鉄のフライパンって可愛いね 18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん

はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
愛着がわくよ。

・前スレ
 鉄のフライパンって可愛いね 17
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1223884492/
2ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 10:33:31 ID:ZUQ+7yP60

・関連スレ

鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/

銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/

【伝説】100スキという個性〜round2〜【復活】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191477740/

【】南部鉄瓶スレ【】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070825432/

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう4鍋目【広東鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206543499/

■■■■■■中華鍋の洗い方■■■■■■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1169810797/

電磁調理器IHで使える中華鍋・いため鍋
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1155211379/
3ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 10:33:36 ID:ZUQ+7yP60
4ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 10:33:43 ID:ZUQ+7yP60
5ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 10:33:47 ID:ZUQ+7yP60

・鉄のフライパンの製法上の分別

【鉄板フライパン・鉄パン】
 鉄板をプレス、絞り(回転絞り)、打ち出しなどの加工を以て成形するフライパン。
 厚いほど加工が大変なので厚い物は高価になる。鉄製フライパンの主流。
 鉄と言っても必ずしも純鉄ということではなく、なんらかの添加物を加えた合金であることも多く
 また、特殊な処理を施してから出荷される場合もある。

【ブルーテンパー材(ブルーイング処理材)】
 鉄板製の一種。酸処理で黒皮鋼板の皮膜を落として圧延を行い、焼き付けで酸化皮膜を作ったもの。
 前処理により酸化皮膜が強固かつ均一に生成され、錆に強く油馴染みの良いフライパンになる。

【エンボス加工】
 鉄板製の一種。鉄板フライパンの内側に、凹凸を付けた物。素材によっては接地面が小さく良く滑るが
 料理によって向き不向きがあり汎用性に劣る。滑り易さは優れているが、焦げ付き難さは大差なし。
 また、焦げや錆が発生すると再生が非常に面倒。

【スキレット】
 アメリカではフライパンそのもの、ヨーロッパではフライパンや片手鍋などの長柄のパンを指すが、
 日本では主に鉄鋳物製のフライパンを指す。

【鋳物】
 鋳型と呼ばれる型に溶かした金属を流し込んで成形する金属製品。
 鉄板製と逆で、厚手の物が安価に作れる変わりに薄手の物は製造が難しい。
 フライパンにおいては、素材そのものが多孔質なのが特徴。

【南部鉄器】
 鉄鋳物の一種。伝統工芸品に指定され、得に鉄瓶では職人の名入りで何百万というものまであるが
 実用品としての南部鉄器フライパンは、他の鋳物製フライパンと大差ないものが多いのが現状。
6ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 10:33:54 ID:ZUQ+7yP60

・フライパンの形状

【平底フライパン】
 一番オーソドックスな形。底径は間口径の7〜9割で、縁は約45度に直線的に立ち上がってるものや
 Rを付けて90度近くまで立ち上がってるものもある。

【中華鍋】
 底と縁の区別が無い球状型のパンで、大きく分けて取っ手が片手の北京鍋と両手の広東鍋がある。
 薄手のものが多く、専用のリング状ゴトクを使わないと一般的な家庭用のコンロでは安定しない。

【炒め鍋】
 【平底フライパン】と【中華鍋(北京鍋)】の中間的な物。間口径の3〜5割程度の平底と大きくRのついた縁から成る。
 名の通り炒め物向きで、一応平底なので家庭用のコンロでも安定する。

【オーブン用フライパン】
 本体は【平底フライパン】と同じような形状だが、オーブンに入れたときに邪魔にならないように
 柄が極端に短くなっている。

【オーバルパン・レクタングルパン】
 名の通り楕円、または四角形のフライパンで、円形では効率が悪い場合に使うが家庭ではあまり使われない。

【クレープパン】
 クレープ専用のフライパンだが、極端に低い縁は、串を打った物を焼くのに適しているので
 火を通すと身が反ってしまうものに串を刺して焼く用途に使われることも多い。

【グリルパン】
 肉や魚の焼き物専用で、網状の焼き目を付けるために、底が縞状に凹凸している。殆どが鋳物製。
7ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 10:34:06 ID:ZUQ+7yP60

・フライパンの厚み

【極薄】 〜1.2mm
 平底のフライパンには少なく、中華鍋や炒め鍋に多い。主に炒め物で使う。

【薄手】 〜1.8mm
 全体的に見れば薄い部類にはいるが、平底のフライパンでは一番よく使われてる。
 餃子焼きなどでは火加減やタイミングに気を使うことになるが、炒め物から揚げ物、焼き物まで汎用的に使える。

【中厚】 〜2.6mm
 中間的な厚さだが、上記の通り【薄手】の物が主流になってるので、
 この厚さを相対的に「厚手・厚板」などと呼ぶことも有る。用途的には汎用的に使えるが、
 結構重いので女性や力のない人には煽りは難しい。揚げ物鍋ではこれ以降の厚さが多い。

【厚手】 〜3.4mm
 鉄板製品では最厚手となることが多いが、鋳物製品では平均か平均以下の厚さ。主に焼き物に使われる。
 少量の油で揚げる(大量の油で焼く)調理法では、油の温度が下がりにくいのでこのくらいの厚さが向く。

【極厚】 〜4.5mm
 この厚みでは鉄板製品は少なく、殆ど鋳物製品の独擅場。用途的には【厚手】と同じ。



【特殊】 4.5mm〜
 餃子鍋などの特定用途専用のものが多い。

【厚底】
 底と縁で厚みが違うもの。厚板の調理特性を持ちながら少しでも軽くするための手法。
8ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 10:34:14 ID:ZUQ+7yP60

・柄の種類

【平柄】
 鉄板を曲がり強度を上げるために湾曲させただけの柄。金属製なので持てないほど熱くなりそうなイメージを
 持つ人が多いが、薄さ故に蓄熱性が無く放熱性が良く長もがあるので、家庭の火力で
 持てないほど熱くなるということはまず無い。但し手がデリケートな人は熱くて持てないと言う人もいるし、
 又は持ったときに手に食い込んで痛いという意見もある。

【丸柄】
 パイプ状の金属柄。【平柄】と同じような蓄熱性、放熱性を持っているが、長さが短めのものが多く結構熱い。
 主に北京鍋に使われる。

【木柄】
 細い金属の軸柄に中通しの木材を差し込んだもの。全く熱くならず持ち心地も良いが 金属製に比べて耐久性が低く
 塗れると乾きにくいので気候や環境によっては雑菌が繁殖したり、カビが生えることも。
 家庭の火力では柄が燃えるということはまず無く、耐久性が低いと言っても1〜数年は持つし、交換可能なものも多い。

【キャストハンドル(鋳物柄)】
 鋳物製フライパンでは柄まで一体成形で鋳物柄のものが多い。鉄板製でも一部鋳物柄を付けている物もある。
 形状的には持ちやすく最高の耐久性を誇るが、蓄熱製が良いので長時間使うとものすごく熱くなる。

【樹脂柄】
 【木柄】と同じく金属軸に樹脂を被せた物。熱くならずに持ちやすく衛生的だが、形状や樹脂の材質に因っては
 滑りやすく、また殆どの場合交換不可。

【共柄】
 鉄板製の場合は【平柄】、鋳物製の場合は【キャストハンドル(鋳物柄)】を指す。
9ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 10:34:23 ID:ZUQ+7yP60

【IHクッキングヒーターでの注意点】

IHで鉄フライパンは使えないこともないが、以下の点に注意する必要がある。
けっこうめんどうなので、テフロン等のフライパンを使った方がいいかも。
それでも鉄フライパンを使いたい場合は、卓上コンロがあると便利。

・最初から強火で加熱すると変形する可能性がある。
 弱火から始めたり先に油や材料を入れるなどして徐々に加熱する必要がある。
 一度変形したフライパンは元に戻せない。
 変形したフライパンを使用すると火力が落ちたり、過熱防止機能が働かなかったりすることがある。

・過熱防止機能により空焼きができない。
 洗った後の乾燥がしづらい。
 磨いた後のメンテナンスができない。

・フライパン裏面に塗った錆止めの油がトップに付着する。
 焼き付いてよごれが落ちないこともある。
10ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 10:34:29 ID:ZUQ+7yP60

失敗しない!シラルガンのフライパン術
http://www.silargan.co.jp/oishii/oishii7.htm
11ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 10:34:37 ID:ZUQ+7yP60

NHKで放送された中華鍋メンテ法

1.アイヤー、中華鍋を焦げ付かせてしまったアル
2.鉄鍋を強火にかけてコゲを炭にする→こそげ落とす
3.100番の耐水ペーパーで水をつけながら磨く
4.600番の耐水ペーパーで仕上げ
5.中性洗剤を使用してしっかり洗い流す(これで鉄鍋の表面が滑らかになりました)
6.鉄鍋を強火で1分空焼き(鉄鍋以外は適しませんの注意テロップ)
7.大さじ2〜3倍の食用油を入れよくなじませる(このとき換気を忘れるな)
8.クズ野菜を炒める。表面全体に油がいきわたるように
9.およそ10分後、野菜が黒く焦げるまでしっかり炒めることにより鍋に油の皮膜ができる
10.野菜を取り除き鍋を十分冷ましたら水洗い。汚れがひどい場合のみ洗剤使用を使用する
11.調理前には返し油をすること(1分程度空焼きした鉄鍋の中に150ccの油を入れて30秒なじませる。油は容器に入れて使いまわし
12ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 11:10:31 ID:jAIiu8Il0
ステンレスたわしで磨き続けても全く問題ない

ttp://banksystem.kir.jp/kari/081028/
13ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 11:11:34 ID:OFrEbU3/O
>>1
乙〜

しかし、自演か知らんが案の定許容のレスもついててまた波乱含みだが無視が一番だと思う。

テンプレからして荒らしは明白だしな。
14ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 11:15:52 ID:jAIiu8Il0
ステンレスだけど鉄にも応用できる

http://www.vitacraft.gr.jp/maintenance/point/index.html

>失敗しないフライパン調理
15ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 11:31:33 ID:BVoofuKN0
こっちだよね。
向こうのテンプレ、面白くもなんともないし。
16ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 12:26:16 ID:vgOjjnwW0
鉄パンツ仮面〜!
助けて〜!
この分裂した状況を何とかして〜
17ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 13:48:06 ID:hEixJXTy0
>>10はリンク切れです><
18ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 13:55:28 ID:/L2nclmu0
失敗しない!シラルガンのフライパン術
http://www.silargan.co.jp/oishii/oishii7.html
19ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 16:54:32 ID:6Gw/+CTd0
よかった。可愛いねスレ建ったんだな。
このスレタイは秀逸だと思うよ。ホント可愛いもの。

あの勝手スレは愛情が足りない。
20ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 17:43:02 ID:fn3sy7y30
>>6

8 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/17(月) 10:39:14 ID:KbY5g4+n0
>>1
中華鍋とフライパンは別もの。

議論もせずに統合するな。
削除依頼出しとけ
21ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 17:46:34 ID:hEixJXTy0
前からあるだろ
22ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 18:11:23 ID:Ud+QXehh0
よそのスレの話こっちに持ち込むなよ。
23ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 18:45:42 ID:uhLhvIRS0
>>11
いつも思うんだが、1.が無ければ再生の必要も無いので
焦げ付かせないための正しい調理方法も書くべき
24ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 18:47:58 ID:5N97vm0A0
火加減、以上。
25ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 18:49:29 ID:OFrEbU3/O
しかし考えてみたら、紙ヤスリを使う焦げって物凄いよね。
俺は経験ないと思うが。
26ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 18:51:18 ID:uhLhvIRS0
>>24
もっとあんだろw
鉄パンに向かない食材とか調味料とか
27ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 19:05:36 ID:ZCizy1V60
どんな食材でも、火加減と油のなじみ具合で意外となんとかなる
28ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 19:13:43 ID:6Gw/+CTd0
>>23
焦げ付かせたことがない人っているのか?

多くの人は多種多様の食材でそれぞれ失敗して、
ここから先は駄目なんだと経験で感覚として学んでいくものであって、
文字ベースの知識で伝達するような話ではないと思う。

車でぶつけて運転技術を向…(ry
29ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 19:45:01 ID:uhLhvIRS0
>>28
車をぶつけない方法を教えないってのもひどい話だろう。
つーかぶつけるの前提ってのはそれは良くないぜ。
予防と対処ってのは相反するものではなくむしろ共に学ぶべき
30ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 19:50:21 ID:ZCizy1V60
>>29
じゃあ教えてくれ
31ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 19:56:30 ID:fn3sy7y30
乗らなければいい
32ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 20:00:11 ID:mr0aStg70
鉄パンに置き換えれば、使わなければいいわけだな。
33ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 20:19:43 ID:vgOjjnwW0
ここは本当のスレではありません。
偽スレです。

下記の本物のスレに移動して下さい。


【フライパン】鉄製はイケてるね!【中華鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226881082/
34ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 20:25:22 ID:PfdQqGAA0
おまえら心が狭すぎ

いいじゃないか

話題が増えるということは・・・!!!!

35ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 20:27:48 ID:vgOjjnwW0
ここは本当のスレではありません。
偽スレです。

下記の本物のスレに移動して下さい。


【フライパン】鉄製はイケてるね!【中華鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226881082/
36ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 20:30:35 ID:Ud+QXehh0
>>23
>>11の11.がそれじゃね?
37ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 20:33:22 ID:mr0aStg70
ID:vgOjjnwW0 自演かよ、
38ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 20:41:39 ID:vgOjjnwW0
ここは本当のスレではありません。
偽スレです。

下記の本物のスレに移動して下さい。


【フライパン】鉄製はイケてるね!【中華鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226881082/

39ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 20:44:21 ID:ZCizy1V60
38 名前:あぼ〜ん[NGID:vgOjjnwW0] 投稿日:あぼ〜ん
40ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 20:48:19 ID:vgOjjnwW0
ここは本当のスレではありません。
偽スレです。

下記の本物のスレに移動して下さい。


【フライパン】鉄製はイケてるね!【中華鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226881082/


41ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 21:55:42 ID:0eDKv12+0
鋳物のフライパンで何か良いのをどっか販売しないかなぁ。
42ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 21:59:46 ID:eLpvs2YiO
すげぇアバウトw
43ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 22:31:40 ID:O8IDprOW0
今日ようやく初めてオムレツがトントンで1回転したぜ
もちろん中はとろーり半熟
ここまでくるのに1ヶ月くらいかかった
俺も鉄パンも成長した
44ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 22:34:22 ID:vgOjjnwW0
ここは本当のスレではありません。
偽スレです。

下記の本物のスレに移動して下さい。


【フライパン】鉄製はイケてるね!【中華鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226881082/



45ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 22:39:20 ID:hEixJXTy0
ザ・オムレツでオムレツ作ってる人いますか?

>>41
前スレで出てたFe宣言というものを検討されてみては
>>43
おめっとさん
おらはいつも失敗するだよ
46ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 17:15:23 ID:eBn9HcVpO
100均の鉄パンが軽くて小さくていい。
イイ感じに育ってくれてる。
これからもヨロシク。
47ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 18:49:54 ID:CUVvtxz80
マンホールのふたは鋳鉄。
48ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 22:22:56 ID:aLJfG/iu0
>>47
マンホールのふたで焼肉やったことあるけど意外といいよ。
49ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 22:26:12 ID:0h3kooVw0
真夏の道路でやったんですか?
50ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 22:39:38 ID:aLJfG/iu0
会社でBBQやったとき鉄板足らなくて会社の敷地内
のマンホールの蓋取ってきて良く洗って使った。
51ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 01:20:36 ID:KZQSM6I60
>>14
これみるとステンだと油で覆う処理が不要みたいだね
洗剤で洗ってるし
52ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 01:47:35 ID:coKCNISj0
>>51

鉄でも別に引っ付かないよ
53ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 03:30:44 ID:Q6/r6l8n0
ステンレスは大変だよ〜。すぐにくっつくし。
相当慣れている人じゃないとイライラするよ。
54ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 04:41:03 ID:4+F1D1kV0
>>51
ステン一層の鍋だと多層鍋のようにはいかないだろう。
55ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 05:25:55 ID:4ntB5Kxa0
>>51
油で覆う、ってのはどういう意味?
鉄パンだって洗剤使っても引っ付き加減に差はないよ。
洗剤使おうが使うまいが、調理前の油慣らしが影響の7割(主観w)
3割は火加減。
前回の終了時の影響なんて1割もないんじゃね?
鋳鉄だったら別だけど。
56ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 10:26:18 ID:Q6/r6l8n0
>前回の終了時の影響なんて1割もないんじゃね?

あなたがどの程度のコンディションで
使っているのかわからないから
なんともいえないね。
引っ付きまくっている状態で火加減でかろうじて回避しているのを
「差が無い」と呼称しているのかもしれんし。
57ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 10:59:51 ID:coKCNISj0
>>55じゃないけど前回の影響なんてほとんどないってのは事実だね

最後の手入れは錆びさせない為の手入れってだけ。
もちろん錆びたら次回の調理に影響があるから影響無しとは言わないけどね

油膜が成長とかってのは妄想でしょ
58ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 11:33:31 ID:4+F1D1kV0
鋳鉄ダッチオーブンやスキレットなんかだと
だんだん黒くなってくるけど、あれは違うのかな。
59ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 12:19:22 ID:Q6/r6l8n0
鉄フライパンでも
表現が貧弱で申し訳ないんだが、
青く艶々で油エネルギー(笑)が溜まりまくってるようなコンディションがあるよ。
油回しをするけれど、そんなのいらねえよ、とフライパンが啖呵を切るみたいな。
殆ど油を使わないのに、肉も目玉焼きもまったくくっつかない。
引っかかりもしない。ひたすら滑る。

わからない人には、全然わからないと思うけど(w
ピンと来ない人は忘れてくれ。
60ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 12:25:10 ID:MTXDNTCeO
中華鍋とか凸凹があまりなくて黒光りしてるぽいのあるね。
あれが焼き付けられたような油の膜なのかは知らん。

じょじょに成長じゃないが、オムレツ専用のパンにするために特別な油慣らしを紹介してたサイトもあったね。


ちなみに餃子鍋でテフロンのように、水とき片栗粉(小麦粉?)で蒸し焼きしてもツルツルに滑り剥がれで焼き上がってたのあったが、
うちのはターナーでちょっとはガリッとやらないと綺麗に剥がれないから、
まだまだと言う事なのか、それとも単なる火加減や材料の差なのかちょっと悩んだ。


まあ、うちの鉄パンどもに不満はないがね〜
ただオムレツ専用の鉄パンだけは、達人動画のように微妙なトントンにリニアに反応して細かくツルツル滑って巻いて欲しいなぁー
まあこれは腕にもよるが
61ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 13:00:07 ID:q+uMKkDw0
またループしてんな、このスレ

だれかさ、
使い始め→料理→手入れの仕方
までを動画にしてくれ
62ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 13:41:00 ID:4+F1D1kV0
>>14
このvitacraftのサイトなんかみると餃子も焼けてるみたいだいから
(焼き色がついて焼き上がるときれいにはがれます。だそうだ。)
油が焼き付けられてないフライパンでも餃子は焼けるのではないかと。
63ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 14:06:14 ID:fcrpTVIs0
>>61
どうぞどうぞ
64ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 14:08:51 ID:1keaHHPK0
>>61
よろしくおねがいします。
65ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 23:25:03 ID:25m17Bmf0
オムレツ…
卵2個だと割と簡単に回るのに卵3個だとなかなか綺麗に回らない
22cmじゃ小さいのかなあ

>>45
ザ・オムレツって重いっぽいから
名前に反してオムレツに向いてなさそうだね
66ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 23:29:28 ID:2L3yw31B0
成長した油膜とかはどうでもいいことがわかった。むしろ、油膜とか邪魔。

毎回きれいに洗って古い油膜は取って、錆止め代わりに油塗り
次に使うときにきれいに油回せば それだけでいい。
焦げ付きと傷だけ気をつけてればオムレツだって毎回つるんと出来る。
67ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 00:08:33 ID:0R0tjcBDO
綺麗なオムレツうぷしてくれ〜
68ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 09:28:18 ID:zPcYkKDZ0
>>66
錆止めのためってんなら、油塗る必要すらないよ。
つるしさえすれば、洗った後水滴ついたままでOK
錆びることなんてない。
中華鍋だって、洗ってひっくり返すと、塗れたままでも錆びることなんてない。
錆びるのは水平にしてる時だけ。

その塗った油が、次のオムレツの時にどういう影響があったのか、
油を塗らずに保管して作ったらわかるね。
ひょっとしたら油が樹脂化して好影響があるのかもしれないし。
レポよろw
69ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 13:44:00 ID:dxrPY9su0
>>66
ひとそれぞれ。魚の頭も信心からだ。
そういう結論で信じ込みたいならそれでいい。
誰も邪魔しないと思うよ。

できの悪いフライパンを不自由に使いながら
「鉄パン最高!」なんて言ってる人は多そうな気がする。
確かにそれでもテフロンよりは使いやすいからねえ。

>>68
酸化鉄膜だけで錆びずに済むなら
工業機械は黒錆つけるだけで十分、
という状態になっているはずだがそんな話はまったく聞かない。
つかむしろ窒素浸透なんて技術は必要ないわけで。

自分も油塗らずに吊るしているけど、
茹で調理に使ったときには塗っている。
黒錆びの下ににじむ赤錆は、
余程味に敏感か、油が落ちた状態注意深く見ないと
普通は気付かないと思うよ。
70ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 13:46:33 ID:RYJ0qMfe0
よし、イワシの頭を信じよう
71ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 13:47:45 ID:Svhj9FVm0
持論を押し付けてもしょうがないべ
72ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 15:14:31 ID:dxrPY9su0
でもさ。油膜の真偽はおいといて
「フライパンを育てる」という感覚は素敵だ。
「自分の腕を育てる」という解釈よりも
自身の謙虚さと道具に対する敬意のようなものが感じられるからね。
だからこのスレタイが好きなのよ。

「フライパンなんか育たない、単なる工業生産品で、不特定物で、
なくしても買いに行けば完全に元に戻る」
ってな感覚の人もスレにいるということを知って、
文化の違いを確認できたことは収穫かな。
73ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 15:16:40 ID:RYJ0qMfe0
文化(笑)
74ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 15:21:54 ID:dxrPY9su0
大げさか。まあ笑うのもわかる。

でもリアルで会っても絶対話が合わない人だろうな、
という予感がする感じ。
75ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 15:30:47 ID:Svhj9FVm0
俺も同じように感じるよ。
ここまで斜めに解釈するような>>72は勘弁してと思う。
76ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 16:02:20 ID:RYJ0qMfe0
>>74
リアルで会う場合には、2chに書き込んでることのように無責任で相手の人格を無視したようなことは言わないよ。
文化(笑)には確実に突っ込むけどw。

育つ育たないの問題じゃなく、使い続けた道具には愛着が湧くのは当然のことだろ。
たとえ、使い続けたことによって道具としての性能が落ちたとしても。
ましてや鉄パンの場合は性能落ちることはないわけだろ?育つ育たないに関わらず。
何の問題もないじゃん
77ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 16:11:45 ID:B03CRTDl0
>>66
>毎回きれいに洗って古い油膜は取って

毎回洗剤で洗ってるって事?
78ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 17:18:21 ID:8wgcOXph0
>>12で結論が出てるのに認めたくない奴が必死すぎる
今までやってきたことが全否定される悔しさはわかるけど
いい加減ループは止めてほしい
79ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 17:22:45 ID:zgEbFhcn0
皮膜は洗剤やステンレスたわしくらいじゃ落ちないって以前から言われてたじゃん
完全に落としたいなら使用後10分くらい空焼きしたら?
80ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 17:23:05 ID:4DNrdqQg0
一般家庭の火力と、ほとんどの人の使い方ならば。
油膜を育てる方法もありだとは思うよ。
理想は中華屋の毎日焼きこむ方法だろうと思うけど。
81ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 20:26:01 ID:lSegdLqA0
赤錆がこわいなら鋳鉄がいいよ
鋳鉄は錆びない、いやごく表面に錆がうくことはあっても錆が浸潤しない
野ざらしのマンホールのフタに使われているぐらいだから
82ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 20:34:41 ID:0R0tjcBDO
岩鋳のファミリーパン17買った。
取ってが熱くなるのは嫌だけど、安いし大満足。

100スキとかは眼中になかったが、多分似てるんだろうな。

まあいいや一生もんだから、ちょっとくらい贅沢でも。
83ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 21:20:53 ID:/HpY9vJN0
あははは、どうでもいいことでぐるぐる回っているな。
さすが、にちゃんらしい。ギャハハハ。
84ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 23:23:29 ID:zgEbFhcn0
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader847862.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader847863.jpg
卵Sサイズ2個+牛乳少し EBMブルーテンパー22cm 中火
卵が小さかった上ひっくり返し方を数秒間思い出せなかったせいでちょっと火が通りすぎてしまった
もう少し中身が液体に近い方が好みなんだが…
3個使えばゆっくりでもトロトロにできるけどそうすると今度はひっくり返すのが難しくなる
まだまだ修行が必要だなー
85ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 23:38:24 ID:0R0tjcBDO
乙〜
中々の木の葉型でイイよ〜
最近うぷしてくれる人が増えて楽しいね。
ちなみに塩コショーはいれないの?
86ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 00:08:27 ID:9I69RjaU0
春のパン祭り?
87ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 00:48:55 ID:kRouloit0
>>85
あ、書き忘れた…一応塩胡椒はしてる
ほんの一降り二振りくらいなんで食べてもほとんど気付かんけどね
バターも使ったり使わなかったり…

しかしケチャップはたっぷりかけないと気が済まない
88ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 00:55:11 ID:hWLvXoqRO
dancyuの道具厳選シリーズ鉄フライパン、使ってる方いませんか?
レビュー、口コミ読みたいんだけど無かった。
26センチ鉄パンデビューしたくていろいろ物色してますが、まずは100スキあたりがイイのかな…。
89ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 01:08:18 ID:HJeMKQOk0
みんな油敷くのどうやってる?
油敷きは汚れるから嫌だし、詰め替えるタイプのスプレーボトルはシュコシュコが
面倒で使わなくなった。結局買ってきたままで直接たらしてるけど時々ドボッと
出過ぎる。

コンタクト洗浄液のボトルみたく細くチューっと出る容器無いかな。
あのボトル使いたいけど口が外れないから洗ったり詰め替えたりできないしw
90ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 01:33:40 ID:sbOE3T0h0
91ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 01:38:54 ID:CnTpmJJt0
>>88

鉄パンデビューならとりあえず極シリーズで安定だと思うけど。
レビューが無いのが欲しいなら頑張ってレビュー書いておくれ。

>>89
オイルポットに急須を使ってる
http://item.rakuten.co.jp/genkiworld/ki06-07/
↑みたいな感じの。形が似てるだけで物は全然違うけど。

油返しでだら〜っと出せるし 蓋が大きいので油を戻しやすいし 茶漉しでゴミも取り除けるし
必要な分出すのも苦労しない 出しすぎても戻せばいいし
今のところ不満はない
92ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 04:07:25 ID:4X/hFc/T0
急須で茶こしを利用するのは、アイデアだなー。
私は普通のオイルポットに小さなお玉つっこんだままにして使ってるけど。
93ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 05:49:40 ID:MpGj5YiMO
ペンギン正油、イイよ。
食器の洗剤入れるにも便利
片手だけで使えるからね
9489:2008/11/21(金) 10:05:42 ID:HJeMKQOk0
たくさんのレスありがトン。
パイレックスはきれいに洗えるし蓋付きでいいねぇ。茶漉しも目から鱗w
ペンギン正油は100均にも売ってそうだし悩む‥
>>93見て思ったけど食器用洗剤入れを洗って使用してる猛者はいないかな
95ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 10:09:26 ID:oIyy98he0
油返ししないならもういっそのことこれでは?
ttp://item.rakuten.co.jp/g-market/10004654/
このタイプなら100均にもあるし。
ttp://item.rakuten.co.jp/frypan/10001549/
96ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 15:59:12 ID:oKNNGPmG0
>>94
これもなかなかいいよ、量が入るし
ただしガラスじゃないから気になる人もいるかも

ヘルシーオイルボトル
http://item.rakuten.co.jp/livingut/4904776545368
http://item.rakuten.co.jp/chubonoie/100027683
97ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 16:47:47 ID:L/XYMW420
うちは瓶入りのオイルばかりなので、フリーポアラー(ポーラー)を瓶の口に差し込んでる
こういうの→ ttps://www.sakayadd.com/cgi-bin/shop/detail_disp.cgi?product_id=1806

瓶入りじゃないなら、ワインの瓶とか一升瓶とかを流用すれば良し
樹脂製から金属製、キャップ付きとか、一定量で止まる物などいろいろある
うちで使ってるのは金属製(差込部は一部樹脂)でキャップ付きのやつ
98ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 17:53:43 ID:z5j/Megy0
こういうの
ttp://www.monotaro.com/c/008/786/

1.フタがない(無くても外気にほとんど触れない)
2.逆さにしなくていい

ので、必要な時にスピーディーに油が使える
99ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 18:20:45 ID:vAY/z72R0
うちはこういうの
ttp://syokuko.excite.co.jp/presentation/show/aSmoyqIoyr3jiVaaVBASDc/1218

油返ししない人間だけど特に不便は感じてない
100ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 18:27:48 ID:tsNX9upw0
自分もオイル入れはオイルが入ってたもの使ってるな。
油返ししないし。

味の素のオリーブオイルの入れ物。これ。
http://www.kenko.com/product/item/itm_8871737072.html

パッケージはがすと、綺麗な瓶だからちょうどいい。
101ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 19:51:33 ID:pKLR+n6f0
ついにオレもここに流れ着いた・・・
昨日、鉄パン買ったよ。まだガクブルで焼き入れてない。日曜にじっくりかわいがってやろうと思う(´・ω・`)
102ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 20:04:55 ID:5+ZlzOPc0
はじめまして。
明日、鉄フライパンデビューします。
エスエスの24aとリバーライトのエッグパン中サイズの二つが届きます。
それぞれ空焼きをするのですが、何分ぐらい空焼きすればいいのでしょうか?

エスエスは錆止めが塗ってあり、リバーライトはシールタイプの錆止めみたなので
迷ってます。
103ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 21:18:44 ID:CnTpmJJt0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1820379

↑中華鍋の空焼き動画

野菜を炒めるのは無視でとりあえず色の変化具合を参考にすればいいと思うよ。

104ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 08:13:46 ID:t69ivwSK0
リバーライトのパンを使っている方々に質問です。

商品が到着してハンドルをネジを強く締めてがっちり固定。
空焼き作業後、ネジがまだ締まる事に気づいて締める。
その後、数回使用毎にネジを締めたら更に絞まる事に気づいて、また締める。

何度も繰り返しているのですが、その内にネジが引きちぎれて(折れて)しまわないかと
不安ですが、大丈夫でしょうか?こんなもの?

もしかして不良品?
105ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 08:58:58 ID:H/lToU650
>>104
ねじ穴駄目にしたみたいだな
106ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 09:27:43 ID:t69ivwSK0
え?
緩んだままでよかったのですか!?
でもきっちり締めないとグラグラになりませんか?
107ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 09:50:46 ID:nymxZLhD0
初期不良っぽいので、かったとこに相談。
増し締めしたことは伏せつつ、ガタガタの状態で送り返す。
108ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 10:26:18 ID:FBuQG4i/0
>>106
取扱説明書は読んだ?
取っ手のグラつきのことは書いてあるよ
109ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 10:27:29 ID:gUbpyZeQ0
>>104
初期のころは、結構ゆるむよ
後は力加減だな
ねじ切る力はわかると思うけど・・・
110ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 12:49:07 ID:6R/Ee9dK0
そもそも力入れすぎてねじ切ってたら、くるくる回って
締まらないからわかると思うが?
111ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 14:35:40 ID:Hc9OeOam0
>>108
買う前に聞きたいんだが、なんて書いてあるんだ?
ぐらつくのは仕様ですとか?
112ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 14:40:59 ID:rkL7j03i0
熱のせいで膨張やら収縮やらでゆがみがどったらこったらとエスパーレス
113ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 15:11:02 ID:t69ivwSK0
リバーライト説明書(12ページ)

取手にガタが生じて、ぐらついてきたら…

ボルトの輪に丈夫な棒を入れて、ちょっときつくなるまで
時計回りに締めて下さい

取手が焦げたり、割れたり、締めてもガタが直らなくなったら…

別売りの取手とボルトに交換できます(有料)。
交換部品は、販売店か当社宛てにお問い合わせください。


イラストは省略な
114ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 17:07:42 ID:cnt9nw5g0
ボルトは交換できてもナット側は交換できないんじゃねじ切ったらどうするの?
115ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 18:28:43 ID:Hc9OeOam0
>>114
またネジ山切ればいいんじゃね?
そういうクスリとかドーグ売ってるし
116ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 19:01:09 ID:Yxq3l20n0
鉄製のフライパンを購入したので、いろいろなサイトを見てみたんだが
適当なことを書いているサイト多すぎじゃないか?

使用前に空焼きし熱いうちに流水で洗うとか

調理時に火力が強いほうが焦げ付きにくくなるとか
117ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 19:19:21 ID:cnt9nw5g0
火力よわいとこげつくと書いてあったり
火力強すぎるとこげつくと書いてあったり
118ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 19:47:58 ID:ogo/xhx+0
ラジバンダリ
119ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 22:22:32 ID:lFkOSJfh0
料理によるんだろう
オムレツは弱火だとフライパンから離れてくれない
逆にホットケーキは弱火じゃないと表面が焦げて中は生になってしまう
120ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 23:01:38 ID:K2HceJJd0
>>117
それはどっちも正解だろ
121ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 23:16:14 ID:rkL7j03i0
中火サイコー
122ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 23:41:09 ID:rLB09g6L0
家庭用のガスコンロは強火の炎の温度が高すぎるように思われる。
トーチバーナーほどではないが、炎があたる部分の温度が上がりすぎてしまうように思う。
123ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 00:29:17 ID:jnJ+8NLy0
中華のコンロは丸い大穴の下が大空間みたいになってるね
124ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 01:46:04 ID:QHcN1jdQ0
中華鍋もここでいいよね?
みんな五徳そのままで使ってる?以前使ってたパロマのガステーブルでは
安定してたのに、ハーマンのバカ高いビルトインコンロは座りが悪くて
グラグラする‥
125ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 02:29:56 ID:92Xabnz80
>>124
専用スレへどうぞ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう4鍋目【広東鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206543499/l50
126ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 02:41:18 ID:Yva/XNB/O
テンプレにもあるし別に前から問題なかったと思うが、
最近スレ違いを主張する声もあるし
そういう質問は専門スレのほうが良いかも。


けど、此方は鉄総合ってイメージで良いと思うけどね。
今まで鉄の調理器具使った料理とか油でも盛り上がって来たじゃん。
127ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 02:48:24 ID:CkU/RTzN0
あと少しで中華鍋スレも埋まるんだし使ってあげて
128ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 13:06:39 ID:hqVfQjYU0
>>126
その割には中華鍋スレもあるし中華鍋の洗い方スレまである
鉄パンスレも現在3スレもある
スレ乱立しすぎだよ
129ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 15:14:38 ID:mZRxCmRd0
鉄以外の中華鍋もあるんだし、中華鍋は専用スレがいるんじゃないかな

そもそも、鉄のフライパンが独立してるのがおかしいんだよね
フライパン総合スレがひとつあれば十分だと思う。
いまどき鉄にこだわる理由も無いし
130ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 15:31:44 ID:QHcN1jdQ0
>>129
ここは鉄にこだわる人の為のスレだろw

>>124だけど誘導してくれたスレで聞いてみます。トン
131ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 16:01:22 ID:uF5Z0fIR0
だからココを統一スレにすればいいじゃん!

【フライパン】鉄製はイケてるね!【中華鍋】
132ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 16:04:57 ID:mZRxCmRd0
>>131
テフロンのフライパンについて語るスレが無いことが問題なの。
133ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 16:12:26 ID:Yva/XNB/O
>>128
そうなんだよねー
だから此所がテンプレのように鉄なら何でも来いのスレで良いと思うんだが。


テフロンは落ちてそのまんまだね、
やはり住人の思い入れが少なかったのか?

誰か立てて上げれば?
134ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 16:58:36 ID:K19MD85N0
今立てようとしたけどだめだった
前スレ

lt;フライパンgt;テフロン・プラチナプロ愛好会
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043128618/
135ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 17:12:40 ID:AIbQXxcV0
テフロンに限定してもまた落ちると思うんだよね

【テフロン】フッ素樹脂コーティングパン愛好会【マーブル】【ナヴァロン】
・油使わなくてもスルスル
・錆びない
・強火・空焼き・金だわし厳禁

そんな便利でか弱い秀才タイプのフッ素樹脂コーティング調理器具全般について語り合うスレ

くらいにしてはどうか?
136ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 17:27:34 ID:j+XdiARo0
それスレのタイトル長過ぎでだめだと思うw

ここ最近テフロンのスレ立ててもすぐ落ちるのは、
結局詳しい奴がいないのと、テフロンは駄目だとか言って煽る位しか
盛上がる術がないのが原因だと思うんだよね

使い方によってはテフロンでも十分に使えるんだがな。

簡潔で良いスレタイトルがあれば自分が立ててもいいけど
137ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 17:41:56 ID:CkU/RTzN0
テフロンのいいとこって、何も気にせずにテケトーに使えてテフロンはがれても「あ、はがれちったwテヘッ♪」で済んで、
新しいのをすぐに買えるってとこだから、別にスレたててまで何かを語り合う必要はないのではないかと私は思ふ
138ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 18:26:06 ID:j+XdiARo0
それも考え方の一つだが、スレが成り立つかどうかは、そのスレを必要とする人がどれだけいるかだ。
参加する人によってスレというコミュニティが成り立つかどうかが決まるわけで、
言い方は悪いが君にそれを決めてもらう必要はないと思う。

それにテフロンスレがある事により、新たに話題や発見が出てくる事もあるかもしれない。
ただ、現実問題としてスレ立てても何話していいか判らないからすぐに落ちちゃうけどw

でも一旦スレの流れが出てくればそれなりに成り立つと思うけどね。
初心者向けの道具だからなかなか難しい所ではあるが
139ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 18:32:08 ID:CkU/RTzN0
現状で立ってない、過去スレはdat落ち
つまり、必要とされてないってことなんじゃあ・・・
あと、テフロン=初心者向けじゃないでしょ
ベテラン主婦だって普通にテフロン使ってるわけだし

まあ、好きにしてぇ
140ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 18:38:20 ID:SGW+CPOh0
つーかこのタイトルじゃ鉄総合なんてわからないよ
南部鉄瓶の話なんてできそうもないし
鉄総合なら、鉄釜もここでいいのか?
141ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 18:45:28 ID:mZRxCmRd0
>>140
鉄を含めたフライパン総合スレってことでいいんじゃない?

スレタイには「鉄のフライパンがかわいい」ってことしか書いてないが
テフロンのフライパンは可愛い系ではなく美人系だという行間を感じ取るべき
142ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 19:11:22 ID:AorQlPgN0
荒らしが立てたとはいえ
【フライパン】鉄製はイケてるね!【中華鍋】
スレがあるんだからこれ使えばいいじゃない。
スレ立ての経緯より、いかにスレが成長するかの方が大事だろ。
こっちはすぐにタワシだの洗剤だので荒れるし頑固な人が大杉る。
143ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 19:13:25 ID:AorQlPgN0
あ、>142は鉄総合という意味でね。
>140は鉄総合を求めていて、>141はフライパン総合(鉄、テフロン含む)を語ってるので
鉄器総合は【フライパン】鉄製はイケてるね!【中華鍋】、
フライパン総合はここ、みたいに住み分けたらどうだろう。
144ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 19:16:27 ID:jxipZZFl0
荒らしが立てたスレを利用するのは、荒らしが増長するので自重が常識ですけど…
145ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 19:20:39 ID:WCKGaIrH0
ID:AorQlPgN0は荒らし本人だろ。

わざわざあんな下品なテンプレがある所を使おうとか言うのがおかしい。
スレの成長が大事とか頭大丈夫?

正直統合は必要かなって思ってたけどあのアホ荒らしのおかげで総合作れなくなったっての。
146ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 19:30:17 ID:AorQlPgN0
>>144
荒らしが立てちゃってもよほど酷い流れにならない限り
まともに使われてるスレなんか山ほどあるけどね。
つか、そういう狭量なことばかり言ってるから鉄フライパンスレばかり無駄に増えてくんだと思うが?
以前はスレタイが気に入らないで建て直しまでしたしな。

>145
俺が荒らし本人ね。短絡的だな。
統合を新規に作りたいなら、あっちの削除依頼出せばいいだけのことじゃないの?
cook:料理[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1112967703/
その程度もしないで文句を言うだけか。
147ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 19:36:33 ID:uF5Z0fIR0
ここは本当のスレではありません。
偽スレです。

下記の本物のスレに移動して下さい。


【フライパン】鉄製はイケてるね!【中華鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226881082/

148ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 19:38:50 ID:jxipZZFl0
移動したい人はどうぞ。私は行きませんが。
149ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 19:51:30 ID:WCKGaIrH0
アホが話を出したからまた荒れてきたな。
ID:AorQlPgN0は一人で移動しろよ。
150ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 20:05:56 ID:tMJIr2lu0
鉄製で実用性のあるものはフライパン(スキレット)と
DOくらいだからこのままで良いよ

フライパンで揚げも蒸しも出来るし
151ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 20:13:49 ID:uF5Z0fIR0
ここは本当のスレではありません。
偽スレです。

下記の本物のスレに移動して下さい。


【フライパン】鉄製はイケてるね!【中華鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226881082/

152ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 20:54:48 ID:mZRxCmRd0
しょうがないな
テフロン総合スレを立てた方がいい気がしてきた

ホーローやアルミのフライパンは必要とする人たちが立ててください
153ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 21:14:39 ID:AorQlPgN0
>>149は相手を貶めるレスしか書けないんだな。

652 名前: ぱくぱく名無しさん Mail: 投稿日: 2008/11/23(日) 12:17:29 ID: WCKGaIrH0
そこそこ使えるのに不要品で売るって事は使いにくかったりする訳なのにわざわざそれを買うってのはおバカなんだけどね

665 名前: ぱくぱく名無しさん Mail: 投稿日: 2008/11/23(日) 19:09:33 ID: WCKGaIrH0
>>664のおかげで平成教育委員会の問題がわかりました。

無駄なスレの有効活用を提案しただけで、まさかアホだのバカだの荒らし本人だの、
これほど酷い文言が返ってくるとは思わなかった。
154ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 21:20:34 ID:9T20eXb20
>>153
ID:AorQlPgN0がそこのスレの荒らし本人かはわからないけど、
このスレを荒らしてるのはわかる。
155ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 21:39:42 ID:AorQlPgN0
荒らすつもりはなかったんだが悪かったね。
>142-143をみてもらえればただの提案だと分かるはずだけど、>145でいきなり
>荒らし本人
>頭大丈夫?
と言われてカッとなってしまった。
しかし>146、>153くらいで荒らしてるなんて言わないで欲しい。

ついでに>153の相手は俺じゃないし、罵られた相手はまったく荒らしじゃないよ。
誰にでも噛みつくんだなと思っただけだ。
156ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 21:55:15 ID:WCKGaIrH0
>>153
わざわざ圧力鍋のスレで俺のレスあさってきたの?
しかも都合の良いように改変してるね。

荒らしって粘着質で気持ち悪い。
157ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 22:03:14 ID:mZRxCmRd0
スレ立て失敗した〜
sonetだと駄目なのか?
158ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 22:17:54 ID:tMJIr2lu0
ちょっと待て、お前まさかテフロンスレ立てる気か?w
159ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 22:35:01 ID:mZRxCmRd0
>>158
そうだよ。今、料理板にテフロン関連のスレがひとつもないしね。
需要はあるはず。
160ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 22:36:41 ID:CkU/RTzN0
>>159が最後まで責任もって書き込んだり盛り上げたりするんなら立ててもいいんじゃないの
俺には無理だけどねハハハ
161ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 23:15:27 ID:AIbQXxcV0
飯食ってる間にPCがフリーズしてて風呂入って歯を磨いてようやく再起動して来てみたら…何この流れ
とりあえずいちいち他人を侮辱したり馬鹿にしたり挑発すんのはもうやめようぜ
それに既存スレと内容が被ってない以上スレを立てるのは勝手だし書き込む書き込まないも個人の勝手
落ちたら落ちたで別に構わんだろ

>>136
家にマーブルとナヴァロンがあるんでとりあえず付けてみたんだw
逆にテフロンは無かったりする
ウチのおかんはフッ素樹脂は全部テフロンと呼んでるけどな
162ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 23:43:06 ID:CkU/RTzN0
うぜえ
こんなとこでぐだぐだ文句たれるくらいならぱっぱと立てろや

【テフロン】樹脂加工パン総合スレ【マーブル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1227451287/
163ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 00:07:46 ID:OiboIiFp0
>>162

口は悪いがイイ奴だな
164ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 00:10:00 ID:bEonuWxJ0
>>150
そりゃフライパンや中華鍋でも揚げ物出来るけど、
厚い鉄鋳物の天ぷら鍋であげると温度ムラ無い分
色もきれいに全体がカラッと揚がるよ。
うちでは重宝している。
165ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 00:10:55 ID:SKvn3U5y0
ついでに前にあったテンプレも貼付けといた

さてさて今度はどうなる事やら
166ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 00:32:52 ID:jyOLlUsA0
>厚い鉄鋳物の天ぷら鍋であげると温度ムラ無い分
色もきれいに全体がカラッと揚がるよ。

またこんなデタラメをサラッと・・・。
167ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 00:55:57 ID:+YUvzZKK0
ぽっちゃけの悪夢再びか
168ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 01:11:57 ID:EnOoynMIO
>>166
どの辺りがデタラメ?
鋳物のほうが薄いフライパンより天ぷらには合ってるような印象だけど。
169ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 05:55:23 ID:7Y9f/p3a0
鋳鉄ホーローと薄い鍋、鍋物した場合の差は歴然としてる。
野菜や肉の火の通りが別物。輻射熱の違いでしょうね。

鋳鉄で揚げ物したことないから、揚げ物でどうなるかはわかんない。
油が十分高熱だから、油の量が十分多ければ必要無さそうだけど、
家庭でやる1食分だと、効果ありそうな気がする。
食材いれて油の温度が低下しても、鍋自体は熱をキープできてるだろう。
170ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 06:00:41 ID:7Y9f/p3a0
テフロンスレでは、
・十分冷えないで洗うとテフロンが壊れる。
・汁物をいれて保管すると、テフロンの隙間に汁物が入り、次回過熱で水ぶくれになることも
を学んだ。
水ぶくれは経験してたが、何でそうなったかわからんかった(不良品だと思ってた)
ティファールかどこかに書いてあって驚いた。
171ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 06:04:01 ID:2kncplUq0
一食分ってのがどのくらいの量かは知らんけど、天ぷら鍋でやるんだから結構な量の油を使ってるはず
逆に、フライパンとか中華鍋で揚げ物するときはもっと油の量は抑えられてるはず
その違いでねえか
172ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 06:13:05 ID:fW3d6Vds0
>>170
ああ、ずぼらな自分はどれも必ずフライパンでやるというか、フライパンの使い方の一つとして利用する使い方だ。
テフロン買ったら結構早く壊れるのはこのせいだったのか。けどこの使い方は必要なことだから、これからもテフロンは使わないけど。
173ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 12:52:15 ID:K6dxkilD0
しょうが焼きやテリヤキはどうしてもテフロン使ってしまう
なんか鉄パンだとソース焼きついて後の手入れが大変そうで…。
そんなことないですか?
174ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 13:40:12 ID:rcXjtatZ0
>>173
料理作ってすぐに亀の子でガーっと洗ってやればすぐ落ちるよ。
癖付ければ後の洗い物も減って楽だし。
175ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 13:45:56 ID:F7197K7H0
生姜焼きは香ばしさもほしいから鉄じゃないと、と思っているよ。
強火でガーっとできないとだめな料理として麻婆豆腐がそうだね。
中華独特の油が焼けた香ばしさは鉄ならではだよ。
176ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 14:09:08 ID:7Y9f/p3a0
IHって側面が熱くならないから、液体上面が熱に触れない。
煮物で焦げる部分が全くないので、味がすごく上品になる。
個人的にはちょっと物足りない感じ。

焦がさずに煮詰めるのはIHでやると鉄パンでも簡単にできる。
177ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 14:38:14 ID:EnOoynMIO
側面加熱がないihじゃオムレツ上手く出来そうにないね。
178ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 15:58:00 ID:fVN7zxCJO
ガーッ

大阪人ですか?
179ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 16:31:35 ID:45e9CwSL0
鉄は蓄熱性が高い。生姜焼きは強火にはしないけど香ばしく焼き色は着くね。
フライパンに汁が焦げ付くほど焼きはしない。
水分を失った汁は粘り気があるけど流水とステンレスタワシで数秒で洗い完了。
180ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 20:06:49 ID:n7JSR9FB0
料理板だぜおまいらww
なんで荒れてるんだよ!!
181ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 20:09:39 ID:Bc+4XviY0
>>180
料理は勝負だ!カカカカーッ!
182ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 20:11:23 ID:2kncplUq0
てか荒れてはいないよなぁ?
183ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 21:17:52 ID:NCDtP+nm0
>>175
そんなマーボ豆腐は食いたくないよ
184ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 21:25:46 ID:12neUG/K0
>>183
食べなくていいよ。
185ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 23:00:52 ID:PDT6Y+ot0
やんのかコラ!
186ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 23:09:58 ID:rcXjtatZ0

  全員まとめてこいよ?チャーハンつくってやんよ
  
   ∧_∧      。・゚・   。・゚・
   ( ・ω・)=つ━ヽニニフ))ニフ))
   (っ ≡つ━ヽニニフ))ニフ))
   /   ) ババババ
    ( / ̄∪
187ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 01:38:17 ID:OCrRgPHM0
こんなんよろしく!!まるちごめんね!

料理しながら聴くロック
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/music/1227542906/l50
188ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 21:17:29 ID:Gnm22byY0
麻婆豆腐は仕上げにごま油を一まわしと山椒を振り掛けるのが
私の定番。
189ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 21:46:07 ID:9I021gb50
花椒
190ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 22:03:30 ID:eU4mIfiN0
オムレツ作ってみたけど、きれいに剥がれる部分と
くっ付いちゃう部分が出てくる
フライパンの熱し方が足りないのかな?
191ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 22:33:41 ID:A/Emzm2p0
足りないのではなく
ムラがある
192ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 22:38:44 ID:iuclV4cb0
中火でじっくり暖めればええよん
うちのも玉子3個とか使っちゃうとひっつきまくりだけどね
193ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 23:04:22 ID:eU4mIfiN0
>>192
同じく玉子3個だ
194ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 23:25:07 ID:rlZPZBN+0
22cmのフライパンでオムレツ作ってるんだけど
卵3個だと全く回ってくれない
せいぜい半回転が限界
2個だと結構簡単なのに…
フライパンが小さいのか卵が半熟すぎるのか…
195ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 23:30:03 ID:LMmayvy00
アルミ板を鉄パンの底に敷いて火にかければ熱ムラなくなるかな?
196ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 05:55:47 ID:hIRX3dn80
卵3個なんてコレステロール取り過ぎだな。
197ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 08:19:14 ID:cuWj6s5l0
卵3個だと半熟トロトロのオムレツだな
あれは簡単でいい

卵1個でやる薄皮はむずいぞ
198ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 17:20:18 ID:WLUix5mz0
フライパンを煙出るぐらいにチンチンにあっためて
火から離して、多めの油回して、卵投入
10秒ぐるぐる回して、形整え

これでフワトロオムレツの出来上がり(はーと
199ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 19:16:03 ID:mAJLjaR/O
育ってくると達人フライパンのように真っ黒にってこびりつきにくくなると信じたい。

けど普通にオムレツ作っても中々変わらんね。
未だにこびりつくよ。
専用じゃなくていろいろ焼いたり炒めたほうが早いかも。

http://www.uploda.org/uporg1813344.jpg

http://www2.uploda.org/uporg1813348.jpg

L玉一個 やや薄皮
200ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 19:21:46 ID:5i4fO+nI0
フライパンの画像もupしてくれ〜
201ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 21:11:14 ID:psqnsets0
てっきりオムレツスレかと思った
202ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 23:25:57 ID:MSRnDd4D0
スキレットだと、重すぎて回せないんだよなぁw
鉄製のフライパン、もう一個欲しいなぁ。

今使ってるのは28cmのテフロンと9インチのスキレット。
テフロン未満、スキレット以上のサイズ程度のフライパンが欲しいな。
どこのフライパンがおすすめかな?
203ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 23:40:06 ID:hEnXx2Rb0
スキレットが重過ぎる。9インチ以上のサイズ。
それなら綿見鋳造の24か26だろう。
204ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 00:31:05 ID:KJZEA9rPO
しからばパン付き画像で。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org13045.jpg

これ良いよ気に入った。
岩鋳の目玉焼き。
トースターで数分でモチモチ?の目玉焼き出来る。
初回から全くこびりつく気配なし。


テフロンセレクトの一個目玉焼きトースター用も持ってたが、あまりにもこびりつくので捨てた。


ちなみに岩鋳のは別にトースター専用というわけではない。
205ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 00:41:04 ID:KJZEA9rPO
間違えた。
岩鋳のミニミニフライパンだった。
206ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 00:44:09 ID:KJZEA9rPO
スマン。
またまた間違えた。
正式には目玉焼取手付みたい。
207ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 00:51:39 ID:LbwsZTiF0
>>199
もう見れないよ‥もうちょっと流れの遅いうpろだ使って欲しかった
208ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 00:57:27 ID:KJZEA9rPO
スマン。
しかし、ただのオムレツ単独画像だ。
まあせっかくだからもう一回うぷしよう。

ちょっと待ってね。
携帯からだから面倒で。
209ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 01:00:13 ID:YVIXFDel0
いらんだろ・・・
210ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 01:03:09 ID:KJZEA9rPO
211ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 01:09:20 ID:fiW72wuF0
>>210
面白い形のフライパンやね。
212ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 02:23:38 ID:95bl9yv40
ほんとだ。 黄色くてまるでオムレツみたいなフライパンだな
213ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 18:08:06 ID:KJZEA9rPO
今度は餃子の形したフライパンうぷしてやるー
214ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 00:52:51 ID:o9khAxea0
餃子の形って・・・
おまんこの画像うpした方が早いんじゃないか?
215ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 00:59:53 ID:zdZ/bvaT0
バカぢゃねえの
216ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 01:08:23 ID:mXNnDP70O
うん、馬鹿だな
217ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 04:34:47 ID:K78JN/9OO
やっとオムレツがこびりつきにくいパンになって来た。
油膜なんてその都度油返しすれば要らないなんて意見もあるが、
経験的には焼き付けたような黒い油膜って有用だと思ったよ。
つか俺のは茶色ぽい所も多いなあ。
そのうち黒くなるんだが。
218ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 12:28:52 ID:vpV3A6y90
なんかさー黒がどんどん落ちてくんだけど
ただの塗装かありゃ
219ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 12:54:44 ID:64VPAqjD0
オレの勝手な理論なんだが、
オムレツが焦げ付かない方法って、>>198のように
フライパンを熱々に熱するってのがキモだと思うんだよね。
熱々のフライパンに水を垂らせば水滴が鍋肌でクルクル踊るよね?
アレと一緒で卵液も一緒だと思うんだけど。
220ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 13:28:31 ID:GOetJA/P0
それは熱い鉄と水滴との間に気相ができて滑るから
卵液は沸点に到達するよりも先にたんぱく質が変性・炭化する。
221ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 13:50:25 ID:UYMF39bS0
文系の方はもう一度よく読んでください
http://www.1101.com/kasoken/2004-04-23.html
222ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 14:05:07 ID:zdZ/bvaT0
で?
223ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 14:07:55 ID:g85RzfFj0
>>222
バカなんだね。
224ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 14:37:31 ID:GOetJA/P0
ちょうちんあんこうみたいな奴が出てきたな。
225ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 16:52:10 ID:yu1s7CYlO
>ちょうちんあんこうみたい

どういう意味?
226ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 17:43:29 ID:vpV3A6y90
で地金のシルバーが半分でてんだけど いいのかこれ
227ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 19:10:02 ID:UYMF39bS0
シーズニングして錆止め飛ばしてるならおk
228ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 20:35:50 ID:K78JN/9OO
朝っぱらから偉そうにパンが育ってきたぁってのたまってた者ですが、
さっきオムレツ作ったら、失敗、真ん中辺りこびった。

ついでに、自信があったはずの炒め鍋でのヤキソバもこびりつかせるし、
もうなんか散々で凹んだ。
229ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 21:32:04 ID:r4kNbWVz0
冬は食材が冷えきってるからか?
230ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 21:50:21 ID:vhtwSPvn0
玉子3個オムレツ成功した
一切こびりつかなかった

塩研磨が効いたのかもしれない
231ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 21:58:43 ID:ks7ybljY0
>>217
油膜べっとりパンを作っちゃったんだね。ご愁傷様。
俺も昔はそれで良い物とばかり思ってたよ。
"本物"に育った状態と比べれば雲泥の差だが
油膜べっとりパンでも初期状態の鉄パンよりは焦げ付きにくいからな。
232ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 22:01:43 ID:Jp3jOBUa0
>>231
つまり、油膜べっとりパンというのは、料理に対して充分な性能のフライパンってことですね。
やっぱ鉄のフライパンはすばらしいなぁ。
233ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 22:15:56 ID:JORk+g1T0
>>231
センセー!本物の作り方を教えろください
234ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 22:20:55 ID:ks7ybljY0
>>232
>>228( =>>217 @ ID:K78JN/9OO )を見ても解るとおり、
「不十分だが使い物にならないという程ではない」フライパンってことですね

多少コゲようがこびり付こうが、一応食える物は出来上がるが
コゲやこびり付きが頻発するようでは十分とは言えないからな
235ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 22:30:31 ID:vhtwSPvn0
>多少コゲようがこびり付こうが、一応食える物は出来上がる

>コゲやこびり付きが頻発するようでは十分とは言えない

偉そうに語るわりに曖昧な表現だなw
236ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 22:51:15 ID:/oVSxoc70
いちおコックの俺が一言。
強火の料理には油膜が固着したものは向かない。
理由は熱の伝わりが遅い、強火の料理は混ぜる動作が付きものなのでそれが少しづつ落ちるのでNG。
反面動かさないで加熱段階で味付けが浅い料理には長もある。
餃子や焼きそばやステーキなどでもタンパク質がくっ付かないので火加減に自信がないひとには向くね。
だがタンパク質の性格をうまく利用できるなら、加熱の初期はあえてくっつけることでムラなく焼く方法もある。

油脂が固着するのが育つというようだが、毎日磨いて焼き切っても油脂が鉄に馴染んでくる。
固着させない方法で育てるのが理想だとは思うが、それぞれの技術に合った育ち方がベターだろうな。
237ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 22:51:25 ID:K78JN/9OO
>>231
油膜ベットリというか、
なんつうか黒く薄く塗料を刷毛でサッと塗った感じね。
凸凹してない。

但し底はまだまだで、いたって見た目は鉄のまんま。
で、底が温度管理のツボを少し外したら即引っ掛かり易いくなるんだよな。
油を其なりに使えば解決するのかもしれないが。

まあその黒いのがベットリパンと言われれば返す言葉はない。
238ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 23:01:32 ID:8xHMSfRZ0
フライパンに付きっぱなしの油膜は
体に悪いし味も落ちるしよく焦げ付く

毎回きれいにごしごし落として
使い始めるたびに油まわした方がいいよ
239ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 23:10:54 ID:K78JN/9OO
ちなみに例のチキチキの達人おっさんはバター使ってないが、
あれは卵に何か工夫があるのだろうか?
それともバター無しのあっさり系の風味が売りなのかな?
まあプレーンじゃなくてオムライスだから上からデミとかかけるんだが。
240ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 23:20:14 ID:7wfW6Mda0
フライパンの写真うpれない?
単純にどういう状態なのか見てみたい
241ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 23:42:40 ID:K78JN/9OO
スマン、前にオムレツうぷしてたのは実は俺で、
その時にパンもうぷしてくれ〜と言われ写真撮ったんだが、
写真で見ると妙に汚く感じて、うぷして叩かれると凹むから止めといたんだ。
242ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 00:41:22 ID:M0HNbVGD0
ああ、あの人だったのか
あの綺麗なオムレツを見る限り悪い状態ではないと思うんだけどなー

まあ自分も鉄パンを写真に撮ってみたらイマイチだったんで無理強いは出来ん
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader856106.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader856111.jpg
EBMのブルーテンパー1ヶ月物

同じフライパン同じ角度なのにフラッシュの有無だけでも随分印象変わるね(下は傷だらけ錆だらけに見える)
ちなみに肉眼では青みがかって見えてる
もちろんキズや錆は無し
243ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 01:52:37 ID:2nVS/XhZ0
洗いはステンレス束子?
244ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 03:02:43 ID:M0HNbVGD0
ステンレスたわしであまり力を入れずにシュルシュルっと全体を回す感じで擦ってる
んで汚れやヌルヌルが無くなったらキッチンペーパーとかでゴシゴシ拭いて
さらに火で炙って完全に乾したら油は塗らずにしまってる
245ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 03:03:50 ID:ke7DXwSM0
写真の色味って、変わるもんだねー。

構図の中にどうしても色が少なくなるから、
カメラが色調節で失敗するんだろうけど。

カラーチャートと一緒に撮ったらまだマシなのかな?
246ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 03:53:19 ID:aG9RMm9e0
>>244
そうなんだろうね。
その説明を読まなくても、そうやってるんだろうなあ、と思いつつ見てた。
247ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 08:16:37 ID:ULg2WrT50
昔の主婦がこのスレ見たら何て言うだろうな。
まるで美術品みたいに扱ってるじゃん
248ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 08:47:15 ID:V1OhARZv0
冷凍コロッケ揚げた。おいしかった
でも胸焼けしそう。ゲフゥ
249ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 12:44:28 ID:aG9RMm9e0
あれが美術品に見える>>247のフライパンを是非見てみたい。
250ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 15:54:21 ID:kCtvitEQ0
逆転の発想した
使ったらそのまま かぴかぴ乾燥 使う前につけて すてんたわし

油膜イラネ 

味道34センチフライパン
251247:2008/11/29(土) 16:25:21 ID:ULg2WrT50
>>249
別にあれが美術品に見えるとは言ってないよ。
ただパンの見てくれにこだわるレスが多いから笑っただけ。
まぁついでだから俺のを晒しておくよ。
様は美味しい料理が作れればいいんんだよ。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader856629.jpg
252ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 16:39:29 ID:dukg41gN0
>>251
まあ見てくれが大事ならテフロンの方が綺麗で清潔だしね。
鉄パンはどうもね
253ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 17:22:47 ID:EyV6r1YQ0
当たり前のことを偉そうに言っている人がいるね
254248:2008/11/29(土) 17:25:03 ID:V1OhARZv0
>>253
ごめん・・・
255ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 17:35:59 ID:ke7DXwSM0
>>254
よりによって、お前が出てくるとはw
256ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 20:06:55 ID:u2/XZyiDO
>>242
どもども誉めてくれてありがとう。

じゃ俺もうぷる。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org16521.jpg


どちらも油塗り保管だからテカりが多少出てる。
右がオムレツ専用、30回位焼いたかな?
普段は水洗い、たまに洗剤、超たまに軟らかい研磨作用の重そう擦りで軽く。
1回焼ききったが、その時以来底の色が心なしか薄くなったような。

左は今のところ目玉焼き3回、ハムエッグ3回ってとこ。
同じく基本は水洗いで、金タワシや洗剤も使った。
けど、見れば解るように底が黒くまだらになってる。

>>199で専用じゃなくていろいろ焼いたり炒めたほうが良いのかな?って思ったのはそういう理由から。
この黒いのって頑固だから焼ききらないと取れそうにない。

けど、炒め鍋もいろんな食材調理してるがこんな風に黒い底にはならないなあ。強火メインだからかな?

まああれこれ考えずに美味い料理ってのは正論だが、
此所は道具スレだし、いいでしょ。
257ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 20:12:49 ID:/G/pxyEE0
>>251みたいな鉄パンがよくある失敗鉄板だな。

258ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 20:21:28 ID:0OO427hT0
>>256
放射能マークが透けて見える
259ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 20:34:42 ID:u2/XZyiDO
あー最初の空焼きの時は強火にするからかな?
一応中火→強火ってやってるが、
みんなはどうしてる?
260ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 23:36:52 ID:M0HNbVGD0
おっ、フライパンの写真うpしてくれたのか、ありがとう
保管方法とかによっても大分違いが出るねー
やっぱ人のフライパンは参考になるわ
フライパンを美術品とは思わんけど焦げや錆は調理にモロに支障が出るから
色々情報集めてなるべく良い感じに保ちたい

油塗って保管との事だけど使う前に油は落としてる?
油が付いたまま空焼きすると油が焦げ付いて一部だけが黒くなる事があるよ
中華鍋はそれを繰り返して、しまいには全体が炭化したように真っ黒になってしまった
あれはいわゆる"育った"状態ではない…と思う…
ステンレスたわしオンリーの今のフライパンは強火でガンガン熱しても黒くならない
261ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 00:35:23 ID:8uGc8KiC0
洗い終わったあと水分拭き取らない
水分飛ばすために火に掛けない
油塗らない

これでも錆びない
262ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 00:49:18 ID:hjLDzXEN0
さすがに水分残したまま放置する勇気は俺にはない
263ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 01:01:50 ID:775mgVXm0
>>256
ちっこい方のってどこのですか?
かわいいですね。
264ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 03:27:01 ID:ULkiTH92O
>>260
空焼きの時は目を皿のようにフライパン凝視して、
煙が出るか、表面に少しでも変化があったら即油投入してる。
まあ、保管油は塗ったり塗らなかったりなんだけど、
長期に使わない時は気は抜かないね。


>>263
ドュ・ビュイエのフォースブルー12センチだよ。
一個サイズのハムエッグにピッタリで個人的には中々のヒット。
油返しとかしなくてもつるんと剥がれてくれる。
但し蓋がうまく合うのなくて、
WMF MINIシリーズ 018WF‐1011 12cm 定価1800円を代用してます。
(ピッタリしないけど許容範囲です)

ちなみにトースターで作る岩鋳の目玉焼きもgood。
写真だと一見半熟だけど、モチモチに?火は通ってる。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org17180.jpg
再うぷ

265ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 04:01:12 ID:ULkiTH92O
目が冴えたからまたチキチキ達人動画見たけど、
あれは本当に上手い。

というか、あれだけしか火が通ってない状態で薄皮で
綺麗に剥がれて対面にさーと流れて、箸で縁を剥がさないのにトントンに素直にオムレツが捲れてくるのは凄いと思った。

銅鍋も銅に見えないくらい真っ黒だし、
やっぱり卵料理には黒い膜ってオケなんじゃない?
266ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 05:30:52 ID:mBLFR7CC0
そろそろうざい
267ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 11:18:57 ID:24cSGFMP0
>>265
>>60と同じ人だよね?その達人動画って何?前スレ知らないし検索しても
出てこないんだけど。
268ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 15:22:49 ID:4aC2yc5M0
269ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 20:17:27 ID:ULkiTH92O
あの銅鍋の黒は使用後に水洗いとかせずに、汚れを綺麗な油で拭くだけで作ってきたものみたいね。
270ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 22:32:11 ID:24cSGFMP0
>>268
おお!トン、それか。チキチキじゃなくてキチキチじゃないかw
ぐぐっても出ないはずだわ
271ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 23:17:39 ID:K1uwsEbhO
>>269
銅鍋じゃなく鉄鍋だろw
272ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 23:18:42 ID:mBLFR7CC0
玉子焼きは銅
273ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 23:50:27 ID:ULkiTH92O
>>270
スマン、キチキチだった。
実は俺もチキチキでググって嵌った経験が・・・

>>271
そ、だし巻き玉子の動画のやつね。
説明不足だったな。
274ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 00:49:59 ID:VAjHdnXe0
>>273
このスレに出てないんだからせめてurl貼ってくれよ‥
ttp://jp.youtube.com/watch?v=YLrZZ04KObA&eurl
どう見ても鉄なのに銅なのかwwすげーな。いつも卵の半量強のダシ入れるんだけど
まだまだ入るんだな。卵2個にダシ100ccか。今度やってみよ

っつーかスレ違いだな。次からは銅スレで書くよ
275ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 01:40:52 ID:uf3QAEquO
俺、その分量で玉子巻き作ったけど
柔らか過ぎて上手く巻けなかった。
やっぱりプロは違うなぁと実感したよ。
276ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 02:51:06 ID:mYZ70Kuu0
プロってあんなに無駄な火力使うのかw
フランベしてるのかとおもたw
277ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 05:12:24 ID:wMo8uz4a0
やわらかい炎がいい
278ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 08:36:46 ID:+yg1pVk40
>>275

そりゃ巻けねーだろ。
タマゴ2個に100ccの出汁のだし巻きなんてプロでも無理。
279ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 09:58:54 ID:QWBZZiWn0
昔コックやってたときは、3個90ccだったよ。(関西だよ)
これでそれなりにジューシー。これ以上は入れすぎじゃないかな?
ためしにやってみたら、3個130ccぐらいまでいけたような覚えがある。(でも量は本当にうろ覚え)
ひっつかなくて固まれば、もっとやわらかくてもいけるんだけど、
だしが多いとひっつくんよね。

鉄じゃなくて銅だけどね。
無重力状態にして玉子が自分でひっくり返る感じ。
箸は、着地地点を決めるための補助。

でも、同じ道具買って使ってるんだけど、家じゃどうやってもうまくできない・・・
ガス火の形が違うからだろう。
業務用のコンロは、火が2重になってて底がまんべんなく熱くなるけど、
家庭用は1重で、どうしても足りないところと過剰なところができちゃって、自分にはムリポ。
絶えず動かしながらやったりして挑戦したんだけど、ひっつかなくするのが本当に難しい。
業務用で慣れた人じゃなくて、家庭用でなれた人ならいけるのかもしれないけど。
280ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 10:09:55 ID:wMo8uz4a0
鉄はコンロが重要なんだな。家庭用コンロは鉄向きとはいえないらしい。
内炎式のカセットコンロのほうがまだいいかもよ。
281ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 10:25:10 ID:gIPnjYIN0
IH使えばいいんじゃね
282ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 10:39:07 ID:wMo8uz4a0
IHで鉄を使ったことがないけど、IHで鉄のフライパンを使う場合、
使い始めから強にすると熱で歪むという話がある。歪むというのは尋常ではない。
ガスのトーチバーナーで部分的に炙ったからって簡単に歪むもんではないです。
283ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 10:41:35 ID:1QHGbpG10
そういえば、通常のコンロで使い続けたフライパンは、全くゆがまないの?
完全に平らなテーブルの上に置いたときに全ての面がぴったりと設置した状態になる?

まあ、なってても普通のコンロなら困らないけど。
284ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 10:45:05 ID:wMo8uz4a0
空焼きでがんがん熱したフライパンを急に水かけて冷やすと歪む場合が
あるという話は聞くけど、普通に使ってる限りとくに歪んではないね。
285ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 10:49:11 ID:1QHGbpG10
>>284
いや、ぴったりと下を見て、完全にぴったり設置していないとIHではまともに使えない状態になるってことでしょ。
特にゆがんでないというレベルでも、IHだと影響を受けるゆがみになるわけだから、
実際に使い続けてるフライパンが、完全に平らな状態かどうかということが重要なんだけども。
286ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 10:54:52 ID:wMo8uz4a0
二つのフライパンの底を合わせてみたけど、ぴったり隙間なく付いたよ。
287ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 10:58:52 ID:1QHGbpG10
おー。
ということは、電磁の力ってのはものすごいパワーってことだね。
288ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 11:04:20 ID:wMo8uz4a0
「IH 鉄のフライパン」でぐぐってみた

鉄のフライパンのお料理日記
2008年11月28日 ... そうそう、IHで鉄のフライパンを使う場合は「中火」程度の熱加減で
スタートするといいと思っています。 もちろん強火も可能だけど、思っている以上に熱力
が強くて、どうも金属の熱伝導に対して、IHの強火は早すぎると思えてならない。 ...
http://ameblo.jp/ajinefrypan/entry-10170243903.html
289ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 12:10:08 ID:VAjHdnXe0
>>279
さっき卵118gにダシ104gで焼いてみたけどなんとか形にはなったよw
全くくっつきはしなかったけど(銅)最初に離型油使ったからかな。

うちの玉子焼き器は18センチ四方なんで卵2個だとぺったんこで
激しく巻きにくかった
ダシじゅわじゅわで美味かったけど箸で持ち上げづらいしダシは卵の6掛け
くらいで十分かな、と思った
290ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 12:20:01 ID:spcUd8PC0
みんな、作るたびに昆布・かつおだしを一から作ってるの?
それとも、ストック?それとも、化学調味料?
291ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 12:25:44 ID:6saprn010
>>287
電磁波コワス
292ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 12:36:18 ID:QWBZZiWn0
>>289
何百本と巻いた俺より、家庭用コンロでは君の方が上だな

俺の理想の出し巻きは、焦げがまったくなく、全部黄色。
また、きった際に年輪みたいにならないこと。だったな。
一塊になって、全部同じ色で同じ調子。
もうね、家でやるとそれ以前に巻けなくてね。テフロンに逃げちゃったよ。
そう度々、失敗だし巻き作って自分で食えって処分するほど若くないしw
293ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 13:34:00 ID:VAjHdnXe0
>>292
子供の頃から卵大好きで20年以上オムレツ&ダシ巻き焼いてるから年季では
負けてないかも。けど思いっきり年輪だったわwぺろーんとはがれるのも
好きなんだけどプロはそれじゃダメなんだね。あと20年、1000本くらい焼けば
ちゃんと焼けるようになるかなw

パン、菓子の型用に離型油(カーレックスとかセパレとか)持ってるけど、鉄パンや
銅パンにひと吹きすると驚きの滑りの良さだよ。鉄パンに油馴染んでなくて
くっつくって人は試してみたらいいかも。少々高いが使用量が少ないのでかなり
長持ち。ひと吹きした後に普通の植物油足して使ってる。
294ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 14:08:20 ID:sZKizyIm0
あれって年輪にするもんじゃないのか。
レベル高いな。
295ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 17:34:25 ID:gIPnjYIN0
このスレに書き込む人間はどうしようもなく卵好きだということが分かりました
296ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 18:34:59 ID:G8+ERE4b0
鉄パンと卵は相性いいしね
297ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 19:18:41 ID:9kVGI+NO0
>>290
自分は一人暮らしだしストックかな。
とりあえず、毎日味噌汁は作ってるから
3〜4日ぐらいでなくなる。
298ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 21:05:42 ID:Sc+Blh0g0
299ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 04:32:59 ID:g0bswqVw0
電磁波が怖いとかアホな事を言ってる奴はPCも携帯も使わなければ良いのに。

300ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 05:31:12 ID:lJAMPc450
やはり無知は罪だな
301ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 05:44:17 ID:XCxGVh4g0
いき過ぎれば怖い気持ちもわからんでもない

ペースメーカー入りが完全に近づけないレベルのIHは確かにちょっと怖い、桁が違うし
302ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 06:13:10 ID:tavPq9Fa0
話広げんなよ。荒らされるぞ。
303ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 01:36:19 ID:5qPl9nX80
そして、誰もいなくなった
304ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 02:10:16 ID:Dh4vgdpP0
ステンレスたわし買いに行ったら何処も中国製ばっかり。
唯一日本製だったのがアイセン。
買おうか悩んだけど結局買わなかった。

ココの人はたわし何使ってるの?
305ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 04:39:56 ID:mfLpKEZe0
http://jp.youtube.com/watch?v=-5TcwYmCi4k&feature=related

ライス炒めてるパンってなんだろ?
鉄のような違うような
306ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 08:09:48 ID:fKRG7BII0
フライパンも中国製は避けたほうがいいよね
307ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 08:58:38 ID:y2Ay85iK0
>>306
てか中国が関係してたらすべてダメだろ。
308ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 09:02:27 ID:fKRG7BII0
>>307
Fe宣言ってのを見てみたんだがメイドインチャイナの文字が…
でもうちは花椒もトウチも紹興酒も中国産なんだよね…
309ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 09:02:39 ID:5qPl9nX80
>>307
君の着てる服はどこ製?
310ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 09:28:18 ID:2KQrq8fO0
>>305
え、これってプロなの?
311ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 09:37:39 ID:0YIlhmwn0
>>309
ここはフライパンのスレ
312ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 09:44:30 ID:QeNT2RbxO
ズボンはメイドインフィリピンを選んでいる俺は勝ち組
313ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 10:03:57 ID:9kGiOZmQ0
【いきもの】タコの墨から大量のプラチナ成分を発見。タコ一匹あたり、平均1.5gのプラチナを抽出。日本でも年間150tのプラチナ生産が可能に。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bath/1224823266/l41
314ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 11:35:46 ID:6yPRmTAb0
bath
315ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 11:44:07 ID:zONAhAlI0
リバーライトのオムレツパンがやっと届いた。
空焚きすっぞ!

風邪ひいてしんどいけど。
316ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 12:47:30 ID:Cs7APosN0
>>304
ひゃっきんの2個100円たわし
フライパンもひゃっきん
317ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 15:02:52 ID:WX4zUYps0
一人暮らしで、初めての炒め物用のフライパンを探しています。
お手ごろでシンプルな岩鋳ファミリーパン17cmか、
蓋付き柳宗理ブルーテンパ18cmか、
少し高いけど手入れの楽そうなリバーライト18cmか、で迷っています。
手入れの楽さ、味に値段に見合う差があるならリバーライトが第一候補です。
よろしくお願いします。

318ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 16:00:25 ID:zONAhAlI0
>>317
買い替えがあまりない商品は最初から
ほしいもの買っていたほうが幸せになると思うよ。

安物のダメになったテフロンふらいぱんを処分する時
結構めんどくさいと感じた。不燃ゴミだし。


319ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 16:56:22 ID:uNKBaiAb0
炒め物用に18センチは小さくない?
320ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 17:36:35 ID:z2/qwI4z0
17cm〜18cmなら岩鋳がよいような気もする。
鋳物もこのサイズなら重さもあまり気にならないだろう。
321ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 17:44:55 ID:gqB97qoB0
炒めだけなら27cmくらいの中華鍋のがいいとおもうぅっっぅ
中華鍋でカレーやシチューも作ってるよぉ〜
1本で済ませるなら山田の平底中華鍋とか餃子も焼けそうじゃない?
322ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 18:19:00 ID:7TpEhXm40
油膜べっとりとかwwwwwwwwwwwwww
油がしっかり馴染んでいる状態というのを
なにか根本的に勘違いをしていないか?
323ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 19:05:10 ID:dpsTNSX10
>>317
24cmでないときつい
324ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 20:57:44 ID:dbsUizNp0
うん、いくら一人暮らしでも17〜18センチで炒め物はツライと思う。
24センチお勧めに同意。それなら彼女や彼氏と二人分も作れるよw
325ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 20:57:53 ID:ZzdUfmr/0
>>322
油がなじんでるというのは認識誤りだってさ
326ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 21:43:31 ID:friQaPlT0
一人暮らしなら、なおのこと中華鍋じゃないかな。
25cmから27cmでどうだ。
キッチンに置けそうならとりあえず鍋とフライパン兼ねてこれだけでいい。
後は、お玉と包丁とまな板あればOK。
自炊できます。
327317:2008/12/03(水) 22:33:22 ID:WX4zUYps0
皆さんレスありがとうございます!レスが遅くなってしまい申し訳ございません。
訂正ですが、「初めての鉄フライパン」でしたorz
現在ティファールの17cmを使用していて、特に不便もなく、
シンクの狭さとの洗いやすさ・置き場所との兼ね合いで17、18cmを候補としました。

>>318
ずっと使うものという点に納得しました。
どれを使いたいかを使わずして判断するのは難しいですが、よく考えてみたいと思います。

>>319
一人分しか作らないから大丈夫(´・ω・`)

>>320
オーブンにつっこめる・鋳物の蓄熱性にひかれてたのですが、
重量も許容範囲内となると、岩鋳いいかも。

>>321
27cm中華鍋は家には大きいorz
既に鍋類はあるのですが、確かに一本で済ませられるのは魅力的ですね。
カレーもってすごいなぁ。

>>323>>324
大きいと便利だとは思うのですが、上述の理由+いつも一人だし大丈夫(´・ω・`)

>>326
スペースの関係上、家には厳しいですが、
これから一人暮らしを始める友人がいたら、大きめ中華鍋を勧めてみたいと思います。

皆さんレスありがとうございました。
328ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 02:29:00 ID:iCXndj7A0
大きいサイズに慣れるように2つ買え
329ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 07:58:37 ID:lKFHICUF0
てか ティファールと同じ17cm〜18cmを買う意味がわからん。
ちょっと凝った料理がしたいなら24cm以上が必要だし ちょっとした料理しかしないなら今のティファール17cmで十分

機能が被る同じサイズを買うのは無意味でしょ。
330ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 09:24:02 ID:CRjGNFEO0
テフロンから鉄に買い替えるんだろ。
今までこのサイズで満足だったんだからこれ以上はいいだろう。
331ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 12:24:41 ID:Eo+P3D1l0
本人がそうしたいっていうんだから好きにしたらいい
そのくらいの小ささだといろんなもの作ってると不便なこともあるだろうが
それを感じたときに改めて買い足せばいいさ
料理を理屈で考えていくと不利な面も多いだろうけどな
332ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 13:06:43 ID:6NYQ9RRx0
鉄とテフロンだと同じサイズに見えて鉄の方が底が小さい

鉄にするなら大きくしないと同じにはならないよ
333ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 13:22:14 ID:pGtrCAiK0
シンクが狭いのは、地味にストレスたまるよね。
ワンルームじゃ仕方ないんだけど、
これをこっちに置いて、これを洗って、そしてこれをこっちに置いて、それを気って。
作業量が無駄に多くなる。
334ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 15:17:35 ID:c/B3qVst0
>>332
そう。うちのテフロン20cmとオムレツパン22cmはほぼ同じ。
だからティファールの17pと同じ大きさの鉄パンを探すなら19〜20pあたりにしたほうが…
335304:2008/12/04(木) 16:59:10 ID:RWKqbbVe0
ドラッグストアにキクロンのステンレスたわしが置いてあった。
30gで98円。もちろん日本製。素晴らしい。
336ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 17:02:50 ID:7KiHwGwS0
へー
337ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 17:08:28 ID:6NYQ9RRx0
>>335
激オチくんのアルミの入った奴かったよ

http://mini2.jp/archives/060122_03.jpg
これの右下の奴

フライパンのキズが付かない絶妙な固さw
338ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 17:11:29 ID:RWKqbbVe0
>>337
買いすぎw
339ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 17:16:19 ID:6NYQ9RRx0
>>338
たしかにwww
まあ、誰かのブログです


コゲ落ちくん
http://mrs.allabout.co.jp/contents/mrs_taiken_c/hwgoods/CU20071031A/index2/

これだと思ったけど134円だったからバッタ物つかんだかもwww
340ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 01:29:02 ID:Cb7Xzngo0
18センチのかったけど確かにちょっと小さいな
でも重さ的にはこれくらいまでがいいけど
結局鉄のよさが自分的になくてあまり使ってない
341ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 09:38:28 ID:pSSGOuvk0
>>340
熱い温度でいけるのが利点でしょ
強火で玉子焼きを作ると2時間後でもおいしいってよ

http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060823.html
342ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 11:10:30 ID:3/Ct8xVu0
IHだと熱源のリング状に焦げやがる。
他んところの温度はたいしたことないのに。
困ったもんだ。

揚げ物とか煮物には最強なんだけどなぁ。
343ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 11:54:22 ID:WZKtKphG0
予熱がめんどいよね。
344ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 13:23:47 ID:yb0XWFGq0
フライパンを含め調理器具はシンクの大きさで選んだほうがいい。
以前住んでいたところは築30年くらいだったけど
そこそこ広いキッチンがあったので26センチのフライパンが一番活躍した。
でも今は新築だけど一口コンロのミニキッチンなので
20センチが使いやすい。
包丁も21センチを使っていたけど今は18センチが便利。
345ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 14:19:55 ID:+FF5WvYL0
シンクの大きさでフライパンを選ぶとか、んなバカなw
何人分の料理を作るかで選ぶだろ
346ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 14:22:58 ID:5Zu3Ml6/0
小は大を兼ねる。
347ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 16:06:12 ID:+2mDjqlz0
話の流れ的にはシンクであってるでしょ。

ワンルーム的な狭いシンクだと、それにあわせる。
シンクの大きさがそれ以上あれば、作る人数に合わせる。
348ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 16:08:02 ID:yb0XWFGq0
そういうことだね
349ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 18:00:25 ID:pSSGOuvk0
26cmのフライパンが洗えないほどのシンクなんてあるんだ
350ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 18:01:50 ID:uLvm+3M+0
>>345
まあ同感だな。
もっと細かくいうと食材の量と火力、それと何を作るか。

例えばチャーハンなんかを小さいフライパンで作ろうとすると
ご飯の上にご飯がのってる状態になり焼き面に触れてない部分、または遠いく加熱されづらい部分が出てくる。
チャーハンやチキンライスなんかのご飯ものは炒めるのに時間をかけすぎると
今度はライスに粘りが出てきてしまい、結果いつまでたってもパラパラにならない。
プロなら技術でごまかしながらある程度はできるのかもしれないが一般でそこまでってのは中々大変でしょ。
シンクが狭いのは暮らしてる本人には大変な問題なのはわかるけどな。
取り回しのしやすさをとるか料理の仕上がりをとるかは当人しだいだな。
351ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 18:57:17 ID:yZwjq8wW0
>>350
だなw

でも24cmぐらいのフライパンが洗えないシンクってどんななんだ?
パスタとかも18cmでどうやって混ぜてんだろ?
プロみたいにボール暖めて混ぜ混ぜ?
352ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 19:41:42 ID:8K59hJ0p0
>>351
パスタ一人前100g、シンプルなソースだったら、
18cmあれば和えられると思う。
20cmあれば十分。
ただ、具沢山のパスタが好きな人は18cmだときついかもね。
自分だったら、一人前で24cmもあったら、大きすぎに感じるな。
底面積が広すぎて作りづらい気がする。
353ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 19:53:04 ID:yZwjq8wW0
>>352
100gで足りるの?w
354ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 21:05:52 ID:8K59hJ0p0
>>353
足りますよ。
100g一人前が標準だと思ってました。
それでお腹がいっぱいにならなかったとしても、
他のものを食べたいです。
355ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 21:10:54 ID:1D9xNhXX0
あー価値観の違いだ
356ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 21:16:38 ID:TTp7Z58+0
100gが普通だよね
でも足りなくて200gは食う
357ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 21:43:44 ID:sIW4DJ2x0
>>355
胃袋の違い
358ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 21:52:28 ID:sIW4DJ2x0
あっ、書けた。(アク禁解除♪)

ちょっと前にテレビで見たんだけどエノキダケ入れて炭水化物を抑えてパスタ多く見せかける
料理方法やってたよ。
359ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 22:10:21 ID:yZwjq8wW0
>>358
おぃらが考案したもやしペペロンをお勧めするwww
360ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 00:24:39 ID:V0VsXip80
>>358
エノキ入れすぎると翌日トイレで大変なことになるよねw
361ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 01:41:52 ID:fcFr8eht0
>>349
ある。

うちは26cm使ってるが、シンクに収まらない。柄がはみ出る。
はみ出せ!青春!
362ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 02:02:24 ID:tdf7qpxt0
空焼きしていてオムレツパンの柄を焦がしました
363ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 06:59:46 ID:3uSWdVC00
エノキたくさん入れたやつを彼女に食わせて、翌日せくーすするときオマンコ舐めようとしたら
肛門から、エノキがコンニチハしているのを発見したことがある。
364ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 07:08:10 ID:AJCajCNe0
エノキってそんなに消化悪いっけ?
好きでよく食うが、未消化の見た記憶ないなぁ
365ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 07:12:45 ID:AJCajCNe0
ぐぐったが、確かに消化悪いみたいだ。知らなかった。
けど原型が出てくるなんて咀嚼が足りないんだろ?
366ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 07:24:58 ID:O1UQz2m80
想像すると笑いが止まらない
367ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 07:25:52 ID:4dq3A8Wi0
>>363
おいしかった?
368ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 07:26:32 ID:O1UQz2m80
>>367
やめて
369ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 07:55:45 ID:Cbaivtsd0
きのこづくしだな。
370ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 08:03:30 ID:fNVsPrt70
>>361
うちは普通サイズのシンクだけど洗うときは柄は普通にはみ出るよ?
風呂なし一口コンロ時代から25cm前後のパンや中華鍋使ってたけど体洗うの以外で困ったことないなw
371ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 08:18:17 ID:wmXm08UCO
肛門からエノキが出てる画像のうpはまだですか?
372ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 08:22:57 ID:N7aUKbLa0
>>347
一般常識的には間取りに合わせてシンクの設置してるんだよ。
間取りに不釣合いな狭いシンクなんて
物件所持者や管理者がケチってるか
貧しい人間の多い地区かのどちらかだけ。
373ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 10:50:13 ID:fYaB0Ku60
>>363
そのネタテレビで見たことある
374ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 13:11:07 ID:wmXm08UCO
画像のうプはまだですか?
375ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 13:17:53 ID:wDMDXlJX0
寄生虫だった可能性も捨てきれないな
376ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 13:41:16 ID:os8SHLrH0
というか、キモイので勘弁('A`)
377ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 16:03:16 ID:wmXm08UCO
早く画像うぷ汁!
378ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 18:44:06 ID:+jhRk57E0
肛門からうまく引き抜いたらまた使えるのかな?
379ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 18:51:06 ID:wmXm08UCO
うぷはまだか!
33才童貞をナメんじゃねーよ!
380ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 00:48:04 ID:56hP5uuG0
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::
         /                     ヽ::
381ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 03:38:03 ID:eF0lZhtw0
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=66758.jpg

これ今使ってる中華なべなんだが、他の人の動画や画像見てると皆綺麗な黒い色してるんだ…。
うちのはもしかしてひどい状態?
382ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 03:49:12 ID:Fv0pPoXm0
>>381

それ 最初の焼き入れすらしてないだろ。

話にならね。
383ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 05:42:20 ID:eF0lZhtw0
>>382
そうなのか、譲り受けたものだからわからんかった。絶望した!
384ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 05:44:22 ID:rx1Evw3T0
>>381
見れない・・・
385ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 05:52:33 ID:JosaxDhS0
なんであんな風に乾いた感じになるんだろう
純粋に鍋としての利用が多かったのかな?
386ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 05:53:58 ID:eF0lZhtw0
>>385
(((;゚Д゚)))
丁度焦げ付いたのをお湯沸かして取って、乾かしたところです。
387ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 06:08:06 ID:JosaxDhS0
なるほど、そうですか。
ちなみに炒め物とかした時に食材が酷くこびりつくとかはないですか?
別に料理に支障がなければ良いとは思いますが。
388ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 07:03:15 ID:xyDuWUmr0
>>381

単に使用後の手入れが悪いだけ。

一度、クレンザーとスチールたわしでガシガシこすりまくり、全体を強力に空焼きしてリセットすればおk。
389ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 07:57:24 ID:JosaxDhS0
朝っぱらから餃子焼いて食ったんだが、
チルト餃子ってパン離れいいなー
いつも生なんだが返しでガリってやってとってるところが、箸でつまんでも離れる。
ただちょっと水分の飛ばしが甘かったせいか皮がパリっとしなくてべちょっと仕上がって残念。
次は気をつける。
390ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 09:56:59 ID:N1d00qtg0
傾く餃子か?
391ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 13:37:12 ID:hptuRNhb0
>>389
生だろうと箸で摘んで離れるし、皿被せて逆さにすれば落ちてくるけど
392ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 14:15:12 ID:JosaxDhS0
>>390
すまんよく意味が解らんのだが。。。
>>391
それは素晴らしい。
うちのは生じゃ絶対無理だ。
特に水溶き系を投入した日には焦げ焦げになるから返しでガリガリ後片付けがちょっと大変。
ちなみに鋳物製。
393ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 14:36:49 ID:hptuRNhb0
羽付きにすると、羽の小片がフライパンに残るところもあるが
餃子本体と羽の大部分は逆さにすればするっと落ちるよ
鉄板のでも鋳物のでも

因みにフライパンに残った羽の小片も、キッチンペーパーで拭う程度で取れる
連続で焼く場合はいちいち洗わずに、それで済ませちゃってるよ
394ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 14:44:59 ID:JosaxDhS0
そりゃ凄い。
良ければ餃子の焼き方を伝授していただけませんか?
395ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 16:17:14 ID:fwcGMEit0
餃子は、がってん流でやってる。
1回だけ引っ付いた事あるが、なによりがってん流はうまい
うちで餃子振舞うと、必ずおいしいとびっくりされる。
皮がもちもちして、店でたべるより断然おいしい。

http://web.archive.org/web/20000929092448/http://www.nhk.or.jp/sci/gatten/archive/2000q3/20000823.html
396ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 23:47:24 ID:xyDuWUmr0
>>392は、チルドとチルトの区別が出来ないバカ
397ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 00:42:14 ID:T24VGdd80
普通に教えてやれよ性格わりーなあw
398ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 00:53:49 ID:w9uwMWJC0
Hのことかと思った
399ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 01:44:14 ID:a1uhjl8g0
バカっていうやつがバカ
400ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 09:28:14 ID:7Dh0ffyg0
だが、言われるほうもバカという事実
401ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 09:49:27 ID:5kudiBOt0
ただのバカと性格の悪いバカなら、ただのバカの方が救いはあるが
402ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 10:32:18 ID:I1nDmlZ/0
ただのバカは使い道がある
テフロンのフライパンと一緒。

穴が開いたフライパンはどうしようもない。
403ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 10:34:26 ID:AxAkaYgV0
どーでもいいよw

ところで、餃子焼く時って中から肉汁が漏れてきてそこだけ焦げ付いたり
しない?包み方が悪いだけかな。どうしても途中で洗わないと無理。
404ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 10:40:31 ID:AxAkaYgV0
>>395
リンク先見たけど、最初に餃子入れる時火は?火を止めて並べて熱湯入れて3分、
その後お湯を捨てて‥っていう工程?お湯捨てる時に並べた餃子がバラバラになりそうだ‥
いっその事別鍋でゆでてから焼けばいいんじゃ?と思ったw
405ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 11:46:19 ID:8N+2kICP0
一番下に「強火で3分加熱」って書いてあるじゃん。
406ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 11:52:33 ID:spcc4TR20
写真が無いな
たしかにお湯の捨て方が難しそうだ
407ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 12:08:54 ID:/wnDzC6o0
>>403
皮が薄いor包み方が悪い

なぜお湯を捨てるんだよw
湯がなくなるまでそのまま焼けよ
408ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 12:26:00 ID:tjNJbhJ10
無印で売ってる鉄のフライパン買おうかなと思ってるんだけど
あれってどう?
409ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 12:28:15 ID:8N+2kICP0
>>406
フタずらして捨てれば大丈夫じゃないかな。

>>408
うちで使ってるけど、まぁ、普通だよ。
410ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 12:54:40 ID:tjNJbhJ10
>>409
ありがとう
初めて鉄パンに挑戦するには無難でちょうどいいかな
油返しとかもちゃんとやるようにオイルポッドも物色中
買うまでのわくわく感ってのはいいね
411ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 13:19:05 ID:lYxEdf7O0
がってんの餃子のページは、NHKのページは消えててどっかが保存してる内容だから写真がない。

もちろん餃子は湯捨てるときに動くよ。
湯を捨てて、油を入れて、パンを振ると油が均等に餃子の下に回って焦げ付きにくい。
どろっとした湯を捨てるから、羽も出来ない。
しかし、ジューシーで本当にうまい。

でも、あれをそのままやって私はうまくいくが、
知り合いは何度やってもくっついて失敗するそうだ。
412ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 13:19:23 ID:8N+2kICP0
「オイルポット」じゃないのか?
413ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 14:16:51 ID:tjNJbhJ10
>>412
どうりでググっても検索結果が少ない訳だ・・・
414ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 14:32:49 ID:8N+2kICP0
もしかして: オイルポット って言われるじゃん。
415ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 18:09:34 ID:jW3k3JNS0
>>408
山田を買いなさい
山田さえ買っておけば間違いない
416ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 18:32:04 ID:hj0DdqK0O
初めてでも一生物になるかもしれんしな。
417ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 18:34:28 ID:7Dh0ffyg0
一生ものになるのなら、慣れればどれ使っても使い心地に大差ないではないのかなあ
418ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 18:49:54 ID:hj0DdqK0O
>>417
まあ、あれだ、一生物だからこそ、無難とかの理由で選ぶでなしに、
本当に気に入った物を選んだ方が良いよと言う事だよ。
419ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 19:18:27 ID:QuogyVOK0
いち生物に読めるw
420ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 22:00:31 ID:wh8br7K20
このスレ、女の子もいるの?
それとも野郎ばっか?
421ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 22:20:04 ID:AwhD8p+Q0
女の「子」じゃない女なら居るよ
422ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 23:20:35 ID:AxAkaYgV0
>>405
それは分かってるんだけどさw「餃子を入れる時」だよ。
フライパンを熱してから並べるのか、冷たいフライパンに餃子を並べて
熱湯を入れて強火で3分なのか、どっちかなと。
423ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 23:29:06 ID:wh8br7K20
>>421
鉄のフライパン、ふれる?
ひょっとして、筋肉ムキムキ?
424ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 00:04:15 ID:j+B3uJ3f0
鉄のフライパンを片手で自在に操り絵になるのは野郎だろ
425ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 00:07:26 ID:ckX3mx0L0
別に他人からどう見られるとかどうでもいい
426ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 07:29:38 ID:qPp8WqbwO
部屋に女を連れ込んだ。
キッチンを見て『わぁ!料理するんだぁ!すごい!』
なんて尊敬されてたかと思うと
『ん?鉄のフライパン?古くさい物を使ってるね』
なんてバカにされた。ティファールだったら良かったのかよ!
427ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 07:43:24 ID:HmLjnT6C0
知らんがな。
428ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 07:50:34 ID:npW4S5bP0
テフロンって油引かなくて良いんでしょ?って油引かずに
金属のフライパン返しでガシガシやられて一回でボロボロにされた事があったな(´ー`)y-~~
>>426
馬鹿女は無視にかぎる
429ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 09:16:28 ID:T4qBQOTu0
>>426
言葉に配慮がない奴と結婚するとストレスではげるぞw
やりすて推奨w
430ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 09:29:36 ID:5YB0aTA50
部屋に女を連れ込めない。
キッチンを見て『わぁ!料理するんだぁ!すごい!』
なんて尊敬されたいと思うし
『ん?鉄のフライパン?古くさい物を使ってるのね』
なんてバカにされたい。ティファール買ったら持てますか!
431ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 10:04:05 ID:YljAiU3u0
>>430

フライパンはティファールで包丁はヘンケルス
キッチン周りの小物はIKEAで目立つ所にルクルーゼの鍋
明るいキッチンの窓際にはハーブがガラスのコップに挿してある

これでモテるよ 。
432ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 11:06:23 ID:U9D4HhN50
>>429
思った事は言い合った方が良いよ

「男は強火で料理するからな ニヤリ」

だろw
433ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 11:57:42 ID:HxkTqbdE0
ブルーイング鉄のパン買ってティファール捨てた。
モテなくなるかな
434ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 11:59:31 ID:IePrOCM/0
山田工業所のを買おうかなと思ってるんですが
あれは取手も鉄ですか?
炒めてると熱くなったりするのかな
ネットで見てたら錆び止め材を塗っていない状態で送られてくるみたいなんですけど
その場合は空焼きとかしなくてもいいんですか?
>>415さんも言ってますけど
一生ものとして買うつもりなら山田工業所で間違いない、かな?
435ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 12:47:32 ID:WN+gZZ2Z0
山田工業所の中華なべのユーザーです。

取っ手も鉄のもあるし、それに木の柄がついたのもある。
木の柄がついたものは、いずれは交換前提だが、
木の柄つきのようが売れているようだ。

自分は重くなるしメンテの邪魔なので、木の柄なしを買った。
乾いた小さな布巾を数枚用意しておいて、
それで持つわけだが、全体が軽いので割りと安定してしっかりもてる。
普通の炒め物では、触れないほど熱くなることは無いので、
素手でもかろうじて持てる。

山田のが一生ものかどうかはわからないが、
近所で買うプレスの中華なべと比べて、軽くて思い通りに機能するので、
不思議に大切に使おうという気にはなってくる。

同時に五徳も買うといいよ。中華なべなら必須。
柄の重さで傾いたりしなくなるし、調理の使い勝手が全然変わる。
436ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 13:00:46 ID:WN+gZZ2Z0
錆び止めに関しては、
さび止め用のラッカー樹脂を塗った状態で来ると思う。
自分の場合はそうだった。

熱すればそれは気化するので、
そのまま焼入れして青黒くしないと、赤錆が出るよ。
焼入れの仕方はぐぐれば出てくる。小一時間かかる。
437ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 13:09:21 ID:U9D4HhN50
>>434
一生物なら打出しチタンフライパンが良いんじゃないの?
レポよろしくね

438ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 13:23:43 ID:IePrOCM/0
>>435-436
ご丁寧にありがとうございました
長く使うようなら木の柄なしの方がいいかな
>不思議に大切に使おうという気にはなってくる。
こういうのなんだかわかります
鉄のフライパン自体初めてなのでどれだけ使っていけるか心配もありますけど
どうせ使うなら末永くと考えてます
とりあえずフライパンを買うつもりですが
薄さも色々あるんですね…
1.6mmで、いいのかな?

>>437
打出しチタンなんて言うのもあるんですね
ここまでの覚悟は持てないかも…
439ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 13:44:36 ID:HQeA70U50
1.2mmでいいんじゃね?重さは1.6mmの75%だから軽いよ。
440ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 13:57:48 ID:T4qBQOTu0
>>437
チタンはフライパンに向かない。
それでも軽いものが必要な人向け。登山とかそんなのよう
441ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 14:30:57 ID:WN+gZZ2Z0
>>438
中華なべじゃなくて、フライパンなら
リバーライトの極フライパンという手もあるよ。

このスレで散々既出なので、また宣伝になるかと
言い出しにくい雰囲気のフライパンなんだが、
使っているスレ住人は多いんじゃないかな。

家庭でつける焼入れよりも緻密な加工をされた鉄で、
焼きいれ不要、
というよりも、このスレでたびたび話題になる油膜だの
メンテの失敗〜水分や塩分での錆びなどの心配が皆無になる点で、
焼入れよりも優れていると個人的には思う。
極を使っていると、そういうスレ頻出話題に入れない(w
442ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 14:33:15 ID:T4qBQOTu0
>>441
極は評判いいから、次買おう、と思ってるんだが、次がこねーww
最初にいいものを買った方がいい、ってのはその通りだな。
でも、自分の料理スタイルが確定してなかったら、買っても無駄になることもあるし、
そこんところは難しい問題だよね。
443ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 14:39:31 ID:Zi/h3/3s0
>>438
おぃらはスポーツバンデージ巻いてる
444ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 14:49:45 ID:IePrOCM/0
>>439
薄くなるとハンバーグや餃子やチキンソテーみたいに
中まで火を通さないといけない料理とかに不向きみたいな感じなんですが
そんなことは無いですか?

>>441
お手入れが楽で長持ちという感じかな?
山田工業所はプロ仕様
一般家庭でこだわるならリバーライト
とかって感じでしょうか?
445ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 14:57:11 ID:tjG4sOss0
鉄フライパンの良さを分からない女には
キャサリン・セタ・ジョーンズ主演の『しあわせのレシピ』
を見せてやれ。そうしたら分かってくれるさ。
446ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 15:21:40 ID:/PfrFT8D0
俺はホームセンターコメリで買った、26cmの鉄フライパンを使ってる。
安くて使いやすいお。
447ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 15:26:59 ID:HQeA70U50
>>444
重さ気にならず一個で全部カバーするつもりなら1.6mmでいいと思うよ。
ただ1.2mmでも薄過ぎるというほどではないと思う。
448ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 16:15:27 ID:WN+gZZ2Z0
>>444
プロ仕様ってのは、年〜数ヶ月単位で使い捨てるようなフライパンのこと?
使用する頻度が家庭とまるで違うので、そういう使い方は無理だと思うよ。
449ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 16:30:58 ID:IePrOCM/0
>>448
ごめんなさい勝手なイメージでこんな感じかなあ、と思ったのを書いただけで…

職業料理人が道具もプロの目で選んで、
メンテナンスも当然プロとしてしっかりやるのはあたりまえ
ていうくらいの覚悟が必要なのかしら、と
450ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 17:09:43 ID:WN+gZZ2Z0
多分、どうせ買うなら最高のフライパンが欲しい、
と、考えているのかもしれないけれど…

最高のフライパンなんて果たしてあるのか、
あっても、現在使っているフライパンを捨ててまでそれが欲しいか
というとNOなんだよね。

その差は、メンテの仕方や調理方法でカバーできない程度ではないし、
使い込んだフライパンは可愛い子供みたいなもんで、安易に代替できない。
自分も前のフライパンが歪まなかったら、極は買わなかった。
>>442氏が言われていることと多少関係するのだろうけれど。

一番大事なのは、なんだろ。手にとって振ってみることかなあ。
自分は山田中華なべも極めフライパンも、通販で買ったので言う資格なし(w
451ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 17:21:36 ID:IePrOCM/0
うーん
最高のフライパンとまでは言わないですけど…
ただ、間違いなく毎日使うものだし
出来るだけどんな料理にも使えるといいなと考えていたので
ある意味人生の伴侶を選ぶようなものかとも…

そう考えるとどれだけいい関係を築いていけるかなっていうのに似てますよね

リバーライトと山田工業所で揺れてますが
皆さんのおすすめ具合からリバーライトにしてみようかなと思っています
452ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 17:58:49 ID:tjG4sOss0
エスエスが何故、候補に上がらないか不思議
453ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 19:22:38 ID:H5nAFMDW0
テフロンのフライパンみたいなデザインの鉄のフライパンって
なかなか無いんだよね。
鉄のフライパンは直径に対する底面積比が小さすぎて困る。
454ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 19:54:09 ID:vTP2A5HB0
>>372

一般的な25平米くらいのワンルームマンションで26センチの
フライパンがストレスなく洗えるシンクってついてる?
普通はミニキッチンで一口電気コンロの横に25センチくらいの
切るスペースがあって、40×30センチくらいのシンクでしょ。
26センチのフライパンを洗うにはけっこうきついよ。
ミニキッチンには20センチくらいのフライパンがいいと思う。
あとはレンジでやればいい。
パスタはボールを使うか、茹でた跡に皿にもって具をかければいい。
455ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 19:55:14 ID:HmLjnT6C0
蒸し返すな。
456ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 19:58:13 ID:vTP2A5HB0
>>451

極もいいけど
テフロンも一つはあったほうがいいよ。
普通にティファールお勧め。
457ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 20:41:31 ID:H5nAFMDW0
>>454
26cmのフライパンは収まらないけど、柄が飛び出るだけで
普通に洗うには問題ない。

というか、むしろ放置することのほうが困難なので
自然に片付け癖がつく。
料理中にもガンガン洗ってガンガン片付ける。
458ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 21:48:09 ID:j+B3uJ3f0
>>435
おいしく調理できる最低限の熱量というのがあって取っ手が熱くなるというのは無駄な熱量を加えている証拠


459ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 21:54:33 ID:j+B3uJ3f0
あ 最低限の熱量とは総量のことね
弱火で長時間より強火で短時間の方が効率が良い
460ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 22:07:43 ID:HQeA70U50
>>453
柳 宗理の鉄フライパンはそれに近い。
461ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 22:28:39 ID:qPp8WqbwO
アルミのメーカーだけはやめとけ
462ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 23:48:09 ID:Kx7ksbqD0
またおまえか
463ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 00:59:20 ID:cwIJNoxP0
身体に鉄分は必要だがアルミは不要。
464ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 03:21:08 ID:25ef5AoY0
オムレツパン使い始めて一週間。
ちまちまと焦がしてしまった部分がある。
美しく・・・・ない!

頑張って落とすんだけど完全にとれないんだぜ。

ついでにシンクが結構小さいので26センチの
オムレツパン持ちながら洗ってるわ。
ついでにフライパンふる練習でもしようかな。
465ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 09:08:55 ID:6T6TyzjU0
>>464
家のシンクは大きいけど熱いうちに洗うから
持って洗ってる
466ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 11:00:49 ID:6DnUEW9N0
うちのシンクは、人口大理石っぽい素材。
だから、鉄パンとか鍋とかこすれると後がつく。
クレヨンの銀色で書いたような感じで。

選べるんならステンレスにしたんだが。
汚れもつきやすいし、なんだこの素材は・・・。
467ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 11:09:49 ID:6T6TyzjU0
>>466
そんなのあるんだw
家は音のしないステンレスだけど、なんか穴のいっぱい開いたビニールみたいなの
ひいてるよ
キズが怖いw
468ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 11:35:30 ID:R/jbPC410
ビニールみたいなのを敷くと不潔にならないか?
裏で繁殖した細菌がじわじわ染み出してきそうだが。

自分は、ステンレスだがクレンザーでがんがん磨いてる。
469ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 11:58:06 ID:pOfNMlcD0
最近 異常な潔癖が増えたよな。
470ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 12:00:41 ID:oYwgd5n60
ヒバのすのことかの方がいいかもね。
471ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 12:04:31 ID:6ZVckNpN0
アロマのヒバはいい香りで好き

台所のシンクや小物はやっぱステン製が無難よね
気軽にぐつぐつの熱湯かけられるし
472ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 12:09:37 ID:pRK7lhWk0
ステンレスシンクでも鉄のフライパンを洗う時は下に
>>466みたいなのを敷いたほうが良いよ
ホームセンターなんかでシンクに敷く用で売ってる
下手するとかなりの深傷が付くことがある。
賃貸なら尚更気をつけ他方が良い。
473ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 12:16:30 ID:6DnUEW9N0
>>471
ステンの方がいいに決まってると思ってたが、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311787693
そうでもないのか?信じられない。

展示状態で色が鮮やかでだまされるだけだと思ってたけど。
474ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 13:17:28 ID:6T6TyzjU0
>>468
抗菌仕様で絶妙に薄くて透明な奴ね
材質は何か不思議な感じ 穴も大きい
昔からある風呂の下に敷くようなものではないよ
475ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 15:09:04 ID:LzN0WjCE0
>>472
自分は四つ折にした古新聞(もしくは古雑誌の破いたの)で代用だ。
びりっと破ってシンクに敷きその上でゴシゴシ洗ったら、
水気を絞ってゴミ箱行き。
傷防止のマットは清潔に保つのが面倒。
476ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 16:03:11 ID:WgKSTMGB0
>>453
西友でしか見た事ないけど
リバーライト製の「チョイス」とか言うシリーズがあるよ
477ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 21:52:22 ID:AoQGBPqE0
まず最初に空焼きして全体が青くなったら、クレンザーとステンレスタワシでごしごし磨き、
水で濯いで水気を拭き取ったら、また同じぐらいの時間空焼きして、
それからまたクレンザーとステンレスタワシでごしごし磨き、というのを10回繰り返したら
まるで長年使い込んだようなフライパンができ上がりました。
でも10回はやりすぎだった。疲れる。
478ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 22:06:29 ID:6ZVckNpN0
うpヨロー
479ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 22:15:48 ID:j8QKz5de0
>>477
なんで、一回ずつはがすの?
自己流?
480ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 22:35:14 ID:AoQGBPqE0
剥がれないよ。サンドペーパーでないと剥がれない。
なんだか分からんけど、繰り返しているうちにだんだん色が深くつうか渋くなってくる。
481ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 22:40:37 ID:mvCCMhJJ0
>>477
見た目はともかく、性能が長年使い込んだものと同等なら
その話は興味ぶかい!
食材のすべりやくっつきにくさはどうなの?
482ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 22:58:05 ID:AoQGBPqE0
>>481
油のなじみは良い・・・と思う。
素人なもので、性能を推し量るほど料理のテクは高くないです、はい。
483ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 23:05:04 ID:mvCCMhJJ0
>>482
ありがとう!参考になりました!
自分なりに鉄鍋&フライパンを鍛えていきましょう!
484ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 23:36:24 ID:j8QKz5de0
>>480
そうなんだ。
なるほど。
485ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 08:24:51 ID:r8wbCFnn0
うちのコンロ、3つ口全て温度調節機能付きで焦げ付き防止の為
温度が上がりすぎると勝手に火が弱くなる仕様なので空焼きしてるとすぐに
ピピッとなって「温度調節できません」って言って自動的に弱火に。

センサー解除してもそこは解除できないんだよなー。グリルでピザ
焼いててもエラーで消えちゃうし。安全は安全だけどなんだかなー

温度上がると音が鳴る機能は料理をする時には便利なんだけど。火にかけて
おいて「温度調節できません 自動調節中です」って言ったらいい感じに
温まってるから油敷いて調理開始w
486ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 09:52:34 ID:UXPJ0W3C0
>>485
>センサー解除してもそこは解除できないんだよなー
そうなんだ。センサー解除があるから大丈夫、って思ってた。
487ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 10:35:21 ID:+xUe8ysm0
>>485
鍋底を浮かしてダメなんだ?
488ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 22:13:19 ID:tgzAUG3O0
>>485
うちも安全装置つきで、空焚きしてるとそんな感じに止まるから、鉄の欲しくてもためらってたけど、
今日ハタとカセットコンロで空焼きすることを思いついた。
まぁまだ試してないし、火力が足りないかもしれないが…
487の鍋底を浮かすのでもイケるかもしれない。
489ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 23:33:39 ID:YFtNh0+9O
>>482
表面が細かくデコボコになって、油膜が保持しやすくなったんじゃない?
エンジンのシリンダ壁表面も、
油膜を保持する為に同様の加工が施される、
ホーニング加工とか言ったな。

サンドブラスト加工なら、手軽に同様の効果が得られそうだ。
490ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 00:19:28 ID:/cSGfD2H0
>>488
うちはIHだからカセットコンロで空焼きしてるよ。
火力は問題なし。(ものによるかもしれんが)
ただしくれぐれも取説よく読んで使うように。
491ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 00:49:14 ID:VU0Pz1QQ0
空焼きなんて、カセットボンベに取り付けるバーナーでやればいいじゃん
そのほうが強力だよ
492ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 01:07:06 ID:bHBjI+JO0
>488
鍋底浮かしてもムリだよ。

>490
どこのメーカーのどんなカセットコンロ使ってます?
どれくらいのパワーがあれば大丈夫なのかなあ。
493ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 01:29:56 ID:/cSGfD2H0
494ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 09:42:32 ID:h8DuYuZ70
カセットコンロは、ボンベが熱くなると爆発するから気をつけてねー。
495ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 10:03:52 ID:bHBjI+JO0
>493
3.3kWでも大丈夫なの?
それは現行製品じゃないっぽいけど、それぐらいの火力なら別メーカーでもあるかな。
ちょっと探してみよう…
496ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 10:17:43 ID:YmuwPZBw0
>>487
コンロの真ん中に温度&鍋センサーが付いてるから、鍋底を浮かせると
「鍋を置いてください」って言われて勝手に火が小さくなるよw
そのまま少し経過すると「安全装置が働きました」っつって自動的に消火

鍋する時用に一口コンロあるからそっちでやればいいんだけどね。こんなの↓
ttp://www.citygas.co.jp/shop/001061.html
スレチだがこのコンロ卓上で使っても問題ないしボンベ要らないから楽だよ。
火力もあるし。オール電化の人は使えないけどね
497ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 10:24:55 ID:bHBjI+JO0
3.3とか3.5kW程度でも大丈夫なのかな。
一口コンロの場合、ガスコンセントを台所近くに増設しないといけないから高くつくんだよね。

やっぱりカセットコンロ買ってこようかな。


ちなみに、鍋センサーはoffにできるよ。
それでも、鍋底を浮かせても温度センサーが働いて切れてしまう。
498ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 10:40:53 ID:EhyeXs630
1口コンロには安全装置をつけなくても売っていいのか。
どういうわけなんだろう。
499ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 11:02:39 ID:U9nhThg5O
業務用ガスコンロを家庭で使うのって
消防法とかの法律には触れないのかな?
500ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 11:50:34 ID:h8DuYuZ70
鋳鉄の業務用ガスコンロだったら2000円もしないでホームセンターに売ってるな。
501ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 11:53:43 ID:YmuwPZBw0
>>497
鍋センサーオフにしてもうちのコンロはあまりに高温だと弱火になるよ。
ハーマンのスタイリッシュブリンクアドバンスだが。

ガスコンロ増設しないといけないなら無理だねwガスファンヒーターや
卓上ガスコンロの使用を想定してたからダイニング、リビングにもうちは
ガスコンセント付けてるんだ。
502ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 12:19:57 ID:bHBjI+JO0
リビングにはガスコンセントあるんだけど、キッチンにはないんだ。
ガスオーブン入れてるから、コンロのとこから分岐はできないらしいし。

増設は2万ぐらいでできるんだけど、しかしコンセントを増設して邪魔にならない場所が
いまひとつないんだよねえ(だから付けなかった、というのもあるんだけど)。

まあガス管も邪魔臭いからカセットで全然かまわないんだけどね。
本音を言えば、極弱火〜強火まで繊細に調整できるコンロが欲しいなあ…
リンナイでダイヤル調節なんだけど、9段階ぐらいなんだよね。
無段階調節じゃないの…(涙)
503ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 15:58:22 ID:bNOvHhFmO
ホーニングじゃなくて、クロスハッチだったわ。
504ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 23:15:50 ID:/cSGfD2H0
>>495
こないだリセットしたとこだけど
銀色の鉄がちゃんと青黒くなったよ。
炒め物もできるし。

>>494っていう話もあるから積極的に薦めはしないけど
まぁ情報提供ってことで。

そういえばこれ2000年問題のときに買ったやつだな。
引っ越してこんな使い方するとは思わなかった。
505ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 00:45:41 ID:Vm3s3N+80
1000円のだけど炒め鍋買って1ヶ月経った。
強火が使えるというのは素晴らしいNE(^ω^)
506ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 02:22:36 ID:XPtMf3ae0
Fe宣言の26か28cmが1,500円で売ってた
あと少し早く出会っていれば買ってやったものを・・・
26cm鉄パン、30cm中華鍋、30cmテフロンがあるからもうパンはいらないんだよぉ。。。
507ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 02:30:28 ID:XPtMf3ae0
公式の商品一覧見てみたら28cmの炒め鍋だった
かなり高価な鍋だったのね
明日買ってこようか・・・
508ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 03:26:53 ID:YQKQYX8r0
26cm極め鉄パン、30cm中華鍋があるが、
テフロン 26cmが再び欲しくなった。
T-falの真っ黒の取っ手が取れるのが欲しいのだが廃番なんだな。

トマトソース料理のときしか出番はないんだけどね。
確かにこれだけあれば、もう他にはいらないな。
509ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 07:30:27 ID:y/IKul720
>>507
どこのお店?
都内なら行ってみたい
510ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 09:55:16 ID:XPtMf3ae0
>>509
道内(はあと)
511ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 10:08:22 ID:qTU3oT8b0
交通費のかかるやんけっ
どうないなってんのや!
512ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 11:32:49 ID:xyr+oQas0
本日鉄フライパンを購入しました。
シルバーアロー26cmで1000円。
さっそく洗剤で洗い→乾かす→空焼き→油塗る→だいこんの葉を炒める
とやってみましたが、つるつる炒められました。オモシロイ!

これからオムレツに挑戦してみます。うまくいくといいなー
513507:2008/12/13(土) 16:47:47 ID:XPtMf3ae0
フタ目的でFe宣言買ってしまった
なんかテフロンプラチナみたいな手触りで、30%引きのネギ塩味豚肉ともやしを炒めた感じだと
まさにテフロンプラチナな使い心地だった(刻みネギが微妙にくっつくあたりとか)
形はフライパンと中華鍋の中間くらいで、平らな部分が結構広いから焼き物とかにも使えそう。
フタ付きだから蒸し焼きにしてもいいかも。逆に、重いからあおるのは難しいように感じた
ちと重いのが難点だけど、焼き入れしなくてもさび止めさえとればそのまま使えるのがポイント高い

フタは30cmのテフロンにもぴったりだった。けど、Fe自体も意外に使い分けできそう
なんにせよ良い買い物だった
514ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 17:23:27 ID:XPtMf3ae0
追記
「炒め」鍋っていうよりも、蒸し焼きしたときに効率よく具材に火を通すため縁を曲げてるって感じ
中華鍋的なものを期待するとがっかりすると思う

今日は深夜からハッスルしすぎたからもう寝よう・・・
515ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 17:56:14 ID:xDSebKWQO
ウーウェイパンだっけ?
あんな感じなんだろね
516ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 20:42:50 ID:9zALjFTn0
>>512
シルバーアローって遠藤商事のやつか?
あれはリベット周りの出来が良くねーだろ
厨房機器商社のネームバリュー品なら、鉄フライパンに関しては
遠藤商事(シルバーアロー)より江部松商事(EBM)の方が物は良いよ
517ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 21:10:41 ID:y/IKul720
>>510
オーウ…
518ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 04:27:03 ID:98yXxAvm0
>>516
すみません元会社はわかりません。
リベットの周りは空焼き時にやりづらかったように思います。

最初は失敗する(焦げ付かせたりうまく育てられなかったり)こともあろうと、
安い価格で手に入るものからチャレンジしようと今のフライパンを買いましたので、
しばらく使って不満がでてきたりしたらまた別のものの購入を考えたいと思っています。
アドバイスありがとうございます。
519ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 06:55:15 ID:vgEnWC750
【掟その1】
昔の主婦は細かいことを考えて使っていた訳ではないので
屁理屈こねずにガンガン使いましょう。

【掟その2】
山田工業所、リバーライトがメジャーで間違いない。
島本製作所のエスエスは伝説のブランドでもはや神格化されたものである。

【掟その3】
金タワシを使うのは全然OK.ササラは使いにくいし水が飛び散りシンク周辺
がビショビショに濡れる。濡れるのは女のアソコだけで充分。
520ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 08:21:59 ID:FIi7UVVZ0
またおまえか。
521ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 09:11:49 ID:cVL6ggSh0
何処かで見た下りだと思ったら、ここの乗っ取り総合スレ統合を目論むも
誰からも支持されず落ち目一直線な件のスレのヘタレテンプレかw
522ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 10:17:08 ID:jxyM5J9v0
やつは先走りすぎたんだ
523ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 11:20:16 ID:FzmPwePz0
言ってることはそう間違ってもいない
断定的な書き方が反感を買うがな
524ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 11:33:30 ID:ByAMrVtj0
ササラ云々は間違ってるだろw
525ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 11:55:11 ID:FIi7UVVZ0
屁理屈云々のくだりは、学歴と知性の低い人独特の劣等感を印象付ける。
論理なく昔の人に習っておけば間違いない、という態度は
小心かつ柔軟性に欠けた人格に多い権威主義的傾向である。

メジャー無条件賛美なら、このスレの存在意味の半分が消失しかねない。
主観的な権威主義に加えて、進取の気性にも欠けている性格が見て取れる。

道具の選別は状況に応じて柔軟に対処すべきという一応の結論を無視して、
さらには、性質上女性も多いだろうこのスレにて、
下ネタで笑いが取れるだろうという下段の空気を読めない痛々しさは、
リアルでも人間関係に支障があり、孤立した状況に置かれていることを予想させる。
526ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 13:29:04 ID:apNaEOwm0
ササラ&お湯が一番使いやすいな〜
特に中華鍋の時はそう思う
527ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 13:45:09 ID:2El2kjxE0
WMFのミニシリーズセット持ってるんだけど、
このフライパンで目玉焼きを作ろうとすると必ず焦げます
洗えば落ちる焦げなので問題はないんだけど、
出来上がりの見た目が宜しくないです。

使い方が悪いんだと思うので同種のステンレス鍋を使っている人、
アドバイスいただけると幸いです。
ちなみにオリーブオイルをひいてから焼いてます
528ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 14:11:38 ID:RM9ByPgu0
>>527
だんな(奥さん?)、思いっきりスレ違いですぜ。
529ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 14:29:34 ID:2El2kjxE0
スレ違いごめん、WMFで検索してたらこのスレに辿り着きました。
ふだんは住人じゃありません。どのスレが良いのか誘導してくれると大変有り難いです。
ちなみにダンナですw
530ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 15:39:03 ID:ubVjU8a30
>>529
卵入れる時のフライパン温度が低いんだよ。
冷蔵庫から出したばかりの卵を低い温度のフライパンで焼くと引っ付く
531ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 16:22:48 ID:RM9ByPgu0
532ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 16:44:57 ID:ByAMrVtj0
ステレンスのフライパンも大きく分けると鉄のフライパンになるんかな?
というかステンのパンは使い難くそうだ。
533ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 17:53:09 ID:l64uA1ZF0
>>529
ここで聞くといいと思われ
【無油】ステンレス多層鍋3【無水】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1192504969/
534ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 20:41:23 ID:2El2kjxE0
>>530-533

皆さま親切なレスありがとうございますm(__)m

>>530
温度には全然気付きませんでした。紹介されたスレ熟読します。
535ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 02:12:18 ID:XFTPgzpz0
536ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 17:15:33 ID:I9VYd2KU0
山切りスポンジうちにもあるわ
水はけがいいからタワシの下に敷いてある
537ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 17:40:16 ID:RYma4Ury0
>>535
お、家もそれのアルミ入ってる奴だわ
フライパンが絶妙に洗いやすい
538ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 19:00:03 ID:VlCk3KCSO
極26cmを使い始めて1週間。

鳥肉のトマト煮込み(30分ほど煮込んだ)を作ったんだが、案の定鉄油皮膜?が剥がれて素地色丸出しになってしまった。残念。

数年使い込んだフライパンでも同様に剥がれてしまうもんなの?

もしそうならテフロンのフライパンを捨てるに捨てられない…





※鳥肉のトマト煮込みは完食しました
539ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 19:44:29 ID:/t33TQAE0
>>538
はがれる

実際のところ、油膜ってのは「頑固にこびりついた油汚れ」だからね
それがあるとツルツルするから汚れとみなさず残しているだけ
540ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 19:53:00 ID:P5pYs06k0
>>538
たしかトマトの煮込みなどを作ると白っぽくなるが問題ないとあったと思う。
素地色丸出しになっても何も問題ないだろ?
541ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 19:58:37 ID:Pjrd/L+30
煮込むのは鍋の方がいいんじゃね?
542ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 20:29:55 ID:ffvDwyb10
念入り炒めから、煮込みに移行する時は、フライパンそのままって便利だよね。
でも、トマトやレモンお酢系煮込みだと、料理終了後なべ底が銀ピカになってて、毎回ビックリする。
543ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 20:36:56 ID:VlCk3KCSO
>>540

>>538
> たしかトマトの煮込みなどを作ると白っぽくなるが問題ないとあったと思う。
> 素地色丸出しになっても何も問題ないだろ?
544ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 20:40:55 ID:VlCk3KCSO
>>543
ミス ゴメン。


確かに何の問題もないです。錆びやすくなる等も特になし。
でも、なんだか作り込んでた物が崩れた感があって...

ご指摘通りこれから煮込み系は鍋で作ります。

545ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 20:55:21 ID:LkZ1P17a0
料理店で中華鍋をピッカピカに磨いた奴がぶん殴られたことがあるからな
気持ちは分かる
546ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 01:40:26 ID:bIFV/hxb0
相談させてください。
リバーライトのフライパンを買おうと思っていますが
極・フライパン26cmかオムレツパン26cmで迷っています。
用途は炒め物、焼き物、できれば煮込む料理…要するにオールマイティーに使いたいです。
家族は大人2人、子供2人です。

検索して画像を見たところ、極は底の面積が小さくて使いにくそうな印象なのですが
実際使い勝手はどうでしょうか?
問題ないようなら、極の方を買いたいと思っています。
547ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 01:50:42 ID:3hoid9/o0
おそらく26cmじゃちっさいと思うよ〜
俺一人でも26cmのパンじゃ小さいと思ったよ。
テフロンと違って鉄パンは低面積狭いしね。
548ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 02:10:39 ID:pkGin9tEO
ササラを使って洗ったら水しぶきが飛び散ってしまう。
やり方がへたくそだから?
それともササラはこんなもの?
549ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 05:37:27 ID:z8+ENgqF0
>>546
炒め物、焼き物は抜群に美味しいが、
煮込みを26cmでやるのは小さすぎると思うよ。

メンテは極の方が圧倒的に手間なし。
オールマイティは諦めて煮込みは鍋でしたら?
550ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 05:41:58 ID:z8+ENgqF0
>>538
素地色って…銀色が出たのなら
せっかくの窒素鉄皮膜が溶け出してタダの鉄フライパンに
ってことだけど…まさか違うよね。

自分の極フライパンは黒こげがつかないように
つまり素地の青色丸出しの状態でずっと使えているよ。
黒コゲはそもそも油膜じゃないし。
551546:2008/12/18(木) 09:06:04 ID:bIFV/hxb0
>>547 >>549 ありがとうございます。
煮込みは諦めたほうがよさそうですね。
極が手間要らずのようなので、極にしようかなと思います。
26cmは小さいですか。28cmだと重たくないでしょうか?

また、メンテの手間が少ないのなら、極の玉子焼き用の小も欲しいのですが、
使い勝手はどうでしょうか。
やはり銅の玉子焼き器を買ったほうがいいのかな・・・
552ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 11:23:44 ID:rHVQuHs10
リバーライト社からのメールのコピーです。



 「酸化被膜層」は、材料や調味料によっては、表面の黒い酸化被膜層の鉄分が溶出し
て、とれてしまうことがあります。たとえば、トマトソースを長時間煮こんだり、
酢、ワインなど酸味のある調味料を使った場合です。

この場合、出来上がった料理に鉄分が豊富に含まれますので体内への鉄分補給効果を
持ちます。
なお、長時間の煮込み料理をされた場合は料理が少し黒っぽく仕上げることがありま
す。
これは酸味による鉄分溶出とともに野菜の色素成分(メラミンなど)に鉄分が結合し
て黒っぽくなるものです。
昔から鉄鍋を使うとそのようになることはよく知られています。
味は「多少鉄の味」が感じられるはずですが、料理の仕上がりを損なうほどの影響は
ありません。
また、人体への害は一切ありませんのでご安心下さい。
(鉄分補給は血液の再生産と体内バランスの維持に必須成分です。)

さて、表面「酸化被膜層」がとれたらどうなるでしょうか?
極 フライパンは大丈夫なの?
と心配になりますよね。
ご安心下さい。
窒化鉄は表面が白っぽい色をしていますが、熱すると玉虫色の酸化被膜が出来上がり
ます。
もちろん窒化鉄の『耐腐食性』はそのままです。
たとえ洗ったままにしても普通の鉄板のように「赤錆」が生じることはありません。

もともとの極 フライパンの「酸化被膜」は色が黒っぽい色合いです。
ご使用中に色が青っぽくなる理由は、ガスコンロやIHクッキングヒーターによる
「から焼き」温度が、極 フライパンの熱処理温度よりもはるかに低いからです。

一般家庭コンロで「から焼き」すると鉄板が150〜250度に熱せられた時点で酸
化被膜の焼け色がつきます。
極 フライパンの熱処理はそれよりもはるかに高温、長時間で行いますので黒っぽい
色に仕上がるのです。

今後ご使用されてゆくうちに色合いがさまざまに変化する事が充分ありえます。
色ムラがどのように生じても「鉄」そのものが変化したものですから有害性は全くな
く、調理に影響することもありません。

どうぞ安心してご使用下さるようお願い申し上げます。
553ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 11:49:27 ID:MUT1kaAq0
17cmのスキレットの大きさに慣れたところで26cmの極を使うとすげーでかい。
554ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 12:40:21 ID:KOR4GI3z0
うちのも昨日のチキンライスのせいか、一部銀色になってる部分がある。
極じゃないフツーの鉄パンだが。これって使ってるうちにまた黒くなるん?
555ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 13:12:28 ID:MUT1kaAq0
>>552
このメールの内容には一部本当とは思えないことがある。
極が均一に黒っぽいのは塗装だと思う。実際、黒い塗装は家庭用コンロで焼き切れる。
焼き切ると青っぽく普通の鉄と似た感じになる。
「魔法のフライパン」のサイトに、仕上げに390度で黒い塗装を焼き付けているとあり、
400度以上に絶対にするなともある。おそらく塗装が焼き切れてしまうからだろう。
極もそれと同じような焼き付け塗装がされていると思ってる。
556ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 14:10:07 ID:3hoid9/o0
鋳物の塗装はよく聞くし使ってるうちに焼き切れても別に体に問題ないともあるが、
(一回おもいっきり火にかけてるの忘れて空焼きしちゃったら色が薄くなったよ)
普通の鉄パンで黒の塗装してるのって聞いた事ないな。
極のHPにそういう説明あるの?
基本的に鋳物に塗る黒塗装は錆び止めのはずだが。
557ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 14:17:26 ID:3hoid9/o0
あ、ごめんそういう説明があるんでなくて、そう思ってるだけか。
558ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 14:17:27 ID:z8+ENgqF0
>>552
興味深いメールでした。感謝です。
でも、その回答は微妙にずれているよね。

Q:極 フライパンは大丈夫なの?
A:有害性は全くなく、調理に影響することもありません。

「人体」への影響と「料理」の出来じゃなくて、
「極」がただの鉄フライパンにならないの?ってことに答えていない。
担当者が回答のテンプレに無理やりねじこんだんだろうなー。


>>555
ひとつわからないのが、
鋳鉄の魔法のフライパンがそうだからといって、
なぜ同じことを極でやっていることになるのだろう。
鋳鉄には錆び止め塗装は必要だけれど、極では意味ないんじゃない?
559ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 14:39:44 ID:MUT1kaAq0
>極のHPにそういう説明あるの?
だから、それがあったら何も異論ないんだけどw
560ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 14:46:49 ID:rGmYjh8C0
フッ素加工の物と比べて、鉄のフライパンの利点ってどのあたりにあるんでしょうか?
やっぱり、強火でガンガンいけるところですか?
561ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 14:49:06 ID:MUT1kaAq0
>>558
だから、そう思える理由を書いてるだろ?家庭のコンロで酸化皮膜を作るより遥かに高温で
焼いているから黒い酸化皮膜になってるとの説明だが、それがあってるなら家庭のコンロで
焼き切れるわけない。しかし家庭のコンロで焼き切れる。だから塗装以外に考えようがない。
562ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 14:54:47 ID:MUT1kaAq0
>>558
極には、錆び止めのためには塗装は必要ないね。単に見た目のためだろう。
実際、塗装を焼き切って青っぽくしても錆びることはない。
563ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 15:00:25 ID:3hoid9/o0
>>559
個人的には強火に出来ないのと、テフロンの臭いが駄目(これは感じたり感じなかったりだが)
けどテフロンもたまに使ってるよ。

>>561>>562
まあ、塗装はしとらんと思うよ。
意味ないしね。
見た目だって別に黒っぽくする必要ないでしょ。
564ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 15:03:05 ID:z8+ENgqF0
>>561
なぜ塗装以外に考えようがないの?
565ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 15:09:25 ID:MUT1kaAq0
>>564
そうだね、現実に起きている現象を合理的に説明するためにはそれ以外に考えようがない。
566ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 15:10:56 ID:z8+ENgqF0
>>565
だから、その合理性を説明してくれ。
あなたの話は過程の論理がすっぽり抜けている。
567ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 15:11:08 ID:R9RYMgGN0
>>560
焦げが美味しい。
568ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 15:12:15 ID:MUT1kaAq0
>>566
具体的に反論してください。
569ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 15:17:39 ID:z8+ENgqF0
>>560
コンロに同じ火にかけたときに
フライパンの上にかざした手が感じる温度がまるで違う。

テフロンはぬるい感じ。鉄はとても我慢できない熱さ。

焼肉でさ。肉汁の中で茹でた感じに仕上がるよりも、
バリッと仕上がったほうがうまいでしょ。野菜となるとその差はもっと大きくなる。

食材は熱変性すれば、多かれ少なかれ水分などが出るけれど
水は熱容量がでかいので、
短時間でさっさと気化させることができれば、
同じ加熱でも食材の焼きの仕上がりが全く変わってくるんじゃないか
と、自分は理解している。
570ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 15:18:58 ID:z8+ENgqF0
>>568
「これ以外にありえない」という「悪魔の証明」を
どのような思考プロセスで成功したのかを知りたいのです。
571ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 15:22:16 ID:MUT1kaAq0
>>570
酸化皮膜ではあり得ないというのは同意しますか?
もし同意するならそれ以外は何でしょうか?
もし同意しないなら酸化皮膜ということになりますが、家庭のコンロで簡単に焼き切れるのは何故ですか?
もうお分かりでしょう?おれに異論を挟むのはやめてください。
572ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 15:27:22 ID:3hoid9/o0
おもろいw
話がかみ合ってない
573ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 15:35:21 ID:MUT1kaAq0
おれは極が他社のフライパンと全く同じ塗装がしてあるというつもりはないんだけどw
塗装処理をすると似たような色合いになるという事例があり、現実に技術的にそれが
可能であることを示したまでだよ。
574ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 15:40:31 ID:3hoid9/o0
まあ塗装はしてない可能性が高いよ。
説明にも表面に色ムラがあることを明記してあるし。
575ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 15:41:51 ID:MUT1kaAq0
持ち主に反論するならもっとましな反論をしないとだめだと思う。
576ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 15:42:04 ID:3hoid9/o0
いや俺も持ってるよw
577ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 15:44:28 ID:MUT1kaAq0
おれが塗装を焼き切ったのはムラというか、不自然な油が浮いたような
青っぽいシミのようなのが出てくるのが嫌だったからだよ。ほとんど均一な
濃いグレーの中にそういうのが現れるのがなんか嫌だったから。
578ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 15:46:49 ID:MUT1kaAq0
>>576
じゃあ焼き切ってみてよ。(臭いじゃ証拠が残らないから)言わなかったけど
シリコンゴムが焼けるようななーんか化学物質的な焼ける臭いもするからw
579ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 15:49:45 ID:3hoid9/o0
ようは家庭用コンロで焼いたら極の表面の色合いが変わったから
塗装が施して合ってそれが焼き切れたと思ってるんだよね?
けど家庭用コンロで使用中に色が変化する可能性は>>552のメールにも書いてあるじゃん。

>>578
けっこう強い空焼きした事あるけど、それは気が付かなかったなあ
580ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 15:55:50 ID:rHVQuHs10
某通販HPからのコピーだが、

 特殊熱処理(窒素含浸)について
縦横1m×深さ50cm位の金属製バスケットの中へ、鉄のフライパンを重ならないようにして並べ、
窒素ガスが充填された高温の炉の中へ長時間通すことにより(500〜600度で数時間)、
鉄の表面に窒素が含浸されます。加工自由度の広い、鉄という素材に対する耐腐食性の為の特殊熱処理です。
(極めてサビに強くなります)
時間と量を考えるとこの特殊熱処理は、フライパンには大変効率悪く、大量生産は苦手です。
特殊熱処理は、物の形状や表面の状態、炉内の熱の対流などにより、
見た目に色ムラができてしまいます。しかし色には全く関係なく均一に窒素が含浸していますので、問題ありません。(リバーライト)


581ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 15:58:20 ID:MUT1kaAq0
>>579
なにかメーカーの説明を鵜呑みにしているらしいけど、
酸化皮膜ではあり得ない変化がおきるから塗装ということにしてるんだけど。
焼き切ってからは、予想外の色合いの変化なんてしないんだから。
582ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 16:02:17 ID:3hoid9/o0
おkわかった、貴方は塗装という事にしといて下さいな。
まあ絶対に100%塗装してないとは俺も言わんよ。
583ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 16:03:30 ID:MUT1kaAq0
>>580
>特殊熱処理は、物の形状や表面の状態、炉内の熱の対流などにより、
>見た目に色ムラができてしまいます。

そうまではっきり言うわりに、出荷された未使用の製品に、色むらなんか無かったよ。
均一できれいな艶消しの濃いめのグレー。つまり、本来は色むらがあるものなんだろう。
584ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 16:07:23 ID:3hoid9/o0
それは感覚の問題もあるだろ。俺が手にしたときは気になるレベルじゃないが多少のムラは感じたよ。
585ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 16:10:54 ID:MUT1kaAq0
>>579
>けっこう強い空焼きした事あるけど、それは気が付かなかったなあ
強い臭いじゃないからね。おれも最初は気のせいぐらいに思った。
外でなにかあってその臭いでもかすかに入ってきたのかとかね。
でもね、おれは二つの極をそれぞれ違う日に焼き切ってるから。
586ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 16:35:33 ID:3hoid9/o0
ちなみにハンドルは塗装してあるよ
587ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 16:40:22 ID:MUT1kaAq0
別に極が塗装してあるからって咎めるつもりはないんだけど。
塗装を酸化皮膜だといったからってそれを咎めるつもりもないんだけど。
ただあれは酸化皮膜ではないよねと言ってるだけで。
588ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 16:54:51 ID:3hoid9/o0
極のは焼き入れで作る普通の酸化皮膜じゃなくて、
特別な前処理で作る窒素浸透鉄なんだから
そりゃ普通の酸化皮膜とは違うだろ。
589ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 17:01:35 ID:MUT1kaAq0
いずれにしろ家庭用コンロより遥かに高温で作ったという酸化皮膜が
均一な濃いグレーになり、それが家庭用コンロで簡単に普通の鉄を酸
化にしたような青っぽい色に変わるというのはどう考えてもおかしいのだよ。
590ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 17:06:01 ID:P2kS4m0S0
家庭用コンロで焼いたら何度になるの?
591ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 17:09:15 ID:MUT1kaAq0
知らんけど、「極 フライパンの熱処理はそれ(一般家庭コンロで「から焼き」する)より
もはるかに高温、長時間で行いますので黒っぽい色に仕上がるのです。」とあるから、
いずれにしろ家庭用コンロより高温なのだろう。
592ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 17:16:40 ID:+tZLHq+m0
塗装有無が心配なら及源の上等フライパンにすればいいんじゃね?
593ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 17:16:58 ID:poyBX2Z90
真っ赤だなー真っ赤だなー
594ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 17:18:15 ID:D3I5J02w0
>いずれにしろ家庭用コンロより遥かに高温で作ったという酸化皮膜が
んーと、良く分からないけど炉の中は窒素雰囲気らしいので
その中では酸化は進まないんじゃないかな
595ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 17:19:14 ID:MUT1kaAq0
なんか気に入らないならID変えようか?
596ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 17:20:55 ID:MUT1kaAq0
>>594
さあね、黒っぽいのが酸化皮膜だと言ってるのはおれじゃないから知らないよ。
597ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 17:27:59 ID:poyBX2Z90
>>595
おねがいします
598ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 17:29:56 ID:zHt+YWbSO
>>589
だから、それは>>552に理由らしき事が書いてあるよ。
まあそのメーカーの答えが気に入らないから塗装だって言ってるんだろうが。

599ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 17:38:33 ID:MUT1kaAq0
>>598
ところで、はるかに高温で長時間焼くと(家庭コンロで簡単に色が変化するような)
黒っぽい酸化皮膜ができる・・・ってどうなのよ?
600ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 17:44:02 ID:z8+ENgqF0
仮に、家庭コンロで簡単に色が変化するとしても、
その正体がなんなのかわからないうちに、
それを酸化膜と勝手に決め付けているから、
塗装では?という奇妙奇天烈な結論になるのでは。

少なくとも極を塗装するという発想は不合理だし根拠もない。
601ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 17:46:38 ID:MUT1kaAq0
>>600
酸化皮膜だと決めてるのはおれじゃないんだけど?
何なの?
602ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 17:47:54 ID:poyBX2Z90
>>601
ID変えろっていってんだけど?
何なの?
603ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 17:50:45 ID:MUT1kaAq0
>>600
塗装した方が見た目がきれいだからだよ。なにが不合理なんだよ?
リバーライト自身が特殊熱処理(窒素含浸)で色ムラが出来ると断言しているようだ。>>580
塗装すれば見た目を良くすることができるじゃないか。
604ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 18:53:11 ID:3hoid9/o0
つまり貴方は極の元の色が見苦しいという点からも塗装をしてると言いたいのね?
そして、家庭用の低い温度のコンロで簡単に焼き切れる塗装の下から現れる青っぽい色が元々の家庭用コンロくらいでは変化しない極の色だと。

でリバライトが塗装の事を隠してるというニュアンスの事を言いたいのね?
605ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:00:14 ID:mAwMa9IgO
極の話題がでると荒れるのは何でだろう
606ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:02:25 ID:3hoid9/o0
所謂荒れではないと思うよ。
ちょっとした意見の交換みたいなもんじゃんw
607ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:04:27 ID:MUT1kaAq0
有元葉子の鉄エンボスフライパンの購入者がブログでこんなことを書いている。
実際に鉄製のフライパンでシリコン樹脂塗装されているものがあるということ。
シリコン樹脂塗装は薄いものなら数回ではげ落ちるものもあるということ。
家庭用コンロで空焼きすれば完全に落とすことができるということ。
使用しているうちに部分的に塗装が剥げてきて色合いが変化してきても何も不思議はない。
-----------------------------------------------------------------------
買ってみて気づいたのですが、実はこのフライパンには
「シリコン樹脂塗装」がされているそうなんですね。
これはいったい…と思って、問い合せてみたら、
とても丁寧なご回答をいただきました。

まず、この「シリコン樹脂塗装」が施されている理由としては、
商品完成後の流通段階、在庫段階で、鉄素地のままだと
サビが発生してしまうため。

でも、この膜厚は、μ程度で決して厚いものではなく、
5〜6回の使用で完全になくなる程度、とのことです。

食品衛生試験にもクリアしていますが、どうしても気になるよう
でしたら、本体を火にかけて煙りが出る程度まで熱して冷ます。
この作業を5〜6回繰り返し(換気を良くしてくださいとのこと)
最後に、本体が冷めた頃に、お湯で表面を擦り洗いすれば
完全に取れるとのことです。
http://lulumm.blog112.fc2.com/blog-entry-250.html
608ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:06:15 ID:mAwMa9IgO
自覚症状のない天然の荒らし体質ですか・・・
609ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:08:58 ID:NZRgvluj0
レスが異様に多いから韓国からお客さんが来ているのかと思った。
610607:2008/12/18(木) 19:10:27 ID:MUT1kaAq0
>>608
極については一言も触れてないから、おれのことじゃないと思うたぶん。 
611ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:10:57 ID:z8+ENgqF0
>>603
見た目をきれいにするためにフライパンの内面を塗装する?
冗談にしてはセンスが無いな。
612ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:11:52 ID:3hoid9/o0
>>610
え?
貴方極のこと言ってきたんじゃないの?w
613ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:12:22 ID:STgrTi8y0
この話続けても有意義な結論は出ない気がする。
614607:2008/12/18(木) 19:12:35 ID:MUT1kaAq0
>>611
>>607をお読みください
このほかにもシリコン樹脂塗装されている鉄製フライパンを見つけました。
615ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:13:44 ID:poyBX2Z90
>>614
いいからID変えろよ
616ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:13:49 ID:3hoid9/o0
味道なんかシリコン樹脂塗装されてるでしょ?
617ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:14:36 ID:z8+ENgqF0
>>607
それは見た目をきれいにするための塗装(笑)ではないだろ。
錆び止めだ。

そして窒素浸透の極フライパンには錆び止めは必要ない。
だからそれにさらに錆び止め目的の塗装をするのは、不合理だといっている。
618607:2008/12/18(木) 19:15:32 ID:MUT1kaAq0
>>612
少なくとも607ではシリコン樹脂塗装をされた鉄のフライパンが
この世に存在するという情報提起をしているのみです。
それが天然の荒らし体質とされるレスを受けるいわれはないと思いますが。
619ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:18:02 ID:MUT1kaAq0
>>617
熱処理されたままのフライパンの画像をカタログに載せたいですか?
それが合理的な判断ですかね?
620ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:19:01 ID:3hoid9/o0
>>617
多分>>607氏は見た目目的と言いたいんだと思う。

ただ、販売会社のサイトの画像見る限りは若干ムラは見受けられるから、
リバーライトととしてはその程度のムラの可能性を言ってるんだと思うが。

>>618
多分俺のレスを受けての天然荒らし体質ですかというセリフだと思う。
心配しなくても貴方の事でないでしょ。
621ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:20:35 ID:poyBX2Z90
俺も一緒に赤くなる!
あぼーんしたら60〜70レスほど消えてすっきりしたわあ
622ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:22:56 ID:MUT1kaAq0
>>620
>ただ、販売会社のサイトの画像見る限りは若干ムラは見受けられるから、

あなたは本当に極を持ってるの?
未使用の極にムラなんか無いんだよ。
623ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:22:59 ID:z8+ENgqF0
>>619
どこか不合理な点でも?

あなたの主張は、
「極フライパンは、カタログに載せる目的のために、
食材が触れる内面に塗装をしている」
というわけだね?

ではどんな物質を塗布しているのだ。
それはこすれば落ちるのかね。
624ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:24:31 ID:z8+ENgqF0
つか。カタログをフォトレタッチで改変したほうが
手間もコストもかからないだろう?(w

なぜそれをしないのかね。
625ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:25:44 ID:MUT1kaAq0
>>623
いや、あなたが別にかまわないと主張しても
商売する以上は見た目は大事ですよ。
値段も高いのに見た目が安いものより酷いなんてどう考えても不利です。
626ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:26:27 ID:3hoid9/o0
>>622
持ってるよ。
画像だとはっきりはしないがこんな感じのムラはあったよ。
http://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/kiwame/kakudai03.html
627ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:29:19 ID:XS09AaJs0
まあ、どっちにしろ極は>>538
>鳥肉のトマト煮込み(30分ほど煮込んだ)を作ったんだが、案の定鉄油皮膜?が剥がれて素地色丸出しになってしまった。残念。

みたいな感じになっても、錆びたりしないし、使用に何の問題もないってことでしょ?
628ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:29:47 ID:MUT1kaAq0
>>624
なんじゃそりゃw 箱をあけたらカタログと大きく違う使い古したようなフライ
パンがでてきたらどう思われるかそのぐらいの想像力があるだろう?
それに通販しかしないと思ってるところがおかしい。

>>625
うける。面白いからいいや。
629ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:33:29 ID:MUT1kaAq0
>>628
アンカー間違えた。自分につけてどうするw
630ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:35:53 ID:3hoid9/o0
何が面白いんだ?
普通にムラがあるように見えんか?
画面の設定を変えてみたら
631ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:37:47 ID:z8+ENgqF0
>>628
馬鹿馬鹿しい。

鉄フライパンを購入する人は、
マーブルフライパンを買うようなユーザー層ではない。

堅実な機能性を目当てに購入する人に対して、
見た目だけのために、余計なコストをかけて
利益をわざわざ圧迫するようなことをするのは妙だ。?

それと逃げないで答えてくれ。何が塗られているんだ?
632ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:39:43 ID:MUT1kaAq0
>>630
光の加減かカメラの調子かなにかでなく本当にあんなになってたらクレームものだろ。
普通はこうだよ。
http://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/kiwame/kakudai10.html
633ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:41:15 ID:3hoid9/o0
>>632
だから個体差があんのよ。
実際俺のは多少の色ムラあったしな。
634ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:42:32 ID:MUT1kaAq0
>>633
信じてもらえるかなw
635ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:43:32 ID:z8+ENgqF0
極の説明書にも色むらの個体差があるという記述があったね。
窒素浸透時の製造上の色むらだとか。

もしもその後で塗装しているのなら、そんな個体差は隠されるはずだが。
636ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:44:08 ID:3hoid9/o0
販売サイトにこういう記述もあるし、色ムラに関してはクレームつけるようなもんでないよ

※注意
●表面の色むらについて
お届け時は、本体の特殊処理の色むらがござますが、窒化鉄層は均一に形成されていますので性能には全く問題ございませんのでご了承下さいませ。

637ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 19:56:02 ID:MUT1kaAq0
素地に特に強い色ムラができれば薄い塗装で隠しきれず
ややムラになって見える場合もあるとも考えられる。
638ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 20:06:51 ID:3hoid9/o0
おkわかったw
ぶり返して悪かった。
今度こそ俺は極には塗装が施してあると主張する人間がいるという事を受け入れるよ。
でわ〜
639ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 20:17:14 ID:MUT1kaAq0
>>605
今回はどうか知らないけど、荒れる場合は、概して 係の人 がいるケース。
係の人が 気に入らない話の広がり抑えようとすると、すんなり終息する場合はいいが
無闇にやろうとするとこじれる場合もある。今回は違うと思うけど。
相手のレスの数などをあげつらうことを抑止力にしようとすることもままある。
基本的にこの手の人(ID)はそれ専門であまり議論そのものに入って来ない。
今回は違うと思うけどね。そういうのを請け負う会社もあるから荒唐無稽な話じゃないよ。
640ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 20:28:02 ID:mAwMa9IgO
はははおもしろい
641ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 20:40:07 ID:i3f56tHB0
見た目が大事なんだから塗装してるに決まってる  ってアホ理論に笑った。
642ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 20:44:07 ID:rqeVc7bO0
弱いものいじめはやめろ!
643ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 20:47:25 ID:MUT1kaAq0
>>641
もちろん塗装「する」理由は「見た目が大事だから」と述べてはいます。
しかし、「見た目が大事だから」塗装が「存在する」と主張はしていませんよ?
アホじゃないあたなには、よく読めばわかります。
644ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 20:49:47 ID:poyBX2Z90
643 名前:あぼ〜ん[NGID:MUT1kaAq0] 投稿日:あぼ〜ん

「荒らしってすごいね」
半分荒らし状態の俺が言ってみる
645ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 20:56:15 ID:MUT1kaAq0
荒らしている対象がないのに荒しなわけがないと思うけど・・・。
この人、主観的に何が荒らされていると思い込んでいるのかな?
646鉄パンツ仮面:2008/12/18(木) 21:13:26 ID:pkGin9tEO
呼ばれて参上!
おまえらのやってるのは荒らし行為だぞ!
直ちにやめたまえ!
油返しキ−ック!
647ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 21:40:47 ID:AHW+/hL70
誰か今北産業たのむ
648ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 21:52:50 ID:XS09AaJs0
芸能人は
歯が
命!
649ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 22:01:16 ID:10You5B40
なんか前にも極の表面をコーティングしてあると
勘違いしてる人がいて他のフライパンと変わらないとか
焼ききるとか言ってかみ合わない人がいたけど
勘違い野郎は何故いつも自信たっぷりなんだろう
650ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 22:09:35 ID:XS09AaJs0
>>649
一行多いよ!
651ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 22:40:48 ID:VvDb+JcP0
初鉄フライパンを今日焦がしてしまいました…
黒っぽく浮き上がった焦げはササラで落ちたけど
一部銀色が見えている状態になってしまいました。
これは油膜が剥がれて地が見えているということでしょうか。
とりあえず乾燥→油塗っておいてあるけど、他にした方が良いことはありますか?
どなたかご教示くださると嬉しいです。
652ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 00:48:30 ID:lpudCkxL0
653ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 01:37:09 ID:ojouuiir0
>>651
>>554だけど同じ症状だね。あまりの速さにレスがもらえなかったw
>>11ってリンクが貼られてるけど、耐水ペーパーで全部磨きなおさないと
ダメってことなのかな?銀色部分が増えそうな気がするんだけど。
654ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 01:41:14 ID:Sw+lu6Kc0
そこまで大げさにやらないほうが良いような気もするが
655ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 01:50:11 ID:RHSny5sy0
みんなが持ってる鉄パンってリバーライトみたいな木製や樹脂製の柄付き?
それともキングパンみたいな鉄製の柄がむき出しのやつ?
656ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 01:50:21 ID:ojouuiir0
極、極ってウルサイんで色々画像見てたらすごい色むらのをみっけたw
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/chuboya/cabinet/0810/081112-b017.jpg
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/chuboya/cabinet/0810/081112-b018.jpg

>>654
じゃあハゲてるっぽい銀色部分はどうしたらいいの?
657ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 01:54:42 ID:Q66D/yxf0
>>653
まず軽く洗剤で油分を落とす。更に研磨剤とタワシで念入りに洗う。
終わったら水分を拭き取って銀色の部分に酸化皮膜ができるまで空焼きする。
冷めたら油を馴染ませるために油をたっぷり入れ中強火で加熱、少し煙が上がるまで加熱する。
油煙は加熱中は見えにくいのである程度加熱できたと思ったら火を止めて確認する。
火を止めて冷めるまで放置。これで油が馴染んだ状態になる。
658ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 01:57:17 ID:GC5oKRx60
トマトソースなど、酸味の強い料理をすると、フライパンの底はよく銀ピカになってる。
それと同じ状況でしょ?何かコゲがこびりついたりしてるのでなければ。
だったら、そのまま使ってれば銀色のところもまた黒くなるよ。

そんなに、貴重品を扱うかのごとく神経質になりすぎるのは良くないと思うよ。
659ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 02:27:59 ID:cCZzSrHL0
そうだね!愛着を持って使うのは大事なことだけど、
所詮(言い方が悪いかもしれないが)フライパンだしね。
毎日の料理に使う「道具」なんだし、もっと気楽でいいと思う。
660ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 02:32:24 ID:Q66D/yxf0
>>656
この画像の見せられたらどんなのが配達されても誰も文句言わんだろけど…
他のショップにしてみたらどうなんだ?
ttp://image.rakuten.co.jp/takao-shop/cabinet/shohin_0017/rr00008.jpg
との違いありすぎワロタ
661ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 02:52:12 ID:dwHGZzv80
サンプル写真は、フォトショなんかで加工することがよくあるしなぁ
見栄えを良くするために加工することはあっても、わざわざ汚く加工することは無いだろうけど
662ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 03:16:39 ID:Q66D/yxf0
この汚さは稀な粗悪品を敢て掲載しているものと思うのだが?
663ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 04:10:15 ID:sXjWlvaR0
貴重品を扱うのがごとく神経質にならなくても使える鉄が極なんよー。>>658

でも、ただの鉄フライパンが、酸で銀ピカになれば
焼き直せばいいかと思うが、極がそうなったら衝撃だろうな。>>658
リセットが家庭で自在にできるのが鉄の良さのひとつだとすると
極の不安感がまさにその点なんだよね。
664ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 12:07:08 ID:jEVNq9sD0
>>656
中古品じゃねーの?w
665ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 12:40:38 ID:ubj/tooj0
トマトとか酸味のある食材を鉄パンで調理すると、鉄分がとれて体に良い!
それで十分。
666ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 12:54:31 ID:Q66D/yxf0
>>664
あれは何なのか?一体どうやったらああなるのか?公式発表が待たれます
667ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 14:07:27 ID:Sw+lu6Kc0
ムラが多すぎるからアウトレット品として値下げ販売してんじゃないの?
668ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 15:13:47 ID:HD4Bkstt0
Wikipediaでチッカ鉄調べたら200度で
分解すると有った。
きわみ空焼きしたらヤバくない?
669ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 15:18:05 ID:sXjWlvaR0
200度なんて、空焼きの温度じゃないぞ。
普通の調理温度だ。

そんなもん商品にならないだろ。
670ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 16:26:56 ID:Sx1MmsgH0
>>660
残念、同じ店の写真
ttp://item.rakuten.co.jp/chuboya/081117-b101

次はどんな言い訳すんのかなー
671ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 16:52:47 ID:Sw+lu6Kc0
あの写真見せられれば、送られてきた極に色ムラが多少あっても全く気にならないだろうな。
で、そのページに詳しく色ムラの説明あるじゃん。
もう塗装の事はこれでお終いで良いでしょ。
672ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 22:52:22 ID:Q66D/yxf0
>>670
残念、同じ店の写真

意味分かんなかった
673ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 22:56:14 ID:Ndv1KRjE0
>>672
そろそろID変えてもらえます?
674ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 22:58:45 ID:43npAV/n0
なんで?
675ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 23:06:59 ID:2qVClvRT0
>>671

やっぱ塗装なんだ? 確かにこんな無茶苦茶な酸化皮膜があるわけないよな

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chuboya/cabinet/0810/081112-b017.jpg
これだぜ↑これw なんだこれー
どうやったらこんな何かがムラに焼け焦げ付いたような「酸化皮膜」ができるんだよw
676ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 23:20:50 ID:Q66D/yxf0
>>673
なにこの意味不明
677ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 23:35:50 ID:Q66D/yxf0
>>676
昨日もID変えろ君がいたことが分かりましたが
何がしたいのか意味不明であることにかわりなし
678ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 00:02:09 ID:Uhna0rF20
あの小汚いムラ焼け焦げ付き塗装の写真を見せつけられたら確かに少々のムラ焼けには
クレームは来ないだろう、だがそれは誰も注文しないからだろうw そうまでしてあの画像
を載せる目的とは?あるとは思えませんがあるのか?w
679ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 00:12:50 ID:/hDxqDrz0
リバーライト本社的には、どうなんだろう。
あれは、通常商品としてありなのかな。
それとも、アウトレットということで認めてるのかな。
680ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 00:19:37 ID:a9mk5AmZ0
とりあえずFe宣言良い具合っすよ
681ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 00:26:13 ID:dYhcb/f10
大して反応無いけど極の窒化鉄が200℃
までしか持たないのは大丈夫なのかな?
使ってる人実際どう?
682ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 00:31:36 ID:iPKhQgLu0
ありなわけないよ。おれはちゃんとしたのを知ってる。
どうやったらあんな小汚くなるのかとても不思議だ。
あれほどではないにしてもあの半分以下でも売っていいわけがない。おれならブチ切れる。
683ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 00:44:23 ID:UZ8z6Qry0
あんなムラはよっぽど窯の変な場所で焼かれたんだろうな。
それか研磨工程が不十分で出荷されたか。
いずれにしてもあれを出荷する根性は中々のもんだ。
一つずつチェックしないのかね?
684ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 01:01:49 ID:dObQC93/0
リバーライトの炒め鍋が元の素材にしては画像の“酸化皮膜”に
微妙な立体感があるようにも見えるw
685ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 01:11:44 ID:mJENWRsSO
最新のガスコンロの安全センサーですが
鉄フライパンを使うのに差し支えあるでしょうか?
686ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 01:14:42 ID:UZ8z6Qry0
>>684
やっぱ普通に最終工程の研磨が不十分だったんじゃねーの?
あの立体感は削れば落ちそうな気がする。
塩水かけて自然乾燥させたような感じだ。
687ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 01:24:07 ID:JQYasfGH0
化粧箱に入れて高級感だしているようなシロものだ、柄だって特製だ
リバーライトが出荷するわけない、KIWAMEの名が廃るというもんだ
としたらショップの捏造としか考えられないお
688ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 01:53:58 ID:9GBwmYD30
>>686
最終工程の研磨とは?
研磨するとしたら初期段階にするものでは?
689ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 02:04:07 ID:/hDxqDrz0
>>687
「楽天」なんて目立つところで、捏造するかなー?いや、わかんないけど。w

写真の横に、断り書きのところ・・・ 「(株)リバーライト」ってなってるよね。
ってことは、会社的に「あり」と認めてるってこと?じゃないのかな?

小売店に下りちゃったら、もう本社はチェックしないんだろうか。
でも、どんな風に売られてるか、完全ノーチェックってことはないよね?
販売価格にしろ・・・・評判にしろ、気になるだろうし。

うーむ。チェックしててOKにしてるのかなぁ。
690ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 02:06:00 ID:UZ8z6Qry0
>>688
その写真のページに書いてあるよ。
ムラと鉄の微粒子はあっても許してねってとこ。
691ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 02:23:47 ID:Kwjt1qta0
鉄の微粒子だってよw うそくせー
692ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 02:25:55 ID:uFSzEVMs0
>>685
空焼き時が問題。高温になると勝手に火が弱くなるので底に当たる場所を
変えたりしながらかなりの時間がかかったw

それさえ済めばあとは問題ないよ。予熱時に高温になると火が弱くなるけど
食材入れたらまた強火になるし、食材が入った状態でセンサーが働くほど
高温になる時は焦げてる時だけだから。
693ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 02:31:26 ID:Kwjt1qta0
>>689
あちらをたてればこちらがカス、こちらをたてればあちらがカス。
少なくともどっちかの会社がカスてことだ。
694ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 14:33:37 ID:GIdbt+lx0
>>681
高温で焼くと窒素が放出されちまうらしいな。
せっかくの窒化鉄を酸化皮膜をつけるために長時間高温で焼くなど
あり得ないという結論だな。
695ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 14:49:30 ID:a9mk5AmZ0
↓立てました

【極】リバーライト厨隔離スレ【ザ・オムレツ】
tp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1223375038/
696ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 15:03:56 ID:GIdbt+lx0
土曜日でも墓穴員は働くのかw
697ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 15:18:46 ID:RnGT/zsZ0
>>695
yasai板かぁ。
698ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 17:51:18 ID:yxhg2LcxO
>>681
窒化鉄は600℃近くまで物的に安定って書いてあんじゃん(wiki)
699ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 17:59:13 ID:UZ8z6Qry0
>>681
んなテフロン以下の温度しか持たないなんてありえんだろ。
言っちゃ悪いが単にスルーされてたんだと思う。
700ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 18:09:04 ID:GIdbt+lx0
黒皮鉄を作るには鉄が赤熱する温度が必要だ。つまり800〜1000度は必要。
701ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 21:14:56 ID:zdLZEzc60
詳しくは知らないが窒化鉄といっても種類があるし、製法によって性質も変わる
wikiを鵜呑みにしたら痛い目にあう
702ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 21:26:24 ID:dFj4JNP40
今日、自分でフライパンをペンチで曲げて、注ぎやすいように出っ張りを作った。
キレがよくなり液だれしなくなって、激しく便利!
703ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 22:12:00 ID:jNgWIPUq0
まぁ定番の改造だな
フライパンに注ぎ口?と思う人も居るかも知れないが
グレイビーみたいにフライパンで作ったソースを注ぐ場合とかは便利だ
704ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 00:41:33 ID:9ee8mmja0
ささらは最初に和平の買っちゃったから一本600円相場かと思ってたら、
意外と安いのが主流なんだな。100円ショップにもあるし。
実際200円のと600円の比べると竹の一本一本が安い方が細いというだけで、
他はあんまり違いない。
太い方が長持ちするものなのかもしれんが、細い方が小さな汚れに小回りがききそうだし、
どっちもどっちなのかな。

まあいずれにせよタワシだけより圧倒的に汚れを落としやすくなった。
705ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 01:57:21 ID:ErWH5VuNO
アルミタワシを使えば汚れはよく落ちるよ
706ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 02:24:02 ID:9ee8mmja0
金タワシはまあ最後の手段つーか、たまに頑固系には使ってるよ。
いろいろ言われてるが、やっぱり金タワシでガンガンに磨いた後に食材のこびり付きがあったからなあ。
まあ油返しが不十分だったかもしれんね。
結局次からはまた普通に調理できたからたまたまとは思ってるが。

一応磨き系は塩や重曹がメインかな。
油の膜が歪にベトベト成長する前にゴシゴシしてる。
707ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 01:32:43 ID:khdYrHn00
>>702 それ見たい!油戻すと裏にダラーっと流れるから、
雪平鍋みたいな注ぎ口?があればいいなぁと常々思ってた。
簡単に出来た?うpしてくれたら嬉しいなぁ。
708ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 21:12:32 ID:CScOYN7b0
収納の関係とかで鍋の数をしぼらなければならない時、
・炒め用(フライパンや炒め鍋)
・小さい鍋(片手の行平とか)
・大きい鍋(両手鍋とか)
…って組み合わせが王道かと思うんだけど、
炒め用には炒め鍋かフライパンかどっちがいいかな。
蒸して焼く、っていう料理をよく作るんで、
炒め鍋に蒸篭の組み合わせが鍋2つ使わなくて済んで良いと
思うんだけど、炒め物よりソテーとかの焼き物をよく作るし、
なによりフライパンが好きなんだ…。

チャーハンも生姜焼きも肉じゃがも作ってきた
長年愛用のテフロンがそろそろ寿命の兆しを見せ始めたので
一目惚れした鉄フライパンに乗り換えようかと思っているのだが
ここでぐるぐる迷っていて決められない。
もう玉砕覚悟でフライパンに蒸篭のせてみるか!?
709ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 21:56:17 ID:gnbUye3a0
炒め鍋は、立ち上がりが急だから。中華鍋よりも蒸篭は乗せにくいよ。
サイズがちょうどじゃないと、下に落ちて湯量が足りなくなるし。
フライパンは、もっと蒸篭に向いてないでしょ。
鉄フライパンにこだわるんだったら

鉄フライパン
片手鍋
両手鍋+蒸篭

の組み合わせじゃないのかな?
「炒め用」に向いているのは、炒め鍋or北京鍋だけどね。
710ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 22:57:40 ID:CScOYN7b0
ありがとう。やっぱキツいか…
蒸したものを焼く、っていう手順のとき、蒸し器とフライパンだと
使い終わった蒸し器がシンクを占領しちゃって、一口コンロの
狭いキッチンだと辛かったので、なんとかフライパンで手軽に
蒸せないかと思ったのが最初だったんだ。
簡易蒸し器だと蓋を布巾でくるまないといけなくなるからアーチを塞いじゃって食材を入れられないし、
かといってくるまないとびちゃびちゃになるしで。
で、布巾が要らない蒸篭をフライパンで使えないかなと思ったんだけど…

リバーライトのオムレツパンに蒸篭を乗せてみた感じでは
立ち上がりの問題はなさそうだったんだけど、浅くてお湯がたくさん
はれないのがネックかなぁ…
蒸篭以外にも探してみます。
711ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 23:17:01 ID:gnbUye3a0
ウーウェン・パンのドーム型のフタは利用できないかな?
あれ、別売りしてないのかな?
712ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 02:10:20 ID:/hLThhOL0
鉄パン好きだけど、テフロンが欲しくなるときもあるから、
二つ持っていてもバチはあたらんと思う
713ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 03:28:41 ID:gUIuKeLd0
鉄パンツ仮面さん今夜は現れないのかな?
もしかして失業したか?
714ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 03:29:53 ID:Vn70nYto0
普段から滅多に見ませんが
715ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 00:24:14 ID:pOEmz7ZZ0
山田の中華鍋買ってから、毎日のように使ってるんだけど
ちゃんと換気してても、結構 部屋が油臭くなるね。

不動産屋が中国人に部屋を貸したがらない、ってのもちょっと頷けるかも。
716ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 00:52:15 ID:9jnhMUHX0
それはまた違う理由のような気もするがw
717ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 06:41:44 ID:Ziuyzj9I0
最初の空焼き→油投入、の時にモクモクと油が飛ぶからね。
718ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 08:12:48 ID:Ldf3kO+QO
私はグレープシードオイルつかってる
油臭さ少ないよ
和食にも使えるしすごくいい
719ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 10:00:38 ID:de5ZDSxr0
グレープシード調子に乗って使ってるけど、まったく違いがわからん
オリーブ並みに香りがあるもんだとばかり思ってた
720ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 11:44:20 ID:CtfYFgnv0
>>717
え? どういうこと。
721ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 11:45:20 ID:oeW/nUzM0
醤油こと
722ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 12:04:10 ID:6QS/Nhrq0
>>720
油が蒸発するじゃん。
723ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 13:48:07 ID:L0Mj8Or70
>>711
そうか!ウーウェンパンみたいに要は蓋から蒸気が抜ければ良いんだよね!
ちょっと探してみる!
724ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 14:06:12 ID:Wv3qfV330
>>719
風味はないけど、グレープシードのが健康なんだよね
ペペロンチーノをグレープシードオイルで作って、
仕上げにいいオリーブオイルかけたけど、やっぱ美味しくなかったよw
725ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 16:16:11 ID:u3DYhhzp0
いいオリーブオイル買えよ
726ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 17:13:17 ID:CtfYFgnv0
確かに。オリーブオイルかけて美味くないってのは、
何かしらの原因があると思う。
グレープシードオイルのせいじゃないね。
727ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 17:14:24 ID:CtfYFgnv0
>>722
いや。空焼きならいったん自然冷却するだろ普通。
高温で油入れたら焦げ付くじゃん。
728ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 18:03:21 ID:Ziuyzj9I0
>>727
オーケー、通じてない君のためだけに言い直そう。

料理前の空焼き→油投入、の時にモクモクと油が飛ぶからね。
729ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 18:09:34 ID:m8b2uydg0
お互いに相手の言いたいとこが伝わっていない
これこそスレ違い
730ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 19:29:55 ID:CtfYFgnv0
>>728
なるほどok

それでもモクモクってのは大げさだけどね。やりすぎ。
白筋数本ってとこでしょ。
731ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 20:37:50 ID:Ziuyzj9I0
>>730
実際、煙が出るほどってのは熱しすぎらしいね。
732ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 22:31:13 ID:VmJ2/jwJ0
>>719
グレープシードオイルは見た目こそグリーンでさぞかし風味が良いような
外見だが癖が無いので有名だよw
733ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 00:07:03 ID:7+E9a7mw0
>>730

>白筋数本って

鍋からの煙でどう数えるの?
734ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 03:10:04 ID:AwL6tpdD0
>>733
1本2本って数える
というか、煙が出たらアウトって話なんだけど
735ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 09:58:33 ID:B7pUSYs80
ttp://jp.youtube.com/watch?v=7Whoq7afY-Q
この動画でチキンライス炒めてるのって22センチくらいのフライパンかな?
小さいんで驚いた。
24センチのフライパンでご飯炒めてるとバラバラこぼすのは
フライパンが小さいからじゃなくて腕が悪かったのか…orz

>>708なんだけど、結局リバーライトの26オムレツパンにすることにした!
ハンズに極の26オムレツパンと28炒め鍋があって、持ってみたんだけど、
炒め鍋は「重っ!」が第一印象だったから、これは肥やしになりかなねないと感じて
候補から外した。
ネットで調べたけど28オムレツパンはさらに重いっぽいし。
彼氏か旦那ができたら中華鍋なり炒め鍋なり導入するさw
育っていく、って感覚が楽しみなので極じゃなくて普通のにするよ!

ウーウェンパンも欲しくなったけど…テフロンは数年後確実に
お別れがくるんでもうあまり手を出したくない…。
今使ってるテフロンも油ガンガン入れてやらないと卵が張り付くんで
寿命くさいが…初めての料理から苦楽を共にして来た奴だから手放せない…
736ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 10:25:41 ID:IquAn6Nr0
> この動画でチキンライス炒めてるのって22センチくらいのフライパンかな?
たぶん26cmだね
業務用のコンロは大きいから、対比でフライパンが小さく見えるけど
まぁ、22cmだろうと26cmだろうと、パンの大きさに対して極端に多いご飯を炒めてるのでなければ
こぼすのは腕の問題だな
737ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 12:22:15 ID:2vU2BJ860
寿命がきたテフロンの使えなさは異常
738ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 15:53:02 ID:6F52TNzn0
極が育たないってわけでもない。
酸化鉄膜→窒素浸透加工鉄層ってだけだから。

自分は鉄フライパンを使うようになって初めて
テフロンパンの(寿命長く使うような)使い方を学習した感じ。
なんでもかんでもテフロンで…とやると失敗するよね。
739ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 16:02:44 ID:BwQbH7n10
逆になんでもかんでも鉄で・・・ってやって失敗したことも多々あります
740ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 16:25:39 ID:DffpQsCn0
>>738 >>739
たとえばどんな失敗?
741ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 16:34:37 ID:BwQbH7n10
>>740
酔った勢いでオムレツ作ったらガビガビにひっついたり、酔った勢いで酢豚作ったらフライパンがやけにきれいになったり、
お金がなかったので小麦粉を練って焼いたらがっちがちにくっついたり・・・

精神状態が正常じゃないときに鉄パン使うと失敗するぜ
742ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 20:22:59 ID:E8SDgpB6O
極使って炒飯作ったんだけど、焦げついた。具材が焦げ付くのではなく、なんか薄い焦げ付きの層が出来た感じ。

やはり、ちょい前にトマト煮込んだのが悪かったのだろうかorz
743ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 20:39:30 ID:BTxLO2dx0
自分はテフロン持ってないから、なんでもかんでも鉄パンでやるしかないのだけど。
それが原因でうまく行かないことって、何があるだろうか?
744ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 20:45:34 ID:OPdJNjNl0
>>743
トマトとか酢豚とか、酸味のある物
745ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 20:48:49 ID:BTxLO2dx0
>>744
トムヤムとかもフライパンで作ることあるけど。
別にウマク行かないってことはないよ。
底が銀ピカになるけどw
746ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 21:08:09 ID:OPdJNjNl0
>>745
酸味のある物がうまくいかないんじゃなくて、
酸味のある物を作った後に他の物を作るとうまくいかない……ような気がする

まあ、銀ピカで困らない人はそれでいいんだろうけどな
747ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 00:11:44 ID:posFRGIr0
銀ピカだとなんか困ることがあるのか?
748ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 00:15:08 ID:u7RFcpMc0
749ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 08:42:02 ID:Ypm9nuYs0
あれほどひっつきまくってた目玉焼きが楽勝の料理になった。
うぅ、鉄パン信じて良かった。

火加減にちゃんと気をつけるようになったのが大きいとは思うんだがね。
ホント、フライパンから剥がす時にひっついて破れてボロボロになるたんびに憎しみを感じてたが、
いまはとても愛い奴だ。
750ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 18:52:09 ID:gIUsfojg0
>>740
テフロン層に気を配るなら基本弱火しか使えないから。
実際弱火で時間をかければ十分調理できるもんだけど、
中にはそうもいかないものもある。

たとえば野菜炒めや肉炒めで火力が弱くて汁が飛ばない状態でも
我慢して「煮」なくちゃなんないとかね。やっぱりつい中火にしてしまう。
それが積もり積もってテフロンパンを駄目にするようだ。

オイルに香りをつけるような使い方もテフロン層を痛めるよね。
十分に具が乗っていない状態で加熱するのはいくない。
鉄ならその点全然気にしなくていい。

逆にホットケーキや目玉焼きなどの弱火料理は
テフロンの方が気兼ねないよね。牛刀で鶏を、な鉄で苦労する意味は乏しい。
751ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 19:05:02 ID:u7RFcpMc0
テフロンは普通中火だろ
752ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 19:22:16 ID:gIUsfojg0
入れる具材の量によるね。

「中火が使えません」とすると売れないからだろうけど、
それがテフロンはすぐ駄目になるという評価と直結しているんだと思う。
基本弱火しか使わないとすると、割と長持ちするよ。
753ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 19:39:50 ID:u7RFcpMc0
>>752
その中火ですぐダメになるテフロンってのは何テフロン?(聞きかたとしてはテフロン何?のほうがいいのか?)
754ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 19:48:44 ID:gIUsfojg0
T-falの、割といい方の奴から安い奴まで複数試した。

「すぐ」駄目になるという感じではないけどね。
徐々に、という感じ。

多重層の奴の方が確かに持つよ。それも程度の差だけどね。
755ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 20:00:48 ID:u7RFcpMc0
そりゃテフロンはどこまでいっても使い捨てだしね
でも、中火で普通に使えるし、中火で使ってダメになる期間がテフロンの寿命だと思うよ
強火で使って「すぐダメになる!」って文句言うのは論外だけど、
弱火で使って「長期間保つぜ!」って言うのも調理器具としてどうかと思うよ

あと、後生だからテフロンの話はテフロンスレでしてやってくれ・・・
756ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 21:50:40 ID:oyuwwQCy0
うん、テフロンスレと間違えたかとおもたw
757ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 01:29:25 ID:xy24gEFp0
>>755
あなたが黙っていれば終わってた話。
758ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 01:50:20 ID:Qo+S61KY0
目玉焼きもホットケーキも、
予熱して油を引いたら濡れ布巾でジューっと十分に(長めに)冷せば、
スルッスルに剥がれるよ。

自分は目玉焼きをするときは、
パンを布巾の上に乗せた状態で卵を落としてる。
759ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 01:59:27 ID:h+LKns490
温度加減は大切よね。
しかしプレーンオムレツは難しい。
ほんと難しい。
いつになったらキチキチを超える事が出来るのかw
760ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 07:07:21 ID:tjpG1wCl0
ホットケーキは油引かずのテフロンだろーjk
と思っていたんだが試しに鉄パンで焼いてみたら思ったより良い感じにできたので記念うp
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader887220.jpg
761ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 08:25:49 ID:+oASRctk0
おお、すばらしい。
二枚目以降?
762ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 10:15:30 ID:tjpG1wCl0
>>761
二枚目
実は一枚目の方が形は良かったんだがテレビ見てる間に焦げてしまった
火加減はとろ火で、焼け具合をこまめに確認した方が良いね
あと予熱→油→濡れ布巾の後に
余分な油をキッチンペーパー等でサッと拭き取っておいた方がよさげ
763ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 11:09:15 ID:buhmU7Y30
>>760
ちょっと焦げすぎたね
764ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 11:17:59 ID:h+LKns490
>>760
おお〜素晴らしい。
オイラも鉄パンでよく焼いてたが、最初からこんなに上手には出来なかったよ。
しょっちゅうマダラになってた。
765ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 13:00:58 ID:xy24gEFp0
見た目うまそうだが、表面バリバリで硬くないか?
766男の自炊:2008/12/28(日) 15:01:21 ID:0SIYRkhk0
お父さんに黒皮鋼板の中華鍋もらいました。
空焼きは必要ありません、ってあったけどケミカルでコーティングしてあったら嫌だから空焼きしました。
かなり熱した後、炒飯作ったら卵がすぐこげてしまったけど、これから料理するのが楽しみです。
767ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 15:03:35 ID:k6l8Hhik0
プロはアルミ使う人が多いんだよね
768ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 15:12:09 ID:h+LKns490
>>766
http://jp.youtube.com/watch?v=Qj4Y9rDtdEc&feature=channel_page
解説付きで解り易いよ
卵は投入時のパンの温度に気をつければ大丈夫と思うよ
769男の自炊:2008/12/28(日) 21:01:56 ID:0SIYRkhk0
ありがとうございます。
レシピ本読んでも、細かいこと分からなかったけど動画なら分かりやすいですね。
近くに料理できる人いないから助かります。
もうチャーハンは完璧に作れる気がしてきましたよ。
770ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 22:05:21 ID:81xRChDE0
>>762
うん、だから二枚目以降はきれいに焼けるんだよ。

>>763
>>765
なんでおまいらっていつもそんなコメントするの…

嫉妬?w
771ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 22:09:26 ID:NEpZsmYH0
>>769
チャーハンは、奥が深いよぉ〜
772ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 22:19:36 ID:USZ23nlh0
>>760
あたしゃこれくらいの焼き色が好きだなあ
表面カリカリでなきゃ物足りない
773ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 22:23:45 ID:oQaeP/HV0
理想的に綺麗に焼けてるよね。
あと、バターとシロップかけたら、しっとりするよ。
774ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 23:07:07 ID:q/zcVGbI0
そうでもないな
俺も良く焼くからわかるが、これはバターとシロップでしっとりするレベルではない
まぁ、ビスケットとして見れば不快な程の硬さでは無いだろうが
ホットケーキ、パンケーキとしては失敗レベルに達しているのは間違いないだろう
775ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 23:22:06 ID:buhmU7Y30
確かに、どう見ても理想的とは程遠いね
キツネ色の意味を勘違いしているんだろうな
776ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 23:25:50 ID:oQaeP/HV0
パソコンのモニター、相当色が濃く出る設定?

か、壊れてる?
777ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 23:33:38 ID:q/zcVGbI0
そうでもないみたい
試しに画像保存してWS(デュアルモニタの一方がカラーマネージメントモニタ)に
移して映してみたが、さほど変わりは無い
厳密に言えばより濃く見えるので、PCで使ってるモニタは色がやや薄く出るようだ
778ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 00:31:31 ID:9up0bp890
ホットケーキなんて少々焼きすぎてどら焼きみたいな色になっても
ちょっとパサつくだけで硬さなんてほとんど変わらないけどなー
それに>>760のはちょうどいい焼き加減に見える
779ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 00:45:07 ID:wMibol6r0
いいじゃん
しょせん素人なんだから。
金とってっ食わせるわけじゃないんだから、あの程度の焼き方で作る方も食べる方も満足すればよし。
780ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 00:46:08 ID:qJu5yKce0
上げてまで他人のホットケーキにケチ付けるってどんだけって気がすんな
おいしそう、でいいだろと

最近リセットしたフライパンがやっとこ冷やたまご入れても引っかかりが無くなった
次はチャーハンが作りやすいパンにそだてよう
781ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 00:52:30 ID:GRqeoehG0
>>776
人間、きづかず色盲だということは結構ある。
だから、同じものを見てても、色合いに大きな違いを感じるんでしょう。

人類の3割の男性が色盲で、比較的男性に多い。
ただ、遺伝的問題ではあるものの、異常ではない。人それぞれ、大小の差はあれ、同じものを見ても、
それぞれ見るために使ってるデバイス(目)が違うので、全く同じ色に見えないものだから。


色盲という言葉についてはこちら。
http://www.nig.ac.jp/color/mou.html
782ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 00:54:26 ID:ax9ppe/L0
そうは思わなくても
「おいしそう」
でいいのか?

ま、ホットケーキの焼き色に問題があるんじゃなくて、それをUPした(ry
783ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 01:05:23 ID:JGptFSDq0
自信満々の方は、自分が焼いた素晴らしいホットケーキをUPして欲しい。


784ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 01:12:43 ID:AaaLCgLh0
それぞれ各々”好みの差”というのもあるとおもうぞ。
785ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 01:14:56 ID:AaaLCgLh0
ちなみにオレは美味そうに見えた。
786ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 01:45:15 ID:l2OZjNHD0
ちなみにおいしそうに見えて、実際美味しいのはこんな色だからな
http://chococo-web.com/sozai3/phot-sw6/hot-cake3.gif

好みの差があるとしても、わかるだろ?
787ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 01:46:25 ID:bDWBeyy00
俺も焼きすぎって言ってる人ホットケーキうpして欲しい。
>>760と比べてどう違うのか見比べてみたい。
788ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 01:50:03 ID:GRqeoehG0
>>786
間違いなく好みの差があるということがわかった。
789ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 01:54:15 ID:G6KG6S0a0
確かに好みの差だ
>>760は好まない
790ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 01:54:22 ID:bDWBeyy00
寸前にうpされててちょっと恥ずかしい。。。

こう見比べると>>760の焼き色は濃いが、
考えてみれば同一条件の写真じゃないから厳密には比べられんか。

それに同一としても>>788の言うように好みの差レベルじゃね。
表面パリパリレベルには見えんぞ。
791ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 01:57:32 ID:G6KG6S0a0
鉄パンでもスキレットで焼くと>>786のような具合が容易にできるかな
792ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 02:14:41 ID:8URcRIWT0
>>760みたいな固めが好みの人も結構多いので
結局うまさなんて主観なんだよ
オレの味覚が唯一にして至高、みたいな発言は
恥ずかしいのでやめた方がいい
793ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 02:17:04 ID:UreAA6VH0
色だけで固さを判断していいのか?

この一連の流れは、味覚を問題にしているんじゃないから。
794ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 02:27:02 ID:bDWBeyy00
しょうがない奴らだ。
じゃ流れを変えて

(`・ω・´) シャキーン!!!
http://www.lythhillhouse.com/graphics/breakfast.jpg

(´・ω・`)ショボーン・・・
http://www.proteinpower.com/drmike/wp-content/uploads/2007/10/breakfast-at-moms.jpg

目玉焼きスレではショボーンのほうが人気だが。
795ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 02:38:44 ID:x6n5oMXT0
てゆうか、これで二度と自分で作った料理をうpする流れは途絶えただろうね・・・
796ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 02:40:00 ID:iz4pUVk00
>>794
手前のこれは納豆?w
797ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 02:58:13 ID:8URcRIWT0
>>794
確かにショボーンの方がうまそうだな
798ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 04:48:28 ID:bDWBeyy00
だが言わせてくれ、ショボーンには白身にお焦げがないんだああ。。。
シャキーンはある。
799ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 06:59:10 ID:c2KIxihO0
シャキーンは蓋無し、弱火でじっくり。
ショボーンは蓋有り、微量の水(湯)で蒸し焼きだね。

800ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 10:39:00 ID:xwoNfMsh0
シャキーンは作るのむずいんだよね
時間かかるし白身がこげてしまう
ショボーンは蓋すれば蒸気でるから水入れなくてもできるよ
801ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 11:56:45 ID:BMPefpXy0
>>795
そもそも作った料理について語るのがメインなスレでもないし
もとから作った料理のうpは殆ど無かった

それに他スレ見てると、どんだけ叩く奴が居ても、うpする奴はうpする
結局何も変わらないさ
802ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 12:21:08 ID:bDWBeyy00
みんなは焦げあんまり無い方が好み?
個人的にはバリっとしてるくらいが好きだ。
もうひと焦げ欲しい時は最後に強火にしてワザと焦がしたりしてるし。
803ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 12:27:16 ID:uTNLuHx70
自分も焦げ目が強めで、クリスピー感や歯ごたえがあるほうが好み。
804ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 12:45:58 ID:r//lQf1t0
てゆうか、あれはコゲっていうほどのものじゃないし。
805ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 12:50:25 ID:1CJoCf020
もういいよ。
806ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 12:51:51 ID:bDWBeyy00
>>803
だよね〜
>>804
ん、なんて言えば良いかな?

可愛らしく、お焦げ?
807ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 13:50:48 ID:OH+suhBZ0
2ちゃん以外することないの?
808ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 14:04:49 ID:GRqeoehG0
>>807
なななななにをいってるんだ
そそそそんなことあるわけないじゃないかっ
あれとかあれとかいろいろいそがしいよ。
あはははははは
809ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 14:21:24 ID:E0j+bh8G0
>>806
ただの焼き色だろ
810ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 14:23:48 ID:bDWBeyy00
>>807
面目ない。
一応大掃除しながらPCつけっぱでちょこちょこ覗いてる。
ついでにフライパンも少し磨いて焦げつき落としたぜ。

つか嫌味言うなよ〜
811ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 15:59:15 ID:lV0zB6HJ0
787 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 01:46:25 ID:bDWBeyy00
                      ↓
                     (略)
                      ↓
810 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 14:23:48 ID:bDWBeyy00


あんたって人は・・・
812ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 16:16:11 ID:bDWBeyy00
>>809
なるほど。
ちなみに焦げ目っていうのも良いかもしれん。

>>811
ほっといてw
ほんじゃまあ出かけるとするです。
813ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 08:57:33 ID:gy7v5oyEO
前にオムレツ専用じゃなくて、色々な食材調理したほうが
育ってオムレツもこびりつかなくなるかもしれんて書いた者だが、
やっぱそのようで、肉やら野菜やら色々炒めてたら、オムレツもくっつかなくなったよ。

あれこれ悩まずに普通に使うのが一番だと思った。

今更だがやっと理解した。
814ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 10:15:02 ID:uvrn/6tD0
それが早道かもね。
どっかのスレのテンプレじゃないが、昔の主婦はあんまり深く考えて使ってなかったろうし。
815ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 14:33:19 ID:8fmOIk1E0
テフロン二週間でだめにしてしまって、
思い切って鉄のフライパン(柳)にしたら、
料理の味が変わった!こんなにおいしくなるなんて!
手入れ大変だからやめたほうがいいよって言われたけど、
買ってよかったです。
816ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 18:03:41 ID:+Sfk6W1X0
なんだろ、この批判一切許さず無条件で賛美しろみたいな雰囲気。こわ。
817ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 18:40:44 ID:06kfl64J0
どの書き込みがこわいの?
818ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 18:51:51 ID:at6ckxan0
>>816
なんだろ、この批判への反論一切許さず無条件で同意しろみたいな書き込み。こわ。
819ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 18:53:33 ID:t8e5PiVe0
>>817
まんじゅう、こわい!
820ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 19:49:23 ID:+Sfk6W1X0
>>818
批判への反論は正当でありうるが、
批判者への批判は愚劣ということだよ。
この違いがわからないバカは
我慢できず乗り越えてしまう危うい一線さ。
821ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 19:54:39 ID:P8rYVfTF0
つかさ、どこにそういう雰囲気がある?
無条件で賛美しろなんて雰囲気。
みんな好きに言いたい事言ってると思うがね。
822ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 20:16:35 ID:1uP6TV280
批判自体はいっこうに構わないが画像をアップしてくれた人に
敬意も思いやりもない書き込みをするのはのは関心せんな
あれだけでも結構勇気のいるものだよ
仕上がりがよくなくても次ぎ頑張れくらい言ってあげればいいのに
823ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 20:19:06 ID:P8rYVfTF0
このスレのどこかで自分の意見が叩かれて、それに対して拗ねてるの?
いずれにせよどの部分の事よ?
824ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 20:54:38 ID:sB+UxKyN0
”KY”に慣れすぎたんだね。
逆に小泉時代の”鈍感力”を持った方がいいよ。
825ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 21:32:14 ID:CZla0B0W0
>>820
なんだろ、この批判への反論一切許さず無条件で同意しろみたいな書き込み。こわ。
826ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 22:16:44 ID:sV61Tq2U0
>>816
自分の批判が正当だと思うなら
臆せず発言すればいいじゃない。
雰囲気なんか気にする必要ないよ。
がんばれ。
827ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 22:46:34 ID:at6ckxan0
>>820
自分の好みを語るのは正当でありうるが、
他人の好みへの批判は愚劣ということだよ。
この違いがわからないバカは
我慢できず乗り越えてしまう危うい一線さ。
828ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 22:59:51 ID:06kfl64J0
てゆうか、受取側のキャパが狭いだけだろうかと。
829ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 23:41:49 ID:3OzV+Pl80
結局ID:+Sfk6W1X0が何の事を言ってるのか分からんのだけど…ホットケーキの件?

「ホットケーキ」とイメージ検索でググれば一般的な焼き色が分かる
http://images.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja&c2coff=1&safe=off&oe=Shift_JIS&q=%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD&start=0&sa=N
少なくとも>>760より濃い色の物はいくらでもあるよ
あとは人それぞれ好みの差
「俺はもう少し薄い焼き色の方が好みだ」
位に留めておけば良かったのに
失敗作だの焦げすぎだの理想にはほど遠いだのと独善的な批判をしたから逆に批判されたんだよ
830ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 23:57:49 ID:pwo0mjMj0
色しか見てないの?
色しか見えてないの?
831ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:06:30 ID:WgFKc4g50
ホットケーキのところで、批判一切許さず無条件で賛美しろみたいな雰囲気なんて個人的には感じられないんですが・・・
是非とも本人に出て来て頂いて、どこの事なのかはっきりして欲しい><
832ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:12:02 ID:8eOAvBV60
なんだろ、このスレの流れまったく読めない書き込みって。こわ。
もしかして馬鹿?

あ、馬鹿って>>816のことね。
833ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:15:41 ID:cua7HGKu0
>>830
色以外の何が見えるんだ?
味、食感、匂いは見えんぞ
834ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:23:34 ID:eRUaXsTC0
以下、空気を読みながらホットケーキの出来を批評するスレになりました
835ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:27:05 ID:DIWjBPZs0
批判するなら批判される覚悟もしとけよつーだけの話だろ

この時期外食多くてフライパン使わない・・・
836ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 01:07:43 ID:D4mp1ZO80
なんか嫌なスレになり下がったな。。
837ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 01:11:01 ID:WgFKc4g50
上から流して読めば分かるけど嫌味なレスが定期的にあるんだよね。
838ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 02:26:55 ID:D4mp1ZO80
ID:q/zcVGbI0 ID:buhmU7Y30 ID:GRqeoehG0
839ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 06:30:46 ID:8eOAvBV60
上から流して読めば分かるけどスルー検定不合格のレスが定期的にあるんだよね。

>>837みたいに
840ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 07:08:59 ID:WgFKc4g50
オハヨーID:8eOAvBV60
841【謹賀】鉄パンツ仮面【新年】:2008/12/31(水) 08:42:55 ID:F49kblAc0
正月返上で、鉄パンスレの平和を守る死者!
鉄パンツ仮面参上!!

たわけがっ!
お前ら!暇と酔いに任せて荒らしてんじゃねーYO!

そんな暇があったら一年間、酷使したmy鉄パンに感謝の気持ちでも込めて
何かしろよ!
842ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 08:53:28 ID:abu8CHRjO
30年前(中学の時)に買ったフライパンを使っています。
小さいからオムレツとホットケーキだけだけど。
知り合いから「フライパンじいさん」という本小さい頃をもらって読んで、
本当にじいさんに見えてくるから不思議。
でも実家にある中華鍋は50年ものだからまだまだ。
843ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 14:03:47 ID:1SULiidB0
>>837自体が典型的な嫌味のレスだと思うが。
自分の書き込みを自分自身へ向けることができない奴が大杉。
844ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 14:18:26 ID:9iNYEeZu0
せっかく>>842さんが空気読んで暖かい話してくれたのに・・・(´・ω・`)
845ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 16:45:04 ID:96d9sbKM0
鉄の中華鍋は基本的に、洗剤は最初だけであとは水のみで洗うんでしょうか?
846ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 17:56:49 ID:U3kvcxkki
中華料理屋では洗剤で洗ったあとコンロで汚れを焼き切ってる
847ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 23:06:37 ID:8eOAvBV60
コンロで汚れを焼き切るって、
その前に洗剤で洗うのは汚れとるためじゃないの?
848ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 23:34:33 ID:GfThmmsc0
なんだろ、このスレの流れまったく読めない書き込みって。こわ。
もしかして馬鹿?

あ、馬鹿って>>847のことね。
849ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 01:28:29 ID:MTUVFYPy0
なんだろ、わかりきったネタレスにピクッとするって。こわ。
もしかして馬鹿?

あ、馬鹿って>>848のことね。
850ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 04:24:27 ID:UMBeJNyP0
>>845
水のみでOK
匂いが気になるときだけ洗剤を使うといい。

どうせ次に使用するときに焼いて油回しの際に
油で汚れを洗い流すのだから、
神経質に洗剤で油脂分を洗い流す意味は希薄だね。
やってる人は単純に自己満足じゃないかな。
851ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 05:18:31 ID:2eWlKAmB0
> 油で汚れを洗い流すのだから、
油で汚れを洗い流せるなんて初めて知った
新年早々素晴らしい情報をありがとうw
852ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 11:18:01 ID:yxXCXSA/0
一度洗剤で洗ってみなよ。どれだけ汚いかがよく分かる
853ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 12:44:38 ID:ul/BL3Qc0
おまえら…

熱く議論するのはいいが
新年の挨拶ぐらいしようぜ…

あけまして
おめでとうさんね♪
854ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 16:52:49 ID:veQ58oqX0
アカオのFeパン使っている人いる?
これの18cm買ってオムレツ専用にしようと思うんだけど。
855845:2009/01/01(木) 17:26:12 ID:N4ec5h8Y0
皆さん有り難うございます。
いろいろ試してみます。
856ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 02:29:19 ID:yPEYnCBh0
乗り遅れた‥>>760が見れないお。見てみたいお
誰かうpしてくだしあ
857ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 02:50:10 ID:zN+Xsyru0
真っ黒に焦げたホットケーキもどきの写真だよ
858ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 02:51:40 ID:JeChKBL20
おいしそうに焼けたホットケーキの写真だよ。
焼きそこないのホットケーキとは違ってね。
859ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 03:02:08 ID:uFm0e86Z0
857を読んで確信したね。
スレに居着く粘着アラシが居ることに。
860ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 06:17:41 ID:t8DleZDP0
859を読んで確信したね。
スレに居着く煽り耐性のない馬鹿が居ることに。
861ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 06:23:54 ID:cNZq4++k0
うぜー
オウムでも飼ってるの、このスレ?
862ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 07:38:59 ID:L02moodvO
コケコッコー
863ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 10:08:55 ID:EeM02h/60
20数年使ってきたカーマで買った鉄フライパン、一時樹脂加工使ってて久し振りにまた使い出したらなんか焦げ付く、こびり付く。
ジフと金タワシでこすりまくってコンロにかけて強火でかなり焼いてたら段々青味掛かって来た。
今、以前のように使えるようになったけど、手入れってこれでいい?
864ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 12:18:19 ID:4TntVM290
>>862
それはカラスだよ!
865ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 12:28:21 ID:3WN/+B7P0
俺も歯ごたえあるのは嫌いじゃないし、
個々人の趣味嗜好は尊重する。
あの写真についてはあれはあれでいいと思うが、

レストランやホテルの朝食で
あのホットケーキが出たらクレームもくるだろうな。
通常狐色でふわふわなのがデフォなので。
866ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 13:44:40 ID:DXWxiK3A0
>>865
>>760を百回音読してみたら幸せになれるよ。
鉄パンではじめてホットケーキを焼いた人なんだよ。
トンチンカンなレスは自重したほうが大人だと思うよ。
867ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 14:05:12 ID:vWSM9nXx0
カラーキャリブレートしても、ガンマの違いとかで色味違うんだし、
なによりも楽しい自己満足が料理の魅力。

760は別に、普通においしそうに見える。
865はレストランで焼いてもらって、少しでも自分の想像と違うと、
「このホットケーキを焼いたのはどいつだ!」
って厨房に怒鳴り込むんでしょう。


868ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 15:37:59 ID:xo/PFxWL0
>>867
おれも、ぱっと撮った写真の色味でよくこんなに話できるな、と思ってた。
869!omikuji !dama:2009/01/02(金) 15:50:31 ID:hJh434Oj0
年越してここまで新年の挨拶一つだけとは
何ともおもしろいスレだな
今年もいろいろ笑わせてくれよw
よろしくな
870ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 16:06:53 ID:t8DleZDP0
おれも、ぱっと撮った写真の色味に自己満足したからといってよくUPできるな、と思ってた
871ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 16:19:31 ID:JeChKBL20
>>870←さすがにこれは恥ずかしい発言
872ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 17:35:10 ID:5wZJK0W/0
いつまで同じネタをひっぱってるんだアホか
873ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 18:35:08 ID:OnAwIx150
ホットケーキみたいに高温を全く必要としない料理なら
鉄パンでもテフロンでもどっちでもいいよね。
874ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 19:15:21 ID:9pGvNwG80
温度もそうだけど、油も最小限だしね。
底厚アルミのテフロンが便利だろうな、てゆうかうちがそう。

てゆうか、ID:t8DleZDP0 の粘着質に驚愕だわ。
875ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 19:33:56 ID:3WN/+B7P0
>>866
鉄で焼くのは難しいから失敗しちゃいました、
>>760を読んだのか? そりゃかわいそうだよ。

鉄は温度が上がりやすいから、
テフロンな感覚に慣れていると確かに難しい。

>>867
なんなのその嫌味は。楽しそうだね。
876ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 19:40:09 ID:3WN/+B7P0
恥ずかしい話なんだけど、自分は
腹が減ってるとホットケーキみたいな弱火料理は失敗しやすい。
ついせっかちに早く作ろうと火を強くしたりして。

1枚ぺろりと食った後なら余裕で作れたりする。
だから最初の1枚はいつも自分の。家族のはその後。
877ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 19:55:44 ID:06S1S8EFO
ここまで反響があるうpも珍しい。
ちょっと羨ましい。
878ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 19:56:21 ID:TPO42FpY0
家庭があるのに2ちゃんでアホ曝さなくても・・・・・・・・・
879ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 02:53:16 ID:y2ypMxCy0
使った後、油塗って棚に置いてたんですけどホコリとかが気になります。
新たに使う前にどうすればいいんですか?
880ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 04:07:52 ID:ftwFXqPAO
軽く水で洗え
んで水気飛ばした流れで調理しれ
881879:2009/01/03(土) 05:15:55 ID:y2ypMxCy0
了解です!!
ありがとうございました。
882ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 08:49:57 ID:NvAjtaTU0
861 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 06:23:54 ID:cNZq4++k0
うぜー
オウムでも飼ってるの、このスレ?


862 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 07:38:59 ID:L02moodvO
コケコッコー

864 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 12:18:19 ID:4TntVM290
>>862
それはカラスだよ!


誰かツッコミ入れる奴はいないのかよ。
このスレにはユーモアが感じられん
883ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 08:50:29 ID:HXTh4jJd0
こっちは賑わってるなー
>>853
遅くなったがおめでとう
884ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 08:56:31 ID:HXTh4jJd0
>>864
カラスはホーホケキョだよ
885ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 15:04:33 ID:HNvIAgGh0
>>882
センスがオバハンが中年おやじっぽいんだよな。
心寒くなるからスルー。
886ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 23:18:32 ID:VAPnpQox0
スルーといいながらアンカーつけてレスしているバカがいるね
887ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 05:43:35 ID:Cb2iNcyjO
バカって言う奴がバカだよ
888ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 10:20:47 ID:wx+61Pna0
小学生みたいでいいね>>887は。
889ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 10:28:46 ID:+8EYYKFj0
くやしくても大人ならいちいち突っ込むなよ。。。
890ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 16:01:06 ID:3pz4t/Xi0
ここって地味にうんkスレっど
891ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 22:11:27 ID:hNVQLr4R0
>>889
大人ならレスせずスルーしろよ。。。。
892ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 22:24:38 ID:+8EYYKFj0
いや俺は子供なんだw
893ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 22:30:36 ID:3pz4t/Xi0
俺も俺もw
894ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 22:39:22 ID:V1mMBj5B0
子供なら大人の話に入ってくるなよ
895ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 22:41:18 ID:+8EYYKFj0
子供だって料理するんだいっ!
米沢牛の牛スジを鋳物琺瑯の鍋でコトコト煮込んでウマーでした。

スレ違いゴメン。
896ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 22:45:17 ID:V1mMBj5B0
鋳物琺瑯
897ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 22:45:58 ID:3pz4t/Xi0
たしかに牛スジスレにいたな
牛スジもいったん圧力鍋で少し歯ごたえ残るくらいまで煮てから甘塩っぱく炒めてやるとうまい
もちろん鉄パンで
898ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 22:52:23 ID:+8EYYKFj0
良いところの牛スジとか見た目は上等のカルビみたいだからね。
小さく切り分けたら案外そのまま焼いても美味いかもね。
899ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 23:32:04 ID:0erA3OtI0
それは無理だろう
900ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 01:20:12 ID:qRdNX1Yj0
ところがね、実は一回鉄パンで焼いてみたんだけどけっこうイケたのよ。
確かに脂こってりだったし歯ごたえもあったが、まあまあ美味かった。
和牛の牛スジのそれなりによいところだったと思うけど。

まあその後リピートはしてないが。
901ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 05:05:06 ID:LQrjfm130
「カルビ」という部位は無いってから、そこがカルビだと
言えばカルビだよ。
902ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 05:24:41 ID:JpNyVxKY0
あばらの肉のことじゃないのか。
バラ肉=カルビだと思ってた。
903ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 08:58:16 ID:XzvcfDKk0
牛スジはカレーに限る。
万スジには縁がない。
904ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 13:23:05 ID:umXVkL1g0
>>902
その通り
ばら肉の韓国語呼称がカルビ

日本での食肉部位呼称では、肋肉周辺の肉は「ばら肉」と呼ばれるが
国によって呼び方は様々なわけで、カルビだって立派な部位呼称だよ
905ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 18:25:33 ID:VKkRzu5Z0
エンボス加工の炒め鍋で焼きうどん作ったら隙間にうどんが・・・
906ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 18:53:34 ID:rQkZ2ib4O
>>888

朝鮮人キメエな
料理しねえだろ朝鮮人は
907ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 19:06:14 ID:3PzX7g330
お妙さんの玉子焼き
908ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 07:00:34 ID:XVOGxiai0
もう900超えたか。
そろそろ新スレでまた大荒れになるんだろうな。
ここは一つ、鉄パンツ仮面さんに一任してはどうだろうか?
意外にまとまるかもよ
909ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 09:46:43 ID:VGyBFcTq0
そいつの名前を出すな。
910ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 09:48:56 ID:TJ93tfxl0
チャーハン作りに一番適した鉄フライパンのURLを貼っておくれ
911ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 10:44:46 ID:VGyBFcTq0
中華鍋なら何でもいいよ。
912ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 10:49:37 ID:TJ93tfxl0
フライパンでやりたいの!
913ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 10:52:55 ID:VGyBFcTq0
大き目なら何でもいいよ。
その辺の店で安いの買って試してみ。
914ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 11:38:02 ID:TJ93tfxl0
そっかー
特になんでもよかったのかー
915ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 11:53:14 ID:Rde1XfK10
大きめで深い鍋が扱いやすいが、別に何でもいいよな
916ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:00:07 ID:TJ93tfxl0
じゃあ汎用性があって使いやすいのはどれ?
917ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:01:45 ID:VGyBFcTq0
だから、何でもいいよ。
店行って、大きさとか重さとか取っ手の種類とか見て適当に選んでいい。

とりあえずテンプレ読んどけ。
918ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:08:16 ID:0kySWSy/0
>>916
扱いやすくて汎用性ならリバーライトのオムレツパンで良いんじゃない。
グリップが木なのは楽よ。
大きめの28cmならあおりも結構いけるでしょ。

個人的にはエスエスの黒いフライパンにチャーハンライスはよく似合うと思うが。
これは多分キチキチ動画のせい。
919ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:11:00 ID:0kySWSy/0
ついで補足しとくと予算が許せば極のオムレツパンがメンテという意味ではより扱いやすいかもね。
基本的に錆びの心配いらないから。
920ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:14:46 ID:TJ93tfxl0
>>918
やっぱグリップ付いてたほうが布巾巻かなくていいから楽だね。
リバーライトのオムレツパン欲しくなってきた。
921ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:17:47 ID:TJ93tfxl0
>>919
リバーライトの極って鉄製なのに錆びにくいんだね。
表面に加工してあるのかな?一生使うにはどうだろう?
922ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:23:28 ID:0kySWSy/0
>>920
あれはコーティングでなくて、鉄に浸潤?してるレベルのものだから滅多な事では取れないという事だよ。
ヤスリで擦るとかさえしなければ、金タワシや鉄のお玉でガリガリやろうが大丈夫。
長年使って来てその層がところどころ薄くなったとしても、まあ普通の鉄パンになるという事よ。
923ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:23:30 ID:TJ93tfxl0
勉強になりました。みなさんどうもありがとう。
924ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:28:17 ID:TJ93tfxl0
でも一生使うなら思い切ってステンレスを買ってもよさそうに思えてきた。
鉄に拘る理由がわからない・・・
925ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:29:04 ID:0kySWSy/0
ステンはとても扱いにくいと思うよ。
926ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:30:57 ID:TJ93tfxl0
>>925
どうして?重いのは鉄も一緒だし、焦げ付きやすいのも
一緒じゃないの?使い終わった後に空焚きしない分ステンが
楽じゃない?
927ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:33:44 ID:TJ93tfxl0
ちなみにテフロン加工の使っていたけど、
食品のコゲなのかテフロンのカスなのかわからなくて
金だわしで擦りまくっていたら、完全に禿げたのでムカついて
もう買いたくなくなった。
928ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:35:12 ID:B7MiGkmW0
ここはてめえの日記帳じゃねえんだよと言ってみる
929ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:37:08 ID:kQ/kQUlB0
>>926にレスしようかと思ったが、>>927見てやめた・・・
情報弱者なのか、釣りなのか
930ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:37:21 ID:0kySWSy/0
油馴染みが悪いから焦げ易いのよ。
ミートソース作る時にステンお鍋で挽肉炒めるんだけど、
鉄パンとは次元の違う焦げつきまくりよ。

それに鉄パンは温度等の基本事項に注意すれば新品からでもこびり付かせずに調理も可能よ。

>>927
テフロンは中火以下で使わないとはげ易いね。
金タワシ一回やったらもうテフロンは終了でしょう。
けどテフロンも便利だから、鉄愛好家もテフロン持ってる人多いよ。
俺も使い分けてるよ。
931ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:42:42 ID:TJ93tfxl0
>>930
じゃあ鉄に決めた。
テフロンに金だわしは厳禁だったのか。
勉強なりました。

テフロンしかつかったことなくて、デパート行っても
高級なステンしか置いてなかったから、どっから勉強していいか
わからず、釣りに見えてしまったらすみません。>ALL
932ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:44:24 ID:5jsDsJi20
>>926
ステンレスでもステンレス多層フライパンなら熱ムラが鉄より少なく焦げ付きにくい。
十分加熱した後で油を入れる使い方も鉄と一緒。高価だがまず一生使えるだろう。
933ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:47:26 ID:TJ93tfxl0
じゃあステンレス多層フライパンも選択肢に加えてみます。
934ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:47:36 ID:0kySWSy/0
>>931
テフロンからの移行だと扱いは手軽とは言えないし、基本事項に注意しても若干こびり付き感はあると思うけど、
パンも育ってきたら本当に扱いやすくなるからめげずに頑張ってね〜

935ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:49:06 ID:0kySWSy/0
>>932
そうか?
どう考えてもステン多層でも、
鉄並みにオムレツ作る時にツルツル滑るとは思えんが。
936ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:52:14 ID:5jsDsJi20
>>935
やろうと思えばできる。

>(5) ボウルに卵を溶き、粗熱をとった(4)を入れ混ぜる。
>(6) 鍋を中火にかけ、水滴を落とすと玉になってコロコロ転がる状態まで加熱し、
>サラダ油を入れ、(5)を1>人分ずつ流し込み弱火にする。軽くかき混ぜ卵が半熟に
>なったらオムレツの形に整える。
http://www.vitacraft.gr.jp/recipe/vita/tamago_01.html
937ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:57:24 ID:0kySWSy/0
けどさ、もしステン多層が鉄並みに扱えるんなら、
極なんて鉄パンいらないと思うしもっとステンのフライパンが出回っても良いと思うんだよ。

まあうちのステン多層鍋は安物の十得やオブジェだから、物凄い多層のはどんなもんか知らんけどね。
938ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:59:40 ID:B7MiGkmW0
>>936
んもうアマノジャクなんだから♪
939ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 13:07:08 ID:TJ93tfxl0
ステンは空焚きに弱いんだね
940ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 13:09:26 ID:5jsDsJi20
空焼きしまくりですけど
941ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 13:12:21 ID:0kySWSy/0
貴方お持ちなのね。
それで扱いやすいという感想なんだ?
942ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 13:16:52 ID:5jsDsJi20
>>941
目玉焼きも焦げ付かさないで鉄同様に作れますよ。
鉄のフライパンも持ってるから敢てしないけど。鉄の方が軽いからね。
943ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 13:20:00 ID:0kySWSy/0
なるほど。
例えば鉄パンならテフロン程ではないけど薄くのばしてひいた油でも目玉焼きはこびり付かないけど、
ステンフライパンでもできそうですか?
やっぱり油少ないと無理そう?
944ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 13:24:16 ID:0kySWSy/0
>>942
ちなみに重さってどの程度ですか?
どちらの製品をお使いなのかな?
945ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 13:26:36 ID:5jsDsJi20
>>943
鉄もステンレスも油の量は特に変えてない。
鉄でも焦げ付かせることあるから目玉焼きを作るときは"油返し"してる。
946ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 13:29:39 ID:Pzc9BQZk0
ステンレスパンで薄焼き卵がうまくできるかどうかも聞きたいな。
947ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 13:30:18 ID:B7MiGkmW0
薄焼きはテフロンでいいよ
948ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 13:31:24 ID:5jsDsJi20
>>944
ビタクラフト、重さは、900g弱。直径21cm あれ?、たいして重くないね。
26cmの鉄とほぼ同じ。まあ、同じ径なら鉄の方が軽いはず。
949ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 13:36:26 ID:0kySWSy/0
>>945
すまん。
嫌みに聞こえたら謝るが、俺は油返しなしでも目玉焼きが焦げ付く事はないな。

>>948
そうだね、思ったより重くないね。
鋳鉄のほうが重いかな?
まあなんにせよ錆びを気にしないで良いのは楽よね。
ステンなら汚れも落としやすそうだし。
950ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 13:38:30 ID:Pzc9BQZk0
>>947
鉄では十分にできるよ。
951ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 13:41:02 ID:B7MiGkmW0
>>950
油使わなくていいからテフロン卵のほうが好きってだけの話
952ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 13:54:36 ID:Pzc9BQZk0
>>951
テフロンでも使い始めはともかく、しばらく使ったものなら極薄く油をひいたりすると思うのだけど、
鉄でも同じように、少量の油をティッシュなどで極薄く延ばす程度で薄焼き卵を作れるよ。

ということで、ステンレスでもそういうことが出来るのか知りたかったのでした。

953ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 13:55:35 ID:dIxO0GJ40
リバーライトのアジア鍋って使ってる人いる?
これって行平風に使うのかな? 現品を見たことないのでちょっと不思議な感じの鍋だなと思って。
954ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 14:05:26 ID:Rde1XfK10
>>953
デパートで実物見たら、予想より小さかったな
中華鍋や炒め鍋みたいなやつかなと思ってたので

ごめん、買ってないんだ
955ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 14:06:48 ID:JcSoWPzn0
東南アジアでは、わざわざ普通の鍋を
あの形にひしゃげて使ってるんでしょ。
生活の知恵っぽくて何か便利そうだけど。
956ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 14:15:44 ID:5jsDsJi20
>>946
テフロン以外では鍋肌素材が何であるかあまり大差ないじゃないかな?
銅、アルミ、鉄、ステン、ホーロー、チタン、などどれも十分加熱してから油を塗って
油が馴染んだ状態になれば焦げ付かないように思う。
熱伝導が悪いのはまた別問題でステン一層やチタンだと焦げ易い。
957ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 14:19:19 ID:1r/OIb190
スレが伸びていると思えば9割妄想かよ、楽しそうだなおまえらは・・・・・
958ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 14:30:38 ID:JcSoWPzn0
そもそも鍋肌素材の差として、油が馴染みやすいか否かの差がある。

薄焼き卵のような弱火調理では、熱伝導はあまり関係ないんじゃないかな。
テフロンの熱伝導は非常に悪いし。
959ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 14:38:47 ID:5jsDsJi20
>>958
差はあるのかもしれないが大差はないように思ってるということ。
960ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 16:45:08 ID:kQ/kQUlB0
差はあるにはあると思う。
同じ洗い方では、鉄とそれ以外では油の残り具合が違う、ってのが一番分かりやすい違いかな。
余熱して油まわしてあら熱とったら、結局は焦げ付きにくくはなるんだけど。

個人的には、ステンレスで焼く餃子が難しかった。1勝2敗。
961ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 18:25:42 ID:VGyBFcTq0
>>927
これはないわぁ。
962ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 18:29:57 ID:i3he6SFtO
ステンレスもチタンもホーローのふも一般的にならないのはやはりメリットに比べて扱い難い事が多いからでしょ。
963ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 18:30:16 ID:i3he6SFtO
ステンレスもチタンもホーローのフライパンも一般的にならないのはやはりメリットに比べて扱い難い事が多いからでしょ。
964ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 18:51:48 ID:5jsDsJi20
鉄は丈夫で安い。テフロンも安い。(高いのもあるが)
安さこそが最強の普及要因。
965ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 18:54:50 ID:+5QO81rU0

次スレ

鉄のフライパンって可愛いね 19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1231235430/

966ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 18:58:27 ID:i3he6SFtO
でわ値段気にせずに良いものにこだわるプロに
ステンレスやホーローやチタンのフライパンを使ってる人が少ないからでも良いよ。
967ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 19:08:41 ID:5jsDsJi20
プロだから安さや丈夫さを優先するでもいいよ。
968ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 19:16:23 ID:B7MiGkmW0
どうでもいいよ。
969ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 19:19:09 ID:5jsDsJi20
もう次スレたってるし、どうでもいいでもいいよ。
970ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 19:59:15 ID:0kySWSy/0
http://frypan.tv/

ではまとめサイト
971ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 20:19:38 ID:9YuUE2ps0
>>970
なんでツバル?
972ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 20:53:11 ID:0kySWSy/0
あ、ツバルの略なんだ。
テレビかと思ってた。
よく知らんがTVってのが人気あって高値で売れるんだったりしてね。
973ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 21:00:00 ID:Rde1XfK10
tvドメインを買ってツバルを水没から救おう!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1105772718/

注:救えません
974ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 21:30:44 ID:CvWCQosB0
魔法のフライパンってどうよ
あれって麻婆豆腐からオムレツまでくっつかずに綺麗にできるものん?
975ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 22:38:23 ID:rX/CHFfp0
オムレツってバターで焼くとおいしいよね。
みなさんは油返しとかってどうしてます?
976ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 23:17:05 ID:ZLE/CR1p0
油返しにいろんな方法あるの?
977ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 23:22:07 ID:sIWuFh7h0
初めに油入れてまた戻すよね。そん次また油引きなおすんでしょ?
2回ともバターでやるのかなって思って。
978ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 23:40:48 ID:5jsDsJi20
>>977
バターはサラダ油より焦げ付きを防ぐ力がず〜っと強い。
979ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 23:43:25 ID:sIWuFh7h0
じゃあ大量のバターを使うことになるね。
実際そうしているの?
980ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 23:45:42 ID:5jsDsJi20
なんでそうなるの?普通逆だろ。
981ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 23:48:48 ID:sIWuFh7h0
だって初めに油なじませるのにたくさん油使うんじゃないの?
982ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 23:49:53 ID:GziSL3ax0
>>977
プロのオムレツ作る動画とかこのスレ?過去スレ?にあったけど
油(サラダ油?)で油返ししてからバター入れてたよ

ベストかどうかわからないけど
素人用の手順としては
バターだけでは焦げやすいからコゲ付防止にサラダ油+風味付けにバター
って方法が一般的(?)ってどこかで見たような気がする
983ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 23:51:21 ID:sIWuFh7h0
>>982
おおお、なるほど。ありがとう。
984ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 23:52:57 ID:0kySWSy/0
キチキチのおっさんは見る限りはバターなしなんだよな。
985ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 00:04:09 ID:F/rZybmg0
もう一個質問。
基本的なことばっか聞いて悪いけど、
調理後はお湯ですすぐ程度の洗浄が推奨されているけど
例えばニンニク炒めた後だと匂い残るよね。
その後オムレツ作るとしたら匂いが移るよね。
やっぱりフライパンは卵用とか肉用とかで分けてます?
986ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 00:17:46 ID:89u5dA+u0
オムレツ作るフライパンは専用でほかの料理しない
987ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 00:20:46 ID:F/rZybmg0
じゃあ炒め物用とオムレツ用ので2つ買うね。
988ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 00:27:31 ID:89u5dA+u0
>>987
オムレツ作る時玉子はいくつ使うかな?
それによって最適なサイズがあるよ
989ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 00:32:47 ID:F/rZybmg0
>>988
普通2、3個だろうけど、将来的には飲食業でやっていきたいんで
そういうことも勘案したらどのくらいのがいいんでしょ?
990ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 00:36:26 ID:F/rZybmg0
と、思ったけどオムレツは高温でやるものでもないし
テフロンで十分かなとも考えた。
991ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 00:39:45 ID:1AZKU3j20
うぜええええええええええええ
992ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 00:41:55 ID:Y0P27khP0
オムレツうめェうめ〜
993ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 00:55:33 ID:89u5dA+u0
以後
バカ(ID:F/rZybmg0)は放置
994ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 01:25:37 ID:5fWTGAwv0
飲食業を考えてるやつがここでこんなレベルの低い質問するかね
995ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 01:26:44 ID:1AZKU3j20
× 将来的には飲食業でやっていきたいんで
○ 将来的には飲食業のバイトを転々とやっていきたいんで
996ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 01:37:16 ID:yJTd5WP80
>>982
油→バター
これかえ?↓

http://wein.exblog.jp/4953579/
997ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 03:49:50 ID:ZpFpFKHt0
飲食店やるならオムレツは専用のフライパンを使うのというのは
当然知っていると思うが。つか一般の素人でも察しがつくだろうに。

結論:見込み無いよ。
998ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 11:07:43 ID:BzYMC+Ji0
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
999ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 11:45:10 ID:BzYMC+Ji0
うめ
1000ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 11:45:40 ID:BzYMC+Ji0
次スレ

鉄のフライパンって可愛いね 19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1231235430/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。