◆◆◆ 包丁の選び方 二十五丁目 ◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
・購入相談
もこちらでどうぞ。

以下の行為はスレが荒れる原因となりますので禁止
・挙証出来ない誹謗中傷
・挙証出来ない工学的情報(要するにガセネタ)の流布

お勧めサイト

堺刃物商工業協同組合連合会ホームページ
http://www.sakaihamono.or.jp/
京浜刃物専門店会 
http://www.hamono-net.or.jp/
三条工業会 
http://www.sanjo-kogyokai.or.jp/
岐阜県関刃物産業連合会
http://www.seki-japan.com/

包丁 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E4%B8%81


◆◆◆ 包丁の選び方 二十四丁目 ◆◆◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1214082261/l50

2ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 08:45:47 ID:qogiv0vI0
3ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 08:46:02 ID:qogiv0vI0
下村工業株式会社 ヴェルダン http://www.shimomura-kogyo.co.jp/
利光 http://www.hadukuri1ban.jp/top.shtml
堺孝行 青木刃物製作所http://www.aoki-hamono.co.jp/
吉田金属工業(グローバル)http://www.yoshikin.co.jp/
武田刃物 http://shop.niimi.okayama.jp/kajiya/
京刃物 常久 http://www.kyoto-wel.com/shop/S81002/
MAC http://www.mactheknife.co.jp/
豊永刃物製作所 (土佐刃物)http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono/
土佐和包丁 http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi/
渡辺刃物製作所 http://www.watanabeblade.com/
有)豊国鍛工場 http://www.toyokuni.net/
有)重光打刃物  http://www.i-kochi.or.jp/hp/shigemitsu/
森川製作所 http://www.sakai-hamono.com/
山本「英」打刃物製作所 http://www.sakaihamono.com/
4ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 08:46:20 ID:qogiv0vI0
藤原照康刃物工芸http://www.teruyasu.jp/
鍔屋(つばや) http://www.fandr.co.jp/tubaya/
京セラ(セラミック包丁) http://www.kyocera.co.jp/

シャプトン株式会社 http://www.shapton.co.jp/index.html
キング砥石株式会社 http://ibuki.mite.ne.jp/kaisha.htm
5ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 18:58:21 ID:ZvPmdt010
ペアエールが倒産だそうです。
6ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 21:04:24 ID:F7FqyCb40
狂人の妄言劇場にしかならんこの状況で
よくもまあ安直に立て続けられるもんだな
スレ立てる事そのものが荒らし幇助と変わらんわ
荒らしに暴れる場所の提供を続けるぐらいなら
いっそきっぱり消滅させた方が場や皆のためになる
7ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 01:13:03 ID:PPlytBmI0
英雄はクソ
8刀匠:2008/10/24(金) 07:51:31 ID:q4Fbey8Q0 BE:1135660984-2BP(0)
ダマスカス包丁や本焼きも松炭で焼き入れした物ここで製造している
http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi/
一見は百聞し数ですよ。
9ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 08:06:28 ID:J/kA8UL60
>>6

m9(^Д^)プギャー
10ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 21:19:34 ID:jb/tRyio0
>>6
>>3のリンクに利○が入ってる。
建てたのは本人だろ。
11ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 04:33:11 ID:z3Ldxae10
刃作り一番 包丁の利光
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/20/e17d4a643138653410628f31b707347f.jpg
http://imepita.jp/20081013/281950

これからも僕達をよろしく! ゲラゲラ

 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
12ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 04:46:55 ID:YyS5H1U50
1号の利光嫌いは病気だな。
13ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 08:13:07 ID:e+dXd0aY0
利光とワラをNGにすれば気違いをみなくてすむぞ
14ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 01:19:03 ID:IzoshewV0
>>11

m9(^Д^)プギャー
15ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 22:33:26 ID:yvymPX1w0
僕達の仕事でも、様々な材料がここ2〜3年の間に考えられないようなスピードで高騰して来ています。鋼材を始め、
ハンドルに使用する合板、砥石、ペーパー、バフ、防錆剤、機械用油、焼入れ用油、製品を入れる箱、
取引先に荷物を送付する際の段ボール、とにかく仕事に使用するもので値上がりしていないものが全くない状況です。
 始めに鋼材についてお話しさせてもらいますと、刃物用の鋼材というのは大手の鋼材メーカーさんでも、
取り扱いの比率が極めて低い製品となっています。工具全般の工具鋼としてみた場合で、全体の約0.5%、
刃物鋼としてみた場合ですと0.2%ほどの生産量になると聞いています。言い換えれば、よほど効率よく製産しなければ、
大手の鋼材メーカーさんはやりたがらない鋼種になるのでしょう。
今の所、鋼材メーカーさんの努力によって、廃盤されたりした鋼種はあまり聞きません。しかし、今後、
そのようなものが出て来たとしてもおかしくないと思います。
16ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 08:02:45 ID:DtfZDVyd0
おいおまえら大変だ、三国人が日本の生活保護を食い荒らしに来るぞ


【政治】 日本人の父が認知すれば、日本国籍取得OKに…政府、国籍法改正案を提出へ★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225530540/l50
17ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 10:16:11 ID:jhO5y+h10
>>13
2号はどうやってあぼーんしたらいいんだよ
18ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 03:07:55 ID:Ey6fRpq/0
>>17
それが2号では?
19ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 17:48:09 ID:n1t5T0op0
パン切り包丁なんですが、25cmくらいの刃渡りの
お薦めありましたら、お教え下さい。
とりあえず、ウェンガーのスイボー波刃スライサー25cmを考案中です。
20ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 09:15:49 ID:7DqtHSn+0
木屋の三徳包丁を10年ぐらい使ってるんだけど
京セラの家庭用包丁砥ぎ器で砥いでも切れ味がいまいちになってきました。

包丁の寿命というか、どれくらいで買い替えるものなんですか?
ちゃんとした包丁砥ぎをやってもらえばまだまだ大丈夫でしょうか?
21ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 09:38:54 ID:+L/EC+lL0
>>18
それは3号

>>20
見てないので分からないが、柄が腐食してなきゃ大丈夫!
一度砥ぎに出して肉厚を落としてもらえば?

砥ぎにだすついでに修理と買換えどっちが安いか聞くといいよ
有名な庖丁屋でも安〜高い物まであるしね・・
22ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 09:42:06 ID:YrjN/yZb0

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||
 || ○荒らしは放置が一番嫌い。荒らしは常に誰かの反応を待っています  ||
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。     ||
 || ○ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。              ||
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。         ||
 || ○荒らしにエサを与えないで下さい。 .                       ||
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(><; ) 基本なんです .   ||
 || ○ゴミが溜まったら削除が一番です。      ⊂⊂ )           ||
 ||_______ ∧ ∧__ ∧ ∧______| ̄ ̄ ̄ ̄|_______||
   ( <●><●>)__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧
   (つ旦  と) ハ ハ_(  ∧  ∧_( *‘へ∧  ∧  お約束ぽっぽ
わかってます  (*‘ω)〜( ( ´‘ω‘)(〓☆( *‘ω‘)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___o(;;゚;;)

23ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 11:46:55 ID:olWLB2a/0
駅★★前で「手◆◆相★占いの勉強してます」と声を掛けてるのが統◆◆一教◆会(北◆朝◆鮮カル◆トw)ですwwww
(アク禁回避のため→◆★←がついてます。トリ外してね)
2ち◆ゃんねるは統◆◆一教会が運営して個◆人情◆報を集めてますよ
2◆ちゃんねるで「チョン」「ネトウヨ」言ってるのは統★一◆教会ですよ。日本と韓国と中国の仲が悪いとユダヤ権力がボロ儲けできるから。
日本の与党野党の要職は朝◆◆鮮人ですよ。統一◆教◆会、そ◆う価は覚せ◆い剤などの元締めですよwwwwwwwww

◇求人 VIP制作部員募集◇→http://yu◆★tori.2ch.ne◆★t/test/re★ad.c◆gi/n◆★ews4v◆★ip/1◆★225901118/
そう◆価の池◆田◆台作はソ◆ン・テ◆ジャクという名前の朝◆鮮人ですよ(そう価幹部の6割りは朝◆鮮人)
オ◆ウムは統一そう◆価の下部組織ですよ
オ◆ウ◆ム真◆理◆教の工場でサ◆リンは作れません。工◆場では覚◆せい剤やL◆◆SDを作ってました
◆91◆1では小型の水爆が使われましたよ(イラクでも核兵器が使用されてる、日本の自衛官の多数自殺は核の後遺症の…)
★★ユダヤ北朝鮮カルト統一草加は日本で保★険★金★殺★人★★をしてますよ(これが集団ストカー) 無料動画見てください↓

★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→北朝鮮=◆◆小★沢1朗=自民◆党清◆和会=公◆明◆党=★与党野党の朝鮮人=統◆一◆教会=◆草◆加
★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→★桜★井良子=マスコミ=読売=毎日=サンケイ=ヤクザ=日◆本右◆翼は朝◆鮮人
★ユ◆◆ダ◆◆ヤ人→★ロ★ックフ★ェラー=ブ★ッシュ=★クリ★ントン=★ヒラ★リー=★ヒト◆◆ラー=オ★サ◆◆マ・◆◆ビ◆◆ンラ◆◆ディン
与党★も野★党もメディアも◆全部朝鮮◆人だった。
h◆◆ttp://j◆bb◆s.li◆ved◆◆oor.jp/◆bb◆s/◆rea◆d.c◆◆gi/news/2★★092/1★1579★413★06/
http://j★b★bs.li★★ved★oor.jp/b◆bs/r★ead.c◆gi/ne◆ws/20◆92/1◆1949◆47143◆/
フル◆フ◆ォ★ードhttp:/◆/benja◆★min★fulford.ty◆pep◆ad.co◆m/◆b◆e◆nja★minf◆ulf◆ord◆/
独◆立◆党ht★tp:/◆/d◆ok★u★ritsuto★u.m◆ain.◆j◆p/
毎◆日◆新◆聞◆スレ荒らしは2◆ちゃん運◆◆営(統◆◆一協会)
http://◆◆n◆amidame.2ch.net/t◆est◆/◆rea◆d.c◆gi/◆nhkdr◆◆ama/1◆◆22564560◆0◆◆/
24ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 13:06:01 ID:7DqtHSn+0
>>21
ありがとうございます。
柄はまだしっかりしているので面倒がらずに
砥ぎに出してみます。
でも、その日のうちに終わってくれないとペティナイフで
料理しないといけない・・・^^;
25ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 13:21:53 ID:MNfiJpPF0

刃作り一番 包丁の利光
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/20/e17d4a643138653410628f31b707347f.jpg
http://imepita.jp/20081013/281950

これからも僕達をよろしく! ゲラゲラ

 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
26ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 15:17:30 ID:O3YhgaRa0
ume
27ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 15:18:35 ID:O3YhgaRa0
ume
28ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 15:19:18 ID:O3YhgaRa0
ume
29ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 15:19:53 ID:O3YhgaRa0
ume
30ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 17:09:59 ID:O3YhgaRa0
ume
31ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 17:10:36 ID:O3YhgaRa0
ume
32ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 17:19:34 ID:Yt2WHjzZ0
ume
33ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 22:50:59 ID:Yt2WHjzZ0
ume
34ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 00:20:46 ID:QGTcwBT+0
ume
35ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 01:14:03 ID:QGTcwBT+0
ume
36ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 06:02:11 ID:QGTcwBT+0
ume
37ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 06:03:16 ID:QGTcwBT+0
ume
38ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 15:20:18 ID:a04/LS8Y0
ネコがこんなところにいた
また捕まるぞ
出てくるな!
39ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 00:56:47 ID:R40ForSO0
吾妻橋の袂の正本総本店の直営店に行ったことある人いますか?

合羽橋で買うのとどっちが安いんでしょうか?
40ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 01:21:51 ID:DkWvXLi60
>>39
行ったことはありますが、価格について合羽橋との比較とかはわかりません。
ちなみに、直営店というより本店です。

合羽橋で本刃付けとかしてくれるのは、鍔屋くらいじゃないかと思います。
ほかに包丁売っている店は、包丁屋というより金物屋のような……。
まあ、だいぶ昔の話ですし、いまはどうなのかわかりませんが、
本刃付けをしてもらいたいなら、吾妻橋でしょうね。

ネットで正本総本店の包丁の価格を調べて、合羽橋に行って値段を見て、
吾妻橋に行くしかないかな?
昔は吾妻橋でも定価でしたよ。
41ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 06:33:14 ID:9+2uZYQf0
ume
42ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 13:48:05 ID:LF8Zh+LX0
>>40 ネットだと一部しか値段わからないよ。ネット販売しているショップって
一部の商品しかだいたい扱ってないから。正本総本店自体はサイト持ってないし。

43ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 14:00:06 ID:x482/Jc6O
正本総本店、キッチンネッツなら、
ほぼすべて揃うよ
44ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 22:27:22 ID:xkjlkmC00
鍔屋のホームページ、検索がやりにく過ぎて萎える…。
45ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 22:32:09 ID:5V7Mn2rf0
鍔屋は、本刃付は堺に出すって言ってた。
合羽橋で研いでくれるのは、かまた刃研。

正本総本店は、研いでくれるけど、めちゃ高い。
総本店の包丁は、合羽橋なら何店か置いてある。
46ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 22:55:53 ID:DkWvXLi60
>>45
あれ、奥にでっかい回転砥石なかったっけ<鍔屋

私の勘違いだったか。
47ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 23:06:37 ID:OYlSryMe0
本刃付けってどういう砥ぎかたなの?
前に出刃買った時は刃先だけ研ぐ感じで本刃付けだと別料金と言われた。
48ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 23:33:44 ID:DkWvXLi60
>>47
普通に研ぐだけだと思うけど。
49ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 23:35:00 ID:5cwgFQ7U0
>>45 

>正本総本店は、研いでくれるけど、めちゃ高い。
研ぎ代別にとるって事ですか?

>>46 鍔屋は店すげえ狭いし砥石なんて置けないし置いてないよ。
50ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 23:36:18 ID:Ab22r8770
本刃付けは概念で技法じゃ無い
用途に適した刃を付ける事
当然使い道や使う人の使い方で角度や側面の肉の残し方、砥石の種類も変わってくる
51ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 23:38:03 ID:OYlSryMe0
なるほど、ありがとう
52ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 23:43:34 ID:DkWvXLi60
>>49
>研ぎ代別にとるって事ですか?

新品買うと無料で研いでくれます。
新品が高いです。物もいいけど。

木屋義久5寸出刃 10,500(高くなったなぁ!) 1kg前後の真鯛4枚くらいで刃が入りにくくなる。

正本総本店玉白鋼本霞5寸出刃 18,144 7枚くらいは大丈夫。

こんな感じです。
53ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 01:14:36 ID:NDTNhUNF0
ume
54ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 01:15:27 ID:NDTNhUNF0
ume
55ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 01:26:01 ID:NDTNhUNF0
ume
56ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 01:28:58 ID:NDTNhUNF0
ume
57ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 01:49:35 ID:TrkGRonQ0
ume
58ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 10:23:52 ID:sbH2sfPL0
>>52 木屋と比較してもな〜、あそこは素人向けの包丁屋だよ。
59ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 10:51:51 ID:V+N/eouy0
>>58
確かに。

義久は柔らかめの鋼を使っていて、砥石当たりがよくとても研ぎやすい包丁です。
永切れを求めてはいけませんね。

魚捌きの入門用に最適だと思います。
60ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 22:30:59 ID:dEYf/j6T0
>>49
鍔屋 砥石売っているよ
61ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:08:46 ID:4p83fYMJ0
>>60
馬鹿?
62ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 02:21:12 ID:XHNimG350
確かに砥石は売ってる。間違いではない。
63ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 08:52:42 ID:X6oY+zaX0
>>62
お前も馬鹿?
ちゃんと話の流れを見ろ。
64ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 09:07:53 ID:MqT0ZbJY0
マジレスすると、向かいの店舗の奥に回転砥石が
あったような気がする。工房みたいなところ。
65ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 18:26:38 ID:B8xJAFZ+0
つまり、ちゃんと確認して無い、と言う事ですね

それに、奥に回転砥石があるのと本刃付けを何処でやるかは別の話でしょう
人手や時間、コスト的に見て外注に出したほうが良ければ出すのが商売でしょうし
66ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 19:39:17 ID:TJl/IHNL0
>>40
そうですか、ありがとうございます。

合羽橋のかまたとかユニオンとかは正本の包丁を4割引で売っているので、
同じ値段で買えるのならば本店に行こうかなと思ったまでです。
67ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 23:48:02 ID:CPJr8acJ0
卸している包丁はいろいろあるようだ。
68ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 23:18:27 ID:4Im9YwnI0
合羽橋で杉本が安い所はある?
69ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 23:55:24 ID:XpO4a+tm0
>>68
あんた日本語学校へ通った方がいいよ。
70ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 07:32:22 ID:cJ4Piiuq0
Is there a discount shop of Sugimoto in kappabashi?
71ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 16:17:04 ID:9OjjR5EX0
冷凍食材 (鶏ささ身のようなあまり大きくないもの) と生の南瓜を切る用途で、できれば
1本の包丁を兼用したいのですが、予算 3000円でおすすめの包丁はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
72ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 18:38:26 ID:tAxMYAGk0
菊一文字を使っている人いる?
いたら感想聞かせてください。
73ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 01:04:34 ID:UZEnfX1D0
>>72
使ってなくてすまんね。

和式文化を見てみると、

日本鋼(玉鋼?)52,500(文化包丁で本焼きだと……)
青鋼34,650
積層Vゴールド(V金10号?)18,900
槌目ゴールド(普通のステン?)11,550
ゴールド(普通のステン?)9,975

高っ!

まあ、ダマスカスとか銘打った各種ステン包丁と
質も価格も同等かな。
74ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 23:36:16 ID:FWAalwgL0
>>73
コストパフォーマンスが悪いということでしょうか?
75指名黙秘:2008/11/13(木) 23:37:49 ID:FWAalwgL0
age
76ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 23:38:48 ID:UZEnfX1D0
>>74
デザインに価値を見出す人にとっては、
必ずしもそうではありません。
77ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 00:49:30 ID:9PyMWcds0
ダマスカスって殆どがV金だね
78ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 15:08:51 ID:dOlJhC3qO
>>72最高の包丁
79ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 19:12:03 ID:iSi1bXl30
菊一文字だけど、小川町の店員のおばさんすぐ何ですか?
って営業マインドむき出しすぎ。見たいだけなのに。
萎えますね。
80ぱくぱく名無しさん :2008/11/16(日) 20:27:03 ID:U79GREtX0
魚の三枚卸に使う包丁でオススメのものはありますか?
もし宜しければ情報お願いします。
81ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 20:37:22 ID:Anha88sZ0
>>80
三枚卸ならば、出刃包丁がお勧めです。

それ以上は、その人の腕と扱い次第なので、なんとも言えないですね。

研ぎも含めて、初めての出刃ということなら、木屋の義久あたりをお勧めします。
刃持ちはよくないですが、鋼が柔らかくて研ぎやすい包丁ですよ。
研ぎの入門用にもいいと思います。
82ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 00:57:58 ID:fkxg8g8V0

俺は三枚卸も柳でやっちゃうなぁ。
出刃でやるより簡単で身が綺麗なんだよね。
骨を無理に切ろうとしないで刃が滑り込んでいく所を探すような感じでやれば
鰹クラスでも問題ないよ
83ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 01:03:36 ID:fkxg8g8V0
YouTube - 動画・鰹の三枚卸し
http://jp.youtube.com/watch?v=96GzAeGVQMY

こんな↑感じ
84ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 01:07:41 ID:uChGvuhw0
>>82
それは、一般に対してお勧めなんですか?
五寸の出刃に対して、八寸の柳刃で、
3-4kgの真鯛とか捌くのは、結構きついと思いますが。
1kg前後ならできないことはないけど、出刃の方が楽だと思うけどなぁ。
柳刃で、カマとかカシラはどうします?割るんですか?
85ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 01:17:09 ID:uChGvuhw0
>>83
カツオを捌くのに、非常に参考になりました。
カツオは変なところに硬いウロコがあるし、
血合いも多いし。

でも、これが他の魚にも一般的なのかなぁ。
86ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 01:55:28 ID:YGaC9ZNv0
柳刃はなんでも捌ける万能包丁だって
将太のすしで親方がいってたよ
87ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 02:08:20 ID:uChGvuhw0
うわ、漫画がバイブル。
いや、美味しんぼで、いろいろ困ったことがあったのでw

まあ、桂剥きでも三枚卸でも何でもできるっちゃできるんですが、
「魚の三枚卸をするための包丁」が、柳刃になるのですかね?
これは、和食の調理の世界を根底から覆す、画期的な 理論ですよね。
厚物専門の鍛冶屋は失業しますよね。
88ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 02:18:24 ID:uChGvuhw0
要するにですね、
>>80
>魚の三枚卸に使う包丁でオススメのものはありますか?

という質問に対して、「柳刃」なんですか?
単に、
>>80
>三枚卸ならば、出刃包丁がお勧めです。
に反論したいだけと違いますか?

本当に、魚を三枚に卸すには、柳刃が最適だと思っているのですか?
89ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 13:07:08 ID:VIhmbl7M0
3枚におろすだけなら相出刃、身卸、舟行のほうがやりやすいと思うよ。
すでに出刃があってなお且つもっとやりやすいのであれば。

マダイ1枚だったらすべて出刃でやるが、イナダ釣りに行くと20〜30釣れる時もあるし、トローリングでサバを狙ったら100なんてあっという間、
数が多い時は頭だけは出刃でどんどん落して、3枚卸はあとから相出刃とかでやった方が楽なんじゃない。
要は使い方、さばく数次第だが。

水産工場なんかだと3枚にするのに牛刀使うところもあるらしいよ。
かっぱ橋の包丁屋で聞いた話なので本当かどうかは知らないが。
まあ店員もそんなこと嘘言ってもしょうがないと思うがな。

でも一般的には出刃がお勧め、さらに3枚卸に特化するというなら相出刃、身卸、舟行、牛刀でも使いやすいの使えばいいんじゃないの?
もちろん柳刃でも。
90ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 13:58:52 ID:IoaQsUdt0
出刃、重いんだよね。

自分は、骨スキが軽くて短くて使いやすい。
91ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 22:04:58 ID:B7WUkIig0
マキリが一番楽。持ってないけど舟行包丁なんて言うのもかなり良さげ。

羅臼の金物屋さんから送ってもらったヤツは、5寸で2000円ちょっと
と、安い割には、青紙の利器材で良く切れる。
92ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 23:38:44 ID:qDfC6ytj0
小魚の3枚卸しを「ビクトリノックス 骨スキ丸」でデブーしようと思うんだけど甘いでしょうか?
93ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 23:44:00 ID:IoaQsUdt0
包丁なら何でも良いよ
94ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 23:50:41 ID:uChGvuhw0
ビクトリノックスの、ナイフ形包丁というのか調理用ナイフというのか、
柄が刃幅全体を覆ってますよね?洋包丁で言うところの全鍔のような
状態なんだけど、まあ、アゴがないというのは何とかするとして、
研ぐときに普通に研げますかね?

これは、全鍔というタイプの包丁でも疑問なんだけど、元のほうが
とても研ぎにくいんじゃないかと感じます。
特に、研ぎを繰り返しているうちに、刃が減ってきたら、
ナカゴの部分より細くなりますよね?大丈夫なんだろうか?
95ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 18:08:53 ID:nd2LhO9H0
すみません、教えていただきたいのですが
グローバルの包丁にアルファベットで名前入れてるやつをみたんですが
どこかネトで頼めるトコ、ありませんか?
96ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 20:09:53 ID:sJI2gCW60
メーカーに頼めばいいんじゃないのか?
97ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 21:12:08 ID:q2HJzUJ/0
とりあえず販売店に電話して聞けばいいんじゃ無いか?
98ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 21:25:17 ID:JdSFI7Um0
初めてちゃんとした包丁を買おうと考えているの素人です。
三徳包丁なら、どちらのメーカーが良いのでしょうか?
以前、
杉本というメーカーが一流だと知人の板前さんに聞いたのですが
いかがでしょうか?

多少、値は張っても良い物を購入したいと考えております。

皆様のご意見をお願い致します。
99ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 21:26:16 ID:JdSFI7Um0
× 考えているの
○ 考えている

失礼しました。
100ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 21:59:51 ID:q2HJzUJ/0
金を出す貴方がイイと思うなら杉本でいいんじゃ無い?
むしろ、オレラがダメと言う理由も意味も無いと思うよ

実際買ってみて使い難くても、それも経験だと思うし
101ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 22:29:33 ID:mDudzben0
>>98
予算と用途によるけど。あと鋼かステンレスか。
個人的には三徳なら鋼は選択しない。ステンレスか、粉末ハイス鋼等(木屋のコスミックとか
ヘンケルスのツインセルマックスとか)を選ぶ。
ステンレスなら、MISONOのUX10等のスウェーデン鋼がよいと思う。
102ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 22:34:51 ID:HdEaOnVy0
メーカーにこだわる前に、
研がないでも長く使える包丁がいいのか、研ぐことを前提に使うつもりでいるのか。
研ぐとして、砥石で研ぐのかシャープナーなのか。
錆びると困るのか、錆びさせない扱いをするつもりなのか。
料理にどこまでのこだわりがあるのか、つまり、今回「ちゃんとした包丁」を
買おうとした理由はなんなのか?

ここら辺がはっきりしないと、あなたにとっての最適な包丁をアドバイスすることは
できないと思います。
書き込まれるアドバイスは、書き込む人それぞれの個人的な好みの吐露でしかないでしょう。
10398:2008/11/19(水) 00:17:20 ID:nPaRLrcB0
失礼しました。>>98です。
1)研ぐ事を前提に購入の検討をしていますが、あまりにも管理に神経質にならざるを得ない包丁は困ります。
2)砥石で研ぎます。 その包丁に合った包丁も知りたいです。
3)包丁の購入を検討した理由は一人暮しを始めたからです。
  実家の母はスーパーで買ったような包丁を使っていました。
  数年前に、もう少し高価な包丁を触る機会がタマタマあって切れの差を感じました。
  もしも一人暮しをするなら、こういう包丁が欲しいと考えていました。
  
4) 凄く凝った料理は今の所は作っていないので、万能な三徳包丁が良いかな
   と考えました。
5)  ただし使用頻度は3食自炊しているので高いと思います。
   もちろん、このスレにいらっしゃるようなプロの方には到底及ばないと思いますが・・・。

6) 釣りが好きなので魚をさばく事もありますが、今の所三徳包丁で間に合っています。

7  現在所有の包丁は実家から持ってきた、おそらく2000円程度の包丁です。

以上です。宜しければアドバイスをお願いします。

  
  
10498:2008/11/19(水) 00:18:55 ID:nPaRLrcB0
× 2)砥石で研ぎます。 その包丁に合った包丁も知りたいです。
○                          砥石

失礼しました。 
105ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 00:26:07 ID:gGRgam4w0
>>103
私はプロでもなんでもないですけど、魚もおろすなら牛刀が便利だと思いますよ。
鋼の白紙や青紙は結構神経使いますが、個人的には慣れの問題で、
最初は「こんなんで錆びちゃうの!?」って思ってビックリしたりしますが
包丁に愛着が沸けばさほど苦にはならないとは思います。
ただ1本で色々こなすとなると、やはりステン系の方が使い勝手は良い、というか楽です。
ステン系で予算、デザイン含めて良いと思える物を選べばいいんじゃないかと・・・
1万円前後ぐらいの品物なら、大概どれも今の物よりは切れると思いますよ。
106ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 00:41:23 ID:wPHaTCKt0
>>102ですが、>>103の情報から、ほぼ>>105と同じ考えです。
魚の捌きも考慮するなら三徳よりも牛刀の方が取り回しがいいかと思いますし、
錆びについても、錆びさせたら一巻の終わりというものではないので、
あまり神経質になることはないと思います。
ハガネの包丁でも、薄黒く渋が乗ったような「使い込んだ包丁」という風情になれば
早々錆びるものではありません。最初だけは注意して。

5千円以上、1万円くらいが手ごろなのではないでしょうか?
素材は、ハイカーボンステンレスかハガネ。錆を嫌うならステンレスで。
杉本やミソノ、木屋あたりでその手のものがあれば、まず間違いはないでしょう。

砥石は、定番でキングデラックス#1000か、シャプトン(何色がいい?)
砥石の面直しをちゃんとやるならキング(安い)、面倒ならシャプトン(高い)
というところでしょうか?
107101:2008/11/19(水) 00:59:43 ID:tsMMJ9t+0
102さんが言うようにメーカーにこだわるより、どんな包丁がよいかですね。
杉本のラインナップには三徳包丁はないかもしれません。
ブランド的なメーカーといえば、杉本以外にもいろいろあります(>>2を参照)。

魚をさばくのがメインなら、出刃を1本持っておくのもよいです。
自分が出刃を1本買うなら180mmで、あまり高くない白鋼の船行(相出刃)を選びます。

三徳で鋼(割込)なら、「有次の平常一品」あたりもよろしいかと。あとはこのへんとか。
ttp://saitouhamono.com/Santoku.html
108ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 01:12:33 ID:t/1PODD60
>>103
使った後すぐ拭く習慣があるなら炭素鋼、ないならステンレス。
ステンレスの場合は口金はなくても困らない。あってもいいけど
価格が跳ね上がる。
一人暮らしのキッチンには三徳がいいと思う。
砥石はとりあえずの一本はシャプトンのオレンジだけでいいと思う。
キングは水にひたすのが面倒。
109ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 01:39:25 ID:3glEzU230
こんど定額給付金きたら
ミソノのUX10を買うぜ
110ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 03:42:14 ID:nNT0MFYW0
>>84
はい、一般人は捌いても鰹クラスでしょうから。
それに素人さんの場合、刃の入れ向き間違えるし、その為太い片刃の出刃だと刃が流れて身をごっそり無駄にしやすいですし。
出刃使うのはでかい魚だと骨が太くて硬くて白紙柳だったりすると食い込んだ時に刃を折るからではないですかね。
111ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 03:44:12 ID:nNT0MFYW0
>>87
>和食の調理の世界を根底から覆す、画期的な 理論ですよね

意外にやっているところは多いので、そこまではいかないかと。

112ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 03:51:11 ID:nNT0MFYW0
>>88
>>三枚卸ならば、出刃包丁がお勧めです。
>に反論したいだけと違いますか?

それは君が頭から「三枚は出刃」と盲信している故の邪推ですよ。

>>83以外の鰹おろしのビデオは出刃つかってますが、みれば一目瞭然、出刃故にスマートにいかず
もたついている部分がプロでもあります。

論理的に思考すれば、出刃の刃厚が必要な場面というのは三枚おろしには少ないんです。
刃厚よりも刃が入りやすく定規的に刃の入る場所を見当つけられる柳のメリットが多いんですよ。

上でも書きましたが、刃欠けが怖いのは、骨の硬い魚とか、骨の太い魚の頭を落とす時くらいです。
113ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 08:57:39 ID:SUiQyn5p0
作る料理にもよりけりだがとりあえず砥石でケアーしながら使い回してる四本の包丁の使用頻度は
13.5の粉末ハイスの小出刃(ペティ代わりにも使用)>16.0の白鋼三徳>>24.0の青鋼柳刃>24.0のV金牛刀
後は骨付き肉のぶった切り用にステンレス製のやっすい出刃を使ってる。

三徳は刃渡りが必要な素材を除けばほぼ牛刀の用をなすので最初は三徳で良いと思う。
15000円の牛刀買うより1万円の三徳と5000円程度のペティを買った方が遙かに使いでが有ると思う。
114ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 09:43:06 ID:wPHaTCKt0
>15000円の牛刀買うより1万円の三徳と5000円程度のペティを買った方が遙かに使いでが有ると思う。

それなら、1万円の牛刀と5000円程度のペティでもいいと思うな。
115ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 09:54:48 ID:SUiQyn5p0
どっちでも良いけどさ。でも一人暮らしのキッチンで牛刀はけっこうかさばるよ。
116ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 10:02:57 ID:wPHaTCKt0
そんな、かさばるようなでかいの買うことないって。
家庭用の21cmで十分。三徳とほぼ同じ大きさ。
117ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 10:04:58 ID:UeEhEzoF0
普通の人はホームセンターで2000円の包丁を買って十分満足する。
わざわざ料理板覗いて、高めの包丁を買うような奴は、
料理と包丁に興味あるんだよな?

だったら、和包丁とか長めの牛刀とかすすめたくなる。
短い三徳とは、違う世界がある。

118ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 10:28:51 ID:wPHaTCKt0
今回の質問(>>103)に関しては、
家庭用のちょっといい三徳または牛刀、
欲を言えばそれにペティか出刃があれば十分だと思うよ。
今後、さらにいい包丁を手に入れても、無駄になることはないと思う。
119ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 10:42:07 ID:SsB/8+780
ここは自演と釣りの嵐だから、

マ ジ レ ス 扶 養

120ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 13:57:43 ID:Y7VzkkfE0
ホールケーキを切り分ける為の長い包丁がほしいのでアドバイスを下さい。

ドライザックの26cmのケーキナイフ(波刃です)というのを使っています。
大型のケーキを焼くことが多いのでもう少し長い物が欲しいのと
ストレートの刃が欲しいです。

道具屋筋@大阪の包丁屋さんで相談した所
ドライザックのローストビーフスライサーを薦められ購入しました。
が、刃の幅が狭いのから?少々使いにくいのです・・・。

もともとまっすぐに切るのが苦手なので
道具でカバーできる部分があるなら、値が張ってもなんとかしたいです。
121ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 15:19:04 ID:vjMZYaws0
あまりケーキを切るのに気にしたことないのでよくわからないが、
ドライザックのローストビーフスライサーをネットで見てみた。
あんまり切れそうな感じはしないんだけど・・・

こんなもんで本当にローストビーフを超薄く切れるのだろうか。
122ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 18:49:31 ID:E/VtkW3C0
123ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 20:28:42 ID:vucdGmAE0
>>103
そういう事なら、とりあえずホムセンなり金物屋なりで砥石を買って来ましょう
中砥石ってのが1500円〜2000円くらいで売られているでしょうから(判らなければ店員さんに聞きましょう)
メーカー名とはは気にしなくてもいいでしょう

それで今使ってる包丁を練習台にして、何回か研いで使ってをやり
そのあと、新規の購入を考えればいいと思います
研ぎ方は検索すれば画像付きで出てくるでしょうから、自分がやりやすい方法でどうぞ

上手く研げなくてシャープナー購入を考えるのもアリでしょうし
ちゃんと研げて今使ってる包丁を使い続けるのもイイカ、と思うのもアリでしょう
124ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 23:33:55 ID:08CT9+5BO
>>120
>>121
参考にならないかも知れないが、オレは焼き肉屋と言う職業柄筋引きを使う
もっともオレは使い用途からスライサー筋引きを使ってる
そのスライサーは薄刃で軽く安定はしてないだろう
でもそれは腕でなんとでもなる
ローストビーフは切らないが、生のシンタマ(ローストビーフの生の状態と想像して)の薄切りは余裕
要は慣れ
てか、ドライザックのローストビーフスライサーなら同じドライザックでサーモンスライサーを勧める
例え刃渡り32センチとかあっても接地面は普通のローストビーフスライサーより狭く、包丁が大きいぶん安定するだろう
それでもダメならあきらめる

細身のサーモンスライサーじゃもっと安定しないだろうし…
125ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 09:35:39 ID:B6yNFPXt0

マ ジ レ ス 扶 養
126ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 10:34:20 ID:vbDef7Oc0
てすと
127ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 16:56:00 ID:L6ygkaqW0
>>121
私も始めて見たとき「え、・・・これですか???」みたいな気持ちでしたw
でも道具屋筋だし、店員さんもきっといろいろ御存知だと思い
素直に従ったのですが、ケーキを切る腕が追いつかないようで・・・。

きっとローストビーフなら綺麗に切れる!(と思いたいですw)

>>122
教えてくださったのにスイマセン。
1人分用に切り分け(上からカット)たいのです。

実際にウィルトンの教室にも通ってた事があったので
そちらの商品を使ったことがあります。
コツはいるけど、なれると均等なスライスが出来て教室でも人気商品でした。

>>124
薄くて安定しない。という言葉に「あぁぁ!そう!それ!」と本当に納得しました!
やっぱりプロの方に教えていただくと、目からウロコというか。
サーモンスライサー、早速見てきます。ありがとうございます。

レスを下さった皆様、本当にありがとうございました。
128ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 21:24:50 ID:5ZHMBXOpO
スイカ包丁いいよ、
藤次郎なら三千円しないしね
129ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 12:12:18 ID:AEo2hQrtO
お聞きしたいのですが
パティシエ一年目の友人にペティナイフを送りたいのですが良いものを教えて下さい
130ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 17:11:39 ID:tt8gooCx0
131ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 20:02:05 ID:2/XQdnwj0
>>129
ステンレスがいいよ。自分ならUX10がいい。
ただし普通のとサーモンタイプがあるし、長さも120か130で好みがある。
132ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 20:23:19 ID:DVxBK/VD0
>>129
仕事用なら、ステンハンドル一体型だな。
食洗機OKなやつ
133ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 21:31:16 ID:BvR1t7/f0
>>129
そもそも、オレラにはそのパティシエ一年生の好みが判らん訳だが
気に入らない物はどんなんだ?そういう物は最初から除外した方が他の人も勧めやすいと思うぞ

ステンレスはイヤだ、と言われたり

ハンドル一体型はダサイからダメだ、とか言われたら

勧めた人達だって困るんじゃ無いか?
134ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 21:38:22 ID:DVxBK/VD0
>>133
餅搗け

>>129はそもそも、好みを聞けるほどの基礎知識が無いから
ここにきていると思われる。

だろ?
135129:2008/11/21(金) 21:58:14 ID:vjNJ5+S70
>>130さん
URLありがとうございます
ちょっと予算オーバーですが参考にさせていただきます

>>131さん
ありがとうございます
ねだんもちょうど手ごろなので第一候補にさせていただきます
長さまでは考えてなかったです
探りながら聞いてみます

>>132さん
ありがとうございます
よろしければメーカーとか商品名教えていただけたらありがたいです

>>133さん
ご指摘ありがとうございます
私が料理人ではないのでそこまで考えが及びませんでした
サプライズプレゼントにしたいのでなかなか聞きにくいのもありまして・・・
長さや好みなどもありそうなので遠まわしに聞いてみます

お勧めのブランドやメーカーなどがあったらまた御教授願いたかったんです
ありがとうございました
136131:2008/11/21(金) 22:41:03 ID:jdY79puS0
ハンドル一体型なら、思い浮かぶのはグローバル、グレステン。

グローバルは一般用のGSと、プロ用のGPがあるけど、GPは在庫なしのところが多い。
GSは変な形のが多い。グローバルは木製ハンドルはない(とおもう)。グレステンは
ステンレス一体型と、木製ハンドル両方選べる。
グレステンは好きだけど、デザイン(ロゴとか)はいまいち洗練されてないかも。
グレステンもUX10と同様、窪みのあるのとないのがある。グレステンは片方(通常は刃の右側)にしか
窪みがついていないけど、UX10のサーモンタイプはは左右両方に窪みがついている。
左利きの人がグレステンの窪みタイプを買うなら注意。
137ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 00:32:38 ID:2/7xGZGM0
そもそもプロに道具を送るのはプレゼントとしてどうだろうねぇ

妹が美容師だが
鋏はもちろん櫛からドライヤーまで
何十冊もカタログが家にあるよ

素人にプロの拘りや好みを満たすようなプレゼントが出来るだろうか
138ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 00:47:57 ID:ek8Jv2Gs0
美容師に鋏をプレゼントしようとしたら、使い物になるのは十数万から数十万だしねw
プロの料理人に2ちゃんで聞いたwステン包丁とか、どうなんだろう?
139ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 01:37:23 ID:6HbQhUjU0
パティシエってのがミソかも。当方元パティシエ。
これが、和食料理人に包丁をサプライズ!だったら
やめとけ〜!ってレスがつくだろうけど。

店では、misonoの12cmを使ってた。
学校では10pぐらいの小さいのを使ってた(入学時に買わされたヤツねw)
職場に自分のは持って行った事ないw

料理人の包丁=パティシエのナッペベラ
かなーなんておもったり。
140ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 01:53:52 ID:RibULKgSO
プロの料理人の意見
オレはプロの料理人だがペティナイフは持っていない!
したがってお勧めは無い

強いて言うならステンハンドルは冷たくて嫌
やっぱり滑るから嫌
サーモン包丁は好きだけど、ペティにサーモンは重要だと思わない
一年目と言うならその包丁の質うんぬんよりブランドの方が喜ばれると思う
オレはミソノ嫌いだがUX10なら無難な選択だと思う

オレがもしペティナイフを選ぶとするなら、まずステン系
素材はとくに重要視しないが、ダマスカス、霞は嫌い
刃の肉厚が薄くしなりのあるもの
UX10のように硬さがあるものも時には便利だが、たいていペティに求めるのは細かい作業なのでなるべく薄刃
あとは手に持ってみて直感
141 [―{}@{}@{}-] ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 03:14:40 ID:NRp2wciYP
m9(^Д^)プギャー


*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*  .。. .。.:*・゜゚・**・*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*  .。. .。
     ★☆★  ☆★☆  ★☆ ☆ ★☆ ★    ★ ★☆    ★☆ ★ ☆   
*゚。+;**゚。+。*。゚・゚。**゚  *゚。+;**゚。+。*。゚・゚。**゚  *゚。+;**゚。+。*。゚・***゚。+;**゚。+。*。゚・゚。**゚ *゚。+;**゚。*゚

>>26 ID:O3YhgaRa0 118x236x86x192.ap118.gyao.ne.jp<>118.236.86.192<><>Monazilla/1.00 (JaneStyle/2.78)
ume

>>27 ID:O3YhgaRa0 118x236x86x192.ap118.gyao.ne.jp<>118.236.86.192<><>Monazilla/1.00 (JaneStyle/2.78)
ume

>>28 ID:O3YhgaRa0 118x236x86x192.ap118.gyao.ne.jp<>118.236.86.192<><>Monazilla/1.00 (JaneStyle/2.78)
ume

>>29 ID:O3YhgaRa0 118x236x86x192.ap118.gyao.ne.jp<>118.236.86.192<><>Monazilla/1.00 (JaneStyle/2.78)
ume

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*  .。. .。.:*・゜゚・**・*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*  .。. .。
     ★☆★  ☆★☆  ★☆ ☆ ★☆ ★    ★ ★☆    ★☆ ★ ☆   
*゚。+;**゚。+。*。゚・゚。**゚  *゚。+;**゚。+。*。゚・゚。**゚  *゚。+;**゚。+。*。゚・***゚。+;**゚。+。*。゚・゚。**゚ *゚。+;**゚。*゚



m9(^Д^)プギャー
142ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 23:30:07 ID:ueSRgBjeO
川口金物が休んでる。安く買いたいのだがどうしよう?
143ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 07:52:12 ID:0ScdNyaE0


ププププ

144ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 23:58:24 ID:qn4yJPzU0
145ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 12:08:25 ID:jmMSBpYd0
バカイチ wロス
146ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 13:05:06 ID:mIjfYMXW0
>>138
数十万はバブルの頃だぞ
今はそんなにしない

正直、五万の鋏も十万の鋏も新品じゃ変わらない

値段が二倍だから二倍持つわけでもないし

それに値段なんてあってないようなもんだぞ
職人や下請けが横流しをしていて
147ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 16:57:12 ID:iJ9xgwdb0
誰かさんの自演が減って静かなスレ
148ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 17:01:11 ID:HO3AWTdI0
薄刃買おうと思うのですが、オススメありますか?
149ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 17:17:21 ID:F/LrwgiuO
関東型、研ぐのが楽チン
150ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 22:08:13 ID:xHAwE/Jf0
自分は鎌型のが好き。ま、このへんは好みで。
重いので、あまり長くないほうが使いやすいと思うよ。
151ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 00:23:21 ID:ixNgRCjd0
>>149
鎌型(関西風)の方が研ぐの楽じゃない?刃が真っ直ぐだし。
いや、俺のは関東型だけど。
関東型は、刃先の方でやや丸くなってるよね?
152ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 01:29:57 ID:WXTeNYqJ0
>誰かさんの自演が減って静かなスレ

と書かれた途端に湧いてくる単発君w

有線繋ぎ直して自演してたのかバカイチは(ハゲワラ
153ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 01:34:40 ID:ixNgRCjd0
>>152
お前が自演だろ。
鎌型がいいのか東形がいいのかなんて、包丁スレの永遠のテーマだと思うよ。
結論の出るわけのないw
154ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 01:42:18 ID:cJRgPD5G0
関東型って少し先丸い?
いずれ買おうと思ってるんだけど、そうすると桂剥きなんかは鎌形の方がやりやすいのかなぁ
155ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 01:48:04 ID:ixNgRCjd0
>>154
うちのは完全に一直線というわけではないね。造りによるのかもしれないけど。
正本総本店の玉白鋼本霞六寸。

桂剥きの使い勝手に影響するほどのものではないと思う。
研ぎについても、無視して切っ先の丸みが直角になったしても、別にいいかと思う。
156ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 11:55:54 ID:Ub+ucjlp0
>>155
本霞玉白鋼 東型薄刃庖丁 これかな?
http://www.kitchen-nets.com/item.cgi/item_54_KS0618

お値段高めだなあ、築地の方が安いかも
とりあえず、週末、お店巡りしてきます。
157ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 12:05:37 ID:ixNgRCjd0
>>156
買ったときは18000くらいだったんだけどな。
築地正本なら、だいぶリーズナブルだと思うよ。
柳とか蛸引き、牛刀は築地正本を愛用している。

注意すべきは築地正本は築地(場外、場内)なんで、
午後3時ころには閉まっちゃう。
158ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 12:26:43 ID:Ub+ucjlp0
>>157
そうですか、いろいろ親切にありがとうございます。

ところで、砥ぎはどうされてますか。
#2000ぐらいでこまめに研ぎながら使おうと思ってるのですが。
159ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 12:45:22 ID:ixNgRCjd0
>>158
#240〜#400くらいのGC砥で粗研ぎ(薄物には粗研ぎはあまりやらないけど)
キンデラ#1000で中研ぎ。
キングS-1(#3000か#4000くらい?)で仕上げ。
気が向くと本山砥で仕上げ。
本山で研ぐとよく切れる、などとは特に実感したことがなくw
仕上がりの見た目のよさで使ってますね。

包丁に自分の研ぎがなじんでくるころから、本来の切れ味が出てくると思っています。
買った当初は、けっこう刃が狂ってるものです。
買ったときに刃付けをしてもらいますが、プロは、その狂った刃を狂ったまま見事に研ぎ上げます。
自分で砥石を当てたときに、砥石に当たらないへこんだところまで研げているのは謎w
160ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 13:52:07 ID:KZbLRfu+O
>>159
その正本の包丁の柄って、やっぱり鋼が錆で膨張して柄が膨らむ?
161ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 13:57:00 ID:ixNgRCjd0
>>160
和包丁は、柄までさびさせた事はないですね。
牛刀(炭素鋼・ツバ付)に関しては、妹に買わせたものが錆で膨らんで、
一回柄を付け直してもらいました。どういう使い方してんだか……。
162ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 14:35:27 ID:OqcqJz310
良く研がれた薄刃で、こねぎを刻むと、細く薄く
削ったように切れて、ふわふわになる。

鍋や肉の薬味に最高
163ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 18:48:38 ID:zWYmpJfO0
それはちゃんと切れていれば菜切りでも牛刀でも同じ
164ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 19:26:05 ID:OqcqJz310
だが、薄刃が一番気持ち良いと
165ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 21:38:21 ID:wkUcwpUt0
>>155 6寸なんて使ってんの?ふつう7寸は使うだろ。
166ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 21:48:03 ID:NqF4s/r5O
八寸はないと、見映えが悪い
167ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 21:51:14 ID:wkUcwpUt0
8寸はさすがにでかい。7寸か7.5寸が多いだろな。
6寸なんて論外だろ。
168ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 21:52:56 ID:Od+i3xZY0
ムキモノは短い方がやり易いな
169ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 21:57:57 ID:ixNgRCjd0
>>165
>6寸なんて使ってんの?

いや、ほとんど使ってないです。
家庭料理で薄刃が必要な場面って、ほとんどないですね。
たいていは、牛刀か柳刃で済ませています。
釣った魚の捌きがメインなので。
出刃、柳刃は、釣りに行くたびに研いでいますが。
170ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 21:58:38 ID:wkUcwpUt0
そうだから普通は7寸か7.5寸ってこった。
171ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 22:00:41 ID:wkUcwpUt0
>>169 家庭料理?プロではないのか。じゃあ薄刃使うとしても
6寸でもいいんじゃない。7寸〜ってのはプロの話だからさ。
172ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 22:02:59 ID:ixNgRCjd0
>>171
>7寸〜ってのはプロの話だからさ。

そう思って、六寸を買いました。
173ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 22:34:24 ID:Od+i3xZY0
プロ = 安月給の奴隷仕事な訳だが
174ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 22:35:23 ID:j4KINupg0
オイラのは4寸だけど、お客さんはみんな喜んでくれるよ。
175ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 22:38:54 ID:wkUcwpUt0
料理人は将来独立するための修行。
仕事を教えてもらうんだから安くなっている仕組みだ。
176ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 22:40:42 ID:wkUcwpUt0
寄らば大樹の皿リーマンにはわからん世界なんだよ。
177ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 22:45:30 ID:zWYmpJfO0
ID:wkUcwpUt0くんは一体誰と戦っているのだろう・・・
178ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 00:43:56 ID:Q4G6RDBbO
>>161
オレの正本牛刀も見事に膨らんだ
師匠の牛刀も膨らんでた
オマケに今の頭はってる人の牛刀も
みんな正本
話しだと正本は柄が膨らみやすいらしいね
正本の洋包丁はダメみたい
179ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 02:15:50 ID:Jzr1CQUm0
>>153-178

突如自演連投 ワロス

180ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 06:55:42 ID:ZpeUVJRe0
質問です。
よく包丁を見ればその人の腕がわかるといわれますが
いったいどの部分を見てうまい・へたがわかるというのですか?
181ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 08:10:38 ID:AWRLQmsq0
>>178
柄が膨らむというのは、手入れが悪い証拠
182ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 10:46:07 ID:Av9eowRS0
俺の本身は6寸に少し足らん。
因みに某半島人は3寸らしい。
183ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 11:05:08 ID:mkp5zC1J0
中国の商人ですねわかります。
184ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 11:30:12 ID:Q4G6RDBbO
>>181
なぜ正本を挙げたかわかって言ってる?
185ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 12:10:24 ID:AwK2fikJ0
鋼の牛刀なら正本だろうが杉本だろうが手入れがわるけりゃ
膨らむよ。
186ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 13:32:00 ID:D/4XhXr/0
俺のは毎日ちゃんと手入れしてるからすぐ膨らむぞ。
この歳になると膨らまないヤツが増えるんだよ。
187ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 14:39:36 ID:DKn30Wkz0
ついにネットでミソノUX10の三得を買った
今晩ついに筆おろしだよ
188ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 14:43:58 ID:2bVa8iuq0
高価な三得買っても、自慢にも何にもならない



189ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 15:45:04 ID:pc7hXU0l0
自慢というか・・・
10年は使うよ
メンテもなしで
190ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 16:00:42 ID:45pDNa6F0
粉末ハイス鋼とコスミック鋼、比べてみてどうですか?
コスミックは高いので、普段使いに藤次郎の粉末ハイス鋼の牛刀を買おうかと思ってます。
191ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 01:34:10 ID:BOctgB+b0
>>190
木屋のコスミックに関して、
釣り仲間の結婚のお祝いにコスミックの三徳をプレゼントしたり、
別の釣り仲間がコスミックの出刃を愛用していたり。

悪い話は聞かないね。みんな、「いいよ〜」と言う。
使ってたやつからは、悪い話は聞かない。そりゃ高いからなw
研げないんじゃないかと思ってたが、ちゃんと研げるようだ。

申し訳ないが、粉末ハイスがどこまでいいものかは知らない。
コスミックも、自分で使ったわけではなく、また聞きだけどな。
192ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 10:03:45 ID:mJ2qiDN00
コスミックは10年以上使っているが、シャプトン以上の研削力の砥石を持っていて、
自力で砥げる技術をすでに持っている人にしか勧めない。

確かになが切れするが、砥ぎにくいし、錆びる。



193ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 14:28:56 ID:up2ord4j0
コスミックってどれぐらいで錆びるんだろう?
以前、流しにお昼から夜まで置き忘れて「ヤバッ」と、思ったけど平気だった
錆びた人はかなり過酷なつかい方してるの?
194ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 15:10:43 ID:mJ2qiDN00
微小なスポットというか穴が開く感じで錆びる
いわゆる赤錆がわっと出るわけではないよ
195ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 16:35:17 ID:JTra6Gx50
>>194
あ、そうなんだ。ありがと。
となるとウチのはまだ錆び出てないな
まだ3年目だからってのもあるか
196ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 15:53:04 ID:AIplE8AF0
プロではなく家庭で料理をするのが好きな40代の男です
最近料理をする頻度が多くなり自分専用の包丁が欲しくなりました。
色々調べているうちに子の日という包丁に行き着き購入を考えて
います。
同じサイズの和包丁でもさびにくいと7万位の金額がしますが
2万円の包丁と7万円の包丁の差はなんなのでしょうか?
是非ご教授下さい
197ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 15:55:57 ID:elFFuMY10
普通、お店の人に聞くよね JK
198ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 16:03:34 ID:GnKZOO5G0
で、具体的にはどのモデル間で迷っているの
199ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 16:20:14 ID:AIplE8AF0
子の日ですと
楓 柳刃 尺(300mm) 白八角柄、白サヤ仕様縁¥74,000 と
白上カスミ 柳刃 尺(300mm) 白八角柄、白サヤ仕様¥45,000

同じサイズの物でも他のメーカーだと有名なメーカーでも
2万位の物がありますがド素人なのでどれを買っていいのか
皆目見当がつきません。
200ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 16:34:41 ID:GnKZOO5G0
研ぎたての切れ味には差はないでしょ
家庭用ならお造り100人前とか引くこともないでしょうし
その2万のでじゅうぶんでしょ

残った予算は、他の包丁や砥石に使うのが吉かと
201ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 16:39:50 ID:AIplE8AF0
>>200
ということは7万のは研ぐ頻度が少なくて良いということなんでしょうか?
202ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 17:16:40 ID:GnKZOO5G0
実用部分では長切れ、砥味
それ以外は外見の美化
203ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 17:21:38 ID:AIplE8AF0
わかりました
有り難うございました

204ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 17:50:35 ID:p2SgrvwA0
ちょうど子の日のサイト落ちてて見られない。
7万のは錆び難いの??
一般的には材質の違いだろうけど。青二と白二とか。
205ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 18:21:05 ID:Y7cVkn6p0
すみません選び方ではなく保管方法についてなんですが
よろしければお教え下さい。

当方趣味的に青二鋼の出刃と白二鋼の柳を持っているのですが、
使った後にまな板に押し付けてしっかり洗い、水気をふき取って置いているのですが
魚に触れた部分の刃元、しのぎ、平までが紫っぽく変色してしまいます。
極細目のコンパウンドを指に取って軽くこすると取れるのですが、これを回避したいと思い
先日サラダ油を薄く塗ってみました。
しかし1週間経ったら油がガチガチに固まってしまい、落とすのにえらく苦労する事に。
購入元に変色の件をメールで問い合わせてみた所「赤錆でなければ大丈夫です」と要領を得ない回答・・・

1・週一程度の使用頻度の場合、お勧めの保管方法はありますか?
2・変色は気にすべき事じゃないのでしょうか。それとも洗い方などに問題があるのでしょうか?

長くなって済みませんがご存知の方おられましたら宜しくお願いします。
206ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 19:03:44 ID:i7ezmCUl0
A1 週一で必ず使うのか、週に1回使う場合もある、のどっちよ?
ホムセンで油紙(ノコギリとか売ってる所にある、判らなきゃ店員に聞く)買って包んでおけばいいさ

A2 洗い方が悪くて魚のアクや脂が落とせていないのが原因でしょ>紫に変色
亀の子タワシとかでちゃんと汚れを落とせばいいさ


>「赤錆でなければ大丈夫です」と要領を得ない回答・・・
酸化皮膜が出来ればある程度安定して錆にくくなるので正しい解答
常時ピカピカにする事など空気に触れさせている以上不可能
どうしても気になるなら、美術品用の真空保管庫でも買ってその中に入れておく
207ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 19:05:42 ID:AIplE8AF0
>>204
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/nenohi.co.jp/g/kd_y300/index.shtml

これです。子の日は落ちてるんですが販売サイトは見れますので
208ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 20:22:00 ID:p2SgrvwA0
>>207
そこはあんまり詳しく書いてないですね。
ほかで見るとハイカーボン特殊鋼のが錆びにくくて高いみたいですね。
このハイカーボン特殊鋼というのが何なのか(ハイカーボンスチールなのか、ハイカーボン
ステンレスなのか・・・)
どちらにしてもちょっと高いと思います。

ttp://www.hamonoichiba.com/contents/steel.html
209ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 20:29:55 ID:C9DT322i0
実はV金らしいが、あえて伏せてる模様。
杉本や有次も伏せてるよね、あれと同じ。
210ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 21:41:10 ID:/JPE8qHS0
>>199
HPのラインナップからは消えたけど、2万円台のもあるはず。
上カスミの下のランクのが。
211ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 22:34:49 ID:LOq11Pdt0
212ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 00:48:12 ID:7wBJ50G/0
> A2 洗い方が悪くて魚のアクや脂が落とせていないのが原因でしょ>紫に変色

そうなんだろうけど、うちでも、一所懸命洗っても変色するね。
切れ味が落ちるほどに使わなくても、翌日になると切れ味が落ちてる気がするんで、
使ったあとは研ぎを入れてる。
切れ味が落ちていない状態だったら、仕上げだけ掛ける。

洗い方が悪いのなら、洗い方をご指導願いたい。
洗い方は>>205の通り。基本、中性洗剤。
クリームクレンザーで磨けば大丈夫だったりするのかな?
213ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 05:56:44 ID:62hNM0QtO
クリームクレンザーで、おけ
魚切ると変色するから、使わない
なんて変態もたまに見かける
214ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 09:56:21 ID:LaE6pQaY0
>213
何のための包丁だよって感じだね…

>205
サラダ油塗ったのはマズーなので
椿油は昔から刃物用に使うのでそれを買ってきて塗るようにしたら?

化粧用系がダイソーで割と安いのと
中華食材店とかで割と安く売ってるので
試してみる価値はあるんじゃないかな。
215ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 14:42:51 ID:ocmrnJpO0
>>180
研ぎの腕と年期はわかるが、料理の味までは分からんと思うよ。
ただ相当に研ぎ減ったものを持っていて、研ぎ目が綺麗ならば、料理だけヘタクソというのは
考えにくい、そういう程度だろう
216ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 14:55:48 ID:ocmrnJpO0
>>205
その手のムラ変色は洗い不足だな。
水で流しているだけじゃないのか。

まぁ、酸化は必ず起こるので100%防げないが、要はムラが見えなきゃいいわけで、
板場で仕事の最中フキンで拭っているのは、そういう魚に触れた部分を塗り伸ばしているような意味がある。
塗り伸ばしているので、刃全体がうっすら青っぽくなるので気にならないという感じ。
ま、やつらはほぼ毎日研ぐので関係ないと言えば関係ないんだが、

家庭使いの場合、研いだ後2日ぐらい置いておくと、目には見えない酸化皮膜ができるので、
その現象も出にくくなるよ。



217ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 14:57:29 ID:ocmrnJpO0
>>207
とても7万の品には見えないな。5万はプレミアだな。
見せ庖丁の部類というところか
218ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 14:59:19 ID:ocmrnJpO0
>>208

基本的にハイカーボンになるとなんでも錆びやすくなるな。
他の添加物で抑えているだけだろう。
まそうすると切れなくなるわけだが。その辺は綱引きだよ
219ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 14:59:53 ID:ocmrnJpO0
>>209
青スーパーじゃないのか?
220ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 15:03:20 ID:ocmrnJpO0
>>212
最後流すのにお湯を使う。それで錆びない。
勿論、日が経つと全体が黒錆で青みを帯びてくるがムラになりにくいよ。
221ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 15:03:57 ID:kU8KrWsQ0
子の日の値段は他メーカーに比べかなり高額に設定されてるのに、ここ2、3年で2度の値上げ…
同じ商品で子の日が7万でも他なら4万位になるのかな?

>>217
仕上がりはすごく綺麗だよ〜高いので当然だがw
222ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 15:05:07 ID:ocmrnJpO0
>>212

>>213

クリームクレンザーは研磨剤はいっているだろう?
毎日やってると刃先が丸まって切れなくなるよ。

223ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 15:07:35 ID:ocmrnJpO0
>>221

性能とは関係が薄いが仕上げは確かにいいね。柄のエッジとか。
224ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 22:26:54 ID:IT1Vnr350
仕上げが他社よりいいのはわかるが、仕上げだけでそんなに
高くなるもんじゃないよほんとは。
見栄っ張りくらいだろう子の日買う人は。
225ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 23:15:51 ID:7wBJ50G/0
写真見た限りでは、本焼きですかね?
本焼きなら7万はそれほど高いものとも思わないけど、
錆びに強いとか書いてあるけど、ステンだったらガッカリ……。

青系のハガネかなぁ。でも、本焼きとは謳ってないんだよなぁ。
226ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 23:18:41 ID:7wBJ50G/0
>>209
>実はV金らしいが、あえて伏せてる模様。

うわ、本当だとするとステンか……。
本焼きじゃなくて、和包丁型の洋包丁ですねw
227ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 01:24:53 ID:XNhbMud/0
洗った後、タウンページに挟んで引き抜く。
適度に印刷面の油分が付くみたいで、錆びにくくなる。
そのうち黒錆が表面に付けば錆びなくなってくるよ。

コレクションじゃないんだったら、ピカピカにしとく必要ないよね。
228ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 01:48:43 ID:nqHFxlel0
>>220とか>>227
いやね、洋包丁の話じゃなくてね、
魚捌く出刃や柳刃の話でしょ?
紫色に変色する切刃が、黒錆出るまで研がなかったら、
魚に刃が入っていかないでしょ?

こまめに研ぎを入れてるからこそ、切刃が一日で変色してしまうのだよ。
229ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 03:38:06 ID:pVT/VQSh0
一人暮らしをするときに、実家にあった使ってない適当な三徳包丁をもらってきたんですが
鶏もも肉を切るのに皮が滑って全然切れない。長ネギも薄皮が切れずつながったまま。
100円の磨ぎ器を使っても切れ味はあまり変わらない。
やはり、数千円以上のある程度のものなら、上記のようなものでもスムーズに切れるものなんでしょうか?

これから自炊中心にやっていくので、1万円以内で買える手入れの楽な手ごろな良い包丁を
教えてください。希望はステンレスで。
230205:2008/12/05(金) 03:41:12 ID:U/2DFhjT0
予想以上に沢山のレスを頂きありがとうございます。
>>206
ほぼ必ず週1・2回使用、稀に使わないといった頻度です。
自己満足目的で平の部分を鏡面に磨き上げたので亀の子タワシはちょっと厳しいです・・・

>>214
椿油ですか。探して試してみます。
蛇足かもしれませんがサラダ油でも変色はかなり防げました。椿油に期待が高まります。

>>216
洗い方としてはまな板に押し付け、食器洗い用中性洗剤をつけたスポンジで洗ってます。
よくある黄色の部分が柔らかくて片面に緑のザラザラがついてる奴ですね。
緑の方を使うと傷だらけになるので、黄色の柔らかい方を使っていますが、
それが原因で洗い不足が発生しているのかな、という気がしてきました。
酸化皮膜っていうのは2日程度でできるものなら、表面を磨いて研いだ後、
3日程度置いてから使えば多少マシになりそうですね。
確かにムラにならなければ気にはならなそうです。
231ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 04:21:41 ID:saIuvGzl0
>>229
まずは、まっとうな水砥石で砥いでみてはいかがと

1000円ぐらいの1000番のレンガ色の砥石が、ホームセンターで買えるので、
最初は、ここから。
232ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 08:10:41 ID:XNhbMud/0
>>228
黒錆のことわかってないみたいだね。材表面にでる酸化皮膜のことだよ。
ステンレスはクロムが多く含まれるので、常態では常に酸化皮膜に覆われてる。
鋼は条件が不安定で、赤錆がで易い。
233ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 10:48:31 ID:Ih4Wuvm20
>229
>231 に同意だが砥石はダイソーとかで買ってはいかんぞ。

そういうところだとなんか刃物を駄目にしそうな砥石しか売ってない。
>231が言っているもの(たぶんキング1000番)とか
それよりも上のランクなら問題ないけど。
234ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 10:57:06 ID:nqHFxlel0
>>232
あらら、ステンの話ですか……。
ステンの出刃や柳刃ということですねw

あなた、錆の前に、包丁のことわかってないのと違いますか?
235ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 11:41:01 ID:saIuvGzl0
紫色になるのは良い包丁だよな、安物は砥いでる最中に赤錆が湧くもの
236ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 12:15:49 ID:sJlHfXFn0
>>230
>自己満足目的で平の部分を鏡面に磨き上げたので亀の子タワシはちょっと厳しいです・・・
なら、自己満足を取って変色を我慢するか
変色を消して自己満足をあきらめるか
の二択になるだろう、後は貴方が自分の納得出来る方に決めればいいさ

酸化皮膜(いわゆる黒錆)は二種類あってFeOとFe3O4
前者はほぼリアルタイムで鉄表面が酸化して形成され
後者は人為的に酸化処理しなければ形成しません

魚のアクや油脂で表面が覆われ鉄表面に空気が触れない状態になるので
アクに含まれる酸素分がFe2O3(いわゆる赤錆)を形成し始め紫色に変色するのでしょう
237ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 13:32:44 ID:nqHFxlel0
>>236
>酸化皮膜(いわゆる黒錆)は二種類あってFeOとFe3O4

ハガネの包丁でいう、いわゆる黒錆はその通り。
ハガネの洋包丁を赤錆を出さないようにきちんと手入れして使っていれば、
全体が黒錆で覆われてくる。

だが、>>233の言ってる
>ステンレスはクロムが多く含まれるので、常態では常に酸化皮膜に覆われてる。

ステンの酸化皮膜が「黒錆だ」というのには、すごく違和感がある。
ピッカピカのステンレスが錆びない理由を
「全体が黒錆に覆われているから」などと言うやつがいるのか?

そもそも、貝印あたりの打抜きステンの安物出刃が、紫色に変色するとも思えんし。
238ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 13:49:32 ID:JQHA6Lps0
>>236
重ねてありがとうございます。
概ねどうすれば自分が幸せに包丁を使っていられるか見えてきました。
239ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 16:22:03 ID:yb0XWFGq0
UX10を買おうと思っているのですが
販売店のHPの中には
「カタログ等で本刃付表示がありますが、
刃物専門店の判断としては「それなりに切れる」
というレベルですので、箱から出してそのまま使えるように
当店内で刃付をしてから発送しています」
と紹介しているものもあります。

刃付ってなんですか?
販売店で何かしてもらわないと
切れ味悪いんですか?

240ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 16:43:54 ID:16mOWILF0
>>239
要は「よく切れるように研いであります」ってことでしょ。
本刃付けと言っても、それぞれだし。

UX10買ったことあるけど、メーカー出荷のままでかなり切れる。
下手に研がない方がよいくらい切れますよ。
241ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 00:36:15 ID:NMqY4cVQ0
>>228

だから、ムラが嫌だったらふけよ。
一部だけに魚の汁が付いているからムラになるんだよ。切り刃全体が紫になってればわからないだろ
242ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 00:36:57 ID:NMqY4cVQ0
>>229

先に砥石を買うべし
243ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 00:39:30 ID:NMqY4cVQ0
>>235

同意。5000番以上でピカに研ぎ上げて数日後に虹色かかっていると萌えるw
244ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 00:40:29 ID:NMqY4cVQ0
>>237
>ステンの酸化皮膜が「黒錆だ」というのには、すごく違和感がある。

言ってないと思うが。
245ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 00:43:21 ID:NMqY4cVQ0
>>237
>貝印あたりの打抜きステンの安物出刃が、紫色に変色するとも思えんし。

安物でも昔のよりハイカーボンだからね、鏡面やってご覧、色は灰が掛かった錆が出てくる。
家に貝の安物穴あき庖丁あるけど鏡面こいたらムラ出たよw

246ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 01:43:11 ID:NMqY4cVQ0
・包丁黒錆比較
http://uproda11.2ch-library.com/src/11139512.jpg

1,貝の穴あき安ステン、5000番準鏡面 の黒錆(クロム錆?)(スポンジ水洗い※かなりズボラ洗い)

2,SK材安出刃 5000番+ピカール 準鏡面 のムラ黒錆(スポンジ水洗い)

3,SK材安柳  5000番+ピカール 準鏡面 の均一黒錆(スポンジ湯洗い)


つうわけで見やすい角度で撮った写真。ぱっと見はどれも綺麗だが光加減廃して見ると
ステンでもズボラに使うとムラ錆するし、鋼だと最後の水洗いと湯洗いでは黒錆の仕上がりが違うという例でした。
247ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 02:14:49 ID:BcLZgYmp0
>>244
ごめん、アンカー間違った。

>>232
>黒錆のことわかってないみたいだね。材表面にでる酸化皮膜のことだよ。
>ステンレスはクロムが多く含まれるので、常態では常に酸化皮膜に覆われてる。

おもいっきし言ってる。
つうか、普通の和包丁の話をしてるのに、突然ステンが出てくるあたりで、問題外。

たぶん、>>245が同一人物だと思うけど、
>家に貝の安物穴あき庖丁あるけど鏡面こいたらムラ出たよw

何言ってんだか……
穴あき出刃かよ!w
安物の穴あき包丁に鏡面とか、さらには「ムラ出た」とか、勝手にやってろっての。
見るからに手入れが悪いし>>246
つうか、どこが鏡面なんだ?「準」とか、勝手に名乗っちゃってw
248ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 02:22:51 ID:NMqY4cVQ0
>>247

>穴あき出刃かよ!w

どーみても三徳だろ。

自分が間違ってるのを証明食らったからって根拠なく罵倒してファビョるなよ
249ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 02:27:20 ID:NMqY4cVQ0
>>247
>黒錆のことわかってないみたいだね。材表面にでる酸化皮膜のことだよ。
>ステンレスはクロムが多く含まれるので、常態では常に酸化皮膜に覆われてる。

上は鋼の話で下がステンだろ。
そいうわけて話しているように見えるぞ。
黒錆=酸化クロム被膜といったら間違いだがな。 ちなみに俺は違う人だ

また、黒錆=酸化皮膜には違いはないが、俺がステンにも黒錆(らしきもの)写真出すまで
ステンに黒錆できるなんて誰も想像もしてないだろ、お前みたいに
250ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 02:31:01 ID:BcLZgYmp0
>>248
どうみても三徳だろ!どこが出刃だよw

なんで、出刃柳刃の話に、三徳が出て来るんだ?
俺にはさっぱりわからんけどな。

そもそも、>>246に上げてあるSKシリーズは炭素鋼だろ。
ID:XNhbMud/0 = ID:NMqY4cVQ0は、故意なのか無知なのかわからんけど、
ステンとハガネ、和包丁と洋包丁をごちゃ混ぜにして自分を正当化してる。
そんな論理が通用するわけがない。詭弁にもならない。
251ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 02:41:41 ID:NMqY4cVQ0
>>250
錆の話は庖丁の種類にゃ依存しないだろ。

そもその>>237では
>貝印あたりの打抜きステンの安物出刃が、紫色に変色するとも思えんし。
と書いてる所へのレスだろうが。

それなら以下の2つが成り立つぞ

・貝印あたりの打抜きステンの安物出刃は、紫色に変色しない
・貝印あたりの打抜きステンの安物三徳は、紫色に変色する


なにをファビョってるんだよ。
252ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 02:44:13 ID:NMqY4cVQ0

そんなわけで BcLZgYmp0  に

・貝印あたりの打抜きステンの安物出刃は、紫色に変色しない (未証明)
・貝印あたりの打抜きステンの安物三徳は、紫色に変色する (>>246 写真にて証明済み)

以上2つの解説を頼むわ。

253ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 02:47:00 ID:NMqY4cVQ0
>>250

>ID:XNhbMud/0 = ID:NMqY4cVQ0は  ・・・・・・・・・・・・× 別人だから

この馬鹿さ加減ってなんなの?

俺は>>241 >>243  さらにその前は >>220 書いている人だぞ。

254ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 02:58:18 ID:9RS61ok00
>>246
ムラはともかく出刃はいい青出てるね。
SK?青紙みたいだ。
255ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:00:02 ID:9RS61ok00
>>247
安包丁でも研ぎや仕上げに手をかけると別物になるよ。
それに鋼は手入れが悪いと青色にならない。
256ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:01:29 ID:BcLZgYmp0
>>252
だからさ、ハガネ(SK材)の包丁の写真を根拠に、
なんでステンの包丁の話に持っていこうとするわけ?

ハガネの包丁の話をしてるのに、ステンの酸化皮膜がどうとか、
「魚を捌くとすぐに紫色に変色する」という話なのに、
ほとんど放置状態の(魚を捌いたわけでもない)安物ステン包丁が黒くなった
なんていうまったく別の話を持ち出して相手を論破しようなんて姿勢がまさに
ID:XNhbMud/0 = ID:NMqY4cVQ0
なわけなんだよ。

おまえの貝印の安物穴あき包丁は、ピッカピカに磨き上げたwあと、
魚を捌いたら、翌日には真っ黒になっていたのか?
そうじゃなかったのなら、関係ないだろ?

「ステンの包丁でも、まったく手入れをしないで放置していると黒錆が出る」
それ自体は否定しないけど、まったく関係のない話。
257ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:11:21 ID:NMqY4cVQ0
>>254
ども、安物だけどたまたま焼きがうまく入ったの見つけた。SKでもキッチリ焼きが理想的に
入っていれば切れは上級鋼と遜色ないね
258ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:12:00 ID:BcLZgYmp0
>>255
だからあたしゃ、「うちでも魚を捌くと次の日には青くなる」と言ってるんですよ。
もちろん、青や白の和包丁ね。

そういう話をしてるのに、>>205を「洗い方が悪い」と非難する目的で
ステンがどうの、酸化皮膜がどうの、安物穴あきがと、まったく無関係な話を始めちゃったのが
ID:XNhbMud/0 = ID:NMqY4cVQ0
259ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:15:04 ID:NMqY4cVQ0
>>255
そんなことも分からないか、分かっていても自分の罵りあい相手と勘違いして認めたくないバカみたいだ。

せっかく貝の安物ステンでもハイカーボンになってるから鋼と似た黒錆出るのを教えてやったのに、
手入れが悪いから・・・って、普通じゃ被膜の具合見えにくいから角度変えて写してやってるのに
自分の無知を否定する為にファビョってる。どっちも今撮った同じ三徳の別角度写真なのもわかってない。
使用前、使用後だと勘違いすらしているようだ。相手にしない方がいいバカみたいだ。

260ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:15:50 ID:NMqY4cVQ0
>>256

お前の話に関わるのは、上の三徳だけだけだろうが。
おまえが誰かとやってる低レベルでワケワカな罵りあいなど知らんよ。


おまえに教えてやってるのは 以下だけだ。 SKの出刃柳にもキャプションとして洗い方による黒錆のムラ違いをキャプション入れてるだろバカ。
妄想の相手と混同してファビョってるんじゃないよ

そもその>>237では
>貝印あたりの打抜きステンの安物出刃が、紫色に変色するとも思えんし。
と書いてる所へのレスだろうが。

261ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:19:19 ID:BcLZgYmp0
>>260
>>貝印あたりの打抜きステンの安物出刃が、紫色に変色するとも思えんし。
>と書いてる所へのレスだろうが。

だから、その安物穴あき三徳が、魚を捌いた次の日に真っ黒になったのか?
と聞いているだろうが。答えろよ。
262ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:19:40 ID:NMqY4cVQ0
>>258

なんだおまえ>>205 本人か? 
洗い方が悪いよ。気になるのはムラになるからだろ。
全体が青くなれば、とそう言ってるだろ俺は 

バカじゃないのか。わざわざ教えてやってるのに。

洗い方が悪いというのは >>246で示してやったし、その点に関して言えばおまえが言い争っている
相手と俺も同意見だよ キチガイ
263ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:24:30 ID:NMqY4cVQ0
>>261

俺が答えたのは

>>貝印あたりの打抜きステンの安物出刃が、紫色に変色するとも思えんし。

へのレスであって

>その安物穴あき三徳が、魚を捌いた次の日に真っ黒になったのか?

にではないだろが バカ。

レス内容変えたら同じ答えになるか。

大体、次の日か否かなど>>237にはナニも書いてないだろバカ

なみに、上の三徳は研ぎ上げ後1ヶ月の写真だ。いつ黒くなっていたかは定かではないよ。
264ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:27:34 ID:BcLZgYmp0
>>262
>その点に関して言えばおまえが言い争っている相手と俺も同意見だよ

そりゃそうだ、俺が言い争っているのはID:XNhbMud/0 = ID:NMqY4cVQ0
おまえ自身だw

>全体が青くなれば、とそう言ってるだろ俺は 

ムラをなくすという目的ならな。

で、それにステンだとか黒錆だとか安物穴あきが、どう関係してくるんだ?

ちなみに俺は、>>205じゃないよ。同一視したら>>205に申し訳ないだろw
265ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:32:34 ID:NMqY4cVQ0
>>256
>「ステンの包丁でも、まったく手入れをしないで放置していると黒錆が出る」

これも間違い 、お前の手入れ基準が>>205だとすると、すぐ拭かないというズボラさが加わる程度の違い。
まぁ食洗器に女房が突っ込んでる時もあるがね。




266ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:34:43 ID:BcLZgYmp0
>>263
お前はさ、
>貝印あたりの打抜きステンの安物出刃が、紫色に変色するとも思えんし。
ということに対する反論を>>245で書き込んで、
その根拠として>>246を上げたんじゃないかw

そもそも、
>家に貝の安物穴あき庖丁あるけど鏡面こいたらムラ出たよw

「ステンの安物穴あき包丁をピカール磨きで、『なんちゃって鏡面』にしたら、黒ムラになっちゃいました」
なんて話は、失敗談で笑いを取るためのネタだろw
267ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:34:57 ID:NMqY4cVQ0
>>264


>ムラをなくすという目的ならな。

その目的でレスしてるが?

>そりゃそうだ、俺が言い争っているのはID:XNhbMud/0 = ID:NMqY4cVQ0 おまえ自身だw

キチガイだw


>で、それにステンだとか黒錆だとか安物穴あきが、どう関係してくるんだ?

自分で>>237を見ろよ キチガイ 無知

268ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:37:30 ID:NMqY4cVQ0
>>266

>貝印あたりの打抜きステンの安物出刃が、紫色に変色するとも思えんし。
>ということに対する反論を>>245で書き込んで、
>その根拠として>>246を上げたんじゃないかw

その通りだが?

で、それを証明してやったのがナニが気に入らない?

向けるべきそのキチガイ文言は、おまえの無知にだろ。


”ステンの出刃は紫にならなくて、ステンの三徳は紫になるのか?”

269ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:42:10 ID:JSEuCtJl0



     誰が見ても一人カキコの妄想だと判るなぁ あほらし

270ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:43:02 ID:3MH7g0Ok0
BcLZgYmp0 はステンに黒錆でるのを知らなかった事を認めた方が良い
必死に誤魔化そうとしているが見ていて辛い。
271ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:45:09 ID:NMqY4cVQ0
>>269

俺と ID:BcLZgYmp0  の事?

悪いが違うよ。こんなキチガイ演じる自信はない。

大体にして俺は絡まれてる方だよキチガイに
272ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:45:47 ID:NMqY4cVQ0
>>270

同意。

ここまで来ると例のキチガイ1号かと思い始めてる。
273ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:50:59 ID:NMqY4cVQ0
まとめるね
---------------------------
237 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2008/12/05(金) 13:32:44 nqHFxlel0
ステンの酸化皮膜が「黒錆だ」というのには、すごく違和感がある。
ピッカピカのステンレスが錆びない理由を「全体が黒錆に覆われているから」などと言うやつがいるのか?

そもそも、貝印あたりの打抜きステンの安物出刃が、紫色に変色するとも思えんし。
-----------------------------
245 名前:ぱくぱく名無しさん 本日のレス 投稿日:2008/12/06(土) 00:43:21 NMqY4cVQ0
>>237
>貝印あたりの打抜きステンの安物出刃が、紫色に変色するとも思えんし。
安物でも昔のよりハイカーボンだからね、鏡面やってご覧、色は灰が掛かった錆が出てくる。
家に貝の安物穴あき庖丁あるけど鏡面こいたらムラ出たよw
------------------------------
246 名前:ぱくぱく名無しさん 本日のレス 投稿日:2008/12/06(土) 01:43:11 NMqY4cVQ0
・包丁黒錆比較
http://uproda11.2ch-library.com/src/11139512.jpg
1,貝の穴あき安ステン、5000番準鏡面 の黒錆(クロム錆?)(スポンジ水洗い※かなりズボラ洗い)
つうわけで見やすい角度で撮った写真。ぱっと見はどれも綺麗だが光加減廃して見ると
ステンでもズボラに使うとムラ錆するし、鋼だと最後の水洗いと湯洗いでは黒錆の仕上がりが違うという例でした。-----------------------------

              これ↑にこう言い始めた↓

-----------------------------
250 名前:ぱくぱく名無しさん 本日のレス 投稿日:2008/12/06(土) 02:31:01 BcLZgYmp0
なんで、出刃柳刃の話に、三徳が出て来るんだ?  ID:XNhbMud/0 = ID:NMqY4cVQ0は、
-----------------------------
261 名前:ぱくぱく名無しさん 本日のレス 投稿日:2008/12/06(土) 03:19:19 BcLZgYmp0
だから、その安物穴あき三徳が、魚を捌いた次の日に真っ黒になったのか?
274ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:57:20 ID:NMqY4cVQ0
目が血走って関連性が見えなくなってるID:BcLZgYmp0 の妄想暴走を静めるため、わかりやすく書き直すな
--------------------------------
・包丁黒錆比較
http://uproda11.2ch-library.com/src/11139512.jpg


1,(>>245)貝の穴あき安ステン、5000番準鏡面 の黒錆(クロム錆?)(スポンジ水洗い※かなりズボラ洗い)

2,(>>216,220)SK材安出刃 5000番+ピカール 準鏡面 のムラ黒錆(スポンジ水洗い)

3,(>>216,220)SK材安柳  5000番+ピカール 準鏡面 の均一黒錆(スポンジ湯洗い)


つうわけで見やすい角度で撮った写真。ぱっと見はどれも綺麗だが光加減廃して見ると
ステンでもズボラに使うとムラ錆するし、鋼だと最後の水洗いと湯洗いでは黒錆の仕上がりが違うという例でした。
--------------------------------

これで分かったか、キチガイ ID:BcLZgYmp0
275ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 03:57:35 ID:BcLZgYmp0
>>267-268
おれは、>>237
>ピッカピカのステンレスが錆びない理由を
>「全体が黒錆に覆われているから」などと言うやつがいるのか?
と言った。
そしたらお前は、放置状態の真っ黒なステン包丁を指して、
「黒錆が出るからステン包丁は錆びないんだ」と言ったわけだよな?

「ステンでも錆びる」ということに関しては否定はしないと言っているだろ?
お前みたいな扱いをすれば、真っ黒になることは、おまえ自身が証明した。

黒錆に覆われた真っ黒なステン包丁は、ピッカピカだとでも言うのか?
で、ステン包丁は普通に使っていても、真っ黒になっちゃうのか?

本題に戻って、
ステンの出刃で魚を捌くと、翌日には>>246でお前が挙げたSK材の和包丁のように
青くなるとでも言うのか?

もう一度言うが、ステンとハガネをごちゃ混ぜにして話をするな。
ステンでも青くなると言うのなら、青くなったハガネの包丁じゃなくて、
ピカール磨きしたら黒くなっちゃいましたステン穴あき包丁じゃなくて、
普通の扱いのステン出刃が、青くなった証拠を見せろよ。
276ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 04:02:43 ID:BcLZgYmp0
>>270
>BcLZgYmp0 はステンに黒錆でるのを知らなかった事を認めた方が良い

それは、普通に認めているが?
>>256
>「ステンの包丁でも、まったく手入れをしないで放置していると黒錆が出る」
>それ自体は否定しないけど、まったく関係のない話。

「ステンの包丁で魚を捌くと、次の日に青く変色する」
というのは、信じられないな。

故意かどうかは知らないが、ID:NMqY4cVQ0は、この点に触れようとはしない。
277ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 04:04:29 ID:BcLZgYmp0
>>276
あ、もしかすると、
>「ステンの包丁でも、まったく手入れをしないで放置していると黒錆が出る」
ではなくて、
「ピカール磨きでなんちゃって鏡面にしたら、真っ黒になっちゃいました。テヘッ」
かもしれんけどw
278ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 04:08:14 ID:NMqY4cVQ0
おい、キチガイ ID:BcLZgYmp0

おまえが目の敵にしてる、XNhbMud/0 は昨日のこの2つじゃないか >>228にも既にレスしてるだろ。
俺とレス箇所被ってるじゃないか。どんだけ柄がフシアナなんだよ

------------------------------
227 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2008/12/05(金) 01:24:53 XNhbMud/0
洗った後、タウンページに挟んで引き抜く。
適度に印刷面の油分が付くみたいで、錆びにくくなる。
そのうち黒錆が表面に付けば錆びなくなってくるよ。

コレクションじゃないんだったら、ピカピカにしとく必要ないよね。
------------------------------
232 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2008/12/05(金) 08:10:41 XNhbMud/0
>>228
黒錆のことわかってないみたいだね。材表面にでる酸化皮膜のことだよ。
ステンレスはクロムが多く含まれるので、常態では常に酸化皮膜に覆われてる。
鋼は条件が不安定で、赤錆がで易い。
----------------------------
279ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 04:12:21 ID:NMqY4cVQ0
>>275
>そしたらお前は、放置状態の真っ黒なステン包丁を指して、
>「黒錆が出るからステン包丁は錆びないんだ」と言ったわけだよな?

http://uproda11.2ch-library.com/src/11139512.jpg

上から何枚目のどの写真のどの箇所が真っ黒で「放置状態」で「錆に覆われた真っ黒なステン包丁」なんだ バカ
おまえ、庖丁などの銀色のピカピカしたもの写真に撮ったことないだろ。


答えろよ。
280ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 04:13:53 ID:NMqY4cVQ0
>>277

安物ステンはアラが目立たないように仕上げに表面荒らしてるのしらないのか

バカ
281ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 04:14:56 ID:NMqY4cVQ0
>>276
>、まったく手入れをしないで放置していると黒錆が出る

間違い。

血が上って >>265 読んでないだろ キチガイ


282ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 04:16:46 ID:NMqY4cVQ0

どんだけバカなんだよ。 ID:BcLZgYmp0  は
 
283ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 04:21:16 ID:SLvm8rHa0
BcLZgYmp0 さんは聞く耳持たずにステンでも黒錆出ることを認めたくないだけみたいね。

284ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 04:21:53 ID:SLvm8rHa0
>>281
それが1号クオリティ
285ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 04:28:57 ID:jJNtX9Co0
>>279
刃の部分のムラになった黒錆と写真の光加減で真っ黒く見える刀身の部分を間違えてる予感w
せっかく君が角度変えて2枚載せてるのがわからないみたいですねw
相手するのやめた方がいいよ
286ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 04:49:47 ID:NMqY4cVQ0
遡ってキチガイがなにを勘違いしているのか不思議だったけど
これ>>228、おまえ最初から庖丁の種類と鋼材がワケワカだろ。
なんでお湯で洗えっていったら「洋包丁」と思いこんでるんだよ バカ。
これがおまえのキチガイ誤読の原因じゃないか。

------------
228 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2008/12/05(金) 01:48:43 nqHFxlel0
>>220とか>>227
いやね、洋包丁の話じゃなくてね、
魚捌く出刃や柳刃の話でしょ?
紫色に変色する切刃が、黒錆出るまで研がなかったら、
魚に刃が入っていかないでしょ?

こまめに研ぎを入れてるからこそ、切刃が一日で変色してしまうのだよ。
287ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 04:55:49 ID:NMqY4cVQ0
もうひとつ

>>228
>紫色に変色する切刃が、黒錆出るまで研がなかったら、魚に刃が入っていかないでしょ?

その紫色は黒錆の出来はじめの色なんだよ。薄い皮膜だから透けて紫や青に見えるの。
成長して厚くなると黒く見えるんだよ バカ!
黒く見える所まで成長しても切り刃が厚くなるわけではないから切れ味もかわらんよ。
赤錆とは違うんだ バカ

恐ろしい無知なキチガイを相手にしてしまったようですorz

黒錆で切れなくなる・・・キチガイだ
288ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 05:23:35 ID:brbqEwRV0
>>287
そんな事が本当なら
ステンレス包丁は無酸素状態で使わないと、
魚に刃が入っていかないことになる。一瞬で皮膜できるからね。
凄い発言だ(爆笑
289ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 05:58:04 ID:GKlL9PbF0
うわぁ
目糞鼻糞の基地外バトルが勃発しとる

ステンレスの皮膜は「酸化クロム不動態層」であって黒錆とはそもそも別物
290ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 06:43:32 ID:NMqY4cVQ0
>>289

そそ、但し
酸化クロム事体は黒色で、水に不溶。成長すると>>246みたいに鉄の黒錆と見分けがつきにくいのな。
また、ステンレスと言えども赤錆が出ることがあるように、100%クロム錆というわけじゃない。
特にハイカーボンだと、鋼と同じ赤錆も黒錆も発生しやすい。
写真>>246がどっちなのかは見ただけでは俺もわからないよ。
291ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 08:27:10 ID:G9TeBCGP0


◆◆◆ 誰が読んでも哀れな一人カキコの妄想だな ◆◆◆


292ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 09:34:39 ID:KfpqEh+a0
自演で1号一人コンテンパン バカイチ惨めw
293ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 14:17:26 ID:BcLZgYmp0
>>290
>写真>>246がどっちなのかは見ただけでは俺もわからないよ。

おまえ、その写真を元に「ステンは黒錆」だと主張していた根拠を、
自分で根底から崩して何が言いたいわけ?

で、「酸化クロム不動態層」じゃない「黒錆」は、どう扱ったら出るんだい?
いままでのお前の主張だと、酸素が存在した瞬間に出るようだけどw
ここまできて、それを覆すのなら、
「いままで私はウソをついていました。ごめんなさい」
と謝ってから、もう一度暴れろよ。
294ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 18:46:24 ID:GKlL9PbF0
目糞も鼻糞も自身の糞っぷりには無自覚か
295ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 19:06:35 ID:NMqY4cVQ0
>>293


↓ 目をかっぽじってみたらどうだ黒錆、酸化クロム しらなかった 無知のキチガイ 

>>246
>1,貝の穴あき安ステン、5000番準鏡面 の黒錆(クロム錆?)(スポンジ水洗い※かなりズボラ洗い)
296ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 22:49:08 ID:L9AYVbhTO
間違えに気付いたら、「ごめんなさい」
でしょ。
297ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 22:55:19 ID:NMqY4cVQ0
>>296

自分にいいな。 キチガイ
自分で無知に気が付いてヲタヲタして、逆のことだけ言う馬鹿が上にもいますな。
1号っていうのオタク。なんか虐められて大変だね
298ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 23:07:29 ID:qgFyqPtd0
下痢便臭い
299ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 02:50:53 ID:m1hLwjPf0

なんだ、もう凹んでるのかバカイチ(ワラ

300ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 00:11:38 ID:p8jc4Tox0
なんか帰ってきたらすごい伸びてるw
ID:NMqY4cVQ0は3号だろ?
301ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 01:54:59 ID:kVC+wkR90
この包丁は、日立金属の特殊な合金を使ってるそうですけど、
同じ合金の包丁を使っている方が
いましたら、感想を聞きたいです。

http://fast-mos.com/frm_zdp_kitchen_11.htm
302ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 02:12:19 ID:9krDBJH90
>>301
粉末鋼の一種ということです。
ttp://www.suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/2004-09/index.htm
303ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 03:41:31 ID:vnYWHSuk0
>>300

見事な負けっぷりだなバカイチ。
負けた後の見苦しいグダグダもよかったぞ。
304ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 22:26:20 ID:+rSNJMMcO
購入相談なのですが、今度調理師やっている彼氏に包丁をプレゼントしようと思っています。
グローバルナイフを欲しがっていたのでそれにしようかと…でも種類が沢山あり、無知な私はどれを買っていいのかさっぱりな状態です。

皆さんならどの種類の包丁にしますか?
ご回答よろしくお願いします
305ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 22:30:06 ID:VJCPmEhj0
プロがグローバルを欲しがるなんて、信じられない。

ネタですよね?

>皆さんならどの種類の包丁にしますか?

三徳でいいんじゃね?
306ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 22:58:57 ID:3QRD4fDZ0
>>304
グローバルですか・・・それについて云々はおいといて、
今その彼がどんな包丁を所有していて何が不足しているのか
そこら辺が全くわからないので答えようがないですよ。

仮にですよ、調理師やってる彼氏さんがダイソーで売ってるような安物包丁を
使ってるっていうならギフト用3点セットとか4点セットとかあげれば大喜びするんじゃないかと思いますが。
307ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 02:16:51 ID:VQKzGq5k0
>>304

そういうことなら、Proシリーズのほうがいいかもね。

24cm牛刀で15000円くらいだね
http://www.yoshikin.co.jp/j/products/global/list_global_g.html
308ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 02:54:56 ID:j6Ts1PfXO
>>304
グローバル
言っちゃ悪いがその彼氏って見てくれでしか物を見られない駆け出しの調理師なの?
オレの意見として、グローバルは要らない
欲しいと思わないどころか使いたくないし使ってても恥ずかしい
そんな位置付け
まあ意見と言うより偏見だけどw
そんな彼氏にオススメの包丁と言えば松居一代のママズナイフがオススメ
きっと彼氏も満足すると思うよ
実用的経済的で考えるなら貝印の三徳
お金に余裕があればミソノの龍彫刻入り牛刀
309ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 07:29:32 ID:ar1vBdv4O
>>305-308
ご回答ありがとうございます。

包丁は一式持っています。どこのメーカーの包丁を持っているかわからないですが…

彼氏は9年間調理師やっています。
正直グローバルの良い所・悪い所を知らないので、そこも教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
310ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 08:02:20 ID:jio1CxAS0
>>309
あのさ、彼氏の使っている包丁の種類も調べられない、
どの包丁を選べばわからないというズブの素人のくせに
グローバルの長所短所をあんたが聞いて
いったいどうするつもりなの?バカ?
しかもプロが使う包丁を2ちゃんの素人に聞いてる時点で相当なアホwww
311ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 08:24:48 ID:+767BsbU0
2chで選んでもらった包丁を使うプロ調理師(9年目)


確かにあまりかっこよくないな。
プロが使うものはプロに聞かないと。
312ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 08:51:22 ID:K7nQHWV70
×プロ調理師(9年目)
○居酒屋のキッチンでバイト中(9年目)
313ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 09:42:16 ID:j6Ts1PfXO
>>311
それは違うと思うぞ
プロの料理人だからといって包丁選びに長けているわけではない
>>309
使ってる包丁もそうたが彼氏がどんな職場に居るかも重要
中華やってるのにペティをやる。和食の人にオールステンの包丁をあげても意味がない
314ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 10:52:22 ID:ukKb7Nna0
9年やっててグローバルwww
エサを作ってるだけのやつは料理人とはいわねぇな
315ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 11:02:03 ID:KM4XJYaq0
>>313はプロにだって俺なら適切なアドバイスができると思い込んでるズブの素人w
2chにはよくいるな、道具の知識だけで腕がさっぱりなやつ
316ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 11:19:36 ID:rvIidJ5I0
本人が直接包丁に関するアドバイスはできなくても、ちゃんとアドバイス
してくれるお店は知ってるのが普通だとは思うけどね…。

とりあえず、常識的に考えて包丁買うのなら職場の先輩に相談するのが筋
だと思うぞ。
317ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 11:34:51 ID:4O0Bt7aW0
>>313
>プロが使うものはプロに聞かないと。

その道のプロに聞けっていう言うことだよ。
包丁に詳しい人、料理人でも刃物専門店でもいい、その道のプロに聞けばいい。
間違っていないよ。
318ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 13:58:49 ID:j6Ts1PfXO
>>315>>317
悪いがオレはその道のプロだ
オレに説教してくれるんだからそれなりの答えを期待してるぞ
319ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 14:05:06 ID:a8e79SLM0
自称その道のプロw
包丁スレでいきまいてる自称プロには相談なんて誰もしたくなかろう
リアルなその道のプロに聞きます
320ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 14:06:09 ID:lGv7Pt9p0
たしか3号も自称プロだったよな〜w
321ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 18:46:09 ID:yvIWIg6H0
>>313
中華街の中華料理屋で、皮むきに中華包丁を使わずペティ使って剥いてるのは結構有名な話だと思うがね
322ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 20:18:03 ID:ar1vBdv4O
>>309です。

皆さんレスありがとうございます。
皆さんの意見を参考にして、やっぱり包丁はプレゼントしない方向に決めました。何か違うものにしたいと思います。

私の近くには相談出来る先輩やその道に詳しい人がいないし、グローバルを使っての利点も無さそうですし…やっぱり自分で使うものは自分で選びたいのかなと思いました。

ご回答下さった皆さんありがとうございました。
何かありましたらその時はまたよろしくお願いします。
失礼します。
323ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 21:32:26 ID:Pg7RanL50
グローバル

冷たい、滑る、値段の割に大して切れ無い、研ぎ難い
冷たいの他はプロが使うには致命的だと思う

長所はデザインと衛生面

果物ぐらいしか切らないなら良いかもしれん
324ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 00:14:16 ID:Fa3oVQjk0
デザインに価値を見出すこともありだと思うよ。
普通の家庭じゃ1980円くらいのスーパーの吊るし使ってんだからさ、
グローバルで十分じゃん。
オシャレなリビングダイニングのキッチンにはオシャレな包丁が似合うのさ。

うちの台所には、似合わねぇけどなw
325ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 01:21:40 ID:ADqfknoH0

アンチグローバルのバカイチが全開だな (ワラ

本人がグローバルを欲しいと言っているんだから、お前がアンチ叩きしてどーするんだ。

326ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 01:23:28 ID:ADqfknoH0
>>322

アンタにあれこれ言ってるのは上で無知晒してるバカイチ(1号)という池沼だよ。
真に受けないようにな(ワラ
327ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 01:32:00 ID:Fa3oVQjk0
>>325-326
バカはお前だ。
信者かアンチか知らねぇが、そんな人格故人攻撃してるんなら、
グローバルのメリットデメリットをしっかり説明したらどうなんだ?

ただのバカイチ(1号)アンチってことなのか?w
328ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 01:52:51 ID:YEX8ZrVU0
>>322
もう見てないかもしれんけど。
だいぶ辛辣なレスが多かったけど凹まないでねw
でも多分、誰もプロ9年やってる人がグローバルってのは信じがたいと思うし(俺も)
アドバイスしようにも本人のニーズがわからなきゃアドバイスのしようもないんだよね。
一緒に買いに行くって選択肢がないならば、辞めるってのも賢明だと思うよ。
329ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 02:44:05 ID:gZmMtwE80
>>323

自分で実際に使ったり研いだりしたことがあるの?
グローバルがいいと言うつもりはないが、的はずれな批判だと思うぞ
330ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 02:48:02 ID:H0OvRnG10
じゃあプロは何使ってるんですかね?w
331ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 09:36:58 ID:1fSVeExf0
>>327

なんだ?いつ故人になったんだバカイチは w

故人ということにしたのかw


332ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 09:38:31 ID:1fSVeExf0
>>328

ニーズもへったくれもないだろ プレゼントなんだから。貰う方だって、普段買わない物ねだったりそういうもんだよ。

マヌケが多いねえ。ってこれもバカイチかw
333ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 09:43:51 ID:1fSVeExf0
相談内容の大前提

Q,「プレゼントとしてグローバルの庖丁、どれがいいか」

バカイチの回答例

A,「彼氏ってホントにプロかよw」
  「オレの意見として、グローバルは要らない」
  「ズブの素人のくせに 」
  「プロが使うものはプロに聞かないと」


 ↑この回答してるやつの脳って同一人物なw

つまり、バカイチが日課の一人カキコしているってことだな。
334ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 10:32:05 ID:aESN0DYS0
便器汚したら、掃除しようね 下痢便君
335ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 12:50:11 ID:LXVZfURy0
>>304がネタじゃないとして

@ 彼氏がグローバルが欲しいと言っている
A そんな彼氏にグローバルをプレゼントしたい

まあ言えばたったこれだけの質問で
 グローバルはダメだから止めとけ(親切心?)
 欲しいと思わないどころか使いたくないし使ってても恥ずかしい
 お前の彼氏は居酒屋のキッチンバイト
 彼氏の使っている包丁の種類も調べられないズブの素人
 
と答えられるあなたたちは

凄いよ。
 
336ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 13:59:03 ID:Ef3W/GHJO
↑顔を真っ赤にした>>304さん、こんにちは(^^)
337ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 14:20:36 ID:LXVZfURy0
  ↑もうちょっとマシな妄想しろw
338ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 16:52:17 ID:H0OvRnG10
このスレの住人はまさに基地外に刃物だな
人を刺すなよw

で、プロは何使ってるんですかね?w
339ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 19:33:40 ID:LXVZfURy0
>>338
>で、プロは何使ってるんですかね?w
まぁ少なくとも
藤次郎“プロ” とか、グローバル“プロ”
ではなさそうだな。

業務用の90%以上は堺で作られてるって言うし。
340ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 19:42:50 ID:bIqyVHdW0
前にテレビで見た料理人は特注だって言ってた
柄の長さとか太さとか、手に合わせてるとか何とか
刃も注文つけてるみたいだったけど
341ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 19:51:59 ID:H0OvRnG10
えっ?って事はここで偉そうに能書き垂れてるお前らは
プロじゃないのかよ?w

どーしよーもねースレだなwww
342ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 20:47:36 ID:LXVZfURy0
>>341
えーーーっ?みんなプロだと思ってたの?
そうか・・・・何というか・・・・
純粋だな、オマエ。
343ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 21:26:23 ID:kyOdj2Lg0
>>329
どこが的外れか指摘しないと情報としての価値が無い
344ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 22:59:40 ID:8GwqojHC0
>>339 えっ?

藤次郎プロ(牛刀)使ってるけど、かなり長切れするよ。

刃付きも良いし、結構おすすめ。ダマスカスは無駄だけどね。
345ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 01:40:31 ID:sRZbNSTV0
家庭用で堺刃司のモリブデン三徳買いました。
さびにくいし、使いやすくよかった。
もっとそろえたいな。
ぺティも買いました。次は出刃ですかね?


346ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 02:42:40 ID:MGYyGbzD0
「きょうの料理」の先生方は杉本を愛用している人が多いね
347ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 03:29:48 ID:D8BE+bVS0
>>343

熱伝導の関係か、木のハンドルに比べ暖まりやすい
自分は一旦離して持ち直したときに温かいのがむしろキライ

またハンドルは外見的に滑りやすそうに見えるが、濡れた手で持っても滑らない
木ハンドルよりむしろそこはしっかりしてる ボツボツが効いてるんかな

和包丁タイプは別として、ブレードは薄手なので研ぐのはラク
シャプトン等使えば返りもすぐにでる

以前はかなり値引きして売ってるところもあったんだけどね
テレビで有名になってからは値段の割には…って感じだね
348ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 08:17:13 ID:f3s2FKzx0
ま、外人シェフは平気でヘンケルスだったりするがな。

料理人なんてのはオーナー板でもないかぎり薄給の貧乏人多いんだから
1万円程度で我慢しているのが主流だよ。
グリーバルは、タイユバンでも肉の客前カット用ナイフとして使われているのを見たな。
ま、中のシェフがナニを使っているか定かではないが。

どうもバカイチは料理人の世界わかってないね
349ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 18:30:31 ID:JT9pLpFK0
>グリーバル
何処かの国の有名な商品なんでしょうか?
350ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 19:22:22 ID:FfD1Urgf0
>>349
ky
351ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 21:37:55 ID:+NfE31fP0
>>348 薄給をなんとかためてある程度のものを買うよちゃんとした料理人は。
洋食はそもそも包丁に対するこだわりが相対的に和食に比して低く、
たいしたもの使ってないだろがな。
352ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 23:25:48 ID:oeJ4kFG90
グローバルのFillet,Flexible knife G-18〜20よく切れるので好きだけどなぁ〜
すごい薄刃だけど
353ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 01:01:44 ID:TDWdDoD3O
グローバルが包丁界のロールスロイスってどういう意味?
貧乏人のオレは堺で作られた日本車でいいや
燃費とか実用性や車の性能や値段からみても日本車だと思うし
354ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 01:33:23 ID:mW0m7HWE0
切れ味に関しては、普通のできのよいクロムモリブデン鋼の性能は維持していると思いますよ。
普通のデザインなら、5000円くらいかな。

あの形状にメリットがないと、選択する意味はないでしょうね。

もちろん、デザインに価値があるということもあるでしょう。
だいぶ前の話だけど、ジウジアーロ(いすゞ117クーペのデザイナー)デザイン
というだけの普通の自転車を10万で買う人もいるわけだから。

117クーペじゃなくてロールスロイスな意味は、わからんですけどねw
355ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 01:37:58 ID:mW0m7HWE0
何を言いたいかというと、
グローバルやダマスカスを「切れ味がいい」という理由で推している人を見ると、
なんだかなぁ……ということでして。
356ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 02:27:27 ID:mbsM9liC0
>>355

切れ味だけならステン系はどれも大差ないぞ。所詮ステンなんだから。
357ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 03:45:10 ID:Y1c/0noy0
ロールスロイスって例えから「鋭い切れ味」はイメージできないがねぇ。
グローバルの包丁は庶民でも買えるしw

>切れ味だけならステン系はどれも大差ないぞ。所詮ステンなんだから。
でもよ、ゾーリンゲン(例えばドライザック)は切れないねー
気のせいじゃなくマジで。
358ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 05:40:06 ID:mbsM9liC0
>>357
あっちもんだから棒シャープナー前提の製品だよねえ
日本向けに刃ツケをアレンジしてないのかなあれは?
いっそ最初から日本人感性で研いでみたら、そこそこイケルのではと思うが?
359ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 05:53:54 ID:mbsM9liC0
フルーツ切りに使っていた、京セラのHIPにプツプツ刃カケが出ていたんで、研ぎに
出していたんだが(京セラに送付)、研ぎのなにをどう変えたのかしらんが、購入時
より切れ味が良くなってたな。紙切りテストだと鋼よりいいくらいだ。
勿論、刃先が厚いので鋼のように滑り込むような切れ味ではないんだが、紙みたいな
もんを一枚切る分には「お、切れるな」という感じ。

購入時に切れないな・・と思った人は研ぎに出してみたらと思う。

京セラ ファインセラミックナイフ | Rモデル(ハイクオリティバージョン HIP)
http://www.kyocera.co.jp/prdct/fc_consumer/kitchen/more/f_rmodel3.html
360ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 08:08:18 ID:6CIwklyB0
「クロムモリブデン鋼」というのが、なんだか居心地が悪い。

361ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 09:37:42 ID:Y1c/0noy0
>>358
>いっそ最初から日本人感性で研いでみたら、そこそこイケルのではと思うが?
#1000、#3000とやってるけど、ホント、最初だけ。永切れしない。
結局、研ぎの頻度が上がるわけだが、単に刃を減らしてるだけのような気になってくる。
362ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 15:51:44 ID:IEqLBpR60
>エサを作ってるだけのやつは料理人とはいわねぇな
>しかもプロが使う包丁を2ちゃんの素人に聞いてる時点で相当なアホwww

どいつもこいつも口だけだから威勢が良いな
363ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 18:01:29 ID:/tw6cBgG0
>>361
製品コンセプトの違いでしょう
長切れを考えず砥ぎ直しのやりやすさを優先する人が選ぶ製品
住み分け、選んで買う物
364ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 21:44:06 ID:Y1c/0noy0
>>363
>製品コンセプトの違いでしょう
刃物に対する歴史・思想の違いと言っちゃぁ言い過ぎかな?
(説明してみって言われるとこまるが)
365ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 01:18:36 ID:IlqpFB6Q0
料理のコンセプトの違いが大きいと思うんだ。
製品のコンセプトは、それによって変わってくると。
366ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 17:02:02 ID:RZvY6xve0
お取り込みの最中に似たような話をお伺いして済みません

お刺身をつくるのに(月に2-4回)、柳刃包丁が欲しくなりました
うちにグローバルのG2とGS3があるので
同じグローバルで揃えようかと思って
グローバルのGP16という包丁を候補にしました

地元の刃物店に行って聞くと、柳刃は、鋼の方が切れ味がいいと言われ、
北海道の地元メーカーの柳刃(¥3000-7000円)を薦められました

グローバルに惹かれる点:他の刃物と揃えたい、グリップも一体の金属なので、グリップの根本にゴミだとか雑菌がつかない、ステンレスの方がさびなどの保守が簡便?

鋼の柳刃の方に惹かれる点:切れ味がいいならそっちの方がいい


素人で申し訳ないのですがどなたかからご助言をいただければ幸いです
367ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 17:15:03 ID:CHaisdNH0
>鋼の柳刃の方に惹かれる点:切れ味がいいならそっちの方がいい

答えは出てる
368ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 17:18:11 ID:jm9UjAqY0
>>366
ようは、使えるのか?ということでしょ

柳を錆がでないように管理できて、自力で砥げるのか。
グロにしても方刃なので包丁砥機は使えない。
ステンだから砥ぎにくく、あまり永切れもしない。

自分なら、3000円とかの鋼で練習しつつ様子を見る。かなぁ


369ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 17:18:25 ID:OAFj4WFZ0
結局、何を聞きたいのか?
オレラに決定を丸投げして決めてくれ、ってなら柳を買えばいいさ

自分がグローバルを買いたいから背中を押してくれと言うのなら、グローバルを買えばいいさ
特に、月に数回使う程度の道具を
>グリップの根本にゴミだとか雑菌がつかない、ステンレスの方がさびなどの保守が簡便?
ちゃんと洗うのがメンドクセーとか、錆びるまで放置をするつもりだ
って前提なら断然ステンレスの一体型ハンドルを買うべきでしょう

オレラのアドバイスなど必要無いじゃん?
370ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 20:36:30 ID:bxF5cHbr0
>グロにしても方刃なので包丁砥機は使えない。
方刃のほうが研ぎやすいよねぇ、砥石。
371ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 20:48:03 ID:90nVvbhb0
こいつらただの包丁ヲタだから聞くだけ無駄だよ
372ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 21:28:05 ID:6KEBYoyB0
>>361

ああ、ヘタリの早さね・・・

そらどうにもなんないな。物性の問題だからね。
373ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 23:21:13 ID:X1KDJske0
>>366

グローバルの柳もちゃんと研げばかなり切れる
ただし白二とかの普通の鋼包丁の切れ味とはやはり違う、がむしろ永切れはする

ただし天然砥石による手研ぎ本刃付け云々うたっているが、箱出しでは切れない
本刃付けと言っても切り刃を研ぎ下ろしてあるわけでない
霞っぽく見えるのは表面を荒くしたもの、平面も出ていない

結局普通に本刃付けをしなければならないわけだが、本焼きというか全鋼の丸焼きだし
対磨耗性の高いステンだから結構大変よ

自分は白一の本焼きもグローバルのステンも持っているが、どちらも使う、それぞれ利点がある
だがグローバル柳の本刃付けはしんどいよ、ダイヤ砥ないと_
374ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 00:45:04 ID:kTGzvUXL0

グローバルの柳??気色悪ぅ。。ダイヤ砥?勘弁してくれ
http://park12.wakwak.com/~moritaka/list/kataha_yanagiba.html
375ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 01:16:47 ID:xS+4LAbC0
>>366
グローバルの柳は使った事ないけどさ。
優先順位の問題じゃない?
インテリアとか統一感とかそういうのが大切か。
刺身を美しく引くのが大切か。
決めるのは本人だけど、個人的には切れ味を犠牲にした柳刃って何の為?って思うけど。
376ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 04:04:54 ID:ybYnhw17O
デザインならポルシェナイフでも使ってくれと言いたい
金があればロールスロイスはただ乗りたいと思うだけだが、ポルシェは憧れみたいなもんだ
でも包丁は両方いらない
377ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 09:30:53 ID:g2DLJrnJ0
>>366です

>>367-371,373-376の皆さんご助言ありがとうございました
切れ味最優先ということにして、中砥石と込みで、地元メーカーの鋼の3-7000円程度の柳刃にします
適切なご助言をありがとうございました
では失礼いたします
378ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 09:43:49 ID:vOggf8iI0
グローバル大好きなおまいらに燃料投下

dancyu だかって雑誌に
今では和食職人の間でも最高の評価を得ている
ヘンケルス ツヴァイリング(?)とか書いてあったぞよ

ステンの出刃・柳葉とかで
柄は半メタル・半ウッド(?)みたい
379ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 09:52:42 ID:Ymwtl0jf0
持ち上げ記事に決まってんジャン
はい終了
380ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 12:38:09 ID:UcYYKCqp0
>>374
これ裏スキしてあるのか?
381ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 13:02:28 ID:BhnEgCu+0
>>374
グローバルとそのリンク先(盛高刃物の柳)は何か関係あるの?
382ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 13:25:26 ID:BLdEqCyb0
>>380

裏すきアリ
383ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 22:48:46 ID:TJOCK7We0

日本製ならぶっちゃけ3000円柳でも切れ味は問題なし。

家使いなら2ヶ月に一度くらい研ぎの楽しみがほしいとかなると白とか青とか不要。

SKでいいよSKで。研ぎやすいし、切れるし。





384ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 02:10:01 ID:QxMa2Khl0
新婚家庭にグローバルのペティをプレゼントするために購入しますた。

道具に興味ない人にはこれくらいがちょうどいいかなと思いました。買いそうでなかなか買わない無駄な一品。持ってても損はしないでしょう。
購入後にこのスレ覗いて涙目の俺が気を紛らわすために書き込みしましたではおやすみなさい
385ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 02:29:13 ID:hTcaNwPV0
グローバルのペティは使ってます
これ一本でたいていのことが出来ます
少しもちづらい感があったけどもう全然気になりません
買って3年になりますが
そろそろ切れが悪くなってきたので研ぎに出そうかと考え中
386ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 02:30:39 ID:QyqWq9u90
自分で研げ
387ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 03:03:54 ID:hTcaNwPV0
自分でも研ぐんだけど
たまには出した方がいいかなと思ってさ
388ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 10:05:37 ID:cn4XfB+N0
ステン包丁は研ぎに出してもあまり意味はないと思うぞ。
和包丁タイプでないならなおさら。
389ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 11:24:11 ID:SGnK1IKE0
3年も使えば、小刃も厚くなってるだろうから
とぎに出して、整形してもらえば切れ味があがるよ
390ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 13:56:39 ID:Ztce/c21O
>>384
このスレでのグローバル批判を真に受ける事はない
みんなグローバルに嫉妬してるだけだ
考えてもみろ?
燃費悪い山走れない人が乗れない荷物積めないセダンでございます
そんな車がロールスロイスと評価されてるんだ
そりゃ嫉妬するだろ
オレはグローバルいいと思うよ
そんなセダンでも車(包丁)としての役割はちゃんと果たすみたいだし
391ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 13:59:06 ID:WV6LucM10
例え方がおかしいw
392ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 14:05:29 ID:fJlqszmS0
>>388,389
一度店にもっていってみてもらうよ
ありがとー
393ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 15:00:55 ID:AwNDKPhj0
砥石一つだけで済まそうとすれば一番のお勧めはなぁ〜に?
今はキングの2000?レンガみたいなの使ってる。
薄っぺらになって、両側とも真ん中が凹んでもう限界なんで。
394ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 16:09:09 ID:mjE///p/0
修正砥石がおすすめ
395ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 16:09:40 ID:SGnK1IKE0

シャプトン1000番買っとけば、とりあえず荒砥は不要



396ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 16:41:35 ID:qsx1lXuW0
実家の物置からキング鎌砥石800という昔のだけど新品のが出てきて
それもらってきたんだけど、これでは研げないかな?鎌用みたいだけど・・
397ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 16:55:26 ID:SGnK1IKE0
はじめてなら、やめるが吉
398ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 18:41:40 ID:i7gGf93k0
車で言うなら
性能ヴィッツ
値段はクラウン
それがグローバル
貝印あたりの実勢価格半額品と刃の出来(材質・仕上げ)はほぼ同等
柄の意匠と加工に金取り過ぎて性能比で馬鹿高いと言うだけで
低性能と言うわけではない
399ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 18:45:05 ID:jwciZuBd0
>>396
砥石の面が広い方が研ぎやすいので、ホムセンなり金物屋なりで
キングの1000番辺りを買ったほうがいいと思うよ、1500円くらいだ
その鎌砥石は鎌を研ぐ時にでも使えばいい
400ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 20:24:18 ID:kTEKmRyx0
一つだけならシャプトンの2000番かな。
硬い金属じゃなければ十分砥げる。
中〜仕上げ兼用みたいな感じで使える。
大きく欠けたら1000番とか荒砥買い足すといい。
1500番は使った事無いからわからん。
401ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 22:09:47 ID:1yeqO+fL0
グローバル買うよりは、信頼できる金物屋で3000円位のを店の人に選んでもらったほうがいいよ
402ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 03:20:50 ID:jz9+dqAJO
オレもシャプトン刃の黒幕#2000がオススメだな
中砥と仕上げが一発で出来るし水に砥石を浸けておく必要もないし
その真ん中がヘコむってのも少ない

てか、キングのレンガと言えば#1000じゃないか?
403ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 07:59:49 ID:hL9Qoo4O0
30年来使ってきた文化包丁が素人では研ぎようもなくちびてきたので
(ステンレスが切っ先まで出てきた)
研ぎ屋を探したがなかなか見つからない
ふと見ると商店街の路地に金物の看板
前までいってみてびっくり
刀剣商というのかショーケースに抜き身がずらり
おっかなびっくり入ってみると1000円ほどで研いでくれるという
レジのところでお店の奥さんと話していると後ろでご主人と店の若いモンの話し声
あずかった刀を荷解きしているらしい
「おい見ろよ,すっげぇ切れるぜ,ぐへへへ」
ご主人は紺の作務衣を着ているが,出入りがあったら抜き身で駆けつけそうな迫力
ガクブル状態で逃げるように店を出る

その日の夕方,受け取って
早速使ってみた
大根を同じ調子で切ったら
ざくっとまな板にめり込んで包丁がそのまま立った
ねぎは紙より薄く切れる
どう見ても新品より切れます,本当にありがとうございました
旦那を台所に呼んできて
「おい見ろよ,すっげぇ切れるぜ,ぐへへへ」

404393:2008/12/17(水) 12:45:17 ID:NtAjG3hl0
みんなありがと。
405ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 12:49:40 ID:b7lDE08N0
>>403
チョッピングシンドロームの治療は時間がかかるよ
406ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 07:55:52 ID:3tsOKTWU0


◆◆◆ にいふね ◆◆◆


407ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 17:39:51 ID:tSosEdfR0
>>401
>信頼できる金物屋

金物屋って残存数すくないし殆ど用なしの人が多いんでないかい
408ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 17:43:24 ID:tSosEdfR0
>>403

いい話だなぁ〜
409ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 20:24:46 ID:SDKK+aIcO
>>401
あんた、少し足りないだろ?レースじゃないんだからエンジン性能だけで車選びしだろ(ワラ
410ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 20:26:49 ID:SDKK+aIcO
>>408
つれても雑魚かよ(ワラ
411ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 20:31:37 ID:SDKK+aIcO
>398

> 性能ヴィッツ

ホイール変えて、ETCやナビ付けて、オーディオランクあげて…で、いいじぁないか(ワラ
412ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 01:03:14 ID:PL4kVyjL0
>>409

逆説的だが、レースでも市販車でもエンジンのいい車は総合点でもいい仕上がりの事が殆ど。
悪くともマイチェンで仕上がってくる。

エンジンだけで選ぶというのはそう言う意味で悪い手法じゃないよ。
413ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 01:08:03 ID:7XRO6Fpg0
山登レ
414ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 01:09:02 ID:S0rBMyB+0
あれ? ヴィッツってレーシングカーだろ
415ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 02:31:04 ID:Qflu6N0QO
>>412

> 悪くともマイチェンで仕上がってくる。

マイチェンて何?西洋の陶磁器?

エンジンが、まぁまぁならビジュアル重視に一票。
金持ちがセルシオよりベンツやBMWに乗る心理。
416ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 06:43:24 ID:tpp6NiOA0
>逆説的だが、レースでも市販車でもエンジンのいい車は総合点でもいい仕上がりの事が殆ど。
>悪くともマイチェンで仕上がってくる。
知ったか恥ずかしいな、1号だろこれ
417ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 10:01:44 ID:MDbIPesL0
お袋が新しいまな板欲しがっているんですけど
お勧めありますか?
使用頻度は毎日朝晩です
418ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 12:11:31 ID:ehIwQP1C0
>>417
自分の場合、プラまな板は、魚を捌くときに滑っちゃって使い物になりません。
ということで、木のまな板について。

いままで、朴と檜と銀杏のものを使いましたが、朴が一番柔らかく、
使っていると真ん中がガンガン減ってきます。面の直しができないと
長くは使えないかと思います。
檜は硬いので減りは少ないが、包丁にはやさしくないでしょう。
銀杏はその中間といった感じですが、雌の木の板を買ってしまうと
銀杏臭さに閉口します。数年経てば匂いも消えますけど。
最近多いアラスカ檜(シトカスプルース:檜ではなく杉です)は、
柔らかいですけど、安いので、使い捨て感覚で使えるかと思います。

一枚板のものは高価ですし、板目だったり節が入っていたりするので、
集合材(ベニヤのように薄板を厚み方向に張り合わせるのではなく、
角材を幅方向に張り合わせたもの)で十分だと思います。狂いも少ないし。
左右の切り口を見て柾目の通っているもの、節のないものがいいでしょう。
いまどきの接着技術なら、接着面から割れるようなこともないと思います。

結論としては、流通量も考慮して、
こだわりがないのであれば、どこにでも売っているアラスカ檜の一枚板。
長く使いたいのであれば、檜の集合材、というところでしょうか。
419ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 20:42:22 ID:Qflu6N0QO
>>417

> お袋が新しいまな板欲しがっているんですけど

横浜のオ〇オン座って所で「連日まな板ショー開催」って書いてたが。
420ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 21:03:02 ID:jgy3uCP60
赤貝の開きが名物だってな
421ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 23:05:50 ID:ehIwQP1C0
知識や技術で絡めねぇんだったら、黙ってりゃいいのに……
なんか、うまいことでも言ったつもりか?

お前らが絡んでくることは、誰も期待してないぞ。
それとも、このスレを潰しにかかってるってことなのか?
422ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 23:10:38 ID:PL4kVyjL0
>>414

それはない(ワラ
423ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 23:12:23 ID:PL4kVyjL0
>>415

マイナーチェンジ。

>セルシオよりベンツやBMWに乗る心理。

今はレクサスな。
ベンツやBMWのビジュアルがいいというのは違うと思うな。特に日本では。

424ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 23:12:58 ID:PL4kVyjL0
>>416

3号だよ バカイチ (ワラ

車ネタでまた凹まされたいか?
425ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 23:13:45 ID:PL4kVyjL0
>>417

頻度高いなら、木製選べばいいんじゃね。
426ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 23:14:37 ID:PL4kVyjL0
>>418

良いレスだなぁ
427ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 23:15:08 ID:PL4kVyjL0
>>419

何時の話だよ (ワラ
428ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 23:16:06 ID:PL4kVyjL0
>>421

バカイチってこのスレにしがみついているメンヘルだよ。

良いレスする奴が憎くて仕方がない池沼
429ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 23:19:35 ID:wqZoG4By0
また病気が発症したかw

一生やってろバカ
430ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 23:23:24 ID:sW2tUiLX0
>>423
それはちょっと聞き捨てならないね
どこが今はレクサスなんだ?
BMWはともかくベンツのどこに文句があるんだ?
是非オーナーになってから批判して見てくれ
431ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 23:26:04 ID:jgy3uCP60
432ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 23:29:23 ID:jgy3uCP60
433ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 00:15:30 ID:T7bxe1yk0
>>418
シトカスプルースは、杉ではなくトウヒ(唐檜)です。国産材では、
エゾマツが一番近いと思います。まな板としては、銀杏に近いと
思います。

集成材のものは、材質の硬さよりも、貼り合わせに使っている接着剤
の層が硬いので、全体に硬い仕上がリになっていると思います。
434ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 00:34:57 ID:JpnjyddH0
まな板って柳がいいのかと思ってた
435ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 00:38:21 ID:9Ekni2sQ0
>>433
ギターの素材サイトでも見ましたか?
私もギターには興味ありますので、よく見ますが、
今回は、ギターの素材としてではなく、まな板の素材とし見ています。
使った上で。

まな板として、
アラスカ檜には粘りがありません。
銀杏とは別物です。単板で比較すると、値段は10倍ほども違います。
だったら、アラスカ檜を使い捨てればいいというのが、私の考えです。

集合材の接着面(目に見えない幅、300mm幅のまな板で3本あったとして
0.3mmあるか?といったところ。1/000くらいですね)が、
包丁の当たりに対して、「全体に硬い仕上がりになっている」とは到底思えません。
単板、合板、使ってみれば、違いがあるのかないのか、わかると思いますよ。
436ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 00:41:23 ID:9Ekni2sQ0
>>434
柳は使ったことはないですが、いい素材だと思いますよ。
高級な楊枝が柳です。
なぜならば、良くしなる、粘りがあって柔らかいからです。

でも、売ってるのを見たことないし、いったいいくらなのか?
437ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 00:49:42 ID:JpnjyddH0
438ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 01:01:13 ID:9Ekni2sQ0
>>437
サイズに対する値段が……
その値段に満足すればいいのでしょうが…

ちなみに、大でも小さめのまな板ですね。
そういう値段になるものだとは思います。
439ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 01:35:18 ID:zNauaE6Y0
>>430

おいおい、何年前にセルシオがカタログ落ちしてるか調べてこいよ(ワラ
440ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 01:36:40 ID:zNauaE6Y0
>>431
ワンメイクに出てるだけだろ(ワラ


441ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 01:38:08 ID:zNauaE6Y0
>>432

それも。

ヴィッツの前の車名調べてみろ 何ヴィッツなのか。

少なくともレースカー言うんならFC辺りにしろよ
442ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 01:44:08 ID:9Ekni2sQ0
>>438ですが、450mmx300mmくらいで、
アラスカ檜の一枚板は1200〜2000円
木曽檜の合板で4500〜6000円
檜一枚板で12000〜20000円
を想定しています。

サイズにもよりますが、相場が間違っていたら、ご指摘ください。
443ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 02:29:46 ID:h6TGzE1bO
今までずっとタコ引きがカッコイイと思っていたのですが、使っていたのは柳でした。
今回、自分が頭で新規開店の店を任されましたが、板前割烹店なので一念発起して良いものを買おうと思っています。
柳は本焼きで持ってるしずっと憧れてたタコ引きを買うか、無難に柳を買うか迷っています。
現在6:4で、タコ:柳の心境です。
そこで、タコ引き使用経験者に使い勝手をお聞きしたいと思っています。また両方の使用経験がある方には使い分けや気になる点等ありましたらご教示頂きたいです。
444ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 02:32:42 ID:h6TGzE1bO
またオススメのメーカーありましたら併せてご指導頂きたいです。
今までは、頂き物の堺孝行の霞柳以外は有次一本槍でした。
445ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 02:37:55 ID:9Ekni2sQ0
釣り好きの素人ですけど、
蛸引きがかっこいい!ってのは、すごくわかるけど、
そぎ造りには使えないですね。
研ぎは、柳より楽だと思います。

まあ、慣れだと言えば、それまでだと思うけど。
446ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 03:05:21 ID:7RATgcfzO
柳も蛸引も用途は結局一緒でしょ?
あえて蛸引使う理由がわからない
てか、蛸引が柳におされ衰退したにはそれなりの理由があっての事
それって柳の方が使い勝手が良いって事じゃないか?
って事で柳刃だな
ついでにふぐ引き揃えるのも面白いな
あとオススメ
何となく酔心INOXとか使ってみたいからオススメ
オレが使ってみたいと思う包丁だから間違いはないはずだ
まぁあとは包丁が料理してくれるわけじゃないし、オススメなんてあってないようなもの
447ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 05:30:58 ID:z870Z5+l0
「使ってみたい」と「使ってみた」では天地の差があるな
448ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 07:38:41 ID:MtLYQOha0
>>424
へこましてみろや
449ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 10:59:21 ID:+MGjCHod0
柳?蛸引?
自家用だったら 貝裂き包丁 アジ切り包丁 あたりが無難に使い易い 安価だしね
http://www.sakai-hamono.com/yanagi/yanahj.html
450ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 12:29:45 ID:T7bxe1yk0
>>435
木材関係者です。

 値段の違いは、単純に流通量の違いです。スプルースは、年輪の詰まった
柾目板は大変高価なものですが、一般材は生長も早く、マツ、モミ等と一緒
に、SPF材(スプルース、パイン、ファー)という建材需要品として大量輸入
しているので大変安価です。それに比べ、銀杏は、中国、日本にしか無く、
また建材、家具材としての利用よりも心辺材、早晩材の差が不明瞭という特徴
から、碁盤や将棋盤、版木などに使われています。
 まな板としては、均質で狂いが少なく、適していると思います。組織的には、
スプルースも銀杏も同じ針葉樹で、朴や柳等の広葉樹とは違います。木材の特徴
としては本来こちらの方がまな板には向いているのですが、一枚板の大板が取れ
ないので、銀杏を使う板前さんが多いようです。

 集成材(集合材ではなく)は、耐水性のあるフェノール系や、ポリウレタン系の
接着剤を使い、板を練り合わせているので、その接着面には非常に硬い樹脂層が
存在します。
451ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 13:21:32 ID:h6TGzE1bO
>>443です。
>>445>>446ありがとうございます。もう少し意見が出るのを待って結論を出したいと思います。
452ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 14:55:19 ID:TlmEdgzc0
>>443
@一竿子忠綱
A静爽(○次の鍛冶屋)
453ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 16:26:46 ID:C/x0vEX30
昨今の衛生管理環境鑑みれば
「ハイソフトまな板」が家庭用には最適である
454ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 16:44:19 ID:UNnSdaMd0
おいらは100均の桐まな板+エラストマー 
肉用、野菜用、予備と、3枚併用

重宝しておる
455ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 17:12:36 ID:JpnjyddH0
>>453
今ググって見ましたが結構いい値段するんですね
456ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 17:51:12 ID:u/6LLEV00
>>443
書いてる人も居るけど、カレイ等を捌く時に突っ込んで開くのに柳の方が具合がいい、等々
で柳刃の生産、流通用の方が多いのだと思われます
裏を返せば、そういった使い方をしないならタコ引きでも問題は無いでしょうし
そういう使い方をしないのでタコ引きを買おうと思ったのでしょう

ただ、専門店でも長いのを在庫してなかったり、そもそもタコ引きを扱っていなかったり
する場合もあるので、買う前に確認しておいた方がいいでしょう
457ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 18:47:30 ID:ijpJtrin0
>>443
蛸引き結構イイよ 柳より薄いし、
捌いたり、すき引きには向かないけど、刺身専用なら
良いんじゃない? 自分のは、柳は尺の霞白一、蛸引きは尺一の
白一本焼き築地正本、値段の関係か、心情的なものか
ココ一番って時は、蛸引き使う。
研ぎのポイントは、完全な直刃じゃなく、先端1/3あたりを
やや弓なりに整形するよう心がけて、柳のように平作りの時に
右へスッ、スッと移動出来るように仕上げることかな。
人によって違うから、参考までに。
新店がんばれよー!
458ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 21:45:13 ID:rD82WAvi0
>>435,450
集成材だと、接着材の硬さもそうですが、害があるかどうかが心配じゃないですか?
まな板用ではなくホームセンターで売っているものはちょい心配です。
459ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 22:04:58 ID:MSxUMSFj0
ソレを言い出すと、一枚板だってどういう管理の元でまな板に加工されているのか?
と言う話になる訳で
加工時に薬品とか使ってませんかぁ〜、保管時に虫が付かないよう倉庫ごと殺虫剤使ってませんかぁ〜
みたいな?
その辺り、気になるなら買わない、使わない、取捨選択は自己責任つーコトで

いや、自分はコダワリたいんだ、ってなら
チェンソーかついで山へ行くしか無いだろうね
460ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 22:47:40 ID:bdC8WufFO
吉實
461ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 23:04:36 ID:rD82WAvi0
>>459
まー、結局はそうなのよ。
自分はそんなに気にしないから、カッティングマットで切ったり、集成材使ったりするんだけど。
人に出さない場合はいいんだけどさ。
ホームセンターで汎用のもの買うよりも、料理専用のを買うほうがよいですな。
462ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 02:02:21 ID:/B/yxcMT0
中華包丁、迫力あるな
http://jp.youtube.com/watch?v=3W-3vzN5BeU
463ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 02:22:08 ID:jYjjeU1R0
こんな時間ですが購入相談させて頂きます。

本職が料理人なのですが、仕事では亡き祖父の形見の包丁(祖父も料理人でした。ものすごく高い包丁です。)
をずっと使っていました。
この度一人暮らしをすることになりましたので、家庭用に包丁の購入を考えています。
恥ずかしながら、今まで実家暮らしで家ではほとんど料理をせず、祖父の形見の包丁以外を知らない状況です。
予算2〜3万で、牛刀、ぺティ、柳刃を探しているのですが、(3本で2〜3万です。安物ですいません。)
安価で使いやすいものがありましたら、どうぞご教授下さい。できれば一体型がいいです。

よろしくお願いします。ではこれから出勤します。失礼。
464ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 02:36:32 ID:bpZfhtPM0
一体型ってのは、グローバルみたいなやつのことですかね?
だとしたら、グローバルかと。
http://yoshikin.shop-pro.jp/

性能追求なら、築地正本あたりでハガネで揃えればよろしいかと。
ちょっと予算オーバーしちゃうかもしれないけど。
http://www.tukijimasamoto.co.jp/shop/index.php
465ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 02:49:05 ID:FaUaH7Ld0
榧のまな板はどうなんでしょう?
466ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 10:28:58 ID:CEbAl1wh0
銀杏は針葉樹ではない。硬いし普通に売ってないから特注品。

お勧めは普通に売ってる桐。軽くてやわらかいし、ホームセンターで200円ぐらいで買える。合板で耐久性はないので使い捨て。
包丁の切れ味は格段に伸びるよ。
467ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 11:13:16 ID:RvBtRlaK0
銀杏は、厳密に言うと裸子植物の一種で、イチョウ網の中で一種しか生き残っていない、
恐竜時代の生き残りのような木です。
同じ裸子植物の針葉樹と同じく仮導管をもつため、木材の種別としては、落葉針葉樹に
分類されてます。

榧は、水にも強く、もし入手出来れば良いまな板になると思いますが、高いでしょうね。
桐も、一枚板のものはそれなりに高いでしょうが、軽くて柔らかい為、女性には最適かと
思います。

ホームセンターで扱っている練り合わせのものは、中国から輸入の通称台湾桐かと思います。
15年くらいで成木になる成長の早い木で、タンスの材料としては?ですが、まな板なら
良いと思いますよ。
468ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 12:34:01 ID:exRFkcJU0
さっきテレビ東京でやっていた「男子ごはん」では、かね惣が使われていた。
http://www.kanesoh.com/

使ったことある人います?
469ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 13:32:14 ID:7lpk87u30
あるよ 普通に良い包丁
470ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 18:29:46 ID:exRFkcJU0
どうも。値段もそんなに高くはないようですね。

ところで、番組で野菜を刻むときに幅広の包丁を使ってましたが、
中華包丁でしょうか。
使ったことないけど、幅広の包丁だと野菜を刻むのは楽なんでしょうか。
471ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 19:42:19 ID:LRi6JSVD0
それは菜切り。
自重で切れるから野菜刻むのには合理的。
472ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 19:50:18 ID:kY4ZzdDN0
番組で使ってたのは中華包丁

なんで使ってたかは謎 
473ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 20:06:36 ID:msHr+CHd0
和包丁で両刃っていうのはどういうメリットがあるんでしょうか?
474ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 20:08:52 ID:kY4ZzdDN0
刃こぼれしにくい、叩いて使える
475ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 20:13:22 ID:y6toBWF70
>>473
技術や経験が無くても、真っ直ぐに切れるし、二等分する時均等に切れる
研ぎ減る時に歪みが出にくい、くらいかね体感的に判る差は
476ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 20:17:30 ID:msHr+CHd0
>>474
>>475
ありがとうございます
最近料理を趣味で始めた素人なんですが柳を買いたいのですが
どれがいいのか迷っています
477ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 20:21:55 ID:kY4ZzdDN0
和包丁はほぼ堺の火造りと決まっておる
住んでる地域と予算を書こう
478463:2008/12/21(日) 20:50:53 ID:jYjjeU1R0
>>464
どうもありがとうございます。
グローバルというメーカーはハンドルが少し変わっていてオシャレ?ですね。
値段も安いし、興味本位で買ってみようかなあ。

>>476
藤次郎プロの柳刃なんかはどうでしょう?
業務用でよくつかわれている柳刃です。値段もそんなに高くなかったような。
一体型で手入れも楽ですし、初心者から使える包丁で、趣味で使うのでしたら存分に活躍してくれると思います。
(何年も前にこれを使ったことがあります。悪くなかったですよ。)

といってもかなり主観交じりなのですが・・・。勝手にアドバイスしてすみません。
479476:2008/12/21(日) 22:18:59 ID:FaUaH7Ld0
>>477
PC変わったのでIDが変わりました
住んでいる地域は東京と予算は特にありません
柳包丁で10万以内なら嬉しいです

>>478
有り難うございます
最近築地に魚を買いに行くことが趣味になりw
その延長で料理も好きになりました
藤次郎検討させていただきます
480ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 22:28:45 ID:bpZfhtPM0
>>479
釣りなんですか?(素朴な疑問)
10万出せるなら、本焼きだろうが八層打ちだろうが、好きに選べると思うのですが、

研げますか?
それによって、お勧めの包丁は大きく変わりますよ?
まあ、使う度に研ぎ屋に出しても、それはそれでありかと思いますが。
481ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 23:03:04 ID:FaUaH7Ld0
>>480
釣りじゃないです
好きに選べてもどれが良いのか判りません

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/meicho/houtyou-yanagiha.html

ここにあるような物だと10万ではとても買えませんが
2万の包丁と20万の包丁の差が判らないんです
482ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 23:03:35 ID:FaUaH7Ld0
研ぎも勉強したいです
483ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 23:08:58 ID:/Ytdr+F50
>>479
じゃあ、杉本の霞がおすすめ
出来れば薄刃も買うべし
484ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 23:36:24 ID:FaUaH7Ld0
>>483
ここ築地にお店がありますね
見てきます!!
有り難うございました
485ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 23:45:24 ID:bpZfhtPM0
>>481-482
そういうことなら、せっかく築地に行ってるんだから、
杉本の他に、築地正本、有次など、いい包丁屋がいくらであるよ。

その店で、研ぎについてまで、しつこいほど聞き倒せばいい。
その3店なら、どこで買っても間違いはないと思う。ついでに砥石も。

私の経験からは、最初の包丁は研ぎの練習用。
その包丁で、刃を付ける自信が付いたら、八層でも本焼きでも
いい包丁に手を出していいと思うんだ。
486ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 23:54:17 ID:jYjjeU1R0
>>479 さん
先ほど藤次郎プロを勧めた者です。
老婆心ながらアドバイスさせていただきますが、10万は趣味で始めたばかりの方の出す
値段としては、ちょっと高すぎですね。
さっきネットサーフィンでいろいろ包丁の通販のサイトを見ていましたが、柳刃なら2万だせば
充分満足のいく物が購入できるかと思います。
また、魚を捌くのなら出刃もあった方がいいですね。むしろ出刃の方が重要かもしれません。
研ぎですが、包丁は自分で研いだ方がいいですよ。
心が洗われますからね。研石ですが、2種類あれば十分です。1種類でもいいと思います。

藤次郎プロの通販のURL載せときます。
http://item.rakuten.co.jp/wakuwakukitchen/10014694/
一体型でこんなのも見つけました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ichimonji/smono-270.html#
487ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:00:19 ID:jYjjeU1R0
余談ですが、高い包丁ほど、手入れに金も手間もかかります。
仕事の包丁の直しで月給がほとんど飛んだことも・・・(泣)

あと、URLは270mmのものを載せましたが、家庭用でしたら、240mmかそれ以下がいいと思います。
一体型、手入れが楽でほんとにいいんですよ。決してまわし者ではございませんが(笑)
だれかこのよさをわかってくれー!
まあ、どうしても10万だすのであれば、柳刃、出刃、蛸引の3本をそろえて10万だすのがいいかと思います。
488ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:02:58 ID:RzPuiDu20
>>486
なんだ、藤次郎の店員だったか。
>>464がグローバル勧めちゃったんで、当てが外れたな。

自分で研ぐと言ってるやつに、ステンの和包丁勧めちゃうやつって、なんなの?
>>463「本職が料理人」とか言っちゃって……
489ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:04:40 ID:bfPNpdtL0
Tojiro-Pro和包丁は裏スキされてる?

それにモリブデンは、どうかなあ
砥ぎを勉強するなら鋼から始めた方が楽
490ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:07:14 ID:SPYX/Z8d0
>>486
>一体型でこんなのも見つけました。
って、ソレおんなじ
藤寅のOEMでしょ
491ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:08:48 ID:bfPNpdtL0
ワザとだろ 晒したいだけ
492ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:23:12 ID:xbMH4wdT0
>>485
子の日という店には行ったことがあります
ここの包丁はみんな5万前後で高い物は10万前後だったので
包丁とはその位の値段なんだと思ってました
和包丁でも錆びやすいとか錆びにくいとかありますが
素人的には錆びにくい方がいいと思うのですがその辺は
どうなんでしょうか?

>>487
なるほど。高い包丁ほど手入れに金がかかるんですねw
どうしても10万出したい訳ではなく包丁はやはり職人さんでは
ないので良い物を買って永く使えればと思ってました
安いにこしたことはありません

493ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:31:38 ID:RzPuiDu20
>>492
よりによって子の日ですか……
まあ、有次でも正本でも5万10万の包丁は普通に置いてありますが。

さびにくいと研ぎにくいです。どちらを取るかです。
使った後に、水で流して(できればお湯で)、水気をきっちりふき取れば、
錆びないものなんですけど、普通のご家庭の主婦なら、ハガネの包丁は
一発で赤錆だらけにしてくれますね。その手入れを面倒と思うかどうかです。
494ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:43:29 ID:xbMH4wdT0
>>493
子の日って良くないんですか?
495ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:47:08 ID:RzPuiDu20
>>494
高いでしょ。質については知りません。
496 ◆qCaQ.ndJEQ :2008/12/22(月) 00:51:42 ID:JCT1HaSi0
アド街でてたな 店主と会話したのかね?
497ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:51:49 ID:xbMH4wdT0
>>495
確かに高いですねw
有次、正本、杉本、藤次郎を回って聞いてみます
498ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:52:41 ID:xbMH4wdT0
>>496
女性の方と話しました
とても感じのいい方でしたよ
499no3isaspusualpattern:2008/12/22(月) 00:56:41 ID:JCT1HaSi0
子の日良いよ。購入者は砥ぎ教室参加出来るとか。
いつもやってないから購入時に要相談

あと、合羽橋のかまたがおすすめ
お求め安く、腕の良い砥ぎ師がいる。
500ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 01:09:28 ID:xbMH4wdT0
>>499
ありがとうございます
ではこれから色々悩んでみます
501ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 01:38:50 ID:fLQ/TDl10
なんかこのスレ見てると包丁買いたくなりますねw
プロの方の使う柳刃包丁ってどれくらいの長さなんでしょうか?
長いほうが見た目かっこよさそうに見えるんですけど
素人にはやっぱり扱い難いですよね?
502ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 01:45:14 ID:RzPuiDu20
一般家庭の流し台の包丁差しだと、八寸(24cm)あると、下から切っ先が出てしまう。
でも、そぎ造りとかで八寸だと、引きながら「やべえ、刃(の長さ)が足りねえ!」ってこともよくある。
俺が下手糞だってことは否定しないけど。
503ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 01:52:13 ID:YDEyaJ0u0
柳に憧れるのは分かるが、家庭用で一番使うのは薄刃
野菜を剥いたり、刻んだり。片刃だから砥ぎも覚えられる。
504ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 02:03:40 ID:RzPuiDu20
>>503
そんなのは牛刀でケリがついてます。
かといって、刺身引くのに牛刀使うつもりはないな。

とりあえず、話題の主が、
「築地に魚を買いに行くことが趣味になり」
と言っていることを考慮しようよ。

ちなみに薄刃も持っているが、プロでもない一般家庭で
出番はほぼない。
俺は釣りが趣味だから、出刃柳刃だけど、
野菜作りが趣味なら、薄刃はありなのかなぁ。
505ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 06:30:05 ID:2NaKntg+O
>>456>>457
アドバイス、励ましのお言葉、ありがとうございます。
今回包丁が欲しいのは要するにルックス的な事が原因です(笑)
仕事で使う道具としては一通り揃っているので結局カウンターで刺身を引く時に見栄えのするものが欲しいというだけです。
動機が不純なので悩んでいますが、ますますタコ引きが欲しくなりました。
506ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 07:47:27 ID:KdW9m0MZ0
料理と研ぎが好きな素人ですが、鋼の包丁が欲しくなりました。
1万円以下で買える240mm牛刀でお薦めのものが有れば教えてください。

有名無名は問いませんが、
自身の包丁捌き、研ぎの技術に分相応で、色々と学べるものが欲しいです。
507ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 11:58:18 ID:rfFvOtET0
和鋼の牛刀・・・・・・
8寸1マソ以下・・・・・・
508ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 12:02:50 ID:rfFvOtET0
あった!
實光日本鋼 牛刀
240mm WEB価格 9,135円
http://www.jikko.jp/jp/product/you/nihonkou/gyuutou/index.html
509ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 12:07:16 ID:rfFvOtET0

銀紙かも知れん。
連投スマソ。
510ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 12:21:02 ID:HkWkszV+0
ちょっとググれば分かるような事を聞いてくるような奴は
スルーして良いと思うよ
511ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 14:25:22 ID:nViEc4DJ0
スレ違いすまん <(_ _)>
でも目茶苦茶面白い、誰かに伝えたくて…

http://jp.youtube.com/watch?v=UhNDc-HwjFo
512ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 20:28:32 ID:zcRz+vbn0
何の動画か書いてよ
513500:2008/12/22(月) 20:54:58 ID:xbMH4wdT0
>>511
確かに面白かったですw


現在青とか白とか本焼きとかどう違うのか
勉強中です
実際素人(プロでない人)が使用する包丁って
和食も勿論ですが洋食も作ったりするわけなんで
現在自分が考えているのは三徳、牛刀(若しくは筋引)
ペティ、柳、出刃 と考えているのですが如何でしょうか?
514ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 21:13:12 ID:X6FldibF0
逆に聞いてみようか
>513君のお母さんは三度の飯を作るのに、そんなに包丁使ってた?持ってた?
ン十年か作られた料理を食べて来たのだろうから判るよね?

「必要だから買う」「欲しいから買う」の線引きが出来ていないと思うよ

家庭料理の域を出ないなら、結局三徳1本使って他は引き出しのコヤシになるだけでしょ
時々思い出したように出刃とかを使うくらいで
515500:2008/12/22(月) 21:22:06 ID:xbMH4wdT0
>>514
うちの母は包丁6本以上持ってましたね
何をどう使い分けてたかは覚えていませんが
少なくとも食卓でリンゴの皮向いたりするようにペティ
魚をさばくのに出刃は使っていましたね
昔は強盗によく出刃包丁が使われておりそれはどの
包丁なのか尋ねた覚えがありますから

必要だから買うのでは現在家内が使っている包丁で
事足りてしまうので私の場合欲しいから買うでしょうねw
趣味ですからそこの線引きは必要ないと思いますが
いかがですか?
516ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 21:26:06 ID:X6FldibF0
なら相談など必要無いでしょ、欲しい物を欲しいだけ予算と相談して買えばいい
それが趣味ってモンでしょう
特定のブランドで全部揃えるもよし
全て別のブランドを買うもよし
買うまでのワクワクに水を差すようなレスはしませんよ?
517500:2008/12/22(月) 21:33:41 ID:xbMH4wdT0
うーん
折角ここの玄人の方に色々教わってそれを参考に
揃えて行こうと思っていましたがわかりました。
そもそも必要な包丁だけ買うのであれば素人が
数万の柳を買いたいなんて申しませんよ
良い包丁を買って美味しい料理を作りたい。
道具ってそのモチベーションを高めてくれる物では
ないですか?欲しい物を好きなだけ買えよでは
ここで相談する意味が全くありませんでしたね
518ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 21:47:00 ID:CRoBV6dC0
だったら、ZDP-189の包丁がいいんじゃない
牛刀、ぺち、やなぎ、出刃そのたも特注に応じてくれるらしいし。

HRC67以上で鋼より切れるw
519ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 22:08:55 ID:wpB6WlQ80
>>515
元の質問がなんだかわからなくなりつつあるけど・・・
改めて見直すと、最近築地行くのが楽しくて、魚を捌くようになったと。
んでまずは柳が欲しいって思った訳だよね?んで予算10万は出せるけど、安いに越した事はないと。

いち素人の個人的意見ね。
まず最初から10万近い本焼き包丁ってのはもてあますんじゃないかと思う。
2−3万ぐらいで好きな長さ、お宅の調理場で使える範囲のを買うのがいいんじゃないかと。
もちろん錆びにくい方がいいに決まってるけど、本職の人達が錆びやすい包丁を使い続けてるには
やっぱそれなりの理由があるんじゃないかなと思う。切れ味とか砥ぎ易さとかね。
自己満足で買うのはいいと思うよ。俺はそのクチだし。
ちなみに俺は尺一寸の白二・霞の柳を使ってる。2万5千で買った。
合羽橋の鍔屋で「家庭でその長さは必要ないんじゃ?」って言われたけど、
「所有する喜びがあります^^」って言って買ってきたw
520ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 22:31:09 ID:rfFvOtET0
>>500
柳が欲しいってことは刺身を引くんですね?じゃあ出刃は必要でしょう。
ぺチーと牛刀は後回しにして、三徳と柳と出刃から買ったらいかがですか?
とりあえずその3本でほとんど事足りるでしょう。
あなたにとって「良い包丁」とは「モチベーションを高めてくれる物」なのですね。
ということは「プロが使ってる包丁」と解釈してもいいですね?
だったら、炭素鋼包丁は迷わず堺へ行くべきでしょう。
プロは堺と相場が決まっておりやす。
幾つか挙げておきますので参考にしてください。どれを選んでも間違いないです。

池田刃物製作所
http://www.eonet.ne.jp/~sakai-kajiya/
山本刃剣
http://www.sakaihamono.com/
静爽
http://www6.plala.or.jp/carsnagai/
水野鍛錬所
http://www.mizunotanrenjo.jp/index_j.html
森本刃物製作所
http://www.morimotohamono.com/
一竿子忠綱本舗(東京だと坂井砥石が代理店やってたと思う)
http://itkitchenknife.com/

これでも堺の刃物屋のごく一部ですよ
521ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 22:32:55 ID:HVeQIaxY0
牛刀240mm は けっこうデカイ 210mmくらいが一般的に使いやすい。
ZDPは 天然砥石が使えないし鋼ではない
こんな庖丁は研いで楽しい

http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l5115081?u=;fujibatocom

522ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 22:49:28 ID:TBDmP2Ch0
1本5〜10万という話からはレベルダウンして申し訳ないですが、
今は1万ちょっとだったヘンケルス三徳使ってるのだけど、特に切れ味がいいと
いうわけでもないので、鋼で片刃の和包丁を体験してみたいと思ってます。
砥石を使ったこともなく、錆びさせるのも怖いので、とりあえず、
6000円くらいの薄刃を買ってみようと思ったんですが、このくらいのものでは
切れ味は体験できないでしょうか?
523ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 23:02:51 ID:9N2ZYyodO
まずは道具から、とか
形からってのは〇
霞の柳からスタートが
スタンダード
524ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 23:05:19 ID:wpB6WlQ80
>>522
片刃を使ってみたければ使ってみるのも一興だと思うけど、
その前に砥石使って研ぐってのが先じゃないかな
今使ってるヘンケルスをどの程度の期間使ってるかわからないけど
砥石を使った事ない=ノーメンテかシャープナーかって考えると
何使ったって一緒じゃないかなぁ
買ってすぐはそこそこ切れるだろうけど、それは物の違いというよりも刃付きの違いの方が大きいんじゃなかろうか。
525500:2008/12/22(月) 23:34:44 ID:xbMH4wdT0
>>518
おお、こんなのもあるんですね

>>519
おっしゃるとおりです!自己満足で買いたいんですw
それにしても尺一寸って長いですねー
自分は尺で検討中です
所有する喜び凄くよくわかります

>>520
了解しました、柳、出刃、三徳を買います
リンクの所行ってきました。最高にモチベーションあがりました!w
昨日の有次、正本、杉本、藤次郎、子の日だけでも選びかねて
のに選択肢がまた増えて嬉しい限りです
ただモチベーションを高める=プロが使っているという図式って
包丁に当てはまるんでしょうか?例えばゴルフのクラブとかは
素人ではプロの道具使うの厳しいです。きっと水野鍛錬所の
芸術品みたいな庖丁はきっと使えないでしょうし金額も20万以上ってw
でも本当に庖丁を買うモチベーションは最高にあがってきました
ありがとうございます
526ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 00:03:16 ID:ZcSY8ClQ0
>>500
>ただモチベーションを高める=プロが使っているという図式って
包丁に当てはまるんでしょうか?

まぁデザインの秀逸な包丁もモチベーションを高めることになるのでしょうが、
切れを第一に考えればそうなるのではないでしょうか。
それと、いい包丁を持てばきちんと研ぐことにも関心が向くはずです。
道具を大切に丁寧に扱うことは、料理にもいい影響があると思います。

「包丁と砥石」という本が出てます。
包丁の選び方、研ぎ、砥石、鋼材、色々載ってて参考になると思います。
買って損はありません。
527ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 00:16:41 ID:c86wqprd0
>>525
たとえば、カレーとかシチューとか洋食作る
たまねぎを刻んだりじゃがいもやにんじんを乱切りにする
これは、短い普通の家庭用包丁ですむし違和感ない。

でも、おでん作る時、大根の皮?くとき、片刃だと薄く
均一に綺麗に仕上がる。

昆布と鰹節で一番出汁とって、手作りすると美味い。
和の食の世界に片刃の和包丁は手放せないと思うのよ。

だから薄刃も買え
528ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 00:23:12 ID:/rWMuBpw0
桂剥きの練習で作った、分厚い不恰好な大根の千切りを味噌汁の具に使うと
時間が経って温めなおしても煮くたれないですね。菜切りとか牛刀とかとの
違いが実感できます。

でも、個人的には、多少煮くたれて味がしみこんだ方が好きですがw
529500:2008/12/23(火) 00:34:06 ID:JMP3quTz0
>>526
包丁と砥石(柴田ブックス)¥1890早速アマゾンで注文しました

>>527
おでんの大根大好きです。薄刃は大根の桂剥き専用ですか?
検討します!
530ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 00:42:37 ID:/rWMuBpw0
>>529
>>527ではありませんが、
うちでは、桂剥き用に買いましたが、大根数本の練習で
面倒になって、薄刃はお蔵入りですw

風呂吹き大根とか蕪の煮付けとか、長い時間煮込む必要があって、
なおかつ煮崩れさせたくない、煮汁を濁らせたくない、
というようなときに、薄刃は威力を発揮すると思います。
もちろん、通常の調理に使って切れ味を堪能するという
自己満足にも使えますw
531ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 01:20:58 ID:NpaDgdD00
>>529
料理番組やドラマで、和食の人が出てたらテンションあがる。

東型薄刃
http://jp.youtube.com/watch?v=GkIdIdKozkQ
532ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 02:22:33 ID:G08cdo150
>>500
尚台刃物を勧めるよ。がっこで買った最廉価の3本しか持ってないけど。
533ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 06:22:30 ID:50cTX0G+0
>>448
随分みじかいな(ワラ

もう凹んでピューーーーなのか。

でなにがシッタカなんだ。書いてないようだが(ワラ

534ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 09:58:52 ID:g00dz3tfO
>>443=>>505です。
熟慮の結果、タコ引きにします。本来使い勝手よりルックスの為に新しい包丁が欲しかったんだし、と思いました。白紙本焼きの尺イチで7〜8万円程度で探すつもりです。
535ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 10:26:46 ID:EF9dGlRe0
おいおい 分不相応なもん買ってどうすんの(買え たら の話だけど)
市場に供給されるけど 知られてない鍛冶製品は沢山あります。

http://www.ikeuti.co.jp/items/030.html
http://www.3suzu.com/product.html#b

万能庖丁や舟行包丁でも 刺身くらい引けます。

自分で研ぎやすい庖丁が良い庖丁であって、
研げない庖丁買ってどうすんの。
536ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 10:49:35 ID:EF9dGlRe0
研ぎに失敗しても ここはメンテしてくれる

http://www.tadafusa.com/product/pro/pro.html
537ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 10:54:20 ID:HaS/8raL0
とげてもとげなくても、たとえ使いこなせなくても、
高級包丁買う人が増えるのはイイコトだよ
538ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 10:59:14 ID:EF9dGlRe0
こっちの蛸引庖丁で練習しても良いと思う

http://www.tadafusa.com/product/home/home.html
539ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 16:13:35 ID:hRGOVBtD0
>>535
馬鹿かお前
540ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 18:16:45 ID:ZuyMeGZA0


買うつもり 買ったつもり 持つてるつもり はいはい

541ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 18:54:58 ID:434oKq7W0
>>540
貧乏料理人が口惜しさの余り思わず書き込んでしまいました
でも大丈夫君も皿洗い頑張ればいつか買えるよ
542ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 22:07:55 ID:u6ZiI6si0
研げない奴の刃物は 危なくていかん。
別に料理人じゃないから金額じゃなくて、
気に入った鍛冶物しか買わないね アホラシ。
543ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 23:22:08 ID:iN1znSiP0
品川区、大田区、目黒区を中心に、その周辺でいい研ぎ屋さんってありますか?
1本1000円くらいで三徳包丁を引き受けてくれるところが希望です。
544ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 23:40:19 ID:8VoNnyhO0
>>438
ここ↓の柳のまな板は、やや安いみたい。
ttp://www.kishinan.co.jp/online/manaita.html
受注生産14日だが。
柳のまな板は一回使ってみたいけど、実際のところ、どうなんでしょう?
545ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 00:11:34 ID:ujlvS8yX0
良いと思う。ただ、dancyu の1月号に載ってる
柳のまな板の方が安かったな
546ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 00:17:00 ID:jekgwclJ0
>>544
やや安いけど、やや小さい。
547ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 01:51:41 ID:FStubkFF0
東京に用事があったんで合羽橋まで行ってきたが、正本や杉本といった
中級者向けの洋包丁がネット通販より3割ほど安くてビビって逆に買えなかった。

こういうのって偽者だったりB級品だったりするんかいな?
あまりにも安いと逆の意味で怖くて買えねえ。
548ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 01:57:58 ID:2cSh9is20
ユニオン、鍔屋、かまたなら、まず大丈夫
つーか、所詮そんなものだよ
杉山刃物とか、安いし
549ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 02:19:59 ID:FStubkFF0
>>548
そっか、そういうもんか。
来月も早々に東京行くからついでに買ってこよう。サンキュ。
550ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 04:03:35 ID:QW6U9lst0
庖丁の偽物なぁ、斜陽産業だから偽物があるとは考えもしなかったな。

でも、包丁屋なら銘をコピれば確かに偽ブランドは作れるのう
551ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 07:25:39 ID:2tS5yHjC0
静爽って、有次より高いじゃん?有次よりいいの?
552ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 08:05:32 ID:3JCRmHyB0
だいたいネット通販だと2割前後引く店が多いと思うけど、
それより3割ほど安いとなると定価の半額位になるね
553ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 10:18:17 ID:k3N5rpy20
>>551
ホントだねぇ。有次の方が安い。
何でだ?
554ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 10:57:29 ID:XuhVg+zL0
おっさんがこだわって作ってんでしょ。
昔ナイナイの岡村が番組で包丁作りにいってたなw
555ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 13:27:47 ID:XmZ2s+QZ0
大量に裁いたり、古くからの付き合いのありそうな河童の店とかは、かなりメーカーに
影響力を持ってるだろうから、仕入れが特別価格ってのはあるかもしれないし、逆に言えば
それだけ影響力があれば本来のグレードよりも安い鋼材で同じ物を作らせて、素人向けに
別注で作ってもらってるかもしれない
556ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 13:36:13 ID:k3N5rpy20
>大量に裁いたり、古くからの付き合いのありそうな河童の店とかは、かなりメーカーに
影響力を持ってる

どの世界もおんなじなんだな。
下請けは辛い。

静爽のダンナ、がんばれ〜
557ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 15:15:10 ID:s7ErtHDJ0
片刃の方が研ぎやすいよね
558ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 16:04:38 ID:vz3kBDjm0
559500:2008/12/24(水) 18:18:20 ID:52SRlxcH0
年内は柳だけ入手できる予定です
今日注文してきました
560500:2008/12/24(水) 19:01:06 ID:52SRlxcH0
相談にのっていただいた方ありがとうございました
561ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 19:01:40 ID:k3N5rpy20
>>500
おおぉ!注文した!
で、結局どんなのにしたの?
562ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 19:19:48 ID:52SRlxcH0
>>561
相当身分不相応なのを頼んでしまいました
今日午前中築地をうろついて4店舗見てお話を伺いました
それで決めました
(ここをお店の方とかが見てたら直ぐにあいつだってバレますねw)

青の霞の尺を注文しました
563ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 19:43:56 ID:k3N5rpy20
>>500
>相当身分不相応なのを頼んでしまいました
いいんじゃないですか?中途半端な包丁2本買うよりいいのを1本持ってる方がいいですよ。
いい包丁は料理を上達させてくれるように思います。
研ぎに気合入れ過ぎてせっかくの包丁を早く減らさないよう気お付けてくださいw
564ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 19:48:27 ID:52SRlxcH0
>>563
ありがとうございます
年内ギリギリに来る予定なので今からとても楽しみです
565ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 22:16:12 ID:fyPyQyF4O
包丁も砥石も、使ってナンボ
使うからこそ色々分かる
566544:2008/12/24(水) 23:18:31 ID:H8Kvn5U+0
>>545
dancyu立ち読みしたが、ttp://www.rakuten.co.jp/hokuoumeiboku/
のようだな。
ホームページには柳のまな板は載ってないみたい。

柳かどうかは別として、まな板を変えると、すぱっと切れたりすることも
あるのかもしれませんね…。
567ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 00:59:17 ID:KAlx70Fs0
すみません、関孫六っていうシリーズの階級っていうか、
ランキングみたいなのが載ってるサイトをご存じないですか?
松寿銀寿金水牛(?)紫なんとか…と色々あるみたいですが、
どれがどんな素材で、値段的にはどれが一番高いのか、などが
知りたいのです。
ぐぐり方が悪いのか、どうも見つけられません。
もしご存じの方がいらしたら、お願いします。
568ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 01:25:32 ID:MONV9yOA0
貝印
あとは分かるな?
569ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 01:25:46 ID:WzeSfncw0
>>558
杉本哲太、左利きか。包丁は右だったな。

>>567
http://www.kai-group.com/jp/kitchen_brand/kitchen_brand_magoroku/index.html

関孫六は割込が多い。鋼系はほとんどSK。
モリブデンは値段高め。仕上げ等で差はあるけど、
鋼系、ステン系の違い以外、切れ味にあまり差はない。
570ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 03:11:02 ID:i8LLyTwD0
>547
現地だとそんなに安いのか・・
東京観光ついでにちょっと覗いてみようかな
571ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 04:20:12 ID:xratQ1aZ0

なんにしても、この1年続いた鋼材高騰による値上げが消えるな。
572ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 18:19:42 ID:9KglS+qHO
ニコ動ですぱすぱトマトを切る動画を見て以来包丁の購入を考えています
砥石も買って手入れとかも練習していこうと思うのですが
ミソノのステンレスと堺の割込とかだとやっぱり鋼を使ってる分割込の方が良く切れるのでしょうか?また切れ味って違うもんなんでしょうか?
573ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 19:41:10 ID:1tYZH6BZ0
>>572
ものすごく大雑把に言うと、鋼は砥やすい、ステンは錆びにくい。
切れ味は刀体全体の形状によるので、鋼材に依存する部分は少ない

だから、手じかの刃物屋で安い鋼の三得と赤レンガを買って、店の親父に
砥方のレクチャー受けるのが吉
574ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 19:50:17 ID:b+ACedP+0
575ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 21:53:30 ID:4905uAb20
>>574 確かに赤レンガだwww
 試しにそれで砥(ry
>>572 予算と用途で決まります。
 もしかしてコレかな?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3984966
見てたら食べたくなってきて、食材を買いに走った事が・・・
576ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 22:21:26 ID:FZHW3nc90
この動画を見ると、なんだか包丁を研ぎたくなってくるねw
577567:2008/12/25(木) 22:26:19 ID:KAlx70Fs0
>>568
>>569

丁寧に解説して頂いて、どうもありがとうございました。
578ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 23:38:30 ID:WcoYy62I0
有次の包丁(牛刀?)を直接持ち込んで磨ぎを頼んだら預かりになって
返って来たら柳歯に近くなっててワロタ。
579ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 23:39:33 ID:b+ACedP+0
>>578
うp頼むw
580ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 00:22:41 ID:kWRDy8dB0
研ぎ屋に出すと包丁が減るんで、できるだけ出したくない。
でも、出さないわけにもいかないしな。

と、釣り仲間の仲買の若旦那が言ってた。
581ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 00:33:38 ID:kWRDy8dB0
おぉ、規制解除されてたw

>>580はマグロ包丁の話ね。
柳刃や出刃なら、研ぎ屋に頼るほど狂うわけでもない。

ちなみに、包丁の錆防止は、水に漬けたままにすることによって
空気に触れさせないということだ。
築地場内の仲買の包丁差しは、水槽になっている。
うちらの、きれいに洗って水気をキッチリふき取るというのとは
まったく逆。確かに、三尺もあろうかというマグロ包丁を、
仕事中にいちいち洗って乾かしておけないわな。
582ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 01:17:43 ID:4ViyLq1z0
ヘンケルスのツインセルマックスMD67ってどうなの?
HRC67というのは相当硬いと思うんだが、ステン包丁でこれより上ってあるのかな?
583ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 01:22:43 ID:dC1kRpKI0
>仕事中にいちいち洗って乾かしておけないわな。
??
脂が付いて切れ無くなるので
1本解体したらいちいち洗って脂を落とさないと仕事にならないのだが・・・
584ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 01:33:02 ID:kWRDy8dB0
>>583
水槽の包丁差しなんか使ってない。
ということですか?
585ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 01:35:50 ID:kWRDy8dB0
ついでに言うと、
「洗う」と「拭く」では、全然違いますよね?

仲買か、あるいはそういう仕事の方かと思いますが、
具体的には、マグロを捌いたあと、どういう手入れをするものなのですか?
586ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 01:41:43 ID:kWRDy8dB0
で、仲買の人は、使う度に丁寧に拭いてますよね。
拭くときに、一瞬切っ先がこっちを向いたりするんですが、
日本刀並みの刃物の切っ先が自分に向くと、
危険はないとわかっていても、生理的に「ゾクッ」とします。
587ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 02:08:35 ID:fMiP31Xr0

あれに鍔つけたら、ほぼ日本刀だもんな (((;´・ω・)))ガタガタ
588ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 02:18:35 ID:dur5PbHX0
>>586
なんでそんな180度文体が変わるのか
581の横柄で自信たっぷりのあんたはどこへ?
589ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 02:24:21 ID:kWRDy8dB0
>>588
そりゃ、>>583にお伺いを立てている立場ですから。
>>578の愚痴に現実を教えているのとは、立場が違うでしょ。
590ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 02:31:02 ID:6Qh+Q57L0
水中でも長時間つけてると錆びるんじゃない?空気はなくても酸素があるから。
作業の合間に入れておくくらいは知らないけど。
591ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 02:39:38 ID:kWRDy8dB0
空気中にも酸素の他に水蒸気も含まれていますから。
どっちがいいかという話なら、水の中に漬けた方がいいという話じゃないですかね?
実際、和包丁を拭いただけで放置していたら、すぐに錆びると思います。
そこらへんを>>583に詳しく聞きたいのですがね。具体的にどうしているのか。
592ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 02:46:11 ID:kWRDy8dB0
海(多くのミネラル(金属イオン)を含んだ塩水)の中に数十年漬け込んだら赤錆だらけ。
みたいな例示は勘弁してくださいよ。
593ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 03:22:12 ID:bjQKJGjK0
キモイねぇ
酒に飲まれてると思いたい
594ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 03:24:12 ID:6Qh+Q57L0
>>591
それはそうかも。
でも我々に応用はできそうにないかな。

そりゃそうと、>>575の動画はいいね。
up主が使ってる包丁はなに?牛刀に見えるけどどこのか分からん。
ほかの動画じゃペティも使ってるね。
595ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 03:26:01 ID:6Qh+Q57L0
ミソノ440の筋引きって書いてあったわ。失礼。
440にしちゃ切れるなー。手入れがいいんでしょうね。
596ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 08:01:19 ID:hVr7bea60
>>575
そう!その動画見ててミソノかと思ったんですが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3092092
ここの4:42あたりで包丁に漢字で何か書いてあるような・・・
>>573
男の晩飯を作る程度なんでぺティ1本でいいかなと思ってたんですが
やっぱり三得か牛刀がいいですよね
1万円握りしめて刃物やでまたウロウロして悩んでみますグヘヘ
597ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 09:06:14 ID:QrU1iQ5i0
>>596
男の晩飯を作る程度なら、ステンの方が良いと思うぞ。
果物を切ったりするのに包丁を使い分けるなら炭素鋼でもいいけど。
扱いが多少雑でも錆びにくいし。

ペティから三得や牛刀に心変わりしたのなら、杉本CM鋼180mm牛刀はどうだろう?
ペティと一般的な牛刀の中間サイズで扱いやすい。

ステンだけど杉本のCM鋼は研ぎやすいし良く切れる。合羽橋の店なら7千円強で
入手できる。炭素鋼は6千円強。
炭素鋼に比べると多少刃持ちは悪いが、その分、研ぐ楽しみも追加できる。
何より杉本の牛刀は持った時のバランスがすこぶる良いので気に入ってる。

砥石はシャプトンのM5#2000あたりを購入しておいて、切れ味が悪くなったと思ったら
軽くシャッシャと研げば切れ味は復活する。
598ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 09:08:10 ID:DsnjLFmc0
>596
>グヘヘ
包丁スレでヤメロw
599ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 14:44:41 ID:LHyIFH/LO
>>534です。タコ引き買いました。一応報告です。アドバイス下さった方々ありがとうございました。
600ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 16:08:50 ID:QUvJX7MW0
オイラ「堺孝行別誂」使ってる。
601ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 22:58:19 ID:SxBSnxhC0
鋼材価格上昇のためとかいって値上げした店は値下げしてくんないとな〜。
602ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 23:18:51 ID:hSrIDMJG0
鋼材の値段は下がってもそれ以外の多くは高いままだしな
603ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 23:46:19 ID:gMb35ZDr0
刃身/ダイアモンド・セラミック・銀含有チタン合金
ハンドル/耐熱・抗菌ポリプロピレン
全長:28cm、刃渡り:16cm、重量:約80g
\10,500

このよく通販でやってる某ナイフ、包丁としては高価だけど
同価格帯の老舗の包丁と比べてモノはどうなの?
604ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 23:49:32 ID:TMFfk7wi0
包丁としては最低やね
605ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 23:51:23 ID:247w1uT30
>>581

ただの水じゃないのでは?
ラップラクンとか使ってるんじゃないの
606ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 03:24:50 ID:wAnvVNGuO
>>605ムエタイっぽい従業員は居ませんでした。
607ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 05:12:17 ID:fBj8nvjQ0
>>596 練習したいなら、ペティより牛刀の方が良いと思いますよ。
ペティでは、あまり練習になりませんから。
有次
http://www.aritsugu.jp/togu/index.htm
http://www.aritsugu.jp/cart/html/09gyt.htm

砥石
http://hamonokougu.ocnk.net/product/15

防錆紙
http://item.rakuten.co.jp/yminfo/10004788/
608ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 07:45:19 ID:8pQEoExS0
>>597
おぉ〜!杉本もいいですねぇ・・
合羽橋まで行くにはは10時間ぐらいかかるとおもうので
グヘグヘいいながらネットで探しています 
今んとこ最安8760円 現地の方が安いんですね
>>607
グヘヘ


609ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 08:17:08 ID:dKNK6iQQ0
グヘヘはやめろw
610ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 14:46:38 ID:uaG2lber0
杉本、有次、正本などの鋼の庖丁って大量生産っぽくないですか?
あんなに沢山一体誰が鍛えて誰が研いでるんでしょう
庖丁って多くの数を大勢の職人使って作ると品質管理が難しそうですね
611ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 15:30:54 ID:wAnvVNGuO
有次は安いよね。モノはどうかね?やはり安かろう(ry…なのか
612ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 20:05:40 ID:2mpxqiTO0
>>610
当然、鋼板打抜きの大量生産品だと思います。
全鋼の洋包丁を手打ちで鍛造する意味もないと思いますので。

築地正本の店頭に並んでいる洋包丁には、まったく研ぎが入っていません。
買ったときに研いでくれます。
私は、「自分で研ぐから」と言って断りますが。
613ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 20:46:53 ID:SDmFNc0a0
築地の有次の牛刀って安いけど、見た目だけでもどうしょもないくらいひどい。
614ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 20:48:39 ID:uaG2lber0
和包丁でも通販とか考えると相当の数が売られてると
思うんですよ
本焼きとか霞でも職人抱えて作ってるとは思えないっすよね
鎌とか鍬とか作ってる鍛冶に下請けに出しちゃってたりして
615ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 20:49:04 ID:SDmFNc0a0
>>602 鋼材が高くなったからって上げたんでしょ。
油も安いよ。
616ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 20:50:42 ID:CofuOlt50
築地正本は知らないが、総本店、京都有次、
杉本の洋包丁は鍛造品。焼入れもしっかりしてる。
http://saitouhamono.com/SgimotoYou.html
http://saitouhamono.com/MasamotoHC.html
617ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 20:58:28 ID:ntMR7+fd0
>>614
逆だよ
相当数作って数を売らないと包丁職人達の利益が出ない
二万円の包丁でも職人達の出す値段は約三分の一の7千円前後と言われる
もちろん、原材料費、燃料代金、設備の減価償却等をその中で賄う
年間に何本作れば一般的なサラリーマンの年収程度を確保出来ると思う?
618ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 21:11:03 ID:CofuOlt50
ネット通販は玉石混淆、野鍛冶のものも多くある。

ブランドにこだわらなければ、安くて良い物も
あると思うが、買って使ってみないと分からない。
オウンリスク=自己責任でどうぞって感じ
619ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 21:21:01 ID:SDmFNc0a0
>>616 そもそも鍛造の定義は?牛刀の全鋼で?
あまりショップの説明文を真に受けてもいけないと思うよ。
620ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 21:21:18 ID:uaG2lber0
>>617
だからこそあの値段で売ってる老舗ブランドの庖丁はどうなんだろうって
思っちゃうんですよね。
よく知りませんが創始者の杉本さんが作った庖丁がスゴイ良くてそれを
知ってる料理人の人が弟子にこれいいぞって伝えていくうちに安かろうに
なっちゃったんじゃないのかなぁって。
伝統工芸士とかそういう人が作って3万とか4万ってありえなくないっすか?
おろし金だって1万2万のがあるのになんで庖丁が3万?って思っちゃいますよ
621ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 21:31:11 ID:KL3IgwX00
>>620
>伝統工芸士とかそういう人が作って3万とか4万ってありえなくないっすか?
本焼きでもなければたいていその中に納まるよ。
622ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 21:36:42 ID:XufapTvE0
あなたわかってないな。
伝統工芸士ってそもそも「ある意味」そこまですごいものじゃないんだよ。
堺にはそれに準ずる人を含めればたくさんいるよ。
子の日みたいに伝統工芸士だからといって不当に高いと思えるような
値段をつけてる方がおかしいんだから。
人間国宝(刀匠など)ならそれこそ短刀でも最低でも何十万だし、何百万だよ。
伝統工芸士と人間国宝は次元が違うのです。
包丁は所詮道具であり、民用の日常道具。
刀のように時には権力者の権威の象徴や贈り物に持ちいれられたものとは、
同じ刃物といえども根本的に違うものがあるのです。
包丁が何十万なんて方のがおかしいのであり、数万が妥当なのです。
623ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 21:36:47 ID:ntMR7+fd0
>>620
なら子の日辺りの10万位のを買えばいいんじゃ無い?

銅の卸金が高いのは、数を作っても結局売れないから量産効果が出ずに高いんだよ
買い替え需要も少ないしね
624ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 22:02:17 ID:2mpxqiTO0
まあ、包丁はどれも鍛造でしょ。100円包丁は知らんけどさ。
「手作りの鍛造」とか半端な表現を使ったのがいけなかったかな。
「手作業による職人の火造り」と「規格化された工業製品」といった
使い分けをすればわかりやすかったかな。
625ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 23:14:18 ID:KI88z7N00
手作業による職人の火造りによって規格化された工業製品
だろ
626ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 23:23:57 ID:2mpxqiTO0
>>625
何を言いたいのか、よくわからないんだけど……
どこの製品に対してのことなのか、誉めてるのか貶してるのか、

いや、俺個人としては、職人の技もすごいけど、工業製品の精度もすごいと思ってるんだけどな。
その区別ができないやつが、アホに見えるだけ。
627ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 23:47:59 ID:iOnSa1YC0
職人が作ろうが機械がつくろうが工業製品じゃないの
628ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 00:19:02 ID:N7N5BYL30
だからさ、
>その区別ができないやつが、アホに見えるだけ。
というだけの話。
同じものだと言うのなら、同じものだという判断をすればいい。
629ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 00:59:37 ID:+hr49Xe/0
ま、工業製品の意味が分かっていない馬鹿がいるということで
630ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 01:11:02 ID:J2JQ3ibF0
>>622
>伝統工芸士と人間国宝は次元が違うのです。
確かにその辺の誤解はありそうだね。
伝統工芸士って若い人も結構いるしね。

ここの住人には意外と思われるかもしれないけど、堺の包丁職人で伝統工芸士の資格を持つ
腕のある方でも、驚くほどに質素な生活をしている。
メンテが楽で値段も安いステン包丁がこれだけ普及すれば、そりゃこの人たちの仕事も減るわね。
こういっちゃ何だが、後継者不足は自然な成り行きだと思うよ。
631ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 01:19:48 ID:jkyvRtiT0
伝統工芸士の中でも特に評判の良い人がいるわけで。
板前が指名する包丁屋、その店が指名する研ぎ師と鍛冶屋、
と言う風につながっていく。それぞれお気に入りがあるのよ。
632ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 02:06:17 ID:J2JQ3ibF0
堺の場合は結構面白くて(ややこしくもあるのだが)、
包丁屋の銘で出てるもの(研ぎ師と鍛冶屋は分からない)と、
研ぎ師の銘で出てるもの(鍛冶屋は分からない)と、
鍛冶屋の銘で出てるもの(研ぎ師は分からない)と
あるよね。
633ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 02:12:40 ID:J2JQ3ibF0
堺刃物ミュージアムには「堺打刃物」とだけ刻まれた包丁も売られてた。
これに至っては全てが分からないw
634ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 09:02:58 ID:jVVfzafd0
俺の愛刃は chanko dining 若 って銘の柳刃。
出刃とセットでリサイクル屋で525円。大満足w
635ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 09:29:22 ID:ooDWs6rH0
>>634
直ぐに折れたとかって話題が合ったようなw
636ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 10:10:36 ID:jVVfzafd0
>>635
何セットか買って知り合いにプレゼントしたが、一軒から刃が柄からスッポリ抜けたって報告があったw
637ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 11:11:08 ID:buhmU7Y30
いいじゃん
刃物を贈るってのは「縁を切る」と同義なんだから
638ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 12:19:53 ID:i8bXgW8+0
>>631 それでも伝統工芸士は伝統工芸士の範疇での話しだろ。
人間国宝とは所詮次元が違います。悪しからずご了承ください。
こけし作っている伝統工芸士もいますからね。
639ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 12:20:51 ID:2ndiSqgz0
>>638
本当に良い包丁に使ったことないんだな
640ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 12:27:57 ID:i8bXgW8+0
↑伝統工芸士の包丁が「悪い」なんて話をしてないよ。
人間国宝とは次元が違うといっているだけだ。
641ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 12:42:17 ID:i8bXgW8+0
伝統工芸士とは

伝統的工芸品は、主要工程が手づくりであり、高度の伝統的技術によるものであるため、
その習得には長い年月が必要となります。
また、生活様式の変化に伴い、伝統的工芸品の需要が低迷していることなどにより
後継者の確保育成が難しく、業界全体の大きな課題となっています。
この課題に対処するため、(財)伝統的工芸品産業振興協会では
「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」第24条第8号の規定により本事業を実施し、試験に合格した方に「伝統工芸士」の称号を贈り、
その社会的地位を高めることにより、伝統的工芸品産業の振興を図っています。
平成20年2月25日現在、認定登録されている伝統工芸士は、4,671名です。

http://www.kougei.or.jp/kougeishikai/f_index.html
642ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 12:45:25 ID:i8bXgW8+0
人間国宝(にんげんこくほう)は、日本の文化財保護法に基づき
同国の文部科学大臣が指定した重要無形文化財の保持者として
各個認定された人物を指す通称である。文化財保護法には
「人間国宝」という文言はないが、重要無形文化財保持者を指して
人間国宝と呼ぶ通称が広く用いられている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%9B%BD%E5%AE%9D
643ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 12:46:09 ID:2ndiSqgz0
誰も聞いてないのに人間国宝の話すんなよ
644ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 12:53:37 ID:i8bXgW8+0
へ〜人間国宝って*重要無形文化財保持者*なんだ〜。
陶芸なんかはなんでも鑑定団に出てくるような人ばっかじゃないか。
伝統工芸士って4671人もいるんだ〜。試験に受かればいいんだ〜。
645ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 12:54:36 ID:i8bXgW8+0
↑あえて自演なんで、つっこみ不要です。
646ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 13:24:03 ID:tvN3bjP50
昨日の620です

>>622
今の日本で一番高いのって人件費じゃないっすか
ましてや技術持ってる人の人件費は凄く高いっすよ
だからブランドの刻印がしてある庖丁が本当にちゃんと
作った人が判るような生産体制をしているのが信じられない
って話っすよ。もしかしたら野鍛冶かもしれないし中国に
外注してるかもしれないじゃないっすか。庖丁は食品と
違って産地表示義務もなければ罰則もないっすよ。
最終工程が日本ならメイドインジャパンになりますからね。
価格ありきで2万が妥当だとかステンに対抗するにはなんて
考えてたら普通の経営者ならどうやってコストダウンするか
考えますよね

そもそも皆さんの中で色んなブランドの庖丁を所有してみて
やっぱり2万の有次と10万の子の日を比べて有次がいいとか
同じだとか比較した人がどれだけいるんでしょうかね?
これもちょっと疑問っす
647ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 14:39:57 ID:iEYBFIW90
>>646 
>今の日本で一番高いのって人件費じゃないっすか
>ましてや技術持ってる人の人件費は凄く高いっすよ

これあなたの頭の中の単なる想像でしょ?違いますか?
伝統工芸士なんて堺や越前、土佐にたくさにいるよ。
ちゃんとした人が作ったって子の日みたいにばか高い値段はそうはない。
堺の組合にでも電話して聞いてみたら?
中国や野鍛冶で2〜3万って高くねえ?数千円が妥当だろ。
よくリサーチしてから物言ったらどうですかど素人さん。

信じられないならじゃあ自分で両方買って比較してみれば?
自分で比較して見極められる目がないならしょうがないけどね。
648ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 14:45:58 ID:Sz9PgvgqO
人件費は想像ってより一般常識だよな
649ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 14:49:36 ID:iEYBFIW90
一部を見て、揚げ足をとるなよ。
人件費よりも子の日みたいにブランド料が高いところもあるのだから。

>ましてや技術持ってる人の人件費は凄く高いっすよ
ここが単なる想像っていう部分ね。

650ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 15:39:51 ID:N7N5BYL30
画一的な「作業」をするための技術は、どんなにすごくても安いです。
PCパーツの製造ラインで働いているおばちゃんのハンダ付けは神業レベルですが、
パートのおばちゃんの時給です。

発注者の要望に合わせて塩梅を調整できるような技術は高く付くでしょうね。
堺の職人に和包丁を直接オーダーしたら、数十万円になるかと思います。

既成の画一的な包丁が高いのだとすれば、ブランド料である可能性は高いと思いますが。

それと、野鍛冶を見下している人がいますが、鞴と槌だけで何でも作り、直しちゃう
野鍛冶の技術はすごいと思います。いまはなくなりつつありますが、

小学館文庫
かくまつとむ著
「鍛冶屋の教え / 横山祐弘職人ばなし」
http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/sol_detail?isbn=409411081X

ここら辺を参考にするとよろしいかと。
651ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 16:52:26 ID:tvN3bjP50
>>647
まずなんでそんなに喧嘩腰なんすか?
素朴な疑問を書いてただけなのに・・・・
もしかして関係者の方とかで図星だったとかじゃないっすよね?w
中国や野鍛冶に数千円で作らせて2〜3万の上代つけてても
全然不思議な話じゃないっすよ。高くねぇってのは何を基準に
言ってるんでしょうかね?商売のド素人さんの意見としか思えませんよ
原価率なんてそんなもんでしょ。流通マージンが乗っかるからそういう金額に
なるんすよ。問屋経由してネットで2万ってどんな原価か想像できないんすか?

そもそもあなたの話は論点がずれてるっしょ
ブランドで大量に売ってる所がちゃんと堺の伝統工芸士やら野鍛冶じゃない
人がしっかり作ってるって証拠だしてくれりゃあこんな事書き込みませんよ
652ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 17:03:57 ID:NEpZsmYH0
自分の言いたいことを簡潔に整理できないままに、書き連ねた
長くてわかりにくい文章同士がぶつかるんだから。お互いに理解できなくても仕方ないのよ。

本当に議論をできるのは、お互いが相手にわかりやすい文章を書ける場合のみ!
普通は、かみ合わなくて当然なの!
まぁ、キリのいいところで切り上げてくださいまし。
653ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 17:28:56 ID:iEYBFIW90
>>651 素朴な疑問って、人が書いている事理解できないからじゃないの?
同じ事何度も言わせないでね。
654ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 17:31:01 ID:iEYBFIW90
>>651 まともに正本有次使った事あって言っているの?子の日も。
655ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 17:36:20 ID:tvN3bjP50
>>653
だから証拠出してみてくださいよ
何度も同じ事言わせないくださいよ
おたく関係者じゃないんっすか?

おたくは正本有次子の日使ったことあるんすか?
てかだいぶいらついてるみたいっすけど落ち着いてくださいよ
連投やめてまず考えてから書き込みお願いしますよ
656ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 17:40:19 ID:iEYBFIW90
まず先に人の質問に答えてみたら。
657ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 17:44:27 ID:tvN3bjP50
>>656
最初に質問したのはこっちで絡んできたのオタクじゃないっすかw
なんでそんなに頭に来るのか理解できないっすね

その質問に答えたら証拠出してくれるんっすか?
658ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 17:46:40 ID:iEYBFIW90
え、正本有次子の日使ってるのかって質問したのおれが最初だろ。
嘘いうなよ。
659ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 17:49:01 ID:tvN3bjP50
>>658
610で自分が先に聞いたことがこの話の発端でしょ
あんたこそ嘘はいかんですよ
660ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 17:51:37 ID:iEYBFIW90
論点すり替えて話しをはぐらかさないでね。
発端ってそれ質問の意味がまったく違うよ。おいおい。
661ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 17:55:43 ID:tvN3bjP50
>>660
どっちがですか?
論点すり替えてんのはオタクでしょw
話になんないっすね。あんた関係者ですか?
それとも正本有次を大事に信奉して使ってる信者っすか?
あんたこっちの素朴な疑問に答えてないでしょ?
653で言ってるあんたの書いてる素朴な疑問に対する答えって
どこに書いてあるんすか?
662ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 17:59:21 ID:iEYBFIW90
647 で俺が最初に聞いているでしょ。
くどくど質問する前にちゃんと答えたらどうだ。
663ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 18:06:44 ID:tvN3bjP50
>>662
あんたも頭悪いっすね
自分が使ったことあるとか無いとか関係ないっしょ
もう一回610読んでくださいよ
あれだけ大量生産されてる庖丁は誰が鍛えて誰が研いでるかが
疑問なんですよ。ちゃんと日本で名のある名工が作ってたらあの
値段じゃ出来ないって話をしてるのになんで自分が使ったこと
あるとかないとかw
だいたいあんたはどの立場で自分に命令してんすか?
見ず知らずのお馬鹿さんに命令されたくないっすね!
664ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 18:17:13 ID:iEYBFIW90
最後は話をそらしてごまかすのが精一杯ですかね。

>ちゃんと日本で名のある名工が作ってたらあの
>値段じゃ出来ないって話をしてるのになんで自分が使ったこと
>あるとかないとかw

そんな言い方あなたどこでもしていないよ。
名のある名工だなんてね。
伝統工芸士なんてのは名のある名工とまではいえない、人間国宝とは違う。
伝統工芸士制作でも数万で買えると言っている。
子の日みたいな値段を基準に考えるあなたがど素人だといっているの。
堺の組合にでも聞いてみろ。
原価は教えてくれないまでも、伝統工芸士が制作した包丁ください。
いくらですかと聞いてみろ。堺で小売しているところとか教えてくれるだろうよ。

自分が使った事があるなかないか全然関係あるさ。
使ってない妄想厨である事はよくわかった。
値段からしかものの価値を見る事ができないのだね。

>だいたいあんたはどの立場で自分に命令してんすか?
命令じゃないよ。人に色々質問するなら先に答えるべきと
マナーの問題だな。
665ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 18:26:32 ID:tvN3bjP50
>>664
いい方が違うだけで意味はわかるでしょw
どれだけ言いがかりなんっすかね

杉本、有次、正本などの鋼の庖丁って大量生産っぽくないですか?
あんなに沢山一体誰が鍛えて誰が研いでるんでしょう
庖丁って多くの数を大勢の職人使って作ると品質管理が難しそうですね

これが自分が聞きたいことですよ

子の日の値段が適正なんて誰も言ってないし基準に考えてるって
誰がどこで書きましたかね?
自分が使った使わないはこの話とは関係ない
値段は物事の価値を見極める一つの判断基準であることは間違いないッすね

マナー云々ならあんたの他人に対する言葉遣いはどうなんですかね?
どれだけ上から物言ってるんだかわかってますか?
とにかくオタクが関係者なのはよくわかりましたよ
それなら気分を害したのもよくわかります
少なくとも子の日は誰が鍛えて誰が研いだかちゃんと把握してて
客に教えてくれますよね。これが大量生産のインチキじゃない証明なんじゃないすかね
666ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 18:31:12 ID:N7N5BYL30
有次、正本の、どの包丁のこと言ってるのよ?
洋包丁なら鋼板打抜きに決まってるでしょ。全鋼油焼きだし。
和包丁なら、手打ちだよ。手って言ってもベルトハンマーだけどな。
ハガネと鉄の境目見ればわかるだろ。

名の通った職人が作れば、数十万になるよ。
有次、正本なんざ、1万数千円から数万程度の包丁。

腕関係なしに名前だけ通った鍛冶屋なら、鎌倉に第十何代目だか知らんが、
正宗がいるから、買ってみればいい。出来合いで十数万だ。
667ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 18:36:15 ID:N7N5BYL30
ちなみに貝印は、和包丁を工場の製造ラインに乗せて、鋼板打抜きで作ってる。
数千円で売ってるけど、裏スキもなく研ぐこともできない。
そんなモノは「100円で売ってやる」と言われてもゴメンだな。
有次、正本との違いは一目瞭然。
668ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 18:37:08 ID:iEYBFIW90
まったく負けず嫌いなんだから・・

>いい方が違うだけで意味はわかるでしょw
言い方が重要だよ。名のある名工なんてニュアンスすらどこにもないけど?

>子の日の値段が適正なんて誰も言ってないし基準に考えてるって
>誰がどこで書きましたかね?
3万程度では中国、野鍛冶とか言っているわけだから高い包丁の例として
出したまで。斟酌しろよ。

>自分が使った使わないはこの話とは関係ない
>値段は物事の価値を見極める一つの判断基準であることは間違いないッすね

本質的にはそんな事ないな、値札ついているのみないと
良いか悪いかわからないのか?
スーツや靴やYシャツ。食べ物などなど。



669ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 19:12:04 ID:z75ycRQ+0
つーかさ、>ID:iEYBFIW90
スルー出来無いなら、しばらくパソの電源切って散歩でもしてきなよ
ハタから見ればやってる事は荒しと変わらんよ?
貴方は正しい事をしているのだろうけどさ
670ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 19:33:56 ID:iEYBFIW90
終わりかけてるんだからそんなつっこみいらないよ。
671ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 19:35:09 ID:iEYBFIW90
それになんで俺だけなの?
おかしくないかい?
もしかしてあなた?
672ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 19:39:56 ID:7PVrNtct0
つーかさ、>ID:iEYBFIW90
質問してんのは向こうなんだから、それに答えれりゃいいだけのはなしで、
なんで使ったことあるかどうかなんて聞き返すんだ?

>値段は物事の価値を見極める一つの判断基準
に対して
>本質的にはそんな事ないな
てのもずれてるし。

なんかへんだよおまえ。
    
673ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 19:48:53 ID:iEYBFIW90
>なんで使ったことあるかどうかなんて聞き返すんだ?
今までの全部読んでくれ。

>てのもずれてるし。
>なんかへんだよおまえ。
値札をみて買わない人はいないだろうし、ひとつの判断基準て事自体
間違いじゃない。しかし、本質的には違う。
値段と品質は必ずしも比例しないからだ。
悪いものを高く売るところもあれば、いい物を安く売る場合もある。
がらくた市に一級の美術品が紛れていて、その価値に気付かないで
安く売られる場合もある。
それに気付くかどうかはその人のものを見る目に他ならない。
値段はあくまで結果としてつけられるもの。
ここまで言わないと分からないのかな。

674ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 19:53:03 ID:iEYBFIW90
産地偽装の和牛や鰻を高いから美味しいなんて喜んで
食べていた口だろうなあいつは。
675ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 19:57:54 ID:N7N5BYL30
>>673
だから、具体的にどの製品がよくて、どの製品がダメなの?

正本、有次がダメならどこならいいの?
正本、有次の、どの包丁がダメなの?

けっきょく、「自分はそれがわからない」と言いたいのかな?
お目の主張は、何を言わんとしているのか、目的がまったくわからないんだよ。

「俺はなんにもわからないんだぁ〜〜!」なんて主張は、
大声出して他人に押し付けるようなものではないだろうと思うよw
676ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 19:58:35 ID:7PVrNtct0
>>673
>悪いものを高く売るところもあれば、いい物を安く売る場合もある。
>がらくた市に一級の美術品が紛れていて、その価値に気付かないで
>安く売られる場合もある。
>それに気付くかどうかはその人のものを見る目に他ならない。

いやだから、それがわからんから聞いてるんじゃねーの?むこうは。

>>なんで使ったことあるかどうかなんて聞き返すんだ?
>今までの全部読んでくれ。
これもそう。
はぐらかしばっかだな、おまえは。

  


677ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 19:59:47 ID:N7N5BYL30
>>674
>産地偽装の和牛や鰻を高いから美味しいなんて喜んで

お前は、「俺は美味しいかどうかすらわからない。どうだ、すごいだろう!」
と自慢しているんだよ。
678ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 20:05:57 ID:tvN3bjP50
>>668
なんかあんたとやりとりしてると疲れますよw
ホントに論点ずらしまくって誤魔化しまくり
どれだけの目利きか知りませんがもういいです

他の皆さんが色々買いて頂いた通りだと思うので
よく他人の評価を聞いてご自分を分析したほうがいいっすよ
679ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 20:28:42 ID:V7uHSbUD0
おまいらこの年末の忙しいときに何やってんだ!
いい加減仕事に戻れ。
680ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 20:32:15 ID:7PVrNtct0
>>666
>ハガネと鉄の境目見ればわかるだろ
まっすぐでないから、利器材使ってない、てこと?
  
681ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 20:37:14 ID:N7N5BYL30
>>680
そういうこと。
それと、実際に築地正本で包丁見せてもらうとわかるけど、
一本一本、幅も厚さも違うよ。
俺は、極薄極細の蛸引きを買った。
682ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 21:01:29 ID:z75ycRQ+0
利器材も工場出しの時点で厚さのバリエーションが何種類もあり
厚い物をベルトハンマー等で加熱せず打ち伸ばし大雑把に整形するのは何処でもやっている
その場合鍛接線は真っ直ぐにならない

最初から薄いの使えばイイジャン、とか思うかもしれないが
規格物なので利器材にそれに適した厚さがあるとは限らないし
厚い物も作っているのなら、仕入れ鋼材の種類を一本化して大量に入れたほうが仕入れ価格的に有利

もちろん、オレは築地正本が利器材を使用しているのか、いないのかは知らないよ
お店の人に確認した訳では無いからね、そういうのは気にしないから
でも、物を見ればオレには判る、ってのはイタダケナイ
683ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 21:21:28 ID:N7N5BYL30
>>682
なるほど。
接合されたものを叩いてるということですね。

ただ、裏を見るとナカゴの手前から斜めにハガネがなくなって
ナカゴの部分はすべて地金になっています。

まあ、そういう利器材もあるかもしれないけど、
少なくとも板金打ち抜きではない。
とりあえず、手で打っているわけですよね。
とすれば、焼入れも一本一本。
裏スキのない貝印の出刃柳刃とは、別物と考えていいと思います。

工業製品の、人の手では不可能な高度な精度は、認めています。
そういう製品が高度な性能を発揮すれば、すぐにでもその手の
包丁に乗り換えますが、今のところ、手で作った包丁の方が
優れていると感じています。

>でも、物を見ればオレには判る、ってのはイタダケナイ

使ってみれば(研ぎも含めて)わかります。
わからないのだったら、わざわざ高いものを買うようなプライドはございません。
684ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 21:36:55 ID:Sz9PgvgqO
iEYBFIW90はどっかの刃物屋の営業か実際に仕事貰ってる野鍛治
685ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 21:59:30 ID:gNC/a3GD0
300の手前あたりで湧いてた目糞鼻糞の第二ラウンドじゃねえのか?
このどっちもあさっての方向いた低次元シッタカの罵り合いは
別人とは思えないほど同レベルで低程度
686ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 22:01:59 ID:z75ycRQ+0
>>683
>ただ、裏を見るとナカゴの手前から斜めにハガネがなくなって
そりゃそうさ、でなけりゃ炉に入れて焼入れが出来無いじゃ無いか

>まあ、そういう利器材もあるかもしれないけど
>使ってみれば(研ぎも含めて)わかります。
矛盾してるよね、自分は判っていると貴方が言ってるだけで
その言ってる事が正しいかどうかは別の話だよね
687ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 22:03:03 ID:cY5iJx600

自分でブランド作る努力もせずに、
そのくせブランドがうらやましくて、
僻んでるだけかwww
688ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 22:30:16 ID:J2JQ3ibF0
話を蒸し返してなんですが・・・・
>>651
>ブランドで大量に売ってる所がちゃんと堺の伝統工芸士やら野鍛冶じゃない
人がしっかり作ってるって証拠だしてくれりゃあこんな事書き込みませんよ

有次は堺の伝統工芸士が打ってると思いますよ。全部じゃないかもしれませんが。
http://blog.zaq.ne.jp/jyousou/category/2/5
689ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 23:12:32 ID:N7N5BYL30
>>ただ、裏を見るとナカゴの手前から斜めにハガネがなくなって
に対して、

>>686
そりゃそうさ、でなけりゃ炉に入れて焼入れが出来無いじゃ無いか

なぜ、焼入れができないのか、理由がわかりません。
説明してくれませんか?

そもそも、「炉」ってなんなんだ?

もともとの話は、
利器材(最初から地金と鋼を合わせてある鋼板)を使っているなら
なんで、ナカゴの部分に鋼が入ってないの?ということなんですけど?
690ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 23:49:40 ID:tvN3bjP50
>>688
本当っすね。有り難うございました
691ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 00:34:14 ID:zjeocqKh0
>>690
あなたの疑いが解けたかどうか分かりませんが・・・・有次に限った話ですし。
でも、リンク先を見てお判りになったかもしれませんが、大量生産ができるような規模ではないですよね。
堺で包丁作ってるところって大体これ位のところが多いと思いますよ。1人でやってるとか、親子でやってるとか。
東京のブランドはよく分かりませんが、堺で言うと柳8寸白霞で3万前後は価格的には妥当なラインじゃないでしょうか。
私の知ってる野鍛冶はその3分の1で作っちゃいますがw(もちろん火作り鍛造、水焼き)
そう考えると伝統工芸士の打った3万円の包丁が必ずしも安いということにはなりませんよね。
堺は本職相手に鍛えられてきてるのでしっかりしたいいものだと思いますし、私も堺の包丁を使ってます。
正本、杉本はどうなのでしょうかね。
692ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 01:49:27 ID:S43GTEsa0
>裏スキのない貝印の出刃柳刃

俺の銀寿出刃(SK合せ)は裏スキあるし、刃付けも
ちゃんと出来る。適当な事言うんじゃない。
693ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 01:57:27 ID:TDD3nvCh0
>>692
銘など知らんが、貝印は、裏スキのない和包丁を、間違いなく売っているが?

「裏スキのある包丁を売ってる」という事実は、
「裏スキのない包丁を売ってない」という根拠にはならないと思うんだよな。
694ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 02:11:47 ID:Wf79Y0RZ0

またバカイチがわめいてんのか (ワラ 

家で大人しく皮剥いてロッテ
695ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 02:42:58 ID:KlhP7Bf50
本焼も霞も刃先は同じ鋼なのに、切れ止みが違うと聞きます。
どうしてですかね。
高い分扱いは丁寧になりそうですが。
696ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 16:12:09 ID:S43GTEsa0
>>693
裏スキのある貝印の出刃柳刃は、別物と考えなくていいのか
697ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 19:59:07 ID:FyavWaN70
築地有次の「A合金鋼」というのは「合金鋼」よりも切れ味は劣りますか?
698ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 20:04:13 ID:x22XtNoi0
>>695
ひとつには、合わせの場合、焼入れのとき鋼の炭素が鉄の方に逃げるが、コレを防ぐため。  

と聞いたけど、合わせでも高炭素鋼を使えば焼き入れ後の鋼の炭素量を本焼き以上にできるはずなんだよな。
そう考えると本焼きの意味がわからないんだよね。おれも。



利器材をつかってるかどうかの見分け方があれば教えてください。
おれの正本は鉄と鋼の間にわずかに黒い線が見えるんだが、コレは鍛接の跡なのかな?   
699ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 21:47:08 ID:+CStUiEq0
>>678 人の指摘は無視かな?都合の悪い事は無視ですか?
利器材でもなんでも君が使うなら一緒だから安心して好きなの買いなさい。
君じゃそもそも違いが使ってはわからないだろうから。利器材だってそれなりに切れるからね。
そんな3万がもったいないのかな。
こんなところで聞いてばっかりいないで自分の感覚で判断できるように
ならないとよ。
700ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 22:00:08 ID:4+rf3wIf0
>>699
博多の方でつね
701ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 23:14:45 ID:CcMj1ILSO
わらた
702ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 23:49:32 ID:iz4pUVk00
>>699
そもそもあんたの指摘ってどれのことよ?
703ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 00:10:27 ID:2dvGzfJRO
>>678は刃物板で、自分は凄いよ
ってな感じで登場して、実践経験ある人達にケチョンケチョンにされた
可哀相な人なんです
704ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 00:16:54 ID:oAudzD5D0
>>703
それであんたはその可哀想な人にコテンパンにやられちゃった
更に可哀想なひとなんだ
705ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 00:30:04 ID:2dvGzfJRO
はい、あなたの悩内では
そのようになっていますね
706ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 00:36:53 ID:oAudzD5D0
だってお前昨日全員に怒られてた基地害だろ
脳内も糞もねえだろが
707ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 10:29:54 ID:1aKl6ZOC0
>>695
>切れ止みが違うと聞きます。
そう貴方に言った人に聞いて下さい

としかレス出来無いんだけどね、そんな話聞いたこと無いから
「本焼も霞も」で一括りにしているけど、刃先の角度、砥石の種類、もちろん包丁全体のバランスで
人が手に感じる感覚は変わりますんで
それらが同一の条件で「切れ止みが違う」と言っているのか
そもそも、そういった条件をまったく考えず単純に「本焼だからカスミだから」と言っているのか
私は後者だと思いますが
708ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 19:08:39 ID:fhBdX5XC0
野鍛冶はその3分の1で作っちゃいますがw(もちろん火作り鍛造、水焼き)
そう考えると伝統工芸士の打った3万円の包丁が必ずしも安いということにはなりませんよね
>当たり前だよ、田舎の素人野鍛冶と流通機構にのった正規品では違うのは当たり前。
高級包丁は堺では全てプロによる分業です。
709ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 19:51:05 ID:FmCJm+Aa0
>707 :ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 10:29:54 ID:1aKl6ZOC0
>>695
>>切れ止みが違うと聞きます。
>そう貴方に言った人に聞いて下さい

>としかレス出来無いんだけどね、そんな話聞いたこと無いから

知らないのなら、レスしなきゃいいのに・・・
 
710ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 23:49:18 ID:XG6XY0QU0
>>708
>当たり前だよ、田舎の素人野鍛冶と流通機構にのった正規品では違うのは当たり前。
高級包丁は堺では全てプロによる分業です。

なんかすごく引っかかる言い方するね。
田舎の素人野鍛冶って・・・・野鍛冶は鍛造・刃付け・柄付けまでをすべてやるわけだが、
鍛造の技術は堺と変わるわけじゃない。野鍛冶の仕事見たことある?
包丁としての完成度は堺の包丁は素晴らしいが、だからといってあまり野鍛冶を馬鹿にしないほうがいい。

それと、
>田舎の素人野鍛冶と流通機構にのった正規品では違うのは当たり前。
意味不明。野鍛冶は直販だから正規品じゃないというのかな?
堺でもおもいっきり直販やってるけど・・・知ってるよね?
711ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:08:17 ID:l0dT3LH30
自作刃物マニアと鍛冶の区別が付いてないんだと思うよ。
野鍛冶は趣味じゃなくて職業だよ。

鉄から人に売るような製品を一人で作れるのは野鍛冶しかいないんだけど、
いまは、その野鍛冶がいなくなってる。
712ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:09:41 ID:xGUJRfZV0
鍛造の技術は堺と変わるわけじゃない。
>変わるんだよ馬鹿、菜切りの安包丁なら野鍛冶でも出来るが、プロ用高級包丁では話にならないよ!
713ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:10:13 ID:DORkD/DH0
横からスマソ 和包丁限定だが

野鍛冶の場合、優秀なものもあるだろうけど、
中には?というのもあるだろう。

http://www.blacksmith.jp/toshiyasu/deba.html
黄紙より高い手打ち鍛造SK鋼ってどうよとか

堺ならあるレベルは保証されてると思われる。
だから、和包丁は堺が無難と思ってしまう。
714ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:15:51 ID:8eOAvBV60
堺の包丁を使っても使わなくても、作った料理でを食べて出てくる
ウンコは同じなんだよね。
715ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:17:37 ID:1qMLBv0X0
>>713
それ、野鍛冶じゃねえだろ 

>堺ならあるレベルは保証されてると思われる。
手打ち鍛造SK鋼は低レベルか?
716ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:19:48 ID:xGUJRfZV0
なぜ堺では分業するのかわかるか、それは生産効率がよく安く出来るからなんだ。
それぞれの工程を熟練のプロが行う為に、品質は飛躍的に高く安くなる。
堺では高級包丁の直販なんて聞いたことが無いね!
田舎の朝市で売ってる包丁なんか高く笑えるほどボロイ。
それより値段3分の一の包丁を紹介してくれや。
717ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:26:25 ID:l0dT3LH30
>>716
>堺では高級包丁の直販なんて聞いたことが無いね!

そりゃお前が相手にされてないだけだ。

>田舎の朝市で売ってる包丁なんか高く笑えるほどボロイ。

そういう包丁しか見てないんだよな。

注文すれば、数十万で作ってくれるぞ。
一度、作ってもらえばいい。

>それより値段3分の一の包丁を紹介してくれや。

100円ショップ行けばいいじゃないか。
718ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:26:29 ID:DORkD/DH0
>>715
野鍛冶だろ? 意味分かってる?

レベルの話じゃなくて、SKと黄紙が同じ値段なら、
どっち選ぶよ? 
719ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:27:40 ID:yWn89oej0
>>712
>変わるんだよ馬鹿、菜切りの安包丁なら野鍛冶でも出来るが、プロ用高級包丁では話にならないよ!
あ、そうなんですか・・・としか言いようがない。

>>713
>堺ならあるレベルは保証されてると思われる。だから、和包丁は堺が無難と思ってしまう。
俺もそう思うから和包丁は堺で買うよ。

それと野鍛冶でも白紙を得意とする人は結構いると思う。
俺は包丁以外はホムセン行かずに野鍛冶に打ってもらうようにしてる。
720ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:28:19 ID:TNbmQPqb0
>堺では高級包丁の直販なんて聞いたことが無いね!
代理店と言う名の直販をそこらじゅうでやっていないか?良く見るが

田舎の〜、は製品価格では無く、流通コストと小売店の売り上げ含みが大きいからでしょ
通販や都市部の回転のいい金物屋は安い価格設定が出来るが
地方の客の回転効率の悪い店は単価を上げないと採算が取れない
そんだけの話かと
721ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:30:09 ID:uaiFSkUHO
銘無しの包丁なら
二分の一で手に入る
紹介したら、製作者が可哀相だろ
722ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:36:01 ID:yWn89oej0
>堺では高級包丁の直販なんて聞いたことが無いね!
堺に行ったことある?
阪堺線綾ノ町あたりから半径1キロ以内に包丁屋いっぱいあるから、
自転車で回ってみ。
723ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 01:00:03 ID:1qMLBv0X0
>>718
>野鍛冶だろ?
すまん、勘違い。

>レベルの話じゃなくて、SKと黄紙が同じ値段なら、
>どっち選ぶよ?
他の条件が同じなら後者。
てか、レベルの話もちだしたのはおまえだが? 

 
724ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 01:04:46 ID:DORkD/DH0
>>723
手打ち鍛造SK鋼は低レベルなんて、一言も言ってないんだが。
725ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 01:11:43 ID:1qMLBv0X0
>>724
おいおい、
http://www.blacksmith.jp/toshiyasu/deba.html
>黄紙より高い手打ち鍛造SK鋼ってどうよとか

>堺ならあるレベルは保証されてると思われる。

コレだけリンク先こき下ろしといて、そりゃねえだろ?
 
 
726ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 01:13:33 ID:wqQFjH3c0
大阪は楽しそうですね。わたしも自転車で包丁を製作しているところ巡りをしてみたいです。
東京近辺ではそういった地域はないんですかね?
727ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 01:15:40 ID:DORkD/DH0
>>725
堺のレベルについては、言及しているが、
手打ち鍛造SK鋼については、言及してないだろ?
あえてボカしてるわけだ。

日本語は難しいな
728ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 01:28:37 ID:1qMLBv0X0
>>727
>言及してないだろ?

>野鍛冶の場合、中には?というのもあるだろう。
>〜〜〜ってどうよとか
>堺ならあるレベルは保証されてると思われる。

明らかに言及してるが
729ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 01:28:53 ID:yWn89oej0
>>726
堺は楽しいよ。職人の工場で「堺まちかどミュージアム」の看板あがってるところは申し込めば見学可能。
伝統産業会館(刃物ミュージアム)も楽しい。
730ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 01:35:40 ID:DujVfmi70
鋼の鎌形薄刃・白二・霞研だが、包丁刺しに戻すとき油断してぶつけてしまい、
切先が欠けてしまった。
これの直し方はどうすればいいのでしょうか。
砥ぎ屋さんに出すしかないですかね。
731ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 01:37:58 ID:DORkD/DH0
>>728
本人がボカしたって言ってるんだけど?
洋包丁でSK鍛造品使ってるから、切れるのは知ってるよ。

野鍛冶にも優秀なものがあるって言ってるじゃん。
ただ?がつくわけだ。

?は、値段だったりラインナップだったり
製法だったり、レベルだったり。そこはボカしてる。

でも堺なら安心ってわけだ。そういう流れ。
732ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 01:46:33 ID:TNbmQPqb0
>>726
千葉の先っぽの方、東京湾側は戦前までは一大生産地
今でもハサミ類の生産量では全国でも3位くらいになるはずだ
包丁を作ってる所もちらほらだけど有るよ
733ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 01:48:15 ID:l0dT3LH30
>>730
研ぎ潰せばいいんじゃない?
面倒なら研ぎに出せばいい。
それで直るかどうかは知らんけど。
734ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 03:20:46 ID:bsFggXtf0
なあ、野鍛冶ってのは、刀鍛冶未満のことぢゃね。
735ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 03:34:43 ID:ic1L79M00
>>730
グラインダーでガリガリ削る修理になる。
買った店に修理に出せば良いと思うよ。
736ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 07:35:05 ID:1qMLBv0X0
>>713
>黄紙より高い手打ち鍛造SK鋼ってどうよとか
それって、自家鍛接の鍛造品だな。 

それより安い自家鍛接鍛造品の黄紙があるの?


737ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 09:56:42 ID:mvuSA+Gt0
鬱陶しい流れだな。もうええやんか。
738ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 10:06:55 ID:l0dT3LH30
>>734
未満つうか、以外だな。包丁鍛冶も野鍛冶のひとつ。
刀鍛冶以上の腕を持った野鍛冶も当然いる。

だが、このスレでは、市販品の1/3以下の粗悪品を作るやつを
野鍛冶と言っているようだ。
実際は、個人が手作りしてたら、そんな値段で作れるわけがないのだが。
739ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 10:31:52 ID:xxQWQKmt0
このスレには日本語も覚束無い癖に妙に人に絡んでくる知恵遅れがいるな

実生活がよっぽど貧乏で満たされていないんでしょう
わかります
740ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 11:11:42 ID:xxQWQKmt0
いけね、不勉強の池沼には読めないよね
覚束無い=おぼつかない

意味は自分で調べてね(はぁと
741ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 11:14:24 ID:l0dT3LH30
あらら、あいかわらず下手糞な鍛冶屋のことを野鍛冶だと言い張るわけですね。

いや、それはそれで、そういう使い方をしているやつがいると判断して、
文脈を読みますから安心してください。
それがあなたの日本語なんだから仕方がないですよね。
742ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 11:22:11 ID:xxQWQKmt0
>>741
そうそうその調子です
知らない人とコミュニケーション取るときは
そういう言葉遣いが適切ですね

威張らず怒らずは人間の基本ですよ
743ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 11:44:18 ID:l0dT3LH30
うん、自分の勝手な決め付けを否定されると、
人格が崩壊してしまったかのように怒り狂う人がいるからねw

そういう人を相手にするときは気をつけないとな。
744ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 13:21:59 ID:xGUJRfZV0
上手な野鍛冶も居るだろう、でも体外高いよ。
市販品の1/3以下の本焼包丁は何処なんだよ法螺吹き!
745ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 13:29:39 ID:8eOAvBV60
× 体外高いよ。
○ 大概高いよ。
746ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 15:11:02 ID:yWn89oej0
>市販品の1/3以下の本焼包丁は何処なんだよ法螺吹き!
本焼きなんてどこで誰が言った?
堺の霞白8寸を約3万とすると、3分の1は1万。
人によるかも知れんが大体そんなモンだよ。
747746:2008/12/31(水) 15:13:15 ID:yWn89oej0
霞じゃない、黒打ちだ。ゴメン勘違い。
748ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 19:31:51 ID:2B222IjL0
野鍛冶の黒打8寸って、こういうのが多い。
http://www.tosa-muneishi.jp/syouhin/houtyou/kurouti/kuro_Y.htm
749ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 23:04:33 ID:1qMLBv0X0
>>737
特定の鍛冶屋を晒しといて、主張の根拠を求めることを 
>鬱陶しい
って、どこまで自己中だよ。
だったらスルーしろっての、低脳   
750ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 23:23:08 ID:8eOAvBV60
まだそのネタ?
751ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 00:17:45 ID:J/gc7EhX0
>>749
それ俺じゃねえし
752ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 00:21:46 ID:Mi116zmg0
>ID:8eOAvBV60
(おれでないが)他人のちょっとした変換ミスをこれ見よがしにしてきしたりさ、
イミフな煽りとかさ、
なにがしたいの? 
753ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 00:29:33 ID:Mi116zmg0
>>751
悪かったな、以下に訂正するよ

>>737
特定の鍛冶屋を晒したレスに対し、主張の根拠を求めることを   
>鬱陶しい
って、どこまで自己中だよ。
だったらスルーしろっての、低脳   

754ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 00:39:35 ID:J/gc7EhX0
野鍛冶の包丁いいよ 俺は愛用してる
安いし気軽に使えるのがいい
755ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 01:39:14 ID:MTUVFYPy0
>>752
煽り耐性なさすぎ
756ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 02:14:02 ID:dQY9Y/gdO
元旦に2ちゃんでケンカすんな
757ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 02:24:22 ID:P2PdVM0M0
正月なので
思い切って京セラのセラミック包丁を買ってみる!
758ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 07:07:06 ID:fiQ/7hYX0
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
http://ri■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
http://www15.ocn.ne.jp/~oy■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20■92/115794■1306/

2チャン寝るは「■とう■■■一■教■■会■」が 運■■■営して「個人じョうホう」を収集してる。
駅前で「■手■■■相を見せてください」 と「カンユウ」してるのが「■とう■■■一■教■■会■」。(カ■■■ルト宗■教)  
カ■■■ルト宗■教の下にいる人と、上にいる奴を分けて考えないといけない。
下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。

ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=「とう★■■一■教★■★会」上層部=層化上層部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝■鮮■人ハーフの政治家=金■ 正■■日(キ■ム・ジ■ョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン

毎■日■■■新聞スレを荒らしてる奴らも「■とう■■■一■教■■■会■」。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1230363385/
759ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 20:23:30 ID:z94CJS1E0
5000円〜10000円程度で包丁を探しています。

・三徳包丁(菜切包丁?)などオールラウンドタイプ
・刃と柄は一体型が良い
・たまには研ぎますが、基本的には手入れなしで切れ味が保てるものが理想
・通販または都内で購入可能

こんな感じで良いものありましたらご教示下さい。
760ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 20:28:41 ID:9k3fuxV+0
貝印 ホームセンターに GO
761ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 20:47:51 ID:mJmXYsw70
762ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 21:09:57 ID:NdoDZ1Hx0
>>759
一体型(ステンハンドル)という時点で、選択肢がぐっと少なくなるし、値段も高くなる。
グレステンの三徳あたりだと15000円くらいする。
一体型でなく、つば付でよいなら、いろいろ選択肢が増える。
763ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 21:29:43 ID:xt1tXM820
>>759
とりあえず正月休み明けに近所の刃物屋辺りで現物を見せてもらうといいんじゃ無いかと
5000円以上の三徳見せて下さい、と
話はそれからでいいんじゃ無いでしょうか?
764ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 21:31:00 ID:veQ58oqX0
一体型の包丁って、使っていてなんか恥ずかしいよね。
765 【だん吉】 【1842円】 :2009/01/01(木) 21:50:51 ID:0VhdRtsD0
柄が取れるより哀しい事は無いぞ。
766ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 21:51:11 ID:lKaOuagy0
俺は、偽ダマスカスと並んで、デザイン重視、切れ味の違いがわからないド素人には
重要な選択肢だと思うけどね。

見た目で選んで、何が悪いんだよ!
すんげ〜高いんだから、人に自慢できるだろうが!
767ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 21:57:12 ID:4WE09JZs0
・たまには研ぎますが、基本的には手入れなしで切れ味が保てるものが理想
>そんな魔法のアイテムは有りません。
768ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 22:14:40 ID:4n24kI4w0
明らかに釣りとわかるレスにマジレスは如何なものか。
769ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 22:38:57 ID:5o7wJ4YM0
>>759
グローバルと京セラのロールシャープナー。
あわせて1万ちょいかな。
ここでは評判が悪いというか、しょっちゅう馬鹿にされるグローバルだけど、
一般人レベルでは評判いいですよ。
釣りってんならしょうがないけど、ぜひこの組み合わせを買って
普通の人目線で評価して欲しい。
まぁ俺は使った事無いんだけどw
酷評してる人の殆ども使った事無いだろうしね。
770ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 23:18:14 ID:9k3fuxV+0
貝印コスパ最強

AD5000 スウェーデン・サンドビック材
AD4000 8A材
6000ST 鍛造
関孫六匠創  モリブデンバナジウム・食洗OK

西友やジャスコで5千円以下で買える
771757:2009/01/02(金) 00:13:23 ID:J8dqgclv0
買ってきた!
予想よりも、よー切れるよw

満足満足
772ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 00:36:27 ID:uozGEXLYO
>>765
柄がポッキリ折れるより雲泥の差でマシだろ

まぁ確かにポッキリ折れるのは"哀しい事"の範疇超えて問題にならないけど
773ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 01:08:24 ID:blKNJLDQ0
うちに回転砥石があったので使ってみた。
キンデラ1000番相当のくせに荒いしガンガン削れる。

荒砥がわりにつかえそう。
手でシコシコやるのがめんどいからこれでいいや。
774ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 01:27:07 ID:JKCB35rb0
>>773
あんた誰?
775ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 02:16:25 ID:RlQRTjVc0
>>769
その組み合わせで使ってる知人に、砥石での研ぎ方をみせてくれ
と言われたので、グローバルのペティをキングデラックスで研いで
やったら「ちょ、何これ」と切れ味の違いに驚いていた。まあその人は
薄刃包丁をシャープナーにつっこもうとしてたくらいだから、
シャープナーを正しく?使えていなかったかもしれないが。
俺もそんなにきれいに仕上げられたつもりはないけどなあ。
776ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 15:09:11 ID:ovQOSe4U0
>>706 まったく別人だよ。いい加減しろど素人。
777ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 15:20:46 ID:ii0mKEfQ0
三日前のレスに何怒ってんだよwww
778ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 15:39:18 ID:Wzd+K8Ir0
近所のホムセン初売りで、ヘンケルスのミラノ三徳包丁が2000円であった
お買い得なのかなあ
779ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 15:47:50 ID:PL9P0B8D0
おれなら、ワンドールは買わない。
780ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 15:50:48 ID:Wzd+K8Ir0
そうか、ヘンケルスでもいろいろ種類があるんだな
勉強になった、ありがとう
781ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 15:51:27 ID:PGDyZyAz0
普通
http://item.rakuten.co.jp/chuboya/20070709-b032/

2000円出すならモリブデンを買った方がお得
782ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 18:41:12 ID:LVYIIOrL0
ダイアモンドシャープナーを買ってきた。
荒砥、仕上げの両面タイプ コーナンで980円
http://www.dia-t.com/video-4.asx

研いだ感想は刃がボロボロになってよく切れる。
洋食、主婦向け
783ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 19:54:41 ID:uf+DeR//0
>刃がボロボロになってよく切れる

www
784ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 21:57:52 ID:GczchRsG0
>>776
どこの地方の方ですか?
一応標準語では いい加減に と
にを入れるんですが・・・
785ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 01:11:52 ID:0e9QEjku0
>>713
>黄紙より高い手打ち鍛造SK鋼ってどうよとか
それって、自家鍛接の鍛造品だな。 

それより安い自家鍛接鍛造品の黄紙があるの?

突っ込まれて逃げてんじゃねえよ、低脳。 


786ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 01:16:56 ID:8tSFnFIe0
http://item.rakuten.co.jp/newworldnet/ms16203/

ググれば簡単に見つかるからじゃね?
787785:2009/01/03(土) 01:40:01 ID:0e9QEjku0
大変申し訳ございませんでした 
788ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 13:30:36 ID:/PG24Hp80
http://item.rakuten.co.jp/houcho/h1de0120/

安来鋼白紙二号 これも良いな
789ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 17:05:44 ID:fFO9p2ut0
>>771
オレも話のタネに買ってみるかな。
790ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 17:34:02 ID:v1eKbCCrO
話のネタだろ
791ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 19:23:54 ID:fFO9p2ut0
>>790
持ってるの?
どんな感じ?
792ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 21:03:16 ID:9TyCXTgE0
セラミックは砥げないし、ぶつけると欠けるし、
値段も高めだし、微妙だと思うんだよねえ

793ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 21:40:34 ID:9G+j3E34O
ダイヤ砥石の荒目で形作れるよ
794ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 01:10:36 ID:kkgyVU4/0
鋼と水砥石の方が簡単だろう
795ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 01:54:47 ID:+ISvzIN70
>>792

経験的に言うと普通のダイヤ砥石ではいい刃がつかない。
京セラに送って研いで貰うと復活するが。

色々ノウハウあるんだとおもうよ。
796ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 04:34:39 ID:6s0Dq9T10
>>761
モンハンぽいよなこれw
797ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 19:29:58 ID:HYcEobYE0


バカイチの正月休み終了で自演レスがとまったな(ワラ

798ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 21:01:12 ID:I2SoTL620
これだけ鉄鉱石とか下がってるんだから早く包丁屋さん
値下げしてくださいよ〜〜。
消費者はちゃんと見てますよ!
原材料高騰の影響云々で1割とか2割とか上げたんだから。
799ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 23:01:35 ID:nbUYBX++0
原材料費が高い時に作ったのが、売れなくて
在庫がはけないので、当分無理

800ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 00:32:36 ID:k+RlOLA60
包丁なんざホイホイ売れるもんじゃないだろうしな
801ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 01:01:26 ID:uDMBOifl0
798って経済の仕組みを知らないバカ?
802ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 12:30:09 ID:odzjV6/Y0
どうみても包丁屋か販売してる奴の書き込みだな。

原材料が安い時に作ったのまだまだ在庫であったんですが、
世の中の値上げ機運に乗じて早々に便乗値上げしちゃいました。
ってか。

ガソリンスタンドは古い在庫抱えたとしても、相場次第ですぐに下げる。
競争が激しいとはいえ、それが消費者目線というものだ。
803ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 13:04:57 ID:gdJaJDpp0
baka?
鋼材が何年にもわたって値上げしたのは事実
804ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 13:10:26 ID:c3WpLIRD0
何度もあげてる包丁屋もあるだろが。

じゃあいつ下げるんだよ。

ガソリンスタンドは古い在庫抱えたとしても、相場次第ですぐに下げる。
競争が激しいとはいえ、それが消費者目線というものだ。


805ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 15:49:27 ID:wymgWuWW0
ガソリンと比較するbaka
806ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 16:34:22 ID:Q7ymmH490
ってか、即座に下げてるのは環七沿いみたいな、相当競争の激しい
地域のスタンドだけだしな。普通は上げるのも下げるのも在庫がはけて
からだよ。

ド田舎どころか都内ですら、暫定税率がなくなった時になかなか下げ
なかったスタンドはいっぱいあったし、最近の値下がりでもろくに下げ
てないスタンドもある。

まあ高いスタンドは余計に在庫がはけ方が遅くなるので、変えたくても
なかなか変えられないんだろうけど。
807ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 17:01:16 ID:wPnXyYAN0
じゃあいつから下げるんだよ?
半年か?
808ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 17:15:11 ID:kEJtDM2s0
> 相当競争の激しい

かっぱ橋ならおk?
809ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 17:29:59 ID:Udx0CtxC0
仕事車なら、ガソリンは毎日使う、節約はしても消費ゼロには出来ない。
包丁は、種類も豊富で値段もピンキリ、我慢するとか、グレード下げるとか。
数千円の包丁でも仕事は出来る。
810ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 19:24:02 ID:liSqEWXu0
チョイ長い目の研ぎ込んだ牛刀や筋引きなんかを使ってるとなんとなくカコイイな
811ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 19:44:47 ID:qTGK8+Jl0
【簡単】白ワインにあうおつまみ【だと思う】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3984966
【Misono】UX10シリーズ NO722 筋引 270mm
812ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 19:45:58 ID:qTGK8+Jl0
あ こっちか
Misono 440シリーズ  筋引包丁  27p  
813ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 15:51:26 ID:PkQusxvg0
500です
色々紆余曲折ありましたがやっと注文していた
柳が手に入りました。昨日刺身を引いてみましたが
切断面が美しく(気のせいかも)感じられて惚れ惚れ
して眺めています。相談にのって頂いた方々重ねて
お礼申し上げます
814ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 20:57:27 ID:u3kdjO9e0
>>813
購入おめ 料理を楽しんでくだされ
815ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 21:44:19 ID:s9xMnkJJ0
じゃあいつ下げるんだよ>
不況で再びデフレになりゃ自動的に下がるよ! アホ?
816ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 22:06:01 ID:I4WIjyVz0
>>815は引用のしかたをマスターした方がいい
817730:2009/01/10(土) 23:32:27 ID:2l5E/gOr0
砥ぎ屋さんで直してもらいました。30分〜1時間で700円。
ついでに、むちゃくちゃ切れるようになった。
818ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 23:41:01 ID:n42JWIU60
その砥ぎ屋さんを教えてくれ
819ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 10:26:51 ID:1X0+ApYD0
ココだ 田舎にすんでちゃ無理だな
http://home.etown.ne.jp/imanishi/my/data/6/html/
820ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 15:49:09 ID:+PmUqhJn0
ありがとう。近所だった。
821ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 15:49:50 ID:BVCl4k2s0
>>815 そういう問題じゃないよ、baka?
値上げした前提が崩れたんだから、いつ値下げをいつするのか
包丁屋にこっちは聞いているんだよ。
822730:2009/01/11(日) 17:30:05 ID:P2IuB4vl0
>>818
私が出したのは、ttp://www.toshima.ne.jp/~hatogido/
昨日は池袋の古本屋の前でやってました。
もともと自分の研ぎ方が下手だろうし、砥ぎ屋に出すのは初めてだから、
他との比較は分かりませんが。
823ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 22:32:20 ID:4Oo/pPpx0
砥ぎ屋さんを教えてくれって・・
切っ先がかけたぐらいどこでも直してくれるだろ
824ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 23:40:24 ID:+PmUqhJn0
700円は安いだろ
825ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 01:12:08 ID:1q68DyE40
安すぎるな。まともな生活できるのだろうか。
その辺の派遣社員より年収少ないぞきっと。

826ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 07:02:42 ID:5vYkBvNz0
不定期ながらも、訪問包丁研ぎに来てくれるオジサンは、刃こぼれ・欠けは300円で直してくれる。
827ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 10:15:45 ID:k1UwbxpP0
>>825
一本あたり平均で800円
一日に30本研ぐと24,000円
仮に月20日稼働として480,000円/月(刃研ぎ堂のスケジュールを見ると月25日近く稼働?)
作業場での特殊刃作業は単価がもっと高くなる。


必要経費を差し引いたらどうなるかな?

派遣って結構貰っていたんだね。
なのに、切られたら貯蓄なしで住むところにも困るんだ。
なんで?
828ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 10:44:21 ID:GlecKDOf0
休日の過ごし方として、公園とかで臨時出張包丁砥ぎ屋さんは、
面白くて小遣い稼ぎになるかも?
全鋼とかの硬い高級品は、同じ金額じゃ割が合わなさそうだから、一般家庭用限定で。
829ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 13:39:12 ID:xyDM8JAw0
>>827 1日30本も安定的に客が来るとは思えんよ。
1本30分〜1時間とかいう話しもでてたし。
欠けてたらそれ直すの手研ぎじゃえらいかかるぞ時間。
特殊刃なんてのは尚更滅多にはないはず。
派遣社員は事務で年収300万。SEとなら500万前後はある。

830ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 13:46:33 ID:emYyJ4F60
一日30本も研げないw
831ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 13:56:21 ID:YlDdB9/q0
思えんよ・・って
思う思わないは自由。

刃がかけていたらそれなりに時間はかかるだろう
すべてそういった時間がかかる荒砥やグラインダーをつかう作業じゃないし。

HPを見る限りでは、>>827に書いてあるぐらいの数字があることぐらい普通の人ならわかるよな。
取次店からの依頼もあるみたいだし。
作業場への持ち込みや送付もあるし。

実際 近所のスーパー店頭の出張おじさんに話を聞いたらその場で20本以上研いで、
間に合わない分は翌日渡しにしてさばいているって。
832ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 14:01:34 ID:tNKDw9Hj0
>>825
一日15本で計算しても派遣よりも安くなる計算?
計算あわね〜
833ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 14:17:09 ID:xyDM8JAw0
>>831 HPみても30本の根拠はどこにもないが。
取次ぎ店あってもどの程度稼動してるかなんて全然わからんよ。
どの程度住民に浸透しているかもわからんし。
それこそ勝手な想像なのでは。
834ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 14:26:30 ID:Tyri0s/40
プロは自分で研ぐから 家庭用の安物庖丁がほとんどだし
1時間もあれば5本〜10本研げるだろ
盆前や年末の一週間ぐらいは 四六時中研ぐのが当たり前さ
835ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 14:26:35 ID:xyDM8JAw0
>>832
平均800円×15本×20日×12ヶ月=288万
時給1500円×8時間×20日×12ヶ月=288万

※稼動日数は派遣社員と同じ週休二日と祝日を含めた概算で20日とした。
実際の稼動日数は研ぎ屋のが多いがそこを控除してある。

金額は偶然同じとなったが有給休暇がある分派遣社員のがまだいいな。
836ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 14:27:58 ID:TvI9tUhF0
一日30丁は全くの想像だね。
(勝手な想像とは違うと思うが)
わからん、わからんで、なにもわからないんだったら俺だったら黙っているな。
837ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 14:36:19 ID:zLix34uE0
>>835
控除の意味がわからん
強引に稼働日数を合わせる必要はないのでは
いま問題なのは、絶対値としての収入なんだから。

って、実際研ぎ仕事している人にとっては大きなお世話だよな。
838ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 14:41:58 ID:CMmI/S390
>>834
同意 仮に職人用の包丁を研ぐ場合、刃の遊びが全く違うからそれなりに時間がかかるだろうが家庭用の包丁なんてあっという間だ。それに、研ぎやすいステンレス製が多いし。
年末の忙しい時は50ぐらいやるかな。 
839ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 14:44:31 ID:xyDM8JAw0
>いま問題なのは、絶対値としての収入なんだから。
そんな話しにいつなった?
おれは同一時間あたりの労働を高いか安いか比較しているだけだよ。
絶対値として研ぎ屋のが派遣社員より高いという答えでなんら文句はない。


840ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 14:46:51 ID:K+QmFgbz0
>同一時間あたりの労働を高いか安いか比較しているだけだよ
そんな話しにいつなった?
841ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 14:48:49 ID:xyDM8JAw0
>>840
おれはといっている。

>いま問題なのは
といま問題になっているかに言っているばかとは違う。一緒にするなあほ。
842ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 14:51:06 ID:+nNM7HG50
控除にはワロタ
843ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 16:17:18 ID:emYyJ4F60
主婦は滅多に包丁を砥ぎに出さない。
家庭用の包丁を毎日30も砥げないとはそういう事。
844ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 22:11:08 ID:hyG3pGaF0
すげー無責任な書き込みだな
845ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 23:28:08 ID:1sNgdVIB0
元CoCoの宮前真樹は、ケーキ作りの学校に行っていたんだな。
ttp://ameblo.jp/makibotchi0116/entry-10053327490.html

洋包丁は、ウイストフのル・コルドンブルーシリーズのようだ。
ttp://www.wuesthof.de/en/le_cordon_bleu-knife-collections.asp

和包丁の方はよく見えない。
846ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 01:13:57 ID:KVgr+S8Q0
有名人が使っているからって、参考にはならんな
どうでもいい

847ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 09:21:42 ID:XnivXwOq0
『太一×ケンタロウ・男子ごはん』
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/kanesoh.com/g/YG-02S/index.shtml

NHK『今日の料理』清水信子
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/kanesoh.com/g/YG-01S/index.shtml

848ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 10:40:33 ID:u1tfVP6y0
金物屋関係の仕事だけど、研ぎは結構需要あるんだよね。
フードサービスのアウトソーシング関連で、前よりも定期的に
どかって注文が入る。
今は学校で新学期が始まって学校の給食関連の研ぎが
一段落付いてようやく正月を迎えている。
849ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 10:50:02 ID:dWwlSDNH0
なるほど。仕事で使っていても、研ぎはまとめて外注に。
ってパターンも結構あるワケだ。
850ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 18:56:48 ID:Y4NEnOSE0
結構どころか、そういう外商が金物屋や研ぎ屋の重要な収入源
最近はディサービス等の給食業務も相当数需要がある
店先でやってる事が仕事の全てでは無い、ってコト
851ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 21:17:50 ID:FtMV8AB50
そんな需要ない!なんて何の根拠もなく断言した馬鹿がこのスレにいるよね。

829とか
852ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 21:20:36 ID:MDnOPtj80
ということは派遣社員よりも年収ははるかに多いということで解決
853ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 22:12:55 ID:rea5EcMGO
だから技術を持ってる人の人件費は高いと何度言ったら(ry
854ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 22:13:16 ID:FbOYSsik0
普段は自分で砥いでいるんだけど、たまに近所の刃物屋さん(包丁の販売よりも砥ぎがメイン)
に出して、砥ぎ癖を見てもらってアドバイスしてもらっているよ。
そのたびに上達している自分がいる。
855ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 23:09:06 ID:eoguQIpv0
研ぎは難しいねえ。
856ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 02:58:10 ID:doMDly9A0

荒れる前に立てといたよ〜

次スレ

◆◆◆ 包丁の選び方 二十六丁目 ◆◆◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1231869399/l50
857ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 08:22:13 ID:SSrvCvFu0
>>856
バーカ早すぎるんだよ!
858ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 22:51:54 ID:1ywvdXWS0
900もいかないうちから次スレ立てる馬鹿がいるとは。

荒れる前に・・・って
荒れる原因を作っていることに気がつかないんだろうな。
859ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 00:13:01 ID:B1cDoEgq0
3号級の大馬鹿だなw
860ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 00:19:32 ID:WjZcMlgC0
ここは、是非ともメガトン級のバカである>>856に一言お願いしたいところだね。

861ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 01:39:29 ID:9qHKcspy0
わざととしか思えないw
862ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 01:41:58 ID:MzpW6K8j0
>>856

早立て正解だな(ワラ

GJ
863ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 12:58:10 ID:IU1HB9mG0
>856
チョイ前のウォンドルスレに比べたらこんなもん可愛いもんだ
864ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 17:21:18 ID:BnGY/yvq0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1231951622/

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1231869399/

どっち?どっち?

ねえ、早まって次スレ立てた馬鹿が二人もいるの?
865ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 19:27:09 ID:PA+w6gIh0
ID:Bg2gZX6v0 はテンプレ>>1-4のリンク切れが以前から気になっていて
次スレでは修正すべきだと考え、このスレの終わり頃にテンプレ修正を提案、
もしくは自分でスレ立てしようと考えていたが、ID:doMDly9A0 が何の修正も
なしに早漏スレ立てしてしまったため、あわててテンプレ修正追加版のスレ
を立ててそちらを本スレにしようとしている。

ってことね。
866ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 19:44:20 ID:wPYT32lJ0
ID:Bg2gZX6v0さん説明御苦労様
867ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 20:52:01 ID:XlIso0Nw0
>865 代わりに説明してくれてありがとう
868ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 22:04:10 ID:qzIG02rJ0
テンプレ修正があったとしても、わざわざ重複を知りながら新スレ立てた
1号は死ねよ。3号じゃねえけど、おまえ重複前回もやってんだろ。
もうテメーは包丁スレたてんの禁止な。混乱するのわかっててやってるってるんだからよ。
869ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 22:17:22 ID:XlIso0Nw0
いきなり死ねか 爆笑 

それに、前回は俺じゃないしw
870ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 22:41:28 ID:WjZcMlgC0
確かに氏んだ方がいいのは事実なんだけど・・


>>865
IDで区別するあたりが、かなりミエミエで痛いんですけど。

そんなことよりも、そういった説明がなぜこのスレで行われていなかったのかなと。

じゃあ、新スレはこのスレが950過ぎたあたりで正しく立てましょうね。

それぞれはやまったお二人さん(バカ)
削除依頼出してくださいね。
871ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 23:16:10 ID:9N1FIemZ0
なんでも一号に見えるのは、病気じゃねーか?
872ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 00:19:14 ID:XrPOBxe80
テンプレに、なぜ、築地有次は入ってないの?
http://www.aritsugu.jp/
873ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 00:20:17 ID:oBSOvw0S0
>>869
ともかく、今後このスレ出入り禁止
874ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 00:29:19 ID:4xs8NaVk0
抜けもあるし、序列もおかしいな 見直しが必要


京都展に、菊一文字が出展するらしい
875ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 00:41:04 ID:oBSOvw0S0
テンプレに、なぜ、尚台正吉は入ってないの?
高橋刃物製作所もないね
アドレスはあえて省略

最初にテンプレ作った人が単に無知だっただけなんだろうけど。
知らないって恥ずかしいことだね。
単にバカとも言うけど。
876ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 00:55:06 ID:XrPOBxe80
水野鍛錬所(源昭忠) http://www.mizunotanrenjo.jp/index_j.html
もあるべきと思う。
877ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 01:30:43 ID:4xs8NaVk0
五香刃物製作所も追加
http://www.gokouhamono.com

878ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 04:41:18 ID:M0e15PQn0
>>865
リストから嫌いな庖丁メーカーを抜いて立てたみたいね。幼稚すぎる



下村工業株式会社 ヴェルダン http://www.shimomura-kogyo.co.jp/
堺孝行 青木刃物製作所http://www.aoki-hamono.co.jp/
                - 削除 -                       ←  利光 http://www.hadukuri1ban.jp/top.shtml
吉田金属工業(グローバル)http://www.yoshikin.co.jp/
武田刃物 http://shop.niimi.okayama.jp/kajiya/
MAC http://www.mactheknife.co.jp/index2.html
豊永刃物製作所 (土佐刃物)http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono/
土佐和包丁 http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi/
渡辺刃物製作所 http://www.watanabeblade.com/
有)豊国鍛工場 http://www.toyokuni.net/
有)重光打刃物  http://www.i-kochi.or.jp/hp/shigemitsu/
森川製作所 http://www.sakai-hamono.com/
山本「英」打刃物製作所 http://www.sakaihamono.com/


879ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 04:44:57 ID:e2D8saBOP
削除依頼済
880ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 05:02:13 ID:e2D8saBOP
懲りないバカイチさんの先日の醜態 ●も剥奪

ucom規制
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1187412083/83-84

>ぱくぱく名無しさん<>sage<>2008/11/05(水) 14:20:04 fPssAJ+40<>うめ<>
><>122x215x28x174.ap122.ftth.ucom.ne.jp[TkgQPLNCbNISJeDw]<>122.215.28.174<>TkgQPLNCbNISJeDw<>Monazilla/1.00 (JaneStyle/2.75)
---------
|53 名前:名無しの報告 投稿日:2008/11/20(木) 11:13:06 Lr3lDGCv0
|>>44-45
|サーバーに負荷掛けた事は申し訳ないです
|実況スレの様な短期間で終わるスレなら放置したけど、
|一度建てば数ヶ月続くスレが3つ同時進行してたので二十三、四を埋めました。
|
|なら何故削除依頼しなかった?と言われそうなので・・・
|過去スレと言ってもかなり前にスレが重複状態で同時進行となり、
|他の人が削除以来出したが削除されなかった為です。
|ちなみにもう一方の人とは別人で、他板の似た様なスレで同じ事やってるを見かけます。
|
|ついでなので質問します
|今回3個のスレが故意に建てられた訳ですが、
|特に最後のスレを建てた人は嵐行為にならないのですか?
--------
| 54 名前: [ ^ω^] 名無しの報告 投稿日:2008/11/26(水) 03:12:22 sIS7Qoqv0
|反省の色無し
881ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 05:38:32 ID:M0e15PQn0

wwwwwwwww
882ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 09:28:24 ID:Lk7YJjDW0
>>878
追加しておいた
883ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 12:55:25 ID:Aqh0i7tf0
ちょっとスレ地かもしれないのですが、相談に乗って頂きたいことがあります。

普段使っている牛刀なのですが、昨日使っていてハンドルが小指に引っかかるなぁ
と思って暇な時間に包丁のハンドル周りをよく見てみると
エッジ側の銘が打っていない方のハンドルエンドとタングに
微妙な隙間があることを発見しました。

家に帰ってよくよく観察すると、どうやらタングとエポキシの間の
接着剤が劣化してぼろぼろになっているようでした。

エポキシを流し込んでみようかと思ったのですが、隙間が
コピー用紙3枚ほどの間しかないので上手く流れないのではと
思っています。
となると、パテしかないのかなと思うのですが、下地に何か
加工をするべきか悩んでいます。
何かよいお知恵がありましたら教えていただけないでしょうか。

長文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
884ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 13:58:16 ID:Lk7YJjDW0
イエローグルーがいいんじゃないか
885ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 14:14:05 ID:oBSOvw0S0
ご飯粒でいいんじゃないか
886ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 15:40:25 ID:Cz7XHQI70
>>883
別にエポキシ接着剤で良いと思うよ。
比較的硬化時間が長めのものを使ってはみ出たのを拭き取ればOKかと。
で、完全に乾いた後で若干残っているのを削り取る方向で。
887ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 18:26:22 ID:HFCK+cgu0
また乱立厨?
新たに建て直しとか言っているのも本人なのばればれw
888ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 20:32:38 ID:t5Pkm4yI0
バカがいくらでも出てくる2ちゃんで一番バカな奴ら
それは本スレ争いしてる奴ら
889ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 20:34:09 ID:5QCEXVG50
>>887
テンプレ変わってない最初のが本スレでオケ
基地害いて荒れるだけだから
890ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 20:44:29 ID:BGw1o+6U0
乱立させてるアホは通報でいいんじゃねえの。
一回悪金になってるみたいだし
891ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 20:45:24 ID:gCOSXhZH0
>>890
んじゃ通報ヨロ
892883:2009/01/16(金) 21:49:42 ID:Aqh0i7tf0
ご回答頂き有難うございました。
とりあえずエポキシを使ってみます。

>>884
ググッて見たのですが、水性接着剤というのが気になります。

>>885
実は瀬戸物が割れた時の修理に使う"接ぎ"の要領で
ご飯粒で埋めることも考えたのですが、隙間が
狭いため諦めました。

>>886
硬化時間はやはり長めなのが良いですか。
休みの日の前日に作業をすることにします。
893ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 23:30:13 ID:e2D8saBOP
通報済
894544:2009/01/16(金) 23:30:25 ID:oGPDvD5x0
2ちゃんでよく使われる「バカ」という言葉は、個人的には嫌いで、
使いたくないのだが、勝手に乱立して本スレ争いしているこの2人は、
本当にバカだな。
本スレを自分で立てるということに、何かの快感があるのだろうか。
まったく理解できん…。
895ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 23:32:57 ID:9gkDAEIv0
>>894
乱立失敗しても泣かない泣かない。
896ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 23:35:29 ID:xHenx7zv0
まだ色々と足掻きそうですね1号はw
こいつの執念はどこから生まれるのか摩訶不思議
897ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 23:39:52 ID:fL8Xc0b00
1号って、何なの?
898ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 23:40:39 ID:xHenx7zv0
次こそは三号の贔屓している利口を削除してスレをたてたかったんですね。
わかります。
899ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 23:43:49 ID:xHenx7zv0
>>897
3号という利口贔屓の人にボロクソに叩かれておかしくなった元住民
900ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 00:10:38 ID:AYVW8pnl0
1号またの名をバカイチ
901ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 00:35:51 ID:6D2jP2ZV0
乱立スレを1人で上げてる 1号 CCnjEmgl0 にワロタ
902ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 01:31:06 ID:a9pvGtlXP
>>901
必死にダブリスレに呼び込みたい姿がもの悲しいですな
903ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 01:42:23 ID:QVzV7tgP0
そろそろ次スレ立てようか
904ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 01:48:27 ID:a9pvGtlXP
>>903
家で寝てなさい

905ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 01:52:11 ID:sEy01yPK0
みんな新スレいっちゃったのかよ。
906ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 02:11:56 ID:SVvaSwfG0
まあ、人を刺さずに、スレ乱立・本スレ争いだけで留まってもらえればマシ、
と考えるしかないのかね…。
困ったものだ。
907ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 06:10:00 ID:phFMVvdK0
>>906
21、22、23、今回で都合4回の乱立、
22、23。24スレの埋め立て3回
とうとうアクキン1回

新正のキチガイ
908ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 06:16:23 ID:DrSq2iPj0
× 新正のキチガイ
○ 真正のキチガイ
909ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 14:34:04 ID:y6H6i9rX0
真性だろW
910ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 21:47:46 ID:upXE4Jr/0
そういえばそうだな
911ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 00:04:13 ID:s5NlALiZ0
なんかさ、このスレもおしまいなんだから、
プチ祭りかなんかで盛り上がらないかな・・

つい先日の、砥ぎ屋の収入を過小評価するバカが出てくると楽しいんだけど。

ところで、次スレまだ立たないの?
912ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 00:37:10 ID:HLCju0gW0
ゲラゲラゲラゲラ
913ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 17:18:33 ID:YAUcGAVL0
>>911 おまえは研ぎ屋の年収知ってるのか?
914ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 19:42:46 ID:qlZJfAza0
なんか期待通り出てきたね
>>913=馬鹿
915ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 00:48:28 ID:3TazPd0d0
>3
>堺孝行 青木刃物製作所http://www.aoki-hamono.co.jp/
>山本「英」打刃物製作所 http://www.sakaihamono.com/

この序列、おかしいだろ。これは2に入れるべき。

>京刃物 常久 http://www.kyoto-wel.com/shop/S81002/

これはリンク切れ

>4
鍔屋(つばや) http://www.fandr.co.jp/tubaya/

これも2に入れるべき
916ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 02:22:32 ID:Gx3fKy9p0
はいはい。
何度出てきてもそれは乱立のいいわけにはなりませんよ。
プ
917ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 02:33:16 ID:/M0nswIK0
両方に削除依頼出てるな

スレ立ては、テンプレ議論を経て行うべき
918ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 04:45:20 ID:5mJrwrJW0


◆◆◆ 包丁の選び方 二十六丁目 ◆◆◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1231869399/

----------新スレを建てるときの注意 (業者の荒らし対策)-----------
直前スレの>>1の内容>>2ー4のリストテンプレはメンテ以外変更不可。
変更したスレは後先関係なく廃棄削除依頼、正しく建て直し。
>>2ー4にない新規包丁メーカーリストは>>5以降に各自が貼って下さい。
-----------------------------------------------------------------------

 当然乱立荒らし1号はスレ立て禁止。

 当然乱立荒らし1号はスレ立て禁止。
919ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 04:51:11 ID:g22U9nNC0
キチガイって本当にいるんだね。
920ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 05:27:42 ID:lAiuAi+M0
>>915
は、その鍔屋のリンクがリンク切れだということを知らないバカ
921ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 05:42:23 ID:FQFbVGtD0
まだバカイチ喚いてんのw
リンク切れを理由にしているけど
自分が嫌いなメーカーを削除したり下げたりしたいだけで乱立させる池沼ですから。
テンプレ議論が始まってないからスレ削除依頼って。。
頭の中はどんなお花畑なんでしょ。
一人でやってろオケ
922ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 10:48:29 ID:/M0nswIK0
>>920
知ってるよ これだろ

鍔屋(つばや) http://shop.39street.jp/tsubaya/
923ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 18:43:33 ID:X9j9VYmf0
検索して調べたんだね、エライエライ
924ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 20:47:49 ID:lxWDKAJM0
子の日は3だろう。マイナーなんだし。
925ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 21:02:43 ID:DJK8FK2T0
1号3号はスレ立て禁止
1号はその前に料理板包丁スレへの入室禁止
次からこれテンプレに入れろ
926ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 21:08:10 ID:eo/b+lBC0
>>925
1号だけ出禁?3号もだろ
927ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 21:09:44 ID:Ew+0Uli70
じゃ、そろそろテンプレ議論を始めようじゃないか

928ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 02:07:52 ID:56J/f5mJ0
このスレ消化するのが先だよな。アホばっかり
929ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 03:02:25 ID:8FxOICFM0
1号だけでいいでしょ。3号はテンプレ変えたの見たことない
930ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 03:06:14 ID:56J/f5mJ0
プ 3号は二十一丁目から、イジってるよ 
931ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 17:43:53 ID:PgdAqbdM0
一人善がりのスレ立てして大暴れした時だな
932ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 19:27:11 ID:p4mnGvNh0
× 一人善がり

○ 独り善がり
933ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 20:19:14 ID:gsLNBoUz0
テンプレには

1号はスレ立て禁止

これいれとけばオケ
934ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 20:28:19 ID:8HjVTIFj0
3度の改変スレすり替えに失敗してgdgdしてる1号カワイソ
935ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 21:51:31 ID:sJtCjKT30
利○の宣伝が出来て、むしろ(r
936ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 00:19:50 ID:yfrAD0uz0
次スレまだ?
937ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 02:03:55 ID:rzc3IbZ10
>>936


◆◆◆ 包丁の選び方 二十六丁目 ◆◆◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1231951622/


26 名前:停止しました。。。 投稿日:停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ



wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
938ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 02:08:05 ID:rzc3IbZ10

いいよいいよ、今後は3号の俺が毎回立てるから。

現在のテンプレはURLのチェックはしとくが、バカイチのようにコソコソ弄らん。

オキニの包丁屋があったら足しといてくれれば次回からフォーマット揃えて付け加えておくよん。
939ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 12:03:44 ID:xdW1rhum0
殺人未遂 通り魔か 路上で男性刺され重傷 東京・新宿
1月21日11時2分配信 毎日新聞

21日午前4時15分ごろ、東京都新宿区西落合1の路上で、
近くの男性会社員(39)が腹から血を流して倒れているのを通行人が見つけ119番した。
警視庁戸塚署によると、男性は重傷だが、命に別条はない。
男性は「知らない人に突然刺された」と話しており、同署は殺人未遂容疑で捜査している。

 同署によると、男性は自宅からコンビニに買い物に行く途中だった。
現場から数メートル離れた路上に血が付いた洋包丁(刃渡り18.5センチ)が落ちていた。
男性は逃げた人物について「一切記憶がない」と説明。刺された時間は「午前3時45分ごろ」と話しているという。


3号じゃないよな?
940ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 17:06:59 ID:rzc3IbZ10
>>939

スレスト食ってストレス溜まった1号じゃないのか。(ワラ
941ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 17:11:50 ID:jOfWvorO0
全て想定通り。3号炙り出し作戦
942ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 17:22:54 ID:1oKuLQo50
荒れた方向で盛り上がっているところw、すまんが。質問!

今、合わせ鋼?の菜っ切を便利に使っているんだけども。
この代わりに、片刃の薄い和包丁って、シロウトが使うのは難しいのかな?
興味あります。
943ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 18:15:08 ID:+moGXdqu0
難しくは無い、面倒なだけ
たぶん、最初のうちは等分に切れない、真っ直ぐに切れない
って感じの不都合が出る
そういうのを慣れるまで辛抱して使いつづける気があるなら買ってもいいんじゃ無い?
研ぎ方は買った店で手取り足取りで教えてもらえばいい

そんな辛抱する、面倒なのはイヤなら普通の菜切りでいいんじゃ無いだろうかね?
944ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 21:10:20 ID:1oKuLQo50
>>943
ありがとう。もうちょっと悩んでみます。
945ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 02:26:05 ID:Q9gj4n8i0
7対3の半片刃に研がれている杉本の洋包丁でも、
慣れるまでは左側に食い込むな。
だが、杉本も、片刃の薄刃包丁も、本当によく切れる。
一方、菜切りは、安物でも大きさと重さにより、千切りは気持ちいい。
946ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 12:24:43 ID:jqcvI9pz0
ちょっと質問。
10年ほど前に、備前長船刀剣博物館で買った包丁に次の銘が入っている。

備前の国長船

で、その逆側に

青鋼「○の中に横線2本」秘造

 割り込みの包丁で、銘からすると刃の部分は青紙が使われてると思うんだが、
これ青紙の1号なんでしょうか、2号なんでしょうか。
947ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 17:46:17 ID:qDJ8MRMp0
へえー、こういう博物館があるんですか。
ttp://www.kanshin.com/diary/1175864
によると、直売所でもいろんな包丁が売られているみたいですね。
# 横線2本なら、2号っぽいですが…。
948ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 13:00:09 ID:AIUFe42I0
青二で18cmの身卸出刃、厚さも好みで指定して注文しちまいました。
949ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 23:50:10 ID:BI0lZkLM0
>>948
うっ、料金はいかほど・・・
950948:2009/01/27(火) 00:17:33 ID:eC4Bta8o0
3万円弱 とだけ言っておきます
951ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 12:29:55 ID:L3mtTauP0
952ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 22:52:02 ID:7knP1HbR0
それ。1号じゃないよ

間違いなく2号
953ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 09:49:52 ID:piDLa/eF0
同じじゃん
954ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 17:51:27 ID:8Ps2jh/V0
ベテラン板前だけど、重房が最強だろが!
955ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 18:51:42 ID:kQbpbAGb0
重房が馬鹿みたいに高い、堺の方が良いや!
956ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 19:03:52 ID:7UQNgI0K0
        ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\    憧れの重房の柳刃買ってきたお
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l´  忠房   l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      /
957ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 22:00:15 ID:jnM84OgF0
忠房って紛らわしいんだ!
958ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 22:22:14 ID:Ilgw9iSp0
どうせなら

乳房がいいわん
959ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 22:25:33 ID:Ilgw9iSp0
というかw

重房って、和包丁も洋包丁でも、鑿や切出し、鉋でもあるような

ぜんぶ製造元は一緒なんだろか

960ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 00:53:03 ID:nIw0Kt3L0
とんでもないでかい工場で分業ベルトコンベアで作っていたりして。

それをありがたがる自称ベテラン板前(馬鹿)
961ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 01:35:05 ID:KtJVCxSq0
家庭用包丁の一大ブランド、木屋のブランドでもあるしなw
962ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 08:48:19 ID:Frov0JQT0
重房高いから手が出せない。包丁スレでもユーザー少ないな。
一度使ってみたいんだが。
963ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 08:50:53 ID:af4wMFDG0
>>960
お前バカなんじゃないの?
重房は岩崎航介の弟子である飯塚解房という
一人の刀工が全て作ってるよ。日本じゃ一番偉い刀工だよ。
それが三条の鍛冶屋の基本だ。
964ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 23:30:22 ID:/PQn90tnO
三条って何県?
965ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 23:44:56 ID:+rYMEK/D0
>>964
岐阜だよ
966ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 00:04:31 ID:6QDERi1F0
京都だろ
967ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 00:26:13 ID:uRqN3JKy0
>>963
お前バカなんじゃないの?
スレの流れ読めていないんじゃないのか?
それとも、読解力自体ないのか?
968ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 01:44:12 ID:qCZzR3J10
>>967
それはお前だろw
969ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 18:00:47 ID:SHtq09yI0
>>963 刀工は包丁は作らんだろ。本物の刀工ならさ。笑。
970ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 20:31:09 ID:PCU/qYVi0
971ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 22:03:22 ID:swXF5jrn0
新スレよろしく!
972ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 22:53:17 ID:r5Ct5aOQ0
さらに作ろうというのか!
すでにひとつ消されているのだが。

バカイチだか3号だか下痢便だかのおかげで
このスレは、いやになるほどの新スレができているんだ。
973ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 23:56:00 ID:uRqN3JKy0
次スレまだ?
974ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 09:14:37 ID:jlWEr++60
男なら重房!

女は忠房!

お前ら厨房!
975ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 11:11:00 ID:cXjF20wu0
>>969
作刀制限がある現在では刀だけ作って食べていける刀工はまれなので、
包丁を作ってる刀工もそこそこいるんじゃないか?

まあ刀工にもピンからキリまでいて、ピンの方に近い刀工ならそんな
アルバイトはしなくても食べていけるとは思うけど。
976ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 11:26:39 ID:AkYPeCJs0
関孫六で鋼の柳刃包丁欲しいけど無いよねw
977ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 12:08:43 ID:/+pBYiWdO
何で笑ってるの?
978ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 18:37:06 ID:ypWdLie/0
>>975
時々見るな、無駄に高いだけだと思うがそれなりに買って行く人は居る
979ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 10:18:56 ID:4OvpBZcF0
>>969
お前の知識不足笑えるw
980ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 15:20:10 ID:54Iq9ZHM0
981ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 16:13:28 ID:U50yQD+P0
>>980
粘着乙
982ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 22:06:58 ID:J8LrAyBP0
相出刃と身卸出刃の違いってなに?
983ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 22:28:25 ID:LE+RCosD0
>>979 天田昭次が包丁作ってたってか?
一流は作らんよ「民具」は。笑えるぞコラ。
所詮重房なんてその辺に比べたら二流三流。
984ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 22:30:57 ID:LE+RCosD0
三流刀工が包丁製作バイトか〜
985ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 23:05:02 ID:6Oi5xXkq0
>>983
天田昭次よりも飯塚解房の方が格上だよ。
知識不足その辺にした方がいいよ。
986ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 11:02:53 ID:E8QXjbBP0
>>983
民具ってのは鍬とかだけだと思っていたんだけど、
包丁も含むの?
987ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 12:22:19 ID:/qlJhuLN0
民間人が使うものなら何でもいいんだよ
民間人が使う刀も当然民具
988ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 14:10:51 ID:E8QXjbBP0
>>987
ありがとう。
なるほど。
989ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 14:17:07 ID:hAsTXP8a0
次スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 二十六丁目 ◆◆◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1231869399/
990ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 19:08:07 ID:5V9dxMsi0
>>985 人間国宝と一緒にするなあほ。ソースだせ。
991ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 23:09:40 ID:BVVCrqA40
>>990
知識不足の砥糞野郎は黙ってろ。

人間国宝は何人もいるが、飯塚解房は唯一人。

以上
992ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 23:17:02 ID:72cjWMm60
どーでもいい事で争うなよw
993ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 00:57:50 ID:ahgNphra0
砥糞
っていいよね
糞なくせに役に立つ

そう思うよな、>>991
994ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 06:49:47 ID:BLTWkKCu0
3号は糞の役にも立たないよな
995ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 08:48:12 ID:IyXRgq/K0
>>993
さすが砥糞。よく分かってらっしゃる。
996ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 08:49:38 ID:IyXRgq/K0
男は重房!

女はグローバル!

お前ら砥糞!
997ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 09:04:27 ID:rytfKnvl0
グローバルを使う女はスイーツ
998ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 09:06:47 ID:R+wGidVn0
埋め
999ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 09:08:16 ID:R+wGidVn0
うめ
1000ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 09:13:00 ID:NOlcSwMj0
次スレでマターリいきましょう

◆◆◆ 包丁の選び方 二十六丁目 ◆◆◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1231869399/


嵐はスルーでね!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。