◆◆◆ 包丁の選び方 三十五丁目 ◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談             もこちらでどうぞ。

以下の行為はスレが荒れる原因となりますので禁止
・挙証出来ない誹謗中傷
・挙証出来ない工学的情報(要するにガセネタ)の流布

お勧めサイト

堺刃物商工業協同組合連合会ホームページ http://www.sakaihamono.or.jp/
京浜刃物専門店会  http://www.hamono-net.or.jp/
三条工業会  http://www.sanjo-kogyokai.or.jp/
岐阜県関刃物産業連合会 http://www.seki-japan.com/
包丁 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E4%B8%81

◆◆◆ 包丁の選び方 三十四丁目 ◆◆◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1277030705/l50
2ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 15:15:17 ID:s0qIpKhs0
----------新スレを建てるときの注意 (業者の荒らし対策)-----------
直前スレの>>1の内容>>2-4のリストテンプレはメンテ以外変更不可。
変更したスレは後先関係なく廃棄削除依頼、正しく建て直し。
>>2-4にない新規包丁メーカーリストは>>5以降に各自が貼って下さい。
-----------------------------------------------------------------
有次 http://www.aritsugu.com/
正本 http://www.tukijimasamoto.co.jp/
木屋 http://www.kiya-hamono.co.jp/
杉本 http://www.sugimoto-hamono.com/
菊一文字 http://www.kikuichimonji.co.jp/index.html
藤寅工業(Tojiro) http://www.fujitora.co.jp/
子の日(nenox) http://www.nenohi.co.jp/
ミソノ http://www.misono-cutlery.com/
グレステン http://www.glestain.jp/knife/main.htm
正広 http://www.masahiro-hamono.com/
ヘンケルスhttp://www.henckels.co.jp/
貝印 http://www.kai-group.com/
堺一文字 http://www.ichimonji.co.jp/
堺刀司 http://www.sakai-tohji.co.jp/
永田刃物 http://www.hamono21.co.jp/

3ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 15:15:41 ID:WWd/GCXl0
下村工業株式会社 ヴェルダン http://www.shimomura-kogyo.co.jp/
利光 http://www.hadukuri1ban.jp/top.shtml
堺孝行 青木刃物製作所http://www.aoki-hamono.co.jp/
武田刃物 http://shop.niimi.okayama.jp/kajiya/
MAC http://www.mactheknife.co.jp/
藤原照康刃物工芸http://www.teruyasu.jp/
鍔屋(つばや) http://shop.39street.jp/tsubaya/
京セラ(セラミック包丁) http://www.kyocera.co.jp/

■砥石
シャプトン株式会社 http://www.shapton.co.jp/index.html
キング砥石株式会社 http://ibuki.mite.ne.jp/kaisha.htm

豊永刃物製作所 (土佐刃物)http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono/
土佐和包丁 http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi/
渡辺刃物製作所 http://www.watanabeblade.com/
有)豊国鍛工場 http://www.toyokuni.net/
有)重光打刃物  http://www.i-kochi.or.jp/hp/shigemitsu/
森川製作所 http://www.sakai-hamono.com/
山本「英」打刃物製作所 http://www.sakaihamono.com/


4ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 15:16:03 ID:IX9lyZ/e0
築地有次 http://www.aritsugu.jp/
水野鍛錬所(源昭忠) http://www.mizunotanrenjo.jp/index_j.html
尚台正吉 http://www.syoudai.com
高橋刃物製作所 http://www.takahashihamono.jp
五香刃物製作所 http://www.gokouhamono.com
芦刃物製作所 http://www.ashihamono.com/index.html
森本刃物製作所 http://www.morimotohamono.com/
三寿ゞ刃物製作所 http://www.3suzu.com/index.html
鍛冶屋 宗石工房 http://www.tosa-muneishi.jp/
孫六刃物製作所 http://magoroku-hamono.com/
刃物のタケモト http://takemoto.hamazo.tv/
火づくり刃物祥啓 http://hamono-s.com
源利平 山東 http://www.hamono310.com/
かね惣 http://www.kanesoh.com/
築地・東源正久 http://tsukiji-masahisa.jp/
酔心 http://www.suisin.co.jp/Japanese/
韮澤包丁製作所 http://www.blacksmith.jp/index.html
刃物フルカワ http://www.frkw.com/


5ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 15:19:09 ID:IX9lyZ/e0
---------------------------------------------------------------------
注意 テンプレここまで

以降のメーカーリスト等は参加者の個人的なレスとなります。
---------------------------------------------------------------------
6ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 15:20:10 ID:IX9lyZ/e0
料理板にある包丁スレ
【種類】初心者のための包丁スレ【研ぎ】No.4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1286948593/
包丁の使い方道場
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
【GLOBAL】 ブランド包丁で戦うスレ 【重房】1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1239808586/
7ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 20:05:38 ID:zEOeDYlj0
ナイフシステム酔心も忘れないでねw
8ぱくぱく名無しさん:2010/12/01(水) 00:09:57 ID:qt0IEK+m0
酔心といえばイノックス本焼きは、銀三鋼の本焼きと比べてどう違うのかな?
9ぱくぱく名無しさん:2010/12/01(水) 22:28:12 ID:twa+KFf30
キチガイ新スレ立ったのか
10ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 00:23:32 ID:OUGKRA7H0
そりゃもう、イノックス本焼きに柄埋めするなんて書いたら、原器が100行
くらい暴れると思うね。
11ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 00:53:28 ID:uQX1m5Ac0
>>10
別に、柄埋めしたけりゃ勝手にすればいいんだけど、
柄埋めしないと柄が腐って落ちるなんていう脅しには反論するよ。
荒れるのがいやなら、
まず、「実際に自分がどういう扱いをした」上で、どういう状態になったのか、画像アップがあってから話そうよ。

で、まあ、

http://www.kk-take.co.jp/sub19.htm
>*イノックス鋼とは、
>   クローム、モリブデンを含有したサビに強い特殊鋼(8A鋼)を鍛造して作られながらも、
>   価格を低くおさえた新しいタイプの普及品の和庖丁です。

まあ、安価に和包丁を手に入れたいのなら、いいんじゃないかと思うけど、
それでイノックスか銀三か迷ってるのなら、
素直にKAIのステン打ち抜き和包丁を使い捨てた方がいいんじゃないかなぁ。

それよりも、包丁と言う道具に対して、
洗う、拭く
という手入れの方法を覚えることが先決かな。知らない人には教えてあげるべき事柄だと思うよ。
洗う、拭く、さえできれば、青でも白でも、鋼材に恐れることはなくなるよ。
12ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 00:59:44 ID:uQX1m5Ac0
なんで、柄埋めするの?

別に、(当たり前の手入れをしているという前提で)実用的なメリットはないけど、
なんか、玄人っぽくていいじゃん。
それに、手入れが出来ないやつは、ナカゴ腐らせちゃう可能性だってあるだろ?

このような話なら、もっともだと思います。全面的に賛同しますよ。
13ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 13:58:10 ID:OUGKRA7H0
柄埋めしないと穴にゴミが入るし、鋼なら柄に錆が浮く。柄の周辺の錆をどうやって
落とすんだ?必死でヤスリかけるのか?それとも錆落とし液使うのか?その点
安心の柄埋めだ。馬鹿につける薬が無いというのは、本当だな。包丁を洗って拭いたら
マチのへこみも錆ないのか?
14ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 19:51:59 ID:mQ1M8nNP0
>>11

そもそもINOXて特定の鋼材名なのか?違うと思うけど。
酔心のINOXはスウェーデン鋼(鋼材名忘れた)だぞ。
8Aてスウェーデン鋼のsandvic〜て名前ではないだろ。
15ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 21:44:23 ID:JvRaoatq0
イノックスはステンレスと同じ意味のはず。酔心がイノックス本焼きと
呼んでいるのは、ステンレス本焼きと呼んだら、ステンは本焼きとは言わん
やろ!と言われるからだと思う。あまり聞かない名前の会社のスウェーデン
鋼を使っているね。
16ぱくぱく名無しさん:2010/12/02(木) 22:52:23 ID:uQX1m5Ac0
>>13
まるで、誰もが柄埋めをしているような書き方をしてるけど、
プロの両料理人含めて、ほとんどのやつが柄埋めなどせずに、
普通に使いこなしてるよ。

いい加減、脅しはやめろよ。たしかに、恐怖を煽って注目を集めるというのは、
マスコミ他の常套手段だけど、ここはそういうエンターテイメントのスレではないと思うよ。
17ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 19:16:25 ID:Y6Q6MbaM0
使いこなすんじゃなくて、柄の錆を気にしてないだけだろう。お前が感性の鈍い
馬鹿なのはわかってるけど、柄埋めはやっておいた方がいい。柄埋めなんか一日
でできるし、その後の手間のかからない事を考えればやった方が得だ。別にお前
のような馬鹿がやらないのは、構わんが日本中のほとんどがやらないなどと勝手
に決めるなよ。
18ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 22:37:08 ID:5TE1JhTi0
>>17
やるのが当たり前の話であれば、販売時にすでに柄埋めされているでしょう。
主婦や板前が嬉々としてやるような作業じゃない。
自分でやるというのを前提としても、ホームセンターの防水パテやエポキシ系接着剤の用途に
「包丁の柄埋め」などと書かれているものはありますか?要するにそんな需要はないということですよ。

そもそも、一昔前の柄埋めマニアの話の流れの中でも、柄埋めの素材には定番も統一見解もなかったし。
19ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 23:28:49 ID:YXFu+Ao90
刃物板でも似たような流れになったが
なぜか、柄を埋めるのがメーカー出荷時にやっていないのか?、の説明は一切無し

良識のあるメーカーは最初から柄が埋めてある、みたいな書き込みもあったが
具体的なメーカー名の書き込みも無いし
そもそも、柄を埋めていると言っている人達は居ても、最初から柄を埋めている物を買った
と言う書き込が無かった
良識あるメーカー品を買わずに、柄を埋めていない不真面目なメーカー品を皆買っている、不思議

柄を埋めてしまうと埋めた柄の中で錆が進行する、みたいな書き込みがあったが
それに対する反論も一切無しで文句ばかり

御里が知れよう、ってものだ
20ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 23:33:45 ID:R8tutVyG0
>>19
>なぜか、柄を埋めるのがメーカー出荷時にやっていないのか?
その分コストがかかり製品の値上げに繋がる

>最初から柄が埋めてある
良識のあるメーカーかは知らんが水野鍛錬所
一部か全部の商品かは不明
21ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 23:43:16 ID:5TE1JhTi0
>>20
柄を付けなければ、さらにコストダウンできるのに、
なんで身だけで売らずに柄を付けているのでしょう?
それは、柄が付いていないと使いづらいからですよ。

柄埋めに限っても、製造時に柄埋めするより、自分でやったら、
はるかに高コストになることは自明。
必要な処理であれば、製品として処理されているのが当たり前の話で、
柄埋めをしていない包丁は「手抜きの粗悪品」という扱いを受けることになるでしょう。

>良識のあるメーカーかは知らんが水野鍛錬所

たった一つ…… 逆に、一般的ではないという証明にしかならない。
そりゃ、私だって、ボロボロに腐った柄の写真を載せて「うちの包丁は柄埋めしてます。すごいでしょ!」
なんていう宣伝をしている妖しい通販サイトのひとつくらいは知っていますよ。

>一部か全部の商品かは不明

なんという、くだらない言い訳、言い逃れ……
22ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 23:43:41 ID:YXFu+Ao90
>その分コストがかかり製品の値上げに繋がる
似たような事が刃物板でも書かれていたが、実売レベルでは100円も上がらない
と、柄を埋めると言っている人が反論していた
柄の中にどの程度パテとかが入るのか知らないが、実際のコスト差もそんな所なのだろう
23ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 23:50:42 ID:R8tutVyG0
何で埋めてるか?だけど、
水野の包丁はエポキシかな?と思った。
エポで埋めてたとすれば100円じゃ無理
まあエポといっても値段がピンキリだけど・・・

もしコストが100円掛かったとすれば、製品の値上げは100円以上
24ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 23:55:41 ID:YXFu+Ao90
>エポで埋めてたとすれば100円じゃ無理
それはホムセンとかで売られているエポキシの販売価格での話では?
何百と言う単位で大量にやるなら、はるかに低価格で済むのは判りますよね?

>もしコストが100円掛かったとすれば、製品の値上げは100円以上
仮定を前提に結論付けても意味が無いですよ?
25ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 23:56:35 ID:5TE1JhTi0
>エポで埋めてたとすれば100円じゃ無理

何を根拠に……
自分でやったときのコストを基準にするんじゃないよ。

>もしコストが100円掛かったとすれば、製品の値上げは100円以上

「実売レベルでは」という文字が読めないのかな?
26ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 23:57:25 ID:5TE1JhTi0
はは、見事に被ったw
27ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 23:57:59 ID:R8tutVyG0
何百と言う単位ね・・・
包丁一本に使う量は?
ID:YXFu+Ao90は4号か?アホ臭い
28ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:01:06 ID:4wbfJI9e0
>>27
相手を間違えなさんな。
逃げ道なくなって破れかぶれの、わざとだろうけど。
29ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:02:16 ID:R8tutVyG0
ID:YXFu+Ao90=ID:4wbfJI9e0かい?
30ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:03:11 ID:5TE1JhTi0
違うよ。私はID:5TE1JhTi0だよ。
31ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:03:15 ID:qovqfs8r0
俺のIDが変わってないから違うか
32ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:03:57 ID:4wbfJI9e0
おおぉ、IDが戻ったw
これは、ID:4wbfJI9e0になるのかな?
33ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:08:11 ID:4wbfJI9e0
整理すると、
ID:4wbfJI9e0 = ID:5TE1JhTi0
で、
ID:qovqfs8r0 = ID:R8tutVyG0
ということだな。
34ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:08:24 ID:qovqfs8r0
じゃあ聞くがエポを柄の間に入れていくらで出来ると思うの?

俺は庖丁屋じゃないのでどの段階で隙間埋めるとか知らないが、
材料代より手間の方がかかると思うよ
35ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:08:52 ID:qovqfs8r0
>>33
ID:qovqfs8r0 = ID:R8tutVyG0は俺
36ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:11:18 ID:vYxvr4pY0
>>34
上の
>エポで埋めてたとすれば100円じゃ無理
の金額の根拠を書けばいいじゃ無いか
マジレス付けてやれば口先ダケのヤツなんて黙り込むだろうよ
37ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:11:51 ID:4wbfJI9e0
>>34
だから、不器用なお前自身を基準にするな。
時給700円のパートのおばちゃんが、1時間に100本ほどは、簡単に作業するよ。
38ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:26:35 ID:qovqfs8r0
>>36
柄の穴にエポ入れて後に包丁を差し込む事はまずないと思ので、柄を刺した後に隙間埋めると思う。

エポは汚れたら溶剤で拭いても汚れが残る
特に和庖丁の柄の付け根の部分はサテン仕上げの様になってる部分は絶対に汚せない・・・
柄に庖丁を刺すのは最終段階、つまり汚さない様にマスキングが必要

狭い隙間に完全に流し込むには柔らか目の材料が必要だが、
溶剤でやわくしたエポは木に浸透してしまう。
乾けば平らに埋めても下がると思う
削るつもりで盛り上げるような入れ方もしないと思う
2回に分けて入れる必要がでる可能性
乾かしすぎるとマスキングが剥がしづらくなる

どんな道具を使うか知らないが何度も洗浄が必要

簡単に思いついた事だけ適当に書いたが・・・
これで1本100円でやる?アホだろ
39ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:32:26 ID:vYxvr4pY0
で、その金額の根拠は?

>柄の穴にエポ入れて後に包丁を差し込む事はまずないと思ので
思う、思う、思う、ばかりじゃね?
ダメな理由なんて誰だって書けるよ、だろう、そんな気がする、俺はそう思う、と
都合のいい事を一方的に書けばいいんだから
他人に説明を要求しておいて、自分は都合のいい事を捲し立てるだけじゃ誰もキミの言う事を信用しないよ
40ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:34:32 ID:4wbfJI9e0
>>38
吹き付けじゃあるまいし、マスキングなんてするかっての。
ど素人が、そこらじゅうにベタベタ指紋くっ付けちゃうなんて話じゃないんだ。

>溶剤でやわくしたエポ

おいおい、硬化しても容積に変化がないことが特徴のエポキシに溶剤だと?
溶剤で溶かしておいて、溶剤が飛ぶと降下するセメダインとは根本的に違うんだよ。
硬いか柔らかいかは、高分子ポリマーの重合度の違いだよ。
41ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:36:09 ID:qovqfs8r0
実際に庖丁作る又はその行程を見てるわけじゃない
その行程をある程度推定して書かないとだめだろ

逆に聞くが100円以下で出来る根拠とその具体的な金額教えてくれよ
42ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:36:54 ID:qovqfs8r0
>>40
実際にエポキシ使った事あるか?
43ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:38:15 ID:qovqfs8r0
ちなみに木に浸透してと言う意味で溶剤が飛んだ分ではないぞ
44ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:39:31 ID:4wbfJI9e0
>>42
あるよ。それがなにか?

もしかしてお前、ポリマーに架橋するための硬化剤を溶剤だと思ってるんじゃないだろうな?
45ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:41:59 ID:vYxvr4pY0
>>41
つまり、>38の書き込みは根拠は無いがそんな気がするから、オマエはアホだろ、って事か・・・
46ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 00:44:50 ID:4wbfJI9e0
なんか、ID:qovqfs8r0って、無知識、無経験の脳内理論の臭いがプンプンしてきたぞ。
もしかして自分自身、柄埋めしたことがないかもしれないな。エポキシも使ったことないだろ?
47ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 01:00:22 ID:qovqfs8r0
>>46
庖丁の柄埋めはないけど、仕事や趣味の工作でも使ったよ
お前こそ使った事あるのか?
さっき1時間に100本ほどと言ってたが
例えば硬化24時間のエポが一度作って何時間も使い続けられないんだが・・・
30分くらいで使い切って1時間ごとに洗浄が必要

木の穴に平らに流し込めば乾く頃には木がエポを吸って下がってる筈だけどな
乾いた木が水を吸うように・・・2回目は違う

速乾性は除くがコップにエポを入れ髪の毛より細い穴を開けたとする
半日後殆ど流れ出てる
48ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 01:04:00 ID:4wbfJI9e0
>>47
>庖丁の柄埋めはないけど、

勘弁してくれよ……ないのかよ……
やっぱり……という結論だけどさ。
49ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 01:07:57 ID:qovqfs8r0
>>48
何だったか忘れたが
木の柄の隙間埋めたことはある

もう一度聞くけど、
あんたがエポ使った事あるとは思えないんだが?

50ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 01:13:19 ID:qovqfs8r0
まさか使った事あるといっても
コニシ 2液強力ボンドなんて言わないでくれよな
あれもエポ系だがw
51ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 01:17:48 ID:4wbfJI9e0
おまえ、もう何を言っても無駄だよ。
52ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 01:58:55 ID:G8TXIjU90
フェノールじゃダメかい?
53ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 02:03:02 ID:4wbfJI9e0
>>52
フェノールじゃ常温で気化しないぞ。
フェノール混じったまま、硬化させるってことか?
毒性のある物質が、調理するたびに食材に溶け込むことになるぞ。
54ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 07:45:42 ID:qovqfs8r0
>>51
>>50が正解だったかw
コニシボンドの様に1時間前後で硬化のエポ使って穴埋めしても表面しか埋めれない
無意味どころか逆にやらない方がいい!それなら100円で十分お釣が来る

俺はしっかり中子の先まで埋めるつもりで話してたんだが・・・
最初は総糸巻きの竿作りなどの工作くらいやった事あるのかと思ったけど、
コニシボンドは実際使用+ぐぐった知識しかないようだ・・・www
55ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 10:07:56 ID:4wbfJI9e0
>>54
じゃ、まずはおまえが使っているエポキシ樹脂と、それを薄める溶剤wの商品名を具体的に教えてくれ。
一般人が当たり前のようにやっていることだというおまえの主張を前提にな。

前にも言ったけど、やりたいやつが勝手にやるのは、勝手にすればいい。
おまえは自分ではやったこともないようだけど。
「やらないと、とんでもないことになる!」というような嘘八百、ホラ吹きまくりで
一般人に脅しをかけるのがいけないんだよ。

>俺はしっかり中子の先まで埋めるつもりで話してたんだが・・・

あ〜あ〜、後付け。そもそも、柄埋めの話は何度か出てきているけど、それは新説だなw
56ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 11:04:56 ID:qovqfs8r0
>>55
こっちがエポ使った事あるか聞いても答えないくせに人には答えろと?www
まず誰でも手に入る物
コニシ 二液 速乾性でホムセンで500円くらい?
デュラグロス ロッドメイキング用 デュラ使う前に他2種は使った
溶剤は釣具店が小分けした物を買い エポシン、薄め液等としか書いてない
普通のエポシンの他、凄い揮発性が高い物やアセトンのような物もあったな

ほか一灯缶入り等聴いた事ないメーカーなど何種も・・・
かなり昔だけど、印象的なのは10分でかなり熱くなり15分後には煙が出た物
材料代ケチってこんな安物使うからと思ったら1セット何万もする物だった
昼前に数十万円分がパーになったと聞き可愛そうだったw

>一般人が当たり前のようにやっていることだというおまえの主張を前提にな。
意味がわからん


>前にも言ったけど、やりたいやつが勝手にやるのは、勝手にすればいい。
>おまえは自分ではやったこともないようだけど。
>「やらないと、とんでもないことになる!」というような嘘八百、ホラ吹きまくりで
>一般人に脅しをかけるのがいけないんだよ。
誰と勘違いしてる?過去に柄の話が出てた事は知ってるが俺はノータッチ
昨日「最初から柄を埋めている物を買ったと言う書き込が無かった」と見たので
買ってるからレスしてやったらお前に気持ち悪く粘着され続けてるんだが?w

これで聞くの3回目なお前も使った物答えろ
57ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 11:21:26 ID:qovqfs8r0
まったくせっかくの休日なのにID:4wbfJI9e0のせいで気持ち悪いやw
業者除けば趣味の竿作りでエポ使う人いるけど、
使った事ある奴なら糸や木などに塗れば1回目は浸透し痩せる事は常識
それを防ぐ為に一発目は溶剤多め、
主剤:硬化剤:エポキシシンナー=1:1:1で塗って乾かし膜張らせるのが常識
(昔の話で最近は溶剤1までは入れないが)
そうすると2度目に塗るor流し込む時は全然違う
58ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 11:22:56 ID:qovqfs8r0
刃物板?の誰と勘違いされてるか知らんがw
柄の話題が出て全て同じ人に見えるなら病気だ
病院行って来い!www
59ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 11:40:03 ID:4wbfJI9e0
>>56
なら、答えようか。
「総糸作り」ってのがどういう竿なのかサッパリわからんが。
(釣り道具屋に行っても、そんな触れ込みの竿なんか一本もない。
 ロッドに全部糸を巻いているのか、全部糸で作ってあるのかw)
ガイドの総取替えとか、リール竿を手バネ竿に作り変えるくらいのことはする。
ガイドの糸巻きにラッカー系やカシューなどの塗料は使うが、エポキシはグリップ周り
くらいにしか使わないね。

溶剤で薄める塗料系なら、
>使った事ある奴なら糸や木などに塗れば1回目は浸透し痩せる事は常識
そのとおりだが、エポキシは浸み込まないよ。
おまえ、エポキシ系と溶剤系の区別が付いてないだろ?

ちなみに、デュラグロス
http://fishing.tenryu-magna.com/goods/maintegoods.html
>主剤は高精錬された純度100%のエポキシ樹脂と特別調合されたシクロアリフアティツクアミンの硬化剤から成っており、
>薄めたり・他物を混合させない事がポイントです。

大体、素人にアセトン扱わせるとか、柄埋めのために一斗缶でエポキシ買えとか、
おまえ、アタマ湧いてるよ。
60ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 11:49:14 ID:4wbfJI9e0
そもそもは、

「俺って柄埋めしてるんだぜ〜、すげーだろ!おまえらとは違うんだぜ」

つう自慢をしたかったんだろ?
ところが、「わざわざ柄埋めなんて無駄なことを……。普通の手入れが出来ていればそんな必要はないよ」
と当たり前のことを言われて、

「柄埋めは誰でもやってるんだやらないととんでもないことになるんだ柄埋めするのが当たり前なんだあああぁぁぁ〜〜!」

になっちゃったんだよな。
61ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 12:03:05 ID:qovqfs8r0
>>59
使ったエポキシを答えてくれと言ったんだが?
>エポキシはグリップ周り
これ一種類だけ?
接着剤として使ったのか昔のアリゲーターの竿のグリップの様な使い方したのか?だが・・・

>エポキシは浸み込ま
使ってから言って

>薄めたり・他物を混合させない事がポイントです。
「総糸作り」ではなく「総糸巻」ねブランク全体に糸を巻く作り
普通エポは3〜4重に重ね塗りで薄めるのは1発目だけ

>素人にアセトン扱わせる
よく読め
アセトンのような物(釣具や曰く普通に販売できる物と言ってた)
>一斗缶でエポキシ買え
どこにそんな事書いてある?www
>ほか一灯缶入り等聴いた事ないメーカーなど何種も・・・というのは業務用サイズのエポの事だが?

>>60
バカ?
最初から柄埋めされてる庖丁は持ってるが自分で埋めたといつ書いた?
庖丁の柄埋めはないと書いてるが?www
さっきも言ったけど誰と混同してるの?wwwww
誰と戦ってるんだよwww病院逝けよwwww
62ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 12:03:33 ID:qovqfs8r0
どんどん話し作られてこわい〜www
63ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 12:10:43 ID:4wbfJI9e0
>最初から柄埋めされてる庖丁は持ってるが自分で埋めたといつ書いた?

柄埋めなんて一度もやったことがないんだよな?
「俺はしっかり中子の先まで埋めるつもりで」なんて言って、
柄埋めにエポキシも溶剤も使ったことがないんだよな?
おまえの今までのすべての書き込みに対して、

>>61
>使ってから言って
64ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 12:11:58 ID:4wbfJI9e0
全部、作り話だったというオチ
65ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 12:14:32 ID:x/iOnzZ5P
会いも変わらずID:4wbfJI9e0のファビョった態度は自己紹介の裏返し以外の何者でもないな
お前が「普通の手入れが出来ていればそんな必要はない」と言う半端な知識を絶対真理で発言者たる我は神に等しいと
自慢して見向きもされなかったり浅いシッタカだと言われたりした事が認められんから暴れてるだけじゃねえか

お前の言う事が絶対に正しいなら柄腐れも錆割れも起きたと言う話すら出る筈が無い、実状はあるのだからお前が正しくないだけ
柄埋めはしてあれば「手入れの労を減らし寿命を延ばす」製品に施されているなら「+αの丁寧な仕事」であるだけのこと。
66ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 12:19:44 ID:qovqfs8r0
>>63
だからよく読め!
それからレスしてくれないかな?
庖丁の柄は無いが、庖丁以外の柄はエポで埋めてるから
さっきからどんどん話し作られて怖いわ

>使ったエポキシを答えてくれと言ったんだが?
>>エポキシはグリップ周り
>これ一種類だけ?
とりあえずこれに答えられないと言う事はお前が一種類のエポしか知らないって事だ
自慢する事じゃないけど俺は釣具以外でも色々とエポ使った事あるから

>>65
>お前が「普通の手入れが出来ていればそんな必要はない」
ちょwwwそれ俺じゃないよwwww
だから誰とwww
67ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 12:24:41 ID:x/iOnzZ5P
>ちょwwwそれ俺じゃないよwwww

いきなり元からお前には何の関係も無いレスに何噛み付いてるんだ?
お前もID:4wbfJI9e0と同類だな。
所詮半端なシッタカの食い違い自慢か。
68ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 12:28:16 ID:qovqfs8r0
>>67
ごめん>>65がID:4wbfJI9e0の書き込みと勘違いしてレスしてた・・・
69ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 13:46:18 ID:x/iOnzZ5P
ちゃんと間違いを認める度量は見たので

「ID:4wbfJI9e0と同類だな。」については撤回しよう。
70ぱくぱく名無しさん:2010/12/04(土) 23:01:22 ID:4wbfJI9e0
>>66
>庖丁以外の柄はエポで埋めてる

何の柄を埋めたんだ?
71ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 00:49:46 ID:UEo/ZpV10
包丁以外の何の柄を埋めたんだ?具体的に。
傘の柄でも埋めたのか?理由も聞きたいな。
72ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 07:58:45 ID:19qwmsVL0
釣りが下手だな
73ぱくぱく名無しさん:2010/12/05(日) 18:05:15 ID:UEo/ZpV10
先に傘を言われちゃったんで、他の柄が思いつかなかったんでしょう。
74ぱくぱく名無しさん:2010/12/08(水) 01:04:10 ID:tpTuzBi40
また「得の隙間を埋めないと腐る」なんて嘘が蔓延ってるようですね。
普通の手入れをしていればそんなモノ必要ないと何度丁寧に説明して
も分からないとはホントに呆れちゃいます。
75ぱくぱく名無しさん:2010/12/10(金) 23:32:19 ID:Qs5qxIHD0
馬鹿利光死ね
76ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 10:35:38 ID:+ipXan1u0
GILTでヘンケルスの包丁が半額セール中
http://www.gilt.jp/invite/henckels
招待制のショップだけれども、初回時には1500円のクーポンが
ついてくるので、この価格から更に1500円引きになる。

ツインコレクション
セミハード チーズナイフ
GILT 1,600円

ツインセルマックス
ラージペティナイフ 16CM
GILT 9,900円

ツインセルマックス
ペティナイフ
GILT 8,400円

ツインセルマックスMD
三徳包丁
GILT 18,400円

ツインセルマックス
三徳包丁
GILT 11,500円

ツインコレクション
セミハード チーズナイフ
GILT 1,600円
77ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 21:06:04 ID:CvVz+QmX0
左用の出刃と柳刃を探してるんだけどオススメある??
1本5000円以内くらいで
78ぱくぱく名無しさん:2010/12/12(日) 08:39:35 ID:UlC0J5Ji0
左用和包丁で単価5000以内なんて真っ当なルートであるかよ

左機器.comでも見て現実把握しろ
79ぱくぱく名無しさん:2010/12/12(日) 09:33:43 ID:BKCsEqF40
マルチうぜえよ

こんなせこい広告してるようじゃなー
まともに広告する金もねえのか
80ぱくぱく名無しさん:2010/12/12(日) 09:35:38 ID:BKCsEqF40
>>77
両刃買えばいいだろ
土佐 黒打 でオクの包丁コーナー探してみろ
値段も安いぜ
81ぱくぱく名無しさん:2010/12/12(日) 11:56:46 ID:OF5RpPsl0
>>78
そうなのか、(無知で)すまんな

>>80
両刃か、なるほどーありがとう
82ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 12:43:57 ID:uNfx2ORS0
>>78
知識不足。
83ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 13:11:25 ID:P5vseg1Q0
↑釣り。
84ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 15:27:35 ID:KoilQmRw0
初めてペティナイフってのを買ってみた。
すげーりんごがむきやすくて感動した。
一本もておくべきだな。いままで知らなかったのが損したようだ。

ホームセンターの貝印 2000STって安い奴だけども
85ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 17:42:14 ID:+amz/mEI0
>>84
シェフだけど、ペティナイフはグローバルに限るよ
86ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 21:58:44 ID:X6yRFtXs0
質問です。グローバルプロの柳刃包丁 250mm 16800円 と tojiro の
柳刃包丁 240mm  14,700円のどちらを買うかで非常に悩んでいます。
金額的にtojiroの方が割引効いていて、9800円位で買えるのに対し、
GROBALは値引き無しです。素材の面や、使い勝手、切れ味など、いかがでしょうか?

87ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 22:07:44 ID:9z9Ly9Gy0
言っちゃ何だが、柳刃の240mmなんて必要か?
書き込み見てる限りじゃ家庭で時々使うくらいでしょ
88ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 22:38:00 ID:dTs84w750
うむ

柳刃の刃渡りは尺無いとな
帯に短したすきに長し
89ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 22:39:22 ID:CNQPGeop0
>>86
和包丁なら重房、洋包丁ならグローバル
これが真理だよ
90ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 22:46:51 ID:X6yRFtXs0
趣味が船による魚釣りで、80cm位の鯛や、1m位のヒラマサを釣る機会があるので
購入を考えています。ちなみに、グローバルの出刃包丁を使っていますが、
綺麗にカドを立たそうと思うと、柳刃かなと思いました。グローバルプロと
TOJIRO proの違いはどれ位のレベルの差なのでしょうか?ほぼ同じなら、
割引率の高いtojiroの方がいいかと思っていますが・・・・。
91ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 22:50:23 ID:ThkPQNi70
キチガイwwww
92ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 22:52:59 ID:rf7sXfw+0
俺なら80cmの鯛を刺身にしないな
93ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 23:18:29 ID:wKyHiQQU0
築地正本で白三の柳27cmでも買っとけ
94ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 23:27:44 ID:DKyUCJTQ0
>>93
研ぎと手入れが出来ないんでしょ。
出来て一般の主婦レベルってやつに、まともな和包丁を勧めてはイカンよ。

ところで、築地正本に白3なんてあるのか?
並で白2、上打で白1だったかと。
95ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 23:33:42 ID:X6yRFtXs0
たしかに80センチの鯛は刺身としては美味くないですが、可能性があるので
240mm以上の長さが欲しいと思いました。ご指摘どおり、包丁研げません。
基本的には研ぎ屋に出しています。基本的な差についてご指摘がない所を
みるとそこまで変わらないと見ていいんでしょうかね?
96ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 23:37:57 ID:9z9Ly9Gy0
手入れと砥ぎをしないなら、何を使っても実用レベルでは差など出ないでしょう

時速300kmで走れる車と、時速100kmで走れる車
近所のスーパーに先に着けるのはどっち?
みたいな質問でしょ?貴方がしているのは
答えは同じ、信号や道路の状態で基本的な性能差が埋もれてしまう
97ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 23:38:32 ID:DKyUCJTQ0
>>95
>可能性があるので

なんの可能性なのか、わからないんですけど。
美味しいかもしれないという可能性ですか?
98ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 23:44:48 ID:DKyUCJTQ0
>>96
だからこそ、選択肢がステンなんだと思うんだ。
99ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 00:03:09 ID:nhJ9FXfF0
>>93
失礼、>>94に訂正。
上打は白1だが、並は白3なんだな。
100ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 02:20:36 ID:SwRSUk6q0
>>90
グローバルの方がいいですよ
101ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 08:06:03 ID:FL13t4Xp0
>>98

ありがとうございます。自分で研げたら、もう少しいいモノを買おうと思う
のですが、研ぎ屋にもっていくレベルですので、柄が腐らないように
ステンレス一体構造のモノを選んでいます。ちなみに、80cmの鯛は、
基本的にムニエルとか、塩焼きにするのですが、小さな子供がいる為
骨を全て取り除いて、刺身形状にした上で処理しています。素材は二つとも
モリブデンバナジウム鋼だと思うのですが、値段的な差が同じ素材に
現れるのか・・・わかりません。
は超硬質ステンレス鋼、tojiroは
102ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 08:08:22 ID:FL13t4Xp0
>>98

ありがとうございます。自分で研げたら、もう少しいいモノを買おうと思う
のですが、研ぎ屋にもっていくレベルですので、柄が腐らないように
ステンレス一体構造のモノを選んでいます。ちなみに、80cmの鯛は、
基本的にムニエルとか、塩焼きにするのですが、小さな子供がいる為
骨を全て取り除いて、刺身形状にした上で処理しています。素材は二つとも
モリブデンバナジウム鋼だと思うのですが、値段的な差が同じ素材に
現れるのか・・・わかりません。
は超硬質ステンレス鋼、tojiroは
103ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 10:41:56 ID:52KEBK5f0
>>102
多分ここには貴方の様に
趣味が船による魚釣りで、80cm位の鯛や、1m位のヒラマサを釣る機会があり
そんなのを捌いた事のある人はいません
貴方のご近所でメンテナンスしてくれるお店で相談されて購入するのがいいと思います
私も釣り人ですが釣竿に比べると安い物だから尺の柳刃を奨めます
104ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 11:28:17 ID:AUjHcMqJ0
長さで魚体の大きさ示しているし、魚種から九州の人なのかな?
鯛は5kg越えれば猫またぎだし、どうしても喰いたいなら干物で良いじゃん。
後はフライにする時にいるかな?

ヒラマサはチョロマサしか釣った事無いから判らんけど
鰤と同じに考えるとそのサイズなら柳刃要らねぇよなぁ。

出刃なんかイラねぇから270mmの身卸しの方が合理的だと。
105ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 11:33:47 ID:nhJ9FXfF0
>>104
>出刃なんかイラねぇから270mmの身卸しの方が合理的だと。

そういう問題じゃなくて、グローバルプロかトージロープロか、
ということが問題なんでしょ。
両方買っちゃえばいいのに。
106ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 11:43:34 ID:52KEBK5f0
>>104
そうだな何処に住んでるかでも答えは違うな
有名な刃物屋が近くに有ると良いけど
アマゾンだと厳しいな
107ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 20:04:51 ID:ci1/uQAH0
自分でメンテできないならでかい牛刀か筋引きでもかって
つかっとけばいいと思うのは俺だけか?
108ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 20:11:19 ID:H2xH5kki0
うん、筋引がいいんじゃないか?
109ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 23:16:08 ID:NqQ+GZKZ0
おまえ頭おかしいな、さすがキチガイwwww
110ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 23:58:02 ID:52KEBK5f0
>>107
それはあまりにもひどい
趣味人の気持を解さない人と言われても仕方がない
111ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 00:22:46 ID:c/krbSMA0
>>89
同感です!
112ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 08:26:48 ID:OTmTG4ms0
>>110

そうか?
自分で砥げないなら柳の切れ味維持できないんだし、
仮に頻繁に刺身つくるなら柳の切れ味なんて途中から発揮できないと思うけど。
だったら筋引きでもいいんじゃね?

それと本人は
>基本的にムニエルとか、塩焼きにするのですが
といっていて、刺身つくる頻度は結構ひくい可能性も考えられる。
それならそれで、汎用性のある筋引きかって代用しといたほうが
まだ便利だとは思うけど。薄造りじゃないんだしできないことはないでしょ。
113ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 09:14:59 ID:2U6hZplD0
いやそういう事じゃなく

趣味って言うのは刃物にこだわり研いで極限の切れ味を気にする人もいれば
「釣った魚を柳刃で刺身にする」っていう行為をすること自体が趣味に含まれる事もある

後者の場合は切れ味より柳刃を使うってこと自体が重要

ってことじゃね?


まあ「釣った魚を刺身にするスレ」じゃなく「包丁の選び方」である以上
「柳刃買うなら自分で研げなきゃ意味ない。研げないなら他の包丁使え」って言いたい気持ちはわかる


実際柳刃買っても、時々研ぎに出すぐらいじゃ全く意味ないのは同感
釣った魚を刺身にするぐらいの使用頻度ならそれこそ一度刺身を引いたら研ぐ、ぐらいでもいい感じだ
114ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 09:22:39 ID:s2Y3Pko40
趣味ねぇ・・バイクやカメラならいざ知らず。
包丁ごときで熱くなれるのが不思議・・・
115ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 09:28:32 ID:359Qv7Jd0
>>112
>>113に同意+大きなお世話だと思う

釣り人とあんたみたいに魚買ってきて刺身にしてる人では量が全く違う
頻度が低いと言っても普通の家庭以上だと思う。
一回釣り行けば4人で3食ずつ食っても一週間じゃ食いきれない時もある
刺身だけでは飽きて何度も食えない
116ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 18:22:14 ID:kzZ7yPrA0
グローバルプロも tojiro pro も、プレスのマスプロダクトで裏スキされていないんじゃないの?
だとすると正確には片刃ではなく両刃であって、そんなもの柳刃とは言えないよね。
そんな中途半端なものより24センチの牛刀使ってるほうがいいよ。
117ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 18:27:04 ID:OTmTG4ms0
>釣り人とあんたみたいに魚買ってきて刺身にしてる人では

市場でトロ箱1〜2箱以上魚買って全部捌くのに数時間かけたりすることもあるんだが
お前らは刺身がとれるような大型の魚をそれ以上沢山釣るのか。
すごい腕だなw
釣りなら俺もやるが川がメインだから生で食うことはない。

118ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 21:05:22 ID:Hu0otdxq0
>>117
>115じゃないけど、船釣りならソコソコはクーラーに入るよ。
ぶっちゃけ築地辺りでトロ箱飼うよりも多い場合が多数。
少ないのは鯛釣りとか小物(キスとか・・・好きだよ)の時くらい
イナダ釣りなんぞ逝ったら165QT一杯でも釣れるぞ(釣らないけどw)

なんなら鰺釣り逝ってきな、束釣ったら泣きたくなるw
119ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 21:16:44 ID:75RJUsMs0
うまいだけでは駄目
早くできてはじめて匠と言える
120ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 23:17:03 ID:5NWeafuq0
ここで相談するのもいいかも

自分で魚をおろして肴にしている奴 11枚おろし
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1284885723/l50
121ぱくぱく名無しさん:2010/12/17(金) 23:42:55 ID:k0mCvoAW0
>>120
そこは包丁のこだわりを語るスレではないですよ。
「自分で魚をおろす」話全般です。
そこで、包丁のブランドがどうの、鋼材がどうの言われても……
けっきょく、こっちに誘導されるだけかとw
122ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 00:22:29 ID:33+hUN4w0
でも実際におろしてる人だから
どんな包丁使ってるぐらいは教えてくれたり
アドバイスがあるかもしれない
123ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 00:34:43 ID:5mVSDDJ10
柳を半年に1回くらい砥ぎに出す程度で使うか
同じような条件で安価な牛刀や筋引きを買って済ますかということをか?w
124ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 00:44:40 ID:D20EzDFq0
だから、グローバルプロも tojiro pro も、製造元は柳刃と称して売っているかもしれないが、
裏スキがないプレスの大量生産品の両刃包丁で、牛刀や筋引きと同じ構造。
だって裏スキがなければ裏研ぐとき峰を少し浮かすだろ。
それって両刃ということで、片刃というのは嘘じゃん。
125ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 00:47:36 ID:5HbsSodr0
>>122
ほとんど家庭料理の範疇です。読んでみればわかると思うけど。
趣味の釣りによって、包丁に(実用的な)こだわりを持つ必要のある人は、
ほとんどこっち方面のスレに来ているんじゃないかな?
向こうのスレでは、釣りを前提に話すと「スレ違い」という指摘を受けることも多々あります。
126ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 01:14:38 ID:5U9lY1wd0
>>124
知識不足。
127ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 01:24:17 ID:5HbsSodr0
またグロ厨が湧き始めたようなので、「知識不足」をNGワードに入れておいた。
グローバルもNGに入れておくかなぁ。
別に、グローバルというブランド自体は特に問題はないんだけどね。
128ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 09:08:31 ID:D20EzDFq0
>>126
具体的に指摘してごらん。

グローバルプロ、 tojiro pro の柳刃と称して売っている包丁には裏スキは無い。
裏スキが無いということは裏にも刃が付いているということ。
裏を砥ぐときもミネを起して砥ぐ、つまり裏にも刃を付けなければならない。
つまり両刃包丁ということになる。

上のどの部分に間違いがある?
129ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 09:17:52 ID:5mVSDDJ10
ホムセンの籍の孫六ですら裏すきはついてたぞ。
グローバルやTOJIROでほんとに裏すきがないのか?
にわかには信じがたいが。
130ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 09:39:37 ID:D20EzDFq0
グローバルプロもtojiro pro も、しょせんステンレス鋼材をプレス打ち抜きしたマスプロ製品だからな。
プレスした後に凸面を削り落とすのは簡単だが、凹面を作るのはコストがかかる。
酔心の柳刃だと24センチが37,000円、尺だと45,000円もする。
131ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 11:15:26 ID:WzeXMsPe0
>>130
ちなみにグローバルの柳刃は裏すきあるよ。tojiroは知らない。
裏をベタで研いで裏すきの周りに1mm位の光ってる部分が出来てるよ。
嫁がサビる包丁はイヤと言うので買ったんだけどね。
132ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 11:37:16 ID:H8dUYncNP
>>130
プレスで凹面つくりゃいいじゃん

手打ちなら、ハンマーワークで凹面つくりゃいいじゃん

133ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 11:53:01 ID:5HbsSodr0
>>132
手打ちってことはないでしょうね。
ヨシキンのサイトで見ると、刃金と地金の境目が真っ直ぐですから、利器材を使った工業生産品でしょう。
そもそも、焼入れ前のハンマーワークで裏スキを作るという手法は、手打ちの包丁では一般的ではないと思います。

グロ厨は単発ID使って、平気で他人になりすまし、ウソを吐きますから、>>131もすぐに信用は出来ないですね。
持っているのなら、裏の画像をアップしてくれるとありがたい。
134ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 12:05:03 ID:D20EzDFq0
10年くらい前に浅草河童橋の鍔屋さんでグローバルの柳刃を手にとって見せてもらった。
裏スキは無かったよ。
135ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 12:41:51 ID:2TvwXBce0
>>127
ベテランの板前だけど、和包丁は重房に限るよ
136ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 12:43:31 ID:y9d+VzL10
>>128
研ぎを一から勉強してこいや
137ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 12:50:01 ID:WzeXMsPe0
たぶんID変わってると思うけど>>131です。
俺はグロ厨では無い、上にも書いたけどこれは嫁用だ。
画像どうぞ。
http://www.ps5.net/up/download/1292643630.jpg
138ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 13:10:41 ID:vy6EkiOv0
>>137
やっぱグローバルは評判通りいいですねえ
私も買います!
139ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 16:49:00 ID:xmVAU9JE0
>>134
>10年くらい前に浅草河童橋の鍔屋さんでグローバルの柳刃を手にとって見せてもらった。
>裏スキは無かったよ。

        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

140ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 20:26:10 ID:D20EzDFq0
>>139
現在はディスコンになっているが、グローバルのプロシリーズが出る前に、グローバルの21cmの柳刃
というのがあったんだよ。
値段もプロシリーズより大幅に安く、確か河童橋価格で7千円前後だった。
それには裏スキは無かった。価格を考えれば当然だけどな。
141ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 21:26:10 ID:H8dUYncNP
見苦しい・・・・しかも後だしw
142ぱくぱく名無しさん:2010/12/18(土) 22:26:23 ID:5HbsSodr0
>>137
はい、了解しました。

その後に調子に乗ってグロ厨もしくはグロ厨もどきが暴れているけど、
>>131は信用するに値すると判断いたします。(当たり前の話だけどw)
143131:2010/12/19(日) 00:13:57 ID:7jhoCwp50
>>142
まずは疑ったことについて謝れや
144ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 00:30:14 ID:RKxGP2fn0
>>143
あなた、>>131じゃないですよね。グロ厨もしくはグロ厨もどきですよね。

疑いは、>>131に対してではなく、グロ厨のそういう人を欺こうという行動に対してです。
>>131に対しては、グロ厨でないことの確認を取っただけであり、
グロ厨もしくはグロ厨もどきに対しては謝る必要はありません。

このスレの読者に対して、謝罪してこのスレを去るべきは、あなたです。
今までのデタラメ、なりすましに対して、今すぐ謝罪して、このスレを去ることを要求します。
145ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 00:40:49 ID:zEsjEd0ZP
原器君も去るべきだろ

アホがw
146ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 00:48:06 ID:RKxGP2fn0
あと、このスレの読者に対してだけでなく、
バレバレのなりすましという卑劣な行為により、ウソ・デタラメを流布して
グローバル・重房の信頼を地に貶めたという結果に対しても、
吉田金属工業、飯塚解房氏に対して、謝罪するべき状況だと考えます。

あまりにも底の浅い、くだらない行為であるため、社会的な影響がほとんどなく問題にはなりませんが、
行為そのものは吉田金属工業、飯塚解房氏から告訴されてもおかしくない内容だと考えます。
147ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 00:50:54 ID:RKxGP2fn0
>>145
お、ひょっとして3号がグロ厨騙ってるのか?w
ま、単発IDのなりすましという手法は、同じだしね。

だとしたら、3号は最近、あの手この手で必死だな。
グロ厨並みにバレバレだけどw
148ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 00:59:23 ID:RKxGP2fn0
ふと思ったんだけど、

>グロ厨並みにバレバレだけどw

もしかして、もともとグロ厨=3号?

・単発IDでのなりすまし
・内容のない一行レスの連発
・自分の主張の根拠を、自分の口で示せない
・グロ厨が全開だった時期に、3号は沈黙
149ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 07:25:55 ID:Rf2Lgnoc0
>>148
バカイチ w
150ぱくぱく名無しさん:2010/12/19(日) 22:45:48 ID:Vs/z0tVh0
アホがw
151ぱくぱく名無しさん:2010/12/20(月) 23:01:26 ID:pV9McvOs0
>>117
115だけど、刺身サイズと言うのがどれだけか知らんが?
刺身にし辛いサイズ(20cm以下)の魚は釣らない。
今まで釣った魚で一番大きな物は俺より重かったし・・・

土曜にアジ・沖メバル25-35cmが12匹、20-23cm3匹
サバ30cmくらい20匹くらいリリース、35cm3匹持ち帰り
今年の釣り収めなのに今年一番釣れなく平均的に型まで小さく最悪の日だった・・・
トロ箱一つてどれくらいか知らんが、全部持ち帰れば1つくらいないか?
ここ3年の釣りで3割近くは竿頭だったかな?上手くは無いが下手でもない


>>118
165満タンにしたら後が大変じゃんw
昔イグロー94(89リットル)を氷少なめで満タン(殆どが30-40cmの小魚)にした時は配るのも大変だった
俺の場合50リットル満タンまで、それ以上はいらないのでストップする
152ぱくぱく名無しさん:2010/12/20(月) 23:27:55 ID:XcTuoxp10
>>151
サバの35cmなんて、持ち帰るなよ……

言ってることとやってることが一致していないぞw
153ぱくぱく名無しさん:2010/12/20(月) 23:41:09 ID:pV9McvOs0
>>152
身餌用だけど一匹は食ったw
何度か行ってる場所だけど、土曜は泣きたくなる程小さかった
普段35-40cmのサバで30cmは殆ど釣れないんだけどな、
メバルも最大で30cmくらい、35cm以上が釣れなかった事は始めて
今年は高水温の影響でわけわからん
154118:2010/12/21(火) 00:16:20 ID:7t32Stlu0
>>151
おぅ、女房に呆れられたw それより自分より重い魚 裏山シス〜

実はワラサ爆釣の情報で翌日友人と二人出かけたものの
群れが変わっていたらしくイナダばっかり orz
友人は一時間でフテ寝、その間に船頭とシャレでどれだけ釣れるかって。
友人の72QTのイグルーと自分のダイワ5000が午前中満タンで打ち止め。
(居るでしょ、鰺釣りでマシンと化す人。その真似)船から降ろすの大変だった。

自宅に戻って・・・家の前通る人に「要りませんか?」と半ば強引に
魚を三匹ずつ渡して一時間程度(田舎の漁師町w)でやっと無くなったw
普通はこんな馬鹿な事やらない罠。

んで築地ってのは殆ど逝かないからどんなトロ箱か断言できないけど
近くの漁協では塩鮭が五本入るか程度が大きい方だぞ。
一般人渡しだと下手すりゃ2kgの鯛二枚+氷で目一杯クラスw
155ぱくぱく名無しさん:2010/12/21(火) 09:39:26 ID:5YRUpGsp0
一瞬釣りスレかと思った
156ぱくぱく名無しさん:2010/12/21(火) 13:07:03 ID:Z45G2Dzg0
>>151

市場と聞いてどんな市場を想像してるのかは知らないが、
築地みたいな馬鹿でかい漁港じゃないし田舎の漁港だから
小型魚も多い。てかそこそこ大きい魚は高いことが多いから
めったに買わない。雑魚系MIXで15cmくらいの魚が色々混じってるのを
買ったり、メソよりちょっと大きいサイズのアナゴやギンポみたいな長物が安い時がたまにあればそういうのを買う。
15cm程度の魚のMIXじゃ刺身は色々きついだろ。

>>154

値段が高い大型魚中型魚は少ししか入ってないことがあるけど
安い小型魚なんかは割と大量に入ってることが多い。
船が沢山出たかどうかでも結構かわってくるみたいだけどな。
157ぱくぱく名無しさん:2010/12/21(火) 22:38:16 ID:/PT2QoElO
100均の包丁ってなかなか良いね。
158ぱくぱく名無しさん:2010/12/22(水) 01:30:35 ID:8m6kjgOw0
>>157
25万の銀環付黒檀八角柄青鋼本焼鏡面仕上げ柳刃一尺って、なかなか良いね。

ってのと同じくらい、くだらない書き込みだな。
159ぱくぱく名無しさん:2010/12/22(水) 02:35:36 ID:PGtLQA4dO
>>158
全然違うわwww
160ぱくぱく名無しさん:2010/12/22(水) 04:22:17 ID:PGtLQA4dO
てかお前らの料理の腕は如何程?
舌はどの程度鋭敏なの?
ピ〜ンと角が立ったお造りを皿に盛り込む技術は有るの?


ぶっちゃけ100均包丁で十分だろ馬鹿どもがww
161ぱくぱく名無しさん:2010/12/23(木) 02:13:53 ID:IwjaO9Fr0
>>160
自分自身に認識がなくても、じつは舌はしっかりと見極めててね。
「味の違いなんてわからない」と言っているやつらが、
盛り合わせで買った刺身より、サクで買って引いた刺身から、
さらには釣ってきた魚の刺身からたいらげていくよ。
「味の違い、わかってんじゃん!w」と思う。

それと、
>ぶっちゃけ100均包丁で十分だろ馬鹿どもがww

あんまり、自分基準で決め付けをしない方がいいと思う。
162ぱくぱく名無しさん:2010/12/24(金) 00:04:23 ID:vlgwtTLqO
>>161
お前が100均の包丁で十分だと言うことは分かった。
163ぱくぱく名無しさん:2010/12/24(金) 18:30:27 ID:G9nYBOCr0
100均で試しに包丁買ったけど
バター切る位しか使えんかった。
164ぱくぱく名無しさん:2010/12/24(金) 23:00:52 ID:gx+9kcSy0
船行のブレードの厚み薄い奴使ったことがある人いる?
酔心のアウトレットにあった船行(酔心椛 )195mmをぽちったんだけど、
牛刀とどっちが使えるかとかあんまり考えずぽちってしまったんで。
主な用途は野菜と肉と魚。本職ではない。たまに魚の骨切りやることもある。

165ぱくぱく名無しさん:2010/12/25(土) 11:54:37 ID:cWC8QFWxO
>>163
お前なんざバターを切る事が出来れば十分だろww
166ぱくぱく名無しさん:2010/12/25(土) 12:28:14 ID:ZgheFSiA0
>164
お前はそいつに惚れて一生添い遂げることになるだろう
ただしよく手入れしてやれよ
167ぱくぱく名無しさん:2010/12/25(土) 15:45:20 ID:HB0kaEdT0

乙、久しぶりだな

バカイチはまだ迷惑かけてるのか。

妄想書き散らしているマヌケはいないか (ワラ
168ぱくぱく名無しさん:2010/12/25(土) 22:48:44 ID:UI9Nskgx0
>>166

いや、後でFV10買って船行イラネってなる可能性もある。
まあ他に白二、一の包丁持ってるんで船行を錆びまみれにすることはないだろうが。
169ぱくぱく名無しさん:2010/12/25(土) 23:21:00 ID:KrnLMTGy0
40センチのツバスを捌くのに何センチの出刃が使いやすいですか
170ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 00:35:47 ID:225faZSJ0
13〜15cmの鰺切り
171ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 01:12:56 ID:cxW/mpAm0
牛刀で十分だと思う。
172ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 01:25:52 ID:ehLV10p20
15cm、5寸の味切りってあるのか?
味切りといえば、3寸か3寸5分、9cmから10.5cmが基本だと思っていたが。
4寸、12cmはあるかもしれない。

自分なら、4寸5分、13.5cmの出刃を使う。
3寸の味切り、3寸、4寸5分、6寸の出刃、6寸の両刃出刃の中では。

牛刀は、十分可能だと思うけど、刃を痛めそうだな。
173ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 05:31:21 ID:Y/TgGSPcO
>>169
手開き出来る雑魚じゃねえかwwww
逃がせよカス
174ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 08:52:54 ID:ehLV10p20
>>173
できないだろ、身離れ悪くて。おまえ、魚捌いたことないだろ?
175ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 11:02:56 ID:Y/TgGSPcO
>>174
あはははははw
176ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 11:11:56 ID:cxW/mpAm0
ププッ。
177ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 18:50:03 ID:ehLV10p20
まあ、アジサバにしても、40cmサイズの魚を普通手開きにするか?という一般論は置いといても、

皮を剥く時点で身が裂けてボロボロになると思うな。
178ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 22:31:34 ID:aoM3JzaO0
40cmだったら小出刃かな。
手開き云々は釣りだろ、おまいら落ちつけww
179ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 22:40:48 ID:R211RR8d0
新しい鰺切りを買ったので早速アジフライを作った
古い安物の両刃の鯵切りより良く切れたが片刃の所為か少し難しい気がした
なにか片刃はコツのような物がいるのかな?
あと他に鯵きりで捌ける魚を教えてください

180ぱくぱく名無しさん:2010/12/26(日) 23:17:33 ID:ehLV10p20
いや、別に、何でも普通に捌けるよ。
それは、牛刀でもペティでも同じだけどな。
特に素材のサイズによって、向き不向きというのはあると思うが。

コツというより慣れだろうね。
181ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 01:23:54 ID:Pq/sbSRq0
>>178
ろくな経験、知識もないくせに、他人を罵倒するため、自分を高みに置くために、
ウソ八百、デタラメを吹聴するやつが大嫌いなんだよ。
そういうやつらはぶっ叩いてやるさ。
182ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 01:24:29 ID:apgaUYtc0
>>179
両刃から片刃だと若干(気持ち程度)包丁の角度を立てた方が良いかも。
慣れないうちは魚に対して水平方向も浅く入れる感じの方がやりやすいかと。
まあ、好き好きで適にw

12cmの鰺切りなら2kgの鯛くらいまで捌ける。
中骨まで刃渡りの2/3が目安。刃を全部使うなら身が厚いと厳しい(ワラサとか)
自分は釣魚を殆ど鰺切りで処理している。鯛のカブト割とかはやらないけど。
すぐに出せてチャチャッと使えサッと研ぎ了えるのが一番のメリットw
183ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 01:40:44 ID:Pq/sbSRq0
たとえば、>>182の書き込みに、矛盾はないし、現実的に理に則している。
こういう書き込みには、仮にいくら偉そうな口調であっても反論しない。
#つうか、わかってるやつは、基本的に偉そうな態度は取らないものだ。

誰にでも噛み付くと思ったら、大間違いだぞ。
ただ、結果的には、>>173のハッタリを真に受けちゃうような底辺のやつらを相手にするハメになるんだがねw
184ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 03:59:59 ID:oRY/r0IQ0
予算5000円。
オススメの牛刀は?
185ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 07:23:42 ID:Dugu3A+N0
5000円で買えるのだとTojiroぐらいじゃね?
もしくはノーブランドの鋼のとか。
186ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 08:55:54 ID:e5/ivN7yO
>>181
あはははははw
40cmの木っ端ブリごときで包丁云々言ってる時点でアホだろw
手開き出来るし、皮は手で引けるよ、口だけ君wwww
187ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 08:58:38 ID:oQ4PwFa50
確かに口だけなら何とでも言える
188ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 08:59:51 ID:mM31o2mW0
そうか、もう冬休みか
189ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 12:19:11 ID:oz/9ECmI0
店長の腹刺し20万円奪う 大阪・淀川区の食料品店
産経新聞 12月27日(月)8時52分配信

 26日午後9時20分ごろ、大阪市淀川区塚本の食料品店の事務室に男が押し入り、
男性店長(44)に刃物のようなものを突きつけて、「金を出せ」と脅迫。抵抗した店長の腹部などを刺し、
現金約20万円を奪って逃走した。店長は重傷とみられ、淀川署で強盗殺人未遂事件として逃げた男の行方を追っている。

 同署によると、逃げた男は年齢30〜40歳代。身長約170〜175センチで、黒っぽい帽子と上着を着て刃物のようなものを持っていたという。
店長のけがの程度など詳しい状況について調べている。
190ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 22:25:29 ID:mM31o2mW0
包丁買ってまだ届かない・・・・・今日届くって聞いてたのに。。
191ぱくぱく名無しさん:2010/12/27(月) 23:44:48 ID:8Dk4s4lO0
包丁にサービスで名前彫ってくれるって言われたんだけど
ふつう苗字と名前どっち彫るものなの?
192ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 02:43:35 ID:6rWSb/Yq0
>>191
普通は「チンコ」って彫るんだよ。
何彫ろうが、好きにすればいい。決まりなんかあるわけないだろ。
193ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 03:00:30 ID:2jKwttzd0
おまえの包丁にはチンコって彫ってあるのかw 
じゃあ、画像あげてみろやハゲwww
194ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 03:03:59 ID:6rWSb/Yq0
俺は、名前なんか彫らない。
彫るんなら、もちろん「チンコ」だがなw
195ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 09:45:20 ID:JALnCWP+0
>>191

寿命的に素人がちまちま使えば数十年持つだろうし、
そのうち家族にあげたりする時に苗字のが困らないと思って
俺は苗字にしてる。ま、うちの家族が炭素鋼の包丁使ったら絶対
錆びまみれにするだろうから杞憂だとは思うけど
196ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 11:33:56 ID:9RL0pMQ80
なんとなくだけどファーストネームのほうがいいかな
個人の大事なもの、というのがはっきりする

包丁についてる名前なんて使うときにしか見ないし
家族にあげるなら名前だったほうが形見っぽくていい
転売するようなものでもないしね
197ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 13:01:50 ID:+R/puIYuO
チンコが一番良い気がするなあ
198ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 17:07:51 ID:6opq/ktk0
私は女なので「マンコ」にしときます。
199ぱくぱく名無しさん:2010/12/28(火) 17:34:29 ID:9RL0pMQ80
だから珍子にしとけっていってんだろうが! おまえらアホか!!
200ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 01:45:31 ID:Xas8n2CU0
>>195
>そのうち家族にあげたりする時に

んなこと考えてるんなら、名前なんか入れるなよ。
201ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 15:21:22 ID:9TwfI6tW0
帰省前の大掃除のついでにキッチンの包丁シャカシャカ研いでたんだが
1000円くらいの包丁と1万円の包丁って研ぎ味も全然違うんだな
安い方の奴はいつまでたっても切れ味がでねえ…終わらねえよ
202ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 16:07:30 ID:3gQZGrgO0
濃州 秀元を愛用していますw
203ぱくぱく名無しさん:2010/12/29(水) 18:42:39 ID:0kyRpWw6O
>>201
捨てちゃえよw
204ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 01:18:30 ID:4u5n90Br0
このスレでは、「ちゃんと研げていれば、切れ味は変わらない」という結果主義で語られることが多いね。
研ぎやすい包丁と研ぎにくい包丁、たとえばハガネとステンでは、
同じ研ぎの技術で研いだ場合、結果自体に違いが出るのは当然だと思うけど、
「同じ形の刃が付けば、同じ切れ味」という一言で済まされる。
だから、経験値0の100均馬鹿が湧いてくる。
そういう理由で100均で済まされるなら、105円も払うことはない。ブリキの切れ端でもOKなはず。
205ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 01:24:02 ID:8EHke18h0
まともなハイカーボンステンレスの包丁なら焼き入れもまともだから
それなりの砥石使えば砥げるだろうが、安い包丁は
かえりが取れやすいのとそうでないのとあるからな。
うちの6Aステンレスの牛刀はどういう熱処理したのか知らんが
返りがとんでもなく取れにくい。普通に砥いでて返りが4mm近く繋がってくるww
それを考えれば貝のホムセン牛刀は砥げばまともに砥げるから、まあマシなほうなのかな。
もちろん刃持ちはすごい悪いが。
206ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 01:31:55 ID:4u5n90Br0
いや、だからさ、

>返りが4mm近く繋がってくるww

こういうのが、実際の経験の無い、経験値0だと言ってるのだよ。
カエリ4mmとか、いったいどれだけの時間を掛けて、無駄に研ぎ減らしてるんだよ?
10回研いだら、4cm身が減るだろ。20回研いだら、身がなくなっちゃうよw
207ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 02:50:59 ID:HLhbDPtx0
>>206
本気で言ってるの・・・?はずw
208ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 08:19:49 ID:4pPTRc370
>10回研いだら、4cm身が減るだろ。
こういうのが、実際の経験の無い、経験値0だと言ってるのだよ。
209ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 09:54:49 ID:8EHke18h0
硬度低くて延性がすげー高くなってる状態だから
軽く砥石に押し付け気味で砥ぐと返りがとれない&
刃先の薄い部分が引き延ばされるような感じでかえりが
長いと予想。
10回砥いだら4cm身が減るとか、>>206はグラインダーでも
使って包丁を砥いでるんだろう。
210ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 10:20:43 ID:4u5n90Br0
>>209
>硬度低くて延性がすげー高くなってる状態だから

アルミか金の包丁でも使ってるのか?
だいたい、カエリにどうやって引き伸ばす力が加わるんだ?

1回に4mmもカエリを出したら、10回研げば40mmだろうw
その4mmのカエリってのをアップして欲しいな。
211ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 11:03:52 ID:4u5n90Br0
一応、一般論として言っておくけど、

カエリは出ればOK。刃先にまで砥石が当たったという証拠。
出たことが確認できれば(自分は指先で確認している)、できるだけ少ない方がいい。
カエリを多く出すというのは、ただ無駄に研ぎ減らしているだけ。自慢にはならない。
212ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 11:56:00 ID:sDpTub850
>同じ研ぎの技術で研いだ場合、結果自体に違いが出るのは当然だと思うけど

「ちゃんと研げていれば、切れ味は変わらない」は
技術の無さを棚に上げたシッタカ性能論としての「ステンレスは砥いでも切れない」を真理と謳うバカにだけ適応する理屈である

包丁で「ちゃんと研げていれば、切れ味は変わらない」を実現する技術要求レベルはそれほど高くない=切れないという輩がバカを晒しているだけ
213ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 12:02:21 ID:4u5n90Br0
>>212
>「ステンレスは砥いでも切れない」

そんなことを言ってるやつっているのか?
ステンは研ぎにくい、イラつく。とは、いつも言ってるけどw
ま、私の技術では、そこらのステンじゃろくな刃は付かないし、
硬いステンはいつまで経ってもおりない。シャプトンなんぞ持ってないしな。

それに、ハガネの包丁を使っていて、それをステンに切り替える必要性を感じない。
ハガネを錆びさせてオシャカにするようなことはないんでね。
214ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 12:08:15 ID:sDpTub850
>そんなことを言ってるやつっているのか?

古くは1号
同類なんぞいくらでも湧いて来てる
215ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 13:40:11 ID:uitnyU8M0
ホームセンターで庖丁市みたいことやってて、
V金10号の全鋼の牛刀が11Kで買えるんだが、どうしたものか
買おうかと迷い中
216ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 20:52:56 ID:75EplybY0
>>210
>その4mmのカエリってのをアップして欲しいな。
ネタで言ってるのかと思ったら真性の人か・・・
217ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 21:02:20 ID:4u5n90Br0
>>216
ん?
>>205はネタだったという、後釣り宣言か?

いや、私は、いくらクソな発言でも、真摯に対応していますよ。
相手の発言を軽んじるような、失礼な態度は取りませんよ?
218ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 21:11:02 ID:4pPTRc370
事務職の原器君 だからスルー推奨
219ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 21:13:10 ID:4u5n90Br0
>>218
おまえ、>>208で全然スルーできてないじゃないかw

自分が出来ないことを、他人に強制するんじゃない。
220ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 22:19:10 ID:3RbHRmNy0
>>210

1回の研ぎと言っているだけで、研ぎワンストロークあたり4mmとは
一言も言ってないが。日本語大丈夫?


>アルミか金の包丁でも使ってるのか?
焼き入れ硬度がかなり低いと思われる6Aステンレスだと
書いたはずだけど。どこ読んでるの?

>カエリは出ればOK

シャプトンオレンジで刃角変えて少し砥いだらなんかやたらと返りがとれない
→裏と表、どっちも返りをとるために数回ずつ砥ぐ
→いつまでたっても返りとれない
→返りが異常に長くなる。

確かこんな感じだった。

>>215

刃渡りにもよるけど、ネットでググって出てくる奴より安ければ
買っとけ。
221ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 22:28:44 ID:4u5n90Br0
>>220
わかったから、4mmのカエリを出して画像アップを。

それはそれで、超絶技巧だと思うよ。ギネスに載るレベルの。
私には、出そうと思っても無理。

>確かこんな感じだった。

確か、ってなに?確かって。
4mmのカエリを出したときの記憶が定かではないということなのか?
とりあえず、過去の曖昧な記憶は夢の彼方でいいから、今やってみろよ。
で、画像をアップして欲しいな。
222ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 22:33:51 ID:4u5n90Br0
あ、「今やってみたけど、なぜか4mmのカエリは出来なかった」とか、
「4mmのカエリが出る包丁は、残念ながら今は持ってないんだ」でもいいよ。

それで、君がウソは吐いてない、それは本当のことだったんだ(君にとってはw)という認定はしてあげるから。
223ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 22:39:07 ID:4pPTRc370

>画像アップを。

ほう、どの口が言うのかなw
224ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 22:42:12 ID:4u5n90Br0
>>223
何をアップして欲しい?
包丁か、砥石か?
まあ、過去にどちらもアップしているが、同じものをアップするかもしれないし、
おまえの態度次第で、新しい画像がアップされるかもよ〜〜!w
225ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 22:54:45 ID:4u5n90Br0
で、>>222のように、>>208「華麗にスルーしろ」と言っておきながら、
まったくスルー出来ないやつは、一般人は見習わないように。
私は、どんなにくだらない書き込みであっても、スルーすることなく、
徹底的に、真摯に対応する。本人の望む望まないに係わらず。
226ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 22:55:35 ID:4u5n90Br0
失礼、スルー推奨は>>208じゃなく>>218だった。
227ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 23:34:56 ID:4u5n90Br0
もひとつ訂正
>で、>>222のように、
じゃなくて、
>>223のように、だった。自分にレスしちゃったよw
228ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 23:43:10 ID:qGMQK9Ey0
おまえいつもミスるなw 自演乙!
229ぱくぱく名無しさん:2010/12/30(木) 23:50:12 ID:4u5n90Br0
ああ、ミスは多いな。底に論点をもって行きたいなら、それは好きにしろ。
(ここへの書き込みなんぞ、いい加減だからな)
つうか、間違いを訂正しないでシレッとしてるやつばっかじゃねぇの?

わかりやすいように、>>225を再掲

>で、>>223のように、>>218「華麗にスルーしろ」と言っておきながら、
>まったくスルー出来ないやつは、一般人は見習わないように。
>私は、どんなにくだらない書き込みであっても、スルーすることなく、
>徹底的に、真摯に対応する。本人の望む望まないに係わらず。

で、何が自演?根拠を具体的に。
230ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 00:16:16 ID:MCOxqkVP0
>>228
ねぇねぇ、どのレスで、どの書き込みに対して自演してるか、教えてよ。
私自身も、知りたいんだよ。
231ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 00:19:17 ID:MCOxqkVP0
それと、なにかアップして欲しいものはあるか?
職場からカメラ持ってかえってるんで、いまなら撮れるぞ。
232ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 00:59:13 ID:FhCK0i1r0
おいおいバカイチ w

まるで進歩がないな。(ワラ
233ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 08:08:41 ID:wXRDjmhk0
>>231

おまえ勝手に人のふりするな。
234ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 00:20:00 ID:ivmOsNMO0
ステン包丁の返りがいつまでも取れずに投げてたが実際研ぎづらかったのか
俺の腕が未熟すぎるかと諦めてたがちょっと安心した でもやっぱ悔しいな
235ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 09:16:11 ID:IPkx2yfs0
引いてダメなら、押すんだよ
236ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 10:58:55 ID:WaiSFgrjO
>>234
包丁を投げたら危ないお(・ω・)
237ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 13:26:18 ID:VuL7EfjD0
>>234
新聞紙の上でも砥石の上でも軽く逆研ぎすれば返りなんかすぐとれるぞ。
針金だってコキコキすればポキンといくだろ。
返りが取れるのはあれと同じ現象。
238ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 15:25:04 ID:R/vdb43Q0
>>237
知識不足。
239ぱくぱく名無しさん:2011/01/02(日) 23:05:47 ID:m6o9Bl+q0
>>238
知能不足。
240ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 03:26:23 ID:NgvBM1Kv0
>>238
懐かしいフレーズだなバカイチ。
また涙目にしてやるから、カエリについて論じてみろよ(ワラ
241ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 19:52:00 ID:lPorrszT0
>>240
OK
カエリが取れずに4mmブラブラつながったままくっ付いてる。
242ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 21:49:10 ID:lzHY4uZC0
道場ワールド 凄えなぁwwww
243ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 00:18:45 ID:RQEhn7Jd0
>>242
料理にかける情熱が半端なかったね。
生涯庖丁人、料理人道場。
244ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 00:23:56 ID:pzFd4c9O0
>>240
黙れカス
245ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 01:38:50 ID:xdCTBbbA0
>>244
黙っちゃつまらないだろ。
>>240には、何か言って涙目にしてもらわないと。
246浅場:2011/01/04(火) 10:27:05 ID:iZVS8SP6O
>>243
呼んだ?
247ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 14:05:03 ID:hgSWtWP30
ここの板って基本的に荒れてるよな
なんなの?
基地外ばかりなの?
248ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 14:50:44 ID:ZYjRqWZm0
まともなのが居ても特級の基地外複数に埋没するから
「理詰めで切り捨てて放置」か「初めから触らない」かしか対処の術無しのところに
基地外に惹かれて類友集結で収集がつかなくなるのが現状
249ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 16:18:19 ID:iZVS8SP6O
100均包丁最高に切れるね。
250ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 16:42:30 ID:oBSwfxkO0
>>249
そうか、でもそれはお前の腕が最高にキレてるからだよ
251ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 21:19:30 ID:1d9P54cP0
じいちゃんちに行って包丁砥いできた。
とりあえず産毛がなんとか剃れる程度にはなってる。
252ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 22:27:12 ID:iZVS8SP6O
>>251
剃刀使えよ馬鹿
253ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 23:04:00 ID:pzFd4c9O0
>>245
お前がナミダメだろ?
254ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 23:10:08 ID:xdCTBbbA0
>>253
いや〜、そんな書き込みじゃ涙目には出来ないだろw

威勢はいいけど、口先だけで逃げてるようじゃダメだろが。
ちゃんとカエリについて語ってみろよ。
255ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 23:23:53 ID:xdCTBbbA0
ちなみに、>>238>>240も、私ではないからね。
256ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 08:44:37 ID:rvC4wAEXO
100均包丁最高に切れるお(・∀・)
257ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 10:17:30 ID:je2tSLMi0
>>256
へたくそw
有次買うぐらいなら100均包丁を何丁か買い換えた方が良いかもな
258ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 10:30:15 ID:rvC4wAEXO
ぶも(・ω・)?
100均包丁最高に切れるおo(^-^)o
259ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 11:49:20 ID:mAoeY9Zr0
>>258
よかったな
大事にしろよ
260ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 13:37:51 ID:rvC4wAEXO
>>259
研げば研ぐほど愛着湧くおo(^-^)o
261ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 14:42:06 ID:mAoeY9Zr0
>>260
そこまで喜んでくれると造った側としてもうれしいよ
262ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 17:12:16 ID:rvC4wAEXO
>>261
あなたが造ったでしたか(・∀・)ノ
出刃、柳刃、文化包丁とどれも大変重宝していましo(^-^)o
263ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 17:17:59 ID:TY0k3eDL0
>>262
ベテランのシェフだけどグローバルが一番切れるよ
264ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 00:04:42 ID:jl7wWTpo0
>>263
あぁ、そうだな。トマトが切れることが大評判となるほどの切れ味だもんな。
100均は、正直トマトはヤバイんじゃね?どうなんだい?>>258
グローバルみたいに、トマトとガチ勝負できるのか?
265ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 06:30:38 ID:VAHLntry0
>>258
ごめん
有次の悪口より100均包丁の方が沢山釣れたね
266ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 08:36:06 ID:KSiEZoOsO
>>264
出来るよ(・∀・)ノ
スパスパ切れる〜(*^_^*)
267ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 15:24:54 ID:+OE6sepw0
>>266
でもお高いんでしょう?
268ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 16:24:36 ID:KSiEZoOsO
>>267
0.1Kですお(・ω・)
269ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 03:47:21 ID:mL61o9nLO
みなさんおはよo(^-^)o
ちょっと聞きたいんだけど、此処って料理板の1スレッドだおね(・ω・)?
正直、頭でっかちのレスが多すぎじゃない?
実際に定期的(意味分かるよね?主婦(夫)以外でも釣りする人は、頻度の差
はあれ定期的に捌くからさ)に料理してる人の意見が聞きたいのだo(^-^)o


てか鯛の頭を割るくらいで包丁選ばないでよ・・・
恥ずかしいなあ、もう(*^_^*)
270ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 03:49:36 ID:mL61o9nLO
ごめ
プロの方は別ね。
271ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 08:45:42 ID:tYt3Gt0t0
馬鹿利光死ね
272ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 17:36:04 ID:P0hYy3Vv0
>>271
1号乙
273ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 12:16:45 ID:SThNjKffO
う〜ん・・・
結局、家庭で毎日料理をするという前提で包丁を語っていた訳では無いの
かな(o^-^)o?
一般的な家庭の主婦(主夫)というのは、例えば手羽先と大根の煮物を作るよ
ね。
手羽中と手羽先を切り分けたのと同じ包丁で大根も切るの。
で、煮込んでいる間に、同じ包丁で鯵を卸したりする。
更に出た鯵のアラであら汁を作る時に、臭み消しにまた同じ包丁で大根を
千切りにしたり、生姜やネギを刻んだりする。
次の日の朝は、同じ包丁で味噌汁に入れるネギや油揚げ、漬物を切る。
こういう日々の繰返し中で、半解凍の肉を切る事もあれば、鳥ももの骨を
叩き切る事もある。
勿論、鯵以外のもっと骨が硬い魚を卸したり頭を割ったりする事もある。
料理をするってのは生活のルーチンワークなんだから、基本的には包丁は
一本で済ましたいし、手入れはパパっと終わらせたいんだよね。
こういう使い方前提でお勧めの包丁を語ってくれないと全く参考にならな
い(∋_∈)
週一で15分程度研ぐ手間を厭う気はないけど、それ以上のメンテナンス
を要求される包丁なんて求めている主婦はいないと思いますよ☆
274ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 13:44:07 ID:EzDdVJKo0
>>273
言いたい事は判るけど、さすがに
>半解凍の肉を切る事もあれば、鳥ももの骨を 叩き切る事もある。
>鯵以外のもっと骨が硬い魚を卸したり頭を割ったりする事もある。
普段使い以外にこれをやったら包丁一本じゃ無理だろw
少なくとも研ぎの回数増やさないとね。
275ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 15:39:12 ID:SThNjKffO
>>274
>>半解凍の肉を切る事もあれば、鳥ももの骨を 叩き切る事もある。
>>鯵以外のもっと骨が硬い魚を卸したり頭を割ったりする事もある。
>普段使い以外にこれをやったら包丁一本じゃ無理だろw
>少なくとも研ぎの回数増やさないとね。

あ、上のような使い方をした時は最後に研ぎますよ〜(^o^)/
でも、鶏もも肉の骨を叩き切った後や骨が硬い魚(メジナやイサキが多いです
)を卸した後に付け合わせの野菜を切ったりはするお(・∀・)

で、今は100均の文化包丁を使ってるんだけど、こういう使い方前提で
お勧め有りませんか?
276ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 15:42:56 ID:SThNjKffO
あ、すみません。
鶏もも肉の骨を叩き切ったり骨の硬い魚を卸すの前提という意味ではない
です。
>>273の書き込みの内容全体の使い方前提という意味です。
277ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 17:33:32 ID:EzDdVJKo0
普通に3000円クラスの牛刀でいんじゃね?
それにシャプトン1000くらいの砥石。

永く使うなら包丁はVG10でも何でも好きなの選べばいい。
278ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 19:02:59 ID:QKRt2/gR0
>>276
骨を叩き切ったり骨の硬い魚を卸すのも前提に含まれる、と言いたい訳だろ?
>273に書いてあるんだから、ソレが前提だ、と
279ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 23:43:00 ID:YUPVokPD0
>基本的には包丁は一本で済ましたいし、手入れはパパっと終わらせたいんだよね。

そういう人がいることは、十分に理解できるし賛同できる。
が、それは個人の勝手だよね。

鳥や魚を捌くのに、三徳の他に出刃を持っていても、一般家庭として不思議なことじゃない。
別に出刃なんぞ、特殊な手入れ、扱いが必要な包丁でもない。
三徳で真鯛の頭を割るとか、汗かきながらクソ面倒くさいことをするなら、
三徳、出刃、両方研ぐ方が楽だ。私はねw
280ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 23:46:33 ID:lzW6tvft0
30年ほど使っていた菜切り包丁が、根元からポッキリ逝ってしまったので、新しい包丁を探しているんですが、50k以内でいい物ってありますか?
281ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 00:03:12 ID:Zie7NtoJ0
利光の包丁がいいよ
50km以内になかったら通販で買え
282ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 04:23:43 ID:JiBR5hRt0
50kもあればかなり
素晴らしい物が
買えると思うが・・・。
283ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 09:32:55 ID:qdNz/S0F0
210円で買った万能包丁じゃだめ?
284ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 10:01:09 ID:ImyLi+chO
>>277
>普通に3000円クラスの牛刀でいんじゃね?
>それにシャプトン1000くらいの砥石。
>永く使うなら包丁はVG10でも何でも好きなの選べばいい。
要は好きな包丁を勝手に選べって事か。
あんまし参考にならんなぁ。

>>278
>骨を叩き切ったり骨の硬い魚を卸すのも前提に含まれる、と言いたい訳だろ?
そうだよ。ただそれが主目的ではないからね。

>>279
>鳥や魚を捌くのに、三徳の他に出刃を持っていても、一般家庭として不思議なことじゃない。
>別に出刃なんぞ、特殊な手入れ、扱いが必要な包丁でもない。
別にその時くらい出刃使えば良いじゃんって話を否定はしないよ。

ただね。
>三徳で真鯛の頭を割るとか、汗かきながらクソ面倒くさいことをするなら、
こういう事言われちゃうと、え?と思っちゃうよ。
なんで三徳で鯛の頭を割ると汗かくくらい苦労しちゃうの?
285ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 10:05:53 ID:ImyLi+chO
>>283
全然問題ないよ(^o^)/

286ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 10:36:51 ID:sKk2Ieu20
>>284
>別にその時くらい出刃使えば良いじゃんって話を否定はしないよ。

そういうときに、出刃の方が楽だってことを自分で認めてるじゃないか。
287ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 10:40:45 ID:sKk2Ieu20
あと、現在の一般家庭で、三徳一本、出刃を持っていない家庭が多いってのは、
出刃を使うべき調理を三徳で済ませているというより、
出刃を使うような調理はほとんどしないと考える方が妥当だと思うよ。
288ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 10:58:20 ID:31oDcXpJ0
ま、魚をおろさないなら出刃いらんしスーパーで切り身買えるからな。
>>269
みたいな包丁の使い方する奴は刃こぼれとかあってもとりあえず切れれば
いいやって奴な気がするけど。うちの親みたいな。
包丁の切れ味気にするなら三徳で鯛の頭割るとか絶対やろうと思わないだろうし
安い包丁にシャープナ―でも併用して使っとけば>>269みたいなのはいいと思うよ。

そもそも”一般家庭”じゃ砥石で包丁砥ぐことはそれほど一般的じゃないから、
そういうのに合わせた包丁選びって言ったら、セラミックか安い包丁+シャープナ―
になる。でもここは砥ぎができるやつも沢山いるし、わざわざ包丁スレに出向いてくる
ような奴=それなりに向上心もある奴 ということで色々包丁について言われていると思うんだが。
もちろん砥ぎもできないし覚える気もない奴が相談してきたら安い包丁にシャープナ―でいいと
言われるだろうよ。
289277:2011/01/09(日) 13:00:45 ID:6Ny4xxOJ0
>>284
参考にならんでスマンなぁw
でも予算も何も無しで万能包丁系選べって言われてもねぇ
基本大は小を兼ねるけど、人それぞれ体や俎板にあったサイズもあるし。
大きいと疲れるよ。

まあ、包丁自体はそれなりに刃が付けばいいし
研げる人みたいだからどんな包丁でも
ソコソコ楽に刃付が出来る砥石書いたろ。
これ以上は詳細が判らないとなぁ
290ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 13:05:13 ID:ImyLi+chO
>>286
>そういうときに、出刃の方が楽だってことを自分で認めてるじゃないか。
いや、出刃を使った方が良いと言ってくれる人に、あくまでも三徳一本で
十分!というごり押しをする気はない、親切心で言ってくれてるのだろう
から、それには耳を傾けますよって事。

>>287
>出刃を使うべき調理を三徳で済ませているというより、
>出刃を使うような調理はほとんどしないと考える方が妥当だと思うよ。
それはあるかな。


>>288
>>>269みたいな包丁の使い方する奴は刃こぼれとかあってもとりあえず切れれば
>いいやって奴な気がするけど。
違うよ。

>包丁の切れ味気にするなら三徳で鯛の頭割るとか絶対やろうと思わないだろうし
何故?包丁の入れ所を間違えてるだけじゃない?

>もちろん砥ぎもできないし覚える気もない奴
最低限の砥が出来なきゃ、100均の包丁を使い続けられる訳ないでしょ。
291ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 13:14:30 ID:mis6TTap0
なるほど、「意見は聞くが、それは参考にならないし、自分の意見を変える理由にはならない」
と言うリアルでもよく居る人か

相手になってもあー言えばこー言う、だけで時間のいムダにしかならんよ>ALL
スルー推奨
相手になってやろうと言う奇特な人も居るだろうから、別に止めないが
同類、としか周りは見てもらえないと思った方がいい
292ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 13:43:14 ID:ImyLi+chO
>>289
>でも予算も何も無しで万能包丁系選べって言われてもねぇ
あ…
ごめんw
予算は一万円でお願いします。
ある程度乱暴な扱いに耐えられる物。
そりゃ無茶だと言うのなら、同じ予算で万能包丁と出刃の2本でもOKです。
水気にはルーズでも大丈夫な奴で、週一の研ぎで切れ味が維持出来る物が希望です。。

>基本大は小を兼ねるけど、人それぞれ体や俎板にあったサイズもあるし。
>大きいと疲れるよ。
牛刀を勧めて貰ったけど、アパート暮らしでキッチンが手狭なので、所謂文化包丁サイズが良いです。
293ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 21:15:24 ID:31oDcXpJ0
魚は捌くのか?
捌かないならなんとかなりそうだけど、魚もそこそこのサイズのを捌くから
出刃もあったほうがいいような感じだと出刃のほうはステンレス諦めたほうが
いいかも。改良霞の白三や黄の小出刃ならそれほど値段かからないだろう。
専用包丁で毎日使うわけじゃないんだから、出刃くらいは錆びさせないようにしとけ。
和包丁でステンレスにすると改良霞でもホムセンレベルになるか値段が高くなるかだとおも。
洋包丁は和包丁と比べて比較的安いから、探せばなんとかなりそう。

294ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 22:01:43 ID:Zie7NtoJ0
りこうの包丁ダメだよ 刃がボロボロにかける
295ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 22:51:51 ID:ImyLi+chO
>>293
>魚は捌くのか?
>魚もそこそこのサイズのを捌くから出刃もあったほうがいいような感じ
そんな感じ。
ただ、青物やイナダが週一くらいでメジナ、スズキ、木っ端イサキが月1
くらいなんで出刃が要るのか微妙なんだけど・・・・


>改良霞の白三や黄の小出刃ならそれほど値段かからないだろう。
ざっとググると150mmの奴で5000円強という感じみたいだね。
残り5000円で、買える三徳で十分?
1週間しっかり刃持ちしてくれて、15〜30分程度の研ぎで済む奴が良
いんだけど。

>専用包丁で毎日使うわけじゃないんだから、出刃くらいは錆びさせないようにしとけ。
あい。頑張ります。。。
てか、使ったら拭いて乾いた布巾で刃を包んでおけば良い?
296ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 22:57:20 ID:sKk2Ieu20
つうか、

>てか鯛の頭を割るくらいで包丁選ばないでよ・・・
>恥ずかしいなあ、もう(*^_^*)

って話じゃなかったのか?

で、210円の包丁で、

285 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 10:05:53 ID:ImyLi+chO [2/5]
>>283
全然問題ないよ(^o^)/

ってことだろ?
結論出てるじゃないか。100均で十分。
297ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 23:09:18 ID:ImyLi+chO
>>296
うん、全然問題ないよ。
現に100均の包丁で間に合ってる訳だし。
ただ、より切れ味の良い包丁を欲しくなっても問題ないね。
298ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 23:13:03 ID:sKk2Ieu20
>>297
>より切れ味の良い包丁を欲しくなっても問題ないね。

うん、問題ない。個人の勝手だ。
問題ないけど、包丁にこだわって、選ぶようになっちゃったんだね。
自分では選べないってのが、ちょっと残念だったな。
299ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 23:23:44 ID:ImyLi+chO
>>298
>問題ないけど、包丁にこだわって、選ぶようになっちゃったんだね。
?包丁を選ぶスレで包丁に拘らないで何に拘るん?

>自分では選べないってのが、ちょっと残念だったな。
そりゃそうだろ。
今まで100均の文化包丁以外に使ったのは、2000円のセラミックの牛刀
と上州屋で980円で打ってたアジ切りだけだ。
使った経験を教えてくれる人がいるなら、選ぶ参考にさせてもらうさ。
300ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 23:33:31 ID:sKk2Ieu20
>>299
>?包丁を選ぶスレで包丁に拘らないで何に拘るん?

100均包丁だろ? 違うのか?

>使った経験を教えてくれる人がいるなら、選ぶ参考にさせてもらうさ。

今まで100均で天下取ったつもりになって、他人を見下してたやつが、
違いに気付いて弩素人として一から出直そうという意気込みには賛同する。
できれば、元の100均将軍にならないことを期待する。ホント、期待しているから。
301ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 00:28:25 ID:MDnk3bfMO
>>300
>>?包丁を選ぶスレで包丁に拘らないで何に拘るん?

>100均包丁だろ? 違うのか?
意味わから〜ん(・_・;)

>今まで100均で天下取ったつもりになって、他人を見下してたやつが、
天下取ったつもり?
これまた意味わからんなぁ (´-`).。oO
見下した覚えもないけど、恥ずかしいなぁ、もう(*^_^*)etcが気に障った
のなら謝るよ。ごめん。

>違いに気付いて弩素人として一から出直そうという意気込みには賛同する。
一から出直す?これも意味わからん・・・・
加えて、家庭料理の範疇で包丁の話をしてきた人間を掴まえて今さら弩素
人呼ばわりされてもねぇ。


>できれば、元の100均将軍にならないことを期待する。ホント、期待しているから。
期待せんでも、元からそんなもん違うわw
302ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 00:39:12 ID:t+Taq9/T0
>>301
>家庭料理の範疇で包丁の話をしてきた人間を掴まえて今さら弩素人呼ばわりされてもねぇ。

100均でやってたんだろ? その切れ味に十分に満足してたんだろ?
それ以外の包丁については、人に聞かないと、自分じゃ選べないんだろ?
まさに弩素人じゃないかw

ところで、なんで1万円の包丁が欲しいと思ったの? 100均の何が不満だったの?

私は、>>296で、
>結論出てるじゃないか。100均で十分。
と言っているのに(マジ、君にとって当たっていると思うのだけどね)、
君にとって100均じゃダメだという理由がわからないんだ。
303ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 01:13:25 ID:t+Taq9/T0
>ただ、より切れ味の良い包丁を欲しくなっても問題ないね。

100均の包丁は、切れ味が悪いということかな?

全力で「100均で十分、包丁にこだわるやつは馬鹿」って言ってたけど、
切れ味が悪いってことは、わかってたんだねw

わかっていながら、なんで

>てか鯛の頭を割るくらいで包丁選ばないでよ・・・
>恥ずかしいなあ、もう(*^_^*)

なんて、言っちゃったの?
それ言っちゃうと「こいつ、何もわかってない」ってことの証明になっちゃうんだけど。
やっぱ、わかってないんじゃないの?
304ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 01:20:22 ID:t+Taq9/T0
なんか、いつもと違って、出来る限りの薄汚い言葉を使った、
私個人への人格罵倒、誹謗中傷がないのは、なんか逆に、気持ち悪いな。
305ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 10:59:59 ID:wV/h7J1g0
ホームセンターとかに押されて地元の刃物店とかがまったくなくなっちゃったんですが
お勧めのぺティーナイフはないでしょうか?
値段は5k以下ぐらい・・・刃の長さは150mmが一番使いやすいんですが

実際に手で触れる個人商店が少なくなってさびしい
ホームセンターの2kぐらいのでも当たりの包丁はあるんですが
ほぼはずれなのが見えるし ステンレスばっかだし
306ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 16:20:21 ID:t+Taq9/T0
どうせ通販で手に取らずに買うんなら、
自分で検索して、サイズと価格が合うやつをいくつかここに上げてみれば、
あーだこーだ言うやつが出てくると思うよ。
307ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 21:36:43 ID:beqxLzEH0
>>295

うーん、4000強じゃ三徳でも微妙かもしれない。
まあ、週1、砥ぎに15分程度時間かけるなら多少は
耐摩耗性が低くても十分使えるとは思うけど。
あと炭素鋼の包丁は使ったら水気拭いて、ジャンプみたいな
厚い雑誌にでも挟んどけばいい。布より雑誌のがいい。
もしくは椿油とかオリーブオイル塗っておく。

308ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 22:07:45 ID:LOfwP1i90
>>307

君は素人みたいだから
あまり出しゃばらない方が
いいみたいだよ。
309ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 22:26:41 ID:G1wkZXDL0
包丁の達人は料理の腕前もプロ級なんですか?
310ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 00:01:28 ID:9mNIgcsf0
>>309
いや、普通でしょ?板前じゃないし。

で?
311ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 00:13:56 ID:d4cs1T7v0
料理の腕前が普通なのに、包丁には執着してるのか。

道具が泣くねぇ
312ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 00:16:07 ID:Y4SO+dHE0
>>308

じゃあプロの解答を聞かせてもらおうか
313ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 00:31:05 ID:9mNIgcsf0
>>311
包丁屋には褒められるよ。
雑は扱いのプロより、こだわりのシロウトの方がいい研ぎするということだ。
私は、「ちょっと裏に回ってるな」と言われたけど、イマイチ意味がわからないw
314ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 00:32:43 ID:d4cs1T7v0
ありゃりゃ、料理下手の自己満足つーことか

キモイなwww
315ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 00:33:01 ID:ZgXfMfdp0
利光と言えばやっと本年度最後のロットの製造にかかったみたいだね。
OEM忙しくて自社販売分に取りかかれないんだね。品質いいからね


お待たせいたしました!
刃造り一番 料達 牛刀
料達 いぶき 薄刃
販売再開のお知らせ

なかなか製造に取りかかれず、たいへん長らくお待たせをしておりました弊社の看板包丁「刃造り一番 料達 牛刀」
と「料達 いぶき 薄刃」が出来上がり、販売を再開させていただきますこと、お知らせをさせていただきます。
売切中にご予約をくださいました皆様、販売再開についてのお問い合わせをくださいました皆様、お時間をくださり、
本当にありがとうございました。

既にご予約を頂いておりますお客さまにおかれましては、順次発送とさせて頂きますので、お手元に届くまで、
今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。

何分小さな工場で、一本々々手をかけて造っておりますため、造れる本数に限りがございます。お客様の急な
ご入用に際し、ご用意できる本数が間に合わないこともままあるかと思いますので、大切な贈り物にとお考えく
ださるお客様におかれましては、ぜひ下記のご案内をご覧下さい。
※特に、2月から3月、4月の初旬にかけては、新しい門出のお支度という季節柄もございます。ご留意下さい。

包丁の利光_りこう
http://www.hadukuri1ban.jp/top.shtml
316ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 00:34:37 ID:d4cs1T7v0
ゲテモノ朝鮮包丁イラネw
317ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 00:46:43 ID:9mNIgcsf0
>>314
ところで、100均包丁使ってるやつは、料理が上手なのかな?
318ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 09:10:18 ID:d4cs1T7v0
キチガイに刃物

料理の上手な人が使っている包丁に興味はあるが
キチガイが使っている包丁に興味無し
319ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 11:06:15 ID:9mNIgcsf0
>>318
それ言っちゃったら、君は一生包丁を持てないじゃないか。
料理は出来ない、2ちゃんねるには罵倒しか書けない。

ま、どうせ料理を作る気なんてないんだろうから、問題なしか。
320ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 12:35:01 ID:A+akQ0Kv0
100円の包丁は切れないけど210円の包丁はけっこう切れたよ
321ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 22:07:58 ID:d4cs1T7v0
>>319
ごめん、今度料理本出すんだ、てへっw
322ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 22:14:04 ID:Y4SO+dHE0
100均の包丁なんぞ長切れしないし興味ない。
まあ、三徳で魚の頭も割れるような>>321には無縁かもな。
参考にしたいから今度出す料理本とやらのタイトルを教えてくれよ
323ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 01:40:50 ID:9xmmOojQ0
ワールドビジネスサテライトでグローバルが取り上げられていた
欧米で大人気らしいね
324ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 01:45:48 ID:Rxl7dXPJ0
「サルでも出来るバカチョン料理」
100均包丁しか持っていない2ちゃん匿名達人のサルが書いた、サルでも出来る料理大全
コンビニ弁当のラップの剥ぎ方からレトルト食品の温め方まで、誰でも出来る究極のテクニック満載
自分では何も出来ないニートに最適な至高の料理を100以上も網羅!
325ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 03:01:43 ID:Lv5L+kzF0
弘法筆を選ばずの例え通り
技術があれば「筆」の範疇に収まるものなら
(=100均だろうが包丁として最低限の性能を満たせば)
普通に使うことは適う

=1号に例を見る「ステンレスは砥いでも切れない」発言連呼バカの技能レベルの低さを揶揄するもの

と言う話を何を思ったか頭のおかしいシッタカが捻じ曲げ
100均最高厨理論を生み出しただけの話だろ

持ちを気にせんなら100均包丁でカドの立った刺身引きだろうとタマネギみじん切りして目に沁みない切れ味だろうと
技能次第で砥いで引き出せて、その技能要求値は言うほど高くないと言うだけで
魚の兜割が100均で何の問題もなくできるとか低能にも程がある。
326ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 08:02:13 ID:YhZI79o70
これは良い基地外の隔離スレ
327ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 10:49:43 ID:QMY0HoZc0
俺は基地外じゃない狂ってるだけだ
328ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 19:52:24 ID:4PT3h6Dw0
あれれ?>>321さんはどんな本書くか教えてくれないんですか?w
329ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 09:03:35 ID:ZG+Z5AOV0
イノシシ捌ける?
330ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 17:56:32 ID:+rgtJFsF0
狩猟とかのスレ行ったほうが早いぞ、きっと
331ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 08:37:09 ID:DF4XVfha0
鶏ぐらいは捌ける?
332ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 09:58:15 ID:WJtVetE4O
>>331
鳥や兎程度までならナイフで十分捌ける。
このスレ的には小出刃一本で十分捌けるといった感じかな。
猪は知らん。
333ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 11:25:01 ID:AxZmImyU0
イノシシだって、カブト割ったり、一気に三枚に下ろすわけじゃないんだから、ナイフだろ?
包丁としては、こんなの。
http://www.ippintei.com/page154.html

捌けるかどうかは手順を知っているかどうかだろうね。
334ぱくぱく名無しさん:2011/01/14(金) 17:31:38 ID:wymSni3s0
獣解体用のはまあ包丁つかナイフだしな。
kitchin knifeのなかでもchef knifeが異様なだけかww

335ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 01:10:10 ID:P4N6bIaa0
イノシシさばくなら、
ある程度の厚みと刃渡りがある
いわゆる「山刀」がベスト。
ただし、腹だけは例えば
小出刃なり小刀なりカッターでも
いいけど、「スーッ」とやらないと、
膀胱(通称、ションベン袋)を
傷付けちゃったら、もう、
食えないからね。
336ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 09:56:38 ID:VwY9JkH90
ガットフック付きのマスターハンターでも買っとけばいい希ガス
337ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 20:22:30 ID:Ahb5Kh6UP BE:359424364-PLT(13011)
男はかっこ良く名もない鉄の包丁だよ。
ちゃんとした店で適当な鉄の包丁を買って、
適当に見えてきちんと管理してある。
これが男の包丁ってもんだ。え?そうだろ?
オマエ銘が付いてるのを喜んで使ってるのは
あれだよ、粋じゃねえなあwだろ?
338ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 20:30:05 ID:wj81FlGC0
>>337
50年前のニューギアなら、粋でかっこ良かったかもな>>>鉄の包丁w
339ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 20:35:21 ID:snN1VSH90
ニューギア?
340ぱくぱく名無しさん:2011/01/15(土) 22:24:43 ID:Web4U6YPO
>>339
ニューギニアだょ馬鹿
341ぱくぱく名無しさん:2011/01/20(木) 08:32:40 ID:nwJtO5gG0
バカはほっといてあげ
342ぱくぱく名無しさん:2011/01/20(木) 10:22:11 ID:W6qgYFbJ0
>>269
名もなき黒打ちの薄刃鎌形鋼包丁(1200円)
で十分料理は出来る
油断すると5分で錆びるので頻繁に研ぐ
切れ味は完熟ブヨブヨトマトに刃を乗せて引くだけで3ミリ厚のスライスにできる
冷凍肉などは真ん中から切ろうとすると余裕で刃が欠けるので
スライスしか出来ない
343ぱくぱく名無しさん:2011/01/21(金) 17:12:50 ID:2G4uCzBT0
黒うちって菜切りじゃねえの?
薄刃でその値段は無いだろ。
344ぱくぱく名無しさん:2011/01/21(金) 22:58:10 ID:o+wFMepm0
>>343

お前バカ?
345ぱくぱく名無しさん:2011/01/22(土) 01:27:46 ID:4QDqG9h10
tes
346ぱくぱく名無しさん:2011/01/22(土) 01:52:06 ID:BEBQtFsM0
ダマスカスの包丁ってどうなのさ?
まったく話題に出てこないね。
347ぱくぱく名無しさん:2011/01/22(土) 02:49:32 ID:R+q70+6nP
単なるダマスカス模様で意味がないから
348ぱくぱく名無しさん:2011/01/22(土) 03:49:01 ID:Y3++anL40
鍛冶屋が打って焼き入れる時と砥ぐ時には意味がある
ただ使う分には無意味

その差が分からんシッタカがバカ晒すだけで実が無いから
意味が分かる者は基本誰も何も言わない

消費者視点では
ダマスカス「だから」良い
と言う事は無く
ダマスカス「だと」良いものが分かり易い
と言う見方はできるだけのこと
349ぱくぱく名無しさん:2011/01/22(土) 16:32:02 ID:orH/WYFR0
>>346
専用スレがあるからでしょ

● 凄すぎ 「ダマスカス包丁」 究極 ●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1140106386/l50
350ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 02:56:36 ID:oLhIeQ660
購入相談です。

予算8000円。(がんばって1万)
牛刀
351ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 08:12:01 ID:Jran+o7H0
何cmの牛刀?
錆にくさ優先、切れ味優先?
柄は何が好み?
352ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 09:01:32 ID:bt6zILiU0
これがいいよ。今なら安い。

http://item.rakuten.co.jp/osaka-sarajyu/ab-1055-2011sale/



353ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 09:37:28 ID:+VYzRxBh0
>>352
1つ前のモデルかな。今の5000STは、これ↓
http://www.kai-group.com/jp/products/item/id/KBI00000252/kitchen/CBI000019/CBI000021

同じ店で、オールステンレスの包丁
http://item.rakuten.co.jp/osaka-sarajyu/ab-5103/
なんてのもあった。これは現行品らしい。

いわゆるバッタ屋かな。かなり安いと見た(品揃えは良くないが)。
350じゃないけど、21cmくらいの牛刀を買おうと思ってたので、いい情報だった。
354ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 11:47:46 ID:c1zXo9WRO
ヘンケルス使ってる私はここではお呼びでない?
3000円だったけどまぁ満足してたけど薄いよね?
カボチャ切ったら刄がやばくなった。
何でとげばいいんだろーか…。
新たに包丁買うとしたら予算5000円までで、何にでも使えそうな頑丈なやつがいい。
流石に骨は切らないけどオススメありますか?
355ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 12:34:37 ID:bt6zILiU0
ヘンケルスと名が付けばいいのなら、

http://www.vivid-shop.jp/item_list_08.html
356ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 12:45:38 ID:bt6zILiU0
357ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 12:49:09 ID:bt6zILiU0
358ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 14:16:48 ID:KM2p6Ydv0
カボチャとか堅いものを切るのに〜ってのを時々見かけるが
舟行包丁じゃだめなのかね。
三徳より厚く出刃より薄く忘れられた存在ゆえか妙に安いぞ。
359ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 17:06:50 ID:cttq/33X0
かぼちゃで刃がだめになったって、ただ単に刃先角度がどうしようもないくらいに
鋭角すぎたか変な切り方したんじゃないのか?
普通はかぼちゃ切って刃がやばくなるなんて無いと思うけど。

あとブレード厚めの舟行だと普通に芋とか切ったら割れるんじゃないの?
牛刀を刃付けはまぐりで先端各だけやや大きめ+糸刃入れとけば
普通の用途だったら刃がヤバくなるなんてことは無い。
360ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 17:07:40 ID:cttq/33X0
>>589

俺が持ってる舟行はアウトレットで1万したけどな
361ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 17:29:26 ID:Yz2sgbM90
>>354の「何でとげばいいんだろーか…。」
なんて言ってるヤツにオススメの包丁なんてねーよ。
たぶん5000円だしたらカボチャが切れて刃こぼれしないと思ってるんだろ。

とにかく3000円以上の包丁だったら、ある程度は切れる包丁だから
研ぎを勉強した方が良いよ。
研ぐ事が出来れば3000円の包丁で10年は使えるよ。(プロは除く)
362ぱくぱく名無しさん:2011/01/23(日) 21:25:44 ID:c1zXo9WRO
おぉたくさんレスありがとう。
研ぐのは今までホームセンターに売ってる1200円位の包丁挟むタイプのでやってて、
前の包丁はこれで研ぐと切れ味復活してたんだけど今回はダメなんだ…。
実家ではちゃんと研ぎ石使ってたなぁと思って。

アドバイスもありがとう。ヘンケルスで研ぎ方練習していいやつ長く使えるよう頑張ります。
363ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 12:21:44 ID:0C5az1i30
青紙の割り込みって錆びやすいですか?
家庭用の三徳を選ぶのに悩んでいます。
ものぐさな人が使うので出来れば普段の手入れが楽な中で、
一番切れるのを選びたいと。

これ以外ではV金10号か銀三の1万円前後の三徳にしようか悩んでいます。
364ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 16:44:56 ID:ghV8DKRA0
天味寿楽青紙スーパーを2本注文した。
研ぐのに失敗して泣きたくないから店頼みだけど。
刃が欠けていなければ400円だそうだ。

365ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 20:56:15 ID:02Nmvvtp0
青とか炭素鋼なんだから錆びやすいに決まってんだろ。
ステンレスの軟鉄部分は錆びなくても露出してる鋼部分は余裕で錆びる


>>364

本刃付け?
366ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 12:11:36 ID:E1b1Ii3p0
>>363

その モノグサは包丁砥げるの?

367ぱくぱく名無しさん:2011/01/25(火) 15:32:36 ID:Ie1E0KLRP
1万円でセラミック包丁2,3本買う
368364:2011/01/26(水) 17:10:40 ID:X7tQKki90
>>363
碌に調べずに買ったからただの問屋の模様
もう送られてきたし、近所の金物屋でやってもらう予定

ちゃんと研ぎができる刃物専門店で買うべきだった。
369ぱくぱく名無しさん:2011/01/30(日) 21:53:36 ID:Pr1y87c40
ゴールドファインエッジキング って正直、どうなの?
興味があったから聞いてみますwww
370ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 01:09:55 ID:KQNhx8qP0
騙すカス w
371ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 19:07:46 ID:qvTVIV8q0

SK-4は悪くない
372ぱくぱく名無しさん:2011/02/08(火) 20:38:17 ID:FyQ29/q50
さて、今日は久しぶりに市場で魚買ってくるから
久々に出刃使うな
373ぱくぱく名無しさん:2011/02/09(水) 22:30:43 ID:Jvqjl9gd0
高温多湿の地域(東南アジア)に住んでるので、サビ対策でステン出刃を使っているが、
最近やっと使い方が飲み込めてきた。硬いからしならない、だからあまり刃を押さず、
丁寧に何回も引くようにするとそこそこ切れる。毎日(というか毎週末)が勉強ですよ。
374ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 02:09:40 ID:vo9J1xTT0
>>371
JIS規格の炭素含有率1%未満の鋼か。柔らかそうだな。
確かに、刃物として使えると思うけど、「メッチャ安い」とかのメリットがなければ、
普通にSK3(炭素含有率1.0〜1.1%)でいいと思うけどね。

SK4の包丁を探す方が大変だろ。普通は、当たり前にSK3だし。
375ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 02:22:00 ID:ZUJQORW30
>>373

しなる出刃なんかねぇよ!
376ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 04:08:39 ID:XAKgFiz9O
>>373

何回も引くと身が崩れるのでは?
ていうか、何回も引かないと切れないのは研ぎが(略
377ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 09:03:59 ID:QM5nu95zP
砥ぎの話だろ
378ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 14:13:50 ID:wKQq4r1p0
もうとっくにガイシュツだろうけど・・・・

ゴールドファインエッジキングってどうなの?

チタンでとがなくていい包丁って
379ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 14:28:02 ID:PRnJUrTP0
ゴミ以下
380ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 15:03:29 ID:apjvlLK90
>>373

ステンレスだろうときちんと砥いでれば
すぱっと切れるはずだが。
ちゃんと手入れしとけ
381ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 17:36:04 ID:/n6aw6rbP
チタンは耐食性重視でコーティングに利用してるだけじゃないの?
まあ、3本セットで4980円の包丁で夢見たいなら買えばいいんじゃないの
382ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 19:07:10 ID:W4L8qlcZ0
モリブデンバナジウム鋼の戦闘能力ってどれくらい?
383ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 19:37:23 ID:jrQvJWJFO
チタンはザクザク切れるレベルでは長持ちするが
どんなに研いでもスパスパ切れるようにはならない
刃先が荒い粒子で出来ている感じ
384ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 19:44:27 ID:sj3j5Or/0
>>382
このスレの住人の97%のウデでは、それで十分ってくらい
俺も含めてな
385ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 19:49:46 ID:jrQvJWJFO
>>382
ちゃんとした物なら、家庭用として平均点より一歩上ぐらい
386ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 20:17:48 ID:tzxwYcz7O
トウジローが特許を取ってますよ
387ぱくぱく名無しさん:2011/02/10(木) 20:48:10 ID:tzxwYcz7O
コバルトを添加する事により従来では手にする事が出来なかった
スコスコ感覚には鳥肌が立つ
388ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 03:52:15 ID:HxhIb+pj0
>>384
このスレの住人の97%はデブで、それで十分ってくらい
おまいも含めてな
389ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 06:53:17 ID:+5bLN1dnO
>>388

痩せてないけど標準だよ
390ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 20:51:26 ID:+5bLN1dnO
4月に妹24才が嫁ぎます。
料理下手ですし、あまり手入れもしないと思います。
包丁をプレゼントしてと言われました。

予算は二万円位まででてがるなお勧め包丁を教えて下さいm(__)m
391ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 23:10:30 ID:+mrlAveAP
家庭用だったら4000円位からの包丁で十分過ぎるんじゃないかな。

ttp://hamono.ocnk.net/product/177
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/e-monobox/11-01-2350.html

あまり手入れもしないんだったら、ハンドルも金属のとかがいいんじゃ。
392ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 23:19:48 ID:+O6Gqmyt0
ホムセンで売ってる関孫六とかでもいいと思う、手入れをしないなら
一緒に京セラのシャープナーとかを贈ればいいんじゃ?
393ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 23:22:17 ID:r5ioOKLb0
そりゃもう、ステンハンドル&ダマスカスでしょう。
藤次郎のやつは、三徳24,000なので、ちょっと予算オーバーかな。
http://tojiro.net/jp/products/asknives_pro_63.html

ステンハンドル&ダマスカスで、三徳&ペティのセットで二万前後で収まるやつ。
あれば、こういうのが一番なのではなかろうか。
394ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 23:30:34 ID:r5ioOKLb0
あった、これだ!
http://tojiro.net/jp/products/asknives_pro_service.html

Tojiro-Pro セルヴィス・アン・サーレ サービスナイフシリーズ
ニッケルダマスカスじゃないので、ダマスカス模様がやや地味だが、
いかにもオシャレな雰囲気じゃないかな?
12cmペティと19cmエマンスールナイフで、合わせて22,000。
若干予算オーバーだが、ウケは最高だと思うよ。
395ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 23:33:26 ID:OVrJJPJx0
結婚祝いに刃物は基本的にタブーだよ、「縁を切る」ことを連想させるからね

逆に「幸せを切り開いていく」という解釈もあるようだが、これは売る側が売るために
考え出した解釈で、一般的にはタブー論が根強い

妹さんからのリクエストとのことだが、妹さんが無知かつ独断で欲しがってるだけで
旦那やその両親に不快感を与える可能性もあるので、その辺のことを知ってるか、
旦那やその両親はそういうことに拘らない人なのかをきちんと聞いてからにした方がいいよ
396ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 23:35:10 ID:r5ioOKLb0
>>395
君とは、宗派が違うから。宗教論争に関しては、その手のスレで。
397ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 23:37:18 ID:HxhIb+pj0
トーシローがなにか叫んでますねぇ
398ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 23:45:18 ID:r5ioOKLb0
トーシローじゃない、トージローだ。
ちゃんと読め。
399ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 23:52:25 ID:5m92Vw5G0
>>398
アア触ると、空バケツがうつるぞ



400ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 00:07:54 ID:Vkryycdn0
>>399
んん?おまえ、なんか、相手を間違えてないか?
401ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 00:14:31 ID:EoKSva0/0
あのな、最近気が付いたのよ

1〜4号とか、原器とか識別する必要はないのよ
あいつらは、みんなまとめて空バケツの1人格にすぎないのよ

そうしておけば、簡単だろうw
402ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 00:17:33 ID:sg76Wpqe0
で、俺は、藤次郎よりは
グローバルの方がいいと
思うんだけどね。
403ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 00:20:18 ID:3TkhS95I0
>>401
バカはおもえ一人だから、安心しな

基地害病棟君w
404ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 00:24:27 ID:Vkryycdn0
1-2号ってのは、私自身も知らない。
3号は、私に対する人格罵倒的な個人攻撃しかしない。内容はない。
まとめるもなにも、攻撃するにも避けるにも、私だけ意識しておけばいいでしょう。
人格攻撃はいつものことなんで、いくらでもどうぞ。

ちなみに、ID変わってわかりにくくなっているんで、言っておく。
>>393-394>>396が 私。
私は、ステンレスを否定したことはない。ステンナイフ持ってるし。
ステンが最適なユーザー層がある。
もちろん、自分では特殊な用途を除いて使わないけどね。
405ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 00:27:12 ID:Vkryycdn0
>>402
グローバルだと、ダマスカス模様がないんじゃないのか?
いまひとつ、インパクトがないし、送られた人がオールステンダマスカス見たら、
自分の包丁にちょっと落胆すると思う。
406ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 01:07:00 ID:6Y8RGGGZ0
>>390
欺すカスなんてどうでも良いんだよ、一般女性は。
それより可愛くて、扱いが乱暴でもメンテナンスフリーで長持ちする物を望んで居るんだ。

いや、決して銀婚の記念にダマスカスのセットを送られた
うちの嫁がそう言っている訳じゃないぞ。
407ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 01:18:41 ID:Vkryycdn0
>>406
>それより可愛くて、扱いが乱暴でもメンテナンスフリーで長持ちする物を望んで居るんだ。

こういうやつか?
http://item.rakuten.co.jp/h-goma/ak-r/

ま、それはそれでいいと思うけど。
408ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 01:34:23 ID:3Z9kNa3gO
皆さんありがとうございましたm(__)m

お勧めトウジロのダマスカスが1番良さそうです。
名前入れも魅力です
409ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 02:04:47 ID:6Y8RGGGZ0
>>407
ワロタw
さすがにこれはうちの娘でも却下だと。

>>408
どんな妹か判らんけど、鋼の包丁(錆びる)は幾ら永切れしようが止めた方がいい。
今まで鋼を使っていて、その都度包丁を拭く癖が付いているなら別だが。
調理初めから終わりまで濡れっぱなしの包丁使いがデフォと思え。
410ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 03:59:22 ID:H5Ji4b7mO
結婚祝いに夫婦に送るのはトラブルの原因になるけど
妹に花嫁道具として持たせるのは何の問題もないからかならず結婚前に渡せよ
411ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 18:05:23 ID:3Z9kNa3gO
>>410
ありがとうございますm(__)m
妹に確認したら

「夜に口笛をふくと蛇が来る」レベルだと笑われました。
大丈夫です。
412ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 23:15:39 ID:WeuKM/KHP
>>411
そこで、全鋼の中華包丁
+中華鍋(北京鍋と広東鍋)
+中華五徳+中華お玉+中華返し
で、10000円で足りれば、それに
丸いまな板でいいと思う。
これでほぼすべての料理できるし、
もし、和包丁が必要なら買い足しても
無駄にはならない。でも、一番初めの
道具としては買う気にはなれない。
どよ??
413ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 00:08:53 ID:Bb0Wrkrq0
>>404
3号=原器とゲロったねw
414ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 00:34:33 ID:z5o9dqQEO
>>411
例えばさ、ブーケトスを取ったら次に結婚できるって誰が信じてる?
それで全員ブーケを無視して拾おうとしなかったらどうなる?
花嫁の幸せを完全無欠の物にするふりを周りの者全員がしてやるのがお祝いなんだよ
まあおまえには永遠に理解できない考え方だろうけどな
415ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 00:36:32 ID:BU4GSLcz0
>>413
知識不足。
416ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 00:37:44 ID:BU4GSLcz0
>>402
ベテランのシェフだけど洋包丁はグローバルに限るよ
417ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 00:39:29 ID:/WWhsU7Z0
>>414
花嫁が、これからの希望ある生活のために、ぜひ欲しいと思っているものを否定することがか?

それであれば、花嫁は、おまえにぜひ刃物をプレゼントしてもらって、
それ以後、おまえとの縁を切りたいと思うだろうよ。それでこそ完全無欠の幸せが実現できる。
418ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 00:49:04 ID:Bb0Wrkrq0
こいつはアパートで孤独死するタイプだわな。
ま、死ぬ時は一人で。まわりに迷惑をかけぬ様に。
新聞に載ったらニュー速で笑い者になるだけ。
419ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 02:26:58 ID:GIgYS+C1O
メクソ、ハナクソ、ミミクソ
420ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 21:43:17 ID:kH/+XHjJ0
>>417
wやっぱり理解できなかったな
ただ、式より前に贈ってやればいいだけなのに
あくまで結婚してから贈る事にこだわるんだw
かわいそうな妹だ
421ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 21:49:21 ID:zF8ve2iA0
>>420

そもそも日本人にそこまで信心深いやつは滅多にいない。
信心深い外人とかならまあ話は別だろうが。
それを踏まえるとお前が言ってることは仏教徒にキリスト教のタブーを
色々押しつけて口やかましく言うのと同レベルだ。
422ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 23:12:50 ID:/WWhsU7Z0
>>420
君の教義信条など、私に理解できるわけもなかろう。
理解するつもりもない。私は無神論者なんでね。

君は、ナイフをプレゼントしてくれと言われたら、
「宗教上の理由により、プレゼントすることは出来ません」
ナイフをプレゼントされたら、
「宗教上の理由により、受け取ることは出来ません」
と、辞退していればよい。
それを他人に強要する必要はない。
423ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 23:22:15 ID:/WWhsU7Z0
あ、補足しておくけど、
当たり前の話だが、刃物を送られると縁が切れると頑なに信じている
信心深い人に対して、「いいや、俺の厚意なんだから、いやでも受け取れぃ!」
なんて、強制することはしないよ。「あ、だったら他のものにするよ」と
普通に対応する。
424ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 23:31:33 ID:/WWhsU7Z0
ひとつ、君に質問だ。
豚肉を食うと、アッラーの神の逆鱗に触れ、場合によってはタリバーンに連行されても文句が言えないわけだが、
君は豚肉を食ったり、他人に振舞ったりしたことはないのかな?
牛肉を食うとシヴァ神の怒りに触れ(以下同文
425ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 23:58:57 ID:XhRh3NsmP
古来日本では、婚姻と宗教は何の関係もない。

祝言に神仏は関係ないの。

それとは別の、習慣として
親族が嫁入り道具を整えるのは常識。



ああ、それとアッラーの神に逆鱗が有るわけないのは
オレでも知ってるぞ。
426ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 00:06:52 ID:tMWXSYcT0
>>425
質問の答えになっていない。
豚肉を食ったことがあるのか?他人に振舞ったことがあるのか?一切ないのか?

それと、祝言と刃物の関係を詳しく。

みなさん、披露宴では、初めての共同作業として、刃物でケーキを切って、縁を切ることから始めているようだけど?
そのときに、「ちょっと待った!それは縁を切ることになるから、いますぐやめろ!」といつも全力で制止しているというのなら、

おまえは馬鹿だ、という評価しかない。当たり前だな。
それとも、縁を切る作業を、そのまま見逃しているというわけか?
427ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 00:38:42 ID:tMWXSYcT0
とりあえず、「包丁をプレゼント」という話には必ず沸く「刃物は縁を切る」厨だけど、
披露宴のケーキカットの話を出せば、それで終了かな。
428425:2011/02/14(月) 00:51:59 ID:5Sw3cYjdP
>>426
だれも、おまえに話しているんじゃないよ。

独り言はチラ裏に頼むよ
429ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 00:54:17 ID:tMWXSYcT0
>>428
いや、私に対するレスじゃないと言うのなら、
>>425こそが、ノートパッドに書いてゴミ箱に投稿するべき独り言だろうにw
430ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 09:40:49 ID:AyQMQcbgO
>>427
おぉ!
目からうどんこ落ちた
431ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 11:01:11 ID:Nk8EFCt70
>>390
女性相手ですし、結婚祝いということを考えると、地味だけど
良く切れる刃物を貰ってもちっとも嬉しくないと思うので、
無難にヘンケルスかグローバルあたりで良いんじゃないかな?

「値段の割に性能が」とか言うようなシチュエーションでも
無いと思うしね。
432ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 11:43:14 ID:MtWQwIeQ0
包丁の「刃物は縁を切る」に固着する奴も異常だけど
それを「披露宴のケーキカットの話を出せば、それで終了」とか
言い出す奴も同じくらい逝ってる

全然的を射てないw
433ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 11:56:08 ID:tMWXSYcT0
>>432
固着じゃなくて固執な。
434ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 13:00:42 ID:RayN1slqP
ケーキカットで話が終わるかはともかく
「刃物は縁を切る」固執基地外の言い分への致命的矛盾のこれ以上ない例示ではある
435ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 17:11:14 ID:GWIwHYPo0
今日ガトーショコラ作って焼いたジェノワーズをスライスしようとしたら
なぜか全然切れん。(もちろん包丁は砥いである)
波刃のセレーションならいけるんじゃないかと思ってケーキナイフ使っても全然切れん。
どういうことなの・・・・

ちなみにガトーショコラはとかしたチョコをムースに混ぜる時に
もたついてたら一部分離したまま固まってしまったようで失敗フラグ
436ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 20:53:13 ID:AyQMQcbgO
>>432
あはっ、 本物の馬鹿だ
437ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 00:26:01 ID:mGOKr7yn0
>>427
ケーキカットとプレゼントで刃物渡すのとでは話が違うだろ

>>431
分かったかカス
438ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 00:48:16 ID:oKKNTwig0
>>437
「刃物は縁を切る」という点において、どう違うのか詳しく。
439ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 08:24:52 ID:xzhsbdU40
ネットの線を切ってPCの電源落とせよwww
440ぱくぱく名無しさん:2011/02/15(火) 22:19:53 ID:9LzrXc2eO
電気スタンド 切れる
冷蔵庫 冷える
食器類 壊れ物
掃除機 埃溜める
…〜なんぼでもこじつけれる
441ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 11:35:42 ID:o1jRO4Xt0
>>438
西洋の流儀になってしまうのですが、刃物は縁を切るのでなく
「運命を切り拓く」という解釈が行われるため、刃物を贈答品に
用いることがあります。結婚したカップルに渡ることもあるようで。

ケーキカットは共同作業で未来を切り拓く行動であり、かつ
ケーキをともに食することが会場にいるそれぞれの血族の
コミュニティをつなげる役割を果たすものだと考えられます。
442ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 11:46:42 ID:6BhUHzNYO
$$$あ、に、き??被ってる♂♂〃は?
居ないねぇ£££
443ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 11:57:07 ID:BJea9w2F0
ケーキカットは日本だけの風習
日本のブライダル業者が始めた。

ウェディングケーキはアメリカで始まったようだが
あのケーキ入刀 というのは無い

欧米でもナイフ(包丁)を送るのは不吉
それで、ギフトセットには小額貨幣を同封したものがある。
その貨幣を送り主に渡すことによって
買ったことにするためだ


444ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 12:04:30 ID:BJea9w2F0
結婚のタブーとしては、刃物以上に、割れるもの、二つに分かれるもの
は嫌われていたんだが、

いまや、ペアのワイングラスなんか普通だしなぁ、
包丁ぐらいで目くじら立てることも無いでしょ
445ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 12:54:19 ID:vQpA0QpD0
キリスト京都は知らんけど、日本なら普通は刃物はむしろ魔除けとか
縁起物とかで避けるようなものじゃないんじゃ?
446ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 19:41:51 ID:Hyk2Tiu70
天皇の子供が出来た時に刀匠が打ったのは有名だな

ローカルな縁起担ぎを出して行けば、何だって否定出来るし、何だって肯定出来る
と言う話だな
447ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 22:09:45 ID:b8S+eZjA0
テンコロの話題はスレ違い
448ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 13:47:13 ID:/o+syLPT0
449ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 14:11:16 ID:m71VwuoR0
>>448
1→短い
2→短い上にダサい
3→ダサい
4→研ぎにくそう
6→短い。研ぎにくい。
8→ダサい
9→ダサい

5か7がお勧めだけどお好みで3、8、9も有りだな。
450ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 14:16:12 ID:DWsrJNKT0
トウジロウのコスパ最高w

10年使ったがまだ使える

451ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 17:36:38 ID:QPM/Htax0
俺は7をすすめておく。
452ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 21:00:34 ID:RLP3VqIn0
>>450
一般家庭でなら、トウジロウに限らず10年や20年使えて当たり前だがw

逆に本職ならトウジロウだって10年も保たない
もっとも、牛刀をペティとして、洋出刃をサバキとして使うって話なら別だが
まともなプロの世界で10年も使ったら、本来の用途や特性は維持してない
453ぱくぱく名無しさん:2011/02/17(木) 23:14:26 ID:PfJ1jjRk0
>>435
つ電動フードナイフでカット
454ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 11:00:50 ID:n8BojHy+0
電動ってパイ切るのに有効なのは知ってたけど
ケーキにも有効なの?
455ぱくぱく名無しさん:2011/02/19(土) 23:04:33.81 ID:rVmOqBuw0
ヴェルダン まだぁ?
456ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 10:53:33.91 ID:TNIq/4XQ0
ミソノ以外の包丁はクソ
457ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 12:46:43.32 ID:2YeyZl5FO
ミソクソ
458ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 14:39:48.93 ID:31DkIoWz0
これどう?定価10k
http://p.tl/O99K
459ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 15:47:05.70 ID:WlNKLd+3P
値引き後の値段が定価と思ったほうがいい。
460ぱくぱく名無しさん:2011/02/23(水) 17:05:12.48 ID:iJQbCINh0
鋼材がわからんな。つか値引きしすぎだろ。
461ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 01:33:38.86 ID:PeBEbCNw0
>>458
中国の包丁はIKEAに安く売っていて気になっていたんだが、
ぜひレポ頼みます。
重さはまともなので、切れ味とバランスかな。
462ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 01:54:44.43 ID:3QEPjhxP0
ステンハンドルが欲しい。且つ、包丁に5000円なんて掛けられない。
というのなら、買いでしょう。同じ値段なら、たぶん貝印のほうが性能いいと思うけど。
463ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 14:48:19.88 ID:uXEtqYve0
知り合いが普通のキングの1000番の砥石使ってた。
包丁はどこのだかわからないような、普通の文化包丁。
で、その砥石で研いだ包丁を使ってみてビックリ。
自分は包丁も砥石も選べるような立場ではありませんでしたw
どんだけ上手いんだよってくらいの切れ味で、
あんなにも違うんだなと。よく家庭用は1000番くらいで
充分ですとか言うけれど、これを基準にしてるのか?
だとしたら、ちょっとハードル高くないっすか。
464ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 14:58:46.04 ID:LY+SylfU0
>>458
どうせなら、プラハンのドイツ製かと


赤レンガは砥泥で砥ぐタイプだから
腕の差は出やすな。

465ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 19:08:34.33 ID:F6GAJaUV0
>>463
#1000のハードルを超えた奴が#2000を使う価値がある
ハードルを超えられない奴が#6000使おうが#12,000使おうが
「宝の持ち腐れ」「豚に真珠」「猫に小判」
466ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 19:11:03.42 ID:TUtgCQZ60
>>463
ただ単におまえが下手糞なだけという説もある
467ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 19:38:27.88 ID:C8p6sYbT0
>465

なるほど。
初心者は#1000で納得いくまで練習すべきなのか。
包丁はとりあえず2-3千円のものでやってみるか。
468ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 19:42:22.67 ID:H/fhJabT0
469ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 20:27:52.92 ID:X+FWIE+P0
>>465
そうなんだよ、ネコに小判とはこのことだったよ。
てか、1000番であんなに切れるのね。
470ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 20:48:44.87 ID:GR7mfqU50
基地外スレで何を聞いてもw
471ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 21:05:08.10 ID:D8wX5ro9P
400番で十分切れるので満足してましたが
ハイアタックすべきでしょうすか??
472ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 21:34:01.70 ID:PeBEbCNw0
>>468
研ぎをやったことないのならどれでも同じ。
家庭用で1週間毎日使った後に、両者の差はわかるだろうか?
あなたが包丁をどれだけ使うかなんだが
毎日料理をすると仮定するなら、tojiroと砥石買って
3日に一度は研ぎ、3ヶ月もすればどっちがよいかわかってくるかもしれない。
毎回の研ぎ方の上手下手のばらつきのほうが、包丁の違いよりもずっと大きい。
だからどっちでもOKだよん。
473ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 21:35:29.17 ID:GR7mfqU50
ハイハイ、ワロスワロスwww
474ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 22:17:02.94 ID:H67zT6CK0
>>464

いつもとりあえずシャプトン&キングの仕上げ砥石で研いでるけど
研ぎの練習だったらキングの1000でも買ってやってみたほうがいいということか。
なんか仕上げ砥石使って白二の包丁といでも切れ味がまばらなんだよな。
この前ようやく腕の産毛が余裕で剃れる刃がついたけど、普段は産毛が剃り残し大&
すね毛は余裕で剃れる程度だし。
475464:2011/02/24(木) 22:28:16.66 ID:LY+SylfU0
>>474
そういうことではなくて、#1000でも砥泥の砥粒は粉砕されて細かくなる
コレを上手く使うのが、コツ と言う話

切味の指標によく産毛がでるが、毛が剃れて、皮が切れないのでは
包丁失格でしょw



476ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 22:35:48.87 ID:H67zT6CK0
ああ、そういうことね。
泥で研ぐ系はしっかり泥出してから少し時間かけて粉砕された砥粒使えと。

>毛が剃れて、皮が切れないのでは

それはねーよwwwwww
477ぱくぱく名無しさん:2011/02/24(木) 23:02:31.14 ID:a0De40C10
剃るのと「むしり取る」の違いは
ハッキリしようぜ。
478ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 00:46:41.84 ID:Rlkfj44B0
というと?
479ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 01:06:37.73 ID:7YLqBYXm0
完全になまった包丁に1000番で刃を付けるのは結構疲れる。
家庭で使っている文化包丁だったら、まず誰かちゃんと研げる人に刃を付けてもらって(業者でも友達でもよい)
その包丁を使いながらこまめに研ぐのがよいのでは?
これなら800番でも十分過ぎると思う。
ちなみに2000番以上は刃付けではなく、刃についた傷を取るためのものと思った方がよい。
480ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 02:22:07.71 ID:oACd1wFt0
産毛を剃ると言うけど基準がよくわからない
濡らして剃るのか、乾かしたまま剃るのか
何度も撫でて剃れたと言ってるのか、一回できれいに剃れたと言ってるのか
481464:2011/02/25(金) 09:26:44.48 ID:POW7yOsq0
>>480
剃れて当然なんで、それ以上は本人の好みであって
他人と比べるものでもないしな

1500番で手に持った髪の毛が削げるぐらいが目安かね
482ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 09:35:39.73 ID:UO8ilN1p0
刃角を鋭くして、ベタに研げば100均でも剃れるんでね。
調理の際の、刃持ちも含めた切れ味とは、また別のものでしょ。

まあ、丸っ刃にさせずにベタに研ぐということは刃角を一定に保つという練習にはなるかもしれない。
483ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 12:42:38.32 ID:Rlkfj44B0
出刃みたいな刃角でかいのでも高番手の仕上げ砥石で研げば
毛は剃れないか?
484ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 14:40:47.54 ID:mucpnT0W0
おまえらは毛を剃りたいのか魚おろしたいのか、どっちなんだよw
485ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 17:18:55.65 ID:qJJ0lfdQ0
ちなみに、うちの嫁はパイパンだ。
486ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 18:47:53.21 ID:tM8L8l3H0
>>483
産毛剃る程度なら刃角なんて関係無いさ、仕上げ砥も無用
それこそキングの1000番辺りでOK
487ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 20:40:58.05 ID:TWtl4cu/0
牛刀買うか三徳買うか悩むよな?
488ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 20:51:50.75 ID:POW7yOsq0
そういうヤツは
正広の洋型だな
489ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 22:00:40.18 ID:PCzRmZvR0
キャベツの千切りするなら、牛刀。
カボチャきるなら三徳。
490ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 22:57:40.84 ID:aUx56FxR0
なんで?
491ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 23:20:25.34 ID:PCzRmZvR0
切ってみな。
492ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 23:26:48.02 ID:pPjGrhxBO
俺も、何でそう言い切るか分からんな。
493ぱくぱく名無しさん:2011/02/25(金) 23:42:06.24 ID:cyrKSUtn0
3号 馬鹿すぎるね
494ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 12:03:11.97 ID:AXrij93l0
>>489
三徳でもキャベツの千切りは普通に出来るよ。 ちょっとやりづらいけど
495ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 12:33:31.89 ID:Npk3qWIv0
牛刀使ってたんだけど、最近三徳を買って千切りしたら
なれないせいか、薄く切れない。
刃の厚みと刃付けがちがうから?
496ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 12:38:30.11 ID:VEyS8phQ0
tojiro-ってどこに行けば売ってるの?
497ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 19:21:37.91 ID:Npk3qWIv0
ツリ?
お店に行ってね。コンビニではないよ。
ネットのお店でもいいし。
498ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 20:28:53.32 ID:+7k0nDccP
特厚口の中華包丁(1.2kg)
の刃先3分の2を薄く研いで
キャベツの千切りってどう??
中国で30元で買えた(全鋼手作り)ので
研ぎまくってあそんでますが.
499ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 21:02:42.78 ID:3O4PizQh0
>>498
研いで眺めているだけじゃ無く、キャベツを切ってみればいいじゃない
500ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 21:42:04.45 ID:Npk3qWIv0
30元というのはすごい。
まな板も丸太輪切りで、魚だろうが丸の鶏だろうが、たたっきるのに
惜しみなく使えそう。
501ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 22:28:55.82 ID:Zk5AwM9s0
なんでまな板が丸太とか類推してんの?エスパー?
502ぱくぱく名無しさん:2011/02/26(土) 23:59:01.00 ID:+7k0nDccP
エスパー正解です。
まな板10元w
当然キャベツ切ってます
確かに他にある菜っきりより
ちょっと太くなるけど、
まあ問題ないですね。

現状持ち合わせは
刺身用、中華3本、三徳ですが、
重い中華だと、「切る」という
感覚なしで切れてしまうので
ついつかってしまいます。
503ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 01:45:14.43 ID:awwHh+FHO
三徳の方が菜切り的な直線に近い部分が長いから
キャベツの千切りは早いよ普通
504ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 01:49:31.81 ID:awwHh+FHO
あぁ牛刀と三徳の話です
505ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 02:05:02.31 ID:5ZdOS1HG0
21cm牛刀の切っ先の方を切り取って、使いやすい部分を残して使いやすい長さにしたのが三徳だと思うんだ。
18cm牛刀だと身幅が狭くて、キャベツみたいな厚みのある素材の千切りはやりにくいね。
ただ、21cmが使いまわせるのなら、21cm牛刀でいいと思う。
506ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 06:43:17.39 ID:YA35KprkO
キャベツの葉を剥いて重ねて切ればいいのでは?
507ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 11:25:04.16 ID:iqnv1RaI0
うす〜い千切り、スライサーで切ったような薄さには、
菜切り、牛刀、三徳、出刃の順だね。
508ぱくぱく名無しさん:2011/02/27(日) 12:26:50.91 ID:J579+lwS0
セラミック砥石ってよく研げるの?
509ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 12:06:00.78 ID:jcvx7MS90
>>508
当然ものによる。
510ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 17:53:02.96 ID:ZyR/l58QO
よくけずれるという事は言える
511ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 19:29:38.28 ID:lJG931gh0
とろっとした研くその感触が・・・・・
512ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 20:25:36.14 ID:aO1EMpIB0
>>507

うすーくスライスするなら両刃の包丁なんかより片刃のが適してるだろ。
菜切りなんかより薄刃が向いてる気がするが。
牛刀三徳も5:5の刃付けになってるなら片刃の出刃のがマシが気がする。
まあ出刃で千切りはやたことないけど
513ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 21:16:43.64 ID:ZyR/l58QO
牛刀はRがあるからトントントントントンて出来ないよ
514ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 23:34:22.09 ID:nVkApWwD0
>>512
片刃だと、真っ直ぐ入らずに左に入ってっちゃうだろ。
そもそも、まな板をトントン叩く千切りに薄刃を使うとか、すごい違和感がある。

>>513
元を使えばいいじゃないか。わざわざ切っ先の方を使う必要はないだろ。
515ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 14:59:42.38 ID:VGmSPVAg0
キャベツの千切りで厚さ1mm以下にしようとすると、
今持ってる三徳だと、刃が少し厚いからだと思うのだが速く切れない。
速く刻もうとするとどうしても厚くなる。
516ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 21:34:49.32 ID:OTiwcehX0
>>514

それは間違い。
確かに物を半分に切るなら刃がまっすぐ入らないが、
端からすごい薄く切るなら片刃のがまっすぐ刃が入る。
真ん中あたりで切るのと違って、切った端の右側が
うっすいから右側から包丁に力が入らないためだと思われ。
5:5とかの両刃の包丁でこれやろうとすると
刃が右に滑ってやりにくい時もある。
包丁の刃の厚みにもよるけど。

>まな板をトントン叩く千切りに薄刃を使うとか、すごい違和感がある

できんことはないだろ別に
517ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 21:45:11.94 ID:1VE/JBtl0
ぐんもうぞうをなでる

wwwww
518ぱくぱく名無しさん:2011/03/01(火) 21:48:41.37 ID:xXvgVRPiO
ウチのは三徳の方が牛刀より薄いのだが。
519ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 08:25:45.26 ID:6TM8h9HA0
その牛刀は270mmかな。
520ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 16:58:53.51 ID:arXfoW430
片刃だと斜めに入って切り難いなんていってるレベルで包丁を語るなよ。細さを
追求するなら薄刃で切るしかない。いわゆる洋食の付け合せ程度の細い千切りなら
牛刀で沢山だというのも事実だがね。和食では刺身の剣にキャベツを使う時もあるが
そのときは本当に細く切らなくては話にならないから、薄刃で切る。
521ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 18:59:43.85 ID:b2lupetV0
>細さを追求するなら薄刃で切るしかない
まあ、腕が無いなら道具に頼らなきゃね、別に悪い事では無いな
522ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 19:41:16.98 ID:6TM8h9HA0
↑あおってもね、そんなに食いついてはくれない。

>>520さんの話しは実体験でしょうから重みがありますな。
ただ、片刃といっても、解釈する側ではいろいろ想像するので、
誤解が生じるのも仕方がないとは思います。
刺身の剣でも量が少ないのなら、包丁を変えるのが面倒と刺身包丁でもできるでしょうが、
大根の代わりとして量の多いときには片刃の薄刃の菜切りですか?
523ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 21:42:05.23 ID:IUsQWXsW0
>>522
あんたの煽りも最低レベルだな
>刺身の剣でも量が少ないのなら、包丁を変えるのが面倒と刺身包丁でもできるでしょうが
出来るかも知れないが普通はまずやらない。いや、やっちゃ逝けない。
524ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 22:13:02.74 ID:/4wDsBFJ0
おまいら、ガッテンみたか?

魚の捌き方、やってたぜwww
525かにやわまた:2011/03/02(水) 23:24:34.92 ID:AKFJAF8pO
道具も腕もどちらもいいもん ぷんっ
526ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 23:46:03.08 ID:/4wDsBFJ0
コンビニ弁当やインスタントみそ汁の封を切るだけなら、
カッターナイフで十分じゃないか、なあ原器君やwww
527ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 23:47:44.97 ID:Kg6eX8mf0
教えてください<(_ _)>

予算15kくらいで、21cmの和牛刀を買いたいのですがお薦めを教えてください。

528ぱくぱく名無しさん:2011/03/02(水) 23:51:33.53 ID:/4wDsBFJ0
原器君の話題そらしが始まりましたwwww

適当な回答が入って、最後はありがとうございました〜

B級猿芝居wwww
529ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 00:00:42.65 ID:un/qacTC0
>>528
どのIDが原器?
530ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 00:01:08.69 ID:Cpau1Mjs0
困った…原器くんって…

補足で、誕生日プレゼントとして本人のリクエストにより和牛刀21cm。
装飾などは重要視せず、研ぎながら長く使えるもの。

お願いします<(_ _)>
531ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 00:09:06.87 ID:un/qacTC0
>>530
ステン?
532ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 00:25:06.93 ID:un/qacTC0
う〜ん、釣りなのかな。それもマルチで。
返事がないので、

http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&biw=1011&bih=674&q=%E5%92%8C%E7%89%9B%E5%88%80&rlz=1R2ADFA_jaJP373&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=
この中から、21cmで15Kのやつを選べばいいと思うよ。それ以上のアドバイスは無理。

せめて、2-3個くらい狙いを絞って上げてくれればいいのに。
検索さえも、他人任せにするつもりじゃなければね。
533ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 00:38:34.38 ID:Cpau1Mjs0
>>532
テンプレにあるメーカーサイトを色々見てみたのですが(堺一文字・有次等々)
如何せん素人なもので、どれがいいのかさっぱりなのです。

他スレで、「ヘンケルスは見た目はいいが…」みたいなことが書いてあったりしたので、
価格で2,3個に絞ることもできませんでした。
534ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 00:42:57.19 ID:un/qacTC0
>>533
で、ステンなのかハガネなのか?

まともなメーカーだと、和牛刀となるとたいてい24cm以上じゃない?
21cmに絞るとなると(価格も15K前後)、かなり絞られてくると思うんだが?

ステンなら、小さいやつも多いのかもしれないけど。
535ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 00:56:14.37 ID:Cpau1Mjs0
>>534
鋼なら条件的にかなり絞られてくるので、自分で探せということですね。
たくさんの中から選びたかったらステンを選択しろと。

不愉快な思いをさせてしまって、すみませんでした。
自分でがんばって選ぼうと思います。
ありがとうございました。
536ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 00:56:30.28 ID:un/qacTC0
なんで、ステンかハガネか聞かれると黙っちゃうの?
どっちか絞れないにしても、「どっちでもいい」とか、「どっちがいいかわからない」とかあるだろうに。

ステンとハガネって、意味がわからない?
洋包丁と和包丁は、わかっているんだよね?
537ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 00:59:34.68 ID:un/qacTC0
>>535
>鋼なら条件的にかなり絞られてくるので、自分で探せということですね。
>たくさんの中から選びたかったらステンを選択しろと。

なに、勝手な決めつけしてるの?そんなことは言ってないけど?
ステンかハガネか、どっちがいいの?と聞いているだけだよ。

あくまで、その質問には答えないつもりなんだね。
わざわざ他人に質問をしにきた、意味を計りかねる。
538ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 01:15:24.64 ID:un/qacTC0
>>535
質問者に対して出来るだけ的確で有用な回答をするための、
一番重要な確認事項に絶対に答えないということが、一番不愉快な行為だな。

包丁に限らず、あらゆるジャンルで、「それを教えてくれなきゃ、その質問に答えようがないだろ!」
という対応をする質問者がいるが、なんでなんだろうね?

俺が釣られているだけなのか?
539ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 05:50:15.20 ID:agG17Uxr0
>>538
お前は精神科に行って医者に診てもらえよ
540ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 07:44:03.28 ID:yOUDNfzF0
>>538
あんた良い人だ。
気にするな。変な奴多いから・・・。
541ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 08:17:09.32 ID:pByUcJwIO
こういう場合、質問者は回答を得たいわけじゃなくて
スレを自分の偏執的な信念のほうに誘導するために質問者を装ってる事が多い
まあ誰もついて行かないからその内自分で回答始めたりね
542ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 10:34:40.43 ID:UYXs4AAL0
「ステンならどうで鋼ならどう」みたいなこと知ってるのはマニアの部類だろうよ
お前らだって銅の鍋とアルミ鍋の違いなんか知らんだろうがよ
543ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 10:48:48.00 ID:un/qacTC0
>>542
ド素人がステン買ったらマズイだろw
「和」牛刀を探しているんだから、ハガネを掴まされる可能性大だぞ。

けっきょく、>>532が最適な回答だったかな。
544ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 11:38:11.46 ID:5xP6zNbF0
Stain(錆び汚れ)less(〜の無い) steel(鉄)
545ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 11:45:30.93 ID:un/qacTC0
>>544
もう、こいついい加減しつこいな。

包丁屋に言って「ステンの包丁ください」って言って、錆びた包丁が出てくるかどうか試して来い。
報告待ってるぞ。
546ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 20:11:11.29 ID:InhGO8Mk0
オークションで1000円の中華包丁衝動買いした
中国製の本場ものでござる

買ってわかったんだが中華包丁って
切り株の中華まな板とセットじゃないと使えないな
547ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 20:52:26.07 ID:nXAYXDk20
>>542
さすがにステンと鋼で錆びやすさが違うのは常識だろ
まあ、知らないなら知らないで、そう答えりゃいいだけだが

銅のほうが二倍近く熱伝導がいいから同じ厚みなら熱がこもり難く焦げ難い
野菜をゆでたとき色が良く出る
で、合ってる?
548ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 21:01:34.70 ID:B7FQL41V0
熱伝導がいいから同じ厚みなら熱が伝わりやすく焦げやすい
銅鍋が何だかんだ言われても普及しないのはこれが理由
野菜の発色は、物により熱だったり、微量成分だったり(茄子の漬物の発色よくするのは釘入れるよね)
で、鍋の種類はあまり関係無い
549ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 21:30:37.65 ID:pByUcJwIO
おまえ全然わかってないな
一回熱伝導の悪いチタンの鍋で炒め物してから土下座して謝りにこい
550ぱくぱく名無しさん:2011/03/03(木) 21:39:26.71 ID:xv/0321V0
熱伝導が悪いが故に放熱拡散しないから焦げやすい
551ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 04:24:16.95 ID:jiRksjqJ0
>銅鍋が何だかんだ言われても普及しないのはこれが理由(どやっ)

それが普及しない理由であると、なぜお前は知ってる?ソースは?w

すげえバカだなこいつwww
552ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 08:46:33.16 ID:7646A8Hp0
銅の鍋は単に高いからだろ
鍋ひとつに3万とか4万とかなぁ
553ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 09:17:18.05 ID:xMehZdaQO
和と牛刀を両立させる事自体が変なのだが…
牛刀は洋包丁のカテゴリー
554ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 12:19:01.98 ID:4HTVXpapO
値段だけならプチセレブどもが飛び付くでしょ
ヨーロッパではピカピカの銅の鍋は家事を完璧にこなす主婦の証とされていたんだから
廃れた理由は錆びるから。鋼の包丁と同じ。
鍋が錆びて茶色かったらグータラ主婦扱いだったんだよ
555ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 12:29:03.82 ID:EvY0Ynfg0
べつに自分で磨くわけでもないし、
ステイタスが廃れた理由とも思えんが
556ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 14:28:22.63 ID:vka3otB70
↑ なにいいたいのか誰か解説しておくれ。
557ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 16:28:12.45 ID:4HTVXpapO
なんとかサビに触れないで反論しようとしたんだろw
ステンか鋼か答えない事を必死で正当化しようとしてこのざまだ

558ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 19:50:42.68 ID:vka3otB70
↑ これもだれか解説たのんます。
>>556がだれか?きめ付け?
559ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 20:46:48.78 ID:WrW+wTUb0
>>558
お前は >>556 が誰か解説がいるのか?
急いで病院へ行け!精神科だ!
560ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 22:50:54.94 ID:dKL2v6qk0
原器君の基地外劇場

つまんねえwwww
561ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 23:14:23.60 ID:FuNOV18k0
>>560
だから、どのIDが原器なんだ?

誰でも彼でも、原器だと罵倒したいだけなのか?
562ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 23:26:34.51 ID:dKL2v6qk0

      ∩___∩
   (ヽ  | ノ      ヽ  /)
  (((i ) / (゜)  (゜) | ( i)))
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
( ___、    |∪|    ,__ )
    |     ヽノ   /´
    |        /

 原器死ねwwww
563ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 03:08:53.93 ID:WWkJJMc60
もう割込みでいいじゃんか
564ぱくぱく名無しさん:2011/03/06(日) 18:43:12.00 ID:U3hC6uN50
噛み犬の2匹は、ほかの包丁スレにもいますが同じですか?
565ぱくぱく名無しさん:2011/03/08(火) 23:47:57.24 ID:eqxxaCWj0
一人暮らし用に新しく包丁を買おうと思っているのですが、
台所が狭いので、一本で何でもできるぺティナイフっぽいものと、
砥石を買おうと思っています。
宜しければ住人様のおすすめのメーカーを教えていただけないでしょうか。
566ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 00:17:53.36 ID:KOWyKStY0
>>565
>台所が狭いので、一本で何でもできる

いくら台所が狭いといっても、「調理」をするつもりならペティではなく三徳を推奨する。
レトルトのパックを切るとかならペティでいいけど。
ペティを調理に使うのであれば、ペティを使うのが最適な状況は、かなり限られるので。

予算により、いくつかのパターンがあるが、
・2000円程度の貝印と京セラロールシャープナー。4000円程度。
・杉本、築地正本、SAKAIあたりのステンレスとシャプトン。2万弱か?
・築地正本のハガネ三徳とキング・デラックス#1000。1万程度。ただし、錆びる。錆びても性能には影響なし。
567ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 00:29:35.04 ID:KOWyKStY0
2000〜5000円程度の貝印にシャプトンというのもありかな。包丁の価格+1680円程度。

貝印のほかに、Tojiroの最安、あるいは鍔付の最安もあり。
オールステンとかダマスカス模様は、好きにしてくれ。
同一性能で、ステンハンドルは+3000円、ダマスカスは+5000円〜15000円、槌目は+2000円〜が目安。
568ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 00:30:56.74 ID:KOWyKStY0
間違えた。
>2000〜5000円程度の貝印にシャプトンというのもありかな。包丁の価格+1680円程度。

包丁の価格+4000〜5000円。俺は何を書いているんだ?w
569ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 01:05:40.90 ID:/aiCsHg50
詳しいご説明ありがとうございます。
シンクからコンロまで横幅30cmくらいの隙間しかない狭い台所なので、
野菜処理から魚の三枚おろしまで全部ぺティナイフ一本でやっていました。
予算は1万円くらいです。築地正本というメーカーがそれくらいの値段ですかね。

錆びる包丁と錆びない包丁って何が違うんでしょうか。切れ味ですか?
570ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 01:10:35.58 ID:KOWyKStY0
>>569
>錆びる包丁と錆びない包丁って何が違うんでしょうか。切れ味ですか?

研ぎやすさ。適する砥石の種類が違うので注意。
ステンレスはヤスリで削る系(シャプトンなど)、ハガネは砥糞でおろす系(キンデラなど。面直し必須)
571ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 01:13:54.87 ID:/aiCsHg50
なるほどー。勉強になりました。
572ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 01:16:42.19 ID:KOWyKStY0
それと、築地正本は築地まで買いにいくか、築地正本のサイトで通販で買うしかない。代理店販売はなし。
デパートなどで売っている正本は、正本総本店の物。別会社。物はいいけど高い。
それと、最近は正本総本店の洋包丁は目にしない。和包丁ばかり。
ハガネの包丁の選択肢として、日本橋木屋はあるかも。全国のデパートなどでほぼ販売している。
573ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 01:51:59.15 ID:/aiCsHg50
なるほど。勉強のために築地に行ってみることにします。
ありがとうございましたー
574ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 03:22:39.03 ID:FGunbpi60
tojiroのコバルト割込み+2000円位の砥石が最強じゃね?
異論ある人
575ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 07:19:26.30 ID:JV9nvDE8O
割り込み欲しがる奴の気が知れん。
576ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 07:56:37.12 ID:HjehOp860
シンクの中に適当な大きさの
カゴ(?食器洗い用の桶というか)を
置いてその上にまな板を置いて
調理すればいいんでないかい?
実際、俺はそうやってたよ。
577ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 08:31:13.99 ID:KiK7TFcL0

   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧ ∧  ノ
..|( ( ....:::::) )
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
 (/     /ノ
   ̄TT ̄
 
 ありがとうございましたー
578ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 20:20:32.69 ID:/aiCsHg50
>>576
そうですね、今はシンクにまな板を渡して作業してますー。
でもやっぱり狭くて・・・。

今日会社抜け出して築地に行ってきたんですが正本のお店閉まってました。
3時過ぎだったんですが・・・築地のお店は閉まるの早すぎですね。
579ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 21:02:42.63 ID:AhIny+n30
ぺティを愛用してるフレンチシェフっていますよね。
何本か使ってみて、オレにはコレッという包丁が決まるかと思います。
580ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 22:26:41.17 ID:KOWyKStY0
>>578
築地は出社前に行くところだね。5時には開いてるし。
7時について買い物して、井上でラーメン食って出社。

築地正本はちょうど3時くらいが閉店だったな。
魚屋とかは、午後にはしまっている店が多い。
581ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 00:13:59.54 ID:cpIW7fxd0
>>578
あぁ、3/9は休市日だったな。水曜日は休みのことが多い。
http://www.tsukiji-market.or.jp/etc/calendar/2011.html
こちらを参照のこと。
582ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 01:20:42.74 ID:9MGbi5s50
>>581
あ、元々お休みの日だったんですねー。
通りで閉まってる店とか多いと思いました。
ありがとうございますー。明日また会社抜け出して行ってみます。
583ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 01:23:43.85 ID:9MGbi5s50
>>579
そうなんですかー。ちょっと安心しました。
>>580
井上も行ってみますー
584ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 01:34:28.29 ID:cpIW7fxd0
井上、テレビで有名になったせいで、行列のできる店なわけだけど、
普通に美味しい、当たり前の醤油ラーメンだから。
行列に並んでまで、食べる価値があるとも思えないんで、そこんとこは自己判断で。
「美味しいのか?」と聞かれれば「美味しい」と答えるけど。
585ぱくぱく名無しさん:2011/03/10(木) 23:44:05.68 ID:KROLoqQl0
どんなに高くても、誰に研いでもらってもステンの包丁は切れない…
どうして?錆びにくくていいのに…
586ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 00:24:39.31 ID:grbmu8Vk0
>>585
ステンは研ぎにくいからに決まってるでしょ。
587ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 00:38:44.18 ID:5sOTkMFy0
まぁ、ステンダメダメだからなぁ
588ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 01:35:52.29 ID:DgUTQDBo0
>>585
研ぎ屋さんに頼むとびっくりするくらいよく切れるよ。
俺が使ってるのは2000円くらいの穴空き三徳だけど
毎年500円払って研いでもらってる。
自分で研ぐより断然切れるようになって帰ってくる。
589ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 01:56:42.86 ID:grbmu8Vk0
>>588
>毎年

いや、まあいいけど……
590ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 02:40:32.29 ID:5H5D/5vn0
結局割込みがいいんだね・・・。
591ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 03:08:56.47 ID:grbmu8Vk0
>>590
なんで?
592ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 07:16:14.30 ID:NHqU8Rf90
年に一回の研ぎだと、そりゃ、びっくりするだろうな。
2万の包丁でも、一週間も使ってから研げば、
びっくりするくらいよく切れるよ。
593ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 10:48:42.77 ID:D5KWSlH50
>>585
ちゃんと研げる人に研いでもらってないから。
594ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 11:48:13.85 ID:NHqU8Rf90
↑そうだろうな、研ぎを頼んだ相手は鋼の包丁しか使わないとか。
ステンを研いでも切れないというのなら、砥石を選ぶと簡単。
595ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 12:15:16.35 ID:0mUD5woV0
まぁ、ステンは何処まで行ってもステンだからな、しょうがない。
596ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 12:19:00.32 ID:w+Lx1xrR0
研ぎの技術にもよるけどね…
ステンが鋼より切れれば誰も錆びやすい鋼なんか使わないさ。
一部のマニアは別として。
597ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 12:31:04.71 ID:5FHFiJ8U0
ところが、国内販売されている剃刀は
ほぼ100%ステンレスなんだよね

ハガネを選ぶのは、砥ぎ味や研ぎ易さからだろね
598ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 12:41:56.12 ID:trVKyObs0
>>585

ステンレスに合った砥石でやってもらってるのか?
ちなみにキング砥石でも面直ししてから砥クソ洗い流しながら砥げば
まあまあな刃は付くぞ。
俺はVG1の包丁の仕上げ砥ぎはそうやってる。中研ぎはシャプトンだが。


>>596

コスパが同等でもコストが違うから、俺は専用包丁は全部炭素鋼
599ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 12:46:36.89 ID:grbmu8Vk0
>>597
替え刃式や使い捨てでしょ?
手研ぎするレーザーや日本剃刀で、ステンレスってのは聞いたことがないな。
最近は、もう売ってないのかもしれないけど。
600ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 15:15:00.98 ID:Vm/tNI6m0
牛刀購入しようかと考えてるんですが、グローバルの20cmかミソノの24cmかで
悩んでいます。24cmの長さがイメージできないんですが、一般家庭では長すぎますか?
601ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 15:44:19.88 ID:nRSpZ2qO0
「ステンレスは」で一括りにする奴の技能の程度こそが最低である

持ちや到達難度の差こそあれ、包丁の要求性能で「ステンレスだから」悪いなどと言う事は
ヘボな砥ぎしか出来ない低能自慢以外の何者でもない

あまりの持ちの悪さや柔らか過ぎての返りの取り難さ等に「砥ぐ価値を感じない」包丁は数あれど
砥いでも(正しく砥ぎ上げた瞬間から既に)切れない包丁は無い
熱処理しくじって刃にならない肥大炭化物があるとか
包丁の姿をした軟鉄級のナマクラでもない限りはな

加えて「使い捨てだろうが鉄鋼系材料使ってて砥いでない刃は無い」
そこにあるのはメーカーが機械でやってるか熟練者の手作業かヘタクソの「自称」砥ぎかの違いだけ
602ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 18:02:31.11 ID:wdt7fs+Z0
ステンはやめな。
603ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 18:57:45.83 ID:trVKyObs0
VG1割と砥ぎやすいし永切れするしいいお
604ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 18:58:56.19 ID:ma9Sfj3p0
Stainless steelと呼べ
Stainless steelを研げて一人前
鋼なんて簡単に刃が付いて当たり前
異義は認める
605ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 19:28:36.65 ID:h9qyzNd10
>>600
24cmの包丁を使った経験が無いなら候補に入れる必要は無いよ
使いにくくて放り出すだけ
606ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 19:56:33.31 ID:zZVp3yAW0
包丁の持ち運びについて質問します
調理師として仕方なく包丁を持ち運ばないといけない場合ケースに入れていたら職質されても平気ですか?
電車とかはさすがに持っていったら危ないから徒歩の方が移動手段としてはふさわしいですか?
607ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 20:08:15.72 ID:trVKyObs0
ぶっちゃけサツのさじ加減次第。
俺が点数稼ぎたくてうずうずしてるサツだったら
お前が何と言おうと仕事で使うことを証明できなければ
銃刀法違反で捕まえようとするし、任意同行とかいって
周りと隔離して尋問をたっぷりする。
そうでなくても軽犯罪法の曲解で隠し持っていたとでも理由をつけれる。
誰か証明できる人を複数用意しておいて、さらに鞄に刃物在中とでも
書いておけば変なのに捕まっても大丈夫だろう

多分
608ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 20:26:34.13 ID:nRSpZ2qO0
施錠可能なハードケースに入れて持ち運ぶ、当然鍵はかけておく
調理師免許など正当性を補助的に証明できる資格は確実に提示可能にしておく


携行の正当性の証明にはそれで十分

それでなお難癖付けるような警官なら名誉棄損他で訴えて勝てるから全面的に争え
609ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 21:17:01.11 ID:zZVp3yAW0
>>607-608
回答ありがとうございます。
610ぱくぱく名無しさん:2011/03/11(金) 21:33:23.28 ID:Vm/tNI6m0
>>605
ありがとうございます。助言を受けて、グローバルにしました。
明日届きます。
611ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 00:01:15.27 ID:fhL/3dAX0
>>608
そこまでやれば安全だけど、すぐに生刃を出せないような状況にしておけば大丈夫みたいだよ。
包丁屋で包丁を買うと、厚手のボール紙を折って刃を覆って、包装紙で包む。
という包装で渡している。
オウム信者だったり、左翼過激派だったりしたら、持ってるだけで逮捕されそうだが。
612ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 00:57:16.35 ID:7187VGke0
がんばれ東北、絶対がんばれ!
613ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 01:13:26.44 ID:GmzFLP110
がんばれ東北、絶対がんばれ!
614ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 02:02:53.71 ID:xCWRnMRT0
がんばれ東北、絶対がんばれ!


ところで連日の割り込み信者って藤次郎の工作員?
615ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 06:31:27.22 ID:GmzFLP110
ステンはダメだよ。

みんな大丈夫か? 元気にまた書き込んでくれ!
616ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 06:40:38.21 ID:5lIuvqd10
東北がんばれ、絶対がんばれ!
617ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 09:21:27.75 ID:OUpl3dzH0
包丁で大事なのは刃先の材質と熱加工履歴に基づく結晶構造の緻密さ
要するに「割り込み」だけで下に見る事がバカ丸出しであり
それを指摘されて「藤次郎の工作員」などとしか言えない事も同レベル
銀紙3号やVG10の利器材鍛造したものが8Aの無垢板プレスで抜いただけのものに劣ると言ってるのと変わらない

「ステンレス一括り」も同レベルのバカ
何も知らない初心者がゼロなら「マイナスの達人クラス」と言える害悪級バカである
デマ吹聴シッタカと言っても良い
618ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 12:11:37.52 ID:KCS+14za0
やばい。3号の文章がますます神がかっている。
619ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 17:41:59.84 ID:sXvAZyhh0
1号機が爆発したじゃないか

メルトダウンや
620ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 17:53:44.34 ID:ITYU5Of10
>>619
びっくりしてニュース確認しちゃったじゃないか・・・
ただなんかが爆発しただけじゃん。

今のところ、ちょっと放射性物質が漏れてるだけで
ぜんぜん許容範囲じゃねーか
621ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 18:42:18.99 ID:q1maesQI0
施設から1.5kmの地点で1015マイクロシーベルト/hの放射線を確認
空気中からセシウムとヨウ素を検出
1号機の天井が崩落 4人が怪我
原子力安全保安院は何が起こってるのか把握していない事を記者会見で話したw
622ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 19:37:47.52 ID:fhL/3dAX0
写真で、外壁が崩落した建屋は、はっきりと確認できるのに、
「原子炉の建屋か、タービン建屋かわからない」とか、ありえないだろ。

絶対、隠してるよね。最も重要なことを隠してるよね。
隠している理由は、最悪の事態を迎えているということしか考えられないんだけど。
623ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 19:48:20.61 ID:jtB9KqZk0
>>622
もちつけw

例え、隠していようがお前にどうする事も出来ないし、
現場でガンガッテ居る人たちに託すのみ。
624ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 20:09:54.32 ID:sXvAZyhh0
>>620
日本で初のメルトダウン
625ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 20:38:00.22 ID:q1maesQI0
ハイパーレスキュー隊に派遣命令を出したのに、現地に着く前に撤退命令を出しますた。
IAEAが対策会議を始めますた。

もうダメかもわからんね。
626ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 20:58:59.62 ID:sXvAZyhh0
炉心無事だったじゃねーかwww 
627ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 21:16:11.01 ID:fhL/3dAX0
結果論だな。
そして、はっきりとわかっているのに「どの建屋かわからない」とか、
「直下型の振動」とか、いかにも地震、自然現象であるかのような、
一般人をナメた言い回しを聞いていると、不信感が膨れ上がり、
政府の言い分を真に受けることが出来ない。
爆発のあった時刻に、気象庁から直下型地震の発表なんてあったか?
水素爆発に「直下型」なんて言い回しを使うものなのか?

情報公開は遅々として進まないのに、ネットの火消しだけは迅速。
628ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 21:32:54.31 ID:WahNBO2J0
>>627
涙ふけよwww
629ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 21:37:26.52 ID:fhL/3dAX0
>>628
その「www」は、被災者に対して「ふっ、ざまぁ〜!www」ということか?
630ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 21:40:35.24 ID:WahNBO2J0
顔を真っ赤にして何言ってるんだwww
631ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 21:41:21.47 ID:sXvAZyhh0
燃料棒が半分露出してる状況は変わらず、
溶融は進んでいる模様。ただし、減圧は成功。

海水とホウ酸の投入で収束しそうだが、
ここまで綱渡りが続いたわけで、

やっぱり原発イラネ〜
632ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 21:43:26.59 ID:fhL/3dAX0
そりゃ、お前みたいなクソ野郎には怒りを感じるからな。

まあ、何を言っても、犠牲者に対して、テレビの前で爆笑しているお前に通じるとは思わないが。
633ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 21:47:21.05 ID:fhL/3dAX0
>>630
やっぱ言い直す。

何を言っても、犠牲者に対して、テレビの前で「おぉ〜、すっげ〜!最高〜〜、ヒャッホ〜!」
とか言って爆笑しているお前に通じるとは思わない。
634ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 00:02:46.88 ID:ZMJuVS+oO
>>624
本当は違うんだけどな。
635ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 00:05:36.01 ID:GM1pGM4a0
>>634
どう違うの?
知っているのなら、教えてくれ。具体的に。

でも、案の定、教えてくれないってパターンなのかな。
それだけでは、火消しにならないと思うんだけど。
636ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 00:08:44.44 ID:GM1pGM4a0
ちなみに、枝野が、「メルトダウンが起こった」と明言したよな。
炉心溶融とメルトダウンの、意味が違うのなら、その定義も明示してくれ。
637ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 13:54:47.89 ID:p1X4h6yO0
実際のところ、1200μSvしか検知されてないんだし、全然問題ないだろ
これがあと200倍になったら確かにやばくなるけどさ
それより包丁の話しようぜ
638ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 18:00:34.05 ID:BoiRicNQ0
>>637
ほう、ちょうですか
639ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 19:12:37.04 ID:5CrRB92u0
メルトダウン論争スレかと思った
640ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 20:49:26.02 ID:BoiRicNQ0
脳みそがメルトダウンしてる奴ばっかだから、あながち間違いではない
641ぱくぱく名無しさん:2011/03/13(日) 21:35:43.42 ID:TcaQEu710
    (⌒⌒)
     ii!i!i   ドカーン
    ノ~~~\
,,,,,,,/´・ω・` \,,,,,,,,,,
642ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 00:00:46.11 ID:nSdhDkF/0
まだまだ予断を許さない状態
643ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 01:06:37.89 ID:G8PBC0as0
砥石探してお店を回ってみたらコーナンにナニワのセラミックホームストーン1780円(両面#1000#3000)があった
さらに探して工具専門店に行ってみたらシャプトンのM5と刃の黒幕が置いてあった
悩んだ末に買えずに帰ってきた
644ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 01:14:41.51 ID:nSdhDkF/0
今日から停電始まる

m9(^Д^)プギャー
645ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 02:29:19.82 ID:vU/vpY3T0
>>643
通販とどっちが安かった?
とりあえず黒幕の♯1500買っとけば幸せになれるよ
646ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 03:01:43.65 ID:G8PBC0as0
>>645
通販と同じくらい
M5の#1000が2100円 #2000が2430円
刃の黒幕は値段忘れた
店はシマコーポレーション
647ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 08:59:45.20 ID:nSdhDkF/0
包丁砥いでる場合かよw
648ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 12:41:40.95 ID:NCWEorC/0
慌てふためいても意味は無い
し、被災地でないなら余裕だろ。
せいぜい募金やボランティア活動程度。
649ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 14:17:43.20 ID:0vYMCJ5V0
早寝早起きで無駄な電力を使わないように協力しよう。
650ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 15:58:00.40 ID:dtmrKKfb0
おいおいまだ地震ネタやんの?
いい加減飽きたわ
651漁師:2011/03/14(月) 16:13:35.23 ID:EJ5Cc+xg0
震災で疲れた心を癒すには包丁研ぎが一番だと思うな。心が落ち着いて、勇気が
湧いてくるぞ。
652ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 17:09:58.77 ID:I3Wrm+340
しかしステンの包丁って駄目だな…
653ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 17:25:15.74 ID:rkUF3FXX0
ダメなのは包丁じゃなくてお前なんじゃね?
654ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 18:39:31.88 ID:aJb+GLCA0
>>652
どんなステンを使ってダメといってるのか
ちょっと知りたい!
そして、652が満足している鋼のほうちょうもしりたい
655ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 19:20:17.41 ID:jOuClx8n0
別にステンなんてどうでもいいじゃん。
656ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 19:27:06.83 ID:n/n8VjZ80
ステンレスがダメとは思わないが所詮ステンレス包丁とは思う。
まあ、どうでもいいかも。
657ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 19:41:11.93 ID:1q4hp2AU0
おい、これ以上続けたら3号機が爆発するぞ。
658ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 20:26:06.18 ID:Zf679i1e0
>>652
そうだね
初心者には研ぐのが難しいからね
659ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 20:46:41.26 ID:ONJIFydy0
初心者でも研ぐのが難しくない包丁は良いと思う。
660ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 21:10:23.18 ID:aJb+GLCA0
初心者には包丁に合う砥石の選択を教えてから、研ぎ方を教える。
661ぱくぱく名無しさん:2011/03/14(月) 21:52:31.28 ID:nSdhDkF/0
震源は南下し続けている。

次は房総沖だ。

確実に首都圏直撃する。
662ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 00:00:28.60 ID:VrmqOcfZ0
来るね。
宮城には地震6日前に地震雲の目撃情報がたくさんある。
今日、関東に地震雲が出た。
663ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 00:15:16.34 ID:qM+sjCs+0
だからどうしたんだよw
地方から東京なんかに行った奴の自業自得だろ
東京厨がウザイんで東京が沈没しようがどうでもいいわ


ところでバンビーノって漫画に出てきたビクトリノックスってどう?
ネットで見たら値段も手ごろだったんだよ
664ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 01:54:53.68 ID:A2b5WxH80
料理板の包丁スレと言う「場違い」の極限でクダ巻いてる段階で
正否以前の問題

肯定する価値も否定する価値も無い低次元さを晒す馬鹿者と切って捨ててほっとけばいい
665ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 08:07:47.16 ID:+2o47+km0
いま、茨城沖で群発地震が多発してる。

これはダメかも知れんね。

バイバイ原器君www
666ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 09:04:44.58 ID:tMVzAv7r0
それでもグローバルと重房は最高峰
667ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 09:11:06.59 ID:+2o47+km0
3号も爆発するんじゃないか?

首都圏オワタなwww
668ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 09:31:26.76 ID:yKLgYMyj0
今日の5時の地震の震源は東京湾だね。
669ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 09:41:03.70 ID:+2o47+km0
1週間以内に巨大地震来る

逃げて〜
670ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 10:42:45.97 ID:X/3NpkH50
ここの145と243を見て、見事に当たってる。
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1297696939/

ニュージーランドの地震の時は前日にイルカが100頭以上岸にあがった。
報道されてないけど宮城県も前日50頭を超えるイルカが上がった。
4日には茨城県でクジラ50頭があがっている。

昨日は田辺湾で多くの(数不明)イルカがあがった。
関東で地震雲を観測。
場所が離れてますけれど…

こんな時ですから防災について考え直す良い時期と思います。
671ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 11:36:09.67 ID:+2o47+km0
400mmシーベルトきたwww
672ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 11:43:55.40 ID:5sx0EbDd0
ミリメートル?
673ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 11:54:06.46 ID:+2o47+km0
県職員が被曝した量は約0・1ミリシーベルトだが

今回は、8000マイクロシーベルト→40万マイクロシーベルトwww
674ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 12:05:34.68 ID:5sx0EbDd0
>>673
400mSv浴びたのか、それとも400mSv/hにさらされただけなのかどっちだ
675ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 12:10:20.91 ID:+2o47+km0
ニュースぐらいみろwww
676ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 12:37:27.67 ID:5sx0EbDd0
ニュース見てきた。
計測地点に半日突っ立ってたら死ぬねこれ。
677ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 12:56:58.96 ID:Vv9gpPS00
スパリゾートハワイアンズがぁぁぁ ヽ(`Д´)ノウワァァァン
678ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 13:49:30.70 ID:Bnc+HtCe0
>>674
400mSv/hが原子炉近くで観測されただけ。
で、ここの連中みたいにデマ好きな連中が騒いでるというわけ。
679ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 17:19:06.97 ID:APfs/xVf0
地震板でやれや
スレ違い
680ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 17:33:01.46 ID:Xy1Y+5lQ0
なんでもいい これ以上悪化しなきゃ
681ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 17:53:28.34 ID:fiIGNBzc0
すし屋で三陸沖産50%OFFセールたらないかな。
682ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 20:12:57.34 ID:+2o47+km0
関東も関西も大地震来る

被災しても、ナイフとライターがあれば、
アウトドアクッキング出来るぜwww
683ぱくぱく名無しさん:2011/03/15(火) 20:18:36.61 ID:YkfDU7mx0
で、水が無くてカンパンかじるんですね、ワカリマスヨ
684ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 01:17:03.61 ID:l18VCptU0
今度は静岡か。
マジでやばいなw >>661
685ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 10:13:33.73 ID:L2QV64xE0
>>684
首都圏通り過ぎたじゃん
686ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 11:49:43.00 ID:eiBZVeS10
結局ステンはダメってことですね。
687ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 12:23:50.93 ID:ZAwUEpjP0
すべての状況において駄目では無い。
基本は駄目で良いけれど。
688ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 15:58:04.64 ID:3j7tmsh10
だから割り込み。
689ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 18:14:34.15 ID:MFjOyZ2s0
割込みって、ハガネの錆びやすさとステンの研ぎにくさを併せ持ってる。
別に錆びるのはどうでもいいが、研ぎの感触は、ステンのそれだ。
690ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 18:54:02.06 ID:L2QV64xE0
>>689
だよね。中途半端だと思う。
砥ぎの感触はどうでもいいけど、錆びるのはごめんだぜ。
691ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 19:01:17.87 ID:MFjOyZ2s0
>>690
あ、いや、普通に手入れしていれば錆びない。そこはハガネと同じだ。
仮に錆びても、錆びる部分は研げば錆が落ちるし。

>砥ぎの感触はどうでもいいけど、錆びるのはごめんだぜ。

研がないのであれば、ステン以外に選択肢はないと思うが?
研がない前提であれば、ハガネのメリットなんぞ、ひとつもないだろw
692ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 19:31:54.04 ID:3j7tmsh10
そこでコバルト。
693ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 19:39:44.15 ID:uPJ4I6gP0
そういう変なのはいらないよ。
694ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 19:50:08.32 ID:MFjOyZ2s0
放射線治療の医療用コバルト60の廃材使用、50マイクロシーベルト/h保証付き。
695ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 20:33:58.83 ID:HLWs8Tbz0
何を言っても「普通の手入れすらしない」者に使わせなきゃならん事を
要素として考えん奴もどうしようもないバカ

このバカは上記の事実を示すと「発言者が錆びないように使えない低能だ」と脳内変換して勝ち誇る

正しい手入れできん者は錆びさせる、文章からその程度を窺えん相手に
ステンレス系統第一候補にすることは何ら問題のある事ではない

錆びさせるかどうか技能的に読み切れない相手に「(手入れすれば)錆びない」と安請け合いするのはバカ

本当に何を言っても錆びさせる手合いは「手入れすれば」なんて右から左で「錆びない」しか記憶に留めない
そんな受け手の存在を無視して誇示するのは底無しのバカである
696ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 20:39:13.66 ID:MFjOyZ2s0
>>695
アホか。>>691をよく読め。

>研がないのであれば、ステン以外に選択肢はないと思うが?
>研がない前提であれば、ハガネのメリットなんぞ、ひとつもないだろw

私は、ステンを十分に認めているし、ここに質問する初心者等にも、何度も勧めている。

おまえ、正論を振りかざしているようなフリをして、じつは一個人の罵倒を目的としているだろw
697ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 21:19:26.97 ID:WdlbQk6v0
非常事態をまるで感じさせないいつも通りの流れに、少しの安堵感を覚えるのであった。
698690:2011/03/16(水) 21:35:48.04 ID:eojmgZDS0
>>691
ステンレスだけど普通に研いでるよ。
2000円の安物でもちゃんと研げばきちんと切れるし。
699ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 21:38:34.03 ID:MFjOyZ2s0
>>697
いや、危機感は維持してる。というか、徐々に高まっている。
コンビニ、スーパーに乾電池がないのは、想定の範囲内だったが、
現在、食料が棚から消えつつある。

輪番停電で、冷蔵庫も止まっちゃうのに、
冷凍食品買い溜めて、どうするつもりだろうかとは思うが。
700ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 21:48:54.63 ID:3/f5CqmmP
冷凍庫内に冷凍食品がわずかにあるよりも一杯あったほうが
保冷効果が高いんじゃないか?
701ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 22:02:07.12 ID:MFjOyZ2s0
>>700
所詮、どろどろ。
必要なときに必要な分だけ買ったほうが美味しいと思うよ。
現在の状況でも、必要なときに、必要な分だけ買ったほうが、
多くの面で社会貢献につながるよね。
枝野さんも言ってただろ、買占めはするなって。

買占めに走る程度に収まらず、つまらん理由つけて買占めを扇動するようなことを書き込むやつは、
津波に襲われる前に、自分から海に飛び込んで、溺死しろ。
702ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 22:19:09.72 ID:fti7imi40
>枝野さんも言ってただろ、買占めはするなって。

だから買うんだろがw
仕事も有るから関東を離れられない。
市の灰が降ってきてからあわてても遅いだろwww
703ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 22:23:55.26 ID:MFjOyZ2s0
>>702
>市の灰が降ってきてからあわてても遅いだろwww

うん、買い占めても遅いから。最後の晩餐に冷凍食品か?
まあ、他人に迷惑を掛け続けながら、勝手に必死になってろ。
こういうやつを死刑にする法律とか、なんとかして作れないもんかな。
704ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 22:31:01.97 ID:l18VCptU0
東京にも放射性物質が飛散してきてるらしいね。
東京の人は大丈夫かね?
705ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 22:38:02.50 ID:MFjOyZ2s0
>>704
うん、7倍とか12倍とかきているようだが、特に問題はない。

それより、コンビニ、スーパーとかから、インスタント、レトルトが消えているのが問題だ。
うちは、普通に調理できるんで、米と肉野菜があればOKなんだが、
ステンの包丁しか使えない家庭では、餓死する状況ではないのかと、心配している。
706ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 22:41:59.27 ID:l18VCptU0
カセットコンロが店から消えた。
店側が商品を引上げて、東北地方に全部移送したようだ。
昨日はカップめんの一部も撤収していた。

被災したら水不足で包丁も研げなくなるのでは?
ステンレスの方が何かと便利だと思うが。
707ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 22:45:50.72 ID:l18VCptU0
>>685
今度は水戸で震度4

関東はかなりヤバイと思う。
ttp://www.hinet.bosai.go.jp
708ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 22:52:38.79 ID:MFjOyZ2s0
>>706
同じ状況から、「研がずに使い続ける」ということなら、ハガネのほうが基本的に有利。
一般的な、ステン、ハガネの素材を前提にすれば、ハガネの方が硬度が高い。つまり刃持ちがいい。

「ステンの方がなにかと有利」ということに関しては、そのとおりだと思うよ。
錆びないから。切れなくても災害地において問題はないから。
災害地の避難所で、包丁を研ぐやつもいまい。

ま、超巨大地震や、超巨大隕石の落下とかに備えて、錆びないステンという選択肢はあるだろうね。
数千年に一回、役に立つと思う。
709ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 22:56:18.31 ID:fti7imi40
ばかなやつだなぁ

販売店だって停電するのに冷凍食品どうするんだ?
仕入れストップ返品するに決まってるだろwww
710ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 22:57:07.78 ID:MFjOyZ2s0
>>709
それを買いあさる馬鹿はどうなんだ?
711ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:00:22.95 ID:DwwS6udJ0
24cmの長さは定規で図るとイメージできる。
ダンボールを切ってみれば。
712ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:02:35.46 ID:l18VCptU0
>>709
クーラーボックスに強力な保冷剤を使えば冷凍キープできる。
短時間の停電なら無問題。
713ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:07:19.22 ID:fti7imi40
あほやなぁ

売り切れた=買占め と言う短絡www
をなんとかしろ
714ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:12:34.21 ID:MFjOyZ2s0
>>712
それは、災害を前提とした特殊な事情という前提に適っていない。
言っていることは理解できるよ。
でも、毎日停電する状況で、その対処より、

必要な物だけを買えばOK。

これは、何度でも言う。もう一度言うけど、
現在の状況で、買占めを扇動するようなやつは
>>703
>こういうやつを死刑にする法律とか、なんとかして作れないもんかな。
715ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:17:50.05 ID:l18VCptU0
各家庭で備蓄する心理が働いているのは理解できる。
震災に備えて、備蓄しましょうと言われてたからね。
この時点でやめてくれと言われても無理かもね。

問題は都心部で不気味な揺れが続いてること。
みんな次は関東に来ると思っているのでは?
716ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:20:27.33 ID:MFjOyZ2s0
>>713
>売り切れた=買占め

根本的に違うだろ。

そもそもは 、
>>701
>>枝野さんも言ってただろ、買占めはするなって。

政府が「買占めはやめてくれ」と言ったことに対して、

>>702
>だから買うんだろがw

という、自己利益、自己中心的な考え方を、私は批判しているのだよ。
まあ、参加している掲示板の性格から、一方的に全面否定されるであろうことは、想定してたけどね。
717ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:27:56.30 ID:fti7imi40
だから、
大量に買い込んでいるヤツは、震災備蓄ではなく
放射能災害用備蓄だろ

買占めとか騒いでいるが、皆が3食分も備蓄したら
品切れは当然だし、ソレがいかんとも思わんがな





718ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:31:56.85 ID:fti7imi40
枝のが命令に従って
屋内退避しているところには、水一滴、米一粒届いていないんだからな

都内在留を考えたら、準備はするのが普通だろ
719ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:33:28.91 ID:DJ8JxYam0
そろそろステンはダメという結論で良いだろうか?
720ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:34:54.64 ID:TgD4BAth0
いいとも〜!
721ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:35:17.72 ID:l18VCptU0
枝野さんが言及したのは燃料の買占めについて

枝野官房長官は16日の記者会見で、
「被災地ではガソリン、軽油、重油などの燃料の
(供給)状況が大変悪化している。
燃料の買いだめがないようお願いする」

出来るだけ屋外に出ないよう心がけるなら、
まとめて買い物するのは通常の買い方。
722ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:36:31.49 ID:MFjOyZ2s0
>>717
>>震災備蓄ではなく放射能災害用備蓄

そんな言い訳、通用するか。
買占めが悪とされる現状において、買占めをするやつらに対しての話だ。
現時点で、被災者が悲惨な状況になっている状況で、おまえは、未確定の時期災害のために、

現在の被害者を犠牲にしてもかまわない

という判断をしたのか?

>品切れは当然だし、ソレがいかんとも思わんがな

こいつは、自分自身が被災者になっても、たぶんわからない。
法律を作って、死刑にするしかない。
723ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:37:15.72 ID:l18VCptU0
それはキチガイの発想かな・・・
724ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:45:35.01 ID:MFjOyZ2s0
買占めには、ガソリンの当然含まれているが、
というか、枝野さんが言うとおり、それが一番の問題なんだが、
実際、現場では、極端な表現だろうが、知事のレベルで、灯油、ガソリンが生死を分けるとまで言っている。
いま、テレビでも、「このままでは孤立したお年寄りが衰弱していくばかり」と言った。

ここで、

それはキチガイの発想かな・・・
「政府が買占めをしないでくれ」と言ったんだから、買占めするのが当たり前だろ〜バ〜カ!

まあ、らしいといえば、そのとおりなんだけどな。
725ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:51:47.60 ID:fti7imi40
>被災者が悲惨な状況になっている状況

あほkぁ

都内の小売店に被災者が東北から買い物に来るのか?

モンダイは東北方面の流通経路が確保できていない事だろが

>未確定の時期災害
福島が確定してからでは、避難も食料調達も間に合わないぞ
覚悟を決めとけよw
726ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:52:08.77 ID:l18VCptU0
いやいや、気に入らない奴は死刑という発想がね。
一応法治国家なので、私人が勝手に死刑にできない。
そもそもそんな法律ができるわけがない。
727ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:53:14.93 ID:9SVU3duE0

次スレはステンレス包丁の話は無しで
728ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:55:41.41 ID:l18VCptU0
震災の時は、包丁よりカッターナイフの方が役に立つのでは?
729ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:57:55.68 ID:MFjOyZ2s0
>>723
反論ねぇのか>>723

「政府のお願いがあるからこそ、それを無視して、被災地を犠牲にして自分の身を守るのが当たり前」

というお前の主張を、展開してみろ。
とりあえず、俺は4号なんで、4号に対する個人的な罵倒も含めて、全面的に対決する。

今回の災害に関して、被災者の救済よりも自分の利益が大切というやつと、4号ぶっ叩きたいというやつは
書き込んでこい。今日だけじゃないぞ。数日は大丈夫だぞ、自宅待機なんでw
730ぱくぱく名無しさん:2011/03/16(水) 23:59:29.93 ID:l18VCptU0
腹減ったな。備蓄のラーメンを食べてしまいたい・・・
731ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 00:00:09.45 ID:9rrCbJsJ0
東京で電力不足だから、大阪で節電しろ
と言っているようなもんだなアホが

目の前の箱で無駄に電気を使わずさっさと寝ろ
ソレが確実に皆の為だ
732ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 00:03:06.34 ID:ULSc7u5d0
>>726
>、気に入らない奴は死刑という発想がね。

その話で展開してもいいが、

まずは、被災者を犠牲にして買占めるのが当たり前という主張に対して。
なにか、言い訳はないのかな?あくまで、当然と言い張るわけかな?
733ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 00:06:25.05 ID:n8ng9d9i0
関東とそれ以外で話は違ってくるのでは?

関東以外では極端な品不足になっていない。
買占めが行われているのは一部の地域。
おそらく、近い将来のリスクを感じてるからじゃないか。
734ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 00:10:39.41 ID:BlIT9S0w0
はるか昔、本焼きの話題が出ると必ず荒れるので、本焼き禁止令が出たとか聞いた。
んで、現代。4号がステンレスの話で見事な荒らしをやってのけるので、ステンレス禁止令?
荒らしぶりは実に見事だよほんとに。4号は本当に頭が切れる。

んーしかし、3号はたまに役に立つからまだいいけど、4号はなあ・・・ん・・・。
735ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 00:11:53.69 ID:ULSc7u5d0
>>733
これから、私とD:l18VCptU0の楽しいバトルが、本格的に始まろうとするところなのに、
まとめに入るようなことは言うなよ、つまらん。

ま、>>730を読む限り、逃げたそうだけどな。逃げてもいいよ。
736ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 00:16:31.54 ID:ULSc7u5d0
>>734
うへぇ〜、3号信者か。初めて見た。
3号、喜ぶと思うよ。
彼はコテハンこそ付けられない小心者だとおもうけど、他人に認めてもらいタイプだ。
737ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 00:21:49.15 ID:ULSc7u5d0
あ、ところで、3号ってどういうところで役に立った?
マジな話で知りたいんだが。
738ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 00:35:53.55 ID:BlIT9S0w0
>>337
本当にたまーになので、例を挙げるのが難しいんだが・・・。
VG10なんちゃって積層鍛造包丁のブレードがいいのは事実だ。
UX10全盛期に、VG10の地位を(スレ内で)高めたのは彼の
書き込みも少なからず影響してるんじゃないかな。一例だよ?
影響してないかもしれないけど。

俺信者じゃないよ。彼の中学生のような文章には虫酸が走る時期もあった。
最近は気にならない。いつまで経っても変わらぬ安心感。
739ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 00:43:14.04 ID:ULSc7u5d0
>>738
>VG10の地位を(スレ内で)高めた

うへ、マイナスの要素がさらに
高いようなw
いま現在、VG10信者の
「他鋼材一切否定」
の排他的な書き込みは、害悪だと思うけどな。
まあ、その手の書き込みは全部3号だったりするのかもしれないが。
740ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 00:53:50.30 ID:ULSc7u5d0
あぁ、 ID:BlIT9S0w0 自体が3号だったか。
了解した。
741ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 00:55:48.50 ID:BlIT9S0w0
>>379
>いま現在、VG10信者の
>「他鋼材一切否定」
そうなのけ? 考えてみるよ。

堺一文字光秀のFV10連呼してる人は工作員だと思うw
OEMでいろんなメーカーが安く出してるからね。

3号は自演はしてないと思うけどな。普段の書き込みから、いろんなキャラを
使い分けられるほどの器用さを持ってるとは思えない。
普段が演技なのかもしれないけど。

あと、4号も自演はしてないと思ってる。する必要性がないといった理由かな。
742ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 00:57:20.65 ID:BlIT9S0w0
>>379ってなんだよ・・・>>739

>>740
そういうのは良くないと思うよ。
743ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 00:59:44.17 ID:ULSc7u5d0
3号がVG10信者だったのは、新たな発見だな。

VG10の話になると、全面的に必死な話になるし、
VG1だと、収める方向で話が進む。

なるほどな。
744ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 01:01:37.01 ID:ULSc7u5d0
>>742
>>379ってなんだよ・・・>>739

いや、普通にわかってるから。
745ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 01:04:44.07 ID:BlIT9S0w0
んで、俺は3号なわけか。まあ俺には関係ないから勝手にやっておくれ。
746ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 01:19:39.95 ID:EH5wyIqs0
>>741
FV10よりもいいV金10号の包丁は例えばどんなのがある?
747ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 01:20:25.34 ID:gSYGbQqc0
いつのまに3号は「何でもかんでもバカイチ」基地外から進化したんだ?
自演じゃなくて選定眼や基礎知識持たないバカが何でもかんでも3号扱いしてるだけだろ
748ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 01:31:55.49 ID:ULSc7u5d0
>>747
やつは、理論より、他者の否定に全力をあげる。
他者を貶めれば、自分が正当化されると思っている馬鹿だ、
まあ、2ちゃんの典型的なパターンだけど。
749ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 03:19:46.73 ID:gSYGbQqc0
関係無い事にも勝手に図星突かれたと思い込んで噛み付き屁理屈捏ねて暴れ回るわ
明らかなスレ違い板違いであろうと論争論破最優先で一人で馬鹿者引き留め相手にし続けるわ

理論的に見て人格こそを否定されなきゃならんバカであるお前に他者をどうこう言う資格はない
まさに甲乙ならぬ丙丁付け難い最底辺だ
750ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 06:59:12.42 ID:BlIT9S0w0
あ!ごめんすごい間違いがあった!俺が言ってるの3号じゃなくて2号だったわ!
話がかみ合わないハズだ。なんてこった。
751ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 07:43:27.61 ID:KxJa60wjP
>>701
>所詮、どろどろ。
数時間の停電でそんなどろどろになるの?
自分と違う意見に対して嘘並べてる時点でお前のほうが悪質だわ
752ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 08:26:43.08 ID:scQDcaGv0
>>708

硬度って、素材の耐摩耗性が違ったら硬度だけで単純比較できんだろうに。
ばかじゃねーの?
753ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 08:33:04.60 ID:SCGV1C270
やっぱステンレスはそれなりだよな。
754ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 08:41:24.65 ID:x7l343Zj0
手術用メス等ステンでなければならない刃物もある。
包丁でないけどw

そういうの以外は不要だね。
755ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 08:53:07.64 ID:mBVjEgIN0
後は釣りくらいかな
756ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 09:02:11.30 ID:scQDcaGv0
永切れして手入れが楽だから普段使いの牛刀とかはステンレスだな
和包丁でハイカーボンステンレスだとすげえ高くて買えないから
専用包丁は白二か白一だけど
757ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 10:47:16.34 ID:lBRfym/Y0
>>754
ステンレスは錆びないから便利だよ。
あらったあと、2,3回振り回して水滴を飛ばすだけでいいから楽だ。
758ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 10:52:00.41 ID:SFo2if2b0
FV10よりもいいV金10号の包丁は例えばどんなのがある?
759ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 11:27:23.10 ID:scQDcaGv0
>>754

それだとさすがに汚れや錆びが浮かないか?
うちの親がそんなような管理でホムセン包丁使ってるが
柄の周りとか錆びっぽいのがなんか付いてるし、俺は一応
水気拭き取ってジャンプに挟んでる。
炭素鋼ほど神経質になって水気拭き取りはしないけど。

>>758

全鋼だとFV10が一番安いような気がする。
使用感は使い比べてないからわからん
760ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 11:32:47.49 ID:SFo2if2b0
>>759
OEMがあるって聞いたんだけど・・・
そっちの方が安いのではないの?
761ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 11:45:33.60 ID:zeeVF1sm0
こんな震災の時にはステンレスの包丁は絶対に必要。
なんたって手入れが楽。
普段は使わないけどね。
762ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 12:13:16.49 ID:scQDcaGv0
災害だったら包丁じゃなくてナイフだろ。
ガーバーからベア・グリルスモデルのシースナイフの
ファイヤースターター、ホイッスル、シャープナ―とかのセットのがあるけど
ハーフセレーションでいいならあれがいいんじゃね?
763ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 12:36:54.69 ID:kT1JbSdK0
サバイバルじゃないだろう、場所によってはあり得るが。
避難所での調理はステンがいいでしょ。
こういう時だけはステンが便利。
764ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 12:46:47.13 ID:scQDcaGv0
調理だけとは限らないでしょ。
まあ、後から来るボランティアの人の炊き出し班が持ってくるっていうなら
包丁だけど、個人用の荷物に入れるならナイフだ。
こういう用途の刃物はどう考えてもステンレスだというのには同意だが。
765ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 13:29:50.27 ID:CRFyW0gO0
基本調理でしょ、包丁スレだし。
766ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 14:08:10.15 ID:9rrCbJsJ0
緊急避難場所にはステン包丁は必須だと言っているんでしょ

個人用の荷物って、通勤時も持ち歩いてるのか・・・ヘンナヤツw

767ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 14:29:54.56 ID:l2hOkCs10
ステンマニアは持ち歩くのか・・・
768ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 14:41:01.51 ID:VZJecLO60
ステンの包丁なんぞどうでもいい
769ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 14:42:39.34 ID:scQDcaGv0
>>766

緊急時避難用の個人用荷物にきまってんだろ。
まあこれ以上話すのはいい加減スレ違いだからやめとくが
770ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 14:48:24.07 ID:Q3GhIaJu0
え、しらなかった?
ステンレスでできた変な包丁を使う奴らは溺愛するためにいつも一緒。
散歩に行く時もお風呂に入る時も寝る時も。
771ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 15:52:16.35 ID:arxAq2b+0
鋼の包丁=錆びやすい包丁=ステンの包丁≠ステンレスの包丁=錆びにくい包丁
という解釈でよろしいか?



772ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 16:23:34.97 ID:UqQvVmrR0
???????
773ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 17:15:29.81 ID:gruWTVbd0
そういえばステンの包丁持ってるけど使わないなぁ
774ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 21:03:25.19 ID:d350DhPG0
ヴェルダン三徳包丁ってどうよ?
ビクトリノックス スイスクラシック 三徳包丁 170mmってどうよ?
775ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 21:30:50.99 ID:rYdrqxcf0
白根。
776ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 22:07:46.29 ID:XphCU++E0
ヴェルダンじゃなくてウェルダンだよね、よく焼くのは。
777ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 22:46:24.10 ID:scQDcaGv0
本人はこれおもしろいとでも思ってんだろうか・・・・

778ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 22:54:38.12 ID:8OXU2IG30
しかも間違ってるし・・・
779ぱくぱく名無しさん:2011/03/17(木) 23:42:38.03 ID:n8ng9d9i0
カップ麺や弁当の包装を開けるだけだろ?

カッターナイフで十分
780ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 11:35:24.52 ID:gVozgsv10
食料難だったら、公園の鳩を頂けばいいのでは?
781ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 12:53:22.78 ID:GEgo5KO10
公園の鳩って美味いか?
782ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 13:01:00.76 ID:PEkc+E2h0
>>781
運動しまくっているので駄目です。
783ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 13:10:25.07 ID:gVozgsv10
美味い不味いの問題じゃないが
784ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 16:50:22.41 ID:942wEXkb0
この前、カラスが、死んだばかりの鳩の
内臓だけつついてどこかに飛んでいった。
肉はまずいんじゃない?
785ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 17:11:21.47 ID:XmYUqUSx0
おまえの味覚がカラスと一緒ならね
786ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 17:50:53.53 ID:zDMJH6T30
ならカラスは美味いのか?
787ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 17:56:12.11 ID:cUk4xtgD0
カラス身は美味いぞ
788ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 18:03:00.28 ID:YsQgpfkH0
マジかよw
789ぱくぱく名無しさん:2011/03/18(金) 18:06:34.91 ID:1tH9TTnT0
キチガイの自演w
790ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 06:36:55.96 ID:2ST4RBgG0
それを見て書き込む同類、、、
791ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 16:12:57.47 ID:VycoaSTk0
もう次スレはいらないね。
792ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 19:11:45.64 ID:okZhFRWx0
怪しい日本製の中華包丁買った
送料込1000円 ヤフオクでも売ってる
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/gmimport/b7e3b0c2bb.html

値段が値段なだけに安っぽい包丁だけど
中華包丁がどんなもんか試したい人はどうよ
793ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 19:42:16.33 ID:OBLO0pQj0
このスレって基地外多いな。
本人面白いとでも思ってやってんだろか。
頭沸いてんじゃね?
794ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 19:44:17.04 ID:4gxV4qy+0
いらねえよwwwwwww
795ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 19:44:43.54 ID:okZhFRWx0
ごめん
796ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 20:02:31.49 ID:jE0lsUI90
>>793

今頃気づいたの?
そうだとしたら君も一緒。
797ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 20:08:31.58 ID:0FExsw1O0
ニューヨークタイムズ グローバルホークのデータ解析結果きました。1マイル以内は数週間内に死亡です。
http://www.nytimes.com/interactive/2011/03/16/world/asia/japan-nuclear-evaculation-zone.html?scp=1&sq=estimates%20of%20potential%20exposure&st=cse
1.6 km以内は、数週間以内に死亡
3.2 km以内は、2ヶ月で死亡の可能性
4.8 km以内は、口や喉からの出血
8.0 km以内は、吐き気、嘔吐、脱毛
80 km以内は、血液の化学的変化

798ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 23:34:17.85 ID:ADqwe88s0
今日はきんきの煮付けだ
良いねえ、この時期のきんきは
799ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 23:42:03.17 ID:eS86/G1t0
きんき高いだろ、焼いてソースをかけても美味いよな。
800ぱくぱく名無しさん:2011/03/19(土) 23:46:55.60 ID:ADqwe88s0
強火で短時間で仕上げるか、
中火で長く染込ませるか、

2つの仕上げ方で変化が楽しめる。
801ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 00:24:14.31 ID:yOCPWM6F0
そういえば、ここ数日、カラスの姿を見ない気がする。
ちょっと前までは、よくさわいでたのに。

トンビやハトも見ないような。スズメは結構いるのに。

もしや・・・
802ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 00:40:01.82 ID:jbyRgRus0
みんな食っちゃったんだろw
803ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 00:41:28.47 ID:uy+SKDXA0
スズメは食う所が少ない感じだしな
804ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 01:03:32.79 ID:tHXw3QMD0
雀料理ってあるよな、ウズラだっけ?
805ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 01:10:06.72 ID:yOCPWM6F0
鳥でも魚でも、

これからは放射線量を気にしないといかん。
806ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 01:21:42.80 ID:RIKHYM9d0
水道水から微量の放射性物質=栃木、東京など1都5県―文科省
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20110319/Jiji_20110319X869.html

三陸の魚はだめだな、大間のマグロも値が落ちるのでは…
807ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 14:06:42.85 ID:iWbU2zDS0
>>806

ステンの包丁と一緒だwww
808ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 16:33:53.74 ID:yOCPWM6F0
中国製ステンレス包丁は危険

イタリアの捜査当局は、中国から輸入されたステンレス鋼材に人体に有害な放射性物
質コバルト60が含まれていたとして、鋼材約30トンを押収、捜査を開始したと発表
した。国営イタリア放送などが1日、伝えた。
809ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 18:03:30.61 ID:N9R+4DRS0
中国産の包丁でなくとも中国産の鋼を使った包丁なんていくらでもある。
やっぱステンレスは駄目だな。
810ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 20:06:34.57 ID:1Ago+asI0
相変わらずバカをこじらせたシッタカの低次元さは異常だな
せいぜい身の回りからあらゆる非中国産であろうと関係無く
ステンレスを排そうとして発狂しててくれ

遠巻きに嘲笑って近付かんから
811ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 21:43:58.20 ID:JblaQx7m0
近づいてんじゃんw
二度と来ないでね、さようなら (^^)/バイバイ
812ぱくぱく名無しさん:2011/03/20(日) 23:24:06.41 ID:GL+EcdfN0
ステンレス ああステンレス ステンレス
流し台には 最高なのに…
813ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 01:34:48.01 ID:QLBxRF/g0
刃物鋼と構造鋼の区別すら無いんだな
バカをこじらせると
814ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 01:53:18.82 ID:JvhMFERx0
810 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2011/03/20(日) 20:06:34.57 ID:1Ago+asI0
相変わらずバカをこじらせたシッタカの低次元さは異常だな
せいぜい身の回りからあらゆる非中国産であろうと関係無く
ステンレスを排そうとして発狂しててくれ

遠巻きに嘲笑って近付かんから

813 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2011/03/21(月) 01:34:48.01 ID:QLBxRF/g0
刃物鋼と構造鋼の区別すら無いんだな
バカをこじらせると
815ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 01:55:42.75 ID:v4nq2Z4J0
お前らってどういう包丁使ってんの?
スパスパ切れる?
俺の今使ってる糞包丁は肉の筋をまったく切ることができないのよ
だから毎回「ガッデム!」って言いながら丸ごと調理してる
どう?スパスパ切れるなら教えろ
816ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 02:33:09.73 ID:Xy0+53vV0
砥げよ
817ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 06:05:01.88 ID:2y1cPZGk0
フォースを使うんだよ
818ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 11:24:59.25 ID:0ZUmw8qB0
ギャラクシーって万能包丁買った、中国製だった。
安かったけどきゅりもナスもそしてなんと人参も切れるぞ!
819ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 11:42:24.19 ID:X6O9PHsB0
ギャラクシーって…

池田大作の『だい』と創価学会の『そう』をとってくっつけた名前の店では?
820ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 19:42:08.14 ID:vJ9lcrq40
まだそんな都市伝説信じてるやついたのか
821ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 20:17:53.81 ID:Y7UqDM+w0
>>815

そんな事言いながら切るから
ダメなんだよ!
俺は「ファック!」って言いながら
切ってるからスパスパ
切れてるぜ。
822ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 22:48:23.13 ID:bZJMOHrr0
ぺティナイフ見たら切り刃に傷が付いて刃が少し痛んでた・・・・
良い刃が付いてたのに砥ぎ直しかよorz
823ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 04:28:11.36 ID:iOa7Sdje0
ありがとウラン
 ごきげんヨウ素
 お騒がセシウム
 ごめんな再臨界


 た〜のし〜い な〜かま〜が〜


 \ ポ / \ ポ / \ ポ / \ポーン/
 /|     /|      /|     /|
 |/__  |/__  |/__  |/__
 ヽ| l l│ ヽ| l l│ ヽ| l l│ ヽ| l l│
.. ┷┷┷ ┷┷┷.. ┷┷┷ ┷┷┷
  1号機.  2号機.  3号機  4号機
824ぱくぱく名無しさん:2011/03/23(水) 10:13:16.47 ID:kzzc1T2X0
もう次スレはいらないね。
825ぱくぱく名無しさん:2011/03/23(水) 20:49:23.23 ID:ulIFCYlQ0
停電前に食事をして、洗い物中に停電
包丁も水分を拭き取ったつもりだったが
翌朝見たら錆が浮いてた・・・・・_| ̄|○

826ぱくぱく名無しさん:2011/03/23(水) 21:03:58.31 ID:XbvxNDfX0
つか、調理で包丁使ってから食べ終わるまで包丁洗わなかったのか?
よくそれで錆びないな
827ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 12:25:22.22 ID:VnD9j0FE0
かっこよすぎ!!
http://t.co/Muo99qD
828ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 13:32:18.32 ID:ky/HlMj80
Tiとかいらねー
829ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 14:58:37.34 ID:0O0FPUXk0
加藤死刑だって
830ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 17:46:57.54 ID:cQ6TxZJpO
パウダーハイス鋼の包丁って切れ味良いですか?

ご存知の方、教えて下さい。
831ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 17:51:50.52 ID:Q2Sqeeif0
木屋の粉末ハイスなら持ってるけど、切れ味自体は鋼材じゃなくて研ぎで
決まるので別に良くも悪くも無い。刃持ちはまあ悪くは無いかな?
832ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 22:04:19.37 ID:ky/HlMj80
あとハイス系は基本砥ぎにくい
中学の時の木工セットに入ってたカンナもハイスっぽいけど
恐ろしく硬い・・・・・
833ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 22:22:30.51 ID:cQ6TxZJpO
>>831
ありがとうございます。

私は包丁に関して全くの素人ですが、友人に家庭用の手入れが簡単な包丁をプレゼントしたいと思って探しているところです。

そこでステンレスの包丁などが候補としてあがっているのですが、
グローバル包丁・堺一文字光秀のFV10・モリブデン鋼の包丁・パウダーハイス鋼の包丁のなかでは切れ味や使い易さなどを総合的に見てどれが良いでしょうか?
私にはこの四つの違いが全くわからないので、参考にどれがオススメか教えて頂きたいです。
また他にオススメのものがあれば是非教えて下さい。
834ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 22:29:56.63 ID:cQ6TxZJpO
>>832
そうなのですか。知らなかったです。

研ぎにくいということは使い辛いということですよね

パウダーハイス鋼の包丁はやめときます。
835ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 22:45:24.41 ID:6dBmFzmb0
>>833
それは贈る先の友人が決めなきゃ意味が無いさ
使う人によって好みの差があるから、気に入らない物を贈っても引き出しのコヤシになるだけだよ

キミだって気に入らない物もらっても、顔は喜んでも
結局しまい込んで使わないだろ?
友人だって同じさ

自己満足に浸れればそれでいいなら別に止めないが、金の無駄だしツマランと思うぞ
836ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 22:47:09.61 ID:jUx7LAqH0
いい包丁だとシコシコ切れるん?
日本刀が刃物で最強の切れ味って聞いたことがあるんだけど、日本刀を作ってる職人さんにオーダーメイドで作ってもらったらいくらぐらい費用かかるんすかね?
837ぱくぱく名無しさん:2011/03/24(木) 22:51:27.07 ID:MPJNex9R0
また基地外の自演  臭いのう
838ぱくぱく名無しさん:2011/03/25(金) 10:01:15.75 ID:sg9hPxu00
>家庭用の手入れが簡単な包丁
簡単といっても、洗うだけか、砥石を使うのか、ローラー砥石かなどでちがうから。
包丁を研がないのなら、2000円くらいのステンを5本、切れなくなったら交換してと。
2万の包丁と砥石をセットで送って、友人が目覚めるかもね。
839ぱくぱく名無しさん:2011/03/25(金) 10:59:14.00 ID:+tiKuSAB0
>>836

人にもよるだろうがまるで駄目、包丁は専門の方が良い。
菜切りと出刃があるが粘りがなく恐ろしく欠けやすい。
840ぱくぱく名無しさん:2011/03/25(金) 14:54:55.05 ID:JlUMlE+t0
家で、あるていど注意して使う包丁と
武器としての刃物の刀じゃ求めるものが違うからな。
刀だったら当然じんせいや強度がかなり必要になるわけだけど
包丁はこじったりねじったりするような用途は一応対象外だから。


>>838

砥がないんだったらセラミック包丁でもくれてやったほうがよくね?
841ぱくぱく名無しさん:2011/03/25(金) 15:01:11.66 ID:wyQiJuQ70
包丁みたいな道具に興味持たない人はまったく持たないからな
刃の潰れた包丁ずっと使ってたり
842ぱくぱく名無しさん:2011/03/25(金) 17:31:36.84 ID:4QpVYMpu0
人んちの包丁触ったらさ
これタダの鉄板じゃんてのよくあるな
せん切りとかしないの?と聞くと、する という
どんなマジックを使うのか見てみたい
弘法は筆選ばないのね・・・
843ぱくぱく名無しさん:2011/03/25(金) 18:59:21.53 ID:otei3BS20
千切りっつーより粉砕してんだろーな。
料理が好きな人の家じゃあまず無いと思うけどね。
844ぱくぱく名無しさん:2011/03/25(金) 20:59:56.38 ID:JlUMlE+t0
押切りで無理やり刃を通すよ。
野菜なら素材が軟らかいからなんとかこれで切れるけど
肉切ったり魚さばくとなるともう無理。
845ぱくぱく名無しさん:2011/03/25(金) 21:26:32.72 ID:5nVe1OzS0
実際のところ包丁を月1以上で、研いで使っている家庭なんて
1割以下だろ、たまに研ぐか簡易研ぎ機が関の山で
使い捨て感覚の家庭も結構ある

そういう家庭の包丁の切れない基準は
だいたい熟れたトマトが潰れずに切れるかどうかみたいだ
たとえのこぎりのよう斬ってでも、切れさえすればOK

ステンはだめ白じゃなきゃ、なんて言ってる奴は
変態レベルのヲタだけだ
846ぱくぱく名無しさん:2011/03/25(金) 21:48:53.67 ID:CTUNDXQi0
変態かどうかはともかく全世帯の1割にも満たない少数派なのは確かだな
847ぱくぱく名無しさん:2011/03/25(金) 22:09:41.47 ID:hvc8NDRW0
変態しなきゃ使い物にならんだろw
848ぱくぱく名無しさん:2011/03/26(土) 05:49:03.79 ID:PycA8VqI0
>>2000円の安物でもちゃんと研げばきちんと切れるし。

ステーキナイフに毛が生えた程度なら切れる。
ただ、それを切れると言うかどうかは…
849ぱくぱく名無しさん:2011/03/26(土) 09:31:34.79 ID:n3/IqzOx0
>>848

> ステーキナイフに毛が生えた程度なら切れる。

そこまでひどくないよ。
100円のだって研いだその日は
切れるぜ。
850ぱくぱく名無しさん:2011/03/26(土) 15:44:26.98 ID:d3gE7SMh0
>>848
うちは2000円の安物だけど、結構切れるよ
851ぱくぱく名無しさん:2011/03/26(土) 17:02:54.99 ID:gp03qxau0
ちゃんと砥げる技能保持者が正しく砥いだ100均包丁>「ステーキナイフに毛が生えた程度なら切れる。」とか恥ずかしげも無く言い切る手合いの砥いだ万超える鋼の包丁

砥ぎ上がり直後に限ればこの図式は確実なものである
852ぱくぱく名無しさん:2011/03/26(土) 20:29:54.99 ID:y/VDVBy+0
レベル低いな、オイ  白紙ぐらい使えやカス
853ぱくぱく名無しさん:2011/03/26(土) 23:37:09.41 ID:lMoeuaqE0
白紙のステーキナイフはちょっと・・・
854ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 00:02:39.13 ID:+sb/D3Zl0
割り込みはいいよ
錆びにくいし、よく切れるし。
ステンは切れない鋼は錆びるって嘆いている人は他に選択肢はないだろ
855ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 00:15:16.03 ID:ofi+uuBS0
>>854
>ステンは切れない

それは間違いだ。正しくは、ステンは研ぎにくい。

ハガネ刃先の錆びやすさとステン切刃の研ぎにくさを併せ持った割込み。
856ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 00:17:11.16 ID:VpqCmVBj0
白紙1号良い

安来鋼 白紙1号 硬度 HRC64
tp://www.konosuke-sakai.com/other/Siro1-02.JPG
857ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 00:31:44.45 ID:+sb/D3Zl0
>>855
研ぐのが下手糞なだけだろwww
貴方みたいな人は白紙なり青紙を使ってればいいと思いますよ^^
858ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 00:44:34.46 ID:ofi+uuBS0
>>857
ほう、では、>>854の「ステンは(研いでも)切れない」というのが正解なのか?
それこそ、研ぐのが下手糞だから、ステンでは切れ味を出せないだけじゃないのか?
859ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 00:51:59.08 ID:ofi+uuBS0
>貴方みたいな人は白紙なり青紙を使ってればいいと思いますよ^^

ちなみに、無名なメーカーや信頼の置けないメーカーの割込みならいざ知らず、
それなりに名の通ったメーカーのブランド品のハガネーステンの割込みは、主流は青紙スーパーじゃないかな?
うちのは、普通のSK3の全鋼だけど。
860ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 00:59:39.71 ID:VpqCmVBj0
弁当のラップ切るだけなら、カッターが便利だよ
861ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 01:35:45.78 ID:6RdFb5MP0
下手に研ぐより新品のカッターの刃の方が切れるわな
862ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 01:38:12.45 ID:ofi+uuBS0
カッターナイフじゃトマト切りにくいだろ。
ネギの薬味作っとけとか言われたら、どうするつもりよ。
863ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 06:12:17.26 ID:2jV/LYdF0
カッターナイフで料理しにくいのは、カッターナイフ(刃)が悪いのではなく
「刃の伸縮・収納」という機能を求められるホルダーの形状故
固定式のベントハンドル(グレステンで言うところのアップハンドル)を付けると
カッターナイフでも結構料理にも使いやすいぞ
                          ┏━━━━━━━━━━━━┓
                        ┏┛                        ┃
  _________┏━┛      ┏━━━━━━━━━┛
 / / / / / / / / .┗┓      ┏┛
./ / / / / / / / / . ┗━━━┛
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
864ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 06:57:08.78 ID:48n+xl2X0
そういえば、
アナゴ捌く時
切り出し使ってる人が
いたなあ。
865ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 07:59:51.97 ID:y4wmfkFb0
年に1,2回だけど、うなぎには切り出し使ってる。
アジ出刃より使いやすい。
866ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 09:08:06.03 ID:YiuQnOXR0
>>863
知識不足。
867ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 09:40:32.88 ID:+sb/D3Zl0
>>558->>559
何顔真っ赤にして反論してんだよw

研いだって所詮切れ味はステンだろ?w
刀身が鋼だとメチャクチャ錆びるだろ?w
だから刃が鋼、周りがステンの割込みが良いよって話。
錆びにくいし、よく切れる。
868ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 11:54:04.40 ID:F4+Qyg6e0
>>558->>559の中の人達も大変だな
869ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 12:16:54.92 ID:2jV/LYdF0
>>866
「知識不足」と言うだけなら、相手を上回る知識を持っていなくても可能だが
どの辺が知識不足なのか具体的に書かないと、「反発してみたい年頃なのかな?」
程度にしか見えないぞ

因みに俺は、アレが包丁より使いやすいなんて主張はしてないからね
刃伸縮用ホルダーよりベントハンドルの方が料理に使いやすいと言ってるだけ
それが知識不足と言うなら、刃伸縮用ホルダーの方が使いやすいってことなのかな?
870ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 12:21:56.59 ID:t6ELBUXD0
>ベントハンドルの方が料理に使いやすいと言ってる

ほう、やった事が有るんだろうね
871ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 15:33:46.54 ID:y4wmfkFb0
例えだとわかることに、そこまで喰いつくか。
噛み付いてばかりは、うるさいだけと
872ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 20:27:11.09 ID:be9oGE1B0
ステンレスが砥ぎにくいってすげえ言われてたから
VG1ぺティ買った時はガクブルしてたけど、砥いでみたら
案外ふつーに刃がついた。
硬度がHRC58くらいだったら結構余裕なんじゃね?
中砥シャプトンオレンジ、仕上げはキングの6000(S−1だったきがす)
を砥クソ流しながら
873ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 20:28:19.91 ID:1N0SLTZH0
脳内はチラ裏へ

874ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 21:45:01.66 ID:y4wmfkFb0
>>871
鋼を天然砥石で研いでいたひとが、
同じ砥石でステンを研ぐと研ぎにくいという。
天然でステンはダメ
シャプトンやキングの人工砥石ならどうってことない。
875ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 22:06:46.95 ID:1N0SLTZH0
ステンレスだから、ハガネだからとか
天然砥石だから、とか人口砥石だから
とかいう議論はナイとおもうな

それぞれ個体差大きいしね、特定の包丁と特定の砥石
の相性というのは有るだろうが

十把ひとからげにしても無意味かと

>>872
VG1はVG10よりややねばるので、キンデラみたいな
当たりの柔らかい砥石が向いている
と関の包丁屋のオッチャンが言っていた。

S-1はトクソためて砥ぐと、スベって切り難いかね
876ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 22:10:56.52 ID:ofi+uuBS0
>>874
キングは無理。おりない。仕上げはどうか知らんが。
ステンを研ぐなら、トクソで研ぐタイプの砥石は諦めれ。
877ぱくぱく名無しさん:2011/03/27(日) 23:41:51.93 ID:be9oGE1B0
キング仕上げは砥クソ流しながらだとそこそこ刃がつく。
ベルトでかえりおとせば産毛がそれて、玉葱切って目が痛くならない程度にはなる。
泥出しながら砥ぐのはステンレスだとやってないからわからん
878ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 08:15:54.29 ID:KimuGrk30
ステンなんて使わなきゃいいじゃん
879ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 08:48:15.54 ID:jmVs4amn0

砥げない奴
880ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 09:18:05.02 ID:xXF75IIn0
俺的には研げてもいらない。
881ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 10:36:46.22 ID:qW1yTnD40
キングは水に余り浸してない状態だと普通に研げる。
仕上げは、ステン用?の硬いのにしてるけど。
882ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 10:40:01.65 ID:PckhfnqB0
>>865
俺は柳刃にサラシ巻いて握りこむよ
883ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 19:13:25.21 ID:kOJa353Z0
ステンでもプロに研ぎを頼むと、苦もなく切れる刃をつけてくれるから
ステンがだめというやつは、自己申告によるビギナー宣言と取っていいんじゃ寝



ただし好き嫌いは認める
884ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 21:03:11.72 ID:bLivegri0
>>874
天然砥石でステンレスは、なんか砥石がもったいない
巣板、合砥はもちろん、7千円クラスの青砥でもちょっと
885ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 21:03:42.39 ID:SfHeKsSW0
いわゆる研ぎ師にステンの包丁を依頼したら
(研ぎ師と言っても仲が良い)
こんな包丁使ってるなと言って研いでくれなかった。

研ぎ師のプロとしては失格かもしれないがこれが職人かもしれない。
それ以来ステンは使ってない、マジ。
886ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 22:39:53.65 ID:jmVs4amn0
和包丁は全部白紙だな
理由は初期コストが安く性能的にも耐腐食性を除けば
問題が無いから。
ハイカーボンステンレス使ってても和包丁ほど高くない
洋包丁は炭素鋼選ぶ理由が無いな。
かんきつ系切るとき困るし
887ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 23:27:19.68 ID:JjxNBrCB0
>>885
それは単にその研ぎ師の個人的独断偏見でしょ

例え相手がプロだろうと、一個人の意見を絶対的な正解であるかのように
思いこんで鵜呑みにするような奴も、情報弱者の一形態

注意しようね
888ぱくぱく名無しさん:2011/03/28(月) 23:35:41.10 ID:XqTEX6TJ0
重房の鍛地が最高峰
889ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 00:59:31.74 ID:bZ0Y3zqC0
3号原器は最底辺
890ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 01:53:30.38 ID:mivUcpaQ0
>>885
そこまで言うなら、そのオヤジはステンレスで調理した料理は食えないな。
ほとんど外食できないじゃないか。まあ外食してないんだろうけど。
891ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 11:08:49.09 ID:lmTVPLLl0
仕事を、したくないだけだろ。
892ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 12:44:30.80 ID:sWLD7QQf0
100均包丁砥いでくれと言った客に
「砥ぐのはかまいませんが料金500円頂きますよ、100円で買えるものにそれでいいんですか?」と確認を取る砥ぎ屋は知っている
そしてそれでもと言われて砥げばマジで切れる、3日持たんけどな。
893ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 14:51:30.56 ID:SurFd2wt0
うちの近所の研ぎ屋もそんな感じ。
2000円の安物包丁をいつも研いでもらってるけど
「新品が何本買えたかな? ガハハ」 的な話になる。
まあこの世に1本しか無い包丁なんで買えないけどね。
894ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 17:12:15.62 ID:OtcVfWIx0
そのくらい自分で研げよ
895ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 18:58:39.51 ID:Ly394UopO
ところで粉末ハイスR2ってどうよ?
896ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 19:09:59.02 ID:RAoOYdlV0
牛刀型(鎬筋有り)100均包丁(\315)を、普段使いにしているが、
研ぎ方を替えるだけでかなり切れるよ。
(切れ味は鋼と比べるとかなり落ちる)

切っ先から1/3は、べた研ぎ(鎬をかなり広げた)
中ほどは、刃角を24度(片面12度)
刃元25mmは、最初のままで冷凍品の切断用
べた研ぎ部分の刃持ちも、思ったよりも悪くはないです。
(週一での研ぎ→シャプトン オレンジ→5分)

和包丁7本(白二・青二)、洋包丁4本(白二・青二・UX10)があるけれど
最近は、この100均包丁で7割、調理しているように思う。

897ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 20:26:59.45 ID:lxVDos7e0
1000円の包丁でも毎日シャプトンの5000で研いでいると
ものすごく切れるようになる。
タマネギを切ると吸い込まれるような。

意外と、研ぐのが趣味の人は安物の包丁が良いかも。
898ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 22:00:37.83 ID:qYm3I/A50
家庭使いで毎日研ぐなら
キングG1か、シャプトン12000+名倉がいい
899ぱくぱく名無しさん:2011/03/30(水) 05:38:25.60 ID:RrDNtx8b0
家庭使いで毎日研ぐのはマニアだけ。
900ぱくぱく名無しさん:2011/03/30(水) 07:59:26.91 ID:6lW2WNpj0
>>897は1000円を毎日砥いでるわけではないのだろ?
毎日研げばこうなると
家庭用でも5000,12000か・・・
マニアだな
1500程度で週一シャッシャッだ。
901ぱくぱく名無しさん:2011/03/30(水) 09:09:40.30 ID:C28uIOaj0
902ぱくぱく名無しさん:2011/03/30(水) 09:20:39.48 ID:r4O1ysy50
貝印の安い牛刀を昔砥ぎ練習兼ねて使ってたけど、
裏を刃角2~3度のベタ研ぎでフラットにして表を
刃角30度くらい+糸刃にしてたらなんか刃の薄さで
切るような包丁になってしまって、結局和包丁に買い変えた。
裏フラットは高硬度にするか結構永切れする類のハイカーボンステンレスでも
使わないと刃角と永切れの問題で無理なのかな。
903ぱくぱく名無しさん:2011/03/30(水) 09:28:10.63 ID:DMDExfpq0
安物ステン君は、砥ぎも素人だな、オイw
904ぱくぱく名無しさん:2011/03/30(水) 11:00:30.91 ID:iTzvIejj0
そりゃ砥ぎでごはん食うわけじゃないし、プロ以外は全員素人でしょう
905ぱくぱく名無しさん:2011/03/30(水) 18:42:20.26 ID:Yy3QpzmA0
>>900
毎日だから番手が上のでよいんだよ。あまり刃先がこぼれてないんだし
906ぱくぱく名無しさん:2011/03/30(水) 19:15:52.90 ID:Vo0ukMep0
907ぱくぱく名無しさん:2011/03/30(水) 19:35:06.91 ID:vc17SbPB0
>>906
趣味の一つ、包丁研ぎ。


無心になれるんだよな。
結果も出るし。
908ぱくぱく名無しさん:2011/03/30(水) 19:51:40.85 ID:YmnV9FKv0
新しく買う包丁をオールステンレスにするか口金付にするか悩ましい
909ぱくぱく名無しさん:2011/03/30(水) 20:51:33.37 ID:6lW2WNpj0
趣味の研ぎって、無心になるまでには何分研ぐのかな?
達人だと3分で無心に到達?
910ぱくぱく名無しさん:2011/03/30(水) 21:09:41.93 ID:vc17SbPB0
準備段階から無心の境地。
好きなことだから。

嫌々やる人は大変だろうと思う、何事も。
911ぱくぱく名無しさん:2011/03/30(水) 21:14:00.59 ID:GSHTpvMg0
本当、無性に研ぎたく時があるよね。俺の場合、週に2回ぐらいかな。

すべての包丁をミラーフィニッシュにしているので、少しでもすり傷が入ると
夜中に、革砥+青棒でスリスリしている俺がいる。
912ぱくぱく名無しさん:2011/03/30(水) 21:31:51.62 ID:DC3B7eN60
やっぱり>845の言った
変態レベルのオタってのは的を射た表現だな



913ぱくぱく名無しさん:2011/03/30(水) 22:50:52.59 ID:9/2IgkeN0
>>912

正論
914ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 11:46:46.20 ID:Gx6HnfMS0
>>912
例えば>>910>>911はそのあたり普通に自覚してるよ
だからその指摘は今さら過ぎてナンセンス
915ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 11:53:15.38 ID:MY2484rA0
>>845は、「ハガネじゃなきゃダメだ」というやつがオタだと言っているが、
ステンは研ぎが面倒だからハガネなんだけどな。

>>910-911がピッカピカにしているのは、ステンだろ。
ピッカピカが目的のやつが錆びるハガネを持つとも思えない。
916ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 12:23:45.88 ID:Pwlawz6S0
>>915
一般家庭でも柳刃や出刃のハガネは持っているよ、安物だけど。
出刃はたまにだけど柳刃はしょっちゅう研いでいるな。

ステンの三徳やペティは毎日のように研いでいるが。
917ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 13:25:08.84 ID:/KnFE8Dr0
変態w
918ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 14:38:50.41 ID:w3vA4cE30
>>915
> ピッカピカが目的のやつが錆びるハガネを持つとも思えない。

片刃も両刃も総て鋼です。(計12本)
ミラーフィニッシュに仕上げているほうが、錆びにくいですよ。
流し下の扉についている、包丁差しに入れておくと錆びやすいです。

使用頻度の少ないものは、システムキッチンの引き出しに
厚紙で△を2つ作り、その上に刃を立てて保管しています。
油等を塗らなくても、錆ひとつ発生しておりません。
 
919ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 17:35:59.56 ID:Pwlawz6S0
使用頻度の少ない出刃はオリーブオイルを塗って
頻度の多い柳刃は研いだ後、良く拭いて紙に巻いて置いている。

錆びないけどダメかな〜
920ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 18:02:12.85 ID:/KnFE8Dr0
椿油に変えろマジで。
オリーブオイルは酸化早いぞ。
921ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 18:04:18.85 ID:IDMvFfeH0
オリーブオイルは無いだろ、何もしないで錆びるよりはいいのかもしれないけど。
922ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 18:31:00.60 ID:v0Vozp3qP
酸化はヨウ素価できまるから
サラダ油よりオリーブオイル
が正解。酸化が速いのは
食用ならひまわり油とか
えごま油とか。
椿油とオリーブオイルの
ヨウ素価調べてみそ
923ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 19:55:37.16 ID:Pwlawz6S0
>>922
http://www.tcn.zaq.ne.jp/kanno/public_html/oil.htm

ヨウ素価
オリーブ油  75- 88
つばき油   83- 90

若干オリーブオイルの方が酸化しづらいような。

924ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 19:56:20.62 ID:Uk9YCB0/0
椿油は植物油の中でオレイン酸の含有量がもっとも高て
オリーブオイル以上に酸化安定性が高いから防錆用に使われるんじゃ無かったっけ?
925ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 20:08:05.40 ID:/vouLIFR0
オリーブ油の方が酸化が遅きゃ誰も椿油なんて高いの使わないってwww
926ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 20:12:14.98 ID:/vouLIFR0
丁字油やシリコンオイルも使われるが一般的には椿油だろ。
オリーブオイルは聞いたこと無いわ。
927ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 20:17:48.75 ID:Pwlawz6S0
それもそうだね。
928ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 20:23:38.27 ID:Pwlawz6S0
しかし、家庭用では有りかも。

ほとんど気にしない家庭の中では、オリーブオイルで十分なのかもね。
929ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 20:26:48.72 ID:h/ecRcYT0
椿油の方が良いとは思うがオリーブオイルでも散布しないよりはマシ。
CRCとか良さそうだけど臭いがな。
930ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 20:30:11.34 ID:Gx6HnfMS0
何も付けない方がよくね?
931ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 20:37:32.10 ID:rmwGq0Eo0
刃物用椿油とか丁子油とか、たいてい主成分は流動パラフィン

だから、ご家庭ではベビーオイル塗っとけばいいのよ
932ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 21:07:14.80 ID:Uk9YCB0/0
>>928
年に一回しか使わない、とかならともかく
月に一回くらい使うなら、そこらのサラダ油で何の問題も無いだろうさ
ほとんど気にしない家庭の中では
933ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 21:46:01.26 ID:pIkb90/00
正直油塗るのめんどくさいからジャンプにはさんで流しの下だわ。
934ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 23:27:36.93 ID:oLcUyqwQ0
やっぱりバカが多いわここわwww
935ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 23:45:32.38 ID:h3UmO7kL0
↑おまえが一番バカ
936ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 01:40:04.33 ID:DB7PMp5D0
牛刀買おうと思ってんだけど18cmと21cmどっちがいいですか?
「慣れ」を抜きにしてどっちが使いやすいですか?

ちなみの候補はこの2つです
http://item.rakuten.co.jp/manmaru/10001447/
http://item.rakuten.co.jp/manmaru/10001448/
937ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 01:45:50.98 ID:W2RhPd+o0
キッチンが狭いなら18cmかね
938ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 01:52:20.99 ID:0vwbFCbb0
450cm×250cmくらいのまな板が使えるなら、21cmかな。
長さ30cmくらいの小振りのまな板を使っているのなら、18cmが無難だと思う。

ただ、18cmの牛刀は身幅が狭い。千切りに難あり。
18cmを選択するのなら、牛刀よりも三徳を推奨する。
939ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 02:09:29.09 ID:Uv3nAtHa0
>938に加えて♂なら21cmの方がたぶん楽
♀だと体の大きい人以外は18cmの方が無難かな。

理由:俎板までの高さが身長に比べ高いと刃先しか使わなくなる事が多い。
旧JISのキッチンだったら相当小さい女性でない限り21cmの方が良いと思う。
940ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 07:32:18.36 ID:mcgdGGWp0
コバルトなんて…
なんて書くと嫌われるのかな?
しかし安いな。
941ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 08:00:18.04 ID:4NnNYTumP
>>932
サラダ油はべとべとになるので△
で、わざわざ刃物用をかわずに
普通に食卓にあるものの中では
オリーブ油が一番ましでね?
って感じでok?
942ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 08:03:38.87 ID:owZoNqC+0
18cmだとLサイズのキャベツ切るとき長さが足りない
でも18cmの方が取り回しはいい
943ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 11:49:08.26 ID:BvZWKAnw0
18cmを選ぶなら三徳のが良いと思う。
Rがきつくなくて身幅が広く、千切りとかやりやすい。
21cmを選ぶなら牛刀でいいと思う。
944ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 13:41:51.98 ID:ypRLXelD0
ミニキッチンなので16.5cmの三徳ですよ
945ぱくぱく名無しさん:2011/04/01(金) 23:04:24.22 ID:DB7PMp5D0
>>936です
皆様ご教示ありがとうございました。
21cmをポチりました。
946ぱくぱく名無しさん:2011/04/02(土) 07:21:20.39 ID:my93btsk0
薬局で売ってるオリーブオイルなら
無問題なのでは?
947ぱくぱく名無しさん:2011/04/02(土) 08:54:17.37 ID:YTDqhFtp0
3号原器は最底辺
948ぱくぱく名無しさん:2011/04/02(土) 11:25:12.34 ID:Y7INIp5O0
安物のステンレス中華包丁買ったら刃がろくに付いてなくて切れねぇ・・・
シャプトン#1000である程度まで砥げたけど心が折れたのでダイヤモンド砥石買ってくる
949ぱくぱく名無しさん:2011/04/02(土) 13:12:16.63 ID:mxDXu3S80
高い砥石買うよりもちゃんとした包丁買った方が…
950ぱくぱく名無しさん:2011/04/02(土) 13:34:47.13 ID:+lo8WPGV0
電着なら安いし、無駄にはならんよ

951ぱくぱく名無しさん:2011/04/02(土) 17:32:13.12 ID:zYLmQkRn0
いずれにせよ安いステン包丁は無駄。
952ぱくぱく名無しさん:2011/04/02(土) 17:40:25.99 ID:Oj1SmPuN0
>>947
3号がダメなのは原発と一緒だなw
953ぱくぱく名無しさん:2011/04/02(土) 18:08:47.39 ID:+lo8WPGV0
まあ、あいつはプルト君だからなw
954ぱくぱく名無しさん:2011/04/02(土) 22:34:02.29 ID:4/b3gk+e0
包丁1本500円なのに
砥石が5000円分
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
955ぱくぱく名無しさん:2011/04/03(日) 09:22:31.98 ID:jOK1LSGq0
仕上げ砥石だったらまあ普通じゃねえの?
俺仕上げはキングだからもっと安いけど
956ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 05:28:52.22 ID:z1WMxKvB0
包丁500円てのは流石にアレだろ
せめて1980円くらいのを買えよ
957ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 16:07:34.62 ID:1l4ea/OY0
まあ、そうなんだが…
長く使う物だし5000円位は欲しい。
7〜8000円あたりがCPいいんじゃないか?
958ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 17:02:37.08 ID:wzBqDP+v0
中華包丁付き/ステンレス包丁6点セット1,999円
ttp://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=108337780&p=y%23body
こんなのを見ると、ぜひ試してみたくなるのはおいらだけですか?
959ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 18:15:08.63 ID:Z1Oc9iiD0
包丁の形をしたステンレス無垢と見た。
960ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 19:34:49.96 ID:wzBqDP+v0
それはないな、柄と刃は一体でなく別物のステンだから。
961ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 20:05:53.48 ID:lS1IKXp40
ばかだなぁ

一度、恋の炎に焼かれたら、無垢ではいられないの

だろw
962ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 21:43:25.35 ID:CTrAi2oQ0
柄と刃が一体のステン包丁を見た事がある。
中国製超安物。
>>960は一般的には正しいが中国をなめたらイカン。
本当にあるんだぜ。
963ぱくぱく名無しさん:2011/04/04(月) 23:50:07.67 ID:c864zdO00
最初は砥石の方が高い方がいいんだよ。包丁の研ぎを習得しないで、高い包丁買っても
包丁を泣かすだけだ。安い包丁なら、思い切って色々試せるから、研ぎの上達も早いよ。
964ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 00:31:00.56 ID:ybpwAZME0
>>962
それって凄い技術ってこと?
965ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 00:38:30.81 ID:56cZzC8/0
>>964
まあ、底辺でしょw
966ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 03:22:56.50 ID:v8ZHE+ED0
IKEAでダマスカス紋様中国製牛刀が5,000円くらいで売っていた。
967ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 12:28:51.49 ID:VeMGOFxk0
>>964
高い包丁で思い切って試してもいいのでは。
高いったって数万円だろ?
学生バイトでも買える金額。
968ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 13:30:32.26 ID:m/aDaKjN0
高い包丁買う→研ぎ練習する→変な風に砥ぎ減らしてオワタ\(^o^)/

まずは変形させてもいいような安いホムセン包丁で練習したほうがいいぞ
Rの部分の砥ぎとかうまくできてなくてカクカクした刃道になったりするかも
969ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 14:06:47.40 ID:tVMjG5cS0
>>968
そんでもってなんとなく腕が上がって妙に切れるようになって
ホムセン包丁に愛着がわいちゃって10年使い続けるんだよ!
うちの子が一番美人なんだ
970ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 14:43:22.96 ID:+l1SBCOb0
>>969
う〜ん、良く分かるw

ハゲ同。
971ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 16:40:01.62 ID:m/aDaKjN0
おまえらwwww


ま、俺もなんだかんだでホムセン包丁使わなくなっても
結局大事にしまってあるしな
972ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 16:46:09.57 ID:pMqZ8z8j0
【社会】日本ユニセフ協会 職員36人で粗利益は27億円、法人税はナシ 国連機関ですらないが超金満団体

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301988836/l50
973ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 20:12:32.95 ID:v8ZHE+ED0
砥石は高いか安いかもあるけれど、ステンか鋼かで選ばないと失敗するから。
974ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 20:24:38.71 ID:ybpwAZME0
>>973
知識不足。
975ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 20:24:58.10 ID:m/aDaKjN0
ステンレスならセラミック系とかだな
キングはどっちかっていうと鋼向き
976ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 20:44:42.96 ID:v8ZHE+ED0
>>974
どれだけ砥石を買ったか、あげて味噌
977ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 21:24:27.21 ID:bX8Kc3Dk0
>>975
知識不足。
978ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 22:57:10.59 ID:DB4eX7OO0
>>977
知能不足
979ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 23:59:42.89 ID:yTPi5hj40
>>978
ただのバカwww
980ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 01:55:30.81 ID:pLNvTolt0
>>969
それ俺w
釣った魚を捌く専用に、ほぼ10年前に買ったホムセン包丁を研ぎつつ今でも使ってる。
今までにタチウオを1000匹、アオリイカを500杯、ハマチ50本はこの包丁で確実に捌いてる。
981ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 02:17:57.15 ID:ZjHrmsuJ0
そういう使い方をする人こそワンランク上の包丁使う価値があると思うけどなぁ
もったいない気がする…
982ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 02:22:11.00 ID:gyF6eIWH0
パッと見数は多いけど、10で割って1年辺りだと少ない様に思える
983ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 02:27:45.32 ID:HqodKnec0
タチウオとか、ブツ切りだしね。ホムセン包丁で十分だと思うよ。
984ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 02:56:04.83 ID:tAW4HK4c0
>1年辺りだと少ない様に思える

少ないという982は総菜屋かね、
普通の家庭ではそんなに魚をさばかない。
985ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 04:38:37.83 ID:SV9CiG+G0
太刀魚年100匹・・・ないない
986ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 05:52:54.70 ID:7l6sUkQ+0
家庭用の三徳や牛刀じゃ柄が持たんで
987ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 07:59:51.30 ID:gyF6eIWH0
>>984
普通の釣り人

>普通の家庭ではそんなに魚をさばかない。
最近は殆どの家庭で魚をさばかない。 と言った方が正解だよ

以前釣り板で釣った魚を配ると言う話題が出た事があった(全て東京近辺の人)
うちは周りに捌ける家が多いので一匹のまま配る事が多く、捌いてからは2、3割くらいで少な過ぎと言われた
他は少ない人でも5割以上は捌いてから、中には100%調理済みで配る人(これは数人が驚いてた)まで・・・
となると、釣り人の家庭でタチウオ100匹/年は多い?


ちなみに型物の魚より、小魚の数釣りした時の方がいい庖丁の有り難味がわかる
うちにあるホムセン出刃と高級出刃で切れ味持続が倍くらい変わるので、
2、30cmのアジ100匹など数をこなす時が特に助かる
他に身がやわらかい魚の時も
988ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 08:04:25.19 ID:gyF6eIWH0
980超えてるので次
◆◆◆ 包丁の選び方 三十六丁目 ◆◆◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1302044525/
989ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 08:25:41.48 ID:tAW4HK4c0
>>988
アリガト

>>987
そんなに釣ってると指をスパって切るでしょ。
もち包丁ではないよ。
ああ、太刀魚の刺身を食いたい、セゴシもいいな。
おいらの近所だったらどれほど感謝するか・・・
990ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 09:29:03.38 ID:m9C5Etpc0
タチウオか・・・・
刺身じゃ食わんな。
ちかくの市場だと鮮度のいいタチウオはたっかいし業者が先に買うし、
前日の売れ残りの安いタチウオしか買えんわ
991ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 15:52:23.99 ID:CCHQ1dyf0
タチウオなんか切ってあるのしか見ないけど
992ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 16:42:44.61 ID:m9C5Etpc0
市場とか行けば普通に丸のまま売ってるだろ
993ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 17:02:38.08 ID:3+cBPmjJ0
スーパーとかデパートで普通に売ってるが…
こちら横浜。
994ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 19:14:02.49 ID:xhtq35z50
海が目の前にあっても売れないから、と仕入れないスーパーやデパートも多いからな
新巻鮭が輪切りで真空パックしてあるのを今年もらったが、あれには笑わせてもらった
995ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 19:36:08.62 ID:uJ0GlECV0
>>994
一尾丸ごと貰ってもめちゃくちゃ困るもんね
いい世の中になったよな
996ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 19:52:45.09 ID:tAW4HK4c0
>めちゃくちゃ困るもんね
包丁はコレクションだったのか・・・
997ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 20:03:58.91 ID:uJ0GlECV0
うちの包丁は太い骨とか切れないんですよ
998ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 20:21:08.74 ID:tAW4HK4c0
そうだったんだ。
ホームセンターで2000円の出刃を買わなくっちゃ。
三得でも小さな欠けはでるけど、太刀魚なら大丈夫。
999ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 20:37:37.06 ID:aRqJkNFt0
で、5000円の砥石を買うんだ。
1000ぱくぱく名無しさん:2011/04/06(水) 20:45:03.36 ID:tAW4HK4c0
5000円なら800〜1000番と1500〜3000の2つね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。