■ 質問スレッド 27 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
260ぱくぱく名無しさん
前に漫画でみた、煮込みの材料が気になっています。
多分牛か豚のどこかの部位だと思うのですが、漫画では「ゴムのような触感」と言っていました。
昔その漫画を読んだ後、母にねだって作ってもらったのですが、透明で2〜3センチ角で
本当にゴムのようなぐにゅぐにゅした感触でした(口の中で全然とけない)。
結局「美味しくない〜」とごみ箱行きになってしまったのですが、今になってあれは何だったのだろうと気になりまして。
情報が少なくて申し訳ありませんが、知ってる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
261ばくばく名無しさん:03/07/15 09:46
おかんに聞けや
262ぱくぱく名無しさん:03/07/15 10:07
>>260
モツのどっかじゃないの?

家の旦那はこてっちゃんすら「ゴムの様だ」と嫌がって食べない。
263ぱくぱく名無しさん:03/07/15 10:19
>>260
白くて透明感があってかみ切れないならミノじゃないか?
漫画のことは知らんが。
264260:03/07/15 10:54
>>261-263
お答えどもです。
いま両親とは折り合いが悪く、連絡を取っていないので聞く事はできません。
モツやミノだとサイコロ状にはならないのではないかと思うのです。
2〜3cm角のサイコロ状の透明なものでした。
漫画ではどそれの煮込みを丼飯に乗っけて「なんとか丼」というようにして
食べていたという風に記憶しているのですが…。

夢だったのかな…(つД`)
265ぱくぱく名無しさん:03/07/15 11:01
>>264
豚足の厚い皮の部分を切り出した・・・とか。でも煮込んだら
柔らかくなりそう。
266ぱくぱく名無しさん:03/07/15 11:50
お邪魔します。OFF板より来ました。
今、「共和水産の海産物をみんなで買うOFF」という偽善プロジェクトが実行中なのですが、
正直、何を買ってどう調理したら美味しいのかよく解らん人も多いです。
それで、できれば皆さんに調理方法等を指南をして頂きたいのですが、ご協力頂けないでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    ★☆ 共和水産の海産物をみんなで買うOFF ☆★
 http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1057421734/

先日、玄界灘で日本漁船がパナマ船籍の韓国貨物船に衝突され、
死亡者1名、行方不明6名、重軽傷者8名となる大惨事が起こりました。
貨物船の乗組員は30分前に漁船団を認知していたのに、減速もせず衝突です。
共和水産とは、沈没した日本漁船を所有していた会社です。

マスコミはなぜか第一報を報じただけで、ほとんど続報はありません。
大切な船とかけがえのない人たちを同時に失い、損害は数十億円とも言われてますが、
それでも共和水産の皆さんはこう言って頑張っています。

  「社員の雇用を自力で守れる自主再建が願い」

世論を盛り上げ助力すべきマスコミが動かないので、
私たちみんなで共和水産の再建に協力してみませんか?

参加は簡単。全国多事多発で共和水産の商品を買って食べるだけ。
通販を利用すれば簡単OK!
優しい気持ちを大切な人へ贈るのも(・∀・)イイ!!

         共和水産◆こちらで注文!◆
       http://www.sakaiminato.com/hp/seafood/

この事件のフラッシュ◆http://www.kokueki.com/swf/genkai.htm
267山崎 渉:03/07/15 12:18

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
268ぱくぱく名無しさん:03/07/15 12:49
>>264
牛スジじゃないでしょうか?
中でもアキレス部分の、そしてその中でも俗に
鬼スジと呼ばれるいくら噛んでも噛み切れない部分…。
269268:03/07/15 12:54
>>264 補足
安い牛スジ肉のさらにおいしい食べ方!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1050129345
の310あたりから。
270ぱくぱく名無しさん:03/07/15 12:58
おまいら、大事なスレはあげとけ!
271ぱくぱく名無しさん:03/07/15 12:59
>>266
刺身にするか、焼くかっていう材料ばかりじゃない?
272ぱくぱく名無しさん:03/07/15 13:17
>>264
たぶんアキレスだと思う。
冬になればおでん用で串に刺したのがスーパーにならぶ。
273260:03/07/15 13:40
>>268 >>272
ありがとうございます。
>>269のスレのほうで聞いてみます。
274257:03/07/15 13:55
>>259
どうもありがとうございました。試してみます。

>>260
漫画が美味しんぼであれば、牛スジ丼というのがありましたよ。
がいしゅつですが、スジの部位によっては角切りも可かと。
275266:03/07/15 15:26
>>271
確かに焼くが刺身くらいしか思い付かないんですが、
もし簡単で一味違うお勧めレシピとかあればありがたいなと思いまして。

結構量が多いので、一人暮らしだと一日で消化するのは不可能ですが、
かといって毎日刺身と焼き物ばかりだと、さすがに飽きますし(w
276ばくばく名無しさん:03/07/15 15:31
>>275
ブイヤベース(゚д゚)ウマー
277ぱくぱく名無しさん:03/07/15 15:42
>>275
鮭を薄くそぎ切りにして、スライスしたタマネギとともに
好みのドレッシングにつけ込んでマリネにする。
鮭は焼いてからつけ込んでもいい。
278ぱくぱく名無しさん:03/07/15 16:49
焼いてからほぐす。そして少し空煎り→鮭フレーク(゚д゚)ウマー
27917:03/07/16 00:59
>>22
新ニンニク・・・そうだったのかぁ・・・・・。
お答えから6日も経っちゃいましたが、
どうもありがとうございました!
280ぱくぱく名無しさん:03/07/16 04:49
じゅんさいの食べ方のレス、ありがとうございました。
てんぷらは初耳でした。
簡単なところで味噌汁にしてみます。
281_:03/07/16 05:03
282_:03/07/16 05:33
283ぱくぱく名無しさん:03/07/16 05:49
てんぷら油についての質問ですが
今、松下電工?製の、フィルター付き古式を使ってろ過してるんですが
やはり、もとのサラッとした油には戻りません。
何か油を長持ちさせる方法ありますか?
284ぱくぱく名無しさん:03/07/16 06:21
>>283
酸化しにくい油を使う。
ごま油とかオリーブオイルとか。
285ぱくぱく名無しさん:03/07/16 07:15
昨日の晩御飯の、かつおのお刺身が余ったのですが、
何か過熱調理でいいメニューはないでしょうか?
286ぱくぱく名無しさん:03/07/16 07:28
>>285
にんにく薄切りとともに炒めて醤油で味付け。
>>274
漫画は美味しんぼではなかったです…(多分少女漫画でした)。
でもどうやら牛スジなヨカーン!
今度実際作ってみて確かめようと思います。
287ハム:03/07/16 08:45
>>285さん
から揚げはどうでしょう?
後ニンニク効かせて塩胡椒でソテーして上げ際にお酒と醤油ジュッっと
たらしてもおいしいですよ。
食べる時小ネギの刻んだのとか七味振り掛けても可。
288ぱくぱく名無しさん:03/07/16 08:58
>>285
昨日の晩のうちに味噌を味醂か酒でといて、漬けておくと良かったかも。
焼いて(フライパンでもオケー)お弁当のおかずにぴったり。
そのままでも持つし冷凍も余裕。
289_:03/07/16 09:40
290_:03/07/16 11:40
291_:03/07/16 14:17
292285:03/07/16 14:54
みなさんありがとう。
293_:03/07/16 15:29
294ぱくぱく名無しさん:03/07/16 15:59
生揚げが好きでよく煮るのですが、
どうも味がよくしみません。
小さく切る、長時間煮る、事前によく油を落とす、のほかに
何かコツはないでしょうか・・・。ついつい味を濃くしすぎて
黒い生揚げになってしまいます。
295ぱくぱく名無しさん:03/07/16 16:12
>>294
ゆっくりゆっくり冷ます、これ基本。
長時間煮ることにあまり意味は無い。
296ぱくぱく名無しさん:03/07/16 16:33
肉じゃが 初作り。
レシピサイトを見て作ったのですが全然おふくろの味になりません。
味付けは:
砂糖 大さじ5 みりん 大さじ3 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ5

ただ単にお湯(出し汁)の量が多いだけなのかな〜 何がたりないんだろ。
297ぱくぱく名無しさん:03/07/16 16:41
牛肉いれた?
玉ねぎ入れた?
糸こんにゃく入れた?

適度に汁煮詰まって じゃがいもくずれて、玉ねぎくずれてくると
それらくしくなると思うけど w
298ばくばく名無しさん:03/07/16 16:43
>>294
油抜きしたあと水気をよく切ってるよね?
だとしたら、>>295の通りかと
299ぱくぱく名無しさん:03/07/16 16:58
>>295 >>298
ありがd。少し煮て、ゆっくり冷ます、を繰り返してみたいと思います。

>>296
にくずれが好きなら沸騰した状態を保ちつつ煮る。
整ったのが好きならその逆。
296さんの好みの肉じゃがってどんなのですか?
ちなみにうちは豚肉使用。関東人です。
300ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:08
ごはんを炊く時に 市販のミートソース一緒に入れて炊いたら
チキンライスもどきのような物はできますか?
301ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:08
>>299
繰り返す必要無し。
それより、保温性の良い鍋を使ったほうが良い。
ステンレスの多層鍋とか、シャトルシェフみたいに保温調理ができるものだと楽です。
ただ放っておくのも大事な調理プロセスのうち。
たぶん貴方は、いじり過ぎなんじゃないかと。
302ハム:03/07/16 17:11
>>300さん
つ〜かトマト味のピラフになるかと思われ。
もどきと言えばもどきでしょうが・・・
303ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:15
具がチキンの塊の代わりに、牛挽肉になるわな。
当たり前か。
304ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:16
>>301
あのー冷める過程で味がしみていくんですけど…
305ばくばく名無しさん:03/07/16 17:17
>>304
>>301じゃないけど、
ゆっくり冷ますってことを言いたいだけなのではないかと
306ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:17
チキンライスってミートソース味というより
ケチャップ系の味じゃないか?
まぁもどきならできるだろうね。
307ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:18
>>304
だから、保温性のよい鍋を使ってゆっくり冷ますと言ってるんでは?
301サンではありませんが。
308ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:18
>>305
指輪のサイズ教えれ。
309ばくばく名無しさん:03/07/16 17:20
>>308
ケコーン!!
サイズは18よ♥
310ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:24
>>296
肉じゃがも同じですよ。
一度冷めないとジャガイモの中まであまり味はしみていかない。
311ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:26
300です。
ミートソース入れてから いつもの目印にしてる位置まで水入れでしょうか?
それともいつもの量の水入れてからミートソースでしょうか?

あと、味薄くなりますか? 入れたほうがいい調味料とかありましたら
よろしくお願いします


アァちゃんと家庭科やっておけばよかった
312ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:27
私もモドキ系で質問なんですが

カニ玉作りたいんですけど、カニはカニカマで代用するとして
野菜が思いつきません。よく買う野菜は
ジャガイモ・人参・タマネギ・キャベツ・もやし・えのき・干し椎茸・干しワカメ
あたりですが、この中で作るとしたらどれを入れたらいいでしょ?
313ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:29
>311
普通に飯炊いてミートソースと炒めれ。
なんで炊き込みにこだわるんだ?
314ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:40
だから保温性のいい鍋を紹介しなくても解決できるんだから
いらんことシャトルシェフだとか言い出す必要なし。
質問者の意図に応じた返答しる。
315ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:51
>>312
人参、タマネギ、(もどした)干し椎茸の細切り、あたりが無難じゃ
ないかなあ。えのきも悪くはなさそう。

個人的には長葱やキクラゲがほしいところだけど。
316ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:51
>>314
3人目の301ではない人間だけど、保温性のいい鍋を使ったほうが良いよ。
ゆっくりってのは結構、肝というか味噌というかツボなところだから。
シャトルシェフは持ってないけど、
新聞紙でつつんでさらに毛布でくるむは、おでんとかに効果あるよ。
317ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:52
今日お父さんの誕生日なんで好物のぶりの照り焼きを
内緒でつくろうと思ったのですが、(いつもはヨシケイ)
本をみてイキナリつまずきました。
しょうがの搾り汁ってなんでしょう。
一応ショウガはあるんですが・・この固形物をおろせばいいの?
チューブのおろししょうがもわずかにあります。
あと「酒」って普通の焼酎のもとでいいんですか?
318ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:54
>>317
そうだショウガをおろしてキッチンペーパーかなんかで絞れ。
その汁だ。酒は日本酒だ。焦げやすいので気を付けて。
319ばくばく名無しさん:03/07/16 17:54
>>312
入れると(゚д゚)ウマーなもの: 干椎茸・たけのこ・ねぎ・きくらげ

>この中で・・・
自分だったら、玉ねぎ・えのき・干し椎茸。
320ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:56
>>318
ありがとうございます。
また結果でも報告します。
ご親切に本当にこんな質問に
ありがとうございました!
321ばくばく名無しさん:03/07/16 17:57
>>317
チューブは臭いのでやめましょう。
しょうがをすりおろして器に入れ、指を突っ込んで絞ればよし!
キッチンペーパーなんてマンドクサイことはなし!

焼酎は独特の臭い・甘みがあるのでやめた方が吉。
日本酒か料理酒で。
322ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:59
腹が減る時間帯はみんなイライラしがちだなw
323ばくばく名無しさん:03/07/16 18:00
マルチだったのか
324ぱくぱく名無しさん:03/07/16 18:03
>>317
何処のレシピ?
針生姜はありだと思うけど、よほど生臭くない限りあまり一般的じゃないと思うぞ。
つけダレ 醤油:酒      1:1
焼きダレ 醤油:酒:味醂  1:1:1を半量に煮詰める
でいいと思うけど。
で、蕪や大根の甘酢、針生姜、白髪葱、はじかみなんかを添えると。
325ぱくぱく名無しさん:03/07/16 18:04
>315>319
ありがとう、そのあたり入れてみます。
さて、モドキになるか別物になるか・・・。
326ぱくぱく名無しさん:03/07/16 18:05
うまい親子丼のレシピ教えてくださいな。一人前。
327ぱくぱく名無しさん:03/07/16 18:11
あとパスタも。
328ぱくぱく名無しさん:03/07/16 18:15
>>321
指を突っ込んで絞ればよし!

指をおろせってことちゃうのね。。納得
329ぱくぱく名無しさん:03/07/16 18:32
>>326
とりあえず「あるある」のページでも見れ。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruoyako/oya_4.html
>>327
どんなものをどこから作りたいかわからんので、何も言えん。
330327:03/07/16 18:35
ぺぺろんちーの
331ぱくぱく名無しさん:03/07/16 18:37
>>330
【王道】アーリオオーリオペペロンチーノ3【邪道】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1056943547/
332ぱくぱく名無しさん:03/07/16 18:40
>>330
あなたの「ぺぺろんちーの」を教えて!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1013819059/
333ぱくぱく名無しさん:03/07/16 18:47
ぐぐることもしない人は放置で、よろ。
334ぱくぱく名無しさん:03/07/16 18:51
放置だと五月蝿いからせめて「ぐぐれ」と親切に教えてあげよう…
335ぱくぱく名無しさん:03/07/16 19:06
すいません ぐぐるとはどうゆう事でしょうか?
336ぱくぱく名無しさん:03/07/16 19:16
(´_ゝ`)ハイハイ・・
337ぱくぱく名無しさん:03/07/16 19:18
>>321
親切にありがとうございました。
でもみるのがおそく焼酎を・・(汗
でも、次は日本酒にします。

お父さんは、作った事より
パソコンで質問に答えた事に今驚いてます。
でも良かった〜楽しかった!
明日からつくろっかな〜
338ぱくぱく名無しさん:03/07/16 19:43
こふきいも?って言うのかな ジャガイモにバターとかマヨネーズ付けて食べるやつ
あれの作り方教えてください
339ぱくぱく名無しさん:03/07/16 19:44
>>296の肉じゃがです。
やっぱりお湯が多すぎて味が薄くなってたみたいです。
砂糖、みりん、酒、しょうゆをかなりたしたらおふくろの味っぽくなりました。
アドバイスどーも 料理は分量!もしくは調味料!愛情なんていらない。
340ぱくぱく名無しさん:03/07/16 19:45
>>338
マジでてめーらググッてからにしろや!
341ぱくぱく名無しさん:03/07/16 20:01
携帯なんで
342ぱくぱく名無しさん:03/07/16 20:03
>>340おまえはこのスレ向かないよ
ここは怠け者と世話好きがいるスレ
343ぱくぱく名無しさん:03/07/16 20:08
>>341
>>342
1を読んでからこい、ボケ。
344ぱくぱく名無しさん:03/07/16 20:22
>>343 などへ
ここでわめいてる奴は、ビタミン不足と思うから
カップラーメンばっかり食ってないで
手料理でも彼女に作ってもらえばどうよ
無理な回答だな すまん
345ぱくぱく名無しさん:03/07/16 20:52
でも>>326,327みたいな質問には
>>1読め、って感じに答えたくなるなー。
>>330みたいに情報を小出しにされるのウザイもん…。
346ぱくぱく名無しさん:03/07/16 21:18
ここ、わざとそういう質問の出し方して遊んでる奴いるからねえ…

マジレス(>>1を読め含む)で流すのが料理板の流儀だが(w
347ぱくぱく名無しさん:03/07/16 21:37
明日、アパートに彼氏が遊びに来るので、彼氏の好物の酢豚の作り方を
教えてください。
買い物の都合があるので、回答の期限は明日の10時までです。
348ぱくぱく名無しさん:03/07/16 21:49
349ぱくぱく名無しさん:03/07/16 21:50
>>347
つまらない釣りはもう止めたら?
それにここ夜は人少ないから釣れないよ。
350ぱくぱく名無しさん:03/07/16 22:01
インスタントカレーを作る際、
ルーを入れちゃうと、いくら煮てももう具のほうには火が通らないって本当ですか?
351ぱくぱく名無しさん:03/07/16 22:11
>>350
うちはルーまで全部入れて保温鍋で作ってるけど火通るよ。
普通に煮込んだらどうなるかしらんけど。
352ばくばく名無しさん:03/07/16 22:43
>>337
よかったね。これから料理上手な女になってください。

でも今後は複数スレにマルチすんなよ〜!!
353ぱくぱく名無しさん:03/07/16 22:49
ルーは具に火が通ってから入れるんじゃ?
354ぱくぱく名無しさん:03/07/16 23:12
こちらで聞いてよろしいか判りませんが‥

まな板にカビらしき黒い点が発生してしまいました。
どうやって落とせますか?
355ぱくぱく名無しさん:03/07/16 23:24
>>354
木製なら削れるなら削る。そうでなければ漂白だな。

ここ参考にしてみ
http://www.kobayashi-web.com/tongton/mamechi.htm
356ぱくぱく名無しさん:03/07/16 23:25
>>354
重曹(タンサン)たっぷり付けて、水で湿らせてこすれば多分ピカピカ。
重曹は薬局でもあるし、スーパーの製菓材料コーナーで50円位で
売ってるのでも良し。
357ぱくぱく名無しさん:03/07/16 23:27
>>355 >>356
どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
358ぱくぱく名無しさん:03/07/17 00:15
359ぱくぱく名無しさん:03/07/17 00:24
携帯でもぐぐれるよ。
360ぱくぱく名無しさん:03/07/17 01:27
桜海老を使って、牛肉のしぐれ煮のような常備食は作れますかね?
作れるんだったら調味料の配分と手順を教えてください。
今、桜海老は生のものをラップに包んでジップロックに入れて冷凍してます。
361ぱくぱく名無しさん:03/07/17 01:42
佃煮の事かな?
362ぱくぱく名無しさん:03/07/17 02:22
そうです。長期じゃなくてもいいから日持ちするものです。
363ぱくぱく名無しさん:03/07/17 02:30
>>362
これはあさりだけど、桜海老に置き換えてこんな感じで作ればいいよ。
ttp://www.itoalumi.co.jp/WONDERCHEF/recipeex/wa/asaritsukudani.htm
364ぱくぱく名無しさん:03/07/17 02:34
>>363
ごめん、これは圧力鍋が必要なレシピだった。
こっちはすごく簡単。
ttp://www.agri.pref.chiba.jp/nourinsui/12suisan/ryu-tu-/tabekata/ryori/asari/tukudani.html
365ぱくぱく名無しさん:03/07/17 02:46
>>364
ありがとう、みてきます
366ぱくぱく名無しさん:03/07/17 12:13
知ったか厨がはばをきかせているスレ
我流のくせにいかにもそれが王道のように語る


香具師がいる。
367ぱくぱく名無しさん:03/07/17 12:16
すいません
>>360です。
さっき>>364さんの教えてくれたサイトを参考にして作ろうと思い、
レスをいただいてから自然解凍しておいた桜海老のひげの処理を
開始しました。
「なんかグロいなぁ・・・」と思いつつもせっせと処理をしていたところ
なんだか首が痒い。顔も痒くなってきて、お腹、背中も
かゆーくなって来ました。おかしいと思って鏡を見ると
蕁麻疹らしきものが!!これって桜海老のせいでしょうか?
実は食べることはよくあるのですが自分で生の状態から
処理をするの初めてでした。痒いよーーー。・゚・(ノД`)・゚・。
368ぱくぱく名無しさん:03/07/17 12:31
>>368
海老の線が強いと思う。
甲殻類ってアレルギー起こす人多いからなあ…

念のため皮膚科かアレルギー科に行って診察だけ受けておいた方がいいかと。
369ぱくぱく名無しさん:03/07/17 12:32
あ、アレルギーじゃなくてたまたま蕁麻疹の出た可能性があるかも
しれないって事なので念のためって事でね>診察

私は昔和牛ステーキで蕁麻疹が出た…後にも先にもソレっきり。
370ぱくぱく名無しさん:03/07/17 12:33
桜海老のせいかどうかは
医者(内科)に行ってアレルギー検査でもしないと
判らないんじゃ無かろうか。お大事に。
371ぱくぱく名無しさん:03/07/17 13:17
レスありがとう。
桜海老は放置して皮膚科にダッシュします。
顔がお岩さんのようにぼこぼこだ・・・ 気持ち悪いよーーー
372ぱくぱく名無しさん:03/07/17 13:18
給食のドライカレーの味(十数年前)がどうしても再現できないんです。
ググったレシピも皆、遠い味。
どなたか”これは?”っていう
レシピをお持ちの方、こっそりおしえて頂けませんか?
373ばくばく名無しさん:03/07/17 13:31
>>372
>こっそり・・・
巨大掲示板でね。うん。
374ぱくぱく名無しさん:03/07/17 15:09
今年は、冷夏っぽいんで、もしかして米騒動になるかなぁと思って、
お米を買いだめしようと思うんだけど、今の時期のお米って、
買ってからどれくらいの期間なら美味しく食べれますか?
375ぱくぱく名無しさん:03/07/17 15:09
376ぱくぱく名無しさん:03/07/17 15:32

            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 「ぐぐれよ!」と言われたら、
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i    「携帯からです」と書き込むんだぞ。
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
377ぱくぱく名無しさん:03/07/17 15:37
>>372
ここで聞いてみ
( ´D`)学校給食のレシピ( ´D`)ノ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1010952586/

>>374
お米屋だけど何でも質問に答えます「5杯目」
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1049501173/

378ぱくぱく名無しさん:03/07/17 15:40
>>376
 |
 |@@@
 |#_、_ @  
 |  ノ` )       ∧_∧
 |. ^   ∧_∧  (´<_`  ) 母者がぐぐれ、とレスつけようとしてたみたいだぞ…
と )   ( ;´_ゝ`) /   ⌒i  
 |   /   \     | |
 |   /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
 | __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
 |     \/____/ (u ⊃ 
     ゾクゾク・・・
379ぱくぱく名無しさん:03/07/17 15:47


 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ごくまれにだが、本当に「ぐぐる」がわからん
|人がおるのぅ。
 \____  _______________
        |/
     /~ ̄\
    ⊂===⊃
     ミ,,´_ゝ`彡
    /   \
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/y─┛~~
 ∬_(__ニつ/ Mebius /
 旦  \/____/

380ぱくぱく名無しさん:03/07/17 17:15
ペペロンチーノに入れるニンニクってスライスするんじゃないの?
381ぱくぱく名無しさん:03/07/17 17:19
>>380
誤爆するな!

漏れなんかもう、給食ドライカレの隠しレシピがニンニクかと思た。
382ぱくぱく名無しさん:03/07/17 17:24
>>381
え?
誤爆じゃないんですけど…
383ぱくぱく名無しさん:03/07/17 17:37
>>380
決まりなどない。
384ぱくぱく名無しさん:03/07/17 17:40
>>380
好きにして構わん。

家は潰して刻む。
385ぱくぱく名無しさん:03/07/17 18:09
母がルッコラを買ってきました。
サラダにと思ったのですが、苦くて無理。
炒めれば苦味は減るのでしょうか?
他に苦くなくなる料理法はありますか?
386ぱくぱく名無しさん:03/07/17 18:17
>>385
ルッコラで苦味感じたことないからなあ…
多分加熱すれば違うと思うんだけど。試しにちょっとやってみ。

加熱するんだったらシンプルにベーコンと炒めてパスタにするとかどうかな。
387ぱくぱく名無しさん:03/07/17 18:35
ドレッシングやオリーブオイルなんかの油分が加わると苦味和らぐよ
388ぱくぱく名無しさん:03/07/17 18:50
>386 >387
ありがとうございます。
ベーコンもパスタもないのですが、何かと炒めてみます。
389ぱくぱく名無しさん:03/07/17 19:14
炒めたら香りも栄養もなくなっしまうっちゅーに…
390ぱくぱく名無しさん:03/07/17 21:37
豚ヒレ肉の固まりが安かったんで買ったのですが簡単な料理教えてください。
391ぱくぱく名無しさん:03/07/17 21:56
>>390
とんかつ
392ぱくぱく名無しさん:03/07/17 22:12
一人暮らしなので揚げ物以外がいいのですが・・・。
393ぱくぱく名無しさん:03/07/17 22:21
394ぱくぱく名無しさん:03/07/17 23:04
>>392
てきとーに切って、塩コショウして焼いて食え。十分美味いぞ。
395ぱくぱく名無しさん:03/07/17 23:25
魚屋に安いカレイがあったんで、刺身にしたんだけど
えぐいような味がして気持ち悪くなった
カレイってそんなんですか。
396ぱくぱく名無しさん:03/07/17 23:33
カレイって淡白な白身じゃなかったっけ?
刺身用だった?
397ぱくぱく名無しさん:03/07/17 23:34
安いかれいだったから?
398ぱくぱく名無しさん:03/07/17 23:40
安いカレイ・・・・・・・・・
刺身・・・・・・・ショボン
399ぱくぱく名無しさん:03/07/17 23:46
カレイってよっぽどいいやつじゃないと刺身で食べられないんじゃ…。
今度はヒラメにしる。
400ぱくぱく名無しさん:03/07/17 23:57
みそ汁にどんな具入れてます?
なんか具を2種類以上入れると味が濁るようで…
私はワカメのみ…なんか寂しい
401ぱくぱく名無しさん:03/07/18 00:03
>>400
お嬢さん、いいスレあるよ
みそ汁 大好き。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1011013507/
レシピ板
【みそ汁】味噌汁総合スレ【ミソ汁】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1030446319/

オラ定番のワカメ&豆腐(絹)がスキだ。
402ぱくぱく名無しさん:03/07/18 00:21
ギリシャの道端で売ってるクルーリっていうほんのり塩味のゴマ付いたパンが食べたいのですが、
誰かレシピ知ってる人いないですかね・・・ぐぐってもでてこない゚・(つД`)・゚。
パン作り歴3ヶ月。適当に作ってみようかとも思うので、なんかアドアイスください
403_:03/07/18 00:24
404ぱくぱく名無しさん:03/07/18 10:16
とんかつは180度の高温で短時間で揚げろと書いてありましたが、
表面が焦げる限界まで揚げても中がまだ生のような気がします。
店で食べるような白ではなくやや赤っぽいというか・・・。
肉が厚すぎるのでしょうか。店の物とそんなに厚さに違いはないつもりなのですが。
とんかつ揚げるときのコツなどあれば教えてください。
405ぱくぱく名無しさん:03/07/18 10:22
>>404
厚みがあって火が通り難いかな?って時は2度揚げするといいっすよ。
最初は160度ぐらいで、火が通った所で高音にして揚げ色をつければおk。

後はこんな感じとか。
http://www.bob-an.com/recipe/dailyjc/basic/tnkatz/tkatsuj.html
406ぱくぱく名無しさん:03/07/18 10:54
誰か!たった今テレビ朝日でやっていた料理番組見た人いません?
「魔法のつけだれ」のレシピを教えて下さい〜〜
電話かかってきて始めしか見れなかった……くそーー
407ぱくぱく名無しさん:03/07/18 11:17
やばいくらいイイ(;´Д`)
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
408ぱくぱく名無しさん:03/07/18 11:22
>>404
中まで火が通ると油に小さな泡が立っていたのが大きな泡になってきます。
大きな泡が立ち始めたら中の水分が出てきているので、それを目安にあげてみて。
409ぱくぱく名無しさん:03/07/18 11:39
>>404
揚げたあとに温かい場所にしばらく放置すれば、
余熱でいい感じに火が通ります。
410ぱくぱく名無しさん:03/07/18 11:45
質問。
オレンジ色のタバスコがあるって聞いたんですが、それはどんなもの?
ぐぐっても出てこない。
411ぱくぱく名無しさん:03/07/18 12:14
>>410
http://www.kinsan.ne.jp/tabasco6.html

タバスコの製造元
http://www.tabasco.com/

ガーリック風味のやつか、特に激辛のタイプが
オレンジ(ラベルが、ですが)だったんじゃないかと思います。
輸入食材屋なんかでたまに見かけるような気も…。

412410:03/07/18 12:21
>411
わ!ありがとうございます!
そこのサイト見たんですが、いったいどれがどれやらサパーリわかりませんでした…。
413ぱくぱく名無しさん:03/07/18 13:19
食事の栄養についての質問なのですが
よく、大豆製品と米などの穀類を一緒に食べると良いとか
タンパク質とビタミンBを一緒に摂ると良いとか言いますよね。

僕は食事の時、例えば、ご飯を食べ終わったら、豆腐の冷や奴を食べ、
それも食べ終わったら、次は焼き魚を食べる

というふうに1品(1皿)ずつ食べていく悪い癖があるのですが
(普通の人は1口食べたら、違う皿のものを1口食べるって感じだと思います)

僕のような食べ方でも栄養的に問題ないのでしょうか?
それとも、ご飯を1口食べたら、おかずを1口食べるというふうに
しないと、栄養を摂る効率は悪いのでしょうか?

もし、問題ないのなら今までの食べ方が慣れてるため、変えたくないんですが、、
下手な文章ですみませんがアドバイスよろしくお願いします
414ぱくぱく名無しさん:03/07/18 13:28
>>406
今売ってる「おかずのクッキング」テキストに載ってる。
21日には次の号が発売になっちゃうから急いで本屋へGO!
415ぱくぱく名無しさん:03/07/18 13:30
>>413
胃袋の許容量や消化時間を考えれば全く問題ないだろうけど、美味いのかその食べ方で?
いや、煽りでもなんでもなくてさ。
>ご飯を食べ終わったら
って全く何もナシで食うの?
あ、でも空の胃袋に最初から刺激の強いものだけを食べるのは止めたほうがいいかも。

身体・健康板で聞き直したら?少しここは板違いかな。
416372:03/07/18 13:31
>>377
スレ違いごめんなさい
逝ってきます。
ありがとうございました。
417ぱくぱく名無しさん:03/07/18 16:40
418ぱくぱく名無しさん:03/07/18 16:46
山崎がくるヨカーン
419ぱくぱく名無しさん:03/07/18 17:07
>413
栄養学的には問題無いと思うけど、人前ではやめた方がいい。
「かたづけ食い」と言って行儀の悪い食べ方のひとつ。
420ぱくぱく名無しさん:03/07/18 18:24
この間じゃが芋&紫じゃがいもを大量に頂きました。
何にしたら美味しいですか?
ポテトサラダ・肉じゃがなどはもう作りました。
421ぱくぱく名無しさん:03/07/18 18:35
>>420
ハッシュドポテト、フライドポテト、ミキサーがあるならヴィシソワーズ。
千切りにして水にさらしてさっと茹でてサラダ。
マッシュにしてオーブンで焼いてもいい。
422ぱくぱく名無しさん:03/07/18 18:53
>419
「三角食べ」マニアか?
423ぱくぱく名無しさん:03/07/18 19:39
>>420
●●●じゃがいも料理●●●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/992149471/
じゃがいもの美味しい食べ方
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1032362588/
@じゃが芋とマヨネーズ・レシピ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1029679117/

尚私は芋グラタンが好きだ!
424おかず→ごはん→別のおかず→ごはん を推奨:03/07/18 20:14
三角ぐいマニアとかではないけど、自分はされたらいやだなぁ >片付け食い  上司とかと食べに行った時恥ずかしい思いをするから、直したほうがイイよ
425_:03/07/18 20:14
426ぱくぱく名無しさん:03/07/18 20:54
427ぱくぱく名無しさん:03/07/18 21:27
最近、胃が痛く消化の良いものを食べようと思っています。
昨日は煮込みうどん。
今日は卵ぞうすい。
どんなものを晩ご飯で食べたらいいんでしょうか?
428ぱくぱく名無しさん:03/07/18 21:36
冷房負けとか冷たい物取りすぎてない?しょうがのたぷーり入った野菜スープとかは?胃もあったまるよー。
429ぱくぱく名無しさん:03/07/18 22:00
>>427
まだあんま盛り上がって無いけどこんなスレもある
【簡単】柔らかく消化の良い料理【栄養】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057500437/

とりあえず柔らかく似た根野菜とかをゆっくりよくかんでたべるヨロシ。
430406:03/07/18 22:14
>>414>>417
どうもありがとう!早速HPと雑誌を見てきます。
おいしそうなんですよ。

ところで今教育TVでイギリスの料理人がザリガニ料理してます(w おいしいのかな。
431ぱくぱく名無しさん:03/07/18 22:24
>>430
ザリガニスレ料理板にもあるよw
ザリガニの調理方法
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1033040482/
432ぱくぱく名無しさん:03/07/18 22:48
エビ油の作り方
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043834760/

これもあるよ
433ぱくぱく名無しさん:03/07/19 00:08
ニンニクが好きで、よく料理に使うんだけど、皮をむくのがめんどくさいんですよ。
なんか簡単にむける方法はないかな〜?
今まで少しいいかな、と思ったのは熱した油に丸ごと放り込む方法なんですが、
たしかに皮がよくはがれるし、むきやすいんだけど、毎回油を用意するのが面倒です。
なんかオススメな方法がありましたら教えてちょーだいな。
434ぱくぱく名無しさん:03/07/19 00:14
>>433
漏れもそう思う。
経験からいわせてもらうと冷蔵庫に入れると皮が乾燥して身からはがれ易く
なったな。あとむくときは、へたの部分を爪で引っ掛けてパワーで強引に外して
そこからむくようにしてるよ。力がないとつらいかもね。
435ぱくぱく名無しさん:03/07/19 00:20
>>433
レンジでチン。

あとこれ使うとか。
http://www.very-good.net/katarogu/kitchen/kgkt0154.html
436ぱくぱく名無しさん:03/07/19 01:12
>>433
生ゴム手袋して剥く
437ぱくぱく名無しさん:03/07/19 12:49
あげ
438ぱくぱく名無しさん:03/07/19 13:45
お菓子作りにシュガーカット使っている人いますか?
私は電子レンジで蒸しケーキつくりましたが、
どっぷりシュガーカット入れたのに全然あまくないケーキになりました。
熱に弱いんですかねえ?
439ぱくぱく名無しさん:03/07/19 14:03
栄養満点のモロヘイヤのおいしい調理法、ご存知の方いますか?
440夏厨:03/07/19 14:06
かぼちゃは ポテトサラダを作るときのポテトの大きさくらいに切って、耐熱皿に乗せ ラップをかけて すーっと竹串が通るくらいまで 加熱する。

とレシピにあるんですが、これってなにで火を通すんでしょうか?電子レンジ?
441ぱくぱく名無しさん:03/07/19 14:16
>>440
電子レンジ
442ぱくぱく名無しさん:03/07/19 14:18
>>439
さっと湯がいて、おかかと醤油でおひたし
さっと湯がいた後みじん切りにして、とろろのように食べる
みじん切りにしたモロヘイヤをブイヨンやチキンスープで煮てスープに
443夏厨:03/07/19 14:20
>>441
dクス
444ぱくぱく名無しさん:03/07/19 15:19
>440・・・・・・・・・オマエ、オモシロイゾー
445ぱくぱく名無しさん:03/07/19 15:22
>>438
その手の甘味料は高音の加熱で甘みが減る事があるらしい。
カロリー減らしたいんなら、置き換えるんじゃなくて砂糖減らす程度にしとけ。
446ぱくぱく名無しさん:03/07/19 16:19
また出たかシュガカト厨…

にんにくの皮、世間一般ではむきにくいというのが定説のようだが
漏れ苦労したことない。新物は確かにちょっと難儀だったけど、いかの皮むきに比べればw
一番むきにくいうす皮は水を流しながらむけばきれいにむけるし。
447ぱくぱく名無しさん:03/07/19 16:38
ナンってフライパンで作れますか?
材料と皇帝を教えてください
448ぱくぱく名無しさん:03/07/19 16:41
>>447
材料は強力粉、ドライイースト、砂糖、塩、卵、油
皇帝はムガールかな。
449 :03/07/19 16:51

格安で買えるプリペイド携帯電話はいかがでしょうか?

★2台目、受信専用に。
★毎月の電話代が気になる方に。(基本料金は月1000円!)
★その他用途色々。購入時、身分証は不要です。郵便局留め発送可!
★写メール対応機・ラインナップも豊富!

詳しくはHPをご覧下さい。※代理店も募集しております。
http://www.suimu.com/prepaid/j-prek/
450ぱくぱく名無しさん:03/07/19 17:06
ウインナーが大量にあるんですが美味しく食べる方法ないですか。
スープ・野菜と炒める・グラタンはこの間やったので
その他にお勧めあったらお願いします
451ぱくぱく名無しさん:03/07/19 17:10
くだらない事で悪いんですけどよく何百年注ぎ足し注ぎ足しっていうけど
なんで腐らないんですか?
火通せば腐らないもんなんですか〜??
452ぱくぱく名無しさん:03/07/19 17:17
>>450
茹でてそのまま食べる
ポトフにする
ピラフ、リゾット、チャーハンの具にする
453ぱくぱく名無しさん:03/07/19 17:23
>>450
焼いて塩ふって食う。意外とうまい。

>>451
塩分糖分等の濃度が高いと雑菌が繁殖し難くなります。
それにああいうとこは使う量が半端じゃないから、実はかなりの量を
毎回入れ替えてることになる。
454ぱくぱく名無しさん:03/07/19 17:23
タコさんウインナー、旨さ倍増。
455ぱくぱく名無しさん:03/07/19 17:24
>>447
http://www.google.com/search?q=%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%B3&ie=UTF-8&oe=UTF-8

ナンならテキトーにやってもできるけど、
あんまりにもテキトーだと違うもの
(パンみたいに膨らんじゃったりチャパティみたいになっちゃったり)
になるからまあさんこうにしろや。
456ぱくぱく名無しさん:03/07/19 17:26
>>455
arigato-
457ぱくぱく名無しさん:03/07/19 17:35
>>452
なるほど、具にするのは思いつきませんでした。
茹でてそのままってのも美味しそうですね。
チャーハン作ってみます。
>>453
それもやったことありませんでした、
お酒のつまみに良さそうですね。
有難うです。
>>454
関係ないですが、うちの親は不器用で作ってくれませんでした。
タコさんウインナーに憧れてたあの頃。

皆さん有難うございました!
458ぱくぱく名無しさん:03/07/19 17:37
>451
タレ関係かな? ウナギ、焼き鳥のタレという事で、
煮詰めてあるから保存性は高いけど、
物を焼いてその肉汁や破片がタレに入るから、どうしても悪くなりやすい
そこで、漉して火入れをして殺菌する、毎日やる必要はないけどね。
459451:03/07/19 17:47
453、458
ありがとうございました!
ずっと気になってたでスッキリしました!!
460ぱくぱく名無しさん:03/07/19 18:06
>451
1日2割つぎ足して、30日たつと・・・
0.12%ほどしか残りませんね。 <30日前のタレ
461ぱくぱく名無しさん:03/07/19 19:45
パンにとろけるチーズ乗っけて食べたのですが
チーズだけ余りました、
これを使った、ご飯のおかずになる料理ってないですか
462ぱくぱく名無しさん:03/07/19 19:54
青梗菜とかにらを作って(プランター育てたの)
を食べたりとかしたいんだけど
そういうレシピとか育て方とかってどこできけばいいんですか?
463ぱくぱく名無しさん:03/07/19 20:36
糞をサッパリと食うにはどういう調理法がいいですかね?
最近なんか疲れが溜まっていて元気が出ないのです。
464ぱくぱく名無しさん:03/07/19 21:57
>>462
育てるのは農林水産業板か農学板に行くがいい。
と言うか、園芸用の土をプランターに入れて、種をまくだけだと思うが。
後は適度に水やり。やりすぎても寝ぐさりするので注意。
株が多かったら間引きしたりしろ。

収穫終わったら、下のスレに行くがいい。
■物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ6品目■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1056620648/
465ぱくぱく名無しさん:03/07/19 22:00
>>463
食べたものによって変わってくるので、食べるものをあっさり系にしろ。
466ぱくぱく名無しさん:03/07/19 22:28
マドレーヌのスレってあります?
簡単でおいしく作れるレシピを探しております
467ぱくぱく名無しさん:03/07/19 22:31
>>450
串に刺して塩振って魚焼き器に
焼き鳥みたいにして食べる
468ぱくぱく名無しさん:03/07/19 22:35
>462
育てるのはこちらへドゾー
 プランターで野菜
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/993316399/
469ぱくぱく名無しさん:03/07/19 22:37
>>466
専門スレはないれど。

◎●お菓子作りの質問・お答えします!7◎●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1053694702/
470463:03/07/19 22:38
>>465
なるほど!
最近なんとかスタミナをつけようと、濃い物ばかり食べてたので糞がくどかったのですね。
明日から食生活を改善してみたいと思います。
ありがとうございました。
471ぱくぱく名無しさん:03/07/19 22:38
>>461
ホイル焼きに入れれ。
472ぱくぱく名無しさん:03/07/19 23:03
>>469
行ってみます
ありがd
473ぱくぱく名無しさん:03/07/19 23:11
>>462
***家庭菜園***
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1048264106/
待ってるよ´ー`)
474ぱくぱく名無しさん:03/07/19 23:14
☆私たちのオマ○コ見て下さい☆お母さんには内緒です!!
http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=http%3a%2f%2fendou.kir.jp%2f+site:endou.kir.jp&hc=0&hs=0
475ぱくぱく名無しさん:03/07/19 23:27
一人暮らしです。
ちょっとした好奇心からエンダイブを買ったけど
大量に余ってしまいました。
なにか、エンダイブをたくさん使える簡単でいい料理は
ないでしょうか?
476ぱくぱく名無しさん:03/07/20 00:20
堅いところは炒めたり出来るから、ベーコンをカリカリに炒めてその油でさっと炒めてみたら?おいしいよ
477475:03/07/20 00:27
>>476
ありがとう。
サラダだけだと思ってた。炒めてもいいんだね。
苦いって言うかエグイって感じだから、海藻レタスのサラダに少しだけ混ぜてた
んだけど。
ところで、それチコリーの間違いでは無いですよね?
エンダイブの事チコリーって言う事もあるらしいので一応。
478ぱくぱく名無しさん:03/07/20 00:43
ちりちりのはっぱだよね? ま、どちらも私は軽く炒めて食べたりするのでモウマンタイなんですがw
479475:03/07/20 00:53
そうです。よく道路の脇に植えてある野菜っぽい観賞植物に似たやつ(笑)。
チコリーは中華さじっていうかチンゲンサイの根元のような形してる。
ところで、食べられそうだけど食べられない鑑賞植物ってよくあるけど、
あれ何なんでしょうね。
480ぱくぱく名無しさん:03/07/20 01:05
>>479
たぶんあなたの言ってる植物は葉牡丹だと思われ。紫とクリーム色のやつでそ?
ググルイメージ検索で葉牡丹してみれ。

葉牡丹、食べられないこともないようです。
食べるほどうまくもない、ってところか。
道端の葉牡丹は食用じゃないので殺虫剤タプーリなので、食べない方が吉。
481ぱくぱく名無しさん:03/07/20 02:45
昔横須賀に住んでた頃、道端にタラの芽があってびっくりしたなあ
誰も気付いてなかったみたいで、毎年美味しくいただいてた。。。
482ぱくぱく名無しさん:03/07/20 02:57
タラの芽は早い者勝ちだからね
483ぱくぱく名無しさん:03/07/20 08:10
>>482
的を得た回答だな 確かに早いもの勝ちだな
484ぱくぱく名無しさん:03/07/20 08:12
>>483
釣り?
485ぱくぱく名無しさん:03/07/20 08:35
>484
せっかく的を持ってくれてるんだから射ってあげたら?
486ぱくぱく名無しさん:03/07/20 09:35
たらの切り身があります。
これをおいしく食べる方法をいくつか教えてください。
特に煮付けの仕方を教えてください。
調味料はしょうゆと砂糖と生姜のチューブくらいしかないです。
やっぱりみりんとお酒くらいは必要でしょうか?
487ぱくぱく名無しさん:03/07/20 09:49
酒がないと話にならないよ、>煮付け
488ぱくぱく名無しさん:03/07/20 10:05
鮭を使った簡単でウマーな料理を教えてください
489ぱくぱく名無しさん:03/07/20 11:33
二日前の夜つくった味噌汁匂ったらすっぱい匂いが…だめか
490ぱくぱく名無しさん:03/07/20 12:48
>>488
スモークサーモン。がんばって燻してくれ。上手にできればとっても美味。
やり方はぐぐればでてくる。
491ぱくぱく名無しさん:03/07/20 12:58
>>490
死ね
492ぱくぱく名無しさん:03/07/20 12:59
>>486
醤油と砂糖があるんなら酒かって来い。
んで「煮付け たら」でぐぐってレシピ探せ。
漏れはムニエルが好きだ。

>>488
塩振って焼く。

>>489
ここ質問スレだから。
493ぱくぱく名無しさん:03/07/20 13:26
>488
酒、醤油、味醂の3同割の地に漬けて焼く、
494ぱくぱく名無しさん:03/07/20 14:02
>>488
そんなん、ここで聞かなくてもぐぐればいいじゃん。いくらでも出てるよ。
あえて聞く理由があるなら、それを書きなさいよ。

鮭を使った簡単でおいしい料理なら>>492が言うように焼き鮭が一番。
簡単でしょ?おいしいでしょ?
そうしないから >>490>>492 みたいな答えしか返ってこないんだよ。
検索や丁寧な質問の手間を省くなら、回答の手間も省かれて当然。

挙げ句の果てに >>491 みたいなことを書けば相手にしてもらえなくなるのは必然。
495ぱくぱく名無しさん:03/07/20 14:29
>>491は騙りじゃないの?
496ぱくぱく名無しさん:03/07/20 14:29
バカを相手にしてる (・∀・)ニヤニヤ
497ぱくぱく名無しさん:03/07/20 14:38
みんな〜学校は夏休み始まってるからね〜
498ぱくぱく名無しさん:03/07/20 15:32
わさび漬けがあまってます。大さじ1強。
これで何か作れないでしょうか。
酒肴とか。
いろいろ教えてください。
499ぱくぱく名無しさん:03/07/20 16:01
>>498
かまぼこを和える。
500ぱくぱく名無しさん:03/07/20 16:10
微妙な量だね
ドレッシングに混ぜてサラダへ
501ぱくぱく名無しさん:03/07/20 16:22
今ごろ皇帝はムガールで大笑いしている俺(w
502ぱくぱく名無しさん:03/07/20 16:59
>>498
マヨネーズを投入して、和風タルタルソースを作る。
醤油もちょびっと入れるとうまいよー。
それでゆで野菜とか和えてもいいし
フライものにもあうよ。お試しあれ。
503ぱくぱく名無しさん:03/07/20 17:01
あなたの本能極限まで引きづり出しちゃう画像大量連発!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/pinkjelly.html

そろそろ夜に近づいてきたからここでぬかなきゃだめだよ◎
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html

新しくしていろんな無修正画像のせたよ☆
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/xxx.html
504ぱくぱく名無しさん:03/07/20 17:36
7人用のバーベキュー台(?)を使って10人くらいでバーベキューするなら、
木炭はどれくらい必要ですか?
505デル ◆DELa7LQCDk :03/07/20 17:55
夜中にお腹が減って良くパスタを作るんですが
夏になってさすがに熱いのがあまり美味しく感じられなくなって来ました。
そこで冷たいパスタを作ろうと思うのですが
作る時のコツや美味しい具(?)等ありましたら教えて下さい。
506ぱくぱく名無しさん:03/07/20 18:02
冷たいパスタはほそーいパスタで柔らか目にゆでて、氷水でしめたのち、しっかりペーパータオル等で水きりしましょう
507ぱくぱく名無しさん:03/07/20 18:04
塩分の極力少ない汁物ないですか?和食で
508ぱくぱく名無しさん:03/07/20 18:07
素麺の簡単で変わった食べ方したいんですけど何かありませんか?
普通のめんつゆに飽きてしまったので。
509ぱくぱく名無しさん:03/07/20 18:10
>>505
皮と種を取った生トマトを荒く刻んで、オリーブオイル・レモン汁・こしょう等で
ドレッシング風に味付けして冷やしたパスタとからめる。あればバジルを添えて。
簡単でうまいよ。
510ぱくぱく名無しさん:03/07/20 18:15
511ぱくぱく名無しさん:03/07/20 18:28
>>510
わあいっぱい。あんがと〜。
512ぱくぱく名無しさん:03/07/20 19:00
>>508
■■普通のそうめんの汁に飽きた人集まれー■■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1055322410/

食べ物板だけどこんなのもある。
513ぱくぱく名無しさん:03/07/20 19:08
鈴木京香の入った小さめの湯船にそうめん入れて
漏れがアーンするとそうめんを手ですくって食べさせてくれるってのがいいな。
514ぱくぱく名無しさん:03/07/20 20:32
>>504
5kgじゃ心細いな。そんなに高い物ではないから、
余裕を持って買っておいた方がいい。10kgあれば多少は余る。
自分が買うときは、一人1kg買って多少余らせる。
ただし、炭から炎があがっている状態で焼き始めるならもう少し少なくてもいい。
本当は炎が落ち着いてから焼き始める物ですが。

なれていない人は、火起こしは団扇じゃ大変。
電源を確保できるなら、ドライヤーの送風で空気を大量に送ると楽に火を起こせる。
車が近くにあるなら、シガーソケットから電源をとれるドライヤーを使うという手もある。
温風である必要はないので念のため。
515ぱくぱく名無しさん:03/07/20 21:25
>>513
漏れもソレが。。。いいな
>>510>>512よりも。。。
516ぱくぱく名無しさん:03/07/20 22:44
頼む!茶粥の作り方を教えてくれ〜 本来ならほうじ茶で作るらしいんだが、麦茶とウーロン茶しかない。
麦茶で茶粥と言えるのだろうか???
517ぱくぱく名無しさん:03/07/20 22:46
>>516
言えない
518ぱくぱく名無しさん:03/07/20 23:10
519デル ◆DELa7LQCDk :03/07/21 00:47
>>509
ありがとうございました。
520ぱくぱく名無しさん:03/07/21 01:47
>>514
ちょーど昨日6人でBBQパーチーをやったけど、炭3kgで丁度だった。
でもまあ炭の種類や会の進方とかにもよるし、多めに買っておくのが
吉だと俺も思う。腐るもんじゃないし。

火おこしは着火シート+団扇+気合いでやったけど、冗談のつもりで
持って行ったポケット式の扇風機が、あんがい本当に役に立ったのが
わろた。
521498:03/07/21 12:44
>>499-502(除501)
ありがとうございました。
使い切れそうです♪
522ぱくぱく名無しさん:03/07/21 18:13
豚肉を水で煮たんだけど、その煮汁を何かにつかえませんか?
523ぱくぱく名無しさん:03/07/21 18:14
>>522
冷しゃぶつくるつもりだったんです。なんか煮汁もったいなぁ。。とおもいまして。
味噌汁以外になにがあるかなぁ。。と
524野菜ジュースとゆで卵:03/07/21 18:15
ゆで卵では茹でた直後に水で冷やすけど、
これ、どのくらいの時間冷やすべき?
1.数秒?
2.数十秒?
3.1分?
4.数分?
教えてください。

もう一つ質問。
市販の野菜ジュースって、ビタミン等は有効な形で残っているんでしょうか?

どちらかだけでも結構です。教えてください。
525ぱくぱく名無しさん:03/07/21 18:27
なんとなくアジの開きってのを買ってきたんだけど、
これって普通にグリルで焼けば良いの?
裏返すとかはしなくて良い?
526ゆで卵と言えば:03/07/21 18:47
すみません!
よく行く喫茶店のモーニングのゆで卵が
大抵いつも、殻が非常に剥きにくく(白身がくっついてしまう)、
かつ白身がたらっとしています。
これは、古い卵を使っているからでしょうか?
はっきり言って不味いんです。
527ぱくぱく名無しさん:03/07/21 18:59
>>522
肉じゃがなどの煮物に使ってもよし。

>>524
剥くときにやけどしない程度に冷えればいいので、大きさに合わせて適当な時間冷やせ。
私は5分くらい水につけっぱなし。

野菜ジュースのビタミンは、熱に強いものはだいたい壊れずに残ってる。
ビタミンCは減ってくので成分表示してないみたいだけど。

>>525
両面を普通にグリルで焼けばよい。
焦がさないようにね。

>>526
店主に聞いてみたら?
それでキレるようなら古い卵使ってるDQN店。
茹でるときにお湯から茹でてるなんてことはないと思うが・・・。
528ぱくぱく名無しさん:03/07/21 19:09
>>525
強めの火で皮目から焼いてください。
良い焼き色になったら裏返して火を通してください。
その際に焦げそうなら火を弱めてください。

魚は基本的に全部コレです。
開きじゃない場合は、盛り付ける時に表になる方から先。

>>526
古い卵の方が殻は剥きやすくなると聞いたことがあります。
あとは茹であがったあとに急冷してないとかそんなのが原因では?
でも不味いのは…不明ですねw
529ぱくぱく名無しさん:03/07/21 19:09
そんなもんいつも出してる時点でDQN店だと思うが
530ゆで卵と言えば:03/07/21 19:25
>>不味いと言うのはですね、特に白身がたらーん、としているんです。
家や他で食べてもそんな風にはならないのに。
黄身はかたいので半熟ではありません。
この白身の状況から、古い、新しい、というのは特定できないでしょうか?
531ぱくぱく名無しさん:03/07/21 20:43
ゆでて水につけてないとなるよ
532ぱくぱく名無しさん:03/07/21 21:06
昔喫茶店でモーニング専門のバイトしたとき
(関係ないけど最後の月の給与未払いのまんまなんだけどね…5年も経ってるけどさあ)
ゆで卵は、大きなざるに卵並べて蒸し器?みたいな下からスチームを噴きだす機械に入れて、
5分くらいで引き上げて、持てるくらいの温度になったらそのまま出してた。
ひょっとしたら業務用の卵ゆでる機械なのかもしれない。詳しい人キボン。
水にはつけてなかった。
余ると食べさせてもらえるんだけど、白身がやっぱりたらんとしてたね。おいしくない。
前の日に新しい卵来て、冷蔵庫に入れてたけど…。賞味期限はうるさかったから、
古い卵じゃなくてもそうなることはあると思われ。
533ぱくぱく名無しさん:03/07/21 21:12
サンドイッチによく使われる食材なのですが,名前がわからないので
どなたか教えてくださいませんか?

それは
白くて,ビーフンみたいなもので,パサパサしています。

気になっています。よろしくお願いします!
534ぱくぱく名無しさん:03/07/21 21:40
>>533
アルファルファなどのスプラウト類じゃないの?
535ぱくぱく名無しさん:03/07/21 21:42
マロニーちゃん?
536533:03/07/21 21:57
>534
ありがとうございました!アルファルファでした。
早速,ネットで種を注文しました。1週間くらいで食べられるそうです。
537ぱくぱく名無しさん:03/07/21 23:10
旦那が、将来の単身赴任(かなり先だけど)に備えて料理を習いたいといっています。

ちなみにスキルは、米を炊飯器で炊くのが精一杯です。
ソーメンも茹でられません。やってもらったのですが、ぶよぶよかかちかちです。
包丁はキャベツの千切りをコンビニのバイトでやった程度です。
剥く、そぐ、開く、ということはまったくできません。(ピーラーは使えるらしいです)
ガス台の前に立つのはお湯を沸かす時だけです。ほんだしでだしをとるのも「怖い」らしいです。

とりあえず「味噌汁」「肉野菜炒め」「大根と油揚げの煮物」から教えようかなと思っているのですが、
どうでしょうか。他におすすめはないでしょうか?
将来的には肉じゃがが自分で作れるようになりたいらしいのですが。
538ぱくぱく名無しさん:03/07/21 23:10
えっ…売ってるじゃんスーパーに。
539ぱくぱく名無しさん:03/07/21 23:20
>>538
シッ!
540534:03/07/21 23:25
>>536
>>538さんもおっしゃってますが都内では普通にスーパーに売っていますが、
地域にもよるのかな?

>>537
とりあえずカレー・シチュー・キムチチゲ・d汁あたり教えておけば?
一回作ったら2-3日食べられるし、野菜と肉が同時に食べられる鍋なんかは
栄養バランスもいいんじゃない?
(この時期は暑いけど、単身赴任がかなり先なら今から教えておけば・・・)
あとはだし汁をきちんととってその保存方法を教えるとか。
541ぱくぱく名無しさん:03/07/21 23:36
>>522
スープでもラーメンでも、汁ものなら何にでも。

>>526
単に高温かつ茹で時間が短くて、温泉卵もどきな状態だと思われ・・・。

>>537
取り敢えず「初めての一人暮らし」系の本を買って、説明通りに作る事を覚えさせる。
麺類は、解しながら茹でる事を教える。
火に慣れさせる。

>>539
性格悪いぞ。

542_:03/07/21 23:39
543ぱくぱく名無しさん:03/07/21 23:41
>>537
いきなり教えて全行程一人で作らせるのはおすすめしません。

幸い十分な時間がありそうなので、旦那様のことを、
「料理に初めて興味を持った小学校低学年の児童」か、
「おままごとをする感覚でお母さんを手伝おうとする幼児」だと思って、
台所仕事のお手伝いをさせるところから始めてください。

どんなに手際が悪くても、決して馬鹿にしたり、怒ったりあきれたりしないでください。
出来そうなことよりも、もっと簡単なことから初めて、
嫌味にならないようにたっぷり誉めてください。
最初は刃物もさわらせなくていいです。

いろいろやらせてみて、させてみた作業を、
自信を持って出来るようになればステップアップすればいいです。
肉じゃがが目標なら、当面の目標は付け合わせに使う「塩ゆでジャガイモ」で十分。
これで塩加減とか、茹で加減を覚えさせてください。
それから、フライパンで卵を炒らせてください。
油がはねると怖がりますから、油は極少量を塗ってください。味付けは塩だけで十分。
これで「弱火ってこんな感じ・強火ってこんな感じ」と、火加減を覚えさせてください。

続く
544543:03/07/21 23:59
>>543の炒り卵はトーストにでも乗せて食べてください。お好みでケチャップでもかけてください。

次に、「タマネギとお肉の炒め物」に行きましょう。
ここで初めて複数の食材を使った料理になるわけです。味付けは塩胡椒です。
ここでのポイントは材料によって調理する順番がどうなるかを教えることです。
一緒に炒める・肉が先・タマネギが先、それぞれどう違うか。
火が通りやすい物とそうでない物、そういった概念を感じさせてください。
また、タマネギと肉なら、包丁を使った皮むきが必要ないので、
初めて(でもないようですが)包丁を使うのにはもってこいです。

次に、煮物に行きます。煮るのは失敗しても食べられる、「ちくわ」。
ここで大事なのは、煮汁に入れる物の分量は、「割合で教える」事です。
分量で教えると応用が利かなくなります。割合で教えると、作る量に応じて加減できます。
また、割合で味が決まるという概念も教えてください。
できれば割合を変えて何度か作ってみるとよいでしょう。

最後にこれまでの経験を生かして肉じゃがを作りましょう。
きっと、初めての肉じゃがでも美味しく作れるでしょう。



…私はこうやって妻に料理を仕込まれました。
545_:03/07/22 00:00
546537:03/07/22 00:20
>>540さん、>>541さん、>>543-544さん、ありがとうございました。

「料理は怖いできない」と思い込んでいるようで、交際時代に「一人暮らしの料理の基本」
の本類を買ってあげたのですが、結婚して同居したらなくなってました(´・ω・`)ショボーン

まずは火に慣れさせるために、麺類をゆでられるようにし、栄養のバランスがいいもので、
簡単に作れるものから、そしてしっかりした料理を仕込もうと思います。

とりあえず来週は「そうめんを茹でる」「だし汁の保存方法」を学習してもらい、
その次の週は、私が作っているのを見学してもらって「カレーを作る」(ルーを変えればシチューになる)と、
そして夏休みなので「塩茹でのジャガイモ→炒り卵→炒め物→煮物」
で、感動の肉じゃがにたどり着ければいいかな…と。

皆様のアドバイス、本当にありがとうございました。
決して手際が悪いとか怒らないで、じっくり教えようと思います。
547ぱくぱく名無しさん:03/07/22 00:25
そのうち奥さんより上手くなったりしてね。
意外な人が料理にのめり込む事も多いし
548ぱくぱく名無しさん:03/07/22 01:23
お好み焼きを冷凍してあるんですが、食べるにはどうすりゃ
いいんでしょうか?
間違って冷凍してしまったんで困ってます。レンジとオーブンはあります。
レンジでほかほかになるまで温まればいいんでしょうか。お願いします。
549ぱくぱく名無しさん:03/07/22 01:29
すいません、分かりました。どうも。
550ぱくぱく名無しさん:03/07/22 01:30
>レンジでほかほかになるまで温まればいいんでしょうか。
その通り。ラップなしの方がよい。「冷凍お好み焼き」も売っています。
551ぱくぱく名無しさん:03/07/22 01:31
>>550
うほい。そうですか。様子みながらチンします。
ありがとう。
552ぱくぱく名無しさん:03/07/22 02:19
とんかつ屋のキャベツはどうしてあんなに美味しいのですか
553ぱくぱく名無しさん:03/07/22 02:52
>>552
推測すると、一番の理由は切り方。極細で太さがそろっている。
電動スライサーで切っているところも多い。
家庭では手で往復させるスライサーを使うといいかも。
554ちょろきゅー。:03/07/22 03:18
千切りキャベツおいしい!
なんかぱりぱりしてて良いんだよね〜♪

食べ物じゃないけど、オリンパスのμー20とかどうかしらん。
生活防水ついてて何かと便利だそうな。。。

自分良く料理屋さんに行って、
あーきれいだなぁ〜と思った写真を良く撮ってるのだけどれど、
実際の色に近い色で撮れてる感じでよいのです。

料理リポートする人にお勧めなり。
555ぱくぱく名無しさん:03/07/22 04:03
ところてんを買いすぎてしまいました。
もう普通には食べられません。
アレンジ方法を知っている方がいたら是非。
556ぱくぱく名無しさん:03/07/22 04:07
これいいよ♪私が見て恥ずかしい♪

http://angely.h.fc2.com/page005.html

http://akipon.free-city.net/page001.html
557ぱくぱく名無しさん:03/07/22 05:32
>>555
あなたが関東以東の人なら、関西風に黒蜜で食べてみる。
あなたが関西以西の人なら、関東風に酢と青のりなんかで食べてみる。

ってことじゃないよね…。
558ぱくぱく名無しさん:03/07/22 08:33
>>555
海藻サラダに入れる。
冷やし中華みたいにして食べる。
559ぱくぱく名無しさん:03/07/22 10:30
>>555
また食べたくなるまで冷蔵庫で保管する。
560555:03/07/22 13:41
みなさんありがとうございます。
野菜と混ぜて食べきれなかったら(また量は増えますね)
保存しときます。

何気にキリ番ゲットだったとは・・・
561ぱくぱく名無しさん:03/07/22 15:31
7/18賞味期限の卵って過熱したらまだ食べられるかな?
卵って賞味期限切れても過熱したらどれぐらいまで食べられるものですか?
562ぱくぱく名無しさん:03/07/22 15:42
>>555
キューピー深炒りごまドレッシングをかけて食べる。
なにげにウマい。
563ぱくぱく名無しさん:03/07/22 15:44
>>561はマルチ

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058161650/199
賞味期限をぶっ飛ばせ!ヤめなさい8年物・・・・・・
199 :もぐもぐ名無しさん :03/07/22 15:34
7/18賞味期限の卵は過熱したらまだ食べられますか?
564ぱくぱく名無しさん:03/07/22 16:03
>552
トンカツ屋ってキャベツの品質にこだわってるとこも多いよ。
5652児のパパ:03/07/22 17:01
みなさん、すいません。教えて下さい!先日、BBQ用にお肉を頂いたのですが、
どうすれば、固い肉を柔らかく焼く事が出来ますかあ?うちの家内も、何か
あったハズ!っとか言うばかしで、思い出せないようなんです。是非に至急、
先生方、教えて下さい!よろしくお願いします。
566ハム:03/07/22 17:07
>>パパさん
生のパインやキュウイなどの果汁に漬け込めば酵素で柔らかくなります。
可熱殺菌したヤシじゃだめですよ。
後、ちゃんと筋は切って下さいね。
567ぱくぱく名無しさん:03/07/22 17:08
>>565
たんぱく質を分解する酵素を含む生のキウイまたはパイナップルを
固い肉にのせておくと柔らかくなります。
ただし、缶詰では効果がありませんので気をつけて。
568ぱくぱく名無しさん:03/07/22 17:09
>>565 携帯だったらすまんだが次回からはくぐりましょう
http://www.ncctv.co.jp/senora/2001/02/09/

俺が安いステーキの時やるのがコーラやビールなどに10分ほど漬けとく
569ぱくぱく名無しさん:03/07/22 17:12
特に表示がなかったので真空パックに入ったなめこを買ってそのまま食べたら
酢っぽい味がしました。これってなにか下処理するべきでしたか?
570ぱくぱく名無しさん:03/07/22 17:22
だからなに?
煽ってたのしいか?
571ぱくぱく名無しさん:03/07/22 17:22
>>569
賞味期限は大丈夫だよね。
572ぱくぱく名無しさん:03/07/22 17:38
>>569
それって生のなめこだとおもわれ。
防腐剤とかですっぱかったんじゃないの?
味噌汁とかにすればよかったかと。
573ぱくぱく名無しさん:03/07/22 18:13
賞味期限が今年の8月8日までのアーモンドが大量にあります。
毎晩酒のつまみに食べていたのですが、なかなか減らず、まだ9kg位有ります。
どなたかアーモンドを使ったレシピを教えてください。

こんなくだらん質問でスレたててしまった…スマソ
とりあえず誰か教えてください
574ぱくぱく名無しさん:03/07/22 18:28
そんだけあるならペーストにでもしたらどう?
575ぱくぱく名無しさん:03/07/22 18:29
>>573
くれ。
576ぱくぱく名無しさん:03/07/22 18:36
>>573
冷凍保存しる。
577ぱくぱく名無しさん:03/07/22 18:38
9sかよ、羨ましいな、
8月8日には大家族でも無くならないと思う
賞味期限は気にしなくても大丈夫だけど
湿気に注意して冷凍庫に入れれば?
578スーパー理系主婦:03/07/22 18:41
下らない計算。
アーモンド100グラムが、熱量約600kcal。
9kgあれば、54000kcal。
一日の所要カロリーを2000kcalとすれば、これだけで1ヶ月弱。

しかし下らないなあ…(笑)
579ぱくぱく名無しさん:03/07/22 18:46
たぶん1年や2年は(風味が落ちるのや油分の酸化は別にしても)食えると思うけど。
580ぱくぱく名無しさん:03/07/22 18:50
>>578
ケケケケケケケッ
自分で分かっているようだから何も言うまい。
581573:03/07/22 18:59
ペーストか…考えもしなかった…
まあチャレンジしてみます。
とりあえず残りは冷蔵庫で保存するか。
それとも>>575にあげるか。>>575よ、漏れんちに取りにきておくれ。
582ぱくぱく名無しさん:03/07/22 19:25
>>527
サンキュ
583ぱくぱく名無しさん:03/07/22 20:42
>>578
あんたも相変わらずだねw
584ぱくぱく名無しさん:03/07/22 21:22
>>573
誘導です。

賞味期限をぶっ飛ばせ!ヤめなさい8年物・・・・・・
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058161650/
585ぱくぱく名無しさん:03/07/22 21:38
庭にまいてアーモンド畑を作る(´∀`)
586ぱくぱく名無しさん:03/07/22 22:12
ペーストって案に(・ω・)∩賛成

バジリコスパゲッティの「松の実」の代役になるよ。

にしても、9kg・・・いいなぁ・・。
587ぱくぱく名無しさん:03/07/22 22:39
しゃぶしゃぶなんかのゴマだれの代わりにもなる>アーモンドペースト
588ぱくぱく名無しさん:03/07/22 22:40
589ぱくぱく名無しさん:03/07/22 23:06
10sあって1s食ったって事かな?
普通の量じゃないよ、
アーモンドって食い過ぎて悪い事無いのかな??
590ぱくぱく名無しさん:03/07/22 23:13
モスバーガーのオニオンリングを家で作る方法を教えてください。
591ぱくぱく名無しさん:03/07/22 23:18
>>590
普通の揚げ衣にビールまぜろ 
以上
592ぱくぱく名無しさん:03/07/22 23:20
>>590
モスで業務用冷凍オニオンリングを購入。家で揚げる。うまー・

普通のタマネギを使うなら、スライスしたタマネギを小麦粉、溶き卵、パン粉の順に付けてから揚げる。
モスっぽくするならパン粉はなるべく細かめので衣がつきすぎないようにするんだね。
593ぱくぱく名無しさん:03/07/22 23:25
>>592
あれって、フライの衣だっけ?違うような気がするんだが。
594590:03/07/22 23:28
>>591‐593
ありがとー。
ちなみに、モスで業務用冷凍オニオンリングって売ってくれるの?
595ぱくぱく名無しさん:03/07/22 23:30
>>593
最近モスで食べてないから勘違いしてるかも・・・。
596ぱくぱく名無しさん:03/07/22 23:55
冷凍で売ってもらえるのはモスチキンだけです
597ぱくぱく名無しさん:03/07/22 23:57
裏からコソーリ頼めって事じゃないのか?w
598ぱくぱく名無しさん:03/07/23 00:15
>>590

アメリカ料理レシピ -The Kolis Inn-
http://www.kolisinn.com/menu-a/amenu070.html
599590:03/07/23 00:16
>>598
すげーありがとう!
早速明日作ってみまつ。
600ぱくぱく名無しさん:03/07/23 00:19
ずざー
601ぱくぱく名無しさん:03/07/23 00:23
>>598
このサイトいいね。590じゃないけどありがとう。
602ぱくぱく名無しさん:03/07/23 00:48
一番、ウマーなニンニクの炒め具合とはどのようなものなのでしょうか?
603ぱくぱく名無しさん:03/07/23 01:03
>>602
ケースバイケースだけれど、個人的には、ステーキ用には多めの油に
香りを移すようにやや弱火でじっくり火を通して軽く焦げ目がついたもの、
サラダ用にはもう少し焦げ目をつけてにんにくチップにしたものが(゚д゚)ウマーです。
604ぱくぱく名無しさん:03/07/23 01:15
>>603
ダメだ、お前は何もわかっていない
もういい、死ね
605ぱくぱく名無しさん:03/07/23 01:18
豚軟骨があるんですけど、これってどう料理したらウマーですか?
606ぱくぱく名無しさん:03/07/23 01:20
>>605
食いちぎれ、エルザのように。
607ぱくぱく名無しさん:03/07/23 01:47
杉本エルザ?
608ぱくぱく名無しさん:03/07/23 02:01
叶 恭子
609ぱくぱく名無しさん:03/07/23 02:11
叶 美香 
610ぱくぱく名無しさん:03/07/23 02:11
玉乃ヒカリ  
611ぱくぱく名無しさん:03/07/23 02:23
牛肉の佃煮を作ろうとしているのですが
牛肉100gに対して醤油、砂糖、生姜の
割合はどのくらいですか?
出切れば詳しい作り方も教えて下さい。
612ぱくぱく名無しさん:03/07/23 02:59
613ぱくぱく名無しさん:03/07/23 03:44
唐突ではございますが、ずばり 貴方のお勧めの
ウィンナーを教えてください。
先日、食ったのが余りにもまずくてメーカーすら忘れて
しまいました。(どのようにまずかったかは、
なんかこれ腐ってないか?と疑問になるような感じ)

あとハムも美味しいのをお願いします

共に高級としょうする物でなく、スーパーで販売されてる
中から厳選お願いします。
614ぱくぱく名無しさん:03/07/23 03:56
>>613
ない。
615ぱくぱく名無しさん:03/07/23 03:58
>>614
そうあっさり 切り捨てるなよ。今日どれか買って
レポート頼むわ! 
616_:03/07/23 04:00
617ぱくぱく名無しさん:03/07/23 06:15
>>615
味覚なんて人それぞれ。
こっちが美味いといっても、あなたの口に合う保証はない。
618ぱくぱく名無しさん:03/07/23 08:04
>>615
こっちのスーパーには地元の弱小メーカーのハムやらソーセージやら置いてある。
これがまた、美味いときはとびきりうまいんだ。
でも、はずれの時もあって、そのばらつきが凄い。
まぁ、だから弱小メーカーなんだろうけど。
 
619ぱくぱく名無しさん:03/07/23 08:17
>>613
つーか板違いだろ。
食べ物板かBグル板に行け。
620ぱくぱく名無しさん:03/07/23 08:21
>>615
有るけど、教えてあげない。
なんで見ず知らずの人に、わざわざ親切なことをしなければならないのか。
621ぱくぱく名無しさん:03/07/23 08:28
>>620
スレのタイトルよく見ろ、質問って意味わからんか?
622ぱくぱく名無しさん:03/07/23 08:35



       ○○○○夏厨警報発令中○○○○
623ぱくぱく名無しさん:03/07/23 08:57
>>613
「おいしいウィンナーが作れません、どこが間違っているんでしょう」
 と言って手順も書き込むなら料理板。
「食ってウマイのはどれだ」
 なら食べ物板かBグル板。
624たまちゃん ◆e0avFu1c6. :03/07/23 09:10
(=゚ω゚) こんにちは

カレー用に福神漬をいつも買うのですが、
いつも半分くらい余ります。
普段のごはんで食べるにはちょっと辛すぎ。
でも捨てるのはもったいない。

何かいい料理方法はないでしょうか?
625ぱくぱく名無しさん:03/07/23 09:39
>>624
家では食べ切ってしまうので、料理に使うほど残りませんが
試しにちょっとぐぐって見たらこんなものを発見しました…
ttp://hexageon.cool.ne.jp/recipe/photo3/fukusin_supa.html

他にも「福神漬け レシピ」でググル検索すると沢山出てキタヨ…
626ぱくぱく名無しさん:03/07/23 09:42
>>605
甘辛く煮付けると(゚д゚)ウマー

>>613
>>623に同意しつつとりあえず誘導
食べ物板
そのままでも美味しいウインナー
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1035450555/
Bグル板
ウインナーとめし Part8
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1058494821/
627ぱくぱく名無しさん:03/07/23 09:50
>>624
料理じゃなくてスマソだけど、何年か前の伊東家で、
福神漬けとかきゅーりのQちゃん系のパッケージ食品を
割り箸とアイロン(だったと思う)を使って2分割、
4分割にシールドして小分けに使う、てのがあったと思います。
福神漬けの賞味期限内に何回かカレーを食べるんだったら、
試してみてもいいかもです‥

>>627

伊藤家見ないから知らなかった。
名案。
うちに、ホチキスみたいなシーラーがあるので試してみます。

いいこと聞いたyo.
629ぱくぱく名無しさん:03/07/23 10:24
>>627
その伊東家見たけど、シーラーで閉じる時に一瞬ビニール袋の一部が溶けるわけで、
いくら両脇に中の食べ物を寄せたとしてもほぼ確実に食べ物なり汁なりにその溶けた
ビニールが混ざり込むだろうから、健康的にどうなのかなーと思った。
630ぱくぱく名無しさん:03/07/23 10:28
工場ではシーラーで袋の口を閉じているんですから、
そう言うことを気にする方は
ビニール袋入りの食品は買わないと思いますよ。
631ぱくぱく名無しさん:03/07/23 10:31
お鍋に穴があきました_| ̄|○
通販で新しいお鍋を注文したけどまだ届きません。
フライパンやオーブンレンジで出来る煮物や煮こみ料理は
ありませんか?炒め物にはもう飽きた…
632ぱくぱく名無しさん:03/07/23 10:32
ひたひたの水量で煮込む煮物なら
なんでもフライパンでできるじゃん
633 :03/07/23 10:32
634ぱくぱく名無しさん:03/07/23 10:39
100gって、小さじで何杯分くらいですか?
635ぱくぱく名無しさん:03/07/23 10:39
瞬間に溶けたとこが固まるんだから問題ないのでは?>ビニル
水とは混ざらんよね
636ぱくぱく名無しさん:03/07/23 10:48
>>634
比重って学校で習わなかった?
637ぱくぱく名無しさん:03/07/23 10:55
>>636
もう覚えてないや
スマソ
638ぱくぱく名無しさん:03/07/23 11:08
>>634
小さじ1は体積、100gは重量だからモノで全く違う。
と言うわけで換算表を見てくれい。
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
639ぱくぱく名無しさん:03/07/23 11:13
料理板の皆様、はじめまして。
おかんとばあやが1週間ほど実家にお出かけ中で、
男3人の生活を余儀なくされているのですが、ちょいとお尋ねします。

冷凍庫に消費期限が今月18日までの塩さばが眠っていました。
夕食に、と、冷蔵庫で解凍中なのですが、食っちゃって大丈夫でしょうか?
640ぱくぱく名無しさん:03/07/23 11:32
>>639
冷凍庫の中で時計は眠りそうなほどゆっくり動いているので、
無問題で食べられます。
641www.get-dvd.com:03/07/23 11:36
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
642ぱくぱく名無しさん:03/07/23 11:53
>>631
家、カレーもフライパンで作るよ。
643ぱくぱく名無しさん:03/07/23 12:51
>>634 名前:ぱくぱく名無しさん :03/07/23 10:39
>100gって、小さじで何杯分くらいですか?

これ、20歳前後の若い人なのかな。
ゆとり教育で子供の学力がガタ落ちしているというけど、
こういうことなんじゃないかと思う。
知識の問題ではなく、この人の場合、体積と質量という概念が
きちんと把握されていない。
644ぱくぱく名無しさん:03/07/23 13:00
>>639
誘導です。
マルチって言われないように、向こうに書くときに「誘導された」って書いてね。

賞味期限をぶっ飛ばせ!ヤめなさい8年物・・・・・・
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058161650/
645ぱくぱく名無しさん:03/07/23 13:02
>>643
まさに。怖いね。
646ぱくぱく名無しさん:03/07/23 13:39
つか前からガイシュツしまくり質問だと思うが…
その度に>>643と同じ事を思ってるけど。
647639:03/07/23 13:48
>640
レスありがとうございます。
心置きなく食べることにします。

>644
ありがと様です。
実は、そのスレとこのスレのどっちで
質問しようか迷ったのですが、
人の多そうなこちらを選びますた。
648ぱくぱく名無しさん:03/07/23 14:55
痛んでから冷凍してる可能性
649611:03/07/23 16:08
>>612
おしえていただきありがとうございました
次はちゃんと検索します。
650ぱくぱく名無しさん:03/07/23 16:16
>>649
で、出来はどうだったの?
651ぱくぱく名無しさん:03/07/23 16:55
まだ作ってないかもしれないじゃないか
652ぱくぱく名無しさん:03/07/23 16:57
ほんとかよ!
653ぱくぱく名無しさん:03/07/23 17:14
緊張したり悩みで胃がちょっときりきりいってるとこに
やさしいあっさりした和食系料理ってないですか?
冷蔵庫とかによくあまってそうな野菜くずとかをつかったような・・・
654_:03/07/23 17:14
655ぱくぱく名無しさん:03/07/23 17:25
>>653
余ってるもの全て小鍋にする。しめは雑炊。
キャベツを柔らかく煮ても胃にいいらしい。

野菜「くず」ならスープをとってもいいかもしれない。
656231:03/07/23 17:36
フライをしたかったのに卵がありません・・・・・
小麦粉とパン粉はあるのですが、何かで代用はできない
ものでしょうか?
657ぱくぱく名無しさん:03/07/23 17:38
野菜ってどのくらいもちますか?
658ぱくぱく名無しさん:03/07/23 17:45
>>656
小麦粉水か牛乳で溶いて使え。

>>657
もうだめだ、と自分で思うまで。
659ぱくぱく名無しさん:03/07/23 17:49
>>653
あればキャベツ、大根などをメインにすればジアスターゼや
その名の通りキャベジンの基の成分も取れるし胃には一石二鳥。
660656:03/07/23 17:49
>>658
は〜い
661ぱくぱく名無しさん:03/07/23 17:51
>>657
マジに答えると種類によるよ、足の早いのも遅いのもある。

白菜なんか、半分にしてほったらかしにして芽が出て花を咲かせた事もある。
662ぱくぱく名無しさん:03/07/23 18:03
>>657>>661

根菜は長持ち♪と油断してるとえらいことになる。
もらいもののサツマイモ(掘りたて)が半月で根っこを出し、
葉っぱまでつけていた…。
以来、いもとかたまねぎとか専用の保存袋売ってるから、それ使ってる。

あとは「野菜 保存」でぐぐるとよし。
663ぱくぱく名無しさん:03/07/23 18:54
フライなら、卵の代わりにマヨネーズは?
664ぱくぱく名無しさん:03/07/23 20:33
パン粉を乗せてオーブンで焼くも(・∀・)イイ!!
665ぱくぱく名無しさん:03/07/23 22:23
炒め物のときこしょうをさ、最初に入れる?それとも具を炒めてからいれる?
666ぱくぱく名無しさん:03/07/23 22:31
>>665
香辛料は後からの方が香りがとばない。
667ぱくぱく名無しさん:03/07/23 23:17
油に風味をつけているのでは?
668無料動画直リン:03/07/23 23:22
(=゚ω゚) こんばんは

福神漬けの件、ありがとうございました。
さっそく食材として使おうと思います。

シーラーの話もなかなか興味深く。
割箸で挟んでアイロンをかけるのですね。
(お肉屋さんで同じ原理のパッカーを見たことあり)

ご親切にありがとうございました。
670611:03/07/24 00:04
>>650
まだお中元の佃煮が残っているので、
なくなったら作ろうと思ってます。
その佃煮がおいしかったので
作ろうと思いました。
671ぱくぱく名無しさん:03/07/24 00:12
ささみの筋ってどうやったらうまく取れますか?
672ぱくぱく名無しさん:03/07/24 00:16
>>671

竹串をスジの端っこの固まってるみたいに見えるところに刺し込み、
あとはエビの背ワタ取りの要領でゆっくり取る。
673ぱくぱく名無しさん:03/07/24 00:17
>>671
良く切れる包丁を使って、筋を下側にして魚の皮を剥ぐ要領で、筋の付け根の方からすれば上手くいく。
674ぱくぱく名無しさん:03/07/24 00:23
>>672 >>673
なるほど、試してみます
675ぱくぱく名無しさん:03/07/24 00:26
676ぱくぱく名無しさん:03/07/24 02:11
魚の干物ってどれくらい焼けばたべられるんですか?
もらったんだけどわからない。
677ぱくぱく名無しさん:03/07/24 02:42
>>676
焦げない程度に。
678ぱくぱく名無しさん:03/07/24 03:15
かといって生ではいけない
679ぱくぱく名無しさん:03/07/24 05:23
中火でゆっくり焼いてください。つまようじを身の厚いところに指して5数えて唇に当てて熱ければ(・∀・)イイ!!です
680_:03/07/24 05:34
681ぱくぱく名無しさん:03/07/24 10:12
>>671 遅いけど
穴開きオタマの穴の一つにスジの先っちょを突っ込んで、下から
一気に引っ張る。
682ぱくぱく名無しさん:03/07/24 12:34
サーモンのカルパッチョ作ろうと思うのですが
市販のドレッシング使う場合どういうのがいいですか?イタリアン系?
683ぱくぱく名無しさん:03/07/24 12:50
>>682
なんで、普通に良いオリーブオイルと白ワインビネガー使うんじゃ
ダメなわけ?
わざわざまずくなるような作り方しなくても。
684ぱくぱく名無しさん:03/07/24 13:07
>>683
ドレッシングなら何がいいんですか?
そこまで本格的じゃなくていいので簡単に作りたいのです。
685ぱくぱく名無しさん:03/07/24 13:30
>>684
好みでしょ。
和風でもイタリアンでも。
(コッテリ系以外なら。)
686_:03/07/24 13:34
687ぱくぱく名無しさん:03/07/24 14:06
>>682
ドレッシングわざわざ買うくらいなら、
まずレモンとかにしてみたら?
+オリーブオイルとか、+醤油とか。
ドレッシング、はずれると悲しいよ。
なかなか減らなくて。(w
688_:03/07/24 14:08
689ぱくぱく名無しさん:03/07/24 14:15
>>682
良質の(油&酢&塩)

これ上からかけるだけで、素材が良かったら(゚д゚)ウマー だと思うよ。

混ぜてドレッシング作るとかじゃなく。
ほんとに、ただ、かけるだけだよ。
簡単だよ。

得体の知れないものも入ってなくって、体にも、その方がいいと思うよ。


690ぱくぱく名無しさん:03/07/24 14:16
豆腐ハンバーグのセット買ってきて作ってるんですが、
豆腐が軟らかすぎて形が固まらないんです。
指定条件の
・木綿豆腐を使う
・水切りをしなさい
は守ってるんですが・・・
どうすれば固まってくれるんでしょう?
691ぱくぱく名無しさん:03/07/24 14:19
>>690
つなぎが足りないんじゃないか。
小麦粉もう少し足してみ。
692ぱくぱく名無しさん:03/07/24 14:31
冷蔵庫で落ち着かせた?
693ぱくぱく名無しさん:03/07/24 15:02
>>684
他の人の言う通り、塩+オリーブ油+レモンくらいがいいと思うけど、
どうしてもドレッシングが使いたいなら、フレンチとかイタリアンとか
書いてあるやつがいいかな。メーカーによって名前と中身がてんで
ばらばらなんで、何ともいえないけど。

おろしニンニクやタマネギが入ってるのも、なかなかおいしいです。
694ぱくぱく名無しさん:03/07/24 16:25
鮭のホイル焼きの作り方を教えてください。
ホイルに適当な野菜入れて、鮭入れて、マヨかけて・・・
でもこれじゃあ生臭くなりませんか?
なんか足りないような。
695ぱくぱく名無しさん:03/07/24 16:26
+塩コショウ
696ぱくぱく名無しさん:03/07/24 16:31
>>695
ワラタ。
それにしても夏休みになって、この板の書き込みも一気に幼稚になったねえ。
特に質問の内容が、いかにもコドモですがという感じになってる。
697ぱくぱく名無しさん:03/07/24 16:32
>>694
生臭さが気になるなら包む前に酒で洗うとか
698ぱくぱく名無しさん:03/07/24 17:07
>>694
玉葱入れんしゃい。ごく僅かでいいからニンニク。
あとあれば、キノコ類も吉。
エリンギなんか特に吉。
私なら、ハーブっぽいものも入れたくなるけど、好み次第。

魚にだけは塩を30分前にしておいて、水を拭ってからつかう。
699690:03/07/24 17:11
>>691-692
小麦粉と冷蔵庫なのね。今度ためしてみます。
でも豆腐ぐにゃぐにゃで最初の形もうまくできなかたりする。
ハンバーグのようにはいかないね。
700ぱくぱく名無しさん:03/07/24 17:33
>>694
これも好みが出そうだが、
焼く時にレモンスライスを投入するか、食す時にレモン汁をかける。

>>699
柔らかすぎたら、スプーンなどで種を落として
焼きながら形を整えるといいよ。
あと、裏返しにくいので小さめにしよう。
701ぱくぱく名無しさん:03/07/24 17:34
アボカドとトマトでパスタを作ろうと思ったのですがいいレシピがあったら教えてください。
やっぱり冷製ですよね?
702ぱくぱく名無しさん:03/07/24 17:46
>>701
個人的には冷製の方がいいと思われ。

これなんかどうよ?スパでもいけるかと。
http://www.bellissimo.jp/bellissimo/recipe/recipe6.html
703ぱくぱく名無しさん:03/07/24 17:48
じゃがいもをいっぱいもらったのでじゃがバターを作りたいのですが、
蒸し器がありません。
ナベと銀のザルを使って蒸し器にした事のある方とかいらっしゃいますか?
可能でしょうか?
704ぱくぱく名無しさん:03/07/24 17:50
>>703
銀って多分ステンレスのことだよね。
問題ないっすよ。
705www.get-dvd.com:03/07/24 17:55
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
706703:03/07/24 18:04
>>704サン さんくすこです。
ナベに水入れて、その上からじゃがいもいれたザル入れてフタしてコトコトでオケですか?
じゃがいもが水に触れてはぐちゃぐちゃになってしまいますか?
となると陶器で高さとかだしたほうがいいんですかね?
ナベ、そんなに背高くないんですよね… (´・ω・`)ショボーン
707ぱくぱく名無しさん:03/07/24 18:04
>>702
とりあえずお腹減ったので適当に作ってみました。
トマトとアボカドを細かく切って塩、胡椒、オリーブオイルで味付けして、
ゆであがったパスタを水でしめてからめてのりをふってみました。
簡単だけど美味しかったです。冷製パスタって始めて作ってみましたけど
色々バリエーションも考えられそうだし簡単でいいですね。
708ぱくぱく名無しさん:03/07/24 18:09
>>706
直接水が被ったら蒸すじゃなくて煮る、になっちまうから
高さが足りないと思うんなら皿か何かいれて調整してやれば
いいと思われ。
709703:03/07/24 18:13
>>708 それもそうだ>煮るw
さんくすこ!がんがる(v)
710ぱくぱく名無しさん:03/07/24 18:22
豆板醤って、メーカーによって全然味が違うので驚きました。
おすすめの豆板醤のメーカーありますか?
711ぱくぱく名無しさん:03/07/24 18:33
モッツァレッラの袋に入ってる水分ってなんなの?
712ぱくぱく名無しさん:03/07/24 18:37
ホエー?
713ぱくぱく名無しさん:03/07/24 18:53
>>710
俺はクセが少なくて扱いやすいし、どこでも売ってる有紀食品の
四川豆板醤と、ソラ豆風味の強い中華街で買ったピー県豆板醤を
気分でまぜて使ってます。
714ぱくぱく名無しさん:03/07/24 19:05
ユウキはダメダメ
715ぱくぱく名無しさん:03/07/24 19:07
キャベツに和風タマネギドレッシングって全然合いませんね
てか醤油の味が合わないのか。。。
合うのはやぱコルスロー用とかのでつかね?
716713:03/07/24 19:25
>>714
どこ派?おせーて。
717ぱくぱく名無しさん:03/07/24 19:40
東洋の料理で大活躍のもやしですが、西洋料理でもやしを使った料理ってないのでしょうか?
718ぱくぱく名無しさん:03/07/24 20:37
もやしの南プロバンス風炒め
719ぱくぱく名無しさん:03/07/24 21:02
>>711
塩水。フレッシュタイプのやわらかさを保つために水に浮かべてる。
720ぱくぱく名無しさん:03/07/24 21:03
>>715
キューピーの塩味の奴が今個人的にお気に入り。
ま、キャベツにベストなのは豚カツソースだけどな。
721ぱくぱく名無しさん:03/07/24 21:05
>>717
もともとアジア圏で食われていたものなので、定番料理は
東洋の料理になってるだけ。
好きなように洋風にアレンジしてください。
722ぱくぱく名無しさん:03/07/24 21:11
とても1日で食べ切れない量の活き車えびが送られてきました。
食べ切れない分の保存方法で迷っています。

1.おがくずに入れたまま冷蔵庫保存。(何日ぐらい大丈夫?)
2.おがくずから出して冷蔵保存。
3.おがくずから出して冷凍保存(生きたまま冷凍してもok?)。

以上が今のところ候補にあがってますが、どれが良いのでしょう?
他にもいい方法があれば教えて頂けるでしょうか。
723ぱくぱく名無しさん:03/07/24 21:12
葉ショウガの葉って食べるのですか?
724ぱくぱく名無しさん:03/07/24 21:14
>>719
さんきゅ
725ぱくぱく名無しさん:03/07/24 21:16
>>723

食いたかったら食え。止めはせん。
726ぱくぱく名無しさん:03/07/24 21:22
食べきれない云々は、ふざけてネタでやってるとしか思えないな。
ウィンナーが大量、アーモンド9キロに、こんどはクルマエビか。
勝手にしろ今週中に死ね。
727723:03/07/24 21:25
やっぱだめか…
728ずっと調べているのですが:03/07/24 21:28
以前あるテレビ番組で、「一日70品目食べて、偏差値10上がった」という
ようなことを紹介してたらしいのですが、詳しくご存知の方いらっしゃいませんか?
関連本が出ていたら、助かるのですが。
少しの情報でも教えていただけたら、嬉しいです。
729ぱくぱく名無しさん:03/07/24 21:29
>>726

どぅした?腹減ってるのか?牛乳飲んでカルシウム補給しれ。
730ぱくぱく名無しさん:03/07/24 21:31
>>722
ぐぐってみた
ttp://www.daifuku.net/e-eat.html
>涼しいところ(8度Cくらい)で刺激をさけ、必ず下向きにして
>保存して下さい。
>夏期で2日、冬期で3〜4日は生きています。一度に料理しない
>余分のえびは氷水の中に1時間位入れた後、冷水で洗い
>ビニール袋に包んで冷凍庫で保存してください。解凍する
>場合は料理に使う分だけ流水解凍してください。
だって
731ぱくぱく名無しさん:03/07/24 21:37
>>726は典型夏厨だなw
732ぱくぱく名無しさん:03/07/24 21:39
>>723
調べてみた。葉しょうがの葉は、毒ではなさそうだが固くて食えんそうだ。
風呂に入れるといいらしい。
733725:03/07/24 21:42
>>723
キツイ書き方をしてしまったが
実は…





ガキの頃間違えて葉っぱのほうから食ったことがある。
口の中が青臭くなり、パンダになった気分だった。
家中で笑われた。以来葉生姜を見ると鬱るのだ。
すまん。
734723:03/07/24 22:01
へー。
におい嗅いだらおいしそうだったから、聞いてみただ。
気にしてないよ。

風呂か。やってみる。ありがと。夏にぴったりかもな。
735ぱくぱく名無しさん:03/07/24 22:06
葉生姜、きょう買ってきて、葉っぱは明日捨てるつもりでゴミ箱に入れた。
取り出して風呂に入れてみよう。
736ぱくぱく名無しさん:03/07/24 23:07
まな板がξです。
つい最近漂白剤に漬けたし、さっき塩漬けにしてみたりしたのですが、
なんか生ξです。
他にξ臭いをとる方法ご存知ないでしょうか。
737ぱくぱく名無しさん:03/07/24 23:25
>>736
重曹を試してみては。薬局やスーパーの製菓売り場にあるよ。
ふりかけてまんべんなくのばし、しばらく置いてよく流す。
仕上げに熱湯をどぼどぼかけて消毒。
738ぱくぱく名無しさん:03/07/24 23:36
>>736
朝ごはんが終わったあと、漂白剤につけてゆすいで(個人的には「ホワイトドメスト・キッチンお風呂場」が好き)、日光消毒がけっこう(・∀・)イイ!!
昼間家にいない人は干したら夜まで放っておいてもいい。
ただ、この梅雨空では難しいかもしれないが…。

あとは、大根の切れはしやみかん(今の時期なら夏みかん)の皮にわさびをつけてよくこすって、洗ってやはり干す。
多少みかんやわさびの臭いが残るときもあるが、すぐ消える。
739736:03/07/25 00:02
>>737
>>738
ありがとう。やってみますね。
740ぱくぱく名無しさん:03/07/25 00:03
------------------------------------------------------------------------
・【シュプレヒコールを】おまいら、黙ってないで声あげろ!【プラカードを】
     第九回反迷惑メールサイト一斉デモ大会!〜団結汁!!
  2chの同志たちよ。したらばの広場に集え!!
・日時 7月25日(金) 22:00より一斉行進(途中参加大歓迎)
・デモ本部URL http://jbbs.shitaraba.com/news/938/
・行進開始2時間前より第九回専用スレにて目的地を夢見心地で発表する!(ぇ
 スレ汚し失礼しました。
------------------------------------------------------------------------
741722:03/07/25 00:31
>730
ありがとうございます。そのページは知らなかったので助かりました。
我が家で8℃は無理なので冷凍が一番良さげですね。

ちなみに海老は一段20尾、あと1,2段ありそう。さすがに一気には無理です。
742???:03/07/25 00:33
743ぱくぱく名無しさん:03/07/25 00:33
スーパーでネギチャーシューを買ったんですかタレみたいなのが入ってないみたいです。
こういうの何かけたらいいんでしょうか?
744ぱくぱく名無しさん:03/07/25 00:38
>>743
醤油で十分では無いかと。
後中華ドレッシングとか。
745ぱくぱく名無しさん:03/07/25 00:42
>>743
しょうゆとみりんを1:1、鍋で沸騰しない程度に火を入れて。さましてからでも熱々でも。
746ぱくぱく名無しさん:03/07/25 00:47
>>744.745 サンクス助かりました〜
747ぱくぱく名無しさん:03/07/25 00:51
キャベツの千切りについて語り合いたいのですが、そのようなスレッドはありませんか?
一応「キャベツ」「千切り」で検索しましたが見つかりませんでした。
748ぱくぱく名無しさん:03/07/25 00:53
>>745
沸騰させちゃうとどうなるの?
749ぱくぱく名無しさん:03/07/25 00:57
キャベツの芯に垂直になるように包丁を入れていけば
芯だらけの硬い千切りにはならないと聞いたのですが、
なかなかうまくいきません。
750ぱくぱく名無しさん:03/07/25 01:01
糸のごとく、細く長い千切りが切りたい。。
751ぱくぱく名無しさん:03/07/25 01:03
芯を寸断し葉の部分と微妙に混ざった千切りが切りたい。。
752ぱくぱく名無しさん:03/07/25 01:04
>>748
美味しくなくなる。
753ぱくぱく名無しさん:03/07/25 01:06
細く切る事自体は、キャベツの高さを低くすれば何とかなるけど、
切っていく方向が分からないです。
切り進む内に芯のでかい鉱脈にぶち当たって、ぶっとく硬いモノが生成されてしまう。
誰かコツを知りませんか?
754ぱくぱく名無しさん:03/07/25 01:08
、、冷たい。。
755ぱくぱく名無しさん:03/07/25 01:09
キャベツの千切り
切る前に洗わないほうが良い。理由は洗うと葉が堅くなり切りにくいそうです・・・
ってTVで見ました
756ぱくぱく名無しさん:03/07/25 01:10
>>747
キャベツ料理
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029217873/
ここで語ってください。
過去にキャベツの千切りスレも立ちましたが、さすがに
それだけの話題じゃ100までもたずに沈んでしまいますた・・・
757ぱくぱく名無しさん:03/07/25 01:12
>>754

…?
758ぱくぱく名無しさん:03/07/25 01:14
、、暖かい。。
>>755
不精で洗ってませんでしたが、それで良かったんですね。
ありがとうございます。
>>756
行ってみます。
包丁を押すか叩くかとか、何分割にするかとか、色々話題はありそうな気がしたのですが、、
そうですか、、沈んでしまいましたか、、
ありがとうございました。
759ぱくぱく名無しさん:03/07/25 04:30
あああ
760ぱくぱく名無しさん:03/07/25 10:07
料理板は人少ないから即レス付くとは限らない
761ぱくぱく名無しさん:03/07/25 11:19
758>
755>
 洗わないと不潔だYo
農薬とかイパーイついてるし。
それと、千切りったって、素人ならスライサーでやればいいぢゃん。
 包丁で極細の千切りをつくるにゃ、毎日何個も刻んで、指の皮も
ついでに刻むくらいやらなきゃ、上手くなんないよ(お

ちなみに、長めの牛刀を使うと文化包丁でやるより楽かな?
762ぱくぱく名無しさん:03/07/25 12:08
家庭で毎日キャベツを何個もって無理だけど、
短期間で上達はするね、
漏れも小僧の頃は毎日1ケース打たされていたよ
押し切り、引き切り、和洋に分かれるけど
細胞を潰さないように押すか引くかして切れば歯ごたえもよくて美味しい、
最初は低く短く切って練習した方がいいよ。
763ぱくぱく名無しさん:03/07/25 12:48
暑くなってきてジュースとか買ってばかりだといけないので麦茶を飲んでるんですが流石に毎日は飽きてきます
他に安上がりな飲み物ってありますか?
764ぱくぱく名無しさん:03/07/25 12:59
ウーロン茶とかは?お茶系はみんな割と安上がりだよね。
あと、レモンよく洗ってちょびっと切って水にいれて
レモン水なんてどう? 冷えたのおいしいよ。
でもあんまりたくさんは作りおかない方が良いと思う。
多くて1日分までって感じかな。
765ぱくぱく名無しさん:03/07/25 13:04
>>763
ウーロン茶、ミントティー、ほうじ茶、どくだみ茶、そば茶、ゴーヤ茶、ウコン茶などを
ブレンドしたりそのまま飲んだりしてますよ。
ジュース買うこと考えたら、葉や実のまま買ってきて煮出すお茶は
どれを選んでも安上がりでは?

ソフトドリンク
http://food3.2ch.net/juice/
こっちの人たちの方がボトル物には詳しいかも。
766ぱくぱく名無しさん:03/07/25 13:43
タマネギのくし形切りってどんな風に切ればいいんでしょう?
767ぱくぱく名無しさん:03/07/25 13:44
>761
切ってから洗うんだよ。切る前に洗わないことを言ってんだよヴォケ
768ぱくぱく名無しさん:03/07/25 13:46
ここにはググれないやつがいるようだ
769ぱくぱく名無しさん:03/07/25 13:49
にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、トマト、しめじ、
豚ひれ肉をトマト缶+コンソメキューブ1個で煮込
んで、トマトシチューを作ったら、なんだかあっさ
りしすぎでした。
まだ大皿2枚分くらい残っているので、冷凍のカレー
(具を潰してちょっと煮詰めたもの)を入れて、今夜は
カレーにしようと思ってます。
しかし、トマトシチューと同じく、なんだか間の抜け
た味になるのではないかと心配です。
これを加えるとおいしくなる! というオススメのも
のは何かないでしょうか。
770ぱくぱく名無しさん:03/07/25 13:56
生まれつきの魅力だけでもててる人なんてごくわずかです。
もてる人は、みんな努力してるもの。
正しい努力をすれば、きっとあなたも・・・。
美容・健康・占い・ダイエット・・そして結婚へ・・・。
結婚にあこがれている方、結婚が決まった方、そして既婚者の方にも楽しんで
いただけるよう、女性カウンセラーが企画・制作しています。
http://www.l-mari.com/
真面目な出会いを求める方&結婚にあこがれている方だけが
ご入会いただけます。
登録は無料で、手続きは簡単。
えるまりお見合いねっと
http://www.l-mari.net/project_d.php
今すぐ結婚したいあなたへ・・・。
ピュアマリアージュは中国人女性紹介所です。
当社のスタッフが現地で1人ずつ会ってしっかりとした調査を行い、
身元が確実だと判断した方のみを掲載しています。
どの女性も当社が自信をもって、ご紹介させていただいております。
http://www.puremari.com/
771ぱくぱく名無しさん:03/07/25 14:10
>>769
アンチョビをチョビっと
772ぱくぱく名無しさん:03/07/25 14:17
刻んだキャベツを洗ったら
どんなにサッと洗っても流れ出す栄養は抑えきれないな。
水っぽさを残さない為の水切りもたいへん。
かといって洗わない訳にはいかない。
(農家の人は、出荷用の野菜は怖くて食べらんないって言ってるし・・・。)

でも、切りやすさの為にあとで洗う人だって
その程度は承知してんのよ。・・・切りやすさって大事よねってこと。
773769:03/07/25 14:27
>>771
レスありがd。
アンチョビ、昔ピザに乗っかってるのがすっごいしょっぱくて、
その後(多分)一度も食べたことない…。
10ウン年ぶりに買ってみようかな。

他にも何か「これ入れてみれ!」なものあったら教えてください、
よろしくお願いします。
774ぱくぱく名無しさん:03/07/25 14:40
>>769

(゚д゚)ウマー なカレー変身させる方向でよいのですか?
そりとも、トマトシチューの味を追求するですか?

どちですか?


775769:03/07/25 14:42
ウマーなカレーに変身させたいです。
今日の夜と明日の昼に食べる予定なので、多少量が
増えてもオケーです。
776ぱくぱく名無しさん:03/07/25 14:45
>>775
ソースでも醤油でも入れれば?おたふくソースとか好ましい
777ぱくぱく名無しさん:03/07/25 14:46
うちもカレーつく炉っ戸
778ぱくぱく名無しさん:03/07/25 14:51
>>766
「くし形切り」でぐぐれー
779_:03/07/25 14:51
780774:03/07/25 14:55
>>769
(゚д゚)ウマカレーですね。了解しまスタ。

玉ねぎ山盛りスライサーで切ってあめ色にいためる。(オリーブ油、バター
にんにく、しょうが、のみじん切りもいためる。
これをシチュー鍋にいれて、
たぶん、炒めた鍋に焦げが残るのでこのうまみも逃さないように
水でゆすいで入れてくだちー。
あと、香辛料各種(クミンから始まって・・・・
香りが飛ぶので必ず仕上げに入れるといいです。
勿論、残ってるカレーだけでもいいと思うです。
S美なんかのカレー粉とかね。そんなんでも充分ッス。

などなど・・・でもカレースレに詳しい人イパーイいるです。

781774:03/07/25 15:00
書きわすれ。

煮込むときに鳥も入れるとコクが増すです。
ナスを大きく切ってオリーブ油で炒めたのを食べる時にのっけて(゚д゚)ウマー

ヨグルト&トマトのザクギリでさわやか〜。

*トマトシチューの時だけど、キャベツ入れるといいよ。甘味が増しますデス。
あれば、大根とか。ベーコンはダシがでるぅ。
782769:03/07/25 15:03
ウマーなカレー化アドバイス、ありがとございます。
おたふくソースは家にあるので、玉ねぎ買って帰ります。
2週間ほど具合悪くて料理作れなかったから、今日は
玉ねぎイヤってほど炒めちゃる。
早く帰って取り掛かりたいー。
783769:03/07/25 15:09
トロトロ書いてたらすれ違い。

トマトシチュー、今回はありもん片付けるつもりで
作ってみたら、やっぱモノが足りなさすぎたようですね…
大根は入れたことなかった。今度やってみまつ。

カレースレ、以前覗いてみたら、スパイスの調合とか本格的?
オヨビデナイ?(古い)と思ってそのあと逝ったことありま
せんでした…。
仕事も片付いたし、読んでみようかな。
784774:03/07/25 15:09
>>782
769カレー化計画成功しますようにヽ(´ー`)ノ
785ぱくぱく名無しさん:03/07/25 15:10
★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
786ぱくぱく名無しさん:03/07/25 15:12
>>769
トマト入れてからはアク取っちゃダメだよ。
787ぱくぱく名無しさん:03/07/25 15:26
>786
ちなみにどうして?栄養かな?味?
788ぱくぱく名無しさん:03/07/25 15:31
>>787
味も栄養も。
リコピンなどトマトの色素成分が、アクに溶け出る。
789ぱくぱく名無しさん:03/07/25 15:34
うたばん
http://www.k-514.com/
790786:03/07/25 15:54
>>787
78さんの仰るとおりです。ついでにトマトのコクもなくなります。

俺はソース作るのにアクを取りすぎて、1kgのフレッシュイタリアン
トマトを台無しにしたことがあるんだ。 _| ̄|○
791786:03/07/25 15:56
>>790
× 78さん
○ 788さん

fuck、俺。
792ぱくぱく名無しさん:03/07/25 16:01
ハンバーグを作る予定なんですが
牛乳が切れてました。
パン粉そのまま投入でも大丈夫でしょうか?
他に良い方法があれば教えて下さい。
793ぱくぱく名無しさん:03/07/25 16:02
>>792
家は面倒なのでパン粉一々ふやかさずそのまま入れてます。
794ぱくぱく名無しさん:03/07/25 16:25
>>793
レスありがとうございます。
思いっきり直投入させて頂きます。
795ぱくぱく名無しさん:03/07/25 17:23
パン粉自体入れなくてもいいのに…
796ぱくぱく名無しさん:03/07/25 17:48
マンゴー食べたいんですが売ってないです。旬っていつなんですか?
797ぱくぱく名無しさん:03/07/25 17:52
>>796
ググれって言ってんだろ!
798ぱくぱく名無しさん:03/07/25 17:57
>>796
もう旬は来ていますよ。
沖縄、今年は量が少ないようです。
美味しいのは早い者勝ちなのでお早めに。
うちの庭のマンゴーもそろそろ食べ時。
799ぱくぱく名無しさん:03/07/25 18:08
あの〜、ヴィシソワーズ作りたいんですが生クリームがありません。
代用できるものありますか?
800ぱくぱく名無しさん:03/07/25 18:09
(・∀・) オニワノマンゴーイイナー!
801ぱくぱく名無しさん:03/07/25 18:41
>>799
ちょっとならスジャータ
802ぱくぱく名無しさん:03/07/25 18:44
茹でたそうめんを1日位、保存するには
冷凍、冷蔵どちらが後で美味しく食べられますか?
803ぱくぱく名無しさん:03/07/25 18:47
冷凍
804ぱくぱく名無しさん:03/07/25 19:25
ゴーヤチャンプルーを作ろうと思うのですが
苦味じゃなくあのちょっと生臭い系の青臭さを取る方法ありませんか?
805ぱくぱく名無しさん:03/07/25 19:37
>>804
種を取る時に、白いワタもしっかりとって、
塩をまぶしてしばらく置いて、キレイに洗い流すと青臭さは結構取れると思う。
うちはゴーヤチャンプルーにツナ缶入れるんだけど、それも青っぽさが分からなくなっていいかも。
806ぱくぱく名無しさん:03/07/25 19:40
>>804
さっと塩ゆでするといいよ。
807ぱくぱく名無しさん:03/07/25 20:02
ほうれん草の下処理ってどうしてますか?
葉の裏にかたつむりの通ったあとだか卵だかとかがあると体に悪いと
ちらった聞いて以来ちょっとでも怪しそうなところは取っているのですが、
普通はどうするもの?
必ず下茹でして使うからそこまで神経質にならなくてもいいのかなぁ。
808ぱくぱく名無しさん:03/07/25 20:03
袋入りウィンナー(未開封)の賞味期限が7/12です。
見た目変化なしですが、食べたらイクナイですか。
809ぱくぱく名無しさん:03/07/25 20:03
>>786
知らなかった…今まで捨てまくってたよ…
810ぱくぱく名無しさん:03/07/25 20:28
>>808
ひとくちかじってみれば判断つくだろボケ
保存状態によって違うんだから自分で判断しるタコ
811ぱくぱく名無しさん:03/07/25 20:50
>>803
有り難う御座います。
812808:03/07/25 21:15
>>810
ありがとうございます。
かじって見ることにいたします。
813813:03/07/25 21:23
>>814
ありがとうございます。
814ぱくぱく名無しさん:03/07/25 21:24
どういたしまして
815ぱくぱく名無しさん:03/07/25 21:42
ごきげんよう
816ぱくぱく名無しさん:03/07/25 21:54
>>802
遅いレスだけど一日ぐらいなら冷蔵でも変わんない気もする

>>807
気になるなら取ったほうがいいし、ゆでるから平気だろ、と思えば
あんまり神経質にならなくても平気だろ。
普通なんてないから気の済むようにすればいい。

>>808
食べ物居たの賞味期限スレへどうぞ。
817ぱくぱく名無しさん:03/07/25 22:07
一人暮らしを始めて3ヵ月。
何回カレーを作っても死ぬほど甘くなります。
どなた様かアドバイスください。本当に困ってます。
818ぱくぱく名無しさん:03/07/25 22:08

『30日間無利息をゲット!!』

キャンペーン期間中に限り、
10万円月々890円より
ご利用頂けます。 秘密厳守!
家族・勤務先には連絡しません
{安心の法定利息内融資}
http://www.furikomi.jp/
819ぱくぱく名無しさん:03/07/25 22:09
>>817
まず使っている材料を書くべし。特にルーの銘柄。
820ぱくぱく名無しさん:03/07/25 22:12
>817
最初にタマネギの微塵、スライスをを炒めてない?
821817:03/07/25 22:18
>>819
ジャワカレー中辛です。
>>820
はい、材料は一通り炒めてます。
822ぱくぱく名無しさん:03/07/25 22:24
料理家で〜〜ほなみっていますよね?
苗字おしえてください
823817:03/07/25 22:29
>>819
補足です

ジャワカレー中辛・玉葱・人参・じゃがいも・鳥肉(もも)です
824ぱくぱく名無しさん:03/07/25 22:31
>822
枝元なほみ
えだもと
825ぱくぱく名無しさん:03/07/25 22:32
>>823
たまねぎの量によるね。

じゃわ1箱に対して
玉ねぎ1個なら、
甘くならないと思うけどなぁ・・。
826ぱくぱく名無しさん:03/07/25 22:34
>>823
タマネギ炒めすぎてないか?
827ぱくぱく名無しさん:03/07/25 22:34
>>824
なほみ だったんですね(恥
ありがとう
828ぱくぱく名無しさん:03/07/25 22:35
>>823
辛口にするって選択は?
829ぱくぱく名無しさん:03/07/25 22:36
>>824 間違ってるかもしれないけど
この人って太っててフニャ〜っとノロマ風ですよね?
830ぱくぱく名無しさん:03/07/25 22:41
>>823
タマネギを飴色に炒めるって、やると甘くなるよ〜
変に甘ったるくなっちゃって漏れはダメなんだ、ハズカシクテイエナカッタ、
831ぱくぱく名無しさん:03/07/25 22:41
私もほなみだと思ってた。
モーニング娘の加護愛?て子、この人に似てる。
832ぱくぱく名無しさん:03/07/25 22:45
似てませんっ!!
833ぱくぱく名無しさん:03/07/25 22:48
>>831ー832
ケケケケケケケッ
834ぱくぱく名無しさん:03/07/25 22:49
>>831
あ、似てる!その人だ
で、どっちなんでしょう? なほみ ほなみ
835ぱくぱく名無しさん:03/07/25 22:58
>834
ぐぐればわかる!
836ぱくぱく名無しさん:03/07/25 23:03
>>834
♪おーこらせたーおこらせたー♪
837ぱくぱく名無しさん:03/07/26 13:08
寒天とかで作ったゼリーとかって何日くらい持ちますか?
838ぱくぱく名無しさん:03/07/26 13:16
>>837
 寒天は細菌培養の培地だから、保存が悪ければ
4〜5時間かな。
839837ではありません:03/07/26 14:09
>838
みじかっ!
家族を危険にさらしていたようです。
840ぱくぱく名無しさん:03/07/26 14:13
まあ通常なら2日ぐらいで食べれば安全なんじゃないかとw
841ぱくぱく名無しさん:03/07/26 14:22
>>838
知ったか厨

最近の栄養分を含んだ培養液を固めるのに寒天を使うまで。
最近は寒天を食ってる訳じゃないぞ。

842841:03/07/26 14:23
○細菌
×最近



     逝ってきます................................................................

843ぱくぱく名無しさん:03/07/26 14:34
>842
こういう、「知名度が高い言葉」の変換ミスは訂正しなくてへーき。
知らん顔してれば
勝手に「2ちゃん風?」と思ってくれるので吉。
いい情報マリガト。
844ぱくぱく名無しさん:03/07/26 14:34
もーすぐにマジになるんだから〜 ┐('〜`;)┌ やれやれ
845838:03/07/26 14:36
>>841
> >>838
> 知ったか厨
> 最近の栄養分を含んだ培養液を固めるのに寒天を使うまで。
> 最近は寒天を食ってる訳じゃないぞ。

 ゼリーでは最近は育たないと思っているのかな。アフォですね。
栄養たっぷり。最近培養の最適な環境だよ。
846ぱくぱく名無しさん:03/07/26 15:11
私の祖母は甘いものが好きなので週に一回は和菓子か洋菓子を作って
もっていくんですが、彼女はすごーく甘党なんです。
彼女の味覚に合わせて作るべきか、健康のためにお砂糖を減らすかで
悩んでます。みなさんならどうします?
847ぱくぱく名無しさん:03/07/26 15:12
>>846
残り少ない人生、悔いなく楽しませてあげたい
848ぱくぱく名無しさん:03/07/26 15:23
米を炊くのって容量の何倍の水をいれるのが最適ですか?
849ぱくぱく名無しさん:03/07/26 15:34
>>848
米の1.2倍くらいが標準。
好みと米の状態で加減してくだちい。
850 ◆JOMON/zszs :03/07/26 15:35
>>848
 炊く鍋と浸し時間で変わりますよ。炊飯器で30分ぐらい浸
したお米なら1:1。浸す前なら水は大目ですね。炊き込み御
飯の水の量を加減するのにも、1:1を覚えておくと良いですよ。
851ぱくぱく名無しさん:03/07/26 15:43
>>847 そうですよね。これからも彼女の好きなものを
彼女が人生を全うするまでプレゼントすることにします。
852 ◆JOMON/zszs :03/07/26 15:58
>>851
 あなたが作らなくても、本人は甘いものを食べると思います。
だけど、砂糖ほど取りすぎが体に悪いものはないともいいますから、
お菓子は止めて、しっかりとカルシウム、たんぱく質が取れる
お惣菜を作ってあげたら良いのでは。
853848:03/07/26 16:00
>>849 850 炊く時間はどれくらいですか?さんごうです
854???:03/07/26 16:01
855 ◆JOMON/zszs :03/07/26 16:07
>>853
 使う鍋、火力で変わりますよ。水分がなくなると焦げ付きます。
最低15分は炊ける水分と火力の調節が必要です。
 初めてで成功しようと思わないで何十回か失敗して下さい。
856ぱくぱく名無しさん:03/07/26 16:14
>>853
「ご飯 炊き方」でぐぐったほうが正確かと
857ぱくぱく名無しさん:03/07/26 16:25
>>852
それは母親の役目になってるので心配していません
レスありがとうございます
858 ◆JOMON/zszs :03/07/26 17:19
>>857
 うちは同居です。台所を別にしたので、老人は塩分や糖分
の多いおかずだけで食事を済ましてしまいがちなのが判り、
なるべく私達と同じ食事をするように心掛けています。一つ
の台所を使うようにしていると母も家族のための料理を作ら
ざるおえなくなるので、自然に子供達と同じ高タンパクな食事
が取るようになりました。ただし食べたいものが食べられない
うちの母が幸せかどうかは深く考えていません。 
859ぱくぱく名無しさん:03/07/26 17:27
×作らざるおえない
○作らざるを得ない
860ぱくぱく名無しさん:03/07/26 17:32
縄文は放置しときゃいいのだ
861ぱくぱく名無しさん:03/07/26 17:32
>>858
ごめんね。結局何が言いたいのか分からないっす
862 ◆JOMON/zszs :03/07/26 17:33
>>859
 うちのプロパイダーの送信ミスでしょう。
863 ◆JOMON/zszs :03/07/26 17:38
>>861
 結局、同居でも、別居でも簡単な解決方法はないという
ことです。自由とは何かを考える話題にして下さい。
864ぱくぱく名無しさん:03/07/26 17:56

なんかズレてるよ あんた・・・
865ぱくぱく名無しさん:03/07/26 17:58
だから放置しとけって…
866 ◆JOMON/zszs :03/07/26 18:06
>>864
 コテハン叩きは2ちゃんでは厳禁。2ちゃんを利用する資格なし。
 ここは料理の質問スレッドです。料理の質問に限定しましょう。
867ぱくぱく名無しさん:03/07/26 18:17
どじょうつかみしました。
どじょうなべしたいんですが、下ごしらえだれかしりませんか?
どじょうに酒のませるんですよねぇ?
868ぱくぱく名無しさん:03/07/26 18:27
>>866
機械みたい!面白い!
869ぱくぱく名無しさん:03/07/26 18:28
>>867
ttp://www3.ocn.ne.jp/~dojyou/sub4.htm
ttp://ew.sanuki.ne.jp/nishio/kyoudo2.htm
開いた後にさっと熱湯回しがけて、霜降りにするのも手。

後は「どじょう 作り方」とかで色々出てくる
870ぱくぱく名無しさん:03/07/26 18:34
>858
アフォですね。
871867:03/07/26 18:51
>>869
Thanks!
小さいし、丸鍋は自信がないので甘露煮に決定しました。
お味のご報告はのちほど。
872ぱくぱく名無しさん:03/07/26 19:13
>>871
 ええ〜。柳川でしょう、柳川。どじょうの甘露煮なんて日本料理
じゃない。作り方は親子丼と同じ、どじょうをたれで煮て卵で閉じ
るだけ,簡単だよ。日本人の心の料理だろ。三つ葉も忘れずにな。
873ぱくぱく名無しさん:03/07/26 20:32
>>872
>どじょうの甘露煮なんて日本料理 じゃない。

アフォデスカ?
874ぱくぱく名無しさん:03/07/26 20:43
日本料理ではない
日本料理でしょう

日本語って・・・(略
875ぱくぱく名無しさん:03/07/26 21:25
夏ですから。
876ぱくぱく名無しさん:03/07/26 22:39
>845

ゼリーと寒天を同一視してるのは素? 誤誘導?
それとも、「粘着キチガイだから関わるな」という宣言?
877ぱくぱく名無しさん:03/07/27 00:10
初心者な質問でスマソ。
貝類って早く料理しないと足が出る、と言いますが具体的にどういう事ですか?
また、それを食べるとまずいのでしょうか?
先程料理したアサリが微妙に気になって…
ちなみに買って来たのは昨日、消費期限は26日となってます。
878ぱくぱく名無しさん:03/07/27 00:23
>>877
あ、昨日ってのは25日です。
気にしすぎでしょうか…
879ぱくぱく名無しさん:03/07/27 00:44
>877
アシが早い(悪くなりやすい)は使うけど、足が出るって?????
アサリは閉まれば大丈夫、開きっぱなしはダメ。
880ぱくぱく名無しさん:03/07/27 01:03
>>879
レスありがとうございます。
私の聞き間違えかも…母がそう言ってた気がしたんですが。
えっと、調理前に開いてなければ大丈夫という事ですか?
881ぱくぱく名無しさん:03/07/27 01:18
>879

> アシが早い(悪くなりやすい)は使うけど、足が出るって?????

・・・夏ですからw
882ぱくぱく名無しさん:03/07/27 01:26
>880
生きていれば閉まるでしょ、死んじゃうと閉まらないから止めた方がいいよ。
883ぱくぱく名無しさん:03/07/27 01:28
まぁ・・・ だれでも間違えながら成長するんだろうよ>足が出る
ワロータけど。
884ぱくぱく名無しさん:03/07/27 01:31
うちの母が、加熱しても開かない貝は
食べちゃダメと言うんですけど
どういう原理なんでしょうか
885ぱくぱく名無しさん:03/07/27 01:33
死んでいるから
886ぱくぱく名無しさん:03/07/27 01:50
>883
あしがつく、とか言ってたらもっとヤヴァイけどね  ハンザイノ(・∀・)ヨカーン
887ぱくぱく名無しさん:03/07/27 02:01
>885
ありがd
888ぱくぱく名無しさん:03/07/27 02:17
ゴメソ、
意味は分かるよね、死んでいた貝は火を通しても開かない
また、砂をかんでいる場合がある、

調理する前に死んでいる貝は取り除いた方がいいよ、
死んでいる貝は完全に閉じないから分かるでしょ、音で判断してね。
889ぱくぱく名無しさん:03/07/27 20:58
食べ物板では板違いのようだったのでこちらで質問させてください。
松の実の油を探しているのですが、ネットで買える所ってありますか?
ネットじゃなくても購入できるお店があれば教えてください。
グーグルで調べたら↓ここしかヒットしませんでした。
ttp://amawin.com/commercial/mille/L3_japonais/mille.htm
あんまりポピュラーな食材じゃないんでしょうか?
松の実油についてご存知の方よろしくお願いします。<(_ _)>


890ぱくぱく名無しさん:03/07/27 21:12
クーラーボックス持ってないけどキャンプに行きたいんですが、
そんな場合は食べ物は何が良いですか?
じゃがいもとかピーマンは大丈夫ですか?
891ぱくぱく名無しさん:03/07/27 21:18
>>890
キャンプ先で調理するなら、肉・魚などの生ものはやめた方が良い。
コンビーフ、スパム等の缶詰がいいのでは。
野菜も冷蔵庫に入れなくても大丈夫そうなのを選ぶ。
にんじん、ジャガイモ、タマネギ、ネギ、サツマイモ、里芋、レンコン等々。
ピーマンも大丈夫でしょう。
892ぱくぱく名無しさん:03/07/27 21:24
>>889
日本じゃまだあんまり流通して無いんじゃないかなあ。
最近デパートの食料品売り場なんかが凝って来てるからそういう
とこで聞いてみるとか、あとは輸入食品を多く扱ってるお店で
探してみるとか…
893ぱくぱく名無しさん:03/07/27 22:31
>>890
食パンと切れてるチーズとチューブバターとバウルーのホットサンドメーカーで、勿論ホットサンド。
(昼のお薦め。)
缶詰めのパスタとかも簡単で良い。
キャンプでは、あまり時間の掛かる物を作ると遊ぶ時間が無くなるので、レトルトや缶詰め
を使って簡単にした方が吉。。
(特に目的が無ければ、時間を掛けても良いけどね。)

ってか、クーラーボックスくらい買いなさいな。
2000円位からあるでしょ。
この季節、冷たい飲み物がないと辛いよ・・・。
894ぱくぱく名無しさん:03/07/27 22:49
シシトウたくさんいただいたんですが、調理法がわかりません
てんぷらはよく聞くので、油と相性がいいのかな・・ぐらい
とにかく半端な量じゃないので・・・
アイデアあったら、教えてください
895ぱくぱく名無しさん:03/07/27 22:50
>>889
「松の実オイル」でぐぐると吉
896ぱくぱく名無しさん:03/07/27 22:56
>>894
普通にピーマンの代わりに使っても良い。
肉詰めみたいなのは無理だけど。
ごま油で炒めて醤油かけ回すだけでもうまー。
897ぱくぱく名無しさん:03/07/27 23:02
>>894
カレーに入れるとかあげびたしにするとかじゃこと炒めるとか…
898ぱくぱく名無しさん:03/07/27 23:08
>>890
定番だが夜はカレーがいいんじゃない?
肉は無理だろうからツナ缶。スパムもいいよー
野菜やルーは常温でも可だろうし。
マーサ・スチュワートの番組では、ペットボトルに入れた水を凍らして
保冷剤代わりにしてたよ(ピクニック用だけど)
昼は>>893の言うとおりサンドイッチがいいかも。
↑の保冷剤で冷やせば何とかなるかもしれない。

クーラーボックスあればバーベキューも楽しめるよ。
海鮮いっぱいのパエリアとか。
899ぱくぱく名無しさん:03/07/27 23:12
>896,897たん
ありがd
ピーマンの代わりみたいに使えばいい訳ね(・∀・)
それなら簡単に出来そうだわ
じゃこも家にあるし、早速明日にでも・・ありがd!
900ぱくぱく名無しさん:03/07/27 23:30
竹塩って普通の塩とどう違うの?
901ぱくぱく名無しさん:03/07/27 23:32
902ぱくぱく名無しさん:03/07/28 00:51
オリーブオイルか油について語られてるスレへ誘導してください
903ぱくぱく名無しさん:03/07/28 01:20
904ぱくぱく名無しさん:03/07/28 02:20

大さじ(15cc) 小さじ(5cc)

小麦粉、薄力粉、コーンスターチ、グラニュー糖、などなど、
大さじ一杯、小さじ一杯、それぞれ何グラムになるの?
905TZOO:03/07/28 02:26
質問(というより相談)なんですが、昔どっかでドライカレーの冷製パスタ(卵黄が上にのってた)
を食べたことがあって自分でも作ってみたいんですが
ドライカレーの具は何にしたら合うと思いますか?(何が入っていたか覚えていないんです。)
教えてください。
906ぱくぱく名無しさん:03/07/28 04:14
>>905
>ドライカレーの冷製パスタ(卵黄が上にのってた)

ちょっと想像できない。
キーマカレーなんかは普通にカレー味の肉ラグーと変わりないと思うけど、冷製?
しかも卵黄がのっていた?もうすこしその昔食べたやつの手がかりはないの?
907ぱくぱく名無しさん:03/07/28 09:55
908TZOO:03/07/28 10:37
>>906
カレーの具はひき肉以外形が残ってなかったのでわかりません。
手がかりはないです。すみません。
でもおいしかったです。
909_:03/07/28 10:38
910ぱくぱく名無しさん:03/07/28 11:23
>>908
定番として玉葱とニンジン、セロリ辺りで試してみたらどうかと。
911ぱくぱく名無しさん:03/07/28 13:23
ご飯が芯がかなり残ってる状態で炊けてしまった…
こっからまた炊飯しなおしたら焦げちゃいますか?
912ぱくぱく名無しさん:03/07/28 13:25
>>911
水少しいれて、びしゃびしゃにして、もう一度炊く。
でも、ちゃんとは炊けないよ。
913ぱくぱく名無しさん:03/07/28 13:38
サンクス やってみます
914ぱくぱく名無しさん:03/07/28 13:39
郁恵・井森のデリデリキッチンで
紹介されているデリ醤油を作ろうと思っています。
醤油・味醂 1カップずつ 5cm角の昆布を入れ
昆布を翌日取り出すというもの。

普段無添加の粉末出汁を使っているので
昆布は買った事ありません。
買ったとしても、広口の瓶が
ないので細切りにして入れっぱなしに
なりそうですが、翌日取り出さなきゃいけないのかな?

鰹節一掴み入れてみようかとも思うのですが、
同じような感じにできるでしょうか。

915ぱくぱく名無しさん:03/07/28 13:42
>>914
昆布と未加熱の鰹節が入れっぱなしになるのか
地獄絵図になるぞ。
916ぱくぱく名無しさん:03/07/28 13:58
どうして言われたとおりにやらないのか。
917ぱくぱく名無しさん:03/07/28 13:59
918ぱくぱく名無しさん:03/07/28 14:17
>>915
一緒に入れるのではなく、鰹節は昆布がない場合の
代用品になるかな?ということです。スマソ。

ググってみて加熱して作る
めんつゆみたいな出汁醤油の作り方はあったのですが、
余り手をかけたくないと思ったもので。


919ぱくぱく名無しさん:03/07/28 14:35
>>914
手を抜きたいのなら、だし入りしょうゆを買えばいい。

美味しいものを食べる秘訣は基本的には以下の二つしかない。
どちらか一つでも出来るならそれで十分だが、
両方出来るならすばらしく美味しいものが食べられる。
どちらも出来ないなら、美味しい物はあきらめる。

一つ、手間ひまを惜しまないこと。
一つ、お金を惜しまないこと。
920ぱくぱく名無しさん:03/07/28 14:48
>>914
その番組見てないくせに口を出すのはどうかと思うけど、
セトモノとかの容器で作ってラップなりなんなりで蓋をして、
昆布を取り出したあとビンに移したらどうかな。
昆布も浸りやすそうな気が。
ちょい面倒かな?
と、いい加減なこといってみる今日この頃。
921ぱくぱく名無しさん:03/07/28 14:53
>>920
ごめん漏斗なんかないよね
922ぱくぱく名無しさん:03/07/28 15:00
かつおのお刺身を食べるのですが、煮切りしょうゆの作り方がわかりません。
どなたか知恵を授けてください。
923914:03/07/28 15:02
>>916 私へのレス?
昆布を買っても絶対に余ってしまうので、
できるだけ買わずに別の材料でやってみたらどうだろうと思ったんです。

それとは別に昆布を1日で取り出して
出汁がでるのか?という疑問もあったので・・
924ぱくぱく名無しさん:03/07/28 15:02
かつを  かつお  どっちが正しいの?
925ぱくぱく名無しさん:03/07/28 15:04
>>919の言うとおりだよなあ。
どちらもできないなら、美味しいものは諦める。
ごもっとも。
926914:03/07/28 15:09
>>919
出汁醤油とはまた違うものなので・・
手間やお金をかけなくても美味しいものを
食べられる料理上手になりたいものです。

まさにそういうもの(デリ醤油)だと
思って聞いてみたのですが、作ってる人いなそうですね。
927ぱくぱく名無しさん:03/07/28 15:12
>>922
作り方にも色々とあるようだが・・・

「醤油とみりんを合わせなべに入れ火にかけます。沸騰する直前で火を止める。
(これが煮切り醤油です)」

というのが簡単な方法であった。
928ぱくぱく名無しさん:03/07/28 15:12
>>918
煮出すのしか見つからないと言うのは、
・煮出さないと傷みやすい(→すぐ使い切るなら問題なし)
・煮出さないと出汁が出づらい(→大量に鰹節入れて対処)
・煮出さないと臭う/香りが出ない/出汁が出ない(→煮出すしかない)
てなあたりだと思うので、試しに少量作ってみれば?
929ぱくぱく名無しさん:03/07/28 15:22
昆布の替わりに鰹?
出汁が取れると言う意味では代用になる。
しかし出汁の系統が違うので代用にはならないとも言える。
食堂でスパゲッティ注文したのにうどんが出てきて文句を言ったら
「同じ麺類で腹が膨れれば問題無いだろう」と逆切れされるようなもん。
930_:03/07/28 15:27
931ぱくぱく名無しさん:03/07/28 15:31
914って絶望的に頭悪いな
932ぱくぱく名無しさん:03/07/28 15:33

>>914
うちは「深い器にラップ」でつくってるよ。
いっぺんに2カップ分作らないで半分でやってる。
あ、1度にまとめて作らんと面倒?
けど一晩で出来るんだしさ〜がんばれ
933ぱくぱく名無しさん:03/07/28 15:37
だいたい、台所に昆布が無い家なんて。
それで美味しいものを作ろうだってさ(w
934914:03/07/28 15:37
>>920
昆布買ってきてこの方法で、試してみます。
最初から瓶に入れようとする事もないですよね。
有難うございます。

>>925
そのまま手軽にという情報のもとでやってみようと思ったので・・
この方法で作っている人の意見が聞きたくて。
手をかけなくても美味しいものもあると思いたいんだけどなぁ。

>>928
この通り作れば1ヶ月もつそうなので、
920サンの方法で作って見る事にしました。
味の違いは自分で作ってみて確認してみます。

まとめレスすみません。皆さん有難うございました。
935ぱくぱく名無しさん:03/07/28 15:38
>>926
旨みの種類は違うけど、うちでは干ししいたけの軸をポキポキ折りとって
昆布と一緒に醤油に漬けてだし醤油にしてるよ。
醤油を継ぎ足して、椎茸や昆布が空気に触れないように気をつけてますが
取り出してはいません。
つけた軸や昆布を微塵に切って炒飯の具にしたりして
味が出なくなったな、と思った時点で新しく漬けなおします。
936922:03/07/28 15:40
>>927
ありがとうございます。
醤油とみりんは同量でいいのでしょうか?
それともみりんは少なめでしょうか。
937_:03/07/28 15:42
938ぱくぱく名無しさん:03/07/28 15:52


スレッド大荒れ警報が発令されますた

マターリ回答者が揃うまでの間、しばらくご質問はお控えになるか

一晩よーーーーーーくお考えになってからカキコされることをオススメいたします。
939919:03/07/28 15:59
>>926
>出汁醤油とはまた違うものなので・・

だし醤油をそのまま使うとしか考えられなかったのかな…
味醂と混ぜれば実質同じ物なのに。説明しない私が悪かったか。

>手間やお金をかけなくても美味しいものを食べられる料理上手になりたいものです。

それが出来るなら、飲食業界は笑いが止まらないほど儲かっていると思うのですが。
940ぱくぱく名無しさん:03/07/28 16:04
マーボー茄子できあがって汁気が少なくなってしまいました
修復不能ですか?
941ぱくぱく名無しさん:03/07/28 16:10
>>939
自分で考えようとしなかったり、また考える力の無い人に何を言っても無駄
でしょう。
ほれ、掛け算の九九が分からない人に微分積分を教えようとしても無理でしょ?

>>940
鍋に戻して可熱しながらちょっとづつお湯を足してゆっくり混ぜる事。
942ぱくぱく名無しさん:03/07/28 16:12
>>940 サンクスやってみます
943ぱくぱく名無しさん:03/07/28 16:12
まちがえた
944ぱくぱく名無しさん:03/07/28 16:48
>>914
基本的なことだけど、昆布じゃなくて鰹節を使ったらその出汁醤油は、
魚料理(本当は肉料理も)には使えなくなるよ。
945ぱくぱく名無しさん:03/07/28 17:00
まちがえません!勝つまでは
946ぱくぱく名無しさん:03/07/28 17:13
>>944
そのとおりだが、914さんには何故そうなのかわからんだろ。
番組で村田先生が言ったとおりにつくれば、実際に料理に使用した
ときにイノシン酸とグルタミン酸の相乗効果が期待できるし、
鰹の匂いが邪魔になることも無いよね。
きちんと完成されているものを、浅はかな判断で勝手に変更して、
わざわざぶち壊しにするのは止めたほうが良い。
パン系のスレッドなんかでも○○の代わりに××は使えますか、
みたいな書き込みがよくあるが、やりたければ勝手にしろと言いたい。
947ぱくぱく名無しさん:03/07/28 18:13
>>946
まず忠実に作ってからアレンジしようっていうことも
きちんと作れるようになるポイントだと思うのですが、
そういったことが、頭に浮かばない人もいるのですよ…。

もうそっとしておいて上げたらどうでしょうか。
そのうち、「自作の出汁醤油が臭いんです」とか言って
質問してくるよきっと。
948ぱくぱく名無しさん:03/07/28 18:55
イギリス食の作り方などについて語るスレってありますか?
949ぱくぱく名無しさん:03/07/28 19:02
両親旅行で昨日スーパーでうなぎを買っておいたんだけど
どうやって温めるのが一番うまいの?レンジでチンじゃなくて
フライパン使う方法があったきがするんだけど。

教えて奥様。
950949:03/07/28 19:04
味付の蒲焼のやつです。
951ぱくぱく名無しさん:03/07/28 19:05
>>949
日本酒をかけて蒸し焼き。
952949:03/07/28 19:07
フライパンにうなぎを乗っけて
酒を少しいれて、火をつけてふたをするでOK?
料理は目玉焼きくらいしかできねっす。今ご飯たいてます。
953ぱくぱく名無しさん:03/07/28 19:08
>>952
おげ
954ぱくぱく名無しさん:03/07/28 19:09
どっちかっつーと
火にかけてから酒だ罠。
フライパンを熱してから。
955949:03/07/28 19:11
>>953-954
なるほど。サンクス!
さっそくやってみます。

今日はうなぎ一本独り占めでつ。
956ぱくぱく名無しさん:03/07/28 19:59
>>948
★☆★海外お料理事情★☆★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/980221242/

昔食べ物板かどっかに単独でスレあったと思ったんだけどなあ。
なくなっちゃったみたいだ。
957ぱくぱく名無しさん:03/07/28 22:24
小茄子の浅漬けを作ろうと思うのですが、
色止めのミョウバンの代わりになる物は何かありませんか?
レシピには「ミョウバンが無ければよく洗った古釘」とありましたが
どっちにも我が家には無いです(´・ω・`)
10円玉じゃ無理かなぁ。
958ぱくぱく名無しさん:03/07/28 22:31
>>957
色が悪くても構わないならナシでもおけ。

何度も作るのなら、ミョウバンか漬物用の鉄器買っちゃうのも手。
959ぱくぱく名無しさん:03/07/28 22:32
>>957
釣り?真剣?
銅と鉄の違いって解る??
乱暴だが、粉状のがカプセルに詰まってる
鉄分のサプリを溶かすとか。
ぬかみそに入れた事あるけどきれいに漬かったので。
鉄分をどうするかだよね。
960957:03/07/28 22:43
>>958さん>>959さん
ありがとうございます。
野菜の宅配でお任せセットを頼んでるのですが
今回たまたま小茄子が来ちゃったので、作ろうと思った次第です。
なので漬物作りはおろか普段からあんまり漬物は食べてないんで、
(でも嫌いではないので)ミョウバン無しでやってみます。
959さん
ごめんなさい。天然です(汗
961ぱくぱく名無しさん:03/07/29 00:15
>>845
行間読めない屁理屈コキだなぁw
962ぱくぱく名無しさん:03/07/29 00:16
>>862
相変わらずだな、縄文w
963ぱくぱく名無しさん:03/07/29 00:29
914は「何故そうなるのか」を考える習慣を培うことなく育ってしまったんだな。
ある意味かわいそうなヤシだよw
964ぱくぱく名無しさん:03/07/29 00:40
>>961-963
また随分と皆さん遅レスで。
965ぱくぱく名無しさん:03/07/29 00:56
>>962
”プロバイダの送信ミスでしょう”にはコーヒー噴きますた。
面白い人!いやほんと、イヤミじゃなくて。

この方ってどこに行けば見られますか?
966ぱくぱく名無しさん:03/07/29 01:00
包丁スレかどっかで暴れてたんじゃなかったっけ?
最近はシーチキンスレで見かけるが。
967ぱくぱく名無しさん:03/07/29 01:10
>>965
彼専用のスレはここ
【御託は】包丁の選び方4本目【吐かすな】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057538910/

ほかにもいろいろとありますぜ(フフフ
968965:03/07/29 15:23
>>966
>>967
ありがとうございました。JOMONさんはおじいさんだったんですね。てっきり主婦の方かと・・・。
どうしても知りたいことがあるんですが
ここではスレ違いでご迷惑なので、その専用隔離スレ(!)でお訊きします。
969ぱくぱく名無しさん:03/07/29 18:09
今牛スネ肉のシチューを作っているのですが
どのくらい煮込めばいいのですか?
明日食べれればと思っています。
あと、今は肉・玉ねぎ・にんじんを水とワイン少々とコンソメで煮ています。
トマトの缶詰があるのですが入れたほうがいいですか?
また、ドミグラスソースは最後に入れればいいのですか?

質問しまくりですいません。
970ぱくぱく名無しさん:03/07/29 18:54
>>969
すね肉だと、1〜2回ゆでこぼした後、弱火で2〜3時間くらい下茹でした方がいい。
って、既に煮込み始めてるのか。
じゃあ、あくをこまめに取りながら気長に。
ローリエ1,2枚も入れとくと吉。
ドミグラスソースは具が煮えたら(肉が軟らかくなったら)投入。
塩、胡椒、ウスターソース(好みで)で味付けしたら、できあがり。
一晩おくと具に味がしみこんでウマー。
971ぱくぱく名無しさん:03/07/29 19:14
ゴーヤ一本当たりのカロリーを教えて下さい。
972ぱくぱく名無しさん:03/07/29 20:02
>>971
「ゴーヤ カロリー」でぐぐる
973ぱくぱく名無しさん:03/07/29 20:24
>969
2.5〜3時間くらい
ドミグラスソースは最初からでいい。
野菜は仕上げ前30分で十分。ってもう煮てるのか…
974969:03/07/29 20:43
>>970
>>973
ありがとうございました。
先ほど、トマト・ドミグラスソース入れて火を止めました。
肉はだいぶ柔らかくなってました。初めてだったのでどんな風になるか
かなり不安でしたがうまくいったようでよかったです。
ゆっくり寝てもらって明日食べます。
975ぱくぱく名無しさん:03/07/29 23:54
にんにくってカロリー高いのかな?
だれか知ってる方、おしえてください!
976ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:01
「にんにく カロリー」で検索すればPCが教えてくれる
977ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:06
>>975
にんにくはカロリー高いみたいです。100グラム当たり約140kcal。
これはエダマメとほぼ同じ。

ただにんにくは大量に食べられるものではないので、あまり気にすることはないかと。

978ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:23
ニンニク丸ごとってどれぐらい油で熱すればいいのよ?
979ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:23
ひとかけな
980ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:27
>>976
もつかれさまでつ。
でも、もうきりがないです。作り方とカロリーは。
やさしいひとが答えたら、やっていいことだと記憶してしまう。
意地悪といわれても、スルーしたいトコです。
夏休み、は理由にならないかと。
2ちゃんにカキコできる子なんだからあの検索なら余裕のはず。・・・って突然仕切りだしてスマソ
981ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:30
あっという間になくなりますので移動お願いします。

■ 質問スレッド 28 ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058171145/l50
982ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:33
↑こらっ
新スレではありませんよ。騙しスレです
983ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:34
>>980
答えてもいいのでは?
ググる義務なんてないんですし。
984ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:35
>>983
★☆★質問される方へ(重要)★☆★
「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
985ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:47
985
986ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:49
986
987ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:49
987
988ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:50
988
989ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:51
989
990ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:51
990
991ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:51
991
992ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:52
埋める前にやることがあるだろう
993ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:52
992
994ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:52
カロリー関連は
ttp://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/gonavi.cgi
で調べれ。

>>983
あなたが答える立場になってみればわかると思いますが
すぐに調べてわかることに答えるのは馬鹿らしいですよね。
自分は必要としていない知識を得るために、
無駄な労力を費やしているわけですから。
答えたい人は答えればよい、とおっしゃるかもしれませんが、
前例を作ると、しつこくごねる夏厨がでてくるわけです。
というわけで、テンプレに入っていると思うんですね。

もしかしたらネタにマジレスってしまったかも。
長文およびマジレスっぷりにお許しを。
995ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:52
いたいけな少女のいけない画像、動画がいっぱい!
無料のムービーを見るだけでも見てみれば?
今日は新作がアップされてるから必見です。
http://www.rolix.net/index2.html
996ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:52
993
997ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:53
■ 質問スレッド 28 ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058171145/l50
998ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:53
998
999ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:54
999
1000ぱくぱく名無しさん:03/07/30 00:54
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。