●鍋の使い勝手比較スレ12●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
○質問される方へ○
まず自分でも検索で調べてみましょう。
そのうえで不明な点を書くと、相手も答えやすい鴨
http://www.google.co.jp/

前スレ
●鍋の使い勝手比較スレ11●
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191042671/
2ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 03:53:55 ID:MRyy2aJ80
過去スレ
●鍋の使い勝手比較スレ10●
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1159320326/
●鍋の使い勝手比較スレ 9●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139141863/
●鍋の使い勝手比較スレ 8●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1118284930/
●鍋の使い勝手比較スレ 7●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1098488998/
●鍋の使い勝手比較スレ 6●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1081415077/
●鍋の使い勝手比較スレ 5●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1067611325/
●鍋の使い勝手比較スレ 4●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1059644543/
●鍋の使い勝手比較スレ 3●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1049810745/
●鍋の使い勝手比較スレ 2●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1039693577/
●鍋の使い勝手比較スレ●
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1027220834/
3イズ・ミコナータ:2008/06/28(土) 03:54:21 ID:QJH7+WlWO
2ゲト!!
4ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 03:54:32 ID:MRyy2aJ80
関連スレ

圧力鍋21
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1212251773/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう4鍋目【広東鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206543499/
【無油】ステンレス多層鍋3【無水】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1192504969/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
電磁調理器IHで使える中華鍋・いため鍋
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1155211379/
【超軽量】チタン鍋の実力【耐蝕性】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1167272107/
アルミ・鉄・ステンレス鍋は危険な鍋???
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1154196009/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/

調理小物・フライパンはこちら
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具14
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1213759426/
鉄のフライパンって可愛いね 15
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208831332/
マーブルコートフライパンってどうよ。
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1147654995/
lt;フライパンgt;テフロン・プラチナプロ愛好会
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043128618/
5ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 10:22:36 ID:2saY9m000
オッツ〜♪
6ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 18:37:14 ID:1Azv2SAz0
鍋を熱しすぎてショック〜

http://ime.nu/imepita.jp/20080609/094600
7ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 18:59:06 ID:nlAm5GlU0
未だにこんなのやってるんだな
8ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 01:13:52 ID:3lkKeoDi0
ダッチオーブンの補助用にトップスターの片手鍋を買ったよ
軽いし錆も気にしないでいいから気軽に使えて便利だね
でもダッチオーブンの方が美味しくできるから不思議だ…
9ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 10:34:48 ID:8Thh/hlx0
>>8
放射熱が全然違うからね
10ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 22:14:34 ID:hwsn7HX/0
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/asmo/2001-0105.html
これってダッチオーブン代わりに使える?
11ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 09:30:12 ID:Q4T41waE0
>>10
機能的には使えるけど、まきとか炭火でやると真っ黒に汚れるから、
ホーローはもったいなくね?キャンプだろ?
しかも高いし。
ホーローかかってなかったら3000円-5000円であるぞ。キャンプ用品に置いてある。

家で使うんならホーローの方がいい。
これは複数のメーカーが作ってるので、値段も様々。
12ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 12:58:04 ID:0E3cS1E/0
>>11
ありがとう。
ストウヴ家に有るから使い回し出来るんかなと思って。
元々黒いし。
でもキャンプ用がそんなに安いんならやっぱり買おうかな。
13ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 00:13:55 ID:SrBL6pNfO
麺茹で専用に山本なべ(24cm)の購入を検討中です。
ステン単層底(旧) と アルミを挟んだ3層底(新) とがあるのですが、
麺茹で専用として考えた場合、3層底のメリットはあるのでしょうか?
使用コンロはガス火です。

14ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 12:40:44 ID:7N2aMM5B0
>>13
麺茹で味噌汁用は アルミか銅鍋が一番
湯の沸きが早く効率がよい

ステンは熱の伝導がアルミや銅より劣る
突沸もある
15ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 13:19:31 ID:SrBL6pNfO
>>14
レスありがとうございます。
アルミ行平、銅鍋、共に既に所有しています。
ステン対流鍋の購入は、あくまで自己満足とご理解下さい。

仰っている事くらいは、全て解っている上であえて質問しています。
麺茹で専用として考えた場合、3層底のメリットはあるのでしょうか?

16ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 15:49:08 ID:XvlJ3Zx10
>>15
そういうのは最初から書け、感じ悪い
17ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 16:26:07 ID:DtsMU+kj0
>>15
>仰っている事くらいは、全て解っている上であえて質問しています。

ホント感じ悪い奴だな
18ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 17:02:18 ID:SrBL6pNfO
>>16
スミマセン。
ググる、過去スレ等を読むのは常識の範疇かと思い、
それでも解らなかった疑問点のみを書き込んだしだいです。
長文にならないよう気を使ったことが仇となってしまったようです。
心証を害してしまい、申し訳ありません。


>>17
せっかくレス頂いたにも関わらず、
論点から外れほしくなかった気持ちが強く出てしまいました。
心証を害されてしまったようで、
申し訳ありませんでした。


スレ汚しすみませんでした。

19ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 18:55:08 ID:A+pcvVwO0
あえて挙げるとしたら
麺投入時の温度低下が少ない
ってことかね?
20ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 21:48:31 ID:SfoIMH8l0
>>13
貼り底の厚みが4mm強で、全体は1mmのステン鍋
なんか、保温力なんて無いに等しい。茹でる湯の量も
2L強じゃ、麺を入れた瞬間に温度が下がってしまう。
蓚酸アルマイトの大きめの鍋知ってる?金色のやつ。
30cm以上のヤツ買いなよ。お湯10L以上入るヤツ。
こっちの鍋の方が絶対役に立つよ。24cmなんて、
チンケな鍋買ってんじゃねえよ、またな。
21ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 23:49:24 ID:SrBL6pNfO
>>19
レスありがとうございます。
なるほど、麺投入時の温度低下が少なくなるのですね。
と言うことは、湯沸かし時間は若干長くなると考えて良いのでしょうか?
挟んでいる材質がアルミということなので、この辺に疑問を持っています。


>>20
わざわざ調べて頂き、ありがとうございます。
実は、山本スチームパン(27cm)を持っていまして、
対流鍋の楽さに惚れ込んでしまったのです。
ですが、大き過ぎて洗うのが面倒で…
なにぶん一人暮らしなもので、チンケとはわかっていても、
サイズの小さい対流鍋を検討してるしだいです。
これからの季節、ひやむぎや素麺をチャチャッと作るのに使いたいと考えています。

大きいお鍋は、家庭を持ってから考えたいと思います。
ありがとうございました。


22ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 20:02:24 ID:bGgtEch10
初めてステンレスの鍋で味噌汁作ったんだけど
温め直すとき、まだ沸騰なんかする全然前なのに
「ゴボッ! ゴボッ!」って、なんか凄い怖いんだけど。

よく「鍋のなかに調理した物を保存しないでください」っていうけど、
みんな、たかが1日分の味噌汁でも、別の容器に入れて保存してるの?
23ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 02:10:41 ID:enm5ApIX0
ステンレスの鍋は突沸するから、味噌汁とかの具の入った汁物をあたためるときは
時々かき混ぜて、温度が均一になるようにしなきゃいけないんじゃなかったっけ。
私は様子見て時々混ぜてあたためますよ。
それが面倒で、ステンレスの鍋で味噌汁はあまりつくらなくなったけど。

ステンレスの鍋は、熱したらなんか独特の臭いがあるような気がして
あんまり好きじゃない。安物ばっかり使ってるからなんだろうけど。
クリステルのセット欲しいなー。
ストウブとルクルーゼも好きなんだけど、どうにも重たい・・・。
24ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 02:38:45 ID:F7o9lTgd0
鍋の種類に関係なく味噌汁は混ぜないと危ないよ
2522:2008/07/11(金) 03:38:55 ID:L3BgZRaL0
>>23 >>24
そうだったのですか。今までが安物の浅いアルミ鍋で、そう言うことが起きなかったので
折角気に入ったステンレスを買ったのに、なんだこりゃ。って、思ってしまっていました。
かき混ぜるのは手間ですが、移し替えをするほど面倒ではないのですね。
26ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 09:11:18 ID:3YGghft80
みそ汁は沸騰させたら絶対駄目、料理の初歩だろ?
27ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 11:29:01 ID:sGVAAOsy0
麺茹で専用ではないけど
中華鍋の両手鍋が良いよ

強火で沸かしっぱなしでも吹きこぼれない
30cmあればお湯も結構入る
麺だけすくい上げるのもやりやすい
他にも使い道がいっぱいあるしね
28ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 11:25:36 ID:hg4HDlo00
「アルミ鍋のできるまで」ってのがあったよ。
http://sc-smn.jst.go.jp/4/series.asp?i_series_name=THE+MAKING
29ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 21:46:19 ID:QavezJHI0
このスレの存在理由がわからない。 最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。
30ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 08:36:41 ID:SJ+Ewflk0
おすすめのやっとこ鍋と手入れの方法をおしえてください
31ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 13:28:24 ID:eCSS/oV50
過去スレもさかのぼって読んだ。
考えすぎてわからなくなってきた。

取っ手・蓋のツマミが熱くなりにくいものが条件。
ジオ、火力に気をつければOKですね?
面倒くさくなってきたので、もう決めて買っちゃおうかと。

3231:2008/07/15(火) 13:29:43 ID:eCSS/oV50
とりみだしました。失礼。
頭を冷やしてもうすこし考えます
33ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 22:58:08 ID:cG/MoAZH0
>>31
取っ手が熱くなりさえしなければいいの?

もっと自分が欲しい条件を重み付けした方が
いいんじゃない?

無水調理がしたいとか、長時間の煮込みに耐えられる
とか、手入れが簡単だとか、重ねて収納出来るとか、
色がかわいいとか。いろいろ挙げてみれば?
その中から絞っていけばいいんじゃないかな。
34ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 23:14:42 ID:TxeRMRMN0
となると、結局やっとこ鍋以外には選択肢がないことに気がつきました。
3531:2008/07/15(火) 23:40:32 ID:eCSS/oV50
>>33
thamks.

・手入れ簡単・扱いやすい
・あまりにも重たすぎるのはイヤン
・無水調理できる
・取っ手&蓋のつまみ熱くならない
・見た目は無骨でもOK

書き出すと少し冷静になれた気がする。




3631:2008/07/15(火) 23:42:18 ID:eCSS/oV50
>>35
×thamks
○thanks

なんかボケとる。
重ね重ね失礼しました…

37ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 03:30:33 ID:Sb26Skoz0
思い込みがやや強く、
そそっかしくて、
なおかつパニクリやすいんかいw
38ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 09:25:16 ID:qzhht7os0
NGワード推奨:やっとこ鍋
39ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 03:13:56 ID:cBpsJGg00
頭を冷やして、ジオを店頭で拝見。
手にとって重さを確かめましたが、
軽くはないものの、よほど非力な人でなければ大丈夫そう。
しかし、つやつやキラキラで自分には眩しすぎました。
やっとこ鍋は買いません。

40ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 09:23:01 ID:rOalbGpf0
うちは雪平使ってる時に奥さんが柄にぶつかる事が多いんで
危なっかしいから柄を抜いてやっとこ化しようと思っている。
41ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 17:16:47 ID:CqBbq4D60
>>40
行平使ってる時に限って柄にぶつかりそうになる奥さんって、
サザエさんか?
42ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 18:28:10 ID:epzWeXjo0
自分は手で持って何かするとき以外は、
柄が斜めになるようにコンロの上に置いているので無問題。
43ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 21:13:59 ID:cmi5/X+Y0
サザエさんかもしれないけど奥さん乱視なんじゃないの?
自分もそうだけど自分の車幅が目視での判断と合ってないらしくて
しょっちゅうあっちゃこっちゃぶつけてはあざ作ってる。
44ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 23:05:57 ID:RqUhO/G10
つまり、>>43は人間として書き込みしているかもしれないが、実は車だったわけだ。
45ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 05:58:33 ID:w3b+5q1l0
キット?キットなのか?
46ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 12:19:19 ID:LahV5VdwO
結婚三年目にして初めて揚げ物をしたくなりました。
鍋を買いたいのですが選べません。
大量に揚げることはありません。
料理も掃除も簡単なものがありましたら教えてくださいませ。
(ガスコンロです)
47ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 12:52:59 ID:u40oQ3sn0
すげー他力本願
>>46のような考えじゃ、なにを教えてみ意味がない。
48ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 14:03:02 ID:ob7TSWzE0
>>46
揚げ物っつーと鍋もだけど使った油を入れるポットも必要。
揚げた物を油切りするのに皿に紙敷くけどステンレスの網の方がいいのかもしれない。
49ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 14:17:34 ID:BqvZL1hj0
南部鉄を使うまでもない
ルクでも流用しとけ
50ズバリ:2008/07/20(日) 14:49:52 ID:nR2rTZ5W0
鍋よりも、電気フライヤーを買いなさい
51ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 16:02:29 ID:xA9ZyCyW0
電気フライヤーに1票
52ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 17:15:12 ID:XVrMnWGn0
>>46
うちはビタクラフトの片手深形鍋で揚げ物やってるよ。
油の温度が下がりにくい、わりに油の量が少なくて済む、後洗うのが簡単、で気に入ってる。
後始末用の油ポットは買わなきゃね。
油切りは広告紙の上にキッチンペーパーで当分は大丈夫だと思う。
53ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 18:09:56 ID:/WrPh60o0
ビタクラフトで時々鶏肉と野菜のスープを作って2、3日食べるのですが、
最後に鍋肌にアクのような物が固まってしまって困ります。
普通に浸けておいても全然柔らかくならないので、
結局クレンザーで落とすのですが、他の鍋でも同じようなもんですか?
54ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 18:54:41 ID:PT3VAaqq0
シラルガンのミルクポットは1人分の揚げ物にちょうど良さそうだね。
55ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 22:54:56 ID:GjLxibsT0
>>46
スーパーとか千趣会の通販、生協とかで売ってるステンレスの小さい鍋2つと
濾し網、油きりがセットになってるタイプの揚げ鍋が結構便利ですよ。場所とらないし。
揚げ物した後濾し網でもう一個の鍋に移して保存、
次はそのまま使えるので手間要らず。油きりも空いてるほうの鍋でする。
揚がり具合は南部鉄とかにはかなわないだろうけど、うちはそんなに揚げ物しないし
たいしてこだわりもないのでまあいいか、と思ってます。
56ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 06:45:34 ID:KOQJPVL60
あの質問の感じからして、
温度調節は不可能だろ。
電気フライヤーオヌヌメ
57ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 10:16:48 ID:PzJDR3DL0
>>46
3年に1度しか使わないなら、スーパーの惣菜屋で買った方が良いよ。
58ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 09:35:46 ID:KXJSl5JU0
どんなナベ使っても、水浸しの具材を揚げたら
台無しだからな!
59ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 00:53:40 ID:tEf3awCg0

鍋にくわしい皆様の力をお貸しください<(_ _)>

アルコロックの「トリアノン」という鍋を購入したいのですが、
ほとんど同じようなもので「アルコフラム」という名称のものもありました。
製造元?は両方とも同じで、フランスのアルク社です。

友人からのリクエストされてのプレゼントなので、間違って購入は避けたく、
相違点が何なのかご存知の方がいらっしゃらないかな?と、質問させていただきました。

通販であれば、「トリアノン」と書いてある所で買えばいいのですが
数人で買い出しに行く事になっており、実店舗で「トリアノン」という商品を探す事ができなかったのです。「アルコフラム」だったら見つかったもので。。

情報をお持ちの方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。
60ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 09:56:30 ID:Bor9KhOw0
買い出しに行く人に事情はなして通販
これが一番確実。
余計なお世話かw
61ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 11:00:41 ID:O3fOxI5T0
ざっと検索してみたところ、まったく同じ鍋でデザイン違いということではないでしょうか。
アルコフラムはシンプルなプレーン形状で、トリアノンは波型になっています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/angers/1272-11122.html
http://www.fukuji.net/nabe/arcoroc/index.htm

アルコフラムを置いてる店で「ほら、あのデザイン違いのトリアノン取り寄せだと幾らになります?」とか聞いてみるのもいいように思います。
62ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 10:07:51 ID:IV/VV5Tk0
ttp://www.nabekoubou.com/products/saute.htm

アルミ製のソテーパンだけれど…
見た目がレトロな感じがして好きだなあ。
使いやすそう。
でも取っ手が熱くなりそうだから鍋つかみが必要かな。

ここの雪平鍋を使っているけれど、
厚手で作りがシッカリしている感じで、なかなか良いと思った。

ただ…アルミ製の鍋は素材的に心配と話題になっていたこともあるからなー。
でもこのソテーパン欲しくなってきた。


63ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 13:32:31 ID:qk2+0Fcv0
別に心配ないよ
うちでは同じじゃないけど、外輪鍋(ソテーパン)大活躍してるよ
煮物とか煮詰めるものにも威力を発揮するね
64ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 19:44:22 ID:Or8KkEes0
アルミの鍋って煮詰めてるときの沸騰具合がなんか好き
65ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 00:21:28 ID:4mxZ/ppn0
ステンレスはボコッボコッ
アルミはふつふつグツグツ…
って感じ?
66ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 01:44:00 ID:yQmobbVx0
そうそう、ステンレスはボコッボコッ ってなるよね。
材質の違いもあるけど、側面が上に行くほど拡がってる形状もあいまって、
シャワシャワって沸く感じ。
測った事なんて無いけど、気泡が小さく感じる。
気のせいだろうけどw
67ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 16:06:05 ID:9V/BEn6v0
少し前に雑誌「暮しの手帖」で文化鍋が掲載されたこともあり、
密かな文化鍋ブームが起こっているらしい…。

“文化鍋”って名前も昭和初期の香り。
正直ほしくなってきた。
68ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 19:01:59 ID:pcqliMNL0
文化鍋の炊飯が、コスパまでいれると最強!
味は2番目か。羽釜には負けるらしい。
69ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 19:09:02 ID:kucxCW/G0
ヒント:4畳半の住人
70ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 19:18:17 ID:t9wy2j/L0
うちの実家は文化鍋で黒豆煮てたな
71ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 20:05:02 ID:1lNwIFtK0
家庭科の時間に使った蓋の重い鍋が文化鍋だったんだな。
写真見て思い出した。
72ぱくぱく名無しさん:2008/08/03(日) 21:33:30 ID:KpOPxAVQ0
コストパフォーマンスを考えれば、100円ショップの土鍋にかなうものはないんだが
1.5合が限界だし。
73ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 00:02:41 ID:qT7nb4Gh0
>>72
ホームセンターで売ってた中国製の土鍋から鉛が出て回収騒ぎとかあったし、ちょっと怖いけどね。
74ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 06:51:06 ID:RWyunWFX0
土鍋は割れるしね
75ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 14:41:00 ID:CSRcvz0Y0
シラルガンのミルクポット

取っ手が、下にだダラーっと流れる形状だけれど、
もっと上に張り出してから下方向にカーブさせる形にすれば
持ちやすい(ポットの重みも感じにくい) + ガスコンロでも熱くなりにくい
のに…と使っていて思った。
76ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 20:17:07 ID:iFjPdhgV0
土鍋を割れるような使い方をしてい馬鹿って、単に使い始めの処理ができていないだけ
77ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 20:31:27 ID:eR/+9YcN0
そうだね、そうだといいね
78ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 21:34:29 ID:dTomDYvs0
>>75
あれは電気コンロかIH専用だと思ってる。
柄があまり張り出してると場所とるしあんまり売れなさそうだよ。
79ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 02:25:55 ID:8N5khYgz0
>>76
中華製とマレー製とか1回使うだけで割れるのを普通に売ってる、と海外に長期勤務してた人が言ってた
大惨事

日本人の業者が進出していて、そこのだと割れない!と日本人の間で口コミで評判
実際そこのだけは割れなかったそうだ
80ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 00:06:19 ID:5wLwhrnU0
このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。
81ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 09:20:31 ID:vqXK1LZs0
どんだけバカなの?
82ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 10:59:27 ID:ugRsVu660
やっとこ鍋って、土方が飯場で使う例の鍋だよね?
83ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 11:46:01 ID:KD+cri3R0
>>82
あと和食の店ではほぼやっとこ鍋だね。
何個も鍋がいるのに、全部に取っ手がついてたら邪魔、というのもある。

でも、プロが使うからそれが家庭でも良いかと言われると、
一概にそうとは言えないけどね。
84ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 12:32:53 ID:Nd8dFNGm0
何でコピペにいちいち反応するの?
85ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 14:09:12 ID:sCP6BIBV0
ここまでで1セットみたいになってきたね
86ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 01:22:31 ID:2FaxBstw0
まあ、あえて質問だ

>>81,82
コピペをスルーできずピクッとしてしまうって、どんな気分?
87ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 06:03:24 ID:/ZxNgthQ0
雪平鍋は、なぜ注ぎ口が左側だけに付いているものが多いのだろう。
メーカーによっては注文時にオーダーすれば注ぎ口を反対側(右側)にも
付けられるが、
どうせなら初めから両方に付ければ良いのに…と長年思っていた。

右利きの人が多いから注ぎ口を左側に付けているらしいが、
右利きの自分の場合、
鍋の中のできあがった料理を皿に移す時、
左手で持った鍋を右に傾けて、右手でお玉などを使って料理を皿に移すことが多いから、
右にも注ぎ口がついていれば良いのに…と感じることが多い。

こんな風に、
「鍋のココがもっとこうなれば便利なのにー」と感じる点はありますか?




88ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 09:26:56 ID:WDXc4ET00
ゆきひら鍋は取っての金具が鍋のふちまで覆っているタイプが多いですが、あれ、ふたをするとき邪魔にならないのかなと思います。
89ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 21:54:23 ID:5KE1Dptk0
このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。

注ぎ口だの取っ手だの
どうでもいいことなのにね
90ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 22:22:02 ID:uZUjALQa0
雪平は、基本ふたしないなぁ。しても落とし蓋。作ったらすぐ移しちゃうし。
91ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 11:39:02 ID:7hb1GkEb0
速く煮上げたい料理だからこそ行平使うんじゃない?
長く煮込みたいなら、ステン多層や鋳物琺瑯鍋を使うでしょ。
92ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 00:46:33 ID:dsI+zVrA0
>>87さん

アルミ製DON行平鍋なら初めから両方注口が付いていますょ。
私も使っています。

参考として
http://yamaya-s.co.jp/nabe/niru/yukihiranabe/yukihiranabe.html
93ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 00:50:57 ID:KHcFwt070
富士ホーローのオールインワン鍋が便利
蒸し器が欲しくて買ったんだけど、煮物や揚げ物にも使えていい
軽いから扱いが楽
94ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 00:25:01 ID:GOqgiydH0
2万ほどするけど「ル・クルーゼ」の鍋が良いらしいねー。
旦那に内緒で昨日、買った。
明日、使ってみる。
95ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 06:48:33 ID:Su2bIDfV0
>>94
日本製の類似品が3000円ぐらいであるんだけどね。
鋳物ホーロー鍋はいいよね。
うちでは肉じゃががおいしくなって大好評でした。
鍋もおいしい。
重いから使い勝手は悪いけどねw
96ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 00:47:57 ID:kB9LDw1G0
このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。
97ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 10:01:24 ID:7ACkRj6f0
botかw
98ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 13:49:06 ID:fzJvug7j0
>>95
その日本製の類似品はどこで売ってますか?
99ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 14:16:58 ID:ksP2xUswO
アサヒなんとかのオールパンはどうですか?
パンの味が気になります。
毎朝パンの家族が居て、チラシが来るたび毎回買うか悩みます。
100ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 14:41:35 ID:7ACkRj6f0
101ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 15:41:40 ID:uWXn4uMB0
>>98
ルフェルム、という名前です。
3000円と書いたけど、今は上がってるみたいね。アマゾンでは品切れっぽいし。

私は
ルフェルム ホーローキャセロール 20センチ ホワイト を
アマゾンで\2,980(送料込)で買いました。
ニトリに売ってるのも見かけました。

重いですよー。値段が値段だけに後悔はしていませんが、何万も出してたら微妙かも。
102ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 15:43:22 ID:7JmiyCj70
>>96
お前やっとこ鍋のスレ自分で立てて、そっちでやれよ。
こっち来なくていいから。
103ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 15:46:34 ID:uWXn4uMB0
>>102
まぁまぁ、そういうなよ。
せっかく保守してくれてるんだからw
104ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 15:47:35 ID:uWXn4uMB0
>>101追記
微妙というのは、「私の使用頻度から言って」です。
105ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 20:56:04 ID:fzJvug7j0
>>100
>>101
どうも、でも両方中国製ですね
106ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 22:02:23 ID:uWXn4uMB0
>>105
あれ?中国製だったか。
日本製だと思ってたけど記憶違いだったのかな
日本製だから買った部分もあったんだけど。
それは申し訳ない。

っていうか、ルクルーゼも中国だったりタイだったりするんだけどね。
107ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 23:03:14 ID:QP0GzupQ0
ラムカンとか、小物だけね。
108ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 23:53:03 ID:ibpQeTsU0
>>102
お前コピペにいちいちレスするなよ。
もうこのスレ来なくていいから。
109ぱくぱく名無しさん:2008/08/23(土) 12:40:07 ID:QTOs96W30
>>101
あなたの使用頻度から言って、何万もするなら、はじめから買って
ないと思うよ。
110ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 16:22:27 ID:nqMDFads0
 
[とくダネ]で蒸し鍋をしてた,流行りそうだ‥
111鍋フェチ:2008/09/16(火) 22:58:06 ID:1lHqa9HL0
鍋の収集にやっと飽きて来ました。
今度は捨てる方にスィッチが入り、どんどん処分してどこまで減らせるかというゲームで
遊んでいます。

ビタクラフト(5層)フルセット→全て処分済み
ビタクラフト(7層)フルセット→全て処分済み
ビタクラフト(9層ウルトラ)フルセット→全て処分済み
レインボークッカー(タッパーウェア社)フルセット→全て処分済み
タッパーウェア社の圧力鍋(WMF製)サイズ違いを3個→全て処分済み

現在残っている鍋は・・・・
112ぱくぱく名無しさん:2008/09/16(火) 23:12:43 ID:8waLR+PV0
>>111
で、っていう
113ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 00:04:39 ID:j0+I4toQ0
オクに出してちょ。
11431:2008/09/17(水) 09:10:45 ID:zWfGJKpL0
先月からジオ20cmを使っているが、
取っ手は熱くならない。
良かった。
しかしやはり重たい。
115ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 16:50:08 ID:SrtHlW7y0
宮崎製作所の十得鍋セットを購入しようかどうか迷い中。
クリステルはやっぱりデザインがかっこいいけど高い!
だから十得鍋だと底に丸みがあるから木べらで混ぜやすいとか
前面3層構造だからいいとか自分に言い聞かせてるけれど、
たぶん買ってしまえば愛着がわくんだろうな。

でもひとつだけ心配ごとがあります。
今まで使っていたアルミゆきひら鍋が駄目になったので買い替えするのですが、
キンピラや炒り豆腐もステンレス鍋でうまく出来るのでしょうか?
ステンレス鍋って今まで一度も使ったことがないのです。
116ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 17:01:55 ID:lvPb2wG00
うちも十得鍋使ってます。

ttp://www.vitacraft.gr.jp/recipe/index.html
ttp://www.royalqueen.jp/recipe/index.htm
ttp://www.amway-recipe-collection.jp/index.php

など、有名ステン鍋メーカーのレシピ集も便利ですよ。
全くおんなじ調理方法でできます。
117ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 17:27:31 ID:SrtHlW7y0
レスありがとうございます。
ずっと鉄鍋、アルミ鍋、土鍋調理だったのでステンレスは使ったことがなく
すごく迷っていました。炒めている最中に焦げ付いてくるイメージがあったのですが、
これでもう何も迷うことなく十得鍋を購入できます。
118ぱくぱく名無しさん:2008/09/26(金) 20:51:20 ID:kexsvcBn0
ロイヤルクイーン、アムウエイは、さすがにパーティ商法で高額の商品を
売るだけのことはあって、説得力がある。HPのレシピも、ほぼ完璧なものだ。
このレシピだけ頂いて、普通に売っている多層鍋を買うのが上策。
119ぱくぱく名無しさん:2008/09/26(金) 21:43:56 ID:F98tRJn/0
取っ手が取れる鍋及びパンのセットって構造的に問題ないですか?ぐらつくとか
120ぱくぱく名無しさん:2008/09/26(金) 21:55:04 ID:kexsvcBn0
別に鍋つかみがあれば、取っ手使わないからわからない。
取っ手探してつけるより早くて楽。うちのやつどっかいった。
フライパンにはあったほうがいいかもね。メカは、さすがに
頑丈で、壊れる心配はない。
121119:2008/09/28(日) 04:39:45 ID:GtcC2GRN0
一人暮らしなので場所を取られたくなかったので。
壊れるとか無いなら選択肢に入るかな。ありがとうございました
122ぱくぱく名無しさん:2008/09/28(日) 15:10:14 ID:D2TiJbEQ0
T-falのやっとこ鍋セットは、取っ手がいまいち信用できないな。
使ってる人いますか。
123ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 23:54:21 ID:g63G15Bj0
このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。
124ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 03:25:18 ID:oKyH9voi0
鍋だらけになってきた。みんなの手持ちの構成どんな感じですか?自分は

30cm鉄中華鍋    これがないとはじまらない。蒸しにも使ってる。
21cm鉄フライパン  ちょっとした炒め物に超最適。専用では無いけどオムレツも完璧。
28cm鉄フライパン  家族分のハンバーグ焼いたり、ステーキ焼いたり。餃子焼いたり。
21cm銅浅鍋     多目的。ソテーが多い。銅だけど油膜いい感じに育ててます。鳥ソテーは銅でないと!
21cm銅浅鍋     育ててない方。主にソース用
20cm銅ソトゥーズ    揚げ物、ジャム用、一人しゃぶしゃぶ用、一人ソテー用
20cm銅ソトゥーズ(錫無) ジャム用、ソース用
アルミやっとこセット とても良いんだけど、和食で使う場合鍋で保存もしたくなるから

鉄すき焼き鍋     すき焼き用、ステーキも焼いたり。
銅たまご焼き器    代々のもので、黒くて分かんなかったんだけど調べたら銅だった。

スロークッカー    便利すぎる。自分的に3種の神器の一つ。中華鍋と、21cm鉄フライパンとこれ。
           土鍋で見た目的においしそうなのと、匂いがいい感じで出るから(嫌な人は換気扇の下で。)
           オートでずぼらってても子供への情緒形成に絶対良いと思う。コトコト煮込んでるのも見えるし。
           まあ、寸胴でガスとろ火でその前に立って色々他の料理やってるってのが一番ビジュアル良いんだろうけど・・・
圧力鍋        電気圧力と迷ったけど、値段が高いのとそんなに時間かからないものだから普通のものに。
           急ぎの時のスロークッカーの代わり。あとフライドチキンとか。

125ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 03:28:22 ID:oKyH9voi0
途中で送信してしまった。

アルミやっとこセット とても良いんだけど、和食で使う場合鍋で保存もしたくなるから
           宮崎の十得の方が良かったかも・・・ステンのみのやっとこはアレだし。。。
            
126ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 11:03:10 ID:5i/HbFMV0
アルミ雪平鍋をずっと使っててやっぱりこれが一番使用頻度が高い。
お湯も早く沸くし、炒めてから煮る和食系の料理にも使えて超便利。

とか思ってたけど壊れたのでここでお勧めされてた宮崎の十得鍋買ったらもっと便利だった!
よく考えたら鍋の取っ手に触ってることはあまりないし、重ねられる。
アルミやっとこ鍋は大きいやつ上手に持ち上げられるか自信がなかったので。
宮崎の十得鍋だと取っ手は使わなくても鍋つかみだけで対応できて素晴らしいよ。
ただお湯が沸くまでは多少時間がかかるけど。
127ぱくぱく名無しさん:2008/10/11(土) 15:12:42 ID:ceBEdNaA0
このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。
128ぱくぱく名無しさん:2008/10/15(水) 11:00:46 ID:/xr8Nf1r0
結論出たならここ覗かなくていいじゃんw
129ぱくぱく名無しさん:2008/10/16(木) 10:41:27 ID:iv1cOZ+20
十得鍋セットもらった。今まではルク使い。
便利で洗いやすくて評判どおりよいわ〜
130ぱくぱく名無しさん:2008/10/17(金) 14:57:35 ID:68SgicNZ0
ルクに比べたらどの鍋でも便利で洗いやすい気が
と煽りはこれくらいにして
十得鍋は鏡面仕上げで傷が目立たない?十得鍋とジオはそれで躊躇する
131ぱくぱく名無しさん:2008/10/17(金) 17:38:23 ID:Lj9T1aAZ0
うちにある鍋、ジオだと思ったらベカだった
安くて小さくて使いやすい

今、パスタポット探してる
皆さんどちらのお使いですか?
132ぱくぱく名無しさん:2008/10/17(金) 19:14:12 ID:vmip03I60
つ ラゴスティーナ
133ぱくぱく名無しさん:2008/10/17(金) 21:41:22 ID:T7Xtoi2r0
ステン鍋の鏡面仕上げなんか一回使ったら気になんなくなるよ。
うちは十得鍋買ったら、小さいルクルーゼが出番なしになってしまった。
今は、ココットダムールが揚げ物専用鍋になっているが、22cm以下の
ココットロンドは、ほぼ飾り物。アルミの鍋も、24cmの深寸胴以外は、
全部処分した。
134ぱくぱく名無しさん:2008/10/17(金) 22:07:42 ID:rQL2Yhkb0
鏡面仕上げの傷は、俺は毎日見てるから全然気にならないが
気になる人は最初から止めておいた方がいいかもしれんな
俺は傷も味わいだと思うが、嫌な人はやっぱり嫌だろう
135ぱくぱく名無しさん:2008/10/18(土) 02:35:53 ID:VS7NWs7x0
くたー、ってなった野菜が好きだから、ルクはルクで使うなー。
くたーってなるのが早いような気がする。
136ぱくぱく名無しさん:2008/10/18(土) 21:50:19 ID:uzkBfTkZ0
安物の煮物鍋(ステンレス?)使っていたけど、底が剥げてきた。
そのころから、だし(粉末)、醤油、みりん、砂糖の和風調理をすると
変な味がすようになってきた。

まさか、鍋と関係ないよね?調合が悪いだけかな
137ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 08:39:12 ID:ssylUX9q0
>>136
捨てた方がいいでしょう。
健康被害があるかどうかはわかんないけど、味で劣化するんなら廃棄一択
138ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 10:00:49 ID:EzQaNIyd0
>>101
ルフェルムって 最近発見した商品ですけど気軽に使えてよさげですね。 
アマゾンの評価見ると 評点が高い人はコスト 低い人は品質を重視しているようです。
品質で問題にされてる ホーローが薄くなることで不都合があるでしょうか?
ダッチオーブンはホーローひいてないワケだし。ウチにある古いルクルーゼだって
ホーローが薄くなってます。
139ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 03:18:24 ID:B85W0RES0
>>138
>ホーローが薄くなることで
どうやって分かるのか、そっちの方が知りたいw
ふちの部分を目視?
それとも使ってるうちに磨り減る?それならホーローが軟らかい、ってなるか。
140ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 05:40:35 ID:g9D+nG940
ホーローが剥げて下地が見えるキャセロールなんてあるのか。
141ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 13:37:23 ID:jx0YYza50
このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。
142ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 16:48:05 ID:ermLuGba0
やっとこ鍋そんなに売れてないのか?w
143ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 19:29:47 ID:LS98sahJ0
フィスラーが来月から2,000円〜6,000円値上げらしい
迷ってる人は早めに、て自分だよ、どうしよ
144ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 20:50:44 ID:lGBd8Brp0
>>143
悪いことはいわない、やめてオケー
145ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 21:17:14 ID:LS98sahJ0
なぜ?
146ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 03:36:23 ID:MaRWX+xB0
フィスラーって別に優秀なイメージないから。
147ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 07:47:21 ID:IeK3x2Hl0
えええええええ?
148ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 09:18:06 ID:Z+BC87XN0
僕は、MIYACO十得鍋ちゃん!
149ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 18:55:38 ID:EnJ4ixTC0
>>139
138です。目視で、ホーローはたとえば内側が白っぽいと白さにムラが見えます。真白い部分
=たいていは立ち上がり部分が綺麗で 底はグレーっぽくなるか地金の色がうっすら見える感じです。

150ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 20:48:06 ID:mwyB+70w0
フィスラーとか、WMFとか、クリステルっていうやつは、貼り底鍋。
ヨーロッパの家庭は、電熱線ヒーターが熱源のレンジが多いので、
薄い底の鍋だとすぐべこべこになってしまう。それで、外側は薄い
けど、底は分厚い鍋が主流になっている。

でも、こういった鍋を使ってると、煮物なんかでよく煮汁が鍋の側に
付いて、「じゅっ」って焦げるのがやだ。やっぱステンなら、多層鍋
のほうが日本にあってると思う。
151ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 02:19:29 ID:MNZu+ihj0
>>150
>煮物なんかでよく煮汁が鍋の側に付いて、「じゅっ」って焦げるのがやだ。
こういう人をたまに見かけるんだけど、なんで嫌なのかが自分には理解できない。
ある人は「怖い」って書いてたっけ。
152ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 07:32:18 ID:H6uJQghV0
私は>>150に1票〜

鍋側面の汚れは厚底鍋より全面多層の方が取りやすいし、
余熱を利用した保温調理も全面多層の方が効果大だし、
厚底も全面多層もお湯沸きはアルミ行平よりは遅いが
厚底と全面多層の二つで比べれば全面多層の方が早い

厚底を使う意味がわからない。
153ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 11:44:21 ID:sRKEcjtj0
>>150
ノシ
そばつゆのかえしを作ってる時じゅっとなるのが嫌。
かえしに余計な香ばしさがつきそう(なイメージ)
154ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 13:25:37 ID:lBxMwvgv0
「よし出来た!皿に移そうっと」→鍋を傾けるとジボボボボジュー
鳴るより鳴らない方がいいわな。
155ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 17:05:53 ID:sRKEcjtj0
ジボボボボジューわろたw
156ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 19:33:40 ID:/hOWSBMh0
厚底は全面多層より軽い、メリットはある
157ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 20:43:46 ID:H6uJQghV0
メリットは一点だけ?
158ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 21:10:32 ID:/hOWSBMh0
152で挙げられてるデメリットも有意の差が本当にあるの?
じゅっとなるのは嫌なのは確かだが
159ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 12:24:08 ID:a8H4SgBq0
逆に言えばシーズヒーターには厚底鍋が向いてるということかな
今でも単身者用マンションにはあるでしょ
160ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 06:06:23 ID:3hQOtKmf0
俺は厚底派。全面多層は比べるとやはり重い。
一人暮らしでメインが片手鍋だけどちょっと炒めてから
煮込みたい時とか軽くあおりたくなるときに重いと萎える。

まあ重さ半分になる訳じゃないし全層でも使えなくはないんだけどさ。
161ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 13:59:34 ID:sY746P2x0
ビタクラフトよりもフィスラーのほうが重く感じるけど・・・・・。
特に洗う時にひっくり返したりすると、フィスラーは底だけ重いから
バランスが悪く感じる。

でも確かにシーズヒーターなんかには向いてるね。
162156:2008/10/27(月) 14:52:54 ID:a5pDiOKl0
厚底が必ず軽いというわけではないみたい
この2つで軽いと書いたが
フィスラーミニシリーズソースパン 直径14cm、高さ10.5cm、容量1.1L、重さ0.56kg
ジオ・プロダクト片手鍋 14cm、容量1.0L、重さ890g
次の2つなら
フィスラー NEWプロコレクション ソースパン浅型 直径16cm、高さ12.5cm、容量1.4L、重さ1.3kg
ジオ・プロダクト片手鍋 内径16cm、深さ12cm 容量1.5L、重さ1.08kg
ちなみにビタクラフトのウルトラなんかはかなり重い方

163ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 14:55:15 ID:MFgHBJdr0
厚底はバランス悪いから困る。
鍋ごと傾けて中を出そうとしても起き上がりこぼしみたいに元にもどる。
164ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 10:38:18 ID:uAZuXsWv0
IHなので厚底重宝
165ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 21:56:32 ID:Og9x7SFI0
一人暮らしだから 味噌汁作る→鍋のまま冷蔵庫→次の日あたため
ていうパターンやってて、邪魔だからやっとこにするかと久々にここに来てみたら
十徳鍋すごい良い感じやんー。
ソースポット14cmで十分だよね?
166ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 09:51:18 ID:tWTdYbO40
小さい十得鍋は取っ手の重みで傾くよ
中身が少ないと特に

コンロであおるor持ち運ぶ時だけ取っ手付けて使うなら(・∀・)イイ!
167ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 11:24:57 ID:0WRb09ME0
16、18、20cmのセットを買ったけど十特鍋使いやすいよ。
私はタオル生地で15cm角の小さい鍋つかみを作ったので取っ手の出番がない。
あおる作業が必要なときは鍋つかみを使って両手で鍋をあおってる。
>165さんは麺類は茹でないの?14cmだけだと厳しそうだけど。
168ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 02:09:15 ID:fgdSrGo90
>>165
保存ならアルコロックのオクタイムとかシラルガンのミルクポットとかが良いかも
十得鍋はセットがお得
169ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 10:09:39 ID:pk3dGbap0
新居に引越しすることになり
IHなので新しい鍋を買いたいと思っているのですが
何かお勧めはありますでしょうか?
一応25cmと30cmの鍋と炒め用の中華なべで
煮炊き用の鍋はジオプロダクト、炒め用は山田工業所がいいらしいみたいですけど・・・
170ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 13:30:25 ID:cEiCHudk0
age
171ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 04:40:18 ID:e1ZQeAYX0
このスレの存在理由がわからない。
最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど
172ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 09:31:42 ID:SDB17sPz0
やっとこ鍋売れてないんですか?
ネーミング何とかしないとw
173165:2008/11/03(月) 19:41:42 ID:6UdMGb3B0
みなさんレスサンクスです〜。
鍋はル・クルーゼ(20)とフライパン(26?)(+パッキンの取れた圧力できない圧力鍋)
があるんで、一応一通り一人暮らし生活は支えられてます。
今使ってる味噌汁鍋が、上のレスにあったように
中身に何も入ってなかったら傾く小さい片手鍋なんでめんどい。
冷蔵庫にも入れにくいし→十得鍋いいじゃん!ていう流れでした。
シラルガンも前から気になってるけど、お金ないんで今回はお流れ。

十得鍋はやっぱりお得なセットにしよっかな。
アマが一番安いみたいだけど、通常セットと蒸し器セットがある。
蒸し器いらね?
174ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 08:38:25 ID:bcVZEPS40
蒸し器があると野菜をヘルシーに食べられるよ。
175ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 13:16:33 ID:j5Gw9H2jO
iwaki ビジョン 両手鍋、ガラスの鍋なんですけど、
このシリーズ使っておられる方いませんか?
買おうかなと思っているんですけど、何か欠点とかあるでしょうか?
176ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 16:40:07 ID:Xb/ID8pi0
>>175
お湯が沸くのが非常に遅い
177ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 17:54:54 ID:UBqXyRaM0
ルフェルム購入しますた。 鍋そのものは全く問題ないです。 
ただ ツマミが鍋と同じ鋳鉄製なので煮込み料理をやるとツマミも一緒に高熱になるという難点が
あります。 蓋したままオーブンに突っ込むような使い方をしないなら
ツマミだけ市販の木かプラスティックのものにDIYで交換した方が良いと思います。交換は
ドライバーで簡単にできます。
178ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 19:12:08 ID:6nOn1bWC0
>>175
>>176のいうほど「非常に」というほどではない。
銅やアルミや薄い琺瑯鍋に比べれば遅いが、厚い鋳物鍋(ル・クルーゼやDOなど)や土鍋類と遜色ない。

ただ扱いは慎重に(激しい衝撃に弱いので注意)
通常の使い方なら、冷凍から直火加熱までの急冷急加熱に耐えるスグレモノ
179ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 04:49:01 ID:xXXB5Lqz0
フィスラーのほうがビタクラフトよりも焦げ付きにくい
180ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 20:42:55 ID:j93vdpqQ0
1lと、1.5l程度のやっとこ鍋の購入を考えてます。
特に味噌汁用に買いたいのですが、
アルミ鍋だと冷蔵庫にそのまま味噌汁の残りを保存すると、
鍋は酸化しちゃいますか?

あと、やっとこ鍋でおすすめの鍋あったら教えて下さい。
楽天で検索すると、
ホクアは黒変を防ぐアルマイト加工がしてあると書いてありますが、
中尾アルミは目盛り付きで便利そうです。
181ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 00:06:57 ID:JZxqu9gN0
やっとこ鍋
ステンレスだったら全く問題ない
ボウルとしても使えるし、ある程度は保存容器として使えるし
IHにも使えるし
アルミやアルマイトはそこまで融通きかないから
182ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 05:40:51 ID:SG0j7LKj0
いろんな鍋使ったけど、ビジョンが一番出番多いな。
やっぱガラスは安全で衛生的なんで安心する。そのまま入れっぱでずっと保存できるし。
けっこう割れやすいとこだけが難。今まで3つは割った。
ストウブとかはあの重さで苦労するわりには別に普通な気がする。日本製のホーローで十分。
煮物なんかは土鍋が一番おいしい。
金属鍋はアルミは問題外としてもなんか怖い。玄米だけは圧力使うけど。
十得はボールと化した。22pくらいの蒸し器が出たらまた使ってもいいかな。
183ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 17:38:44 ID:krqX+zg50
割れ方について詳しく
怖い割れ方や欠け方はしないんですか?傷はどう?
184ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 22:10:33 ID:JV76jpax0
アルミは色々噂があっていやだから使いたくなかったけど
アルミむき出しの雪平鍋に鉄鍋のごとくシーズニングして
真っ黒にしてみたらどうかなと思ってやってみたら
銀色の上に茶と黒のまだらになって、なんか汚い感じになってしまった
でも結構強固にブラックポッドが出来て、アルミの地金が見えない分
精神衛生上は良くなった気がするけど効果はどうなんでしょうかね
185ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 23:25:20 ID:qeWDXo9e0
ビジョン、知らなかったけど色々種類あるんだなあ。
ガラスのフライパンやミルクパンってどうなの?
186ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 01:01:13 ID:clwFa2H30
やっとこ鍋買うならどの鍋がいいんですか?
187ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 11:23:15 ID:0eMx31wy0
アルミはやっぱりアルマイト加工がいいですよ。
うちではガリガリ擦ったりして調理することのない「麺ゆで」はアルミ鍋。熱の通りが良いからガス代が少しで済んでる。
188ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 11:28:40 ID:U7nUaBi00
>>184
すごいことやるね。

自分は以前に、アルミが危険説についてネットで調べてみたんだが、
今では安心して使えるようになったよ。

アルミは地球上で3番目に多い元素で、
アルミ鍋からアルミを摂取するより、
食品から摂取するほうが多いということなので、
アルミ鍋を避けるとか避けないとかはあまり意味のないこと。

アム○ェイがクソ高いステンレス鍋を売るために、
宣伝文句(というか脅かし?)に使っているみたい。
189ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 17:07:37 ID:LxNgIrMb0
>>183>>185
別に変な割れ方はしなかったと思う。おっことしたり思いっきりぶつけたりしなければ意味もなく割れないし。
傷は気にならないけど、外側の焦げつきは落ちにくいかも。でも本体が茶色いから目立たないので気にならないと思う。
ガラスのフライパンは何やるにも焦げ付いて使えないからやめたほうがいい。
フライパンは普通に鉄の重いやつか中華鍋系がいいんでない。
ビジョンの1Lの片手は非常に使いやすくていいよ。
片手でもっと大き目とか小さめとかあったら絶対欲しい。
ガラス鍋は重い鍋で作った物の温め用、保存用としても良いと思う。
190ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 20:32:24 ID:44DzeeFL0
ピジョンのフライパンは焦げ付くんか。
似たような表面のシラルガン持ってるけど、それほどくっつかない。
育った鋳鉄フライパンほどじゃないけどね。
191ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 23:23:52 ID:R0B+sa2h0
>>187
ありがとうございました。
アルマイト加工のにします。
192ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 02:09:32 ID:RdEjc23u0
アマゾン見てたらルクのステンレスシェフズパン20cmが良い感じに見えた。
なんかヘリも高くて中華鍋的にチャーハンとかも作れるんじゃないかと妄想してみた。
IHもいけそうだし(むしろIHオンリーな環境)ちょっとした煮物にも使えそうなのも良さげ。

既に鍋もフライパンも持ってるけどちょっと具材を小分けして
もう一品作りたいって時がたまにあるから気になってしょーがない。

だれか使っている人がいたらレポしてくれないかなあ。
193ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 02:16:37 ID:6wtE2Q2i0
ステンレスフライパンはひっつく、というイメージしかないな。
194ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 02:20:21 ID:UVpvNqbQ0
>>193
フライパンに油をひいて火にかけ、お肉をのせるとひっつくけど、
フライパンを火にかけ、熱くなってから油をひいて、それからお肉をのせるとなぜか大丈夫だった。
195ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 03:26:21 ID:6wtE2Q2i0
>>194
なぜか、ってかそれフライパンの基本じゃね?
http://www.silargan.co.jp/oishii/oishii7.html
材質は何であれ、↑はためになるよ。

それはそうと、ステンレスはひっつきやすいと聞いた。
使った事無いので真偽は分からない。
196ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 03:28:46 ID:DJUP0F480
ステンレスは引っ付きやすいよ。
鍋に油が馴染まないから油膜が長持ちしない。
チャーハンとか上手くできる気がしない。
197ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 10:33:50 ID:6wtE2Q2i0
>>196
シラルガンはガラスだから、油膜なんて育たないんだけど、
炒飯は余裕なんだよなー。
ステンレスと何が違うんだろう?
198ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 21:41:57 ID:Hsv/+DuU0
なんとなくビタのフライパンを買ってしまったが使い道がなくてしまったままだ。
とりあえずホットケーキでも焼いてみようかと思うんだけど、
ほかにオススメの使い道はありますか?
199ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 22:53:24 ID:3muUX8Bu0
>>196
ひっつく。
それで柳宗理の鍋捨てたことある。
200ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 01:55:26 ID:YEZcVvWJ0
>>197
油膜ってのは鍋が育つって意味じゃなく
鍋自体が油をはじいてしまうってコト。
ガラスのフライパンは使ったこと無いが、割れるのが怖くて使えないな。
やっぱり鉄が一番だと思うよ。

>>199
調理するときスッゲーイライラしねえ?
高い金出して買ったのに、1000円の使い捨てテフロンの方が使えるんだから泣ける。
捨てることのできたあなたの勇気に拍手。
201ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 01:14:32 ID:KA+D/7+v0
ニトリの千円しないフッ素加工の片手鍋を買ったのですが、
洗剤で洗った後火に掛けたら、なんていうか鉄とは違う
「金属臭」が凄いんです。
ネジとかのカナモノを削ってる工場の臭いが近いでしょうか…
とにかく凄く嫌いな臭いだし、ゆでてたもやしを味見したら
舌が火傷したみたいに丸く2箇所爛れちゃいました。
大した事ないんですが2日たってやっと治ってきた感じです。
もやしも臭いしゆで汁も鍋本体からもその臭いが立ち昇ってました。
(もやしは残り半分を別鍋で煮て美味しく食べたので腐ってないです)

フッ素加工の鍋の使いはじめってこんなもんなのでしょうか?
なんか使い始めのお作法みたいのがあったり…?
この臭いってとれますか?方法があったら教えてください!

別にニトリのこの鍋で騒がれてることもないみたいだし、
私、ペンキとかシンナーとかも駄目で、かいだら頭痛になるので、
過剰に反応してるだけ?という疑惑もあるのですが…。

でも、臭いは確かにしてるみたいです。家族も臭いといってたので…。

大小2つも買って来ちゃってへこんでます。
202ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 02:21:17 ID:igEZMNvc0
こんなとこで相談してないでニトリに行け
ダメなら国民生活センターとか
203ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 04:16:07 ID:ZTv56m6f0
塚、味見して舌が火傷したのと、鍋の異臭やクオリティーとは全然関係ねえだろが。
似鳥もこんな基地外身障クレーマーに関わってかわいそうに。
204ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 12:46:08 ID:AHCgA2e00
>>201
微妙に健全な精神じゃなさそうな気配が・・・
205ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 13:30:08 ID:BqnY1odY0
>198
野菜をゆでるのと煮魚には最適
206ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 17:11:45 ID:fIY4r3kH0
>>201
空焚きしたんですね、わかります
207ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 18:49:09 ID:noO1W6Jd0
フッ素加工の鍋を、洗ったあと火にかけて空焚きしたの?
アフォ?
208201です:2008/11/12(水) 19:57:33 ID:KA+D/7+v0
頭が変じゃないかどうか自分では分かりませんけど、
さすがに「もやしで火傷」したのではないです。

爛れたのは個人的にアレルギーなだけです。
安いスプーンとかめっきがはげたフォークとかの中に
駄目な奴がある程度のことで、まさかと思いつつ、
なべも「最初」は洗っただけじゃ取れないナニカが
溶け出してくるもんなのか?と。
仮になにか解け出てたって、どうにかなる人がごく少数なら
クレームにもならないだろし、そこは別にいいんですけど。
店に恨みも無い事だし、書く必要ないことでしたね。

ここなら鍋経験の豊富な方が居られるようだったんで、
鍋使いの常識を教えて貰って何らかの対応をして済めば
クレームの電話する必要もないし、
そもそも、そのような臭いが少しはするのが当たり前な可能性だって
あるわけですし。
イキナリ店にクレームつける前に、その辺知っておきたかったんです。
一応検索もしてみて触れているサイトが
見つからなかったてのもここに来てみた理由なんですけど、
ラクしちゃいけないですね。
お店に電話してみます。



>>206
今回のは空焚きしてないです。
テフロンって空焚きすると腐敗臭みたいのがすごいらしいですね。
しかもその臭いは取れないとか…。
1回の失敗でゴミ…買って早々やっちゃうと凹みそう…。
209ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 06:53:13 ID:B1tRINWU0
>>208
1個千円しない鍋なら、勉強代だと思ってさっさと捨てたらどうだろう。
いつまでも悩んでる時間が損だと思う。
210ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 08:22:50 ID:t4sKM3CD0
100均の商品にも大騒ぎして事細かくクレームつけそう。
千円損したくらいで、しつこく暗い長文書いて
セコい以前に、なんかかなり深刻なメンヘラだろうね。
211ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 15:20:24 ID:A7UdaPZN0
>>208
臭いとか味とかは個人差大きいから、誰もなんとも答えられないでしょ。
キャベツだって苦味感覚の過敏な人は、食べられないんだぜ?

私は鈍感なんで、鍋材質で違いなんてわかんないと思う。
目隠しされて味見してあてる自身はない。

感覚過敏なあなたには、シラルガンとかピジョンとかのガラス鍋があってると思う。
調べてみたらよいよ。
あとは、ホーロー鍋が比較的良さそうかな?
212ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 18:27:13 ID:1aFvrFdJ0
>>208
>仮になにか解け出てたって、どうにかなる人がごく少数なら
>クレームにもならないだろし、そこは別にいいんですけど。
良くないよ。ここが一番大切なところじゃないですか。

>そのような臭いが少しはするのが当たり前な可能性だって
>あるわけですし。
当たり前なことないですよ。
ただ、フッ素加工の鍋って、アルミで外側が耐熱ペンキのやつですかね。
ペンキによっては火にかけると変な匂いが出るやつありますね。
213ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 22:04:50 ID:psqBboDf0
ビジョンのシリーズ大好き。
煮物も汁物も、だいたい1Lの片手鍋で済ませちゃう。
じっくり煮込みたいときはオーブンに入れて120度くらいでコトコト。
汚れも落ちやすいし、レンジで温めなおしもできるし、そのまま
冷蔵庫にもしまえるし、本当に便利。
カレーやおでんみたいにたくさんつくりたいもののときは2.5Lの両手鍋。
このサイズは炊き込みご飯を炊くのにもときどき使ってます。
フライパンは16センチくらいのをオムレツ用にしています。
鉄のフライパンに慣れているひとなら、焦げ付かせず使えると思います。
タマゴに余計な臭いがつかなくて、ふっくらしあがります。
このサイズだと、トルティーヤを作るときにそのまま魚焼きグリルに
入れられるので便利です。
ハンバーグも焦げ目をつけたらアルミホイルをかぶせてグリルに入れちゃう。
うちのビジョンはかれこれ15年以上使っていますが、まだまだ現役です。
214ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 04:36:03 ID:AVKegHgE0
あ、ビジョンか。ピ(pi)ジョンって書いちゃったw
コピペして検索してたらごめんねw

しかし、ビジョンをこれほど使いこなしてる人を初めて見た。
すごいな。
私はシラルガンだから、ガラス鍋の有用性は同意。
でっかいの1個しか持ってないけど。
ほんと気軽に放置できるのはいいよね。
フライパン用途と土鍋用途で使ってる。
215ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 10:52:39 ID:gmFGnkR50
お湯がすぐ沸くミルクパンを探してるのだけど
おすすめありますか?

柳ソウリは使いやすいんだけど、お湯が沸くまで時間がかかるorz
216ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 11:48:47 ID:XSEJGwGF0
>>215
ミルクは銅鍋がベスト。
火の通りが速いし、かつ鍋全体の温度が安定しているので
微妙な温度調整がしやすい
217ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 13:54:08 ID:qqGjOavL0
>>201
皆さんおっしゃるようにアルミか塗装に何かあったんでしょう。
店に持っていったほうがいいよ。

ここのスレの人は分かってるみたいだけど、
安めの国産のアルミ・フッ素加工は買わない方がいい。
そもそも長持ちを前提にしていない。
ちょっと値が張る品でも、料理研究家の何とかってやつは何かすごかったよ。

余談ですけど、最近のステンレス業界(日本の)も値頃感のあるラインは
質が下がってしまった。
その上、いろいろなんくせつけて修理を断ってるとこもある。
「下取りすれば割引で買い換えられる」と勧められるけど、
本来は直して使えるのが良いところなのになあ。
218ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 16:41:54 ID:gmFGnkR50
>216

銅・・・・・・お金がたまったら考えます!
219ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 17:50:06 ID:AVKegHgE0
>>215
http://www.rakuten.co.jp/rakuzanso/483864/484820/756602/963982/#929672
JDETBOILとかどう?www
家庭用のコンロで強火にすると火が大きすぎて側面の保温材がちょっと焦げちゃったw
220ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 18:35:15 ID:8pOYebBT0
>>219
バロスwww
221ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 21:07:14 ID:AVKegHgE0
家庭で使うならこれかなww
http://www.sugimetal.jp/netshop/009.html
222ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 22:02:41 ID:2BuAkVrD0
>>221
調理後、冷めるのも速そうだな。
223ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 00:29:51 ID:VMn4hyu60
野田琺瑯のポーチカ IH200V対応 ソースパンって使ってる方います?
持ち手が熱くなるのかどうか気になってます。
ヤカン、レンジを持っておらず、今の所必要性も無いので鍋を追加したいと思っます。

主な用途は湯沸し、紅茶・珈琲の加熱で、
野菜や卵ゆでたり、インスタントラーメン作成もします。
上で出てたビジョンの鍋も気になってます。

ミトンを使う習慣がないので熱くなるものだと必ず火傷すると思うのですが
熱くなるかどうかってなかなか調べにくいですね
224ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 00:41:39 ID:b+9W3so70
鉄のフライパンは別だけど、ステンレスやアルミとかの金属鍋には抵抗あるんだけど銅って人体にどうなの?
楽天で調べたら、銅のミルクパン3Kとかやけに安いんでちょっと欲しくなった。
225ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 00:51:56 ID:OCap9HPR0
銅の錆の一種、緑青の毒性って聞いた事あるけどちゃんと手入れしてれば問題ないんじゃないかと思ってるけど。どかな?
226ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 01:30:30 ID:NVrs50bM0
銅の青錆も銅自体もまた内側によくある錫メッキも体には無害ってありました
227ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 01:39:28 ID:39gXsV5n0
科学的な話で言えば、問題ないとなってる。
アルミもそうだし、ベーキングパウダーもそう。

ただ、トランス脂肪酸は日本以外規制されてるから、
胴の海外での扱いが気になる。
228ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 01:44:11 ID:o0Zu1hbJ0
銅は必須ミネラルだよ
229ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 00:49:52 ID:LrJXXqQL0
>>221
これ効果あるなら良いアイデアと思うんだが
ケトルとか出ないかな、あ、デザインは変えてくれ
230ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 01:56:40 ID:zk739sr+0
231ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 10:18:29 ID:Q1cxVcLl0
>>229
そりゃシンプレックスだね。
http://liyn-an.jp/howtoaffuse/kettle.html

外で使うので有名なのがジェットボイル。あとプリムス・イータパワー。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1824308
http://www.dbn4.net/west/niigata/diary/diary.asp?sID=196
232ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 12:58:51 ID:dOcWaGSC0
安全性でいえばチタンもいいよ。
北京鍋があるかな。小さな鍋ならアウトドア用である。
軽いので使いやすい。
ただし、IHは使えない、熱伝導はあまりよくないけどね。
233ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 14:52:17 ID:oFYO087N0
チタンは調べてみたら散々な状態だ。
あれは軽さが命の登山用品でしょ。
少なくとも味的に調理器具にむく素材じゃない。
出来上がりに目をつぶってもチタンがほしい人向け
234ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 14:55:36 ID:oFYO087N0
ちなみにチタンの北京鍋は、東急ハンズとかに売ってる。
うろ覚えだけど2万ぐらいする。軽くて感動した。
欲しくて欲しくてww
235ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 15:18:04 ID:KyvgfgM90
チタンは熱伝導が悪いからいやなのよね
236ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 22:10:26 ID:xaSMIKzI0
チコタン チコタン チコタンタン
237ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 00:07:54 ID:zL4MDrV00
質問です。
直径16cm〜18cmあたりのアルミの雪平なべは、いろいろ便利に使えるんだけども。
自分的好みは、鉄なべ。
なので、大きいのは27cm〜30cmの中華なべを使っているんだけども。
16cm〜18cmのアルミの雪平なべの代わりになりそうな、鉄なべがあったら、
教えてくださいな。

ダイソーで20cmの片手中華なべを見つけたけど、底が丸いので
いちいち中華用五徳をセットしなくちゃならないのは面倒なので、やめました。
代わりに、ダイソー20cm鉄フライパンを買いました。鉄板が薄くて非常に軽いです。
これは、結構ラフな感じでの雪平的に使えて便利だけども。
もっと、深さが欲しいところです。(煮物に使うには浅すぎる)

情報、よろしくお願いします。
238ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 00:35:17 ID:PTkvo2H20
鉄鍋は熱伝導率が悪いからそれを補う為に厚い物がよい
しかしアルミの方が沸くのが早いし軽いし錆びにくいし使い勝手は鉄鍋より上だよ
肉を焼いたりするのは鉄鍋の方が美味しいけどね

こんなのかな
http://www.oigen.co.jp/d-o.html
239ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 00:55:46 ID:zL4MDrV00
>>238
さっそくの情報ありがとうございます。
なるほど、厚い物ですかぁ。

実は今日、半日かっぱ橋の道具街でうろついて、鉄雪平として使えるなべを
探したのですがありませんでした。
紹介していただいた、鉄鋳物の片手なべもありましたが、なかなか重くて
手軽に使うにはたいへんそうでした。
(いろいろいぢった後、ディスプレイに戻すときに、その重さで指をはさんで痛かった…、orz)
できたら、もっと軽いのがウレシイです。
理想的には、直径18cm〜20cmで鉄薄板をプレスした
非常に深くて軽いフライパンがいいのですが。
なかなかないんですよねえ。
240ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 04:16:52 ID:hPpV5R350
>>239
リバーライト 極 アジア鍋は?
http://item.rakuten.co.jp/chuboya/081117-b107/
241ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 04:36:28 ID:ZCIa/tz90
242ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 07:16:04 ID:WPDG6q6m0
>いちいち中華用五徳をセットしなくちゃならないのは面倒なので
これが分からない。
中華用五徳なんて普通つかわんだろ。普通の五徳でなにか不都合あるのか?
243ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 07:45:56 ID:j+fqqpXe0
>233
実際使っているが、そこまで酷くないよw
取扱説明書をちゃんと読んで使えば意外といけるよ。
ただし鉄の物を愛用している人にはきっと許せない物になると思うが。
地元のアウトレットショップで純チタン北京鍋を3,000円で買ったのは運がよかったのか。
244ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 10:09:52 ID:zL4MDrV00
>>240,241
情報ありがとうございます。いや、いい感じです。そう、こんなのが欲しかったんです。
どこかお店で、さわれるところを探してみますね。

>>242
片手の中華なべ(北京なべ)だと、炒め物とかの時は、
専用五徳を使わなくても左手で持っていればどうにかなるけど。
汁物の時とかは、持ち手側がずりさがったりするとやっぱり使いにくいですから。
でも、ダイソーのミニ北京なべも今日買ってきて試してみます。
245ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 10:34:59 ID:WPDG6q6m0
>>244
やっぱりわからない。
空の状態で五徳に置くと、持ち手は下がるが、
なんか入れたら下がらない。
まして汁物とか重いもんいれててずり下がるとか、想像すら出来ない。

持ち手が相当重いのかい?
246ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 10:39:20 ID:WPDG6q6m0
でも20cmだと持ち手の比率があがるから、ずれやすくはあるのかもね。
247ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 11:07:30 ID:zL4MDrV00
>>245,246
ダイソーで見つけただけなんで、五徳に乗せたりとか何かものを入れてっていうのは
試してないんですよね。ちょっとさわってみて、「こんなにコロコロするのはダメじゃん」
って、思い込んでしまったのが原因かもしれませんね。
いつも、広東なべを使うことが多いので、想像力が欠如していたかな?
でも、今日ダイソーで買って来て試してみます。

昨日買って来た、ダイソーのミニフライパンは使ってみましたが、
なかなか手軽に使えていい感じです。もうちょっと深いといいのになぁ。
248ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 18:02:16 ID:1WA4KfNp0
鍋料理の材料を買って、夏にしまっておいた土鍋を出して料理をしようと
したら鍋が見つからない。、、、何処へ、、、、普通の鍋で調理した。
狭いところに住んでいる人がうらやましく思えた。
249ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 23:34:19 ID:zL4MDrV00
いいのを見つけました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ajinefrypan/1-2mm24.html
これの、直径22cmか24cmで深いタイプだと、雪平の代わりに使いやすいかも?

ダイソーのミニ北京なべは、帰りがけに寄った店では品切れでした。
明日、別の店で探してみます。
250ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 00:15:47 ID:iufT7J/d0
>>249
これは?
ミチコセレクションの自在ナベ鉄製だって。
http://item.rakuten.co.jp/belleseve/m-selection_jizainabe/
251ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 23:48:17 ID:2hDVHBoF0
>>250
あぁ〜、これもいい感じ!
どこか、手にとって触れるところはないもんんでしょうか?

ダイソーのミニ北京なべは、今日お店に行ってみましたが、やっぱり小さかったりとか
いうのもあるので、買って来ませんでした。
252ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 10:16:24 ID:oIyy98he0
実店舗だとここ。でも愛知県豊橋市なんだよ・・・
ttp://www.furaipan.com/kaisya/takatsu/kaisya.shtml
ここだと東京江戸川区
ttp://www.takao.ne.jp/shop.php
私もアジア鍋欲しいなー
253ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 18:47:03 ID:bGmXN7HB0
>>250
これはアジア鍋の窒化処理なし版かな
>>249
山田工業 の平底片手鍋でいいじゃん
254ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 21:47:30 ID:wAgJTp1J0
>>253
22cmか、24cmあたりのが欲しいんだけど、山田工業の平底でこのサイズありますか?
山田の27cm北京なべは、持ってます。
255ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 21:53:03 ID:wAgJTp1J0
自己レス

ありました。山田の24cm平底。これもいいかも?
http://yamaya-s.co.jp/nabe/itame/katatenabe/sokohirakatatenabe.html
256ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 04:04:53 ID:Xdtl6Ka70
ビタクラフトの公式に強火で使用するなって書いてあるけど、
全面多層構造って厚みが5倍7倍なワケじゃないから
加熱冷却を繰り返す鍋としての耐久性に不安を感じるんだけど
実際どうなのかね?キャセロールなんて「ただ煮る」なんてことは
滅多に無くて、油通しで炒めることは多いと思うんだけど。
まぁ、安物じゃないし販売実績も多いから、そう簡単に変形したりは
しないだろうけどさ。俺はシンプルな厚手のステンレスに
底だけ多層構造の厚底鍋の方がなんとなく安心な印象があるんだよなぁ。
257ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 05:07:44 ID:nymxZLhD0
そんな見方もあるのね。なるほど。

「IHでは強火では使うな」
この注意書きはよく見るよね。
火力が強まってコイル付近だけが、円形に強力に熱せられるから、
鍋がもたないんだろうけど。
IHの強火って、うっかり使うと鍋を歪ませる最終兵器みたいだなぁ
「く・・・っ!仕方ない。」
「艦長!まさか!」
「強火開始!」

それともクレーム対策なだけなんだろうか?
10年以上もつつもりで高い鍋買うのに、
底が歪んでIHに置いたときにカタカタ座りが悪くなったら嫌だなー。
258ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 12:03:46 ID:65Rv2wN60
長時間の煮込み料理に適した鍋の「条件」ってどんなものだろうね?
(煮詰めていくような和風の煮物は除く)

中華なべだと、弱火でフタをしても長時間煮込むうちに煮詰まっちゃうし。
ステンレスとかアルミの薄い鍋だと、こげついたり。
ステンレスの多層厚鍋も、やっぱり部分的なこげつきがきびしいかな。
ル・クルーゼとか持ってないからわからないけど、ビジョンを使ってて
でもはたしてこれが適しているのかどうかわからないし。
炊飯用に買った土鍋で、長時間煮込みをしたらけっこういい感じだった。
もらいものの銅なべがあるんだけども、これだとどうなのか?
鍋を新聞紙やタオル・毛布でくるむ「保温調理」をやってみたら、けっこういい感じだったし。
(その勢いでシャトルシェフを買ってしまったw)

で、結局どんな鍋が向いているんだろう?
1.保温性が高い
2.まんべんなく熱が伝わる
あたりかな?

その条件からすると、
軟質縦長土鍋>軟質平型土鍋=ル・クルーゼ>硬質セラミック土鍋=ビジョン
>通常のホーロー鍋=ステンレス多層鍋=厚手アルミ寸胴>一般的なフタつき鍋
>フタを乗せた雪平なべ>フタを乗せた中華なべ=フタを乗せたフライパン
の順番だろうか。

熱がまんべんなく伝わるけど、保温性がそれほどでもない銅鍋はどこらへんに入るんだろう?

みなさんの意見・情報をお聞かせください。
259ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 13:29:40 ID:UNa5GYco0
とりあえず1、2の条件でなぜその順番になるのか詳しく
260ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 15:26:23 ID:+qL0M7oq0
長時間煮込む料理は、スープ系を除いてはだいたい粘性が高いものが多いと思うんです。
水っぽい、サラサラした料理だったら下からの熱がうまいこと対流でまわってくれるけど
粘性が高い場合は、その対流が起こりにくいから。
側面からも、まんべんなく熱がはいってっくる方が有利。

放熱は、熱源から離れている上面から逃げるのが一番大きいんじゃないかと思う。
それからすると、縦長の鍋の方が有利じゃないかと。
蒸発も、上からだから広いと不利。(その理由で、細長の寸胴が使われる面もある)

全方位からまんべんなく熱を加えられるのに一番なのは、オーブンだけども。
誰もが持ってるわけじゃないし。

軟質土鍋は、厚みがあって保温力(蓄熱)が高くて、全体的に熱を加えられるような気がする。
ル・クルーゼは、定評があるでしょ。保温(蓄熱)と全体的な加熱で。
それ以下は、上記の条件から考えて行った結果。

軟質土鍋は、火を止めてもなかなか温度が下がらないから、毛布でくるんだりしなくても
保温調理が簡単に出来る。ル・クルーゼは持ってないからわからないけど。
ビジョンは、軟質土鍋よりは温度低下が早い。

でも、こうやって考えていくと、頭の中が整理できるからいいね。
もちろん、他にもいろんな考え方があると思うけど。そういうのも聞かせてもらえたらウレシイな。
261ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 16:16:07 ID:UNa5GYco0
ル・クルーゼ持ってないにもかかわらずビジョンより上にするのはなぜ?
下位の順番もよくわからん、どれも差異はないんじゃね
経験したものと推察したものは別にするべき
262ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 16:57:39 ID:PkQCibyS0
ってか、シャトルシェフ持ってんなら、それが最強じゃん。
長時間煮込みに限っては、

シャトルシェフ>>>>>>>>>>>>>その他

でいいでしょ。専用鍋なんだから。
263ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 17:07:31 ID:+qL0M7oq0
そっか、じゃぁ自分の経験したものの中に限定した実用的な順位ね。

1.炊飯用縦長土鍋
2.鍋物用平型土鍋
3.ビジョン両手鍋
4.アムウェイ多層鍋

雪平や中華なべでの煮込む料理は、短時間で出来上がるものとかには
使うけど、長時間の煮込みには、率直に適してはいないと感じる。

実験的にやってみた、毛布などでくるんだ保温調理がうまく行ったので
注文したシャトルシェフが今日届いたので、使ってみる。
予想ではかなり上位にくるんじゃないかと思っているけども。

みんなの実際に使った感想としての、その人なりの順位とかも聞いてみたい。
264ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 21:14:45 ID:UXcc3OYQ0
鍋シーズン開幕・煮込み限定使い勝手ランキングか。
一人暮らしで凝ったことしないから他人様の参考になりそうな書き込みはできないな・・・。
実は保温調理鍋の購入を真剣に考えてる。つつきながら食べる鍋料理は無理だけど、煮込みなら原理的に最強っぽい。
ただ、圧力鍋は持っていてこいつと使い分けができるかどうかで踏ん切りがつかずにいる。
265ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 21:40:01 ID:PkQCibyS0
保温調理器は、長時間煮込むことで具材からダシが出て、
スープが旨くなる料理に使う。具材自体も比較的低温で
煮込むため、味が抜けるというほどではない。

圧力鍋は、高温、短時間で調理することにより、具材から
出来る限りダシが出て行かないようにする料理法。

異論はあるかもしれないが、ビーフシチューを圧力鍋で作ると、
肉が不味くならない代わりに、ソースは旨くなんない。

保温調理器で作ると、シチューは美味しいけど、肉もそんなに
不味くない。

豚の角煮は、圧力鍋の方が向いていると思う。




266ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 22:05:21 ID:65Rv2wN60
確かに圧力なべは、短時間で調理することを目的とした電子レンジ的な
利便性を感じる。

シチューとかで硬い肉を高圧高温調理することで繊維をぶっこわして、
やわらかく煮る。という目的にはピッタリだと思うけど。
タマネギとかジャガイモが行方不明になっちゃうんだよねw

サツマイモは、70度ぐらいで長時間加熱することで甘みがどんどん増す。
って言うけど。やっぱり「時間」がうまさの向上に不可欠な料理って結構あるのかも?
267ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 22:15:42 ID:PkQCibyS0
そうかな。圧力鍋でカレー作る時に、ジャガイモとか、人参とか
いちいち面取りやらなくても崩れないので良いと思ってるけど。
268ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 01:59:13 ID:0jE94Poj0
圧力鍋は具材を粉砕する。
あれは時間短縮用。味のためにやってる訳じゃない。
保温調理器とどっちももってるなら、時間があるなら保温調理器でやるだろ。

ジャガイモやタマネギは顕著ですぐ分かるよ。
同じ料理つくって見れば分かる。

保温調理器は、粘性の高い料理を温めなおすのにいいな。
汁が温まっても、具の中が冷えてるってことあるけど、
そこから温めるにはかきまぜないと焦げちゃう。
でも、ほうり込んでおけばそこそこ温まる。
ただ、菌が繁殖する温度も長くキープしちゃうので注意。
269ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 02:05:09 ID:0jE94Poj0
おいしいけど、保温調理器邪魔だろw


試して見たいなら、発泡スチロールでできるから、
クール宅急便が来た時とかやってみるとよい。
これだと鍋を選ばないからいいよ。

キッチンにあのかさ張る鍋をおいておけるなら、買っても間違いはないと思うけど。
270ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 02:24:35 ID:cydsuDtY0
>ただ、菌が繁殖する温度も長くキープしちゃうので注意。

これ、怖いよね(・_・、)
271ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 09:13:23 ID:jKnBGz6J0
>>268=269

変な自己レスしてるな。それはともかく、ちょっと誤解しているようだが、
圧力鍋でジャガイモとか、煮崩れると思ってるようだけど、そんなこと無い。

高温高圧で料理するってことは、水の沸点を上昇させるため、短時間で煮える
ので煮崩れしにくいし、沸点が高く、圧が掛かっているので、煮汁がぐらぐら
することも無い。
272ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 12:47:54 ID:2A96MlTW0
買って良かったもの
1ビジョン片手鍋
2シラルガンミルクパン
3土鍋8号
4ストウブ20p
興味本位で買ったが、使わなくて後悔している物
圧力鍋
十得鍋
ロッジのダッチ各種
シャトルシェフ
リバーライト
273ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 13:29:28 ID:0jE94Poj0
買って良かったもの
・中華鍋
・厚底テフロンフライパン(小:オムレツ用)
・シラルガンのでかいフライパン
・ルフェルム22cm
興味本位で買ったが、使わなくて後悔している物
・圧力鍋
274ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 13:46:22 ID:0jE94Poj0
>>271
ほんとだ、自演みたいだねw
一番最初に「でも、」っていれて読んで頂戴。

圧力鍋でじゃがいもが崩れないって、時間を短くやってるんでしょ?
早く仕上げるために。
長くやると、舌触りが全然違うでしょ。そんなことない?
ジャガイモに限らず、ボロボロっていうか分断されるというか。
やりすぎると美味しくなくなる圧力鍋と、煮込めば煮込むほど美味しくなる、の違い。
白菜とか顕著。

炊き出し用の大鍋 >= 鋳鉄煮込み鍋≒保温調理器 > 普通の鍋 > 圧力鍋
個人的な好みではこうなった。
好みだから、人によって順位の逆転はあるだろうね。

保温調理器は手放して持ってなくて、また買うつもりだったけど、鋳鉄煮込み鍋買って買う必要がなくなった。
鋳鉄煮込み鍋は、圧力鍋ほどではないが、びっくりするぐらい早く火が通る。
水炊きの白菜とか。輻射熱の大小なのかな?
土鍋はずっと使ってないから比べられないな。どっちの方が輻射熱大きいんだろう?
275ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 13:54:16 ID:0jE94Poj0
ほかの人はどうなんだろうとチラッとぐぐりましたが、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1513170.html
だいたい私と同意見ですね。
両方持つと実感できると思います。
276ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 21:04:37 ID:4uuTCQwS0
>>274
鋳鉄煮込み鍋って、南部鉄みたいなの?
それとも、ダッチオーブンみたいなの?
277ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 21:12:46 ID:/xfy4mqO0
>>272
ビジョンの片手鍋って持ち手はやはり熱くなります?

持ち手が熱くならない片手鍋を検討中です。
今の候補は
・野田琺瑯のポーチカ
・ストロングマーブル 片手鍋

長く使う前提で検討するのでなかなか決まらない・・
278ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 23:04:29 ID:W/cN6RhG0
勤務が不規則で保温鍋が使いこなせそうにないんで
はかせ鍋買うてみた。
カレーとかシチューに使ってるけど肉がすごく
美味くなるんだな。保温調理ってすげえな。
279ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 23:33:46 ID:+ZqrH2d10
>>272
>>273
どうせなら、どう良いのか、どこが悪くて使わないかも書いとくれ
280ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 23:51:33 ID:mqE5BACM0
ドンキでシャトルシェフが安売りしてたので小一時間ほど迷いに迷って
結局やめてしまった…
セラミック鍋にタオル巻いて発砲スチロール箱に入れてるのでも
充分出来ちゃうことを思うと1万出すのに躊躇しちゃったよ
ああ小市民…
281ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 23:59:35 ID:4uuTCQwS0
シャトルシェフは、欲張って4.5Lの大きさのを買ったんだけど。
そんなにたくさん作ることは、あんまりないから。
それで少量作ると、空間が空きすぎるからか、温度の低下がけっこう早い。
で、それぐらいの温度低下スピードだったらば、タオルや毛布できっちり巻いたのでも
実用上、同じぐらいだと感じるから。
タオルや毛布を巻く手間をおしまないマメな人だったらば、
シャトルシェフは必要ないような気もする。

まぁ、そう言いながら今日はシャトルシェフで牛スジ肉を使ったビーフシチューを
作ったけど。やわらかくおいしく出来上がって、ウマー!でした。
282ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 05:16:42 ID:7Y9f/p3a0
>>276
言葉足らずですみません。
鋳鉄煮込み鍋はルクルーゼ系のつもりで書きました。
商品名出すのもどうかと思って。
私が持ってるのはルフェルム22cmです。
安いし、過熱し続ければ保温より早い。
その場合、鍋自体が薄い保温調理器よりおいしいし。

とりあえず迷ってる人はルフェルム買って見るのがいいかな。重いけど。
(3000円台で買った)
タオルや発泡スチロールで保温調理器と同等のことできるし。

野菜はそのままコトコト煮込んだ方が早いから、保温することはほとんど無くなるよ。
でも、肉の塊は保温した方がうまいように思う。
あと、大根の塊も。

鋳鉄ホーロー鍋、と書くべきでした。
283ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 09:18:10 ID:MB3fH9VB0
よく土鍋のうたい文句のひとつに「遠赤外線」っていうのがあるけど
これって、どれぐらいの違い・効果があるものなんだろう?
発生の仕組みとか、どうなってるんだろう?
遠赤外線というのは、ホーローやステンレス、アルミの鍋では発生しないのかな?
284ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 17:40:35 ID:YR06lQQX0
>>283
物体を熱すれば遠赤外線も、赤外線も出る。
量の違いは物質に作用されるが、どの鍋がどうのというデータは入手できない。

遠赤もマイナスイオンも、ある意味で神話の範疇
285ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 18:24:08 ID:vCwn08OG0
熱を溜めやすい土系(石系)の方が遠赤効果は
大きいと思うけどね。ステンレス等の金属だと
有効な遠赤が発生するころには鍋の内側も超加熱して
スゴいことになると思う。七輪の遠赤効果は異常。
286ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 20:03:58 ID:MB3fH9VB0
>>284-285
情報ありがとう。自分でぐぐって見つけたのはコレ
http://www.enseki.or.jp/tokusei.html
やっぱり、セラミック系の方が圧倒的に遠赤外線を放出するみたいだけど
鍋で内側に接している水が、わずか0.1mmの距離で吸収しちゃうからw
「材料の内部にまで遠赤外線が浸透し…」といううたい文句は
あまり信憑性ないのかもね。

それよりは単純に、鍋の保温力とか蓄熱力とか熱伝導性とかの方が
重要な気がする。

土鍋で作ったカレー鍋、うま〜でした!
遠赤外線は多分関係ないと思うw
287ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 12:32:07 ID:QXBpoF7k0
土鍋は金属の鍋に比べて熱伝導率が低い(500分の1から1000分の1)ので、
一旦温まると冷め難い。当然、鍋の中の温度ムラも少ない。材料は鍋全体
から熱を受けるので、ほっこりと煮える。これが金属の鍋で煮るのとの違
い。一方、この特性が災いすることもある。土鍋でご飯が炊き上がったら
すぐに食べるか、オヒツに移さないと、かっちびたご飯になってしまう。
288ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 12:35:14 ID:QaTU1WkK0
かっちびた
方言ですか?意味は?
289ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 12:57:31 ID:26YUD/Ej0
輻射熱?なのかなんなのかわからないが、火の通り方に鍋の材質は多きく影響してるよ。
鍋じゃないけど、厚いステーキを焼いてみればすぐわかる。
ぺらぺらのフライパンで焼いたら中心まで火を通すのが難しい。
一方、フライパンが厚ければ厚いほど、すばやく中心まで火が入る。
接している面じゃなくて、中心に影響が顕著に現れる。
フライパンが薄いから温度が下がるのは当然なんだけど、その後フライパンの温度が上昇しても、
一向に中心まで火が届かない。肉の表面は焦げるほどフライパンの温度が復活しても、ね。

ガスコンロ売り場で、中華鍋でステーキを焼くというビデオ流してて、
半信半疑でその通りにやったが、上記のような感じで散々だった。

ちなみに炭はガス火より温度がかなり低いんだけど、
輻射熱が大きいのがおいしく焼ける理由らしい。
290ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 18:38:18 ID:QXBpoF7k0
>>288
http://honkawane.ooi-alps.jp/comu/bunka.asp?t=2
本川根町の方言ですが、私の出身は東京です。
291ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 18:58:14 ID:QXBpoF7k0
>>289
すばやく中心まで火が通るのは、肉と接している金属の表面温度が高いから
で、輻射熱はあまり関係ないな。

>肉の表面は焦げるほどフライパンの温度が復活
 薄っぺらい鍋でほうれん草を茹でると、お湯の中でも、鍋と接している葉
 が焦げるんだぜ。そのくせ、本体は茹だっていない。

 フライパンが薄いと、フライパンと接している肉の表面の一部のみが高温
 に晒されるから、焦げるけど、中迄火は通らないね。餅を直火で炙るよう
 なもので、焦げるけど、固いまま。ほうれん草の例では輻射熱とはいえな
 いネ。あまり薄い材料は鍋には適していないってことだけかな。単なる常
 識のコト
 
292ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 19:19:40 ID:0CJGMS4U0
いやそのりくつはおかしい。
君の言う通りなら紙の鍋は物理的に不可能ということになる。
293ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 20:22:47 ID:DYVnD/BG0
ペラペラの1mm厚の鉄板で出来た鍋よりも、
5mm厚ぐらいの鋳鉄の鍋の方が、「ありがたみ」や「効果」を感じるから不思議だよね。
本当のところは、目的によってそれぞれに存在理由があるんだと思うけど。
294ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 21:34:57 ID:CtEA4Vpw0
厚さが薄ければ薄いほど外から当てた火の熱が鍋の内側に届きやすくなるのは間違いない。
だから材質的に熱の通りが悪いけど極限まで薄くすればいいじゃんってことでチタンのフライパンなんてのもできたりするんだろうね。
でも、材質そのものが熱を横に伝えあう力が弱いから火の当たる部分とそうでない部分に熱のむらができそう。
それに薄いと熱が出てくとすぐ冷えるから、温度変化もあると思う。分厚いと材質そのものに蓄えられる熱の貯金が大きいから、
じゅっと肉焼いた(=鍋から肉に熱が移動した、肉が焼けた分だけ鍋冷える)位ではまだまだ熱いままっていうか。
295ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 21:54:32 ID:0CJGMS4U0
安物の鍋で肉に軽く火を通す時にこびり付き易いのは
材質が薄いから肉が接触した途端に鍋の肉との接触面の
温度が急激に下がるからなんだろうね。
厚底ステンレスのキャセロールはホント便利だわ。
焦げ付きも落としやすいしそもそも焦げ付きにくいし。
別にブランド品じゃなくダイエーで売ってた3〜4K前後の
「高価目の厚底鍋」なんだけどね。
296ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 23:40:35 ID:rHnwMX3R0
鉄板厚鍋でもまだ凍っている肉を焼くと焦げ付く事があるね
良く火を通してから焼くとか十分解凍してから焼くとかすればいいけど
急いで作っているとたまに失敗する
297ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 00:39:39 ID:7pvhV8e60
× 良く火を通してから焼くとか
○ 解凍してから焼くとか
298ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 07:24:21 ID:FpQpLLsb0
近赤外線が内部まで届くのか?
http://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/restconer/sumibi-delicious.htm
299ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 10:16:05 ID:yKCAEtUE0
ステンレス浴槽と岩盤温泉の違い位じゃね?
300ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 10:24:24 ID:KR9B07sn0
>>292
紙の鍋の外側をアルミホイルでくるむと、紙の鍋が焦げると思うよ。
紙の鍋の表面の水分が蒸発して気化熱を奪うのと、炎と水の界面の紙の
温度は100度+ 程度で、焦げる温度にはならない。紙の鍋と、金属
の鍋は、全く性質が違うから(熱伝導率と透水性)比べる訳にはゆかな
いよ。紙のフライパンでステーキが焼けるかい?
301ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 10:44:49 ID:tporSodG0
盛り上がっているところ、話がそれてしまってスマソ。

男女の違いで、よく使うことの多い鍋や調理方法の統計をとったらどうなるんだろうね。
男は、中華なべとかフライパンで炒め物、焼き物、揚げ物が多い?
女は、深鍋で煮物、煮込み、汁物が多い?
蒸し物は、全体の比率としては少ないと思うけど。それでも女のほうが多いかな?
だから、鉄の中華なべやフライパンにこだわるのは男が多くて。
ルクルーゼなどの煮込み鍋にこだわるのは女が多いのかな?

かくいう自分は男で、中華なべで炒め物が多かったんだけど。
最近は年齢的に、もっと脂肪分をカットした方がいいかな。と思い始めていて
だんだんと煮物や煮込み、汁物の方向にチェンジしつつある。
そうなるとおのずと、ひとつの鍋に対する評価とかが違って来て面白い。

みなさんの好きな調理方法や鍋に対する評価も聞いてみたい。
もちろん、性別も参考に聞かせて欲しい。
302ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 11:13:05 ID:tporSodG0
連投スマソ。
いいだしっぺの好きな調理方法と鍋

1.炒める:鉄の中華なべ
2.煮る:鉄の中華なべ

中華なべは、長時間の煮込み料理を別にすれば万能だと思っていたんだけども。
最近、トムヤムクンなど連続して非常に酸味の強い料理をしたら、鍋底のほうが
銀ピカになって光っていてビックリした。
やっぱり強い酸には表面が溶けるのかな?そうしてみると、タイ料理をアルミの鍋で
調理しているのとか聞くけど、やっぱり相当アルミが溶け出しているんだろうな。
http://jp.youtube.com/watch?v=oVFVT0ZNfRY
ステンレスも、表面が溶けるのは鉄と同じ程度かな?

そうしてみると、表面がガラス質である、ガラス鍋とかホーローがよくなってくる。
家には、ごはん炊きに使っているビジョンの両手鍋の他に、ビジョンの片手鍋があって
これでトムヤムクンを作ると、なかなか具合がいい。
ただ、ビジョンの鍋って中華なべやダッチオーブンに代表されるような
「ラフな男の道具」的雰囲気に欠けているのが残念。

ということで、今はホーローの片手鍋の丈夫なものをさがして買おうかと思っている。
303ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 11:46:16 ID:6mffeKjh0
男女の違いより、毎日料理するか、そうでないかの違いが大きいのでは?
304ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 11:56:34 ID:eIOBopJf0
>>297
× 良く火を通してから焼くとか
× 解凍してから焼くとか
○ 鍋に良く火を通してから焼くとか
305ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 12:47:51 ID:KcPmSeKK0
炒めは鉄のフライパンや中華鍋なんだけど、トマトの入るものや
ナポリタンを作る時はなんとなく鉄を使いたくない。
アルミやステンレス、フッ素加工などの金属パンは論外だし、
ガラスはこびりつくし何かないだろうか。
306ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 13:10:14 ID:yKCAEtUE0
何故アルミの鍋がヤバいかというと、
アルミは大量に摂取すると人体にとって毒なのが明確だから。
そして金属は体内に蓄積されやすいので一回の摂取が微量でも
継続摂取で棄権量に達しやすいから。

鉄は基本的に人体無害な金属であり有史以来調理機器の
素材として利用されているという歴史的実績もある。
純鉄であればまず心配はいらない。

フッ素(テフロン)は無害とされてるけど
歴史が浅すぎて個人的にはまだ信用出来ない。

ステンレスは耐食性が体感出来るほど目に見えて高いので
個人的には信用したいと思ってる。クロムもニッケルも
重金属だけど、特殊な化合物でなければ名前の印象ほど
毒性が高いワケじゃないし。

あくまで俺個人の主観ね。
307ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 13:13:40 ID:yKCAEtUE0
>>306のテフロンは、剥がれ落ちやすい
安物アルミ鍋のコーティングとしてって意味ね。
耐食性は高いから、しっかりとした下地に
コーティングされてるなら大丈夫だと思う。
308ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 13:30:00 ID:tporSodG0
>>305
チタンの鍋がいいかもしれないね。
http://www.uex-ltd.co.jp/titan_1.html

小さめのチタン中華なべとか、チタン雪平とかないのかな?
309ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 13:32:03 ID:tporSodG0
と思ってググったら、見つけた!
http://www.titan-de.net/yousyoki/fraipan/brack/HS-B1.htm
やっぱり、高いね。
310ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 13:41:13 ID:eIOBopJf0
>>302

一人分なら丁度いい。 でもちょっと小さめかな
ttp://www.rakuten.co.jp/shokki/543648/543658/#508885

それとフタがミニフライパンになっていて目玉焼きはきれいに出来ますよw
311ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 16:46:31 ID:/nMzHhCw0
チタンは熱伝導率が悪い、アルミを大量に摂取するのは無理
312ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 17:16:15 ID:tporSodG0
>>310
ありがとう。確かにちょっと小さいかな。
1.5L以上2.0Lぐらいの容量があるといいな。
なので、
http://item.rakuten.co.jp/takao-shop/nd13004/
が、よさそう。

すべてに理想的なものってあるワケないから。
自分の目的に合致する「よい部分」に目を向けてチョイスしたいものですね。
313ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 01:10:14 ID:o9khAxea0
>>304
× 鍋に良く火を通してから焼くとか
○ 鍋をよく熱してから焼くとか
314ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 02:31:16 ID:CFQVDPOt0
>>313
うざい
315ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 13:03:12 ID:hByZuPwj0
>>312
http://www.inobun.com/item/020969.html
余計なお世話だと思うけど、工房アイザワの琺瑯鍋を持っているけど、ほとんど
出番が無いんだ。作る料理にもよると思うけど、琺瑯は、実用的ではないよ。
316ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 18:34:29 ID:t+IcmP2X0
一人暮らしの男です
18センチくらいの片手なべとそれより少し大きめの両手鍋を探しています。
焦げ付きにくく、酸に強いものがいいです。どんなものがいいと思いますか?
今はステンレス多層鍋か、鋳物琺瑯鍋のどちらかを考えてます。
317ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 19:35:35 ID:VhKMe5Z00
特に思い入れがないのならステンレスのほうが気楽だな
片手はステンレスで両手は琺瑯というのも良いかも
何を買うかは予算次第
318ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 22:00:58 ID:os68yFy30
>>315 ありがとう。実は自分もノーマルなホーローの両手鍋は持ってるんだ。
確かに、あんまり出番はないです。特徴がないっていうか。「これでなくては」といった
魅力に欠けるから。ただ、軽くて取り回しのいい片手ホーロー鍋だと、
使うチャンスがおおいに増えるんじゃないかと思っています。

今日、浅草方面に出かける用事があって、かっぱ橋に寄ることが出来た。
ホーローの片手鍋をさがしたんだけど、なんか選択の余地が全然ないんだね。
中途半端に現代的で、中途半端にファンシーなデザインのものばかり。

ブリコ・ブリエの重量級片手ホーロー鍋があったんだけど。
やはり、容量が小さすぎる。一人分に限定すればいいのかもしれないが。
で、隣にあったブリエの20cmの両手鍋が、片手鍋と同じ値段で
容量がもっと大きくていい感じ!
「おっ、いいね。いいね。これぐらいがいいね。でもこの容量で片手じゃ
この厚みのホーローだと、プロレスラーでもないと使えないね。
じゃぁ、両手でいいじゃん」ってことで、買って来ましたw
重くて、疲れました。

片手ホーローは、あまり本格的ではない軽いのをさがすつもりです。
319ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 22:29:25 ID:t+IcmP2X0
>>317
どうもです。
ジオの片手鍋を買ってみようと思います。
320ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 22:40:59 ID:S2pz65N00
ブリコブリエ20cmもブリコドゥブル18cmも両方持ってるが、
たしかに重くて出番が少ない。(少ないより、ほぼ無いというべきか……)
昔使ってた、好みじゃない花柄なんか付いちゃってる安物ホーロー片手鍋は
味噌汁や煮物と、ほぼ毎日使ってたな。
やっぱり日常使いに重さは重要だよ。
321ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 00:30:20 ID:gKaKxGzi0
322ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 03:09:06 ID:ke7DXwSM0
普段使いの16cmぐらいの鍋は、厚底のテフロンでもいいんじゃない?
汁物だったら長持ちするよ。
愛着なんて全然わかないけどw
323ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 11:04:36 ID:O3ZEj04j0
無印良品の全面三層18cm片手鍋が廃番になっててちょっとがっかり。
16cm持ってて結構気に入ってるので。
324ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 12:15:47 ID:aD4hPU8F0
>>323
無印のモデルチェンジの速さは鍋に限ったことじゃないからなあ・・
325ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 21:39:35 ID:BxXnOqXY0
プレスの琺瑯鍋は全然ダメ。やっぱ鋳物琺瑯鍋じゃなくちゃ、
琺瑯の良さが出ない。
326ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 23:32:06 ID:xfbkNT7X0
>>325
琺瑯の良さって、何?

耐酸性が強いなどといった特性が琺瑯の良さであって。
蓄熱性が高いとか、重いふたによる密閉性が高い。
というのは鋳物鍋の特性ってことじゃないの?
327ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 00:14:34 ID:fRL+txLH0
琺瑯の特徴を生かした調理方法を取るには、プレスの鍋じゃダメなんだ。
プレスの鍋は、すぐ焦がしちゃうでしょ。

鋳物鍋ってだけでも不十分。なぜなら普段使いには面倒すぎるから。
あれはアウトドアだけのファンタジーグッズ。

だから、鋳物琺瑯鍋が良い訳。
328ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 00:22:33 ID:j4eFOyk90
>>327
琺瑯の特徴ってな〜に?
琺瑯の特徴を生かした調理方法ってな〜に?
329ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 05:58:34 ID:UYKql8Sv0
鋳物鉄鍋の欠点を、ホーローで補ったものが鋳物ホーロー。

ホーローの良さは、耐酸性と耐腐食と料理に金気が移らない、とかかな。
焦げ付きにくい、とかは鋳物の特性。
ごっちゃになってて、勘違いしてるのが分かる発言だけど、
「薄い琺瑯は鍋としての利点があまりない」と言いたいことは分かる。

勝ち誇って「琺瑯の特性って何?何?」って言うほどでもない。
こうだよ、って説明すればいいだけ。性格悪いね。
330ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 08:08:13 ID:ULkiTH92O
質問させて下さい。
鋳物ホーロー検討してますが、皆さん汚れはどのように落としてますか?

ちなみに、金気がつかないと思いホーローの片手鍋で烏龍茶煮だしてますが、
中々に頑固な茶しぶ汚れがつきます。

定期的にクエン酸や重そうで落としてますが、9割程度の落ちです。

チタンなら同じ方法でほぼ完全に落ちるんですが。
331ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 09:36:23 ID:UYKql8Sv0
>>330
>9割程度の落ち
まぁ、そんなもん。
ガラス研磨剤つけて磨けば元通りになると思うけど。
332ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 10:09:45 ID:j4eFOyk90
[「おいしさをつくる熱の科学」という本を読んだけど、
なかなか参考になることが書いてあった。

鍋の表面には目には見えないほどの微細な「吸着水」というものが付着していて
食材がこげつくのは、この表面の吸着水に食材の水分・たんぱく質などがくっついて
出来るもの。だから、炒め物などをする時には(鉄などのフライパンであれば)、
余熱する必要がある。
ただし、普通の水は100度になれば蒸発するが、吸着水は250度まで熱しないと
蒸発しない。だから、油を入れる前に250度まで加熱する必要がある。
吸着水が蒸発する前に油を入れて料理すると、料理している最中に食材と
吸着水が反応して、こびりつく。
(記憶で書いているので、語句や詳細が間違えてる可能性あり、「大意」として)

とか、いろいろ勉強になることが書いてある。
このスレの人は、面白く感じると思うから読むといいよ!

ホーローの薄手鍋の利点は、かなり熱の伝達率が高いことにもあるみたい。
銅>アルミ>鉄>ホーロー>>ステンレス>>ガラス=硬質セラミック>>>>土鍋
といった順位になるようで。
銅やアルミの雪平な片手鍋が、早く湯が沸いて便利というのは確かだけども。
薄手ホーローもけっこうイケてるって話だった。
333ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 10:54:45 ID:gXPT1mRq0
おみおつけはやっぱり花柄のホーロー鍋だよな!
334ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 11:20:46 ID:0oW45BVh0
>>333
三層ステンレス片手鍋で作ってるけど、作ってる最中確かにおいしそうに見えない。
材質や形状が最重要ではあるけれど、カラーリングは無視できないね、最近分かってきた。
335ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 11:39:18 ID:j4eFOyk90
銀色アルミのペナペナ鍋で調理しているのは、あまりおいしそうには見えないけど。
金色アルマイトの鍋だと、素朴な和風家庭料理や田舎料理を想像しておいしそうに感じる。
土鍋はそのイメージをさらに凝縮させた感じで、非常においしそうに見える。
茶色透明ガラスのビジョンは、煮えてる様子が横から丸見えで非常においしそうに感じる。
ル・クルーゼタイプのカラーリングの厚手鍋もおいしそうだ。
336ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 14:36:09 ID:GDvASsaf0
まあイメージと現実は必ずも同じ結果とはならないけどねw
料理上手な人が作ったものなら、その人が使った鍋こそがおいしそうに見えるだろうし。
337ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 14:39:36 ID:4mADtKI40
ガラス鍋はそんなに美味しそうにみえないけどなぁ。。
直火なのにレンジ料理みたい
338ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 16:57:06 ID:j4eFOyk90
>>336-337
確かにね。自分の体験から蓄積されたイメージなんだろうね。
ビジョンのプラスイメージは、それでおいしい料理を何十回も食べたからなんだろう。

話は替わって、「鉄製雪平鍋」を入手した!
と言っても、本当は雪平ではなく、薄い鉄板製の片手ハンドルの揚げ鍋w
自分の考えていた、「比較的軽くて」「なんにでも気軽に使えて」
「下ごしらえの軽い炒めにも使えて」「比較的早く湯が沸いて」「じょうぶで」
「簡単な煮物だったらそれだけで出来て」「麺ゆでにも使える」
という、欲張りな要望をほぼかなえてくれている。
さっそく、念入りに焼きを入れた。表面の黒い皮膜が強くて完全には焼きが
入れられなかったけど。くず野菜を炒めて、準備完了。

さて、今晩は何を作ろうかな?
339ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 20:37:16 ID:AWD7/0aL0
鉄鍋系はシーズニングを綺麗にやったらメンテが少しだけ楽になるけど
基本的に錆が付くから後始末をしっかりやって
使い始めに軽く錆落としは避けられないから
それだけが面倒と言えば面倒
でも使い倒しがきくので、気楽に使えるのはいい

自分的には厚手のアルミ片手鍋(18cm)と大きめ(22cm)の鋳物琺瑯鍋に
深めの鉄フライパン(中華鍋に近い)の出番が多い
340ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 21:50:36 ID:ULkiTH92O
>>331
ふむう、やっぱりそんな感じですか。

チタンで烏龍茶煮出すと茶しぶがよく付いてたので、
ホーローなら表面もチタンに比べたら格段に滑らかだし茶しぶつき難いかなって、
ついても簡単に落ちるかなって思ってたのですが不思議と逆でしたね。

しかし、焦げつきとかはステン鍋に比べたら簡単に落ち易いですね。
341ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 00:59:23 ID:sehDJuzu0
ちと高いけど鋳物ホーロー買ってみるかな
342ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 01:43:53 ID:spcUd8PC0
>>339
中華料理研究家のウー・ウェンさんの「台所革命」という本に、
台所は収納場所ではなく、料理をする場所なのだから。
鍋だらけにしないで必要最小限の鍋で料理をする。
ということで、28cmアルミテフロン炒め鍋のウー・ウェンパンと
多層ステンレス直径18cmぐらいのスープ用鍋と
大き目の土鍋だけで、なんでも作っていた。

自分は技術がないから、実際に三種類に限定してしまうのは難しいけれど
三種類に限定するつもりでセレクトすると、いろいろと自分の
頭の中が整理できて面白いかもしれない。

ということで、これから考えてみる。
343ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 02:41:57 ID:9TD3z/AY0
>>330
うちにある1.5リットルのペラペラ琺瑯片手鍋に定期的に付く
頑固な渋を落とす時は、その鍋に湯を沸かし、
食洗器用の洗剤をスプーン1杯程度入れる。
しばらくそのまま煮るか、面倒なら蓋をしてしばらく放置。

これで綺麗に渋が落ちているよ。
ステン鍋も鋳物琺瑯鍋も、渋がついたらこの方法で煮洗いしているし、
ガスコンロの五徳の掃除なんかにも良い感じ。
下手にこすって落とすよりも傷も付かないし楽チン。

騙されたと思ってやってみて。
344ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 07:26:27 ID:QWBZZiWn0
食洗器用の洗剤は、漂白剤入ってるからね。
ハイターしても同様にきれいになると思う。

豆乳ナベとか粘度の高いものだと、コイン程度の面積だけどさすがに焦げ付くことがある。
豆乳ナベの汚れは側面も強固で、ついささらでやっちゃう。
少々乱暴なのかな?w
安い鋳鉄琺瑯だから、気にせずガンガン使ってる。
345ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 08:14:23 ID:9keA7zLwO
>>343
ありがとうー
クエン酸や重そうより遥かに簡単に、そして綺麗に落ちたー
そういえば食洗器で洗うと確かに茶しぶがつきにくいよね。

ハイターも一瞬考えたけど、流石に鍋には少し気がひけたから、この方法は精神的にもいいや。


ちなみに最初はよく読まずに普通のママレモン沸騰させてました。
当然変化なし〜
346ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 21:51:36 ID:BTK+S9Xx0
銅>アルミ>鉄>ホーロー>>ステンレス>>ガラス=硬質セラミック>>>>土鍋

これ、俺もほぼ頭に入っているんだけど、土鍋やステン多層、鋳物琺瑯とかの売り文句に
「温度ムラが無くじんわりと熱が入ります」とかの感じで、それは解るのね。

銅鍋の売り文句が、
「熱の周りが良く云々」というのもよく解るんだけど、得てしてその後に
「ムラなく」とか、「保温性があります」とか書いてある。

熱伝導がよいのとムラは相反すると思ってたんだけど、どうなんだろう?
347ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 22:18:31 ID:+vBTxCA70
相反しないよ
つまり熱伝導が悪いと炎が鍋に当たる所の数カ所が丸く高温になり
その丸い部分が焦げやすいけど
熱伝導がいいとその丸い部分だけではなくその周りへの熱拡散がいいため
鍋底や更に側面まで均等に熱が上がり早く沸くし
鍋全体から熱が来るから煮えムラが少なくなるし
銅はアルミに比べて質量が有るため熱容量があって冷めにくいですよ
実際使ってみたけどこんな感じ

でも銅鍋って持ち手がなぜか真鍮のが多いけど使ってみて分かった事は
熱伝導が良すぎて持ち手の部分の側面まで高温になってしまい
プラスチックはもちろん木製だって熱でやられてしまう
鍋つかみを使った方が合理的だと言う事がわかった
しかも鍋つかみを使っていても長くは持てずそうとう高温になっている
他の鍋では考えられない事だけど
348ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 22:34:33 ID:BTK+S9Xx0
なるほど!比重と熱容量の事を忘れていました。
銅鍋なかなか良さそうですね。錫の部分を磨けないのが難点かなぁ・・・
349ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 22:48:20 ID:spcUd8PC0
「保温性」というのは、「断熱性」と「蓄熱性」のふたつの総合たと思うんだけども。
銅鍋の場合、熱の伝導性が高いから、断熱力はあまりないから、内側から外側への
熱の伝達、放射は早くて不利だと思う。
けど、347が言ってるように銅の質量が大きいから、そこに蓄えられている熱量は大きい。
よって「保温性が高い」ってことになるのかな。

銅鍋の熱の伝達スピードってすごいよね。
家にある、銅鍋を持って水道で水を入れると、入れた瞬間に持っている手に水の
冷たさが伝わってくるから、びっくりする。
そうそう、真鍮のとってはホントに熱くて持てなくなるね。「とっての意味ね〜!」
350ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 22:57:19 ID:BTK+S9Xx0
なかなか難しいですね。

アルミよりも比重があるため熱容量が大きく保温性は在るが鋳物琺瑯鍋など程ではなく
熱伝導による火の回りが早く、湯沸かしなどの性能はトップクラス

位の解釈で良いのかなぁ?
351ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 23:08:24 ID:M1zocRQD0
銅鍋欲しくなってきたぞおい
352ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 23:13:55 ID:spcUd8PC0
>>351
すんげぇー、高いけどね。
まぁ、ル・クルーゼやシラルガンを買うつもりになればそれほどでもないのか。
353ただのブータレ:2008/12/02(火) 04:21:15 ID:FPWBVx5w0
それと銅鍋って火の強さは中以下で丁度いい
というかフタをして煮込んでいると弱でもグラグラ中は煮えたぎっており
あっという間に煮えてしまうというか煮えすぎてしまうので注意が必要
まぁつまり良く言えば省エネという事ですかね

だがしかし欠点もあって前に書いたミトンや鍋つかみが必要でハンドリングが少し悪いのと
使っていく内に鍋の色の変化が他の鍋と比べ物にならないくらい激しい事
新品の時はゴージャスな感じw なのが使い込んでいく内に内側も外側も
汚れではない何か酸化等の化学変化によってムラムラになってしまう
それで時々金属磨きでリフレッシュしたくなる
これらが銅鍋の敷居の高さと言えるかも知れない

いきなりフルセット揃える前に20cm位ので使い心地はどうか
メンテの具合はどうか自分に合うかどうかなどを試してからをお勧めする
354ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 11:50:05 ID:/R4ScdDM0
>>353
それって、結局内側のメッキもどんどん薄くなってなくなって行く。ってことでしょ?
355ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 12:39:15 ID:sHGUdkqM0
銅鍋はかっこいいよね。
いつも見たら欲しくなるけど、持つと重さを再認識して、値札見て元に戻しちゃうw
カルフールにたくさんおいてるよ。
356ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 12:48:55 ID:/R4ScdDM0
銅なべで、トマトソースとかトムヤムみたいに酸味の強い料理をするのって
やっぱりけっこう金属が溶け出しちゃうの?
銅は、身体に無害だとは聞くけど、そこらへんはちょっと気になる。
うちに引き出物でもらった、使ってないほぼ新品のピカピカ銅鍋があるから、
使おうかどうしようか迷っているんだけど。
357ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 14:35:42 ID:ZAXw54gm0
銅は耐食性が低いし特性が熱伝導率だから
メッキにする意味が無い。
そんな勘違い商品はたぶん無いしあっても売れない。
銅鍋っつったら純銅製の鍋のことだよ。
358ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 14:37:35 ID:ZAXw54gm0
あ、純銅製っていうのは銅合金も含む無垢材のことね。
359ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 15:00:35 ID:FPWBVx5w0
>>354
内側は虹色になる事もあってきれいですよw
いやなら磨かないといけないけど、あまり神経質に成らなくてもいい程度
でも外側は目に付くしやっぱり気になるといえば気になる
味には関係ないでしょうけど
360ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 15:01:30 ID:sHGUdkqM0
>>357
多分勘違いしてる。
>>354が言ってるメッキはスズだ。
361ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 20:21:40 ID:b2k5YYil0
真鍮や銅のくすんだ色、俺は好きだなぁ。
取っ手が木製の雪平なら安いし試してみようかな。
用途も水気を飛ばす煮ものや汁物だし。
362ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 21:33:13 ID:/R4ScdDM0
>>360
あはは、そう。内側のスズメッキのことですw
まさか、銅メッキの鍋なんてないでしょうね。
家に両手鍋があるから、思い切っておろして使ってみようかな?
今まで、お湯を沸かしたのみw
363ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 21:40:19 ID:b2k5YYil0
>>362
是非感想聴かせてね!
364ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 23:42:17 ID:/R4ScdDM0
>>363
牛乳沸かしてみたんで、飲んでるw
これぐらいじゃ、違いはよくわからない。
けど、真鍮のハンドルは無茶苦茶熱くなって、タオルではさまないと全然持てない。
ステンレス多層よりは、沸くのは速いと思う。
アルミの鍋は持ってないので、比べられない。
365ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 23:49:51 ID:dn60+50b0
銅のやかんは欲しいな
366ぱくぱく名無しさん:2008/12/04(木) 01:08:48 ID:BmDS8k8g0
367ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 19:05:02 ID:QJWTBZQQ0
ほしくない
368ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 21:30:49 ID:B3moNp3R0
銅なべで、おでん作った。
何も不具合はないけど、いいところを見つけ出すのも困難。
369ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 22:38:47 ID:3m868G2r0
>>366
すでに何個か売れてるな
数が減るといらないのに欲しくなるw
でも買わない
370ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 23:24:47 ID:eKo3yDMC0
このスレの存在理由がわからない。 最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。
371ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 23:16:55 ID:APWua27E0
最高の鍋を語っているのではない
鍋の使い勝手を比較しているだけだ
ちなみにやっとこ鍋は持っているがあまり出番は無い
俺は最高だとは思わない
372ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 12:47:24 ID:PQFadupB0
やっとこ鍋は自分の中では最低。
つうかアルミなんてありえないし。イラネ
373ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 18:20:06 ID:MttQixuA0
アルミは論外だし、個人的には鍋の取っ手には
堅牢性を求めるので、取り外し型は嫌い。
下ごしらえから煮炊きに移るには取っ手が邪魔にならず
便利なんだろうけどね。俺の場合89%取っ手なくすし。
374ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 18:31:15 ID:/IspzToA0
厚めの業務用アルミ行平鍋が使い勝手がいいな。
やっとこ鍋も検討したけど、
やっとこで鍋を掴む金属音が気になる人はいるという書き込みで、
行平鍋にした。
柄があったほうが洗い易いし。

しかしいまだにアルミは危険とか思ってる(?)人がいるんだね。
375ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 18:35:51 ID:MttQixuA0
アルミは毒だからね。
うんこをガラスコーティングした鍋より
健康に悪いのは間違いない。
376ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 18:40:10 ID:/IspzToA0
なんでも大量に摂取したら毒になるだろうけど、
そういう意味ではなくアルミが毒なのだとしたら、
みんな死んでるよ。
377ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 18:41:15 ID:/IspzToA0
あ・・訂正。
みんな死ぬのはあたりまえだ。。
アルミにやられて死んでるという意味。
378ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 19:24:55 ID:MttQixuA0
例えば現実に歯科用に供されている素材であっても、
合金の種類によって人体に与える影響差はあるんだよ。
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110002995674/

アルミが耐食性や安定性の極めて高い金属だったなら
ステンレス合金のように俺も気にならんが、むしろ逆だからね。
別に使ったからって数年で死んだりするわけはないけど
金属の場合は体内での蓄積が怖いし原因不明の
健康障害なんてまっぴらゴメンだから不安要素を
極力取り除きたいだけ。

他に選択肢がないならともかく、わざわざ人体有害な金属を
鍋用素材にチョイスするヤツの気がしれない。
大量摂取がダメなだけって言ったって、どこまで大丈夫で
どこからダメなんだよ?人体必須の金属でだって
中毒症状は起こるというのに。プロがアルミ鍋使ってるって
いったって、アルミ鍋の歴史自体が全然浅いし
この手の問題は原因特定が難しいから時間がかかる。
猛毒重金属中毒の水俣病やイタイイタイ病ですら
あんなに手遅れになるまで告発されることはなかったんだぜ?
379ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 19:31:19 ID:MttQixuA0
まぁ、使いたいなら使えば?でも出来れば公の場で
他人に薦めたり根拠もなく無害だなんて断言して欲しくないね。
自分で使って満足してればいいじゃん。

不安要素がありそれが明確に否定も肯定もされてない。

これが一番ヤバい。ということを経験上知ってるだけ。
実際にどの程度の影響があるかとかは関係無い。
君子危うきに近寄らずということなんだよ。
380ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 19:37:26 ID:QWfdimXf0
未だにアルミを怖がってるやつがいるのか
381ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 19:38:36 ID:lYxEdf7O0
687 :ぱくぱく名無しさん :sage :2008/11/20(木) 07:30:56 ID:zPcYkKDZ0
あんた「マイナスイオン」が科学的だと思ってたりする人種だろww

http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail970.html
重点を抜き出してあげようか?
>全ての食品がアルミニウム容器で調理・保存されても、容器由来のアルミニウム摂取量は6mg/日程度であるので、
>暫定的週間耐容摂取量PTWI(7mg/kg体重/週)と比較して非常に低い

アホ用にわかりやすく言うとw
鍋をアルミにしようがそうでなかろうが、
そんなの誤差程度といえるぐらい人はアルミを日常的に摂取してる。

アルミがアルツと関係あるかどうかは、現在未知数だが、
鍋の材質を気にするのはアホのすることだよ。

ダイエット!って、夕食で漬物抜いて、
夜食にケーキ食ってるようなもんだろw
382ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 19:57:52 ID:mh+hDD/K0
鉄鍋である中華鍋で、酸味の強いトムヤムクンとか。トマトの煮込みとかを
作ると。料理の終わったなべ底は、見事に銀ピカになっている。
酸で表面が溶けて、銀ピカの地が出てきたワケ。
で、こういうのを見ると、酸に対して鉄よりも弱いらしいアルミは、料理の内容によっては
「溶けたアルミを大量に摂取してるんじゃぁないだろうか?」って、感じて。
あまり気分のよいものではありません。

だから、一般的な味付けや食材であればアルミは問題ないのだろうけど。
酸味のある料理をする人は、アルミは避けた方がいいんだろうな。って思います。
まぁ、こだわりや好き好きは、人それぞれですから。ご自由にどうぞ。なんですけどね。
383ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 19:59:40 ID:sTmCsROa0
イタリアではトマトでも何でもアルミのフライパン使うからイタリア人に聞けばいいよ
384ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 19:59:41 ID:lYxEdf7O0
>>382
それも
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail970.html
に書いてある。
酸味のある料理は念のため避けよう、と。
385ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 20:59:14 ID:9XJ4sRqU0
>>381
んー、誤差程度か、10倍と仮定して6mg×10=60
体重50kgとして7mg÷7×50=50
誤差程度なら食品だけで耐容摂取量超えてくるんですが
386ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 08:02:48 ID:T4qBQOTu0
>>385
>10倍と
なんのために10倍?
387ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 12:27:10 ID:/rRbYD7p0
いろんな種類の鍋が「われこそは最高である!」という主張を繰り広げていますね。

●圧力なべは「短時間に調理するから栄養素が失われず、時間も燃料費も節約できる」と言っている。
●ステンレス多層の無水なべは「食材の水分だけで調理するから、おいしさと栄養を逃さない。
熱伝導性も保温性も高いので、時間も燃料費も節約できる」と言っている。
●中華なべは「熱がよく伝わり、高熱で短時間で仕上げるから野菜がシャキッとおいしく仕上がり
ビタミンなどの栄養素もこわれない」と言っている。
●保温調理は「味がしみこむのは温度が下がる時だから、とってもおいしくなる。
食材がおいしく、やわらかく煮えるのは100度よりもずいぶん下だからやわらかくなる。
最初に沸騰させるだけだから、燃料費が格安」と言っている。
●スロークッカーは「長時間コトコト熱を加えるだけだけど、時間をかけてうまみ・甘みを出すのに最高
消費電力が電球一個分程度なので、燃料費も安い」と言っている。

他にも、土鍋やホーロー鍋やいろいろと主義・主張があるんだけども。
でも、結局のところそれがどれぐらい役に立つか?っていうのは、その人の【使いこなし】に
かかっているんだよね。高い圧力なべを買ったからって、それだけでさまざまな面で向上した
料理が作れるようになるワケじゃないし。

と、新しい種類の鍋が欲しくなるたびに【使いこなしが大切!】って、自分を言い聞かせているw
今は、小さめの圧力鍋が欲しくて、「買いたい自分」と「買わずに手持ちの道具を使いこなす自分」が
お互いを説得しようと、バトルの最中ですw

使う調理道具によって、食べるものの種類もずいぶん違ってくるんだろうな。
中華鍋を使う人はやっぱり炒め物が多くなるだろうし。ル・クルーゼ使いはシチューとか
煮込みものが多くなるんだろうし。
その人の食べるものが、その人の健康や嗜好・さらには生き方にまでつながる部分もあるのかもね。
388ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 12:43:29 ID:nHP7HFEW0

    _,,..,,,,_ グプ...
   ./ ,' 3  `ヽーっ
   l   ⊃ ⌒_つ
    `'ー---‐'''''"
389ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 12:44:30 ID:T4qBQOTu0
>>387
きれいにまとまってるなー。

ちなみに、小さな圧力鍋って何に使うもくろみ?
圧力鍋は豆を煮るぐらいしか使ってないなー。豆料理自体ほとんどしないから、年に1回あるかどうか。
390ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 12:52:50 ID:cEpANwVR0
圧力鍋と一緒に玄米を30kg袋で買えば良い。
嫌でも使わざるを得なくなるし健康にも良い。
ビックリするほど太っというんこ出るよ。
391ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 12:55:20 ID:T4qBQOTu0
>>390
>ビックリするほど太っというんこ出るよ。
とりあえず買ってきますね。
392ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 13:02:31 ID:rBrLrzSY0
玄米は玄米で農薬がなんちゃらって話にはなりません
393ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 13:14:19 ID:4TO63JxZ0
>鍋をアルミにしようがそうでなかろうが、
>そんなの誤差程度といえるぐらい人はアルミを日常的に摂取してる。
鍋からの摂取量が、食品等からの摂取量の10分の1以下でないと誤差とは言えない、と判断した
394ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 13:16:38 ID:7YpKnzB40
>>378>>379
長文杉だけど禿同。わざわざ限りなく不透明なアルミを無責任に
他人に薦めるなんてアルミ業界乙としか言いようがない。
店とかでもないのに、熱伝達に必死になってこだわる事もないだろうし。
395ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 13:54:41 ID:4KGctyQr0
ステンレス-アルミ-ステンレスの多層鍋なら、熱伝導もそこそこ良いし
アルミが直接食べ物には触れないので安心である
396ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 14:01:34 ID:T4qBQOTu0
>>393
すべてアルミで調理保存したとして食品経由が6、じゃないの?
そうでないもともとの食品由来もあるから、アルミ道具のせいで増えた分は6以下だよ。
397ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 14:07:34 ID:T4qBQOTu0
>>393
見直したら、容器由来が6だった。
リンク先では6mgが「非常に低い」って書いてあるね。

別に個人でアルミを否定するのはわかるが、
オカルト的に、科学的根拠なしでヒステリー起こすのはどうかと思うなー。
398ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 14:56:42 ID:4TO63JxZ0
>>397
アルミを否定するつもりはない
381の主張はおかしい、と言いたいだけ
よく見れば381は、384で反対のこと言ってるし、書くまでもなかった
399ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 18:12:04 ID:BdptyyIv0
汁物(味噌汁とかコンソメスープとか)を作る用の鍋を買い変えたいと
考えております。(現在は安物ユキヒラナベ)

チャイが好きなので、琺瑯のミルクパンを買ってそれで汁物も
作ってしまおうかと考えています。

しかし使うに当たってのデメリットがあるのかないのかよくわからないのですが、
汁物を調理する際のアルミのデメリットはわかるのですが
琺瑯のデメリットって熱伝導がアルミより効率が悪い以外に何か
ありますでしょうか。

※1人暮らしの狭い台所なので、あまりナベ収集はしたくないです。
400ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 18:38:12 ID:rtSEXaz+0
うちで主に使っている鍋は・・・
煮物はル・クルーゼのソースパンとロンド、
焼物や揚物は鉄の中華鍋とフライパンとスキレット、
パスタや煮魚はテフロンのフライパン、
味噌汁や湯沸し用に薄手のホーローのソースパン、
鍋のときは土鍋。

うちの場合、鉄系の調理道具が多いのは重さと手入れが気にならないから。
業務用だったら大きさもあるからアルミが使い勝手がいいだろうし
家庭でも軽いのがいいのなら、アルミもいいのではないかな。
ただ、自分ではアルミはあまり使いたくないので
行平を大小2つもっているけどほとんど出番がないや。

ただテフロンは使い捨て状態なので、
ビジョンのフライパンがちょっと気になっている。
使っている方がいたら、是非感想を聞きたいです。

>>399
うちで遣っている薄手のホーローは渋が付きやすいかな。
手入れが面倒でなければいいと思うよ。
>>343の方法とかでもいける。
401ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 19:22:18 ID:Q3mm6Yce0
汁ものなら熱伝導性の悪さがメリットにはなっても
デメリットにはならないだろ。一人用の小さい鍋なんて
すぐ暖まるから尚更。おかわりしない人ならわかるけど、
それならインスタントの方が良くね?って話だよね。
味噌汁のインスタントは比較的無理のないインスタントだし。

ホーローは焼き物だから、安物だと釉薬がダメダメで
すぐ汚れがこびり付いたり取れなくなったりするよ。
マグカップでも皿でも安物は汚れが染みついたみたいになって
取れなくなることがあるけど、それなりの陶器メーカーのだと
磨けばしつこい汚れも落ちてちゃんとピカピカになるでしょ。

あとは空焚きに弱いってことかな。俺のようなウッカリ者には
あまりオススメ出来ない。ステンレスでいいと思うよ。
厚底でなくていいんだろうから重くはないし焦げ付かせても
スチールタワシでゴシゴシ洗ってピカピカになるし。
本当に万能だよ。
402399:2008/12/09(火) 20:31:41 ID:BdptyyIv0
すみません。使い勝手の優先順位を書いてませんでした。
行平の代替なので、軽くて扱いやすいのがいいです。

>>400
ありがとうございます。
色ははやりつきやすいですか。
実家にあるミルクパンは何年使ってても綺麗だったんですよね。
思えば食器洗浄器があったので納得です。

>>401
ジオをひとつ持ってます。
どちらかというと汁物というよりおかず
作るのに活躍しております。

味噌汁がインスタントの味が少し苦手というのと、
汁物から野菜をとることも多いので、
鍋は余計に一つ欲しいものです。

おそらく野田琺瑯のミルクパンかソースパンになると思います。
ありがとうございました。
403ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 21:25:19 ID:/rRbYD7p0
>>389
小さい圧力鍋だったら、それほどジャマにならずいちいち棚にしまいこまなくて済みそうだから。
いろいろ活用できるかなぁ。と思って。
今は、セブの寸胴タイプの大きなのしかないから、面倒だし。
圧力鍋でないとできない料理を作ってないのもあるんだけど。
小さい圧力鍋だったら違うのかなぁと。

たくさん、いろんな種類の鍋を持っているけど。(試してみないと使い勝手は、わからないから)
本音は、使いやすい鍋だけをチョイスして、ミニマムなセットでスッキリと使いこなしたい。
404ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 20:47:48 ID:tOMhPsna0
16cmと18cm
一人暮らしならどっちがいいですか?
405ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 21:47:39 ID:lfpEJyBP0
>>404
18cmがお勧め。
底が広い方が炎の当たりが良いから暖め易い=ガス代節約になるよ。
406ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 22:03:12 ID:CaWJ1DBF0
>>404
自分は一人暮らしで、両方あるけど15〜16cmの鍋のほうが使いやすくて使用頻度が高い。
18cmの鍋も必要だけど。
小さいほうが作りすぎ防止になるし、作ってちょっと置いておくのにも場所を取らない。
どちらか1つしか持たないのだったら、18cmのほうがいいかもしれないけどね。

407ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 23:44:10 ID:vpkhsHMi0
何種類鍋を揃える気があるか?どの程度の料理をつくるか?
で違ってくるよね。カレーとかシチューとか煮物とか作るなら
24cmくらいのキャセロールは必ず必要でそれ以外に
味噌汁や少量の煮物や下ごしらえやラーメン等に使える
片手鍋も必要で、その2つに絞るなら18cm位あった方が融通が利く。
煮物まで作らないし即席麺やソーセージやレトルト茹でたりとかの
簡易料理が多いなら16cmの方が扱いやすいかもね。
あんまりまともな料理作らないなら、18cmの片手鍋1つで
24cmのキャセロールもカバーするという手もあるし。
408ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 00:55:02 ID:THTJavPD0
>>405-407
レスどうもです。さんこうになりました。
融通がききそうな18センチにします。
409ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 01:01:55 ID:CScPRYHC0
うん、18がいいと思う。(1個なら)
スパゲッティ茹でるのとかも、16とかだと小さい。
18あれば、まぁなんとか。
ブロッコリーとかも茹でられるしね。

16は、味噌汁とか、ココアとか・・・便利だね。
410ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 11:21:18 ID:+LwcbLBz0
>>407
煮込みものを作るのに、24cmのキャセロールなんて、ひとりぐらしで使う?
ふたり分でも、20cmキャセロールで十分だよ。
411ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 11:33:44 ID:1gITE7pq0
あたしは、18センチの片手鍋が一番便利に使ってるな。

片手鍋、ラクだ。
412ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 12:38:58 ID:b9i5ed8i0
たった一個だけなら18センチ多層ナベが一番だと思う。
肉も焼けるし、野菜炒めも出来る、ラーメンも作れる、米も炊ける。
413ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 13:21:27 ID:wbnUTbfK0
どうしてもひとつだけにしなくてはならない。としたら、自分だったら
20〜24cmアルミ鋳物の深い炒め鍋テフロン加工、フタつきかな。
414ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 15:10:50 ID:+I6JYD150
413と同じだな。マーブル加工の24cmの深い炒め鍋が便利で毎日使ってる。
炒め鍋というか、底は丸くなくて、フライパンを深くした形なので、
ハンバーグも焼けるし、パスタソースも作るし揚げ物もする。
道具好きなのでやたら鍋をたくさん持ってるけど、毎日使うのはこれ。
1年以上使ってるけど、今のところこびりつきなどもない。
415ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 01:48:34 ID:e7a+FVxL0
加工してあるのはどんな高くても結局消耗品で常用すると数年後には捨てなきゃならんからなあ。
416ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 02:02:26 ID:NnsUPLXp0
どこまで兼用するかだよね。(煮る、焼く、炒める・・・・蒸す、もあるか。)
あと、コンロぐちがいくつか?にもよるかな。
1個なら、いくつも鍋があっても同時に加熱できないもんね。

自分は一人暮らしだけど、18cmステンレス片手鍋と、24センチの深めテフロンフライパンで
ほとんどなんでもやってる。
ガスコンロ、2つ口。
電子レンジもあるけど、ほとんど使わないでガス調理だ。

アンマン1個くらいなら、片手鍋の底に小さめな皿を上手く重ねて、ちょっと高さだして、フタが閉まれば蒸せるし。


417ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 16:41:45 ID:CqVezp3D0
>>410
ひたひたの出汁で煮含める肉じゃが・煮っ転がしや
素材が大きい大根等の場合は、深さよりも底の面積が大事。
大根1/4とかで煮物なんて手間ばかりで大変で作る気にならないし。
独り者でも煮物等の料理の基本は3〜4人分じゃない?
418ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 20:44:06 ID:IYLp4Tu00
ひとり暮らしで、煮物をするたびに同じものを3〜4回食べなくちゃならないとしたら
気が重くなるな。冷凍保存したとしても、そうそう先延ばしには出来ないし。
少量作るのは効率が悪かったり難しいからって、安易に作りやすい分量で作るのは、
自分としては激しくイヤだ。
419ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 21:50:09 ID:7f3jydAb0
>>418
残り物はアレンジ次第で別の料理になる材料でもあるんだよ
肉じゃがなら、ジャガイモをサイコロサイズに細かくしてオムレツの具にしたり。

同じものを同じように食うだけが能じゃない
420ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 22:00:19 ID:EhsBZQM/0
最近ビジョンのセットを手に入れたので、よく使ってます。

ガラスのフライパンは、フライパンとしては使いにくいけど、
一人前のパスタを茹でて、そのままお湯きってトマトソースと炒め和えしたり、
煮魚したり、酸味の強い鍋料理(浅いのでみんなでつつきやすい)にはちょうど良い。
大活躍はしないけど、ちょっとした時に助かる感じです。

片手ミルクパンが一番使いますが、
もうちょい大きいの欲しいとか、注ぎ口が右にも欲しいとか、
注いでもたれなきゃいいのにとか思うことがあります。
遅レスですが、取ってはそんなに熱くなりません。
421417:2008/12/18(木) 22:00:34 ID:CE2CqpL30
>>418
まぁ、男と女の差もあるかもね。俺は大根一本分の煮物炊いたら
2〜3回で食べ切っちゃうからなぁ。そもそも俺の場合、「食べたい!」
という気持ちが盛り上がるから料理作るんであって、2〜3回続いても
全く苦にならないし。肉じゃがなんて作ってくれるなら毎日でも
文句なんて言わないよ。カレーは楽するために多く作って3日続くと
飽きるけど、スパのソースにしたりして誤魔化してるよ。

ていうか、基本的に料理は少量だと美味しく作るの難しくないか?
422ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 22:30:03 ID:R9RYMgGN0
大根1/4の煮物がなんで面倒なんだろ?
皮むいて下茹でして煮汁作って煮るだけじゃ?
423ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 22:48:42 ID:IYLp4Tu00
自分は、楽をするために作ってるワケじゃないから。
毎回、ガラッと違ったものを食べたいタイプ。
だから、何回分も一度に作るのは理解できない。

ただ、使い回しする材料として例えば、ポテトを素でボイルしてストックしておくのとかは
理解できる。
でも、例えば肉じゃがみたいに味付け済みのものだとしたら、たくさんストックしてあっても
使いまわしは限られるし、飽きてしまいそうなんだけど。
うまい、解決方法ってあるの?
424417:2008/12/18(木) 23:04:00 ID:CE2CqpL30
うん。自分の料理に対するスタンスや環境すら書かずに
一行だけ引用して反論する2ch脳の人にレス付ける気は無いから。

飽きないって言ってるのに飽きる前提で話を進める人にも
答えようがないから。20cmナベでいくらでも好きなだけ
副菜炊いて召し上がって下さい。
425ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 23:21:45 ID:IYLp4Tu00
短気な人には、2chは向いてないねw
426ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 23:30:58 ID:3hoid9/o0
一人暮らしだが22cmのキャセロール注文しちゃった
たまに多めに作って冷凍するからなあ
427ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 23:39:53 ID:IYLp4Tu00
今日、ル・クルーゼのホーローなしのココット・ロンドを店で見つけたんだけど。
なんか気になる。
ホーローがない分、手入れしないとさびやすいんだろうけど。
空焚きしてもホーローが割れる心配がないから、ラフにダッチオーブンみたいに
使えそうな感じ。

でも、それほど安くはなかったから気軽に買えるワケじゃないんだけどね。
428ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 00:59:18 ID:2rjTH2Be0
肉タマネギジャガイモニンジンを買ってきたまま全て煮る
シチュー、カレーライス、ハヤシライス、肉じゃがの味付けして使い回す
でおk
429ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 12:12:53 ID:ubj/tooj0
>>427
っていうか、普通にそれはダッチオーブンとまったく同じだろ
430ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 18:00:43 ID:ZXQFlGGu0
「おいしい煮込み鍋の条件」って、な〜に?

ル・クルーゼが定評あるのは、
1.中の食材に、まんべんなく安定して熱が伝わる
2.蓄熱・保温性が高い
3.重いふたで密閉度が高く、水分が外に逃げない
4.ホーロー仕上げで、臭いなどが染み付かない
あたりかな。
「カワイイ色とデザインだから」というのもプラスアルファとしてはあるかもしんないけど。

無茶苦茶、厚くて重い土鍋とかあったら対抗馬としていい線いったりするのか。
さびやすいから手入れが大変という条件にめをつぶれば、ダッチオーブンは得点高いか。
431ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 18:15:14 ID:ubj/tooj0
>>430
ダッチオーブンは、直火だったり、ホーローが痛むほどの高温だったりの
過酷な条件に特化したものでは?

あれはあれで便利。
鋳鉄は、こなれてくればソテーしてもくっつかなくなるし。
ホーローはこなれないwこっちは煮物用に特化。鉄の味も移らないしね。
432ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 18:21:23 ID:J6vfc6dV0
鍋は道具だから基本的に美味しさの条件にはならんだろ。
料理の美味しさの条件は手間と工程の正確さと素材と調理方法。
圧力鍋は調理方法そのものが違うし、スロークッカーや保温鍋は
とろ火での煮込みを楽チンにしてるだけだし。
熱伝導率の高い素材や鍋表面の温度変化の緩やかな素材の鍋は、
自分の料理法や料理に合った特性としてチョイスすれば良い。

ただ、基本的にどんな素材のどの鍋でも「鍋はコーティング無しの
厚手の限る」と思うね。薄手の鍋は側面と底面が焦げ付きやすいし
コーティングはいつか必ず剥げるから。
433ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 18:35:54 ID:ZXQFlGGu0
>>431
ル・クルーゼの説明には「炒め物にも使える」ってなってるけど、
本当に鉄のフライパンのつもりで熱を加えていったら、やっぱり「パキン」って割れるんだろうな。
シチューの下ごしらえで炒める程度に限定すればだいじょうぶなんだろうけど。

たしかに、ホーローは変化しないもんね。変化しないところが特技なんだけども。
434ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 18:44:09 ID:zO2DMOTP0
ビジョンの鍋も、予熱の手間を惜しまなければソテーしてもくっつかないよ。
使い込んで慣らす必要もなくて簡単便利。味移りの心配もなし。
435ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 19:07:21 ID:ZXQFlGGu0
「煮込みもの」と言っても、日本の料理は本来あまり長時間煮込むものって少ないんだよね。
だから、アルミの雪平なべがおおいに普及した。素早く煮立って、煮詰めるように便利だったり。
でも、ヨーロッパとかではそのままでは硬くて食べられないような硬い部位の肉を柔らかく
食べるために、長時間煮込む料理が発達して厚い鋳鉄の鍋が発達した。
って、いうような違いがあるはず。

アルミの雪平なべで、長時間煮込むビーフシチューとかを作った場合にどんな不具合が
あるのか?どんな工夫が必要なのか?

とりあえず、長時間の煮込み料理にしぼっての、不具合や工夫の部分に興味がある。
和スタイルの煮物を、ル・クルーゼで作るのに問題はあったりするのかな?
まぁ、フタをしめていたらいつまでたっても煮汁が煮詰まらなくて困ったりってことはあるだろうけどw
436ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 19:16:21 ID:WZpYjMgd0
>>435
薄いから熱が回りにくくて、焦げ付きなんかに注意が必要。
適度にかき混ぜれば回避できるけど、材料が崩れていく。
437ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 19:44:51 ID:J6vfc6dV0
30分以上煮込む(煮詰める)場合は、鍋の厚さで
全然使い勝手が違ってくるよ。単にカレーを温め直す時だって、
安売りのペラペラ片手鍋じゃあっという間に焦げ付くし。

薄手の鍋は炎の温度がそのまま伝わりやすすぎて
鍋の内側の素材があっという間に高温になってしまう。
厚手の鍋だと直火の当たってる外側と素材の触れる
内側までの間の厚さが熱伝導の緩衝地帯となり
温度分布のグラデーションが出来る。だから焦げ付きにくい。
とろ火なんかだとその差は明確に現れる。厚底鍋だと
とろ火なら滅多なことでは焦げ付かない。
438ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 20:59:17 ID:GC5oKRx60
うわぁ〜、スゴくわかりやすく説明してくれて、ありがとうみんな!
面倒でなかったら、そのまま続けてください。
そういうことなのかあ、勉強になります。
439ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 10:00:40 ID:dFj4JNP40
アルミの雪平なべでも、3mmぐらいの厚手の製品を使えば
長時間のコトコト煮込みにも向いてるんじゃないのかな。
アルミの寸胴で煮込むような感じに近づくでしょ?
440ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 17:58:12 ID:9n5RA0ha0
週末なので、今日こそはどの鍋にするか手にとって決めようと、
ホームセンターとスーパーを回ってきた。
買ッテクルゾト(`・ω・´)勇マシク




十得鍋も琺瑯鍋も、IH対応ガラス鍋もみんな欲しくなっちゃって、
決めらんない。・゚・(ノД`)・゚・。
441ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 18:01:08 ID:UZ8z6Qry0
十得鍋は粗熱とって冷蔵庫にそのまま保存する時に便利よ
442ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 18:23:34 ID:Ee7MaMoH0
IH対応にこだわる人って完全電化で選択の余地が
ないからじゃないの?ガス台あるならガスの方が
絶対いいと思うけどなぁ。鍋モノ用にIHコンロ買ったなら
浅型鍋だけIH対応買えば良いと思うし。
ただコレは3個目以降の贅沢鍋だと思うけど。

十徳鍋は下ごしらえをこまめにする人というか
料理慣れしてる人でないと実際には使いこな「さ」ない
気がするなぁ。
443ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 18:51:48 ID:2EB1qMLd0
>>442
うちのアパート、最初からIHのみなんですよ。せめてオール電化ならいいのに
風呂だけプロパンだったりしやがる・・・(´・ω・`)

IHは火力の調節が難しいですね。ホーローの鍋の底が
膨らんでしまった。
ガラス鍋の方が反り返ったりしにくいかな?

>>441
十得鍋は、蓋の擦れる音が他のステンレス鍋と比べて
キシキシしないのがいいなあ、と思います。
金属の擦れる音苦手なんで。
444ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 19:18:37 ID:v/N4OmDM0
> 電気抵抗がある程度大きな金属でないと加熱効果が低くなる。
> 鉄やステンレスは使えるが、アルミニウムや銅などは
> 電気抵抗が小さいため誘導加熱に使う金属としては適さない。
> 通常の土鍋は利用不可。IH対応の土鍋には、
> 底部に金属製のプレートを用いる物や、電磁誘導体が
> 練り込まれている特殊な物が用いられる。
> 調理器具として用いる場合は、鍋底の形状も重要で、
> 平底が適しており丸底は適さない。金属がコイルから
> 離れるに従って渦電流が減少するためである。

> 銅の電気抵抗を1とすると、純鉄で6、普通鋼(S20C)で10、
> ステンレス(SUS304 SUS316)では42−43となります。

IH詳しくないからざっと調べてみたけど、基本的には
「電気抵抗の大きい平底の金属」が望ましいみたい。
音が苦手みたいだけど、ステンレスの厚底鍋が
一番なんじゃないかな。ビタクラフトなんかは公式に
直火もIHも強火を制限してるしIHの場合は火加減の
調整が難しいケースもあるってワザワザ書いてる位だから
理屈はわからんけど全面多層構造の鍋は避けた方が
いいんじゃないかなと思う。「強火使わなくて良いなら
経済的でラッキー♪」とか思える人ならいいけど。
445ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 19:34:49 ID:dFj4JNP40
IHでビタクラフトを使うことあるけど、まったく問題ないです。
火力の調整も、やりやすいけどなあ。
立ち消えする心配のまったくないトロ火は、便利ですよ。
446ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 20:09:20 ID:v/N4OmDM0
いや、公式よく読んで。「一旦強火で強加熱してしまったら」
ってこと。電磁誘導特性が極端なんじゃないかと思う。
とろ火〜中火は推奨火力だから得意分野なんだろうね。
447ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 20:23:11 ID:dFj4JNP40
IHの強火は怖いですね。
薄い鉄のフライパンの底が「バコン」って音がして、そっくりかえってビックリした。
当然、ビタクラフトでもIHの中火以下でしか使っていません。
448ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 20:42:35 ID:v/N4OmDM0
普通のガス調理用のフライパンって底が完全に真っ平らじゃないから
IH台への接触面と非接触面の温度差が激しくなりすぎて
膨張率に歪みが出来てパコンってなるんじゃないかな?
IHでは厚底ステンレス鍋みたいなフライパンの方が適してるかも。
IHでは

1.底(電磁誘導による高発熱面)が厚くて(反らない)真っ平ら
2.外装が金属(ステンレスか鉄が望ましい)
3.鍋の材質(構造)によっては強火の使用時は要注意

というのが大原則みたいだね。

でも、鍋ってたま〜に男や子供でもラーメン作るのに
使ったりするでしょ?で、男はせっかちだから
強火があったら絶対に強火使うのよ。ほぼ間違いなく。
鍋ごときの使用時に注意事項なんてあると思わないし。
たかがインスタントラーメンのために高価な鍋を
台無しにされたり、噴き溢して汚されたり火傷されたりとか
そういうのは怖くならない?

449ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 21:17:08 ID:fzdDq7+T0
十得鍋は重ねられて収納スペース取らないし
オーブンにも入れられて便利なので大好きだが
ハンドル使わずにいつも鍋掴みで持ってる

通販サイトの買い物レビュー見るとたまに鍋の数だけハンドル揃えてる人がいて不思議だ
450ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 22:08:09 ID:T7bxe1yk0
十得鍋、うちも鍋つかみでやってます。でも、
クリステルみたいなシリコンかなんかで出来た耳があったら
良いなと思う時もあります。
451ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 22:42:28 ID:G10iWQZE0
アルミ無水鍋を買おうか悩んでるんですが、
きんぴらとかひじきとかの水分飛ばし系も得意ですか?
厚手行平で十分なら、そっちでも良いかなと悩んでます。

今使ってるのは南部鉄板、ガラス鍋、柳宗理ステン(薄)で、中間の厚みの物を探し中です。
452ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 23:07:00 ID:T7bxe1yk0
きんぴらとかひじきとかなら、今あるステン鍋でいいんじゃない?
無水鍋(株式会社日本食生活改善指導会)は、高機能だけど高いので、
ステン多層鍋や鋳物琺瑯鍋とか色々あるから、よく考えて買った方が良いよ。
453ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 23:29:08 ID:G10iWQZE0
>>452さん、レスありがとう!
なるほど。買うことばかり考えずに、
ひとまず和総菜は鉄鍋かステン鍋で作ることにします。
454ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 23:47:54 ID:T7bxe1yk0
今ある鍋じゃどうしても難しいけど、作りたいなって言う料理があるなら、
無水鍋も良い鍋ですよ。同じアルミ製で、文化鍋って言うのもあって、こっち
も同じく高機能です。フタが鍋代わりに出来ないくらいかな。無水調理も出来
ますし、価格は半額くらいです。ステン多層鍋も鋳物琺瑯鍋も同じく無水調理
、煮物、シチュー等に向いています。

もし、こういった鍋を手に入れたなら、是非ともご飯炊いてみて下さい。
簡単で炊飯器よりも早いし、何よりすごく美味しい。おススメです。
455ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 00:08:21 ID:zD1nm61I0
さらに詳しくありがとうございます!
文化鍋、ハンズで見かけました。あれも無水調理が出来るんですね。
煮込み・炊飯系はガラス鍋と土鍋で作ってるので、
それが壊れたら、無水鍋や鋳物ホーローを試してみたいと思います。

台所が狭いのに、鍋買い中毒みたいになってたので
ちょっと頭冷やします。。。
456ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 00:44:31 ID:Y+adK/8f0
鍋はなかなか壊れないからなぁ。
壊れたら買う。とか言ってると一生買えない場合だってあるかもよ?
こういうスレで質問するのは、無駄な買い物をせずに自分にフィットしたものを手に入れたい。
ってことだと思うけども。
実際のところは、自分で購入してしばらく使ってみないと、自分との相性とでもいった
一番重要なところはわからないんだよねぇ〜。
457ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 00:58:39 ID:zD1nm61I0
ガラス鍋と土鍋は、いつか割る予感がするんだ…

でも「壊れたら新しいの買うのに!」と思ってる物に限って長持ちするんだなあ。
キッチン広けりゃ問題解決なんですがね。
458ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 01:00:00 ID:JXXgiqef0
鍋揃える前にとりあえず小物用に買ってあった
14cmのテフロン加工のアルミミルクパンなんて、
鍋揃えてテフロン剥げ剥げになっても
レトルト用とか湯煎用に取っておいたもんなぁ。
ステンレスの16cm鍋を買ったから、先月やっと
思い切って捨てたけど。
459ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 10:45:11 ID:VP3LaXl50
>>428
シチュウの前に、「ポトフ」のステップを入れて蝶
460ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 23:08:28 ID:+MUNEK7n0
このスレの存在理由がわからない。 最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。


461ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 00:38:32 ID:ygemEjuV0
君の日記を書くためでないことだけは確かだ
462ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 14:29:48 ID:BrldViEQ0
ビジョンのガラスフライパンって、他と比べて何かメリットあるのかなぁ?
鍋なら保温性がいいのはプラスになるけど、フライパンだと
暖まりにくいデメリットの方が大きそう。
(加熱ムラは少ないかも)
焦げ付きにくいのかと思いきや、むしろ焦げ付きやすいという話もよく聞くし。
錆びなくてメンテが簡単なのはステンレスも同じだし、電磁調理器にも使えるだけ
むしろステンレスの方がいい。
電子レンジにぶち込むにはハンドルが邪魔。

魚とか扱った時に、匂いがつきにくい位だろうか。
463ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 18:35:46 ID:+HqMzNzm0
>>462
●メリット
目玉焼きが余熱で焼ける。イワシもふっくら焼けた。
トマトやパイナップル、リンゴなどの酸の強い物も気兼ねなく焼ける。
蒸し焼きにも向いてる。
水の中に放置しても、サビたりしないので気が楽。
焦げ付いた時は、卵の殻でこすると新品同様になる。

●デメリット
ギョーザはくっついてボロボロになった(水分のせい?)。
ホットケーキやハンバーグは分厚い鉄フライパンの方が上手く焼けた。
ソースや煮汁の色がわかりにくい。

浅広の片手鍋(あまり無い形)と思うと便利かも。
フライパンか中華鍋的なのは別途必要だと思う。

ところで、昔、ガラス鍋でてんぷらを揚げてるというブログを見たが、未だに怖くて真似できない。
やってる人いますか?
464ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 19:21:29 ID:gnbUye3a0
IHビジョンを使って、IHで揚げ物だったら危険性なく出来るかもよ?
蓄熱性の高さを発揮できるだろうし。
465ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 20:31:16 ID:Tyf99w1Y0
ひっくり返して、ガラス蓋にしては?
466ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 22:38:47 ID:BrldViEQ0
トマトやリンゴやパイナップルを、煮込まないで焼く料理ってどれだけあるんだろ(;´Д`)
トマトソースをパスタに和える時と、酢豚しか思いつかん
467ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 23:05:10 ID:qFoofa/a0
ヨーグルトポムポムではんなりと焼けたリンゴは旨いぞ
468ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 01:43:53 ID:g1ZmlTKd0
IHじゃないが、今度、温度に気をつけて天ぷらやってみるよ。 

>>466
だから、超浅鍋だと思えば便利なんだってば。
魚の梅煮や鶏肉のトマト煮とかでも、
煮汁もまわしやすいし、ひっくり返したり皿にも盛ったりするのもラク。
厚手のオーバル鍋より扱いやすいぞ。

…というのが、オクでガラス鍋買ったらフライパンも付いて来て、
使い道に悩んだ後、なんとか良いところを探そうとした結果だ。
他に良い鍋持ってるなら、定価で買う必要は無いと思う。。。面白い使い心地だけどね。
469ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 00:46:55 ID:QkC4xyFU0
スレ違いだったらごめんなさい。
銅鍋をもらいました。 結構おおきいサイズです。
これでたくさんオニオンスープを作ろうと思っています。
ただこれまで銅鍋を使ったことがないので、扱い方で注意した方が
いいことがあれば教えてください。
470ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 01:10:03 ID:wOk42XQu0
このスレの存在理由がわからない。 最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。
471ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 12:23:02 ID:GwTht8550
>>469
銅鍋、いいなあ。
多分内側は銀色のすずメッキがしてあると思うけど、すずは柔らかいので硬いお玉でごりごりしたり、硬いたわしでごしごしこするのはまずい。
木のお玉やアクリルたわしで優しく扱うのがいいんじゃないかな。
472ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 05:43:38 ID:DdnCUqJW0
シラルガンのミルクポット、色が気に入ったのがない・・・・。派手すぎて。
以前ホワイトがあったけど、内側まで白だったんで(中はコーティングせずに抗菌効果のあるブラックのままがいいのに)
やめたんだけど・・・・・、白系でまた出してくれないかな。

と思って、ずっと待ってたら某百貨店の売り場に新色が!


・・・・キミドリだった。orz

473ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 16:51:12 ID:51uI7l+F0
>>472
それ、私も買おうかどうかずっと悩んでる…私の場合は黒がいいんだけど、
値段と重さで悩む。
472は黒は嫌なの?

キミドリは嫌だなー。カラフルなのは、色が派手すぎて私も好きなのない。
水色が出たらすぐに買うんだけどな。なんでキミドリなんだろう…。
474472:2008/12/27(土) 19:09:18 ID:cD3PRSiL0
>>473
あの濃いカラフルなのと比べたら、まだ黒のほうがいいんだけど・・・
黒で決めちゃおうか!?と何度も迷って・・まだ我慢してる。
なんか、鉄の固まりのように見えて(イメージがね。)、実際重たい上に、黒だとさらに重そうで。

白系って、日本人なら無難に好きだと思うんだけど・・。キッチンのものだし。清潔感あるし。
アイボリーっぽい色とか出ないかなぁ。(内側は機能を生かして、黒がいい)
今のステンレスヤカンがダメになるまで・・もう少し待ってみる。


473は水色かぁ・・。淡い色ならいいかもな。
でもシラルガンって、自国の国旗カラーで押してるんだよね、きっと。
パステル色では、会社的にイメージカラーじゃないんだろうな。
475ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 19:18:55 ID:ITTY9t0S0
シラルガン、傷付きやすくない?
うちの、底の部分が結構銀色の部分が出ちゃってるけど
476ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 20:18:16 ID:GakIIMpI0
>>475
外側?
ガラスが削れてってこと?想像しにくいが。
477ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 22:49:34 ID:ITTY9t0S0
>>476
シラルガンはガラスじゃないよ
478ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 23:00:43 ID:MmOVPO+x0
ガラスセラミックって、SilitのHPに書いてあるよ。
琺瑯引きってことでしょ。
479ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 09:25:29 ID:WGmDIvCG0
>>477
触った感じがガラスっぽいので、今まで勘違いしてた
480ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 23:22:42 ID:CLVJzuAV0
琺瑯とガラスは基本的に同じものだと思うんだが、
外側は琺瑯じゃないってこと?
481ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 01:38:42 ID:plQwPZk70
シラルガンHPから、、、

■シラルガン素材
ドイツ・シリット社の製品《シラルガン》の素材は、
約3mm厚の強磁性鋼に強化ガラスセラミックを一体コーティング
したもの。
表面ははがれや変色の心配の少ない、約0.4mm厚の強化ガラスセラミック製。

■パッションカラーシリーズ
内側は、ブラックタイプと同じシラルガン素材。
外側は、堅牢で衛生的な、シリット製ガラスセラミック素材です。


ということで、いずれにしても「 ガラスセラミック素材 」であることに間違いないと思うが、
ガラス"セラミック"という素材が、ガラスなのか、セラミックなのか、、(そこらの違いも)良くわからないね。w
少なくても(表面は)金属素材ではないことは確か。

>>475
内側の「銀色の部分が出てきた」というのは、ガラスセラミック部分(0.4ミリ厚)が擦れて取れて、
内側の強磁性鋼が見えてるということかな?
かなり擦ったのだろうか??
482ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 04:23:11 ID:KH5NqhCt0
餃子ががびがびにくっついたときに、金属ヘラでがりがりこすったら引っかき傷がついた。
その引っかき傷の色が銀色っぽいので、それのことを言ってる気がする。
うちの場合は、地金が見えてるんじゃなくて、あくまで表面素材の傷による反射で銀色に見えてるだけだと思う。
483ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 04:41:58 ID:dxN1MQlq0
どんなに硬度があってもコーティングや釉薬は必ず剥がれたり
劣化する消耗品だよ。硬いというのは実用に問題がないというだけ。
484ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 08:08:19 ID:plQwPZk70
ダイヤモンドのような硬度を持つ!というわけではなく、ガラス系素材だもんね。

実は、自分もあまりにもコゲが取れなくて、ちょっとステンレスタワシで擦ってしまったら、
線状に傷がつきました。orz 
自業自得だけど。
でもまだ金属見えるまでは行ってない。

専用の銅製タワシって使ったことないけど、それなら傷がつかないのかなー。
傷がつかない程度の柔らかさでは、結局落ちないような気もするんだけど。
485ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 08:18:41 ID:t8e5PiVe0
琺瑯(の進化系)のことを、ガラスセラミックという名称で呼んでいるだけのことじゃんw
同じような取り扱い方が必要だよ。
486ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 08:27:09 ID:uvrn/6tD0
琺瑯系の焦げは重曹の煮洗いでかなり落ちがよくならないかい?
487ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 13:15:03 ID:zb/N4GoV0
>>484
マジックニットが良いですよ。
アクリル毛糸を使ってるだけだから、自作する人も多い。
488ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 14:25:07 ID:kf2TSftD0
コーティングしてない鉄鍋は気楽でいいお
489ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 14:37:46 ID:plQwPZk70
>>486
重曹は試さなかったです。酢を入れたお湯を沸かして・・・というのはやってみたけど
取れなかった。

>>487
ありがとうございます。マジックニット、試してみます。


・・・・・って、もうあそこまで焦すことないようにしたい。w
490ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 15:12:37 ID:Ogqlb0kL0
>>486
こげ付きを落とそうと思って、食洗機用洗剤入れて煮立てたまま、
忘れて焦げ付かせたオレ様が通りますよ(=゚ω゚)〜
491ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 18:24:22 ID:t8e5PiVe0
老若男女がいるだろうから、いちがいには言えないんだろうけど。
いろんなところでル・クルーゼとかストウブという鋳物琺瑯鍋が話題になっているのは
洋風の料理を食べる人が多くなっているからなのかな?
和風の煮物には、適している感じではないよね。
もちろん、和食だってたいした問題はなく作れるんだけども。
和をメインにするならば、もっと他の選択肢の方が向いてたりするだろうし。

それとも表立って、主張をアピールする人たちが洋風の料理を作るから?
それともオシャレだから?(色がカワイイwとか、イロイロ)
ここのみんなは、和風の煮物を食べる頻度ってどれぐらい?
自分の場合は、洋2、中1、エスニック1、和1ぐらいかなぁ。

当然のことなんだけども、よく食べる料理の種類によって評価はずいぶんと変わってくるもんね。
492ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 22:09:27 ID:/yXYIekDO
引越しのため以前の鍋、フライパンなどを処分し新しく買い換えます。
取り急ぎフライパン、ミルクパン、パスタが茹でられる大きめ鍋、
の3点を揃いで買う予定です。
シンプルながらデザインが美しいものが好きで
カルファロンで揃えようと実物を見たら重さに躊躇しました。
オススメはございますか?
またMUKKAの牛柄フライパンも可愛い!と思っているのですが揃いで鍋もあるのでしょうか?
493ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 23:11:16 ID:3rMQ68JR0
>>492
”シンプルながらデザインが美しいもの”
予算がわからないけど、柳宗理 とかジオ・プロダクトとかはどう?

個人的には3点揃いよりも、フライパン:鉄製、ミルクパン:琺瑯製、大きめ鍋:ステンの多層...
とかのが使い勝手が良かったりする
494ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 00:29:32 ID:LgNqkWg6O
煮物にはウルシヤマのニューハイセレクト
まぢ煮物うめ―から!
495ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 01:33:51 ID:ImsP22pX0
>>491
>いろんなところでル・クルーゼとかストウブという鋳物琺瑯鍋が話題になっているのは
語りやすいナベだからじゃね?
実際には
アカオアルミのナベやアルミ行平を常用してる人は多いと思うけど「語りたい鍋」じゃないな。
496ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 07:16:24 ID:wqQFjH3c0
>>495
そういうのは、あるかもね。
高価だとか、重いとか、色つきだとか普通の鍋と大幅に違うところ満載だから。
機能が優れているというのは認めた上で、
「料理好きでオシャレなわたし」を演出するにもいいツールだろうし。
497ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 08:45:56 ID:abu8CHRjO
ル・クルーゼは和風の煮物にはいいよ。
肉じゃが、おでん、煮豆等、ゆっくり冷えて味が沁みるし、
ガラスほうろうだから変な臭いめ付かないし。
ふだんのおかずに毎日使ってる。
逆にいまの時期のように頻繁にダシを取ったりするのはアルミが一番。
でかい片手の鍋と有次の鍋でおせちは作る。
4gのアルミ鍋はパスタ茹でるのにも便利。
498ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 09:21:57 ID:wqQFjH3c0
和食の煮魚とかだと、落し蓋をしたら本来のフタはしないでしょ?
そうした場合に、ル・クルーゼの鋳鉄ホーローであるがゆえの良さってどこで発揮できるんだろう?
って、疑問はある。
499ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 10:23:45 ID:RA7txllL0
適度な熱伝達率の悪さ、かな。
500ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 10:52:05 ID:wqQFjH3c0
和風の煮魚を作る基本的な手順を考えてみると

1.調味料をあわせた煮汁を沸騰させる
2.魚を横たえるw
3.落し蓋をする
4.煮汁が落し蓋にぶつかるようにある程度強い火にする
5.10分以内に勝負がつくw

かな?本来のフタをすると魚の匂いが抜けないので落し蓋だけ。
魚から煮汁に出たうまみを再び、魚に返してあげる(つゆだくにしないw)ために煮汁は最小限に。
最小限の煮汁でうまく煮て味をまわすために落し蓋をする。

うーむ、どこかにル・クルーゼの本領を発揮できる部分があるんだろうか?
どっちかというと、少し深めでこぶりなフライパンの方が適しているような…
501ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 10:58:57 ID:wqQFjH3c0
あぁ、そうか。そうは、言ったものの。
実際には、落し蓋とかせずたっぷり煮汁で圧力鍋を使って、ドカドカッと煮魚を作るレシピも
あるから。そういったことを考えれば、ル・クルーゼで煮魚も不思議はないですね。

って、いうか。結局のところどんな鍋でもほとんどの種類の料理は、なんとなくできてしまうワケか。
502ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 12:12:55 ID:abu8CHRjO
そういうこと。煮魚は浅くて口の広い鍋の方が便利。
ものによってはル・クルーゼのオーバルでやることもある。
臭いが付きにくいのが理由かな。
もちろん無くてはできない料理はないけどさ。
鍋を買ってしまうというのは料理のモチベーションを上げるための一つの手段だから。
503ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 12:35:03 ID:wqQFjH3c0
誰もが、その料理にもっとも適したツールでばかり作ってるワケじゃない。ってことだね。
本来のレシピを、自分のツールでも似通った出来上がりにするためにいろんな工夫をしている。

道具に対するこだわりが、無理やりな活用方法をさせているというのもあるだろうし。
自分も、一時期なんでも上海鍋でやってた時期があって。
ごはん炊くの以外は、全部上海鍋w。だったものなぁ。
それはそれで、特別な不便を感じなかったし。
まぁ、都合よく”鈍感”になっていたんだと思うけどw。
504ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 11:13:50 ID:j2Dfk1kO0
ルクルーゼ系のは、サツマイモ等の根菜類を煮込むと全然違うよ。
白菜とかもしんなりとおいしい。
違いはあるにはある。
それにしても、値段は高すぎだとは思う。半分以上はブランド料って感じだろう。
505ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 15:11:19 ID:0WCvmgo80
ル・クルーゼと、安物鋳物ホーロー鍋のルフェルムで料理の出来上がりがどれだけ違うか?
って、ことだろうな。
それほど違わないのであれば、やっぱりブランド料が多いワケでw

でも、ル・クルーゼとかブランドものの鍋を使うのを、「使っててウレシイ感」を感じる人が
たくさんいるのも事実なワケで。
そのウレシイ感のためのプレミア料金だと思えば、ある程度高いのは逆にいいことなのかもしれない。
本当に料理の機能のためにだけ、ル・クルーゼの良さを使いこなしている人には
迷惑な話かもしれないけど。
人件費の高いフランス人が作った鍋が、人件費の安い中国人の作った鍋よりも高価に
なるのは仕方ないね。

まあ、自分自身ストウブで作った煮込みものと、ルフェルムで作った煮込み物の
違いは、残念ながら「出来上がった料理の中からは」感じ取れないが…
個人的には、ガスコンロの上での「たたずまい料w」と考えていたりするw
506ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 21:00:22 ID:SMIFeDom0
関係ないですがフランス製とかいっても
いまどき製造業の現場なんて
アフリカ系移民とか中国人とかばっかりだそうですよ
先進国の若者はそういう仕事につきたがりませんから
507ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 21:29:19 ID:4n24kI4w0
それでもフランスと中国では最低賃金に差があるでしょう。

フランスは8.27EURO/Hに対し、中国は一番高い広東省で、750RMB/月です。
フランスは8.27 X 35H/週 X 4で、1157.8EURO/月。日本円で約15万円。
中国は約1万2千円ですから、12倍以上の差があるということです。原材料
は、1キロ100円以下ですから、ほぼ人件費の差が、製品の値段の差になって
いるということでしょうね。
508ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 06:21:13 ID:t8DleZDP0
でも、ル・クルーゼって使っていて恥ずかしいよね。
509ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 10:59:12 ID:KtLZxvhe0
ル・クルーゼを欲しくて買った人は、恥ずかしいどころか誇らしく使っているだろうけど。
もらいもので、趣味の合わない人はシックリ来ないかもねぇ。
色によっては、いかにも「新婚さん、いらっしゃ〜いw」って、感じだから。
510ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 04:53:22 ID:zpZEddnV0
うわーい!年末に作った味噌汁の鍋の蓋開けたら
味噌汁が糸引いてたーい!

流しが満杯で三角ネットに流せないのでとりあえず蓋を閉めた。
511ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 08:58:44 ID:REaxfETG0
っ「トイレ」
512ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 12:38:34 ID:tLxIUeQt0
ル・クルーゼなどの鋳物琺瑯鍋、普通の鍋、圧力鍋、スロークッカー、シャトルシェフなどの
使い分けって、みなさんどうしてますか?

みんな、自分の使い慣れている鍋が一番だと思うのかもしれないけど。
自分は、どれも持ってて使っている経験から。

肉が柔らかく煮える度合いでは、圧力鍋=スロークッカー>鋳物琺瑯>シャトルシェフ>普通の鍋
(スロークッカーの平均時間は4時間以上、シャトルシェフも4時間以上。鋳物琺瑯と普通の鍋は
ほっぽらかしには出来ないとして、1時間程度を基準としています。普通の鍋でもIH+タイマー
とかで、長時間かけるならば、スロークッカーなみに行くかもしれません)

にんじんとかが味付けしなくても甘みを感じておいしい度合いでは
スロークッカー>圧力鍋=シャトルシェフ>鋳物琺瑯>普通の鍋
ただシャトルシェフは、おいしくて食材に「熱」は通っているんだけども。「火は通っていない」
感じの出来上がりになります。単なるイメージなのかな?経済的で便利ではあるんだけど。

スロークッカーやシャトルシェフの問題点は、食事よりも半日以上前にメニューを決めて仕込んでおく
必要がある。ってことです。だからそれが決まらず、支度も出来ないままに食事時間に
なってしまうようだと、スロークッカー、シャトルシェフは使い物になりません。
だから、ギリギリまで何を食べるか決まらない。どころか食べるかどうかさえ不明。
ということだと、やっぱり短時間で出来る圧力鍋が重宝します。

食事の支度に、食事の前にある程度時間をかけられる時は、鋳物琺瑯鍋とかの出番です。
途中、味をみながら作りこんでいくというプロセスを実現できますしね。

みなさんは、使い分けとか作り方ってどのようにしてますか?
513ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 20:22:08 ID:+EnCQVUO0
そこまでわかってるなら、このスレに来る必要ないんじゃない?
514ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 21:07:29 ID:tLxIUeQt0
>>513
自分以外の人は、どうしているのかを知りたいんですよ!
515ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 21:55:53 ID:VAPnpQox0
使い分けなんかしていないよ
そんな鍋持っているバカ少ないから
基本は、やっとこ鍋のみ。これがこのスレの常識。
516ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 22:50:20 ID:+EnCQVUO0
なぜ自分以外の人の意見が必要なんだろう。

自分では、ちゃんと上手く使い分け出来ていると思ってんでしょ。

それで良いじゃん。

517ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 22:57:29 ID:tLxIUeQt0
う〜ん、自分でうまく使い分け出来てるとは思わないですよ。
どっちかと言うと、無理やりなところがあるし。
シャトルシェフは、最近はあまり出番ないし。
他の人にお聞きするのに、あくまでも「一例」として自分の場合を書いただけなんで。

自分以外の人の使いこなしを聞いたら、またいいアイデアが出るかもしれないなぁ。
って、期待しているんですよ>>516
518ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 23:18:53 ID:MInfdGYu0
俺だったらそんな同じような性質の鍋を
いくつも買ったりはしない。金が余ってて
性能比較を体感するためなら有り得るけど
一通りテストしたら使わないのは捨てるかあげるか
しまうかする。無理矢理使い分けるなんて
「道具に使われる」ような使い方はしない。
519ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 23:28:43 ID:tLxIUeQt0
>>518
そうなんです!
もっと整理したいんですよ!
ホント、無理やり使い分けるなんて馬鹿馬鹿しいと思いますから。
520ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 23:42:26 ID:uoDD7Y2L0
>>517
鍋による使い分け、うちではカレーやスープは圧力鍋、ラーメンやパスタは薄いアルマイト鍋、野菜炒めはステンレス三層底の鍋という感じです。
シャトルシェフのような保温調理鍋は買う寸前までいったのですが、鍋容量一杯の料理を作らないと原理的に熱が回らない(足りない)点が引っかかって購入に至りませんでした。
味は多分一番なのだと思うのですが・・・。
521ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 00:07:21 ID:rDE9x8oG0
>>520
情報ありがとうございます。

そうなんです。
シャトルシェフは、容量に応じて作らないとしっかり保温できないのが弱点ですね。
うちは、おでんの時のことを考えて欲張った容量を買ってしまったので
少量だと、能力を発揮できないのも、棚で待機するばかりの大きな原因です。
夜中に仕込んだシチューが、朝起きてみるとちっとも火が通ってない時のショックは大きいですw
(そこから、あわてて圧力鍋に移して加熱したりw)
522516:2009/01/04(日) 00:07:28 ID:nQnP3Yum0
うちは、圧力鍋、鋳物琺瑯鍋、ステン多層鍋、ステン貼底鍋、アルミ深寸胴鍋。
ステン多層鍋(大、中、小)、ステン貼底鍋(中、小、極小)は、普段使い。
圧力鍋は、下拵えがメイン。鋳物琺瑯鍋(大、中、小)は、煮物、蒸し物がメイン。

もちろん、あいてる鍋や、ちょうど洗って手もとに出てる鍋を優先して使ったり
もする。うちも鍋ばっかやたらとあるな。
523ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 00:25:03 ID:rDE9x8oG0
>>522
情報ありがとうございます。

圧力鍋で下ごしらえをして、鋳物琺瑯鍋に移して仕上げって感じでしょうか?
鋳物琺瑯鍋で蒸し物というのは、やはり蒸篭を上に載せてるのでしょうか?
自分は、深めの鍋の中に中子を置いてやっちゃってるけど、やっぱり蒸篭の方が具合よさそうですね。
(鍋中蒸しだと、布巾で包んでおかないとベチャベチャになっちゃうからw)

下ごしらえと言えば、スロークッカーや圧力鍋に移す手前での、炒めや下ゆでなどは
小さいフライパンでやってます。一番出番が多くて、チャイや時々味噌汁までこれで作ってます。
一番、頻繁に使う鍋がどれなのか?という情報も面白そうですね。
524ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 00:31:48 ID:JhKg2wsT0
行平大小加工の3個、ビタクラフト両手大小、片手大小浅の5個、ティファール中小浅の3個
圧力鍋、スロークッカー、蒸し器(大量茹で物兼用)、中華鍋、鉄フライパン、加工フライパン、
鍋物用ナベ、すき焼きナベ‥

日頃使ってない厚手アルミ片手ナベや鋳物琺瑯ナベもあるからうちもたくさんありすぎ。
でも、捨てる鍋は無い、年に一度も使わない鍋はないから。
この料理にはこれ!というのもあるしなあ。
525ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 06:25:01 ID:pCz5i1sr0
>>521
シャトルシェフなどの保温調理系鍋)「はかせ鍋」等で少量の煮物をする場合は、「袋調理法」を使う。
使用するポリ袋、脱気法、調理法はシェフ川平の『真空調理法』や「はかせ鍋」の調理法を参照のこと
526ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 07:44:37 ID:hcy0XUYQ0
>>519
でもそれってやっぱり「自分が使ってみてどう感じたか?」が全て
なんじゃないかな。「自分が知らない便利な使い方があるかも!?」
ってことなんだろうけど、料理の作り方って人によって全然違うし
他人の意見よりは自分の第一印象の方が正しいことが多いと思うよ。
「前日からの準備が面倒」とか「火が通ってないイメージ」とかね。

複数の鍋や什器を使うことを厭わず下ごしらえを入念にする人と
なるべく手間を掛けずに調理する人とでは鍋等の道具に要求される
性能や性質が全く違うし、「手間掛けない調理をする人」って
何年経っても料理が上達しても同じように手間を省きたがると思う。
この辺は料理のレベルではなく性格の差だから滅多に変わらないと思う。

で、スロークッカー系の鍋に興味持つ人は俺の考えでは
程度の差こそあれほぼ間違いなく「手間省き形」だと思うから、
割り切って「便利さ・使い勝手の良さ」で選べば良いと思う。
「前日からの準備が必要」とか「わざわざ真空調理用ポリ袋を
常に買い揃えたり袋詰めしたり」っていうのは、その時は
美味しさや便利さに感動しても結局だんだん面倒になって
最後にはやらなくなると思う。圧力鍋と数サイズの普通の鍋の間に
琺瑯鍋を一つくらい持って火加減を怠らないクセを付ける方が
一番合ってるような気がする。
527ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 08:46:59 ID:28o4IBLg0
シャトルシェフが年始セールで今日だけ数量限定で5980円なんだけど買いでしょうか
今持ってるのはチタンの中華鍋と土鍋が7号と8号に5?くらいのシチュー鍋です。
独り暮らしで野菜のスープとか作りたいけど2〜3食分作ってもすぐ傷んでしまうんで
これで保温出来れば大丈夫かなと。あと安い牛スジとか柔らかくなりますかね。

528ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 10:09:55 ID:HfuzeesB0
ホームズ?
529ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 10:14:27 ID:rDE9x8oG0
>>525
確かに、シャトルシェフでの少量調理にはその方法いいかもしれませんね。
試してみます。

>>526
うん、スゴク役立つ考えさせられる意見をありがとう。
確かに、「手間を省きたい系」なのは間違いないです。
ただ、スロークッカーやシャトルシェフなどで半日以上前に仕込むのは
必ずしも面倒ってことではなくて。それをやっておけば実際の食事の前は
ラクを出来るので、それほどマイナス要因ではありません。
でも、寸前にいろいろ方針変更できる圧力鍋の方が、いきあたりばったり系w
でもある私としては、使い勝手がいいですね。

>>527
残ったスープの保温ストッカーとして使うのは向いてないですよ。
結局、暖めなおしが必要になるから。それだったら冷凍庫保存のほうがいいと思います。
牛スジが柔らかくなるかは、容量に見合った分量を作れば目的達成できるけど。
欲張って大きな容量のを買ってしまうと、ちーともウマク行きませんのでご注意を!
530527:2009/01/04(日) 10:48:45 ID:lIEXhCw0O
ホームズです
実物みたら容量結構小さい(3リットル)し
温度計も付いてないんで悩み中です

スープは冷凍がいいですか
レスくれた方どうもです
531ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 18:34:30 ID:rDE9x8oG0
ポリエチレンの袋に材料を入れて、空気を抜いた状態のものを保温調理してみました。
容量が少ない場合での実験でもあるので、広口のステンレス魔法瓶にお湯を入れてやってみました。
結果は、これだと求めるだけの加熱効果は得られなかったです。
まわりのお湯の蓄熱量が足りなかったのかも?
食材のポリ袋の外側に蓄熱役としてのお湯の量を増やす。(大きな保温調理鍋のほとんどを
お湯で満たす)とかすれば、十分な加熱が出来るかもしれないけども。
そのバランスは難しそうです。

材料を下ゆでして、アクを取ったりするのに別の鍋でやり。それをポリ袋に流し込んで
空気を抜いて口をしばり、魔法瓶に入れて沸かしたお湯で満たす。
というのは、効果の割には手間がかかりすぎだったように感じます。
ただポリ袋が外側に密着するので、材料の一部としての水分(汁)が少なくても
まんべんない加熱が出来る可能性があるので、それは利点ですね。

ポリ袋でのパッククッキングは、どちらかと言うと炊飯器や電気ポットでの利用の方が
向いてるかもしれません。
532ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 19:09:08 ID:BZoJJZ0A0
紙パックのウーロン茶の臭いが大嫌いな俺は
高分子化合物に食品入れて加熱なんて考えられないな。
タッパウェアに入れるのも出来るだけ避けてるくらいだし。
何故料理に金属の鍋が使われるようになったのか?
っていう歴史の重みを俺は尊重したいよ。
533ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 19:12:08 ID:BZoJJZ0A0
あ、緊急避難的なコンビニ弁当とかはしょうがないけどね。
マズいの承知で食うわけだし。ついでに言えば、
スーパーのお総菜とかコンビニ弁当でも
自宅で温め直す時に金属や陶器の食器や調理器具に移せば
あの嫌な臭いはいくらかしなくなるよ。本末転倒だけど。
534ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 19:15:01 ID:+8EYYKFj0
そこまで臭いに敏感なら、
ステンは金臭しないかい?
鍋とかスプーンとか普通の使い方では全く気にならないが、
ステンレス魔法瓶で保温した白湯だけは不味くて飲めない。
535ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 19:16:26 ID:+8EYYKFj0
あと関係ないがシリコン製氷皿で作った氷も激しく不味い。
どんなに臭い取りの裏ワザやっても駄目だったから諦めた。
536ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 19:27:15 ID:rDE9x8oG0
>>532
そこらへんは、自分も気になる。
環境ホルモン問題とかね。
一応、ポリエチレンの袋は大丈夫みたいだけども、スッキリ安心ではないですね。

金属も、料理するものが酸性だったりすると溶出することがあるみたいだから。
安心できるのは、耐熱ガラスぐらいでしょうか?
まぁ、口に入れて絶対的に安全が保障されているものは、ないのかもしれないけど。
何も食べないのが一番安全だったりw
537ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 20:26:52 ID:GHXMOz/u0
シャトルシェフって・・・


そこまで堂々と書き込むって、恥ずかしくないのかな?
538ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 20:29:40 ID:BZoJJZ0A0
>>534
俺の場合ステンレス器具を使っての臭いはほとんど気にならないね。
子供用の水筒に入れた麦茶の臭いと味はあまり好きじゃないが。
ステンレスの水筒に毎日紅茶やウーロン茶やポカリ入れて飲んでた時は
全然気にならなかった。むしろ変な臭いがする時はパッキンにカビが
生えてたり中身の洗い残しがあったりがステンレスだとすぐわかった。
一度ステンレス魔法瓶の中にハイター液入れて一晩置いてから試してみ?
まぁ、臭いってのは取り合わせで気にならなかったり異様に目立ったり
するもんだから一概に比較は出来ないけど。牛乳はウーロン茶ほど
臭いが気にならないけど、安っすい牛乳の変な臭いには紙パックの
臭いも若干混じってるんだろうなとは思う。ビン牛乳はメーカーや
ブランドに関わらず大体クセが無く美味しいからね。コンビニ弁当も
冷えてるとそれほど気にならないけどチンすると吐き気がするほど
ムォーっとした異臭がするよね。製氷皿は禿げしく同意。
モノによって程度の差はあるが、高分子化合物は基本的に
柔らかいモノ・温度が高い時ほど臭いが移りやすいと思う。
539ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 20:35:39 ID:BZoJJZ0A0
あ、脱線したけど上記の経験上・体感上の理由から
『たとえ臭いがしないビニールでも無臭なだけで何かが染み出てる』
という疑念を俺は拭うことは出来ないなというのが俺の言いたいことね。
それが事実かどうか・有害か無害かはわからないし俺の考えを
強制するつもりは別にないけど、臭いっていうのは確実に化学「物質」だからね。
何かの成分が移っているのは間違いないと思うよ。
540ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 20:37:36 ID:+8EYYKFj0
>>538
う〜ん、一応新品だったんだがなあ、ステン魔法瓶。
水は平気なんだが兎に角白湯が不味いのよね。
だもんで普通のガラス魔法瓶にしちゃったよ。
まあ余裕があればチタンが良かったなあ。
チタンの真空ダブルウォールなんて最高だあ、高いけど。

スレ違いスマン。
541ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 21:04:25 ID:BZoJJZ0A0
あと、意外と臭いがするのがフタのプラ部分とパッキン部分ね。
十分暖まった状態でフタの臭い嗅いでみて。
ガラスの魔法瓶でも昔のポットに入れたお湯は変な臭いしたよ。
まぁ、金属臭とプラ臭は明らかに違うから>>534の言うことに
間違いはないと思うけど。
542ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 00:05:03 ID:FYKiYqN20
>>540
自分もステンの保温マグで日本茶飲んだら、まずくて飲みきれなかった。。。
冷めてもいいから、ふつうの陶器マグで飲もうと心に決めたよ。
歯の詰め物の材質で金っけに敏感になる、と聞いたことがある。
543ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 00:17:32 ID:VFtaUBhS0
>>542
金属の種類が違うと電気が発生するからでないの。

余談だが、私は市販のケーキの底に敷いてあるアルミを、
フォークでこすった時の味が大嫌い。いつも外してから食べてる。
544ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 09:39:49 ID:XldSJJzW0
敏感な人は、本当に敏感。
ブラインドテストして分かるならば、それは本当に感知してると言える。
家族の人に手伝ってもらってやってみれば面白いよ。

オレは鈍感なので、期限切れの浄水器カートリッジと、新品カートリッジでブラインドやってみたが、
違いは分かるんだが、どっちが古いほうかあてられなかったww
勘でこっち、とした方が当たってはいたんだが、自信満々といったわけではなかったw
家人は、完全に「こっちが新品に決まってる」という感じで分かってた。

オレが言うのもなんだが、鈍感な方が得だと思った実験でしたw
545ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 12:26:48 ID:Lj70RRod0
金属臭が気になるならチタンを使えばいいんじゃね?
イオン化しないから味しないお。
546ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 16:55:49 ID:W1nhEyLa0
>>531
ポリ袋ごと加熱し沸騰したら中火弱で5分過熱、火を止めて保温調理に入る。
冷たいままのポリ袋をジャーの湯(当然100℃ではないはず)に入れたらかなり温度がさがってしまう。

保温調理(適温調理)の基本から大きく外れている。
尚、すいはんじゃーのパッククッキングも参考に。
547ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 17:25:31 ID:5gofku+k0
>>546
「保温調理の基本」なんてルールがどこかにあるの?
548ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 17:46:32 ID:2F2Nf8bj0
シャトルシェフの鍋にジップロックで少量の食材を密封して放り込み、
残りは水をいっぱいいっぱいにして沸騰させてそれを長時間放置すれば多分自家製レトルトパウチみたいな仕上がりになるかもしれない。
しかしそこまで少量の調理にこだわるなら普通に煮込むなり圧力鍋を使うなりした方がよほど楽だと思う。
549ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 18:19:54 ID:8lH56Juf0
>>463
ビジョンのフライパンを浅鍋として購入を考えていたので参考になりました。
550ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 18:25:49 ID:5gofku+k0
パッククッキングは、炊飯のついでに出来るから便利なんであって
少量調理のために、蓄熱用に大量にお湯を沸かしてというのは、あまり利口ではなさそうだ。
少量でなければ、普通に加熱調理のスタート部分を終了して保温ケースに入れるだけだから
新たな面倒は発生しないけども。

無理やりやろうとすれば出来る方法はあるわけだが。
それが本当に便利かどうかをよく考えないと、バカバカしい行動になる。
551ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 22:13:07 ID:ZB0mpHas0
シャトルシェフって、馬鹿でも美味しい料理ができるってやつだよね

552ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 22:42:31 ID:5gofku+k0
自分の知り合いは、相当馬鹿だけどw
普通の鍋で、すごく美味しい料理を作るよ!
553ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 22:57:31 ID:olV1xpP30
またご謙遜を。知り合いじゃなくて奥さんでしょ。
554ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 04:12:59 ID:Jffdn4Wv0
料理って頭の良し悪しじゃなくセンスだと思う。
555ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 12:45:05 ID:kQ/kQUlB0
センスだよね。
センスがなくても、忠実にレシピ守れる人でも当然ながら上手に作るけど。
それもセンスといえばセンスか。

どんな方法であれ、おいしい料理が作れる時点でセンスはあるいうことかな。
556ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 13:05:14 ID:4MUkmYvd0
俺は一番は経験だと思うけどね。
いろんな料理を食べて味を体験して、自分で作ってみて調理法、味付けを実践。
そうすれば、想像でどんな味付けすればいいか分かる。この辺はセンスも要るかな

味見しないとか、味付けに冒険心だすと酷くなるのはガチ
557ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 13:46:52 ID:dIxO0GJ40
経験で「並の上」にはなれるけど、本当に美味しい料理を作るにはやっぱ才能が必要だ。
それを日々感じるw
せめてあちこち食べ歩いて「美味しい味」を覚えたいなあ。
558ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 21:56:06 ID:ZLE/CR1p0
才能もしくは素質だな
実際、俺は何を作っても美味く作ることができる。

どうだ!
559ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 22:04:56 ID:kQ/kQUlB0
料理の味を覚えていて引き出しからすぐ出てくる、ってのも才能だよな。
あ、この隠し味は○○だ、ってな具合に。

多分、絶対音感に通じる物があると思う。
あれも記憶だし。

いきなり食べると、言われたら絶対そうだと思うもんでも、
なかなか言い当てられないもんだ。
560ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 22:15:47 ID:rz08cM3P0
出された料理の素材当ては、面白いし勉強になるよね。
オレはシイタケが食べられないので、出汁などにシイタケが入っていると
すぐ敏感に反応するけどw
561ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 23:12:35 ID:ZLE/CR1p0
× シイタケが食べられないので
○ シイタケが嫌いなので
562ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 11:24:02 ID:xIah70SI0
椎茸アレルギーの可能性は無視か
563ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 11:46:58 ID:bIc4EY9F0
>>561
想像力の欠如
564ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 13:10:33 ID:YyhC/qmu0
そんなことではこの先生きのこれないぞ。
565ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 19:56:15 ID:grA8LFc40
この先生きのこれない

先生がきのこ?
566ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 20:08:16 ID:3WYItpIX0
違う。
この先生きのこくれないぞ。
が正解だな。
567ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 00:16:29 ID:KzaxUHby0
>>563
煽り耐性の欠如
568ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 05:49:55 ID:z4PLYP7/0
きのこる先生がどうしたの?
569ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 17:39:11 ID:I4WIjyVz0
このスレの存在理由がわからない。 最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。
570ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 17:57:51 ID:DNRAed3Z0
ナイス保守
571ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 23:15:48 ID:Q0W7cbc/0
やっとこ鍋業者必死だなw
572ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 00:04:31 ID:2yUDyjCG0
やっとこ鍋業者にはワロタよ
何それ

って、今だにやっとこ鍋ネタに食いつく馬鹿がいるのか?
573ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 15:07:59 ID:GlecKDOf0
いろんな料理の本を読んでて思ったんだけど。
調理風景って、比較的なべの口が開いているのが多いんだね。
まあ東南アジアは、中華圏の料理スタイルに近く、中華なべの変形を使ってるのが多いから。
インドでも、カダイ(コライ)という名前の、両手中華なべみたいなので調理している。

それに比べると、ヨーロッパなど北の方では、寸胴ななべで口は大きく広がってはいないし。
多くの場合、フタをしめた状態で調理している。

で、これはやっぱり気候の影響が大きいのかな?
北方で、フタをあけっぱなしにしておくと冷えやすかったりするものね。

日本の落し蓋は、煮汁をまわすとかいうプラスアルファの効能はあるものの
汁は蒸発しやすいけど、表面の温度は下げない。ということで、南北の中間的な感じ。

中華なべも、北京とか北方は深いけど。上海とかは浅いように思う。

詳しい人がいたら、もっと解説してもらえたらウレシイ。
574ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 15:10:38 ID:GlecKDOf0
ゴメン、いろいろ修正しているウチにおかしくなってたw

>調理風景って、比較的なべの口が開いているのが多いんだね。
ではなく
>南方の調理風景って、比較的なべの口が開いているのが多いんだね。
が正解です。
575ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 15:23:08 ID:pPpQna5z0
>>573
思いつきだけど
北の寒い地方はコトコト煮込み料理が多いから寸胴で
南の暖かい地方は強火でザザッと仕上げる炒め煮系が多いからじゃないかと想像する。
576ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 15:38:35 ID:bwaB7IyY0
ダッチオーブンのように蓋の上にも炭を置いて蒸し焼きにする調理法もあるけど、普通火は下からかけるから、
加熱の効率から言うと鍋って底が広い方が良いんだと思うな。
ところが長時間加熱するような調理だと、表面積の広い鍋は出て行く熱も多いから平たくて薄い鍋よりサイコロ状のずんぐりした鍋の方が効率が良い。
極端な例だけど、雪山に登った時ラーメン食べるのでお湯を沸かそうとしたのだけど、いつもの火力でやってたらいつまでたってもお湯が沸かない。
寒いから、加えてる熱と同じスピードで底以外から熱が逃げてたわけ。
で、がーっと火力を上げてお湯を沸かした。

その料理がどういう火の加え方をするのか、周りの気温がどれくらいなのか、きっと色々な積み重ねでそういう鍋の形になってきたのだと思う。
577ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 15:39:10 ID:bwaB7IyY0
>>575
すんませんかぶりました。
578ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 19:43:41 ID:GlecKDOf0
コメントありがと。
やっぱり、気温の違いは大きいんだね。
加える熱と逃げる熱のイタチごっこは、頭が痛い。
北の寒い地方がコトコト煮込みが多くなって、南の暖かい地方が強火炒め系が多くなった。
という、そこらへんの要因そのものを考えるのも面白いかもね。

北の方は、寒さに強い限定された穀物しか育たなかったから、肉食系になり。
南の方は、高温多雨で穀物・野菜が豊富で菜食系になった。
ってことも、あったりするのかな?
579ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 20:40:16 ID:U5ePy/WS0
>>578
重ね重ねすんません。気温抜けてました。
ラーメン作ってたときの気温はマイナス7度。ステンレス製の携帯鍋(コッヘルと言います)使用。

別のときにアルミの携帯鍋でラーメンを作ったのですが、ステンレスより早く沸いた。
ところがさめるスピードもまたえらく早い。最後につゆを飲み干す頃にはぬるくなってた・・・(鍋をそのままうつわとして食事するので)。
ハイキングなどでラーメンなど作って食べるなら、アルミよりステンレスやチタンなどちょっと熱の通りの悪い材質の方がかえってよろしいですよ。

材質の問題はともかく、薄く作られた鍋の方が具に熱が伝わりやすいはずなのに、煮込みなど長時間加熱する調理に使う鍋がたいてい分厚いのは、
科学的な根拠があるわけですな。
強い熱をガッとかける調理は、病原菌とかそういう問題もあるのかもしれない。
580ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 22:13:05 ID:hyG3pGaF0
>>578
なんで、東北地方は野菜の保存食である漬物が盛んで
沖縄は豚肉が盛んなんだろうね。
581ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 23:16:49 ID:GlecKDOf0
>>580
どうなんだろう?
確かに東北地方は、日本の中では寒い方だけど。
米とかが収穫できる穀倉地帯でもあるでしょ?
だから、穀物・野菜系になった。のかな?
動物を放牧するよりは、自分たちで農作物を作るほうが効率がよかったと。
(モンゴルとかでは、農作物を苦労して育てるよりも、動物を放牧して草を食べさせて
その肉を食べるほうが効率がよかった。ってことじゃないかと)

沖縄の豚肉食文化の起源は、なんだろうね?
北方民族の肉食は、牛・羊あたりがメインだけど。
南方民族の肉食は、豚・鳥が多いね。ポリネシア周辺とか。

ちょっと、調べてみるよ。
582ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 09:17:46 ID:mLnZpiG00
>>580
寒くて野菜が取れるシーズンが限定されてるから、
保存が重要・・・なのかもしれない。
沖縄の場合は、肉食と捉えるべきか牛との比較として
捉えるべきか、微妙なとこではあるな。戦後の肉食化が
米軍のせいで一番激しかったところでもあるし。
寒いところで牛になるのは、小さい動物だと保温できずに
死んでしまうからじゃないか?本来は豚・鶏の方が
育つの早いし、育てるコストも小さい。

鍋の話じゃないんでsage
583ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 09:32:39 ID:ds4Hyrxp0
日本で沖縄に豚肉食が浸透している理由をネットで調べてみた。
それらの情報を、自分の都合のいいように解釈しているだけかもしれないが。

日本本土の国内では、仏教が根付いてから何度も「肉食禁止令」が発布された。
それらの積み重ねにより、日本本土では肉食の習慣は広がらず。当然食べるために
飼育された動物も、ほとんどいなかったと思われる。

沖縄は、その昔は琉球王国で日本本土とは別の文化の発展をしていた。
中国から豚肉食が入ってきたのは600年ほど前と言われていて
中国の食生活の影響が大きいのかも?

これからすると、「気温」以外の要因も大きいんだろうね。
584ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 17:07:19 ID:gSRVjM9m0
あぁ、宗教ね。宗教の文化に与える影響はとっても強いからね。
宗教がそもそも文化の一部だともいえるが。
585ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 21:25:03 ID:MDnOPtj80
>>578に書いてあった

>北の方は、寒さに強い限定された穀物しか育たなかったから、肉食系になり。
>南の方は、高温多雨で穀物・野菜が豊富で菜食系になった。

という考察はどうなるの?
586ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 21:44:28 ID:ds4Hyrxp0
>>585の考えはどう?
自分で考えて書き込むのが、いろいろとプラスになるのではないかな?
唯一の正解なんて、ないんだし。

世界各国の料理がどうしてそのように、発達・定着して来たのか?
それを考えるのは面白いじゃん!
587ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 22:10:17 ID:FbOYSsik0
>>578>>580>>585

は、>>578の考えを否定しているだけのような気がするが
588ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 22:23:56 ID:vPzGU2aB0
ていうか、雪が積もると野菜は新規に育てられないから
北国の漬け物は単純に冬の間の保存食なんじゃね?

豚は別に沖縄だけ盛んだとは俺は思わないけど、
少なくとも雪国っていうのは豚の生育環境ではないから
北国との比較では盛んに7見えても全然不思議はないと思う。
むしろ豚は清潔好きだから、あまり暑すぎる地方でも
良くないような気がするけどね。
589ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 22:42:51 ID:1Uc/gbh00
578で
>北の方は、寒さに強い限定された穀物しか育たなかったから、肉食系になり。
>南の方は、高温多雨で穀物・野菜が豊富で菜食系になった。


???
590ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 22:50:30 ID:ds4Hyrxp0
http://www.pork-land.com/
を見ると、世界の豚肉の生産量の半分ぐらいが中国らしいです。
だから、こと豚肉に関する限り、中国の影響を強く受けている国の
消費が多いんじゃないのかな?

その点で言えば、「南が野菜で、北が肉」とは言えないかもね。

中国の影響を強く受けているマレーシアあたりでも、イスラム系の人は
宗教的に絶対に豚肉を口にしないけど。
591ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 23:39:15 ID:ds4Hyrxp0
豚に関する別の資料を発見
http://40anos.nikkeybrasil.com.br/jp/biografia.php?cod=1305

一人当たりの豚肉消費量は、
>ハンガリー62,3kg、香港 55,8kg、ポーランド 53kg、台湾 41kg、中国 37kgと続く。
>(香港の輸入の大部分が中国に入る故、香港だけの消費は少ないと見る)

意外や意外。中国系よりも、一人当たりの消費が多いのがハンガリーと、ポーランドだとは。

まあ、このスレ的にはどこの国の人がどれぐらい、何の肉を食べてるかよりも。
どの国の鍋が、どんな特徴を持っているか。ってことなワケで。
ハンガリーとポーランドの料理を調べてみるのも面白そうだ。
592ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 23:43:52 ID:n9F5jip40
ポーランドの豚料理だとソーセージじゃないかな。
593ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 23:58:24 ID:dioRbKR80
もう豚の話はいいだろ?
594ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 00:19:32 ID:/is2AOMA0
「世界料理マップ」というサイトを発見
http://e-food.jp/map/
595ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 00:51:09 ID:dC40adc90
このスレの存在理由がわからない。 最高に使い勝手がいい鍋なんかどうでも良くて豚の話しかなかったのか?このスレは。
596ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 01:01:50 ID:/Eojzo3y0
>>595がこのスレにいる理由がわからない。
597ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 01:21:51 ID:VfK2m5vR0
>>596
お前が金髪豚野郎か?
598ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 23:55:34 ID:adVzIn3y0
では、鍋の話をひとつ。

「チャイを毎朝作るのに便利なの」の言葉に釣られて柳宗理のミルクパンを買ったが、
一回しか使ってない。
結局、前から持ってたビジョンの片手鍋で、毎朝おかゆをコトコト作って食べてる。
和食派の自分が、毎朝チャイなんて飲むはず無かったんだよ…(用途はチャイだけではないが)。

口コミやおすすめ記事読みすぎてると、どれもよさそうで混乱してくるけど、
自分が何が好きで、どう使いたいかイメージすることは大事だな。

599ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 10:37:26 ID:caDF6FIC0
自分の場合、チャイは注ぎやすいようにペンチで変形させた20cmのフライパンを使ってる。
洗いやすいしラク。ミルクパンや雪平は、側面が立っていてちゃちゃっと洗いにくいから。
600ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 19:40:48 ID:p4mnGvNh0
>>598
インスタントラーメン作ればいいじゃん
601ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 20:54:13 ID:lceHi0vc0
  ∧_∧  和食派だって言ってんだろ!!
⊂(#・ω・)
 /  ∪
"し―-J |‖||
    _人_ ペシッ!!
    \ _人>=3
602ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 22:29:10 ID:p4mnGvNh0
インスタントラーメンって、日本が初めて作った典型的な和食じゃん
603ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 00:29:38 ID:r73z1tc00
>>601
ww

>>600
ラーメンには径が小さいし、直火でうどんやラーメン作れる丼も持ってるんだよ。
あれ、具沢山の麺類食べたい時に便利だよー。デザイン良いのを探すのが一苦労だったけど。
604ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 02:01:38 ID:WmoQY0St0
おかんから貰った鍋でよくわからない物があります。
ステンレスかアルミの分厚い鍋で、直径24cm・深さ10cm。
ふたも同素材で、ぴたっと閉まる。
ふたを閉めたまま沸騰させると、すぐに吹きこぼれます。
底面に「ホクセイ☆」と印字されています。

傷だらけで、傷の所が黒ずんでる鍋なんですけど
使い続けて体に影響などはありますか?
605ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 02:10:10 ID:j+tfwmem0
民主党の自爆例

【NHK放送命令騒ぎのあらすじ】
1)北朝鮮拉致被害者が、北朝鮮の国民と家族に向けてメッセージを放送する
  短波ラジオ「しおかぜ」を運営。
2)しかし、「しおかぜ」は有志によるボランティア…。
  もっと頻繁に電波を送りたいし、妨害電波対策に出力もアップしたいのだが、
  いかんせん資金不足で苦しい。
3)民主党(中川と森ゆう子)が、「しおかぜ」の支援を国会で提案。(※24:00辺りから)
  http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.cfm?deli_id=31710&media_type=wb
4)自民党も民主党の提案を快諾、NHK新潟に「しおかぜ」の援助を要請。
5)すると、どーゆーわけかNHK労働組合が拒絶。もちろん北朝鮮擁護が、その理由。
6)問題化すると、NHKが逆ギレ、「報道の自由を侵された!」と自民党に噛み付く。
  「今の政権が北朝鮮叩きで人気だから、今回も人気取りが目当てなんだろう」←(゚Д゚ )ハァ?
7)すると、どーゆーわけか、民主・鳩山が「政府がマスコミに介入するなんて恐ろしい話だ」
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061013-00000151-mai-soci
  (゚Д゚ )ハァ?もともと民主党の発案なんだが〜???
8)かつてシン・ガンス釈放に協力した菅直人と社民・福島瑞穂も、北朝鮮への国連決議に
  反対するついでに、 「しおかぜ」への援助に猛烈反対。
9)マスゴミはこぞって“放送命令”を取り上げ、「放送の自由を侵害する安倍は独裁者」と非難。
  しかし、「しおかぜ」の話には全くふれずに、あくまで「国から放送内容を命令された」点ばかり
  強調して、なんか被害者ヅラする始末。

なにはともあれ、民主党が出した自分の案に「恐ろしい」なんて言っちゃった鳩山m9(^Д^)プギャー!
606ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 02:27:15 ID:fiUCdZdf0
ステンレスかアルミかくらいは重さでわかるだろう・・・。
607ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 09:15:29 ID:nj4yKCA40
>>604
多分、吉岡鍋の古い形。
「無水鍋」でレシピをさがせばいろいろあるよ。
保温性が高いから、沸騰したら極弱火にしないとふきこぼれる。
極弱火で十分に調理できるから。便利に使ってチョ!
608604:2009/01/22(木) 13:20:30 ID:BJl+e6x30
>>607
吉岡鍋でぐぐったら、そっくりなんで驚きました!
たぶんこれの古い型です。
今まで通り、煮物やカレーを作るのに適しているんですね。
重いけど、頑張って使います。
ありがとう!!
609ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 16:08:01 ID:MO1rC33G0
>>608
ちなみに現在「無水鍋」を名乗っているのは「吉岡鍋」のパクリ
吉岡氏が実用新案登録のみでデザイン(意匠登録)と商標登録をしなかったためにぱくられた。

日本の無水調理鍋の先駆は「吉岡鍋」
610ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 17:13:54 ID:MeZwVa4v0
             ____
          ,  '´: : : : : : :`>、_
        /: : : : : : : : : : : : : : : :.`ヽ
       /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
      /: : : : /: : : : : : : : : : : : ヽ: : : : : :',
     ,': : : : /: : : : : : /: : : : : : : : !: : : : : :ハ
     |: : : :,' : : : :!: : ハ: : : : : : r┼、: :.! : : :',
     |: : : :i: : : : ! :ィ ⌒!: : :i: :./|/___V:| : :!V
    /:|: : : :|ハ: : :.|V,斗z!/レ'  んハ V: :ハ   鍋博士だー!
    /: i: : : :.!: |: : :| | ん:ハ      トzリ !:/|: ハ
.   /: : : : : : :|: :ヽハ.  v少   ,  ¨  !: ト、斗へ
   i:./: : /⌒\: : ハ  、、  ___,    从!:::`ー┐ \
   |ハ:/:::::::::::::::::::\ハ    {  ノ  イ: :./::::_/⌒ヽ. \
    /::::::__::::::::::\>-   ,,. イ_,从/<::::::::::::::::∧  \
    /::ヽ:::::::::::::::::::::::r―――<:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〉   \
 __, 斗 '⌒\::::::::::::::::し      \::::::c:::c:::::::::::___/
 |\      ` ー-- し ,.  / ̄ ̄` ー―::::フ¨´
  \\         `''<::::::::::::::::::::::::::::::/
  /:\\          `ー―――'´
  /::::::::|\\
 /::::::::::| |:\\
611ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 23:01:01 ID:V61lEyWQP
パール金属 のマーブルのフライパンどうですか?
612ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 00:32:33 ID:FcpujFuX0
ちょっと恥ずかしいかも
613611:2009/01/25(日) 22:07:31 ID:l0iHP5EvP
パール金属は恥ずかしいの?
マーブルコートのスレ見つけたんでそっちに行ってきます。
614ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 22:40:03 ID:28Fbc5az0
マーブルコートが恥ずかしいのでは?
615ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 04:25:01 ID:6lGmNTOl0
マーブルコートつったって水玉模様じゃねーだろ
616ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 07:05:13 ID:AIUFe42I0
マーブルが水玉の意味だと思っているバカがいるの?
617ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 14:29:13 ID:n5k7dCs80
メバル1匹だけを煮魚にするのに適した形・サイズの鍋ってないかな?

楕円で検索すると、ル・クルーゼ系ばかりだし、
角型で検索すると、ラーメン鍋ばかりだし、
何か適当な検索ワードあったら、教えてください。
618ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 15:21:50 ID:4bp2HmtC0
>>617
卵焼き用の長方形フライパンだとちょっと小さいかな?
619ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 15:25:23 ID:+U2OeH5x0
>>617
現実的には頭どけて尻尾切って行平でってトコでどうだ?
620ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 15:56:37 ID:jhloJxgU0
メバルの大きさに見合ったフライパンでいいんじゃないの
621ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 20:16:06 ID:AIUFe42I0
>>617
外輪鍋でいいじゃん
622ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 22:45:38 ID:7knP1HbR0
このスレの存在理由がわからない。 最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど
623ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 14:33:03 ID:4BfQMFyL0
ふと揚げ物をしたくなり、鍋とオイルポットを探しているんですけど、

1・今持ってる柳宗理ミルクパンを使って、オイルポット代わりにポトルと濾し器(約5000円)を買う
2・栗原さんのWフライヤー(5250円)を買う
3・楽天とかで売ってる、Wフライヤー風の安いやつ(2000円)を買う

なら、どれがおすすめでしょうか?
鉄の天ぷら専用鍋を買う気はあまりないです。
あと、家にある鉄のフライパンは、高さが3〜4cm程しか無いのですが、
それで揚げ物もできますでしょうか?
よろしくお願いします。
624ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 15:38:57 ID:fcJUjceA0
揚げ物なんて、どんな鍋でも出来る。アルミの雪平だってOKなぐらいだ。
ただ、ふちの立ち上がりが低いと、油が熱せられたところ(蒸発しやすく、引火しやすくなってる)
に、火が飛び込みやすいから、油の過熱にはじゅうぶんに気をつける必要がある。
あと、ガラスや陶器の鍋をひび割れて油が垂れ流しになった時に引火するからキケン。

鍋は好きなのを買ってください。
ウチは、両手中華なべで揚げ物(めったにしないけど)。
ニトリで買った安いオイルポットです。
自分が623の状況だったら、揚げ物のために鍋を買ったりはしないと思う。
625ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 15:41:58 ID:fcJUjceA0
浅いフライパンとかで揚げ物をする時は、ぴったり収まるフタを用意しておくといいよ。
もし、引火したらあわてずにフタをしてガスを止めれば消えるから。
626ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 16:50:49 ID:4BfQMFyL0
>>624>>625さん
なるほどー、詳しくありがとう。ポット兼用鍋を買うのはやめておきます。
ポトルの形が可愛いから、オイルポットとして手に入れようと思ってたけど、
それも大げさな気がして来たw
ほどほどのオイルポットを買ってみるよ。サンクス!
627ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 18:04:35 ID:UbYFI4QE0
俺もオイルポット買おうとしてて3ヶ月がたったが、
Wフライヤーみてダイソーでそれっぽいの見つけに行ってみることにした。
628ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 21:14:12 ID:lVfyYCZJ0
ウチは、油で揚げるものに関しては油温度自動コントロールのIHを使っているので、どうでもいいです。

629ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 09:59:55 ID:z/Hq+KZr0
>>623
鉄の22cmぐらいの炒め鍋とオイルポットでいいんじゃないか?
炒め鍋だったら、炒飯にも使えるからね
630ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 10:22:09 ID:x2SoKRbq0
「揚げてお仕舞い天ぷら鍋」ってのが便利そう。
631ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 14:09:59 ID:pyfAGvod0
>>629さん
まだ買いに行けてないんだ。情報ありがとう。
調べてみたら、リバーライトのマイティパンよさそう。。。

>>630さん
油注ぎ口の隙間がちょっと気になるけど、
値段と性能のバランスが良いですね。20センチだと、大物も揚げられそうだし。
632ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 20:48:43 ID:uveLGzVmP
できるだけ小さめのミルクパンさがしてて
検索するとガストロノミアっていうのが一番にでてきたんですけど
陶製のミルクパンってどうですか?
かわいいし、サイズもちょうどいいかなって気がするんですけど
重いのかな?
633ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 09:03:53 ID:h+QK/+yS0
できるだけ小さいのがいいなら、バターウォーマーでぐぐってみて。
琺瑯でかわいいのいっぱいあるけど、オススメはサーキュロンかな…。
陶製はなんか欠けそうでこわい。
634ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 12:49:28 ID:TdvJVppU0
調べてみた。ミルクパン、かわいいね。分厚いから液たれはしそう。
陶器やガラスは、一度温まるとなかなか冷えないし、
シノピアやテラみたいな形のものにすると、そのまま飲めて便利。
ホットミルクにハチミツとシナモン入れたのとか、スープとか、離乳食も似合うよ。
混ぜるときは木のスプーンの方が安心。
400g~500gなら重くないと思う。

気軽にいろんなものを温めたいのなら、ホーロー。
手入れが出来そうなら銅もいいらしい。
635ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 13:10:36 ID:AuKnZExvP
>>633 634
どうもありがとう
そっかー分厚いとたしかにこぼれちゃいそうですね

サーキュロン高いですね
でもレビューみると一人分のお味噌汁やゆでたまごにも
使ってるっていうし、このサイズいいですね

当分迷いそうです
636ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 14:19:53 ID:I3ZAoRly0
ホーローって剥げる?
うちのみそ汁用鍋、ホーローだと思うんだけど、
内側が黒くなってきた。
637ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 15:44:19 ID:TdvJVppU0
>>636
焦げるよ。重曹煮込めば解決。
638ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 15:59:10 ID:TdvJVppU0
あ、ごめん、剥げる?か。
639ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 19:36:31 ID:Uyw3Mwnt0
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д ‘ )<誰がハゲやねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@ -=3 ペシッ!
640ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 20:23:44 ID:YNrg03jw0
636です。
「はげる」です。
白いつるつるした軽くて薄い鍋なんですが、
そのつるつるも使ってるうちになくなり、
黒ずんで(茶色?)きました。
641ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 21:10:11 ID:LBbo+MLh0
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д ‘ )<誰がつるつるやねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@ -=3 ペシッ!
642ぱくぱく名無しさん:2009/02/06(金) 22:28:49 ID:UXszM+6Y0
うちの安モノ琺瑯鍋も段々内側が傷だらけになってきて
ある日気付いたらポコッと小さく丸く錆びてた。欠けたっぽい。
で捨てた。 
643ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 00:14:23 ID:mIbHWy0O0
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д ‘ )<捨てんなよ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@ -=3 ペシッ!

644ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 10:43:31 ID:TlYmisXd0
>>640
はげてるんじゃないかな
でもコゲることもあるからその話だとどっちか判断できない…
645ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 12:58:55 ID:PoLyJMGf0
スポンジでついた細かい傷に汚れが付着して、ガンコに取れなくなってる可能性もあるな
646ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 15:33:28 ID:8ANuAbqS0
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д ‘ )<誰がガンコやねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@ -=3 ペシッ!
647ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 18:28:41 ID:kAl+Yc/00
この作風はやっとこ鍋荒らしか?
648ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 23:14:02 ID:0VMDdVO9O
結局みんなは何使ってるの?
参考にしたいから教えて。
自分は3人家族だが、これしか持ってない。

26cmリバーライトのフライパン(ソテー用)
26cm周富徳の中華鍋(炒め物用)
16cmの十得鍋の片手鍋(汁物用)
22cmのルクのココットロンド(カレーや煮物用)
21cmジオのパスタパン(ほんとパスタ茹でる位)

あとは野菜ゆでたりはアルミの行平鍋、
ホムセンで買った揚げ物用の鍋と
鍋物やおでんに土鍋くらいだ。
649ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 23:15:05 ID:7WhSxs9c0
このスレの存在理由がわからない。 最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。
650ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 23:44:12 ID:OfLYT7pm0
「やっとこ鍋」はかなりマルチ度が高いけれど、
すべての用途について1番というわけではない
651ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 23:52:33 ID:NCPhPCY10
二人家族

30cmの両手中華なべ(なんでも用)
30cmのパエリアなべ(中華なべのフタ兼パンケーキ・お好み焼きなど用)
20cmの鉄フライパン(なんでも用、味噌汁もこれ。パンケーキ・お好み焼きなど用。圧力鍋のしたごしらえ用)
2.2Lと2Lの圧力鍋(炊飯と豆など、なんでも用、圧力鍋用のフタを使わなければ普通の鍋になる)

他にもたくさん持ってるけど、結局いつも(毎日)使っているのはこれだけ。
パスタ等麺類をゆでるのは、中華なべか圧力鍋フタはずし。
時間のかかるスープ的汁ものは、圧力鍋。
カレーや煮物、煮込み物も、圧力鍋。
野菜ゆでるのは中華なべか、圧力鍋普通鍋用ふた。

使用頻度がさがって、次点でよく使うのは。
スロークッカー(超長時間煮込み用)
パイロセラムキャセロール(鍋物用、コンロのあとオーブンや電子レンジに入れる時も)
おでんは作らない。
652ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 05:08:26 ID:+bYhjGj/0
イケアに売ってある、強い磁石の包丁立て。
単に板状の磁石なんだけど、
これをシンクの真上の天井(吊り戸棚の底面)に貼ると、
洗った鍋を逆さにしてくっつけることができてすげー便利。

16cmと20cmの鍋はそこが定位置。
濡れたままペチッとくっつける。
653ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 07:03:45 ID:w8WbGtcf0
>>648
1人暮らし IH調理器
 ・22cm鉄の炒め鍋(揚げ物・炒め物・麺ゆで用)←強火が必要な用途
 ・22cmテフロン加工アルミ炒め鍋(焼きそば・パスタ・煮物用)
★カレー・シチュー・煮豚などの長時間煮込むものは、2台ある炊飯器で調理
654ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 10:01:31 ID:M7sUWpFB0
>>652
すごいねw
鍋が張り付くってどんな光景だろう。
賃貸だからできないけどさ。

>>648
3人暮らし
・26cm テフロンフライパン 炒め物・野菜をゆでるとき・揚げ物に
・26cm アルミ鋳造鍋    煮物
・14cm ホーロー小鍋    みそ汁
・26cm アルミ両手鍋    パスタゆで
・26cm 土鍋        鍋もの・おでん
・5.5L  アルミ圧力鍋    たまに魚を煮たりする。臭いが付きやすい。

テフロンフライパン以外は旦那が実家から持ってきた義母のおさがりw
大きい鍋ばかりで使い勝手が非常に悪い。
655ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 10:10:55 ID:xZpw2WSu0
「大は小を兼ねる」を合言葉に、使用用途に見合わない大きな鍋を使ってる人は
どっちかと言うと「作りすぎる」ことが多いように思う。
結局、食べきれず。何回も食べても飽きてしまって。冷凍しても、食べずに残って。
いつまでたっても冷蔵庫からなくならないから、ある日生ごみとして捨てられる。
そういうのって、無駄だし。もったいないと思うんだな。
もちろん、たくさん作ったって、無駄にすることなくキッチリと食べきる人も
たくさんいるんだろうけどさ。
使用用途に合わせた、大きすぎない鍋を使う人の方が、家庭から出る生ごみは
少ないと思うんだけど。どうだろか?

大きすぎる鍋で少量を作ると、底の方にうすっぺらく材料が寝ているだけだから
作りにくいし。
656654:2009/02/08(日) 10:35:33 ID:M7sUWpFB0
>>655
ううっ。胸に突き刺さりました。
大きいと洗うのも収納も大変だしね。
しかし鍋ってのは意外に丈夫で、買い替える機会なんてほとんどない。
ましてや旦那の持ってきた鍋だから捨てられない。

16〜20cmくらいのステンレス多層鍋をこっそり買おうと思ってる。
657ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 11:49:42 ID:3wD228zb0
>>656
圧力鍋はポトフだとか煮込み物に使うと驚異的な美味しさ。
パッキンなど、パーツを外して洗わなきゃいけないのが面倒と言えば面倒だけど、そんなの吹き飛ぶくらい美味しい。
658ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 13:02:43 ID:JiAxsSAV0
>>657
今までどんなに不味いポトフ食べてたんだろう。
そっちの方が気になる。
659ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 14:05:22 ID:4YSSzMfg0
>>652

磁石は大丈夫なのかな?
基本的に金属は異種金属との接触で飛躍的に錆びやすくなるけど。
ステンレス鍋でも流しに置きっぱなしだと鍋底も流しも錆が出るよ。
接触してると水分も飛びにくいし。
660ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 14:39:33 ID:6gmNLUjz0
未婚二人暮らし

16cmガラス片手鍋(お味噌汁やホットドリンク、野菜の蒸し茹でに)
26cm重ねて収納できる南部鉄3点(鉄板、深鍋、たこ焼き器のセット。焼き物、炒め物、パンケーキ、なんでもこれ)

ほぼ毎日使ってるのは↑と、コンロのグリル。
あとは↓を料理によって使い分けてる。

18cm単層ステンレス鍋(主に麺用、お茶も沸かす)
18cm鉄フライパン(さっと一品増やしたり、お昼や夜食に一人で何か食べる用)
20cmガラス両手鍋(シチュー、カレー、煮物、温野菜作り用)
24cmガラスフライパン(魚を煮たり、青菜を茹でたり、一人分のパスタを茹でたり)
14cmガラス片手ボウル(ジャム、1人前のホットミルク、粥など。直火OKで食器にもなり、デッドストック品らしいが超便利)
三島土鍋(なべもの、たまにごはん)

書き出してみると、オクで買ったりでセットものが多かったからか、似た用途のもの持ってるなー。
まだ欲しい鍋あるんだけど…。
661ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 22:19:14 ID:+bYhjGj/0
>>659
1年経つけど特に錆とかはないよ。
定位置にしてるのは、テフロンだけど、
たまに鉄のフライパンとかもくっつける。
磁石の表面は塗装無しのステンレス。

接触してる面は鍋の裏というか、下面なので、
乾かなくともどうってことないし。

包丁立てとしてシンク前方の壁にももう一本あって、
それはつや消し黒塗装。
包丁はさすがにさびるといやなので、良い包丁は拭いてからつけてる。
が、普段使いのステンレス包丁は濡れたままばんばんくっつけるが
錆びる気配はないな。
662ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 13:00:47 ID:uU3YOI4D0
>661
いいアイディアだね。すっごく便利そう。
これかな?
ttp://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/50063132
663ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 17:24:39 ID:BwyyLiRx0
664ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 19:02:04 ID:y78zNeGG0
>>660ガラスってビジョンかな

気になるんだけど使い勝手どうなんだろう…
特にフライパン焦げ付いたりしにくいなら欲しい
665ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 21:14:33 ID:s93U5XEp0
>>664
ビジョンの片手鍋について、何が聞きたいの?
蓄熱性、保温性は高いけど、お湯が沸くまで、すごく時間がかかるよ。
ねばっこいカレーやシチューは焦げ付くよ。
単体ステンレスの鍋と同じぐらいか、ちょっと良いぐらい。
焦げ付かせないテクニックがじゅうぶんにあれば、だいじょうぶかも?
666ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 22:12:00 ID:KfT9uW3D0
>>665
焦げ付くということは鋳物や土鍋ほど厚くないから熱が均等にいきわたらないからかな?
667ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 22:31:51 ID:s93U5XEp0
>>666
うん、それが一番だろうね。
でも、使いにくいワケじゃないよ。極弱火を活用すればいいし。
弱火にするタイミングが「噴いてから」ではなく。「噴く前にわかる」から。
(だって、沸騰状態が横から丸見えだから。ごはん炊きの火力調整タイミングは完璧)
もし焦げ付いたとしても、ガラスだからこびりつきは落としやすいし。

ただ、「焦げ付きませんか?」という質問に対して、他の鍋と同じ条件で使ったら
焦げ付きやすい方だなぁ。という答えになります。
668ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 22:36:42 ID:hTZXuUjJ0
ビジョンの片手鍋、一人暮らしのウチでは大活躍だ
味噌汁やシチューの汁物、オーブンに入れてグラタンや焼きポテトの調理、
ニオイが残らないから、ホットケーキや生クリームを混ぜるときのボウル代わりにも。
コゲついてもすぐとれるし、サビないしで毎日使ってる
669ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 00:04:25 ID:CyaoFRGC0
>>664
ビジョンは、たしかに熱が均一じゃなくてコゲやすいけど、強火にしなければほぼ大丈夫。
中の料理が余っても移し替えなくていいし、レンジも使えるし、
ゆっくり蒸し茹でた野菜の甘さにはかなり大満足。
無水鍋とかルクとか知らないから、比べ様は無いですが。

ちなみにフライパンは、炒めやオムレツには不向きだと思う。
余熱焼きや、焼いた後煮込むものとか、パエリヤとかが得意っぽい。
酸やら色やらが気になるトマト鍋&カレー鍋をするときも、ガラスフライパンを使ってます。

ググったら、こんな使い方も見つけたよ。
ttp://ducttape.exblog.jp/tags/visionのお鍋/
ttp://sokuwanblog.blog4.fc2.com/blog-entry-354.html
670664:2009/02/12(木) 12:56:34 ID:tp9t19hQ0
>>665-669 超参考になりましたーありがとう!
ビジョンってキッチン収納の肥やし的な
おしゃれ鍋のイメージだったんだけど、
実用性超あるじゃないっすか!

近所のリサイクルショップで旧タイプだと思うけど
フライパンと1.5リットル鍋のセット未使用品が
2500円で山積みされてたので安いのか高いのか解らないけど

ちょっと買ってきてみるノシ
671ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 13:02:32 ID:AUC1jgfs0
ピジョンのフライパンはよく言われてるように特殊だから気をつけてね。
ピジョンは持ってないけど、食材入れて放置できるってのは中々気軽でいいよ。
ガラスだからレンジにも入るのかな?
672ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 14:10:06 ID:tktYq7/K0
 │   0  _   ||                \    /
 ├──   _         \    |        \/
 │          /  ̄|        /  →   /\
 |            /.   ̄|       /       /   \
.   ̄ ̄ ̄   ̄ ̄     ̄   ̄ ̄
 │  ||  _   ||                  / ̄ ̄\
 ├──   _         \    |      |     |
 │          /  ̄|        /  → |     |
 |            /.   ̄|       /        \__/
.   ̄ ̄ ̄   ̄ ̄     ̄   ̄ ̄
673ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 14:15:20 ID:AUC1jgfs0
>>672
     / ̄ ̄ ヽ,
    /        ',
    .l  {0} /¨`ヽ}0},
   .l     ヽ._.ノ  ',   うっそ・・・
   リ    `ー'′/ ̄/ ̄/
  (     二二つ / と)
   |       /  /  /
    |        ̄ ̄| ̄
674ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 14:41:16 ID:tktYq7/K0
よくある話だよ。鍋の使い勝手を他人と話し合ってたからこそ
こういう勘違いに気付くことも出来る。
俺も何年に一度か十年モノの勘違いに気付くことがある。
675ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 17:08:18 ID:5stxQUR40
>>671
無問題
直火、オーブン、電子レンジ OK
耐酸、耐アルカリ等薬品にも強い
急冷、急加熱もOK (冷凍庫から直火加熱、この逆もOK)
676ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 18:50:13 ID:CyaoFRGC0
つづりは「VISION」だからね。。。

ところで、>>664さんはもう買ったかな?
可愛くて便利な割に安いとこも良いよね。
重いからか、ガラスで直火に慣れないためか、オクやリサイクル屋にも良く出るし。
もし扱い方の説明書がついてないときは、↓のサイトを参考にすると良いよー。
ttp://n-c-support.com/kitchen/blog/?cat=54

焦げついたときは、砕いた卵の殻でこするのがおすすめ。
677ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 18:20:02 ID:LO6QQLSB0
ビジョン、HPに無水調理やめてくれ、ジャム作りやめてくれ、って書いてあるんだよな。
678ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 20:18:22 ID:ZLr6SVXC0
ホーローのヤカンから急に鉄っぽい臭いがするようになった・・・・・。
これってホーローが剥げてきたという事でしょうか??
679ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 20:30:51 ID:ehqP9sCE0
そう言うことだな。覗いてみ
680ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 23:23:44 ID:xbpEziAC0
そういえば、ホーローの鍋って一回も使ったことないな
新婚家庭みたいで恥ずかしい
681678:2009/02/14(土) 01:51:06 ID:n7f+0sFY0
>>679
覗いてみました。そういう事でした  or2
茶褐色のスジが薄っすら浮き上がってました。

>>680
富士ホーローのヤカンを使ってますが、そんなに新婚っぽくないですよ。
ステンレスやアルミに比べれば、可愛いかもしれませんが。
682664:2009/02/14(土) 11:31:38 ID:LLud6agj0
>>676
ゲットしました!
早速無水調理で温野菜作ったけどウマウマ〜
って…>>677無水調理禁止なんだ('A`)

使いこなせるようにがんばりまっす!
683ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 11:54:52 ID:9scwpliL0
通常の野菜だったら、内部にじゅうぶん水分を含んでいるから
鍋の温度があがりすぎることないんで、ビジョンで「無水料理的なもの」を作るのは問題ないよ。
水分があまり含まれていない「さつまいも皮付きまるごと」などの場合は、注意が必要かもね。

ビジョンはフタの密閉がそれほどよくないので蒸気が逃げるから、厳密な
無水料理はもともとできない構造なんだけど。
684ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 14:05:36 ID:bRalwnlp0
ガラス鍋でジャム作りまくってた。。。
無水っぽい調理をするときは、1cmくらい水を張るようにしているが。
685ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 17:05:25 ID:KrMn/z1P0
中が見えるって実験みたいで楽しそう!
片手鍋だと柄の部分を割っちゃうかな?
まずは小さい物から欲しいな〜。
686ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 17:13:12 ID:hGA9D8n90
>>685
IH使わないなら、旧タイプ(なべ底に鉄板が無い透明のもの)蓋付きがリサイクル店で500円くらい〜
実験用にどうぞ
687ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 17:37:42 ID:w21yFX6K0
うちの近所のリサイクルショップじゃ、ビジョンなんか見当たらず
70年代風の花柄プリントのホーロー鍋ばっかりになった

若い年代のレトロブームで、花模様がかわいいと結構な値段で売れるそうな
家にしまいこんで使わない人はリサイクルショップかヤフオクで売れば
小遣い稼ぎになるかもね
688ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 00:27:45 ID:RQXQKiQ+0
>>685
片手が一番便利だよ。毎日使ってる。
いまんとこ、上からルクルーゼ落とすとかしないかぎり割れないだろうと思ってる。
689685:2009/02/15(日) 08:07:31 ID:lUh3tmH70
>>688
へー。ますます欲しくなりました。
でも、お湯を沸かすのには時間がかかるんですよね?
毎日使ってるそうですが、何を作るのに使ってますか?
690ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 10:51:45 ID:RQXQKiQ+0
>>689
みそ汁とか、野菜茹でたりとか、おかゆとか、チャイとか。
あと、ゆで卵がおいしくできるようになった。

たまにお湯も沸かすよ。時間はかかるけど、沸かした後なかなか冷めないので、
おかわりのとき温め直しがいらなくてラク。
691ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 11:04:24 ID:tVfnVodi0
>>690
あーっ、チャイは便利そうだね。
牛乳と紅茶の葉が過熱されたものは、ホーローや金属の鍋だと落ちにくいから。
って、うちにあるビジョンの片手鍋は、昔の容量の大きなものだから
チャイに使うには、おおげさすぎるけどw
現行の、小さめ片手ビジョンだったらピッタリかも。
692ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 05:55:55 ID:UIh/1Fg5O
>>686
自分の所のリサイクルに両手鍋とフライパンのセットで売っていました。
底はガラスでした。
693ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 13:12:58 ID:yxdbKXrb0
パイレックスの計量カップ、今まで使った3個とも、ある日突然割れちゃった
(手で持っただけでパリンと逝く)から、
ガラス鍋は興味あるけど怖いんだよなあ。
694ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 13:25:01 ID:edYbjRfE0
軽量カップは耐熱温度の高いプラスチックが便利じゃね?
695ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 13:30:12 ID:je288f0J0
>>694
そうだね。プラスチックの方が軽量だね!
696ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 14:17:55 ID:7uAaYrJk0
>>693
え〜〜〜?うちもパイレックスの軽量カップ使ってる。
割れるのってビーカータイプ? それとも取っ手が付いてるタイプぅ?
怖いよ〜(T_T)
697ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 14:55:20 ID:yxdbKXrb0
>>696
ビーカータイプの500ccを2個と200cc1個。
荒っぽい使い方はしてないんだけど、2年位使ったところで突然割れた。
熱湯とか入ってる時に割れたら困ると思って辞めた。
今は、500ccはプラスチックで、200ccはプラ併用だが主にステンレス。
698ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 15:57:25 ID:7uAaYrJk0
>>697
ありがとう。
ビーカータイプのカップは使うの止めますぅ。
699ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 16:00:06 ID:kHYSMZ1k0
>>691
そうそう、チャイの葉がつるっと取れて気持ちいいよ。
鍋の色のせいで、お茶がどれくらい出ているのかわかりにくいデメリットもあるけどw
そのサイズも、4人前くらいの豚汁とか、煮物にちょうどよくて欲しかったんだ。
いいな〜。

>>693
自分も、無印のガラスの計量カップ、いつのまにか割れてた。
でも、懲りずにまた買った。
確かに軽量カップくらいは、プラスチックでいいわな。

鍋は厚みも安定感も違うから、大丈夫だと思うけど。
セラミック土鍋が炊飯中に「ピシーッ!」という音とともに割れたことはある。
ガラスも、水分が少なくなってからの加熱をしないようにという意味も込めて、
余熱調理が推薦なのかも。。。
 
700ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 17:43:33 ID:x/7hvlWn0
でも、計量カップが傷でだんだん白っぽくなっていくのって
毎日使うものだからなんか嫌だよね。機能には関係無いけどさ。
米とか計ってるとすぐ白っぽくなっちゃう。
俺も500はプラで200はステンレスだなぁ。
大きいのは外から目盛りが読めるやつが欲しいし。
701ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 09:34:27 ID:WetWnPeC0
アルミの寸胴鍋でいいのはないですか?

予算は5千円〜1万円ぐらいです。
702ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 09:41:03 ID:WetWnPeC0
http://www.eikochin.com/detail.php?keyword=4976790578585

これはアルミ製なんだろうか?
NEWアルミラーだからアルミなんだろうか?
703ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 10:03:36 ID:5gTEEjFX0
>>702
アルミなのか、ステンレスなのかちっともわからないね。コレ。
厚手のしっかりしたのを、まともに買うとビックリするほど高いから
オークションとかがお得だと思うけどな。
704ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 10:36:19 ID:5tcDCFDk0
>>702
リンク先にAmazonへのリンクあったから飛んでみたらアルミ製って書いてあるね。
パール金属製でIH対応させるためにステンレスの貼り底してあるみたい。
重量1.5kgって結構あるな・・・
705ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 11:05:04 ID:WetWnPeC0
>>704
ホントですね。
デザインもいい感じなので早速注文してみました。
706ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 01:55:35 ID:/bvVj6d90
一人暮しなので、料理を一度に大量に作って、
数日をかけて食べるということが多いのですが、
食材を入れっぱなしにする場合、アルミ、ステンレス、ホーロー等、
どういった素材の鍋が向いているでしょうか?
707ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 10:13:22 ID:COztIqyf0
ホーローで両手鍋、蓋付。冷蔵庫に入る大きさで。

708ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 14:04:50 ID:N6V1Hu3I0
>>706
ホーローかガラス。
アルミは論外。ステンレスはお好みで(安いやつだと錆びる)。
709ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 15:28:29 ID:zjLsuzbj0
小さい冷蔵庫には、むしろ片手鍋の方が入れやすい気がする。
710ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 23:55:36 ID:oN8roVNM0
>>706
ホーロー、ガラス、セラミックが無難。
うちは冷蔵庫に入れたいときは、ビジョンの鍋か、
パイロセラムのキャセロールを使ってる。
電子レンジで温めなおしができて便利だよ。
取っ手がとれるアルコロックの片手鍋もお勧め。
711706:2009/02/25(水) 00:08:13 ID:RyptmOTO0
>>707-710
みなさん、レスありがとうございます。

ほぼ満場一致ということで、ホーローでいこうと思います。
ル・クルーゼ等はさすがに手が出ないので、
\5000くらいで手頃なのを探してみます。
712ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 01:11:01 ID:TwAzmFbO0
冷蔵庫から出して火にかけたりするのにガラスって大丈夫?
713ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 01:33:53 ID:+qbDLqAU0
自分も>>711さんと同じで、ホーロー、両手、22cm、予算\5000の条件で鍋を探しています。
ル・クルーゼとかも憧れますけど、価格4倍となるとちょっと……。
\5000前後の価格帯で、比較的無難な製品ってありますかね?
ル・クルーゼのコピー品っぽい安価なものもありますけど、機能や品質面はどうなんでしょ。
料理の出来に大した差が無いようなら、買いだとは思うんですが。
714ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 01:53:11 ID:lzJpSkFi0
ブリコいいよブリコ
715ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 02:48:57 ID:L6C1L4Ss0
今まで鍋なんて特に気にせず、
ホームセンターで購入した\2000程のアルマイトのを使用してたのですが
それなりの鍋にしたら、全く同じレシピでも料理の出来上がりは変わったりするものなのですか?
例えば、ル・フェルムあたりを買って煮物を作ったりなど。

実際に、鍋を替えただけで違いを実感した!、って経験ある方いますか?
716ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 03:43:25 ID:FKmSlkX10
>>712
初め弱火で…を心がけると、全然大丈夫だよ。
火にかけた後、熱いうちに水をかけても大丈夫。むしろその方が汚れが落ちやすい。
セラミックや土鍋は、そういうの厳禁だけど。。。

>>715
ウチもスーパーで1000円の鍋から厚手の鍋にしたら、煮物の野菜の甘みが変わった。
あと、良い鍋は料理のテンションが違う。これ大事。
意味も無く台所に立ちたくなる。
717ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 03:58:38 ID:DEvfy/VK0
野田琺瑯いいよ野田琺瑯

正直ルクルーゼはぼったくり
雑誌やブランドに釣られる人が多すぎて困る
718ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 04:24:19 ID:5v/pAJQ20
まぁ、ル・クルーゼみたいのはブランド料も含まれるのは否めないな。
ただ、価格ってのは所持する喜びにも繋がる。
>>716の言うように、使い手側の気持ちってのも大事だよ。
ウチは、嫁にグローバルの包丁をプレゼントしたら、
それ以降、料理に熱心になって腕も上がった。

あくまで実用重視で、質実剛健なのがイイ、というなら
選択肢も広がるな。
719ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 06:15:10 ID:dzW+8vYY0
>>713
ルクのコピー品でよければルフェルムでしょう。

普通の鍋と比べて味は違いますよ。
気のせいじゃないレベル。
鍋物がうまい。
白菜とかがしんなりなる時間が断然早い。
だから、味が抜けずに食べ頃になる感じ。

だが、水炊きなどの鍋物以外では、差は実感するほどないと思う。
肉じゃがとか。
カレーにも差は感じられない。長時間煮込めば差が消える感じ。
720ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 06:26:28 ID:TwAzmFbO0
>>715
ブランド物の是非と違いはともかく、薄手のアルマイト使ってるなら
一流でなくても5Kくらいの厚手のステンレス鍋に変えるだけで料理が楽になる。
とにかく焦げ付きにくいし焦げ付いてもステンタワシですぐ落ちる。
加熱と冷却に時間差が出来るのに慣れる必要はあるけど、
慣れれば材料入れる前にガーっと強火で加熱した後は
中火の強弱と弱火だけ使ってれば一瞬目を離しただけでは
そうそう焦げ付かないから火加減に気を遣わなくて良いので楽チン。
コストパフォーマンスでお薦めなのはステンレスの厚底鍋。
ダイエーとかで普通に売ってる(名前忘れた)のでも十分だと思う。

ホーローは塗りの良し悪しが焦げ付きや汚れの付着に関係すると思うけど
俺は使わないからどれくらいの金額から実用的かはわからん。
ホーロー買うなら奮発してルクルーゼとか買った方がいいかもね。
食器でもそうだけどノリタケとかボーンチャイナは汚れ落ちが全然違って
結局長く使えると思う。
721ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 07:25:13 ID:FKmSlkX10
>>719
あー、確かに凝ったものより「ゆでるだけ」とかの方が味に違いがあるかも。
とりあえず茹でて塩ふるだけで一品になるから助かるw

ホーローは、ペナペナだと焦げ付くし、中国製だとハゲやすいし、
あんまり安すぎるのは気をつけた方が良いね。
ルク以外の鋳物琺瑯とか、日本製の琺瑯鍋なら間違いないとおもうけど。

ホーローじゃないが、昔はコレが欲しかった↓
http://www.living-e.jp/?pid=5914650
722ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 08:12:32 ID:Z0UXD6pg0
鋳物ホーロー鍋の購入を検討しています。
よくカレーを作るのですが、どのくらいのサイズの鍋が適当でしょうか?
基本的に市販のカレールー(12皿分)を用いて、レシピ通りの具材で作ります。

今のところ、20cm(2.5L)〜24cm(4.2L)あたりで迷っています。
収納スペースや重量の問題もあるので、
事足りるようなら、小さい方がいいのですが、20cm程度のでも大丈夫ですかね?
723ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 08:48:23 ID:TwAzmFbO0
経験上、1600ml水を入れるカレーだと24cmないとキツい。
俺は多少分量越えてもジャガイモたくさん入れたいから特に。
あとは下ごしらえ(野菜や肉の油通し)をその鍋でするか
別にフライパン等でするかどうかでも違ってくるかな。

ジャガイモ少なめ油通し別器具なら20でもギリギリいけるかも。
724ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 08:56:04 ID:JFZlrJpP0
>>722
一人分が具材を入れて大体200〜250cc。だから12人分で3L。
ふちぎりぎりまでは作れないから。4L以上の鍋が必要になる。
725ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 10:41:24 ID:dzW+8vYY0
>>720
厚手と薄手、ってのは本当に違うよね。

ルフェルムだと、最初は丁寧に扱ってた。
汚れがついても一晩置いてナイロンたわしで洗ってた。
が、今は金たわしでごしごし。安いからどうかなったら買い換えるつもりでw
めっちゃ綺麗になる!ただし、別にお勧めはしない。
726ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 10:47:19 ID:S4BA9sLw0
アルマイトでも、鍋が焦げたことって無いんだが・・・。
727ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 10:49:00 ID:S4BA9sLw0
あ、>>720へのレスです
728ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 10:57:09 ID:hyaYIbuw0
家もルフェルムの25センチオーバル使ってるけど後片付けを考えるとこのサイズが限界
24センチ丸型なんて狭いシンクだと苦労するぞ(あ、クソ重い鋳物ホーローの話ね)
あとル・クルーゼなんか焦げ付かせたらダメージでかいし

普通の煮物に薄手のホーロー鍋、安いし使い勝手いいしマジお勧め
729ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 15:08:49 ID:LGJircmM0
>>719
>>だが、水炊きなどの鍋物以外では、差は実感するほどないと思う。
>>肉じゃがとか。

肉じゃがって、煮込む、というイメージがあったんだけど、
テレビでフライパンで強火で作っていたのでやってみたら、
すごくおいしかった。
深手のフライパンでたいがいのものは作れる。鍋…うちに
たくさんある鍋、不要だったんだなorz
730ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 15:29:28 ID:xgmN2Ne20
琺瑯は持ってなかったんだけど良さそうだね。
ルフェルムか野田のブリエ買おうかな・・・
私は土鍋で大根を煮るんだけど、ふろふき大根は時間的に問題ないけど
じっくりおでんなんかを煮てると大根が土鍋の底に沈んでこんがりしてる時があるよ。
それを回避するために五徳の上に網をかませてるけどそれでもたまに卵がこんがりしてたりw
あとちくわぶは土鍋の底にくっつきやすい。琺瑯鍋だと少しはましになるんだろうか?
731ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 15:37:55 ID:b9Y5Pt/l0
ルフェルムって中国製ですよね。
安いからどちらを取るかなのかな。
732ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 15:43:58 ID:FKmSlkX10
>>728
ガラス鍋買う前は、薄手ホーロー(ばーちゃんのおさがり昭和風味)でみそ汁作ってた。
じっくりコトコト系じゃない和食おかずにはぴったりよね。
733ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 18:33:07 ID:dzW+8vYY0
>>730
底のこげは鋳鉄琺瑯だとマシになる。
琺瑯は関係なく、厚手だから、という理由で。
734ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 00:13:00 ID:YPS0g+n60
>>729
自分も肉じゃがはフライパンで作ってる。
肉じゃがとかは、具材を重ねるよりも、
浅く敷き詰めてひたひたにした方がいいから
底面積稼げるフライパンは結構向いてるよ。

フライパンは焼いたり、炒めたりするもの、って固定概念があるけど
麺を茹でたり、上記のように煮物をしたりと、意外と色々使えるね。
特に、即席麺を作るのは、雪平鍋を使うよりオススメ。
ノンフライ麺のでも吹きこぼれにくいんで。
735ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 01:08:04 ID:9uzvYb4r0
煮物はその通りだが、即席麺は水の量と
鍋の深さの兼ね合いもあるので一概には言えない。
736ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 01:09:04 ID:9uzvYb4r0
あぁそれと、鉄のフライパンの場合は汁ものには向かないね。
737ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 02:52:58 ID:4LzhQzZ50
最近、鍋に興味持って、ステンレス多層のや鋳物ホーローのを物色してるんだけど
ある程度、名の売れたブランドのになると結構 値が張るんだねー。
山田の\3000の買っとけば安パイな中華鍋とは大違いだ。
738ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 06:13:12 ID:lrp9+u2O0
>>737
中華鍋は、プロが使ってるのと同じのが、あの価格で買えるのはいいよな。
739ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 09:47:36 ID:YPEqVo+s0
>>733
ありがと。私も琺瑯鍋買うことにするよ!
740ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 16:13:42 ID:UJhyJfiq0
無人島に一個だけ持ってけるなら何もってく?
741ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 16:26:38 ID:aJVQpPyK0
>>740
ビタクラフト20p片手鍋
煮物もできるし、魚も焼ける(だろう) スープもオッケー。丈夫。
‥取っ手が焦げたら困るな。
742ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 17:12:06 ID:s3vbB4mc0
>>740
両手の中華なべ
743ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 17:14:30 ID:hwIC3SHT0
>>740
鉄の北京鍋かなあ、30cmくらいのやつ。
744ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 17:28:12 ID:gHJjsvWJ0
万能さでは中華鍋に勝てるもんはないと思うな。
745ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 17:32:51 ID:s3vbB4mc0
今うちで使っている両手中華なべは、長距離のトレッキング(山歩き)キャンプにも
よく持って行っていた。
川原で、大きな石をみっつ三角形に並べて、その間で焚き火をすれば
みっつの石の上に中華なべを載せて調理できる。
現代的アウトドアでは、ステンレスやアルミのコンパクトなコッヘルが主流だけど。
これらは、ガスやガソリンのストーブで使うのが前提になっているから
そういう器具がない状況では、中華なべの方が圧倒的に使いやすい。
まぁ、板違いだけどw
746743:2009/02/26(木) 17:58:53 ID:hwIC3SHT0
やっぱ変更w
かまどから自分で作らなきゃいけない環境の無人島なら、
両手の中華鍋にするわ。深めのやつ。
ツルとか付けられるもんな。
747ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 22:45:11 ID:QDEyfW820
ダイエーで土鍋が投売り価格、さらにレジにて半額
帰ってきてから後悔してる。買えばよかった・・・
748ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 22:41:26 ID:f5+6TPOJ0
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::
         /                     ヽ::
749ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 18:20:56 ID:C+DU0Xvz0
液だれしないってのは最低条件だよな。
750ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 08:56:14 ID:/UTdhgTt0
一人暮しで、特別 料理好きというわけでもないんだが
気付いたら、鍋だらけになっていた。

・ティファール オプティマル エトワール フライパン 25cm
・リバーライト 極フライパン 24cm
・リバーライト 極たまご焼き 特小
・山田工業所 北京鍋 30cm
・ビタクラフト スーパーファイブ 両手ナベ 3.0L
・ストウブ ピコ・ココット ラウンド 24cm
・ル・クルーゼ ソースパン 18cm
・みすず ご飯鍋 3合
・無名 土鍋 6号
・無名 土鍋 8号
・無名 雪平鍋 18cm
・無名 アルミ鍋 26cm

節操ないな (ノ∀`)
最早ただの調理器具マニア状態orz

基本はティファールのフライパンを使用。肉料理は鉄パン、炒め物は中華鍋。
味噌汁やソース作り、冷凍の揚げ物にソースパン。
即席麺とかは小さい土鍋で作って、そのまま食べてしまう。
大きなアルミ鍋はお茶用に湯沸かしたり、パスタ茹でたり。
アルミ多層と鋳物ホーローはあまり使い分けが出来てなくて、そのときの気分'`,、('∀`) '`,、
751ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 10:50:50 ID:Z80m+36E0
>>750
ストウブの24cmって、一人暮らしには大きくない?

自分だったら、その中だと、
24cmフライパンと30cm北京鍋、ビタの両手3L、18cmソースパンor雪平鍋18cm
以外はしまい込みたい気分。
ご飯炊きにみすずを使ってるんだったら、それは残すとして。

個人的には道具は応用が利くものが、必要最低限あればいい。というのが好きだから。
もちろん、個々人のポリシーとか家族構成、住宅環境で大きく違うけどね。
752ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 11:24:39 ID:/UTdhgTt0
>>751
カレーやシチューをまとめて作って、数日かけて食べる、
って具合なんで、大きめの使ってる。
>>124に倣うと

25cm 樹脂加工パン 気軽に色々と使用。
24cm 鉄パン     強火の欲しい肉料理に。ギョーザや焼きそばにも。
たまご焼き用パン  玉子焼き以外にも、ちょっとした焼き用に。朝食時に多用。
30cm 北京鍋    中華料理好きなんで、使用率高し。最初は炒飯目的で買った。
19cm アルミ多層   深さの要る料理全般。
24cm 鋳物琺瑯    作って、そのまま保存するとき等。
18cm ソースパン   汁物中心。少量の揚げ物にも。
土鍋 6号         即席麺の他、雑炊などに。
土鍋 8号         鍋物専用。……独りで('A`)
18cm 雪平鍋     安いので雑に扱かっても気が楽。ソースパン買ってからは、あまり使わない。
24cm アルミ鍋    こちらも今となっては殆ど使わない。

一人暮し始めた当初は、実家から持たされたテフロンフライパンと、
雪平鍋、薄手アルミ鍋の3つで全てこなしてたけど、随分増えたもんだ。
753ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 11:41:37 ID:Z80m+36E0
あぁ、なるほど。
圧力鍋スレでも出てたけど。まとめて作って数日かけて食べる。
というパターンの一人暮らしの人って結構多いんだね。
754ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 16:13:18 ID:I01FgPWM0
鋳物ホーロー鍋の購入を検討していて、
ル・フェルムとブリコで悩んでいるのですが、
両者で目立った違いってありますかね?
755ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 17:00:49 ID:Z80m+36E0
>>754
両方持ってるけど、ブリコの方が仕上げが丁寧でホーローが丈夫。
だけど、ル・フェルムでも問題なく使える。
756ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 17:10:56 ID:4e1ohnw70
中国製か国産かって違いがあるね
757ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 17:12:38 ID:DdwC7T9q0
ttp://www.nodahoro.com/products/8/pp/021.html
野田は中国製だけど、ルフェルムって国産なのか?
758ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 17:40:26 ID:4BA3KpWl0
>>757
野田のサイト見たら、シリーズによって日本製と中国製が混在してるんだな。
で、ブリコは全部中国製、と。
759ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 18:30:32 ID:jazw6Ql90
どっちも中国製だったし、揚げ物に使いたかったので私はルフェルムにしました。
760ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 00:05:39 ID:HDa5Koiw0
ウォーターリッド鍋って、使い心地はいかがでしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/donabe/465453/634211/

鍋内側が、ホーロー、セラミック(陶器)、ガラスで。
フタの密閉度が高くて、無水調理が出来て。テーブルの上に置いても違和感のない鍋。
というのを探しています。

ビタクラフトは無水調理としてはバッチリだけど。テーブルの上にはそのまま出したくはないし
酸性の強いものを調理すると、金気が気になったりもします。
鋳物ホーローは、いいんだけども重たくて気合が必要です。
ビジョンやパイロセラムは、金気がまったくなく。テーブルにもフィットするんだけども
フタの密閉性が圧倒的に低くて、煮汁の蒸発が早すぎてこれまた困る。
という状況です。

ウォーターリッド鍋で、上記の条件が解決できたらウレシイです。
761754:2009/03/02(月) 00:09:05 ID:t/Qd3ugv0
レスありがとうございます。

22cmのキャセロールで、ルフェルムは大体\4000、ブリエは\6000程。
たかが\2000差ですけど、1.5倍と考えると、ちょっと躊躇しますね。

そう言えば、ル・フェルム、ブリコ共に普通の円形24cmのラインナップは無いんですね。
この価格帯には、大きなサイズはあまり需要無いんでしょうか。
762ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 00:44:12 ID:Ju2gnzJx0
ちょっと高めだけどルクルーゼよりリーズナブルなポール・ボキューズにはあるよ
楽天は人気なのか型遅れか分からないけど売り切ればかり
ヤフオクで1つ見つかった
フタが取っ手に刺せて便利
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g68595800
763ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 13:43:11 ID:U55ez4Mi0
>>762
このフタは確かに便利そうだ。
764ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 16:22:55 ID:P/g9v29r0
便利そうだけど、
立てたフタにうっかりラリアットでもかまそうものならすごい悲劇になりそうだ
765ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 16:24:15 ID:Z6JoCBBd0
ラリアットなんてしないだろ
766ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 17:39:55 ID:HDa5Koiw0
ポールボキューズ使用者の立場で言うと、フタをたてると表面のホーローが傷つくんだよね。
最悪、ホーローがはがれるかも?だから、自分はこんな風には立てて使ってない。
まぁ、そんなの気にしないで便利に使える機能はガンガン使うのが本筋なんだろうけど。
767ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 21:41:55 ID:smFm3oRz0
取っ手の部分が傷ついたって、実用上は問題ないじゃん。
なんか困ることあるの?
768ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 21:48:39 ID:HDa5Koiw0
>>767
ドアがへこんだり、塗装がはげてる車と同じように、何も困りはしませんよ
769ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 22:35:44 ID:arWhjXXE0
770ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 01:50:23 ID:nt4OLEDN0
琺瑯鍋のカイコ使ってらっしゃる方いますか
デザインが気に入って欲しいなあと思っています
さっきテレビショッピングでビタクラフト鍋紹介してたんだけど
すごいよさそうですね
デザインよりも機能重視で買った方がいいかな
771ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 18:42:43 ID:5DclwaOa0
ルフェルムのキャセロール 22cmを買おうと思っているのですが
WEB上の仕様を見る限り、どこにも容量の記載がありません。
ル・クルーゼのココット・ロンドの同径のモノと、大体同じと思っていいんですかね?
772ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 21:16:07 ID:73I1fdof0
>>771
3.4リットルです
773ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 22:04:11 ID:5DclwaOa0
>>772
レスありがとうございます。
自分には充分なようなので、早速注文しました(=゚ω゚)ノ
774ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 22:24:33 ID:+gZx+oeT0
祝い品で(別々の)知人から、ストウブのピコ・ココット ラウンド 22cmと
ビタクラフト スーパーファイブ 両手ナベ 3.0Lを頂きました。

折角、よい鍋を貰ったので、自炊を頑張ってみようと思うのですが
料理に疎いため、両者をどういった感じで使い分ければよいか判りません。
ステンレスの鍋、ホーロー鍋、それぞれどのような料理に用いるのが適しているのでしょうか?
775ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 22:31:31 ID:m0+vh1np0
>>774
どちらの鍋も、よいお鍋です。で、同じような用途に使える。
しいて違いを言うならば、ビタクラフトの方が密閉度が高いので、無水料理に向いてます。
無水料理って、水を入れないで食材(野菜)の水分だけで蒸し煮する調理方法ね。
ストウブは、フタに一工夫あるので長時間の煮込み物により向いています。
テーブルの上で鍋物みたいなのをするんだったら、ストウブの方が見た目の治まりがいいですね。

でも、どちらも同じような使い方が可能なので、気分で使い分けても可。です。
776ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 01:47:18 ID:NQj72c4Z0
単純に容量で分ければいいと思うよ。
カレーとか量の多いモノは22cmで。
煮物とかそこそこの量のモノは3Lで。
みたいな。僅かな差だけどね。
カレーやシチューの鍋は、一般的なモノなら
大きければ大きい程料理しやすいから。
777ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 23:38:46 ID:8s5z+egV0
777
778ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 10:57:19 ID:WGYLQtw40
ビタクラフトってほんとに油なくてもごげつかないの?
一番安いラインの鍋買っちゃおうかな。
779ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 21:17:09 ID:vH2gB0710
ブリエ届いたーヽ(´ー`)ノ
初のホーロー鍋。

早速、カレーを作ってみたら、レシピはいつもと全く同じなのに
蓋の密閉性が高く、水分の蒸発量が少ないせいか、
かなりサラサラな感じになってしまった。
反面、ジャガイモや人参はほっくり柔らかく。
鍋一つで、こうも変わるもんなのね。

ちなみに、2杯目をおかわりしたら、更にジャガイモが柔らかく (ノ∀`)
あまり保温性が高いのも、考え物だね (´・ω・`)
780ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 23:55:34 ID:YkRwKIsr0
水分や温度の調節は鍋蓋ずらしで。
これは基本の小手先テクニック。
781ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 07:18:04 ID:o9+N7LQQ0
どんな鍋も、メリットがあればデメリットもある。
メリットの部分を生かすことを考えるのは最優先。
ケチをつけようと思えば、どんな鍋にだって文句の言いようはある。
782ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 02:26:57 ID:Ya8gO4Qn0
保温性いいと、意図しない余熱調理が発生してしまうからね。
その辺は慣れが必要だ。
783ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 00:13:46 ID:t4ji/AwU0
>>632
亀だが…今日、恵比寿アトレのキッチングッズ特設会場で、
ガストロノミアのミルクパン売ってた。
使い勝手はわからんが、テーブルにも出せるサイズで、もーーーれつに可愛かった。
毎朝、何か温めて飲む人なら超愛着沸きそう。
一人分のおかゆや、温野菜を作るのも良さそう。

アルコフラムも可愛かった。ビジョンより薄くて軽いのかな?
いろいろ欲しくなったが、ウチにはもういくつもの鍋があるから我慢したよ…。
784ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 10:25:43 ID:f+SDHtsw0
ストウブ購入したんで、手始めにカレーを作ってみたら、
かなり水っぽくなってしまった。要は、>>779と同じ状態。
今まで安いアルマイト鍋使ってたときは、
市販ルーの箱に書いてある通りに作ってて問題無かったけど、
あのレシピはそれなりに蒸発分も考慮してあんのね。

料理やってれば基本なんだろうけど、取りあえず水少なめで作って
あとから調整、ってのを今更覚えたよ。
785ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 15:29:20 ID:i1jr5ibQ0
ガストロノミアの20cmの鍋、買った。
なんか、コロンとしててかわいくてイイ!
786ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 18:20:42 ID:o/TLD8Qc0
>>784
基本ってことはないんじゃないかな?
後から水足したのは、やっぱり水っぽい気がするよ。
応用くらいじゃない?
787ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 09:08:47 ID:Bkfn4PUk0
>>784
蒸発分を考えたんじゃなくて、アクをとる分を考えているんだよ。
788ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 16:10:59 ID:EyyZsbzo0
途中で水足すと、当たり前だけど急に温度が下がるから良くないよ
789ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 17:57:30 ID:1ujfkn2Z0
というか、煮物でもカレーでも基本的には料理では
後から水分や調味料を足しても同じ味にはならない。
「肉を先に炒めて表面を軽く焦がし味が逃げにくくする」
みたいな作用が無数に重なって美味しい料理が出来上がっているから。
カレーは味が濃いから後から水足してもわかりにくいけどね。
790ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 22:50:09 ID:M1Y+24AY0
沸騰した水を足せばいいだけのこと
791ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 21:02:07 ID:ZpAEwZ1K0
横着者なんで、インスタント麺を鍋のまま食べることが多いんだけど
オススメの鍋ってある?
大きさや材質はどういったものがイイんだろ。
792ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 21:32:08 ID:YuL5VnRI0
>>791
ちょっと深めの小さい土鍋で作ってそのまま食べてる
793ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 22:30:51 ID:tTUf0lnH0
>>791
ホムセンに中華丼そっくりの鍋が売ってたりもするけど、
片手鍋が一番洗いやすいし片手で持ち運べるし便利だよ。
土鍋は「あ 吹きこぼれる!」って時に火を消しても間に合わないから
雰囲気は一番良いと思うけど、個人的には嫌い。
794ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 04:38:08 ID:7lWpaHZ80
ラーメンに土鍋は時間が無駄にかかるしガス代がもったいないと思う
その分蓄熱性はあるけどラーメンなんてすぐ食い終わっちゃうでしょ
795ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 09:53:21 ID:UXYwhteu0
俺も、土鍋でラーメンやうどんやら作ってたことあるけど
どうしても鍋掴みが要るんで、やっぱり面倒くさいね。

そう言えば、即席麺って何cmくらいの径が必要なんだろ。
うちでは18cmの雪平鍋使ってるけど、ちょっと大きいかな、と思うことがある。
16cmで入りきらない麺も、あったりするのかな。
796ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 10:04:30 ID:MtoK987T0
あまり深いと、食べづらそうだよね。
野菜とかをいっぱい入れる人は、深い方がいいかもだけど。

ちなみに俺は、ラーメン作りにはテフロンのフライパンを使用。
これが結構イケる。吹きこぼれにくいし割とオススメ。

ステンレスやホーローの使ってる人もいるのかな。
797ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 10:12:57 ID:VX8SaW+Z0
>>795
最近は食べ比べてないのでわからないが
昔あった四角いラーメンは角がつかえる、でそこを割って入れるのでクズがたくさんになってたw
798ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 16:08:40 ID:hX3XmrXN0
厚手の鍋と薄手鍋で出来上がりって、凄く違う?
違うなら、いい鍋を頑張って買いたいんだが
799ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 16:42:09 ID:bC1csCye0
>>798
勘違いしてる人が多いけど、厚手>薄手じゃないよ。
厚手・薄手は料理によって使い分けるもの。

厚手……蓄熱が大きいので、長時間熱を与える必要のある料理(煮物など)に向く
薄手……熱伝導が良いので、短時間調理(味噌汁、麺を茹でるなど)に向く

厚手の鍋で味噌汁作ったって、湯が湧くのに時間が掛かるだけで味に違いは出ない。
どちらも使い勝手のいいサイズを、少なくとも一つずつ持つのがいいと思う。
800ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 17:10:36 ID:Jfs9vktY0
説明ありがと>>799
どちらかと言うと、「厚手の鍋は焦げ付きにくい」というセールストークに惹かれる。
801ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 17:48:05 ID:gBNhpYQA0
それは、急激に熱が伝わらないから焦げにくいってだけで・・・
3層アルミ鍋放置してたら焦がしたよ、俺
802ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 18:31:23 ID:j4C2qGQj0
>>799は「薄手が味噌汁に向く」って言ってるけど、
それは単に熱伝達効率の問題だけで、薄手だと
味噌汁の喫水線が焦げ付いたり汚れがこびり付いたりしやすい。
味噌汁に玉子を落とした時も、薄手だとすぐ鍋底に
玉子がこびり付く。そういう使い勝手の点からは
味噌汁だろうが何だろうが俺は厚手>>>薄手だと思うけどね。
薄手はレトルト&即席麺用の片手鍋一つで十分。
803ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 20:27:16 ID:YUQi74jM0
薄手の鍋使うと味が安っぽくなっちゃうんだよな
その味が好みなら何も問題ないわけだけど
804ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 20:58:16 ID:hX3XmrXN0
カップ麺のお湯を沸かすだけだったら関係なさそうだけど
どれぐらいのレベルの料理から違いが出るんだろう?
805ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 23:05:05 ID:VX8SaW+Z0
>>803
黙って座って味噌汁飲んだら 厚手鍋で作ったか薄手鍋で作ったかが判断できるとでも??
806ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 12:29:49 ID:fuHeWo2A0
>>805
いや、分からないとでも?
807ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 12:33:49 ID:Bo3uVO2p0
根菜類入った具だくさんのなら分かるかもしれん。

豆腐、葱、ワカメ程度だったら、少なくとも俺は無理だな。
雄山でも呼んでくれ。
808ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 12:57:59 ID:fuHeWo2A0
味噌汁や醤油と味醂の煮付けははっきり分かるよ
でも魚や鶏の照り焼き風煮付けとかなら薄鍋は焦げやすいから
火加減に気を使うけど味は薄鍋が好きだな
普通の煮付けはやっぱり厚鍋に限る
809ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 01:10:25 ID:cEUvpW1q0
昼キャバに対抗してえきキャバはじめるか(`・ω・´)
810ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 01:11:40 ID:cEUvpW1q0
なんという誤爆すまそ
811ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 01:52:21 ID:W4Rxcclz0

 味噌汁でも飲んで落ち着けよ

      ζζζ
`∧,,∧  ____
( ´・ω・)つ\∽∽/
       └─┘
812ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 20:50:19 ID:+zrd3Y2r0
ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up23878.jpg
ル・フェルム届いたーヽ(´ー`)ノ

初めてのホーロー鍋なんで、比較は出来ないけど、一応 簡単に感想をば。
言われてる通り、サイズの割にかなり重量ありますね。
今まで、薄手のアルミ鍋を使ってただけに尚更。
何回か使ってみたけど、煮物なんかが短時間で柔らかく出来てイイ感じ。
保温性も高いので、鍋料理をテーブルまで持って行っても
暖かいまま、最後まで食べられる。
ホーロー処理に関しては、既出の通り、かなり粗い印象。

ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up23879.jpg
裏面、画面上部にヘコみ(´・ω・`)
ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up23880.jpg
ポロっと欠けたような箇所が、チラホラと。
この辺りは値段なり、って感じでしょうね。

何はともあれ、機能自体には特に問題無いので、結果から言うといい買い物でした。
耐久性については長く使ってみないことには未知数だけど、数年は保って欲しいなー。
813ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 21:28:38 ID:lzzwYhFB0
鉄のフライパンがあるのが好感度高いです
814ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 21:37:27 ID:GAHSkNlS0
>>812
レポ乙。
百聞は〜じゃないけど、やっぱ写真あるとイイな。

ところで、左利き?
815ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 22:00:05 ID:+zrd3Y2r0
>>813
吊してる鉄パンは ほぼ飾り物状態で、
普段は山田の北京鍋ばっかり使ってる (ノ∀`)

>>814
何故バレた(;´Д`)?
816おたま類が左側にあるからじゃないかな:2009/03/27(金) 22:26:20 ID:lzzwYhFB0
"//三ミミll;//彡ー、;;;;;;从从从,,ll||lll;;;;;;、- ''",,、 '" ̄ ̄`''' ー、
// /;;;;ッッ从''""  |;;;l|;;;;;;;;;;ll;;;从l| ''",,、-,、 "
゙゙l|/;;;;r''"       |;;;;|l|;;;;;;;;|l;;;从| '";;;;;/
 ||;;;;|       _,、-|;;|'l|;;;;;;;;;l|;;;;;;;;l|;;ヽ;/   い 鉄 ケ
ll||ll|;;;', _,,,、- ''"  ,,,、|;;|"l|;;;;;;;;;l|;;;;;;;ヽ;;;;|    い 鍋 ン
ll l|l',;;;;',  _,,、 ー '"  |;;| l |;;;;;;;;ヽ、;;;;;;ヽ|.    ぞ は シ
}ll| l|',;;;;l''"       ヽ;; ヽ;;彡;;;;;;゙';;;;ミ;|    //    ロ
| l| l||';;;ト、,    ミ、,,;;;;ィ=彡'"ノ´彡''"彡ヽ.  ・・    ウ
リ|| l||;;;;tヽ=;夫,゙ミ'、:彡`'''"´::::-ーー 、彡彡\
.|从ll|;;;;;`'、゙'''"゙l  `゙''彡''"    ..::彡彡:::|\_ __,,,,、 '"
.゙、从lヽ、; ;;',.  |          ゙'::彡彡/l;;;;;;;;llノノ
 ヽ从ヽヽ;;;', j   ー 、      彡// |;;;;;;;;、ll、、゙゙゙从从从
    ゙|,,ll|;;;; j" _,,、 '""    ノ   ::::/ |;;;;;;;;;;| |||| l|;;|゙゙从l |
      ||| | ;;;;゙'、-::);;/_,,,...-;彡´      |;;;;;;;;;;;| ||リ||;;;;;lll 从
      | l| | ; ;;;ヽ"ー- ''''"´,、::     ll|l ::|;;;;l|;;;;;;l|ll|| |l;;;;;;;l| |||
    l゙lll从 ; ;;;;;;;'、 ー ''''"´彡    从:/|;;;|ll|;;;;;;| l| ||/||l|l|||,,
    ヽヽミ≧l ; ;;゙、 了´´     ..::/ ',;;| j;;;;;;l|从||l|从从;;
     ゙''''i゙jjjl|| ; ;;;;', l        /    ゙;| j;;;;;i;;;;;;从;;;;从;;;;
       | l||从;;;;;;;;l ヽ;;:    /      ',|l||;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       ',从从;;;;;;;;`゙'''''''''''''"        |.||;;;;;;;/|;;;;;;;;;;;;从
       '、从从ミ、;;;;;;;;;;;;/ ノ`'' 、:::::""''::::: ヽ|、;;;;tヽ;;;/`''
        ヽ、ミミミー、;;;;イ   | `' 、     `゙ーミ/
817ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 20:36:32 ID:rnJqX5E10
>>812
あっ、広いキッチンの人だー いつ見ても羨ましい。

ボロッと欠けたように見えるトコは、ホーローがけするときに引っ掛ける金具の跡じゃない?
野田琺瑯のタッパやポットにも、そういう穴が必ず付いてるよ。
あと、裏のヘコミは、取っ手の角度からすると、
もともとの模様(目印かなにか)に見えるけど、どうかな。
818ぱくぱく名無しさん:2009/04/01(水) 16:17:09 ID:Pzcatb7y0
厚手の鋳物ホーロー鍋なんかで味噌汁が出来ると思ってんの?
味噌何時入れるんだ?薄手の鍋なら火を止めたら直ぐに温度が
下がってくるから、味噌入れても風味が飛ばないけど、厚手の鍋
だと、いつまでもぐつぐついってるから、味噌の香りが飛んでしまう。
味噌入れられるまで待ってたら、今度は具が煮えてしまう。

火のコントロールをしなくて良い料理は厚手の鍋。微妙な調節が
必要な料理は薄手の鍋を使うのが原則。万能なんて無い。
819ぱくぱく名無しさん:2009/04/01(水) 21:25:21 ID:RxZAPJq70
味噌汁じゃなくて煮込みならいいんだろうが!
820ぱくぱく名無しさん:2009/04/01(水) 22:33:33 ID:RzkjjXu20
>>818
何必死になってんのw
厚鍋買えるといいね
821ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 11:52:04 ID:cQXWfRmG0
>>818
十得鍋買ったら、うすいペラッペラのステンレス鍋を捨てようと思っていたんだけど、
その話聞いたらうすいペラッペラのステン鍋も捨てられないってことかorz...orz
822ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 11:54:55 ID:DXQecmXe0
俺はホーローのミルクパンで味噌汁作ってるけどな。
多めに作っても、そのまま冷蔵庫で保存できるから便利だ。
823ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 12:55:18 ID:U5jpmrF60
とにかく繊細な味を味わいたいならステン鍋は使わないのがJK
824ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 12:58:42 ID:zx7GE4f60
>>820
十得鍋で味噌汁問題ないよ。
十得鍋の欠点を強いて言えば麺を茹でる時だ。
麺を投入してほぐして水面が静かになったのを確認して
台所から離れるとぶしゅ〜と鍋から茹で汁があふれ出すw
とにかくぼっこぼこに沸く。これで何度か五徳の掃除を強いられた。
麺を入れたら弱火でね。
825ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 14:01:42 ID:8aTx7iCG0
料理してるときに、台所から離れたりするの?
自分は、ずっと見てるけどな。予想外にふきこぼれる可能性はいつだってあるもの。
超トロ火にしてたらしてたで、目を離しているうちに消えてたとかも悲しいしね。
826ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 14:04:48 ID:fEpBXU5w0
ゆで卵とか麺ゆでとかの時は、タイマー設定して台所から離れるな
827818:2009/04/02(木) 14:59:26 ID:RwCXeI9S0
>>820
うちにはルクルーゼの両手鍋が大小あわせて5個、
ステンの多層鍋が4個あります。薄手の鍋は行平鍋
と、アルミのシュウ酸アルマイトの鍋が大小1個づつ。
たけのことか茹でるのに24cmの深寸胴その他。

用途に合わせて最適な鍋を使うと料理が楽だし、
美味しくできるってこと。
828ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 15:13:06 ID:PziNbcll0
>>827
すごい!大家族なの?
829ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 15:20:13 ID:8aTx7iCG0
鍋があまりたくさんありすぎても、頭がこんがらがりそうだねぇ。
うちも、ステンレス多層が5つ。ストウブやブリコの鋳物ホーローが5つ。
中華鍋、フライパン、鉄板ホーロー鍋、耐熱ガラス鍋、セラミック鍋って数えて行くととんでもなくたくさんあるけど。
たくさんありすぎるのは、自分的には面倒なので、ほとんどの鍋はしまってある。
830ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 15:29:13 ID:RwCXeI9S0
いや、4人家族です。気がついたらこうなってました。

ただ、ほぼ全ての鍋が現役で、めったに使わないのは
深寸胴くらいです。今年もたけのこの季節がやってきたので、
先週、これで下拵えしました。

あと、ルクルーゼのデュッフという鍋は、ダッヂオーブンの
ように蓋に炭を乗せられるのでキャンプで重宝してます。
本来は氷を入れての長時間煮込みに最適な鍋で、キッチン
では、そのように使ってます。

あと、6Lの圧力鍋もそこそこ出番があるかな。
831ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 15:38:51 ID:cQXWfRmG0
>>824
あ、ありがとう...
十数年使ったし、見た目も相当みすぼらしいから、そろそろサヨナラしてもいいと思って。
832ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 16:03:42 ID:YoCN7/WZ0
まあ家族の人数とか食事の内容とかで必要な鍋も変わるよね。
うちはほぼ一汁一菜だから4人で鍋3、フライパン1しか使わないw
833ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 16:45:26 ID:8aTx7iCG0
どんな料理でも、中華鍋ひとつだけでこなしてしまう中国人みたいな、
応用範囲の広い、調理への対処にもあこがれる。
料理ごとに、鍋が決められているのとは対極のシンプルさだね。
834ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 18:40:50 ID:Hz3a/MrV0
20cmぐらいの片手鍋が、普段使いで便利
ゆでたり、炒め煮や、キンピラつくったり。煮物やシチューも。

ただ、問題なのは、ラタトゥイユ、トマトソースみたいな、酸がきつい物を作るにはステンレス鍋
野菜ゆでたり、味噌汁、下ごしらえ的なものは、アルミ鍋

二つも同じサイズの鍋邪魔だし、どっちの方がいいのかなぁ
835ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 18:57:54 ID:U5jpmrF60
>>827
厚鍋そこそこ持っててあのコメントは無いな

それと薄手の行平はステン薄鍋ってこと?
836ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 19:04:04 ID:egw8Odty0
>>835
おまいの読解力の問題
837ぱくぱく名無しさん:2009/04/02(木) 20:54:45 ID:Oq/A7Qyl0
>>834
そこで悩むなら、ステンレス多層じゃないかな?
838ぱくぱく名無しさん:2009/04/03(金) 10:45:33 ID:9gCRIWKW0
すみませんが、あげます。

十得鍋の現物を置いている実店舗を知りたいです。
ミヤコからはまだ返答なし、あるデパートでは取り寄せとのこと。

今から出たいのですが、ここ数ヶ月で、新宿か銀座近辺で置いてあるのを見た店舗
がありましたら教えてください。
839ぱくぱく名無しさん:2009/04/03(金) 11:23:10 ID:fwalrEe+0
>>838
かっぱ橋にあったよ。銀座から地下鉄ですぐだよ。
840ぱくぱく名無しさん:2009/04/03(金) 11:59:03 ID:9gCRIWKW0
>>839
やっぱりそちらですね。ありがとうございます。
行ってきます。
841ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 10:41:04 ID:cOG3IM4s0
か〜っぱかっぱかっぱかぱ〜の・・・・・かっぱ橋
842ぱくぱく名無しさん:2009/04/07(火) 16:22:43 ID:6yBxgPNM0
料理番組とか見てると、料理研究家の先生達が
ホクアのフライパンを使ってるのをよく目にするんだけど、
やっぱり国産だし、イイ物なの?
それとも、あぁいうのは番組側が用意した器材を使ってるのかな。
843ぱくぱく名無しさん:2009/04/08(水) 09:43:15 ID:9XO9VKNh0
>>842
そのホクアを持ち上げるコピペは、何回も見てるけどw
パッと見てすぐに「ホクア」のフライパンだってわかるのは、社員ぐらいだろw

どんな商品も、価格相応なんじゃないの?
高ければ高いなりにいいし。安ければ安いなりだし。
ホクアのは、高いほうだからそれなりなんじゃないのかな。
まぁ、テフロンのフライパンにこだわりや思い入れのある人は少ないから
なんでもいいんじゃね?

番組が用意してるかどうかは、民放だったら番組が提携しているメーカーのものになる
可能性はあるかもね。
844ぱくぱく名無しさん:2009/04/08(水) 09:51:28 ID:3m1Cccy+0
するって〜と・・・・・・・・・。

>>842
『ホクアは国産だよ!!!』
と持ち上げてる社員だと?
845842:2009/04/08(水) 11:53:16 ID:A7RcOa4g0
>>843
いや、自分自身はティファール使ってる。
ホクアについては、興味があるから目につくだけ。

アルミキャストってことで、耐久性や加熱ムラ他、
プレスのに比べて利点があるのかなー、と気になって。
846ぱくぱく名無しさん:2009/04/08(水) 12:11:33 ID:OnEoPjMb0
アルミのコーティングフライパンなんて消耗品の使い捨て用だよ。
980円以上で買う価値なんて無い。
アルミの熱伝導率はフライパンに於いては害悪でしかない。
847ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 02:34:01 ID:ak8HfSzt0
このスレ見てビジョンの1リットル片手なべ購入
一人暮らしにちょうどいい大きさだし,
カレーの匂いも移らない。
これは便利ですね〜。
848ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 09:28:02 ID:A+AonDrQ0
>>847
1Lでカレー作るのって、キビしくない?
それとも、保存専用とか?
849ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 09:41:52 ID:bwZmN7Ol0
ひとりぶんのカレーは、レトルトパックで250ccだから。
1Lの鍋で有効容量7割としても、余裕で作れる。
850ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 10:23:10 ID:yRRluJro0
>1Lでカレー
まあ、2〜3食で食べきるならアリだわな
一度作ったら1週間ぐらいずーっとカレーにしたい人には厳しいが
851ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 10:38:08 ID:A+AonDrQ0
>>849-850
あぁゴメン、市販の固形ルーが念頭にあったから、5,6皿単位で考えてた。
カレー粉なり、スパイスなりで一から自作すれば、自由な量でいけるんだよね。
852ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 11:27:26 ID:bwZmN7Ol0
1Lでひとりぶんのカレーを作るのは問題ないけど。
ヴィジョンだと、長時間煮込みコッテリカレーを作ると底面が焦げ付きやすいのが難点。
ちょこまか混ぜなくちゃならない。
短時間のあっさりカレーだったら、問題ないけど。
853ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 15:15:34 ID:naFqyJ8p0
ビジョンの両手鍋だと電子レンジに入れられるから二日目カレー温める時いいよね。
854ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 18:49:22 ID:UZdyme1H0
個人的に、ハウスジャワカレーのプライム(カロリーオフ)が
一人前ずつパックされてるし、少しサラサラして焦げ付きにくいし、ウマいしでお気に入り。
ビジョンにおすすめ。
855ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 19:49:18 ID:5tpnFYwy0
ビジョンみたいなガラスセラミックス製の鍋でカレーやシチューを煮込みたいときは
オーブンを100度に設定すれば焦げ付かなくて便利だよ
856ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 20:32:23 ID:DaemUV+00
>>853
水分の飛んだ2日目カレーをレンジに入れたら爆ぜね
857ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 01:36:25 ID:VJT4MCWL0
爆ぜね

?
858ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 01:45:07 ID:RFlbBYeF0
爆ぜる:ハ.ぜる→爆発する、酷く飛び散る様
例)銀杏の実がフライパンの上で次々に爆ぜた
859ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 20:54:24 ID:0UrqZGhD0
爆ぜね ≠ 爆ぜる
860ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 21:00:17 ID:OJhwQSqt0
疑問だろ。
普通に通じるけど。
861ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 21:45:00 ID:U8vc+9dX0
水分の飛んだ2日目カレーをレンジに入れたら爆ぜねえ?

なら分かりやすい
862ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 21:46:36 ID:S0133l0u0
爆w
863ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 00:10:10 ID:TOkE4R6A0
否定だろ。
普通に通じないけど
864ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 08:36:43 ID:H6lbPGHl0
今夜は爆ぜね♪
865ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 11:57:56 ID:Zx7e2L+70
爆ぜドン
866ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 12:34:37 ID:Po6VwKWT0
話、爆切りで悪いんだけど。
ステンレス多層で丸底の中華なべという製品はないのかな?
867ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 14:07:49 ID:Zx7e2L+70
中華鍋は強火が基本だから無いんじゃね?
868ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 14:59:12 ID:66UQrLtS0
>>866
どうゆうメリットがあるの?丸底で厚手だったら、羽釜とか?
869ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 15:51:10 ID:YnJDOUXY0
揚げ物や煮物用に鍋を一つ買おうと考えています。
揚げ物用に昔ゆきひら鍋をつかっていましたが、すぐ焦げ付くので
洗うのが大変でした。今度の鍋は例え焦げ付いてもすぐ洗い落とせる
やつを希望しています。
何かお勧めがありましたらお願いします。
870ぱくぱく名無しさん:2009/04/16(木) 17:21:00 ID:H6lbPGHl0
ティファールやっとこ鍋20センチか18センチで揚げてる
それで漉した油を18センチに蓋して冷蔵庫で保管
871866:2009/04/16(木) 17:45:16 ID:MhSHWlbE0
>>868
ひとり分から5〜6人分の煮物が、ひとつの鍋でできるでしょ。
最初に油を入れて、にんにくやしょうがスパイスなどに火を通すのに
まんなかに油が集まるからやりやすいんだよね。
強火での炒め作業は、鉄の中華鍋でやるから必須ではないです。
872ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 05:48:21 ID:SjAUYr5j0
中華風の煮物なら、テフロンの炒め鍋で炒めて蓋をしてそのまま煮込んで出来上がりですが
3層に拘る必要があるの?
873ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 09:02:03 ID:z6IPFrmS0
>>872
テフロンを嫌いな人も、そうでない人もいる。
アルミを嫌いな人も、そうでない人もいる。

テフロンが嫌いでアルミも嫌いだったら、残るはステンレス・鉄・ホーロー・ガラス・土鍋だけど。
最初の「炒める」にも重きを置けば、ホーロー・ガラス・土鍋は脱落。
鉄は、トマト系の長時間煮込みにはやはり好ましくなくて。
ってなると、残るはステンレスしかないんじゃないの?
ステンレス単層だと、焦げ付きやすいから多層構造。ってことでしょ。
874ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 12:23:07 ID:c7dNPG6v0
好き嫌いを言い出したらキリが無いでしょうが
同じ思考の人が全国に大勢いたら沢山商品化されてるでしょうね
スレ内でもあまり支持されてないようだし…

需要が無いものはメーカーも大量には作らないでしょうけど
いちど問い合わせてみたらどうでしょうかねー
875ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 13:16:36 ID:z6IPFrmS0
「嫌い」という言葉で問題あるなら、テフロンやアルミは自分には使いにくい。って言えばいいのかな?
その人にとって、使いにくければ「嫌い」なのは当然だものね。

確かに需要は、それほどないのかもしれないね。
オールクラッドが、多層の中華鍋を作ってるからそれを買うしかないかなぁ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/antdesignstore/ac5414.html
完全な丸底じゃないのが残念だけど。

今使ってるステンレスの両手中華鍋は、多層構造じゃないのが少しだけ残念なんだよね。
http://item.rakuten.co.jp/meicho/0210-1003/
876ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 08:38:46 ID:HdrNCEC90
チタンの中華鍋もあるよ。
877ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 10:20:07 ID:SmDk3C1S0
チタンじゃ熱伝導率が悪くて中華鍋としてダメだろ
878ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 10:45:41 ID:tdiQBerf0
チタンの熱伝導率は、ステンレスとほぼ同じなんだね。
http://homepage2.nifty.com/tomchem/kenkyu/other/nabe.html
879ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 18:48:58 ID:QSsXkaMa0
あいかわらず、チタンって言葉に異常反応するヤツいるな。知りもしないのに
熱伝導率が悪いって擦り込まれてるヤツ。

880ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 19:08:24 ID:TpwhMltP0
a
881ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 21:23:43 ID:qgWRTRQ40
>879
試しに買ってみるほど安くないからだろうねえ。
私も買ったことないけど、いつも意見が分かれるから買うのを躊躇する、ってのもある。
882ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 08:29:12 ID:f6sbdnhw0
昔、暮らしの手帳(だったかな)でチタンのパンは熱伝導が高すぎる上薄手のものが多いので焦げやすいと書かれてた
883ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 09:31:54 ID:utKh5IB+0
チタンは熱伝導率が高いの?
>>878の資料を見ると、ステンレスなみに悪いけども
884ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 10:00:57 ID:gpa+v7lR0
チタン合金は高価で硬くて加工しにくいから薄い製品が多いんだと思う。
厚さも含めての熱伝導率≒焦げ付きやすさなんじゃないかな?
俺は使う気になれないな。
885ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 11:34:48 ID:AEwJEZ9Z0
チタンは熱伝導率が悪いので、熱せられた部分の周辺のみが熱くなる
中華鍋みたいに鍋全体を使うようなものには向かない
886ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 22:13:27 ID:TtW/VY0I0
また出た、先入観のみのバカ。
887ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 22:33:05 ID:utKh5IB+0
>>886
ほんと、懲りずによく出るねぇw
888ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 23:30:41 ID:BAJ1v+wG0
嫌アルミ厨と同じだな
889ぱくぱく名無しさん:2009/04/19(日) 23:58:46 ID:sTMKdI+M0
ここまで鍋業者の自演
890ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 10:11:11 ID:vjShmGTs0
先入観ってw
熱伝導率は数字で分かるだろ
891ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 14:20:52 ID:wCQ9Tu3F0
チタン使いづらくてわろたよマジで。
そりゃものすごく軽いが、既出の通りすぐ焦げるし、
火の直下ばっかり熱がいくし、そして高いしで今は封印中。
少々重いけどT-Falのフライパンがお手入れ便利で1年以上つかっても
遜色なくて重宝している。

おっと、ここは鍋すれだったね。
892ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 14:22:01 ID:wCQ9Tu3F0
あと、ほしけりゃやるよw
893ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 23:33:30 ID:kkBX1buM0
無知丸出しでチタンを買ったような馬鹿が使ったのなんかいらないよ
894ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 01:30:11 ID:UUjlnzFd0

つ 鍋を憎んで人を憎まず
895ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 10:25:00 ID:kyp/Hlvz0
極のアジア鍋買った人いますか?
あれと松田美智子の自在鍋ってどう違うんだろう。
かなり値段高いけど、その形が可愛い。
896ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 14:21:49 ID:JO2PtZV40
>>895
やっぱりあの取っ手の角度が非常に使いにくい。
鍋と平行についていれば、あの形はいいのに。
897ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 21:51:39 ID:kyp/Hlvz0
>>896
おお。そうなんだ。
レスありがとんです。
すっごい欲しくてたまんなくて。
じゃあ普通のフライパン買うか。
898ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 02:02:56 ID:10VkmvEa0
ジオプロダクトの片手鍋使っている方いらっしゃいませんか?
ちょっとしたスープや揚げ物用に、小さめのやつを買おうかと思ってるんですが、
実際に商品を見たことがなくて迷ってます。
結構しっかりと厚みがあるんでしょうか?

または都内で取り扱ってる店をご存知の方、教えてもらえるとうれしいです。
よろしくお願いします。
899ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 03:07:43 ID:Ir4ODCQT0
ジオプロダクト片手鍋18cmを利用しています。(両手鍋25cmも持っています)
30台男性の一人暮らしで、自炊に利用しています。
厚み・・・主観ですが、しっかりしていると思います。25cmと同じ厚さかと。
無油・無水調理・・・試していないのでわかりません。ウォーターシール効果は
きちんとはたらいているようです。
都内で取り扱いのある店・・・合羽橋のニイミ洋食器店に少し置いてありました。
ただ運悪く18cmがなかったので在庫があるamazonで買いました。
感想(主観)・・・満足しています。ひとつ欠点は、持ち手です。
鍋自体が結構重量感があることとと、持ち手が力を入れて持ちにくく、また
滑りやすい感じです。
うどんをゆでる時など、内容物に重量がある時に食器に移す際、滑りそうになります。
#補助持ち手もあるので、大きな問題にはならないとも思いますが。
構造上丸洗いが簡単な点、外見が清潔感がある点は気に入っています。
守備範囲の広い汎用片手鍋としてチョイスするには悪くないと思います。
900ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 05:13:54 ID:lia8Hk550
>>898
持ってないけど、新宿の京王百貨店にけっこう置いてあったよ。
何センチのか覚えていないけど、片手鍋も両手鍋も置いてあった。
もし合羽橋より場所が便利ならと思って。
901ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 07:19:20 ID:GVtX6wSu0
>>898
ジオはしっかりしてますよ。
一人暮らしする娘が使い慣れたジオを持って行きたいと言って持たせ、新しく十得鍋のセットを買ったんだけど、
取っ手が取れて余った味噌汁冷蔵庫に入れたり洗いやすいし重ねられるしいいんだけどジオのほうが好きだ〜。

ところでシラルガンの手入れ法なんだけど、ジフでごしごしこすっても大丈夫ですよね?
902ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 07:49:22 ID:B9VdXM0q0
ガラスや陶器を研磨剤で洗うのは基地外
903ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 14:10:54 ID:enGDg/Yk0
>>901
ジオと十得両方つかったことがある方がいらっしゃる
私は898さんじゃないんですが、ジオと十得で悩んでいるんです
今は主にとっての取れるティファールを使用してるんで、十得便利だろうなあとは思うんですが、
3層っていうのが少し気になっていまして。あと、三つセット購入予定だけど、三つもいらないw
余熱調理の保温性とかって、ジオと十得で違いがあったりしますか?
どっちもテフロン鍋よりはましなんだろうけど、より保温性の高いものが欲しいんです
904ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 20:54:48 ID:10VkmvEa0
>>899-901
早速のレスありがとうございます!うれしいです!

>899さん
欠点は持ち手‥‥ですか。
握力弱いのでちょっと心配ですがw
でも14cmぐらいの小さいのにするつもりなので、きっと大丈夫だと思います。
とてもわかりやすいレポ、ありがとうございました。

>>900
京王百貨店は盲点でした。
新宿は時々行くので、行ってみます。
ありがとうございました。

>>901
ジオ、ルックスもなかなかいいですよね。
ありがとうございました。
905904:2009/04/23(木) 20:57:30 ID:10VkmvEa0
‥‥あああ!
899だけさん付けで感じ悪いですよね‥‥‥
900さん901さん、スミマセン!
ありがとうございました!
906ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 22:57:37 ID:lia8Hk550
>>903
>三つもいらない

私もそう思っていたけど、結局2つは常時フル稼働、あと1つもけっこう使ってる。
14cmのジオなんて何に使うんだろうって思ってしまった。ゴメン。
熱源ガスだとジオの取っ手は熱くなるって@京王の店員さん
907ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 04:42:09 ID:MYJm8lc/0
このスレの存在理由がわからない。 最高に使い勝手がいい鍋って「やっとこ鍋」ということで結論が出たはずだけど。
908ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 10:58:08 ID:X2wusjXq0
私はやっとこ使いにくい。
実家がやっとこだったけど、一人暮らししてクリステル鍋にしたら
鍋からクリームをこそげるのもやりやすいし、麺類をどんぶりに移すのもすごく楽。

握力の弱い女性にはクリステルみたいに片方に棒状のもち手をつけて、
反対側には丸いもち手カバー(名前がわからない)
を装着できるタイプをお勧めするよ。
ちょっと重く感じる時には両手で支える事ができて楽だし、安心感がすごくある。
909ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 00:29:41 ID:0JHVMIyN0
>>901です。
>>903
ジオのほうが厚みがあるから若干保温性あるだろうけど、
どちらも保温性がウリじゃないから。
テフロンよりましってのはどうだろ??保温性なら正直いってティファールと十得同じくらいかと・・・
気になるなら一つずつ買ってみたら?
それと、ジオの片手鍋の取っ手はガスでも熱くならないです。
私は使ってみて持ち手が欠点とは思わなかったです。
10代の華奢な娘が気に入って持って行ったくらいですから、握力が要るとは思わなかったけど、
よく作る料理によるのかもしれないですね。
910ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 02:12:53 ID:IhUVSHzZ0
>>904
ジオなら銀座の東急ハンズにも置いてあるよ
911ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 04:18:59 ID:AZ+s1XHB0
>>908 クリステルは、おれも好みだ。 うん。
912ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 20:47:45 ID:RNoWCEbQ0
>911
いや滝川じゃないからw
913ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 20:55:20 ID:vzkoTbzG0
なぜみぬいた?
914ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 00:42:42 ID:rWn+pLY/0
滝川クリステルで抜くのか?
915ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 07:39:53 ID:GyPHY5X50
>>909
あなたがジオをすごく気に入っているのはわかったし、いい鍋であることは間違いない。
ただ、十得鍋も保温性がウリですが。ティファールの何と比べているのかわからないけど、
比較対照がちゃんちゃらおかしい。
916ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 08:48:51 ID:VGcBftut0
値段の安い鍋と高い鍋って何が違うの?
917ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 09:17:26 ID:vCBp6dLY0
もうかるか、もうからないかの違い。
大量生産するか、小ロット生産するかの違い。
生産地が海外か、日本かの違い。
918ぱくぱく名無しさん:2009/05/03(日) 06:48:35 ID:PJJNTrbX0
テフロンは優秀な断熱材です。
保温性だと、テフロンの方が上かもわからんな。
一番良いのは、作った後に、鍋を包む保温布に包む事だろうな。
名前分からんけど、保温調理に使うためのが売ってるね。
919ぱくぱく名無しさん:2009/05/05(火) 00:55:54 ID:w7sA9kPZ0
鉄のフライパンだと、シュとかジュとかすぐに鳴るのに、テフロンだと寂しいのね。
920ぱくぱく名無しさん:2009/05/08(金) 15:43:27 ID:UcMLhWyi0
十得鍋買ったよ。
8年くらい前からずっと気になっていたんだけど
あのスタイル。ボウルみたいだし、実物見たことなかったので。
ふとスーパーで見たらしっかりした作りで。
921ぱくぱく名無しさん:2009/05/08(金) 22:26:05 ID:yCFID7sL0
十得鍋は、普段使いで重宝してるし、オートキャンプにも
常時携行している。今年のGWに一緒にいった人が、十得鍋
をパっと見、ボウルに見えたようで、鍋として使ったのを見て、
すごく驚いていた。
922ぱくぱく名無しさん:2009/05/08(金) 22:39:51 ID:yXMCQDWO0
中途半端な鍋って感じもするけどな。
923ぱくぱく名無しさん:2009/05/08(金) 22:43:30 ID:yCFID7sL0
>>922
いかにも。使ったこと無い人が言いそうな意見。
924ぱくぱく名無しさん:2009/05/08(金) 22:45:03 ID:MuhipxFP0
重ねられることがメリットになるシチュエーションだったら、圧倒的にマルじゃないかな?
925ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 00:11:27 ID:U6EQYd1z0
魚を煮たり、シチューを作ったり、野菜を茹でたり、パスタを茹でたり、
鍋には、それぞれ、目的に丁度あったものがあるけど、収納の関係で無理
してる感じの鍋には、感心できないな。まあ、畳の部屋を勉強に使ったり、
夜は押入れから布団を出して寝室にしたりって感じで、何だか貧乏臭い。
926ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 00:33:09 ID:o8ujSVIX0
>>925
>まあ、畳の部屋を勉強に使ったり、
>夜は押入れから布団を出して寝室にしたりって感じで、何だか貧乏臭い。
意味がよく分からん。
純和風を完全否定?
927ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 00:49:12 ID:D+vApsO60
十得鍋でしょ?
自分が思っていたことそのまんまだ。
ボウルじゃ格好悪いし、機能も劣るんじゃないの?って。
保温性申し分ないしスペース取らないし洗い易い。
16,18,20と蒸し鍋のセットを買ったので
ほとんど日常の全てを網羅してしまった。
928ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 01:07:21 ID:TOBWKKYi0
十得鍋は保温性高いとこがいいな。値段もちょうどいい。
最終的に何を選ぶかは結局個人の好みだからねえ。
929ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 03:19:45 ID:142qWV6m0
役に立つのはキャンプに行く時だけなんじゃない?
930ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 07:54:59 ID:5KE7ccOh0
>>925
> 魚を煮たり、シチューを作ったり、野菜を茹でたり、パスタを茹でたり、
> 鍋には、それぞれ、目的に丁度あったものがあるけど、収納の関係で無理
> してる感じの鍋には、感心できないな。まあ、畳の部屋を勉強に使ったり、
> 夜は押入れから布団を出して寝室にしたりって感じで、何だか貧乏臭い。

十得鍋は、取っ手が外れて重ねられるように工夫しているだけで、
鍋自体は、通常のステン多層鍋となんら遜色無い。キャンプ用の
クッカーとは全くの別物。煮魚やシチュー、茹で物に適してない
ということは無いよ。料理しているときには取っ手は関係ないからね。

炒め物には向いて無いから、フライパンは別に必要だけど。

まあ、君のうちは勉強部屋と、寝室を別々に持っているようだから、
キッチンも和洋中取り揃えてるんでしょう。親に感謝だね。

>>929
キャンプで便利なんだから、キッチンでも便利に使えて当然でしょ。
931ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 15:22:36 ID:6FNRaoPo0
うん、凄く便利だよ>十得鍋。
ボウルみたいな鍋底が洗いやすいんだよね。
932ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 15:47:27 ID:FuRhrEm20
ボウルで煮ればいいじゃない
933ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 15:57:03 ID:BEekBQ4g0
十得鍋は全面が同じ厚さなのがいい
同じ取っ手の取れるクリステルは底だけ厚い

>>925
貧乏くさいのは押し入れを机代わりにする和室だw
934ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 16:11:19 ID:T/rvycXa0
むしろ、押入れで寝てみたいな。
935ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 16:14:35 ID:AuYN29wg0
押入れの上段をベッド代わりにしている友人がいたよ
936ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 17:01:40 ID:T/rvycXa0
>>935
ネズミ嫌いのあいつだろ?
937ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 17:53:46 ID:U6EQYd1z0
>>930
>十得鍋は、取っ手が外れて重ねられるように工夫しているだけで、
>鍋自体は、通常のステン多層鍋となんら遜色無い。

取っ手が外れないで、重ねられるように作られた鍋の方がもっと良いんでないの?
鍋自身は、単に普通のステンレス多層鍋だから、特別な特徴は無いってことだね。
938ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 21:33:26 ID:D+vApsO60
ん?荒れてしまった?
元々ビタクラフト9層の17センチ(深さ5、6センチ)の片手を
持っていて、多層鍋の扱いには慣れていたつもりだったんだけど、
料理の出来と重さ、手がはずれる事でのコンロでのスマートさなど、
比べると断然良かったんだよね。
17センチのビタの入っていたスペースで3つの鍋が置けるし。
同じ茹でる作業でも量によって鍋の大きさはそれぞれ必要じゃない?
で、3つ揃えられたメリットもあったりして。
939ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 00:25:50 ID:nSq54fBV0
http://sanwaya.jugem.jp/?eid=89
WMFも取手はそのままだけど、重ねて収納するのに便利だよ。十徳より、
鍋の性能としては良いと思うよ。値段はちょっとするけど。
940ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 14:41:48 ID:0x4ShDpl0
十得鍋のメリットは重ねられる多層鍋でちょっと見た目は昭和なんだけど
十年保障が付いてる。長く大切に使いたいって人に向いてると思う。
941ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 15:59:35 ID:ZtDaAq9v0
見た目が昭和ってw

それが気に入る人には、いい鍋なんだろうね。
取っ手が取れるのも便利だし、多層鍋も愛用してるけど
十得のルックスが嫌で、結局クリステルに落ち着いた。

もうちょっと見た目が良くなればいいのにね。
942ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 18:24:11 ID:Rn6l1wGn0
てゆーか十得鍋のいいところは一体成形で継ぎ目が一切無いところだと思うんだよなー。
長年使ってると どんなに丁寧に洗っていても溶接部とか汚れるし、ガタついたりするし。
本体が問題なくても取手がはずれて使えなくなった鍋が何個かあって うちは十得鍋にしたよ。
943ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 19:12:37 ID:mEcYFV4T0
そうそう。欧州転々として育った経験から、家中、あと着るもの持つもの、
郷愁か?、なるべくヨーロッパのものを揃えているバカですが、
十得鍋だけは別格。でも家に来た友人が驚いていたなぁ。イメージが違うと。
ルクルーゼとか色とりどり並べてそうって言われた。それはないわ。
どっちかといえば道具系は質実剛健なんだけどねぇ。ヨーロッパと聞いて美術館とか
ファッションとかのイメージしか浮かばない人が多いのかな。
944ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 19:48:48 ID:DstOjCfd0
多層鍋や取っ手取り外し時期の鍋が質実剛健とか。
何か勘違いしてない?
945ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 21:13:09 ID:aLEuunnq0
質実剛健じゃなかったら 君子不器 って感じ?
946ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 22:19:42 ID:nSq54fBV0
重ねた十得って、やたら重いよ。重ねたら最後、一番大きな鍋を取出すまで
が結構大変だから。腕の細い女の人とが、腕が太くなるのがいやな女の人に
は進められないなあ。
947ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 23:41:44 ID:mEcYFV4T0
>>946
全部は重ねて収納していませんが、確かに重ねると使いにくいかも。
18cm+兼用蓋、16cm+専用蓋、20cmの中に蒸し器入れて逆さに収納、
の3つに分けています。

>>944
意味不明。
ルックス重視でなく、機能性に着目しているわけで。
948ぱくぱく名無しさん:2009/05/11(月) 00:05:30 ID:QuGc9EBk0
ルックス重視の鍋って具体的に何だよ?ww
949ぱくぱく名無しさん:2009/05/11(月) 01:14:55 ID:trCy7/Eo0
収納する場所にもよるんじゃないのかな。十得。
自分は引出し収納で3個プラス蒸し器をセットしているけれど、
とくに不都合を感じるほどの重さは感じていないな。

自炊始めてからルクルーゼとかシラルガンとかビタクラフトなどの
重い鍋ばかり使ってきたせいか、鍋はある程度重いものと
決め込んでいるせいかもしれない。
950ぱくぱく名無しさん:2009/05/11(月) 01:33:45 ID:QQOZuyK20
>ルクルーゼとかシラルガンとかビタクラフト
 重けりゃいいって、ものじゃあないぜ。
951ぱくぱく名無しさん:2009/05/11(月) 08:53:44 ID:Arl4JTCI0
ルクとか並べてそう〜っていうイメージって
ホっこリテイストな、ダサ系の人だわ。
少なくとも、ファッションとかおしゃれな人には言わない。
952ぱくぱく名無しさん:2009/05/11(月) 09:47:31 ID:5AYYWGrM0
おフランス(ヨーロッパ)かぶれのイヤミみたいな友人への嫌味だったんじゃね?
953ぱくぱく名無しさん:2009/05/11(月) 22:30:54 ID:d3wpwijU0
>>951
うーん、欧州系のエアホステスだったので、あんまりほっこりとか、
オカンアートとか、そういうイメージではありません。




954ぱくぱく名無しさん:2009/05/11(月) 22:52:44 ID:QQOZuyK20
ルクルーゼとクリステルを並べてみると、ルクルーゼはフランスの太っちょおばさん。
クリステルは、若き貴婦人ってとこかな。
955ぱくぱく名無しさん:2009/05/11(月) 22:59:38 ID:QQOZuyK20
日本の主婦は、エレガントに憧れる、実はダサい中身だから、ルク好みなんだよね。
中身がエレガントな人は、ルクは敬遠して、、、、軽くて使いやすい鍋を選ぶよ。
956ぱくぱく名無しさん:2009/05/11(月) 23:07:11 ID:k/Ip+yTD0
確かに軽い鍋の方が、気軽に使えるよね。
重い鍋で作れば、誰にでもおいしい料理が作れる。ってワケじゃないんだし。

鍋の変遷には、いろんな理由があったんだろうな。
http://www.shc.usp.ac.jp/omoya/lab/activities/abstracts/pots-and-pans-in-britain.html
957ぱくぱく名無しさん:2009/05/11(月) 23:13:20 ID:chS9eSaO0
クリステルは、貼り底鍋だからね。あれはヨーロッパのキッチン
の熱源が圧倒的に電熱タイプが多いから、底が薄い鍋だと、
簡単に変形して使えなくなっちゃうから、その対策として厚い
貼り底構造になっている。WMFやフィスラーも同じ。

ガス、IHが多い日本では、同じステン鍋なら、多層構造の方が
向いている。
958ぱくぱく名無しさん:2009/05/11(月) 23:23:55 ID:QQOZuyK20
多層の鍋底より、厚い貼り底構造の鍋の方がIHなどでは、ムラがでないので、優秀です。
多層は、一体成形で、底の部分がきれいに見えますが、IH料理では、底の熱ムラがはっ
きりと分かります。シチューや、長時間煮る煮物では、貼り底構造の鍋の方が熱のまわり
が良いようです。しかし、多層の底の鍋と貼り底構造の鍋の差は、それ程大きくは無い
ようです。でも、結局、ウチの鍋の多くは、貼り底構造のものを使っています。
熱源の殆どがIHですから。
959ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 00:25:46 ID:iHaL7gPK0
ガスには全面多層
IHには貼り底
十得鍋20センチに蒸し器をセットしてパスタ茹でたら
すっごく楽だった。お湯きり後隣の鉄フライパンへ。
ああ、もう買ってほんと大正解だったよ。
960ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 00:33:36 ID:RKWlzbc40
IHは火力がしょぼいので、多層鍋の方がいいと思うけど。
ドイツ人みたいに、茹でるか煮るかしかしないなら
貼り底の方がいいのかもね。

厚い鍋底をわざわざ熱する必要は、本来なら無いんだけど、
電熱コンロだと底が変形して、電熱器と鍋底がぴったり
くっつかなくなり、ロスがでる。それを防ぐための貼り底だから、
鍋底が変形しない程度の厚さのほうが効率がいい。さらに、
側まで同じ厚さなので加熱ムラが貼り底に比べ少ない。

うちも10年前にドイツに住んでいたときは、熱源が電熱だった
のでWMFとかフィスラーの貼り底使っていたが、日本では、
フィスラーの圧力鍋1個だけが現役で、その他の鍋は処分
した。
961ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 07:44:55 ID:lNo2Ltbp0
1000円程度で買ったホウロウのミルクパンが、
頻繁に焦げつくようになっちゃったんですけど、
何がいけないんですかね?
味噌汁作ってるだけなのに卵の白身がへばりついちゃう。
962ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 07:48:12 ID:A3Lp+VNL0
IHの熱源は、なべ底を均一に加熱するのではなく、ドーナツのように
加熱するから、なべ底の厚いほうが熱ムラがでにくいんだ。電熱コンロ
は、電熱線が変形してぴったりくっつかなくなるから、鍋底の厚い鍋を
使うので、鍋が変形するから厚底を使うという理由ではないのじゃない?
963ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 09:08:59 ID:RKWlzbc40
いや、たぶん向こうの電熱器知らないと思うけど、
熱源の上に、分厚い鉄のカバーがついていて、
それを熱して、鍋の底に熱を伝えるようになってる。

そのカバーと鍋底がぴったりくっついているときは
問題ないんだけど、鍋底が薄いと、だんだん変形して
きて、カバーとくっつかなくなり、熱ムラが出る。
964ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 09:14:33 ID:iWvf5B3i0
>>961
焦げ付くたびに、クレンザーやスチールたわしでごしごしと落としていると
だんだん焦げ付きやすく「悲しく」育っちゃう。
焦げは、煮て落とすか。重曹で煮て落としたほうがいいよね。

でも、安物のホーロー鍋は使ってる鉄板が超薄いからもともと焦げ付きやすいけど。
965ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 09:19:58 ID:iWvf5B3i0
それだけ電熱が一般化している状況だと、中国・日本・東南アジアみたいな
炒め物は、やっぱり料理のレパートリーには入らないんだろうね?
966ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 14:10:48 ID:1x2DH21h0
琺瑯を金属タワシで擦っちゃダメだろ、女子高生
967ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 19:17:09 ID:xpL2MCH10
中華鍋は、WOKというやつが売られていて、普通の中華なべ
の底に分厚い貼り底がしてある鍋だった。全部鋳物でできて
いるのもあった。

もちろん普通の中華鍋みたいにあおる事はできない。コンロ
に掛けて鍋が熱せられてきたら、油を回して材料をいれて、
お玉でひたすらかき回す。といった使い方。
968ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 19:48:07 ID:41Dm/BV20
厚い貼り底は鍋揺すらない俺には逆にいいなと思ったけど
中華鍋で琺瑯は無いわ。
969ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 21:35:18 ID:xPcsncGd0
>>961
くっつくかどうかと琺瑯は、あんまし関係ない。
鍋の厚みと関係ある。
ルクルーゼ(渡しは安物のルフェルムだけど)とかだと、金たわしで思う存分ガシガシやってるが、
さすがに焦げ付きにくい。
厚手の鍋に変えるか、テフロンの小鍋も中々便利だよ。

ベラベラの琺瑯って、何に使うための道具なんだろう?
酸には強いんだろうが。
970ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 22:04:20 ID:A3Lp+VNL0
調理後の料理をいれたまま、冷蔵庫で保存するには、薄手の琺瑯がいいね。
971ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 22:05:14 ID:P2s4UoHA0
>>969
>ベラベラの琺瑯
味噌汁、ジャムとか?
972ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 22:18:43 ID:RKWlzbc40
そういや、昔あったな、琺瑯のボウル。白くて、ふちに色付いてるやつ。

でも薄手の琺瑯って、病院とかの衛生容器思い出しちゃってだめだ。
973ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 23:46:54 ID:A3Lp+VNL0
最近、病院に行っていないな↑
974ぱくぱく名無しさん:2009/05/13(水) 01:07:07 ID:hSvGW7pf0
昔の話って言ってるだろ?
975ぱくぱく名無しさん:2009/05/13(水) 01:08:10 ID:fmhTX0b90
安いのって琺瑯塗った部分と塗られていない部分の所の
境目のところで怪我しそうでいやだ。
976ぱくぱく名無しさん:2009/05/13(水) 07:19:15 ID:KunYIRfn0
安い琺瑯製品って、どこに行けば買えるの? 知っている範疇では、見つからない。
977ぱくぱく名無しさん:2009/05/13(水) 09:47:32 ID:G2OpH/RW0
アマゾンに行けばあるよ。>安い琺瑯
978ぱくぱく名無しさん:2009/05/13(水) 10:47:13 ID:Wlf3OuL20
野田琺瑯の白い鍋(;´Д`)ハアハア
979ぱくぱく名無しさん:2009/05/13(水) 10:58:15 ID:ewlIqkHD0
NHKの趣味悠々って番組で、丁度ダッチオーブンを扱ってて、
色々と参考になったわー。

ダッチオーブン、スゴく欲しくなったけど、
改めて考えたら、自分はそもそもアウトドアすることない事に気付いた (ノ∀`)
980ぱくぱく名無しさん:2009/05/13(水) 11:28:51 ID:62vwAEz60
>>964
>>966
>>969
レスありがとうございます。
たわしでこすっちゃだめなんて知らなかった。
これを機に前から欲しかった野田琺瑯の黒い鍋買います。

>>976
吉祥寺のカーニバルという雑貨屋さんで5年くらい前に買いました。
981ぱくぱく名無しさん:2009/05/13(水) 12:20:35 ID:019EijZo0
月兎印ゲットしたい(゚∀゚)
982ぱくぱく名無しさん:2009/05/13(水) 12:40:49 ID:iL/GmZMw0
>>979
自宅で使うのも有りだぜ
983ぱくぱく名無しさん:2009/05/13(水) 16:31:01 ID:2QpzTNUI0
>>979
見た。あんなにおいしそうなフランスパンが焼けるとは。
984ぱくぱく名無しさん:2009/05/13(水) 17:04:05 ID:0uQUnnW60
                ./二二二二二二二二二二二\
           _、────'''''  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ''''────、_
      _、-‐' ̄             . .             ̄ '‐-、_
  _、-‐'´                                       ´'‐-、_
/     ,.             _ -‐──‐- _              .,   \
     /      :::::_─  ̄             ̄ ─_:::::        \.   ´'ヽ,
     |       :::::::::::i|   |     ,          |   |i:::::::::::        |:     |
     i       :::::::::|   i  _ ノ  :::::: ヽ  _  i   |:::::::::         i     │
     ミ       ::::::{  /'´ノ:.:.´ハ. ___ .r´ノ:.:.:´'\  .}::::::        彡     ノ
-、,,           ::::,〉-〈 i:.:.:.:.:.:.:.:.::}>⌒<{:.:.:.:.:.:.:.:.::i 〉-.〈::::         ,,、-─' ̄
   ̄´'''─-、,,__/ハ {   ヽ,:.:.:.:.::.ノ i : i  '、:.:.:.:.:.,ン'   }ハ'\_,,、-─'´ ̄
           l´H i.      ̄  _l :.:: l_   ̄      i l .|,
            i .i l        .〈,_   _,〉        i H i
            ハ'J l         '─'          l レ'i
             ハ‐_.l       ,,,, _ .,,,,       l_/
.               | l   i. /_-二二二-_\  i   l|  おっかねぇな。
               | l l  || ヽ二二=二二^  .||  l l|   俺をオーブンで焼くってか?
.              |  l  l |::::|   ___    |::::| l  l|
              |  .l  \\_.._人_.._//  l .|
              |  l.    i::::::::::::::::::::::::::::::::::::i    l  |
985ぱくぱく名無しさん:2009/05/13(水) 22:11:41 ID:KunYIRfn0
986ぱくぱく名無しさん:2009/05/14(木) 00:26:16 ID:KteRK1/60
>>985
勘違いしてる
987ぱくぱく名無しさん:2009/05/14(木) 02:37:28 ID:RgDmClbc0
ルクルーゼ>>>>>ルフェルム
988ぱくぱく名無しさん:2009/05/14(木) 12:49:51 ID:rXwZSM/B0
価格がか?
989ぱくぱく名無しさん:2009/05/14(木) 13:52:10 ID:pJT0h0k70
一体どうやったら「(;´Д`)ハアハア」=粗悪商品になるんだw
990ぱくぱく名無しさん:2009/05/14(木) 22:28:22 ID:5GWodRSq0
価格は雲泥の差だけど
料理の出来に差は出ないよ。






    
991ぱくぱく名無しさん:2009/05/14(木) 22:31:59 ID:nP0g1ceg0
>>990
気分によって、味覚が左右される人はそうでもないのかも?
992ぱくぱく名無しさん:2009/05/14(木) 23:00:05 ID:HINn8q5Y0
ルフェルム で充分な気がする。料理の味は同じだろ。
993ぱくぱく名無しさん:2009/05/14(木) 23:15:49 ID:KteRK1/60
>>991
どう見てもラクガキなのに、とんでもない値段の絵とかもあるしな。
そういう人がいるのは確か。
994ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 00:09:14 ID:lxcj6+WP0
ちょっと前、モノクロって雑誌で比較してたけど、
ルクのはブランド代って結論づけてたな。
機能面や料理の仕上がりについては、廉価な製品でも違いは無いって。
995ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 00:24:19 ID:qUhq0b8G0
そうかな、ヨーロッパで購入したときはそんなに高くなかったよ。

フランスの片田舎で作ってるけど、やはり人件費なんかは
中国の十倍以上です。材料費はたいしたこと無いので、
やはり人件費の違い+輸入費用が、購入価格の差では?

それでも埋まらない分は、ルクルーゼジャポンのマージンでしょう。
996ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 00:26:46 ID:j2jB/U5q0
気に入った鍋だと、愛着がわいて、調理もていねいにするから、味が良いってことになったりして、、
997ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 09:58:36 ID:jCJpZS2E0
ごくまれにそういう人も居るかもしれない。
安い鍋を気に入ったら言う事なし
998ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 10:40:47 ID:H5OamDjz0
気に入ったらどうせ長く使うことになるんだから、高い鍋でもコストパフォーマンスがそれほど悪いワケじゃないけど。
高いのを買って、気に入らなかった時のショックは大きいorz
999ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 21:52:12 ID:j2jB/U5q0
シラルガンの炒め鍋。取手の付け方と、造りのガサツさで、゜゜・(/□\*)・゜゜・
1000ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 21:53:07 ID:j2jB/U5q0
パクパク 1000 ざんす。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。