炊飯器だけで作れる料理

このエントリーをはてなブックマークに追加
939774号室の住人さん:2009/10/02(金) 14:26:37 ID:A55mik1y
>>937
季節だし上げとくか
巨大肉まん
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20040309A/
940774号室の住人さん:2009/10/02(金) 20:20:53 ID:4NLYVDYf
実際にそのレポート自体を思いだして読み返してたぐらいなんで、
わざわざ探してきて貼ってくれたのにスマン。
でも他の人には役立つか。
てか、Allaboutの炊飯器料理は有名すぎるぐらいだから、
このスレのテンプレに入れてもいいぐらいだよな。
941774号室の住人さん:2009/10/02(金) 21:34:54 ID:GWItep1Q
うーん
942774号室の住人さん:2009/10/02(金) 21:46:27 ID:edUM9m4j
どーかい!
943774号室の住人さん:2009/10/03(土) 12:38:49 ID:vVPxaX2B
使用後のニオイを取るにはどうすればいいのかな。
ほんのりトマト臭が残って気になる。
内釜は白米用とクッキング用で使い分けてるんだけど
何となくジャー本体に残り香が…。
944774号室の住人さん:2009/10/03(土) 13:02:42 ID:Uc19l0N3
945943:2009/10/03(土) 15:12:33 ID:vKq/rr2/
前に出てたんだね、ありがとう。
いろいろ入れて炊いてみます。
946774号室の住人さん:2009/10/03(土) 17:29:39 ID:Ole6etiI
調理用の炊飯器を買えばいい。
947774号室の住人さん:2009/10/04(日) 01:04:24 ID:2Te6RYZM
最近はまってるのはかぼちゃご飯
かぼちゃを適当に切って、ご飯と一緒に炊くだけ。
炊き上がったらよくかき混ぜる。
そのまま食ってもうまいし、カレーかけるともっと旨い。

超簡単で栄養満点
ちなみにカレーには梨を刻んで入れるといっそう旨くなります。
948774号室の住人さん:2009/10/04(日) 05:14:31 ID:JgcSCeaC
途中まで、関心するくらい旨そうだったのに
最後の一行で信頼できなくなった
949774号室の住人さん:2009/10/04(日) 10:25:52 ID:nMq4Obr5
カレーニナ氏はチャツネとしていけるよ
熟れすぎて生食だと食感が悪くなったものをよく使ってる
950774号室の住人さん:2009/10/04(日) 19:34:32 ID:kyNre/YH
>>948
たぶん、かなりの甘党の人なんだろうなぁとは思ったw
カボチャ飯は、カボチャだけだと米が味醂で炊いたみたいに甘くなるからw
他にダシや醤油なんかで味を調節して、あったら鶏肉入れると普通の炊き込みっぽくなるよ。
951774号室の住人さん:2009/10/05(月) 01:07:44 ID:FgMME4kV
カレーの隠し味に果物は結構いけるよ。
桃や梨を潰したり摩り下ろしたりしたのを入れたりする。
辛口のルーによく合う。味に深みが出る。
ジュース使ったりもする。


やっとライ麦粉が手に入ったから、今日はライ麦パンを炊いてみた。
モッチモチで美味いwww
952774号室の住人さん:2009/10/05(月) 10:35:29 ID:CyE7qKBz
美味そう
953774号室の住人さん:2009/10/05(月) 20:04:34 ID:FgMME4kV
里芋の煮っ転がし作ったら、ふきこぼれたorz
炊飯器のまわりがネトネトする
954774号室の住人さん:2009/10/06(火) 04:54:30 ID:pLBBc1J2
>>953
何合炊きの炊飯器で何合目の所まで水を入れたら吹きこぼれたかを書けば、
下らない「日記」じゃなく、みんなが参考に出来る優れた「情報」になるのに…
>>951のライ麦パンもレシピを書く事でみんなが参考に出来るんよ
955774号室の住人さん:2009/10/06(火) 04:58:33 ID:i8N68Wam
しきるなや
何々が出来たっていうだけでも十分情報なんだから
レシピは作りたい人は検索すればいいし
作って美味しかったんで他の人も真似してみてって思う人は書けばいいし
956774号室の住人さん:2009/10/06(火) 14:26:45 ID:JXWr+4bf
>>954
私は>>953です。
パンのレシピは>>859
5.5合炊きの炊飯器で、里芋は市販品一袋分。
水の量はひたひたにかぶるくらい。
これでおk?
くだらない日記ですまん。
日常の炊飯なんて目分量だし、いちいち細かく観察なんてできないよ。

>>955
サンクス。私も同意見。
今までも質問が来ればなるべくわかりやすく解説してきたんだけど、
こういうのは伝わる人にしか伝わらないのかもね^^;
957774号室の住人さん:2009/10/06(火) 16:04:37 ID:JXWr+4bf
>>953追記
親芋と冷凍里芋を使ったときはふきこぼれしなかった。
アルミホイル使って流水で洗った里芋を今回は使用。
粘り気が違うみたい。

下茹ですると粘りと一緒に旨味も落ちるから、悩みどころ。
炊飯器クッキングにはもしかしたら向いていない食材?
958774号室の住人さん:2009/10/06(火) 20:29:07 ID:BY4IZeBr
>>956
気にするこたないさ。
ひとり暮らし板なのに、勝手に料理板とかレシピ板だと思い込んでる人が時々出るから。
「レシピを書くべき!みんなのためにやれ!」とか多いよ、アッチの板は。
959774号室の住人さん:2009/10/06(火) 20:41:01 ID:mScqXPFU
うーん
960774号室の住人さん:2009/10/06(火) 22:28:10 ID:By3Zs1XO
>>956
調味料入りで水分にとろみがあったのが原因かな?
ネトネトするってことは結構煮詰まってから
噴きこぼれたってことだよね。
最初から具と水を少なめに入れたらいいんだろうけど
それはそれですぐ焦げつきそうでもあるし難しいね。
>>953のことはあんまり気にしなくていいと思うけど
参考になったよ、ありがとう。
961774号室の住人さん:2009/10/06(火) 22:52:06 ID:JXWr+4bf
>>958 >>960
ありがと^^
962774号室の住人さん:2009/10/06(火) 23:13:52 ID:TH73p4hG
炊飯器鶏をよく作るんだけど、半分くらいの確率で失敗する。
というか、放り込んだまま忘れて4〜5時間放置して硬くしてしまう。
失敗した鶏肉を処理する方法なんか無いかな・・・
963774号室の住人さん:2009/10/07(水) 00:47:02 ID:SOK9bvqK
>>962
私もやったことある^^;
加熱時間が長いと、鶏肉って固くなるのがかなしい。
鶏と大根で大和煮を作ることがあるんだけど、砂糖・醤油・酒・隠し味に味噌入れて、
もっともっと長時間煮込む。
すると、肉に味が染み込み、ホロホロとした食感になって美味。

蒸し鶏っぽく裂いて、茹で汁をだしにしてカレー作るのもいいかもしれない。
美味しそう^^
964774号室の住人さん:2009/10/07(水) 00:48:16 ID:2TUD+n3f
>>963
ありがとう、味噌は無かったんで味噌抜きでやってみた。
うまいね。
ちょっとモサモサするけど、スープと一緒に食べるといける。
965774号室の住人さん:2009/10/07(水) 02:14:27 ID:y91dgAhs
硬くなったら醤油に漬け込んで
鶏チャーシューにしよう。
966774号室の住人さん:2009/10/07(水) 03:29:31 ID:tAhm/r/Z
>>964
そうかやってみ…た…のか…?
長時間煮込むって…カレーを作るって…
投稿時間1分しか差がないぞ!?
やってみたのか!?
967774号室の住人さん:2009/10/07(水) 05:22:32 ID:2TUD+n3f
>>966
実は>>962書いた時点で、既に砂糖・醤油・ダシ・味醂を入れて
炊飯モードに入ってた。
「こうやったら美味しくなったぜ」的なことを書こうと思ってスレ開いたら
>>962が書き込まれていたという寸法さ。
968774号室の住人さん:2009/10/07(水) 05:23:14 ID:2TUD+n3f
間違えた、>>967の最後は>>962じゃなくて>>963ね。
969774号室の住人さん:2009/10/07(水) 14:09:11 ID:SOK9bvqK
>>964
私も投稿時間、一瞬驚いた^^;

モサモサするということは、煮込み時間が足りてないと思う。
煮込みが十分だとインドのチキンカレーみたいな食感になるよ。
970774号室の住人さん:2009/10/07(水) 19:19:12 ID:EG49RdsS
切干し大根を少し水に戻したのと
豚の薄切り肉を6、7枚入れたのと
蕎麦汁の元濃縮3倍みたいなのを適量入れて
炊飯器のスイッチ入れて、炊き終わるまで待たないで
蓋をあけて適当に様子見て、いい感じのところで
スイッチ切ったっていうやり方で作ったのだけど、
豚大根煮、上手く出来た。
971774号室の住人さん:2009/10/07(水) 22:27:31 ID:6iA0jX2u
>>967
なるほど
どんな超能力を使ったかと思ったぜw
レスありがと
972774号室の住人さん:2009/10/08(木) 00:38:33 ID:+MxcMicU
>>970
美味しそう!
今度やってみる^^
973774号室の住人さん:2009/10/09(金) 09:58:13 ID:B9yeAH14
カレーの季節
974774号室の住人さん:2009/10/11(日) 02:46:53 ID:jdbaioaY
シナモンロール作った。
作り方は、強力粉300g+砂糖75g+卵1/2個+牛乳180cc+ドライイースト6gを
炊飯器の内釜に全部入れて、ひたすら捏ねる。
生地がまとまってきたら溶かしバター40gを加えてなじませて、
丸くまとめて炊飯器の中へ。
保温のスイッチを入れて、5分経ったらスイッチをオフにする。
そのまま30分くらい放置して一次発酵。
指プスチェックしておkであれば
強力粉で打ち粉をしたまな板か何かの上でガス抜きしてから四角くのして、
溶かしバターをヌリヌリして、砂糖とシナモンパウダーをフリフリする。
手前からクルクル巻いて、端っこは指でつまんで留める。
8等分に切って、切り口に溶き卵をヌリヌリする。
内釜に8本を立ててならべ、炊飯器の中に入れて20分くらい放置で二次発酵。
炊飯スイッチを入れる。
炊飯が終わったら一旦取り出してひっくり返して、もう一回炊飯。

手間はかかるけれど、焼きたてのうまさは格別。
とんでもなく高カロリーだけどwww
975774号室の住人さん:2009/10/11(日) 10:15:22 ID:No/bySgG
美味しそう
976774号室の住人さん:2009/10/11(日) 11:08:08 ID:xcfk2Zh4
今さらだが言わせろ


>>949

誰だそいつwwwwww
977774号室の住人さん:2009/10/11(日) 12:19:26 ID:yRYeCGHo
カレー好きのアンナさんだろ
978774号室の住人さん:2009/10/12(月) 08:39:54 ID:AAfltxKz
>>976
あ、あ、アンナ・カレーニナ……トルストイ

979774号室の住人さん:2009/10/12(月) 14:37:13 ID:NCs9XIm/
昨日は初炊飯器料理に豚角煮を作りました。
今まで正直炊飯器(笑)とか思ってたけどごめんなさい。
スイッチ押してほっとくだけなので超楽ちんでした。
今日はブリのアラが100円で買えたのでこれからブリ大根作ろうと思います。
炊飯器万歳!!
980774号室の住人さん:2009/10/12(月) 18:29:20 ID:CWrXTuRd
>>979
煮込み料理は炊飯器だとラクでいいよね^^
豚角煮、おいしそうwww
ブリ大根もおいしくできますように!
981774号室の住人さん:2009/10/12(月) 20:11:11 ID:CY3F1Ymc
980超えたんで、次スレ立ててみました。
最近、炊飯器料理がもりあがってきてるみたいだし。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1255345806/
982めぞん一刻8号室同居人:2009/10/12(月) 20:23:11 ID:+Z2Byv6d
>>981
774号室の住人さん、乙です!
983774号室の住人さん:2009/10/12(月) 21:40:31 ID:MZyuGByW
でかいサツマイモが1こ87円だったので買ってきて炊飯器で蒸かした
でかすぎた…食いきれない…
984774号室の住人さん:2009/10/13(火) 13:10:11 ID:hjXQJImr
うめうめ
985774号室の住人さん:2009/10/13(火) 21:24:08 ID:bsiajhv7
>>981 乙!

ミネストローネ作ったよ。
野菜たっぷりで、あったかウマウマw
これからの季節は煮込み料理だね^^
986774号室の住人さん:2009/10/13(火) 21:28:52 ID:bsiajhv7
>>983
さつまいも食べ切れなかったら、いきなり団子にしてみたら?
つぶあんの安いやつを調達してきて、
残ったいもを1cm幅に切った上に乗せ、
みみたぶくらいのやわらかさになるまで水で練った小麦粉で包む。
炊飯器にお湯と蒸し器の変わりになるものの上に乗せて、
(私は小鉢に小さなざるを乗せてる)
炊飯スイッチを一回押す。

あまくておいしいw
987774号室の住人さん:2009/10/14(水) 14:17:28 ID:rZ1c1qIk
香ばしい
988774号室の住人さん
>>986
子供の頃、蒸しイモ団子なるものを食わされたな。
つぶあん無し、1cm幅のサイコロ状に切って水にしばらく漬けてアク取りしたサツマイモを、
耳たぶくらい水で練った小麦粉にちりばめて、全体に掌より少し小さい程度の円盤状にする。
円盤の真ん中をちょっとへこませる。

そして蒸す。

小麦粉部分がツヤツヤになって、ほの甘くて素朴なおやつだった。