音楽理論を勉強する 13拍目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
2ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 16:31:39.87 ID:624qYZiQ
「裏コード」って言い方おかしくね?
なんの裏か全然わからないじゃん
何か「裏」って言ったらカッコいい、「通」みたいな感じだから
「裏コード」って言いたいだけだろ
3ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 16:36:09.39 ID:Jq6Whejx
>>1おつ

>>2
裏コード進行にあるコードだから
4ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 16:40:03.67 ID:LP64BkgJ
表に対してじゃない?
俺もその言い方こっ恥ずかしくて使わないけど
5ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 18:07:10.11 ID:N/NANnFE
代理ドミナントで。
6ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 18:26:06.37 ID:jolD2aj2
単純に五度圏で一番遠いところにある(反対側)から裏なんでしょ
7ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 19:05:24.83 ID:94NnKJWo
>>4
前スレでさんざんえらそうな書き込みしてた割には全然知らなくてワロタw
8ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 19:44:11.80 ID:ol8d6ayc
>>6
また名称とかの話になってる…。
たぶんこれだと思います。
補足すると、12音で考えたときに二分割した真裏に来るっていうのもあって。

>>前スレの人
♭IIの7thって♭D7として♭cなんじゃないんですか??
♭II7のLyd7thって(広く全般にSubstitute Dominantも)
V7をV7.Altで考えたものの順番入れ替えたものじゃないんですか?
9ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 19:49:26.15 ID:ol8d6ayc
それと、「ドミナントハーモニーとしてのテンションと4度進行以外のモーションとしてのハーモニーのテンションを区別しないといけないってこと
これがナチュラルテンションとオルタードテンションの違い 」ってよくわからないので教えてくださいm(__)m
ブルーズのI7とかだと違うってことですか??
10ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 19:54:50.54 ID:94NnKJWo
まずEm7-A7-Dm7-G7-CM7が表ね
G7を代理のD♭7にして
B♭m7-E♭7-A♭m7-D♭7-CM7、これで裏コード進行
Em7とB♭m7、A7とE♭7、Dm7とA♭m7が裏コードの関係になるの
11ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 19:55:04.53 ID:Pr4X7Mhb
>>8
それ内緒にしといた方がw
12ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 19:58:43.20 ID:Pr4X7Mhb
>>10
それは違うと思うよ
俗に言う裏コードとは7thコードの代理コードの事で、たとえば G7←→Db7

>B♭m7-E♭7-A♭m7-D♭7-CM7

これは代理コードを使って、ドミナントモーションをさらにリハーモナイズしたもの
13ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:00:50.37 ID:Pr4X7Mhb
ちょっと書き間違えた

>B♭m7-E♭7-A♭m7-D♭7-CM7

これはドミナントモーションと代理コードを使って、さらにリハーモナイズしたもの
14ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:01:41.39 ID:94NnKJWo
>>12
裏コードと代理コードは厳密に違うよ
英語では一緒だからプロでも知らない人いるけどね
Em7とB♭m7は代理の関係にないでしょ、トライトーンはもちろんないし
15ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:02:15.26 ID:ol8d6ayc
また言葉定義の話になってる…。
12の人のいうことももっともだけど、気持ちとしては10の人の言いたいこともわかる。
新たなV7に対してのリレーテッドIImつてやつですね。
16ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:04:52.36 ID:ol8d6ayc
自分は4拍目くらいの時にこのスレよく来ていて、
わからないこともいろいろ聞きつつ教えてもらってた感じです。

最近バークレーおじさんとかバーガンディー信者の1音スケールさん見ないですね。
17ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:05:33.88 ID:94NnKJWo
たぶんだけど
♭U7をV7に見立ててのダイアトニックを裏コードと言ってる人が多いんだろうな
18ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:08:14.76 ID:LP64BkgJ
>>7 ネタにマジレス乙 w
19ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:11:44.80 ID:mBbotO+o
>>9
理屈がわかったらテンション表みたいのをまず覚えるんだよ。数学の証明を公式みたいなもの。
III7 ----- b9,#9,#11,b13
bVII7----9,#11,13 みたいなのをひと通り。いちいち数えてたら間に合わないから。

ジャズブルースのよくやるやつの最初の段のC7-F7-C7-C7は、
I7-IV7-I7- V7of IVで、機能はT-SD-T-Dな。最初のC7は
ドミナントじゃなくてトニックで、このb7はブルーノート。
4つめのC7は一般的には、F7へのドミナントと解釈して
オルタードテンションも使う。
20ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:12:24.15 ID:ol8d6ayc
>>18
前スレの997すごくわかりやすかったです、勉強になりました。
思わせぶりに否定してちっとも教えてくれない人が多いですけど誠実な方ですね。
あなたのような人が身近にいればいろいろ教えていただきたいものです…。
21ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:13:25.03 ID:94NnKJWo
テンションの話でモード言い出してスレ締めたのはワロタよ
22ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:15:54.98 ID:Pr4X7Mhb
>>14
>Em7とB♭m7は代理の関係にないでしょ、トライトーンはもちろんないし

Em7とBbm7の関連性は? もちろん使うスケールも違うでしょ
裏とか表とかの話じゃなくなる
単なるリハモの話だから別の機会にしようよ
23ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:20:11.97 ID:LP64BkgJ
>>21
その時は既に話題のテーマが移行していたんだよ。
いつまで古い話を引き摺ってるんだいお前はさんはw
話にしっかりついてこいよ.。
24ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:20:17.78 ID:ol8d6ayc
>>19
I7についてはよくわかりましたありがとうございます。
ただ、依然前スレラストのやり取りがよくわからないです…
25ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:27:19.75 ID:94NnKJWo
>>22
関連性がないから「コード進行」として考える必要があるんだよね
代理コードは機能が同じでトライトーンを共有してるから
26ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:28:07.83 ID:94NnKJWo
ミス
ドミナントの代理コードは機能が同じでトライトーンを共有してるから
27ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:28:43.70 ID:mBbotO+o
裏コードは日本だけの俗語だから定義なんてしなくていいんだよ。
>24
2chは950過ぎたら会話にならないから気にしなくていいんだよ。
28ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:29:54.99 ID:Pr4X7Mhb
>>25
>>26
ちゃんと理解してるならお互いOKということで
29ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:30:42.67 ID:hCqoG4EA
E♭7はG7の代理になる

G7をE♭7→D♭7に分解してさらにUmX7にすることも可能

耳が慣れないうちは無理だろうね
30ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:33:12.71 ID:ol8d6ayc
>>27
再びありがとうございます
I7に♭iiiと♭vはブルーノートだからOK…なのでしょうか??
座学だから演奏のことがあんまりよくわからないです…。

後、モードもよくわからないです。
モードの勉強ってみんななにでされたんでしょう…?
31ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:35:14.07 ID:Pr4X7Mhb
>>30
横から失礼するけど、
ブルースをコードで考えると矛盾が生じるよ
まず聴いて弾いて
32ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:41:48.55 ID:94NnKJWo
西洋音楽のドミナント7thコードと黒人のメジャー+ブルーノートで結果的にT7になったのとは根本的に違うっての知ってればいいんじゃないの
33ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:42:36.57 ID:mDtE1krl
ブルーノートってリード(スケール)の話じゃね?
コードにまでゴチャゴチャ加えていったら何が何だかカオスになりそうだが
34ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:50:59.23 ID:mBbotO+o
>>30
>I7に♭iiiと♭vはブルーノートだからOK…なのでしょうか??
OK。使う。
そのうちで、トライアドにブルーノートのbIIIとbVII入れたのを
ギターで弾くのがいわゆるジミヘンコード。
35ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:54:22.53 ID:mDtE1krl
bIIIじゃなくて♯9な
36ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 20:56:14.51 ID:94NnKJWo
♯9はマイナーとして扱われる理由は>>34
37ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 21:17:34.06 ID:N/NANnFE
ドミナントはどこまでバカスカテンションをのせられるのか
38ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 21:47:41.36 ID:Waa6SOaG
>>29
それって理論的説明あるの?別にそんな説明無くてもいいんだけど
なんかもっともらしい説明があれば
39ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 22:06:46.72 ID:94NnKJWo
G7の半音上のメロディックマイナーのX7
G7にD♭とE♭のトライアド組み合わせてソロとる人とかいるでしょ
40ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 22:10:08.15 ID:mDtE1krl
逆に考えた方が手っ取り早い
要はドミソラというトニック的な音を控えるってだけ
41ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 22:27:08.19 ID:CK1GLrUN
メジャー3rdずつ上のコードを代理に置くってやつよ
G7に対してG7→B7→Eb7ってよりアウト感が強くなるって
Coltrane Cycleとかいわれる
42ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 23:48:58.42 ID:Pr4X7Mhb
>>39
>G7の半音上のメロディックマイナーのX7

そういう説明をするとはw
マークレヴィンと同じだけど、極めて人工的な考え方だな
「半音上のメロディックマイナー」ってわざわざ考えて弾かないから
43ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 01:33:09.00 ID:oWjY3bvm
>>9
前スレで、用語がどんどん出てきて、それを端折ったことで指摘のレスが更に増え混沌とした。

まず垂直3度累積和音でいうとこの「テンション」と「倚音」との混同があった。
倚音は「テンションリゾルブ」において例えられる。(その動向において、=テンションではない)

倚音はT、U、V、W、X、Y、Z、それぞれの和音(コード)上で<最初に>起こる<和声音隣接の>非和声音(ノンコードトーン)を指し、2度でコードトーンに向かう(リゾルブ)。
一方オルタードドミナントのテンションリゾルブはX7 -T(他ドミナント7thからの4度進行)上(において)で起こることを含む。(前レス>>964の例)
(X7ーTやV7-Y(4度)などセカンダリドミナント適用箇所など)
ドミナントのナチュラルテンションは他の旋法上の和音と同様にその和音上で倚音として扱える。
もちろんX7-Tにおいて、ドミナントのナチュラルテンションからTのコードトーンに向かう場合もあるが、これは倚音ではない。

これが、ドミナントのオルタードとナチュラルテンションの仕分け部分。
44ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 06:46:08.27 ID:G2e1xz4w
JAZZ=自由って発想の人がいるのは良いことなんだけど、
自分の自由裁量と自分の勉強した理論を勝手に組み合わせて語ったり、
音楽を学んでないJAZZミュージシャンの慣例を何も知らないまま自分の意見のように書き込むとマズイよね。

だからこのスレでは丁寧な口調と謙虚な態度で書き込む方がみんなのためになっていいと思う。
45ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 08:34:04.03 ID:a+MnrGuB
前スレでも言ったけど、ジャズ屋のコードシンボルは半分スケールの話だったりするんだよな
46ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 10:05:07.85 ID:a+MnrGuB
倚音ってのは古典的なクラシック理論でしか聞かないな
しかもかなり限定的な状況を指す用語だよね
ドミナントテンションと違って和音単体で切り取って定義できる言葉じゃない
47ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 10:10:31.50 ID:a0kRUbb5
>G7に対してG7→B7→Eb7
こういうのはそれまでの話と比べてかなり一般性からはずれるリハモだからね。
ジャズ屋の多くだって実際にはそんなの意識しないよ。もっと一般的な
コルトレーンチェンジははめこむことがあるけど。
48ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 10:35:24.85 ID:a+MnrGuB
元はコルトレーンチェンジ以前のバップのセオリーの範囲内の話だね
G7に対してGaltスケールを想定すると、スケール上にEb7とDb7があると
正確にはGaltとEb7はそれぞれ五度の音が入ってないんだけど、だいたい五度はオミットしちゃってるよね
というのを「耳が慣れないうちは」みたいな言い方をするからややこしい
49ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 11:19:21.34 ID:yhAF9PTh
ルートの動き的に
2度上行 bVII -> I, VII -> I
3度下行 bIII -> I, III -> I
4度上行 V -> I
Vの代理 -> bVII, VII, bIII, III
これが俺が出来る説明
50ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 11:37:25.46 ID:OvOQqit8
代理ではないね
51ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 11:42:39.79 ID:a0kRUbb5
GaltでEbやDbのトライアドなんていうのはリハモではなくてGaltでのフレーズ作りの
アイディアに過ぎず、「このG7はGaltで」という一言の中での話ではないか。
たとえばGaltでBbmペンタをはめ込むのと同じ種類の。
52ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 12:06:46.40 ID:a+MnrGuB
まあ代理コードとまで断言するとちょっと言い過ぎな感じはあるよね
53ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 16:53:31.48 ID:oWjY3bvm
>>46
あまり話題にならないだけのことで、ジャズでもスタンダード曲のメローディーを見るときなんか有用になる。
ジャズの理論というと、どうしても「アドリブ・即興演奏のためのコード・スケール理論」に偏りがちだが。
54ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 18:22:25.84 ID:5nI2MV7X
G7に対してB7はパーカーが非常によく使用する レスターもだね 
ダブルタイムでG7に対してB♭マイナーペンタトニックもやってた
ブルースのターンバックで3トニックシステムもやってたから、
コルトレーン以前でもジャズの常識だろう
55ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 19:59:00.26 ID:oWjY3bvm
それは3とニックというより
Tの代理としてのVのXofVを当てたと考えるほうが時代として妥当
まあこれを3トニックといってしまえば、その一部ではあるが
56ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 20:47:18.93 ID:5nI2MV7X
現代音楽を研究していたパーカーがその程度の理論を知らないわけもなく

ただ、パーカーの特徴は耳を閉じるという行為をせずに、音楽として現音を追及したこと
この点に関しては空前絶後
57ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 20:59:20.25 ID:oWjY3bvm
ただ目立って顕著な使い方はしなかったと
58ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 23:38:44.44 ID:0q2ZqMy3
パーカーはマイナー3rd上のが有名かなぁ
G7に対してG7→Bb7→Db7→E7
59ドレミファ名無シド:2014/04/22(火) 01:20:04.80 ID:EHdroAWW
リハモの話とフレージングのアイディアを一緒にしてもしょうがない。
60ドレミファ名無シド:2014/04/22(火) 08:34:21.36 ID:HP+W5XkL
ただまあバップに限って言えばリハモ≒フレーズってとこはあるからなあ
教科書的にも原曲の進行がまずあって、それをどうリハモしたか示唆できるフレージングがお手本という事になってる
61ドレミファ名無シド:2014/04/22(火) 09:16:59.40 ID:uY4fZ/o2
シンプルな進行にリハモフレーズとリハモした進行にシンプルなフレーズってどっちが客にとって聞きやすいんだろう
62ドレミファ名無シド:2014/04/22(火) 09:39:40.65 ID:HP+W5XkL
バードはどっちかというと前者じゃないかなとは思う
63ドレミファ名無シド:2014/04/22(火) 09:43:44.03 ID:EHdroAWW
コピーしたフレージングの分析の仕方はそれぞれだし
本人以外には正解を知らないんだから自分流分析を押し付けるのはどうかと思う。
たとえばコンディミのUSTを連続してつなぐフレーズを弾くとき、自分はただコンディミを
弾いてるだけだけど分析する人は細かくチェンジしたリハモだって
言うかもしれない。
64ドレミファ名無シド:2014/04/22(火) 10:34:56.31 ID:+ICbyWcD
トライアドならリハモとは分析しないのが普通
65ドレミファ名無シド:2014/04/22(火) 10:44:54.28 ID:HP+W5XkL
例えばバップイディオムという言い回しがあるようにジャズ理論というのは文法的規則というよりは
バンドのメンバーやお客さんとコミュニケーションする時に共有する用法用例だからなあ
66ドレミファ名無シド:2014/04/22(火) 10:46:06.82 ID:HP+W5XkL
64には釣られないぞ俺は
67ドレミファ名無シド:2014/04/22(火) 16:12:21.59 ID:+ICbyWcD
パーカーがアドリブを難しくしすぎたから、マイルスがモードに逃げた

映画「バード」でパーカーがコードがひとつしかないと絶望した相手は暗にマイルスを指したのでは
68ドレミファ名無シド:2014/04/24(木) 21:53:43.19 ID:iy4HPXQc
sus4ってなんぞ
69ドレミファ名無シド:2014/04/24(木) 22:11:51.37 ID:b8e/o2kV
ふりかけみたいなもんだよ
70ドレミファ名無シド:2014/04/24(木) 23:00:10.83 ID:D0YAQPOU
ゆず胡椒みたいなもんだな
71ドレミファ名無シド:2014/04/24(木) 23:02:13.42 ID:P/bHJtyJ
おれは山葵がいい
72ドレミファ名無シド:2014/04/24(木) 23:46:27.72 ID:Snm9W4Je
他の場所で聞いたのですが答えがいまいち分からなかったので、ここで皆さんにお聞きしたいのですが
テンションの事についてで、例えばC keyとAm keyのダイアトニックコードで コード構成音やメロディーに
使えるテンションて何がありますかね?
一応本買ったり、サイト見たりして調べたんですが、場所によって記述が様々で判断に迷います

C key

CM7 9th,13th
Dm7 9th,11th,13th
Em7 11th
FM7 9th,#11th,13th
G7 9th,13th
Am7 9th,11th
Bm7-5 11th

Am keyで出来るコード (上記以外で)

E7 b9th,#9th,b13th
Bm7 11th
D7 9th,#11th,13th
F#m7-5 11th

一応自分の持ってる本や他のサイト見てまとめてみたらこんな感じなのですが、
73ドレミファ名無シド:2014/04/24(木) 23:47:23.77 ID:Snm9W4Je
(続き)

C keyのV7が自分が書いた9th,13thだけのやつとそれ以外ではb9thやら#9thやらも
使えると書いてるのがあって判断に迷います(その他は大方一緒でしたが)
同様に、C keyのIIm7も9,11,13th使えるとあるとこと、9,11thだけしか使えないと
あるとことあって判断に迷います
ある程度の基準みたいなのが欲しくて質問しているので、かっこよければいい
というのはなるべく勘弁して欲しいです・・・よろしくお願いします
74ドレミファ名無シド:2014/04/24(木) 23:54:42.19 ID:P/bHJtyJ
>>73
前段
V7にオルタードテンションを含むか含まないかの違い

後段
13thは扱いに注意(条件)が必要なので除外してる場合がある
アボイドノートを調べて
75ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 00:03:28.98 ID:Snm9W4Je
>>74
レスありがとうございます

オルタードテンションてb9や#9やb13とかの事ですよね
という事は例えばC keyで単純にDm7-G7-CM7みたいな進行があった時に
G7のコードが鳴っている時にb9th(ラb)とかb13th(ミb)とか普通ならC keyに
無い音ををメロディーの音として使用出来るという事ですか?
76ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 00:14:29.48 ID:6cZd+0RV
>>75
概ねそういうこと
ただ大事なのはその使い方なのであって、他のコードでもスケール外の音は
出てくる。次の課題としてその使い方を覚えていけばいい。
77ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 00:25:37.82 ID:M8LDVVGq
>>76
なるほど、使える事は使えるんですね理論的には
ただ使い方にセンスがいると

それで2つ目のIIm7で使えるテンションは9,11だけか、それとも9,11,13全部使えるのか
という事ですが、アボイドノートて確かCでいうと11th(ファ)が使えないみたいな事ですよね?
理由はCのミとファが半音でぶつかるからでしたっけ、だから#11(ファ#)なら使えると

となるとDm7の13thはシだからDm7のドと半音でぶつかるから駄目という事なのですかね?
条件というのはDm7じゃなくてDmならドがないからDm6としてなら使えるよ?という事ですか?
78ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 00:36:03.95 ID:6cZd+0RV
>>77
前段
センスというのでなく、それぞれおおまかに用法がある。

中・後段
半音がその理由ではない。3全音とその解決についても調べて
79ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 00:50:40.17 ID:M8LDVVGq
>>78
3全音てC keyでいうとファはミに行きたがる、シは導音だから主音であるドに行きたがるみたいな
事ですかね?あれファとミは逆でしたかね・・分からん

あと用法というのが詳しく書かれてるサイトとかってありますかね?
恐らく聞いても簡単には教えてはくれません・・・よね?
なんか質問してばかりで申し訳ないです

でもV7上でメロディーとしてb9thとかが使えると分かっただけでもかなり世界が広がった気がします
80ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 01:05:40.01 ID:BSk4YauM
>>79
その辺は渡辺貞夫のJazz Studyが詳しい 王道
81ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 01:07:53.46 ID:6cZd+0RV
>>79

そう


そのテーマでまとめられたようなサイトは知らない
かといってそれに触れられてるとこ(本やサイト)はいくらでもあるでしょう。

質問最初にある>コード構成音やメロディー
ということなら、それほど複雑な使い方はないだろう
用例をみつけて提示してもらうほうが早い
82ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 01:18:36.65 ID:DU1MRsIA
「面積の定義」
小学生:タテかけるヨコ
 ↓
高校生:積分
 ↓
大学生:ルベーグ積分


「導音」
初級:主音にいきたがる
 ↓
中級:そうでもない
 ↓
上級:かっこよければアリ
83ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 01:26:20.97 ID:6cZd+0RV
初心者に非ユークリッド空間の話してもしょうがないからな
84ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 01:27:40.37 ID:bug8Viwl
へぇー難しい話してるんだなー
最近勉強し始めた俺には難しいわ
85ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 01:28:46.28 ID:zarMCMJB
音楽の勉強初めて最初の1時間で覚える話しかしてないぞ
86ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 01:36:08.35 ID:M8LDVVGq
>>81
なるほど、1つ目のオルタードテンション?の用法についてはサイトを色々と探してみます

2つ目のそのファはミに行きたがる、シは導音だから主音であるドに行きたがるみたいな
てのはあってるとの事ですが、それがどうIIm7で13thは使えない?というのに関係してくるか
というのが分からないです・・・
87ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 01:36:15.65 ID:WAtB3KT7
例えが悪い
88ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 01:48:47.04 ID:6cZd+0RV
>>86
U−Xで
Uの13thからXの3rdに繋留→弱い

弱いのを良しとしない様式上での話

別に間違いという話ではない
ポップスではUm7(13)-Xsus4なんてのも平気である
89ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 01:52:37.16 ID:6cZd+0RV
”弱い”とは”3全音の解決について”
機能音楽の基本骨格であるドミナントの解決
90ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 02:13:10.37 ID:M8LDVVGq
正直自分の勉強不足であまりよく分からない・・・
Dm7の13thであるシからG7の3rdであるシ、つまりシ→シでは解決が弱いという事なのかな
Dm7(13)→Gsus4 つまりシ→ドなら良いという事でしょうか・・・
初心者ですみません
91ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 02:18:06.87 ID:BSk4YauM
>>90
Dm7のテンションとして13thは普通使わない
なぜか? Jazz Study参照
わかりやすいよ
92ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 02:24:03.14 ID:M8LDVVGq
>>91
Jazz Study探してみましたが4000円位するんですね
結構いやかなり高いですね・・・
93ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 02:36:36.30 ID:6cZd+0RV
>>90
>シ→ドなら良い
保留じゃ弱いから動かした、ともいえるし、
そもそも、メロディーがどうなの?って話でもある。
ド→ シなら確かにコード(機能)に則してるから進行が強い。

基礎理論なんて用語文面を杓子定規に見てても?が増えるばかりだよ

先行音として、 ()=topnoteまたはメロディー
Dm7(13)-G7(3)-(4)-CMaj(1)なんて定型もあるでしょ

それが用法を覚えるってこと
94ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 02:36:44.01 ID:zarMCMJB
解決の逆というかDm6ってもうX7と同じ意味になってるんだよね
95ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 02:55:39.50 ID:6cZd+0RV
そう
「おまえかぶってるやんけ!」の感覚で覚えるといい
96ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 03:03:46.17 ID:M8LDVVGq
つまり・・・Dm7(13)てのはV7と同じ意味だから(シとファの増4関係が同じだからですかね?)
実質V7-V7みたいな進行になってるよ、だから使えるけどこんな進行はしないよ
みたいな感じですか

上の方であった例えが悪いてのは例えとして出したIIm7-V7の進行が悪かったて感じですかね
97ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 03:11:35.77 ID:6cZd+0RV
>>96
>こんな進行はしないよ
じゃなくて、この進行は機能的にみれば弱い、ってこと。
よく言えば"緩やか、穏やか、お洒落なグラデーション”
悪く言えば”優柔不断、はっきりしない、輪郭がぼやけてる(みな同じか))

でもベースはベースで都合があるって話もあるからね 笑
98ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 03:15:55.48 ID:WAtB3KT7
>>96
こちらの書き込むタイミングが遅かっただけで君に対するレスではない
99ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 06:20:46.21 ID:0tj6BFy5
2−5だからってバンド全体で全部の音を出すわけじゃないでしょ?

コードでメロディーを作る場合、Dm13thのB音、G7のB音をトップノートにしてベースや中の音で進行を十分に出せるよ
単体「コードフォーム」のみでDm13-Galtと考えてもそうする意味がないってこと
100ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 06:44:27.72 ID:6cZd+0RV
>>99
先ずベースって理論の定義に必要な声部のことな。
楽器のベースじゃないよ。
101ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 06:55:16.32 ID:6cZd+0RV
垂直にはルートといえばいいんだが、いかんせん動きの話だからな
102ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 07:05:53.28 ID:6cZd+0RV
>>99
あと後半は意味不明なので、その文章理解出来る人に譲る
103ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 07:26:29.99 ID:hpNjWIBP
一人相撲おつ
104ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 08:11:27.68 ID:6cZd+0RV
答えたことない奴は知らんかも
後でくる重箱の隅は面倒なんで
105ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 08:33:14.84 ID:FPk1BNb/
まぁ独学じゃあこんなレス内容しか無理だわな
106ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 08:39:06.38 ID:6cZd+0RV
一人脳内で飛んでるみたいだな
107ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 08:55:04.69 ID:aJ8hwxLr
働け
108ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 09:00:14.35 ID:Q49PoH9X
お前らDm Dm6 G7 Dm13を一日ひきくらべしてれば
言葉じゃなくて理解するだろ
初心者をここまで悩ませる古典理論は罪深い
今の音楽に対して理論は大きく遅れてるよ
109ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 09:36:26.12 ID:kZJweiSL
ギターなら構成音で考えられないヤツ多いから流れが理解できない
110ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 14:20:41.20 ID:BSk4YauM
理論は後付けだから、実践より遅れるのは当然
それでも新しい理論書は売ってて、それで間に合ってるけどね
111ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 14:43:27.89 ID:6cZd+0RV
余程みんな自分が答えたかったんだな
地団駄ふんじゃって笑
112ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 16:29:19.23 ID:DJe1yY0w
うわ…
113ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 19:59:13.93 ID:QjRmLP/O
>>77
>Dm7の13thはシだからDm7のドと半音でぶつかるから駄目と

半音だからではない。3度のF音とともに不協和度の高いトライトーン音程を作るから。
トライトーン音程が機能を壊すように聴こえるから、渡辺貞夫さんのjazz studyの時代には
iim7の13はテンションではないとされた。
でもその後、その前後周辺の和音に高い不協和度が使われるようになってiim7の13も
相対的に許容されるようになりつつある。つまり音楽スタイルによるということ。
114ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 20:33:39.44 ID:mUHvF+Ry
W- の和音に △7th と -7th を付加することは許されますか?
スタイルによると言われてしまえばそれまでですが…
115ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 21:02:06.82 ID:Q49PoH9X
>>114
一日引き続ければ分かるじゃん。お前ここ理論スレだぞ?
許される許されないってなんだ?
116ドレミファ名無シド:2014/04/26(土) 03:14:50.13 ID:oJ/fOp17
△7thは定番
-7thはブルース
117ドレミファ名無シド:2014/04/26(土) 04:19:17.60 ID:g3FL4fh9
Bm7-5の転回形に聞こえるからダメなんじゃないの?
118ドレミファ名無シド:2014/04/26(土) 12:02:24.15 ID:ZklF0FAx
まあ所詮教科書鵜呑みにしてるようじゃあ
こんなレスしかできんわな
119ドレミファ名無シド:2014/04/26(土) 12:09:21.61 ID:QeqPwiBH
埋め
120ドレミファ名無シド:2014/04/26(土) 15:20:05.45 ID:jJfkiCPE
>>114
たとえばCの曲の場合のFmで、どういうスケールを使うかによる
でも無理に音を付加する必要はない
121ドレミファ名無シド:2014/04/26(土) 15:53:48.56 ID:gYdxDeSu
7altでM7使うのお前らどう?
122ドレミファ名無シド:2014/04/26(土) 16:03:40.33 ID:rkN5U7+C
G7altでA♭ドリアンだとM7入ってるね
123ドレミファ名無シド:2014/04/26(土) 16:41:30.42 ID:glcj/m/Y
>>116
これ
124ドレミファ名無シド:2014/04/26(土) 17:15:38.17 ID:sVEy2pWt
>>116>>123
わかってないのに背伸びすんな(笑)
125ドレミファ名無シド:2014/04/26(土) 20:14:19.01 ID:rkN5U7+C
ドミナント7thのビバップスケールにはM7が入っている
これはコード内で解決するものだけど、
G7→CのラインでF♯→Gという流れをわざと多用する人もいる
126ドレミファ名無シド:2014/04/26(土) 20:23:52.39 ID:msfW6Wqb
すみません、言葉が足りませんでした
W- の和音に △7th と -7th を 同時に 付加することは許されますか?
127ドレミファ名無シド:2014/04/26(土) 22:37:19.22 ID:jJfkiCPE
なんだキチガイだったのか
128ドレミファ名無シド:2014/04/26(土) 22:43:37.93 ID:ZklF0FAx
レス以上に質問が稚拙に過ぎるな
129ドレミファ名無シド:2014/04/26(土) 23:24:11.66 ID:msfW6Wqb
ごめんなさいね
実際にそういう曲があったもので
130ドレミファ名無シド:2014/04/26(土) 23:27:13.58 ID:hMEYcPc9
>>126
それって焼きそば食べながらご飯も食べる事は許されますか?って事と一緒?
言葉より野菜が足りて無くない?
131ドレミファ名無シド:2014/04/26(土) 23:35:47.09 ID:ZklF0FAx
曲があっても質問が稚拙
and
既存曲を権威にしてる時点でアウト
132ドレミファ名無シド:2014/04/26(土) 23:39:38.74 ID:oJ/fOp17
ミストーンにしか聴こえない人がいたとしても神が赦してくれるよ
133ドレミファ名無シド:2014/04/26(土) 23:40:09.72 ID:msfW6Wqb
いや、それが言うまでも無くアホな質問であるならば、それで満足です
134ドレミファ名無シド:2014/04/26(土) 23:44:32.86 ID:oJ/fOp17
リードだったら気にしないよ
範奏だったら、こいつら何ケンカしてるんだ?ってなる
135ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 00:18:59.81 ID:+8e6RqR0
質問が釣りネタなのも既知
真面目に答えるのが釣りなのも既知
136ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 01:02:52.59 ID:yWr8oHja
C>A7>Dm7>G7ってコード

A7はDm7にとってのドミナントだけど、これって転調に入る?
ニコニコ動画で「転調スゲー」とかコメントを良く見るけど、別に珍しくも何とも無いよな
137ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 01:17:23.96 ID:I8bxqakt
確かに部分転調ではあるけれど、ポップスでは基本中の基本だね

これ釣り?
138ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 02:41:07.17 ID:ThqcJc9R
自分が転調に聴こえるか聴こえないかで決まる
139ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 02:52:03.41 ID:+8e6RqR0
またくだらない議論がはじまった
140ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 03:08:36.75 ID:I8bxqakt
そして終わった
141ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 04:00:13.91 ID:covTESgP
また再開するのであった
142ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 05:48:15.26 ID:/QHZHCD0
>>126
それ音楽理論の質問じゃねえから
143ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 05:50:43.64 ID:/QHZHCD0
>>129
そういう問題じゃねえよ
古典理論では許されない
一部のジャズ理論でも許されない
こう言われたらその音使わないの?
自分で判断しない姿勢が非難されてるんだよ
ここは音楽理論研究の最先端の現場だから
自分で新しい理論考えてくるくらいは普通
144ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 09:52:25.26 ID:CWWxRdh4
A7をミクソリディアン♭6(エオリアンメジャー)で考えるのかミクソリディアンで考えるのかでまた聞こえ方が違うかもね
145ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 09:54:13.73 ID:CWWxRdh4
「ここは音楽理論研究の最先端の現場だから」
そのわりにろくに答えない人が多い…
146ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 10:13:58.02 ID:CiLMOY8i
答えられる範囲「なんだこんなことも知らないのか(笑)」
わからない範囲「まぁ理論なんて変化し続けるからな」
147ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 10:37:09.94 ID:I8bxqakt
>>142-143
もうそれ >>133 で終わった話だろ?
せめてまとめてレスしろよ
148ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 12:44:23.33 ID:egq7Yt5c
音楽だから聴こえ方の問題。音楽スタイルによって理論も異なる。
演歌や童謡の循環ならA7(b9、b13)が鳴らされただけで「転調スゲー」って感じるかもしれない。
逆に不協和度の高いジャズでトライアドが現れたらものすごい異質感を感じるだろう。
149ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 15:29:28.71 ID:ThqcJc9R
>>144
エオリアンメジャーというスケールを考えること自体が間違ってる
いちいち覚えるのか
150ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 16:03:22.97 ID:Ba9edLGD
Aeolian majorなんて言い方はしないなぁ
Mixolydian b6って名称はよくでてくるけど
個人的には普通にmelodic minorでいいじゃんと思うが
151ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 19:57:20.99 ID:ThqcJc9R
>>150
そこんとこわかんない人が多過ぎて、
何でも難しくして自分で自分の首を絞めてる感
152ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 21:37:53.26 ID:cTLLtKK0
Mixolydian♭2♭6は通称「HP5↓」
153ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 21:47:40.59 ID:cTLLtKK0
つまりこれは、Cmに解決するG7のスケールはCハーモニックマイナーって呼べばいいじゃん
って考えになってくる

G7にはいくつかのkeyのメロディックマイナーや半音上のディミニッシュなどが使用できるという考え
いくつかのkeyのドリアンも使用できるし他にもこじつけられる
154ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 21:56:47.69 ID:78Fxk9gH
ID:cTLLtKK0
微妙に違ってきてるぞ
背伸びすんな
155ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 22:26:33.46 ID:/QHZHCD0
俺の場合は全部メジャースケール
トーナルセンターと和音との関係
トーナルセンターとメロとの関係
独立にトーナルセンターとの距離で感じているから
和音とメロがぶつかっていても認識可能
156ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 00:07:31.39 ID:lfvQ6udi
音楽理論むずいよなー
157ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 02:40:34.67 ID:gc1i5451
>>156
そんなに難しくないよ、算数みたいなもん
上の方でやたら難しく書いてる奴は何もわかってないから
とりあえず度数の数え方覚えて、薄い理論書1冊読んでみたら?
158ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 02:58:35.64 ID:0jYA4M4g
理論覚えた所で気の利いた旋律も範奏もホイホイ生まれるようになる訳じゃないからな
創作に生かしたいのに生殺しの知識になる所か、安易な方に曲が流れていく
159ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 03:16:21.29 ID:jUlXOUvd
味噌も糞も一緒のミソクソリデァイアン
160ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 03:32:48.09 ID:lygyXy7v
宇宙からやってきたエオリアン
碌なモンじゃないロクリアン
熟して臭うぞドリアンのイオニアン
茶菓子が美味しい六里庵
161ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 16:51:35.00 ID:0jYA4M4g
何でドリアンとかリディアンって日本語化されなかったんだろうな
162ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 17:04:17.74 ID:v4LHv7LT
日本語化するとしても地名だから当て字にしかならないし
努理亜とかそんな感じになりそう
163ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 18:18:43.26 ID:NfttH2CH
なぜ音楽用語は日本語化されなかったんだろうな
亜知恵乱努、呉津私怨努とかそんな感じになりそう
164ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 18:54:05.79 ID:sAPvU2ZP
>>161-163
ごみ
165ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 19:10:59.63 ID:0cFM6Fh0
無難に、長乙調、長丙調、長丁調とかになるんやないの
166ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 20:14:42.11 ID:XH4CBL1K
>>165
それ見て思ったんだけど、
長(major)や 短(minor)に調(key)を付ける習慣が確立したんだろう。
長旋法(major mode)や短旋法(minor mode)が正しいのに。
167ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 20:15:33.74 ID:XH4CBL1K
「なぜ」長(major)や 短(minor)に調(key)を付ける習慣が確立したんだろう。
168ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 20:27:44.22 ID:XH4CBL1K
これは上げとかないとレスつかないかな
169ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 20:35:20.05 ID:XnDDzJCd
アメリカ語でメジャースケールとマイナースケールだからだろアホか
170ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 20:49:42.33 ID:XH4CBL1K
>>169
長音階(major scale)と短音階(minor scale)だと、長調(major key)や 短調(minor key)になるのが当然という理屈が判りません。


長(major)や 短(minor)はdorianなどと同じく旋法(mode)の区別であって、
C dorianやD dorianのCやDの部分である調(key)の区別ではないのに。
171ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 21:30:48.27 ID:XnDDzJCd
知らね。教会旋法は元々移調されるものではなく、終止音がただひとつ定められるものだったからじゃないの?淘汰されて2つの教会旋法が生き残り、終止音(基音)の高さをいじるようになって、移調という考え方が生まれた。
便宜的にもとの旋法と全く同じ音を使った音階も合わせて長短調と呼ぶようになっただけ。
とかだろ多分。
172ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 21:35:48.73 ID:sAPvU2ZP
調ってもはもっと大きなものなんだよ
だからドリアンも短調であらわせる
173ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 21:50:51.20 ID:lygyXy7v
長や短は元々旋法じゃねーよ 音程だろボケ>170
174ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 21:55:39.51 ID:gc1i5451
>>167
たとえばCmの曲ならハ短調じゃなく、ハ短でいいってこと?
まあわからんでもないけどな 慣れの問題だし

まあ日本語には古来から「しらべ」という言葉があってだな
175ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 22:49:52.27 ID:SRpuphaI
オレの適当な解釈

長音階(major scale)と短音階(minor scale)は旋法名ではなく、音階のカテゴリー名で
第三音が短三度か長三度かの違い(コンディミとかの人工的なスケール除く)。だから
major scale << Ionian Lydian Mixolydian
minor scale << Dorian Phrygian Aeolian Locrian
と言える。

では何故、
Ionian = 長調の音階 = major scale
Aeolian = 短調の音階 = minor scale
になってるかというと、
音楽の手法が旋法から和声に変わり、主 和音(T)、属和音(D)、下属和音(S)の機能的和音を作れる、
あるいは作りやすい旋法ということで上の二つが残り、また、その主音が楽曲のkeyを表すようになったんだろな。
(その後、現代になって無調や、モード手法とかが出て、この限りではなくなったことは、ご承知のとおり)
176ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 23:32:07.19 ID:0cFM6Fh0
ハ調→ハ(長)調、ハ(短)調
って感じで、調はもともとイロハに掛かってて
やがて長短を補足として挟むようになり
今や逆にハ/長調と区切ってとらえるようになってしまった

って感じかと思ってたわ
177ドレミファ名無シド:2014/04/28(月) 23:51:00.97 ID:0cFM6Fh0
>>176
もちろん日本語の話ね
178ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 00:25:41.82 ID:9EGNf4r9
>>171
>知らね。
知らないくせに、それで阿呆呼ばわりか。

>教会旋法は元々移調されるものではなく、終止音がただひとつ定められるものだったからじゃないの?
『教会旋法は元々移調されるものではなく、終止音がただひとつ定められるものだった」ら、
長調(major key)や 短調(minor key)になるのが当然という理屈が判らない。

>淘汰されて2つの教会旋法が生き残り、終止音(基音)の高さをいじるようになって、移調という考え方が生まれた。
そんなことは知ってるが、ここでは関係ないと思う。

>便宜的にもとの旋法と全く同じ音を使った音階も合わせて長短調と呼ぶようになっただけ。
何で長短「調」と呼ぶようになってしまったのか、が疑問なんですよ。
179ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 00:26:43.77 ID:9EGNf4r9
>>172
ドリアン調という言い方は有名だが、これは長調・短調という言い方に引きずられているはず。

>>174
C-key-minor-mode(ハ調短旋法)でC minorだけど、日本語でハ短は座りが悪い
C-root-minor-3rd(ハ根音短3度)でC minorで、やっぱり日本語は座りが悪いが、ハ短和音という言い方はできる。
ちなみにハ短調和音という言い方が存在する模様。

>>175
どう関係してくるのか分からない

>>176
C key→C(major)key、C(minor)key と考えれば、その説は欧米語でもそのまま通用する

ちなみに確かフランス語では正しく「モードマイヨル」「モードミノーレ」とかいう
180ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 00:35:08.51 ID:3rfE4ESq
>>179
これ、ただの頭の悪い煽り屋だから、相手にしない方がいいね
181ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 00:40:13.24 ID:wDnCA45C
調ムカつく!
182ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 00:43:37.09 ID:6+rWYn+N
>>180
レス番号間違ってるぞ、>>169だろ
183ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 00:47:41.29 ID:xBl71KXZ
基本的なことだと思うけど
key=Dの曲があったとしたらもちろん1小説目は「D」でしょ?(音楽は例外もあるけどこの場合は普通でいい)
でも次の小説がEm7だったらそれに従ってEm7のスケールを引けばいいのかな?それともDのスケールのまま弾き続けちゃっていいのかな?
ちなみに転調などの特殊なものは含まない
184ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 00:49:23.96 ID:p79TmPwN
>>179
これキチガイだから
185ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 00:54:05.51 ID:p79TmPwN
>>183
例外というか、Dの曲がコードDで始まるとは全く思わない

で、Dの曲でEm7が出てきたところで、あなたのように難しく考える人が出てくる
Em7のスケールって何? Eドリアンのつもり?
じゃあ、次にF#m7が出てきたら、どのスケールを使うの? フリジアン?
いちいち考えるの?

さあヒントは書いたよ
186ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 00:55:51.61 ID:xBl71KXZ
>>185
もしかして
スケールとコードの関係ということでいいのかな?
187ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 01:04:49.43 ID:64g3uSM7
スケールでしか音楽を考えられない池沼多発
初心者をここまで悩ませるイマドキ理論は罪深い
今の音楽に対して理論は大きく遅れてる
188ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 01:13:04.57 ID:cOsDEuGG
先方「ここはノクリアで頼む」
当方「えっ・・・」
先方「えっ・・・」
189ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 01:18:28.10 ID:xBl71KXZ
2〜3日ギターから離れて本読もうかなー…
でもギター触りながらの方が覚えやすそうだけどもつと勉強出来なくなる
190ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 01:20:22.08 ID:5rH+VW6v
>>186
キーとコードとスケールをわける必要がない
191ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 01:32:09.96 ID:xBl71KXZ
教えてくれてる人たちごめんわからなすぎワロタ
まずDメジャースケール覚えて出直してくる

ありがとう
192ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 01:39:39.22 ID:TXhO8FrF
>>191
基本的には、DコードならDアイオニアン、Em7にはEドリアンってことになるよ
やってみたらわかる
結局すべてDアイオニアンになるから、あまり細かいことは言わないだけで
193ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 01:43:35.72 ID:9EGNf4r9
結局、Ionian = I△7、Dorian = IIm7 ・・・を表してるってことだ
194ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 01:45:13.43 ID:xBl71KXZ
まだ勉強途中だから
ドリアン、イオニアンとかはっきり言ってまだほとんどわからないような感じ
195ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 01:45:15.94 ID:p79TmPwN
>>191
Dだけじゃダメだ 全部の調、たった12個
マイナースケールも必ず役立つからやっとけ
196ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 01:46:33.56 ID:xBl71KXZ
>>195
わかってるぜ!まず優先して覚えるのをDにする!
マイナーとかはメジャー覚えれば平行調だっけ?でマイナーも同じになるし
197ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 02:03:49.04 ID:XnIIfvgZ
>>183
コード変わったからっていちいちスケール名称変える必要はない。
Dイオニアン一発でいい。

AハーモニックマイナーがBのなんとかスケールなんて名前覚える必要ないでしょ?
198ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 02:10:48.00 ID:p79TmPwN
>>196
マイナースケールは3種類あって、あなたが言ってるのはナチュラルマイナー(自然的短音階)
他にハーモニックマイナー(和声的短音階)とメロディックマイナー(旋律的短音階)がある
全部やっとけ すぐ慣れる
コードやスケールはその後だ
199ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 02:41:14.45 ID:xBl71KXZ
ひええ、覚えるの大変そうだな
マイナーペンタくらしいかわかっんねーや
200ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 04:32:40.43 ID:xowbKpVE
マイナースケール(エオリアン)は♭13が響きとしてかなり使い難い
そこから9thも省けばマイナーペンタトニックになる
これならギターっぽいフレーズを生かしながら演奏できる
逆に言えばマイナーペンタから9thと♭13thを付ければエオリアンになるし、9thと13thならドリアンになる
201ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 07:34:22.72 ID:wYt7e/Lp
クラシックやっててマイナースケール知ってるヤツがマイナーペンタに苦労するってのはよく聞くが
マイナーペンタ知ってるやつがマイナー系スケールで苦労したってはマシは聞いたことがないな
202ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 13:43:13.65 ID:p79TmPwN
>>199
これくらいでへこたれてどうする
ピアニストはやってるんだよ ギタリスト頑張れ
203ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 13:45:09.39 ID:EazWVjdT
ピアノは白鍵盤弾くだけでCメジャーは簡単だけど
ギターはムズイね、でもそこ乗り越えれば全楽器より簡単
204ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 15:18:32.28 ID:p79TmPwN
>>203
そういう低レベルの話はするなよ 恥ずかしいな
205ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 15:34:49.19 ID:3IdZc/9H
じゃあ指板に音名シール貼っちゃえよ
どっかで売ってんよ
206ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 15:54:21.87 ID:xBl71KXZ
だめだメジャースケールが理解出来ない
207ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 16:03:14.10 ID:xowbKpVE
お前まだ理論が如何の言う域に達してないから
あと20曲くらい好きな曲を練習してからまたきなよ
208ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 16:13:46.92 ID:cOsDEuGG
先方「ここ、おかしくない?」
当方「えっ・・・ここM7・・・じゅうはち星雲を意識しました」
先方「えっ・・・」
209ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 16:36:29.85 ID:xBl71KXZ
コードの構成は理解できるのに(´;ω;`)

なんでメジャーなのにフラットが出てくるんだよぉ
210ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 16:36:56.61 ID:SzB4++G9
ID:p79TmPwN

いたたたた(笑)
211ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 20:00:40.79 ID:cOsDEuGG
先方「この部分、やっぱりおかしいね。なんか不協和というか」
当方「えっ・・・しn・・・プルなほうがいいですか」
先方「えっ・・・」
212ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 23:36:12.30 ID:Jywcvdmh
理論じゃなくて音楽勉強の話しになるけど
クロマチックソルフェージュがオススメだよ
作曲やるにしろ楽器やるにしろ理論やるにしろ
音感をつけてからやったほうが学習効率が高い
半音混ざりのいろんなフレーズを歌う練習ね
ランダムな無調フレーズを歌えればベスト
213ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 00:18:12.99 ID:MbNGmqYa
>>212
一生12音平均律の音楽だけ聴いて演奏するのならそれでもいいがな。
下手に平均律の絶対音感なんてついちゃったら微分音の音楽楽しめなくなるぞ。
214ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 00:29:31.54 ID:oyrrWWE1
絶対音感って普通は幼少期じゃないと身につかないものじゃないの?
知り合いに1人だけ中学のときに絶対音感が身についたよくわからん奴が居るけど
215ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 00:40:30.73 ID:HCIcDmZK
>>214
12音程度なら訓練でつく。
ただたった12音の音名あてクイズに強くても実際役には立たん。
216ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 00:55:28.32 ID:T2YmOdnB
ぶっちゃけ、何度か聞いた音楽を、記憶して脳内で自動再生(再現)できる能力があれば充分
作曲できる人は例外なく、全員がこれができる

絶対音感は関係ないし必要ない。
音痴な調律楽器で絶対音感を取得してしまったら、一生音痴のまま過ごすことになるぞ
217ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 01:06:20.80 ID:0WLXwMpK
>>216
必要ないというよりむしろ邪魔。
1200centで認識出来るなら使えるかもしれんがw
218ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 01:10:03.07 ID:S5X4XFrX
>>213
少し違う。頭の中にド -> 五度でソ -> 半音アプローチでファ#
ド -> 長三度でミ -> 全音上でファ#
ド -> 短三度でラ -> 短三度でファ#
みたいな感じで同じ音をいろいろなルート(route)で感じられるようにする
(そのrouteによって音楽的な意味が若干変わって許される音程の範囲も変わる)
だから柔軟だと思うよ。俺は、メロディーの修飾として以外の微分音は
まだ理解できないけど後々拡張していけると思う
219ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 01:26:41.50 ID:HU3EnvHa
>>218
どの音律でやるのさ?w
220ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 02:25:07.34 ID:l/AQQfRz
知り合いの音大生はみんな絶対音感持ってるけど
普通に音楽楽しんでるからだいじょうぶだよ。
子供の頃からピアノ弾いてればごく自然に身に付くものだ。
221ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 02:30:54.27 ID:05DkZqJT
年取ってからでもシンセ弾いてると絶対音感つくらしいよ
むしろピアノは眉唾
ふつう家庭にあるピアノなんかチューニングしっかりしてないだろ
222ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 02:42:51.44 ID:poGEZmfZ
>>220
平均律12音ドレミ当てクイズだろ所詮。
近代西洋音楽にしか役に立たんわw
223ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 03:00:14.33 ID:l/AQQfRz
>>221
>ふつう家庭にあるピアノなんかチューニングしっかりしてないだろ
だから絶対音感持ってる人も少しくらいずれてても音楽を楽しめる。
224ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 03:00:25.61 ID:05DkZqJT
ギター弾いてもなかなか絶対音感つかないのはチューニング欠陥があるからだろうな
これからのギタリストはサブで鍵盤もやらないとモノにならないと思う
225ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 03:18:25.69 ID:S5X4XFrX
お前ら絶対音感あるのか?
俺は無い時期とある時期の両方を経験しているから分かる
持ってない人は得たいの知れないものだって思うものだ
絶対音感はサウンド記憶能力にラベリングしたもの
基本はこれ>>記憶して脳内で自動再生
子供の頃から自然に出来てて、大人になってからイントロやサビ頭の音にラベリングしたら
絶対音感が付いた
226ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 03:21:02.93 ID:S5X4XFrX
>>219
平均律 + 純正率 + ブルーノート
自分の中の気持ちよい音程がどういう原理に基づいているのか良く分からない
気持ちよい音程っていうのをプラグインで増やせば進化できる
227ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 03:23:04.32 ID:duh6igFX
周りの音楽出来る人達、迂闊に絶対音感があるとか無いとか言わない印象がある。
昔みた映像で河内守が「絶対音感で作曲してます」と
言い淀むこともなく語ったときに感じたあの違和感を
ボクは大事にして頑張っていきます。天国のママへ。スナックの。
228ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 03:25:25.45 ID:S5X4XFrX
>>絶対音感があるとか無い
荒れる話題代表格だからな。ただ音楽研究の最前線このスレで隠すつもりは無い
進んで試験体になってやる
229ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 03:30:23.17 ID:IkogJYCR
絶対音感を誇らしげに語るやつに信用できるやつはいない
それについて無知なやつが下手に羨み持ち上げるのでこういうことになる
これをアホの相乗効果という
230ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 07:19:50.91 ID:3IeI6ASV
例えばピアノでC3とかギターでE1が分かるくらいなら誰でもイケると思うんだよね
そこからシンバルの音程が何とか、雨の音が何とかまで判別つくのは無理なんじゃないかと
231ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 07:53:55.25 ID:IkogJYCR
アホばっか
232ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 10:35:02.27 ID:rUB3S4I7
シンバルの音程がわからない絶対音感など無い
233ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 11:22:48.84 ID:3IeI6ASV
>>230はパンピーの話ね
234ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 11:25:15.02 ID:040q1oZ3
絶対音感のある人はさあ、ワウとかでフィルターの開閉に音程を感じるわけ?
235ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 12:22:38.00 ID:j61SonAV
馬鹿かこいつら
236ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 12:41:59.39 ID:l/AQQfRz
だから、音大生の多くが絶対音感身につけてるんだからいちいち
「あります」なんて言わないんだよ。年間何千人も音大に入るだろ。
彼らはポップスも弾くし、少々チューニングがずれたピアノも弾くし、
ブルーノートだって楽しんでるよ。ポップスのプロのピアニストだって絶対音感持っててブルーノート弾いてるんだから。
237ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 13:23:36.29 ID:517tyV7b
絶対音感と12音階一緒くたにしてるバカ多すぎw
238ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 14:08:04.39 ID:7BLzjeM0
絶対音感っていうのは440ヘルツを基準として2の1/12乗ごとに目盛りを付けるようなものだからね.
一生その目盛りを背負って生きていかなければならない。
絶対音感が無ければ音程は連続的に変化する自由な量のままなんだけど。
239ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 14:20:48.74 ID:517tyV7b
>>238
んなわけあるか馬鹿(笑)
絶対音感持ちは12音に「選りわけてるだけ」
240ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 14:24:30.56 ID:o/eKYciD
どの曲でもハ長調、イ短調に聴こえて、それを弾ければ無問題
いわゆる相対音階とか移動ド
241ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 14:26:34.34 ID:7BLzjeM0
絶対音感を持つと目盛り上にない音は気持ち悪く感じるそうだよ。
一生440Hzという人間が人工的に作り出した数字に完全に支配されて生きることになる。
242ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 14:41:10.26 ID:4ny/a66M
なんでそんな聞きかじったような知識で自信満々に俺論理を展開するんだか。
広い意味では、誰だって絶対音感を持っている。オクターブレベルならみんな絶対的に高い低いがわかるんだから。
それが12音を区別できるレベルまで正確であればいわゆる絶対音感になるし、
さらに10centのずれも許容できないレベルとかになって初めて微分音が気持ち悪いとかそういう世界だろ。
あるかないかじゃないんだけどな。
そういうわけで>>239は正しい。
243ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 14:49:07.70 ID:S5X4XFrX
お前ら聴覚の仕組みしってるか?
相対音感のほうがよっぽど異常な能力だけどな
244ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 15:35:58.32 ID:7BLzjeM0
絶対音感というのは12音だけ覚えてるだけ。
今から13平均律の音を絶対音感の持ち主に覚えさせようとしても絶対に覚えられない。
今覚えている12音から相対的に13平均律と比べることしかできない。
だから音を聞くと周波数がわかるわけじゃない。
245ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 16:14:00.72 ID:6sqB3j+j
13平均律・・・
しゃしゃんな(笑)
246ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 16:30:11.03 ID:7BLzjeM0
絶対音感で一番問題なのは12音だけ特別な音と認識しちゃうから、
下のドから上のドまで周波数を連続的にあげていくと連続的ではなく
離散的に聞こえてしまう。
つまりレになった瞬間リズムが刻まれレ#になった瞬間リズムが刻まれるように
一様に聴くことができなくなる。
247ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 17:15:28.85 ID:l/AQQfRz
ほとんどの絶対音感保持者は子供の頃のピアノで覚えてるからね。
生ピアノは気温や湿度に敏感に変化するから438khzとか443khzとか様々だよ。
少々違っててもだいじょうぶ。
248ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 17:40:26.70 ID:3IeI6ASV
何ていうかさ
絶対音感の持ち主に「あ〜君。ピッチがズレてるんだけど」なんて事を言われないかビクビクしながら生きていかなきゃならんの?
249ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 18:25:12.92 ID:s0Mh93sd
根音に対して今何度の音を弾いてるかって相対音感の方が重要だから
そっちを訓練した方が良いと思うなぁ
勿論ジャンルにもよるけど、西洋ポピュラー音楽の範疇なら
絶対音感で移動ドで感じれないのはデメリットだろ
250ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 18:33:04.69 ID:6sqB3j+j
感じる必要がないからな・・・
絶対音感+理論で相対音感のはるか上位いっちゃってるし(笑)
小さい頃にピアノ習ってて絶対音感あるってレベルだと話しにならんけどね
251ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 18:34:47.27 ID:l/AQQfRz
>>248
いや、意外と絶対音感保持者は相対的なズレに無頓着だからだいじょうぶ。ピアノ出身者は
ズレてて当たり前だから自分でチューニングするという意識が薄いんだよ。ギタリストみたいに
うねりが消えるまでぴったり合わせようなんて神経質なことがない。
252ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 18:55:02.91 ID:duh6igFX
音楽研究の最前線このスレで、
シンバルの音程がわかる絶対音感を隠すつもりは無い。
もちろん俺は音大生。音大生の多くが絶対音感身につけてる。
絶対音感と12音階一緒くたにしてるバカ多すぎw音感と音階は同じものだ。
絶対音感っていうのは440ヘルツを基準として2の1/12乗ごとに目盛りを付けるようなものだ。
だから、俺は一生440Hzという数字に完全に支配されて生きていく。
広い意味では、誰だって絶対音感を持っている。オクターブレベルならみんなわかるんだから。
生ピアノは気温や湿度に敏感に変化する。438khzとか443khzとか様々だよ。
俺の絶対音感だとその音域まで聞こえる。
253ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 18:56:25.76 ID:xOVME3zt
^^;
254ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 19:00:06.34 ID:rUB3S4I7
絶対音感持ってる人はチューニングを気にしないよね
ドだと思えばドであって周波数はどうでもいい
それが絶対音感

相対音感の人はメーター持って神経質に周波数を気にする
255ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 19:01:43.37 ID:rUB3S4I7
俺は441以外は気持ちが悪くて吐きそうになる
256ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 19:20:38.92 ID:oyrrWWE1
そんなんじゃオーケストラ聴けないじゃんカワイソス
257ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 19:35:55.06 ID:T2YmOdnB
だから絶対音感など下手に身に着けるなとあれほど・・・
258ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 19:41:35.85 ID:GF8/4Tky
俺、チューナー持ってるよ
259ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 20:07:35.40 ID:4ny/a66M
>>246
あんたの言う「絶対音感」ってどこからどこまでなんだ?
A. A=440Hz基準の合成音で、C3を聞いたら「ドだね」と答えるが、5セントでもピッチが上下していたら「これはドではない」と言う
B. A=440Hz基準で、C3から40セントくらいまでピッチが上下にずれてもは全部ドに聞こえる
C. ドもド#もだいたいドに聞こえるが、長2度以上間違うことはない
D. 鳴らした音がピアノの鍵盤で大体どの位置あたりにある音なのかわかる
260ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 20:36:47.19 ID:l/AQQfRz
自分が知ってる音大生で病的な音感の人は一人もいなかった。
みんな相対音感で音楽を楽しめるし、ピアノが440から少々ズレてても
何とも思わないし弊害も聞いたことがない。
261ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 22:12:53.58 ID:EXFl0udY
>>226
ググッて誤字てw
262ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 22:18:49.72 ID:GbRbOxjE
まあセントで聞き分けられて弾きわけられたら文句無しのホルダーだな。
1200音平均律な。
263ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 22:21:37.41 ID:1AFFZskY
264ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 22:26:15.22 ID:1AFFZskY
YMO LOOM
https://www.youtube.com/watch?v=amZ3HoUR3lc

12音絶対音感ホルダーに譜面にしてもらいたいわ
265ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 22:47:29.06 ID:DH2m16wY
10セントくらいなら区別つくし、120音平均律絶対音感くらいなら訓練でつくかもな。
それでもあんまり役に立たんだろうけど。
266ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 22:51:17.52 ID:DH2m16wY
>>260
純正律と平均律の区別がつかない音大生が沢山いるってことか〜
西洋音楽の未来は明るいな〜
267ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 22:56:02.42 ID:Yp2all39
>>226
ブルーノートが音律って壮大な釣りだな。
268ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 23:04:44.52 ID:S5X4XFrX
>>263
こんな曲にしたら24平均律だろうが12平均律だろうが変わらないじゃんって
もっと和声的なのを模索したの無いの?
269ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 23:09:10.45 ID:l/AQQfRz
キーボードのスタジオミュージシャンも当然のことながら多くが
子供の頃からピアノやってて絶対音感があるけどブルーノートも
ちゃんと楽しめてるし、443khzでオケとも演奏できるし、ライブハウスの
440以下に下がったピアノでも演奏できるよ。病的な絶対音感は
かなり稀な話。
270ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 23:14:58.67 ID:nVAPbb1i
1hzずれてるきーーーーなんて奴はなかなかいないわなw
271ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 23:15:58.95 ID:3IeI6ASV
絶対音感ってキーボーディストよりヴァイオリニストやヴィオリストの方が需要ありそうだけど
272ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 23:28:35.18 ID:S5X4XFrX
>>267
え?違うの?
273ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 23:41:21.68 ID:duh6igFX
俺も昔443khzでチューニングしたんだが
俺以外の人には聞こえなかったみたいで孤独感を味わったね。
絶対音感は孤独。
274ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 23:43:51.47 ID:duh6igFX
ちなみに、俺の孤独感を埋めてくれたのはローランドのDB-60。
あいつだけは俺のことをわかってくれたね。

http://www.roland.co.jp/support/article/?q=faq&id=1821765
275ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 23:47:18.64 ID:NL2NhB9+
くっさw
276ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 00:03:04.27 ID:FTzBAZoi
khzネタはもういいっての
277ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 00:04:01.20 ID:ZphHpktU
下方倍音列
278ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 00:45:01.10 ID:Q1Oa144w
>>272
ちがうよ
なんならセントで表記してみw
279ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 00:47:59.85 ID:8GLRmVL1
>>268
その考え方はまさに12音西洋音楽の奴隷宣言だね
280ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 00:50:08.42 ID:8GLRmVL1
>>271
そりゃそうだろうね。ピアノと違って自分でピッチ作るんだから。
281ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 00:54:41.10 ID:qJQvBhXL
282ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 00:59:58.24 ID:5JVjXTpt
>>277
ブルーノートと調性か
283ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 01:12:08.81 ID:gQ4W1/Ah
ID:l/AQQfRz は何故ピアノにフェルトがついてるのか勉強した方がいい。

音大w
284ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 04:50:18.15 ID:IoXkD6DT
エリーゼのために(ピアノ曲)を途中で30セント上げたり戻したりして実験してみた
相対音感のいい人には、どこで30セント上がって、どこで戻ってるか分かると思う。
絶対音感を持っている人でも、相対音感が鈍い人には分からないと思う。

曲中で30セント上がっては戻りを何回か繰り返してる
鋭い音感の持ち主なら回数も当てられると思うよ。

http://download2.getuploader.com/g/53615262-c1ec-4857-afc2-68e6b63022d0/a9d4836/172/pitlab1.mp3
285ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 05:22:13.56 ID:S7pHvC6P
こんなん誰でも分かるだろ
絶対音感バカにしてんのか
286ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 06:04:46.78 ID:tYCA2QnX
シャッフルとスイングと中抜き3連符の違いが分かりません。
287ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 09:25:39.97 ID:+2/ZQ19U
絶対音感は別にいらないよ。
以前絶対音感を持っているというクラの人にテンションコード聴かせたら
全然聴き取れてなかったw
絶対音感の程度にもよるかもしれんが想定外の音は採れないんだね。

相対音感の方が大事だな。
288ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 09:36:31.33 ID:/7elBTxA
絶対音感持ちで指揮者やってるけどCD聞きながらリアルタイムでコード譜かけるよ
絶対音感って幼少期にどれだけ意識したかってのが重要だから
ピアノ教室で階名歌って身につけたレベルじゃ実践的じゃないよ
289ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 09:59:42.42 ID:+2/ZQ19U
>>288
いや・・・くらのオケの演奏者(プロ)の話なんだが
リアルタイムでコード譜かけるのは分かる(簡単な曲なら俺でも書けるよ)が想定していないテンションまでは採れないってのありそうじゃね?
290ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 13:00:05.98 ID:XWhCyx8W
コードは相対音感でも聴き取れるようになるよ
テンションは自分が使っているものなら何が入っているかわかる
これは音そのものを聴いてるんじゃなくて、音の塊で聴き分ける
訓練、経験、練習
291ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 15:01:06.85 ID:VuDwXVMK
>>287
>以前絶対音感を持っているというクラの人にテンションコード聴かせたら

自分の経験では全く逆。コード知らない音大生だけどフュージョン系のキーボードを
伴奏含めて楽器に触らずにスラスラ採譜したよ。だって彼らはコードにならない
クラスターみたいのも一発でとれるんだから当然だ。
292ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 15:08:47.89 ID:NDiZWgOV
どうせギターで弾いて聞かせたんだからそっとしとけw
293ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 15:55:54.57 ID:UsY010Cy
絶対音感にも程度があるということで
294ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 16:29:07.70 ID:+2/ZQ19U
>>290
いやだから相対音感で充分って話をしてるんだが。

>>291
それなら凄いけどね。
絶対音感と言っても単音に名前がつけられるって程度とか
和音全部が聴こえるとか色々あるんだなと思ったよ。
きっと日頃トライド的な音に慣れていてテンションコードは苦手なんだなと。

>>291
ラッセルフェランテの演奏を聴かせたんだが。
295ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 16:30:07.36 ID:+2/ZQ19U
失礼
最後の段は
>>292への返信
296ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 17:56:22.26 ID:ELW471d7
昔のクラの人間が採譜したポップ曲はめちゃくちゃだった

現代はポップ系の人が採譜しているので正解に近いものがほとんどだ

絶対音感はポップに寄ってくるな 死ね
297ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 18:34:02.79 ID:fol+OScG
>>284
30はヤりすぎだわ
純正ミと平均ミで14セントくらいの差だからな〜
298ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 18:37:06.05 ID:MZ46Z3cz
絶対音感について深く理解している人なら、恥ずかしくて絶対音感持ってるなんてカミングアウトしないわなw
299ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 18:45:27.92 ID:Xs+mDhep
スイスの伝統音楽だと1オクターブが1240centくらいあるんだよね。
平均律絶対音感保持者には苦痛なんだろな。
ざまあw
300ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 18:52:41.66 ID:DiySzzgq
バッハは絶対音感持ってなかったからザコ
301ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 19:14:24.50 ID:Vnmh+7OR
>>300
でもグラビアを数cent単位で調律してたんだぜ。

12音平均律絶対音感ホルダーには出来ないけどなー
302ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 19:20:27.76 ID:DiySzzgq
>>301
すげーなさすがバッハだな
303ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 19:27:18.16 ID:ELW471d7
クラは443だよ

440は音痴
304ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 19:36:47.71 ID:NDiZWgOV
Casiopeaは441
これ豆な
305ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 20:56:26.16 ID:38LUPBvc
強すぎる絶対音感持ってる奴って雅楽はもちろんのこと、民族音楽聴いたら死ぬなw
306ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 21:01:40.72 ID:OcjHtVTs
ハエの羽音が聞こえた瞬簡に死んでるんじゃねーの
307ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 21:22:03.95 ID:+0eRt3cR
クラシックの事をクラって略すのは一般的なの?
個人的にクラリネットの略以外で使う事なかったので・・・無知でスマン
308ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 21:26:35.28 ID:fol+OScG
>>305
centで言えるくらいの強者なら大丈夫だろ。
クラヲタには無理だろうけどさ。
309ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 21:34:08.64 ID:F1MNvTBz
まー12個だけ単語わかります、みたいなもんだからな。
コミュニケーションは無理だわなー
310ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 22:25:22.08 ID:ok/MkR+h
絶対音感を変に神格化してる奴(ちょっとのズレとかですら許せないとかオクターブを2^1/12の正確なものさしで測ってるとかw)は、例外なく絶対音感について理解してないよな。変な本の受け売りで知ったかしてるだけ。
冷静に考えれば聞こえた音の音高のラベリング能力の分解能の差だってわかるもんなのにな。
10centのズレは許せない、では1centはどうか?0.1centはどうか?って考えていったときに、0cent以外は許せないなんて、科学的にありえないのに。

理屈の上では和音を聞き取るにしたってどっか一つの音の音高がわかりゃあとは相対音感でいけるわけだし、絶対的な音高が聞き取れること自体はそこまでものすごいメリットじゃないよな。
相対音感っていうか聴音を鍛えることのほうがよっぽど大事だ。
311ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 22:30:25.48 ID:fhSPfZVx
まーだやってんのかよめんどくせえな
312ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 22:46:48.83 ID:lMVrn3z4
そもそもcentつー単位つくった人も西洋音楽かぶれじゃ無いんだよね。
313ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 22:52:54.26 ID:+2/ZQ19U
>>310
そう。 相対音感と音楽理論があれば大体なんとかなる。
クラのプレイヤーなんかは理論もあまり知らないので
耳コピばっかりやってるジャズの人間の方が軽音楽を聴き取る事に関してはたけていたりする。
314ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 22:58:31.25 ID:Xs+mDhep
>>313
ただジャズ屋は脳味噌まで平均律だからな。
あれも純正律信者くらい重症だよw
315ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 22:59:36.99 ID:opIFn4px
「絶対音感」で数年後にここにたどりつくかもしれない誰かへ。
ここを見ても無駄だから、いますぐ頭や手を使う作業に戻ろう。
316ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 23:29:42.81 ID:+2/ZQ19U
>>314
今の軽音楽で純正律で成り立ってる音楽って?
そりゃジャズ屋もここで理論語っているのも平均律じゃないと成り立たないと思わない?
317ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 23:45:10.25 ID:efwuQh2a
>>316
なんで軽音楽限定なん?
いろんな地域のいろんな音律の音楽聴いたらだめなの?
318ドレミファ名無シド:2014/05/01(木) 23:54:49.65 ID:2YcgMyVl
>>316
伝統音楽の特殊で微妙な音律がチューナー無しで受け継がれてるというのは、絶対音感に関連あるだろうね
319ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 00:08:04.81 ID:CPhZ15Cb
インドのラーガなんかも独自の音律で曲によって変えたりするんだよね、、音楽理論的にも興味深い
320ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 00:22:09.31 ID:CPhZ15Cb
>>316
絶対音感病では無いが、
12音平均律病なんだね。
明日はいいことあるさ
321ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 00:58:10.87 ID:HIEGdes5
>>317
別に色んな音律聴く事に問題はないけどさ
あくまでもメインストリームは今は軽音楽だし、その色んな音楽ってのはある意味特殊な例でしょ?
それをメインに持って来て話ちゃ駄目でしょってこと。
322ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 01:15:52.27 ID:Rwe1HZjw
>>321
世界規模で俯瞰でみたら、平均律も単なる一つの音律でしょ。
数学由来なものだし、ある意味特殊だよ。
歴史も浅いし。

メインストリームねえ。
沢山商業的に流通してるものじゃないとダメなわけ?

俺は古典や民族音楽の理論にも興味あるけどな。

ここが西洋音楽12音平均律楽理専門スレだっていうなら退散するけど?
323ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 01:26:34.38 ID:s2dbXPlW
「オレ絶対音感保持者だぜ!」とか
「12平均律こそ楽理の中心!」とか
どういうコンプレックスなんだろな。
324ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 01:35:59.42 ID:IGU0UmSg
>>319
そういえばインドは音階を演奏する時間によって変えるらしいね
音楽理論が1番細かいのはインドだろうなあ
325ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 01:46:17.86 ID:HIEGdes5
>>322
で? そう言う人がこの日本に一杯います?
ダメだとは一言も言っていないがそう言う人って特殊だと思わない?
特殊なものをメインに持って来て話すのってやっぱり変じゃない?
純正律とかインド音楽も面白いとは思うけどさあ。

で・・・そう言う人に音楽理論を解説して欲しいわ。
326ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 01:56:17.34 ID:YpnMf/b0
「純正律」「平均律」で数年後にここにたどりつくかもしれない誰かへ。
ここを見ても無駄だから、いますぐ頭や手を使う作業に戻ろう。
327ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 02:22:41.71 ID:IB/7zSq3
>>325
「世の中に今多く出回っていて皆が慣れ親しんでいるものが本流」
「過去を紐解いてみたときに正当な歴史を持っているのが本流」
どっちも正解であって、価値観の違いだから言い争うだけ無駄だろ。
「日本といえばやっぱり京都だよね」「やっぱり東京だよね」で口論してもしょうがないだろ。
328ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 04:32:06.25 ID:7jSnxlkT
>>310
そういう病的に極端な奴はむしろ音楽はできない
相対音感が無くて絶対音感だけしか認識できないというのは人間というか生物学的に無い
もしいるとしても、聴覚神経に構造的な特殊な欠陥があるか、脳内の処理が正常にできてない特殊種

なぜなら、先天的に絶対音感を保持するという事があり得ないからだ。
聴く→ラベリング(比較)→記憶→ひも付け→引き出し
と言う行程を経なければ獲得できない音感だからだ

ピッチャーが投げた球を”ストライク”と認定するか”ボール”と認定するかという審判・判定行為は
必ず過去の経験から獲得した感覚と常に比較する後天的な要素で、生まれていきなり獲得している能力ではない
しかし、絶対音感保持者の判定基準は、個人によって偏りがありマチマチで、あいまいな部分がある

クラシック基準の人から見ればストライクでも、ポップス基準の人から見ればボールという
お互いの判定の誤差は日常的に当たり前なので、数セントがどうのこうのの議論に、絶対音感の存在意義はほとんど無い。
329ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 09:09:06.14 ID:/EP/OAmw
>>325
別に特殊じゃないだろ。
純正律もピタゴラスコンマも音大で習うし。
平均律「だけ」に執着するほうが異常に感じるけどな。
330ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 09:23:34.58 ID:5kQ0hp0g
>>325
西洋音楽に限っても…
今でもバロック〜フランス近代前あたりの楽曲は、純正律やヴェルクマイスターなどで演奏されてるよ。
もちろん平均律でやる人もいるが。
それぞれ優劣がある。
331ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 12:07:05.82 ID:CdyoHSif
マイノリティは排除って中国共産党みたいな考え方だな。
332ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 15:23:20.25 ID:QBPJIQSY
自宅の粗大ゴミピアノ、チューナーソフトや本の見よう見まねで調律いじり回してるとこ。
同好の士いてはります?
ピタゴラスコンマ眼中なし状態よ〜
それでもアホなりに純正律はなるほど〜と思った
けど、何秒間に何回のウナリとかストップヲッチ見てもよう測れんorz
調律師さんて偉いわあ
333ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 18:32:39.21 ID:QZpLp+CZ
この前初めて自分でピアノ調律したがかなり時間かかったわ
334ドレミファ名無シド:2014/05/02(金) 22:31:38.13 ID:Snxo+4K0
>>328
一部の絶対音感保持者の聴覚ニューロンはでこぼこになってるらしい
ある周波数で良く発火するけど、そのすぐ隣の周波数で余り発火しなくなる

猫に生まれてからずっと縦線だけ見せて育てたら
横線を認識できなくなったっていう実験がある
そういうのと同じで、そういう一部の絶対音感保持者は
生物的に見たら欠陥なんだろうな
335ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 00:25:22.14 ID:D8syXY4m
絶対音感に恨みでもあんのか。そんなたいしたもんじゃないよ。
音大生のほとんどが持ってる程度の能力に過ぎないよ。
336ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 01:04:02.10 ID:JH2u3owc
Aさん:
一部の人間の聴覚ニューロンはでこぼこになってるらしい。
そういう一部の人間は、生物的に見たら欠陥なんだろうな。

Bさん:
人間に恨みでもあんのか。

俺:
人間ってなんだ?
337ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 01:07:48.42 ID:vkNiDMgA
俺はそろばんを習っていたから、脳内にミニそろばんが出来ているけど
だからといって、計算が間違っているのを見たら気持ち悪いとかそんなことはない
338ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 02:30:11.54 ID:aTgskyA+
学生んとき、絶対さんの先輩が超人格悪くてイジメ抜かれたんだおね…
んで、数学を持ち出すんやけど、数学では説明せんの。
だから、そん時は、単純にその先輩個人が、人格障害の該当者かと思ってた。
でも、その後葉月さんの本がは流行った時も思ったんよ。
絶対のエロいシトって決まって『気持ち悪い』とか抽象的な言語だおね?
んで、必ず周囲を罵倒か軽蔑すんだおね。
ちょっとマイルドなシトで『感度の悪い人がうらやましい』とか。
少なくとも葉月さんのインタビューに応じたシトたちはそうだおね。
なんで?
339ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 02:56:36.51 ID:FgUenA6t
絶対音感を持っていても、まともな人格の持ち主は言うことも真っ当なことしか言わないから、話題性がなくて本にならないからじゃない?
目立つキチガイを面白おかしく取り上げたからセンセーショナルな本にできた、と。
340ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 11:01:49.78 ID:H4I6LNlq
絶対音感はあってもなくても音楽には関係ねえ
これでいいんじゃね?
これがほんとのことだし

音高を記憶してるだけの人間が、音楽的に何か特別な能力を備えてる
みたいな妄想勘違いを起こさなきゃいいだけのこと
341ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 12:00:00.14 ID:dSMfzPIl
絶対音感は音楽より軍事に役立つんだよ
潜水艦や戦闘機のエンジン音で敵機種を聞き分けられる
戦争中は敵戦闘機の高度を聴き分け高射砲に指示を出していたというから大したもんだ
日本の潜水艦技術は世界最高らしいから優秀な絶対音感持ちも大勢乗艦しているだろう
342ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 12:50:48.11 ID:j9nhA3HS
竹やりいかにも日本
343ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 17:53:42.99 ID:pbEi4myk
>>341
あーそういうのこそ真の絶対音感だと思うわ。
ドレミ当てクイズとかただの欠陥だろ。
344ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 18:28:43.41 ID:Kn2ee5hu
絶対音感ある人は音楽的には相当有利だし、才能そのものだ。
345ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 18:33:47.61 ID:FgUenA6t
>>341
「潜水艦や戦闘機のエンジン音で敵機種を聞き分けられる」って、音高じゃなくて音色の区別だから音高を絶対的に答えられる絶対音感とは何の関係もないだろ
高度を聞き分けるとかいうのはドップラー効果等あるから音高が要素の一つになってくるかもしれんが。
「そういうのこそ真の絶対音感」とか言う奴は言葉の意味を誤解している。アニヲタが言う「ダメ絶対音感」ってのと同じ言葉の使い方だな。
346ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 18:36:54.73 ID:FgUenA6t
あーいや、機種によって常用域で聞こえてくる音高が結構違うかもしれないし、音高を答えられるのと関係がないは言い過ぎか。

いずれにせよ、「何かに役に立つ聴音の能力」を勝手に「絶対音感」と定義したらそれぞれの基準がバラバラになって会話が成り立たない。
「巷で言われてる絶対音感は無意味だと思うけどこういう真の絶対音感は意味があると思う!」とかいう意見にはあまり意味が無い。
もはやそれは絶対音感に関する内容ではない。
347ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 18:38:43.47 ID:Kn2ee5hu
例えばある曲があって
ある曲をコピーする場合でもいいが
普通の人は楽器を持ち出してあーだこーだ言ってやる
絶対音感保持者は聴いたそばから楽器使わずに採譜できる。
これは相当に有利。
これは幼少期の教育の結果身についたもので、英語が話せるとかそういう類のもの。
音楽の構造を掴む速度がとても速い。
348ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 18:48:57.20 ID:drqF+rlw
採譜するときに有利なんだななるほどな
349ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 19:06:27.27 ID:IYbFlgDu
キーがわかれば相対で全然困らないけどな
つうか、全然違うキーで採譜したりするわ(わざとな
350ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 19:07:53.40 ID:w8WLe9XQ
音感の弱い人は強い人の力を借りて音楽作ればいいと思う。
音感はツールであってそれそのものが芸術的な価値ではないからね
351ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 19:14:24.62 ID:uWdroAU0
音楽ソフトに音源入れれば自動で採譜とかしてくれたりするでしょ
解析の精度次第では完全に不要になるんじゃね
352ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 20:20:15.84 ID:H4I6LNlq
そうか採譜に有利なだけか。音叉が無くても済むって程度のことだね
それさえ絶対音感なくて楽器使はなくても採れる人は採れるし
あっても採れない人は採れないんじゃ?
353ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 20:50:57.34 ID:0V6CznA5
>>352
だから>>216ですでに結論を言ってるじゃん
音楽として楽曲を脳に記憶する能力さえあれば作曲は事足りるんだよ
354ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 22:03:55.03 ID:JH2u3owc
頼むからこれ以上笑わせないでくれ
355ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 22:05:21.29 ID:9PO2Yaxk
>>347
限られたジャンルの話だな、それ。
356ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 22:07:45.69 ID:f5wiBXHh
>>347
単語12個おぼえたのでフランス語話せますみたいなハナシ
357ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 22:11:38.52 ID:/6tUU1dh
>>346
みんな基準バラバラだと思うよ。
平均律だけの人からcentレベルの人までいる。

戦闘機の話は俺も聞いたことあるわ。
358ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 22:25:49.59 ID:JH2u3owc
これ、わざとやってるんだよな?
すげー高度だな。
359ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 01:32:00.17 ID:0O6lekRw
管楽器やってたせいか、B♭をCで答えちゃうのって、何音感なのだろう?

>>341-346
ゲソこと笈田敏夫大先生の少年時代、それをお父様が軍部にカマしたらしいね。<天皇陛下の帝国陸海軍を騙した大戦犯

で、全国のピアノ調律師が動員されたんだって。
調律師は絶対音感では断ったが、ウルフ判別は自信あったから双発以上のエンジンなら御国の為になる、と張り切って軍属となった。
ところが日本軍のサンプル音源と実際のウルフは全然違ったそうだ。
(多分巡航時のギア比でも違うだろうし、何よりSP時代は録音再生共に回転数いい加減だったからではないかと思う)
結局役立たずで、若い調律師は徴兵で普通の兵役に、年嵩の調律師は国賊扱いに相当悩んだとか。
360ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 02:34:17.10 ID:HhPywiP/
敏夫の父親の光吉の提案が特に海軍幹部に受けたとかな。
敏夫は絶対音感がなかったから、光吉が耳打ちしたとか。
絶対音感教育といいつつ、音色やリズムの教育もしたとか。

わざとやってるのか?>>338の本に書いてあるわけで
これさえ読んでない連中や伝言ゲームで間違って伝わっている連中を
巧妙な罠にひっかける遊びじゃねーの?
361ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 02:44:11.43 ID:xJ6oCrgt
>>357
>>346
上のレスでも、絶対音感のこと書いてるつもりで
相対音感の事書いてる人いるしな
とかく妄想系が激しいんだよな。絶対さんて
362ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 03:06:42.46 ID:YjpXUB4i
そもそも軍隊で敵機種判定になんで絶対音感が必要なんだ?
エンジンの音とか聞く能力は楽器当てクイズに近いものだぞ

これ何の音?>トランペット!
これは?>ユーフォニウム!

そう言う類だろ?
救急車ですら通り過ぎたらドップラー効果で音の高さが変わるのに
飛行機が通過したとたんに、敵機種見失いました!とか言うんか?
363ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 03:09:32.41 ID:0O6lekRw
絶対さんが言うには
「相対のバカどもは我々に対する妄想が甚だしくて迷惑千万!」
なんだとか?
まあどっちもどっちとは思うけど、ホンマやんなるわ。

やんなるといいつつも迷惑千万妄想ついでに。
よくある2ちゃんのエロいシトがカマす意地悪ね。
あれってネットがなかった時代の絶対さんによく似てる気が…
364ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 04:39:23.44 ID:xJ6oCrgt
それは違うだろ
絶対さんは「思い込み」が激しいわけで
2chでいちいち書くのが面倒で端折ったことしか言わないやつとはまた違う
365ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 04:53:11.83 ID:a+IRtxxG
今の若いバンドマンって何がモチベーションなんだろうな
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1399142147/
366ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 07:55:26.60 ID:xJ6oCrgt
少なくとも絶対音感もってる御大の言いなりになってることではないだろう
367ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 12:31:15.49 ID:z3ug2LzL
「絶対音感は必要ない」っていう奴はほんとに不毛な話をしてる。
現にそこいら中の音大生のほとんどは子供の時点で獲得してるし、このスレの
住人は中学生以上なんだから絶対音感つけたくても今さらほぼ無理。
必要があるとかないとかじゃなくてほとんど選択の余地のない話なんだよ。
そして絶対音感保持者と遜色ないレベルで採譜できる相対音感があればいいって
言うけど、そのレベルはかなり訓練が必要だし、子供ならその訓練してるうちに絶対音感ついちゃう。
大人なら絶対音感つけるのはほぼ無理だから音楽やりたければ
否応無しに必死に相対音感の精度を上げる以外に方法がない。
368ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 12:58:45.70 ID:HhPywiP/
>>367
不毛なのは正しいが

> 採譜できる相対音感があればいいって
> 言うけど、そのレベルはかなり訓練が必要だし、子供ならその訓練してるうちに絶対音感ついちゃう。
> 子供ならその訓練してるうちに絶対音感ついちゃう

これはない。絶対音感をわざわざつけようという教育をする場合には
相対音感で感じないように、かなり注意してやる。
こういう劣化して焼き直しやめないか?
369ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 13:00:13.14 ID:HhPywiP/
うわー、なんかコピペミスってるな。

> 採譜できる相対音感があればいいって
> 言うけど、そのレベルはかなり訓練が必要だし、
> 子供ならその訓練してるうちに絶対音感ついちゃう。
370ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 13:14:56.18 ID:JFYM9G+u
理論に絶対音感は関係ないから
不毛だろうがでたらめだろうが何でもええよ
371ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 13:20:10.46 ID:HhPywiP/
そうだな。どこまでいっても雑学。
この話は>>212から始まったみたいだけど
クロマチックソルフェージュ?
というか、クロマチックシラブルを使うってことだろうけど
なんでもえーから、実技は実際に練習するしかない。
372ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 14:33:13.89 ID:F97h94Oq
>>367
あなたの書いてる絶対音感ってなに?
平均律12音当てクイズ?
音律判別クイズ?
cent判るレベル?
373ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 14:38:08.81 ID:CplU44ii
スレタイも読めないコンプレックスの塊たち^^;
374ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 14:45:07.48 ID:2q21Ypwh
>>370
絶対音感は関係ないけど、音律やセントは結構関係あるんじゃないだろか?
375ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 14:48:27.86 ID:jzmD31oP
クロマチックなんたらにしろ音律で話が変わってくるわな。
376ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 15:04:00.09 ID:jzmD31oP
>>367
必要ない、というより
あったら困るね、という事
だと思うのだけど。
377ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 18:58:35.28 ID:3pEJ3iMs
ゼビウスのスタート時の「ブルキュムッ!」って音をコピーしたいときに使えるかもな
378ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 19:19:04.37 ID:mLCwXxnx
絶対音感様は二言目には「電子音は音楽じゃないから嫌い。聞き取れないわけではないけど耳に悪い癖が付くからそういう音には集中しない。」と言って逃げるぞ。
379ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 19:45:53.96 ID:L3Ncey9K
>>372,>>378
河合の主任で五家さんているじゃん?
0.5セントで一応その道じゃ大家でしょ。
早稲田ジャズ研の絶対様によれば、全然糞なんだそうな。
糞の五家さんの何が糞で、一応日本一の調律師がどうすれば良くなるか?
それは決して秘密ではないが、おまいらに言っても解らんに決まっとるから無駄とのこと。
なんか早稲田のイメージ悪くなった気がした。
慶応とか芸大もジャズ研だとそうなのか?、気取り屋のジャズに限らずクラオケでもそうなのか?

要は、
絶対さまの中で、実るほどコーベの垂れる稲穂な人が現れるといいと思うんだが。
なぜそういう人が居ないのか、ではないだろうか?

さらに絶対さまの中でも
俺様のほうが上!な熾烈極まる戦争があったりするんだろうか。

絶対さまの皆さん、ここらでイメージアップしてみては?
380ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 20:51:43.19 ID:OKx+iAHv
>>379
いいこと書くね。
連休だとまともな人も書き込むんだなw

とりあえずジャズ畑に聴いても無駄。
倍音殺して音律の諸問題から全力で逃げてる連中ばかりだから。
381ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 21:10:02.43 ID:GjP2fNbb
絶対音感もってる奴って理論を勉強したがらないんだよ
ジャズでも本物を採譜してそのまま弾けるから不自由しないんだそうだ
でもよ、採譜せずに、つまり他の曲は理論をやらないと弾けないだろ
そういうの説明してもわかってもらえないんだよ(嘆息
382ドレミファ名無シド:2014/05/04(日) 23:46:33.69 ID:xJ6oCrgt
絶対音感なくても採譜してそのまま弾くことあるよな

どうも絶対さんの言うことは理路整然としてない
383ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 00:58:52.93 ID:lubQGs5t
>>374>>375
音律やセントの話は音楽理論の花形だけど
でもそれと絶対音感とどう関係あるんだよ?
384ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 01:54:26.58 ID:NeJLxT06
>>383
いやだから絶対音感は理論に関係ない、音律とcentの話は理論に関係ある、って書いたんだけど?
385ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 02:26:13.03 ID:LhMoSi4R
水曜日から月曜日になってもまだやってんのかルーピーども
386ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 02:43:52.58 ID:/6cK0SFM
>>384
それは一般音楽理論ではねーな
大まかには音響物理理論のほう
音響専門かピュアイントネとかスペクトル学派でも気取ってんのか知らんが
それとも絶対君はそっち専門でしか正当性が得られないのかな?
387ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 02:58:51.00 ID:i4GaiPc1
ここまでのところ
絶対君、絶体絶命のピーンチ!
がんばれ絶対君!
388ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 03:26:37.53 ID:B5mTvJTi
絶対音感が軍隊で機種判別に役立つとか、音波の基本性質すら分かって無いだろ
そういう科学的な知識の無いゲージュツ家風情が絶対音感は〜とか言い出すから支離滅裂になるんだよ
絶対音感保持者のそれぞれ育った環境でバラバラ、統一すらされてないじゃん
389ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 03:36:11.16 ID:/6cK0SFM
しかも音律とかセントって恐ろしいまでに相対音感の話
絶対音感は邪魔になるだけ

絶対音感なんて持ってたらこの世間恥ずかしくて隠すのが普通
それをそのうち
「音で色がみえるぅ〜」とか適当なこと(こんな共感覚なんて誰でもある)言い出しはじめて誤魔化すのだが
更に周りが「へえ〜すごい〜」とかいって羨望というアホな会話が関の山

こんなんで絶対音感のくだらない都市伝説が作られた

言っておくが、優れた音楽家で不幸にも絶対音感がついてしまってる人はいるだろう
そして、それを便利に使う人もいるかも知れないが、それは、絶対音感ありきの話ではない
390ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 05:17:46.73 ID:gv0i+OFh
>>388
お前は自衛隊の音楽隊がなぜスーパーハイレベルなのかわかってないだろ?
しょうもねー奴だな
391ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 05:20:48.29 ID:00If+PGt
絶対音感スレってどこかに無かったっけ?
次にどういう話題に変遷してループする、ってテンプレがあって死ぬほど笑ったことがあったのを思い出したよ。
過去に幾度と無く語り尽くされている不毛な話題。
そういう議論を見たことが無い人は今後もがんばってレスし続けてね!
392ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 11:32:25.00 ID:JFAXpTYa
centレベルの音の差の違いの聞き分けはどんな人間も同じ。
ある周波数の範囲まで二つの音が近づくと1つの音に聞こえる限界は一緒だから。
393ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 11:57:51.54 ID:oCKFwAZc
耳に入ってるのを記憶から意識できてるかどうかだからな
音名もCENTも教えられたから認識できるわけだしな
394ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 12:24:25.12 ID:zH14uSbS
>>386
あーいや西洋音楽限定の話じゃなくてね。
395ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 12:32:53.94 ID:vpkEgLEu
つか思いっきり誤解されてるようだが、オレも絶対音感は弊害だと思う派閥なんだが?w
396ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 12:46:59.11 ID:oCKFwAZc
貧乏人「金持ちはずるい事やって税金も払ってない」
低学歴「高学歴はガリ勉で青春犠牲にしてる」
音感なし「絶対音感は音楽やるのには弊害ある」
397ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 13:01:42.26 ID:4FOs6K5b
>>396
弊害があるから持ってないならそっちの方が喜ばしいって
昔Carl Schroederって人に言われたわ
398ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 13:31:53.02 ID:JFAXpTYa
絶対音感の持ち主がよく言うのは音に色があるみたいなことだな。
ドは緑、レは紫とか。
ドとレの間の音は緑と紫を混ぜた音かと思いきや
全く別の色なんだよな。
399ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 14:34:26.08 ID:xtO1l9rI
どんだけ絶対音感の話引っ張るんだよ
人少ないのに同じ奴がID変えていつまでも続いてしまうんだな
400ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 14:37:00.99 ID:4XtL1CxX
どうしても絶対音感を病気ってことにしたいらしい。
もしそうなら世界中の音楽教師が子供に絶対音感がつかないように
指導するはずだろうにw
401ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 15:03:40.79 ID:4FOs6K5b
>>400
だからジャンルによると思うよ
ジャズとかアドリブする余地がある音楽は
バックのコードとの関係とかが重要だから相対音感の方が重要ってだけよ
402ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 15:17:21.89 ID:oCKFwAZc
>>401
おまえ自身が持ってないの丸出しのレスなんだが(笑)
403ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 15:46:22.18 ID:EQCrMtZW
絶対音感を僻んでるのは大体ジャズ屋だろ
正規の音楽教育を幼少時代から受けて音大へ行った人に激しい嫉妬を持っている
ジャズは今となっては様式美だけのもの、理論だけ習得したらその知識は別の音楽に使えと何回も言われているだろ
クラシックのように数百年も演奏され続けるものではない
404ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 16:48:35.78 ID:4FOs6K5b
>>402
いやwだから無くても別に困らないよねぇって話だ
そんなに必死にならなくても誰もいじめたりしないと思うよ
405ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 17:11:14.95 ID:4NQ7xUKI
>バックのコードとの関係とかが重要だから相対音感の方が重要ってだけよ

よくこんなこと書けるな(笑)白目剥いてんのか?
406ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 17:21:58.31 ID:/6cK0SFM
アホな相対君が書き込むと話が面倒になる
407ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 18:30:36.75 ID:i4GaiPc1
ちょっち個人的な整理がてら、アホなアタシの素朴な質問していい?
金管アンサンブルとか、相当過敏にちゃんとやってると思う。
声楽も血の出る苦しみで訓練してるそうだけど、実際聴くとなんか違うようなんだけど。
この差ってなに?
408ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 19:07:20.80 ID:/6cK0SFM
絶対音感という名の弊害
409ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 19:16:09.06 ID:4NQ7xUKI

まずは日本語wwww
410ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 19:37:34.82 ID:i4GaiPc1
すいませんでちた〜
駄耳の人には、ずれて聞こえる声楽のピッチも、機器計測?とかすればドンピシャなんでしょうか?
母音だけだと結構正確に聞こえるんですけど、歌詞がつくとずれてるような…
411ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 19:41:00.50 ID:4XtL1CxX
>>401
>相対音感の方が重要
この「方が」という言葉がものすごいコンプレックスを感じさせる
音大出身者と演奏したことすらなさそう
412ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 19:43:28.11 ID:4NQ7xUKI
クラシックの指揮者ならチューナー使いながらでも耳で聞いた全体の調和を優先するよ
声楽やバイオリンもソロなら440hzとかやる意味ないし
413ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 19:51:40.65 ID:wiFiLFwK
いや、チューナーはないわ
414ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 19:53:42.72 ID:4NQ7xUKI
クラシックでもロックでも絶対音感あるからってチューナー持ってこないやつはプロではありえない(笑)
415ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 20:01:44.30 ID:00If+PGt
今度は吹奏楽部が来たのか。
もっと荒れろ。
416ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 22:45:22.14 ID:B5mTvJTi
クラシックでも基準は演奏年代によって違うよ
ポップスなんかもっと短いスパンで変わってる

下手に絶対音感を身に着けても「これじゃない感」が強調されるだけで後々後悔する
井の中の蛙になって孤立したくなかったら、絶対音感など気にせず、鋭い相対音感を磨け
417ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 00:07:40.12 ID:Qfb8twrF
418ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 00:22:05.63 ID:9tiSsO1O
今、>>315がキラ星のごとく燦然と輝く!
419ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 01:40:04.97 ID:PBWoCGT3
>>416
同意なんだけど、現代音楽とかじゃ役に立つらしいぜ〉絶対音感。

根音から三度の距離がどうのこうのつー世界じゃないからな。

ただここに書いてる絶対音感支持者みたいな12音判別程度じゃ役に立たんだろうけど。
420ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 02:06:57.79 ID:gikcj4Ze
ジャズピアニストだってみんな絶対音感持ってるよ。特別なことじゃない。
421ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 02:11:50.93 ID:+sn7UJON
いつから絶対音感の話題やってんだよwwwwwwwww
422ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 03:05:49.32 ID:WXgU7B3P
絶対音感年とると狂うらしいな
423ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 03:17:41.00 ID:RvAaww7H
今日も絶対音感の話すんの?
明日でちょうど一週間だけど
424ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 03:27:18.65 ID:BNkXWncy
ここって朝廷より強い幕府状態?

当スレタイは絶対音感vs相対音感スレと読み替えよ。
スレタイをいちねんせいのこくごでしか読解できない者は、音楽理論がわかっとらんのじゃw
どう議論されようと、無限ループで続くべし
過去投稿と同趣旨でも、所々文字を入れ替えれば余は満足じゃ
沢山蒸し返し功労者には褒美を与ふぞよ ふぉっふぉっふぉ〜!
425ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 03:57:02.38 ID:DOpsij+L
>>419
だからそのはなしも既に相対音感のはなし
絶対音感は厄介なおまけみたいなもん
426ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 04:27:42.71 ID:88+ZAM+C
>>420
んなこたーない
427ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 05:04:18.31 ID:HPWDrtWq
年取って耳鳴りすると大変だろうな絶対音感w
428ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 07:13:57.22 ID:SQMitCbe
絶対音感スレってどこかに無かったっけ?
429ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 07:33:31.77 ID:NXFH7KrL
絶対音感勘違いしてるヤツ多すぎ
「一流の舌モッテルヤツが母親のカレー食ったからって一流店のカレーが食えなくなる」みたいな馬鹿話するな(笑)
430ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 09:44:31.90 ID:BNkXWncy
うちの子母乳飲んだら一流メーカーの粉ミルク飲まなくなったよ。
431ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 09:46:49.02 ID:kgGiyDv1
母乳と粉ミルクが一緒と考えてる馬鹿の子供が一流なわけないじゃん(笑)
432ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 12:26:30.60 ID:BNkXWncy
じゃ、うちの子、おりこうさんになるかな?
クロマチックソルフェージュから、してあげればいいかな
母乳もね、絶対母乳と相対母乳ってあるみたい!ママ友のお乳飲まなかったもん。
433ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 15:49:13.17 ID:LGf+7UaD
434ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 15:52:09.11 ID:LGf+7UaD
>>425
いや絶対値が必要なんだよ。この場合。音律すらない音楽でもあるから。
435ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 15:58:47.20 ID:zK+HAWPp
普通の絶対音感なら音程差込み+−50セントで12音に振り分けてるよ
436ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 16:06:08.45 ID:h4e2RYyw
>>428
ここらへんかな

絶対音感・相対音感2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1230622929/

【すっぱい】絶対音感 その2【葡萄】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/piano/1262022211/

【まだ】絶対音感を身につける【間に合う】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/music/1243776371/
437ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 16:12:39.05 ID:LxUS7OHo
>>435
そんな粗い音感はたしかに弊害だわなー
438ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 17:20:12.77 ID:AnL8ThhQ
>>434
音律すらない音楽の存在と絶対値が必要っていうことの関係について詳しく。
テープを数%速めたら音楽の意味が変わってしまうということだよね?
439ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 17:42:47.80 ID:BNkXWncy
>>438
>テープを数%速めたら
これ気になる。
SPレコード時代って録音再生ともに大体78ぐらい、でアバウトだったよね。
復刻版CDとか速度を直してるのもあるし。

で、あたしはおばかさんだけどさ、調で軽い重い(明るい暗い?)の差つけて作曲するよね。
数パーセントの再生速度差で西洋音律にない値で固定してるときって、音楽理論的にはどうなるの?

相対調律師さんとかだと、
うなりの速さは変だけど、回数の比率は一律だな?じゃ、速度が間違ってんだ〜ぐらいで済むとか。
絶対さんだと、これは何セント故意にずらした作品だ、と評価したり(逆に怒ったり)するの?
440ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 18:00:22.48 ID:gikcj4Ze
相対音感と絶対音感を二者択一の排他的なものだと思うのがおかしいんだよ。
昔から音大生の多くは絶対音感を持ってて相対音感も持ってる。
つまり、両方持ってる人と、相対音感しか持たない人の2種類がいるってことだよ。
そしてこのスレに来るような大人はほぼ絶対音感は手に入らないから語っても意味がない。
441ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 18:11:51.95 ID:h4e2RYyw
このスレで絶対音感について語ること自体がおかしいってことに気づいてほしい
442ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 19:54:20.34 ID:LxUS7OHo
443ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 20:00:03.69 ID:LxUS7OHo
>>438
ここで○○ヘルツの音が必要と指定されれば従うまで。
この場合、音律も相対音感も関係ないでしょ。
444ドレミファ名無シド:2014/05/06(火) 20:07:42.08 ID:KBcJ8aks
>>440
お前みたいなのがいるから話がおかしくなるんだわ。
>>372に答えてみなさいよ。
445ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 00:17:56.19 ID:jXCScMI6
>>443
ここで○○ヘルツの音キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

と言って喜ぶのはただの周波数フェチズムだろ?
音楽と言うのはHzで楽しむ芸術ではない

一般大衆にここで○○ヘルツの音キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
というのはどうでもいい話で、大多数の人にはウケない。
446ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 01:13:51.26 ID:D48HNYWB
>>445
いや現代音楽の話で、あんたの趣味の話じゃないんだけど。
447ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 01:21:22.94 ID:nIktBrfY
>>445
君の音楽定義は君個人のものであって、全ての音楽には当てはまらない。
448ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 01:31:58.44 ID:c69EReo1
>>445
基準音A=442Hz でラから715cent上の音が欲しいと指定されたら従うのみ。
それが現代音楽。
449ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 02:02:06.80 ID:5J4CxX9e
>>448
それを事前準備なし、基準音なしで、演奏者の絶対音感にのみ頼って突然鳴らせという指示があるということかな?
ラから何セント上の音なのかは演奏毎に変わって、しかもテルミンのような演奏フォームが同一でも音程が変わってしまいうる楽器で。
まあそういうのだったらとても正確な絶対音感が必要かもね。

演奏者において必要かもしれないケースがあるのはわかった。ではリスナーはどうだろうか?
リスナーはA=442Hzにおけるラの715cent上の音、という絶対的な音高を聞き分けられないと、そういう音楽は楽しめないということ?
たとえばこれが(テープがちょっと速く再生されたとかで)A=450Hzになってしまったら、作曲者の意図とはだいぶずれてしまって、音楽としては成立しなくなる?
450ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 05:50:00.32 ID:sRk3OuBx
音楽理論じゃなくて雑学スレになっててわろた
451ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 07:18:45.38 ID:0+IRnlqX
「音楽」を楽しめてないヤツが正確性だけ求めてもダメでしょw
452ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 10:50:22.58 ID:2C8UIdod
>>451
ピアノは聴くに堪えない気持ち悪さなシトは?

>>449
そういわれてみればテルミン奏者は絶対音感必須なん?
453ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 11:33:35.83 ID:KQVcdbMq
塩0.1g多いだけで食べられなくなる味覚持ってるならそれは病気だよ
454ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 12:46:27.08 ID:Pv3nj/qW
こいつらが話してるのってそういうことだよな
455ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 12:50:03.41 ID:c9aZktcF
おれはピックの厚み0.1mm違うだけで違和感ある
456ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 13:03:30.91 ID:KQVcdbMq
0.1mmも変わったら違和感あるに決まってんだろ
457ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 13:07:27.37 ID:c9aZktcF
弦も.001違うだけで曲によっては弾けなくなる
458ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 13:23:13.19 ID:sf3NWuHR
下手糞だな
459ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 13:26:24.41 ID:MtgiVU6y
>>452
Ibanezスレで 普通のピアノのチューニングが 普通の手入れされてるエレキギターに劣るのが納得行かなかった人?w

普通のエレキギターは 毎日弾く人は毎日調整するのに
普通のピアノは毎日弾く人でも一年に1回とかしかチューニングしてないんだよ。
気持ち悪さを我慢して弾いてる。それかピアノの音に対して鈍感になるような耐性ついてる。
(IBANZスレでは 10年未調整のピアノの人いたな)
音大目指してる人 日本一目指してる人で お金持ちなら気持ち悪いと感じた瞬間調律師呼ぶのかもしれんけど。
460ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 13:34:34.52 ID:KQVcdbMq
ギターもナット、フレット、サドルの交換なんて数年に一回だよ
461ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 16:07:24.72 ID:GHau83U0
ピアノも調整したとしても室温や湿度でピッチが変化するよ。
絶対音感あっても440前後ある程度は問題なく聴くことができる。
オケとかで443が指定されることがあるのは、440を記憶してるリスナーに
ほんの少し明るく華やかに響くようにするため。
462ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 20:12:16.74 ID:uU9xr83K
>>449
クラあがりのバイオリン弾きなんかは純正律しか受け付けないって人もいるね。
ピアノとか無理らしい。
古い音律が強く根付いてる国に生まれた人なんかも他の音律はキツいかもね。
まあ運命に逆らわず自然に音楽を楽しめばいいんじゃないの。リスナーは。
463ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 20:50:13.12 ID:jXCScMI6
俺は平均律に慣れ親しんでるから、どうでもいいけど
平均律のドミソ和音の方が純正律のドミソ和音より風情があって好きだな

平均律は濁っているか否かと言われれば濁っているが、独特の味がある
純正律は澄んではいるが、味気なく物足りない、つまらない感じ。

平均律のドミソ和音の方が趣があっていい。
464ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 21:19:30.11 ID:5J4CxX9e
>>462
レス番間違えてないか?
465ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 22:12:57.47 ID:RSMAYk0a
>>463
あなた個人の趣味はどうでもいい
466ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 22:18:47.43 ID:nIktBrfY
>>462
A=440じゃないと辛い人種もいるからな。
どこでどうやって育ったか、音楽に与える影響はでかいだろう。
インドのラーガしか受け入れられないという人もいるだろうな。
467ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 22:47:43.60 ID:QtOgtfMA
もう1ヶ月以上たったぞ。書籍名マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

131 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2014/03/05(水) 13:54:07.94 ID:CKVI1VMe
シェーンベルクの本を読め。

135 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2014/03/05(水) 16:08:31.19 ID:BryuKCbS
>>131
シェーンベルクが書いた本を読むのは、なんのためなの?
このスレの無調の流れから、無調を勉強しろってこと?

138 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2014/03/05(水) 18:20:24.56 ID:CKVI1VMe
>>135
無調に聴こえるように12音を並べるにはどうやったらいいか説明してるから。
そんなに分厚い本じゃないからざっとめくれば無調も手間がかかるっていうのがわかるよ。

139 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2014/03/05(水) 18:39:17.90 ID:BryuKCbS
>>138
なるほど。12音技法を用いたシェーンベルクが書いた本には
シェーンベルクだからこそ書ける12音をうまく並べる方法が書いてあるのね。
ざっと読むだけでもどれくらいかかった?

181 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2014/03/07(金) 22:23:16.86 ID:BwX4MEmH
佐村河内は会見まで1ヶ月かかったから
>>138の返答はそれ以上かかりそうだな。
468ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 22:56:10.04 ID:MWgC/gLp
>>467
centやヘルツの話題の後にどの面下げて12音とかw
469ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 23:07:05.42 ID:QtOgtfMA
>>468
マジか!おまいの作った現代音楽を聞かせて下さい!オナシャス!
470ドレミファ名無シド:2014/05/07(水) 23:59:24.07 ID:2C8UIdod
>>459
いえいえ、鍵盤楽器スレでポンコツピアノ必死で直してる者です^^;
調律、めちゃめちゃ難しっすね。
もう何が何だか状態で。
今は整調で苦しんでるとこです。

>>452 の趣旨は、ウルフが避けられないピアノなんぞ、そもそも楽器にあらず!とか怒り出す人気持ち、つうか。
ピアノという固定調律しか方法がない楽器では>>451(「音楽」を楽しめてないヤツ)
にあたるかたがたの意見を聞いてみたかったんです。

絶対さんギタリストだと、フレットの問題をわざわざ演奏時に克服する押え方とかもするんでしょうか?
471ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 00:12:49.54 ID:Ygh4dtRK
ユーミンのスコアでコードの勉強してるんだけど、key=Bメジャーの時に|G#m7  C#7 |EM7     |って進行があったんだけど
この場合のC#7って何者? セカンダリドミナントではないんですよね?  ダイアトニックコードに従ってC#m7弾くとなんかしっくりこなくてC#7じゃないとダメな感じ。 
ちなみに「幸せになるために」という曲のAメロの 「たぁくさ〜ん ありす〜ぎるけど〜」というところです
472ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 03:32:23.75 ID:rZW4Knal
え?
セカンダリドミナント以外の何があるの?
つーかドッペルドミナントでしょ
473ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 06:06:18.99 ID:239WF+uQ
>>471
属調(F#)へ転調するツーファイブを元のサブドミナントでキャンセル
元のサブドミナントは属調にはないコードなので浮いた感じなる
メロディ的にC#m7でだめってことはないがまあ無難すぎて面白く無いかも
ドミナント(V)はVmとは互換性が無いってのもあるね

ユーミンといえば理論厨にはすこぶる評判悪い
474ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 11:50:46.99 ID:/xfUgpu7
VはVm、Vφ、Vdim7と互換性がある
って言ったらお前ら騒ぐ?
475ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 12:06:01.09 ID:5EsViVLE
非常に限られた場合に限ってという限りにおいて互換性があるという限り、騒がない。
476ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 16:16:37.81 ID:Gkurdwbg
>ユーミンといえば理論厨にはすこぶる評判悪い
なるほど、ありがとうございます。
477ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 16:24:16.44 ID:Gkurdwbg
連投すんまそん。
エリックドルフィーのフリージャズ以外での演奏パターンは
どんな仕組みになっていますか?

ほかのメンバーが一般コード理論でやってる中で、
ドルフィひとりだけ浮いてる、あの感じは何なのか興味あって。
478ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 16:54:18.25 ID:G0WaeV5b
わりとワンパターンのインターバルフレーズとかね
音域が非常に広い
479ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 17:29:32.34 ID:Gkurdwbg
>>478さんありがとうございます。
大衆的CD購入者を考慮して、理論までは言及しない評論家先生の「最大公約数」的には
『フリージャズ突入前のドルフィはコード』(このスレだと異論続出かと思いますが)
ということに一応なってるですよね。

そこで、
>ワンパターンのインターバルフレーズ
と教わり、なんだか素人なりに目が覚めるような気がしてきだしました。

通常コードから何度のインターバルでずらした、という理解でいいでしょうか?
480ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 17:53:39.50 ID:x3LbERjW
>>475
頭悪い文章だな
481ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 18:26:05.87 ID:G0WaeV5b
>>479
インターバルをメロディ創作の中心に置くのです
歌えるメロディではなく、インターバルを無作為または作為的に繋げてラインとします

わかりにくいかもしれませんが、インターバルだけを考えてラインを造れば別の次元に飛べます

ドルフィーは大変な練習家なので一筋縄では説明できませんが、これは特徴の一つです
482ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 18:37:26.09 ID:G0WaeV5b
また、大きなインターバルでアウトした場合はよりクロマティックなラインより衝撃が大きいが、
ドルフィーは連符のスピードを上げる事によって音楽から逸脱しない
これは大変な技術が必要だが、ギリギリインサイドに留まる方法と言える
483ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 18:51:21.12 ID:G0WaeV5b
インターバル創作の一例

チャーリーパーカーのフレーズを覚えて中心音を決めて、中心音以外を全て外側に1音ずつ広げる
これは元のメロが存在するので理解しやすい
アウトした音にも意味を乗せられる
484ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 20:07:44.49 ID:GnAVVGoG
平均律は平和でいいねw
485ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 22:15:32.68 ID:SiDOEw+O
プロの作曲家による作曲例です。 模範にしましょう。

作品例(FFメインテーマ主題によるトレモロ練習曲)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20894165

適応する幼女への過激なる浴場
http://www.nicovideo.jp/watch/1390029593

https://twitter.com/hitoha0811
486ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 22:28:47.03 ID:yrcf2YWu
移動ド読みの練習て何か教材ありまするでしょうか?
487ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 22:40:08.44 ID:x3LbERjW
>>485
自演くっさw
488ドレミファ名無シド:2014/05/08(木) 23:25:31.29 ID:Gkurdwbg
>>481-483さん
とても優しく教えていただき、本当にありがとうございます。

>インターバルだけを考えてラインを造れば別の次元に飛べますつまり・・・?
僕のレベルだとやはり超難解ではありますが、
池上さんのTV解説風に「まぁ超ざっくり言えば…」で行くと
『ドルフィ=ロリンズBlue Sevenの延長線〜発展形』
という理解で初心者向けとしては大体OKでしょうか?
489ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 01:36:12.94 ID:9iuwSivM
>>475
(σゝ∀・)σ 限るね〜
490ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 01:58:54.12 ID:jnOUXdr9
>>486
知ってる曲を片っ端から移動ドで歌う
これおれが幼稚園の時にすでに身についてたわ(音楽教育受けてないのに)
491ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 01:59:15.33 ID:ejBy7KDS
理論勉強なし想像力のみで良い曲が作れる気持ちいい。
492ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 09:04:26.49 ID:e31jhLoT
初期練習としてはコードのインサイドでインターバル(上行下行)を一つ選ぶ
そのインターバールを2度繰り返す
これを自分のインプロヴィゼイションに取り入れ、様々なリズムで応用する
モチーフの展開とならないように2音でノンメロディックなものから始める
慣れたら3音4音で複雑なリズムにして繰り返しの変化も行う(この時点でモチーフの展開と区別が難しくなる)

インターバルをノンメロディックで使えるようになるとインプロのレベルが上がる

忘れてはいけないのは、これだけでいくらでもインプロできるが、果たして求められているものかどうか
聴衆はいつもの必殺フレーズが聞きたくて来ているのかもしれない
493ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 11:21:46.01 ID:jW42hn64
>>434
その絶対値とは、別に絶対音感でなくてもいいわけだろ
相対音感でも絶対値を保持していれば同じことだろ

ここでも絶対音感はおまけみたいなもん
494ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 14:47:50.50 ID:1XYbZTTk
>>493
いや基準音も音律もなく、いきなり音をヘルツで指定されたらそれに従うしかない。
この場合、演奏者も指揮者も絶対音感あった方が便利。
495ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 14:54:01.01 ID:CNdPoU+b
496ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 15:14:55.65 ID:op+2ug/y
>>491
そういう曲ほど楽理の初歩をしっかり守ってたりするw
497ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 15:19:59.07 ID:5+FZSE8s
>>470
純正律やヴェルクマイスターでフレット打ってあるギターあるよ。
498ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 16:07:55.20 ID:PbZ0OyZR
>>492さん、本当にご親切ありがとうございます。
初心者すぎるのでアレですが必死でついてきますので宜しくお願いします。

>チャーリーパーカーのフレーズを覚えて中心音を決めて、中心音以外を全て外側に1音ずつ広げる
>元のメロが存在するので理解しやすい
ここまでは、素人なりにわかったつもりになれました^^

>@初期練習としてはコードのインサイドでインターバル(上行下行)を一つ選ぶ
>Aモチーフの展開とならないように2音でノンメロディックなもの
これは急激なランク上昇で口ぽか〜ん状態なんですが
@-1:コードのインサイド=クローズドハーモニーの範囲、という理解でいいでしょうか?
@-2:ドルフィの場合ロリンズBlue7とは違って上行と下行でインターバルを変えてるという理解でいいでしょうか?
A-1:ドルフィのコード解釈が難解と言われること=ノンメロディック、でいいでしょうか?
A-2:『2音でノンメロディックなもの』がよくわからなくてすみません。
できればもう少しやわらかく教えていただけますでしょうか?
文字表現が難しかったらレコードは結構集めましたので、○○盤の※※セッションを聞きなさい、的なのでも結構ですので復習してみます。
499ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 16:09:43.33 ID:PbZ0OyZR
>>497さん
なるほど、絶対さんは専用ギターだったのですね!
とても勉強になりました。
ありがとうございます!
500ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 16:18:13.61 ID:YdkEXkT6
ヴェルクマイスターってのはどっちかというと
ウルフを避けるというよりは、調による変化を積極的に活かす技法だと思うけどな
絶対音感ガー相対音感ガーとか言ってる連中とは相容れないような気がする
501ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 16:37:00.76 ID:YUuWHhKb
>>500
ヴェルクマイスター本人が「もう平均律でいいよ…」って諦めムードだったがw
502ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 19:01:48.28 ID:GIvtyJWe
>>494
あったほうが便利、とないと何も出来ないは違うだろ。
>>449にレスしてくれよ。
503ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 20:56:14.93 ID:YUuWHhKb
>>502
さすがにヘルツ指定されたら絶対音感必須だろ
504ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 21:03:51.49 ID:GIvtyJWe
>>503
楽器に依るだろ。
505ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 21:29:11.27 ID:jW42hn64
>>502
ヘルツ指定とは・・
かなり特殊な状況でんなw
506ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 21:30:17.12 ID:jW42hn64
>>502 x
>>494
507ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 21:58:44.82 ID:YUuWHhKb
>>504
そりゃもちろんそうだw
楽器指定すんのも作者だし、こうだと言われりゃそうするしかない。
508ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 22:01:11.32 ID:YUuWHhKb
>>499
ミーントーンのギターもあるぜ。
フレットぐにゃぐにゃでさ、平均律とこんなに違うのかってびっくりするぜw
509ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 22:26:22.72 ID:jW42hn64
ただ、そういう音楽・楽曲があったとしても
その指定さえ音楽的に意味のあることがどうかいかがわしいが
510ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 23:17:29.12 ID:YUuWHhKb
>>509
音楽的に意味が有るか無いかなんて線引きのしようがない話じゃん。
ももクロとJSバッハとMerzbow、どれが音楽的なんだよ?w
誰が決められるんだ?
511ドレミファ名無シド:2014/05/09(金) 23:28:03.93 ID:fY7RIOxm
音が鳴ってれば全て音楽と認識するやつもいるし
太鼓だけでも音楽だいうやつもいるし
和尚の叩く木魚は音楽じゃないというやつもいる

さらに音すら鳴らなさい音楽もあるらしいじゃないか
誰が決められるんだ?じゃなくて、お前らが自ら決めろって事だよ。
512ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 00:02:05.01 ID:YUuWHhKb
>>511
演奏者本人にしか聴こえない楽器もあるしなw
ケージやクセナキスは雑音てやつもいるだろ
なんでもいいんだよw
513ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 00:08:17.24 ID:a/73iR1N
俺が言ってるのは、演奏のための、音楽・曲の指定・提示方法、意思意図の伝達手段、その方法のことな
聴いた人間(リスナー)が音をどう判断するかなんて知覚認知の話はしとらん
この辺すぐ混同すな

なぜ音高で指示しないか?なぜヘルツ指定なの?て話。
指示出すならあらかじめ素直に音高なりに翻訳しとけよ、ともいえる。
まあ、ヘルツ指定ってからには、それなりの周波数で表す意味(というよりこれは意図だな)があるんだろうし
その辺の音楽ならいくらでもあるだろうが、絶対音感の話からいきなりその話に飛んで一緒くたにすなよw
てことだ
514ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 00:11:55.39 ID:Wa3aq5aZ
無調や4分33秒を音楽だと認めない権利はあるし
実際認めてない人たちもいる
ロマン派、印象派まではせいぜい好き嫌いの問題だったのが
これは音楽ではないという選択肢を持ち出してきたのが
現音の罪であり死因

教科書書いてる三善晃などが現音の人だから
現音がある程度評価されてるという事情があるだけで
音楽と認めてない人だってたくさんいる
515ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 00:12:58.86 ID:a/73iR1N
で、それでさえ、絶対音感はおまけみたいなもんだろ
516ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 00:42:01.30 ID:OE9mpbON
>>513
>人間(リスナー)が音をどう判断するかなんて
>知覚認知の話はしとらんこの辺すぐ混同すな

知覚認識に関連あるから書いてるんだろ

>なぜ音高で指示しないか?なぜヘルツ指定なの?て話。

意味があるからだろ、意味なく指定なんかしない。
じゃぁなんでオケ譜でわざわざ「ワグナーチューバ」とか
ここはファゴットねとか、わざわざ楽器指定するんだ?

その音で鳴らしたいからだろ?
それを別の楽器「ワグナーチューバのようななにか別のもの」で演奏したら
作者の意図が無くなるじゃん
でも「のようななにか別のもの」で代用して演奏したものを
リスナーが最終的に音楽として受け入れれば、それでもいいんだよ

つまるところ、指定しようが指定しまいが、音楽として成立するかしないかは
お前らリスナーが自ら決めろって事だよ。
517ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 00:49:04.71 ID:TwJC0uXq
ヘルツ指定の話は、ヘルツで聞こえるような絶対音感の保持者がありふれているのならまだ話はわかるが、
そうでないなら典型的な絶対音感の保持者がそのヘルツ指定をどの程度の精度で守れるのかもよくわからないのに、
「絶対的な音の高さで指定される音楽だってあるんだ!だから絶対音感の価値はすごく高いんだ!」と言葉遊びをしているようにしか思えない。

なんつーか、元々楽譜(というか指定)がある曲なら練習して一発でその音を出せるようにしておくだろうし、そういうケースなら絶対音感がなくてもやっていける。
事前に一切演奏者が基準となる音を聞いちゃいけないとか、その場で周波数が指示されて即座に出さなきゃいけない、とかならまだ話はわかるが、
そんなのって超レアケースじゃないの?

そりゃ絶対音感がないと成り立たないケースってのはあると思うけど、そんなの状況を限定しまくればいくらでも生み出せるわけで、
それがどの程度重要度の高いケースなのか考慮せずに「そういうケースも有る」と言われても説得力ないよ。

なんか、「現代音楽ってなんかよくわからないけど崇高そうですごい!」「絶対音感ってよくわからないけど神秘的ですごい!」って思ってるだけなんじゃないかと思ってしまうなあ。
具体例を出してもらわないと。
518ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 00:52:04.99 ID:a/73iR1N
>知覚認識に関連あるから書いてるんだろ

そんなこといったら、この宇宙に無関係なものなんてないな
具体的な「演奏のための指示指定方」な

以降、答えになってないようだが
楽器配分の話じゃなくて、音高指定(普通こうだが)の話な
それとも音色(倍音)指定のことでも言ってんのかな?
519ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 00:56:20.36 ID:a/73iR1N
だから、、絶対さんはどうも、電波寄りというか・・
520ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 01:07:51.18 ID:p7DJKxib
>>513
ヘルツも音高なんだけど
521ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 01:12:34.14 ID:a/73iR1N
>>520
音楽記譜法としてどこまで浸透してる?w
それとも一部の話をまるで一般論のようにして持ち出してる?
522ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 01:14:25.80 ID:D/8TOVDJ
>>517
少数派は死ねってか。
絶対音感が必要な場合もありえるってことでいいのでは?
別に神秘的でもなんでもない。
ヘルツもラベリングの一種にすぎん。
523ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 01:20:40.01 ID:BU/Uv1oj
>>521
どこまで浸透してるかが重要なわけ?
じゃあ西洋の12音平均律の音楽だけ聴いて演奏すればいいんじゃない?
うん、君にはそれが合ってるw
524ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 01:22:18.79 ID:a/73iR1N
>>522
はっきり言ってしまえば、
「世の中はあなたの持っている絶対音感にはなんの興味もありません」
というのが、本当のところ事実であり現実だろう
そして、そこのところを絶対さんは勘違いしがちなのだろう

言っておくが、絶対音感の存在自体を否定したりするつもりは毛頭ないよ
525ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 01:22:50.75 ID:TwJC0uXq
>>522
死ねとは言ってないし、絶対音感の価値が全くないとはそもそも言ってない。
だけど、持ち出す例が特殊であれば特殊であるほど、絶対音感の価値が普遍的だとは思えなくなるってだけだよ。
音楽するのに大抵のケースでは相対音感(や聴音能力や理論への理解などなど)の方が支配的だ、と言っているだけだろ、みんな。

それを「絶対音感というのはどんな状況においても非常に有利な才能となるのだ!」みたいなことを言うから、それはない、って突っ込まれるんだろ。
526ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 01:26:56.80 ID:XvtCAI2b
>>525
ん、ちょっと待て。
誰がそんなこと言ったんだ?w
527ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 01:29:26.93 ID:6/gF6xja
>>525
なんか見えない敵と戦ってるみたいだが、絶対音感以上にお前がどうでもいいわw
528ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 01:33:13.39 ID:Yu+0vyRg
>>525
浸透とか大抵のケースとか支配的だとか…多数決の人?
529ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 01:39:29.01 ID:TwJC0uXq
>>526-528
うわあ…そんなにころころIDを変えるのなら、もう相手しないよ。
つーか、「大抵のケース」に関しては「多数決で決めるのか?」という批判が通用しなくもないが、「支配的」についてその批判を持ってくるなんて、
文の意味が理解できてないんだな…
てか「浸透」って自分の発言じゃないわけだが。
530ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 01:43:16.14 ID:a/73iR1N
互いにマイノリティとかドミナントとか主張してる時点で恐ろしいまでに人数区別・・それは同種だよ。
でなくて通例に習えない部分はなんですか?
現代音楽にありがちな、「とりあえずゴネて見る」に留まったことなのか、そうでないのか。
531ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 01:44:40.60 ID:RRbFz4Sd
>>525
平均律もある意味特殊だよなあ
考えようによっては不気味な音律だわさ
532ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 01:45:37.20 ID:b2ZIYPXb
なんつーかさ
このスレに下らない話題でいちいち長文投下する人には
そのレスをタイプする自分の時間だとか読む俺たちの時間だとか
掲示板のサーバの容量を無駄食いしてる事を反省してほしいもんだわ
533ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 01:48:51.00 ID:kPvlVN+3
>>529
で、「絶対音感というのはどんな状況においても非常に有利な才能となるのだ!」って誰が言ったの?w
534ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 01:55:01.41 ID:OE9mpbON
それに誰もそんなもん聞いても
「○○Hzで鳴ってねーじゃねーか金返せボケ!」とか騒がないと思うけど?
535ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 01:57:49.52 ID:TwJC0uXq
>>532
レスをタイプする時間は好きにさせろ。駄文を読むのが嫌ならクオリティのコントロールされてない匿名掲示板なんか読むのをやめたほうがいい。
サーバの容量なんかコピペAA連投などに比べたら誤差みたいなもんだ。結局、「俺がつまんねえと思うものは書くな」って主張だろ。そういうのは無意味だ。
536ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 02:00:41.43 ID:V2H2CH7q
>>529
なんでidが変わるのか?すら解らない人ですかー?
537ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 02:03:31.74 ID:RFvZwfX8
>>535
はいはいそれで「絶対音感というのはどんな状況においても非常に有利な才能となるのだ!」って誰が言ったの?w

俺も一緒に反論してやるからさw
538ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 02:18:47.02 ID:B7U0pmvP
セント単位の音感はあまり意味無いけど
パッと音を聴いてすぐに採譜できる程度の音感はとても有効
絶対音感のある人は、例えば10音程度の和音でも一瞬で、下からド、ファ、シ、のようにわかる。
これがあるとないとでは雲泥の差
539ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 02:20:58.47 ID:fluWopW9
>>538
セント単位でわからなけりゃ、平均律と純正律の区別すら出来ないぞ
540ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 02:23:53.04 ID:Z2fgl6La
>>538
可哀想な平均律ピアノ脳な方が降臨
541ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 02:38:14.82 ID:BZ2lkFHd
提案なんだけど
これから絶対論争の時は、絶対音感者か・相対音感者か、名乗ってみたらどうかな?
542ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 02:46:41.83 ID:a/73iR1N
>>538
それは、経験や既得知識によるものか、またはその複合的なものか
または、「絶対音感」によるものか

その分別はした上での発言かね?
543ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 03:05:22.97 ID:QjdwlWua
>>541
それぞれキチンと定義しないと混乱するだけじゃないですか?
544ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 03:31:49.45 ID:a/73iR1N
ことほどさように
絶対音感保持者が、そうでない者(自覚ない者含め)もやっている多くの実践ケースを
それを「絶対音感が故」として、脳内で勝手に関連付けてしまう(からの発言)場合が多いのでは?
という限りなく事実に近い推測と危惧

音楽において和音を判別する能力は有効だが、
だからといって「絶対音感を身につけなさい」などというアホな教育論みたいな風潮がまことしやかに囁かれるんではないかという危惧

>>538なんかがいい例
545ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 04:39:03.14 ID:Fa4S54Io
絶対音感の無いおっさんにとっては絶対音感が有効とか非常にどうでもいいんですけど
546ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 04:42:33.24 ID:a/73iR1N
それと音(周波数)の「純正比率」と絶対音感を
まるでそれを生物生理学ベースのようにして関連つけてるパターンね

この辺の混同をごった煮したままでは、あと数十年はこのテーマでの堂々めぐりは必須
547ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 06:38:35.85 ID:+tW3mGyc
オルタードって9、13が変化したものって考えていいんだよな?
548ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 06:39:29.86 ID:4cri5DLy
違う
549ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 06:42:27.31 ID:+tW3mGyc
よく考えたらそんなわけないな
しかしレスはえーな
550ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 07:32:03.68 ID:cwY4Bf/j
おはようお前ら!
太陽の周波数を感じる朝だ!
551ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 08:27:00.31 ID:niDnYqUo
>>517
全く持って同感。
552ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 08:46:49.39 ID:+tW3mGyc
音楽理論と全然関係ない流れなのな、ここ
553ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 10:18:31.02 ID:9xI3d/tN
>>544
絶対音感=平均律ドレミ当てクイズ
になっちゃってるからな。
こんな能力もってたら弊害だw
554ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 10:46:17.97 ID:1TJvM3Pt
絶対音感を持ってない人が理論を勉強するんじゃないの?
と、煽ってみる
555ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 11:00:52.84 ID:E2v/obdN
>>554
それは違う。ほぼ全員が絶対音感を持ってる音大生が大学へ
入って理論を勉強するから。というか、譜例を見ただけで頭の中で
音を鳴らせる絶対音感保持者は理論を学び易いし、大学生向けの
理論書は高度な音感保持者を対象に書かれている。
556ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 11:05:46.10 ID:MKyx4Oc7
結局、絶対音感といわれてるものの正体は単なるシラブル当てなんだな。>>448みたいなレアケースもまあわからんでもないが…ゲンオンは文脈ないからな。
557ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 11:07:36.05 ID:MKyx4Oc7
558ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 11:36:45.72 ID:E2v/obdN
>>557
A=440khzを中心とした平均率の12音のラベリングだね。
559ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 11:41:47.08 ID:TwJC0uXq
絶対音感の文脈で、>>539みたいな意見が出てくる時点で、なんだかなあ。ループ、ループ、ひたすらループ。
>>546にまったくもって同意。
「絶対音感」も「純正律」もハイコンテクストでなんかかっこいい、という印象しか持ってなくて、それ以上のことが理解できてないんだろうな。
それを指摘しても、連投で煽ってくるから、まともに会話は成り立たない。
だいたいkHzってなんだよ。
560ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 11:47:20.06 ID:E2v/obdN
音大出のプレーヤーと演奏する機会が多くなればわかることだ。
561ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 12:16:13.77 ID:lw3WKVY6
音大出ても超有名でもなけりゃFランレベルなんだよなぁ
562ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 12:21:29.16 ID:xNdR4uGW
>>555
>譜例を見ただけで頭の中で
>音を鳴らせる
これは絶対音感の能力ではないし
訓練された相対音感でもガイド音がちょっとあれば似たようなことは可能
例えば1音もらってチューニングするのは相対音感の能力だが
それができれば十分

>理論を学び易いし
根拠なし。勘で言ってるだけ

>大学生向けの
> 理論書は高度な音感保持者を対象に書かれている
どうやって書いてあると高度な音感保持者を対象に書かれている事になるんだよ
じゃあ音高を周波数ででも書いてあるのか?
むちゃくちゃいい夜な
563ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 12:47:57.87 ID:E2v/obdN
>>562
まともなピアニストと演奏できるようになればわかるよ。
564ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 13:05:01.44 ID:OE9mpbON
>>563は釣りなのか?
「まとも」「ピアニスト」ってなんか笑ってしまう、演奏者が完璧でも不完全でも、ピアノは12音階しか出せんだろ
565ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 13:13:56.93 ID:LHGYmx02
もうわかったから、絶対音感に関わって引っ張るならこっちでやれ。
http://jbbs.shitaraba.net/music/28324/
566ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 13:40:27.52 ID:lS1Lb6Ie
何故ピアノは12音階なのか
1日は12時間×2、時間と音階の関係は?
12音階と1ダースなどの12進法や古代日本の12干支との関係の謎
567ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 14:12:02.25 ID:XvtCAI2b
>>559
絶対音感や相対音感の話題に音律の話が出てきても別に不思議じゃない。

》「「絶対音感」も「純正律」もハイコンテクストでなんかかっこいい」

こんな事誰が言ったの?
568ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 14:13:42.14 ID:XvtCAI2b
>>558
そんな中途半端な分解能いらんわ、つーかあったら困るわw
569ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 14:19:32.26 ID:QjdwlWua
>>566
音階はピタゴラス。
三倍音×12で元音の近似値になりますたってだけのハナシ。
570ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 14:26:03.31 ID:4arrsgtb
>>559
つーかアンタ、誰も発言してない事を脳内捏造して講釈たれるって何なの?
アンタ、>>555と同じくらい怪しいぞw
571ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 14:26:29.10 ID:OE9mpbON
>>568
俺もそれは困ると思う。もし仮に>>558のような分解能が本当に存在するとしたら
>>284のようなピアノ音源聞いても、気にならないんだろうな
572ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 14:34:27.88 ID:S3INmH9P
シェーンベルクが12音技法を生み出したのも
シェーンベルクが絶対音感を持っていてたから、
12音以外の音に踏み込めなかったからなんだよな。
573ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 14:34:53.47 ID:HNEvb/k4
セッションしてるのにバイオリンのヤツだけが違う音律で弾いてて違和感感じることは多々あるけど
ソイツって芸大出でテレビにも出てる有名人なんだよな・・・

楽曲の基準として絶対値があるのはいいけど、音楽として成立する以前に基準値があるってのは馬鹿な考え
574ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 14:51:14.56 ID:Yu+0vyRg
ID:a/73iR1Nや ID:OE9mpbONの言ってる事はまだ理解出来るが、、、
ID:TwJC0uXqは虚言して文句いって…なんかトラウマでもあんのかね?
ヘルツ絶対音感ホルダーに女でもねとられたんかいな。
575ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 14:58:57.47 ID:MKyx4Oc7
>>573
バイヨリンな人は平均律ピアノに平気でピタゴラスぶつけてきたりするからな。
しょうがないさ。
576ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 15:10:13.64 ID:RFvZwfX8
>>572
1200centの相対音感持ってればよかったのにねw
577ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 15:14:48.71 ID:S3INmH9P
12音技法は音にラベルをつけてアイウエオがオエウイエアに聞こえるみたいな
楽しみ方だからな。
絶対音感が無ければ楽しめるわけないし。
578ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 15:18:31.16 ID:zjmFJNpq
>>544
たしかにそういうケースは多いだろう。
でもそれでレアケースを抹消するのはどうか。
それでは平均律信者と変わらんではないか。
579ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 15:29:31.12 ID:abYZkGIh
>>577
それは平均律相対音感でもいけるんじゃね?
580ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 15:34:01.68 ID:a/73iR1N
まーた12音技法と絶対音感とかいって
適当なこと言ってるやつがいる

あ 釣りか
581ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 15:40:39.74 ID:LHGYmx02
だから、こっちでやれ。ちゃんとレスも引用しといた。
http://jbbs.shitaraba.net/music/28324/
582ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 15:55:41.27 ID:9xI3d/tN
>>581
いやですw
583ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 15:59:48.39 ID:9xI3d/tN
「現代音楽ってなんかよくわからないけど崇高そうですごい!」
「絶対音感ってよくわからないけど神秘的ですごい!」
「絶対音感というのはどんな状況においても非常に有利な才能となるのだ!」
「絶対音感」も「純正律」もハイコンテクストでなんかかっこいい

ID:TwJC0uXさん、最高っすよwww
いつ誰がこんな発言したんですか!w
やっぱり脳内ですか!w
584ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 16:18:53.93 ID:TwJC0uXq
あまりにも矛盾だらけで論理的に筋が通ってないから、一貫性を持って発言しているのだとしたら、
発言としては表れてはいないが、こういったことを考えて発言しているのだろう、と、最大限意見を尊重して解釈してるだけなのに、
誰も発言してない脳内ソース見つけたと受け取って嬉々として叩き始めているんだから始末に負えない。まさにああ言えばこう言うの典型例だ。
スレ汚しすまなかった。
585ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 16:22:01.83 ID:9xI3d/tN
>>584
脳内って認めちゃうんですねw
耐性ないなら書かなきゃいいのにw
586ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 16:24:33.70 ID:9xI3d/tN
>>578
レアケースね、、
音高をヘルツ指定する演奏するってのホントにあるんかいな。
実例を教えてほしいぜ、現代音楽のエライ人!
587ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 16:54:21.85 ID:s9E/bf1s
>>584
アンタのその固定観念、絶対音感信者並みに怖いわ
588ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 17:23:00.84 ID:BZ2lkFHd
どうでもいいけど
性格のいい絶対さん、事態をうまく纏めてください。
589ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 18:00:57.00 ID:OE9mpbON
絶対音感は身に付けなくていいよ
生きてるうちに基準はコロコロ変わるから
「わしが若かったころはA=442Hzじゃったんじゃがな・・・いつの間にか気づいたらA=448Hzになっとったわい」
という事になるから、そうなった時に実感すると思うよ、軽はずみに変な基準を身に付けちゃったな・・・って
590ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 18:54:22.98 ID:0QAUxpAB
なるほど。あぶなかったよ。みんなもう少しで絶対音感つけちゃうところだったな(汗
591ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 19:10:42.56 ID:LHGYmx02
散発的に色々な所で絶対音感の話が出てくるけど
ほとんどループ状態なんだよ。2000年以前から。
それぞれの絶対音感に対するイメージがバラバラで
こうだろ、いやちがう、こうだな、いやそうじゃない、が続く。
わかったから、こっちでやれ。好きなだけやっていいから。
http://jbbs.shitaraba.net/music/28324/
592ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 19:12:40.15 ID:QjdwlWua
>>588
性格のいい人はこのスレにいないし、ヘルツレベルのホルダーもここにはいない。
593ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 19:14:07.48 ID:QjdwlWua
>>591
おまえがいらない。どっかいけ。
594ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 19:27:08.36 ID:BZ2lkFHd
1:最相葉月本登場人物
2:http://jbbs.shitaraba.net/music/28324/
3:このスレ

いずれも絶対音感者で性格のいい人が登場しないのは、なぜでしょう?
何か理由があるのでは?
595ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 19:44:51.02 ID:9xI3d/tN
>>594
音楽脳に言語脳が割り込んでくると性格が歪むんだと思うよ
596ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 20:14:37.42 ID:fRaGKf+w
作品例(FFメインテーマ主題によるトレモロ練習曲)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20894165

適応する幼女への過激なる浴場
http://www.nicovideo.jp/watch/1390029593

これでも聞いて落ち着けよ
597ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 20:36:23.74 ID:8Xn169g2
>>596
音がつながってるだけじゃ音楽にならないんだなぁ・・・
598ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 21:14:31.95 ID:1fxMpriB
>>596
この人、プロの作曲家で
ツイッタでこのスレのレベルの低さを嘆いているんだと
599ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 21:18:16.07 ID:8Xn169g2
あいたたたたた(笑)
600ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 21:21:44.30 ID:OE9mpbON
>>598
別にそれは構わんが、それの何が誰得なん?
601ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 21:24:11.04 ID:1fxMpriB
345 ギコ踏んじゃった kklUcm2n 2014/05/08 21:53:16.22
--------------------
鼻歌や口笛、はたまた夢で見たメロディー等はやっぱり生の音に比べたら不確かなもので、瞬時に楽譜に書き写す技術を持たないと、そういうイメージは残りづらいのかも知れない。
今教えている学生さんがまさにそれで、訳の分からないメロディーラインを書いてきたからどんなイメージなのか歌ってもらったら、楽譜に書かれているものとは全然違って、曲としても成立していた。
絶対音感はいらないけど、正しいリズム感、相対音感は無いと作曲家になるのは難しいのかもしれない。
ちなみにその学生さんは和声では優秀な成績を納めてる。しかし耳コピさせるとその和声の技術は微塵も使いこなせていない。

https://twitter.com/hitoha0811/status/464192749177028610
https://twitter.com/hitoha0811/status/464193391123652609
https://twitter.com/hitoha0811/status/464193574288891904
602ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 21:37:49.99 ID:zmrt3qZp
聴いてないけど既存曲のモチーフを使ってるのに作曲って言っちゃっていいの?
603ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 21:38:41.25 ID:8Xn169g2
>>601
う〜ん(笑)
譜面に残せたから音楽になってるって勘違いしてるのかな
604ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 21:52:28.19 ID:LHGYmx02
知り合いの悪ふざけか周辺の逆恨みか知らないが
脈絡なく貼られて、向こうもなんとも面倒だろうに。
605ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 22:32:59.50 ID:UwJ5d9fH
どれほど音感コンプレックスがあるのか
他の人もそうなんだろうと思って語るからこうなる
お前ら、このスレに来るなら無調旋律聴音は最低限出来るレベルで頼む
606ドレミファ名無シド:2014/05/10(土) 23:23:45.09 ID:zjmFJNpq
>>605
いやいやcentの相対音感ないとダメっすよw
607ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 00:01:29.02 ID:/K4GARUE
>>606
そういうのが音感コンプレックスって言ってるのよ
お前が無いとは言わないけど、そういうのはあって当然
今更お互いに確認するものでは無い
608ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 00:03:55.35 ID:/K4GARUE
あの新しく引っ越してきた家の旦那さん
centの相対音感無いらしいですわよ
あらやだいくら無調旋律聴音が出来るからってうんぬん
609ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 00:06:49.92 ID:lnFTf6BJ
>>607
え、あなたセントで聞き取れるの?
世界中の古典調律いけるじゃん〜
うらやましいわー
610ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 00:11:28.24 ID:SCrATTXK
セントも小数点以下二桁くらいまで解説してる本もあるし、キリないわ。
120000平均律だぜw
611ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 00:15:59.58 ID:5oqiPdr8
あんたらが言ってるのが可能なのは、ピアノとかシンセ。
われわれ人間は、演奏者にしてもリスナーにしても、破綻なく聴こえるなーってだけ。
一部の人間が、これ平均律じゃないのかいつもと感じが違う
これは純正調だな転調すると変だし、
これはピタゴラスだな和音がダメだとか、
たぶんキルンベルガーだろうか、
とか感じる程度
612ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 00:19:30.52 ID:W5qou41t
>>605
無調って12音平均律で?
それともビツネグラツキみたいに24とか36とかまでいけんの??
613ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 00:22:44.15 ID:PEUN8e8w
>>611
シンセにも音律あるんだぜ?
各社企業秘密だけど、計ってみると面白いよ。
614ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 00:41:34.80 ID:5oqiPdr8
>>613
あんたらが(聞き取りが、とか、セントが、とか)言ってるのが可能なのは、ピアノとかシンセ
615ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 00:47:42.34 ID:wPXz/fJy
>>614
バイオリンや声楽もいけるぜ!
ノンビブラートのやつな!
キレイな純正律の曲たくさんあるじゃん。
玉木んが音源出してるぜ!
616ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 00:57:40.61 ID:5oqiPdr8
>>615
あんたらが(音律とか)言ってるのが可能なのは、ピアノとかシンセ

バイオリンや声楽は要所要所で純正な音程を響かせるだけ
617ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 00:58:41.54 ID:5tyL0fw0
>>611
そうそうあなたは上で出てきた現代音楽のヘルツ指定てどう捉える?
618ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 01:02:57.69 ID:5oqiPdr8
>>617
作曲家の指示→指示を見て演奏家が反応

結果的に何セントずれようが、それも作曲家の意図のうち
619ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 01:03:44.75 ID:6sNWIaeG
どうみても、フタバとかいうやつより、このスレの方が上だわ
620ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 01:04:59.21 ID:OHMBqhZz
>>616
新たな狂信者出現だなw
ジョンエリスも泣いちゃうなw
ピアノもシンセもない各地の古典には音律がないと?
ミャンマーでパタラ叩いてこいよ。
きっちりセント決まってるからさ。
621ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 01:07:10.92 ID:OHMBqhZz
>>618
それは作曲者がジャッジする話。
厳格な作者なら演奏者は従うのみ。
622ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 01:10:54.75 ID:5oqiPdr8
>>620
まず音律の定義が必要。

そもそも民族音楽で特定のピッチ関係が何百年もの間、厳密に保たれてるわけがない。
全部、口承、伝承の世界ですよ。チューナーもないんだから。
ガムランの楽器のセットだって、製作者ごとにチューニング(あなたの思ってる音律)が違うよ。
623ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 01:13:35.92 ID:5oqiPdr8
>>621
質問者・回答者の間に割り込んで、自分の考えをねじ込む癖を止めたら?
624ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 01:15:52.50 ID:Oe7uqbnK
>>622
それ調べるのにセントて単位が出来て音律が継承されてることが判ったわけなんだが?
スイスの古典もずっと同じ音律だぜ?
625ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 01:16:43.71 ID:Oe7uqbnK
>>623
それなんてブーメランw
626ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 01:20:33.18 ID:5oqiPdr8
>>324
何?
チューナ(に準ずるものも含めて)が実用になって、その道の指南書が「音律」について記載するようになってからの継承でしょ?
627ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 01:20:47.85 ID:Oe7uqbnK
>>622
つかもしかしてパタラに音階がないと誤解してるとか?
628ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 01:22:55.43 ID:5oqiPdr8
>>625
俺は「あんたら」と、ここ一連の書き込みに対して言ったのであって、
特定の質問・回答に割り込んだ覚えがないけど?
反論するならまずレス番を書いてくれないかな。
629ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 01:24:37.86 ID:5GjO52Yf
>>626
エリスは遡って古い器楽も検証したわけだが。
つかエリスが何年前の話だよ?w
630ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 01:27:24.13 ID:5GjO52Yf
>>628
あんたらって誰だよw
あんたこそレス番号ちゃんと書けよ。
ちゃんとだぞw
631ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 01:31:37.74 ID:5oqiPdr8
>>627
http://www.yangonow.com/jpn/culture/traditional_music/scale.html
あなたと正反対のことが書いてある

>>629
エリスの研究が古ければ古いほど、
伝承が教科書に置き換わった期間が長くなるんだけど。
あなたの論拠はあなたの主張より私の主張を支持してるよ。
632ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 01:33:46.97 ID:5oqiPdr8
>>630
「あんたら」=「ここ一連の書き込み」

揚げ足取りにもならない。
633ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 01:35:23.71 ID:5oqiPdr8
問題を指摘された本人が回答するまで、外野は黙ってろよ。
じゃあな。寝る。
634ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 01:37:01.68 ID:5GjO52Yf
>>631
きちんと音律書いてあるじゃんw
エリスのはもっと詳細だったけど。
635ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 01:40:53.36 ID:5GjO52Yf
>>631
世界中の古典調律はエリス本読んで継承したんかいw
636ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 01:57:28.22 ID:5tyL0fw0
>>616
われらが純正律狂信者、玉木ちゃんの音楽を聴いてみてよ。
気持ち悪いくらい純正律だ!w
637ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 03:22:10.87 ID:LH82QWLf
古典純正でもなくインドでもなく平均率の奴隷とかいうくだらない話でもないが
民族音楽として日本の尺八なんか基本セントだのヘルツの世界じゃないよな
https://www.youtube.com/watch?v=YqJvqkUiFKc
638ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 03:32:25.67 ID:t7B2H21n
尺八ってこんな楽譜だっけ?(なんか無理やり西洋表記にしてるような)
なんか譜面表記すら無かった気がするが

雅楽なんかは基本A=430Hzくらいなんで、西洋の音階からすると
ちょうど約4半音(約25cent)下がってるくらいなので
西洋型の絶対基準の人には一番譜面にしにくい気色悪い音階あたりを
うろついてるイメージなのかも知れんな
639ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 04:04:36.49 ID:LH82QWLf
これは尺八じゃないしその楽譜でもないけど
(フルートのShakuhachi-styleというやつかな?)
西洋から(西洋的に)見たらどうなるか、表記としてどう表わすだろう
一例になるかと思い
640ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 04:18:20.10 ID:LH82QWLf
そして、この場合の微分的な動きはもはや音階として認識してるわけでないだろうし
楽器固有の(西洋的な先に音律ありきではない)音高や音色であると
これを律といってしまえば音律といえなくもないが
641ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 04:34:07.27 ID:6MN3uuG+
絶対音感もない人が上から目線で語れるネットっていいとこだね
まさかとは思うけど絶対音感どころかドとソの違いすらわからないなんて事はないよね?
642ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 04:36:47.46 ID:LH82QWLf
ひょっとして、それ上から目線で言ってます?

いいですねネットって
643ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 04:37:59.73 ID:6MN3uuG+
簡単な問題

http://m.youtube.com/watch?v=GoHysfI17Vw

この曲の8秒あたりからの音を全部取ってみて。
ちゃんと教育受けた人ならとても簡単。
三分以内にどうぞ。
楽器の使用は不可。

はい。
644ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 04:47:01.72 ID:LH82QWLf
あーあまた逆切れ質問方式かw

これだから子供は・・
645ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 04:50:41.07 ID:6MN3uuG+
もっと簡単な問題

http://m.youtube.com/watch?v=y0_7a1YbQLk

この最初から流れてくる音を漏らさず書いて。
はいどうぞ。
楽器の使用は不可。
聴くのは三回くらいまで。
とてもシンプルだからわかりやすいはず

殆どの人ができると思うけど、正解者が多かったら難易度上げます。
646ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 04:52:05.80 ID:LH82QWLf
w
647ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 04:55:32.70 ID:6MN3uuG+
こんなことすらできない人って一体何ができるんだろ
648ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 04:55:54.07 ID:t7B2H21n
>>643>>645
素晴らしい音楽だと思いますよ、ありがとうございます
良い気分でお休み態勢に入れました

もとより、東洋音楽と言うのは採譜・記譜をする事を目的としている音楽ではないので
東洋音楽の作法として、これをご理解いただきたいと思います。
649ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 05:32:15.06 ID:WyctxQ15
聴音のレベルまで行ってない簡単さだな
流れを予想できてしまう
650ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 06:40:32.42 ID:3NoM9jXO
ttp://楽典.com/gakuten/renpu.html
↑のサイトの連符のページの問題の5.
「4分音符をを3:1:2に分割するリズムを書きましょう。」
という問の答えが
付点8分音符と16分音符と8分音符を連桁で結んで連桁側に「3」と書いてあるけど、
3:1:2なら、6連符ってことで連桁をくくるのは“6”という数字じゃ駄目なのかな
8分の3拍子で特にこういうリズム見るような気がするけど、ポピュラーではあんま見かけない(気がする)
651ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 08:55:56.17 ID:wXjXEDl/
その音形はいわゆるケルト系、ヨーロッパ民謡系、ワルツ系のモチーフを使ったポップスで頻出です。
そういうリズムが鳴っただけでそっち系の雰囲気が滲み出るので便利と言えば便利ですよ。

数学的には6連で合ってるけど、五線記譜の慣例としてその形は符点8と16を使います。
楽譜は個人的なメモではなく、いつ誰が読むか分からないデータ書式なので慣例には従うべきです。
もしあなたがスコアを書いて誰かに演奏してもらう場合に、慣例に無い書き方をしていたら「あーこの人は音楽分かってない人なんだなぁ」と思われていまうかもしれません。
だから慣例は大事。

記譜慣例でよく話題になるのが4/4の曲で、符点4、符点4、4、と書く件。
これは符点4、8タイ4、4、と書いた方がより多くの人にとって良い記譜方法です。
前者はポップス界隈ではすでに一般的ですが、クラシックの人に見せる場合は後者の方がベターです。
652ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 13:48:11.12 ID:4cS3FyP3
強拍には何か書き込めってことか
653ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 14:03:35.65 ID:vN4m1RzI
スマホから書いてる明らかな証拠があって吹いた
どうりで単発IDが多かったわけだ
654ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 14:17:25.53 ID:5ttSwNzY
専門板で単発IDとかぬかす馬鹿(笑)
655ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 15:09:02.21 ID:7DmCpNdG
>>640
それも音律だと思うよ
セントで計れるものだけじゃない
だいたいの指標にはなるかもしれないが
656ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 15:12:17.32 ID:wPXz/fJy
>>641
お、ヘルツもセントもなんでもこい!ていう強者出現か?w
657ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 15:18:36.70 ID:6MN3uuG+
結局誰も645にすら答えられない。。。
偉そうな事言ってても皆さんそんなレベルなんですね。
658ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 15:34:42.90 ID:5ttSwNzY
ドファミファレ
ミファソドラ
ドファミファレ
レファミドラソファ
ドファミドレ
ミファソドラ
ドファミファレ
ミファソミファ
659ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 15:36:32.79 ID:5ttSwNzY
ノイローゼになりそう
660ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 16:12:05.79 ID:fKKcswS8
>>653
え?みんな家のパソコンに向かってかいてるの?
マジかw
661ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 16:16:10.02 ID:tSZNRN4O
>>657
すいませんレベル低くて!
つか無視してすいませんw
ヘルツで答えおしえてw
662ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 21:16:29.59 ID:LbZnGAiH
>>657
コードまで聴き取れるけど面倒くさいがな
663ドレミファ名無シド:2014/05/11(日) 22:05:00.03 ID:LH82QWLf
その辺まだよく分かってない子供なんだよ
自分を守ったり誇示するために人に無意味な負荷をかけておいて、その手間を省こうもんならこれ好都合とばかりに
徹底的に責めてやろう、というよくある子供じみた策略 笑

佐村なんとかじゃないが、絶対君ってやはりアスペというかPTSDというかこういう偏った性格の持ち主が多いんだな
664ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 02:07:20.71 ID:9QihwQWl
>>651
>>ケルト系、ヨーロッパ民謡系、ワルツ系のモチーフを使ったポップスで頻出
上記のカテゴリーをモチーフにしていないポピュラーミュージック(ロックやジャズなども)の場合、
『3』と表記するのではなく、
付点8分音符、16分音符、8分音符を連桁で結んで連桁側に『6』と表記しても構わないのですか?
665ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 06:32:01.88 ID:F50qRx8j
その場合は6じゃなくて3で良いです。
厳密なルールは無いのですが、とにかく慣例です。
6等分しているのではなく、3等分したうちの1つだけがさらに2等分されたと考えてみてはいかがでしょうか?
リアルで会える演奏家に譜例を見せてみるのが良いです。
>>651のとおり、楽譜はあなたの個人的な書法の為のものではないので、慣例の学習をするべきです。
あなたがなぜ従来の慣例を無視してまで独自の記法にこだわるのか理解に苦しみます。普通にやりましょう。
もしアバンギャルドな書法による現代アートに傾倒したことをやろうとしているならご自由に。
666ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 07:20:25.44 ID:0D7eHwSX
>>664
記号法を用意します。
1拍3連を3(8 8 8)、1拍6連を6(16 16 16 16 16 16)と書くとします。
あなたの疑問は慣例の3(8. 16 8)を6(8. 16 8)と書いてよいかとなります。ピリオドが付点を表す。
ところで奇数分割でない通常の複数分割で連携に「敢えて」数字を付ける書き方をすることができます。
それを利用して今回の問題をつぎのように置き換えます。
2(8. 16)を4(8. 16)と書いてよいか。

この(8. 16)には
2(8 8)の表を長くして裏を短くするアプローチ 2(8. 16)
4(16 16 16 16)の前3つをまとめるアプローチ 4(8. 16)
がありますが、実際には連携を表す数字をつけないので、どちらのアプローチを取ったか区別できません。
整理すると、  2(8 8) → (8. 16) ← 4(16 16 16 16)

さて件の問題はつぎのように整理できます
3(8 8 8) → 3(8. 16 8) = 6(8. 16 8) ← 6(16 16 16 16 16 16)

一般的に 3(8 8 8) → 3(8. 16 8) のアプローチで考えた「として」表記するのが慣例だ、ということです。
667ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 08:01:14.74 ID:F50qRx8j
それをテキストで書いたあんたに敬服する。すばらしい。
668ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 08:02:21.77 ID:otlSYyMJ
>>663
文脈とは関係ないけど、アスぺはともかくPTSDは心的外傷後ストレス障害で被害者の側な
669ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 09:05:15.34 ID:HBroAtod
ADHDだ
670ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 12:09:13.04 ID:9QihwQWl
>>665-666
なるほどやっと理解できました。ありがとうございます

ttp://楽典.com/gakuten/renpu.html
の問題1.2.3.4.6.では素直に等分した分の数字でくくっているのに問5だけが違ったので(6等分しているが連桁の上の数字は3)疑問に思っただけで、
別に慣例に逆らおうとか前衛芸術を目指しているわけではないのでどうか悪しからず
671ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 19:52:25.91 ID:QE67brT/
PTSDわろた
672ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 20:52:03.69 ID:ZLM2tmLM
>>663
絶対音感ホルダーてのはいるとは思うが、ここには12平均律どまりのアホ絶対くんしか現れないからな…
すっかり絶対くん=電波てなっちゃいましたね。

現代音楽のヘルツうんぬんには興味あるんだが。
673ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 21:28:29.52 ID:0D7eHwSX
>>672
絶対音感ホルダーであることと、
振動数(ヘルツとか)、対数値(12平均律、セント、サバールとか)、その他の
何に馴染んでいるかは別じゃないですか?
まあ対数値以外は人間には不可能と思いますけども。
674ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 21:43:10.67 ID:fKsTFY33
まだ絶対音感やってたのか
675ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 22:04:16.46 ID:XIrF3wEu
絶対音感=音楽理論
676ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 22:19:22.33 ID:0D7eHwSX
いやいや。
相対音感こそが音楽理論の根底だと思いますよ。
和声理論は音ではなく、音程を扱うのですから。
677ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 23:03:20.00 ID:HBroAtod
ADHDでPTSDをひきおこす

なので病的な絶対君は自己防衛本能で全く論理性の無い主張を繰り返しはじめる
678ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 23:31:30.70 ID:p1zra9Ql
音楽理論 = 古典和声学だと思っていやがる
679ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 23:39:51.74 ID:0D7eHwSX
20世紀以降の音楽は絶対・相対という意味の音感が必要ないですね。
ですから、ここで関係あるのは(あなたの言う)古典和声学だけですね。
680ドレミファ名無シド:2014/05/12(月) 23:42:43.10 ID:bBPJUoEh
>>672
おまえは絶対音感持ってないし、音大生の友達すらいないんだから
もうやめとけよ。
681ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 00:11:06.66 ID:ZEoNv6gk
ぜんぜんなーんもわかっちゃいない素人ですいません。

高校の同級生が、音楽の先生も太鼓判だったのに音大落ちました。
本人も100%受かった、と自信持っていただけに
相当ショックで何が悪かったのか聞ける状態にない痛々しさでした。

自分は趣味で彼と学園祭バンドやってただけですが、
彼が落ちた原因の一つに、絶対音感がなかった、という可能性もあり得ますか?

また音大生って全員絶対音感保持者なんでしょうか?
682ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 00:33:52.20 ID:LFaRXXH5
>>681
そりゃ聴音と初見視唱の試験もあって点数がつくんだからそれで落ちる人もいるよ。
ピアノ科で絶対音感持ってない人には会ったことがないが
音大には打楽器科や幼児教育科などいろいろあるので全員が持ってるわけではない。
打楽器科の友達は持ってなかった。
683ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 00:41:38.95 ID:yZphcqmF
聴音ができないことと、絶対音感の有無もまた別の話なんだけどね
684ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 01:00:44.30 ID:Om0jpd79
絶対音感=ソルフェ能力ではないけどソルフェージュができなきゃ受からないよ

逆に絶対音感があればソルフェージュができるから(リズムとか楽典とかあるけと)訓練が足りなかったんだろうね
苦手な俺でもなんとかソルフェージュできたから
685ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 01:12:13.66 ID:ZnYVpqu9
ところでクラシックでヴァイオリンみたいな作音楽器じゃないのに
絶対音感が必要な状況って現代音楽?以外に何があるのかしりたい。

それ以外を考えたらポップスの方が「楽器無しで譜面がかけます」ってことで
多少重宝しそうだけどね。
686ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 02:03:04.33 ID:ZEoNv6gk
>>681です。
みなさまレスありがとうございました。
彼が受けたのはピアノ科でした。
初見とソルフェージュは先生のお墨付きだったようです。
で、傷心の彼には聞けないんですが
ソルフェージュって、絶対で回答しなきゃいけない
(何セントかずらした引っかけ出題とか)
そういうのも学校によってはあるんでしょうか?
687ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 02:45:21.66 ID:HwArdeHj
自分でも何いってんだか分かんないヤツがきたー

「絶対で回答する」って何ぞー?
「何セントかずらした」出題には何て答えればいいんだ?
688ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 03:10:28.53 ID:LFaRXXH5
>>686
相対音感しかない人も受けられるし、そのために
問題の最初に基準音を聴かせるようになってる。
そこそこの音大のピアノ科合格者は事実上、絶対音感保持者がほとんどだろうというだけ。
689ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 05:37:58.60 ID:yZphcqmF
それさえ、絶対音感という趣旨で検証したり統計を採ったりした結果でもなんでもないだろう?
ソルフェが当たり前にできる人がほとんだからといって、それが「絶対音感保持者がほとんど」
とはならない

そういういい加減な言動で都市伝説が作られる
690ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 06:28:50.83 ID:Om0jpd79
絶対音感を神格化した奴がいるな

程度があるからな絶対音感にも
691ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 07:02:27.45 ID:CHvyFU/s
>>686
そのへんの無名音大でもピアノ習ってる先生がコネ持ってなきゃ結構大変
聴音はまず外さない、譜面も初見で弾けるレベルの問題しかでないから
それでミスってのはピアノ科ならありえん

打楽器の生徒が4分の4拍子を二小節叩けって課題で3小節叩いて不合格だったんだけど、先生の力で合格にさせてたよ
692ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 07:05:15.09 ID:I/5KZ1NO
町のピアノ教室で習ってて、町の楽器屋主催の演奏会しか出てないなら相当レベル低いからな
そういうヤツでもピアノには自信あるんだよな
693ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 12:58:02.53 ID:ZEoNv6gk
>>681,>>686です。
みなさんレスありがとうございました。
ご指摘どおり、自分は単に彼と学園祭バンドやらせてもらっただけなんで
理論わからんですし、相対音感でどうにか階名歌いぐらい。
なーんもわからん分際です_Л○

彼、プライドすんごく高いんですが普段は寡黙なんでコンクールに出た自慢話とかは無かったです。
けど、どの学科でも教師が間違いを冒すと指摘して徹底的にやりこめる有名な生徒だったなーw
センター試験も全然余裕だったし、高校生なのにラテン語とか西洋史も詳しすぎて。
英語の先生がへたに語源の話とか、歴史で間違いをすると、もう彼の講釈で1時間全部終わったりしてました。
学力OK、初見完璧、並みの聴音なら満点、テクニック問題なしでなぜ落ちたか、納得いってない様子です。
つうわけで、そんな彼の不合格(それも滑り止め私大も)の理由は、もしや音大入試に
意地悪設問でそんなのがあり得るとするならば
セント単位でずらすような揚げ足取り出題ソルフェだったのかな〜?と思った次第です。

>>688 >そこそこの音大のピアノ科合格者は事実上、絶対音感保持者がほとんど
>>689 >それが「絶対音感保持者がほとんど」 とはならない
なーんもわからん自分としては、この差が気になってます。
絶対音感保持者はピアノは許せない楽器、とも聞きますし。

>>690 >先生がコネ持ってなきゃ結構大変
結局彼の不合格要因は、単純な話、これだった、てことですかね?
私大の金とコネはしょうがないと同情できるけど
芸大もやっぱそういうドロドロが結構あるですか?
694ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 13:02:50.72 ID:sx5pqm7B
音大の教授に中学高校から師事するのがあたりまえ
というか師事したい先生がいないのになぜ音大芸大に入るのかってこと
先生のコンサートに花持って行ったりレッスン代とか金かけてやっと本格的に教えてもらえるのに・・・
695ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 13:32:42.01 ID:awJR8aP6
内申書だな。
696ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 15:39:40.88 ID:u4DXzmrv
>>680
うん、俺は持ってないしいらない。
古典屋じゃないもんで。
音大の友人はいるが絶対音感ホルダーじゃない。
平均律と純正律を吹き分ける程度。
697ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 15:39:52.80 ID:LFaRXXH5
>>693
芸術に関わる実技試験なんだから合否の理由なんて外からわかるわけないだろ。
聴き取れても書き取りでのミスもある。失敗したと言いたがらない子もいる。
ケアレスミスも誰にもある。浅田真央だって素っ転びまくる日もあるだろ。
無理矢理に絶対音感と結びつける理由がわからないよ。
698ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 15:49:23.64 ID:6+7iu13f
>>693
音大出たところでどうなんか、てのはこのスレみればわかるんじゃない?w

絶対音感っていっても大半が平均律12音あてクイズレベルだし。
ピアノ脳だよw
699ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 16:05:47.32 ID:p9r4B9lT
>>673
まあA=440の特定の音律しか受け付けない人もいるから…
病気のようなものだけど、治せるらしいから、みんなあきらめないでw
700ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 17:05:56.11 ID:f8bwkRGg
別に楽器なくても譜面書けるよ、相対音感で

勘違いしてる人が多いみたいだけど、
普通に歌が歌える人なら相対音感保持者だよ
で、それを譜面にする(移動ドで)のは訓練次第
1年くらいやればできるんじゃないかな
挫折する人も多いと思うけどさw
701ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 17:11:37.91 ID:+WFCxfsV
>>700
そう思うけど、相対音感にもレベルがあるんじゃね?
平均律しか認識できない人と、いろんな音律わかる人じゃ雲泥でしょ。
702ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 17:25:46.29 ID:HwArdeHj
まず「実用的」「現実的」な絶対音感が、
明らかにズレた音を除いて、12音と対応させられることであるのを理解してもらいたい。
絶対音感だから音律が区別できるとか、どういうことではない。

相対音感が調を特定できないがドレミファソラシの7音のどれかに対応させられることである
のも理解してもらいたい。
相対音感「として論じられるもの」にはレベルじゃなくて種類がある。
703ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 18:15:30.53 ID:+WFCxfsV
>>702
「実用的」「現実的」って平均律のことかな?
12音てのも西洋音楽的だな。
これも「少数派は排除」的な考え方ではあるな。
一生ジャズだけやるとかならいいんだろうけどさ。
AJエリスなんかは正にこういう排他的な考え方に疑問をもって本書いたんじゃないかな。

あとヘルツレベルの絶対音感保持者やセントレベルの相対音感保持者なら
音律分別できるんじゃあないの?

それともこのスレは12音平均律限定なのかな?
それならそれでいいけどね。
704ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 18:30:34.95 ID:r70ikczw
ヘルツも音律も人間によって決められたもんだからなぁ・・・
705ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 18:37:12.88 ID:30P0eOYe
>>704
器楽も楽理もみんなそうじゃんw
706ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 18:45:17.03 ID:awJR8aP6
次は五線紙すら否定してくるのか?
12音平均律ではない記述の教科書で基礎和声や基礎コード教えてる学校ってどこ?
音大入試対策やってるレッスンで音律の違いまで扱って指導してる人がどこにいるんだよ。

脱平均律、脱西洋音楽をやりたならそれは既に一般的ではないからがんばれ。
ただし、今の時代に行われている音楽の主流から外れたマイノリティの領域であると自覚して静かに研鑽しててくれ。
それか独立スレを立ててそこでやってくれ。
絶対音感も専用スレがあるからそこでやってくれ。

最近のこのスレは、フィールドの異なる考え方がお互いの上っ面を批判し合ってるだけで見てて恥ずかしい。
707ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 18:45:42.47 ID:BswbY6cO
おい>>631
テメエいちゃもんつけといて逃亡かよw
708ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 18:50:06.49 ID:hzALp6vF
絶対音感は理論からの逃げだから察してやれよ

かわいそうな負け犬の遠吠えなんだから
709ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 18:55:21.59 ID:+WFCxfsV
>>706
それはもともと西洋音楽の学校でしょ?
それでも音律の授業は普通にあるけどね。
コンマ習ったでしょ?
最近はなんとかミュージックスクールみたいな低学歴向け音楽学校でも
しっかり音律は教える。
電子楽器にとっても大問題だからな。

あと恥ずかしかったら来なきゃいいと思うよ。
710ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 19:45:50.11 ID:XaCqJYC+
>>706
五線譜は劣化MIDIみたいなもんだし、そんな重要なもんでもないわ。
それより純正律まで否定するとなると、いろいろ敵にまわすぞw
711ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 20:23:50.67 ID:HwArdeHj
>>703
「実用的」「現実的」は平均律じゃないよ
12平均律も純正律も区別なく、1オクターブ辺り12音程度が隣の音と違う音としてラベル付けされているということ。
相対音感では聞いた音がCなのかC#なのかどころか、
標準ピッチAが440だろうが380だろうが何も区別できないが、
ドレミファソラシドとしては認識できるってこと。

だからジャズ云々てのは言葉がおかしいけど、そういうことが「現実的」ってことだ。
あなたの言ってることも絶対音階のひとつの話題だろうが、
それについて話をしてるのはあなたしかいない。

>>704
人間が決めたものといっても、そのふたつは大違い。
音律は恣意的だけど、ヘルツは宇宙人が考えても本質的には同じだよ。換算できるから。
712ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 20:26:50.35 ID:r70ikczw
人間が聞いて気持ちいいのを設定したのがヘルツなんだよ
数字であらわせてもね
713ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 20:29:34.80 ID:HwArdeHj
>あとヘルツレベルの絶対音感保持者やセントレベルの相対音感保持者なら

絶対音感の原理が記憶にあるんだから、
セントレベルの認識ができるってのは、
1セント幅(議論次第だが、1桁程度は上下してもいい)で音を記憶してるってことですよ。
特に1000Hz付近から上はすごいことになってるよ。
714ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 20:32:46.43 ID:HwArdeHj
>>712
振動数ってのは1単位時間あたりの振動の回数だよ。
1単位を1秒にしたもの n 回/秒 を n Hz と書くんだよ。知ってた?
715ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 20:35:06.30 ID:yZphcqmF
>>712
違うよ
716ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 20:35:17.03 ID:r70ikczw
>>714
だから音楽はHzであらわしてないでしょ(笑)
717ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 20:39:03.85 ID:HwArdeHj
>>716

>>712で言いたかったことを書き直すチャンスを上げよう。
718ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 20:41:59.28 ID:uOIndTbd
>>679
20世紀以降の音楽に対して、音楽理論はありえないのか?っていう意味でレスした
719ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 20:47:12.76 ID:tufCYKr+
もういい。
720ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 20:54:19.23 ID:pCtgtFfq
絶対音感まだやってんのか

厳密対位法の話題にしませんか?
721ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 20:55:32.66 ID:HwArdeHj
>>719
>>716が立ち直るところなんだから、チャンスを潰さないで><
722ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 21:12:18.74 ID:r70ikczw
音楽と数学のヘルツの差異について書こうかと思ったが宇宙人とか言う人に返すのはメンドクさくなった
723ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 21:23:23.99 ID:+WFCxfsV
>>711
平均律でも純正律でもない?
音痴ってことか?
724ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 21:24:09.45 ID:bhj0WJGy
Hzとかはあんまり気にしなくていいよ、数字に意味なんか求めても解決しない

美しい円 ○ はきれいだ、この謎を解き明かそうとか数学者が挑んでいる
π=3.1415・・・・とやり始めてから、今現在まで、結局円周率はまだ解き明かされていない

何で単純な円なのに無限に続いてキリが無いんだろう?
本当は円なんて幻想・幻覚なんじゃないか?→いや、確実に円と言う定義は存在する
→でも、明確に表せないしどうすれば・・・ だから「π」でいいじゃね?

こう言うものに近いものだよ。
725ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 21:24:33.27 ID:yZphcqmF
>>704
ヘルツは時間単位の振動数(謂わば観測・計測の結果)
(まあ積極的にこの単位を音楽として利用することを否定するものではないが、話の土俵と「排除」することはまた違うから)
音律の多くはその比率や均等割りに基づいて作られてきたもの(勿論「ヘルツ」でなくて、振動体の長さ大きさ等によって)
違うよ

人間が作ったもので括れば音楽も神様も含まれる
もしかして超人間的で自然なものになにか求めてる?
726ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 21:27:51.60 ID:+WFCxfsV
>>音律の多くはその比率や均等割りに基づいて作られてきたもの

これはないわw
727ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 21:28:37.35 ID:+WFCxfsV
>>720
どうぞどうぞ
728ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 21:34:32.81 ID:yZphcqmF
>>723

絶対音感からいい感じに話がずれてるが

上にもある、先ずオクターブあたり12音「程度」ってのは重要なこと
逆に、先ず、なぜ他の均等割りが一般化しなかったか
を考えてみれば単純な話

人間の知覚認知が恐ろしいほど単純(化する性向)で大雑把でいい加減だという事実を知れば判り易い話
729ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 21:38:21.53 ID:yZphcqmF
ここで楽器や音楽の量産・生産性とかって話は無しな
730ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 21:48:08.02 ID:uOIndTbd
>>大雑把でいい加減だという事実
ソースは?
>>なぜ他の均等割りが一般化しなかったか
なんで?
731ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 22:01:06.15 ID:yZphcqmF
>>730

それどころか補正までするからね
少々ヘルツがずれてても、その音楽の空間の格子でいくらでも補正する

ソースはその辺にいくらでも転がってるでしょ


均等割りだけじゃなかった、オクターブあたりの音数
事実を言ってるだけ。理由は上。

勿論音楽表現でそれから外れた微分音はいくらでもある
732ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 22:08:09.51 ID:TAGz+ano
>>729
産業革命な。
都合悪いの?
733ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 22:10:02.46 ID:yZphcqmF
ここでもまた多数決かよ、とかいうやつが出て来そうw
734ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 22:14:06.58 ID:30P0eOYe
>>731
じゃあなんでいまだに純正バイオリンや純正声楽はピアノを嫌うんだ?
14セントは補正出来ないのか?
何セントならいいんだ?
735ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 22:15:27.40 ID:30P0eOYe
>>733
予防線はるなよw
論破しれw
736ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 22:21:07.46 ID:yZphcqmF
>>734
一緒に音を出すのと、ある程度離れた(独立した)旋律なりを聴取で補正するのは違う
近い場合先ず干渉がある

>>735
そうか、鶏と卵の論争になるとまたそうとう・・
737ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 23:01:41.92 ID:uOIndTbd
12 = 2 * 2 * 3
2^(7/12) ≒ 3/2
みたいな理由のほかに>>731みたいな理由もあるってことか
分かった
738ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 23:29:56.43 ID:BswbY6cO
>>718
ノイズものとか15年くらい前からのIDM系の電子ものとかが、一般化してきたからな。
あんなので踊ってる若僧がいるわけで、古典楽理とか平均律なんてなんなんだ?っつーw
739ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 23:32:17.52 ID:qKqWpiQo
>>736
じゃあやっぱり平均律と純正律くらい認知してないとマズイな。
740ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 00:15:52.21 ID:W41oOtoP
同時に鳴った和音の純正律と平均律の違いは耳に障害がある人以外は分かるんじゃないかな?
単音で個々に独立した音が重ならない状態で鳴っている純正律と平均律の違いが分かるためには結構慣れが必要かも。

純正律と平均律の問題点が一番問題になるのは和音で鳴らす時とか
他の楽器奏者と一緒に演奏する時とか、同時に複数音階が重なってなる時が一番ネックになるから
単音で鳴らすだけ(音が同時に重ならない)の音楽ならあんまり純正律にこだわる必要は無いと思う

西洋系の音楽と東洋系の音楽もこのあたりの音楽的構造が違う
741ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 00:17:30.13 ID:e1kybbRT
>>740
東洋系の解説お願い
742ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 00:37:36.91 ID:W41oOtoP
>>741
一言で言えば、この上がり具合がいい、この下がり具合がいい、という音の余韻を愛でる感じ
743ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 01:23:19.18 ID:7+rkJOFZ
>>733
まあとりあえず民族浄化だと言っとくw
744ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 02:04:23.22 ID:TCMk5/8R
>>708
そうだなw
745ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 02:06:06.63 ID:TCMk5/8R
相対音感にヘルツもへったくれもない
音痴な歌は聴き取れないけどねw
746ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 02:16:51.91 ID:9KhaDTmv
絶対音感を叩くために持ち出した音律の話題をいつまで引っ張ってんだよ?
ほんとはそんなの興味ないくせにw
747ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 02:55:06.10 ID:pUENQB4k
なんで理論のスレで人によって異なる 聴覚の話題が盛り上がってんだよ
持ち出す奴もスレ返して引っ張る奴もスレチすらわからんのか

中学生掲示板にでも書き込んでろ
748ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 06:18:51.91 ID:Zfzj0+2C
だなぁ。理論って言っても範囲広いんだからスレッド分けしないと議論すら成立しないよ。
749ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 08:34:01.30 ID:B/XvbfR3
絶対音感は隔離スレが昔なかったっけ?
750ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 10:35:23.46 ID:B6UPbHh/
>>722
そんな逃げをして虚しくないのか。
匿名掲示板なんだから「ちょっと間違えちゃった >< 」とかいって、
本当に言いたかったことを言い直せばいいのに。
思い違いは愚か、前言を撤回することは、明確に行うのなら恥ずかしいことではないのに。
おおかた「間違った」「思い違いをしてた」「考えを変えた」と明言した相手を
それが悪いことであるかのようにこれまで煽りまくってきたんだろうな。
751ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 10:58:18.76 ID:QerXPSNJ
どんだけ卑屈なんだw
752ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 11:05:53.72 ID:QerXPSNJ
まぁ人名と周波数を一緒くたにして宇宙人持ち出すヤツもヤバイけど
短文レスだけ繰り返すんじゃなくて長文で考えをまとめて出さないと反論されてもしゃーない
753ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 11:51:54.17 ID:B6UPbHh/
>>752
>まぁ人名と周波数を一緒くたにして
意味が分からないんだけど。
ハインリッヒは生理学とか、心理学に何か貢献してんの?
754ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 12:01:57.00 ID:QerXPSNJ
んな話題とっくの昔に終わってんだよw
しっかり着いて来い
755ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 12:09:34.81 ID:B6UPbHh/
ああ気にする必要のない戯言か。
756ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 13:20:09.37 ID:B6UPbHh/
しかし数量の概念を単位で呼ぶ馬鹿は何とかならんかな。

ヘルツは単位で、概念の名前は振動数ですよ。
概念の名称としての「距離」を使わないで、A点からB点への『メートル」とか、おかしいでしょ。
ヘルツが絶対音感に云々とか、おかしいでしょ。
757ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 13:30:00.90 ID:QerXPSNJ
スレチ
758ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 13:31:38.48 ID:DKu0+nb+
なにこのしゃべり場
759ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 15:47:54.33 ID:x+0zQGha
中学生のしゃべりばだったのか。
それならなっとく。
760ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 16:11:06.44 ID:7kHSa5a9
いつまでグチグチグチグチ言ってんのw
ヒネクレすぎだろ
761ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 16:21:43.08 ID:LPQGNaKn
流れ切ってすみません
以前にもこのサイト
ttp://楽典.com/gakuten/renpu.html
に関して質問させていただきました
おかげで「問題5. 4分音符を3:1:2に分割するリズムを書きましょう」
の一つ目の答え『付点8分音符と16分音符と8分音符の3連符』についてはとても納得がいきました
ただ二つ目の『8分音符』と『16分音符と8分音符の3連符』。これって16分音符を1とした場合、
2(8分音符):1(16分音符):2(8分音符、連符なので16分音符+16分音符)になりませんか?
間違った考え方があったらまた指摘して頂けるととても助かります
762ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 16:28:20.15 ID:e1kybbRT
>>756
いやあ別におかしくはないよ。
ヘルツで音高指定される場合もあるわけだし、かつ同時に鳴ってる音が12でラベリングできない音高だったりする。
半音が8分割されていて徐々に特定時間かけてある音律の和音や音階に着地するケースとかね。

この場合、相対音感だけでは困難。
763ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 16:32:10.10 ID:Ca3s4jT9
>>746
音律は音大でも習うよ。
ここに定期的に現れる絶対音感音大君は平均律しか知らないようだけど。
764ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 16:34:45.40 ID:n6sNDb1I
>>761
グルーヴが全然違ってくるじゃん
765ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 16:35:23.49 ID:B/XvbfR3
>>761
「3ってついてない8分」は「3連16分が三つ分」であってる。
ただしこの書き方は8分を基準に読んでいかないと読みにくいとは思う
試しに半テンで記述して
「4分音符が一個」と「8分と4分を3でくくったもの」が並んでても違和感ないでしょ?
766ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 19:10:40.65 ID:B6UPbHh/
>>762
>ヘルツで音高指定される場合もあるわけだし、

馬鹿の中の馬鹿だな。
「振動数」で音高指定される場合もあるわけだし、
と書くべきだろって言ってんの!
767ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 19:16:05.68 ID:x0bB20gz
>>766
一人でさえずってろ
768ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 19:20:42.00 ID:0mBoQaSD
(・8・)ちゅんちゅん
769ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 20:58:43.47 ID:9Yl6vVpD
>>766
概念でどうやって具体的に指定するの?
単位で指定しなきゃならんでしょ。
770ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 21:16:56.32 ID:B6UPbHh/
>>761
分かってるはずなんだけど、その3は「半拍」3連の3であって、前の8分音符とは無関係。
要するに、2(8)、3(16 8) あるいは 2(8  3(16 8))
3連表記中の8分音符は代用であって、本来の8分音符とは長さが異なる。
771ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 21:22:59.61 ID:B6UPbHh/
>>769
それは>>762に聞けよ。
俺は言葉の使い方について述べた俺のレスを誤読してる点を指摘したんだから。

ただ君も概念や単位を理解してないようだが。
これは小学校の理科だよ。
772ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 21:27:25.92 ID:Q8T6c49M
スレチ
最後に何か言い返さなきゃ気がすまないガキですかアンタ(笑)
773ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 21:33:56.57 ID:9Yl6vVpD
>>771
いや両方読んでみて君の方がおかしいから書いたんだけど。
概念でどうやって具体的に音高指定するの?
振動数という「概念」ではなく、単位時間あたりの振動数という「単位」でしょ?

なんならためしに振動数で音高指定してみてよ。
774ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 21:37:02.96 ID:B6UPbHh/
誤読が重なって話がずれ込んでいるんだから、
指摘しておくべきところは指摘しないとまずいだろ。
指摘しないだけで、あとで「知らなかったくせに」とか言う馬鹿が多いんだから。

小学校の理科」が余分だったかも知れんが、煽りじゃなくて、
そこで身に付けているべき基本的なことだといいたかった。
775ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 22:22:03.30 ID:1ewh7uUy
>>766
そういう抽象化が必ずしも正しい訳じゃないだろw
建物の柱の長さがメートルで指定されるか尺で指定されるか、みたいなもんだろう。
オクターブとヘルツの関係なんて。
あんたは「車の加速は馬力で決まる」とかいう発言にも文句をつけるのかい?
776ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 22:47:59.66 ID:cSmIDKzu
>あんたは「車の加速は馬力で決まる」とかいう発言にも文句をつけるのかい?

解決もしとらんのに次から次へとヘタな喩えの応酬やめろよ(笑)
777ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 22:55:33.16 ID:MVv59QfE
>>762
実際は判別つくことと実際の演奏で出た音は関係ない。
上で書いたように、聴取者は誰も君の絶対音感(俺は細かい微分音を判別できるよ自慢)に興味はないんだよ。
聴取者が聴いてるのは出てきたほうの音。

微分音の聴き分け弾き分けなんて小学生のギター弾きだって器用にやってる。
ただそれを一々ヘルツだセントだと騒がないだけのこと。それともピアノのコンプレックスか。
でもそういう指定があるということはピアノじゃないだろうから弦か管かシンセか?
778ドレミファ名無シド:2014/05/14(水) 23:12:45.27 ID:MVv59QfE
>>762
で、実際その文にあるそんな状況って一体どんなだよ?と勝手に推測すれば
短三度の音程で、下の音を1/2半音下げ、上の音を1/2半音上げた(12音から外れた)長三度をつくるとか?

特殊っちゃ特殊だよ。
で、しかもそれさえ楽譜でそういう指定がちゃんとあるのなら、それを奏するのに絶対音感は要らないね。
779ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 00:18:04.42 ID:kclRfvKW
>>778
いやいや、半音が8分割されてて8音とも鳴ってるの。で8音が徐々にはなれていくと。
譜面はあるけど出だしがヘルツ指定なので絶対音感あったほうが楽。
ここまで書くと曲ばれますかね。
まあ、そんなのもあると。

ギターの話はわかりますよ。
彼らも14centの矛盾と戦うわけですからね。
フレットは通常平均律で打ってありますし。
780ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 01:01:50.14 ID:hXzG82XL
曲名出してくれよ。ここは最先端の音楽研究の場なんだから
どんどん引用して欲しい、○○の何分何秒、○○の何小節目
781ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 01:08:37.48 ID:XYSncMhf
>>773
横槍だけど、振動数という概念自体は単位ではないね。
単位時間あたりの振動数を、単位時間はいくつですって決めて、名前つけて記号をきめて(このへんは余計だが)、単位になる。
あと、一つの単位が必ずしも一つの意味に対応しているわけではないから、単位と概念は密接に関係はしているけれど、別物ではある。
体積と容積、消費電力と出力なんかは同じ単位で表すけど意味が違うよね。この電子レンジ何W?では意味が通じにくいよね。

>>756
ああすまん。あんたが言いたいヘルツについてのツッコミは、「ヘルツは人間が決めたものだからな」みたいな話に対する批判だったのね。
単位自体は人間が決めたものだけど、それはスケール(物理的な意味のほう)を決めただけ以上の意味はない、と。
だが、>>756のメートルの例や、>>762に反論するのはやりすぎというか意図が正しく伝わらなくて概念原理主義厨に見えてしまうよ。
「A点からB点のメートルは?」は、一般的ではないが完璧におかしいという程ではないと思うがな。
もっと複雑なものだと、たとえばGなんかは単位が概念に近くなってしまっているし。電気の契約だって電流いくつ?じゃなくてアンペアいくつ?っていうし、
具体的な単位から離れて一般化した概念にする必要があるかどうかなんてケースバイケースだと思うぞ。

とはいえ、個人的にはあんたの言うように、概念と単位の区別が付いてない奴とか、単位を正確に表記出来ない奴はバカだと思うけどね。
WとWhを正しく区別して書けない奴とか、km/hをkmhと書くやつとかな。
782ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 01:26:10.21 ID:XYSncMhf
>>779
それってヘルツ指定がどうこうと微分音がどうこうっていうことを持ち出すよりも、
アカペラで初めから最後まで正しい音程で歌うには絶対音感があったほうが楽、ってレベルの話なんじゃないの。

事前にチューニングできる楽器なのかそうでない楽器なのかで、微分音まで正しく聞き分けられる絶対音感が必要かどうかが決まってくるんじゃないの。
単位時間あたりの音高変化がゆっくりな曲でかつ、耳で音を聞いて判断しないと正しい音程に調整できない楽器であれば絶対音感は大きなファクターになってくるってだけで。

12音でのラベリングとか関係ないでしょ。余計な要素をレスに入れるから突っ込まれるんだよ。
相対音感しかない人だって訓練すれば初めに鳴った音から730cent上とかの音を出せると思うよ。直後だったら。
783ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 01:26:43.51 ID:bkTTncSF
>>780
想像するに
まあ現代音楽といわなくなくてもビートルズにもあるわな
ヘリコプターのやつなんかはヘルツ指定でもなかったと思うが
784ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 01:33:35.44 ID:bkTTncSF
>>779
因みにそれは192平均律システムの曲だったりするの?

そうでなくて、グリッサンドの経過音のようなものだったらそんな微妙な音程をストライクに判断する為の絶対音感はあまり必要とは思えないね


ギターはいくら平均率フレット打ってあっても
弦とポジションでいくらでも音程変わるからね。
785ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 01:51:16.11 ID:bkTTncSF
ただあれか、時間軸のある時点で微分クラスター的な意図があるなら、、
しかも、それがいきなり開始音ならば、、

でも相当特殊な状況にかわりはない

音感もさることながら、というかそれより相当楽器の微細なコントロールが必要だな
シンセで数値見ながら出すわけでなかったらね
786ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 02:30:28.20 ID:h63deUsx
>>782
前にも書いたけどヘルツで指定されればその通り弾くだけですよ。
基準音がないので絶対音感に頼ると。
微分音がどうこうじゃなくて、単純な話なんです。
作者の指示に従うだけ。
787ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 02:38:01.42 ID:4UXrRYjb
>>782
12音のラベリングについては、それが役に立たない、それに頼れない事例を出しただけですが?
788ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 02:40:05.27 ID:4UXrRYjb
>>785
そういう事ですね。
789ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 02:42:14.19 ID:55z/CFgh
音律はいいとして、音感の絶対とか相対とか、理論の話じゃないな
790ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 03:02:32.03 ID:XYSncMhf
>>787
・事前に基準音がない状態で細かく指定された音を出す
または
・音高の変化がゆっくりである
ってのが「相対音感だけでは困難」なケースなんだから、
「かつ同時に鳴ってる音が12でラベリングできない音高だったりする。」
というのは音感とは何の関係もないことだろ?
だからこの部分が意味不明。

ていうか、12音のラベリングと絶対音感、相対音感にどういう関係があるの?
791ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 03:13:06.05 ID:5RLkEQ/g
>>790
半音を8つに割って8音が全部なってるとして、どれかを基準音として12音階基準で自分の音高を確認するのは不可能ということです。
792ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 03:28:32.99 ID:gb0UGmP9
>>468が作った現代音楽マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
あくしろよ
793ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 03:34:07.15 ID:bkTTncSF
ほうほう
なかなかいい響きじゃないか
794ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 07:11:45.81 ID:9xROR1uo
音感があるってのはちょっとは客観性がありますよってことだからね

音程はあってるけどリズムがダメだったり、歌い出しはあってるけど音を切るときには下がって間違ってたり・・・
そんなの絶対音感あって海外のコンクールで優勝してるプロでもゴロゴロいる
795ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 08:24:13.10 ID:XYSncMhf
>>791
で、それが絶対音感や相対音感とどういう関係が?
796ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 09:03:38.98 ID:zsyjNv+L
絶対音感なんてなくていいよ、って絶対音感を持てない大人が
慰め合うスレになるんだからやめとけばいいのに。
797ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 10:13:15.30 ID:ssEILRtO
何か、概念と単位の件について、壊滅的な馬鹿が多いな。
義務教育で身に付けるべきものを身に付け損なったんだ。憐れ。

鳴らすべき音は音高、音価、音量などで指示できる。
このとき音高、音価、音量どれも概念だ。
音高を指示するとき、振動数によることも、音名によることもできる。
音名も振動数も「概念」だ。音名は「記号」で、振動数は「量」だ。
振動数で指示するとき、指示の内容は量を数字で表すことになる。
そのときの「単位」ははHzでもkHzでもBPMでも適当に選ぶんだよ。

学校の勉強は不得意だったけど、音楽理論の知識なら負けないとか思ってる馬鹿ども。
お前らの理解の程度は、お前らの義務教育でのなけなしの知識で支えられているんだよ。
798ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 10:58:09.27 ID:LgmIt+bv
これはまた呆れるほどの自己紹介
799ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 11:19:01.88 ID:xpZhi5Mg
機械みたいに正確に演奏してる気になってるのかな?
800ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 11:21:22.42 ID:xpZhi5Mg
>>797
義務教育を修めたんなら「スレチ」ってのを一回で理解しろ

何回言わんだバカタレ(笑)
801ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 11:43:06.46 ID:ssEILRtO
>>798
そうだろ? 俺が修めるべきを修めたのは明らかだ。

>>800
お前は>>799で何を言ってるんだ?
スレの趣旨に沿った何を言ってるんだ?
802ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 11:50:10.51 ID:xpZhi5Mg
>>801
馬鹿につきあってスレチの話題続けてスレの趣旨とか
何日繰り返すんだチミは
803ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 11:58:09.93 ID:ssEILRtO
>>802
何でそうやってちょっとずらして逃げるんだ?

他人のスレチを非難しているのだから、
直前の>>799はスレチではないのだろう?
何を言ってるのかよく判らないので、>>799を少し解説してくれ給え。
804ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 12:18:30.50 ID:xpZhi5Mg
概念も単位も音楽理論じゃないんだよ
はっきり話し合いできるものだけで語ろう
音楽理論を作ってる気になったり、定義付けがしたいのなら他のスレでやればいいだけのこと
805ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 12:20:13.38 ID:Kv0r96pR
スレチ
806ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 12:22:14.96 ID:xpZhi5Mg
俺が話をずらして逃げようが、俺のレスがスレチだろうが
何日も繰り返さずにさ、いい大人なんだから「スレチ」で流そうよ
807ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 12:29:19.97 ID:ssEILRtO
>>804
音楽理論からあらゆる概念を除いたら何が残るというんだ

はっきり話し合いできるとは定義が明確であることと同じではないか

はっきり話し合いするためには、ときには定義を確認することも必要

音楽理論上の概念の定義について語ることの何がスレチなのか
808ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 12:32:57.79 ID:xpZhi5Mg
>>807
急にまともなこと言ってた様見せかけられるほど自分のことを賢いと思ってるんなら
>>797を読み返してきな
809ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 12:35:55.80 ID:V6a2NEAl
勝負あったようだな(笑)
810ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 12:43:19.98 ID:/K8rIPMi
ID変わったのをいいことに自分の過去レスにアンカーまでして

やんわり否定していると見せかけつつ

同意してスレを誘導するキチガイなんて

おにいちゃん怖いわ(笑)
811ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 12:44:14.79 ID:ssEILRtO
>>808
>>797>>807には何ら矛盾するところがないが。

>>809
何もかも端折って勝負あったとか。
812ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 12:47:20.57 ID:ssEILRtO
>>810
俺が非難されてんだか、ヤツが非難されてるんだかも分からない。
おにいちゃんてどっち?
それで過去レスってどれ?
813ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 13:06:41.78 ID:zFehBa1r
とうとう全レスしだしました(笑)
>>811
「確認」とか「語り」たいのなら馬鹿とか憐れとか言わないほうがいいですよっと。
814ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 13:16:30.64 ID:Kv0r96pR
絶対音感隔離スレの再設立を提案します。
他にも、クラシックとジャズポップスの国境線を引いて別スレに分割を提案します。
理論総合スレとしてこのスレは次スレにそのまま進める。

って感じでどうですか?
スレ乱立には当たらないと考えています。

絶対音感と音律ももちろん重要な話題ですが、あまりにも声が大きく、スレが機能不全に陥っていると感じているのは私だけでしょうか?

このスレの残りで、今後のスレ分割について意見交換を提案します。

あえてage
815ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 13:17:03.84 ID:7xGHolQG
>>813
>「確認」とか「語り」たいのなら馬鹿とか憐れとか言わないほうがいいですよっと。

言いたいことを言ってくれてありがとう
816ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 14:23:29.37 ID:bkTTncSF
>>814
たまに自分が興味ない、つまらない、ついていけない話題が続いたからといってすぐ隔離だ隔離だというのはどうだろう
細分化しても隔離先は間もなく過疎になるのは定石だし結果的に乱立という様子になる
総合スレだからこそこういうこともあるってことでないかな?
別に話題は並行して進んでもいいわけだろう

そういう自己中な君の仕分け案が余程吟味されてて良さそうなら乗らなくもないが
817ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 14:30:06.27 ID:/b4KPovY
>>816
いつもひとこと余計なんだよ(笑)
818ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 16:10:48.47 ID:MXPwtjpm
>>795
書いてあるじゃん。
>>半音を8つに割って8音が全部なってるとして、
>>どれかを基準音として12音階基準で自分の音高を確認するのは不可能ということです。

これでいきなり曲が始まるわけなんだろ?
じゃあ自分の音高を確認するには何が必要か?って話だろ。
819ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 16:21:17.03 ID:XYSncMhf
>>818
だからそれは、「いきなり曲が始まる」というところが相対音感だけでは解決できない問題なのであって、微分音の和音云々の
「半音を8つに割って8音が全部なってるとして、どれかを基準音として12音階基準で」という部分と絶対音感の有無は無関係じゃないの?
そこの関係性をずっと聞いてるわけだが。
820ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 16:36:34.00 ID:mwnoE4l+
クラシックは443 


絶対音感君はついてこれるかな
821ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 16:46:53.10 ID:/b4KPovY
クラシックは時代による(笑)
822ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 16:49:35.51 ID:bkTTncSF
こうなったら
絶対音感の先天性・後天性とか
基準音か国際標準で定められた経緯とかいう話にならんと収まらんな
823ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 17:22:56.46 ID:zsyjNv+L
440のピアノでピッチを覚えてるからそれよりちょっと高いと
明るく華やかに感じる、っていうのが442や443を使われるようになった経緯だろう。
824ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 17:33:56.11 ID:/b4KPovY
それが違うんだなぁ
825ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 17:44:33.21 ID:MXPwtjpm
>>819
音高が具体的に指定されてるんでしょ?
で、他になってる音は基準音として機能しないわけじゃん。
セントレベルの相対音感があればいけるかもしれんが、12音レベルの相対音感や
絶対音感では対応できないということでしょ。
826ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 18:06:11.51 ID:YIpK4sFE
Jeff Beckのお気に入りのブート音源
最高の音質

Where Were You
http://up.cool-sound.net/src/cool43289.mp3

People Get Ready
http://up.cool-sound.net/src/cool43290.mp3


※全編 2004-06-28 The Guildhall - Portsmouth, Hampshire, UK
http://www1.axfc.net/u/3240380.zip
パス「beck」

zipのほうはAACの192です

セットリスト
http://www.shnflac.net/details.php?id=6fa5c6c3f559f69ed53e49f40c5b6b1dadc1aa12
827ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 18:11:36.30 ID:uLQDxfaw
>>814
賛成

ずっと絶対音感や音律の話題で「論争的」な流れになっていて、コード・スケール等の理論について質問したり、
情報提供したりとかをしづらい雰囲気になってるよね
絶対音感や音律も広義では音楽理論なのかもしれないけど、コード・スケール等の理論とはベクトルが違うと思うし…

クラシックとジャズポップスを分ける事については、前スレ・前々スレを流し読みした限りでは、
まだそこまでする必要もない気がする

なので、差しあたり「絶対音感・音律スレ」を立てるのが落としどころだと思います
828ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 18:12:49.95 ID:MXPwtjpm
>>826
誤爆かw
Where Were Youはストラトのアームで音程作ってるんだよな。
凄い難易度だw
829ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 18:14:50.82 ID:mwnoE4l+
セントレベルの相対音感なんて誰でもあるだろ

絶対音感は病気だからシンセと添い寝してろ
830ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 18:22:37.68 ID:O9XZWZk2
>>829
おお強者!
音律の専門誌だと小数点以下二桁まで書いてあるけど、0.01cent差とか楽勝ですか?
831ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 18:23:25.25 ID:bkTTncSF
>>827
だったら名前を「コード・スケール等の質問スレ」に変えるか
そっち専用の別スレつくるとか?
832ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 18:23:26.05 ID:hXzG82XL
かそるから分けないほうがいいと思うけど
ジャンルで分けるよりも、新しい理論の研究か既存の理論の勉強かで分けるのが良いとおもう
でも、大学で研究してる教授がついでに学生に対して講義する感じで
分けないほうがいい気もする。人に教えられるレベルの人は自分自身としては新しい理論の研究したい人が多い気がする
833ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 18:32:15.31 ID:/b4KPovY
耳で音を聞けていることを「音感」と言っている人は間違いに気付いてくれ
834ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 18:39:19.95 ID:Kv0r96pR
絶対音感の話題に対しては基本ROMってたんだけど、昔あった絶対音感スレの「今後の議論の流れテンプレ」とまったく同じで笑えたよ。
どんなテンプレだったかコピペしようと思ったけど、検索で見つからなかったのが残念。
絶対音感の有無、必要性、相対音感の用意性と限界、狭義の絶対音感、音大以上での実情、ヘルツ、音律、詭弁のガイドライン。
この辺りは出てくる順序とそれぞれの要素の弊害があって、全体としてはじゃんけんのような三つ巴構造になっているから、ちゃんと議論の流れを記憶しながらやらないといつまでもループする無間地獄。
また、それぞれの要素がどのような意見に対して有利で、どのような異見によって否定される可能性があるかを考えてみれば、場当たり的な発言では意味が無いこともわかる。
各々が意見を出したいなら、それなりの規模の文章で多角的なアプローチによる論拠固めをしないと常に論破される。

つまり、一連の絶対音感議論もどきに参戦していた人は、学術論文の執筆経験はもちろんのこと、読んだことも無い素人だということが明らか。
もしくは荒らしたいだけのおちゃめさん。

2chでバカの相手しても無駄な時間だから言いたいことがあるなら自己研究の発表サイトでやるか論文書いた方が良いよ。
論文書けるくらいのソース持ってるんだろうからさ。
サイト作ってそこのURLだしてお互いの見解を付き合わせて、そこから始めてスタートなのは分かってるよね?
その程度もできないで単発レスでやってるからこんなに長引いてるんだよ。
835ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 18:42:02.03 ID:/b4KPovY
いや、あんた思いっきり参加してたじゃん(笑)
836ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 18:55:06.49 ID:XYSncMhf
>>825
セントレベルの相対音感があればOK
12音レベルの絶対音感ではNG
ってことはやっぱり絶対音感の有無ではなくて絶対、相対に関わらず音感の精度の問題じゃないか。
つまり絶対音感があるかどうかはこの場合、論理的には関係のない話だ。
837ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 18:56:47.82 ID:5RLkEQ/g
>>834
ん?話はついてるんじゃね?
1200.00centの相対音感あればいいね。
ゲンオンとかは絶対音感必要かもね。

…くらいじゃないのかな?
838ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 19:07:31.33 ID:hEhkzQkM
>>836
音感の精度の問題
ってどういうこと?
急に概念話になったぞ。
839ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 19:08:18.88 ID:9oftYY0+
適応する幼女への過激なる浴場
http://www.nicovideo.jp/watch/1390029593


作品例(FFメインテーマ主題によるトレモロ練習曲)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20894165

これでも聴いて一息つこうぜ
840ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 19:09:19.73 ID:hEhkzQkM
>>839
もういいからw
841ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 19:10:54.52 ID:uLQDxfaw
>>831
あの、ぶっちゃけ俺みたいなジャズポップスの人間からすると、
「音楽理論」と聞くと、コード・スケール的な事しか頭に浮かばず、
絶対音感・音律的な事ってまた別の話に思えるわけですよ
なので、このスレでコード・スケール的な物を扱って、「絶対音感・音律スレ」を別に立てるのがシンプルで良いのではないかと

もしクラシックで絶対音感や音律が「音楽理論」の重要な要素として扱われているなら、
クラシック理論スレとジャズポップス理論スレに分けるのも良いと思う

過疎問題はこのスピードなら問題ないと思う
842ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 19:13:28.03 ID:8KSWHWw7
>>841
ルールを12平均律限定にしたらいいんじゃね?
843ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 19:13:33.05 ID:bkTTncSF
ここだからこそのこのスピードなんだよ
844ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 19:24:29.45 ID:mpwDnt7W
もう語りつくしたでしょ?
これ以上何か出るの?
845ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 19:27:55.14 ID:xOt74ftw
>>836
スタートでは必須
進行ではあったら便利
分解能12じゃ役立たず
だけの話
846ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 19:29:25.05 ID:xOt74ftw
>>844
コード、スケールも飽和してんじゃないかな?
847ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 19:57:34.95 ID:bkTTncSF
そうだね
何の話題でも「また同じこと繰り返してんのか」て話は必ず出る
みんな興味ない話は早く終わってほしいだけなんだろう
848ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 19:59:43.17 ID:mpwDnt7W
いや過去にあった話題でもサイクルしてれば良いんじゃないの
絶対音感の話は2週間以上続いてるじゃん
849ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 20:01:19.79 ID:bkTTncSF
話題によってサイクルの周期もそれぞれだろう
850ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 20:01:31.65 ID:/b4KPovY
理論勉強したのにプロとして食っていけないコンプレックスの塊がやりあってるだけだからそう感じる

わざとわかりにくい表現を使って相手を打ち負かそうとしてるから周りの興味がなくなる

はい論破
851ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 20:07:07.96 ID:bkTTncSF
言たいことだけ言ってそれが論破だと勘違いしてる人もいる
852ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 20:08:45.60 ID:55z/CFgh
>>847
いや、興味がないんじゃなくて、スレチなんだよ。

この音感の話題は >>212
 >理論じゃなくて音楽勉強の話しになるけど
から始まっているんだよね。
確かに音感は理論じゃないけど、ある程度はいいかなと個人的には思っていた。

しかしながらもう2週間もこの調子で終わりそうも無さそうなら、正直、別スレでやって欲しい。
853ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 20:13:25.54 ID:hXzG82XL
戦犯だれかと思って>>212見たら俺だったwww
854ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 20:18:01.93 ID:xOt74ftw
>>852
堂々と平均律楽理の話題なり問題提議なりしたらいいじゃん。
食いつきがあれば盛り上がって稀に有益な情報にありつけるかもしれん。
嫌なら来なきゃいいし見なきゃいい。
誰もなんの強制しとらんし。
855ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 20:21:10.78 ID:rfHbk60x
>>853
思わね方向へ飛び火して面白かったよw
856ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 20:27:07.31 ID:55z/CFgh
>>854
俺は、音感の話題がスレチだと言ってるんだよね。同じように思っている人もいるみたいだし。

でもまあ、あなたの言うことも一理あるし、とりあえず静観するわ。
857ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 20:40:17.73 ID:twLLYO6t
でも、音感が無いと、音楽理論の話ができなくなってしまうのでは?
「音感の話題は音楽理論に関係ない」と括ってしてしまうと、
三度とか五度とか基本的な和声理論などの話もできなくなってしまうのでは?
858ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 20:47:01.60 ID:uLQDxfaw
>>854
スレの流れってあるからね
絶対音感・音律の話題に食いついてる人は、みんな喧嘩腰で論争にいそしんでるじゃん

あなたの言ってる事は正論かも知れないけど、平均律楽理の話をしたい人の中には、
「この流れじゃとてもまともなやりとりは出来ない」と思う人もいるわけ

「嫌なら出て行け」というなら意向が噛み合ない同士、別スレにしたら良いのでは?
過疎るから止めろって言う意見もあるけど、荒れてない雰囲気を好む人もいるのだから、
そこはそこでちゃんと考慮して欲しい
859ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 20:50:16.60 ID:JBJ4pn4h
音楽理論はいらない
絶対音感を身に付けろ
860ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 21:12:20.33 ID:MXPwtjpm
>>858
あー勢い的にどっちが出て行くの?
ってならないかな?
861ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 21:14:28.83 ID:bkTTncSF
こういう女の子がクラスに一人はいたような気が、、>>858
でも意外と学級委員やらないんだよなこういう子に限って 笑
862ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 21:23:05.22 ID:qS8CPysT
長文+「馬鹿」ってわかりやすい人同士でやりあってて議論()だもんなぁ
863ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 21:24:26.53 ID:uLQDxfaw
>>860
俺の考えとしては基本的に>>841の前半だけど、「コード・スケール・音楽理論スレ」と「絶対音感・音律スレ」みたいに、
分派しても良いと思う

要は論争メインの人と楽理探求メインの人の住み分けができて、スレタイが判りやすければ

学級委員は確かにやりたくないw
提案ですよ
ただの一意見
864ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 21:31:47.90 ID:bkTTncSF
分派ておまい・・
それ以外はどうしてくれんだyo w
865ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 21:43:28.48 ID:TD5KgF5r
>>765>>770
ディ・モールト解りやすい説明ありがとうございますすぐ理解できて助かりました
866ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 21:49:06.13 ID:MXPwtjpm
>>864
少数派は氏ねw

・・・て上で言われたw
867ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 21:55:45.80 ID:bkTTncSF
隔離だ分派だ言ってるやつが長文で一番無駄スレ費やしてる件について

>>866
少数派じゃなくたってそれ以外はあるじゃない
上で対位法!とか言って無視されてた人もいるし・・笑
868ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 22:27:13.77 ID:XYSncMhf
>>838
「急に概念話になったぞ」というのが煽りじゃないと信じてレスする。

絶対音感における精度とは、ある音高の音を聞いたときに、音高がどの程度の精度で当てられるかという意味で使った。
#や♭がついて居ると半音間違えてしまうレベルの人なら±100centの精度で、四分音まではわかるが八分音になってしまうとわからない人は±25centの精度ってこと。

対して、相対音感における精度とは、あるインターバルの二つの音を同時にまたは順番に聞いたときに、そのインターバルをどの程度の精度で当てられるか、という意味。

>>845
うん、だから、絶対音感の優位性を語るのにわざわざ微分音の話を持ちだしてややこしくする必要はないよね。
869ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 23:21:29.43 ID:SJv8l2aY
なので、之以後、「自分は±何セントのホルダー」と名乗る条件を必須としよう
870ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 23:38:44.40 ID:MXPwtjpm
>>869
うー正直15セントだなw
871ドレミファ名無シド:2014/05/15(木) 23:51:34.44 ID:DUQYxIhX
>>868
その場合でも絶対音感の方が便利。
基準音が時間軸に沿って動いてくわけだから。
しかも着地点も基準音がない状態で指定時間に音高設定しなきゃならない。つまりセントじゃ計れない。
872ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 00:08:07.44 ID:NhPJcobG
>>870
それは楽器によるな、俺の場合は
ピアノの音なら6セント程度の誤差で分かるけど、バグパイプのようなのは6セントじゃ分からん10セントくらい必要
873ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 00:12:09.83 ID:iFLUFVXL
>>872
案外ね、ヘビメタのギタリストが敏感だったりするんだよね。
オーバードライブさせて倍音が持ち上がってるから、純正音に対してピアニストより耳が良かったりする。
クラピアノ厨は発狂するけどねw
874ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 00:14:33.51 ID:NhPJcobG
>>873
やっぱりそういうのあるよな?
>>869はもうちょっと+比較環境条件が入らないと明確に比較できない気がする
875ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 00:15:20.37 ID:iFLUFVXL
>>868
元々の発言を辿ると
>>半音が8分割されていて徐々に特定時間かけてある音律の和音や音階に着地する
とあるから開始も着地も絶対音感必須じゃないの?
お前の負けw
876ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 00:38:49.00 ID:vhzBGSY9
絶対音感を持っていても曲が作れるとは限らないが
理論を知ってればできる可能性が高い

つうか、何この絶対音感マンセームードはwww
877ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 01:05:56.20 ID:Zhr7ZCXi
>>876
演奏や作曲になんてこれっぽっちも興味が無い、インテリさん達が戦うスレですw
飽きたらその内居なくなるでしょw

死ぬまでやってろよとも思うがww
878ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 01:11:22.05 ID:i2MmSGsW
現代の作曲知ってんの?

1中世宗教音楽的な抽象美の追求
調性音楽的60%対現代音楽的40%→調性音楽的50%対現代音楽的50%
協和5対不協和5 → 9対1
(注)悲(哀)は全て祈りの中で表現する!

こういうことだよ?
879ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 02:18:21.00 ID:wPrFQHE/
ヘビメタのギタリストが音に敏感なわけないよw
フロイドローズのブリッジミュートにより、つねにピッチが音痴
運指が強く、コードやチョーキングも、ピッチは常に悪し

メタル系は世界的トッププロでもピッチ悪い
880ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 02:22:49.37 ID:i2MmSGsW
ピッチなんて多少はブレてた方が良いんだよ
肉声に勝る楽器は無いってね
881ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 02:31:09.56 ID:Ms0aLogA
>>871 >>875
はいはい残念でした
>>790で絶対音感の優位性が発揮される条件として「音高の変化がゆっくりである」ということを挙げています
音高の変化が十分早けりゃ相対音感だけでいけるだろ
ちゃんと意見を読まずに勝利宣言とかまさに詭弁のガイドラインそのままだな

なんかさ、AとBと両方成立する場合に限りその意見は正しいけど他のケースではそうでないのだから一般化すんなよって反論に対し
AとBの1つ噛み付きやすい方にケチつけて、Aの方の話が収束し始めたら「ばーかBのこと考えろよ」みたいな感じで再反論する奴が多すぎるよ。
まあ2chだから意見交換に対し謙虚な姿勢とか求めてもしょうがないんだろうが。まるで国会のヤジだな
882ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 02:49:42.40 ID:iFLUFVXL
>>881
あれれ元文は
「徐々に特定時間かけて」ある音律の和音や音階に「着地」となってるけど?

「徐々に」も「着地」も無視?

「開始」もそうだけど着地点でどうやって相対音感で対応するの?
基準音ないのよ?
883ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 02:52:43.87 ID:iFLUFVXL
>>879
メタルは全員フロイトローズかw
ま確かにブリッジミュートしたら半音くらいずり上がってる奴はいっぱいいるけどなw
でも2弦3弦間、純正寄りにしてるやつけっこういるぜ。
山本キョージとかさ。
884ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 03:45:15.78 ID:Ms0aLogA
>>882
「徐々に」でなかったら開始時点の音が基準音になって着地可能だろ?相対音感って別に和音として鳴ってなくても短い時間で音が変化すればインターバルはわかるだろ。でなきゃ歌も歌えないだろ。
「徐々に」だったら絶対音感が必要だって言ってるじゃんか。いい加減噛みつきたいならまともに読んで噛みつけや。
885ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 04:07:45.87 ID:iFLUFVXL
>>884
ほほう、「開始」 「徐々に時間をかけての進行」 「着地点」
全てに絶対音感が必要だというわけですね。

貴方の過去の書き込みからすると、大きく主張が変わりましたねw
すばらしい敗北宣言です!男らしい!
>>762さんも成仏できるでしょうw
886ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 05:35:55.54 ID:jXPBJV8E
音感があって聞き分けるのと演奏に反映できるのは全然違うからね
887ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 06:23:28.02 ID:xuPZyLhM
まぁ絶対音感を持っている人は素直に尊敬できる
自分はそれなりに練習しても相対が限界
どれだけの訓練を重ねればそこまでできるのか教えてほしい
888ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 08:01:31.80 ID:6VFJN10w
脳無しのアホがそういう事言うからアホが伝染万延する

能無しとは能無しに非ず、自分の頭で物事を考えない人
889ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 08:20:47.32 ID:J+gqgmqS
スレチ
ちゃんと考えてんのかw
890ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 08:29:24.08 ID:6VFJN10w
スレチとしかいえないやつは能無し w
891ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 08:34:36.91 ID:J+gqgmqS
w返しいただきました^^;
892ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 11:03:44.97 ID:6VFJN10w
1.記憶している音高としての絶対音感

2.微細な音高判別能力としての絶対音感
a. この時点で既に相対音感だと思うが

3.開始音が微細な音高の曲に対する対応能力としての絶対音感
a. これは指定された音高が記憶したピッチからずれている場合、既に相対音感では
b. 8個の微細なピッチを8人に割り当てるとき、各人が記憶してるピッチに都合よく振り分けられるとは考えられない

4.器楽と声楽の違い
  a.特に楽器はある程度楽器(運指)上による音高の認識がある。

5.時間推移による音高変化に対する絶対音感の有用性・無用性
  a. 画曲指定の経過、着地点はある程度の練習によって楽器上、奏法、基準ラベルと供に感覚で掴むものでは?
  b. さもなくばヘルツ指定の楽譜を全くの初見で奏するというのか?等

6.基準音についての
  a. 開始音はせいぜい音叉をポッケにしのばせておく事によって代替できるとしても
  b. 楽曲演奏中で一々音叉で基準音を確認できないだろう?

6-bについて
でもそれって4.5.や楽曲の構造構成に対する理解のことなんじゃないか?
そんなに楽曲中全てを音感頼りに演奏することは(いくら前衛だフリーだといっても)状況的にはありえないのでは?
何かしら楽器を使うわけで、奏者-楽器間のコミニュケーションもある。
893ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 13:31:15.20 ID:A48t3566
>>885
もともと「徐々に」だったら必要だ、って言ってるのに、どうして大きく主張が変わることになるんだか。
「開始」には必要、または、「徐々に」には必要、ならば、自動的に「開始から徐々に変化して着地する」でも必要になるだろ。当たり前のことだからわざわざ書いてないだけで。
勝利宣言するとか、マジで必死だな。

んで結局微分音の和音云々の話が絶対音感でないとダメだという反論は出てこないわけだしなあ…
894ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 13:40:40.75 ID:FVVEI6JU
素人の議論意味無し
音楽なんだから
歌が上手い、楽器が上手い、いい曲書ける この3つがすべて
ヘタクソ同士がちまちま語って、一体何の意味があんのよ
895ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 13:51:13.07 ID:UHGlSRjG
頭のいい僕が理論を勉強しているのであれば、
その辺のプロが相手になるはずはないんだ!
896ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 13:54:14.79 ID:mhOcY3KH
>>894
というか君がここにくる必要がない
897ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 13:58:08.40 ID:t7Qu1nvo
>>894
コイツらは人を言い負かす遊びがしたいだけで、たまたま音楽関連の話題でネチネチやってるだけ
意味なんか考えたって不毛だよ
自己顕示欲の塊みたいなガラクタ人間どもは、放っておこうぜ
898ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 14:03:00.48 ID:UHGlSRjG
メジャースケールの3度と7度使わないでメジャー表現できる?
899ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 14:07:39.56 ID:mhOcY3KH
ガラクタ人間をスルーできない悲しさ
900ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 14:09:12.33 ID:mhOcY3KH
>>898
じゃあ6度かな
901ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 16:01:20.06 ID:KRdDJvKg
ドとソ、ドとファ
中心を決めてないなら4度と5度ではなく5度と5度って感じないのはなぜ?
ただドの音に慣れすぎているから?
902ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 16:14:08.01 ID:A48t3566
ドとソ、オクターブ下のファとドで比較しないと意味がないんじゃない?
903ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 16:54:48.75 ID:Pqn+v0kJ
>>901
昔、差音の原理って習ったな。上の振動数(周波数?)から下のを引いて出た数字によると
CとGの5度だと下のCが強調され、CとFの4度だと上のFが強調される。
4度和音が上方優位で浮遊感があるのはそのためだと。みたいな話。
904ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 17:48:10.62 ID:997HJN5v
>>893
>>微分音の和音云々の話が絶対音感でないとダメ
基準音にしようにも8音ともそれぞれの絶対音の着地点に向けて動いてるわけなんでしょ?
開始時は半音が8分割されてヘルツ指定されてる。
これじゃ進行中に「この音から何セントで音をとる」とか無理じゃないの?
つまり開始から中継から着地まで絶対音感頼りになるじゃん。
905ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 18:06:48.39 ID:997HJN5v
>>903
結合音だね。
一次差音とか二次差音とか加音とか。
習ったような気がうっすらするw
906ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 18:12:32.02 ID:KRdDJvKg
スモークオンザウォーターでリッチーがこれは4度の音なんだってのは間違ってるってこと?
907ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 18:24:33.15 ID:997HJN5v
>>906
いいんじゃない?4度で。
ソとレ弾いてて、ソが強調されてるだけの話じゃないすか?
908ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 18:27:38.58 ID:997HJN5v
>>879
エディとかサトリアーニとかヴァイなんかはピッチいいけど。
ヴァイの曲に半音8分割ってあったなw
909ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 19:29:28.10 ID:7IS2/WZm
>>887
絶対は大人になったら無理
素直にあきらめて相対を鍛えるべし
十分戦える(何と?
910ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 20:12:05.35 ID:A48t3566
>>904
だからそれは「徐々に」だから問題だって言ってるだろ。いつになったらわかるんだよ…
半音が八分割されてるとかそういう部分が問題なのではない。
なんでAまたはBならば問題でCは関係ないっていう話をしているのに、CでかつAなんだからCは問題に関係あるって言い続けるの?
リアルに頭悪いな。
911ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 20:30:54.76 ID:zSx9NZvJ





■■【実は】国立音楽院 Part3【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1384788678/




912ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 20:43:49.40 ID:LqDl8+12
スモークオンはパワーコードなので5度だと主張していいですか
913ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 22:01:44.67 ID:997HJN5v
>>910
追っかけてみると…
「徐々に」ってそもそも元の発言>>762にあるわけだが、それを
「音高の変化が十分早けりゃ」
って勝手に話を変えてファビョン中てことでいいんだよね?
914ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 22:02:39.89 ID:997HJN5v
>>912
リッチーは四度だw
915ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 22:09:13.94 ID:TYS73Fti
>>912
まずクラシックかジャズの教本で勉強しな
それかグーグル先生
916ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 22:11:22.08 ID:997HJN5v
>>912
あとあれ5弦6弦10fスタートらしいから気をつけてな〜!
917ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 22:32:52.89 ID:A48t3566
>>913
「微分音云々は関係ないだろ」と反論すると
「徐々にって要素を勝手に抜いて反論するな」と言い出して、
「『徐々に』と言う部分はもともと反論してないだろ」と再反論すると
「8分音が徐々に変化するんだから微分音は重要だ」と言うんだから、
きりがないな。

>>762の発言を全否定しているのではなく、関係のない部分を削ぎ落とそうとしているだけなのに、なぜか全否定したことになっちゃう。
オッカムの剃刀とか知らないんだろうな。
918ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 22:43:26.61 ID:997HJN5v
>>917
だから、
「音高の変化が十分早けりゃ」
って勝手に話を変えてファビョン中てことでいいんだよね?

「当たり前のことだからわざわざ書いてないだけで」
ってのはやっぱり言い訳だったんでしょ?
919ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 22:59:48.51 ID:997HJN5v
>>917
「8分音が徐々に変化するんだから微分音は重要だ」
もしかしてこれも盛ってる?
920ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 23:09:39.24 ID:TYS73Fti
喧嘩するのは元気があって良いことだが
連投はやめとけ、少し恥ずかしいから
921ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 23:29:47.80 ID:uUmyT5FA
プロは「素人が作曲や作詞の勉強なんかして欲しくない」と思ってるだろうな
だから、こういうスレも荒れまくる
922ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 23:30:10.35 ID:t7Qu1nvo
あいかわらず発狂メインの流れw
毎日ご苦労さまです

なんでお前ら荒らしのクセにsageてんの
馬鹿じゃないのww
923ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 00:07:07.94 ID:ea7UxnBQ
>>918
>>917を読んでもまだ、「勝手に話を変えている」と思うのならもう対処のしようがないな。
「微分音が絡むケースでも音高の変化が速かったら該当しない、だから微分音は本質的に問題になるわけではない」と言っているのだが。
あらゆるケースについて網羅したらやたら長文になってしまうのだから、論理的に明らかなことはいちいち書いてないだけなのに、
それを言い訳と感じてしまうのは、絶望的に論理的思考力がない証拠。
924ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 01:10:37.08 ID:EcGKVFXQ
アルペジオについて質問です(〜はタイだと思ってください)
4分音符の「ラ」「レ」「ファ」「ラ(1オクターヴ上)」の和音をアルペジオで弾く時、
順番に「ラ(32分音〜8分音符)」、「レ(32分音符〜8分音符)」、「ファ(32分音符〜8分音符)」、「ラ(32分音符〜8分音符)
のテンポで鳴らすといわれたのですが、何か計算方法はあるのでしょうか
例えば4分音符のCM9のコードをアルペジオで鳴らす場合、それぞれをどれくらいの長さで鳴らすと均等に伸びて原音符の長さに収まるのでしょうか
925ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 01:38:59.97 ID:lXFm6CJq
>>923
「音高の変化が速かったら」
これも盛りましたね?

「音高の変化が十分早けりゃ」
これも盛り。

「8分音が徐々に変化するんだから微分音は重要だ」
これも盛り。

「当たり前のことだからわざわざ書いてないだけで」
言い訳www

勝手に話をすりかえて矛盾して困ってファビョンw
926ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 01:51:47.27 ID:ea7UxnBQ
>>925
盛り、とか意味がわからないんだけど。

事前の基準音|音高変化速度|微分音|絶対音感の必要性
     なし |   遅い   | なし  | あり
     なし |   遅い   | あり  | あり
     なし |   速い   | なし  | あり
     なし |   速い   | あり  | あり
     あり |   遅い   | なし  | あり
     あり |   遅い   | あり  | あり
     あり |   速い   | なし  | なし
     あり |   速い   | あり  | なし

ってなるんだから、絶対音感が必要な条件は「事前の基準音なし」または「音高変化が遅い」であって
「微分音のありなし」は関係ない、という主張を>>782あたりから一貫してしているわけなんだが、
それを丁寧に説明すればするほど「話を盛って関係のないことを言い出している」とか、「言い訳」とか言い出すわけで、なんなんだかな。
論理的思考による論争すらできなくて、ファビョンとか何とか言って単に他人を煽ることしか出来ない残念な奴ということになるが、いいの?
927ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 02:04:24.41 ID:lXFm6CJq
>>926
盛りはあんたの勝手な付けたしね。
誰も発言してないことを、何故かもってくるw

「「微分音のありなし」は関係ない」ってどれに対して反論してるの?
脳内?w 宇宙とか?w
928ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 02:09:25.51 ID:ea7UxnBQ
>>927
わかったわかった。あんたは絶対音感がどういうときに有効かに対しての意見をを自分に認めさせたいわけじゃなくて、
適当に煽り返して遊びたいだけだということがすごくよくわかったよ。もはや論理に噛み付いてすらこないし。
929ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 02:18:29.94 ID:lXFm6CJq
>>928
惨敗放棄あざーす

>>ほほう、「開始」 「徐々に時間をかけての進行」 「着地点」
>>全てに絶対音感が必要だというわけですね。

こういう結論を早く簡潔に理解できればよかったのにねw
>>923みたいな情けない姿晒さなくてよかったのに

ヲレ的には 「当たり前のことだからわざわざ書いてないだけで」 が名言大賞。
930ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 02:23:18.93 ID:lXFm6CJq
>>923×
>>925
まあどっちでもいいけどw
931ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 02:49:10.66 ID:3ARo92aW
結局、詭弁のオンパレードのギタリストが一方的に勝利宣言か、レベル低いな
まあこのスレもこれで落ち着くだろ
932ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 06:14:34.60 ID:8+X/oBL1
今回絶対音感は語った時点で詭弁になるということを学んだ
933ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 08:31:38.16 ID:moH5AhtO
埋め
934ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 09:21:47.37 ID:ziJMCLG6
スモークオンはルートと5度じゃんか
935ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 10:06:03.80 ID:8+X/oBL1
はいはい
936ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 12:01:50.98 ID:NNQAybi4
>>906
>スモークオンザウォーターでリッチーがこれは4度の音なんだってのは間違ってるってこと?

>>907
>いいんじゃない?4度で。
>ソとレ弾いてて、ソが強調されてるだけの話じゃないすか?

>>912
>スモークオンはパワーコードなので5度だと主張していいですか

>>914
>リッチーは四度だw

>>916
>あとあれ5弦6弦10fスタートらしいから気をつけてな〜!

>>934
>スモークオンはルートと5度じゃんか


これで会話が成り立ってるのか? ロックギタリストって狭い社会にいるんだな
937ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 12:12:14.17 ID:ziJMCLG6
パワーコード
938ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 12:18:54.73 ID:8+X/oBL1
>>901
おまえさんは3度と6度が同じに感じるのか?
939ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 12:32:46.05 ID:m5rnFBUm
昔からサブロクジュウハチというだろおっさん
しってるか
940ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 12:37:00.92 ID:8+X/oBL1
2で割れ
941ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 12:55:46.79 ID:GjiMnOf0
>>938
的外れ
942ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 13:22:12.40 ID:8+X/oBL1
音程と度数の区別もつかんようなスレでは何言っても的外れだろうな
943ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 13:42:22.43 ID:GjiMnOf0
3度と6度は関連性は何もないけど4度と5度はあるからな(笑)
944ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 13:52:35.18 ID:8+X/oBL1
おまえがそう思ってるだけだろ
インターバルトニックの話だけだと思ってるんじゃないだろうな?
945ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 13:54:54.99 ID:GjiMnOf0
3度はともかく・・・6度って言い方してる時点で(笑)
946ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 14:23:57.30 ID:8+X/oBL1
ひょっとしてこの文脈で長とか短とか細かいことに一々つっかかってるのか?
947ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 14:27:34.54 ID:GjiMnOf0
短6度?
よく噛み付けたな(笑)
948ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 14:32:48.53 ID:8+X/oBL1
突っこみどころズレてるよ
949ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 14:34:18.50 ID:GjiMnOf0
長短なんて話題出すだけでもうわかったよ
950ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 14:35:46.43 ID:8+X/oBL1
わかったからもういいよおまえ w
951ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 14:57:58.46 ID:GjiMnOf0
4度の成り立ちを勉強してみ
はじめから>>941で終わってたんだよ
952ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 15:28:13.64 ID:fVuhF0co
日本語でばくぜんと4度って言っちゃってるけど英語なら
interval とdegreeで明確に書くから最初から問題にすらないらない話題
953ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 15:30:52.37 ID:8+X/oBL1
4度の成り立ち・・ 笑

書く内容がないなら一々書き込むな
954ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 15:32:38.05 ID:GjiMnOf0
マジで3度と6度ってなんで出したんだ?
4度と5度はinterval とdegreeでも両方に関係あるんだが・・・
955ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 16:12:41.46 ID:H+lk1eRi
マジで質問
3度と6度って、ひっくり返したら同じになると思うけど関係ないの?
956ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 16:18:04.98 ID:E00YYNVE
>>955
純正律を思い出してドから3度はどうできたのか、と、ドからラはどうできたのか。

これを踏まえた上で話すと4,5度とは関係性が違うよね
957ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 16:46:13.18 ID:BjuDt7aT
平均律なんだから3度と6度は関係性が深い
ジョビンはメジャー7thコードに6thのロングトーンを多用した

フェリシダージ、メディテイション、イパネマの娘、その他
6度が中心でない曲のほうが珍しい
958ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 16:52:25.81 ID:BjuDt7aT
ちなみにジョアン・ジルベルトは自分が歌うメロにコードのトップノートを半音でぶつけるのが好きで、
自分の娘(13歳)にまでそれをやっていた
959ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 17:10:19.82 ID:GjiMnOf0
関係あるようで全然関係ない話するやつが出てきた
960ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 17:24:55.32 ID:BjuDt7aT
ジョビンはニューヨークのホテルの洗面台で渦が逆回転するのを見て、
この世界は間違っていると思ったそうだ
 
3度と6度もそんなもん
961ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 17:40:15.83 ID:BjuDt7aT
アントニオカルロスジョビンの作曲法

@コード進行をギター的に考える
A斬新なピアノのメロディを乗せる
この時点で曲は完成
B歌詞を付ける 歌詞に合わせてメロディを大幅に変更

つまり2種類のメロディが出来る 2種類とも譜面にして発表する
962ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 18:29:59.82 ID:e9+YUmpi
ここ最近の内容は相対音感の話で、絶対音感には無関係な内容だな
963ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 18:45:11.40 ID:dTImRQkD
サイケデリックで聴覚鍛えてる人いる?
微細な音まで聞き取れるようになるからかなり役立つと思うんだけど
964ドレミファ名無シド:2014/05/17(土) 21:04:28.50 ID:lAAugVFU
3度の逆が6度だよ
965ドレミファ名無シド
長3度と短6度、短3度と長6度、これはただの音程
4度と5度の関係につっこむレスで上げてはいけないレベル

どうせレベルを低く見積もって短文レスで優位に立とうとして背伸びしてるのがバレたって感じだな(笑)