※ 炊飯器の保温機能は必要か? ※

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
今度結婚するんですが、炊飯器のことでもめています。

ガス炊飯器を買おうと言うのは同意してるのですが
私は保温したあとの臭いが嫌いです。
電子レンジで温めなおしたらすむと思うのですが、
相手はどうしても保温機能が必要だといいます。

皆さんの家ではどうなさってますか?
2ぱくぱく名無しさん:02/03/22 08:31
このスレッドは必要か?
家電板じゃないのか?
3ぱくぱく名無しさん:02/03/22 08:34
今度スレを立てるんですが、どの板に立てるかでもめています。

「炊飯器の保温機能は必要か?」というスレにする事は同意してるのですが
私は家電板の雰囲気が嫌いです。
料理板だと味の事を考えたレスがもらえると思うのですが、
>>2はどうしても家電板のスレだといいます。

皆さんはどう思いますか?
4ぱくぱく名無しさん:02/03/23 12:32
保温機能っていらないかも。
炊いたらすぐ冷凍するし、そうだよねー。
いい所に気がついたね、>>1

でも、甘酒造ったり、パン生地作ったりする時にいいんじゃないかな。
5835:02/03/23 13:24
なくてもいいのかもしれないけど、あればあったで何かに役立つかも
しれないし、奥さんがあるのがいいというならそれに従えば?
ないの買っちゃって、後々「だからこんなときに保温機能つきならさ
あ…」って言われるより、言わないかもしれないけど思われるよりは
保温機能つきにしておいた方が無難だって。
機能が必要とか必要じゃない、という問題じゃなくて、「結婚生活は
食文化の〜」スレに行くべき話題。
6ぱくぱく名無しさん:02/03/23 15:16
ガス炊飯器は家*電*なのか?
うちの実家にあるガス炊飯器は保温機能ありなんだけど、なしのものがあるって初めて知った。

保温機能の必要性についてだけど、
冷凍庫に移すための器がいる。よって、洗わなくちゃならない食器が増える。それくらいなら
入れとけぇ、みたいな。保温しっぱなしとは言えせいぜい40時間くらい。長いときには70時間
てのもあったが、大丈夫だったよ。目一杯炊くと2日分できるのよ。
7ぱくぱく名無しさん:02/03/23 15:19
40時間は保温しすぎだろぉ。
黄色くならない?

朝炊いたらそのまま保温で夜まで食べるけど、
それでも余ってたら丼に移して冷蔵庫。
そして釜を洗って明日の米をセット。
就寝。
そして振り出しに戻る。
余ったご飯はチャーハンとか、そういう食べ方する。

うちはこんな感じ。
8ぱくぱく名無しさん:02/03/23 15:34
ガス炊飯器の保温って、ご飯がかぴかぴになっちゃいますよ。
電気よりおいしく炊けるのは確かですが。
9ぱくぱく名無しさん:02/03/23 16:28
ウチは炊く→朝食食べる→残りは冷蔵庫にGO→夜はレンジでチン。
それ以降は冷凍庫。
できる限りナベで炊くよう心掛けてるよ。
やっぱ電気とはちがうねー。冷凍してもにおいしないし。
10ぱくぱく名無しさん:02/03/23 16:42
圧力鍋で飯炊きしたらば、すぐに炊飯器に移し替え保温、
食べ終わったらば、小分けして冷凍庫へ。
よって炊飯器は一日一時間ほどしか使わない。しかし、絶対必要。
なんとなく何かが無駄なような気がするのだけど、他に手が思い付かない。
鍋で御飯炊いてる人って、いかに保温しているのだろう。
11ぱくぱく名無しさん:02/03/23 17:45
うちは電気炊飯器だけど、こないだは冷凍するの
めんどくさくて、保温のまま4日間炊飯器に入れ
ながらばくばく食べてた。
それでも腹を壊さなかったのは今も不思議。
12ぱくぱく名無しさん:02/03/23 19:04
うちは保温機能つき炊飯器だけど、
保温機能はほとんど使っていない。
冷めたら電子レンジであたためて食べてるよ。
今使っているのが壊れたら、次は鍋で炊くようにしようかな。
13ぱくぱく名無しさん:02/03/23 20:05
保温機能はぜんぜん必要ないんだけど、タイマーは欲しいんだよね。
起きてから炊いてたらお弁当作るのつらい…
14ぱくぱく名無しさん:02/03/23 20:44
ガスって電気と比べると炊きたては美味しいけど
保温したご飯になると段違いにガスの方が不味くなる気がする。
ウチのだけかなぁ・・?
15ぱくぱく名無しさん:02/03/23 20:50
昔の炊飯器は朝炊いたごはんが夕方になると黄色くなってたけど、
15年ぶりに新品に買い換えたら(電気釜だけど)夕方になってもとってもおいしい。
日々技術は進歩しているね。
161:02/03/25 08:21
>>13
きのう話し合って、
とりあえず私たちもタイマーは欲しいって話にはなってきたます。
ただ、タイマーつきは高いんですよね。
17ぱくぱく名無しさん:02/03/25 09:31
うちは玄米を圧力鍋で炊いて、その後電気の保温ジャー(炊飯機能なし)に
入れ替えて保温してます。玄米なので色が変わるのは分からないし、
炊き立ても好きだけど、翌日翌々日のもっちりしたのも好き。美味しいよ。
なんで白いご飯は美味しくなくなっちゃうのかなぁ?
ちなみに、うちは業務用の保温ジャーで、普通より温度が高く、美味しいけど
白米の長時間保温には向かないものかも。でも70度以上あるので腐敗菌の
繁殖はないみたい。だから美味しいままなのかな・・?食感は変わるけどね。
18ぱくぱく名無しさん:02/03/25 09:47
電気だけど保温機能は必要。
なにも保温しっぱなしにすることはなくて、炊きあがったら切っておく。
冷たくなったご飯でも食べる1時間前位に保温スイッチ入れればあつあつで食べられるよ。
19ぱくぱく名無しさん:02/03/25 09:49
以前から保温機能は疑問だったんだけど、やっぱり同じ事
思ってる人がいるんだ。1時間保温しただけで味ががた落
ち。さましておいてから電子レンジで加熱したほうがずっといい。
201:02/03/25 09:54
>>19
そうですよね。
なんでお金かけて不味くしてるのか疑問です。
21ぱくぱく名無しさん:02/03/25 10:33
>20=1
なんでも、12時間保温したら3回炊飯できるくらいの電気代を使うそうですよ。
それを聞いてからご飯食べ終わったら保温切ってます。
余談ながら実家の父は、一度冷めたご飯を次に食べる一時間くらい前に
再度保温モードにして暖めたやつが美味しいって言ってた。
保温、あると便利だけど頼りまくるのは??って感じかなぁ。
22ぱくぱく名無しさん:02/03/25 10:41
電子レンジ大嫌いなので、保温機能使ってる。
電子レンジの方が美味しいという人は100度近くの飯をかき込むのが
好きなんじゃないの?
23ぱくぱく名無しさん:02/03/25 10:46
‘おひつ’を使いなさい。余分な水分を吸い取ってくれるし冷えてもおいしいよ。
ただ,おひつを使った後,洗うことと洗った後よく乾かすのがメンドいけどね。
24ぱくぱく名無しさん:02/03/25 11:18
食事時間がばらばらだと保温機能は便利だよ!
電子レンジさえめんどくさい。サランラップもったいない。
電気代は保温が不利らしいけど。
25ぱくぱく名無しさん:02/03/25 11:34
ラップ代わりのフタなるものがあるらしいですよ。
通販、ホームセンターなどで購入できるかと。
26ぱくぱく名無しさん:02/03/25 11:45
冷凍庫に入れる時はどーすんのよ?
その蓋は野菜なんかをチンする時に使うんじゃねーの?>>25
27ぱくぱく名無しさん:02/03/25 19:09
うーん、一日の中で、夕食の時間がばらばらという程度だったら
やっぱり保温機能が便利だと思うなあ。
私はものすごい面倒くさがりだから、あと2時間後に帰ってくる旦那のために
いちいち別の容器に取り分けてラップしてらんない。
多めに炊いて最初から別の日のために冷凍したりすることはあるけど、
基本的には毎日炊くので・・・
最初から茶碗に取り分けるっつーのも、一膳だけ食べるわけじゃないし。
あと旦那が古い考えだと思うけど、休日の昼なんかはともかく
平日の仕事終わったあとのゴハンがチン!ていって出てくるのがイヤなんだとさ。
28ぱくぱく名無しさん:02/03/25 19:26
>>23
おひつ買おうと思ってんだけど、
夏場はどんな感じ?
29ぱくぱく名無しさん:02/03/25 19:30
>>26
25じゃないけど。
ジップロックコンテナーなら、ふたをちょっとずらして電子レンジOK。一番小さな丸いやつで少な目の1膳分(1/3合)でちょうどいい。
便利だよ。
30ぱくぱく名無しさん:02/03/25 21:29
いや、ジップロックの話しじゃないんだけど・・・>>29
31ぱくぱく名無しさん:02/03/25 21:32
電子レンジってなんか気持ち悪い。おひつで冷えたままの飯の方がまだうまい。
32ぱくぱく名無しさん:02/03/25 22:07
>28
23じゃないよ。
おひつは木の香りが仄かの移りそれはそれでご飯は美味しいです。
でもね、夏場はやはりだめです。
それなりにいたんでしまいます。
冷凍と電子レンジで解凍が一番安全かと思います。
33ぱくぱく名無しさん:02/03/25 22:32
>>29
うちもジップロック使ってるよ。ご飯以外にも便利だよね。ちょっと
上記が湿気るのが玉に傷かな。
34ぱくぱく名無しさん:02/03/25 23:46
冷凍のご飯を暖めて使うときはレンジで7割方解凍してから
炊飯器の保温機能で戻してる。
そのほうが炊き立てに近い感じになるよ。
351:02/03/26 05:46
私は冷や飯を温めるときにラップなどしません。
茶碗に移し変えたあとに、霧吹きで水をかけたあとに
電子レンジで1分。
これの方が保温したご飯より美味しいと思うんですが。
36ぱくぱく名無しさん:02/03/26 06:10
保温機能好きじゃないんで炊き上がったらすぐ消します。
旦那が変に暖かいより冷ご飯の方が好きな人で…
37ぱくぱく名無しさん:02/03/26 06:59
うちはご飯が炊き上がったら、食べる分を残しておき
すぐに一膳づつラップで包んで放置。
冷えたら冷凍庫に入れて保存してます。
保温してると、ご飯のツヤと味が悪くなる感じなので。
38ぱくぱく名無しさん:02/03/26 07:15
電子レンジで温めると・・・
食べたい時にすぐに茶碗によそれないからヤダ!
てことじゃないでしょうか?
おかわりしようにもタイミング良く次のご飯が出て来ないというような。
家族が増えると結構深刻な問題だったりするのではなかろうか?

39ぱくぱく名無しさん:02/03/26 08:53
そうそう。>>38
40ぱくぱく名無しさん:02/03/26 11:41
>>38に同意だけど、
よそる、でなくて、よそう、では?
41ぱくぱく名無しさん:02/03/26 11:58
味覚は経験で決まるから、金銭の問題でなければ保温機能付き買って、
自分の分だけ茶碗に取っといたら?
漏れは、保温のまま帰省した苦い思い出があるので、二度と保温はしないが・・
4228:02/03/26 19:27
>>32
じゃあ、昔の人はどうしてたんだろう?
炊いた分はその食事で全部喰っちまってた?
というのが一番いいんだろうな・・・
すると、おひつというのは、食卓の一瞬にのみ使われる容器だったわけだ。
おひつを使うというのは、考えようによっちゃ凄く贅沢で、
シンボリックな(米を食うということについて)行為だったのだ!
やっぱり買お、おひつ

けど、冬はともかく、夏は厳しそうだな確かに。
4332:02/03/27 07:17
私は今の人だから昔の事は解らないのだけど。
薪とカマドと羽釜でご飯を炊くとすると、おひつにご飯をいれなくては、
おかわりの度にカマドのある土間までご飯を取りに行かなくてはならないでしょう。
羽釜を座敷に持ちこむのはあまりにも不粋だし釜には煤がついてるだろうし。
そのようなわけで座敷にご飯を持ちこむ道具(容器)として「おひつ」が開発
されたのではと妄想しています。
ご飯の保存容器ではないとおもっています。


44ぱくぱく名無しさん:02/03/27 12:17
>>43
木の殺菌作用ってのもあるんじゃないのかな?
45ぱくぱく名無しさん:02/03/27 12:32
>>43
座敷にご飯を持ちこむ道具(容器)としてはちょいと無粋な気もするが・・・・
46ぱくぱく名無しさん:02/03/27 13:35
>>45
おひつといってもピンキリだよ。
47ぱくぱく名無しさん:02/03/27 13:58
>>45
俺は粋だと思うが。
48ぱくぱく名無しさん:02/03/27 14:37
料理がまだ苦手なので、ご飯が炊けるタイミングに合わせて
おかずをフィニッシュできないことがある。
料理中の急用(駅までお迎え、来客、電話)もある。
食事開始と同時にスイッチを切って、残りご飯はレンジ派だけど
食事前の短時間、保温機能は使うことがあるな〜。
4928:02/03/27 17:30
座敷におひつは、粋ではないかもしれないけど、とても合っているように思う。
少なくとも炊飯ジャーよりは・・・
それに、なんといっても美味そうに見える。

それと、おひつの材料はサワラやスギがよく使われるけど、
どちらも抗菌性の高い素材だから、ということです。
サワラは特に好まれてて、それは匂いが比較的淡いから。
50ぱくぱく名無しさん:02/03/28 06:04
>>49
しつこいようだが、俺は粋だと思う
51ぱくぱく名無しさん:02/03/28 06:13
ここの>>1はいつから俺に代わったの¥
521:02/03/28 07:16
ハァ?
何の話でしょうか?
53ぱくぱく名無しさん:02/03/28 07:31
前からおひつ欲しいなーと思ってたんですが、
使い方がよくわかりません。
炊き立てのご飯をすぐおひつに入れると、
フタに水分がつかないのかなーとか思って。
でもフタ無しで置いておくと
ご飯がかぴかぴになりそうだし・・・。
54ぱくぱく名無しさん:02/03/28 07:35
50と52のメール欄、同じだね。
55ぱくぱく名無しさん:02/03/28 07:50
2ちゃんねらーの力で子供達を救おうよ(連日連夜 祭り開催中!)
何処の板から来たかを明記してくれると、みんなのやる気が上がります!
【クリック】 押してみっかなPart2【クリック】http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1015607977/l50
561:02/03/28 07:59
>>54
これはIDのでる掲示板対策ですが?

>>53
おひつと蓋の間に布巾を挟んで、無駄な蒸気を取るんじゃないでしょうか?
57ぱくぱく名無しさん:02/03/29 03:09
暑い国では腐敗防止になるというのも聞いたことがあるな。
ハワイでは保温機能必須だそうな。
58おみょいや氏 ◆Yume4uow :02/03/29 04:10
確かに保温し続けた飯は('Д')マズー
591:02/03/29 05:16
>>87
ある程度温度が高いと、雑菌がわかないってことですか?
60おみょいや氏 ◆Yume4uow :02/03/29 16:44
87までにネタを考えておくこと。
61ぱくぱく名無しさん:02/03/29 17:20
保温機能の話だけで87まで行くんだろうか。
とりあえずスレ消費。
62ぱくぱく名無しさん:02/03/29 18:31
87踏む人、がんばってねー。
63ぱくぱく名無しさん:02/03/31 23:14
>>59
そうですよ。雑菌は70度くらいで増殖しなくなります。
コンビニのご飯は保存料無添加でも、熱いうちに弁当容器に詰めることで
弁当箱に菌がもしいたとしてもやっつけちゃって日持ちするようになるんです。
冷めてからあちこちに移すのは腐りやすいよ。
64ぱくぱく名無しさん:02/03/31 23:43
ちょっとgoogleしたのだけど、ガス炊飯器は保温機能の
有り無しで結構値段が違うのですね。
「取りあえず使わなくてもつけとけ」とは簡単には言え
ませんよ。
でも1さんはもう購入してしまったのかな???
651:02/04/01 06:16
>>64
>でも1さんはもう購入してしまったのかな???

まだです。

>ガス炊飯器は保温機能の有り無しで結構値段が違うのですね。

値段もそうですけど、ガスの横にコンセントもなければ使いづらいんですよね。
66ぱくぱく名無しさん:02/04/01 06:33
でも、冷凍した後レンジで解凍したご飯って・・・・
もっちりした上、変な味と臭いがしませんか?
「二分でご飯」の、レンジでチンするご飯も同じ臭いがするんですが。
671:02/04/01 07:23
>>66
最終的にはこまめに炊くのが一番いいんでしょうけど、
なかなかねぇ・・・

こまめに炊くとしてもガスとIHじゃ、まだガスの方が早いですよね。
68ぱくぱく名無しさん:02/04/01 07:40
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:102115人 発行日:2002/03/12
どもども、人格障害者のひろゆきですー。
今日は重大なお知らせがありますですー。
これまで2chでは、企業に対する真偽の曖昧な書き込みは削除しませんでしたが、これからは削除依頼が出たら一旦全て削除して、その真偽をおいらが責任を持って調査し、真実であると確信した時点で改めて復帰させ公開することにしましたですー。。。
これまでは企業に対して、書き込みの内容が嘘であることを「証明してみろ」という傲慢な態度を示してきましたが、これからはおいらが書き込みの内容が真実であることを証明してから大衆の目に触れさせることにしますですー、、、
いやぁ、よく考えると始めからこうするのが当然だったのかも知れませんねー。。。

ちなみに最近はDHCの裁判の模様をお伝えしてますが、それも話半分で聞いていてくださいー、、、
おいらは相手側の主張の極一部を抜き取って、自分の都合の良いように歪曲して報告してますが、その前後の話も含めれば本当は全く違う状況なんですよー、、、えぇえぇ、、、
おいらってば本当に卑劣な人間なんですよー。。。
向こうの弁護士さんも相当に怒っていると思いますですー。。。

ついでに言っておきますが、DHCの件もこれまでと同様に旗色が悪くなったら報告するのを止めますので予めご了承くださいですー、、、
本当は結果まで全て真実を報告して、もし削除するよう決定がくだれば、相手側の企業に対する謝罪のひとつでも掲載するべきなんですよねー。。。
おいらってば人格障害者なもんで許して欲しいですー。。。

んじゃ!
69ぱくぱく名無しさん:02/04/01 08:43
>>67
あんまり本気で買う気ねえだろ

どおでもいいよおめえの飯なんざ
701:02/04/01 09:03
>>69
ハァ?
まだ結婚して無いので探してるんですけど?
本気で探してるのに。

しかし、なんでどうでもいいことにわざわざ書き込みするのか不思議ですね。
71ぱくぱく名無しさん:02/04/01 09:38
炊いた時に食べきれなかった御飯は、冷蔵庫に保存。
それでも食べきれない感じの時は、冷凍する。
で、食べる時に電子レンジチン。
>>1が言うように、保温すると味が変わっちゃうんで好きではない。
72ぱくぱく名無しさん:02/04/01 11:14
あんまり無いこととは思いますが。
先日電子レンジの皿を割ってしまいました。
(50センチの高さから、釜飯茶椀を落とした。椀は無事。ビクーリ)
それまでは、炊いてから保温は使わなかったのですが、あつあつ保温とかあって
助かりました。
それにしても痛い出費4200円。
73ぱくぱく名無しさん:02/04/01 11:53
>>1
しかし、なんでどうでもいいことにわざわざ書き込みするのか不思議ですね。

オマエ キモスギー >ダンシ ガクセイ
マダ ハルヤスミ カヨ
741:02/04/01 16:03
>>73
粘着さんですか?
75ぱくぱく名無しさん:02/04/01 16:20
>でも、冷凍した後レンジで解凍したご飯って・・・・
>もっちりした上、変な味と臭いがしませんか?

しません
76名無しさん:02/04/01 18:18
不要
77ぱくぱく名無しさん:02/04/01 20:06
>>66
> 「二分でご飯」の、レンジでチンするご飯も同じ臭いがするんですが。

自作冷凍ご飯はしないけど、市販真空パックのご飯は臭う。
よかった、同じこと感じてる人いた。
しかし、あれはなんの臭い??
薬かしら。
7866:02/04/03 00:52
>77
やってみたんですけどね、
6時間以上冷凍したご飯が、市販真空パックものと同じ匂いがしました。
それ以下は炊き立てと同じに戻ってくれましたけど。
79ぱくぱく名無しさん:02/04/03 09:55
1さんはスレ建てる前から保温機能無しのに決めてるっぽい。
確かに2人家族なら冷凍→レンジ解凍のほうが楽なのかもね。
電化製品の利点をうまく使いこなせないのは勿体無いなあともチョト思う。

あと今の炊飯器はガス釜も電気も炊き上がりにはさほど変わりはないですよ。
展示会でガス会社の人と話した時、質問に答えて正直にそう言われました(笑)
うちも長年ガス釜使ってたけど今は電気です。
80ぱくぱく名無しさん:02/04/04 21:44
保温機能いらないなら鍋で炊けばいいんじゃない?
81ぱくぱく名無しさん:02/04/04 21:54
鍋で炊いてるよ
821:02/04/05 05:59
>>79
私は、要らない派、
相手、絶対要る派。

それが問題なんですよ。

>>80-81
お鍋でも炊けますし、一人分なら小さい土鍋で炊いてます。
でもそれじゃあ、ずっとついてなきゃならないでしょ。
それが嫌なんで炊飯器購入は必然と思ってます。
83ぱくぱく名無しさん:02/04/05 08:52
>ずっとついてなきゃならないでしょ
圧力鍋ですが、
しゅっしゅっと言い始めたら火を緩めてタイマーで4分セット、
4分後にタイマーが鳴ったら火を止めるだけ。
食事の直前だからどうせ台所にいるし、「なきゃならない」てのがわからん。
84ぱくぱく名無しさん:02/04/05 09:17
ごはんが炊き上がったら、自分が食べる分だけおひつにうつせばいいんじゃないの?
>>83
禿銅。漏れは無水鍋で炊いてるけど、それでも火にかけてる時間は3合で
沸騰するまでの時間(3〜4分)+10分だけだな。
タイマーが欲しいと言ってるから、朝起きたらすぐ食べたくて、しかも朝は炊き立てじゃないと
ヤダってゼイタクな人なのかも?
85ぱくぱく名無しさん:02/04/05 10:15
>朝起きたらすぐ食べたくて、

おかずや、みそ汁は食べないんだろうか。
炊飯器って「お急ぎ」でせいぜい20分ぐらい?
寝る前に洗って水につけといて、朝起きたら即座にスイッチを入れ、
炊いてる間にみそ汁作ってれば
ちょうどいい具合になるのでは?
86ぱくぱく名無しさん:02/04/05 10:24
タイマーないとお弁当作るのきついのよ…
お弁当ってけっこう冷ます時間が必要。
起きたとき炊けてれば、すぐお弁当箱に詰めて
おかず作ってる間に冷めてくれる。

お弁当と朝ご飯の分は炊飯器のタイマーで。
夜は鍋で炊く。
87ぱくぱく名無しさん:02/04/05 18:52
>>86
なる程。弁当は考慮に入れてなかったな。
88ぱくぱく名無しさん:02/04/05 21:14
兄嫁が大学生時代に使ってた炊飯器をもらってずっと使ってた。
兄嫁によると、彼女もこれはもらったものだったそうなので、
多分20年以上働いていると思われ。
一応保温もついたものなのですが、保温しておくと臭いんですね。
私、この臭いがきらいなので、1日1回炊いて残ったのは電子レン
ジでチンです。こまめに茶碗でチンしません。冷や飯を丼に移して
電子レンジ行きです。丼がおひつ代わりです。
冷凍はしません。冷蔵庫には夏場だけ入れます。

この話を他の人にしたら、「古い炊飯器だから臭いんだよ。確か
に昔のは臭かったけど、今の炊飯器は保温しても臭わないんだよ!!」と言われました。
その後、わけあって一時新しいIHジャーを使っていたことがあっ
たのですが、やっぱ臭いよ!!20年選手釜と何も変わらず
臭いじゃないの。ウソつき。
89ぱくぱく名無しさん:02/04/05 22:52
>>88
変わったのは人間の方でしたってことですね。

「古い人間だから臭いと感じるんだよ。確か
に昔は臭かったけど、今は炊飯器で保温した飯食っても臭わないんだよ!!」
90ぱくぱく名無しさん:02/04/06 01:34
てゆーか、鍋で炊いてすぐ食べれば問題ないんじゃん?
お弁当つめの問題にしても、実際に普段からお弁当を作ってる人のカキ子とは
思えないんですけど、、、
91ぱくぱく名無しさん:02/04/06 01:45
ご飯炊くのにガスの前につきっきりの人っているんですか?
自分は土鍋派ですが、朝の洗顔、歯磨き、味噌汁、お弁当作りの合間合間に
二度ほど火加減を確認するくらいで全然快適に炊飯していますが、、、、
だいたい、起き抜けに炊きあがりご飯の欲しい人って、
起きぬけに食べるの?起き抜けに天地返しだけして保温するの?起き抜けに炊きたて
お弁当箱につめてご飯を冷ますの?
92ぱくぱく名無しさん:02/04/06 02:08
>>91
ガスで炊いたことがない人は、つきっきりじゃないとダメだと思い込んでしまうのでは?
9386:02/04/06 02:25
>>90
なんでそんな決め付けするの?
普段から毎日お弁当作ってるよ。
鍋でも炊いてるって言ってるじゃん。
お弁当作りながらご飯鍋で炊くと、ガス台2個しかないのに
不便なの。
いったいどの部分が普段から作ってるとは思えないのか聞きたいよ。
94ぱくぱく名無しさん:02/04/06 02:30
>>86 の書き込みからすると、お母さんご苦労さん、と思うけど、
午前2時半に反論しているのを見ると、
毎日早起きしてお弁当作ってるとは思えないよ。
9586:02/04/06 02:32
や、おかあさんじゃないし
明日やすみだから飲みに行ってて、酔ってるし
つい書きこんだだけ、もういいや。
そうです私はご飯なんか炊いたこともありません。
>>90さん失礼なこといってごめんなさい。
961:02/04/06 06:01
どうも私の育った家庭の環境とは違う方が多いようで。
少なくても私は朝の話に限定したわけじゃないんですけどね。
結婚したら、ご飯の支度するときには、
そればっかり従事できる余裕の多い方が多いんですね。
私の相手はそれほど余裕をとらせてくれるようじゃないんですけども。
97ぱくぱく名無しさん:02/04/06 06:20
調教するしか無いんじゃないの? 相手をさ。
98ぱくぱく名無しさん:02/04/06 11:09
冷凍ゴハンが臭いってのはオイラはわからないけれど、世の中にはわかる人が
稀にいて許せないらしいよ。
ハナマルで薬丸クンが他の出演者がぜんぜんわからない中、ブラインドテスト
で冷凍ゴハンを見事に当ててみせてたよ。
木村拓哉も冷凍ゴハンの臭いはダメ。とスマスマの某レシピ本に書いてありま
した。
99ぱくぱく名無しさん:02/04/06 11:14
ただなあ。
私も、たぶん冷凍御飯があれば分かると思う。味は違うから。
でも、ジャーに入れた御飯はジャーに入れた臭いがあって、それももう一つ。
当然炊いてすぐ食べるのが一番だけど、冷凍とジャーでどちらを選ぶかと
言えば、私は冷凍を選ぶ。
100ぱくぱく名無しさん:02/04/06 11:27
って言うかな、どんなの買うかは使う人が決めれば良いんだよ。
それとも相手も飯の支度してくれるんかな?
ココは相手に譲って、「あんたの選んだ機械買ったんだから、あんたがご飯炊いて」って言うのも手だぞ。
101ぱくぱく名無しさん:02/04/06 18:52
新婚家庭用のモノなんだから、
ここは婚約者の彼女の好きにさせてあげたら?
一緒に暮らし始めたら、保温を切って(これは1さんの役目ね)
温めたごはんを食べてもらって納得してもらうのはどう?
102ぱくぱく名無しさん:02/04/06 20:53
保温(12時間まで>冷蔵庫>保温(24時間まで少し臭い>冷凍>保温(1日以上(臭い
103ぱくぱく名無しさん:02/04/06 21:11
×晩御飯の残りを朝まで保温
○晩御飯の時間がずれて1〜2時間保温
なのが一般的だと思ってたけど、このスレでは少数派?
104ぱくぱく名無しさん:02/04/07 02:22
>102
66ですが
保温一日以上しても冷凍よりは臭くならんですよ。
二日以上放置して黄色っぽくなっても臭いはあんまりしない。
・・・炊飯器メーカーによって違うのかなあ?西と東の電圧差は関係ないと思うけど・・・

つか本当、レンジでチンする市販のご飯、あれ美味しく食べるにはお茶漬けにするっきゃないっすよ(涙
冷凍ご飯って要するに水分がご飯から抜けちゃって、チンしても戻ってくれないことから
きているような気がします。つまり、
冷凍する事で水分はご飯から抜け、でもラップに阻まれてご飯の表面にくっつく→
レンジで暖めるも水分はご飯の中に染み込むことなく、表面だけをふやかし溶かしてしまい、
粒がくっつきあってベタベタモチモチ、でも芯のほうは水が抜けてパサパサのまま。
・・・と考えたんですが如何でしょう。

ついでに、冷蔵庫の質もあるかもしれませんね。
うちのは冷凍室の温度調整はできない小さい奴なので、料理好きの方々の使ってる立派なのとは性能が及ばないと思われます。
105ぱくぱく名無しさん:02/04/07 02:30
保温「しっぱなし」ってのがニオイの元だと思うんだけどなあ。
けど10時間以上保温しっぱなしって少数なんでは。
でもって「保温クサイ派の人ってばそういう使い方してて
保温はクサイと思い込んでるような気が。(スレ読んでの印象)

うちは夕食食べた後は保温は切って
朝保温(再加熱)しなおして食べるけどニオイはないっすよ。
106ぱくぱく名無しさん:02/04/07 02:36
冷凍・解凍してもパサパサにはなんないと思うけど。
それより保温して固くなった御飯のほうがキライだよ。
てゆうか、うちの炊飯器はあんまり保温得意でないからなぁ。。。
保温をウリにしてる機種もあるし。

御飯を冷凍する場合はイッキに!
熱いままラップしてジップロックしてアルミトレイ(冷凍庫に入れておく)
2枚で挟んで、設定「強」にした冷凍庫へ。
107ぱくぱく名無しさん:02/04/07 02:41
>105
104ですが
左様でしたか・・・(笑
私も同じ使い方するのが殆どですけれど
一度本気で二日間忘れていて、こういう経験したんですよ。
流石にジップロックの宣伝思い出しました。
「炊き込み御飯じゃないわよ?三日前は白かったの」
嗚呼。・・・あれ使ってる人います??結構面倒そうな気が。
(あっ!私は回し者じゃないですよ!)
108ぱくぱく名無しさん:02/04/07 02:43
だからそんなに固くならないってば。
保温「しっぱなし」にしてるんじゃないの?
109ぱくぱく名無しさん:02/04/07 02:56
>>108>>106宛てでした…

うちの妹、バイトでホームセンターにいるんですが
炊飯器とかもあつかっててお客さんの質問に答えたいからって
24時間以上保温しっぱなしの実験とかしてました。
だから私も保温しっぱなしのご飯も知ってますけど
これは言われてるようにパサパサしてまずい。加熱し続けるわけだから仕方ないと思います。

それと冷凍したご飯を解凍する時は、
プラスチックのタッパー、ジップロックでレンジにかけるのは避けて
ステンやガラスのボウルなどに移しかえて軽くラップでレンジ半解凍、
のち炊飯器に移して保温で暖めればニオイもなくおいしくいただけますよ。
110ぱくぱく名無しさん:02/04/07 07:20
いらない派。保温したらパサついておいしくないもん。
電気代もったいないけど食べるだけ炊く。それか沢山炊いたら冷凍。
そしてレンジでチン。
レンジがなければ保温でも良いけど、蒸しちゃうだろうな。

結論、いらん。
111ぱくぱく名無しさん:02/04/07 07:50
>>109
>ステンやガラスのボウルなどに移しかえて軽くラップでレンジ半解凍、
スレンレスのボウルに入れてチンするのはいかがなものかと思われ。
112ぱくぱく名無しさん:02/04/07 12:58
ステンレスはだめだね。
酔っ払ってたから適当なこと書いちゃった。
スマソ
113ぱくぱく名無しさん:02/04/07 18:24
炊飯器に熱湯入れて保温した中で温タマを作るというのはどうでしょう?
温度低すぎますか?
114ぱくぱく名無しさん:02/04/08 14:53
温泉卵なら炊飯器使うよりもこなべにお湯を沸騰させてから火を止めて
その中に卵を入れて10分+α分放置のほうが断然楽だよー。
+αは鍋の大きさとか卵のサイズや数でも違ってくるから
何度か試してイイ具合を見つけなきゃって煩わしさはあるけども。

115ぱくぱく名無しさん:02/04/09 07:35
>>110
保温機能で朝から晩まで電気を入れておくほうが電気代かかりますよ。
一番の省エネは要る時に要る分だけ。
110さんは一番賢くて、なおかつ贅沢な方ですよ。
116おみょいや氏 ◆Yume4uow :02/04/09 07:48
一回の冷や飯のチン(冷蔵なら2、3分、冷凍なら4、5分?)
と6時間以上の保温とどっちが電気代かかるのかな?
117ぱくぱく名無しさん:02/04/09 08:11
>>116
6時間以上の保温
118ぱくぱく名無しさん:02/04/09 08:18
炊飯器での保温時の消費電力を 30W 
電子レンジの消費電力を 600W 
電気料金を22.43円/kwh(東電第3段階料金)

チン4分  600×4÷60÷1000×22.4= 0.895 円
6時間保温 30×6÷1000×22.4= 4.032 円

6時間保温は、チン4分の数倍の電気代がかかる。
ただ「冷凍のための電気代」が入っていないけどね。
119ぱくぱく名無しさん:02/04/09 08:23
>>118
>「冷凍のための電気代」

コレを計算するためには冷蔵庫内に入ってる全ての体積を計算して
各その性質まで分類して計算するのだろうか?
120ぱくぱく名無しさん:02/04/09 08:36
ごはんを冷凍してレンジで解凍するのは普通だしやるけど、
レンジで半解凍して炊飯器に移すっていうのは、なんか、そこまで
手間はかけたくないなあ。
炊飯器を使うなら、新たに炊くし。
121ぱくぱく名無しさん:02/04/09 10:06
冷凍はあんまりしてない。
冷凍しちゃうと解凍、妙におっくうだから。
炊飯器でも2合くらいなら15〜20分で炊けちゃう。うちは圧力鍋と併用してます。
でもタイマーは必須。朝は格段に楽だから。釜は厚めのほうがうまい。
122ぱくぱく名無しさん:02/04/09 20:46
>>119
保温と比較検討するのなら冷凍することを考えなくても良いんじゃないかな?
朝炊いたのを冷凍にして夕方に解凍&再加熱して食べるというのは
あまりやんないでしょ?
123ぱくぱく名無しさん:02/04/10 00:28
保温機能はついてるけど、使ってない。
炊いて蒸らしたら、スイッチを切ってしまいます。
食べて、残りは冷蔵庫に入れません。
1日くらいなら炊飯器の中で大丈夫。
次に食べるときに軽くチンしてイタダキマス。
と、我が家のことはおいといて・・・

結婚しちゃえば、使う人に主導権があるので
1さんがメインユーザーなら、ちゃんとお相手を説得しましょ。
お相手がうるさく言うなら、彼にまかせればよろし。
マターリね。
124ぱくぱく名無しさん:02/05/20 21:04
冷凍ご飯の匂いというと、、うちの場合は専用の冷凍庫がないので
冷凍冷蔵庫の冷凍室に入れるんだけど、、、どんなにきっちりラップ
で密封したつもりでも冷蔵庫の臭いが移る。

このにおいは冷蔵庫を開ける回数の少ないご主人のほうが敏感なはず
なので要注意。
125ぱくぱく名無しさん:02/05/22 05:42
なんかうちの炊飯器内に小さな茶バネゴキブリが入り込んだらしくて
炊きあがった御飯の上に黒い糞が点々。
まじぶっころすと思って炊飯器を分解しようとしたんだけど
うちのはフタがばらせない。買ったばかりなのに。
126ぱくぱく名無しさん :02/05/22 11:41
ココまで色んな意見が出たが、結局1の旦那さん(予定?)は
何故「絶対に保温機能が必要」と、思ってる理由が 正直ワカラン・・・
単に「ご飯はいつでも温かいモノが、ジャー内にあるのが普通だ」など
ごく単純な理由で言ってるんじゃ無いの?(案外、話し合いで解決できそう)
よく電気炊飯器派とガス炊飯器派で、どっち買うのかモメたってのは
聞いた事があるが、保温機能にこだわるのも初めて聞いたよ(w
新婚さん(予定?)なんだし、双方の間を取り 一応保温できるの買って
保温機能を1さんが使用しないってので折り合い付けたら?
127ぱくぱく名無しさん:02/05/23 15:38
御飯以外のもの調理するときは重宝するよ、保温機能。
保温鍋として使うって感じかな。
128ぱくぱく名無しさん:02/05/23 17:03
>>127
同意
129やめれ:02/05/23 18:09
そんなにモメてるんなら、結婚やめれ
130ぱくぱく名無しさん:02/05/30 00:02
ラブラブだとね、、、お互い何でもわかりあえると
信じこんでいるから妥協が出来ないのよ。けんか
するのも仲良い証拠。
131ぱくぱく名無しさん:02/05/30 04:10
炊き立て>そのまま放置>保温(〜6h)>冷凍→チン>保温(6h)
ですな。私の中では
132ぱくぱく名無しさん:02/05/31 05:39
個人的には、保温機能にこだわりがない。
あったらいいなーと思う機能は、ズバリ「冷蔵機能」。
一人暮らしで自炊してると、一回分作るのも面倒くさいし、
たくさん作って冷蔵庫に入れるのも場所とるし、とにかく面倒くさいw
だから、一定温度以下になったらパチッと冷蔵機能が働く
炊飯器がほしいです。ってねーよな。
133ぱくぱく名無しさん:02/05/31 05:56
うちもガス炊飯器だったけど保温はマズイ。
蒸らし終わって天地返ししたらすぐ、蒸れないようにフキンをかけて
蓋を半開きにして冷まし始める。あっため直しはチン。
電子レンジ買い換えたら、ラップしない方がおいしく温まるようになった。
引っ越したらガス口がないので、仕方なく鍋で炊くようになりました。
慣れたらタイマーかけて1回火加減調節するだけで炊けるようになったので、
意外に楽。早く炊けるし。
134ぱくぱく名無しさん:02/10/18 03:06
>>132
なんかその発想いいな
135ぱくぱく名無しさん:02/10/18 07:23
>>134
あんた、いつの発言にレスし(以下略

でもこんなスレあったんだね。
私もおひつ欲しいと思ってるのでage。
少しでも保温すると味が落ちるなぁ。
136ぱくぱく名無しさん:02/10/18 08:50
保温機能付いてるけど使ってないよ。
1度に5合(この炊飯器の限界)炊いて、
すぐに、炊きたてを茶碗1杯分ずつラップで包んで全部冷凍してる。
食べる時にチンするだけで、いつでも炊きたての味だよ。
1度炊いたらダイブ持つよ。

1人暮らしでふ
137ぱくぱく名無しさん:02/10/18 14:16
ラップで包むより百均で2個セットの容器に入れて冷凍した方が
ふんわりしてる。
ラップもったいないし。
138ぱくぱく名無しさん:02/10/18 14:42
私は家族で一人だけ保温不用派です。保温するシナイでいつも喧嘩になります。
しょうがないので、最近ではごはんが余りそうなときは
自分の分だけ茶碗によそってラップしておきます。
面倒なので冷凍はしませんが、ただ冷めたご飯という物も美味しいですよ。
しかし、自分用のが食べられていて、釜にくさい飯が残されている
なんていう事がたまにあるんです、そう言う時はさすがに切れます。
が、相手も逆切れするので、結局喧嘩になります。
139ぱくぱく名無しさん:02/10/18 15:20
おお。あがってる。
私はご飯は炊き立てじゃないと食べれない。
冷やご飯や保温したご飯や温めなおしたご飯は嫌いなので、
冷凍ご飯も必ず炊き立てあつあつを冷凍します。
どんな状態でも食べれる人にはわからないでしょうが、
そっちの方がおいしい気がします。
140ぱくぱく名無しさん:02/10/18 15:37
土鍋で炊いてる。
お焦げができるのも嬉しいが、
冷えたお焦げは食べられたものではないので、
弁当の中に混入してしまうと悲惨。
炊飯器はほとんど使用しないです。
炊き込みご飯の時と、朝早く弁当が必要な時だけ。
141ぱくぱく名無しさん:02/10/18 15:37
チンより蒸篭で蒸せば炊き立てだよん。
142138:02/10/18 22:32
ご飯はアツアツで食べる、というのが暗黙の前提になっている様ですね、
炊飯器の保温機能の是非を議論するにあたって。
発想を変えて、パンなどと同じ様に考えて見たら?
普通に冷めたものを、そのままでも良し、あたたかいのが食べたい時は、
レンジで温めればそれも良し、ただし炊き立ての様にはいきませんよ、と・・・


143138:02/10/18 22:41
でも、ご飯は日本人の魂のような食べ物だから、
そんな風に割り切って考えられないですね、一般論として。
昔から「冷や飯を食う」なんて言うマイナスの表現もあるし・・・
「冷や飯」もクサクなければ、滋味豊かな物なのですがねぇ。
長々と書きコミ、失礼しました。
144ぱくぱく名無しさん:02/10/18 23:12
セーカクには電子炊飯ジャーだろ。
保温がメイン。炊飯はオマケ。
保温したく泣けれりゃスィーチターンOFF。しれ。
145ぱくぱく名無しさん:02/10/18 23:38
タイガーやゾウ印とかの人、このスレ見てたら
魔法瓶の様に熱加えずに保温出来る炊飯器の、開発キボーン。
日本の家庭の平和への貢献度大ですが。
もしかして、>>144の言っているのが、それですか?
あるのか、そんな物がすでに・・・
146ぱくぱく名無しさん:02/10/19 00:01
4時間保温したご飯より、冷凍したご飯をレンジでチンした
方が絶対に美味しい。保温はくさくなるからね。

冷蔵より冷凍の方が良い。科学的な根拠もあったと思うけど。
アルファ化したご飯が何とかって。
147ぱくぱく名無しさん:02/10/19 00:38
私も保温嫌いなので冷凍派です。
実家に帰るたびに、保温は電気代がかかるし
ご飯が臭くなるんだよ、と母親に教えても返事だけ。
しかも保温10時間とか平気でして、ご飯が黄色くなってるの。
勘弁してくり〜。
148138:02/10/19 12:41
>>146
だから、茶碗ごとラップして、そのまま冷ますんですってば。
ただし、夏場は長期保存出来ませんが。でもここで問題になってるのは
保温4時間とかのレベルですので、その程度の時間では腐りません。
冷蔵なんて言うのは、問題外ですよ。ぼそぼそになります。
149ぱくぱく名無しさん:02/10/19 16:16
レンジでチソできるおひつってあるじゃない?
あれヨサゲだけどどなたか使ってる方いませんか?
150ぱくぱく名無しさん:02/10/19 17:32
1です
まさかこのスレッドが7ヶ月も持つなんて正直驚きました。
結婚のほうは無事、破談となりました。
原因は保温ジャーではありません。
151ぱくぱく名無しさん:02/10/19 19:02
小容量のガス炊飯器が欲しい。
電気のはなんであんなに炊けるのに時間かかるんやろう?
鍋で炊けば15分なのに。それでも人が見張ってるのは面倒なんだが。
152ぱくぱく名無しさん:02/10/19 20:29
土鍋でご飯、どうやって炊くのですか?
スレ違いですが…
153ぱくぱく名無しさん:02/10/20 04:26
>>150 =1
なんか・・・それは、私達のせいじゃ無いってことで良いのですか?
性格の不一致というヤツですね? A型vsB型とか・・・
いずれにせよ、プラスに考えましょうよ。
154153:02/10/20 04:31
てか私、煽りにマジレス?
155ぱくぱく名無しさん:02/10/20 12:33
>>152
こちらへお越しくださいませ
ttp://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/986752017/l50
156ぱくぱく名無しさん:02/10/20 18:13
>>155
ありがとうございました。
157ぱくぱく名無しさん:02/10/20 19:28
おひつ保存とジャー保温、レンジ過熱のほかに、昔は蒸し器で温めなおしたりした
158ぱくぱく名無しさん:02/10/20 19:35
飯を炊くのに炊飯器自体が不要な漏れの立場は?

159ぱくぱく名無しさん:02/10/20 22:49
だったら電子炊飯冷凍解凍加熱器作ればいいんだろ?

炊飯機能 - 指定した時刻に炊きあげ
冷却冷凍機能 - 食べ頃状態から一定時間すぎると冷却しそのまま冷凍
解凍加熱機能 - 冷凍状態の飯を食べ頃状態にする

早速アイデアいただきか? >>家電メーカ
160ぱくぱく名無しさん:02/10/20 23:15
すげえ電気食いそうな機械だな。
161ぱくぱく名無しさん:02/10/20 23:45
>160
同意。
解凍するのは食べる分だけ、全部解凍加熱する必要はないわけだもんね。


結論から言うと、
保温機能は特に必要ではない。
タイマーのほうが必要度が高いのでは?

メーカーさん、保温機能なし、タイマーありで
価格を安くする機種を出してみてはどうですか?
162ぱくぱく名無しさん:02/10/21 00:37
昔の炊飯器には保温機能なんてなかったよ。でもタイマーはちゃんとついてた。
付いてなくてもタイマー別売してたし。そんでやっぱし炊きあがってから
すぐ冷めちゃうのは困る事が多かったんだよ。それでジャーってのが出てきた。
多分保温機能は炊き立てのおいしい状態も長持ちするもんだと思うよ。
必要以上に保温機能に頼って何食分も炊いちゃうのが問題なのかもね。
冷凍はまた別次元の話でそこまで考えれば>>159みたいな器械が必要。
今売ってるのはいろいろ研究してる上での炊飯器だよ。多分。
163ぱくぱく名無しさん:02/10/21 04:42
>>162
んだね。何食分もっ、て横着するのが間違いの元かな?
164ぱくぱく名無しさん:02/10/21 06:07
>>153-154
1です
マジな話なので、ありがとう。
165ぱくぱく名無しさん:02/11/23 03:21
一人暮らししてます。
飯炊いて蒸らしが終わったら即座に保温切ってます。
冷めますが保温よりはましかなと。
冬にしかやりませんけど。

冷や飯に熱いカレーが美味いですよ。
166ぱくぱく名無しさん:02/11/23 14:16
>電子炊飯冷凍解凍加熱器
よりは、
洗米炊飯器の方が良さそう。
タイマーセットしとくと、洗米、浸水、炊飯してくれるっていうのどう?
食べたくなったらボタン押すだけって感じで。
精米機能もあるともっといいかも。

メーカーはきっと考えてると思うけど。
167ぱくぱく名無しさん:02/12/02 02:13
食べたくなった時からせいぜい数分以内に
食べたい分だけのご飯ができないと駄目でしょ?

米びつのボタンを押したらいつでもすぐにお茶碗
一杯分のホカホカご飯がでてくるんならそりゃいいよね。
168ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:58
おひつ使え!
169ぱくぱく名無しさん:03/01/04 23:44
次のWindowsの開発名は Long保温 だということです。
170山崎渉:03/01/07 13:18
(^^)
171山崎渉:03/01/21 04:32
(^^;
172ぱくぱく名無しさん:03/02/02 02:29
   
173ぱくぱく名無しさん:03/02/02 03:46
保温されたゴハンがいやでいやで、
機能を停止させるためだけにタイマー付きコード買いますた。
20年近く前のことです。メーカーも考えろ。
174ぱくぱく名無しさん:03/02/02 03:46
おぉ、まだ生きてたよ、このスレ・・・・

最近、保温って言うより食い終わったあと保温になったままで、
洗わなくてもいいからせめてスイッチ位切れよナ〜って事が多い。
175ぱくぱく名無しさん:03/02/02 03:48
保温機能が無い物なんてあるの?
176ぱくぱく名無しさん:03/02/02 14:45
>>173
タイマー炊飯で炊き上がったとき傍に居れない場合ですね?
自動的に保温状態に移行しちゃうから困るよねー。
でもどっちにしても、炊き上がってすぐにほぐさない
わけでしょう、ゴワゴワにならないですか?
177ぱくぱく名無しさん:03/02/16 03:12
私は晩に土鍋でご飯を炊いて、残った分は鍋ごと
冷蔵庫に入れてます。次の朝は大さじ1、2杯の
水ふり、しゃもじで切るように混ぜてから土鍋ごと
電子レンジでチンして食べてます。
邪道でしょうか、、でも保温より美味しいですよ。
178ぱくぱく名無しさん:03/02/21 11:51
無印の電気釜しか持ってないけど。
炊きあがりサインと同時におひつに移してしまう。
残ったら即冷凍。
保温機能って必要だと思ったことはないな。

炊きあがりから5分でも置いておくとだめです。(好みでしょうが)
どうせなら炊きあがりを知らせるブザーとかつけてほしい。


179ぱくぱく名無しさん:03/02/21 12:07
うちのは炊き上がりのブザーがついてるよ。
保温は使わないなぁ・・・
レンジ持ってないので冷凍していて暖める時は蒸してますが(w
180ぱくぱく名無しさん:03/03/13 23:46
保温機能はあって、食事が予定より遅くなった時(直前に電話がかかってきたリ、とか)に
重宝しているけど、朝晩炊くので長時間保温はあまりない。
日曜に遅く起きると、残った自分の分の飯だけが、炊飯器のなかでちゃいろくてくさい。

残った場合、冷凍。たまったらチャーハンにします。
残りご飯を白いまま食べる時はミニ蒸篭で蒸します。
美味いです。
181ぱくぱく名無しさん:03/03/14 02:42
夫婦二人のときは、食べ終わったらすぐ冷凍だったけど、
今は子供と大人の晩御飯の時差が日によってまちまち。
ある日は30分、ある日は5時間。
帰宅時間も、家につく10分前までわからない。
という我が家の場合は、保温機能を使わないと
どうすればいいのか・・・???
もちろん、狭い台所には2台の炊飯器を置くほどの
余裕はありません。
182ぱくぱく名無しさん:03/03/14 03:45
今は一人暮らしなんで炊いて1回分食べたら、他は100円ショップの
電子レンジOKの容器で即冷凍。で、食べたい時にチン。
貧乏なので保温は電気代がかかって使えないです。

所帯持ちになって子供が出来たら保温機能を使うと思う。
多分夫婦で働くだろうから、時間優先になっちゃうだろうなぁ。
183ぱくぱく名無しさん:03/03/14 05:04
ガス釜で炊いたご飯と電気炊飯器で炊いたご飯
炊き上がりよりも保温後に大きな差がでると思う
電気炊飯器→保温は食えたもんじゃない(+д+)マズー
184ぱくぱく名無しさん:03/03/14 05:28
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/tochigi/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
185あぼーん:あぼーん
あぼーん
186ぱくぱく名無しさん:03/03/14 08:57
>183同意。
確かに泣くほどマズい。
187ぱくぱく名無しさん:03/03/14 12:11
保温をしてない人って底意地悪いレスが多いね
188ぱくぱく名無しさん:03/03/14 12:28
なんでマズいものをマズいと言ったぐらいで
底意地悪いとまで言われにゃならんの。じゃあ訂正しときますね。

電気炊飯器→保温は
申し訳ないけど、あんまりおいしくない(+д+)アンマリオイシクナイ
189ぱくぱく名無しさん:03/03/14 13:53
保温機能、ハムやソーセージの仕込みに重宝している。温タマもたまに作る。
鍋で熱湯に投入放置プレイ方式は、ビミョーに加減が難しいと思うんだな…。
シチューなんかもいけるけど、だったら素直に保温鍋買えっていう話もある
けど、俺はいわゆる「なんちゃって料理人」なので、このくらいでイイや。

飯の保温に関しては、家族の誰が飯を炊いて、誰がいつどのくらい食うのか
といった、生活スタイルの問題だと思うんだが…あまり舌の肥えていない俺
は、数時間くらいだったら別に保温飯でも泣きはしないなぁ。
190ぱくぱく名無しさん:03/03/14 15:50
一人暮らしだったら週末大量に炊いて一食分ずつ分けて冷凍しておく方が
平日遅く帰ったときとかに手軽なんだよね。
残業の後なんていちいち飯炊いてられない。
保温しといても次食べるまでにはかなり時間が空くし
やっぱり保温ご飯はまずくて嫌なので……
レンジを持っていない頃は保温スイッチはすぐ切って
残ってつめたくなった分はカレーやチャーハンや雑炊にしてた。
冷やご飯に熱いカレーって大好きなんだよね。
191ぱくぱく名無しさん:03/03/20 11:07
保温したものより冷や飯の方が好き。
192ぱくぱく名無しさん:03/03/20 13:51
できたて>>>>できたてを冷凍したものをチン>>>>>>>>>〜>>>>>>>>>>保温

193ぱくぱく名無しさん:03/03/21 14:08
いい米使ってそこそこの炊飯器でたいた飯なら
そーんなにグルメでないオレには
極端な味の違いはわかんないな=。
194ぱくぱく名無しさん:03/03/21 14:38
漏れが小さい時は、確か残ったご飯は冷蔵庫に保存してたな。
容器を移して、ラップをしない。
そうするとぱさぱさになるんだけど、次に食べる時は蒸して食べる。
蒸すと水分吸収するから、丁度いい感じになっていたような。
チャーハンとかなら、ぼそぼそご飯で丁度いいし。
今度やってみようかな・・・。

ちなみに私は一人暮らしで電子レンジ無し。
保温ご飯を食べとります。
195ぱくぱく名無しさん:03/03/28 23:38
大は小を兼ねる、で保温機能付いていてもいいんじゃないの?
この機能抜いても大幅に値段下がるわけでもないしようは使い方でしょ
ここ読んで保温機能を悪者みたいに言う人がいるのに正直ビクーリしたよ
196ぱくぱく名無しさん:03/04/15 20:04
念入りに米を研いだらニオイが出にくいってことは無いの?
米自体にも色々あるよね。それに同じ米でも時期によって結構違うんでしょ?
197ぱくぱく名無しさん:03/04/15 20:14
>194
うちも昔は蒸してた。
でも私はそっちの方が嫌いで保温したご飯の方がましかな。
人それぞれだねぇ。
保温しとくとやっぱりおいしくないと思うけど
家族がいて食事の時間がずれてたら保温しとくのも
しょうがないかと思うけどな。
おかわりするたびにレンジでチンもめんどくさいし。
198山崎渉:03/04/17 09:49
(^^)
199山崎渉:03/04/20 05:18
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
200ぱくぱく名無しさん:03/04/28 06:31
保温は必要
201ぱくぱく名無しさん:03/05/14 18:12
保温したご飯なんかぬか臭くて食べられない。げーしちゃう
202山崎渉:03/05/22 00:45
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
203山崎渉:03/05/28 15:29
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
204ぱくぱく名無しさん:03/07/02 03:51
俺も保温した飯は嫌だ、まだ冷たい飯を食べるほうがまし
やっぱりみんなそうなんだねー
205ぱくぱく名無しさん:03/07/02 04:30
とりあえず保温機能付きを買っておいて使いたければ使う、嫌なら使わない、
でいいんじゃね?
206山崎 渉:03/07/15 12:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
207山崎 渉:03/08/15 21:05
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
208ぱくぱく名無しさん:03/08/16 05:08
私も主人も保温したご飯が嫌いでした。
炊いてすぐに電源を切り、小分けしてました。
でも、炊飯器で炊いたご飯自体、
変な匂いがする。

試しに一回土鍋で炊いたら、
あまりのちがいにびっくり。
炊き方もすごく簡単だし
もう炊飯器で炊いたご飯はいやになり、
ついにトランクルームに収納しましたw
209ぱくぱく名無しさん:03/10/20 12:31
近所のスーパーで陶器製の炊飯鍋が¥980で売られてるんだけど
買いなんだろうか?3合までオッケーのやつだけど、2合炊いた場合が
一番美味しいとパッケージには書いてある。
210ぱくぱく名無しさん:03/10/20 20:21
保温して1日たったものは、お茶漬けかチャーハンへ。 うまー。
冷凍庫狭いし、めんどうなので冷凍はしない。
うまい飯が食いたければ、また新しく炊く。
保温機能はついてないと不便だが、1日で黄ばんで臭くなる安物の炊飯器は問題外。
まあ最近の2万以上する炊飯器はたいていまともに保温する。
211ぱくぱく名無しさん:03/11/01 03:23
今、初めてこのスレ見た。
元家電販売員の俺から一言。
ちなみに面倒なのでレスアンカーは付けません。
心当たりのあるところだけ読んでください。
 @電気釜vsガス釜
当然ガス釜の方がおいしくできます。理由は火力。
日本の場合100V主流なのでどうしても火力がネックになります。
その対策として最近はIHなるものが出回っていますが、
Vの問題がクリアできない現状では、電気をやたら喰う、
時間が掛かる、大型化が難しいので業務用には使えない等の
問題もあります。ちなみに理論的には出せる出力は
100Vで2000W、200Vで4000W。電気代は変りません。
 A保温機能
販売員時代よくこれも聞かれましたが、
「カタログを信じるな」が私の口癖でした。
炊飯にしても保温にしてもヒーターを使うという原理は
同じなので水気が飛んでどうやっても焼けます。
私の経験でも2〜3時間が限度だし、メーカーの取説にも
ちいさーく書いてあります。
 Bおひつ
炊飯器の中は水を吸った米がひしめいているので、
1時間も置いておくと餅の様にベタベタになります。
できたら蒸らしが済んだらおひつ(100均で売ってるボールでも可)
にあけてあげると、米同士の間隔が開いて上手い具合に米ごとの水分が
飛ぶので旅館のごはんのようになります。
212ぱくぱく名無しさん:03/11/01 03:24
 C保存
その都度食べ切れればいいのですが余る時は半日程度なら冷蔵庫、
それ以上なら冷凍庫ですね。基本はどちらもなるべく薄くすること。
加熱むらが防げます。その時、少しふたを開けておかないと
水っぽくなります。
 あと、タッパーの臭いですが、あれはポリエチレンの臭いなので
暫く我慢するしかないと思います。通常は使う前にお湯で洗うと
消えるのですが、レンジ使用のときは内側に残っていた成分も
出てしまうようなので1ヶ月そこらは気になると思います。
 D容量
○合炊き。と表示がある場合、それより2〜3割引いた量が
適正値だと思ってください。3合炊きで3合炊いた人なら
分かると思いますが、口切いっぱいまで米がせりあがっていて
上と下とでは炊き上がりが違うはずです。
あれは米が多すぎて熱による自然対流が起こりにくくなるのと、
安物だとヒーターが底に1つだけしかないので釜の中が
充分に加熱できないことから起こります。
 E
常識だと思うのですが誰も書いてないので一言。
米は洗ったら最低20分は水を吸わせてください。
特に夏場は温度の上昇が早いのでいい釜、いい米を使っても
外だけ柔らかい半粥みたいになります。

スレ立て1が別れたようなので今更なのですが、
なんとなく気になったので…長レススマソ
213ぱくぱく名無しさん:03/11/01 21:56
ウチのおかんは炊飯ジャーで2合だきしてそのまま3日使う・・・
電気代もったいないからってその間保温も何もなし。冷蔵庫にすら入れない。
あまりに臭いが気になるんで文句言ったら「あんたが変なだけ」と。

漏れはやっぱり変なのか?
214ぱくぱく名無しさん:03/11/01 22:39
その悪寒の子だと変だろうな
215ぱくぱく名無しさん:03/11/02 06:31
必要無し!
多めに炊いて、食わない分は速冷凍!
216ぱくぱく名無しさん:03/12/01 13:01
長らくご無沙汰しておりましたが
1です。

まさか1年半を超え、まだこのスレッドが存続していたとは・・・
感激しております。

私はつい先日、入籍をすませました。
もちろん、前回の相手とは違い、ご飯の保温はしない人です。

炊飯器は去年と違いタイマーセットできるガス釜でリンナイの「こがまる5.5合」です。

しかし、土鍋ご飯のおいしさに目覚め
その後、圧力鍋でのご飯のおいしさを知ってしまい
出番が余りありません。

気持ちを切り替え、一緒に暮らしていく人と美味しいご飯を食べれる生活を頑張ります。
217ぱくぱく名無しさん:03/12/01 14:40
相手を替えたのかw
早いな
218ぱくぱく名無しさん:03/12/01 14:44
俺は土鍋炊飯は一時のブームだと思う(他スレで書いたが)
219ぱくぱく名無しさん:03/12/01 17:45
ラップしてアツアツの状態で冷蔵庫直行、多いけど
常温で冷まさないのか?俺は冷えてから冷蔵庫に、入れる。
電気代がもったいない。
220ぱくぱく名無しさん:03/12/01 17:47
>>216

めしと女房は新しいほうがいいからの
221ぱくぱく名無しさん:03/12/02 09:43
>>220
こいつは男を替えている。
222ぱくぱく名無しさん:03/12/02 10:38
☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆

    ⊂⊃    .☆.。.:*・゜
(\ ∧_∧   /
(ヾ ( ´∀`)/ このレスに出会ったあなたは超ラッキー。
''//( つ ● つ
(/(/___|″ 近々幸運が舞い込んでくることでしょう。
   し′し′    

☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆
223ぱくぱく名無しさん:04/02/02 23:50
>>213
そのおかんが作る料理は一体どんなだろうとか考え出すと
漏れも悪寒が止まりませぬ
224ぱくぱく名無しさん:04/08/16 07:58
【日立の炊飯器は最悪】だった。インバーターツインIH
内側の黒いプラスチック部分が熱でボロボロ剥げて中の回路が見えるの
その後すぐに品番変わって素材変更していた。設計ミスを認めろ!

日立の家電品 : 重要なお知らせ
http://kadenfan.hitachi.co.jp/about/information.html
225ぱくぱく名無しさん:04/08/16 19:46
良スレの予感。

ところでミニ蒸篭ってどうやって使うの?
226ぱくぱく名無しさん:04/09/18 20:35:17
保温?何それ?常温で一日放置してる
227ぱくぱく名無しさん:04/09/21 22:51:18
確かにここ何年も保温機能は使ってない。
炊き上がったらすぐにスイッチ切ってしまう。
普通にそのまましばらくは熱々で食べられるし。
残った分は小分けにして冷凍→食べるとき解凍温め。
ていうか、冷凍するためにたくさん炊いてる。

このあいだ買ったクレハのご飯専用冷凍保存容器、
かなりイイ!
底が突起になっていて、加熱ムラを防いでいるらしい。
そして、加熱後、茶碗のうえでひっくり返すとスポッと
ご飯が茶碗におさまる。しゃもじ不要。
普通盛り用と大盛り用がありまつ。
228ぱくぱく名無しさん:04/09/22 10:00:22
保温超不要。
炊き上がったら蓋開けて、布巾上に被せておく。適度に湿度を吸い取ってくれる。

それでも釜の底の方にはやはり水がたまったりするんだよね。
洗い物が増えることを厭わなければ、やはり「おひつ」が最強だね。
229ぱくぱく名無しさん:04/09/28 13:05:48
質問なんだけど、
炊飯器の釜のご飯の中に雑菌が入ったら菌死ぬかな?
保温の温度ってどの位?菌死滅するかな?
230ぱくぱく名無しさん:04/09/28 14:10:45
菌が死滅する温度って60度以上じゃなかった?
そうだとしたら死なないね。
231ぱくぱく名無しさん:04/09/28 14:59:39
ボツリヌス菌なら120℃4分(100℃6時間)
232ぱくぱく名無しさん:04/09/28 23:01:06
じゃあ、保温してるからって安心するのは危険だな・・・。
誤って手を触れたりしないようにしないとな・・・。
233ぱくぱく名無しさん:04/12/13 23:16:47
この機能でプリンが炊けるそうな。
234ぱくぱく名無しさん:04/12/19 07:51:16
ご飯炊く→喰ったら保温切る→常温で放置→食事の1時間前ぐらいから保温再開
→また喰ったら保温切る

数年続けてるが特に不満はない。ちなみに飯は3日で食いきる感じ。
レンジや冷蔵庫使わないのは手間が面倒なことと、おかわりの際
量調整ができない。とても困る。
235ぱくぱく名無しさん:04/12/22 01:15:08
ご飯の保温にはつかわんが、あれは汁物なんかも保温できるのでつかいようでは便利。
保温調理鍋を買う前に、料理方法を試せた。電気タイマー外付けとセットで調理終了も
コントロール可能、何時間か煮込んだあと電源OFFとか出来て便利だったり。
236ぱくぱく名無しさん:04/12/22 01:24:20
炊飯器にUSBでもつけて、温度と電源の入れ切れをコントロールできたら、
えらく便利かも。
茶碗蒸も、温泉卵もPC画面でセットすると、本体のセンサー利用で的確に出来そう。
炊飯プログラムも、いじれて家庭のあじがつくれたら、面白そうだし。
おこげがうまい 
とか、五穀米はこのプログラムとか出来ると。いいなー
だれかマイコン電気釜改造した人っていないのかな。
コンパクトフラッシュ付きオーブンレンジとか。
237ぱくぱく名無しさん:04/12/22 10:28:01
>>236
インターネットオーブンレンジならシャープから出てる
ttp://www.sharp.co.jp/products/relck/text/p2.html
238ぱくぱく名無しさん:04/12/23 02:00:34
>237
ありがとうございます。
やっぱりシャープか、20年ぐらい前にもカセットリーダでプログラム式
オーブンレンジとか出してたし、こういうのも引かれるというか
萌えるというか・・・

炊飯器はこのスレでいうご飯の保温はつかわないんですが、保温調理鍋
エミュレータとしてシャトルシェフ代用として、つかってたりして。

コンセントにタイマーつけとくと電源OFFをコントロールできるので便利なんです。

これで温度コントロールが色々出来ると。

発酵ようとかにもつかえきっと便利。

ということで家電板でスレ立てちゃいました。

ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1103647190/l50

興味を持った方は遊びにきてください。

239ぱくぱく名無しさん:04/12/23 06:05:23
>>236
いきなりぶっとんだことしたね〜。私生活も同じなんだろうなぁ。お疲れさま。
240238:04/12/27 16:11:10
保温機能でごはんは保温しないひとです。

変わりの保温調理ですごいの発見

ttp://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/041220.html

真空調理法だぁぁぁぁぁ!

60度〜70度のお湯は、混合水栓のお湯の蛇口だけ回して温度が安定したら

大体其の温度なので簡単です。(湯沸し機出口で70度弱配管で少しさめる)

お試しを。
241ぱくぱく名無しさん:05/02/22 07:35:42
ここしばらくは玄米に凝っていて
炊飯器の出番はなく圧力鍋ばかりです。

保存には通販で買ったセラミック小櫃が便利ですね。
242ぱくぱく名無しさん:2005/04/24(日) 02:02:00
>>240
やってみた

 とりあえず魚が好きなんで鯖味噌やってみたら、思ったよりイケる。
辛くなりすぎたり、硬くなったりはしにくいようです。
鶏ハムなんかも多分いけるな。
243ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 21:57:05 ID:u29HGzcC0
続きはこちらへ
【ごはん】米のおいしい炊き方・よん【炊飯釜土鍋】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1105653457/l50
炊飯器マニアックス
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075729006/l50
おすすめの電気炊飯器
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1112175426/l50
244ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 11:08:20 ID:zPl94yDb0
age
245ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 09:48:06 ID:KDw5ZuCi0
保温は使わないねぇ
炊いたら食うし、余ったらタッパで冷凍しちゃうし
246ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 22:12:46 ID:oCMdWKbN0
長い間使ってた炊飯器で唐突に保温した米が臭くなるようになった。
多分故障だろうな。
限界だったので炊飯器買い換えた。

漏れは保温機能いる派。
親父と弟が米食う時と食わないときの差が激しすぎるんで。
247ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 23:29:11 ID:tr0v4UuD0
電気の無駄
248ぱくぱく名無しさん:2006/02/14(火) 15:48:17 ID:OlSjbhXz0
 ( ・∀・)o保守道。
249ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 02:12:26 ID:aTSXdD2t0
保温機能はいるお
朝、米をしこんで仕事から帰る頃に炊き上がるようにしてる
炊き上がり時間をセットして行くんだけど
やっぱり予定通り帰れないことも多いしね
250ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 03:05:49 ID:0uc2MAJiO
我が家は馬鹿でかいガス釜です。
保温機能は一応ついてますが全然使ってないです。
まとめてたくさん炊き、冷めたら密閉容器に入れて食べる分だけ
レンジで温めてます。
味も匂いも、保温し続けたご飯よりずっと美味しいですよ。
251ぱくぱく名無しさん:2006/02/26(日) 23:08:32 ID:lK2QAng/0
>>211
業務用でなければガスの火力もしれてるがな〜
252ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 08:19:48 ID:8KaLjPa10
保温機能ねぇ…
「まぁ、あってもそれで性能が落ちる訳じゃなし」
て感じかな。

ガスは「炊飯機能のついで」感が薄いから保温機能なしタイプも多いし…
253ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 08:22:15 ID:11mRZpEs0
>>252
でも炊いた後に勝手に保温するんだよね。
254ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 09:03:26 ID:lRu9cSOb0
鍋炊きの美味しさと手軽さを知ってから、炊飯器自体を全然使ってない。
電気代もかからないし。
255ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 14:31:24 ID:eUAVtc6l0
自分的には
炊き上がりに電源を切り、程よくぬるまった飯>冷や飯>保温飯>炊きたて>冷凍をレンジでチン
256ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 03:27:47 ID:+j3C/Las0
レンジでチンのご飯て、俺すぐわかる。
なんでだろ?保温して古くなったご飯をチンだからかな。
器に入れてラップかけると出る匂いが
そのまんまご飯に残ってるんだよね。
257ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 16:27:43 ID:IITBq0ArO
ご飯に保温機能は使わないけど、弱火でじっくり火を通す料理や
シチューなんかに使えるから、保温があると便利かも。
258ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 23:00:21 ID:W7kKFyhy0
>>256
炊きたてをすぐに冷凍や冷蔵してもすぐわかるよ
多分256も試してみたら分かると思う
259ぱくぱく名無しさん:2006/05/13(土) 13:20:52 ID:4SCWVHda0
携帯の迷惑メールで叩き起こされて、まだ朦朧とした状態で家事をしていたせいか見事なドジを
飯がいつまで経っても炊かねえなあと思って確認しに行ったら

炊飯ではなく保温のボタンを押して放置していたことに気付く
わーい 炊けても無いのに暖かいよー\(^o^)/

諦めておじやに作り替えようかな…('ω:;.:...
260ぱくぱく名無しさん:2006/05/20(土) 22:51:29 ID:YtCLumNb0
>>249
夜炊いて、炊き上がったらたっぱに移して、
朝には冷めてるから冷蔵庫へ。
食べる時チンすれば、電気代無駄にならないよ。
ごはんは大量に炊いて、一食分ずつラップして冷凍。
冷凍した方が、うまみが増すらしいです。
なので、保温機能は要らないなぁ〜
261ぱくぱく名無しさん:2006/06/01(木) 15:48:59 ID:modbsz120
よく甘酒つくるので保温機能は必須だ
262ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 23:13:54 ID:wBYaGYxfO
どの炊飯器がフックラ美味しく炊きあがりますかね?
良いお米、水加減に氣を付けても、今の炊飯器パサパサするんです。
2年前に買った、象印の豪熱沸騰て炊飯器デス。
実家の7年前の三菱IHのがまだフックラ(>_<)
263ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 23:18:57 ID:o4Wf7eTS0
保温機能のごはんが、おいらは食べれない
絶対に保温は切る。冷たくなってもそのまま食う

なんて言われても、保温のごはんは食えない
264ぱくぱく名無しさん:2006/07/10(月) 23:42:49 ID:HVEsWU5Z0
私もごはんは炊飯⇒冷凍庫⇒レンジ。
でも保温機能は調理器具として煮物などに役に立ってる。
265ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 23:11:33 ID:02XFhEqDO
炊飯器の種類、お薦めは?
前に買ったの、全然良くない(>_<)
〇印の豪熱沸騰
圧力が良いかなぁ?
266ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 23:19:11 ID:hZTCF0sO0
>>262 265
1ヶ月もモタモタしてないでさっさと家電か調理家電でも池!
豪熱で炊くぞ!
267ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 22:13:12 ID:kRMtsAtb0
そんな1は夫との愛情も保温できないのであった
2681:2006/11/11(土) 07:30:33 ID:ebmsseev0
子供も出来て、さらに保温温度が上がりました。

保温機能は相変わらず使用しませんが。
269ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 11:16:37 ID:r0KCG3/fO
270ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 23:26:00 ID:XMUUVaQS0
おとといから、保温したご飯、酢飯みたいなすっぱいにおいがするようになった。
米も同じだし、前は20時間くらい保温してもなんともなかったのに、
炊飯器壊れたんかな。ご飯3合無駄にした。


271ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 07:42:48 ID:v0dh9UNJ0
>>270
雑菌でも入ったんじゃないかな?
272ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 01:29:20 ID:ZzwXy0lK0
電気釜で保温した御飯ってまずくない? 1、2時間も保温すると
臭くてたまらないんだが。

飲食店で、電気釜で保温した飯を出されるとげんなりする。
金取って飯を出してるんだから、お櫃に移すなど、
きちんとした処理をした、まともなものを出してくれ。
273ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 07:19:36 ID:J4aja4V40
>>272
同意

客に新聞読むなとか、携帯禁止って張り紙のある偉そうなラーメン屋がそんな店だったよ
274ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 12:57:25 ID:Hd4WMvfX0
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070226i203.htm
派遣5年、直接雇用せずは不当…タイガー魔法瓶を提訴

5年以上もの間、派遣社員として働いたのに、直接雇用しないのは不当などとして、
大阪府内の女性(30)が26日、大手家電メーカー「タイガー魔法瓶」(大阪府門真市)を相手に、
社員としての地位確認と慰謝料約300万円を求める訴訟を大阪地裁に起こした。

訴状などによると、女性は門真市内の派遣会社に登録し、
2001年9月からタイガー社で製品テストデータの記録などの一般事務に従事した。
しかし、一般事務の派遣受け入れ期間(1年)を過ぎても、
同社から労働者派遣法で定められた直接雇用の申し入れはなく、昨年11月、一方的に契約を解除された。

女性側は「長年、実質的にタイガー社に使用されて黙示の労働契約が成立し、
すでに社員としての地位がある」と主張している。

この問題では、女性の申告を受けた大阪労働局が同月、
「当初の約2年半は、派遣なのに請負契約を装った偽装請負状態で、
その後の派遣契約も期限を過ぎ違法」と指摘していた。

(2007年2月26日12時11分 読売新聞)
275ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 14:32:48 ID:YhtlZcZt0
>>270
うちの弟が同じようなことを言い出したのだけど、
炊飯器の蓋を洗ってなかったのが原因だった。
内蓋っていうのかな?
276ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 01:42:24 ID:ASgCkXanO
家の場合、室温が20℃以下の場合はセラミックの3合入るおひつに移します。そのまま電子レンヂにかけられ、簡単に洗えるので便利ですよ。

室温が20℃越えたらおひつに移しても朝炊いたら昼までが限度なんで、そのまま炊飯器で保温か、冷凍。
277ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 10:54:54 ID:mI+K9L7I0
タイガーおわた
ぜってぇ買わない
278ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 15:57:18 ID:O63BLnl00
季節柄、保温機能を使って甘酒を作ろうと思ってる。
279ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 13:16:48 ID:me7EbZJx0
カピカピのご飯の季節になってきました
280ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 20:21:03 ID:hQhZ87FL0
>>279
なんで?
281ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 20:36:39 ID:E+9wXS1b0
つーか、保温飯を食べるくらいなら、冷や飯の方が数十倍はマシだよな。
炊けると勝手に保温モードになっちまうから、速攻で電源OFFしてるよ。
282ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 20:47:52 ID:TGOdKRbI0
保温し過ぎると飯が不味くなるって メーカーも認めてるじゃあないか
保温は短時間に限る
めんどくさがりはパックライスを買うべし
283ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 13:58:57 ID:suFnKOHA0
炊飯ジャーの保温機能は、低温調理器そのものだ

メーカーによって差があるがおおよそ70℃前後の適温を保つ
これは沸騰させないで加熱する「低温調理器」そのものだ

炊飯ジャーレシピを実行するには保温機能も必要
284ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 06:44:54 ID:sWUoSxQq0
保温機能いるってやつはばかじゃないの?
電子レンジくらいもってるでしょ、それでなにが不満なの?
60〜80度を保ったままだと匂いとか味がおちちゃうよ。
285ぱくぱく名無しさん:2007/06/11(月) 21:59:45 ID:1qSyFx3m0
>>277
絶対買わないのは日立IHです、自分の場合。
本体内側の黒いプラスチック部分がボロボロ剥がれて交換させた経験あり
286ぱくぱく名無しさん:2007/06/11(月) 23:05:53 ID:aKRQ8RxD0
ご飯なんか保温しないもん・・
保温調理に使うんだよ
287ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 14:41:42 ID:D8sVmL4X0
>>282
サトウのごはんも充分おいしいが
量が調節できないのと、一人で食べる時以外は結局高くつくのです
288ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 22:17:16 ID:a6k99oe50
パンをポリ袋に入れて保温にして温めて食べています。
289ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 08:36:18 ID:ZV59i0y10
今度炊飯器の保温機能でラーメン缶とおでん缶とワンカップを温めてみようっと
290ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 22:32:32 ID:rb0MafWRO
うちはレンジがないので
食う2時間前だけ保温を入れる
炊飯時とこれ以外は電源OFF
保温しっぱなしはマズイのでX
291ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 03:18:50 ID:F2OVct1m0
炊き込みご飯やって保温してたら、うち蓋が錆びたぞ。。保温イラネ
こないだ買い換えたばかりなのに、また炊飯器買い替えかorz
292ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 12:17:52 ID:SNAyCtmh0
簡単蒸し鶏の作り方 炊飯器で鶏肉を低温調理する
ttp://portal.nifty.com/koneta05/12/21/01/
293ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 15:41:35 ID:ph2RBQ3R0
ボレロ(ラヴェル)
http://jp.youtube.com/watch?v=yietPuC8fWE



ご〜はん ごはんごは〜ん ごはんがたけた〜

象印炊飯器CM 朝ごはん(池袋編 京都編)
http://www.zojirushi.co.jp/cm/index.html

のだめカンタービレ2 ED
http://jp.youtube.com/watch?v=bVHdip-DVE8

パクリ?
294ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 22:33:29 ID:FZTSzzxq0
保温は絶対必要!

不味くても死ななきゃ良いし。

いちいちレンジで温めなおす方がメンドイ!

ラップにつつんだり、皿に盛ってからじゃないと、レンジ使えないし。

だったら、保温しっぱなしで、いつでも温かいご飯が食える方が良い!

匂い・不味さなんて、自分そこまで気にしないから。
295ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 05:51:36 ID:Z/crn1Aw0
>>294
自分は気にするから不要
296ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 09:44:42 ID:r0gcJgZa0
>>294
電気代も気にしないんだなw
297ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 12:09:55 ID:DnqWU0eO0
保温すると色が変わるしまずくなる
炊いたら粗熱を取って冷蔵(俺の場合、冷凍すると白くなるし、すぐ食べるから必要なし)
298ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 23:09:10 ID:wsOtxR1s0
まだ若い頃の話なんだけど
共働きで、家に人がいるのって朝と夜だけなんだよね。
誰もいない昼間に、ご飯の保温とポットの保温って
電気代のムダ〜〜〜って思って。
また電気ポットで沸かした湯ってなんか変な匂いがするし
保温したご飯って色が変わるしひからびてくるし、って
どっちも使わなくなって。
家族が揃ってメシを食えるなら、まったくいらんよね。
299ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 12:58:42 ID:00H0iLlTO
友人宅では
一度に七合炊いて保温したまま約1週間なくなるまで食べ続けている

300ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 13:14:53 ID:tWTdYbO40
電気代どれだけかかるんだろうw
301ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 15:11:06 ID:NEgaoTwoO
>>299
腐るとかカピカピになるとかないのかなww
302ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 15:28:17 ID:00H0iLlTO
何日も保温したご飯が美味しいわけありませんよね

以前泊まりに行ったとき、そのご飯を出されて閉口したことがありました(笑)

何でも「うちではいつでも温かいご飯が食べられるようにしている」そうで…

「きょうのご飯はおとといの朝炊いたやつだからまだ新しいよ」だって(笑)

もちろん、残さず頂きましたよ(笑)
303不要というより邪魔、困り物。:2008/10/31(金) 03:47:21 ID:wrJ0qpblO
不要派が、なぜ粘着的に恨みを持っているかと言うと
勝手に保温機能に移るからなんだよね。
「頼んでねーよ」って思う。
消し忘れて不味くなった飯にガッカリ。やめてくれ。
304ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 15:12:46 ID:pHrX1WhH0
お米といで、タイマーセットして、外出。
帰宅が予想より遅くなって、できたごはんが冷めてたら悲しすぎる。
保温機能は当然必要。
作った分はその都度全部いただくから何日も暖かく保つ必要はないけどね。
305ぱくぱく名無しさん:2009/05/23(土) 18:21:53 ID:NIZmqInz0
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::
         /                     ヽ::
306ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 16:57:35 ID:Vhp4zCf30
家では、朝晩炊く、お客が着ても早炊きでOK
307ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 17:06:19 ID:zL3I2Wwk0
鍋でガスにかけて炊くようにしたら、加熱時間が12分くらいと判った。
電気でえれえ時間を無駄にしていたことが判ったでよ。
308ぱくぱく名無しさん:2009/06/08(月) 02:20:30 ID:qZE8C5Kg0
http://portal.nifty.com/koneta05/12/21/01/
保温機能は必要だと思った
309ぱくぱく名無しさん:2009/06/08(月) 19:24:54 ID:ftZmK2mr0
ガス釜で炊けた後10〜15分間保温機能を蒸らし専用に使っている。
ご飯は冷めてもおいしいもの。保温使うとみるみるうちに味が落ちていく。
310ぱくぱく名無しさん:2009/06/10(水) 21:14:13 ID:m6luuVeC0
日本語でおk
311ぱくぱく名無しさん:2009/06/11(木) 22:33:28 ID:dY06M98X0
肉を茹でて保温機能で一日おいておくと美味い。
312ぱくぱく名無しさん:2009/06/12(金) 00:29:05 ID:hH2LQCza0
茹で鳥やってみた。
マジ旨いですね。
茹で汁は味の素の中華味、醤油、塩を使いましたが、こってりしたラーメンスープみたいのが出来ました。
このスープにセブンイレブンの100円前後のレンジでチンする冷凍の麺を入れて食ってみようかな・・・
313ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 00:36:30 ID:7TT29Wfi0
>>312
旨い。
ってか炊飯機の保温機能って80℃なんだね。

これって、もしかして卵を茹でたりとか絶妙かもよ?
314ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 23:06:44 ID:SnkOD99P0
>>303みたいに消し忘れで保温になっちゃってて不味くなるのが嫌で、
炊飯器メーカーに「炊飯終了時に自動で完全OFFにできないの?」って問い合わせたことがある。
冷めたのを温めるより保温のほうが美味しいんです、とかいうアホな返答と一緒に、

保温無しで放置するとゆっくり冷める

菌が繁殖しやすい温度を通過する時間が長くなる

ので、うっかり放置しても腐敗しにくいように自動で保温するんだと回答があった。
こっちの理由はまあ一応納得できたので「保温のほうが美味しい」について追求するのは止めてあげた。
315ぱくぱく名無しさん:2010/02/25(木) 02:37:15 ID:Np45r/mk0
黄色ブドウ球菌とかね
316ぱくぱく名無しさん:2010/03/22(月) 15:24:46 ID:FGcQodR60
炊飯器壊れてから1年以上、ステンレス鍋で炊いてるわ
電気炊飯器で炊くより美味しい。保温とか臭くなるからダメだわ
レンジで暖めた方がいい

317ぱくぱく名無しさん:2010/03/22(月) 21:49:26 ID:wVYoDS0d0
>>314
もう諦めて“おひつ”に入れればいいよ
318ぱくぱく名無しさん:2010/05/15(土) 22:30:50 ID:JbZZMqlg0
標準的な5.5合炊き炊飯器で保温時の消費電力は約30W。一日12時間程度保温すると360Wh。
一年使うと130kWh。東電で第2段階料金で計算すると2860円。

ちなみに、一回の炊飯に掛かる電力は、同じく標準的なIH炊飯器で、消費電力は1000W程度。
炊飯時間は60分くらいだとして、一日一回炊飯すると1000Wh。一年で、360kWh。8000円程度。

電子レンジで温め直しをすると、一回5分程度使用したとして、一日一回使用で120Wh。
保温時の1/3で済む。一回あたりの電気代は約2円。

319ぱくぱく名無しさん:2010/05/21(金) 19:13:18 ID:gmUqzWuB0
保温いらん

というか炊飯器いらん

鍋炊きでおk
320ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 07:49:40 ID:QY+BS8/10
安物機種でも保温機能切れるようにしろ
炊けた後数時間忘れて放置しちゃうと地獄見るんだよ…
321ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 10:44:35 ID:3re0OZMB0
数時間じゃ地獄にならないだろう。数日ならわかるが
322ぱくぱく名無しさん:2010/05/27(木) 18:27:43 ID:gW/vfNfz0
むしろ勝手に切れたほうがこれからの時期地獄を見るよw
323ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 13:23:20 ID:uFL8T7OO0
うちは保温だけ使ってるよ。
324ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 13:41:18 ID:n+0xasOU0
私、味覚音痴かもしらんが、夫もともに、寮生活経験者。
夫も私もジャーご飯で育った。

レンジであっためすぎて火傷しそうなものより、玄関開けたら瞬時にご飯を選択。
あと、フリージング飯は不味い。
作ってくれる人に言えないけれど、解凍飯はマジまずい。
325ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 23:43:13 ID:vSahgmG90
ウチは土鍋で炊いてるんで
レンジを使ってなかったころは保温があると便利だろうなと思ってた。
レンジがあれば保温の必要はないけどな。
326ぱくぱく名無しさん:2010/10/16(土) 05:58:23 ID:KRZ1JNCr0
保温してそんなに臭くなるかね?
昔の保温専用のヤツだったら古米臭が凄かったけど
一々レンジ使うのもタルイだろうな〜
ところでカタくなった米ってレンジでチンすると軟らかくなるのか?
水入れてチンするのか?
327ぱくぱく名無しさん:2010/10/16(土) 15:15:54 ID:5LPVO0tn0
お酒振りかけてチンすればおk。

はやりの高級炊飯器って、肝腎の炊飯機能は全然進化してないけど、
保温機能には相当お金掛けてきてる。全く無駄な話だな。
328ぱくぱく名無しさん:2010/10/16(土) 20:34:16 ID:qseiRy0a0
>>326
安いやつだと、保温ですぐ変な色になる。味も落ちる。
329ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 01:40:16 ID:MCA9UwoL0
最近1.5合炊きの炊飯器買った。一人分だからこれで十分。
何がいいって炊く以外何も出来ない。
これからも君を愛するぜ…
330ぱくぱく名無しさん:2010/12/13(月) 12:29:20 ID:3gkCocAQ0
保温が嫌だから
土鍋で炊いてる。
フリージング飯がまずいという人は冷蔵庫買い替えお勧めする。
331ぱくぱく名無しさん:2011/08/06(土) 09:56:13.24 ID:Mxv1ZzC/0
サランラップで団子状に包んで炊飯器の保温を使ってる
1日くらい余裕でもつ(試したことはないが3日くらいいけそう)
そのまま保温した時と比較して色も変化しないし
均等に蒸気が通って米がたつ
味に関してはむしろおいしくなる
コレ最強
332ぱくぱく名無しさん:2011/10/07(金) 22:10:13.84 ID:Yw0I9rLs0
保温機能で鶏肉を茹でたりしたけど旨かった。

逆に、ご飯なんて鍋で美味しく炊けるし、
味噌汁を温めるのに使えば良いんじゃないのかな?
333ぱくぱく名無しさん:2011/10/16(日) 02:54:08.56 ID:byxB4/WrO
甘酒作るのに必要
334ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 20:27:04.96 ID:evGV1B6l0
去年一昨年と過去にないほど保温時のにおいが臭かったけど
なぜか今年の米はそれ以前と同じ問題ないレベルになった。
335ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 18:21:29.70 ID:8QJn8fh50
おひつに移して食べる人はいらないだろうが、どうせ釜から盛るんだろ。
保温機能があった方がいいだろう。加熱したくなければスイッチ切れば
いいだけの事だ。俺は保温した飯は食うけど、再加熱した飯は食わない。
冷や飯をレンジでチンするくらいなら、冷や飯を食う。
336ぱくぱく名無しさん:2011/11/11(金) 00:38:35.96 ID:Tm+Rn1zq0
保温も再加熱もしない。冷や飯は炒飯か雑炊。
でなければ余った段階で握り飯だ。
もっとも殆ど1回炊ききりだが。
337ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 11:58:11.24 ID:nGOejdLF0
鳥はむ作るのに絶対必要。
ごはんは保温しないけど。
338ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 06:29:38.27 ID:1hGM9BUg0
保温は基本しなくちゃダメでしょう
339ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 11:15:44.10 ID:fnOGilOxO
電子レンジの逆バージョン的なのできないかな? 温めるのではなく、冷やすの。
炊きたての美味しさで、冷やご飯て熱々のカレー食べる時には最高なんだけどな、個人的には。
340ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 15:29:48.43 ID:yfLTKhEB0
すご・・10年前のスレか!
10年もしたら炊飯器もいろいろできるようになってるからね

ゴハンの保温は電気代もかかるし必要ないけど、
ヨーグルトを作ったり、肉を柔らかく煮込んだりするのに保温は便利
でも最近の炊飯器の保温は臭わなくなったね
341ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 15:41:50.41 ID:nMAlVj1n0
10年前からたったの341しか進まないスレなんてw
まるでニーズがないスレw
342ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 06:50:44.99 ID:uTkbNdF/0
電気代の節約ということじゃないの
343ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 18:14:57.55 ID:Vh8m5EPV0
保温機能のない機種ってあるのかな
344ぱくぱく名無しさん:2012/05/03(木) 14:33:34.03 ID:ZmQxtIxdP
>>343
ジャーってのが保存を意味するから、電気炊飯器で探せばいい。
今でも普通にある。例えばこれ

http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00001136
345ぱくぱく名無しさん:2012/05/04(金) 08:10:26.46 ID:0qY4hZQ30
別に食べる時にレンチンすればいいものな
346ぱくぱく名無しさん:2012/05/05(土) 04:04:01.12 ID:+ba5f4LO0
木材燃料と電気とガスと、どこがどう違うのだろうね
347ぱくぱく名無しさん:2012/05/05(土) 21:36:21.93 ID:TKwlmoWQ0
10年の進化で炊きたてを維持できるようになった
348ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 07:01:16.33 ID:gUlLF+pg0
めちゃ高い炊飯器あるよね そういうので食べた事はないけど、どんなに違うのか関心はある
349ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 10:29:49.80 ID:WUaf62T70
保温しない人となんているのか
350ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 11:04:52.05 ID:vQYK9IFxO
保温なんかしないだろ普通
351ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 12:00:22.22 ID:/PV0l07o0
保温すると黄ばんでまずくなるから絶対しない
炊きあがった瞬間に、保温スイッチが自動で入るけど、即時に切断だよん

あれ、自動で切り替わるのやめてもらいたいんだけど、設定で出来たかな
調べてみよっと
352ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 12:04:18.39 ID:/PV0l07o0
マニュアル見たけど、自動に切り替わる以外の設定が出来なかったある
353ぱくぱく名無しさん:2012/05/06(日) 22:59:15.46 ID:gUlLF+pg0
何だあ これ
354ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 06:44:35.72 ID:eBcaXxQQ0
保温しないなら炊飯器じゃなくていいんじゃないの
355ぱくぱく名無しさん:2012/05/07(月) 07:12:07.09 ID:rdNadDAV0
パンの保温は炊飯器がいいよ
軽く濡らしたフランスパンなら3日近く食べれる
356ぱくぱく名無しさん:2012/05/08(火) 07:32:27.61 ID:e0gzRJ9Z0
パンの保温?
357ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 01:46:12.36 ID:odFLDVEt0
保温しないのはエコ。全国民がコンセントを抜けばいいと思う。
358ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 03:09:45.38 ID:OqkkUNu+O
すぐまずくなるだの黄ばむだの臭いだの、お前らが古いか安い炊飯器使ってるからやろ
359ぱくぱく名無しさん:2012/05/09(水) 03:14:55.51 ID:rSiJDkGA0
>>358
てか、炊けたら(蒸らした後に)すぐ食うし
もしくは、茶碗かなにかにとりわけたあとに冷蔵/冷凍するわけだから、保温なんていらんだろ
360ぱくぱく名無しさん:2012/05/10(木) 00:36:07.48 ID:4xAJ8u5N0
必要だからついてるんでしょう
361ぱくぱく名無しさん:2012/05/10(木) 02:11:27.82 ID:xI/72OIx0
>>360
使ってないヒトも沢山いるだろ
362ぱくぱく名無しさん:2012/05/10(木) 18:30:10.08 ID:4xAJ8u5N0
まさかの説
363ぱくぱく名無しさん:2012/05/10(木) 22:17:52.04 ID:mzRs2OeHi
>>358
これが全て
364ぱくぱく名無しさん:2012/05/10(木) 22:34:13.27 ID:oLcCT9x10
てか、マジに保温要らんし
365ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 05:39:57.70 ID:h3HCj7WI0 BE:4537442096-2BP(0)
保温って切り忘れたら5時間くらいで釜の周りだけがちがちになるのはうちだけか?
366ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 06:24:16.84 ID:gYLgqWIL0
保温がいらないなら切っておけばいいだけでしょ?
どういうこと
367ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 18:05:16.60 ID:gYLgqWIL0
土鍋とか使えばいいのにね
368ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 18:13:52.49 ID:cDJF19oTO
>>1に大賛成!もう常識かと。
369ぱくぱく名無しさん:2012/05/12(土) 00:29:36.74 ID:vxexnSlS0
必要に決まってる
ついていないの何てあるのかね
370ぱくぱく名無しさん:2012/05/12(土) 00:54:38.99 ID:927FvlbG0
>>369
ついていてもいいんだけど、自動切り替えは不要
371ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 01:45:51.35 ID:zWmMtliE0
メーカーが製造しても売れないでしょ
372ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 00:59:44.52 ID:lMBig8+70
保温機能のない炊飯器を探してみようと思う
373ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 07:02:43.92 ID:dYYoHKMI0
必要でしょう 意味がわかんない
374ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 08:11:24.99 ID:+DEna7zC0
>>373
炊飯したら
1.その場で喰う
2.のこりはお椀に入れてラップして食べる時にレンジでチン
3.(保温した米は黄ばんでまずくなるだけだから)

じゃないの?
375ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 08:45:15.00 ID:+ILOmv2k0
ガスや電気使わずに湿度を保って保温できる構造の炊飯器が出ればいいんだよ
376ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 09:31:52.87 ID:+DEna7zC0
>>375
てか、冷蔵しておいてチンの方が、米はうまいぞ
やったことないのか?
377ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 11:54:43.46 ID:iBI3QkJYO
黄ばむようなゴミ炊飯器使ってる奴が偉そうにするな
378ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 11:59:42.77 ID:+DEna7zC0
>>377
え?最新式のは黄ばまないの?そんなことないぞ

てか、冷蔵してラップしてチンやってみろって
一回くらいやってから言ってみろってな
379ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 16:48:00.39 ID:dYYoHKMI0
働いてない人なのかあ
380ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 18:18:46.21 ID:ft40biMr0
冷凍してレンチンはめんどくさい
さっさと食うのが目的なのに
381ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 06:49:38.26 ID:3NbNhJNG0
必要不可欠の機能だと思う
382ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 07:03:48.97 ID:qg6dn8lb0
>>379
>>380
働いてるからこそ、休日にまとめてたいて、その場で食った残りは冷蔵庫に入れてラップかけて、食うときはチンだろ

てか、冷凍はしないよ
ラップで冷蔵で一週間は楽勝で大丈夫だから

チンは500wなら一合近くが2分で大丈夫


てか、保温で黄ばんだ飯より数倍うまいから、一度やってみればいいよ
383ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 10:24:00.54 ID:hvoOEiF20
炊飯器でおかゆ作ってそれを保温させれば黄ばまない
384ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 10:40:11.91 ID:qg6dn8lb0
>>383
それおかゆじゃんw
385ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 16:17:38.90 ID:dPcas+jhO
保温ばかにしてるやつが冷蔵庫で一週間保存とか、わらかしてくれるわ
蒸気と一緒に包んで即冷凍、くらいやるならまだしも^^;
冷蔵ご飯は味が落ちるの知らんのか?w
386ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 16:51:16.32 ID:25/a6Nxp0
>>385
いや、保温の方がぐっと味が落ちるよ
蒸気と一緒にラップして、0度近くで冷蔵で一週間近くもつけどな
味も保温よりずっとおいしい

まあ、ぼうや、まずはやってみなよ
知りもしないのにあれこれほざくのはかっこ悪い
387ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 20:21:44.19 ID:3NbNhJNG0
保温してない人がいるとは正直驚いた
でもこれからはそれもよいことだね
388ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 23:31:21.20 ID:DlRUAWcl0
>>385
近頃の保温機能は劣化が少ないけど、
それでも、
冷凍したほうが劣化しないよ。l
冷蔵はボソボソになるけどね。

つか、うちは土鍋炊飯なんだけど、
一時間保温するなら、
レンチンのほうが電気代安いと思う。
実際は土鍋は保温性が高いんで、
一時間だと人肌より全然あったかいからそのまま食べちゃうが。
389ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 01:24:09.21 ID:f1do5y2HO
うちでは、オカンがおにぎりにして冷蔵庫に入れてるが
3日もしないうちにポロッポロになってるけどそれを一週間とな?う〜ん
390ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 05:58:35.57 ID:w4AofiJv0
保温をすると味がまろやかになる感じ
391ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 07:21:06.23 ID:UUVBj8ZD0
>>389
あのさ、おにぎりにしてから冷蔵して、それを暖めもせず食べるのと
炊きたてをそのまま湯気ごと茶碗に密閉のラップして、0度近くで冷蔵して、食べる時にチンするのと全然違うんだが
オマエ、自分でやったこともないのに文句つけてたのか?

>>387
保温は電気代もかかるし黄ばんでクサくなるからな
>>388
それほどぼそぼそにはならないよ
炊きたてを熱いうちに陶器のお椀に入れてすぐにラップしてあら熱とってから冷蔵してごらん
土鍋なら普通に食べる分にはおいしいよね
392ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 07:27:51.14 ID:w4AofiJv0
保温のない炊飯器ってあるのですか
393ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 08:52:12.41 ID:UUVBj8ZD0
>>392
あってもいいんだけど、自動切り替えしないように出来たらいいのに
394389:2012/05/17(木) 17:38:06.10 ID:f1do5y2HO
>>391
別に文句つけたわけでもなく疑問だっただけなのに。頭ごなしにオマエとか言われるのか…
おかんがレンジ使うのイヤがるだけで、自分は炊いてジップロック入れてるよ。
395ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 18:16:10.56 ID:w4AofiJv0
レンジはエコじゃないと思う
396ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 18:33:04.93 ID:pT+DCRJf0
>>394
>>389は、失礼な書き方だろ。だからがっつりしかられたんだろオマエ。おまえユトリか?それとも馬鹿か?

>>395
保温に関しては炊飯器での保温の方がずっと電気代がかかるでしょ?

てか、もしや、毎回食べる分だけ炊けとか、冷や飯でお茶漬けにしろとか言うの?(笑)
397ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 23:21:43.67 ID:GaJFedpp0
こういうアスペ見ると
もうパックご飯でいいだろって思えるわ
398ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 02:25:20.99 ID:qrlJllqf0
食べる分だけ炊くとなると、帰宅時間を変えないといけなくなってくる
399ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 03:32:52.28 ID:U50GZoxr0
>>398
そうそう
しかも保温してると、電気もかかるし、黄ばんでクサいし、せいぜい二日か三日しかもたないし
400ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 06:26:07.18 ID:qrlJllqf0
?
401ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 16:52:23.07 ID:XVk1bPLD0
数日保温分が無くなったら食べる分だけ急速炊き
時間のある時に通常炊きで保温
これでいい
冷凍は非効率
402ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 16:55:03.09 ID:PZcfYYxB0
>>401
効率て?
電気代は保温の方がとんでもなくかかるし
味も冷蔵/冷凍の方が数段美味しい
403ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 20:23:55.81 ID:qrlJllqf0
そうなのかなあ
404ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 20:42:20.84 ID:+mfXsGXy0
>>403
美味しいかどうかは、一回くらいやって試してみろよ
電気代は、保温の方がとんでもなく高くつくのは鉄板
405ぱくぱく名無しさん:2012/05/18(金) 21:50:37.93 ID:5Zl/bOEz0
いらないなら電源切ればいいじゃねえかよw 俺はつけとくけどなあww
俺が欲しい機能は寿司のシャリ用の人肌保温モードだな。寿司のシャリを
作って人肌に維持するのが結構大変なんだよ。どこかのメーカー作ってく
れないかなあ?
406ぱくぱく名無しさん:2012/05/19(土) 06:30:39.63 ID:Mo/QaKP90
保温機能絶体支持派です
407ぱくぱく名無しさん:2012/05/19(土) 06:48:55.62 ID:Uy2cGPr90
>>405
自動的に保温に移行するからめんどくさくてさ
保温に移行しないように選べるといいのに
408適切な活発スレ無い:2012/05/19(土) 08:26:16.86 ID:lIhMT8Cc0
相場下限よりも1割安かった、
群馬産「あさひの夢」って米炊き始めたら
真夏に釜内常温放置でも60時間は普通に食えたのに、
今週はかなり硬めに炊いても40時間で砂糖水振った様に、
甘くベチャベチャに劣化?してしまいます。

これって有害なんでしょうか?
また冷蔵以外の延命策有りませんか?
409ぱくぱく名無しさん:2012/05/19(土) 08:31:11.55 ID:Uy2cGPr90
まさか、放射能米?
410ぱくぱく名無しさん:2012/05/19(土) 09:28:14.90 ID:lIhMT8Cc0
原発事故後には福島・茨城・宮城以外の
単一県産米しか食ってないぞ!!

それ以外では安いのは、
北海道がやたら多く、青森・千葉が次点で
今回初めて群馬かな。

てか放射能米って炊くとどうなるの? こえ〜よw
411ぱくぱく名無しさん:2012/05/19(土) 23:28:26.78 ID:nY5g8NeY0
ホルムアルデヒドの源流も群馬?っぽいなぁ。
412ぱくぱく名無しさん:2012/05/19(土) 23:38:51.54 ID:4lmU+t500
保温機能もグレードアップしてて
特に味が落ちないのはわかる。
でも、炊きたてとはやっぱり違う。

普通に冷ました冷や飯も美味い。
炊きたてを冷凍したやつは、
暖めると炊きたての風味。
でも、保温飯は味が落ちてなくても、
炊きたてでもない、保温飯なんだよな。
保温飯支持派は、保温した飯が好きな人たちなんだと思うわ。
むしろ炊きたてより保温飯が好きなのよ。
413ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 01:42:37.57 ID:UeisiZg20
保温がないものを買う人いるかなあ
414ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 09:00:44.92 ID:RqsCnS+L0
>>413
あってもいいんだけど、自動で保温に切り替えなくてもいいようなスイッチをつけてもらいたい
415ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 09:03:25.99 ID:RqsCnS+L0
>>412
この方のご指摘は実に正しいと思う
416ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 09:42:52.41 ID:FaM5GtqB0
ご飯は土鍋か南部鉄鍋で炊きます
炊飯器なんてwww
417ぱくぱく名無しさん:2012/05/20(日) 23:14:24.56 ID:XqFratQJ0
>>413
わたしはそっちのほうがいい。
保温機能はあってもいいけど、是非必要とは思わない。
今、土鍋で炊いてるけど、タイマー炊飯は便利だと思うから。
だいたいタイマーつきだと漏れなく保温機能がついてくるね。
418ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 08:03:26.77 ID:rYXqPSuX0
余ったご飯は冷凍してレンジでチンして食べた方が美味いだろう
419ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 12:19:22.34 ID:vOOKKcd20
保温がないと困るよ
420ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 12:54:08.44 ID:wUpyu0yf0
首都圏以南で常温保存してる人居ない?

今年はやたら腐臭が早くない?
ベクレてるのだろうか(′・_・`)?
421ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 12:59:46.71 ID:wUpyu0yf0
過去何年も・・・真夏でも36時間
今年・・・5月なのに24時間で怪しい

寒い時期なら60時間は余裕なのに、、、
422ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 13:04:48.82 ID:Xy2VW9sZ0
俺は日本の米で炊いた御飯の冷や飯は美味いと思うけど、冷凍した御飯の
レンチンは不味いと思う。御飯は炊いた後、すぐに食べるか、そのまま自
然に温度を下げて、適当な温度の所で食べるのが一番だろう。保温しない
方がいいというならば、炊いた後おひつに移すべきじゃないの?そのまま
入れっぱなしにしたら、水滴が落ちてきて水が滴るぞ。
423ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 13:34:24.98 ID:rYXqPSuX0
冷めたご飯は不味くないが10時間以上たったご飯は不味い
朝に炊いて夜に食えるかよ
424ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 15:19:47.46 ID:DzMMBrjt0
そんな事してて手荒れない田舎は良いなw
425ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 17:43:47.09 ID:fkTUNRu10
>>422
わからんでもないけど、働いてたら無理だよね
426ぱくぱく名無しさん:2012/05/21(月) 19:22:54.30 ID:DzMMBrjt0
それは言わない約束でしょwww
427ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 07:38:35.71 ID:QJM2tDnQ0
保温がない炊飯器をかうのは勇気がいる
428ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 09:36:08.75 ID:XRHI+EEO0
>>427
そんなの有るのか売ってるのか
あっても炊飯機能が劣る二流品だろう
429ぱくぱく名無しさん:2012/05/22(火) 14:14:01.22 ID:ovKlKrg30
圧力がない単純な炊飯器が欲しい。
台湾の大同電鍋みたいなもの。
430ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 01:07:19.98 ID:e4Z/OcJj0
保温機能は必需でしょう
431ぱくぱく名無しさん:2012/05/23(水) 02:10:09.82 ID:PALoQ40c0
>>420-421 分かる人居ないの(′・_・`)?
>>420-421 分かる人居ないの(′・_・`)?
432ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 07:35:56.28 ID:lySY/ag80
今どき保温なしの炊飯器自体売ってるのかねえ
433ぱくぱく名無しさん:2012/05/25(金) 23:33:23.01 ID:d0ZJcVKs0
>>432
ガス炊飯器ならあるんじゃね。
434ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 00:18:33.10 ID:k4Dy6Fmb0
やっぱりガスのほうがいいのかな
435ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 17:12:34.59 ID:T9MEn4jV0
土鍋で炊けばイイだけ
436ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 18:29:33.95 ID:k4Dy6Fmb0
保温もない炊飯器なんて、ヒキコモりくらいじゃねの
437ぱくぱく名無しさん:2012/05/26(土) 23:49:45.54 ID:ZDn/AkBP0
>>434
ガスいいよ。火力強いから。
うちは土鍋で炊いてるけど。
うちは炊飯器が無いので比べられないけど、
お客さんには評判いい。
438ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 06:47:21.72 ID:q4QXb2tp0
お客さん?
439ぱくぱく名無しさん:2012/05/27(日) 15:20:47.90 ID:5Fu9xuE10
自宅に友達をお迎えして食事会の時もお客さんと呼ぶよね
440ぱくぱく名無しさん:2012/05/28(月) 05:19:38.59 ID:2rL1/mZc0
飲食店ですか 和食の板前さんかな
441ぱくぱく名無しさん:2012/05/28(月) 13:20:24.21 ID:Fs3ih23d0
昔々は電気を使わず、ポットにお湯を入れて保温するように
御飯を入れて保温するだけのジャーがあったんじゃ。
tp://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/212/454/html/P1420897.JPG.html
御飯保温ジャー
442ぱくぱく名無しさん:2012/05/28(月) 18:54:23.11 ID:2rL1/mZc0
?
443ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 02:34:17.51 ID:Q7bUmClh0
これからの梅雨の季節は、保温きのうがとくにが必要ですよ
444ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 05:37:43.58 ID:jCZT1qln0
食べるだけ炊いて食べる時にまた炊いた方が電気代も少ない
今の炊飯器は少量でも美味しく炊ける
沢山炊きすぎて余ったご飯はラップに包んで冷凍が今は常識ですよ
445ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 09:11:13.10 ID:WRCeiGus0
冷凍を解凍するのにマイクロウェーヴオーヴンで大量の電力を必要とするのではないでしょうか
446ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 10:54:35.04 ID:oHmh9Tdi0
必要とするからだから、ついてるんだろ
なにいってんだよ どれだけ暇人
447ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 17:24:08.29 ID:xHCuBKdu0
>>445
電子レンジでチンするのと、長時間保温するのじゃ、消費電力は保温の方がずっとでかいんだが
448ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 18:15:43.18 ID:Q7bUmClh0
保温必要ないなんて、、変わってるね
449ぱくぱく名無しさん:2012/05/29(火) 18:28:26.04 ID:wn8615yu0
2,3時間程度の保温は必要だよな
翌朝までとかそういうのはいらんけど
450ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 00:55:15.96 ID:o8jdFhrf0
?
451ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 09:42:26.63 ID:/4nyr/ru0
>>447 それ、まじー????!!!!
452ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 12:16:35.10 ID:aJCvf8pr0
453ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 12:21:43.13 ID:aJCvf8pr0
454ぱくぱく名無しさん:2012/05/30(水) 13:39:11.64 ID:o8jdFhrf0
レンジは便利だけどエコではないよね
455ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 05:30:03.64 ID:rTglSwgN0
>>447
冷凍保存してレンジでチンは何カ月保存するためだ
わざわざ数時間の保存ならしない
456ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 07:38:58.76 ID:ANWVl7iA0
必要だと思います
457ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 10:35:42.81 ID:q786NoMf0
>>455
一晩でも冷凍してる

つーか、明日の晩も家で食うとは限らないだろ
458ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 13:46:42.07 ID:N7VyG2Lj0
19時に炊けたら、旦那が帰ってくるまでは保温。
明日の弁当分や保存分は、炊き立てを取り分けて、粗熱取れたら冷凍。
家族で、食べる時間が違う家庭は、保温は多少必要だと思う。
でも保温時間で許せるのは2時間くらいだな。
長時間保温してもまずくなるだけ。
459ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 16:11:44.63 ID:x4fNTyHl0
冷凍する気力が無いから必要
460ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 18:54:27.42 ID:a9BQXRz/i
朝炊いたご飯を10時間保温してて大げんかした。
461ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 23:58:05.44 ID:1lRhA/Fh0
>>454
だから、保温する方がずっと「エコじゃない」んだが

>>455
冷蔵にしとけば一週間は楽勝でもつぞ
わざわざ冷凍にする必要はないよな
462ぱくぱく名無しさん:2012/06/01(金) 02:27:01.42 ID:IOA+TWKU0
冷蔵パサ飯うまいぞ主張のやついい加減うぜえんだよ
冷凍飯にも劣る冷蔵飯を上手いという味覚障害者が語るなカス
463ぱくぱく名無しさん:2012/06/01(金) 02:42:28.82 ID:rHYdiT0w0
保温がなければ炊飯器の意味が半減しちゃうよ
464ぱくぱく名無しさん:2012/06/01(金) 04:06:18.11 ID:HavaxyuD0
>>462
え?
おまえ、一回もくったことないだろ?
炊きたてでまだ湯気のたっているうちにラップして、あら熱とってから0度くらいで冷蔵しておけ
で、3,4日してから、ラップつけたまま、一合につき500Wで2分程度チンしてみろ
炊きたて同様にうまいから
すくなくともパサつくとかそんな事はないな
パサつくとか、それラップの密閉の仕方がわるいんジャネーノ?


ま、一回やってみてから文句たれろや
465ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 01:00:54.59 ID:vkmhq3yF0
必要に決まってんでしょ
466ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 05:57:21.83 ID:/jy1tSSM0
保温した飯食ってる奴は馬鹿だから
手抜きも良いところだそんな女と結婚したら一生の不覚だな
467ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 08:04:33.85 ID:scJegsku0
>>464
味覚障害者だからそれが上手いんですね^^;かわいそうです^^;
468ぱくぱく名無しさん:2012/06/02(土) 12:18:33.99 ID:KY1E5hQQ0
必要でなければついてないよね
469ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 09:02:28.89 ID:CckHqd//0
>>467
いいから、一度やってから言えよw
470ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 09:03:55.14 ID:rC3UDaNk0
社会人?
471ぱくぱく名無しさん:2012/06/03(日) 23:05:28.52 ID:Z8nEQiVKO
>>469 もう放ってていいよ。
472ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 07:18:20.57 ID:0h6Kyjyq0
必要ないと云う理由がわかんない
使わなきゃいいじゃん
473ぱくぱく名無しさん:2012/06/04(月) 22:07:52.43 ID:E/IwV6TN0
>>472
ご飯を炊き上がると
勝手に保温になっちゃうのがイヤなんだよ。
474ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 00:22:15.46 ID:Dhu8vbFN0
>>473
それが嫌なのか・・・ 思いもしなかった

それが嫌だとしたら、同情するわ
それをオフに出来る炊飯器は無いもんな
475ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 04:08:28.85 ID:uX9JdM3F0
無保温機能になぜそんなにこだわるのでしょうか
476ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 05:09:13.25 ID:N/4wIhRW0
>>473
>>474
スイッチで切り替えれたらいいのにね

>>475
保温したご飯はクサくなるから
477ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 06:24:01.66 ID:Xff/R/DE0
節電のためにマイナスらしい >>447によると
478ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 11:12:39.59 ID:oH1zik6a0
>>476
大丈夫、フタをあけなければ臭くならないよ

一度フタをあけたら 保温を切った方がいい
479ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 11:41:38.87 ID:c7/IvcYG0
そんなことないぞ
ふたを開けなくても保温の独特な臭いがついてしまうよ
480ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 13:49:19.33 ID:+MqGjEd20
保温の臭いがつくまでフタあけずに放っておいたら、ご飯固まっちまうよw
481ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 14:22:38.43 ID:9SkYSeKe0
時々あけて水をかけます
482ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 14:54:09.67 ID:oH1zik6a0
>>479
どうして炊飯のときにつかないの?
483ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 15:28:31.87 ID:+MqGjEd20
保温してると雑菌が増殖するんだぞ
一刻も早く保温を切るんだ
あの臭いは落としきれない糠とかしゃもじについてた菌が繁殖して出す臭いだぞ
おまいらそんなご飯よく食えるなw
484ぱくぱく名無しさん:2012/06/05(火) 18:25:50.42 ID:uX9JdM3F0
保温しない家ってあるのだね
485ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 00:03:12.81 ID:G13n1byt0
>>482
多分、炊飯時は、保温時より温度が高いからだと思う。
雑菌が繁殖しにくいんじゃないかねえ。
486ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 05:28:53.47 ID:4FXb90UA0
働いてないなら保温なしでもいいけど、、、
487ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 06:38:03.50 ID:Ovdx3p5W0
ほんとに、炊いてすぐに、まずくなるよね。
ちょっとでも、数分でもう、まずい。
炊きたての旨さは、ほんとに炊けてすぐ開けて食べるしかないな。
保温がちょっとでも、ほんとにまずい。
保温をしないと、あのまずさはないから、しない。
488ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 07:10:28.32 ID:W6EvxP61O
お前の炊飯器壊れてんじゃねーの?
数分でまずいとか、炊き上って数分間の保温と数分間のスイッチ切った状態の差を説明してみろや
489ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 08:57:59.10 ID:wVR5G2+90
>>487
いや、ホントにそういう感じだよね
なんでなんだろ

>>486
てか、働いてるからこそ、炊けて蒸らしたあとにはすぐに冷蔵庫で保存でしょ
490ぱくぱく名無しさん:2012/06/06(水) 22:21:25.94 ID:PsCn+XUu0
>>487
さすがに数分でまずくなるのは炊飯器の故障だよ
491ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 03:21:10.72 ID:r0SmZliO0
そんな炊飯器珍しい
492ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 12:34:09.17 ID:K3un6v7c0
保温のない炊飯器なんて使い道が限られるよ
493ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 12:38:03.47 ID:4PKNCu6y0
>>492
使い道を限りたいんだろ
494ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 12:57:24.11 ID:gh9O8uDM0
おまえら外食出来ないな
外食で保温してない、ごはん皆無
495ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 15:50:49.71 ID:+ByMrb7N0
家庭では節電のため保温をやめ、冷や飯を食べましょう。ってこと?節電トークなの?
496ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 16:00:09.43 ID:une65M/g0
冷凍機能付の炊飯器・・・
497ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 16:26:48.32 ID:e512b6RZ0
>>492-496

極端だなぁw

てか、スイッチで、保温移行するかしないか選べるようにすればいいだけの話
498ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 16:34:03.87 ID:4PKNCu6y0
>>496
それほしい!
炊き上がったら自動的に蒸らして小分けにタッパーに詰めて冷凍
ゆめのようだ
499ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 17:26:12.03 ID:E0HSCoHNP
>>498
それなら冷凍のごはんをスーパーで売ってくれればと思うのだけど、
無理なのかなあ。

サトウのごはんじゃなくて、冷やしてあるごはん。やっぱりかさばるのが
ダメなのかな。
500ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 18:37:27.08 ID:r0SmZliO0
保温ぐらいケチんなよ
501ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 18:49:03.27 ID:SisC3sN+0
>>500
ケチってんじゃねーよ
雑菌のわいたご飯食べたくないだけw
502ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 19:15:59.70 ID:e512b6RZ0
>>499
てか、スーパーによっては、普通のご飯パック売ってるんだから
買って来て冷凍すれば?

あとよ、佐藤のご飯があるんだから、わざわざ冷凍物を出す必要なんてねーだろ
503ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 19:26:31.71 ID:4PKNCu6y0
>>502
袋うどんとか冷凍うどんとか味と値段と違うよ
504ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 01:34:35.20 ID:crHR+twu0
保温しないってうちもあるのだね
何人家族なの
505ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 07:59:15.33 ID:J+Megn1g0
>>503
冷凍おにぎりはあるよな
506ぱくぱく名無しさん:2012/06/08(金) 23:51:38.57 ID:hEHFJRgI0
>>504
とっととおひつに移す家は結構ある
507ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 08:12:54.95 ID:/QLC39d30
おひつ、なんか格好良いな。
508ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 13:39:37.77 ID:cl1uEkKW0
おひつ型の電機保温器出てるよねw
509ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 12:50:17.60 ID:fzIVyn/x0
保温もしない人って、、、、いつも家にいる人
510ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 14:36:19.66 ID:JXF/xNRK0
てか、保温する人こそいつも家にいる人では?

普段家にいないから、炊けたらすぐに冷凍もしくは冷蔵しないと、ご飯が食べられなくなる
511ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 14:48:03.01 ID:O3dxICor0
今の炊飯器は余裕で2日は炊きたてのよう。
買い換えるときいいの買ってみ。
昔と大違い、でRO水で炊けばなおさらおいしい!
512ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 14:52:13.07 ID:w51my4ie0
>>488
ピーってなって、すぐ、保温消さないといけない。数分と言ったが数秒でも、まずくなる。
どんなというか、とにかく、あの保温した時の状態に数秒でなる。まじで、全然違う。
どんな機種でも同じじゃないか?今の高いのは違うのか?
513ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 15:38:51.81 ID:IACCHjTi0
>>510
炊飯を予約セットする人だよ
炊きあがってから帰宅するまで保温されていないと困る
そして夕飯食べたら残りは即冷凍する
514ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 16:08:57.07 ID:fzIVyn/x0
パナソニックの炊飯器が最高でしょうね
でも高いからうちは象印だけどね 悔しい
515ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 16:51:15.78 ID:fFOO+gUTO
てすてす
516ぱくぱく名無しさん:2012/06/10(日) 17:40:25.78 ID:JXF/xNRK0
>>512
数年前の機種を使ってるけどその通りだと思う
今の最新式は違うのか?>>511

>>513
研いでおいてセットして、かえってすぐにスイッチ入れれば丁度いいじゃん
タイマー予約とかした事ない
留守中になんかあったらいやだし
517ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 00:37:05.83 ID:M/7uoSf70
>>516
したことが無い? なら、やってみればいい
518ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 00:45:02.30 ID:V3k8aruL0
>>511
昔の炊飯器と比べれば
炊き立てのように感じることと思いますが、
保温なしに慣れると、
少しの時間でも保温されてると糠臭くてキツイです。
RO水等、美味しい水で研いで
炊くと、においがやや軽減されるのは同意だけど。
ただ、保温だと特に、研ぐときも美味しい水じゃないとキツイ。

土鍋で炊飯してるけど、
吸水させておくと、炊飯自体は15分程度だよ。
むらしに10分程度かかるけど、もう少し時間を取ったほうがふっくらして美味しい。
研いで外出して、帰宅して即火をつけて、
着替えたりおかずの支度してる間に充分炊けてるよ。
519ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 00:58:16.88 ID:r2giD5mi0
>>517
やる必要ないじゃん

電気の炊飯器を使う場合は、帰って来てすぐにスイッチを入れる
スイッチを入れてから、細かいことを片付けたり、おかずを作って、丁度ご飯が炊けて蒸らした頃に飯を食い始めるだけの話
タイマー使う必要なんてまるでない
保温した米はクサいから


>>518
土鍋は羨ましいです
圧力鍋だけど、米を研いで、給水時間不要で火をつけて、圧力がかかるまで数分、圧力がかかってから超高圧で1分
あとは、適当に20-30分くらい放置して蒸らしたら食べられるね
粒がたってて、少なくとも、店頭でやってる圧力電気炊飯器のデモのお米よりは美味しいね
でも土鍋の方が美味しいのではないのかなと思っています
うちはいっぺんに五合炊くんだけど
土鍋で五合炊けるやつは結構でかいから断念しました
もう少し台所が広かったら土鍋にしたかも
520ぱくぱく名無しさん:2012/06/11(月) 01:11:40.51 ID:V3k8aruL0
>>519
土鍋と圧力鍋は、炊き上がった米の感じが違うので
どっちが美味しいかは好みによるみたいだ。
圧力鍋で炊いた米はもっちりして甘みが強い。
土鍋で炊いた米はふっくらふんわり。
私は圧力鍋で炊いた米が好きだけど、
家族は土鍋が好きと言うよ。
521ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 00:24:19.53 ID:oWQGJQJV0
必要だから保温機能がついてるのでしょう??
522ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 01:20:43.08 ID:bSIQX46E0
不要なら、炊飯が終わった瞬間にコンセントを抜くといいんじゃないかな
523ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 14:13:08.73 ID:Yk4bX7p90
湯気でべちゃべちゃになるよ、抜くんだったら
小分けして冷まして冷凍
食べるときにチンが一番。

でもほんと炊飯器良くなったよ。
水道水よりRO水で炊くと2日目の色も白いし

高額でなくても3万〜5万でも大丈夫
中国人がこぞって買っていくのは3万ぐらいのだってよ。
それでもおいしいおいしいだってさ

だからRO水で炊いたり、冷凍したり工夫すれば
いつでも炊きたてが食べられるよ。
524ぱくぱく名無しさん:2012/06/12(火) 21:08:35.26 ID:oWQGJQJV0
電気を切ればいいだろ 何言ってるの
525ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 04:43:55.26 ID:koUW4wSh0
炊く前に精米したら臭くない
米の保存方法が悪い
炊飯器は熱持ってるから電気切っても余熱で水分抜けて硬くなる
おひつに移して濡れぶきん上にかけとけばいい
526ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 08:07:34.07 ID:klklg9U00
必要にかって当然でしょ。 何時の時代だよ。
527ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 09:56:52.89 ID:6JOCPjFv0
野外で炊くんじゃないのだから、保温は必要不可欠
528ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 11:28:39.05 ID:O+mO6xoJ0
>>525
おひつに移すくらいならそのまま冷凍しちゃえばいいのに
529ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 05:35:42.25 ID:11uhYSER0
電気を切ればどうですか
530ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 04:39:28.91 ID:vXUvIdAb0
保温したメシなんて不味くて食う気にならんな
531ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 18:36:26.97 ID:oS2/JePN0
冷飯好きなの
532ぱくぱく名無しさん:2012/06/15(金) 20:55:40.40 ID:vXUvIdAb0
でもコンビニから電子レンジ消えたら怒り出すんだよね
533ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 00:16:16.49 ID:R/brLbGu0
534ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 00:29:34.10 ID:Rgrwh9Qv0
冷飯何て、、、ケチんなよ
535ぱくぱく名無しさん:2012/06/16(土) 00:42:13.76 ID:U6VMgc0P0
上手に冷ました冷や飯は甘みが増してウマー
ただし、上手に炊いた飯に限る。
536ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 10:33:23.50 ID:PgarsRXp0
今どき保温もない炊飯器自体売ってないんじゃないの?
鍋でたきゃいいだけだろ
537ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 15:14:06.52 ID:6qaqUco30
猫舌だから
お茶づけ
カレー
などは冷めたご飯が好き
538ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 15:49:28.35 ID:PgarsRXp0
冷飯ご飯ってなんかわびしい家庭だねえ
539ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 17:29:20.96 ID:pdhSZMvd0
小分けして冷凍してあるんじゃないの? 電子レンジで温めて食べる
きちんと家で食べないなら、その方が効率的かも
540( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/06/18(月) 04:24:02.03 ID:ZyxlRLU80


炊飯鍋を使わなくても、ガスレンジで普通のフタ付き鍋を使えば、

簡単にご飯が炊けることを発見した。

次は、フライパンとアルミホイールを使っての、焼き魚だな。

レンジの両面焼きグリルが壊れた。安全装置が壊れて?すぐに火が消える。(TωT)

ニンニク醤油で、焼き魚うまーなのに。。。

。。
541ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 07:32:51.62 ID:dU10igUO0
保温しない人ってずっと家にいる人なのkさね
542ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 08:41:13.07 ID:T1F83zNd0
家にいないから冷凍して、一食づつ電子レンジで温めて食べるんじゃないのか。
543( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/06/18(月) 10:34:49.88 ID:ZyxlRLU80

ご飯炊いて、冷めたらタッパーに入れて冷蔵庫に保管。

その都度食べる分だけ取り出して、ラップでフタして

レンジでチンすりゃ、OKだろ。

保温すると、ご飯が変色して不味くなる。電気代もかかるシナ。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
544ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 10:46:45.25 ID:grZZftkTO
怖いの絶対嫌だよね!やめよう。
545ぱくぱく名無しさん:2012/06/18(月) 19:22:48.61 ID:dU10igUO0
それで結婚を破棄したの?
546ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 02:45:48.85 ID:mdGFXacP0
変色何てするかあ
547ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 02:59:07.40 ID:35A7lFAQO
放棄しないよ!

絶対しない。
548ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 11:44:41.88 ID:QZdpOEON0
いまどき変色するとか、、どんな炊飯器だよ
米が悪いんでしょ
549ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 19:35:28.74 ID:mdGFXacP0
パナソニックの炊飯器にすればいいじゃん
550ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 20:08:40.30 ID:b1Fx+es/0
加熱し続けるのがいやなら、昔の家や料理屋みたいにおひつに移せばいい
じゃないか。それもしたくないんだろ?訳がわからんなあw
551ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 20:34:58.71 ID:uRH6LPxP0
>>548 24時間経過すると、さすがに。
552ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 20:51:49.40 ID:G50uW5yx0
24時間も保温するなよ・・・
ご飯食べたあとは普通に残りを冷凍するもんじゃないの?
553ぱくぱく名無しさん:2012/06/19(火) 21:22:17.11 ID:hkBWduPs0
炊いた米は保温しないけど低温調理するのに使う。
シャトルなんとかと違って食材で温度が下がっても
70度に復帰するから、肉を茹でたりとかに便利。
554ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 00:48:04.05 ID:QZKBjtcR0
>>553
わかる。
うちは夫が保温が大嫌いで炊飯器がないんだけど、
鶏胸肉だけは保温機能じゃないとダメだわ〜
ハイナンチキンライスのやつ。

炊飯器は結構いいやつだが、
米はダメだったね。
おひつで冷ましたほうが美味いの。
保温鍋もあるけど、温度管理難しかった。
ハイナンチキンライスのために炊飯器を買うのもなんだかなあ。
555ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 05:31:03.34 ID:rMU2Vzhc0
わざわざ冷凍?
556( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/06/20(水) 09:04:51.32 ID:sPSQCGKd0

普通に冷蔵庫で冷やして、食べる分だけ取り出してラップかけてチンだろ。

冷凍したらパサパサになる。ごはんの分子が壊れて、ご飯の味がまずくなる。

冷凍したら、必要な分量を取り出すのは不可能だしな。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
557( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/06/20(水) 09:06:25.43 ID:sPSQCGKd0

このスレには、電子レンジを持ってない貧乏人がいっぱい居るな。

。。
558( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/06/20(水) 10:11:19.33 ID:sPSQCGKd0

今じゃ、電子レンジでご飯がたける。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
559ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 10:20:35.43 ID:Onr5bH0x0
そうそう
冷凍までは必要ないんだわ
冷蔵で十分
560ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 10:47:10.19 ID:M1M7FA9T0
>>559
冷凍しないと、1週間持たないよね
561ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 19:27:01.40 ID:rMU2Vzhc0
長寿ですね
10年も保温してるのか
562ぱくぱく名無しさん:2012/06/20(水) 23:03:03.24 ID:QZKBjtcR0
>>559
冷蔵だとご飯がボソボソになりやすいのよ。
丁度ボソボソする温度らしい。
レンチンしてもボソボソになるんだってさ。
冷凍だとそうならない。
563ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 01:26:38.17 ID:CR2R3Dgy0
>>562
オマエ、試したことないだろ
炊きたてを、湯気の上がってるうちにラップして
あら熱がとれてから冷蔵庫に入れておいて
食べる前にあっつあつにチンすればぼそぼそになるとかありえないし
564ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 01:32:48.87 ID:GSBBYm8k0
炊きたて or 冷凍

中間は無いな
565ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 02:39:45.16 ID:BEMnqxc0O
ウチのは比較的、保温機能に特化してるやつだから1日くらいは平気
つうか3日でも色や香りや味は変わらない
今時の炊飯器ならまあまあ食える
本当は瞬間冷凍からレンジが美味いが
以前使ってたマイコン炊飯器は2日で真っ黄色になってたから、やはり機種は重要だな
566ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 03:01:58.18 ID:gwqUZWnK0
567ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 08:00:10.16 ID:RGMx4QIg0
保温機能は、電気代無駄だし、炊き立ての方が美味いから、毎回炊く事にした。
3合炊きの様な炊き込みご飯は、保温したりタッパに移して冷蔵したり、
その時の気分、つまり用意した惣菜状況で・・・
568ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 10:29:07.84 ID:fSte0+j00
>>565
うらやましいな
うちのは10年以上前のだから保温はもう当てにならん

というか最近は炊飯すら怪しくなってきた
569( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/06/21(木) 11:15:27.96 ID:LiJmSYWs0

ガラスなどの重めのフタの付いたナベを使えば、簡単にガスでご飯が炊けることを
発見した。ナベの半径を覆う以上の木ブタを手に入れれば、カマド炊きを再現できる。
売ったら儲かるかも知れんな。

炊飯器でご飯を炊いた場合、毎回洗うのがおっくうだった。

しかし、ナベなら分解することも無く、簡単に洗うことが出来る。
炊飯機能のあるガスレンジなら、わざわざガスレンジ専用の炊飯器を買わなくても、
全自動で美味しくご飯が炊ける。

。。
570ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 11:35:41.81 ID:DDQQGrKD0
>>569
うちも鍋でご飯炊いてるよ
炊いた後はおひつに入れてる
安い電気炊飯器使ってたから
このやり方のほうがずっとおいしい
ご飯はツヤツヤでカニ穴もできる

ガス炊飯器で炊いた後も
翌日食べきれるぐらいだったらおひつに入れとくといいよ
それ以上なら炊いてすぐ冷凍
571ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 18:37:59.94 ID:gwqUZWnK0
スレ主大喜びの長寿さん
572ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 19:13:45.60 ID:BjTiStGC0
ひや飯に塩っぺ載せてお茶漬けしたら、思いのほか美味しかった。
573( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/06/21(木) 20:15:02.67 ID:LiJmSYWs0

1週間以上先に食べるなら、冷凍も有りかもしれんが、1週間以内に食べるなら、

冷凍だろ木瓜が。

そもそもな、1週間以内で食べきれる分を炊かないことが、馬鹿なんだろ木瓜。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
574ぱくぱく名無しさん:2012/06/21(木) 22:28:43.51 ID:GSBBYm8k0
>>573
だから明日食べる分だって即座に冷凍してますよ
575ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 02:43:54.88 ID:Jq2gLamr0
>>574
明日食べる分は冷蔵で十分

てか、一人暮らしで5合炊きですら、一日一食でも一週間以内に消費できるだろ?
あえて冷凍にする必要はないな
576ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 06:49:07.60 ID:WsnG2Ypl0
土鍋か南部鉄鍋で炊けよ
2号でも美味く炊ける
時間も8分蒸らし15分
577ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 07:48:26.40 ID:bvfwLnK20
十年も炊飯器で悩んでるとは?どんな生活している人間だよ
578ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 07:36:14.13 ID:ujgJ4ZuJ0
必要だから売ってるんだよ
どういう事
579ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 13:58:14.78 ID:XxIhw8Xu0
炊きたて 冷蔵 冷凍 電気代
580ぱくぱく名無しさん:2012/06/23(土) 18:52:46.75 ID:ujgJ4ZuJ0
?
581ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 00:34:59.73 ID:yB0vb86Q0
>>563
試したから言ってるんだよー。
同じチンなら、
冷蔵保存<冷凍保存
冷蔵保存は、ご飯のでんぷんを一番老化させる温度。
582ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 04:23:43.11 ID:TzGuws4E0
いつの時代の話? 付いていないのって聞いた事ないよ
583( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/06/24(日) 11:21:05.15 ID:D2A6V+R50

冷凍したら、ご飯がもちもちから、パサパサになって、不味くなるんだが。

それに、冷凍したら、必要な分量だけ取り出すことも出来ない。

実際、冷凍パックご飯なんて、売ってないじゃん。

。。
584ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 12:13:23.39 ID:TVPFk6/C0
>>583
もちもちにするコツは、粗熱を取って一気に冷凍することです
もちろん、必要な分量にわけてから冷凍するんですよ

あと、冷凍ご飯を作るためのパックや容器がどれだけ売られてると思いますか?
585( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/06/24(日) 14:14:42.13 ID:D2A6V+R50

>>584 レンジ可能とあっても、何回か使うと底とかフタが段段と変形していくんだが。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
586( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/06/24(日) 14:33:37.14 ID:D2A6V+R50

>>584 そもそも、その都度ご飯を炊けば良いだけだろ。

なんで、わざわざいっぱいご飯を炊いて冷凍する必要があるんだ。

。。
587ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 14:40:08.09 ID:TVPFk6/C0
>>585
ジップロックのを買えば何十回も使えて便利ですよ
>>586
その都度ご飯を炊くのは面倒だし非効率的ですよ
588ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 17:00:53.64 ID:kO24pfW9O
>>581
科学的なことがわからず、自分の味覚が絶対!なやつだから仕方ない
何度も「冷蔵が上手い」しか言わないし、その理由も「やってみ」しかない低脳だから。

別に冷蔵でも上手いと思って食べるのは結構だが、冷凍>冷蔵なのは科学的に
明白なのに、冷蔵も冷凍と変わらず上手いとかここで自説披露が鬱陶しい
冷蔵が上手いなら、世の中の専門家は冷蔵も推奨しとるわ
でもそんなやつ一切いないから
589( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/06/24(日) 19:11:59.07 ID:D2A6V+R50

>>588 
>冷凍>冷蔵なのは科学的に 明白

ウソ付け。脳内科学か?木瓜が。

食品を冷凍すると、そのままの状態では無く、水分が抜けていき、
氷(水)の部分が増えてくる。
冷蔵すると、パサパサに変質してくるんだよ。

1週間以上先に食べるなら冷凍も有りかもしれんが、2、3日中に食べるなら、
冷蔵の方が美味しい。
ご飯は炊きたてが一番美味しいんだよ。2、3日中に食べきれない以上のご飯を炊くのが、
そもそも間違い。味覚が腐ってるな。

。。
590ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 00:12:53.18 ID:G4f8m2vA0
冷凍するのか?
591ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 00:14:40.33 ID:stXR2GaX0
毎日0.5合ずつ炊くのはちょっと経済的なイメージないな
592ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 07:04:46.61 ID:u7EbfYLl0
>>581,584,588
なに自演してるんだボケ
最大一週間程度なら冷蔵で十分
もちもちでとても美味しいんだが


>>582
スイッチ選択で、保温への自動移行がキャンセルできたらいいなと思ってるだけなんだが
593ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 08:18:34.64 ID:0SY0/OkyO
自演だと?w
お前と同じ意見の奴はクソコテしかいねーじゃねーか
俺にとってはクソコテとお前は自演だなぁw
冷蔵で十分なら、世の中冷蔵推奨されてるけど?
どこも冷凍推奨なのはなんでなんですかねぇ?

てかほとんどのものの鮮度は、冷凍>冷蔵なのに何故米は冷蔵で十分だと
思うのか理解不能。お前がウマイと思うのは勝手だが事実は冷凍>冷蔵なんで
自説を当たり前のように語るな
594( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/06/25(月) 09:25:51.38 ID:3ffjqT+J0

>>593 じゃあ、お前は、米でも冷凍し溶け。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
595ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 12:51:31.26 ID:/J8ilxwJ0
必要不可欠の機能です
596ぱくぱく名無しさん:2012/06/25(月) 19:40:15.99 ID:uwK3nmdT0
いらないよ
コメを不味くする為だけの害悪
597ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 00:01:29.83 ID:rLBKxDBw0
電源を切ればいいじゃないか
598( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/06/26(火) 06:46:03.21 ID:Zer2nrk70

常温で1日保管したら、炊いたご飯が納豆化したことがある。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

キムチと納豆は、良く合うんだな。

。。
599ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 08:28:27.70 ID:hTbrhM4z0
>>597
それなら炊けた瞬間に保温スイッチを切ればいいだけなんだが


保温機能はついていてもかまわないんだが
「炊飯完了後に保温が自動スタートしない」ように、設定できれば良いだけの話で
600ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 12:44:26.02 ID:PJOMOlKX0
>>599 そんな機能があれば逆に保温したいときに失敗しちゃうかもよー。
スイッチを切るぐらいやれば良い。 節電節電。
601ぱくぱく名無しさん:2012/06/26(火) 23:07:35.71 ID:Cr2gCMSO0
>>600
どう考えても
保温切り忘れたダメージ>>>保温し忘れたダメージ
保温忘れたって、朕すりゃ済むじゃん。
602ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 00:32:50.91 ID:4AhFyjYb0
保温で旨さ喪失ダメージ>保温なしで腐敗するダメージ
だと思うが…
603ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 02:54:17.41 ID:d59o0Rb/0
それはない 仕事にはいかない人?
604ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 11:31:51.36 ID:jNO9Qfib0
いつでも家で炊けちゃうのでしょうね
うらやましいお気楽おじさん
605ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 21:49:47.20 ID:4AhFyjYb0
>>603-604

601は保温し忘れた方がマシだと言ってる。
602は腐るより保温で不味くなる方がマシだと言ってる。
606ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 22:44:18.48 ID:fsPzVY8C0
>>603
どうしてそうなるのよ????
家にお母さんがいてご飯炊いてくれるの?
それなら羨ましいが。
607ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 00:25:10.83 ID:45KBnhK90
俺が、俺達が、お母さんだ!
608( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/06/28(木) 03:39:54.15 ID:p2Kl6D2a0

レンジの両面焼きグリルが壊れたので、フライパンを使って焼き魚してたが、
新たに発見した。それは、レンジでチンするのだ。
発がん性のある焼焦げも出来ずになかなか言い。新たな発見だ。
塩鮭など、焼くと身が堅くなるが、レンジだと柔らかいままだ。

。。
609( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/06/28(木) 03:44:26.62 ID:p2Kl6D2a0

>>604 自宅に居るとき、ご飯ぐらいいつでも炊けないのか?

お米洗って、30分ほど保水させて、炊飯は20分。

保水させない場合は、市販20分で、蒸らしが10分ぐらいだな。

。。
610ぱくぱく名無しさん:2012/06/28(木) 05:36:55.61 ID:evckp0zQ0
保温していないごはんなんて嫌だなあ
611ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 07:17:49.64 ID:zAUlWCQU0
保温もしない家庭なんて、、、そんな所余りないでしょ
612ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 08:04:20.31 ID:CaIKhcDj0
保温した飯など不味くて食えない
食べるたびに炊くんだよ
今時に沢山炊いて保温する馬鹿など見たこと無いわ
613ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 21:30:38.91 ID:zAUlWCQU0
?仕事はしてないのか
614ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 22:07:29.05 ID:ERECLn/n0
だからなんで仕事が関係あるのかわからない。
仕事中にご飯炊くの?
暇なの?
615ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 22:19:24.90 ID:YqJ0XDHd0
>>614
帰る頃に炊き上がるようにタイマーをセットするんだよ
616ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 22:35:44.76 ID:ERECLn/n0
ああそういうことね。
炊いてしばらくは保温無くてもあったかいから、
尚更保温いらないじゃん。
617ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 22:51:02.48 ID:YqJ0XDHd0
>>616
保温は保険
急な残業があって2,3時間帰宅予定がずれてもおkなように
618ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 04:03:22.56 ID:U3qEt5V00
毎日気楽でいいね
619ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 05:58:33.92 ID:PzaN7jHu0
土鍋で5合炊いても12分 蒸らしに15分だから
毎回炊いても問題ないよ
タイマーでって米を研いでから30分くらい水に下してからが美味い
長い時間水に下していると不味く成るよ
出来れば米はざるに入れて水を切った方が美味い
620ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 14:20:42.77 ID:3tgXDo2b0
>>619
合計1時間かかってるよね
621ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 19:15:11.55 ID:U3qEt5V00
電源切っとけばいいだろ
622ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 23:23:57.77 ID:bCG8ozv70
>>617
てか、帰ってからおかずを作りながら炊くわけで
わざわざ炊飯タイマーなんて使う必要ないんだわ
623ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 23:55:16.33 ID:5W3CTmeJ0
保温機能は使ってないな、炊き立てか冷やご飯(オニギリの時もある)で食べる。
624ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 03:47:51.40 ID:XkBMCQUf0
不可欠です
625ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 09:31:59.25 ID:fwULjUi5O
電気使ってまでマズい保温飯を食べる意味がわからない。
626ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 09:48:48.23 ID:+cz4ckwc0
保温がいらない家庭なんてあるのですね
627ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 11:07:03.40 ID:u49PYTrg0
炊きたてを食べて、次に食べるのがいつか判らないとか。外食が多いと冷凍保存した方が良いって事でしょう。
それに、保温の電気代と節電問題。
628ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 14:38:59.76 ID:R1LZynjg0
>>622
平日は、おかずをそんな時間かけて作ったりしないからなぁ
基本的に休日に作っといたおかずを温めたり解凍したりで
10分くらいで済む。 あと帰宅したらすぐご飯食べたいし。
629ぱくぱく名無しさん:2012/07/01(日) 22:01:05.35 ID:xrR0tLUr0
一人で暮らしてる時はご飯はまとめて炊いて冷凍だったなー。
そのほうが手間が無くて便利だった。
おかずは作り沖。
家族がいる今は、もうすこしおかずに手をかけているので
その間に土鍋炊飯。
土鍋炊飯の欠点は、ご飯の分、よけいにガスの口が必要。
二穴だと少々きつい。
630( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/07/02(月) 01:51:19.34 ID:dxsTe+nG0

俺が2口コンロの一つにしか温度調節器が付いてないから、2つに付けろって、

書き込んだら、関係者が観たのか、しばらくして、パロマもリンナイも、2つに付くようになった。

しかし、片方だけで無く、炊飯と油温調節機能が無いと、ダメなのである。

。。
631ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 05:35:06.06 ID:lM7lwqBI0
わざわざレンジするの?
632ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 06:56:55.79 ID:+S6Owt3r0
(スレチだが)
>>629(土鍋炊飯の欠点は、ご飯の分、よけいにガスの口が必要)
ご飯を蒸らしている間、または米に浸水している時間を有効活用する。
一口コンロでも時間差活用と断熱(余熱)調理で時間内に数品可能。

633ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 07:52:35.82 ID:lM7lwqBI0
よその炊飯器ののことまで気にしなくても??
634ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 10:45:25.82 ID:p5MXs7Nb0
一口コンロならご飯は冷凍してあるだろうから
特に時間差を活用する必要ないよね
635ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 11:06:57.37 ID:hdMRp2D00
10分保温してしまったらそのごはんはもう終わったと考えていいね
そんくらいダメんなる
636ぱくぱく名無しさん:2012/07/02(月) 19:12:40.72 ID:lM7lwqBI0
?仕事には行かなくていいの
637ぱくぱく名無しさん:2012/07/03(火) 00:34:51.76 ID:Cbwp4LhU0
いつでも炊けます
638ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 00:23:12.67 ID:Pch/YZy50
保温機能がない炊飯器が欲しい
639ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 20:36:09.52 ID:Pch/YZy50
そんなのはないのでは?
640ぱくぱく名無しさん:2012/07/04(水) 21:27:28.18 ID:76ODyD8W0
「炊き上がった瞬間」って存在するのかな
641ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 02:52:29.59 ID:Wl01XtmM0
瞬間特定は不可能でしょう
642( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/07/05(木) 21:34:06.11 ID:FPKoy+d90

いわゆる泡が消えた瞬間が、炊きあがりだろ。

。。
643ぱくぱく名無しさん:2012/07/05(木) 21:54:13.98 ID:4paD6VXe0
>>642 炊きあがったらピーッて音が鳴るその時点でスイッチを切り、混ぜる。
644ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 01:06:07.06 ID:W3k3itOM0
そんなちっこい事はどうでもいい。
俺が許せないのは蓋が取り外せない=洗えない炊飯器の存在である。
どんな優れたハイパーなハイテク機能が付いてようとこれはない。
なぜキミ等はそこに目がいかないのだろう。
どうして黙っていられるのだ。
気にならないのか。
どうなんdくぁ。
おい聞いてんのか!
それとも
宅のは洗えざますですか!
そんな事でいいんですか!
自分ちさえ良ければ他のは別に腐った炊飯器でも・・・
そういうこってすか!そういうこってすね?
もう許しません!
645ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 01:35:58.62 ID:1PN5+YF10
炊きあがった瞬間にこだわりたい
646ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 09:57:35.75 ID:bF+B+N2d0
保温の限度はいつまでなのだろな
647ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 09:57:39.98 ID:AfGwmcki0
>>643
あれって蒸らしも含まれてるよ
648ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 14:13:19.98 ID:V7RRw11g0
蒸らし終わったら茶碗にラップを敷き、御飯を一膳づつ包む。
常温で完全に冷めてから冷蔵庫、冷凍庫に入れる。
649ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 17:59:59.40 ID:AfGwmcki0
>常温で完全に冷めてから冷蔵庫、冷凍庫に入れる。
良くないと思うよ。
冷めるのを待ってると味はどんどん落ちるから
ちょっと熱いくらいでとっとと冷凍するのが肝心
650ぱくぱく名無しさん:2012/07/06(金) 18:38:20.56 ID:1PN5+YF10
保温しないご飯を平気で食べてるのか
651ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 01:48:44.55 ID:vvgcW1Mh0
夏だからじゃないのかなあ
652ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 02:06:54.45 ID:82150CVgO
【新製品】ガリガリ君リッチ・ごはん味【ふりかけ入り】
653ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 07:32:46.90 ID:6MnqXFgE0
3合の米を炊飯して、食べきるのが3日以上かかるような人だろう。
外食が多くて。
654ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 10:49:46.98 ID:Pq46iawv0
家で食べるのは朝晩2食で、おかわりはしないから
3合炊いても3日以上かかるぜ・・・
655( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/07/08(日) 11:23:43.16 ID:gDHMpxHz0

モデ様は、最低でも、晩飯だけで2合は、喰うんだが。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
656ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 11:29:13.51 ID:2z5P6gNP0

犯罪一族 塩 木 容疑者 の 違法駐車 祭り!!
犯罪一族 塩 木 容疑者 の 違法駐車 祭り!!

右III5Z
粗7QXI

福丼5oO
魔∞ヨZ苦

右III5OI
せョ5T∞

犯罪一族 塩 木 容疑者 の 違法駐車 祭り!!
犯罪一族 塩 木 容疑者 の 違法駐車 祭り!!
657ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 18:41:54.86 ID:vvgcW1Mh0
引き籠もりだから冷飯で十分でも いいんじゃねえの
658ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 22:08:19.87 ID:J5ZjMRgk0
ひきこもりが自炊なんかするかなぁ・・・
659ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 06:58:45.81 ID:WRtdkrn/0
食事つきの引き籠もり?贅沢の極みだね
660ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 10:39:49.37 ID:GIj+v6Xc0
ヒキガエルに飯食わせてんの
661ぱくぱく名無しさん:2012/07/09(月) 19:04:58.29 ID:WRtdkrn/0
ヒキでも飯は食うだろ
662ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 00:50:57.42 ID:nY23eEwg0
>>644とか>>645
土鍋炊飯にしなさいよ。
663ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 16:56:22.53 ID:nRVDzJJJ0
保温機能は、低温調理に実に重宝する。
梅シロップや、金柑シロップ、煮豚、鶏のプルプル煮などなど。
炊飯は土鍋に切り替えて、余った炊飯器は調理用具にどうぞ。
残ったご飯はラップして冷凍、レンジかければすぐ炊きたてに戻るし。
664ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 23:16:12.58 ID:6ftD7k/80
保温しないとはどういう家庭なのだろうか
665ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 23:32:44.14 ID:nY23eEwg0
ひきこもりだと、いつでもご飯食べたいときにたべるから
保温してるってことなの?
どうせ暇なんだから、
チンすれば済むことなのに、それすら面倒ってことかしら。
666ぱくぱく名無しさん:2012/07/11(水) 00:16:55.99 ID:k9ySAPBE0
人がいなくなってから、こそっと買い物に行くらしい
667ぱくぱく名無しさん:2012/07/11(水) 00:17:52.90 ID:xCTRaOg90
>>664
保温なんてする必要ないだろう。
うちは5人家族だが、いっさい保温しない。
668ぱくぱく名無しさん:2012/07/11(水) 23:57:27.59 ID:Ihfk/Spp0
>>666
ダミアン乙
ありがとう、家族がいなくなるのを見計らって食べるのね。
だから保温してないとイヤなのね。
家族にきっと当たり散らすのね。
669ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 01:25:25.72 ID:aMuotCyp0
保温は必要不可欠だ
引き籠もりは気楽でいいよな
670ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 11:33:36.14 ID:6eOElCZf0
保温機能は絶対必要
炊き上がったら冷凍
長時間の保温はしない
671ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 11:49:22.37 ID:5AdKIyVn0
節電しよう 節電しよう 節電しよう
672ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 19:12:19.70 ID:aMuotCyp0
保温しないなんて変わってるね
673ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 01:27:49.29 ID:qC7Xg03+0
引き籠もりだから別にその必要がないんじゃないの
674ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 09:56:32.79 ID:Xgcnm+130
保温機能のない者ものなんて売れるのかあ
675ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 15:07:27.78 ID:EDo6jufL0
>>674
てーか、保温機能はついててもちろんかまわないんだが
保温しないで済むようなスイッチをつけてもらいたいと言ってるんだが
676ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 17:14:39.14 ID:Xgcnm+130
スイッチ?
677ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 17:48:32.31 ID:1DnB/ZyK0
食堂でもやっているなら必要かもしれないが核家族には全く不要だね。
電気も一時間もつけると倍使うらしいから。
温める時はチンしたほうがいい。
678ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 18:01:31.53 ID:kfCVGYPP0
>>675
象印に頼めば?
679ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 19:09:57.35 ID:EDo6jufL0
>>676
炊飯が終わると、自動的に保温に移行してるけど
そうじゃなくて、
炊飯がおわれば保温せずにオシマイになるパターンを選択できるスイッチな

>>678
頼んでみてもいいかもな
680ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 20:08:12.61 ID:Xgcnm+130
?
681ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 00:16:27.82 ID:R5Y/ppjQ0
>>680
思うんだけどさ、お前がダメなのは、
違った人のことが全く理解できない
その頭の固さじゃないかなあ。
682ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 05:55:45.29 ID:LNB3dtDM0
保温しないで食べてんのかあ
683( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2012/07/16(月) 08:49:26.15 ID:X6dW+gNn0

食べるときに、レンジで保温する。

。。
684ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 20:07:16.78 ID:LNB3dtDM0
そのまま保温すればいいでしょ どういう意味なの
685ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 23:58:19.62 ID:M4TrFqi5O
一日分を朝炊いて夕食まで保温する
686ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 07:38:54.69 ID:RxZDD7W10
まあほとんどの家庭はそうでしょうねえ
687ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 09:28:22.18 ID:L3VaEVmM0
一人暮らしだと、朝に炊飯予約して、夜に炊き上がり
そのまま夕飯、残った分は冷凍
688ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 11:47:14.86 ID:7sqOhrZA0
>>687
予約できるようなやつって、いつも定時で帰れるような楽な仕事の上に、突発的に友達に誘われることもないようなアホ

研いでみずにつからせておくのはいいけど、スイッチ入れるのは帰ってからで十分
689ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 11:57:22.32 ID:L3VaEVmM0
>>688
だから、急に飲みに行ってもおkなように 保温機能があるんじゃん
690ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 12:50:32.33 ID:7sqOhrZA0
>>689
保温まずいじゃん

保温の必要はない前提で>>687は話してるわけで
691ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 13:24:12.77 ID:L3VaEVmM0
>>690
保温は保険
692ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 14:31:55.78 ID:7sqOhrZA0
保温でくうなら冷や飯の方がまだまし
693ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 15:40:05.56 ID:K4Ev4MMz0
電気の保温は米飯を「劣化」させる。
694ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 16:27:39.93 ID:dBrZlgBV0
夏は水飯で
でもせいぜいお昼までだね
695ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 23:25:39.31 ID:KjKwa+1W0
んだ。
朝炊いた飯を夕飯まで保温したら不味くてどうしようもない。
もし味が変わらないとかいうやつが居たら
味覚障害だよ。
696ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 06:00:08.63 ID:TiNtg0Oh0
そう、しかも5分、10分でなる。
697ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 15:12:14.42 ID:GAqxPi9d0
>>696
ならないだろ
698ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 18:01:59.19 ID:RDFR4wDc0
>>697
いや、なるぞ
699ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 00:26:49.29 ID:GadY3hGj0
なぜ保温しないの
700ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 07:33:49.18 ID:KyrSk83s0
3合炊いても食べきるのに48時間以上かかり、冷凍するから
節電して 氷茶漬けにするから
節電マニアで保温ポットとかも切る方が良いと聞いたら切りたくて堪らないから
701ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 08:47:17.34 ID:ufmvZnP+0
>>699
まずくなるし、電気がもったいないし、冷蔵しておいてチンの方が美味しいから
702ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 10:41:24.84 ID:xpWqzWbk0
炊き上がってすぐに冷凍するのが理想だけど
ゲームしたり仕事したりして数時間放置することが
よくあるので保温機能は必要
703ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 14:18:48.16 ID:gBBWRH340
>>702
>ゲームしたり仕事したりして数時間放置する

オマエが馬鹿だって事がよくわかったよ
704ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 14:30:56.09 ID:dOKmNGMB0
そらそうでしょ。
わざわざ電気代かけてまで
まずくして食べようという手合いですからね。
705ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 19:25:33.90 ID:fKT6H6AK0
保温したくなければ食う時間に炊けるように予約すればいい
706ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 19:27:24.02 ID:fKT6H6AK0
冷ましてから冷凍に入れないと
だめなのもわからないですか
707ぱくぱく名無しさん:2012/07/19(木) 19:35:53.92 ID:fKT6H6AK0
冷凍庫に入れると解凍するのが多すぎたり
少なかったり 解凍時間かかるのもあるです
708ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 02:56:39.67 ID:hiGd5LAD0
>>707
レンジで2分半じゃん?
709ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 07:19:39.19 ID:PpJtqqwE0
なぜ保温にしないのかね 若い時から家にいつもいる近所で有名なおじさんだったりして
710ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 10:09:31.66 ID:rEr260hL0
>>706 そうです。炊きたてを一膳づつラップで包み、冷めてから冷凍庫へ。
庫内温度を上げてしまうと他の食材にも機械にも良くありません。
711ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 22:50:52.25 ID:hiGd5LAD0
>>710
今どきの冷蔵庫なら専用の庫があるよ
712ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 00:51:08.48 ID:eSrk19W70
そんなに急ぐなら、
どうせラップで密封するんだし、
氷水につっこめば早くていいんじゃね。
713ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 05:25:49.64 ID:xP3E2aVn0
働いてないの  
714ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 03:18:46.41 ID:8lwqWGkF0
保温しないなんて変な人だなあ
どれだけ暇人だよ
715ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 00:43:51.65 ID:qEA4Oaj20
むしろニート臭を感じる。
716ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 06:57:50.77 ID:5+zDbpS80
いやいや、本当にまずくなるから!
よく、味、見てみ。
717ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 07:22:08.48 ID:SsxeQFS90
ずっと引き籠もりのお気楽生活してんじゃないの
718ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 14:16:36.36 ID:ctnv22Uv0
炊飯器に保温は不可欠
719ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 19:55:52.90 ID:SsxeQFS90
無くてはならない機能だと思う
720ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 21:41:13.68 ID:vkYwK+6c0
炊飯器調理ができないじゃん
721ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 23:46:18.21 ID:qEA4Oaj20
>>720
海南鶏飯は炊飯器の保温機能の独壇場だわ。
それ以外で作るとなんか違うのよ。
722ぱくぱく名無しさん:2012/07/23(月) 23:49:19.86 ID:qEA4Oaj20
>>718-719
連投すまんが、
そういう人がいるのはべつに構わないと思うのよ。
でも、今の電気炊飯器って、
強制的にどれもこれも炊き上がったらすべて保温になっちゃうじゃん。
世の中に保温イラネ派もいるんだよ。
それもかなりの数。
それを無視して今の状況おかしいでしょってことなのよ。

保温切れる炊飯器があってもいいんじゃないの?ってことなの。
保温したい人はすればいいし、したくない人がしない炊飯器があってもいいじゃないのって。
723ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 02:21:44.88 ID:h/5rDzOz0
保温専門の保温ジャーがあるよ。
724ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 19:45:48.34 ID:1yQQ0VYD0
電源が切れない仕組みになってるのかなあ?
725ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 22:54:11.91 ID:Hv9H1aZa0
>>723
なのに炊飯専門の炊飯器はないのな。

みんなそんなに保温した飯が好きなのかね。
あれって、爺婆の方が好きじゃないか?
726ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 00:12:17.19 ID:ckPdgH9N0
保温もしないなんて変な人だね
727ぱくぱく名無しさん:2012/07/25(水) 19:24:13.14 ID:yrBT4pPb0
あるから保温してるん?
728ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 01:36:52.77 ID:LZADfA7n0
非保温主義ですか
729ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 09:01:52.26 ID:uLtvuJHaO
炊飯器の保温機能が要らない人ってどうやってご飯炊いてるのかな、鍋?、電子レンジ?
730ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 11:29:07.06 ID:mh2GTAQ70
必要不可欠だろ いつのの時代だよ
731ぱくぱく名無しさん:2012/07/26(木) 16:05:14.57 ID:YdZGmALO0
節電ですよ
732ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 01:15:42.85 ID:rtTmsFOM0
保温がないのもあるじゃん
733ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 01:16:33.22 ID:TyMU/ib00
>>732
マジで!?
734ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 12:02:46.40 ID:rtTmsFOM0
リンナイ
735ぱくぱく名無しさん:2012/07/27(金) 12:20:37.52 ID:EuV9F04Q0
ガスだね?
736ぱくぱく名無しさん:2012/07/28(土) 04:49:22.58 ID:+1w/u3bj0
必要不可欠の機能ですよ
737ぱくぱく名無しさん:2012/07/29(日) 06:13:28.01 ID:+zXGC0DF0
保温せずほおっておくは良くないでしょう
738ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 03:01:03.10 ID:6XPVEB+b0
その都度炊いてるのかな。自営の人で家にいるとか時間に余裕があるのかなあ
739ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 07:25:17.65 ID:l/ETW/Aa0
ひとり暮らしで冷凍御飯なんでしょう。一食温めるのにレンジで5分ですよ。
740ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 19:57:43.38 ID:L+2FgNVi0
ほとり暮らしだとそれでもいいよな
741ぱくぱく名無しさん:2012/07/31(火) 23:38:56.23 ID:Zwi9LAmd0
昔ながらの炊飯器買ったよ。保温機能がないの。
炊くときはスイッチ押して、炊き上がったら押したスイッチがパシッてあがるw
ただ熱の通りがかたよってるのかメシ自体がまずい。
742ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 09:26:25.77 ID:5CR7fm1Y0
一晩保温するのと朝レンチンするのとどっちが得かな
743ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 18:21:46.16 ID:bjgTq7iv0
そうめんを茹でる
744ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 20:01:02.39 ID:He1JTXHR0
コンフィ作るのに必要っす
745ぱくぱく名無しさん:2012/08/01(水) 23:20:45.93 ID:boK9Fc+Y0
必要不可欠の機能だ
746ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 00:53:05.12 ID:0TNquMR70
保温しない人もいるのかねえ
747ぱくぱく名無しさん:2012/08/02(木) 07:31:39.23 ID:x4+IIHel0
>>742 ひとり暮らしだと冷凍&レンチンだろうね。
ただし、熱が冷めてから冷凍庫に入れないと冷凍機を傷めて、電気代も逆効果になるのではないだ廊下。
748ぱくぱく名無しさん:2012/08/03(金) 04:59:12.66 ID:TG1ml3T10
保温をやめレンチンに切りかえれば、節電に貢献していると思う
749ぱくぱく名無しさん:2012/08/04(土) 02:56:40.61 ID:Sln9n5dw0
保温が大事だと思う
750ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 02:23:51.87 ID:o+8g342o0
保温機能のない機種なんて珍しいね
751ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 14:34:45.48 ID:ug4Jkrrg0
ごはんの味は、保温しつづけたものより、冷やゴハンをレンチンした方がずっとおいしい。
保温しつづけたごはんって、ぶよっとした食感。
752ぱくぱく名無しさん:2012/08/05(日) 15:33:18.82 ID:OQMUbQ4F0
そりゃ12時間を超えてしまうと...マズいだろう。
753ぱくぱく名無しさん:2012/08/06(月) 07:45:50.40 ID:xSPZWfxJ0
保温しない人もいるのか
754ぱくぱく名無しさん:2012/08/06(月) 17:53:06.96 ID:67qKeSUP0
というか、保温でまずくなるって、気付いてないの?
長い時間じゃなくても、数分で、まずくなるんだよ。
ご飯の味は、全く考えずに、毎日、食べてんの?
755ぱくぱく名無しさん:2012/08/06(月) 20:55:19.58 ID:AOfVmzrS0
ご飯を焚いて、凍らせる。好きな時に解凍して温める。あたため時間3分30秒。
756ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 00:58:21.95 ID:FlRyiCpU0
無くてはならない機能
757ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 08:37:22.49 ID:3PQavktWO
>>754
数分で味がおちるならお代わりしたご飯は不味いって事?
758ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 08:53:52.86 ID:grdCesYp0
いや、だから、保温してるとまずくなるんだよ。
炊けて、保温をすぐ切ってたなら、おかわりも、まずくならない。
まさに、ピーって鳴ったら、すぐに切らないといけない。
759ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 10:25:54.59 ID:/RZ5ZkhQ0
>>758
じゃあ切ればいいじゃん。 周りを巻き込むなよ。
760ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 18:04:43.72 ID:XtuYTPSo0
もしも冷凍するときはラップで包んで熱が取れてから冷蔵庫・冷凍庫に入れること
761ぱくぱく名無しさん:2012/08/07(火) 18:23:56.43 ID:FlRyiCpU0
保温が嫌ならしなきゃいいだろ? どういうこと意味が判らん
762ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 09:16:18.47 ID:PDrX+Fq10
保温しなくていい家庭ってあるのかあ
763ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 09:30:10.61 ID:fWY4Ozmc0
朝、炊いたのに、昼、そうめん。そんなとき冷凍。
764ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 11:24:40.56 ID:L+jwD1E60
保温しないなんてどうかしてるぜ
765ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 19:13:32.16 ID:PDrX+Fq10
保温するのが当たり前
766ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 20:23:04.93 ID:c59uEpTU0
あれ?
保温がまずいって人、いっぱい居たのに、
居なくなったの?
767ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 01:24:22.20 ID:hYmkPjgr0
マジじゃないよ 釣りで言ってるだけ
768ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 09:09:05.74 ID:YZfiRhQL0
節電のためなんじゃ?
769ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 06:11:22.66 ID:en7zZcD70
保温しないでも平気な家もあっていいよ
770ぱくぱく名無しさん:2012/08/11(土) 09:01:41.78 ID:jUoHrZcK0
冷凍庫にご飯が入ってると玄関開けたら5分でご飯
771しゃいんさんが:2012/08/12(日) 01:13:31.62 ID:FVHIyOmb0
玄関?
772ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 07:03:44.86 ID:oIgQ8qrM0
レンジでチンだから、5分って事でしょ。
773ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 01:52:45.06 ID:f4yfye5S0
保温機能が付いていなきゃ売れないだろ
774ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 08:04:02.93 ID:AlVOY18xO
保温機能が要らない人はオヒツでも使ってるのかな
775ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 13:51:09.15 ID:34eHz8Pd0
冷めたら即冷凍じゃないの?
時間に余裕のある人じゃなきゃ無理だ
776ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 17:50:10.94 ID:8+bgf9mo0
最近の冷蔵庫は冷まさずに冷凍できるから便利だよね
777ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 18:01:18.88 ID:r8ZlWzS60
そんな特別室のある冷蔵庫がほしい
778ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 21:18:22.96 ID:yVdsbVsb0
夏は外出して室温高いと、保温中に風味が一気に悪くなるから冷凍派
779ぱくぱく名無しさん:2012/08/14(火) 07:20:47.86 ID:GDxG+93P0
冷まさず冷凍?
780ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 05:24:46.56 ID:afc+VEb+0
わざわざ冷凍するのですか
781ぱくぱく名無しさん:2012/08/15(水) 12:39:49.21 ID:NcuIH3ir0
冷凍しなきゃ悪くなっちゃうじゃん
782ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 20:48:01.94 ID:2k5kPSX40
保温しないなんて馬鹿げているよ
783ぱくぱく名無しさん:2012/08/16(木) 20:59:32.07 ID:u3FS9nLA0
一食づつ冷凍しておいたら便利だよ
784ぱくぱく名無しさん:2012/08/17(金) 06:00:50.94 ID:D+L6GfTQ0
保温は必要でしょう
785ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 10:24:17.87 ID:UO0EN+Ts0
保温機能は絶対不可欠
786ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 11:54:31.11 ID:QQSr+2pA0
保温しない方が、うまいって。
今の季節は、腐るかもしれんが。
余った分は、パックに詰めて冷蔵庫に入れるし。
787ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 12:48:44.86 ID:gGq5/fn70
レンチンばっかりしてたらボケるよ
788ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 12:56:03.19 ID:02UI/xfR0
>>787
科学的根拠はよ
789ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 16:31:19.81 ID:gGq5/fn70
どっかできいたで
790ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 19:02:54.73 ID:UO0EN+Ts0
一人で家にいるのならその都度炊けばいいじゃんおじさん
791ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 19:23:40.56 ID:ASDGM5AI0
一人で家にいるのなら 一食づつ冷凍しておいたら便利
792ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 09:18:19.69 ID:uaZRD5kS0
気楽でいいね
793ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 04:27:38.59 ID:aj184GM20
いちいちレンジしてるのかなあ
794ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 20:05:21.74 ID:UZTJP3mw0
むしろ冷や飯が好き
795ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 03:02:16.89 ID:DHTYhtzu0
冷飯好きって夏だけじゃないのですか
保温がないなんて考えられない  外に行かない人??
796ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 07:59:09.94 ID:E4p5ndb40
夏なんです。御飯は笊で水洗いして冷えたキュウリと豆腐をのせて麺つゆで食べるなど。  節電優先ですよ。
ttp://japan.internet.com/busnews/20110627/9.html
797ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 09:27:03.42 ID:LHP9j5gp0
冷凍ご飯のストックは便利
798ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 20:27:19.14 ID:d+ACxFSs0
気楽でいいね
799ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 06:59:23.06 ID:atLNDQAk0
いまだに炊飯器で保温し続けたご飯食べてる人多くてびっくりしたわ。
800ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 07:22:40.33 ID:rx0F3r1B0
マイクロウェーヴオーヴンが大活躍ですね
801ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 11:07:59.25 ID:AnsdTE/a0
ご飯を炊いてたことをうっかり忘れて 炊き上がった後
数時間放置しちゃうことがあるから、保温機能は必須
802ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 14:01:04.95 ID:atLNDQAk0
これだから救いようがないね
803ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 18:11:21.89 ID:TUPBCKzL0
保温機能つかったらおいしい煮物ができます
804ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 18:49:31.15 ID:FZPeyXb70
保温しないなんて余裕だね 社会人じゃないの
805ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 22:23:51.02 ID:JQGfQtVN0
世の中には専業チュプってのもいるの^^
806ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 19:00:25.76 ID:qfroQK560
ヒキコモさんはお気楽でいいね
807ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 22:05:04.00 ID:zblALTRy0
あい、お金ありますから^^
808ぱくぱく名無しさん:2012/08/25(土) 01:39:00.58 ID:IrqmW/6W0
うらやましい
809ぱくぱく名無しさん:2012/08/26(日) 09:29:54.71 ID:B37S2n6h0
必要不可欠の機能だからついてるんだよおじさん
810ぱくぱく名無しさん:2012/08/26(日) 19:48:16.54 ID:YgNPjM4n0
ガス炊飯器で炊いて残ったのは冷蔵庫。
食べる時にレンジでチンが最良だよ。
保温器はご飯が臭くなる。
811ぱくぱく名無しさん:2012/08/26(日) 22:48:01.20 ID:rYI+ZNeW0
冷凍庫におながい
812ぱくぱく名無しさん:2012/08/27(月) 06:44:15.45 ID:AXgUsrO10
熱が取れてから入れないと
冷めてから入れないと他の食品に影響が出る。冷蔵機器にも良くない。
813ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 02:14:59.27 ID:Dlo0nskI0
そんな人いないだろうけど
814ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 10:23:46.96 ID:qsQqoHf50
おひつ
815ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 11:59:20.51 ID:Tt7evoHY0
>>812
だから最近は急速冷凍室が別に存在する
816ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 12:01:16.98 ID:Tt7evoHY0
三菱の冷蔵庫は 80℃くらいの熱いやつを冷凍庫に突っ込んでもおk
みたいなのを売り文句にしているくらい。
817ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 17:38:02.25 ID:/n6WlF2a0
さめたご飯を冷蔵庫に入れといて次の日電子レンジで温め直したほうがいい
絶対その方がうまい
818ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 18:03:36.62 ID:1hBtCNSH0
圧力鍋で米を炊いてる俺からすれば炊飯器の保温機能だけ欲しい

819ぱくぱく名無しさん:2012/08/29(水) 07:32:55.60 ID:FkOVSeqs0
保温は必要
820ぱくぱく名無しさん:2012/08/29(水) 23:26:07.91 ID:BG5s3GZW0
>>818
保温ジャーってものがございますが、
目の前の箱でぐぐってみたんか?
821ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 01:02:59.40 ID:nxI9p2yA0
何言ってんだこいつ

バカなのか?

822ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 14:46:24.66 ID:FtTUVuxhO
うちは真空保温だ
家族が、冷凍はラップと庫内の臭いがごはんに移るから苦手&チンは面倒
仕事やら学校でみんな食べる時間がバラバラだからってのもあるから
炊く→一日かけて皆で保温ご飯食べる→少なくなったらおにぎりにして置いとく→炊く
…という一番電気使う派だな
炊きたてが一番旨いかもしれないが、米が良くて旨いから気にならぬ
823ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 19:13:39.75 ID:4iiqbAs50
保温機能いらないなら、炊飯器自体必要ないのでは?
毎回土鍋で炊けばいい。その方が美味しいし。
824ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 20:45:08.37 ID:hOQOCDU20
保温しなきゃ良いだけだろ
825ぱくぱく名無しさん:2012/08/30(木) 21:38:33.51 ID:+xX3mCmp0
>>823
土鍋は見ていないと駄目でしょう。
自動で炊き上がるのがガス炊飯器。
http://rinnai.jp/products/kitchen/ricecooker/kogamaru/kogamaru_lineup
826ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 04:12:04.42 ID:EdkY7EGN0
保温くらいケチらなくていのに?引篭り?
827ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 04:14:22.42 ID:Pwnqj/Yq0
この人は何を言ってるんでしょうか


828ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 07:55:20.16 ID:tj1vI3at0
いるでしょ…。
829ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 12:18:01.91 ID:Ha5uogA40
>>825
そんなもんイラネ
土鍋でも何でも鍋で炊くのは難しくない。
それを知られたら商売にならない人達もいるわけだが。
830ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 12:29:33.91 ID:2gxYNBPL0
>>829
>>825は難易度の話はして無いよね。
放置できるかどうかということを話してる。
831ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 16:39:37.62 ID:Ha5uogA40
>>830
小学生かw
832ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 20:46:26.83 ID:EdkY7EGN0
やっぱり土鍋が最高だよな
833ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 00:30:58.55 ID:wigOok/Y0
炊飯器の保温つーのは電気代的にはどんなものなの

834ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 03:05:50.76 ID:EMzww3sB0
土鍋も保温できるといいのにね
835ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 03:28:23.08 ID:N09LlwUB0
炊き上がったら即おひつ。
余ったらラップで冷蔵or冷凍。ポリエチラップだと臭うから塩ビラップを使うのが吉。
836ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 09:09:21.66 ID:Mlhj6ZcA0
>>835
おなじく。塩ビかー感謝!
837ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 09:21:32.44 ID:jihFJ3Nx0
余ってからラップだと冷えすぎてアウトだよ
熱々のうちにラップしなきゃダメ

冷えたご飯を冷凍して再加熱したって美味しいわけがない
838ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 10:53:56.95 ID:N09LlwUB0
>>837
まあ、どの程度まで許せるかの問題だよね。
炊きたて以外認めないって人もいるだろうし。
839ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 22:11:25.51 ID:EMzww3sB0
保温のない炊飯器なんてあるのかね
840ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 19:15:26.64 ID:24xhP+bY0
嫌なら保温を切っておけばいいだけでしょ
どういう意味なの
841ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 20:02:37.52 ID:gYMZL/KX0
>>839
あまり真剣に受け取らないほうがいいですよ^^
842ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 22:43:52.65 ID:vkv5iPTD0
ひやごはん、美味しいよね。
お弁当とかおにぎり。
でも家族がいて、帰ってくる時間がバラバラだと保温機能あったほうがいいよね。
843ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 21:46:11.37 ID:UNMP5LHJ0
>>839
ガス炊飯器には有る。

こがまる(炊飯機能のみ)
http://rinnai.jp/products/kitchen/ricecooker/kogamaru/kogamaru_lineup
844ぱくぱく名無しさん:2012/09/04(火) 21:52:00.33 ID:jwJGM4/I0
ガス炊飯器なんてまだ売ってんだ

なつかしい
子供の頃俺んちもガス炊飯だったんだよって>>843を見たら
なんかちがーう
全然ちがーう


845ぱくぱく名無しさん:2012/09/05(水) 01:52:12.49 ID:mclxvA+b0
どこの人?
846ぱくぱく名無しさん:2012/09/05(水) 02:31:08.11 ID:fVUkBg5wP
炊飯器の保温機能で温泉玉子作って二三個食ったらみんな必要としか言わなくなるだろ
847ぱくぱく名無しさん:2012/09/05(水) 07:21:26.02 ID:nF8ok53G0
カセットガス炊飯器 『コン郎 楽珍ご飯』 というのもある。
キャンプで自動炊飯できるので良い。
848ぱくぱく名無しさん:2012/09/06(木) 00:12:03.06 ID:lDTvj0Gg0
なんでキャンプで自動炊飯とかすんの

849ぱくぱく名無しさん:2012/09/06(木) 05:19:47.65 ID:zkUicKdM0
キャンプは災害時の訓練でもあるからな。
普段から道具を使いなれておくためじゃ。
850ぱくぱく名無しさん:2012/09/06(木) 07:47:00.83 ID:ikWBxCj00
保温しないな電源切ればいいさ
851ぱくぱく名無しさん:2012/09/06(木) 15:59:06.17 ID:y+wfCOM30
必要だろと思ったら10年前のスレじゃねーか
科学技術の進歩を感じるな
852ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 12:09:51.46 ID:HKRknqRp0
>>848 楽だし、他の料理に集中できる。
853ぱくぱく名無しさん:2012/09/07(金) 13:25:24.25 ID:/lPzKD220
楽したいんなら、レトルトごはんとレトルトカレー持ってって温めて食べればいいじゃん
いっそ料理する必要ないカロリーメイトでもいいし
854ぱくぱく名無しさん:2012/09/08(土) 12:03:55.37 ID:w+hwAsFJ0
普通に働いてう人には必要不可欠です
855ぱくぱく名無しさん:2012/09/08(土) 18:25:29.52 ID:2brJwnLv0
>>844
10分で炊き上がるガス炊飯器は便利だよ。
強火でご飯も美味しいし。
エアコン利かしてもブレーカー落ちない。
856ぱくぱく名無しさん:2012/09/08(土) 18:28:54.95 ID:2brJwnLv0
>>848
やっぱりキャンプの炊飯は「飯盒」だよね。
http://www.hangou.net/
857ぱくぱく名無しさん:2012/09/08(土) 19:06:21.67 ID:3U+cnSbm0
保温機能絶対は必要だよ
858ぱくぱく名無しさん:2012/09/08(土) 20:43:43.85 ID:2brJwnLv0
>>857
保温するか、密閉して冷蔵庫に入れて食べる時に
レンジでチンするかの違いでしょう。
859ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 20:09:43.48 ID:Pl3jz94L0
必要不可決だと思う
860ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 20:51:51.75 ID:H2Q5GPYP0
このスレだけ昭和だな
メーカーの思惑通りに洗脳されっぱなし

もう少し昔に戻ったほうがおいしいご飯食べられるよ
861ぱくぱく名無しさん:2012/09/14(金) 20:59:20.96 ID:GK1SzQEt0
>>860
もうちょっと具体的に言ってくれないか

862ぱくぱく名無しさん:2012/09/15(土) 04:26:26.77 ID:dWT2czxB0
昭和時代でも保温はあったよ
863ぱくぱく名無しさん:2012/09/15(土) 09:42:55.61 ID:Y+Q37FDm0
だから昭和だって書いてるじゃんw
864ぱくぱく名無しさん:2012/09/16(日) 22:55:39.53 ID:JfCzmm9V0
電源切ればいいじゃんか
865ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 01:01:52.67 ID:BE/7OumL0
昭和の時はついてないのもあったと思うよ
866ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 09:42:57.07 ID:D1VGaNq90
ガス炊飯器。業務用には使われていますよ。
867ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 10:21:33.34 ID:xuootGyQ0
3日以上、保温し続ける酵素玄米ってやってみたが、
水分が、少なくなるから、腐りもせず、確かに、美味しかった。
もちもちで、風味も増して。
詳しくは、小豆と天然塩入れたり、炊く前に右回りに8分回すとかだけど。
868ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 16:02:06.10 ID:BE/7OumL0
ヒキコモでもなきゃ、保温がなければ話にならないだろ
869ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 00:49:07.50 ID:pmdFEWJq0
保温機能がない炊飯器なんて売れないでしょ
870ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 06:27:21.06 ID:zdA7gAwa0
楽珍ご飯、キャンプdeご飯などガスの炊飯器
tp://item.rakuten.co.jp/bbqshop/10000090/
871ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 12:34:59.04 ID:J9p08Age0
朝炊いて、ずーっと保温してたら黄色くなってきた
のに夕食の旦那に出して、切れられたって話を思い出した(たぶん関西BBA)
872ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 05:19:31.58 ID:EFMV6r5O0
絶対必要
873ぱくぱく名無しさん:2012/09/20(木) 17:15:12.56 ID:H4AGSdmiO
職場のまかないでガス炊飯器使ってたけど
保温を長時間したらダメだった
今のハイテク炊飯器に比べたらゴミレベル
874ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 05:00:15.01 ID:cltfMtLv0
?
875ぱくぱく名無しさん:2012/09/23(日) 07:15:11.51 ID:fNUgqPeK0
必要不可欠であり共働きなら当然だ
876ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 19:33:39.20 ID:TL/0hjIW0
どうして必要ないのかがわからない?
時間に余裕のあるのか 停年の人
877ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 22:19:36.54 ID:t63K1reL0
味盲でない人だよ
878ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 00:36:17.02 ID:WggY7D9A0
保温して乾燥するなら
冷たい飯のほうが美味いよな。
甘みが増すっていうか。

共働きでとか、適当に炊いてるなら保温でいいんじゃね?
渾身で炊いた飯は、むしろ自然に任せて冷や飯になる過程に美味さがあるんだよ。
879ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 07:10:23.68 ID:su6KPGMj0
そそ。それを知らずに一生を終える人のなんと多いこと。
自分で選んだ道だからなんともいえませんね。
880ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 07:40:27.41 ID:JladFkBG0
必要不可欠
881ぱくぱく名無しさん:2012/09/29(土) 18:00:33.40 ID:GpJad2vM0
なぜワザワザ冷やすのかなあ
882ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 17:38:52.84 ID:f0ULTD+g0
炊立てを冷やす?
883ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 04:52:33.28 ID:b+QDU/ad0
うちは保温機能ついてるけど、炊きたて食った後に残りはすぐに容器に入れ替えるから
保温機能使ったことない
884ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 19:12:53.67 ID:ojpfMclN0
そういうことです
885ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 06:47:37.41 ID:f1e0FXIE0
節電は国民の義務だ
886ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 09:04:39.12 ID:NFfzbLSM0
停まってる発電所を再稼働させたうえで、建設中の発電所も完成させる事になったから無問題。
どんどん保温するんだよ。
887ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 09:03:20.44 ID:D1dcErbRO
>>883
炊きたてを冷凍すると湯気がラップや容器内にたまって食べるときにそれが解けてご飯がベタベタになったりしない?
気にせず食べるのかな
888ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 11:26:07.56 ID:hgAIa76/0
御飯を冷凍する場合は、ラップで包み、冷めるまで室温で放置。
熱が取れたら庫内に収納。
889ぱくぱく名無しさん:2012/10/07(日) 23:25:05.08 ID:2rSwPCqa0
充分に蒸らしたご飯だと、温かいうちにラップしてもべたべたにはならないな〜
890ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 00:44:03.79 ID:tz55u6HL0
どうして保温しないのかが不思議
891ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 01:08:47.97 ID:UUDOnjB80
本気ですかorz
892ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 09:29:25.64 ID:wByzp59q0
>>890 次に食べるのは3日後だったりする。3合炊くと食べきるのに5日から7日かかる。
893ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 21:14:50.94 ID:8UVxU5ll0
おひつに移しかえて残った分はじっくり冷ますわ
894ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 21:36:18.70 ID:tz55u6HL0
共働きだから必要
895ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 00:06:23.87 ID:UUDOnjB80
理由になってないんだよねw
896ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 00:26:17.10 ID:MdYxvI9D0
ハア?

897ぱくぱく名無しさん:2012/10/09(火) 06:30:51.24 ID:KU5R7N650
白米は、保温すると、すぐ、まずくなる。
玄米酵素ご飯ってのがあって、それは何日も保温し続けるのだが、美味いよ。
898ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 01:32:27.67 ID:3N8zFvQw0
仕事場がすぐそこなので昼は帰ってきて、家で食べるので保温は必要だなあ
899ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 21:16:58.57 ID:Yj3B/qUP0
炊飯したご飯を「おひつ」に入れてみな。
冷めても絶対美味しいから。
保温なんていらない。
http://www.kinoutsuwa.net/
900ぱくぱく名無しさん:2012/10/11(木) 21:27:46.95 ID:q+EYDYYq0
日本全体で、保温のために原発1基分くらい使ってるんじゃないだ廊下。
901ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 00:46:49.14 ID:B/b0eW5O0
炊き上がった飯を保温することはないが、保温機能は必要だ。
保温調理には世話なしw
煮物、シチュー、カレー、おでん、ローストビーフ、煮豚など、
別鍋で沸騰させたら、炊飯器に入れ保温にセット。
902ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 18:33:39.92 ID:Bc7H+PPr0
必要不可欠ですね
903ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 09:47:17.46 ID:pjqFSUdn0
保温もできない炊飯器なんて売れるのかあ
904ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 18:32:37.17 ID:RkFGSab80
ガス炊飯器は保温できないのだろ?
保温できない炊飯器でも、ガス並みのヒーターがあれば、直火を使えないビル内用に売れる。
905ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 19:13:27.48 ID:adiVE2Lp0
メーカー的には付けても付けなくても製造コストはいまさら変わらないだろうから、
必要ないなら使わないで下さいってことだな^^
906ぱくぱく名無しさん:2012/10/13(土) 20:03:55.27 ID:AwB4u5WM0
>>904
ガス炊飯器でも種火で保温出来るのだよ。
機種で色々有る。
907ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 21:09:01.59 ID:4lP245Gi0
種火?で保温
908ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 22:02:12.45 ID:Cc3tV5Cx0
>>907
ガス瞬間湯沸かし器の種火みたいな感じだよ。
http://rinnai.jp/products/kitchen/iwh/iwh_uty_point
909ぱくぱく名無しさん:2012/10/15(月) 18:35:05.99 ID:QY8W6bv60
へえー、
ジャー付きあるけど、種火保温ってあるのか
どこのメーカー?
910ぱくぱく名無しさん:2012/10/17(水) 00:56:04.14 ID:NOPU2vyk0
電気保温
911ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 18:29:41.54 ID:hAoKPsOF0
そりゃ必要だよ
912ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 09:03:57.71 ID:pIPJczFPO
炊飯器なんかで揉めるなら結婚やめたほうがいいよ
913ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 10:15:24.82 ID:32SYscsN0
            /              丶
              , ' r、'´    _ _      ヽ
           /  /ヽヽ__ ' ´   _____,, イ ヽ
          ,'  ,'  {_r'‐'',ニ二、ー===-‐'|l 、`、  
           iヽ i //  '´  ̄`ヽヽ       l| l  i
        ,' ヽ l /  、>‐=、、      =ニヽ ! l  l  知ってる?
        ,' /⌒ l |  ´ /(__,!゛       `、! |  !   
       ,' ! '^> |!   i。_oソ     , ニ、,  ノ 丿  在日コリアン64万人中46万人が無職なのよ
       ,'  ヽ ヽ     ` ─       '⌒Y, ' /       
        /   |`T 、            j     /}´       ,'^! しかも、その中のほとんどが日本人はもらえない
     /   l l i iヽ     i` ーァ   /ノ      / / 
      /    | | i i ! \   l_/    ノ |   {ヽ  / / 生活保護を平均で毎月17万貰ってるの。
     ,'    | | i iノ   丶、 __  , イ | |   l } 〃 二ヽ
    ,'    r| | '´\_  / ,' ,′  | |   |└'{_/ ,─`、 しかもコリアンの場合は働いていたとしてももらえるのよ。
   ,' , --─/ l | ─ 、 `X´ト、 ,′  | |  |  '-イ_ィ、 〉
  /     /  l l   \-、l__ヽ_    | |    !   その額2兆5千億円。消費税2%分は在日コリアンのために使われてるの。

                              ね、パンチョッパリは文字通りの『乞食集団』なのよ!!
914ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 13:41:17.87 ID:OuyEyW5jO
冷蔵庫で冷やしたのをレンチンしたご飯って温度にムラが有るし臭くて不味いよ
ガス釜は早炊き出来るんだからその都度面倒くさがらずに炊け!
915ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 14:02:53.48 ID:JwFYPR/Y0
ひとり暮らしはそうもいかん。2合炊いたら48時間以上あるからな。
916ぱくぱく名無しさん:2012/12/18(火) 07:37:38.99 ID:aI9VUjrw0
冷凍室ないのか
917ぱくぱく名無しさん:2012/12/18(火) 09:49:35.16 ID:Y6EDiRDF0
あるから使ってる
918ぱくぱく名無しさん:2013/01/25(金) 23:55:02.02 ID:FdlSJDlT0
>>914
ご飯の冷蔵庫保存は、ご飯がおいしくなくなる温度帯に長時間置く
ことになるので、良くないって。
冷凍保存か常温保存しておいてレンチンの方がおいしいそうだ。

あと温度ムラは914宅の電子レンジの問題では?
919ぱくぱく名無しさん:2013/01/27(日) 22:14:03.87 ID:HKirrKBN0
このスレ2002年からあるんだ
920ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 10:15:17.62 ID:rHxI5Nor0
>>304
出かける前に米を研いでるなら帰ってきてから高速で炊けよw
921ぱくぱく名無しさん:2013/09/10(火) 13:46:24.36 ID:s/PjvW8t0
保温機能付けるのは別にいいけどon/off付けて欲しい。
自動で問答無用で保温されるのがホント迷惑。
ウチには保温機能付きだけど、自動でご飯をマズくされるから
炊き上がる時間に気が抜けない。
922ぱくぱく名無しさん:2013/09/12(木) 02:18:00.46 ID:X1OJMzhv0
>>921
炊き上がりでピーッて音鳴るんだからちゃんと聞いておけよボケ
923ぱくぱく名無しさん:2013/09/16(月) 06:16:09.00 ID:2f2z/A1h0
炊飯器の分際で
924ぱくぱく名無しさん:2013/10/05(土) 00:31:31.11 ID:aHHXJv+u0
>>921
保温機能がOFFできるとしても
炊き上がったご飯をほぐしもせずに炊飯器に入れっぱなしにしたら
もれなくご飯がマズくなるから
炊き上がりを見逃さないように気を使うのは変わらないと思う
925ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 07:51:46.09 ID:1q8fJpLe0
>>1
炊飯器が不要

鍋が良い
926ぱくぱく名無しさん:2014/05/17(土) 11:32:05.77 ID:bwInjTvC0
飯ごうすいさんがいい
927ぱくぱく名無しさん:2014/05/24(土) 18:20:46.90 ID:PH1eDxbL0
電子レンジがあるじゃないか
928ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 02:28:34.47 ID:x8Dr3/Da0
タッパに200g入れて冷蔵庫に入れています
レンジで暖める時、約1分40秒要します
6人分を暖めるには10分要しますが
短縮する方法はありませんか?
929ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 02:38:39.43 ID:3H2Kvyr80
>>928
電子レンジを増やす
930ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 02:44:30.22 ID:x8Dr3/Da0
なんだ、スレを監視している人はいるんですねw
931ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 09:58:35.48 ID:PTPvZPG80
このスレのみんなに朗報!
30時間保温も保温切も選べる炊飯ジャーが象印から出ましたよ。
これで保温不要派も必要派も満足w

象印 圧力IH炊飯ジャー 極め炊き NP-NY10、NP-NY18
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/NPNY.html
>底センサーと保温に最適な火加減で温度コントロールし、30時間おいしく保温できます。
>また、保温しない方にオススメの「保温切」メニューもあります。
932ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 10:03:56.44 ID:PTPvZPG80
ちなみに我が家ではご飯はガスコンロ用の炊飯鍋で炊いて、蒸らし終わったらバットにあけて水分を飛ばしてます。
余ったらタッパに入れて冷蔵庫のパーシャル室に入れれば固くなりませんよ。
電気の炊飯ジャーは邪魔になるから処分した。
933ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 11:55:38.60 ID:F0Iw5UPr0
パーシャルじゃけんのう
934ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 12:31:51.03 ID:4UeQm+Q90
>>1

結婚ってのはそういう小さな陣地争いみたいのの連発だ
そういうのが最初の10年は続く
飯がどう匂いがどうなんて問題ではなく
最初っから一つ目の領土を無条件で渡すのか
血まみれになっても死守するかだ
この炊飯器問題であなた達の力関係は決まっていく
935ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 15:09:38.38 ID:eE+dFTFN0
争いなんてなかったなぁ
意見が違って鼻息荒くするのは精神性の問題じゃね
936ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 17:20:38.76 ID:4UeQm+Q90
>>935
花柄のベッドカバーとか買ってこられたらどうする?
937ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 01:40:23.46 ID:zhZ6ZACF0
>>936
花柄とか素敵じゃねーか。 なんか問題あんのか?
938ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 06:15:05.59 ID:5UtXxhLv0
>>931 この炊飯器の登場のためにあったようなスッドレ おめでとうございます
939ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 09:16:13.52 ID:FF9WLrUA0
>>937
いや。そういう旦那だと問題ない。
940ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 13:00:58.19 ID:pfQK32Ow0
保温など即切る。おりもあの臭いと黄ばんだ飯は嫌い。
941ぱくぱく名無しさん:2014/06/11(水) 23:04:26.56 ID:x1YU+Yj90
俺も炊飯器の保温機能は使ったことない。

しかし最近、保温機能で真空調理ができることに気付き使い始めた。
(まあ、正確には炊飯器の保温機能じゃなくてマルチ調理機能なんだけど。)

ベーコンとかローストビーフが簡単に作れるようになった。
942ぱくぱく名無しさん:2014/06/14(土) 13:14:20.86 ID:9zDqi9Ei0
2002年 日本でW杯があった年に生まれたスレッドじゃーないですか電子ジャー
943ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 08:57:49.31 ID:/nR+C/xi0
ぜんぜん強くなってない
944ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 14:39:53.60 ID:Kc7duFn80
>>1
炊飯器はいらない

鍋やフライパンで炊け
945ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 20:40:01.22 ID:UhLs5Wg00
炊飯器は捨てた
946ぱくぱく名無しさん:2014/07/04(金) 21:36:56.56 ID:P7fHW8Zq0
>>945
山にこもって飯盒炊さんですか
947ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 15:48:14.94 ID:tnnIrHcg0
土鍋
948ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 15:52:06.77 ID:tnnIrHcg0
みすずのごはん鍋
949ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 21:31:55.16 ID:v6+UQV200
パン、 スパゲティ、 居酒屋。 ご飯を食べなかった、今日。
950ぱくぱく名無しさん:2014/07/06(日) 22:28:00.29 ID:8w5DVdIJ0
黒にんにく作るためには必要
951ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 00:05:02.51 ID:jl8zhiHt0
2002年のスレかー・・
今どきの炊飯器は長時間保存しても臭わないやつあるよね
1さんに見せたら驚くかな
952ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 00:14:58.49 ID:c+YqvkDJ0
土鍋でいい
953ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 06:42:29.75 ID:jl8zhiHt0
土鍋信者ってテレビの宣伝とかグルメ漫画とかに踊らされやすいミーハーさんだよね
954ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 08:38:16.63 ID:B15gfTWB0
ここまでくると救いようがないね
ご愁傷様
955ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 11:46:01.17 ID:jl8zhiHt0
激おこやな
図星か
956ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 12:54:58.68 ID:nIP9LBlq0
激おこ。  また、新しいヘンな単語やがな、激おこ、ぷんぷん、て女子がやると可愛いがな。
957ぱくぱく名無しさん:2014/07/07(月) 21:44:58.28 ID:7hDmZDZC0
暑い時期は特に冷や飯うまいね
958ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 10:39:52.58 ID:zjBd4G2X0
釜炊き三昧でご飯を炊き
炊飯器で保温だけしてる
保温だけでも炊飯器はいる
959ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 10:55:01.81 ID:1OD7TsWc0
保温だけするってかいっ!!!!
960ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 12:26:04.90 ID:zjBd4G2X0
>>959
電子レンジってどうも好きになれないんだよな
おひつも持ってないし
961ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 14:40:35.30 ID:WxtxRFZGO
これってどう思う?
『ご飯は炊きたてが美味しい』が口癖の母親だが、炊いてから二日以上食べ切れずにあるご飯
962ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 14:57:02.51 ID:zjBd4G2X0
>>961
いつも食べられるわけじゃないから
なおさら美味しいんだろ
それにご飯は少量で炊いても美味しくない
963ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 17:53:30.86 ID:WxtxRFZGO
>>932読んで吹いた(爆)
でもお陰で気持ちが晴れたよ、レス有難う
964ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 18:20:03.52 ID:aQ+u1JUj0
そういうもんなの?
965ぱくぱく名無しさん:2014/07/08(火) 23:03:57.66 ID:WpovPuJy0
昔は炊飯ジャーと保温ジャーが別だったよね
966ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 09:15:30.58 ID:s95sRjuK0
>>965
それはどんだけ昔の話なんだ?
967ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 09:42:58.48 ID:kr3OFhttO
温泉卵を作るのに便利
968ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 13:32:07.50 ID:RdkRSads0
>>966
たかが30数年前だよ?
白もの家電は大きな花柄のついたのが多かったな
969ぱくぱく名無しさん:2014/07/09(水) 13:38:29.88 ID:q0+1u+tu0
ガス釜焚きして、ジャーに移してたな。電気を使わない、大きなランチジャーみたいなもの。
基本は おひつ を使用していた。
ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-0f-3b/tsuribakatoto/folder/1509635/00/63595100/img_0
970ぱくぱく名無しさん
>>966
今でも保温ジャーはあるよ?