【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
梅干・梅酒・梅エキス、梅ジュース、などなど…
梅好きの方、語りましょう。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/

歴代スレ
梅仕事の季節到来
http://food2.2ch.net/cook/kako/1022/10228/1022847111.html
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085927845/
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1090040934/

関連スレ
【梅酒】果実酒総合スレッド・6【手作り】(酒板)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1118906797/
おいしい梅酒をあげるスレ(酒板)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1116250535/
●梅酒に使った梅の再利用法あります?● (料理板)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/
●こだわりの梅酒● (レシピ板)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1021225414/
★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ★ (レシピ板)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1015934841/
【スッパイ】カリカリ梅【オイスィ-】 (レシピ板)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1022003386/
梅干しのうまい食い方教えてくれ (レシピ板)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1043234519/
2ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 17:11:22
>>1
乙!
3ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 17:17:30
彼!
様!
4ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 17:38:06
青い梅って食ったら駄目なんだよね たしか
なぜ酒に入れたら大丈夫になるの?
5ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 17:43:00
前スレに書き込むとデータ落ちして皆が読めなくなってしまうよ。
梅仕事の今期間は残しておこうね。
6ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 18:17:35
むこうは使うな。落ちるぞ
7ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 18:19:59
そのままにしても落ちてなくなるか、
「あげ」で埋まって落ちるかどっちかではないかい?
8ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 18:21:23
一日一レスで20日持たせる…無理だな、こんな人が多い板では。
9ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 18:23:27
残したい人は自分のパソコンに保存すれば?
どうせ新しく来た人は過去ログ読まないし。
10ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 18:23:35
既出の質問が出たら専ブラ持ちが前スレのレスをはっ付けるというのは?
11ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 18:23:58
今書かなければ3,4年は落ちないよ。980超えると24時間で消える。
12ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 18:26:23
800→700の圧縮設定でいま735スレだから…もうちょい早いと思う。
13ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 18:29:14
>>12
圧縮とは関係ないんだよ。980超えたスレは消える。
14ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 18:30:01
今なら間に合うよ。980超えてないから。
15ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 18:30:30
早いのは参与年の方
16ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 18:50:13
青梅は青酸があるんだっけ。
17ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 18:50:52
漬けて一ヶ月の梅サワー我慢できずに飲んでみた。
濃厚な味でマジウマー
2ヶ月たってないけど、飲んでる人います?
2ヶ月熟成したらもっと旨くなるの?
18ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 18:51:36
青梅の致死量はたしか250個とかだったと思う
19ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 18:52:09
青酸あるけど、微量だよ。
物凄く敏感な人なら下痢くらいするかも。
20ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 19:03:41
データ落ちじゃなくてdat落ちだと思う。
関係ないけど。
21ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 19:09:47
過去ログ落ちるのに怯えている人は専ブラ使えよ
22ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 19:41:23
んだんだ
23ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 19:58:13
>>21
保存しているあなたはどちらでもいいけど、
していないひとが沢山いるので残しましょうということです。
24ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 19:58:48
携帯や会社PCで見てる人もいるだろうし。
25ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 20:02:14
にくちゃんねるで見ろよ。
携帯のヤツは大人しく本買えよ。
26ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 20:24:24
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】
http://www.geocities.jp/masalapowder/ume05.html

ジオシティーズにアカウント取ってスレ保管しました。
梅仕事1年生でこのスレには大変お世話になったので…。
27ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 20:24:56
だんだん
28ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 21:50:15
初めて砂糖を混ぜて漬けてみますた。梅酢があがりやすいらしいね。
明朝が楽しみ〜。
29ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 22:32:53
前スレでNHK方式(砂糖を塩の2割)でやっているといったモンです。

今日カメに移したんですが、その時になめた梅酢は甘さは特に感じませんでした。
100個と数えてるので、梅はまだ食べてません。

オカンの漬けてる約7%のモノとの比較になりますけど、
梅酢が特に上がりやすいかどうかは分かりませんでした。

梅酢の味は7%の方がフルーティでした。

食べたらまたレポします。

30ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 23:00:19
>>1さん乙です。
31ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 23:10:10
塩7%・・
砂糖2割・・

なるほど、対戦といえば対戦かも。
32ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 23:47:45
うちはいつも塩で漬けて干し終わってから蜂蜜まぶすよ。
(甘ったるくならない程度)
そうするとさらに水分が出て美味しい。
33ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 00:10:56
うちは塩:10%、砂糖:塩の2割でやってみました。
NHKのレシピは塩18%だったけどね。
34ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 01:37:16
梅と赤紫蘇多めにつけてあるタッパーに新ショウガ入れておいたら
1週間でまっかっかな紅しょうがになったー。
冷やし中華にのせて早速たべたよ( ゚Д゚)ウマー
35ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 01:49:06
梅サワーの梅って食べてもいいの?
36ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 01:58:41
18 :ぱくぱく名無しさん :2005/06/25(土) 18:51:36
青梅の致死量はたしか250個とかだったと思う
37ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 09:14:26
最初重石しないでやってたら梅酢があがらずおかしいと思って、
重石をしたら梅酢が大量にあがってた
やっぱり重石って大事なんだね
38ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 10:00:10
>>37
同じく。
重石をすることで梅に触れるものが多くなるからカビの元だという
作り方説明ページがあったので怖くて重石してなかったんですけど
余りに梅酢あがらないのでしてみたらすごく上がって来た。
…無菌操作苦手なんだよなあ。
39ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 10:34:51
条件はあるんだろうけど、
現代の日本家屋で梅干し漬けるのに、カビって無縁に近いんじゃない?
洗濯物を室内干ししたって、すぐ乾くしw
それでもカビるのは漬け込み時の滅菌が充分じゃなかったり
水分を多量に含んだまま漬け込んでるとか・・理解に苦しみまする。
樽開けるときは、最後に軽く焼酎スプレーするだけで問題ないし。
余程の悪条件が重ならない限り、カビなんか生えないけどな。
40ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 11:00:01
2週間前に梅シロップを作ったのですが、この所の暑さで傷まないかと心配です。
氷砂糖は4〜5日で溶けて、水分も出尽くした感じなのですが
色々なレシピを見ると『1ヵ月位そのまま置く』とあるので悩んでいます。
まだ半月ですが、瓶は冷蔵庫には入らないので、梅を抜いて他の容器に移して冷蔵保存しても大丈夫でしょうか?
41ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 11:16:17
梅の塩漬けの細かい作り方や分量など教えていただけたらありがたいのですが…なんだかおいしそう
42ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 11:21:44
>>41
全力で言うが

ググれ
43ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 11:26:55
>>41
梅干とほとんど同じだけど干さない。
44ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 11:57:28
キズがあって使えなかった梅ってどうしてますか?
45ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 12:13:17
砂糖で煮てジャムにする。
46ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 12:40:49
>>40
10日で十分。2週間はつけすぎかも。
念のため聞きますが、梅サワーじゃないですよね?
4740:2005/06/26(日) 14:03:30
>>46さん
はい。梅シロップです。
2週間でも長いですか!?
我慢してたのにショックです!!
早速、しわしわの梅を抜き 冷蔵保存に切り替えます。
ありがとうございました。
48ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 14:06:57
水曜に1キロつけてだいぶ梅酢があがってきた
もう紫蘇をいれるべき?
49ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 14:18:40
>>48
好みで
50ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 15:11:51
>>47
漬けすぎってわけでもないよ。
単にレシピの差なだけ。
51ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 15:25:49
梅干し用のビンを買おうと出かけたら前日まで有った4Lビンが売り切れてた。
仕方ないので2Lビン購入。2kの梅のうち黄色くなってきた1kとその分の塩投入。
タッパに水入れたのを乗せさらに一升瓶に水を入れて重し。
その後ビンの上があいてくるごとに追熟のすんだ梅と塩を追加。
今日2k全部を詰め込み終えたところです。
梅酢も増えつつあるのでこれでうまくいったらコンパクトでいいのですが。
52ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 15:40:19
>>42>>43ありがd
53ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 16:06:22
本日紫蘇投入。
白梅酢を少量取り分けてみたんだけど、どんな風に使えばいいんだろう。
とりあえずミョウガ漬けてみようかな。
54ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 19:17:00
>>53
白梅酢、おいらは炭酸で割って飲むのがスキ。
大量に摂取しなければ塩分は気にするほどではないし、
クエン酸の効果で疲れや夏バテ、二日酔いにも効くよー。
55ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 19:17:43
梅の実、冷凍なんてできないだろうか。
来年の冬に解凍して2Kgくらい漬けられると嬉しいのだが。
56ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 19:39:13
梅干にして冷凍したら?
57ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 20:06:33
梅シロップは凍らせてからやる人もいるから、
そっち系ならイイんじゃないの。

でも、半年はビミョー・・・
58ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 20:13:57
業務用の冷凍庫じゃないと半年は厳しいかもしれない。
59ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 20:44:08
今年初めて梅シロップ作りました。ウマすぎ!
自分も冷凍してやってみよかな…
夏しか飲めないなんてサミシイ。
60ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 20:46:17
>>59
多少風味が落ちても構わんのなら1年ぐらいは余裕で持つぞ。
(出来れば冷蔵庫、ムリなら冷暗所で保存)
量が少ないと美味しくて飲みきっちゃう危険性があるけどw
61ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 21:54:07
梅シロップ作ります!分量は梅1sにグラニュー糖1sと本には書いてあったのですが、おいしいシロップつくれるかな
6255:2005/06/26(日) 22:16:09
>>56
>>57
>>58
レスさんきゅです。
1Kgだけやってみます。
結果は半年後に報告しまつ。
63ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 22:50:44
昨日、夜から夜中にかけて梅干し漬けた
六キロ注文したけど傷のをよけたら五キロ。
三重県産の減農薬南高梅、塩分16%
ちなみにウチでは干す時に
干物を作る網(ファスナー付きで虫、鳥よけにいい。)
を使ってます。

傷ものの残り1キロは梅ジャムに初挑戦してます!
今、煮ている。
楽しみ〜
64ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 00:32:50
さて、今日は味噌を造ったんだけど(5回目くらい)・・・

やっぱり梅干しの方が楽だねw
65ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 00:37:34
梅仕事っておばあちゃんがやるものと思ってたけど
香りにつられて買った梅で梅シロップ作ってみたら
かなりハマってしまった。
66ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 00:42:14
>>39
木蓋なんかも使わないしね、近頃は。
家庭で適量漬ける場合なら、カビはそんなに恐ろしくない。
だから10%以下の梅なんかも漬けられる。

ずっと18%ぐらいで漬けてるから、
来年あたりは氷砂糖か減塩で、ちょこっと漬けてみようかな。
67ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 00:56:19
初めて梅シロップ作ってみました。
実家の母は梅にフォークで穴を開けて漬けてたのですが、
ネットで調べると冷凍庫で1日凍らせて細胞破壊させるレシピがほとんどですね。
とりあえず冷凍庫のでやってみました。
2キロ買ったのを、上白糖とザラメで1キロずつ2種類。
どっちがおいしいのかな。できあがりが楽しみです。
68ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 01:05:34
おばあちゃんに教わって
22日に初めて梅干しを漬けて、
昨日フタを空けたら白いフワフワしたカビが…(;□;)!!
だって、おばあちゃんの教えは
「塩は多すぎると辛くて食べられない、少ないとカビが生える」のみ。
一粒づつキッチンタオルでカビを取り、
どうしても食べたいので
一粒一粒塩をまぶし、違う入れ物に移し、少し上がってた梅酢も移し変えました…。
うまくできるといいな…
もっと早くココ見れば良かったな。
69ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 01:13:44
確かに次の年食べるのは減塩がおいしいけど、2年目からぐっと味落ちるね。
梅仕事始めたころは、気をつけて11%で2年間やったけど
12、13と増やしてみて、15%に落ちついてる。
最初に漬けた梅はもうないけど、6年前の梅がどんどんおいしくなってきてますよ。
もっと置くには20%くらいまで増やしたほうがいいんだろうか。
70ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 01:16:23
焼酎をまぶすとカビはえづらいよ。
71ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 01:23:00
>>69
6年前! それはすごい。
梅干って保存食なんだなー。

置場がなくて、早めに食べきりたい人も多いから、
近ごろは漬けてすぐ美味しい減塩が支持されるのかも?
72ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 02:37:11
>>71
たまに40年ものとかオークションに出てくる
73ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 02:46:48
一粒10万円ての見たことある。
74ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 02:48:13
江戸時代では今で言う30〜40%位で漬けてたらしい。
すっぱいより、むしろ辛いくらいしょっぱかっただろうね。
なので100年くらいは余裕でもったのだろう。
75ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 03:20:01
へぇ〜!
やっぱり2chはいろんな人が集まるから勉強になるなぁ。
7673:2005/06/27(月) 03:23:36
ゴメン。10万じゃなくて、一粒1万円。
一壷に10粒入ってて、一壷が10万。
77ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 09:28:11
初めまして。うちは母のレシピで、30%(!!)でやってます。黴びらかすのが絶対イヤなんだって。だいたい二年前漬けたのを食べてる感じです。あと、梅3kgに紫蘇10束は多いよ、ママン…。まあいいかw
78ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 10:37:27
>>59
できあがった梅シロップを冷凍すれば、
冬でも楽しめますよ。
79ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 12:40:26
白梅酢を取り分けるとき、金属製のお玉はダメって聞いたけど、ナゼですか?
何か物を入れるのがダメ?
金属がダメで、陶器やプラスティック・木製だと良いのでしょうか?
80ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 12:50:39
あまりの暑さに
3日目の梅シロップを冷蔵庫にしまった。
氷砂糖が全部溶けてからにしたかった。
冷蔵庫で作るなら、10日よりも期間を延ばした方がいいかな?
81ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 12:54:52
せめて野菜室に入れたほうがいいんじゃ?
82ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 12:59:49
>>79
うちは気にせず金属製のお玉、使ってます。
ごく短時間なら大丈夫なんじゃないのかしら。
83ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 13:02:25
お玉のコーティングがはげて錆びやすくなったりしないかな。
84ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 13:14:44
>>81
dです。移してきたよ。
85ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 13:16:48
うちもステンレス製のを使ってる。
手早く済ませてすぐにきれいに洗えば問題ないと思う。
何年も使ってるけど錆びてないよ。

心配なら梅酢用に100均で買ってくれば?
86ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 13:25:09
うちもステンレス製
何も問題なし
そんな繊細な食べ物でもないような
87ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 13:35:13
>>79
ステンレスの鍋に一回移してから瓶を小分けにしたら鍋が変色しました。
全体に梅酢がかかれば気がつかないかもしれないけど、30分程かけて部分的に
梅酢にさわらせると梅酢にふれたところとそうでないところの境目がわかる位には変色するです。

目の細かいクレンザーで境目をこするとわからなくはなります、まぁその程度の浸食はあるみたいです。

さすがにアルマイトの雪平鍋で試すのは躊躇しましたけど
(昔のアルマイトのお弁当箱は梅が置かれたところだけ穴あいたりしたもんですが)


88ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 13:39:57
ジップロックで梅干をはじめて作ってます。
梅酢も上がってきていい感じだったのですが、誤って袋を落としてしまいました。
そしたら中の梅の1つがつぶれてしまって・・・果肉がちょっとでてしまいました。
これって取り除いておいたほうがOKでしょうか。
梅酢にも果肉がもやもやとしていて、これも漉したほうがいいのかなあ。
うー、しょっく。
89ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 13:59:40
別に取り出さなくても。
90ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 14:24:28
一個ぐらいキニシナイ(゚3゚)
91ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 14:45:42
>>88
取り出さなくても大丈夫だけど
つぶたのは梅酢に浸かるようにした方がいいかと。
傷口からカビる可能性があるので、念のため。
92ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 16:22:52 ID:YGKzc7d00
梅を600グラムほど収穫しました。
梅酒にチャレンジしようと思っています。
ヘタの部分に茶色い点々があるものが含まれて居ます。
トメは大丈夫!といったのですが、実母は使えないと言います。
トメの土地で採れたものなので、出来るだけ使いたいと思っています。
今まで梅酒・梅干・シロップを作るのは未経験で、
何がなんだか分からず、ちゃんと作れるかどうか不安です。
とりあえず、ここを飛ばし読みして、
洗ってヘタを取り、アク抜きしています。
このままこの茶色い点々の梅も漬け込んでいいのでしょうか。
教えてチャンですいません。
93ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 16:43:07 ID:xhiiLDUd0
>>92
無農薬の証拠なので気にしない。味もかわらないよ。
虫食いだけは弾いて漬けよう。
94ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 16:51:44 ID:YGKzc7d00
>>93
レスありがとうございます。
ほっとしました。
トメの気持ちを無にしないよう、頑張って作ります!

95ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 17:33:02 ID:kSWmBU730
えぇ嫁や・・・涙
96ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 19:08:00 ID:a6C5uTN/0
前スレ>>987>>988さん
遅レスですが和歌山から取り寄せました。
店側が虚偽ってなければ間違いありません。
97ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 20:18:09 ID:GwLz3l05O
梅シロップを仕込んでもう13日も経つのに、
まだ瓶の3分の1くらいしかジュースができてないよーなんでー
フォークで穴は開けたけど、凍らせなかったのがいけないのかな。
98ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 20:39:40 ID:rwietYtf0
>>88
ジップロップで梅干つけるってどうやってるのですか?
99ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 21:00:14 ID:LM8z8h1Y0
ID導入されたゎ
100ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 21:15:45 ID:dvLCG2yR0
梅もぎ行ってきますた。
そこのおばちゃんによるとスーパーの梅は
未成熟だからあく抜きをしたり穴を開けたり
しないといけないがうちの梅は洗うだけで
OKとのこと。
6`採ったので2`ずつ梅酒、梅干し、
ハチミツ漬けにします。
101ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 22:26:51 ID:e0/+fRTf0
88です。
レス下さった方ありがトンございます。
1個だけと思っていたら、3つくらいつぶれがあったよ・・・
梅酢につかるよう気をつけてそのまま漬けてみます。

>>98
本屋さんで立ち読みしただけだから詳しくはわからないのですが
梅1kg 塩180g 焼酎適量 ジップロック大(私は2枚重ね)で
梅を洗ってヘタをとって、焼酎をまぶす。念のためジップロックにも焼酎をまわして軽く消毒のつもり。
多分このへんは普通の梅干の下ごしらえと変わらないのかなと思います。

ジップロックに梅を入れ、塩も入れて、袋がやぶれないように気をつけながら
全体に塩がいきわたるように優しく振ってみたり、もみもみしてみたり。
重石は特に不要らしいですが、通常ほど梅酢はあがらないとか。
黄熟したものを使ったので、次の日にはうっすら梅酢が。3日くらい経つと結構出てました。

カビが生えやすい・梅干を食べるのは私だけの我が家なので、今年はコレで少量を試している最中です。
102ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 22:54:02 ID:Mmi4lEKH0
>>92
すみません、トメというのは、旦那さんのことですか?
方言なの?
103ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 22:55:04 ID:8TGPktzG0
トメ吉
104ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 23:09:20 ID:TNGee3Dh0
>>102
98ではないが、姑。
105ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 23:10:32 ID:EopMlaCB0
 料理板ではあまりみない言葉ですね
106ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 23:18:17 ID:aqqCGOCW0
鬼女板等ではデフォらしいですよ。
107ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 23:26:33 ID:tVZPz7xf0
キジョ・家庭・育児板辺りの板方言ですね。
108ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 23:33:41 ID:EopMlaCB0
 2ちゃんの一部で使われているんですかね。家内に聞い
てみましたが、一般社会では使われてないとのことでした。
109ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 23:37:47 ID:gNPLvYST0
まさしく2チャソ言葉だろ
110ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 00:26:22 ID:ECu5b2u40
>>101 塩分濃度18%だったら、普通に容器で漬けても
余程不潔にしてない限り、カビないと思うけど。
111ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 00:33:12 ID:RKkpqtreO
皆さん梅干し作る際、梅酢あがったら重しってどうしてます?
梅と同等の重さにする?重し外しちゃう?ペットボトル重し代わりにしてるんだけど、蓋出来ないから(新聞などでカバーはしてる)
どーしても埃などが気になってしまう・・・
重し外して蓋しちゃおうか思案中
112ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 00:50:50 ID:6ymtfFeg0
>>111
梅が頭を出さないようにするのが目的なので、
はずしてもしっかり沈むぐらい出てたら、外すかな。

完熟ので仕込むと、重しなくてもどんどん出るので、だいたい重石ナシで漬けてる。
でも青梅で漬けてる大先輩は、重石をかけることで、
柔らかく仕上がるのだと言っておりました。
113ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 11:33:59 ID:zZhsPS4r0
知り合いにいただいた3年ものの梅ジュースの味がわすれられない。
旦那の叔母さんに話したら、山に入ってとってきた完全無農薬の梅を送ってくれた!
大喜びでつけようと思ってググッたら、

1 梅と砂糖でつける
2 梅と氷砂糖でつける
3 梅と砂糖と酢でつける
4 梅と三温糖でつける
5 梅と蜂蜜でつける
6 梅を凍らせてからつける

と様々なヴァリエーション。
3および6は「はやく漬けてはやく楽しみたい」バージョンだとおもうのですが、
これ以外のものの差異がよくわからない。

4は、癖がありそうな(良くも悪くも)かんじ。
3年漬けには、やはりオーソドックスに梅(冷凍せず)と氷砂糖かしら???

アドバイスください!
114ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 11:36:21 ID:z9atfk3q0
酢が入るのは発酵止めだよ。酢の割合が多いと梅サワーになっちゃうけど。
(焼酎でも可)

最初だし、とりあえず氷砂糖でやってみたらどうかな?
115ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 11:37:43 ID:K85Sjzl70
>>113
いい蜂蜜が手にはいるなら5もいいぜ
116ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 12:23:42 ID:WSN1j7PW0
>>113
実は今年自分もいろいろと試してみたのですが。
砂糖の質(というか黒さの度合いと言うか)でみな味と香りが微妙に異なりますがどれもおいしくできました。
砂糖の溶けやすさは
氷砂糖>白砂糖>三温糖(梅に対して全部同じ重量)
の順序でした、もう一つサトウキビの砂糖とか言うちょっと粘性の高いのも試したのですがほとんど溶けなかった。

一昨日すごくおいしい蜂蜜をもらったのだけどすでに青梅手に入らないのがちと残念
117ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 12:29:16 ID:kGw85UNS0
とりあえず塩分濃度25%の梅干し製作中。赤紫蘇投入も終わった。
デパートで売ってる梅干しは最高でも17%。塩がジャリジャリした脳溢血必至の
梅干しが好きなんで自分で作るしかないんっす。

数年経つと塩の結晶がゼリー化してたまんないっすよねぇ。
でもそうなる前に食っちゃうけど。
118ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 12:46:13 ID:O183AJWf0
酢は発酵止めなんですかー。勉強になりました。
子どもに飲ませようと思ったら、入れないと?

すごくおいしい蜂蜜情報きぼんぬ。
119ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 13:24:27 ID:K85Sjzl70
>>118
ttp://www.city.kasama.ibaraki.jp/Kankou/nousan.html
市外局番は0296だ
電話して聞くがいい
120ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 13:29:43 ID:z9atfk3q0
>>118
いや、置き場所とか気をつけてれば入れなくてもとりあえず大丈夫>発酵止め
焼酎でもコップ半分位なら漬けてる内にアルコール飛んじゃうし。
もし発酵してきたら一度鍋に移して過熱して発酵を止めてやればいい。
121ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 13:31:06 ID:p4doigx20
蜂蜜梅は発酵しやすいから気をつけてね
あと酢の風味は少量でも感じやすいから、苦手な人は発酵止めは焼酎がいいよ。
122ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 14:33:20 ID:dKmq30OJ0
きゃぁあ

一晩見なかったらID制キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!!
これから安心して読み書きできるー。

梅干用の完熟梅のうち、傷があった2個を
純米酒、蜂蜜と共にジャムの空き瓶に入れて2週間放置。
いま味見したら辛口シードルのような微発砲酒に変身してますた!(゚д゚)ウマー
(日本酒の味は全くしない)
123118:2005/06/28(火) 14:46:53 ID:czZiOFLV0
2ちゃんねるなのに、なんて親切な・・・
思わずわが目を疑ったわ。皆さんありがとう!今日は気合で漬けます。
洗った野生梅のヘタ(?)をとって、キッチンペーパーで拭いたとこ。
干さなくってもいっかなぁ・・・。雲行き怪しいし@大阪。

>119
早速連絡します!ありがとノシ
124ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 17:09:30 ID:Nq5Ygk4v0
梅ジュースって3年も保存できるものなの?
梅サワーの飲み頃が2ヶ月みたいだけど、もっと熟成させたほうが美味しくなるの?
125ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 17:54:39 ID:iRLGyuSt0
無菌操作完璧にすれば、三年でも保存可能だと思う
126ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 18:01:20 ID:YxpPs6M20
うちには3年モノの梅サワーがあるけど美味しいですよ。
本来なら漬かった梅の実は上げてしまうんだろうけど
面倒くさいので漬けたまんま食器棚の収納に入れてます。
梅・米酢・蜂蜜で漬けたんですが
3年経った今でも濁りも発酵も無い状態です。
色は初年より琥珀色が濃くなった感じ。
気のせいかもしれないけど、その分コクもあるような気がします。
たまに実を取り出してそのまま食べたりジャムにしたりしてますが
エグみは全然感じませんよ。
127ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 18:19:47 ID:K85Sjzl70
そういや、梅肉エキス作る人を今年はこのスレじゃ見かけないな
128ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 18:38:54 ID:RKkpqtreO
>>112 ありがとう。
減塩で漬けた2kg分だけ、梅酢がもう少しあがったら重し取ってみようと思います
129118:2005/06/28(火) 18:38:58 ID:jN43tssl0
長期保存されている方おられるんですね。
知人の家で飲んだ、激ウマ梅ジュースは、
3年ものの梅ジュース+1年弱のゆずジュース
(半年だっけ?前年の12月につけて夏にのめるって言ってました)
+作りたてのしそジュースのトリプルブレンドでした。

本当にあんな美味しいジュースははじめてでした。

今日梅ジュースつけま〜す。
ブレンド
130ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 19:23:08 ID:FpS7ha9/0
梅干し漬け用に届いた梅を 先に水洗いしてしまったんだけど
このまま水分を良く拭き取れば、箱に戻して 追熟しても大丈夫でしょうか?
まだ青み〜うすい黄色なんです。
131ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 19:24:21 ID:FpS7ha9/0
あと、追熟する場合は、外の温度のほうがいいのか
冷暗所がいいいのか、光に当てた方がいいのか、、
ご存じのかた 教えてください。
よろしくお願いいたします。
132ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 19:33:00 ID:X8xMP+eU0
>>130
アク抜きを兼ねて、一晩くらい水漬けにして追熟するといいよ。
133ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 21:48:27 ID:zN9gnSYM0
134ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 21:54:59 ID:yYD5LVR30
うち千葉だけど、まだ青梅売ってる。群馬産の。
135ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 22:12:55 ID:IXP/prjF0
>>131
常温で追熟させるなら、風通しのよい日の当たらない部屋においとけばおkです。
といっても、今日のように体温に近い温度じゃかわいそうだから、
25〜30度くらいなら理想的。
1〜3日で追熟完了です。
136ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 23:40:02 ID:f8hM9/qx0
ある本に、青い梅を米のとぎ汁につけて2昼夜ぐらい
置くと黄色くなると書いてありました。
137ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 00:29:48 ID:KGby/Ggb0
梅2キロで紫蘇を1パック入れたんだけど、
せっかくだからともう1パックいれた
そしたら赤が濃くなって美しい
138ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 00:35:50 ID:2t378azV0
紫蘇漬けして20日位たったけど、常温放置してる方は真っ赤になってる。
んで冷蔵庫に入れてるのはまだ途中って感じだけど、常温放置の方は赤くなったから食べごろなの?
139ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 09:26:54 ID:jFGfl1HI0
>>127
エキス作ったことあるよん。でも、やたらと大変w
すりおろして、しぼって、ひたすら煮詰める。
1kg位の梅で作ったけど、出来上がりは大さじ1杯も無かったかな?
売ってるエキスのありがたみを感じました。
140ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 09:51:45 ID:KGeAkyDG0
今日梅干を漬けようと思っているのですが、
消毒用のリカーはあった方がいいのでしょうか?
あるのとないのではカビ率が全然番うなら買ってこようと思うのですが・・・
ちなみに1Kg漬けるだけです。
141ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 09:58:11 ID:gF21x3s/0
>>140
薄塩で漬けるならあった方がいいぞ
142ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 10:15:29 ID:KGeAkyDG0
>>141
15%で漬け込もうと思っていたのですが・・
紫蘇でまた塩分増えるしと思いまして。
15%って薄塩なのでしょうか?
143ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 10:16:26 ID:u+OLSY6r0
>>140
今は少量漬ける為のワンカップみたいな果実酒用リカーもあるから
それを買ったら?
今年は蒸し暑いし、容器の消毒も念入りにした方が無難だと思うよ。
水気を切った梅に焼酎まぶしてから漬ければ
塩の馴染みも良くて梅酢が上がるのも早いよ。
144ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 10:32:48 ID:KGeAkyDG0
>>141
>>143
レスありがとうございます。
田舎で小さいリカーは売ってないので普通のを買ってきます。
北の中でもかなり涼しい所に住んでいるのですがw
145ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 10:56:43 ID:7bxRHMjv0
ホワイトリカー、家は酒飲める人がいないんで余っちゃった去年の残りを使ってるけどw
飲める人がいるなら梅以外でも色々漬けて楽しめるぞー
146ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 13:10:05 ID:Lold9Emv0
>>144
別にホワイトリカーでなくてもいいんじゃない。コンビニでちっちゃい焼酎、ウオッカとか売ってるじゃん。
147ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 15:12:17 ID:uUr9Az5j0
どこにでもコンビニがあると思っちゃいかんよ
148ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 15:20:20 ID:Cii/abpB0
酒屋に度数の高い酒で容量が小さいものは置いてないかな
149ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 15:22:24 ID:FdZgYaVq0
つ消毒用アルコール
150ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 15:23:46 ID:BbwNy7U00
>>145
35度以上あればなんでもOKらしいぞ(>>133の記事に書いてある)

>>148
マスコットサイズで置いてあったりするけど…とても使えたモンじゃないと思う
151ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 15:27:04 ID:SbmHtKlV0
つけた梅干しにカビがでてしまった。(紫蘇投入前)
取り出して消毒してから、天日干ししようと思い、天気予報をみました。
しかし、この先1週間太陽マークがないじゃないか。
くもりでも天日干しをやったほうがいいのでしょうか。
152140:2005/06/29(水) 16:18:22 ID:KGeAkyDG0
コンビニはあるのですが35°の小さいお酒は売ってなかったので
1.8L1180円のリカーを買ってきました。
頑張るぞ!
153ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 16:26:19 ID:gF21x3s/0
飲むのか?!
154ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 17:56:48 ID:JXZvvkrc0
>>152
うちもホワイトリカー使ってるけどペットボトル入りのやすくて高アルコール濃度の奴です。
三角コーナーとかに洗い物毎に霧吹きで吹き付けたりとかして使うとすぐに無くなるので
気にしないでいいんじゃないですか(におい発生防止になるだけでもありがたいし)

普通の焼酎だと焼酎そのものの香りがつくから飲まないと翌年まで残りますけど、ホワイトリカー
なら飲まないでも使い道があるのがありがたいです。

155ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 18:26:23 ID:4pIRoD+g0
うちもあまったホワイトリカーは消毒用に使ったり台所掃除に使ったりしているよ。
156ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 22:25:33 ID:NbH4ApYu0
35度じゃたいした消毒にはならんよ…。
157ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 22:32:03 ID:KGby/Ggb0
何もしないよりいいんじゃない?
158ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 22:50:36 ID:42+xZEcl0
食器にも使えるキレイキレイはどうなんだろう?
159ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 23:08:15 ID:/Le5W/Av0
ホンキで消毒するなら、薬局で消毒用エタノール買うか、無水エタノールを自分で希釈するといい。
160ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 23:10:06 ID:JXZvvkrc0
>>156
それでも三角コーナーの臭いとかでなくなるので十分ですよ。

161ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 23:26:05 ID:G4u7pj8P0
消毒用エタノールお勧めです。35度の焼酎は梅に直接かけるときだけ使ってます。
162ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 23:37:00 ID:7WO7FIvg0
常に高濃度のアルコールを飲用している我が家では
耳を疑うような話
163ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 23:40:24 ID:2t378azV0
冷蔵庫で寝かしてる分と常温放置で両方とも23日目の小梅があるんだけど、今日味見してみた。
冷蔵庫の方はまだ赤くはなっておらず、青梅っぽい味覚で結構美味になっていた。
んで、常温放置の方はもう真っ赤になってたから期待したんだけど、生臭い独特な風味が残っていた。
カビとか生えてないけど、梅が傷んじゃったんでしょうか?
塩分はどちらも20%で、風通し悪くて湿気が多いのがダメなのかなぁ
164ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 00:02:01 ID:zoSF5Gh20
梅ってどんどん安くなっていくんだね。
6月初めに青梅Lサイズ1キロを980円で買った。
その2週間後南高梅LLサイズ1キロ880円で買った。
今、JA産直とかで2キロ500円とかで売ってる。
スーパーでは黄色い2Lが680円。
来年はギリギリまで待とうと思った。
165ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 00:13:16 ID:IUtE0g8r0
でも、待ち過ぎると痛んでる梅も交じってこない?
昨日近所のスーパーで発酵したような香りがだだよってたよ
166ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 02:10:59 ID:sbv6uQXW0
青梅が見つからない・・・orz
発酵ちっくな黄色い梅ばかり。
シロップやサワーは青梅でないとーーー!
167ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 02:23:52 ID:to3UZXJj0
>>166
青梅うちの近所に沢山売ってるよ@千葉
168ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 02:53:30 ID:PVBWl/Wk0
青梅(南高梅、群馬産)、スーパーで半額になってきた@神奈川
毎日「買ってしまえ」という頭の声を抑えるのに大変。
169ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 07:14:57 ID:XXy5sMCS0
今年もなかなか梅と手を切れない。

カリカリ小梅→梅エキス→梅酒→梅シロップ→梅干し→
シソジュース→梅ジャム もうヘトヘトだよ。。。orz  でも梅大好き。
170ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 11:10:13 ID:3Y6zB95J0
>>168
去年は梅が豊作っていう割には、量も価格もイマイチだった。
ことしはすごいよね。
私はその半額で3k買って、減塩梅干し仕込んじゃったよ。(w
171ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 11:11:48 ID:dmp5WNKz0
ことし初めて梅干を漬けてみて、けっこう梅酢(?)があがってきました。
でもまだ全部がひたるほどではなく、上のほうの梅が半分くらい変色しているのだけど、
これってまずいのかしら?
途中で取り出して上下ひっくり返すとかしないほうがいいですよね。
172ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 11:33:35 ID:Pm2CAIgH0
>>171
・漬けて何日目?
・塩分は何%?
・重しの有無は? 重さは?
・漬け方(樽漬け、袋漬けなど)は?
173171:2005/06/30(木) 11:45:59 ID:dmp5WNKz0
・漬けてまる一週間
・塩分は20%
・梅は3キロで重石は4キロくらい
・むかしながらのカメに漬けてます。

情報量足りなくてすみません。
発酵したお酒の匂いがします…。
174171:2005/06/30(木) 11:49:50 ID:dmp5WNKz0
あ、梅は完熟したまっ黄色のやつなので重石を軽めにしたのですが、
それが原因でしょうか。
175ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 12:04:22 ID:3Y6zB95J0
>>173-174
梅の変色って、梅酢から出てる分がちょっと乾いた白っぽい感じ?

だったらその梅だけそっと出して焼酎でふき取って、
梅酢を回しかけて戻せばOK。
176ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 12:06:30 ID:Pm2CAIgH0
重しが軽かったのかな?
漬け方も塩分も、じゅうぶんだと思いますが。
もしかするとだけれど、最初の塩の入れ方がまずかったのかも。
梅酢を攪拌する目的もかねて、梅を取り出して上下入れ替えてみたらどうでしょう。
土用干しまでの間、何度か梅を取り出して位置を変えるという丁寧な漬け方がありますから、
取り出しても問題ないです。
赤紫蘇を入れるつもりでしたら、同時にやって構いませんよ。
177ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 12:10:28 ID:Pm2CAIgH0
> 発酵したお酒の匂いがします…。

ふわっとあまい匂いですね。
これは問題ありません。
178ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 12:14:25 ID:ph8Izstm0
梅干漬けてる時って甘いイイ匂いするよね〜
179ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 12:18:55 ID:dmp5WNKz0
>>175-178さん
どうもありがとうございました!取り出して上下変えてみます。
梅の白っぽいところも拭いてみますね。
匂い問題なくてよかった。リキュールみたいなすごい甘い匂いですよね。
180ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 12:32:43 ID:3Y6zB95J0
>>179
>>176さんが書いたように、最初の塩振りがまずかったかな。
その塩分量でその梅酢の上がり方ってのが不思議。
最後の塩の一振りを多めに。
181ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 12:40:56 ID:NwVqrm710
昨晩漬けて、落し蓋をしなかったんですけど今からでも入れるべきでしょうか?
重石はしたのですが・・・
182ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 12:44:58 ID:ph8Izstm0
>>181
重石が均等にかかってるようなら別になくてもおkだと思う。
183ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 17:23:14 ID:ro0pqpjU0
重石をしておいたら、押しつぶされてパンクした実が2〜3個あって
放置してたら白梅酢が濁ってきて、さらに放置してたら
表面にうっすら膜ができたので慌てて潰れた実を捨てて
梅酢を煮沸してホワイトリカーで梅を洗って漬け直しました。
184ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 17:43:24 ID:O82mn6F00
近所のスーパーがとうとう最終処分で南高梅`398円になってたので3キロゲットしてきた。
茶シミのでてるの南高梅が`150円だったけど、こっちはスルーしてきた。
すでに8`漬けてるのでこれで11`かぁ。
一人で食いきれるんだろうか・・・

もう関西圏は梅終息かな?
185ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 18:43:45 ID:MSrHJ9h40
梅酢をつけようと思うんですが、肝心の梅に茶色い斑点・・・
無農薬だからか、もうだめな時期だからか判断に困っています。
どうでしょうか?
186ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 18:47:48 ID:0stb4BVZ0
いけるいける
さくっと漬けるがいい
187ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 19:25:21 ID:tnGAHLAK0
紫蘇を入れたら、紫蘇が梅酢を吸ってしまってるのか、
梅酢が減って梅干が全部つかってない気がします。
毎日おけをゆらして、上にも梅酢がかかって乾燥しないようにしてますが、
大丈夫でしょうか?
とってある白い梅酢を少し戻すべきですか?
188ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 19:38:32 ID:JyfmmzVM0
重しについて質問させてください。
重しはペットボトルに水を入れたものを代用してましたが
軽すぎるのか、梅酢が充分あがらずに梅が顔を出しています。
ホームセンターで梅用の鉢を作っているメーカーの重しがありましたが
陶器製でかなり重く、梅がつぶれてしまいそうで購入を躊躇してます。
皆さんはどうしてますか。
189ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 19:54:10 ID:bI+TPbPt0
>>188
陶器の普段使わない皿とかドンブリなんかを重ねてビニール袋に入れて使う
重さの調整がラクチンで安定性抜群。梅酢があがったらだんだん重しを少なくする
ただいま皿一枚にて放置中。
190ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 20:18:29 ID:Pm2CAIgH0
>>187
塩もみして灰汁を絞った赤紫蘇でも適量の水分を含んでいますから、
梅酢が足りなくなるほど水分は吸収しません。
別に梅酢があるなら加えることをおすすめします。
手順と重しのかけ具合はどうだったのでしょうか?

>>188
梅がつぶれる原因は、傷のある梅をそのまま漬けたり、
梅の取り扱いが乱暴だったりしたときに起こるはずです。
重しが原因ではありませんよ。
191ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 20:22:32 ID:JyfmmzVM0
>>189
いいアイディアを教えてくださって、ありがとうございます。
>>190
梅のコンディションに気をつけます。ありがとうございます。


192ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 20:34:54 ID:xnY9c+D60
>>190
重しが原因のときはありますよ。
容器に合ったサイズでないと、はみ出た梅が押しつぶされることがある。
全体に同じ重さがかかるようにすることがコツ。
193ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 20:35:00 ID:tnGAHLAK0
187です
灰汁をギューっと搾ってしまったので、水分はほとんどなかったと思います
194ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 20:40:11 ID:xnY9c+D60
>>193
灰汁をしぼってから少量の梅酢を入れて色出ししてから樽に戻すでしょう?
それほどにも梅酢はなかったのかな?
紫蘇を入れてからも梅酢はあがるので心配ないと思うけど
気になるなら、梅酢があれば足す。店にも売ってるし。
195ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 20:43:38 ID:Pm2CAIgH0
>>192
そうですね。
梅干しだけじゃなく、
容器に見合った中身が人にも必要だと思う今日この頃です。

>>193
今年最後の梅干し用に、昨日赤紫蘇を塩もみして冷蔵庫に一晩寝かせたもみ紫蘇を、
今日梅酢と合わせて入れましたが梅酢の量には変化なしです。
ちなみにこの樽は梅4キロ、塩分15%、赤紫蘇4束です。
196ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 20:45:44 ID:tnGAHLAK0
187です
アドバイスいろいろありがとうございます。
私は梅2キロ、塩分18%、紫蘇4束入れました。
きっと紫蘇を入れる前に梅酢をとりすぎちゃったのかもしれません。
ちょっと戻してみます。
197ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 20:49:52 ID:Pm2CAIgH0
( ゚д゚)ポカーン

途中で梅酢ちょろまかしちゃだめだよw
198ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 20:59:27 ID:xnY9c+D60
>>196
なんだ、そういうオチだったの。(w
199ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 21:05:00 ID:LVj5l0BM0
塩分20%なのに梅酢があがらないと相談したものです。
容器から取り出して上下を返してから入れなおしたら、すごい勢いであがってきて、
半日で梅全部がひたりそうです。
ご指摘いただいたように、最初塩を入れるときに上より下に偏っていたみたいで、
取り出したら下のほうに溶けない塩が大量にたまっていました。

梅酢にひたっていなかった部分が若干傷んだように茶色に変色しているのだけど、
これは取り除いたほうがいいのでしょうか?
またつぶれた梅を一緒につけておくと、やはり>>183さんのように
全体がだめになってしまうんでしょうか。
200ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 21:08:54 ID:xnY9c+D60
自己レス
>>187を一部読み飛ばしたようだ。orz
とっておいた白梅酢を少し戻してください。orz

>>199
変色は問題なし。つぶれたのは取り除いてしょうゆ漬けにしたら?
201ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 21:28:36 ID:vuR+OpJT0
今年初挑戦なんだけど赤紫蘇完了の4`漬けなんだけど重石2`でもOK?
最初は5`で漬けてたんだけど、その重石を他の仕事で使うんでね。
202ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 21:41:58 ID:Pm2CAIgH0
>>199
そのまま漬けて問題なしです。
ただ、干すときに皮が薄くて破れてしまうかも。
干してる途中のつまみ食い用に、そのまま漬けといてくださいw
203ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 22:08:14 ID:KTU9oKT30
梅二キロに紫蘇4束は多くないだろうか
204ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 22:19:42 ID:LIdOP2O50
紫蘇は多すぎても問題ないようですよ。真っ赤に染まった梅ちゃんと
副産物の大量の紫蘇、いいじゃあないですか〜♪
205ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 22:25:17 ID:yhSEWAX+0
酸っぱくなりすぎたりしませんよね?
206ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 22:41:49 ID:oahu/FrJ0
むしろ何故に酸っぱくなるのか?
207ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 22:48:05 ID:yhSEWAX+0
白梅干と紫蘇いれたの比べたら酸っぱさが全然違うじゃないですか。
赤紫蘇は酸っぱいものじゃないんですか?
208ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 22:57:02 ID:QnKtLOPg0
>>207
ええええええ 初耳
209ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 22:59:52 ID:Pm2CAIgH0
もう、なにがなにやら・・w

落ちまする w
210ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 23:02:15 ID:ydrj5ZiC0
>赤紫蘇は酸っぱいものじゃないんですか?

マジでそう思ってる?w 紫蘇食べた事あるのかなぁ〜w
211ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 23:07:16 ID:z6mJ3eHD0
酸っぱく、というより塩っぱくなるんじゃないの?
「紫蘇を多く入れると塩分が高くなります」って梅買った時についてきたレシピに書いてた。
212ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 23:09:53 ID:kJjcz0T+0
梅シロップ失敗したっぽい。
冷凍した青梅1キロと果糖700グラムとホワイトリカー100mlで漬けた。
1週間位たったからちょっと味見してみたんだけど美味しくない。
色も薄いみたいだし。
213ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 23:11:16 ID:DfX4M5fe0
塩もみしてアク抜きするわけだから、残った塩分の分だけ
塩辛くはなるよね>紫蘇
214ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 23:14:43 ID:ydrj5ZiC0
紫蘇事体には酸味や、塩分が含まれてないけど、
もみ紫蘇にする時、塩を使うからね、
赤紫蘇使うのは、赤く染める意味あいが大きい為
215ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 23:18:25 ID:ph8Izstm0
>>212
1週間じゃまだ早いよ。
216ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 23:23:36 ID:LIdOP2O50
きょうの料理に塩もみしない赤紫蘇を梅干しに使うレシピが紹介されてました。
紫蘇ジュースを作った後の赤紫蘇を入れるらしい。それだとしょっぱくならないね。
217ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 23:45:50 ID:nFAf+KiJ0
赤紫蘇は何のために入れるの?色づけのみ??
218ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 23:48:52 ID:ph8Izstm0
>>217
紫蘇の風味付けも。
219ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 00:24:13 ID:zl+7uXa20
塩と紫蘇には殺菌作用もあるので、保存性や、カビ防止にも役に立つ
220ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 00:52:47 ID:VFDxC7vF0
小町で見つけたんですが、結構「私の家も」という人が多くて驚いてます。
今年初めて梅をつけたのですが、もし失敗して家族に何かあったらと思うと
怖くなりました。そうならないためにもカビに気をつけるつもりですが。
「梅干腐るとオヤジ(亭主)が死ぬ?」
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200506/2005061600094.htm
221ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 01:31:59 ID:NweQsISa0
>>220 よく聞く話だね。
子供のころ梅干し漬けるバアチャンの口ぐせを思い出したよ。
「梅は出来上がるまで片時も目が離せない。
毎日の手間や様子見を欠かしちゃいけないよ。」

失敗すると家族が、、、というより、誰かが病気になったりしたら梅まで気が
回らなくなって梅失敗。と考えた方が自分は気が楽だな。
222ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 04:25:46 ID:onQFDTxg0
常温で腐ったりカビたりしないのは、塩分何パーセントまでですか?
15パーセントくらい?
223ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 06:48:41 ID:AWZ9pemR0
>>222
うちの場合マンションで常温が30度を超えるので、15%だと
カビが出る年もある。18%だと大ジョブなんだけどね。
カビについては室温や湿度や風通しなどの条件で変わってくるかも。
224ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 07:12:44 ID:5qpL2uK20
紫蘇入れた後、冷蔵庫に入れて保存してもいいんでしょうか?
225ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 09:28:26 ID:7/8YHE7Y0
>>220
読んでいるうちに気分が悪くなって途中で読むの止めたけど
こういうの気にする人は気にするんだねぇ

全くキニシナイ自分としてはとてもばかばかしいです。
226ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 09:53:22 ID:0Hvls8le0
イワシの頭も信心からってのと同じだ
227ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 09:54:40 ID:oSQ2Q7IT0
梅に目をかける余裕の無い生活や
腐るような環境は人にも(・A ・)イクナイ!
気をつけて暮らせという教訓じゃないの。
228ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 10:18:11 ID:5f1Mm1Gz0
漬けて一週間たったシロップに泡が。
何気なく瓶を振ってしまったので振って出来た泡なのか
発酵した泡なのかわかりません。
開けてみるべきなのかな?匂いでわかるものなのでしょうか?
229ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 10:23:12 ID:kIyKOQ090
>>228
発酵してるとあけたとき「プシュー」となるのでわかるかもしれない。
230ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 10:31:11 ID:CxZY+8FW0
>>228
泡が多少なら平気です。出来上がりに火を入れれば無問題。
煮詰めて灰汁を取ると味も良くなります。
ちなみに発酵というか腐ってなくてもガスは出るようで、
私は毎日一度は蓋を開けてプシュープシューとガス抜きしてました。
そんなでもちゃんと出来上がり、毎日美味しく飲んでます。
231ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 10:36:14 ID:VswQbzOt0
梅干作り2年目です。よろしければアドバイスをお願いします。
白梅酢が、白くにごってはいないけど、ほんの少し透明感がなくなり、
また漬け始めは薄い色だった白梅酢が、
だんだん色がついてきて、17日目の今日は、白い皿にとって見ると、
薄赤茶色いのです。
漬ける前、梅の皮がほんのり赤かったので、その色が出たのかなあと思っていたのですが
もしかして何か手当てが必要ですか?
232ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 10:47:10 ID:5f1Mm1Gz0
ギャッ!梅酢漏れてた・・・
漬物袋二重にしてたのにぃぃ。
重石を水にしてて(普通の袋に水を入れその上からジップロック)
それも中で漏れてた・・・。
だから厳密に言うと水なのか梅酢なのかわからない。
予備の漬物袋を二重して容器も重石もリカーで消毒して、
目分量で塩を足し梅にリカーを吹き付けておいたけど。
結果はどういう形で出るのだろうか。
一からやりなおそうかな・・・泣きたくなってきた。
233ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 10:49:48 ID:5f1Mm1Gz0
>>229
>>230
書き忘れ。
ありがとうございます。
砂糖が全然溶けてないのでもう少し見守ってみます。
234ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 11:59:39 ID:lSM/Eq/Z0
通販でたのんでた梅、1個50gもある特大サイズ…。
梅干漬けるつもりだったけど、1個食べきるのが大変そうだ…。
ジュースに梅酒にサワーは既にやってしまったし。
235ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 12:01:19 ID:bTdMxm8a0
ジャム
236ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 12:02:17 ID:kIyKOQ090
>>234
梅干、自分も前つけたヤツは粒が大きかったし、塩もきつめに漬けたから
半分にして食べてるよ。
237ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 12:21:25 ID:qr11V9DG0
1個50gって玉子くらいの重さだね。
ジャムにしちゃったらその大きさを生かせない
やっぱ梅干だな
238ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 14:19:34 ID:XgJc1//d0
>>212
青梅じゃないと失敗するよ>シロップ
239ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 15:25:22 ID:dUXHWgkX0
>>234
高田梅?
買ってみようか考えてたんだけど、南高梅を一杯買っちゃったんで結局スルーした。
参考までに、梅の質と値段を教えて。
240ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 18:05:23 ID:BkFfS59+0
赤紫蘇を塩でもんだあと、水洗いはしないんですよね?
なんだかあわ立ったドス黒い汁が出てきて、紫蘇の香りもしないし
これを梅にあびせかけるのがためらわれる…。
あと、灰汁を出すためけっこう力を入れてもんだら、葉が粉々になりますた。
何かが間違っている悪寒。
いまは白梅酢をかけて休ませてます。
241ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 18:54:12 ID:7/8YHE7Y0
赤紫蘇を入れるタイミングがわかりませぬ
2週間前に漬けて梅酢が上がってる状態ですがもう投入してよろしいのでしょうか?
242ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 19:03:09 ID:S/NajUu30
>>241
おk
243ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 19:09:31 ID:VswQbzOt0
>>241さま
ttp://www.tukeru.com/tukemono/recipe_50009.htm
これを見る限り大丈夫なのでは?
244ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 19:39:47 ID:R9zgqfsz0
梅シロップ、梅の下の方はしわしわだけど上の方はぷっくり。
上下返そうと思いスプーンで押したら「ぷしゅーっ」と空気が出てきた。
小さいビンに漬けたやつは脳みそ並みにしわしわなのに。
何が悪いんだろう。
245ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 20:02:33 ID:7/8YHE7Y0
>>242-243
ありがとうございます!明日買ってNHK方式でシロップ作ってそれを入れてみます
246ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 20:15:43 ID:VFDxC7vF0
塩20%+塩もみ赤紫蘇で漬けた梅干をさっき天地がえしして
種から実が外れたのを試食してみると、激塩からでした。
塩を入れすぎたんでしょうか?塩過多にしてしまった梅干の対処は
どうしたらいいでしょう?
247ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 20:18:23 ID:zl+7uXa20
年月経てばまろやかになる・・
248ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 20:30:07 ID:Mj+gfH0B0
>>246
塩分20%で激辛なんてことはありません。
まだ漬け込み途中なんですから、土用干しまで終了させて考えたらどうでしょう?
1ヶ月漬ければ、塩もなじんで味にまろみもでます。
それでも辛ければ、塩分を間違えたんでしょうから来年の課題にしてください。
塩抜きの方法はありますが、今の段階では必要ないと思います。
249ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 20:30:20 ID:kIyKOQ090
食うときに塩ぬきしてたべりゃいいよ
250232:2005/07/01(金) 20:31:18 ID:5f1Mm1Gz0
水が入ってたらカビが生えて・・・ということになるんですよね?
まさかカビが生えずにそのまま漬かっていくなんてことはないですよね?
結果が出て欲しいです・・・。
251ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 20:33:07 ID:VFDxC7vF0
>>248
親切にありがとうございました。
土用干しても激塩からの場合、塩抜きを考えていますが
梅干に針で穴を開けて、塩水に一時間程漬けて引き上げ乾燥させる、
でいいんでしょうか?
252ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 20:38:54 ID:B4emrVmN0
>>250
私も去年袋から漏らしたけど、開き直ってそのまま放置した。カビも生えなかった。

梅酢をちょっと舐めてみたらわかりそうな希ガス
253ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 20:39:37 ID:nJ0dpvUp0
スレ違いだったら申し訳ないんですけど。
ジャムにするのは青梅を黄色く熟させたものでいいんでしょうか?
それと,ステンレスの鍋でもできますか??
254ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 20:40:37 ID:Mj+gfH0B0
熱湯に浸ける、ぬるま湯に浸ける、水に浸ける、塩水に浸ける、煮る・・
塩抜きの方法はたくさんありますので、調べてみてください。
ただし、確実に味が落ちて日持ちしません。
255ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 20:41:46 ID:B4emrVmN0
>>251
だーかーらー、土用干しの後でも塩辛いって。せっかちだね〜。
完成して、食べるときにそのつど塩抜きすればよろし。
塩分が濃いまま保存したほうが、一年たったころには激ウマっすよ。
それでも塩辛いというならそのときも塩抜きすればいい。
256ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 21:09:56 ID:zl+7uXa20
>>253
出来るよ、作り方は↓でもステンレスの鍋は厚手がいいらしい。
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/cooking/tsubo/20050617ok1a.htm
257ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 21:40:12 ID:oRfa3ayM0
ビニール袋で漬ける方式、二重にしても結構漏れるよね。
で、ビニールから出すとき、梅酢のしずくがビニールの内側に残って
しまうのも勿体ない気もして、結局1回だけやってやめてしまった。
258ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 21:57:03 ID:vouDDuVR0
今日はじめて漬けてみました。黄色い梅が安かったので衝動的にだったので入れ物がなくホーローの鍋を使いました。
ところでみなさんは重石はどんなものをお使いですか?
一応、消毒したボウルに水を入れたナイロン袋を詰めたんだけど・・・。
259ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 21:58:15 ID:cG16TpDT0
>>253
ちょうど梅ジャム作ったとこです。
香りを楽しみたかったので黄色く熟した梅を使ったけど
256さんのリンク先みたいに青梅でも美味しくできると思う。
ごく普通のステンレス鍋で作りました。

梅がやわらかいので、ゆでこぼしは一回だけ。
酸味が結構あってヨーグルトにめちゃめちゃ合います。
香りも杏みたいですごくいい香り。ジャムおすすめです。
260ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 22:12:11 ID:oRfa3ayM0
砂糖煮やエキスは青梅のほうがいいみたいだけど、ジャムは完熟梅でも
OKだね。でも、去年は砂糖控えたらかびちゃったよ。
261ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 22:21:01 ID:iIMWpQ570
15%で梅干しを作っていたのだが、
梅酢が上がってきたところで様子を見ようとして
手が滑り、1/3ほどの白梅酢を床下にブチ撒けてしまったorz

まだ底に塩が残っていたんだけど、塩分濃度は上がるのかなあ。
その後、梅酢も再びひたひたレベルに上がってきたので、紫蘇を灰汁抜きして投入。
梅がほんのり桃色に染まってきて、楽しみだ。
262ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 22:36:28 ID:iIMWpQ570
>>240
塩もみした後のドス黒い汁を、捨てていますか?
それをそのまま、梅にかけようとしているように読めるのですが。
それは灰汁なので、捨てて下さい。
灰汁抜き後の赤紫蘇に白梅酢をかければ、綺麗な赤色に発色すると思います。
263ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 22:47:49 ID:tJAxCAe20
>>221
そういう話、古きよき日本文化って感じで、好きです。
自分は、日本人に生まれたんだなあ、と。
264ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 22:49:05 ID:bUaZrGbX0
( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!
265ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 23:04:10 ID:5f1Mm1Gz0
>>252
初めてなので梅酢の味もよくわかりません・・・。
憂鬱・・・。
266ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 23:10:21 ID:B4emrVmN0
>>265
塩分何パーセントがしらんが「ぶはっ、しょっぺーよ〜」な味だったら大丈夫かと。
よほどの量の水が入ってない限り、問題ないと思うよ。
というかそんなに水が入る心配って、いったい何処に置いていたんだ?

自分は去年漏らして、消毒もしてないプラ樽に漬ける羽目になったけど
かびることなく完成しました。ちなみに塩分18パーセントぐらい。
267240:2005/07/01(金) 23:17:25 ID:BkFfS59+0
>>262さん
ドス黒い泡立ち汁は捨てました…。
絞って絞って赤黒い固まりになったものに白梅酢をかけました。
なんとなく赤くなってます。
発色を待ちます。。
268ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 23:31:32 ID:5f1Mm1Gz0
>>266
入れ物自体はシンク下に置いていたのですが、
水を重石にしていたばっかりに・・・です。
重石の水は漏れてないような気はするのですが、
あんなにジャブジャブ梅酢って出るものなのかな。
明日開けて確かめてみよう。
269ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 00:17:13 ID:XpvNcNC50
>>267
うーん、特に待つ必要はないかも、ちょっと揉んでみたら色が出るのでは?
真っ赤な色じゃなくて、食紅を溶かしたような感じの
濃いいいいピンクっぽい色ですよ
汚い色でなければ、赤梅酢ごと赤紫蘇を梅に入れてしまっていいとオモ
あとは放っておけば色濃くなりますよー
270ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 01:40:23 ID:Ln1N4Vux0
メーテルスレ@料理板でも梅仕事が盛況だね。呪術ネタかなりワロタ
271ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 02:20:13 ID:lri+8lHD0
>>268
梅酢、普通は梅が沈むくらいは出るぞ。
重石がわりの水も、破れているかどうかは確認できないのかな?
272ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 07:36:22 ID:eS17EyKC0
>>234
そんな立派な梅、ジャムにするのもったいない。
ぜひ、梅干しにしてくらはい。で、丸ごと食べるのが辛かったら、
叩いて鰹節とかみりんとか混ぜて梅のタレにして使えばいいよ。
273ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 08:08:23 ID:qmE5AI9C0
生○の時、紫蘇漬けするのはやめた方が良いって、おばあちゃんが
云っていた、梅干しの発色が赤じゃなく、茶色になっちゃうらしい。

みなさん気を付けてくだしい。
274ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 09:41:46 ID:36Mr+51T0
すいません。教えて下さい。
昨日南高梅が安かったので初梅干に挑戦しようと
つい勢いで2kg買ってしまいました。
本当に勢いだったので、一緒に赤ジソも買ってしまいました。

とりあえず梅は塩漬けにしたのですが、
漬かるまで赤ジソは保存できるでしょうか?

どうか皆さんのお知恵をお貸しください。
275ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 09:51:59 ID:owgYCLG+0
梅と同時に紫蘇も入手してしまった場合は
一緒に入れちゃっても構わないとか聞いたけど。
276ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 10:16:10 ID:C0mnKQK40
>>274
塩揉みまですませて、冷蔵庫でしばらく保存したらどうです?
277ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 10:34:48 ID:LWIf+Pc50
赤紫蘇が余っています。紫蘇ジュースは作りました。
他に何ができますか?
278ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 11:04:44 ID:3GugaY780
>>274
塩もみした紫蘇を梅に乗せるなり挟むなりすれば大丈夫。
梅酢が上がってきて紫蘇が浸かったら一安心。
279ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 11:33:47 ID:Ln1N4Vux0
>>277
塩して保存すれば青ジソと同様に料理に使えるよ。
夏場にオニギリにしたらウマー
280243:2005/07/02(土) 13:18:33 ID:77WlU4fX0
>256 >259 >260
ありがとうございました。今日さっそくつくってみます。
281ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 13:50:35 ID:eS17EyKC0
塩もみした紫蘇はすぐ使わないと茶色くなるって聞いたけど。
282ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 15:04:31 ID:azIe2tQs0
>>268
重石変わりの水の袋は破棄してしましました。
新しい袋の中で透明の梅酢(水?)がジャブジャブしてます。
今度の週末に開けて見ます。
無事なら紫蘇投入します。
283234:2005/07/02(土) 15:09:19 ID:DS7Xw6ty0
ジャムあんま食べないんで、傷のある分だけ、作ってみます。
あとは梅干しかないかなー。鰹節とみりんでタレ、是非やってみます。
>>239南高梅でした。大きさといい味といいプラムみたい。
284274:2005/07/02(土) 16:12:48 ID:36Mr+51T0
皆さんアドバイスありがとうございますm(_ _)m
赤ジソの袋を開けたらしんなりしかけてしまっていたので、
塩もみして梅と一緒に漬け込んでしまいました。
後は上手くいってくれることを祈るばかりです。

本当にありがとうございました。
285ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 16:49:41 ID:fDzizLeP0
締まっているけどやや黄味がかった南高梅をブランデーにつけたのですが
1日目にして、部分的にシミの様に茶色になっている梅と、全く色が染まらない梅とに分かれてしまいました。
茶色になっている梅は、もしかして痛んでいたのでしょうか。
取り出した方が良いでしょうか?
286ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 16:50:25 ID:NaRHrVxk0
>285
大丈夫。その内全体的に色変わってくるから。
287285:2005/07/02(土) 17:09:29 ID:JA3eliG10
>>286
ありがとうございます。
ブランデーに漬けるのは初めてなので、
あまりに二極化した状態に、不安になっていました。
このまま見守っていきます。
288ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 17:16:35 ID:/RyqVGC30
酔っ払った勢いで、青紫蘇を梅干の壷に入れてしまった。
大丈夫かな・・・
289ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 17:24:31 ID:C0mnKQK40
取り出す・・という選択はできないのか?
290ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 17:33:48 ID:fN8VSKO80
>>288
ここはネタスレじゃないから。
291ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 19:16:24 ID:1J9SLfXw0
>>288
赤紫蘇のまだ青いのでも真っ赤になるよ。多分OK
292277:2005/07/02(土) 20:18:31 ID:LWIf+Pc50
>279
レスありがとうございます。
塩して保存とはアクを絞らないで塩をふっておくだけという解釈で良いですか?
293ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 22:25:22 ID:bS28Pp7/0
家は新ショウガがいっぱい
梅干のタッパにつかって朱に交われば赤くなるそのものの様相だYO
294ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 00:15:36 ID:qbA101YC0
梅作業3年目です。
18%で塩漬け中なのですが、今年は思い切ってかなり大粒で
完熟した梅を使ってみたら(昨年までは小粒のものを追熟したり、
水につけたりしていました)凄まじい勢いで白梅酢が上がってきました。
手元の本だと「完熟の梅を使った場合は重石を半分にする」とあります。
重石が梅と同量の5キロのしかないんですが、2.5キロの重石を作るなり
買うなりすべきでしょうか。
295ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 01:11:28 ID:Kr9uc9hk0
重石って漬物の倍量じゃなかったっけ?
だから半分だと5`でいいんでは?
296ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 01:42:55 ID:A67ry1rI0
>>294
梅がかぶるぐらい白梅酢が上がってるなら、
重しはいらないんじゃない?
297ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 02:06:25 ID:9/LhsH+y0
>>294
その段階だと重さはあんまり問題じゃないよ。
梅が梅酢に漬かって頭が出ず、かつつぶれなければいい。
心配なら容器に入るサイズの皿でも乗せておけば大丈夫。

>>295
一般的な漬物はわからないけれど、梅の場合は
重石は梅と同じ重量、梅酢が上がったら半量といわれてるんじゃないかと。
あまり重いと完熟梅なんてつぶれちゃうし。
298ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 03:09:22 ID:XHFbkqZh0
>>294

塩袋についてた、梅の漬け方レシピ(貼ってあった)には
「梅の倍量の重石を用意し、落とし蓋をしてから重石をのせる」
って書いてありましたよ。

>>297の言うとおりで、大丈夫なんじゃない?
299ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 04:11:05 ID:/d6O+R1i0
常温青梅1kg+氷砂糖1kg+ホワイトリカー150cc
冷凍青梅+白砂糖+ホワイトリカー150cc

梅シロップを二通り、実験も兼ねて作ってみた。
常温青梅+氷砂糖の組み合わせの方が
梅がシワシワカチカチになり、シロップの量も多くなった。
冷凍青梅の方は果肉が残っているのでジャムが出来そう。
結果、どっちも美味しく頂くことにします。
300ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 07:54:56 ID:pUjDhFga0
>>294
水入れた2Lのペットボトルでも置いておけば?

その状況で重しをかけつづけたら、本物の完熟梅なら間違いなく
ペッチャンコな「皮だけ梅干」が出来上がるだろうから一回自分で
思うようにやってみればイイ
301ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 07:58:27 ID:SBmi2XmQ0
>>292
>279じゃないけど、違う。
灰汁抜きの下ごしらえをして、塩漬けを作っておく。
302ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 09:07:50 ID:f4s7mTOW0
今年の梅仕事。
1回目・青梅で梅シロップ
2回目・完熟梅で梅シロップ(リカー多めに入れた)

そして今日、3回目。
1回目と2回目で使った梅を取り出して別の瓶にぶっこみ、
青梅を少々、氷砂糖と酢で梅サワーで漬けた。
どうなるか楽しみ。
303ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 11:00:19 ID:Jz7MKTxA0
>>216
>きょうの料理に塩もみしない赤紫蘇を梅干しに使うレシピが紹介されてました。
>紫蘇ジュースを作った後の赤紫蘇を入れるらしい。それだとしょっぱくならないね

紫蘇ジュースを作った後の紫蘇を、梅干に足してみようと思うのですが。
緑色になった、絞った赤紫蘇をそのまま梅干のほうに入れればよいのでしょうか?
304ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 12:09:13 ID:ylt+J2S50
>>303
テキストによれば、赤紫蘇シロップをまず砂糖と酒石酸と水で作って、それを漉した後の
紫蘇を、鍋に入れて白梅酢の一部を注ぎ入れ、火に掛けて煮立ったたら
火を止めてそのまま冷ますらしい。で、しばらくおいて酢が赤く染まったら
後は通常の赤紫蘇を使うのと同じ要領のようです。
305ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 12:10:40 ID:bf3xYxvS0
重しをかけすぎると本当につぶれますね
結構ショックです
食べてみると激ウマなんですけどね
306ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 13:05:40 ID:eGCTVIeC0
重石は梅酢を速く出すために載せるわけで、
梅酢が出てるんだったら気にしなくていいんだよ。
早く取り除きすぎると、梅が思ったようにふんわり
しなかったってこともあるけど、完熟梅ならそんなに
問題ないし。

梅の状態で重石の効果は全然違うので、
あんまりレシピに頼りすぎもどうかと思う。
そのレシピが間違ってるとかじゃなくて、条件によって
違うもんだから。

まあ>>300のいうとおり、一度自分が信じるようにやって
みたら分かるんだろうね。
307294:2005/07/03(日) 13:07:09 ID:x9hfA97B0
沢山のレスありがとうございます。
様子見つつ重石を外す方向でやってみます。
308ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 13:38:33 ID:s2mryuGs0
皮が薄く、果肉がジャムみたいな梅干しが好みなので重しかけ気味に漬けるけど、
完熟でも漬けてる途中で爆発したことはないな。
土用干しの際、取り出すときに皮を傷付けてしまったり、
最初から傷があったり成熟させすぎたりしたのは壊れることがあるけど。
梅干しの仕上がりにも好みがあるから、熟成〜重し〜干しの話は聞いてて参考になりますね。
309ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 13:53:14 ID:ylt+J2S50
そういえば、ポリ袋で重石全然使わずに作っちゃう人もいるものね。
310ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 17:58:18 ID:3lCcfs8r0
家の場合干してる時にザルにひっついちゃって破けちゃう方が多いかも…
311ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 18:58:07 ID:8HWwUZxF0
今まで梅干と紫蘇は一緒に保存していたけど、1年くらいすると味が悪くなるってHPに書いてあった。
それで去年は、干した後は梅干は1回梅酢(濾したヤツ)を掛けてから梅干と梅酢に分け、紫蘇は干したまま全部ゆかりにした。

やっぱりこの方が味が落ちないみたい。
紫蘇と梅酢・梅干を一緒にしておくと1年半位経ってからエグみが出るみたい。
もっと言えば梅干は白梅干にして、ゆかりを作りたかったら梅酢を取り分けて作った方がいいかも。
1年ちょっとで食べきるんだったら関係ないんだけどね。
312ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 20:58:16 ID:RrYF8ntA0
梅を塩漬けして2週間。
紫蘇を入れるべきかどうか、ず〜っと悩んでいたけど
311さんの書き込みで決心付きました。このまま白梅干でいっとこう。
313ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 21:15:48 ID:ylt+J2S50
>>312
真紅に染まった梅干しもいいよーーーー。
314ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 21:20:04 ID:z8bB80Qc0
>>312
うちは紫蘇入れっぱなしだけど、別に味が落ちたりしてないよ。
ま、漬け方は人それぞれだからね・・・
315ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 21:22:06 ID:3lCcfs8r0
>>312
2種類作ればいいじゃない。
316ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 22:16:53 ID:z7dT+HvX0
梅干しを保存している時に紫蘇を上にのせていると乾燥しないよね。
317ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 22:23:44 ID:s2mryuGs0
昔は今のように密閉容器がなかったので、
乾燥しないようカバーリングの役割や、カビ防止の殺菌もかねて紫蘇を加えたんでしょう。
よく旬のものを一緒に合わせる・・といった調理をやっていたようなので、
そんな意味合いもあったかも知れませんね。
318ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 22:37:48 ID:OKw0WA210
>310
うちも去年の初梅干し、ザルにひっついちゃって破けそうだった。
1個1個焼酎を霧吹きしながらザルからはがすのが大変だったし、
竹の繊維?みたいなのもくっついちゃうので
今年はクッキングシートに乗せてみようか考え中。
319ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 23:55:03 ID:gex/Deuu0
重しの代わりにビー玉をziplockに入れた物つかってます。
鉄球より軽いですがziplock内に梅酢が入り込んでも大丈夫なので重宝してます。

水より安心なのでなかなかよいですよ。
320ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 00:24:06 ID:Qq503+aa0
>>319
アタマ(・∀・)イイ!!
321ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 00:52:37 ID:b+rMR4qg0
初めて作った梅シロップができあがりましたー。やったー
漉して煮てみると黄金色でとても綺麗。
スナップウェアに保存しようとしたら熱で溶けちゃった(汗)
大失敗ですわ。
めげずに半分は冷凍に、半分は冷蔵に。
明日からはやりの寒天にでもしようと思っています。
かき氷マシンも買わなくちゃ。うきうきしますね。

残った梅は種をはずしてジャムにしましたよ。
梅仕事は本当に楽しいですね
322ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 05:11:29 ID:cKHXnO5+0
日本酒で漬けた梅酒おいしーーー!
もらいものの大吟醸に、このスレで知った、アボカドの種を取る時の
ようにくるっと切れ目を入れて、更に竹串でグサグサ刺して、更に、
冷凍した梅を漬けました。更に杏仁も入れました。

2週間程度漬けて飲んだら美味すぎでした。はまりそうです。。。
まだ青梅売ってるので、また作ろうかなあ。。。
323ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 06:10:35 ID:OPVBkKvc0
>>322
> このスレで知った、アボカドの種を取る時の
ようにくるっと切れ目を入れて、

これは、青梅もくるりと切れ目を入れてひねると種が簡単に取れる
ということですか?アボカドで検索かけてみましたが、見つからなかった
ので教えてください。
324322:2005/07/04(月) 06:17:46 ID:cKHXnO5+0
>>323
ええと、前スレだったかで「くるっと切れ目を入れると後から種が
取りやすい」とあったのですよ。
梅酒から引き上げて梅を二次使用するときに種が取れやすいそうで
す。てことで梅酒一年生のわたくしは、まだくるっと切れ目を入れ
てそのまま漬けてしまったので、簡単に種が取れるのを実感しては
おりませんです。
325ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 10:04:37 ID:54LltQJL0
シロップを漉す時にペーパータオルとかだったら
砂糖が残ってしまう気がするんですけど、その砂糖は戻すのでしょうか?
ザルだったら細かい不純物は通り抜けてしまいますよね?
326ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 10:14:03 ID:A4lEk8sD0
>>325
大量に残るようだったら拾って戻すとか。
多少残っちゃう程度なら気にしないでいいんじゃないかな。
327ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 10:16:42 ID:3DF+rYBA0
>>325
濾すのは火を入れた後なので、砂糖は溶けきるでしょう。

1.シロップをホーローの鍋で煮立て、灰汁をとる
2.一晩放置して冷ます
3.ガーゼなどで濾して冷蔵庫or冷凍庫
328ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 12:31:34 ID:54LltQJL0
>>326
>>327
火を入れた後に濾すとは目から鱗でした!
頑張ります。
329ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 16:02:51 ID:/QK5ojB20
今年漬けた分しか梅干しがないから何度もつまみ食い。
干す前でも美味しいもんだね。
330ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 16:04:07 ID:HLgCYnEh0
>>304
丁寧にありがとうございました。
ネットでもテキストが見られるんですね。
なんだか普通のジュースの作り方と違うようですね。
シソを取り除いてから砂糖とクエン酸を入れたので、しそは甘くないです。

>紫蘇を、鍋に入れて白梅酢の一部を注ぎ入れ、火に掛けて煮立ったたら
>火を止めてそのまま冷ますらしい。で、しばらくおいて酢が赤く染まったら
>後は通常の赤紫蘇を使うのと同じ要領のようです。

この部分だけして、梅干に足しても大丈夫かな??
331ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 18:16:42 ID:VSO+k5aaO
梅シロップ作った方、液体は透明度が高いですか?
私の作った梅シロップの液体、味はおいしいのに濁っているんですけどなんでだろ。
ネットで見るとみんな透明感があるのになぁ。
332ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 18:18:50 ID:/+ApVcfi0
梅が潰れてるとか?
333ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 18:29:12 ID:yQt8VGeX0
>>331
梅に穴あけて早く果汁を絞るようなレシピで長期間とると中の果肉がグヅグヅになったもの
が出てきたりして濁る事あります。

自分はキッチンペーパー(リードのやつとか)や出汁とりパックで濾しますが。
牛乳水で薄めたみたいな感じだとちょっとヤかもしれん。
334ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 18:37:45 ID:VSO+k5aaO
お二人ともレスありがとう。
梅は潰れていないんですが(むしろまだぱんぱんしてます)、
梅に穴を開けて作るレシピな上、すでに20日は経っています。
(でもこれだけの日数浸けてても液体は4リットル瓶の半分弱しか溜まってないんです・・・)
1度濾してみようかな。本当にありがとうございました。
335ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 18:47:49 ID:poUA/UBS0
梅漬けを7kg作って、半分は赤紫蘇を投入したのですが、
残り半分を赤くしようか、白梅漬けのままにしようか
悩んでいます。
白梅漬けというか、白梅干しはどのような味になるのか、
見当が付かなくて・・・
ご存じの方はご教授頂けないでしょうか。

国道に近いので、干す作業はしないのですが、昨年の
赤梅漬けは結構おいしかったです。(昨年初めて作った)
336ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 19:14:55 ID:wTzmTdmU0
>>318
今年初めて梅干挑戦していますが、そんな注意点があるとは
勉強になりやす m(__)m

ただ、クッキングシート敷いても干せるなら、ざるじゃなくて皿とかでも
OKってことになるのかしら??
337ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 19:40:23 ID:4rI4jJrH0
>>336
NHKのレシピ?ではザルがなければ、
バットにクッキングペーパーでもオケ!となってますた。

どうせひっくり返すし、何でもイイんじゃねーでしょうか?
338ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 21:19:08 ID:KFMwL7yx0
5月末に漬けた小梅を先程3個つまみ食い。うま〜ぃ
今までスーパーで買っていた物は何だったのか。
339ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 21:22:12 ID:UbTL9ztl0
>>335
うちも白梅にしようか赤梅にしようか迷ってる。
毎年赤紫蘇を入れてるんだけど、旦那が白いのを食べたいと言い出して。
味はどうなんだろう。赤いのと違いが結構あるのかな?

ところでカリカリ小梅を初めて漬けているんだけど、
カリカリは市販品みたいに赤紫蘇を入れても赤く染まらないんだっけ?
漬けてもう3週間くらい経つけどぼんやり赤くなっただけ。
見た目がなんだか不味そう・・・。

あと上のほうで重しの話題が出ていたけど、
初めて梅干しを漬けるときに梅酒や果実酒用の赤い蓋のビンを
買ってしまったので、うちは毎年重石無しで漬けてる。
後で重石のことを思い出した。
完熟の梅で、なるべくギュウギュウに詰めるとちゃんと梅酢が上がるね。
340ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 22:44:35 ID:OPVBkKvc0
>>339
私も去年漬けたかりかり小梅(途中からふにゃふにゃ小梅に変身)、
赤紫蘇入れたのにすっごく不健康な色に仕上がりましたw
食卓に常に置いてあるけど、なかなか減らないんです・・・。
341ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 22:48:50 ID:mQaYYc410
店で売ってるカリカリ梅って着色料の色だから
やっぱ着色料使わないとダメとか?
342ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 22:54:20 ID:yQt8VGeX0
年寄りの戯れ言だと思って聞き流してほしいと思いながら書き込みます。
昔のカリカリ梅は青いままです。
赤いと紫蘇を使ったイメージで美味そうな印象がありますが、カリカリ梅は昔から色が付かないものだったのです。


今時の売り物のカリカリ小梅で赤いのってあり得ないんですよ。
343ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 23:17:09 ID:poUA/UBS0
>339
ありがとうございます。
白梅干って、なかなか作ることがないですよね。
今度スーパーで少量パックの白梅干しを探してみます。
赤梅と白梅、味の違いを知りたいですよね。

私は今年初めて、ネット通販で南高梅(3Lサイズ、完熟)を購入しました。
重しなしでも梅酢が上がりました。
3日ぐらいかかりましたが、よい梅なのでふっくらしていておいしそうです。
344ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 23:51:31 ID:zMFL/mvu0
>今度スーパーで少量パックの白梅干しを探してみます。

そりはおそらく、梅干しではない。
345ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 23:57:08 ID:W0SoNFgI0
>>331
ちゃんと氷砂糖使ってる?
346ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 00:15:00 ID:Snv1hjJd0
>>340
紫蘇のアクが残ってたんじゃ…。
347ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 00:27:00 ID:Att+Pm++0
白と赤作ってるけど、色の違いしか感じられない味覚音痴なワタシ・・・
白い方がスっきり酸っぱいような気もするけど。
348ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 00:29:12 ID:C3gw20hh0
>339>343
毎年、南高梅白梅干し派のおいらが来ましたよ。
(単に赤紫蘇が苦手なだけ。青紫蘇なら好きなんだけど)

半分なら白梅干しにする価値ありますよ。おすすめ!
味は、紫蘇入りから紫蘇の味を抜いた感じ。
・・・って説明になってなくてスマソ。
まろやかというか、いくらでもパクパクいけちゃう勢いというか。

隠し味に蜂蜜を入れるとさらにまろやか〜。
これは俺だけじゃないよ。
上のほうにもやってる人のカキコあったんで。
349ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 03:52:46 ID:oMi7KkXv0
梅しょうゆ、ヤバすぎる。
今まで、つけ醤油なんて寿司か刺身にしか
使わなかったんだけど、
梅しょうゆ使い出したら
ハンバーグにもトンカツにも
フライにも使いまくり。
さっぱりしてて激ウマ。
350ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 04:44:54 ID:cfym3niD0
今日奥で購入した南高梅が届きますた。
すごく良い香りです。そのまま食ってもウマー。
2個完熟の梅食った。すっぱい杏みたいな味ですた。
明日、梅ジュース作ります。
351ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 15:49:51 ID:ZPlBIHAT0
そのまま喰ったら、ゲロみたいな味しないの?
ジャムにする途中で、種をはずす時に1コ喰ってみたら
ゲロの味がしてびびった。ゆでたあとだったからかなあ。
352ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 16:13:59 ID:kUvFfNot0
 一昨年のカリカリ梅はイマイチ色が着かなかったけど、去年のは嘘みたいに赤くなったよ。
 紫蘇を多めに使うのがコツか?

 ちなみに小梅じゃなく、南高梅の中玉。
 塩漬けして梅酢がギリギリ被ったところで紫蘇投入し、重石を落し蓋に変更。
 軟化防止はお茶パックに入れた卵殻。
353ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 16:58:18 ID:TgS7jRLy0
紫蘇買ってきたから紫蘇ジュースつくって残った紫蘇を
そのまま梅をつけてるところにぶち込んでみよう。
354ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 17:40:16 ID:cfym3niD0
>>351
茹でると激不味いのかなぁ?砂糖を加えればジャムなのに?ゲロっすか?
完熟梅を食った家族は「ボタンキョウの味に似てるね」って言ってたよ。
漏れは杏の味に似てると思いますたが。
355ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 19:19:03 ID:TgS7jRLy0
>>351の梅は安物だったんだろ
356ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 20:57:08 ID:rEnJtu750
去年作った梅酒の梅、1年間そのままにしてしまった・・・。
その出し殻の梅でも何か作れますか?
357ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 21:45:51 ID:RDfeRLbN0
>>356
ジャムとか
358ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 23:46:06 ID:RW4oEk0o0
高い梅ならゲロ味しないんですか?
359ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 23:59:31 ID:vmcWlvCl0
昨日届いた南高梅紅玉、一個だけ傷があってはじいたから今食べてみた。
甘くない杏って感じ。わりと美味い。
でも強い酸味と苦味が混ざってるから、ゲロ味というのもわからないでもない。
360ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 23:59:48 ID:LEDPunmq0
>>356
季節柄、梅酒風味・果肉入りの寒天や氷菓なんかはどう?
361ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 00:30:50 ID:Y1MqoPQs0
今日は梅干6KGと減塩梅干2KGと梅酒を仕込みました。
残り1KG弱で梅シロップを作る。あー疲れた。
完熟の梅の香を嗅ぐとお腹が空く。
完熟梅の香で癒される。疲れてもまた梅仕事したくなる。
梅仕事は麻薬のようだ。来年は梅干大粒をもっと仕込みたいな。
だって売ってるの高いんだもん。
362ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 01:31:18 ID:S8pcTS/70
>>344
なるほど、そうなのですか。

>>348
なるほどー
では、半分をおすすめの白梅干し(梅漬け)にしてみます。
ありがとうございます。
楽しみだなぁ。

梅漬けでも大丈夫かな。
363ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 02:18:26 ID:+VQhBIDA0
今年初めて梅干にチャレンジしました。
幸いカビも出ず梅酢もいい感じにあがりました。
ですが・・・。

家に転がっていたダイビングのウェイトを、
ビニール袋密封+ジップロックで重石にしたんですが、
ジップロックに穴が開いていて梅酢が浸水・・。

ウェイトって鉛なんですよね・・・。
全部毒漬にしてしまった。

金属は避けるって知ってたはずなのに、
なぜか重石のことはきれいに頭から消えてた。

ああ、ぜんぶ廃棄か(泣)
364ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 03:01:50 ID:EBB9ZrcM0
>363
そんなあなたに乃南アサ「かくし味」ドゾー。
(「不発弾」という短編集に所収)
365ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 03:05:04 ID:AmnVsW0d0
いつも梅酒や梅シロップ作った後の梅でジャムこしらえていたけど
今年は梅が安いから生梅で作ってみようと思い立ち、ジャム消費者の父に安売りがあったらと頼んだら
普段高いから使ったことない南高梅がキター!

予定通り煮込みました。味が濃い…いつものジャムと違い、死にかけていても目が覚めそうな迫力を感じます。
366ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 03:18:48 ID:e0eEmbsJ0
>>364
朗読劇(ラジオドラマ)で聞いたとき、マジでゾっとした…
367ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 03:49:47 ID:QZ87N06jO
ダマされたと思って作ってみました
@梅の実を特売で買ってくる。
Aでかいビンに白砂糖と一緒にブチ込む。
B2週間くらい放置。C水で割って飲む。
D( ゚Д゚)ウマー
368ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 04:06:16 ID:S7/lC/+b0
>>356
うちでは、砂糖or蜂蜜と水をテキトーに入れて煮る。
実は、柔らかくなって適度に甘みもついたところで取り出して食べる。
コンポート風でウマー。
残った汁は更に煮詰めてジャムにする。
もちろん実をつぶしたものをジャムに混ぜてもよし。

ジャムばっかりだとなかなか食べきれないけど、
ほどほどの甘さに煮ると食べやすいですよ。
甘さ控えめなので長期保存はできませんけど。
369ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 04:11:24 ID:GCUtmvbQ0
>>368
アクとりしないの?
370ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 04:15:53 ID:S7/lC/+b0
>>369
あー、忘れてた。
気になったときは取ります。
でもそんなにアク出ないですよ。
371ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 05:14:26 ID:Y1MqoPQs0
梅の本場和歌山南部町の梅課のHP発見!
梅のつけ方や減塩の仕方が解りやすいですよ。
>>http://www.town.minabe.wakayama.jp/ume/umekakou.html
372ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 05:17:21 ID:Y1MqoPQs0
>>368タソ、
情報トンクス!梅のコンポートか、美味しそうだな。
梅の親戚の桃や、リンゴや梨はコンポートにするもんな。納得です。
373ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 08:34:34 ID:GCUtmvbQ0
>>370
ジャムなんか作るとき
どのレシピでもアクとりしまくるよ。
374ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 08:36:14 ID:GCUtmvbQ0
ホレ、梅の砂糖煮のレシピ(しつこいくらいアクとるよ)↓
http://www.pickled-ume.com/info/fukumeni.html
375ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 08:45:49 ID:TwUp1R6T0
床下から平成六年につけた梅酒が出てきました。
梅が漬かりっぱなしなんですが、砂糖煮にしたら食べられますか?
376ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 08:57:07 ID:S7/lC/+b0
>374
生の青梅と梅酒の梅では条件がだいぶ違うし
梅の種類にもよるでしょうからなんとも言えないですが
納得の行くやり方でやればよろしいかと。

うちの場合、今年煮たのは南高梅の青梅を日本酒で漬けたものです。
煮てる間にも取るほどのアクは浮いてこなかったし
煮あがった物を食べても特にエグ味とかは感じられません。
377ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 09:06:27 ID:VIiRiRoT0
>>371
梅の紫蘇漬けのとこに梅酢は必要ないって書いてあるよねぇ・・・。
どうするべきか。
失敗が少ないのは梅酢が無いほうなのかな?
378ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 10:33:50 ID:r7qthlPv0
二週間前に下漬けした梅干の梅酢が
カビとか濁りはないんだけど黄色くなってきたんですが…
エヌエチケーの今日の料理のマネして
砂糖を塩の量の20%入れたせいだろうか?
チョット気味悪いんですけど。


379ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 10:44:06 ID:ZIIk/m9x0
梅酢の色、変わるんだって。
今ならまだ梅干しの本っていろいろ出てるから、立ち読みしてみたら?
380ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 10:54:07 ID:MqHl1Fvt0
>>378
今日の料理のテキストみると、梅酢はやっぱり黄色いみたいなので、
それがデフォなんじゃないのかな?
381ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 10:56:19 ID:S7/lC/+b0
梅酢は普通の梅で黄色、紅玉だと赤っぽくなるよ
382ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 14:22:10 ID:aF04xImD0
>>363
まだ梅買えるので再戦
鉛梅は完全廃棄で
383738:2005/07/06(水) 14:40:16 ID:r7qthlPv0
>>379-381
レスしてくれてありがd
皆さんの言ってる黄色って透明に近い薄い黄色ですよね?
現在のウチのは濃い黄色で、梅の黄色に近い濃度の色なんですよ。
このまま置いたら茶色くなりそうな勢いで日に日に色づいてきてる…

梅干漬け、今年で6回目なんですけどこんなになったのは始めて。
砂糖を入れた以外はいつもと変わらないんですけど、大丈夫なのかなぁ
384ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 17:23:24 ID:x+1+vu4s0
私も初チャレンジだったのですが
重しにダンベルつかって浸水……。

廃棄です。
385ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 17:30:13 ID:qqNUYEWU0
ペットボトルに水を入れた物をジップロップ被せて重しに使えば
良かったかも。
386384:2005/07/06(水) 17:43:51 ID:x+1+vu4s0
のんきなうちの母が鉄は良いんじゃないの?
捨てる事ないだいじょうぶよ少しだし……。
っと言っておりますがダメですよねぇ〜。
387ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 17:48:49 ID:LONv6Rjn0
>>386
鉄ならいいけど、鉛は中毒になるぞ
そのダンベルは鉄なのかな?
388384:2005/07/06(水) 18:04:45 ID:x+1+vu4s0
>>387
はい、鉄です。廃棄しなくていいのですか?
389ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 19:09:15 ID:G+IET6b40
鉄なら色が悪くなるとかならありそうだけど体に害はなさそう。
むしろ鉄分補給できていいような気もするw
あ、でも自己責任でね。

鉛は中毒になるから絶対にだめだけど。
390ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 20:51:32 ID:xgBMGHmw0
>>386
もしダンベルが鉛だったら漬けた梅が甘くなったかもね。

鉛と酸が結合すると鉛糖という糖ができる。

ローマ人は酸っぱい葡萄酒を鉛の壺に入れて甘くしていたそうな。
(これ、嘘のようなホントの話。)
391ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 23:27:25 ID:h8mA+yxU0
塩漬けして3週間ほどの梅(赤紫蘇投入済み)、一つつぶれたのがあったので
食べてみた。
しょっぱ!すっぱ!でも梅干の味がする。
でも皮が固い。今から何かできることはありますか?
392ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 23:42:26 ID:acx7Cmcf0
>>391
焦り過ぎ。1年くらいじっと待つべし。
質の悪い梅じゃない限り、時間が経てば柔らかくなる。
393ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 00:12:46 ID:wIEYZ2Sc0
夜干しすると皮が薄く柔らかくなるっていうよね。
394ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 00:21:36 ID:OhylRRWj0
てかそのために手間かけて3日3晩干すんでつよ。
395ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 01:07:24 ID:fR0rVKur0
皮が固くて潰れる・・
どういう漬け方してるんでしょうか?
396ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 01:10:05 ID:5J/Ye80K0
もともと傷があったとか、重しの角が当たったとかじゃないの?
397363:2005/07/07(木) 01:18:50 ID:bPU9/JLD0
鉛梅の363です。

レス下さった皆様ありがとうございます。
「鉛中毒」のこと知ってたくせして何やってんだ自分。
「あっ、ウェイト重石に使ったらちょうどいいや!最近使ってないし。」
と思いついた瞬間、その考えにとりつかれちゃったんですよね。

梅はたぷたぷとしたいい感じに漬かり、
フルーティな良い香りを放ってるので、
未練がましくホウロウ容器に入れっぱなしなのですが、
潔く廃棄することにします(涙)

とりあえず去年仕込んだ梅酒で、
ヤケ酒くらってきます。

398391:2005/07/07(木) 01:24:23 ID:E0iGRmKA0
そうか、干すとやわらかくなるのですね。
イメージとして干すと余計固くなるんじゃないかと焦ってしまいました。
(いまからこんなに固いのに、と)
梅干作り、ことしが初めてなんですが楽しいですね。
台所においてあるカメをみるたびに幸せな気持ちになります。
ありがとうございました。
399ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 01:29:30 ID:wIEYZ2Sc0
>>397
今ならまだ梅買えるぞ
ラストチャンスだ、もう一度がんがれ!
400ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 02:10:17 ID:Jzojvwtj0
ハチミツ漬けシロップを作ったんだけど、約一ヶ月で味見してみたら、
なんだかすごいエグ味で美味しくない。
色もにごってるし、これって失敗?穴あけたのがまずかったのかな。
なんか救済方法ありませんか?
401363:2005/07/07(木) 02:15:17 ID:bPU9/JLD0
>>382
>>399
ありがとうございます〜。

初挑戦!
 ↓
いきなり大成功の予感!
 ↓
鉛梅

で、かなり突き落とされてテンション下がってたんですが、
勉強させてもらったと思って、
もう一度梅買ってがんがってみます!






402ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 09:44:51 ID:mzdXHsCb0
梅干漬けてると梅雨明けが待ち遠しいよね
早く三日三晩干したいよう
403ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 09:55:55 ID:23JOAYDO0
>>400
漬けてる途中で泡だちませんでしたか?
泡立つと発酵してしまってるので、一度煮てアクをすくえば
救出できると聞きました。
アク大量にでるらしい。
私はまだ漬けてる最中なんだけど、一度泡立っちゃったから
煮なきゃな〜と思ってるところです。
404ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 12:18:35 ID:WBgm9sq90
ハチミツじゃなくて氷砂糖で漬けた梅シロップなのですが、
発酵していなくて、泡立ってもいない場合でも
漬け込み終了後、煮てアクを取った方が良いのでしょうか?

>>403さんの書き込みを見てちょっと不安になりました。
405ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 12:36:51 ID:zJ1UKYcWO
保存中に発酵しないためにも浸け込み完了したら煮る方が良いと思う。
でも煮ないでそのまま保存する人もいるよね。
私は発酵が嫌だから煮ました。
406ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 13:03:02 ID:n1OSh7920
煮ないで冷蔵庫保管組
407ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 13:33:39 ID:WBgm9sq90
>404です。
405さん、406さん、早速のレスありがとうございます!

ホワイトリカーを少し入れるレシピでやったので、
発酵の可能性は低いんじゃないかと思うのですが、
とりあえず味見してから煮てみることにします。
408ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 15:08:39 ID:L9f5r3z90
土用干しまで冷蔵保存したらまずいですか?
409ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 15:37:31 ID:fR0rVKur0
>>408
なにゆえ?
410ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 16:17:55 ID:AL/j0V4V0
>>408
オレは堅い梅が好きなので小梅を冷蔵庫保存しながらもう食してます。
全然不味くありますせん。
411ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 16:57:48 ID:cZhCj3F30
今年今までたまに飲んでいた梅ジュースがなくなりそうなんで
新しいのを作ります。でも今までのやつが10年ものだったので新しいの
に満足できるか疑問です。やっぱ5年ぐらいからが本番で旨くなって
(・∀・)イイ!よね
3年は我慢だなorn
412ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 17:05:28 ID:73rj2ilcO
紫蘇投入して土曜干しするまでの期間てどのくらい?
413ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 17:18:52 ID:7mwap8SO0
>>412
年によってぜんぜん違う。
紫蘇が育ったら投入、真夏のカンカン照りがしばらく続くなと思ったら土用干し。
紫蘇も干して夕方また戻すから(色や香りは十分移ると思うから)
あまり紫蘇を入れてからの期間は神経使わなくて良いと思う。
414ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 21:29:04 ID:8SGhZxRD0
梅シロップ漬けた時に瓶に入りきらなかった梅で梅醤油漬けました。
今日、ナスにかけたらウマーで驚いた!
新しょうがも余ったホワイトリカーに適当に切って漬けたのを取り出して刻んで入れました。
ウマー!
梅醤油、どのくらい持つんでしょうか?こんな旨いなら1`くらい漬けたいです。
415ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 00:13:13 ID:81O4O/r00
初めて作った梅シロップを今日飲んだ。
(゚Д゚)ウマー杉。
これじゃすぐ無くなりそうだよ。
梅ハチミツも作っといてよかった。
416ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 01:20:33 ID:CK0OzuKY0
忙しすぎて、梅が腐り始めた。届いてから一週間、何もできないんだ。
日中は部屋が体温近いし。。。早く帰りたいよ。。。。
417ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 01:38:37 ID:IDN5cXJX0
>>416
冷凍しとくのはどうか。
冷蔵でも良いかも。何を作るのかによるけど。

>>411
10年ものの梅ジュースってすごいね。
煮沸したもの?それともそのまま?
418ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 07:52:39 ID:dtEqkuqD0
今年買った本に「紫錦梅」の作り方が出てました。梅の熟し方は問わず、傷んだり
した梅でもできるそうで、しかも美味しそうです。赤紫蘇も一緒に入れてもいいし、
後から入れてもいいらしい。
作り方→ビニールの中に乾いた梅を入れて叩いて割る(手で割ってもいい)→
ある程度刻んで(フードプロセッサーにかけてもいい)10〜15%の塩と一緒に
瓶に入れて振る。→塩もみした赤紫蘇も一緒に入れて振る→終わり。梅酢が上がる
まで毎日振ればいいらしい。
食べやすそうで、食卓に欠かせない一品になりそうなので、もし梅がまだ
手に入ったら作ってみようと思ってます。誰か作った人がいたら感想を聞きたいな。
419ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 08:20:38 ID:eXfXRXTK0
>>418
毎年、梅を干す時につぶれてた梅で作ってる。
つぶれてた梅だけ集めて干して種をこさぎとって
紫蘇少し、削りかつおどっさり、醤油少しと一緒にフープロにかけて終わり。
堅さは梅酢で加減する。
ちょっとづつ使えるのですごく便利。

でも本格的に漬けたのとは味が違うかも。
420ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 08:43:32 ID:fl73K78X0
梅干8キロと梅ジャム作った。
今度は梅ジュース。
何年もねかせるものなの?
私、去年つけたの(1キロ)半分もないよ、、、
421ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 10:24:24 ID:SORWlKFz0
>>412-413
 梅干は漬ける期間より干す期間の方が重要。
 とにかく天気予報とにらめっこして「三日三晩雨が降らない日」を選ぶこと。
 暑い時期に干せなくても、夜に氷点下になるような地域でなければ冬に干しても可。
422ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 11:23:35 ID:Yo6bt1K70
去年作って放置しっぱなしだった梅味噌。
そうめんにからめて食べたら(゚Д゚)ウマー!
今年も漬けりゃ良かった…。
梅シロップ用に冷凍してある梅があるんだけど
それで作っても大丈夫かな?
423ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 11:40:06 ID:tI04yBPN0
いけるんじゃね?
424ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 12:05:13 ID:mW59Zw9D0
梅ジュースや梅酒の保存瓶でお勧めありますか?
WECKかモレスカボトルと迷っています。

仕込んだ瓶は100円ショップやらホムセンで購入でごちゃごちゃしてますし、
梅干も漬物袋で漬けたりしましたが
せっかく美味しくできたのでキレイな瓶に入れて、、、なんて思っています。
425ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 16:28:42 ID:w4b4ZoXv0
>>424
私も同じようなことを考え、雑貨屋を巡りましたが、
どうせ夏のうちに飲みきってしまうので無駄だと思い直し、
結局、輸入ジュースの空き瓶を再利用してます。
426ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 16:48:16 ID:K6+PSw/n0
>>424
おいらは白ワインとか買う時に、転用できそなオサレ〜なビンのを選んで買うよ。
オサレ〜なボトル買うより、中身がついてるぶんだけお得w
427ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 17:02:23 ID:GNAPjewH0
休み週1で仕事をしているので干すのをあきらめ、
おとなしく梅漬けにしようと思っています。
紫蘇を入れつづけておいたらエグミが出ると、どこかのHPで見た気がするのですが
どれくらいで取り出せばよいのでしょうか?
たま、取り出した紫蘇の使い道はありますか?
428ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 17:02:46 ID:1JLsLpCw0
今年はお酢の5合ビン取っといてそれに梅サワー入れてみた。
オサレとは程遠い…
429ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 17:28:15 ID:HSorOCtu0
>>424
普通の4リットルの赤ふたの保存瓶で仕込んだけど、あとになって
新宿ハンズの保存瓶コーナーでかわいいDULTONの4リットルジャーを
発見し、来年はそれで漬けようと思っています。
一部WECKで漬けて、できあがったものもWECKに移したりです。
430ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 17:39:56 ID:cXSMqqdM0
梅シロップは作った年に飲みきりなのでペットボトルを再利用。
梅酒は洋酒の瓶を再利用してる(砂糖と梅エキスの分だけ増えてるから元の瓶だとちと余る)。
日本酒の瓶はキャップが金属で梅の酸に浸食されちゃうんできれいな瓶でも使えなかったりする
一升瓶だとコルクとかプラの栓なので平気なんだけどさ。

431ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 18:19:03 ID:z05B7uwe0
>>427
何年も梅漬け作ってるけど、いつも赤紫蘇入れっぱなしだよ。
だから「エグみ」ってのがわかんない・・・気にならないと思うけどなぁ。

今5年前の梅漬け食べてる。梅も紫蘇も無問題。(゚д゚)ウマー
432ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 19:21:16 ID:pnjX6Oc+0
やっと、梅干用の梅が手に入れられ易い価格になった。
5kg白加賀、1,000円、まだ青梅と同居って感じに両方出回ってる。@東北

赤紫蘇と梅で漬けた、100年前の梅が城で発見、ウマーって
何処かのニュースで見たよ。紫蘇も風味が損なわれていなかったそうな。
433ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 20:28:31 ID:7bJ4s07u0
古い紫蘇はまずいよ。
ウソだと思ったら、今年土用干しで紫蘇を干す時に、前の紫蘇も併せて干して味を比べてみな。
歴然の差だよ。
434424:2005/07/08(金) 20:40:40 ID:mW59Zw9D0
保存瓶お答えくださった方ありがとうございます。
確かに迷ってる間にシロップは無くなりそうな勢いで減ってます。
ミルク瓶(1ℓ)や外国のビール瓶で蓋付きなんかもいいかな〜とスーパー巡回してきました。
これからはお酒の瓶なんかも瓶重視で買おうと思います。
で、今回DULTONを教えていただいて検索しました。
ピーナッツの蓋のジャーをお米用(?)に注文しました。
(見かけて欲しかった商品でした!次に行った時は無かったので「あっ!」でした)
洗い安さを考えてWECKも注文しました。また更に楽しくなりそうです。
ありがとうございました。
435ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 22:37:48 ID:dtEqkuqD0
古い紫蘇は色も茶色っぽくなってくるね。干してビニル袋に入れておくのが
保存はいいと思う。
436ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 22:41:11 ID:eXfXRXTK0
>>432
そういうのって100年も経ったにしてはウマーって事だろうか?
うちの倉庫から見つかったウン十年前の梅干はなんともいえない味で捨ててしまった。
(食べられなくはないが、我慢してまで食べなくても毎年梅は漬けてるんだしと思って)
437ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 22:48:50 ID:fXcBObNz0
>>436
オクに出せば、1粒1マソだったのに・・
438ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 23:01:38 ID:eXfXRXTK0
>>437
また食べたいって味じゃなかったよ。
あれを売る気にはなれない。
オクで買う人ってなにを期待してるんだろう?
439ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 23:47:51 ID:JE7KlyUb0
>>432
久々にお宝ニュースきたああああああああああああ!
是非死ぬまでにビンテージは食ってみたい
宜しかったら報道のURLを伺いたい

↓は420年前の梅干発見!
http://www.yomiuri.co.jp/yomidas/meiji/topics/topi_m01.htm
440ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 23:56:00 ID:RxaeqYib0
スッパイマンのほうが旨いよ
441ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 00:18:20 ID:BmhVZ6le0
>>424
とりあえず国産の品物にしておけ…シナの瓶とか怖くて使う気にもなれないし…
あと某S木の瓶は中蓋が(完全)密閉されてないから、混ぜるときに漏れる恐れあり…


っていまさらか
442ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 00:45:00 ID:4BohE9OR0
>>434
WECK愛用してるけどいいよ、あれ。
完全密封にも程があるくらいがっちりだし、耐熱だから
瓶につめてから熱湯消毒して、長期保存できるし
なによりデザインがかわいい。
443ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 03:53:59 ID:EEfO2kWS0
ここを読むと、つくづく田舎のババチャンはすごいと思う…。
何十年もずっと、んまい梅干作ってるもんな。
時々塩がジャリっていうけど、あれじゃなきゃイヤだ。
444ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 04:16:26 ID:Z9zGN+eo0
>>442
WECKいいですよね!
梅以外でも、ジャムとかジェノバソースとか作って保存食三昧です。
梅酒はとりあえずプラの蓋でいいと思いつつ(密封の必要ないし)、
可愛さ重視でパッキンとガラス蓋しちゃってます。
WECKの緑のゴムのついた瓶を持ち上げるやつも便利です。
445やめられない名無しさん:2005/07/09(土) 08:27:38 ID:zQiCTQZA0
梅干しや梅サワーの瓶は、セラーメイトの密封びんを使っています。
きちんと密封されるし、見た目がシンプルで部屋のデザインを
邪魔しないので、キッチンに置いておいても邪魔にならないです。
価格が少し高いのですが、食器洗い機に入れて洗えるし、便利です。
http://shop.seisho.co.jp/html/glass/index.html

最近は近所のホームセンターでも売っているので、通販で取り寄せる
ことはなくなりました。
446ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 10:16:26 ID:/bLV91D30
>>439
そうか?絶対食いたくない!!
447ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 10:31:14 ID:5wvY3Air0
まあまあ。食べてみたいと言う人もいるんだから
オクに出したらその人も幸せあなたもお金が手に入って幸せじゃないですか。
448ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 11:23:11 ID:fbMrU8q40
>>417うーむ正直覚えちょらん。でも煮沸しないと10年持たないような
希ガス。
449ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 12:02:22 ID:ucwuVYeC0
なんか梅のビンに蚊が一匹紛れ込んでたみたいで塩漬け状態で発見した。
食べても大丈夫だよね?
450ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 12:24:22 ID:ptJcPMJ60
日本脳炎になるからやめとけ
451ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 12:34:58 ID:WCrU4JlG0
>>447
あとで苦情が来るヨカン(´・ω・`)
452ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 15:54:25 ID:bteA5U9b0
シロップ用の梅は冷凍庫でどのくらい持ちますか?
1週間くらいならOK?
453ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 17:04:41 ID:sWcNgruF0
今年梅干デビューで2kg漬けたのに、今日南高梅が
「今年最後!?・1kg680円」となっていたので、3kg買ってきてしまったぜ。
都合5kgの梅は上手く漬け上がってくれるだろうか・・・。
454ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 19:24:35 ID:/bLV91D30
1s100円で投げ売りされてたやばい梅(種類も知れず)を
買いました。
455ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 21:22:57 ID:1FNkVPqt0
シロップ完成〜〜
今年の出来はいいぜ!!美しい!!
456ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 21:55:23 ID:36qtUupkO
どれくらいで完成しました?
私のシロップもう1ヶ月経つのに瓶の半分も貯まりません・・・
457ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 22:00:52 ID:nNhjUaOV0
梅シロップ旨いね、蜂蜜の瓶で漬けたらあっと言う間に無くなったw
追加で今度は、果実酒瓶で仕込み中。

>>456冷凍梅で作ると、早く汁が上がってくるよ、3日で結構な量の汁が
上がって来る。
458ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 22:16:29 ID:PWKEnAUm0
まだ群馬産の青梅売ってる@千葉
459ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 22:16:37 ID:ILeMAtYD0
しょっぱい梅干しが好きで、つけるの3回目くらいですが、すっかり忘れているのでご指南ください。
今回初めてつけてある紫蘇を買ってきました。
これって、紫蘇がつかっている梅酢をしぼって、塩漬けしている梅と交互に重ねればいいんでしょうか?
それとも紫蘇が漬かってる梅酢も一緒に入れちゃうの?
いままでやっていたのは土用干ししてから紫蘇をつけるやり方だったのですが、
今つけはじめて2週間、梅酢もすっかりあがっているので、しぼった紫蘇いれちゃって問題ないでしょうか。
絞った紫蘇と交互に重ねる→梅酢ひたひたに投入→土用干し→梅酢入れずに保管、でおけ?

南高梅4キロつけたんですが、梅酢がとってもよい香りです。
ふたをあけると、ふわ〜っと果物のかおり。塩分は18%くらいでつけてます。
この香りもかわっていくんでしょうか?
460ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 22:28:31 ID:bteA5U9b0
安かった南高梅。追加で梅干し作ろうと思ったら熟しすぎで色が変ってる
緊急事態。ジャムくらいしか使い道ないですよね orz
461ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 22:36:01 ID:+yYrhNbF0
>>460
418の「資金倍(ええなあ‥)じゃなくて紫錦梅」作ったら?
熟梅に塩入れてビンに入れて振る。
種は漬かった後で取り出してもいいのじゃないかなあ。
462ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 22:58:03 ID:/bLV91D30
418兼454です。資金梅じゃなくて紫錦梅、つくってみました。
指でぐじゅぐじゅやって種を取りだし、塩と砂糖と塩揉み紫蘇を
同時に入れました。いっぺんに作業が終わるのでらくちんです。
梅の傷んだところやなりくちは種を取るとき一緒に除去すれば
OKです。
463ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 23:37:10 ID:1FNkVPqt0
>>456
十日です。今年は氷砂糖多めにしました。
綺麗な色になりました。

梅の量はどのくらいですか?
464ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 00:12:08 ID:3HGn1QYW0
ジャスコで南高梅ラスト1袋がおつとめ品350円だったので衝動買いしてきた。
梅干はもう十分過ぎるほど作ったので今度は梅ジャムに初挑戦しようと思う。
80%の砂糖で作ろうと思うんだけど、どれくらい保存できるんですか?
買ってはみたものの、よく考えるとパンなんてめったに食べないし・・・
465ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 00:40:21 ID:b6sYvxcj0
>>459
パッケージに「入れるな絞れ」って書いてない限り、絞らなくて良いと思う。
マンドクセなら今上がってる梅酢の上から入れるだけでも染まるよ。
全部同じ色、とはいかないけど。
しそ入れると、果実の香りはやや少なめになり、スッパーな梅干の香りが
増加しまつ。

今日しそ入れました。うちは赤じそ大好き、ゆかり大好きなんで、やや多めです。
466ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 00:44:32 ID:rfLbTTjK0
>>464
ジャムは砂糖かなり入れるから結構持つよ。
しっかり消毒した瓶で脱気すれば上手くいくと1年ぐらい持つと思う。
家は市販のジャムの空き瓶を煮沸消毒しておいて、それにいくつかに分けて入れてから
冷蔵庫で保存してるけど、3〜4ヶ月くらいで食べきっちゃうかな。
ジップロックみたいな保存用ビニール袋で小分けして冷凍しておいてもいいと思う。

開封した分は冷蔵庫保存で早めに食べきるようにした方がいいと思うけどね。
467ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 00:53:58 ID:OKxTXeTf0
>460です。
>>461さんをみて早速「紫錦梅」漬けてみました。
ちょっとキレイなのは味噌漬けに。1`を紫錦梅にしました。
種はアボカド式で取り、刻むやり方を検索したので刻んで(と言ってもかなりやわらかい)
後は>>418さん式で。
なんだか、、、既にすごい水分です。醗酵が気になったのでホワイトリカーを70CCくらい足しました。
残りの梅はジャムにしました。
もう梅仕事ほとんど制覇。
梅自体は果肉が多くて良い梅だったように思います。
梅を触ったのは今年初めてなのでよい勉強になりました。はぁ疲れた〜
468ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 00:55:41 ID:3HGn1QYW0
一年もつんですねー。
市販のジャムとかだと半分くらい残したまま2、3週間でカビらせてたからちと不安でした。
完成したらカビないように気をつけようと思います。
469467:2005/07/10(日) 01:01:32 ID:OKxTXeTf0
検索すると紫錦梅は冷蔵庫保存が良いというのがあったので冷蔵庫に入れました。
紫蘇は今日は無いので後日入れます。

ジャムは脱気すると50%でも長期保存できるみたいですよ。
800グラムの梅でオヲハタの中瓶一瓶と100CCの瓶一瓶できました。
40%の黒砂糖使用。一瞬甘くて後ですっぱいカンジで美味しいです。
470456:2005/07/10(日) 01:26:58 ID:ezuc8zVsO
お返事ありがとうございます。
冷凍しなかったからやっぱり遅いんだろうな。でもそれにしても遅すぎる!
>463さん
梅は1kg入れました。で、砂糖も1kg。
梅の粒は大きめで瓶の中でひしめきあっています。
471ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 07:54:57 ID:/MoWcS0d0
昨日紫蘇を投入したのですがこれから日照時間が少なくなるところに住んでいるので
いつ土用干しをするか悩んでいます。
来月中旬には10日間位実家に帰るのでその時に梅も連れて行こうか悩み中。
土用干しは来月中旬(もしくは下旬)まで待ってもいいものなのでしょうか?
472ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 08:09:24 ID:1xRlNch/0
>>471
8月でも大丈夫らしいよ。
473ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 10:26:16 ID:3HGn1QYW0
なんか昨日見たサイトでは10月でも日にち多くして干すしたらOKみたいなこと書いてたなぁ
俺はめんどいから梅漬けで食うけど
474ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 10:43:59 ID:1xRlNch/0
ちなみに、もともと皮の柔らかい南高梅なら2日干しでOKというのを
何かで読みました。土日晴れればできるからうれしい。
475ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 11:36:15 ID:WmbvaYsc0
梅シロップ、ふたを開けたらポンッと音がしてアルコール臭が・・・沸騰するまで煮たけど入れ物がないw
476ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 13:17:55 ID:uNhb3ezh0
>>475
しかも糖分で粘度があがってるからあんかけ饂飩みたいになかなかさめないんですよね。
477ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 13:45:32 ID:3AzECisNO
梅シロップが美味しく出来たからもう一度作りたいが、青梅が見つからない…(´・ω・`)ショボーン
478ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 13:57:35 ID:1xRlNch/0
>>477
昨日、八百屋に行ったら仙台産の青梅ならありました。ここは神奈川です。
479ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 13:59:06 ID:Zraoci8m0
青梅は値段があんまり下がらないね
480ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 14:01:49 ID:OKxTXeTf0
始めて作ったけど梅ジャムって美味しいね。
こんな美味しいなんて今まで知らなかったよ。
白砂糖でも作ってみたくなった。青梅ジャムも食べてみたい(美味しい?)
いや〜ホント美味しい
481ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 14:47:51 ID:1xRlNch/0
>>480
たしかに梅ジャム、おいしいよねえ。青梅ジャムもおいしいよ。
梅酒に使った梅でもおいしく作れるよ。
482ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 16:16:35 ID:NgkOCRnS0
梅ジュースの中の梅がもうしぼんで堅くなってたから
出して種とっってつぶしたらもうそのまま梅ジャムの味だった。
なんかすごく得した気分。
483471:2005/07/10(日) 16:49:51 ID:/MoWcS0d0
みなさんレスありがとうございます。
秋でもいいなら実家持って行かないで晴れの日狙おうかな。
484ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 20:44:55 ID:WmbvaYsc0
>>476
やっと空き瓶見つけて移したら、仰るとおり粘度が高くて漏斗をスムーズに通らず少しこぼしてしまったよモッタイネーorz
485ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 22:20:28 ID:3Wa2zeqJ0
3年前に漬けた梅酒
1年目に飲んだらゲロまずだったので、
熟成させたら少しはマシになるかと思ったがやっぱりゲロ・・・
梅酒は梅選びが全てを決めると思った。


486ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 22:34:18 ID:803Ssb4m0
>>485
初心者にとってすげードキドキさせられるカキコ…
487ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 22:41:55 ID:2T4JfRWV0
つい出来心で新たに2キロの梅を買ってしまったので、ちょっとした
実験をすることにした。いつもは洗った梅を一つずつ消毒&塩を付けて
漬け物袋に入れる。特にヘタを取った後に塩を詰めるが如く。
今回おもいっきり手を抜いて、
 袋に酒を入れて消毒→そこに梅を入れて酒をまぶす→
 分量の塩を入れて梅にまぶす→袋の口を閉めて重しを乗せて放置
先に仕込んだ梅との違いは、焼酎25度をウォッカ40度にしただけ(手元に
ウォッカしかなかったため)
黴びなかったら来年からオール手抜きにしよう。
488ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 23:41:56 ID:YA86AkRW0
梅を割って紫蘇にくるんで漬ける方法を試したら
種が大量に余ったので、砂糖と一緒につけました。
1日ですげー量のシロップになった。
(たぶん種に実が結構ついてたから)
漬けたその日から飲めました。
普通の梅シロップよりも、もろに果汁!って
感じでフルーティでしたよ。果肉いりだからか。
489ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 23:51:57 ID:5tRizpYj0
ヘタ取らないとマズそうだがな
490ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 00:54:27 ID:Jh1Bdn0t0
梅酒の梅は青魚の梅煮に使ってる。とても美味しくできます。
491ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 01:19:02 ID:wXglwKE80
>>414 亀だけど
梅しょうゆは、レシピによっては最低半年置けって
なってるから、大丈夫だとオモ。
自分は500mlのピン2つに作って冷蔵庫の中。
一つは半年熟成させるつもりで手付かず、もう一つは
半年も我慢できないから、ちょっと使っては
しょうゆを足しながらって感じで消費。
492ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 02:33:07 ID:HWlW+6i+0
>>487 がそんなに手を抜いているように思えない…。
493ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 02:59:46 ID:jSQaWkyl0
>>488
はげしく美味そう。
来年試そう。
494ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 10:57:17 ID:yqMGCUng0
自分の手抜きは
熟しすぎの投げ売り梅2kを洗ってヘタ取りざっと水気をタオルで取る。
3gの100均タッパに梅を入れてカップ1杯の25度焼酎(しかなかった)を回しかける。
上に塩を振りいれてフタの上に重しをして載せておく。

同時に買ってきた紫蘇で紫蘇ジュース作る。
煮出した残りの紫蘇のあら熱取り25度の焼酎と塩を適当に振り絞り梅の隙間に入れる。
ジュースを作ってる間にタッパのふたか閉まる程度になっていたのでそのままふたして放置。

3日で完全に梅酢で紫蘇まで隠れて1週間ほどたった今も順調。

家は、街道沿いで空気が悪いから干さずにそのまま熟成するから容器も入れ替えません。
495ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 12:18:27 ID:NnP3FPLY0
塩18%のオレは重石ナシ
3年連続無問題
496ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 12:32:38 ID:n4uI+L9v0
アドバイスください。
梅と砂糖とお酢で梅サワーを漬けたいのですが、
この場合の酢は穀物酢でも、なんでも構わないのでしょうか?
やはり米酢がいいんでしょうか?
497ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 12:58:52 ID:wr0Pyz7E0
>>496
純りんご酢がいい
498ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 13:07:44 ID:n4uI+L9v0
>>497
純りんご酢ですか〜、それだけでも美味しそうですね。

でも、見てるレシピはお酢をかなり大量に使うので、ちょっと予算オーバーかも・・・。
今回は普通のりんご酢でやってみます。
ありがとうございました。
499ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 14:57:53 ID:Vgr5Zaa50
1ヶ月漬けただけの梅、別にもう食べてもいいんよね?
干してないから皮は固いけど、すっぱくていい感じ。
500ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 16:01:46 ID:k4L33BOk0
>>491
継ぎ足しもできるんですね
どうもありがとう半年以上持つなら安心して使えそうです。

今年初の梅サワーが美味しくて調子に乗って飲んでいたら無くなってきました。
スーパーではまだ青梅も南高梅も入荷し続けてます。
でも瓶だらけだし、、、梅売り場立ち入り禁止令自分に発令中
501新横浜:2005/07/11(月) 16:32:59 ID:VKyOWLk20
レシピ1 まず最初にスポーツドリンクを入れます。(モールに)
そして砂糖大匙2杯醤油を大匙5杯入れます。
それでビール1缶分いれます。そして氷をいれてラップをして冷蔵庫にいれます。
8時間ほど冷やして完成。おいしいです。
502ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 21:18:39 ID:9AyVrPv50
>>500
梅売り場、この時期危険だよね〜 でも、気が付くと吸い寄せられるように・・・
503ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 22:23:55 ID:dQY0NDYU0
ふと我に返ると梅貧乏になってた。 ボーナス月で助かったヨ。。。orz
504ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 23:13:46 ID:jeXRTatu0
俺の会社、ボーナスない。。。最初からない。。。
505ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 02:23:44 ID:mSYBHCU/0
>493
つけて3日もたつと、だんだん普通の梅シロップになるお
506ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 02:28:10 ID:1AsRRhAm0
南高梅で梅シロップ仕込んで4日目です。完熟だったんで直ぐにシロップが上がってきました。
このスレで教わったように十文字に切れ込み入れたし、所々斜めに皮も剥きました。
プレーンヨーグルトに梅シロップを掛けてたべるとウマーです。
ネットで調べたら、群馬だとまだ青梅売ってるみたいです。
あーー、もっと梅シロップ仕込みたい!美味しくてすぐなくなりそうだもん。
今年は梅貧乏だ。保存瓶も良いのが欲しいよ。
507ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 02:51:41 ID:1AsRRhAm0
梅酢が上がってきました。
多すぎる梅酢は空き瓶に汲んで置いた方がいいんですよね?
皆さん、梅酢はどんな料理に使ってますか?酢の物とか漬物?
減塩梅干の方はハチミツ入りですので、どんな料理に使えるかな?
508ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 02:56:08 ID:1AsRRhAm0
>>507
今回は塩分18%の梅干が6kgで減塩10%のがハチミツ入りで2kgつけました。
以前に梅干を漬けた時は梅酢を瓶に採りませんでした。
今回は南高梅の完熟を使ったので、とっても良い香の梅酢です。
509ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 03:29:52 ID:UmE5QWWU0
>>507
シソ入れる予定?
シソ入れたら白梅酢、吸われて足りなくなるかも。
シソ入れなかったとしても、重し軽くしたら梅酢減るよ。
何にせよ、取り分けた白梅酢は、土用干しが無事に
終わるまで、使わないで取っておくのが吉。
510ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 07:26:10 ID:OkqLR4rz0
梅酢、土用干しのときに取り分ければいいんじゃないの?
511ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 08:50:45 ID:NY/OwSaH0
ゆかりをいっぱい作りたくて、梅干に赤紫蘇をたくさん入れたいんだけど、
3kgの梅にどのくらいまで入れられるかなあ?
梅酢に漬かればどれだけ入れても大丈夫?
512ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 10:42:01 ID:xLicwcFi0
ガーン!かびてた・・・Orz
一面どピンク色のカビが生えててキモ杉。
漬けはじめて3年目で、はじめてカビはやしちゃったよ。
とりあえず梅は全部洗って、梅酢は布で漉して熱入れて
また漬けなおしたけど。梅酢が濁ってなかったのが幸いしたわ。
513ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 11:45:31 ID:lF7My/OB0
>>512
塩なん%?
514ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 14:15:00 ID:MEqI9BJs0
リカー入ってた瓶を一年たったら梅酒を入れ替える瓶にしようと思って
取っておいたけど蓋がアルミ?だからダメなのか・・・。
透明の瓶だからうってつけだ!と思ってラベルも綺麗に剥がしたのにな。
明日捨てるかぁ。
515ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 14:22:47 ID:CA1w9CJO0
>>511
だいじょうぶ。同量はいける。
516ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 15:01:51 ID:anNR8X0V0
3kgの紫蘇‥  
枝から落として洗って干して塩でもんでって‥ 想像だけで疲れた。
517ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 15:03:05 ID:sFuDzJWW0
みなさん梅の種はどうしているの?
518512:2005/07/12(火) 15:06:23 ID:algUf+wI0
>>513
18%です。毎年これで漬けてる。
本でも「これくらいで漬けるとかびません!」とか書いてたんだけどね。
実際に目の当たりにするとへこむなぁ。
519511:2005/07/12(火) 15:06:53 ID:NY/OwSaH0
>>515
ありがとん。同量はちょいときつそうorz
前回漬けた時に1束で200gぐらいだったから、
とりあえず5束買って1kgで挑戦してみます。
>>516
3kgの赤紫蘇じゃ洗濯機使わないと泣きがはいりそうだねw
520ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 15:19:31 ID:BAA5rKOF0
>>519
皆すごいな、今年一束(っていうのかな?、八百屋で売ってる単位)の紫蘇を洗って虫取りして
塩もみするだけでものすごいしんどかったんだけど。

っと言うわけで自分は来年以降紫蘇は漬かっているのを買ってくるようにしようとおもってる。
なんかコツがあるんだろうけどどこかにTips書いてないものかな?


521ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 15:24:45 ID:1e2nPb8E0
>>514
ボトルのサイズによるけど、ワイン用のボトルストッパーとか使えないかな?
使えたとしても絶対入りきらないから他の容器を用意する必要があるけど。
522ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 16:12:13 ID:CFfrvSES0
(゚Д゚)ガガーン!うちの梅干しも一個にカビが〜〜〜
落ち着けアタシ
これから全部の梅を焼酎の海に漬けて梅酢を煮ます。
でもホーロー無いし、土鍋割ってしまったし。。。泣きたい
いや、落ち着くんだ 落ち着くんだアタシ
ちなみにジップロックで漬けた1`は無事です。
523ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 16:35:42 ID:uPA75FT40
>518
18%ならまずカビないよねぇ
うちのは16〜17%で漬けてるけどカビなし
原因は他にあるんじゃなかろうか
524ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 16:43:43 ID:2afbSQqu0
梅触る前に手のアルコール消毒。
これ常識。
525522:2005/07/12(火) 17:11:26 ID:CFfrvSES0
カビた梅は18%のNHK方式。2`
漬物用ビニール袋使用。汁漏れ無し。
梅酢はきれいな色で香りもよし。
一個だけがべったりした白カビ。他は異常なし。何が原因だったのだろう。
梅酢には漬かっているように見えたけど。
1`の梅はジップロックで15%。こちらは全然問題なし。今は容器で柴漬け中。
失敗報告でした。
526ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 17:24:33 ID:WMh05L7Y0
>>525
うちでも20%でカビた事があったよ。
容器の消毒は熱湯と業務用アルコールスプレーを使ってきちんとやったし、
手の消毒は逆性せっけんでやったし、万全のつもりでいたがカビが出た。
後から聞いたら、好塩性の菌というのもあって、それは塩分が高くても
発生するものらしい。
翌年、塩分12%でやったが全くカビは出なかった。
その次の年、同じく12%でやったらすぐにカビが出た。

要するに、無菌室みたいなところで作業してるわけではないので
消毒を徹底しても、運が悪いとカビは出るということですな。
527ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 17:30:42 ID:AjboodiD0
>>525
その一個が傷物で漬ける前に感染してたと考えるのが適当でしょう。
528ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 17:49:21 ID:1AsRRhAm0
>>509
そうなんですか?紫蘇が水分を吸うんですか。
貴重なアドバイスありがとうございます。
紫蘇は入れる予定です。土用干しが終わるまで梅酢は取って置きます。
529ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 17:53:40 ID:1AsRRhAm0
ネットで群馬の果樹園から青梅を10kg予約しちゃいました。
Mサイズで1kg300円だったよ。これで小さめの梅干を漬けます。
530ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 17:57:26 ID:FsfyqPG/0
げげー。>>525みたいなことがあるなら、
瓶で漬けてるんですが、全部だして確認しないといけないのだろうか?
土用干しまで、そーっとして時々覗いているだけなんですが、
底のほうで死んでたりするの?
531ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 18:15:11 ID:T/Sx1P3g0
全部出さなくても1こしんでたらあっというまに感染するから。
532ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 18:31:47 ID:n1eP/++F0
ここ見て作ったウォッカベースの梅酒
ちょっとだけ味見したけどおいしかったです。
来年は日本酒で作ろう。
533522:2005/07/12(火) 18:37:03 ID:CFfrvSES0
>>526-527
気が楽になりました。ありがとうございます。

>>530
上から二段目の端でした。一個の半分にカマンベールのようなカビ
拭くとぺろりと取れました。(捨てたけど)
底のほうで駄目になるのはなさそうですよね
534ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 19:45:31 ID:9ZXeUSP60
今年は1束が洒落にならんくらい虫だらけだった…
わかっててもビクッってなるから精神的疲労がすごかったばい。
535ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 19:47:28 ID:h0kYE+gR0
近所から梅が消えた。もうオワタ。また来年な
536ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 20:30:29 ID:fDg9bjWS0
このスレで梅醤油ってものを初めて知った。
どんな味なのかスッゴイ気になる。
あと梅味噌も。
作ってみたいけど近所ではもう梅売ってないし
来年まで我慢なのか・・・。
537ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 22:11:50 ID:T/Sx1P3g0
梅ジャム初めて作った。
煮詰めすぎてちょっと固いけど、おいしいって夫に好評。
ビンに詰めて明かりに透かしてみたらきれいな赤。
こんなんならきちっと殺菌・脱気までして常温で保存できるくらいにすればよかったな。
冷蔵庫に2瓶入ってます。せっせと食べなきゃ。
538ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 22:29:36 ID:Cx0gTnYW0
>>536
梅味噌は、もし梅シロップ作ってあるなら
味噌と梅シロップを同量混ぜ合わせて練ると
かなり近い味。熟成はもちろん無いだろうけど。

梅しょうゆは、残念ながら他に再現しようが無い味。
系統としてはポン酢だけど、ポン酢より使い勝手あると思うよ。
539ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 22:30:40 ID:crflN2Qp0
>>537
赤って、梅干しのジャム?
540ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 22:54:41 ID:IAKT9IAr0
漬けて1ヶ月たつ梅干を天日干しても無問題?
梅雨明けの方が無難でしょうか?
541ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 23:19:32 ID:T/Sx1P3g0
>>539さん
南高梅のジャムです。煮つめていくとほんのり赤くなりました。
542ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 23:25:32 ID:eqq8KN3E0
>>540
急がずに梅雨明けを待ったほうがよろしいかと。
大雨続きの地域にいるんで、よその天候はわかりかねますが、
確実に3日連続で晴れそうな日を選んだほうがいいと思います。
以前、雨続きの夏に耐え切れずに干したけど、
曇り空を見て慌てて取り込んだり、晴れてきたからと外に出したり
大忙しで、気疲れしたわりにイマイチだったので。
543ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 23:36:55 ID:crflN2Qp0
>>541
南高梅!それか、レス有難う。
544ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 01:09:02 ID:DJLmPvKV0
南梅のシロップを黒酢(香酢)を足して炭酸水で割ったら、ウマーー!でした。
妹は「不思議な味」と言っていますが・・・。健康によさげですた。
黒酢をそのまま飲むのは飽きたんでやってみますた。
545ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 01:51:43 ID:1Fwx6uF40
6月初めに仕込んだ梅シロップ、味見したら
めっちゃ、スッパー!!
飲む時にいちいち甘みを足すのも面倒だし、
氷砂糖追加するか・・・
546ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 07:40:14 ID:VniMYnzJ0
シロップの梅(だいぶしわしわだけど)そのまま味見しても大丈夫?
547ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 07:51:39 ID:tOwyiQ5r0
梅シロップや砂糖煮のシロップを牛乳で割るとヨーグルト味になるよね!
548ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 10:46:44 ID:N2Zwvp2g0
>>546
大丈夫。お茶受けにドゾー
549ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 11:33:02 ID:VniMYnzJ0
>>548
ありがとう。明日煮るから食べてみる!
550ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 19:42:04 ID:CiQGli040
あんたら、家族何人でどれくらい漬けている?

自分は去年、「数年分」のつもりで一人暮らしなのに6kg漬けたが、美味いのでお茶漬けに握り飯に
弁当に・・・と色々利用していたら、もう六分の一にまで減ってしまった。
551ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 19:42:52 ID:tOwyiQ5r0
2人で20s。足りなくなるのが怖いので。
552ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 19:54:39 ID:aM/ZYr4O0
今年、試しに1kg梅のハチミツ漬けつくったけど
一週間でなくなりそうー。うますぎる。
2度ほど泡立ったので半月は冷蔵庫に入れて漬けた。
煮てアクをとらなきゃダメかと思ってたけど雑味もなくてウマー
553ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 20:38:23 ID:jxJ4S4ZX0
ジャムは冷凍しておけば保存きくよ。>537
554ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 22:17:11 ID:/BMyRj9k0
以前33%と50%で漬けた物です
天日干しはまだですが、なんとなく思い立って各1個ずつ食べてみました
33%梅→皮はぼちぼち・果肉やや柔らか・塩っ辛いが希望の塩加減まであと一歩
50%梅→皮硬くて噛み切れないほど・果肉柔らか・かなり塩っ辛い
天日干しすると皮って柔らかくなるのでしょうか?
555ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 22:18:19 ID:2QqIEbhq0
今年初で3キロ(白2`赤1`)
赤は漬けてる今の段階でつまみ食いして半分に。
もう既に足りない予感。
もっと漬けたい
556ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 22:36:57 ID:tOwyiQ5r0
33%と50%とはすごいですね!
ちなみに、江戸時代はそのくらいの塩分で漬けていたそうです。
ただ、そのまま食べることはせず、調味料代わりに使っていた
そうですね。
557ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 00:15:16 ID:klkgxCqr0
市販の塩分20%の梅干を食ったが、かなりしょっぱい。(いちおう、中田食品の製品)
やっぱ、塩分は控えめのほうが、おいしいわ。そのまま食べるなら。
558ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 00:24:31 ID:1C20UelC0
>>557
自家製梅干を10%と20%で作ってる。
次の年までに食べきってしまうなら、10%の方がフルーティーな味で美味しい。
でも、3年以上おくと「古い味」になってしまう。
3年以上おくなら、20%の方が美味しい。
559ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 00:53:43 ID:p5/D8Dl+0
塩分濃度は十分なはずなのにカビちゃう、ってのは
「塩が回ってない」からでは?
梅酢が上がってくると塩は底に落ちるが、放置すると
底のほうは塩分濃度が濃くて、上澄みは薄くなりがち。
その塩分濃度の薄い上澄みに、>>525タソのように
もともとカビ菌を含んでた(おそらく傷物)の梅があると、
一気にカビが培養されちゃう、と。

うちでは毎年15%だけど、漬ける前に梅の一粒一粒に
塩をまぶし、ヤバそうな梅には特に念入りに塩をすり込み、
梅酢が上がってきたら(つまり漬けた翌日あたりから)、
容器をぐるぐる回して梅酢(+塩)を全体に回す。
梅酢が出尽くすまで毎日1回は回す。

このやり方で、幸いにもカビたことはないです。

10%を越える塩分濃度で生えるカビ(「高度好塩菌のたぐい」)は、
ふつうの環境ではあんまりいないと思うが。
(海水とか浜砂あたりにはたくさんいそうなので注意)
560ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 01:06:02 ID:r4f4dDzA0
>>559
なるほど、為になります。
確かに透明ビンで漬けると、下に塩がたまってるの見えますもんね。

>>558
漬けてすぐ食べるなら、塩分ひかえめは美味しいですよね。
我が家でも、食べ切れなかった減塩梅の味が落ちたので、
次の年から塩分高めで漬けています。

が、その梅は塩辛すぎて初めの1年は、あまりハケない・・・。
どんどん年越しの眠り梅が増えていっています。
あまり消費量が見込めない場合は、減塩で少量漬けてすぐ食べるというのも
賢い選択かもしれませんね。
561ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 02:08:08 ID:yq6zrAk20
アレ?梅酢グルグルやらない人がいるの?
562ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 03:49:41 ID:Tulq+eks0
タマラカス?
563ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 07:09:24 ID:If0tZSy10
558,560タソの塩分と食べ頃の話、同感ですなあ。
15%でも旨くなるのは2年目からで、10%だと1年目のほうが旨い。
両方作るのがいいんだろうなあ。
564ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 08:55:52 ID:gqYxx/i+0
>>562
×タマラカス
○夕マラカス
565ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 09:27:37 ID:If0tZSy10
早く梅雨が明けてくれ〜。梅、干してぇ〜。
566ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 11:42:22 ID:Pih8bERi0
梅ジュース作ろうと思って買っておいたら、ちょっと痛み始めちゃったんですけど、
茶色くなった梅は使わない方がいいですか?
なり口のところのカビがちょびっと見えてるのは論外として、
茶色い斑点がところどころにあるやつとか……あきらめるべき??
567ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 11:52:32 ID:wtOHeP950
○ツカンの梅サワードリンク、ウマーだよ。
さっぱりしてて、体に良さそうだしね。

>>566
どうなんだろうね、自分は初心者だからよくわからなくてゴメン。
568ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 12:47:30 ID:xtgNpJnu0
メーテルが紛れている件
569ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 12:51:45 ID:FktzmtZ30
>>566
それで作ると、発酵→カビ→あぼ〜んのヨカーン!


諦めるに一票!
570ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 14:32:26 ID:aiHe31Rb0
>566
色が変わったところをナイフで削って使えば大丈夫。
ジュースが少し濁るけど、梅を凍らせてから仕込んで
毎日ビンをゆすって5日くらいで砂糖が全部溶けたら
濾して冷蔵庫へ。別に一週間くらいなら発酵もしないよ。

自分は、すす病で色が変わった梅を、全部皮むいて
ジュース仕込んだ。濁るのも、果肉が溶けて濁るだけ。
それはそれで美味しい。
571ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 15:51:16 ID:D83LJ8LJ0
>>566
私はそんな梅、迷ってジャムにしたよ。
色変ったところも取らないで作ったけどすんごく美味しいジャムになりました。
熟してるから一度目水で軽く煮てすぐあげてアク抜きもしないですぐ砂糖で煮た。
超手抜きだけど鍋の中でごろごろして種取ったり。
簡単に出来て美味しい。移した容器も脱気して保存してるけど問題なし。
ジャムあんまり好きじゃないけど一瓶はすぐ無くなったよ。
572566:2005/07/14(木) 17:18:51 ID:Pih8bERi0
>567->574
ありがd!
削るか、ジャムという手もあるのですね。
もう、ものすごくあま〜いにおいになっているので、
この際この梅はジャム用にして、ジュース用には、新しいのを
買ってこようかと思います。
573ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 18:03:33 ID:VW77Ki6D0
梅醤油って減塩醤油でもOK?
腐るかな?
574ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 19:33:53 ID:If0tZSy10
減塩じゃないほうが無難な気がするなあ。
575ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 22:30:01 ID:5LxirMKV0
今年は梅があまり生らなかったので、
1.5キロしか、梅ジュースが作れなかった。

なにげに、もう残り少ない・・。
また来年かぁ。
576初挑戦!:2005/07/15(金) 03:30:39 ID:59IaE1hK0
赤シソが最後の入荷ということで慌てて購入、処理
半分以上緑の葉っぱだった・・・orz

もう少しで土用の日ですね。
環境さえ恵まれれば3日3晩〜と聞きますが、
具体的に昼夜何度差くらいあればいいんでしょう?
びみょ〜に田舎に住んでてわかりません
今日が最高30度、日が落ちると最低20度くらい・・・9月ならいけるかな
577ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 03:41:02 ID:6ulRLidw0
晴れの日が続けばいいんじゃないの?
夜露につくのはいいけど、雨がついたらだめなんだし。
ってか、3日3晩干し続けている人って、どんくらいいるんだろ?
578ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 03:52:20 ID:j1yJ+WV10
>>577
香川県の住人くらいじゃね?
579ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 05:39:20 ID:GlMSprni0
先月末に、庭で取れた梅で、初めて梅干しを漬けてみました。
配合は、梅4kg、塩800g。
先週末に、上がってきた白梅酢をひたひた程度に残して取り分けたんですが、熟しているもの、黄色っぽくなってきた青梅など、色々混ぜて漬け込んだせいか、漬かり具合がまちまち・・・。
>>559で、ぐるぐる回す、とあったので、漬けてある容器を回そうと思ったら、みっしり梅が詰まっていて、とてもじゃないけど実が動きそうにない・・・orz
なので、ホワイトリカーをたっぷりまぶした手を突っ込んで天地返ししてみました。
数時間後に覗いたら結構梅酢が上がっていたので、投入にはまだ早いかと思って、下処理を終えた赤シソを梅酢ごとジプロックで密封して、冷蔵庫の氷温室にしまっておいたんですけど、この赤シソって、この状態で何日ぐらい大丈夫でしょうか?
赤シソ正味360gに塩40〜50g前後を使い、一度梅酢で揉んだ後に、150ccぐらいの梅酢に浸してます。
580ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 05:41:50 ID:+AGMRdjs0
もう青梅が入手できない・・。
シロップも飲みきってしまった。
さびしいのでクエン酸で紫蘇ジョースを作ったよ。
これなら1年は保存もきくしね。
581ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 05:46:55 ID:DjrM9Maz0
うちも2kg漬けたけどもう半分以上飲んじまったな
一人なのに(^^;

8月中は楽しみたいからゆっくり飲む
582ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 06:31:09 ID:3+hk2qbT0
質問です。土用干しのときに付く「夜露」の正体って何?空気中の水分?
それはよくてなぜ雨はやばいの?
583ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 08:11:29 ID:cv/b5okT0
 夜露=水蒸気=純水
 雨=不純物満載
584ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 08:29:20 ID:yx+8zkCZ0
梅干すのは、3日3晩じゃなくても、本には、1日目、梅と紫蘇を日中に干し
(梅酢も瓶ごとラップをして日光に当てる)
夜に、取り込み瓶に梅を戻し(これを2日)、3日目最終日「夜露」に当てる。
ってなってて出来れば、3日続けて天気の良いを選ぶが、天候不順なら
中休みがあっても良い見たいになってたよ。
用は無理に3日間続けて干さなくても良いって事かな。
585ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 08:33:54 ID:Nyh+DOjO0
>>579
梅酢があがってるなら、もう赤紫蘇入れちゃっても大丈夫だと思われ。
586ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 09:24:03 ID:W/DD15Do0
もうすぐ土用干しの時期だね。
早く干したいけど、近所のチビッコたちの存在が心配。
頼むからさわるなよ〜。
587ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 11:21:57 ID:n6AZAEtD0
よく梅漬けの最中に梅酢を抜く人いるけどなんで?
塩分濃度変わっちゃうのに。
588ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 12:01:02 ID:INx38OH00
関東地方は来週火曜日ごろ梅雨明けらしい。
589ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 12:44:10 ID:BG6qorrH0
>587
別に濃度は変わらないんじゃないの?
590ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 14:16:09 ID:89zDpq390
寒天を梅シロップで食べたらメチャ(゚Д゚)ウマー。
試す価値有りだよ。
591ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 14:20:59 ID:5gJVXfeU0
カビが出たから梅酢に火を入れましたが煮詰めてしまったのか梅酢が足りなくなりました。
カビが怖くて重石の出来ない密閉度の高い瓶に移してしまったのですが
一列梅が酢に漬かってません。なにか良い知恵ありませんか?
592ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 14:22:58 ID:qUkCOLvd0
あれば去年の梅酢を足す
593ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 14:25:48 ID:yx+8zkCZ0
>>590
それ凍らせて、シャーベットにすると、
これから、更にウマーだよ。
594ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 14:28:19 ID:BG6qorrH0
>591
滅菌ガーゼで梅を覆い、ホワイトリカーを多めに吹き付けて密封。
もしくは、梅がかぶるくらいまで酢を足す。その際は塩も追加。
もしくは、漬物専用袋に全部を詰め替えて空気を抜いて袋の口をしばっておく。
そして冷蔵庫に入れておけば完璧。
595ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 14:48:34 ID:PT1oww0f0
干し梅を作ってみたいんだけど、あれは
梅干をさらに干せばいいんだろうか?
596ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 16:17:45 ID:WT+1Tn5m0
>>579
ちょこっと遅レスだが、「ぐるぐる回す」ってのは実を動かす為じゃなくて
梅酢の塩分濃度を均一にして、全ての梅に梅酢をかける作業です。
梅の上下が入れ替わる程じゃなくても、梅の間を梅酢が行き来する程度で十分。
てっぺんにある、梅酢から頭の出ている梅が梅酢で濡れればOK、な感じです。

1日1回ぐるぐる回せばカビも生えないし、梅酢もよく上がります。
597ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 16:43:06 ID:Nyh+DOjO0
関東は来週あたりに梅雨明けかな?

土用干しに普通の梅ザルじゃなくて、魚の干物の時にとかに使う
青い吊り下げ式の3段かごを使おうと思うんだけど、上手く干せるかなぁ。
猫とかカラスが多い地域なんでいたずらされないようにしたいんだけど・・・。
598ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 16:48:53 ID:Ex7I2fsI0
>>597
それって風通しはいいかもしれないけど、日に当てるって点ではどうなんだろうね…
599ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 18:16:00 ID:TMRMcQO60
>597
>63さんが使ってるのって、その網じゃないのかな?
600ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 18:34:04 ID:ebQYoiKJ0
うちは量が多いから(20K)干物用じゃ入らない。
梅は大丈夫なんだけど一緒に干す紫蘇が風で飛んじゃうんだよね。
601ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 19:17:14 ID:/rR/9N9r0
梅のHP巡りしてたら、土用干しの時期になると梅泥棒が出現するらしいね。
俺の家はベランダも無いマンションだから問題ないけど、一軒家の人気をつけてね。
602ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 19:26:00 ID:C7YTWwZu0
関西勢は晴れれば今週末の3連休は土用干しのチャンスか
603ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 20:39:16 ID:hckYKOYP0
梅干泥棒って…
604ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 21:05:14 ID:3+hk2qbT0
へえ〜、土用干しを狙う泥棒がいるとは初耳。夕方、
ザルが空っぽになっていたらショックだろうなあ。
605ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 21:11:11 ID:Nyh+DOjO0
そんなに珍しいことではないかも。結局は自衛するしかないですな。
http://homepage2.nifty.com/NG/ume/ume05a.htm
606597:2005/07/15(金) 21:12:47 ID:Nyh+DOjO0
>>598-600
ありがとん。
もう少し時間があるので検討してみまっす。
607ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 21:36:48 ID:DL8/G4pk0
ネットで購入した青梅が明日届きます。
何作ろうかな〜。楽しみ。
チラ裏ゴメソ。
608ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 21:44:44 ID:rFd6eTYz0
>589
梅のエキスが出きった状態で抜くなら濃度は変わらないけど、
まだエキスが出ているのに塩の濃い梅酢を抜いてしまったら、
残った梅酢は後から出たエキスで薄まってしまうよ。
609ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 22:32:53 ID:vRUfPG0u0
>608
たっぷり梅酢が上がったって事は
もうこれ以上出ないって事に近いんじゃ?
梅酢を取り分けるのって、漬けてから何日も
経って、シソ入れるときとかが多いし。
それだけ漬かっていれば、梅の中にも
充分塩分は浸透していると思われ。
610ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 22:44:57 ID:bI8ERQGnO
63です。
そうかも、同じような網かもしれない
うちは二段でファスナー付きだし、
カラスからは何もされませんでした!
(カラスにハンガー盗まれた経験アリです)
日にもちゃんと当たっていたみたいですよ。
611591:2005/07/15(金) 22:47:14 ID:5gJVXfeU0
>>592今年初めて作りました。
>>594参考にさせていただきます。(酢を足そうと思います)
レスありがとうございました。
612ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 22:52:51 ID:YHl8olsO0
梅サワーを作ろうと思ってます。
黒酢とリンゴ酢どっちがいいかな?それとも穀物酢?
あと、紫蘇の葉を梅サワーに入れるとピンク色のサワーになるかしら?
それとも変な味かな?
梅シロップに黒酢やリンゴ酢を少し入れて赤紫蘇の葉を浮かべて
ソーダで割って飲んでみたんですがイメージが湧きません・・・。
613ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 23:02:50 ID:Kkr5XbSv0
カビキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

上まで梅酢は上がってたんだけど、ちょっと梅酢の上がりが遅かった
のが原因かなあ。
しかし似たような条件でも生えないロットもあり…
614ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 00:01:17 ID:XJvteK8y0
>>612
どのお酢でもいけると思います。個人の好みで選んでOKですよ。
ただ、ハチミツとか黒糖とかが混ざってない100%お酢を使うのがよろしいかと。
私は純リンゴ酢で作りました。美味しいですよん♪
615ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 00:08:39 ID:zWvk7lJu0
梅壺に、アルコールで拭いたシャワーキャップ2枚かぶせ、その上に陶器の重石をして
梅壺の蓋してたんですが、
陶器の重石にカビついてました。
シャワーキャップをはずさないで見る限り、カビてはいないし、梅酢も上がってるんですが、
重石と蓋はアルコールしました。
シャワーキャップは土用干しする時まで恐くてはずせません。ヘタレです。
616ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 00:23:47 ID:8sqp/k+S0
>>614
そうですか。どれでも良いんですか。
今回は家にある純リンゴ酢にして見ます。ありがとうございます。
617579:2005/07/16(土) 00:48:43 ID:gmOirtvi0
>>585さん、>>596さん、レスありがとうございます。
シソ入れちゃっても大丈夫なんですね。
赤シソ梅干し用に柔らかそうなのを半分選んで、別の容器に移してシソを投入してみます。

それから、ぐるぐる回すのって、梅酒を揺するみたいにすればよかったんですね。
みっしり詰まってビクともしなかったから、つい・・・。
618ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 00:52:10 ID:sXJvlcQp0
>>615
頑張って点検汁!
いつかは見なければいけませぬ。早いほうがいいよ。梅おばけの夢みるよ
>>616
うちも純りんご酢、米酢の2種類漬けました。
りんご酢のほうが飲みやすく美味しく感じました。
619ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 02:33:42 ID:OVBz0X2F0
>>612
梅サワーと紫蘇ジュース(普通クエン酸で作る)はオーソドックスなレシピで別々につくり
飲むときブレンドするといいよ。
620ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 04:07:29 ID:Mzb8HpBmO
みなさんみたいに本格的に何か作ったりはしてないのですが…実家(和歌山)から送られてきた梅干しをつぶしてしょうが、アツアツのだし汁と合わせて今飲んでます。幸せ…
621ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 11:03:43 ID:NVYupXvv0
NHKで梅干し特集やってるよ。
622ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 15:39:19 ID:ScfUP9490
きょうの料理最新号で梅酒と梅酒の梅を使った料理のレシピが…
623ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 15:46:54 ID:cmvorZda0
梅干用にザルかったけど、ベランダに干すときに虫が心配です。
皆さん虫除けどうしてますか?
624ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 16:18:12 ID:uw5on1c20
>>623
アリがたかったりすることはないからさあ、ちょっと止まってる羽虫くらいなら見てみぬふり‥
625ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 16:53:04 ID:5XSVqwOO0
>>621
小泉先生ワロタ。
626ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 17:32:48 ID:SjQ+OTs20
>>623
うちはゴキ多発マンションなので、百均の洗濯ネット?(1mx1mぐらいの大きさ)
を去年はかぶせたよー。ファスナー付きなので完璧。

今年はへっぴり腰で入院中のオヤジに代わってオイラが仕込み中。
毎晩梅の樽をゆすってるけど、重石をはずしてから1、5倍ぐらいに
ぷっくり膨らんできて(゚д゚)ウマーそー
627ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 17:36:01 ID:TCU6YqRe0
へっぴり腰…どんな病気か分からんけど、兎に角大変そうだ
628ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 17:37:08 ID:kDdoafR90
>へっぴり腰で入院中のオヤジ






ワロス
629ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 18:04:44 ID:+cOCyd3r0
ギックリワロス
630ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 18:32:41 ID:wDO8zXrt0
あら? 梅ジュースが泡立ってる、発酵?
631ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 19:57:34 ID:cmvorZda0
>>624
>>626
レスありがとうございました。今住んでるマンションは周囲に緑が多いせいか
ベランダにクワガタ、カブト、そしてムカデを見かけたりするので土用干しに悩んでいました。
100金のネットいいアイディアですね。洗濯ネットしか見たことがないんですが
1mのもあるんですね。探してみます。
632ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 20:33:39 ID:RMqcQlnO0
>入院中のオヤジに代わって、へっぴり腰でオイラが仕込み中。
だと思うがどうか。
633ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 21:12:02 ID:/MFLhAJN0
へっぴりごしカワイイw

明日から干そうと思うんだけど早いかな?
明後日も休みだし。御盆やすみとれそうにないんだー
晩飯に、今年漬けた赤紫蘇で、長芋の千六本とおくら和えたらウマー
634ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 21:15:46 ID:YGkIpCYI0
>>631
クワガタとかカブトならいいけどムカデはやだねw
635ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 00:35:45 ID:jKvcrQAo0
梅雨明けはじめたね。
そろそろ天日干しすかぁ
636ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 00:54:12 ID:e2O5Vol20
だし入り味噌しかなかったからそれで梅味噌作ってみたけど
失敗したかな・・・
637ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 03:37:03 ID:+U9awe9o0
名無しのkg290円のくず梅で梅干し作った
試食してみたら苦いよ。
どーしたら良いんかね?
青くてサイズは小さめで鮮度は落ちてた。
アク抜き6時間して18%塩で漬けたんだけど。
別の方法で漬けたのも苦かったから梅が苦いんだと
638ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 04:25:37 ID:LHlX0ATp0
こっちで聞くべきだったのかな、
あのう、梅ジュースを作るときに
中に漬け込んであった梅は食べても平気ですか?
梅酒みたいに長期間、つけてないから駄目?
2週間〜は漬け込んであるから、もう青梅じゃないよね?
639ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 04:55:50 ID:jQ1gVhG+0
>>638
美味しいよ。瓶からお箸で取ってヨーグルトに入れて食べてる。
でも、家の梅シロップは青梅じゃなくて完熟の南高梅で作ったから柔らかいけど。
梅ジュースの梅をお水で煮て砂糖を足してジャムにする事も出来ます。
640ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 05:17:21 ID:LHlX0ATp0
>>639
早速、ありがとう。
そうか、大丈夫なんだ。
漬け込んだ期間が梅酒ほど長くないから大丈夫なのかなと思いました。
青梅は青酸が危ないって聞いたから。でも、もうシワシワです@梅
そうか、煮込んでジャムにしよう!

ありがとうでした m(_ _)mペコリ
641ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 09:11:54 ID:SiFMEADU0
青梅の青酸は仁丹の部分に集中してるそうです。普通に食べる分には
問題ないと聞きましたが。たしか250個とか食べるとやばいんじゃ
なかったっけ。普通、そんな量食べないよね。
642ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 09:41:40 ID:jQ1gVhG+0
前のスレにあった「ふじっこの塩昆布に梅をまぶして漬ける方法」を
試した方いますか?
これって塩昆布一袋(36g)にMサイズの梅(12g)何個くらいの
割合が良いんでしょうか?一袋10個くらいかなぁ?
643ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 09:47:05 ID:ij8tFk1D0
>>642
それ、自分も気になっている。
644ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 09:53:27 ID:jQ1gVhG+0
ミツカンのH・Pで「梅シソのサワードリンク」を見つけましたんで作ってみます。
ほんのりピンク色で美味しそうです。
>>http://www3.mizkan.co.jp/sapari/menu/cook/recipe/index.asp?id=2916
645ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 09:59:17 ID:UnjSjUtz0
>>644
只の紫蘇ジュースじゃん。極めてふつー
646ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 10:00:22 ID:UnjSjUtz0
あちゃw梅も使うのね、ごめんよ。>>644
647ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 16:03:03 ID:thIIYAk10
土用まであと二日?
648ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 20:12:26 ID:e8k5q1UW0
ああ〜干した後の保存容器まだ用意してない
649ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 20:58:13 ID:1osBAfUp0
今年は何に入れて保存しようかな…
毎年漬ける量が増えてるんで頭痛い。でも来年から3年モノが
食べられる予定だから頑張る。
650ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 21:14:22 ID:nRv8Gfht0
家はコーヒーの瓶に小分けだ…情緒がない。
そろそろ瓶とか買おうかなあ。
651ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 21:31:00 ID:Y6aNeH+t0
料理レシピの紹介です。和食から様々なジャンルを掲載 
簡単レシピ、調理法別レシピ等
その他、調理器具等のリンク等
レシピ情報更新中です。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~gohan/index.htm
652ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 22:13:19 ID:dmf2TmXm0
梅漬けでいこうと思ってるんですが、紫蘇皆さんどうしてます?
まだ梅が赤くなってないので引き上げには早いかな、とは思いつつ
ゆかりを作るんなら早めに乾燥させた方がいいんですよね?
今の時点で引き上げたら梅への色素の定着が遅くなったりします?
653ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 00:30:03 ID:qRLzuw/g0
土用干しに備えて今日竹ザルを買ってきました。
直径1m位の平竹ザル。竹の良い香りがします。
早く梅雨明けしないかな〜。
今年は強い夏の日差しが待ちどおしいです。
654ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 01:38:44 ID:uoY8rsGw0
>>652
梅と一緒に10日ぐらいつけたらおkだと思う。
655ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 02:19:36 ID:rrjbnveL0
土用干し終わってからの梅干の保管だけど、
よく、高さのある入れ物に入れると底の方の梅が潰れるって
言われるけど、どのくらいまでなら梅を重ねても潰れないのかな?
出来上がった梅干の大きさや硬さにも寄るとは思うけど・・・。
高さが20cmくらいで容量が1リットル程の密閉ビンがあるんだけど
それにたくさん入れたら潰れるかなぁ?
656ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 02:55:59 ID:XHFw7/vX0
>>654
それならもう一月くらいつけてるんで大丈夫みたいですね。
657ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 03:07:27 ID:k/GhOvK80
わたしも655と同じ疑問を持っています。梅酒用のでかい瓶に入れたら
やばいかな。
658ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 09:48:58 ID:72G18dFp0
かつて、梅酒用の8L瓶にてきとーに詰めたらつぶれまくりました。
ギチギチに詰めたら改善された。物凄く面倒だけど。
659657:2005/07/18(月) 10:25:12 ID:k/GhOvK80
>658
やっぱり・・・・。体験談ありがとう。
660ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 11:34:06 ID:qypUqaOj0
>>658
私は4リットルので問題茄子でした
661ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 11:34:44 ID:KyJMmvVw0
梅に小さい白い斑点があるものが・・・カビ?
下の方にあったやつなのにな
662ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 12:33:38 ID:pJ+FJMa70
>気象庁は18日午前、関東甲信、東海、近畿、中国地方が
>梅雨明けしたとみられると発表した。

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
663ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 12:56:24 ID:auHa3q5f0
暦では明日19日が土用入りだね。ちょうど梅雨も明けてくれてよかった@関東
664ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 13:06:22 ID:k/GhOvK80
仕事してるんでうちは平日は無理だ。次の週末が土用干し祭りだな。
祭り記念age
665ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 13:11:00 ID:2EjgX0Zj0
梅雨明けキター(゚∀゚) !
早速干したよ。紫蘇入りと紫蘇なし半分ずつ。
紫蘇入りがイイ色だ!
666ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 13:25:15 ID:kG3+LK6M0
ダ○ソーで梅ザルを200円で二つゲット!干しまっせー!!
667ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 13:44:32 ID:8FjdAnqM0
>>666
うちもダイ○ー製だw
今年はまた一セット増やした。
これ以上つける量が増えたら、ちゃんとでかいの買ったほうがよさげだが。
668ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 13:47:02 ID:pJ+FJMa70
どっかのサイトで見てから、ウチの干しざるは網戸を使用。
梅の重さをまんべんなく受けてくっつきにくいし、
下側の風の抜けもいいから気に入ってる。
669666:2005/07/18(月) 14:18:59 ID:kG3+LK6M0
>>667
うちのは今計ったら50cmでした。
あんまりでかいと置き場に困りそうw
>>668
干し終わったら梅の香りの風が楽しめそうですなww
670ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 14:26:05 ID:5VDn9IHA0
6月29日に漬け始めた梅干し、今週、干しても大丈夫だと思いますか?
671ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 15:54:35 ID:PittjJRu0
>>670
塩が溶けて、梅酢があがっていれば、大丈夫。

うちも明日から干すか。
672ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 15:55:50 ID:o17JrqFO0
本日、天日干しに入りました!@四国。
皮の破けたのを1個つまんで食べたら、ショパー&スパー!
涙目になるほど酸っぱかったよ・・・

>670
漬け込みは1ヶ月は置いたほうがよかったんじゃないかと。


673ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 16:01:33 ID:k/GhOvK80
遅くに漬け始めた人は土用干し焦らない方がいいと思う。
674ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 16:04:32 ID:xPHbTIrR0
梅を干す時、紫蘇も一緒に干した方がいいのでしょうか?
紫蘇は乾燥させてゆかりにするのではなく、梅酢に漬けて濡れた状態で保存しようと思う
のですが、それでも一度は干した方が風味が良くなったりしますか?
(それとも紫蘇は乾燥させて保存した方がいいですか?)
675ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 16:12:23 ID:k/GhOvK80
わたしの場合ですが、濡れた状態で保存するときも一度干してます。
で、ゆかりにする分は徹底してからからに干すか電子レンジにかけ、
ゆかりにしないけど、梅酢に戻さず保存するものは少し湿った状態の
ものを袋に入れて冷蔵庫へ。
残りは梅酢に梅干しを戻すとき、一緒に入れてます。だけど、やっぱり
時間が経つと少し風味が落ちるね。梅酢に漬けっぱなしにしておくと。
676ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 16:24:09 ID:xPHbTIrR0
>>675
なるほど、ありがとうございます。紫蘇も一度は干した方がいいようですね
紫蘇はバラバラにしないといけないし、梅より干すの大変そうですね〜
677670:2005/07/18(月) 17:06:04 ID:5VDn9IHA0
>>671-673
ありがとうございます。
梅酢もあがり塩も溶けてましたが、重しが重すぎたのか
皮がやぶけてるのが多数ありました;;
なので、さっき重しをはずしたんですけど、このままで
あと2週間ほど漬け込んだほうがいいのでしょうかねぇ。。。

8月に入ると夕立が来やすくなりそうで、内心 早く
干したいんですけど(苦笑)
678ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 17:08:03 ID:2EjgX0Zj0
>>676
直射日光にこだわりがなければ、目の細かい洗濯ネットが
便利だよ。あとは100均で売ってる干物用の網かごとか。
物干し竿につるしておけばok。
679ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 17:31:02 ID:THwtzEPd0
関東です。
初梅干なんです。
恐る恐る、今見たらカビてなかった〜!!
仕事してて、干すタイミングを悩んでます。
で、夜は取り込んだ方が良いのですか?
教えて下さい。
680ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 17:31:31 ID:dedhJTq70
今日から土用干しをしていますが
梅をザルで干す

夕方引っ込める。ザルから梅干を取り出してプラ容器に一時保管

翌朝、またザルの上に梅干を並べるを2日繰り返し、3日目に夜露に晒して
4日目に干した梅干を取り込み、梅酢に漬ける

取り出して保管

*土用干しの時に梅酢もビンごと外に出すそうですが、3日間外に出すのでしょうか?
*土用干し+梅酢漬けが終わった梅干の保管は冷蔵庫でした方がいいですか?
 スーパーで常滑焼の梅干用の瓶を売っていますが、その方がいいですか?

長文の上わからないことだらけですみません。お時間ある方、レスお願いします。
681ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 17:49:22 ID:k/GhOvK80
わたしの経験から言うと・・・(異論はあるかもしれないから、
あくまで個人的な意見ね)

「土用干し」というのは「こうあらねばならない」というのは
それほどないように思います。必ず3日間干さなければならない、
というのは少なくとも違うと信じてます。日照条件によって、
日を当てるべき時間は変わるはずだし、本人の好みもあります。
夜、取り込んで梅酢に戻すか戻さないかもどっちでも可ですが、
赤紫蘇使った場合、戻した方が発色はよくなります。

少なくとも南高梅を使った場合、2日間干せば十分。どうしても
時間を取れない人は1日でもいいし、干さない人だっているが、
梅漬けでも十分うまい。

680の*にのみ答えれば、梅酢も瓶ごと干したほうがいい。
けど、蓋をしないとごみが入ったり虫が入いるので要注意。
梅干しの保管は、減塩梅干しじゃなければ(15%以上なら)、
常温でOK。冷蔵庫に入れるのは減塩した場合で、減塩した
場合でも、消毒、密閉をきちんとしていれば常温保存可能。
冷蔵庫に入れると、味の熟成がいまいちのような気がしてます。
常滑焼きの梅干し用の瓶を使うかどうかは好み。そのほうが
雰囲気は出るよねw。私は、蜂蜜やジャムの空き瓶など、適当に
使ってます。

以上、長文失礼しました。
682ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 18:41:37 ID:72G18dFp0
つうか>>680、ちょっとは検索とかせんのですか…。
683ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 19:08:10 ID:pJ+FJMa70
681も言ってる通り、やり方いっぱいありすぎて絞れないんだよ。
自分も最初の年迷いながらやった覚えがある。

ウチの場合、1、2日目は夕方取り込んで梅酢に戻す。
3日目は取り込んだらそのまま入れ物に入れて保存。紫蘇も同様。
梅酢は樽にラップして3日間日光浴をお供させてる。
ただ完熟の南高梅の場合、3日干すとしぼみすぎるように感じるから2日でいいみたい。
684ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 19:29:04 ID:XHFw7/vX0
そうそう、ネットで調べると色々なやり方書いてあって
凄い迷うんだよなぁ
685ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 20:06:27 ID:k/GhOvK80
アタシが驚いたのはこの方の漬け方。結構、常識を覆すようなことが
書いてあって、面白かった。
ttp://www.netjoy.ne.jp/~k-oh/ume95.html
686ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 20:27:07 ID:vqStG/Il0
10%で漬けてるけど、
漬けてる最中はそりゃ神経使ってカビさせないように気をつけるけど
3日干した後はもう、無造作に空き瓶や空きタッパーに保存してるよ。
カビが生えるとか悪くなるとか全然心配もしたことないし、なった事もない。
687ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 21:27:55 ID:JZE2l/2h0
今日白梅を干し終わって取り込んだんですけど、
梅酢が1リットルくらい残ってます。
2年前の赤梅酢もまだ残ってるし(こっちはサラダとかお豆腐にかけたり)、
今回の梅酢を一気に使い切る良い方法は無いでしょうか。
688ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 22:04:42 ID:ZO6upUUX0
魚にサッと梅酢かけてから焼くと
生臭さ激減

>>687大事にしとけ
689ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 22:45:34 ID:+FTklzbJO
今日、干しました。
去年は夜は梅酢に戻したけど
今年は出したままにしてある。
さて、どんなもんかな…

梅酢は瓶に入れて保存。梅干しベテランの母親が
なぜかここ数年、カビらすことが多く
焼酎で洗ったあとウチの梅酢をあげて
漬けなおしたりしてる。
とって置いて良かったよw
690ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 22:57:03 ID:k/GhOvK80
そう、梅酢は翌年のために保存しておくとよいよね。
691655:2005/07/19(火) 00:35:47 ID:sAVwg2AZ0
>>658 >>660 レス d(`Д´)bサンキュ

1Lビンに入れることにします。
692ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 02:57:42 ID:mTsG3R6c0
全然関係ないけど
梅酢ってやっぱり酸であり塩分のかたまりだよね・・・
子供の頃胃炎でしょっちゅう胃痛おこしてて
母に無理矢理梅酢のまされて地獄を味わったんだ。
それ以来、飲んだフリして捨ててたけど飲めば治ると信じ切ってるようだった。
そういう民間療法でもあるのか?タダの虐待だったのか?
693ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 07:05:24 ID:c5KXe55Y0
今年は青梅を熟成させずに青く固いまま
梅干作りをしてしまい、赤シソウの着色も失敗して
うっすら緑の梅干になってしまいました。

食べると皮が固いのかな?
そもそも食べれるのか?

日干しを既に二回やったけど後
数回やればなんとかなるのか?

みなさんはこういう経験ありますか?
694ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 07:22:55 ID:qKmcYN0O0
あるけど、そーいうのは干しても柔らかくはならないな。
硬いのも結構うまいよ。
695ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 07:56:14 ID:uLCW9x1K0
692は田舎の人?
そんな話はじめて聞いたよ
696ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 08:29:02 ID:TsHtYdiL0
お休みの都合上今年は土用干しは一日だけにするよ……
697ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 08:53:25 ID:mTsG3R6c0
>695
いえ東京です・・・
スレ乱してスマソ。
今年梅シロップつくったんでここ見てたんだけど
梅酢の話みててフと思い出しちゃって。
698ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 09:19:21 ID:KHZvizPr0
>>697
虐待じゃなくてお母様は信じていたんじゃないかな
民間療法って「?」なものっていっぱいあるけど
誰かから聞いて信じたんだよきっと
それだけいつも心配していたんでは?

梅仕事って忘れてた昔の事思い出したり、そういう事も楽しい一つですよね
699ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 09:37:04 ID:GNUphDYb0
>>692
梅肉エキスには殺菌効果があり、胃がもたれるときに効くらしい。
お母さんは梅酢にも同じような効果があると思っていたんじゃないかな。
なんにせよ「腹が痛い」というのに対応してくれたんだから虐待はないでしょう。
放置される方が虐待ちっくだ。
700ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 09:40:51 ID:PEBzt9aM0
>>697
胃炎の種類にもよると思う。
酸っぱい物を食べると酸により胃液の分泌が活発になって
消化吸収胃の調子がよくなると言われているし。
梅酢も薄めて少量なら多分大丈夫だったかもしれないよ。
(そのままじゃ酸が強すぎて逆に胃を荒らしそうだ)
>>697さんのお母さん、>>698さんの言うように誰かから聞いたのを
ちょっと間違えて覚えちゃってたとかじゃないかな。
701ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 09:40:52 ID:dKcJopL/0
>>687
新生姜を漬け込む
702ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 10:30:52 ID:gP5rLhrm0
>>701
赤梅酢は一度生姜を漬けたら捨てるものなのかな
それとも何回か生姜漬けられたり、別の使い道があったりするのかな?
703ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 10:39:45 ID:zlvMmugq0
「つけもの大学」という本には、初日にシソ、梅、梅酢を別々に夜通し干し、
夜露に当て、翌日の午後三時頃、熱くなった梅酢に梅、シソを入れ日光に
当てておく。そして翌朝またシソ、梅を取り出して干す。これを計七回繰
り返し、最後に酒、または味醂に漬けてから干す。
というすごくめんどくさそうな事が書いてあったな
704ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 11:16:42 ID:hg/A4poo0
>>702
ショウガから多少水分が出るので衛生上捨てる。
ただ捨てるのはもったいないので、生ゴミにかけてる。
705ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 11:32:13 ID:gP5rLhrm0
>>704
ありがとうございます。
なんとなく捨てるのはもったいないですよね。
706ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 11:35:33 ID:QR4WZIu10
>>705
汁を沸騰させたあと冷まして、ドレッシングのベースにするのはどうだろう
707ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 13:24:04 ID:GNUphDYb0
生姜の漬け酢は、酢の物の合わせ酢代わりに使ってます。
708ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 13:27:30 ID:soPXEKK10
>>693
カリカリ梅の完成
市販品の赤は着色のものとレスがあった
709ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 13:54:07 ID:dKcJopL/0
張り切って干してみた。


曇っている。


orz
710ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 15:26:48 ID:0NBGTuvF0
梅酢タリネーヨ
711ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 17:10:33 ID:TsHtYdiL0
>>709
おーなーじーくー
712ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 18:15:56 ID:dKcJopL/0
>>703
何回やったかわかんなくなりそーだ・・・orz
713ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 19:17:38 ID:gWH3UsQT0
スーパーとかの量産物はそんな手間かけてないような気がする。日サロの紫外線ライトみたいなのでやってるのか?
714ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 19:27:34 ID:evwlmUBf0
中国産の干し梅を調味液に漬けて戻しただけ
ってのが多いラスィ
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
715ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 19:32:08 ID:gWH3UsQT0
ひぃーーー!
716ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 19:40:41 ID:XHPeS9tX0
梅雨明け宣言出るまえ一週間が、一番干しに適した晴れかたするね。
むしろ梅雨明け宣言から一週間くらい不安定な天気が続くことが多い。
ので、まだ様子見中です。
717ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 19:58:47 ID:PYe4g2Cg0
西日しか当たらないので午後からしか干せない。
夜は梅酢に戻して3日も干せばいいかな?
718ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 21:10:49 ID:dPnNrhfyO
もうみなさんは干す時期なんだね。
私の住む青森ではようやく梅が出回ってきたよ。
今日青梅買ってきて追熟中。
まだ仕込むことすらままならない(´・ω・`)
しかも一ヶ月後には涼しくなっちゃうし。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
梅酒とシロップはもう仕込んだけどさ。
719ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 21:18:08 ID:qKmcYN0O0
我が家は外壁塗装中で、ペンキのニオイぷんぷん。干したいけど、
今は干せなーい。8月だな〜。
720ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 22:18:02 ID:BeUGOkMW0
>692さんとは違うけど、俺も胃弱。
たしかに胃もたれの時に梅系は美味しいし、体調も良くなる。
でも小さい頃から梅干は大の苦手。嫌いなわけじゃない。
酸っぱいのが苦手で、普通の使い方だと味が濃すぎて駄目
1人で調節できるようになったら好きになったし、効果も実感するようになった
(使用量は常人の10〜50分の1くらい。甘くても駄目)

嫌いなもの無理矢理食べても栄養吸収できないって言うし
親切からの大きなお世話は断り辛いから複雑だよねぇ
721ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 22:38:56 ID:sD+KuANP0
皆が作った梅干し1個ずつ味見したいーーー
щ(゚д゚щ)クレー
722ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 22:40:26 ID:mTsG3R6c0
>692です。いろいろレスいただけてありがとう。
私は梅干しも梅酢も大好きなんだけど(胃の調子のいいときね)
小学生の頃は、わたしが胃が痛いと言い出すと母がヒス気味になってきて
梅酢をのみなさい!!と怒鳴って強要していたんです。
最初に飲んだ時に(ストレートで飲まされた)
もともとの激痛が息もできないほどの激痛に悪化したので
「これが効くわけがない!」と子供心に思っていて
でも悪化するからと拒否するとよけいヒスられて・・
今思っても酸+塩だから胃炎にいいわけないよなぁ・・・と

個人的な謎の思い出の話をひっぱっちゃってほんとにスマソ。
他の時は理性的で優しい母だったので、ほんとナゾだったんだ・・・
723ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 22:49:20 ID:66PCutIx0
>>714
中国の梅といえば、香港に行ったとき、干し梅のお菓子が旨そうだったので、お土産に買いました。
しかし、ひとつ食べてみて、そのマズさにびっくり。
化学調味料のカタマリみたいな味がした。
724ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 00:09:54 ID:9tUzjY6C0
>>723
注)梅は使用しておりませんが、安心しておしめあげります。

などと容器の裏に書かれてなかったか?
725ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 00:13:26 ID:GtGHkYJP0
>>722小さい頃、身動きできないほど胃が痛くなることが何度もあって、
その度に梅干し食べて直してました。今だと胃薬買うけどねw
726ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 00:24:56 ID:WvCrLI9z0
>>723
私も買った事ある。
中国の子供は学校で休み時間にちょっと口になにか入れるそうで、
そのための干し梅みたいのが売ってた。(タネもあった)
どんな味かと買ってみたが、なんとも言えない食べ物とは思えないような味で(表現力なくてスマソ)
どうやって作ったらあんな味になるのかすごく知りたかった位w
727ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 00:40:38 ID:+eRvMhqe0
>>717
西向き棟の我が家も実質午後の太陽しか当たらないけど
去年は3日3晩で美味しく柔らかくできたよー。ガンバろね!
728723:2005/07/20(水) 00:40:39 ID:H5mvsuYj0
>>726
ナカーマw
中国元を使い切るために空港の売店で買ったんだけど、ほんとショックでした。
もうちょっと、マシな味付けできるんじゃないかと。
729ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 06:41:14 ID:7m3ntcqD0
中華料理の店で、たまに紹興酒に甘い干し梅を付けてくる店があるが
あの事かな?あれは変な味だよね。

あれとは違うけど、中国産乾燥梅を輸入して水で戻して味付けして
梅干として売る会社もあるんだよね。
水で戻すから味がほとんど抜けきってしまうので、塩と酸味料と
化学調味料でしっかり味付けするんだって。
しかもその会社はわざわざ和歌山市に設立登記して、商品見ると
まるで和歌山県の会社が作ったように見えるけど、実際は全然違う
ところで作ってるとか、前にテレビでやってた。
730ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 07:30:48 ID:Hoy5AkD20
>>729
知らなかったよ。
ますます市販の梅干し買う気しなくなた。
731ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 07:37:45 ID:WXTE2raS0
安い梅干しはその手のが多いんだろうね。ちゃんとしたのは高いし。。。
だから自分で漬けるしかない。
732ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 08:10:13 ID:IjNxuVZSO
今日で3日め。
なんか曇ってる…
@東京。
1日めは夜も出したままに。
2日めは梅酢に戻した。
今日で出来上がるかな〜
あんま晴れないようだったら
明日も干すかな…
733ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 09:30:31 ID:qmarLadJ0
赤い梅の表面にクリーム色っぽい(?)斑点のようなものがあって
そこから泡が、これってカビが呼吸してるんでしょうね…
734ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 11:27:30 ID:AWvGTRzF0
カンカン照りじゃないけど、待ちきれなくて
干してしまいますた。
あー、つまみ食いしてぇ( ゚ρ゚ )アゥー
735ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 11:31:25 ID:hhlkcvUG0
我が家の土用干し
三日三晩出しっぱなしで、梅酢には戻さない
注意するのは雨に当てないことと
日中2〜3回ひっくり返すのが必須
日干しは色と乾きを均一にし
夜干しは熟成させ旨みを出すためなんだと by 小田原農協

ウチのも今日3日目だけど
皮の透明感とか柔らかさもイイ感じなので
もう保存しちゃいます。
ほこりとかイヤなので
一応梅酢でひとつずつ拭いてから詰めてます
736ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 13:26:32 ID:Q/BFgfQY0
今年初です。
干す時に破れる事があるとどのサイトみてもありますが
どんな事に気を付けたらよいのでしょうか?そして
破けた時はどんな対処をしたら良いのでしょうか?
初めてだから失敗覚悟してますがパニクらないようコツがあったら教えてください
737梅初心者:2005/07/20(水) 13:33:56 ID:47V4fi/MO
初梅干しトライした当方団地住まい也
海沿い&電車高架沿いの4階と云う条件ですが、土用干しは部屋の中がいいかな?
風力は割と強め、たまに鳥なんかもベランダに留まるし…
ラップかけて干したらダメなの?レスキボンヌ
m(__)m
738ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 13:39:52 ID:TeoOonXG0
>>736
丁寧に扱う。破れたら食べる。

>>737
ラップより網。ラップじゃ蒸れる。
739ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 13:46:25 ID:GtGHkYJP0
1週間何もチェックしてなかったら、1個、思いっきりカビてた…(白いカビの中心が黒)
本当はシソに生えてたらしいんだけど、気づくのが遅かったからその下の梅にもこびりついてた状態。
740梅初心者:2005/07/20(水) 14:21:20 ID:47V4fi/MO
738サンクス
今日笊と網を買いに行くわ
741ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 14:26:47 ID:4Zt1l/cK0
あのう、初心者なんで教えていただきたいんですが、
干すために取出したりまた梅酢にしまったりする時って、
やっぱりアルコール消毒した菜箸とかでやればいいのでしょうか?
742ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 14:35:35 ID:WvCrLI9z0
>>741
素手で充分。
毎年10%で作っているが
干してからかびたことは無い。(もちろん汚い手で触るとか、汚れた瓶にしまうとかは無しだよ)
743ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 14:38:44 ID:pAWjV88j0
梅干し始めようと、重し外して初めて見たら、あぜーん
買った白加賀の梅の梅酢に白カビ!、貰った梅で漬けた梅5kgは、
紫蘇ケチったので、まだ着色されてない!
取り敢えず白加賀の梅を天日干し、梅酢は白カビ捨てて煮沸消毒
その後梅酢も天日干し、着色されてない貰った梅も取り敢えず天日干し。
お日様は偉大だ、着色されてない梅も大分赤く色付き始めた。@東北
744ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 15:25:49 ID:t+ESZE0D0
>>741
ふつうに洗ったあと霧吹きで焼酎をまぶした素手で十分です。

箸でやったら大変だよ、腰痛いよ、ないちゃうよ。
745ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 16:03:34 ID:tnwEfJ8a0
741です。
>>742,744さんありがとうです。
もうカビとの闘いの峠は超したと考えていいのですね?
ドキドキだあ。
ちなみに竹のザルも、干す前に焼酎霧吹きしておけばいいのでしょうか?
746742:2005/07/20(水) 17:20:49 ID:WvCrLI9z0
>>745
私は前日に水洗いして干してそのまま使ってる。
つうか、ころっと落とした梅も手ではらってそのまま入れてるよ‥
747ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 18:00:00 ID:7m3ntcqD0
梅が乾燥してザルに張り付いてしまって、皮が破れてしまうミスを
何度繰り返してしまったことか・・・
748ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 18:15:17 ID:sGx3QrPp0
梅サワーを作ってステンレスの魔法瓶で持ち歩いてるんだけど問題ないよね?
ステンレスは酸OKだよね?
749ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 18:23:41 ID:9tUzjY6C0
酸(食酢)ならステンレス溶けるよ。
ガラス魔法瓶か、ペットボトルじゃダメなの?
750ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 18:28:04 ID:hhlkcvUG0
今年は十郎梅で仕込んだんですけど
土用干しの時に夜梅酢に戻してはいけないそうです
肉質がよい梅ほどくずれてしまうそうな
皆さん気をつけて

>736
最初は梅酢が乾ききらないうちにマメにひっくりかえすと
くっつかないよ
751ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 19:09:38 ID:Hoy5AkD20
>>740
蚊帳とかいいんでねが
752ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 19:12:12 ID:Hoy5AkD20
>>743
普通そうじゃない?
干してようやく梅干らしく色づくよ?
753ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 19:34:29 ID:sUn5wYnx0
梅ザルってピンキリあるけど、異様に値段が安いのってどうなんかなー。
あの値段でカビ一つ生えてないって、やっぱり薬漬けになってるのだろか。
754ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 21:01:53 ID:9tUzjY6C0
土用干しに備えて、今日網戸洗いました(・∀・)
755ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 21:05:44 ID:TeoOonXG0
もう一度洗うがいい
756ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 22:04:59 ID:sGx3QrPp0
>>749
やっぱりマズかったんですね。
ステンレスの今年買ったのだから使いたかったんだけど、
買いなおします。
757梅初心者:2005/07/20(水) 22:06:41 ID:47V4fi/MO
751
BBQ用の100円網と巻き笥のオバケみたいなの(竹のランチョンマット)をご購入
1キロしか漬けてないからたぶん此れで十分カナ
758ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 22:10:57 ID:TeoOonXG0
自分の行動に「ご」を付けるなよ
759ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 22:24:22 ID:9tUzjY6C0
>>755
2度洗いしたス

(つд・)カワイソス
760ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 22:26:07 ID:Q/BFgfQY0
>>738
丁寧に!ですね
>>750
まさにコツですね!色々ぐぐったけどそこまで書いておられる方はいませんでした。
乾くまではマメにやります
(外出しない日を選んでる人が多いのはその理由かもしれませんね!)
ありがとうございました。

同じ袋の梅でも漬けたのを良く見るとしわしわやらパーンとしてるのやら色々。
梅の状態は生の時は同じに見えたのに不思議
761ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 23:42:33 ID:AxEJJNNN0
漬けた状態で 皮がやぶけたものは干してもダメなんですかね?
762ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 00:03:59 ID:OmWkNvEi0
去年は寝ゴザの上にクッキングシート(注:ペーパーではない)
を広げて干した
亀から取り出した際に付いている梅酢の雫と紫蘇の切れ端が
干からびたのをつまみ食いすると激しくしょっぱウマ〜
763ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 00:59:46 ID:Y/ssit1y0
>>761
私は干す時に破けたのをまとめておいて、梅酢には戻さず、
干し上ったら別の容器で保存しています。
果肉がはみ出たらあまりキレイじゃないからそうしているわけで
味は破けていないものと変わりありませんよ。
764斉藤 ◆zt2LoDfx0w :2005/07/21(木) 01:14:24 ID:A6yQpCa+0
>>761
見た目が嫌なら干して自分ですぐ食えば?

俺なんか何日目がウマいか、カジって比較しながら食べかけも干してるよ。
さすがには梅酢には戻さないけど…

ウチの南高梅(完熟)は
1日目…やわらかくフルーティーさがありウマい
2日目…さらに柔らかく梅干しらしい味になりウマい
3日目…少し皮が固くなったが、2日目よりコクが出て一番ウマい!

結果三日三晩にすることに決めた。
今週末は「梅酢戻し」と「そのまま干しっぱ」を比較する。
765ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 01:15:22 ID:AeEajiyG0
>>758
やんごとなきお方にいちゃもん差し上げるようなことするなよ。
766ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 02:00:35 ID:loaQmlU/0
土用干しのときに夜露をつけると皮が柔らかくなるというが、効果はあるの?
767ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 05:42:15 ID:4zYn++gU0
あとは干すだけ、という状態の梅干を義母から頂いた。
ちゃんと仕上がるか不安だ・・・土用干し、今日2日目。
実家では梅干は買うのが当たり前だったから、自分で作った事が無い。
箸で取りだしながら干してたら皮に穴開けちゃった(´・ω・`)
768梅初心者:2005/07/21(木) 06:52:25 ID:vpDK4S4MO
梅を干しました
ぐぐぐ〜〜〜曇っとる
晴れっかな?晴れてないと意味無いんでしょ?天日干しって云う位だもんね
769ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 07:04:37 ID:YTSR0dHh0
倉庫で10年前の梅酒をハッケーン。同じく10年前の梅干も。
梅酒は何故かコクがなくて美味しくない。外れ梅だったのかな?
梅干も皮が硬くて不味いよん。みんな捨てるしかないかしらん?
うろ覚えの記憶ではこの梅も南高梅だった。(生協で買ったんだよな)
しかし、10年前はネットもやってないからパンフレットが頼りだった。
今みたいに美味しい梅干を漬ける方法も知らなかった。
今年の梅干は美味しくなるだろう。農家から直売の完熟の梅使ったしね。
青梅のまま追熟させずに漬け込んだんだよな・・・。
770ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 07:06:33 ID:YTSR0dHh0
ねえ、不味い梅酒は捨てるしかないかな?料理に使えるかな?
それとも、何か追い漬けするといいかな?教えてください。
771ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 09:08:08 ID:hFa4UwPj0
どういう風にまずいんだ?
詳しく
772ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 10:21:13 ID:4WrDVwf70
>>768
まあ雨に濡れなきゃいいので、ちょっと位曇りでもさして問題はないかと。

今日から干そうかと思ったら、明日雨の予報がついてるから土曜まで順延かなー@都内
773ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 10:23:27 ID:GlbfnCGl0
う〜雨。昨日から始めたのに・・・
774梅初心者:2005/07/21(木) 10:27:13 ID:vpDK4S4MO
こちらは都心ベッドタウン也
そうそう、明日は雨予報なのよね〜
その場合明日はどこに干すの?
775ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 10:31:49 ID:GlbfnCGl0
>>774
晴天続く日まで瓶にしまって、順延待機だよ。
776梅初心者:2005/07/21(木) 10:38:23 ID:vpDK4S4MO
レスサンクスm(__)m
あ〜そうなんだ
こうなったらガンガンに晴れてほしいね〜
暑くなるけど
777ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 11:01:12 ID:ztgsFVen0
土用干し完了しますた(`・ω・´)
ゆうべは結構気温が下がったみたいで
なかなかいい仕上がり
778ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 11:42:19 ID:ZlqIrcqv0
初土用干しシター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!

梅5kgで50cmザル2つ用意したけど、赤紫蘇が全然並べらんねいよorz
ダイ○ーの200円ザルはえらい軟弱だし(´・ω・`)
高くてもしっかりしたザルをこれから買いに行ってきますノシ
779ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 11:52:45 ID:hFa4UwPj0
紫蘇は軽いから、安いザルでも問題なかっぺよ
780ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 12:33:15 ID:JExZP18n0
梅干し用のザルなんて買わない。
網のボール?で充分。ちょい斜めにすると多く干せる。
大中3個に干してる。

ただし梅2kgだけど。
781ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 12:42:21 ID:HZ3xW0Xn0
すだれが105円で売ってたけど
それじゃだめかな?
782ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 12:44:10 ID:gggvP/4b0
梅を漬けてまだ1週間
青森産の黄色くなった粒大きいやつで\298/kgを8キロ
十分熟してたので洗った後に普通に塩漬け
上のほうに塩漬け紫蘇を2把分だけ載せた
気温高くて水が上がる前にカビる可能性があるので保険

もうちょっとすると紫蘇が安くなるので、そうなってから紫蘇を追加します
うちでは梅漬けまでにして干さないです
漬けた瓶ごと直射日光の下に出して暖めて発色はさせますが
783ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 13:00:52 ID:xxVmvwog0
ほんとは屋根の上で広げて干したいんだけど、
瓶を持って梯子を登り降りするのがなあ。
784ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 13:01:44 ID:hFa4UwPj0
>>701
中国産か北朝鮮産であることは間違いない
農薬まみれかどうかは、自分で考えるがよい
785ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 13:08:31 ID:l4mTCUpD0
>>772
俺も東京は土、日、月が最初の勝負だと思ってる。
786ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 13:11:27 ID:fHeknjG/0
>>783
屋根の上って暑すぎない?
787783:2005/07/21(木) 13:39:17 ID:xxVmvwog0
>>786
Σ (゚Д゚;)
熱すぎもよくないのですか!?
そうですか。ジリジリ当たれば当るほどいいのかと思ってました。
勉強になりました。
788ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 13:56:15 ID:HZ3xW0Xn0
みんな6月の何日くらいに梅干し漬けましたか?
私は6月28日だから干すの来月かなーと思ってるんだけど。
789786:2005/07/21(木) 14:13:00 ID:fHeknjG/0
>>787さん
私は今年初めてなので色々ぐぐって、干し方が丁寧に書かれているHPを見つけました。

ttp://homepage2.nifty.com/NG/ume/ume05.htm
ここに依ると、車の上やアスファルトの上に直接だと梅に良く無いみたいです。
風通しのよい、洗濯でいうとカラッと乾くような日と条件(通気)とあります。
自分でやった事がないので熱い所に置く方法もあるのかな?と思い「暑すぎない?」
って聞きました。私自身よくわかっていません。ごめんなさい。

790ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 14:48:31 ID:xxVmvwog0
783です。
>>789さんありがとう。私も今年初めてなんです。
そのページによると、朝早起きしなきゃいけないみたいですね。
干す場所よりもそっちのがハードル高し鴨。w
791ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 17:13:24 ID:JExZP18n0
>>788
私は6/23日に漬けて今日干し終わりだお。

なんかさびしくなてきた。
792ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 17:23:29 ID:CHXPDkwv0
語尾の「お」は キモイ
793ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 17:27:25 ID:ztgsFVen0
干しあがっても最低3ヶ月は熟成させねば
秋ですね・・・
794ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 18:49:27 ID:W1prsW/c0
>788
塩漬けして梅酢上がるまで3〜4日、シソ入れてから10日、
最短2週間でもそれなりに仕上がる。
ちょっと取り出して食べてみてokと思ったら干せばいい。
自分は、先月の29日に漬けた梅、昨日今日と干して完成。
問題なく美味しく出来たよ。

ただ、一ヶ月は漬けた方がもっと美味しいのは確かかも。
でもどうせ干し終わってからも熟成させるしね。
好き好きでいいんじゃ?
795ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 20:24:51 ID:i3XqY71w0
6月の頭に仕込んだ梅サワーがそろそろ飲み頃。
796ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 20:29:22 ID:pg+XE9XpO
今日、瓶に入れた。
今年はシソは全てゆかりにしてみる。
6月25日に漬けて7月18日から干した。
少し固いのがあったけど
追熟が足りなかったな。
このまま放置で冬が楽しみだ〜
797778:2005/07/21(木) 21:28:28 ID:ZlqIrcqv0
結局ホムセンで丈夫な50cmザルを248円で2つ買ってきました。はじめからこっちに(ry
>>779
丈夫なザルを梅用にして、軟弱な方を赤紫蘇用にするっす(`・ω・´)
>>780
今年が初めてで、型から入るもんでw
>>781
ヤス━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ イ!!!!
ってーか、普通に自家用にしたいww

明日は曇りがちらしい(東京都下)ので、とりあえず梅酢の中で待機させてまっす。
798ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 22:22:33 ID:IIwK9EsD0
紫蘇をゆかりにしようと思ったが
葉を一枚ずつ(!)広げて干そうと思ったが
半分で挫折。
広げずに干したら、2日干しても中が乾いてなかった・・・。
799ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 22:23:41 ID:hFa4UwPj0
サボらずがんばれ
800ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 22:43:27 ID:7w9byyFi0
適当に湿気の残ってるのをスピードカッターで粉砕して、
冷凍庫で保存すれば いつもしっとりしたゆかりが食べられる。
私はカラカラの粉状のよりそっちの方が好き。
801ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 22:54:28 ID:tBr7jFHp0
>>798
電子レンジでチン!
今日それでゆかり作った。
3〜4分やれば良いんじゃない?
802ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 22:59:57 ID:Xzc827dL0
>>798
まんどくさかったら、いっぺんに全部広げようと思わないで、
少しの赤梅酢と一緒に密閉瓶で保存しておいて、少しずつ広げて干したら?
803ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 23:30:43 ID:fHeknjG/0
紫蘇をレンジで乾かす方気をつけて下さい。
今日紫蘇ジュースの残りをレンジで乾燥させたら真っ黒に焦げました。orz
予定では梅干しに使用したしょっぱい紫蘇と今日の甘い味の紫蘇を乾燥させてから
合体するハズだったのに。残念です
804ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 23:35:06 ID:JExZP18n0
干し終わってビンに詰めた梅干を見て
「え?もうできたの?結構すぐできるんだね!」

一年くらいかかると思ってたらしい。
すぐできた、ってお前、毎朝目の前で干してたのさえ気付かなかっただろ?
どうやって作ったか知らないくせにお前!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

中指立てたる!
805ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 23:36:13 ID:c+z7wPDO0
ベランダ全く日が差さないんで梅漬けで食べようと思ったけどキッチンペーパーに並べてみた。
小梅、大梅、紫蘇をごちゃ混ぜにした奴と大梅の上に紫蘇を載せただけのでどちらも50日経過してるんだけど
明らかにごちゃ混ぜにして漬けた奴のほうが発色いいね。
小梅なんて赤黒く色づいてるしいい感じ。
で、ごちゃ混ぜのは梅6キロに対して12キロの重石を3日間、
大梅のみのは3キロの梅に対して3キロの重石を3日間やりました。
この発色の違いは重しの違いということでいいのかな?
806ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 00:01:25 ID:xEXpeDaf0
発色と重石にはあんまり関係ないんじゃ?
シソもごちゃまぜにする方が、シソと直接触れる梅が多くなるし
それでよく色づいただけじゃないかな。

うちも、今回は梅の量に対してシソが少なかったから
シソと梅を混ぜて漬けたら、それなりに色がついた。
でも、干すときにシソを取るのが大変だったよ(´ρ`)
807ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 00:03:31 ID:jhLd5ieO0
梅味噌作ってちゃんと冷蔵庫保存してたけど、見事に発酵してましたorz
完全な青梅じゃなく少し黄色くなりかけたの使ったのが敗因かも。
808ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 00:56:02 ID:nfmLlRfg0
>>769
10年梅干の失敗理由は>>青梅のまま追熟させずに漬け込んだんだよな・・・。
の自己レスによるものと理解してよいですか?
809ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 01:19:08 ID:sn3zCYYp0
梅味噌、ジプロクで作った。
梅酒の残りで3〜4個でやったんだけど、もっと作りたくなって後から数個青梅を追加。
そしたら、どれか1つから汁がでてるみたいなんだよね・・・。
怖くて袋開けてないけど、梅味噌ってそんなもの?それとも失敗したんだろうか。
810ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 02:05:27 ID:XBYmNi0w0
>807
味噌自体がもともと発酵食品だから発酵しても普通らしい。
カビとか生えてなければときどき混ぜておけば大丈夫だと思う。
ってか、何日に一回か、混ぜてた?
自分は冷蔵庫に入れないで密閉ビンで仕込んでるけど
全然異常ないよ。毎日ビンをゆすって混ぜてるけど・・。

>809
その梅の汁が味噌と混ざって美味しいんだよ。
梅はエキスが出てだんだん萎んでくる。
そのエキスと味噌を満遍なく混ぜていると
硬かった味噌が、田楽味噌みたいにゆるくなってくるよ。

うちのは仕込んで一ヶ月くらいだけど、もうすでに使ってる。
白味噌の方はきゅうりにつけたり、そうめんの汁にいれたり。
赤みその方は、カツにつけたら味噌カツみたいでうまかったよ。
萎んだ梅の実は、奈良漬みたいで美味しい。
811ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 03:30:26 ID:M4b8YSpp0
数年前の某料理番組のテキストに載っていたんだけど、土用干しが終わった梅干しを詰める時、
「1段ごとに焼酎を吹きかけ、赤ざらめをパラパラとまいて(まろやかになる)重ねていく」
とあるんですが、ざらめをまく方法をやった事のある方、いますか?

まだ干してないけど20%で漬けたので、多少まろやかになった方が食べやすいかな、とも思うんだけど、どんな風味になるのかまったく予想がつかないんで・・・。
812ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 06:00:57 ID:Xjk7m6190
わたしもそれ知りたい!!>赤ざらめ
813ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 08:55:46 ID:fQQVbaVE0
初めて梅干作りに南高梅で挑戦。
どれだけ干せばいいのか悩みます。
大阪在住なので日中の気温は36度・・・。
今日で干し始め3日なんですが3日も干していいものやら。
重さを目安にしているんですが、最初の重量の半分程度に
なったら干しあがりとみていますか?




814ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 09:32:53 ID:X4Sg81uK0
カラカラに乾くまで干しても問題無いのでは?
815ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 09:46:11 ID:9GGvBjnq0
>>813
それでOKです。重さが半分になれば干しあがりです。
816ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 09:57:23 ID:fQQVbaVE0
>814 815
半分でOKなんですね。
じゃあもう取り込んでおこうっと。
2日でいいなんて楽というかなんというか・・・。
しかし夜も30度近い気温だと夜露なんてつかないですね。
817788:2005/07/22(金) 11:58:29 ID:/Y5CVpK60
>791、794、796
レスさんきゅーです!
6週間は漬けないといけないのかと思ってました。
来週明けくらいに干そうかな〜楽しみ♪
818ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 13:32:24 ID:zV01J7Ru0
>>816
そういや、某料理番組のテキストに、35℃以上の日が続く場合は、2日で良いって、
書いてあったなあ。

それはそうと、赤紫蘇って売ってない。。。@さいたま
18%の白梅干でも、常温保存って可能?
819ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 14:00:03 ID:WZgwqGNq0
>818
大丈夫
820ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 14:40:51 ID:MVG2BehP0
梅を干した後梅酢に戻す方法と、別容器にそのまま保存の方法ありますが
どういった違いがでるのでしょう?売ってるのは梅酢に戻さないものが多いのかな?
なんとなく梅酢に戻したほうが保存が利きそうな、、、味の違いはなんだろう?
821ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 14:56:14 ID:X3wS1wp50
NHKで梅干のことやってた番組では戻してました。
干して戻してを繰り返すとH2Oと何かがどうのこうので
保存が効くようになるっていうことだったので。
これは戻さないといけないんだなと思った。
822ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 16:58:43 ID:Ig0E2+sB0
>>821
へぇ〜、じゃあ今年は梅酢に戻してみよう。去年どうしたか忘れた(;´Д`)ハァハァ
>>813
大阪って暑いんだね・・・。

東京は今週くそ暑かったり急激に日が翳ったり不安定。
深夜になると自転車のサドルが湿ってるから夜露は問題なさそうだけど。
はやる気持ちを抑えてカンカン照り3日続きそうになるまで待とう。

赤ざらめも惹かれるけど、うちは蜂蜜入り白梅干の予定です。
823ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 20:07:38 ID:nfmLlRfg0
干して戻す<硬くなる説
         柔らかくなる説
 どちらが正しいのだろう?
824ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 20:07:46 ID:jeQpK8n00
白梅干って
紫蘇を入れない梅干で、ただの塩漬け梅のことですか?
だとしたらめちゃくちゃ美味いっすね。
825ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 20:27:41 ID:HgXUJEE90
こことか参考になるんじゃないかな
男の趣肴 梅干し
ttp://www.ajiwai.com/otoko/make/umebosi.htm

温度が上がらないと発色いまいちです
うちでは瓶ごと一度直射日光にあてて、梅酢に浸かった状態で暖めます
去年温度計で測ってみたときは、50度近くまで上がってました
これでしっかりと発色しますので、あとのは干し具合は好みで
笊にのせたあと、風通しを確保して天日干し一泊二日で終了(ちょっと柔らかめ)
干したらそのまま瓶に戻して上に絞った紫蘇で蓋(ないと表層だけ乾いたりカビたり)
でも、料理とかに使うなら柔らかいほうがよいので、梅酢戻すほうが良いかと思います
826ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 20:37:11 ID:zV01J7Ru0
>>819さん
818です。ありがd。赤紫蘇って、一応保存効果があると聞いていたので、
ちょっと不安だったんだよね。
よし、これでいつでも干せるぞ。
827ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 21:37:00 ID:ZK7QRfe6o
牛乳パックで干すとやぶれないし楽でいい。風情はないけどね。
828ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 22:22:44 ID:Xjk7m6190
>>827
牛乳パックの干し方教えてください(;'Д`)ハァハァ
829ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 22:38:23 ID:KjVNpY1a0
今日干した南高梅、仕事があるから朝干して放置したけど帰ってき見たら
いい感じになってた。天気がすごくよかったから一日干しただけでできあがったみたい。
白梅干しでやったけど干す前は黄色かったのに、干したあとは肌色っぽくてなんとも美しい。
一つ味見したらスッパーしょっぱーな感じでした。
830ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 23:08:10 ID:d7We1xLE0
ふちが鉄製のホーローの容器に梅干保存してるんだけど、
境界線のあたりから茶色い錆と青い錆みたいなのが出てきた。
これってやばいのか?
イオンで中国製のホーローだったので少し不安だったんだが・・・
831ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 23:13:06 ID:D05Jc26F0
茶色い錆っていうのは鉄の錆だと思うけど、青って?
腐食防止に鉄に銅メッキしてホーロー引いてるのかな?
だとしたら緑青かも。
毒です。
832ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 23:24:45 ID:d7We1xLE0
>>831
マジですか。
淵からにじみ出てたからテッシュで拭いたら青っぽかった。
食品は中国のは神経質なほど避けてるんだけど、容器にまでは気が回ってなかった。
やっぱ多少高くても安心の国産買わなきゃだめだな・・・
833ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 23:30:13 ID:sn3zCYYp0
>>810
809です。そうかー、その梅汁がいいのね。
これからジプロクをもみもみしてよく混ぜてみたいと思います。
腐って汁が出てるわけじゃないのか、良かった良かった。
教えてくださってありがとうございました。

暑い日が続くと梅のさっぱりした感じがたまらないですね。
梅味噌きゅうり食べたーい・・・
赤白両方の味噌で作るってのは考え付かなかったな。
来年私も試してみよう。
834ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 23:39:04 ID:pLLePH1Yo
827です。牛乳パックを切り開いて
板状にし白い面に並べて干します。
パックの下に薄くて固いものを敷くと
移動が楽。
今年思いついて今日干し終わったけど
一つも破れなかった。
835ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 00:31:46 ID:8c4cHLGe0
>834
ざるにひっつくのが困るから、ざる+牛乳パック作戦
試してみようかな。さんくす!
836ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 00:43:22 ID:wWwZZJNX0
>俺も東京は土、日、月が最初の勝負だと思ってる。
先週を逃したのはイタイよね・・・
837ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 00:46:28 ID:PWu+wOg80
関東地方来週半ばまで天気悪いもんね。
来週末か8月入ってからかなー

関西は今が干し時?
838ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 00:55:55 ID:XXR67Rsh0
>>836
なんだかんだ言いつつも、この1週間は逝けたんだよね。
ったく、ニューひまわり上がってもこれだからなぁw
839ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 00:55:57 ID:bluD+y+C0
>>825

> うちでは瓶ごと一度直射日光にあてて、梅酢に浸かった状態で暖めます

それ、よさげですね。来年やってみます。忘れちゃうかなw

白梅干も魅力的。これも来年。
840ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 01:20:43 ID:wWwZZJNX0
>>837,838
先週は目眩がするほどギラギラでしたよね。
今週も今となってはいけましたよね・・・

まあ、来年から「梅雨明け宣言」は無視でw
そういえば「梅雨入り」も胡散臭かった・・・
841ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 01:35:07 ID:9BdISBHC0
>>840
毎年異常気象とか言いやがりますしねぇ。
つか梅雨関係は異常なのが常態になってる希ガス。

日にちが経っても大丈夫なのでとりあえずピーカンな日照りの日が来まで待ちです。
842ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 02:51:22 ID:8c4cHLGe0
高校野球が始まる頃かならず糞暑くなるからね東京は。
843ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 07:38:09 ID:NRe0nqpo0
最近は、ジェット気流の蛇行箇所数が安定してないから、
梅雨関係の予測は大変なようですね。
844ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 07:50:50 ID:S/q61c5z0
今朝の横浜は曇っていて涼しくウメ日よりではないようです。
どのみち自分は土用干しできないけど、がっかりしている人多いだろうね。
次の週末はどうだろうなあ。
845ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 08:31:15 ID:XXR67Rsh0
おいおい、水曜日まで雨っぽい天気予報に変わってるよw@東京
846ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 08:34:18 ID:S/q61c5z0
来週末、干すぞーーー。じっくりゆっくり漬け込もう。
847ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 09:49:39 ID:vo20oJTl0
昨日から干し始めたのに@東京
お願いだ!晴れてくれ〜!
848ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 09:56:30 ID:wGkL40FS0
今朝から第1弾を干し始めました@瀬戸内沿岸
干す場所の関係で、全数30kgを3回に分けないと干しあがらない
都合9日間、晴れてくださいおながいします!
849ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 10:22:11 ID:tAxEzxDm0
天気予報を信じて、今日から干し始めるつもりで
月火と仕事休みとったのに・・・・・・orz @神奈川
850ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 10:42:55 ID:AVEOnHdn0
素朴な疑問・・・なぜに決して安くなく、手間も時間もかかるのに
こんなに必死に 梅干し作りに燃えてるんですか?
851ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 10:52:03 ID:ANp6x72N0
>>850
買えない味の梅干が出来るから。
852ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 10:53:06 ID:michXz200
>>850
ジョージ・マロリーちっくに言うなら「そこに梅があるから」
853ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 10:58:24 ID:XXR67Rsh0
>>850
まあ、カネ出せばハンドメイドの高級梅干し買えるんですよ。
ただ、製作途中のつまみ食いがたまらん。
フルーツから漬け物に変わっていく過程を味見したくて頑張ってるような気がする。

梅干しをょぅじょに置き換え・・あ、るなよw
854ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 11:06:08 ID:NRe0nqpo0
塩だけの梅干が高すぎて買えないから。
855ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 11:10:20 ID:ANp6x72N0
>>850
毎日弁当4つに一個づつ入れる。
子供が運動部の夏の大会にたくさん持っていくと
「○のおばちゃんの梅干はおいしい」と他の部員から引っ張りだこ。
私には梅干作りは労力以上に成果のある数少ない仕事だよ。
856ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 11:32:53 ID:AVEOnHdn0
850です。

みなさん、レスありがとうございます。
ナルホドねぇ〜と、感心しながら読みました。

梅干し作りは、精神的な満足度が非常に高いワケですね。
激しく納得しました。
857ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 11:37:00 ID:BkKhXVPM0
>>850
手間といっても軽微なものだし漬けてる間は基本的にやる事ないんだよな
梅が出回る時期にしか出来ないってところも魅力なんだと思う。
いつでも出来るもんじゃないから多少手間かかっても面白いんだよ。
858ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 11:39:42 ID:S/q61c5z0
スモモのような風合いの梅にそっと触れ、ひとつひとつヘタを取り、消毒した手で
大事に漬け込む・・。夜中の台所で紫蘇に赤く染まった梅を見ては1人悦に入り、
カビの日はおろおろし、土用干しで破れた梅には心を痛め・・・、

梅仕事は子育てに似ているのかも。
859ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 11:57:16 ID:Rh/g/VrW0
うちの場合は手間もそれほどでないし安上がりだし
8キロ漬けて材料代は\4000行かない
手をかけるのは漬けるときと、紫蘇足すとき、干すときの3回
これで年中おいしい梅干食べれるし、梅酢もとれる

減塩仕様で作ろうとすると手間がかかる
860ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 14:04:37 ID:dMM2T2C70
>>830
俺が買った安物のホーロー容器も縁の鉄のところから見事に錆びた。
アレ以来、安物は買わずに縁の処理が丁寧な商品を買うことにしている。
861ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 14:07:23 ID:tMx1xAIF0
雑菌が入るから、むやみにふたをあけないほうがいいと知りつつ、
仕事から帰ってくるとついカメをのぞいてしまう。
そんな梅仕事一年目。
862ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 14:16:21 ID:kB+U8JS90
ふたをガラスか透明なプラスチックにすればいいんじゃね?
863ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 14:40:16 ID:b1bMZVs/0
外国製のホーロー容器は、蓋と本体の合わせ目にホーロー加工を
してないものが多いという話しを聞いた。
そういう物だと、日本では湿気が多いので錆が浮いてしまうことがある。
それに対して日本仕様のホーローは容器全体にホーロー加工を
してあるので錆が出にくいらしい。
864ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 14:50:03 ID:S/q61c5z0
カメが一番だよ。カメが。
865ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 14:52:56 ID:wGkL40FS0
曇った…orz@瀬戸内沿岸
866ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 14:56:45 ID:meS4LmSF0
手作り梅、素敵やんw>850
塩味も調整できるし、昔ながらのスッパイ梅が好きだから。後味もすっきりだし。
安くないっていうけど、同じグレードの梅干しを買おうと思ったら、そっちのが高いよ。
867ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 15:36:25 ID:T2PyvBmU0
できた梅を好きな人にあげたいのだすが、「入れ物」は何にすればいいですか?

当方男→女へ。いいアイデア下さい。
868ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 15:40:43 ID:INlkIO+H0
>>867
100均等で、綺麗なガラスの瓶を購入、そして詰める。
869ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 15:43:14 ID:/DHO9CQP0
>>867
WECKのガラスキャニスターかわいいですよー
自分もここで知ったのですが。
ググってみてください
870ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 16:50:09 ID:b214Co5w0
東京で地震あったみたいだけど、梅大丈夫か?
871ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 17:09:43 ID:S/q61c5z0
870は梅仕事人の鏡だ。
872ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 17:10:36 ID:PWu+wOg80
>>870
転がり落ちたりザルがひっくり返った被害がありそうだね。
873ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 17:45:25 ID:vvGGSQ590
>>870
梅の心配ありがとんw
当方東京都下在住ですが、今日は天気が悪いので梅は外に出してないっす。
ほとんどの方は今日は出してないんじゃないかな。
梅酢に戻してない人は部屋の中でひっくり返ってるかもしれないけど。
874ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 18:19:51 ID:czGHAiG10
>>869
WECKは梅干にはあんまりむかなくない?
ジャムとか保存するにはいいけど。
875869:2005/07/23(土) 18:50:34 ID:/DHO9CQP0
>>874
梅干は加熱密閉しないからでしょうか?
つい、かわいさで一票。
自分は、完成した梅干をあのイチゴのビンに保存したいです・・
5粒くらい。
876ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 19:15:00 ID:NjnMyWyr0
>>867
コロンとした丸っこいかたちのガラス瓶に詰めて
四角く切った和紙を蓋にかぶせる。
そしてそれを麻ひもか紙ひもでしばる。

というのはいかがでしょう。
877ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 19:32:21 ID:NRe0nqpo0
ダイソーの三百円コルク瓶
878ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 20:33:37 ID:PWu+wOg80
梅干という事を考えるとガラス瓶ではなく、小さめの瓶に入れるのはどうよ。
>>876さんの言うように蓋の上から紙でしっかり閉じて、一応ビニールの袋に入れれば
においとかも気にならないんじゃね?
10センチ前後位のでさ。
ttp://www.rakuten.co.jp/chubonoie/483518/573333/
ttp://www.rakuten.co.jp/honjo/508737/488038/
879ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 20:42:28 ID:+gRTxeUhO
まだ干してない梅を食べた。
皮がめちゃ固くて箸じゃ切れない・・・
初めて漬けただけに干したら柔らかくなるか心配だ。
880ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 20:50:39 ID:XXR67Rsh0
>>879
ひょっとして、青梅をそのまま漬けちゃった?
だとしたら干しても柔らかくならないと思うけど。
881ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 21:34:18 ID:NRe0nqpo0
一晩水に浸したあと漬けてもだめ?
882867:2005/07/23(土) 21:34:51 ID:T2PyvBmU0
WECKカワイイですね。
やはりキレイに赤く染まったし、ガラスがいいかなあ…と思います。
「蓋を紙でしばる」は是非やってみます!

明日容器探して買ってきます。
梅をわたすついでに「告白」するつもりです!

みなさんありがとうございました。
883ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 22:10:39 ID:meS4LmSF0
告白するの?受け取りにくいじゃん
884ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 22:17:46 ID:TaKhwUqn0
>>867
手作り食品をあげるってどうなの…?
かわいくラッピングしても、手作りの物を嫌がる人がいるって事も知っておいた方がいいかも。
相手がぜひ欲しいって言ってるなら全然問題ないけどね。

参考までに↓
もらって迷惑な手作り品を配りたがる人について2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1111570353/
885ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 22:35:08 ID:ke1MSFgk0
中国製のガラス(つか輸入物全般?)は怖くて使えない…理由はまぁ色々と…ね

886ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 22:42:25 ID:1wLBatA/0
え、ガラスも中国ヤバイの?
ダイソーとかの100円物はさけてるけど、どの辺がやばいの?
887ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 23:35:47 ID:dhmKEhic0
>>867
結果お待ちしております。
888ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 00:00:37 ID:VP90gZDN0
あれ、もしかして男が梅干プレゼントして告白するのか?
時代は変わったなぁ、ということか・・・
889ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 00:06:53 ID:zfaQvOKz0
>>886
なんだっけかなぁ…「なんとかソーダ」とかいう物質が溶け出すとかナントカ…
そんな話をとあるニュースサイトで読んだ覚えが…で、それが中国製という話
890867:2005/07/24(日) 01:34:18 ID:+8WtRzbf0
>>884
何度かディートはしました。
梅干し作ってるのは知ってて、出来上がったら是非頂戴と言われてるので
プレゼントすることは、無問題だと思います。

問題は「告白」の方ですね・・・orz
891ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 01:52:10 ID:WfRc9oyq0
梅干しが縁でケコーンしたりして
892ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 01:59:44 ID:C//8HATu0
いいねいいねー。頂戴といわれてるなら、絶対よろこんでくれるよ。
料理のうまい&マメな男性ってポイント高いぞ。ガンガレー

893ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 02:13:56 ID:78H83W/N0
>>890
もしWEEKの瓶なら別売りの蓋も添えるといいよ
いちいち保存用のは使いにくいから。
見た目はガラス蓋でしっかり密閉したほうが可愛いし汁漏れも無いけど
日常使うには不便だから「別添え」の心使いをお勧めします。
個人的には亀を紹介してくれた方の和風が好みだけど。
出来のいい梅は見えないけど皿に取り分けた時の感動ってのもあるかも。
ガンガレー
894ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 02:17:49 ID:78H83W/N0
↑亀って・・・orz
瓶の事です>>878さんの。失礼しました。
895ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 02:28:21 ID:6QDQDZrl0
867は梅干男ってことでしか?
896梅初心者:2005/07/24(日) 09:01:27 ID:q/qBatFmO
879、880
ウチも追熟不足っぽく本日3日目の干しだけど(中1日置)5〜6割位の軟らかさ…
食べると皮の固さが気になるくらい
今晩の夜露に当てたらどうかな?
897ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 09:55:15 ID:yXjwYaY/0
>>896
追熟不足の皮の固さは、干し作業では改善しないような希ガス。
ただし保存期間が長いと、熟成が進むのかやわらかくなるように感じる。
あくまで感覚の問題で、根拠はナシw
触ってみて皮が固そうなのは後回しで食べたらどう?
898ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 11:12:34 ID:Il9NUtzJ0
晴れてるなぁ@東京多摩地方
赤紫蘇は干し始めたけど、梅はどうしようかなぁ・・・
899@松本:2005/07/24(日) 11:35:43 ID:SH6RV8xr0
今はいい天気だけど午後から曇りで降水率40%・・・怖くて干せない
900ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 12:03:01 ID:m0YbiRjn0
重しをはずして見たら、、、けっこう皮がやぶけてるーーー!!(泣)
1個食べてみたら、果肉トロトロで酸っぱくって最高の出来なのに、、、
半分は破けてそうだぞ・・・
塩分15%で漬け込んだのに、あまり塩っぱくなかったなぁ。。。
901梅初心者:2005/07/24(日) 12:04:44 ID:q/qBatFmO
897レスサンクス(^.^)b
う〜〜〜ん
とりあえずそう汁
しかし今日の天気もビミョ-@チバ
902899@松本:2005/07/24(日) 13:04:51 ID:Mo0ZjPNr0
あんまりな快晴に遅まきながら干してしまいました。
でも15時頃から雲がでてくるとの予報で微妙・・・
雲がでてこなければ西向きの部屋だからそこそこいけそうなんだけどなー

夕方に梅干入れる器買ってこなきゃ
(いままでは漬け物ポリ袋+ダンボール使用)
903ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 13:17:28 ID:FbTvrscW0
紫蘇を上に載せていたのに梅に色が付かないのには何か原因があるでしょうか…?
紫蘇はちゃんとアク抜きをして色も充分出ているのに、梅が黄色いままなのです。
病人や月のものの最中の人が触ると色がでない、と近所のおばあさん達に教えてもらったのですが、
紫蘇の色などを見てもらうと、「ここまで色が出ているのに梅に色が付かないのは初めて見た」
と言われてしまってお手上げです!

どなたか対処法を教えていただけると嬉しいです。
904ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 14:08:20 ID:OT36TmvW0
浸透圧ってスゴイ。
3週間前に仕込んだ梅ジュースから引き上げた梅の実
まるで、ドライフルーツのようです。
齧ってみたら甘酸っぱくてウマー
これって、このまま生で食べちゃってもだいじょぶかな?
905ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 14:11:48 ID:Y/jUPdbK0
>>870
東京多摩です。地震の心配ありがとう!
もし神棚に載せてたら落ちてきたかもしれないけど
重い甕を床置きだったので大丈夫でした。

ここ数日は曇りで涼しく、それに昨日は花火大会で
みんな梅を干すどころではなかったと思います。
なので梅に関してはとんど被害はないと思います。
906ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 14:13:28 ID:XQncX90T0
>>903
迷信はともかくとして。
昨日干したけど、うちも真ん中へんは黄色いままだった。
紫蘇入れてから2週間で、いつもより大きくて漬け込みが短かったからかな?と思ったけど、
干して梅酢に戻して、今日出したら結構色ついてたよ。
干してダメな場合は、紫蘇をゆかりにしないで梅酢に漬けて取っておいて、
干しあがった梅と一緒に瓶に入れて時々振るか、早く染めたければ一粒ずつ
紫蘇で包むといいらしい。
907ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 14:17:52 ID:Rn/IJFol0
>>904
平気だけど、結構糖分あるから食い過ぎ注意やね。

梅酒スレだかどこかで、梅ジュースの残り梅で少しのお酒を漬けるとすぐに飲めるってのも
あったからラム酒かブランデー辺りがあれば試してみれば?
908ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 17:54:27 ID:OT36TmvW0
>>907
Σ(゚ー゚; ギクッ!

い、一日3個までにしよう。。。

909899@松本:2005/07/24(日) 18:48:13 ID:ba/DqvPa0
結局2時間ほどしか干せずorz
しかも梅をしまう作業していたら、1粒ネコトイレに落下 lllorz
もったいないから焼酎で念入りに洗って試食(゚д゚)ウマー
910ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 18:49:05 ID:eXkxvjRN0
汚えなぁ
911ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 18:49:57 ID:yXjwYaY/0
>>909
ワロス!
912ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 19:00:26 ID:78H83W/N0
熟しすぎてしまった梅でここで教えてもらった柴錦梅にしたのを食べてみたよ
ウマーでした。
皆様に感謝、感謝です。
913ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 21:22:59 ID:uouewYEy0
カリカリ梅、干す意味ナッシング?柔らかくならないの?
作ってみたけど、やっぱり柔らかいのがよくなった…。
914ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 21:32:21 ID:q/qBatFmO
たった今My梅干し試食中種が口んなかで割れたーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(◎-◎;)ーーーーーーーーーーーーーーーうまっーーーーーーー
915ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 21:49:55 ID:Wqv6BGgF0
>913
やめておきなさい、と経験者は語る。
916ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 21:58:05 ID:uouewYEy0
>>915よっぽどなのかな。素直にやめておきます。
柔らかい梅がなくなった時の非常用ということにする。
917ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 22:40:26 ID:3UijLnxo0
>>909
こんなところで同じところに住んでいる人に会うとは。
知り合いだったら嫌だな。
うちは来週末に干す予定@松本
918ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 02:20:38 ID:dCHXwfd80
をい、松本っつったって広いだろw
しかも何で嫌なんだ、梅仲間ハケーンとか言って喜べよな、嘘でも。
919ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 06:31:23 ID:Hbc2bW170
「嘘でも」ワロタ。

3日目の朝ですが、まだみずみずしいような気もする。
今年デカイ梅にしたからでしょうかね。
920ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 08:36:48 ID:ZnAoqzOR0
台風がきそうだね・・・
しばらく干せなさそう。・゚・(ノД`)・゚・。
921ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 11:19:29 ID:HkAbadH80
>>920
つ[台風一過]
922ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 11:54:58 ID:NMUfazAC0
>>921
つ[台風一家]
923ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 12:11:05 ID:A3UlJKqG0
レンジで温めたあとに、エアコンの除湿をかけた部屋に放置ではダメなの?
924ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 12:13:54 ID:TAT1Bxr20
んと、紫外線?が要るとか…
925ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 12:18:43 ID:60hKcWVL0
もうあかん。関東は七月中の土用干しはまず無理だなぁ。
926ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 12:53:01 ID:nonB663q0
梅ジュース甘過ぎ
927ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 13:02:52 ID:uktuaUEv0
薄めて飲みなよ
928ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 13:09:47 ID:mIi+kz8Q0
>>923
チャングムの16話を見なされ
929ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 13:24:15 ID:DaNjguAn0
>>928宣伝乙
930ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 13:46:47 ID:rMLzN/i10
土用干しは、必ず三日連続で干さなきゃならないの?
一日二日間をおいたらダメなの?
931ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 13:53:09 ID:Hbc2bW170
駄目じゃないと思うけど、満足感が違う。
出来上がりも違うかもしれないけどそこまで経験がないからなんとも。
932ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 14:31:51 ID:/VI5dc7d0
>>919
デカイ梅いいな。
今年も2L玉だったんだけど干すとかなりちっちゃくなるんだよね。
近所の佃煮専門店ですっごくおいしい梅(目茶高い)とか元のサイズがどれくらい
なのかわからんくらいデカイんだけど、そういう梅は予約とかしないと買えないのかな?

皆はどこで買ってどのくらいのサイズ?
933ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 14:46:33 ID:uktuaUEv0
2Lで小さくなるって、それ干し過ぎじゃねーの?
934ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 14:57:16 ID:lLr1V+P50
>>930
大丈夫だよ、1週間位間があっても出来上がりは変わらない。
もっとも2日干したのも3日干したのも区別つかない。
なんか自分の満足だけで 
3日干して、3日目は天気を選んで夜干してる。
935ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 16:39:24 ID:4Yx6LObq0
気温と干す日数を書いてくれたら参考になるのになと
ふと思った。
暑くて蒸し暑いところに住んでるで本に書いてる日数を
干して大丈夫なのか?と心配になった梅干1年目です。

ちなみにうちは昼35度超え・夜も27度以下に下がらない大阪で
2日と2晩干して梅の重さが半分になり良い感じに仕上がりました。
夜露なんてほとんどつかないしから夜干す意味あるのか?と
思いましたが。

936ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 17:11:09 ID:/oDYwPdl0
てゆーかさ、一度でも経験すると手加減わかるよね。
結構適当でも美味しくできるもんだ。
あははははは
937ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 17:20:00 ID:A3UlJKqG0
梅サワーしか作ったことないけど、自家製梅干つーのはそんなに旨いの?
938ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 17:21:34 ID:uktuaUEv0
>>937
その疑問を持ってしまったからには来年作るしかあるまい
939ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 17:29:37 ID:LnIsluS50
NHK方式でオカンの漬けてる約7%のモノと対決してるモンですが。
100個数えておいたのですが、干せないので食べてみました。

砂糖の甘みとかは感じませんでした。
オカンの7%のモノとの比較になりますが、
7%のモノは苦みの様な塩分の様な後味が残りましたが、
自分のヤツは美味しかったです。
オカンは「しょっぱい」を連呼してましたが・・・

梅はどちらも同じモノです、というか自分がデカイのを選別して漬けましたw
940ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 17:44:55 ID:McvRNY/n0
みなさんが土用干しに励んでらっしゃるなか、
ようやく梅干し用の梅を買ってまいりましたよ(北東北)。
風邪ひいて梅漬けどころじゃなかったけど、どうにか地元産に間に合った。
これから追熟するんだあ。
941ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 18:24:42 ID:7G/xIqqv0
>>938
そして一度作ると、毎年作るハメになる。
しかも漬ける量が年々増えていく・・
942ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 19:02:36 ID:/VI5dc7d0
>>937
作ればわかるさ。

香りに陶然としたりできるしね。
943ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 19:02:51 ID:/oDYwPdl0
>>941
来年は5kgにしまつ
944ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 19:41:33 ID:HvXI8Nj50
梅酒や梅シロップに使った梅って取り出してからどの位の期間保存できますか?
一応タッパにでも入れて冷蔵保存をするつもりなのですが・・・
945ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 20:28:13 ID:fSiAdSXl0
 
  ,  ゛ 三 ミ
 ( ( ((((゚∀゚)))) ) )  ウメボシ巻き込んじゃれ〜アヒャヒャヒャ
  ヾヽミ 三彡, ソ
 / )ミ6彡ノ     
 / (ミ 彡゛
 / \ゞ
946ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 20:33:32 ID:GpGB428m0
O型で強い精力のタイ風28号か?
947ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 21:04:45 ID:/VI5dc7d0
>>946
その誤変換気持ち悪い。
948919:2005/07/25(月) 21:05:30 ID:Hbc2bW170
>>932
うちのはネット通販で買ったB級(優品)の梅。
選果もてきとーで、3L〜4Lってことでした。いつもは2Lなんて
デカいやつは凄いデカく感じる。でも取り込むときに結構破った…orz
949ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 21:17:29 ID:g3ZC9Lc80
・゚・(ノД`)・゚・。 どうせ、O型は劣性のホモだよっ!
950ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 21:32:35 ID:TAT1Bxr20
>>949ヘテロだとそっちが出るからO型にならないって言いたいわけ?
もうやめようよ
951ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 23:27:26 ID:4sDV9Xe/0
>>932
それってもしかして荻窪の某地下にある佃煮屋の梅ですか?だとしたら、わしも大ファン。
952ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 01:21:48 ID:6hoONbgR0
>>940
青森産の梅が今出回ってるね
紫蘇も手に入るから一緒に漬けてお盆のあたりに干しだな

青梅でなく熟した梅が安く手に入るから、急いで漬けないほうが良かったりする
干すのも土用に拘る事ないよ
953ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 09:08:22 ID:Orl/AzAX0
>>951
その地下食品売り場がオープンした当初荻窪住民ですた。
954867:2005/07/26(火) 10:51:40 ID:DozAc08Y0
デパートなどで販売してる「梅干し」の中で
俺の「梅干し」よりおいしい梅干しを知らない…
塩だけで作ってる梅干し自体少ない。

でも、おまいらのお薦めあったら教えて。
955ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 11:32:39 ID:k06ApovC0
漏れの「梅干し」、でもあげないw
956ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 12:30:04 ID:T4I35Iip0
漏れが丹誠込めて作った梅ジュースより
めいらくの1g¥100の梅ジュースの方が美味しい件について。
957ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 12:36:00 ID:Trie7Sf60
>>954
小田原のちん里うの梅干(5年もの)は
おいしかったよ。あれ食べて、
自分でまともな梅干作ってみたいって思ったのが
このスレに来たきっかけだったりする
958ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 12:55:39 ID:56vIFHS70
>>954
俺の梅。
去年ゲランドの塩で紅南高梅漬けたら超(゚д゚)ウマーだったよ。
もう食べちゃったけど。

梅酢が透明じゃなく桃のカルピスみたいで綺麗だった。
このスレで報告したら「それカビやんけwww」って笑われたけど
でもカビじゃないもん。ふつーに美味しかったもん。

959ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 13:04:11 ID:T4I35Iip0
美味しいカビだったんだよ。
960ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 13:07:01 ID:54LTQW7n0
>桃のカルピス

間違いなくカビです。
961ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 13:18:22 ID:6hoONbgR0
今日、青森産のアンズが安く売ってたので砂糖漬けしてみた
\298/kgを3kgほど

漬かったらスライスして水羊羹やゼリーに入れる
962ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 13:29:30 ID:tZ4ioRKb0
>>954
手軽に入手できるのだと、中田食品の紀州産南高梅の低塩のやつが旨いよ
でも、大粒6〜8個で500円くらいする。
963ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 13:34:17 ID:4nLF7m2Y0
次スレドゾー

【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/
964ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 14:01:50 ID:ZpRcHYNc0
>>963
乙。

台風過ぎたらこんどこそ干すぞー
965ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 14:21:48 ID:56vIFHS70
>>959-960
ゲランドの塩ってフツーに水に溶かしてもカルピスっぽい色になるの知ってる?
966ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 14:36:26 ID:yYj3wCkk0
>>961
ウマソー!
自分は今、杏サワー熟成中だよ。
967ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 16:19:06 ID:PTz+MHLZ0
長い時間、梅酢を手につけてたら指が痺れたようになって
もう一週間くらいたつけどまだ完全には治らない。
気をつけましょう。
968ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 16:40:04 ID:DozAc08Y0
>>965
完熟で紅い南高梅は梅酢も紅く染まるしね。
>>962
買ってみる!でもやっぱみんなの梅食べてみたい…
969ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 16:49:29 ID:QOUsrZyO0
梅干し味見オフでもするか
でも手前味噌でギスギスしそうだな
970ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 17:04:01 ID:Orl/AzAX0
>>965
それだっ!

今年それ系の塩使った。
白くなってた。
971ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 17:05:13 ID:Orl/AzAX0
>>969
ちぎってわかんないようにして品評会はどう?
今年の梅干し大賞ケテーイ
972ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 17:34:41 ID:DozAc08Y0
今年 ウチの塩は「粟國の塩」だぜ!

 南高梅=1Kg500円
粟国の塩=1Kg2400円

ワケワカメ
973ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 17:49:21 ID:6hoONbgR0
うちは漬物用に岩塩を大袋で買ってます
オーストラリア産ので\3000/18kgしなかった覚えが
でも、粒度が荒すぎて、ちと苦労してます

\4000くらいで粒の細かいやつもあるみたいです
本来は業務用なんでしょうけど
974ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 18:02:53 ID:4nLF7m2Y0
今日、以前から仕事でつきあいのある、かなり年配の人と話してて梅干しの話題が出た。
その人の地方では梅を干さない「いわゆる梅漬け」だけしかないとのこと。
南高梅より大きい青梅をまず割って種を取り、それを塩で漬け込む。
食べ方は千切りにして漬け物として食べたり、砂糖をかけてお茶うけにするらしい。

だから上京して初めていわゆる梅干し(柔らかくてシワシワの普通のやつw)を見たとき、
てっきり腐ってると思ったと言う。
自分の知ってる梅漬けのカリカリした食感と、あまりにも違う歯ごたえにも耐えられなかったらしいw
郷里の友人にこのことを伝えると、
「そんな食い物あるわけない」と言われ、梅干し(普通のヤツw)を送ってやったら、
「腐ったもの送るな」と、ひどく不興をこうむったとかなんとか・・w

長野出身の人なんだけど、台風で土用干しできない鬱憤をふっ飛ばすくらい笑っちゃったよw
975ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 18:04:07 ID:L/G2E9Ys0
うっひゃー 粟国の塩ゼイタクーー!w
これで魚煮るだけでもおいしいんだよなぁ。
>972の梅味見したい・・・・・
976ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 19:02:37 ID:K9Y8upPG0
粟国の塩で`500円は安い
977ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 19:03:23 ID:K9Y8upPG0
あ、ゴメン。逆に見てた。たけーなオイ!
978ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 21:37:55 ID:WmiaKtgo0
梅干つくり、初です。
7月13日に漬け始めて、7月24日に紫蘇を投入しました。

漬け始めるのが遅かったと思うのですが土用干しは
紫蘇投入してから、何日位が良いのでしょうか?
979ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 22:18:45 ID:x3bu8ReI0
2週間くらいじゃないかなあ。
980ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 23:59:31 ID:54LTQW7n0
明日晴れたらベランダで梅干そうと思ってたんだけど、今ベランダにゴキブリが現れた。
とりあえず台所洗剤で攻撃して追い払ったけど、気持ち悪いなぁ。
一階飲食店の低家賃のマンションに住んでるんだけど、気にしなくていいかなぁ?
ゴキは梅食わない?
あと、一週間くらい紫蘇を洗濯ネットに入れて放置してるけど心配だ_| ̄|○
と、書き込んでたら再びゴキ出現・・・・
981ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 01:15:04 ID:6O3BgWwW0
いや・・・ゴキはなんでも食うよ。

でも洗濯ネットがあるならいれて夜は取り入れたほうがいいよ。
日射しの強い昼間なら、そうベランダにあらわれないと思うよ。
982ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 03:49:17 ID:tufU9Ils0
>>980
うちはザルと洗濯ネット併用だけど、ザルのまん中に牛乳瓶を立てて
ゴキがネットにへばり付いたとしても梅には触れないようにして夜干しします。
983978:2005/07/27(水) 06:47:43 ID:NzR9iUa/0
>>979
レスありがとうございます。2週間くらいで挑戦してみます。
984ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 08:38:49 ID:FbHSVNs00
台風一過、日が出てキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

けど、干すのは明日からにしよ。
985ぱくぱく名無しさん
さっさと干せ