1 :
ぱくぱく名無しさん:
チーズフォンデゥーとか今でこそ肉入れて食べたりしてるけど
あれって明らかに貧乏人発祥の料理じゃね?
そういった貧乏が生んだ料理について語ろう。
2 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 17:31:58 ID:2LYJobcq0
3 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 17:55:29 ID:SUDAM/tvO
さ、3だぁー
5 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 18:26:03 ID:PstG5Ndk0
ビビンバ
しもつかれ
一銭洋食→お好み焼き
ホルモン焼き
そば
9 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 00:51:38 ID:UJzbMjg80
ボルシチも元は貧乏くさそうだね。あと春の七草粥とかどうだろ。
なんか冬あけて食うもんなくて・・・みたいな雰囲気が。
10 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 01:31:41 ID:y4TUllIP0
日本蕎麦だって、粟、ひえなんかと同じ飢餓寸前の人間が食べた食材だろね。
それが今や高級品。
てことは、粟やひえなんかだって調理法を考えればいくらでも高級料理になれるチャンスがあるわけだよな。
粟やひえは高いよ。
12 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 02:18:34 ID:EWJv9wWh0
キビなんて100ぐらむ100円だよ。高いよ。
それなりの肉食えるし
マヨネーズご飯
14 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 08:23:30 ID:BsEekqKC0
朴葉味噌。
飛騨に行ったとき食った。
枯れた葉っぱの上で味噌焼いて・・・
なんか割り箸の先に醤油を漬けてチュウチュウ吸うのと変わんないと思った。
地元の人に美味しい食べ物ないかと聞いたら、
「漬物ステーキ」と言われた。
白菜漬けを炒めて鰹節かけたもの。
涙の味がしたよ・・・
>>14 高山とかですかね。
ああいう酒飲みの好きなものを、誰にでも出そうとするよなあ。
この地方のケイチャンっていうホルモンの仲間も結構貧しそうだなw
ベーグル
18 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 01:16:18 ID:i9+hAhP30
ハンバーグ
貧乏人のステーキもどき
19 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 01:21:32 ID:i9+hAhP30
おから
カスだろ。
カスだよ。
21 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 02:22:47 ID:xbmjee680
d骨ラーメン。元はと言えば魚市場の労働者の食いモン。
残飯になるしかない豚の骨でダシをとり
ぬるくなった汁に替え玉するという、
腹が膨らんで温まればそれでいいという発想。
それが今や…
本物の博多ラーメンは200円台で食えるシロモノなんだぞ。
下賎の味が風情があっていいんだぞ。
博多以外の奴はフランチャイズ化した一風堂なんぞに
ムダ金落としてアフォかと。
22 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 02:24:20 ID:xbmjee680
元祖長浜ラーメンは280円。
お茶はヤカンだし、ドラム缶のような容器に紅ショウガ。
飯場のノリだ。
長野のザザムシの佃煮
よほど腹減らんと食べんだろ。
お好み焼きと言うか、一銭洋食も、戦後のドサクサで生まれた
安くて腹を満たすための料理だ
リストにしてみたす。文句くれす
■貧から普
ビビンバ
一銭洋食→お好み焼き
ホルモン焼き(一部の店)
春の七草粥
そば
豚骨ラーメン
ボルシチ
ベーグル
ハンバーグ
おから
■貧からヲタ
チーズフォンデゥ
そば
粟、ひえ、キビ
豚骨ラーメン
■貧のまま
ホルモン焼き
ケイチャン
マヨネーズご飯
■珍(たぶん貧出身)
しもつかれ
朴葉味噌
漬物ステーキ
ザザムシの佃煮
■不明
それなりの肉
部隊鍋
ティシュにマヨネーズ
28 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 19:58:00 ID:OajdI0bF0
名古屋の料理。
とくに 手羽先、あんかけスパゲティ、最強
29 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/21(日) 17:17:28 ID:P/DTR2lE0
米がなくてイモ焼酎
30 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 02:00:55 ID:kt8fOQJ+0
テーブルに欲情してオナニー
穴空きテーブルじゃあないよ
33 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 03:02:19 ID:jiEOhk3e0
age
有名な話で「マグロの大トロ」
昔は捨ててたんだって。血合いより安い。
思ったけど料理じゃないな。スレ違い。
35 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 16:26:25 ID:tripZEYq0
よく話題になるけど、「なまこ」を最初に食べた人って、すごくね?
たぶん中国人が一番最初に食べたんだと思う
37 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 17:06:40 ID:pgcumXIc0
しおごはん
38 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 17:07:56 ID:AVpcrQ490
なまこは古代韓国が中国に伝えたことでわかっています
39 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/17(月) 22:29:43 ID:MY9hgTxV0
age
40 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 00:16:32 ID:rCy1KJOT0
食パンの耳を揚げて砂糖まぶしたもの
41 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 07:36:30 ID:D9Se2xWs0
42 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 22:41:54 ID:zFH40PDz0
あいやー
>>40 昔うちはとんでもない貧乏だったのだが
そのメニューはたまのごちそうだった
新しい油で揚げないとだめだし、砂糖もいるしな
妊娠中お金がなくて、具なしもんじゃを食べてました。
>>31 愛子の事かぁ〜!
でも、ありゃテーブルじゃなくて机だな
46 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 17:16:24 ID:Igts6dmsO
47 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 18:35:52 ID:0kuTKv8KO
子供の頃、しゃぶしゃぶといえばワカメのしゃぶしゃぶだった…
家の目の前が海だったので、砂浜に打ち上げられたワカメで…
その頃を思えば、今は豚しゃぶでも贅沢に感じるよ。
48 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 18:52:22 ID:nny/Eo9/0
ナンシー関の本を読んでいて、
「うちのここ一番のご馳走は、鶏の骨付きもも肉を焼いたものだった。うちは貧乏ではなかったと思うが云々」
というのがあって、ナンシーの故郷青森も、鹿児島の我が家も同じ、と思った。
たぶん、アメリカのご馳走の七面鳥の丸焼きの、安上がりなコピーとして日本全国に広まったんじゃないかと思うけど、
鶏の骨付きもも肉を焼いたのは、今でもうちのクリスマスのご馳走になっている。
広島お好み焼きは、
原爆でやられた戦後広島の産物。
配給されたわずかな小麦と、畑の野菜で作る一銭洋食の屋台が数多くでた。
甘み不足のため、こどもの中でお好み焼きソースだけなめているのもいたと、
昔買った雑誌に書いてあった。
50 :
ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 23:46:31 ID:VBsFJ8cd0
スパゲティーカルボナーラが、第二次世界大戦後にできた新しい料理であることは、案外知られていない。
イタリアは戦争で疲弊して、首都ローマには、ろくな食料がなかった。
進駐したアメリカ兵は、ベーコン、生クリームなどをレストランに持ち込み、それで、手軽に腹いっぱいになる料理を作らせた。
それが、後にカルボナーラと呼ばれるようになった料理である。
51 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 08:22:11 ID:8KaLjPa10
しょうゆごはん。
(卵御飯の卵なしバージョン)
ピール類。レモンピール、オレンジピールなど。
皮の砂糖漬けだもんなあ。うまいけど。
醤油御飯よりはちょっとまし?
七味唐辛子かけご飯!醤油はすこーしだけ振り掛ける胡麻や山椒の薫りと唐辛子の刺激がよい!
戦前の金融恐慌の頃、食堂でご飯だけ注文して、
テーブルのソースと福神漬をかけて食べた人が続出したらしい。
名づけて「ソーライス」
水orお茶かけご飯。超美味いとオモ。
でも最近は米も買えないカワウソな女だからこれすら食えない…(´・ω・`)
56 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 23:24:15 ID:DYemnLGw0
>54
「小林一三」でググれ。
57 :
ぱくぱく名無しさん:2006/05/20(土) 22:47:03 ID:YtCLumNb0
>>49 お好み焼き、東京でいえばもんじゃ焼き。
貧しい生活の中で、必死だったんだね。
馬鹿にするんじゃ全然なくて、なんか涙ぐましくて・・
その頃に行って、おなかいっぱいおいしい物食べさせてあげたいなぁ・・
58 :
ぱくぱく名無しさん:2006/05/21(日) 22:39:27 ID:22hF3b8v0
何の料理になるかは行って見るまで判らないが、
スーパーの見切り処分品だけで作る料理。
閉店15分前に入店、それから先ず店内を一回りしてと・・・
59 :
ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 02:04:52 ID:aXKSP/uT0
見切り野菜や肉、魚は棄てたくないので
どばっと使い切ってしまいたい、
どこの国にもそんな類の料理って必ずあるんじゃないかな(多分)
たいがい炒めて溶き卵かなんかでとじてしまえば、
それらしい1品になるもんだ。
60 :
ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 02:09:05 ID:scX6vuLk0
>>57 貧しい国へ行ってあげてください。
偽善じゃないならね。
61 :
ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 13:41:25 ID:aXKSP/uT0
>>60 行く金出してください。
無責任な提案じゃなければね。
60の煽りはともかく、61は意味が通じてないんだろうな
63 :
ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 16:56:50 ID:gfdL1YE/O
中華料理も肉やいい素材が手に入らない所でできたんだっけ?
64 :
ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 19:58:32 ID:1D+h2MOL0
パンの耳を使った、創作料理の数々…
夢が広がるね…
アメリカ人って牛や豚、鶏の内臓料理とか食うのかな?
肉自体が嘘のように安いみたいだから、内臓とかは家畜肥料にでもなってそう。
>>65 食べるよ。ソウルフードってジャンルがある。
>>66 ありがd
よく調べて今度なにか作ってみるす。
68 :
ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 22:19:23 ID:pW2GdKH6O
でもたしか奴隷たちの食べ物だよな
おいしくて栄養あるとおもうけど
たべたい… はらへった
>>50 カルボナーラローマ風には生クリームを使わないのはそのへんの歴史からか。
食材が極端に無い頃の名残。
>>49 関係ないけど、
こういう書き込み見ると煽りかと思ってしまう 常駐板で染み付いた感覚
・・・・・・良くないなぁ・・・と反省したよ