!結婚は食文化の激突だ!Round 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
心や身体を合わせることはできる、かもしれないが
どうしてもあわせることができない食卓での好み。

関東か、関西か、はたまた九州、北海道、国際結婚まで。
異なる文化の潮がぶつかりあう食卓での結婚生活の軋轢をマターリ
お話しませんか?

レシピやら栄養やらは他のスレでの議論キボン。
では、ファイト!
2ぱくぱく名無しさん:04/04/15 18:41
3ぱくぱく名無しさん:04/04/15 18:45
>>1
乙(σ´Д`)σ
4ぱくぱく名無しさん:04/04/15 20:10
>>1
大変おつかれです。
5ぱくぱく名無しさん:04/04/15 20:11
>>1
大変おつかれです。わたくしはずっと見ていましたですよ。
6ぱくぱく名無しさん:04/04/15 21:55
1乙ですた。
軍夫はどこいったんだ?帰ってこい。
7ぱくぱく名無しさん:04/04/15 22:52
長文&少しスレ違いになりますがすいません。
うちの夫。
結婚するときに家事(料理)はしない、できないを宣言。そして有限実行w
私の具合がよくないある日、突然、「メシ作る」とのたまう。
「何を作るの?」と聞くと
「いや、適当に煮炊きする」との事。
私が物体Xを食べさせられる恐怖におののいてると、
夫は棚の奥から未開封の昆布と干ししいたけを取り出し、戻し始める。
「え?なにするの?」
「いや、だしをとろうと思ってさ…」とこともなげに言う。
「え〜っ!そんなの、だしの素でいいじゃん。」と言うと、
夫はびっくりして、「え?それって何?ごめん、あまり詳しくないんだ…」
いや、謝られてもねぇ、と思って、もう諦めて夫の好きにさせる。
怪しい手つきで野菜切ってるし…

そして多少時間がかかりましたが、ナントやってくれました!
私が作るより10倍は美味しい煮しめを!
夫は「ちょっと薄味かなー。」とか言ってたけど…
だしの素も知らない、小分けしてる醤油があるのも知らず、
ペットボトルから豪快に入れてた夫の料理が美味しいなんて…

料理を誉めると、「え?こんくらいは当たり前っしょ。ん〜、だしの素かぁ。最近はすごいのがあるんだ。よく知ってるねぇ。」
と、逆に感心されてしまいました。
それから少し話をしていて、夫の味噌汁の作り方を聞くと、
「それくらい知ってるよ。まず、いりこ煮るんだろ。」と、ややムッとして言いました。
なにやら夫は必要に迫られたら、自分で作ってたらしいです。

この日、「料理上手で素敵な奥さん」という自分自身のイメージが
ガラガラと音を立てて崩れていきました。
あぁ、ヤバイ、ヤバイです、私の料理。手抜きはしてません(つもり)なのに…
今のところ夫は美味しいと言って完食してくれてます。
でも、これから先がすごく不安になりました。

というか、お義母さま!!
いったい息子(オット)にどんな教育なさったんでしょうか?
こっちの身にもなって下さい!

最後は完全に八つ当たりです。申し訳ありません。


8ぱくぱく名無しさん:04/04/15 22:55
>>7
スレ違いだと分かってるなら鬼女か家庭板辺りでやってください。
9ぱくぱく名無しさん:04/04/16 00:14
なげーな。てか、出汁くらい取れ
10ぱくぱく名無しさん:04/04/16 05:13
うん、スレ違いじゃなく板違いだね。

何か早く目が覚めてしまった。そーっと起きてって、米でも研ぐか。
無洗米でもけっこういけると思うんだけど、「なんかダメ!」って主張されるんだよね。
ブラインドフォールトテストをしたら、絶対気がつかないと思うんだけどな。
11ぱくぱく名無しさん:04/04/16 11:11
やっちゃえ、やっちゃえ!
それで美味いと食いきったところで、種明かしでプゲラと笑ってやるべし。
思い込みを破壊して、グダグダになったところで、両方の食文化を融合させるのだ。
12ぱくぱく名無しさん:04/04/16 13:05
え?料理ができないと思っていた旦那が、実は料理ができた、
しかもおいしかった、って喜ぶべきことではないの?
なんで、きれて八つあたりしてるの?
自分なら褒めちぎって、分担してもらうようにするけど。
なんだか嫌な女だな。
13ぱくぱく名無しさん:04/04/16 16:15
まあいいじゃない。
そっとしといてあげようよ。また来てもらっても困るし。

明日は休みだから、今夜は夫婦でちょっと宴会(深酒とも言う)しちゃうぞ。
駅前でヤキトリ買って、ヒジキのサラダと焼きナスでどうだ!
14ぱくぱく名無しさん:04/04/16 16:28
おまいら、激突は?
15高句麗 ◆OIZKOUKURI :04/04/16 17:24
          / ヽ____//
.         /   /   /
        /   /   /   ある日ひとりぼっちの>>1
.       /   /   /      手紙が届きますた・・・
      /   /   /
.     /   /   /
    /   /   /
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
        |                    |
        |                    |
         /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
.        /                /ヽ__.//
       /     んがんぐ     /  /   /
.     /                 /  /   /
    /   ____      /  /   /
.   /            _/   /   /
 /               ノ/   /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/.    /   /
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
16ぱくぱく名無しさん:04/04/16 22:50
少し目を離してた隙に、前スレは落ちたのか?
17ぱくぱく名無しさん:04/04/16 23:36
きれいに1000まで埋まっちゃったよ。
18ぱくぱく名無しさん:04/04/19 08:03
んでは新ネタ提供で。

某お好み焼チェーン店で、ソース焼そばを注文。
鉄板を暖め、野菜肉を炒め、そばと出汁をいれ焼く。ソースかけて、からめて、そろそろ完成か、という時…

俺は何も意識せず、青海苔と削り節をかけた。
そこで「やきそばに、かつおぶしかけるの?」と。
俺「え? 普通かけるじゃないんか?」
小さい頃から、焼そば作ったら仕上げは青海苔と鰹節かけていたから、なんにも意識しなかったが、
焼そばに青海苔は分かるが鰹節はかけないだろう、とのこと。
普通に食べたから、衝突まで行かなかったが、どっちがいいの?

特に、関西の人の意見聞きたい。
ちなみに俺は北海道出身、奴は生まれも育ちも東京。
19ぱくぱく名無しさん:04/04/19 09:42
関西人だが焼きそばに鰹節はかけない、
夜店、お店でもかけてるのをみたことはない、
でも、美味しそうだからいいんじゃないの
20ぱくぱく名無しさん:04/04/19 10:06
関東人だがかつおぶしはかけないなあ。
焼そばじゃなくて焼きうどんだとかつおぶし付いてくる商品が
あるからかけるもんだと思ってたけど。

そう言えば昨日の大河で、ところてんに何かけて食べるかってネタがあったな。
家は関東なので当然酢醤油派ですがw
21ぱくぱく名無しさん:04/04/19 11:52
東京人だが、かけたことはない。
でもおいしそうなので、今度からかけることにしよう。
22ぱくぱく名無しさん:04/04/19 12:38
焼そばに鰹節はマイナーだったのか…
熱々の焼そばやお好み焼きにかけて、踊るように見えるのが好きだったのに。まぁ美味しいから良し。

俺は酢があまり好きではないから、ところてんは普通の醤油と辛子かな。
23ぱくぱく名無しさん:04/04/19 14:15
関西人(兵庫県)。
鰹節はかけないが、鰹の粉は入れるなぁ。
屋台のヤキソバには鰹節かかってるのが多い気がする
24ぱくぱく名無しさん:04/04/19 14:20
中部だがかけるな、鰹節。
25ぱくぱく名無しさん:04/04/19 14:34
関西生まれですが、かつぶしはかけないですね。
青海苔はかけますが。
ヤキソバにはマヨとか出店っぽくしたく
なってしまう。
26ぱくぱく名無しさん:04/04/19 14:47
焼津の隣在住なので、もちろんかける<かつお節
27ぱくぱく名無しさん:04/04/19 14:58
ヤキソバにかつお節が合うなんて知りません
でした。今度試してみますね。
28昔の500:04/04/19 16:43
東京ですが、鰹節はかけません。紅生薑は必須で入れますが、青のりは家で作る時は入れません。
でも屋台の焼そばで、時々鰹節の粉をかけてることはありますね。


ところてんは、家の母親の流儀で、黒蜜です。嫁さん(同じく東京)はカラシ酢醤油と申しております。
29ぱくぱく名無しさん:04/04/19 17:13
関西生まれの関東人です。
今も昔もかつぶしはかけません。
青のりもかけない、ザルソバ用の刻みノリをかけるのが好き。

しかし、静岡でおでんの買い食いしたとき、お店のばあちゃんが、
「お粉かけますー?」
よくわからいながらうなずいたら、
カツブシ粉と青のりをかけられてたまげた。
結果的には大変おいしかったです。
30ぱくぱく名無しさん:04/04/19 17:28
おでんにかつぶしとあおのり…日本は広い_| ̄|○
31ぱくぱく名無しさん:04/04/19 21:01
焼きうどんにはかけるが焼きそばにはかけない。
焼きそば風スパゲッティにはかける。

そんな私は東京系横浜移民ですがなにか?
32ぱくぱく名無しさん:04/04/19 23:53
九州でも、焼きうどんには欠かせないが、焼きそばにはかけない
33ぱくぱく名無しさん:04/04/20 00:26
>>18
愛知県出身だけど、お店によってかけてあったりかけて無かったり。
実家ではかけない。

焼きそばに目玉焼きが付いてるお店は多かったような気がする。
34ぱくぱく名無しさん:04/04/20 09:16
話の腰折ってごめんね。
結婚したての頃、台所用品を買うときの話。
味噌こし買おうって言うんですよ、夫が。
私は野蛮な?家庭に育ったからか、味噌こしってものを見たことがなく、
何に使うんだろと思っていました。
そしたら、みそ汁に味噌を入れるとき、使うって言うじゃありませんか。
実家ではそんなことしたことなくて(そもそも味噌こしがないw)びっくりしてたら
「これをしないと、味噌のもろもろしたの(大豆の粒のこと)がとれないじゃん」
と逆にびっくりされてしまった。
そのもろもろは大豆だから、からだに悪いものじゃないのだと説明したら
納得してくれましたが・・・w 今は懐かしい思い出です。
ちなみにその味噌こしは、手持ちざる(?)として活用しております。
激突ってほどでもなくてスマソ
35ぱくぱく名無しさん:04/04/20 09:58
あ、家も「使わないの?」って言われたな。
「あのモロモロが美味しいんじゃないか!」と却下したままですがw
36ぱくぱく名無しさん:04/04/20 10:37
味噌漉しを使わないと
味噌をきれいに溶かすのがメンドウじゃないですか?
味噌漉しならどんな味噌でも入れてかき混ぜればきれいに溶け出て行くので気が楽です。
丸い大豆が残る味噌もあるし、結局なにも残らない味噌もあるけど全部味噌漉し使ってる。
3735:04/04/20 10:48
>>36
家はお玉で味噌とって、そのまま鍋の出汁汁のなかで
菜ばしでぐるぐる〜って溶くだけ。
面倒なときは菜ばしすら使わなかったりするw
3834:04/04/20 12:35
長いことお玉で代用してたので特に不便でもなかった・・・今度使ってみるかな
でももろもろはみそ汁に入ってても気にならないので
やっぱお玉に戻りそうな予感w
夫にも聞いてみよう。もしかしてずっと我慢してたのかもしれないからw
39ぱくぱく名無しさん:04/04/20 12:36
その、お玉の中で菜箸でぐるぐるがメンドクサイ。
味噌漉し使った方が早いし。
もろもろは好きなので、味噌漉しから鍋の中に入れるよw
4034:04/04/20 12:42
>>37
アハハ、おんなじだぁw
でも>>39の話はホント?味噌こしのほうが早い?
やってみる
41ぱくぱく名無しさん:04/04/20 13:54
>>39
>菜箸でぐるぐるがメンドクサイ。
禿同。味噌腰なら鍋に引っ掛けて味噌入れとくだけでヨイ。
うちは夫がヘンな神経質で、もろみが入っているのが嫌いなので
使わないとムッとされます。
42ぱくぱく名無しさん:04/04/20 14:13
うちも味噌漉しは、味噌溶くのがマンドクサ、で使ってるなあ。
けっこう丈夫な味噌漉しと、小さめのステンおたまでぐいぐいやって
大豆も漉しきっちゃう。
ステンおたまだとそのままよそえて楽だし。
43ぱくぱく名無しさん:04/04/20 14:15
>>42
大豆を裏ごししちゃうってこと?
44ぱくぱく名無しさん:04/04/20 14:19
>>43
そういうこと。
裏ごしほど目は細かくないけど、そのまま入ってるよりは口当たりもいいしね。
45ぱくぱく名無しさん:04/04/20 14:54
そろそろスレチガイになってるぞ
4643:04/04/20 16:35
>>45
ごめん!私からちょっとずれたかも
47ぱくぱく名無しさん:04/04/20 16:43
荒れてるわけじゃなし、多少の脱線もいいジャマイカ
48ぱくぱく名無しさん:04/04/20 17:05
このつながりで言うなら
夫婦間で味噌汁の好みの違いってある?

私は東京人、旦那は関西出身だが、互いに赤味噌好きなので、味噌は無問題。
問題は具。
自分は切干大根やキャベツ、玉ねぎなど甘めの具が好き。
旦那はそういう甘い具は嫌いみたい。
49ぱくぱく名無しさん:04/04/20 19:59
みそ汁の具といえは、うちの親がよく衝突してたなぁー
オヤジは、豚汁とかじゃなく「みそ汁」なんだから、具は1種類のみじゃないと駄目な口。唯一、豆腐とあげの組み合わせのみOK
オフクロは3〜4種類以上の具がはいってないと物足りないタイプ。

小さいころ、みそ汁つくる時に具は1種類で、お椀に乾物のわかめ等がはいっていて、
よそってから少し待ってかきまぜて食べるのが普通だった。

そんな食べ方してんのウチだけと知った時はカルチャーショックだった。
50ぱくぱく名無しさん:04/04/20 20:02
みそ汁の具といえは、うちの親がよく衝突してたなぁー
オヤジは、豚汁とかじゃなく「みそ汁」なんだから、具は1種類のみじゃないと駄目な口。唯一、豆腐とあげの組み合わせのみOK
オフクロは3〜4種類以上の具がはいってないと物足りないタイプ。

小さいころ、みそ汁つくる時に具は1種類で、お椀に乾物のわかめ等がはいっていて、
よそってから少し待ってかきまぜて食べるのが普通だった。

そんな食べ方してんのウチだけと知った時はカルチャーショックだった。
51昔の500:04/04/21 01:27
>>50
うちも嫁さんは具沢山。漏れも嫌いじゃないんだが、あさりの味噌汁に人参や大根を入れるのは止めて欲しい。
そりゃスープだっつうの。

っと抗議したら、それ以来人参、大根を入れて胡椒を利かせたスープしか出てこなくなりましたとさ。チャンチャン。
52ぱくぱく名無しさん:04/04/21 02:06
大根、、ニンジン、あぶらげ(いずれも細切り)
なんて、おいしいけどなあ。

あさりはあさりのみの方が。何となく…

うちでは、納豆にニラを入れてみたら大拒否されました。
うんと細かく切って、少量だったんだけど、やっぱりダメ?
53昔の500:04/04/21 03:09
>>52
>あさりはあさりのみの方が。何となく…

でしょ、でしょ!!
おいしいあさりの味噌汁か、蛤のお吸物が飲みたいぞ!!

連休中にこそーり子供連れて潮干狩りいってこよ。
54ぱくぱく名無しさん:04/04/21 09:22
たしかにアサリはアサリのみか、細ねぎくらいだな。
でも具がいろいろ入りすぎてミソスープになったようなのも好き。
55ぱくぱく名無しさん:04/04/21 11:11
殻や骨の出る具の時は危ないから単品に葱くらいなんじゃないかな。
カニの味噌汁とかカワハギの味噌汁とかもあんまり具沢山って聞いたこと無いから。

うちも基本的には味噌汁は具だくさん、だって栄養もあるし、冷蔵庫の整理にもなるし‥不純かね。
56昔の500:04/04/21 16:10
>>55
何故かちゅうと剥き身のあさりを買ってきやがるですよ、うちの嫁は。
57ぱくぱく名無しさん:04/04/21 16:56
剥き身の味噌汁かあ・・・・
剥き身は時期外れのクラムチャウダーを作る時くらいだな。

今が旬だから、旧500さんが作っちゃえ
58昔の500:04/04/21 20:47
>>57
そうしたいのは山々なんだけど、殻が残るから。絶対バレる…バレる…一人であさり一山買って、全部一人で味噌汁にしちゃったなんてバレたら…。

こあくてできませぬ。
59ぱくぱく名無しさん:04/04/21 21:28
庭に埋めて、後世の人に「ここは貝塚だったのね」と思われれ。
60昔の500:04/04/22 03:41
>>59
も・もしや縄文人も嫁さんが剥き身あさりしか使わないので、旦那がこっそり一人で食べて捨てた殻が積もり積もって…なんてことはねいやな。

縄文時代にどこから剥き身あさりを手に入れるんだ〈−セルフ突っ込み。
61ぱくぱく名無しさん:04/04/22 07:57
最近、衝突ネタないな…
話題募集sage
62ぱくぱく名無しさん:04/04/22 10:12
募集してるならageだろ
63ぱくぱく名無しさん:04/04/22 12:57
>52
夫の実家(広島)では普通に入れてたらすぃヨ>納豆にニラ
ニラを生で食べたことがなかったから聞いてすぐに
思いっきり却下してしまったけど美味しいのかい?
夫曰く「ネギ入れるのと同じ」って言ってたけど...。

ニラ醤油作ってからは生でニラも食べてるけど
なんとなく「納豆にニラ」は却下してます。
64ぱくぱく名無しさん:04/04/22 15:47
おいしいですよ。
ただ、朝食べるのは、匂いの点ではちょっと危険。生だしね。
65ぱくぱく名無しさん:04/04/22 15:49
>>63
納豆にニラ醤油はやってないの?うまいよ。
66ぱくぱく名無しさん:04/04/22 18:21
納豆にゃ葱より韮だなぁ。
刺激臭が強くないけど香りが良いんで、涙腺やら弱い自分は助かってる。
67ぱくぱく名無しさん:04/04/22 18:42
梅干叩いて入れるの美味いよ…って激突の話じゃねーな。
68ぱくぱく名無しさん:04/04/22 19:07
うちは納豆は「ひき割り」「丸」で揉めたよ。
それと、入れるもの。
「辛子・醤油」「葱・醤油」とか。

今は「ひき割り・葱・醤油」で落ち着いた。
69ぱくぱく名無しさん:04/04/22 19:30
うちは、旦那が納豆大嫌い、人が食べるのを見るのも嫌いなので
旦那がいない時に、換気扇を最強にして食べることしかできない。
(残り香も嫌がる)
70ぱくぱく名無しさん:04/04/22 22:11
実家風のすき焼き(北海道の豚肉版すき焼き)を作ったが、
食べる前は割り下使わないなんて変だとか、牛じゃないとすき焼きでなくて肉豆腐だとか散々いわれたが、
食べたら『おいしーい』って気にいってもらえた。よかった。

衝突してないからスレ違いスマソ
71ぱくぱく名無しさん:04/04/22 23:50
納豆といえば、家内は砂糖を入れたのが好きみたい。
俺は却下。一度食べてみたけどなんか違うって気がする・・・。
俺の好みは、納豆に昆布だしとからし、ネギ入れた奴。
気が向くとかつおぶしと卵も入ることがある。

現在は、朝早く起きて作ったもん勝ち、好みの朝ご飯作っても良いというルールに
落ち着きますた。
72ぱくぱく名無しさん:04/04/23 06:47
それはいいね。
73ぱくぱく名無しさん:04/04/23 07:20
起きたら朝ごはんが出来てるなんて夢のよう‥
私ならどんな朝ごはんでもいい、
でも毎日まいにち作る側だったら71さんも別の激突に‥
74ぱくぱく名無しさん:04/04/23 18:31
未婚ですまん。しかもガイシュツだろうけど、

昔の彼女がバターの代用でマーガリンを使うので、大喧嘩したことがある。

俺はマーガリンそのものも気持ち悪いプラスチック製品だと考えているので、
普通に使われているのにかなりショックを受けた。
75ぱくぱく名無しさん:04/04/23 23:32
別の意味で衝突が起きそうな意見だな^^;。

76ぱくぱく名無しさん:04/04/24 07:28
>>69
世の中にゃ、ダンナが深夜に蛍族(喫煙)になる家庭があることを思い浮かべ。
ニョーボが夜蜘蛛(納豆糸引き)になる家庭もあるのかと思ったり。
ベランダに出たり換気扇回したりする苦労が……。
77ぱくぱく名無しさん :04/04/24 21:36
>>76
74の将来の嫁は夜になると油(マーガリン)を舐める化け猫族になるかも・・・コワイヨー
78ぱくぱく名無しさん:04/04/25 05:16
首が伸びるってのもアリかもな(w
79昔の500:04/04/26 03:33
>>78
家のは首が延びなくても十分こあいので、結構です。

ちなみに嫁さんはマーガリン派。昔は帝国ホテルのマーガリンかなんかを食べてた。
でも、最近は、二人とも家ではパンにバターもマーガリンも滅多に塗らないので、料理用のバターしか置いてない。
80ぱくぱく名無しさん:04/04/26 09:28
納豆には大根おろし・葱・醤油でFAと思って来ましたが、
同居人は納豆・生卵・醤油でした。
生卵ウマーウマーノシ・・・大根おろしはちと不評でした。

なんにせよ納豆ウマイ。
私は納豆ごはんと卵かけごはんがダメな人との同居はムリだ。
相手に大迷惑かけそうな気がするから。しょっちゅう食べてるし。
81ぱくぱく名無しさん:04/04/27 03:11
年寄り臭い料理が男にうけると信じてる女は厄介だ。
俺の好物はオムライス、鶏の唐揚げ、焼きソバ、カレーライス
嫌いなものは焼き魚、煮魚、香菜、豆製品、特におから、骨つき肉
女房さんよー、ケチャップとカレー味まんせーなんだよ
そこんとこ宜しく
程ほどに手抜きしてくんなきゃ、やってらんねーよ
凝ったもんばっか作ってんじゃねーよ
82ぱくぱく名無しさん:04/04/27 03:12
>>80
FA
って何のことですか?スミマセン・・・・・・・・
83昔の500:04/04/27 04:08
>>80
だいーぶ前にも書いたけど、家の嫁さんは生卵がNG。サルモネラが居て不衛生だという。
しかたなく、最近どうしても食べたい時はポーチドエッグにしている。
ポーチドエッグかけご飯、ポーチドエッグ入り納豆、蕎麦つゆにポーチドエッグといった具合。
白身のズルっとした感覚がなく、何となく釈然としない時もあるが、まあ、黄身の風味はより濃くなるので我慢できるかな。
取り合えず嫁さんもこれを大目に見てくれている。さんくす。
84ぱくぱく名無しさん:04/04/27 04:12
>>82
ファイナルアンサー
85ぱくぱく名無しさん:04/04/27 09:39
>>81
家の旦那に近いなw
奴は焼き魚や納豆も大好きだから別人だとは思うが。
彼の場合は母親が仕事していたので、レトルト食品や既成の
お惣菜が当たり前に並んでいたのが原因の一つらしい。
86ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:02
味覚がおこちゃまな男と暮らすのは辛いなあ
87ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:43
>>86
同感
>81の嫁さんは別に「男にうける」料理を作ろうなど全く思ってないだろう、
自分の感覚に合う料理を作っているだけでは?
88ぱくぱく名無しさん:04/04/27 13:18
>>81
いい奥さんで良かったじゃん。

うちのダンナはなんでも食べるが、
疲れている時はがっちょり系を食べたいらしい。
81さんの好きなオムライス、鶏の唐揚げ、焼きソバ、カレーライス、とか。
89ぱくぱく名無しさん:04/04/27 13:23
凝ったものをつくるなと言う>>81の好きな物は、
なんだかんだ言って凝ったものだったりする罠。
90ぱくぱく名無しさん:04/04/27 13:43
>>89
ははは… ホントだね! 
自分で作ればいいのさ、一人じゃなくても一緒に台所に立って。
休日ならできるでしょ? そして段々、自分の好きなものと相手の好きなものを
お互いに理解し合えばよろし。

そういうおいらは、焼き・揚げ・炒め 担当の旦那さんでし。
91ぱくぱく名無しさん:04/04/27 16:44
外人と結婚すると食べ物大変だよ〜助けて〜
92ぱくぱく名無しさん:04/04/27 18:14
>>91
犬とか勘弁な
93ぱくぱく名無しさん:04/04/27 18:30
>91
ちなみに何処の国ですか?
94ぱくぱく名無しさん:04/04/27 21:46
>>91
欧米人と結婚すると大量料理のスキルが必要になるとか?
95ぱくぱく名無しさん:04/04/27 22:08
>82
フリーエージェント

今の所属にこだわらず、自分の好きなところと契約できる。

今の読めに秋田ら、他の人の所に…(フガフガ
96ぱくぱく名無しさん:04/05/01 00:52
俺は日本風のとろみがある、豚肉じゃがいも人参たまねぎのカレーを白いご飯で食べるのが良い。
しかし奴はアジア風のスープっぽい奴か、キーマみたいなのにナンがいいらしい。


これだけは譲れないぞ!
外食でインド料理店とかならともかく、俺は家では大きい具の日本カレーが喰いたいんだ!
97ぱくぱく名無しさん:04/05/01 02:05
>>96
 何の自慢にもなりません。どうせインスタントしか食べたことがないんでしょ。
98ぱくぱく名無しさん:04/05/01 02:49
男性ってエスニック苦手な人多いよね〜ウチの半同居人もそう。
辛いの自体苦手だから辛党の私にカレーのリクエストしないし、
ソレ知ってるから、アチラが居るときはカレー他エスニック系出さない。
嫌々食べられるぐらいなら作らない〜カレーぐらい外で幾らでも食べられる(w
99ぱくぱく名無しさん:04/05/01 05:50
手作りの方が美味しいとは限らないこの悲しさよ。
100ぱくぱく名無しさん:04/05/01 06:40
俺の作るカレー不味い・・・
101ぱくぱく名無しさん:04/05/01 12:51
>>97
レトルトなんてここ何年たべてないんですけどね。

休みとかに俺がカレー作ると、それは美味しいと食べてくれるが
外で普通のカレー食べようとすると、すっぱいし辛さが少ないので絶対駄目だそうだ。
なんで、あいつが作るのはエスニック風カレー。
決して拙い訳ではないが、やはり専門店には劣ってしまう。

さてと、今日は仕事でてって俺一人だし、一昨日つくった鳥はむのダシで
カレー作るかな、半分冷凍庫に入れて保存食。
・・・スレ違いスマソ
102ぱくぱく名無しさん:04/05/01 18:38
>101
多分、97さんは市販のカレールーのことを指してるんじゃないかな。

エスニックはエスニックで美味しいし、給食カレーやおうちカレーも大好き。
自分の味覚を大事にするのと同様に、連れ合いの味覚も大事にしていきたいもんだね。
インスタントなんてプ、みたいな態度は、ネットでもリアルでも感じ悪いのではないかの。
103ぱくぱく名無しさん:04/05/01 18:44
>96
あ〜分かる〜!
私は自分が作った家カレーが1番好きだから
外ではほとんど食べないんだけど
白米に日本の家カレーってホント巧いもんね〜。
3日目とかまで食べられるし。
それが食べられないのは辛いと思うなぁ。

>97
>どうせ
…ってあんた...
ルーがレトルトじゃ何故いかんの?
104ぱくぱく名無しさん:04/05/01 20:59
>>103
たぶん97は、香辛料から何から全部自宅で栽培してるんだよ。
105ぱくぱく名無しさん:04/05/02 12:22
そのまえに、加工食品とレトルト食品の違いがわかってないんだと思われる。
106ぱくぱく名無しさん:04/05/03 02:19
>>93
亀レスすみません。他板で気のふれた方が暴れてた様でホストがアク禁になってました。

うちの妻はルーマニア人です。それも山の方なので肉料理ばかりです。
料理は上手な方だとは思いますが、和食党、魚好きの私には毎日だと辛いんです。

後、ルーマニアに限らず東ヨーロッパは火力が弱い所が多い為弱火でコトコト煮込む料理が
多いので一度に沢山作って2〜3日はその料理を温め直して食べる習慣があるんです。
それも主食はパン、妻が自分で焼いていて朝は美味しいと感じるのですがせめて晩はご飯が
食べたい。

妻よ!!贅沢は言わない、白いご飯、味噌汁、焼き魚、お新香でいい、毎日食べたい。
107ぱくぱく名無しさん:04/05/03 03:37
>>106
自分で作る これ最強!
108ぱくぱく名無しさん:04/05/03 08:01
うむ。自分の国の文化を守りたいのなら自ら動かねばw
109ぱくぱく名無しさん:04/05/03 10:12
ぐぐってみたけど・・
毎日だと確かにきつそうだw

ttp://www.interq.or.jp/earth/soga/world/ceurope/bucatarie.html

110ぱくぱく名無しさん:04/05/03 14:00
郷にいれば郷に従えと
111ぱくぱく名無しさん:04/05/03 16:00
>106
このスレタイにピッタリのご夫婦だ(w
112106:04/05/03 16:52
>>107
>>108
自分は料理が全くダメなので・・・・
最近料理本やこの板を参考にしてトライしてはいるのですが何か
得体の知れない料理が出来てしまいます。修行します。

>>109
うあぁぁぁぁ〜、聞き慣れた料理名があぁ〜ぁぁぁ〜

>>110
うちの嫁は郷に入ってもゴーゴーゴーなので・・・・

>>111
ありがとう、でもあまり嬉しくないです。

友人を招いてホームパーティーすると珍しさも有ってかルーマニア料理
大好評なのですがやはり毎日だとキツイです。
私と同じ境遇の人居ませんか?愚痴ばっかりですみません。
113ぱくぱく名無しさん:04/05/03 18:00
>112
奥さんが英語分かるかどうか知らないけどこんな本はどう?↓
日本語の料理本よりは役に立つような気がする。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/481633677X/249-8148586-7900337#product-details

奥さんが日本語を漢字も含めて完璧で日本食が嫌いなら解決策は思いつかない。健闘を祈る。
114ぱくぱく名無しさん:04/05/03 20:10
ルーマニアといえばコマネチ、チャウセスク、ドラキュラしか思いつかないな、アドバイスできなくてすまん。
でもパツキンが奥さんと言うことはあそこがデカイんだろうか、と想像してしまう私は欲求不満でしょうか?
115ぱくぱく名無しさん:04/05/03 21:51
ルーマニアといえば室伏広治の母ですな
116ぱくぱく名無しさん:04/05/03 23:58
>>112
友達のトコですが、ご主人がアフリカーン。
純日本のご家庭料理を好む彼女は、食を一緒にしないことで解決してます。
なんで一緒に食べないの〜と聞くと「あんなの食べれない」とイヤ〜な顔。
一緒に食べれるものはスパぐらい。それが愛情表現のよう。
はたで聞くと切なく感じるけど、お互いに割り切れてるなら、それはそれでよいかな。

しかし。料理センスあるけど日本の味覚知らない奥様と
センスはないけど味覚の美学はある112氏。どっちが上達が早いだろう?
117ぱくぱく名無しさん:04/05/04 03:16
アフリカ料理はきつそうだな、以前テレビで日本に住んでるアフリカ人の
食生活をレポートしてた番組でチキンを煮るのにチョコレート入れてた、
レポーターは以外に美味しいって言ってたけどたぶん私は無理だわ。
118ぱくぱく名無しさん:04/05/04 07:17
料理にチョコレートといえば愛のエプロンの小倉優子だな。
119ぱくぱく名無しさん:04/05/04 12:07
甘くないチョコ料理ってあるんだけどな、普通にカカオのやつとか
先に来るイメージで、食べられないものって多そうだ

ちなみに、クスクスは大好きなので、みんなが避けるアフリカンがどんなメニューか想像できない
120ぱくぱく名無しさん:04/05/04 13:01
ぐぐってみたけど・・・
毎日だと確かにつらそうだけど、たまにならいいかな。
少なくとも、ルーマニア料理よりはよさそう(w

http://www.e-food.jp/country/africa/zukan/t_africa.htm
121ぱくぱく名無しさん:04/05/04 13:14
自分で食べたいなら自分で作れ
が、このスレの結局行き着くところなのだが
122ぱくぱく名無しさん:04/05/04 18:29
アフリカンっつってもいろいろあるんだが
チュニジア料理なんかは日本人にも好みじゃないかと。
>>116の友達の旦那はどこのアフリカーン?
123ぱくぱく名無しさん:04/05/04 19:04
>112
家の妻もルーマニア人なので気持ち分かります。
最初の頃はやはりルーマニア料理やパスタ等しか作れなかったけど、私自身が料理好きなので
自分で休みの日等に自分で作りながら教えました。今はひらがな、カタカナの他簡単な漢字や
料理本に出てくるような漢字は書けなくても読めるので自分で本を読みながら作ってます。
糠漬けも自家製なので毎日糠床をかき混ぜてます。味噌汁も素材に合わせて煮干や昆布、
鰹節等で取ってます。

ちなみに昨日の夕食の献立は

豆腐ハンバーグ和風きのこソース
小松菜のソテー(付け合せ)
切干大根の煮物
蕪、きゅうり、みょうがの糠漬け
筍ご飯
キャベツとベーコンの味噌汁

でした。今朝の遅めの朝食は昨日の残り物(小松菜はおひたし)にアジの開き、豆腐とワカメの味噌汁
こんな感じです。今夜は私が圧力鍋で牛筋肉のカレーを作ってます。

なんか自慢っぽくなってしまいましたが、妻もいきなり和食を作れるようになったわけではなく結婚生活
3年間で少しづつ覚えたので>112さんも少しづつ二人で始められてみては?マンネリになりがちな夫婦
生活も良いコミニュケーションにもなりますよ。
今年はそろそろ泥らっきょうが安く出回る頃なのでらっきょう漬けにチャレンジするそうです。
124ぱくぱく名無しさん:04/05/04 19:55
GW旅行からやっと帰って来ました。
それなりにいろんなもの食べたけれど、
うちの白メシは、うまいなー。

特別な米を使ってるわけでも何でもないけれど、なじんだ味ってやつ。
おかずは、とりあえず昆布の佃煮と生卵ですた。
この生卵に入れる醤油のかげんがいきなり、小激突だったりするんだけどね。
125ぱくぱく名無しさん:04/05/04 23:04
>>124
最後の1行にちょっとワロタ。
そういう微妙な所程個人の嗜好が出るよねw
126ぱくぱく名無しさん:04/05/04 23:09
卵かけご飯論争だけで1スレ立つぐらいだもんなー。
私は直接ご飯の上で殻を割るけど、その後カラザを取る。
127ぱくぱく名無しさん:04/05/05 00:09
国際結婚を機に外国に移住した夫婦の食生活ってどうなのかな?
ふと気になった。
128ぱくぱく名無しさん:04/05/05 00:30
目玉焼きの時、お湯をどのくらいさしますか?
私はたっぷりと入れ、できあがりの時にはもちろん残っています。
夫は大さじ一杯で、できあがり時にはカラカラです。

つまり私の焼き方だと、白身はすみずみまでつるんとしていて、
夫の焼き方だと端っこはパリパリ(<この状態が私は嫌い)。
味付けなどは多少の歩み寄りというか、両者の中間になったりしているのですが
こればっかりは相容れませんw。
お互い、自分が作るときは自分のやり方で作る状態が続いています。
129ぱくぱく名無しさん:04/05/05 00:35
大分遅いが、86を読んで思い出した。
夫について唯一許せないのは、ハンバーグの時、味見もしないで
大量のケチャップを(ハンバーグの表面全部ってくらいに)かけることだ。
ケチャップまみれ、つか、ケチャップ漬けみたいにして食べるのが無上の幸福らしい。
決して味音痴ってわけじゃないのにどうしてなんだ???
130ぱくぱく名無しさん:04/05/05 00:54
ハンバーグ味のケチャップが食いたいんだろう
131ぱくぱく名無しさん:04/05/05 00:56
>>128
私も水たっぷり派。
白身ぱさぱさして、プラスチックみたいになると悲しい(´・ω・`)
132ぱくぱく名無しさん:04/05/05 00:59
>>122
ガーナっすね<友旦那
具体的にどんな感じで口に合わないかまでは聞かなかったけど、
http://ghana.jocv.net/food.htm
コレ見ると、結構辛そうなので、辛いの超苦手な彼女は食べれないでしょうね。
133ぱくぱく名無しさん:04/05/05 01:25
白身ぱさぱさして、プラスチックみたいになると悲しい

同感です!
 調味料はこそーり マヨネーズ+ウスターソース
(チョビット)をかけます。
134ぱくぱく名無しさん:04/05/05 02:09
>>129
きっとダンナさんにとっての五味とは、ケチャップ・ソース・マヨネーズ・醤油・ポン酢。
135ぱくぱく名無しさん:04/05/06 18:03
今夜は肌寒いので湯豆腐にします。
うちはポン酢で食べますが、二人それぞれ「myポン酢」があります。
私は「旭ポンズ」
彼は、近所の魚屋の自家製ポン酢。

それぞれゆずりません。
(ほんとはどっちもそれなりにおいしいのは、お互い知っているんだけど)
薬味は「やげん堀」の大辛です。
136ぱくぱく名無しさん:04/05/06 18:37
柚胡椒で食べてもうまいな
137ぱくぱく名無しさん:04/05/06 19:20
もみじおろしもよろしく。

うちのは、大根おろしに瓶詰めの「もみじおろしの素」を混ぜるだけなんだけど、
お店のもみじおろしっぽくていいですよ。

138ぱくぱく名無しさん:04/05/06 22:38
最近めっきり寒くなりましたが、みなさんの激突具合はいかがでしょうか。
139ぱくぱく名無しさん:04/05/06 23:23
ほんとですよ。5月なのに。

遅くなってうち帰るとき、
コンビニのアイスとかヨーグルトとか買って帰ると、喜ばれるのよ今時分。
これが、2連発ではずれました。 いちおう喜んでくれるのですが、
翌朝そのままなんだ。
喜んでくれただけいいのだろうか。
140ぱくぱく名無しさん:04/05/07 10:39
ダイエットしてるのでは?
141ぱくぱく名無しさん:04/05/07 12:24
あ。
そうなのかな? そういえば…
142ぱくぱく名無しさん:04/05/07 12:29
>>137
もみじおろしは
唐辛子派とにんじん派があるよ。
専門家によればどちらも「もみじおろし」なんだって。
143ぱくぱく名無しさん:04/05/08 16:17
>>142
人参のは紅葉おろしではありませんよ。
専門家はちゃんと区別しています。
144ぱくぱく名無しさん:04/05/08 17:06
ガイシュツと思いますが、目玉焼きの味付けですね。
私は醤油、主人はウスターソース。
で、何に落ち着いたかというと、塩こしょうです。チャンチャン。
他にはあまり衝突ないなー。パクチーOKの夫で幸せです。←貴重
145ぱくぱく名無しさん :04/05/08 18:37
あ〜、イヤだなぁ、香菜(=コリアンダー=パクチー)。
トムヤンクンやベトナム春巻きにちょびっと入ってるだけならともかく、
サラダやあっさり系のスープやチャーハンみたいなのにタプーリ入ってたりしたら泣きそうになる・・・

幸い、香菜が好きな嫁も外食でしか食べるときだけで満足だと言ってるので助かってるけど。
146ぱくぱく名無しさん:04/05/08 20:58
生の香草って高いんだよね〜。
バジルとパセリは栽培してるんだけど、シャンツァイもできるのかなあ?
147ぱくぱく名無しさん:04/05/08 22:51
>>143
区別してます……って、じゃあ、なんて呼んでんの?
148ぱくぱく名無しさん:04/05/08 23:13
>>146
わりに簡単に出来る、
で 翌年から勝手に生えてくるのをとって使う。
149ぱくぱく名無しさん:04/05/08 23:25
香草って基本的に薬草だから、わりと虫にも強い。
とりあえずトライだ。
150ぱくぱく名無しさん:04/05/09 01:59
コレド日本橋のメゾンカイザーで
「まったくおまえはいつもいつもこんなゴリゴリのパンばっかり買いやがって」
と奥様に対してブツブツ文句を垂れている旦那を発見。
個人的にはゴリゴリのパン派だけど、旦那の気持ちもわかる。
151ぱくぱく名無しさん:04/05/09 06:44
ヴァイツェンとか好きだけど(チーズやワインに合うし)、おばあさんの白パンも好きだよ
152ぱくぱく名無しさん:04/05/09 14:18
>>150
家の旦那もいいそうだな。
ハード系のパンは口内に刺さって危険なのでイヤだそうだw
なので、基本的にジブン用にしか買わない。
153ぱくぱく名無しさん:04/05/09 15:54
>152
>ハード系のパンは口内に刺さって危険なのでイヤだそうだw
 これはわかる気がする。
 学生時代、バゲットを買ってきてすぐ切って冷凍しておき、オーブントーター
で焼いて朝食にする、ってのをずっとやっていた。
 香ばしいし、焼きたてとは違う食感がそれなりに気に入っていたんだが、特に
慌てているときなど、ぱりぱりになった皮で口の中を切ったりというのがときど
きあったんで…って、激突話じゃないな。
154ぱくぱく名無しさん:04/05/09 16:04
>>153
やはり皆刺さっているのですねw
私はフランスパン系の皮が恐いです。
頬の内側の肉に刺さりまくり。
155ぱくぱく名無しさん :04/05/09 17:06
イングリッシュブレッドをトーストにするのはいいが、
フランスパンは焼かずに食べるものだと思うが。
レストランで焼いたのを出されたことないでしょ?

                   スレ違いですね、スマソ。
156ぱくぱく名無しさん:04/05/09 17:33
ハンバーグはマルシン。
エビフライはカトキチ。
という、料理嫌いで食に全く執着のない姑に育てられた旦那。
結婚当初は、好き嫌いが異常に多く、箸をつける前にサラダにはソースをどぼどぼ。
唐揚にはケチャップとマヨネーズを大量にかけていた。
その度に「味はついてる!」と言いつづけやっと普通に食べるようになった。
そんな姑は結婚後すぐに亡くなってしまった。
それでも結婚した直後に旦那実家で出た
「だしを取ってない醤油のみで味付けをした卵とねぎとアゲのぶつ切り入りうどん」
の驚愕は忘れられない。
157ぱくぱく名無しさん:04/05/09 17:47
>>156
ハンバーグはマルシン。
エビフライはカトキチ。
という、料理嫌いで食に全く執着のない姑に育てられた旦那。

うわぁ。家の旦那かと思ったw
家の場合は逆に「出されたものは殆ど何でも食べる」人に育ったようですが。
ただ、やっぱ味付けは濃いのが好きみたいなので、現在ちょっとずつ薄味に移行中。
158ぱくぱく名無しさん:04/05/09 17:57
>157
旦那は「はじめてみる料理は皆まずい」と思っていたらしいです。
あく抜きしていないごぼうを醤油と砂糖で煮てあったらまずいよ。
最近は何でも食べるようになってきた。
159ぱくぱく名無しさん :04/05/09 18:26
>>156
「かけ」うどんだよね?
汁ナシの「もり」系だと、「ぶっかけ」と言う讃岐うどんの食べ方で存在するけど>醤油のみ
160ぱくぱく名無しさん:04/05/09 20:23
>159
いわゆるぶっかけうどんではありません。
煮込みうどんです。
完熟の卵と5センチくらいの白ねぎと、3センチくらいのアゲが入って、
醤油の汁で煮込んでありました。
161ぱくぱく名無しさん:04/05/10 10:11
マルシンはうまいけどなあ。ちょっと焦がし気味に焼いて。

でもまあ、「ハンバーグ」とは別の食べ物だよね。
162ぱくぱく名無しさん:04/05/10 13:50
「食」文化じゃないけど、口に入れるものってことで。
ダンナは発泡剤入りの、シュワシュワ泡の立つ歯磨き以外使わない。
こっちは生協の無添加で育ってしまったので、泡が気持ち悪い。
結果、馬鹿馬鹿しいことに、うちの洗面台には子供のキシリトール歯磨きも入れて
常に三種類の歯磨きが並んでいる……_| ̄|○
163ぱくぱく名無しさん:04/05/10 15:34
>>162
腐るものではないので、全員が最後まで使い切れば同じことでしょ。
うちも好みに応じて違うのを使ってるよ。
164ぱくぱく名無しさん:04/05/11 16:39
今夜は妻がお出かけだ。
あすの昼過ぎまで帰ってこない。

コンビニのおかずを見識なく買って、変な発泡酒とかも飲んじゃうぞ。
165ぱくぱく名無しさん:04/05/11 16:44
>>162
間を取って塩で磨け。
166ぱくぱく名無しさん:04/05/11 19:47
>>164ワロタ
167ぱくぱく名無しさん:04/05/11 22:02
>>164
カップ焼きそばを忘れなければ同志認定!
168ぱくぱく名無しさん:04/05/11 22:06
忘れないぞ! 
っていうか、まだ仕事終わらなくてハラヘリヘリハラ。
169ぱくぱく名無しさん:04/05/11 22:24
このスレいつ読んでも面白い。
自分は独身だけど、食い物とセクスと情の合わない人は
いやだよね。

でもさ、心いきが良かったら、食い物は少しは合わなくてもいいかな〜。
170ぱくぱく名無しさん:04/05/11 22:34
食文化とは違うかもしれないけど、私はお腹いっぱいでも食べ物のこと
考えるのが好きだけど夫は満腹の時は何も考えられないそう。
付き合ってた頃、お昼食べながら「今日夕飯何にしようか〜」と
ウキウキしながら聞いた時びっくりされた。
171ぱくぱく名無しさん :04/05/11 22:47
>>170
そういう激突なら確かにあるな。さすがに食事中というのはないけど。
でも、新婚の頃に、昼食後すぐに「今日の夕飯なに?」と訊いたのが
よほどヘンに思われたらしく、15年経った今でも夕飯のメニューを訊くのは
4時を過ぎてからにしないと「食意地が張ってる」と嫌味を言われる・・・
172ぱくぱく名無しさん:04/05/11 23:34
腹一杯になるときに、次の食事の話題か〜
さすがにそれはナニも考えられんなぁ(w
腹が減ってると「アレもコレも」と思いつくけど、満腹だとそれだけで満たされてるから

だからさ、資金に乏しい時の食材の買いだしは、まず腹一杯にしてから行けって言うよね
無駄に贅沢なこと考えずに購入できるから
173昔の500:04/05/12 00:48
>>146
うちの嫁は香菜絶対だめ!ではないんだが、あまり好きではない。

で、私は大好き。プランターで栽培して餃子のタレ(中国酢、醤油、ゴマ油もしくはラー油、ニンニク・ショウガ・葱の微塵切り、香菜)、
ピータン豆腐、蛸とセロリのバルサミコサラダなんかにバンバン使っちゃう。

こればっかりは、最近私の肩を持ってくれる娘も「おとうさん、くさいよ、これ。」っと否定的。欝。

嫁さんは、絶対水をやってくれないので、夏場は良く枯れそうになってるけど、だいたい秋撒きようの種を取る時期なので何とか生き延びている。
お好きならトライを。千葉だけど、冬越しするよ。
174昔の500:04/05/12 00:56
>>173
遅レスでしたね。スマソ。

腹一杯の時ではないが、似たようなことで、家では食事中のグルメ番組で揉める。
私は食事中でも大好きで見たい派、嫁さんは食事中に食べもんの番組は止めて派。


ちなみに大概の場合、てれびのりもこんの所有権は嫁にあるので、見せてもらえませぬ。ぐっすし。
175ぱくぱく名無しさん:04/05/12 08:37
先日、嫁がレバ刺し食べようって新鮮なやつを買ってきた。俺はレバーの風味とパサパサ感が嫌いなんだが(知ってるハズなのに)、しかし、そのレバ刺しをポン酢で食べた時は、マジ旨かった。

で、残ったやつは早く食べないとと思ってたが、2日冷蔵庫で放置。
特に問題なさそうだが、一応火を通して食べる事に。

フライパンで焼いて食べてみた。あのパサパサ感と独特の風味が出てきてしまい、俺は1,2切れ食べただけで回避。しかし嫁はウマイって全部たべた。ごま油が多めなのと、半生なのが良かったらしいが…
やはり俺はレバーは駄目です
176ぱくぱく名無しさん:04/05/12 11:20
うちは二人とも香菜大好き。
ざく切りにして小鉢に盛っただけで、旦那はつまみに嬉々として食べてる。

>蛸とセロリのバルサミコサラダ
おいしそう。今度やってみる。
177ぱくぱく名無しさん:04/05/12 11:28
>>175
レバーじゃなくて、古いモノがダメなんじゃ?
新鮮なのは美味かったっしょ?
舌が肥えてるのかも。
178ぱくぱく名無しさん:04/05/12 11:47
レバーは火を通すより生のほうがいいな。
焼いて美味しいのは、鮮度の良いレバーでしかも牛か鳥だね、それも半生。
豚のレバーは何度試しても駄目。

因みに、牡蠣も火を通すよりも生が好き。
なんか、そう言う食感と言うか好みあるよね。
あと、糠漬けも醤油かける人はいやだな〜
キムチとか韓国料理駄目とか、生魚駄目な人も絶対ケコーンできない。

あと、「俺、食い物に拘りないんだよね。何食べてもいいんだ」
絶対に一緒に暮らせない。自分は顔よりも価値観重視だね。
179ぱくぱく名無しさん:04/05/12 12:14
>178の価値観の方が偏狭すぎやしないか?
まあ頑張って自分に合う相手を探してくれ。
相手を不幸にしないためにも
180ぱくぱく名無しさん:04/05/12 12:32
>>178
相手にかたくなな拘りがあったら衝突してケンカ別れだよ。
一方に拘りがあるなら、他方は「何でもおいしく食べられる」ひとの
方がお互いに幸せだと思うけどね。
何から何まで完璧に一致する訳はないんだし。

「これが好きなの、ね、美味しいと思わない?」
○「ほんとだ〜、美味しいね〜」「ね、そう思うよね、美味しいね」
×「この食べ方よりこうした方が美味しいと思う」「え〜っ、マジ?」
181ぱくぱく名無しさん:04/05/12 12:35
>>179
年齢重ねると、譲れるものと譲れないものがあるんだよ。
若いうちは、そんなの気にしないけど、完全にできあがると、男も女も
無理みたいだね。友人の独身の男女は皆口をそろえて同じこと言うよ。
むしろ、結婚よりも友人同士のほうが食は合うんじゃないかな?

相手を不幸にすると言うよりも、30代後半にもなると、相手も大方そう言う人が
多いよ。
結婚は若いうちにすべきかもね。

無理に相手探す気はないな。
食に気を使ったり、他に気を使うのは仕事だけで沢山だよ。
ここの人達は、少なくとも食が合わなくても暮らしていける人達だと思う。
私の周りの既婚男女のほとんどは食もセクスも合うと言ってる。
長い人生だから、いがいと大事なのかもしれない。
182ぱくぱく名無しさん:04/05/12 12:47
>>180
でもね、何でも美味しいのはかまわない。なんでも良いんだって人が苦手。
詰まらないんだよね。しかも、40歳過ぎてそれなんだもん。
俺、こう言うの好きなんだの一つくらいは欲しいよ。
何かを食べに行くことになっても、なんでもいいよって毎回それじゃ・・・
コンビに弁当、毎日でも平気とか。美味しいもの知ってる私は詰まんなかった。

多分、自分が今まで付き合った人のほとんどが食べ歩きが大好きな人や拘る人が
多すぎたのかもしれない。中にはマツタケ食べたいから長野に行こうかと言って
その場で行くような人とか、札幌ラーメン食いに北海道行くぞとか、河豚食いに大阪か
京都行くぞみたいな人がほんと多かった。
食に年間千万単位使う人とか、そんな人に色々教わった
のが良いのか悪いのか・・・。
父親が食にうるさい人ってのもあったかも。
美味しくないと、作り直させる人だったから。

その代わり、料理は一通り覚えた。出汁も削り節器で削ったりと
海苔も焼き海苔ではなく、自分で焼いたりとそう言う食事が好きな人
なら上手く行くと思う。家で食べる食事は質素で美味しいほうがいいからね。
変なレスでスマソ。
183ぱくぱく名無しさん:04/05/12 14:15
なんか1人暮らしスレで暴れてた自分語りおばさんの臭い。
184ぱくぱく名無しさん:04/05/12 14:20
話を変えてください↓
185ぱくぱく名無しさん:04/05/12 15:10
「魚肉ソーセージの天ぷら」ってアリ?

だんなと天ぷらメニューの買い物に行くと、「これも揚げて」、「これも」と、
ギョニソやカニカマが追加されるわけです。
ちくわまではアリかなと思うんだけど。
186ぱくぱく名無しさん:04/05/12 16:42
チクワ天は学校給食の味。
なつかしいや。 ソースで食べたい。
187ぱくぱく名無しさん:04/05/12 16:49
うちでは生の餃子を天ぷらにするが・・・・変ですか?
188ぱくぱく名無しさん:04/05/12 17:07
揚げギョーザとはまた違うわけね?
189ぱくぱく名無しさん:04/05/12 17:25
うちのおかんは魚肉ソーセージの天ぷら作ってたよ。
ソースで食べてたなあ。
かにかまの方はスーパーの惣菜コーナーで見たことある。
190187:04/05/12 17:58
>188
揚げ餃子とは違います。
主人と2人暮らしなので自分で作るとどうしても一回では食べきれないので
揚げ餃子にしたりして消費してましたが中途半端に余った餃子を他の食材と
一緒に天ぷらにしたら結構好評だったのでたまに作るようになりました。

お試しあれ、スレ違いスマソ。
191ぱくぱく名無しさん:04/05/12 18:30
餃子は味噌汁の具にします。
192ぱくぱく名無しさん:04/05/12 19:01
餃子に衣つけるの?
193ぱくぱく名無しさん:04/05/12 19:54
こんどやってみよう>餃子天麩羅
194ぱくぱく名無しさん:04/05/12 21:03
秋刀魚はてんぷら、ホッケはフライ・・・
そんな嫁は青森出身。

いや、うまいことはうまいんだけどね(ぉ
195ぱくぱく名無しさん:04/05/12 21:19
サンマは何やってもおいしいからね、まあ。
うちの田舎では、サンマの押し寿司があった。
昔はごちそうだったけど、いまは家庭では作らないみたい。
196ぱくぱく名無しさん:04/05/12 21:36
激突は分かるけど、夫婦仲はいいんでしょ?
そんなの全部ひっくるめて愛情って話でいいんじゃない?
別れる危機感もなさそうだし、何が不満なの?
食で別れそうなら分かるよ。でもここの夫婦は上手く行ってると
思うよ。
197ぱくぱく名無しさん:04/05/12 21:51
はあ、ありがとう。

ここでは、愛ある激突の話をしてるんですよ、(多分)。
不満や別れの話なら、やっぱり別の板かなとか。
198ぱくぱく名無しさん:04/05/13 01:26
別れる危機だったら、食べ物の激突話程度で済まないよ
199ぱくぱく名無しさん:04/05/13 01:54
>>194
うちの嫁は、青森出身だけど刺し身以外ほとんど魚食べない人だった。
骨が嫌なんだと。
付き合いはじめた最初の頃は子供相手のように俺が解体して骨取ってあげてたなぁ。
大変だったけど今では普通に食べられるように成ったよ。

実家のほうはそういう認識が無いのでたまに帰省しても家内の大好きな肉料理オンパレード。
目の前に見えるむつ湾の新鮮な魚介はほとんど目にしないです。( ;∀;) カナシイナー
200ぱくぱく名無しさん:04/05/13 07:15
青森のヨメかぁ、羨ましい・・・
トゲクリガニ、フジツボ・・・食いてー!
201ぱくぱく名無しさん:04/05/13 09:32
>>200
じゃあ何か、福井県人の嫁をもらったら越前ガニ食えたり、
三重県人の嫁だと松阪牛が食えたり、
東京都民の嫁なら江戸前の寿司が食えたりするのか?
202ぱくぱく名無しさん:04/05/13 11:07
栃木県人の夫だから、しもつかれが食えるよ!
(゚∀゚)……ウレシクナイヨ…
203ぱくぱく名無しさん:04/05/13 11:12
>201
旦那の甲斐性次第
204ぱくぱく名無しさん:04/05/13 11:30
>>201
でも距離は近くなるんじゃない?
親戚が下関にいるので「とらふぐの刺身」はわりによく食べる、日常食ではないけど。
205ぱくぱく名無しさん:04/05/13 12:27
ふぐの漁場を抱える愛知では、割とよく食べるなんてことはない。
206ぱくぱく名無しさん:04/05/13 15:40
>>204
親戚にとって204はお客様だからでしょう。
親や配偶者だとそんなに厚遇してもらえない。
下関の隣に住んでるが、いつか食べに連れてってやると言われて早10年経過。
207ぱくぱく名無しさん:04/05/13 15:54
夫の実家のお正月用昆布巻きは出しをとった後の煮干と、同じく出しとり後の
昆布で作る。合理的なわけだけど結婚したてのときは、貧乏臭い料理だと
嫌な気がしてた。我が故郷はブリの本場で、昆布巻きはブリ、鮭で作ってたので。
今はお正月でなくても煮干の昆布巻きを作っています。
208ぱくぱく名無しさん:04/05/13 18:46
二人ともビールが好き! 
それなりに背景の違いや、好みの違いがあったのかも知れないけど、
これで仲良くしていられたのかも。
209ぱくぱく名無しさん:04/05/13 19:58
私、関西出身で関東在住なんだけど、関東にきて刺身や寿司を
買った時についてくる醤油は普通の醤油ですね。刺身や寿司には
たまり醤油(濃い醤油)がいいんだけどなー。
210ぱくぱく名無しさん:04/05/13 20:09
最近激突ネタなかったが、昨日久々に。
熱かったから冷やしラーメン食べたかった。会社帰りに電話して聞くと意見一致したんで、麺、玉子、きゅうり、かいわれ、安売りトマト、くらげ、購入。一昨日鳥はむ作ったんでスライスハムはやめた。
作って盛り付け食べ始めてから、「生トマトあまり好きじゃない」と。
おまえトマトパスタや鳥とロールキャベツのトマト煮が好物だろうがよー\(`д´)ノ
そう思ってトマトたくさん入れたのに。

聞くと火を通したトマトが好きで生トマトは駄目だそうだ。
そういや、生のにんじんスティックは好きでよく食べるが、ソテーとかシチューに入ってる火を通した人参は好きじゃないんだっけ…
妙な好みだ。
211ぱくぱく名無しさん:04/05/13 20:13
>>210
会社帰りに買い物して夕飯作るんだ・・・
うちの旦那なんて仕事忙しくてそんな余裕ない・・・
夢のような話ですね。
212ぱくぱく名無しさん:04/05/13 20:50
>>209
うちは千葉県だけど、たまりは普通にスーパーで売ってるよ。
ってそういう問題じゃない?
213ぱくぱく名無しさん:04/05/13 21:13
あ、たまりはおいしいですよね。とくに白身に。
214ぱくぱく名無しさん:04/05/14 09:40
>210
おお、奥さんが私と似た好みだ。
火を通したトマトは好きだが、生のトマトはあまり好きではない。
特に冷やし中華などに入れるのは水っぽくなるので嫌。
人参は火を通したものより生の方が好き。
レタスは火を通したものの方が好き。

旦那はお酢が苦手なので、そもそも冷やし中華を食べないけど。
215ぱくぱく名無しさん:04/05/14 13:37
「うんちくたれ」を「食べ物にこだわりがある」と勘違いしてる
182みたいなのは、友達としても嫌だ。
素直に「食べることが好き!」って人がいいよ。

あと、好みは多少分かれるが、「見たことないもの」に対する態度が
一致しているならOK>うちの場合。
つまり「なになになに?→食ってみよう!」ってことで。
これが「え……なにこれ…?…食べられるの?」ってやつとは暮らせない。

ところでうちの夫はお餅は好きなのに、「もちもちした食感」の
ショートパスタやうどんが好きでない。……おもしろいw。
216ぱくぱく名無しさん:04/05/14 13:39
>173
久しぶりに来ました。
ありがとー!
うちは二人ともシャンツァイ好きなので、トライしてみます!
217ぱくぱく名無しさん:04/05/14 13:42
すみません、216=146です。

ついでに。
>>210
奥さんと私、同じです。
生トマトは苦手だけど、トマトソースは好き。
青臭い酸味(特に種のとこ)が駄目。
食べないとは言わないけど。

あ、畑で完熟した真っ赤なトマトなら好きw。
218ぱくぱく名無しさん:04/05/16 19:04
普通に青い状態で収穫して出荷されたトマトはマズイと思う。
生トマト大好きだけど、ちゃんと畑で熟したのしかクチにしたくないもんなー。
219ぱくぱく名無しさん:04/05/17 22:06
畑で完熟
それはかなりの贅沢だな
オイラは見切りで完熟でいいや…
220ぱくぱく名無しさん:04/05/17 22:21
最近ご無沙汰なのねage
221ぱくぱく名無しさん:04/05/17 23:21
畑で完熟ってそんな期待するほど美味しいもんじゃないですよ。
品種、育て方を研究すれば美味しいトマトも出来るんだろうけど、
その辺の苗やで買った苗(さすがにモモ太郎は買わないが瑞祥とか)を普通に庭植えしても
たいしたトマトにならん。 最初に植えた時の期待が大きすぎて落胆も激しかったよ。
222ぱくぱく名無しさん:04/05/17 23:30
どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||
ヽ(`Д´)ノ

http://hk.geocities.com/ennet369/
http://repunkamuy.tripod.com/index.html
223ぱくぱく名無しさん:04/05/18 10:20
>>221
「畑で完熟」ってことの意味は、単に土の上で完熟ってだけじゃなくて、
「相応の品種をそれなりの専門の農家のひとが適切に」ということも
含んだ上での表現でしょうが。

いや、日本語は難しいね。
224ぱくぱく名無しさん:04/05/18 13:58
>>223
いちいち突っ込む香具師がいるもんね。
うんざりだよ。
225ぱくぱく名無しさん:04/05/18 16:32
ちょっと話を変えていい?
「できたてを食べてくれ激突」ってないですか?

熱いうちに食べたいor食べてほしい、に対して
これ片づけてからor先に食べててよ、というレスポンスが返ってくるとがっかりするじゃない。
うちは幸い、大した激突はないが、
茹でたて勝負のスパゲティ、なんかのときはやや神経質になってしまうこともあります。

226ぱくぱく名無しさん:04/05/18 16:54
>>225
「マナーを守って食事時にはテーブルに着席すれ」で〆。
ウチは逆に、配膳途中で勝手に食べ始めるぢぢぃに手を焼いてる訳だが。
227ぱくぱく名無しさん:04/05/18 17:34
>>225
それに加えて、片づけ激突もある。
俺は空いた皿をすぐにテーブルからどけたくなる。
余裕があればすぐに洗いたくなるほど。
嫁は落ち着かないからやめろと言う。

考えたら実家でも親父がすぐに片づけたがってたっけ
(でも昔のひとなので自分で持っていかないがw)。
お袋はそう言われて「飲み屋じゃない」と怒ってた。
遺伝なのかも。
228ぱくぱく名無しさん:04/05/18 17:43
>>226
で〆ですかそうですか。
229ぱくぱく名無しさん:04/05/18 17:45
夫が昔、ジャガイモのフライを食べてたのが忘れられないという。
いかに旨かったかと、何かにつけて思い出話を聞かされた。
コロコロに切った芋を小麦粉、パン粉で揚げるだけのものであまりに
煩く言うから、エビフライのついでに作ってあげた。
両方一緒に食べれば、海老フライが美味しいに決まっている。
それから二度と言わなくなった。
子供のころのお袋の味と思い出を壊したかな?
そうだとしても、わたしのせいではない。
230ぱくぱく名無しさん:04/05/18 18:32
思い出っちゅーのは美化されてるもんだよね。
よかったじゃないの。
実際に今でも美味しく感じて
「な!美味いだろ。他にも○○家の味を覚えろよ。お袋に習え!」
なんてことにならなくて。
231ぱくぱく名無しさん:04/05/18 18:52
姑が死んだ直後
「かあちゃんみたいなカレーを作れ」
と言われた。
葬儀の直後でこちらも疲れていて無性に腹が立ったので、
しばらくカレーは作らなかった。
232ぱくぱく名無しさん:04/05/18 19:36
なんか、独自にソロを取ってる人がいるみたいだね。

どうしましょうか?
233ぱくぱく名無しさん:04/05/18 22:51
??????
234ぱくぱく名無しさん:04/05/19 10:37
小賢しい、ウザイ奴がいる
235ぱくぱく名無しさん:04/05/19 12:19
んー。
マジな不満やグチは既婚女性板へ。
236ぱくぱく名無しさん:04/05/19 13:09
>>235
SHIKIRUNAYO!
237ぱくぱく名無しさん:04/05/19 18:35
みんな仲良くー!
238ぱくぱく名無しさん:04/05/19 22:33
もし嫁が死んだら・・・・
娘に「かあちゃん(嫁)みたいなカレー作れ!」って言っちゃうかもしれん。
そうなる前に作り方を聞いといたほうがいいな。
239ぱくぱく名無しさん:04/05/20 11:49
「奥タン奥タン、カレーの作り方教えて下さい」
「いいわよ、でも

 後 悔 す る な よ」
240ぱくぱく名無しさん:04/05/20 11:58
こわいよー。
241ぱくぱく名無しさん:04/05/20 16:52
文化と言えるような大げさな物ではないが、相方の家の玉子焼きはすんごく甘い。
私の生家では味噌味、塩味、醤油味、というように甘い玉子焼きではなかった。
お互いに、お互いの玉子焼きの味付けにびっくり。
今では、相方は私の味に馴染んでいます。甘いものはおかずと言うよりデザート感覚で
甘くないのは、おかずの一品としてということになっています。
242ぱくぱく名無しさん:04/05/20 21:20
わたしは甘いのもしょっぱいのも好きだけど
味噌味って駄目そうだなあ
243ぱくぱく名無しさん:04/05/20 23:33
オムレットゥフロマージュが好きなので、後で味のあるソース乗せが主流です
244ぱくぱく名無しさん:04/05/20 23:45
味噌味!想像がつかん・・・といたお味噌いれるの?
245ぱくぱく名無しさん:04/05/21 09:09
家の茶碗蒸しは大ドンブリに味噌と刻みネギと入れて一気に蒸して
家族に取り分ける、忙しい朝ごはんのおともだったよ。
246ぱくぱく名無しさん:04/05/21 10:40
>>245
それいただき。
月曜からうちの一軍メニュウにしよう。
247245:04/05/21 10:55
あのー
水と酒と味噌と出しの素を溶いて、卵液にいれて作る手抜き田舎料理で
味の保証はしません。^^;
248ぱくぱく名無しさん:04/05/21 11:32
>>246
一軍メニウ(゚∀゚)イイ!
249ぱくぱく名無しさん:04/05/21 17:42
味噌味の卵焼きって初めて聞いたけど、
ネギ入りとかなら美味そうだな

我が家は激突という程じゃないけど、
夫が濃い味付けを好むので、10年かけて薄味にしますた
250ぱくぱく名無しさん:04/05/21 21:28
>>247
俺はそれにネギが入ったのを家内の実家で初めて食べた。
(゚Д゚ )ウマーだったよ。
251ぱくぱく名無しさん:04/05/22 01:14
卵一個に味噌小さじ一杯、ぐらいかな
252ぱくぱく名無しさん:04/05/23 16:10
みんな平和な日々を送ってるんだね
253ぱくぱく名無しさん:04/05/23 23:05
お刺身につける醤油
私は濃い口醤油
旦那はたまり醤油

あんな濃い醤油漬けて刺身の味がわかるのか?
254ぱくぱく名無しさん:04/05/24 04:02
たまり醤油は何のために生まれたのかと……
255ぱくぱく名無しさん:04/05/24 13:46
>>253
どんだけ醤油に浸してるんだYO!
256ぱくぱく名無しさん:04/05/24 16:32
味噌汁のだしで意見が分かれる。
わたしは煮干のだしで育ったけど、彼奴はハイミーだしの味噌汁で育った。
煮干の風味が嫌だというので、義母に聞いたらハイミーだと言う・・・
で、最近は煮干からほんだしに変えた。いまいち物足りない。
理研のいりこだしというのを使ってみようかな。
257ぱくぱく名無しさん:04/05/24 17:23
>>256
うちも私実家が煮干しで、相方んちは鰹節。
今は、ミックスしてるw。
258ぱくぱく名無しさん:04/05/24 18:48
ハイミーだしって何?
化調が出汁代わりってこと?

だしは具材によって選んでますが・・・・・・ナニカア
259ぱくぱく名無しさん:04/05/24 19:03
>>258
いや、俺もググってみて驚いたんだが、ハイミーを入れるだけでも
驚愕モノなのに、なかにはハイミーだけでOKみたいなレシピもあるんだよな。

ま、俺も出汁はスティックの粉(鰹・いりこ・昆布を素材で選択)だけどさ・・・
260ぱくぱく名無しさん:04/05/24 19:56
たまごやき、皆さんの家ではどれを指しますか?

うちでは、だしまきまたは砂糖or塩で味付けの四角いたまごやき。
だんなの家では、たまごのみをほぐして特に成型はせずふんわり焼いたものだそうです。
たまごやきが食べたいといわれ、だしまき卵を焼いたら「これはたまご焼きじゃない」と
言われ。モメました。
261ぱくぱく名無しさん:04/05/24 20:35
玉子焼きは一番の激突じゃない?たしか初期の頃から話は出てたと思う。
しかし何でこうも家によって違うんだろう。不思議だ。

こんなスレもあるよ
○●たまご焼きの味付け○●卵タマゴ玉子○●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1005946657/
262ぱくぱく名無しさん:04/05/25 10:09
>>260
旦那さんちのは、どちらかと言えばスクランブルエッグに近いような?
263ぱくぱく名無しさん:04/05/25 11:45
>>256
サカナ系の臭いが気になるのかも。
昆布+椎茸で責めてみたら
意外と陥落するかもしれない。
但しサカナ系のようにコクは出ないが。
264ぱくぱく名無しさん:04/05/26 15:39
卵焼きスレすごすぎ。絶句した。
こりゃー激突が無い方がおかしいって感じだ。
265ぱくぱく名無しさん:04/05/26 21:00
旦那のいうところの「卵焼き」は目玉焼きのことだった。
266ぱくぱく名無しさん :04/05/26 21:21
確かにそれが一番シンプルに「玉子を焼いた」料理だ罠w
267ぱくぱく名無しさん:04/05/27 17:19
半同棲してる彼は新潟育ちなのですが、竹の子の話をしてるときに
「久しぶりに竹の子汁が食べたいなぁ」と言いました。味噌汁?お吸い物…?と
聞くと「味噌味で、酒粕入ってて、家のは豚肉も入ってた」と。豚汁みたいなものかぁ、と
頷いていると、「最後に鯖の水煮缶と卵入れる」 …
…鯖の水煮…?( ゚д゚)…そんな汁ものが存在するとは!

彼が本当に食べたそうだったので、とりあえず作ることに。どんな味になるかわからずに
調理したのは初めてでした。途中までは酒粕風味の豚汁。そして、鯖の水煮缶を恐る恐る投入…
…猫のえさっぽい…強烈な匂い。最後に卵を入れて完成。
食べる頃には匂いも少し落ち着き、意外と(゚д゚)ウマー 彼も「これこれ!」と喜んでくれました。
今でも時々作ります。北海道育ちの私にはカルチャーショックでした。
作るとき参考にしたのは↓です。新潟の方ではポピュラーな料理らしいです。
http://www.koide.gr.jp/inakaryouri/kyoudoryouri/takenokojiru.htm

268ぱくぱく名無しさん:04/05/27 17:57
私、長岡出身ですが、
知らなかった! 

まあ、田中角栄さんはシャケ缶やサバ缶が好物で、
大根おろしといっしょにこはんにかけてザクザクー、
というのが大好きだったそうですからね。
269ぱくぱく名無しさん:04/05/27 18:03
シャケ缶を、アツアツご飯にさくっと混ぜて、お醤油たらして食べるのは好きだ。
でも、汁物にシャケ缶……確かに想像できないっていうか、猫エサワロタw。
270ぱくぱく名無しさん:04/05/27 20:16
>>267
うわあ・・・・・・・
271ぱくぱく名無しさん:04/05/27 21:35
うちも母方新潟だけど知らなかった!

シャケ缶いわし缶はよく食べてたなあ。
しかし魚缶を汁にするのは初耳だー。
新潟は縦に長くて広いのを痛感したかも。
272ぱくぱく名無しさん:04/05/28 11:18
一度も食べた事ないのに
よくぞ彼的にドンピシャのもの作れたね。
そっちに驚いたよ
273ぱくぱく名無しさん:04/05/28 12:36
まあ、もいいんじゃないの、そのへんは。
こまかく事情を説明してもらっても恐縮だし。

と言いっぱなしでは何なので、
タケノコと言えばタケノコめしですが、タケノコのほかに何入れる?
実家はあぶらげだけだった。
しかし、だんなの家では鶏肉、ニンジン、、シイタケなど満艦飾に入るそう。
そういうのも別に嫌いではないので、
かわりばんこぐらいに作っています。
274ぱくぱく名無しさん:04/05/28 12:39
>>269
つーかシャケ缶じゃないし。
サバ缶って書いてあるじゃん。
275ぱくぱく名無しさん:04/05/28 14:45
>273さん
ナカーマ!

夫が何も言わなかったので、実家風の油揚げだけのを作っていた。
ある日ふと思いついて、よその家で食べたような、シイタケだの鶏肉だのいっぱい入れたのを作ってみた。
生シイタケを先に煮たりしないで放り込んだので、いささかシイタケ臭かったが
夫は大感激、大喜びして、はふはふとおかわりしていた。

食べることは好きな癖に、「実家では、何が入っていたか」と聞いても
ぜんっぜん思い出せない、答えられない。
料理に一切ノータッチだった人って、思い通りのものが食べられなくてカワイソー(自業自得)だとオモタ。
276ぱくぱく名無しさん:04/05/28 15:24
あー、わかるわかる。
現物が出てきて初めて「あ、これ大好き」ってなるのね。

「えー、こんなもんでよかったら毎日でも作ってあげるのに、早く言ってちょーだい」
てなもんです。
277ぱくぱく名無しさん:04/05/30 23:19
別れた嫁の実家が新潟です。
「新潟のものは何でもおいしいよなぁ〜」
同じ商品で悩むと、
「新潟産の方にしよ!」
カチンときますが、黙ってやり過ごす今日この頃。
278ぱくぱく名無しさん:04/05/31 08:20
実家の母・祖母と姑が長い間大切にして使用してきた料理本が偶然にも一緒!
そのせいか、味付けも似ているので夫は違和感なく美味しい〜を連発しながらバクバク食べてくれる。
姑相手に“嫁の料理の腕が上だ”と言い放ってくれる。
>>275さんのとこみたいに、姑の料理で好きだったものの説明も出来ない夫なので
(貝のなんとか、とか甘いジャガイモとかその程度の説明のみ・・・)
慣れ親しんだ味も覚えたいと思い、姑に料理を教わることもしばしば。
料理上手な姑なので勉強にもなるし、嫁姑仲も良くなるから良かった。

最近結婚した彼の妹(とっても料理が上手)は、
いい年して死ぬほど好き嫌いの多い夫(恥かしげもなく公言してる)から
“この味?違うな。(俺の)実家で習ってきて”と言われてる。
優しくそれを受け入れる妹の代わりに、彼の姉と、許せない〜!!と憤慨してきた。
あんなに好き嫌いが多いのは、実家の育て方に問題あるんじゃないの!?
279ぱくぱく名無しさん:04/05/31 09:17
>>278
そういう話は家庭板でやってこい
280ぱくぱく名無しさん:04/05/31 09:45
>>278
そうね。食べ物の好き嫌いが激しい人はほんといやぁ〜ね。
何でも食べればいいのに!!!って思う。 まずいならまだしも、嫌い
だから食べられないなんてほんとむかつわ。
281ぱくぱく名無しさん:04/05/31 09:52
わたしの好物のほとんどが、彼の嫌いなもの。
魚の骨はきらい、果物のタネを取るのがめんどう、
ぬるぬるしたものは嫌い(でも納豆は好き)、地味な和風の煮物は嫌い…。

食べられないことはないけど、ハシが進まない。
怒りたいけど怒れない。少しストレスになります。
282ぱくぱく名無しさん:04/05/31 10:01
あんまりこだわりすぎる人とか、舌が肥えてる人はイヤだけど、
「キャベツもレタスも菜っ葉だろ」
「火が通ってれば平気だろ」
なんてのは料理のし甲斐がなくてガックリきますな。
283ぱくぱく名無しさん:04/05/31 10:49
>>281
うわぁw
それウチと全く同じだ。それに加えて椎茸(きのこ類全般苦手)や
葱、玉葱もダメなのでご飯作るのにバリエーションがつけるのが難しい。
しかもメインのおかずは二日目(カレーなんかも)はあり得ないという。
ローテーションも嫌がるみたいだし。。。難しいもんだね、ホント
284ぱくぱく名無しさん:04/05/31 11:07
よくチューボー!を二人で見るんだけど、
今日のメニューは○○!って出てくると
普段全く料理しない旦那が
「そんなのすぐできるじゃん(=番組でとりあげるほどではない)」
って言うのがチョイ気になるw

ハハハハ、んじゃ明日作ってくれる?www
ってニガワラ

私が調理法とか献立とかで日々悩んだり勉強したりしてるのも
彼はわかってくれないんだろうなーとチョト寂しい。
285ぱくぱく名無しさん:04/05/31 11:17
>>284
つか作らせろ。
286ぱくぱく名無しさん:04/05/31 13:30
うん。自分で料理をしてみると、
食べること全体の世界が広がるもんね。

たとえ簡単なサンドイッチでも、
たとえメンを茹でるだけでも、
なにかしら得るものがあると思う。
287ぱくぱく名無しさん:04/05/31 14:30
>>285
できちゃったらそれはそれで嫌な悪寒(w
288ぱくぱく名無しさん:04/05/31 14:31
実際やってみると簡単に出来るものも多いけどな。<チューボー
289ぱくぱく名無しさん:04/05/31 14:35
単品の料理ができても、日々の「献立」を考えて作るのって
大変なのにね。材料の使い回しとか消費も考えなきゃいけないし。
290ぱくぱく名無しさん:04/05/31 14:39
てーか、大の大人の男を甘やかしすぎかと。
お母さん役、好きだねえみんな。
291ぱくぱく名無しさん:04/05/31 14:55
激突ネタないねぇー

292ぱくぱく名無しさん:04/05/31 15:19
>>291二人とも多少料理をしている前提だと、健全な激突になるんだという気が。
片っぽが頼りきりで、
もう片っぽがおとなしく世話をしては、そっとグチをこぼしている、
これでは激突になりようがないような。
293ぱくぱく名無しさん:04/05/31 15:58
結構今では普通かも知れないけど、サトイモの茎って食べるじゃないですか?
あれってズイキって言うんですよね。

で、俺はそれまでは知らなかったので、かみさんの田舎に行ったとき食べたのさ。
美味しいから「これ何?」って聞いたら「ん?これはズイキだよ」って普通に
答えられちゃってビックリした事ある。

いや… 俺の知っている“ズイキ”は大人のおもちゃの名称だったからさ…
大きな声で連呼しているかみさん(その頃は恋人)に、九州では言わないほうが
いいよと、小さい声で訂正しておいたのは秘密でつ。
294ぱくぱく名無しさん:04/05/31 16:18
ぷぷぷぷぷ。
「関東では、饅頭のこと『おまん』て言わない方がいいよ」とかね。
295ぱくぱく名無しさん:04/05/31 16:26
同じ食べ物でも、地方によって呼び名がかわることもありますよね。
トビウオのことを「アゴ」
カワハギのことを「ハゲ」
ハゼのことを「ゴズ」なんて、わからなかったなー。
296ぱくぱく名無しさん:04/05/31 16:29
>>293
そんなの初めて聞いた……ズイキ=オトナのおもちゃ
当方関東っす。
九州に行ったら気をつけねば。

ねえところで、生のヤツが「ズイキ」で、干したのが「芋がら」っていう認識であってます?
297294:04/05/31 16:53
肥後のずいき、で検索すると出るのでは?
エッチ連投でごめんね。
298ぱくぱく名無しさん:04/05/31 17:12
>>296
その認識は正しいと思います。

あと、気をつけた方がいいのが、九州では女性の局部は(ry
最近そんな名前のアニメをやっていて、ちょっとビックリ。
(*^^*)
299ぱくぱく名無しさん:04/05/31 17:13
うちのだんなは厨房でバイトしていた時期が
あったそうで、どこにいっても料理の腕は確かだと
自慢する。そして外食好きの美食家だ。
日曜の朝は気が向くとたまにみそ汁を作ってくれている。
その他の料理は食べたことない。

作ってくれといったら、「たぶんオレが作ったら
おまえがヘコむからやめとく」と。
確かにキャベツや玉ねぎの千切りはプロ並み
だったことは覚えている。

昨日友達と飲んで帰ってみると、台所の床と
ガス回り、その他が油まみれになってた。
ひっくり返したように一面油だった。

どうやら自分であわびを調理したらしい。
シンクには油まみれの洗い物の山。

もし味がうまくてもこんな汚い調理法の料理
は食べたくないと思った瞬間。
二度と台所に入らないでくれ・・。

300ぱくぱく名無しさん:04/05/31 17:42
男を台所に入れたくないのかな?

妻の聖域にしたいのかな?

そういのって、「女はオフィスに来るな。来るんならおとなしくしてろ」
っていうのと一緒じゃない。
台所を散らかすのはたしかにまずいけど、
そこからおだてたりほめたりして成長させるのが、上司、あるいは同僚の腕だと思うけどダメ?
301299:04/05/31 17:44
や、私はできることなら男にだって料理してほしい!!
でも、男も女も片付けができない、作りっ放しは
ダメだと思うのだ。

最後までやれないなら中途半端に手出すなってこと・・。

302ぱくぱく名無しさん:04/05/31 17:53
男の人って、やりっぱなしが多いよね。
うちの夫も、コーヒー淹れたらやかんもフィルターもスプーンもそのまま。
ごはん食べてお皿さげてくれたと思ったら洗い桶につけることは気が回らない。
先日気が向いて作ってくれた時は、包丁もフライパンもそのまま。

片づけまでが作業なんだようっ!!

厨房の人って、作りながら洗うもんじゃないの?
303300:04/05/31 17:57
たしかにね。
留守の間に、油だらけにされてたらそうかも知れないですが、

うーん。
なぜダンナさんが、あなたの留守を選んで(と、いままでのとこ、仮にね)
大料理を試みたかですね。

よかったら、それこそ家庭板に移って、仲良くお話しましょう。うちにもいろいろあるのよ。
スレッドのタイトルは「中途半端なら料理すんなゴラァ!」とか。
いや、うそうそ。いいのを考えてください。

304300:04/05/31 18:00
スレッド立てたことってないんですよ、実は。
もし困ったら、助けてください旧500さん。
305ぱくぱく名無しさん:04/05/31 18:33
>>302
>厨房の人って、作りながら洗うもんじゃないの?

むしろ洗い物は下っ端の仕事なので料理人は一々洗ってないと思う。
306ぱくぱく名無しさん:04/05/31 22:00
さつまあげが「てんぷら」とか、
ちらし寿司が「五目寿司」とか。

あ、ちょっとお呼びでないのかな?
307ぱくぱく名無しさん:04/06/01 02:23
ケコーンの話とは別だけど、知り合いのあんた何食べて生きてるの?って位好き嫌いの激しい人の一言。
「食べ物の好き嫌いが無い人って味音痴だよね。美味しいまずいが分からないから
なんでも食べられるんでしょ?」
一応、「いや、納豆やトマト、きゅうりでも美味しいのとまずいのが有るよ」と話したんだけど
トマトなんてどれ食べたってまずいし納豆は大抵美味しいと主張され理解してもらえなかった。
彼女と一緒になる人は大変だろうなと思ったよ。
308ぱくぱく名無しさん:04/06/01 02:31
バカは相手にしたくないな…
309ぱくぱく名無しさん:04/06/01 08:52
>>296
当方九州ですが、
ズイキは普通にサトイモ(茎専用の種類)の茎です。
農家の人が庭の隅に植えて食べたり、名札をつけて青空市にも並んでます。
「肥後」がつけばナニでしょうが、そのような言葉は普通には使わず、
私もモノの本(ナニを読んだw)で見たことがあるだけ、耳で聞いたことはありません。
「ズイキ」なら一般単語として使っても問題は無いかと思います。
‥ヒヒ爺の前ではもしかしたら止めておいたほうがいいのかなあ。
310ぱくぱく名無しさん:04/06/01 11:18
>>307
味覚について勘違いというか、
自分の都合のいいように解釈してるんだな。
( ´_ゝ`)ホトケー
311299:04/06/01 11:35
>>303
私も立てられない・・。
がんがってみよう。しばしお待ちを。
312299:04/06/01 11:40
あ、立てられたのね。

<夫の>やるなら洗い物までやれ!!<料理>
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1086057455/

これでいいのかな。
313299:04/06/01 11:42
連投スイマセン。ダンナ様の料理など文句のある方々
お待ちしております。
314303:04/06/01 12:31
あ、>>299さん立派。
いま人大杉で入れないな。入り口からやりなおしてみよう。
315ぱくぱく名無しさん:04/06/01 13:02
単に食洗機を買えばいい気もするが・・・
316ぱくぱく名無しさん:04/06/01 13:06
>>315
それでも、使ったら使いっぱなしにすると思う。
道具を元の場所に戻すこともできないんじゃ、食器を洗い機に放り込むこともない……。
いや、ちょっと待て。料理中のボールやら鍋やらも放置だよ。
317ぱくぱく名無しさん:04/06/01 13:18
話がもどったぞ。
せっかくスレ立ててもらったのに。
318299:04/06/01 13:57
家庭版人大杉なんですか。
私は専ブラなのでよくわからず。

あまりここでこの話もスレ違いなので
入れたら来てくださいましね。
319昔の500:04/06/01 19:20
>>304
およ?遅レスだけど呼びました?

ちなみに303は私ではありませぬ。
家庭板も面白そうだから入ってみよっと。


私は家に帰ってから嫁さんが料理した後片づけをしとりますが。家事分担のノルマでふ。自分は家で晩飯食べて無いのにー(泣
320303=304:04/06/01 19:48
旧500さん、いいぞ。

あいかわらず、ハーブをばりばり植えておられますか?
調味料の瓶は増えてますか?
321ぱくぱく名無しさん:04/06/01 20:32
そういや数年前、
関西出身の彼が用事で急に来ることになって
(自分は茨城出身、お互い東京で徒歩10分程度に一人暮らし)
食べようと準備してた納豆ごはんを冷凍庫に隠したことがあったよ。
十数分後に帰ったあとまた取り出して冷たくなったの食べたけどなー。
いまでは平気で目の前で納豆食べるけど「風下で!」て言われる・・
322ぱくぱく名無しさん:04/06/01 20:42
好き嫌いは、難しいね。
まったく個別の、個人的なことだしね。
323ぱくぱく名無しさん:04/06/01 21:20
わたs
324ぱくぱく名無しさん:04/06/01 21:34
あ、ごめん。

好き嫌いは、うちなんか放置だけど。
何品か料理作るでしょう? あっちの好きなものはあっちが主に食べる、
こっちが好きなものはこっちが多めに食べる。
ただ、相手の好みをけなすようなことはしない。(おおむね、ね。絶対しないとは言い切れないが)
325昔の500:04/06/02 04:21
>>320
嫁さんのバラが庭を浸食し、頻繁に薬を使うんで、ハーブはベランダのプランターに追いやられてしまいますた。
でもバジル、コリアンダー、イタリアンパセリ、レモングラス、チャイブ、フェンネル、ローズマリーといったところは健在でふ。
調味料はあんまり増えてないです。こっそり入れ替えて目立たないようにしないと…ガクガク(((((;゚Д゚)))))ブルブル
激突、というより一方的に、ですが嫁さんがダイエットを始めたため、私も甘いもの断ちでふ。
わーん、漏れが冷蔵庫に隠匿していたゴディバのチョコまで捨てなくて良いじゃないかぁ〜!!

(もしや義理とはいえ、会社の女の子からの貰い物だったのがバレたのか?いや、そんなはずは…(゚д゚)マズー)


326ぱくぱく名無しさん:04/06/02 14:17
>325
冷蔵庫はどんな所に置いても隠したことにならないんでは・・・・・
327ぱくぱく名無しさん:04/06/02 14:20
実はチョコはこっそり食べていて、それを隠匿するために
箱を捨てたのではないかと・・
328ぱくぱく名無しさん:04/06/02 14:26
>>327
それだ!
329ぱくぱく名無しさん:04/06/02 14:36
チョコは早めに食べたほうが美味しいよ
330ぱくぱく名無しさん:04/06/03 18:23
我が家では、冷蔵庫に私物をしまうときには記名します。
記名されていないものは自由処分可。食べても捨てても文句なし。
記名されたものに手をつけたら賠償義務が生じます。
331ぱくぱく名無しさん :04/06/03 19:43
>>330
まるっきりうちの職場だなw
家庭でそれをやるとは・・・
まあ、それで激突が防げるならイイのか・・・チョトシビアで寂しいが
332ぱくぱく名無しさん:04/06/04 07:48
嫁が買ってきたロールケーキ、腹へって夜中たべちゃった。
翌日たべようとしたら、なかったので、めちゃくちゃ怒られた…
(´・ω・`) ショボーン

次の日にパステルのプリン(大好物)買って帰ったら、なんか隠し事してんじゃないの、と詰め寄られた…
\(`д´)ノウワァァァン


その日の夜に、いっぱいしてあげたら許してくれたよ。v
333ぱくぱく名無しさん:04/06/04 08:42
キモッ。
334ぱくぱく名無しさん:04/06/04 09:09
なにをしたんだ。土下座か?
335ぱくぱく名無しさん:04/06/04 09:54
皿洗いじゃない?
336ぱくぱく名無しさん:04/06/04 10:37
変なのー
うちはいつも二人で一緒に食べるよー
旦那が家にいるときはw
337ぱくぱく名無しさん:04/06/04 13:45
俺見解
夜中に勝手に食べたから、次の日に食べようとして無かったから怒った。詫びの意味でプリン買ってった。

嫁見解
夜中にロールケーキ一本食べたら、太るし良くないだろボケ
なにもない普通の日に、いきなしプリンなんか買ってきたら怪しい!(前とは切り離して考えた)


という事です。
激突になるか不明確だからsage
338ぱくぱく名無しさん:04/06/04 13:53
土産なんてダンナに買ってきてもらった試しがない。

誕生日とクリスマスに私の嫌いな生クリームケーキの
ホールを買ってきたダンナです_| ̄|○

でももしそんなダンナがいきなり土産もってきたら
私も疑うわ(笑)
339ぱくぱく名無しさん:04/06/04 15:18
>>336
禿動。
「自分の」「ダンナの」って分けたことない。
買うなら二人分と考えて買う。
もらったやつで、ちょびっとしかないヤツを証拠隠滅することはあるけどさw
340ぱくぱく名無しさん:04/06/04 16:11
おみやげで自爆したことあるダンナさん、多そうですね。
341昔の500:04/06/04 17:09
>>326
いや、家のずぼら嫁のばやい、チルドルームの奥とかは狙い目だっ!!

一昨年のハムとか有ったし。
(書くスレ間違ったか)

うっかり指摘でもすると何かに混ぜて喰わされるかも(これも違うスレがあったな、確か)。

何とスリリングな夫婦生活なんだろ。
( ´Д⊂ヽ
342299:04/06/04 17:13
さげまくりで書いてたら立てたスレが速攻落ちて
しまった_| ̄|○
すごいまったりしてて良いスレだったのに・・。
またこちらにお世話になろう・・。
343ぱくぱく名無しさん:04/06/04 17:28
>>342
もつかれ。
時期が悪かったね。人大杉でなければもっともっと栄えたと思うのに。
よかったら、またお立てなさいよ。
こういう時って、旧住民は待ってると思いますよ。
344299:04/06/04 17:39
>>343
ありがとう(´д`)
また気づいてくれることを祈って
立ててみようかな・・・。

本日体調悪くて仕事にならんです・・。余談。
345昔の500:04/06/04 18:08
>>340
夕べまで「あんたが無神経なんでストレスが溜まって甘いものがやめられないのよ!!」などと金切り声で詰られていたので、ちっとでも攻撃を和らげようとリンツのホワイトチョコだとかどら焼きだとか好物買ってきたのに。
「今日から心を入れ替えてダイエット始めたのに気が利かない!!」だとさ。どーせーっちゅうねん!



よし、俺がデブなのはお前がダイエットしたせいだ。そうと決めた!!

どら焼きもホワイトチョコも嫌いなんだよーー。
346ぱくぱく名無しさん:04/06/04 20:04
>345
「甘いものがやめられない」ってきっとやめたいと思って言ってるんでしょう?
なのに甘いもの買ってきちゃうってのが間違ってると思うんだけど・・・
347ぱくぱく名無しさん:04/06/04 20:13
しかも目の前でその「甘いもの」食われた日にゃ、なるほど切れるわw
348ぱくぱく名無しさん:04/06/04 20:47
ダイエットしなきゃー、という女はたいして太ってない。
言わない女ほど太っている
349ぱくぱく名無しさん:04/06/05 09:01
> あんたが無神経なんでストレスが溜まって甘いものがやめられないのよ!!

いい歳して責任転嫁する嫁が悪いと思う。
350ぱくぱく名無しさん:04/06/05 10:01
それで気を利かせたつもりで、ダイエット食品なんぞ買ってきた日には
「私がデブだって言うの?!」
と、全面戦争勃発ということで。
351ぱくぱく名無しさん:04/06/05 11:48
要するに、ダンナはカミさんのダイエット話にゃ触らぬ神にたたりなしってことで
352ぱくぱく名無しさん:04/06/05 15:35
「ヘルシー」をうたい文句にした、しかも美味い店をリサーチして
「たまには楽しなよ」とか言って連れ出すがよろし。
で、「いつもご苦労様」とかいって、ワンサイズだけ小さめの指輪を贈る。
きっと御利益は絶大。
353ぱくぱく名無しさん:04/06/06 10:28
>352
>ワンサイズだけ小さめの指輪
そこでわざわざ怒らせてどうするw
誰のサイズ?とあらぬ疑いをもたれますよ。
354ぱくぱく名無しさん:04/06/06 13:07
ワンサイズだけ小さな茶碗とかどうよ
355ぱくぱく名無しさん:04/06/07 10:33
ワンサイズ小さな愛j(ry
356ぱくぱく名無しさん:04/06/07 19:42
>>355
それは別の誰かと比べてワンサイズ小さくしているという事でしょうか?


とっても問題ありの発言と思われますが。m9(・∀・)ビシッ!!
357ぱくぱく名無しさん:04/06/07 20:22
ワンサイズ小さいズボンorスカート
ワンサイズ大きい愛・・・

むりぽ _| ̄|○
358ぱくぱく名無しさん:04/06/07 23:16
いやそれって、ダイエットするって言ってるからがんばってね!
って意味じゃないの?
でも逆効果だと私も思う。
359ぱくぱく名無しさん:04/06/07 23:51
余計なことしないのが一番いいようだ
360昔の500:04/06/08 00:33
>>359
ダイエットについては極力触れぬよう、日夜努力をしていますが…。
「今日何食べたい?」「そうだなあ、たまには肉‥」「あんた、何言ってんの!!私が日々努力して(ry」
って、それはないじゃんかぁ!!魚も嫌いだっつうしい!!だったら聞くなあ!!
361ぱくぱく名無しさん:04/06/08 00:55
脂の少ないフィレ肉でもリクエストしとけw
362昔の500:04/06/08 01:35
>>361
いや、そこまで言う前に……
363ぱくぱく名無しさん:04/06/08 07:53
しかしダイエットとは言え食べないのは良くないんでは?
脂はいかんから、鳥むね肉や、豚ロースとかの冷しゃぶとか、脂肪が少なく良質たんぱくが多いものを食す。
ちょと板違い話だが

彼女がダイエットすると言い出したから、俺はさりげなく外食を少なくしつつ、スナック菓子やジュースを買って帰らないようにし、
代わりにカテキン茶やこんにゃくゼリーにした。
どれくらい裏でダイエットしたかは分からないが、2キロくらい体重減ったと喜んでたよ。
364ぱくぱく名無しさん:04/06/09 22:57
米人のうちの夫は結婚して日本で暮らして3年で48kg減った。
2年目から3年目で25kg減ったので
米国の親は息子は癌にちがいないと思っていた。
日本の会社や私が働かせすぎているとか罵った。

日本に来て日本食になじめなくて
毎日マックかピザ+サプリ食って、1年で20kg太って185cm92kg
結婚して人並みの食事になっただけだけどね。

でも最初のうちは本当に戦争だった。
料理作るだけで、「そんな事しなくていい、買えばいいのに」って言うから。
365ぱくぱく名無しさん:04/06/10 00:11
やっぱ国際結婚は色々大変だね。
根本から考え方違う事も多いだろうし。

旦那さん別人になっただろw
366ぱくぱく名無しさん:04/06/10 08:11
>>364
92kgから48kgマイナスなのか?


185cm44kgなのか?


ネタなのか?
367ぱくぱく名無しさん:04/06/10 10:40
48kgも減ったら私は存在できな(ry
368ぱくぱく名無しさん:04/06/10 17:20
現在の身長が185/92jgです。
まちがい
369ぱくぱく名無しさん:04/06/11 01:36
食事に対する「文化」が根本的に違うからなぁ・・・

目玉焼きに醤油か塩か、魚フライにソースかタルタルか、なんていう
次元じゃなさそうだ。
370ぱくぱく名無しさん:04/06/11 03:04
国際結婚で食文化対立が起こらないときは、よっぽど相手がこっちの食文化を理解・納得済みな場合だけかと
いわゆる家庭の味が好きなら、どうしたってぶつかることあるだろうし
371ぱくぱく名無しさん :04/06/12 00:25
ニューギニアでは尊敬するひとが死ぬとみんなで死肉を少しずつ食べて、
その人を自分の一部に残す風習があるそうだ。

「あ〜、死んだお袋の味が忘れられん」
「あら、あたしが作ってみようか?」
372ぱくぱく名無しさん:04/06/12 00:29
>371
それでクールー(CJDいわゆる狂牛病の人間バージョン)が蔓延したんだよな。
373ぱくぱく名無しさん:04/06/12 06:58
>>372
土地が違う。
ニューギニアは脳みそ喰わない。
374ぱくぱく名無しさん:04/06/12 07:58
ttp://www.drakahige.com/FAMILY/SPECIAL/DISEASE/2002/2002022501.shtml

『死の病原体プリオン』(草思社)によれば、狂牛病、つまり牛海綿状脳症(BSE)が
発見される前から、それに似た病気が人間に発病していたといいます。
 ニューギニア東部フォアにクールー病という死に至る病がありました。
1957年、若き小児科医でウイルス学者でもあるガイデュシェック博士がクールー病と出会います。
フォアでは、「死者を追悼する饗宴において愛情のあらわれとして
肉親の遺体を食する」という文化が残っていました。
ガイデュシェック博士は、クールー病になった2人の老女をすぐに診察しました。
そのときその2人は歩くことができず、体の震えが止まらない状態にありました。
脳の障害であることは歴然としていました。
375ぱくぱく名無しさん:04/06/12 20:13
どっちみちスレ違い
376ぱくぱく名無しさん:04/06/12 22:08
もしも死者を食う文化圏と、食わない文化圏の人間が結婚すれば、
スレタイ通りのことが起こるわけだろうなあw
377ぱくぱく名無しさん:04/06/14 15:23
なにかないのage
378ぱくぱく名無しさん:04/06/14 22:35
ぶつかってないから平和なんだよsage
379ぱくぱく名無しさん:04/06/15 11:49
激突・・・というか愚痴です。

旦那:九州育ち、肉好き。
自分:関東生まれ関西育ち、魚好き。

旦那が魚嫌いで困っています。
マグロ赤身やふぐ等の白身の刺身とちりめん/しらす/ツナ缶は食べるのですが
鯵/鯖/鰯など体の為に食べて欲しい魚をことごとく嫌います。
香草パン粉焼きとかにして出しても、いじくり回した挙句ふりかけでゴハンを食べてしまいます。
ダイエットにもなるしもっと魚を食べて欲しいのになぁ。。。
380ぱくぱく名無しさん:04/06/15 11:54
>379
甘辛く煮付けたり、南蛮漬けにしてもだめぽ?
381379:04/06/15 12:02
>>380さん、レスありがとうございます。

鰯の南蛮漬け・・・結婚前に作って撃沈しました。泣

魚自身が持っている油の味が苦手みたいです。
煮付けは物凄く味付けを濃くすると食べてくれます。
でも塩分取りすぎになるんですよね(´・ω・`)ショボーン
382ぱくぱく名無しさん:04/06/15 12:53
>>381
俗に言う「青魚が喰えない」人ですね…
私の知り合いにもいますが「あんなもんは人間の喰いもんじゃねー!猫にでもやっとけ!」
って人がいて、ちとショックでした…

刺身でも食べられるほど新鮮な物だと少しはマシなんでしょうが、嫌いな人は見ただけで
「…」ってなる人もいますしね。こればっかりは食文化というより、好き嫌いですかね…
383ぱくぱく名無しさん:04/06/15 13:18
>>379
魚嫌い以前に作る側に失礼なことを平気でやれるクスヲってこったな。

サクサクっと揚げたてのを塩ふって食べるのはどう??
あと嫌いなら無理に食べさせんでいいと思うけど。
384ぱくぱく名無しさん:04/06/15 13:42
>>379
九州だったら青魚は市場にひしめいてただろうに、(あ もしかして山間部の人かな)
うちでは
薄塩鯖を一口大に切って少し強めにカリッとなるまで揚げたのが子供らの好物だけど。
あとはミンチにしてハンバーグに混ぜるとか。
385ぱくぱく名無しさん:04/06/15 14:53
>>384
逆に食わされすぎで嫌いになった可能性もあるかもな。

>>379さんも旦那さんは白身や赤身は食べてくれるんだから、
あまり無理に食べさせようとすると余計キライになっちゃうかも。
開き直って、>>383さんの言うように旦那さんには青魚出さないで、
貴方の分だけ青魚にすればいいんじゃないかなあ。
もう子供じゃないんだし他の所で必要な栄養素はなんとかなるから
大丈夫だよ。

家は何度か試しても旦那が食べないものは私1人で食べてる。
もずくとかもずくとかもずくとか…w
386ぱくぱく名無しさん:04/06/15 16:05
ハンバーグいいかも!
あと、つみれにしてスープにするとか。
餃子か焼売の皮で包んで揚げたり。バリエーション作れるし。

そのアイデア戴きっ!
387ぱくぱく名無しさん:04/06/15 17:20
>>385
> もずくとかもずくとかもずくとか…w

ワロタ
388379:04/06/16 14:40
皆さん、レスありがとうございます。

>九州だったら青魚は市場にひしめいてただろうに、(あ もしかして山間部の人かな)
おっしゃるとおり、小倉の山の方の出身です。
よく門司港へ魚釣りに行ってたそうですが。。。(釣った魚は飼い猫のお土産だった?)
付き合い始めの頃は、両親が共働きだったのでお祖母ちゃんが食事を作っていたのに
何故だろうと思ってました。

>あまり無理に食べさせようとすると余計キライになっちゃうかも。
そうですよね(反省
仕事でグッタリして帰ってくるのに、家でもグッタリになってしまったら可哀想ですよね。
ちなみに“もずく”と“納豆”もダメなので1人で食べてます。
389ぱくぱく名無しさん:04/06/16 15:04
地方の山間部で、しかもおばあちゃんのご飯だったりすると
バリエーションが少なくて、味覚の幅が狭くなっちゃう人がいるよね。
無理に強制しないで、ひとりで「美味しそうに」(←これポイント)食べてると
ある日、ひとくち食べてみようとするかもしれまえん。
390ぱくぱく名無しさん:04/06/16 15:19
うちのダンナは母親が○○の素がないと食事が作れない人だったので

マーボー豆腐は丸美屋、炒飯の元は永谷園
ポタージュスープはクノールの粉
プリンはハウスのプリンL、焼肉のタレはエバラ
五目ずしは「すし太郎」、おすいものは永谷園
おでんはセブンイレブン  etc
餃子やワンタンや揚げ物は買ってくるものだと思ってた。

とにかく味覚が単調なものしかわからないし
同じメーカーのものでないと駄目みたい。
ファミレスとかコンビニとかカップ麺大好き。
味覚と嗅覚がめちゃくちゃ未発達。

付き合ってるときは私の料理食べたけど
結婚したとたん、最初から作ったやつは「味が変」と食べないで怒った。
何度かの大喧嘩の末に
出されたものは黙って口にいれて20回噛んで飲み込め。
という掟ができました。
391ぱくぱく名無しさん:04/06/16 15:28
>390つづき

結婚して4年ですが
2年目位から玄米ごはんと普通のごはんの味の差がわかるようになったようです。
以前はキモチワルイと言っていた、生野菜の風味とか
ゆでたたての野菜の匂いを食品と認識できるようになったようです。

一応、週に2品位はインスタント出してあげるけど。
でも、ずっと離婚かんがえてる。
392ぱくぱく名無しさん:04/06/16 15:41
>>390
お察しします。
結婚前に気付けばよかったね。
393ぱくぱく名無しさん:04/06/16 16:18
>>390
どうかネタであることを祈ります。
事実なら、医者に行ってもらうべし!
何科でも構わない。内科でも精神科でも・・・
医者に言われれば意識するようになるのでは?
394ぱくぱく名無しさん:04/06/16 20:19
だけど、最近はいわゆる五味「しか」わからない舌の持ち主って増えてるよね……怖いことだわ
395ぱくぱく名無しさん:04/06/17 02:40
うちは「細い麺」全般がダメなんだそうです。食感がキモチワルイとか。
うどん、そうめん、パスタ…。美味しいのになあ。
396ぱくぱく名無しさん:04/06/17 03:24
うどんも細い麺に入っちゃうの?
太い麺っていったいどんな麺なのかな。
397ぱくぱく名無しさん:04/06/17 04:34
うどんは普通の麺です。細麺がダメみたい。
ラーメン、ソバは大丈夫。
パスタもカッペリーニとかの細いのはダメ。そうめんなんて、もう最低。
夏には毎日のように食べてたそうめんが食べられないのが辛い…。
旦那の分だけ別のご飯を用意するのが面倒で、めっきり作らなくなりました。
398ぱくぱく名無しさん:04/06/17 07:33
>>397
>旦那の分だけ別のご飯を用意するのが面倒

って 普通に二人分のおかず準備して自分の分だけソーメン茹でたらOKでないかい?
まさかソーメンだけじゃないんだろ?
399ぱくぱく名無しさん:04/06/17 10:37
土日の昼とかだと、そうめん+つけあわせ、麦茶というパターンじゃないかな。
晩ご飯がソーメンだけと言うのは萎える
400ぱくぱく名無しさん:04/06/17 12:19
土日の昼は、ソーメンに多少のつけあわせと薬味っていうのは、ありありでしょう。

うちの夫は295さんとこと逆で、「細長くない麺」がダメ。
ショートパスタは全滅。ニョッキなんてもってのほか。
マカロニグラタン、ラザニアもパス。
うどんも、高松に出張したとき食べた、讃岐うどんは美味しかったそうですが
東京のスーパーで売ってる「讃岐うどん」じゃダメらしいです。

なんか口の中で「もてもて」した感じがするのが嫌なんだって。
しかし「餅」は好きだ。わけわからん。
401ぱくぱく名無しさん:04/06/17 12:26
家はショートパスタは「おかず」としてしか認知されん…
402ぱくぱく名無しさん:04/06/17 12:52
ニョッキやマカロニは麺か? と一応ツッコんどく
403ぱくぱく名無しさん:04/06/17 14:36
麺類でも微妙な好き嫌いがあるんだね〜

うちの旦那、干し椎茸は大嫌いなんだけど、生椎茸でとった出汁は大丈夫らしい。
乾物風味がどうしてもダメなんだそうだ。わかる気はする・・・・
生のが美味しいと思うし。
でも干し汁は絶対口にしない程嫌いなのに、生汁は美味しくいただけるって
よほど乾物風味嫌ってんだなとオモタ

そういえば干瓢とか高野豆腐もダメみたいだな。
おそらく自家製の新鮮な乾物wだと大丈夫のような。
404ぱくぱく名無しさん:04/06/17 14:44
>>402
漢和辞典的には麺の範疇
405ぱくぱく名無しさん:04/06/17 15:12
そうめん大好きで、山盛りのそうめんを家族でもりもり食ってました。
夏の主食だよ!

>>400
カトキチの冷凍うどん、まだだったら試してみて。
そこらへんのお取り寄せよりも、かなり美味しいよ。
406ぱくぱく名無しさん:04/06/17 16:34
カト、美味しいよね。
冷食割引のときに買ってるw
407ぱくぱく名無しさん:04/06/17 16:58
うん、冷凍かつ値段の割にはかなりイケると思うw>カト

家はそうめんの時はそうめんだけひたすら食べる。
最初の頃は色々おかずを並べたりしてたんだが、旦那が殆ど手をつけないんで
開き直った。同様に納豆の日も納豆・ご飯・味噌汁だけ。
毎日じゃ体に悪いだろうが、たまになのでまあいいかと。
408ぱくぱく名無しさん:04/06/17 17:10
それ、献立考えなくていいからイイナー

今晩の買い物にもまだ逝ってない・・・orzドーシヨー
納豆はあるんだけどな。。。w
409ぱくぱく名無しさん :04/06/17 21:33
>>407
>冷凍・・・の割には

うどんは家で打つのでなければ、冷蔵か冷凍を買うのだと思うが、
冷蔵うどんで冷凍うどんよりも旨いのは見たことない。
うどんは冷凍に限る。
410ぱくぱく名無しさん:04/06/17 21:34
>409

乾麺とか生麺は?
411ぱくぱく名無しさん:04/06/17 21:39
>>409
つか>>407タソはそういう意味で書いたんじゃないよ。
面倒なので説明(ry
412ぱくぱく名無しさん:04/06/17 21:57
400っす。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
実はカトキチの、以前、高松出身の子に教えてもらって試したんですが、
駄目だったんです。

なので基本的には、夫がいる日の昼食には登場しません。
冷やしうどんとか好きなんだけどね〜。
娘(5歳)は「太いうどん」が大好きなんで、冷凍うどんを常備しておいて
夫が留守の日は、必ず食べてますw。
413ぱくぱく名無しさん:04/06/17 23:24
>>407
うらやましい‥かも。
うちの旦那はソーメン、スパゲチ、グラタン、ちらし寿司等でも
「おかず」はきちんと一汁三菜は欲しがる。
「おかず」と「手のかかるデンプンもの」両方は面倒なので、
それらは旦那不在の時のメニューになってしまってる。
414ぱくぱく名無しさん :04/06/17 23:40
>>413
ソーメンと他のものを一緒に「手のかかるデンプンもの」とくくるのはチト無理があるぞ。
漏れも食事のたびにタンパク質・野菜・炭水化物をきちんと食べないと気がすまん舘だが、
しっかり具が入ってれば他におかずは要らない(あ、汁物は欲しいかなw)。
その天、ソーメンはどこまでいってもソーメンでしかないから、鶏唐や薄焼き卵やサラダなどは必須。

それにしても、>>407の納豆の日にはワロタ。旦那はいまだにビンボ学生波だ罠・・・。
415ぱくぱく名無しさん:04/06/17 23:58
>>414
なんちゅうかさ、麺類はお湯が沸騰してから食べるまでが気の抜けない勝負!て感じだろ。
出来たてを食べたいおかずと両立させるところが「手のかかる」と感じる所以だと思う。
グラタンとか食べる時間から逆算してオーブンへ入れれば食べる寸前は手がいらないから案外楽。
チラシは作っておいておけるし。
416ぱくぱく名無しさん:04/06/18 00:03
>>415
そうそうそう!
タイミングを全部いっぺんに合わせようと考えるのが億劫。
素麺のつけ合わせなら、冷めてもいいものだからと思えるけど
パスタだとちょっとね。

あとでかい鍋とザルを洗うのが嫌いw
417ぱくぱく名無しさん:04/06/18 00:32
うちのダンナ
麺は細かろうが太かろうが素麺だろうがスパゲティだろうが
でろでろにゆでたのが好きだ。

汁を吸いきった麺にさらに汁を足して喰うのが好きなんだよ…
手間かからないけど本当に嫌。
418ぱくぱく名無しさん:04/06/18 03:15
カップラーメンは10分は待つタイプってヤツかぁ
419ぱくぱく名無しさん:04/06/18 08:09
パスタもそうめんも固めが好きだけど、カップラーメンだけは418の食べ方が好き。
とくに、いちばんオーソドックスなタイプのやつ。ニッシンとかの。
汁全部吸いこみきってボソボソしたやつ最高。

カップラーメンの食べ方だけは夫婦で好みが違うけど、これは激突しないので問題はない。
420ぱくぱく名無しさん:04/06/18 11:53
>>415
>>416
胴囲。
結婚してからその点にはかなり気をつかってます。
最終的にほぼ同時にできあがるようにするのって
時間的、物理的(鍋とかスペースの問題)なこと考え合わせないといけないからさー。
最初のうちはなかなか難しかったw

しかも旦那(帰宅時間読めない)が帰宅してすぐ食べられるようにスタンバイ、
かつできるだけできたてを食べて欲しいから、作り置きは極力避けたり。
最近は考えるのが楽しくもあるような気がするけどやっぱ大変w

421ぱくぱく名無しさん:04/06/18 13:19
そこまでしてできたてパスタ出しても、ふと気づくとトイレに行かれてる罠・・・
422ぱくぱく名無しさん:04/06/18 14:18
そこまでしてもらえる旦那が羨ましいな
423ぱくぱく名無しさん:04/06/18 14:37
普通だよ〜〜〜。
作りたてでほ。やっぱ。
私は仕事終わってダッシュで作って、
私より1時間半遅いダンナが帰ってきて、トイレ行って
2階に上がってきて、座った瞬間最後のご飯と味噌汁
を出すようにしてるよ〜。

冷めたもん食べさせて「まずい」とか思われたくないし。

本当ダンナは幸せ者だよ(w
424ぱくぱく名無しさん:04/06/18 16:40

( ´,_ゝ`)プッ
425ぱくぱく名無しさん:04/06/18 17:10
うちは共働きだけど、ダンナはいつもへろへろで終電で帰ってくるので
せめてあったかいご飯を食べさせてやりたいと思う。
煮物ならあっためなおすし、炒めもの揚げ物焼き物なんかは
ダンナの分の材料だけ残しておいて、帰るコールから時間を逆算して作るよ。
そのかわり、掃除やアイロンは手を抜きまくり。
うちは、お互い「埃では死なない」というほうなんで、無言の了解。

426ぱくぱく名無しさん:04/06/19 19:38
うちの外人夫は麺類を食べるときに私を観察する。
「すする」行為をマネしたいらしい。
落ち着かないから止めて欲しい。
夫とその友人がたまに見に来るがまだ体得できないらしい。
初期はスーーースーーーって口でいってた
吸い込みすぎてむせて吐きそうになったりタコみないな口になったり。
お前ら本当はソバすすれないガイジン気分たのしんでるんじゃねーのか?
と勘ぐってしまう。

夫の家族は、日本人はみんなスシが作れると思ってる。
でも、私が夫の実家に行った時
夫と舅が釣ってきた魚をキッチンでさばいたら
姑はそのまま貧血起こして倒れた。

あなたの為に作ったのと、ジャポニカ米をゆでてくれた
それがボール一杯だされた。
生卵と醤油かけて半分くらいを美味しくいただいたけど
姑と舅は真っ青になって涙目だった。
427ぱくぱく名無しさん:04/06/19 19:43
>>426
おもしろいね!
私は、ニュージーランドでホームステイしてたとき、食事中にコーラ飲むのがどうしても慣れなかった。
日本人用にごはんとか作ってくれるんだけど、コーラ。
なんでもコーラ。ラーメンでもコーラ。だからあんなに太るんだよ…。
428426:04/06/19 19:51
欧州系夫家庭では生卵はNGだったらしい
これは知らなかったので驚いた。
ロッキー生卵のんでるじゃん!と言ったけど彼は特別らしい。

小姑は面白がって私の食べ方全てをマネして面白がってた。
でも、包丁の持ち方が違うのが怖いらしくて
何度も[Noーーーーーー!」って叫ばれた。
引く切り方はしないらしい。

明後日から小姑が2ヶ月くらい一緒に住むのですごく楽しみ。
今、小姑用の浴衣も縫ってる。
小姑の前で日本通かつ日本食通ぶる夫も楽しい。
429426:04/06/19 19:56
>427
私も食事中に炭酸飲料は駄目だった。
あと食べたら3日甘味いらないような極甘デザート

しかし、夫家族はそれも楽しかったようだ。
いろいろな生鮮スーパー行って「すげーだろー」と
巨大ナマズとか巨大肉とか
馬に食わす様な芋料理&サラダや極彩色ケーキみせてくれました。

米人もなにげにガイジンおどろかすポイントはわかってるのね。
430ぱくぱく名無しさん:04/06/19 21:48
アメリカ人は生卵食べないよね。すき焼き食べて、
お腹の具合悪くなった奴がいた。ヨーロッパでも生卵は
食べないのかな
431ぱくぱく名無しさん:04/06/19 21:52
あちらは卵を生で食べない事前提に保存してるしなあ。
432ぱくぱく名無しさん:04/06/20 00:27
私もそばをすすれなくて困ってるイギリス人を見たことあるw
433ぱくぱく名無しさん:04/06/20 01:18
法律で生卵を食べることを禁じている州もあります。
(数々のメーカーで問題が起ころうとも)日本の食品衛生レベルが高いってことを思い知る。
あっちの生卵は、サルモネラに当たるかもと覚悟できてないと無理。
434ぱくぱく名無しさん:04/06/20 01:22
>>426
と義実家との食文化の違いが激突にならないのが良いね!幸せそうだ。
435ぱくぱく名無しさん:04/06/20 14:59
>>426

もし小姑様が来日されましたらぜひ築地あたりにでかけてですね
うに、ほや、くらげ、なまこあたりを食べていただくというのはどうかとw

地方によってはうつぼ、ふじつぼ、かめのてってのもありますし。
436ぱくぱく名無しさん:04/06/20 22:39
>435
>うに、ほや、くらげ、なまこ
>うつぼ、ふじつぼ、かめのて
さいたま出身の自分でもくらげしか駄目だな
437ぱくぱく名無しさん:04/06/20 23:19
>436
え、そうか?
上段は全部食べたことあるぞ(東京23区出身)。
下段はまだないな。
でも料理屋で出てくるなら、食べてみたい。
かめのてって、エビみたいな味なんだって?
438ぱくぱく名無しさん:04/06/20 23:38
自分は東北の漁港出身の親をもつお陰で、さいたまで生まれ育ったが
うにやホヤは大好きだ。クラゲやナマコも嫌いじゃない。
旦那は(23区出身)↑の物を食おうともしない…
前に旦那が知り合いから頂いた塩ウニの瓶詰めも1人で全部頂きました
おいしゅうございました(-人-)
439昔の500:04/06/21 01:14
>>433
何度も書いて恐縮ですが、家の嫁は生卵NGだが、私は大好き。
昔、単身で数年USに住んでいた時も、卵かけご飯、蕎麦汁に生卵、納豆に生卵、すき焼きに生卵で通しましたが、全く無問題でした。
確かに向こうの連中は生卵をほとんど食べません(ミルクセーキが例外かな?)。ロッキーの話をしたことがありますが、まあ、カンフー映画で山ごもりの修行で生きた蛇の皮剥いで生で喰う、ぐらいのインパクトのようです。
ただ疑問なのは、そんなに日本の卵が衛生的で、アメリカの卵は不衛生なんでしょうか?卵の中身にサルモネラがいるわけでなし、家で鶏飼ってる農家なんか、せいぜい水洗いくらいで食べるのでは?
ひょっとして卵の割方が下手だと中毒しやすいとか?
440426:04/06/21 01:23
小姑様は、ウニ、イカ・タコ・イクラ、クラゲ、ウナギは食します(前に日本に来てるので)。
クラゲは透明でキレイだといっておりました。
普通の欧米人が嫌がるこんにゃくやワカメも平気。
多分、食に保守的な人の多いアメリカでは珍しいタイプです。

小姑様は明日の到着です。
チャレンジ精神まんまんなので
面白そうなネタあったらご報告させてください。
441昔の500:04/06/21 01:30
>>435
何故かウニは結構嫌がりますね、外人(特にアメリカ人)は。なまこ、ほやはもちろん駄目ですが、こいつらは英語で説明する方が面倒で、最近は喰わせないことにしています。
意外に嫌がるのは干物です。特にアジの開きや鰯の丸干しなんかはNGです。「頭の付いたひからびた魚」と言われ、なるほどと思いました。刺身は覚悟してくるので意外と食べるんですがねえ。
ちなみに私はカメノテ以外は食べたことがあってすべてOK、嫁は良く分かりませんがウニとクラゲ以外は全滅でしょう。かわいそうに(たった今、反射的に「キー、余計なお世話よ!!」という脳内変換が行われますた)。
(-∧-;)ナムナム
442426:04/06/21 01:38
生卵はWHOでも食用を止めるように指導してるらしいです。
殻に大腸菌が付くからだそうです。
日本がそういうの少ないのは、生食文化があるので、
徹底した洗浄が義務付けられてるからだそうです。
443426:04/06/21 01:46
私が夫実家滞在中の小姑様のお話

小姑様は太り気味な体とニキビとそばかすと白っぽい髪の毛が嫌いな10代少女でした
私からすると色素薄くて可愛いお嬢さんなんですが、それはダサいそうです。
白くてふにゃっとした金髪なんか私大好きなのに。

小姑様の「日本人みたいに肌キレイになりたい」という言葉に
話し相手の少ない私も「おっしゃ、大豆食え、ゴボウ食え、蒟蒻食え」と
リキいれて自分の食物をだしました。
私には変化不明でしたが、小姑様は
「便秘なおった!肌きれいになった!」といってました。
私はお世辞だろうと思いましたが、彼女は喜んでました。


実は私が嫁に行くより前に、日本にいる兄が彼女に気軽に言った
「日本人は黒い海草を食べるともっと髪が黒くなるという」
という言葉を信じてコリアンストアで買ったふえるワカメちゃんを毎日食べたそうです。

「だから髪の色濃くなったの艶もよくなったし髪が太くなったわ」
と綺麗な薄い金髪で言いました。

小姑様にとっては東洋食は魔法で
健康と美のためには死んでもいい子にしたのは
多分夫と私です。
444426:04/06/21 01:57
ちなみに、食文化の戦争はないようであります。

私は「小学校の給食の鯨肉のケチャップあえすげーすきだった」とか
「なんで鯨とイルカは駄目なの?」とかは言わないし
アメリカの「カロリーとビタミンとれば問題なし」って見識については
夫も私も口にしないです。

不可侵条約なんだけど
雑煮の具でもめたりしたかったなーと思います。

本当に深刻だと戦争にならないのかな。
445426:04/06/21 02:04
本当にいっぱいあるけど。
シラス。
しらすがあると死ぬほど騒ぎます。怒ります。

小姑様&夫と一緒にたべるメニュー
海ぶどうと鰻稚魚と生シラス。

小姑様はやくこないかなー
446ぱくぱく名無しさん:04/06/21 09:24
uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
447ぱくぱく名無しさん:04/06/21 09:33
うざいか?
なかなか面白いが。最近ネタ切れっぽかったし。
448ぱくぱく名無しさん:04/06/21 09:34
うざいよ
449ぱくぱく名無しさん:04/06/21 09:49
個人的には面白かったので、小姑さんが来たときの反応も楽しみなのだが。

でも何度もこの調子だとうざがられてしまうのも分かる…
450ぱくぱく名無しさん:04/06/21 09:50
446みたいなレスよりゃはるかにおもしろいけどな。
451ぱくぱく名無しさん:04/06/21 09:55
面白いよ。もっと聞きたい。

シラスはなんで嫌なんだろ?
452ぱくぱく名無しさん:04/06/21 12:01
まさしく「食文化の激突」だもん、面白いよ。
自分でネタもってこられないやつは、せめて黙ってろ。
453ぱくぱく名無しさん:04/06/21 12:44
まじうざいと思う
つか小出しならまだいいが連投やめてくれ
それか自分専用のスレ立ててくれ
454ぱくぱく名無しさん:04/06/21 13:30
単に、レス番でコテ作ってるのがモニャモニャするんだよな
普通にある、どこぞの仲間内掲示板みたいで
名無しなら、ナンボ語ってくれても気にならん
455昔の500:04/06/21 13:31
>>451
ちっちゃくて目があるからでは?
456ぱくぱく名無しさん:04/06/21 14:22
「うざい」なんて言葉使う低能は気にしないでどんどん書け
457ぱくぱく名無しさん:04/06/21 15:04
論点ずらさないと反論できない香具師はスルーでおながいしまつ
458ぱくぱく名無しさん:04/06/21 15:17
>>457
> スルーでおながいしまつ
無視できないおまえが一番ウザイということがなぜ判らないのだろう?
459ぱくぱく名無しさん:04/06/21 15:42
だれがだれのこと言ってるのかわけわからんね
460ぱくぱく名無しさん:04/06/21 18:35
シラス、目がイッパーイで嫌な人いるみたいね。

461ぱくぱく名無しさん:04/06/21 18:39
目がないシラスを想像したら、それはそれで気持ち悪い。
462ぱくぱく名無しさん:04/06/21 18:49
シラス単体なら団体様でも大丈夫ですが、白飯に混じるとだめです_| ̄|○
目だけが強調されて何かダメ…
463ぱくぱく名無しさん :04/06/21 21:35
>>462
聞いた話だが、海底の洞窟に棲む魚は退化して目がなくなっているらしい。
そいつらの稚魚をたくさん集めて釜揚げにしたら、きっとご飯にかけても・・・
464ぱくぱく名無しさん:04/06/22 00:53
>>463
目のないシラスって痩せた蛆虫見たくて気持ち悪いと思うが。
465ぱくぱく名無しさん:04/06/22 02:26
ウジ虫やイモムシ食べる文化の人と激突するぞ、んなこと言ってると
466ぱくぱく名無しさん:04/06/22 11:40
>>465
国からして違うような文化なら,衝突はしないと思うぞ

ムシロ国内の近い文化だからこそ,ちょっとの違いでぶつかるんだから
467ぱくぱく名無しさん:04/06/22 12:19
>>466
んなこたーない
他者に理解を示すことのできない香具師なら国だの文化だのは関係ない
468ぱくぱく名無しさん:04/06/22 19:13
昔飼ってた猫は、煮干をあげるときれいに頭だけ残すという
芸当をやってのけた。
469ぱくぱく名無しさん:04/06/23 01:46
>>468
ほほう、その猫と結婚されていたわけですか。奇特な方だ。
470ぱくぱく名無しさん:04/06/23 15:13
               __________
       ∧∧l||l   /
       /⌒ヽ)  < 籍は入れてもらえませんですた・・・
     〜(___)     \
    ''" ""''"" "''      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
471ぱくぱく名無しさん:04/06/24 21:18
米小姑様きてます。
あんまり変わったもの出してないので普通にご飯食べてます。
初日から食玩とガチャガチャにハマってますので週末に秋葉原に行きます。

今、米ではあまりに食文化がアレなので
1日にいろんな種類の食物を取ろうという教育が始まってるそうです。
日本の一日30品目とか5色ピラミッドみたいなもののようです。

お昼ごはんは立ち食いソバか松屋でうまとまばーぐ定食を頼めばいいと教えてもらったそうです。
なので明日「大戸屋」と「サイゼリア」を教えてあげます。
どうしても駄目なものや理解できない物について是非教えて欲しいとお願いしました。
472ぱくぱく名無しさん:04/06/24 21:25
夕食分担は7月から小姑様が週に2回夕飯を作ってくれるので楽しみです。
独立記念日には特別メニューを作るそうなのでそれも楽しみです。
473ぱくぱく名無しさん:04/06/24 21:48
>今、米ではあまりに食文化がアレなので
>1日にいろんな種類の食物を取ろうという教育が始まってるそうです。
>日本の一日30品目とか5色ピラミッドみたいなもののようです。

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
日本は給食で色々子供の頃に教え込まれるってのもあるよな。
(それが役立ってるかどうかはまた別だけど)
474ぱくぱく名無しさん:04/06/25 09:33
>>473
いや、向こうは出遅れたぐらいだよ。
やっと正しい健康志向に目覚めたというか。
(今までの間違いだらけの食品選択なんかはお話にならない)
食品を30品目は摂取しましょう、なんて日本じゃ昔から普通に教育してることだし。
子供が何も知らずにいる、というのはどちらの国でも共通だけど。
大人が積極的にやってきた健康法、どれも面白いもんなぁ。
475昔の500:04/06/25 12:00
>>474
とか何とか言っていながら、コンビニ弁当ばかり食って味覚障害起こしてたりする様じゃあ、威張れはしないよ。
476ぱくぱく名無しさん:04/06/25 12:52
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20030118A/
「1日30品目」が消えた!

今は言われてないようだね。
477ぱくぱく名無しさん:04/06/25 15:06
>468
うちで飼ってた猫もそれやってた。硬くてイヤなんだろうかね
478ぱくぱく名無しさん:04/06/26 10:08
昔飼ってた犬にだしを取ったあとの煮干の頭(大量)をあげようとしたら
ドン引きされたことはあるよ。警戒されたっつか。
やっぱ目がいっぱいなのがだめだったのか。

うちのだんなは好き嫌いが多いので、料理のバリエーションが広がら
なくて不満。最初から姑いなかったからどんな食生活を送ってたかは
知らんけど、好き嫌いくらいはちゃんと躾しといてよー。
なまじ実家が食に関心ありまくりな家だっただけに…_| ̄|○
479ぱくぱく名無しさん:04/06/26 12:32
うちもだよー
好きなのはケチャップ味、ソース味。
ツナ缶、ウインナで料理作ってあげれば大喜び。
楽と言うよりも、がっくりくるよ、
480ぱくぱく名無しさん:04/06/29 07:00
ガキと一緒だね。w
481ぱくぱく名無しさん:04/06/29 09:55
激突。

アスパラのバター炒め作る時に、袴取らなかったらもんのすごく怒られた。
あげくに、育ちが悪いとか、料理全てがいい加減とか、洗い物がちゃんとすすげて無いとか言われた。

なんか、へこみました。
元々怒り出したら止まらない人だけど、昨夜はひどかったなあ。
482ぱくぱく名無しさん:04/06/29 10:09
>>481
「手本を見せろ」と言って全部相手にやらせろ。
483ぱくぱく名無しさん:04/06/29 10:17
>>481
わかるけど・・・
ココの板の主旨を無視して、単なる夫婦喧嘩の愚痴を晒すかぁ?
そのへんの感性がダンナには堪らないんだろうなぁ・・・。
んん?てかアナタは夫婦の「婦」の方だよね????
484ぱくぱく名無しさん:04/06/29 10:20
>>483
すみません、趣旨を理解せず失礼致しました。
袴を取るか取らないか、って所が、自分としては「激突」の部分だったんです。
ごめんなさい。
485ぱくぱく名無しさん:04/06/29 10:36
>>483
普通に激突だと思って読んでたが。
486ぱくぱく名無しさん:04/06/29 11:27
>>483
いいんじゃないの、激突だし。


ただ背景のいろいろが反映されてはいそうだが。
487ぱくぱく名無しさん:04/06/29 12:43
アスパラって袴とるものだったの?
根っこに近い、固いとこだけとればいいと思ってた。
いや、ものすごく新鮮だったよ。その激突。
488ぱくぱく名無しさん:04/06/29 12:45
>>487
家も取った事無いけど、レシピや見栄えによっては取るってのもアリ
489ぱくぱく名無しさん:04/06/29 13:36
もの凄く怒るほどのことじゃないよねえ>アスパラの袴。
うちも、下の方の皮の固いところを剥くだけですよ。
そんないちいち面倒なw。
でもそういえば、もやしのひげ根も、全部取るって人もいるね。

どっちにしても自分の常識=世界の常識だと思い込んでる夫(妻)との生活って、大変そうだ。
490ぱくぱく名無しさん:04/06/29 15:15
袴はうちもとらない。
我が家は面取りもしない。もやしのねっこもとらない。
491ぱくぱく名無しさん:04/06/29 17:01
袴をとるというより、固くて食べにくい部分をとるという方針。
正直袴なんかより筋ばったアスパラのが食べにくい罠
つか481タソの旦那ってDQ(ry
492ぱくぱく名無しさん:04/06/29 20:55
見栄えもなあ。袴あったほうがアクセントになってて可愛くない?
あれがなかったら先っぽ以外はただの緑の棒じゃん。
493ぱくぱく名無しさん:04/06/30 00:58
そもそもハカマは何のために取るものなの?歯ざわりのため?
494ぱくぱく名無しさん:04/06/30 09:44
たまに固いのがあるからじゃないの?
筋ほど口当たり悪くないと思うけどね
495ぱくぱく名無しさん:04/06/30 09:52
その旦那は昔料理してくれた「誰か」と同じ料理方法でやってほしいんだろう。死ねばいいのに。
496ぱくぱく名無しさん:04/06/30 10:17
他人の旦那を死ねばいいとまでは思わない
497ぱくぱく名無しさん:04/06/30 11:11
マジレスしなさんな
498ぱくぱく名無しさん:04/06/30 12:31
そうそう。死ねばいいんだよ。
499ぱくぱく名無しさん:04/06/30 12:49
放っておいても誰でもそのうち死ぬんだよ。
急がなくても大して変わらんよw
500ぱくぱく名無しさん:04/06/30 12:55
急がなくても大して変わらんよって、つまり、急げっていいたいのかナ?死ねば良いのに。
501ぱくぱく名無しさん:04/06/30 13:02
死ぬほど美味い料理を出せば、師んでくれるかも
502ぱくぱく名無しさん:04/06/30 13:47
そろそろこっちのスレ逝け
夫を早死にさせる料理 2人目
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070339822/
503ぱくぱく名無しさん:04/06/30 15:11
バカ共の晒し上げ
504ぱくぱく名無しさん:04/06/30 17:09
ばかでーす たこでーす

美味しんぼで文化部ハイミスの新婚話、
旦那が買ってきたサザエをみんな刺身にしちゃって
旦那が「ぼくはつぼ焼きが好物だったんだー!」てのがあったな。
んなことで数日ぎこちなくなるなんて美味しんぼならでは。
505昔の500:04/06/30 18:38
>>504
え?
もっと詰まらない事で大喧嘩、なんてざらですが。
例えば、
最後の1本のキュウリを糠漬けにして使っちゃったのに報告しなかった(嫁、激怒)
冷や奴に乗せる葱が小口切りでなく、微塵切りだった(こっそり文句言ったら嫁、激怒)
ゆで卵をマヨネーズ付けて喰った(子供の前でやったら嫁、激怒)
すき焼きのシラタキ(俺、これなくても良いんだよねーと言ったら嫁、激怒。何故?理由いまだに不明。)
嫁さんが留守の間に卵かけご飯したのがばれる(嫁、激怒)
頼んだピザに一部アンチョビが入っていた(嫁、激怒)
蕎麦をゆでた後で薬味の葱がないことが判明(管理責任か事前確認の不足かで揉める)
刺身がおかずの時に玄米だか五穀米だかを出しやがったので「刺身の時は白米だろう」っと文句言って揉めた。
塩鮭の皮を子供が喰わないから、集めて食べたら怒られた(良いじゃないかぁ)
……などなど。



506ぱくぱく名無しさん:04/06/30 19:07
>>505
奥さん、ちょっとカルシウム足りないんじゃ。
507ぱくぱく名無しさん:04/06/30 19:45
夜可愛がってあげてよ。>>505
508ぱくぱく名無しさん:04/06/30 20:10
>>506
カルシウム不足によって怒りっぽくなるのではなく、
怒ってばかりいるとカルシウム不足になりやすいってだけの話なので
カルシウム摂っても喧嘩は減らないと思いますが。。。
509ぱくぱく名無しさん:04/06/30 21:34
血圧は正常ですか?奥さん・・・
510ぱくぱく名無しさん:04/06/30 21:49
>>508
原因と結果がどっちにしろ現状はカルシウム不足じゃん。
511ぱくぱく名無しさん:04/06/30 23:20
でも、>506さんが旦那さん含めて肥満体質家系で
さらに高血圧で高脂血ぎみなら
奥さんの反応は普通だと思う。
512昔の500:04/07/01 04:23
>>511
うっ!!
肥満気味で高脂血症……。
513ぱくぱく名無しさん:04/07/01 07:50
お互い重い槍を持て

もやしのひげ(って言うの?)取らなかったら
普通取るよ!
と怒りだしたんで、いちいちやってられんから、
自分でやれ! と言うたら、つたない手つきでチマチマと
一袋やってくれた。

半分でいいよ、残りを何に使えと??

サッと湯がいて、冷やしてサラダに追加しました。
514ぱくぱく名無しさん:04/07/01 09:46
>>511
すると純粋にバトルと呼べるモノは
『ネギはみじん切りであるか否か』
515ぱくぱく名無しさん:04/07/01 09:56
>>514
単純なようで奥の深いテーマですね
516ぱくぱく名無しさん:04/07/01 10:12
>>514
夫婦じゃないけど父親と激突したことがある。そのテーマ。
517ぱくぱく名無しさん:04/07/01 10:40
うちは小ねぎが普通の葱かでもめてた。
今は小ねぎ刻んで冷凍してあるので夫は小ねぎ、私はふつうの。

でも関西では小ねぎが普通で、
白い葱はあんまり食べないと夫がいってる。
本当?
518ぱくぱく名無しさん:04/07/01 11:33
ねぇねぇ
普通の炊きたて白ご飯のおかずに刺身って人
結構いるの?
うちは、刺身は酒のつまみとしか認知されてないよ。
まぐろ煮たりしたらおかずとして認知。

ご飯と一緒に刺身を食べる時は寿司やだけかな。
519ぱくぱく名無しさん:04/07/01 11:50
>>518
実家は基本的にごはんのおかわりをしない家なんだけど、
刺身と焼肉のときはおかわりのし過ぎでご飯がなくなっちゃうぐらい。
>>518みたいなパターンは酒飲みでしか通用しないと思う。
子どもがいる家庭では普通におかずではないかな。
>>518は子どもの頃、刺身をおかずとしてたべなかったの?
酒飲み家庭で育ったか否かは結構影響するかもね。
520昔の500:04/07/01 12:04
>>518
実は私はまったくの下戸。
下戸でも刺身食べますよ。
その場合はご飯。

酒のみの人からは不思議がられますが、どんなおかずでも、食卓には最初からご飯が並びます。

刺身でもご飯、塩辛でご飯、焼き鳥とご飯、おでんとご飯、鍋物とご飯、冷や奴とご飯、なまこでご飯、枝豆があってもご飯、もずくとご飯、蒲鉾でご飯、もろきゅう食べながらご飯、ケガニでご飯、ほっけでご飯……。

そういうわけで、和食のコースなんかでご飯が最後、っていうのは悲しい。当然焼き肉屋に行っても、最初にご飯を頼みます。

これで嫁さんが最初からご飯があったら駄目、だと激突になるんだけど、これは向こうもオケでした。
521ぱくぱく名無しさん:04/07/01 12:32
>>518
刺身定食だって、ごく普通に存在するんだからさ。
522ぱくぱく名無しさん:04/07/01 13:08
酒の肴な夕食か、初めからご飯の夕食か。
旦那は前者の家庭出身、所要時間1.5-2時間。
私は後者、下戸な父のいる家庭出身、所要時間15-20分。
激突の挙げ句今では、
和食の日→初めからご飯で時間短かめ。彼だけお酒少々。
洋食の日→2人でワイン飲みながらダラダラと長く食事。
中華やエスニックな日などは、気分に応じて。
523ぱくぱく名無しさん:04/07/01 13:29
てかさぁ、
自分の育った食環境をそのまま新家庭に持ち込もうとするのが変。
新たな発見とか、新規に我が家風を創造できる喜びのほうが大きい。
親から教わった風習を疑いもせず長年続けるのってカッコ悪いし。
524ぱくぱく名無しさん:04/07/01 13:41
>518
我が家は基本的に晩酌の習慣がないので、刺身もご飯のおかずです。

外食の時はお酒が欲しいけどね。
それも「ご飯を美味しく食べるため」に、お酒を飲むという感じ。
「酒を飲んで、つまみを食う」じゃなくて。

家で飲まないのは、飲むと片づけが嫌になっちゃうからってのもあるかも。
525昔の500:04/07/01 14:29
>>523
そりゃ、あからさまな物はそうだが。
自分では気付かないうちに染み込んでいて、結婚して他人と暮らして見て初めて気付くわけで。
食べる、っていうのは基本だから、なかなか変えられないでしょ。みんな努力はしてるけど譲り合えないことだってある。
それをどう乗り越えているのか、いないのか。それこそがこのスレのテーマでしょ。
526ぱくぱく名無しさん:04/07/01 14:45
美味ければ何の問題もないんだよ下手糞
527ぱくぱく名無しさん:04/07/01 14:45
今までに出てきたのって半分はネタだと思ってた。
譲れないほど盲信してるのか_| ̄|○
528ぱくぱく名無しさん:04/07/01 15:24
全部譲れないわけじゃないけど
普通だと思って慣れ親しんだ食文化を否定されると
感情的になって戦争になりやすい。

うちは結構冷戦か協議か住み分けになってるな。
後になると面白いけど、調停するまではやっぱり戦争。

私、マロニーがどうしても嫌いだけど
夫は鍋に入ってないと嫌とか
豆腐のきぬともめんの差とか
529518:04/07/01 15:26
ほほ〜みなさんレスありがとうございます。
参考になりますよ。

いや、うちは晩酌率が週5とかなんですけど
飲むときはほとんど米は食べないんですね。
小梨夫婦ですが二人して酒のみなもので、
つまみもたくさん作って酒も飲んでしまいます。
休刊日はきっちりとご飯を食べますけど。

>>520さんのおうちみたいにどんなおかずでも
ご飯という感じではなく、うちはもろにわかれています。
たとえば冷奴や刺身は酒のとき、ご飯の時は
五目ひじきとか味付けの濃い目なおかず。
基本的に洋食はほとんど食べません。

夏はビールの消費が激しくて酒代が恐ろしいです。
530ぱくぱく名無しさん:04/07/01 15:36
親が漁港育ちだったんで、小さい頃から刺身はよくおかずとして食べてたけど
父が晩酌した後も絶対ご飯は食べてたので飲む人でもご飯あるのは当たり前だと思ってた。
家は夫婦そろって家では飲まないからなあ(外で付き合いで飲む程度)
当然家も>>520さんトコと同様、まずご飯と味噌汁が基本。それにおかず。

そういや茹でトウモロコシを夕食後に出したら旦那に「夕食食べたのに食べられるか」と
怒られた。言われて見れば炭水化物だから当然なんだけど。
実家では食後のデザート扱いで、普通に食べてたから気が付かなかったなあw
531ぱくぱく名無しさん:04/07/01 15:41
>>530
そんなことで何も怒らなくてもいいのにねえ。
「ごめん、食べられないやw」で終わることなのに。
このスレ見てると異文化の軋轢自体は面白いけど
短気な旦那さんとか奥さんとか多いなあとはしみじみ思う。
532ぱくぱく名無しさん:04/07/01 15:48
>>517
うちは実家が九州だけど白ネギは鍋に入ってるくらい。
関東にきて白ネギだらけで、ちょっとびっくりだった。

関東出身の旦那とは、いなり寿司を三角にしたり、
ひな祭りの桜餅につぶつぶの方(道明寺)を買たりでもめる。
533昔の500:04/07/01 19:48
>>527
だっていつでも両方で譲り合うなんてあり得ないじゃん。気が向けば考慮するか、戦って強い方が勝のさ。










……嫁さんが。
534昔の500:04/07/01 20:04
>>529
うちの上司がDINKSで夫婦共に酒飲み。家に呼ばれたときに奥さんから、「お酒飲まない人って何を食べるの」と真顔で聞かれてびっくりした。
結局、おかずは酒の肴で良いので、最初っからご飯を付けて下さい、と言ったら、「エー、気持ち悪い」とまで言われてしまった。
聞くと家族全員酒飲みで、ご飯は〆にしか出てこない家だった。
535ぱくぱく名無しさん:04/07/01 20:24
時々「お米の消費量ってドレくらいですか?」って質問を
食べ物系の板や既女板辺りで見かけるんだけど、
こういう話を聞くと本当にその家によって全く違うのが
よくわかるなあw
536ぱくぱく名無しさん:04/07/01 20:25
嫁の味付けが嫌なら外で食えばいい
537ぱくぱく名無しさん:04/07/01 20:38
単に飯を先に食うか食わないかって違いでもさ
それを「気持ち悪い」って言っちゃうと激突だ!になっちゃうんだよな
538ぱくぱく名無しさん:04/07/01 20:50
>>532
うちも九州だけど、
小さい頃は根深だっけ、白いところばかりの葱 って売ってなかった。
鍋に入れるのも長ーい緑の葱だったよ。
539ぱくぱく名無しさん:04/07/01 21:02
気に入らないなら食うな・食わせるな
540ぱくぱく名無しさん:04/07/01 21:14
嫁の実家は親父さんが歯が悪くてお粥みたいな飯・・・
俺は固い飯が好き。(つД`)
541ぱくぱく名無しさん:04/07/01 21:21
>>540
「俺」の親は?
うちはどっちの親も御粥のようなご飯だ。
542ぱくぱく名無しさん:04/07/01 21:38
自分好みの米ぐらい自分で炊けよ
543ぱくぱく名無しさん:04/07/02 00:23
>>542
言うのは簡単だけど、自分の分だけ別に炊くわけにいかないじゃないか。不経済だし。
嫁さんが出かけているときにひっそりと自分好みに…。
544ぱくぱく名無しさん:04/07/02 01:26
昔の炊飯器なら、米を斜めに均して炊く、って技も使えたんだけど
今の高性能な炊飯器じゃ無理らしいからねえ。
柔らかい方が1人分くらいなら、離乳食用おかゆカップなんかでどうにかできないかな。
545ぱくぱく名無しさん:04/07/02 07:44
だったら別れればいいじゃん
546ぱくぱく名無しさん:04/07/02 08:20
だったら飯食わなきゃいいじゃん
だったらじっとしてればいいじゃん
だったら死んじゃえばいいじゃn
547昔の500:04/07/02 08:55
>>545
そこをバトルしながら生きると言うことが結婚生活だと俺は思う。だって別人格なんだもん。
例え自分から譲ったとしても、心の中じゃぁ、やっぱりもうちょっと醤油が多ければ、とか、甘くない卵焼きもたまには食べたいなあとか、思えばそれもバトルじゃん。
548ぱくぱく名無しさん:04/07/03 01:15
>>538
ひと、それを「東京ネギ」と呼ぶ……。
地方によって食材に差があることがよく解るネーミングですぞな。
549ぱくぱく名無しさん:04/07/03 01:45
今日野菜?
550ぱくぱく名無しさん:04/07/03 07:57
まあお互いに譲るとか妥協するとか黙認するとか相手のいないときに食べるとか。
……あらゆる意味で、結婚生活ってそれがないと続かないんちゃう?

ところで納豆って、いつ食べます?
うちの実家は朝がパン食だったんで、必然的に夜食べていたんだけど
夫は「納豆は朝のものだと思っていた」という。
ていうか、朝から納豆食べて出勤するのはちときついような……。
551ぱくぱく名無しさん:04/07/03 08:23
別れればいいじゃん
552ぱくぱく名無しさん:04/07/03 08:50
>>551
はいはい、土曜日は学校休みなのね。
553ぱくぱく名無しさん:04/07/03 12:56
朝飯のごはん党かパン党かだなー
俺はどっちでも良いが嫁はパン派なんで、家で朝納豆は無いなぁ

昔は朝に納豆定食をよく食うてたが
554ぱくぱく名無しさん:04/07/03 13:04
小5の娘はパンに納豆とチーズを乗せて焼いて食べてるよ。
どこからその発想が‥ 思いついてやってみたら美味しかったと言ってるが。
555ぱくぱく名無しさん:04/07/03 13:33
バタートーストに、ネギ入り納豆をのっけて、醤油をたら〜りたら〜りと
まわしかけて食うと、目から鱗のウマー!ですよ。

『白いご飯にあうものは、バタートーストにあう』の法則っすね。
あ『バター味炭水化物』といってもいいかも。
代表的な例は、明太子>明太スパゲッティ。
556ぱくぱく名無しさん:04/07/03 14:02
>>550
家は夜だな。朝はパンかシリアルだし納豆はメインのおかずになるのでw

朝食べてもちゃんと歯を磨いていけば別に構わないとは思う。
557ぱくぱく名無しさん:04/07/03 14:31
>>550
夜食べるほうが体にいいんだって。
558ぱくぱく名無しさん:04/07/03 16:45
シリアルで思い出した。
うちの旦那にコーンフレークは御飯じゃない、と言われた。
確かに手抜きなのは認めるけど、朝くらい手抜きさせてよー
ホットケーキとコーンフレークは、おやつであって、
朝食にはならないんだって。
559ぱくぱく名無しさん:04/07/03 16:58
>>558
手抜きと嫌なもん出すのとは別ものじゃないかなあ。

家は逆にせめてトーストに目玉焼きとかご飯に味噌汁とか位は食べてって
欲しいんだけど、朝はあんまり入らないと言ってコーンフレークに牛乳だけの
朝食をざっと食べるだけ。お昼までおなか持たないんじゃないか?と思う。
560ぱくぱく名無しさん:04/07/03 17:01
>>559
本人が大丈夫と言えば、最近は朝食を無理に勧めないほうが良いらしい。

ただ、それも夜遅くまで呑んで、〆にラーメンを食った朝と
きちんと七時頃に食べてお酒を飲まなかった翌朝とは意味が違うけれどね。
561559:04/07/03 17:12
>>560
サンクス。
一応今は食べるかどうかも食べる量も本人任せだから、大丈夫だとは思うけどね。
562ぱくぱく名無しさん:04/07/04 17:31
食欲過多で病気になることの方が多いぐらいなんだし、しばらく様子をみるのが吉かも
ものすごく燃費がよくて、一日に必要とするカロリーが標準以下って人もいるし
563ぱくぱく名無しさん:04/07/05 08:45
本人が嫌がるのに無理強いするなんてもってのほか。
子供にはある程度基本を教えるべきだが
大人になったらまず自己管理だろ
564ぱくぱく名無しさん:04/07/05 19:31
>563

自殺幇助になる予感がして嫌なんだろ。
565ぱくぱく名無しさん:04/07/05 19:54
スレ違いだったらスマソ

旦那のココが許せん。

・ご飯の仕度が出来て呼んでいるのに中々テーブルに着かない
・食事中にテレビを見るので食べ頃の状態で出した“暖かいモノや冷たいモノ”を
ワザワザ常温に戻してから食べる
・ヨソ見をしながら食べるので食べこぼしが多い
・食後に使用した爪楊枝をテーブルにそのまま放置する
566ぱくぱく名無しさん:04/07/05 19:55
>>565
それは単に躾が悪かったのであろう。
子供だと思って気長に躾け直しなされ。

後は家庭板で待ってる(`・ω・´)ノ
567ぱくぱく名無しさん:04/07/05 22:05
>>564
ステキ。。。
568ぱくぱく名無しさん:04/07/05 22:31
>>565
別れればいいじゃん
569ぱくぱく名無しさん:04/07/05 23:29
>>565
> ・ご飯の仕度が出来て呼んでいるのに中々テーブルに着かない

これうちの旦那もする。結婚当時よりはましになったけど。<うるさく言ったから
激しく腹が立つ。「食べないの〜?」って言ったら「食べる、食べる」って言うけど
5分や10分平気で違う事してる。冷めないうちに食べて欲しいのに〜。

風呂も沸かしといて中々入らない。「入る、入る」って言うくせに。入らないなら沸かすなと。

2回重ねて言う言葉は信用しないことにした。
570ぱくぱく名無しさん:04/07/05 23:33
私、実家でやってたんだよ・・・学生の頃。
結婚して自分が家事をするようになってから母親に悪いことしてたな、って思うことがいくつかあって
謝ったよ。気が付かなくてごめんなさいって。
571ぱくぱく名無しさん:04/07/06 01:14
>>570
特に麺類とか炒め物はイヤだよね。うちの場合は嫁さんだけど。子供に勉強させてるときなんか特に。終わるまで駄目!!とかね。躾になんね。
572ぱくぱく名無しさん:04/07/06 15:44
>>565
そんなこと毎度のことだから、もうあきらめた・・。
子供のお尻追っかけてる感じです。
573ぱくぱく名無しさん:04/07/06 23:38
>569
>5分や10分平気で違う事してる。冷めないうちに食べて欲しいのに〜。

物事には優先順位というものが...
セーブポイントにたどり着くまでの時間とか、見てるTVが終わるまでとか
嫁さんの機嫌より大事なものが男にはいろいろあるんだよ。

>風呂も沸かしといて中々入らない。「入る、入る」って言うくせに。入らないなら沸かすなと。
物事には(ry
574ぱくぱく名無しさん:04/07/06 23:42
>>573
知るか。
575ぱくぱく名無しさん:04/07/07 00:06
もーすぐ結婚予定だが、なんかこーゆー衝突が
日常茶飯事になりそうなヨカーン

でも新婚時に、こういう喧嘩してる時が幸せかも?
576ぱくぱく名無しさん:04/07/07 00:32
>575
そのあたりは「せきらら結婚生活」とか読むとよくわかる。
577昔の500:04/07/07 06:15
>>575
そりゃ20年以上も引きずってる物が違うわけだから、結婚するとお互いに「え、こんな事が」なんて発見が次々に。
うちなんか10年くらいつきあってから結婚して、さらに15年たつが、未だに驚くことがあるんだから。
578ぱくぱく名無しさん:04/07/07 09:33
衝突するのはどちらか一方、または両方がドキュだから。
579ぱくぱく名無しさん:04/07/07 10:59
衝突ないほうが変じゃない?
あ、脳内結婚だから、毒男は分からないのかな?
この争いの楽しさが
580ぱくぱく名無しさん:04/07/07 11:13
どうやら>579もドキュのかほり
581昔の500:04/07/07 12:01
>>578
必ず衝突はあるよ。もしも見かけ上全く無いとしたら、どちらかが過度に我慢している可能性が大きいんじゃないかと思う。お互い様、となっていればいいけど。

もしかして奥さん、下のスレに行っちゃってない?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070339822

(-∧-;)ナムナム
582ぱくぱく名無しさん:04/07/07 12:33
衝突たって、「どつきあい」するわけじゃないんだからさw
うちも二年つきあって、結婚六年目だけど、「へ?」ということは未だにありますよ。
ただ「へ?」の後処理の仕方に年季が入ってきたって感じ。
583ぱくぱく名無しさん:04/07/07 12:57
まぁ、料理で衝突したら夜の突つき仲直りだしな。
今だけ有効(w
584ぱくぱく名無しさん:04/07/07 16:44
「衝突」って、相撲みたいにガツーンとブチ当たると思っている人がいるんじゃないかと思うと……(w
585ぱくぱく名無しさん:04/07/07 18:10
>>584
いやいや、微笑ましい激突は若いときや結婚当初の一時期だけ。
甘い皮がはげると、中からトゲのある実が出てくる。
もっとも、そのトゲも十数年経てば摩耗して丸くなるが、
それはもう相手に対するアキラメの境地ってやつなわけで。。。

>>583
だもんで、夜に仲直りできるのなんて、人生のいっときだけですよ〜
586ぱくぱく名無しさん:04/07/07 20:40
ただ単にお互いの認識が異なっただけでは衝突とは言わないでしょ
この場合認識の違いを理由に抵抗の意思を示したとき初めて衝突と言うんだよ。

うちでは自分の認識と違っていても
「え?そんなやり方(食べ方)もあるんだ。。へーおもしろいね。」
でお互い終わるので衝突になることはなくいつも和やか。
587ぱくぱく名無しさん :04/07/07 22:35
>>586
だったら、このスレに来んなよ〜
588ぱくぱく名無しさん:04/07/07 22:36
>>586
相手は相当我慢してるんだろうな。
589ぱくぱく名無しさん:04/07/07 23:18
>>588
そそ、そして今ごろ例のスレに出没…。
590ぱくぱく名無しさん:04/07/07 23:22
>>587
>>588
>>589
( ´,_ゝ`)プッ
591ぱくぱく名無しさん:04/07/07 23:29
>>590
……っていうスレじゃないんで、なぜキミがここに来ているのかが不思議だ
592ぱくぱく名無しさん:04/07/08 00:14
なんか妙な流れに…
593ぱくぱく名無しさん:04/07/08 14:45
軽いスレ違い厨に、スレ住人が激しく反応するからこうなる。釣られすぎ
594ぱくぱく名無しさん:04/07/08 15:53

          lヽ、            /ヽ
           i! ゙ヽ、       /  ゙i!      ..,, .,,.;;''⌒ヽ
            l    ゝ-─‐-/'    i!  , ,__,,;'"  "';    ,ノ
         ,/"             i!''"  ....゙'';;..,,;;  ,,Y"
        ,/'              〈         'i;;- 、,,  
         i'               'i,              ゙"ヽ、 
          i! ●     ●    * ,'i               ゙)
        'i,:::   ト─‐イ    :::::::  ,/    '     ゙",;''i,-‐'"
     ,,-‐''"ヽ、   ヽ,_ノ     ,,-‐         ,..;;;゙"
    (    ,,, ''      ,,.-‐''"       ,,'"´``´
     ヽ,..-‐''    ,.-‐''"      ノ-‐''"´      落ちついた♪
           (       ,. -'"
             ヽ、,,.. -‐'''"             
595ぱくぱく名無しさん:04/07/09 23:18
ほんじゃぁ……

素麺に刻み海苔を入れるか入れないかでは、さほど摩擦は生じない
なのに柚胡椒は別として、柚皮を浮かべるかどうかで猛烈な摩擦が生じる
だいたい素麺スキーと冷や麦スキーって段階で、だいぶ摩擦が起きたり
このクソ暑い時期に、摩擦熱発生しまくり
596ぱくぱく名無しさん:04/07/10 00:56
トッピングなら、それぞれが好きなモノを入れればヨロし>ユズ皮
597ぱくぱく名無しさん:04/07/10 11:43
素麺の麺つゆに、ごま油ほんのちょっと加えるのは邪道?
それ変! って言われた
598ぱくぱく名無しさん:04/07/10 19:48
素麺サラダ作るときは、ごま油+めんつゆだからおかしくはないよ。
599ぱくぱく名無しさん:04/07/10 19:53
>597
自分はとにかく油分ないもの食べたいときに素麺なんで
ゴマ油くわえるなんて想像もつかなかった
と書いてるうちに実家では素麺もうどんも同じつゆで油揚入ってたの思い出した
>素麺もうどんも同じつゆで油揚入ってたの思い出した
関東?関西?
自分は関東出身なんだけど、関西でうどんつゆが薄いのは
知識として知ってたけど、そばつゆも薄いと知った時は衝撃だったな。
旦那は関西出身なので、家でそば・うどんは作らない。
>600
埼玉と群馬の境くらいですよ
母親はいたけどいつも祖母が作ってましたね
602ぱくぱく名無しさん:04/07/11 21:50
>>600
温かいそば・うどんは、同じつゆを使える。
逆に関東の真っ黒そばつゆを見たときは、クラクラしたもんだ(w

あ、つけ汁じゃなくて、だし汁だよ。
つけ汁はもちろん味が濃い。
603ぱくぱく名無しさん:04/07/12 10:23
>>597
うちも変だって言われたよ。
最近は横着になってて、ごま油+七味入れるならラー油入れちゃうけど。
これも風味と辛さがいい感じと自分では思ってます。
が、家内は気持ち悪いからやめてと言います。
納豆のネギは緑色のは駄目とかいくつネタはあるけど、素麺にラー油が
一番拒絶反応強かったなぁ・・。
604ぱくぱく名無しさん:04/07/12 10:41
>>603
私も食べろって言われたら嫌だけど
「気持ち悪いからやめて」は失礼な言葉だよなと思う。
胡麻ダレでも、ドレッシングでも 他人が食べるのは良いじゃんね。
605ぱくぱく名無しさん:04/07/12 12:47
ひやむぎをごまだれで食べたら、
気持ち悪りぃーって。

付け合わせのトマトに、マヨネーズよりマシだと
思うけどなぁ
606ぱくぱく名無しさん:04/07/12 16:23
気持ち悪いからやめろ、とは言わないが
夫は中性脂肪が高めなので、やめさせるだろうな。
人が食べるものに口出しはイカンとは思うけど、健康がからむとね。
607ぱくぱく名無しさん:04/07/12 17:02
「毎日そんなにピザたべちゃいけないよ」とかね
「マヨネーズかけるなんて気持ち悪いな」なんて言えないな
608ぱくぱく名無しさん:04/07/13 06:58
自分の食べ物に「キモイ」と言う相手と結婚できること、が根本的におかしい
609ぱくぱく名無しさん:04/07/13 08:29
まあ、半同棲みたいなことしてない限り、ごく日常的な食べ物の
嗜好は外食デートやイベント的手料理デートでは分からない罠。
610ぱくぱく名無しさん:04/07/13 09:07
それで結婚決めるってのが根本的におかしい
611ぱくぱく名無しさん:04/07/13 09:18
>>610
もしかしておまいデートもした事無いだろ?
612ぱくぱく名無しさん:04/07/13 09:47
>>611
ありますがなにか
もう夏休みでつか?夏厨タソ
613ぱくぱく名無しさん:04/07/13 11:02
>>608、610みたいな手垢のついた煽りに反応するなって。
614ぱくぱく名無しさん:04/07/13 11:24
南の方は、もう夏休みになるのかな?
こんなスレにも、厨が登場するんですなぁ


日曜の話
昼メシは手抜きで、スーパー出来合いの惣菜と寿司。
いちいち皿を出すのは面倒だから、寿司に醤油かけて、
コロッケにソースかけたら

なんで取り皿ないの?(怒)

て話から発展し、
コロッケにソースかけるか、皿にソース準備してつけるのか、
でバトル勃発した。

揚げ物に醤油やソースをかけたら、サクサク感がなくなる!
だと。
いやスーパーのコロッケなんで、既にサクサク感など
ありはしないのだが…
615ぱくぱく名無しさん:04/07/13 13:09
パックのまま食卓に出したってこと?それはちょっといやかもしれない。

実家は昔から大皿に盛ることをしなかったので、小皿といえばお新香や醤油用。
夫の実家は基本的におかずは大皿、大鉢盛りで、取り皿で食べるスタイル。
たまに夫の実家に行くと、結構食べてるのに「もっと取れもっと食え」言われる。
それぞれに盛ってくれるか、作る量を控えて欲しい…

余談だが、いろいろなところで有名なw「しもつかれ」も
容赦なく大鉢盛りです。
616ぱくぱく名無しさん:04/07/13 13:14
家も基本的に大皿盛の家だけど、コロッケは一口で食べられないから取り皿が欲しいなあ。
617ぱくぱく名無しさん:04/07/13 14:09
>>616
大皿盛りの家なら、取り皿は必需品では?
618616:04/07/13 14:16
>>617
夫婦2人だし、物によっては取り皿使わずに終っちゃうんで。

勿論人が来た時は予め別々に盛ったり取り皿用意します。
619ぱくぱく名無しさん:04/07/13 16:07
できあいのお総菜でも、ちゃんとお皿に移し替えて食卓に出したいってのは
あるんだけど、洗い物増やすのがいやで、取り皿さえもったいない時ってあるよね。
そんな主婦の心もわかって欲すい…。


新婚のころ、料理すると、なんでこんなに洗い物が出るんだ!と驚きました。
今は慣れたけど、それでも下準備、調理中、食後、食後の飲み物orデザート、と
洗い物は果てしなく続く…。
620ぱくぱく名無しさん:04/07/13 16:45
>619
そうそう、洗う側はお皿一枚でも減らしたい!って時があるよね。
うちはどうしても私が嫌なときは、「今日はお皿節約ね!」って予め宣言する。
まあさすがに、お総菜を大皿に移さなくても、取り皿は用意しそうだけど……(だって食べにくいじゃない)。

やっぱりボーナスで食器洗い機買うかなあ。
621608:04/07/14 01:09
610が余計なこと言うから、オレまで煽り扱いになっちまったじゃねえかよヽ(`Д´)ノウワァァァン
うちは食が合うところから話が弾んで一緒になったんで、
結婚前に気がつかないヤツらって変だよなって言いたかっただけなんだよ
622ぱくぱく名無しさん:04/07/14 02:06
うーん、私も主婦の立場ではあるけど、出来合いだったら余計に
せめてちゃんとお皿に移したいなあ。
それに、最初からソースのかかってるコロッケと、
最初から醤油のかかってるお寿司はちょっと・・・
そこまで何もやる気のない日はいっそ近場に食べに出る。
623ぱくぱく名無しさん:04/07/14 02:53
>>622
お皿に移す気力も無い日もあるでしょうよ。
624ぱくぱく名無しさん:04/07/14 06:33
まさに食文化の激突だね。
625ぱくぱく名無しさん:04/07/14 09:17
>>623
個人的には
お皿に移す気力も無い日にはそもそも
惣菜売り場へ寄って人ごみの中パックを選んで買って来る気力など無い。

私は絶対パックがテーブルに並ぶって嫌だ。皿に移してできるだけ緑なども添えたい。
コップ、箸、茶碗、銘々皿等々洗うのに皿一枚増えた所で大して労力は変わらない。
626ぱくぱく名無しさん:04/07/14 09:30
旦那が洗ってくれればいいんだ
627ぱくぱく名無しさん:04/07/14 12:21
日常的に手抜きをするってことじゃなくて、
たまには何もしたくない日があるということでしょ。

買ってきたままパックの総菜を並べて、紙コップと割箸で
みんな使い捨てにする日があってもいいんじゃない?
茶の間じゃなくて庭かベランダで食べれば違和感減るし。
628ぱくぱく名無しさん:04/07/14 12:41
移す派は「自分だったら」パックのままはいやだ、って言ってるだけなんだから
別に「自分だったら」平気、だけでいいんじゃないの。
「いいんじゃない?」と同意を求められても、個人的にいやなものはいやだし。
つか、私ならそこまで気力がない日だったら庭やベランダに出るほうが面倒くさい…
ただ>>614の場合、旦那が移す派なんだったら旦那が皿出して移せばいいのに、とは思う。
やってもらっといて怒るのは筋違いだよね。
629ぱくぱく名無しさん:04/07/14 13:18
>>627
単なる想像じゃなくて本気?←庭で食事

庭にテーブルと椅子を運んで(置きっぱなしなら雑巾で汚れを拭きとって)
台所から必要なものを全部運んで パックを開けて楽しく食べたら
またゴミを片付けて‥  

うちはよほどの意気込みがないと庭で食事はしない、すごく面倒。 
630ぱくぱく名無しさん:04/07/14 13:35
>>628
その通りですね。同意を強いているような感じになっちゃってスマソ

>>629
実家では木の小さなテーブルが置きっぱ。今はマンションのベランダの
隅の半分に折ったテーブルを広げるだけ。拭かないし、食後のゴミは手元の
スーパーの袋にその場で捨てるし、いたって簡単。
629さんはハイキングのお弁当とか公園のテーブルで食べるとき、
お弁当を広げる以外のことします?そういうノリなんですけど。
631ぱくぱく名無しさん:04/07/14 14:25
そんな庭なんかねーよ
632ぱくぱく名無しさん:04/07/14 14:43
そういう行動パターンに慣れてるかどうかってことなのかもね。
629さんじゃないけど、私の場合、庭やベランダで食べるのは
皿を出す気力もないときじゃなくて、むしろ
バリバリに前向き・エネルギー満タンのときだわ。
633614:04/07/14 15:24
なんか、たかだかスーパーのパックで話題盛り上がってるんで。

日曜なんでノンビリ起きて、近くのスーパーまで嫁つれて買い物。
晩ご飯の食材は買ったが、今たべるもの無いんで、
惣菜で済ませたところ。

皿ないと云々いいだしたのは嫁。ちなみに嫁は長く
実家暮らしで、何でも親がやる家だから、家事全般ダメダメ
俺は学生時代から長く一人暮らしだから、最低限できる。
ふだんの皿洗いなんか、嫁は気がむいた時にやる程度で
たいてい俺だが、一人暮らし長いから、そのへん手抜き
するのが当たり前になっていたから。

で、ふだん洗い物をロクにしないのに、皿をドカドカ使うんで
たまには洗え、て話から飛び火してバトルになった、て訳
634ぱくぱく名無しさん:04/07/14 16:54
まあ稼ぎ頭が誰かだなあ
635ぱくぱく名無しさん:04/07/14 17:02
稼ぎ頭になろうと思えばなれるけど
女が頑張りすぎると男をダメにするから
やりません。でも仕事の時間もほとんど
一緒なのに、家事は全部あたしだよ!ヽ(`Д´)ノウワァァン
636ぱくぱく名無しさん:04/07/14 17:37
「俺は料理を作ることが出来ないから」とうちではダンナが洗ってくれます。
637ぱくぱく名無しさん:04/07/14 23:33
>635
それは自業自得というか、自分が望んでそうしてるんでしょ。
文句言うことないよ。
638ぱくぱく名無しさん:04/07/15 00:23
昔みたく「男は外で働き、女は家事」なんて時代じゃないからな。
嫁も俺も普通に働いてる。(収入は俺が上)

家事は分担にしたいが、料理はダメダメで、見てても
危なっかしくてみてられんので、つい手を出す
洗い物は全くといっていい位やらない。洗濯もしない。
その上、掃除下手。

最近ようやく洗濯くらいは、してくれるようになってきた。
と言っても、洗濯物と洗剤を入れて、スイッチ押す程度だが。
639ぱくぱく名無しさん:04/07/15 01:04
>>638
>料理はダメダメで、見てても危なっかしくてみてられんので、つい手を出す
なんか優雅な毎日なんだねえ、
食に関してはうちはもう秒刻みで戦場さながらだが。
他人がよこから手を出すなんて「邪魔!」って怒鳴りつけそう。
640ぱくぱく名無しさん:04/07/15 02:36
>>635
稼ぎ頭ですが、休みの日は三食作った上に皿洗いと風呂掃除と掃除機かけと庭仕事と子供の勉強見るのがノルマですが何か?
平日夜中に帰ってくると洗い物が放置してあるので、片づけて糠味噌の手入れして翌朝用の漬け物の準備をして寝ますが何か?
嫁さんは専業主婦ですが何か?
今日もこれから洗い物の片づけですが何か?

ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァン ごう泣き!!!
641ぱくぱく名無しさん:04/07/15 08:00
>639
普段は口出ししないよう、見ないようにしてるんで。
見たら、包丁の使い方なんか危なっかしくて見てられん。
まぁ、ふたり共仕事が夜遅い場合が多いんで、会社で
夕食すませるパターンが多いんですがね。

ノンビリ作るのは、たいてい土日
642635:04/07/15 11:52
>>640
よく耐えてますね・・
奥様専業なんじゃないんですか??
世の中にはいろんな家庭があるのね・・。

あたし男だったら離婚
643ぱくぱく名無しさん:04/07/15 12:11
>642=635
耐えるに値するだけのいいところがあるんだろ奥さんに
あなただって
>仕事の時間もほとんど
>一緒なのに、家事は全部あたしだよ!
んな男によく耐えられるもんじゃん
自分ならんな男とは離婚だよ
644ぱくぱく名無しさん:04/07/15 12:59
まぁ、それぞれの事情があるでしょ。

朝に珍しくトースト焼いて食べたが、

「パンにマーガリン塗って焼く」か、
「焼き上がってからマーガリン塗る」かで

朝っぱらから一悶着あった。
寝起き機嫌悪い時だったから、ちょっと言い過ぎたかも。
帰りに好物のショートケーキでも買ってってあげようかな。
645ぱくぱく名無しさん:04/07/15 13:00
>>637
私もそう思った
646ぱくぱく名無しさん:04/07/15 13:01
>>640
ごう泣きって市民権得たんだ??
別板で初めてみた( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
647ぱくぱく名無しさん:04/07/15 13:13
>643
同意同意。
もっとも「夫を立てて手の平で転がす賢夫人であるアテクシ」に酔ってるのかもしれないけどさ。
648ぱくぱく名無しさん:04/07/15 13:17
まあ簡単に「そんな相手なんて自分なら離婚するよ」なんて言っちゃイカンてことで

>644
自分が作る側なら一応聞くかなあ>塗り焼きか焼き塗りか
自分が作ってもらう側ならとにかく焼けたあと再び自分で塗る

649ぱくぱく名無しさん:04/07/15 13:34
>>644
新婚さん?
いくらトーストの朝食が珍しくても、結婚直後に
お互いの流儀くらい分かるだろうに。

そんなケンカ程度で帰りにケーキというのも新婚くさいし。。。
650ぱくぱく名無しさん:04/07/15 13:56
651646:04/07/15 14:30
>>650
知ってるYO!
652650:04/07/15 15:37
>>651
念のためでつ。
653ぱくぱく名無しさん:04/07/15 15:39
>>652
ヽ(`Д´)ウワァァァァァァンごう泣き!!!  の由来


706 名前:花咲か名無しさん [] 投稿日:04/07/01 00:39 ID:
部屋の明かりにつられて、薔薇の鉢植えでいっぱいのベランダにコガネ虫が
やってきたよ。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

旦那に「捕って捕って」って頼んだら、スーパーの巨大な袋を持ってきて
(素手で掴むのが嫌らしい)歩いてるコガネを捕まえようとしたけど、
やっぱりその巨大な袋が視界をさえぎるわ、捕まえても滑るわで
全くお話にならない。結局見失ってしまった。
「まったくー、もし子供がいたら『とーちゃん、コガネムシも満足に捕まえ
られねーのかよー』って泣かれてるところだよ」と言ってやった。
「勉強ばかりして昆虫採集もしなかったんかよー。田舎もんのくせに」とか、
「これがカブトムシだったら子供はごう泣きだよ」とか散々嫌味言ってしまった。

自分でやればよかったよーヽ(`Д´)ノウワァァン!!
コガネ捕まえるのなんてわけなかったのにヽ(`Д´)ノウワァァン!!
くやしいよーヽ(`Д´)ノウワァァン!!
夜中に産卵するなよーヽ(`Д´)ノウワァァン!!


713 名前:花咲か名無しさん [sage] 投稿日:04/07/01 15:17 ID:
「これがカブトムシだったら子供はごう泣きだよ」
654ぱくぱく名無しさん:04/07/15 15:41
>>653
続き


714 名前:花咲か名無しさん [] 投稿日:04/07/01 15:46 ID:
号泣の重箱読みなんてありえね〜と思ってぐぐってみたら
11件も出たよウワァァァァァァン!!!ヽ(`Д´)ノ
全員書いてんの同じヒトだったりして・・


716 名前:花咲か名無しさん [sage] 投稿日:04/07/01 16:14 ID:
ごう泣き!!ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン!!!
あまりにも気持ちにぴったりだよ!


720 名前:花咲か名無しさん [sage] 投稿日:04/07/01 19:38 ID:
このスレ発の新・2ちゃんねる語

ヽ(`Д´)ウワァァァァァァンごう泣き!!!


721 名前:花咲か名無しさん [] 投稿日:04/07/01 20:50 ID:
おめでとーヽ(`Д´)ノウワァァン!!ごう泣き!!!!


745 名前:花咲か名無しさん [sage] 投稿日:04/07/02 15:30 ID:
ごうなきじゃなくて、ごうきゅうだよという奴がそのうち現れると俺は読んでいる


746 名前:花咲か名無しさん [sage] 投稿日:04/07/02 16:22 ID:
>>745
そう言う時はさりげなく、

ごう泣き!!!(何故か変換できない)

としておけば気付くだろう。

655ぱくぱく名無しさん:04/07/15 15:43
>>654
続き

852 名前:706 [ごうなき] 投稿日:04/07/06 11:09 ID:

この度は、私の不甲斐なさの為、多くの皆様にご迷惑をおかけし
大変申し訳ありません。
そしてこの場を借りて、苦節○十年、使いつづけてきた

「ごうなき」

を、訂正してくださいまして、大変ありがとうございます。
この場を借りてお礼を申し上げます。
「聞くは一時の恥じ、聞かぬは一生の恥じ」と申します通り、
皆様のお陰で一生になりかけた恥を手前で食い止められました事
大変嬉しく思います。
またその後多くの皆様に「ごうなき」を可愛がっていただき
私の無知も無駄ではなかったと感涙でございます。

どうぞこれからも末永く「ごうなき」をよろしくお願いいたします。


857 名前:花咲か名無しさん [sage] 投稿日:04/07/06 16:58 ID:
これからは号泣の文字を見るたびに心の中で 「ごうなき」 とつぶやいてしまうだろ


弱肉強食の文字を見るたびに心の中で 「焼肉定食」とつぶやくように


858 名前:花咲か名無しさん [sage] 投稿日:04/07/06 20:37 ID:
>>852
マジだったのか?生きているうちに気が付いてよかったね。
おめでとう!!!
そして感動の
ウワァァァァァァン!!!ヽ(`Д´)ノ  ごう泣き!!!




長文コピペスマソ。
656646:04/07/15 15:50
知ってるって言ってるだRO!
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァン ごう泣き!!!

もともとその板住人なんだす。
657650:04/07/15 16:40
>>656
いや、折角だから皆さんにも知ってもらおうと思って。




Σ(゚ロ゚)ハッ!! 
もしや646さんが「ごう泣き」伝説の706さんその人なのでは?
658646:04/07/15 17:33
それは違うYO!
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァン ごう泣き!!!
659ぱくぱく名無しさん:04/07/15 19:30
スレ違いの話でしつこ過ぎ
660ぱくぱく名無しさん:04/07/15 23:22
普通に知らなかったから、素で面白いので、桶
661ぱくぱく名無しさん:04/07/18 22:51
保守あげ
662ぱくぱく名無しさん:04/07/20 10:22
しゃぶしゃぶ食べに行った時、ぽんずとごまだれに対して
もみじおろしとねぎ(緑のやつ)がキタ。

俺、ポン酢にもみじおろし&ごまだれに葱。
奴、ポン酢に葱&ごまだれにもみじおろし。

どっちが正しいのか口論になった。
しかし、喰いだしたら、何で口論になったのか忘れてた。
663ぱくぱく名無しさん:04/07/20 11:01
>>662
えっと、自分ならポン酢にもみじおろしと葱&ごまだれはデフォのままw
ごまだれに多少薬味を入れてもムダな気が・・・
664ぱくぱく名無しさん:04/07/20 11:38
自家製ポン酢以外使いません
もちろんしゃぶしゃぶは家で。
そりゃあもう良いお肉を用意してのことです
665ぱくぱく名無しさん:04/07/20 11:45
自分ならごまだれには何も入れないなあ
ポン酢にお好みでもみじおろしやネギ投入かね
まあお好みならどうでもいいよな
666ぱくぱく名無しさん:04/07/20 12:30
もう全部混ぜちゃえw
667ぱくぱく名無しさん:04/07/20 16:23
高校生の頃、着物来てしゃぶしゃぶ屋でバイトしてましたが・・・
基本的なモノとしては
「胡麻ダレはそのままで、もみじおろしとネギはポン酢へ」
ってのが、お客様への説明ですた(ry
少々高級店だったので、自家製付けダレだったワケ?もあったんでしょうが
(黄金胡麻少々が、胡麻だれの薬味としてありました)
胡麻ダレに水分は大敵で「胡麻ダレはお肉の方も、ダシ湯をよく切ってから
お食べくださいませ」が、お約束の掛け声!
私はお客の好みで良いと思いますが>>662を見た時
「もし、この夫婦が店に来たら(当時)店長、すっとんで行って
注意しただろうなぁ〜」と、ワラタ。
結局ご夫婦どっちも「店長が思う食べ方」に反してるんだもんな(ry
まぁ〜お好みで、どっちでも良いんじゃないかと。

私の場合、胡麻ダレには何も入れず、ポン酢に薬味投入派です。
668ぱくぱく名無しさん:04/07/20 16:29
うざい店には正直逝かね(゚听)
669ぱくぱく名無しさん:04/07/20 17:48
>>668
ま、この程度はうざいというほどじゃないんじゃない?
670ぱくぱく名無しさん:04/07/20 23:39
素でハズレの食べ方してる夫婦…
ある意味おにあいだろ
671ぱくぱく名無しさん:04/07/21 07:51
きみは一人で正しい食べ方をしてください。
しかし677のレポートは面白かった。
672ぱくぱく名無しさん:04/07/21 08:40
まさか>>677のような観点からポン酢とごまだれについて考察できるとは思わなかったからな。
目から鱗が落ちる思いだ。
673ぱくぱく名無しさん:04/07/21 08:50
>>677
なるほど〜!そういうことだったのか。
674ぱくぱく名無しさん:04/07/21 09:35
>>677
ありえねー
675ぱくぱく名無しさん:04/07/21 11:33
>>677
全く同感だ、感動した!
676ぱくぱく名無しさん:04/07/21 12:03
↓こりゃ責任重大だな
677ぱくぱく名無しさん:04/07/21 12:24
はじめてしゃぶしゃぶを食べたときにお店のひとから「お肉はごまだれ、
野菜は醤油ポン酢だれで召し上がれ」といわれたので、それ以降ずっと
そうしてきました。
ところが、いつだったか実家に集まって家族でしゃぶしゃぶしたときに、
幼稚園児だった甥っこが「混ぜるとおいしいよ」と発言。おとなたちが
みんなして「ほんとだ〜」と感激したわけで、それ以降ずっとそうしてます。

で、うどんにも市販のごまだれに味付けポン酢を混ぜてみました。
長ねぎは、薬味よりも煮た方が好きなのと、みじん切りが苦手というわけで、
ほんとはざっくり切って別に煮ようと思っていたのです。でも、目の前で
お湯沸かしてるし、そうだ、薄く切ってうどんと一緒に煮てしまおう、
おぉーっ、てなことに。た〜くさん入れて夏バテ予防だっ。!(^o^)!

夏はさっぱりと冷やしうどん。ポイントはタレだ。具は長ねぎ。ごまだれの甘みとポン酢の酸味がなんだかよい。
678670:04/07/21 12:32
落ちかけスレに、しゃぶしゃぶ話題(ネタ)提供したじゃん。
679ぱくぱく名無しさん:04/07/21 13:52
>>677
ネタとは思うがとりあえず試してみるぜ。
それが料理板住人というものだ。
680ぱくぱく名無しさん:04/07/21 13:55
家の旦那(ジャマイカン現在日本在住)は、
作った食べ物全部にタバスコかける。
おまいはコギャルか?かける前に味見しろ!
寿司などには、わさび&醤油をしこたま使用。
おいおい、それじゃ鮮魚の味が分らんだろう。
わさびつけ過ぎ、頭に空気が入ったとのた打ち回る旦那・・・。
おもろいのだが、刺身の上手さは一生分かち合えないな。

どうでもいいが、オクラって日本の食べ物と思っていた。
他の国にもあるんだね。この年になるまで知らんかった。
681ぱくぱく名無しさん:04/07/21 14:02
アフリカ辺りだっけか>原産国
カレーに入れても美味いよね。
682ぱくぱく名無しさん:04/07/21 14:03
>680
数年前アフリカ料理店行ったときにオクラカレーてあったよ
自分はそれで知ったなあ>オクラって日本の食べ物と思っていた。 他の国にもあるんだね。
味付けは本人にとってはそれがベストなんだろうから
お互い楽しくやってけるといいですね
683ぱくぱく名無しさん:04/07/21 14:23
オクラが日本の食べ物だと思っている680は、わりと若いんだろうなとオモタ。
684ぱくぱく名無しさん:04/07/21 15:33
>>683
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
じゃ私も若いのね♪
685ぱくぱく名無しさん:04/07/21 15:57
インドにもあるね、オクラカレー

育った国が違うんじゃ、激突どころか
すれ違いすぎてかえってぶつからないかな?
686ぱくぱく名無しさん:04/07/21 16:02
そだねインドにもある
ビンディっていう
指っていう意味だったよね確か
687680:04/07/21 17:18
>>681 >>682
オクラカレーは美味しいですよね。
>>683
30歳ですが、若いですか?それとも無知ですかねw。
>>685
旦那の故郷(ジャマイカ)へ帰ると、
必ず生姜焼き食べたいとのたまう自称和食党です。
なんか、パンチがある味じゃないとダメですね。
私はダシ味命の純和風好きです。
旦那の作ってくれる料理は、夏場限定で嬉しい。
ビールがすすむから。

>>686
博識ですね。
なぜか、ビンラディン思い出した。
688ぱくぱく名無しさん:04/07/21 20:12
なぜかって……ああ、やっぱり無知なんだと思うよw
689ぱくぱく名無しさん:04/07/21 20:52
(゚Д゚)ハァ?
690ぱくぱく名無しさん:04/07/21 20:55
たかが語感からの連想だろ。下らんところで優越感に浸るのはやめようやw
691ぱくぱく名無しさん:04/07/21 23:10
オクラってロシア語だからな
692ぱくぱく名無しさん:04/07/21 23:15
>>677
GJ!
693ぱくぱく名無しさん:04/07/21 23:17
>>677
ミミ彡  ゚̄ ̄' < ゚̄ ̄ .|ミミ彡 よく頑張った感動した
694ぱくぱく名無しさん :04/07/21 23:36
>>691
それはイクラやろっ
695ぱくぱく名無しさん:04/07/22 00:03
>691>694
「大使閣下の料理人」、読んでるだろw
696ぱくぱく名無しさん:04/07/22 09:19
漏れは、パイナップルが下にできるもんだとは思わんかった。
当然、木になっているものだとオモタよ。
この事実を知った時、軽くショックを受けた。
そんな漏れは、33歳・・・終わったな。
697ぱくぱく名無しさん:04/07/22 09:26
>>696
まあ ピーナツが地面の下に実るのを知らない香具師もいるから、気を落とさずに。
698ぱくぱく名無しさん:04/07/22 15:11
>>697
えーーーっ!!














土の中に実るのはマンドラゴラなんじゃあ?
699ぱくぱく名無しさん:04/07/22 16:43
>>697
地面の上だよね?
>>698
マンドラゴラって何?
700ぱくぱく名無しさん:04/07/22 16:45
犬に引っ張らせる奴だな>マンドラゴラ
701ぱくぱく名無しさん:04/07/22 17:00
パトラッシュ、もう疲れたよ……
702ぱくぱく名無しさん:04/07/22 22:04
オカルト系にいけば、マンドラコラはすぐに見つかるかと。

簡単にゆーと、引き抜く時に悲鳴をあげて、それを聞いた
ヤシは死ぬっていう植物。
ゆえに、犬にくくりつけて待たせ人間は離れる。犬は呼ぶと
走りだし、抜くことができる、だったかな。
それを使うと願い事がかなうだか 何かが出来る、だったか。
ナナメ覚えで詳しくないから、後はググってくれ。
703ぱくぱく名無しさん:04/07/23 08:05
704ぱくぱく名無しさん:04/07/23 12:48
>699は枝豆とでも勘違いしてるのか?
705ぱくぱく名無しさん:04/07/24 21:00
>>704
ある意味、言ってることは間違いじゃないけどな。
地上で土をかぶせて作るから。
地下じゃない、確かに。でも地中ではある。
706ぱくぱく名無しさん:04/07/24 21:47
>>705
農家は収量を増やす為に土をかぶせるけど
普通にはほっといても自分でもぐっていくんだよ。
707ぱくぱく名無しさん:04/07/25 11:33
>>706
地下茎じゃないって意味だと思って読んでみ
708ぱくぱく名無しさん:04/07/25 13:37
今日お昼まで寝ていたら、
旦那がデミグラスソースを作って、
オムライスを作ってくれた。
チューボーですよを昨日見てたなぁ・・・
ケチャップでしか、私は食べたことが無かったので感動でした。
旦那は、たまに激しく美味しいものを作ります。
普段は本当に何もしない。
というか、関西vs関東(お子様の舌)で喧嘩ばかりです。

709ぱくぱく名無しさん:04/07/26 12:41
たまに喧嘩しても、作ってくれるなんて、
いい旦那さんじゃないか。
710ぱくぱく名無しさん:04/07/26 13:17
>708は、関東=お子様の舌 と決めつけてる?
もしかして喧嘩売ってる?
711ぱくぱく名無しさん:04/07/26 15:14
>>710
あなたは708の旦那ですか?
だったらその喧嘩(だと思ってるもの)を買うがよろし
そうでないなら、犬も食わないモンに何言ってんでつか
大人の態度でヨロ
712710:04/07/26 15:23
あ、なんだかんだ言っても「チューボーですよ」見て
デミグラスソースのオムライスを作ってくれたんでしょ。
たまーにかもしれないが、そういうの出来るなら、
いいなぁって意味です。

708さんとは全く関係ない赤の他人で、ちょいと
意見いってみただけ。
713ぱくぱく名無しさん:04/07/26 19:32
ぐぐるのも面倒なので聞いていい?
あのちゅーぼーのオムライス、一人に卵何個使ったの?
714ぱくぱく名無しさん:04/07/26 21:41
番組HPにレシピ載ってるよ
715ぱくぱく名無しさん:04/07/27 08:42
ランチの女王みるとデミグラスソースかけたオムライス食いたくなるね
716ぱくぱく名無しさん:04/07/27 10:40
私は710で708の旦那ですが、712ではありません。
人の名前騙んな、ゴルァ!>712
717ぱくぱく名無しさん:04/07/27 11:01
でも、オムライスって作るの難しいよ。
ひっくり返すの失敗して、オムライスが卵焼き混ぜ入れ
チキンライスになっちゃった…

デミグラスソースかけたら、あんかけチャーハンに
近い見た目になった。
味は良かったんだけど…
718ぱくぱく名無しさん:04/07/27 13:29
うまく包むには、中身を少な目にするしかないよね。
うちは失敗するのが嫌だから、たいめいけんの「タンポポオムライス」風に
中身とろとろのオムレツを焼いて、チキンライスの上にのっけて、ナイフでさっと開く。
719ぱくぱく名無しさん:04/07/27 15:44
だからさっきからその方式の話してんだけど。
720ぱくぱく名無しさん:04/07/27 16:27
>719
>717に関しては違うと思う
721ぱくぱく名無しさん:04/07/27 16:34
「チューボーですよ」のオムライスが、包む式じゃなかったってこと?
見てないからわかんないや。
722ぱくぱく名無しさん:04/07/27 18:02
>>720
そのレスだけだろ

>>721
いえす
723ぱくぱく名無しさん:04/07/27 18:17
>719=722
なんでそんなに怒ってんの?
724ぱくぱく名無しさん:04/07/27 20:37
中身とろとろオムレツ作るつもりが
スクランブルエッグになって、
それをチキンライスに乗せたと見た
725708:04/07/27 22:16
何だか・・・遅くてごめんなさいですが・・・
旦那の舌がお子様なだけで、関東=お子様とは思っていませんよ。
タマゴは一人2個で、デミグラスソースは「デミグラスソース 作り方」
でぐぐっていました。
5時間のレシピを30分に短縮した、簡単なものだそうです。
私は、作ろうと思ったこともありません。
726ぱくぱく名無しさん:04/07/28 16:23
オサンスレで話題になっているのだが、うなぎ。
ふわふわ派とパリッと派に分かれている。
関東育ちと関西育ちの違いなのかもしれないが、
うちでも漏れはふわふわ派、嫁はパリッと派。
「家じゃなくて旨い店で食べたいね」という地点までは
賛同できても、店の選択で一致しない。
727ぱくぱく名無しさん:04/07/29 17:04
どっちがどっちだ?
私は関西でふわふわ派
728ぱくぱく名無しさん:04/07/29 21:07
東西で意見が分かれると、北海道は置いてけぼりになるなぁ(ニガワラ
729ぱくぱく名無しさん:04/07/29 21:11
>>728
安心しろ、沖縄もだから
730ぱくぱく名無しさん:04/07/29 22:30
皮はぱりっと身はふわふわがまいうー。
731ぱくぱく名無しさん:04/07/30 11:37
普通は関東は蒸してから焼くから、柔らかいんじゃないの?

こないだ、神谷町の野田岩に行ってきたよん。ウマー!
732ぱくぱく名無しさん:04/07/30 12:25
昔牛久沼の近くで食べたうなぎは、外側ぱりっと香ばしく、中はふんわり柔らか。
あんなにおいしいうなぎは初めてだった。

昔住んでたところの近くで、店の前で炭でうなぎ焼いてる店があったんだけど、
そこでは蒸さないで生うなぎをそのままひたすら焼いてた。
それなりに香ばしくておいしかったけど、でも蒸さないのってどうなんだろうね。
733ぱくぱく名無しさん:04/07/30 13:09
蒸さないと、歯ごたえと弾力がある。
どっちもそれなりに好きだな。
関東でも、串焼きメインの「うな鐵」は蒸してないと思う。
734ぱくぱく名無しさん:04/07/31 15:12
私が関東育ち、ダンナが関西育ちの我が家はうなぎはふわふわ関東派。
ダンナは結婚前は当然ぱりぱり鰻しか食べたことがなかったらしく、
ふわふわを食べて「これもうまいやん。」と思ったようです。
関西に引っ越して大抵の食べ物は関西の方がおいしいと思うけれど
(去年東京へ帰省して実家の近所の昔から通ってたおそば屋さんのうどんの
ダシが激しくしょっぱいのに驚いた)
そばと鰻だけは譲れない。スーパーに売ってる乾麺のおそばの種類が
少ないのがツライ。うどんや素麺はいっぱい種類があるのに。
735ぱくぱく名無しさん:04/07/31 21:22
そうなんだよねー。
始めて食べた味を、美味いと言うか不味いとけなすか。
出身地とか家庭の味とかの問題じゃなくて、相手の気持ちを考えられるかどうかが大前提だ。
736ぱくぱく名無しさん:04/08/03 08:37
え、これで結論?
737ぱくぱく名無しさん:04/08/03 09:29
いや、それが分かった所で激突は終らないのだよw
738ぱくぱく名無しさん:04/08/03 13:14
ん?うなぎは関東がふわふわ、関西がぱりぱりでFA?
こないだ関西のデパートで食べたのはふわふわだった。
旦那ががっかりしてた。
739ぱくぱく名無しさん:04/08/03 13:22
>>738
基本的にはそうだと思う。
まあ店によっても色々あるからなー
740ぱくぱく名無しさん:04/08/06 03:03
自分自身は独身でネタがないので、知り合いの新婚たちに食文化の
激突エピソードを聞いているが、意外と激突していない。単にまだ表面化
していないだけだろうか。
741ぱくぱく名無しさん:04/08/06 04:41
>740
「おふくろの味」がなくなってきてるのかもね…。

うちの旦那は「美味けりゃなんでもいい」な人なので今のところ衝突はない。
私も西の方から東京に出てきて地元とは別の味に出会ったもんだが、
特に不満に思ったことはないな。
「ふーん、こっちではこういう味付けなのか、美味しいじゃん。取り入れよう。」みたいな感じで。
そんな感じで特にこだわりがない人も増えてるのかもしれん。
742ぱくぱく名無しさん:04/08/06 07:26
昨日のどっちの料理ショーの鰻は蒸していたかな?

俺なら絶対蒸したくないんだが。

それに白焼きで喰いたい。
743ぱくぱく名無しさん:04/08/06 07:56
北海道とさいたまだから、鰻では衝突しないなぁ。
残念…
744ぱくぱく名無しさん:04/08/06 11:46
調理法の違いもあるけど、食材の違いも大きいよね。
ある地域でだけ当たり前のように食べられてるけど、他じゃ全く無名なの。

生まれ育ちが大阪なんで、夏は鱧(ハモ)が食べたくなる。
だけど、近所じゃとんとお目に掛からない。
鰻の蒲焼とまた違った、鱧の付け焼きが何処の魚屋でも店頭を賑わせていた
故郷の風景を夢に見る時がありんす。
745ぱくぱく名無しさん:04/08/06 15:53
その辺で売られてる鱧っておいすぃの?
今大阪在住なんだが
746ぱくぱく名無しさん:04/08/06 16:53
うなぎとか専門店じゃなきゃ食べるきしない。
しかも養殖なんて絶対やだ。

びっくりしたのがこの間上野の伊豆栄いったら
明らかに養殖だった。それはダンナも同意。

でも天然だと1匹2万くらいとられるんだよな〜

747ぱくぱく名無しさん:04/08/06 21:42
でも、養殖の牛とかブタとかは平気なんだろうなあ。
748ぱくぱく名無しさん:04/08/06 21:57
>>747
きっとジビエしか食べないんだよ。
749ぱくぱく名無しさん:04/08/07 00:01
野生の牛豚は普通のルートじゃ手に入らないだけだぽ。
750ぱくぱく名無しさん:04/08/07 09:53
>うなぎとか専門店じゃなきゃ食べるきしない。
>しかも養殖なんて絶対やだ。

これが激突する話し方ですね
751ぱくぱく名無しさん:04/08/07 12:53
昔お付き合いしていた彼は、岐阜県出身でした。
私は神奈川県出身だけど、母が福島出身なので味の好みは東北寄り・・・。
食事の好みがぜんぜん違いました。
たとえば「味噌汁は赤だしじゃないと飲めない」「カツといえば、絶対に味噌で食べる」
とか・・・。
全体的に甘い味付けが好みだったようです。
「おかん(母親)の料理はウマイ、お前のは美味しくなくはないけど、なんか違う」
と言われていました。
その後色々あって別れてしまいました・・・。
ちなみに、先日久しぶりに実家に帰ったのですが、母親が味噌汁に塩を投入している
のを発見しました。
「ずっと前から塩入れてるよ。味がピリッとするし味噌を沢山使わなくていいから
助かるじゃん」
といわれました・・・orz知らなかったよ
752ぱくぱく名無しさん:04/08/07 13:34
いや、別れて正解だったなそれは。
埋められない溝が見える。
753ぱくぱく名無しさん:04/08/07 14:11
ウチの父親と母親(故)は関東同士20km程度しか離れてない近隣同士だけど
味噌汁の事で相当やりあったらしい。いまだに実家に行くと父親が時々思い出した
ように話すよ。

ただ母親の実家(結構裕福名門)vs父親の家(貧乏分家「俺の実家だけど」)
と言う図式も関係あったと思う。
754ぱくぱく名無しさん:04/08/07 14:19
味噌汁に塩・・・・・血圧大丈夫ですか((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
755ぱくぱく名無しさん:04/08/07 14:21
>>754
751母はその分味噌を少なくしてるみたいだから大丈夫だろ。
756ぱくぱく名無しさん:04/08/07 15:37
結婚もしていないのに母親の味と比べられるなんて嫌だなあ。
そもそも味覚の文化的背景が違ううえに、主婦暦ン十年の人と
料理の腕を比べられても困る。
まあ、自分は結婚前にせっせと相手に料理を作るような家庭的な
性格ではなかったから、比べられることもなかったけどね。
757ぱくぱく名無しさん:04/08/07 16:11
>745
幼い時分から食べつけてきた人の味覚でないと、少し難解かも知れません。
決して不味くはないけど、最初から美味しいと感じるかはあなた次第。

とてもお手ごろな価格なんで、先ずは一度買ってみてね。
758ぱくぱく名無しさん:04/08/07 17:25
>756
>まあ、自分は結婚前にせっせと相手に料理を作るような
なんか女が男に料理つくることが悪いことみたいな感じ
男が女に作るんだったら「せっせと」じゃないんだろ?
759ぱくぱく名無しさん:04/08/07 17:51
まあまあ。
せっせと作ってくれる男性イイ(・∀・)!
私は彼にも家でも作るから誰かに作ってもらえたら
嬉しいな〜。
760ぱくぱく名無しさん:04/08/07 17:53
漏れは作るぞ。
食べたい物だけだけど。
761ぱくぱく名無しさん:04/08/07 17:55
俺、土日にゃ普通に彼女の分メシ作るけど…
(まだ結婚してないんでフライングかな)
土曜にウチに来る時は、せっせと料理作って待ってるよ。
金曜に仕事帰りの場合は、買い物して家でパッパ作るし
762ぱくぱく名無しさん:04/08/07 18:44
>>761
彼女はあなたの料理に文句つけたりしない?それか味覚のちがいで
激突したとか。なんかネタあったらカキコたのむよ。
763ぱくぱく名無しさん:04/08/08 01:17
味付けに文句はないかなー。
それ以外の部分では多少あるけど、気にする程じゃないし
764ぱくぱく名無しさん:04/08/08 02:02
作ってくれるだけでもありがたいことなのにね。
結婚もしてない相手に食事を用意するなんて、好意でしか成立しないんだから。
765ぱくぱく名無しさん:04/08/08 02:08
激突スレなのに激突してないなぁ。誰か燃料投下たのむ。
766ぱくぱく名無しさん:04/08/08 18:06
激突も少なくなったのかなぁ・・・なら少子化問題もなくなら・・・ないかw
激突以前の問題かぁ・・俺ですら去年2人目生まれてヒーコラやってるつーのに。
767ぱくぱく名無しさん:04/08/08 22:50
衝突少なくなったかもね。
全国の食文化が消えて行ってるから。
768ぱくぱく名無しさん:04/08/09 05:13
食事で激突する段階を通り越してる人も多いのかもしんない。
769ぱくぱく名無しさん:04/08/09 07:46
>>751-752
だな。人に作ってもらっておきながら
「〜じゃないと〜ない」「〜といえば絶対に〜」
と言うような人間はやばい。
食事にはそういう性格がよく出るからな。
770ぱくぱく名無しさん :04/08/09 07:53
両親が共働きだったものだから、子供の頃から夕飯は自分の役割だった。
今もかみさんが働いているので、朝晩作っている。
自分が入院している間、レパ−トリ−の少ないかみさんは、2週間目からは外食だったらしい。
771ぱくぱく名無しさん:04/08/09 17:55
やっぱり、若いときから料理していた人の方が、無益な激突をしかけないね。
料理の経験があまr
772ぱくぱく名無しさん:04/08/09 17:56
やっぱり、若いときから料理していた人の方が、無益な激突をしかけないね。
料理の経験があまりなくて、母親の手から結婚相手の手に渡されたような人が一番危険。
773ぱくぱく名無しさん:04/08/09 17:57
あ、ごめん。
774ぱくぱく名無しさん:04/08/09 21:57
下手に料理の経験があるのも考え物かも。相手の料理にけちをつける
ことが多いと大変。まあ言い方の問題だろうけどね。
775ぱくぱく名無しさん:04/08/09 23:11
で、衝突した時に、さっと自分の分だけ作り直したりすると、
更にヒートアップ!
776ぱくぱく名無しさん:04/08/10 04:48
>>775ソレもひどいな・・・(汗
777ぱくぱく名無しさん:04/08/10 06:55
料理に強烈なダメ出しされて、速攻食いかけをゴミ箱に放り込む話って有名だけど。
その後、もったいないオバケがでるから云々って展開にはなるけれど。
結局は言い方一つで避けられる展開なんだよなぁ。
腕前なんて練習重ねりゃ上達するし、最初からやる気をくじくようなこと言うのはいただけない。
778ぱくぱく名無しさん :04/08/10 11:27
770だけど
家だと得意分野が別れていて、
洋ものはかみさんで、和ものが自分なんだな。

かみさんのカレ−なんざみんなに食わしてやりたいぞ。
779ぱくぱく名無しさん:04/08/10 11:29
うちのダンナ昔料理やってて
引き抜きとかすごい断ってもったいないもったいない
って言われながらやめたらしいんだけど
結婚してから大してまともなもん作ってくれてないけど
やっぱ味にはうるさい。なーんも言わない。

ただ気にいらないものはハシをつけない。
5品作って1品しか気に入らないとそれだけ食べて
あとでカップラーメンとか要求してくる・゚・(ノД`)・゚・。

でも一回あわびのソテーしてもらった時は
すごかった。フランベボワってやって、ちゃっちゃか
できあがて、フランス料理のようだった。でも
家庭の台所でフランベとかすると油だらけ。
料理はうまいが後片付け能力はゼロ。

グルメな夫もつと本当いやになってくるよ。
専業ならもっと頑張るけど、こちとら兼業で
全部家事やってるし、あんま凝ったもん作る気にならん。

と、グチってみる。
780ぱくぱく名無しさん:04/08/10 11:44
それって結構酷い旦那って気もするが、幸福に定義は無いからなぁ。
本当のとこ、奥さんはそれを深刻な苦痛に感じてないんでしょ?なら、それはそれ。
781ぱくぱく名無しさん:04/08/10 11:55
そういうのをカッコいいと勘違いしてる旦那って
い る よ ね 〜
ホントは味とか分かってないんじゃないの?
それとも奥さんの料理がマジやばいか、どっちかだね。
782ぱくぱく名無しさん:04/08/10 13:26
>>779
日本語がマジやばいと思うのだが…
助詞のない文章は読みにくいのだが…

ま、いいか。失礼。
783779:04/08/10 15:01
今読み返して本当ひどい文章だったと反省しました。
朝会社で朦朧としながら書き込みしていたので(w

>>780
それが結構苦痛だったりします。
帰ってきて休むまもなく台所に立って、何品も
料理しているのに、結局食べてもらえないと
「私の苦労は?!」って落ち込みますね・・。

>>781
自分でいうのもなんですが、料理はかなりうまい
方だと思います。友人の評価はかなり高い。
ですが、結局ダンナは「男向けの料理・味付け」が
好きなんですね。肉・魚・マヨ・揚げ物など。

それと元料理人だから「オレがやっちゃったら君が
かわいそうだろ」って腹の立つこと言われます。

太ってきてるから健康考えてバランスよく出してる
んだけど、野菜もあまり取らないし・・。
が、味に関しては本当うるさいし(外食では特に)
いやになりますね。

>>782
大変失礼いたしました。
784ぱくぱく名無しさん:04/08/10 16:47
うちのだんなは、炊き込みご飯が好きではないらしい。五目寿司なんてもってのほかだとぬかす。
おかずがどうしても見栄えがしないときなんか、いいのに。使えない。けっっ。
785ぱくぱく名無しさん:04/08/10 21:11
うちは、二人とも調理師なんだが、俺が中華、嫁がフランス料理の修業を
経てパティシエ。

ええ、激突しますともw
普段賄いが中華じゃないですか。だから、和食とか食べたいんだけど、
嫁は和食が得意じゃない。ポトフとかいや、これは本当に旨いんだけど、
でも、できれば和食もとか、嫁にしてみると、中華食べたいのに、家で俺
がなかなか作ってくれないとかね。

まぁ、俺も学校で一通り習ってはいるんですが、なかなか家庭料理には
ならないんですよね・・。

ただ一つ良いことは、冷蔵庫の中で何か腐っていると言うことは絶対ない
こと。お互いに、入れてある食材は完全に把握しているから、古くなってき
たものは、全部どうにかするもんねw
786ぱくぱく名無しさん:04/08/10 21:16
帰省しても私の実家で決して出ないのが、卵焼き。
元々、母は砂糖入りで父は塩と出汁と少量の酒が好み。
子供達もそれぞれ、母のが好きな人(兄と姉)と父のが好きな人(私)に分かれていた。
ので、私達が小さい頃は二通りの卵焼きが出ていた。
姉が結婚したら、姉の夫は少量の赤味噌を入れるのが好き(名古屋人)、
兄の妻はみりんを入れる人(三河地方)、
私の夫は独身時代に自分で作ったマヨ入りが最高の人。
二種類なら作っても、それぞれの好みに合わせるなんてできないし、
どれかを作っても、他の人が「やっぱり〜」と言ってしまう。
というわけで、卵焼きは鬼門の料理になってしまった・・・。
母の作る父好みの卵焼き、自分で作るのとは何か違うんだよね。
787ぱくぱく名無しさん:04/08/10 23:00
>>785
別に料理人でなくても腐らせてませんが。
論理的に無理があると思う
788ぱくぱく名無しさん:04/08/11 00:17
>>785
私も結婚してから料理を始めた素人主婦だけど
冷蔵庫の中のものを腐らせるのは一年に一品程度(年末正月明けにあっ!となる)

えっと なぜ激突するの?
三日づつ交代で好きなものを作れば良いのに。 和食食べたい人が和食を作る。
中華食べたい嫁さんは785の店に食べに行く。 万事上手く行きそうだけどなあ。
789ぱくぱく名無しさん :04/08/11 06:36
>788
そう、交代で作る。但し、3日とか決めない。
やりたい方が作る。
時々両方やりたくない時は、外食かピザを頼むよ。
自分は1週間も魚を捌かないとイライラしてくる方だから・・
790ぱくぱく名無しさん:04/08/12 12:52
昼にそうめん茹でてたべた。
特に意識しなかったが、中に入ってた赤いやつを食べたら、
「赤いの食べたー!」と嫁激怒。
んなもん味かわらんだろう、と言っても聞く耳もたず。

結局、残りの束から赤と緑だけ抜いて茹でてやって、食べて
ようやく納得してくれた。

31にもなって、赤いそうめんごときで喧嘩するとは思わなかった…
でかい分、リア消防よりタチ悪い
791ぱくぱく名無しさん:04/08/12 13:17
あぁ、あの素麺の赤いやつとか緑のやつね〜。
あれって、子供の頃に関東でしか見たことなくて、
夫婦ともに学生時代からずっと関西だったから、
こないだ旦那の実家で出されたときにはメッチャ懐かしくて
ふたりで取り合いしたよ・・・
792ぱくぱく名無しさん:04/08/12 16:06
>>790は幸せそうだな
793ぱくぱく名無しさん:04/08/12 18:59
>792
幸せだよ。サンクスコ
794ぱくぱく名無しさん:04/08/15 19:14
今日のお弁当のおかずの中にウインナーを入れた。
旦那が帰ってきて不機嫌そうに一言「タコじゃなかった…」

…一瞬、何の事かわからなかったよ…
朝時間なくて、タコにせずにそのまま炒めて入れたんだった。
そんな事位でいじけなくても…w

明日のお弁当用のウインナー、買いに行ってきます。
795ぱくぱく名無しさん :04/08/16 06:35
>794
家はカニだな。
796794:04/08/16 09:22
私もカニ派デス。
797ぱくぱく名無しさん:04/08/16 12:04
タコとカニ両方ってのは贅沢かな?
798ぱくぱく名無しさん:04/08/16 12:30
好きなだけ作ってあげるわよ
799ぱくぱく名無しさん:04/08/16 19:10
>>794
旦那かわいいなw
800794:04/08/16 19:56
可愛いけどさwカニはまだ作ってあげたことない。
作ったら今度からきっと両方作らなきゃいけなくなるもん。
それはメンドクサイし。

雑談になってるなぁ…スレタイに相応しく軽い衝突ネタをばひとつ。

納豆に何入れる?

旦那→カラシ&付属のタレ
私→わさび&きざみねぎ&めんつゆ

わさび入れるのは変だって。
付属してるのがカラシだから、やっぱりデフォはカラシなんだろうけど。
しかも相手は納豆本場の水戸出身。納得してくれない…
でも、実家がすし屋でわさびときざみねぎで食べてた私にとっては
これが普通なんだい!

…変?
801ぱくぱく名無しさん:04/08/16 20:35
わさび、いいと思うな

俺は佐藤いれるし。ほんの少しな
で思いっきり掻き混ぜてから醤油。ま、タレなら拘らないが

彼女(まだ結婚してない)には、それ変だと言われた。
絶対に付属のタレで、醤油だと食べないのも変だと
思うんだが。しかも七味かけるし…
802ぱくぱく名無しさん:04/08/16 23:35
納豆は食べ方もあるが、食べる食べないでも衝突するだろ。
ちなみはオレは納豆きらい。
803ぱくぱく名無しさん:04/08/17 01:51
うちの旦那は自分が食べるの嫌いなだけでなく、
私が食べることも許さない。
においが嫌なんだと。
説得したら、冷蔵庫に入れる(=旦那のいない時に食べる)のはOKになった。
804ぱくぱく名無しさん:04/08/17 01:58
関西人でも一人暮らしすると納豆食べる確率が高くなる
805ぱくぱく名無しさん:04/08/17 12:00
結婚する前に「納豆は買ってまで食べない」って言ったのが実家まで伝わっているのか、
嫁さんの実家で食事をしても絶対に納豆を出すことが無い。
嫁さんは「毎日のように納豆が出ていた」って言ってたのに。
気を遣わせちゃってるのかなぁ?
嫁さんの実家は大皿方式で食事をするから、食べたくないものは手をつけないのに…。
806ぱくぱく名無しさん:04/08/17 12:51
大皿式か小分けかで実家とモメた、ってのが
過去スレにあったような気がしたが
807ぱくぱく名無しさん:04/08/17 13:39
>>805
嫁さんの口からそう言ってもらっておけば?
808805:04/08/17 15:29
>>807
何度かは「気にしないで欲しい」って伝えてもらったよ。
だから気遣いに感謝すべきなんだろうなぁ。
809ぱくぱく名無しさん:04/08/17 16:53
>>808
激突してないどころか、実家ぐるみで幸せそうなおまいらに幸アレ。
810ぱくぱく名無しさん:04/08/17 18:24
>>808
貴方が来てるときだけ出さないなら気分転換なのかもしれないw

家は旦那が納豆奉行なので全部任せる。
811805:04/08/17 18:50
>>809
ありがとう。
本当は別の事を書こうと思ったんだけど、
レスを追いかけていくうちに「大皿」と「納豆」に目がいって、レスしてました。

>>810
実家いる嫁さんのお兄さんは本当は納豆が嫌いだそうで、
密かに喜ばれています。

激しくスレ違いになってしまいました。
812ぱくぱく名無しさん:04/08/17 21:56
>>811
納豆って普段着の料理だからなあ、お客さんにはまず出さない。
813ぱくぱく名無しさん:04/08/18 00:36
納豆の基本が芥子醤油なのは異論なし。
でも、案外何入れても食べられるもんで、ケチャップいれたら女房に大受け。
そそのかした漏れの思惑おおハズレ。

激突してないね。スマソ。
814ぱくぱく名無しさん:04/08/18 11:10
夫の実家では納豆の容器(買ったときに入ってるやつ)の中でかき混ぜるのは絶対に厳禁。
もちろんそっちのほうが正しいのはわかっているが、盆暮れの大人数分の食器を洗うのは私だ。
せめて一人一つでなく2人で一つにしてもらえないかなぁ。納豆まぜ器だけ。
815ぱくぱく名無しさん:04/08/18 14:23
焼きなすのきり方でびっくりされました。
私は輪切りにするんですが、だんなは縦切り。
でも料理本とかは縦切りだから、私がちがうのかな。
食べやすいと思うのですが。
816ぱくぱく名無しさん:04/08/18 15:06
うちは縦切りだな。関西。
817ぱくぱく名無しさん:04/08/18 15:09
うちも縦。横だと繊維が切れちゃわない?
818ぱくぱく名無しさん:04/08/18 16:07
輪切りのなすって、BBQ?
819ぱくぱく名無しさん:04/08/18 16:38
どっちもやる。
たてだと崩れやすい。
輪切りだと崩れにくい。
よってここ最近は輪切りにしてる

>>818
あなた焼きなすってどういうものを想像してらっしゃる?
820ぱくぱく名無しさん:04/08/18 16:50
てか、焼き茄子って切るか?
あえて言うなら、裂くってカンジじゃない?
水(湯)に漬けるかどうかという論議はあってもよさそうだが。
821ぱくぱく名無しさん:04/08/18 16:52
>>820
もちろん水には晒さない。
切らないって体長何cmの茄子?
長細いのをべろーんと箸でつまむの?
822ぱくぱく名無しさん:04/08/18 17:01
815です。
繊維のこととか頭になかったです。勉強になりました。
縦なら裂いてもいいですねー。


823ぱくぱく名無しさん:04/08/18 20:53
うちは九州なんだけど、こっちのなすはめちゃくちゃ長いから切る。
824ぱくぱく名無しさん:04/08/18 21:12
>>823
そうそう!
東京へ引っ越したとき なにに驚いたってナスの小ささ!
あれなら焼きナスにしたとき切らずに裂くだけでいいのかも。
825ぱくぱく名無しさん:04/08/19 09:03
あ、30センチくらいあるのもあるもんね。
九州では、あの手のナスが普通なの?
鳥取出身ですが、あっちでは短いの8,長いの2くらいで混在していました。

話ずれますけど、あっちではピーマンのことを「こしょう」って言います。
まあ、「グリーン・ペッパー」なわけではありますけど。
肉厚のやつを甘辛く炊き込んだ「こしょうの佃煮」はプチ名物。
里帰りのときうちの母に「こしょうの佃煮食べなさるか?」と言われた夫は、
一瞬引いていた。
826ぱくぱく名無しさん:04/08/19 15:14
あ、食べ物の呼び方ならある。
旦那の実家(北海道)に行った時に、鳥のからあげを
「ザンギ」って言ってた。
こっちでは鳥のからあげとは、あまり言わないんだって。
827ぱくぱく名無しさん:04/08/19 15:48
>>826
20年位前に居酒屋「つぼ八」で知ったよ>ザンギ
最初は何かと思ったw・・・あとルイベもそうだ。
828ぱくぱく名無しさん:04/08/19 17:37
あぁっと!

ルイルイ♪ってやってた歌手、誰だっけ???
829ぱくぱく名無しさん :04/08/19 20:41
>828
タガワ ヨウスケ
830ぱくぱく名無しさん:04/08/19 21:23
>>829
ありがと!そだったそだった
全然思い出せなかった・・・・・・orz
831ぱくぱく名無しさん:04/08/20 07:50
>>826
うちのかみさん青森出身なんだけど、「茶わんをうるかしておいて」と初めて言われて時は
( ゚Д゚)ポカーンだった。
「ゴミを投げる」とか「手袋をはく」などいろいろカルチャーショック受けたな。
そうそう、「もちょこい」ってのもあった。
832ぱくぱく名無しさん:04/08/20 08:04
んだんだ

知らねーと、びっくりするだべな
833ぱくぱく名無しさん:04/08/20 08:36
>>831
「ゴミを投げる」とか「手袋をはく」は北海道でも言うようですね。
あと、焼きとんを焼き鳥と言ったり。
834ぱくぱく名無しさん:04/08/20 08:40
>>831
気になるからそれらの言葉の意味を訳して書いてくれ、全然意味がわからん
835ぱくぱく名無しさん:04/08/20 11:14
>834
831じゃ無いけど北海道出身の夫も同じ言葉使うので。
うるかす=水に浸け、浸透させる(お米をうるかす、など)
手袋をはく=靴下も手袋も「はく」ものらしいです。
ゴミを投げる=ゴミを捨てる
もちょこい=くすぐったい

うちの夫婦が激突したのは玉子焼き。
夫は甘い玉子焼き、自分は出汁入りの塩味系の玉子焼き。
面倒だけど、お互い譲れないので2種類作ってます。
836ぱくぱく名無しさん:04/08/20 21:00
玉子焼きはさんざん既出だけど、なぜか夫甘党、妻出汁巻きが多い気がする。
巷では、女性に甘党が多いことになってるけど、自分の周りでも夫甘党多いな。
うちの夫も、食事以外は甘党で、私は甘物だめだし。
837ぱくぱく名無しさん:04/08/21 00:03
だし入りのほうが面倒なんで、
夫がだし入り派だと黙殺されると見た。
838ぱくぱく名無しさん:04/08/21 08:13
イメージはそうだが、男性で大のオトナの甘党って
以外に多いよ。

少し前だが、某ホテルのケーキ食べ放題に行ったら、
カップル以外は、男ひとり・二人組が多くて、女性の
4人くらいのグループが一組、妙に浮いてたよ。
ケーキ食べ放題で女性の人数の方が少ない…
839ぱくぱく名無しさん:04/08/21 16:16
うちの旦那も、甘いものはあんまり好きじゃないとか言うくせに
ドーナツやチョコレートとか結構食べる。アロエヨーグルトも大好きだ(私は甘すぎてあんまり好きじゃない)

カフェで一休みって時に、私が「ケーキ頼むけど、君いらないの?」って聞いても「いらない、一口味見くらいでいいや」
って言うくせに、いざくるとあまりにもおいしそうに食べるものだから、結局「いいよ、いいよもっと食べても」と
言わざるを得なくなり、私の口に入るのは三分の一程・・・

毎回、毎回そうだから「どうせ食べるんだから、頼めばいいのに」というんだけど、「いや、あんまり甘いもの好きじゃないから一口位でいい」
ってその繰り返し

なんでそんなに、甘い物好きを認めたがらないのかなぁ
840ぱくぱく名無しさん:04/08/21 19:48
オトコのコケンに関わるんでないのw
841ぱくぱく名無しさん:04/08/22 10:37
「あっさりしたものが好き」と言うだけは言いながら、
食べてるところを見てるとそうでもないぞ… って人なんかもいるよね。
「こうありたい自分」と実際の自分はズレがあるものかも。
842ぱくぱく名無しさん :04/08/22 18:34
まあ、家族なんて居たらウルサイし、
居なけりゃ居ないでつまらないモンだろ。

今日は一日つまらなかったが、そろそろウルサくなるぞ。
飯の支度は終わってるから早く帰ってこいってんだ。
843ぱくぱく名無しさん:04/08/24 23:29
蒸してきたのでこれから冷や麦。
つけ汁に入れるのは、ワサビか七味かで既に激突中。
意地悪して、肉入りのつけ汁にしてやろうかと思案中。
844ぱくぱく名無しさん:04/08/24 23:40
>>843
刻んだ青唐辛子アゲ

夏らしくきりっと、ぴりっと。
845ぱくぱく名無しさん :04/08/24 23:46
>>843
めんつゆはデフォとしても、薬味なんかお好みだろうに・・・
食卓に何種類か並べておいて、途中でいろいろ変えると楽しいし。
846ぱくぱく名無しさん:04/08/25 02:21
>>845
私もそう思った。
わさび(チューブ)、七味、生姜(冷凍)、みょうが、刻み葱、刻み海苔、とろろ(冷凍)、
はいつも並べてる。
847ぱくぱく名無しさん:04/08/25 16:16
幸せそう
848ぱくぱく名無しさん:04/08/25 18:41
エヘヘ
849ぱくぱく名無しさん:04/08/25 23:40
うちの場合、薬味の組み合わせにあれこれ口出しされるので激突しちゃうんです。
まあ、おっしゃるように個人の好みなのでいいぢゃんと割り切れなかったりするので
困ったもんです。
昨夜は結局、冷し中華風に別皿で錦糸玉子などの具を乗せて食べました。
こういう形だと何も起きないのがとっても不思議。(w
つけ汁で食べる時だけ激突するってのも変わってると言えば変わってるか。

とりあえず、水沢うどん食べにいきたーい。
田丸屋の通販で買っちゃおうかな・・。
850ぱくぱく名無しさん:04/08/26 16:36
つけづゆをドボドボといっぱい使うとチェックが入る。
「どうせ大量に残すし、体にも悪い」って。
ほどよく、ちまちまとやるのが嫌いなんだよう。
外ではつゆは盛り切りだから、うちではいっぱい入れたいのだ。
851ぱくぱく名無しさん:04/08/26 18:30
自分の好きなように食べようとしてチェックが入ると、激突が起こりやすいな。
お互い好きなように食べれば平和にいけるのに。
852ぱくぱく名無しさん:04/08/26 19:56
激 突 と 言 え ば 

「…この目玉焼きさぁ、白いご飯のおかずなんだよね?」
「うん」
「なんで塩コショウ?俺、ご飯に乗っけて醤油かけて食べるのが…」
「わかった」(怒り顔)

後日
「あのさあ、この目玉焼き、胡椒しかかかっていないんだけど」
「おかずにするのに醤油なんでしょう?」(不機嫌顔)
「いや、あのさ、トーストに乗せるときは塩コショウがいいな…」
「…だったら、自分で焼け!」(激怒)

自分で焼こうとしても怒るから任せたんじゃないか…。
それに最初に話したろ〜<白いご飯の時は何もかけていない半熟目玉焼き・トーストは塩コショウって。

こういう激突は良くあります。
853ぱくぱく名無しさん:04/08/26 20:18
うーん。
ほんとに最初によく話したのかな?

激怒はまずいが。
854ぱくぱく名無しさん:04/08/26 20:26
>>852
手優香、常に目玉焼きだけ出して、トッピングは各自テーブルでって
いうのが誰にとっても一番良くない?

まあそれでも、半熟だとか何だとかいうので激突するんだろうけどw
855ぱくぱく名無しさん:04/08/26 22:01
>>853ちゃんと話したです。で、それを覚えていない…という。

>>854確かにソウですな。でも、塩コショウをそのままだと味がきつい気がして。
我侭っちゃあ我侭なんですが。
856ぱくぱく名無しさん:04/08/26 23:24
わがまま以外の何者でもないじゃん
でも焼こうとすると怒られるとなるとちょっとつらいね

うちはお互いに作ってもらったら文句言わない、
を理想に日々バトルしてます
857ぱくぱく名無しさん:04/08/26 23:44
ダンナは外国の方。新婚当初はほんとーに大変でしたよ。
食材の調達も大変。普通にスーパーで売ってないんだもん。
たまに食べる母の手料理がどれだけありがたいか。
まあ今は羽根つきの丸のままの鶏さばけるようになったけど。

でもパスタの茹で具合ではいまだに激突します。
彼はやわらかーいのが好きでぶよぶよになるまで茹でるのが好み。。。
858ぱくぱく名無しさん:04/08/27 00:42
>>852
854も書いているが、目玉焼きは焼くときには味付けずに、
食べるときに各自好きなものかければいいんでないの?
これで丸く収まる、、かな。
859ぱくぱく名無しさん:04/08/27 01:13
今日はじめてこのスレを読んでて気になったんで聞きたいんだが、
>>210が冷やし中華を「冷やしラーメン」と呼んでるのにツッコミがないってことは
冷やし中華と冷やしラーメンがまったく別の食べ物なのはウチの地方だけ?
860ぱくぱく名無しさん:04/08/27 01:22
>>859
私の地域でも(@大阪)全く別の食べもんだけど、
読めば冷中華ってわかるから、特につっこまなかっただけでは?
つうか、めんどくさいし。いちいちつっこむの。
861ぱくぱく名無しさん:04/08/27 07:42
え! 冷やし中華と冷やしラーメンって同じなの?
微妙に違う… (北海道)
862ぱくぱく名無しさん:04/08/27 09:27
210のは、ラーメンの麺使ってるなら立派な「冷やしラーメン」でっしょい。
麺の種類はどこにも書いてなかんべ。

近所にラーメンと付け麺と冷やし中華、全部に同じ麺使ってるバカタレなラーメン屋があるが問題外。
863ぱくぱく名無しさん:04/08/27 11:59
>>852
ドキュケテーイ
馬鹿杉
864ぱくぱく名無しさん:04/08/27 12:47
釣られてみよう。
>>862
冷やしラーメンのスープは普通の醤油ラーメンと同じ系統の味
具もチャーシューとか、メンマとか。
(お店では食った事ないし、作った事もないがコンビニで買って食べたのはそんなのだった)
冷やし中華のスープ(タレか)は醤油やごまベースの酸っぱいの。
具もトマトや錦糸卵、ハムやチャーシュー、くらげとか。
じゃないの?

具材からいって>>210は冷やしラーメンって書いてるけど冷やし中華の事だと思う。
麺は家庭なら冷やし中華用の麺ばかりでなく、普通のラーメン用の麺を使ったりすると思うけど。
865ぱくぱく名無しさん:04/08/27 13:03
>864
いや、酸っぱい醤油系のたれをかける、上にはきゅうりや、錦糸卵、
くらげやハムが乗ったやつを、『冷やしラーメン』と。

北海道だから? ウチだけ?
866ぱくぱく名無しさん:04/08/27 13:12
あれですよ。我々消費者もそうですが、作って売ってる店側も
  わ  か  っ  て  な  い
で作って売ってる場合があるので、なお誤解が広まったり。
こーいう議論は空回るので適当に流すのが吉。

というわけで次の激突話ドゾー↓
867ぱくぱく名無しさん:04/08/27 15:20
暑さで激突する元気もありませんよ、はっはっは
868ぱくぱく名無しさん:04/08/27 19:37
熱い(暑いではない)から、クーラーの温度で衝突とか?
ウチはしないな… 二人とも暑がりだし。
869ぱくぱく名無しさん:04/08/28 00:26
でも、気になるな。冷やし中華と冷やしラーメンの違い。
>>861は微妙に違うっていってるし。
だって、うちの地域では全くの別物。(>>864とおなじかんじ)
>>865の「冷やし中華」はどんなの?ってのも気になる。

ちなみに冷麺はごく最近まで私の中では冷やし中華のことだった。
(実は実家ではまだ冷麺=冷やし中華だったりします。)
これで、うちのとよくもめました。「うそ!冷麺つくれるの?」と言われて
「もちろん」といって出したのは冷やし中華。。ですっごいご機嫌損ねたな。
だんなの中では冷麺=韓国冷麺でした。
今は韓国冷麺は「焼肉屋の冷麺ね」と念押しでお互い会話してます。
870ぱくぱく名無しさん:04/08/28 03:39
>>869
>>866を要熟読。
店によって名前も具も麺もスープも違うし、地方の味もあり、各家庭料理においてはいわんや。
自分の把握してるブツを語っても、おそらくまったく同じ概念の人と出会える確率は低し。
よってこれぞ「冷やしラーメン・冷やし中華」といいきれないため、証明は難しい。
871ぱくぱく名無しさん:04/08/28 10:43
食文化の激突してるなぁ
872ぱくぱく名無しさん:04/08/28 15:03
>>870
じゃあ、スレタイどおりじゃん
873ぱくぱく名無しさん:04/08/28 18:28
夫は味噌ラーメン好き、私は塩ラーメン好き。
買い物時やお店選びでは、小さな牽制がはじまりますw
874ぱくぱく名無しさん:04/08/29 04:58
要するにどっちでもいいってことだね
875ぱくぱく名無しさん:04/08/29 13:03
違う。どっちでもよくない。
自分の好きな方を食べたい。
876ぱくぱく名無しさん:04/08/29 15:50
両方がある店に行けばいいような…
やっぱ「味噌がうまい店」「塩がうまい店」とかあるんだろうか。
私はラーメンあまり好きじゃないので、夫はもっぱら昼に食べている模様。

友人の家は、夫婦ともにラーメン好きなので
家ででっかい寸胴でスープとって作ったり、遠出して食べ歩いてる。
そう言う趣味も楽しそうで、ちょっとうらやましい。
877ぱくぱく名無しさん:04/08/29 17:43
ラーメン板を見ても解るけど、ラーメンって人それぞれに好みは千差万別だもんなぁ。
878ぱくぱく名無しさん:04/08/29 19:11
私は、家で食べるときはネギだけいっぱいの素ラーメンが好きだけど。
夫は、煮豚や煮卵やメンマやワカメや、いっぱい載っているのが嬉しいみたい。
だから、月イチぐらいだけど煮豚煮卵を作って、「全部のせ」風ラーメンを作ります。

でも、私が旦那に比べて具の少ないラーメンを食べてると「ダイエット?」と毎回聞くのはやめてくれ。
ちゃんと説明してるでしょう。
879ぱくぱく名無しさん:04/08/30 09:08
「ダイエット」ワロタ
今度ダンナがシンプルなもの食ってたら、仕返し言ってやれ
880ぱくぱく名無しさん:04/08/30 15:43
お好み焼きとか焼きそばで軽く衝突。
私は「豚玉」や「いか焼きそば」みたいな1種類の具がいいんだけど
夫はあくまでも「ミックス」。
しかも、もちやチーズ、明太子なんかのオプションまで付けたがる。
それはそれでおいしいんだろうけど、いろんな味がしすぎ!
881ぱくぱく名無しさん:04/08/30 16:29
2枚焼け!
882ぱくぱく名無しさん:04/08/30 19:56
お好み焼きは一人一枚、じゃないのか?
超ジャンボ作って分けたりするのなら、まだ分かるが…
883ぱくぱく名無しさん:04/08/30 20:58
えーうちは一枚作っては半分こして食べてるよ。
3枚くらいでギブかな
884ぱくぱく名無しさん :04/08/30 21:54
うちも「焼いては分けて喰う、喰いながらまた焼いて分けて喰う」方式だが、
それはあくまでも好みが合致しているという前提がある。
>>880みたいな夫婦だったら、各自(1枚を小さめにして二回に分けて)焼いて喰うしかないだろw
885ぱくぱく名無しさん:04/08/30 22:57
待て。本質を見失うな。
個人宅でミックス用の具材が、全部そろってることなんてあるか?
ただありもの放り込むのは貧乏焼きっつー感じでミックスとは違いそうだし。
886ぱくぱく名無しさん:04/08/31 04:52
>>885
最近では一日30品目と言うのもデマだそうだが、
それでも何種類か品揃えしようとしたら、烏賊や豚くらいなら
冷蔵庫に貯蔵していても問題ないだろ?
887ぱくぱく名無しさん :04/08/31 06:34
かみさんが留守の時に、娘が友達を何人か連れてきたので
昼飯代わりにお好み焼き(手のひら大の個別)を作ってやったら
それぞれの家のよりおいしいって、評判だったぞ。
具はブタとキャベツのみだったけど、だしを多めに取った。
888ぱくぱく名無しさん:04/08/31 08:03
出汁は重要ってこったな。

烏賊、海老あたりなら冷凍を常備してて不思議ないし、
チーズや餅、明太子あたりも一回で使い切らずに残る事
よくあると思うが。

残り物いろいろ入れてウマイのは分かる。
しかし、餅は餅でも、くずもちはマズかった…
889ぱくぱく名無しさん:04/08/31 09:08
>>886
問題はミックス
餅と明太子は常備してない
890ぱくぱく名無しさん:04/08/31 10:24
確かにお好み焼きのときはタンパク質多めに買うことになり鬱。
チャンポンも。
使う量は多くないんだけど種類がね。
といいつつ豚バラとイカくらいだなwww
891ぱくぱく名無しさん:04/08/31 10:24
あと海老も。
892ぱくぱく名無しさん:04/08/31 10:40
天カスいれないの?
サクサク感がでて美味いのに
893ぱくぱく名無しさん:04/08/31 11:53
ここで激突しているおまいら全員ケコーンしなさいw
894ぱくぱく名無しさん:04/08/31 20:11
>>892
誰が入れないといった?アフォかw
895ぱくぱく名無しさん:04/08/31 23:05
>>894
夫婦間以外の激突はご遠慮ください。
896ぱくぱく名無しさん:04/09/01 02:34
激突してるのが同性だったらどうすんだ    ↓ウホッ禁止
897ぱくぱく名無しさん:04/09/01 04:18
ウフンならいいらしい。
898ぱくぱく名無しさん:04/09/01 07:30
アハンでもいいらしい
899ぱくぱく名無しさん:04/09/01 12:26
性別を越えた不倫か。
900ぱくぱく名無しさん:04/09/01 12:50
ちょっとやだな…

いちおう900げと
元旦那はすぐに漫画やテレビに影響される人で
休日に私が「食費を安く上げるために」
お好み焼きを作ろうとしたのに
「あの具も欲しい、この具も欲しい」とスーパーで買いあさり
しかも最高級(そのスーパーで、だけど)の刺身用のイカやらタコやらを買いあさり
3000円くらいのミックス玉が出来てしまったよ・・・orz
902ぱくぱく名無しさん:04/09/01 21:09
男らしいよね、ある意味www
903ぱくぱく名無しさん:04/09/01 23:49
漢らしくないのが残念だw
904ぱくぱく名無しさん:04/09/02 00:42
だから「元」なんだな
905ぱくぱく名無しさん:04/09/02 01:17
3000円のミックス玉、いいなぁ
906ぱくぱく名無しさん:04/09/02 06:15
激突が解消された話。
おいらの地元では、お好み焼き定食が有る。
かみさんの地元ではお好み焼き定食なんてあり得ないそうだ。
こんな感じで、激突してたんだけど先日、関西の知人宅に遊びに行った際に
つまみとしてお好み焼きを買った。
私の地元に有るお好み焼きとは全く別物。これならご飯のおかずになる。
と納得してくれました。
自分で作ってあげられなかったのがとほほだけど、数年にわたる確執が
解消された瞬間ですた。
907ぱくぱく名無しさん:04/09/02 07:27
>>906
その買ったお好み焼きは、どこかのお好み焼き専門店ですか?
それともスーパーとかで売っている冷凍のやつ?

できれば、具体的な店名(商品名)も教えてもらえないでしょうか。
908ぱくぱく名無しさん:04/09/02 07:55
>>907
普通に枚方のスーパーに出てる屋台で買いました。
関西在住の友達曰く、お好み焼きはもっと美味しい物だこんなのが大阪の
お好み焼きと思わないでと言ってましたが、関東在住のおいら夫婦には
十分過ぎるほど美味しかったです。
909ぱくぱく名無しさん:04/09/02 08:01
確かに、関西の友人が東京に来ると、うどんとお好み焼きは食えない、
と必ず言う。
910ぱくぱく名無しさん:04/09/02 18:05
黒く塩辛い醤油の汁で食ううどんも,
透明で出汁で食ううどんも,どっちもウマーと思うけど,
なんとなく関西の人は「どっちもイイ!」とは認めない人が多い気がする
911ぱくぱく名無しさん :04/09/02 21:45
生まれてから大学まで東京、大学院から京都、今は香川の俺に言わせれば、
関東のうどんは喰えないし、大阪のうどんは店によってはそこそこ旨いが、
讃岐のうどん屋はどこに行ってもダントツに旨い。

広島から香川・兵庫を経て大阪に至る小麦粉の食文化(玉村豊男の言う
瀬戸内パスタ文化)は、確かに侮れないよ。
912ぱくぱく名無しさん:04/09/02 22:34
私生まれも育ちも大阪ですが
お好み焼きは広島風が好きです。
お好み焼きでごはんは食べられません。
うどんは大阪のモチモチも好きですが、
讃岐のほうが好きです。すみません・・・
913ぱくぱく名無しさん:04/09/02 23:02
お好み焼きにごはんがNGな人でも、ラーメンライス(チャーハン)はOK
なのはどうしてだろう。ラーメンのほうがよっぽど炭水化物率高いのに。
914ぱくぱく名無しさん :04/09/02 23:10
ラーメンライスは高校生のときだけだったが、ラーメンを汁物に見立てれば、ご飯と汁だ罠。
チャーハンだとまた別の一品って感じで、衝突しないし。
お好み焼きは白米のおかずにするには味が足りないのでは?
焼きそばライスや焼きうどんライスもいまいちのような気がする。
915ぱくぱく名無しさん:04/09/02 23:28
お好み焼きごはんNG派の理由は炭水化物+炭水化物はありえない
ということらしいんですよ。その理由が謎。

でも、お好み焼きの味が足りないというのはよく判らないなぁ。
あんなに味が濃いのに。だからおかずになる(と私は思う)。
916ぱくぱく名無しさん:04/09/03 00:14
>>915

「炭水化物+炭水化物はありえない」って言ってる人達って、
焼きそばパンや力うどんは食べないし、コロッケをおかずにご
飯を食べたりもしない人達なんだろうか?

どうも、単なる好みの問題でしかないような気がする。
917ぱくぱく名無しさん :04/09/03 00:46
>>915-916
食べ盛りの学生が家で三食きちんと食べた上で、補食として食べるならいいけど、
食事として炭水化物をおかずに炭水化物を食べるのは避けたいと思ってしまうなあ。
味付けの問題じゃないし、好みの問題なのかな。
俺にとって食事って、第一にタンパク質、第二に野菜、第三に炭水化物の摂取なんだよね
(そういう意味では>>890がタンパク質をいっぱい買うのが鬱というのは理解の外)。

力うどんもおかずなしに単品では食べないし、カレーパンや焼きそばパンはおやつ。
コロッケ定食も頼まない。家ではコロッケの他にタンパク質のおかずを食べる。
918ぱくぱく名無しさん:04/09/03 00:49
お好み焼きは甘くておかずにならない。
919ぱくぱく名無しさん:04/09/03 01:18
もさもさするからじゃないの。
食感がご飯のおかずに向いていない。
920ぱくぱく名無しさん:04/09/03 05:52
>>916
そうなんだよねー、好みなら判るんだけど、それに妙な理由を持ち出す
から話がややこしくなるんだよね。

>>917
毎食、炭水化物+炭水化物は問題あるだろうけど、たまに食べるのは
おいしいよ。

>>918-919
うーん、それは買った(作った)お好み焼きに問題があるような・・
>906さんみたく美味しいお好み焼きに出会えるといいね。
921ぱくぱく名無しさん:04/09/03 06:33
うどんとお寿司、ラーメンライス、焼きそばパンが大好きです。
炭水化物まんせー

中国人は日本では普通の餃子+ご飯が奇異に見えるらしい。
餃子の皮がご飯の役割なんだそうで。
922ぱくぱく名無しさん:04/09/03 07:44
中国の餃子は水餃子で皮が厚いから。
923ぱくぱく名無しさん:04/09/03 08:25
うちの彼は反対に、何たべるにしても、白い御飯がないとダメなタイプ。
ごはん、みそ汁にお好み焼き、と
ごはん、ラーメン、餃子、までは理解できたけど
ごはん、スープ、ホットケーキとか
ごはん、ラーメン、炒飯、
ごはん、炒飯、お茶漬け、はいくら何でも…

彼氏曰く、ごはん+おかず+汁物、の組み合わせだそうだが、
お茶漬け=汁物、炒飯=おかず、にして更にごはんを
食べられるのは凄い
924ぱくぱく名無しさん:04/09/03 08:31
炭水化物争いで笑えるのは

意外とカレーの小麦の量は多いと言うことだ。

925ぱくぱく名無しさん:04/09/03 08:48
>>924
それ言うならドリアもホワイトソースの小麦粉含有量は多いよ? どこが笑えるの?
926ぱくぱく名無しさん:04/09/03 08:55
>>925
笑いのツボなんて人から聞いても面白くないだろ?
927ぱくぱく名無しさん:04/09/03 10:10
炭水化物で炭水化物なんてーって
カレーのルーも炭水化物ジャン、あんたカレー食わないの?

って話でしょうなぁ。
928ぱくぱく名無しさん:04/09/03 11:37
汁物(ラーメン、ウドン)やソース類(カレー、ホワイトソース)と
お好み焼きスパゲチのようなものとはおかずとして考えるにしても、違うと思うんだけど。
929ぱくぱく名無しさん:04/09/03 11:45
こう考えていくと、ランチでよくあるパスタセットもおかしいよね。
パンがついてくるとこ多いし。
930ぱくぱく名無しさん:04/09/03 11:46
ヤキソバ定食最強?
931ぱくぱく名無しさん:04/09/03 11:46
主食になる炭水化物ってことでしょう。
栄養素の問題で話してたら話にならないじゃんか。

つまりパン ご飯 そば うどん 中華麺 パスタ
あたりの中で二つ組み合わせるのがおかしいって話だろうに。
932ぱくぱく名無しさん:04/09/03 12:14

おまいら、もっと単純に考えろ。
お好み焼きとか、皮の分厚い餃子とか、一緒にメシと食うと口の中が粉っぽくなるだろう。
小麦粉の焼き物は、水分が飛んで少ないやん。
ラーメンとかホワイトソースは水分たっぷし。
あのポソポソを飲み込めないってのが最大の理由だと思うぞ。
……関西人は唾液が多いんかな。
933ぱくぱく名無しさん:04/09/03 12:33
それ言うたら、とんかつとか天麩羅も水分ないわけだが
934ぱくぱく名無しさん:04/09/03 12:43
>>932
大阪でぼそぼそのお好み焼きを食べられる店があるなら教えてくれ

間違いなく1ヶ月持たないぞ
935ぱくぱく名無しさん:04/09/03 12:57
サクサクホクホクはしても、ボソボソはしてないだろ。
936ぱくぱく名無しさん:04/09/03 14:53
家は九州だが、親は大阪出身だったのでお好み焼きは「おかず」であった。
もちろん横には茶碗に盛った白ご飯。
お好み焼きのソースがご飯にちょっとついたりして、それがまた美味しいのにな〜。
高校生になるまでそれが普通だと思ってて、みんなに話したらびっくりしてたよ…。
937ぱくぱく名無しさん:04/09/03 16:03
キャベツとかネギとか山芋とかいっぱい入ってて、
小麦粉は「つなぎ」みたいなお好み焼きなら、
おかずになると思う。
うちではビール飲んじゃうから白メシの出番はないけど。

「お好み焼きでごはん」に抵抗のある人は、小麦粉主体の練り物みたいなお好みを想定して言ってるんじゃない?
秋葉原の屋台で売ってるみたいな(ここんとこ見ないな、そういえば)
938ぱくぱく名無しさん:04/09/03 16:12
>>937
それ以前に>>932を読んで納得したが
東京には本当の意味でのお好み焼きが余り無いんだろ?

>小麦粉は「つなぎ」みたいなお好み焼きなら、

小麦粉のつなぎに山芋をすって入れたり、
専用に出汁を入れたりする店が少ないんじゃないかな?

俺は京都だが、生まれてこの方口の中でボソボソするお好み焼きなんて食べた事が無い。
939937:04/09/03 17:59
私は四国出身の東京在住で、
食べたり読んだりしながらいまの作り方にたどり着きましたが、
(山芋入れるのを初めてやってみたときは感動的だったな)、
夫のなつかしのお好みは
「桜エビとネギだけ入れて、クレープ状にうすーく焼く。
 醤油をかけてジューッといわせて食べる」だそうです。
ちなみに埼玉生まれの東京育ちです。
940ぱくぱく名無しさん:04/09/03 18:56
そうなんだよね、お好み焼きに加える小麦なんてもの凄く少ないよ。
ラーメンと較ると微々たる物。

って、そうじゃない地方の人がいるから話が通じないんだろうな。
941ぱくぱく名無しさん:04/09/03 19:01
>>932
>お好み焼きとか、皮の分厚い餃子とか、一緒にメシと食うと口の中が粉っぽくなるだろう。

粉っぽいお好み焼き・・ 想像できない。
何か違う食品の話をしていないか。
942ぱくぱく名無しさん:04/09/03 19:44
まぁ、あれだ
少し昔の東京地方じゃ、具や出汁をケチって、大量の小麦粉と
まずい水道水を混ぜただけの、(しかも均一に混ざってない)
小麦粉焼きが、『お好み焼き』として、まかり通っていた訳だな。
943ぱくぱく名無しさん:04/09/03 19:54
もしかして一部の奴は、べた焼とお好み焼きをごっちゃにしていないか?
944ぱくぱく名無しさん:04/09/03 20:24
べた焼きって何?
945ぱくぱく名無しさん:04/09/03 23:08
関西の人は負けず嫌いですね。
946ぱくぱく名無しさん:04/09/03 23:20
>>943
べた焼き=壹銭洋食 でいい?
947ぱくぱく名無しさん:04/09/04 00:05
久しぶりに来なくていいものがやって来た!
NHKの受信料集金( ̄‥ ̄)=3ん〜なもん払うもんかっ!
有無を言わせずに払わせようとしている態度が気にいらん。
2ヶ月で2790円だ?NHKなんて殆ど見ないのに
1ヶ月1395円ずつ溝に捨ててると同じじゃんΣ( ̄□ ̄;)
今だけ週1回冬ソナ見る為だけにNHK見てるけど、
その冬ソナも今日を入れてあと4回で終わり…
それを過ぎたらまた見ない生活になるだろう。
オリンピックもNHKで見るか解らないしね〜(¬_¬)
「受信料を払うのは法律で義務付けられていますので」って?!
五月蝿いよ!払ってないの我が家だけじゃないだろう!(`m´#)ムカッ
制作費着服した奴に払ってもらえっ!!!!!
も〜う来なくていいからねゞ(`´ ) シッシッシ
ttp://members.goo.ne.jp/home/crush2004
948ぱくぱく名無しさん:04/09/04 09:47
関西と関東で激突してどうすんだよう。
もまいらの家庭で起こったことを書け。
949ぱくぱく名無しさん:04/09/05 10:48
国際結婚より、東西結婚の方が、激突が激しそうだな
950ぱくぱく名無しさん:04/09/05 22:58
俺、未婚だけども・・・。
自分の慣れ親しんだ味以外は不味いと決め付けるのだけは勘弁してほしい。
以前、九州出身の人にベトナムの麺料理フォーガーを食わせた時のこと。
相手に一口食って「不味い。ラーメン(とんこつ)食べた方がいい。」と言われ、
アレルギーで小麦粉の麺が食べれないことが言い出せなくてそれっきり
ってことがあった。
だって俺はとんこつラーメンの味を知らないし、俺はこれを美味しいと思ってるし・・・。
951ぱくぱく名無しさん:04/09/06 01:30
>>950
ごめん。私九州出身だけどどっちも好きやが。>とんこつ・ふぉー
952ぱくぱく名無しさん:04/09/06 12:39
>>950
出身地だけで味を云々ってことはないよ
結局は個人の嗜好でしかないし
というか、そいつの性格が出るだけだ
そういう俺は福岡だが、フォー大好きだ
953ぱくぱく名無しさん:04/09/06 14:12
米麺ウマー
954ぱくぱく名無しさん:04/09/06 20:05
楽しく対決したいよね。
排斥しあうのでなくて。

たとえばだけどさ、何かにコレをかけるやつは許せん! 何かはこう食べるものだ!
ってきっぱり言う人がいたとするじゃない。
その人は、おいしさより、慣れた味や環境のほうが好きなのかな?と思う。
955ぱくぱく名無しさん:04/09/06 20:28
>>939
それ家のばあちゃんの作ってくれるどんどん焼きみたいだよ
956ぱくぱく名無しさん:04/09/06 20:29
スパゲティーカルボナーラ食べた時

俺は卵の白身は無しで、黄身が固まるのは、カルボナーラとしては
失敗作だろう!
と、思っていたが、白身もろとも固まったカルボナーラ出された。
見た目はまるで、半熟スクランブルエッグを混ぜたような
ぐちゃぐちゃな感じ。

嫁は卵が具のように入った、こういうのが普通のカルボナーラだと
思っていたらしく、「これ失敗作だよな」といいながら食べていた俺に
驚いていた。

まぁ、しょせんファミレスだから、うまいカルボ喰えるとは
思ってなかったんで、たいした衝突にはならなかったが。
957ぱくぱく名無しさん:04/09/06 20:35
たとえば、九州の人が「とんこつラーメンが食いたい」と思って、大阪のラーメン屋に入る。
しかし、それは当然期待したようなものではない。
「とんこつラーメン」としては「美味くない」かもしれない。
だがラーメンとしてはどうだろう。
不味いわけではないのではないか?
単に「食べたかったものと違う」に過ぎないのではないか?
せっかく美味いのに、落胆がそれを帳消しにしているだけではないだろうか。
958ぱくぱく名無しさん:04/09/06 22:02
>>951-952
あくまでもその人が九州出身だっただけです。気を悪くなされたらすみません。
別の九州出身者のお陰で焼酎の美味さを知ることが出来たりもしてますので
もっと九州の美味しい食べ物を知りたいくらいです。
959ぱくぱく名無しさん:04/09/07 09:31
>>958
やっぱ麦焼酎はダメなん?
960ぱくぱく名無しさん:04/09/07 17:47
>>955
東京の人ですか?
ほら、池波正太郎の本に「どんどん焼き」って出てきたもので。
961ぱくぱく名無しさん:04/09/07 19:57
>>959
麦はさほどクセなくない?
962ぱくぱく名無しさん:04/09/07 20:17
>>961
つか、アレルギー持ちには厳しいとおも。
963ぱくぱく名無しさん:04/09/07 20:43
つかふくおかんの私としてはね、
ラーメンといえばとんこつなのよね。やっぱり。
その他は悪いけどラーメンと呼ばんで欲しい気分さえある。
けどもちろん他人に強制するつもりはないよ。
そいでさ、
熊本>久留米>>>>長浜
って感じなんよね。実際。
そんなん書きよったら食べたくなってきた。
ここは大阪 orz
964ぱくぱく名無しさん:04/09/08 01:59
だから福岡出身だろうがなんだろうが、
自分の好きなもん食ってりゃいい。
なぜ○○○第一主義を、聞いてもない人に一席ぶる必要があるのかと。
強制するつもりがないのに、なぜ必死に主張するのだ……。
福岡から出てよその県の方に顔向けできん……。
965ぱくぱく名無しさん:04/09/08 03:08
>>964
あなたみたいな人も居るなら大丈夫。
966ぱくぱく名無しさん:04/09/08 03:38
ご飯が一番すきなのん
ごはんにお茶だけでいいのに

夫さんは、お茶漬海苔がないと嫌なんだって
それはいいんだけど、私のお茶碗にも入れる

やめてよ、って言っても解らない
お茶だけのお茶漬食べてるのを見るのが嫌なんだって

怖い
967ぱくぱく名無しさん :04/09/08 05:57
貧乏くさいのが嫌なんだな。
968ぱくぱく名無しさん:04/09/08 08:06
お茶漬け海苔もかなり貧乏くさいと思うがな。
969ぱくぱく名無しさん:04/09/08 08:17
本来、茶漬けとは、ごはんにお茶をかけて、サラサラと
喰うものなのだがな。

やれ海苔にあられに、梅干しや鮭をいれたやつ、それはそれで
うまい訳だが、本来の茶漬けとは異なるはず。

一般的な茶漬けのイメージは、永○円の商品イメージ戦略の
せいだろうなぁ
970ぱくぱく名無しさん:04/09/08 09:11
>>966
本気で怒れ!
今はお茶漬けで済んでるかもしれないが、
このままにしておくと、あらゆる方向に干渉されるぞ、今のうちだ。
971ぱくぱく名無しさん:04/09/08 19:52
塩分がないと食べられない、食品本来の薄味を楽しめない人向けだよな
お茶漬けのもとって
お茶の味を楽しめるから、お茶漬けが好きな人からすっと邪道だべ
972ぱくぱく名無しさん:04/09/08 23:13
いや、漏れも福岡人だがラーメンはとんこつに限るw
973ぱくぱく名無しさん:04/09/09 00:12
好きにすればいいじゃん
キミと結婚した旦那と衝突した話じゃないならスレ違いだよ
974ぱくぱく名無しさん:04/09/09 05:58
本来お茶漬けは、一度ご飯を洗ってから滑りを取り
お茶をかけて香りを楽しみながら頂くもの。

なんて他人に押し付けるから嫌われる。
975ぱくぱく名無しさん:04/09/09 19:03
料理のどれが…って訳じゃないけど、いつでもコンロは強火。
なめ焼きうどんを作れば、強火で何度も吹きこぼして
三口も食べられないほどのしょっぱさ。
カレーの時は肉・野菜を炒め始めてからルゥ投入直前まで強火。
でも何故かルゥを入れたら火を止めて、溶けたら調理終了。
今もハンバーグと味噌汁を作ってる。もちろん強火。
表面は焼け焦げ、中は生焼けのハンバーグと、
味噌の風味が飛んじゃってる味噌汁が今夜の食卓を賑わせるんだろうなぁ。
976ぱくぱく名無しさん:04/09/09 19:57
ごめん……悪いとは思うんだけど、いらぬ想像してしまったよ「なめ焼きうどん」
977ぱくぱく名無しさん:04/09/09 21:29
なめ焼きうどん萌え(*´д`;)…
978ぱくぱく名無しさん:04/09/10 07:51
なま焼けうどん?
979ぱくぱく名無しさん:04/09/10 10:06
>>975
IH導入
980ぱくぱく名無しさん:04/09/10 13:10
>>975
やってはいけない調理法スレの375さんかな?

981ぱくぱく名無しさん:04/09/10 18:15:59
>>975
火は常に強火。うちの父親もたまに料理するときはこれ。
982ぱくぱく名無しさん:04/09/10 22:32:40
>975
カレーと味噌汁の作り方が逆になってますね(w
983ぱくぱく名無しさん:04/09/11 00:13:27
>>980
召喚しないでくれ、うんざりだ。
984ぱくぱく名無しさん:04/09/11 00:21:47
>>962
麦焼酎は飲んだことありませんが小麦グルテンのアレルギーなので
グルテンは含まれないでしょうから多分大丈夫だと思います。
ですが小麦由由来品を含むという表示があるものはなるべく避けて
安全なものを買うようにしています。
985ぱくぱく名無しさん:04/09/11 15:41:36
ボチボチ次スレの準備の季節ですか?
986975:04/09/11 16:38:36
なめ焼きうどん…_| ̄|○
皆さんレス有難う御座います。

>>980
調理法スレは行った事がないです。
>>982
レスを見て気がつきました。その通りです。

土・日はこちらが調理担当なので、豚の角煮をコトコト煮込んでる最中です。
987ぱくぱく名無しさん:04/09/12 00:03:39
イイねぇ。コトコト煮込み。音が聞こえてきそうだ。
グツグツとかグラグラ煮込まれた食材のことを考えると……。
988ぱくぱく名無しさん:04/09/12 03:37:47
最近の煮込みは1台余分な炊飯ジャーに任せる事が多い。
グツグツシューシュシュシューシュンシュン・・・ピー!
ごはんだと思っていたダンナに驚かれたり驚かれなかったり。
食事中は鍋仕様とジャー仕様の経済効果の差異について熱い議論が展開されるw
989ぱくぱく名無しさん:04/09/12 05:59:27
>>988
うちは、ご飯炊くのに炊飯器か鍋かで議論が展開される。w
俺は、鍋で炊いた方が好きなんだけど嫁は面倒だし味も変わらないから炊飯器がいいといってる。
微妙に違うと思うんだけどなぁ。
990ぱくぱく名無しさん:04/09/12 11:53:22
>>989が炊けばいいだけでは?
991ぱくぱく名無しさん:04/09/12 13:12:29
んだんだ。
989が炊飯(後片付け含む)担当になれば解決すると思う。
992ぱくぱく名無しさん:04/09/12 17:57:26
次スレ立てますた

!結婚は食文化の激突だ!Round 9
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1094979345/
993ぱくぱく名無しさん :04/09/12 17:58:37
まあ、自分の飯ぐらい自分で作れってか?

旨い飯を食わせるとずっとやらされるぞ!! もまいら。
994ぱくぱく名無しさん:04/09/12 18:56:15
>993
いや、文句言うなら自分ですれば?だ。多分。
995ぱくぱく名無しさん:04/09/12 19:57:15
自分ができもせんことを、他人に押しつけちゃいかんよな、うん
996ぱくぱく名無しさん:04/09/12 20:06:38
うちの夫は、麺類が好きで、ゆでるの上手。
私がいないときの自炊も、かならず麺類らしいです。かなり自信持ってます。

でも、私の作る冷やし中華やうどんは歓迎らしい。
「自分には作れない、いろんなものが上にのってるから」。

できることを提供しつつやっていきたいですよ。
997ぱくぱく名無しさん
997