一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 34日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
現在、または昔一人暮らしで自炊している(いた)人で
みなさんなりの、一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを
語り合うスレッドです。
楽しく美味しい自炊生活を☆

前スレ
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 33日目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1220966034
2ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 20:55:50 ID:0J90pfUB0
>>1
乙でありんす
3ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 21:17:09 ID:Oq7b3i8p0
1000 ぱくぱく名無しさん sage 2008/10/23(木) 19:24:43 ID:ROM0WAGt0
1000だったら自炊やめてコンビニ暮らし


誘導前に埋めるなノ ヽ"─────────── ┼┐
勝手にビニ弁生活してろ
4ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 21:33:33 ID:cgJ3XkKA0
1乙〜〜

今夜はすき焼きだぜ
なべ用野菜セット&鶏もも肉、どちらも見切り品だったけど
まあ、すき焼きなんだ!
5ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 22:07:37 ID:0J90pfUB0
すき焼きが好きやき
6ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 22:12:15 ID:0PG/72ii0
今日は栗ごはんだった。
包丁で30個程の栗を1時間かけて剥いたら指がイテェ。
7ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 01:29:18 ID:UVCMfGUp0
今日、初めてクリームシチューが美味しく出来ました。
コツは白菜をたっぷり入れることと、ルーを溶いたら牛乳で薄めることです。
次はホタテや魚介類もためしてみようかな。
8ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 13:41:35 ID:kYb0v6Bb0
>>7
白菜はしっかり煮ることですね。
白菜は煮れば甘みが増し美味しくなります。
あと、駆出しが市販ルーでコツなど言うのは止めた方が良いですよ。
自作のホワイトソースorベシャメルソースから作れるようなってからね。

ホタテよりカキで作る方が安上がりで風味も簡単に出ますよ。
9ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 13:54:52 ID:Fd0zSs7N0
なんだこの上から目線。
理系チュプか?
10ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 14:26:31 ID:UVCMfGUp0
>>8
なんなんですかあなたは!
せっかくうまく出来て喜んでるのに、駆け出しなどとバカにして
その喜びに水を差すことないでしょう。
あと、僕はホタテが好きなんです。ほっといてください!
11ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 14:57:15 ID:n5dYoA0U0
8もどうかと思うけど7でコツってのも痛い物があるぞw
12ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 15:07:23 ID:aajT7MGm0
どうせ、インスタントなんだし、箱裏に忠実なのが一番うまい。

だからコツは箱裏通り・・・カト

ああそれと、俺も牡蠣のホワイトシチューは苦手だわww
13ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 15:22:10 ID:cRqZPTzV0
鮭、鮭シチューに入れると美味しいよ、色もきれいだし新婚家庭の夕食みたいになる
14ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 15:24:10 ID:y0BUe8aB0
具をバターで炒めたら、小麦粉を入れてちょっと炒めて、
牛乳や水を加え、ブイヨンの素を入れればシチューになるよ。
別途ホワイトソースを作らないで済む方法。
加えて自分は、それを鍋を毛布でくるんだりの保温調理で作るので、
焦げ付かないし、火のそばにいる必要がない。
15ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 16:35:25 ID:UVCMfGUp0
>>13
わぁ美味しそう!鮭大好きです。
>>14
勉強になります。>>8さんもこういう言い方してくれればいいのに…
16ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 16:38:32 ID:YJvZEvgt0
・・・
17ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 18:22:45 ID:/4MF983u0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
18ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 18:29:50 ID:t64IDYKy0
   ∩___∩     /
   | ノ      ヽ  /
  /  >   < |/ パクッ
  | //// ( _●_)/ミ
 彡、     l⌒l  ノ
 / __  \ \ヽ
. (___)   \__)
. O|       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \,,_)
19ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 18:46:32 ID:L1AwlZpk0
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ     アワワワー!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
20ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 19:13:39 ID:MNqSh5JOO
>>17-19
おまいらwww
21ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 19:43:43 ID:Q88kkwVT0
    どこまで行クマ?
\   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    (´´
  \(⌒-⌒)   o       (´⌒(´
   (・(ェ,,)・ )つ⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
          ̄ ̄     (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
22ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 20:08:27 ID:VWncD7my0
実際皆シチューのルーなんか買う?
一人分くらい、バターと小麦粉で適当に作った方が手軽だ。
23ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 20:15:53 ID:g3LdG0Mw0
確かに市販の安いルーはまずくて買ってない
カレーもだけど

どっちも簡単にそれっぽく作れるしな
24ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 20:19:30 ID:uLiTAh6E0
なんとルーは作れるのか…
25ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 20:30:12 ID:KhFS39uh0
>>23
ホワイトソースならバターと小麦粉と牛乳で作れるけど、
カレーはスパイスとかいろいろ揃えなきゃなんないから面倒じゃない?
26ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 20:50:51 ID:/4MF983u0
カレー粉はある程度作って置いておく
使う時に小麦粉と合わせる
27ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 21:36:59 ID:MNqSh5JOO
バジルが結構あまってるんだが、なんかない?
スパ以外でおながいします
28ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 21:47:45 ID:QGj7CB+50
豚肉のソテーなんかにバジルソースってのもありじゃない?
挽肉、みじん切り玉ねぎ、エリンギ、湯むきトマトを炒め合わせてバジルもいい
29ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 21:48:14 ID:uy1M7Ky50
>>27
意外なところで天ぷらオススメ
30ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 22:03:23 ID:1C9/Z1vi0
>>27
青のりの代わり。
31ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 22:07:02 ID:ht+BN1M2O
>>27
@バジルをみじん切る
Aはんぺんサイコロサイズに切る
Bフライパンではんぺんをキツネ色位にコロコロしながら焼く
この時火加減注意。焦げ付かない様に
Cバジル半分位フライパンへ投入。
D適当にお皿に上げて、残りのバジル振り掛け

お酒の肴にどぞー
32ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 22:29:20 ID:iRAsVYJU0
トマトとモッツァレラチーズとバジルのサラダ。
各々を好きなように切って、塩とオリーブ油(あればバルサミコとかもかける)で調味して食す
33ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 23:04:31 ID:BhpaUqif0
>>27
余程余ってるならバジルソースにするのもいいんじゃないか?
パスタじゃなくても椎茸や茹でた芋に塗ってオーブンで焼くだけでいいツマミになる。
34ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 00:17:32 ID:g49Y4ROx0
>バジル
前スレのデジャヴ

ってか前スレに載ってるんで嫁。
35ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 00:39:54 ID:E+ywVisR0
>前スレのデジャヴ
そういうのは、ただの物忘れwwww
36ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 00:50:51 ID:2tYqaYeYO
>>28-34
おぉありがとう!
とりあえず酒のつまみ的な結構あって酒がすすみそうなのばっかだ(^p^)
37ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 11:31:51 ID:1iuiQ+770
きんぴらゴボウを作ってみたら
砂糖の分量が悪いのか
飴みたいに堅くなって食えたもんじゃなかった
38ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 11:40:42 ID:g49Y4ROx0
>>37
じゃあそのごぼうとサツマイモを揚げて鍋のなかで砂糖をからめながら
煮ていって大学芋風にしていったらどうだろう?

って責任もたないけど。w
39ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 13:23:23 ID:AluCc6K90
>>38
そういう生ゴミを作る作業を勧める神経がわからん。
40ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 13:35:03 ID:g49Y4ROx0
>>39
朴念仁にゃわからんて。w
41ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 13:56:35 ID:9a1mHcgP0
分量間違えたり、砂糖と塩を間違えるのは有るよね
で、良くやる人はリカバリーの仕方も上手い
普段間違えない人がやるとパニクル
42ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 15:07:21 ID:XjVuBlTz0
>良くやる人はリカバリーの仕方も上手い

なんかデブはすぐボタン飛ばすから裁縫上手いとか
落ちこぼれだと誰も期待しないからテストの点悪くても安心とかw
そんくらい頭弱い話だな
43ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 15:21:25 ID:MWH4j/ZS0
地域差もあるんだろうけど、うちの母は砂糖は使わずみりんとお醤油だけだった。

自分が作る時は、ちゃりっと炒めて麺つゆジュワーかけて終わり。
大根の皮のきんぴらが、歯ごたえがあって美味い。
萎びかけのにんじんもこれでやっつける。

たかのつめとかゴマ足すけど、基本↑で終わり簡単
44ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 16:06:33 ID:4pOE5ka70

お前らシェフでも目指してんの?
45ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 18:16:08 ID:v6vOsLpu0
>砂糖と塩を間違えるのは有るよね

ただアフォなだけ。
落着いてみれば砂糖と塩は粒の感じが違う。
瞬時に見分ける力がないなら、一目で判断出来る工夫をすれば良いだけ。
例えば、塩は小型瓶詰のテーブルソルト、砂糖はコーヒー用スティックシュガー。
たまにしか料理しない一人暮しならこれで充分だし、これを間違えるようなら救いようがない。
容器に入れるならハッキリ色違いのものを選ぶ。
同じような容器なら、色テーブを張って直ぐ判るようにする。
よく間違える人は、間違え易い使い方をしてるのですよ。
46ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 18:52:31 ID:Sm8EG1lK0
確かに、塩と砂糖は粒の質感の違いでわかるな。
間違えたってのは目が悪い人なのかもしれない。

と、みりんと酢を間違えて煮物を台無しにした自分が言ってみる。
どうりで香りが変だと思った…。
47ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 19:28:43 ID:lbFYcZ0m0
すし酢と穀物酢間違えたことはあるよ。
間違えたというか、大して変わらないだろうと思ったら‥ってことだけど。
48ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 19:47:10 ID:AluCc6K90
台所で起きたこんな事件・file9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191407954/l50
49ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 20:06:14 ID:9a1mHcgP0
プロの料理人でも塩と砂糖を間違えて、そこから新しい料理が出来たとか有るよ
50ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 20:23:27 ID:1JcalreR0
すき焼きの割り下に、みりんと間違えて、
酢を入れてしまったことがあったけど、全然おいしかった、とかある。
51ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 22:41:51 ID:u8jzRahH0
量もたっぷりでしかも半額で
鯛のあらが売っていたから
買ってきて大根と一緒にあら炊きにしてみた。
無茶苦茶うめー。

あらは今まで鰤しか買ったこと無かったけど
鯛も美味いなあ。しかもこっちのがあっさりしてる。
切り身買うより、あらのほうが遥かに美味いし安いよな。

52ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 23:09:50 ID:v6vOsLpu0
>>51
獣も魚も骨の近くは大抵美味い。
53ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 23:30:44 ID:u8jzRahH0
>>52
それでいて魚のあらは安いからたまらんね。
煮付けは白身魚を一番おいしく食べられるわ。
54ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 00:29:34 ID:vWCsw2bl0
>>51
よかったらレシピ教えて。
55ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 00:52:15 ID:j1zjajEv0
>>54
1、あらは一口サイズに切る。大根は輪切りにして面取りする。
2、大根は10分ほど別茹でして、半分に切る
3、2の残り湯であらをさっと茹でる。
4、水でうろこや血合いを洗い流す
5、鍋に大根を並べ、その上にあらを置き水をひたひたに注ぐ
6、酒と砂糖を入れ、強めの中火で5分ほど煮る
7、みりん・しょうゆ・塩を入れ、落としぶたをする
8、煮汁が半分くらいになったら、具に時々回しかける(照りが出る)
9、煮汁が3分の1ぐらいになったら火を止める
10、できれば半日くらい置く。

>こんな感じ。酒・みりん多めがいい感じかな。
最初にあらを下茹ですると臭みが取れるよ。
長文スマン。
56ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 01:33:10 ID:vWCsw2bl0
>>55
とてもサンクス!
明日スーパーに行ってアラが安く売ってたらやってみるよ。
57ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 02:06:53 ID:WKao+1B50
やっぱ鯛を煮るときは
生姜は入れんほういいかな?
ぶり大根は生姜入れると臭みが取れるんだが
鯛だと生姜の臭いがかっちゃうかな?
58ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 02:15:04 ID:m3MxvxBFO
どうだろう?
鯛のあら煮で調べても、生姜入れるのは見ないなあ。
酒と下茹でで問題無かったよ。

また規制か・・・。
59ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 12:52:59 ID:ihaIb7HV0
>>57
煮物に生姜を入れるのは、血合いが濃い魚とか、いろんなレバーとか。
そういう生臭さがある時だけにした方がいい。
鯛を煮ても、香りの強い野菜が必要になるような生臭さは無いよ。
せいぜいスープを取る時に、ネギの青いとこを一緒にするとかぐらいかな。
生姜を入れたら、鯛の味が生姜味になって消えてしまう。
60ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 03:08:55 ID:5wAjq8n6O
鯛のあら美味しいですよね。
豆腐と葱を入れておすましにしたり、味噌汁にしたりも美味しいです。

私は生姜好きなんで、針生姜を最後にのせます。
61ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 14:46:43 ID:vJXxresv0
薬味として添える分には、何の魚に何の薬味を合わせてもハズレが無いな。
ただ一緒に煮込むと、確かに匂いが台無しになってしまったことが……。
62ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 16:09:24 ID:8NjFWUIv0
カーチャンの作る煮魚はいつも輪切りにした生姜が入ってた
鯛のあら煮たやつにも入ってたけど、そんな生姜の味がきついとは思わなかったな
63ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 16:49:57 ID:AoMzOI3q0
いや、あら煮るならむしろ必須だろ
64ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 20:26:48 ID:ib5cV1JG0
アラ煮る時は鯛でも生姜は必ず入れるな。
生姜好きだし。
ナンプラーで味付けすればエスニック風味に。
65ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 23:27:24 ID:Uj/O6fqx0
なま美? 読めない
66ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 00:14:05 ID:jZEZgRt90
クマー
67ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 01:31:25 ID:8nnnJbpU0
>>しょうが無い奴だな
68ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 14:14:58 ID:dtNmT5dJ0
【審議中】
            ∧,,∧     ∧,,∧  
    ∧ ∧    (    )    ( ・ω・)   
   (ω・ )     (  U)     ( つ日ノ   ∧,,∧
   | U       u-u       u-u     ( uω)
    u-u                    (∩∩)

        ∧,,∧      ∩ ∧_∧
        (・ω・')    ⊂⌒( ・ω・)
       ⊂∪∪⊃      `ヽ_∩∩
69ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 17:14:53 ID:aoGO41Lz0
肉や魚を煮るときは半分に切った土生姜を1個分入れてる。
もちろん皮は剥かない。
70ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 17:15:43 ID:aoGO41Lz0
あぁごめん、鯛のアラとか煮るときは牛蒡です。
71ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 20:51:33 ID:VhwQcg7V0
今度はぎゅうか・・・
72ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 20:55:06 ID:iH83as+Y0
今日買った「おつまみ横丁」て料理本が秀逸だった
73ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 23:53:43 ID:zzMu8YkB0
ひとり暮らしは食べ終わったあとの皿洗いが面倒だな
74ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 02:50:37 ID:/l7cXmT/0
なんだこの貧乏人と低知能しかいないスレ。
さよなら
75ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 05:59:31 ID:U2SL8rx60
食い物屋でバイトした事があると、一人分くらいの洗い物はまったく苦にならない。
コツは
・食べ物を残さず、きれいに食べきる
・汚れた食器を重ねない
・洗剤は薄める
・油ものは熱いうちに洗うか、料理に使ったお湯で油を溶かす
・ご飯茶碗などのデンプン物は早めに水を入れて、ふやかす時間を節約(食べる時に汁物を移したり、残ったおかずでお茶漬けにする方法も)
・食器の形に応じて合理的に洗う
・スポンジだけでなく指でも触れてみて、こびりつきは爪でこする
・すすぐ時は一定方向にゆっくり

鍋やフライパンはともかく、食器一つを10秒以上もスポンジでこすってるとしたら、かなり要領が悪い洗い方をしてると思った方がいい。
76ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 13:36:35 ID:Mx2PpqDK0
誰も聞いてな(ry
77ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 14:40:44 ID:IZsbJCNr0
シンクが狭いから、食器よりも鍋やフライパンを洗うのがすごく嫌いだわ。
フライパンの柄がゴンゴン当たってむかつく。
78ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 14:49:05 ID:C343mVdP0
>>77
汚れをペーパータオルで拭いてから浅く水を張ってコンロで温め
そのままの状態でタワシやスポンジで内側を洗っておけば
シンクではすすぐだけでOK
79ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 15:01:34 ID:IZsbJCNr0
やだー、洗剤で泡泡で洗いたいもん!
80ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 16:08:41 ID:pY7lPx840
洗剤で泡泡願望ってなんか昭和前半生まれのおっさんみたいな発想だな
環境も糞もあるか!みたいな
シンクとかトイレに揚げ油流して捨てていそう
81ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 16:12:17 ID:q2W74L9c0
一人暮らし始めた時捨て方わからずに油をシンクに捨てたのはいい思い出
82ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 17:48:20 ID:o3mgOXbp0
フライパンは洗剤使って洗うもんじゃない
83ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 17:54:55 ID:8Erxp3Z20
鉄パンならそうだけど、テフロンならガンガン洗剤でいいじゃない。
84ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 17:55:48 ID:IZsbJCNr0
いいよもうw気にしてないから。
85ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 18:17:11 ID:se5899dy0
鉄の方が楽なのに
86ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 22:04:37 ID:D2Ol+Qei0
テフロンも鉄も洗剤で洗っていますが、何か・・・
鉄は長持ち、テフロンは数年で使い捨て感覚です
87ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 15:16:54 ID:2Flx9Nyg0
専用スレで思う存分バトルしてこい。
88ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 21:04:23 ID:xmXVivR4O
おまいら炊飯器料理とかする?
89ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 21:49:19 ID:lO9HuzkV0
炊飯器持ってない
90ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 22:24:17 ID:57sYZr/E0
炊飯器も色々出来るんだろうけど、圧力鍋のほうがもっといろいろ出来るし
91ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 22:29:08 ID:2Flx9Nyg0
少なくとも、炊飯器って自分で理解した段階で、専用スレを探すことぐらいはする。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1175854346/l50
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075729006/l50
92ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 03:30:09 ID:yyisaLI20
炊飯器料理、したことないけどケーキとか煮物とか出来るらしいね。
うまく使えれば、料理の幅が広がるかな?
93ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 03:39:26 ID:RrzetcoX0
きのう初めて、炊飯器でホットケーキ焼いてみた。
釜でホットケーキミックスと牛乳と卵まぜて、そのままスイッチ入れるだけですた。
簡単ウマー
94ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 09:47:16 ID:wIA7/QNy0
前に家電屋で多機能炊飯器見てたら
炊飯コースに無洗米や玄米、おかゆなんかのボタンに並んで
「ケーキ」ボタンのある炊飯器があった。
付属のテキストちょっと見てみたい。
95ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 14:37:40 ID:1ulNwual0
つ メーカーの取説サイト
96ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 14:52:53 ID:U1EOoXqP0
ポトフとかじっくり煮込む料理はやったことある
一晩保温しとくだけでできて結構便利
97ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 14:54:50 ID:NCUzq8Ik0
やってる間はご飯が炊けないのが難点である
98ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 15:27:22 ID:hWZtXdRH0
土鍋で炊け土鍋で。
99ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 16:13:36 ID:Fo+WVjoKO
>>97
一日目炊飯鍋。
二日目残り汁とかで炊き込み御飯。
これぞ一人暮らし料理(゚д゚)ウマー
100ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 00:04:35 ID:D5PF+qFZ0
きのこ類が安かった(というか、いつもの値段で三倍くらい入ってた)んで、しばらくキノコ三昧だ。
まずは豚汁にたっぷり入れてみたけど、美味い。
特にエリンギは色々使えて便利だな。
101ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 02:18:17 ID:kzVXHySe0
きのこって宇宙人だよね
102ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 03:29:58 ID:GWm0NvGX0
豚汁は
味噌汁でありながらおかずになるから最高だな
時間ないときとか豚汁と漬物があれば
飯が進む
103ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 06:51:06 ID:9eoyEyIaO
牛汁の方が好き
104ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 12:41:14 ID:F3fqiDfRO
>>98
なんかちがう
105ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 13:13:20 ID:qBRVqtEW0
>>104
圧力鍋でもOK
106ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 14:37:10 ID:+MokBkjD0
>>102
大きめの鍋ですいとん作って豚汁に入れてご飯無しで食べるのも良いよ
107ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 14:41:19 ID:feWpA6dg0
面倒ならうどん
つまり、豚汁うどんで食べても美味い
108ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 14:46:33 ID:+MokBkjD0
でも、すいとんなんて小麦粉を水で固めに溶くだけだからねぇ〜
109ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 15:32:45 ID:1Gx2ufNu0
>>104
「なんかちがう」んじゃなくて物臭でだらしがないだけでしょ
110ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 21:28:33 ID:0KSr0Thh0
>>108
それ行ったら、ウドンも小麦粉を水で固めに溶いて捏ね作業が加わった生地ってだけにw
確かにそこがミソというか違いなんだけど。
忙しいときは助けられるぞ。
111ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 22:48:44 ID:BxGc1MOU0
しかし、その材料なら、
焼餃子、野菜炒め、味噌汁、ご飯のほうが、10倍はうれしい。
112ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 01:09:42 ID:/yGLccCr0
>>110
うどんは水加減と捏ねがポイントでそれが結構難しいし手間暇掛る
すいとんも水加減がポイントには違いないが、うどんほどシビアじゃない
113ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 01:28:58 ID:iWMFSVgu0
すいとんは簡単そうなんだけれども、自分の好みに仕上げるのはすぐには出来ないね。
緩くしてみたり固めにしてみたり…。未だにイマイチのしか作れない(´・ω・`)
114ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 04:10:34 ID:x/RCtKM8O
うどんは塩加減が重要
115ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 09:08:13 ID:SUf8henG0
なんでうどん作る話になってんだ
冷凍使えばいいんでね?
116ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 09:53:33 ID:J1TvGIC4O
なんで料理なんかしてんの?外食でよくね?
117ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 10:51:56 ID:jtZnKmbo0
>>116
お金あれば外食でもいいけどさー。
自炊で節約よ。
118ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 10:57:26 ID:9qO7E79V0
お金があればー
外食でいいしー
自分の家のシェフにつくらせればいい〜
119ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 11:12:28 ID:BYBgOjFE0
化調たっぷりの外食なんていやだ
120ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 11:41:42 ID:f0jHlje+0
>>119
課長たっぷり

まで読んだ
121ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 11:45:41 ID:mjWNzc0N0
>>119
こだわってる店いけば?
無化調 無農薬 オール国産 の料理が食えるよ。
高いけど
122ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 12:12:47 ID:FB98FzXD0
>>120
玄人よりも五月原の方がいいという暗喩か
123ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 12:15:38 ID:YCd6St+i0
味は普通なんだよな
124ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 12:37:20 ID:B9mXJpOs0
キャベツ
ピーマン
ネギ
トマト

があるんだけど、何作ればいい?
125ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 12:41:45 ID:mjWNzc0N0
>>124
持ってる調味料と、
何系の料理が食いたいのか書いて
126ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 13:22:04 ID:YAJpCMCY0
そんなヤツ触らなくて良いよ
127ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 13:27:25 ID:FB98FzXD0
>>124
キャベツとピーマンで野菜炒め
ネギの味噌汁
トマトのサラダ
128ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 16:36:18 ID:SUf8henG0
やっちまった
肉じゃが焦がしたorz
129ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 16:58:23 ID:ExryKcs60
高菜炒飯というか、こりゃ高菜焼き飯だな。
他に具が無くても、高菜だけで美味くできるんで助かる。
今は卵の値段が上がりまくってるからさぁ。
130ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 17:54:47 ID:w2ekjUfW0
普段一生懸命自炊して節約しても
残業の後コンビニよれば意味なし。。。orz
131ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 17:59:05 ID:SUf8henG0
>>130
自炊できる日に多めに作っておき冷蔵庫にストックしておけ
物にもよるが1週間くらいは持つはず
時間がない日はレンジご飯とそれで済ませるとか
132ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 18:04:38 ID:mjWNzc0N0
セブンイレブンで散財。

麻婆丼 ¥500
フライドチキン ¥130
おでん 大根2 玉子2 ちくわぶ ちくわ ¥530
ふわふわロール ¥150
お茶 ¥105

計¥1415円

食いすぎた
133ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 18:09:57 ID:UzDgqTMnO
コンビニで1500円も使うくらいなら、他でもっと良いもの食えよな…。
134ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 18:13:04 ID:mjWNzc0N0
>>133
教えてくれよ。
1500円で食えるもっといいもの。
135ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 18:16:55 ID:ewNxQ0mj0
ID:mjWNzc0N0 どうせ何言ってもいいものの定義なんて人それぞれとか言い出すアホ
136ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 18:18:33 ID:SUf8henG0
>>134
1500円あれば夕定食にビール付けてもお釣りがあると思うが
137ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 18:18:51 ID:yqvg3+A90
コンビニで食いもんに1000円以上なんてとても使えん
138ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 18:21:52 ID:FB98FzXD0
自炊をはじめると、コンビニ弁当のすごさ便利さが身に染みるよね
世の中の流通と深夜営業に本気で感謝するようになるというか
139ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 18:25:35 ID:f0jHlje+0
始めて肉じゃが作ったら、煮崩れしたけど、それ以外は成功した。
しかしジャガイモを口に投げ込んだら火傷した
140ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 18:36:22 ID:mjWNzc0N0
>>135
見えない敵と戦うのはやめたほうが良いです。
俺はまだ何も言ってませんよ。

>>136
日曜の夕方に定食屋でビールかぁ、
俺酒飲まないし、近所にうまい定食屋ないです。

>>137
へー、普段は何を買ってるんです?
俺はコンビにで飯買ったら必ず1000円超えるよ。
141ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 18:40:07 ID:BYBgOjFE0
俺も以前はコンビニで散財してた
自炊初めて道具にまた金使ったけど長い目で見ればお得か
なにより自分で作ったほうがうまいね
142ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 19:07:12 ID:ziEao/TV0
まあ、どうでもいいがお茶ぐらい自分でいれろと。
143ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 20:07:11 ID:pnR3nSz/O
わかった
ただピザなだけだ
144ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 20:40:34 ID:qIrtEe7xO
魚好きだから弁当が煮魚や佃煮ばっかりで茶色いや

卵焼きのアレンジで面白いのないかな
ネギ入れたりシソ入れたり
めんたいを卵焼きで巻いたやつは美味かったが材料費バカにならん
145ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 21:26:23 ID:7voSLPvd0
>144
ホウレンソウとか、ソーセージも美味しいよ
自分は溶けるチーズ入れたのが好きだ
146ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 21:32:18 ID:ERniRLse0
弁当はプチトマトとブロッコリーで見た目3割マシになる
147ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 21:37:08 ID:ziEao/TV0
人参:赤
ピーマン:緑
生でもちょっと茹でただけでももちろん料理でも彩りになる定番。
148ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 22:43:13 ID:sPIkrklF0
149ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 23:32:26 ID:Z+pTVx0h0
簡単な豚丼を作ろうと思い、玉ねぎと豚肉をフライパンで炒めてたんですが
油が多すぎた?焼肉のタレが悪かった?のか、すごくベトベトした仕上がりになりました
原因はどちらででしょうか?
150ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 23:39:19 ID:b97nBxlw0
焼肉のたれを熱したってことはないよな?
あれフライパンで熱したら相当べたつくと思うぞ
151ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 23:44:06 ID:WkAfZoZo0
火加減が少し弱くて玉ねぎの水分がだらだら滲み出したのが
原因かも・・・と推測
152ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 23:44:38 ID:LlMhBPcB0
焼き肉のタレに漬けた豚肉、コンロが塞がってたんでオーブントースターで焼いたら
香ばしくて結構美味しかった。
フライパンだとダメかね?
153ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 23:47:15 ID:HWYwmfbl0
つーか豚肉炒めるなら油いらんだろ
154149:2008/11/02(日) 23:50:33 ID:Z+pTVx0h0
皆さんレスありがとうございます!
タレはあとでかけたので、玉ねぎが原因でしょうか?
次に作る時は気を付けてみます
155ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 23:57:41 ID:WkAfZoZo0
おkれも実は今日焼肉でした。
無性に食べたくなって、でも卓上コンロが無くて
ホットプレートでも買おうかとも思ったけど卓上IHを購入。
でもIH対応焼肉用鉄板ってあまり無くって4,5件ホームセンター
廻って鋳物製でIH対応のをどうにか見つけて
肉焼いて喰った。
初IHだったけど意外とまともに焼けて良かった。
156ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 00:34:10 ID:WxJRzM39O
>144
亀だけどなめたけもうまいよー
157ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 02:24:07 ID:vCpH0JBg0
牛丼や豚丼を家で作るとべたつくっていうか、それが普通だよ。
フライパンで炒めただけとかなら、間違いなくコッテリとしつこい仕上がりになる。
牛丼チェーンの製法はめちゃくちゃ特殊なんだよ。
158ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 04:13:55 ID:Dq/qmS/X0
>>156
せめて、茶色にならないバリエーションを提案してあげようよw
159ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 04:17:17 ID:cNGXY4ux0
豚丼というとやっぱ焼いた肉にたれをからめたやつなのか
俺は牛丼の肉を豚肉に変えたようなのばっか作ってるわ
160ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 07:09:05 ID:EscXX6vQ0
>>132
すっごいいいこと考えた セブイレで同じもの買っても安い方法
サトウのごはんと麻婆のもとを買う。どうよ
161ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 08:59:16 ID:a8bC24M30
じゃがいも、人参、ピーマン、キャベツ、鶏の胸肉、ツナ缶、
卵などを買いこんできたんだけど、何作ったらいいかな?
なるべく簡単なおすすめ料理教えてください。
全部使わなくていいけど。
162ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 09:04:42 ID:OB7xo6MHO
ボイルドポテト、野菜炒め、蒸し鶏、 ツナとゆで卵のマヨサラダ
163ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 09:12:13 ID:vCpH0JBg0
>>160
サトウのごはん ¥150くらい?
豆腐 ¥100
麻婆豆腐の素 ¥180くらい?
計 ¥430

メリット 数十円安い 若干量が多い

デメリット
麻婆豆腐を家で調理しないといけない。
(素を火にかけ、豆腐と混ぜ合わせる等。とうぜん鍋や食器の片付けも必要)
ご飯の味、麻婆の味、ともに落ちる。

これ、無いです!俺的に!

俺の中では、料理をするかしないかが重要なので、
どうせ少しでも料理するなら、全部ゼロから作ったほうが良いです。


>>159
チェーン店の豚丼はそうですよね。

>>155
初Hに見えてどきどき
164ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 09:52:45 ID:MP4+MFKC0
>>144
亀ですみません。
ニラ玉はうまかったです。(にらを細かく刻んで入れる)
あと、よくやるのは青のりや桜エビです。
それからひじき煮とかきんぴらなど、あまった煮物を混ぜても
目先が変わっていいです。
以前、ウスターソースで味付けするとおいしいと聞きましたが、
勇気がなくて試したことがありません。

>>163
つスレタイ
あ、でもマーボー豆腐はひき肉を炒めるところからつくりたい派なのかな?
165ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 10:04:39 ID:vCpH0JBg0
>>164
> あ、でもマーボー豆腐はひき肉を炒めるところからつくりたい派なのかな?
他にどんな作り方があるんですか? まさかレトルト?
166ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 10:19:33 ID:3Al/6muh0
レトルトも時間ない時は便利だけどなあ。
 
一週間仕事で拘束されて死にそうな時に、
真夜中のコンビニでレトルトの麻婆と豆腐買った。
給湯室で作っていたら、人がわらわらと集まってきた。
あれおいしかったなあ。生き返った。

167ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 10:22:14 ID:I893MCJK0
コンビニやスーパーの惣菜なんてもう何年も食ってないなあ
何とかの素やレトルトは買ったことない
外食は付き合い以外しないし
どんなに遅くなっても家で簡単なものを自分で作って食べる
夜遅く食べるから体には悪いのかも…
168ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 10:30:10 ID:VRRcdtaQ0
油の処理がめんどいから、カツとかはスーパーの惣菜を利用してるわ。
それ以外で惣菜は買わないけど
169ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 10:37:02 ID:zN0TZsSx0
>>167
レトルトおかゆはいいぞ
170ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 10:51:30 ID:vCpH0JBg0
>>168
俺は逆、揚げ物の油の処理は、ちっとも面倒じゃなかったので揚げ物は外で買わない。
あと、過去に仕事でスーパーの調理場の惨状を見て、買えなくなった。

フライヤーの油は真っ黒だし、油汚れハンパないし、
閉店後はゴキブリホイホイやネズミ捕りがいたるところに置いてあってびびったし、
調理に使うフライオイルってやつも、どっかの再使用じゃないかってくらい最初から変な色だった。

スーパーで揚げ物見ると、うぇってなる。

コンビニのフライヤーは綺麗なほうだね。
171ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 10:59:21 ID:xJxfMLpr0
コロッケ、トンカツとか揚げ物は半額物買えば自炊とそんな大差ない
172ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 11:14:35 ID:Z/XBpXx/0
>>170
スーパーの揚物は、調理する現場の管理や油の使用頻度が店によって全然違うからね。
現場見なくても、揚物を2回ぐらい買って食べれば大体想像付く。
揚物買うなら、店を選ばなくちゃダメ。
自分でやれば、油も新しくて美味しいけど、ガス台の掃除とか面倒なんだよなぁ〜。
173ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 11:16:05 ID:Z/XBpXx/0
>>169
美味しいが、塩分大杉が多い。
174ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 11:19:18 ID:Z/XBpXx/0
>>161
↓こういう専門スレがある

★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ40品目★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1221528082/l50
175ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 11:24:01 ID:zN0TZsSx0
>>173
え?
白がゆなんてほとんど塩分は入ってないはずだけど
176ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 11:27:16 ID:Z/XBpXx/0
>>175
そう言うのを買ってるか、舌が鈍いか
粥に限らずレトルトは塩分大目
177ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 11:29:21 ID:a8bC24M30
レトルト粥に塩は入ってない。
>>176は勘違い。
178ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 11:31:57 ID:zy6c60QR0
レトルトがゆなんてのがあるのか
179ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 11:38:53 ID:vCpH0JBg0
>>172
> 現場見なくても、揚物を2回ぐらい買って食べれば大体想像付く。
> 揚物買うなら、店を選ばなくちゃダメ。
それめんどくさい(^^:

ちなみに、その俺が見たひどい調理場は池袋西武デパートでした。
駅チカの店はやばいよ。ネズミの温床。

ガス台は、強火で炒め物した時のほうが汚れるよ、経験上。
揚げ物は水っぽい食材に気をつければ意外とはねないよ。

デロンギとかの密閉できるフライヤー使えば油はねは完全にゼロになる。
俺はフライヤーじたいの掃除がイヤで、天ぷら鍋にもどったけど。
180ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 11:41:30 ID:Z/XBpXx/0
>>177
商品によるんだよ
全部の商品に塩入ってるなんて言ってないでしょ
でなけりゃ、本当にあんたの舌が鈍いのかも
181ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 11:45:03 ID:Z/XBpXx/0
>>179
>それめんどくさい(^^:

それ言いだしたら、美味いもの食えないんだよなぁ〜
店選ぶにしても、自分で作るにしても・・・
手軽で美味い物って、あんまり無いしね
182ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 11:48:04 ID:vCpH0JBg0
>>181
たしかに、自分で作るにしても、食材の信用性もあるしね。
183ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 11:59:27 ID:Z5AsMm6t0
>>180
> 粥に限らずレトルトは塩分大目

これのどこが「全部に入ってるなんて言ってないでしょ」だ。
全部に入ってるとしか聞こえないじゃないか。
下手な言い逃れすんな。
184ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 12:06:07 ID:Z/XBpXx/0
>>183
>>173
流れ見てね

>177 :ぱくぱく名無しさん [sage] :2008/11/03(月) 11:29:21 ID:a8bC24M30
>レトルト粥に塩は入ってない。
>>176は勘違い。

これなんか、どう解釈するんだいw
185ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 12:08:34 ID:zUQaCbj50
一人暮らしを始めるんですが、
フライパンの大きさ、いろいろあって迷います。
大は小を兼ねるで28cmのものにしようかとも思ったんですが、
大きすぎると弊害があるのかどうか、経験がないため分からず、
とりあえず保留しました。

みなさんはどれくらいの大きさのものを使っていますか?

186ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 12:14:24 ID:Z5AsMm6t0
>>184
話をそらすな。
まず>>183の問いに答えろ。
187ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 12:17:43 ID:Z/XBpXx/0
>>185
1つだけ買うならその位ので、暫く様子見が良いよ。
慣れて料理を頻繁にするようなら、20cm位のを買って使い分けると便利。
あと、高い良い物ではなく、表面加工してある安いのを1〜2年位で買換えの方が、
気軽で使い易い。最初は、色々失敗する人もいるから。
188ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 12:21:42 ID:zUQaCbj50
>>187
ありがとうございます。
じゃ、迷わず、2000円くらいのを買ってみようと思います。
189ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 12:22:38 ID:vCpH0JBg0
>>185
28cmで大丈夫。
フライパンは大が小を兼ねます。
ただし、重く大きくなるけど。

初めてならフッ素加工のやつが良い。
あと、すぐ買い換えるつもりがないなら、なるべく高いやつを。
ティファールの5000円くらいのやつか、テフロンのプラチナ以上のグレード。

フッ素加工は、温度に気をつけること。
基本は中火以下。1分以上の空焚きは厳禁。
使い終わったらすぐ洗うこと。

鉄製フライパンは扱いが難しく、また馴染むまで料理を失敗しやすい。
慣れれば良い物ですが、最初はおすすめしかねる。
190ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 12:25:45 ID:OB7xo6MHO
>>185
@ティファール(26cm)
A卵焼き器(テフロン12×18cm)
B中華鍋(鉄27cm)

最初は@だけで全部やってた
今も野菜蒸しや煮魚まで広範囲に使ってる
Aを買って一人分のソテーやステーキに使うようになった
Bを購入したら炒め物が飛び出す心配がなくなった
191ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 12:30:52 ID:zy6c60QR0
>>185
個人的なおすすめは26センチ
鉄とテフロンを持っていると便利かと
192185:2008/11/03(月) 13:05:23 ID:zUQaCbj50
みなさん、サンクスです。

なんか、フッ素加工のものが当たり前だと思ってましたが、
鉄製という選択肢を提示され、いろいろ調べると、そちらも欲しくなってきました。
料理は頻繁にすると思うので、両方買ってみようと思います。

193ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 13:08:27 ID:vCpH0JBg0
>>192
ベストです。両方使い。
俺もそうしてます。
194ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 13:09:03 ID:zy6c60QR0
鉄は最初はよく焦げ付くので野菜炒め中心に
最初の焼入れなどが面倒な場合は値が張るけどリバーライトの極めシリーズがお勧め
195ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 13:22:18 ID:Z/XBpXx/0
>>192
多くの人が最初は、「料理やるぞ!」って頑張るんだけど、
段々やらなくなる人も多いんだよ。
最初からあれこれ買わないで徐々に買い足していく方が良い。
それに料理道具はフライパンだけじゃないんだよ。
他のものもバランス良く揃えなきゃ。
そして、少し高いけど、あると一番よく使う便利な道具が電子レンジ。
今、無いならフライパンを2つ買うより、電子レンジを1日でも早く買うのがお薦め。
196ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 15:17:01 ID:zR7khVCX0
>>192
とりあえず最初はティファールのやつ1つでよくね?
それ買って料理するようなら鉄のフライパン買えばいいと思う
一人暮らしだと鉄のフライパンは処理が面倒くさいと思う
197ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 15:22:48 ID:JCrNI8lO0
フライパン、鉄かテフロンか って話題には粘着が来るからさらっと流そうぜ
198ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 17:24:19 ID:2Wq8SGV90
IHだと揚げ物しても新聞紙などでフタできるから飛び跳ねの心配は皆無だよね
199ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 18:33:43 ID:Dq/qmS/X0
ID:Z/XBpXx/0 理系主婦の臭いがプンプン。初心者のやる気を削ぐコメントばかり。
200ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 18:41:59 ID:QY6xg/0q0
>>199
でも大多数のひとに当てはまることを言っているんだから
参考になっていいんじゃないかな
201ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 18:44:39 ID:JCrNI8lO0
>>200
一人暮らしスレだぞ
202ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 18:46:09 ID:JMuKmilk0
>>201
元主婦なんじゃね?
203ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 18:53:35 ID:crmqa1Cz0
ティファールいいよね、テフロン頑丈だ
こんな事なら取っ手が取れるセットを買えばよかったって後悔した
204ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 19:38:52 ID:Z/XBpXx/0
T-falの取っ手の取れるシリーズは、そこそこ料理する人には本当に良い!
でも、頻繁に特に鍋振りをする場合には、同じT-falでも取っ手固定の方がお薦め。
ただ、取っ手の取れるシリーズは1万チョイ位するので、急に一人暮しで、
本当に料理するかどうか判らない人には、お金に充分余裕のある人でないと薦められない。
料理するか(できるか)どうか不確定な人は、安物の道具で半年〜1年位様子見してから、
良い道具にする方が良い。
やる気があっても、初心者は空焚きとかで、道具をダメにすることもあるから。
あと、T-falは結構保つけど、テフロン加工は消耗品。5年、10年使えると思ってはダメ。
205ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 19:59:21 ID:SavhKtK80
オーブンレンジがあるなら取っ手の取れるティファールはおすすめ。
何やるにしても、パンの上に乗せてに突っ込めばいいし、
こびり付かないから後かたづけも楽ちん。
おかげで、オーブンレンジ付属の鉄板は滅多に使わなくなってしまった。
206ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 20:51:54 ID:QY6xg/0q0
オーブンの庫内温度ってほとんどの機種で300度いかないんだね
これならテフロンも劣化しないから問題ないのか。なるほど。
207ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 22:01:28 ID:bl9XuupJ0
一人暮らし会社員男なんですが、ここ見るとみんなきちんと作ってて驚かされます。
みなさんが思いつく、栄養バランスがとれていて、短時間で作れて、簡単で、かつ安価なレシピってありますでしょうか?
健康上のこともあってスーパーの弁当脱却したいけど平日夜時間がないのがネックです。。
208ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 22:06:02 ID:QY6xg/0q0
>>207
納豆ご飯超お勧め。玉子と納豆と味噌汁ならコンビニでも売ってるし
足りない野菜分はほうれん草を大量に茹でて冷凍庫にぶち込んどく
冷凍庫と電子レンジがあれば大体幸せになる
209ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 22:11:30 ID:zy6c60QR0
ほうれん草より年中安くて栄養価も高い小松菜おすすめ
210207:2008/11/03(月) 22:14:22 ID:bl9XuupJ0
>>208
ありがとうございます。
自分も納豆はなにも調理しなくていいたんぱく質なので重宝してます。
ただ、炒めたり煮たりで簡単に少し手を加えた料理が作りたいなあと。
となると野菜炒めや鍋になるんでしょうかね。。
211ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 22:15:31 ID:vCpH0JBg0
>>207
そんなものない。

栄養バランスや味を考えれば、手間や時間がかかるし、
安くて簡単な料理の味はそれなり。

自炊ってのは決して都合の良いもんじゃなくて、
外食の出費をおさえるかわりに、多大な手間や設備投資がかかると思ったほうが良いです。

あと、へたに安い食材で適当な料理作るよりは、スーパーやコンビニ弁当のほうが栄養価は高いです。
212ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 22:17:52 ID:w/twYtyz0
>>207
これからの時期は鍋だな。

水炊きなら失敗はしないし、卓上調理でOK
213ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 22:23:21 ID:Z/XBpXx/0
>>207
まず、休みの日が、夜遅くでも空いてるスーパーに行って物の値段を知ることが第一歩。
秋〜冬限定だけど鍋が簡単で良い。
この場合、飲み会で出てくるような綺麗な鍋を目指しちゃダメ。
カツオ系の化調に野菜を適当にザクザク切って、肉か魚を適当に入れて煮て、
ポン酢を付けてたべる。
食べ終ったら、鍋はそのまま洗わず、翌朝、一煮立ちさせれば、夜そのまま使える。
3日目位になると汁も充分味が染出ていて、このころになると具なしにうどんや、
おじやにしてもそこそこ食べられる。勿論、若干の具を足す方が良い。
一人暮しの鍋は、専用スレがあるので参考に

★ひとり鍋(´・ω・) part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1225371227/l50
214ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 22:30:45 ID:I893MCJK0
>>207
惣菜や弁当だと野菜不足&塩分過多になるよな
めんつゆ+水を煮立てて葉野菜の煮浸しとかは?卵でとじたり油揚げや豆腐も一緒に
炒め物は案外難しいからフライパン蒸しにして好みのドレッシングやポン酢などをかけるとか
肉を一緒に蒸しても美味いし
215ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 22:30:50 ID:Z/XBpXx/0
>>210
収入と食費と料理への熱意と健康考慮と料理できる時間 この辺見合というかバランスだね。
充分に収入があって、時間がないなら、平日は諦めて外食にお金を掛けるのも一つの解。
その分、休日の食事でカバーする。
あと、女性≠家政婦 なんだけど、早く嫁さん貰うのも1つの解。
216207:2008/11/03(月) 23:20:48 ID:bl9XuupJ0
たくさんレスいただいてしまってありがとうございます。
料理経験なし、時間なしじゃなかなか難しいですね。
野菜は「レンジでゆで野菜」っていう容器を買ってみたんですが、
どうも味気なくて、結局サラダ菜+ミニトマトばかりです。
ゆで野菜だけで肉とかを入れないから味気なく感じるのかな。
とりあえず鍋を一度やってみようかなと思います。
217ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 23:23:27 ID:QY6xg/0q0
>>216
調べてみたけど、20代の住み込みメイドを雇うには月給で30〜40万かかりそう。
もちろんこれは正規のルートでの契約の話なので、個人契約なら半額程度。
年収が1000万近ければ不可能な額ではないかな。
218ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 23:32:33 ID:7U+Tnh+d0
週末にほうれん草2束煮ておけばお浸しや炒め物に使えるし、
ジャガイモ蒸かしておけばサラダやスープを短時間で作れる。
根菜類は茹でるか塩炒めにしておけば保存&調理も簡単。
なんでも薄味で多めに作っとけば+αでいろいろ使えるよ。
この時期だと白菜を適当に切って軽く塩振って保存しとけばすぐ使えて便利だ。
219ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 23:41:24 ID:JCrNI8lO0
一時期何かやけくそになって鶏のからあげみたいな物ばかり食ってたら
うん○がすごく臭くなって、ふけがすごく出るようになった。
野菜は食わなければいかん。と思った。

野菜炒めだけでも作れるようになってほしいと、なんとなく願うのです。
茹で野菜も、少々味気なくても腹のために食べてほしい、うん○がとても臭くなります!
220ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 00:02:33 ID:YihIUBup0
>>219
気付かなかったかもしれないけど口臭と体臭も凄いよ
221ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 00:08:00 ID:0uvbDV590
>>220
それが言いたかったんだよ
222ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 00:30:58 ID:TQDjCVO3O
レンジで茹でた野菜なら、マヨや醤油かけたらたいていは美味しく食べられるんじゃね?

あと、お弁当や外食が多いと気付かないうちに濃いめの味になれてるかも。
気を付けたほうが良いよ。
223ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 00:57:52 ID:wV+yKilZ0
>>216
今の季節鍋が最高だな
白菜は安いしきのこ類も安価で種類がある
白菜に飽きたら水菜もいい

鍋をやっても500円あれば余裕でおつりが来る
野菜も取れるしコンビニ弁当より何倍もいい
224ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 01:17:42 ID:vuE3ESkk0
あーもーめんどくせ!でも、野菜食いて!って時はモヤシを買ってくる。
ザッと洗ったモヤシを器に入れてレンヂでチン!オカカと醤油をかけて食べる。
もうちょっとやれる時はモヤシの味噌汁。作る気力が無い時の料理です。
それ、料理って言わねーだろwとかって言われるんだろうけれども、切らなくていい野菜のモヤシは便利。
225ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 01:28:34 ID:dLbpCZua0
もやしか・・・
気になってヒゲとか取り始めるので、切らなくても
下ごしらえに20分かけてしまう恐怖の食材だな・・・
226ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 01:41:49 ID:vuE3ESkk0
モヤシのヒゲは、取ると上品な味に仕上がりますよね…
…す、好きだけど…、好きだけど!!!(つД;)
227ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 01:43:51 ID:aRg4ZxKx0
納豆はプリン体が多いからなー。
228ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 02:36:02 ID:OrT9nmlO0
なんか、ここを節約スレと勘違いしてる連中が、時々いろんな意味で否定的レスをするなあ。
昨日は酷かったみたいだね。
229ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 03:04:03 ID:Qc8lTisv0
酷かったと分かってるなら蒸し返さない。
230ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 14:34:06 ID:5M5SzWPJO
スーパーに売ってる甘塩のしゃけの切り身をフライにしようかと思ってるのですがどうでしょうか?
まぁ切り身だったら何でもいいんですが…
231ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 14:41:05 ID:D8znz7fG0
>>224
夏ならきゅうりとかトマトを洗うだけでOK。
茄子も洗ってへたを取り、破裂しないように皮に一箇所、縦に切れ目を入れて
レンジでOK。鰹節生姜醤油、胡麻入り甘めの味噌などで、焼き茄子風味、
田楽風味、如何様にも。
232ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 18:21:00 ID:7UMK7Zsf0
>>230
一人暮らしだろ。
人に喰わせるわけじゃないしここに聞かずにどんどんトライすべし。
233ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 19:07:16 ID:5M5SzWPJO
>>232
分かりました。
2、3日フライパンに放置した汚い油で頑張ってみます
234ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 19:17:01 ID:nmrLdcXm0
>230
味ついてるからなんもかけるなよ
235ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 21:31:58 ID:A6YI1VQC0
>>233
トライの方向が間違っているとおもいます。
236ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 01:07:50 ID:Y9x1lC6A0
鍋で余った白菜を使って浅漬け作ってみたんだが見事に失敗した。しょっぺぇ。
なにげに難易度の高いなぁ。
237ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 01:16:47 ID:/lH6c2ui0
水にどっぷりつけて数分で塩抜きするか
野菜を足して揉みこんじゃえ。

鍋に使った(であろう)昆布を小さくしたのも一緒に揉むとうまみ出るにょん
238ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 01:49:45 ID:SB5bTWnJO
一月の食費、平均どの位ですか?
安月給なのに、今まで外食かコンビニだったので7万近く飛んでて、自炊しようと思ってるんですが、、
239ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 01:52:25 ID:YHEMAwen0
ゆで野菜の人、まだいるかな。
ゆで野菜だけでも、ドレッシングを色々工夫したら美味しいよ。

超簡単版・・・マヨ・醤油・ゆず胡椒、ときどきゴマ
ちょっと手をかける版・・・酢またはレモン・オリーブオイル・醤油・塩・コショウ・砂糖

あとは、このバリエーションで何とかなるよね。
240ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 01:54:37 ID:IkQ4rv7r0
ちょっとお聞きしたい
今日本みりんを買ったんだけど砂糖が入ってた
ふつうは入ってるものなの?
241ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 02:18:16 ID:JySRyP8T0
>>240
みりん使う料理はだいたい砂糖も使うんだし手間が省けていいじゃん。
242ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 02:25:27 ID:UEXfkLeT0
>>240
まさか味醂じゃなく、みりん風調味料ってオチじゃないだろうな
243ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 02:28:43 ID:XQ5qafBx0
>>238
プギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━ッ!!!!!!
244ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 02:29:07 ID:IkQ4rv7r0
>>242
本みりんと書いてあったのでそれはないかと
245ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 02:31:23 ID:z6u5SLRt0
>238
外食含めて三万くらい
朝くらいトーストとかで済ませて浮かしたらどうだい
246ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 02:41:24 ID:RADNOT9K0
さて、今米を炊いている最中なんだが

・ある材料は卵と長ネギだけ
・調味料はだいたいある

おかず、何をつくればいいだろうか
247ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 02:42:25 ID:49GyvdzH0
玉子丼でいいじゃん
248ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 02:44:28 ID:RADNOT9K0
具なしの玉子丼か…そうしよう、ありがとう
249ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 02:50:43 ID:XQ5qafBx0
チャーハン作っておかずにしろ
250ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 02:52:19 ID:z6u5SLRt0
具が葱だけのオムライスもできるなw
251ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 03:01:33 ID:49GyvdzH0
>>248
長ねぎ舐めんなよ
252ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 03:03:38 ID:SB5bTWnJO
>>243
笑われて当然だよな。。すみません、、
>>245
3万!? 羨ましいです。頑張ります。
253ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 03:12:08 ID:RADNOT9K0
チャーハンうめぇ
254ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 03:12:41 ID:L4FNmqnG0
>>246
おかずが決まらないのに米を炊いちゃうとこステキ。
255ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 03:19:44 ID:XQ5qafBx0
一日1000円も使えないよぅ
256ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 03:20:25 ID:trBE9s+c0
>>238
一食800円か
朝食なんてそんな値段しないだろうし
いい物食いすぎだなw
いきなり3万は無理でも5万くらいなら余裕で落とせるよ
257ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 03:45:25 ID:49GyvdzH0
白状すると俺は酒代が飯代上回ってる、
小食&料理好きだから飯代は余裕で月に1万切る。
酒は余裕で1万超えるけど。
258ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 05:59:03 ID:fJ4j6qGy0
夕食の食材は平均で300円以内に抑えるようにしている
259ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 08:52:16 ID:rPFk4494O
ティファールをオーブンに入れるのは思いつかなかったな
お好み焼きも焼けるだろうか
260ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 08:58:32 ID:2f8xSlnm0
>>259
普通に焼いた方がいいと思うぞw
261ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 09:10:44 ID:dMCUnSHY0
ティファールでオーブンはハンバーグとか分厚いオムレツとか
じっくり火を通す料理にしようよww
ちなみにウチの食費は2万以下。
お菓子買わなきゃもっと下がるんだけどなぁ。
262ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 12:36:43 ID:QnxnVktS0
うちは18,000円の予算で、実質20,000円ぐらい。
外食・食材含めて。
1回飲みに行くと、普通に1万行っちゃうから辛いよなぁ。
なので交際費が6,000円の予算なのに、18,000円ぐらい行っちゃうorz
263ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 13:10:35 ID:x+As41Jl0
すき焼き風(肉より野菜多め)を作ったのだけど
チョイ醤油の味+隠し味で入れた酢が強い感じなのですが・・
水マシすればOKでしょうか?まろやかにしたのですが。お知恵下さい。
264ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 14:33:05 ID:/lH6c2ui0
水+酒かみりん かな
265ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 15:33:33 ID:380Hzg8g0
煮詰めるて酸味を飛ばすとか
266ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 15:34:27 ID:N3H+yQGi0
>>263
酢は少し煮立てれば弱い感じになる。
267ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 16:19:56 ID:62iHFYp50
超初心者ですいません
筑前煮を作ろうと思うのですが冷凍保管(2週間程度)は可能でしょうか?
芋が入っていると冷凍保管し難いと聞いたもんですから
268ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 16:24:57 ID:YoBHObP0O
難しいってか不味くなる。
保管は大丈夫じゃない?
269ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 16:33:44 ID:62iHFYp50
>>268
有難うございます。
初回なので大量に保管しないで2-3回分で試してみます。
270ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 16:45:48 ID:fJ4j6qGy0
>>269
煮物は冷蔵なら1週間くらいは余裕だぞ
昔は冬ならちゃぶ台にそれくらい出しっぱなしだったし
271ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 16:47:48 ID:x+As41Jl0
>>264>>266
ありがとうございました。
頂いた黒酢が高級品だった為か結構ニオイも残ってましたが、
酒+水煮詰めて、セーフでした。
272ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 16:57:02 ID:62iHFYp50
>>270
そうなんですか
冷蔵なら小分けにしないで器にラップで良さそうですね
有難うございます
273ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 17:28:40 ID:zr7rRMzZ0
>>272
筑前煮って、入ってる芋は里芋だろ?
冷凍したら激マズになるのは、ジャガイモ。
里芋はむしろ、茹でて冷凍保存するほど冷凍に向いている。
それより、コンニャクが入ってるのなら、そっちがアウト。
レンコンも、冷凍するとグニャグニャになるよ。
274ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 18:22:46 ID:mnlpfeIr0
>>240
「本みりん」と書いてあっても砂糖入りのものがけっこう多いね。
こんなんでいいの?てな感じだが。
砂糖が入っていないのも探せばあるよ。
275ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 18:23:09 ID:/353W9Sf0
子供の頃、親に冷凍したコンニャクと大根試食ささられたことがある。
際立つ繊維から水分がぐじゅっと出てくる不気味な食感だった。
人生において1度くらい試してみるのも悪くない、多分。
276ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 18:38:53 ID:Qu7jTcek0
凍みこんにゃくもオツなものですよ
277ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 19:03:08 ID:EWyyj0E+0
糸こんにゃくを入れたヒジキの煮物を冷凍した。解凍後、糸コンはビニール紐に変わっていたorz
278ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 19:06:26 ID:UHhfdtyu0
いくらをレンジで暖めるのもよい
279ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 19:56:35 ID:dO5lpNKA0
おまえら食いもんで科学の実験するの好きだな
280ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 19:58:49 ID:6mqPh6tg0
料理は科学だ!
281ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 21:32:56 ID:0vGMA9vu0
今日の晩飯
ほっけの冷凍を朝から冷蔵庫で解凍
他を何にするか・・・で、夜に寄ったスーパーで半額寿司発見
ほっけ100円+寿司240円、トータル340円でおなか9分目くらい(w
282ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 21:36:30 ID:0oXXGdr5O
塩豚を昨夜仕込んだ。
今冷蔵庫から出したら結構汁が出てる。
こんなもん?
283ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 21:45:41 ID:N3H+yQGi0
>>282
暫くは汁(ドリップ)が出る
料理板に専用スレがあるからそっち行け

塩豚〜その製作と活用 熟成7日目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1218298906/
284ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 21:46:16 ID:a0I/m/oS0
>>281
スーパーの弁当系は
半額になると大分お得感が出てくるよね。
基本自炊だけど、どうしても時間が無いときは
お世話になってる。

満額で弁当買うくらいなら
もう少し足してもっといいもの食べるわ。
285ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 22:12:32 ID:JySRyP8T0
>>280
刈井さんおっぱいでかいよね
286ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 22:29:11 ID:ckQdVylm0
通ってる大学の学食の定食が300円だから、
俺の場合自炊するならそれ以下の値段で収まるようにしないとやってらんね

自炊始めて3年経つのに未だに牛肉買った事無いなぁ
最近は豚も鳥も高くなったから肉といえばベーコンかソーセージになってる
287ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 22:34:28 ID:380Hzg8g0
値段だけじゃなくて
自分好みの味付けとか
学食やってない時間に食えるとかいろいろ考えないの?
288ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 22:44:44 ID:ckQdVylm0
>>287
いや、自炊を否定してるわけじゃないってか俺は殆ど自炊してるよ
金の関係で食材がひどく限られるだけで
289ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 22:52:45 ID:N3H+yQGi0
>>287
自炊の動機は人それぞれなんだよ
健康の為、趣味の為、金の為、貰い物処分、暇つぶし・・・
290ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 23:03:12 ID:dO5lpNKA0
人それぞれだから故に
>>286みたいな、本人しか事情を知らないような自分語りやめようぜ
291ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 23:16:10 ID:JySRyP8T0
うちの近所のスーパーは夜9時にしまるんだけど
仕事が8時半とかに終わるから毎日ギリギリの戦いだよ。
おかげで必ずタイムサービスつくけど
292ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 23:41:59 ID:uFh0JywS0
ジャスコ行くために火曜だけバイト早上がりにしてもらおうと決めた
293ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 23:56:15 ID:D5UnhTtk0
 
 男が主婦に紛れてスーパーで買い物って恥ずかしくないの?
294ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 00:01:09 ID:UTbmsgtX0
>>293
人妻に紛れてショッピングとか楽しいし。
大根を取ろうとして手と手が触れたりして
出会いが始まるとかドキがムネムネだろ
295ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 00:03:09 ID:acUETYv+0
大学生 男 です。

すべて自炊したとして、食費ってどのくらいかかるものですか?
食欲はあんまり無いほうです。
296ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 00:21:05 ID:7/6FDET10
>>295
自分もそんなに食べないから、月5000円ちょっとくらい。
297ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 00:29:41 ID:X/0PmKHa0
>>296
それ、自炊以外に外食する分が入ってないか、
誰かに食べさせて貰ってるだろ?
でなけりゃ、毎食、納豆か、インスタントラーメン級の食事になるぞ
298ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 00:31:33 ID:7/6FDET10
>>297
もやしと小麦粉関係が中心だね。
食事するのに誰とも会わないし、外食なんてもってのほか。
299ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 00:32:44 ID:XxrlZpy/0
米が実家から送られてくるとかな
週1の買い物で1000円強の買い物
食わない奴ならありえない数字じゃないかもしれん
300ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 00:34:07 ID:7/6FDET10
米なんてもうずっと食べてないな。
今は米を食事のレパートリーに増やそうかと考え中だけど。
301ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 00:35:37 ID:AidTcC+e0
パンをいちいち買いに行くのも面倒じゃない?
302ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 00:36:08 ID:7/6FDET10
だよね。
パンなんて買ってられない。
303ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 00:38:50 ID:AidTcC+e0
>>302
えっ…何を食べてるの?
304ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 00:39:53 ID:7/6FDET10
305ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 00:41:24 ID:AidTcC+e0
小麦粉ってそのまま粉ものってこと?お好み焼きとか?
306ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 00:41:58 ID:bt65oRXk0
パン作ってんじゃね?
あとはお好み焼きみたいなものか?
月5000円だと
野菜が不足しそうな感じするけどなあ
307ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 00:43:03 ID:7/6FDET10
>>305
まあそんな感じ。
加工品より材料のほうがいいし。自炊スレだし。
308ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 00:46:57 ID:X/0PmKHa0
パンケーキ作って冷蔵庫入れとけば4日位は平気で持つ
牛乳とか卵を入れてもそれ程のコスト増にはならず、
それだけなら、5000円でも余裕で食える。
ただ、長期間それを続けると最終的には病気になる
309ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 01:04:07 ID:AidTcC+e0
ホームベーカリー持ってる人いないかな?ちょっと興味ある
>>307
いいですね。関西の方ですか?
310ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 01:10:29 ID:7/6FDET10
>>309
関東だよ。
関西には言ったことないな。
311ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 01:15:39 ID:UTbmsgtX0
冷蔵庫でキャベツが凍る季節になったね
312ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 01:30:52 ID:u3fRCbji0
>>309
持ってるよ。MKのHB-100。
313ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 02:43:48 ID:Uk53i8zqO
ダンゴムシとかカナブンって食べても平気でしか?
314ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 04:37:40 ID:FsNZeNFn0
>>310
米はもうブルジョワの食になっちゃったしね、
粉モノに頼るのは経済性などの上で有利だけど
野菜だけはある程度種類摂るようにした方が良いぞ。
動物性蛋白は鶏肉オススメ、卵は安かったらって感じか。
でもまぁ読んでると余計なお世話ってとこかな、がんばれ。
315ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 05:13:59 ID:tnpTHCQf0
パンは一回勢いで作ったが美味しかった
時間かかるけど焼きたてはいいな
316ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 06:34:43 ID:frrRQBCb0
>>311
庫内温度設置上げろよw
317ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 10:53:54 ID:gBNDyYw/O
お腹が空くと集中できないタチだから、米食はやめられないなぁ

自分は押麦を2〜5割まぜて電子レンジで炊いてる
よく噛むほうがおいしいから少量でもお腹いっぱいになるし、腹もちがいいよ
食物繊維豊富で身体も軽くなるしね
318ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 14:34:39 ID:FwIZ8s1BO
彼氏のお母さんから、畑で取れたという食用菊をどっさりいただいた!
夕べ遅くまでかかって花びらむしって、まとめて茹でたのだけど
量が多くてキッチンがメルヘンなことにw

でも一度心行くまで食べてみたかったのでうれしい。
お浸しとか酢漬けがメジャーだと思うけど、変わった食べ方あるかな?
とりあえずツナマヨ和え超ウマー
319ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 14:38:44 ID:WGd8bhb80
天ぷら
320ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 15:20:31 ID:C233KBQGO
予算千円以内でSEIYUに行こうと思ってるんですが、一週間持たせたいんです千円で
あまり料理技術ないんで高度な事は出来ないんですが…
1、長持ちする
2、量がある
3、バリエーションが豊富
てな条件だと千円で何を買ったらいいでしょうか?
やはり一週間は厳しいですかね…
飽きないなら納豆ご飯で一週間でもいいですが…そういうわけもいかず…

321ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 15:32:56 ID:IZGS9gSz0
ふりかけと納豆でローテーションさせれば?
322ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 15:34:50 ID:x7w4Lr5n0
知るかぼけ
323ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 15:41:57 ID:tJ5r3ngk0
>>320
比較的使いでのいい卵とか玉ねぎとかキャベツなんかを買って
あとはそのときの特売の内容によって考えるといいと思う
豚肉安かったら塩豚仕込むとかね
324ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 15:51:41 ID:bt65oRXk0
>>320
卵はほぼ確定だろうな
あとは卵から考えて鳥肉買って親子丼とか
玉ねぎもいれてオムライスとかかな?
325ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 16:13:12 ID:4WJMrZbx0
>>320
小麦粉とかの粉もの。
キャベツ・芋類・玉ねぎなどの日持ちする野菜
もやし・グラム100円以下の肉。とかかな?
326ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 16:21:13 ID:WGd8bhb80
納豆+調味料変えてみるってので遊んでみるのはどうよ
327ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 16:22:09 ID:C233KBQGO
みなさんありがとうございます!
卵、玉ねぎ、小麦粉を候補にしておきます。
328ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 16:33:27 ID:HybAfuyl0
>>327
ご飯にふりかけがあればおかずが質素でもつらさが和らぐぞ
329ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 20:26:03 ID:G0i/XiFZ0
>>327
小麦粉ならお好み焼き
強力粉ならパンやピザで
乗せるもの・入れるものを変えれば
色々工夫できていいと思うよ。

330ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 20:40:19 ID:sGT3qcxD0
西友の入り口付近で物乞いすりゃいい
331ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 20:54:53 ID:9plxSBr/0
スーパーによるけど、
キャベツや白菜の外側をはがしていったやつ、店員と交渉すれば
ただでもらえるのもあり、包装してあるようなスーパーでは無理だが
332ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 21:07:28 ID:+jPAKMbV0
一人暮らしだと米ってどうやって保存するのがおすすめ?
333ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 21:08:30 ID:+jPAKMbV0
↑あ,冷蔵庫小さいので冷蔵保存はできません
334ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 21:11:03 ID:Imt0gI3x0
じゃあ米びつしかないんじゃないか
335ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 21:19:26 ID:+jPAKMbV0
どんな米びつがいいとか
虫対策を教えて欲しいの
336ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 21:27:13 ID:sGT3qcxD0
ググレよ
そもそもここは質問スレではない
337ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 21:51:01 ID:+jPAKMbV0
(´・ω・`)
338ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 22:10:47 ID:09VzIjRw0
>>320
小麦粉ならダイエーのプライベートブランドのが1キロ148円だよ。
もし近くにあるならそっちにも寄ってみたら?
339ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 22:13:36 ID:iACgTqAr0
>>332
ミネラルウォーターのペットボトルいいよ
逆さにして乾かすだけだし
340ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 22:15:58 ID:Imt0gI3x0
米びつは桐製がポピュラーだけどプラ製とかいろいろある。
虫対策としては唐辛子をそのまま入れるか、スーパーとかに置いてある専用のものを使う。
ペットボトルが入るなら、米をペットボトルに入れて冷蔵庫に保存と言う手もある。

どんなものがいいかなんて予算とか好みで変わってくるから
自分の好きなのを選べばいい。
341ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 22:34:55 ID:w4l1qUSu0
鶏肉をにんにくとねぎと酒と塩こしょうで焼く。食う。うめぇ!

洗い物がめんどくせぇ、まじでめんどくせぇ
342ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 23:20:18 ID:+jPAKMbV0
ペットボトル良さそう
少しでも冷蔵庫空けてペットボトル+唐辛子でやってみます
ありがとう(*´・ω・`)
343ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 23:36:09 ID:2Eszm6tE0
米の入っていた袋でなんの問題もないけど
344ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 00:10:32 ID:kW1NbuFx0
洗い物は確かにめんどくさい

会社のパートの主婦が、毎日毎日旦那とケンカしただの、
別れたいとかばっか言ってんだが、今日

「旦那に食器洗浄機買ってもらっちゃった
 ご飯作ってあげてるんだから当然よね〜」

とか言ってて、色んな意味で軽くウツになった
345ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 00:23:08 ID:rcz4GsbR0
>>343
口を輪ゴムで縛っておくの?
346ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 00:30:26 ID:wjYx6AE10
>>345
いや、こぼれないよう折るくらい
米の袋は初めから小さい穴が開いてるから、縛ってもあまり意味がないと思う
347ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 00:53:52 ID:rcz4GsbR0
判ったやってみる
348ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 01:36:28 ID:rzZtGkgo0
>>344
口を輪ゴムで縛ってやれ
349ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 01:53:12 ID:ZM7VV2ts0
チャックのついた袋に入ってるのを買ってる。
万が一 虫が沸いても捨てればいいだけなので安心。
350ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 01:56:50 ID:PiLod/5QP
皿にラップ貼れば食ったあと捨てるだけで皿洗い不要
351ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 02:00:31 ID:9WjZ949K0
>>350
それはそうだけど、それは無いわ。
352ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 03:11:47 ID:Yk1bQ4h+O
おまいらばか?料理の基本でスレ立てろ。
353ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 03:22:38 ID:D/5bMyE10
>>352
まず言い出した奴がスレ立てろや。
中途半端に利口ぶる奴ってすぐ人をばか扱いするんだよなぁ。
354ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 03:56:35 ID:ilJLrqvOO
ていうかチンポがイカ臭いorz
355ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 08:25:26 ID:Pn62VVMI0
>>353
スレ違いだって言ってるんだろ?
356ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 09:02:47 ID:pDj+JsyB0
>>351
何で? ラップやっても良いじゃん
357ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 09:07:52 ID:G4pcNRVx0
料理って見た目大事じゃない?
358ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 09:32:59 ID:9tre55c30
誰かに食わせるわけじゃないし、
写真撮ってブログに載せるわけでもないし、できたら即行で食べるし見た目は気にしない。
皿にも盛らない。フライパンや鍋のまま食う。無駄に洗い物を増やさない。
359ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 10:59:05 ID:DfNau+9i0
どっちの言い分も真だと思うぜ。
どのみち平行線なネタだから仲良くしる。
360ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 13:01:04 ID:30qPpD+m0
>>341
同じものをオーブンでホイル焼にすれば?フライパンもお皿も汚れない
361ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 21:22:10 ID:ZM7VV2ts0
>>358
フライパンからじかに食べたいから、取っ手の取れるフライパン買ったよ。
洗い物も増えないし見た目もおしゃれだしね。

実利とお洒落は共存できる
362ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 03:20:40 ID:B1vBrnYQ0
> 見た目もおしゃれだしね。

ねーよwwwwwww

俺も持ってるしそのまま出すこともあるが、おしゃれだとは全く思わんな。
363ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 05:18:12 ID:teNFeYZt0
見た目もおしゃれ→女子感覚

見た目マシ   →野郎感覚
364ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 06:42:33 ID:Fg8SQImb0
冷めにくくてお皿減るし良いと思うけどね
365ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 06:47:09 ID:TqlKsh8C0
小さい土鍋はよく使う、土鍋でごはん炊いてマーボぶっかけてそのまま食ったり
具沢山味噌汁作ったり、肉じゃがみたいな煮物とか。
366ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 08:41:29 ID:TOMjHDDG0
性格の問題かな
俺はスーパーで買った容器入りの総菜でも
食器に盛りつけてから食べるぞ
367ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 09:28:16 ID:7drx95ws0
土鍋、一時は3個もってたな、大きさ違いでね
引っ越すときに1個残して処分した
ここ3年くらいは使っていない

20cmのテフロンフライパンで一人鍋、インスタントラーメンやうどん
軽い炒め物、煮物等、大半はこれでやっている、手入れが楽だからね

気合いを入れて炒め物するときは中華鍋使うけどね
368ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 15:00:55 ID:TqlKsh8C0
とっての取れるティファールセット(4つ)12800円、一人暮らしには無駄か、
しかし今の鍋とフライパンを処分して、、、うーもったいない。
12800円、これは買いかな。高いけどうー。
369ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 15:04:38 ID:znKlk8280
>>368
そこそこ料理が出来る人なら無駄にはならないでしょ。
でも、今ある道具、特に柄のあるフライパンは処分不要かと
鍋振りを全くしない人or出来ない人なら、思い切って処分もありかな
370ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 15:22:49 ID:TqlKsh8C0
>>369
自分が食べるから、少々不味くてもいいや って程度の腕です。

持ってる鍋類は、かなり使い込んだ鉄フライパン20センチと
テフロンはげかけのフライパン26センチ、中華なべ
大きめで深めの鍋、小さめのホーロー鍋、1,8リットルのお茶沸かし用片手鍋  以上。

鉄フライパンは良い感じだけど裏がサビで汚いし、ホーローの鍋はくびれた形が使いづらくて、
フライパンはそろそろ買おうか、中華なべを使うようにしようか、悩んでるところでした。

セットに柄が一本しかついてないんで、これは止めたほうがいいかなって思ってきました。
近所のスーパーで今日明日の限定価格なんで、調理器具関連スレなど見てまわってきます。

ありがとう。
371ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 15:54:42 ID:znKlk8280
>>370
T-falの普通のセットには「取っ手」は1本
一杯鍋のあるセットだと2本付いてるセットもある。
無くしたり、変形させた人のために、「取っ手」だけ別売してるよ。
T-falは長持するけど、テフロンは消耗品だからね。
なんか、みんな買換え時みたいなので、予算都合が付くなら、
思い切って、T-falのセット買って全部取っ替えが良いように思う。
372ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 17:01:04 ID:+S6cWOQf0
>368
高いように見えて長持ちするから(特にフライパンのテフロン)
結果そんなかわらんですよ
あと収納しやすいのも良い、意外と取っ手って邪魔なんですよ 冷蔵庫入れるときとか
373ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 19:34:18 ID:teNFeYZt0
>>372
突っ込みどころ
1.フライパンのテフロン→テフロンのフライパン
2.長持ち→(テフロン)コーティングされているものというのは結局剥げてしまえば使えない
鉄のフライパンのほうが長く付き合えるよ。

>>370
穴があくならともかく裏がさびた程度がきになるなら紙ヤスリで錆びをとって
錆び止めに油を薄く塗っておけばいいじゃん。>フライパン
374ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 19:42:17 ID:FH00oDBk0
>>373
揚げ足取ってるようにしか見えないが?
そんなに鉄が好きなら、箸も食器も靴も帽子も鉄製のものを使ってくれ
375ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 19:43:04 ID:4GxRuVhg0
鍋の裏に油!?
376ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 19:49:44 ID:znKlk8280
>>374
意味のないアフォの突っ込みは放置で良い
377ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 19:52:53 ID:teNFeYZt0
ティファールの工作員相手にしてしまったか。
378ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 19:55:45 ID:znKlk8280
>>375
一応は有効。でも、375は多分、料理もろくにしない、中途半端な知識だけの厨房。
本当に手間閑掛けて、手入れするなら、鉄のフライパンは、
サビをこすり取った後、焼入をして酸化皮膜作ってから全体に油を塗って置くもの。
プロの調理人じゃない、素人なら、
適度にテフロン製を買換える方が良いと思うけどね。
379ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 19:58:21 ID:Ve9y/drX0
>>373
IHでは出来ないかもしれないが
鉄のフライパンはよく洗った後に、一度青黒くなるまで空焼きしとけばあまり錆びないよ。
油が付いたまま火にかけてしまうと、煤けて後々大変。
380ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 19:59:31 ID:5c7teVxF0
テフロンの質とか強度ってなんかレベルわけというか、格付けがあったよね?
あれってどこで見れたっけ?
381ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 21:37:44 ID:71hcmqoI0
テフロンて結構早く痛むよね。
楽なんだけど。

ホーローは重いし扱いにくくて持ってなかったけど、
実家にあるのを使ってみたら、煮込みの味が全然違って感動した。
382ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 21:50:12 ID:ZjEixVKB0
畜生、きのこがうまい
ごぼうにんじんは、いまいち
根ものはもっと先か?
383ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 22:00:54 ID:xkjlkmC00
>>378
いきなり厨房呼ばわりですかwww
はいはい、貴方様の知識はすごいですねー。
はー、すごいすごい。
384ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 22:02:56 ID:5c7teVxF0
>>383
受験勉強頑張ってね
385ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 23:13:29 ID:TSjqtNW4O
蒙古タンメンもどきをつくったぜ!
うまい!辛い!ケツが痛い!!
386ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 00:21:35 ID:AYAt6wgL0
最近ヒガシマルのラーメンスープを調味料として使ってる。
肉野菜炒めにも、鶏の唐揚げにも使える。
うまいよ!
387ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 00:39:27 ID:MjY6gvjt0
あさげ とか調味料として便利だよね
388ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 02:52:07 ID:VdFmCYBk0
腹減ったからシャウエッセン炒めて食ってる
ちょい前ならコンビニ行ってたな
389ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 13:10:03 ID:GA06te610
ブルジョアだな。
俺はソーセージは1kg780円のを愛用している。
390ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 13:15:10 ID:jWkqQ1l50
>>389
グラム1円以下のは止めとけ
どんな原料が使われてるかあやしい
391ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 13:16:53 ID:cuuds+kc0
ま、自分で選んで自分で調理して自分で食うんだから、それは大きなお世話だと思うぞ
392ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 13:26:10 ID:PGjVrFa00
弁当に入ってる赤くてちっちゃいあのウインナーか
393ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 16:33:18 ID:3coybWDU0
>>389
そういうのってどこで買うの?お肉屋さん?
394ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 18:24:48 ID:lMU0l66N0
>>392
いま、あの赤いウィンナーの方がグラム単価高いんだぜ……。
この間久々に見かけて、びっくりした。

>>393
巨大スーパーとか、プロ仕様扱ってるとことか、個人的にハナマサ。
それでも600gで750円ぐらいが一番安いやつだから、>>389のはちょっと心配だ。
395ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 18:25:09 ID:DuSBy74P0
メヒカリ安かったから買ったがそのままフライにしていいのかな。
頭と内臓とってあるのは目でわかるんだが、鱗の処理してんのかわがんね
396ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 18:25:24 ID:YTxnUggI0
>>393
中小の工場なんかだと、定期的に不出来品を超格安で放出したりする
397ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 18:29:46 ID:3coybWDU0
>>394
二駅隣にハナマサがあるので今度行ってみます!
398ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 18:38:25 ID:CZDQOUZe0
クリームチーズ一キロ1000円がきになってる。
399ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 19:47:00 ID:LtAFFksFO
これからの季節は鍋だね
400ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 20:02:01 ID:OgdwkHJgO
グリル鍋か、土鍋+卓上IH
使い勝手はどっちがいいだろうか
401ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 20:18:15 ID:LtAFFksFO
私はカセットコンロと土鍋を愛用してる
土鍋は100均のやつ
402ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 20:21:40 ID:fm9ScZuq0
卓上IHコンロあるけど
IH対応の土鍋って結構高いよな。
買おうかとおもったけどやめた。

代わりに鉄鍋(ダッチオーブンみたいなもの)を購入。
ガス&IH両方使えて重宝してます。
403ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 20:24:30 ID:YTxnUggI0
鍋なら、カセットコンロ&土鍋だろ
404ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 20:26:56 ID:ywbt+/a70
猫舌なんで キッチンで作った鍋を机に持っていきます・・・。コンロ無しです
405ぱくぱく名無しさん :2008/11/09(日) 20:42:19 ID:zqGos7290
冬は鍋だな

余った惣菜ぶちこんだり、麺入れたり、ご飯いれたり・・・最終体型が猫まんまorz
406ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 21:18:44 ID:A9OSW6yc0
ここ最近、周に2〜3回は鍋してるな
白菜と豆腐は基本で、豚肉メインだったり、しゃけだったり缶詰の鯖だったり

周1位でほっけも焼いている
東京居酒屋では普通だけど、関西ではまだまだだね
冷凍が100円のときに買っているよ
ガスコンロでは窮屈なのでロースターをオクで手に入れた
ひっくり返す手間もなく美味しく焼けてる
407ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 21:19:33 ID:VJEyef7Z0
チゲ鍋やカレー鍋の〆にチーズぶっ込んで雑炊だ
408ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 21:22:50 ID:PGjVrFa00
今日は数ヶ月ぶりに豚肉買ったし鍋すっかなー
409ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 21:33:33 ID:OgdwkHJgO
カセットコンロはコストと缶の処分を考えて候補から外した
卓上IHコンロは鍋以外にも使い道がありそうだが、うちで使ってるティファールのセットはIHに対応してないし、平型鉄板付のグリル鍋のほうが重宝するかな
410ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 23:29:32 ID:+pg5dYz/O
竜田揚げ作ったらまじうまだった
411ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 23:33:50 ID:u4FPEOLD0
>>409
土鍋とカセットコンロの神が存在するならばこれほど計算された関係もあるまい!な相性を元から放棄とはもったいない
カセットコンロの済んだ缶は一発缶きりでプシューといわせればストレス解消して終了だし
コスト的にも100円ボンベで4回はみんなで鍋できるから25円くらいできにするほどではないと思うが
412ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 23:35:54 ID:OP8uOU970
>>411
缶って穴あけちゃいけないって、缶の注意書きにかかれてなかったっけ?
自分の記憶違いかな。
413ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 23:38:27 ID:Jtrqwod+0
新婚の友人宅に遊びに行ったら鍋で、肉、魚介、野菜などなんでもありな感じだった。
友人は、いいダシがでてる、と言って雑炊にして食べていたが、
肉と魚介は一緒にしちゃいかんよ、と思った。俺の味覚がおかしいのかねえ。
414ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 00:02:43 ID:yHajXZmFO
うむ、お前の味覚がおかしいぞ。
415ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 00:16:09 ID:AB3LPpiF0
そんな細かいこと言ってるようじゃ一生一人暮らしだな
416ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 00:22:04 ID:niasiwfz0
好みの問題じゃね?
417ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:05:15 ID:4p83fYMJ0
つーか、昆布だし・鰹だしに肉を入れるだろ?
肉と魚介を一緒にしちゃいかんとなったら、それすら否定するわけでしょ。
そしたら鍋ができなくなるわwww
418ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:40:19 ID:AGOm0NB50
普通に寄せ鍋なら、肉あり、魚あり、だよね
419ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:56:15 ID:Rm8DhSch0
たまたま合わなかったんだろう
420ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 02:08:32 ID:Gy0FsiOT0
何のダシが美味いと決着が付くかどうかは、
結局は住んでた地元の味と、個人の舌に委ねられる罠。
421ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 03:39:17 ID:UZRN8qkJ0
飽きるかは置いといて「これを3食とれば一日の必要摂取量完全網羅」なメニューはなにさ。
もちろん歯の健康も考えて固さも必要だ。
422ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 04:48:54 ID:Rm8DhSch0
無理無理
423ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 05:47:11 ID:K/UvI4quO
カレー・サラダ・牛乳、デザートにせんべいなんてどうだろう
424ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 10:33:18 ID:0Xf3wB6k0
>>409
>カセットコンロはコストと缶の処分を考えて候補から外した

ワンルームに備え付けの電熱器がお湯沸かすのに30分かかることがわかり、即卓上IHを購入した。
俺の場合もまったくもって同じ理由でカセットコンロは候補から外した。
カセットボンベを いちいち購入→いちいち処分 のループを繰り返す手間を考えたらこれで正解と思ってる。
予めボンベを買っておかないと火を使えない不便さもマイナス。

>>411
一人暮らしなのにみんなで鍋とか意味わからんし
425ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 11:14:03 ID:WRbJBo15O
>>421
玄米.卵.ミックスベジタブル.牛乳
なんてのは?
426ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 11:58:16 ID:nl1ojNrs0
鍋いいねえ、適当に野菜とお肉放り込んだら食べられる
炊飯器つかってすじ肉のビーフシチューつくったんだけど
野菜は煮崩れないしすじはとろとろでかなりいい出来になった
煮込み数時間とかしんどいけど炊飯器だと保温押せばそれですむから便利だわー
427ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 13:37:22 ID:klbCFuBp0
>>424
おまえとおまえとおまえと、あとおまえの四人で鍋をかこめばいいだけだ
428ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 13:42:02 ID:U3jOINNd0
おとといかな?
99SHOPのさきいかで出汁とったらえれーうめーらしい番組やってたな
あと今日は味噌汁に切り昆布ちょろっと入れたら出汁いらずで相当うまそうだったなHG

さっそくふじっこの切り昆布買ってきたから今日はなめこネギ味噌鍋だ
429ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 14:14:26 ID:c7W9s5Tw0
まだローソンはTV屋に金払う余裕有るんだな
430ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 15:08:26 ID:7+orTprS0
>>429
元締め系の会社は「いくら儲けることが出来るか」てことで左うちわ状態だからな
431ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 19:58:45 ID:1+21PViU0
今夜は50円引きのお刺身買ってごはんにのせて海鮮丼☆
432ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 20:06:35 ID:ihLrB2yM0
もう半額じゃなきゃ候補にも挙がらない俺ガイル
433ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 20:15:17 ID:Gy0FsiOT0
つまり閉店間際ということですね。
434ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 20:32:53 ID:z5D2WtL+O
今日はちげ鍋にする。
実家にいた頃はかなり発酵したキムチを使って
ちゃんと作ったのしか食べたことなかったけど、
一人暮らしの友人宅で鍋パしたときに
ちげ鍋のもと使ったら意外といけたから、
最近はそればっか…
435ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 20:56:34 ID:ihLrB2yM0
>>433
ところが24時間スーパーとか行ってみると
意外な時間に半額来てたりするんだぜ
436ぱくぱく名無しさん :2008/11/10(月) 20:57:17 ID:qlS2Hl5c0
体がキツイ日はご飯だけ炊いてレトルトカレーorz

トッピングは惣菜屋の揚げ物系100円ちょいの奴
野菜はキャベツ千切り
即席みそ汁
揚げ物100円
437ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 21:06:03 ID:c7W9s5Tw0
>>435
24時間スーパーの値引きは半額程度じゃ済まない事が有るから侮れないよな
438ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 21:22:40 ID:BOYJtU/D0
おでん作った
寝かしてしみしみの大根を食うつもりがもう鍋半分食っちまった
439ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 21:30:44 ID:cka5oTDz0
>>434
一人暮らしでチゲ鍋だと部屋に匂いが残らんか?
おれその匂いが気になるからチゲ鍋はもうやらないなあ
440ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 21:55:15 ID:z5D2WtL+O
>>439
キッチンとベッドルームの間が仕切れるから
(一応ダイニングキッチン?)、
キッチンは匂うけど部屋は大丈夫かな。
ただ普通の鍋で煮てキッチンでそのまま
食べるようにしてる。
441ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 22:11:33 ID:98bQLx0V0
>>437
その分、品質がヤバイけどなw
24時間開いてるってことは…。
442ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 22:16:58 ID:AGOm0NB50
一般スーパーでも何時値下げするかは店によって、品目によって違うから、
時間の余裕があるなら違う時間帯に行って把握するしかない。
443ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 00:04:41 ID:EZLz5M550
最近肉が半額にならない
賞味期限当日、閉店でもならん
いったいどういう事?
加工して変身するのかのう・・・
444ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 00:37:34 ID:8yNFTYPH0
>>443
店によっては、売残りを味噌漬とか味付けの焼肉とかにする
加工品にすることで、賞味期限を再設定できるからね
更に加工品の方が単価高めだしw
因みに、生肉のは賞味期限じゃなく消費期限ね
445ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 00:45:35 ID:mQl4wKN60
給料日前は店員が買うんちゃうか
446ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 01:24:55 ID:F8IHResC0
>>425
玄米一杯
生卵一個
冷凍ミックスベジタブル適量(塩分?)
牛乳好きなだけ
を3食で大丈夫かな?

>>423
ぐぐって一番上の野菜カレー一人分
これまた同様のサラダ一人分ドレッシング無し
牛乳好きなだけ
まがりせんべい一枚
を3食でおk?
447ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 03:57:32 ID:TndbTrNb0
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::
         /                     ヽ::
448ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 12:28:13 ID:LB972o0/0
今日はもぅ中華粥にするかな…
449ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 17:27:36 ID:78g4buW30
ミートソース作ったお
半額の合挽き(130円)とたまねぎと人参のみじん切り炒めて
トマト水煮缶詰で煮込んで塩コショウと
おたふくソースとピザソースの残り入れてみた
ご飯にかけたりトーストに塗ったり、うまいよ
450ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 19:02:01 ID:WpCBEOiP0
>>449

・・・って、パスタにはかけて食べないンかい!w
451ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 20:57:27 ID:lCUd6PvS0
トマト缶使うとどうにも酸っぱくなる
いい方法あったら教えてー
452ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 20:59:15 ID:FJTnsL+G0
>>451
砂糖 マジで
453ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 21:06:51 ID:lCUd6PvS0
マジかおk入れてみるd
454ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 21:09:50 ID:hdY+Dp6i0
テレビにトマトソースで有名らしいシェフが出てたけど砂糖入れてたw
455ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 21:13:49 ID:FJTnsL+G0
あと、トマトを裏ごしして加えるってのもあるよ。

タネとその付近の繊維質が酸っぱいらしいので、それを除くのです。
456ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 21:38:41 ID:L18ELMK/0
へー
トマトの種とるのは見た目だけかと思ったが
そのためにとるのか
457ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 21:48:24 ID:hdY+Dp6i0
キュウリも種取ると断然おいしくなるね!
458ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 22:03:08 ID:lCUd6PvS0
ほんとに酸味が弱まった
ロールキャベツ(゚Д゚)ウマー
459ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 22:06:00 ID:mQl4wKN60
でも、トマトの種のとろとろのとこが熱を加えて旨みになるとかて。

トマトソースにはお醤油少し入れるといいって聞いた。
醤油って酸味を和らげるんだとさ。
460ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 22:11:28 ID:zKVxSRPv0
良く炒めたタマネギとか、みりん少々でもオケ。
以前試しにウスターソースを入れたらまろやかにはなったが
ちょっと方向性が違って微妙だった。
461ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 00:26:51 ID:nHBCPNLwO
バター入れてもコクが出ておいしいと思うよ
462ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 02:50:21 ID:KeyB+sFZ0
料理酒、みりん、ワイン何使ってますか?
安くて使えるのがあったら教えて下さい。
今はタカラのものを使っています。
463ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 03:08:28 ID:BeYR7NZv0
俺みりんって使ったことないやww
料理酒として
日本酒と紙パックに入ってるワインは使ってるけど
464ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 06:28:41 ID:LbXuIqra0
料理酒には純米酒の安い奴だな(飲用にもできるし)
あんまり高級なの使っても無意味とか
味醂は普通の本みりん
ワインは飲まんから使う料理は諦めてる
465ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 06:52:06 ID:WoRFqDJk0
料理専用と割り切るなら300円台で売ってるワインとか使えばいんじゃね?
466ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 11:12:59 ID:MmNBmVyc0
>>462
味醂を使うなら、料理酒と書かれてるものは使わず、安い日本酒を使う方が良い
料理酒は、主に塩を入れて酒として呑めないようにすることで、
酒税を免除されてるので安い。また、塩以外調味料も入ってる場合も多い
そのため、レシピを見ながら料理する場合、料理酒に入ってる塩・他の調味料を
考慮して調味料を付かなければならず、レシピ通りの調味料+料理酒だと味がずれる。
467ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 12:09:27 ID:wpUl3YyA0
料理酒じゃない味醂を勧めてるのか、日本酒を勧めてるのかどっちなんだろ
後者だとどっちにしろレシピは変えないといかん気がする
468ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 12:12:14 ID:oHdVB4Gl0
味醂を代用するなら砂糖じゃねーの?
469ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 12:30:22 ID:9wLYh4eu0
>料理酒、みりん、ワイン何使ってますか?

どうせ私にゃわかんねーだろと思うので、とにかく安いものを使ってます。
みりんは本みりんじゃなくて、みりん風のやつ。
470ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 19:27:10 ID:41qJVXZX0
メープルシロップなら味醂の代わりになるよ。
ライトよりアンバーのがいい。
471ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 19:50:14 ID:0QkvIIUE0
メープルシロップって高い。
472ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 23:51:25 ID:41qJVXZX0
コンビニ弁当も加工食品も買わないんだ、調味料くらい贅沢させてくれよ。
輸入食材屋で変わった調味料試してみるのが趣味なだけだが。
473ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 23:59:55 ID:7LT2jJgf0
ただたんに代わりにするには高いんじゃないのって話では
うちもメープル買い置きはないな
474ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 00:12:37 ID:1vEX99+O0
白砂糖って1kgずつしか売ってるの見たこと無い
こんなにたくさんいらんだろ・・・
475ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 00:13:05 ID:MkzLuztT0
メイプルシロップが味醂の代わりになるとか一般的でない例を出した上に恥ずかしい自分語りですか
476ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 00:27:47 ID:M72BKWdD0
メープルシロップって高いのか?
そんなにドバドバ使うもんでも無いだろうに
477ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 00:33:13 ID:FfoGl5xY0
みりんの代わりに使うなら結構な量になるんでない
478ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 00:39:53 ID:QcJ/6Uq50
お薦めの片手鍋ないですか?
インスタントラーメン、ゆで卵、野菜の下茹で、湯沸しがメインになると思います。

現在、下の2つでお茶入れる湯沸かしたり、野菜の下茹でも行っているのですが、
これからの季節おでんを作ると鍋が埋まるので厳しくなってきました。
・フライパン 26cm
・両手鍋 22cm
479ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 00:53:54 ID:SMxD15NQ0
>>478
100きっm。かるくていいよ
480ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 01:09:45 ID:1vEX99+O0
>>478
ミルクパン使ってるよ
インスタントラーメンがちょうどぴっちり入るサイズ
481ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 01:19:51 ID:sB6Dfx930
>478
うちはテフロンの16cmくらいの片手鍋を愛用してる
一人分の揚げ物もできて便利だ
482ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 01:28:06 ID:LJsJHm8L0
>>478
頻繁に料理をして、お金がかけられるならステンレス多層鍋か琺瑯鍋がいいとおもう
保温性抜群で火の回りも速い
483ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 01:34:49 ID:rb5s/43u0
100均のゆきひら鍋。
あれ結構便利。安いからガンガン使い倒せるし。
軽いからオタマやフライ返しと一緒にフックに引っ掛けている。
いつでも使えて便利便利。
 
CAND○のはなんか変なにおいがしてダメだったな、
うちだけかもしれないけれど……。
 
テフロンの小鍋も好き。お弁当用の揚げ物はこれ。
次はウサギ印(コイヌ印?)のホーローの小鍋がほしい。
484478:2008/11/13(木) 01:35:13 ID:QcJ/6Uq50
サンクス

>>479
安くすんでよさそうだけど、値段相応の鍋な気がして
候補から外してました

>>480、481、482
ミルクパンというと14cmがいけるってことですかね?
16cmは必要かなと思ってましたが、計ったことなかったので

材質はホーローかアルミかなぁと思ってたのですが、テフロンもあるんですね
取っ手が熱くならない片手鍋を探してるんですが、見た目だけじゃわからないので難しいです。

仕事が毎日定時退社になった為、時間が出来ましたorz
それで自炊開始(残業を理由に外食メインでした)
電子レンジ、やかんすらない環境なのでこれから揃えていくか検討中
作り始めると時間は短縮されますね。(最初と比べて半分くらいの時間できるようになってきた)
485462:2008/11/13(木) 01:40:09 ID:ukv6KCgd0
料理酒(塩無添加)と料理用赤ワインが切れたので安い日本酒と安ワイン試してみます。

>>478
安い圧力鍋。
ステンレス多層だから普通の鍋としても使いやすいよ。
486ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 02:03:28 ID:8k9fsj7T0
>>478
ガスコンロならあまり小さい鍋は非効率かもね、火がはみ出しちゃうし
本気鍋ではなさそうだから、私なら安い行平鍋にするかな、蓋も買って。
487ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 02:11:05 ID:1vEX99+O0
>>484
ミルクパン計ったら14cmだった。

インスタントラーメンのブランドによっては
ぎゅうぎゅう押し込まないと駄目なものもある
(サッポロ一番系は3mmほどでかい)
それでも放置しとけば柔くなって勝手に入っていくから
大した問題じゃないな
488ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 02:23:30 ID:sB6Dfx930
まぁでも野菜も茹でたいなら 葉モノがミルクパンじゃちょっと小さいだろうね
489ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 07:07:24 ID:j+SzSk300
>>474
煮料理する人なら醤油並みに消費するけど?
>>476
本物は高いよ
ホットケーキにたらす程度の量で100円くらい
セレブ御用達だね
490ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 10:01:22 ID:8LlHD5+p0
>>489
あまり煮料理しないから辣油並にしか消費しないんです。
300gくらいの小分けでも売ってほしいけど
単価100円切っちゃうから売りづらいんだろうな・・・
491ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 10:31:30 ID:sJh+BIoR0
>>490
その位の量のものもあるよ、千円位するけど
492ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 10:59:49 ID:XbaKQyU90
お土産で貰うことはあっても、自分で買おうとは思わないな
493ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 11:04:46 ID:3UUOCDyk0
スティックシュガーで良いじゃん。
494ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 12:13:29 ID:7ddsm4ON0
>>490
黒砂糖なら300g258円とかで買える
他にグラニュー糖も500gくらいである
あと、>>493が言うようにスティックシュガーならはかりなくても分量がわかって便利
495ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 21:19:34 ID:QoN5xRxO0
一昨日、昨日と連ちゃんで焼き魚、一昨日はほっけ開き
昨日はぶりかま、ぶりかまはロースターの上ヒーターにあたっていた
で、今日、台所に入るとやたらと魚臭い

まぁ、普段は別のにおいなので、魚臭い方がまだ良いかなぁ・・・・・
ロースターをオクで安く手に入れてから焼き魚三昧
と言っても周に1〜2回だが
ガスコンロのグリルでは窮屈なほっけも余裕で焼けてうれしい
496ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 22:02:49 ID:AENkzjLT0
昨日作った白菜のスープを温めようと冷蔵庫から取り出したが、

く さ い

腐ってるんじゃなく、むかし飼ってた犬のエサのニオイだ
温めてもくさかった。食ったけど。
497ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 00:17:17 ID:og9aMiGJO
鍋ですよ。
野菜もたくさん取れるし。
ヘルシー月刊です
498ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 00:21:59 ID:eFy1Xynq0
ゆきひら鍋、超愛用してます
安い・熱の回りが早い
冷めやすい・フタガない
ってとこか
499ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 00:22:59 ID:eFy1Xynq0
>>496
白菜はくさいよな
500ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 00:24:19 ID:OBm2bznz0
>>490
ダイソ−や99で300g入り売ってる
501ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 00:40:06 ID:mNADzzjZ0
付き合いでも審議くらいしてやれよw
502ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 00:42:38 ID:wYS09/fD0
>>501
判った!

>>499は、座布団全部没収!!
503ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 00:46:19 ID:XVhtyASa0
【審議終了】
            ∧,,∧     ∧,,∧
    ∧ ∧    (    )    ( ・ω・)
   (ω・ )     (  U)     ( つ日ノ   ∧,,∧
   | U       u-u       u-u     ( uω)
    u-u                    (∩∩)
 
        ∧,,∧      ∩ ∧_∧ 審議結果
        (・ω・')    ⊂⌒( ・ω・) 「はいはいわろす」
       ⊂∪∪⊃      `ヽ_∩∩
504ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 02:03:36 ID:MU3t2IGo0
>>498 自分も18aのゆきひらが一番稼働しているわ。
味噌汁一杯分、野菜茹で、スパ100c茹で、煮物…、色々出来る。
他にも鍋はあって使い分けもしているのだけどね。ガシガシ洗えるとこも気がねが無い。
505ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 03:15:59 ID:3/C650290
その手の小さい鍋はホーローのがいいよ、
酢も加熱できるし。
506ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 10:01:18 ID:oy16jonwO
>>484
レンジがないなら蒸し器も候補に入れてみたら
うち14cmステンレス片手2段蒸し器っての使ってるんだけど、
下の鍋は普通に小鍋として使えるよ
ガラス蓋なのも嬉しい、ただ注ぎ口とメモリがない点が地味に不便だ
507ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 10:54:45 ID:tXedKuF9O
安くて甘いエビチリのソースのオスス品ない?スイートチリソースの瓶たけーわりに辛い
508ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 18:10:58 ID:XVhtyASa0
ケチャップ・砂糖・酒・醤油・豆板醤があれば、
好みの味のチリソースできるよ。
わりと簡単。
509484:2008/11/14(金) 18:43:13 ID:rb2MxxGl0
ありがとうございます。

色々教えていただき、どれもいいなぁと思って決めきれない
今週末は調理器屋巡りをしたいと思います。
といっても地方なのでどこにあるかもわからず
巡りというかお店探しの琺瑯・・・
510ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 23:38:52 ID:qxB6heVr0
>お店探しの琺瑯
…どーすんだこれw審議にかけんのかwww
511ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 00:56:51 ID:fSEHOZdF0
いちいち全部をそんなことするネタスレじゃないし。
512ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 14:28:14 ID:+FZHSM6a0
葉付き大根があったから、始めて菜飯ってのを作ってみた。
葉っぱ多すぎた。
大根の葉一本分って書いてあったけど、どうやら立派な大根葉だったようです。
513ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 15:03:10 ID:+FZHSM6a0
一膳食べて残りをおにぎりにして置いとこうと思ったのに
おにぎり食っちゃった、2合食っちゃった、食い過ぎちゃった。
だから一人暮らしってやだ、誰か止めろよ。
514ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 15:52:06 ID:ILiBEKoa0
>513
意思を強く持て

最近カレー鍋がブームで食べてみようと思うんだが
部屋がカレー臭凄くなりそうだな・・・。
515ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 16:56:49 ID:WT4fQqn60
>>514
いくらブームだからって、自分で作って食べても普通のカレー+鍋にしかならないでしょ。
一度はお店で食べないと。
516ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 17:05:19 ID:izPg/sY/0
市販のカレー鍋用スープとか使うんじゃないの?
517ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 17:06:28 ID:VbHqvH6v0
518ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 17:19:50 ID:Og2cgrIEO
スーパーでカレー鍋の素売ってるね
あと確かレタスクラブにカレー鍋のレシピ載ってたけど、
カレールー少し入れるだけで、具も普通の、予想できる範囲内だた
プロセスチーズ入れるのが目新しかったくらい

職場でキムチ鍋の素もらったから、うちは今夜はキムチ鍋だ
匂いがアレなんでキッチンに籠もって食べてる
あったまるわー
519ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 17:30:37 ID:ILiBEKoa0
>516
そうそう、元の味しらんのに0から自作はしないっすw
〆のカレーリゾットが美味しそうでなぁ・・・。

>>518
カレースープ鍋みたいな感じなのかな。
520ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 17:30:51 ID:Kw1A5X3t0
ぐぐればカレー鍋レシピなんてゴロゴロあるわけだが。
521ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 17:32:27 ID:WIk5esXG0
カレー鍋は去年の秋口から突然TVや雑誌なんかで騒ぎ始めたな、
あのブーム演出の費用ってどっから幾ら出てたんだろね?

家でやる時は出来合いスープや市販のインスタントルウだと不経済だしつまんねーから
赤缶でも使うと良いよ。
522ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 17:36:46 ID:CmZkjOPl0
カレー粉も地味に高かったりする
あれって経済的なのか?
523ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 17:41:22 ID:+FZHSM6a0
>>522
カレーを作る時はカレー粉はほとんど使わずにルーで作る。
何かをカレー風味にする時はカレー粉使う。

カレーはルーの方が安く付く。
524ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 17:44:32 ID:CmZkjOPl0
>>523
そうだろ
俺も炒め物をカレー風味にするときしか使わん
525ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 17:49:52 ID:+FZHSM6a0
>>524
和え物やポテサラとか、肉じゃがに入れてみたり、どんべいに入れてみたりしても美味いで
526ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 17:50:50 ID:YrxStwbd0
カレー粉自作したほうが安くつくんじゃね?と思ってスパイス買いに行ったら結構高いのね
527ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 18:16:44 ID:b+MHRCRx0
サフランライスつくるから
サフラン買うかってスーパー行って
値段の高さにびっくりしてあきらめたやつは結構いるだろうなwww
528ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 18:29:41 ID:WIk5esXG0
>>522
月に片手くらいしか自炊しない人なら市販のインスタントルウのほうが割安かもね
529ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 18:31:03 ID:WT4fQqn60
>>519
> 〆のカレーリゾットが美味しそうでなぁ・・・。
うっ、カレー鍋作りたくなった・・・
530ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 18:42:24 ID:ILiBEKoa0
うちはタンドリーチキン作る為に買ったな<カレー粉
スープの味を変えたりする時とかに使う

>>529
ご飯入れてチーズ乗せてた、溶けたチーズが絡んで美味しそうで・・・
きっとカレー鍋のメインはコレに違いない、それまではダシ取り。
531ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 20:38:54 ID:vqJ6y2DH0
白菜、人参、マイタケ、豆腐、豚肉、うどん麺
味付けはツユがつお 

鍋にぶち込んで煮て、ご飯と一緒に食う
532ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 23:20:30 ID:3vt/Yhjr0
野田琺瑯のポーチカ IH200V対応 ソースパン使っている方います?
持ち手が熱くなるかどうかが気になってます。
533ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 23:48:19 ID:fSEHOZdF0
そんなピンポイントの質問は、専用の鍋釜スレいってせにゃ意味ないだろ。
ひとり暮らし何も関係ないし。
534ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 00:14:12 ID:iuMWk2o80
熱いと思ったら選ばないか、布巾か鍋掴みでも使えばいいのに。
オサレ気取りなスイーツ(笑)連中も大変だな。
535532:2008/11/16(日) 00:15:50 ID:VMn4hyu60
確かにそうですね
スレ汚しすいませんでした。
536ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 00:26:26 ID:uEl9ehrxO
一口大のブロッコリーにとろけるチーズ乗せてチンするんだ!!!
537ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 00:33:06 ID:PZ1lpDY30
>>535
そこまで限定条件ならブログ対象で検索して購入使用者を捜し出して
質問をしてみるのも手だろうなw
538ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 01:49:07 ID:FIWA9yhLO
スレ読んでたらお腹減ってきた。
539ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 08:37:47 ID:jinRstc80
いまからスーパーのタイムセールに突撃してくる!
540ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 09:08:41 ID:0X3xfyxN0
そーいや行きつけスーパーでカレー鍋用スープが発売されるちょっと前に、
普通の鍋用スープ+カレー粉のカレー鍋試食やってな。
541ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 09:47:48 ID:jinRstc80
勢いで豚肉ばっかり1.5kgも買ってしまったワロタww
542ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 10:44:37 ID:JWWjUZNNO
私もセール参戦してきたけど卵\98売り切れてたorz
田舎のスーパーだし、600個限定なら1時間遅れでもギリギリ大丈夫だろー、
と侮ってたのが間違いだったぜ……
543ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 10:52:39 ID:vpK9V0fF0
>>542
卵は値上がりしてから、いまじゃ安売りの超目玉商品トップワンなんで
ポールポジション狙うつもりじゃないと遅すぎるよ
544ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 11:12:31 ID:JWWjUZNNO
>>543
そうなんだ
そういえばセールの卵の値段、いつのまにか\88→\98に上がってたよ

昨日も同じスーパーで恒例の土曜夕方タイムセールあったんだけど、
30分くらい前から卵売り場に列できちゃってたから、
こんなんなら明日の開店と同時のタイムセールで買おうとか思っちゃったんだよなあ
来週はがんばるぜ
545ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 12:04:38 ID:xjMLpd3N0
砂糖のセール価格も切り上がってる
546ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 12:20:08 ID:bYfJLo8Q0
>>544
戦線離脱して、卵の使用を減らすことにした
あんなに並んでいられないよ・・・
547ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 12:26:01 ID:x1z2M+DX0
>>546
敵前逃亡は重罪に処す。
548ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 12:47:10 ID:3rEWk9kJ0
>>528月に両手でもルーのほうが安いよね
549ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 13:00:37 ID:jinRstc80
卵98円で30分は並べねえわ・・
550ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 13:05:38 ID:/z+i3f3v0
カレー用に結構スパイス揃えてるけど、ベースは特売の普通のルーを使ってる
通常の使用量7割位使って、後は、適当に好みのスパイス数種を追加
最小から、自分で全文スパイス調合するのとほぼ同じぐらいの感じで出来て、しかも安上がり
551ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 14:54:35 ID:/b2+Cr4l0
大山のぶ代がCMやってたカレールーがいいかな
552ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 15:41:40 ID:3Pm376cd0
ルーで作ると大量に余らない? あれ、家族向けだし。
半分だけで作っても4皿分くらいなんで、正直辛いというか。
553ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 15:47:31 ID:3rEWk9kJ0
>>552
野菜を炒める時にカレー粉を使って、煮込む時にルーを使う俺は
カレールーは冷凍庫に保存してる。
小さいフライパンで1食分のカレーを作ったりするから、あえて余らせたりするよ。
554ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 16:00:31 ID:/b2+Cr4l0
>>552
3日間かけて食べるよ
大量に作った方がうまいし冷凍できるし
555ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 16:05:25 ID:/z+i3f3v0
>>552
なんで、一山単位で使わないんだ?
使い掛けは一応ラップして冷蔵庫入れとけば相当長く保つぞ(限界不明)
そして、カレーは大目に作って、複数回食べ、適当なところで冷凍保存すれば良いだけ
自分で作ったカレーの冷凍は、並の市販レトルトより全然美味いぞ
556ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 16:05:43 ID:ht5LViYK0
>>552
半分で作って冷蔵庫で保存
ライスにしたりうどんにしたりパンと一緒に食べたりと4〜5食で使いきってる
ジャガイモ入れてなければ冷凍庫保存でもいいだろうね
557ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 16:59:21 ID:3Pm376cd0
いつもイモ入りだから冷凍は効かないんだよなぁ。
いくら美味くても3日連続となると飽きるし。となるとバラにしてラップかなぁ。
久しぶりにジャワカレー作ったんだが、もう当分カレーは食いたくないな。
558ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 17:03:55 ID:tTZ4VyXq0
>>557
どうせ煮込む途中で溶けるから、一個づつバラにしてタッパーで冷凍庫でいけるよ。
ちょっと溶け難いけどね
559ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 17:14:15 ID:/z+i3f3v0
>>557
イモは煮溶けやすいから、最初に作るときにもその日に食べる分だけ入れるんだよ
初日で食べきっても、翌日分は翌日煮返すときに入れればOK
煮溶けると煮返しで焦げやすいから、ジャガイモの煮溶ける分は少ない方が良い
一方で、玉ねぎが煮溶けると甘みとコクが増すから玉ねぎは最初から多く入れる方が良い
ジャガイモが無いか少なければ、何時でも冷凍庫行きにできるよ
560ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 17:21:52 ID:tTZ4VyXq0
>>558 に追記
冷凍庫に入れるのは、余ったルーね。ジャガイモのことじゃないよ。
561ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 19:50:54 ID:Ut40ZdB/0
yahooレシピを見て料理を作るのに最近はまってる。
お薦めなのがコテージパイ。
1人前150円程度で作れて激ウマでメシウマw
さっき初めて作ってみたんだけどミートソースとマッシュポテトの相性が抜群でマジで美味いからお薦め。
所要時間は1時間程度(ジャガイモを茹でる時間が結構掛かる)だけど
作り方は簡単だから料理が苦手な人でもレシピ通りに作れば失敗しないはず。
562ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 22:37:55 ID:PZ1lpDY30
>>561
ジャガイモ茹では電子レンジでほんの数分。
電子レンジ調理用蒸し器にざく切りしていれて・・あ、茹でというか蒸しか。
563ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 23:56:03 ID:39tbwhqg0
スーパーのタイムセールは、俺にとってのスーパーヒーロータイム。
おらおらおらおら〜!
564ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 00:12:08 ID:MACrYbfj0
>>562
おおそうだ、電子レンジで温めてもジャガイモやわらかくなるんだよな。
多分それでも大丈夫っぽいから今度試してみるよ。
565ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 00:38:49 ID:6qc4CJEK0
レンジだとほくほくに出来上がりますよー
566ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 04:31:18 ID:Rk3pS2Ys0
速く軟らかくはなるが、 でん粉の糖化時間が不十分なので美味しくはならない。
時間をとるか、美味さを優先させるか
※60℃前後の温度を最低20分以上キープする必要がある
567ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 11:06:04 ID:+UhDLiHd0
短時間の揚げ調理をする芋が甘くなるのは、時間じゃなく油のおかげ。
568ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 12:35:56 ID:nRdpvS2v0
 「おい、てめえ12000円めぐんでやったろうが・・・」
       ___
       /    \       ___
     /ノし   u;  \   ;/(>)^ ヽ\;
     | ⌒        ) ;/  (_  (<) \;   3年後・・・
     |   、       );/   /rェヾ__)⌒:::  ヾ;    
     |  ^       | i   `⌒´-'´  u;  ノ;;    
     |          | \ヽ 、  ,     /;
     |  ;j        |/ \-^^n ∠   ヾ、
     \       / ! 、 / ̄~ノ __/ i;
     /      ⌒ヽ ヽ二)  /(⌒    ノ
    /       r、 \ /  ./   ̄ ̄ ̄/  
                   「知らないお・・消費税15%なんて払えないお・・・」
569ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 14:58:11 ID:+974KJPHO
自分は、芋類はほんの少しの水とタッパーに入れ
電子レンジの解凍モード(旧式なもんで)で25分くらい蒸してる
時間はかかるけど、茹でるより水っぽくならないし固くもならない

時間がないときは、最初だけ普通で5分→後は解凍モードで適当な時間
570ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 17:25:10 ID:odxBuBAB0
貧乏性なせいか、レンジ長時間使うのに抵抗があるんでダメなんだよな。
だから芋類は週末に何個かまとめて圧力鍋で蒸かして冷蔵庫にいれとく。
ジャガイモとかちょっと食べたくても、平日は煮る時間も鬱陶しくてな…。
571ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 17:28:04 ID:MSvFcbYj0
ジャガイモに油まわしかけてチンしたら良い具合に、ならない?
うちレンジないんだわ
572ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 18:55:14 ID:gFbU0FriO
ぼんちりってやつを買ったはいいが焼いても蒸しても油っこすぎて食いにくいんだけど、どうしましょう
573ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 19:28:43 ID:Wuyz6m+b0
>>570
煮るのとは違うが、電子レンジでジャガイモ1コ、4〜5分
レンジが嫌なら、10分位弱火で煮ればいいでしょ。
キッチンタイマーセットしておけば、ずっと見ている必要なし
キッチンタイマーは百均で売ってる

>>571
ダメ、電子レンジは食材の水分子を加熱するもので、油分子には反応しない
だから、100℃以上にはならず、揚物の高温とは違うのです
574ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 19:31:12 ID:MSvFcbYj0
>>573
なるほど、鶏肉に粉&油でチンとか、サンマに粉&油でチンとか
簡単手抜き料理が出来るかと思ったけど、甘いな。ありがとう。
575ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 19:46:37 ID:uhLhvIRS0
最初はレンジで加熱して途中からオーブンにしちゃえば楽じゃね?
576ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 21:03:50 ID:mUx5FW8i0
>572
それはケツの脂肪だからな
鳥の皮と同じ処理したらいいと思う、湯でて油落として塩焼き鳥にでも
577ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 22:17:55 ID:+UhDLiHd0
うまいこと調理できないと、牛脂を食うのとかわらんしつこさだもんな。
塩焼きとかで脂分をおとすと、こんな美味いもんないなと思うのに。
578ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 03:18:04 ID:eeGGviQ80
>じゃがいも

ビタミンや酵素の破壊は加熱方法より加熱時間が問題で
電子レンジは意外と良い調理法だと聞いたけど実際どうなんだろうね。
茹でるよりはマシなんだろうとは思うけど
579ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 11:20:41 ID:ExAuyED0O
>>576>>577
ありがとう
油落とした後カリカリに焼いてみる
580ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 13:54:25 ID:qnglTGdb0
>>578
レンジあるならやってみるのが一番良く判る
普通サイズの男爵で1コ4分位
皮を剥いて、少し水を掛けるかスプレーで湿らせて、小鉢に入れてラップしてチン♪
レンジ用のドーム状のプラ蓋があれば、平皿でもOK
レンジ用の蒸器があれば、そっちの方が仕上りが美味しい
この場合、弱で5〜6分。強/弱 切替えが出来なければ、2分チン♪&1分休みを3セット位
581ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 16:18:49 ID:KtDp4yw20
炊き込みご飯、豚汁ときたら主菜は何がいいだろう
582ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 16:23:44 ID:aCJRYU3c0
>>581
炊き込みご飯に豚汁ときて主菜かよ・・・
漬け物で充分では?
583ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 16:55:56 ID:MKwN6tEi0
>>581
ほうれん草のおひたしとか漬物
軽めのものでいいんじゃね?
584ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 17:18:44 ID:qnglTGdb0
>>581
豚チョイ大目にして、お浸しか、白菜・キュウリの浅漬
もう、箸休めって感じで良いよ
585ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 18:45:38 ID:Di+Qk5d3O
炊き込みごはんで立派なおかずがついてると
なんで白いごはんじゃないんだ…という悲しみがうまれる
586ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 20:52:24 ID:kksO4Edl0
>>585
あるあるwww
赤飯にから揚げはねーよママン・・・
587ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 20:54:12 ID:aLJfG/iu0
>>586
赤飯にからあげはアリかとおもう。
588ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 21:04:16 ID:KDhIqZhx0
>586
炊き込みご飯と違って味付って訳じゃないからアリだと思うけど

赤飯が余り好きじゃないから出てくること自体がなかったな
589ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 21:05:47 ID:Lo14zWUs0
炊き込みご飯はともかく、赤飯はおかずがほしいなぁ。
というか、自分も赤飯はあんまり好きじゃない。

ついでに、「せきはん」と読まずに「あかめし」って読むようにしてる。
590ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 21:13:37 ID:6DJYHpTl0
悟った

鍋は中華と行平があれば全てこなせる
591ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 21:18:33 ID:KDhIqZhx0
中華なべ便利だよね、実家に居たときも大活躍だった。
揚げても煮ても焼いても炒めても完璧だ。
592ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 21:21:52 ID:13DF02JNO
ふとドーナツが食べたくなったけど、疲れてスーパーへ行くのも面倒で自作した。
もう少し丁寧に作れば良かったと後悔…
593ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 21:28:10 ID:aCJRYU3c0
お年寄りって赤飯好きだよな
消化がいいわけでないのにあれはどうしてなんだろう
594ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 21:35:31 ID:13DF02JNO
赤飯にはもち米が入るからじゃね?
昔は餅ほどじゃないにしろご馳走だったんだよ。
595ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 21:46:27 ID:31XHCclt0
赤飯はおめでたいときに食べるものだから
特別な感情があるんだと思う
596ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 22:14:55 ID:qnglTGdb0
あと、意識してる人と無意識の人が居ると思うけど、残り少ない人生で、
なるべく楽しい良い日を作りたいのだと思う
赤飯はそれを盛上げるための小道具
597ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 22:29:57 ID:KtDp4yw20
小松菜のおひたしときんぴらごぼうを作ることにしました
598ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 22:39:39 ID:Di+Qk5d3O
炊き込みや赤飯が唐揚げや立派なおかずに合わないってわけじゃないんだけど、
このおいしいおかずを白いごはんでワシワシ食べられたらもっと幸せだったのにー!
とか思っちゃうんだよな
その切なさで炊き込みごはんのおいしささえ霞むっつーか
白飯が最強すぎるんだよ

>>581>>597
誰かにごちそうするの?
頑張れー
599ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 23:04:35 ID:c7ECRR2c0
>>598
>白飯が最強すぎるんだよ
分かるw
炊き込みご飯の時に豚汁を作ったら後悔する。
食事の最後に豚汁を白飯にぶっかけて食う楽しみができないからな。
600ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 23:16:17 ID:KtDp4yw20
>>598
違うんです
人参と牛蒡が余っているので消費させようと…
601ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 23:56:27 ID:kksO4Edl0
赤飯のうちのママンはそんなに年寄りじゃねーです・・・

たしかにあれは何かのお祝いで作ってたし、から揚げは大好物だから作ったのかも
しれないなー
ごめんよママン・・・
602ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 00:51:33 ID:ynhBsJSF0
>601
お祝いなら仕方あるまいw

私が赤飯嫌いだったからから揚げとケーキだったな
吉田戦車のマンガじゃないが、お赤パンとかあればいいんじゃが
603ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 01:24:34 ID:r4Slun38O
俺は主食が白米から赤飯やうどんに変わっても大丈夫な男
周りは変な顔したけどね
604ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 01:35:14 ID:q6ZWou8Y0
オレは赤飯大好きだけどな。
炊き立てよりも冷めたものがいい。
パック詰めで売られてるようなものも好き。
おかずがなくてもゴマがあればごちそうになる。
605ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 01:38:16 ID:1keaHHPK0
もち米と小豆を使ったものなら、あんこの入ったお餅の断然いいなぁ。
・・・あんころ餅食べたくなってきた!
606ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 01:42:32 ID:41F3u/L+0
>>604
その気持ち、ちょっとわかる。
普段は炊きたて赤飯なんて「うぇ豆に味がねぇしマズー」とか思うんだが、
パック詰めで売られてる、よっく冷えた塊状態になってるアレだけは、
塩をパラパラ〜っとかけて食うと何故か美味い。年に一度ぐらいなら。
こぶりの茶碗1杯分ぐらいしかないし、口の中でほとんど餅になるからかもしれん。
607ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 01:47:03 ID:X0v9LI5v0
一人暮らし始めてから赤飯食ってねえな。
実家に居る頃は、赤飯なんて食うのだるいし みたいな感じで避けてた。
食べたい かも。
608ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 01:57:19 ID:q0arH3RG0
赤飯大好きだったなぁ。
何か祝い事で親戚の家に行った時にはおかわりして食ってたわ。
そういや一人暮らし始めてから食ってない・・・
609ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 02:48:04 ID:ynhBsJSF0
>607
コンビニのおにぎりにあるはず
610ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 04:18:25 ID:zNuIc+Cy0
大人になってから赤飯は甘くないのが普通だと知って愕然としたw
611ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 04:19:51 ID:+OWNt7OO0
小学校の給食で赤飯出なかったの?
612ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 05:22:41 ID:UC+BdQoj0
姉妹がいる奴は、食卓に何故か唐突に赤飯が出て
家族みんなビミョーな空気で飯を食った経験あるよな?
613ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 06:10:42 ID:3cMk0vAs0
噂で聞いたことがあるのだけど…
北海道の赤飯は、小豆じゃなくて甘納豆を使うとかなんとか。
614ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 09:59:25 ID:I2MY1rFE0
>>613
それは本当
615ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 10:07:56 ID:i6QJWW5S0
徳島の鳴門では砂糖かけるそうな
616ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 15:13:23 ID:5a+ig9Y50
久々に料理しようと思うんだが、安くて簡単で、
一度作ったら数日使えるやつ無いかな?
617ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 15:22:50 ID:X0v9LI5v0
おでん、カレー
618ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 16:25:43 ID:yZuCKdM40
薄味ポトフ作って毎日違う味付けで楽しむ。
619ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 16:38:34 ID:IfIQX6PTO
みんな1ヶ月に米何キロくらい食べてるんだ?
620ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 16:39:57 ID:GV6WVlSf0
豚汁だな
621ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 16:48:43 ID:I2MY1rFE0
>>619
聞いても意味がないと思いますよ。
ほぼ、毎日自炊する人と、休みの日ぐらいしか自炊しない人では使用量が違います。
また、毎食、ご飯がないとダメな人も居れば、パンや麺類が好きな人居ますから。
622ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 17:46:50 ID:b6989bUqO
家では俺が精通した時に。
・松茸ごはん
・白子
・エリンギの炒め物
・ホワイトシチュー
・アワビの姿煮
・ホットカルピス
が出た。
623ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 17:50:30 ID:IfIQX6PTO
ホットカルピスw
624ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 17:51:57 ID:P505Gkew0
今日寒すぎて買出し行くのつらいな
625ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 17:59:08 ID:5a+ig9Y50
>>622
どんな気分でマツタケ食うんだよお前の家庭はwww
626ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 18:19:45 ID:qbp4UUGF0
精通したときとか報告なんてできなかったな・・・
627ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 18:22:36 ID:P505Gkew0
毛布被って禁止されてたゲームボーイしてたら勘違いされたな。
あらーwとか言って。もうとっくだっつうのw
628ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 18:23:35 ID:eDXP8/kS0
>>621
だよね
俺も3合炊いて2日持たない時もあれば1週間たってもまだ冷凍庫に残ってる事有るし
629ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 18:43:08 ID:r4Slun38O
それ言ってたら話にならんわw
630ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 19:22:31 ID:hPX9c6Ut0
>622
かーちゃん・・・・w
631ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 19:25:38 ID:xnAlTnae0
親子丼の鶏肉の代わりにエリンギ入れたら美味かった。
632ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 21:42:00 ID:hZF4o/HV0
なんで今日こんなに寒いだよ!まさに鍋食え!言ってるようなもんじゃん

仕事から戻ったら部屋の中が冷蔵庫・・・11月なのに11度・・
633ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 22:02:55 ID:cVLv+3RyO
>612
ワタシはそれが嫌で母親に報告しなかったな

>622
松茸にアワビ
豪華だな、おい

つうかそのメニューってwww
634ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 22:13:14 ID:A3kp84M70
>>622って20代以下だよね?
エリンギが出回り始めた時期から考えて。
635ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 23:00:46 ID:UC+BdQoj0
ネタに全力だなおまいらw
636ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 23:05:16 ID:+OWNt7OO0
松茸ご飯とかエリンギの炒め物とかねえよw
だって○ンポ状の物体がスライスされてるんだぜ
どう考えても縁起が悪いだろ
637ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 23:16:01 ID:8pG/Jd550
丸のまましゃぶればいいということですね
638ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 00:20:11 ID:l4j4FF9c0
丸ごと焼けってことか。

きっとかーちゃんは、それくらい立派になってくれって
何となく作ったんだろうが、そんな食卓見たら困ってしまうwww
639ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 01:07:37 ID:Yq08KKab0
素敵な母ちゃんじゃないか
うちは下ネタ通じない
640ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 06:35:29 ID:7u5mhEJb0
昨日、福岡で雪が降ったってマジですか。そら〜もっと北なら寒いはずだ。
641ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 08:50:38 ID:8x3zJ3W20
そりゃあ北海道なんて一年中雪降ってるしな
642ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 08:54:59 ID:lWTWNU5s0
北海道は一年365日毎朝、雪かきをすることから一日が始まるからな。
643ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 09:14:51 ID:fQLm/DbO0
北海道おっかないどう
644ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 09:38:18 ID:6ZDqiTI/0
ゴキブリはいないし梅雨は来ないし、北海道って良いな
645ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 11:10:08 ID:O1kU0O4IO
白子って精子ですか?
646ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 11:16:35 ID:K+z2mk8r0
子宮って卵子ですか?
647ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 22:17:41 ID:gTc2vBtJ0
小宮ならMCだが
648ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 22:32:58 ID:/vsE4nDp0
おはぎを1ダースもらったので
しばらく食事はおはぎです
649ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 23:36:06 ID:1DokJeSK0
>>648
飽きたらラップに包んで冷凍
650ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 00:13:54 ID:KIMRZ0xV0
数子って占い師だよ
大きく外したけど
651ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 02:48:45 ID:rplNDJ2gO
はいはい面白い面白い
652ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 02:49:50 ID:nL+sXUu40
<給料日までの残弾数>

じゃがいも×2
人参×2
玉ねぎ×4
肉×∞

これカレー作れってことだろ
653ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 02:53:08 ID:ZxDSPHQD0
肉じゃが作れってことかもしれんぞ。
654ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 03:06:27 ID:SLAuPpiA0
ポトフかもしれない。
655ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 03:39:20 ID:Lh1/HDv70
大量にポトフ作ってカレーとかいろんなものに派生させた方が飽き無いだろう
656ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 04:09:50 ID:okUS4rIO0
肉×∞、とは?
657ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 04:35:23 ID:guzW5G5dO
肉無限大w
658ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 07:37:22 ID:z6/JI7ax0
みんな、海苔って10枚でいくらの使ってる?
659ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 11:57:09 ID:UrUIx+oE0
>>656-657
足りなくなったら自分の腕を切って・・・・ゴクリ
660ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 12:42:36 ID:7p5M9EDz0
それでも足りなかったら近隣の…ハワワ
661ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 12:56:55 ID:3T07KbhL0
>>652はお肉屋さん、売れ残っちゃってお店に出せなくなった肉が冷凍庫に山積み…

と、妄想><
662ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 13:01:38 ID:IZ7b2kZN0
鶏肉ならシチューがいいな、ホワイトシチュー
663ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 13:13:44 ID:cmyppDFu0
最近の俺のカレーは鶏肉率が上がってきた。
安いんだよ。
664ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 13:23:27 ID:rqcVYPgf0
チキンカレーは地味にうまいぞ
てか、自家製カレーの王道では?
665ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 13:32:25 ID:1KCBmj3r0
>>658
3切50枚入り298円
おにぎりに使うんで10枚だとあっという間になくなるわ
666ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 14:37:04 ID:cmyppDFu0
海苔の保存方法を教えて。
10×20cmで5枚くらい入りの海苔がいっぱいあるんだが、一度に全部消費しきれないんだ。
667ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 14:56:03 ID:VCT58j3O0
>>666
密封容器(ジップロックでも可)に乾燥剤と一緒に入れて
なるべく乾燥した所に置いておく
668ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 15:03:28 ID:IZ7b2kZN0
消費するなら佃煮にしちゃう手もあるね。
669ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 16:02:17 ID:PelrrGpvO
里芋って冷蔵庫でどれぐらいもつもの?
670ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 16:33:39 ID:C7a0ydHjO
俺は海苔は冷凍庫だな。
パリパリだし。
671ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 16:52:01 ID:O7wRs6YfO
今晩は奮発してジャーマンポテト作る
箱買いしててよかった
672ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 18:45:04 ID:0IlV2mQR0
海苔は使う前に火に炙ればいいんだよ。
673ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 19:00:49 ID:IJ/aJsAv0
>>671
ジャーマンポテト、俺も好きなんだけど
どうやって作るのが一番良いのやら。

玉ねぎ・ベーコンは1センチ角ぐらいに切って
ジャガイモは別茹でしてから炒めてるけど。
それなりに美味いけど何かが足りない気がする。
674ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 19:02:11 ID:jvbaCSoR0
>>673
ウィンナーも加えればいいんでね?
675ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 19:07:53 ID:VCT58j3O0
>>673
調味料(塩、胡椒、バターなど)でバランスが悪いのか、
玉ねぎの炒めが足りないのかもしれない。
676ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 19:44:19 ID:IJ/aJsAv0
>>674>>675
んー、どうなんだろうねえ。
まあジャーマンポテト自体が
ご飯の「おかず」にはあんまり向いてないからかもねw
飯よりビールのほうが合うし。

味付けも見直してみるよ。
677ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 20:38:17 ID:wNVii/W9O
ブロックのショルダーベーコン使うとスライスにはもう戻れない
ビールに合うといえばアンチョビポテトも美味いよ
678ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 20:55:49 ID:rplNDJ2gO
酒には塩胡椒を多めに振りかけた豚トロ
679ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 02:58:36 ID:PCyeEbS9O
>>678私もスキー。ニンニクの芽の炒めたの敷くとこれが又

>>676ジャーマンは、最初にニンニク薄切りと大きめに切ったベーコンを、弱火でじっくり炒めて、
ジャガ芋は皮むいた丸々を薄切りで炒めると美味しいかと…
茹でたらジャガ芋の旨さが消える、ような焼くのがジャーマンに良い様な
ニンニクと胡椒効かすとおいしいよ
680ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 04:47:07 ID:e0Co2jSZO
>>669
里芋は寒さに弱いから冷蔵庫より、新聞紙などに包んで風通しのいい所に置いておいた方がいいらしいぞ。下茹でしたもの(両端切り落としてレンチンするだけでも皮がスルッとむける。ちなみに塩振ってこのまんま食べてもホクホクとうまい)なら冷蔵庫へ。
681ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 08:09:11 ID:P8qIcTDE0
カレー作った
豚ヒレを使うのは少々もったいない気もしたがアメリカ産の硬い肉だったのでちょうどよかったざます
682ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 14:29:13 ID:4mPziLw30
初大根買ってきた!

豚鍋にいっしょに入れてぐつぐつ煮込んでやるぜ!
683ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 18:34:54 ID:hOzDRXH40
圧力鍋のロックピンなくした/(^o^)\
恐らく生ゴミと一緒に\(^o^)/
684ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 18:41:09 ID:7B8WP+w00
メーカにお問い合わせすれば数百円で買えるかも
685ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 20:59:23 ID:QdNo7GnZ0
あれって外れるのもあるんだ

うちのアマゾン特価で買ったやつだから蓋が邪魔になんない
ティファールの欲しいなー。でもまだ余裕の現役
686ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 21:22:50 ID:xLmMv2xo0
>>679
厳密にはジャーマンポテトじゃないのかもしれないけど、
ベーコンとニンニクをオリーブ油でゆっくり炒めた物に
ワインビネガー(なければ普通の酢)を加えたホットドレ
ッシング風のものを、できたての粉ふきいもとゆでて輪
切りにした粗挽きウインナーに和えて、コショウで仕上
げるのをよく作る。失敗がないしうまいよ。
687ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 03:10:01 ID:7c90SBV7O
>>686お〜〜!奇遇
>>679だけど、それよく作ります!パセリも散らします。ワインビネガなんてオサレな物は無いので、こめずデスガ…
ウインナと酸っぱいのが以外と絶妙ですよね、おいしいねなんか嬉しいな
688ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 04:05:40 ID:OGwGZktA0
最近即席ラーメンより生ラーメンの方が安いので生ラーメンの玉買ってすがきやのラーメンスープで食ったり
ゆでた生ラーメンをザルに取って適当にポン酢・ポッカレモン・だし醤油・ラー油・豆板醤・青ネギなどで
作った付け汁に付けてつけ麺にして食べたりしてます。うどんもこの要領で温うどん・さぬき風うどん・
焼きうどんなどして食べると飽きずに食べられます。
689ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 08:26:31 ID:gJWKEMqn0
確かに生ラーメン安いし前よりおいしくなってる
昨日はマルちゃん極太とんこつを3食168円で期限3日前のため更に30円引きという格安で買ってきた
インスタントの袋麺は安売りで5食258円だった
690ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 09:07:21 ID:V8tmAGTy0
インスタント麺は加工手順が多いせいで、しばらく上がってた原油価格分が上乗せ
されてたから高くなったんだよなあ。
691ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 09:17:49 ID:vCMnO3b0O
料理の前に教養の勉強しとけばいいと思うよ
692ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 09:21:20 ID:Uka0/+LH0
最近おうどんにハマってるあるYO〜
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1210352717/l50
693ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 10:57:41 ID:Bc+4XviY0
インスタント麺は非常食
694ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 11:06:57 ID:ZItH0fyI0
確かに
でも5袋198円じゃないと買いたくない
695ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 14:39:25 ID:k+PgJDQ10
>>690
原油の値上がりもあるだろうが
せめて穀物価格の上昇って言ったほうがいいいんじゃね?
こっちの方が直接的に影響するだろうしさw
696ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 16:08:04 ID:vnHHGuR80
うちの近くの業務スーパーは
いつも5袋198円だわ。
パンも一袋いつも88円。

野菜とかは他とあんまり変わらないことが多いけど
こういう系統と肉だけはいつも安くて助かる。
697ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 16:28:55 ID:ZQGHW5hf0
最近鍋が続いてる。
残った汁に大根とこんにゃくを入れて一晩染みさせる。
698ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 16:57:15 ID:ClzAau3e0
>>696
うちの近くのビッグエーも毎日食パン89円
699ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 18:19:02 ID:mML2jUaw0
料理酒がなくなったので清酒買ってきた。
ダイエーの酒類セールで純米酒798円。

さっそく大根と豆腐の煮付けにしやう。
700ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 18:24:36 ID:fW3d6Vds0
イオンとかダイエーのトップバリュなら5袋208円。
業務スーパーじゃなくても手軽だからこれでなんとか。
とはいえ、味噌と塩と醤油の三種類だけだけど。
701ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 21:46:30 ID:NCDtP+nm0
>>699
でも、清酒だと、料理に使うより
飲む方が多くて、料理するときには無くなっていたりするよ
702ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 02:04:29 ID:0SFo+hdd0
それもまた由し
703ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 06:53:55 ID:aOoUZZ8E0
>>701
人それぞれ。
俺みたいにウイスキー以外一切飲まない人間にとっては、日本酒もワインも料理専用。
704ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 08:27:20 ID:4hPoI3t50
そんな軽口にツッコミ入れんでも。
705ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 10:32:41 ID:/OBkmPAB0
ツッコミ入れてるレスなんてどこに?
706ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 14:18:48 ID:JJSLy6obO
料理酒使うと高血圧になる
707ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 17:36:56 ID:rEKG/MjKO
確かに俺も料理酒よりか清酒だなぁ。
708ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 17:42:42 ID:Nxr54/M70
料理酒ってしょっぱいんだっけ?
709ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 17:45:00 ID:zCzxp27/0
しょっぱいのも売ってる
普通の酒を料理酒に使っても問題ない
710ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 18:10:52 ID:iyzoX3ZG0
基本料理酒には酒税の関係で食塩が入ってるはず。
ほかにアミノ酸添加とかもあるかな。
711ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 18:14:53 ID:BYy4i7r90
>>706
料理酒使っても、沢山入れるわけじゃないからなあ
だしの素やみりん風調味料何でも塩分入ってるんだし
その分醤油や味噌や塩などを少し抑えるとかすればいいだけ。
結局は全体の塩加減が丁度よくなればいい。
712ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 18:16:25 ID:Y8RTnptD0
角煮の為に焼酎買ったりするけど、高いのってそのせいか
飲まないから相場がわからない・・・w お酒は料理だけだな

自炊することより、寒くて買い物がだるい
713ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 18:17:17 ID:pw+0f8Cq0
アミノ酸はタカラしか出してなかったと思う。
「料理のための〜」というのを使ってみたら安い清酒より良かった。
714ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 18:17:21 ID:zCzxp27/0
最近は純粋日本酒に「料理酒」て表記して売ってるのあるよ
715ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 18:28:37 ID:/OBkmPAB0
埼玉の行田「フライ」って、要するに具が無い小麦粉だけの薄い小麦粉焼きじゃん。
なんで偉そうに「うちが発祥の地だ!」とか勝手に地元名物にしてんだろ。
全国どこでも、粉モノで食ってる人からみれば「ばかじゃね、埼玉」に見えるんだが。
716ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 18:32:03 ID:BYy4i7r90
>>715
ゼリーフライのこと?
あれは「おから」に小麦粉混ぜて揚げてるおからコロッケのようなものと聞いたけど。
717ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 20:38:16 ID:IiAdgVRVO
そんな埼玉ローカルのこといきなりうじうじ言われても訳分からん
718ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 00:46:24 ID:DYVnD/BG0
パッククッキングって、やってる人いますか?
ビニール袋に材料を詰めて、ストローで空気抜いてしばったものを
炊飯器に入れて、ごはんと一緒に炊いたら出来上がり。というもの。

なんか、ごはんの出来上がりのタイミングにあわせるには、材料の
厚みとか切り方がけっこう難しそうなんだが。
あと、味付けとか材料の組み合わせを最初に決めなくてはならないのも
ちょっとツマラナイかなぁ。
719ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 00:58:24 ID:6Z4ZxsjX0
質問は、何をどうしているか と聞かなければ
返事が氏に食い

パッククッキング、ストローでは吸っていませんが水につけて空気抜きやってます。
炊飯器には入れてません。

パッククッキングってのをまず検索してきます。
720ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 01:07:47 ID:ZsfIS2K+0
やったことないけどそれと似た調理法で真空調理法
というのがあるのを聞いたことがある。
ただこれは別名を低温調理法ということで炊飯温度
ほどの高温での調理方法ではないらしいですが。
721ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 01:08:25 ID:FAmvxgr2O
>>718
聞いたことあるけど、やりたいとは思わない。
ご飯の上にパックを置くっていうのが生理的に気持ち悪い。
722ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 01:19:04 ID:Jk1PZ/xJ0
ご飯炊くときにレトルトカレーのパックを入れたことはあります。

うん、料理板に書く事じゃないな。

でもそんな俺なら、やる気になれば>>718にも挑戦できること請け合い。
723ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 01:20:41 ID:DYVnD/BG0
みんな、さっそくのレスをありがとう。

もともとは、フランスの人が料理後のフォアグラの目減り(脂が溶け出したりした結果)を
減らすために、調味料といっしょに真空パックしたものをそのまま調理したらしい。
それが、大規模なレストランとかではそうやって調理したものを冷蔵することで
いざという時に、短時間でいろんなメニューを出せる。というところに進化して。
さらに、日本に入って来てからそれを家庭で応用するために、保温温度が
約70度という、真空調理法にほぼ適している炊飯器で行う試行錯誤が行われて。
それだったら、ご飯といっしょに炊いちゃえ。という人が現れた。←いまここ

って、経緯のようです。(ずいぶんおおざっぱでスマソ)

自分も、ごはんの上にビニール袋をのせた状態で炊くのは、ちょっと気持ち悪かったり
します。
724ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 10:23:55 ID:11H4xKx/0
生たらこの賞味期限が25日なんだがまだ食べれるかな?
725ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 10:27:20 ID:2+uU4x3H0
腐ってなきゃ食べられるよ
726ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 10:28:36 ID:oLSIVsSK0
心配なら焼けばよい
727ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 10:28:39 ID:wNDMgSIYO
大丈夫でしょ
冷凍保存スレのまとめサイトによると、冷凍もできるらしいよ>たらこ
728ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 10:28:49 ID:Gp/rdnPa0
心配なら火を通せばいいんでないの
729ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 10:49:01 ID:tTnZSOXu0
冷凍するときはラップ+ホイルで冷凍焼けが防げる。
1月以内には食べた方がいいと思う。
730ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 15:40:33 ID:11H4xKx/0
生卵って賞味期限1週間くらい切れても
割ったとき黄身が潰れなかったら焼いたら食える?

どういうふうになったらアウト?
731ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 15:47:14 ID:oLSIVsSK0
>>730
生卵の消費期限てのは生で食べても絶対安全圏のこと
越えてもしばらくは生食で平気だし加熱するなら2ヶ月やそこら冷やかしです
それ以上の物は少し警戒しろ
傷んでたら割ったときに黄身が潰れる
732ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 15:53:04 ID:iTC/PRmh0
>>730
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1170676.html
生で食べるのなら賞味期限内に食べないと駄目だけど
加熱するのなら大丈夫っぽいよ。
まあ自己責任で判断だね。
733ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 16:55:03 ID:tZkKk9Rd0
>>730
ちゃんと冷蔵庫保存なら、消費期限の1日や2日オーバー程度は生でも無問題
でも、リスクが高くなってのも確かなので、体調不良時や
年寄、幼児のように抵抗力の弱い人には避けるのが賢明
完全に火を通せば、>>731さんの言うとおりだが、冷蔵庫保存が前提
まぁ、どれだけあるのか知らないが、10個ぐらいの卵はゆっくり食べても、
1ヵ月も掛ければ食べ終るでしょ

本当に傷むと、生卵も腐敗臭するよ
734ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 17:16:54 ID:TOO3nglZ0
割れば喰えるかどうか臭いでわかる。
つまりは印刷された賞味期限に頼ることなく、自らの嗅覚を信じろってこった。
735ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 17:30:06 ID:D7kb+LTJ0
卵といえば、近場に養鶏場を見つけたんで最近はそこから
直接買ってるが、生食できる賞味期限が一ヶ月近くある。
黄身を箸でつまんで持ち上げると、一緒に白身もまとわりついて
持ち上がって、落ちない。
スーパーで売ってる卵が買えなくなった。
736ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 17:37:37 ID:oLSIVsSK0
>>735
いいところに住んでるな
おいらも地方在住だけど近所にあった養鶏卵業者は全部廃業した
昔、何度か直接買っていたが確かにスーパーで売ってるのとは別物
737ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 18:07:21 ID:bsd46Mn60
そりゃいい卵はうまいのはいいけど、自分は安いのでも充分うまいからそれで満足です。
738ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 18:14:33 ID:iTC/PRmh0
茹でたパスタって何日くらい冷蔵保存が可能?
昨日茹でたパスタを明後日使う予定なんだけど
解凍するのが面倒だからできれば冷凍保存したくない。
739ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 19:46:23 ID:uA8qj3I70
>738
冷凍しないと、のびるよ。
ナポリタンにするならいんだろけど。
740ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 20:54:00 ID:o+/UQADk0
卵はセブンイレブンのが新鮮だと以前どこかで教えてもらったな。
採れた日付が書いてあって、新しいのは卵かけご飯に最高。
741ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 23:05:00 ID:B0Uj6Oyv0
うちの方にも直売やってる養鶏場があるけど24時間明かりが点けっぱなしで周囲に臭いが漂ってて
不衛生だから近所に住んでる人間は買ってないな。
742ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 00:05:22 ID:wt0WFiyY0
シンプルなものほど、美味いのを知っちゃうと普通のが食えなくなるよな。

俺は山形の某納豆を食べてから、スーパーで普通に売ってる納豆が食えなくなった。
なんか豆そのものが不味くてなあ……

加熱調理とかすればまた違うんだろうけど。
743ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 00:13:11 ID:vFRNhJs90
>>730
加熱する場合、数週間過ぎても違いは感じない。
気にせず使っている。

生の場合は、絶対に賞味期限守るべきだし、それ以内でも
一日でも早い方が良いと思う。
744ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 00:27:37 ID:95bl9yv40
半熟目玉焼きは 加熱といえるのだろうか
745ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 01:30:37 ID:+mYlpjSb0
く、くぱ いやなんでもないです
焼くの旨いなぁ
746ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 11:53:56 ID:eUSmtfwN0
>>742
豆腐で同じ現象が起こってる。
ヤッコで食べる豆腐だけは、スーパーじゃなく豆腐屋のしっかりしたやつを買う。
747ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 19:23:54 ID:Zrbj0UvD0
>>744
調理的には立派な加熱
但し、食の安全上の観点からは、半熟だと生の部分があるので、加熱不十分
748ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 20:19:09 ID:hdMjKk8Y0
>>744
まあ、味も落ちてるし、この場合は目玉焼き以外にすべきだろう。
749ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 20:26:04 ID:Fy8LDxzV0
750ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 21:41:47 ID:Zrbj0UvD0
>>748
目玉焼でも完全に火を通せばOK!
「それじゃ食べたい目玉焼じゃない」というのは別問題

>>749
あそこは、チャレンジャーのスレだから、一般人は鵜呑みにしちゃダメ!
751ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 23:40:31 ID:95bl9yv40
おk
半熟目玉焼き好きだけど、心を鬼にして両面焼く。
752ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 01:06:59 ID:XVhcsrac0
玉子焼きにしたらだめなのか?
753ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 01:08:46 ID:gWUro1nw0
両面焼きって横文字でなんて言うんだっけ?
片面だけがサニーサイドアップだったか
754ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 01:10:43 ID:8hxSjYvN0
ターンオーバー
755ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 01:11:06 ID:iPZGHvVk0
ふわとろオムレツもだめなんですね?
756ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 01:11:51 ID:gWUro1nw0
>>754
そうだそうだ。横文字に強い人って素敵!
すっきりしたありがトン
757ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 13:09:50 ID:+no+1Zsv0
>>750
見てきたけど、チャレンジャーなんて1割もいなかった
2chの他のスレとかわらんじゃないか
758ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 15:32:28 ID:qmJeUjKf0
ヒレカツ作って食った
ああ〜うまかった〜

外で食えば1000円以上するけど、100g98円の豚ヒレ160gだから激安だった
揚げ物最高
759ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 16:15:51 ID:0bM4/3KU0
揚げ物は自炊でこそやるべきだよね。揚げ油も選べるし。

今までは適当な鍋でやってたけど、油の後処理が面倒で
ほとんどやらなかった。揚げ物くらいは買ってくるので
いいだろうって感じで。
でも、油温計付き揚げ鍋と、炭フィルター付きオイルポット
完備したら超快適。オイル交換は月1くらいw

今はエコナを繰り返し使って揚げ物やってる。
760ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 18:26:21 ID:wXGliQbX0
>>759
狭いワンルームのキッチンだから羨ましい。

そろそろ油切れそうなんだけど皆どんなの使ってる?
揚げ物できないから400gのヘルシーリセッタが半年以上持った・・・。
761ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 19:10:29 ID:3AfeW4Uq0
>>760
基本「安いやつ」w

最近はサラダ油かキャノーラ油で1000g300円弱かな。
762ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 20:01:18 ID:86vpCOJP0
中華系の料理が多いならごま油もなかなか良いぞ
763ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 20:01:26 ID:S18jpwLu0
俺は米油つかってるな。キャノーラはあんましよくないって知り合いの油屋さんが
言っていたんで真に受けてw
正直何がいいのかは分からないがそんなにへるもんじゃないし値段は気にしていない。
764ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 20:02:29 ID:S18jpwLu0
>>762
そういや胡麻油とオリーブオイルは別口で必須だなw
765ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 20:06:04 ID:+YlxI91LO
食の安全について多少なりとも気にするなら、わざわざエコナを使うのはやめたほうがいい
766ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 20:36:02 ID:ONSqFdpE0
エコナの主成分のジアシルグリセロールだっけ?
発ガン性が指摘されてるのって。
でも、それが本当なら何で今も販売が続いているんだろ?
767ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 20:38:22 ID:8hxSjYvN0
油の話題を出すと絶対エコナ関連で荒れるよなー
768ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 20:41:37 ID:Jp3jOBUa0
重箱の隅をつつくような発がん性の指摘だったんじゃない?
さんまの焦げには発がん性が指摘されたけど、塩焼きの販売自粛なんてされてないし、影響少ないから問題にもならないし、
そのレベルの発がん性だったんじゃないかな。
769ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 20:52:43 ID:S18jpwLu0
おいしければ誤差な発癌物質とか気にしないけど、エコナはおいしくないし・・つか、
俺的には味気がなくて好きじゃないことが判明した。
油だって食材のひとつ。安直に考えずにいろいろ試してみると面白いと思う。
せっかくの一人暮らしなんだ。全部自己責任で楽しめるんだから。
770ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 21:04:59 ID:Nfm/Yt4RP
揚げ物するぞって時だけサラダ油買うけど
それ以外はオリーブオイルとごま油。
771ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 21:08:51 ID:8hxSjYvN0
太白ごま油ってものを良く分からずに買ったんだが、普通のごま油と比べて香りがあんまり無くてあっさり
これは一体どんな料理に使うんだ?
772ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 21:10:13 ID:XA1eNYqH0
薬局で売られているあらゆる薬にも絶対に致死量はあるし。
死ねない薬は薬じゃないということだ。
773ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 21:44:29 ID:+7vYvM130
>>771
天ぷら。
自分はそんな贅沢はしたことないけど。
774ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 22:07:34 ID:HJ+g7RZW0
ごま油は白っぽいの(炒め物用)と色の濃いもの(仕上げの香りづけ用)
を使い分けるといいぞ。
775ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 22:46:30 ID:j4KINupg0
まあ、無農薬野菜は、植物由来の農薬様物質たっぷり
とかいうしなw
776ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 22:58:34 ID:8xHMSfRZ0
日清の油っこくない油を使ってる
777ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 23:16:26 ID:+no+1Zsv0
揚げ物をする人種と、油であえる人種と、別物だと思った方がいいかもしれん
778ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 23:23:29 ID:a68XxfYc0
>>777
ソテーはまた別人種だが、どちらというと、揚物の亜種
779ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 23:27:06 ID:XA1eNYqH0
「揚げ物」というキーワードが出るとかなりの高確率で荒れるな
780ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 23:44:28 ID:GO5ymNd90
揚げ物デビューしたいです
だって冷凍コロッケって安いじゃないですかー
781ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 23:50:48 ID:xVY7CE/50
>>780
冷凍コロッケって。
せっかくの自炊スレなので冷凍でなくてネタ作りから始められてはどうかな?
782ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 23:52:36 ID:8xHMSfRZ0
>>780
コロッケは自分で作った方が安い。
これは意外だった。

あと、うちのコロッケは 揚げずに焼いてる
783ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 23:54:37 ID:8hxSjYvN0
冷凍コロッケは揚げるのむずい
784ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 23:59:54 ID:/Sf/BHlF0
コロッケは外でも安いからまあいいが
ハンバーグの自炊と外食の価格差は何だろうな。
コンビニ弁当ですら、おかずがほぼハンバーグのみで
500円取るし。
785ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 00:14:22 ID:jH3ilTQf0
明日初めてかにクリームコロッケ作るよ
なんとなくとっておいたカニ缶の期限がやばいので
786ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 00:21:39 ID:cJjIRCMe0
クリームコロッケって、タネは冷凍してから
コロモ付けて揚げれば良い?
787ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 00:24:12 ID:Mj97A/e80
コロッケは普通自作して冷凍するものだろう。
具でいろいろ遊べるのもコロッケの面白さなり。
洒落で爆弾つくって友人にふるまうのも一興。大体が油断して(ry
788ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 00:37:29 ID:uY/aA+4Y0
クリームコロッケ、数年前一回だけ自作したことがある。
タネを作って、冷蔵庫で寝かして、衣つけて・・・と、やっと揚げ終わった
頃にはもうヘトヘトw
美味しかったけどそれきりやってない。あの頃より料理スキル大分上がったから
そろそろ再チャレンジしてみようかな。
789ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 00:44:28 ID:cJjIRCMe0
とりあえず、オーソドックスなポテトコロッケで
チャレンジしてみるかな。
破裂しそうだけどw
790ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 04:04:03 ID:2pOFWrR40
>>784
それだけハンバーグって食い物に対して「買う物」という思い込みが強いんだよ、
あんな物は挽肉安い時に大量にこねて冷凍しておけばいくらでも安く作れる。
自分で肉挽ければもっと効率良いけどな。
コスト面じゃなく味の面からも豆腐を入れるのはオヌヌメ
791ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 07:05:08 ID:4B7gAtUK0
コロッケ余ったら冷凍でもかまわないが基本作る段階で冷凍というのは
ちょっと疑問。というかここって冷凍厨多くね?
792ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 07:22:46 ID:ll10q+5GO
安く作る と 大量に作って冷凍
は切っても切り離せ無い関係だから
793ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 07:29:00 ID:2aTmcGnx0
ジャガイモが特売で安かったから思わず大量買いって時には
手間が意外にかかるコロッケをまとめて作って冷凍てのはありだと思う
794ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 07:29:11 ID:4B7gAtUK0
オレは冷凍にすると不味くなるから極力やらないな。
795ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 07:35:33 ID:2aTmcGnx0
ネギ、生姜は生を買ってすぐに使わない(使い切れない)分は
その日のうちにカットして自家冷凍がデフォだな
あと、スーパー半額肉はとりあえず買って小分けラッピングして冷凍
796ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 08:08:33 ID:qc/qv9Zc0
個人的にネギを冷凍するのは苦手
くちゃくなる
797ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 09:19:59 ID:mkp5zC1J0
問題は、一人暮らしで冷凍庫に、備蓄出来るほどの容量が無いこと。
798ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 11:56:28 ID:gp/oNQBp0
冷凍庫は意外と空いてる人が多そうだけどなあ
冷凍食品はあの事件以来以来買ってないし事件の時全部破棄した
今冷凍庫に入ってるのは
アイスと作ったハンバーグが数個あるだけだ
799ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 12:14:29 ID:Mj97A/e80
一人暮らしだからこそ冷凍にする。
コロッケなんか一人分つか数個だけ作る方が面倒臭い。
うちは普通に350lの冷蔵庫買ったから冷凍スペースは十分にあるし。
もちろん作りたても食べるのは当然だよ。

食の安全という観点からも市販の冷凍食品を避けるという意味も大きいよな。
800ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 13:03:55 ID:aD4hPU8F0
冷蔵庫大きいと買いだめができて羨ましい
801ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 13:41:08 ID:2pOFWrR40
程度の問題だろ
工場じゃ有るまいし冷凍だの大量だの言ってもそこそこだ
802ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 15:13:15 ID:HZnfSuyk0
最低限、2ドアだろ
2ドアなら少しは冷凍保存可能
803ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 15:34:43 ID:O2zrBaDJ0
大量のじゃがいものが届いた
レシピぐぐって色々と試してみてるが多すぎる
804ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 20:26:00 ID:k1oaXmI70
冷蔵庫はリサイクル法開始直前に買い換えたね
70リットルから350リットルに
当時、調べていたら150リットル前後の冷蔵庫の消費電力が
350リットルクラスの倍位だった

団地サイズが省エネ的に作られて半端なサイズはまだ手が着けられていない時代
10年使えれば間違いなく350リットルの方がお得だと思って買ったよ
いまでは中間クラスも省エネが進んでいるだろうけどね
おかげで一升瓶も楽々冷やせるぜ
805ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 21:27:22 ID:Dqeo+YfOO
これから一人暮らしで自炊をしていかなければならないのですが、
1日に最低限これさえ食べておけば風邪を引かない、あるいは引きにくくなる、
っていう食材ってどんなものがありますか?

あ、ご飯は健康を考えて玄米にしようと思ってます。
806ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 21:31:01 ID:4B7gAtUK0
しょうが
807ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 21:31:44 ID:dukg41gN0
>>805
たまごと納豆、または麻婆豆腐丼

どうせ最初はスーパーにもあまり行けないし自炊が続かないから
コンビニで都度買える食材で献立を考えるべき。
808ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 21:39:19 ID:kATbsT8R0
>>805
味噌に1票!
味噌汁は安価で手軽。永遠のファーストフードだと思うぜ><
809ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 21:42:17 ID:aIwStVW50
まぁ、そのどれもに科学的根拠があればいいんだけどな
810ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 21:45:18 ID:kATbsT8R0
>>809
☆(ゝω・)v
811ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 21:48:19 ID:4B7gAtUK0
つ しょうがの効能
812ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 21:56:40 ID:vxYDZKHE0
自炊始めてから太ったぜ。。
自分の好きなモン好きなだけ食えるってヤバイな
813ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 22:03:11 ID:aIwStVW50
とは言う自分もめっーたに風邪をひかない。
科学的根拠は無いが、馬鹿だからなのは確かだろう。
814ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 22:04:34 ID:PXyEfurL0
最近頻繁にほうれん草を食べてたけど、食材辞典をよく見たら
食べすぎは結石の原因にもなるようなことが書いてあって現在自粛中。
バランスにも気をつけるんだYO!
815ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 23:19:14 ID:Mj97A/e80
>>805
そんな都合のいいものがある訳もない。
まあ一般には風邪はビタミンが不足するから起きるという説もあるので
それをたっぷり採るようにすると良いかもしれない。
今の季節は温野菜を採る。ぶっちゃければ鍋が簡単でおいしい、程度に考えればよい。
バランス良くおいしくたっぷり食べるのが基本だよ。

あえていえば俺は風邪がくると長ネギ派だけど好き好きだからな。
鍋でも長ネギはたっぷりいれて食べる。安いしおいしいからそうしてるだけ。
焼いても焦がしておいしい。塩でも味噌つけてもなおいい。
そんな感じに楽しむことが一番だよ。
816ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 23:29:12 ID:yMqmoekv0
http://www19.atwiki.jp/kokuseki/  ←必見

国籍法改正案  日本の危機!  亡国!
   5年後には中、韓などの外人によって日本が乗っ取られる !
   あなたも失業、子供も育てられないひどい環境になる。
   彼らは生活保護でのうのうと暮らして行く。 日本の制度を悪用!

悪夢の現実が、もうすぐその前。 今 絶対に反対してください。
817ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 02:45:44 ID:kRRe+IJi0
>>805
食事は、バランスだよ。日本人だったら、和食中心でいいと思うよ。
ご飯は玄米のみだと食べづらいから、最初は7分づきくらいでいいと思う。
あとはできるだけ具だくさんの味噌汁。
味噌は、できるだけ国産大豆を使ったモノを買えば、自給率アップにも
貢献できるよ。

ご飯と味噌汁さえ確保したら、あとは肉魚野菜類でそれなりに
おかずを作ればおk。この板や、レシピ板も活用。
818ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 03:08:13 ID:S2uZ+VwV0
>>812
俺一日2食にしたよw 3食で定量守ったほうが太らないのは知っている。
でもな、守れねえんだよ!目の前にあると食べちゃうんだよ!
食ってる途中でやめるなんて出来ないんだ。喰うの好きすぎて。幸せだ。

だから最初から抜いた。カロリー的には2食で3食分ぐらい喰うから問題は無い。
カロリー溜め込む、太りやすい体質になるのは嫌だが、3食だと体質以前の問題だ。
819ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 03:30:44 ID:xpHcVHSr0
で?
820ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 03:52:22 ID:26h4mnWl0
821812:2008/11/30(日) 08:04:27 ID:OqAyLsAc0
>>820

で?
自演認定って楽しいの?
822ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 08:07:15 ID:OqAyLsAc0
ん??
自演認定じゃないのか。つーか意図が分からん。
気に入らない話題なら黙ってスルーしててくれないか?
823ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 11:39:57 ID:BuqpKYgS0
お前がスルーしろよ
824ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 12:44:54 ID:5/3N9Was0
おいおまいら、ここは料理板なんだぜ?

ID:OqAyLsAc0は俺を食べてーって言いたいんだよ、多分。
825ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 12:55:43 ID:G9TXv2HP0
>>822
半年ROMれ
826ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 15:17:09 ID:5UVs10bO0
>>822
ぺろぺろ
827ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 15:35:24 ID:qHnzZJNI0
ハーゲンダッツが4割引だったので1000円分も買ってしまった
アマ(゚Д゚)ウマー
828ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 15:43:40 ID:71MogVRsO
>>805です。
こんなにレスを頂けるなんて><
教えてくれた皆さんどうもありがとうございますm(__)m参考にさせて頂きます!!

ひとまず今日はカレーでも作ってみます。大量に作るつもりなのですが、
冷蔵庫に入れたら一週間くらいは日持ちしますか?
829ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 15:50:48 ID:5/3N9Was0
>>828
具に左右されるんじゃね?

普通に作ったカレーなら、2日に一度くらい火を入れなくちゃならないと予想><
830ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 16:05:48 ID:k3ByYtdPP
>>828
一食分ずつ小分けにして冷凍しる。
カレーうどんにするにも便利だし
831ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 16:09:34 ID:JGoJt2000
>>828
冬場だし持つよ。俺は鍋ごと冷蔵庫にいれて、食べる分だけよそって
ご飯ごとレンジでチンしてるな。
冷蔵庫に入れるときは、板の強度に気をつけろよ!
プラスチックの中段にいれてたら、ヒビが入ってしまった。強化ガラス板欲しい。

栄養に関しての格言「完璧な『食事』はある。完璧な『食品』は存在しない」
832ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 16:23:40 ID:pXkXrcz30
俺はジップロックに小分けして冷凍庫で保存してる
ジャガイモは後入れにしないと解凍後グジャグジャになるけどね
一食分をレンジで温めりゃ万事OK
833ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 16:41:21 ID:T7j4KpBY0
鍋ごと冷蔵庫に入れて、食べるときに鍋ごと温めてるよ。
ジップロックとか高いし小分けにするのも面倒だしね。
834ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 16:50:34 ID:pLbWyrqF0
一人暮らししてからカレーはフライパンで作るようになった
あともともと具は大きめが好きだったのに
冷凍しやすいよう具材の細かいカレーを好んで作るようになったな
835ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 16:57:55 ID:VgYAZvvFO
ホムセンでミニサイズの玉子焼き器みつけたので買ってきた
卵1個でそこそこの太さに巻ける
嬉しい
836ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 17:35:56 ID:dOzbLvV7O
電子レンジで作る目玉焼きのやつ、すごい便利!
837ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 17:41:00 ID:AVRTpbT/0
>>711
煮物するときは水と同量くらい酒入れると旨いよ
もちろん、塩添加の料理酒では出来ないと思うけど
だしの素もみりん風調味料も使わないからなー
838ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 19:01:28 ID:JoRFNqbv0
>>828
おいおい。健康を考えるなら同じものをずっと食べ続けるのが一番良くないよ。
よく一日50品目っていわれる。これは大変にしても数日でとか週でとかでもいいから
いろいろ食べることが肝要なんだよ。
839ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 19:32:30 ID:71MogVRsO
>>828です。
皆さん即レスありがとうございます><
取り敢えず現在お金が無いので、調味料も揃わず多くの食材を使い分けることが難しそうですor2
なので安い野菜を色々とカレーにぶち込んでしまえばしばらく栄養に困ることは無い、
しかも(希望的観測では多分)おいしい、と踏んだのですが軽率だったみたいですね(笑)
やっぱりある程度栄養があっても、毎日同じ食べ物を採るのはNGなんでしょうか?
840ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 19:37:24 ID:JGoJt2000
カレーを1週間程度なら問題ないだろ。それで体壊したことも悪影響でたこともない。
人間、体に足りないものは美味しく感じるし、足りてるものは飽きてくるから
体の欲求にしたがって食ってても大体健康でいられるよ。

>毎日同じ食べ物を採るのはNGなんでしょうか
栄養面でもそうだけど、あんまり同じものばっかり食べると、体が飽きて一切受け付けなくなったりするよ。
だからある程度ループさせたり、なんか間に挟んだほうがいい。好きなものを嫌いになったりしたくないだろ。
841ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 19:41:30 ID:KAa9BwZv0
肉じゃが⇒シチュー⇒カレー⇒ポトフ の4週間ローテーションだな
842ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 19:54:15 ID:mJ2qiDN00
>>841
それね、水煮でキープしておけば、日替わりでもOK
843ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 19:54:18 ID:BSU5O5hr0
>>839
野菜は取れるけど、栄養バランスを考えたらお勧めは出来ないぞ><
どうしても脂肪分・炭水化物が多めになるので、そのあたりは他のでカバーだぜ><
844ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 21:27:32 ID:JoRFNqbv0
インドはカレー料理ばかりだけど、あちらは日本で言う醤油を使った料理や
味噌を使った料理、つうのと同じくらいバリエーションがあるからな。
そういう観点のカレーならともかくなあw

まあ飽きたという感覚がくれば正常だからそれを素直に受け入れてバリエーションを
増やせば良い。調味料でもなんでも少しずつ増やせば良いんだよ。
845ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 06:27:21 ID:9HfNWNaU0
まあカレーでたりないものはそれなりにあるだろうが
そのうち味に飽きて違うもの食い始めるだろうし
大丈夫じゃね?
846ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 10:22:40 ID:QLAxw63O0
イチローなんて毎日カレー食ってるし大丈夫じゃね?
847ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 11:20:44 ID:MRlM+2HQ0
あいつはもうそういう契約なんじゃないかと思うほどカレーアピールしてるな
実際はどうか知らないが
848ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 11:37:38 ID:ml7CGzTk0
>>847
食事の管理は嫁がかなり気を遣ってるらしいよ
何でも好きなもの偏食してたらあの体型維持は無理
849ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 20:06:57 ID:Yk6Gi8N40
カレーは、いつもノンオイルで野菜9割以上使った
ものを作って食ってる。とろみも野菜で出してる。
かなり低カロリー。
850ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 20:31:18 ID:p+VHaxqWO
>>839です。
レスをして頂いた皆さんありがとうございます!!
取り敢えずカレー作ってみました。
隠し味にインスタントコーヒー、牛乳、野菜ジュースなどがいいと聞いたので全て用いてみたところ、
その風味が隠されることなく寧ろ全面に押し出た味になりました(笑)
やたらとまろやかですが、予想外に(゚д゚)ウマーです。
野菜も野菜ジュースも相当入ってるからしばらく野菜はこのカレーでいいかな、
という発言は怒られそうですが、これでまぁ何とか生きていけそうです^^
851ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 22:44:33 ID:8uaUz9h1O
小学校の頃に出たグリーンピースご飯を炊いてみた。
といってもグリーンピースと塩を米と炊くだけなんだけどね。
めちゃくちゃ懐かしい気分になったわ
852ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 22:48:10 ID:Yk6Gi8N40
大豆もやしと塩で炊くのも美味しいよね。
853ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 22:50:26 ID:xLG5721p0
ちょっと違うがわかめご飯も懐かしいぞ
854ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 23:00:53 ID:Yk6Gi8N40
お、わかめご飯、ガキの頃よく食わされた。
なんか久々に食べたくなってきたな。。。
わかめご飯の素だと、乾燥わかめで中国産だよね。
国産生わかめと、塩でいけるかな?
855ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 00:20:42 ID:gPk0PQ5FO
あれってわかめご飯の元じゃないのか?
しかし塩を入れるだけでいい味が出るのはビックリだよ
さすが塩
856ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 00:26:51 ID:ug1bYONy0
塩はすごいよ、ゴマだけじゃ香ばしいだけだが塩を振るだけでもうごま塩だし。

今日は1.5合のコメを炊いて、味付け海苔とゴマと塩だけで終わらせた。
なんか開き直れた。
857ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 00:31:40 ID:h5JoNp+r0
新米ご飯に一番合うおかずは、塩だしなぁ。
藻塩を微量振って食う新米おにぎりのウマサと言ったら、
あれはアングロサクソンには絶対に理解できないだろうな。

山形の米農家やってる親戚から送ってもらった新米を食べ尽くしたんで、
複数種類の米を玄米で扱ってる近所の酒屋で、ひとめぼれの新米を
7分づきにしてもらって買ってきた。

明日の朝飯はこれと、自家製キュウリのQちゃんもどきで楽しむ。
858ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 00:35:53 ID:u5FFvIdR0
>>850
なんで隠し味だっつってんのに野菜ジュースが相当入ってるからなのはなぜ?
859ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 01:30:35 ID:P1ZehIJ30
>>850
料理初挑戦のときは、アレンジ一切しない。これ常識な。
基本の味覚えないと微調整きかないよ。でも成功おめでとう。
カレーは何もいれないのが一番美味しいけどな。
860ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 01:54:41 ID:hCDw5yXH0
コーヒーで苦味!イチゴジャムで甘みプラス!
チョコレートで味に深みを!
ケチャップでまろやかな酸味!
酢できりりとした味わいに!
みりんで日本人の舌に合うコク!
しょうゆの風味でまろやかに!
861ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 04:58:30 ID:2KCjbRt+0
給食のワカメご飯は、専用のわかめご飯の元があるそうだよ
炊きたてご飯に混ぜるだけだそうな
862ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 06:16:57 ID:s0+eCUmhO
注獄産
863ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 06:37:55 ID:NyWLRy2dO
鶏のもも肉100g\89は安い方なのかな?
864ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 07:51:44 ID:7hFXv9UF0
国産なら安い方。うちの近所で最安の店の安い日で、40-50円くらい。
ブラジル産。
865ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 08:05:15 ID:rUr69vbQO
洗い物めんどくさくない?
特に包丁とまな板


何か包丁まな板使わないで作れる料理ない?
866ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 08:05:24 ID:CsBO8vKrO
国産なら安いね
うちの近所は98円が最安値だった
最近引っ越したんだが鶏のぶつ切りって骨つきなんだな…前の住まいの店にはなかったから買ってから後悔したさ…
867ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 09:54:21 ID:4Q1FNf1N0
豚コマ便利すぎ
868ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 10:49:57 ID:nGNzMkN60
モヤシと挽き肉のスープor味噌汁
モヤシと豚こまの炒めもの
モヤシを器に入れてレンジでチンして、おかかと醤油かける
869ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 10:56:10 ID:nGNzMkN60
↑アンカ忘れた>>865
あと、キッチン鋏を使ってみたりとか
870ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 12:47:31 ID:BQ06OIKY0
>>865
チューブの生姜大蒜ありなら麻婆豆腐とか
包丁は豆腐切るだけだからさっと水洗いだけだしまな板不要
871ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 13:12:41 ID:WRQ6aOAPO
チューブものは不味い。
872ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 13:38:57 ID:WRQ6aOAPO
つか、麻婆豆腐はネギを刻む必要があるじゃん…。
873ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 13:42:59 ID:9WLMJv/60
レトルト麻婆の素を使うならそっちに入ってるけどね
874ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 13:50:38 ID:zjhrFy2d0
どうせ皿とか鍋とか軽量スプーンだとかいろいろ洗うんだから、
包丁とまな板くらいどうってことないだろ。などとミモフタモナイこと言ってみたり。。

麻婆豆腐はネギなくてもおいしいけどなあ。もちろんあったほうがおいしいけども。
875ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 13:52:07 ID:zjhrFy2d0
ってか、にんにくとしょうがはチューブつかってるんだけど、
不味いというほど違うもんなのか。。一度ちゃんとやってみる必要があるな。
876ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 13:55:26 ID:BQ06OIKY0
>>875
あけてすぐなら言うほど変わらないと感じる
ただ開封後は風味落ちるっしょ?チューブ
877ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 13:58:40 ID:9WLMJv/60
>>875
まずは生姜で試してみれば?
国産でも1かけ(1個)100円くらいだし
おろし立ては風味がチューブとは別格
878ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 14:04:30 ID:zjhrFy2d0
うん。言われてみると、生姜はたしかに劣化してるかもなあ。
炒め物とか煮物で使うのがメインだから影響がわかりにくいのかも。
冷奴とかで使ったら愕然とするぐらい違いそうだね。近々試してみる。
879ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 14:23:09 ID:4uvcMUhO0
チューブのニンニクとショウガは材料は中国産だし、
酸味料とか入っててそのままなめるとちょっと酸っぱい。
保存料としてpH調整剤とか入ってるけど、これ、胃の中の
ペーハーを変えちゃう。
あと、チューブからなめらかにでるように、増粘剤とか油とか
混ぜてある。

ニンニク風味やショウガ風味の毒物の固まりみたいなもんだから、
ちょっと面倒でもちゃんとした生のニンニクやショウガを買って
みじん切りにしたりすり下ろししたりするといいよ。

俺はどっちも国産品買って、フードプロセッサで粗みじんと
すり下ろし状態を作って、粗みじんはジップロックで冷凍、
すり下ろしはサラダオイルを少々混ぜて瓶詰めにしてる。

880ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 15:29:56 ID:2h+hTCvT0
なんで健康面の方に無理矢理話を持っていきたがるヤツが、毎回登場すんだ。
「美味しくなくなるから」って一番大事な理由じゃイヤなのか?
881ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 15:39:34 ID:hkH5P2m/P
まあ一人暮らしだからじゃね?<健康面
食事って健康に直結すると実感する人も多いだろうし。
しつこいのはカンベンして欲しいがw

寒くなってきたので煮込み系ばっかりになってきた。
最近汁物を運べる器を買ったので弁当にも持ってきている。
放置できて楽だし野菜も簡単に取れるし一人暮らし向きだと思う<煮込み系
882ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 16:00:32 ID:e+Y7d+Iz0
まな板に牛乳パックとかチラシ乗せて切ればいいよ。
…と言うのが本気で料理雑誌に載ってた。
衛生面もあるのだろーが。
883ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 16:02:38 ID:ug1bYONy0
肉気を切った後の手と包丁とまな板洗うのメンドクサイ
ダメな奴だと思う。
884ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 16:41:35 ID:hPUe5lDa0
俺は面倒なときは放置してる
次使う前に洗う
いいよね別に・・・
885ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 17:08:46 ID:EshOFweE0
>>884
本人の責任だけどよくない、雑菌の繁殖が増えるだけ
洗うというより水道水を掛け流すだけでも良い
それをするならまな板はブラのものが良く
下敷状に薄い小型のものを普通のまな板の上に置いて使えば、
料理しながら洗うのも楽
886ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 18:01:42 ID:GmW5GVQO0
キッチンがあまりにも狭すぎて放置なんて出来ない><
887ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 18:33:02 ID:hCy1zi3a0
作りながら洗う手際が身に付くまではナンチャッテ自炊
おままごと
888ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 18:38:53 ID:hPUe5lDa0
>>885
5年やってるけど全然無事だぜ。
まー野菜ぐらいしか切らないってのもあると思うけど。
滅多に3分以上つかわないしな。
889ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 19:20:16 ID:bbaZX5800
>>882 魚さばく時にそれやってる。チラシ3、4枚をプラの俎板の上に重ねて。
なかなか良いよ。
890ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 19:41:40 ID:wOcRFZYg0
今日小麦粉(薄力粉)を使う時に何気なく賞味期限を見たら「08年10月31日」と書いてあった…
買いに行くのも面倒だったから使ったんだけど、小麦粉って賞味期限の+何日くらいまで許容範囲?
891ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 20:45:11 ID:9WLMJv/60
>>890
小麦粉は基本的に消費期限を無視してよい
虫や湿気にやられてなければ多少古くても大丈夫

賞味期限をぶっとばせ!-いぶくろを(60)大切に-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/food/1226842064/
892ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 21:07:49 ID:UHnzWxpO0
菓子焼くに新鮮な方がいいらしい。
あまり古くて不安なものなら、掃除に使える。
893ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 22:12:37 ID:wOcRFZYg0
>>891-892
サンクスです。
894ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 22:52:25 ID:YBI1u0F4O
>>878
ニンニクは日持ちするけど生姜は余りやすいから
一度に全部処理して冷凍しておくといいよ

私は1個は煮込み用に薄切り、1個は薬味用にすり下ろして
ジップロックの一番小さい奴(切手2枚分くらいの大きさ)
に一回分ずつ入れてる
大きいジップロックで板状にして冷凍→割って使うのもやったけど
こちらは風味が飛びやすかった
895ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 23:05:14 ID:SdjG4Pbt0
ジップロックって1回使ったら捨てるモンだよね?
896ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 23:05:39 ID:uh+IQDdL0
【政治】 民団 「このチャンスを逃すな。総選挙で民主党・公明党を全力支援し、在日外国人の参政権を実現させる!」…根回し着々★6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228103123/l50
897ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 23:15:52 ID:RH67r/ic0
生姜は一回分に切り分けてから、冷凍してる。
ニンニクも冷凍すると皮が剥きやすいらしい。
898ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 00:17:43 ID:7FJmqhirO
>>895
洗って乾かして使うみたいよ
私は面倒だからビニール袋使ってる
汁ものは厳しいけどね
899ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 00:19:15 ID:d/iv1tHQ0
正直チラシも新聞も汚いからオススメしない
牛乳パックにしとけ

ニンニクは大蒜醤油作って保存してそのニンニク使ってるな
900ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 01:08:42 ID:7gbBGCiZ0
生姜は擦りおろして、ジップロックに入れてひらべったくして冷凍する
凍ったらパキパキ折って使う。
大根もそうしてる すこし水しぼってから冷凍。
901ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 20:31:33 ID:4WO15x9v0
蟹(多分タラバ蟹)GETしたw
お薦めの料理とかある?
いつもは茹でて食べるか鍋にぶっこんで食べるかだから、
それ以外でアドバイスよろしくです。
902ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 20:36:38 ID:DhZ2BRtJ0
蟹クリームコロッケ
蟹グラタン、ドリア
缶詰使うよりも味濃厚だし旨いぞ
903ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 20:42:56 ID:Ex+eU1Ek0
カニご飯が食べたいです!
904ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 20:44:05 ID:Ex+eU1Ek0
殻とか余ったとこでお味噌汁も作ってほしいです!
905ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 21:17:43 ID:4WO15x9v0
>>902-904
レスサンクス。とりあえず味噌汁とグラタンをやることにする。

あと話し変わるけど、モヤシ(スーパーで売ってる袋詰めのやつ)って開封後
冷蔵庫保存でどれくらい持つ?
今日モヤシを使おうと思ったら黄色くなって水分出まくりだったんだがこれってまだ大丈夫かな?
906ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 21:26:08 ID:7aqMf8bt0
>>902
カヌクリームコロッケ作るときは、
中のタネは冷凍してからコロモ付けて揚げるの?
907ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 21:28:25 ID:Ex+eU1Ek0
>>905
もやしは明らかに臭いが変じゃなければ食っちゃう。
腹が丈夫だからオススメはしないけど。
開けて余った分は、食感悪くなるけど冷凍しちゃうしなあ。

役に立たんで申し訳ない。
908ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 21:34:38 ID:ZzdUfmr/0
>>905
3日。それ以上は待てん。
909ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 21:38:30 ID:/WL7qq5L0
もやしは使い切れんと思ったら全部茹でておひたしにしておく
買い置きするときは袋から出して水洗いしてから冷蔵すると持ちが少しよくなる
910ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 21:41:56 ID:7aqMf8bt0
もやしといえば、簡単に栽培できるらしいね。
911ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 23:41:14 ID:RIU59Dur0
今使ってる22cmのテフロン鍋の底が痛んだから新調したいんだけど
ステンレスとテフロンのとどっちがいい?
用途は野菜や麺類茹でたり煮込み料理したり色々。

手持ちの鍋はこれと18cmの圧力鍋だけです。
912ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 23:42:52 ID:ZzdUfmr/0
>>911
鍋ならステンでおk
913ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 00:20:01 ID:Hfn4MFJl0
おk、ステン見てきます
914ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 00:30:14 ID:aTcBvFja0
テフロンに比べてステンは、こびりつかない?
915ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 00:37:06 ID:EQlPEboY0
>>914
薄切り肉を炒めたりシチューやカレーを
煮込みながら放置したらきびしいことになる
916ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 00:52:50 ID:Hfn4MFJl0
やっぱりテフロン見てきます
917ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 00:56:45 ID:aTcBvFja0
>>915
だよね。。。やっぱ俺もテフロンだわ。
マーブルコートも気になるけど、あれは多くが韓国産だしな。
918ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 02:04:37 ID:236zf8LG0
>>915
リカバリーはステンレスが楽だ。
919ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 02:05:39 ID:236zf8LG0
>>909
茹でてから塩胡椒してゴマ油で和えると美味い
920ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 03:49:58 ID:THEcA+Dc0
一人暮らししてると料理失敗しても捨てられない
魚の煮物で焦がしたら味が濃くなってるから、平気な部分だけ取ってあったかご飯に混ぜたり
921ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 04:06:08 ID:pVT/VQSh0
煮物の煮汁を捨てないで、おからの炒り煮を作るときに使えば
味付けもできて無駄が無くていいよ
922ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 14:11:05 ID:2ciPzRrk0
お弁当派に、これはどうかな?

【PC関連】USBの力でお弁当を保温…「USBあったか弁当箱ポーチ」 サンコー [08/12/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1228389500/
923ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 16:18:04 ID:eI4ZzJcp0
正直家から持ってく弁当って
冷めても美味しく食べられるものが基本じゃないかな?
924ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 16:35:05 ID:PLYT23kQ0
>>922
その商品は俺も見たけどさ
今は持ち込みの何かをUSBに挿す事自体が禁止の会社多いし
逆に電子レンジや冷蔵庫がない会社はめずらしいんじゃねぇか?
まぁ業種や規模にも寄るんだろうけど。
何て言うかPC使ったあやしい(?)商品ニヤニヤしながら使うのが好きなキモヲタ向けなんじゃねぇか?
925ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 16:44:52 ID:SdjtTgb20
ただのジョークグッズだろ。
USB扇風機と同じレベル。
926ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 17:25:11 ID:L2Fl2d0T0
俺の揚げる鶏の唐揚げは、冷めてもめっちゃ美味い。
遅くまで働いてる父ちゃんの弁当にいれてやるけど、
冷めても美味しいって言ってくれる。

自分の弁当にも入れてるけど、冷めてもジューシー
さくさくで美味しい。
927ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 18:47:18 ID:LgYdUzSkO
夜飯にうどん作ろうと思ったんだけどダシが無いです…
薄口醤油、塩、マヨネーズ辺りで何か方法ありますか?
928ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 19:10:05 ID://Dj7c1p0
>>925
USB扇風機は馬鹿に出来ないぞ
929ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 19:17:08 ID:e6sqApyi0
>>927
出汁が無いときびしいな
醤油と塩で焼きうどんにするか
それに砂糖と水を加えて煮込みうどん風にするか
930ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 19:17:57 ID:QsobwVOP0
>>927
マヨネーズと醤油混ぜて、茹でた麺を釜揚げ状態でそれにつけて食う。

ダシが無くて、調味料とお湯だけでは、ただの調味料水溶液です。
ダシが無いとスープははじまりません。
931ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 19:22:31 ID:/7+ey7Mq0
卵もねぇのか?
932ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 19:37:55 ID:LgYdUzSkO
砂糖も切らしてます…
卵はあります!
933ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 19:45:05 ID:SdjtTgb20
冷やして醤油かけて食べるのはいかがか。
934ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 19:45:11 ID:frEai1o40
お湯で茹でる→麺だけ取り出す→器にいれて、卵と納豆とネギとかオクラとか
色々混ぜてぐちゃぐちゃにして、醤油混ぜて、かっこめ
935ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 19:52:42 ID:e6sqApyi0
>>932
茹でてお湯切って丼に移して醤油かけて混ぜて食え
936ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 20:00:50 ID:B+xOhIvw0
>>926
お父さんのお弁当作ってあげてるなんて優しいね
からあげのレシピぜひ教えてくださいな
937ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 20:00:51 ID:yng9GSZD0
卵と醤油があるなら、
茹でたて熱々に、溶き卵と醤油を回し入れて
釜玉以外に選択肢は無かろう。

俺は今夜は、茹でたてパスタにオリーブオイルと
粉チーズをかけただけの素パスタじゃ。
938ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 20:06:53 ID:yng9GSZD0
>>936
帰宅したんでID変わってるが。

皮を外した鶏モモ肉を切り分けて、
醤油、みりん、おろし生姜、おろしニンニク、ハチミツ
を合わせたタレに30分〜1時間漬け込む。

漬け終わった肉を取り出したら、キッチンペーパーで
余分な汁気を拭き取る。これ重要。

ビニール袋に、上新粉と多めの白コショウ入れて混ぜる。
そこに下味付けた肉を入れ、袋を膨らませた状態でしゃかしゃか
振って肉にコロモをまぶす。

まぶし終わったら空気をできるだけ抜いて、少し揉み込んでから
コロモが肉に馴染むまで10分放置。

揚げ油を145度くらいまで熱して、肉を入れた状態で140度に
なるようにして3分揚げる。次は取り出してバットやキッチンペーパー
に取り上げて、余熱で3〜4分置けばできあがり。二度揚げはしてない。

低温で揚げるからかジューシーなのと、上新粉使うんで
冷めてもサクサクになったまま。
939ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 20:18:45 ID:C7wVTxzd0
>>938
うまそう。
コピーさせていただきました。
ありがと。
940ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 20:22:53 ID:ZHQTInPc0
>>938
保存しますた。お父さんウラヤマw
自慢の息子さんなんだろうな
941ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 21:04:17 ID:QsobwVOP0
>>938
めちゃ油温低いな。
それでもサクサクにあがるとは驚き。
942ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 21:16:31 ID:yng9GSZD0
>>939-941
d。
揚げ温度が低いけど、よく鳥唐は160-170度でって言われるよね。
でもその温度でやると、なんかジューシーさが出ない気がする。
気のせいかも知れないけど。

ちなみに外した鶏皮は、一度茹でてから細切りにして、
ピーマンの細切りと共に醤油とミリンで煮て、
これまた父ちゃんと自分の弁当箱に一品として入れてる。
943ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 21:45:29 ID:QsobwVOP0
>>942
俺の場合はこう。

180度で1分半揚げる
 ↓
2〜3分放置して余熱で火を通す
 ↓
190〜200度で数十秒揚げなおして完成


高温だと油がサラサラになってスパッと油が切れるから、なんとなく最後は超高温ときめてる。
油の劣化は進むらしいけど。
944ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 22:09:56 ID:yng9GSZD0
父ちゃん、まだ帰ってこないけど明日も出勤だから、
おかず仕込んでるんだぜ。。。
特売だけど国産豚肩ロースのブロックが安かったんで
表面にクレイジーソルトと白コショウをたっぷり擦り込んで
表面だけ焼き固めてから、熱湯と共に炊飯器で45時間保温。
肉汁が閉じ込められた、超ジューシーなローストポークができた。
あとはスライスしてから自家製ダシ醤油につけ込んで、弁当箱に詰めるだけ。

>>943
試してみる。ありがd。
945ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 22:15:35 ID:sIW4DJ2x0
>>944
父ちゃん帰ってこないって・・・。

一人暮らしで自炊スレじゃ・・・





まぁ、有益な情報なのでよしとするか。
946ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 22:24:33 ID:yng9GSZD0
あー、まぁ父子家庭だけど、
実質的に一人暮らしみたいなもんなんで、
スレの情報は有益に使わせてもらってる。
947ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 22:54:18 ID:frEai1o40
俺揚げ物挑戦したことないんだけど、一人暮らしに向いてるの?
毎回油捨てるのもったいなくない?かといって、余り油置くスペースもないんだ。
しかも後片付けとか面倒そうだし、毎回作るのは一人暮らしに向かないイメージがある。
どうなんだそこらへん。
948ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 23:10:05 ID:yng9GSZD0
油温計付きの揚げ物専用の鍋と、
オイルポットをセットで常備しておけば
揚げ物は身近なおかずになるよ。

揚げ終わった油の後始末が大変だってイメージがあるんだろうけど、
オイルポット使えば解決。油の交換は1月に1度くらい。
949ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 00:21:02 ID:RtoDmTkx0
>>932
まあ遅すぎるが、うどん茹でてる間に器に卵溶いておいて、茹で上がったうどんをどーん。
醤油かけて、嫌いじゃなければ味の元とか、ねぎの刻んだのとか、ゴマとか
納豆を入れてもいいし、テンカス混ぜてもいい。

うどんで卵ご飯を食う気分で。うまいよ。
950ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 02:17:40 ID:hoof9nI/O
このスレめちゃくちゃタメになる!
鳥皮はもう一品欲しいときに重宝してます。

チラ裏だが
久しぶりに会う友人二人に
慣れないけど自炊頑張ってるよ、と漏らしたら

「え、自炊wプwww何で?時間もったいねぇwww」
「節約?いろいろ大変だねーwww」
みたいな反応で若干萎えた
そりゃ君達は大企業、こちとら地方中小ですがな
いいんだ、作るの楽しいから('・ω・`)
951ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 02:30:39 ID:MZCEZweV0
ずいぶん心が貧しい連中だな
952ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 02:38:56 ID:xEh9wyoH0
そんなスイーツ(笑)連中には、哀れみの視線だけ
送っておけばいいと思うよ。
いざというとき、その人達は慌てふためくだけだから。

さて、父ちゃんが30分前に帰ってきたけど、
明日も仕事だってのに風呂あがりに晩酌しとるわ。。。
弁当用のローストポークをつまみやがろうとするんで、2切れだけあげて
あとは取り上げた。

明日も7時起きなんだから、さっさと寝んかい!
953ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 04:02:02 ID:RtoDmTkx0
スイーツ(笑)
954ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 04:03:44 ID:lfWeizys0
>950
♂か♀かわからんが、料理できて困ることはないのにな
特に料理できる♂はモテるというのに

鳥皮大好きだがカロリーを考えるとモリモリくえない・・・w
鳥皮どんぶり大好きなのだが
955ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 06:09:02 ID:OIw/aCU+0
日本人の全員が節約したら経済が回らなくなるんで、そういう人たちも必要なんですよ
956ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 06:33:25 ID:SS+z5j3f0
鶏皮カリカリに焼いて塩ふって食べると脂も抜けてておいしい
957ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 08:35:04 ID:liN+S3dR0
鳥皮どこにも売ってない・・・
精肉店に無いのは、言ったら出てくる裏メニューだからなのか?
958ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 08:49:49 ID:Cbaivtsd0
今日はホームセンターまわってオイルポット買って揚げ物に挑戦しちゃうゾ!
959ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 09:30:46 ID:Rv1AOAih0
>>948
THX。オイルポットはどんなんかググってわかったけど、
揚げ物専用鍋ってどんなん?中華なべとは違うのか。
960ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 09:31:02 ID:Pe1fA/KhO
オイルポットと揚げ鍋が兼用になってるのが便利だとおもう
961ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 11:03:41 ID:gzwoPRxb0
オイルポット買ってきたよ。

ちなみに鍋は鉄鋳物製多用鍋というのがあってそれを使います。
あとコンロも温度設定の機能があるIH卓上コンロがあるのでバッチリ!
962947=959:2008/12/06(土) 11:09:40 ID:Rv1AOAih0
同じ行動指針の別の人がいると、混同されそうで怖いので名前だしておこう・・・
俺は一人ぐらしで鍋の置き場所もあんまないしIHもなくてばっちりじゃない
963ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 11:25:42 ID:65ZuCylK0
>>960
>>962
これっしょ?

「揚げる」「油をこす」「油を保存する」をひとつに♪
ツインフライヤー
http://item.rakuten.co.jp/narukiya/10000239
964ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 12:08:12 ID:xEh9wyoH0
オイルポットは、活性炭フィルター付きのやつがいいよ。
油が長持ちするし。
揚げ終わって多少冷めた油を、鍋からオイルポットに移すだけ。
フィルターで濾過されるで、ニオイもだいたい取れる。(完全じゃないけど)
また使うときは、ポットから鍋に戻すだけ。
揚げ物作る頻度にもよるけど、1ヶ月1度くらいオイル交換。
965ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 13:05:20 ID:ryYKoiYE0
活性炭カートリッジオイルポットがいいのはわかるけど
あれは揚げ物を頻繁に行う人用だと思う。高いし。

まだ揚げ物したことない初心者は、まず安い普通の家にある鍋でいいから
(小さくて深めの鍋が油量が抑えられて油飛びも少ない)
それに油入れて揚げ物にやってみてから、鍋や道具を揃えればいいと思う。
まずやってみて、面倒だから揚げ物もうやりたくないと思えば揃えなくていいし、
揚げ立てがもっと食べたいと思えば揃えればいい。

うちは揚げ物を月に2〜3回やるけど専用鍋なんかないよ。
深い20cmのテフロン炒め鍋(フライパン)を使ってる。
余った油はオイルポットに油こし紙敷いてこして使ってるけど、
オイルポットがなければ、油が冷めてから注ぎ口のついた計量カップに
小さいザルか茶こし乗っけて油こし紙でこしてラップでも被せて
炒め油に使いまわし。
不要なら牛乳パックに破いた新聞紙つめて油を入れて捨てればいい。
(絶対流しに捨てないこと!詰まって異臭の原因にもなるし、環境汚染になる)

一人暮らしだからこそ、まずは代用出来るもので試してみて、
無駄な買物しないようにするのがいいと思う。
966ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 13:52:22 ID:knSUtJFU0
揚げ物やりたいけど、一度使ったオイルポットに保存って
どうも抵抗があるんだよなぁ。
かと言って、1回で捨てるのはもったいない。

というわけで、たまにしか揚げない…。
967ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 14:13:23 ID:wCFJ+Riw0
揚げ物やりたいけど、一度使ったオイルポットに保存って
どうも抵抗があるんだよなぁ。
かと言って、1回で捨てるのはもったいない。

というわけで、揚げ物が毎日続いてしまう俺とは
対照的だな…発端は一緒なのにw
968ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 15:04:03 ID:xEh9wyoH0
3日に1度くらい揚げ物やって1ヶ月使い回しても、
胸焼けとかしたことないな。
スーパーの総菜売り場で買ってきたフライとか食べると
一発でアウトだけど。
969ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 17:32:45 ID:v8RhyO6M0
鮭切り落としパック(500g)
豚バラ(200g)
じゃがいも+玉葱(各4個)

昨日買った鮭をどうにかしたい
いいメニューあったら教えてYO
970ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 17:39:00 ID:0SL64/Q+0
切り落としって大きさどれくらい?
小さいなら醤油、みりんで漬けこんで照り焼きか揚げて南蛮漬け
大きいならネギ味噌焼きがいいな
971ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 17:41:41 ID:tSVr7csj0
>>969
簡単なところでバターがあればそれで焼け。じゃがいもとたまねぎも沿えて。
972ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 17:42:42 ID:65ZuCylK0
鮭のグラタンじゃがいも入り
鮭のホイル焼き玉ねぎ敷いて
973ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 17:45:08 ID:v8RhyO6M0
>>970-972
おk、全部やってみるよ。ありがとう。

大きさはいろいろ、普通の切り身サイズから小さいのまで。
養殖ノルウェー産で1kg近く入ってて250円だった。
974ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 17:45:32 ID:QNkYYSKV0
鮭を塩コショウで焼いてそのうえにスライスしたジャガイモ
たまねぎのっけてお酒ちょっと振って蒸す
味噌だれかけてちゃんちゃん焼き風(゚Д゚ )ウマー
975ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 17:46:26 ID:QNkYYSKV0
一足遅かったか…(´・ω・`)
976969:2008/12/06(土) 18:06:01 ID:v8RhyO6M0
グラタンは耐熱皿がないから無理だった、ごめん
汁と焼き物にしてみます

>>975
  _、_
( ,_ノ` )b
977ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 18:14:55 ID:JjhKp0aPP
米炊くときに上にのせて
醤油酒みりんで炊くだけでも美味いよ鮭

野菜やキノコはお好みで
978ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 18:41:30 ID:liN+S3dR0
キムチが余ってしまった。

一人暮らしを初めてから、キムチを買って食べて、こりゃおいしいと気づき、
それならたくさん買ったほうが安いということで大きいパックに手を出した。
そしたら味がいまいち・・・残ったのはいまいちキムチがたくさん。
キムチ鍋に全部ぶち込んでしまおうかなと考え中。

みんなは値段につられておいしくないものたくさん買った時はどうしてる?
979ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 18:53:07 ID:RtoDmTkx0
後悔しながら食う・・
980ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 19:01:15 ID:0SL64/Q+0
キムチだったら豚キムチとかキムチ鍋みたいな火を通すものに使って
豆板醤なんかで味を調整しちゃう
捨てるのももったいないけどお金を出して我慢するのももったいないよ
981ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 19:04:01 ID:65ZuCylK0
キムチには豆板醤より絶対的にコチ醤の方がおいしいよ

味噌とキムチは合うから、豚汁にキムチ入れてもうまい
納豆にキムチ入れてマヨネーズ混ぜれば味は気にならなくなる
982ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 19:10:46 ID:tSVr7csj0
おれも最悪は捨てるな。もちろん大きな後悔と懺悔とともに。
その前に活用方法や保存方法は模索するが。
チムチは材料ではなく最終品に近いから難しいな。
そもそもそういうものは大量には買わないようにするしか。
983ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 19:44:10 ID:Rv1AOAih0
我慢のLVまで達したものは捨てる。かなりの罪悪感があるが、
食べると反省が残らない気がしてな。1年に1回あるかないかだが。

昔それでやっちまったことがあって、味が分かってないものを食べるときは、
まとめ買いしないことにしてる。たとえ大安売りでもだ。
984ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 20:40:42 ID:liN+S3dR0
みなさんアドバイスありがとう!
捨てないで冷蔵庫に置いておきます!
給料日前になったら絶対役に立つから・・・
985ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 21:38:40 ID:zm+1Wk0d0
>>981
志村ーっ!
コチじゃなくてコチュー!
986ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 22:30:16 ID:4BgdYBBO0
チュッ・・・///
987ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 22:39:42 ID:wXxguwJV0
レンジok冷凍可のタッパー便利だお
残り物は全部入れちゃって、ちょっと一品欲しいときとかにチン
988ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 23:38:56 ID:xEh9wyoH0
>>985
どっちでも大丈夫だと思われ。
コリアンにコチジャンと言っても通じる。
唐辛子のことを向こうじゃ「コチュ」って言うから
まーコチュジャンのほうがいいのかもしれない。

キムチ買うなら国産がいいよ。
本場韓国産はけっこうトラブル多いから。
最近一番多いのは、韓国産と言いながら
中国産だったりすること。
一時期話題だった寄生虫の卵は最近は聞かないな。。
989ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 23:47:37 ID:fcFr8eht0
おれも国産のキムチは大好きだ
990ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 23:52:22 ID:ShDlnDZd0
って言うか、韓国キムチは臭くてダメだ
日本向け調味の韓国産キムチは怖くて食えんw
991ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 00:04:06 ID:2m3xtgux0
昔、虫が入ってたとかニュースになってなかったっけ
992ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 00:33:55 ID:0fWI6U5U0
それよりもオバハンが唾入れてる画像が出回ったしな
993ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 01:03:17 ID:yIFqcNGI0
>>950
たぶん男性だよね。私は素敵だと思う。
同じ価値観持った人に出会えるといいね。
(まあもういるかもしれないけど)
994ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 03:12:03 ID:9Bfyo0By0

いまさらだけど、↓次スレおね

俺は失敗しました。
995ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 03:17:29 ID:P0VvlcdD0
>>993
単身転勤族も頑として外食オンリー派と
自炊に目覚める人とがきれいに分かれるね
996ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 03:58:20 ID:rJ+HXM0d0
997ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 04:19:33 ID:oY1sgHJ80
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 35日目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1228591117/
998ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 07:53:17 ID:ypRXf4NOO
>>997
乙です
999ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 08:42:25 ID:Fg4IUDrS0
スリーナイン
1000ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 08:44:07 ID:HLTXL/i80
1000なら・・・



未来に夢も希望もないから何にも思いつかん・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。