音楽理論を勉強する 2拍目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
2ドレミファ名無シド:2011/02/27(日) 12:55:38.80 ID:bA/9EoRO
自己のグループ「Okamoto Island」やタンゴバンドアストロリコ等でワールドワイドに活躍するギタリスト岡­本博文のギター教室です。
ジャズ、ブルースを題材に扱いながら、いろいろな音楽に対応­する力をつけます。
その特徴としては、一般的な楽典の理解はもちろん、岡本メソッドと­も言える雑誌にも理論書にも載っていないオリジナルな方法で、
初心者から段階的にソロ­の組み立て方、コードの発展のさせ方などをわかりやすく教えて行きます。
マンツーマン­で指導する個人レッスン、仲間同士でも気軽に楽しめるグループレッスン、いずれも内容­の濃さはかわりません。
レッスンは10時から19時のあいだで受講できますので、仕事­や学校帰りでも充分通える時間帯のレッスンです。

http://www.youtube.com/watch?v=AO-SVKdt1CA

http://www.youtube.com/watch?v=wR04YiQnZq0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=UAmSnl9kpe4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=b4t5sLhtf30&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=PSCRE9sPRJk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=F0znRWKZ4Bw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=QWEs3krZ-Ko&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=HpW20n_bQfI
http://www.youtube.com/watch?v=3OBudXCK9tM
http://www.youtube.com/watch?v=Klg_ruJFWAA
http://www.youtube.com/watch?v=HkVxQD46WX8
http://www.youtube.com/watch?v=wQiS6fT1sj0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=bbybD-8tq0g
http://www.youtube.com/watch?v=08lDmHDdlh8

天才ギタリストのありがたいコラムはこちらから

http://www.studiorag.com/column/okamoto/09-10.html



3ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 23:53:02.19 ID:Tl+NAGPu



     この音楽は────!!!

                   "ワルキューレの騎行" !!!

                r==┐    
                |l   }!              ノしィ
           ∨`ー-ァ  (ノ  (ノ     人ノし /    )!(
          }!!(           )!!{    /⌒ヾ rf弐}、
          / __∧       ≦ユ_ /⌒Y⌒ i      r<二ニヾ)
          /⌒ r=ユ__、    rfr‐ァ {__}       l     {__f `ー‐'{l
            ノ/>r=}____, Y=ミ_」 |___   ;:!    -=ミW}===;}j
   ィfユ__    { r==ト、}三ア   ノ__」__≧ぅ´    i|    /  /:::::::::::::l
  ノ ̄: :}、 __ Y__人     {___ゆ}´      l!l  /  /ー‐ァ─{
  {_Y⌒ヾ三ァ´ /___」     `|::::lト、::\     l||  /   /:、/ ヽ::::l
  l__}::::::∧    7:::::癶、ヽ    」::::}  ヽ:::l  \、」i!し ィ  /:::/   }:::|
  /__ヽ   /_/    ヽ:ヘ /:/  〈::::| /、,il  %' 、:/:::/     j::::|
  /:::/ \:\ /::/      }::|/:::/   _}_」"─‐ ''"  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__{_/--─ヽ-'‐'───   ̄ ̄ ̄ ̄
4ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 00:28:36.29 ID:sUwomFuE
857 :ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 08:00:53.26 ID:krOa+t+f
コピー品の方が作りがしっかりしてるとか言って偽ブランド財布とか鞄を使ってる奴らと同じレベル

865 :ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 13:13:33.56 ID:qzTdttzy
今やギブソンなんてブランドでもないのに、偽ブランドとか言ってるから笑える。>>857
模造品が本家と変わらない出来、場合によっては上回るケース、ダンジェリコ→ダキストとか
ダキスト、フレタ、コントレラ→マルキオーネってケースだってあるんだし。

クルーズやトーカイは形以外似ても似つかないからギブソンの比較にはならないけどね。

867 :ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 14:25:16.10 ID:krOa+t+f
>>865
例えの話だろ。お前文盲か?

870 :ドレミファ名無シド:2011/03/01(火) 16:29:31.04 ID:qzTdttzy
>>867
例えがバカ過ぎて分からないってことじゃないの?
俺も意味分かんなかったけど馬鹿らしいからスルーした。
あんたが発言者の馬鹿ですか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
プッ >>857トアンカーツケテ完璧ニレスシテマスッテアンタ(笑)
シカモ自分ノコトデハナイカノヨーナ発言

コレハ・・・近年稀ニ見ル酷イ自演失敗ッテヤツデスナ
5ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 00:51:54.18 ID:w1sa00Pi
短9度の説明で
「短音階にあらわれるものには、不協和が心地よい短9度というものもある(ドミナント機能和音におけるV度音と♭IV度音の関係)。」
って書いてあって例としてKEYがCmにおけるG7(♭9)のコードがあげられたあとで
ソとラbが短9度だって書いてあるんだが、V度と♭IV度っていうのがわからん
ソがV度でラがIV♭度ではなくVI♭なら納得できるんだけど…
誤植じゃないよね
6HABOO:2011/03/02(水) 02:26:41.26 ID:LQGncC4+
掲示板初心者のわたし
最近あちこちわたり歩いてます。
最近音楽理論をかじりはじめました…
>>3 スゴイですねこの画(そこかい)
7ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 03:52:35.40 ID:rcdwbyMV
>>5
誤植だよ
8ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 12:47:15.68 ID:0W/lNoRe
理論を勉強しようとすると頭が痛くなるw
ギター弾くのは好きだけど勉強は嫌いだー
みんなスゴいね…
9ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 13:07:07.11 ID:NwYvL7Q6
マイナーの概念が難しい・・・
10ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 19:15:55.68 ID:w1sa00Pi
>>7
なるほどすっきりした
サンクス
11HABOO:2011/03/03(木) 12:51:04.05 ID:awlRc1LS
どうしてマイナーは3種類もスケールがあるんだ…
どれか一つならまだアタマの整理がつくケド
12ドレミファ名無シド:2011/03/03(木) 17:48:29.66 ID:ewy3BTOq
>>11
まぁハーモニックマイナーは基本7thの時かディミニッシュの時しか使わんし
メロディックマイナーも3種類の使用がほとんどだからそこまで難しく考えなくていいよw
ナチュラルマイナーはメジャースケールと同じだしね
13qqqqqq:2011/03/03(木) 18:19:32.67 ID:Th+MRQHE
http://www.nicovideo.jp/watch/1299029735

お前らこれ聞いて勉強してろ
14HABOO:2011/03/03(木) 21:33:46.72 ID:awlRc1LS
waわたし、もっぱらロックなんですが
dimやsus4はどういう使い方をするんですか?
ロックでもたまにみかけるのですが
なんでこれを使用するかが判ってません
15ドレミファ名無シド:2011/03/03(木) 22:00:40.62 ID:z1OdMLFW
16ドレミファ名無シド:2011/03/04(金) 09:50:16.94 ID:Nb3Y39jZ





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





17ドレミファ名無シド:2011/03/04(金) 13:34:02.28 ID:hKhAsdRO
本人ブログより

楽器を買う、こと僕は、なるべく楽器をもらわない事にしています。
みんなの夢、エンドース。(笑)プロの中には、いつのまにやら貰った楽器ばかり弾いている人さえいる。
僕の持論では、ギタリストは一つの楽器をもって生きて、死んで行けば良いと思う。
だいたい僕が、名ギタリストを思い出す時、トレードマークとも言えるギターと一緒に思い出すのが常なのです。
だから、一生を伴にしたいと思うギターに出会う事は、実はすごく大事です。
もしかしたら、この楽器と一緒に生きて行く、と、まず心に決めることが大事かもしれない。
本来は、一生をともにするぐらい縁の深いギターで、
最初の3音で「あ、あいつだ」とわかる音楽が弾ければ、かなり成功だと思います。それをスタイルという。それがアーティストなのだと僕は思う。 だから、楽器を貰って喜んでるのは、基本から外れていると思うね。
最終的には、愛情の問題なのだけど。

自己のグループ「Okamoto Island」やタンゴバンドアストロリコ等でワールドワイドに活躍するギタリスト岡­本博文のギター教室です。
ジャズ、ブルースを題材に扱いながら、いろいろな音楽に対応­する力をつけます。
その特徴としては、一般的な楽典の理解はもちろん、岡本メソッドと­も言える雑誌にも理論書にも載っていないオリジナルな方法で、
初心者から段階的にソロ­の組み立て方、コードの発展のさせ方などをわかりやすく教えて行きます。
マンツーマン­で指導する個人レッスン、仲間同士でも気軽に楽しめるグループレッスン、いずれも内容­の濃さはかわりません。
レッスンは10時から19時のあいだで受講できますので、仕事­や学校帰りでも充分通える時間帯のレッスンです。
http://www.youtube.com/watch?v=AO-SVKdt1CA
http://www.youtube.com/watch?v=wR04YiQnZq0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=UAmSnl9kpe4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=b4t5sLhtf30&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=PSCRE9sPRJk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=F0znRWKZ4Bw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=QWEs3krZ-Ko&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=HpW20n_bQfI
18ドレミファ名無シド:2011/03/04(金) 14:09:49.32 ID:38CiBiL+
>>17
その人にうらみでもあんの?
19ドレミファ名無シド:2011/03/04(金) 16:07:39.93 ID:nFNsgxcR
Cキーという調性に基づいて
CエオリアンでDmを弾くと、そのスケールはDフリジアンであるというのが、
うまく理解できないんだけど・・・

DmのコードトーンにノンコードトーンをCエオリアンから持ってくるとDフリジアンスケールになるというもので、
これは特殊な考え方?

20ドレミファ名無シド:2011/03/04(金) 16:23:36.91 ID:nFNsgxcR
すまん、自己解決しますた
21ドレミファ名無シド:2011/03/04(金) 18:17:52.38 ID:+6FvQsPI
>CエオリアンでDmを弾くと、そのスケールはDフリジアンであるというのが

間違えてるぞ
Cエオリアンと構成音同じなのはDロクリアン
逆にDフリジアンはCドリアンと同じ構成音

更にCメジャーキーでの説明だと
Cイオニアン→Dドリアンじゃないかな…

あとコードスケールと旋法を混同しないようにな
22ドレミファ名無シド:2011/03/05(土) 00:39:50.57 ID:Q/l0IdDr
アヴァイラブルノートスケールから理論に入るのは危険だと思うけど。
23ドレミファ名無シド:2011/03/05(土) 00:48:21.89 ID:z7jI4V2n
最近バークリーかぶれなやつが増えたなあ
24ドレミファ名無シド:2011/03/05(土) 00:51:25.95 ID:F/Wr+95Y
自己解決したという事は既に危険な状態になってる悪感
25ドレミファ名無シド:2011/03/05(土) 01:35:38.19 ID:rPhKrRxv
やぶれかぶれバークレーかぶれ
26ドレミファ名無シド:2011/03/05(土) 02:49:37.99 ID:BJvAO34F
>>17
別に嬉しいから貰ってる訳じゃない

音楽ビジネス知ってるのか?こいつ

お前は金輪際ライブで客から金とるな
27ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 10:10:12.29 ID:ZsvCzobg
オカモトアイランド
28ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 13:14:21.82 ID:p3HuMdxQ
>>21
はい。それは解っているつもりなのですが、Dフリジアンというのが解らなかったので。
これはつまりメロディックマイナーUなだけですね・・・

メジャースケールと共通するマイナー上のスケールはエオリアンスケールだけなので、
やはり3種のマイナースケールのコードスケールを覚えないと駄目ということが解りました。
29ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 21:07:36.99 ID:0/aEmcl9
>>28
「やはり」以前は全て間違い。やりなおし。
30ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 21:59:29.32 ID:x9eaxTNk
「やはり」以降も間違ってるよw
31ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 00:10:22.75 ID:+Nt8dSW4
その根拠はどこにあります?
32ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 00:30:21.09 ID:+Nt8dSW4
自己解決しますた6thですね
メジャーのフリジアンがなんでズレテ出てくるんだ・・・

あーわかったぜ
33ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 00:33:38.21 ID:c5pgeONg
>>19>>28に自分で書いた用語の意味を全て理解してから書き込めよ
34ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 01:30:13.29 ID:ynk/+/0o
ID:+Nt8dSW4= ID:p3HuMdxQ=ID:nFNsgxcR かな?

いろんな用語をほとんど間違えて理解してるようで、何を言っているのか
何を目的としてるのか、何を知りたいのか、さっぱり判らんわ。

この人のように、初歩的なことが理解できてないやつは
転調の無いメジャーキーではメジャースケール一発、ペンタ
マイナーキーじゃハーモニックマイナーとメロディックマイナー、ペンタで通す
これ以上のこと考えても使いこなせるはずがないと思うが。

35ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 01:43:17.29 ID:5reSdJMd
メジャーのフリジアンで吹いた
メロディックマイナーUに全米が泣いた
36ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 01:56:16.69 ID:pGnHk5kH
どういうことだ?
Dorian b2をフリジアンだと言っているということか?
Dorian b2なんて基本的にはまず使わないスケールだから優先順位がおかしいぞ
37ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 03:15:06.61 ID:0hZKVOz1
コードスケールが先の方に書いてる教本ってのは
体系的に記述するのが簡単ってだけで編者の怠慢だよな
38ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 12:04:33.46 ID:+Nt8dSW4
すいません、独学なのでなんか勉強の仕方が間違えているようで・・・
>>28の発言は完全に間違っているので撤回させていただきます。

でも目的にはたどり着けました。ありがとう
39ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 16:52:51.95 ID:B96phjaV
>>28
マイナーキーをコードスケールという概念を用い演奏しよう、しかもダイアトニックマイナーキー3種に含まれる各々…
というほぼ無意味なことに時間を費やし上達が遅れるとみた(笑)
40ドレミファ名無シド:2011/03/07(月) 17:32:39.98 ID:s2PW1gFZ
コードスケールとは耳慣れない言葉だな
41ドレミファ名無シド:2011/03/16(水) 17:35:06.29 ID:J5x3w8z6
ドリアンとかリディアンとかミクソリディアンってちょっと普通のナチュラルマイナーと違ってかっこいいから
ソロに取り入れてみたいんだけど、どういう時に使えるんですか?

なんかモードとかいって良く分からないんですけど、メジャーキーとマイナーキー、どちらで使っていいスケールなのかすら分かりません。
42ドレミファ名無シド:2011/03/16(水) 19:21:05.17 ID:+TJ4Tb5Y
>>41
馬鹿の頂点(笑)
43ドレミファ名無シド:2011/03/17(木) 02:27:56.19 ID:JzZing+e
教えてください。
高校入学と同時にギターを始めて今年卒業した元JKです。

EEDE←1拍づつ(1小節)の繰り返しでギターソロを弾くときに
今まではEmのペンタトニックもしくはナチュラルマイナーで弾いていたのですが
D△あるいはBmのスケールでもあうのに気が付きました。
これは理にかなっているいますか?
合っているのであれば何というのですか?

あと、上記D△あるいはBmのスケールはAのワンコードの時にも合いますか?
お手数ですがご教授ください。
44ドレミファ名無シド:2011/03/17(木) 03:21:54.98 ID:e6pdajnm
>>43

> EEDE←1拍づつ(1小節)の繰り返しでギターソロを弾くときに

ここからして意味不明。コードシンボルなのか音名なのかも分からない。
おそらく前者だろうが、質問自体のレベルからして正しく判断できてるとも思えない。

> 今まではEmのペンタトニックもしくはナチュラルマイナーで弾いていたのですが
> D△あるいはBmのスケールでもあうのに気が付きました。

ナチュラルマイナーという語彙を知ってるのに
D△とかBmにはスケール名が明確に記されてない。
エスパー回答しろってか?

> これは理にかなっているいますか? 合っているのであれば何というのですか?

いますか? 何というって?何をだよw

> あと、上記D△あるいはBmのスケールはAのワンコードの時にも合いますか?

「スケール」って概念解ってるっていう口ぶりなんだから構成音分かるだろ
それとAのメジャートライアドの構成音とそのテンションと照らし合わせると
自ずと分かるだろ。
つーか合うか合わないかは主観の問題だし。

> お手数ですがご教授ください。

ご教示
45ドレミファ名無シド:2011/03/17(木) 08:08:00.70 ID:5NC+TsMl
まあいやらしい
46ドレミファ名無シド:2011/03/17(木) 08:19:06.61 ID:d4UII3du
自分でJKって言うヤツは
釣りエサにもなんねえってじっちゃが言ってた
47ドレミファ名無シド:2011/03/17(木) 15:45:49.14 ID:SEJMS9e/
たぶんキーがDなんだろう。
ならBマイナーとDメジャーが合うのは当たり前。
48ドレミファ名無シド:2011/03/17(木) 17:21:44.76 ID:78XhRUVD

        ワンコード → モード → ヽ(^ω^)ノ
49ドレミファ名無シド:2011/03/17(木) 22:02:36.91 ID:SrXB7PWK
>>44
つまらない所を指摘するようだけど、メロディー
ラインとして横に捉えるモードについて聞いてるんじゃない?
レベルの低い質問者だからといって適当に答えてるんだろうけど
テンションという言葉を用いると縦に考えるコードスケールの説明で
まちがいではないけど、意図を汲みとれてないような…
スケール上のトライアドとテンション以外の音は何か
よく考えてみるといい、アボイドノートでしょ?

カデンツみたいな機能和声的な進行ではなくて
ワンコードとか短いリフの繰り返しの上で
イオニアンやエオリアン以外のスケールを用いて
ソロを弾く場合はアボイドではなくキャラクターノートってわけ
50ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 02:22:13.27 ID:U4WR6i9e
>>49
> >>44
> つまらない所を指摘するようだけど、メロディー
> ラインとして横に捉えるモードについて聞いてるんじゃない?

なこと判ってるけど。

> レベルの低い質問者だからといって適当に答えてるんだろうけど

ああ

> テンションという言葉を用いると縦に考えるコードスケールの説明で
> まちがいではないけど、意図を汲みとれてないような…

くみ取ろうとしていないから。

> スケール上のトライアドとテンション以外の音は何か
> よく考えてみるといい、アボイドノートでしょ?

考えるまでもなくそうだろ。

> カデンツみたいな機能和声的な進行ではなくて
> ワンコードとか短いリフの繰り返しの上で
> イオニアンやエオリアン以外のスケールを用いて
> ソロを弾く場合はアボイドではなくキャラクターノートってわけ

当たり前だろ。何言ってんのアンタ。
51ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 02:25:11.38 ID:U4WR6i9e
補足

> カデンツみたいな機能和声的な進行ではなくて
> ワンコードとか短いリフの繰り返しの上で
> イオニアンやエオリアン以外のスケールを用いて
> ソロを弾く場合はアボイドではなくキャラクターノートってわけ

意識して旋法と示唆するわけじゃない、そんなスキルもない
そんな必要もない質問者にとって特性音は重要じゃない。
5243:2011/03/18(金) 02:25:18.79 ID:VStBonVW
皆様すみません43です。
具体的に言うと父にUFOのロックボトムという曲を教えてもらったのですが間奏で今までの私はE F# G A B C Dというスケールを使っていたのですがE F# G A B C# Dでも弾けたので質問しました。
Aのワンコード(パワーコードなのでメジャーマイナーは分かりません)でも合うように思いました。
53ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 03:28:23.05 ID:j2HBTkz+
Eドリアン
Aミクソリディアン
これだけ教えておくからあとは自分で調べてごらん。

こんなところで質問しても上の二人のように知識自慢のオッサンが質問者そっちのけで
ケンカしはじめるのがオチだから、教本などで一から学ぶことをすすめるよ。
5443:2011/03/18(金) 04:24:32.30 ID:VStBonVW
>>53
ありがとうございます!
いつか皆さんに私のギター聴いてもらえるよう頑張ります!
55ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 08:47:07.05 ID:2HOqS3zj












56ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 09:25:12.52 ID:U4WR6i9e
>>53
こいつみたいに初歩的な知識もないくせに背伸びしてデタラメ教えるバカこそ
本当にタチが悪いのよだねw
つーか偉そうに煽るならよく書き込む前に確認して突っ込みの余地を許すなハゲ。

>>52
なんで最初からそう書かない?
youtubeの音源聴いてきたがそもそも君がいってる「Aのワンコード」じゃないし
話がちぐはぐすぎる。
>>44で書いてあるEEDE→と書いてあるのはベースのパターンでコード進行じゃないし
話にならんわ。その部分がEmワンコードというならまだ判らなくもないが
なんでA?音源のピッチもおかしいし、聴いてて気持ち悪い。
要するにEmキーの非機能和声進行だろ。
そりゃペンタだろうがハーモニックマイナー、メロディックマイナー
なに使ってもそれなりになるわな いうまでもなくEドリアンでもなんとかなる
>>53は構成音判ってないので話にならないがw


57ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 09:30:42.68 ID:wK/IieBK
うわあ
58ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 09:37:57.93 ID:2HOqS3zj
つま
ライ
レベ
テン
まち
スケ
よく

カデ
ワン
イオ
ソロ

どこで気付くんだろなこの人は
59ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 12:55:14.44 ID:yGU8rYeU
興味ないだけだと思うが
60ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 13:21:47.11 ID:ORocTsZv
43が釣りじゃないんだから縦なんてどうでもいいことだろ。
6143:2011/03/18(金) 13:46:57.99 ID:jVTp/0o0
すいません釣りでした^^
62ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 14:38:53.35 ID:GQajeEYW
たて読みの中身間違えて突っ込まれたうえに、騙りまで始めてやんの。
惨めにも程がある。
63ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 14:46:01.32 ID:MHksUfx6
釣りじゃないとは確定してない
長文で必死なバカは一人しかいてないけど
釣果としては大物だな
64ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 15:17:15.00 ID:U4WR6i9e
今更縦読みとか言ってる男の人って…

てか内容が間違ってたら意味ないよねw

65ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 15:19:22.05 ID:lbH/iVAp
66ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 16:39:19.84 ID:Dg4HzmQk
無能を指摘された>>53が荒らしてるのか
理論スレらしい流れで心がほっとするわ
67ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 16:43:08.52 ID:wK/IieBK
>>53は別に間違ってなくないか?
E F# G A B C# DはキーEmならドリアンだし、キーAならミクソであってるじゃん。
68ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 16:57:07.90 ID:VNJUDjhq
喧嘩してる本人だからイラっときたんでしょきっと
69ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 17:23:19.90 ID:gi97tvpE
>>53は非機能的和声進行にコードスケールの概念持ち出してきてるから笑われてるのかと思った。
70ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 18:05:35.63 ID:j2HBTkz+
笑われてる自覚はなかったがw
というか単発はほとんど>>56の人でしょ
質問者はもう見てないだろうから気が済むまでやればいいよ^ ^
71ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 18:30:08.31 ID:2HOqS3zj
ID:U4WR6i9eは、頭冷やしてから>>49をもう一度読み直すといいよ
縦(コードスケール)じゃなくて横(モード)で回答したら?って書いてるだろ
文章で音楽でも、まず横に読んで文脈や旋律を捉える心の余裕を持とうな

てか縦読みできてない段階で噛み付いてくるとは正直思わなかった
72ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 18:47:01.48 ID:GQajeEYW
痛いたて読み作成者が必死に自己弁護してますます痛さアップ。
73ドレミファ名無シド:2011/03/19(土) 18:44:46.57 ID:xAgwLfbE
すみません。質問です。
童謡「げんこつやまのたぬきさん」はA短調でしょうか?
それともAロクリア旋法でしょうか?
74ドレミファ名無シド:2011/03/19(土) 18:57:05.83 ID:gRE2Qm44
釣り乙。
75ドレミファ名無シド:2011/03/20(日) 06:51:50.94 ID:9Cnx1sSJ
普通にト短調だろうが
76ドレミファ名無シド:2011/03/20(日) 09:32:10.25 ID:tXrW/hHu
>>73です
間違えました。質問はロクリアではなくてエオリアです。

>>74さん、釣りではありません。
子供の童謡の本を開いていたら気になったもので。

>>75さん、ありがとうございます。
本では調号無しのラの音から始まり、ラの音で終わっていました。
しかし、ドの音はメロディーには使われていないにも関わらず、伴奏はTやXを使っています。
これはイ短調ですか?それともエオリア旋法ですか?
77ドレミファ名無シド:2011/03/20(日) 12:57:32.42 ID:SvbL8rXP
気持ち悪ぃな
78ドレミファ名無シド:2011/03/20(日) 16:44:13.98 ID:Vw6AEfDy
旋法の特定は構成音が揃ってるのが大前提。
そんなことも知らんやつがエオリアだロクリアだ十年早い
79ドレミファ名無シド:2011/03/20(日) 17:04:28.73 ID:/PqwO/w7
これは牛乳を入れないでからっと仕上げたフリッターですか?
それともパン粉ではなく小麦粉を使ったクロケットですか?

てんぷらでいいじゃないか
80ドレミファ名無シド:2011/03/20(日) 18:41:51.45 ID:0xg0GAWm
>>66
> 理論スレらしい流れで心がほっとするわ
ほっとするじゃねえだろ
結果として深刻に過疎ってお前みたいのしか残ってんねえんだろうが
ちょっとは反省しろ
81ドレミファ名無シド:2011/03/20(日) 18:43:14.58 ID:0xg0GAWm
理論厨のカスどもは自ら廃墟にしてきた自覚すらないカスども
82ドレミファ名無シド:2011/03/20(日) 21:16:41.31 ID:UgtV64HD
理論スレにのこのこやってきて>>81な書込してるやつってなんなの?
ここで出鱈目抜かして、詳しい奴に指摘されてないて逃げ帰った奴が
ファビョってるだけなんだろうけど。
83ドレミファ名無シド:2011/03/22(火) 13:47:24.99 ID:A4PY+/qi
ジャズって難しいイメージしかなかったが
モード勉強してわかったことは
配列さえ覚えてしまえばペンタ一発みたいに引き倒しておkってことで良いんだよな?
84ドレミファ名無シド:2011/03/22(火) 14:00:36.32 ID:eouF7n3E
【音楽/米国】「史上最低」と酷評された曲、ユーチューブ(YouTube)で大ヒット[11/03/22]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1300763640/
85ドレミファ名無シド:2011/03/22(火) 14:09:28.31 ID:91cEzAfl
>>83
ジャズセッションでそういう演奏して
周りが「今のはモードっぽかったですね」というのは侮蔑の意味を含んでる
86ドレミファ名無シド:2011/03/22(火) 14:28:32.30 ID:P4Eed9kU
>>83
モードも耳でフレーズを作って弾かなきゃだめだよ。ペンタ一発も
そうだけどね。
87ドレミファ名無シド:2011/03/22(火) 20:00:39.10 ID:A4PY+/qi
もちろんフレーズを作らないといけないのはわかるが転調しまくらないといけないイメージだったから
ちょっと意外だったサンクス
88ドレミファ名無シド:2011/03/22(火) 20:13:31.67 ID:PIkUlgFv
>>83
今が1950年代後半で演奏曲がmilestonesやso whatやimpressionsなら
それでよかったのだがw
今それをドウヨ面でやれば失笑されるだけ。
89ドレミファ名無シド:2011/03/22(火) 20:21:02.45 ID:qYChL0W7
>>83
一発モード曲に限った話をしてるんじゃね?とも思ったがはっきりとジャズって書いてあるな
何をどう勘違いしているのやら
90ドレミファ名無シド:2011/03/22(火) 20:22:14.76 ID:aFtNHI/5
モードどうでもいい
91ドレミファ名無シド:2011/03/22(火) 22:33:06.22 ID:YIVz56Q1
モードと言えばやっぱりこれでしょ
ttp://www.youtube.com/watch?v=BgfZPo5qilw
92ドレミファ名無シド:2011/03/22(火) 22:43:13.01 ID:dX0YMYL6
>>87
まぁキーセンターってので考えるってアプローチだから大丈夫よ
わざわざ小難しく考えなくてもそれでメロディーぽく弾くってならそれでいいさw
93ドレミファ名無シド:2011/03/22(火) 23:27:58.99 ID:TU8JVuAR
一般人がジャズと聞いてイメージする音ってのは
どっちかというとマイルスのモードじゃなくて
コルトレーンのモードなんだわな

まあ細かくリハモしてコードスケールって意味では
バップイディオムと何が違うの?って意味で
コルトレーンのモードってのはあんまり話題に昇らないんじゃないかなあ
94ドレミファ名無シド:2011/03/23(水) 15:17:30.62 ID:UK8JuK2q
ギター弾きですが、指板を度数で把握出来るよう練習中です。
それぞれの度数の読み方って皆さんどういうふうに呼んでますか?
自分は
いち、ふらっとに、に、まいなーさーど、めじゃーさーど、よん、ふらっとご、ご
ふらっとしっくす、しっくす、まいなーせぶん、めじゃーせぶん
って感じで”に”って言ったり”さーど”って言ったり日本語と英語ごちゃ混ぜに
しているんですが、一般的な度数の読み方ってあるんでしょうか?
また、弾きながら度数を声に出すには”まいなーさーど”とか長くて使いづらくて...

なにかお勧めの言い方ってないですか?
95ドレミファ名無シド:2011/03/23(水) 16:23:23.26 ID:2eG1YMt5
Maj3rdと7thでトライトーン
ちょうさんとななでぞうさん
いかりやと木の実で遠山一

ドリフのベーシストであるいかりやと
歌手である木の実ナナの役割をまとめると
ダークダックスのバスのパートになるというわけだ
96ドレミファ名無シド:2011/03/23(水) 16:26:03.56 ID:eY2d5kxM
>>94
そもそも弾きながら声に出さない

他人に指定する時は日本語
基本的に短長減増完全は省く
97ドレミファ名無シド:2011/03/24(木) 12:19:41.76 ID:kyVysveu
>弾きながら度数を声に出すには

ドレミファソラシでおk
98ドレミファ名無シド:2011/03/25(金) 21:42:37.56 ID:5MXtpfKj
>>94 ギターの場合一般的には全部英語 コードの読み方に順ずればいい
つーかイロハだの増何度だの和名はもう実用としては邪魔なだけだろ
ドレミファも最初からアルファベットで教育してくれた方が良い
ただでさえ日本語なんてめんどくさい言葉使ってるのに
音楽でさらに独米日と3ヶ国語を使いまわすなんてキチガイすぎる
英語圏の奴らは日本に比べたらホント楽だろうな
99ドレミファ名無シド:2011/03/25(金) 21:59:30.78 ID:sM8w90tc
イタリア語は歌いやすくドイツ語は伝えやすいから
むしろ英語を使わなければすっきりする
100ドレミファ名無シド:2011/03/25(金) 22:19:59.18 ID:uDvySet/
ドレミは元々聖歌の音程からとったものじゃなかったか?
根本的にアルファベットではない
101ドレミファ名無シド:2011/03/25(金) 22:58:14.05 ID:VcixYqCi
音名と階名と度名(度数)は区別しないと
102ドレミファ名無シド:2011/03/25(金) 23:06:33.83 ID:uQrDlxxc
>>98
3じゃなくて日英独伊の4音名だ
103ドレミファ名無シド:2011/03/26(土) 01:54:45.14 ID:q7Oz3v2m
てか>>98はドイツとイタリアを勘違いしてるんじゃない?
HとかCisとか言わないし、意味も知らないだろ
104ドレミファ名無シド:2011/03/26(土) 05:36:24.25 ID:lOI00CXT
>>103
勘違いしてるお前臭いぞ。
105ドレミファ名無シド:2011/03/26(土) 07:23:17.20 ID:JOKqaYTm
すみません、質問です。コードとメロディの関係ですが、
「メロディの主要な音はコードの構成音に準じなければならない」というような法則はありますか?
例えばコードCだったらドミソのどれかをメロディの主要な音に添えるべき、とか。

それともその曲の調のスケール上の音だったら特にそんな風に考えなくてもそれほど違和感無くハマリますか?
106ドレミファ名無シド:2011/03/26(土) 07:33:14.49 ID:Eo2GJYHf
ハマるよ。ハマるように作られてるんだから
コードにテンション足していってみてよ
アボイドを抜いた音階が埋まるでしょ

ただ、メロの主要な音ってのが気になるけど・・・
これは主要な音をなにを持ってして主要としているかに準ずる
107ドレミファ名無シド:2011/03/26(土) 07:37:57.70 ID:mKheeDx5
機能和声の場合はアボイドノートがそれに近い考えだが
機能和声とカデンツに準じた音楽が全てではない。
108ドレミファ名無シド:2011/03/26(土) 08:18:21.77 ID:Dn111apV
「違和感なくハマる」の基準ですら、時代差も個人差もある物。
109ドレミファ名無シド:2011/03/26(土) 13:43:44.61 ID:WU96VC0A
アボイドは和声機能を疎外するだけであって
和声機能ってのは機能和声な進行、つまりカデンツの中でこそ意味をもつ

低音部が同じメジャートライアドでも
ドミナントかトニックかで加えられるテンションが違うのもそのため
ドミナントはトニックに必ず解決するが
トニックはどこにでも進行可能
次にくる和声機能が多彩なトニックの方が限定されてる
110105:2011/03/27(日) 00:13:06.34 ID:nkQNPyNq
うわあ専門用語沢山で頭いたい・・
とりあえずアボイド・ノートは分かりました、コードCに対してFの音は相性が悪いと(西洋音楽理論=機能和声?)ではされてるんですね。それ以外は基本的に大丈夫と。。。
ありがとうございます、いろいろ実験してみよう
111ドレミファ名無シド:2011/03/27(日) 02:58:54.94 ID:nichQyHp
>>110

> とりあえずアボイド・ノートは分かりました、コードCに対してFの音は相性が悪いと(西洋音楽理論=機能和声?)ではされてるんですね。それ以外は基本的に大丈夫と。。。

わかってないじゃん…
112ドレミファ名無シド:2011/03/27(日) 03:04:20.90 ID:IVyKz1HP
わかってなさそうだね
そもそも>>105では何がききたいのかわからん
113ドレミファ名無シド:2011/03/27(日) 16:42:05.93 ID:Xj6b32h6
別にアボイドなんか気にする必要ないだろ。
114ドレミファ名無シド:2011/03/27(日) 19:40:44.19 ID:nichQyHp
>>113
それとこれとは話が違うだろ
115ドレミファ名無シド:2011/03/27(日) 22:54:22.69 ID:Xj6b32h6
>>114
おまえのいうこれって何だ?
バークリーなんか一部のなんちゃってジャズ厨にしか通用しないから。
116ドレミファ名無シド:2011/03/28(月) 00:21:01.96 ID:6FqlxpdG
>>115
何的外れなこと宣ってんのこの知障は。
アホくさすぎる質問だから敢えてエスパーしてやらなかったが>105は
メロディにコード付けする際、また予め用意されたコードチェンジを基にメロディを
書く場合の方法論、法則を手っ取り早く知りたいって質問だろ。

てめえの「アボイドなんて気にする必要ない」って発言は
>105の質問内容及び欲してることにまるで関係ねえ、それだけの話だ。

つーかバークリーも話題と関係ないし、こいつは完全に白痴級だな。




117ドレミファ名無シド:2011/03/28(月) 01:42:40.02 ID:LdhQloEg
必死すぎてフイタw
118ドレミファ名無シド:2011/03/28(月) 01:54:52.16 ID:ALCF4jV4
アボイドはコード単体で判断するものじゃない
たまたまダイアトニックコードのメジャートライアドに対して
強進行先のルートである完全4度はアボイドもしくはスケールアウトというだけ

更に、非ダイアトニックの可能性もある
具体的に言うと同じCのメジャーコードでも
キーBマイナー上の場合とか事情が違ってくる
ドミナントであるF#7の代理和音として捉えるならBbを積極的に取り入れていいけど
ナポリの6として見るならスケール音はBbではなくBになる
→ドミナントではなくサブドミナントの機能になる
119ドレミファ名無シド:2011/03/28(月) 06:53:51.79 ID:y6FMY0BS
まあ、要するに収まりがいいという意味ではコードとメロディーは近親の関係があるよ。

メロディーに対して無難なコードを付けようとしたら>>105が自分で書いてるとおりだ。
メロディーの強迫音が機能和声を考慮したコードのうち、構成音になるような
ダイアトニックコードあるいはその代理和音で埋めてくことになる。
代理和音を選択する時のヒントがスケール構成音だったりする。

ただ、それが全てではないよ。
逆に考えて、アドリブ演奏する時にトニックのダイアトニックだけ弾くわけじゃないでしょ。
どうとでも弾いてくれ的なトライアドのバックに、ドミナントのアボイドであるトニックを
先行して弾くことだってあるし、マイナーフィフスピロウだっていろんなところで使う。

この場合は>>105のとおりじゃない。
でも、コードとメロディーは緊張しながらも決して無関係じゃない。
前後のメロディーやコードの流れも含めて、いろんな手法がある。
そこに「べき」って言葉は適切じゃない。
120ドレミファ名無シド:2011/03/28(月) 09:25:53.39 ID:uvnQs3ho
アボイドなんてのは1-6-2-5とかのベタな強進行の中でのガイドラインで
まあ60年代のポップスとかやりたいなら必須事項だね
だいあ〜な〜だいあ〜な〜  …とかやりたいのかって話
121ドレミファ名無シド:2011/03/29(火) 00:34:46.21 ID:d18vH1Lx
ID:6FqlxpdG
↑こいつが書き込むとスレが過疎るんだよな。
122ドレミファ名無シド:2011/03/29(火) 00:44:11.46 ID:KUYRAb32
逆切れかよ情けない奴だな
123ドレミファ名無シド:2011/03/29(火) 01:03:58.69 ID:d18vH1Lx
>>122
後はこれまで通りおまい一人でスレ埋めてくれ。
124ドレミファ名無シド:2011/03/29(火) 01:50:00.71 ID:jHSQTs2r
とうとう全方位攻撃を始めたか
125ドレミファ名無シド:2011/03/29(火) 10:01:27.28 ID:h/xOEuJ0
ID:d18vH1Lxはなんかの病気だろ
126ドレミファ名無シド:2011/03/29(火) 10:53:42.71 ID:xBpx4kab
18Vの電源でヴァン・ヘイレンが1Lxで光ってる感じだなw
127ドレミファ名無シド:2011/03/29(火) 20:11:11.03 ID:Kc71XWa4
こんなスレあったのか知らなかった

理論要らない派VS理論要る派 - Part 5
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1293656633/
128ドレミファ名無シド:2011/04/02(土) 19:44:24.79 ID:N1w1bzrt
このスレは音楽理論質問スレッド34
楽作で一番歴史がある伝統的なパートスレ
楽作ある限りレスは残るし感情的な書き込みは控えたら?
あとで思い出して「うわああああああ」ってなるよ?

音楽理論 を勉強する2拍目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1298777802/
音楽理論を勉強する
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1285328670/
音楽理論質問スレッド32
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1246764045/
音楽理論質問スレッド31
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1242185662/
音楽理論質問スレッド30
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1235045350/
音楽理論質問スレッド29
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1228441810/
音楽理論質問スレッド28
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1221736500/
音楽理論質問スレッド27
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1213197810/
音楽理論質問スレッド26
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1206675736/
音楽理論質問スレッド25
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1201564557/
音楽理論質問スレ
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1193311738/
音楽理論質問スレッド23
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1184332159/
音楽理論質問スレッド22
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1180193467/
129ドレミファ名無シド:2011/04/02(土) 19:47:06.60 ID:N1w1bzrt
音楽理論質問スレッド21
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1176310516/
音楽理論質問スレッド20
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1171597764/
音楽理論質問スレッド19
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1165756078/
音楽理論質問スレッド Part 18
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1158054248/
音楽理論質問スレッド Part 16
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1137052625/
音楽理論質問スレッド Part 16
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1130246755/
音楽理論議論スレ
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1127907610/
音楽理論質問スレッド Part 15
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1125941168/
音楽理論質問スレッド Part 14
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1120388771/
音楽理論質問スレッド Part 12
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1099920307/
音楽理論質問スレッドpart11
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1092322225/
130ドレミファ名無シド:2011/04/02(土) 19:48:21.21 ID:N1w1bzrt
音楽理論質問スレッドpart10
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1078064073/
音楽理論質問スレッド part 9
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1070908355/
音楽理論質問スレッド part 8
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1062679178/
音楽理論質問スレッドpart7
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1054739747/
【コ-ド】 音楽理論 質問スレ【スケ-ル】
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1049815007/
音楽理論 質問スレッドPART5
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1047054607/
音楽理論質問スレッド part 4
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1034182239/
音楽理論質問スレッド part 3
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1031240394/
音楽理論質問スレッド part 2
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1028132389/
【スケ-ル】 音楽理論 質問スレッド【コ-ド】
http://mimizun.com/log/2ch/compose/1024945642/
131ドレミファ名無シド:2011/04/02(土) 21:28:47.71 ID:KInq89yx
音楽理論スレの途中から変なやつが住み着いて没落。
132ドレミファ名無シド:2011/04/05(火) 17:38:21.75 ID:okLTVuys
ダイアトニックスケールにはメジャースケールだけではなく
ハーモニックマイナーマイナーやマイナースケールのダイアトニックスケールもあるのでしょうか?

イングヴェイみたいなフレーズが弾きたいと思い調べていたら、
ハーモニックマイナーの完全5度下という言葉にひっかかりまして
133ドレミファ名無シド:2011/04/05(火) 17:52:28.96 ID:bDqk7qKv
イングヴェイって・・・・釣りか
134ドレミファ名無シド:2011/04/05(火) 18:31:27.82 ID:9N3SzAau
よ〜しお父さんネタにマジレスしちゃうぞ

>ハーモニックマイナーの完全5度下

それだとドリアン#4だ
Harmonic minor P5th below は「五度下にハーモニックマイナーがあるスケール」で
強進行先がトニックマイナーであるフリジアンドミナントの事
135ドレミファ名無シド:2011/04/05(火) 18:44:34.84 ID:jwnuxbp1
>ハーモニックマイナーマイナーやマイナースケールのダイアトニックスケールもあるのでしょうか?

マイナーマイナーはイミフだけど
この辺にもマジレスしたって
136ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 09:31:02.69 ID:vvJMsmfh
>>132
期待とおりマジレスすると、メジャースケール以外でも、各スケールごとに
ダイアトニックスケールが存在する。

マイナーはナチュラル、ハーモニック、メロディック(これはかっちりしてないけど)で
それぞれダイアトニックがあるし、ホールトーンスケールにもジプシースケールにも
それぞれのダイアトニックスケールがある。

イングヴェイっぽいの弾きたかったら、Imのワンコードでず〜っと8分刻んでるバックで
ハーモニックマイナー弾きまくれば似てくるんじゃないかな。
137ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 10:07:30.51 ID:NcM0mfGY
マジレスにマジレスすると
ジプシースケールを3度堆積して
Zsus2 bUsus4 #Wsus2(b5) なんて使うのかどうか…

そもそもハーモニックマイナーの3度堆積の
bVaugってのも個人的には実用上の疑問を感じる
138ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 12:21:29.71 ID:FXjzhf6T
まぁよく出てくるのは7th(b13)の転回形としてだな
139ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 12:21:49.70 ID:vvJMsmfh
>>137
疑問ってほどじゃないけど、使い勝手悪いよね。
ハーモニックマイナーってもともとトライトーン目的のスケールだから
ドミナント以外ではナチュラルに戻すのが常套だと思うんだけど、どうだろう。
140ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 13:25:16.48 ID:NcM0mfGY
皆まで言ってしまうと
狭義のダイアトニック(全音階)という意味からいくと
ジプシースケールは論外(そもそも全音程自体がほとんどない)
ハーモニックマイナーはグレイゾーン

で、意外な事にメロディックマイナー上行形は全音程5つと半音程2つという意味で
メジャースケールと同じく、ダイアトニックとしての要件を満たしてるんだぜ
141ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 13:31:43.12 ID:Jm8y3c8m
いいかげんsus2とかいう表記なんとかしたらどうだ
142ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 13:43:29.95 ID:NcM0mfGY
まあ係留どころか二度でさえないから所詮は便宜上の表記だわな
そういう事言うなら、まず減三度と長二度を明確に区別するべき
143ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 13:56:00.73 ID:Jm8y3c8m
つーか鍵盤屋に通じねえんだよなsus2って
144ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 14:30:37.97 ID:6fZLmVpc
なぜ豚フレーズが弾きたいのにフリジアンドミナントにするんだ
普通にハーモニックマイナーでいいだろ
145ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 14:43:52.33 ID:Jm8y3c8m
フリジアンドミナントとハーモニックマイナーは構成音同じだよ
146ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 15:33:10.48 ID:6fZLmVpc
だらか言ってるんだよ
>>132程度の理解力ならわざわざP5th belowじゃなくてもキーのハーモニックマイナーでも十分豚に聞こえて満足だろ
147ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 15:37:56.63 ID:Jm8y3c8m
たぶん>>132はその程度の算数も出来ないんじゃないか
148ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 16:19:08.88 ID:05ipLDA+
ネオクラの人はコードスケールの使い分けなんてやってなくて
キーに対してハーモニックマイナーとかペンタとか使ってるだけだと思う。
だからHmP5下げなんて言わなくてもいい。
149ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 16:26:07.45 ID:Zys8vglY
コードスケールを考えて造ってる人っていないんじゃ・・・
150ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 16:57:52.68 ID:vvJMsmfh
ポール・ギルバートのレッスンビデオではフリジアンドミナントって言ってたね。

記憶違いでなければ、速弾きでのシーケンシャルなリックでメロディックマイナー
P5ビロウについても言及してた。
珍しいスケール弾くなあとは思ってたけど、速すぎてあんまりよく分からなかったが。
151ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 18:43:03.69 ID:0DYgR7Ea
メロディックマイナーが珍しいっていつの時代の感覚だろ中世以前?
152ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 19:14:23.97 ID:NcM0mfGY
機能和声が成立したルネサンス期…ではないんだな

メロディックマイナーの音列自体はドリアンの7度の上方変位とかってので
旋法的作法としてかなり古くからあった
153ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 19:21:08.13 ID:NcM0mfGY
>メロディックマイナーP5ビロウについても

冷静に考えるんだ、この音列はいわゆるヒンズースケールという名前で
ロックの世界でもツェッペリンやビートルズの時代から知られている
154150:2011/04/06(水) 19:51:23.73 ID:vvJMsmfh
>>153
そうなのか。
ロック系中心に勉強してるから、P5ビロウはハーモニックマイナーばかり目だって
他のナチュラルやメロディックではあんまり使われてないもんだと思ってた。

ヒンズースケール自体、名前を聞いたことはあっても中味は全然知らなかった。
教えてくれてありがとう。
155ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 22:21:20.06 ID:yzy5pwKj
モードスケール全然意味わからん。
Cイオニアン、Dドリアン・・・って全部Cメジャースケールじゃん。
スケール名が違えば音の意味合いが変わるから、
それぞれの特性音を意識して弾けばコード感が出るっていうことだと、勝手に解釈したんだが、
それでもやっぱりCメジャースケールと同じ音弾いていることにはかわりないし。
ドミナントのときはトライトーンのおかげで、オルタードとかコンディミとか色々アウトできることは納得したが、
たとえばDm7のときのアベイラブルノートスケールはDドリアンだけど、これじゃスケールアウトできないし、
ドミナント以外のコードではスケールアウトは不可能なの?

156ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 22:59:59.78 ID:05ipLDA+
>>155
>それぞれの特性音を意識して弾けばコード感が出る
それじゃモードとコードスケールをごっちゃになってるよ。
特性音はモードの用語で、「コード感」っていうのはコードスケールの方の話だ。
>これじゃスケールアウトできないし、
インサイドができなきゃアウトはできない。別の進行を想定すればいくらでも
アウトできるが、それも別の進行をインサイドで表現できる必要がある。
157ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 23:24:59.10 ID:yzy5pwKj
>>156
よくわからないww

そもそもモードって機能和声とはまったく別次元の概念みたいですね

Dm7におけるDドリアンとCメジャースケールの違いを聞くと
それぞれの音の意味が違うって言われるんだけど
特性音を意識して弾くってのが間違いなら、結局のところわざわざDドリアンっていう名前で呼ぶ意味はなんなんですか!?
158ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 23:34:43.43 ID:05ipLDA+
>>157
モードじゃなくてコードスケールの話ね(特性音はモードの用語でコードスケールの世界では
アボイドノートと呼ばれる)。
ドリアンコードスケールは1,9,m3,11,5,(6),b7のスケール。
つまり基本的には、キーを考慮しながらコードトーンとテンションを並べて間を
埋めたもので、つまりスケールと言いながらコードそのものに近いものだと言える。
効能としては、コードのルートから直接呼び出せる音セットということで、早い話、どんな
転調でもその部分の音階が直にわかるということ。実際には、手持ちのフレーズをコードスケールで
分類しておけば、コードから直接に適切なフレーズを呼び出せることになる。読み替えがいらない。


159ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 23:39:51.37 ID:yzy5pwKj
なんか若干理解したかもしれない・・・
モードっていうのは言ってみればある意味キーみたいなもので、
例えばCメジャーキーの曲ではCメジャースケールを使うけど
Aリディアンモードって言ったらAリディアンスケールを使って曲を作るっていう解釈でおk?
つまりモードっていうのはコードの概念が希薄になったキーのようなものかな?

そしてそのモードをアドリブ演奏とかに応用したのがモードスケールってやつ?
この場合モードは曲全体を作るものではなく、そのコードに当てはめるだけのひとつのスケールに成り下がったっていうこと?
160ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 23:44:46.69 ID:Jm8y3c8m
>>モードをアドリブ演奏とかに応用したのがモードスケールってやつ?

違います
161ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 00:47:44.36 ID:13HTZ0Oi
>>159
>Aリディアンモードって言ったらAリディアンスケールを使って曲を作るっていう解釈でおk?
そんなかんじ。でも言葉じゃなく曲を聴いて確かめるしかない。

>そしてそのモードをアドリブ演奏とかに応用したのがモードスケールってやつ?
違う。コードスケール(アヴェイラブル・ノート・スケール)はコードそのものを横に
ならべたようなもの。名前だけモードから拝借した、くらいに思ったらいい。あとは勉強してくれ。


162ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 02:34:14.70 ID:AdbuqofY
コードスケールは三度堆積のテンション表記で説明するべきなんだよな
アボイドとかってのも和声音の話であって旋律や経過音を限定するものじゃない。
極端にいうとアドリブでソロを演奏するあたって役に立つものではないよ
163ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 02:46:54.79 ID:a6UObhxi
もともとソロを演奏するために作られた理論じゃないからね
164ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 02:58:47.35 ID:6rIINXDC
アヴェイラブル・ノート・スケールはアドリブソロ用の理論そのものでしょ
モードは違うけど
165ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 03:04:38.90 ID:a6UObhxi
いやもともとはポピュラー音楽のアレンジを分析するための体系として始まったそうだ
それが当時台頭してきたバップのアドリブの説明に適してたんで
結果的に今となっては教則本とかにソロの理論として書かれるようになった
166ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 03:08:58.27 ID:6rIINXDC
>>165
そうなんだ、それは知らんかった、thk
167ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 09:54:12.33 ID:aicusBuE
>>165
オレも今知ったわw
もともと、俺レベルだと譜面貰って機能進行なんかをある程度下調べしなきゃいかんから、
めんどくせえとは思っていたが。

このまま勉強と練習続けていけば、譜面貰ってパっとアヴェイラブル・ノート・スケールの体系で
アドリブを弾けるようになるんだろうか。
168ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 10:54:15.63 ID:K0OyQVnZ
勉強と練習が書かれていないので何とも
169ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 11:45:25.53 ID:yr+l3Ady
アヴェイラブル・ノート・スケール、という考え方に基づき、またその方法論を用いて演奏(即興)した、といえる、できるようになるには
バーティカルな方法論を理解してないと無理。
しかし、アヴェイラブル・ノート・スケール、という考え方を習得しようとしてる人の圧倒的多数は、バーティカルな方法論を理解してない人なので
何もできないという負のスパイラルw

170155:2011/04/07(木) 11:55:00.03 ID:6fQIEbXY
>>161
さんざん勉強しているんだが、理論書にモードの本質について何も書かれてないんだ。
「中世の教会で使われていたものを転用した」としか書いてないww

つまりこういうことですか?
コードスケールってのは、キーにとらわれずコードから直接スケールを呼び出すものであって、
転調していない曲の場合は、例えばCメジャーキーなら、わざわざDドリアン、Eフリジアン・・・っていう分析は意味がないってことですか?

それと今、各モードスケールの特性音をチェックしてみたら全部コードトーンに対して半音で接するかトライトーンの関係になってたので、
特性音=アボイドノートっていうのは納得した。
でも、例えばリディアンの場合、特性音を使わないとイオニアンとの違いがわからなくないですか?
だけど、アボイドノートってソロを弾く時にはなるべく使わないか、経過音的に使うのがセオリーでは?
特性音=アボイドノートってすごい矛盾している気がするので、自分なりにまた勝手に解釈してみたんだが、
つまりは、モードジャズみたいな、コード進行に縛られないモード中心の曲では特性音を使うけど、
モードをコードスケールとして使う場合は特性音はアボイドだからなるべく使わないっていう解釈でいいですか?いいですよね!
171ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 12:31:01.82 ID:aicusBuE
>>170
コードスケールでもkeyは重要だよ。
確かにコードでスケールは決まるけど、機能和声の中での進行を基準に
選択されたコードによってスケール内で使用する音を選択する。
例えば、ドリアンからトニックに移行するときになぜトニックのルートが
アボイドになるのかっていう使い方を考え込んだのがコードスケール、
つまりアヴェイラブル・ノート・スケールのコンセプト。

コードで使用する音とそれ以外の音をテンションとして分けて、テンション
ノートがコードの使用音に解決するってところがミソ。
172ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 12:43:21.07 ID:QNrYC/in
根本的なとこで理解が間違ってる。
特性音とアボイドはイコールではないよ
二つとも別の概念で、規定される音程も違うものもある
例えば、リディアンモードの特性音は増4だが、
コードスケールとしてのリディアンにアボイドはない。
173ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 13:07:08.15 ID:13HTZ0Oi
モードについてはまずモードの曲を聴くことが必要。ロックポップスの人にはあまり必要が
ないかもね。その上で、たとえばDドリアンモードがただのDマイナーキーじゃなくてモードに
聴こえるためには作法が必要だとわかる。それが特性音の提示や全構成音の早期提示とか
軸音への頻繁な回帰とかいうもの。リディアンとイオニアんの違いを出すために特性音で
ある4度の音は早くに提示しないといけないのはその通り。だから避けるべき音avoidじゃなくて
特性音characteristic noteと言うんだよ。
コードスケールの方はポップスでも有用な考え方だね。スケール名一つで、コードトーンと
テンションと親スケールを明示できるので便利。スケール名とフレーズを組み合わせて覚えておけば
フレーズとコードと調がひとまとめに整理できる。アボイドはコードトーンとテンションの隙間を
なめらかに埋めるための音と思えばいい。その前に何がテンションになりうるのかを理解する必要がある。
強拍とかロングノートで目立つように使うとコードの機能を阻害するとか言うけど、それは耳で判断する問題。
174ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 13:08:49.18 ID:wNtInqAp
ていうか、難しく考えすぎw
無駄にはならないけど
175ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 13:11:28.17 ID:wNtInqAp
あ、コードスケールの話のことです
176155:2011/04/07(木) 13:12:09.98 ID:6fQIEbXY
>>172
Cリディアンの場合、ファ♯はC△7のコードトーンであるソと半音関係だからアボイドじゃないの?
177ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 13:12:49.62 ID:aicusBuE
>>170
あと、チャーチモードをメジャーダイアトニックのルート違いで覚えようとすると
いつまでたっても身につかない。
俺もそれでかなり遠回りした。

7つのモードの、音の並び加減の響きを耳と体で覚えないと演奏に活かせない。
リディアンとイオニアンの違いが分からないうちはどうにもならない。
178155:2011/04/07(木) 13:19:42.38 ID:6fQIEbXY
>>177
いや、ちゃんとCイオニアン、Cドリアン、Cフリジアン・・・で覚えて、ギターでちゃんとスケール練習もしたので、響きの違いは理解したはず。
だけど、Cメジャーキーで使うのがCイオニアン、Dドリアン・・・だから結局Cメジャースケールにしか聞こえなくて、モードスケールをアナライズすることに何の意味があるのか見出せないでいる
179155:2011/04/07(木) 13:24:57.87 ID:6fQIEbXY
>>173
別にジャズがやりたいわけではないんだけど、ロックポップスのソロを取るにしても
ペンタだけで弾いていると、なんかどこまで行ってもペンタにしか聞こえないって言うか、
コード感が薄いというか、そんな感じがするのでスケールについて勉強し始めたんだが、
どうやらジャズを聴かないことには始まらないようだ・・・
180ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 13:28:31.43 ID:VhjL58BQ
>>176
b9の音程だからコードトーンの半音上の音だよ
Umのドリアンで6がavoidだったのは
m6(1 b3 5 6)の時b3と6の音程がトライトーンでドミナント?ってなるからで結構昔の話
181ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 13:31:08.10 ID:wNtInqAp
>>178
だからCメジャースケールにしか聴こえないってことがそもそも響きを覚えていないってことなんだけど・・・
これはスケールを聴いてるんじゃなくて、キーを聞いてるだけなの。
182155:2011/04/07(木) 13:33:00.83 ID:6fQIEbXY
>>180
なるほど、アボイドはコードトーンの半音上のことであって、半音下は関係ないのね
183155:2011/04/07(木) 13:43:11.23 ID:6fQIEbXY
>>181
もうわけわかめww

Cメジャースケールに聞こえないようにするには、やっぱり中心音と特性音を意識して弾かなきゃ違いが出ないよね?
でも例えばドリアンだと特性音は6thだけど、同時にアボイドノートでもあるじゃん?
アボイドだからって6thを使わなければ、ドリアンには聞こえないと思うんだけど?
結局Cメジャースケールじゃんww
184ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 14:13:24.39 ID:13HTZ0Oi
>>183
だからCドリアンモードとCドリアンコードスケールは違う概念のもの。
だから、特性音とアボイドという別の名前になってるわけで。
まずはドリアンモードの曲を聞いて歌ってみよう。そんでもって普通の短調と比べてみよう。

コードスケールの方はもうコードを横に並べただけのものだと思えばいい。まず先にテンションを
覚えてしまうこと。
Cダイアトニックばかりの曲でCメジャースケールにしか聴こえないのはそれでいい。
それでもそれぞれのコード感を出したければ、強拍にコードトーンが来るようなフレーズを作るとか
アルペジオを内包したフレーズを作るとかする。適当にその場でスケールを弾いてもコード感は出ない。

185ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 14:24:15.45 ID:aicusBuE
>>183
がんばれww

俺もジャズは全然わかんないけど、メタリカのENTER SANDMANみたいに
メタルでもモードの作法で作られてる曲はあるからさ。

DドリアンのDEFあたりのメロディが局部的にマイナースケールっぽくは聞こえる
でしょ?

そのあたりをとっかかりに、各モードならではの響きを身に付けるのが最初だよ。
そこがCメジャーキーのDEFにしか聞こえない段階だと、いちいち考えないと
モードでの把握ができない。
186155:2011/04/07(木) 14:25:53.18 ID:6fQIEbXY
>>184
じゃあつまりは、
キーとしてのモードのときは特性音を使ってイオニアンとの違いを出すけど、
コードスケールとして導いたモードスケールの場合は、
モードのときに特性音と呼ばれていたものがコードスケールにおいてアボイドになる場合は使用を控えるってことでおk?
187155:2011/04/07(木) 14:37:26.43 ID:6fQIEbXY
>>185
たしかにDドリアンスケールを弾くとマイナーに聞こえるんだけど
実際にソロを取るときはスケール練習みたいなフレーズを弾くわけではないから
どうやったらドリアンを強調できるのかって考えてるんだけど、
そこで特性音って言うと、「それはモードの概念だ」っていじめられますwww
188165:2011/04/07(木) 16:16:04.86 ID:a6UObhxi
>>どうやったらドリアンを強調できるのか
っていう発想より、ドリアンでスケーリングできるコードで使えるフレーズを集めてく方が近道だよ
つうかペンタ脱却のためにコード感を出すのが目的なら、分散和音を練習しよう
それが出来なきゃアヴェイラブルノートスケールなんか意味ないよ

Room 335のソロを例にすると、2:14から始まるサビの出だしは
フレディキングとかも使うミクソリディア系のリックの応用パターンだ
対して2:22からの16分音符のフレーズはコードや代理和音の分散だと分かる
http://www.youtube.com/watch?v=FT2qt98GFl8&feature=related
189ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 20:20:21.30 ID:zClqr93E
>>176>>180
コードトーンと半音関係だからとか、どこでそんなデタラメを教えられた?

例えばCメジャーキーにおける和声機能とそのアヴォイドを対応させて考えるてみるといい

トニック
 C   …F
 Am7  …F
 Em7  …F

ドミナント
 G7   …C 
 Bm7(b5) …C

サブドミナント
 F   …なし
 Dm7  …B(最近ではなしともされる)

ドミナントをトニックと区別するため、という明確な目的があることで
コード単体で半音関係がどうのこうのという話ではない。
190ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 20:49:10.91 ID:VhjL58BQ
>>189
俺にはそっちの方がどこで教えてるのかわからん
誰がそんなこと言ってるの?
191ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 21:08:03.74 ID:47rj9MER
どこで誰が言ってるか以前に
フリジアンのb13はコードトーンの半音上だがアボイドじゃないし
イオニアンのmaj7は半音下だがアボイドではない
どっちにしろ矛盾しているじゃん
192ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 21:09:19.95 ID:4wS0sRHl
>>189みたいなことは誰が言ってるも何も通説
193ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 21:24:33.21 ID:13HTZ0Oi
コードトーン以外のスケール音でテンションになれない音、
つまりテンション候補のうちで和音の機能を壊してしまう音を便宜上
アボイドって言ってるだけなので、本質はテンションの定義ということになる。
だがそんなのはいまさら議論せずに、通説を耳で確認してさくっと覚えてくれ。
194155:2011/04/07(木) 21:44:28.58 ID:6fQIEbXY
色々調べてみたけど、だんだんモードとコードスケールの違いがわかってきた希ガス。
例えば君が代はDドリアンモードの曲。
これをむりやりCメジャーキーの曲と解釈したから、伴奏が不完全になってしまったということらしいな。

教会旋法ってのはもともと無伴奏だったらしいけど、
でもモードジャズとかって伴奏付いてるよね?
機能和声の使えないモードの曲はどうやって伴奏付けるの?
195ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 22:08:07.13 ID:zClqr93E
>>194
モードでの作曲にもケーデンスのような作法はあるよ

よく言われるのは
機能和声を強く印象付けるドミナント終止を敢えて避けるため
V7を使わないとか、3度堆積ではなく4度堆積などを使うとか

もう少し突っ込んで言うと
特性音→軸音という動きで進行感を持たせる事もできる
モードの軸音(中心音とも言う)は、コードの主音と似てるんだけど
違う概念だから、特性音とアヴォイドの関係と同じく区別して覚えておくのが重要

この特性音→軸音という動きはCイオニアンだとF→Cとなっていわゆるアーメン終止になるね
機能和声が成立したルネサンス期より昔からある、教会旋法を取り入れた名残というわけ
196155:2011/04/07(木) 22:35:22.49 ID:6fQIEbXY
つまるところ、
特性音ってのは使えば使うほどモード感がでるけど、
コードスケールとして名前を借りただけのモードの場合は、特性音がアボイドノートになるから、
特性音を使えば使うほどコード感を損なうっていうわけね。
最初は特性音を使ったほうがコード感が出るものだと思っていた、そこが俺の最大の勘違いだったようだ・・・
197ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 23:17:12.59 ID:a6UObhxi
特性音がアヴェイラブルノートスケールのアボイドノートとは限らないし
そうである場合でも特性音を使って損なわれるのはコード感ではない
198ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 23:39:17.97 ID:6rIINXDC
映画音楽はドリアン多いよね、これとか
http://www.youtube.com/watch?v=OHmyVC7JVNc&feature=related
199ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 23:55:23.09 ID:ny4MLknA
この人は用語の使い分けができない人なんだろうな
アボイドは和声音として使うべきじゃないし
旋律に特性音を使わないと調を示唆できない

うどんはアルデンテにしちゃいけないし
パスタにびっくり水はしちゃいけない
200ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 01:56:27.66 ID:1V3hVuS7
映画音楽で哀愁が欲しい場合普通にマイナーを使うと下世話だったり押し付けがましかったりでいまいち、、、
って時にドリアンって使い勝手がいいんだろうな

この手の古典的(ジャズではない)モードの技術って映像系の音楽やる人は必須だよね
201ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 09:20:40.68 ID:iWeuUZvY
映画音楽に関しては、その黎明期の時代の作曲家が
原始主義〜新古典主義時代のストラヴィンスキーの影響を受けたという所
よく考えたら、火の鳥も春の祭典もバレエ音楽なんだよね
202ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 10:20:58.07 ID:IA+o+U6M
>>194
> 色々調べてみたけど、だんだんモードとコードスケールの違いがわかってきた希ガス。
> 例えば君が代はDドリアンモードの曲。

あれがドリアンなんて有り得ないよ。全ノートでてきてないし。
あれはレが主音の雅楽の旋法、壱越調。

> でもモードジャズとかって伴奏付いてるよね?
> 機能和声の使えないモードの曲はどうやって伴奏付けるの?

いうまでもなくモード、旋法上にダイアトニックコード的なものは積める。
4thで積んで調性感薄めた和音を使う。3rdオミットするケースも多い
ドミナントもまれに使うがトライアドにしてトライトーン避けて調性感や和声進行による解決感は薄める。
リディアン、ミクソ、フリジアン、ドリアンぐらいしか使えない。
ロクリアンはトライトーン必須で使いづらいし、アイオニアン、エオリアンは長短調とほとんど
変わらないから旋法的に演奏する意味を見いだせない。milestoneとかエオリアン使ってるけど。
203ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 10:33:57.63 ID:IA+o+U6M
>>196
残念ながらまだ理解が足りないね。

> 特性音ってのは使えば使うほどモード感がでるけど、

音価や配置等で変わるよ。量は関係ない


> 最初は特性音を使ったほうがコード感が出るものだと思っていた、そこが俺の最大の勘違いだったようだ・・・

コード感ってのはコードの構成音への依存度によるに決まってるじゃん
204ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 11:54:54.49 ID:iWeuUZvY
具体例を出した方が理解できるんじゃないか?

Dm一発で16小節弾きまくれってのはモードで特性音だ

小節ごとに Am Dm G C F Bb E7 とかって強進行だらけなら
コードごとにアボイドを注意しておかないとコード進行が台無しになる
205155:2011/04/08(金) 12:38:00.51 ID:lPVNH4If
>>197
特性音がアボイドとは限らない場合があるのはもう理解しているけど、
アボイドを使ったらコードが濁るからテンションノートとして認められないって理論書に書いてあるんだけど、違うの?
つまりアボイドはコードを壊すってことじゃないの?

>>199
>>アボイドは和声音として使うべきじゃないし
>>旋律に特性音を使わないと調を示唆できない
それはこのスレにくる前から理解してます。
206ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 12:50:04.54 ID:GehkWY+N
> コードごとにアボイドを注意し
演奏時にそんなこと考えてる奴はいないだろw
> アボイドを使ったらコードが濁るからテンションノートとして認められない
濁るからではなく機能を阻害するから
207155:2011/04/08(金) 12:54:39.78 ID:lPVNH4If
>>204
結局、コードスケールの場合は、
モードのときに特性音だったものがアボイドになるときは、使用を控えるって解釈でいいんだよね?
>>203
そんで、コード感ってのはコードの構成音への依存度によるってことは、
やっぱり、モードにおける特性音がアボイドの場合は、それを使ったらコード感を壊すってことでしょ?
208ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 12:59:02.88 ID:iWeuUZvY
>>206
>演奏時にそんなこと考えてる奴はいないだろw

初見じゃ無理だろうね、コードシンボルを単体で示されても機能が分からないわけだし
あらかじめわかってる進行なら不可能な話じゃないし
それこそ考えなくてもできるくらいじゃないとお話になりません
だいたい>>189の対応を見てみればわかると思うけど
アボイドってのはドミナントとトニックの二種類しかないんだよ
209ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 13:39:05.66 ID:bKFVDBqq
>>208
俺の持ってる本では
Ionian 4
Dorian (6th)
Phryrgian b2 b6
Lydian 無し
Mixolydian 4
Aeolian b6
Locrian b2
がアボイドって載ってるぞ?
210ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 14:52:08.82 ID:f0OkUQfQ
>>207
どうも君はアボイドに対する意識が強すぎるよ。
コードトーンがあって、テンションがあって、残りを消極的に
アボイドって呼んでるだけであってそれ以上のものじゃない。だから
アボイドに意識を持って排除したってコード感なんて出ないし、
現実にある頻出フレーズにはたどりつかない。
コード感はコードトーンやテンションの提示と配置によるし、コード進行感は
それらの接続によって表現されるもの。実際にジャズやってる者としては
アボイドはほとんど意識しない。他のクロマチックの経過音よりも
ちょっとインサイドかなという程度。
初心者はまずは頻出フレーズを覚えこまないと始まらない。

211ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 15:01:40.71 ID:5AYgXnoe
アボカドアボカドうるせぇよアボカド
212ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 15:07:25.67 ID:F7eWaGWq
ジャズというかバップで
スケールで考えてる時点で駄目なんだけど
それはまた別の話
213155:2011/04/08(金) 15:39:02.04 ID:lPVNH4If
なんというか、ここでコードスケールについて議論してても、
これ以上理解は深まりそうにないので、
後は適当にリックの教則本で実際に演奏しながら理解していくことにします。

話は変わるけど、マイナースケールって三種類あるけど、
ダイアトニックコードは三種類のうち普通はどれを使うんですか?
基本はナチュラルのダイアトニックコードで、ドミナントだけX7に変えるって感じでおk?
214ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 17:06:11.09 ID:M/0EZM1N
そんなこと言ってるからコードスケール理解できてないって言われるんだって・・・
215ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 17:15:36.33 ID:ztmrZqc9
ゆずの夏色みたいな感じで夏を感じさせる曲を作るにはどうしたらいいですか><
216ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 17:22:33.78 ID:iWeuUZvY
夏になってから曲を作って、それでも解らなければまた来るといいと思うよ
217ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 18:09:35.63 ID:m4c4YW3w
テスト
218155:2011/04/08(金) 18:24:57.27 ID:lPVNH4If
やばいめっちゃわかりやすくてかんどうした↓↓
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222123482
219ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 20:57:25.15 ID:qWC31/Cb
>>202
>4thで積んで調性感薄めた和音を使う。
4度堆積はジャズのモード限定だよね
アレンジ又は演奏の領域の話でモードの本質に4度堆積は関係ない
グリーンスリーブスとか聴けばすぐ分かる、ドリアンだからねあれ
ジャズのモードとクラシック/トラッドのモードは区別して話した方がいいと思う、混乱する

アイオニアンモードの曲は確かにあまりないけど、ひとつ超有名曲があるよね
ラベルのボレロ
220ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 22:16:24.33 ID:M/0EZM1N
アレフガルドってドリアンなん?
221ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 22:32:47.88 ID:1V3hVuS7
アレフガルドってなんだろと思ってぐぐってみたけどこれのこと?

http://www.youtube.com/watch?v=0YRclrJR1K4

典型的なクラシック的ドリアンの曲だね
コード進行ざっくりだけど、Dm -> G -> F -> Dってとこか
最後だけトニック(ドリアンのだけど)がメジャーになるのも定番
222ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 22:52:21.93 ID:1V3hVuS7
あ、Dの前にCね、どっちにしろ適当だけど
223ドレミファ名無シド:2011/04/09(土) 00:46:29.94 ID:VHrrI3ic
>>221
おおすげーwちょい当たりでしょうか?
モードはよくわからないけど、今までずっと気になってて、有名な曲なのに誰も取り上げないから不思議だった。
超ありがとうございました。
224ドレミファ名無シド:2011/04/09(土) 02:48:06.28 ID:Y7EsUZew
アニメやゲームのヲタは盲目的過ぎてひくわ
225ドレミファ名無シド:2011/04/09(土) 17:50:57.14 ID:lG+AluOf
ドラクエってオタクってレベルかな?
だとしたら俺が小学校行ってた頃はクラスの半分以上オタクだった事になる
226ドレミファ名無シド:2011/04/09(土) 21:00:56.54 ID:wUaIJ9pp
ドラクエとかやってたけど、アレフガルドとか言われても思い出せんし
その音楽とかなおさら。
227ドレミファ名無シド:2011/04/09(土) 21:05:17.43 ID:phWRtt1Z
モードとアベなんとかが同じ名前で別ものってのはなんとなくわかったけど
ジャズのモードとクラシックのモードって違いもあるのか、ややこし><
228ドレミファ名無シド:2011/04/10(日) 11:49:32.85 ID:f54qbhe9
KEY=CにおけるC△7のコードスケールはCイオニアンスケールなのはわかるが、
なぜCリディアンスケールも使える?
ファ♯はダイアトニックスケール外の音だからオルタードテンションになってしまうのでは?
オルタードテンションが使えるのは、基本的にトライトーンを持つドミナント7thのときじゃないの?
229ドレミファ名無シド:2011/04/10(日) 16:39:11.19 ID:QME6cxB0
AKBのヘビーローテーションって曲あると思うんですが
Cメロ部分のメロがメジャースケールから脱してるところがあると思うんですが
こういうのは理論的にはどういうものなんでしょうか?
例がこんなんですみませんが…
230ドレミファ名無シド:2011/04/10(日) 19:29:15.81 ID:aMCWByx8
ちゃんと聴いたことなかったんでつべで聴いてみた
どこにノンダイアトニックが?と思ったけどCメロってプライマルブリッジのことか
コード進行だと

E G♯m Ddim7 C♯7 F♯m7

って感じかな
Ddim7のとこのD音のことだと思うんだけど、コードがパッシングディミニッシュ
メロはそれに合わせて半音で順次下降みたいな感じ
C♯7はセカンダリドミナントね
231ドレミファ名無シド:2011/04/10(日) 19:31:09.90 ID:aMCWByx8
あ、G♯mはセブンス付き
232ドレミファ名無シド:2011/04/10(日) 20:47:03.27 ID:sniXzupj
音聞いてないけど、トップノートにBって感じかな?
T→SDのTの部分を4分割してT→(T)→(DD)→DDとしてると
233ドレミファ名無シド:2011/04/11(月) 01:07:30.51 ID:QO1ZaLTJ
>>230
ディミニッシュで半音下降ですね、ありがとうございました
234ドレミファ名無シド:2011/04/15(金) 21:58:50.23 ID:y6PFOzyn
サウンドがショボイてのは演奏が下手という意味なのか、音質が悪いという意味か
どっちなの?
235ドレミファ名無シド:2011/04/15(金) 22:11:21.00 ID:90rxvK/l
どっちもw

ショボイ理由
1.サウンドメイクが下手か狙ってそういう音にしてるか
2.演奏が下手か狙ってそういう音にしてるか
3.アレンジが下手か狙ってそういう音にしてるか
4.器材が安物でそういう音しか出ないか狙ってそういう音にしてるか
5.トラックダウン、ミックスダウンが下手か狙ってそういう音にしてるか

狙ってそういうサウンドにしてるミュージシャンもいるからなんとも言えない。
236ドレミファ名無シド:2011/04/16(土) 00:02:50.09 ID:I+5VFukn
>>228
トニックメジャーコードでマイナースケールを弾くと
ブルージーになるのと同じように、cメジャーキーで
gメジャースケールを弾くと浮遊感が出る。フリジアンならアラビア風など。
要はモーダルチェンジ。またはDトライアドを乗せたUST。
237ドレミファ名無シド:2011/04/16(土) 17:08:33.16 ID:P6TMaGrJ
この世にスケールって何個あるんだ。
何通り音階を作れば気が済むのだ・・
コード一覧だなんて本があるが、
スケール一覧何て本はないのかね。
238ドレミファ名無シド:2011/04/16(土) 17:33:35.55 ID:74Sf5qzZ
小学生か
239ドレミファ名無シド:2011/04/16(土) 18:59:18.77 ID:UngbtCk9
>>237
>スケール一覧何て本はないのかね。
あるよ
240ドレミファ名無シド:2011/04/17(日) 14:17:04.00 ID:V+qzx40I
キーがCで
CM7→Dm9→FM7/G→CM7
という進行があるのですが、
この時のFM7/Gは機能的にはドミナントになるのでしょうか?
Gに対して2,4,6度の音が鳴らせるのはなぜでしょう?
241ドレミファ名無シド:2011/04/17(日) 14:19:27.18 ID:V+qzx40I
追加ですみません。
G7sus4に二つのテンションが付いていると言う解釈で
正しいでしょうか?
242ドレミファ名無シド:2011/04/17(日) 14:24:38.56 ID:jnpNptCe
むしろGをテンションとして考えてみてはいかがでしょうか?
243ドレミファ名無シド:2011/04/17(日) 14:29:14.97 ID:V+qzx40I
>>242
ありがとうございます。
確かにFM9ならば普通ですね。
しかしこの曲では
FM7/Gの所ではベースがソーレレーソーレレー
となっているので混乱しました。
ラテン系の曲です。
244ドレミファ名無シド:2011/04/17(日) 14:57:37.56 ID:zlp6OJFz
Dm9(omit5)→ FM7onG (omit3)
とするとベース以外は全く動かなくて済むね
245ドレミファ名無シド:2011/04/17(日) 15:00:18.95 ID:DCWwAYTx
普通にG13(b7)だろ。ソシレファラドミ
I->II->V->Iの進行

Vにはたくさんテンション乗ることが多い
246ドレミファ名無シド:2011/04/17(日) 15:00:44.28 ID:zlp6OJFz
よく考えたらオミットしなくても全く同じボイシングだな
247ドレミファ名無シド:2011/04/17(日) 15:16:57.85 ID:V+qzx40I
>>245
機能的にはそのようです。
やっぱりテンションなんですね。
管楽器やオルガンも
3度(シ)は鳴らしてないんで多分C13sus4と解釈するのが正しそうです。
ありがとうございました。
248ドレミファ名無シド:2011/04/17(日) 15:56:38.38 ID:V+qzx40I
ちなみに解析していたのは
http://www.youtube.com/watch?v=EWpv3IpjWG4&feature=related
この曲です。
249ドレミファ名無シド:2011/04/18(月) 02:16:25.20 ID:QVMH2MqI
>>248
こういうのってジャズとかの理論を元にしてそう
250ドレミファ名無シド:2011/04/18(月) 09:33:33.64 ID:uZjwRDyV
>>249
そうかもしれません、
昔のゲーム曲だと思ってなめてたんですが
意外と難しい進行をつかってるんですよね。
251ドレミファ名無シド:2011/04/18(月) 11:24:07.26 ID:fz0YRHrJ
え、、、どこが難しいんだかさっぱり理解できない(^^ゞ
252ドレミファ名無シド:2011/04/18(月) 12:51:04.20 ID:clhTmDkG
このベタベタなラテン音楽がジャズってwww
253ドレミファ名無シド:2011/04/18(月) 16:43:02.33 ID:7R7qeZJd
ぷよぷよって結構メジャーなゲームだと思ってたんだがこの音楽は酷い
>>252
ラテン音楽に失礼だわw
254ドレミファ名無シド:2011/04/18(月) 18:21:37.26 ID:WyPUGyD+
マツケンサンバが本当にサンバなのかっていうレベルだな
255ドレミファ名無シド:2011/04/18(月) 18:38:27.44 ID:fAt9Ad4T
ゲーヲタはもう少し視野を広げるよう努めたほうがいい
256ドレミファ名無シド:2011/04/18(月) 20:02:36.10 ID:DnEaUW39
視野が広がればゲームなんてすぐ飽きる
よって視野の広いゲーオタというものは存在しない
257ドレミファ名無シド:2011/04/18(月) 20:28:59.63 ID:QVMH2MqI
だから、ジャズだとは一言も言ってねえだろ

この流れだと、トニック、ドミナント、サブドミナントとかで理解しようとしてると思ったから。
でも、それだけだとなかなか理解しずらいと思って。
理解しようと思えばできるだろうけど、ジャズ寄りの理論を使うともっと楽に理解できるはず
258ドレミファ名無シド:2011/04/18(月) 20:29:25.06 ID:WXTPh4oX
どうやらこのスレは、ゲームの話になるとすぐゲーオタにされるんだが、なにかあるのか
259ドレミファ名無シド:2011/04/18(月) 20:55:48.96 ID:WmJN93O0
むしろゲームのBGMでも聴けるくらいの余裕を持てよ
カス共。
260ドレミファ名無シド:2011/04/18(月) 21:19:10.54 ID:i9i5K1rs
むしろジャズというかフュージョン畑のスタジオミュージシャンのやっつけ仕事って感じが安っぽい
ベタなツーファイブを転調しとけばいいんでしょ、みたいな

ゲーオタ君がジャズ理論って言ってるのはバークレーメソッド
つまり大量生産品のポップスを作る理論だよ
261ドレミファ名無シド:2011/04/18(月) 22:39:21.39 ID:WXTPh4oX
っていうか、ポップスのほうが難しいと思うんだが・・・
ボカロ系のほうがベタな大量生産って感じがする
262ドレミファ名無シド:2011/04/18(月) 23:05:29.66 ID:SJWavfAj
ベタかもしれなけど、いい曲作るなぁ〜と素直に思うよ
263ドレミファ名無シド:2011/04/18(月) 23:43:36.56 ID:clhTmDkG
まーた自演くさくなってきたな。
264ドレミファ名無シド:2011/04/19(火) 01:05:09.73 ID:5F9y7Urc
>>261
前はそうだったけど
今はレベル高いよ。
何か嫌だけど、すごいのが増えてきた。
265ドレミファ名無シド:2011/04/19(火) 03:05:24.17 ID:/9eRnnk+
>>264
なんというか、レベルの高い素人だと思えば見る気もまだ出るんだけど、レベルの低いプロだと思うとなんだかなぁって思ってしまう
266ドレミファ名無シド:2011/04/21(木) 20:44:49.72 ID:iEwN1GFX
リフをデータベース化して、実用化している奴は有利だよな。
理論面は頭の中にあるという前提だけど・・・
267ドレミファ名無シド:2011/04/21(木) 20:45:27.23 ID:6A8+EihM
有名なインディーズミュージシャンと無名なメジャーミュージシャンみたいだなw
268ドレミファ名無シド:2011/04/21(木) 22:15:06.26 ID:t2FUFKgI
>>266
俺も最後の砦にきた・・・
269ドレミファ名無シド:2011/04/21(木) 22:49:07.80 ID:iEwN1GFX
>>268
ガンバレ〜
270ドレミファ名無シド:2011/04/22(金) 01:24:48.15 ID:POGP9PqZ
http://www.youtube.com/watch?v=U_jPqt5ThKw
この曲の2分40秒ころからの歌メロではDmのキーでメロディが作られているとおもうんですが、その前までのリフとかは刻みがdropCでの刻みなのでCmだと思うのですが、転調しているのでしょうか?
271ドレミファ名無シド:2011/04/22(金) 09:40:46.02 ID:AoPfo2UE
あっさり削除されててクソwラ
272ドレミファ名無シド:2011/04/25(月) 03:21:45.40 ID:CUti42tz
失礼します、質問です。
最近ジャズと楽譜の読みを並行して勉強している初心者です。
ギター表記の上、上手く伝えにくいのですが
ジャズのOleoという曲でD7→G7→C7→F7という曲の進行部分についてで
---------------------
-2-3-5-3-2-------2-5-
-----------5-4-5-----
---------------------
---------------------
---------------------
という部分があり、鳴っているコードはD7です。

D7のスケール(ミクソリディアン等)を使っているのかな?と思って考えていたのですが
音がスケールの形に当てはまらなくて困っています。
D7はD7に合ったスケールを行ったソロ、次のG7も同様に・・という感じで進行していくのかと
思っているのですが、ソロを取るという意味では見当違いな考え方なのでしょうか?
ご相談させて頂きたいです。

※動画のURLを貼ったほうが分かりやすいかと思ったのですが、質問内容の元ネタがYOUTUBE
にて個人の方が配信なされている(弾いてみた?のようなもので)自粛させて頂き、その部分のみ
耳コピして表記させて頂きました、分かりづらい形で申し訳ありません。

273ドレミファ名無シド:2011/04/25(月) 03:32:27.93 ID:OtvGG3Cg
ドレミで書けや
274ドレミファ名無シド:2011/04/25(月) 03:42:13.18 ID:xabZEycM
>>272
文脈や譜割等不明点が多いので何ともいえない
と済ませるのもあんまりなので
例のような強進行が続く場合コーダルなアプローチをするのが一般的
だからコードトーンとそれ以外の音に分類してみればすっきりすると思われる
275ドレミファ名無シド:2011/04/25(月) 10:09:18.03 ID:/bVsvdXy
コーダルなアプローチというのがまず一つ
あとD7をバカ正直にD7と捉えなくてもいいというのがもう一点

| D7 | D7 |
こいつをツーファイブで再分解して

| D7 |Am7 D7| とか
| D7 |A7 D7 | ってやると
C#が入ってても違和感は感じないでしょ
276ドレミファ名無シド:2011/04/25(月) 10:09:52.87 ID:jQdImFGH
>>272
>ソロを取るという意味では見当違いな考え方なのでしょうか
コード感を表現する既存のバップフレーズが実際にどのようになってるか
というと、強拍のいくつかにコードトーンもしくは重要なテンションノートが配置されて
前後をスケール構成音とクロマチック修飾音で連結する、という感じにできてる。
いくつかのクロマチック音を含めて「ビバップスケール」という名で呼ぶ場合もある(ミクソでのM7音など)。
ただし、譜面にたとえばD7と書いてあっても奏者はその部分で別の進行を想定してる
場合がある。
というわけでそのタブだと拍割次第ではインにもアウトにも聴こえるはず。インサイドに
聴こえてるならおそらく、修飾音がD7の1stのD音と7thのc音のまわりを
挟みこむ形で引き立たせてるように聴こえてるのだろう。
277ドレミファ名無シド:2011/04/25(月) 19:58:34.77 ID:L0DmbRzd
>>273
これぐらい読めるだろ(笑)
278ドレミファ名無シド:2011/04/25(月) 23:22:05.53 ID:y48Z7TEa
ギター様が基本か。
279ドレミファ名無シド:2011/04/26(火) 00:26:40.91 ID:evg2wKKA
態度の悪い質問者はスルーでいいと思う
280ドレミファ名無シド:2011/04/26(火) 00:26:45.46 ID:4GuZnubr
え?ベース様が基本なの?
281ドレミファ名無シド:2011/04/26(火) 10:22:46.10 ID:EBGvS93l
礼も言わずにこの狼藉。
死ねばいいのに。永遠にロッ糞弾いてろ無知 >>277
282ドレミファ名無シド:2011/04/26(火) 12:52:05.41 ID:/admms9D
俺の認識では「ロッ糞」という言葉を使う奴が入り込むと
そのスレは終わりに近い
283ドレミファ名無シド:2011/04/26(火) 15:30:09.25 ID:4GuZnubr
俺の認識ではこのスレは誕生当初から終わっている
284272:2011/04/26(火) 22:16:03.92 ID:Q7nFlQYp
>>274様 >>275>>276
ご親切にありがとうございました。
返信が遅れて申し訳ありません、基本2chは夜間に覗くようにしているのですが
先日は確認しておりませんでした。

なるほど、頭ごなしに決め付けず様々なアプローチの仕方があるのですね。
特に強進行が続くという部分はハッとしました、確かにその通りです。
U-Xでの考え方や、クロマチックによる演奏法も開拓していきたいと思っております。

>>277でのレスは私ではありません。それでいて、>>277さん本人も特に私にかぶせて
書き込んだものではないと思います。返信が遅れ、誤解を招いたようで失礼いたしました。
285ドレミファ名無シド:2011/04/27(水) 11:24:23.66 ID:q+r5Pbmc
初心者でもわかりやすい理論の本教えてください
楽譜は読めませんがやる気はあります
286ドレミファ名無シド:2011/04/27(水) 11:30:45.06 ID:HvAdr71S
つ 音友の楽典
287ドレミファ名無シド:2011/04/27(水) 11:53:09.57 ID:q+r5Pbmc
>>286
お早い回答ありがとうございました
帰りに書店を覗いてみます
288ドレミファ名無シド:2011/04/29(金) 22:01:12.04 ID:oCM2Ckuu
ドリアンスケールってハーモニックマイナーってことでいいんですかね?
289ドレミファ名無シド:2011/04/29(金) 22:05:47.53 ID:piDeDySq
何をどう読んだのか詳しく聞きたいなぁ
290288:2011/04/29(金) 22:12:15.29 ID:oCM2Ckuu

あぁ寝ぼけてました
スレ汚しすみません
291ドレミファ名無シド:2011/04/29(金) 22:12:33.74 ID:Nju9x3b7
いいよって言ったら何が起こるのか見届けてみたい。
292ドレミファ名無シド:2011/04/29(金) 23:00:21.62 ID:VYYnTdyL
あらたしい理論が産まれる
293ドレミファ名無シド:2011/04/29(金) 23:54:20.83 ID:oTWE+rkt
メロディックマイナーの上昇型って導音付きドリアンと言えなくもないけどね
マイケルナイマンのピアノレッスンとかそこらへん意識した曲だよね
294ドレミファ名無シド:2011/04/30(土) 01:49:05.28 ID:xUmoyNWr
>>293
△7かm7の違いしかないけど、この差は大きいのでは?
295ドレミファ名無シド:2011/04/30(土) 03:46:43.22 ID:bBUXZzvk
フレーズのサウンドを意識しないなら、歌や和声、リズムを阻害さえしなけりゃ、スケールなんてかまこちゃぶー
296ドレミファ名無シド:2011/05/02(月) 10:38:53.73 ID:/Hta9Rnp
>>293は旋法 >>294はコードスケールの文脈で「ドリアン」という言葉を解釈してるから話が噛み合うはずがない
前者はドリア旋法、後者はUm7とかって具体的な言葉を使えば混乱しなくて済む
297ドレミファ名無シド:2011/05/02(月) 17:12:57.45 ID:FjgCyphO
ドリアンでも普通に導音使うだろjk
298ドレミファ名無シド:2011/05/02(月) 17:22:06.50 ID:CFBaC06T
ここは非論理的なスレですね
299ドレミファ名無シド:2011/05/02(月) 20:54:38.81 ID:7K30iaOI
自分が作った曲が「音楽理論的におかしいよね。」って言われてすごく
悔しかったのですが、どこがおかしいのかがわかりません。言った本人
に聞いてもズバリ言ってくれなくてなんかむしゃくしゃしてます。
私は初心者だし、絶対にセンスも良い方じゃないと自分でも分かってるけど、
いい曲が作りたいって気持ちはいっぱいあります。
なので知識のある方に聞いていただいて、おかしいところがあれば指摘していただけるととてもうれしいです。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm13671718
300ドレミファ名無シド:2011/05/02(月) 21:46:31.37 ID:/dkcD02g
>>299
俺もどこがおかしいのかわからないぞ。初心者なら悪くなくて、あと雰囲気は出てるけど
場面展開がわかりずらいかも
301ドレミファ名無シド:2011/05/02(月) 22:38:48.59 ID:7K30iaOI
>>300
ありがとうございます。゚(゚´Д`゚)゚。この曲は私の初めてのオリジナル曲です。
ほんとはもっといっぱい音重ねて作りたかったんですけど、自分がいじったこと
無い楽器ってどうやっていいかわかんなくてピアノだけのシンプルな曲になってしまったのです。
場面展開ですか、確かにその通りですよね。もっと音を重ねてドラムとかでフィルインとか
入れたら分かりやすくなりますよね、頑張ります。
教えてくれてありがとうございました。
302ドレミファ名無シド:2011/05/03(火) 10:05:09.69 ID:lG646y5A
>>299
ふつーに良い曲じゃん。
ちょっと寂しいけど。

ポピュラーなんて理論にあってりゃいいってもんでもないから
自分を信じろ
303ドレミファ名無シド:2011/05/03(火) 12:52:05.06 ID:6hZB5Fh6
>>299
よくある感じで面白みがないけど
聞いてて変じゃない。
304ドレミファ名無シド:2011/05/03(火) 12:57:52.68 ID:c3/Le4c2
ってゆうか音楽理論は曲の良し悪しを判断する為に使うもんじゃない
305ドレミファ名無シド:2011/05/03(火) 15:15:48.33 ID:OlNf3b6K
和声学楽しいよ
306ドレミファ名無シド:2011/05/03(火) 18:39:36.47 ID:Zrkn1iRc
>>304
まったくもって同意だな


俺童貞だけど
307ドレミファ名無シド:2011/05/03(火) 21:47:43.98 ID:NkRgW93/
記譜に関しての質問です

譜面では#とbを統一するのが基本ですよね、でも

 key=C△での
 Ab△7(key=Cm)→F#m7b5(key=G)→G7→Am7

というようにbYmaj7や#Wm7b5を同時に借用する場合などは
Ab△7をG#△7などとしない方がどの調から借用したかがわかりやすい気がしますが
こういうときの記譜のルールなどあるのでしょうか?

初歩的な質問かもしれませんが教えていただけるとありがたいです。
308ドレミファ名無シド:2011/05/04(水) 14:39:49.55 ID:xwPYcKJn
そりゃ記譜じゃなくてコード表記の話でしょ。

コード表記はコレっていうルールはないから、>>307が移調を表現したいと思ったら、
Gにおさまる過程が分かりやすいように表記するのはいいことだと思うよ。

逆に、
>譜面では#とbを統一するのが基本ですよね

コレが何を言ってるのか分からない。
五線譜に書き込む時の単音の音階のこと?
それなら普通に規則があるよ。
309ドレミファ名無シド:2011/05/04(水) 14:55:03.10 ID:zfL3LCgY
>>307
#系のキーで部分的♭系のキーに転調しているような場合だと思うけど
プレイヤーとしては調合の少ない方がありがたい
310ドレミファ名無シド:2011/05/04(水) 15:00:28.58 ID:j3EU1i1e
海底が空に浮かんでいる
311ドレミファ名無シド:2011/05/04(水) 15:47:11.55 ID:vI0CPwve
>>308
レスありがとうございます。
仰るとおりコード表記の話でした、紛らわしくてごめんなさい。

五線譜に書き込む単音の音階のように規則があるのかな
と疑問に思い質問させていただきました。

>>309
こちらの意図伝達とプレイヤーへの配慮
それぞれを加味して表記を決めたいと思います。

ありがとうございます!
312ドレミファ名無シド:2011/05/05(木) 01:42:24.91 ID:jzv8LYGM
理論的におかしいってなんか気持ち悪い言い方だ
確かに歪みの様なものを指摘することは出来るが、曲の根底に関わる事が多いからな
313ドレミファ名無シド:2011/05/05(木) 06:07:01.79 ID:u++XLWK0
 理論優先のジャズオタは嫌だねえ
音楽理論関係のスレは何年も前から延々とこんな感じ
もうとっくの昔に食えなくなって転向していった終わったジャンルなのにな
聞き手不在の姿勢というか
314ドレミファ名無シド:2011/05/05(木) 17:22:11.96 ID:Wac6VELs
理論に精通してるとなぜかジャズヲタ認定しかも理論優先とかw

知能が高いと高学歴認定で学業優秀であれば、学業優先とレッテル貼りしてるのと一緒だ。
コンプレックスだらけの負け犬池沼はこれだから笑える>>313
315ドレミファ名無シド:2011/05/05(木) 21:59:01.82 ID:CIKO2k/W
>>299
遅レス。
音楽理論的には全然問題ないとは思うけど
1:18の「いたい」の部分がちょっとアクセント的に不自然さがあるとか
そういうのを聞いて言っちゃっただけなんじゃないかな。
最初から最後まで聞いたけどなんら問題無いと思うなぁ、良い曲だと思うよ。

これからも是非頑張ってね。
316ドレミファ名無シド:2011/05/08(日) 10:53:41.79 ID:DiIdg+sT
返信遅くなりました。アクセス制限くらってて書き込めなかったのです。


>>302〜306
いろいろ教えてくれてありがとうございます。最近積極的に曲作りできてなかったけど、
また頑張ろうって思えるようになりました。
こんな曲でもちゃんと聴いてくれて、コメントくれてうれしかったです。

>>315
細かいところまでちゃんと聴いてくれてありがとうございます。
嬉しかったです。確かに「いたい」の部分おかしいですよね、ボカロの調教不足でした。



良い曲だなんて・・・wwww
お世辞だってわかってるけどその一言のおかけで私またがんばれる(´∀`*)
ありがとうございました。

この曲の歌詞は今のそのままの私の気持ちを表した歌詞です。
好きな先輩がいて、ほんとはそばにいたい、けどいつも素直になれなくて
ほんとは後悔してるんだよ、って気持ちを伝えたくて作りました。
大切な人を思いながら作った思い出たっぷりの曲だったので、理論うんぬんかんぬんって
言われたときはちょっと悩んだけど、ここの人たちに相談してよかったです(*´∀`)

ありがとうございました。
これからもっといい曲が作れるようにがんばります
317ドレミファ名無シド:2011/05/09(月) 16:53:45.79 ID:Ua4I1cm4
ここはオリジナル楽曲発表のスレじゃないのでそのへんでね
318ドレミファ名無シド:2011/05/09(月) 18:35:54.23 ID:GYxJWASX
昨日神聖かまってちゃんってバンドのドキュメンタリー番組を見た。
初めてこのバンド知ったんだけど、聞いてて強烈でした。
歌詞も強烈でしたが、メロディーも強烈でした。

この強烈に感じるのって、
音楽理論から大きく外れてるからそう思うのかな?と思ったんですが間違えてるますか?

ざっくりとした質問ですみません。
319ドレミファ名無シド:2011/05/09(月) 20:41:10.98 ID:8MC+nQQn
平均律じゃないからだろ
320ドレミファ名無シド:2011/05/09(月) 23:19:24.26 ID:FmMy3O3t
>>318
違うよ

>>319
違うよ
321ドレミファ名無シド:2011/05/10(火) 08:33:14.81 ID:IWo2IBAH
勉強すればするほど、なんでこんな簡単なことに気付かなかったんだって鬱に
自分の耳は信用できねえわほんと
322ドレミファ名無シド:2011/05/10(火) 20:53:24.27 ID:cI3nYo7c
理論を学ぶってとこは同時に耳も鍛えるってことなんだよ
323ドレミファ名無シド:2011/05/10(火) 22:31:16.12 ID:v/xHDast
皆様は独学で理論を勉強されたのですか?
町内のヤマハピアノ教室 みたいなのでも
楽典って教えてくれるの?
324ドレミファ名無シド:2011/05/10(火) 23:10:27.22 ID:EApNXOCn
俺が教えてる奴がヤマハでジャズピアノ教えてますが
彼女はトライトーン代理すら理解していません。
325ドレミファ名無シド:2011/05/10(火) 23:13:10.45 ID:rvn3tao4
>>323
楽典レベルなら小学校や中学校の音楽の先生でも教えてくれるよ。
326ドレミファ名無シド:2011/05/10(火) 23:19:35.08 ID:cI3nYo7c
>>323
まず楽典買って読んでみたらいいじゃない
327ドレミファ名無シド:2011/05/10(火) 23:21:15.51 ID:0QoXKSA1
俺が5歳から10歳まで通わされたヤマハ音楽教室では,コードも一応教わった。
それを作曲やインプロに活用するまでには至らなかったけど。
今理論を勉強しなおしてる中で,新しく覚える手間が省ける程度には役立ってる。
328ドレミファ名無シド:2011/05/10(火) 23:21:55.07 ID:oPkYgMoB
>>323
完全な初心者なら、キーボード買って、コードブック買って、いろいろ弾いてれば分かってくる
329ドレミファ名無シド:2011/05/11(水) 00:00:37.68 ID:lfXHvY0L
ギターしか弾けないTABしか読めない僕が石桁真礼生ほか5名著の楽典読んでも理解できますか?
難しいようなら何かお勧めがあれば教えてください
330ドレミファ名無シド:2011/05/11(水) 00:16:43.20 ID:3gejolaq
>>329
ギタリスト向けの理論本探してみろよ
331ドレミファ名無シド:2011/05/11(水) 00:29:02.46 ID:lfXHvY0L
>>330
そうする
ありがとうございます
332ドレミファ名無シド:2011/05/11(水) 00:53:10.90 ID:3aYd0kI6
養父たかし?のがいいよ。
333ドレミファ名無シド:2011/05/11(水) 01:10:01.71 ID:ODm5g3Wr
>>329
理論は鍵盤で学習したほうがはるかにわかりやすいと思う。ギターはボイシングの自由度が少ないし、テンションとか学ぶなら明らかに鍵盤が有利
334ドレミファ名無シド:2011/05/11(水) 12:42:50.24 ID:lfXHvY0L
>>332
今晩あたりググって明日見てきます


>>333
なるほど
これをきっかけにキーボードも触ってみます
335ドレミファ名無シド:2011/05/12(木) 20:35:29.49 ID:YVv+MLdp
てかコードの基本って日本じゃ義務教育で教えてるぞ?
小学校か中学校か忘れたがメロディーに1の和音、4の和音、属7の和音を付ける授業があるはず
長調と短調の関係性もやるからこれでスリーコード×平行調2の6コードをやってて
とりあえず作曲を始めるには不足無い知識を教えてる

英語や数学もそうだが義務教育の内容って軽く見られてるよな
明治から100年以上掛けて「勉強の基礎」を網羅すべく練りに練られたカリキュラムなんだから
何をやろうとしてもその基礎が上手く押さえられてるもんだよ
336ドレミファ名無シド:2011/05/12(木) 23:14:09.23 ID:KlsfdbYP
>>335
そうそう。
移調も中学二年で習った。
私は当時からギターを弾き音楽理論に関心があったので興味深く
授業に取り組んだのですが
大半の人には関心が無く意味不明だった様子。

あと音楽理論の授業はクラスに5人程存在した
ピアノ経験者を中心に進められていて
「なんでこんな簡単な事が出来ないの?」といった空気があった。
337ドレミファ名無シド:2011/05/12(木) 23:42:23.02 ID:CsmiBZvQ
中学のとき音楽の授業サボって寝てた俺を絞め殺したい
338 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/13(金) 01:18:36.24 ID:3BgNBu27
そんな授業があった記憶がない
339ドレミファ名無シド:2011/05/13(金) 06:14:23.91 ID:15fAR63p
>>335
ごめん1の和音と4の和音って聞いたことない
それどこで使われてんの?
340ドレミファ名無シド:2011/05/13(金) 06:15:43.95 ID:15fAR63p
ああ分かったT,SD,D7ってことかメンゴメンゴw
341ドレミファ名無シド:2011/05/14(土) 14:00:32.83 ID:/0eiQ/Jx
つまり義務教育を終えてからこのスレに来いってことだな
342ドレミファ名無シド:2011/05/14(土) 14:28:08.02 ID:nXXwrdyk
音楽でそんなの習って無いぞ
ソプラノリコーダーとアルトリコーダーとお歌の練習しかしてない。
テストでも人名とかしか書いた記憶無い

中学1で声変わりして、地声の最低音がC2になったのに、
合唱のバスパートが何を配慮したのか1オクターブ上げられてるから歌えない。
独りだけ歌わされたよorz。
今時の中学生は成熟が早いっつーの
343ドレミファ名無シド:2011/05/14(土) 14:34:59.42 ID:cyW4rIQJ
>>342
マジレスすると、音楽の授業内容には学校ごとに結構差があるので、まあそんなもん。

>>335
> 小学校か中学校か忘れたがメロディーに1の和音、4の和音、属7の和音を付ける授業があるはず

それ何の楽器でやったの?ピアノなんか教室に一台しか無いだろうし。
一人一人に鍵盤楽器を持たせないと無理じゃね?
344ドレミファ名無シド:2011/05/14(土) 14:42:33.48 ID:/0eiQ/Jx
>>342
日本語名で習うか英語名(?)で習うかでかなり印象が違うからな

ドミナント=属和音
サブドミナント=下属和音

ハーモニックマイナー=和声短音階
メロディックマイナー=旋律短音階

学校で日本語名でやってて、後々参考書買って英語名でやったりすると、ちゃんと結びついてないと習ってても認識されないこともあるよ
あとは単純に学校の方針かも知れんけど
教科書あったら読み直してるのもいいんじゃない
あとは
345ドレミファ名無シド:2011/05/14(土) 15:01:28.63 ID:Vd6Q76R9
音名は英語名
階名やコードは数字で脳内処理してるから
今更ハニホヘトイロハとかドレミとか言われてもいまいちピンとこない
346ドレミファ名無シド:2011/05/14(土) 17:41:22.55 ID:wzBDcUBK
音階の組み合わせで以下の組み合わせは、
ペアとしていい組み合わせと教えていただきました。

こういった音のペアのセオリー(王道)の情報が掲載されているページとか
あるのでしょうか?

ソ・ド
ファ・ミ
ラ・ソ
レ・ド
シ・ド

よろしくお願いいたします。
347ドレミファ名無シド:2011/05/14(土) 17:43:53.48 ID:4AZuAvC/
そりゃ教えていただいた人に聞くべきだな
348ドレミファ名無シド:2011/05/14(土) 17:49:53.13 ID:cyW4rIQJ
>>346
> ペアとしていい組み合わせと教えていただきました。

そんなでたらめ誰が広めてんの?

晒し上げるべき。
349ドレミファ名無シド:2011/05/14(土) 19:27:28.28 ID:8FzJZOG5
YMOの1thアルバムの
「中国女」という曲のメインメロディーの最後の方のリフで、メロディーが
3声か4声で動いて います。コードはAm7、Em7ですが、コードトーンとは別の
とても複雑な和音構成な印象を受けます。こういう和声を上記のコードで作
るには、どういう 知識、理論が必要ですか?

よろしくお願いします。<(_ _)>
350ドレミファ名無シド:2011/05/14(土) 19:30:51.34 ID:cyW4rIQJ
>>349
楽譜その部分見せてもらえんかな。そしたら俺にも説明できると思うのだが。
351ドレミファ名無シド:2011/05/14(土) 23:02:30.29 ID:/0eiQ/Jx
>>346
楽典に載ってますよ^^
352ドレミファ名無シド:2011/05/14(土) 23:21:19.49 ID:jFnIkug4
そうそう、教科書には書いてあるんだよね
うちの学校の音楽の先生は一切教科書を使わなかったのでだめだったけど^^;
353ドレミファ名無シド:2011/05/15(日) 07:41:41.94 ID:ZT4yToc/
>>346
ハ長調の時に、アウトからインに行く組み合わせか。
とりあえず、アウト->インならなんでもいい
ド#->ドとか、ファ#->ソとか

和音とかスケールとかの理論的にはジャズの理論が一番進んでると思うから、
あさってみれば

>>349
そのコードはどっから仕入れたんだ。自分で取ったなら、そのまんまマネすればいいじゃん。
自分でとってないなら、間違ってる可能性もあるし。
354ドレミファ名無シド:2011/05/15(日) 19:04:03.86 ID:6BSh0OV5
>>346
和声のドミナント定型だな
他にレミ、レソがある
355ドレミファ名無シド:2011/05/15(日) 23:02:59.10 ID:qEraYwD6
>>343
>マジレスすると、音楽の授業内容には学校ごとに結構差があるので、まあそんなもん。

俺は横浜出身なんだけれど中学2年でアチーブメント・テストってのが
あって、全9教科ペーパーテストがある。
体育や技術家庭科(今は生活科というのかな?)や
勿論音楽もある。 入試に占める割合が高いので
結構ヤンキーな子も直前講習で塾に行ったりしていた。

その音楽の問題で「右の楽譜を移調したものは左a〜dのどれか?」みたいな
問題があったような記憶がある。
俺の行っていた塾でも直前講習で音楽の授業も数コマあった。
「一番右のシャープの位置がシ フラットならファ」みたいな
授業を受けた記憶がある。

横浜出身のヤツは楽典に強いかもw
356ドレミファ名無シド:2011/05/16(月) 06:10:22.66 ID:kqhq/oZJ
>>「一番右のシャープの位置がシ フラットならファ」

????
357ドレミファ名無シド:2011/05/16(月) 07:23:09.80 ID:/X/pns9K
いや俺にはわかるよw
358ドレミファ名無シド:2011/05/16(月) 11:38:32.13 ID:VsKHqqD9
>>356
横からだが、それ基本中の基本だろwww

例えば#が2つ付く調は、調号のところについている一番右の#、C#のところについてるだろ?
ここがその調の「シ」だと思えば、その半音上がその調の「ド」。すなわち、Dが「ド」だから
D major scale。
359ドレミファ名無シド:2011/05/16(月) 11:47:33.04 ID:6GqVK3zI
>>358
「一番右」ってところに引っかかっちゃったんだろ
360ドレミファ名無シド:2011/05/16(月) 17:05:09.68 ID:YVSPDx39
そうだぜ。一番右かどうかって本質的じゃないからな。いかにも塾()
361ドレミファ名無シド:2011/05/16(月) 18:07:01.40 ID:VsKHqqD9
>>360
> 一番右かどうかって本質的じゃないからな。

ん?C major scaleからcircle of 5th回ってくと#が一番右側に増えていくから、一番右側の調号のみに意味があって、
一番右側の調号こそがscaleを表現しているのは当然で、これってすごく本質的なことだと思うんだがな。

「一番右のシャープの位置がシ」って、ただそれだけを言えば、そりゃ受験のテクニックだねで終わってしまうか知らんけど、
実際はそうじゃないし。
362ドレミファ名無シド:2011/05/16(月) 22:20:50.66 ID:y2vMRSMt
[シ]ャープのシ、[フ]ラットのファ
363ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 02:11:22.27 ID:kXUoBTEo
調号見たらすぐ調浮かばない?
364ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 09:02:51.59 ID:qgapt45P
浮かばない方が多いだろうね。
浮かぶに至った過程を披露してくれたら皆のためになると思うよ。
365ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 09:27:30.74 ID:Dh3PXRnW
丸暗記に決まってるだろ。調号とキーと鍵盤上のイメージの対応を丸暗記
366ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 09:36:55.03 ID:t0PJywmC
>>364
横からだが、ピアノやってればハノンをやるだろうし、そうすりゃ嫌でも覚えるわな。
367ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 09:55:31.44 ID:gHPNmebA
翻訳
>>363 (覚えてる奴は)調号見たらすぐ調浮かばない?
>>364 (覚えてない奴は)浮かばない方が多いだろうね。
368ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 10:13:25.41 ID:pFj42rv9
>>363
ジャイアントステップスとか調号打ってませんよ
369ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 11:22:59.93 ID:ndNYr5it
そんなレベルの話じゃないと思う
370ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 11:45:55.88 ID:w3hbuTv7
>>367

>>363 (丸暗記じゃなくても経験で覚えちゃってるから)調号見たらすぐ調浮かばない?
>>364 (丸暗記も出来ないし実践もしてないか)浮かばない方が多いだろうね。

こうではないでしょうか?
371ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 11:50:08.73 ID:kXUoBTEo
浮かぶに至った過程ね…
俺は気がついたら覚えてたなー
372ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 13:24:02.38 ID:qgapt45P
調号→キーの変換の繰り返しの中で
時間差がなくなっていったということだよね。
要は慣れか。
373ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 14:32:43.01 ID:cf0oVoOF
メジャーかマイナーもわかるの?!
374ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 15:39:07.00 ID:5YCym+uX
モードも特定できるの!?
375ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 16:31:40.55 ID:Jsitbjby
小学校の楽典の話でモードはないだろw
376ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 17:47:47.97 ID:D44HdNO/
俺は運が良かったのかな。普通の公立小学校だったけど音大声楽科卒の先生が居て
和音付けはもちろんボイトレもガッツリやってくれたよ。何の選別も志望もなく義務教育で
その辺の子供全員にやらせるわけだからついて来れない子ややる気無くす子も結構居て
ちょっとヒステリックになりがちな怖い先生だったけど俺は結構好きだった。
俺が子供の頃は音楽室の机が全部足踏みオルガンでそれで和音鳴らしながら
和音付けの授業をやったけど今はあれ無くなってるんだな。ピアニカでやってんのか?
377ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 18:46:11.65 ID:yiEi9Lbo
横浜は明治で止まってるんだな。
378ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 18:53:19.76 ID:2+/SQF6K
小中共オルガンはおろかピアニカすら使わずひたすら退屈なだらだらした授業だった
なぜこれほど大きな格差が生まれるのだろう
379ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 19:00:54.81 ID:cf0oVoOF
音楽の授業は先生によるって聞くね
小学校は音楽専門じゃない人もいるだろうし
380ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 20:05:00.64 ID:qgapt45P
担任はみんなオルガンは最低やるんじゃなかったっけ。
381ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 20:08:48.18 ID:qgapt45P
382ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 20:27:08.08 ID:gY+rZSPs
音楽以外の教科では指導内容に極端な差があるといった話は聞かないな
教員採用基準の抜本的な見直しが望まれる
383ドレミファ名無シド:2011/05/18(水) 09:24:07.61 ID:T4bfnNQY
他の教科で問題が出ていないのなら音楽学科修了を条件にするとかどうよ?
ってこれだけでは教材や施設等の格差を埋められないか
384ドレミファ名無シド:2011/05/18(水) 10:50:06.47 ID:GhoQcMik
普通は教育学部にいくわけなのでそれは無理。
個別に優秀な人がそういうことをしているだけで、
そっちに合わせてるのはあり得ないな。
385ドレミファ名無シド:2011/05/18(水) 11:09:31.34 ID:FXJ8ZHO+
小学生でも縦笛やピアニカでアドリブをやらせる。
ペンタトニック、コードトーン、モードなど
基本的な事は12歳までに身につけさせるべき。
ドラムのルーディメントも必修にさせる。
「おはようマラソン」なんてさせないで
「おはようルーディメント」

給食の時間の校内放送はパーカーにコルトレーンだ。
校内放送の音楽を食べながら耳コピ出来ないヤツは
おかわり禁止で食後に校庭10周走らせられる。

絶対に日本の音楽が変わるぞ!!!
386ドレミファ名無シド:2011/05/18(水) 11:16:58.82 ID:TFT9irUV
ジャズ厨ってなんでこんなに頭悪いの?
387ドレミファ名無シド:2011/05/18(水) 12:08:33.74 ID:ZxecLfn+
興味持ってもらえないのが一番困る
388ドレミファ名無シド:2011/05/18(水) 16:50:46.19 ID:qKbEZWba
スポーツ苦手な奴が運動を強制された時の気持ちを想像してもらえば、
そういう変な押しつけがましい思考は出てこないのに
389ドレミファ名無シド:2011/05/18(水) 17:16:47.90 ID:ZxecLfn+
就業前のラジオ体操なんかも不快だからやめて欲しいわ〜
390ドレミファ名無シド:2011/05/18(水) 17:43:14.31 ID:j/WZ2RB2
違和感で引っ込んだら終わり。おれもこっち。
でも違和感は当たり前で、あえて乗り越えて吸収しちゃうやつが強いんだよな。
391ドレミファ名無シド:2011/05/18(水) 17:49:58.80 ID:3ZJPmZfZ
>>388
いい例えだ。
392ドレミファ名無シド:2011/05/19(木) 06:51:51.02 ID:X8r2TWyG
>>389のどさくさ紛れ感にワロタ
393ドレミファ名無シド:2011/05/19(木) 17:14:02.70 ID:HA+BbQwC
Csus4ってギターで押さえるとなんで7thの音も弾くんですか?



394ドレミファ名無シド:2011/05/19(木) 17:49:06.82 ID:VWsJG5/A
俺弾かないからいいや
395ドレミファ名無シド:2011/05/19(木) 18:16:10.93 ID:sKA7jqsX
俺も弾かないから関係ないな
396ドレミファ名無シド:2011/05/19(木) 18:29:15.89 ID:sKA7jqsX
てか>>394のIDのG5/Aがまさに>>393の言うsus4に7thではないかい?キーは違うけど
397ドレミファ名無シド:2011/05/19(木) 18:59:46.79 ID:myI6QtD9
>>396
そういうあなたもSKAを嗜まれていらっしゃるようで
398ドレミファ名無シド:2011/05/19(木) 19:20:12.87 ID:mlFcGVeM
ピアノも聴音もソルフェージュもやってたし、
メロディとかスケールを聞いて調判定して調号は書けるけど、
調号だけ書いてある場合に「何調ですか?」って言われても調を判定出来ない。
これは丸暗記するしかないのか?
それとも調号は書けるわけだから覚えなくてもいいの?

音大目指してるとかそういうのでは無いんだけど
ただ音楽作る過程で、色々知ってなきゃいけないんだろうかと…
399ドレミファ名無シド:2011/05/19(木) 19:43:52.61 ID:rqR1qbXn
>>398
何やるかによるんじゃ?
楽譜ぽんと渡されて、調号と音符が読み取れれば
少なくともプロアマ問わず、あまりグループミュージックでは困らないと思うけど。

私はギタープレイヤーだから、ピアノとはちょっと取り方が違うかもしれないけど
少なくともギターは、プレイはそこそこ、調号、音符が読めるっていう前提だけで
プレイは上手いけど調号、音符読めませんの人より重宝されるしね。

ただ音大とかいってる感じ若そうな印象あるし、時間があるならゆっくり覚えれば
いいんじゃないかな?覚えて損するものじゃないわけだし、制限時間もない。
400ドレミファ名無シド:2011/05/19(木) 20:02:34.43 ID:tQtzbYAH
>>398
> これは丸暗記するしかないのか?

意味がわからない。この流れで何を暗記するって話だ?
シャープ二つならD majorとか、そう言うのか?それって>>362で結論出てるじゃん…。
401ドレミファ名無シド:2011/05/19(木) 23:02:04.31 ID:iCMDWCaY
8/11拍子の曲で足でカウントを取るときは
どうすれば良いのでしょうか?
402ドレミファ名無シド:2011/05/19(木) 23:28:12.97 ID:623fQT4o
>>401
8/11は基本は4/4+3/8
足でカウントって4分ベースってことなら
3/8を符点4分(1.5/4)として入れればいいんでは?
403ドレミファ名無シド:2011/05/19(木) 23:33:56.42 ID:zHwQBjwa
11/8じゃないのかね?
そもそもスレ違いくさいが、分母が音符で分子が1小説にその音符がなんこ入るかって事だけど
11分音符が8個まじわからんw
>>402それは11/8だし
まあもしそうなら>>402でいいと思うが、5拍目裏まで足でリズムとればいいんでない?
それか8分刻みで11回
404ドレミファ名無シド:2011/05/19(木) 23:38:28.61 ID:623fQT4o
ああ、頭は11/8のつもりで>>401の表記につられたw
405ドレミファ名無シド:2011/05/19(木) 23:40:41.56 ID:3hSUtqKA
11/8拍子だとおもって書くけど、まぁ曲によるわ。
心配ならそのまま11回カウント取ればおk。
慣れれば6/8 + 5/8とかになるけど。

>>402は色々とありえないwww
406ドレミファ名無シド:2011/05/19(木) 23:42:10.49 ID:jufRzdEA
スラッシュとか使うからややこしいんだ
407ドレミファ名無シド:2011/05/19(木) 23:52:14.98 ID:zHwQBjwa
ギター弾くほうのスラッシュが使ってるのかと思ったじゃねえか8/11をよw
408ドレミファ名無シド:2011/05/20(金) 00:10:58.92 ID:AXLXTZRZ
3
-
4
3/4とか4\3ってのもあるが..
日本人なら4分の3って表記が一番でしょ
409401:2011/05/20(金) 00:40:32.71 ID:2mkO7ZYp
レスありがとうございます。
申し訳ございません。
おっしゃる通り八分の十一拍子
11/8と打ったつもりでしたがミスしていました。

5/8+6/8 と書いてあります。
11/8と表記しても同じですよね?

曲が速くて八分音符の長さで足を踏めません。
四分音符の速さで踏んで(ようするに半分の速さ)
踏み降ろす時に1拍、上げる時に1拍 という取り方で
間違いではないでしょうか?
410ドレミファ名無シド:2011/05/20(金) 07:41:44.65 ID:IKEXSF+N
どうなんだろうねw

11/8はやったことないけど、7/4のときは普通に4/4やって3/4の三拍子を足す感覚で
追っかけてたよ。
でも続けてれば体が覚えてくし、拍もメロディーに依存するから一概には決められない。
411ドレミファ名無シド:2011/05/20(金) 08:39:43.44 ID:fBf9GaNk
>>409
じゃあ三連で、3/8 + 3/8 + 3/8 + 2/8 の4カウントは?
|タタタ|タタタ|タタタ|タタ|

とにかくリズムマシンで練習あるのみだわ(笑)
412ドレミファ名無シド:2011/05/21(土) 16:18:33.69 ID:w0zBBhSU
鍵盤でのモードの運指ってみんなどうしてるの?メジャースケールと同じでいいのかな
413ドレミファ名無シド:2011/05/21(土) 16:23:42.19 ID:WSAukUHu
>>412
メジャースケールと同じ運指で弾けるならそれでいいけど、弾きにくいところは自分なりに変えるのが普通なのでは。

ハノンのころにはなかったスケールもあれば、和音もあるしな。
414ドレミファ名無シド:2011/05/24(火) 11:31:26.68 ID:p9kgdniS
Cメジャーダイアトニックのテンションの候補を考える時、基本的にはコードトーンと♭9thを生じる音程は避ける(アボイドノート)とあるのですが、
G7(X7)についてはコードトーンと♭9thの音程を生じる音でも使用できる、と教本にありました。
つまりコードトーンから見て半音上もOKてことですよね?
G7の場合基本のテンションは9th、13thで、変化系のテンションも考慮すると
♭9th、#9th、#11th、♭13thも使えるとあります。

♭9thはルートからみた半音上、♭13thは5thから見た半音上なので分かるんですが、#11th、#9thはどの音と半音上の音程を生じているんでしょうか?どうして使えるのかわかりません。

またG7の3rd(シ)の音と11thの音は半音上の関係にあると思うのですが、これは変化系テンションの候補に入らないのは何故でしょうか?

教本はリットーミュージック、養父 貴さんのギターで覚える音楽理論ってやつ使ってます。P50〜56にかけてわからなくなりました
415ドレミファ名無シド:2011/05/24(火) 15:31:29.94 ID:nQ9KdELk
>>414
#9thは3rd、#11thは5thと半音の関係にある
どうして使えるのかというと、1st,13thと同時にIdim7を構成するから

ナチュラル11thはアボイドってことになってる
使う場合はV7sus4もしくはIV/Vになるよ
416ドレミファ名無シド:2011/05/24(火) 18:51:20.14 ID:p9kgdniS
>>415
ありがとうございます。

同じ半音関係なのに11thはダメなんですね…
あまり頭を固くしないで勉強してみます。
417ドレミファ名無シド:2011/05/24(火) 19:16:03.51 ID:/yF0T4Wt
>>416
横からだが、11th入れたら、それ>>415が書いてるようにsus4になるじゃん。
sus4って全然別の機能を持った、全然別の和音じゃん。

もとのVとしての機能を損ねるからVのテンションとしては使えないって話なんだが。

何がそんなに難しいのか俺にはよくわからん。
418ドレミファ名無シド:2011/05/24(火) 22:54:54.29 ID:mxuhx10D
解決しないsus4なんて今の音楽じゃ普通だけどね
Um7/Xをドミナントに使うのも当たり前だし
419ドレミファ名無シド:2011/05/25(水) 10:38:50.33 ID:oywc05HT

>>417までの流れとほとんど関係なく、>>418を持ち出してきてるのが理解出来ません。
>>418なんて今更書くまでもない常識でしょうに。
420ドレミファ名無シド:2011/05/25(水) 11:21:27.74 ID:ZL1fZ/uC
ここは「俺の知識アピール大会」会場ですから
421ドレミファ名無シド:2011/05/25(水) 13:22:06.10 ID:V1glf8n0
>>414
まず、9,11,13のテンション候補のうちで、コードの機能を
壊して聞こえるものはテンションとしない、というのが先に
あるんだよ。それを説明するためにb9音程だからとかコードトーンと
渡来トーンを作るから、とか理由をつけて覚えやすくしてるだけ。
いったん耳で確認したら表みたいのは丸暗記してすぐに頭に浮かぶようにし、
その次には頭の中でちゃんと鳴らせるようにすること。養父くんも
バークリーなので同じ考え方。
422ドレミファ名無シド:2011/05/25(水) 13:44:21.87 ID:condRMqk
>>421
> コードの機能を壊して聞こえるものはテンションとしない、

ここ↑は大変結構だが、

> それを説明するためにb9音程だからとかコードトーンと渡来トーンを作るから

V7のテンションとしてrootの♭9thである♭9thは使えるし、ルートとトライトーンを作る#11も使えるんだが、
あんたは一体何の話をしているんだ?
423ドレミファ名無シド:2011/05/25(水) 22:10:35.17 ID:V1glf8n0
>>422
トライトーンを作るから機能を壊すって説明で教えるのはiim7での13とかね。
424401:2011/05/25(水) 23:02:54.58 ID:JjUCwXHg
>>421
>渡来トーン

なんだか外国から辿り着いたエスニックな音をイメージしてしまうよ。
425ドレミファ名無シド:2011/05/25(水) 23:24:04.43 ID:N7dvsj9M
>>419
>今更書くまでもない常識でしょうに。
だから普通で当たり前って書いてんだけど

>流れとほとんど関係なく
>417が「別の機能を持った、全然別の和音」「Vとしての機能を損ねる」って書いてるから
sus4をそのままVとして使うことも多いからそうとも言えないよねってレスしただけなんだけど
426ドレミファ名無シド:2011/05/25(水) 23:29:32.73 ID:condRMqk
>>423
> トライトーンを作るから機能を壊すって説明で教えるのはiim7での13とかね。

では、なぜV7のときは♭9thと#11thが使えるんだ?
427ドレミファ名無シド:2011/05/25(水) 23:57:38.54 ID:J/ijzjoD
単純に解決音だから使えないんだろ
おまえら頭固すぎ
428ドレミファ名無シド:2011/05/26(木) 00:19:02.23 ID:hSwRW/ck
順序立てて考えようじゃないか

まず、V7を構成する音は、1、3、b7

で、1はベースの音であり、b9を使ってもものすごーく遠いところにあるから
テンションとして使っても問題ないのでb9はOK

そして、3、b7とそれぞれb9の関係を作る11とM7は、基本ルールに則りNGとする

そして、最初にコードトーンからサラッと5を省略しているけど、ドミナントにおいて5は
重要な音ではないので省略可能、つまりb13を置いても5とb9の関係をつくらないからb13もOK

ここまでの音を1オクターブに纏めると、1、b9、3、b13、b7
しかし、そもそも「コードトーン+テンション(+アボイド)=スケール」のはずなのに、
これではスケールと呼ぶには隙間がありすぎる
だから、それぞれの隙間を埋めるべく、#9と#11を足す
これで出来上がるのがオルタードスケール(1、b9、#9、3、#11、b13、b7)

ちなみに、「そんなとってつけたような#9と#11なんて認めねぇよ」という人は
その2つを使わなければいい
使わない場合のスケールはHmP5BelowだとかPh#3だとか呼ばれているわな
(1、b9、3、4、5、b13、b7)
429ドレミファ名無シド:2011/05/26(木) 00:59:38.37 ID:OURlpA8s
>>428
> で、1はベースの音であり、b9を使ってもものすごーく遠いところにあるから

1) ルートのすぐ半音上の♭9th弾いたりする場合があるけど、それについてはどう?
2) なんでV7だけ特別扱いなの?その理屈だとV7だけが特別扱いである説明がつかない。
3) 導出されるのが、altered scaleだけになってるけど、
V7に対するテンションとして#11を入れるとしたら、
9thを♭するかしないかで2通り、13thを♭するかしないかで2通り、
合計4通りの組み合わせが考えられるし、実際どれも使うよね。

・♭9,♭13とか#9,b13 → alt
・9 , 13 → lydian 7th
・♭9 , 13とか #9 , 13 → com.dim
・9 , ♭13 → whole tone

これそれぞれについてきちんと説明がつかないのでは?
430ドレミファ名無シド:2011/05/26(木) 01:31:30.04 ID:J+EXJX7s
>なんでV7だけ特別扱いなの?
ドミナントだから
ドミナントの役割りは”緊張”だから少々無茶してもかまわないっつうか、ぶっちゃけ音はなんだって使える
鍵盤げんこつでぶっ叩いてたっていいくらい
でもそれじゃ頭悪そうだし、スケールの体裁してないと使いかっても悪いからコンディミだのオルタードだのって感じ
音ひとつひとつ取り出してつつきまわしてたって時間の無駄
431ドレミファ名無シド:2011/05/26(木) 01:48:09.10 ID:OURlpA8s
>>430
> ドミナントの役割りは”緊張”だから

緊張か。なるほど。

じゃあ、トニックとサブドミナントの役割とは?
432ドレミファ名無シド:2011/05/26(木) 10:44:15.40 ID:TuyN+cfN
>>431
煽りたいわけじゃないけど、それバカにしてるの?それとも本気なの?
本気なら最初の書き込みと妙にギャップがありすぎて怖いんだけど…
それとも頭使って考えるのは好きだけど感性は伴わないタイプ?しかも本とかもほとんど読まず我流?
433ドレミファ名無シド:2011/05/26(木) 14:15:22.98 ID:f1Mo2VGj
>>426
421に書いたように、先に音があるんだから「なぜ」なんていうのは
付けたしであまり意味がないんだけどバークリー系では、ドミナントコード
では3と7のトライトーンが強いからb9音程によって機能が阻害されないから
b9もおk、っていう説明をしてる。
434ドレミファ名無シド:2011/05/26(木) 14:27:17.11 ID:OURlpA8s
>>432
> それとも本気なの?

本気だよ。

まず、ドミナントの役割を“緊張”だと理解している人が、トニックとサブドミナントを
どう理解しているのか知りたい。

そして、ドミナントってV7の形でなくVにだってドミナントとして使えるわけで、「Vだとドミナントとしての役割が果たせない」と
言う人は居ないと思うけど、VだとこれってIを音程関係を保って平行移動させただけだよね。

つまり、音程が違うだけの同じサウンドだよね。

どうしてVをドミナントの機能があるとみなすのか、そのへんの本質的なことを聞きたい。

もちろん私は私で自分なりに理解しているけど、他の人がこの部分をどう理解しているのかそれを知りたい。
435ドレミファ名無シド:2011/05/26(木) 14:39:39.83 ID:TuyN+cfN
>>434
T・・・安心、安定、放尿
SD・予感、残尿感
D・・・尿意、閉塞感(本屋のあれ)

こんなとこでどうでしょうか?
436ドレミファ名無シド:2011/05/26(木) 14:47:21.37 ID:OURlpA8s
>>435
ワロタ。それ、どこかで使わせてもらおう…。
437ドレミファ名無シド:2011/05/26(木) 15:33:28.89 ID:83yERWMg
ドミナントはすべての中心と心得よ
438401:2011/05/26(木) 21:02:25.40 ID:D1CTck5E
>>435
T 射精 でも良くね?
439ドレミファ名無シド:2011/05/26(木) 21:08:20.69 ID:TuyN+cfN
T・・・賢者、、射精
SD・エロ本発見、ムラッ
D・・・勃起、我慢汁、ウウッ

これでよいでしょうか?
440ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 00:27:44.05 ID:15icZOpO
ドミナントとは不協和の減速効果で聞き手に段落感を感じさせるものだ
441ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 00:42:38.05 ID:R6fTGGYj
つうか、曲の最初のキモにな小節がだいたいトニックになるのも、聴く人に
「コレがトニックだよ、終止するはずの調を示してるよ」ってお約束が
最初にあるのよ。

で、それを前提にSDだのDだのがあって、そこは不協和音ということにして
Tに落ち着きましょうって作法の明示がなされてるのよ。
そのお膳立てを>>434が理解するのがまず最初なわけで。

だから>>430で、とにかく不協和音を作ればそれが強烈なほどドミナントの
役割を持つし、不協和音なら協和音に寄せようとするドミナントモーションが
生まれるって書いてるんだと思うよ。


そういった丁寧適切なレスに>>431のみたいな無作法KYレスはどうかと思う。
442429:2011/05/27(金) 00:56:56.91 ID:kt4B32I9
>>441
> それを前提にSDだのDだのがあって、そこは不協和音ということにして
> Tに落ち着きましょうって作法の明示がなされてるのよ。

まず、そこはわかるんだ。
そしてV7が不協和音というのもわかる。

私がわからないのはVなんだ。こいつは何なんだ?
Iを単に音程関係を保って平行移動させただけじゃないのかと。IVについても同様だ。

・Dの役割を“緊張”と言うなら、SDの役割はなんなんだと。
・Dの役割を“緊張”と言うなら、V(V7ではなく)は何故“緊張”感があるのか。

そういう視点で>>430>>431を読みなおして欲しい。
>>431はKYレスではなく、>>430に対するマジな疑問なんだ。
443ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 01:02:47.16 ID:GTp5F+4F
>>442
お前さんはドレミの音階の中で全ての音が同じような響きを持って聴こえているのかい?
だとしたら理論の勉強以前にやるとことが沢山ありすぎて、残念ながら音楽なんて興味を持たないほうがいいと言わざるをえないよ
444429:2011/05/27(金) 01:07:46.93 ID:kt4B32I9
>>443
> お前さんはドレミの音階の中で全ての音が同じような響きを持って聴こえているのかい?

何を言いたいのか意図がわからん。

VはIを音程関係を保って平行移動したサウンドだ。
これがおかしいと言うなら、あんたの耳こそおかしいんじゃないかね。
445ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 01:10:51.00 ID:GTp5F+4F
>>444
本当に残念だけど手の施しようがない
あきらめたまえ
446429:2011/05/27(金) 01:12:04.18 ID:kt4B32I9
>>445
質問に答える能力がないなら、最初から書き込みすんなよ。
447ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 01:16:29.06 ID:GTp5F+4F
>>446
お前の段階は理論を勉強していい段階にない
幼稚園生程度のレベル
そこにきて頭が固すぎる
幼稚園生や小学生に教えるよりも厄介なタイプなんだよ
頭冷やしてよ自分で考えてから出直して来い
448429:2011/05/27(金) 01:20:47.32 ID:kt4B32I9
>>447
しょーもない煽りはいらんわ。質問の答える能力が無いんならすっこんでろ。
449ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 01:25:08.48 ID:GTp5F+4F
>>448
煽りではない本当のことを書いただけ
自分で何も考えない感じようともしない奴には何も教える義理はない
450429:2011/05/27(金) 01:28:27.96 ID:kt4B32I9
まあ、ID:GTp5F+4Fみたいな低能は無視して話を続ける。


だいたいにして、Iに対してVがdominant性を持つのは、普通、曲を聴くときにtonalityを感じてて、
そのscale内の音として相対的に音を聴いているからだ。

極端なことを言えば、Vどころか、単音のvだけであってもこの5倍音であるviiが導音だから
tonal centerであるiへの重力が作用する。

だからV7ではなくV自体がIへの推進力を持つのは当然なのだ。

ところが、この考え方には、tonal centerが本当にiなのかだとか、
導音viiがiへ進みたがる性質は何故起きるのかだとか、そういう議論の前提となる話が抜けているわけだ。

それをきちんと説明できる奴が居るかなと思って>>442を書いてるわけだ。
そしたらID:GTp5F+4Fみたいな基地外に絡まれたと。これが今回の顛末だ。
451ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 02:03:09.68 ID:uXuKA5J/
話の発端は>>414だと思ったんだがぜんぜん違う話題になってるな
452ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 02:10:30.52 ID:SomKWI4K
例えば
G - C
ってコード進行がある時に
Rootが五度下降しててGの三度Bと五度DがCの構成音C&Eに進む
ってハーモニック&コントラパントルの動きがあるからだけの話だと思うんだが
453429:2011/05/27(金) 02:12:43.29 ID:kt4B32I9
>>451
V7にどういうテンションが使えるのか
=dominantの役割ってなに?
=Vのdominant性ってどこから発生するの?
=tonalityってどうして存在するの?

これ全部根っこのところは同じ問題だと思うんだが。
454429:2011/05/27(金) 02:22:59.53 ID:kt4B32I9
>>452
> ってハーモニック&コントラパントルの動きがあるからだけの話だと思うんだが

contrapuntalな動きを推進力にしているには同意。

ただ、G→Cのコード進行以前に、単音g→単音cみたいなのにも進行感があるわけで
それがどこから来るのか、説明を聞いてみたかったのだが。
455ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 02:45:32.06 ID:KS6BBDTi
>>454

>>443からその話に繋がるはずだったんじゃないのか?
456429:2011/05/27(金) 02:50:59.18 ID:kt4B32I9
>>455
>>443からでは到底>>454には繋がらないだろう。

>>443は、単音のC,D,Eの違いを言っている。それらは単に音高が違うだけだ。
それ以上の聴こえ方をすると言うならそいつは耳がおかしい。

しかし、単音g→単音cのように時間経過を伴うなら話は別だ。
また、tonal centerをcだと意識しながら単音g→単音cを聴くと言うなら、さらに話が別だ。
457ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 02:52:12.13 ID:SomKWI4K
しかしそんな話掲示板だけでなんとか出来るとは思わないけどなぁ
TonalityのScale Degreeで
Tonic Supertonic Mediant Subdominant Dominant Submediant Leadingtone
って話と
Intervalの5thがなぜPerfectって呼ばれるのか
ってのになって
結局Overtone(倍音)の繋がりはどうなってるのかを考えなきゃいかんぞ?

それによってTonalSystemとは!!みたいな展開になるけど
ちゃんとした本を読む方がいいと思うなぁ
458429:2011/05/27(金) 02:55:42.61 ID:kt4B32I9
>>457
> ちゃんとした本を読む方がいいと思うなぁ

その、ちゃんとした本とやらを是非紹介してくだされ。
459441:2011/05/27(金) 07:24:49.32 ID:R6fTGGYj
>>454での
>ただ、G→Cのコード進行以前に、単音g→単音cみたいなのにも進行感があるわけで

ってのは逆説的な話で。
一番疑問に持っているなぜCというトライアドが同じ構成なはずのGがドミナントの役割を
持つかっていうのは、その進行することでGはドミナントの役割をもつだけだよ。
D→Gって進行ならGはトニックになるよ。

>>441で書いたけど、まず調を明示する前提があって、終止するトニックを聴き手に
了解させる必要があるのよ。
G→Cはちょっと特別で、日本人はCメジャーのスケールに馴染みが深いから、Gの
トライアドを聴いただけでも「Cに戻るかな?」って感覚になるけどね。

楽典の終止のところ読んでもいいけど、読みやすい本なら「標準 ポピュラー・コード理論」
だとコード進行とファンクションの章でkeyとtonalityの関係性が分かりやすくまとめられてるよ。
460ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 08:56:17.82 ID:k0DWO4u9
> Gのトライアドを聴いただけでも「Cに戻るかな?」って感覚になるけどね。
冗談きついわ
G始まりの曲はkey in G-dur,C-dur,D-dur,F-dur,e-moll,b-mollが多いだろうか
どんなキーであろうと単にGMajorコードを聴かされた段階ではG-durキーに聴こえるのが普通の感覚だと思う
461ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 10:24:46.37 ID:5N56muC8
日本人に馴染みの深い調っていうと壱越調とかじゃないの?
音楽的にはCリディアン。

音楽教育の授業で、小学生あたりはハ長調が刷り込まれるって
聞いたことはあるけど。
462ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 12:15:19.90 ID:sPN6tov6
ぶっちゃけ>>452からの流れって所謂ポピュラー和声の範疇じゃないから
そこらへん突き詰めてやりたいならクラシック和声とか対位法学ぶべきじゃない?
463ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 12:23:14.90 ID:V8ESanU8
IIm7-5→V7→Im7のV7の時に使えるスケールはhmp5↓以外にありますか?
464ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 12:34:41.05 ID:/briv8t4
>>457みたいにカタカナじゃなくわざわざ英語で書いちゃう人って何アピール?
465ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 12:47:03.95 ID:7ZZ1wG9p
>>463
勿論あります
466ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 13:00:52.27 ID:V8ESanU8
>>465
例えば何があるかよければ教えてください
467ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 13:30:39.31 ID:a146o74G
>>466
オルタード、コンディミ、Iのリアルマイナーの転回形、ホールトーン、ミクソリディアン、リディアン7th、ダブルオーギュメント
etc...
使えるという条件ならぶっちゃけ何でもよろしいかと
468ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 13:45:35.08 ID:V8ESanU8
>>467
ありがとうございます
リアルマイナー、ダブルオーギュメントというのは初耳でした
469ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 14:03:20.93 ID:SomKWI4K
>>463
理論的にはXのMaj7を含まないスケールならなんでもいい
でもあえて使うって人もいるから、ぶっちゃけなんでもいいといえばなんでもいいw

>>464
日本語ではなんて呼んでいるか確信が持てない&用語の誤用を避けるため
470429:2011/05/27(金) 14:29:15.12 ID:kt4B32I9
>>459
> 楽典の終止のところ読んでもいいけど、読みやすい本なら「標準 ポピュラー・コード理論」
> だとコード進行とファンクションの章でkeyとtonalityの関係性が分かりやすくまとめられてるよ。

そのレベルの本の内容なら私は理解している。
また、Piston和声学とかPistonのCounterpointとかなら20年ぐらい前に読んだ。

その上で言うけど、>>462も書いているが、
これは全くポピュラー和声の範疇ではないと思う。

かと言って古典的な和声学や対位法で説明がつくかと言うと…どうなんだろう。

私が一番近いと思うのはHeinrich Schenkerの書いたHarmonyって本で
これは>>457が書いているような「TonalSystemとは」
みたいな内容なんだが、説明がわかりにくく、私が20年ぐらい前に
読んだときは途中で挫折した。いまなら読めるかも知れんので今週末にでも読もうと思うが。

この本、読破した人は感想とか教えて欲しい。
471ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 16:00:59.96 ID:SomKWI4K
じゃあSchenkerの弟子筋にあたるEdward Aldwell&Carl Schachterが出してる"harmony and voice leading"がいいんじゃないかなぁ

http://www.amazon.co.jp/Harmony-Voice-Leading-Edward-Aldwell/dp/0155062425/

Workbookなんてのも出てたりする、中々定番の理論書
472429:2011/05/27(金) 16:34:07.90 ID:kt4B32I9
>>471
Harmony & Voice Leadingは既読なんだ。
Schenkerの弟子筋だってのは知らなかったけど。

私の理解では、Harmony & Voice Leadingは、どっちかと言うと普通の和声の本だと思う。

600ページ超えという厚さに驚かされるのと、冒頭付近のtonalityの説明(20ページ目ぐらいまで)が目新しいのと、
後半が結構深いところまで掘り下げてあるなぁというぐらいで。
473429:2011/05/27(金) 17:03:58.41 ID:kt4B32I9
>>471
んで、それ3版だけど(私が持ってるのもその3版)
http://www.amazon.co.jp/dp/0495189758
4版が出てるんだよな…。736ページに増量して、19,008円。

Workbookは私が持ってるのはこっちの3版のものなんだけど、
http://www.amazon.co.jp/dp/015531520X

いま見てたら4版が2010年に出てたんだな…。
http://www.amazon.co.jp/dp/1439083258
こっちは6,738円。

それで、内容どう変わったのか知り合いに電話して尋ねた。
「Harmony & Voice Leadingは30ページほどCounterpointの説明が挿入されていて、
それが一番の変更点。あとは文章もほとんどそのまま。」とのことだった。

Workbookのほうは持ってないから知らんとのこと。
誰か知ってたら3版→4版の変更点教えて欲しい。
474ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 17:29:23.34 ID:sPN6tov6
>ただ、G→Cのコード進行以前に、単音g→単音cみたいなのにも進行感があるわけで

要は横の動きに対しての疑問ですかね?
>429さんはもうポピュラー和声をかなり高度なところまで会得されているようなので
クラシック和声は不要かと思われますが、対位法に関しては一度厳格な書籍を
音大の図書室などで探してくるのが良いかと。
475ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 17:31:54.87 ID:sPN6tov6
忍法帳レベル低いので連投失礼。
あとよく本屋さんで出回ってる対位法関連の書籍はあくまで
音大生のおべんきょう用として書かれてるものが多く、(実習用の課題がたくさん載ってたりするやつですね)
あんまりオススメしないです。かといって本当に参考になる対位法関連の書籍というのはほとんど本屋さんでは見かけませんね・・・
476ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 17:40:27.43 ID:6jnHMhvB
対位方はクラシック理論の中でもいろいろと応用効くから俺もお勧め
ただ確かに独学でやるには参考になる本が少なすぎる
477429:2011/05/27(金) 17:44:27.66 ID:kt4B32I9
>>474-474
> 対位法に関しては一度厳格な書籍を音大の図書室などで探してくるのが良いかと。

対位法、私はどっちかと言うと苦手なんだ。いい本があれば紹介してもらいたい。

音大の図書館にある程度の本ならうちの書庫か友達のところにあるのでISBNコードを教えてもらえれば
この週末にでも読みます。

PistonのCounterpointとか、Kent KennanのCounterpointとか、そのレベルは一応理解しているのだけど、
もうちょっと突っ込んだことが知りたいんだ。
478ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 17:54:35.20 ID:/weCdRDX
対位法
20年前から知っている言葉なのだが
たいいほう? ついいほう? 
何と読むの?

この辺はまだ全然勉強してません。 
英語本では無理です‥‥。
479ドレミファ名無シド:2011/05/27(金) 19:19:17.81 ID:dTWo1CjG
ハイドロコスモジェンほう
480ドレミファ名無シド:2011/05/28(土) 04:51:28.16 ID:nJoUhl0h
理論は独学でかなり詳しくなったつもりだったがここ見たら分からん用語ばっかでびびった。
481ドレミファ名無シド:2011/05/28(土) 10:51:46.28 ID:Dv3vi8uD
>>480
SchenkerやAldwell&Schachterの本なんて専門的に勉強しない限り
まぁ"へうげもの"チックな話だから別に気にもしなくていいと思うよw
音楽史も供に勉強して"ロマン派以降のハーモニーは〜"とかだから
482ドレミファ名無シド:2011/05/28(土) 11:12:52.70 ID:sYIB4/Dz
>>480
安心しろ
音楽をやったり曲を作ったり実践的な話での用語ではないから
483ドレミファ名無シド:2011/05/28(土) 13:25:00.81 ID:QnYj8pFF
シェンケルは、クラ界のジョージラッセルみたいなもんだから気にするな。
484ドレミファ名無シド:2011/05/29(日) 14:00:00.69 ID:8k0fLVP8
リディクロって実践的な理論ではないの?
スピークライクアチャイルドとか
ま、よく知らないんだけど
485ドレミファ名無シド:2011/05/29(日) 15:39:12.17 ID:/QrJkpYt
リディクロは宗教やネズミ講と似たようなシステムです。
486ドレミファ名無シド:2011/05/29(日) 23:29:43.71 ID:ht4JwjkX
リディクロ一通り勉強して、宗教だとは思わないが
あのやりかたは結局サウンドに変化の乏しいものになってしまうと思う。
487ドレミファ名無シド:2011/05/30(月) 01:04:37.21 ID:GQM/opw3
>>484
>スピークライクアチャイルド

ジャコパスの?
488ドレミファ名無シド:2011/05/30(月) 02:06:40.98 ID:LV27PjfS
ハンコックだろ
489ドレミファ名無シド:2011/05/30(月) 04:33:56.04 ID:Twzl0LDQ
ガンズだろ
490ドレミファ名無シド:2011/05/30(月) 23:15:02.08 ID:3k5/0KhF
>>486
当然コード感とやらはなくなるからな。
491ドレミファ名無シド:2011/05/31(火) 00:17:52.07 ID:7l/ahQ2H
日本ってなんか重要な理論書絶版多くね?

あとネットも手伝って年々理論広まってるような気がするけど
その普及してるのがかたっぱしからアヴェイラブルスケール流なのってどうよ。
492ドレミファ名無シド:2011/05/31(火) 00:33:22.20 ID:t1/M3QEG
それ以上にとっつきやすいのあるかい?
493ドレミファ名無シド:2011/05/31(火) 06:12:10.22 ID:DW2EwNCP
そりゃそうだw
コード進行からメロディーを引っ張り出すにはそれが基本でしょ。

>>491
それはそれとして、重要な理論書ってどんなの?
494ドレミファ名無シド:2011/05/31(火) 13:11:23.11 ID:nfPnfouI
>>491
絶版の前にまず翻訳されてないの大杉
495ドレミファ名無シド:2011/05/31(火) 14:25:20.40 ID:2z/8BAaH
バークリーは演奏にはいいけど、作曲にはあまり約に立たない。
496ドレミファ名無シド:2011/05/31(火) 22:18:36.76 ID:TGJ0jWHo
>重要な理論書

ドビュッシー以降の和声について書いた本、現行のものが少な過ぎくね?
理論書オタクじゃないから分からんのだが、今発売中のってどういうのあるのかな。

バークリーの元、バップ以降のモダンジャズ屋が勉強した理論はココでしょ。
ってことは今やポップスやジャズだって意欲的な人は通過しときたいはずなのに
アヴェイラブルスケールなんていうインチキで誤魔化されてるのは大問題だと思。
497ドレミファ名無シド:2011/05/31(火) 22:34:49.15 ID:dUX7oIjs
>作曲にはあまり約に立たない。
作曲に役立つ理論書っていやあやっぱ山下だな

>ドビュッシー以降の和声について書いた本、現行のものが少な過ぎくね?
>理論書オタクじゃないから分からんのだが、今発売中のってどういうのあるのかな。
山下だね

ジャズ屋のは演奏偏重理論でだめだ
498ドレミファ名無シド:2011/05/31(火) 22:50:53.92 ID:OTbvJyWf
>>497
山下って、山下 邦彦か?

山下 邦彦の本は読み物としては面白いし、知的好奇心も満たしてくれるが、
いつもgdgd感が否めないがな…。
499ドレミファ名無シド:2011/05/31(火) 23:05:18.53 ID:dUX7oIjs
>>498
>いつもgdgd感が否めないがな…。
たしかにそれはあるな
本がどれも大著なんで緊張の糸がきれて自分でも何書いてんだかワケワカメみたいなとこがたいがいある
500ドレミファ名無シド:2011/05/31(火) 23:09:59.85 ID:PvNNi3h1
初めて山下邦彦の本を読んだときは頭にハテナマークが浮かびまくったなぁ
なんでわざわざ違う名前で呼んでるんだろう?とか、今更こんなこと理論的に大げさに語ることなのか?とか
501ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 10:02:19.68 ID:9L9khSTX
どんなご高説がくるのかと思ってたら

「山下だね(キリッ」wwww

wwwwwよりによってデムパの妄想本ww

メチャワラタww

502ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 10:07:36.07 ID:9L9khSTX
ていうか作曲に音楽理論が必要とか思ってる時点でバカ丸出しだわな

編曲には体系化された理論を知ってた方が普遍的なものは作りやすいが
単旋律書く作業など理論の知識なんてゼロでいい。

>>495
バークリー方式というかいわゆるアヴェイラブルノートスケールは
なおさら演奏の役にたたない 特にジャズ屋の役には立たないのは496の指摘通り
503ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 10:31:48.44 ID:AZ0+RM3Q
>>502
> ていうか作曲に音楽理論が必要とか思ってる時点でバカ丸出しだわな

そんなバカ丸出しでは無いあんたが読んだ一番役に立った音楽理論の本を教えてくれ。
504ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 11:25:53.11 ID:8vqdTkRA
さんざん引っ張って山下邦彦って凄いオチだねw
既存のコードパターンを新発見のごとく騒ぎ立て、けったいな異名をつけてるだけっていう。

>>503
作曲のために音楽理論駆使してますとか言ってる人ってどっかにいるの?
505ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 11:43:10.60 ID:v0DPuM7/
>>504
そらいるだろ。クラシックにしてもジャズにしても。
506ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 13:21:12.28 ID:AAgWaFwW
>>502
バークリー方式がどんなんだかしらないけど、アヴェイラブルノートスケールは
演奏の役に立たないっつうか、いわゆるジャズのアドリブみたいな即興的な演奏の
練習には向いてないだけで、例えば伴奏を元にソロのメロディーをアナライズから
始めて音を組み立ててく作業としては一番基本でしょ。

それにしても重要な本ねえ・・・。
今の日本でシェンケルとかハウアーあたりから学ぶ必要があるかどうかは疑問だな。
507ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 15:14:33.05 ID:8EDXw4um
>>502
> ていうか作曲に音楽理論が必要とか思ってる時点でバカ丸出しだわな

ドウイ 調性音楽書くなら巷に溢れてる短長調はどんな素人でも
頭に入ってるのだから、そこから鼻歌ででも引き出せる。
そこに機能的和声をどう割り振るかとか、編曲を加えるのに
基礎的な理論が必要なだけだよな。

>>505
無根拠、実例無しで
Q「宇宙人はいるんですか」A「そらいるだろ」
バカげてると思わない?いるだろ、っていうのは簡単。あんたみたいに実例を挙げないんであればw

>>506
転調が伴わないならそれすら要らないんだよ。ある伴奏をきいて
メロが浮かばないなんて感性の鈍い人が音楽を志す人に居るとは思えなんだが。
それを書き残すとか、素早い一時転調が発生した場合のメロ造り、こういうときに
何のコードに何のノートが親和するかっていう知識が要るだけ。
508ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 15:59:34.59 ID:9L9khSTX
>>503
生涯で買った理論書らしきものは
立東社発行のコンテンポラリースタンダードに載ってた
俺自らジャズの即興には役に立たないと否定した
それこそバークリー方式の基本の部分だけ。
役に立ったとも思ってないが
それとジャズライフの記事等拾い読みしただけで
フルバンのアレンジまでやって銭もらってるし
理論書なんて無くてもバップイディオムとかけ離れた
エバンスのre:person I knewや12tone tuneみたいな曲まで書きますわ
リディクロやバーガンジの方法論だって彼らの本買わなくても
雑誌とネットにサワリだけ載ってるのみればほとんどわかる。
triad pairの使いこなし、実践例までyoutubeで全部挙がってんの。
ほとんど見てないけどw

要するに先人の演奏、譜面やコード進行さえあれば
教則本なんて要らねってこと
自分で分析・応用できないやつがありきたりなマニュアルで何ができるん?
てゆかダイアトニックの概念理解してれば、それに合致しないことも
理解できるんだから、何も必要無いわな

山下の電波本が何の役に立つんだ
木のコード(笑)とかねじれコード進行(笑)とかバカげたこと
いってるだけだろw
509ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 16:52:43.33 ID:qlCqQNFy
バークリー出やその弟子の有名ミュージシャンはいくらでもいるが
山下の弟子なんて聞いたことないよ。
アベイラブルノートスケールはアドリブの最重要の要素じゃないけど
アドリブできる奴でスケールが弾けないやつは見たことない。
510ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 17:14:48.94 ID:8V2+ALo5
せめて山下洋輔の話にしてくれ。
511ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 18:57:35.76 ID:R47BNr25
>>508の言ってることがあんまりたいしたことない例ばっかりなんだが・・・
12tone tuneはただ12音技法かじっただけの曲だし
リディクロやバーガンジイの方法論は単純だしな。

そういうレベルまでの話ならなんとでもなるでしょうね。まあ本人が納得してればいいんじゃないw

ただあなたの理論像は、僕も昔は同じようなかんじで捉えてたから気持ちは分かるけど、
ドビュッシー以降の体系化された和声理論って実はあなたのイメージと全然違うものだと思う。
あなたも知らず知らずのうちにバークリー洗脳を受けてるわよw
512511:2011/06/01(水) 19:20:05.83 ID:R47BNr25
バークリーと、その元、ジャズマンたちも勉強したはずのクラシック系理論。

決定的な違いは
前者が「コードがあって、そこにアヴェイラブル(日本語で「利用できる」)ノートスケールがある」という発想。

後者は「スケールがあってその各音上にコードがある」。まあスケール使わなくてもいいんだが。
でも基本的な発想としてはおおむねその順番と言っていいだろう。

この差が実はデカイんだわ。
一見後者は代理も何もなく、例えば七音スケールならその七音の範疇の話しかないから窮屈に見えるが
移調移旋複調などに一切制限がないので、最終的には扱えるサウンドは実ははるかに広い。
513ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 19:28:00.00 ID:QM/JHu+a
ふむ、なるほど
514511:2011/06/01(水) 20:17:40.34 ID:R47BNr25
つけたし。>>512「制限がない」ってのが分かりにくいかもしれないので例。

例えば「代理コード」はアヴェイラブル系だと、何々が使えます、みたいのがあるよね。

でもほんとはあれはクラの多調、もしくはポリコード(複数の和音を重ねる)から来てる。
もともと調や和音の重ね方になんの制限もないんだな、これが。

ただ制限がないからって適当にやったら焦点の定まらないサウンドになるだけ。
作曲の場合は各自いろんなやり方で重ねたサウンドに一貫性を持たせている。

それを(一個の調性上での)コードの方向から見直して、
即興用に使いやすくパターン化したのが代理和音。
だから本当は「何々が使えます」なんてのはごく限定したパターンのことを勝手に言ってるだけなんだわ。
一貫性の持たせ方を工夫すれば、本当は全然違った代理和音だって使えるんだな。
515ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 20:21:17.72 ID:9L9khSTX
>>511
> >>508の言ってることがあんまりたいしたことない例ばっかりなんだが・・・
本人自ら理論の勉強などその入門書一冊のみ、まともにしたこと無い、と言ってるのに
何言ってんだ?
といいつつ、こいつ全然意味分かってなくて笑ったw
アレは簡単、これは簡単、と否定するだけで己はなんの説明もしてないという。

> 12tone tuneはただ12音技法かじっただけの曲だし

それはテーマの部分だけだろ。 全然意味分かってないようだな。

> あなたも知らず知らずのうちにバークリー洗脳を受けてるわよw

だから自分が勉強したのは「バークリー方式の基本の部分」しか知らないと
言ってるんだが、あんたバカ?
516511:2011/06/01(水) 20:31:57.01 ID:R47BNr25
>>515
説明してないだけでなんで分かってないと決め付けるのかね。
君が分かってるというからわざわざ繰り返さなかっただけで、リディクロもバーガンジーもちゃんと本で読んだよ。

リディクロは簡単に言えば五度循環を根拠に、
リディアンスケールを中心にしてアウトゴーイングに向かってスケールを並べて
最終的に12音全てをカバーする理論だよ。

バーガンジーは理論つーか即興演奏メソッドかな。使う音を四つに限定して即興をしやすくする。

はいっ、何か問題ありましたか?逃げんといてねw
517ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 20:34:39.87 ID:R47BNr25
>バークリー洗脳

だから「知らず知らずのうちに」って書いてるじゃんwww
基本の部分しか知らないつもりでも、実はすっかり洗脳受けてるって意味だよ。文章読めないw?
518ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 20:41:42.44 ID:b5ky5OIo
ID:R47BNr25
一般論を並べ立ててるだけでしたり顔って、なんかのギャグかい?
519ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 20:45:24.75 ID:R47BNr25
意味不明
もうちょっと会話になるようにしゃべってくれないwww?
君の頭の中だけで話を回されてもねw
520ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 20:51:08.89 ID:b5ky5OIo
・草連打
・相手の意向を無視して決めつけ
・言うまでもないことを長々と説明

なんだ、レベル測定まだいたのか(笑)
521ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 20:55:26.24 ID:R47BNr25
もしかしてお前ID変えたwww?ヘタレwwwww
522ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 21:03:02.13 ID:9L9khSTX
はははやっぱりレベル測定かww

>>512
笑ったw 当たり前のことを「俺様のアイディア」面して書いてるだけじゃないかw
あなたも知らず知らずのうちにバークリー洗脳を受けてるわよw

>>516の解説などその最たる物
で、>>517はこいつの思い込みに過ぎず、なんの根拠も無いうえに
俺自身、バークリーの方法論は即興に不向きといっているだけで
影響を受けてないとは一言も言ってない。頭おかしすぎ

とりあえず低脳丸出しなオナニー文やめて日本語で書いてくれない?
ま、暇に任せて日にち変わるまで意図して誰にも理解できない電波文書いて粘るんだろうけどw
523ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 21:04:27.57 ID:9L9khSTX
また今回も圧勝だったなw

当たり前のことだけ書き連ねて、相手の反論には耳を傾けず
「お前は間違ってる」とだけ言い続け、最後まで諦めず相手を罵倒すれば、俺様の勝ち、っていう
いつもの粘着力をみせてくれw
524ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 21:10:32.87 ID:R47BNr25
>>512のどこが「アイディア」なんだ???
単にふたつの違いを説明してるだけだが。

>>516の解説などその最たる物

と君自身「解説」と書いてるのに、君の脳内では「解説」=「アイディア」なのか。
すまんが日本語が乱雑過ぎてついていけんぞw

あとオナニー文云々は>>508を読み直してから言ったほうがいいと思うよw
525ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 21:12:33.61 ID:fuae9O6s
>>512
> バークリーと、その元、ジャズマンたちも勉強したはずのクラシック系理論。
> 決定的な違いは
> 前者が「コードがあって、そこにアヴェイラブル(日本語で「利用できる」)ノートスケールがある」という発想。
> 後者は「スケールがあってその各音上にコードがある」。まあスケール使わなくてもいいんだが。

前提が間違ってる。
前者だって「スケールがあってその各音上にコードがある」。長旋法 単旋法
顔洗ってでなおしてきなさい。
526ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 21:12:41.70 ID:R47BNr25
>「お前は間違ってる」とだけ言い続け、最後まで諦めず相手を罵倒すれば、俺様の勝ち、っていう



えーーーーー!それお前がやってることじゃんw
お前のカキコのどこに具体的な反論があるんだよwww
527ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 21:15:26.67 ID:R47BNr25
>>525
君の言ってるのは理論的に間違ってるぞ。
あるのは長旋法短旋法ではなく、調性だ。調性とは和声的な発想だ。
528ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 21:24:05.09 ID:b5ky5OIo
これレベル測定のいつものパターンだよね

バカが電波飛ばす(またはバカな質問をして撒き餌する)

そこそこ知ってそうな奴が食いつく

待ってましたと、あげあし取り開始

おれは山下厨と>>503は別人つまりID:R47BNr25=レベル測定、に間違いないと思うぞw
529ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 21:26:16.31 ID:9L9khSTX
>>512とか言うまでもない常識的なことだわな。
こんなこと説明するまでもないから、それ前提でアヴェイラブルノートスケール否定してるのに
ただ誰かに難癖つけたいという気持ちだけで根拠無く「お前はバークリー洗脳受けている(キリッ」だからw

>>526
よくいけしゃあしゃあとw
自分の文章力メチャクチャなうえ、読解力もないから書いたあと、自分の低脳文を理解できないんだな。
お前の場合。
530ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 21:30:56.26 ID:9L9khSTX
で、結局お前は「バークリー洗脳を受けてる」ってことでいいな。
具体的な否定できないんだから。 >ID:R47BNr25


531ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 21:31:33.82 ID:zxTDh41u
こんなケンカ、なんの得にもならないよ?
532ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 21:42:59.93 ID:Zf9g1Y4l
久々にレベル測定さんキテターーーー

おわかりかと思いますが、レベル測定相手にエスパー回答しちゃ駄目ですよ。
こいつは故意に不明瞭な発言を連発します。
我慢できなくなった相手がエスパー回答すると、そこをついてきますからね。
「バークリー洗脳を受けてる」を否定したらこいつの思うツボです。
「違う」といえば「違うことを証明しろ」と悪魔の証明を要求してきますから。
ここで的確な対応は「お前の方こそがバークリー洗脳を受けてる」と返すことです。

こうなるとレベル測定さんにできることは誰もがしってる常識を長文で
必死に書くことだけです。
というわけで今のところID:9L9khSTX氏の振る舞いは的確といえましょう。
533ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 21:45:19.14 ID:b5ky5OIo
レベル測定とばれたら黙っちゃったじゃんw
いつもの粘着力はどうしたw
534ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 21:48:27.55 ID:ZD+s9NYs
盛り上がってんなー
535ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 21:58:34.82 ID:R47BNr25
>>529
ほーら自分の文章読んでごらんよw
「>文章力メチャクチャ」ってwww「力」いらんw「文章力」ならアルナイだろ。
君の文章、一事が万事このとおりだよ。乱雑。

あとそもそもの>>508についてだが、君が理論像をどれだけ分かってるのか疑ってしまうのは
近代和声の体系は部分的に取り出して語り難いからだよ。

なのに「>先人の演奏、譜面やコード進行さえあれば教則本なんて要らねってこと
自分で分析・応用できないやつがありきたりなマニュアルで〜」
と言うのは納得できない。

あれだけ隙なく組み上がった体系をバラバラの小出しにするのは無意味だろう?
536ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 21:58:36.60 ID:9L9khSTX
レベル測定死亡確認www
537ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 22:00:42.19 ID:R47BNr25
あと「レベル測定」って人がいるのか?俺は知らんぞ。
538ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 22:00:47.54 ID:9L9khSTX
>>535
お前が読解力ないだけの話だな。

そして自分が語れないことを指摘された際の予防線に
「あれだけ隙なく組み上がった体系をバラバラの小出しにするのは無意味だろう?」ww

アホくさw
539ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 22:00:56.39 ID:zxTDh41u
仲良くしなさいよ。
540ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 22:05:05.93 ID:Zf9g1Y4l
レベル測定さん粘っターーーー
>>ID:R47BNr25
>>530で回答を促されたにもかかわらず
ID:9L9khSTXが「バークリー洗脳を受けてる」と言うあなたの指摘の根拠の説明がない
また、むしろあなたこそ「バークリー洗脳を受けてる」という指摘に対し回答できない、しないのは何故なんですか?

541ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 22:10:48.41 ID:R47BNr25
>>538
読解力?ちゃんと意味を読み取れてるだろ。
俺は言葉がいい加減だって言ってるのに。やっぱりお前の言語はまた乱雑w

「>自分が語れないことを指摘された際の予防線」ってあほかw

理論体系そのものを語り始めたら旋法の扱い方から和音の積み方から
本一冊全部書かなきゃなんなくなるだろw予防線もくそもない、そんなことできるか!w

>>540
バークリー方式は「技」を小出しで勉強できる感覚がある(もちろん俺は否定的)。
>>508は小出しの勉強をむしろ推奨しているからだよ。
542ドレミファ名無シド:2011/06/01(水) 22:15:31.75 ID:R47BNr25
ID:9L9khSTX、本論に入ってくれよ。

お前は近代和声の体系を知っていながら、
「>先人の演奏、譜面やコード進行」「>自分で分析・応用」によって
小出しに技を勉強するようなやりかたを推薦するのか?

まさか一曲で体系全部が頭に入るような便利な曲があるわけないしなあw

俺のこの>>508の読解が違うなら違う部分を書いてくれ。
543ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 01:02:10.14 ID:ppgeuDiW
>>508、偉そうに語ってるが、本らしき本読んでねぇんだな…。

「本読まずにわかりました、俺えらい」ってか…。

俺ですらバーガンジーとリディクロぐらい読んでると言うのに…。
544ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 01:26:42.89 ID:aS++dGqN
レベル測定自演きました↑w
545ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 01:33:26.96 ID:ppgeuDiW
>>544
え?俺>>503なんだけど。

内容批判するなら中身ぐらい嫁って言いたいだけなんだけどさ。
Youtubeだけ見てわかったから読んでないとか言われてもな…。

読むのにたいした労力が必要なわけでもないし。
546ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 01:37:28.64 ID:2Q8Er9dV
レベル測定なんてヤツ存在するの?
一部が勝手に作り上げている気がするんだが。
547ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 01:45:38.48 ID:JlPAY4V4
>>543
勉強してFランも入れないお前より、勉強せずにスコア書いて金稼げる方が偉いよなww
548ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 01:53:48.22 ID:ppgeuDiW
>>547
> 勉強してFランも入れないお前

自己紹介乙
549ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 09:02:47.60 ID:4oPla5sC
レベル測定と山下厨、これはすごい取り合わせですねw
無知と電波のハーモニー(笑)
550ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 10:17:24.41 ID:I2Cn5uiD
うわー、基地外まだ粘着してたのかw

>>541
> 理論体系そのものを語り始めたら旋法の扱い方から和音の積み方から
> 本一冊全部書かなきゃなんなくなるだろw予防線もくそもない、そんなことできるか
ほらきた。俺はそれをやるつもりもないから
>>503
> そんなバカ丸出しでは無いあんたが読んだ一番役に立った音楽理論の本を教えてくれ。
という煽りに対し「1冊買ったが作曲の役になどたたん」と答えるに留め、大雑把な事実を述べただけ。

それを「> >>508は小出しの勉強をむしろ推奨しているからだよ」
はぁ???いつ推薦???ww お前医者行くべきだよ、今すぐ。

>>540で俺じゃないが、これは敢然とスルーするんだなw
さっさと書けよ、俺が論点にしてるのはここだけだ。

>>543
で、それ材料に実利は得られたのか?演奏できるようにもなってなくて、金にもなってないんだろ?
551ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 10:18:32.19 ID:Fnw7moni
>>545
まあなあ・・・。

よく本ばかり読んで実際に音を出して聴かないと真に理解はできないっていうけど、
本を読まずに音だけ聴いて本当に理解まで行き着けてるかどうか、自分自身で
疑問に思わないのかな。

なんか通信教育のZ会っぽい話だがw
552ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 10:44:47.86 ID:2C0vR6s9
活字媒体はもうDVDとか教則ビデオに変わってるのに、本読まなきゃ、とかもう漫画でしょ…
むしろ>>551なんて逆でしょ。音も聴かずに本を読んで本当に理解まで行き着けてるかどうか、自分自身で
疑問に思わないのかな。

553ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 11:00:03.39 ID:2C0vR6s9
過去レスみたが随分と本題からそれてるね。
モノフォニーの大衆音楽を書くのにカルト本(山下本)まで視野に入れて理論書漁る必要あるのか、って話では。
554ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 11:01:44.17 ID:n86UTCT4
バークリー批判してるやつって耳ではdiminishとm7b5の区別も
できないやつがほとんどだよ。
555ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 11:04:52.46 ID:ppgeuDiW
>>550
> で、それ材料に実利は得られたのか?演奏できるようにもなってなくて、金にもなってないんだろ?

そんな勝手に決めつけられてもなw

俺は作曲の仕事はしてるが、本業ではないわ。
言うほど儲からんから、本業にゃ出来ないわ。

あんたはどれくらい儲かってんの?
556ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 11:27:36.39 ID:Tsfc7Vlw
>>>543
こういう人って現場でバリバリやってるアレンジャーや一流プロの話聞いたこともないんだろうなぁ。
リディクロ、バーガン時??なにそれ?おいしいの?プ、みたいな扱いだよ。
というか接点がないし、他人の演奏とかを参考に自分で考えたりする能力がないから、
カルト本に頼らずにいられないんだろうけど。というかこの手の人って「理論書を読みました」って
ことそのものがレゾンデートルであり、アイデンティティだったりするので仕方ないんだろうけどさ。
勉強できないヤツに多いじゃん、こういうの。ありとあらゆる参考書読んだのが自慢、それで
満足してるが結果はでないってのね。賢いヤツは基本的な教科書さえあれば、応用を
自力でみつけられる。
557ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 11:35:36.47 ID:sIBvivCY
みんな朝から元気だなぁ
558ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 11:51:52.48 ID:2C0vR6s9
>>555
理論スレで山下ってネタ要員でしょう。
宇宙航空、物理の学会でアインシュタインだホーキングだって話の最中に真顔で矢追純一とか持ち出すようなもの。
そんな人が何をいってもね。
559551:2011/06/02(木) 12:31:04.80 ID:Fnw7moni
>>552
>>551読みなおしてくれれば分かるだろうけど、音を聴かずに本だけ読んで
理解できるわけないよ。

>>506書いたの俺だけど、音で理解するのが基本だけど、五線譜など視覚面での
理解も必要でしょ、と考えてるんだけど間違ってるかな?

「なぜそう聞こえるか」ということの解析について、一般的な理論書なみに解析してる
DVDがあるんなら別だけど、残念ながら未見だ。
自分が知ってるDVDはどうしても実技に偏りすぎてる感じで、Youtubeなんかも
そんな感じ。
560ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 12:34:54.25 ID:KjjV1sFz
このスレにはたまに学問的に音楽勉強してるだけの奴いるから、実践的にやってる奴と話が合わなくなるんだよな
そういう奴はただ本を読み漁ってグタグタ語りだすけど、全く使えないから話すだけ無駄だし始末に終えない
561ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 13:48:30.35 ID:ZyXtF0zU
そりゃロックはアティチュードの問題で演奏の上手いヘタは関係ない!
パンクは生き方だ!って奴らだって一杯いるんだから
俺は理論知らないぜ!って言うのもいいんじゃない?
562ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 15:48:35.41 ID:p6popbPM
>>561
そっちの方が現実に働き掛ける事ができる分だけ、
理論オンリーよりも説得力があるんだよなw
563ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 15:59:51.96 ID:ZyXtF0zU
>>562
どっちでもいいけどな
車運転できる人間と車の構造に詳しいけど免許持ってない人間
どっちが偉いか?って言われたってそんなもん状況によるとしかいいようがない
564ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 16:25:33.81 ID:KjjV1sFz
>>563
ここは楽器・作曲板ということを忘れてはいけないよ
565ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 17:24:09.63 ID:aS++dGqN
>>545
小競り合いの真っ只中には完全にダンマリで、
ID変わったタイミングで別人と主張するお前が入れ替わるように常駐
なのに小競り合いの時頑張ってた奴は、忽然と姿消してるっておかしいだろw
566ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 17:59:23.62 ID:I2Cn5uiD
>>555
こんなとこで事実書いたって証明する道具もないが夫婦で音楽屋専業だけど。

>>556
> >>>543
> こういう人って現場でバリバリやってるアレンジャーや一流プロの話聞いたこともないんだろうなぁ。
> リディクロ、バーガン時??なにそれ?おいしいの?プ、みたいな扱いだよ。
俺が言わんとしてたのはまさにそういうこと。理論ヲタと演奏家や作曲家は違う。
例えば、リディクロを演奏やメロディライティングに取り入れた実例を具体的に表明してる
一流演奏家っていないだろ。藤原とか田野城とかカンベンしてくれよw

>>559
>>551みて「音で理解するのが基本だけど、五線譜など視覚面での
理解も必要でしょ」って読み取れる人はいないだろ。
てゆか視覚面の理解?
五線譜は動画や音が無い状況で、第三者に音の情報を伝える為
自分が忘れない為に視覚情報化するだけのものだぞ。
シンプルなものは聴きながら音符に置き換わるし、残したければ譜起こしするんだが
なんでこんな発想になる?本末転倒だろ。

567ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 18:26:09.73 ID:Tsfc7Vlw
>>>559

> 「なぜそう聞こえるか」ということの解析について、一般的な理論書なみに解析してる

理論オタクと実践派はこの辺が違うんだよな。
実践派は結果を迅速に取り入れる。なぜそう聞こえるかではなく、そう聞こえた結果があればいいわけ。
理論書だけ集めて使えてない輩が多いのはこのせいだろう。過程ばかり考えていて結果は二の次。
DTMオタとかに多いんじゃないだろうか。楽器演奏できないから実践より机上のことにばかり
興味が向くんだろう。

音楽を学問として考えてます、結果より過程に興味ある、って開き直ってるのなら認めるよ。
しかし、作曲のための理論書捜してます、とか言ってるだけで、ただ理論ネタの御託並べたいだけの輩が大杉。
568ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 18:53:45.73 ID:I2Cn5uiD
>>567
全くですな。
>>508、「偉そうに語ってるが、本らしき本読んでねぇんだな…。」とか本気で言ってくるから
凄いと思うw 大事なのはその中味を血や肉にしてるかどうかなのに
コイツらにとっては金払って喰ったってのが重要なんだよ。
569ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 22:38:25.57 ID:J8nJaVb9
>>556
>現場でバリバリやってるアレンジャーや一流プロの話

AKBかモー娘か何か人気者アイドルの現場での話ですか?
570ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 22:59:26.77 ID:D+KFgm3I
無知が煽ったつもりらしいが、
そういう仕事してるのは
坪口とか菊地とか水谷とか今堀とか
南博とか一流ジャズ屋だったりするんだけどな
571ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 23:47:21.77 ID:+gvqPLKy
>>569
モーニング娘だ他にとdimension
AKBだと高水健司とか渡嘉敷祐一とかベテランの大御所
SMAPだとブレッカーにオマー・ハキム カリウタにチャック・レイニー

お前ごときには一生縁のない超一流ばかりだww



572ドレミファ名無シド:2011/06/02(木) 23:49:58.38 ID:J8nJaVb9
>>570
>一流ジャズ屋
 
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
573ドレミファ名無シド:2011/06/03(金) 00:08:22.20 ID:1qPcsgNF
>>572
反論できず涙目で草連発、憐れですね。
574ドレミファ名無シド:2011/06/03(金) 00:16:34.15 ID:Pr6FRpdy
>>571
うん?その人達は演奏の人間なんじゃないの?アレンジもしてるの?

そこら辺の基準ならDvaid Bakerはどんな扱いになる?
あの人はリディアン・クロマチック〜のコンセプトでやってるけど
575ドレミファ名無シド:2011/06/03(金) 01:32:18.83 ID:Fv03XVxo
>>574
dvaid?Davidだろ
ラッセルのとこでボントロ吹いてた人か。教育者としては有名だが
演奏家としては評価ゼロに等しいだろ。
ジェイミーんところからでてる氏監修のマイナスワンと教則も持ってたな。
4/4の変形マイナーブルースに3/4のオマケがつくre loyって曲が
周囲で流行ってそればっかりやってた時期もある。
この人ラッセルんとこでやってたしリディクロ解説とかネタ本出してるけど
演奏はどっちかていうとバップ的だよ。
この人のバップ本も持ってた BEBOP CHARACTERISTICだっけな
576ドレミファ名無シド:2011/06/03(金) 01:32:49.45 ID:Fv03XVxo
>>572
泣くなよ低脳
577ドレミファ名無シド:2011/06/03(金) 03:10:59.20 ID:b0+XAU1l
>>566
> こんなとこで事実書いたって証明する道具もないが夫婦で音楽屋専業だけど。

俺はその話は信じるよ。

夫婦で共同して一つの仕事をしたりもするの?
参考にしたいから詳しいことを聞かせてくれよ。
578ドレミファ名無シド:2011/06/03(金) 04:59:41.28 ID:Pr6FRpdy
>>575
やっぱり一流かどうかの基準は自分がどう思うかだけだったのねw
579ドレミファ名無シド:2011/06/03(金) 08:58:06.60 ID:DGKE86EW
Dvaid Baker?? 全くの無名じゃん
検索して無理やり引っ張り出してきたら相手の方が詳しくて、イタい負け惜しみ→>>578

こんな情けない人間にはなりたくないねww
580ドレミファ名無シド:2011/06/03(金) 09:10:02.69 ID:mIeZEGf4
>569 >572 しょべえブルース親爺じゃねーかwwwww 爆藁wwwwwジャズコンプレックスなはずだww↓↓↓

http://mimizun.com/search/perl/idsearch.pl?board=compose&id=J8nJaVb9

581ドレミファ名無シド:2011/06/03(金) 10:00:47.55 ID:DGKE86EW
ブルース親爺っていうかロックギターオヤジだね。推定50歳越え。
こんなオヤジにもなって売れ線JPOPのバックは一流ばかりと知らないとか
JPOPごときにけったいな対抗意識持ってて見下してる厨2性、、痛々しい。
浅い知識でハッタリかましても誤魔化せる初心者スレに常駐してて
親切に教えるわけでもなく、厨房相手に恫喝と大上段からの講釈垂れw
知恵袋とか教えてgooとかにもいそうな小物なオッサンに多いパターン。
582ドレミファ名無シド:2011/06/03(金) 13:32:46.85 ID:Fv03XVxo
>>578
>>570-571辺りと比較したらそりゃ一流っていうのは吝かじゃないが
だからといって世界的にこの人がジャズ演奏家として高く評価されてるわけでもなし
そんな人を唐突に出してきてどうするの
正直この人の事を知ってる奴なんてまずいないんじゃないのか。
だからこそ出してきたんだろうがねw 知ったかぶりするには良い人選かも知れない。
がアンタが俺よりこの人に関して詳しいとは絶対思えないんだよね。
ハウツー本でリディクロ、リディアンオーギュメントのエクササイズとか解説してるから
リディクロの使い手とでも思い込んでるのかね?この人のアドリブソロ聴ける音源なんて
なかなか無いはずなのにな
俺は諸事情あって彼の音源を聴く機会があったがねw
さてこの人の曲でAセクションのチェンジがA列車と同じものがあるんだが知ってる?
なおかつその部分の進行が全く同じ形になってる(裏コードは同じってことでいい)
曲を他に3曲挙げられたらほら吹き野郎じゃないってことは認めようw
583ドレミファ名無シド:2011/06/03(金) 13:40:54.54 ID:b0+XAU1l
いいぞ、もっとやれ。
584ドレミファ名無シド:2011/06/03(金) 13:59:11.79 ID:hWGkDAXd
> AセクションのチェンジがA列車と同じものがあるんだが知ってる?
> なおかつその部分の進行が全く同じ形になってる(裏コードは同じってことでいい)
> 曲を他に3曲挙げられたら
二つ目の条件ヌルすぎね?
このスレを覗きに来るような連中なら全員即答できるでしょ
585ドレミファ名無シド:2011/06/03(金) 14:50:14.90 ID:Fv03XVxo
>>584
> 二つ目の条件ヌルすぎね?

確かに。
5曲にしようか、と思ったけどそれも意味無いしな
要するに一般常識を知ってるかの確認の設問なんで
別にいいかな、と。でも今検索してみたらあっさり出てきたw
bakerの曲で、ってのは彼の音楽を多少知ってるかどうかの設問だし
こっちは検索じゃ無理だろう。

> このスレを覗きに来るような連中なら全員即答できるでしょ

それはないかな 山下厨とか>569 >572 みたいなのには無理だろw
586ドレミファ名無シド:2011/06/03(金) 17:38:24.95 ID:TDYprN2+
ロックギターのオッサンごときのニワカ知識で意地張ってもボコボコにされるだけっのはみてて笑えるが
それに答えられるのが常識てか?それはねーよ。視野が狭すぎ。

587ドレミファ名無シド:2011/06/04(土) 00:41:58.37 ID:nBdsdJrW
迷い込んだ素人です。
勿論即答どころか言葉の意味すら分かりません。
さようなら。
588ドレミファ名無シド:2011/06/04(土) 01:06:32.80 ID:WCVSjq4I
リディクロ?バーガン時??なにそれ?おいしいの?アフォくさー、読んでねーわww
雑誌とかで拾い読みしたけどねー 理論?バクリ-の基礎しってれば応用利くだろww
あんなんアドリブの役には立たんけどネー

「偉そうに語ってるが、本らしき本読んでねぇんだな…。」
リディクロ実践してる奴が糞だと?Dvaid Bakerはどうだ、てめえ知らねえだろ

あーベイカーですかよーく知ってますわペラペラ

えー実はそんなマイナーなやつまでかば-してたんだ
見栄張って知らないノにベイカーの名前だしたオレ涙目(´・ω・`)ショボーン


こんな展開ですかw 超格好いいww

589ドレミファ名無シド:2011/06/04(土) 04:14:56.53 ID:uNDpV563
久々に覗けば相変わらずだった。
590ドレミファ名無シド:2011/06/04(土) 13:39:32.47 ID:50dnaGIc
あれだけ粘着していた山下厨完全逃亡\(^O^)/
591ドレミファ名無シド:2011/06/04(土) 13:39:35.82 ID:9rLVmihs
>>543
まぁでも、ようつべなんかで解説+実演まで見れる今の世の中
割と教則本というもののステータスは低いかもしれん。

>>508の言ってる事は大間違いじゃないでしょう、このスレにおいて音理勉強してる人の中じゃ
将来大なり小なり音楽で利を得たい人だっているだろう、嘘か本当かは知らないけど>>508
1円でも金をもらってるならたいしたもんだと素直に思う。
592ドレミファ名無シド:2011/06/04(土) 14:19:18.17 ID:HwDjq4/i
>>590
逃亡した山下厨って俺のことかな
俺が書いたのは >>497 だけで後はずっとロムってたんだけど
やぱ山下の名前を出すと話が弾むな、書いてよかったなと思いながら読んでた

山下が作曲に役立つっていうのは実感
一時メタブルースの考え方に触発されてけっこう曲ができたので
山下の本ってまず読み物としておもしろいんで、インスパイアされて曲ができたりするんだよね
音楽理論を物語というかRPG的におもしろおかしく語るってのが山下の特異な能力だね

あ、>>497の最後の1行はぶっちゃけ煽り、ごめんよ
593ドレミファ名無シド:2011/06/04(土) 14:43:37.00 ID:uNDpV563
>>592
お前の言ってる事が本当なら、このスレは救いようがないなw
594ドレミファ名無シド:2011/06/04(土) 19:29:11.80 ID:s8Hj+CMt
>>592
なんでそれが煽りになるのか判らん。
バークリーメソッドを紐解いた解説書を除いて
ジャズ屋が書いてるのは、ジャズインプロのアイディアの為のhowto本だから
他の大衆音楽の作曲に役立つと思う方がおかしい。
他の大衆音楽のように大衆の胸を打つものではなく、ジャズ耳の奴等が
斬新と思うマイノリティ向けなアプローチを述べているんだから。

ジャズに詳しそうな奴に煽られたとか、ジャズ演奏できない僻みとか
いろんな理由でジャズコンプかかえてる奴が意味も解らずジャズ屋憎し的感情で
書いたものと考えれば辻褄は合うがな。
595ドレミファ名無シド:2011/06/04(土) 21:58:34.75 ID:50dnaGIc
>>516

> はいっ、何か問題ありましたか?逃げんといてねw

とかいってた張本人が完全逃亡\(^O^)/
596ドレミファ名無シド:2011/06/05(日) 03:20:13.70 ID:sqvIdWw5
DTM初心者で本屋で理論書買って勉強中の俺にはこのスレの内容は目から鱗

あんたら詳しすぎだよ
597ドレミファ名無シド:2011/06/05(日) 03:34:40.38 ID:KUSvwLET
>>596
まともに作曲をしたいならこのスレは参考にするなよ。
598ドレミファ名無シド:2011/06/05(日) 03:43:36.62 ID:ethimpyn
理論めっちゃ詳しいのはいいけど実際どこまで理論実践で使ってんの?
Jポップとかバンドならこのレベルまで必要ないよな?
599ドレミファ名無シド:2011/06/05(日) 05:11:56.08 ID:C304rrFZ
んなことあるかw

シンプルなパンクの曲だって理論的に考えることもある。
逆にJ-POPあたりぐらいなら理論なくても感覚だけで作れる。
600ドレミファ名無シド:2011/06/05(日) 06:07:29.30 ID:xxOglrHp
>>599
またこういうアホが…
Jポプで一括りにしてる時点で終わってるなハゲ。
キリンジもオリジナルラヴもJポプだろ。

つーかまじでID:R47BNr25 ID:ppgeuDiWのカスは逃亡?
情けねぇなー
>>582の質問二つ目すら分からんとはねw
601ドレミファ名無シド:2011/06/05(日) 06:58:28.38 ID:HZtOAw6W
もっと穏便にいこうぜ
602ドレミファ名無シド:2011/06/05(日) 10:50:13.86 ID:NVUvKrNw
まあJPOPなんてサビでW-X-Vm7-Ym7使って
あとは後半適当に転調しとけばそれっぽくなるからな。
603ドレミファ名無シド:2011/06/05(日) 11:37:01.98 ID:C304rrFZ
>>600
なんにでも噛み付くなw

そんなアーティストがJーPOPかどうか考える必要ないでしょ。。
そもそもJーPOPだとかニューミュージックとかってカテは販社の戦略チャネルであって
音楽的に分けられたカテじゃないから、このスレで話し合っても結論が出ない話題じゃん。
ゆずはフォークかJーPOPか、TOKIOはバンドロックかJーPOPか、AKB48が歌謡曲か、
デパペペはゴンチチと同じかカテか。
そんな意味の無い話し合いをしたくて>>598が質問したわけじゃないことは自明なんじゃね?

歌モノ全般は理論なしでも作れるし、理論を学んで実践するにはジャンルやカテによらない
って話だよ。
604ドレミファ名無シド:2011/06/05(日) 14:36:44.63 ID:xevBlzGC
>>603
だったら>>599の回答は不的確だと思う。自分ならそこで
JPOPとかバンドって括りのいい加減さを指摘しとくね。
605ドレミファ名無シド:2011/06/05(日) 16:13:07.34 ID:Zrn0azER
>>603
なら直後にそう言ってくれよ…
てゆかたかが音楽屋にアーティストとか勘弁。
606ドレミファ名無シド:2011/06/05(日) 17:04:29.73 ID:wZyt48xr
>>598 結論、必要ない

料理が全く作れなくても食事は楽しめる(音楽鑑賞、印象批評)
インスタントラーメンや冷凍食品は料理が出来ない人でも簡単に作れる(趣味のバンド活動)
料理のさしすせそが分からなくてもオリジナル料理を開発して人に食べさせることはできる(もしかすると美味しいかもしれない)

良い舌(耳)と調理技術(理論)を手に入れれば有名レストランの料理を食べてどんな食材を使ってどんな調理をしてるか当てて自分の家で再現みたいなことが出来たりする
(60年代のポールマッカートニー風とかデビュー当時の宇多田ヒカル風とか注文に応じて器用に曲が書ける。分析批評が出来るなど)
607ドレミファ名無シド:2011/06/05(日) 18:00:03.86 ID:KZw6vpuS
調理技術=理論、はちょっと違うのでは。レシピも含む調理の概論って感じでは。材料の切り方のセオリー等々も含んだ。
608ドレミファ名無シド:2011/06/05(日) 18:03:58.97 ID:zo46bTfo
>>606
どこを縦読み?
609ドレミファ名無シド:2011/06/05(日) 19:00:55.35 ID:z+D6IOjd
ざっくりしか読んでないけど、言いたい事は分かる
610ドレミファ名無シド:2011/06/06(月) 01:02:31.07 ID:8ZAC37RO
山下電波本を
「この書物は、非常に専門職が強く、研究者の研究資料としての要素が高い本です」とか
言ってる奴が居て、おいおい、と思ってプロフィール確認したら「たまにピアノも弾きます」って
つまり、弾けないやつじゃんw
611ドレミファ名無シド:2011/06/06(月) 04:54:53.50 ID:sx90rSdj
すげえ理論的におもしろいアーティストって誰がいるかな?
洋楽邦楽問わず。
612ドレミファ名無シド:2011/06/06(月) 06:35:49.47 ID:kLP3AUnj
理論を勉強始めた時に貰った課題は山下達郎とかユーミン、ビートルズ、プリンス
あたりが多かったよ。
面白いかどうかは分からないけど。
613ドレミファ名無シド:2011/06/06(月) 09:18:14.67 ID:ExWSG6eM
「理論的に面白い」→「一般的なポップスにさほどみられないコード進行」と解釈してる奴がいるんじゃないの。
メロディーとコードの関係とかにはほとんど触れられない。
山下厨に特にその手合いが多いんだけど>>612もそうじゃないの?

614ドレミファ名無シド:2011/06/06(月) 09:24:59.16 ID:ExWSG6eM
そもそも理論的に面白いってなんだろうかね。セオリーに基づいてないってことなんでしょうかね。
ならばセオリーって何のことなんでしょうかね?
615ドレミファ名無シド:2011/06/06(月) 09:46:33.19 ID:sMiaZTud
>>614
そのセオリーがいつのセオリーかっても重要だと思う
616612:2011/06/06(月) 18:29:36.14 ID:pFe05iFt
山下厨って山下違いじゃない?
俺が書いたのは山下達郎だよw
タツロー。

理論的に面白いというか、昭和のころのポップスは部分転調とかコード付けのお手本的に
いいですよって感じでの課題だったよ。
617ドレミファ名無シド:2011/06/06(月) 23:03:01.48 ID:mHwTdAJ4
達郎はテンション多いし好き
618ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 09:52:26.53 ID:usTQ5Onn
>>616
そっちが山下厨ではないのは理解したが、山下達郎と混同して書いてるわけじゃないぞ。

> 理論的に面白いというか、昭和のころのポップスは部分転調とかコード付けのお手本的に
> いいですよって感じでの課題だったよ。

でも>>611に対するレスポンスがそれってことは
「理論的に面白い」→「一般的なポップスにさほどみられないコード進行」と解釈してるってことでは?
別にいいんだけど、こういうのってジャズスタンダードの基になってる1920年代の
アメリカのポップスとかミュージカルナンバーでやり尽くされてたりするから
ジャズ知ってると何が面白いんだかさっぱり分からない。
ある意味「理論的に面白い」のはこういうポップスより、パンクとかの奴が出鱈目に書いた
非機能的和声進行、紐解いてみるとブルーノートスケールから導ける、みたいなものとか
旋法上に現れるダイアトニック的なものをコードパターン的に使ったものとか、だと思うけどな。
619ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 09:58:05.77 ID:npsJz1nC
>>611
Pat Martino
620ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 10:13:53.21 ID:usTQ5Onn
>>619
よもやminor convertion?どこが面白いのかよくワカランです。
個人的にはナンセンスとしか思えません。

・C≒Amなんて知識無くても直感的に分かる
・なんでもminorと考えてフレージングすることで労力が減るとも思えない
・ジャズミュージシャン向けの即興方法の一例に過ぎず応用が利かない
・ジャズ・特にビバップにおいて重要な「フレーズ単独でのコード感の提示」にそぐわない
・どの部分でもフレーズが似通ってくる 本人の演奏聞いても1曲に同じフレーズが
何度も登場 しかもコードクオリティが異なるところで同じなので興ざめ
621ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 10:57:31.78 ID:R6p9CB+t
>>611
ここまでのレスで分かるように、万人に向けて面白いってのは無いんじゃないか?

レベル判定するわけじゃないけど、>>611が今どんなことを学んでいて、その上で
この先どんな物を聴けば面白いかって質問の方が適確なレスが返ってくると思うよ。

俺もパット・マルティーノはあんまり面白いとは思えないし、どこまで代理しても
大丈夫か限界を探りながらプレイされる初期のバップ曲なんか、進行だけを
取り上げれば、人によっては面白いかもしれない。

マイナーコンバージョンとかコルトレーンチェンジとか、理解したところで歌モノ
やってる人ならそんなもん使いたくねえってシンプルなメロディに固執する
ジャズアレルギーの人も多いだろうし。
622ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 11:31:12.73 ID:RSAw9ypD
主旋律が単純なら少々コード進行が複雑でもポップになると思う。
ジャイアントステップスもカウントダウンもテーマのメロディーは単純。

ジャミロクワイはオッと思う。転調の仕方とか。スティービーワンダーの影響?
ウタメロは単純。ギターカッティングはトップ固定テンションコード、
ベースや鍵盤はそこそこ動きがある…みたいな。
623ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 11:59:38.20 ID:usTQ5Onn
>>621
特に悪意はないんですがどうにもなっとくイカンから
一応突っ込ませてもらうので宜しく

> どこまで代理しても
> 大丈夫か限界を探りながらプレイされる初期のバップ曲なんか、進行だけを
> 取り上げれば、人によっては面白いかもしれない。

正直言ってることが支離滅裂で分かりません
「どこまで代理しても大丈夫か限界を探りながら」って本人の発言もないし
あなたの独自見解として考えると、例えばこじつけのような、ぶっ飛んでるような
代理を使っている形跡もない
進行は至ってオーソドックスなものだし。

> マイナーコンバージョンとかコルトレーンチェンジとか、理解したところで歌モノ
> やってる人ならそんなもん使いたくねえってシンプルなメロディに固執する
> ジャズアレルギーの人も多いだろうし。

>>622氏もいっているがこの「コルトレーンチェンジ=ややこしいメロディ」的発言は
全く解せない。現にコルトレーンチェンジが用いられている諸作はどれもメロディがシンプル。
そもそも楽曲製作用に考えたものじゃなく即興演奏用エチュードの進行用素材として
考えたようなもので歌物メロディ考えるため作ったものじゃないし、それを利用しようと言う
人は最初からいないでしょう。(やってみると結果的に面白いとは思うけど)
それにとどのつまり、極論するとマイナーコンバーションって
「いろんなスケール覚えるの面倒っしょ?じゃ全部マイナーと考えれば楽じゃん アルペジオ音型
1個知ってればどんなコード、転調がきてもそれだけで弾けますわ」ってコンセプトだよ。
簡潔に言うとこれらをあたかも「作曲向けのアイディア」みたいに挙げるのは違うんじゃ?ってこと。
624ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 12:04:36.84 ID:usTQ5Onn
しつこいけど「初期のバップ曲」ってバップ曲やってる履歴もないしね。
ここでいうバップ曲はいわゆるバッパーが書いたミュージシャンオリジナル。
パーカー、パウエル、ディズものね。
似たような進行の歌物までバップ曲に含めても、リーダーアルバム出す前の
ウィリスジャクソンやジャックマクダフとやってた頃からその手の曲は少なく
前者なんてスイング曲ばかりでハーロードーリーみたいなポップまでやってる。
625ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 12:20:05.67 ID:Gxx2bm1Y
浮遊感のあるコード進行ってあるけど、これってどんなの?
良く聞く言葉だけど何を示してるのかわからん。単にスケールがころころ変わるってこと?
626ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 12:28:03.88 ID:FGtMg+ds
>>625
1) G7が存在できる長調
2) Cが存在できる長調
3) Gsus4が存在できる長調

それぞれあげてみれ。
627ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 12:38:00.86 ID:Nw3E0YDV
>>618 さん
なにやら、いろいろ詳しそうなので
あなたが理論的に面白いと思われるアーティストとか教えていただけますでしょうか。

>パンクとかの奴が出鱈目に書いた非機能的和声進行、紐解いてみるとブルーノートスケールから導ける

とか気になります。
628ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 12:40:23.42 ID:Gxx2bm1Y
>>626
試験か?www

1) C, G, F, Eb, Bb, Ab
C以外は前後とタイミングを注意しないと転調しちゃう><

2) C, B, A, G, F, E, D
( 1)以外を書いた)

3) 良く知らない。とりあえず、7thの場合sus4をはさめるはず

ここまでの知識だけど、その上で浮遊感を教えてください。
629628:2011/06/07(火) 12:43:14.11 ID:Gxx2bm1Y
1)と2)ってGとCか。間違えたかも

とりあえず、ハ長調の場合
C C7 C# D7 Eb E7 F G7 Ab A7 Bb B7
が使えるってことが言いたかった
630ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 12:58:14.47 ID:usTQ5Onn
>>627
え? 俺? 全然詳しくないけどw

>あなたが理論的に面白いと思われるアーティストとか教えていただけますでしょうか。

考えたこともないし、そんな観点で音楽聴いてないしやってないので分かりません。
音楽的に貪欲だな、工夫してるなと思うのはビル・エバンス(pf
ハーモニック面はもとよりリズミックなアプローチもものすごい。

パンク云々は例えばドミソシレ〜というメロディがあったとして
各々のノートを主音に全部メジャートライアドでコード付けするとか。
後者はいわゆるジミ・ヘンコードが結果的にブルーノート由来と
考えられるとかな。
631ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 12:59:23.63 ID:FGtMg+ds
>>628
> ここまでの知識だけど、その上で浮遊感を教えてください。

G7にはシとファがあるだろ。circle of 5thを見れ。

♭がつく調だとシは必ずシ♭になる。
#がつく調だとファは必ずファ#になる。

つまりG7はC major scaleにしか存在できないんだわ。
ここで言う「存在できない」っていうのは、そのコードの構成音がそのscale音に無いって意味で使ってる。
632ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 13:00:24.71 ID:FGtMg+ds
>>628
>>631の続き。
よってG7を使うと、長調だとC major scale以外、ありえんわけ。C major scaleにびったりくっついてるコードなわけ。

対して、>>626の2),3)の場合を同じくcircle of 5thを見ながら考えてみてくれ。2)は3つある。3)は考えてみとくれ。
3)はかなり自由なことがわかるだろ?

つまり、3)は調にびったりくっついてない=浮遊感のあるコードなわけだ。
633ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 13:08:12.85 ID:Gxx2bm1Y
そういうことか。浮遊感は、この音程を作らないようにするってことか?
いろんなキーにのっかる和音。つまり、sus4を使えっていう流れなのか?
確かにGsus4は、Eb Bb F C G、のキーのスケールに乗っかる。

Gsus4は5個のキーにのっかる
Cは3個
パワーコードは6個
単音は7個だな。

つまり最強の浮遊感は単音?
634ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 13:13:33.70 ID:Gxx2bm1Y
>>632
ありがとう。今までハ長調にしばられたコード進行から脱却しようと思って、
7使っていろんなこと試してたけど。それが逆にしばることになってたんだな
皮肉なものだな・・・www

トライアドとsus4でいろいろ研究してみるぜ。あと、dimとかaugとかも鍵だと思ってる。音程が対称だし
635ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 13:23:35.47 ID:RSAw9ypD
12音階の機能和声に馴れた耳の人と、24音階を使う文化圏の人が感じる浮遊感は
同じとは思えない。その「感」が本来的に人間が普遍に持つものかどうかは怪しい。
一部の理論屋は感性を物理で表し証明したがるけども、ちょっと的外れだと思える。
構造主義も確かそのようなアプローチだっただろう。イヌイットの認識する「白」は
他の任意の言語圏の「白」と異なると。「白」を「浮遊感」に換えても
そうなるだろうと思いますよ。
636ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 13:24:21.34 ID:HV3OCgo7
浮遊感、っていう日本語で最初に浮かぶのはUSTだね。
あとはアウトサイドとかモード、モーダルインターチェンジ、
コンディミ、ホールトーン、コンスタンとファンクションなんかの
説明にも浮遊感っていう言葉が出てくるかもしれない。連想ゲームだね。
637ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 13:39:11.40 ID:usTQ5Onn
>>635
> 一部の理論屋は感性を物理で表し証明したがるけども、ちょっと的外れだと思える。

同意。まさに理論屋って表現がぴったりな。
結果より過程に興味がある人々。けれど結果を求めているフリはする。
過程をたくさん知っている、たくさん勉強したということが何より心の拠。
浮遊感の定義も済まさない状況で浮遊感がでるのはどうこう、って問答に
意味ってあるんだろうかね。ID:FGtMg+dsの人なんかは最後に定義説明してるから
まだ良いけど。
638ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 13:56:43.82 ID:RSAw9ypD
研究だから何をしても構わないですよ。
「私が音楽から感じるところの所謂浮遊感に関する物理学的考察」
これでいっこうに構わない。結果(ってなに?)を出す必要もない。
誰も聞かない音楽を作るのと変わりない。やりたければやる。それだけ。
639ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 14:10:48.90 ID:Gxx2bm1Y
トライトーンをあまり含まない曲作ってみた。不思議な感じはあるけど、気持ちよくは無いのかも知れない
http://up.cool-sound.net/src/cool22875.mp3
適度に使うのがよさそう
640ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 14:24:31.88 ID:aGkHJ3tO
>639
どこが不思議なのかも分からんぐらい凡庸
単純に曲としての完成度が低いだけでは?
旋法の曲だとドミナント使わんの常識だし。
↓気持ち悪くないだろ
http://www.youtube.com/watch?v=uOaL-uXVOkw
http://www.youtube.com/watch?v=imcloFWi8KE
641ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 14:32:00.90 ID:Nw3E0YDV
>>618 さん
レスありがとうございます。

全然知らないアーティストがくるかと思ったけど、よく聞いた事ある人でした。
ビル・エバンスを掘り下げて聴いてみようと思います。

パンク云々の話はよくわからなかったのでいろいろ調べてみようと思います。


>>626 さん
浮遊感ってそういうことだったんですね。参考になります。
642ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 14:50:29.16 ID:RSAw9ypD
ドから初めて四度上に進む。
ド→ファ→シ♭→ミ♭→ラ♭→レ♭→ソ♭→シ→ミ→ラ→レ→ソ→ド
これらの音を、オクターブをバラバラにして羅列した時、四度上に上がっていると
わかる?
643ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 15:05:56.58 ID:Gxx2bm1Y
>>636
USTとかモーダルインターチェンジの意味で浮遊感って言うのは時々聞く。

>>640
上はもろに調を感じる。
下はラッパうざいなwww。気持ち悪くないけど気持ちよくない

凡庸かorz。調性感の強い曲しか作れない
http://up.cool-sound.net/src/cool21438.mp3

こういうの作れるようになりたい
http://reduc.in/65b3
盛り上がる前のメロディーとか意味わかんない
644ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 15:22:13.06 ID:FGtMg+ds
>>642
> オクターブをバラバラにして羅列した時

この部分、意味がわからない。興味深いのでもう少し詳しく書いてくれないか。
645ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 15:31:48.62 ID:XlJwJtu4
>>643
テナーサックスをラッパって……
ダメダコリャw
これで音楽やろうとか無理。
646ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 15:40:03.62 ID:Gxx2bm1Y
音が同じならどっちでもいいだろwww。って言ってみるけど
確かに俺はサックスとラッパが聞き分けられないorz。サックス生で見たことないし
最近までソプラノ>テナー>アルトだと思ってたし
でも、そんなに耳悪くないからね
647ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 15:45:21.71 ID:RSAw9ypD
>>644
ピアノで鳴らすなら、最初のドは左の方の低い音で、
次のファは右の方の高い音で…というように、アベコベに並べて。

四度上がる法則性は固定されているがオクターブや音の高低を変えても
法則性がわかるか…というようなことを考えての質問。
648ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 15:56:03.79 ID:RSAw9ypD
魔女の宅急便のテーマソングだったユーミンが歌った曲しってる?
小さい頃は神様が居て〜♪ってやつ。
ちぃーいさい…の後の方の「い」、二番目の音は一発目の音の
1オクターブ上の音だ。あれがもしオクターブ上ではなく同じ音
なら大した曲じゃないとすら思える程、オクターブを変えるのは
重大事項だと思うんだよ。
コード理論などはそこらへんは完璧に無視している。単に記号として
同価値に扱う。これは欠点だね。
649ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 16:11:09.51 ID:FGtMg+ds
>>647
> ピアノで鳴らすなら、最初のドは左の方の低い音で、
> 次のファは右の方の高い音で…というように、アベコベに並べて。

C1→F6→B♭1→E♭6→A♭2→D♭6→…
みたいに並べてcircle of 5thを完全四度まわりに回っていることを知覚できるかという話?

絶対音感があれば容易に知覚できると思うけど、俺には無理だわ。
C1とF6ぐらいに離れていると互いに音が関係性をほとんど持てないと思うんだよ。

で、その話は>>635,638とどう繋がるの?
650ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 16:14:51.57 ID:pidXsqCZ
無視してるからコードは記号として便利なんじゃないの
和声学だと主旋律と各声部の関係を考えながら書かないといけないから難しくなり勉強が必要になる
651ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 16:30:22.82 ID:RSAw9ypD
>>649
やはり関係性は把握できないよね…。
前の書き込みとの関連は特にない。
652ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 16:31:29.37 ID:Do2kv6wf
>>648
ユーミンは田舎の響きがする
653ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 16:41:55.12 ID:RSAw9ypD
古きよき昭和の香りか!
654ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 16:43:29.65 ID:FGtMg+ds
>>651
> やはり関係性は把握できないよね…。

うん。当たり前。音が離れればそうなる…よね。

あんたは、なぜそうなるのかと言うのを知りたいのか、
そこから何か一般的な法則を導きたいのか、
それとも、そのことからいまのコード理論を>>648のように批判したいのか、
一体どれなんだ?

あんたの話はまとまりがなさすぎて、文章もつながってなくて、そしてわかりにくくて困る。
655ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 16:52:35.46 ID:RSAw9ypD
煽られた。書き込み続けろという意味と捉えたのて続ける。

とある超有名ジャズマンの曲の分析がサイトに載っていた。
○○コード上で○○スケールや○○アプローチがされている…というのではなく
音列がある規則性によって厳密に並んでいることを度数で示していた。
こんなの発見するって凄くないか?長年音楽やってると
そんなニュートンじみた解析能力が身に付くのか!
656ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 16:56:39.42 ID:RSAw9ypD
作った人間に訊いただけかもなp
657ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 16:56:41.18 ID:FGtMg+ds
>>655
> 煽られた。書き込み続けろという意味と捉えたのて続ける。

書き込みはどんどん続けたらいい。あんたは、そこそこ面白い話を書きそうだ。
だけどわかりやすく、かつ、論理性を持って書いてくれ。

チラシの裏なら誰も読みたいと思わない。
658ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 17:05:06.04 ID:FGtMg+ds
>>655
> 音列がある規則性によって厳密に並んでいることを度数で示していた。

その規則性って具体的にはどんなの?

フィボナッチ数列使ったものなら普通によく知られてるよね。そう言うの?
659ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 17:17:33.51 ID:RSAw9ypD
>>658
フィボナッチだったかは定かではないがそういうの。
いっけんして意味不明な音列に聞こえるが何らかの規則性が
ありそうな、センスの良さみたいな感じはする。
実際に分析されているのをみるとやはり規則性があったか、という。
応用するにはアプローチを探らないといけないが、こうなると面倒くさいんだよな。
フリージャズが出て来た頃、みんな苦労したようだが徒労だったね。
660ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 17:59:16.29 ID:HV3OCgo7
でたらめにやるとランダムに聞えないないんだよ。
だから12音技法もできた。
661ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 18:35:06.21 ID:RSAw9ypD
http://www.youtube.com/watch?v=Ef7d5sU209o&sns=em
ドラえもんの12音技法。こういうのの作り方を知りたいだろ〜。
662ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 19:07:36.38 ID:FGtMg+ds
>>659
> フィボナッチだったかは定かではないがそういうの。

それは全く具体的じゃないな…。
あんたは知識も記憶も何もかも曖昧で、そして全然一貫したことが言えないんだな。

知識のある統合失調症の人がちょうどそんな感じだな。

まあ話を聞いていて退屈というわけではないが、一貫性のなさに時折苛々させられる。
663ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 19:10:54.89 ID:RSAw9ypD
ヤクザが精神科医ごっこか。
664ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 19:18:10.76 ID:RSAw9ypD
数回の書き込みで一貫性も何もない。
よろしいか。とどのつまり音楽も音楽理論も、どうでもよいのですよ。
何の役にも立ちません。年寄り音楽屋を喰わせるだけですから
近寄らないのがベスト。無駄というもの。確かに言えるとしたらそれだけ。
665ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 19:29:05.63 ID:FGtMg+ds
>>664
> 近寄らないのがベスト。無駄というもの。確かに言えるとしたらそれだけ。

俺もあんたみたいなクルクルパーには近寄らないようにするわ。じゃあバイバイ。
666ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 19:31:50.28 ID:RSAw9ypD
もっと頑張って煽らないと(笑)
斜陽で困っているだろう?カモを一貫性ある理論で論理的に引っ掛けろよ。
667ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 21:32:35.19 ID:C07Z0GSR
きも
お前らがやってるのって音楽?
668ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 21:36:27.36 ID:D766tMfn
なんでこんなに耐性ないの?
669ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 21:43:20.80 ID:RSAw9ypD
煽りパターンを変えろ。何年使い回してるんだよ。
理論通りマニュアル通りにしか出来ないのか。
670ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 22:53:38.20 ID:dAOygVYp
すれがのびてるなあ
まあこれでも聴いて一服しようぜ
http://www.youtube.com/watch?v=6hl4hnnVD4M
671ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 22:58:15.89 ID:RSAw9ypD
幼稚園児向けアニメみて喜んでる大人がいるのを見るにつけ日本に絶望
672ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 23:11:12.01 ID:dAOygVYp
お気に召さないかい、じゃこれ
http://www.youtube.com/watch?v=hW1DlIT9pQY&feature=related
673ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 23:31:03.54 ID:RSAw9ypD
小学校低学年女子向けアニメ。
674ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 23:38:12.42 ID:dAOygVYp
まったくぜいたくだな君たちは
http://www.youtube.com/watch?v=ObgRk0ruWbQ&feature=related
675ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 23:52:06.51 ID:RSAw9ypD
小学校低学年女子向けアニメ。
676ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 23:58:05.26 ID:dAOygVYp
しょうがないなあ
君たちの大好きなモードだよ、どのチャーチモードかわかるかな
http://www.youtube.com/watch?v=twnwG6uXLNQ&feature=related
677ドレミファ名無シド:2011/06/07(火) 23:58:40.57 ID:7zVpV8Pl
>>674
ID:RSAw9ypDはエロいのをご所望なのでは
678ドレミファ名無シド:2011/06/08(水) 00:03:17.17 ID:RSAw9ypD
アニメは見ない。サザエさんぐらいならかまわん。
679ドレミファ名無シド:2011/06/08(水) 00:13:18.42 ID:LNeg6yb5
エロいのをいこうかと思ったけどいいかげん怒られそうなんでやめとく
680ドレミファ名無シド:2011/06/08(水) 00:19:22.49 ID:nBOOk8lb
ワカメちゃんのパンチラ動画はないのか。

いや、いらんが。
681ドレミファ名無シド:2011/06/08(水) 02:11:46.52 ID:IUrHgdrH
>>648-649
オクターブっていうかボイシングも大事だよな、特にクラシックはコード進行は古臭いけどボイシングがうまい気がする、。
ボイシング、コード進行、スケールとかの面から浮遊感についてガチで研究してみるぜ。
なんか自分なりにつかめたって思ったら曲を一緒に俺理論をお披露目しちゃうから待っててね><
682ドレミファ名無シド:2011/06/08(水) 10:01:38.05 ID:nBOOk8lb
放射能の浮遊感
683ドレミファ名無シド:2011/06/08(水) 21:45:17.45 ID:Q7BbJmHt
あずまんが今聴くと転調や変拍子でやりたいほうだいだな
すげえ
684ドレミファ名無シド:2011/06/08(水) 22:05:44.17 ID:nBOOk8lb
キメエ
685ドレミファ名無シド:2011/06/10(金) 04:32:42.87 ID:VD7l1c8b
よくテレビの海外ロケとかで、インドならインドっぽい、中国なら中国っぽいBGM流れてますよね?
沖縄音階みたいに国や地域によって様々なスケールが存在するんですか?
いろんな音楽を作曲に反映したいと考えてます。
詳しい方いれば教えてください。
686ドレミファ名無シド:2011/06/10(金) 07:46:32.29 ID:90y5oEn2
作曲初心者のためのすれ13
687ドレミファ名無シド:2011/06/10(金) 23:47:12.81 ID:9SRuqBWg
でもまあ理論厨(特に転調厨)にとって今のアニソンってねたの宝庫だよね
>>670なんか転調遊びの極致みたいな曲だし、↓とかもね
http://www.youtube.com/watch?v=LYy9G7kAb68

過剰な転調ってのが今のアニソンに共通する傾向になってる、なぜか分からんけど
688ドレミファ名無シド:2011/06/11(土) 00:29:11.21 ID:DWuBRfIU
844:名無しさんのみボーナストラック収録 :2011/05/19(木) 18:58:14.03 ID:w/imHOtKO
スクリームは、肉体をフルに使って絞り出す叫び。
アスリート的要素が強い。

シャウトは、肉体に留まらず魂から絞り出す叫び。
感情表現力を指す。
ソウルフルと形容されるもの。

この定義に従い、通常ボーカルトレーニングでは、先ず機能的スクリーム習得を必須とする。
次段階として、機能的スクリームに感情表現力を上乗せしたものを有機的スクリーム、いわゆるシャウトと呼ぶのである。

ただし、音楽のジャンルによっては、機能的スクリームに頼らず激情を表現するものも存在する。
一般に静的スクリームと呼ばれるものである。
これに感情表現を加えたものをシャウトとは呼ばない。

故に、スクリームは音楽全般に対応した用語であるが、シャウトは殊にロックに特化したテクニックと言える。


赤堀美弥子著-“全ての歌う者達へ”より
689ドレミファ名無シド:2011/06/11(土) 00:55:46.35 ID:qht7N+S4
確かにイントロ、Aメロ、Bメロ、サビの区切りで転調すんのとかあるね
690ドレミファ名無シド:2011/06/11(土) 00:57:49.18 ID:RS65pNG2
キモイアニヲタがアニソンを讃えててワラタw
ジャイステの40年後に転調凄いとか言われてもな。
691ドレミファ名無シド:2011/06/11(土) 02:47:27.28 ID:Ybc+jml9
作曲に役立つ理論書のオヌヌメ教えて

できたらあんまり高くないのでお願いします
692ドレミファ名無シド:2011/06/11(土) 11:53:25.29 ID:DWuBRfIU
693ドレミファ名無シド:2011/06/11(土) 12:39:05.56 ID:o33Ln943
アニソンに張り合ってジャイアントステップス・・・
見境いのないバカを見た
694ドレミファ名無シド:2011/06/11(土) 12:49:37.64 ID:qht7N+S4
あんましらんけどコルトレーンって奴だよね?
695ドレミファ名無シド:2011/06/11(土) 13:53:24.78 ID:1823RT+a
やっぱジャイアントステップスって今でもジャズヲタの人にとっては究極の転調、ぼくらの誇りって感じなの?
696ドレミファ名無シド:2011/06/11(土) 17:58:10.50 ID:03AO7Dfh
転調厨ってなんだよw
697ドレミファ名無シド:2011/06/12(日) 01:20:03.11 ID:4/JP80mf
アニソン楽曲複雑化の流れを作ったのはたぶん菅野よう子なんだろうな

同業者田中公平による菅野楽曲分析
http://www.youtube.com/watch?v=D0HZsNtXf2c&feature=related

で、その曲
http://www.youtube.com/watch?v=UQjCFvaNwJQ

あ、複雑化つっても春の祭典の100年後にとか言い出さないでね
698ドレミファ名無シド:2011/06/12(日) 02:46:06.75 ID:lu98LyyV
その曲転調部分よりサビ前3小節が凄いと思う
699ドレミファ名無シド:2011/06/12(日) 10:21:12.83 ID:85NvVBoZ
>>698
それ転調
700ドレミファ名無シド:2011/06/12(日) 12:33:04.56 ID:4/JP80mf
ついでに

田中公平&神前暁による「鳥の詩」( >>674 )分析(ライブ含有)
http://www.youtube.com/watch?v=M8ahN92nz_8&feature=related
701ドレミファ名無シド:2011/06/12(日) 16:03:31.04 ID:P8WPQPUf
Milton Babbittのピッチクラスセット理論って日本語で勉強できる本は一冊もないの?

702ドレミファ名無シド:2011/06/12(日) 16:21:52.04 ID:6QSIEqdC
20年以上前、学校の図書館に和訳した本が数冊あったけど、今は無いのかな?
703ドレミファ名無シド:2011/06/12(日) 23:58:58.57 ID:OD7T6xEn
>>695
転調がすげー、とか叫んでるニワカに対し、
転調ごときで騒ぐなよ、しかも書き譜で演奏する前提の曲で(^_^;)
って思ったとき、その1行レスで退散すると
「転調のすごさわかんのかよププ」とか言われて応戦されるでしょ?
そのあといちいちレス追っ掛けるの面倒じゃん。
じゃ、転調が多い曲の一例としてそれ挙げとけば黙るだろw

演ってる側は、今さらドミナントモーション連発のスタンダードを
真顔でやるのは気恥ずかしいんですけどねw
704ドレミファ名無シド:2011/06/13(月) 00:05:40.32 ID:XjN3FsBf
>>699
まあ厳密に言えばそうだがこういうセカンダリードミナントの使い方は転調って言わない人らもいる
705ドレミファ名無シド:2011/06/13(月) 01:42:12.32 ID:zeKwxa4k
もう転調がなんなのかわからない
706ドレミファ名無シド:2011/06/13(月) 07:41:01.55 ID:nR5fc7AB
広義で転調といえる使い方なら、本人が転調と思って使っていれば転調
707ドレミファ名無シド:2011/06/13(月) 09:39:45.18 ID:7NdMnsOZ
>>706ww
セカンダリードミナントはふつーに部分転調だろ。
708ドレミファ名無シド:2011/06/13(月) 09:42:22.09 ID:nR5fc7AB
言わない人らに言えよ
709707:2011/06/13(月) 09:51:43.09 ID:7NdMnsOZ
あ、そりゃそうだなw

転調って言わない人の理由を知りたいな。
そもそもダイアトニックコードじゃないし、和声進行機能が入れ替わるから
あたりまえに転調扱いになると思うんだが。
710ドレミファ名無シド:2011/06/13(月) 12:21:06.53 ID:BDww6J7n
I II7 IIm7 V7 IのII7とか
IIIm7 VI7 IIm7 V7 (むろん1625でも)VI7とか トーナルセンターはっきりしてるし
イチイチ転調と考えないのが一般論だと思うけど。
でも、これらをダイアトニック外だし、狭義の転調です、と言い張る奴がいても、反論はしないけどね。

それは置いといて質問 >>709
ブルースでI7 |IV7 |I7 |I7 |VI7〜 とある
1小節目と4小節目、同じコードだがこの扱いはどうするの?
「和声進行機能が入れ替わるからあたりまえに転調扱いになると思う」って考えなら
ただのブルースが転調だらけって扱いになってしまうなw
凄い違和感感じるけどw
でも、これらを転調です、と言い張る奴がいても、やっぱり反論はしないよw
711ドレミファ名無シド:2011/06/13(月) 17:53:47.35 ID:pEMpZP3F
一般人はTしか聴いていない
712707:2011/06/13(月) 20:45:52.32 ID:7NdMnsOZ
>>711
いやいや、さすがにそれは無いw


>>710
弾いてみたら確かにT7>Y7で終止に向かって聞こえるね。
この場合、後のT7はVm7の代理でY7に解決してるって考えるのが適当なのか、
どうなんだろうね?
おまけにY7の後にUとかに行きたくなるのが面白いね。

ブルースの場合モーダルな捉え方もできるから考え方が馴染まないのかな。
713ドレミファ名無シド:2011/06/13(月) 21:53:45.47 ID:5HG/SueV
結論>>706
714ドレミファ名無シド:2011/06/13(月) 22:13:38.96 ID:7NdMnsOZ
>>713
いや、もうちょっとしっかり考えようよw


>>710
トーナルセンターで考えるってのはどうなんだろう。
適当な短さで先行調に戻る部分転調は転調ではありませんってことに
なっちゃわないのかな?

自分は単純に先行調と後続調がはっきりと異なった調として和音が機能すれば
それは転調だと思ってたよ。

>>710のケーデンスは思い浮かばなかったけど、同じコードだからって言っても
平行調への転調は転調でしょ?
715ドレミファ名無シド:2011/06/13(月) 22:28:00.37 ID:Jz2UXBl7
>>704
単純なセカンダリドミナントなら転調と言わない人もいるかもしれないけど、、、
そこはセカンダリドミナントをピヴォットにしてサビの新調に完全に移ってる
それを転調と言わない人はいないでしょ
しかも、その前からパラレルモーションの順次転調で既に元調から移った調のセカンダリドミナントのツーファイブ分割
転調と言わないって発想がどこからきたのか逆に訊いてみたいような、、、
716ドレミファ名無シド:2011/06/13(月) 23:30:02.03 ID:Lw02lNqc
一般論は>>706 ようするにこんなちゃんとした定義もないのに転調だ
そうじゃない、とか論議してること自体無意味ってことが言いたいのでは?

>>709は極論。その極論っぷりを事例を挙げて示しているのが>>710
ブルースに現れるセカンダリドミナントをいちいち転調と呼んでる奴なんていない。
ビーバップのようなアプローチをしても、だ。
この人も>>706と同じような考えなんだろ。

そこまでされても自分の極端さに気付いてない、ちょっとスキルの足りない
ID:7NdMnsOZ

717ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 00:07:20.71 ID:kqVhtcCx
>>710
バークリー式ではブルースの1小節目のI7の7はブルーノートで
4小節目のI7は場合によってセカンダリードミナントだって習うよ。
基礎を学べばたいていの進行は初見で分析できるようになる。
718ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 00:10:01.13 ID:k1gdcMG0
>>697みたいなメカニカルな転調は全然すごいと思わんなぁ。

てかポップスの曲を聴いて理論的に高度だと思ったことってないな。
ポップスの曲で感心するときってそういうとこじゃないよね。

仮に理論使ってる人でもメロディックなセンスと合わさったときにうまいなと思える。
719ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 00:15:30.17 ID:prjwOkwz
>>716
転調の定義は楽典で三和音の機能転換が確認できればそれは転調であると
きっちり定義されてるが?
定義されてないという論拠を示してほしい。
まあ、楽典ではバップやブルースなんてジャンルは想定してないだろうがな。

基調のいわゆるブルーノートである減七をピヴォットにした新調への転調も
当然にありえるし、部分転調のための記譜方法だって確立されてる。

>>716はためにする議論を吹っかけてるだけではないか?
720ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 00:22:55.70 ID:k1gdcMG0
どっちでもいいんじゃね?
クラシック系だと確実に転調扱いだが
そっからうまいとこだけ頂いたバークリー式は
所詮「調性を壊してないっぽい」って感覚で言ってるだけで
厳密に論理的な根拠なんてないから。
721ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 00:24:16.95 ID:98AinkDG
そもそもブルースに調整もクソあるかよ?
722ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 00:25:33.90 ID:k1gdcMG0
>>720←転調、もしくはケースによって他の理屈もありうる。念のため。
723ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 00:35:22.65 ID:CMrjduEl
>>716
だいたい合ってるけどなにも喧嘩売ってるつもりはない。
だから「凄い違和感感じるけどw
でも、これらを転調です、と言い張る奴がいても、やっぱり反論はしないよ」と書いた。

>>717
それを踏まえてるから、わざわざそれを例に出題したのに何を今更 (^_^;
バッパーは4小節目のI7を5小節目に向かう二次ドミナントとして処理するケース多し
が、毎回毎回そうしてるわけじゃない。非バッパーなら寧ろI7と考えるケースの方が
多く、あらゆるジャンルの演奏家の絶対数を踏まえると後者の方が多いだろう。
だからといって後者が正解でもなく、前者が正解というわけではない。
前者の解釈でプレイしていても、そこを転調と捉えてはいない人が大半だ。
どちらにも解釈できる場合は主キーの範疇と判断するのが普通。
誰かがそこを転調だと言うのも、そのアプローチであれば事実上転調と
考えてるのと同じじゃん、と言い張るのは勝手だが、あまりにナンセンスだろう?
という問題提起だよ。
724ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 00:43:26.96 ID:CMrjduEl
>>720
どっちでもいいよ。
> クラシック系だと確実に転調扱いだが
確実?凄い断定だ。
クラシックでブルースを体系化して論立てしてる例ってあるの?
大衆音楽側でも浜瀬さんとか洋輔さんのとかあるけど
誰もぐうの音もでないほど、きちっと論立てできてる著作って無いと思うんだけど。
725ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 00:48:11.93 ID:m7gVDk2G
>>718
ポップスとかジャズとかクラシックとかどうでもいいけど
何を以て「理論的に高度」としてるとか定義もしないし
「理論的に高度」っていう概念自体が理解不能だし
「理論使ってる人」って語彙とか、どうも君の話は胡散臭いぞ。
726ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 00:50:50.56 ID:kqVhtcCx
>>724
ブルースについても日本の多くはバークリー式で習ってて
特に問題は感じてないはず。
727ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 00:57:36.67 ID:m7gVDk2G
取り急ぎ>>718が思う「理論的に高度」の定義が知りたいので
実例がほしい。○○という曲の××の部分がこういう理由で
「理論的に高度である」と示して欲しい。
もう一つは「理論使ってる」とはどういうことなのか教えて欲しい。
常識的に考えると、体系的知識の応用を用い
作曲なり演奏を実践している人=「理論使ってる人」なので
ほとんどの人がそれに該当してるといえよう。となると、
その一文は不要なのではないか?
728ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 00:58:39.36 ID:k1gdcMG0
>>724
俺が言いたかったのはブルースの四小節目の解釈じゃなく
セカンダリードミナントは転調扱いだってことね。

これは確実だよ。クラ系だとそうじゃないと解釈できないからね。
729ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 01:03:07.37 ID:k1gdcMG0
>>727
チミは頭悪いなw
「理論的に高度と思えたことがない」と言ってるのに実例あるわけないだろ。

ポップスとかジャズとかクラシックとかどうでも、よくないよ。
それぞれ作曲の良し悪しを言うときにタイプ違うだろ、>>718はそのことを話してるんだけど。
730ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 01:06:47.80 ID:k1gdcMG0
あと「理論使ってる」は「深い理解のもと巧みに使ってる」ってことだよ、だいたい分かるだろw

理論の使い方の巧み巧みじゃないは実践的なことなので
言葉で定義なんてできるわけない。

「経験的判断」を了解できず、論理的判断だけが賢いと思ってるなら思考が浅いぞ。
731ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 01:20:58.50 ID:m7gVDk2G
>>729
お前が頭悪いな。
だったら何なら理論的に高度と思えるんだよ、と問うてることぐらい理解しろ。
理論的に、とか「○○どうでもよくない」とか他人の意見は否定し続けるが
おのれは「メロディックなセンス」とか定義の無い主観だけで常に断定。
はっきりいって馬鹿の所行。
732ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 01:23:22.54 ID:CMrjduEl
>>730
> あと「理論使ってる」は「深い理解のもと巧みに使ってる」ってことだよ、だいたい分かるだろw

それはムチャだw 分かんないよw

> 理論の使い方の巧み巧みじゃないは実践的なことなので
> 言葉で定義なんてできるわけない。

だから実例挙げて、と言われてるんじゃないの?
実例も挙げずにアレもだめコレもダメって君の話はそんなのばかりだな。
733ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 01:26:38.89 ID:CMrjduEl
>>728
> >>724
> 俺が言いたかったのはブルースの四小節目の解釈じゃなく
> セカンダリードミナントは転調扱いだってことね。
> これは確実だよ。クラ系だとそうじゃないと解釈できないからね。

これは承知した。こちらの勘違い。
734ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 01:27:06.23 ID:k1gdcMG0
>>731
は?常に断定?>>718は全部「思う」と主観であることが分かるように書いてるじゃん。
君が違うと「思う」ことがあるならそれを言ってくれればいいよ。

君はポップスとジャズとクラシックで
作曲の良し悪しを全部同じ基準で考えるの?ってか考えられるの?ふーーーん。
735ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 01:43:12.47 ID:P+pn+Idu
生暖かくロムってたがID真っ赤なID:k1gdcMG0先生、
書き込む毎にだんだん人格崩壊というか、キチガイらしい地が出てきて面白いw

>>734
> >>731
> は?常に断定?>>718は全部「思う」と主観であることが分かるように書いてるじゃん。

この開き直りの実に見苦しい事よ。
>>718への突っ込みへの回答を何としても忌避したいのだろう。
736ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 01:56:35.74 ID:k1gdcMG0
突っ込み???普通に論点が良く分かんないんだけど。

別に俺は最初っから
せいぜい各々がレベルが高いと思う作曲家を挙げていくような流れになればいい、
という程度で書いただけだよ。

(「理論的に巧み」なんて実践的な話なんだから)逆にそこからポップスの作曲で
感心するしないのポイントが浮かび上がってくるでしょ。

>>697みたいにメカニカルに転調されても俺には全然「すごい作曲だ!」と思えないからさ。
思う人はいるの?
737ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 02:33:42.92 ID:k1gdcMG0
例を出して欲しいそうなので、今日は最後にこちらから少々。

>>718で「理論の深い理解が感じられて
しかもメロディックなセンス上で展開することを知ってる作曲家」として
頭に浮かんでいたのはアントニオ・カルロス・ジョビン。

逆にそれほど難しいことしてないのになんでこんなイイ曲書けるんだ
といつも感心してしまう代表はキャロル・キング。
小手先の転調とかより100倍「スゴイ」と感じる(ユーミンは和製キャロキンだよな)。
738ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 02:37:05.45 ID:k1gdcMG0
そういう意味じゃポップスの作曲ほど不可解で難しいものはないね。

せっかくだから他の人も
自分が超一流と思うポップスの作曲家を挙げて欲しいな。
洋邦問わず。今回は挙げなかったけど思い浮かべてけば当然日本にもいるっしょ。
739ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 09:38:02.72 ID:CMrjduEl
>>737
「理論的に高度」のどんな凄い例が出るのかと思ったらジョビンて、、、
ずっこけた(^^;
さんざん遣い回されてる強進行に囚われないとかでてこないような曲書いてるって人とか
挙げるのかと思ったよ。(それが理論的に高度とは思わないけど。)
ジョビンの曲ってコード進行だけとってみればありがちな強進行がほとんどなんですけど。
たまたま自分が>>710に挙げた2曲とも彼の代表的な曲に使われてるね。
今更、例えばイパネマはメロディラインがテンションになってて〜云々、って
さんざん語りつくされた話はご勘弁願いたいものですw

自分は「理論的に高度」の概念が分からないし、高度かそうでないか、って
観点で音楽聴いてないから、そんなの挙げろいわれても挙げられないが
その人が考えたアイディアやが他の人達にも応用され普遍化したとか、
独自性があるものを考えたとかそういう意味なら、ジョビンよりコールポーター、
ガーシュインでしょう。時代考えたらジョビンより大衆的だしね。
ジョビンまで実例に挙げるならエリントン、ストレイホーンまで入れてもいいね。
ジョビンの代表曲の元ネタがこの人の曲になってることぐらい言うまでもないでしょう。


740ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 10:07:30.85 ID:xl1mJbtl
超一流かどうかは分からんけど、遠藤実、吉田正、小林亜星、後藤次利、馬飼野康二あたりの
昭和歌謡の御大はみんな転調好きだ。

あと、間奏に入ると転調したがるジ・アルフィーとか、サビで転調したがる小室哲哉、コーラス
考えながら曲作りするオフコースも転調が多い良作を連発してる。
他にすぐ思い浮かぶのはユーミンや大瀧詠一あたりか。

名曲といわれるのだとだいたい転調してる。
741ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 10:30:10.39 ID:h2twrrym
>>720
> クラシック系だと確実に転調扱いだが

レーガーの転調指針読んでみ。どこまでを転調と捉えるかはみんなまちまちだ。
クラシックだから、ジャズだから、とジャンルで片付けられる問題じゃない。
自分が思い込みでいかにアフォなこと言ってるか気付け。


>>740
あんたが出してるのは、調から逸脱しないコードパターンを同じ曲で同じインターバルを保ったまま
違う調に変えるものばかり。それは狭義では転調と言わないだろ、移調だ
742ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 12:24:36.62 ID:m7gVDk2G
>>734
> 君はポップスとジャズとクラシックで
> 作曲の良し悪しを全部同じ基準で考えるの?ってか考えられるの?ふーーーん。

こやつは完全に頭おかしいのでは?何をどう解釈するとこんな問答になるのかと。

それで大風呂敷広げた挙げ句「理論的に高度」=ジョビンって失笑するしかない。
グレツキとかペルトでも出してくるのかと思いきや。
743ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 12:37:10.03 ID:uQoqPCkK
>>742
おかしくも無いだろ。

俺は言ってること分かる気がする。

ジャンル分け無しで理論的に高度かどうかを語ると。
ポップスなんて全部糞になるし、古いクラシックはもっと糞だし。
ジャズだって古いジャズは今となっては糞だし。
残ってるのは無調音楽とかになっちゃうでしょ

でも、理論的に凄い人が、ポップスで売れるメロディーを書けるかって言ったらそうでも無いわけでしょ。
744ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 12:39:15.92 ID:uQoqPCkK
あと、理論的に高度って絶対にありえないと思ったり
理論で解釈できちゃえば、その時点で高度ではなくなってしまう。

既存の理論で説明しずらいっていうのなら有り得るけど
745740:2011/06/14(火) 12:42:41.73 ID:xl1mJbtl
>>741
シャレで課題に出された小林亜星が作曲したガッチャマンの歌は調べてみると
オープニングもエンディングも細かく転調してたよ。
昭和の時代のアニソンは短調で入ってサビで平行調に転調ってのがパターン
だと悟った。

ジ・アルフィーの恋人達のペイブメントなんかは最後に移調してるけど、曲中で
普通に典型的な同主調転調してるから聴いてみたらどうかな。
シンデレラは眠れないも同主調転調。
746ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 12:48:51.84 ID:uQoqPCkK
そんな細かい転調かぞえてたら、最近のJ-popとアニソンなんか
1曲で100回は転調するだろwww
747ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 13:17:28.46 ID:CMrjduEl
>>743
ジョビンはパクリ多いけど(パクられも多い)ハーモニーセンス(とでも言えばよいのか?)
秀逸だし、コンポーザーとしての圧倒的力量は認めるよ。
が,アニソンに必死に対抗して「理論的に高度」で出してきたのが、ジョビンではズッコけるってばw
俺はジョビンの曲なら数えてないけど大雑把に20曲以上はメモリーしてて譜面なしで演奏できるし
ID:k1gdcMG0よりジョビンヲタだと思うんだけどw
ジョビンが「理論的に高度」だなんて思ったことないな。
>>744 ジョビンのやり方って既存の理論というかやり方で説明できるでしょう。

>>745
ナチュラルマイナーのダイアトニックの範疇だけど。
http://www.youtube.com/watch?v=dijZl0wGGx8
748704:2011/06/14(火) 13:47:38.07 ID:nwXGSnYj
>>715
俺はサビのメロディにFの音がある(Eの音はない)から転調してないと判断したよ
あとはサビ後半の「すべーてをー」からのよくある進行とか
749ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 14:07:45.15 ID:CMrjduEl
>>747
自己レスだがドミナント7あるからナチュラルマイナーってのはヘンだったね。
750ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 15:09:41.00 ID:kIo8NI/V
ブラジルでは、ボサノバは高齢者の音楽とされている。
日本における演歌だとおもえばよいのである。
751ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 17:45:08.65 ID:h2twrrym
>>743
> >>742
> おかしくも無いだろ。

>>734単体で眺めてみるとおかしくもないが遡ってみていくとあまりに唐突な発言にすぎる。
752ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 20:29:21.73 ID:VUqMWrdj
>>741
狭義の転調ってなに?
移調ってのはカラオケで声域に合わせて上げ下げするようなもののことで、同じ曲内で調が変わるなら転調じゃないの
いや別に煽ってるんじゃなくてまじて分からないんで教えて欲しいんだけど
753ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 20:41:11.12 ID:P+pn+Idu
741に書いてある通りで普通に意味解るけど。>752
754ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 20:50:13.31 ID:prjwOkwz
>>752
安心しろw
カラオケの移調だってまっとうに転調だよ。
移調は転調じゃないなんて乱暴な音感持ってる馬鹿の言うことを真に受けちゃいけない。
移調で感じる違和感を認識できない鈍感な人間のレスを信じたら音楽人生を無駄にする。


>>741
なんでそれこそ唐突にそんな古臭い参考書を持ち出すんだかw

レーガー信望者のマルトーだってアナリーゼでは「できるかで細やかに理解を深めろ」って
妥協無いよう説いてるだろうが。
現代のプレイヤーがトーナルセンターにおぶさって認めない部分転調どころか経過和音すら
解析すべきだって書いてるが俺もそれに共感してるぞ。

レーガーは今のような楽曲体系を想像してなかっただろうけど、それでも部分転調を「まちまち」
なんていい加減な捕らえ方はしてない。
小松の翻訳でいいからもう一度転調指針を読み返せ。
755ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 21:42:20.03 ID:kqVhtcCx
移調は作業のこと。移調と転調の違いは小学校で習うだろ。
756ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 22:31:22.13 ID:Kh/C/qTw
>>755
だよね
757ドレミファ名無シド:2011/06/15(水) 01:31:24.61 ID:Wf+S1N3D
>>754
移調は転調じゃねーよアホ
758ドレミファ名無シド:2011/06/15(水) 02:53:20.39 ID:sKo8ORfy
独自の定義が好きなんだろうよ
759ドレミファ名無シド:2011/06/15(水) 05:26:59.81 ID:XSvQkhKU
レーガーの転調指針は単なるチップ集で転調の概念について書い本じゃない。
760ドレミファ名無シド:2011/06/15(水) 09:00:16.08 ID:paA6Fzmc
ダメなやつほどそんな当たり前の定義にこだわるってこったな。
761ドレミファ名無シド:2011/06/15(水) 14:23:57.62 ID:yYOJ3Cyl
>>697の分析ワロタわw
monotonalで考えれば転調とは言わないだろ
もし転調だと言うなら、その転調の意味は何なんだ?
あとセカンダリードミナントだけでは転調とは言えない
もちろん古典的な解釈なら言えるだろうが
762ドレミファ名無シド:2011/06/15(水) 14:26:26.25 ID:dvdY+4bs
>>761
考えるな、感じろ
763ドレミファ名無シド:2011/06/15(水) 16:23:38.94 ID:4P0wKGDL
>>754
こいつも馬鹿
>>761
こいつも馬鹿

アタマカタいつうか、弱いっつうか。
764ドレミファ名無シド:2011/06/15(水) 16:27:33.78 ID:Z7EDXSnb
>>763
具体的な意見を書かないお前が一番馬鹿に見えるがな。
765ドレミファ名無シド:2011/06/15(水) 16:34:00.19 ID:4P0wKGDL
面白い小競り合いが続いていたようなのでちょっと読んでみた
ID:k1gdcMG0の痛さに笑ったが

>>718
> てかポップスの曲を聴いて理論的に高度だと思ったことってないな。

といいつつ「理論的に高度だと思う実例」として出してきたのが
ポップスのジョビンとは吃驚仰天w
不思議とこの点は見落とされてるのか、どうなのか、直接的な煽りがない。
766ドレミファ名無シド:2011/06/15(水) 16:36:05.12 ID:Z7EDXSnb
>>765
小学生なんだろうけど、もうちょっと具体的かつ建設的な議論の仕方を勉強してから出直しておいで。
767ドレミファ名無シド:2011/06/15(水) 16:36:11.30 ID:4P0wKGDL
>>764
各々の定義を振りかざすな、それだけだ。
768ドレミファ名無シド:2011/06/15(水) 16:39:48.63 ID:yYOJ3Cyl
>>767
昔からこの手の議論はされてきたわけだが
769ドレミファ名無シド:2011/06/15(水) 16:54:40.97 ID:Wf+S1N3D
>>767
スレチ
770ドレミファ名無シド:2011/06/15(水) 17:07:34.94 ID:dvdY+4bs
おれ、何か定義振りかざしちゃったかな?
771ドレミファ名無シド:2011/06/15(水) 17:38:46.51 ID:Z7EDXSnb
小学生かと思ったら朝鮮人だったみたいだな。日本語通じねぇwww
772ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 00:18:10.48 ID:0psiQlQH
定期は振りかざすだけでなく、ちゃんと1秒タッチしてくださいね。
773ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 03:41:46.72 ID:1zgXg25F
それはPiTaPaかICOCAな。
774ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 17:02:17.68 ID:7z+bOm10
日本人にユーロが作れないという話をした後すぐにでも作れるようになりましたと言った時の肩すかし感は中々のものだった
突っ込んだところでどうせガイジンに寿司は握れない、チャーチルの握った寿司が食えるかというレベルの話なんだろうけど
775ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 17:03:23.83 ID:7z+bOm10
失礼、誤爆
776ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 20:18:19.67 ID:nEbE6Zj1
>>763
馬鹿というより実践に縁のない理論ヲタだろうな
ここには多いよね
たいがい無駄に論点を広げて得意のgdgd話に引き込もうとする、ほっとくのが吉
777ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 23:12:49.63 ID:KotSYdM9
理論そんなに要る?理論?キチンと勉強しないと不安?
キチンと曲つくることばっか?
校歌でも作るの?w
778ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 23:16:47.16 ID:64kFbfZq
音楽に理論は必須じゃなけど
ここ理論勉強するスレだから
779ドレミファ名無シド:2011/06/17(金) 01:45:21.11 ID:mjL+P0U6
知識もないのに居丈高な物言いして喧嘩売って結局敗走する奴が定期的に
出てくるが同一人物なのかねぇ
Dvaid Baker出してきた奴 ジョビン出してきた奴

バーガンジとリディクロ読んでる俺すげー、読んでない奴ダセー、
とか吼えたものの、ID追跡されてクラプトンヲタのブルースジジイとバレちゃった、とか
なんのお笑いだよ。
780ドレミファ名無シド:2011/06/17(金) 09:08:36.21 ID:DhG8rJrK
>>776
全くだな。たとえばセカンダリドミナントを転調と呼ぼうが、そう認識しなかろうがどっちだっていい。
一般論でどっちだろうがやってる環境やジャンルによって認識は違うんだろうし。

ばりばり演奏してるやつら同士でここで繰り広げられてるような水掛け論な理論談義は
起きたことすらない。
781ドレミファ名無シド:2011/06/17(金) 14:16:36.15 ID:NQ2hjxlZ
思いついたメロディーにどうもうまくコード付けができないことあがあるんですが
どんな理論を勉強するとうまく付けられるようになりますか?
782kyrie ◆Debha1lQgc :2011/06/18(土) 17:13:37.75 ID:+o58K2gG
どんな理論、ってほど世の中には理論がない。というか、認められない。
まあ機能和声を勉強する。
そして作曲の先生につく。でおk

理論なんて、学ぶもんじゃなく自分で作るものだがな―
機能和声をも局所性として含むような、数学でいう位相幾何みたいな和声理論ないかなー
もちろん複調や12音やセリーも含む。
783ドレミファ名無シド:2011/06/18(土) 22:45:01.80 ID:yyMAstsY
ID:k1gdcMG0ぐらい吹きまくって、敗走してくのは間抜け過ぎんか。
784ドレミファ名無シド:2011/06/19(日) 01:24:47.46 ID:k0e+gQdg
しかし、人格否定、論議のそのものの否定の方が個人的には間抜けだと思う。

また演奏家の間で議論が起きないと言うのは、良いことだとも思えない。

ジャンルによって違うと言うのも飛躍がある。
たとえば転調の話ならば調性音楽であるわけで相違は有るにしても無意味だとは言えない。

あと演奏だけが音楽でないことを述べておく。
785ドレミファ名無シド:2011/06/20(月) 19:45:55.51 ID:E+aLjOda
何だこのとんちんかん
786ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 01:23:24.76 ID:ghU0r1Vd
key Cの曲でたまにノンダイアトニックのVM=Emajが出てくるのですが、どうゆう理屈かどなたか教えてください(´・ω・`)
787ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 01:42:08.69 ID:7q/h0Hpr
788ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 01:53:07.24 ID:P2i7uacq
>>787
すっげーわかりにくい書き方だな。
すでに理解している者にしか理解できないという不毛な理論解説の典型。
789ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 02:27:47.99 ID:ghU0r1Vd
サイト見たけど納得いかないです。

key Cmaj
C E Am AmonG F G7 Cこうゆうコード進行の場合
1M ? 6m 6m 4M 57th 1M

のEmajの部分がわかんないです。くだらない質問ですみません。
790ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 02:30:30.36 ID:qP6nQO3h
EmajじゃなくてE7でしょ?
791ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 02:50:57.76 ID:7q/h0Hpr
E7とかほとんどのJ-popで使われてるだろうが、泣きのコードだぜ
ちゃんとコードと耳が結びついてれば使われすぎてて疑問に思わないはず

それより、AmonGの方が難しいだろwww。誰かこっちを説明してくれお
792ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 02:53:29.93 ID:ghU0r1Vd
>>790
Emajです。弾いても違和感ないです。E7だったらセカンダリードミナントですよね。

よくkey Cmajの曲で転調もしてないのにEmajが使われてるのを見ます。

793ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 03:10:15.65 ID:7q/h0Hpr
コード譜でEって書かれてたら、ミソ#レ。

元々の理論的にE7だったとしても、
編曲の段階でレが削られるかもしれないし、耳コピの段階で聞き漏らしてるかも知れないし
Eで表記されてる場合もあるぜ

EmajだとEmaj7を連想しちゃう。
794ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 03:13:22.16 ID:7q/h0Hpr
っていうか、今気付いたけど、こいつギタリストかwww

それなら納得。Eはミソ#シでE7はミソ#シレでEmaj7はミソ#シレ#だからな
構成音ぐらい調べろや。鍵盤やってる奴らに笑われちゃうぞwww

俺の知ってるギタリストは、ちゃんと「ルゴル・・・」って言って弦と度数覚えてた。熱心な奴だぜ
795ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 03:18:46.58 ID:ghU0r1Vd
>>793
回答ありがとうございます。

少ない知識ひねくり回しても3度Mがわかりませんでしたが、編曲の段階で削られたと考えるのがベストですね。

では
F F Am G E C ConB Am AmonG F G Csus4 C
この場合のEはE7だと仮定してもおかしいですよね?
796ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 03:22:25.66 ID:ghU0r1Vd
>>794
わかりにくくてすみません。おっしゃる通りギタリストです。

ちなみにEmajと表記してるのはただのEです。ミソ♯シです。長7度の音は入ってません。
797ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 03:37:15.69 ID:7q/h0Hpr
>>795
おかしくなくね?
798ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 03:44:06.38 ID:ghU0r1Vd
>>797
ではノンダイアトニックのE7はどこから借りてきたのですか?
799ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 04:04:44.24 ID:7q/h0Hpr
>>798
俺はどこから借りてきたか知らない。普通に、key=C上のIII7として認識してるし
曲中で聴くと、III7キターって感じる

全部調で解釈しようとするのも良くないんじゃない? C -> Caug -> Am/C
のときのCaugは何調なんだよwww
800ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 04:14:56.56 ID:ghU0r1Vd
>>799
そうですね。自分で何故V7が使えるかと納得したくて。

同主調からの借用でもないし、セカンダリードミナントとして解釈するならAmが正しいだろうし、理論じみた解答ができない場合もあるのかな。
801ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 04:16:14.05 ID:ghU0r1Vd
>>799
ちなみにCaugは一時的に経過音として使ってるのでしょう
802ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 08:07:03.37 ID:ym0UfWPT
はんちくな知識の俺はCaugの転回形でEが出てきてると思うんだが。
結構あっちこっちでメジャーキーでVは目にする。
803ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 08:34:51.06 ID:SuLcLrlo
んで結局この質問の答えはなんなの?
俺はわからないwww
804ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 08:43:52.02 ID:7q/h0Hpr
俺も良く知らないから調べてたらこんなの見つけた
http://www.music-theory.net/index.html
いまから寝るまでの間に全部読んでマスターしてやる。みんなも一緒に勉強しようぜ。
805ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 09:09:19.12 ID:NkDLYVvE
>>804
そのサイト、5年ぐらい前には、一通り読んだ人のために
その続き(?)を3万円ぐらいで売っていたと思うのだけど、もう売ってないよね。

あれ、どうなったんだろう・・。

いまどきJazzの理論書とか山ほどあるのでもう3万円の価値は無いってことなんだろうか。
806ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 09:23:10.21 ID:CvbJGr1J
>>788
そのサイト作ってる奴が理解してないんだからw ブルース弾いてる低脳オヤジだぞw

>>800
C≒Am

807ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 09:38:19.94 ID:7q/h0Hpr
>>805
さらに続きがあるのかよwww。

dimとかaugあたりで疲れてきた
でも、感覚でしかわかっていないことがどんどん理解できそう
レジスティブモーションとファンクショナルモーションの考えは知らなかった

後半チラミしても全然知らないことばっかりだぜ。これ終わったら何やればいいんだろう?
808ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 10:20:06.39 ID:VyC0+lwG
III7は普通はただのセカンダリードミナント。ちなみにコードネームに7thが
書いてなくてもメロディや弦やコーラスのどこかに7thが
あればそこはIII7。III7を教えるときに一般的なセカンダリードミナントの
説明に加えて特徴的なものとして言うのが、III7-IVM7の形。
既存のスタンダード曲を例にひきながらこれを説明する。augはあくまで
5度の変化のクリシェを表すもので、セカンダリードミナントとは別の概念。
またはマイナーダイアトニックトライアドで現れる。
809ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 19:24:04.66 ID:NkDLYVvE
>>807
> 後半チラミしても全然知らないことばっかりだぜ。これ終わったら何やればいいんだろう?

“続き”と言うことであれば、Mark LevineのJazz Theoryあたりだろうね。
“続き”をやるべきかどうかは俺は知らんが。
810ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 20:15:45.33 ID:Pq8gakTj
>>791
vi7の3回転型
>>800
平行短調から借用
811ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 20:23:16.38 ID:qYwsNdnR
>>800
基本的には平行短調MmかHmからの借用でいいと思う
また(理屈っぽいが)795のE⇒Cは平行短調Amで考えてドミナント⇒トニックマイナー代理の偽終止でええんじゃなかろうか
812ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 20:51:09.57 ID:7q/h0Hpr
>>809
ありがとう。読み終わったら調べてみる
#9とかb13とか音と一緒に暗記するのがすげえ時間かかる><
813ドレミファ名無シド:2011/06/22(水) 02:00:09.29 ID:4/X+2wVF
V7について答えてくれた方々ありがとうございます。

音楽理論は奥が深いですね(´・ω・`)

814ドレミファ名無シド:2011/06/24(金) 14:44:11.72 ID:vtOZpPL0
質問です。

コード作成支援ソフトで、キーがCの時に使えるコードとしてダイアトニックコードの他にB°、Bb、Ebがあったのですが

@何故これらのコードが使えるのでしょうか
AB°とは何のコードなのか

についてお伺いしたいです。よろしくお願いします。
815ドレミファ名無シド:2011/06/24(金) 14:46:04.35 ID:rZNmg1fh
Bm7b5じゃない? ハーフディミニッシュ()
816ドレミファ名無シド:2011/06/24(金) 19:15:51.36 ID:S6ZlobcC
>>814
1.離反は、全て調性の内に含まれるから

2.減三和音のこと
817ドレミファ名無シド:2011/06/27(月) 19:12:24.49 ID:je+uLduz
http://www.youtube.com/watch?nomobile=1&v=3PVJ1OfV23I
この曲のメロディーのキーはBmであっていますか?
1番最後の青空の部分でCを使ってると思うのですが、これはBmスケール外だと思うのですがこういうことはよくあるのですか?
ギターのフレーズで、特にメタルなどでキーの音より半音高い音を多用することがよくありますが、これと関係はあるのでしょうか。
818ドレミファ名無シド:2011/06/27(月) 22:16:08.95 ID:9tHJXCHs
>>817
見れねーよ
819ドレミファ名無シド:2011/06/27(月) 23:04:16.17 ID:NmY4zyb5
820ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 02:16:05.09 ID:/8B9Aj4f
>>819
見たくねーよ
821ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 02:27:14.58 ID:Wl1lneHP
>>819
再生できねーよ
822ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 22:20:39.91 ID:7z2hpObm
リディアンクロマチックコンセプト勉強中だけど
リディアンオーグメントスケールとリディアンフラットセブンススケールってずらすとどっちも同じリアルマイナースケールになるけど
あれって何で区別してんの。
823ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 23:58:54.18 ID:/jcyptxR
インターバルが違うから
824ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 04:26:37.41 ID:Hh8/wblf
音楽理論難しすぎるよ。
何を言ってんのかほんとに訳が分からない。ミュージシャンはほとんどこんなの理解できてるなんて恐ろしいわ
受験勉強なんか比にならない…
825ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 10:00:38.04 ID:I8RilRSL
>>824
テストに受けるための勉強と技術を身につけるための勉強は、なんでもそうだが確かに比べ物にならない。
後者は、ごまかしが効かない。
さらに、勉強後どのように曲を開発するのかっていう過程に入る。
ここからは誰も教えてくれないからさらに厳しい。(たまーにおいしい情報が本やネットで入手できる)

音楽理論自体はちゃんとやれば難しくないよ。
826ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 13:35:31.76 ID:84dqJ2QO
音楽理論など適当にやっていても誰も困らない。
だがテスト勉強を疎かにすると国が滅びる。
827ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 17:04:48.58 ID:AcFVJhqO
>>824
受験のほうがはるかにむずいだろw
828ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 19:57:15.11 ID:sO34BqeB
聖飢魔IIの人の理論本買った
アマゾンで評判いいのがわかるわ
829ドレミファ名無シド:2011/07/01(金) 18:54:08.94 ID:w/cUpa9d
>>825
そうなのかー。音楽は数学みたいなもんだと思えばいいのかね。
見慣れない用語ばっかりだから初めから難しいもんだと決めてかかってしまってるのかな。
830ドレミファ名無シド:2011/07/02(土) 20:45:11.15 ID:7jPmhNxv
>>829
というより、自分が使うであろう理論だけ学べばいいんだよ。
楽譜の読み方、コードやスケールの理解から上を使う状況なんて限られてくる。
どっちかっていうとこのスレの用語は、一般的に音楽をする人間が知る知識の1ランク上の
話が多いと思うから。俺もあんま詳しくないから、たまに出る基本的な部分を補填する意味で
大変参考にしてる。
831ドレミファ名無シド:2011/07/03(日) 04:06:02.09 ID:s3G91dVR
オヌヌメの理論本教えてくれよ
832ドレミファ名無シド:2011/07/03(日) 07:16:11.54 ID:1q2lEFi+
>>830
そうか。ほぼ0からだからね。
山を高い辛いと嘆いてみて、登頂に成功してみたらやれるじゃんってのと同じかな。

手始めとしてとりあえず譜面をスラスラ読める様に努力してみる
833ドレミファ名無シド:2011/07/03(日) 07:18:34.70 ID:u6fsoJhA
【政治】菅首相の資金管理団体、北の拉致容疑者親族所属政治団体から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」に6250万円献金★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309573084/

現実のほうがものすごいことが起きている件について、キミはどう思う?


特捜1「献金されています!五千万です!」
特捜2「献金元はどこだ・・・!?」

特捜1「・・・これは・・・ウソだろ?総理です!総理が五千万献金しています!」

110:名無しさん@12周年 07/02(土) 08:36 GAZzjy8T0 [sage]
オバマがビンラディンの親族が属する政治団体に大口寄付してたようなものw

909:名無しさん@12周年 07/02(土) 09:55 oEGy+UI/0 [sage]
テロのスポンサーが総理大臣って…。

>25 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/02(土) 08:22:15.91 ID:8a/xyVGw0 [1/9]
>一瞬拉致被害者団体に献金ならまぁいいんじゃないかと思ったんだが
>よく読んだら容疑者団体ってwwwwww
>有り得ない文字に目がおかしくなったのか俺wwwww

俺もwwwwww



やっぱりな、
拉致被害者ってゆすりが目的だと
思ってたけどやっぱりそうだったのか


834ドレミファ名無シド:2011/07/03(日) 19:44:55.12 ID:nhdZy6J6
>>831

(゚Д゚)これ読んで巧くなりました教則本(゚д゚)18冊目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1299728359/
この辺のスレを参考にして
俺が読んだ中ではこの3冊が分かり易くてオススメ
何もわからなかったから目から鱗が落ちまくった

最後まで読み通せる音楽理論の本 宮脇俊郎
ギタリストのための音楽理論研究 鉄人への道 ACE清水
ギターで覚える音楽理論 養父貴
835ドレミファ名無シド:2011/07/04(月) 12:18:10.33 ID:CixCMUfW
ギターでアドリブや作曲するために理論の勉強するなら鍵盤も持っといた方が良いよ
コードとスケールの絡みは基本的にコードトーンとその隙間の埋め方だから鍵盤上で
左手で押さえてるコード構成音を見ながら右手でポチポチと本に書いてる音階を追うと
目と耳で感覚的に理論が理解出来る。ギター弾きならそこですかさずそのコードを弾いて
スケールの指板上のパターンを指慣らししておけば理屈や用語を忘れても何とかなる
作曲でも左手でドとシ♭押さえてるのにメロディーでシを伸ばしちゃ駄目だろな〜とか
アボイドだ禁則だ覚える以前に目でその破綻に気付いて避けられる

ギターはコードもスケールも指板上の絵柄で憶えちゃってその構成音を常に正確に
意識できてる人は滅多に居ない。だからそれを結びつけるために言葉と理屈が複雑化して
実際の内容以上に難しく感じるんだよ。鍵盤だとその両方の構成音を同時に目で見て
耳で聞くのが誰でも簡単に出来るからそれで理解すると「何だこんな簡単な事を
説明するためにこんな難しい言葉を並べてたのか」って思えて学習が捗るよ
836ドレミファ名無シド:2011/07/04(月) 12:36:13.64 ID:TnRh0azF
ピアノから入ってる人ってそういう事言うよね
837ドレミファ名無シド:2011/07/04(月) 12:39:47.51 ID:dSa/V0C5
アルペジオを度数ごと覚えればいいだけのことじゃないか?
838ドレミファ名無シド:2011/07/04(月) 13:13:12.62 ID:p0TWYisv
鍵盤理論と弦理論は実戦で大きく違うから、ギタリストが一生懸命鍵盤で習得しても弦に置き換える作業をする必要が出てくる
それに弦には弦の独特な奏法と絡んだ実践的理論も多いからそれをやらなければ意味がないよ
839ドレミファ名無シド:2011/07/04(月) 14:35:42.40 ID:tHQTuhq8
音階をリズムにして考えたいが、どう考えれば・・・
840ドレミファ名無シド:2011/07/04(月) 14:45:59.93 ID:p0TWYisv
>>839
言いたいことがよく分からんけど、和音の構成音を強拍に持ってくるだけじゃダメかい?
例えば)C-CD E-EF G-GA B-C- 見たいな感じとか
841ドレミファ名無シド:2011/07/04(月) 15:30:34.48 ID:CixCMUfW
>>836
いやギターから入ったよ。ピアノは今もまともに弾けない。てか49鍵のキーボードしかもって無い
単純に構成音が一目で見渡せて右手でスケールなぞると左手で押さえてるコードと同じ音を
繋ぐように弾く事になるからスケールとコードの関係を理解するのに役立ったよ。

>>837
ごめん。俺は知ってるコード全てどのポジションで押さえても左手の各指が何の音を押さえてるのか
一瞬の内に理解するレベルには達してません。聞かれりゃ数えて答えられる程度です。

>>838
そりゃそうだ。ギター音楽はギターでしか作れない。ただ鍵盤だと今そこが何のコードだから
そのスケールなのかっていうのは理屈ぬきで見れば分かるよって話であって既にそれが
理解出来てる人には不要なアドバイスなんで無視してください。
842ドレミファ名無シド:2011/07/04(月) 15:30:58.78 ID:tHQTuhq8
>>840
すいません・・・音階じゃなく度数かもしれませぬ。
たとえば5度でC-Gとなるのと3度でC-Eとなるのとでは、同じ音価でもリズムが違うと思いまして・・・。
それとも、そんなことは一切なくて、統一されるグルーブに準ずるのか・・・わかりません
843ドレミファ名無シド:2011/07/04(月) 15:52:32.75 ID:p0TWYisv
>>842
それって多分広く一般的な理論ではなくて「誰々風」な理論なんじゃないかな?
一概にはマニュアル化できないと思うし、逆に研究してマニュアル化すれば直ぐに「誰々風」な曲やアドリブが出来るようになると思うよ
まぁ教則本でリックと共に解説してあるのもあるから探してみるといいけど、具体的に誰のどの曲風とかどのソロ風とか分からないとなんともいえない感じ
さらに他の人がやってないくてカッコいいことや綺麗なのや変態的なの発見出来ればいいんだけどね
844ドレミファ名無シド:2011/07/04(月) 20:30:53.28 ID:tHQTuhq8
>>843
なるほど・・・。
まだアーティストを研究するまでになっていないです。
プロ作家など、リズムがきれいなので何か構成上からの算出法があると思うのですが・・・
むー
845ドレミファ名無シド:2011/07/05(火) 20:10:31.61 ID:TOJpG8q3
ROCKでドリアンが上手く使われてる曲を教えてくれください
846ドレミファ名無シド:2011/07/05(火) 22:37:09.40 ID:Sv3hjw4o
キーボードの人はギタリストの様にコードで視覚的に考えてなくて
音と耳で捕らえていると思う。b13thといってもパッと伝わらなかったりするなあ
左手ルートじゃなかったりコード+コードみたいな解釈してる人もいた
出てる音が同じならいいじゃんみたいな。
管楽器の人はコード楽器じゃないし音域の制約もあるし不自由なはずなのによくアドリブできるなと思う
847ドレミファ名無シド:2011/07/06(水) 00:04:45.28 ID:U1TnWqIT
出せる音が少ないほど、てか自由度が低いほど
アドリブのような物は簡単になるんじゃないかな。
848ドレミファ名無シド:2011/07/06(水) 00:36:37.99 ID:kWwvXNaT
>>847
当たり前じゃん。んなこと音楽やり始めた子供でもわかってることだろ。

その究極形がドラムじゃん。
849ドレミファ名無シド:2011/07/06(水) 12:52:17.06 ID:U1TnWqIT
>>848
俺じゃなく>>846に言ってやってくれよ。

究極はドラムとは思わんけど。  
もっと自由度の低い打楽器もあるだろ。
850ドレミファ名無シド:2011/07/06(水) 23:25:20.93 ID:bNPApkEx
>>845
これとか、元はトラッドなんでロックとは言えないかもしれないけど
http://www.youtube.com/watch?v=1it7BP5PckI

これはめまぐるしく変わっていくけど、基調はドリアンって感じ
http://www.youtube.com/watch?v=sx7eJPbH5uQ
851ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 01:07:26.00 ID:JTgYRfiV
>>850
できればギターのを・・・
852ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 04:29:13.61 ID:+PW2dDmX
CM7の曲の時Emのスケールがはまることに気づいたんすがどういう理屈なんでしょう。

漠然と気づいただけじゃスッキリせん。
853ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 04:49:07.54 ID:0gSRTr14
>>852
Emのスケールってドレミファ#ソラシってこと?

ファ#の5度下のシがコード構成音だからだと思う。
さらに、ド#の5度下の5度下がシだから、ド#もいいんでないか?

これでいくと、Cメジャースケールがフルに使える和音って、FM7とかBbM7だな
854ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 04:58:02.88 ID:HvCNg089
>>852
多分Minnie RipertonのLoving Youはメロディーラインがそんな感じだよね。
俺もなんか言い方あるなら知りたい
855ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 08:41:51.78 ID:wGEpTxsS
>>853
え、すげーむずかしいw
どういう理屈なんですか?
856ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 10:19:46.30 ID:LNhSIxgR
>>855
CM7のときアヴォイドになるFをF#に上げてCリディアンにしてるからEmスケールが気楽に使えるんだよ
857ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 11:08:12.96 ID:wGEpTxsS
>>856
どうも。852ではないんですが、Emがはまる理由はわかるのですが・・・
フルに使えるというのがわかりません


858ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 12:56:54.88 ID:LNhSIxgR
>>857
Emがはまる理由が分かるなら、分かっていそうなものですが…
何が分からないのか具体的に言ってもらえないでしょうか?
859ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 14:43:16.95 ID:0gSRTr14
だって、CM7のときってCメジャースケールのうちでファだけがなんか合いづらいでしょ、でも、FM7だと全部ある程度はマッチするから

でも、感覚のほうが大事だから、その感覚を整理して覚えやすくしてるのが理論。
だから、人によっては理論とちょっと感じ方が違う場合もあるし、そのときは自分用の理論を作っておけばいい。
CM7のときにEmのスケールが合うって思ったんだったら、そのまんま覚えておけばいいだけ
860ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 14:49:48.25 ID:+NwsTQ6y
知りたいなら聞いていいと思うけど。
861ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 17:55:14.66 ID:JTgYRfiV
G7のコード音が入ってるからじゃねーの
862ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 21:28:12.32 ID:wGEpTxsS
>>858
ちょっといろいろ考えてみます。
863ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 02:42:16.32 ID:UUhTvefC
>>859
要するにわかんねーんだろwww
864859:2011/07/08(金) 03:06:10.22 ID:4OWm1sjg
>>863
おい。言うなよwww

俺は感覚で分かってるし、>>852 >>857も感覚で分かってるなら今さら理論くっつけなくてもいいじゃん。
日本人が日本語の文法を勉強するようなものだろwww

単純にそれぞれのコードに合うスケールを覚えたいなら、リディアンクロマチックコンセプトの覚え方が一番分かりやすいと思う。

一番単純なのは
M7のときはリディアンスケール、7のときは7度から始まるリディアンスケール。
m7のときは、3度からはじまるリディアンスケール。m7b5のときは、b5から始まるリディアンスケール
みたいな。

リディアンクロマチックコンセプト買っていろいろ音確かめてみれば?
865ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 03:53:51.68 ID:UUhTvefC
>>864
リディクロどうこう言う前に
コードネームばかり見てるから本質が理解できないんだろ
866ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 06:05:23.02 ID:mmI4Mf/7
>>858
あーわかりましたw
867ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 06:36:13.01 ID:D2qm8tFu
>>865
本質はなんですか?
868ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 07:40:02.71 ID:vh6zahfM
ジャズの作曲なんてものはない。
ジャズで扱われている曲の多くはポップスであり、アニソンも多い。
じっさい、『星に願いを』『いつか王子様が』『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』などはアニソンである。
869ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 07:44:33.62 ID:vh6zahfM
すまん誤爆した。
内容は間違っていないのけどごめんね。
870ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 09:18:12.22 ID:LFExRCll
>>869
間違っているよ。
Fly Me To The Moonはエヴァがオリジナルじゃないのに、アニソン扱いされるのはなんだかねぇ
871ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 09:32:33.45 ID:zTUi8UkF
どれもウンコ
872ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 09:52:29.74 ID:mmI4Mf/7
>>858
EbメジャーコードがCメジャースケールをフルに使えないのは、ダイアトニックにメジャーコードが2つしかないからでしょうか?
873ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 15:32:17.74 ID:ZaDZbaXt
>>870
ほかの2つもだろ…
874ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 15:59:38.87 ID:D2qm8tFu
他の二つがそうじゃないなんて言ってないように見えるんだが。
875ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 16:03:17.69 ID:mLGWRri+
>>868
これは釣りだろ
前も見た気がする
876ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 16:20:35.40 ID:D2qm8tFu
「アニソンである」ってあたりが釣臭いな
「アニソンにもなった」と言えば否定されることもなかろうに。
877ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 18:41:16.81 ID:Fab/Ef7C
ディズニーはアニソンつーか映画音楽だろ
878ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 18:54:55.25 ID:ojG+Nwsf
星に願いを>ディズニーのアニメ映画ピノキオの主題歌
いつか王子様が>ディズニーのアニメ映画白雪姫の主題歌
Fly Me To The Moon>普通の歌モノでアニソンではない
879ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 19:35:03.14 ID:UZQQNBh4
>>875
釣られたかorn
ディズニーの白雪姫やピノキオはアニメだから、「いつか王子様が」とか「星に願いを」もアニソンっちゃアニソンだしな。
「Fly me to the moon」もアニソン扱いなら、フランクシナトラはアニソン歌手だな。
スレチ、スマソ
880ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 19:38:11.49 ID:4+PxEPZb
>>879
ケツをこっちに向けるなよw
881ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 19:57:44.00 ID:D2qm8tFu
>>877
んじゃ宮崎アニメやけいおん映画版の歌もアニソンじゃなくて映画音楽?
882ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 21:01:03.04 ID:Fab/Ef7C
>>881
アニメソングは造語(和製英語)
ディズニー全盛期にアニソンって言葉はなかったので映画音楽として扱われた
アニソンって分類が間違いと言ってるわけじゃなく今現在だからそうだと言えるだけって話
>宮崎アニメやけいおん映画版の歌
自分で決めりゃいいよ
883ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 21:04:05.46 ID:D2qm8tFu
どっちでもいいってことだね。
884ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 21:20:36.08 ID:4OWm1sjg
音楽理論のスレなんだから。アニソンはアニソンっぽい曲、映画音楽は映画音楽っぽい曲ってことでいいんじゃなイカ?
885ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 21:29:14.44 ID:Y5Ir49yk
販売カテゴリーと音楽ジャンルを混同するな
886ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 22:00:04.99 ID:zTUi8UkF
>>884
日本語でおk
887ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 06:33:35.57 ID:Y9kqgnUI
>>885
ジャズってのはどっち? 
それとも 演奏カテゴリーとか演奏ジャンルてのがあるのか?
888ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 07:11:17.76 ID:wg4IBCav
スルーすればいいのに
889ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 09:27:09.80 ID:GiQ23AFR
楽典をやってからジャズ理論をひととおり学ぶっていうのは
今どきは作法、礼儀みたいなもの。
890ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 09:30:51.88 ID:mQbWWbbQ
どの世界で?
891ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 09:33:33.52 ID:b4/3wxUY
下からドソレラって五度ずつ積んだ和音ってあるじゃん?
こういう和音ってどういう風に使えばいいんだろう

この和音とか、4度堆積の和音みたいに
スケールの3度積みから生まれる和音(M7, 7, m7, m7b5, dim7, aug)以外の和音についての理論ってあるの?
892ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 12:18:18.64 ID:xQo1Uumr
俺が知ってる限りでは
2度堆積はトーンクラスター
5度堆積は4度堆積の転回、6度7度も同じく
5度堆積で一番ポピュラーなのがパワーコード
893ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 23:45:19.14 ID:8bEl5au8
メジャーコードやメジャースケールは明るいとか楽しい感じでマイナーコードやマイナースケールは暗いとか悲しい感じがするのはなぜですか
894ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 00:15:39.15 ID:JlSVn3wX
人間だから
895ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 00:19:24.67 ID:KOTzHvtM
>>893
それ音楽理論ではなく音響心理学。スレ違い。
896ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 01:15:07.79 ID:FgdRGbx2
3度堆積?
倍音列上でドソミは5度+6度なわけだが、さて
897ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 01:43:54.09 ID:0kBb2Tbe
なるほど、音響心理学というものがあるのですね
しかし検索してみたけどそういうスレはないorz
ぐぐったらひっかかるんだけどメジャー感マイナー感についてはなにも書かれていない
結局メジャー感マイナー感の謎って解明されてるのでしょうか
898ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 02:12:15.98 ID:70NI5IG8
10年以上前に聞いた話なので恐縮だが
響和の違いと解釈したり
後天的学習と解釈する説もあったりするようだけど
決め手はないようだよ。
最新の情報についてはよく知らない。
899ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 02:21:05.85 ID:tJlULjBj
割と解析されて理論立てられてる。

メジャースケールが脳みその中で組み立てられる前提で、そこから半音下がった音が
「物悲しい」感情を喚起する。
なのでメジャースケールでもX>W>Vって下がり方を効果的に使うと物悲しくなるし、
マイナーでもU>V>Wって上がり方をを効果的に使うと明るく聞こえる。

でも、音響心理学でこういったテーマの研究があるのかな?
音響心理学は割と純粋に耳に入る音に対する脳みその働きの研究で、知覚や生体心理学
っていう科学的な分野の話。
いわゆるマスキング効果とかカクテル効果とか、音楽とは違うものの研究だよ。
メジャーマイナーと情緒の関連はほとんど研究されてない音楽心理学ってカテの話だと思うよ。
900ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 03:08:04.05 ID:KKGwbmw9
なんなんすか、この知ったかは
901ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 05:36:52.07 ID:uR78aGK3
音は上にしか伸びない
902ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 06:19:13.88 ID:qx65i1ED
>>893
なんで1オクターブは12等分なのかと一緒で決められた事がらだから。
色んな説が諸説あるので
903902:2011/07/10(日) 06:22:06.07 ID:qx65i1ED
>>893
間違えた・・

色んな説が諸説あるんでメジャーは明るい、マイナーは暗いって感じるなら一般的感覚じゃない?
メジャーが暗くなるって人もいると思うしね。
904ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 06:23:26.68 ID:ko+LFy+0
>>902
決められたから悲しいっておかしくね?
905902:2011/07/10(日) 06:30:38.73 ID:qx65i1ED
>>904
だから最終的にどう思うかはそれぞれってこと。
極端に言ったらなんか暗い音階だなって思った人がそう決めただけ。
そしてマイナーのダイアトニック環境ってのはメジャーの後にできたもんだから
メジャーに対しての比較でもある。
906ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 09:08:53.25 ID:/2FbRIvm
また、お前らそういう話になるのかよwww
音楽理論の話しようぜ

>>892
ありがとう。トーンクラスターwikipediaで調べたけど、意外に昔に音楽やってるやつって適当なんだなwww普通の作曲に疲れたのかな

>>896
成り立ちとしては3度堆積かなって。
で、こいつらって和音に対して、スケールを想定できて。しかも、調の中での度数とかも決められるでしょ?

たとえば、CM7 -> Dm7って構成音を見ると全然違うでしょ。でも、ハ長調っていう共通のものがあるからなめらかな感じがするじゃん。
それと似たことが4度堆積とか、その他もろもろの和音に対してできたら、そういった和音がもっとポピュラーになって面白いかなって思うのよ
907ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 09:13:57.62 ID:3rRzMktp
>>906
普通の3度系の理論とモーダルハーモニーを理解したら、あとは2度で積むか3度か4度か5度か
などはボイシングの形態の問題になる。
908ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 09:49:47.16 ID:/2FbRIvm
>>907
ありがとう。やっぱり今の理論的にはそうなのか。
理論勉強しても最後は、「テンションくっつけてオミットしたり転回したりして、それぞれの感性でセンス良くボイシングしてくれ」って締めるから困るwww

でも、ドソレラを含む和音は、3度を含んでないから調性があいまいになるでしょ?
だから、C(9, 13)omit3、G(9, 11)omit3、D7(11)omit3とかで解釈できちゃう。
3度系の理論からはみ出した使い方ができそうな気がする

http://www.youtube.com/watch?v=YvV9Jj5c2qQ
これとかは、イントロがレミソラなんだけど、そのあとにDがくるから3度の理論で解釈すると
A7sus4=V

http://www.youtube.com/watch?v=TQBs4v8NXAg
だけど、これのイントロのエンターキーを押すところの和音はラミシファ#、そのあとにキーBのIIImがくる。だから
A(9, 13)omit3=VIIb

結局3度系の理論の範疇じゃねえかよ。
まあ、まだ既存の理論を自由自在に操れるレベルじゃないから、まずは3度系の理論でいろいろボイシング研究してみる。
なんか、説明できないのが出てきたら、ここで相談してみるぜ
909ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 13:18:45.57 ID:0kBb2Tbe
メジャー感マイナー感のことは分かってないって話をちょっと聞いて、こんな基本的なことが分かってないなんてありえないだろと思って訊いてみたんだけど
結局いろいろ説はあるけど定まってはいないってのが現状なのかな
意外に難しい話なんだね
調性音楽の基本だから音楽理論の領域に含まれるべきと思うけど、脳とか心理学なら別扱いにせざるをえないんだろうな
910ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 13:50:41.34 ID:iFFGrsg8
メジャー、マイナー感どころかそういう感覚なんて解明出来ないでしょ
例えば、和音にしなくたって一つ一つの音の持つ心情的感覚も色彩的的感覚も味覚的感覚もあるわけでさ
911ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 13:51:55.76 ID:zR0ITCDA
できないと決めたらできない。
912ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 17:17:16.06 ID:ko+LFy+0
メジャーの方が暗いですって奴に会いたいわw
913ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 18:02:03.18 ID:FgdRGbx2
先生、うんこはなぜ臭いのですか?
914ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 18:38:34.25 ID:KKGwbmw9
>>913
食べたら危ないからだよ
915ドレミファ名無シド:2011/07/11(月) 03:27:35.65 ID:/MDyMwzW
じゃあどうして先生はうんこ食べるんですか?
916902:2011/07/11(月) 03:53:15.10 ID:o0v3vWyS
>>915
それは性癖だからだよ
917ドレミファ名無シド:2011/07/11(月) 15:47:43.55 ID:XcBium6t
美味しいの?うんこ
918ドレミファ名無シド:2011/07/11(月) 23:42:34.98 ID:1lL1+uve
音楽なんて人間以外の動物でもかなりわかるのに後天学習とは思えんな
919ドレミファ名無シド:2011/07/12(火) 00:26:52.04 ID:33/wM6HX
>>912
後天的説では教育でどうにでもなるらしいよ
920ドレミファ名無シド:2011/07/12(火) 05:19:38.11 ID:nWt0xB8G
いや、幼児も不協和音に対しては嫌気を示す
また音楽は言語と密接な関係があるので人間特有の文化
921ドレミファ名無シド:2011/07/12(火) 07:57:58.44 ID:uKstrRH6
まるで言語が人間特有みたいな書き方だ
922ドレミファ名無シド:2011/07/12(火) 11:34:40.96 ID:33/wM6HX
>>920
「快、不快」ではなくて「明るい、暗い」のはなしだよ。 
協和、不協和は物理的な(もしくは量的な)違いを言うことができるが
和音の明るい暗いはその基準がはっきりとしない。

ちょっと傾向は違うけれどもたとえとして分かりやすい話だと
本来明暗は光の量の差なので、白と黒とではどちらが明るいかと言えば
本来の意味として白になるんだけど、赤と青とでどちらが明るいかという
問いには、本来の意味では明るい赤も暗い赤も明るい青も暗い青もある
としか答えようがないが、赤や青にまつわるイメージを学習することによって
赤と青のどちらが明るいかにあるていど答えられるようになる。

何も学習していない状態で、和声の明暗と決定するものは何なのか。
それがない(弱い)とするのが後天的説。
まあ音楽の理論とは別の話だけれど。
923ドレミファ名無シド:2011/07/12(火) 16:21:52.18 ID:Zo9r7ScO
んじゃ第一転回形はどう聞こえるの?
ルネッサンス以前から使われてる正当な和音だぞ
924ドレミファ名無シド:2011/07/12(火) 16:24:04.42 ID:nWt0xB8G
>>922
ちゃんと読んでなかった。ゴメン。
聞いた和音が「明るい」もしくは「暗い」と表現するには確かに学習が必要だし
もしかしたら学習次第で真逆の感情を抱いてしまうかもしれないけど,
基本的に赤ちゃんは音楽(色々,ピッチ,周波数の比率とかでも)の生み出す感情を区別できるから,
それは生まれつき持った特性だよ
(Ellen Dissanayakeの"motherese"や
ttp://www.erin.utoronto.ca/~w3psygs/04PSY315S/trainor.pdfを参照)

望んだとおりの感情を生み出すための音楽理論と考えるなら
基礎という意味で一応関係していると思う。俺は全くできていないけど…orz
925ドレミファ名無シド:2011/07/12(火) 17:33:46.37 ID:JbgoMaiu
協和音、不協和音だけで考えるなら、単純に2音間の振動数比で話しは付くんだけどね
ただ、長3度と短3度の振動数比の違いによる響きの違いが与える感情変化は難しい話しだね
926ドレミファ名無シド:2011/07/12(火) 18:15:50.98 ID:nWt0xB8G
>>925
長3度は喜び,幸福感,明るさ
短3度は悲劇,悲哀
らしい Cooke, D. (1959). The Language of Music
927ドレミファ名無シド:2011/07/12(火) 18:22:06.11 ID:JbgoMaiu
>>926
そうだね、でここ最近の議題は長3度と短3度が与える感情は表現は物理的に証明できるのかどうかなんだよね
後天的だけで解決するのは早いけど、先天的説も出てるしね
928ドレミファ名無シド:2011/07/12(火) 19:37:30.17 ID:nWt0xB8G
>>927
む、既にCookeが証明してたような…違ったかな
音楽の生み出す感情が良いのか悪いのか、嬉しいのか危ないのかは先天的に感じることができる(>>924)
929ドレミファ名無シド:2011/07/12(火) 22:23:47.84 ID:7DkkjdOr
合唱講座で中高生に和音を教える時にブラインドで長三和音と短三和音を聞かせて
どちらが明るいとか悲しいとたずねると大体3割ぐらいは短三和音の方が明るいと答える
たまに7、8割になることもあるのでちょっと説明に困る
マイナーを明るいと感じてる子にこれは暗い音だと教育するのは違うと思う
だがコードの話で明るい暗いを完全に飛ばしてしまうと初心者には教え辛い
930ドレミファ名無シド:2011/07/12(火) 22:34:04.23 ID:NfVqQzyp
>>929
そうなのーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
931ドレミファ名無シド:2011/07/12(火) 22:48:22.52 ID:8Wna2qEj
>>929
何と何で比較したかも重要じゃない?
CとCmなら、CとEbに似てるから、明るくなったと勘違いするかも
さらに、C -> Amって聞かせたら明るく感じる。C -> Am -> F -> Gとかを連想すると思う
0才児に対しての実験なら面白いと思うけど、相対音感なんて3才ぐらいから出てくるんだから意味の無い実験だと思う。


頭というか耳では知ってるけど、既存の理論で説明しずらいこととかある?
そういう奴を集めて、俺らでそれらを説明できる最先端の理論作ろうぜ
932ドレミファ名無シド:2011/07/12(火) 22:59:14.11 ID:JbgoMaiu
>>929
何かそれ分かるんだよな
Vmとしてとらえるとそれほど暗くない、てかむしろ明るく感じたりする

>>931
多分、”ルートと3rd”と”ルートとm3rd”だけなんじゃないかな
しかもそれを順番に並べたりしないで、間をあけたりして
933ドレミファ名無シド:2011/07/12(火) 23:30:13.44 ID:HpLAmqif
後天説は受け入れ難いな、正面から問題に向き合うことを避けた”逃げ”のようにも感じるし
934ドレミファ名無シド:2011/07/12(火) 23:34:03.64 ID:7DkkjdOr
ちなみにメジャーを大きく弾いてマイナーは小さく弾くとかするとメジャーを明るいと感じる率が一気に上がるというテクをピアニストに教えてもらったが洗脳っぽいので使ってない
音楽教育を受けていない子でも音楽が全くない環境で育つわけではないので一般人の和声感にはかなり幅がある
和声感が完全に先天的ならメジャーの明るさ暗さは証明できるかもしれないけど完全に先天的でも完全に後天的でもないと思う
マッチ売りの少女の話を読んで悲しむ子もいれば楽しむ子や性的に興奮する子もいる
935ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 00:48:40.76 ID:XARC6B5m
料理の味付けみたいなもんだろ
土地や文化にもよる

そもそも何が協和で何が不協和だったのかも時代で変わってきたんだし
936ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 07:56:49.53 ID:MPUiG3ot
3和音メジャーコード不協和の話からどうぞ
937ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 11:37:13.92 ID:Km/VLKy2
いずれにせよ、定量的にやってもらいたい
938ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 11:44:18.63 ID:5JGWQWHh
もっと実用的な話しようぜ。
こういう話って、色の話と同じだと思う。

俺の「赤」とお前の「赤」が同じかどうかって、りんご見せてどっちも「赤」だねって納得すればおk。
逆にりんごを見て「赤」って覚えたから当然のことだけど

音楽理論ってそこじゃなくて、「赤」っていうものと「青」っていうものが知られていて、
新しく紫色をした物体が現れたときに、これを「紫」ってことにしようね。
さらに、「赤」と「青」を混ぜると「紫」になるよ。
みたいなことを研究するべきなんじゃないの?
939ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 12:45:56.58 ID:1pE6nE8J
>>938
それはネーミングと認識の話しだね

どこかの国では犬と狸を区別せずまとめて犬と呼んでいるらしい
そうするとその国には狸の存在は無いのか…?
または、椅子の形をした物体作ったから椅子があるのか、その物体に椅子と命名したから椅子は存在するのか?

ってやつね

暗い響き=短3度とネーミングしたから、短3度は暗いのか?
暗い響き=短3度と認識したから、短3度は暗いのか?

でもやっぱり比較対照があって明暗って出ると思うけどな
トリックアートで同じ色なのに周囲の色によって明るさが違って見えるのあるじゃん
940ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 13:16:09.59 ID:5JGWQWHh
>>939
とりあえず、短3度の音を聴くと「短3度」って感じるのは共通の感覚でしょ。そういう風に名づけたんだから
でも、それが暗いかどうかまでは音楽理論に含めなくてもいいと思う。
国語のテストみたいかなって、このとき○○はどういう気持ちだったでしょうか、みたいな
音楽理論は、ひらがな、漢字、文法、程度でいいと思う。

じゃあ何をすればいいかって、俺達で狸捕まえてきて「狸」っていう名前付けてあげようぜって
みんなで新しい理論を模索したりしたいな
941ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 13:27:35.56 ID:1pE6nE8J
>>940
で、その狸を捕まえる話しなんだけど

□mのコードがポンと出てきてもUmなのかVmなのかYmなのかでもだいぶ雰囲気が違うし
さらに、前後に来るコードによっても違うと思うんだよ
それらを細かく分析して、「この場合はこういう暗さ」みたいな本て出てるんかな?
もしくはそういったのを模索したいってこのかな?
942ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 14:34:41.95 ID:5JGWQWHh
>>941
とりあえず、□mのコードは「マイナーコード」って言う名前付いてるし、IImは「IIm」・・・ってそれぞれ名前付いてるからいいかな。

今研究したいのは、C/Bb、こういうやつ。
これって既存の理論的(俺の知ってる奴だけど)には、Bb(9, #11, 13, omit3, omit5)じゃんwww

こいつって、C -> C/Bb -> Amとかでつかえるわけじゃん。
でも、C -> Bb(9, #11, 13) -> Amってやってomitを解除したら、凄い響き変わるでしょ。

だから、C/BbをBbのテンションとして見るのって分かりずらい気がする。
そこで、新しい和音の表記の仕方とか、みんなで考えたりしない?
ちゃんと似てる響きは似てる表記になって、違う響きは違う表記になるやつ。


なんか、ボイシング込みでコード表記できるようにして、かつ
コードのつながりのなめらかさが分かるようになったらいいなって。
テンションのつかないコードだと、今のコード表記でおおむね達成されてるんだけど
943ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 14:50:53.67 ID:1pE6nE8J
>>942
何かだいぶ話しがそれた気もする…
前にもそんなこと言ってた人いたけど、それこそ名前付いてるからいいんじゃないのかい?
C/BbをBbのテンションとして見るのが分かりづらいなら素直に「C7を転回してBbがルートにきたらこんな響きのコードになっちゃった」でいいじゃん
944ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 15:22:04.09 ID:J6iIdkvv
>>942
それはただのC7/Bbだ
オンコードってのなんでもテンションを表記してるわけじゃないぞ
945ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 15:22:59.78 ID:5JGWQWHh
>>943
たぶん、前の人俺だwww

一瞬出てくる程度ならいいけど、ベースがBbになっちゃうとやっぱり。C7の音とは違ってくるから、C7の転回形っていう理解も分かりずらい気がする

じゃあC/Bbの音は「C/Bb」って覚えればいいんだろうけど、それだとコードネームがただの記号化しちゃって、他の和音との関係がわかりずらいかなって
他にも、テンションつけてからオミットした和音って種類がたくさんあるし。こいつらをなんとか理論化してあげたい
946ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 15:53:45.10 ID:43+ZDquQ
理論バカ
947ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 16:43:52.11 ID:7aJv/0X0
>>942
そもそも五線譜の方が簡素だし充分
vagrantな和声が何処に属するかなんてすぐ解るだろ
948ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 16:53:58.05 ID:u7F+Ve5d
>>945
> こいつらをなんとか理論化してあげたい

ベースの音が和声音か非和声音かで分けてさ、
5thとか3rdがomitされているかでも分けてさ、
転回形でも分けてさ、
ベース音がダブリングされているかでも分けてさ、
最低音と最高音の音域でもいくつかに分けてさ
そうやって、その組み合わせによっていくつかのグループにグループ分けしてさ、
それぞれに「あずにゃん」とか「ゆいわん」とか名前つけてさ、この曲には「あずにゃんが使われてるぉ(^w^)」とか
チラシの裏にでも書いてりゃいいじゃん。

このスレに書いてくれるなよ。
949ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 18:12:54.12 ID:SjKohFsg
>>945
C/B♭について、バンドでベースがB♭、上モノがC弾いてる場合と、
コードとしてのC/B♭がごっちゃになってないか?
950ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 19:01:24.69 ID:mL9zZQ3B
>>942
たぶんポピュラーでそれが出てくるのはこれくらい。パターンを
耳で覚えることだ。
Bb-C/Bb-Am7-Dm7  C7の7度ルート
C-C/Bb-F/A-Fm/Ab   同上
Dm7-G7-C/Bb     CM7(9,#11,13)の仲間
BbM7-Ab/Bb-C/Bb-Ab/Bb  単独の分数コードとして。
951ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 19:06:52.69 ID:mL9zZQ3B
>>950
三つ目の訂正
Cm7-F7-C/Bb  BbM7(9,#11,13)の仲間
952ドレミファ名無シド:2011/07/14(木) 01:35:54.52 ID:TAggM3Th
理論書よんでも使わないからまったく覚えられんのだが…
やっぱ作曲とかしないとだめなのか
953ドレミファ名無シド:2011/07/14(木) 01:47:11.03 ID:z+bnC4CJ
基礎知識の範囲は覚えた方がいいかも知れんが、それ以降は無理しなくていいんじゃないかい?
954ドレミファ名無シド:2011/07/14(木) 02:57:10.01 ID:CC9oxuV2
>>947
やっぱり、俺の鍛え方が足りないのか
とりあえず、しばらくは丸暗記方式で頑張って見る

>>948
そういう分類で、分かりやすくて共通なものを作れば、広まって新しい理論が誕生
ってことになるかと思った

>>949
同じだろ

>>950
ありがとう。そいつら覚えて見る
955ドレミファ名無シド:2011/07/14(木) 07:51:54.61 ID:CC9oxuV2
ボイシングとかボイスリーディングの理論見つけたった

http://www4.big.or.jp/~jazz/Th_index.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/yougakueigo/3000

しばらく修行してくるにゃん
956ドレミファ名無シド:2011/07/15(金) 22:51:48.34 ID:hsPrhM2m
キーがGメジャーでC→D→G→Eの循環コードの曲があります
Eはノンダイアトニックコードですがどういう解釈をすればいいですか?
957ドレミファ名無シド:2011/07/15(金) 23:06:09.74 ID:iLA1DC6/
>>956
IV V I VI

IV VとI VImをセットとして見て。VImをVIに変えた感じじゃない?
順番変えて、I VIm IV Vに変えたら、超頻出コード進行だし
958ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 00:59:26.65 ID:3QRLMX/r
>>957
なんでマイナーが付かないのか知りたいんじゃ
959ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 01:13:50.53 ID:QfZims7N
モーダルインターチェンジみたいなものだろ
俺の感覚だと、key=G上のVIっていう風に聴こえる

ジャズとかやってる人の感覚だと、もっと違って聴こえたりするんだろうけど


key=Gだったら
Ab, A7, Bb, B7, Cm, C#m7b5, Dm, Eb, E7, F
ここら辺はポップスでダイアトニック並みに使うから、響き覚えろよwww
960ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 01:21:18.20 ID:3QRLMX/r
>>959
そういう感覚的なもんじゃなくて理論的な解釈を知りたいんじゃねーのっつってんのw
961ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 01:25:52.62 ID:QfZims7N
>>960
どこまでを理論でどこまでを感覚にするかのさじかげんだろwww

俺の理論では、key=GではEもダイアトニックみたいなものなの。
じゃあお前はIV V Iを理論的に説明できんのかよ。SD D Tっていうのはただの言い換えだから無しな
962ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 01:52:39.77 ID:3QRLMX/r
アリです。
963ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 02:03:27.80 ID:zCuU9Ypz
>>961
なんでX(D)が属音なのか分かる?
理論で説明できるよ。
…まさか導音が主音に戻る時の安心感を理論で説明しろとか言わないよね

しかしまぁ実際に曲書けない人が多そうなスレだこと
964ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 02:07:17.80 ID:3QRLMX/r
族音
965ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 02:26:49.56 ID:W/vN9Z6q
文脈から察するに属和音のことと推測される
966ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 02:29:21.57 ID:QfZims7N
>>963
倍音列から4度進行が自然っていうことが説明できて・・・・・・ってことか?
でも、VIをそういうものから説明するのって超大変な気がする
967ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 02:32:47.64 ID:nZaL4LsW
こういう流れってこのスレの悪い癖だと思う
968ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 02:35:28.18 ID:nvvFyu0L
良い癖なんかあったっけ?
969ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 02:53:34.48 ID:Z5D/JvTi
>>963
横からだが、もうスレ終わりそうだが、次スレで続けてくれないか。続きを是非聞きたい。

>>966
横からだが、あんたの話も、面白そうだから、その部分、もっと詳しく書いてくれないか。次スレで。
970ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 02:55:48.71 ID:W/vN9Z6q
>>969
この場合ただの気まぐれ、あまり意味は無い
なんでも副属和音にしておけば良いと思ったのだろ
971ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 03:18:50.68 ID:e0ECG7+p
このスレはいつも喧嘩してんのな
972ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 03:19:17.24 ID:b5WvoVLA
>>956
コードだけで断定するのはまずい
でも参考になりそうなことだけ書いておく
IIm7 V7 I VIm7
これはよくある逆循進行の例だがVIm7をVI7にかえるとどうなるだろう
音を出して確認してみよう
973ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 03:26:08.64 ID:zCuU9Ypz
>>963
はYの理論的説明ではなく
>IV V Iを理論的に説明できんのかよ
に関してちょっと述べただけ。
X、いちおう属音のつもりで書いたのですが、
(倍音列的にTの5度の)ルート+属音+5thがTに戻るのはごく自然でしょ
属音が大事だから別にVm→Tでもいいわけで。

てか、ある程度の原理はちょっと真面目な本とかに書いてあるでしょ

>>966
Yはセカンダリードミナントです。

この言葉すら出ないスレって。。
974ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 03:33:36.94 ID:zCuU9Ypz
あ、>>973
ルート+導音+5th
だす
975ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 03:46:28.17 ID:QfZims7N
>>973
セカンダリードミナントなんて初日で覚える言葉だろwwwそんなこと言うまでも無いと思った
モーダルインターチェンジとかと区別する意味ないし

>>969
人が聞く音ってだいたい整数倍の倍音が入ってることが多いでしょ。
だから、生活するなかで、倍音を聞くとそこから基音を推測するようになるんだと思う。脳の回路的に
ソ(ドの3倍音)を聴くと、脳の中でドを推測するから。次にドが来て欲しいって思うんじゃないか?

C -> Am -> Fとかの進行も似たような現象かも

俺はそんなことどうでもいいと思ってるんだけどwww


誰か、もっと難しい理論の話してよー
976ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 03:48:08.42 ID:Z5D/JvTi
>>973
横からだが、
> Yはセカンダリードミナントです。
についてだが、>>966が「VIをそういうものから説明するのって超大変な気がする」って言っているのは
>>961の「じゃあお前はIV V Iを理論的に説明できんのかよ」の流れをくむものだろうから、
ここはVIではなくIVの書き間違いだろう。

つまり、>>966は「IV→Vの進行をそういうもの(倍音列など)から説明するのは超大変」と言っているのだと思うよ。

それで俺も「IV→Vの進行」については何か理論的な説明が出来るならそれを聞いてみたいのでよろしくお願いします。
977ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 03:50:58.26 ID:Z5D/JvTi
>>975
> だから、生活するなかで、倍音を聞くとそこから基音を推測するようになるんだと思う。

そういう捉え方は初めて聞いた。面白いね。
978ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 04:03:05.51 ID:QfZims7N
>>976
ごちゃごちゃにかき混ざってきたなwww

VIのつもりで言った。IV V Iみたいなずっと昔からある進行は、自然に生まれたっていう説明が倍音とかでできるかもしれないけど。
ここでいきなりVIを登場させるのは、ある程度現代人の耳じゃないと無理で自然には生まれないかなってwww

さらに、その先もあるわけで。すでに感覚でわかってることをいちいち理論で説明しすぎると先に進めないと思った
979ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 05:09:00.46 ID:OhdVY27/
>>956
セカンダリドニミナントが偽終止で循環してる形かな
SD->Dをツーファイブに変えて、Am7->D7->G->E7にすれば普通の進行だよね
980ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 05:13:55.29 ID:OhdVY27/
×セカンダリドニミナント
○セカンダリドミナント
981ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 08:37:01.24 ID:zCuU9Ypz
>>978
私もYのつもりで書いたよ
いやいや、Yなんてベートーベンから使われてるよ。悲愴2楽章とかね
基本的に、よくある進行の4536の6はしょっちゅうメジャーにする、超頻出。
ポピュラー理論さらえば>>979みたいな考え方くらいできるよ

>>975
おいおい
>GメジャーでC→D→G→E
のEを説明しろと言われてるんだから
>>959の返答はおかしいよ
セカンダリードミナントって答えるのが普通
Yでモーダルインターチェンジとか言い出すのは間違い
982ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 09:14:08.24 ID:4gdq15q6
こんなんならモーダルインターチェンジ、っていうのもわかる。
C-D-Em-Em-C-D-E-Eとか、C-D-Esus4-Em-C-D-Esus4-E
みたいのとか。
C-D-G-EのEとの違いはIかVIかの違いで、スケールも違ってくる。
つまりトライアドの外の音を他の楽器音や想像力で類推することになるということ。
983ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 09:35:18.65 ID:OhdVY27/
まあコード進行だけみればEドリアンで終止部がメジャーに変化してるところと言えなくもない
でも質問者がGメジャーでって言ってるしなあ

ってゆうかほんとはAm7->D7->G->E7だったりして、市販の楽譜に付いてるコードっていいかげんだからなあ
984ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 09:48:10.62 ID:OhdVY27/
あ、ドリアンじゃないや、エオリアンだ
985ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 09:56:03.14 ID:W/vN9Z6q
basがd-g-e-cにfis-g-gis-gって気持ち悪いな
986ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 11:50:18.87 ID:QfZims7N
忘れてたけど、VIは良くバッハのラストで良く出てくるなwwwインベンションとか

モーダルインターチェンジとセカンダリードミナントの起源の違いぐらい知ってるけど、どっちも別の調からスケールを借りてくるっていう点では同じだから、区別する必要ないかなって
俺の場合、ノンダイアトニックの響きをあらかた覚えたあとに、それらの言葉を知った口だから特殊かもしれないけどwww
まとめて借用和音って言えばよかったのか?

まあ用語の使い方間違えたな。ごめん
987ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 13:09:00.55 ID:ymXDC9NQ
ピカルディの三度
988ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 16:39:49.63 ID:oYQP84hQ
バカルディの三村
989956:2011/07/16(土) 19:24:52.47 ID:PPHhm+7M
色々答えてもらってすみません
曲はRAMONESのDo You Remember Rock'n'Roll Radio?です
パンク好きの友人に「何でここEなの?」と聞かれて
納得行く答えが出せなかったんです
セカンダリードミナントなら次のコードはAmに行くと思うんですが
この曲ではCに行っています
「Eはセカンダリードミナントでその次はサブドミナントのAmの代理でCかな?」
と答えましたが果たしてそれで良いのか分らなくてここで質問させていただきました
990ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 19:37:45.07 ID:u+Z9DDl3
何も考えずに使ってる可能性は
991956:2011/07/16(土) 19:53:37.45 ID:PPHhm+7M
>>990
大有りですけどそれでは答えになっていないと思いまして
992ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 20:10:08.13 ID:zCuU9Ypz
>>989
>Amの代理でCかな?
代理とか頭で考える前にさ、E→Cが不自然に聞こえるかい?
聞こえるならそれはまだまだ音楽的なセンスが無いってことだと思うんだ。
「こっちに進んでも気持ちいいじゃん」っていう感覚持ってないと理論バカになるよ。
たしかにAmの代理だけど、作った人間はいちいち代理とか考えてないと思うよ。
自然だからやってる。セカンダリードミナントがドミナントモーションしなきゃいけないなんて誰に聴いた?

むしろその友人の音楽性が疑問だわ。
こんなありきたりな音に疑問を持つ方がどうかしている。パンクしかやってないなら仕方ないのかもしれないけど。

とまあ煽りっぽくなったけど、実際理論バカの人はいい曲書けないからねぇ…
最近そういう人をよく見る
993ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 20:12:56.69 ID:nZaL4LsW
感性を理屈で解釈するのが理論

>>992はこんなスレにいないで「音楽感性を勉強するスレ」を作るべき
994ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 20:28:24.54 ID:zCuU9Ypz
>>993
ごもっともだけど理論勉強してる人の脳があまりに固いなって
995ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 20:42:53.30 ID:nZaL4LsW
>>994
いや半分くらいマジで感性を研究するスレがあってもいいと思ってるよ
「わけ分からんけど何かこうするとカッコいい」みたいなのを寄せ集めてみたい
996ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 21:08:59.76 ID:zCuU9Ypz
>>995
そんなスレもありかもねw

じゃあ何となく面白そうなのを

「風の谷のナウシカ」のAメロ
Dm→Bm
http://www.youtube.com/watch?v=BHUAFb711zI

とか、このスレの人は説明できる?
997ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 21:17:19.37 ID:kbDLmL25
散々使い古された短三度ダウソ進行に何の説明がいるんだろう
これだからアニヲタは困る
998ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 21:19:10.62 ID:zCuU9Ypz
>>997
こういうときだけ知ってるアピールやめてもらえませんか
そういうことを上で言ってくれよ
999ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 21:30:06.95 ID:bflonYBa
どっちかっていうと安田成美の可愛いさのほうが気になる
1000ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 21:34:57.48 ID:u+Z9DDl3
>>991

何も考えずに使ってるのに「何も考えてない」が答えじゃないのはどういう理屈?
ヒッチコックによるラカンみたいなことをやりたいのか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。