1 :
ぱくぱく名無しさん:
旅先で食べたあの料理。
テレビで観た、本で読んだあの料理。
作り方が知りたい、名前が知りたい、
地方ならではの料理を質問しよう。
知ってる人は答えてあげてね。
ほおば味噌っていうの、おいしかったなぁ。
飛騨高山かなぁ。
4 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/21 13:10
奥飛騨名物ですねー
あの辺りにいくとお土産でうってる。
我が家にもまだあるなぁ
こうゆうスレタイって、食べた、ウマーだった。で終わるんだよね。
>>5 作り方を教えあったり、いいサイトを集めて紹介しあえば
それなりに育つと思うけどな 料理板だし。
7 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/21 14:01
うん、意外と知らないものがあったり、発見があると面白いと思うんだけど…。
>>5 んー、やっぱりあまり良いスレタイじゃなかったかな?
自分が質問したい料理があったけどそれっぽいスレが無かったので
たてたんだけど・・・。
自分の親が宮崎県出身で、子供の頃親子で里帰りした時に食べた
「がに」って言う、小麦粉の揚げ菓子みたいなのが美味しくて。
一般的な名称じゃないみたいで検索してもヒットしないんだよね。
もう一度食べてみたいなぁ。
それ作ってくれた叔母が他界しちゃって、聞けないんだよねぇ。
最初は荒れるけど根気強くレス伸ばしていこうね。
辛子レンコンって九州の方だっけ?
あれもうまいよね。
あ、あと、糠ニシンもうまかったよ。
北の方の保存食だった気がするなぁ。
これからの季節で作れそうなものない?
朴葉味噌はやっぱ冬の酒の肴という気がする。
鍋ものは熱いし。
そうか、自己訂正。
ホウ(朴)の葉でホウバだった!ごめん。
アジの冷汁だっけ?
アジの刺身とミソと冷水をあわせたのを
ご飯にぶっ掛けて喰うヤツ。
教えてエr(ry
15 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/22 10:56
>>13 私もそれ思い浮かんだ。(w
10年くらい前にTVでやってて、それ以来
たまに作ってます。
そのサイトとの違いは、味噌をすり鉢で擦ってから
そのまま味噌を火で焼く。そこへすりゴマ、焼いてほぐした白身魚
を入れてさらに擦る。それを冷水で伸ばして胡瓜、シソなど入れる。
うちではそのまま冷たい味噌汁として飲んでます。
魚臭さが苦手な人は魚の中では鯛がいい。魚なくてもOK。
16 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/22 11:05
>>15 私が見たレシピではゴマと焼いてほぐした鯵をすり鉢で擦って、
そこに味噌を加えてからすり鉢の壁に伸ばして焼いてた。
まあ大して変わらないかもしれないけどw
17 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/22 12:27
18 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/22 12:54
>>17 もまいさてはひつまぶしでたんどくのくそすれたてたやしだな
20 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/26 21:59
ホシュホシュ
21 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/27 11:44
大分で食べた りゅうきゅう が美味しかった(・∀・)
自作してみたいんだけど、材料・作り方がわからない
宮崎の冷汁に似てるものに愛媛のさつまがあります。
愛媛の祖母が夏休みに遊びに行ったときよく作ってくれました。
1.鯵を焼いて身を取り出す。
2.骨を水につけとく
3.すり鉢に鯵と固く絞った豆腐を入れてすりすり
4.味噌を入れてすりすり
5..2の水を少しずつ入れて伸ばす
6.冷蔵庫で冷やす。
甘辛く煮たコンニャクと浅葱のみじん切りを用意して、
熱々のご飯の上につめたいさつまと↑の薬味をのせればできあがり。
夏バテしてる時にさらさらと入ります。
>>21 新鮮な青魚の刺身を、
小口ぎりのねぎ、すりごまとともに醤油、みりんであえる。
24 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/28 18:18
ときどき聞くんだけど
「ひっぱりうどん」って何ですか?
納豆使うらしく、激しくうまそうなんですが。
それと、芋煮会やる地方の人、微妙に県によって
具が違うらしいけど、何入れますか?
とーほぐはワンダーランドだわ。
25 :
おっぺけξ゚▽゚*ξ ◆peke/aim/U :04/06/28 20:23
会津の一升漬という漬物が美味しかった。
色んなものが細かく刻まれた漬物で、ゴハンにまぶしたら そりゃもー進む進む。
作り方が解ったら 自分も真似して仕込みたいんだけど
ぐぐってみても全然レシピ見当たらなくて・・・解る方いらしたら、ご教示よろしくお願い致します。
>25
とうがらしの一升漬発見。ベースはこんなんじゃない?
要は、こうじ一升に醤油、塩で漬けると言う事。
好みの野菜(というか>25が食べたのに入っていたような
もの)を刻んで、同じ要領で漬ければいいのでは。
材料
こうじ一升
赤唐辛子3カップ
赤ピーマン10ヶくらい(大きめで)
醤油1.5カップ
塩1.5カップ
味の素適宜
1.こうじは、よくほぐしておく。
2.赤唐辛子は出来るだけ細かくきざみ、
赤ピーマンは1cm角くらいにきざむ。
3.材料を全部入れて、よくかき混ぜる。
(味の素は好みで)
4.よく密封して保管し、時々よくかき混ぜる。
5.1ヵ月くらいで食べられる。
>>23 ありがとう(・∀・)
今度やってみるよ。
29 :
おっぺけξ゚▽゚*ξ ◆peke/aim/U :04/06/28 23:31
>>26さん
早速のレス、どうもありがとうございます。
赤ピーマンの大きめのって言っても、パプリカではないってことでしょうか・・・。
とりあえず、昔ながらの赤ピーマンで、涼しくなった頃でも見計らって やってみます。
(会津の名物というと、この気候で作る感じでもなさそうなので)
にいがた県央センターには「「こうじ漬けのもと」というのが
四百グラム三百円で売ってますが、これで漬けたらいいのでは。
誰か>24にレスしてやれよ。
>32
うどんでやると激しく旨いけど、そうめんでやると激しく不味くね?
夏に冷やしそうめんにやったら不味くて引いた。
冷やしそうめんに納豆とおくらのせはよくやるし、おいしいと思うけど。
好みだからねえ。
外国の郷土料理もアリ?
カスーレとか。
日本だけにしておいた方が無難かと…
外国の料理スレ、どこかにあるんじゃないかな。
国別のはところどころあるよ。
38 :
ぱくぱく名無しさん:04/08/10 00:39
国内のほうが話が散らないし広がる気がするぞ
宮崎のガネに興味しんしん
私の知ってるガネは野菜のかき揚のことだった
ニンジンとさつまいも。
お菓子ならどんなのなんだろう?
とてもしりたい。
39 :
ぱくぱく名無しさん:04/08/10 06:17
福岡の酢もつの作り方を知っている方いますか?
使用する部位や、もつの下処理など解らない事が
多すぎて…
検索にかけたら、お店のメニューばかりでした。
40 :
ぱくぱく名無しさん:04/09/30 22:36:04
埼玉のフライのつくりかた教えて
41 :
ぱくぱく名無しさん:04/09/30 23:37:37
>>38 当方関東育ち、父が宮崎の薄い知識ですが。
わたしが知ってる「ガネ」でお菓子っぽいのっていうと
さつまいものてんぷらみたいなヤツ。
甘いお芋を太目の棒切りにして
卵多目のぽってりした衣で揚げて、子供向きっつか
おやつ向きっつか、実際おやつによく出たんだけど。
これとは違う?はずしてたらごめん。
「ガネ」=「カニ」の訛り。
千に切ったニンジンやさつまいもが
衣から飛び出してるところを
カニの脚に例えてるらしいです。
福岡のもつ鍋って知っていますか?
もつ鍋屋を作りたいという人がいるんですが、あのスープってお店によってそれぞれ独自の味があるじゃないですか?
そのスープ情報でこれを入れるとうまい!とかいう情報知っていたら教えて下さい!!
>>38 >>41 あ。そうだよ、「ガネ」だった。
「がに」じゃない。どうりで検索してもヒットしないはずだ。
自分の覚えてる「ガネ」は、
>>41さんの書いてるものと同じかな。
衣が少し甘くて、本当に美味しかったんだよなー。
また食べたいな。
>>1 あ、ご存知の方が。
そうそう、衣もなんとなく甘くて、美味しいんですよねあれ。
なんだけど、教わった通りに自分で作っても上手くいかない。
芋が違うのか衣が違うのか…衣に砂糖は入れてないって話でしたが。
夏休み、伯母の家に遊びに行った時だけの楽しみでした。
でもおやつに天ぷらが!ってのは結構カルチャーショックだったな。
おやつに薩摩揚げが出てきた時はびっくりした。
(いわゆる「つけ揚げ」ってヤツで
こっちで言う「薩摩揚げ」とは別物ではあるんですが。)
45 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/04 01:58:48
北海道のニシンやシャケとキャベツを麹で漬けたのが好きだ。
ニンジンや大根も入ってたと思う、教えれ。
>45
そのまんま「ニシン漬」でぐぐりたまえ。
47 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/29 15:26:58
以前、山形に行った時に食べた「冷たい肉そば」のレシピ、ヤフッても、ググ
ッても出汁や掛け汁のレシピが・・・・・。
何方か御存知のエロイ人教えて〜〜〜〜!
49 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/04 19:27:19
50 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/09 23:10:20
しょっつる鍋を作ろうと思うのですが、地元の方、ここのがうまいっという
しょっつるのメーカーを教えてください!
51 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/09 23:12:40
>47 鳥そばも(゚д゚)ウマー
46
飯寿司とも言わなかったっけ?
53 :
八戸辺りの料理:05/01/28 15:11:56
質問です。青森(八戸側)か岩手北部の沿岸の方、教えて下さい。
小さい頃、父の故郷(八戸南部&岩手北部の沿岸)で、大根おろしを
生ウニの殻の中の汁(ウニ風味の海水w)で味付けした料理を作って
もらいました。茹でたのか、和えたのか、分かりません。
あの料理をどうしてももう1度食べたいのですが、親戚
とは余り電話したりしないし、父は料理のことが全く分か
りません。
途中で送信してしまった・・ 失礼しました。
(つづき)
情報が少なくて分からないかもしれませんが、あの料理の名前と、
レシピを知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?
漁師町の料理なので名前は無いかも知れません。
もう1度あれを食べたい・・
いちご煮とは別物かな?
一度ぐぐって見て
ググってみましたが、違いました( T,дT)ジュルル
郷土料理ではなく、郷土の材料を使った創作料理
だったのかも知れないですね。
カテゴリー分けしたら、どういうジャンルの料理なの?
あえもの?
生か加熱したかで大分変わるよね。
どんな料理だったんだろう。
大根おろしは火が通ってます。イワシの大根のおろし煮の
ときのような火の入り方、というのが近いかも。味は塩味
(海水の味)で、ウニの香りと風味がします。
(ということは、大根卸しをウニの海水で煮ただけなのかな。
謎な食べ物だ。)
>>56 えー!いちご煮じゃないの?
八戸名産だし、いちご煮に大根おろしを合わせたんじゃないのかなぁ〜
と思ったんだけどね。
めちゃめちゃ旨いし・・・あー食べたい。
解明のためにも、詳細キボンヌ
いちご煮の亜種なのかもしれないですね。
ウニの切れっぱしが浮かぶ海水(ウニの香り)で
味付けをするあたり、言われてみればいちご煮かも・・
65 :
ばくばく名無しさん:05/02/20 19:11:40
大根寿司が発酵しすぎて食べられなくなってきたのですが
いい調理法を知りませんかお願いいたします
ありゃアゲてしまった
自分自身発酵されながら逝ってきます・・・
禿げしくドジョウ汁がたべたい。
でも冷麺といっしょで、夏にならないと出てこない・・・・・。_ト ̄|○
68 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/25 01:57:35
肉吸いってどうやって作るんですか?
>68
肉うどんの麺抜き(肉とだし)に、溶き卵を投入。
ふんわり火が通ったら完成。
・・・だと思う。
肉吸いって、なんかすごいネーミング。
官能的?
お肉のお吸い物ってことなんじゃん?
・・・そりゃわかってるだろ。
最近この手のレスよく見かける。
春に向けてもっと増えると見た。
肉吸いハァハァ (;´Д`)
75 :
ぱくぱく名無しさん:2005/03/21(月) 10:56:30
小倉&マーガリン最中って、
本当に名古屋人は食べてるの?
(=゚ω゚)ノ アゲ!
>>75 関東だけど、家の地元の和菓子屋ではアンバタドラ焼き売ってるけどうまいよ
アンバタドラ焼きって何?
アンコとバターを使ったドラ焼き? かな??
80 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 12:52:31
>>44>>38>芋が違うのか衣が違うのか人参、たまねぎくらい。
野菜はさつまいも(皮も中身も白いさつまいもが鹿児島ではメジャー)、
皮は書き込み通り卵・小麦粉・水で、水が少なめのぽってり。気持ち塩を入れる。
あの甘みはたまねぎの存在大きいよ。
場所によっては衣が魚のすり身のところもある。(私はこっちが好き)
スーパーで売ってるすり身に上記の材料を入れて揚げる。
両方とも低めの油でじっくり。ぜひぜひ鹿児島の味を再現してね。
81 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/15(水) 22:56:28
アンバタなんて味覚異常
日本人は豆を腐らせて糸ひくような状態になったのを毎朝食うらしいぞ
って言われるぞ
スローフードとか横文字で格好つけたところで、
郷土食までどんどん突き詰めると、救荒食とかゲテもどきが多かれ少なかれ出てくるものだ。
生産力上昇、モラルの変化、衛生観念…たいていは郷土食文化の成立より短いタイムスパンの出来事なわけで。
逆に、あらゆる食べ物が工業製品みたいなのも、それはそれである意味不気味なのかも知れない。
85 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 01:13:56 ID:rxwbMfCCO
茨城の郷土料理って何かな?納豆は料理ではないよね
86 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 12:18:39 ID:K2DF+JY7O
質問させて下さい。
岩手・盛岡の『不来方じゃじゃ麺』で食べたじゃじゃ麺の味が忘れられません。
じゃじゃ麺では『白龍』の方が有名らしいのですが、不来方の黒い不思議な肉味噌にはまってしまい自作したいのです。
じゃじゃの肉味噌をご存じの方お願いします。
87 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 14:08:57 ID:fq3BWrApO
長崎の「六兵衛」の材料と作り方おしえてください。
郷土料理というか徳島ではボウゼ(イボダイ)の姿寿司がある。
これお勧め。
89 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 17:08:47 ID:8YT7FqlPO
ゴーヤーチャンプルのおいしい作り方教えてください!お願いします
91 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 18:08:53 ID:kxZjP7O60
>>86 たぶん町BBSの盛岡スレのほうが、分かる奴いるとおもうよ。
私は岩手だけど盛岡じゃないから、分からない。
ごめんね。
92 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 19:04:56 ID:CiQGli040
栃木の「しもつかれ」って美味い?
93 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 06:25:51 ID:up/rXRI8O
>>91さん
ありがとうございます。
BBSに行って来ます。
岩手には美味しいもの多いですね。そばかっけも大好きです。
スレ違いすみません…
94 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 07:49:20 ID:+Emu1Q170
すみません、近所で13年探し続けても出会えなくて
やっぱり現地でないと無理だとわかったのですがとてもしょっちゅう行ける場所ではなく
あきらめていますが でももう一度食べたいラーメンがあります。
それは 北海道、襟裳岬で食べた昆布ダシがものすごくきいた超和風スープのラーメンなんです。
どうやったらてにはいるのでしょう・・。
>>92 味よりも見た目で挫折する人が多い。
味は粕汁が大丈夫なら大丈夫な味かと。
98 :
86:2005/07/15(金) 15:15:58 ID:IjJqWe6hO
>>97さん
ありがとうございます!
そのレシピ参考にして作ってみます。黒ごま〜
実は、さっき不来方じゃじゃ麺に電話して注文したので、味を見つつお教え頂いたレシピで作り、頑張って近付けようと思います。
>>85 あんこう鍋?wあれはとあるおやじが1人で当てただけらしいが…
あと、梅関係とか?
金沢に行ったら「きつね丼」っていうのがあって、
油揚げを卵でとじてあるのかと思ったらさにあらず、
油揚げと長ネギをそばつゆで煮たようなやつがご飯に乗っているだけだった。
安いからけっこう食べたw
盆に三重に行ってきたので紹介します。
めはり寿司 高菜の塩漬けでご飯を巻く
さんま寿司 さんまの酢〆の押し寿司
さんま寿司は三重に限らん気が…
あ、ゴメン。その高菜の塩漬けで御飯巻くってのは
更に日本中でやってるとオモ。
>>102-104 紀伊半島の南部全体に分布してる希ガス<めはり・さんま
めはりは、地域によっては「高菜ずし」とかいろいろ名前が変わる。
さんま寿司、尾鷲と熊野でサンマの開き方と味付が違うよね。
>>102氏の食べたのはどっちだろ。
>>106 スーパーで売ってるウナギに、ことごとく頭がくっついているのが
東日本から移住してきて1年ちょいの自分には驚きだったんだけど、
アジの干物の頭までは注目してなかったわ・・・・今度見てみよう・・・
(ちなみにこちらは熊野&新宮近隣)
めはりはたまに自分でも作る(ジモティの知人宅で漬けた高菜漬を大量にストックw)
けど、中のメシに高菜漬のクキを刻んだの+おかかを混ぜるだけじゃなくて、
ゆかり+シラス干を混ぜて焼き飯にしたのを巻いたりして「邪道めはり」開発してるw
この冬は別の知り合いに教えてもらって、サンマのなれ寿司にも挑戦してみたいな。
>>101 うどんをご飯に代えたってトコだね。
材料からしたら、大きな握ってない、おいなりさん。
>109の地方では、おいなりさんの中身って寿司飯だけなの?
小さいときから、具が入ってないおいなりさんのほうが普通だった。
山菜とか入ってるのを見たときは驚いた。
ちらしとか、混ぜご飯を使った手の込んだものが入ってるのは
すごく高級品に見えた。w
今は混ぜるだけで簡単に作れるんだよね。
家も具が入ってないお稲荷さんの方が主流だったなあ。
(売ってる奴も)
混ぜご飯とかで作るのは気合が入ってる時だった気がするw
握り寿司も酢飯だけなの?なんて言う地方がありそうだな。
中の飯に白ゴマ混ぜてあるお稲荷さんみたときは
「ああ・・・贅沢だなあ」と思った。
115 :
110:2005/09/08(木) 04:58:41 ID:5FXeGhrl0
>>113 いや、それはちょっと…w
うちの地方では散らし寿司の混ぜ込む具と似た感じの具が入ってたから、
それこそコンビニの具なしお稲荷さんとかゆかりだけ入ってるのとかはびっくりしたよ。
全く何も入れないのはどの辺が主流なんだろ。
うちの地域も酢飯だけなんだけど、
逆にどのあたりが具入りの主流なんだ?
ちなみにうちは栃木。
具入りも色々ありそうだけど…
お稲荷さんが有名(?)な名古屋ってどうなの?
119 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 18:24:40 ID:ePOWvfdQ0
ウニご飯!!
八戸か岩手県沿岸では、メジャァ〜だと思うけど、
いちご煮の缶詰でご飯を炊き込む!!
出来たら、青紫蘇の千切りをのっけるとますますウマ〜。
あたしは、生うに食べれないけど・・・
炊き込むと食べれます。
>>60 千切りにした大根か大根おろし(どちらでも可)と
あれば、葱を細かく切って瓶に入った甘口ウニを
ウニ汁と一緒に煮たものではないでしょうか?!
これにも、紫蘇入れても美味しいよw
でも、もぅ、見てないかぁ〜
山梨の「ほうとう」ですが
麺の変わりに"ちくわ麩”を麺のように切っていれたらどうかな?
後、ググってたら、ワンタン皮を麺状に切って入れる
「かぼちゃのワンタンほうとう」ってのを見つけたが
それも美味しそうだった
>>121 きりたんぽ かぁ・・
まだ食べたことないけど、一度囲炉裏で焼いたの食べてみたいなぁ
囲炉裏か
いいなぁ
秋田へ行けばマンションにも囲炉裏が標準装備されてるらしいね
>>123 >秋田へ行けばマンションにも囲炉裏が標準装備されてるらしいね
ヘェー。秋田のマンションってすごいね!
125 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 21:50:42 ID:nLcLSpty0
おせち以外で正月に出される郷土料理ってあるの?
これ喰わなきゃ正月きたとはいえねえぜ!!
みたいなの。
俺、東京生まれの東京育ちなんで極フツーのおせちしか食べたこと無い……
田舎のある奴のそんな正月料理の話を聞くとうらやましくてたまらん。
>>125 ちょっと違うけど、沖縄はいわゆる御節料理がないので
「お正月料理」という事になるらしい。
後、雑煮と同じ様に御節でも中に含まれてるものが
地域で違ったりするらしい。
御節に入らない正月料理って・・・お雑煮くらいしか思いつかない。
あとは初詣でもらってくる焼きみかんかな。
おいしいとは思わないけど、風邪ひかないらしい
128 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 12:18:05 ID:qo9ozFOfO
東北ですが・・・
お正月・お盆にはかならず『お煮しめ』を作る。
ニシン入れる所もあれば、ハモを入れる所もあります。
>>125 この本お勧めですよ。
大抵の公共図書館にもシリーズ(聞き書・ふるさとの家庭料理)で揃ってますし。
聞き書・ふるさとの家庭料理〈20〉日本の正月料理
農山漁村文化協会 (編集), 農文協= (編集), 奥村 彪生
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4540030868/249-2164445-9182758 以下は私の生家のお正月料理です。
(雑煮以外は大晦日の年取りのご馳走なのだけど残ってる限り年明けても食膳に並ぶw)
・鮭の塩引き
・数の子、又は松前漬
・氷頭なます
・おおびら:里芋と蒟蒻と蒲鉾の煮物(干し貝柱の出汁を酒塩で味付け。隠し味に砂糖と醤油)
トッピングは、筍薄切りを甘辛く煮しめたの、干し椎茸薄切りを甘辛く煮しめたの、
百合根片の塩茹で、絹サヤの塩茹で千切り、イクラを半熟に茹でたの。
・雑煮:具は大根、牛蒡、豆腐、油揚げ、長ネギ、胡桃、鮭塩引きのアラ、イクラ
出汁は鰹節で味付けは醤油と酒。餅は焼いてから熱湯にくぐらせたの。
訂正
雑煮の出汁は焼き干しです。
鰹節で出汁とるのは小正月のほうれん草(元々は干し菜)と
豆腐と油揚げと長ネギと胡桃の雑煮の方でした。
小正月の雑煮は茹でた餅を載せて夕餉に食べます。
朝餉は小豆粥+茹でた餅。昼餉は普通食。
131 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 14:01:36 ID:iNYBMAIpO
元祖山形のいも煮の作り方教えて
132 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 14:01:51 ID:DteHnWWVO
山形の醤油味のいも煮の作り方教えて!!食いたいよ。
134 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 14:39:20 ID:iNYBMAIpO
酒多めで作ってみます ありがとう
135 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 14:43:18 ID:DteHnWWVO
133 俺、福島なんでいも煮っつーと、味噌味の豚汁なんだよね。今度作ってみるよ!
>129
持ってるよ〜
古本屋にあると、何県のでもとりあえず買ってしまう
が、なかなか巡り合えない
137 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 11:54:04 ID:EXte0zAAO
鯉食べるのはどこの地域ですか?
福島に以前嫁いだら・・・
鯉をアマ辛く煮たのが出てきた。
福島だけなのかな?
>>137 春から滋賀に下宿しとりますがスーパーに普通に鯉の洗いが置いてあった…
もしかすると他所でも普通に置いてあったりするのかもしれないが参考までに
あく巻き?というのをいただいてとても美味しかったのですが、
あれは家庭では作れないんでしょうか?
>>137 海から遠い地域だと川魚食べる所が多いんじゃなかろうか。
>>139 「灰汁巻き 作り方」でググってみ。
元々家庭で作るものだから材料さえ揃えばいけると思うよ。
141 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 13:33:37 ID:6H2YMlgWO
>137
ウチも食べます。
鯉こくとかね。
運が悪いとお腹に虫がわく。
142 :
137です。:2005/09/30(金) 19:53:48 ID:aTKYFvEr0
143 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 19:59:55 ID:TBu4GL0z0
長崎地方のイギリスってどんな食べ物ですか?
おきゅうととは又別物でせうか?
萌まえら!!
自分の出身地で、いちばんのお勧めをおしえてください。
愛媛育ちのオレの一押しは「いずみや」
米のかわりにおからをつかった握りずしで、ネタは酢締めの青魚。 (・∀・)=3
>>144 五目おこわ
干貝柱の出汁で筍と乾椎茸とヒジキと胡桃を甘辛く煮て
充分に水吸わせた糯米に栗と一緒に混ぜ込んで蒸かすの。
で、よそったおこわに白胡麻振って(゚д゚)ウマーします。
菓子屋やスーパーでも売られてるけど自家製が一番(゚∀゚)!
でも面倒くさがってここ十年作ってない…orz
146 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/05(水) 01:23:41 ID:LFGdHGCEO
147 :
もも:2005/11/07(月) 01:08:26 ID:xHWX5mbEO
お願い!!教えて!!!!
宮城か岩手かちょっと忘れましたが、『冷や汁』の作り方知ってる方いませんか!?
今日、とある店で食べたら激うま!!!
味噌と豆乳?と胡麻のような冷たい汁。
御飯は麦ごはんで、人参キュウリ茄子?みょうがが入っていました。
148 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 01:55:15 ID:OthjhGy00
149 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 11:36:17 ID:xHWX5mbEO
>>148さん!宮崎でしたか(。∀゚)すいません。
今、パソコン環境が悪くてググれないんですよ・・泣
151 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 18:55:22 ID:xHWX5mbEO
>>150さん!親切にありがとうございます!
さっそくググって作ってみました。
これから家族で食べます☆
152 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 19:03:20 ID:jpRb5thj0
和歌山のなれ寿司をで使う「あせの葉」って
他地域じゃ手に入りませんかね?
153 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 19:22:53 ID:z62dbvb8O
>152
和歌山移住3年生です。あれは「あせの葉」と呼ぶのか…
私の見た限りでは、あれはショウガ科の
「ハナミョウガ」か「アオノクマタケラン」と思います(裏に毛が生えてなかったような気がするから後者かな?)
ハナミョウガなら関東以西に分布していますが、アオノクマタケランは、本州では紀伊半島と伊豆半島(あとは九州四国沖縄)にしかないそうです。
154 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 19:45:58 ID:z62dbvb8O
>152
鯖寿司系は面白いですな。
私…甘酢に漬けた薄昆布が鯖に載っているもの。
親爺…柿の葉でつつんであるもの
周りの人…「さいの葉」で包み、一週間〜一月なじませるもの
母…開いた鯖そのまま載っているもの
友人…切り身の鯖が普通に載っているもの
呼び名と姿形で出身地がわかります。
155 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 19:48:52 ID:z62dbvb8O
>154
さいの葉って何?俺…「あせの葉」っていま知ったとこやろ…
156 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/07(月) 19:54:20 ID:z62dbvb8O
>152
鯖じゃなくてサイラ(サンマ)のなれ寿司なら
和歌山で手に入るような
「油のあまりのっていないサッパリとしたサンマ」
を、手に入れる方が難しいような気がします。
>>153-156 いろいろありがとうございます。魚は鯖のつもりなので大丈夫です。
葉のほうはググってみると「暖竹」と書いてあるところがありましたが
どちらにしても写真だけじゃ私の探しているものかどうかよくわからないですね・・・。
地域によっては別の葉も使うなので、そっちも視野に入れつつ
根気よく海岸線を探してみます。
>144
いもこ汁
だし
豆ずり餅&団子
くぢら餅・・・イパーイありすぎ!食いたくなってきた
159 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 21:29:37 ID:66JT44tFO
山形の、雪を眺むる尾花沢
スイップのとこか
163 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 23:28:26 ID:66JT44tFO
164 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 22:54:10 ID:ZL4iGdcpO
167 :
158:2005/11/23(水) 16:18:25 ID:9ePn8xtN0
>164
いもこ汁は芋煮会で知られる汁物。お家でも普通に作るけど。
うちの地方は、里芋・牛肉・こんにゃく・ねぎ・豆腐で醤油味。
だしは、生の茄子・きゅうり・おくら・紫蘇・みょうが・青唐辛子等
お好きな夏野菜をあられにして、醤油混ぜてごはんにかける。ウマー
スーパーなどに「山形のだし」売ってるけど、あれは別の食い物だと
思う。
くぢら餅は私は作れないけど、お雛様の時は必ず食べた。
近所の人がくれるんだよね。牛乳味と味噌味があって、
硬くなったやつはストーブであぶって食べるんだよ。ナツカシス
ウマソス
169 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 18:24:28 ID:ifF9zReoO
158
私も山形です。内陸のほう。
くじら餅?凍り餅のこと?
ひっぱりうどん、納豆汁も、んまいです。
170 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 18:26:47 ID:ifF9zReoO
158
私も山形です。内陸のほう。
くじら餅?凍り餅のこと?
ひっぱりうどん、納豆汁も、んまいです。
171 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 18:28:51 ID:4A8lc1b60
>>160 尾花沢なら蕎麦食えや。
来迎寺マンセー
ズネゴも食だい…
172 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 22:58:58 ID:hD5oaTsb0
やまがだなら、つっだい中華だべ。
元祖名乗ってだ、栄○本店どが言わねでけろwww
ゴマ油ぐさぐで、かっちゃもんでねぇ。
173 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 01:20:53 ID:2xdJ6V3Q0
オラは、断然北駅前の栄屋分店の、わんたんめんだべ。
あのわんたん、ほんどにんまいな。
もちろん真似しで作ってはみだげんども、
同じぐはなんねな。
174 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 02:11:24 ID:13Ikb7tq0
味噌味の芋煮は、ぜってぇみとめねぇ
175 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 06:47:04 ID:4w68eWIs0
みなさん、蕎麦打ったことありますか?
米が取れない痩せた土壌の地域では、
代替食として蕎麦を食していたコトはご存知でしょうが、
そんな土地では、かっちゃが家族を養うために
蕎麦を打っていました。
自分もそんな土地の生まれですが、
やれ江戸風だとか信州だとか、
うわついたものではない
『命を繋いで来た食』の力強さがあります。
イタリアンライスサラダと、おにぎり位の差はあります。
私も蕎麦を小さい頃から打って来ましたが、
東京で名の知れたそれとは全く違います。
郷土の食の話をするなら、
その場限りの教えてチャンではなく、
こんな話聞きたかったな。
>>175 「質問スレ」だから、訪れた土地で出された料理が気に入って
「あれ作ってみたいけど、どうするの?」ってな具合の教えてちゃんが出てくるのは
致し方ないと、タイトルを見て考えませんでしたか?
それはさておき、母ちゃん→かっちゃ・・・岩手の人?
あの辺でそば食が盛んになったのは、土壌がやせてるから以上に
気候が冷涼で、現代のように品種改良がばんばん進んではいなかった時代
稲作が厳しかったという側面もありますよ。
昔住んでたけど、知り合いのりんご農園に収穫祭およばれして
りんご園のそばで栽培&収穫したという新そば振舞われたが、美味かったなあ。
そばといえば新潟のへぎそばも、シコシコしてて大好きなんだけど
あれは自分ちで打って食べる・・・という話はあまり聞かないなあ。
177 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 18:16:48 ID:C9FG0bTl0
>>125 大根と人参とまぜたヒズナマス
ウニ
アワビ
ナマコ
イクラ
新巻鮭
って感じかな〜・・
海の方なんで。
>>128 あー つくるつくる。あれ好きじゃない・・。
>>175 おばあが蕎麦打つのとか、豆腐作るのは観てた。
たぶんやれっていわれれば出来るけど、おばあに
監修してもらわないと分からん。
>>179さん
素晴らしく、かけがえのない記憶・経験ですね。
わたしの実家の地方では、ちまきではなく、
正三角形の『笹巻き』という
味をつけないおこわを茹でます。
二枚の笹の葉で餅米を包み、藁で結んで茹でるのですが、
包むのが少々難しいのです。
しかし幼き頃見よう見真似で手伝った記憶で、
いくつになっても作れるものです。
こんな些細なところに故郷や親を感じられますね…
自分の育った地方は蕎麦じゃなくてウドンだった気がする。
まあ親が別の場所出身なんで、知識として見知ってる程度の話だけど。
>>180 新潟ですか?うちの実家でも、ちまきを笹で三角にして大鍋で茹でて
それを剥いて、黄粉に砂糖を混ぜたものをまぶして食べます
紐の掛け方が解らないので今度母がやるのをビデオ撮影でもしてこようかな・・
183 :
180:2006/01/11(水) 21:57:25 ID:PVDROE2P0
>>182さん、ありがと。
自分は山形です。食べ方も似てますよ。
きなこに黒砂糖を溶かしたみつをかけたり、
納豆と絡めて食べたりします。
小豆やじんだは何故か合わせなかったです。
新潟でもやるんですね。
ビデオで撮影もよいでしょうが、
帰省できるのであれば、おねだりしてご一緒に
作ってみてはいかがでしょうか^-^
184 :
182:2006/01/12(木) 16:57:39 ID:EOIiDTi70
>>183 きなこに黒砂糖を溶かしたみつをかけるの今度やってみます
出陣餅(新潟のお菓子)みたいで美味しそう
帰省した時に、是非一緒に作って作り方憶えたいです
ぶかっこうなのは責任持って自分で食べますw
黒砂糖を溶かした蜜って普通に黒蜜でいいのでは。
>>183 黄粉+黒蜜美味しそう(自分の在郷では粽は五月に食べる物なので)其の時に試します。。。
>>184 胡桃味噌(刻んだ胡桃と味噌と大量の砂糖を煉ったもの)を餡にした
自家製笹団子を以前友人から貰って大層美味しかったのですが、
地域限定されてるのでしょうかね?
友人の住んでた町の御菓子屋さんで探しても見つかりませんんでした。
牛蒡と人参の金平が餡のお団子とか、
餡子入りのお団子にオコワまぶして蒸し上げたお団子ならポピュラーなのですが。。。
187 :
184:2006/01/13(金) 20:32:51 ID:Fue+b4uM0
>>186 美味しそうな団子ですねー。だけど、残念ながら知りませんデス
そのご友人方に聞くのが一番早いんじゃないでしょうか?ちなみの新潟のどこの地方ですか?
>>177 氷頭ナマスって普通のおせち料理でしょ?
>>188 御節に「なます」は付き物だけど、「氷頭なます」は地域性もあると思う
干し柿入れる柿なます作る家もあるよね。
うちの方はただの大根と人参の紅白なますだけど@関東
>>188 何が郷土料理で、何が普通なのか分かんない。
>>188は氷頭なますを食べる地方の人なんじゃないすか?
なのでそれが普通だという認識なんだろうな、と
氷頭なんてもう何年も食べてないのう・・・
母親と母方の祖母の出身地にもよるかもね>普通
>>187 友人は笹団子買ったこと無いそうで…私も友人も出身は長岡と新潟の中間です。
団子やお饅頭の中身、小豆餡以外にも美味しいものが沢山。。。
信州のおやきは、イトコ煮とか茄子甘味噌炒めが好きです。
生地は無発酵の、ねっとりモチモチで!
>>193 長岡と新潟の中間の方ですか、こちらは中越出身です
バラエティに富んだお団子があっていいですね
うちの地方では「かてあんぼ」(「かて」=おかず「あんぼ」=米粉の団子)というのがあって
中に野沢菜漬けを炒め煮した物が入っている、おにぎりくらいの大きさの団子もあります。
196 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 15:40:08 ID:g3ZzYK9S0
山形人が多そうなので質問!
山形のスーパー、コンビニ、ひなびた温泉のよろず屋や売店にも
大量のサバ水煮缶があるのはなぜ?
ググっても出てこないし、店の人に聞いたら
「いや……普通に食べるんですけど」という答え。
>>146 米沢にも「冷や汁」あります。
刻んだ野菜を出し汁につけて冷やしたようなやつ
大名つながりで宮崎からやってきたと聞きました。
198 :
197:2006/01/21(土) 16:35:33 ID:z+b2zwr+0
>>197 夏場は素麺、冬場はひっぱり=釜揚げうどんの
つけ汁として大活躍みたいです。
納豆+鯖缶+αのつけだれは今度試してみたいです。
他の活用法として、サツマ揚げや竹輪等の練り物or身欠鰊と同様
味出しを兼ねた蛋白質補給源として野菜と炊いてるみたいですね・・・
202 :
197:2006/01/24(火) 19:02:12 ID:KVMVQLyX0
金沢の食べ物で、クルミと桜エビの佃煮みたいのを知ってる方居ますか?
前に食べた時にスッゴいおいしくて、また食べたと思いました。
204 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 22:29:45 ID:qh9ZDaeG0
NHKアーカイブス
▽きょうの料理“この土地この味・きりたんぽなべ・秋田・大館市”・1987年制作
1月29日(日) 24:00〜25:27 NHK総合
>203
「磯くるみ」だろうなぁ。
桜海老(静岡は駿河湾の特産、日本海側では獲れない)ではなく
川海老を使っている。
>>205さん
ありがとうございます!『磯くるみ』ですね!
川海老なんですか!自宅でも作れますかね?
くるみを佃煮にするなんて、斬新ですよね。
>くるみを佃煮にするなんて、斬新ですよね。
大昔からあると思うが・・・
じゃことくるみの佃煮は、うちの近所のAコープにも売ってるが
小えびとくるみか・・・・食べてみたいなあ。
しもつかれの季節になりましたね。
磯くるみ、秋田でも売ってる。
保守
>>209 給食で出されて必ず大量に余ったよな
自虐ネタにもってこいの郷土料理
>>212 家のは食べられるけど給食のはマズイって言うやつ多かった。
家庭によって味付け結構変わるからな。
あとは給食で食べると変人扱いされるから食えないとかw
春を迎えたワケだが。
まさにこの季節おすすめという、おまいらの郷土自慢の一品はなんですか?
自慢するような、料理と呼べるようなシロモノではないけど。。。
熊本。ヒトモジのグルグル。
>>215 ようするにワケギだよね。
酢味噌で食べるんだっけ。
217 :
215:2006/03/27(月) 21:41:56 ID:ZEO/Zvv50
>>216 ワケギほど大柄ではありません。
万能ネギとアサツキの中間ぐらいのサイズです。
春といったら孟宗汁
あの独特のえぐみもまた美味い
山形
魚偏に春で鰆。
サワラの郷土料理ってどこだっけ?
221 :
ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 15:15:53 ID:Es/lGfG+0
>>220 岡山でちらし寿司に載ってるのなら見た<サワラ
222 :
ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 21:59:19 ID:iiqz9E+UO
秋田 紅白なます?のような郷土料理しってたら教えてくださいm(__)mたしかくるみかがはいっていたような…
>>220 食彩の王国によると鰆は岡山。
岡山では刺身でも食べるみたいだな。
岡山の国民宿舎の「焼き鰆寿司」美味しいお
香川にも鰆の押し寿司あるよ
カンカン寿司って名前
226 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/15(木) 09:20:16 ID:+7PGY6ZkO
長野の すんき て漬物知りません?学生時代少しだけ長野に居たのですが未だ忘れられません。作り方もしくは入手方法の情報下さい〜
228 :
226:2006/06/15(木) 13:48:58 ID:+7PGY6ZkO
227さん!大好き(>з<)サンクス!感謝です!発注あるそうなので問い合わせてみます♪
229 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 14:23:05 ID:Afcskpjq0
福岡って何か自慢の料理ある?
231 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 23:09:41 ID:amUaP3c9O
ダブルキッチンの再放送で横山めぐみがある物を見て「おぇっ」ていうシーンがあったけど、あれって栃木のしもつかれだったの?
栃木の旦那の実家に行ったという設定だった。
232 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 18:44:34 ID:LIP5g/J+O
群馬県の郷土料理ってなに?
233 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/27(日) 20:24:59 ID:YOXfr6II0
234 :
わたし:2006/09/03(日) 18:26:59 ID:+WFoMFwU0
郷土料理ってなんですか?
235 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 21:12:20 ID:EE4ktGDC0
郷土の料理
236 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 22:48:02 ID:xN3qXLUDO
土地に根付いている料理
静岡ではピーナツなますが一般的かな
あと茹で落花生
238 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 07:51:53 ID:6yVkTrq20
>>237 静岡だけど、ピーナツなますも茹で落花生も知りませんでした。
同じ県でもちょっとした所で違うんだね。
239 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 19:11:33 ID:rsJQpVUsO
この間、阿蘇で田楽食べた。おもしろかった。
240 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 20:01:29 ID:0EQQ1a/f0
>238
郷土料理じゃないかもよ。
241 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 20:33:43 ID:/8z2LalN0
茹で落花生は最近コンビニでも見かけるようになった
食べる前にはアレだったけど酒のつまみにしたら最高だったよ
>>233 「胡麻鯖」は料理ぢゃね――――!!
さかなの種類だ!
244 :
胡麻鯖:2006/09/13(水) 22:36:01 ID:EeDWvh880
「ごまさば」は
鯖の種類を示す事もある(真鯖・ゴマ鯖・ノルウェー鯖…と言う文脈)し、
料理の種類(しめ鯖・ごま鯖・鯖寿司…と言う文脈)も示してる。
ところで主に福岡のみなさんの家の、
ごま鯖の作り方は?家によって結構違うよね?
うちは大量の炒りたて擂りたての白ごまと、
醤油と味醂を混ぜてそれに30分ぐらい漬ける。
ごまが凄く多くて、醤油や味醂は少ないから、
鯖が液体に浸かってると言うより、ごまに埋まってるって感じ。
30分以上漬けたら器に青じそを敷いて鯖を盛りつけ、
小口切りの博多ネギを散らし、おろし山葵を添える。
以上。
ごまが少ないと物足りない。居酒屋・小料理屋などで頼んで、
パラパラっとごまが振ってあるだけだと悲しくなる。
そんな料理があるのか・・・・・
正直スマンかった
247 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 06:09:34 ID:i2kQgPR60
>>242 中部だお
かつおのへそとか黒はんぺんとか食べています。
大学生になるまで、この世に白いはんぺんがあるなんて知りませんでした。
コンビニのおでんとか買ったこともなかったので。
248 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 14:27:36 ID:oRWk41dYO
しし鍋の材料って何ですか?
>>248 「ぼたん鍋|ボタン鍋|牡丹鍋 材料」でぐぐるといいよ。
250 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 14:24:33 ID:JRPdiwtW0
しし=イノシシかシカ
251 :
ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 00:58:20 ID:Y4R7id8C0
252 :
ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 02:52:56 ID:T7edN5yUO
赤はんぺんもアルヨー
253 :
ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 20:25:41 ID:Y2H67iyvO
俺は長崎の出身だけど、アラカブの味噌汁は本当にうまい!
>>253 熊本のドイナカじゃガラカブと呼ぶけど、マジでウマい!
255 :
ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 18:17:46 ID:2cTjO8CzO
256 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 23:43:53 ID:od8SIQnVO
あげ
257 :
ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 21:04:53 ID:VFDcxONB0
博多のチャンポン文化も面白いぜよ
鍋料理やっても〆はチャンポン麺だし
かなり独特のものpがある
258 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/03(土) 02:56:07 ID:1QiOSoPBO
三重県に伝わる「てこね寿司」ご存知の方!家でしたいのですが、あの鰹漬けと寿司の味がよく解らないです!教えて下さい!
半年以上前に五平餅のたれ(味噌)をたくさんもらい、
とてもおいしくいただいたんですが、まだ半分残っていました。
幸い全然悪くなっていないんですが、なぜか辛い!
つまり、かなり甘い味噌を長期保存したら、塩辛くなるってことあるんですか?
砂糖を入れる際に加熱したかどうかは不明です。
砂糖がアルコール発酵したような味・香りはしません。
「うまい郷土食は?」と聞かれたら、私はNo.1に五平餅です。
御幣餅とも書くが……。
260 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 20:24:14 ID:R1uczDZO0
「茶がゆ」に「金山寺味噌」と「梅干」を入れて食う。和歌山の朝食!!
261 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 22:41:56 ID:ldbhxuvc0
>>258 鰹のヅケだれ:たまり醤油、生姜、砂糖、すり胡麻
寿司メシ:少し甘めに作った酢メシ
だと思うのだが・・・
262 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/13(火) 00:05:28 ID:pIBPCRbP0
五平餅は確かにうまいな
263 :
ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 01:25:08 ID:PkHcRxEaO
261様。ありがとうございます(^O^)私も食べてそんな感じかな〜と思うものの、ウマーな余り、隠し味でもあるのかと気になって…(笑)近々作ってみますね♪
264 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/06(金) 13:36:34 ID:2Et1Mp0T0
サワラの季節ですが、岡山の人は刺身が一番と聞きます。
メーター級の大物はすべて岡山に行き、
小さな物だけだ地元で消費されているようです。
味噌漬けや味醂干しにすると素晴しいのですが、
刺身はあまり美味しく感じません。
他の魚より刺身がおいしいですか?
塩焼きもあまり美味しいとは思いません。
岡山での一般的な食べ方を教えて頂けないでしょうか?
>>264 岡山じゃないけど幽庵焼き美味しいぞ。柚庵焼きとも言う。
266 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 13:15:38 ID:5bhxdTAg0
白菜漬けのステーキ、テレビで観て作ってみた。
酸っぱくなった白菜漬けを水洗いして良く絞って切る。
ステーキ用の鉄板に油をしき少し焦げるまで炒める。
溶き卵でとじて、お好みの味噌、醤油、ケチャップ、マヨネーズ、ソース
等をかけてナイフとフォークで食べる。
量が多いもんだから塩からくて、
無理して食べたら胃がムカついて翌日まで苦しかった。
岐阜の郷土料理だそうだ。
岐阜の人、何か間違ってますか?
268 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 15:04:54 ID:0WQLfYXX0
岐阜の人には悪いけど
ぶちマズイ!
269 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 16:33:15 ID:mAWhj7Q0O
>>266 岐阜人じゃないけど、向かえ塩で塩抜きは?
しょっぱさはマシになるかと。
それ以外は…びみょーそう
…つかステーキなんだ。。
つか、そこまでして食べなきゃ(ry
271 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/18(水) 16:29:46 ID:SM6k6udZ0
酸味と塩辛いのがいけないのだと思って
十分塩抜きして良く洗ってもう一度作ったが、
甘口醤油文化圏の人間には食えたしろ物では無かった。
御飯が何杯食っても一向に減らんおかずじゃった。
キムチの素を混ぜて豚肉と一緒に炒めた方が旨そうだった。
平家の落人の苦肉の料理らしいが、何でステーキなのかが理解出来ん。
岐阜にはそれ用の白菜漬がスーパーで買えるらしい。
飲食店でも食べれるそうだ。
すまんが岐阜の人は間違いを教えてくれないか?
辛子レンコンの作り方教えて下さい
地元の人は自分で作ってるってテレビで見ました
確かにぐぐると簡単に出るな。
276 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/24(火) 13:29:11 ID:qX51z7b10
土佐は鰹のたたきのシーズンかな?
薬味は何を使いますか?
277 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/24(火) 14:00:35 ID:Qb7PFZbMO
↑
大葉とミョウガはあいますよ
さらに、にんにく、小口ネギ、紫蘇穂
279 :
ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 09:02:11 ID:7SyXNoLr0
青紫蘇じゃなくて赤紫蘇なの?
土佐ですか?
280 :
ぱくぱく名無しさん:2007/05/17(木) 01:56:12 ID:K5CHW88U0
地元の人間じゃないけど、土佐のたたきって
必ず分厚く切った生ニンニク載せない?
281 :
ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 10:11:56 ID:Rq4raC5g0
茶粥の作り方@山口です。
茶摘みが終わった丁度今頃の茶の葉を残さず取った物でお茶を作ります。
その番茶を袋に入れて10分程煮込みます。
お米を洗わずに入れて13〜15分煮込んで完成。
サラサラの茶粥です。少し冷まして食べます。
ふかした薩摩芋を入れたり、かき餅を焼いて浮かべて食べます。
ポイントは時間だけです。
あなたの郷土の茶粥の作り方を教えてください。
282 :
ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 21:45:23 ID:BPeoZHgR0
茶粥ってやったことなかったわ
さっそく挑戦してみよ
283 :
ぱくぱく名無しさん:2007/06/01(金) 05:55:14 ID:VE6yVW8p0
ホヤって知っているかい、東北の三陸地方で良く食べる物だが、いまでは
都会のスーパーなんかでも置いてある、これを1センチ幅くらいに切って
きゅうりの薄きりを軽く塩でもんだのとあわせて、三倍酢で食べる、少し
クセのある味で好きな人と嫌いな人に分かれるが日本酒に良くあう、夏が
旬でオジイチャンが夕涼みしながらこれで一献かたむけてご機嫌でした
あー食いたくなったな。
昨日、いつも行くスーパーに 「カメノテ(磯の生き物)」が売ってた@福岡
こんなもん食べられるんだ??と思って帰ってググッたらけっこう美味しいらしい。
今日もあったら買ってみる。
285 :
ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 11:48:24 ID:fRpNvV+L0
海でも捕れるけど大きな物はあまり無いね。
カメノテやニナや磯の小さな貝で作った味噌汁。
萩で食べたけど磯の香りがして美味かった。
あれ、何て料理でしょうか?
どなたか、ゴーヤチャンプルーのレシピをご教授下さい。
289 :
ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 09:30:55 ID:8XADyHbq0
>>287 代りに聞いてあげるからね。
県外に住んだ事のある沖縄県の人に伺います。
県外と県内で作るゴーヤチャンプルの作り方を教えて頂けませんか?
材料調味料など違うでしょうから、県外では工夫された事でしょうからね。
>>287 わたしも本場のを聞きたかったw
沖縄在住のかたに伺います。
本場のゴーヤチャンプルーのレシピを教えていただけませんか?
沖縄の豆腐は特殊なものだと聞いています。
肉も、ただのひき肉ではなくてスパムをほぐしたりしたものですか?
チャンプルーにはまって、今年からゴーヤの栽培を始めたのでよろしくお願いします。
沖縄行って食べたチャンプルーは島豆腐使ってたかな。
水分が少な目でしっかりした豆腐だよね。
沖縄物産展とか沖縄の食材ショップで見かけるよ。
>>290 現在は県民では有りませんが
一番の違いは、ゴーヤの品種 沖縄では大きくて苦味が強いものが主流かと
材料は、ゴーヤ、豆腐、塩、化調、鰹節、醤油 ぐらいがベースで
あとは、卵、ポーク、豚肉、塩豚、ベーコンなどなど、お好きなものを
なにせ、チャンプルーですからw
あと、油も大切、ラード(自家製なら最高)や、胡麻油、サラダ油、色々試してください。
現住地では島豆腐が手に入らないので、木綿豆腐に軽く塩を振り、皿一枚を重石にして水を絞って使っています。
豆腐もゴーヤもカレー粉とは相性が良いように思います。
293 :
ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 01:03:01 ID:DjQACgOa0
奈良・吉野地方の名産の柿の葉寿司について質問です。
柿の葉寿司を作ってみました。
手持ちのレシピ本とネット上の情報を参考に、
それなりに美味しくは出来たのですが、包むのがかなり難しいです。
どうにかこうにか包んで押し型に詰め込んで重しをしても、
市販品のようにきれいな直方体には出来ませんでした。
自分でつくっていらっしゃる方、包み方や詰め方のコツがありましたら、
教えていただけると嬉しいです。
押し型に先に葉を入れる ん ジャマイカ
295 :
ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 23:54:13 ID:mHZFMoRo0
内地だとスパムが高くて
296 :
ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 17:08:48 ID:x75fbRcfO
スパムなんか使わなくても豚肉やハムやベーコンでいいじゃん。
我が家のゴーヤチャンプルは肉類は入れませんよ。
うん、家のゴーヤチャンプルーも肉は入れない
だが、味噌汁(じる)にはスパム必須w
沖縄はハリセンボンを味噌汁にして食すんでそ?
なんかんまそう
299 :
ぱくぱく名無しさん:2007/06/21(木) 09:05:20 ID:DFVvnIPp0
鹿児島の芋そうめん美味いの?
薩摩芋の味がするの?
フツーにめんつゆ、ワサビ、ネギで食べるの?
300 :
ぱくぱく名無しさん:2007/06/21(木) 14:31:28 ID:WKRg9eoJO
301 :
ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 09:16:26 ID:HmCvlVXI0
京都じゃ、かき氷に酢醤油かけて食べるの?
ほんとに?
302 :
ぱくぱく名無しさん:2007/08/03(金) 20:39:24 ID:ONBzYzeY0
アイスに醤油をかけるってのは学研のひみつシリーズにのってたな
>>301さん
かき氷に酢醤油は山形県山辺町でもやりますよ。
普通にいちご味のかき氷に酢醤油かけてました。
あたしは山辺町ではないので、初めて聞いた時びっくりしました。
テレビで子供たちが酢醤油かき氷食べてるの見たら、おいしそうに食べてましたが、あたしは絶対試したくありません。
304 :
ぱくぱく名無しさん:2007/08/05(日) 21:23:12 ID:bLBqiNr80
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070805i111.htm 「郷土料理100選」歴史やレシピなど公開へ
農林水産省は、全国各地の農山漁村で受け継がれている「郷土料理100選」を選定する。
郷土料理にまつわる歴史や文化、レシピなどを全国に発信し、
都市住民の関心を農山漁村に集めて交流を促す狙いだ。
食育研究家の服部幸応氏ら料理や食文化に詳しい有識者で構成する選定委員会が中心となって作業にあたる。
郷土料理に関する各種文献などを調べるほか、地方自治体から推薦も募る。
9〜10月にインターネット上で人気投票を行い、審査の参考にする。
来年2月には、選定した郷土料理と、その地域特有の伝統的な食材を、冊子やインターネットを通じて紹介する。
(2007年8月5日18時37分 読売新聞)
305 :
ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 17:22:16 ID:DhYykhbx0
沖縄で「ころころりゅうはん」?と呼ばれる汁茶漬けっぽいものを知ってる人はいませんか?
詳しく知りたいのですが。
修学旅行で食べたのですが、学校側が店で予約して用意していたものなのではっきりと覚えていません。多分沖縄料理じゃないかと思うのですが・・・
>>305 はじめて聞いたが「琉飯」でぐぐったら一発で出た。
ころころじゃなくてほろほろでそ。
308 :
305:2007/10/07(日) 00:09:08 ID:/iBfosBC0
309 :
ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 19:01:27 ID:sAVMI3kh0
大分の名産のカボスを買いました。
この食材を使った簡単な低価格料理を教えてください。
外見はみかんで、中身はレモンみたいな柑橘類のようです。
ゆずにも近いみたいです。
100円の袋にそれなりに入っているので、結構経済的なレモンかゆずの代用品
になりそうです。
1個10円くらいかな?
>>309 料理っていうか使い方なんですが、ありきたり杉っていわれちゃうかもしれませんが、
絞ってポン酢風に使う
焼酎などお酒を割る カボス酒(梅酒同様に漬ける)
フライ 天麩羅 など揚げ物 焼き物 炒め物 バター焼き ホイル焼き などに添える
祐庵焼きの柚子のかわり 南蛮漬け マリネ サラダ 酢〆や酢飯の酢のかわり
土瓶蒸し 鍋 蒸し物 などに添える
シャーベット ゼリー ケーキ などデザート菓子類
>>309 レモン・ユズ・スダチなどと同じような感覚で使っていいよ。
312 :
ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 21:43:18 ID:BrzqQbE10
絞った奴は風呂に放り込んでカボス風呂にするべ
313 :
ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 19:14:15 ID:jAU8fWzr0
>>310>>311>>312 皆さんレスどうも
とりあえずレモンとかの代用の方からトライしてみます。
もうレモンやユズの類買わなくても良さそうです。
ポストハーベストの問題も無さそうだし、100均で、レモン絞りでも買って来ます。
なかなか優秀な食材のようで、安い割にはいいですね。
314 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 15:00:04 ID:dwWMDbs20
私は東北在住ですが、納豆汁を冷たくして食すのが普通の地域はありますか?
315 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 22:24:31 ID:sju0P1uCO
>>314 冷や汁の事でしょうか?
長野出身の母が、良く納豆入りの冷や汁を作ってくれました。
東北の方なら「ひっつみ」をご存知ですか?
あれは強力粉と薄力粉どちらで作るものなんでしょう?
316 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 01:23:20 ID:KE8q/FwYO
中力粉(うどん粉)が適しているようです。
317 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 01:45:56 ID:TwzEyWNSO
318 :
札幌出身者:2007/11/09(金) 16:29:01 ID:vmAxiH7J0
北海道に彼、彼女を持つ方どうぞ来てください!
北海道は食は特殊ですから。
319 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 13:04:01 ID:zk5QVy3U0
大分の同士に質問です。
温泉入った後帰宅する為、車の運転する前に、眠気覚ましの手頃な健康飲料
を水筒に入れて持って歩きたいです。
カボスと蜂蜜入りの紅茶とかカボス入りの緑茶とか考えていますが、なにかいいものあるでしょうか?
お湯は飲料出来る無料温泉か近隣の無料の何とかの名水とかそれらのブレンドで考えてます。
>>319 飲料用の温泉はものすごくくせがあるので、更に何かと混ぜるのはどうだろう。
もしかしたら美味しい物ができあがるかもしれないが…難しいと思う。
チャレンジしたならぜひ感想が聞きたい。
個人的に美味しい水は汲み立てをそのまま飲むのが一番だと思う。
眠気覚ましにカボスいれるとしても、それ以上紅茶とか緑茶にしなくてもいいんじゃないか?
321 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 23:04:58 ID:Rln/Z5MF0
夜に温泉入って、まったーりし過ぎると、帰りにやまなみハイウェイ走るとやばい
気がするのですよ。
雨が降ってきたりすると特に・・・
夜の湯布院までとかは、道が空いてるんだけど・・・
過疎スレ
寂しいスレ
324 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 17:45:55 ID:hd0uZYHG0
郷土料理というか東海地方のモーニングについて詳しい人は居ますか?
喫茶店で午前中にコーヒーを頼むと食パンとゆで卵が付くアレです
15年振りに岐阜に帰ってきたら、岐阜のモーニングが名古屋と違い、
パンとゆで卵ではなく、なぜかパンと茶碗蒸しになっていました
観光ガイドにも岐阜のモーニングは茶碗蒸しが付くのが特徴と書いてあるし
昔は名古屋と同じくゆで卵だったのに、一体いつ頃から茶碗蒸しに変わったのですか?
>>324 ああ、ソレ、TVで見た見た。安くて豪勢だねぇ、名古屋のモーニング。
そこらのファミレスチェーンなんか裸足で逃げそうだよね。
郷土料理と言われると「?」だが、日常的にはそういうのがあって
くれるといいんだよなぁ。
オラが村の料理っすか?乱暴なの多いですよぉ、風情もへったくれもないね。
鮭ぶっさばいて味噌と鮭粕突っ込んで石狩鍋(俺は嫌い)、子羊ぶっさばいて
ジンギスカン(お約束だが実はうまい)、鮭の半身に野菜ブッ込んで丸ごと
ホイル焼き(チャンチャン焼き)、野蛮なのばっかり。(苦笑)
生姜醤油で食す小イワシの刺身最高です。
327 :
ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 18:37:50 ID:aZ3IHxR5O
初めてゴーヤーチャンプルーを作るんだけど、何かコツはありますか?
気分は南の人で炒めればじゅうぶん
329 :
ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 10:56:15 ID:1szZBlvq0
北陸地方の方にお聞きします。
金沢に行ったとき、海岸の市場でブリの昆布締めを買いました。
昆布で丸ごと包まれた、細いレンガのような棒状になっていて、切って食べると、
生でありながら水分が抜けて、生ハムみたいな感じでした。
あれを作ってみたいのですがうまくいきません。
ご存知の方は教えてください。
330 :
ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 01:22:50 ID:AskE9NxvO
>>327 変なレシピに書いてあるようなポークランチョンミートを使わない事。
331 :
ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 03:49:02 ID:YucOrCad0
>>329 刺身用のサクは軽く振り塩をして置く(厚みを半分にスライスしとくのが吉)。
幅の広い昆布に日本酒を刷毛で軽く塗って昆布を柔らかくして置く。
振り塩しておいたサクの水気を良く拭き、柔らかくなった昆布でピッチリと
挟み、さらに空気を抜きながらラップで全体を包んで冷蔵庫で1〜2日で完成。
332 :
ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 12:58:49 ID:0gcN9qk5O
>>331 ありがとうございました。昆布に日本酒ね。これで試してみます。
料理そのものの話ではないんですが…
噂で聞いたんですが、名古屋近辺では八丁味噌(タイプの豆味噌)よりも、
麦味噌の方が値段が高いというのは本当でしょうか?
335 :
ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 13:15:24 ID:SNx9fjnFO
すみませんm(_ _)m
昨日くいしん坊万才でやってたおにぎりやイクラの入った味噌汁みたいのが凄く美味しそうで作りたいのですがレシピわかるかたいますか?
作り方はホムペとありましたが当方携帯しかなくみれず田舎なんでネットカフェ近くにないので(;∇;)
材料はジャスコで揃うといいなぁ
あの灰色のドロッとしたのが気になって(^_^;)
宜しくお願い致します
>>335 ttp://www.kikkoman.co.jp/enjoys/tv/recipe/week.html 料理名:山もち
地域:新潟県村上市
材料:(10人分)
うるち米:(コシヒカリ)5合
だし:(焼きあゆを使用)8〜10カップ
味噌:130g〜150g
きのこ:(しめじ)150g
ごぼう:中1本
ちくわやさつま揚げ:2本
かんぴょう:50g
剥きくるみ:(水でのばす)150g
いくら:適量
セリ:適量
水:適量
作り方
1. 少し柔らかめに炊き上げたご飯を潰して5cm程の平らなおにぎりを作り、冷水に入れておく。
2. ごぼうはささがきにして水に入れ、アクを抜く。
3. その他の材料は、千切りにしておく。
4. 焼いたあゆを水に入れてだしを取り、そのまま身も使う。
* 夏場に獲ったあゆを、焼いてから冷凍しておく。
5. 4.のだしに全ての材料を入れ、6分程煮込んでから少し冷ます。
6. くるみをすって湯でのばし、さました汁に加えて混ぜる。
7. お椀に盛り、すりのばしたくるみ、いくら、刻んだセリをふりかけて出来上がり。
* くるみは、山にある鬼ぐるみを使用。きれいに洗って2〜3日干してから保存する。
火で煎ると割れるので、中身を出してすり鉢で良くすり、熱い湯で好みの固さにのばす。
337 :
336:2009/03/03(火) 13:40:03 ID:t43HqO+80
338 :
ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 16:23:22 ID:SNx9fjnFO
ごめん、イクラは材料に書いてたな。
コピペしておきながら見落としてた。
平仮名の「いくら」に脳味噌が反応してなかったorz
340 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 22:55:32 ID:MGYUWwa60
えっと、
山形県民いねが〜(n‘∀‘)η
今日は「だし」を作ろうと思ってます。
旦那はネギがダメなんですが…。
「ナス、胡瓜、ミョウガ、大葉、納豆昆布、オクラ」
でもおk????
レスが夕食終わってしまった後だったとしても、後日また作るので
よろしくお願いします。ageとくよ(`・ω・´)
あと、生姜を加えるといいですよ。お好みで、七味もどうぞ〜
343 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/29(土) 09:46:51 ID:jySHYR9+O
静岡の定番郷土料理らしいのですが、
里芋 豆腐 油揚げ 切り昆布 大根を醤油と砂糖で味付けする
というもの、
名前とか詳しい作り方とか、わかるかたいませんか?
山形の「だし」に似てる「ねばねば」っていう食べ物が好きなのですが、
滅多に売ってません。
「だし」のレシピは探せばあるけど「ねばねば」は全く見つからないので、
レシピご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
うちのしもつかれは激しく甘い
甘さも家庭によってだいぶ違うのかな?
親にほんのり甘い?って感じなら美味しいのになーって言ったら、
「あの甘さじゃなきゃしもつかれじゃない」て言われた
近所のしもつかれも食べたことあるけど激しく甘くて家庭で作るしもつかれはみんなこんな味付けだと思ってた
346 :
ぱくぱく名無しさん:2010/02/19(金) 17:17:11 ID:eRQz+ed9O
その甘い《しもつかれ》をケンミンSHOWに投稿するんだ!
どうしたって「しもつかれ」の文字を見ると、しもぶくれなパタリロの顔しか浮かばない……。
348 :
ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 10:01:20 ID:HSgaHq860
お薦めの料理をkwsk
学校のレポート書かなきゃいけないんだが
質問age
349 :
ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 10:16:38 ID:HSgaHq860
食パン(6枚切り) 2枚
■ ピザ用チーズ 40g
■ ピーマン 1個
■ 玉ねぎ 20g
■ ハム 2枚
■ バター 小さじ2
■ デルモンテ・トマトケチャップ 大さじ2
玉ねぎの薄切り
1. ピーマンは輪切りにする。
2. 玉ねぎは薄切り、ハムは短ざく切りにする。
3. 食パンにバターとトマトケチャップを塗る。
4. (2)をのせ、チーズを全体に散らし、(1)をのせる。
5. オーブントースターで7〜8分焼き、縦半分に切る。
350 :
ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 10:18:46 ID:HSgaHq860
(4人分)
水‥‥6カップ
昆布‥‥15cm
塩鮭‥‥4切れ
大根‥‥1/3本
人参‥‥1/3本
じゃがいも‥‥2個
玉葱‥‥1個
キャベツ‥‥3枚
長ねぎ‥‥2本
生しいたけ‥‥4枚
とうもろこし(レトルト)‥‥1/2本
糸こんにゃく‥‥1袋
かまぼこ‥‥1/2本
豆腐‥‥1/2丁
バター‥‥10g
イクラ‥‥大さじ4
石狩鍋
351 :
ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 10:20:44 ID:HSgaHq860
材料(4人前)
カツオ
(刺身用) 1サク
(約300g)
しょうが 1カケ
青シソ 6枚
白ごま 大さじ1
のり 適量
ごはん 3合
┌しょう油 大さじ3
│みりん 大さじ3
│酒 大さじ1
└砂糖 大さじ1
┌酢 大さじ4
│砂糖 大さじ2
└塩 小さじ1/2
カツオを刺身にするぐらいの厚さに切る。
しょう油・砂糖・みりん・酒を混ぜ、ひと煮立ちさせる。
充分冷ましたら、カツオを30分漬けこみ、「漬け」にする。
青シソ・しょうが・のりを千切りにする。
酢・砂糖・塩を合わせた調味料を、炊き立てのご飯に少しずつ振りかけ、切るように混ぜ合わせる。
カツオと青シソとしょうがとの半量とつけ汁をごはんに混ぜ合わせる。
つけ汁は味を見ながら、加える量を調節する。
皿に盛り、残りのカツオを青シソ・しょうが・のり・白ごまをのせてできあがり。
カツオの代わりにマグロを使ってもおいしいですが、今の時期ならやっぱりカツオがおいしいですね。
もっと簡単に作るには、タレにしょう油味の和風ドレッシングを使ってもできます
352 :
名無しさん@お腹いっぱい ◆5iL/i6aNsM :2010/03/08(月) 00:46:01 ID:oo4EIwAO0
Λ_Λ
( ′m` )<過疎り杉てないか?この板
.(φ 毎 ) レポート書けないん†
. | | |
(__) _)
353 :
名無しさん@お腹いっぱい ◆5iL/i6aNsM :2010/03/08(月) 00:53:36 ID:oo4EIwAO0
_____
Λ_Λ / \
( °_ °)< マジメダナー|
( ) \_____/
. | | |
(__) _)
354 :
◆5iL/i6aNsM :2010/03/08(月) 01:13:29 ID:oo4EIwAO0
/ \
( )
| |モコーリ
(*・V ・)
) つVVつ
(_人(^) _
fmfmまだ一時か_| |○
学校ツマンネだしマターリいこうか♪♪......(°[]°;)マサカ.......
helbatoraーkt----(° ᅅ °)---!!!
我慢汁!耐えろ!を何回も言われ対にゲット
ンしますた
ちょっと嬉し杉ますなv昨日の、はぐりんといい鬼引きですな(ぉ
今すぐレベル上げdrftgyふじこIp@
355 :
◆5iL/i6aNsM :2010/03/08(月) 01:18:04 ID:oo4EIwAO0
kt-----(° ∀ °)---!!!
356 :
◆5iL/i6aNsM :2010/03/08(月) 01:22:49 ID:oo4EIwAO0
ヘルタソ強杉 hearts;
357 :
◆5iL/i6aNsM :2010/03/08(月) 01:29:54 ID:oo4EIwAO0
358 :
ぱくぱく名無しさん:2010/04/27(火) 23:45:56 ID:m9kyyZKO0
茨城の郷土料理「しょぼろ納豆」マ〜ジ最高!マジ最高!トリコ〜!!
干し大根と納豆のハーモニー!大貫なんちゃらが生産しちるのがオススメ!否!オヌヌメ!
「そぼろ納豆」「そぼろ納豆納豆か?茨キムチ」もあるけど・・・
「しょぼろ納豆」がガタメキラ最高!
かからん団子を葉っぱなしで作ろうと思ってるのですが
作れるでしょうか?
また注意したほうが良い点とかあったら教えてください
WINXP
鶏飯は鹿児島県人の中でも知らないひとがいますか?
昔、山形の知人にさくらんぼの梅干しをいただき、すごく美味しかったのが忘れられません。
レシピをご存知の方いませんか?
>>362 「さくらんぼ梅干」でぐぐってみると、大まかな作り方書いてあるサイトが幾つかあるね。
梅干と一緒に漬けたり、梅干漬けた後の梅酢や紫蘇で漬けたりするみたいだ。
梅仕事スレ辺りなら知ってる人いないかな?今はシーズンオフだから人少ないけど。
364 :
362:2012/01/14(土) 21:56:17.97 ID:SApHSTfL0
>>363 レスありがとうございます
梅干しではなく、さくらんぼの漬物と言うこともあるみたいですね
早速梅スレにお邪魔してみます
ぎせい焼きってどこの地方のものですか?
366 :
ぱくぱく名無しさん:2012/12/25(火) 00:37:05.92 ID:2yp8QCIHO
しもつかれ
郷土料理「つしま」作りに挑戦
ttp://kry.co.jp/news/news8703298.html ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_32981.jpg 周南市櫛ヶ浜に古くから伝わる「つしま」という郷土料理を地元の婦人会と生徒たちが一緒に作る調理実習が、
周南市の太華中学校で行われた。周南市の太華中学校で行われた「郷土料理体験実習」。
2年1組の生徒27人が櫛ヶ浜婦人会の人たちを講師に招き、行われた。
生徒が挑戦したのは櫛ヶ浜に伝わる郷土料理「つしま」。
http://kry.co.jp/news/movie/news8703298.html 「つしま」とは、櫛浜婦人会の米藤千津子会長によると、昔から櫛ヶ浜地区に伝わる保存食だという。
櫛浜婦人会では20年ほど前から「つしま」の伝承に取り組んでいて、地元の子供たちにもその味を知ってもらおうと、
3年前から太華中学校で体験実習を開いている。調理法はまず、細く切ったニンジンとシイタケを炒める。
それをお酢と砂糖、醤油などで作った調味料の中に入れる。冷めた後に豆腐、キュウリを加えてしっかり和えると
「つしま」の出来上がり。冷蔵庫で冷やして食べるとなお、美味しいそうだ。
「つしま」が保存食ということで、きょうはその他にも「発酵食品」を食材に使った料理が用意された。
食べた生徒は「うまい」と声を挙げ、「豆腐と酢の味がすごく合っていた」と話していた。[ 3/12 19:37 山口放送]
「食で活性化」隠岐のグループが農水大臣賞
ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753292.html 隠岐の島町で観光交流施設を運営し活性化を図るNPO法人「隠岐しおさい」が、「食のアメニティコンテスト」で
農水大臣賞を受賞し、9日溝口知事を訪ねた。
開発した「サザエの混ぜご飯の素」が地域食文化の保存開発に貢献したと特に評価された。
また同施設を訪れたことがきっかけで関西などから10人が隠岐にIターンしたという。[ 4/10 16:52 日本海テレビ]
料理研究家の園山真希絵さん母校で食育教室
ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753399.html 全国的に活躍している料理研究家が7日、出雲市の母校を訪ね、食育の講演会と料理教室を開いた。
出雲市の四絡小学校を訪ねたのは料理研究家の園山真希絵さん。
子どものころは偏食がちで、今より27キロも太っていたという園山さんは、大の苦手だった豆料理が食べられるように
なってからは、やせて健康になったという体験を語った。
水煮大豆とノリのつくだ煮、おかかを混ぜたおむすび作りでは「豆は元気のもと」という園山さんの話を聞きながら
小学生たちがおむすびを握った。
おむすびを食べた小学生は「豆はきらいですが、自分で作ったから、すごくおいしく食べられました」と好評だった。
園山さんは、正しい食生活でこれからも元気でいてほしいと話していた。[ 5/7 17:58 日本海テレビ]
2013.6.8 17:57地域伝統のサワラの押し寿司作りに挑戦
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44397 地域の伝統料理を子どもたちに知ってもらおうと、西条市の小学生らがサワラの押し寿司作りに挑戦しました。
西条公民館で行われたサワラの押し寿司作りには市内の小学生ら16人が参加。
長さ80センチほどのサワラをさばく様子を見学したあと、一合升の木枠に、すし飯と、
酢でしめたサワラやシイタケなどを入れ、木の蓋で押さえて押し寿司を作っていきました。
子どもたちは錦糸卵などできれいに彩られた押し寿司をさっそく試食し、地域の伝統の味を楽しんでいました。
主催者は今後もこうした体験会を通して地域の伝統や食文化を伝えたいと話しています。
ピエール・ガニェール氏が柑味鮎を試食
ttp://kry.co.jp/news/news8703667.html 県の新たな観光キャンペーン「美食王国やまぐち」の親善大使、ピエール・ガニェールさんが14日、4日間の県内視察
を終えた。視察の最終日は、山口市の椹野川漁協で柑橘系の香りがする県のブランド鮎「柑味鮎」を試食した。
「厨房のピカソ」とも称されるピエール・ガニェールさんはフランス料理界の巨匠。
「美食王国やまぐち」の親善大使として、今月11日から、県産食材を使った創作料理をつくるために県内各地の食や
文化を訪ねてまわった。ガニェールさんは柑味鮎の味に「非常に繊細でおいしい、パーフェクトだ」と興味を示していた。
創作料理のイメージはと問われたガニェールさんは「もちろんある。例えばこの柑味鮎を使ってちょっと違った形で
調理できるんじゃないかと思っている。
ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_36671.jpg また調理学校で授業した時にこちらの食材をひらめきで調理した、そういう風にすでに頭の中にはある」と話していた。
4日間の視察を終えたガニェールさん。
ttp://kry.co.jp/news/movie/news8703667.html 次回は11月に肉や日本酒などの視察で山口県を訪れることにしていて、最終的には来年3月に県産食材を利用した
創作料理を完成させる予定となっている。[ 6/14 19:55 山口放送]
地元食材で食育を 「ひろしま給食メニュー」を試食2013年 6月12日(水)
ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1306120090.html 大切な教育の一つ『学校給食』を活用し、食への意識を高めてもらおうと、県が取り組む『ひろしま給食』の試食会が開催されました。
県学校給食総合センターには、県内23の市・町の栄養教諭26人が集まり、給食メニューを調理していました。
県では、食育の一環として、栄養教諭を中心に広島ならではの給食メニュー『ひろしま給食』の開発に取り組んでいます。
きょうは広島産の野菜を使ったカレーライスや、小いわしのから揚げなど、5つの主菜が調理されました。
どのメニューにも共通するのは、広島の食材がふんだんに使われていることと、栄養バランスがとれていること。
栄養教諭は意見交換しながら、子ども達の口に合うような味付けに仕上げていきます。
そして、豚肉と鶏肉のレモン酢豚風や、ちくわの2色揚げなど5品が完成しました。
県は、来月上旬までに5つの中から主菜メニューを選び、10月の『ひろしま食育ウィーク』中に、県内の給食実施校で
一斉に食べる取り組みを計画しています。
食育推進全国大会が広島市で開催2013年 6月22日(土)
ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1306223030.html 食材や食生活など食に関する関心を高めようと県が主催する『食育推進全国大会』がきょう、広島市内で開かれました。
広島市南区で開かれた『食育推進全国大会』は、生活習慣病が増え朝ご飯を食べない子どもが目立つ中、
県と内閣府が健康的な食生活を送る大切さを呼び掛けようと開いたものです。
会場では、食育に関する知識を楽しみながら学ぶことのできる57の団体がブースを出展しています。
こちらでは、子どもたちに食に興味を持ってもらおうと料理教室が開かれていました。
このほかにも、『おしい広島県』の一環で県内のおいしい食品を一堂に集めたブースも楽しむことができます。
『食育推進全国大会』はあすも午前10時から広島市南区の県立広島産業会館で開かれています。
7月9日20時07分更新高校生が食品開発
ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3 美作地域の高校生らが地元の食材で作った弁当や惣菜を商品化するプロジェクトが始まり、9日津山市の高校で
試作品が作られました。
プロジェクトは美作国建国1300年の記念事業の一環で行われているもので、津山商業高校の生徒が地元の肉や
野菜を使って弁当や惣菜、スイーツの5品を完成させました。
肉巻きやハンバーグをどーんと盛り付けたボリュームある弁当は名付けて1300年の玉手箱です。
このほか津山産小麦や山芋などを使った惣菜や勝央町産の黒豆を使ったスイーツも試作しました。
プロジェクトには高校と大学から42チームが参加していて来月行われる審査で最優秀に選ばれた料理は11月から
スーパーやコンビニで販売されます。
質問
メキシコ料理でトルティーヤで包む料理についてですが
・タコスは、とうもろこしの生地で、2つ折りにしたやつ
・ブリトーは、小麦粉の生地で、巻いたやつ
だそうです。
では、タコスかブリトーかの決め手になるのは、材料か形状どちらですか?
例えば、とうもろこしの生地で、巻いたやつがあったら
それは「ブリトーだけど、例外的にとうもろこしの生地のやつ」なのか
「タコスだけど、例外的に巻かれた形状のやつ」なのか。
例えば、小麦粉の生地で、2つ折りにしたやつがあったら
それは「タコスだけど、例外的に小麦粉の生地のやつ」なのか
「ブリトーだけど、例外的に2つ折り形状のやつ」なのか。
岡山県産食材をデパートで販売
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130920_10 地元の食材のよさを消費者にアピールしようと、天満屋岡山店が独自のメニューを開発し、販売を始めました。
全国の人気惣菜店などとタッグを組み、岡山から全国への発信も狙います。
オリジナル商品のひとつが、このとんかつです。
ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130920_10.jpg 中四国では初めて岡山に出店してきた、とんかつの有名店「まい泉」です。
岡山産の「ピーチポーク」は、油があっさりしていて、冷めても肉が固くならないのが特徴だといいます。
今後、地方への進出をさらに狙う、「まい泉」が地域密着のオリジナルメニューをと考案したものです。
天満屋岡山店地階の、食料品売り場で行われている「岡山フェア」です。
全国展開する15のブランドが、岡山産の食材を使って独自の商品を開発しました。
低カロリー低タンパクの岡山産の鶏肉、その名も「森林どり」を使ったサラダです。
銀座のてんぷら店は、倉敷の連島ごぼうをかき揚げにしました。
今月23日までの限定販売ですが、「いずれ定番化して全国を狙いたい」と担当者は話しています。
また会場では、「美作国建国1300年」にちなみ美作地区の特産を広く知ってもらおうというコーナーも、設けられています。
福山うずみ 児童書&マンガの本出版へ
ttp://news.rcc.jp/?i=21539#a 福山の郷土料理「うずみ」を子どもたちにもっと知ってもらおうと、地元の有志で、児童書とマンガを1冊にまとめた本を出版することになりました。
出版するのは地元の有志で作る「福山うずみごはん研究会」です。
ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21539.jpg 研究会では、本を通じて子どもたちに福山の郷土食「うずみ」を身近に感じてもらおうと、
ふくやま文学館の館長で児童文学作家の皿海達哉(さらがいたつや)さんに、執筆を依頼。
その原作をもとにしたマンガもあわせて、一冊の本にまとめることにしました。
ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21539_L.asx うずみはぜいたくが禁じられた江戸時代の初めに、鯛や煮物などをごはんにうずめて、隠して食べたことから生まれたといいます。
作品は造船所で働くイラン人と日本人家族との交流を描き、おもてなしの心をごはんにうずめる料理で日本文化を理解するというストーリーです。
(児童文学作家 皿海達哉さん)「作品の中に色んなものを埋めてるんです。だから、さまざまな解釈が埋めてあるので発見して欲しい」
本は11月3日に出版される予定です。[2013.9.21 13:2]
2013.9.25 12:06「いもたきセット」の発送始まる
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44925 味覚の秋を迎え、大洲市の名物「いもたき」が家庭で手軽に楽しめるセットの発送が始まっています。
この「いもたきセット」の発送は、大洲市の地元の女性グループ「夢彩倶楽部」が、全国の人たちに味わってもらおうと
7年前から行なっています。
セットには大洲特産の里芋や椎茸、油揚げなど7種類の食材と、昆布や椎茸でダシをとった特製スープが詰め
合わされていて、メンバーが食材の詰め合わせ作業に追われていました。
このいもたきセットの発送作業は、12月末頃まで続けられ、今年は去年より1割程多い6000セットの販売を
見込んでいるということです。
郷土料理“ふなやき”全国にPR9月23日(月) 20時52分
ttp://rkb.jp/news/news/16786/ 「ふなやき」という筑後南部の郷土料理をご存知でしょうか?
ttp://rkb.jp/news/files/2013/09/2013-09-234-150x84.jpg クレープのような料理で、小腹をすかせた地元の漁師が船の上で作ったのが由来とも言われています。
この「ふなやき」を全国にPRしようというイベントがきょう、八女市で開かれました。
八女市の土橋八幡宮で開かれた「第1回ふなやきグランプリ」。
筑後南部でおやつとして親しまれてきた「ふなやき」を全国にPRしようと、商工会議所などが主催しました。
●八女商工会議所・池内一将さん 「この地域の家庭だけで食べるというのはもったいないと。八女発信で、『ふなやき』を全国に広めていければという思いで、企画をさせていただいております」
「ふなやき」は、水で練った小麦粉を焼いただけのシンプルな料理で、地元の漁師たちが船の上で作ったのが由来とも言われています。
●店の女性 「高菜のふなやきを食べてみてください」
●西口リポーター 「これが一番、シンプルなと言うか、オーソドックスな『ふなやき』だということです。いただきます!
(食べて)うーん!生地が意外とふっくらしてて、高菜の香りがして、すごく素朴な優しい味がします。おいしい」
きょうは、今が旬の栗を伝統的なシソ入りの生地で巻いたものや、サラダ感覚やスイーツ感覚で食べられるよう大胆にアレンジしたものまで、アイデアを凝らした16品が味を競いました。
●来場者 「昔は結構、よく食べてましたけど、こういう形のやつは初めてですね」 「サラダのやつと、カレーのやつがおいしかったです」
●出店者 「子供の時は、だんご(水溶き小麦粉)だけやったね。今はきれいに(野菜などを)混ぜ込んでるけど、昔はだんごだけやったよ。かぼちゃがのっとる時は特別のもんやった。フフフフ…」
Qじゃあ、きょうはどこのお店のやつも特別なもんですね?●出店者 「そうそう」
会場では、人気投票も行われ、訪れた人たちは、お気に入りの逸品に1票を投じていました。
見事、グランプリに輝いた「ふなやき」は、今後、地元の飲食店で商品化されることになっています。
親子クッキングコンテスト香川大会
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131027_3 小学生が親子で一緒に料理を作り、出来栄えなどを競う全国親子クッキングコンテストの香川県大会が開かれました。
この大会は四国ガスなどが開いたもので約1800通の応募の中から、書類審査を通過した10組の親子が参加しました。
親子2人1組で、60分以内に料理をつくるもので、料理の出来栄えや親子のチームワークなどを競います。
参加した親子は、相談しながらオリジナリティ溢れる料理を仕上げていきました。
今回優勝した親子は、12月に開かれる四国大会に香川県代表として出場することになっています。
デパ地下でも販売開始 「ひろしまの給食」を食卓でも2013年 10月22日(火)
100万人に食べてもらおうというプロジェクトです。広島らしいメニューで食育に関心をもってもらおうと県が開発した
惣菜が商品化され県内で、店頭販売が始まりました。広島市内のデパートでも販売がスタートした『ひろしまトンチキレモン』。
今年7月、県が進める『ひろしま給食プロジェクト』でメインメニューに決まった一品です。主な食材は全て広島県産。
豚肉と鶏肉を衣で揚げレモン果汁やケチャップ、お好み焼きソースも加え酢豚風に仕上げています。
他にも、レモンソースを使ったハンバーグやから揚げなど、5種類が販売されています。
その美味しさを味わってもらおうと、調理方法が披露されました。
ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1310220090.html 栄養士などが開発した『トンチキレモン』は今月から、小・中学校の学校給食で提供されるほか、家庭にも広げようと、
スーパーマーケットなどでレシピが配布されています。
広島県教育委員会の山内領二係長は「給食という取り組みを通じてご家庭の中でも食に関することを話題にして
いただいて正しい食の知識とか望ましい食習慣を身につけてもらえるきっかけ作りになればなと思う」と述べました。
県は、家庭や学校、地域が一体となった食育活動につなげようと今年度中に100万人に食べてもらうことを目指しています。
親子クッキングコンテスト10月27日 17:50
ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/206 料理を通して親子のコミュニケーションを深めてもらおうと高松市でクッキングコンテストが行われました。
四国ガスが毎年開いているもので、香川県大会には書類審査などを通過した親子10組が参加しました。
制限時間は1時間で、イリコやハマチなど香川県産の食材を使った家庭の自慢メニューを作ります。
味だけでなく、料理の独創性や親子のチームワークなども審査のポイントです。
参加した親子は2人で作業を分担し、包丁で野菜を刻んだり、フライパンで炒めたりとテキパキと調理を進めていました。
優勝した親子は12月に行われる四国大会に出場し、来年1月には全国大会も開かれます。
オリーブハマチで調理実習11月12日 16:28
ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/298 今が旬の香川県オリジナルブランド、オリーブハマチを使った調理実習が12日、香川県宇多津町で行われました。
香川県などが7年前から開いている食育教室です。
栄養士を目指す香川短期大学の学生52人がオリーブハマチとオリーブブリを使って実習を行いました。
ほとんどの学生は、ハマチやブリのような大きい魚をさばくのは今回が初めてです。
骨に身が残らないよう包丁の角度などアドバイスを受けながら、慎重に3枚におろしました。
そしてさばいた魚を使い料理にとりかかりました。
家庭では、照り焼きや塩焼きが一般的ですが、調理実習ではそれ以外のレシピも勉強して料理の幅を広げてもらいます。
栄養士を目指す学生たちは手際よく料理を完成させていました。
地魚を使ったアイデアメニューずらりTNC 2013/11/24 18:00:00
全国各地の地魚を使ったアイデアメニューを競う大会が山口・下関市で開かれた。
ハモのフライのバーガーやサバのすり身のトマトソースなどが並び、訪れた人たちはお気に入りのメニューに投票した。
地元食材の料理で交流
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003318951.html?t=1385512577697 野菜や魚など地元の食材に工夫を凝らした料理で交流する催しが、26日、氷川町で開かれました。
これは地元の食材を使ったさまざまな料理を紹介することで消費の拡大につなげようと、県の八代地域振興局が
企画したもので、県南地域と宇城地域の各地から、県の「くまもとふるさと食の名人」に認定されている人たちを中心に、
およそ60人が参加しました。会場では、八代市と氷川町の人たちによる料理の実演が行われました。
メニューは、▼八代特産のトマトをすりつぶして米といっしょに炊いたごはんや▼同じく特産のショウガを効かせた
イノシシ肉の鍋、それに▼八代海でとれた魚、「エソ」のすり身の天ぷらなどです。
このうち、トマトの炊き込みごはんは、トマト農家の女性が出荷できなかったものを有効活用しようと工夫を凝らした
料理で、家族にも好評だということです。
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003318951_m.jpg できあがった料理は、各地から持ち寄ったものといっしょに並べられ、参加者たちが皿やわんに取って試食していました。
ショウガ風味のシシ鍋を試食した宇土市の70代の女性は「臭みもなく、これから寒くなる時期に絶品の料理です。
自分でも作ってみたい」と話していました。11月26日 18時42分
お芋博覧会
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033654141.html?t=1386481573510 大田市にある世界遺産の石見銀山遺跡にゆかりの深いサツマイモを通して、地域の歴史や食に関心を持って
もらうという催し「お芋博覧会」が、大田市民会館で開かれています。
大田市の石見銀山遺跡周辺は、江戸時代の大飢きんの際、当時、代官だった井戸平左衛門が、薩摩の国から
サツマイモを取り寄せて領民を救ったことから「いも代官」として親しまれているなど、サツマイモとゆかりが深い地域です。
8日は、このサツマイモを通して、地域の歴史や食に関心を持ってもらおうと、地域でつくる実行委員会による
「お芋博覧会」が、大田市民会館で開かれています。
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033654141_m.jpg 会場では、サツマイモを使った炊き込みご飯や大学いものほか、さまざまな加工品や新鮮な野菜、それに地域の
特産品などが販売されています。
なかでも、大田市立第一中学校と大田高校の生徒たちによるボランティアグループが作った棒状に切ったサツマイモを
揚げたおやつや、館内に特別に設けられた喫茶店で販売しているサツマイモが入ったクレープやパフェが人気を
集めていました。このうちパフェを食べた女性は「サツマイモがたっぷりで甘くておいしいです」などと話していました。
この催し「お芋博覧会」は、8日午後3時まで、大田市民会館で開かれています。12月08日 13時01分
【福岡】親子クッキングコンテスト12/08 16:26 更新
ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0004.html 料理の楽しさや食の大切さを知ってもらおうと「親子クッキングコンテスト」が福岡市で開かれました。
九州各県から1042組の親子が応募した「ウィズガス全国親子クッキングコンテスト」。
8日は予選会を勝ち抜いた13組が出場しました。
このコンテストは親子のコミュニケーションを深め、食への関心を高めてもらおうと6年前から開催されています。
テーマは「わが家のおいしいごはん」制限時間60分で4人分の料理を手際よく作っていきました。
優勝した親子は、1月26日に東京で開催される全国大会に九州代表として出場することになっています。
淡水魚フナの郷土料理教室
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034537911.html?t=1390549880020 ため池の多い香川県で、かつて盛んに食べられていたフナなどの淡水魚を使った郷土料理の講習会が、
高松市で開かれています。
この講習会は、淡水魚を使った香川県の郷土料理を知ってもらおうと、県が開いたもので、高松市一宮町の会場には、
地元の女性、およそ20人が参加しました。
参加した人たちは、講師の川魚の料理専門家、池内美代さんから酢につけたフナと刻んだ野菜を白みそであえた
郷土料理、「フナのてっぱい」など、5つの料理の作り方を教えてもらいました。
このうち「フナのてっぱい」では、生きのよいフナは、頭の部分を持つと調理しやすいといったアドバイスを受けながら、
生きたままさばいて、3枚におろし、細切りにしていきました。
そして、酢に10分ほど漬けたあと、にんじんや大根と一緒に白みそとあえて、完成させていました。
県によりますと、県内では、昭和40年ごろまで、ため池の水を抜く、秋から冬にかけて、ため池の淡水魚が、
一般家庭で盛んに食べられていましたが、食生活の変化などから今では食べる機会が少なくなったということです。
参加した高松市の38歳の女性は、「生きた魚をさばくのははじめてだったので、大変でした。においとかが気になりましたが
おいしそうにできて、また挑戦してみたいです」と話していました。01月24日 12時44分
淡水魚フナの郷土料理教室
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034537912.html?t=1390599814669 ため池の多い香川県で、かつて盛んに食べられていたフナなどの淡水魚を使った郷土料理の講習会が、24日、
高松市で開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034537912_m.jpg この講習会は、淡水魚を使った香川県の郷土料理を知ってもらおうと、県が開いたもので、高松市一宮町の会場には、
地元の女性、およそ20人が参加しました。
参加した人たちは、講師の川魚の料理専門家、池内美代さんから酢につけたフナと刻んだ野菜を白みそであえた
郷土料理、「フナのてっぱい」など、5つの料理の作り方を教えてもらいました。
このうち「フナのてっぱい」では、生きのよいフナは、頭の部分を持つと調理しやすいといったアドバイスを受けながら、
生きたままさばいて、3枚におろし、細切りにしていきました。
そして、酢に10分ほど漬けたあと、にんじんや大根と一緒に白みそとあえて完成させ、川エビのかきあげなど、
ほかの料理もそろうと、淡水魚を使った昔ながらの郷土料理を参加者全員で味わっていました。
県によりますと、県内では、昭和40年ごろまで、ため池の水を抜く、秋から冬にかけて、ため池の淡水魚が、
一般家庭で盛んに食べられていましたが、食生活の変化などから今では食べる機会が少なくなったということです。
参加した高松市の38歳の女性は、「生きた魚をさばくのははじめてだったので、大変でした。
においとかが気になりましたがおいしそうにできて、また挑戦してみたいです」と話していました。01月24日 20時30分
高校生が郷土料理を学ぶ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004787711.html?t=1390918379615 高校生に食を通じてふるさとへの愛着を深めてもらおうと、愛媛県産のマダイを使って鯛飯やから揚げなどを作る
料理教室が今治市で開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004787711_m.jpg これは、今治市にあるホテルや旅館、それに飲食店などで作る「今治郷土料理普及協議会」が開いたもので、
今治精華高校で開かれた教室には、調理科の2年生の生徒およそ30人が参加しました。
今治市は、全国有数の天然マダイの水揚げ量を誇ることから、28日は、県産のマダイを使った鯛飯とお吸い物、
それにから揚げとあら炊きを作りました。
生徒たちは、講師として訪れたホテルの料理人などから魚のさばき方を教わった後、手際よくマダイを三枚におろし
ひと口サイズの大きさに切っていきました。
そして、頭の部分や中骨をしょうゆなどで煮込んであら炊きにしたり、切り身を米と一緒に炊き込み、鯛飯を作ったりしました。
料理が完成すると、生徒たちは、バランスを考えながら盛り付け、自分たちで作った出来たての鯛料理を講師と一緒に
味わっていました。
男子生徒は、「きょう作った鯛料理はとてもおいしいです。鯛といえば刺し身しか思いつかなかったので、数多くの
鯛料理を学ぶことができて有意義でした」と話していました。
01月28日 19時28分
秋田の伝統食を蒜山大根で!01月23日 18:28
ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/686 蒜山から新たな名物が生まれるかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=IBMQhSaI0vs 真庭市の蒜山はB級グルメを通して、秋田県横手市と交流を深め、去年から雪のまつりを開いています。
今年の目玉となる蒜山大根で作ったあの秋田の伝統食が届けられました。
蒜山商工観光会館 蒜山の大根でいい いぶりがっこ ができました いぶりがっこ は秋田の伝統的な保存食
大根を燻製にして塩などで漬け込んだもの 秋田の山間地では降雪時期が早く 家の中の囲炉裏で干したのが始まり
秋田弁で漬物を「がっこ」 今回は蒜山大根30本を秋田の農家に渡し、作ってもらいました 匂いがすごいっすね
早速実行委員が試食 ひるぜん雪恋まつり実行委員会 石賀副委員長 歯ごたえもすごくしっかりしているので
大変素晴らしい 横手やきそばサンライ’s三浦代表 蒜山の大根は非常にみずみずしい その分、燻製の度合いが強くて
おいしい いぶりがっこができた これまで新メニュ-の開発なども行ってきた
蒜山に積もった雪を見た横手の人たちがこの雪を活用しようともちかけ去年初めての祭りが開かれました
去年蒜山では横手から職人を呼び 地元の人たちとかまくら作る 今年のひるぜん雪恋まつりにも6器を作り
蒜山いぶりがっこが無料で提供し振る舞われます 再び石賀副委員長 まちりのあとに商品化をいろんな人と
相談しながら実現したい ひるぜん雪恋まつりは来月1、2日
宇和島「マハタぷるるん丼」商品化
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140129T185025&no=10 宇和島水産高校の生徒が考案した、高級魚マハタを使ったドンブリが、2月から地元の郷土料理店で提供されることになり、
29日試食会がありました。
「マハタぷるるん丼」は、マハタを捌くときに出る骨や頭などの「アラ」を活用しようと、宇和島水産高校の水産食品科の
生徒らが考案したドンブリです。
アラに含まれる切り身や旬の野菜、そしてマハタのダシからとったコラーゲンなどがふんだんに使われています。
「マハタぷるるん丼」を提供するのは、宇和島市内の郷土料理店、「和日輔」で、29日の試食会には、
開発を手掛けた宇和島水産高校の生徒や市の関係者などおよそ20人が参加し、一足先にその味を堪能していました。
マハタぷるるん丼は、2月6日からメニューに並ぶということです。
2014.1.29 19:21高校生が開発した丼がメニューに
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45613 幻の高級魚といわれるマハタを使って高校生が開発したどんぶりが、
宇和島市内の料理店でメニューとして提供されることになりました。
マハタの身と季節の野菜に、プルプルしたコラーゲンたっぷりの煮こごりをのせて仕上げたどんぶり。
宇和島水産高校の生徒たちが開発した「マハタぷるるん丼」は、去年秋に開かれた「ご当地!絶品うまいもん甲子園」
で決勝大会まで進んだ逸品です。
地元の思いが詰まったこの新メニューが、来月から市内の郷土料理店で提供されることになりました。
マハタは天然物がなかなか揚がらない貴重な魚で、宇和島市では年間2千匹余りが養殖され、
キロあたりおよそ3千円で主に大都市圏に出荷されています。
マハタぷるるん丼は、1260円で来月6日から市内恵美須町の「和日輔」で提供されることになっています。
梅林まつりに新料理
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024885241.html?t=1391157830243 徳島県阿南市にある梅の名所で、2月に開かれる祭りを盛り上げようと、梅を使った新料理が開発され、
会場で販売されることになりました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024885241_m.jpg およそ4000本の梅が植えられている阿南市の明谷梅林では、毎年花の見ごろの時期に梅農家の人たちが祭りを
開いて見物客を迎えています。
しかし、メンバーが高齢化して祭りの準備が難しくなってきていることから、阿南市のボランティア連絡協議会が、
地元の祭りを支援しようと、「明谷焼き」と名付けた新たな料理を開発しました。
この料理は、一見たこ焼きのようですが、たこの代わりに梅肉を入れたり、梅のジャムを載せたりしていて、
梅のさまざまな味わいが楽しめる作りになっています。
試食した梅農家の奥田國夫さんは、「さっぱりしていておいしいです。こうして応援してもらい、
ことしも元気に祭りを頑張ることができます」と話していました。
阿南市ボランティア連絡協議会の阿部和恵会長は、「地域おこしのためにもこの料理で、
多くの人に祭りを楽しんでもらいたいです」と話していました。
新料理は、2月9日から開かれる「明谷梅林まつり」で、3月上旬ごろまで販売され、売り上げは、
梅林の保全などに役立てられるということです。01月31日 13時45分
料理でロシアを知ろう
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035093491.html?t=1392011499694 ソチオリンピックが開かれているロシアの文化に親しんでもらおうと、ロシアの料理教室が、10日、坂出市で開かれています。
これは、坂出市の国際交流協会がソチオリンピックに合わせてロシア文化に親しんでもらおうと開いたもので、
およそ20人が参加しました。
10日に作るのは、ロシアの家庭でよく食べる「ピロシキ」で、まず、高松市に住んでいるロシア出身の
ボロチナ・サーシャさんが、講師となって、具材を包む生地の作り方を実演しました。
このあと参加者たちは、ピロシキ作りにとりかかり、小麦粉に溶かしたバターを入れて混ぜてこねるなどして、
生地を作り上げていきました。
また、参加者たちは、講師から「具は濃い味がしないと、生地と合わせたときに薄い味だと感じてしまう」などと
アドバイスを受けながら、軽く炒めたたまねぎに細ネギやたまごなどを混ぜ合わせて生地で包む具材を作っていました。
具材は、ギョーザを作るように生地に包み入れられたあと、オーブンで焼くと、「ピロシキ」が完成し、参加者全員で
食べるということです。02月10日 13時15分
家庭料理でロシアを知ろう
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035093492.html?t=1392073215813 ソチオリンピックが開かれているロシアの文化に親しんでもらおうと、ロシアの料理教室が、10日、坂出市で開かれました。
これは、坂出市の国際交流協会がソチオリンピックに合わせて開いたもので、およそ20人がロシアの家庭でよく
食べられる「ピロシキ」作りに挑戦しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035093492_m.jpg 講師は、高松市に住んでいるロシア出身のボロチナ・サーシャさんで、参加者たちは、まず、手ほどきを受けながら
小麦粉と溶かしたバターを混ぜてこねるなどして、具材を包む生地を作り上げていきました。
また、参加者たちは、講師から「生地と合わせたときに具材の味がするように濃い目の味にしたほうがいいです」
などとアドバイスを受けながら、具材を作り、生地に包んで、180度のオーブンで焼きました。
そして、こんがりとしたきつね色のピロシキが出来上がると、みんなで談笑しながら食べて、ロシア文化について理解
を深めていました。
参加した女性は、「とてもおいしいです。家ではなかなか作れない味なので、ロシアの食育の文化に触れて感動
しています」と話していました。
講師のサーシャさんは、「包み方が失敗しても、何度か作れば上手になります。これをきっかけにロシア料理を食べて
もらいたい」と話していました。02月10日 18時57分
えひめのお魚レシピ試作会(愛媛県)
ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784113.html 県産の魚をおいしくたくさん食べてもらおうと10日、松山市で家庭で手軽に作れるお魚レシピの試食会が開かれた。
「えひめのお魚レシピ試作・試食意見交換会」には、子育て中の男女25人が参加した。
参加者は5つの班にわかれて県産の鯛やブリ、さわらなどを使った料理をそれぞれ10種類つくった。
レシピは食育アドバイザーの中村和憲さんが、低価格で家庭で手軽に料理できることをポイントに考案した。
県では今回の試食会での意見を参考に、年内にレシピ集を作り、魚の消費アップを目指したいと話している。
[ 2/10 14:18 南海放送]
宇和島のふるさとの味で試食会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005051561.html?t=1392911511849 宇和島市の豊かな食材を使った郷土料理などを「ふるさとの味」として残そうという毎年恒例の試食会が
宇和島市役所で開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005051561_m.jpg 試食会を開いたのは、宇和島市の主婦などで作る団体で20日は抽選で選ばれた市民と関係者、あわせておよそ
200人が参加しました。
20日のメニューは、宇和島産のタイを煮汁で作った出汁をかけて食べる「鯛そうめん」のほか小魚を使った南蛮漬け
やレンコンやひじきを使ったあえものなど工夫をこらした料理11品です。
団体の主婦たちは一品ずつていねいに盛り付けて準備し、市役所の会場に参加者を迎え入れました。
試食会に来た市民たちは素材の味を生かした料理を味わっては、「簡単そうだから自分でも作ってみたい」とか
「薄味で野菜がたっぷりなので体によさそう」などと話していました。
2月24日には、20日のメニューとはまた違った郷土料理を作る調理実習も行われることになっています。
試食会を開いた「宇和島市食生活改善推進協議会」の会長を務める兵頭照子さん(78歳)は、
「昔から受け継がれている郷土料理の味を伝えつつ、新しいアイデアを取り入れて多くの人に広げていきたい」と話していました。
02月20日 19時48分
2014.3.3 19:33エヒメシ県民総選挙投票開始
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45803 「100年先まで伝えたい愛媛の100の食は」新居浜市のNPO法人がきょうから県民を対象に投票を始めています。
この投票は愛媛の食文化を再認識しようと、新居浜市のNPO法人「e−ワーク愛媛」がきょうから始めました。
このサイトでは、食に関係する関係団体などに実施したアンケートを元に、料理や食材、飲食店のジャンルに
分けられたおよそ550の候補が、東・中・南予別に掲載されています。
投票は、e−ワーク愛媛が運営するサイト5月末まで受け付けられ、開票は6月上旬に実施。
e−ワーク愛媛は上位100品目について愛媛の食遺産として認定書を渡して冊子にまとめる予定です。
生産者と料理人の「お見合い」
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005705761.html?t=1394056173800 農産物の地産地消を進めようと、生産者と、飲食店などの料理長らが「お見合い」形式で商談を進める催しが、
松山市で開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005705761_m.jpg 「中予農産物おみあいプロジェクト」と名づけられたこの催しは、地元の農産物の地産池消を進めるため、
愛媛県が2年前から定期的に開いています。
会場となった松山市の道後温泉のホテルには、市内や近郊の農家と居酒屋や旅館の料理長ら、あわせて60人
あまりが集まりました。
催しは、これまで主に、生産者が飲食店側に対して自分たちが作った農産物の魅力をPRする形で進められて
きましたが、今回は、飲食店側が店の売りや関心がある食材をアピールする機会が設けられました。
料理長らは「こだわりの野菜をメニューにふんだんに取り入れたい」「食材が一番おいしい時期にどれだけ安く
お客さんに提供できるかが重要」などと、食材に対する思いを訴えていました。
続いて商談会があり、生産者と料理長がお見合いのように互いに自己紹介したあと、収穫したばかりの野菜や
加工品など手に取りながら、旬の時期を確認したり価格などの具体的な交渉を進めたりしていました。
商談を終えた松山市の農家の男性は「さっそくあす、タマネギを居酒屋に持っていくことが決まりました。ふだん店側と
直接交渉する機会はほとんどないので貴重です」と話していました。
このほか、キャベツやタマネギなど旬の野菜を使った創作料理の試食会も開かれ、参加者は、さまざまな味付けに
アレンジされた食材を楽しんでいました。 03月05日 18時46分
カツオたたきバーガーが給食に
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015708271.html?t=1394057254191 黒潮町の小学生と中学生が給食の時間に地元特産のカツオを使った「カツオたたきバーガー」を味わいました。
「カツオたたきバーガー」は、黒潮町にある県立大方高校の生徒たちが、カツオの新しい食べ方を提案しようと
開発しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015708271_m.jpg 5日は黒潮町にあるすべての小中学校の給食として「カツオたたきバーガー」が出され、このうち、伊田小学校には、
大方高校の生徒6人が訪問しました。
高校生たちはタルタルソースには、町内で年間400トンほど廃棄されているミョウガの茎が再利用されていることや、
給食に生の食材は出せないため、カツオのたたきはオーブンで焼いていることなどを説明していました。
このあと、子どもたちはタルタルソースをかけたカツオのタタキとレタスやトマトをパンに挟んだ「カツオたたきバーガー」
を大きな口を開けておいしそうに食べていました。
給食を食べた女の子は「カツオと野菜がばっちり合っていて、美味しかったです」と話していました。
また、大方高校3年の山下華菜さんは「みんな嬉しそうに食べてくれて良かったです。
これからは町内の給食だけでなく、全国にも広がって欲しいです」と話していました。03月05日 19時17分
中予農産物おみあいプロジェクト開かれる(愛媛県)
ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784210.html 地産地消を推進しようと野菜や海産物などの生産者と飲食店をマッチングさせる交流会が松山市で開かれた。
交流会は、生産者と飲食店の接点を作り地産地消への取り組みを推進しようと、県中予地方局がおととしから
始めたもので、5日は中予地区の生産者と飲食店関係者らおよそ70人が参加した。
試食会では、春キャベツやオクラなど県内産野菜を使った地産地消の春夏向けメニューが紹介され、
参加者はマッチングのイメージを膨らませていた。
その後の交流会では、生産者が自分で育てた農産物の特徴やセールスポイントを料理人らに売り込んでいた。
[ 3/5 15:54 南海放送]
2014.3.21 19:53愛媛食材×パンで味比べ!
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45910 県内のベーカリーが愛媛産の食材を使ったパンを競うはじめてのコンテストが21日、松山市で開かれました。
この大会は県パン協同組合がはじめて開いたもので、県内14の店舗から食パンなどの「食事パン」、
「菓子パン」ラスクなどの「焼き菓子」の3つの部門に50の商品が出品されました。テーマは『地産地消』。
作品にはイヨカンやしらすなど趣向を凝らした愛媛産の食材が使われていて、専門学校の関係者など13人の
審査員が味、見た目、独創性の3つの基準で審査しました。
最優秀の県知事賞には栗の甘露煮を使ったパウンドケーキが選ばれ、作品は各ベーカリーで販売されます。
組合は今後も年に1回のペースでコンテストを開催し新作の開発など活性化を図る方針です。
笠岡の「桜鯛の浜焼」加工
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023556351.html?t=1396947755487 瀬戸内海でとれたマダイをわらで包んで蒸し上げる「桜鯛の浜焼」作りが8日から笠岡市で始まりました。
笠岡市にある海産物の卸売り市場「笠岡魚市場」では、笠岡諸島の近海でとれたマダイが水揚げされるこの時期に、
贈答用などに人気がある「桜鯛の浜焼」を作っています。
ことしも8日から8日朝とれたばかりの重さ1.5キロほどの鮮やかなピンク色をしたマダイを使って「浜焼」作りが
始まりました。
作業にあたった市場の職員たちは、まずマダイの内臓を取り除いてうまみを引き出すため食塩水を染み込ませたあと、
稲わらで1匹ずつ包んでいました。
そのあと蒸し器に入れておよそ200度近い蒸気で50分ほど蒸し上げ、そのあと1日かけて乾燥させるということです。
「桜鯛の浜焼」は、すべて受注生産でことしも例年並みの150匹が1匹1万5000円ほどで全国の個人に販売されると
いうことです。
笠岡魚市場の宮脇秀夫さんは、「瀬戸内にも春が来たなという感じがします。鯛も桜にあわせたようにいい色に
色づいたので、ことしもいい浜焼きができそうです」と話していました。
「桜鯛の浜焼」作りは、5月いっぱい行われます。04月08日 13時59分
ネットで納豆汁を作る交流会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024077771.html?t=1398918337541 インターネットのテレビ電話を使って岩手県西和賀町の人たちに特産の納豆汁の作り方を教えてもらう交流事業が
4月30日新見市で行われました。
この交流事業は、新見市栄養改善協議会哲多支部と岩手県西和賀町が郷土料理を通じてお互いの結びつきを
深めようと行われました。
4月30日は新見市哲多町の哲多総合センターに協議会のメンバー15人とことし2月に地域おこし協力隊の隊員と
して配属された野波晶也さんが集まりました。
そしてインターネットのテレビ電話を使って西和賀町の人たちに特産の「納豆汁」の作り方を教えてもらいながら
「納豆汁」づくりに挑戦しました。
「納豆汁」づくりでは、まず、すり鉢に納豆を入れ、納豆の臭みを消す効果があるとされる大根をすりこぎのように使って、
すりつぶしました。
これとは別にきのこや油揚げなどたくさんの具が入ったみそ味のだし汁を作り、最後にすりつぶした納豆を入れて
できあがりです。
「納豆汁」を食べた協議会の中川初美会長は「とても画期的なことで協力隊の方々に感謝しています」と話していました。
また、協力隊の野波晶也さんは「地域どうしで交流ができてよかったと思います」と話していました。
中川さんたちは今度は、新見市周辺の郷土料理の「野方汁」を西和賀町の人たちに教えることにしています。
05月01日 12時58分
群馬出身だが
いつも夏は冷や汁だった
宮崎が有名なのは東京に出てきて初めて知った
東京では宮崎料理店くらいしか食べられないので自分で作る
作り方はほぼ宮崎と同じ
あとは自分の家だけかなジャガイモの天ぷら
これが大好きで食べたいが東京では天ぷら屋もスーパーお惣菜も売って無い
自分で作る
普通の天ぷらでネタがジャガイモだけ
サツマイモの天ぷらみたいに輪切りでも
ゴボウの天ぷら見たいに千切りでも上手い
東京の天ぷらネタだとギンポウとメゴチかな
天ぷら屋でないと食えないが上手い
ママカリ使った新イタリア食材05月29日 16:26
ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1412 岡山を代表する魚が大変身です。今から秋までが旬のママカリはおいしいですよね。
そんなママカリを使った新しいイタリア食材が瀬戸内市に誕生しました。
https://www.youtube.com/watch?v=4sjRAmdFeJk パスタやピザに入れて食べると美味しいイタリア食材 カタクチイワシの塩漬け アンチョビ ココホレジャパン浅いさん
アンチョビを岡山の特産のママカリで 作ったら商品としておもしろいかなって ままチョビです!
ということでやって来たのは牛窓港 瀬戸内市の新商品をまとめてブランド化しようという取り組み setouchi kireiの一環で
新たにママチョビを作ることになったのです まずは地元の障害者福祉サ-ビス事業所に通っている障害者が
原料となるママカリを釣ることからスタ-トです ところが だめですね〜--- まさかの不調
竿を揺らせど一向にヒットの予感は無く、1時間経ってもまさかの0匹!
でも大丈夫 加工場の長船町 社会福祉法人アストラ会にはママカリがた-くさんありました
これを1匹ずつ丁寧に3枚に下ろし そして酢や味噌などを入れた調味料にひたして2ヶ月保存
さらにオリ-ブオイルを入れて1ヵ月保存し熟成させると--- こちらままチョビの完成です 見た目はまるでアンチョビのよう
気になるお味は--- ん 塩味がしっかり効いていますね 臭みもほんのりあるんですけど オリ-ブオイルでまろやかになっていますね
浅井さん ピザとかパスタとかそういうトッピングに 一通り使ってもらうのと そのまま食べてもらえるように 今、味の調整をしているんで
お酒のアテに食べてもらったりとか 税別800円で8月ごろから瀬戸内市内や netなどで販売予定
五平餅はおいしいなあ
「鯛めしの素」発売報告会
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140730T180835&no=10 県の郷土料理を気軽に楽しんでもらいたいと、県内の高校生が開発した「鯛めしの素」の缶詰が、
30日から道後温泉のホテルで発売されました。
販売が始まった「鯛めしの素」の缶詰は、宇和島水産高校水産食品科の生徒たちが、道後温泉のホテル、
茶玻瑠と協力して開発しました。
そして、ラベルは、松山南高校砥部分校デザイン科の生徒が、2ヵ月かけて完成させました。
「鯛」をイメージした和の雰囲気が漂うデザインとなっています。30日は、
開発に参加したそれぞれの高校生ら13人が県庁を訪れ、中村知事に発売の報告をしました。
ちなみに、この「鯛めしの素」、県が生産量日本一を誇る海面養殖の「マダイ」が使われていて、
中予で一般的な、炊き込みスタイルの鯛めしができます。
この「鯛めしの素」、生徒たちがホテルの料理人から直々に指導を受け、およそ2年をかけて完成させた逸品なんです。
「鯛めしの素」の缶詰は、松山市の道後温泉茶玻瑠で、30日から限定200缶で販売されています。
だしはおいしいなあ
せいだのたまじはおいしいなあ
ぼっかけはおいしいなあ
へちま忌を前に料理講習会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004061951.html?t=1409387848957 松山市出身の俳人、正岡子規の命日の「糸瓜忌」を前に、30日、松山市でへちまを使った料理教室が開かれています。
正岡子規は、明治35年9月19日に亡くなる前、「痰一斗糸瓜の水も間にあはず」など、薬として飲んでいた水をとる、
へちまを題材に俳句を詠んだことから、命日は「糸瓜忌」と呼ばれています。
松山市食生活改善推進協議会は、毎年、この「糸瓜忌」を前に、食材としてのへちまに親しんでもらおうと料理教室を
開いています。
30日は、地元の主婦や家族連れなど30人余りが参加して、▼へちま入りの餃子や、▼へちまを使った冷たい
ポタージュなどの料理に挑戦しました。
へちまは、開花から2週間ほどのものは、やわらかく、ミネラルやビタミンのバランスがよいということで、東南アジアや
沖縄などで食材としてよく使われるということです。
参加した主婦は、「ふだん、へちまは使わないのでどんな料理になるか楽しみです」と話していました。
松山市食生活改善推進協議会の長谷川妙子会長は、「へちまが身近な食材として松山の郷土料理になってほしいです」
と話していました。08月30日 12時59分
秋の風物詩いもたき始まる
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140902T170704&no=2 秋の風物詩、いもたきが県内各地で始まっていて夜風を浴びながら秋の味覚を楽しむ人たちでにぎわっています。
このうち、伊予市の五色姫海浜公園では五色浜いもたき会などが毎年この時期に五色浜観月いもたきを行っていて、
初日の1日は関係者などおよそ130人が招かれました。
五色浜のいもたきは、あっさりとしたカツオ出汁に加え、この地に残る伝説にちなんで、具材に5色のかまぼこが
使われているのが特徴です。訪れた人たちは秋の月を愛でながら郷土の味に舌鼓を打っていました。
伊予市、五色浜のいもたきは、来月12日まで行われます。
「北条鯛めし」試食会を開催
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140902T192509&no=4 松山市の北条地域が誇る郷土料理の「北条鯛めし」を普及させようと、関係者らによる試食会が松山市でありました。
「北条鯛めし」は、鯛一匹を丸ごとご飯と一緒に炊き込む、北条地域が誇る郷土料理で、
地元では昔からお祝い事の時に登場する縁起ものです。
中予地方の他の「鯛めし」と違って、ごぼうや人参などの野菜が入っておらず鯛とダシこんぶだけで作られている
ことから、鯛本来のうま味が凝縮されているのが特徴です。
試食会には松山市の野志市長や、市の関係者などおよそ15人が参加し、150年以上続くと言われる、
伝統ある郷土料理の味を堪能していました。
なお、北条地区の住民らでつくる協議会では、今年度から北条鯛めしの普及拡大に向けた取り組みを始めていて、
今月7日から11月30日までの期間、地元の19店舗で北条鯛めしが食べられるキャンペーンも行われます。
人参しりしりはおいしいなあ
2014.9.2 12:02五色姫観月いもたき始まる
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46837 暦は9月、伊予市では秋の風物詩・いもたき会が始まりました。
このいもたき会「五色浜観月いもたき」は、きのうから伊予市の飲料業組合が五色姫海浜公園で始めたものです。
きのうは、市や地元企業の関係者およそ100人余りが参加し、地元の和太鼓グループの勇壮な演奏などが、
いもたき会の開催を盛り上げました。
主役のいもたきは五色姫にちなんだ5色のかまぼこに、伊予市特産の削り節をふんだんに使ったダシが特徴です。
このいもたき会は来月12日まで開かれています。
のっぺい汁は美味しいなあ
チキン南蛮は美味しいなあ
ebcで-た放送news 22日17:34 新米ママが郷土料理に挑戦
今治市の公民館で22日、新米ママ14人が鯛を使っ
た郷土料理作りに挑戦した。中には、3枚おろしに悪
戦苦闘する姿も見られたが、ママたちはからあげや潮
汁など4品を完成させ、出来栄え満足していた。
2014.9.22 19:38悪戦苦闘! 初心者ママが鯛料理学ぶ
新米のお母さんたちがタイを使った郷土料理を作る教室が、今治市の公民館で開かれました。
タイを使った郷土料理に挑んだのは、今治市内に住む20歳〜40歳代の新米のお母さんたちです。
14人のママさんたちはからあげや潮汁など鯛を使った料理の4品を作るため、
まず今治の郷土料理の普及に取り組む村越康夫さんから鯛のさばき方などの説明を受けたあと早速、
実践に移りました。
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46946 お母さんたちの中には悪戦苦闘する姿が見られましたが、みんなで一生懸命作り鯛料理が完成、
出来栄えに満足していました。
ソーキソバはおいしいなあ
ちゃんちゃん焼きは美味しいなあ
芋煮はおいしいなあ
ひっつみ汁はおいしいなあ
2014.11.1 18:12全国親子クッキングコンテスト愛媛大会
我が家自慢のメニューで料理の腕前を競い合う全国親子クッキングコンテストの愛媛地区予選がきょう松山市で
開かれました。このコンテストは料理を通して家族の絆を深めてもらおうと小学生の親子を対象に毎年開かれています。
今年は県内から877組の応募があり、書類審査を通過した10組の親子がきょう実技審査に挑みました。
エプロンとバンダナ姿の親子は制限時間60分以内で2000円程度の食材を使用し我が家の自慢のメニュー作りに
取り組みました。
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=47163 審査は、美味しさや親子の協力、オリジナルな工夫などをポイントに評価され審査の結果、
松山市の村上明理さん親子がグランプリに選ばれました。来月は松山市で四国大会が開かれます。
せんざんきはおいしいなあ
親子クッキング高松地区大会 (11/24) 【12時02分 更新】
ttp://www.ohk.co.jp/e/news/002.html 親子で我が家の自慢の味を作るクッキングコンテストが高松市で開かれています。
これは家族で食卓を囲む機会が減っていることから料理を作って食べることでコミュニケーションを深めてもらおうと
四国ガスが開いたものです。
8回目の今回は1288組から書類審査を通過した10組が5組ずつに分かれて腕を競い合いました。
料理は4人分で2000円程度の食材を用意し「わが家のおいしいご飯」、家族で一緒に作ろううちの自慢メニューを
テーマに親子で協力して料理を作ります。
審査のポイントはオリジナリティ、チームワークなど4つで1組が香川県代表として来月開かれる四国大会に出場する
ことになっています。
地元食材の沖うるめ新メニュー
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013265571.html?t=1417132067008 高知市特産の魚、「沖うるめ」を使った新たなメニューの発表会が27日、開かれ、フランス料理などのユニークな
調理方法が紹介されました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013265571_m.jpg この取り組みは、地域の特産品を使って新たなメニューを開発し新たな事業の雇用に結びつけようと高知市雇用創出
促進協議会が開きました。
今回、取り上げたのは、高知市御畳瀬地区特産の魚で干物などに加工される体長20センチほどの深海魚「沖うるめ」です。
会場では、地元・高知の日本料理やフランス料理の料理人たちが「沖うるめ」を素材に考えた新メニュー、あわせて
12品が紹介されました。
このうち、「沖うるめのコンフィ」は、肉や魚などを油に漬け込むコンフィと呼ばれるフランス料理の調理法を使って
沖ウルメを丸ごと、オリーブオイルなどで低温でじっくり煮込んだ後、表面を焼き上げたものです。
時間をかけて煮込むことで、骨もやわらかく、ふっくらとした食感を楽しめるということです。
このほか、沖うるめをそのまま使った「姿ずし」や、沖うるめをすり身にして炒めたあんを生地で包んだ「沖うるめの
魚まん」など、和風、洋風、それに中華風にアレンジした料理が紹介されました。
会場では料理を試食することもでき、参加した飲食店関係者は「沖うるめは、干物でしか食べたことがないので、
新しい食べ方で味わえてて良かったです」などと話していました。
紹介されたメニューは今回、会場を訪れた飲食店などに今後、商品化を検討してもらうということです。
11月27日 19時59分
料理通して国際交流
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033917501.html?t=1418600307302 外国の人たちから世界の料理を教わりながら交流を深める催しが14日、香川県丸亀市で開かれました。
これは国際交流活動などに取り組む丸亀ユネスコ協会などが開いたもので、丸亀市の保健福祉センターで開かれた
催しには、ユネスコ協会の会員や日本語教室の受講生など52人が参加しました。
14日は県内に住む4つの国の人たちがそれぞれの国の料理を紹介し、▼インドネシアの焼きめし「ナシゴレン」、
▼カンボジアのスープ「トムヤムクン」、▼ペルーの魚のマリネ「セビーチェ」、それに▼中国の「ギョーザ」を作りました。
参加した人たちはさっそく外国の人たちに教わりながら野菜を切ったりギョーザを包んだりして、世界の料理作りを
楽しんでいました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033917501_m.jpg 丸亀市の77歳の女性は「いろんな国の人と話せて楽しいです。絶対、中国の本場のギョーザの作り方を覚えて、
お正月に孫が来たら自慢しようと思っています」と話していました。
また、カンボジア出身の女性は「カンボジアのスープはちょっと辛くて酸っぱくておいしいと思います。
みんなといっしょに私の国の料理を作ってうれしかったです」と話していました。12月15日 02時43分
親子料理コンテスト四国大会
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20141215T172134&no=6 小学生の親子を対象にした料理コンテストの四国大会が松山市であり、全国大会へ向けて熱い戦いが繰り広げられました。
これは、四国ガスが子どもたちに料理の楽しさや食の大切さを伝えようと、毎年この時期に開いています。
8回目の今年は、四国4県から過去最高の3000組を超える応募がありました。
14日は松山市で四国大会があり、各県大会で優勝した親子4組が出場しました。
出場した親子は味だけでなく、栄養バランスなどを考えて作ったオリジナルのレシピをもとに、
ガスコンロで食材を加熱するなど手際よく調理していました。審査の結果、地産地消を料理に取り入れた
徳島市の小学4年生、岩田直太朗くんの親子が優勝しました。
岩田くん親子は来月25日に大阪で行われる全国大会に出場します。
魚料理のコンテスト
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003936101.html?t=1419122017595 地元の魚を使った料理コンテストが20日、松山市で開かれ、親子や学生たちが自分で考えたレシピをもとに個性的な
料理にチャレンジしました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003936101_m.jpg このコンテストは、魚料理を身近に楽しんでもらうことで魚の消費拡大を図ろうと、愛媛県の水産団体で作る協議会が
松山市で開きました。
コンテストは、愛媛産のブリとヒラメ、それにマダコのうち、いずれかを使って、自分たちで考えたレシピをもとに料理を
作るのが条件で、書類選考を通過した親子の部と学生の部のあわせて10組が参加しました。
参加者たちは、60分の制限時間内に、食材を切ったり炒めたりした後、丁寧に盛り付けをして料理を仕上げていました。
このうち新居浜市の小学4年生の女の子と母親は、トマトの中身をくり抜いてタコと玉ねぎを中に詰める個性的な
料理にチャレンジしていました。
このあと、審査員が完成した料理の試食を行い、最優秀賞や優秀賞などに選ばれた料理は、レシピが愛媛漁連の
ホームページで紹介されることになっています。
参加した小学4年生の女の子は、「ほとんど愛媛県産の食材を使って工夫しました。ちょっとくずれたけれど、
上手に出来ました」と話していました。
また、松山市の調理専門学校に通う19歳の女性は、「若い人はあまり魚を食べていないと思うので、こうした料理を
知って、たくさんの人に食べてもらいたいです」と話していました。12月20日 21時22分
美作の郷土料理を味わう
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024117601.html?t=1419123402435 岡山県北部の美作地域でつくられていた、郷土料理のごちそうを再現して味わう教室が津山市で開かれました。
この教室は、岡山県の美作県民局などが地域の食の魅力を掘り起こし、情報発信していこうと企画しました。
20日は津山市の津山東高校に、食物調理科の生徒や地元の主婦などおよそ20人が集まり、専門の教師や地元の
高齢者の指導で、2種類の郷土料理をつくりました。このうち「鯖ずし」は県北部の秋祭りには欠かせないごちそうです。
20日用意したのは鯖の切り身と白米、それに赤っぽい紫黒米(しこくまい)という米です。
参加した人たちは、地域特産のショウガやユズを入れたご飯を、鯖の切り身で巻いて、紅白の鯖ずしを仕上げました。
また「鶏のすき焼き」は昭和30年代ごろまで食べられていたごちそうで、地元産の親鶏を丸ごと使うのが特徴です。
参加した人たちは、切り分けた肉のほか、砂ずりや肝なども鍋に入れ、野菜や豆腐を加えてしょうゆ味で仕上げました。
こうしたごちそうは、方言で「ごっつお」と呼ばれ、参加した人たちは、祭りなど特別な日だけに食べられていた
「昔のごっつお」の味を楽しんでいました。参加した男性は「おいしいですよ。
鶏がこりこりして、歯ごたえがあっておいしい」と話していました。
12月20日 19時07分
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024117601_m.jpg
ニュースの転載だけじゃなくて
おまえの思いや思想にふれたいんだよ
郷土料理なんてその土地に縁があるものしか知らんからな
正月用の皿鉢料理作り盛ん
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014194161.html?t=1420014252861 1日の元日を前に、高知市にある料理店の工場では、大きな皿に海や山の幸を豪快に盛りつける高知の郷土料理、
「皿鉢料理」の盛りつけ作業が盛んに行われています。
「皿鉢料理」は直径40センチほどの大きな皿に海や山の幸を盛りつける高知の宴席に欠かせない豪快な郷土料理で、
正月にはおせち料理としてふるまわれます。
高知市にある料理店の工場では、この皿鉢料理づくりがピークを迎えていて、ふだんの2倍にあたるおよそ30人の
態勢で職人たちが徹夜で作業を続けています。
職人たちは、焼きエビやアユの甘露煮などを手際よく皿の上に盛りつけていました。
杉本長寿工場長は「大人も子どもも好きなように味わえるのが皿鉢料理の魅力です。大勢で囲んで正月を楽しく
過ごして欲しいです」と話していました。
この料理店では、ことしは例年並みのおよそ600皿の注文を受けていて、出来上がった料理は、31日夕方から夜に
かけて注文先に届けられるということです。12月31日 10時23分