【北京鍋】中華鍋を使いこなそう5鍋目【広東鍋】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
中華鍋の選び方、買い方、使い方、お手入れ法などを語れ。
ジャーレン、せいろなども語ってよし。

〜前スレ〜
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう4鍋目【広東鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206543499/l50

〜3代目スレ〜
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう3鍋目【広東鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1172994115/l50

〜2代目スレ〜
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう【広東鍋】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1132023246/l50

〜初代スレ〜
http://220.254.5.211:8000/2ch/food6_cook/1037/1037782152.html
2ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 19:05:30 ID:JQOZqnW40
>>1
今回は早かったww
3ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 13:45:59 ID:qjnZmHdo0
チャーハンをよく作るので、山田の北京鍋を買ってみようと思うんだけど
27chと30cmではどっちがいいかな?
いつもは、ご飯250gくらいで作ってる。27cmでも充分?
4ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 19:23:15 ID:iuclV4cb0
>>1
*おおっつ*
5ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 22:20:14 ID:Qo04enG+0
クリアに5get!

>>3
山田の27cm北京使ってるけど、二人分も楽勝!
けど、二人分までかな。
6ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 00:14:44 ID:ZsfIS2K+0
>>3
クリアに考えればわ・か・る・だ・ろ。
7ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 00:36:42 ID:Xr2TRknJ0
いつも山田の36cm 1.6mm厚を使っているんだけど
たまに30cmを持つとその小ささに感動、かわいく思えてしまう。
8ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 08:47:01 ID:RPb0oLZs0
大は小を兼ねるので、置き場所があったら大きいのを買って下さい
9ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 21:30:31 ID:cpBpw8pz0
>>7
合羽橋で30cm買ったけど
買うときに、これ小さいなぁ、(当時おいてある中で一番小さかった))
でも、家に帰ってみると結構な威圧感がある
当時は、30cm北京が2,000円でお釣りが来たよ
10ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 21:30:55 ID:jJKUGVmp0
>>8
それはクリアな考え方だな。

そういうクリアな考え方ができないやつは、フツーさらに移したりする時持ち上げたりもするから
なるべく必要な人数。27センチはせいぜい2人まで、それ以上なら30センチを・・・ってな感じで買うな。
一キロってたいした重さって感じないかもしれないが、実際に持ってみれば、持ったまま固定したり、もう片方で箸使ったりするから
結構男でもきつい、女ならなるべく軽いのを・・・って考えるのも一つの手だ。

一番いいのは実際に買う前に持ってみることだが・・・。
11ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 22:15:03 ID:DYVnD/BG0
山田のは打ち出しの痕が、ひとつひとつ違う。
かっぱ橋とかで、実物を手に取りながら買えば、気に入った打ち出し模様のが買える。
通販とかだと、あまり打ち出し痕のないのが来たりしたら、ちょびっと泣けるかも?
見た目「が」重要なのではないけど、見た目「も」重要だからね。
12ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 02:54:20 ID:4j1o3gwr0
前スレの最後の方の話題になるが、私もハーマンで、ぐらつくため、
ttp://item.rakuten.co.jp/frypan/10002055/ の五徳を買った。
純正品があるとは知らなかったし。

結果、中華鍋は安定するようになったが、持っていた19〜21cmくらいの
小さな鍋やフライパンは逆に使えなくなった(笑)。
五徳を着けた方のバーナーで小さな鍋を使うときは、外している。
13ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 00:14:01 ID:o9khAxea0
見た目が重要だと、打ち出し模様に価値観を求める馬鹿がいる、
ということを知っただけでも
このスレは有意義だと思いました。
14ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 01:38:41 ID:slRC5jvs0
まぁ、人それぞれ
クリアになろうぜ
15ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 01:44:51 ID:ohMkwTTD0
16ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 11:01:01 ID:oaPPhfnD0
山田のは打ち出しは、一枚でやっているわけではなく
何枚かわからないが重ねてまとめてやっているので
一番上のは打痕が目立つ

しかも、機械は打っているだけで、打つ場所を変えているのは人間
何年か前にTVで見たこと有るよ
17ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 23:04:47 ID:JORk+g1T0
前スレでゴトクについて伺った者です。色々とレスありがとうございました。

ガス炊飯器を買う予定があったので同じ店でハーマンの純正中華ゴトクLP0111を
買いました。その店には置いてなかったんですが取り寄せできると言ってくれたので
お願いしたら750円でした。ガス機器売ってる店ならたいてい取り寄せできるんじゃないかと。

今日揚げ物するのに中華鍋使いましたが座りがイイ!もっと早く買えば良かったw
直径が18センチなのでそれ以下の大きさの鍋ならいつも通りすっぽり入って
使えるし、それ以上なら普段の位置より少し高くなるので超とろ火にしたい時に
便利かも。
18ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 19:14:31 ID:VGcwwg5W0
補助五徳を付けると安定はするが、結局、片手鍋の場合、
取っ手の重みで傾くよね。
19ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 20:06:38 ID:k1oaXmI70
20ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 01:23:56 ID:IAx1WZcq0
補助五徳買った事あるけど、火から鍋が遠くなるのと、五徳に当てて鍋振るには、
危なっかしいので、未使用で返品した事がある。
21ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 01:34:00 ID:24cSGFMP0
>>20
自分が買ったヤツは底が平らな鍋なら火から遠くなるけど中華鍋の場合は
補助ゴトク無しの時と変わらないよ。形状の差だろうね
純正
ttp://image.www.rakuten.co.jp/masudaya/img10322058289.jpeg
ステンレス
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/frypan/cabinet/chinese/gotoku-001.jpg

炒め物みたいにずっと取っ手を持ってる時にはいらないけど揚げ物時には
すごく便利。安定感が良く鍋に食材が入っていれば取っ手の重みでは傾かない。
22ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 04:49:56 ID:OVW12ztR0
底が平らな山田の中華鍋売ってるけどな・・・。
23ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 09:00:05 ID:zlcBWwzu0
>>22
底が平らな物は中華鍋とは言わないよ
単に炒め鍋
24ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 09:37:10 ID:LgnooN530
>>23
つ IH対応中華鍋
25ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 18:18:20 ID:nkJIdMpM0
>>23
中華鍋対応IH
26ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 21:40:45 ID:zlcBWwzu0
>>24
商品名がおかしいのか、国内のほとんどの辞書、辞典がおかしいのか?
どちらだろうね(w
27ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 21:44:55 ID:zlcBWwzu0
IH対応中華鍋として売られている物の大半はアルミかアルミとステンに
テフロン加工かよ、鉄のもあるにはあるが・・・・・
28ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 22:08:57 ID:B9lH+kEg0
アルミのIH対応・・・
29ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 22:31:02 ID:24cSGFMP0
IH対応中華風鍋

IH対応中華鍋風鍋

IH対応中華鍋風炒め鍋

IH対応風中華鍋風鍋
30ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 05:52:51 ID:I4exrJM00
>>26
辞書が間違ってるってことは無いだろうが、辞書ってのは今まで『一般的に』使われている呼び名や特徴を説明したり集めたりして
記したモノに過ぎないからなぁ・・・。
要するに、辞書にあるってのは、今まで日本では平底の中華鍋が無かったってだけに過ぎない。
欧米で使われてる中華鍋はWOKっていって平底になってるものも多い。
中国のことは知らんが、これから日本で平底が普及すれば少なくとも辞書の中華鍋の定義から丸底が消えることもあると思う。
31ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 06:07:59 ID:I4exrJM00
>>27
ああ、あと勘違いしてるみたいだが、中華鍋がIHで使用できないっていうか適してないのは、
材質じゃなくて形状だぞ。
一般的な中華鍋は丸底だから電磁誘導を起こしにくい。平底なら電気抵抗がアルミ等より大きな
鉄はIHに適してると思う。
32ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 20:25:30 ID:+BB4T+Rp0
「中華のツボ! 玲舫's ぶろぐ」だとテフロン加工のフライパン使ってるな。さすがになんでも中華鍋というわけにはいかないだろう
33ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 22:44:33 ID:JHwQvyvf0
IHって電気抵抗云々じゃないような
34ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 23:34:03 ID:I4exrJM00
>>33
そうなのか?
俺はてっきりW=A^2×Ωの式で電力を金属自体から抽出したエネルギー(W)で熱を取り出すのかと思ってた。
このスレにいるから分かると思うが、俺んちIHじゃ無いし、物理も専門じゃないんだ・・・。
勘違いしてたかもしれん。ゴメン。
>>31は忘れてくれ。
35ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 23:40:26 ID:JHwQvyvf0
だよね
確かにアルミの電気抵抗が小さいのはわかる。
でも、アルミ鍋は基本的にIHに対応していないんだよ。
36ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 23:46:41 ID:Sc+Blh0g0
37ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 00:03:03 ID:XFUaZRB20
>>35
?忘れてくれと言った手前なんなんだがw
電気抵抗が小さいから対応してないことは>>31の内容が合ってるってことじゃないのか?
38ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 07:47:29 ID:VJ2jteHn0
間違ってはいないね。
電気抵抗が小さすぎて、一般的なIHがアルミに対応していないのも間違っていないね。
39ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 18:01:55 ID:sHGUdkqM0
電磁誘導で鍋に電気流して、その抵抗で熱が発生するのがIHじゃないの?
アルミは電磁誘導されないから対応外だと思ってたが。
40ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 01:24:03 ID:tO5xmhi50
鍋に電気は流れないべ
41ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 03:11:16 ID:AIplE8AF0
こちらでは錦見鋳造の魔法のフライパンはやはり邪道なのでしょうか?
先日注文して忘れていたパン2個に中華鍋が届きました


重いっす
42ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 07:20:49 ID:friQaPlT0
>>40
流れてるだろ。
IHのwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E8%AA%98%E5%B0%8E
の一番下
>電磁誘導加熱
>コイルに強い電流を流すと、強力な磁場が発生する。
>この上に電気を通しやすい鉄、ステンレスといった金属を置くと、電磁誘導により渦電流が発生し、
>抵抗により金属が発熱する。
>この原理を電磁誘導加熱 (IH, induction heating) といい、
>IHクッキングヒーターを代表とする電磁調理器がある。

IHメーカーは、電磁誘導の「電磁」という言葉が電磁波を連想することから極端に嫌ってる。
だから、メーカーの説明ページ見ると面白いよw
説明が説明になってないwwというか、説明できてないw
43ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 10:51:07 ID:uPwKR8h70
>>42
その引用から、鍋自体に電気が流れるとは一切解釈できないぞ。

>電磁誘導により渦電流が発生し

渦電流は通常言われる「流れる電気」とはまったく違うし。
その渦電流の中に鍋底が置かれることによって、その金属の
抵抗により鍋底が発熱するわけだ。
44ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 11:13:02 ID:z2/qwI4z0
抵抗とは何かが流れるときの抵抗なのだろう?違う?
45ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 11:31:27 ID:friQaPlT0
>渦電流は通常言われる「流れる電気」とはまったく違うし。
専門外なんでよくわかんないが、
鍋の内部に、電熱線の円形回路が複数ある状態になってんじゃないの?
その回路一つで見たら電気は流れてる。電池のない短絡回路みたいな感じで。

電熱線が熱くなるのと、基本的には同じ原理で、
電気を流してその抵抗が熱となる、だと思ってたけど、違うの?
46ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 11:34:02 ID:1a+U/h5/0
まったく、どいつもこいつもわかってねぇヤツばかりだ!
オレもわからねぇw
47ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 11:45:52 ID:6yPRmTAb0
お前らIH 原理でググってこいw

>>43
>その渦電流の中に鍋底が置かれることによって
界について勉強してくるといいよ
48ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 12:00:15 ID:/4wZN/8J0
いろいろ言われてるが、IHに関してははじめの31と34の説明で完璧だろ。間違ってねぇよ。
あんまりやりすぎるとスレ違いだな。
49ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 12:30:59 ID:z2/qwI4z0
IHは鍋底の中心部をあまり熱していない。↓
http://www.nisikimi.co.jp/shiru/1_1_2.html#2

鉄鍋より熱伝導のよい多層構造鍋のほうがIHには向いている。
50ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 16:15:22 ID:fKRG7BII0
プロの中華なべって黒いけどあれは油が焼けてああなってるの?
51ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 16:23:40 ID:8WGUYhjx0
52ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 16:27:28 ID:AIplE8AF0
この完璧スルーは
このスレにはお金のないひとが多くて数万の鍋なんて買える人がいない
から知るかって事?
53ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 16:43:03 ID:8WGUYhjx0
フライパンの話は専用スレでやってください
54ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 18:12:53 ID:7TpEhXm40
去年は高級炊飯器ブームが来た
来年は来るよ
高級中華なべのブームがね
山田は高級中華なべを開発すべきだな
55ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 19:08:49 ID:AIplE8AF0
>>53
中華鍋って書いたでしょ?読めないの??
56ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 19:21:15 ID:0YO5cCHU0
>>55

322 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2008/12/03(水) 18:19:00 ID:7TpEhXm40
油膜べっとりとかwwwwwwwwwwwwww
油がしっかり馴染んでいる状態というのを
なにか根本的に勘違いをしていないか?


お前どこでも荒らしてんのな
57ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 19:23:39 ID:D94Tqv+m0
>>55
お前の話に興味がないってことだ
58ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 20:23:57 ID:AIplE8AF0
>>56
それどこのスレだ?
俺じゃないんだけどw

お前リアルでバカだろ
59ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 20:25:12 ID:AIplE8AF0
>>57
( ゚д゚ )ハァ?
60ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 21:25:04 ID:vzFKz3ZT0
ID:AIplE8AF0

鈍感力

61ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 21:45:09 ID:friQaPlT0
奇人変人の挙動しといて、注意されたら「釣れたw」とかいう人種だろう。きっとw
62ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 23:03:22 ID:tO5xmhi50
よくわかんないが
このスレって、煽り耐性あまりないみたいだね
63ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 23:07:10 ID:1a+U/h5/0
>>62
そりゃ、中華鍋のスレだから。
あおりまくり、あおられまくりでOK!
64ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 23:57:48 ID:eAuc+S4Q0
予想通りのレスに僕は満足です
65ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 00:16:10 ID:V1iYhN4b0
それって、典型的な捨て台詞?
66ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 00:18:14 ID:HDgojTE30
>>65
そんなことはない!
67ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 00:22:28 ID:7KiHwGwS0
クズ野菜ども!お前らはみんな捨てられる運命なんだよwwwwwww

このくらいじゃないとねえ
68ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 06:40:27 ID:8+YBxMB30
>>67
俺は、クズ野菜に「お前たちの犠牲は無駄にしない!」って言ってるw
クズ野菜といっても、食べられるものだから少し申し訳なくて。
69ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 08:07:40 ID:9DRIvHD70
なにそのマジレス
70ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 13:39:54 ID:8B1RQHF70
>>67

つ ☆野菜総合スレッド☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/food/1115032553/
71ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 15:19:46 ID:OwNQ8gKG0
>>68
イイヒトダナー
72ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 15:42:22 ID:8FurfrXu0
で、結局ここにいる人は頑張っても山田しか買えない
貧民ってことでおk?
73ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 15:45:14 ID:CRjGNFEO0
山田は高級だよ。
値段を高くすればいいってもんじゃない。
74ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 15:47:44 ID:OwNQ8gKG0
NGしようよ
75ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 15:56:10 ID:PdjArSrU0
山田を金だわしで洗って1年使ってます。
画像みたいに三日月状に銀色の部分が見えるんですが、何故でしょうか?
中心は油の反射で光っています。
一人暮らしの小さいコンロなんで、火力は弱いです。
ご存知の方がいらしたら教えてください。
ttp://uploader.fam.cx/upload/img/u30594.jpg
76ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 16:01:26 ID:pGtrCAiK0
>>75
右利き?w
そこが一番洗えてるんじゃないのかな。
77ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 16:06:37 ID:oT5DPkZ20
ドラゴンを倒す伝説の勇者の中華鍋の証だったりして。
7875:2008/12/04(木) 16:11:22 ID:PdjArSrU0
>>76
右利きです。
それは盲点でした…
79ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 16:33:55 ID:hjnJec9WO
最近ペペロンチーノも中華鍋で作るようになった
火加減がつかめれば乳化もバッチリ
80ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 22:39:27 ID:LwrdmtA/0
俺もペペロンよくつくるんだけどさ
サラダ油とバターとオリーブオイルの層ができてそろそろ空焼きし直そうか考え中
81ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 01:02:04 ID:/3URcqU10
>>75

その銀色部分は、購入直後の空焼きのムラです。
82ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 03:28:43 ID:dUGbVk2c0
>>21
五徳の違いもあるだろうが、小さい片手鍋は、取っ手の比率が大きくなる
ためか、底のRのためか、傾きやすい気がする。
83ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 11:48:40 ID:i/eL+oUr0
>>75
俺のも多少ムラがあるが気にしない
そこだけくっつくのならリセットだが
8475:2008/12/06(土) 17:15:55 ID:jIL/PUBE0
>>81
原因がはっきりしてすっきりしました。有難うございます。

>>83
そこだけってことはないのですが、まだ鍛えてる途中ではあります。
85ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 21:14:18 ID:M3eRAjXa0
チュ
86ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 22:40:26 ID:I1nDmlZ/0
   ウカナ 
87ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 23:03:38 ID:O7XvXsns0
ウカナ
88ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 23:25:50 ID:Buuvm4vZ0
       ぱ…




       …いぱねま
89ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 02:49:32 ID:7+wFwDUI0
なんだこの流れw
90ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 05:02:23 ID:YljAiU3u0
このスレは以降 ちゅうかないぱねまスレになります。

島崎和歌子最高。
91ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 03:21:46 ID:pOfNMlcD0
最近ほんわかテレビでしか見てないな 和歌子
92ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 03:00:32 ID:sZ4eORs80
傍迷惑なプロバイダー規制がかかりそうな予感・・・
保守age〜
93ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 02:10:52 ID:YUvDuU3p0
30センチ使ってるけど、一人分しか作らないオレには27で十分みたいだ。
カッパ橋で27買う。
94ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 03:49:43 ID:YQKQYX8r0
30cm持っているのに、27cmを買って30cmを捨てるのか?
信じられない。

一人暮らしだけど、丁度いい分量は
フライパンで26cm
それに相当するのが中華なべの30cmだ。

俺は食いすぎなのだろうか。
95ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 04:15:39 ID:WnW2N3RPP
大は小をかねるじゃダメなの?
重さが気になるとか?
96ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 08:48:33 ID:7kBrwyRZ0
多分、27cm買って使いだしてから後悔するよ

一人だけど、1.5〜2人前食べるから30cmが使いやすい
97ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 10:18:04 ID:KhCDQ4i90
ふたり家族だけど、そんなにたくさん食べないから27cmで十分大きいし、使い勝手もいい。

炒め物は、大きな鍋じゃないと作りにくいって人もいれば、
20cmしかない小さなフライパンでひとりぶんのチャーハンを作ってしまう人もいるから。
別に、自分が使いやすければいいんじゃないの?
98ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 10:27:59 ID:qTU3oT8b0
28cmだけど一人だと充分よ。
けど30cmでも良かったかなあとちょっと後悔した。
まあコンロも家庭用だしということで納得してるが。
99ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 20:27:32 ID:YUvDuU3p0
>>94 30センチ捨てませんよ。使い分けようかなと。
少量の炒め物で30はでかくてムダかと思えてきてね。
うちの30センチの、上の淵まで油の膜が出来てないんだよね。
つまり、振ってるけど上まで行ってないのは鍋が大きいからじゃないかと。
フライパンも20センチ22センチと使い分けてるし、中華鍋も2個あってもいいかなとね。
100ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 23:09:03 ID:yQQoipn+0
30Ccmがでかいって、あんなかわいい大きさでどんな料理作るんだよ
101ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 23:16:24 ID:XPtMf3ae0
ほほう
102ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 23:59:25 ID:QyjhIHK60
うちは大人1人に娘1人だけど30cmで充分
大体おかずは5〜6品作るので、一つ一つのおかずの量はそんなに多くないので
103ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 00:20:05 ID:KvidA5uR0
中華鍋やフライパンを、いくつも使い分けるのって、メンドイと思うんだけどな。
104ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 00:32:39 ID:FIi7UVVZ0
俺もそう思う。
できるだけ毎日使ってやれば、管理の手間が無いも同然だが、
めったに使わないと逆にメンテナンスが大変になるのが鉄だからな。

つか、縁の方まで油の膜て。
食材がそこまで行かないのにいらないだろ。
さび止めしたいなら油をぬって焦げ付かせればいいことだし。
がっかりな理由だ。
105ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 01:35:01 ID:FNOACGNH0
>食材がそこまで行かないのにいらないだろ。

だから30センチは必要ないのかなと思ってる訳です。
中華料理屋の中華鍋は淵までキレイに膜が出来てるじゃないですか。
フライパンも膜出来てるし。30センチの北京鍋だけ出来てないので。

もうういいの。買うから。どっちが使い勝手がいいか検証します。
使えなかったら、友人にでもあげますよ。

106ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 04:53:39 ID:h6OuKfZS0
うちの場合、子供が育ち盛りで、夕食のメインがチンジャオロース、とかだと大きさが足りないかな?
でも火力的に満載にして炒めると、テフロン炒め物みたいな煮たような炒め方になって好きじゃない。
なので2回に分ける。

麻婆豆腐とかだと、27cmで足りないのは(やったことないけど)6人分以上じゃね?
3-4人分だと27cmでも十分。

27cmでも、隣のコンロまででばってくるので、むしろ邪魔な場合もある。(特に奥コンロと)

調理道具の場合、大は小をかねる、も言えるし、過ぎたるは、ってのも言える。
自分の料理スタイルに合わなければ意味がない。
「答え」は人それぞれ。
107ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 06:31:33 ID:XrANkski0
黙って山田の36cmを使ってろ
それですべて解決
108ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 10:04:06 ID:FIi7UVVZ0
麻婆豆腐のような、煮る前の食材のかさが無いのは、
小さいのでも十分。つか薄手のフライパンでもできるだろ。
それを例に出されてもなあ。
109ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 12:43:43 ID:h6OuKfZS0
>>108
麻婆豆腐は、27cmで足りない料理が思いつかないから適当に書いた。
そういうなら、たとえば何?
110ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 13:50:09 ID:l2mHP9g70
一人分しか作らないし、コンロ2つは同時に使いたいから、
山田の24cmを使っている。
111ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 18:56:40 ID:5EbgT6IB0
サザエさんで打ち出し中華鍋がぁ〜
112ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 19:05:20 ID:ScCSwfnR0
打ち出し鍋が長持ちする根拠が分からん
113ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 21:50:12 ID:egjR/Tvy0
打ち出しかどうかが重要なのではない
鉄か非鉄かが重要なのだ
それに素人が使って差が出るとも思えない
114ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 21:52:42 ID:5EbgT6IB0
おフネさんカワイソス
115ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 12:06:54 ID:B1yHQSZ20
>>109
白菜やキャベツ、青梗菜あたりを大量に使う料理なら
最初てんこもりになるでしょ。炒めてやっとおさまる、みたいな。

作る人数分も、もちろん関係するけれど
27cmだと大食いの二人分にはちょっと小さい感じ。
116ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 14:41:46 ID:mK5Q8h610
>>115
27cmでてんこもりになる分量なら、2回に分けたほうが早かったりする。
味は絶対に分けたほうがうまい。
117ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 14:42:52 ID:mK5Q8h610
分けたほうが早い、は言いすぎたかなw
118ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 16:13:48 ID:dziWCk6i0
27センチは一人分作る前提の話なんでしょ?じゃ十分だよ。
1人前のチャーハン作るのに30センチなんて無駄もいいとこだし、
野菜多目の野菜炒めでも、過不足なし。
119ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 21:06:47 ID:fYp+oQwL0
わけたほうが旨いってか、作りなれてない分量だと味付け失敗するよね
120ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 21:13:43 ID:/pb1SmjJ0
チャーハンで味付け失敗したことないなぁw
失敗って入れすぎてしょっぱくて食べられないとかだよね?
味見しながら入れていけばまず無いだろ
121ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 00:57:04 ID:l+DpDQ8V0
>>114
サザエさんで何があったの?
122ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 01:02:07 ID:wr87/ysy0
波平の給料が安すぎて中華鍋買うのも一苦労だったっていう悲しいお話
123ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 01:06:51 ID:8imsgr+l0
波平さんは元電通マンなのにな
124ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 04:50:31 ID:OlfSNwRA0
分けたほうがうまい…とは思えないなあ。
なら、うまい中華料理の鉄人は皆小さな中華なべを使うのか?
125ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 04:59:56 ID:dEu/pTja0
鉄人と一般人を一緒にしちゃいけねーよ
126ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 05:34:53 ID:OlfSNwRA0
それを言っちゃあ…(w
そこから思考停止するしかないよね。
127ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 06:34:10 ID:HxHTss09P
君はクリアに考える人だね
128ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 08:57:54 ID:zbM8OiLG0
(交差法:目を寄せる)
  ∧,,∧       飛び出す             ∧,,∧         飛び出す
 (;`・ω・)  。・゚ ・⌒)チャーハン作るよ!! (;`・ω・)   。 ・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))                /   o ━ヽニニフ ))
 しー-J                         しー-J

        アッ! 。・゚・                      アッ!  。 ・ ゚・
  ∧,,∧ て     。・゚・。 ・ ゚・              ∧,,∧ て      。・ ゚・ 。 ・゚・
 (; ´゚ω゚)て   //               (; ´゚ω゚) て  //
 /   o━ヽニニフ                  /   o ━ヽニニフ
 しー-J    彡                   しー-J    彡

    ∧,,∧    ショボーン               ∧,,∧    ショボーン
   ( ´・ω・)                       ( ´・ω・)
  c(,_U_U      ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・      c(,_U_U       ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・
     ━ヽニニフ                      ━ヽニニフ

            よしバレてない                   よしバレてない
       クルッ ∧,,∧                     クルッ ∧,,∧
         ミ(・ω・´ )つ サッサ                    ミ(・ω・´ ) つ サッサ
         c( U・ ゚U。彡・ 。・゚・                    c( U・ ゚ U。彡・ 。 ・゚ ・
 ━ヽニニフ                      ━ヽニニフ

 ∧,,∧   。・。゚・。 ゚・。゚・できたよ〜.        ∧,,∧    。・。゚・。 ゚・。゚・ できたよ〜.
( ´・ω・)つ\・゚・ 。・゚・・/                 ( ´・ω・)つ \・゚・ 。・゚・・/
129ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 09:03:12 ID:zbM8OiLG0
本文忘れた‥

強い火力と優れた技術があれば大きな鍋でもたくさんのチャーハンを美味しく
出来るかも知れんが一般家庭ではムリだろw火力も力も技術もあまり無いから
その範囲で美味しく作ろうと思うと少量がベスト。

ところで>>128って二コマ目と四コマ目のチャーハンは飛び出してるけど
それ以外はむしろフライパンが飛び出してるよね
130ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 10:03:49 ID:ffvDwyb10
>>128-129
確かにフライパンが飛び出して見える。
不思議だよねぇ〜。
131ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 11:21:06 ID:tJvujCLR0
多すぎると火力が追いつかない。
だから、分けたほうがおいしいのは普通のことだろ。
反論があることに驚いた。

炒飯作ったらすぐわかる。
132ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 11:52:38 ID:tJvujCLR0
そんなに大量には作ったことはないけど、
あふれるほどの野菜で、かつ、しんなりと半分煮物のような炒め物を作る場合、
鍋が振れる分量でまずざっと炒めて、それを皿にあげて、次をざっと炒めて、
ってやれば、皿に放置してる間にもしんなりが進むから楽そう。

ガッテンによると、しゃっきりした野菜炒めは、150g以下だそうだ。
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2007q4/20071121.html
150gがどんな量かわからんが、多すぎるとおいしくないってことね。
133ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 12:17:45 ID:wr87/ysy0
>>127
串?
134ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 12:35:01 ID:fjubcsaQ0
>>129

クリアに考えるとチャーハンが奥に飛び出たと考えるべきだ。
135ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 17:06:46 ID:OlfSNwRA0
それはあまりに大雑把すぎる話の方向だよ。

火力が追いつかないほどの多さの食材の話など、
最初からしていない。それは料理じゃない。
また火力にしても過ぎたるは及ばざるがごとし。
136ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 18:07:00 ID:wr87/ysy0
思考停止中
137ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 19:42:32 ID:dEu/pTja0
鉄人は36センチとか40センチ使うんでしょ。一般家庭のコンロでそんなサイズ使えないじゃん。
だから2回に分けるしかないじゃないか。
138ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 19:48:32 ID:f8XYwTaI0
>>128 すげーw本当に立体視できるw
139ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 05:24:53 ID:9ZmPbm5o0
中華鍋には鉄製の中華お玉をみなさん使ってると思うけど、
お玉でガリガリやってると、鍋の黒い油の膜がはがれない?
そんなの気にしないもの?鉄以外のお玉は使うの変かな。てかあるの?
油の膜がまだ薄いのかな?中華料理屋の鍋見ると真っ黒だよね。
140ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 05:59:44 ID:4RZAmw7l0
そんなもんで剥がれるのはプロ膜じゃねーよ
141ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 08:55:32 ID:GC5oKRx60
やっぱり、簡単には破れないような膜がいいの?
142ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 12:09:43 ID:ubj/tooj0
>>139
金たわしでゴシゴシ洗ってる、って言ったら卒倒しそうだなw
ちなみに、私は炒飯作るときにお玉にくっついたご飯をとるために、
お玉を縦にしてお玉のふちで中華なべの底をガンガンたたく。
当然、中華なべには半月状のへこみがたくさん+お玉は微妙に変形
でも、俺が作る炒飯は大好評だ。
143ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 12:13:54 ID:Ndv1KRjE0
みんな顔は笑ってるけど心の中じゃあどう思ってるか・・・
144ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 12:22:08 ID:Q66D/yxf0
金たわしでゴシゴシ洗ってるよ
145ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 14:29:12 ID:sXjWlvaR0
タフに扱えるところが鉄の良いところだよね。
酸化鉄膜がはがれて銀色が出るなら一大事だけれど、
黒いコゲの膜がはがれるだけなら、すべりが良くなって好都合。

中華料理屋では、一食使うごとに洗って乾燥させて休ませて
などするはずがないし、油が焦げ付くのはある程度やむをえない
けれど、休み無く使う間に出来るはしから削れて行くし、
火力が強ければ炭化して粉になって落ちていくので、
黒コゲが不必要に厚くなったりしない。

その点、家庭で中華料理屋の真似して、
中華なべの黒コゲ膜を分厚くしている人は、方向が間違っていると思うよ。
もし、黒コゲだらけで食材のすべらない中華なべなら、
それは中華料理屋の中華なべとは似て異なるもの。リセット必要。
146ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 14:35:33 ID:9ZmPbm5o0
>>142 金タワシで洗ってるよ。タワシと鉄お玉では硬さが違うじゃん。
鉄お玉使わない鉄パンはいい感じの膜なんだけど、
中華鍋はお玉のガリガリ痕があるので、どうかなと思った。
やはり、中華鍋には鉄お玉なんだね。了解。
147ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 18:27:35 ID:9ZmPbm5o0
よく見たら金タワシですか。そりゃ卒倒しますわw
普通の亀の子たわしで洗ってます。
148ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 20:15:14 ID:8Ww9+Dza0
>>139
お玉はステンを使っているよ
昔、鉄のお玉を錆びさせたことがある
ステンのお玉は手入れが楽ですよ

家の山田の中華鍋の内側はステンのお玉で付けたへこみで
でこぼこ状態だよ、でも気にしないよ
149ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 00:38:14 ID:CD1SLZog0
嫁さんの鍋の膜は強固だったね。
金たわしでごしごしこすっても
玉杓子でガンガン叩いても問題なす。
150ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 02:46:28 ID:FLBxz7b90
27センチ買いました。打ち出しって何枚も重ねて打つんですってね。
上の方のは打ち出しの痕がすごいです。芸術的な痕にうっとりしてしまいます。

ちなみにこんな感じです。↓空焼きしてくず野菜軽く炒めた状態です。
http://f40.aaa.livedoor.jp/~itdreams/UPLOAD/img/1229708434.JPG
151ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 04:41:22 ID:roaauPOq0
>>150
なんとなく、俺もこの痕が好き。メカチックというか。
152ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 05:44:17 ID:FLBxz7b90
10枚重ねて打つみたいですね。これは一番上です。
波打った痕が1周してるのがタマランです。

30センチ持ってますが、しばらく使わなさそうなので、油塗っときました。
153ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 05:49:36 ID:T1sQgeKe0
>>148
中華鍋よりステンお玉の方が固くて、鍋には傷やへこみがつく、ということに
なるんでしょうか?
今まで炒めものには木べらを使ってたが、そろそろお玉にしようかと思い、
ただ、使用頻度は多くないのでステンにしようと思ってたんだけど、
やっぱ木べらのままの方がいいのかな…。
154ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 14:48:09 ID:47BVfQZk0
>>150
打ち出し痕きれいだよね。

ところで、中華鍋使った後は写真にあるような
茶色い油の膜?が出来るんだけど、これってガシガシ取った方いいのかな。
いつも放置してるんだけど気になってそのうちゴシゴシしてしまう。
155ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 15:16:41 ID:uFSzEVMs0
それ私も知りたい。これ落とそうと思ったら焦げ付き落とし用の硬いスポンジか
スチールたわしじゃないとダメだよね。毎回落としていいんだろうか。
156ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 15:55:22 ID:roaauPOq0
落としてみればいいんじゃね?金たわしで。
やってみたらわかると思うけど、表面がスルスルになって気持ちいいよ
157ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 16:50:35 ID:g0w2j/uY0
あれは落とすべき
いわゆる焦げ癖の初期段階
放っておくとさらに黒く固くなっちゃうよ
158ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 19:20:21 ID:VV3uOgJW0
山田の中華なべで揚げ物したんだけどパン粉が一瞬で黒く炭化してしまったんですが
何がいけなかったんでしょうか?

温度上げすぎな気がするんですが、皆さんは揚げ物するときどれくらいの火の強さにしてますか?
159ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 19:24:21 ID:ormwc/BG0
この前山田の中華なべで鶏の唐揚げを作ったけど、油の温度が180度あたりになったら弱めの中火にしたよ。
160ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 19:25:37 ID:roaauPOq0
>>158
最初は温度計が必要でしょ。
火の強さが中火とか強火とか、ちょっと考え方が違う。
温度計はダイソーに売ってたよ(見ただけ)

あげる時の温度はネットで調べよう
161ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 19:28:33 ID:ormwc/BG0
揚げ物は回数こなさないと、温度計無しでは難しいかもねー。まぁ、家で作って自分で食べるんなら適当でいいけどさ。
自分は、油の上に手をかざしたり、菜ばしから出る泡なんかで大体の温度を見積もってる。
162ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 19:38:19 ID:ST4HDnzg0
少しパン粉を入れて油を加熱してればパン粉がチリチリしてくるから
そうしたら火力を下げて揚げだせばいいんじゃないの?
163ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 19:40:06 ID:VV3uOgJW0
色々レスどうも
基本練習あるのみですね、ありがとうございます
164ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 19:46:31 ID:ST4HDnzg0
”一瞬で炭化”っていうのが引っ掛かる。
そういう適当さは火災を起こしかねないから注意してください。
165ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 22:27:05 ID:OjNsXZn40
何故か過疎ってるな。

適度に使わないと錆びちまうよ。
166ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 11:07:56 ID:PK5KMI9AO
中華鍋で燻製やってる人はいますか?鍋が傷んだりしませんか?
167ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 03:43:51 ID:CtfYFgnv0
燻製をやったことはないけれど、
それで痛むというのは、原理的に信じがたい。

酸やアルカリなら影響はあるかもしれないが、
温度に関しては赤熱するくらい熱しても平気だよ。
168ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 10:32:42 ID:tpBZUJso0
中国のお土産に会社で中華の出汁の素的なものをもらったんだけど、
これってどうやって使ったらおいしいの?
会社の人は貝の味しかしないと言っていたんだけど。。。

箱には「天下第一鮮」と書いてあります。
169ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 10:39:48 ID:de5ZDSxr0
>>168
ググったら「天下第一鮮(皇帝が絶賛したアサリの料理)」ってでてきたよ
味噌汁にでもしてみたら?おいしいかどうか責任は持てないけど
170ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 21:33:48 ID:DY46BlkH0
>>150
いいなぁ。打ち出し痕。

うちはバーナー焼きまでお願いしたのを入手したけど
打ち出し痕なんて全然無いですよ。のっぺりと。

改めて焼いたら紫色と言うか、青色と言うか、そういう色になったんだけど、
これで良いのかなぁ。。
171ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 22:39:51 ID:VmJ2/jwJ0
>>168
少量をお湯で溶いて舐めてみて、自分で合うと思う料理に使えばいいじゃん
貝味のだしなら自分だったら八宝菜、海鮮塩焼きそば、炒飯、その他
海老、イカ、ホタテ、アサリなど海鮮を使った炒め物やスープに使う
172ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 00:06:29 ID:h3m3BNyW0
貝の出汁で中華粥作って、仕上げに薬味と生ホタテの薄切りのせて食べたひ
173ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 00:37:41 ID:LVTVRG3K0
>>172
間違いなく美味しいだろうね。
174ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 03:33:40 ID:2vU2BJ860
薄く溶いて、だよね、普通は。

俺も海外旅行のお土産でベジマイトってダシをもらったんだが、
ちょびっとなめたら壮絶な味でテンションがへこんだ覚えがww
からだが受けつけず食べられないもの、ってのはあるんだなー
175ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 03:36:25 ID:CJCz7x9q0
ダシじゃねえよwww
176150:2008/12/25(木) 16:43:35 ID:nZRMKC9D0
>>170
バーナーというと、ヤマヤの通販?これ見ると性能に差がないみたいに書かれてるから気にしなくていいんじゃないの。
http://yamaya-s.co.jp/nabe/itame/katatenabe/katatenabe_s1.html
自分は、合羽橋で直接見て買ったよ。痕のない27センチは2400円で、一番上の痕がすごいのが2800円だった。
気分の問題かもしれないけど2800円の買ったよ。通販では選べる所ないかもね。
177170:2008/12/26(金) 00:43:44 ID:CDFwg+Xt0
>>176
そー、ヤマヤ。

説明書を見ると、強火で食用油を飛ばせと書いてあって、
結局まんべんなく焼いたのよ(笑

痕ありとなしでは値段が違うのね。勉強になりました!
178ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 12:59:20 ID:24r+OtsM0
>>176
一番上限定なら性能変わらなくてもホビー的に欲しい人多いでしょうね
ネット通販でもそんな販売方法すればいいのに知る限り一軒もない。。。
179ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 16:30:03 ID:TPb/15MA0
性能変わらないとしか言えないんじゃないかな。店的には。
みんなが一番上欲しいと言ったら、下のが売れなくなるしね。

痕が付いてるのと一番下では、普通に考えて、叩き具合が違うだろうし、
鉄の厚さ、密度が違うはず。  と思う。。。
180ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 01:07:29 ID:5ELeXt6r0
みなさんは、山田の一番上叩き物の適正売価ってどの程度だと思われますか?

「一番上であること(ハッキリした打紋)を絶対保証」と確約されていれば、
私の場合は通常品の1〜2割増しくらいなら購入しちゃいそう

トラブル避ける意味でも、現物毎に打紋画像をアップして販売されてたら◎〜♪
181ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 03:03:28 ID:9nhRBXNt0
今年上半期の
週刊プレイボーイに
こんなヤバい話が掲載されていた。

「ここ2〜3年の間、シナから、
人民解放軍の兵士だったが削減で退役させられたというヤシ等が、
(偽物の可能性が高い)調理師資格をもって
(料理に関する手腕はダメダメで、他に目的があるとしか思えない)
大量に日本に流入している」そうだ。。

法律省の幹部が
国籍法改正法が施行されるとその日のうちに日本の人口が5億人を超える。
ミンスの後押しを受けた申請待ちの数は20億を突破したそうだ 。
「この勢いだと、10年も経てば世界の70億人すべてが
日本国籍を取得するのは間違いない」って恐れてたぞ 。

法案改定して数分で法務省がすでに130人の中国人が申請してると発表した。
それが5日だから今はもっと増えてるかもね

日本国籍申請のどこで一番時間がかかるか分からないんだけどさ
例えば、法務大臣の印鑑とかは、ある程度まとめてポンと押されると思うし

一番時間がかかるのが審査の面接の時間だと仮定しよう(であることを信じたい)

一人に対し10分間の審査を行い、400か所で審査を一人づつ実施したとしよう
審査員の実働時間が毎日5時間だとすると、毎日一か所で30人
30人が400か所で12000人の審査が通る。
一年間で250日地方法務局が動いていたとすると、一年間で審査に通るのが300万人
1000万人移民させるには、40か月、3年4か月かかるけいさんになる

どうかな?
数字の妥当性は全く分からん。実際に運用されてみないとー。

■国籍法改正案 まとめ■で検索してみて!大至急!!
182ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 21:09:46 ID:KI88z7N00
>>180
それは、一番上の叩き物に価値を求める馬鹿がどれだけいるか?にもよるだろ。
183ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 21:57:45 ID:oyuwwQCy0
>>182
でも数百円高かったらそっちを買ってしまいそうw
なんか高い方が良いものなのかな?って心理が働くじゃん
184ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 22:48:58 ID:KI88z7N00
そうだね、ちゃんといいものを見極める目がないんだったら高い方を選んだほうがいいかも。
185ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 23:33:26 ID:9fQnIepu0
>>184
見極め方を教えてくださいませ
186ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 00:27:58 ID:aaHWS8g90
打ち出し痕がいいと思っているような人に見極め方教えても理解できないだろうし実践できないだろ
187ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 00:38:38 ID:h+LKns490
そんな皮肉言うより、真贋の目を持ってると自負してるんなら、
度量をもって見極め方教えてあげれば良いじゃんw
188ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 00:57:54 ID:+hr49Xe/0
真贋の目って・・
中華鍋に本物偽物ってあるのか?
189ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 00:58:37 ID:+OHi7c3P0
目つぶって店員さんに片っぽずつ持たせてもらってぶんぶん振り回してみていいと思ったほうを買う
190ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 01:01:50 ID:UrXrdMNL0
鉄であれば何だっていいんだよw
それより中華のプロの手際と一般人の手際の違いによる味の差の方を気にした方が良いw
191ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 01:02:48 ID:h+LKns490
>>188
大げさな表現だったが、186が持ってると思われる良い物を見極める目の事だよ
192ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 01:14:58 ID:VC3DPTUb0
それは真贋の目とは全く別物だね
193ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 01:23:33 ID:h+LKns490
まあ固い事言うなよw
流れ的に脳内変換して理解してくり。
で、見極め方はあるのかな?
194ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 01:28:07 ID:+OHi7c3P0
195ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 01:30:31 ID:5S2ST1AW0
ある
196ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 01:34:06 ID:h+LKns490
それぞれに合わせた良い方法かもな。
197ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 02:53:30 ID:xy24gEFp0
なんかもう…頭痛がしそうな展開だな。

くだらない。
198ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 03:03:22 ID:chSx5IOE0
ID:KI88z7N00
ID:aaHWS8g90
が知ったかぶりするからヘンな空気になったんでしょ

でも、意外に山田の職人とかだったり・・・しないかw
199ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 08:07:30 ID:buhmU7Y30
ID:h+LKns490
が、誰が見ても明らかな典型的な煽りを放置できなかったのがすべての原因

200ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 10:46:24 ID:h+LKns490
俺のせいかいっw
って別に下らん展開とも思ってなかったが。
けどまあ確かにそう言われればID:KI88z7N00ID、ID:aaHWS8g90は単なる煽りだな、ごめんよ。
鉄の見極め方があるのかと興味があったのでまた降臨してもらいたかったのだ。

けど>>189の方法は自分に合った重量バランスの物を探すのには良いかもと感心した。
201ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 10:04:12 ID:f55yi/x50
>>200ってスレッドストッパー?
202ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 10:27:41 ID:P8rYVfTF0
>>201馬鹿?
203ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:36:54 ID:8eOAvBV60
>>202って悔しいだけのバカ
204ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 08:46:52 ID:HXTh4jJd0
>>203
真スッドレストッパーに任命する。


早くレスしろ!!
  ↓
205ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 23:12:08 ID:VAPnpQox0
真スッドレストッパー
スッドレストッパー??

206ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 09:03:14 ID:wjMARxel0
けっきょく、片付けるときは油を塗った方が良いの?
塗らない方が良いの?

毎日は、使わない前提で。
207ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 09:20:53 ID:r58cas4w0
錆び止めだから、自由に。
208ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 13:14:11 ID:LEgsJcVk0
使った後洗剤を使わず束子で洗い流し、油も塗らず。
油はうっすらと残っているのでこれでおk
209ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 23:37:34 ID:/K7UsTSj0
昔使ってた鉄パンで洗剤使わずにタワシで洗って、その後油塗ってた。
汚くなった。油がいけなかったと思ってる。
210ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 00:01:31 ID:B8M9AXOv0
調理したその場で流水でさっと洗えば、コゲだの汚れだの全部落ちて、
火にかけて乾かして終わり、という手間のなさが鉄の優れている点なのに、
洗剤だの油塗りだのでのメンテしてる人はご苦労様だと思う。

でも月一しか使わない程度なら錆止めのために塗るかな。
1年放置すればまず確実に錆びると思う。
211ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 09:35:05 ID:XldSJJzW0
よく出る話だよね。ほんと。そんだけみんなが鉄の使い方が分からなくなってるということだろう。

・洗い方は、どうでもよい。以下の道具を使用して気の済むように洗う。
洗剤・亀の子たわし・スポンジ・金たわし。
洗いすぎてどうにかなる事はないが、料理のカスが残ってるとコゲ癖の元になる。

・洗った後の水分は、ひっくり返してorつるして水がたまらないようにできるキッチンであればそうするだけでOK。
それができなければ、火にかけて水を飛ばしてから保存。

・保存は、2-3週週間ぐらいに1度以上使うのであれば、油を塗ってもいいし、塗らなくてもいい。
それ以上であれば塗った方がいいかもしれないが、
ここにいる人はほとんど全員それ以上の頻度で使うので、錆びるのかどうか実際にはよくわかりませんw
212ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 09:41:30 ID:qRdNX1Yj0
料理によっては普段のメンテで安心してたら翌朝錆びてたなんて事も鉄スレで報告うpされてたから注意ね。
213ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 11:24:36 ID:B8M9AXOv0
炒め物して流水でさっと洗った程度なら
油は残っているからね。わざわざ別に塗る必要はないです。

でも茹でなどで油分が落ちて、ぱさぱさに乾いた鍋肌の場合などは
改めて塗って保管したほうがいいです。用心のためね。

塩分を多く使う調理をした後は、流水で念入りに洗ったあと
火にかけて水分を飛ばすところまでやっておく。
残留塩が潮解作用で水分をひきつけるし、Feがイオン化して錆びやすくなるからね。

何を言いたいのかというと、
鉄のコンディションに応じた扱いが必要ということですわ。
それが面倒くさい。無駄でも一事が万事決まったやり方をしたい、というのであれば、
1) 火にかけて油を塗る、という方法が、最大公約数的なメンテ方法となりますね。
2) それをしないなら毎日でも頻繁に使うことです。

○○で大丈夫、というのは、「その人特有の使い方においては」
という留保条件が付くことをお忘れなく。安易に一般化はできないと思います。
214ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 11:41:14 ID:iih7DqC40
頭のわるそうな長文だな。
215ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 16:27:41 ID:JI8xeXfi0
いや、皆の意見とてもためになるけど。
216ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 17:39:08 ID:y13uJgDd0
だが読まない
217ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 17:46:30 ID:QIYp2eXj0
布巾で水滴を拭うのが早いよ。
水滴痕も残らないし、これは気分的なことだが。
218ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 17:48:29 ID:y9AsWpqZ0
皆の意見とてもためになルヨ
219ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 19:11:23 ID:3G7cRb6S0
>>212
鉄パンが血の涙を流してるように見えて、あれはショッキングだったな
220ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 22:55:37 ID:ZB0mpHas0
錆って気になるか?
錆が出たらスチールたわしでとればいいだけのことだろうが。
それも手入れの一種だし。
221ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 23:06:05 ID:3G7cRb6S0
赤錆→削って再生→赤錆→・・・を繰り返してるとすぐ穴開く悪寒
222ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 00:46:40 ID:1pvVS42V0
しょせん消耗品なんだから穴があいたら捨てればいいじゃん。
223ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 01:00:01 ID:1uKDQgO30
>>222
別にそこまで使い捨ての道具じゃないしやり方によっちゃ
相当長持ちするんだからその方法やりゃいいだろ
224ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 01:25:58 ID:NE9hKrTX0
俺、定食屋の厨房で毎日ひたすら中華鍋振っているんだけど
30cmのごく普通の北京鍋 一年でダメになるよ
取っ手が折れたり、底が徐々に薄くなってきて穴があいたり
もちろん錆びている暇なんかない。

家庭での使用頻度はたかが知れているから、相当長持ちなんて勘違いするかもしれないが
鉄の消耗は思ったより激しいぞ。

225ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 01:30:06 ID:ZLE/CR1p0
使い捨てじゃなかったら山田工業所とっくに倒産
226ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 02:31:25 ID:5jsDsJi20
マンホールの蓋は鋳鉄
公園の鉄棒の鉄は鋳鉄
鋳鉄の中華鍋なら長持ち
227ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 09:34:49 ID:Qzbl45p20
36cm径で15kgぐらいになるかな
228ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 10:01:50 ID:8E3/7udm0
というか、マンホールの蓋とか公園の鉄棒が鋳鉄なのは、耐久性とかよりも製造しやすいからじゃ……
229ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 10:33:00 ID:tUGFdcWk0
火にかけないしな
230ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 10:48:03 ID:rz08cM3P0
営業店舗で一年持つんだから、稼動頻度が十分の一以下にしかならない
一般家庭だったら、楽勝で10年以上は持つでしょ?
一日に、何十人前ものチャーハンや野菜炒めは作らないもんね。
実際、うちで使っている中華なべはそろそろ20年だけどまだまだ使えるし。
231ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:14:22 ID:5jsDsJi20
>>227
そんなにない。4.8kgぐらい。
>>228
雨ざらしにしても耐久性があるのが鋳鉄
>>229
薪ストーブ、達磨ストーブも鋳鉄
232ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:39:48 ID:B7MiGkmW0
>>231
鋳鉄製の炒め鍋なら持ってるけど、重くて鉄中華鍋とは全く別ものだでよ
233ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:41:28 ID:kQ/kQUlB0
料理の接する部分を金たわしでこする磨耗より、五徳にすれる傷の方が圧倒的に深い。
だから、業務用で穴があくのは裏側からだと思う。
完全に持ち上げて鍋なんて振ってたらすぐ腱鞘炎になっちゃうから、基本的にどこかが五徳に接してるだろうから。

金たわしでの傷なんて誤差でしょ。
234ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:48:15 ID:5jsDsJi20
>>232
そりゃそう、書いてるように36cm4.8kgだもの。
235ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 13:46:57 ID:B7MiGkmW0
>>234
使いものにならんな
236ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 13:51:54 ID:5jsDsJi20
>>235
人によりけりだろう
237ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 13:52:45 ID:B7MiGkmW0
>>236
んもうアマノジャクなんだから♪
238ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 12:47:47 ID:ZpFpFKHt0
スチールたわしでは赤錆は完全に取れないだろう。
赤錆の上には黒い酸化鉄膜はできないから焦げ付くし。
赤錆表面ボツボツの孔から内部にさらに錆が浸透するし。
239ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 15:04:37 ID:h2Pp25F40
やっぱり錦見の中華鍋が最強だな
待った甲斐があった
240ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 20:11:10 ID:grA8LFc40
小さすぎないか?
241ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 20:19:01 ID:BzYMC+Ji0
自分が使ってる器具が最高これ定説
242ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 23:36:09 ID:h2Pp25F40
山田も持ってるが錦見の方が全然良い
まさに魔法だし欲しがってる人が何年も待つのがよくわかる
243ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 23:36:51 ID:Y0P27khP0
詳しく
244ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 23:45:29 ID:h2Pp25F40
ただし思ったのはプロ用ではなくあくまで家庭用なんだと思う
一番思ったのは家庭用の弱い火力のコンロでも山田のように
鍋の熱が落ちない(材料入れたときとかね)これ俺にとっては
とっても重要
245ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 23:46:45 ID:grA8LFc40
そう、錦見のやつは全く料理センスなくても何とか使えるからね。
あれに頼ったら普通の鉄パンで料理したら悲惨だから。
246ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 23:51:46 ID:h2Pp25F40
逆にこれ使ったら普通の鉄パンで料理する事自体が
悲惨に見える 
それほど楽で思い通りの料理が出来る
247ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 00:09:22 ID:KzaxUHby0
たしかに楽だな
適当にやっても焦げ付かないし
思った料理はできるけど、
それが美味いとは限らないよね
だって、素人ご用達のバカでも使えるフライパンだから
248ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 00:24:25 ID:VC0+xlSQ0
魔法のフライパン使うんだったら恥ずかしそうな顔して使うべきだと思う。
249ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 00:42:35 ID:t+NQSgw10
あんたがいるから焦がしてしまったんだからねっ!
250ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 00:45:51 ID:/v4btNZJ0
>>247
普通に美味いよ
そしてバカでも使えるけど貧乏人には使えないw
251ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 00:50:51 ID:NSdXxWsK0
美味いよって・・
味音痴を告白してどうする

13000円ぐらいのもの買えないで貧乏人扱いかよ
252ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 00:52:23 ID:/v4btNZJ0
てか今ふと気がついたんだけど中華鍋ふってる
コックなんてバカばっかりじゃね?www
買えなくて悔しいんですね わかります
253ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 00:55:37 ID:p8YdlYu90
で、錦見鋳造の中華鍋振っている素人はそれ以上の馬鹿ってことだ。
254ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 00:58:44 ID:/v4btNZJ0
違うねぇ
素人は他の職業を生業にして料理なんてただの趣味
お前らは必死こいて鍋ふって金稼いでんだろ
どっちがバカか一目瞭然

255ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 01:05:18 ID:mI/wT5mG0
           , -+--、
         ; ̄,」_─‐、:i'⌒;
          |  |(_,ノI'、_):|  |
         .|  |.!rヮj ,ィ|  |
         |,/::`::ル:::::r .ノ
         .|::::::::|::::::::::/
         .|:::::::/::::::::::/
カクカクカクカクカク/;;;;;/;;;;;;;;;;/カクカクカクカクカクカク
        /;;;;;;|:::::::...‖
        ノ;;;;;l《:::::;;::::::::|
      /   ヽI,r''"⌒^|
    /   / |    |
    (..   r'    |  .|
    `、  ヽ    ヽ、 ヽ、
     ヽ___l      ヽ___ヽ
    __,,ノ:::;::〉     _ノ:::;:::|
    ` - ‐'`      `--‐'

  腰振って 稼いでるけど フォーッ!
256ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 01:05:34 ID:p8YdlYu90
お前ら??
誰のことだ?
このスレにこの時間プロはいないだろう。
そんなことも分からないでムキになっている奴の方が馬鹿だな。

チンコの皮剥けてないからってムキになるなよ
ID:/v4btNZJ0
257ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 01:08:48 ID:1yNvg6aj0
魔法のふらいぱんって、あんなに薄いのに普通の鋳物パン同様に蓄熱性が高いのかい?
258ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 01:10:01 ID:/v4btNZJ0
>>256
なんだ、じゃあお前も素人の馬鹿じゃねぇか
だったら偉そうにほざくなよ、知恵遅れ野郎

チンコの皮?どこの糞ガキだよwww
259ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 01:11:13 ID:NSdXxWsK0
いや、あれも鋳鉄だから
260ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 01:13:20 ID:1yNvg6aj0
けど普通の鋳物よりかなり薄くて軽いでしょ
261ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 01:14:15 ID:NSdXxWsK0
>>258
そうだね
包茎さん あなたの言うことがもっともですよ。
素人とプロの区別も出来ないで一生懸命でしたね。
262ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 01:17:33 ID:/v4btNZJ0
>>251
おたくはどこの鍋じゃないと上手く料理出来ないわけ?
おたくよりはるかに舌が肥えてる自信あんだけどね

なんで錦見のパンだと料理が不味くなるのか説明してくれる?
263ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 01:18:37 ID:/v4btNZJ0
>>261
日本語でおk?
264ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 01:21:17 ID:eiWfK2vQ0
>>262
ネエネエ
まだそんなどうでもいいことにむきになっているの?
もう少し煽り耐性もてば?
知りもしない人の味覚がわかるほどの神様のような馬鹿?
265ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 01:28:32 ID:/v4btNZJ0
>>264
ID変えてきた馬鹿の一員じゃないならすっこんでてね(はぁと
使った事もない馬鹿が偉そうに能書きほざいてるから相手して
るだけだから

早く答えてくれよ、玄人さん ( ´,_ゝ`)プッ
266ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 01:31:31 ID:I4oO0w4w0
変に食いつくアホがいるからこうなる
267ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 01:37:30 ID:1QcQWXUeO
260にもきかれてるよ 答えてあげなよ
なんでうまく出来ないの?俺も聞きたい
268ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 01:41:33 ID:/v4btNZJ0
都合悪くなると包茎とかチンコとか言って逃げるくらいなら
くだらねー書き込みするなよ カス
もっと金稼いで税金きっちり払ってから大人に意見しろ 糞ガキ
269ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 01:43:54 ID:h8oMovcV0
料理板って2ちゃん慣れてないやつが多いのか知らんけど、
他板の糞スレよりも気持ち悪い流れになりやすいよね
270ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 01:53:21 ID:1yNvg6aj0
で、結局同じ厚みの鉄フライパンと比べても蓄熱性が高いものなのかな?
鋳鉄という素材そのものに理由があるのだろうか。
271ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 01:54:25 ID:dj/kVsqKO
料理板には低学歴の池沼が多いからだろ
気持ち悪いなら見なきゃいいだけ
272ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 02:04:59 ID:/v4btNZJ0
>>270
蓄熱性も鍋が温まる速度も圧倒的に早い

錦見でググれば出てくると思うけどなんで鋳鉄だと
そうなるのかとかそういうことは素人なもんでわかりません

273ムキー:2009/01/08(木) 02:07:49 ID:h8oMovcV0
>>271
気持ち悪い「流れ」になりやすいって書いてるんだけど
なんなの?文盲なの?
274ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 02:08:11 ID:1yNvg6aj0
>>272
レスども。
経験的にそう感じてるんでしょうが、これで安心して寝れます。

だれか理由が解る人がいれば教えて下さい〜
275ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 02:17:36 ID:dj/kVsqKO
気持ち悪い流れを見たくなきゃ見なきゃいいだけ
276ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 02:19:32 ID:h8oMovcV0
飽きた
277ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 02:28:36 ID:ukwNUPbm0
蓄熱性のことより熱伝導が普通のスチールのフライパンより2倍近く速いというのが
この錦見の特徴なのではないか?
278ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 02:34:05 ID:ukwNUPbm0
熱伝導はステンレス多層鍋のほうが速いし、蓄熱性もステンレス多層鍋のほうがある。
ただしステンレス多層鍋の中華鍋は見たことがない。
279ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 02:35:07 ID:mI/wT5mG0
薄いと熱伝導は良くなるが、熱ムラが起きる
でも炭を入れることで、熱ムラ防止を両立してる
そして蓄熱性も確保 

つー感じじゃね
280ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 02:43:32 ID:1QcQWXUeO
なら最高じゃない?それで何で料理がまずくなるの?
てか注文してから2年6ケ月ってなんなの…
281ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 02:52:26 ID:mI/wT5mG0
うちの北京鍋33cm 1300g これで十分w
282ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 03:42:09 ID:jiuPkKe60
鋳物はどんなに信者にセールスされようと、
興味の無い人はまったく興味ないからな。

それよかいわゆる普通の中華鍋で
うまい料理を作れるスキルが欲しいと努力する人…
『下手でも上手に作れる、作るの遅い高価な鍋』なんてのは、
そういう人には不要なんだよ。
283ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 03:51:10 ID:ukwNUPbm0
興味の無い人はまったく興味ないとかいいはじめたら
いわゆる普通の中華鍋もかなりマイナーな存在だけどな。
284ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 05:48:08 ID:z4PLYP7/0
さっきの魔法のフライパンを推してる人って、
だいぶ前からいてちょくちょく出てきては、その度に他人を貧乏人って言ってくる人だろ?
ブランド主義というか、「○○持ってる私って凄いっ!持ってない人は貧乏人www」
っていうお考えの。

2chでは勧めてると、工作員とか言われるけど
この人の場合は違うな。逆効果すぎるww
285ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 06:06:05 ID:eiWfK2vQ0
ID:/v4btNZJ0が変に食い付きすぎているだけだったことについての考察。
286ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 07:27:05 ID:4oEkh0/c0
チュウカ鍋もいいんだけど、底が丸いのがね…鉄のフライパンのが使い勝手いいんだよなあ、水分飛ぶし、
揚げ物も楽だし。
287ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 07:36:21 ID:h8oMovcV0
むしろ両方買う
288ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 07:42:16 ID:4oEkh0/c0
いや、どっちかで十分
289ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 09:07:40 ID:MpXaxFGv0
なんてデジャヴ?
290ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 09:38:43 ID:1QcQWXUeO
>>282
なんか全く説得力ないよね それがどうしたの?って感じ
それが料理が出来ない理由なの?興味ないならスルーすればいいのに
291ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 10:33:14 ID:1yNvg6aj0
ふ〜む、炭か。
本来厚くて伝導性の悪い鋳物製のフライパンを薄くして伝導性を良くし、
薄くした事によって失った蓄熱性を炭を添加して確保するという理屈なのね?

ただ伝導性に関しては一応同じ鉄なのに何で二倍良くなるのかが分からないな。
これも炭のお陰?
HPの実験で使ったフライパンがどういう条件なのか分からないからその辺りはっきりしないな。
292ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 10:46:44 ID:dj/kVsqKO
>>284
問題はいくら工作しても金があっても買えない
って事なんだがな
293ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 11:11:40 ID:nuF2AH4s0
勘違いしている馬鹿いるね
錦見で料理がまずくなるんじゃなくて、何作ってもまずい料理しかできない奴でも
使いやすいってことだ。

「使いやすい」と「「美味い料理が出来る」
はまったく別問題だってこと。


ID:/v4btNZJ0は、かなり味覚音痴みたいだから放置。
294ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 11:57:29 ID:Zrusr0EH0
魔法のフライパンのウェブサイト見たけどなんだかよく分からんな。
熱伝導率がよくって蓄熱性もいいらしい。
でも一体成形なのに料理が終わるまで取っ手が熱くならない。
なんで?

あと表面になんかコーティングしてあるみたいだね。錆び止めなんかな?
400度以上にしないで下さいって書いてあるからフッ素樹脂加工みたいなもの?
でも油が表面の鉄と炭の間から浸透するらしいから違うか?

なんか胡散臭く思えてしまう。
295ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 12:10:10 ID:/v4btNZJ0
>>293
話すり替えるな低脳

錦見のパン使って普通に美味いって書いたら
味音痴呼ばわりしたのはお前だろ
だからお前は鍋振って金稼いでろカス
296ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 12:21:02 ID:/v4btNZJ0
>>293
何使ってもまずい料理しか出来ない奴しか
錦見を使ってないのか?味盲が一人で使いにくい道具使って
自分で食うための料理作ってんだ お前はスポコン馬鹿か

ホントカスだな
使いやすい物を使いやすいって言ってそれをまずい料理しか
出来ないってチャチャ入れてきたのはお前だろ
人を馬鹿呼ばわりする前に己を知れゴミ
297ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 12:37:11 ID:92J6yUDf0
同じ山田の北京鍋を使ってて、ぼんくらの味音痴もいるし。
バリバリの老舗中華料理店のベテランだっているんだから。
使ってる鍋は、関係ないと思うけどね〜。

他人をバカにすることでしか、自分の脳内優位性を保てないヤツは
カルシウム足りないんだから。
全部、骨で出来た中華なべで料理したものでも食べてください。
298ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 12:43:50 ID:1yNvg6aj0
>>294
なるほど取っ手が熱くならないのは何か矛盾を感じるな。

塗装は鋳鉄のフライパンは大抵施してあるよ。
(塗装が焦げ付きを防ぐ効果が高いのかは知らない。魔法のはフッ素配合ってあるけど)
塗装なしは上等フライパンとNakedpan21くらいしか知らないな。
南部の説明だと剥がれても問題ないということで、
うちのもいい加減剥がれてると思うけど別に問題ないみたい。
299ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 22:27:09 ID:qvNQ87za0
>>295>>297
誰が見ても明らかな典型的な煽りネタを放置できずピクッとしてしまったようですが、
その耐性のなさには理由があるのでしょうか?



300ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 22:56:10 ID:dj/kVsqKO
>>299
全くイミフ。また低脳登場か…
301ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 23:48:09 ID:VBaExWPw0
とりあえず、コピペにレスしてしまったのは
>>300あなただけですよ。
302ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 00:30:33 ID:mY2LMxaw0
中華鍋だけに煽りに強い、決まり文句で流れを変えよう
303ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 00:35:52 ID:uDMBOifl0
中華鍋なのに煽りに弱い、これが事実だからしょうがない。

からかってもからかっても食いついてくる。焦げ付きやすい鉄の中華鍋だな。
304ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 00:44:44 ID:mY2LMxaw0
熱し足りないんだな
305ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 00:48:20 ID:2jjcuadyO
>>303
返答に困って逃げた癖に今度はからかってるって
で煽りに強いお前はドコの鍋使ってんの?
306ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 00:59:18 ID:O6ID6cxM0
焦げカスか サンドペーパーでガリガリ削っとけや
307ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 01:03:37 ID:uOSQQJ670
>>305
誰が見ても明らかな典型的な煽りネタを放置できずピクッとしてしまったようですが、
その耐性のなさには理由があるのでしょうか?
308ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 01:06:15 ID:nz9msuUv0
昨日の残飯が登場か
臭いから消えろ ゴミ
309ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 01:07:51 ID:BrD18uWq0
>>308=昨日の残飯
310ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 01:10:55 ID:nz9msuUv0
お前煽りたいなら自分で文言くらい考えろや
無知無能のカスが
311ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 01:13:07 ID:LVCxLA/g0
>>ID:nz9msuUv0
誰が見ても明らかな典型的な煽りネタを放置できずピクッとしてしまったようですが、
その耐性のなさには理由があるのでしょうか?
312ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 01:14:11 ID:2jjcuadyO
×無知無能のカス
○無知無能無学のカス
313ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 01:16:56 ID:DKSvsww40
× 無知無能無学のカス
○ 無知無能無学無教養のチンカス
314ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 01:19:27 ID:DKSvsww40
>>308
それはともかく
ちょっと気になったんだけど
臭いからって・・
臭いがわかるパソコンってどんな仕組み?
315ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 01:23:39 ID:nz9msuUv0
>>314
仕組みは素人なもんでよくわからないや
316ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 01:27:56 ID:DKSvsww40
そっか
スカトロ動画見たりすると相当臭いだろうね

でも、いい匂いも出てくるんだよね。
317ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 02:46:58 ID:rwL3oqb00
まあ人は自分の愛用している物を自慢というか、良く言いたいものだし、
逆に愛用してる物を貶されると感情的に反論したくなるよね。
匿名掲示板ではそういう人の心を無視しがちの書き込みしちゃうからなあ。
318ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 04:18:22 ID:scTEaJrM0
長年順番待ちして大枚はたいて買ったものは良いもののはずだ、
という消費者心理を巧みについている商法なんだろうなあ。
あとは供給を絞って値崩れを防ぎ、口コミまかせで細々馬鹿に売れば、
安定した収入で万々歳だ。

実際そんなに良いものなら、そんな商法に頼らずに
商品の品質のみを前面に押し出して薄利多売で売るはずだしな。
319ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 05:23:40 ID:Nrmg5SoW0
>>317
そういった、人の当然の心理を逆手に利用するのが荒しの常套手段
つまり、「人の心を無視する」という煽りのセオリーだ。

そして、それに見事に釣られてしまうのがいるから必然とスレが荒れてしまう。
気がつかないうちに熱くなっちゃうんだろうね。

なんで「荒しはスルー」という鉄則が守られないのかね。

320ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 08:12:45 ID:r6A01UHAO
>>318
お前もいい加減にしろよ。大体使った事もない癖に憶測で適当な事書くなよ
そもそもいい商品が全て薄利多売で商売してると思ってるお前は世の中の事知らなさすぎ
教養無いのを大声で自慢してどうする
321ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 08:15:53 ID:67mwaogi0
>>319
>なんで「荒しはスルー」という鉄則が守られないのかね。

君や私がスルー出来てないのと同じ理由によってです
322ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 11:49:32 ID:Nrmg5SoW0
>>321は、
>>319自体が荒しの手段「煽り」だということに気がつかないバカ
323ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 12:00:50 ID:67mwaogi0
>>322
そして釣られるバカ
324ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 12:00:53 ID:BuHG1dTq0
>>320
まあまあ 釣られるなって
325ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 12:01:49 ID:67mwaogi0
先に書いとこ

後釣り宣言キター!!
326ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 12:09:11 ID:BuHG1dTq0
ここで、すごく痛いのは
>>321>>323
だということだ。
典型的なスレが荒れていくプロセスだよね。

荒しにとってそういったレスは願ったりだからな。
327ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 12:16:37 ID:pO6aMGF+0
釣れた

 ↓

後釣りだ

って、もしかして教科書通り?
328ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 12:32:10 ID:67mwaogi0
うん
329ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 12:49:09 ID:scTEaJrM0
>>320
うーん。反論としては全然弱いなあ。

まあ人格攻撃にしか入れないということは、
痛いところをついてしまったということか。
もうちょっと頑張ったセールス文句を聞かせてくれよ。
330ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 13:01:13 ID:FMBf5CTo0
320はあれが限界だよ
あの程度の馬鹿がこのスレの進行を盛り上げてくれるんだ。
荒れスレとしてね。
331ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 13:05:38 ID:8Bh+ChvW0
数日ぶりに覗いてみたら・・・
あらら、ここがこんな展開になってるなんて意外です
マニア系は同志意識からか温かい(「生温かい」かな?)というかマッタリしてるし、
たまに刺激的な煽りがあっても鎮火が早いイメージだったんで。。。

中華鍋スレ原住民は静観を決め込んでるのかな?
332ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 13:29:52 ID:rwL3oqb00
山田貶されたからね。
つい反応しちゃう人もいるでしょ。
333ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 15:55:59 ID:nz9msuUv0
>>318
オイコラ基地害
いつまでも馬鹿さらけだしてんじゃねえぞタコ

>>329
>>330
カスども、全て320の言うとおりだろ
馬鹿なりに反論してみろゴミ
334ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 16:02:48 ID:fd+jjYDy0
またお前か
335ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 16:08:37 ID:nz9msuUv0
お前ら24時間2ch貼り付いてなんなの?
ニートなわけ?
ニートが中華鍋の為に日夜戦ってんだ
ホントゴミだな

社会貢献しろ さもなきゃ死ね
336ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 16:25:24 ID:y5ogCwN60
荒らしは徹底的に叩いた方がいいよ。おれはするときはいつもぼこぼこにしてる。
337ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 17:32:08 ID:Qoolt6190
荒らしは徹底的に無視した方がいいよ。おれはするときはいつもいないもんだと思ってる。
338ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 17:40:25 ID:y5ogCwN60
>>337
真似してんじゃねーぞ、発想貧困バカ荒らしアホクズが。
とこうやる。
339ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 18:14:23 ID:Udx0CtxC0
ところで、みんなは、たわしは何使ってるですか?

とやってみる
340ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 19:44:01 ID:fd+jjYDy0
308 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 01:06:15 ID:nz9msuUv0
昨日の残飯が登場か
臭いから消えろ ゴミ

310 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 01:10:55 ID:nz9msuUv0
お前煽りたいなら自分で文言くらい考えろや
無知無能のカスが


315 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 01:23:39 ID:nz9msuUv0
>>314
仕組みは素人なもんでよくわからないや


333 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 15:55:59 ID:nz9msuUv0
>>318
オイコラ基地害
いつまでも馬鹿さらけだしてんじゃねえぞタコ

>>329
>>330
カスども、全て320の言うとおりだろ
馬鹿なりに反論してみろゴミ



335 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 16:08:37 ID:nz9msuUv0
お前ら24時間2ch貼り付いてなんなの?
ニートなわけ?
ニートが中華鍋の為に日夜戦ってんだ
ホントゴミだな

社会貢献しろ さもなきゃ死ね







341ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 20:05:31 ID:adLpwRoZ0
>>339
ステンレスのもじゃもじゃのやつ
真鍮のでもいいけどすぐに見た目が汚くなるから
342ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 22:21:34 ID:nz9msuUv0
>>340
それがどうした、ゴミ
お前みたいなにID変えまくって書き込んでる馬鹿より
よっぽど正々堂々としてるじゃねぇか

社会貢献しないなら生きてる価値ねぇから死ね
いつまでも親が生きてると思うなよ残飯野郎
343ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 23:55:41 ID:e8ahYWmS0
nz9msuUv0は、何らかの薬が処方されるレベルだな。
344ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 00:52:57 ID:I4WIjyVz0
おそらく、中国製の粗悪な中華鍋を使っているために、毒がまわったんだろうな。

そんなことよりも
「死ね」
って
刑法第202条による自殺教唆罪ってやつだね。
現行犯ジャン。
345ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 00:56:03 ID:HIwy4ewr0
ちょっとまて。
nz9msuUv0は魔法のフライパンマンセーのほうじゃないのか??
346ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 00:56:35 ID:AuQDnNBe0
個人名を特定してなきゃ無理
347ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 04:26:00 ID:Ngjwi9QX0
こういう展開でいつも思うのだが、
なぜ相手がひとりでIDを変えていることにしたいのだろう。
多人数から非難されていると認めることが怖いのかね。
348ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 05:46:22 ID:1OVW5grG0
錦見の方は相手を貧乏人と罵り、中華鍋の方は相手を味オンチの料理下手と罵る。
もはやこのスレの伝統だなw
349ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 11:50:24 ID:60+dzI/z0
>>347
統合失調症でしょ。
350ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 00:38:38 ID:C6ginVAF0
ガンガン肉焼いてこげつきそうになっても
振るとするっと剥がれてくれる。
なんてかわいい奴だー。
351ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 00:50:26 ID:+PmUqhJn0
352ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 23:53:26 ID:CathcxRA0
強火で一気に炒めると、香りが立つよね
353ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 09:39:20 ID:YGuYxdcS0
広東鍋は手が熱くなるから嫌だ
354ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 09:44:07 ID:EQ3EzFv00
北京鍋って手ぬぐいが必要かと思っていたけど、
そうでもないんだよね。
家庭の火力だからかもしれんが素手で触れる場合が多い。

柄つき買わなくて良かった。
355ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 18:26:13 ID:gcQahhMC0
鉄フライパンの柄はけっこう熱くなるなあ。
356ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 20:43:12 ID:gD9td7uZ0
>>339
ささらは、大きいのは邪魔で嫌だから、
ttp://item.rakuten.co.jp/kitchen-asahi/0209-1804/
の一番短そうな18cmのを買ってみたが、使いにくかった。
これでもけっこう長くて固いので、力を入れてこする必要があり、
水が飛び散る。
高価なものだと違うのかもしれないが、
小さなキッチンには向いてないような気がする。
結局、ふつうの亀の子タワシに戻った。
357ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 21:02:23 ID:gcQahhMC0
高い奴の方が竹がしっかりしてて耐久性はあるね。
けど高いと遠慮しちゃうから安いのでいいや。
食器洗い機に入れるような乱暴な扱いするし。

俺は逆にタワシからササラ派。
ササラで取れない汚れはそうはないから。
金タワシもたまに使うけどね。
358ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 23:07:00 ID:GlecKDOf0
木の柄がついてるタワシ、使いやすいよ!
359ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 23:08:39 ID:+OcT+q8W0
ナイロンタワシで十分。洗剤つけてガシガシやっても全く問題ないよ。
360ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 23:10:28 ID:esHUMoQe0
ぶっちゃけ何使っても大差ないよ。
361ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 11:08:26 ID:3Eg5jyuH0
麻婆茄子と麻婆豆腐は中華鍋に限るよねえ。
362ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 20:25:01 ID:JPiuf1jM0
『肉料理と魚料理の100のコツ』(小西雅子、青春文庫)に、
カレーもステーキも中華鍋を使うのがよい、と書いてある。
熱伝導率が良く、早く煮詰まり、肉も柔らかくなるとか。
ステーキはさておき、カレーは焦げ付きそうな気もするが、
やったことある人います?
363ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 20:28:54 ID:ds4Hyrxp0
>>362
長時間煮込まないカレーとかは、中華なべで作ること多いよ。
特別に焦げ付きやすいとかは、ないよ。
364ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 22:52:19 ID:1Uc/gbh00
>>362
俺、カレーは大量に作るから36cmの北京鍋で一気に材料を炒めて、水を入れて強火で煮込むよ。
カレーの味付けは、別鍋に移してからだけど。

そのまま中華鍋にスパイスを入れて煮込んでも、別に焦げ付かないけど。
365ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 01:36:30 ID:gsV1LCnp0
30cmにサイズアップしたいけど、大学時代からかれこれXX年使い込んだ
28cmと分かれて、一からやり直す踏ん切りがつかず・・・。
でも、子どもはこれからますます食べ盛りになるんだよな。
366ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 03:14:37 ID:t6kt2KVhO
何でそこまで中華鍋にこだわるんだかな
変態だな。それとも中華鍋しか買えないの?
367ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 04:37:55 ID:WSkiFFV50
>>366
スレタイ読め
368ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 13:06:55 ID:471S8AcM0
麻婆豆腐もそうだけど、粘性のある液体の中でも
具材が下に沈むのと浮くのがある。

そこで中華鍋の底が丸いのがいいんだよ。
沈むのは中央に集まってくるので、よそう際に均一にしやすいんだ。
フライパンや鍋ではできない利点なんだよ。それを賢く利用する知恵があるかどうかだね。

俺はカレーは作ったことは無いけど、作りやすい気はする。
ただ匂いがどうなんだろ。
369ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 00:22:27 ID:WjZcMlgC0
匂い???

カレーの匂いだよ。
370ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 00:25:50 ID:0hQJM4Cd0
>>366
もちろん、中華鍋以外の調理器具にも、食材にもこだわってますよー。

>>369
鍋にカレーの匂いがついて、他の料理に影響出たら嫌だな、
って意味だと思う。
371ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 01:05:36 ID:g9SuyF2WO
>>370
へぇ〜 他の調理器具は何拘ってて何使ってんの?
372ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 04:07:00 ID:+HCkjKRM0
>>371
教えてあ〜げない♪
373ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 12:30:00 ID:g9SuyF2WO
>>372
どうせ中華鍋しか持ってないんだろw
374ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 23:16:30 ID:WjZcMlgC0
そうだよ
ご飯炊くのも中華鍋
カップ麺の湯も中華鍋
卓上での湯豆腐も中華鍋、もちろんすき焼きもしゃぶしゃぶも中華鍋
目玉焼きだって中華鍋
みそ汁も中華鍋
背中痒いときも中華鍋
茶道も中華鍋
コーヒー淹れるのも中華鍋ですよ
375ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 03:25:51 ID:CXyDfu5A0
道具一つだけって、プロゴルファー猿みたいな。w
376ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 04:31:00 ID:57mVBdqY0
キャンプに持っていくには、重い鋳物よりも中華鍋の方が
軽くて応用が効くので最適。
これ豆知識な。
377ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 07:34:41 ID:RLMfl5CY0
>>376
確かにそうだろうな。
でもダッチオーブンって遊び道具だからなーw
378ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 10:53:03 ID:8z3j83qo0
中華鍋でお好み焼きも焼けるの?
379ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 11:59:22 ID:2HD3FK6V0
>>378
自分がメインで使う中華なべは、両手の浅型広東なべだけど。
お好み焼きも、パンケーキもうまく焼けるよ。
あまり直径の大きなのを焼くと、レンズみたいになるけどw
カーブのきつい北京なべでは、やろうと思ったことはないなぁ。
380ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 12:10:25 ID:8z3j83qo0
>>379
そうですか
広東鍋と北京鍋ではカーブが違うのですね
気付かなかった
お店で何度も見たのに
柄があるかないかの違いだけかと思ってた
381ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 14:30:00 ID:B9Eeb775O
キャンプ行くのに車使わず中華鍋背負って歩いて行くのかよ
382ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 14:38:25 ID:anBTqUGj0
>>381
今、自分が使っているのは山登りにも持って行った中華なべだよ。
主に川沿いの釣り・山登りの時に使っていたけど。
釣りたてのイワナや山菜を料理したり、便利に使った。
いろんな場所での思い出がしみ込んでいる。
383ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 14:51:28 ID:RLMfl5CY0
中国って(近年はおかしな国になってるが)数百年前まではよかったのにねー。
中華なべも、中華包丁も、すごく合理的で洗練された道具だと思う。
欧州とかアメリカは、中世の戦争でほとんど原始人レベルまで文化が後退してるから
道具もあんまし洗練されてないんよね。
やれ○○専用のナイフだ、○○用の鍋だ、と。

食にしたって、とりあえず何でも食ってみる積極性が好き。
今の中国は大嫌いだが。
384ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 14:53:16 ID:W0eIHOvD0
そうなんだが、愛玩動物は食べちゃいかんだろ・・
385ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 15:09:29 ID:anBTqUGj0
中華なべや中華包丁って、いつぐらいから今の形に収束したんだろ?
昔は土鍋みたいなので、野菜炒めを作ってたのかな?
386ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 15:14:11 ID:NviwZcwx0
>>383
包丁は日本みたいに専用で作られてるほうがクオリティ高いと思いますよ
長さ・厚さ・角度だけでなく、刃の堅さまで工夫してますし
世界的な評価でも包丁に関しては中国より日本のほうが上じゃないですか?

ところで、中国製の中華鍋にも山田みたいな打ち出し物はあるのでしょうか?
長持ちする良品より、プアな物をガンガン使い潰しそうなイメージですが。。。
387ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 15:59:24 ID:kpPPoRu40
中国に限らず、日本のプロもプレス鍋を定期的にで買い換えてますよ。
388ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 16:04:11 ID:NviwZcwx0
>>387
そうなんですか。。。
メディアで見かける中華鍋の多くが山田だったので「デフォなんだろう」と思いこんでました
389ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 16:21:32 ID:57mVBdqY0
中華街の料理人に山田が手打ち中華鍋を卸しているのは、
俺らが買う価格よりも安くしてるのかなあ。大量発注で。

金儲けのために料理作っているのだから、
プレスよりも高いなら使わないよな。
390ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 16:41:32 ID:kpPPoRu40
>>388 山田のプレスだよ。合羽橋のオヤジの話ね。
もちろん打ち出し使うプロもいるのかもしれないが、
ほとんどのプロはプレス買ってくってさ。

>>389 山田から直接は買わないでしょ。大量発注って誰が発注するのさ。
391ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 23:00:32 ID:7LaCLHlp0
>>376
キャンプなら、囲炉裏にぶらさがっているような日本昔話風の
ツルのついた鉄鍋が、深さがあって汁物にも良いし、炒め物もできるし
便利だよ。まあ、ある家が少ないだろうが。
392ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 23:01:44 ID:oBSOvw0S0
ダッジオーブンぶら下げればいいじゃん
393ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 23:27:41 ID:2HD3FK6V0
車で行くキャンプだったら、何を持って行ってもいいんじゃないの?
発電機と電気炊飯器を持ってく人もいるみたいだしw
394ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 00:50:30 ID:a9pvGtlXP
今日チタンを買ってきた
395ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 01:23:11 ID:uH7NMXc10
あたしゃニトリで鍋底平面の北京鍋もどき(IH対応)を
お玉付きで1000円で買ってきたよ
とりあえずこれで試してみる
396ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 01:39:47 ID:mQg7Se8s0
何を試すの?
397ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 01:48:47 ID:uH7NMXc10
とりあえず鉄鍋とはどういうものかを体験してみるんだよ
何かおかしい?
洗剤で洗っちゃだめとか色々決まり事があるじゃん
テフロン愛用者には未知の世界なんだよ


398ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 02:12:39 ID:LLI8fGxcO
相変わらずここの住人の平均所得低そうだな
399ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 02:18:33 ID:w/hm3vuN0
お前も含めてな
400ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 03:57:25 ID:DrSq2iPj0
>>397

× これで試してみる
○ これを試してみる
401ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 04:41:47 ID:gFICaLTb0
彼はが試したいのは「これ」ではなく、

「これ」で(鉄製のフライパンの使い勝手はどんなものかを)試してみると
言いたいのだと、俺は読み取れた。
402ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 05:28:18 ID:zmIpcN860
だが俺には無理だった
>>402無知乙
403ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 05:31:23 ID:uAZ9KgFc0
>>402
自爆か?w
404ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 06:18:51 ID:Dp0JlN4x0
>>401
なるほど
言葉が足りなかったんだね
405ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 06:26:17 ID:fdEmMfeq0
足りないというか、普通に読み取れる。
406ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 10:10:28 ID:ZdoNoC/j0
>>397
別に洗剤で洗ったっていいんだよ。
407鉄道:2009/01/17(土) 10:18:57 ID:TAZEuFnf0
天安門事件は中国版フランス革命だった。

http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0202/5/143.html

フランスと日本は連帯する。

日本は、フランス革命100周年の1889年、大日本帝国憲法を制定した。
408ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 15:45:29 ID:gFICaLTb0
テフロンでひき肉を炒めるのと、
鉄フライパンで炒めるのと、
中華鍋で炒めるのと、全部違うんだよね。

中華鍋のは、いい加減にやってもパラッと仕上がるこの不思議。
油が中央に集まるのがいいのかもね。
409ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 17:00:09 ID:CZ/Acc0g0
丸底の欲しいけどガス使えないから買えない(´д`)
410ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 01:46:58 ID:H30ZvsYh0
使う度に、クレンザーで磨いてたらツルツルになった。
思いっきり、強火が使えるから最高!

411ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 06:10:58 ID:zphF9W1L0
クレンザーに突っ込む奴はいないのか!
412ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 10:50:51 ID:VAkAdlDj0
>>411

クレンザーの何がいけないの?
スチールウールや金たわしでもOKだな、とは思ったが。

まさか、中華なべをテフロン樹脂みたいに軟弱なもんだと思ってるの?
413ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 12:00:21 ID:K9sVC4J60
鉄パンの上で包丁使ったら傷まみれになった
ダイソーで買ったやつだから別にいいけど
んで、2時間ほど水を張ってたら錆びた
414ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 12:31:49 ID:0rWTrava0
イイハナシダナー
415ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 19:50:26 ID:p4mnGvNh0
>>412
クレンザーがいけないって誰か言ったか?
416ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 19:55:06 ID:IzSYfYsb0
うわー、こいつはキメエ
417ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 04:29:46 ID:grVGtPDp0
>まさか、中華なべをテフロン樹脂みたいに軟弱なもんだと思ってるの?

俺は焼きいれしなおす際に酸化鉄を削り落とすのに
紙やすりとクレンザー使ったよ。地金が出ない程度にほどほどにね。
418ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 05:28:00 ID:yfrAD0uz0
焼きいれしなおすって・・・

焼きいれの意味知らないみたいだな。
419ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 06:13:45 ID:ZehH0+Qz0
鉄を焼くイメージからそうなったんだろな、包丁じゃねーって
かなりよくある誤用みたいだけど

てか、表面の酸化鉄を削り落として地金(?)以外の何が出てくるんだよ?
420ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 11:44:33 ID:grVGtPDp0
地金出さなきゃ均一に空焼きできないだろうが。
何を言っているんだ。
421ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 05:19:02 ID:fhFu/j5/0
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::
         /                     ヽ::
422ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 05:37:10 ID:rjcXiDFa0
どんな状態にしても均一に空焼きするのは不可能
423ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 13:06:10 ID:k03RrYII0
酸化鉄系は、還元型(左側)から酸化型(右側)に順に並ぶ以下の系列があります。

FeO(ウスタイト)、Fe3O4(マグネタイト)、γ-Fe2O3(マグヘマイト)

これらは、何れも立方晶型の結晶構造を持ち、互いに、基本骨格を保ちながらほぼ連続的に変化することができます。このような結晶の変化をトポタキシーといいます。また、中間組成の物質は当然、非化学量論的(ノンストイキオメトリック)な化合物になります。
このうち、FeOは反強磁性体、Fe3O4とそこからγ-Fe2O3に至るまでの化合物はフェリ磁性体です。化学両論的Fe3O4のTcは585℃です。

ここで、最も酸化型のγ-Fe2O3の結晶構造が、非可逆的に3方晶系に変わったものが α-Fe2O3(ヘマタイト)で、いわゆる赤錆の成分です。α-Fe2O3は、寄生強磁性と呼ばれる特殊な磁性を示し、その基礎物性には今日でも十分解明されていない部分が残っています。

まあ、そういうことです。
424ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 14:57:53 ID:4/kSCQMe0
どこからのコピペかも書いてよ。
425ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 23:45:53 ID:k03RrYII0
鉄を空気中で加熱すると表面に黒さびができますよね。

このさびは,2層に分かれていて,最外層がFeO(ウスタイト),
内側がFe3O4(マグネタイト)です。

マグネタイトは,スピネル構造という四面体の結晶です。
ウスタイトは,酸化がさらに進行したもので,これ以上酸化される
ことはありません。この酸化物はNaCl型の結晶構造を持ちます。

FeOとFe2O3で形成されるスピネル結晶は,緻密なので,Fe2O3
からなる赤錆の発生を抑制することができます。

赤錆は,ご存知のように,大気中にFeを放置しておくと,水分など
が作用して電気化学的な酸化が起り,これにより生じます。
426ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 02:34:32 ID:41+E7YJB0
>>425
別板から来ました

私は一応(?)専門分野なので言いたい事は分かりますが、
これじゃ誇示としか思われないでしょう≒ルー語
427ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 03:44:13 ID:3w6XB2Uj0
自分は物理屋だけど、専門家とコピペ素人との違いは、
抽象的な知識を現実の具体的な知識と結びつける能力の有無だと思う。

退治するキーワードは「だから?」
428ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 05:32:50 ID:eS15N4dD0
物理屋より科学屋の登場を待つ
429ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 05:33:20 ID:eS15N4dD0
化学
430ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 08:56:15 ID:XsGHN+Ol0
難しいことをわかりやすく説明できるのがクロウト
簡単なことをわかりにくく説明するのがシロウト
431ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 23:47:43 ID:F3FO+pXT0
どうでもいいことをわざわざ書きこむのがバカ
432ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 02:00:26 ID://EZxmNB0
>>411
クレンザーにどう突っ込むのか知りたかった
433ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 15:51:51 ID:V10FvPTJ0
なんでやねん!
434ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 01:59:54 ID:Vii09+Ps0
>>401
お前の方がよくわからん。彼はが?
435ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 02:28:12 ID:r+Q+9Y4f0
今更そんなタイプミスに突っ込みせんでもええじゃん。
436ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 02:31:48 ID:c6D2jtzS0
1 彼は「これ」を試したいのはではなく、
2 彼が試したいのは「これ」ではなく、

書いてる途中で、てれこになった模様
437ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 06:17:55 ID:f4x/0YG70
いや、一週間以上前の書き込みだし
もう終わっている話だし
438ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 06:32:10 ID:TdODMuH40
遅れてきたID:Vii09+Ps0は話し相手が欲しかったのだろう。
さびしんぼうなんだよ。
439ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 03:47:41 ID:SgxUKlgx0
使い終わった中華鍋、水分を飛ばそうと火にかけたまま忘れて
カラカラにしてしまった。
そのまま放置して1時間後に見たら…うっすら赤錆発生。

要するに油分が揮発・炭化したままさらしたので、
酸化鉄膜の隙間から錆びたらしい。orz

全部やすりがけして再度空焼きで酸化鉄膜つける…
なんてことやってる時間はないので、クレンザーで赤錆をさっと落として
そのまま焼きこみ水分飛ばし→油を塗った。
見た目青黒く元通りだが…
440ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 07:10:22 ID:AIUFe42I0
揮発・炭化ってなんだ?
441ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 20:31:19 ID:idWLgi/60
オマエラに質問。
中華鍋をキャンプに持っていく場合
亀のように背負っていく?
ヘルメット代わりに被っていく?
442ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 21:16:26 ID:kb5tGaVZ0
水に浮かべて移動手段に使うに決まってるジャン
443ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 21:22:53 ID:aO6bQ5L70
今時期はやっぱりソリの代わりに雪原を滑らせるってモンでしょ。
444ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 02:08:43 ID:ghMHuZvi0
俺は普通に亀頭にかぶせて行くよ
445ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 02:46:59 ID:WNX6N6CiO
取っ手の穴にぴったりだもんな
446ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 15:39:55 ID:v6sETuJS0
味の素のCock Do(クックドゥー)の回鍋肉の作り方を見たんだけどあれは酷いね。
茹でた豚を切って使うから、肉が鍋から鍋を回る意味の料理なのに、
豚を茹でるプロセスが大胆に省かれている。

ていうか、中華鍋1つで豚を炒めて作ったらそれは回鍋肉じゃないでしょ。

どの食材にどんな味を載せるのかという発想も全くなし。
材料を鍋に投入して適度に火が通ったら、レトルトの中身を加えて完成なんて発想は、
常識的な料理の考え方を完全否定している。

そんな作り方でも回鍋肉ぽいものは作れるには違いないが、
そこまで手抜きするなら、出来合いの総菜で回鍋肉を買って帰って、
家で温めればいいじゃないと。
447ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 16:45:30 ID:8+28cdWF0
じゃクックドゥ使わずに調理すれば?
448ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 17:12:23 ID:CV063WX+0
そんな「なんちゃって料理」のクックドゥーが「本格中華」を広告で謳っている件について
449ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 17:17:05 ID:MBvunZM00
どうでもいい
450ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 17:18:31 ID:c3dh2UpW0
>肉が鍋から鍋を回る意味の料理

どういう意味?
451ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 17:19:42 ID:b0i766hK0
>>446
回鍋とは、一度調理したものを再び鍋に戻して調理することだという主張は正しい。

もうひとつ気になるのは、キャベツを使っていること。
蒜苗(葉ニンニク)を使うのが正しい回鍋肉なのだ。
452ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 17:20:51 ID:4uNK3pDV0
>>450
茹でた豚を再び中華鍋に入れること。
453ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 17:23:06 ID:c3dh2UpW0
つーことは意味的には鍋は一つしか使わないんだよね。
454ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 17:23:15 ID:5vkAU5810
非回鍋肉と呼ぼう。
455ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 17:36:05 ID:y/hbPuBa0
食卓で美味しんぼごっこすると、たいてい後で気まずくなる。
456ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 19:39:32 ID:MLU/RlH50
回鍋肉と同じ味が出せればなんでもかまわんだろうw
手間が掛かるならインスタントの意味がない
457ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 19:44:55 ID:s1jE+k060
中国料理と中華料理はまったく別の食べ物と理解しておくのがよい。
458ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 19:54:21 ID:4svY+lKn0
やばいじゃん、近所の中華屋はカウンターから調理場が見えるんだけど。
回鍋肉片を頼んだら、生の豚肉を炒めてたよ。すんげぇウマイのに!
あれは、メニューに偽りありなのか?

って、おいしければそんなのどうでもいいことだよw
459ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 23:04:30 ID:7knP1HbR0
ともかく どうでもいいインスタント食品を語っている>>446=馬鹿
をなんとか更生させる手段を考えるべきだと思う
460ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 23:52:42 ID:8+28cdWF0
しかもスレ違いだしな
461ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 00:15:08 ID:6XyK0nFN0
このスレでCock Doをネタにしたのは>>446が初めてじゃないか?

要するに、スレの趣旨を理解できなかったバカがたまたま書き込んだだけってことで解決じゃん。
462ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 00:16:39 ID:Gjq7ywAm0
炒飯にしても、「炒」ができないやつが作ったら炒飯モドキでしかない
463ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 04:10:35 ID:SSjLOQtO0
>>462
面白そうだな。語っていいよ。許す。
464ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 05:08:14 ID:5zpRfTEG0
>>462
オレのことですか?
「妙」なのは、出来るんだが…
465ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 13:50:54 ID:WFN800EQ0
>>462
家庭用ガスコンロで?

466ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 14:20:11 ID:sda0JEVp0
>>458
蒜苗の代わりにキャベツを使い、いきなり乱暴に豚を炒める“非回鍋肉”は陳建民が流行らせたらしいという説がある。
467ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 21:30:10 ID:Y0jZ/QQU0
ちょっと前の鉄鍋のジャンみたいになってる…・・・

「逆に『ゆでた豚肉を鍋に戻す』という定義に従っていれば
どんなものと合わせて料理しようとも回鍋肉だ」と新時代の
回鍋肉勝負をやってたのを思い出す。
468ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 07:50:12 ID:UbYFI4QE0
そういう細かい定義をおいといて、
色んなもんを混ぜ合わせるのが日本の持ち味でしょ。

アンパンとか
469ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 13:04:05 ID:PEuK49BP0
>>468
非回鍋肉の場合は単なる手抜きで元の料理より劣化しているし。
470ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 13:41:00 ID:5ENm3FFn0
いや判らないよ〜
本場中国で生まれて日本で進化した焼き餃子やラーメンの例もあるし。
471ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 19:50:01 ID:5iVgh3wq0
進化というわけではないな。
単なる変化だ。
472ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 05:21:54 ID:QhPbk1e80
>>471
それは主観的評価の部分を取り除いた、単なる言い換えでは?
473ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 14:21:16 ID:hwfm14pr0
>>470
焼き餃子は堕落だろう。
ラーメンなんか人気店ほど下品さを競っている味のようだし。
474ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 15:25:47 ID:QhPbk1e80
餃子は冷凍食品でパック売りしてるのは、なんであんなに不味いんだろうねえ。
スーパーがつくった惣菜の餃子すらまずいよねえ。
餃子専門店で売ってる餃子もなあ…不味いよね(w

自分の家で普通につくったのは、あんなに上手いのに。
この落差はなんなんだろう。
475ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 00:27:27 ID:uRqN3JKy0
冷凍餃子買う時点でおしまいだし
476ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 12:56:58 ID:cux4z9xS0
餃子作るエネルギーが無いときってあるよ。
餃子食いてー、でも面倒くせーってとき、
せめてその欲求を癒すためだけに、100円冷凍餃子買って試そうとする。
フライパン使うだけまだ頑張ってる方だと思うんだけど。だめかな。

中国の毒いり餃子以来、その道も怖くて通れなくなったけどね。
うーなんか餃子食いたくなってきた。
477ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 14:16:26 ID:z84VtPux0
>>446
> そこまで手抜きするなら、出来合いの総菜で回鍋肉を買って帰って、
> 家で温めればいいじゃないと。

温め返しなんて美味しくないし。蒜苗は嫌いな人多いし。
478ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 14:43:42 ID:JJPQwlh10
>>474
安い方が売れる→質を落とす→安い方が売れる→質を落とす

この循環を繰り返すと、悪貨が良貨を駆逐するごとく、低品質のものしか残らないのです。
479ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 14:44:55 ID:M2gq74Sy0
>>477
しっかり作られた総菜を温め直した方が、CockDoよりましだろう。
どう考えても。
480ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 16:42:49 ID:aO1ya0ow0
>>479
冷凍餃子は食ったことないが、一概にそうともいえんだろ。
時間が経った餃子の皮なんて、いってみればのびた麺だろ
481ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 02:36:18 ID:kZmbCvUQ0
>>480
同意!
482ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 04:52:30 ID:Kwrqhv1q0
でも自宅で餃子をつくって冷凍庫で凍らせたものは、うまいよね。
皮が伸びるということも無い。
483ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 05:22:02 ID:j1qKkCNy0
皮が余りまくって被りすぎて困る
484ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 13:47:30 ID:/EBSbktV0
>>482
多分>>480が言ってるのは再加熱した惣菜の皮じゃないですか?
485ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 18:26:40 ID:yg1pg8JL0
>>484
多分>>482が言ってるのは>>480を前提とした上で自作餃子の皮はうまいってことじゃないですか?
486ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 21:57:57 ID:EPE0CFM20
日本語は難しいのぅ
487ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 02:56:29 ID:OrKKvYLY0
あげときます
488ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 16:58:06 ID:DiPuCLNx0
>>446

> 茹でた豚を切って使うから、肉が鍋から鍋を回る意味の料理なのに

うそです。中国語の「回」にはまわるって意味はありません。
返す、とか戻すとか、そんな意味。
489ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 22:06:36 ID:hloVnQ3X0
俺もそう思ってたがいまいち自信がなかった。
レスに流れてもう忘れてた。
ちょっとスッキリした。
490ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 22:29:21 ID:Dz2IGiHz0
>>488
遅レス 乙

作り方して、料理の名前の由来からして 間違っていないじゃん
491ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 14:28:36 ID:+V7e8pZY0
>>488
turnだね 
492ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 15:24:54 ID:QJNf04Qn0
>>490
>>460
>肉が鍋から鍋を回る意味の料理なのに、
と書いておいて
>ていうか、中華鍋1つで豚を炒めて作ったらそれは回鍋肉じゃないでしょ。

とする部分は、知ったかの間違いからくるミスリードでしょ。
493ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 01:23:39 ID:1gOpRXpJ0
まだ>>446居たのか
間違いは間違いと認めて頑張れよ!w
494ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 01:34:33 ID:YJ2KwJGL0
>>493
見てるかも知れないですが、もう同じようなタッチのカキコは自重してくれると思います
495ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 04:48:47 ID:6T/Fojmp0
>>446は実際に作ってみたのかね。
自分の常識を振りかざして観念論のみで否定しているだけの文面に読めるが。

こういう海原雄山のちん毛みたいなのを大量に生み出したあの漫画は
功罪相半ばの面があるなあ。
496ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 20:17:05 ID:tVfnVodi0
山田の中華なべがテレビに出てたよ!
497ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 20:28:39 ID:xN2AkZs50
>>496
だから?
498ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 01:03:03 ID:xxGmGvd50
鉄は持ちが良いから食器具扱う小売は困るだろ
ますます不景気になっちゃうよ(´・ω・`)
というわけでオマイラはすぐダメになるテフロンを使え
オイラは鉄を使うから(´・ω・`)
499ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 01:34:28 ID:Vq5grS5i0
断る
500ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 20:37:46 ID:KXQJrKW70
>>498は過去レス読んでいないんだね
501ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 05:24:15 ID:jrppNDLt0
テフロンも鉄もTPOに応じて自在に使い分けてる俺が
おまいらよりも上ってことか?

いやあ照れるぜ。
502ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 05:25:13 ID:0lKeKb9q0
チタンと銅とステンレスと強化ガラスも使い分けてあげてね!
503ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 08:02:46 ID:g7/h3dbk0
鉄のフライパンの場合、最大限の強火のガスコンロで中華鍋と同様に錆止めのクリヤー塗装やニスを焼き切る。
山田工業所の平底中華鍋1・6mmと打ち出しフライパンの板の厚さの3.2mmを「ヤマヤ」さんで「バーナーで炙って食用油を塗って貰う」加工をしてもらったけれど、

実際に使い始める時に
山田工業所の1.6mmの平底の中華鍋の焼き込みは鉄の持ち手の部分を含めて連続で5時間以上、2日掛けて大型の業務用ガスコンロで焼き込んだ。
1日目の焼き込み作業が終わった後で荒目のヤスリと細かいヤスリで1時間かけて磨き込んだ。
とても素晴らしい焼き入れ模様が出来たのでうれしかった。

厚手のフライパンの方は「握る方の鉄の持ち手」を含めて連続4時間以上かけて、さらにガスコンロで焼いた。
この工程は、1日4時間で3日連続かけて徹底的に焼きこんだ。
焼き込み作業が終わった後で荒目のヤスリと細かいヤスリで連続1時間ずつかけて磨き込んだ。
酸化被膜鉄が十分に出来ているので、湿気の多い夏場でも錆び難くなっている。
幸いにも職場に業務用の大型のカロリーの高いガスコンロが有ったので、フライパンと中華鍋の焼き込みは十分に出来た。
中華鍋や厚手のフライパンの徹底した焼き込みは、家庭用のガスコンロでは出来ないので、業務用の大型ガスコンロのあるところは本当にうれしかった。
504ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 21:07:42 ID:D4nFtipyO
過去レス読まずにすみません><中華鍋初心者です!
中華鍋の上手なひっくり返し方がわかりません><
何かコツはありますか?練習は必要でつか?
505ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 23:22:34 ID:Keu1e9cG0
そのまま裏にして伏せればいいんじゃないか?
506ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 17:02:37 ID:v8kTo84H0
>>503
ご苦労さん、でも、馬鹿やってる・・・・・w
507ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 19:22:52 ID:cGgrIERB0
>>506
どうでもいいコピペにレスするってどんな気分ですか?
508ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 20:47:51 ID:sNerR7M0O
>>504
中華鍋でオムレツを作れ!
509ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 15:49:58 ID:cSw4y3Fk0
親父にクレンザーで洗われて錆が浮いてきたので、やけになって全面地金出すつもりで
400番の耐水ペーパーで磨いてみたが、酸化膜?みたいのがめっちゃしつこくて2時間位でやっと
鍋の半分程銀色になった。心が折れたのでそこまでにして、ピカールでテカテカにして、
焼いたら綺麗なブルーになった。これって酸化膜なの? それとも色変わっただけ?


510ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 11:34:09 ID:uianabJh0
#120→#400→#1000→クレンザー→ピカール(・∀・)
511ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 00:44:30 ID:Fijf9S/10
今日中華鍋が届いて、空焼きしたんだが15分って短いのかな?
一応全体が青灰色にはなったんだけど家族が臭い臭いいうので途中でやめてしまった。
その後、くず野菜炒めると底面が黒くなったけど、これがいわいるプロ膜ってやつ?
全体が黒くなるまで、何度か空焼きしたほうがいいんだろうか
512ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 00:48:49 ID:WSwtkPH50
臭いのはさび止め塗装が焦げたから
臭いのが無くなってからが本番かな
何センチの鍋をどんなコンロで焼いたかにもよるけど、15分て短くね?とは思う
513ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 00:53:01 ID:C9YxkVXY0
プロ膜って単語 久し振りにみたよ
514ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 01:03:42 ID:Fijf9S/10
>>512
空焼き後、ちゃんと鍋洗ったんだけどなー。
プロ膜じゃないのかよwたわしで擦りまくってもとれんし
515ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 01:06:11 ID:un7M97wk0
山田の打ち出し1.6mmで33cmの中華鍋は業務用の3重の大型ガスコンロで2時間掛けて徹底的に焼き込んだ。
ニスやラッカーの塗装膜は20分足らずで「鉄の持ち手」を含めて焼き切ったが
錆止めの酸化鉄を作るためにガスコンロの火を全開にして2時間掛けて空焼きをした。
大型のガスコンロの火を全開にして空焼きをしたので、鉄の持ち手の部分は赤くなったし、縁の部分は波打っていた。
1・6mmの平底の中華鍋だったので平底の部分は波打つことは無かったが、縁の部分は波打っていたが、いい味を出していた。
516ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 02:14:54 ID:r7DpFizf0
>>509
錆が出ると、ヘモグロビンの素!と思って、そのまま料理して食べてるw
517ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 02:20:20 ID:DBCIcopx0
空焼きするために買いました
料理はしません
518ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 06:23:21 ID:a2nDo5Lp0
>>515
そこまでやるもんなの?

1時間ぐらい空焼きして普通に使ってる>30センチ山田
波打つって…すんげぇな
519ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 11:02:02 ID:zpMhuq070
鉄の酸化皮膜なんて温度を1000度位まで上げてさませば
勝手に出来るよ
520ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 19:05:20 ID:fZZNHIlK0
>>515
山田工業所の打ち出し中華鍋の1.2mmの空焼きは1時間で十分。
平底ならば1時間は構わないが丸底は1時間以上も空焼きをすると底が波打って来る。

1.6mmの平底は電磁調理器にも使えるし、比較的長時間の空焼きにも耐えられる。
1.6mmの平底は丸底を平底に打ち直しているので中華鍋の底として非常に頑丈で丈夫。
電磁調理器で使っても変形はしにくい。
521ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 10:45:44 ID:FKAgsv3K0
空焼きって、錆止め塗装を焼き切る以外の目的もあるんだね
522ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 13:07:29 ID:3s3hTZXd0
プロ膜だろ。まあ、普通に調理してれば、底周辺は真っ黒になるがな
523ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 20:04:22 ID:VnvZoea10
山田工業所の打ち出し製法の片手鍋(板厚1.6mmで丸底の36cm)を持っているけれど
空焼きは錆止め塗装を焼き切る以外として酸化鉄を作って錆を起こさせない役目もある。
買ってから、中華料理店でアルバイトで働いていた当時に、上司に許可を1週間前から取ってから中華鍋を3時間以上かけて空焼きした。
意外と中華鍋本体よりも鉄の取っ手の部分は錆びやすいので中華鍋本体と中華鍋の鉄の持ち手の部分を含めて焼き込んだ。
ここは大型の3重の高カロリーのガスコンロだったので湿気の多い梅雨時でも錆知らずで毎日使っている。
高カロリーのガスコンロで空焼きをすると、自宅のガステーブルと違って「焼き残しが無く、ムラなく」焼き切ることができる。

1.6mmの板の厚さの中華鍋で重たいけれど、1.2mmと較べて板が厚い分長持ちはする。使い始めて現在で5年が経過した。

連続で3時間も強火で空焼きを繰り返すと1.6mmの板厚の断面も中華鍋本体と鉄の持ち手と同様に綺麗な酸化被膜の酸化鉄が出来る。
524ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 22:49:36 ID:FKAgsv3K0
でも、もう無駄な空焼き厨の書き込みはうんざりですよ。
525ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 23:52:05 ID:1F5dfNXD0
山田の板厚1.2mm木柄30cmを買って来ました。
空焼きはいい感じに出来たけど、使い始めたらコンロの火が当たる部分が
茶色になってきました。

たわしで擦っても落ちないんですけど、これって油が焦げてるんでしょうか?
見た感じ赤錆ではなさそうなんですけど。
526ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 00:31:49 ID:AXkz+rJ60
火のあたる部分だろ
調理には関係ない裏の部分なんかどうでもいいだろうに
527ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 00:58:52 ID:6c886ab6O
>>526
ゴメン、内側から見て火に当たっている部分です。
変な例えだけど、ひまわりの花びらの部分て感じ。
528ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 01:02:47 ID:dlTV7eYM0
山田の中華鍋で
中にアルミホイルと直径22cmの金属製の焼き網を乗せて
ステンレスの蓋を閉じて、石焼き芋を作った。火は中火で20分程度で完成した。

石焼き芋以外にも去年はこの方法でサンマを焼いた。直径が36cmあるからできるのだけれど。
529ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 01:47:13 ID:/VcZcK5N0
金属製の焼き網って・・
焼き網はすべて金属製だから
530ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 02:06:03 ID:yZtwzrMJ0
山田の33cm平底の中華鍋だと目玉焼きが綺麗に焼ける。フライパンは要らない。
他にはダッチオーブンの蓋を載せて飯も炊いた。
平底だからハンバーグやステーキも焼けるし、餃子も綺麗に並べて焼けた。
531ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 02:07:48 ID:MCvDgr560
それはよかった
532ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 03:13:59 ID:JoooJfcA0
>>527
火が強すぎると思う
533ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 03:32:04 ID:9EwXn3R40
山田の中華鍋で飯を炊く場合は
平底で直径30cmで板が厚いものでないとダッチオーブンの蓋を使って上手に炊けない。
でも、炊きたての鉄鍋の白飯は最高に美味かった。
電磁調理器との相性も抜群だ
534ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 03:44:10 ID:V5JNmmRK0
キャンプで焚き火を囲んで分厚いステーキを焼けば、たまらないディナーとなる
535ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 04:00:18 ID:PINeEFSy0
炊飯器で炊くより、ずっと速く、美味しく炊けます。とぎたてのお米でも大丈夫。急ぐ時は、ダッチオーブンの蓋を載せて湯炊きすれば失敗が少ない。
536ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 08:38:30 ID:fl/V9DZ80
>>532
家庭用コンロだと、ただでさえ火力が弱いとの事なんで目いっぱい強火です。
(センサー無しの2口コンロ)

チャーハンを作ると、ゴハン・卵は焦げないんですけど最後の醤油が焦げます。
537ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 11:43:16 ID:fSM8svy00
>>536
醤油を焦がさないいい方法がありますよ。

それは、醤油を入れないことです。
それなりの具を使えば、塩こしょうのみでナイスなチャーハンを作ることができます。
538ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 11:49:15 ID:JhIj918W0
>>536
醤油は香り付けで焦がしてこそ、でしょうが。
539ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 21:10:59 ID:eMUIJbop0
>>509
酸化膜です。
電動ドリルの先に耐水ペーパーつけて磨いたらお手軽だよ。

>>511
油の焦げつきです。それをプロ膜と呼ぶならご自由に。
540ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 21:27:04 ID:eMUIJbop0
>>525
茹でて油を落とした状態にして、
その赤い部分を指でコスって舐めてみれば?
鉄の味がすれば赤錆。そうでないなら油コゲ。

薄く出る赤錆なら、
応急処置ではクレンザーで軽くコスって落として
火のついたコンロにひっくり返して直火で空焼き。
根本治療したいなら>>509氏参考
541ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 22:40:41 ID:fSM8svy00
525の未熟な日本語の説明でよく状況判断できるな
みんな偉いよ
542ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 23:37:13 ID:fl/V9DZ80
>>537
確かに
これからいろんな具にチャレンジしてみます

>>538
その通り、ですよね

>>540
日本語が未熟で上手く伝えられなそうwなので>>509
参考に#200のペーパーで磨いてやり直してみた

いい感じだ〜
ありがとう
543ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 14:29:41 ID:8RMfbbH4O
山田の北京鍋を通販して店で空焼きしてもらったんですが
油が塗ってあるから空焼きして油を飛ばすみたいなことが書いてあるんですが
これはどれくらい焼けばいいんですか?
544ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 14:38:55 ID:HDa5Koiw0
>>543
白い煙が出なくなるまで。
そんなに長い時間はかからない。せいぜい5分。
545ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 19:24:56 ID:8RMfbbH4O
>>544
ありがとうございます
546ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 03:05:47 ID:KhB1ubzi0
はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
547ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 04:24:05 ID:VA7oSbCo0
中華鍋って可愛いね
548ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 15:39:12 ID:TETdtClVO
丸底と平底で迷ってるんだけど、汎用性が高いのは平底かな?
痛めもの以外にも、せいろを乗せたり揚げ物をやりたいんだけど。
549ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 18:38:55 ID:BnGU1g950
汎用性の意味が自分にはよくわからないけれど、
せいろは丸底でも使えるような構造になっているし
揚げ物は特に平底である必要はないように思うけど。

丸底の利点
 1. 熱で変形しにくいらしい。どの程度?知らない。
 中華鍋の鉄厚は特に薄いものが多いので、理にかなっている形状。
 2. 炒め物などをする際に中央に油が戻ってくる
 炒飯、ひき肉炒めたりするときはフライパンと仕上がりちょい違うよ。

丸底の欠点
 1. IHで使えない。
 残念。
 2. 通常のコンロで使う場合、五徳がないと柄の分傾く/安定性が悪い。
 こんな感じ↓
 http://yamaya-s.co.jp/nabe/itame/katatenabe/gotoku_rin.htm
 3. 餃子orz お好み焼きorz
550ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 19:01:10 ID:AlWm8YTv0
揚げ物や、蒸篭を使いたいんだったら、丸底の両手中華なべ
片手中華なべは、揚げ物や蒸篭に使えないことはないけど、
安定している両手中華なべの方が向いてる。
丸底だと、揚げ油が最小限で澄む。

手で持ってあおるように炒めるのが中心だったら、丸底の片手中華なべ。

丸底だったら、ひとりぶんでも大人数分でも「底面積」がないから同じように使える。
平底は、炒め煮系統だと底面積をおおうだけの材料が望ましいから、少人数バリエーションで
使いにくい。
551ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 19:07:27 ID:TETdtClVO
>>549
おー、丁寧なレスをありがとう。

丸底、お好み焼きが出来ないのは痛いけど、炒め物に違いが出るなら丸底がいいなぁ。
両方欲しいけど置く場所が無いから、お好み焼きはティファールで我慢するか…。
仕事が休めたらヤマヤ行ってこようっと。
552ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 19:15:11 ID:snNoYxmW0
五徳使えるなら丸底がいいな
安物の平底買ったら底が平らになってなくてグラグラする
553ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 19:33:08 ID:TETdtClVO
>>550
これまた丁寧にありがとう。
せいろはやりたいけど、一番頻繁にやるのは炒めかな。
やっぱり丸底が良さそうだね。

>>552
買う時はヤマヤに行くから、平底を買うとしたら山田になるかな。
五徳は買う予定。

レスくれた方々、助かりました。ありがとう。
554ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 21:06:34 ID:Ja0Pu13N0
汎用性が高いのは平底

飯を炊く場合はダッチオーブンの蓋を載せて
平底で直径30cmで板が厚いもの

炊飯器で炊くより、ずっと速く、美味しく炊けます。とぎたてのお米でも大丈夫。
電磁調理器との相性も抜群だ


平底の中華鍋だと目玉焼きが綺麗に焼ける。フライパンは要らない。
平底だからハンバーグやステーキも焼けるし、餃子も綺麗に並べて焼けた。

中にアルミホイルと直径22cmの焼き網を乗せて
ステンレスの蓋を閉じて、石焼き芋を作った。火は中火で20分程度で完成した。

石焼き芋以外にも去年はこの方法でサンマを焼いた。
555ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 21:58:08 ID:YYdgcbwU0
ホワイトソースを中華鍋で作ると鍋がピカピカになる。
黒いのが取れて銀色に輝く。ごしごし洗っても焼いても、ここまで綺麗にはならない。

もちろん、鍋の汚れの分だけホワイトソースは黒ずむ。
556ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 04:58:58 ID:4qR9ArvC0
>>554
つまりフライパンと併用すれば平底はいらないよね。
557ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 12:24:02 ID:T00A+vCF0
全部欲しいデス ><
558ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 16:31:58 ID:fCvc3yoz0
>>553 なぜヤマヤ?ヤマヤ以外でもいくらでも売ってるよ。
五徳使えないと思うよ。家庭用のコンロでは火から遠くなるだけだし、ゴリゴリ鍋をゆすらせずらい。
559ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 00:46:24 ID:4jD1z1Lx0
しつもん。長いです。すみません。
山田の北京鍋取っ手つき30センチを買って、青灰色になるまで空焼きして
くず野菜炒めてというテンプレ通りの手順を踏んで1ヶ月くらい使ってます。
手入れは
純粋な炒め物
→お湯で亀のこたわしでゴシゴシして空焼きで水分飛ばす
水分を加えるもの(麻婆豆腐とかタンメンとか)
→上記に加えて最後に油をひく
でやってます。

以前は鍋全面ツルツルで気分よかったんですが、
最近指で触ってみたら鍋の(自分から見て)3時から5時、7時から9時方向に
ざらざらっつーかネトネトっつーか、換気扇の汚れみたいな感触があります。
たぶん食材の通り道じゃないからいろいろつくんだと思いますが、
こういうもんなんでしょうか?

本題のしつもん
・この状況に陥る時点で普段の使い方に問題があるのかどうか
・問題があるとしたらどうするべきか

普段使いで焦げ付くことはないのでそのままでもいいんですが、
気になります。マジレスでお願いします。
560ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 01:00:37 ID:EQ4VPWsm0
使い方に問題なんかあるかどうか知らないしわからない。
ほっとけば黒く油の膜がこびりついていくから、出来るだけ落とした方が良いと思う。
青灰色をキープした方が絶対良い。
561ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 23:16:21 ID:4jD1z1Lx0
ありがとうございます。
こびりついたのは定期的に焼くなり洗剤なりで落としていこうと思います。
562ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 01:22:15 ID:dS76gd8u0
山田の中華鍋買おうと思ってます。
持ち手が木と鉄のままとがありますが
鉄のままの奴って調理中に熱くて
持てなくなりませんか?
563ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 01:46:36 ID:EVabWl4o0
取っ手が熱くなるまでダラダラ熱を加えなければいい
ここからは予言ですw
最初は取っ手が熱くなるまで熱を加えるだろう
だがそのうち取っ手が熱くなる前に仕上がる経験をするだろう
あなたは食材がおいしく仕上がるために最低限必要な熱量を短時間で素早く加えることを意識するようになるだろう
564ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 01:50:34 ID:qt6BVVvV0
乾いたタオルでくるんで使う。
ベアのほうが木と鉄の継ぎ目に汚れが入らないし、
持ち手の重みで座りが悪くなることもない。
シンプルさこそ中華鍋の身上。
565ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 03:03:03 ID:ZXb3tiCW0
>>562
そういう時は、100均で買ったペラいミトンを使ってる。
100円で10年持つw
566ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 03:13:34 ID:m//lMuv/0
>>558
五徳使っていますが、かなりいいよ。

まず中華鍋用の五徳がないと傾くし。
火から遠くなっても炎の先端が当たるのでかえって高温。
むしろ五徳があったほうがゴリゴリ鍋を安定してゆらせますよ。
567ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 03:18:48 ID:m//lMuv/0
>>562
柄が無い中華鍋でも
通常の調理時間で、通常の調理温度程度なら、
余裕で素手で持てますよ。拍子抜けするくらい平気。

延々煮たり焼いたりする場合は、乾いた布を使うけれど、
それでも我慢すれば素手でもてる。

空焼きは素手じゃ熱すぎて無理。そんな感じ。
568ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 11:25:15 ID:L5riCoEEO
>>558
単にヤマヤが近所だから。
つーか逆に、ヤマヤ(かっぱ橋)以外で売ってる場所が近所に無いから。
569ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 11:27:03 ID:VpdRL6WX0
>>558
上から読んでもヤマヤ、下から読んでもヤマヤだから
570ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 12:18:29 ID:L5riCoEEO
↑つまらなさ過ぎて泣いた
571ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 12:31:49 ID:VpdRL6WX0
自分で書いてて俺も泣けてきた
572ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 02:13:58 ID:6Hlo9ae70
上から読んでもヤマヤ、下から読んでもヤマヤ
つーか逆に、ヤマヤ(かっぱ橋)
573ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 17:45:54 ID:GUh+54wi0
鉄とステンレスでの素材による違いってどんなもんでしょう?
鉄製の中華鍋は空焼きしてから油を塗るなどして馴染ませる、という説明をよく見るのでやろうと思ったのですが、取っ手の部分にSTAINLESS STEELと書いてあって・・・
多分ステンレス製なんだろうと思うんですが。鉄製と同じように空焼きの処理をしても問題ないんでしょうか?
574ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 23:06:13 ID:CbekhnTS0
山田さんを買いなさい
さすればウンは開けます
575ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 01:21:21 ID:vYrLmpgi0
>>573
どうやっても油馴染みは悪いですからエージングの意味はないと思います
多少のこびり付きやすさは甘受して、使う度にあまり傷つかない程度にキレイに洗って
衛生的に使ったら良いのでは? 手荒でなければスチールタワシもOKでしょうし

ステンやアルミのメリットはと言うと・・・・う〜ん、まず臭い移りが少ないですね

あとは、パスタに使われることからトマトやワイン等の酸蝕による炭化膜とでもいうのでしょうか、
酸化膜でなく黒く厚めの焦げ付きからの溶出がないこともデリケートな仕上がりを求めるなら
黒ずみや食味への影響を避けたい場合は有利だと思います

ただ、鉄の場合は炭化を避けた青膜状態でもトマトソースを作るとどうしても鉄臭くなりますね
イタリアンの多くのプロがステンかアルミ(テフロン含め)なのは理由あってのことなのでしょう


でも、アッサリ系の短時間仕上げのトマトソースなら私は時々北京鍋で作ってしまいますよw
若干の鉄臭さは自家用ならガマンできます!
576ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 21:53:54 ID:8M3mfmmn0
いろいろ迷って鉄パンなかなか買えないので
山田の30p平底中華なべでポークステーキ焼いてみた。
スペース的に3枚焼くのはちょっと苦しかったけど美味しかったよ〜
鉄パン買わなくても山田中華でいけそうな気がしてきた。
軽いしさ。
577ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 13:22:38 ID:XefdqjFE0
>>575
遅くなりましたが、ありがとうございました。
中華鍋の扱いには詳しくなくて、助かりました。
ステンレス製ならそのまま使ったほうが良さそうですね。
ちゃんと鉄製のを買ったときに試してみます。
578ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 15:07:57 ID:FFMCFxfG0
>>576
鉄は全然違うでしょw
料理が楽しくなるよ
579ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 15:36:32 ID:+5sYDup80
ステンレス製の中華鍋なんてあるんだな。初めて知った。
http://item.rakuten.co.jp/meicho/0210-1004/

自分はステンレスのフライパンを持っているんだけど、
金属光沢があるのでそれを生かしたいじゃない。
だから油の焼け付きの掃除が大変という点、それと重いという点がいまいちだった。

綺麗なのでそのまま食卓に出せるのはいいね。
鉄中華鍋はさすがに出せないもんね。。
580ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 20:00:14 ID:JBBHd/3Q0
アルミ製も銅製もあるよ
581ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 21:41:01 ID:omIVAqEY0
チタンとガラスもあったな
582ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 02:07:14 ID:WiOQ3bysO
おたま
583ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 03:31:34 ID:TGxWD2VK0
両取っ手の中華なべって、炒め物するときうまく振れないんですが、どうしたらいいでしょうか。
揚げ物をするときは便利なんですが、チャーハンなどのときにうまく振れないです。
布巾を使って持っても熱いし、下手したら引火します。

皆さんはどうやって使っていますか?
584ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 06:20:00 ID:gNgey9Fw0
素手
585ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 08:59:21 ID:kH2ibfjK0
>>583
耐熱・耐火ミトンという発想は無いのか?
586ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 11:53:57 ID:NXfvhmKy0
>>583
手のひら大の小さな布巾に作り変えると使いやすいよ。

自分は北京鍋なんでアドバイスはできないけど、
広東鍋?は浅いし柄がないし振りは難しそうだなあ。
軽い振りなら五徳に擦り付けるようにしてやってるのをよく見かけるね。
587ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 19:18:35 ID:1053TK8vO
わたしのかわいいペキンナベ〜♪チャーハン、揚げ物、炒め物〜♪なんでもごされのイカした子〜♪
588ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 21:34:29 ID:RrOlGOszO
test
589ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 23:20:44 ID:9GLkZl5aQ
このスレ勉強になるな
590ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 23:45:08 ID:eu4/C5Ls0
IDの末がQって初めて見た
591ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 00:52:01 ID:Mc0S7h3Y0
呼んだ?
592ぱくぱく名無しさん:2009/03/25(水) 20:32:01 ID:MUhNsZks0
山田の通常商品(ニスが塗ってある)とサビ止め剤無しってのがあるけど、
どちらも空焼きしなきゃいけないのに、サビ止め剤無しの意味ってあります?
593ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 02:15:29 ID:nCl8Czew0
iwataniのカセットガスジュニアバーナー2.7kW(2,300kcal/h)で空焼きできますか?
4.1kwのカセットコンロ買ったんですが、カセットコンロで空焼きすると爆発する可能性があるので
バーナー買おうかと思ってます。
594ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 15:39:09 ID:OQS6tL4H0
>>592
前者は錆び止めを焼いて取り去るから30分くらい時間がかかる。

後者は表面についた鉄粉を燃やして赤錆び状にするだけだから5分ぐらいでOK。
焼いた後は内側だけじゃなく、外側もしっかり錆を洗い流した方がいいよ。
595ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 21:31:28 ID:5/+k9DMZ0
>>593 今日、鉄パン28cm買ってイワタニトーチバーナーで空焼きした。
もうね、あっという間よ。あっという間。5分掛からなかった。
今まで鉄パン2個、中華鍋2個空焼きしたけど、1〜2時間掛かってた。
裏面から火を当ててるからしょうがないけどさ。
コンロで火に掛けて、バーナーで表面焼いたら、あっという間に青灰色。
今までの苦労は何?って思ったよ。
596ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 21:34:58 ID:5/+k9DMZ0
カセットガスジュニアバーナーは意味ないような。
トーチバーナー買いなよ。
597ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 23:30:15 ID:Z1hnWTyI0
>>595
へえ。いいな。俺もやってみたい。

でも…
ガスコンロでの空焼きをいままで裏面から当ててたの?
ひっくりかえして直接火を当てるんじゃね?普通。
598ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 23:56:42 ID:5/+k9DMZ0
>>597

 え?  直接??  そうなの…


 
599ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 02:54:47 ID:pL18GX0HO
普通のガス台でやるときも鉄パンや中華鍋をうつ伏せて直接火に当てるとかなり早く前処理が終わる
しかも綺麗
600ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 03:35:54 ID:sZ08uD0HO
>>599
おー、それは良いことを聞いた。
601ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 06:58:05 ID:AFXvWMBZ0
台所の改装ついでに20kw程度の中華コンロを設置
山田の中華鍋33cmをから焼き30分程度したら
火の当たる所が赤くなった
冷めてから見てみるとコバルト色の所と赤錆みたいな所ができた
赤い所はたわしで擦っても全部落ちない
これって失敗?
どうすればいいのか教えて?
602ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 18:58:41 ID:0H2WcKDB0
>>595
山田30cm片手鍋をトーチバーナーで空焼きしようと思いますが、部屋の中で大丈夫ですか?
後、コンロで火に掛けながらやるのはどういう効果があるんですか?
バーナーで表面だけ焼くでは駄目ですか?
603ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 21:34:32 ID:hwMg9uzT0
>>602 部屋の中は臭くなるので換気扇の下かベランダとかがいいと思うけど。
ガスコンロで裏を焼いてたのは、そういうもんだと思ってただけですわ。
で、表面はトーチバーナー、裏はコンロのダブルにしただけだよ。
バーナーだけでいいんじゃない。
604ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 22:00:43 ID:/xiIDfdr0
せっかく移動の自由があるトーチバーナーなのに
なんで部屋の中でやるんだ。おっかない奴だな。
605ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 22:49:57 ID:0H2WcKDB0
ワンルームでベランダとか無いもんで部屋中でやっちゃいました。さすがに5分では無理でした。
屑野菜炒めてきます。
606ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 23:07:31 ID:hwMg9uzT0
>>605 トーチバーナー買ったの?何分で出来た?
607ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 00:18:18 ID:3Ouldnv00
>>606
はい、買いました。
表裏全体と柄の部分もやったので20分はかかったと思います。
部屋の中でやったんで+のつまみを最大ではなく半分くらい回してやりました。
最大でやっても5分はちょっと無理な気がします。28cmと30cmの違いでしょうか?
608ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 01:04:58 ID:RZe/8mLb0
簡単にコゲ焼き切れるとか空焼きが楽勝って聞くとそのトーチバーナーとやら欲しくなるな。
けど空焼き&コゲ焼き以外に他に使い道がないしなぁ。ん〜。
609ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 01:33:05 ID:KIsTg1TG0
>>607
裏はともかく、柄は冗談だよね?
>>608
トロを炙るのに使えるぞ。他にも何かあるはずだ。

610ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 01:42:50 ID:WGi/qoUo0
トロだけかよっ!
611ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 01:59:28 ID:KIsTg1TG0
グラタンに焦げ目付けたりも出来る。肉だって焼けるよ。
612ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 09:41:45 ID:3Ouldnv00
>>609
冗談じゃないですよ。ついでに焼いておきました。

焼きすぎたのか一部赤錆びが発生してしまいました。キッチンペーパーで油を薄く塗った所、
キッチンペーパーが赤くなりました。
山田工業のHPの空焼きの説明に、赤錆びが出ても使用上問題ないとの事なんで、このまま使用しても大丈夫ですよね?
613ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 13:14:27 ID:ziKvKkSl0
前に、プロパンボンベ直結の75000kcal位(工事用?)の
トーチでしたときあっという間だったぞ!
鍋自身があっという間に赤くなった。
いいか悪いか知らないけど。
614562:2009/03/30(月) 15:04:41 ID:NpxogakS0
結局32cm買いました。
ガス台の過熱しすぎ安全装置で止まりまくりでしたが
1時間くらいで熱処理終了。
熱処理直後に少し赤錆でましたが、クズ野菜炒めたら綺麗になりました。
いままで28cmだったので1人前くらい増量しても余裕だし
ほんと、料理が楽しくなりますね〜。

問題は我が家はカレーを中華なべで作るので蓋が無い事でしょうか。
32cmにおすすめの蓋ってないでしょうかね?
615ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 22:06:39 ID:123fFT970
>>614
サワラ木蓋 30cm
616ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 23:54:00 ID:/9jAK5sv0
なるほどこれはイイ
617ぱくぱく名無しさん:2009/03/31(火) 18:45:48 ID:7wCDDnZV0
>>612
焼きすぎたんじゃなくて、
元からあった赤錆を増やしたのだろう。
赤錆の上に黒錆はできないからね。
618ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 20:21:03 ID:iJquE4hX0
広東鍋は振るときどのようにして持つの?
あの耳みたいなもち手部分だけに指をかけて持つのか
それとも鍋本体にも指をかけて持つのか
どっち?

鍋本体にも指をかけると熱いんじゃない
619ぱくぱく名無しさん:2009/04/03(金) 10:36:19 ID:Pk2fsFs+0
>>618
耳にぬれ布きん巻いて使わないっけ


質問です
一人ご飯のチャーハン、マーボー豆腐ぐらいしか作らない用途で、
無印26cmのヤツってどうでしょうか…値段が手頃だったので気になっています
小さすぎるかな?普段は30cmのフライパンを使っているのですが
620ぱくぱく名無しさん:2009/04/03(金) 10:44:32 ID:5c42zJ3K0
一人ご飯 26cm

問題ないよ。うちの27cmでは死ぬほど問題ない。26cmも同じっしょ。
一人ご飯で30cmが必要なんて言ったら4人家族はどうすんだって話だ。
621ぱくぱく名無しさん:2009/04/03(金) 12:51:45 ID:l7FefE6v0
>>619
ぬれ布巾なんか使ったら熱くてもてなくなるよ。
622ぱくぱく名無しさん:2009/04/03(金) 12:53:41 ID:l7FefE6v0
中華鍋は縁がないので、実際に使えるのは内側だけ。
26cmのフライパン使ってるなら、
同じ感覚なのは中華鍋は30cmという感じだよ。

まあでも一人で26cmが問題ないってのは同意だけどね。
つか一人暮らしで30cmのフライパンて。でかすぎない?
623ぱくぱく名無しさん:2009/04/03(金) 19:28:16 ID:A5woGB9h0
すべての鍋が、使えるのは内側だけだと思うが。
フライパンひっくり返してクレープ焼かない限り
624ぱくぱく名無しさん:2009/04/03(金) 20:09:34 ID:5a0O5WO40
金の掛かるお惣菜暮らしから自炊生活に改革すべく、中華鍋デビューをしたいんだが、
どうにもカートに入れるに踏み込めない俺の背中を押してくれ
625ぱくぱく名無しさん:2009/04/03(金) 21:25:50 ID:5c42zJ3K0
明日10時に新宿駅に来い
626ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 01:10:25 ID:yaUIMoHu0
新宿駅のどこですか?
627ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 01:21:44 ID:ar1Hwu5w0
オフ会?
628ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 02:48:56 ID:dp+m1BPl0
目印に持ってくるのはお惣菜 or カート?
629ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 04:58:30 ID:ekKMq6S/0
男女が皆片手に中華鍋持って
集団でいたら怖いよ。
何のデモだよ。

で、まずはどっかの喫茶店に入るんだろ?
皆中華鍋を見せ合うんだよ。
店の人恐怖だよ。

新宿中央公園とかにぞろぞろ移動して
携帯コンロで調理とかしてさ。
警察呼ばれて、何をしてるんだあんたらって。
630ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 09:50:42 ID:O13FmEl90
右手にお玉持ってたら不審じゃないよ
631ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 13:17:40 ID:n535Ysgi0
×不審
○不憫
632ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 20:47:07 ID:x9eNkEoG0
北京鍋を使い始めて2ヶ月ほど経つのですが、
鍋の表面に直径0.5mm前後の小さな穴がポツポツといくつも
開いてしまいました。貫通はしてません。

穴の中は赤茶色しているので錆びているのだと思いますが、
これって普通なのでしょうか?
それとも使い方が悪いのでしょうか?

使い方は、
・料理後から鍋を洗うまでの間隔は30分〜1時間くらい
・洗い方は亀の子たわし、洗剤無し
・使用頻度は週に1〜2度
といったところです。

アドバイスお願いします。
633ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 20:54:49 ID:yaUIMoHu0
鍋を洗うまでの間隔は30分〜1時間くらい
これがすべてを物語っているね
634ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 22:02:19 ID:O13FmEl90
鍋を洗うまでの間隔は30分〜1時間くらい

考えられないね。鉄を使う資格なし。
つか、すぐ洗った方が楽なのに。
635ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 00:30:20 ID:80ZHHeNJ0
>>632は理解してくれただろうか
636ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 00:38:35 ID:W0LGVKsN0
何を料理してからのボツボツなんだろ?
637ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 04:21:54 ID:TtWkWjKk0
>>632
典型的な赤錆発生ですね。
赤錆は食材(特に塩分)が残っていれば急激に進みます。

使い方が悪いです。
調理後即流水で洗うべき。
その方が汚れがすぐに落ちるので楽でしょ。

赤錆が発生した部分は黒錆は無いですから、
放置しておくと内部への腐食がガンガン進みます。
赤錆状態で、使用頻度が週に1〜2度なら、
保存に火で乾燥→油を塗っておくべきかもね。

直すならボツボツがなくなるまで研磨して
黒錆皮膜をつけるための空焼きしかないですよー。

使い方の習慣を変えたくないなら、
リバーライトの極めの炒め鍋に買い換えたら?
638ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 06:33:15 ID:CkFClZYK0
うちでは使ったら熱いうちにステンレスタワシで洗って火にかけて乾かしてるけど
3年前と1年前に買ったエスエスの中華鍋は二つとも穴が数箇所開いてる。
10年以上使ってる中尾アルミの中華鍋は穴が一つも開いて無い。
六つあるフライパンのほうはエスエスの三つを含めて穴が開いてるのは一つもなし。
穴が開いたのはエスエスの中華鍋だけ。
穴があくのは使い方以外にも鍋に使われてる鉄の品質なんかもあるんじゃないかと思う。
639ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 11:16:04 ID:M27N0k9V0
赤錆ポツポツになったら、そのまま放置すればいいじゃん
もしかしたら穴が貫通して、ジャーレンとして使えるようになるかもしないし。

ところで、>>632(馬鹿)は書き逃げ?
640624:2009/04/05(日) 11:46:05 ID:ec30y/T40
んだよてめーら役にたたねーな。
背中押してくれってホームから突き落としてくれとかそういう意味じゃねーよ。
>>625以降の書き込み見て愕然としたね。
腹立ったから、もうお前らに頼らねーよってその足で販売サイトに行って、おたまと一緒に注文したわ



ちゃんと背中をおしてくださって本当にありがとうございます
これからよろしくお願いいたします
641ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 11:53:34 ID:M27N0k9V0
まあ、他人に物を聞いておいて
「めーら役にたたねーな」
なんて言う馬鹿には丁寧に答えないで正解だったのかな、って今思っている。
642ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 12:32:14 ID:lgQ8pDL50
でも━

> ちゃんと背中をおしてくださって本当にありがとうございます
> これからよろしくお願いいたします

急に低姿勢に大ブレして閉じてるのは面白みあるw
643ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 12:40:29 ID:M27N0k9V0
誰が背中押したの?
644ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 12:44:34 ID:IbnXH2v60
誰も押してないなw
645ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 12:58:51 ID:yFnNSrC30
若干変則だが典型的なお礼レスの一つやん

マジに反応すると面白くないだろ
646ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 13:40:23 ID:HIE9ociL0
同和幹部?+公明党支持+(元?)暴力団+通名韓国人がDVやって、妻に反撃され、射殺されました。
人権擁護法が通り、彼がもし生きていていたなら、人権擁護委員になっていたかもしれません。

産経 民家で男性射殺される 大阪、妻を容疑で逮捕へ
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080616/crm0806161335016-n1.htm
>大阪府茨木市北春日丘、元暴力団組員の土建業、金眞一さん(45)

朝日 妻を殺人容疑で逮捕 大阪・茨木の夫射殺事件
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200806160098.html
>大阪府茨木市北春日丘3丁目の土木建築業、日島真一さん(45)

全日本同和会大阪府連合会役員名簿 キャプ
理事 日島真一 ttp://specificasia.up.seesaa.net/BW_Upload/dfbvdfvbfdg.jpg

ニュース映像キャプ 
公明ポスター自宅 ttp://image.blog.livedoor.jp/tonchamon/imgs/9/e/9ea27755-s.jpg
647ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 14:01:20 ID:TtWkWjKk0
>>639
ジャーレン ワラタ
648632:2009/04/05(日) 22:43:56 ID:tbtELAdJ0
みなさまアドバイスどうもありがとうございました。
2ちゃんに繋いでもエラーばかりでお礼が遅れてしまいました。
特に>>637さん、細かい説明ありがとうございます。

調理後の放置がよくなかったのですね。
いつもメシ食った後で洗ってました。
何を作ってからのポツポツ発生かは覚えていませんけど、
即洗いとしっかり汚れを落とすのは気をつけます。

とりあえず手持ちの鍋を研磨してから出直します。
649ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 01:22:24 ID:3MHtS5TzO
ダイソーの中華鍋ってすぐに取っ手がぐらぐらしてきてダメになる
650ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 11:01:02 ID:fv7OXP7d0
わざわざダイソーのを買わなくても…
651ぱくぱく名無しさん:2009/04/07(火) 06:01:29 ID:blzDwsf20
でもダイソーの中華鍋300円だっけ?
山田の中華鍋が7個買えるんだよな。

想像してみろよ。
たったひとつの山田の中華鍋が目の前にあるよりも、
7個の中華鍋がずらっと目の前にあったほうが
中華鍋好きにとっては幸せの勘違いをしそうになるだろ。

使うのはひとつだけどな。

652ぱくぱく名無しさん:2009/04/07(火) 06:08:56 ID:UyzWmBC90
>>651
最初の2行だと山田の中華鍋がウルトラすごく安い話になっているんだが。
653ぱくぱく名無しさん:2009/04/07(火) 07:22:03 ID:N2dCJIGaO
山田の中華鍋42.9円
職人のオッサン達の技術と汗水安すぎワロタ
とりあえず100個注文してきた。
654ぱくぱく名無しさん:2009/04/07(火) 13:22:23 ID:wgPMH7jk0
¥400の悪寒。
655ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 00:16:15 ID:UDHPn6DqO
siセンサーの存在自体の異常さに困ってて、あちこち見てやっとこれはと言うスレ発見。
トーチ!それだ!、言われれば当たり前のような気がするがその発想はなかったよ、早速買ってみよう。トーチが家の鍋よか高いのは納得は逝かないけど。それ程高速で焼き入れ出来るならガス代浮くし、どうせこれから先は糞センサー付のコンロのみ。
上手くいったらレポします。って思ったが他で普通にスルーされたから、もうみんな解決済みなんだよね
656ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 02:10:08 ID:Tz3903ja0
までたよ
「焼き入れ」の意味をわからず書いているバカが
657ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 09:32:08 ID:YYOAyYJf0
>>656
までたよ?
ヤキ入れてやろうか?
658ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 23:39:40 ID:8XvF8p4I0
までたよ
659ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 00:24:29 ID:/rd40cEwO
>>656
お前の事だな
660ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 00:27:54 ID:vekCHVsL0
お母ぁちゃーん、混でたよー
661ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 00:37:16 ID:/rd40cEwO
焼き入れの何が気に食わないか理解不能。レス見てると殆ど恨み節、何が死体んだろ
662ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 01:01:31 ID:YPuKmXLQ0
鋼でできた鍋なら焼き入れ可能だろうが
663ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 03:49:29 ID:P2Xy4KmG0
このスレには
「焼き入れ」という単語の厳密な用法にこだわる
神経症の患者がいるのです。
抗っても無駄です。そっとしておくべきだと思います。
664ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 09:43:42 ID:93F/iy460
>>663
まず「焼き入れ」の意味調べたら?
「厳密に言えば違う」じゃなくて「まるで意味が違う」じゃん。
例えるなら「小春日和」を「晴れた春の日」の意味で使うくらいのと同じくらい明らかな間違い。
無知を指摘されて悔しかったのかもしれんが、その幼稚な言いぐさは恥の上塗りw
665ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 10:06:06 ID:VRIKPVSY0
>>664
ほんじゃ、何て呼べば皆の共通理解につながるの?
「空焼き」は、購入直後のいわゆるシーズニングの意味で使う人間もいれば、
調理直前の予熱の意味で使う人間もいるし。

言葉の定義がハッキリとされてないものに関しては、別のところから持ってきた
いろんな言葉が流用されがちなのは当たり前。

代案を示さずに、ノーと叫ぶだけじゃ、無能国会議員と同じだよw
666ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 10:08:50 ID:oXWY81p20
鉄パンや中華鍋のスレで出てきた日本語の表現だから
言いたい事は理解できるし目くじらたてるような事でもない

日本刀などの製作過程の所謂焼き入れという用語とは異なる事くらいみんな解って流してるでしょ
667ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 10:21:03 ID:vekCHVsL0
>>664
ヤキいれるぞコラ

ってことですね
668ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 10:28:01 ID:/rd40cEwO
>>664
焼き入れの意味ってw
グダグダ言ってないでお前の思う本当の焼き入れの意味を書けよ。みんなが納得いくようなやつなw
669ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 10:49:23 ID:YoZNp75TO
ガキとニートと女しかいないスレに相応しい流れだw
670ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 10:57:28 ID:/rd40cEwO
>>669
ほらキタwww
だから意味書けよ。逃げんな
671ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 11:24:37 ID:YoZNp75TO
>>670
同一認定は頭の病気だぞ。
失業してイライラしてるの?w
672ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 11:32:24 ID:/rd40cEwO
>>671
煽りはいいから早く書けよ。焼き入れの意味まだ?
673ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 12:30:20 ID:l1gSDYGR0
までたよ〜\(^o^)/
674ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 12:49:15 ID:93F/iy460
>>665
>>666
それはわかってる。
俺も普段はスルーしてるし、別に「焼き入れ」使用禁止なんて言いたいわけじゃない。
>>663の言いぐさは何なの?って話。「厳密に言えば違う」という認識をしてる時点で
こいつはあなたがたと違ってわかってないし、そんな無知人間がどういう勘違いをしたのか
勝利宣言でもしたつもりになっているのがイラっとしたので突っ込んだまでの話だ。

>>668
「お前の思う本当の」って、あのなぁ、言葉ってのはそういうもんじゃないんだよ、馬鹿タレ。

>>665
>「空焼き」は、購入直後のいわゆるシーズニングの意味で使う人間もいれば、
>調理直前の予熱の意味で使う人間もいるし。
どっちの意味で使ってるかは文脈で判断できると思うがね。
675ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 12:54:06 ID:93F/iy460
蛇足だが>>656みたいな書き方も、人間性に相当問題があるとは思うけどな。
676ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 12:57:08 ID:P2Xy4KmG0
同一認定ってのは、
自分のことを批判している奴は一人に違いない。
俺は世間から責められてるわけじゃないんだ!
僕はひとりぼっちじゃないやい!

ってな臆病からの発想なのかな。

まあ、どうでもいいが
使う単語がどうであれ、相手の言わんとしている事を察するのが
大人のコミニュケーションだと思うがな。
さりげなくやんわり訂正することもできない、肝の小ささは
バカにされても仕方なかろう。まじ病気だと思うよ。
677ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 13:02:53 ID:93F/iy460
人格批判合戦は不毛だな。
俺が悪かった。ごめん。
678ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 13:07:26 ID:P2Xy4KmG0
>>677
なんだ。案外いい奴だな。

こんなくだらん諍いは、会って一杯飲んで話せば
10秒で終わるんだろうな。
679ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 14:45:34 ID:/rd40cEwO
>>678
お前のレスでイラついた奴がいたんだろうが
偉そうに人の事を病気扱いするのが大好きなんだな
680ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 15:58:20 ID:jZiuYdAbO
ったく携帯厨は



・・・えっ?
681ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 16:43:01 ID:HfrXKE5qO
何?
682ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 18:25:50 ID:YoZNp75TO
基地外携帯厨に噛みつかれて災難だったぜ。
オレも携帯からだけどなw
こいつは四六時中見えない敵と戦ってるんだろう。
病気というより……まあアレだよ(苦笑)。
何というか、救いがない。
683681:2009/04/10(金) 18:30:15 ID:vekCHVsL0
>>682
お前はマジで消えろ
684ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 20:37:56 ID:nm1apHzj0
>>665
焼き込み
685ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 22:22:40 ID:hL/rWRHz0
昨日山田の27cmが届いて最初の空焼き作業一通りやった。

今日卵炒めとかあんかけ焼きそばとか作ったんだけど
美味しくできました。
初めのうちは野菜炒めを作り続けないといけないのかな?
などと思っていたけどそうでもないのね。
明日はチャーハン作ろっと。
686ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 23:49:00 ID:/rd40cEwO
>>682
キチが食い付いて来て実は楽しかったんだろw自分のレス読み返して見れば?誰が見ても人を馬鹿にした言葉の羅列だろ?>>683が真理
687ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 01:14:28 ID:xgNlTy250
焼き入れの意味を知らないバカって、検索という行為も知らないみたいだね。
688ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 05:07:53 ID:GU5kRChe0
まだ心乱れてる奴がいるのか。
何が楽しいのかねえ。

もっと重大なことで争うならいざしらず、くだらなすぎる。
ほんと何かの病気じゃないかと自問したほうがいいよ。
689ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 07:02:16 ID:ycaBOiZ/0
ただの花粉症です
690ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 08:46:59 ID:+LUhpb7g0
料理板住人の短気っぷりは折り紙付き
691ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 10:20:32 ID:O5ttL0GA0
中華なべ買うかリバーライトのオムレツパン買うか悩むぜ。
中華なべって炒め物系に特化してる感じがするんだよな。
でも中華なべで作った炒め物おいしそう・・・
692ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 11:25:00 ID:zsXaG+js0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   2つ買って余ったら捨てりゃぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
693ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 12:55:57 ID:oMqVCVkK0
使用後うっかりそのままにしておいたら、真っ青(緑ではなく青)のサビが出た。

一体どんな不純物が混じっているとこんな色に錆びるのか、ググってみたけどわからない。

中国製中華鍋恐るべし。
694ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 13:47:58 ID:GU5kRChe0
>>691
どちらか片方でも満足できなかったから
両方持って幸せよ。

オムレツやパスタは極オムレツパンでうんめー!
ひき肉炒めて麻婆豆腐、野菜炒め
中央に油が集まってくる中華鍋うんめー!

両方買いなされ。
695ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 13:49:31 ID:GU5kRChe0
>>693
北京オリンピックの需要でかきあつめた
産廃の金属を溶かして作っているらしいよ。
緑青は毒では無いらしいから、まあ気にするな。
696ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 14:48:05 ID:O5ttL0GA0
>>694
両方という結論になるか・・・やっぱり。
両方買うならリバーライトのオムレツパンは
使用頻度減るから極みにした方がよい?
697ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 15:09:02 ID:MSu85JZGO
中華鍋で 焼き物が出来ない

つ 煎(ツェン)

698ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 19:14:19 ID:GU5kRChe0
>>696
使用頻度というか、錆を気にする必要が無いのは
日常の負担が半減するよ。それによる欠点はないし。

山田中華鍋の極加工品があれば欲しいもの。
699ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 19:28:46 ID:oMqVCVkK0
>695
緑青じゃなくてほんとに鮮やかなブルーだったから気味悪くて。

仮に緑青だとしても、銅が混じっている(100均の土鍋で問題になって
ましたよね?)わけで、やっぱり国産に買い直そうと思います。
700ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 19:34:30 ID:ycaBOiZ/0
銅製品は高いんだぞ
701ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 22:28:50 ID:FKegl/Ak0
上野・合羽橋の
ヤマヤさんで
山田工業所製作の
鉄の厚さが2.3mmで
直径33cmの
平底の中華鍋を
作って貰った
重さが2kgあって重たいが丈夫だ
702ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 23:34:00 ID:zsXaG+js0
2kgってごっついなw
703ぱくぱく名無しさん:2009/04/13(月) 17:50:59 ID:iSL/5eWS0
手軽るに鉄分採れるし、炒めものもササッと火が通ってよい
704ぱくぱく名無しさん:2009/04/13(月) 21:57:13 ID:QCnAGVAX0
平底33cmX2.3mm?
何に使うの?
天ぷら専用?
705ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 00:16:02 ID:75qIETWm0
天ぷら専用??
フライには使っちゃダメなのかよ
706ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 00:29:56 ID:aLcTUDZJ0
IH以外だと平底の意義がわからんな
707ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 13:04:05 ID:Hu210CdX0
お。フライパンに挑戦ですか?
708ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 18:15:19 ID:nHmcgQ5T0
炊き込みご飯はイスラム圏からアフリカまで受けると思うなぁ。
連中の食い物とかぶるし、醤油の匂いはあまり好き嫌いがわかれない。

イスラム連中相手にする時は、肉類に気を遣うから面倒くさいが。
709ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 20:19:53 ID:ILcU6ypp0
>>708
実際はそうでもないって聞いたことがある
710ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 21:52:39 ID:u65tdxi00
雑誌やネットによっては
鍋使用後、から焼きをして油を塗る場合と
油を塗らずに放置でも大丈夫、という場合があるが
どっちにしたらいいんでしょうか

あと、内面を洗剤でガシガシ洗ってもいいとも書いてましたが
どうなんでしょう。今まではたわしのみでしたが…
711ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 21:59:53 ID:bwZmN7Ol0
>>710
自分で実際に何度もやってみれば、自然に決まってくると思う。
絶対的に何がいいか。ではなく、自分にとっては何がいいか。が重要!
712ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 23:46:49 ID:QjOqUgrn0
>>710
うちは洗ってそのままフックに干して終了!
で、次使う時にしっかり火を入れて油多目に入れる⇒余分なのをポットに戻す
の作業だけで10年ぐらいもってるから大丈夫だと思うよ。
でも、使う頻度が低いとヤバいのかも?
私はほぼ毎日1度は使ってるから平気なのかな。
713ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 23:55:14 ID:46pGrNmb0
>>710
洗剤とナイロンタワシでガシガシやっても全然平気だよ
714ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 01:35:41 ID:0xd+pho30
クレンザーかけて、ガシガシやっても平気なぐらい頑丈
715ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 03:06:43 ID:poGAld+00
上野・合羽橋の
ヤマヤさんで
山田工業所製作の
鉄の厚さが2.3mmで
直径33cmの
平底の中華鍋を
作って貰った
重さが2kgあって重たいが丈夫だ


洗剤とナイロンタワシでガシガシやっても全然平気だよ


クレンザーかけて、ガシガシやっても平気なぐらい頑丈



716ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 12:29:00 ID:xUUZxtNt0
>>710
状況によると思う。
美しいコンディションは、指でこすったときに
つるっと指が滑ってわずかに指先に油がつく程度。

普段は使った直後にたわし/ささらでガシガシ洗ってそのまま。

明日使わないならその後軽くコンロで水分だけ飛ばす。

茹でに使えば乾燥肌になるので水を飛ばした後多少油を追加

焦げ付かせてしまったら直後に金たわしでガシガシ

洗剤で洗いたいなら洗ってもいいけど、油の保護膜を落とすと
いずれ黒錆の隙間から赤錆が浮いてくる。頻繁に使うなら大丈夫。
717ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 13:59:54 ID:xaWpuVIY0
匂いの強い炒め物をした後、
洗剤使わないと次の料理に匂いが付いちゃうんだけど
みんなどうしてる?やっぱ洗剤つけて洗って油返し?
718ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 14:09:14 ID:YnrYKsVo0
洗剤使って洗った後は火にかけて水を飛ばして放置
719ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 15:20:17 ID:xUUZxtNt0
>>717
自分は油塗るのが面倒なので
ざっとお湯を茹でて匂いを消します。

あまり強烈な匂いだと洗剤使うだろうけど、
そんな料理を作ったことが無いんだよね。
720ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 19:42:01 ID:S0133l0u0
うんこ炒めをした後は、念入りに洗うのがいいと思うよ。
臭いがキツイからね!
721ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 22:04:08 ID:gttqp0tO0
おまえそんなことしてるのか。無茶するなよ。
722ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 22:19:52 ID:xaWpuVIY0
レス有難う!お湯でちょっとゆでるのが良さそうなのでやってみます。
あと昨日、無印で黒皮(ブルーテンパー)のフライパン買ったんだけど
最初の30分ぐらいの空焼きが不要で最初から焦げ付かず感動したよー
鉄フライパン初心者の人にオススメ
723ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 00:36:04 ID:S3mo4BVzO
>>687>>688
その辺はベテランレベルなら気持ち良く対応。初心者ぽければベテランのお前らが対応してあげられないか?余りにも世知辛い。
ちょっと何か書くと、池沼病気て。特に焼き入れ、焼き直し、空焼で何故キレるんだ?五右衛門が祖先なんか?ただの道具だろ?
忌むべきは、>>669みたいな奴じゃねえの?スレ自体をわざわざ馬鹿にしてんだよな?
724ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 00:44:12 ID:TOkE4R6A0
>>723
その、見事にタイミングをずらしたレスには特別な理由があるのでしょうか?

725ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 11:41:41 ID:67AOD5Ka0
>>723
ひょっとしてスレの流れを馬鹿にしてる?
726ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 22:20:20 ID:EEvlW3Mz0
あえて流れを無視すればシーズニングは焼き慣らしだろう。

焼き入れは金属を加熱しておいて急激に冷やすこと。やってることはまったく逆。
鋳物なんて焼き入れした日には割れてしまうぞ。
727ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 22:34:06 ID:K33HEx9C0
つか、いっそ”シーズニング”で。
728ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 22:41:50 ID:Qp1Kq/wU0
バーニング!
729ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 23:57:18 ID:S3mo4BVzO
>>724>>725
いや毎日覗いてる訳では無いので。確かにスルーすべきだな。悪かった
>>726
そうだな。でもここに質問なら、刀系ではないだろう。
730ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 00:31:38 ID:AsfvJBnQ0
いや、だから「鋳物を焼き入れする」という言葉自体があり得ないんだって
731ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 00:48:02 ID:B1PqlTki0
このスレで焼き入れって言うと、その焼き入れとは違った用法という事だろ
まだフライパンを熱して酸化皮膜をつける作業の事を指す単語には日本語として一般に定着はしてないが、
そういう意味で使う人もいるし、せめてこのスレ内では広義と捉えてその意味で認識してあげていいんでないかね
732ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 00:56:09 ID:AsfvJBnQ0
このスレ限定かよ
733ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 01:02:00 ID:B1PqlTki0
別に限定なんかしなくていいよ
もっと柔軟に行こうぜ
検索しても普通に焼き入れ使ってるページも多いよ
734ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 02:10:05 ID:4eryuSFH0
料理板の調理器具関連のスレって、ろくに料理もしないくせに議論ばかり好きな奴が多そうだな。
焼き慣らしの話なんかテンプレだけで十分だっつーの。
返し油がどうした、使った後はどうやって洗うのか、そんな初歩的な話題ばっかだな。馬鹿かオマエラ。
やってりゃわかることを、くどくど聞くのはようはやってないってことよ。
鉄板のやり方を知るまで行動できないって、馬鹿かっつーの。
手動かせよ。動かして疑問があったらアタマ使え。んでまた手動かせ。
わかったか馬鹿ども。
735ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 03:26:07 ID:T5O6RMZD0
>>734
なら、そのときに説得力のある書き込みを
あなたが書けば済む話でしょ。

誰の共感も得られないようなレスを書き逃げするしかできない
自分の文才、
もしくは国語の成績が悪かった自分の怠惰を責めるべきであって、
それを他人に八つ当たりをするのは間違っていると思うよ。
736ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 06:34:47 ID:UTTebyhT0
>>735
モナー
737ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 08:21:45 ID:TsiydVHm0
焼き入れだけはないわ、
と思う。
738ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 09:56:20 ID:DPAKmjQp0
言い方はアレだが、>>734の言うことは分かる。
実際道具として使い込んでる人は、些細なことに神経質になる時間はないだろう。
739ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 10:14:52 ID:z6IPFrmS0
このスレは、中華鍋の使いこなしについて話しあうところなんだから
語ることに価値を見出せず、実際に使うことに重きを置く人は、こんなスレ見てないでしょw
740ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 10:24:02 ID:UTTebyhT0
まともな大人は2chなんてどーのこーの
741ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 13:19:11 ID:T5O6RMZD0
道具として使い込んでいる人なのか
道具として使い込んでいると思い込んでいるだけの人なのか、

その差は主観だけでは区別できないからな。

他人の話に聴く耳持たない人の世界観からは同じだろうけど。
742ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 14:32:06 ID:MXofw7lrO
もう焼き入れやらなんやらめんどくさいから バーニング でいいじゃないか
743ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 14:39:59 ID:C4/HG/vV0
>>742
ざこば乙
744ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 20:54:40 ID:1YA5n3i40
焼き慣らしが一番しっくりくる。
745ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 21:25:59 ID:z6IPFrmS0
焼きこみが一番しっくりくる。
746ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 11:28:09 ID:1S1D/ky70
まだこの話題続いてたのかい
お前らどんだけ焼きナントカにこだわりもってるんだよw
747ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 11:33:14 ID:bm32ka880
そもそもこの話題は中華鍋の話題じゃないからな。
単語の意義のお勉強をしたい連中がやってるだけでさ。
本来は他でやる話だろう。

スレ的には通じればそれでいいわけで、
各自で勝手に使いたい言葉を使えばいい。
本題から外れて「単語」に噛み付く患者は放置の方向で。
748ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 12:42:28 ID:WxyCYbr/0
スレ的にも通じないと思う
749ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 13:11:33 ID:x9on/Gre0
通じるよ。
俺の知りうる限りはフライパン関連ではちょこちょこ使われてた。
750ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 13:18:26 ID:tdiQBerf0
料理をする前の予熱は「空焼き」でOK?
751ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 13:18:52 ID:bm32ka880
通じない人は、コミニュケーションスキル
磨くのにがんばれ、という方向で。
752ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 13:21:56 ID:Wr2fB1WK0
僕は中華鍋を磨きます!
753ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 13:36:31 ID:tdiQBerf0
オレは男を磨こうかな
754ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 22:03:27 ID:NU/LGZmc0
俺はお琴を磨くよ
755ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 22:15:11 ID:wqtEDFFu0
初めまして。

半年くらい前から自炊を始めまして
普通のフライパンとかはあるのですが
揚げ物や炒め物にと中華鍋を購入しました。
山田工業所の中華鍋が欲しかったのですが
現在お金がなくてとりあえず使いこなせるように
なってから買おうと思ってます。
今後、色々とお伺いする事があるかもしれませんが
よろしくお願いします。
756ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 23:19:40 ID:fhB5Ukvg0
>>755
これってコピペ?
757ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 23:49:13 ID:wqtEDFFu0
>>756
2chの人ってコピペを恐れてるんだね。
コピペにマジレスして笑われたっていいじゃん。

あ、ちなみにこれはコピペじゃないです。
http://www.amazon.co.jp/%E5%92%8C%E5%B9%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%BA-AD-656-%E5%91%B3%E9%81%93-%E9%89%84%E8%A3%BD%E5%8C%97%E4%BA%AC%E9%8D%8B27cm/dp/B000FMPQHU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=kitchen&qid=1240066079&sr=8-1
これを買いました。
758ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 00:03:36 ID:cjUwLodl0
>>1から順番に読んでるけど
ここも他のところと変わらないね。

もちっとまともかと思ったけど。
759ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 00:07:27 ID:j8b3+b650
鉄パンスレの悪口はそこまでだ
760ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 00:30:17 ID:LSlyvBfj0
話題が無いのは、皆が問題なく使えてて
満足しているせいさ。

どんな話が聞きたいんだい?>>758
素直に聞きゃいいのに。
761ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 00:45:31 ID:cjUwLodl0
>>760
とりあえずまだ物が届いてないので届いてから。
何か前知識があればよろしくお願いします。
762ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 00:50:18 ID:j8b3+b650
>>761
お前誰だよマジで
763ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 00:55:52 ID:cjUwLodl0
>>762
新参者ですが・・・
764ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 01:03:30 ID:qk8RjuMXO
料理に夢中になった時期はあったけど、料理道具に夢中になった事は無かったわ。こういったスレもあるんだね。
765ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 10:12:29 ID:LSlyvBfj0
>>764
そういう人はテフロンパンとか100均のパンとか
適当なのを使っていればいいんだよ。
馬鹿にしているわけじゃなく、そういうのもありだ。

良い道具だと同じ料理を作っていても
気持ちがいい。手間がない。より美味しい。
それだけだね。分からない奴に理解しろとはいわない。
766ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 10:14:34 ID:yQDVulgc0
>>765
今から道具に夢中になろうとしてる奴にそれはないだろう。
767ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 11:10:45 ID:aJt/OVMeO
夢中になろうとしてないじゃんw
768ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 11:13:41 ID:S7hQGgtS0
【東京】「日本の韓国統治は非常に優しく公平だったと朴正熙大統領から聞いた」石原知事発言[04/16]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1239892691/
769ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 13:26:06 ID:aBDa8k5H0
早く届け
俺の中華鍋。

中華鍋もってる人は中華お玉ももってるのかな?
770ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 13:35:49 ID:0LWDDN+E0
当然。おれは中華お玉と中華ヘラの両方持っているけど、お玉ばかり使ってる
771ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 17:37:08 ID:XekeKjhQ0
俺も鍋と同時に中華お玉買ったけど、お玉の中に材料がくっつくというか
残るというか、それが嫌で今では竹ヘラ使ってる。
772ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 18:05:12 ID:906i+VYm0
あーあるあるある。
773ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 20:02:03 ID:O6eHJxz80
中華鍋で熱しすぎたところに肉なんかをいれると、後でそこが油の痕みたいになる時ありますよね?
毎回あれは削って落としてるんですが、その度に皮膜が取れてしまうんですが、皆さんどうされてます?
774ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 23:16:42 ID:+9UQY+ae0
>>773
ほんとは肉からなんだろうけど、
まだ買ったばっかりで馴染みが悪いので野菜から炒めてる。
最初野菜入れて適度に温度を下げてからちょっと隙間を空けて
そこに肉を投入してる。これでまず焦げない。
肉オンリーの時は仕方なくテフロンで調理してるよ。
775ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 23:17:51 ID:M6uJiMhe0
肉は先に低温で油通しだろJK
776ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 23:50:03 ID:Wv17LEhPO
油通し、そこまで本格的に拘るか。流石と言うべきか。
所で、野菜炒めやらをガンガンに熱した鍋でジュワッと、いやゴジュワッ?とやると流石にうまいが部屋の中が中華屋さん風味になるのが残念。この匂い結構しつこいんだよな。みんなは気にしない方向?
777ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 23:54:29 ID:kkBX1buM0
そこまで本格的にって

どこが本格的なんだ?
778ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 00:06:38 ID:sCnV1DoFO
いやいや、俺みたいな素人からすると、油通しみたいなことはしないよ。殆どプロレベルじゃないか?硬めの野菜もやるぜ的な。
リーマン中華鍋好きレベルでは、其処まではやらないです。あくまでも自分レベルだよ
それよりも匂い、どうなん?
779ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 00:14:23 ID:vZFvqMcP0
鍋を空焼きして古い油を飛ばす
  ↓
お玉3〜4杯分の油を入れ低温〜中温に加熱
  ↓
肉を油通し
  ↓
肉を取り出し、油をポットに入れる
  ↓
新しい油を敷く
  ↓
火の通りやすい野菜等を炒める
  ↓
肉を戻す
  ↓
調味料入れる
  ↓
☆完成☆
780ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 00:28:50 ID:sCnV1DoFO
見事に完成してしまったようだ。
匂いはNGだな、うん。残念無念
781ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 00:40:34 ID:vZFvqMcP0
たまにしか作らないから匂いはOK。次の日まで残るけど。

ちなみに、中国人が借りたアパートのキッチンの壁と天井って、油でベトベトになるって聞いたことがある。
782ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 03:16:47 ID:dHkNzw5f0
>>773
それは熱いうちに流水でたわしゴシゴシで
綺麗に落ちないか?
落ちないとしたら、最初の空焼き→回し油が不十分なんだと思う。

あと、肉は常温に戻してから焼く。

肉を大量に焼くなら面倒くさがらず
一回焼くごとにざっと洗ってまた油を敷く。

最近は肉を焼いて焦げ付いたこと無いよ。綺麗に落ちる。
中華鍋かわいいよ。
783ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 10:15:57 ID:PE85cD7l0
たった今、中華鍋届いた。
最初は焼かないといけないんだったっけ?
784ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 12:51:20 ID:4soR/aof0
オバさんの鉄鍋のお手入れ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6598108
785ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 12:52:41 ID:Wg1MkwNk0
>>784
この人のチャーハンの時の鍋ふり音は隣室に怒られないんだろうかってくらいうるさい
786ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 13:00:42 ID:UoAz4DaD0
>>784
この人の鍋みたいに、使い終わった後あんなにこびり付かない。
ナイロンスポンジの裏側でくるっと洗えばすぐ落ちる。
きっと、あまり使い込んでないか手入れが下手なのでは?
787ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 13:07:01 ID:PE85cD7l0
>>784
ありがとうございます。
凄い親切丁寧な解説で自信持てます(笑)
裏側は何もしなくていいのかな?
788ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 16:26:25 ID:dHkNzw5f0
まあだいたい合ってるんじゃね。
自分なら空焼きのときに裏返す。

お玉は鉄製だとホントに不便だ。そもそも鉄である必然性が無い。
ステンレスのほうがいいよ。
789ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 19:10:49 ID:enO1pe+l0
プロの人が炊き場で使ってる中華鍋って何センチなんだろ?
790ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 22:27:21 ID:EuXvQ85T0
33cmから39cm程度
791ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 22:32:10 ID:pbBdFrfa0
>>782
ちょっと段差になるくらいの油痕なんでタワシでこするくらいでは落ちません。
空焼きはバーナーで赤くなるくらいやりましたよ。
焼いてる時部屋に煙が充満したんで、やはり温度が高すぎたのではないでしょうか。
792ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 23:09:10 ID:r/yxKqp20
>>788
もうちょい早く言えよ……
普通に鍋とお揃いでなんかカコイイ!で買っちまったよ… 後は納品待ちだよ
793ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 23:11:51 ID:8gWAp7mN0
>>792
俺はまだ買ってない。
勝ち組(笑)
794ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 04:22:08 ID:SiS9StQB0
>>791
ちゃうちゃう。
空焼きってのは、調理の前にやる儀式だよ。

一旦中華鍋を空焼きしてから、回し油で温度を下げるんだ。
空焼きすることで吸着水が飛ぶのでくっつきにくくなる。
回し油で温度を下げることで、油が酸化するのを避ける。

煙が充満ってのは、確かに調理温度が高すぎだね。
油が食材と金属の化学反応を妨げているんだが、
温度を高くするとその役目を果たせない。
タンパク質も黒く変性して金属とくっついてまずくなる。
795ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 09:01:25 ID:g3aDDutX0
無印のやつ使ってる人、使い心地はどうかな?

http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247383201

ヤマヤのやつとどっち買うか迷ってるんだよね…。
796ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 12:23:32 ID:ziLpTNNK0
>>795
ヤマヤってショップの名前じゃ?
山田工業所の中華鍋売ってるね。

柄が違う方好みもあるだろうけど
中華鍋の本質を問うなら断然山田工業所。
ちなみに俺は高くて買えなかったが…
次買う時は山田工業所に決めてる。
797ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 13:02:54 ID:SiS9StQB0
>>795
無印のはどこが気に入ったの?
798ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 13:19:14 ID:ZTTzem4b0
>>795
軽くて女性でも扱いやすいからオススメ。
一人暮らしか2人までなら十分だと思うよ。
ただ、黒皮鉄だから空焼き不要って書いてあるけど嘘。
ちゃんと普通のと同じように空焼きしないと、油吸い込まなかったよ。
799ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 22:22:18 ID:3Y/G5ZFp0
>>796
失礼、ヤマヤと山田を間違えました。
「断然」とまで言える理由を教えてもらえるとありがたいかも。

>>797
無印で使えるギフトカードをもらったのと、丁度10%オフセールが始まるので。

>>798
なるほど、自分は男なので重さ的には大丈夫なのですが、
「軽い」ってことは「薄い」のかな。
あまり薄いと熱が逃げやすそう。
800796:2009/04/22(水) 22:56:22 ID:oXayWsaz0
801ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 02:13:24 ID:5JExsKTL0
昔の中華鍋は全て打ち出しだったんだろうなあ。
プレスなんてないもんな。

自分は中華鍋を買おうと思って、情報を集めて
ここのスレで山田を知った。
なんかね、そう思ってしみじみ見入ると、畏敬の念が湧き出てきて、
その職人の苦労に答えるような料理を
自分が全然してないことを申し訳なく思ったりするんだよね。
もっと使わなきゃ。
802ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 03:04:21 ID:bnGax3my0
かの氏は、チャーハンが出来れば炒め物はなんでもできる、と言っていた。
信じて進もう
803ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 07:52:50 ID:n3lc5d500
>>800
ありがとう、参考になりました!
804ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 07:56:49 ID:+SUzACEU0
>>801
打ち出しというか整形のための叩き出しね。
山田工業所の物のような仕様を目的とした物ではないと思うよ。
805ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 11:45:19 ID:5JExsKTL0
>>799
ちょっと気になったけど
薄いから熱が逃げるってことはないですよ。
(逃げるつってもどこへ?)

薄いとコンロの火加減がダイレクトに食材に乗ります。
薄いとたとえば、冷たい食材を乗せたときに急速に温度低下します。
だからそこは火加減のコントロールの腕が
試されることになります。
薄くて良い点は、即座に自分の狙いの温度にもっていけることですね。

山田の中華鍋は、無茶苦茶軽くて薄いですよ。
806ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 13:28:26 ID:CV2iFkW+0
>>805
うん、それは重要だね。
自分は、岩鋳の重い鋳物中華鍋を最近買ったんだけど。
普通の中華鍋とあまりにも違ってて、使い勝手が難しい。
「ここでガツーンと強火」「ここでぐぐっと弱火」って、コンロを調節してもまったく関係なしw
一定の加熱加減を求められる料理にはいいんだろうけどもねぇ。
予熱も、あきれるほど時間がかかるし。
普通の中華鍋のスピーディーさをあらためて感じたよ。
807ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 22:10:29 ID:13N8csiQ0
思うに、蓄熱性の事を言ってるんじゃないかと。

蓄熱性が高いと、シチューなどの煮物や、ローストなんかが
作りやすいんだけど、その場合は琺瑯(ほうろう)の鍋や、ダッチオーブン等の
分厚い鋳物の鍋の方がお勧めじゃないかな。

>>805さんや>>806さんが言ってるように、薄くすることによって
「じゃかじゃかじゃか!出来上がり!!」ってのが中華鍋の良いところだと思いますよ〜。
808ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 15:23:06 ID:i5I+tFaS0
食材を入れる直前に、強火にするのが無意識で習慣化すれば、
まずは中華鍋使い合格かと。えらそうだけど。
809ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 17:29:28 ID:HRSv0W5P0
リバーライト「極 フライパン」
〜すご〜く錆びにくい鉄フライパン
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20090424_153652.html
810ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 21:15:37 ID:pwWfSeks0
>>808
うん。そう思う。↓の方法でやれば初心者でも失敗しないはず。

1.必要な物は全部用意しておく(重要)!調味料も小皿に全部混ぜて事前準備
2.こんなに熱くしていいの?ぐらい煙少し出るまで熱して油を引く
3.一気に具材を入れずに肉⇒にんじん⇒たけのこ⇒キャベツ⇒ネギ
ってかんじで一種ずつ温度上がってから次を入れていく。
4.全体が炒まったら、一気に用意していた調味料を加え混ぜたらすぐ火を止める
5.仕上げにごま油をほんの少しタラっと振ってから、一度鍋をかえして完成!
811ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 21:21:02 ID:dtoyTu520
調味料 全部混ぜないといけないの?

入れるタイミングが違う調味料も混ぜないとだめ?
812ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 22:47:23 ID:pwWfSeks0
>>811
野菜炒めの場合は、水分が出ないようにするために
塩分は一番最後、火を止める直前にしたいところ。
香り付けの生姜とかニンニク、スパイス系なら先でもいいんじゃないかな。
813ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 23:32:32 ID:JfkkOyfg0
805のわかってなさに涙。
みんなあえてスルーしてるの?
814ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 23:49:37 ID:dtoyTu520
>>812
だったら、>>810でそう書けばよかったのに
815ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 23:59:25 ID:pwWfSeks0
>>814
おいおい。お前は一体何様だよw
もちろん全部混ぜても後入れでも美味しくできる。
拘るとキリないし、初心者で分かりやすく、失敗無い方法を書いたんだ。
816ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 00:17:53 ID:vf3eHZxp0
で?
817ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 00:20:23 ID:vf3eHZxp0
× 初心者で分かりやすく
○ 初心者でも分かりやすく
818ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 01:08:07 ID:JdoOxlaC0
考えてみれば、なんで突然野菜いための作り方が出てきたんだ?
819ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 01:12:26 ID:6x9+cxcX0
>>808
でも、炒飯に使う溶き卵や、ニンニクやショウガは強火じゃだめだよ。
なんでも強火ってのは馬鹿の一つ覚えと思われるよ。
820ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 04:19:28 ID:0iKCY9+m0
>>813
海老のように後ずさりしながら言い逃げしてないで、
言いたいことははっきり書いたほうがいいよ。

子供っぽいから。
821ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 04:22:39 ID:0iKCY9+m0
>>819
まあ、そうだよね。
お互い想定している状況が違うのだろう。

レシピでは強火で、弱火で、としか書いていないことが多いが、
肝心な本質は火力ではなくて、
中華鍋と食材の接触面の温度のはず。
そこに意識をむけられるかどうかだよね。
822ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 06:30:27 ID:FeruMw200

823ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 08:10:09 ID:xCk9QfCC0
ID:0iKCY9+m0

こいつ何?
824ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 11:57:06 ID:7Ibg8CsM0

何?って
とりあえず人間だろ。多分。
825ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 12:09:54 ID:6mpPMourO
>>809
この記者ただの頭でっかちで、料理なんかほとんどしてない臭いがぷんぷん。
ほかの記事もひでぇもんだな。
前振り読んだ時点で「ハイハイ、また始まったよ小手先仕事がw」って感じの記事ばっか。
826ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 12:26:55 ID:QMSfpcRl0
>>825
こういうサイトのレビュー記事は
業者から金を貰ってやってるので信用性ゼロ。
業者からしてみればバナー張るより誰かが使って「いいよ」っていってくれた方が
宣伝効果は上がるからね。
おまけに商品を詳しく解説までしてくれる。

だからこんな所で商品の「悪い所」を紹介するわけもないんだよね。
それを感づかれないようにするため
わざと辛口評価とか交えてるんだろうけど。
827ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 12:36:48 ID:0iKCY9+m0
まあ確かに酷いよね。
油回しの記述あたりとか誤解を招きそうだ。
ここのサイトのレビューは以前から見てるけど
「はじめて買いました」みたいな素人ばかりだよ。

でも薄く傷がつくとちゃんとコメントしているし、
他の記事でも結構批判的な悪口が出てくるので
金を貰ってるというわけでもなさそうだけど。
828ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 15:45:38 ID:yPucY54x0
> 他の記事でも結構批判的な悪口が出てくるので
> 金を貰ってるというわけでもなさそうだけど。

レビュアーの思うつぼじゃねーかw
>>826も書いてるが、褒めてばっかじゃ金もらって提灯記事書いてるのがバレバレだから、
適当に批判を散りばめてるだけだよ。
829ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 16:13:54 ID:0iKCY9+m0
そうか。ならきっと俺はいいカモだな(w
830ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 16:28:15 ID:dARUFCER0
>>829
きっと、人を疑えない純粋な人なんだね。
でも、悲しいことにすべてBisiness何だよね。
雑誌とかも全く同じ事。

impressは昔から読んでるけど
最近全然面白くないな。
新製品情報とか他でも見れる記事ばっかり。
831ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 17:04:41 ID:x/04DhkR0
質問させていただきます。

空焼きして油引いてみたんだけれどなんだか全体的に空焼きしたままの白さ。
ずっと使っていけばそのうち黒くなるんでしょうか?
空焼き失敗したのかどうかが分からないので心配です。

もし失敗したのなら空焼きをやり直すことはできますか?
832ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 17:24:13 ID:0iKCY9+m0
またプロ膜の是非の話で荒れそうだけど、

黒くなっているのは油が焼け付いていたもので、
別にあっても無くてもいいものなので、
無理して真似る必要はないと思うよ。

料理人の鍋だと強力な火力で黒くなってしまうようだけれど、、
家庭で黒コゲがつくのは、単に温度管理が下手なだけだと思われ。

お湯を茹でて油が乏しくなった状態で
赤錆が浮かないなら、空焼きは成功しています。
こすった指が鉄の味がしなければOK
833ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 17:30:10 ID:NypR/eqy0
中華鍋の裏側が、どうしてもゴトク?の部分に当たっちゃうので
傷がついた部分が赤錆になるんですが、これは防止しようがないのでしょうか?
834ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 18:37:11 ID:1VL/uHu/0
>>833
中華鍋用ゴトク買ってつかえば解消。
835ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 18:59:10 ID:NypR/eqy0
>>834
おー!そんなものが!元からついてるやつに重ねて使えるんでしょうか?
836ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 19:17:22 ID:dARUFCER0
>>835
http://www.ezoya.co.jp/goods/chinagotoku.html

このような物。
今使ってる奴の上でそのまま使える。
後は自分で好きなのを探すべし。
837ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 22:28:37 ID:x/04DhkR0
>>832

一度沸騰させてから冷めた鍋を指でこすって見たところ大丈夫でした。

その後油引いたら布が黒く。一応成功していたようです。
ありがとうございます。
838ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 01:52:02 ID:UwzeDkBZ0
安物買ってきて空焼き30分したけど
余裕で焦げた
そして何か剥がれて白い部分が出てきた

嫌な予感
839ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 03:39:05 ID:6HkZq6WT0
アルミ地のテフロン加工したやつを空焼きしてたりして
840ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 03:54:24 ID:apuMKgZA0
はがれるってことは、鉄なら有りえないよね
841ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 14:00:42 ID:FaZ3xxKE0
おバカクレーマー登場の悪寒w
842ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 19:31:22 ID:6m834ace0
山田北京鍋が欲しいと思ってます。
一人なら27pで十分って意見が多いみたいだけど、下手くそなら
30pのほうがむいてるかな?
極フライパン26p使ってて、たっぷり野菜炒めだとこぼしちゃうことが
あるんだけど…。
直径同じくらいでも深さと丸みで使用感は結構違うもの?
843ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 00:05:35 ID:baqEPreJ0
27p買うと間違いなく後悔するよ
小さすぎる
844ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 00:09:36 ID:XPKYkrDA0
>>843
下手だから30cmを買おうって言うんだったら
27cmお勧め。
いつまで経っても上手にならない。
845ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 00:15:22 ID:2Isyu2P60
山田北京27cm使ってる。
二人家族でチャーハン以外は楽勝。
チャーハン二人分はギリギリ。
一人分だったら楽勝。
846ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 10:56:24 ID:ZQ6yae+kO
単身世帯で33cm使ってるけど、大きすぎることはない。
以前は27cmを使ってたけど、少量でも33cmのほうが使いやすい。
27cmは二度と使う気になれない。36cmでもいいかも試練な。
847ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 11:01:01 ID:9bdY4kpaO
60サンチでも使ってろよハゲ
848ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 11:05:21 ID:1PEQvya20
60サンチのつとむ君このごろ少し変よ
849ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 11:15:44 ID:OOblxeIA0
27cmでひとりぶん作れないんだったら
27cmは、何人用ですか?
850ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 11:32:06 ID:SrWhmjBy0
>>849
>>846のような奴は本職みたいに食材を
宙に舞わせて料理してるんじゃないか?

俺は一人分は27cmで充分だと思う。
851ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 11:36:45 ID:bJ0mDBHo0
充分だし、小さめのは家庭用コンロには丁度よいんじゃないすかね。
実際2人分までならなんとかなるかと。
852842:2009/04/28(火) 21:36:06 ID:Z5Riz+mw0
ご意見いろいろありがとう。
容量的には27pので大丈夫そうだね。
大きいほうがガシガシ使えそうだけど、重くもなるし。
やけに小さく見えて不安だったのが、取り回しやすいとも思えてきた!
上手になるよう頑張るよ。
853ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 21:39:26 ID:vcAKjviv0
>>852
いま、ちょうど無印が10%OFFやってるよ
854ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 21:49:36 ID:yq0/bHwR0
北京鍋の27、33、39センチを持ってるけど
1人前のチャーハンを作るときでも一番使いやすいのは33センチ。
27センチのはマーボー豆腐とかの煽らない料理を少量作るときに使うぐらい。
855ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 22:07:23 ID:Wwwwp+100
大は小を兼ねるからねw
なんか、でかいのを使ってる方が偉いような気分がするしw
小さいのをバカにする方がプロっぽいような感じがするしw
856ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 23:28:46 ID:9bdY4kpaO
草生やしすぎw
857ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 06:05:39 ID:qmUCdfkv0
50cmくらいないとな。
858ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 19:31:04 ID:zf/o/naN0
まったくの初心者なんですが質問させてください。

今、中華鍋の購入を考えているんですが無印良品の中華鍋
は総合的に良いのでしょうか?
859ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 19:41:03 ID:VS1YOXb50
>>858
用途による。1人〜少食2人暮らしなら問題ないと思うよ。
取っ手が樹脂だから熱くならず軽い。鍋振りも楽。
3人以上なら30〜35cmぐらいのを選ばないとだめよ。
860ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 19:49:56 ID:zf/o/naN0
>>859
ご回答ありがとうございます!なるほど…前のレスにも書いて
ありましたね!逆に山田工業所の中華鍋というものは初心者には
扱いづらいんでしょうか?
861ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 19:56:53 ID:VS1YOXb50
>>860
いや、ヤマヤなら空焼き+油染み込ませる作業を600円でやってくれるし
山田工業の30cm鉄打出し片手鍋木柄付 あたりをオススメしたい。
無印のほうが良い点は樹脂製のハンドルで軽いぐらいだから。
腕力に自信あるか男性なら、山田工業のほうがいいと思う。
862ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 20:11:47 ID:zf/o/naN0
>>861
わかりました!是非購入の参考にさせてもらいますね!
丁寧にありがとうございました!
863ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 21:17:34 ID:zizYSjo2i
山田のにしておくのが無難
全くの初心者ならなおさらだ
下手に安いのを買うと失敗した時に道具のせいなんじゃないかと思うだろ
それじゃ上達しないと思うよ
良い道具を使えば失敗は確実に自分のミスだと確信が持てる
イコール問題の切り分けがし易い
大きさは、これで十分だと思うサイズの一つ上くらいが後悔しない可能性が高い
上でもちょっと言われてるけど、大は小を兼ねる
特に丸底の中華鍋は大きめのサイズで少量を調理してもそれほど不便さはない
丸いから具材が真ん中に集まるからね
平底のパンならジャストサイズが断然使い易いんだが
864ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 22:40:21 ID:2plQtROj0
良品週間で安いくて惹かれるのもわかるが、やっぱ中華鍋はヤマダだな。
865ぱくぱく名無しさん:2009/05/02(土) 00:11:25 ID:JmKAlVAj0
>>864
うん。特に素人ならから焼きしてもらって
万全な状態からやったほうが、しょっぱなから焦げ付いて嫌になったりしないから
ケチらず山田さん買って600円だか払うべしだな。
866ぱくぱく名無しさん:2009/05/03(日) 06:34:12 ID:PJJNTrbX0
俺、複数品を一気に作り上げるから、27cmでも邪魔に思う事もある。
これ以上大きいと、奥のコンロ使えなくないか?

27で入らない量だと、そもそも火力が足りなくて、
野菜炒めじゃなくて、テフロンで作ったみたいな野菜煮にならない?
867ぱくぱく名無しさん:2009/05/03(日) 23:28:22 ID:FGPTgz8k0
>>866
そんな時こそRTS-2CT
868ぱくぱく名無しさん:2009/05/06(水) 20:51:20 ID:pPbITp5Z0
たまに天津飯の玉子が異様なくらいふわふわの店があるけどなんかコツってありますか?
わたしの腕と使ってる中華鍋じゃ無理なのかなあ
869ぱくぱく名無しさん:2009/05/06(水) 22:00:47 ID:UWIT9JUc0
>>868
油に浮くぐらいに、大量の油を使う。
870ぱくぱく名無しさん:2009/05/06(水) 23:07:56 ID:05Vgu6bt0
かに玉にかに入れるの忘れた。
干ししいたけと貝柱を戻す間に風呂入ったら、さっぱりと忘れてしもうた。
871ぱくぱく名無しさん:2009/05/06(水) 23:25:06 ID:DQJPfQkY0
>>870
そりゃ玉だ、玉。
872ぱくぱく名無しさん:2009/05/07(木) 19:27:24 ID:FAs6AdRD0
最近よく揚げ物に中華鍋使ってる。
熱伝導いいから、温度の調整が簡単にできるし、
何より終わった後の手入れが楽。
他の鍋なら、洗剤使って綺麗にしなきゃいけないけど、
鉄パンなら水とタワシでジャブジャブするだけで済むんで。
873ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 08:41:58 ID:LKTChHDY0
ふわふわ天津飯って玉子にベーキングパウダー入れてるとかじゃね?
874ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 10:46:43 ID:SJzqFzvy0
卵白を分けて泡立てて、メレンゲにすればいいんじゃね?
875:2009/05/11(月) 23:08:45 ID:YsABH9Ns0
以前メレンゲ状にしてオムレツ作ったら
カスカスして食感が凄く悪かった
876ぱくぱく名無しさん:2009/05/11(月) 23:39:53 ID:0PAWQfeP0
>>874は、典型的な素人発想だから
877ぱくぱく名無しさん:2009/05/11(月) 23:56:18 ID:tCDcBCRz0
揚げるぐらいの多目の油に
一気に卵を流し込むとフワっとなるよね。
878ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 18:10:22 ID:iAspuE3tO
メレンゲ状にしてからオムレツ作ってる所知ってるが家でやると同じようにいかない不思議
879ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 21:58:43 ID:c8/NYYeK0
教えて下さい。
取っ手にYOTOって刻印があるのは山田工業所製ですか?
880ぱくぱく名無しさん:2009/05/13(水) 00:25:54 ID:lxoEx5dz0
ヤマダは富士山マークだろ。
881ぱくぱく名無しさん:2009/05/14(木) 20:04:03 ID:f9352xCX0
「一方的ではない」 Nスペ「偏向番組問題」で福地会長
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1242296461/
882ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 16:47:35 ID:rc16fTfo0
今から購入した中華鍋を空だきしようと思ってます。
野菜を炒めて油をなじませるなんてありますが
揚げ物をしたら駄目でしょうか?
883ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 17:04:32 ID:JkazGdZl0
最初のはなじませるというか
鉄臭さをとるためだと思うので
野菜クズのほうがいいんじゃないかね
884ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 17:12:31 ID:rc16fTfo0
>>883
臭いが気にならなければ
問題と言うことでしょうか?
いま、キャベツくらいしかないので…

現在空だき実行中です。
885ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 17:22:38 ID:JkazGdZl0
キャベツの芯とか外の葉を
適当に炒めるといいよ
886ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 17:34:31 ID:rc16fTfo0
>>885
はい、今キャベツの残り物を炒めて
一度洗って油引きまで完了です。

あんなに野菜炒めが上手くできるなんて
感激です。
短時間で調理できるし。
ありがとうございました。

今日はトンカツなので
あれで揚げてみますね。
焼きそばも中華鍋でOKですよね?
887ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 21:12:59 ID:MU1kWexu0
途中の「ありがとうございました」が、中華鍋に言ってるみたいでわろたw
888ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 21:18:31 ID:rc16fTfo0
>>887
あはは 言われてみればそうですね。

あれからトンカツも上手に出来て
カツ丼が美味しくいただけました。
こんなんだったらもっと早く購入しておけばと思うと・・・

揚げ物で使ったら油のはじける音が
鍋に反響していい感じです。
889ぱくぱく名無しさん:2009/05/16(土) 00:22:39 ID:TCgobAI+0
揚げ物やってみたいけど、北京鍋だからなんかの拍子に傾いたらと思うと踏み出せないorz
890ぱくぱく名無しさん:2009/05/16(土) 00:29:08 ID:ZSky81yk0
>>889
俺、北京鍋だけど全然大丈夫だったよ。
よっぽど変な事しないとひっくり返らないよ。
891ぱくぱく名無しさん:2009/05/16(土) 00:43:09 ID:TCgobAI+0
>>890
そうか。めちゃくちゃビビリだからそういってもらえると勇気出るよ。
こんどちょっと柄のところに隙間空けて、支えになりそうなものでも置いてやってみるよ。ありがとう。
892ぱくぱく名無しさん:2009/05/16(土) 00:44:24 ID:zTBVlD9P0
その鍋でスープ作って見たら?
どのくらい重いか、ひっくり返りにくいか試せる。
それでもこわければ普通の鍋かな。
無理してやるもんでもないし
893ぱくぱく名無しさん:2009/05/16(土) 00:57:03 ID:f4liW5jC0
安定性は五徳にもよるし
乗せて安定していないのなら
そりゃ怖いから天ぷら鍋がいい
894ぱくぱく名無しさん:2009/05/16(土) 00:58:17 ID:ZSky81yk0
>>891
>>888だけど今日初めて中華鍋使ったけど
そんなことしなくても大丈夫だと思うよ。
ごとくの上に置いてそんなに安定感悪いの?
俺なんかカセットコンロなのに(笑)

スープなんか作らなくても
水入れるだけで大丈夫かどうか分かるでしょう。
895ぱくぱく名無しさん:2009/05/16(土) 08:02:49 ID:JSs4UALD0
北京鍋の柄とのバランス・底の形状と、五徳の相性があるから他人が「だいじょうぶだよ」っつうてもねぇ
ふたつ北京鍋持ってるけど、ひとつは五徳の上でどっしりとしてて全然だいじょうぶ。
もうひとつは、同じ五徳の上ですべり気味で中身が少し入ってる程度では、何かの拍子で柄側が下がってしまう。
896ぱくぱく名無しさん:2009/05/16(土) 10:18:06 ID:FA0yRmYo0
「何かの拍子で柄側が下がってしまう。 」
・・・なべ底が油でギタギタと違うかなあ?
使う前に少し長く空焼きして(煙出なくなるまで)底の油を焼いたらすべらなくなるかも!
って私はそうしてます。

897ぱくぱく名無しさん:2009/05/16(土) 13:33:33 ID:Up+oIw+I0
>>895
それって物を入れての判断?
898ぱくぱく名無しさん:2009/05/16(土) 19:36:46 ID:JSs4UALD0
揚げ油程度の量だと、おもしとしては全然足りなく、非常に不安定。
大量の煮物をするぐらいの勢いで、たくさん入れればそれなりに動きにくくはなるけど。
柄側の方が重めなのは変わらない。
山田の北京鍋27cmね。
底が油ギトギトってことは、まったくないよ。

メーカー不明の30cmの北京鍋は空の状態でも安定している。

でも、山田の北京鍋は柄側がバランス的に重いがゆえにバランスが非常に振りやすく出来ているように思う。
メーカー不明の方の北京鍋は、振るのはものすごく苦労するもの。
899ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 11:39:50 ID:wzZz1Hum0
給付金で富士宮によったんでためしに食ってみた

富士宮やきそば学会:
http://www.umya-yakisoba.com
マルモ食品:
http://www.marumo-sh.co.jp
叶屋:
http://www.kanouya.jp
曽我めん:
http://www.sogamen.jp
荒川製麺
http://www.aramen.jp/index.htm

これ駄菓子屋の焼きそばみたいで、めっちゃ美味しいよ。
ラードで炒めて、肉かすや魚粉を使ってんだよね。まあ好みは分かれると思うけど
めちゃくちゃumai

鉄の中華なべを熱してラードを引く。
肉カスは細かく刻み投入。好みで少し大きめのものも入れる。
蒸し麺投入。お湯60ccをいれ強火で蒸し焼きにする。
水分がなくなってきたら塩コショウ、ウスターソースを少し入れ炒める。
小さめに切ったキャベツ投入。サクサク感を残すようさっと炒める。
仕上げのウスターソースで軽く炒め皿に盛る。
だし粉を好みの量だけ振り掛ける。
紅生姜を添えて提供。

味は塩コショウで決め、ウスターソースは薄めで香り付けとしたほうがよい。
お湯を入れるときは強火が基本。茹でるのではなく蒸し焼きとする。
キャベツはさっと火を通すだけでOK。
あまり大きく切ると、べちょべちょでしかもそばに絡まない。

好みもあるが、今のところこの作り方が一番うまい。
900ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 13:12:05 ID:343cM8Z7i
>>899
富士宮焼きそばはうまいが、麺が手に入らない。
あっても高いんだよなー。
901ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 14:04:43 ID:8F3Bg5kEi
焼きそば
まず、麺だけを炒める。
油ひいて麺入れて、あとは何もいれない。
その間に、野菜炒めを作る。
火を止めて、付属の粉を半分ずつふりかけてあえてから、二つを合わせて、
ちょっとだけ焦がして、香ばしさを出す。
鍋が一つしかないなら、麺を皿にあげておいて、後は同じ手順。

蒸さない焼きそばもうまいよ。

もっと麺を焦げるぐらい焼いて、中華あんをかけたのもうまい。
902ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 21:52:08 ID:3KEsPbzI0
最近鉄の中華鍋を買って色々試していて、そろそろ揚げ物をやってみようかと
思ってるんだけど油の処理ってどうしてる?
普通に揚げ物するときは固めるテンプル使ってるんだけど鉄の中華鍋だと
固まるまで放置してる時間が鍋にやさしくない気がするんだけど。
903ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 22:00:45 ID:G+y0UE470
>>902
うちの場合、油ポットに入れておいて、古くなった油は
紙パックに新聞紙を詰めたところに注いで燃えるゴミとして捨ててるよ。
904ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 22:04:39 ID:sv7W081W0
>>902
俺はとりあえずオイルポットに熱いうちに入れて
冷えてから棚から落として床にぶちまけたがな…
(これ、本当の話)

冷えてからペットボトルに入れて
燃えるゴミで問題ないんじゃない?
905ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 22:24:28 ID:e2bb6B8b0
中華鍋だと、油が少なくても揚げれるよ。
だから、すてることなんてないと思うんだが。
残ったらこして、回し油や調理油で使ってるとすぐなくなるでしょ。
906ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 22:41:07 ID:mJBKJk6b0
>>905
揚げ物に使った油を調理油には使わないだろw
やっぱ一回でも酸化して臭くなるしね。
907ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 23:09:25 ID:yUjoSKTr0
えっ
908ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 23:35:26 ID:TqR41zmg0
>>904
つまり、ペットボトルは燃えるゴミということですね。
909ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 23:50:31 ID:e2bb6B8b0
揚げ物した油ってうまいぞ。
ピーマン揚げた油が好き。
エビもなかなか良い。

見てないけど、がってんでは油は普通に使う分には酸化とか気にしないで良い、って話だったっけ?

俺は、何も言われずに出されても酸化とか分からないと思うから使ってる。
っていうか風味ついててむしろうまいように思う。
910ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 23:55:43 ID:G+y0UE470
一時期、北米に住んでいたんだけど
北米ではフライヤーという電気式の調理器が一般家庭でポピュラーで
知り合いの中国人は、それで揚げ物を作っていた。

使った油をどうするのか聞いたら、何もせずにそのままフライヤーに入れておいて
油が減ってきたら新しい油を足すんだと言ってた。
まあ、それでうまく行ってるんだからいいかと、その時は思ったが…。
911ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 23:59:08 ID:FUAu+yf90
専門家に言わせれば2回や3回揚げ物した位で殆ど酸化しないよって意見もある
912ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 00:15:56 ID:HpPenq5c0
ってか、そんなに油が繊細で、すぐ酸化してまずくなるのなら、
自分で揚げる以外で揚げ物なんて食べれないだろーな。

10皿出されて当てる自信なんてねーな。
天ぷらならともかく、炒め物とか無理だろ。
913ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 03:05:05 ID:EabJHOT00
富士宮焼きそばとかどっかのキムチとか、話題先行で味は二の次って事が多い。
焼きそばの麺は、香港風や日本風以外、最初に焼く事で旨みが出る。
富士宮とかもそうだけど鉄板じゃあ、麺の旨みが出ない。ある程度焼いた麺の旨みは
中華鍋ででこそ引き出されると思います。
914ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 10:15:39 ID:GzLhZUQ1i
>>913
俺は、富士宮焼きそばはうまいと思った。
915ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 11:07:28 ID:f1Aoi/3x0
ジャンキーフード好きには、評判がいいよね
916ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 11:13:37 ID:ogamkjTk0
麺を焼かんと美味しくないじゃん。あれ調味料の味がメインだし。
917ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 11:37:01 ID:Ivr6BLu+O
それはお前の好みだろ。
そして、他人が何を好むかはその人次第。
自分の嗜好を他人に押し付けるのは愚の骨頂。
918ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 12:14:54 ID:tWRnX5X70
>>917
それは非常に同感。
味覚や価値観は人それぞれ。
それについて異論を唱えるのはナンセンス。
2chにはそう言う奴らが多いのは確か。
919ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 12:26:09 ID:f1Aoi/3x0
自分がおいしくないと思うものを、「おいしくない」というのも自由だろ?
誰かが「おいしくない」と言ったからと言ってナンセンスという奴も、他人の価値観を認めてないじゃんw
920ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 12:26:49 ID:6HMX7eWk0
味覚が常識からそれほど離れてなければ、後は好き好きだよな
921ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 12:45:45 ID:8d83Pu8n0
一般的には、野菜炒めはパリっとしてることが好まれるけど
最近ではIH+小さ目のテフロンフライパンで野菜炒め作るお母さんが増えて
煮物みたいな、しなしなの野菜炒めを食べなれた子供たちが
それが美味しいと感じるみたいよ。前、甥っ子を安い中華屋に連れてったら
「うわーこれ硬くて火が通ってない」とか言い出して、手つけないでやんのw
922ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 13:01:11 ID:UqPfovfQ0
>>921
すでに老人だな(笑)
923ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 13:05:57 ID:8d83Pu8n0
>>922
うんwいま11歳なんだが、既に老人的だわ。親のせいだけど。
本来の野菜炒めはコレだぞ?と言ったら
「ちがうよ。だって、もやしが透明じゃないし生でしょこれ?ちゃんと炒めてほしい」
って怒るんだぜ。。ちゃんと煮て欲しいの間違いじゃないだろうかw泣けてきた。
他のお家でご馳走になっても、みんなもやしは透明でキャベツもしんなりしてるらしい。
924ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 13:12:48 ID:UqPfovfQ0
>>923
社会に出て自分の間違いに気づけばいいけどね(笑)

最近、中華鍋使い始めたけど
何でもっと早く使ってなかったんだろうって
凄く後悔。

本当は揚げ物するために深めの
アルミテフロン加工のフライパンを買う予定だったが
中華鍋に目がいってよかった。
925ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 13:23:05 ID:/zwVbz4C0
テンプルなんて高く付いてしょうがない。
新聞紙に吸わせて燃えるゴミがいちばん。
926ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 13:47:30 ID:Nf9XxX3/0
歯ごたえのある食べ物を、おいしく食べた経験がないとダメなんだろうな>シャキシャキ炒め
柔らかいものばかりになるから、若い世代はアゴが小さくなって行くんだって。
927ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 15:41:09 ID:Yz8QPqQr0
ガス+鉄パンで調理させる
これが本当の食育かもしれんな
928ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 17:21:07 ID:QTgl2Jpei
>>924
いや、常識ってのは遷移するもんだ。
良いか、悪いかではなく、単純に多数決。

昨今のテフロン普及を考えると、そちらが「普通」になるというのは容易に想像がつく。
残念だけど、多分どうにもならないと思う。

そのうち、店でもそういうの出す時代がくるんだろうなー。
929ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 17:23:11 ID:6HMX7eWk0
ガス普及中は、やっぱカマドじゃなきゃ飯が不味いなんて言う輩もいたんだろうな。

しかし、IHはもう完全に別もんだよ。
個人的には台所が電化される日は来ないな。
930ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 19:59:14 ID:be1wyH6y0
>>913
今日、初めて中華鍋で焼きそばを作ったんですが
今までのアルミ+テフロンのフライパンで作ったより
上手に出来たと思うんですが
麺をパリッと仕上げるには
(ソースをかけるのでバリッとは行かないかもしれませんが)
最初に麺だけどの程度まで焼けばいいですか?

麺を炒める時はやはり油は多めに引いた方がいいですか?
931ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 21:46:33 ID:HpPenq5c0
>>930
色々やってみるのも楽しいもんだ。
っていうか、「どの程度」なんてエスパーしか答えでねーだろw

ちなみに、あんたが書いてる推測は正しいと思うよ。
932ぱくぱく名無しさん:2009/05/19(火) 00:32:01 ID:5wVw7V29O
知識から入るとロクな事がない。失敗しまくって上手くなるのが料理だよと思いたいが。
油返しが基本て言われてるが、俺は空焼して、必要量の油で問題無いさ。野菜炒めと炒飯は外で食べる事は無くなってしまったよ(等価とは思えなくて)、それ以外はテフロン使いなんだね。
余り拘るとつまんない感じになるかもしれないか?
933ぱくぱく名無しさん:2009/05/19(火) 00:52:49 ID:ArfmduDK0
知識ってのは経験の蓄積でもあるしな
934ぱくぱく名無しさん:2009/05/19(火) 11:49:42 ID:/1T1/G9T0
なるほど
935加藤キユーピー 【cafe30:310】 ◆kAto/QP606 @株主 ★:2009/05/20(水) 00:36:19 ID:QqdOgS7E0 BE:161542875-PLT(31355) 株主優待
持ち手がリベットで留めてある片手中華鍋と
持ち手が生々しく溶接されている片手中華鍋

後者を今日店頭で見てその部分の処理が雑だったもんで
買わずに帰ってきましたが、溶接の場合はそれが普通なんでしょうか?
普通なら明日買ってきますが。
936ぱくぱく名無しさん:2009/05/20(水) 01:08:26 ID:9SSwuhPZ0
>>935
雑ってどの程度なのかよく分からんけどな。
俺のを見たら溶接の盛りは多少多めだったけど
綺麗に溶接されてたよ。
937ぱくぱく名無しさん:2009/05/20(水) 04:06:31 ID:mI5ybfFRi
>>930
自己流でもしかしたら完全に間違ってるかも知れないが、
俺の場合、焼きそばを焼く時はほぐさないまま両面を強めに焼く→
火が入れば勝手にほぐれやすくなるのでその時初めてほぐす→調味料入れて煽る
こうすると油は少なめでもくっつかないしベタついた食感にならない
938ぱくぱく名無しさん:2009/05/20(水) 07:39:54 ID:HzlSSAhh0
中華鍋なんて精密製品じゃないんだから、溶接具合なんてひとつひとつ出来具合に開きがある。
使っているうちに、気にならなくなるよ。
どうしても、キレイに溶接されているのをチョイスしたければ、かっぱ橋にでも行って
たくさんある中から選べば?
939加藤キユーピー 株価【22】 ◆kAto/QP606 @株主 ★:2009/05/20(水) 12:17:07 ID:QqdOgS7E0 BE:83080229-PLT(31355) 株主優待
  ./ ̄ ̄ ̄\  
  |        ..|  そうなんだ、どうもありがとう
  |(● (● ::::|  なんか一律に盛り上がって溶接されてなかったんで
  ○.....∀....:::::::ノ○ どうせこれから育てていくならいいやつを買おうかなと思って。
  (⌒)   ノ    ざっとスレみたら30cmのが一番使い勝手がいいみたいだね
 キュム (_ノ 彡   んじゃ、買ってくる
            いまうちには浅い両手の中華鍋しかないので、片手のが欲しかったんだー
940加藤キユーピー 株価【21】 ◆kAto/QP606 @株主 ★:2009/05/21(木) 01:08:44 ID:taIm6qPl0 BE:36924724-PLT(31355) 株主優待
  / ̄ ̄ ̄\  
 |..        |  
 |:::: ●) ●)|  30cm中華鍋買ってきたよー
 ヽ:::::::.....∀....ノ  シーズニング、ガスレンジで焼かなくてもいいよね?
   ( つ旦)   外の焚き火に放り込んでも大丈夫だよね?
   と__)__)   火力が強すぎてダメかな?
941ぱくぱく名無しさん:2009/05/21(木) 01:33:05 ID:AEnDb4Ct0
焚き火の火じゃ弱すぎるだろうに
942ぱくぱく名無しさん:2009/05/21(木) 06:20:14 ID:EuUd8VcCO
俺より年上の赤錆だらけの北京鍋を昨夜2時間かけて磨き、火にかけて青灰色に。
そのあと洗剤つけてスポンジで洗うと、中心部表面がなぜか翡翠色……
まぁ綺麗だから気にせず、雑草を炒めて油を馴染ませ、さらに返し油などをしてチャーハンを作って、さぁ洗おうとして気付いた。
鍋の裏、まだ錆だらけorz
943ぱくぱく名無しさん:2009/05/21(木) 08:40:23 ID:AEnDb4Ct0
鍋の裏を使って調理するなら錆取れば?
944ぱくぱく名無しさん:2009/05/21(木) 16:40:32 ID:4k4JEH770
今週のガッテンで中華鍋絶賛だった。
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090520
945加藤キユーピー 株価【48】 ◆kAto/QP606 :2009/05/21(木) 19:30:29 ID:taIm6qPl0 BE:115388055-PLT(31390) 株優プチ(cook)
  / ̄ ̄ ̄\  
 |..        |  
 |:::: ●) ●)|  シーズニングやってきました。薪で超火力強かったです
 ヽ:::::::.....∀....ノ  http://img.gazo-ch.net/bbs/24/img/200905/388614.jpg
   ( つ旦)   そのあとのシーズニング炒めクズ野菜はそこらに生えてる
   と__)__)   喰える雑草でやっちまいました
           http://img.gazo-ch.net/bbs/24/img/200905/388622.jpg
            ヨモギ・アカザ・ラディッシュの間引いた葉・スギナ
946ぱくぱく名無しさん:2009/05/21(木) 19:31:56 ID:91Gme6Pw0
関係ないけど、真珠の養殖とかしてるんスか?
947加藤キユーピー 株価【48】 ◆kAto/QP606 :2009/05/21(木) 19:38:32 ID:taIm6qPl0 BE:27693432-PLT(31390) 株優プチ(cook)
  ./ ̄ ̄ ̄\  黒い浮き玉?
  |        ..|  海に流れ着いたのを拾ってきたんだよ
  |(> (< ::::|  
  ○.....∀....:::::::ノ○ 中華鍋最高だぜ
  (⌒)   ノ    http://img.gazo-ch.net/bbs/24/img/200905/388627.jpg
 キュム (_ノ 彡  麻婆豆腐つくってみたー
             焦げ付かなかったー
948ぱくぱく名無しさん:2009/05/21(木) 19:42:29 ID:Hh0iFhmC0
>>945
なんか、強者だな。
できたんならいっか(笑)
949ぱくぱく名無しさん:2009/05/21(木) 19:44:25 ID:Hh0iFhmC0
>>947
俺は今日、中華鍋で初めてトンテキ作ってみた。
ちょっと油多めに引いておいたら
焦げ付かなくて大丈夫だった。
ちょっと油っかったけどしょうがないよね。
950ぱくぱく名無しさん:2009/05/21(木) 20:06:06 ID:FtNBiaSw0
面白い画像だったwwwww
マキいいのうwww
951ぱくぱく名無しさん:2009/05/22(金) 06:22:17 ID:SxDPkSb+0
油っかった


age
952ぱくぱく名無しさん:2009/05/22(金) 06:24:46 ID:XHdiLIZB0
>>951
ごめん、書き間違ったんだ。
許しておくれ。
953加藤キユーピー 株価【31】 ◆kAto/QP606 :2009/05/22(金) 20:48:56 ID:1P2FAQUP0 BE:166158566-PLT(31390)
  ./ ̄ ̄ ̄\  
  |        ..|  鉄のおたまも買ってきたー
  |(● (● ::::|  
  ○.....∀....:::::::ノ○ なんか鉄がぶつかる音がプロっぽくて超おもしろいー
  (⌒)   ノ    
 キュム (_ノ 彡   
954ぱくぱく名無しさん:2009/05/22(金) 21:54:55 ID:OAwS5vMx0
そのAAお玉みたいだな
955ぱくぱく名無しさん:2009/05/23(土) 02:19:29 ID:wLr1yM2E0
>>953
ちゅーか、おまい
今まで両手の中華鍋(広東鍋)使ってたんじゃないのか?
それにしちゃはしゃぎすぎだな。
956ぱくぱく名無しさん:2009/05/23(土) 03:50:05 ID:rbS40Lhci
おたまは使用頻度が高ければステンより鉄のほうが若干使い易いな
両方試したけど鉄のほうがくっつきにくいみたい
たまにしか使わないならさびにくい分ステンがいい
へらは買ってみたもののあまり使ってないな...
957ぱくぱく名無しさん:2009/05/23(土) 04:07:20 ID:qY44kACI0
ステンレスだとそんなにくっつくのかい?
958ぱくぱく名無しさん:2009/05/23(土) 06:36:29 ID:iyBDfYW70
フライパンも、ステンレスだとくっつくからね
959加藤キユーピー 株価【31】 ◆kAto/QP606 :2009/05/23(土) 18:27:17 ID:9r852lke0 BE:55386634-PLT(31390)
  ./ ̄ ̄ ̄\   >>955
  |..        |   家にあったけど全然使ってなかったんだよ
  |:::: ●) ●)|   手持ちのフライパンが年イチでだめになるので
  ヽ:::::::.....∀....ノつ   じゃ、ってことで両手の中華鍋放置してたのを
 (( (⊃  (⌒) ))   再シーズニング(30年以上前から家にあって、
    (__ノ 彡キュム  ここ10年放置してたから)したら、かなりよかったので
             深めの片手中華鍋買ったんだよー
             もっと前から頻繁につかってればよかったー
960ぱくぱく名無しさん:2009/05/24(日) 02:57:16 ID:hUyNz+wt0
>>959
いかにもトレーダーっぽいコテですが、株・投資系ではどこのスレに常駐してらっしゃいます?
ちなみに・・・アバウトで構いませんが、運用資産はいかほどでしょう?
961ぱくぱく名無しさん:2009/05/24(日) 08:52:02 ID:Gp8UhJVP0
相手にするなって
962加藤キユーピー 株価【28】 ◆kAto/QP606 :2009/05/24(日) 11:59:18 ID:3G8YKy0h0 BE:138465465-PLT(31390)
  ./ ̄ ̄ ̄\  >>960
  |        ..|  エーザイ・キユーピー・製糖・三菱マテリアル
  |(● (● ::::|  いまんところそこにいるよ
  ○.....∀....:::::::ノ○ 
  (⌒)   ノ    上に書いてあった野菜炒めためしてみたー
 キュム (_ノ 彡  中華鍋の野菜炒めすごいぜ
             火がとおってるのにシナシナにならないぜっ!
963ぱくぱく名無しさん:2009/05/24(日) 12:16:30 ID:0y3ki86P0
>>962
俺もそこに非常に感動した。
もう、アルミのフライパンには戻れない。
964ぱくぱく名無しさん:2009/05/24(日) 12:17:26 ID:0y3ki86P0
>>962
追伸

駄目だよ 可愛さが売りの「キューピー」なのに

【ぜっ】

なんて使っちゃ。
965ぱくぱく名無しさん:2009/05/24(日) 23:14:05 ID:d8NH/C+p0
【在日韓国人】 生活保護 大半は遊興費 タクシー襲撃の無職・安承哲(37)(韓国籍) 【下朝鮮】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1243173656/
966ぱくぱく名無しさん:2009/05/25(月) 16:18:43 ID:ck8ATvqRO
30pの中華鍋を初めて買おうと思ってるんだけども片手鍋と両手鍋の違いって片手の方が持ちやすいとかだけ?
それだけだったら片手を選ぼうかと思うんだけど、両手の方が何か利点とかあるんだろうか?
また今家族大人2子供1歳半なんだけど30pで足りるかな?
967ぱくぱく名無しさん:2009/05/25(月) 16:41:17 ID:ij+m6QdR0
両手はバランスがいいので揚げ物のときに安定しやすくて安全
初めて買うなら山田の30センチ木柄の片手鍋がいいと思いますよ
968ぱくぱく名無しさん:2009/05/25(月) 16:47:10 ID:OaDv5ySr0
>>967
同意。できれば空焼き+オイル染み込ませるのも
店でやってもらったほうがいいかもね
969ぱくぱく名無しさん:2009/05/25(月) 16:58:34 ID:ij+m6QdR0
>>968
そうですね
自分で焼くのが不安とか怖いっていう人は店でやってもらったらいいですし、
長く付き合うことになるし面白そうだから自分でやってみたいという人は自分で焼くといいと思いますね

焦げ付いてしまったときの手入れ方法を学ぶということになるので個人的には興味があれば自分でやってみるといいと思います
970ぱくぱく名無しさん:2009/05/25(月) 17:43:55 ID:iJEM92Ag0
汎用性ならば両手。炒め物に比重を置くならば片手。
971966:2009/05/25(月) 17:52:22 ID:ck8ATvqRO
皆さんレスありがとうございます。
実家に昔から両手鍋があり便利だったんで同じようなのを買おうと思ったら片手鍋があることに初めて気づいたんで悩んでたんです。
揚げ物はあまりしないので片手鍋を買おうと思います。
また焼くのも勉強と思い頑張ってやってみようと思います。
972ぱくぱく名無しさん:2009/05/25(月) 23:11:12 ID:o8I4gkIc0
30cmとか邪魔じゃね?
コンロ3つフルで使う事は、できないんじゃないの?
独身男多そうだな。
973ぱくぱく名無しさん:2009/05/25(月) 23:43:31 ID:4xNZzRE70
>>972
26cmでも3口目には子鍋置くのがやっと
974ぱくぱく名無しさん:2009/05/26(火) 06:48:28 ID:D3YBF2phO
両手鍋はコンロにこすりつけながら振るの?
975ぱくぱく名無しさん:2009/05/26(火) 16:51:02 ID:bnfBzErW0
ガッテンの再放送見た。勉強になった。
やっぱり油通し、湯通しは省かずにやった方がいいな。
976ぱくぱく名無しさん:2009/05/26(火) 16:55:41 ID:fAduavBR0
湯通しはしないってレスも前は多かったが、
個人的にはやっぱ湯通ししたほうが野菜炒めは美味いと思うな
977ぱくぱく名無しさん:2009/05/26(火) 19:29:23 ID:J/mg2GBRO
最初の空焼き不十分な気がしてきたんだがもう一回空焼きしても大丈夫だよね?
まだ一週間くらいしか使ってないけど
978ぱくぱく名無しさん:2009/05/26(火) 21:02:24 ID:OxK+byuH0
普通の中華鍋なら何度やっても大丈夫
979ぱくぱく名無しさん:2009/05/26(火) 21:10:35 ID:NfmybSNQ0
>>977
する・しないでなく、不充分というのが問題なのでは?
980ぱくぱく名無しさん:2009/05/27(水) 01:49:38 ID:mbo8SfQm0
使い終わった後はたわしで洗って火にかけて水分を飛ばしていますが、
その後、油を引くべきですか?それともそのままにしておいても大丈夫ですか?
981ぱくぱく名無しさん:2009/05/27(水) 01:54:53 ID:J1A1G+Wq0
>>980
油塗らずに1ヶ月前くらいから使ってるが
今のところ2・3日は油引かなくても大丈夫だった
1週間くらいなら問題ないかもしれん。
ただ、これからは湿気が多くなるので
錆びやすいかも。
982ぱくぱく名無しさん:2009/05/27(水) 02:22:03 ID:2J3YL8Xk0
そのままにしておいて実験すればいい
983ぱくぱく名無しさん:2009/05/27(水) 06:36:04 ID:PUCmtG3b0
油なんてひいたことない。
984加藤キユーピー 株価【34】 ◆kAto/QP606 :2009/05/27(水) 09:09:34 ID:eqtQ5c4t0 BE:124619639-PLT(31400)
 ./ ̄ ̄ ̄\   
 |..        |   あ、私、炒め物したあと、水洗いでたわしでこびりつきこそぎ落として
 |:::: >) <)|   んで油を全体に塗ってからしまってたー
 ヽ:::::::.....∀....ノ   
   ( つ旦)   ダッチオーブンの使い終わりみたいにいつもしてたー
   と__)__)  
985ぱくぱく名無しさん:2009/05/27(水) 16:13:51 ID:64FMYI3T0
洗ったあとにフキンで拭くのと火にかけて水分飛ばすのはどちらの方がいいのですか?
986ぱくぱく名無しさん:2009/05/27(水) 16:18:22 ID:ldwc6Qol0
>>985
ふきんで拭いて火にかける
987ぱくぱく名無しさん:2009/05/27(水) 18:09:07 ID:nmbCcdZU0
>>986
正解!
988ぱくぱく名無しさん:2009/05/28(木) 09:11:53 ID:KLk4USdG0
ガッテン再放送みたら、30cmサイズ買えばよかったと少し後悔
パスタも茹でるなんて魅力的すぎ
989ぱくぱく名無しさん:2009/05/28(木) 11:18:08 ID:d+TzdyYR0
でもガッテンでは中国料理店でパスタを茹でてたわけで、あれって45cmくらいじゃないの?
パスタは25cmあるから、30cm鍋だと量も少ししか出来ずに吹き零れる気がする。
990ぱくぱく名無しさん:2009/05/28(木) 12:18:37 ID:laOrtNTf0
27cmの中華鍋だって、パスタ普通に茹でられるよ。
パスタをねじって上から押しつぶすように、ジワジワっと湯に投入すればOK。
二人分は楽勝で。吹きこぼれもないし。
991ぱくぱく名無しさん:2009/05/28(木) 20:16:48 ID:9YfOtVew0
俺はどこかのスレで見てパスタは
半分に折って茹でてる。
最初は心配だったけど一度やってみたら
案外食べやすいし調理もしやすいので
小さい中華鍋の人は一度やってみたら?
992ぱくぱく名無しさん:2009/05/28(木) 20:59:46 ID:jgZqViYW0
先ほど山田の中華鍋が届き、トーチバーナーで空焼きをしております
火を当てると黒くなり、さらに火を当て続けると黒いところが青銀色に変化していっています
15分ぐらいやってまだ1/4もできていませんがこのまま続けたいと思います
993ぱくぱく名無しさん:2009/05/28(木) 22:53:29 ID:sKUIu1w/O
普通にガステーブルで焼いて、それでも色が変わらなかった部分にトーチバーナーが楽じゃないかい?
994ぱくぱく名無しさん:2009/05/28(木) 23:16:23 ID:GQpGUPcg0
>>992
トーチバーナーで空焼きしながらでも書き込みできるほど貧弱なバーナーなんだね。

ともかく、そのバーナー火力弱すぎる。
普通は、火が当たっている部分はすぐに真っ赤になるよ。
だからこそバーナーを使うメリットがあるわけだ。

そんな中途半端なバーナーを平気で使っているぐらいだから、料理の腕もたいしたことないだろうね。
要するに、山田の鍋を使う資格なしってこと。
995加藤キユーピー 株価【35】 ◆kAto/QP606 :2009/05/28(木) 23:51:27 ID:tKIUr+qA0 BE:129234274-PLT(31430)
 ./ ̄ ̄ ̄\   
 |..        |   なんて ひどーい(ハッ いいかたー
 |:::: >) <)|   
 ヽ:::::::.....∀....ノ   
   ( つ旦)   
   と__)__)  
996ぱくぱく名無しさん:2009/05/29(金) 00:05:27 ID:B4ZF0hXo0
>>994
ボンベ交換のタイミングで空焼きをいったん中断して書き込みをしました
バーナーは1500円程度でカセットボンベ用の安物なのでたいした火力は無いと思います
料理の腕もたいしたことありません
山田の鍋を扱っても恥じないように上手くなりたいと思います
997ぱくぱく名無しさん:2009/05/29(金) 00:19:46 ID:Kfs25LRx0
>>990
二人分か。。。。
21cmの寸胴・半寸胴の代わりにはならないな
あらためてガッテン見たけど、プロは45cmクラスでパスタ、
ガッテンスタッフは素麺って何だよそれ。。。
998ぱくぱく名無しさん:2009/05/29(金) 00:54:04 ID:iy7TV/C30
>>996
そんな典型的な煽り野郎は相手することないよ
999ぱくぱく名無しさん:2009/05/29(金) 04:12:15 ID:zD51guZ00
煽り耐性もなさ過ぎ
1000ぱくぱく名無しさん:2009/05/29(金) 05:00:55 ID:oAnpk8vG0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。