ギターの弾き方 初心者編60

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
         /  ,/ / /   _,..-''
       / / ///  〃 ,r'',.-'" //     /
  ,.ィ <´  〈,/〃/-//-'"/ / ,/__,,..-/
  } } ,〉 //" ,r'´ノ ,r'′//-''"二´‐'''~___ノ
  ,) Y ノ // ,r''´‐''"  -='"―-、彡"r'" ̄´
 ,イ  リ ノ り ,=、、-ニ_~― ~''-=二 ∠"´
 ヾ,ヽ 、, , ノノ {.トヾー-~ニ_-二 ― 二ニ==-‐''"
  ゝ  ミィイィ彡`ユ.|`\ヽ丶、‐ __ヽ'''三二,,,_
 〈 `ヾべ_{::::   'ゥ)  `8-、 ヽ‐ 、ヽ`''-_=-
  ゝ_ノ⌒ヘ~"   _”\    ヽ!\ヽ、'''ー-"ニ.._
 〈 (._   |∠ィ ,.ノ  /  __ハ_j!      \
  `‐''^   ,. -‐`ヾ__/ヽ. >,、く       \
       r;>-=<´ 〈 ノ_,.            ヽ \
      (l》L -―''''"~´            ヽ  ` 、
      /                `、   `、  lヽ
    /                    ヽ.   l  || 他スレではレベルが高すぎて質問しにくい人、
    !                   `、   !  !| とりあえずここで成長しましょう。
    `、             、     |   } V,/ 質問が放置されても泣かないこと。
      ヽ             |    /  / 〃  教えて貰ったらお礼を言うこと。
        \           ヘ_,. -''"   / ,.イ′  【書き込む前に】ttp://www.2ch.net/before.html
        \             ヽ     l / /
         l           |      |′,'

※雑談・独り言は控えましょう。

前スレ
ギターの弾き方 初心者編59
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1259538383/
2ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 12:14:46 ID:2+AzzdLX
【参考リンク集】
ギターコード スコアメーカー
ttp://www.shoshinsha.com/guitar/guitercord/cordselector.html#
動画で紹介!初心者ロックギター講座
ttp://www.cryofhearts.com/zeroschool.html
初心者の館
ttp://www.araiguitar.com/sub04-2.htm
ギター★はじめの一歩
ttp://www.j-guitar.com/ha/hajime/index.html
PLAY THE GUITAR : Net ギター講座
ttp://www.daily-net.com/guitar/
初心者のためのブルースギター講座 : a-ki's factory
ttp://www.aki-f.com
HPで学ぶギター
ttp://guitar23.at.infoseek.co.jp
ストラト!!ジャズギター講座
ttp://popstar.lomo.jp
Guitar Boys
ttp://ry-n.com
ギター初心者向け講座 〜ネコでも弾ける!ロックギター講座〜
ttp://guitar.nyanta.jp
BELIEVE♪Music Entertainment Company
ttp://www.believe-music.com/lecture/guitar/index.html
ギター講座!ギター初心者がすぐ弾く為の練習法
ttp://ギター講座.seesaa.net
ギター初心者を中級者まで導く!?初心者専門ギター講座
ttp://www.geocities.jp/zzzsleeperzzz123/
ギター初心者練習に役立つギター講座WEB
ttp://www.syoboo.com/guitar/
『オリジナルソング&ギター講座/ClubSongs』
ttp://www.linkclub.or.jp/~sgwr/
3ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 12:45:25 ID:2+AzzdLX
ここはギターの「弾き方」の為のスレです。演奏以外での質問の場合は

「ギターが欲しいんですけど・・・・・・」↓
【エレキ】エレキギター購入前の相談室10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1262189020/

「持ってるギターを改造したいんですけど・・・・・・」↓
ギターの改造&パーツ総合スレ【16】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1258957758/

「ある曲のコード進行を教えてほしいんですけど・・・・・・」↓
コード進行が分からんヤシはここで訊け!part27
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1256473912/

「どこで質問したらいいか解らない事なんですけど・・・・・・」↓
【age推奨】ギター総合質問スレ 167【age推奨】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1265726249/

といった専門のスレがありますのでまずそちらに行って見て下さい。
エフェクターが欲しい、アンプが欲しいという質問の場合もそれらの総合スレがありますので、
検索なさって下さい。ギターメーカーの事が知りたいという方はそのメーカー名で検索すると
大抵のメーカー・ブランドは出ます、もし出ない場合はギター総合質問スレで質問してみて
下さい。

ギターの弾き方であれば何でも質問して構いませんが、態度が悪かったり礼儀が出来ない人には
あまり有益な情報は誰も教えてくれません。教えてくれる人も人間ですし、無償で回答しているので
「なんで回答してくれないの」等と言ってスレを荒らす事等無い様にして下さい。そして教える側も、
ちゃんとした質問にあんまり意地悪しないようにしましょう。但し、ギターの演奏の質問スレですので、
その質問によっては「自分はこうしている」とか「人によって違うから何とも言えない」といった回答しか
出来ない物は実際ありますので、その場合は質問した側が色々練習をしてみて自分に合うやり方を
見つけましょう。やった事が無い練習方法を提示されたら、無碍にせず、まずやってみてから更に質問
して下さい。やらないで話だけを長引かせるのは時間の無駄です。
4ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 13:03:11 ID:rSHo8S4q
>>1
最初はゆっくり丁寧にメトロノームを使って弾くといいよ
5ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 18:24:41 ID:mhGsen1i
>>1
乙ゥゥ!!
6ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 19:19:08 ID:8VAXPBrY
何ヶ月も弾いてると指がカチカチになるのかと思ってたけど
意外とオレの指ふにゃふにゃだよ
それでも4時間ぐらい連続で弾きまくっても痛くないし、豆も出来ない
どうも最低限の力で自然に押すようになったらしい…
これは予想外だった
7ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 19:28:47 ID:mQ7zUuuo
スケール入門編という教則本で練習してるのですが、スケールの意味がわかりません。
たとえば、AマイナーペンタトニックスケールとCメジャーペンタトニックスケールはトニックが違うだけで同じ音使いですよね??
教則本には「そもそもスケールって何なの?」という人にも理解できるみたいに書いてあったがちっともわからない。
俺みたいな馬鹿にもわかるように誰か教えてください。
8ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 19:34:21 ID:VEpuJwYW
スケール→音の並び
9ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 19:58:36 ID:mQ7zUuuo
>>8
それはなんとなくわかります。
教則本にAマイナーペンタトニックスケールを使った練習曲が載ってるが、なぜこれがAマイナーペンタトニックスケールなのか判らない。
Cメジャーペンタトニックスケールと言ってもいいのでは?
AマイナーとCメジャーのペンタトニックスケールの基本フレーズを弾き比べるとなんとなく感じが違うのはわかるのですが、
根本的には理解できません。
10ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 20:33:00 ID:NgZkKAKN
>>9
>>2のPLAY THE GUITAR辺りをいくつか読めば理解できるんでないか?
俺なんか>>2のサイトしか読んでないけど
ペンタトニックスケールなんて知らなくても少し検索かけただけで
仕組みがわかったし。
118:2010/02/16(火) 20:37:55 ID:VEpuJwYW
Aが基準(キー)のP1,P8になってるからAマイナーペンタ
それがCメジャーペンタだとCから見て、Aの音がM6/13になるので役割が違う

こういうの平行調っていうんだっけ?
調子ぶっこいて回答してみたが、俺もここまでが限界ぜよw
12ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 21:07:23 ID:F6Q44MiQ
Gコードのコツをおしえてくだちぃ
薬指の腹が5弦にあたってしまうのと
小指で1弦がうまくおさえられないです
13ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 21:10:59 ID:mQ7zUuuo
>>11
ありがとうございます。
でも、理解できない・・・。
>>10が紹介してくれたサイトをよく見てみます。
スケールを理解して、教則本に載ってるSCUTTLE BUTTINを弾くのが夢です!
14ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 21:17:12 ID:fus5EyoN
sはスライドpはプリングオフだってわかるんだけど
dって何?
15ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 21:18:15 ID:ramwfOYV
>>12
薬指をネック横にオーバーしてしまうくらいなおさえ方はどうだろう?
小指は・・・慣れだ。小指の力は弱いものだから慣れないと抑えづらいんだと思う。
ちょっと指を斜めにして押さえてみたらどうだろう?
169、13:2010/02/16(火) 21:18:31 ID:mQ7zUuuo
俺はGって1弦を中指で押さえてる。
これって間違い?
今、コードブック確認したら確かに薬指で押さえることになってるが?
ちなみに俺はG弾くときは3フレットでFを押さえることが多いです。
17ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 21:30:04 ID:6GaJG3W5
AマイナーでC音は短3度で暗いカンジがする役割
Cメジャーでなら主音だから安定してる音
まあただスケールの音並べてもメジャーかマイナーか分かんないわ
18ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 21:32:17 ID:hgnjVfUa
音楽的に言うと3FのF型は3の音が入ってない、r5rの配置
アルペジオの際に3が鳴らないとなるとまぁ致命的なわけ(抜け道あるけど)

ローGはちゃんと覚えていた方がいい
19ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 21:37:15 ID:hgnjVfUa
>>17
AmのところじゃなくCのところで弾いちゃうと差がわかりにくい

コードネームにあわせてドレミドレミてならしていくと差がすごいわかるはず
人 中 薬(メジャー)と人 薬小(マイナー)の指配置もね
20ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 22:44:44 ID:VEpuJwYW
>>14
down ダウンピッキングじゃね?
TAB譜の現物見たらもう少し分かるかも
21ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 22:56:04 ID:2+AzzdLX
>>9
もっと簡単に考えていいよ。例えば、KEY=Aの曲に対してAmペンタトニック主体で
アドリブする場合はこのスケールは正式にはAブルーノートペンタトニックスケール
っていう事になるんだけど、音の配列はAmペンタと同じ。Amペンタと同じって事は、
言ってる通りCメジャーペンタトニックと使用する音は同様だね。でも、実際にこれを
Cメジャーペンタトニックとして考えると、KEY=Aにも係らず一番安定する音がCって
いう事になっちゃうのよ。(ルートがCだから)実際にはAが一番安定するので、ここで
この使用スケールをCメジャーペンタと考える訳にはいかない、じゃあどうしようって事
で、これはCメジャーペンタの短3度下から始まるAブルーノートペンタトニックスケール
と名付けよう、って感じで生まれたの。音の仕組みは同じでも、使う場所によって名前
が変わるスケールって結構一杯あるんだよ。本来AmペンタとAブルーノートペンタは
同じ音の並びだから要らない筈だけど、理論として当てはめなきゃならない時に説明
をつける為に、メジャーキーの和声にパラレルキーのペンタを使った場合、それはAm
ペンタではなくAブルーノートペンタと呼ぶようにしてたりってね。こういうスケールは
他にもあって、7thコード時にコードのルートの半音上のメロディックマイナースケール
を使ったらそれはオルタードになる、とかハーモニックマイナーの変わりにP5↓とか、
結構あるんだけど、それらも全部、結局は「調性を乱さない為」っていう考え方の元に
成り立ってるのよ。

結局は同じ音階を使っている事には変わりないんだけど、Amペンタはとりあえず、
一番落ち着く音がA、Cメジャーペンタはとりあえず、一番落ち着く音がCでなきゃ
ならないの、だからそういう風に表記するの。ブルーノートスケールを使っている方向
で話したけど、これが曲がAmだったらもっと単純に調性を乱さない為にCメジャーペンタ
と表記しないっていう理由になるよ。

22ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 23:06:31 ID:KSPK9uYR
お前がもっと簡単に考えろw
23ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 23:07:47 ID:KSPK9uYR
dはチョーキングダウンだろ
24ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 23:16:17 ID:2+AzzdLX
>>22
読み直したら確かにその通りだねw

短文で的を射る説明が出来ない人なので許してね。
25ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 23:27:15 ID:3nqWnoB1
>>16 間違いではないが、G7覚える時面倒な気がする
26ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 23:55:46 ID:KSPK9uYR
>>13
レイヴォーンに聞いても、きっと説明できないからあんまり気にしなくていいよ
呼び方なんて便宜上のものだから、そんなに深く考えることもないし
最初のうちは、それはそういうもんだって思ってればいい
27ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 23:58:35 ID:hgnjVfUa
>>21
ネタとして秀逸
28ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 00:46:36 ID:7Vuz8BqC
>>21-22
ワロタw
29ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 01:28:37 ID:tmUwxglD
ギターって楽しくやるものじゃなかったんですね・・・
前スレで目が覚めました・・・
30ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 01:33:48 ID:R8EA68Vu
>>29
楽しくやるも苦しくやるもお前次第としか言えんがな。
31ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 01:40:28 ID:aEXEVxhD
>>29
楽しくないなら何で多くの人がやってんの
練習や努力は誰だって辛い
32ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 01:55:35 ID:+kKtjI+4
>>29
例えば、ゲームやスポーツなんかはやり方やルールを覚えてなければ楽しめないでしょ?
楽器も最低限の理論や弾き方を覚えてからが始まりだよ
まあ、下手でも人と合わせるのは楽しいけど思い通りに弾ければもっと楽しいし
楽器なんてやればやった分だけ物にすることが出来るし、こんなにいいものは中々無いんじゃないかな
33ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 02:05:32 ID:sfe1CBH6
>>15
ちょっとできるようになったかも
練習します
34ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 02:20:00 ID:42piDydO
楽しくないなら辞めて他の趣味探したほうがいいな。煽りじゃなく。
仕事以外で苦痛な思いするなんて時間の無駄。
35ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 02:25:46 ID:BCpWFp+F
苦痛な思いも、それが良き思い出になることもある。
その辛さが人生を生きる自信につながることもある。

まあ、ギターにそれが当てはまるとは、あえて言わないが。
36ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 02:57:06 ID:NSC/tJg4
>>34
オレも最初同じだったんだけど
3ヶ月ぐらい続けてると指が凄い動くようになって
テラ楽しくなったよ(地獄のクロマティック1が何とか弾けるレベルだけど…)

スポーツでもなんでもそうだけど、一番最初が一番辛いと思う
それ超えると楽しいよ
思うように指が動いて弾けるとストレス発散にもなる
37ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 02:59:37 ID:NSC/tJg4
指が動くようになると何時間も時間を忘れて弾くようになってしまって
私生活に影響が出るような逆の問題が出来てしまったけど…
38ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 12:38:51 ID:wAuInAhp
薬指と小指のくっついてる感がウザイ
人差し指と中指の独立性がほしい
39ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 13:19:10 ID:8XtMF3QJ
中薬の方がうざいよ
40ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 13:59:07 ID:YLwtgoJz
練習するしかないとしか
41ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 17:58:52 ID:oENxrI1Z
>>38
テンション使うコード多用すると、
小指が独立するようになるよ。
42ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 18:47:42 ID:NETVQ+9j
いみわかん無くていいから無駄にペンタトニックマシンガンやっときゃいい

途中で「おれなにやってるんだろう」と自問自答してやめちゃうと元の木阿弥
43ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 21:44:26 ID:5oyqJl7A
Fむずいよー 人差し指に集中すると薬指が2フレットのほうに寄っちゃって5弦がびびる
で、びびらないように薬指をフレットぎわにもってくと人差し指が力抜けて2弦あたりがびびる
力加減難しいなあ・・とにかく練習あるのみ
みなさんはどれぐらいでF安定して押さえられるようになりました?
44ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 22:04:42 ID:shKoNEIK
セーハはあんまり苦労した覚えがないわ

543弦は他の指で押さえてるんだからその部分は人差し指はサボってもいいわけだ
そのかわり621弦は人差し指頑張れ、って話
人差し指はまっすぐじゃ無いといけないっていうイメージなんだろうけど
極端に言うとくの字に押さえてもかまわん
45ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 23:26:24 ID:Z0ApQjDe
やっぱ誰でもバレーコードが最初の壁なんだな
肘をわき腹にくっつける体制で引くとやりやすいかも
46ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 23:31:12 ID:ZDDFzQgn
いまFとB♭へのコードチェンジで苦しんでる
47ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 00:26:42 ID:h7ZbUHvX
F→B♭は、人差し指の力をキープしたまま、薬指で素早く234弦を抑えればよい。

練習すれば、薬指の第一関節が90°過進展するようになるよ。
48ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 00:28:30 ID:kbmpNF6m
Fは確かに最初の壁だな。アコギだと1フレットが硬いし2,3も幅広いしでなかなか難しい
まずは押さえやすい3か5フレットで練習していってはどうだろうか
コードとしてはGとAになるけど
49ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 00:36:21 ID:h7ZbUHvX

なんて、偉そうにいいながらご質問します。

スリーフィンガーやアルペジオで指弾きでは、どうしてもモサモサした
音になってしまいます。サムピック+フィンガーピックで練習していますが、
装着の仕方(先端の長さ・角度)、そのときの調子によって、ミスピッキング
したり、各弦の響きやリズムがバラバラになってしまいます。

指弾きでマーチンの鈴鳴りをより美しく出せる方法、フィンガーピックで
自分自身の指のように自由に動かす方法、についてヒントをいただければありがたいです。
50ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 00:39:09 ID:eMSVePqN
いい音出すピッキングとか練習しか無いだろ
51ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 00:48:35 ID:QtVqtsGe
>>49
道具外してまず指だけで綺麗に鳴らしましょうか
道具使うとプラスチックノイズ乗るし指なら引く前に指肉自然ミュートが掛かるから確認しやすい
52ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 00:49:58 ID:+tgHrGsP
ギタースコアででH.C.の後のH.D.はどうプレイすればいいんですか?
53ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 00:51:58 ID:eMSVePqN
>>52
チョーキングで半音上げた音を元に戻す
54ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 00:53:22 ID:tn4W4YVh
>>49
上に同じ。まずは指でやるべき。
というか、サムピックって難しい。

その前に、右手の爪(小指以外)をピック代わりになるように少々伸ばすこと。
特に親指はやや長めにした方がよい。
55ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 00:54:08 ID:+tgHrGsP
>>53
thx
56ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 00:54:52 ID:wd7b5UA5
>>49
それは右手だけが原因なのかな?押弦が良くないと響きが悪くなるし
後はピッキングの位置とか
57ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 01:06:00 ID:HAgP7D1R
>>53
マジかよ、今まで上げ下げしてたわ…
58ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 01:08:53 ID:wd7b5UA5
譜面だけ見てないでちゃんと聴こう
59ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 01:12:10 ID:nJvGMgfk
>>57
チョーキングでダウン? 不可能だろが。
60ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 01:13:38 ID:QtVqtsGe
>>54
さむぴって4ミリぐらい長かったりして間合いが指と全然違うしね、その分もたついてるんだろうね
61ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 01:16:17 ID:QtVqtsGe
>>52
結論から言うよこれはビブラートの往と復の復の部分だよ
どんなフレーズかわからないけどMステのテーマやれば一番練習しやすいよ
62ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 03:51:58 ID:n6JcJq4q
>>49
自分はエレキなんでアコギの事はよくわかりませんが
こちらの動画を参考にしてみてはどうでしょうか?
色々な事を丁寧にわかりやすく説明してくれているので
よく参考にさせてもらっています。

アルペジオ1
http://www.youtube.com/watch?v=2w7HPhyHw-E

アルペジオ2
http://www.youtube.com/watch?v=wwKcse0hPuc
63ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 04:28:39 ID:ZUHinVyZ
64ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 04:41:19 ID:jFcn9N0S
Mr.BIGのto be with youのソロ難しい
スライドのし過ぎで指が痛くなっちゃった
65ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 16:36:51 ID:6bivNcgs
あれ? 未知との遭遇の音階って「レミドドソ」?
「ドド」の部分が違うような…
66ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 16:43:53 ID:6bivNcgs
オクターブ調整するの忘れてた('A`)
67ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 17:07:00 ID:K/TFcsqh
がんばれ
68ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 22:16:18 ID:c3WwrOvT
小節の頭にコードだけが書いてある場合で
コード一覧なんかを見るとCってあちこちにあるんだけど
どれを使うかってどう決めるんでしょう?
69ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 22:27:42 ID:77YnXqXt
コードチェンジがスムーズに出来て
なおかつ原曲の響きに近いものを使う
70ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 22:39:05 ID:c3WwrOvT
あー、やっぱりそういう事なんですね
押さえるのもままならないのに、まずは選定からってのも厳しいので
2ポジションくらい使えるようになってからチャレンジする事にします…
71ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 22:48:52 ID:eMSVePqN
しかしルートをベースが弾いてて、ギターはトップノートだけって場合が結構あるから困る
72ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 07:00:37 ID:Gpg0FIwr
人さし指での複数弦のミュートがむずかしいです。押さえすぎておとが鳴っちゃいます
73ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 07:49:50 ID:ySHWV0EY
昔はあんなけ押さえても鳴らなかったのにな
74ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 21:48:13 ID:pc/Y3+Fg
人差し指で6弦押さえながら
1〜5弦をミュートっていうのがむずかしい
75ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 21:53:16 ID:bmA5fh0a
一番簡単な気がするが...
76ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 22:17:12 ID:bf9o1z99
6弦だけ力入れればいいじゃんww
77ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 23:32:56 ID:pc/Y3+Fg
他の弦もなっちゃう
78ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 23:41:34 ID:OhwlKGcz
定番の「2-5は他の指が押さえてるからさぼってもいいよ」系?
そうじゃないなら慣れなんで、指を傾けたり手首を押し込んだり試行錯誤するしかないよね
79ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 23:49:37 ID:pc/Y3+Fg
パワーコードとかです
パワーコード以外でも他の指での複数弦ミュートがむずかしいです

やっぱ慣れなんですね、がんばってみます
80ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 23:54:25 ID:HvjFRUiH
>>79
クラシックフォームにして指を倒してみ
81ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 08:30:46 ID:3up2mRpe
フォークギターで最初からフォーフィンガーピッキングの練習してるんだけど、
便利な弾き方なのになんでスリーフィンガーから始めんの?
82ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 08:45:49 ID:Pqu/YY4E
想像で書くけど

たぶん入りの計算が変わるから
4で始めると必ず親指で始まるけど3で始めるとずれる、ベース3指のズレていくのといっしょ
トライトーンも関係すると4x2より3x4で脳みそ計算するんだと思う
83ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 10:10:03 ID:dTjGEmJZ
薬指は鍛えにくいから
あとカントリー系から入るとギャロッピングが多いから
3本の方が合理的というかなんというか
84ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 19:05:09 ID:qPVJsawA
フォーフィンガーピッキングっていうのはアルペジオ奏法と同意だよね?
85ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 22:30:26 ID:Fmx6PuTR
スリーフィンガーなら同意でいいが
8613:2010/02/21(日) 21:04:23 ID:omUj7mrH
マイナーペンタトニックをマスターして、現在メジャーペンタトニックで苦戦してます。
マジャーペンタトニックはもう少しで弾けるようになりそうだけど、教則本にはこの後メジャー、ナチュラルマイナー、ハーモニックマイナー、メロディックマイナー、ドリアン、ミクソリディアン、ブルースと続いています。
こんなスケールの練習してて、教則本の最後に載ってる自由への疾走とかSCUTTLE BUTTINとか紅とかを弾けるようになるのか疑問が湧いてきました。
各スケールのフレーズ練習なんかとばして、SCUTTLE BUTTINに挑戦した方が早いのではないでしょうか?
実は、SCUTTLE BUTTINは弾こうとしてはみてるんですけどね・・・。もちろん全然弾けないですが。
87ドレミファ名無シド:2010/02/21(日) 21:38:12 ID:wdNpuk9z
練習ってのは、何のためにやるのか理解してやらなければ半分程度しか意味が無い
適切なやり方なら何を弾いたっていいし
例えば、曲をやるなら1音1音良く聴いて音の流れを意識して誤魔化したりしないでしっかりと音を出すこと
知識も大事だけど、まずは音を確実に出すことが大事
88ドレミファ名無シド:2010/02/21(日) 22:45:20 ID:2WD9i+lI
始めて1週間の人間です
コードを押さえるのに指を動かすと二の腕が
つらくなるのは力の入れ方が間違っているから
ですか?
89ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 00:20:58 ID:MCBgkIoK
>>86
スケール練習は、それらの曲を「弾くだけ」が目的なら必要無いよ
必然性を感じなければやらなくてもいいし、曲練習と平行してやってもいい
俺ならマイナーペンタを覚えたんなら、「自由への疾走」を練習する

あと関係ねいけど、マイナーペンタって呼称もマイナーキーの曲に対してで
「自由への」と「Scuttle」みたいな曲は、同じ音使いで
ブルーノートペンタって呼ぶので正しく覚えてね

90ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 01:45:13 ID:+J3RgLw0
>>86
>マイナーペンタトニックをマスターして、現在メジャーペンタトニックで苦戦してます。

マイナーペンタトニックを覚えたと言っているのにメジャーペンタトニックで苦戦している
っていう状態だったら、スケール練習は今はしない方いいかも知れない。運指の練習と
してなら問題ないけど根本的な内容はわからないって事になる。曲の方に行った方いい。
>>21でも言ってるけど、多くのスケールが存在するけどその殆どは使い方の違いで
呼び名が変わるんだ。本当にしっかり「マスター」したなら、そこまで苦労しないはずなんだ。
メジャーを覚えたらナチュラルマイナー、ドリアン、ミクソリディアンは簡単になるし、
ハーモニックマイナーを覚えたらHMP5↓も簡単になる、メロディックマイナーだったら
オルタードもリディアンも簡単になる。と言われても何の事か解らないだろうし、単純に
運指の練習として弾きたいと思わないなら、最後に載ってる曲に行った方がいいよ。

そっちの方がずっと練習になる。
91ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 02:41:03 ID:i5CHfsjv
スタート地点が変わって運指脳みそが混乱してるんだろうね
92ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 04:53:27 ID:3qURoU/p
練習法がわからん
これやっときゃOKみたなサイトとかない?
93ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 06:21:20 ID:i5CHfsjv
練習のための練習は果てしなく無意味、ハードなシーケンスのある曲弾いた方がマシ
94ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 07:50:33 ID:TxUohDqj
トルコ行進曲弾いとけって事ですね
95ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 08:05:51 ID:i5CHfsjv
レベルによるけどクラシックのシーケンスは調の枠を超えているからスケールを聞き取る耳出来てないと難しい
96ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 08:51:05 ID:aayqY9eU
著作権切れてるからネットで楽譜手に入るんでないの
97ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 10:20:56 ID:DI+3SMnY
始めて8ヶ月
いまだにピック使えない
ようつべとかで見るとそんなに音出てないけど
実際使うと馬鹿でかい音出て怖い
指ストロークでいきます、このまま一生
98ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 12:56:46 ID:+J3RgLw0
クラシック、アコースティックしか弾かないし、エレキは弾いてもウェス・モンゴメリーしか
弾かないならそれでも良いけど、馬鹿でかい音が出て嫌なら音量下げたら? アコギなら
サウンドホール塞ぐとちょっと低くなるし。

でも大きな音が出るから弱くやる、ってのは、上手く弾けてないフレーズを誤魔化す場合に
初心者がやる事があるから、あんまりオススメしないなあ。状況が解らないけど、場合によって
は3〜4年後くらいに基本の練習を再度始める必要が出てくる時もあるから、基本は今のうちに
しっかり、ゆっくりでいいから練習するといいよ。
99ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 16:43:06 ID:aayqY9eU
今時指弾きのエレキ弾きなんていっぱいいるだろ
10013:2010/02/22(月) 19:32:12 ID:Tv1V6SfR
皆様、アドバイスありがとうございます!
スケールの練習しながら、自由への疾走にチャレンジします。
メジャーペンタトニックをマスターしようと思いつつ、マイナーペンタトニックの練習曲ばかり弾いてる毎日です。
なかなか次のスケールに進まないんですよね・・・。
でも、ギター弾くことが楽しくて仕方ないです!
自由への疾走は2フレットのチョークが難しいですね・・・。
10113:2010/02/22(月) 19:48:54 ID:Tv1V6SfR
ところで、自由への疾走とかSCUTTLE BUTTINって皆さん弾けますか?
あんなの弾けるのって一部のプロだけだと思うけど、初心者の俺に楽器屋店員が薦めてくれた教則本に載ってるんだな。 
102ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 19:55:57 ID:+J3RgLw0
>>99
指弾きのみの人ってエレキでもいっぱいいるの? 新しいバンドとか解らんから何とも
言えないけど、その人にピック渡して「ピック使えません」っては言わないでしょ?
103ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 23:29:09 ID:DI+3SMnY
>>98
はい、アコギしか弾きません
エレキにはまったく興味なしです
体感的には2.5倍ぐらい大きくなる、ピック使うと
104ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 00:45:54 ID:YyVD98Kp
>>103
アコギだったらいいんじゃない? でもピックが使えて悪いってことはないから、
もし興味が出てきた時に練習して見るといいね。ジャンルによるけどアタック音を
弱くする為にソロの間に指弾きが入ったり、レガートやタッピングを入れる人も
いるから、弱く弾いて合ってる時はそれで大丈夫でしょ。

>>100-101
残念だけど、ここで回答してる人の殆どは弾けると思う。この曲が弾ける=プロ級って
曲はあんまりないよ。あの印象的なリフは初心者だと躓くと思う、手の力だけでチョーク
しようとすれば間に合わなくなるだろうし、弦飛びが入ってるからミュートもしっかりしない
といけない。難しいかどうか、っていうよりも、あれを練習して弾ける様になったらかなりの
前進になるはずだよ。ソロ部分は、ハードロックのギターソロってあれよりレベル高いのが
ゴロゴロしてるから、登竜門と思って練習するといい。かなり昔だけど、俺が持ってた初心者
向けの教則本には最後のページに冗談交じりに暗闇の爆撃が載ってたよ。
105ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 00:56:36 ID:JUjYGGXm
>>103
アコギでピック弾きを練習したいなら、こんな教本もあるよ。
A Modern Method for Guitar DVD-ROM付属
http://www.amazon.co.jp/Modern-Method-Guitar-Berklee-Press/dp/0876390696
106ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 01:05:05 ID:Cmbx0d4S
でもさ〜本に自分の好きな曲入ってるのがいちばんいいね
107ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 01:37:41 ID:GBmwxfcK
自分の持ってた初心者向け教則本には最後にコロラドブルドッグ載ってたw
108ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 12:23:45 ID:wJqTlz3J
KISSのFirehoseという曲のソロ出だしの弾き方が分かりません。
http://www.youtube.com/watch?v=JO3K3dqaQQs (2:04〜)

タブ譜では
    Hold bend, then gradually release

full full 3/4 3/4 1/2
109ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 12:24:26 ID:wJqTlz3J
すみません途中で書き込んでしまいました。
もう一度書きなおします。
110ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 12:31:39 ID:wJqTlz3J
KISSのFirehoseという曲のソロ出だしの弾き方が分かりません。
http://www.youtube.com/watch?v=JO3K3dqaQQs (2:04〜)

タブ譜では
    Hold bend, then gradually release

      full    full    3/4    3/4    1/2
      ↑    ↑     ↑     ↑     ↑
3弦   ×7   ×7    ×7     ×7    ×7

とありますがミュートはどこでしたらよいでしょうか?
111ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 12:38:00 ID:9GGQ4dX1
チョーキングしながら裏で7を弾いてるだけだから普通に左手指でミュートかかるじゃん

スタッカートぽく引いてみ
112ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 13:01:06 ID:wJqTlz3J
ありがとうございます。
色々とやってみているのですが、どうも同じようなニュアンスが出せません。
もう少し思考錯誤してみます。


113ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 13:09:13 ID:9GGQ4dX1
いくらキッスが簡単でもここはオルタネイトのVで弾かないと雰囲気でないよ

んか んか んか んか
114ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 13:47:32 ID:wJqTlz3J
何度もすみません。
現在はダウンピッキング時に右手親指でミュートして、
アップピッキングで音を出す感じで弾いています。

>普通に左手指でミュートかかるじゃん

ここの部分が理解できないのですが、ピッキング時に
指を少し浮かしたりするという事でしょうか?


115ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 14:35:50 ID:9GGQ4dX1
x7って楽譜表記でしょ?となると

xは左手浮かせてブラッシング
7は普通にチョーキングピッキング

xの時点で左手が浮いているワケだから右手でやるミュートは一切必要ないと思うんだが
チョーキングの時に浮かせるのは意外にできるから右手のブリッジミュート的なモノは一切関係なくて良いと思う
116ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 14:47:24 ID:wJqTlz3J
ありがとうございます。

>チョーキングの時に浮かせるのは意外にできるから

ここが上手く出来ないようです。練習してみます。

117ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 15:39:05 ID:9GGQ4dX1
確認してきたよ、楽譜より感覚優先で引かないと難しい

これはチョーキング維持しないで一回一回チョーキングした方が近い
しかもこれは全音のチョーキングじゃなくてハーフcをさらに分割したほんとに小さいチョーキングだね
んちょ んちょ んちょ んちょ てってっるーん
118ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 16:07:27 ID:wJqTlz3J
>これはチョーキング維持しないで一回一回チョーキングした方が近い

さらに難易度が上がってしまいそうですw 慣れたら大した事ないのかもしれませんが。
4弦をブリッジミュートして代用したりもしてみましたが、なかなかふいんき(何故か変換できた@google)
が出ません。
119ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 16:11:13 ID:wJqTlz3J
あっ補足です。

>しかもこれは全音のチョーキングじゃなくてハーフcをさらに分割したほんとに小さいチョーキングだね

この曲は半音下げチューニングのようです。(KISSの曲全て?)
で、自分が見ているタブ譜はノーマルチューニングでの表記でした。
120ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 16:20:28 ID:9GGQ4dX1
いや、チョーキングの音程の話ですのでチューニングとは違いますよ
121ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 16:46:35 ID:wJqTlz3J
あっ、そうでしたか。 失礼。
暫く音を聞きながら、似たニュアンスを探してみる事にします。
122ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 21:35:03 ID:M/8JkyrV
エフェクターで音作ってもシャリシャリして音が垢抜けないんだが
こんなもんなのかな?
機種はME-8です
123ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 21:48:38 ID:N5jwbaFe
めっちゃ漠然とした質問だな
ギターの種類も何から音出してるのかも分からんしスレ違いだし
上手く使えば結構いい音出るらしいから、リバーブとかかけてない素の音から作っていっていい感じに出来たら
そこからリバーブなどをかけていけばいいかも
124ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 21:59:33 ID:M/8JkyrV
レスどうも
とりあえず試行錯誤してみます
ちょっと勢いで書き込んじゃったんで消えます。すれ違いすいません
125ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 06:47:09 ID:drucTAsN
ギター始めて3日くらいなのですが、とりあえずテンプレの動画の講座を見ながら始めました。

8分のリフが上手くできません。
どうしてもブラッシングしてしまい、動画のように音が出ません。

こまけーこたぁ(ry でいいんでしょうか?
126ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 07:53:14 ID:NV2HAEZ5
とりあえず神に選ばれた超天才的ギタリストではないってわかったって事だ
127ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 08:03:24 ID:JmOUtLvd
>>125
最低でも半年間くらいは練習してから聞け
楽器ってそんなにすぐ弾けるようになる物じゃないからな
128ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 08:24:58 ID:drucTAsN
こんな序盤でつまづいてるので半年も何していいかわからんです
129ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 08:28:32 ID:JmOUtLvd
>>128
とりあえずその8分のリフを"弾けるまで"ゆっくり練習
出来るようになって飽きたら他も弾く

コツとかそういうレベル以前の問題だからこれしか言えない

それもダメなら教室通うか、弾くのを諦める
130ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 18:46:28 ID:Gwmk2aYd
LPとかの高いブリッジならブリッジミュートができるんだが
ストラトの低いブリッジではうまく出来ない
ストラトで慣れたほうがいいのかな?
131ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 19:00:53 ID:pX+4vBDh
なんでも弾けるようになる方がいいがたいてい弾きやすい=マイギターになる

あと楽器の違いはプレイスタイルにも影響するよ
132ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 20:24:35 ID:JDhpGCAY
>>125
最初は1音ずつ、思いっきりゆっくりでいいから、正確に丁寧に弾く。
1音ずつ弾けるようになったら、次は正確に確実に弾けるまで
テンポを遅くして、メトロノームに合わせて反復練習する。
それから、正確に確実に弾ける範囲で、少しずつテンポを上げていく。
133ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 22:37:58 ID:WSrJzQR8
Bコードってやっぱり人差し指と薬指の二本で押さえたほうがいいんでしょうか?
薬指の第一関節が上手く曲がらないので小指も使ってるんですが止めたほうがいいですか?
134ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 22:54:28 ID:mfnQAjbC
別にそれでもいいよ
小指で2弦押さえてるならsus4でも困らないだろうし
135ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 23:24:49 ID:wJZtgWiT
>>130
手首に角度付けすぎなんじゃない?
136ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 23:47:54 ID:g3lVrIuz
○○出来ないんですけど、出来るようになったら良いですか?
って質問増えてきたな
137ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 00:15:45 ID:EHseE6NP
そういうスレだろ
138ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 01:31:27 ID:glPXGeX0
そういう疑問を持った時点で、出来たほうがいいと自分で思っているはず
139ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 11:02:42 ID:sESyDwWZ
出来る様になったら良いですか、って質問には明らかな利益至上主義が感じられる。
140ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 12:38:55 ID:5VLD8HZv
自分はこういう風に取り組んでるのですが、○○ができません。
何か間違っていたり、こうした方がいい事があれば教えて欲しい。

普通はこれだろ
141ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 13:52:42 ID:cRMF/QdA
http://imepita.jp/20100225/497200

これの2弦部分の弾き方についてなんだけど左手で13と16押さえてる状態で
右手で18をH&Pして左手で16をPしてHで合ってる?

わかりにくくてごめんなさい
142ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 14:02:06 ID:dos5hgw5
これはギター2本で弾くんだろう
ギター1本なら上下に棒を付ける必要ないし
143ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 14:07:40 ID:dos5hgw5
>>141
レスを良く読んでなかった>>142は無視してくれ
それで合ってる
144ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 14:24:00 ID:eWLHOkU/
>>141
頭の矢印がタップ部分だから18がタッピングね
あとこういうユニゾンは音の高い方を選ぶと良いよ
145ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 18:29:46 ID:e+kJQQIJ
ギターの弾き方についての相談ではないのですが

ギター弾く時ってチューニングしますよね。
そしてギターを弾いた後に しばらくギターは弾かないって時に
弦は緩めた方がいいのですが?
それともそのままでいいのですか?


ずっとテンションがかかった状態なのは ネックにもペグにもよくなさそうにも思いますし
逆にあまりにテンションをかけたり緩めたりも どうなのかなと思って質問させていただきました。

よろしくお願いします。
146ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 18:45:18 ID:5Jjv0hbg
毎日弾けよ
147ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 18:56:00 ID:/8JeYNys
かけたり緩めたりはできるだけ最小限にしたほうがいい
148ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 19:03:55 ID:e+kJQQIJ
>>146
だいたい毎日は弾いているんです。
でも 弾いている時間と 弾かない時間を比べると
後者の方が長くなります。
あまり長い間にテンションをかけたままなのはどうかと思って質問しました。

>>147
今現在としては
弾く時はもちろんチューニングして弾きますが
弾き終わった後には ペグを1回転ずつくらい緩めています。
最小限という言葉からすれば それすらも避けた方がいいということですね?
149ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 19:07:15 ID:A/OLUQZ2
一月弾かないなら緩めるがそんなことはないから結局緩めない
150ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 20:03:39 ID:XDI4/KJb
エレキで長い間弾かずに緩めなくても、さほど影響はなかったな・・・
151ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 07:58:41 ID:o5etPbbh
そもそも毎日弾いてるなら弦も定期的に替えてるんだから問題ない
152ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 12:30:58 ID:s/DRd6G1
>>148
弦を緩める緩めないを考える前に、ネックを心配するなら湿度調整に目を向けよう。
湿度管理がなってない場合はどっちにしてもネックに影響出るからね。張ってて反った
とか緩めたら反ったっていう情報が一杯インターネットで言われるけど多くの人はその
情報に湿度や温度はどうなっていたかは書かないから、それが原因だって気付かない。

一ヶ月でも一年でも俺は張ったままだけど、どっちにしても環境で変わる。例え偶然でも
湿度が結構長い間40%程度のとこにしまってあったなら>>150みたいになる。これがもし
湿気が凄いとこに置いてあったなら>>150は「張ったままにしてたら凄い影響あった」って
言ってる。
153145:2010/02/28(日) 18:36:12 ID:U9NqLAI/
みなさまありがとうございました。
弾かない時に弦を緩めるどうこうよりも
湿度や温度などの要因が大きいようですね。
やっぱり楽器って大切なんで 今後は十分に気を使います。

ありがとうございました。
154 :2010/03/01(月) 05:13:51 ID:7ytPhLPA
ちょっと聞きたインだけっどさ
布袋のバットフィーリングのソロにプルルルルルルっていうグリッサンドみたいなんあるじゃん?
あれなんていうテクでどうやんの?
155ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 06:09:52 ID:8JKStcL3
フロイドローズの弦張り替えからチューニングまで2時間かかりました
初心者にはきびしいですわ
156ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 06:12:33 ID:pzxTq18e
>>154
VIPでやれw
157ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 10:30:56 ID:NoVh46E4
クラギでなくフォークギターでボサノヴァ弾くのは邪道ですか?
158ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 11:22:47 ID:MhbqGdge
ミートソースを箸でくうぐらい普通です
159ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 12:04:14 ID:FDkEkV6i
>>154
ディレイじゃなかったかな?くわしいことは専用スレで聞いてくれ
160ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 01:01:28 ID:zaByHaBh
マスターオブパペッツのソロ前のキュイー-ってのはどうやってるんですか?
演奏動画みたらピックで弦こすってる感じだけども、どうもしっくりこない・・・
161ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 05:07:54 ID:7e2S0JUS
オメーの頭ん中で鳴り響いてる音なんか誰にも聴こえねぇよおバカ
162ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 08:25:50 ID:eGcJQ9YH
左手の小指を動かそうとすると薬指も勝手に動いちゃうんですけど
ずっと練習していけば思い通りに動かせるようになるんでしょうか?
163ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 08:29:09 ID:/CzcG2/w
薬指と小指のトリル!トリル!トリル!トリル!トリル!トリル!トリル!トリル!トリル!トリル!トリル!トリル!トリル!トリル!トリル!
164ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 08:46:50 ID:15/5QPRi
薬指&小指のトリルと平行して
中指&小指のトリルもな
165ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 17:17:36 ID:eGcJQ9YH
頑張ってみます
166ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 18:11:36 ID:F8K/ldAC
トルーパーで練習だな
167ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 20:30:07 ID:BJtDlPXs
弾きたい曲を耳コピ、目コピしているのですが、
音は拾えてもニュアンスをつけることができません。
引きこもりギタリストなので、弾き方に圧倒的な戦闘力不足を感じているのですが、
テクニックを身につけるのに何かいい教材はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
168ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 21:41:19 ID:wm/XMOl/
>>167
弾いてる姿の見える映像を見ろ
169ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 22:07:41 ID:7/1pT66g
座った状態でのピッキングは問題ないのですが、立った状態でピッキングするとシャリシャリ言ってしまいます
どうやら、弦を滑ってしまっているようなのですが、どう改善すれば良いでしょうか?
170ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 22:09:30 ID:wm/XMOl/
逆アングル気味に弾く
171ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 22:32:28 ID:1WRTjx0T
>>167
テクニックを身につける方法ってのは、テクニックっていうからアレなだけで
いっつもやってる練習もテクニック=技術の練習だよ。音自体がしっかり拾えて
いるなら後はアタック時の微妙な差やビブラートに拠る揺らしがニュアンスの
大半だから、よく聞いて練習しよう。

>>169
角度が付いててピッキングがコスリ気味になってる。弦と平行に弾くように練習しよう。
172ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 22:54:01 ID:C2h7sFHD
1弦2弦を使って弾く時
他の弦はどのようにミュートすれば良いのでしょうか?
173ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 23:00:41 ID:HdkIxOkL
>>172
私は右手の親指付け根あたりの肉厚部分でミュートしてます。
174ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 23:08:10 ID:7/1pT66g
>>170
ありがとうございます
逆アングル気味に弾くと、手首のスナップがききにくいですね……
175ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 23:21:33 ID:wm/XMOl/
>>172
6弦のミュートと1弦のミュートは全く違う手段でミュートします、つまり2種類をスムーズに切り返しすることを覚える
176ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 07:22:43 ID:ifGsGNzq
-
177ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 07:30:04 ID:ifGsGNzq
1 - - -
- - -
2 - -
2 2 2
0 3 4
6 - - -

こういうフレーズで、3から4へはハンマリングなのですが、押さえるフォームは
どういう形が定番ですか?
人差し指で3,4弦を押さえると5弦を押さえる時に薬指が下の弦をミュートしてしまうので
3弦に人、4弦に中指を置いてみてます。
178ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 07:30:45 ID:ifGsGNzq
ズレてしまいました、1,6の数字は1弦、6弦を指してます。
179ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 10:13:07 ID:m+uf6Ig0
その書き方だと2、1弦は鳴らさないことになんぞ
前後のフレーズにもよるけど俺なら前者
2弦も鳴らすなら後者
180ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 13:03:03 ID:zxOSWa2l
1〜3弦だけをカッティングする時、
右手で4〜6弦をミュートしたいですけど、
そうすると右手の動きが窮屈になったり3弦にも触れたりして
うまくできません。
何かコツがあったら教えていただけないでしょうか?
181ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 13:38:20 ID:hIoKMe+M
>>180
>1〜3弦だけをカッティング
の場合、普通は右手でのミュートはやらない。
左手人差指バレーの形+指先で4弦ミュート(+親指で6,5弦ミュート)
たいていはこれで対処出来る筈だが
182ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 15:19:33 ID:zxOSWa2l
≫181 ありがとうございます!
タブ譜だけを見ながらやってたもので。これで長年の(というほどやってませんが)謎が解けました。
なるほど、実に合理的な方法だったんですね。
でも、それはそれで難しそうですね。
チャレンジしてみます。
183ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 18:42:54 ID:ImhvOr7Z
PHができる時とできない時があるんですけど、完璧にできるコツみたいなんってありますかね?
184ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 18:45:46 ID:m+uf6Ig0
PUはリアの方が出しやすい

あとはピッキングする位置の研究(フロント寄りかリア寄りか)
ピックの持ち方を考える

ひたすら練習
185ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 18:47:36 ID:kWT8xTdM
ピックを思いっきり順アングルにして、ほとんど縦にして弦に当てる
アップは知らん
186ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 18:49:05 ID:ImhvOr7Z
>>184
>>185
ありです。
がんばって練習します。
187ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 19:10:16 ID:FBDEV/su
>>183
鳴る場所を4ヶ所ぐらい調査してそこを弾く
188ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 21:19:49 ID:dwY/FDJj
2-4弦12F
5弦9F
みたいなのがどうしても綺麗に鳴りません。
低いところならうまくいくのですが、何かこつなどありますか?
189ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 21:43:28 ID:i5wKEXGA
>>188
竿の長短でかかる弦のテンションの違いでピッキングが硬くなるから

より一層強く抑えて強く弾く
190ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 09:17:22 ID:/wUm6OTX
一年以上やってるのに未だにGod knowsの最初のトリルがうまく弾けない・・・
191ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 14:04:03 ID:proTnqpG
>>190
トリル?
押さえる指はできるだけ指板から話さないように意識して
ピッキングもできるだけ弦にあたったときにカスッと抵抗なく弾けるように。
以上を踏まえてちゃんと弾けるテンポまで落としてそこから練習。
192ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 17:54:58 ID:dynrdgGL
教則本を見て練習していてリードプレイの練習というところに行きついたのですが、どうしても
弾く時に他の弦も弾いてしまいます

自分の弾き方がおかしいのでしょうか?
193ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 18:00:25 ID:XAPA2r68
それ以外にどんな理由があるんだ
194ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 18:04:04 ID:dynrdgGL
DVDが付いていて、その動画の人と同じように弾いているつもりなのですが
195ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 18:10:02 ID:XAPA2r68
ギターのテクニックの中で最も重要なものの一つがミュート
後はググれ
youtubeとかでも参考になるもんがある
196ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 18:14:51 ID:dynrdgGL
とりあえずyoutubeで見てみます
ありがとうございます
197ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 22:06:19 ID:pt+aZI7o
[最も](読:もっとも)
・一番
・第一に
198ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 22:11:11 ID:wCD7C8k/
英語的表現だろ
199ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 22:47:01 ID:3OCYVWX2
一番前
一番後ろ
200ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 23:41:44 ID:ZlalAHGb
抑えた弦を上に引っ張ってチョーキングアップはできるようになったんですが、
抑えた減を下にさげて、抑えた音より低い音をだすチョーキングダウンをしても
音が普通に抑えた状態より高くなってしまうんですがどうすればいいんでしょうか?
201ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 23:45:11 ID:ySd/p3mb
耳コピに役立てようとして
Eマイナースケールの構成音、全ポジションを覚えたのですが、
全てのキーのマイナースケールに対応するには
やはりキー毎に構成音を覚えなければなりませんか?
202ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 23:46:08 ID:RkgBM1zm
>>200
押さえた音より低い音を出したければ、縦じゃなくて横。
203ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 02:49:07 ID:XuFiIfbI
>>200
弦に上も下もないのはわかるよね?人から見てどっちであろうが伸ばしてるのには変わりないから音は結局のところ上げるしかできないのよ。
チョーキングダウンってのはチョーキングアップした音を下げることをいうの。
204ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 02:57:24 ID:uOpDeKwv
>>200
おれも最初はそう思ってたけどチョーキングダウンってチョーキング状態のをもとにもどすこと
決して下に引っ張ることじゃないから勘違いしないように

ついでに質問
伸びがよくて抜けがいいインスト用の音をつくりたいんですがどうしてもできません
EQの設定で気をつけるところとかありませんか?
おれはだいたいt、m、bそれぞれこんな感じっていうのを教えてもらえれば
それを基に試行錯誤しようと思ってるんですが
ちなみに今つかってる音はt、mが3時、bが9時くらいです
ちなみにギターはRG350qm エフェクターはvoxのtonelabSTです


205ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 03:49:46 ID:NLd8Hs6w
ハイで抜けを作らないでミッドで伸びを作ってみて、lmhの順で4、7、6
歪もすくなく12時で、ピッキングもねっとりぎっちり強く弾く
206ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 03:50:37 ID:NLd8Hs6w
いかんLMTだ
207ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 05:52:56 ID:BWMqKLEB
2フレットを人差し指、4フレットを薬指で押さえるパワーコードの練習をしているのですが
どうしてもずるずると薬指が3フレットに移動してしまいます

ギターを始めて4日もたつのに情けない感じですが
私と同じような体験されて克服された方がいらっしゃいましたら
何かアドバイスをお願いします
208ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 06:04:06 ID:VkkuyQHR
>>201
いきなり全部暗記なんて大変
度数で覚えてEマイナースケールの形ずらせば全キー対応できるよ
構成音はやってるうちにそのうち覚えられれば良いんじゃね
209ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 06:14:56 ID:VkkuyQHR
>>207
4日ぐらいじゃそんなもんです
続けてたら指が鍛えられてコードの形覚えてパッと押さえられるし
慣れたら必要十分な力で乱れなくなってきます
210ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 06:46:08 ID:BWMqKLEB
>>209
ありがとうございます

気長に練習してみます
211ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 09:02:11 ID:0lQGwLnP
>>207

人差指と小指でGO
212ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 15:23:08 ID:uOpDeKwv
>>205
ありがとう
ちょっとそれを基にがんばってみます
213ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 18:39:59 ID:OZeNIqSN
フロイドのチューニングができません
弦がきれまくってもったない
214ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 20:08:12 ID:UZN8/JVX
弦とバネの張力を考え、宇宙の均衡を感じるんだ
215ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 20:31:49 ID:OZeNIqSN
弦をロックしてからのファインチューニングが合いません
216ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 20:34:30 ID:XSS/IwVs
暦2年なんですけど、教則本ばかりに気をとられ一曲通してコピーした曲は無いんです
教則本もマスターできずに中途半端なので、コピーしようとしてもどうしても行き詰るんです
使ってた教則本は地獄と速弾きうま下手とかです
もう完全に道を踏み外してると思うので今までのことは忘れて、
0の状態からやり直したいんですけど、まず何をしたらいいですかね
カッティング、アドリブ、速弾きが上手くなりたいんですが、
コピーするとそれらが上達できるジャンルや曲のおすすめとかあったら是非お願いします
217ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 20:51:00 ID:BWMqKLEB
>>211
それもいいですね

どうしてもダメだったら試してみます
218ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 20:53:31 ID:DKnK3gUd
>>216
一からやり直すなら、↓をBMP40からゆっくり正確にやる練習をしてみろ
それで右手をじっくりと鍛えなおす。カッティングも速弾きも基礎となる右手の使い方は同じだ
それから、クロマチックスケールを人差し指1F〜12Fで8分、3連、16分、6連、32分とやれ
んで、スモークオンザウオーターとハイウェイスターを完コピしろ
俺から言えるのはそれだけだ

Dr.Siegel - 手首のスナップ
http://www.youtube.com/watch?v=mq_phZ06xQI
Dr.Siegel - 親指と人差指の屈伸
http://www.youtube.com/watch?v=viMSyY_WCqo
219ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 21:52:39 ID:FKx4zS6o
あまり遅すぎるのも難しい
80〜120ぐらいでいいだろ
上でも言われているように、無理せずに弾ける速さで一音一音丁寧に弾ける様にすることが速く弾けることにもつながる
220ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 23:13:15 ID:KaXeKsHQ
>>216
最初からずいぶん難しいの練習してるんだなw
自分の場合は、才能がないのか速弾きがそこそこサマになってきたかな?って思ったのはギター始めて7〜8年もたってからだよ。
今まで練習してきたことは決して無駄ではないと思うから、曲のコピーなんかもやりつつ今までの練習もなんとなく続けた方がいいと思う。


221ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 00:25:15 ID:5oefHH0l
GoGoギターでもヤングギターでもなんでもいいので一冊買ってきます。
勿論知ってる好きな曲の楽譜が乗ってる雑誌です。
タブ譜通りに弾く必要はありません。
コードだけをジャカジャカやって歌ってください。
歌うことが重要です。
コードを感じながら歌うんです。
コードの流れと歌の旋律を感じてください。
これを沢山やると、コード進行を聞くと、いろんなメロディが頭からあふれ出て
口から歌として流れ出てくるはずです。
これがアドリブへの一番の近道だと思ってます。

もちろんこれと並行して、>>218さんが言ってるようなスケール練習も必要です。
指が動かなければ、思い浮かんだメロディも弾けませんから。
222ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 00:26:12 ID:ZhZlYq5E
スモークオンザウォーターって、実はけっこー難しくない?
ハイウェイスターはできるけど、スモオンは未だにできない。。。
223ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 00:38:28 ID:adio8jXy
>>222
だいたいが、Highwayはメロディも簡単だし口ずさめるでしょ?
Smoke弾けない人は、まずメロディが口ずさめない場合が多い。
口ずさめるのに弾けないのは基本テクニックがしっかり出来てない。
Smokeのソロは基本テクニックのおさらいに最適な課題曲。
224ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 00:56:37 ID:1Jmzabmy
225ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 05:14:11 ID:mqLJjQBA
http://www.youtube.com/watch?v=NGdTA3c5lqM&feature=related

ギター初心者のための奏法解説〜オルタネイトピッキング〜
226ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 11:09:16 ID:ne9uVCM/
>>215
「合いません」じゃないだろw
合うまでやるんだよ!!
227ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 12:28:49 ID:ubuRRwPY
弦、ブリッジに押さえつけなくっても触るくらいでちゃんと音出るんだな。
これに気づいたら指が動かしやすくなった!
228ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 13:06:01 ID:Z0H+7F/0
ブリッジ?
229ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 13:11:30 ID:wm6KOtom
指板?
指板にビタッとつけなくてもフレットにちゃんと乗っていれば音が出るということ?
230ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 13:22:13 ID:ubuRRwPY
あ、そうそう指板ww
始めたばっかりだから各部の名称があやふやだww
231ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 13:26:31 ID:wm6KOtom
そのうち覚えるさ〜w。
232ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 13:45:20 ID:Z0H+7F/0
押さえつけないといけないならスキャロップドでやったらシタールに
233ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 15:10:25 ID:H5FbkJIA
>>226
二日間やってるけどできない
一弦二弦が切れまくって弦3セット目にはいりました
234ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 15:30:21 ID:UK9oZQQ8
>>227
アコギだったら使ってる弦の名前おしえてくだせあ
235ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 16:35:28 ID:Y8B4n7LF
アコギでとりあえず好きな曲を2曲弾けるようになった。
でもコードが載ってないTab譜だから、自分が今なんの音を弾いてるか分からずただTab譜の通りに弾いてる。
上達する上でこれではイマイチ?
236ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 17:26:49 ID:wm6KOtom
>>233
本当に切れてるの?
トレモロのロックから外れちゃってるとかじゃなくて?
237ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 17:34:35 ID:yO2PifZR
>>235
はじめはみんなそんなもん
不安なら教本とか音楽理論なんちゃらとか買ってボチボチ読め
238ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 21:10:31 ID:H5FbkJIA
>>236
スプリング締めたらうまくいったみたいです
スプリングいじってないのにおかしいな・・・
239ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 21:16:56 ID:D2OvDGxQ
あの〜
5弦2フレットと3弦7フレットって、
同時に押さえられるようになるもんでしょうか?
240ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 21:27:40 ID:Ku/sMy0d
押さえれるけど押さえないだろ
241ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 21:34:01 ID:Z0H+7F/0
手指の大きさ長さ、ギターのスケールネック幅によるでしょ
242ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 21:46:14 ID:D2OvDGxQ
いやぁ、
ブルースバッキングの本を読んでたら、
いきなり押さえられなくて(^^;;

ちなみにストラトです
243ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 22:07:05 ID:3h7T2V6y
同時に弾かないなら押さえられる。

だが正直二弦2fに代替えして弾くかもしれない
244ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 23:45:42 ID:e/v5b7ic
どんなブルーズだよ
245ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 17:01:31 ID:U6/nM7uh
http://www.ady.co.jp/song-chord/piano-guitar/C6.htm
C6てのはC・E・GにAを足した4和音なんですよね?
↑のタブ譜のローコードの方だと構成音にGが抜けてるような気がするんですけど
どう解釈したらいいんでしょう?
246ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 17:07:45 ID:h8i0nFYa
いつまで経ってもコードチェンジがスムーズに出来ないが…
247ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 17:11:07 ID:y8Uk8U6G
>>246
そういうのはギター歴4年以上で悩んでくださいw
248ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 17:16:27 ID:a7zu1T9u
>>245
必要ならあるし必要無いなら省略されているだけだし気にしても意味ないよ
何故なら何のためにコードを使うのか順序が逆だから。
厳密にC6を使いたいのかC6風な響きが欲しいのかどっちかになる
もしG音が必要なら違う押さえ方を使うだろうし

>>246
練習ってやった当日にはすぐにうまくならない、翌日に出来るようになるもんだ
昨日とは違う私を感じなさいゆるふわ愛されギタリスト
249ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 18:58:03 ID:568IBn8x
>>245
抜けてるよ。音楽理論としてしっかり表記するならC6(No 5th)っていう表記になるけど、
5度の省略や場合によってルートの省略はよくある事なんだ。大部分C6のサウンドってのが
欲しければ3度、6度だけでも充分なの。

5弦  ---8------
6弦  ---7------

極端に見えるけど結構使われる例として、これはG7になる。ルート、5度を抜いてるだけ。
コードってそういうもん、だから転回、抜きの激しいジャズ系の進行が難しいって言われるの。
250ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 20:10:57 ID:U6/nM7uh
>>248、249
わかりました。ありがとうございました。
251ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 10:40:23 ID:wBlMw1vq
バレーコードのB♭で薬指が曲がらず、何度やっても3Fの1弦がミュートされてしまい上手く鳴らせないです
指を曲げるって感じではなく、やはり独特の感覚で押さえる感じで練習していくしかないんでしょうか?
252ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 12:17:17 ID:UbOrem6e
>>251
中指・薬指・小指を全部使えばいいじゃない
253ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 13:01:01 ID:WJDFjgEm
>やはり独特の感覚で押さえる感じで練習していくしかないんでしょうか?
ここまで考えられるなら、人に聞く前に「できるまで練習しよう」とは
思わんかなw
254ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 15:15:30 ID:vp7S9Sqc
手探りだから同意して欲しい年頃なんだよ
255ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 15:52:41 ID:l75tUZgf
>>251
俺は薬指ぎゅっと反らす感じになるな
不恰好だけど、薬指セーハはこうしないと上手く鳴らない

そのフォームが嫌いで中指・薬指・小指を使った押さえ方をするときもある
どっちも練習しとけ
256ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 23:03:12 ID:oD/jfMm0
薬指2本+小指もあり
257251:2010/03/15(月) 02:03:36 ID:jPz4BAFj
いっぱいのアドバイスありがとうございます!(о゚。)゙
小指中指使ってもいいとは知らなかったです!(о゚。)゙ 指曲げも地道にやってこうと思います!(о゚。)゙
ありがとうございました!(о゚。)゙
258ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 02:31:10 ID:P+yeVW39
>>257
でもやりすぎて怪我しないようにね。指の第一関節って靭帯で支持されてて、
反るかどうかは生まれつきだから。
俺はまったく反らないから薬指から小指まで使わないと押さえられん。
薬指だけで押さえられたらどんなに楽かと思うが。
259ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 09:42:20 ID:TJ8yOnxc
すいません
レスポールのテイルピースを下げてみようと思うのですが
弦はどのくらい緩めればいいのでしょうか?
べろべろになるくらいまで緩めた方がいいのでしょうか

あとブリッジとテイルピースではどちらを先に調整すればいいですか?

よろしくお願いします。
260ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 09:53:51 ID:rVmabhis
全部緩めてから調整しても戻す手間があるからネジが動きやすくなるぐらいまで緩める
弦高は12fで2mmぐらいから微調整、6弦と1弦が同じになるようにな
261ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 10:09:02 ID:a1FhbPc3
六間は太い分振動幅が細い弦より広くなるから
六間側は若干広めに弦高取った法外いんじゃね
262ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 10:37:53 ID:rVmabhis
もうその辺はギターの個性だから見ないとわからん
ただ雑誌に乗ってる原稿低いと引きやすいにダマされないようにしてくれればあとは個人でやるしかない
263ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 10:38:26 ID:TJ8yOnxc
>>260-261
さっそくありがとうございます。
ブリッジとテイルピースの調整の順番は特にこだわらなくてもいいですか?
264ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 11:16:35 ID:rVmabhis
こだわったところでたぶんあっち動かしてこっち動かして最後ワケワカランくなるとおもうよ
265ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 11:51:23 ID:TJ8yOnxc
分かりました。
ものは試しでいろいろやってみます。
ありがとうございました。
266ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 21:28:28 ID:D11SvSil
ハイポジションに小指だけ届かなくて悩んでいるんですけど
良い柔軟体操とか持ち方ってありますか?
267ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 22:34:57 ID:uN1YYch3
小指が届くように持つしか無いだろ
268ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 22:40:40 ID:ux+Tq/xp
>>267
266はどうやったら届くように持てるかって聞いてるのに何いってんの?

とにかくハイポジまでクロマチックやりまくって指間を柔らかくする
どうしてもダメなら親指も指板側に出して押さえる
269ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 22:48:53 ID:9YvaZ33S
左足に載せて弾くか右脇のほうに斜めに構える
270266:2010/03/15(月) 22:52:49 ID:D11SvSil
>>268

とりあえずクロマチックをやりまくってで柔らかくすればいいんですね。
ありがとうございました。
271ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 00:18:42 ID:tGbbpPEU
正直練習必要ないよ、小指が開く曲をコピーし続けりゃだんだんと開くバスケ方式が一番なんだけどな
272ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 00:22:39 ID:Thm69Qg+
立って弾いてないの?
立って弾くなら>>267>>269のいうように
届く位置にギターを構えるって有効だぞ。

おまいさんが宅録専門なら必要ない技術かもしれんが、
いつかステージに立ちたいなら動くことはパフォーマンス的にも大事。
ただ突っ立ってボーッと弾いてるギタリストってあんまりいない。
273ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 00:39:15 ID:tGbbpPEU
>>272
これ重要だと思う、リズム感覚養うために動いてリズムとる練習になるし
分けわかんなくてもワウをあわせて踏むのもいい、もちろん最初はあわないけど頭で踏めるようになると開眼するし
274ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 00:51:58 ID:Thm69Qg+
自分で書いててわかりづらい文なので補足。

弾いてる最中に小指でハイポジ押さえるところに来たら
ギターが垂直に近くなるように自分の方へ引きつけるように構える。
普段ネックが地面と平行くらいに構えてるなら、45度くらいまで引きつけるだけでだいぶ楽なはず。
275:2010/03/16(火) 01:07:53 ID:2gODvUKl
小指が届かない人はたいてい原因は手首なんだよね
手首が硬いから指が開かないの
これは正論だよ
276ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 01:17:35 ID:sWfyOShS
んな正論聞いた事ないよ
どうせネック裏に親指ベッタリとか6弦22fに
小指が届きませんってオチだよ
277ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 04:06:44 ID:/C0p8dZl
コードの耳コピするときって、
よくわかんないから全部メジャーコードで取ってるんだけど
マイナーとメジャーを聞き分けるにはどうすればいいんですか?
278ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 04:32:27 ID:6eWQ/35r
どうもこうも原曲聴きながら弾き比べるしかないわな
279ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 07:01:46 ID:8OHLs9iA
オンコードまで聞き分けるのってまず無理だよね
280ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 07:22:53 ID:/TGEeh3g
あのなーw
ギターはまず基本フォームを覚えるから
オンコードが特殊なものと思い込みがちだけど
ほとんどが4和音の転回形の範囲だから、やってりゃ慣れる
それ以外だって上のコードとベース音を聴けば分析出来るし
281ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 08:08:17 ID:NK12Qdh8
>>277
基本としては、I ・ IV ・ V 以外はすべてマイナーコード。
これは重要だから是非覚えて欲しい。

ただ実際は、たとえば VIm に進む前の III を III7 にしてみたり
いろいろなパターンがある。

それにしてもダイアトニックコードの知識はやはり必須。
282ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 08:18:19 ID:FjvUH7vS
必須じゃないけど便利楽
283ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 09:42:05 ID:BYa3gF6y
>>277
全部メジャーで採るのは後々危険だから、そうするくらいならomitにしといた方がいいね。
これメジャーなんだ、これもそうなんだ、って覚えちゃうと耳と頭が食い違う様になっちゃう。
わからないものは解らない、でC5とかにしてとりあえずルートと5度はあってる、って解ればいい。

とりあえずダイアトニック、メジャーとナチュラルマイナーだけでいいから覚えよう。
んで、最初は出来るだけ難しい選曲しない。ロック、パンク辺りは楽なの多いから
その辺から。フュージョンとかジャズは後回しに。
284277:2010/03/16(火) 20:59:33 ID:/C0p8dZl
みなさんありがとうございます。
今やってる曲はとりあえずomit3で練習します。
ダイアトニックの知識をつけて再挑戦します。
あと281さんのおっしゃってるI・IV・Vは曲のキーの事ですよね?
キーはどうやって調べればいいのでしょう?
あと、キーにもメジャーマイナーってあるんですか?
285ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 21:10:40 ID:9Ox4FJUU
いやいや、omit3にしても後でちゃんと答え合わせ出来るならして覚えてね。
3度抜きで合ってるってわけじゃなく、苦肉の策だから。

T、W、Xはキーではなくコード。一応Tがキーになる。
キーの調べ方は楽譜がある場合は調号で、ない場合はある程度耳コピして考える。
キーにもメジャーマイナーがあるよ。

楽典読んだ方いいかも。
286ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 21:31:36 ID:rSWhtRu8
ちょっとスレチかもなんだけど、さっきネックの逆反りを調整したら
45度くらい回しただけなんだけどミシッて音がしました。
で、すぐさま調べるとちょうどいい状態(気持ち順反り)になってて、
効果が期待できるのは1日位経ってからと聞いてたから、ちょっとビビりましたよ。
こんなもんなの? まだ状態が変わる可能性はありますか?
287ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 21:36:24 ID:9Ox4FJUU
45度くらい、はマジでやりすぎ。10度とか15度くらいやったら30分くらい置く、わたくしはね。
トラスロッドの調整って誰でも出来るけど思ってる以上にシビアで面倒でやり直せなくなる
事もあるから気をつけて。
288ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 21:54:33 ID:UFJoPiJt
クリーントーンの音作りで行き詰っているのですが
http://www.youtube.com/watch?v=cQkpwwkk0k8
この動画のような音に近づけるにはどのようなセッティングにすればいいですか?

機材はdigitechRP355
アンプはマーシャルの安物
ギターはレスポールです。
289ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 22:07:14 ID:Aa5jHp2K
最初はどういう練習から始めればいい(;´Д`)今日買ってきたんだけど・・・
290277:2010/03/16(火) 22:16:35 ID:/C0p8dZl
>>285
IがCmだとしたら
I IV VがそれぞれCm Fm Gmなんですよね?
残りの2367はどうなるんですか?
291ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 22:31:57 ID:9Ox4FJUU
そうだよ、それだとKEY=Cmになる。

残りの2367は自分で考えられる様にした方が後々いいから一応書いとく。

そのコードは何故出てきたのか、そしてどうしてWがFから始まってXがGから始まるのか。
それはダイアトニックコードってのはあるスケールの音を一音飛ばしで重ねて、3つもしくは
4つの和音にしたものをいうんです。そのキーの場合ナチュラルマイナースケールから
出たダイアトニックコード。ナチュラルマイナーは完全1度、長2度、短3度、完全4度、完全5度、
短6度、短7度からなるスケール。一音飛ばしだから、例えば完全1度、つまりCから重ねて
いくと、短3度、完全5度が重なってこの距離はルートから見て短3度、そこから長3度上の組み合わせ
だからCmとなります。じゃあ長2度の場合は? Dから完全4度、短6度の音の重なりとなり、
これはDをルートとすると短3度、そこからまた短3度だからDdim(トライアド)となります。
これが2367の2だよね?

そろそろ解ったんじゃない?
292ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 22:55:11 ID:eCnBXDcJ
>>289
ドレミの歌のメロディ知ってるか?知ってるならチューニングしてそれずーっと弾いてろ
5弦3フレットのドから始まるやつを弾けるテンポでメトロノームに合わせて練習な(無ければ絶対に買え)
つまんなくなったらコードでも覚えろ。んで、またドレミの歌な

アコギでもエレキでもまずこれを飽きるまでやれ
293ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 22:56:22 ID:Aa5jHp2K
>>292 ドレミファソーラファミレドってやつですよね。やってみます。
294ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 23:01:13 ID:nLj1HWy8
>>289
まずはストラップを付けて鏡の前でポーズを決めて悦に入る。
これが出来ない奴は早晩、挫折する可能性が高い。
ここでグッとくるモノがあるのなら、それが「初心」ってやつだ。

後はお好みで、
・パワーコードでジャカジャカとかき鳴らす。
・好きな曲をひたすらにコピーする。
・単音ソロを弾きまくる。
・教本を買って来て基礎練習に明け暮れる。
ま、どれかと言わず全部をやってみて、気に入ったのを続ければ?
295ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 23:03:08 ID:Aa5jHp2K
>>294 ありがとうございますm(_ _)m最初は最初は教本を買って頑張ります。
296277:2010/03/16(火) 23:13:53 ID:/C0p8dZl
C D Eフラット F G Aフラット Bフラット C
全音半音全音全音半音全音全音に並べてみました。
3度ならEフラット G Bフラットということですよね。
仕組みはなんとなくわかりましたが正直ちょっと混乱してます。
曲をコピーする前にキーがわかんないと話になんないんですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
297ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 23:14:22 ID:Aa5jHp2K
あの・・・ドからレに移るとき滑らすかんじがいいんでしょうか?それともいったん離した方がいいんですか?
298ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 23:15:13 ID:rSWhtRu8
>>287
ありがとう やっぱ最初は無理せず楽器屋ですね。
299ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 23:22:23 ID:/C0p8dZl
>>297
例えば人差し指で5弦3フレットを押さえてドですよね。
次にレを弾くときは人差し指を離さず押さえたまま、
中指で5弦5フレットを押さえます。
ミは人差し指中指を離さず5弦7フレットを小指で押さえます。
ミを押さえるときにドとレを押さえた人差し指と中指も保っていた方がいいですよ。
あと必ず5弦3フレットでなくてもドの音は出ますのでいろんなポジションを試してみてください。
300ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 23:24:10 ID:Aa5jHp2K
>>299 そうなんですか、どうやったらいいか迷ってたんで・・・ありがとうございます。
301277:2010/03/17(水) 00:11:09 ID:J365kH7e
うわ・・・
なんかもう本当に頭がおかしくなりそうです。
なんでキーが重要なんでしたっけ?
どんなキーであれ結局FはF、CmはCmと音が変わるわけじゃないのに・・・
何がわからないのかわかんなくなってきました。
302ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 00:45:26 ID:RH0I9xGC
余計なこと考えないで弾けばいいよ
メジャーとマイナーの区別もつかないなんて弾く時間が圧倒的に少なすぎる
303277:2010/03/17(水) 01:12:28 ID:J365kH7e
弾く時間が圧倒的に少なすぎるなんて言われるとショックです。
暦は2年くらいなのですが完コピした曲が一曲もないので、
どこかが根本的に間違ってるんでしょうかね
304ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 01:34:34 ID:T406iVpC
そういうことだろうな
コードの耳コピに関しては数をこなして慣れることがいちばんの近道だと思う
理屈が好きな奴は理論もやればいいけど

つかその状態で二年続いてるってのは逆に凄いかもな
305ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 01:37:08 ID:/9xmOQim
理系かな?w
俺も理屈を理解しないと嫌で楽器へたくそなのによく楽典見てウダウダしてたよ。
306ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 01:43:19 ID:7JkTE5rS
>>303
どんな曲やってるか知らんが
ストロークでいいから曲を最初から最後まで弾けるようにした方がいいよ
307277:2010/03/17(水) 01:57:16 ID:J365kH7e
さっきまですごくやる気出てたのに一気に現実見せられました・・・
ギター教室に通いたいんですが
速弾きも含めてオールラウンドになるには、
まずどんなジャンルに触れた方がいいですかね?
308ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 02:13:09 ID:+00HLBz6
>>277
弾くのもだけど、それ以前に聞いてるか?
曲を良く聞いてれば、長調・短調なんて自然に分かる。
それと、歌ってるか? 鼻歌でもいいから歌え。
聞いて歌ってれば、楽器なんて弾けなくても、
長調・短調くらいは幼稚園児でも分かる。
自分の演奏を録音して聞いてるか? これもやれ。

原曲を聞け、歌え、弾け、録音して聞け、そして原曲を聞け。
309ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 02:14:59 ID:U4JNNoLj
ギター教室と速弾きは関係ないだろうな。
310ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 02:20:13 ID:3Kr8m2YK
>>307
>>308のような事を勉強するのがソルフェージュというもので、
クラシック系、ピアノ教室等にいくとやっています。
自分で努力ができなかったり、やりかたがわからなければ
ギター教室の前にこういうのを受講するのもアリかも。
311ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 02:22:25 ID:RH0I9xGC
ギター教室より病院行った方がいいな
きっと何か障害があるんだろう
312ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 02:29:00 ID:/fx+aIU+
>>307
好きなギタリストのコピーするのが手っ取り早くきみの目指してるスタイルが身につくよ
313ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 02:31:19 ID:U4JNNoLj
音程が判別できないのは理解できるけどメジャーかマイナーかが分からない人っているの?
314277:2010/03/17(水) 02:34:39 ID:J365kH7e
>>312
ジャンヌダルクやラルク等好きなのですが、
難しすぎて今までコピーできませんでした。
早弾きやバッキングが難しくて全然できません。
普通初めてのコピーにはどんな曲に手を出すものなのでしょう?
315ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 02:44:54 ID:/fx+aIU+
>>314
ならジャンヌダルクかラルクの好きな曲をやるといいよ、原曲と同じ速さで弾けなくてもゆっくり弾いて手に覚えこませる。
そのあとだんだん速くしていけばいいし
完コピにこだわるなら、自分のできそうな簡単な曲を選んでやるのがいいけど、できないことを練習したほうが身になると思うよ


316277:2010/03/17(水) 02:48:20 ID:J365kH7e
>>314
ゆっくりですか。
それは考えたことなかったです。
ありがとうございます。
では段々速くしていくを心がけてやってみます。
317ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 04:16:32 ID:bA1X1L1+
>>316
ダイアトニックコードとスケールがごっちゃになってるようだがそんな字で覚えるんじゃなくて
まず五線譜をノートに書いてドレミファソラシをお玉で書くんだ。
書き終わったらその隣にでっかく鍵盤の絵を描くんだ。わからなかったらネットで画像でも動画でも調べてくれ。
ちなみにこのドレミ・・・が音階(スケール)だ。
そのドレミの1つ1つに今度は上に同じ大きさのお玉を2つずつ書き加える
すると団子3兄弟が7つ出来るはずだから、今度はそれが五線譜と引っかかったのを1音1音見ていく。
ドなら間違ってなければドミソで出来上がるはす、そしたらこれを鍵盤で位置を確認する。
作りは全全半全で出来上がっていると思う。
確認したら今度はレで同じ事をやってみる。レだとレファラになってるはずだが
今度は構成が全半全全となっているはずだ。
318ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 04:32:21 ID:bA1X1L1+
次にドとレを比較してみると真ん中のファが半音下がっているというのがわかるはずだ。
本来ならドの団子と同じならファは#ファとなる。
理解出来たらここで最初の音階に立ち戻るドは音階の順番通りの構成なので
メジャーコードCとなる。一方レは真ん中である3度の音程が半音下がっているという事で
これはDコードには相当しないのはわかってもらえると思う。じゃぁ、何になるのかっていうと
これがマイナーコードDmになるわけだ。3度がフラットしたものがマイナーと理解してもらえたら
残りの5つも同じようにやっていく。こうして出来上がったのがダイアトニックコードだ。
次に今度は音で実際に弾いてみて確かめる。よく一般的に教本とかで書かれている
メジャーの明るい感じ、マイナーの暗い感じってのがつかめるまで聞き比べる。
これで違いは理解してもらえると思う。
319ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 11:22:12 ID:nmoTUh9f
すいませんBを弾く際に人差し指で2フレットの弦を6弦以外全部抑えていんでしょうか?一絃と五弦だけ押さえるって無理ですよね?
320ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 11:40:05 ID:72v0TnnD
ええよ。
321ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 11:50:00 ID:bA1X1L1+
>>319
それでBの音がちゃんと鳴れば別にいいんじゃね。
ただ押さえ方聞くくらいだからたぶんそれだと左手全体にすごい力が入るだろうから
しっかりとしたフォーム作るなら人差し指の先っちょでまず5弦の2フレを押してあげる。
次に4,3,2弦は薬指や小指が先に4フレ押さえてるから人差し指は弦から浮かせる感じにする。
最後人差し指の根元の腹で1弦2フレを押してやる。
こうすると正面からは全部押さえてるようには見えるけど、横からは湾曲した形になる。
押さえるっていうとがっちり動かないように固定って感じになると思うので
弦を押してあげるというイメージでやるといいと思う。Bなら指先、根元が押してやる感じ。
慣れてくればびびらずに音がなる最低限の力加減、プレッシャーがわかるはずだ。
322ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 15:01:46 ID:nmoTUh9f
なんかおすすめの教則本ってあるかな?
323ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 15:19:58 ID:VzbKVkhD
>>322
ギター初心者同士が同じ教本で練習するスレ2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1260078055/
324ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 19:06:46 ID:pFZ/Nj45
>>318
なるほど。
今まで形と音の雰囲気で覚えていたから、勉強になります。

試しにエクセルで、縦軸にスケールのKEYを半音ずつ、
横軸に和音ルートを半音ずつ並べて
スケールに存在する音ところに●を置いてみた。
まず、美しい模様になる。
そして、あるスケールの行に着目して、
任意の和音ルートと、●一つ飛びに2つ選んで(3和音を作って)
フィルターかけると、
『着目したスケール』と、
『そのルートから始まるスケール』と、
『いくつかのその他のスケール』が出てきた。

『そのルートから始まるスケール』がマイナースケールだったら
作った和音はマイナーコード、メジャースケールだったらメジャーコード、
出てきた全てのスケールにとってのダイアトニックコードということか。

なんかこれを見つめて抽象的に考えていくと、
色々なことがお腹に落ちてくる気がする。

普通のメジャースケールとマイナースケール以外のスケールを加えたり、
4和音でやってみたりしてませんが、大体あってますかね?
325ドレミファ名無シド:2010/03/19(金) 01:11:31 ID:aHIYpgDh
誰も答えないみたいなので。

>>324
正直ちょっとやってる事が形として解らん。そこまでやって学ぶ根性があるのであれば
まず先にコード名の付け方から覚えた方が良いな。どういう風にしてるか解らんけど、
例えばCメジャースケールがあって、CDEFGABの音を一つ飛ばしでトライアドで重ねると
C、Dm、Em、F、G(G7)、Am、Bm(-5)のコードが出来るよね。これがCメジャースケールの
ダイアトニックコードであり、KEY=Cのダイアトニックであり、Cメジャースケールの旋律に
一番対応できるコード群なわけだ。そのルートから始まるスケール、という言い方になって
しまうと、それは例えばDmが抽出されるスケールはDmスケールか、っていうとそれは違う。
この場合KEY=Cであるから、調性を考えてそのスケールはDドリアンスケールになる。
そしてそのやり方だとBm(-5)が出てこない事になっちゃうよね。そもそもKEY=CでDmスケール
が出てくると、そのDmを拾った音以外の音がCメジャースケールと合わないでしょ。

まず、スケールに存在する音のところっていうのが解ってるって事はスケールっていうのが
12個の音の中からある音を抜き出した物で、それは通常度という距離で測られる音程の並び
であるってのは解ってると思うけど、凄い簡単に考えてKEYがメジャーであれば、そのルートの
メジャースケールからダイアトニックを作成、マイナーであれば大抵の場合はナチュラルマイナー
から作成(場合によってハーモニックやメロディックの可能性がある)することだけ考えればいい。
楽譜を見て調号でキーを把握してすぐダイアトニックが作成できる様になった頃にはそんな
難しいことじゃないって解ると思う。
326ドレミファ名無シド:2010/03/19(金) 09:36:02 ID:UqhA/Z5k
メトロノームってTAB何も書いてなかったら基本は、ティラティラティラティラ ティラティラティラティラ ティラティラティラティラ ティラティラティラティラで1小節ですよね?
4分の4拍子ですよね?
327ドレミファ名無シド:2010/03/19(金) 14:18:56 ID:21lSQyXM
当人は真面目なんだろうがすまん、くそわろたw
普通はティラティラティラティラで1小節だよ
328ドレミファ名無シド:2010/03/19(金) 14:49:18 ID:sb4S/Xek
>>326
それだとバイテン(倍のテンポ)の16になってるけど、まぁあってるよ
自分のジャンルフィールドのリズムを基礎に計算したほうが精神的に馴染むよ

参考資料
ブルース 4
R&R 8
メタル 16
329324:2010/03/19(金) 20:01:05 ID:zWw269BD
>>325
どうもありがとうございますm(__)m
確かに言葉の使い方も自信なくて、
よく分からない書きぶりになってしまいました。
ある基準の音からの度数が示す音はスケールによって違う
ということはやっと整理がついているつもりです。
でも、あるKEYで使えるスケールが何かということまでは
思いが至っておりませんでした。

仰るとおり、あまり広く一気に把握しようとせず、
とりあえず、とことんダイアトニックコードをとる実践から始めてみます。
曲を言われたとおりに押さえて弾いて楽しければそれでいいのですが、
ちょっと鼻歌っぽいこともやりたい時があります。
しかし普通に初心者本とか見てるだけだと例えばBm(-5)とかのコードは
出てこないし、これが音楽の世界で、どう振舞えるコードなのかも
らわからないので、ちょっとやってみて、
『ああ、闇雲に直感に頼るだけじゃなくて、
この位の知識はあってもいいかなぁ』と思いました。
本当にありがとうございました。
330ドレミファ名無シド:2010/03/19(金) 22:44:18 ID:MzPUDIK3
>>329
ゆるゆると頑張れ。

キーによって使えるスケールというより、そのキーでダイアトニック進行の際には
そのキーのスケール(EならEメジャースケール、EmならEマイナースケール)って
考えて、キーだけで全ての場所で使うスケールは判断できないから注意。

Bm(-5)は出てこないんじゃなく、色々名前があるのでBm(♭5)とかBdimって呼ばれる
からそっちで調べると良い。
331ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 18:07:51 ID:wbcU57YR
人差し指が五弦に触れることになってくるとどうしても六弦に触れてしまいミュート状態になってしまいます

なんか手がギターになれてもつかなくなるようになる気がしませんっ


http://imepita.jp/20100320/645870
332ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 18:20:34 ID:ybFAgiNt
チョーキング時、その指に上の弦が乗っかってしまうんだけどこれっておかしいですよね。
やっぱり下にもぐるようにするべき?
333ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 18:29:29 ID:usYTEbwe
>>331
細いほうが1弦だ
もっと指を立てないとね
334ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 18:45:13 ID:SBBF6D6g
>>332
セッティングというか弦高や指板のRによっていろいろだから
とりあえず余弦をミュートして余計な音がでないようにすれば
もぐろうがもぐらまいが問題ないよ
335ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 18:47:06 ID:7R97NesJ
>>331
Cコードかな?
6弦を親指でミュートしてるが、
ミュートは触れてりゃ音が消せるんだから親指をそこまで食い込ます必要は無いと思う。
ネックをもう少しゆったり握ってみたら?
336ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 19:18:38 ID:w0xbo8Ty
>>332
軽く乗せるもんじゃないの?下に潜らせたらノイズ出やすいぞ
明日でもひたすら弾くだけ超絶ギタートレーニングっての立ち読みして確認すると良い
著者の回し者じゃないがHPのQ&Aも参考になるよ
http://www.kamofumiyoshi.com/html/laboratory/qanda/13.html
337ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 19:34:14 ID:wbcU57YR
>>333
逆でしたか
すいません

指をたててみるとちょっとした爪でも邪魔して音がふるえます
指先の形とか皮膚の厚さとかは影響するんでしょうか?

http://imepita.jp/20100320/695010

>>335
Aマイナーセブンです
緩めに握ってみます
338ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 20:21:20 ID:cSejI93H
ギター買って約1ヶ月なんとなしのコードとかはできるんですが
たとえばyoutubeやニコニコ動画にアップロードされているような
格好いいギターソロができるようになるにはどういった練習が必要なんでしょうか

現在以下のことを練習としてやっています。
・楽器屋で見かけた「烈奏ギター道場」という本で指運の練習
・ROSSOというバンドの1000のタンバリンという曲やアウトサイダーなどをコピーする演習

なんか偉く間違った方向に突き進んでいないか不安です
339ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 22:32:32 ID:MIun87LP
ピッキングハーモニクスとグリッサンドとスウィープやっとけばいいよ
340ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 00:21:37 ID:WYC2XJCN
ケータイ書き込み禁止だと・・・・

>>334
>>336
ありがとう、ミュートはしっかりしつつ色々試してみる。
明日はとりあえずひたすら〜を立ち読みしてくるわ。
341ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 00:24:01 ID:9d7x2FWq
>>337
爪が割と長めだね。ヤスリで痛くならない範囲で削ったらもう少し
押さえやすくなるかもよ。
342ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 14:42:31 ID:oGCF3/Py
オルタネイト難しすぎるんですけど、何かコツはありますか?特定の弦だけ弾きたいのに、隣の弦まで弾いてしまうのです。
343ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 14:54:55 ID:cLQTjq5b
横から見たピッキングの軌道は<や(などいろいろ表現されるが本当の初期ならば」みたいな軌道を試すのもありです

オルタネイトならカクカク直角に差し込む感じで
344ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 23:21:02 ID:QQZPevuI
>>342 ゆっくりで、山ほど数をやる
345ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 23:55:24 ID:XamS3WL8
ギター始めて8ヶ月経ったけど、未だにビブラートが出来ません。
どんな練習をしたらいいのでしょうか?
色んな本読んだけどよく分からなくて…

後、godkowsのアウトロやリトルバスターズのアウトロみたいなリフをかっこ良く弾けるようになりたいんですけどどんな練習をしたらいいですか?
参考になるサイトを教えていただけるとうれしいです

346ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 00:22:15 ID:yYFnW6cP
3弦の薬指と小指のプリングで音が出ません
いい練習方法教えてください
お願いしますき
347ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 00:36:04 ID:k9g4HL4j
>>345
実際に好きなギタリストの映像をマネして
自分の左手を鏡に映して同じようなフォームで

>>346
テレビ見ながらずっとプリング
348ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 00:37:54 ID:XCMCzjYi
>>344-345
教本とか教則DVD見るといいよ
349ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 00:58:53 ID:DQ19H665
メトロノームの使い方教えてください
TAB譜で使うときはどんな設定にすればいいんですか
350ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 01:01:00 ID:VBQNQX3x
>>343-344
お二方とも、回答有難うございます。テンポを遅くして、フォームに気を配りつつ頑張ります。
351ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 01:31:12 ID:TNM3Ccek
>>345
スケールを覚えつつ色んな人のソロをコピーして引き出しを増やすしかないかと。

>>346
最近J-guitar.comの「ギターにはまる」のカテゴリーで動画を取り入れた
初心者用の出来たから参考にしてみてはどうですか?
352ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 10:49:27 ID:Z4k7xyiK
ペンタトニックスケール。このスケール配列とチョーキングポイントを
ガッツリ頭に叩き込めばロック・ブルース系のジャンルであれば
ギターを楽しんでやっていけるはず
ロック系はコードでも案外カッチリしたフォームで弾くことはほとんどなく
かなり大雑把なので単音弾きからやった方が弾けるし、楽しいはず
一般的なコードを覚えてコードチェンジを練習して的な
とっかかりとしてやるには一番難しく・挫折しそうな所からやる方法より
お勧め
セーハーはクラッシクスタイルで覚えた方が良い
シェークハンドスタイルで最初に覚えるとその後に押し弦が甘いプレイとなり
何よりセブンス系(Bとかを薬指で押さえてしまうとB7が出来ない)
のコードが弾けない
353ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 11:03:34 ID:vxmDGg6r
最後の3行意味わからなすw
354ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 11:51:58 ID:F2DDgZ1r
ロックグリップじゃ押さえにくいこーどがあるから気をつけろって事じゃないか?
355ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 12:11:47 ID:DFs4Aa9b
アコギ始めて3年目で受験勉強開始により1年間中断
止める前はトミ-エマニュエルが好きで練習してました

大学合格後嬉しくなって弾いてみるとティアーズインヘブンとか禁じられた遊びさえもちょい怪しいところがorz
指が動かん、バレーが不安定etc

昔スケールとかはよくわからなかってあまり練習せずひたすら曲だけ練習してましたが、今回はエレキにも手を出したいのも考え、基本からやり直そうと思います

何から手を付けるべきでしょうか?

長文すまそ
356ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 12:48:07 ID:v6flSp6l
裸にネクタイ
357ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 12:51:08 ID:kOjDJ1rG
>>345
ビブラートは細かくて早いチョーキングみたいなもんだから
まずチョーキングそのものを正しく理解する必要がある
358ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 13:35:04 ID:s5NmCSuO
>>355
なんも無い、楽譜と雑誌死ぬほど買ってギターの詰め込み教育開始のサインだ。
こっちは受験無いから死ぬまで楽だぜ?
359ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 13:44:34 ID:/dIGUOgq
パワーコードに、ルートのオクターブ上を追加するようなコードの場合、

4弦−−●−
5弦−−●−
6弦●−−−

↑こんな感じの場合、どの指を使うのが一般的でしょうか?
1.6弦のルートを人差し指で押さえて、5弦を薬指、4弦を小指
2.6弦のルートを人差し指で押さえて、4弦と5弦を小指
  (小指の腹を寝かせてバレーコード的な押さえ方)
3.その他

音が出ればなんでも良い、といわれるかもしれませんが、
効率が良い押さえ方、音が綺麗に鳴る押さえ方があれば
アドバイスお願いします。
360ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 14:13:07 ID:Xh1ZFN3e
オレは1派だな
もしくは2の小指を薬指に変更したバージョン
361ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 14:54:01 ID:/dIGUOgq
やっぱり1が普通ですかね。
いろいろ試してみます。
362ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 15:09:25 ID:s5NmCSuO
薬と小指で使いわける、一切断定はしない、弾きやすさ優先
363ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 15:24:03 ID:2lxjaxnY
ぺろぺろ〜って弾けばいいじゃん!
364ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 23:11:03 ID:4S9EUs6A
初歩的な質問なんだけどメジャーコードってmとか♯とかなんもついてないやつだよね?
Cメジャーって言われたら6弦ミュートで1弦開放の簡単なやつでいいんだよね??

あと、コード覚えるならどれ覚えればいいの?普通の(メジャー?)とマイナーコードだけじゃダメかな。
ロックに捕らわれてるからパワーコードばっかでよくわからん
とりあえずCDEFGABのコードは覚えたけど・・・
そもそも普段から何練習すりゃいいかわからんし。曲コピーはソロあたりで飽きる

あ、弾いてる曲はラルクとかマキシマムとかそんなんです
365ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 23:14:28 ID:oUYxzWQH
7th、Dimあたりは良く使われる。
366ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 00:22:58 ID:6nviDWdn
ロックやるならとりあえずメジャーとマイナーとセブンスだけでいいよ
367ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 00:24:32 ID:d9dSDZUv
>>364
>メジャーコードってmとか♯とかなんもついてないやつだよね?
ついちょっと前のレスでも説明されてもコードよくわかってないのいたけど
#CコードとかC△7コードとかどう呼んでいるんだ。
368ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 00:54:47 ID:OOViJR27
369ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 02:15:32 ID:Zy4q99RB
自分のクロマチックのやり方に疑問を持ち始めて動画とか見て比べてみました
・とりあえず弦から極力離さないように低空移動
・6弦からだんだん高くなるときは小指離したのと同時に人差し指5弦移動
(この時中指薬指は低空に浮かせた状態)
・下がっていくときはその逆で人差し指離したと同時に小指移動で他二本は浮かせた状態
この様な認識なんですが勘違いしてる点があったら指摘してください
あとアドバイスも出来ればお願いします。
感覚としては一直線4フレット分のままの手の状態をずっと持続させ
指が暴れないようにする感じでしょうか
370ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 02:25:30 ID:X7uDsTUD
>>364
ソロあたりで飽きるってちゃんと弾けてるの?
曲にもよるけどラルクは一筋縄じゃいかないよね
俺も似たような状態だからちゃんと弾けてるのかなって純粋に知りたい
371ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 04:18:51 ID:d9dSDZUv
>>369
自分も最初はそんな感じでやってたけど、薬と小指がどうしても1弦からの昇りで
上手く動かなかったので動画で色々探したら人差し指を常にくっつけてる感じに見えるのが
結構あったのでそのやり方に直してみた。
慣れてきたのもあるんだろうけどそのやり方に変えてからはバランスをとる指が人差し指以外は
親、人+αで3本になったので安定するようになった。
フォームはクラシックスタイルっぽい感じ、もしかしたらおかしな奏法かもしれないけど
安定して出来るので自分はこれでいいと思ってる。ちゃんと弾ければどちらでも良さそうな気はします。
372ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 04:21:05 ID:d9dSDZUv
書き忘れた。
人差し指を常に残す事でまだ完全にはものにはしてないけど、1つ上の弦の左手
ミュートにも使えるってのがあります。
373ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 10:32:16 ID:5h2L6Xpl
なんか、練習のための練習だね
374ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 11:24:43 ID:3TIjKT9z
ロックに捕らわれてるというのは自由なのか、はたまた自由でないのか
375ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 12:21:07 ID:lmSoKYtF
生きながらブルースに葬られる奴もいるしな
376ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 13:55:01 ID:qR7tO3EC
自由に縛られてるからそんな発想をする
377ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 17:50:49 ID:oSvI8GXl
だがスイングしなければ生きている意味はない
378ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 18:35:48 ID:r76qFE+2
チョーキングについての質問です。
1弦をチョーキングした時
2弦3弦4弦がどんな状態になっているか教えてください
指先とフレットのV溝に落として(フレットに接触した状態)やるのか
又は指先で持ち上げて余弦をフレットに当たらない様にするのか
どちらが正しいのでしょうか。教えてください上手い人
379ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 20:14:11 ID:9F5pfWko
>>378
この質問よく出るなあ。答えは、人による。俺は右手側でミュートして他の弦は
そのまま押してるだけ、持ち上げてもないしフレットに接触もしてない。
正しい解答はないよ。ノイズが出なくて次に簡単に移れると自分で思うやり方で良いよ。

>>364
ナンバーシー、シートライアングルセブンって呼んでた猛者なら知ってる。
380ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 20:40:12 ID:3TIjKT9z
>>378
>>332と同じ悩みだ、指先にのっけてフレットに当たらない様にする
>>336の本に写真付きで説明載ってるから立ち読みしてみればいい
本当は人によるが答えなんだけど言い切られた方が楽かもね、ごめんよ
381ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 20:52:54 ID:1O/zbUb1
完成形って無いんだよね、妥協とちょっと違う「こんなもんかね?」でずっと行く感じ
382ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 21:49:05 ID:VZNyppcL
-----------2-5-2-----1弦
---------3-------3-
-------2-----------2-
-----4---------------4-
---5-------------------5-
-5-----------------------5---6弦

これをテンポ120くらいでスイープで弾く時ってどんな運指がいいですか??
383ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 21:55:49 ID:kE2Q3X1q
443121 4 121344   だな(1=人差し指)
384ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 21:56:14 ID:DUvRX1d7
>>382
5薬
5小
4薬
2人
3中
2人
5小
2人
385ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 21:57:42 ID:DUvRX1d7
>>384
4中の間違い
386ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 22:04:09 ID:1O/zbUb1
5弦メジャー型に6Aを足して楽にする

それは置いといて、4弦の4まで三音。3弦2から三音は考え方を分離してもいいかも、そうすると薬指でも行ける
387ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 22:52:39 ID:VZNyppcL
>>383-386

ありがとうございます!!めっちゃ助かりました!!
388ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 23:23:11 ID:E+UUsrIt
自分はロック・ギターをやっていて
DVD ギタリストのための演奏能力開発エクササイズ (楽譜)

ロック・ギタリストのための演奏能力開発エクササイズ DVD版 (単行本)
のどちらを買おうか迷っているのですが、この二つがどう違うのかがよくわかりません
どなたかこの2つの具体的な違いを教えていただけないでしょうか?
389ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 23:43:44 ID:HSz9qrbu
同一のアンプを使用して、
アンプのゲインを上げて歪ませた場合と、
ゲインは上げずブースターをかませてボリュームを上げて歪ませた場合

それぞれトーンセッティングが同じだとすると、
アンプで得られる歪みはほぼ同じになりますか?
390ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 23:55:20 ID:ixGtNBR8
なにから練習すればいいのかわからない
391ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 23:57:13 ID:Ehf5zQSS
>>2

ギター初心者同士が同じ教本で練習するスレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1268927781/
(゚Д゚)これ読んで巧くなりました教則本(゚д゚)16冊目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1268748344/
ギター練習しても上達しない奴が叫ぶスレ Part.10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1259163441/
392ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 23:57:57 ID:9LYEGCH9
>>389
全く違います。
アンプのゲインはプリアンプの増幅度の調節で、アンプの歪みはここで作ります。
マスターボリュームはパワーアンプの音量調節で、アンプの歪みには関係ありません。
393ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 00:10:41 ID:lksvjJGQ
>>391
すみません、スレチでした・・・
394ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 02:59:37 ID:/YrnMAmj
>マスターボリュームはパワーアンプの音量調節で、アンプの歪みには関係ありません。
おやおや....w
395ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 10:04:14 ID:avettG9o
アンプって音量上げたり、TREBLEのつまみを上げたりするとブーンっていうノイズが入るのは当たり前?
396ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 15:36:34 ID:5PUTZJ3/
http://imepita.jp/20100324/501020
このような場合、1弦6弦はミュートしてカッティングするのでしょうか
それとも触れないように上手く弾くしかないのでしょうか
よろしくお願いします
397ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 15:40:34 ID:K7eQ2w8I
>>396
人差し指の先で6弦ミュートして、人差し指や中指の付け根で1弦ミュートできるんじゃないかな
398ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 16:14:09 ID:/xeFlB9L
>>396
俺の場合は人差し指バレーと、
薬指か小指のバレーで押さえるパターンだな。

6弦は人差し指の先っぽで触れてミュート。

1弦は、反らない薬指バレーなら自然に触れてミュートになる。
反る小指バレーで1弦をミュートしないで、あえて弾かない選択肢もある。
6弦よりも弾かないコントロールはしやすいしな。

でも後者だとカッティングの事も考えると、浮かせ&押さえの連続で
自然に1弦が鳴ってしまう事もあるから、基本は前者かな。
もしも意図せずに多少1弦の音が出てしまっても、
そもそもBはEメジャーの構成音だから、
1弦のBならコード感をぶち壊す事にはならないと思う。気楽に。
399ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 17:30:12 ID:5PUTZJ3/
>>396
すみません、質問の仕方が下手でした

1弦6弦にXの表記がないのですが、ミュートして2345弦と共にそこだけカッティングとして弾いていいのでしょうか?
400ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 19:00:21 ID:e/Z2ZqCb
>>399
かまいません
401ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 19:07:20 ID:MXCdfu2g
かまいませんと言いながら構ってあげてるってのは、高度だな。
402ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 20:33:20 ID:hrqFmayp
>>395

あたりまえ。
たまにノイズが全く出ない、非常に少ない組み合わせもあるが、
それはラッキーなだけ。
403ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 23:43:34 ID:d6Uk0a6w
やばいラジコ聞きながらJAVAメトロノーム掛けて練習するとすごく具合がいい
脳みそがちゃんと音を整理してリズム通り引けてるわ
404ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 06:07:46 ID:PWueK5B2
ブリッジミュートやったらボリュームのとこに指が当たってスムーズにできません
どうすればいいでしょうか
405ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 07:18:34 ID:7jRLmNAc
非常に基礎的な質問で恐縮です。曲を弾くときは常にオルタネイトピッキング、という解釈で良いのでしょうか。ダウンピッキングを連続で行った方が簡単なように思うのです。
406ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 07:48:06 ID:rkLKBmam
ダウンが簡単なのとオルタが出来ないのは大きな違い
曲のスピードとフレーズが早くなるとダウンだけじゃ弾けなくなりますからそういう時使います

これは自分でフレーズ作る人と楽譜みて弾く人の差です、もう少ししたらわかるかも
407ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 07:59:29 ID:H6Px/TXG
>>404
どんなギター使ってるか書いたほうがいいよ
ストラトなのかレスポなのかとか
408404:2010/03/26(金) 08:45:53 ID:PWueK5B2
すみません レジェラトです
409ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 11:58:26 ID:FzeGYdVc
>>404
エレキの使い道が本来とは違った方向に進み
音を加工しないとつまらない楽器という烙印を押されて
絶滅しかけたレベルの楽器でしたので
想定外の演奏法によって、トラディショナル、始祖的な位置にあるギターはいろいろ
現在主流の演奏法によっては構造的に無理がかかる事も少なくなく、
更に言うと、都合の悪いことに転売による儲けというごく一部の先見性のある投資主義者の
身勝手な大義名分の為に無理やり情報操作してつくられたヴィンテージ市場形成が
それらの弊害を取り除こうという流れを拒み、ギター業界の市場原理が
音楽用楽器としては悪い方向に働いた弊害の代表的事例ですので
USAの有名メーカーの懐古的な思想が撤廃され
楽器としての本質を追及する流れにならないと
それらの問題は個人で創意工夫するか
ごく一部の、権威にとらわれない本質を追求する楽器メーカーの
楽器を買う以外どうしようもありません。
410ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 12:18:40 ID:AwSFn49e
揚げずにから揚げ揚げずにから揚げ揚げずにから揚げ
  引 き 分 け

まで読んだ
411ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 12:46:19 ID:7jRLmNAc
>>406
臨機応変に、という事ですね。精進します。回答ありがとうございました。
412ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 17:08:46 ID:2iMZE94+
>>404
判るよその気持ち。
とりあえず俺は小指をボリュームに引っかけてる。
これでも邪魔だけどね。
手っ取り早いのは当たらないギターに変えることだね。
413ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 18:19:38 ID:B54QpxgY
邪魔だから1T、1Vに変えるとか聞いたことあるな
414ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 20:49:25 ID:1LpKqxv5
まずはなにをしたらいいですか?
つぎになにをしたらいいですか?
415ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 21:09:39 ID:AWh4Vvt3
まず服を脱ぎます
416ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 21:12:56 ID:B2RTEMan
質問です、楽譜とか見てると上のほうにコードがかいてあってその下にTAB譜が書いてありますよね。
あれってどちらを弾くモノ何ですか?教えてくださいm(_ _)m
417ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 21:14:15 ID:YcatX30Q
タブを弾け
418ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 21:50:55 ID:B2RTEMan
タブを弾くんですか・・・そしたらコードっていうのはいつ弾くんですか?無知ですいません・・・
419ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 22:15:49 ID:YcatX30Q
コードはキーボードやベースがボーカルが頑張ってくれるから君はタブを弾け

曲のコード進行と演奏のタブ譜進行はまったく別次元だから
曲=ビル本体
コード=設計図
タブ譜=建設業者
420ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 22:27:15 ID:B2RTEMan
>>419 はい、じゃあタブをひたすら弾きます。
421ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 20:22:31 ID:pMdnBxkt
ペンタトニックスケールとかいうやつってマスターしたほうがいいの?
ぜんぜん意味もぜんぶわからんのだが
422ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 20:35:43 ID:Slp4fu7n
じゃあまだいいよ。必要だと思える様になってから、どうしてそれが
必要なのか、どうして生まれたものなのかってのと一緒に覚えると
もっと効率いいから。
423ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 21:09:57 ID:pMdnBxkt
>>422
ありがとう。どういう曲で必要なんかな、動画で見る限りジャズとか?


それと質問ばっかになっちゃうけど単純にエレキギターが上手になりたいんだが練習曲やフレーズ教えてください
そんな難しくない、けどパワーコードばっかだとつまんない練習になりそうなやつ わかるかな?w
424ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 22:07:59 ID:A61JXJRg
>>423
スモークオンザウオーターとハイウェイスター
そんなに難しくないけど、結構難しい(言い方が難しい)
425ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 22:10:21 ID:YhqyPzss
>>423
かなり多くのコードや進行で安定して独特の民族的な音になるから
ジャズのみならずかなり多くのジャンルの曲で使われる。ついこの前も
ゲームの曲でペンタトニックで主旋律殆ど作ってる曲を見つけた。
ジャズだと逆にペンタよりコードひとつひとつにあわせたスケールを使う
場合が多く、ペンタトニックのみでいける進行は簡単なジャズって事になる。

どんくらいやってんのか知らないけどお勧めはラリーカールトンのルーム335を
あげとく。主旋律がギターだから長いソロとしての練習が出来て、コード進行は
かなり複雑だからコードの練習にもなって、後々理論が解ると凄い曲だったんだ
って解り3回楽しめる。あと「w」必要ないだろ、質問してるんだから。
426ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 22:10:46 ID:AlxMESKf
>>423
speed kingは優しい入門曲だよ。
427ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 03:01:59 ID:ioJYcEJA
スモークオンザウォータとどっちが簡単?
428ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 04:19:11 ID:NZvqBOTT
似非なロックギターマニアのHPって無くなったんですかね?
429ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 05:38:41 ID:QYCSqk1E
弾くだけでロックなペンタと言うけどド初心者にはものすごく性質のわかりにくい盆雑な音階だと思うね
理解するまでちょっと使いづらくもある
430ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 09:39:38 ID:Bfq+lTv0
みなさんありがとうございます!
さっそくコピってみます
431ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 12:40:04 ID:gzwUMJgN
コードチェンジするときにいつも開放弦が響いたままなんですがどうすればいいですか?
432ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 16:02:37 ID:9kFTcNvL
ピッキングハーモニクスをする際、
ちゃんと鳴りはするもののほんの少し右手のモーションが普段と違います。
普段と全く同じモーションで鳴らせなきゃかっこ悪いですかね?
本当に微々たる違いなのですが、どうにも自分では納得できなくて
あと自分普段はピックをかなり浅く持つんですが、(ピッキングハーモニクスの時は深めに持ち替える)
浅めでも鳴らすことはできるのですが上に書いた以上にモーションが大袈裟です。
やっぱり臨機応変に持ち替えたほうがいいんですかね?
433ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 16:14:11 ID:A5OV8WeG
ここぞと言うときに鳴らなくて困ってる人の方が多いから見た目なんか気にしてられない
ちゃんと鳴らせるってことだけで十分いいと思いますよ
434ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 17:11:40 ID:K6GJvoOr
>>431
コードチェンジを素早くする
435ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 18:57:36 ID:Kq4wUZnX
アコギ
持ってるピックの音がでかすぎて、もっぱら指ストローク
今日、シンっていうピックでも一番薄いの買ってきたけど普通に音でかくてワロタ
近所迷惑でとても弾けません
指ストロークより少し音が大きいピックってありますかね?
436ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 19:13:43 ID:gC1laZrX
437ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 19:18:27 ID:jrqkqm7k
>>435
厚めのピックの角を落として使えばいいと思うんだが。
438ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 19:23:37 ID:A5OV8WeG
分厚いヘアバンドをブリッジに挟む
439ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 20:24:05 ID:9kFTcNvL
4時間かけて一曲一通り弾けるようになったが
それがどうしたって感じだな
全然上手くなった気がしねぇ
440ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 20:38:35 ID:jrqkqm7k
>>439
録音して聞くんだ
441ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 21:24:58 ID:91qHuVqB
>>439
上手くなるのは翌日から
442ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 21:39:43 ID:Kq4wUZnX
ないのか
不思議だよな
ピックで引いたら明らかに音でかいのに
音の小さなピック開発されても良いのに
絶対需要はあるのに
443ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 21:54:23 ID:yTyDVJ0X
>>441
睡眠を取れば取るほど巧くなるって言うしね
444ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 22:04:03 ID:1UK/X8cS
>>442
わかります…その気持ち。
確かウクレレ用のピックは綿のかたまりみたいなので、
音も小さかったですよ。
445ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 22:06:19 ID:5hH4iOzJ
>>442
逆に消音器やサウンドホールカバーを使うってのはダメなのか?
それで弾いてていざという時に普通のピックで弾けなかったらもっとダメだと思うが。
446ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 22:25:59 ID:Kq4wUZnX
いろいろ答えてくれた人ありがとう
ウクレレ用のピック買って見ます
カバーなどピック以外の減音措置も実施したいと思います
447ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 23:35:42 ID:K6GJvoOr
>>442
カーペット切り抜いて使ってみ?
弦を弾けないピックなんか作っても誰も使わないよ
448ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 00:13:43 ID:o8Hzfb++
電化製品等の包装の透明プラスチックの部分を切り抜いて使ったら
449ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 17:56:18 ID:4eI+zNzj
ウクレレ用革ピックとか
PICKBOYのフェルトピックとか
ゴムのピックとか

探せばなんかあるだろ
力加減出来ないうちはどれ使っても大して変わらないだろうけど
450ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 18:28:51 ID:DU2kKIp2
TAB譜で14/16みたいに/マークがあるんですがこれはどういう意味?
451ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 18:56:11 ID:4Q8nvbl0
もうちょっとkwsk
452ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 19:11:31 ID:AGju9jZc
スライドかな?
453ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 19:29:51 ID:4eI+zNzj
たぶんスライド
454ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 19:42:17 ID:DU2kKIp2
スライドです。ありがとうございます
455ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 20:02:50 ID:uHy82B16
456ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 20:23:31 ID:4eI+zNzj
>>455
一月ですでにドゥービーw
けいおんレベルの上達スケジュールだな

まあ、そういう番組だけど
457ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 21:06:35 ID:EWFrRMNu

>>455
今週から録画するよありがとう
458ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 22:23:07 ID:EU9IHAcB
チャーめざすだけにムスタング選んだなw

http://www.nhk.or.jp/shumi/hobby/index.html
459ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 22:27:19 ID:hq7O5Jtp
サイクロンじゃね?
460ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 22:30:15 ID:3BI0Q19N
ギター暦八ヶ月の初心者です。宅録しようと思うんですけどフリーソフトで録音できますか?
エフェクターはBOSSマルチです
461ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 22:33:13 ID:qdXOaqgZ
>>455
見逃した。再放送ないの?
462ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 22:38:36 ID:Bo2h6v32
>>461
お前はリンク先も見えんのか
463ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 23:22:14 ID:qdXOaqgZ
>>462
スマン、新聞だけ見てたんで…。リンク踏まずに書き込んでしもうた。
464ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 02:45:31 ID:8DdMGrRx
>>460
できる
やり方はググれ
465ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 07:35:36 ID:B20TenEG
1弦の12フレットだけ、びーん、と音がにごります。
なぜなんでしょう。。
11フレットや13フレットは普通の音なのですが、12はしっかり押さえても、変にびびります。
チョーキングすると、音が普通になります。
ジャズマスターで011使ってます。
466ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 08:37:03 ID:VNJkOmQl
でっどぽいんと
467ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 09:51:21 ID:rviwVtbi
アコギ弾いてるとピックのペチペチあたる音が気になります
結構大きな音です
これは消せるのですか、上達したら
ようつべとかにある動画見たら、そんな音はしてないもので
468ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 10:17:49 ID:VNJkOmQl
弾き手が聞こえる音と他人が聞こえる音は違う
469ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 10:23:40 ID:DiXfVi5e
>>467
ピックを軽く持ちすぎてるのかもしれない
指の中でグラグラ動くような状態だとアタック音だけが強調されやすい
しっかり弾いて音をちゃんと響かせられるようにしよう
でも、闇雲に強く弾くわけじゃないよ。難しいが・・・
470ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 10:53:42 ID:OrLkgo83
エレキ初めて1ヶ月のものですが、
友人が持っているのを見て地獄を買ってしまいましたが
難しくて最初の数フレーズで挫折してしまいそうです。
最初から地獄は厳しいですか?
それとも俺が才能ないだけですか?
471ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 11:20:57 ID:+2hfeYh1
>>470
少年、練習とは出来ないことを出来るようにするためのものだぞよ。
472ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 11:24:39 ID:5NQjHydh
質問です。メジャースケールについてちょっとわからないところがあります

http://guitar-life.com/eg/2008/09/c1.html


俺は↑のサイトを見てメジャースケールを学んだのですが、わからないところがあります
メジャースケールはCメジャースケールにあわせてあるんですか?

だって、「Fメジャースケールを弾いてみて下さい」と言われたとします。
ここのサイトで「全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音」と学んだのですが、それだとFメジャースケールを弾く際おかしいじゃないですか?

Fメジャースケールだと「全音、全音、全音、半音、全音、全音、半音」となっているんですもの。

Fメジャースケールだけじゃありません。他のメジャースケールでもなんだかおかしいです。
「全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音」は、Cメジャースケールだけなんですか?


また、開放弦と1フレットの差は全音ですか?
(6弦開放、6弦1フレットの差は2フレット分ですか?ということです。)
473ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 11:33:25 ID:DiXfVi5e
>>472
>Fメジャースケールだと「全音、全音、全音、半音、全音、全音、半音」となっているんですもの。

?なんか根本的に勘違いしてる気がするぞ?

>また、開放弦と1フレットの差は全音ですか?

上の弦で同じ音弾いてみればわかるだろ(6弦知りたいなら5弦)
474ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 11:51:34 ID:5NQjHydh
>>473
http://guitar-life.com/course/pdf/fingerbord.pdf
このフィンガーボードの音名表をみてたら、Fメジャースケールはそうなってると思うのですが・・・
F→G→A→B  が、全音全音全音となってるんです。

475ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 11:57:03 ID:aVwSZBsp
>>470
少年、
六弦から一弦まで雑音なしにスケールを行き来できる?
最低それぐらいの基礎がなってないとはや引き系を練習するのは
土台がない家の二階を建てるようなものだよ
476ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 12:17:04 ID:RIiJM3ij
>>472
トニック サブドミナント ドミナント
この基本がわかってないと理解できないと思う
♯つけて修正して全半合わせないと
いけないんだ
477ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 12:32:42 ID:RIiJM3ij
Fメジャーだと♭1個だった
スマソ
478ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 13:09:43 ID:VNJkOmQl
小学校の音楽の授業をちゃんとやってないからこんなことになるんだろうな
もしかしたら、世代的にやらないのかもしれんけど
479ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 13:13:25 ID:cLTa0meE
メジャーとマイナーの差を全半進行で読むのとドミソで読むのとどちらかに統一しないとわかりにくい
最初はルートと全半進行でグラフィカルに覚えた方が楽だと思う

途中でスケールに切り替えて全半が可変しだしたらドミソで行く
でも俺はトライトーンアルペジオを優先しろと勧める
なぜなら135はどのスケールでも大抵不変だから
480ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 13:15:42 ID:cLTa0meE
間違った
ドミソ=ドレミファの音を名前で呼ぶ音大的音階ね、トライトーンの意ではない
481ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 13:29:10 ID:aS0qxY94
>>472とか見ると不安になってきたが
今の子供ってドレミファソラシドって歌えないのか?
482ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 13:33:55 ID:RIiJM3ij
まぁ日本じゃCメジャーじゃなく
ハ長調って教えるからねえ
よけい こんがるんじゃないかな
483ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 13:40:11 ID:cLTa0meE
>>481
単に慣れなくてゲシュ崩壊してるだけだと思う、向上心あるから慣れてしまったら凡人より上手くなる可能性はひめてる
484ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 13:55:58 ID:OrLkgo83
>>471
確かにそうですが、教えてくれる人が周りにいないので
自分の練習が正しいかどうかもわからんのです。
485ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 14:35:59 ID:Bkm+WTM0
んじゃ、やさしい本を買ってきて両方やればいい
486ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 16:45:36 ID:FqO/c4Y8
Cコードの4弦の音がうまく出ません
5弦の薬指が4弦に当たってて音が出てないんですけど、どういうふうに抑えればいいでしょうか?
487ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 16:47:24 ID:5NQjHydh
ありがとうございます。

なんかすげーむずかしいので、教則本を買って1からやり直したいと思います

これからはじめる!! ロックギター入門http://cd.eplus.jp/detail.php?ASIN=4285110253
これはそういう基本的な音楽的(?)なことをおしえてくれるでしょうか?結構好評だったので買ってみたいと思いました
488ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 16:54:27 ID:0RIIzo/L
>>486
Cの形を維持したままなんどもストローク、だんだん左手指を動かして音がちゃんと鳴るフォームを発見して身につける
後半はどんだけ無茶してもちゃんと鳴るフォーム探しまでチェックしておくと自分の手の運動範囲がわかる
489ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 17:01:25 ID:5NQjHydh
あ!!!いまわかった!!!!やっぱ俺勘違いしてたw

教えてくださった方々、ありがとうございました!解決しました(*´∀`*)
490ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 17:11:01 ID:GUtlylfO
>>486
親指の位置を調整する。握りこむと指が長くないと4弦に当たる
親指の先をヘッド側に向けてみたり
491ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 17:28:59 ID:FqO/c4Y8
>>488
>>490
これから用事があるのでできませんが、
ありがとうございます!!
後でためしてみます!!
492ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 00:57:40 ID:VasPW5Rh
>>470
松竹梅の練習フレーズもあるだろ?
まずはそれをひたすらやればいい
テンポは最初はゆっくりね
493ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 14:01:13 ID:oOQA/uiZ
4弦がルートだと、例えばGメジャーはどういう押さえ方になるんでしょうか?
494ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 14:09:56 ID:N/5gFOgk
ローコードのGで6,5弦弾かなければそれでG/D
6弦から見て××543×でG、××978×でG/B
495ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 22:57:21 ID:wxuJ69DB
立ち弾きの時に、座って弾くときよりも深い順アングルになってしまうのは仕方のないことなのでしょうか?
それとも、逆アングル気味に弾くものなのでしょうか?
496ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 23:12:48 ID:E+GnPD2l
>>494
レスありがとうございます。
G/Dは構成音がDGBで納得できたんですが、××543×だと8度のDが入っててもGメジャーになるんでしょうか?
1、3、5度でメジャーコードだとあったのでコード理論がイマイチ理解できずにいます。
497ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 23:29:02 ID:7Y37u5sj
まずはなにをしたらいいですか?
チューニングもできるし、マルチエフェクターの使い方もわかってきたんで、次はギターの練習にはいろうかと
498ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 23:37:21 ID:K3fYO69W
好きな曲を見つける
499ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 23:50:21 ID:Vi7yWRRq
>>495
座ってる時と立ってる時で弦と手の位置関係が変わればアングルも変わるだろうね
親指と人差し指をグニッとやってちょうどいいアングルで弾けるようにしよう
手首の位置とかも工夫してみれ
500ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 23:57:13 ID:/m11BQAb
>>497
・ストラップを付けて鏡の前でポーズを取って悦に入る。
・「初心者」とか「入門」とかが題名に付いた教本を買ってくる。
 お勧めはDVD付き。動画を見てなるべくソックリに真似する。
・飽きるまで教本で練習する。飽きたら教本を床に叩きつける。
・弾きたい曲のタブ譜を、検索してダウンするなり
 スコアを買うなりして用意する。
・飽きるまで曲の練習をする。飽きたらギターを床に叩きつけ・・・
 ないで、ギターハンガーに吊るすなりスタンドに立てるなりする。
・寝る。

コツは「悦に入る」こと。ギターを抱えた自分に酔うこと。
だからストラップを付けて立って、なるべく格好を付けて練習するといい。
譜面台とメトロノームを使って、思いっきり遅いテンポから始めるといい。
501ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 00:08:07 ID:iK+5Ao+8
今俺はデジャブを見た
502ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 00:18:03 ID:p7MpJWha
>>501
あれ?俺書き込んでないのに?
503ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 02:14:58 ID:jbkWwlfP
>>496
もしかして鍵盤やってた? ギターは殆どオープンボイシングだから
鍵盤みたいにしっかり1,3,5度で形を作る事は非常に少ないよ。

それと普通に考え方間違ってる。何から見て8度にDがあるの?
4弦5FでG、これをルートとしてるんだから普通に3でB、5でDでしょ?
4弦開放のDから完全8度上のDって考えてるのであればそれが
ルートになってしまうからDsus4add13(no 5th)っていうコードになって
しまうよ。もしくはD6/Gの省略コード。

コードには完全8度は無いって覚えた方が良いかも。9度、11度、13度も
7引いて2度、4度、6度で考えて良い。要はオクターブを超えた音階の差が
あってもそれらは全部同一のオクターブとして考えられるから、Cメジャーで
C、E、Gが必要な時に使用する音がC1、E4、G6みたいに思いっきり離れてて
もコードとして機能するしコードと呼ぶからそこ覚えると良い。
504ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 07:48:38 ID:65XxFUDN
>>499
ありがとうございます
なんか、肩を伸ばしてる感じでちょっと痛いですが慣れるまで頑張ります
505ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 09:31:51 ID:B9j/+s8M
痛いのを続けると壊れる
506ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 10:03:41 ID:tEBUuRmt
立って弾く時、最初はどんどんいろんなスタンス試してね、まねっこでいいから、そうすると限界が分かる
それを踏まえて「ヘタでもいいからカッコよく弾く」これはゴルフの格言だけど立ちギターにも当てはまる
507ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 04:28:29 ID:oqzW0Nda
1弦12f
2弦12f(チョーキング)
これってどう弾けばいいんですか?
508ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 07:42:45 ID:rELUQCfr
人1弦、薬2弦
509ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 11:37:26 ID:rCklycmO
普通は、1弦薬 - 2弦中 1弦小 - 2弦薬 
の、どっちかだろう。1弦中 - 2弦人 も全く無い訳ではないが。
510ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 14:05:59 ID:oqzW0Nda
指2本掛けでチョーキングしたいんですけど無理ですか?
511ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 14:17:54 ID:rCklycmO
>>510
指2本掛け って?
1弦薬 - 2弦中 なら中で押さえて人を添えてcho.
1弦小 - 2弦薬 なら薬で押さえて中を添えてcho.
512ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 15:00:13 ID:oqzW0Nda
そんな簡単なことだったのか
1弦小 - 2弦薬 なら薬で押さえて中を添えてcho.
これですんなりできました
ありがとう
513ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 23:41:21 ID:dZpTEvT3
ローコードのGが苦手でついバレーコードのほうを使ってしまう
514ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 23:48:33 ID:j6jDriiZ
それはあまりよろしくない
515ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 00:35:50 ID:HRYvVlWF
>>513
俺もだ…
面倒だからバレーコードでずらして弾いてる
516ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 01:08:03 ID:7Qk7oZS/
Gのローコードは、6弦からRt 3rd 5th とトライアドになっていてコード感がよいフォームになっている。
対してバレーコードでは Rt 5th Rt となってコード感が悪い。
517ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 01:09:27 ID:7Qk7oZS/
でも「G」って、「C」の次くらいに覚える簡単なコードだと思うんだけど・・・
518ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 01:42:15 ID:CLKV/cCV
状況によって使い分けできるといいよね
いろんな押さえ方できた方が後々応用がきくし

ローコードで色々なコード進行を弾いてみる、みたいな練習は運指練習にもいいと思う
俺、エレキしか弾かねーし、みたいな人もやってみると意外とたのしーぜ?
519ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 10:05:51 ID:10Np8cYX
>>517
一番最初に覚えたよ
慣れてくると状況によってバレーの方が楽になる
520ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 10:10:16 ID:10Np8cYX
ちなみにC系もバレーでやること多い

FとBが出来るようになると
あとは指の位置固定で下にもって行けばいいだけなんで
バレーに逃げるようになってしまった
カッティングするときも楽だし
521忍者メシ:2010/04/05(月) 11:44:16 ID:OeAB2rRP
ギター始めたばかりで・・曲があまり弾けません・・
で・・なんかTAB譜だらけのホンを買おうとしてるんですが・・
OKですかね・・^^:
522忍者メシ:2010/04/05(月) 11:46:36 ID:OeAB2rRP
ちなみにオレンジレンジの以心伝心は弾けます・・・
523ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 13:02:13 ID:u4OBQPNy
おい、おまいら
nhkでチャンレジホビー始まるぞ
524ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 13:12:49 ID:qUx7dcaY
初心者にはいい番組ですね
525ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 13:27:31 ID:y/XpYoOn
指先が内出血したんだけど、弦を強く押さえすぎですかね?
526ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 15:05:13 ID:3RPwxEer
うん
527ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 15:09:46 ID:zEVZjJM7
お前らなんでCとかFとかだけでコードフォーム伝わるの
528ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 15:30:12 ID:GnOzcJ5S
押さえるポジション知ってるからだろ
529ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 15:45:09 ID:mMnEjZmr
チョーキングのし過ぎで豆ができるならわかるけど
内出血までするのは体質とかの問題もあるのかな?
530ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 16:08:47 ID:IqEPUte7
指がギターに慣れるまでに無理したら内出血くらいすんじゃね
痛けりゃ休め
531ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 22:21:44 ID:OAyD/SC6
>>521 コード弾きしたいならいわゆる歌本系
ソロとか弾きたい、コピーしたいならスコア系

>>527 一般的なフォームというのがあるから
532ドレミファ名無シド:2010/04/06(火) 15:28:26 ID:kk4dlKvn
セーハするコード(Fとか)への移行、またそこからセーハしないコード(Cとか)へ移行するのが時間かかりまくってしょうがないんですけど、何かスムーズに移行するためのコツはないでしょうか
練習しかありませんか
533ドレミファ名無シド:2010/04/06(火) 16:33:36 ID:zpl6tq4C
F→Cの場合は薬指のポジションは同じ
薬指を軸にしてチェンジ

まぁ、結局練習しかねーよ
FやらBm絡みは頻出なので曲数こなしていけば
目を瞑ってても自然にできるようになる
534ドレミファ名無シド:2010/04/06(火) 18:11:14 ID:DBlcqG5+
練習あるのみだな
俺はアコギだけどずっと循環コード弾いて練習してたな
F>G>Em>AmとかC>F>G>Cとか
それだけやっててもすぐ飽きるんでテレビ見ながらとかだけど
535ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 23:17:55 ID:+ueHf4s0
覚えなきゃいけないkと、出来るようにならなきゃいけないことが多すぎてヤバイな

いったいどういう順番で練習したらいいんでしょう?
536ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 23:26:24 ID:iXCudpV2
(゚Д゚)これ読んで巧くなりました教則本(゚д゚)16冊目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1268748344/
ギター初心者同士が同じ教本で練習するスレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1268927781/
【ETV】めざせ!ロック・ギタリスト【野村義男】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1269949049/
ギター練習しても上達しない奴が叫ぶスレ Part.10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1259163441/
537ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 23:31:30 ID:hGdtt+4j
>>535
・ストラップを付けて鏡の前でポーズを取って悦に入る。
・「初心者」とか「入門」とかが題名に付いた教本を買ってくる。
 お勧めはDVD付き。動画を見てなるべくソックリに真似する。
・飽きるまで教本で練習する。飽きたら教本を床に叩きつける。
・弾きたい曲のタブ譜を、検索してダウンするなり
 スコアを買うなりして用意する。
・飽きるまで曲の練習をする。飽きたらギターを床に叩きつけ・・・
 ないで、ギターハンガーに吊るすなりスタンドに立てるなりする。
・寝る。

コツは「悦に入る」こと。ギターを抱えた自分に酔うこと。
だからストラップを付けて立って、なるべく格好を付けて練習するといい。
譜面台とメトロノームを使って、思いっきり遅いテンポから始めるといい。
538ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 23:31:48 ID:46UrPH3J
>>532
他に何かあるのなら教えてくれ
539ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 23:43:52 ID:+ueHf4s0
>>537
ありがとうございます
540ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 23:49:17 ID:zwqz5zU/
>>538
イメージトレーニングw
541ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 23:50:56 ID:ojSJfyKz
>>532
練習しかないってのは、全くもってその通りなんだけど、
それじゃ身も蓋もない。実は練習にもコツってものがある。

まず思いっ切りスローモーションでコードをチェンジしてみる。
その時、左手の動きを最小限にするように運指を工夫する。
例えばFとCならば薬指は動かさなくていいのでこれを軸にするとか。
全部の指を動かす場合でも最短の動きを工夫する。
例えばFとGならば中指と薬指をちょっとずらして
小指を上下に動かし、人差し指のセーハをオンオフするとか。

スローモーションで「個々のコードチェンジの時に望ましい
最短の指の動き」を確認したならば、後は反復練習あるのみ。
この時の注意は、あくまでも「最短の指の動き」を反復すること。
そのためにはスローテンポで練習するといい。早くコード
チェンジしようとして雑な動きになると、最短じゃなくなる。
542ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 12:41:04 ID:33uP8fJT
TAB譜で15b17みたいにあるんですがこれはどうすればいいんでしょう?
543ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 13:13:56 ID:ReFIGDAt
268 :ドレミファ名無シド [] :2010/04/08(木) 12:41:52 ID:33uP8fJT
TAB譜で15b17みたいにあるんですがこれはどうすればいいんでしょう?
まずbはなんなのか・・
544ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 13:14:16 ID:YAOKEVKE
>>542
15フレットを1音チョーキング
 
545ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 18:35:40 ID:FJCVd3y8
ストロークについて質問です。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org793874.jpg
このような場合、このダウンストロークアップストロークの順番で合っているのでしょうか?
みなさまはストロークの基準、ダウンアップの判断はどこでされているのでしょうか?
よろしくお願いします。
546ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 18:46:33 ID:wzCQBWQO
基本は表がダウン、裏がアップ
あとは、ほしい音色でかえる
547ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 18:48:04 ID:ElJGG2D2
>>545
とりあえず原曲っぽくリズムや音が合ってればどうでもいいよ
極端な話、全部ダウンでもいい
548ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 18:54:46 ID:DLuD86dE
パワーコードのB〜Dとか、手が開かなくて薬指が上手く押さえられないんですが
これは何度も練習を繰り返してるうちにちゃんと押さえられるようになりますよね?
まさか、体質的に手が小さくてムリ、なんてことは・・・・・・
549ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 18:58:40 ID:wzCQBWQO
やってればある程度は広げて押さえられるようになるよ
もちろん、極端に手の小さい人、指の短い人、間接の固い人は
スケールの短いギターでないと無理な場合もあるだろうけど
小学生の子供でも出来るんだから、普通なら出来るよ
550ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 19:04:06 ID:7mrXjm6p
差し当たって小指中指薬指も使って押さえればいいんじゃない
指がギターに慣れたら薬指だけの押さえ方も覚えろ
551ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 19:28:04 ID:FJCVd3y8
>>546,547
ありがとうございます!
今まで歌詞にコードしか書いてないのばかりやっていたので不安で不安で・・・
凄く難しいです。
ありがとうございました。
552ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 19:33:59 ID:DLuD86dE
>>549-550
ありがとう!
慣れるまでずっと練習します
553ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 20:26:29 ID:h4A/J/FB
ロックグリップでコードを押さえるのが苦手なので克服したいです。
特に苦手なのが
・5弦と6弦を親指で同時にミュート
・人指し指で1弦2弦セーハならない
・例えば5587xxの時小指が8fに上手く届かない
上の例えは別にジャズグリップで弾いてもいいんでしょうが
ロックグリップを克服したいということでアドバイスをお願いします
554ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 20:34:59 ID:wzCQBWQO
薄くて幅の狭いネックのギターを使う
555ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 20:42:24 ID:ElJGG2D2
弾けるまで弾く
556ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 21:08:23 ID:5/ygf2Oq
6弦は親指ミュートで、5弦は4弦を押さえてる指の先で殺す。
557ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 00:07:53 ID:KjfCh6c2
ユニゾンチョーク痛い・・・
皮が剥けても剥けてもずっと剥ける
558ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 00:23:53 ID:WLQydfwu
>>557
@太い弦を使ってる
A弦高が高すぎ
B安いゴミ弦を使ってる
C練習不足(無駄な力が入ってる)

このどれかだ。がんばってくれ
559ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 19:43:46 ID:JSrODknU
←6弦側  7×485×

なんじゃこのコードいい加減にしろ押さえられる訳ねーだろ!!
560ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 19:50:33 ID:KjfCh6c2
今日ギター塾に通い始めたんですが
そこは前に一度通っていてそのときは1ヶ月くらいでやめました。受験生でしたので
今回は受験も晴れて合格してもう一度通うことになったのですが、
先生のスタイルが僕に合わない気がします。
前通った時はそんなこと思わなかったんですが、
なぜか今回はたった一度のレッスンでそう思いました。
今月はまだあと3回があるのでその間に気が変わるかわかりませんが、
結局やめることになったらなにを口実にやめればいいでしょうか?
561ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 20:02:48 ID:LgpJcT7C
「学校の方が忙しくなりそうで」でいいだろ
562ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 20:29:18 ID:KjfCh6c2
うーん・・・
結構仲良くなってきたからそういうのは見抜かれる気がするんですよね
あの人は性格上多分追及してくると思うのでw
563ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 20:55:31 ID:ZUkrwVn/
追求してこられてはぐらかすことが出来ないんだったら
正直に合わないからって言うしかないんじゃねーの

まぁ、お前の言うスタイルに合う講師は探しても居ない気もするが
564ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 21:03:11 ID:KjfCh6c2
確かに正直に言うのがベストかもしれません
ただ最後の文章はむっと来ますね
顔も知らないあなたにそんなことまで言われたくありません
565ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 21:34:42 ID:lrlqaNr9
立ってストラップつけて弾くのが全然上手くいかない。
座ってやる時は下手だけどそれなりに形になるのに、
立って弾いたらコードチェンジが上手くいかずボロボロ…。
ストラップは下げすぎてないのに。やっぱり、遅いテンポで
慣れるまでやるか普段から立ち弾きするべきなのでしょうか?
566ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 21:38:33 ID:m3V2KEet
>>565
ボディーを右腰寄りにして、
ギターを立て気味に構えても無理?
567ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 21:38:40 ID:HIqTKmzx
ストラップを練習時の位置まで上げるか
立って練習しろ。
568ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 22:04:49 ID:UEViqE7J
人-中-小のフレーズの時に薬が浮かないのは矯正したほうがいいでしょうか?
569ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 23:17:20 ID:oLlnEHCb
人-中-薬じゃいけないの?
570ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 23:19:51 ID:gI8s+ReL
薬指詰めればええんちゃう?
571ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 23:28:47 ID:UEViqE7J
>>569
一応練習してるんで・・・
>>570
572ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 01:23:58 ID:sUXT2C1J
君のことを知らんから
「矯正したほうがいいでしょうか? 」と聞かれても返答のしようがない
指が浮かないと困るなら直せばいいでしょ
573ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 04:06:17 ID:2SqhHHgL
〇〇するべきでしょうか?
〇〇した方がいいのでしょうか?
〇〇しか無いのでしょうか?

自分の中で答えが出てる事をなぜ人に訊くのだろう
お前らどんな答えを期待しとるんだ?
誰かに別に出来なくても問題無いよとでも言って欲しいのか?

お願いですから練習して下さい
お願いですから勉強して下さい
練習も勉強も嫌いならとっとと売り飛ばして下さい
ほんっとにお願いします、お願いします、お願いします…
574ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 07:35:47 ID:yqKk79ul
>>559
サトリアーニかホールズワースか
575ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 08:45:47 ID:1xBMJcz/
ストロークするとき5弦と4弦のパワーコードは
人差し指で六弦をミュートすればいいだけだけど
1弦と2弦のパワーコードのストロークはどうやって3,4,5,6弦をミュートするの?
576ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 08:55:42 ID:0WxTz429
普通にミュートして指の下のほうで押さえる
577ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 09:14:13 ID:yqKk79ul
>>575
右手に任せる
578ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 09:19:43 ID:tYFE6MAN
オクターブ奏法と同じで
中指薬指を触れさせてミュートするんじゃね

的外れの回答だったらゴメン
579ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 09:38:52 ID:tYFE6MAN
追加
1弦2弦なら人差し指中指で指板を押さえるから
ミュートするなら薬指小指だろうね

しかし、パワーコードの弾き方ならダウンストローク・オンリーだろうから
人差し指の先で上の弦をミュートして
右手をベッタリ弦の上に乗せてミュートしてピッキングすれば良いような気が・・・
580ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 11:45:07 ID:1xBMJcz/
わかりました
みんなありがと
581ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 20:53:02 ID:JBVXJhQI
>>574
ホールズワースだよ、よく解るなあ。
582ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 21:08:31 ID:oVApDsjH
コードが覚えられないていつも質問者は悩むだろうけど、ものすごい不毛なんだぜ
人それぞれの得意なコードって存在するし、人体力学を逸脱しない
さらにアランなどの特徴的なコードは一生忘れない、問題は「使いこなせない」に突き当たる
583ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 21:15:40 ID:JBVXJhQI
言いたい事は解るけど頭の中を整理してから書け

ホールズワースの使う11th系のコードは幾つか普通に使ってるよ。
勿論無理の少ないフォームだけどね。でも確かに実用的で無さ過ぎて
作曲する時やアドリブする時以外でコード進行だけ見て弾くって場合には
使わないわ。
584ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 22:56:28 ID:aPCb+fCP
コードってアルファベット見たらすぐに分かるぐらいに覚えておくものなの?

本を見て形だけで覚えちゃってるんだけど
585ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 23:03:16 ID:/5tNn09E
ただがしゃがしゃとストローク演奏してゆずとかそのレベルでギターを楽しむなら問題ないが
ソロでアドリブやったりしたいならコードの構成音とかを考えながら、音の構成で形を覚えるべき
586ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 23:04:02 ID:q9OB2RwV
>>584
憶えといた方がお得かな。
587ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 10:49:31 ID:ic77z1yw
自分はいきなり曲を覚えてその曲をひたすら練習することから始めましたが、
コードチェンジが壁となってなかなか弾けるようになりません。
結局コードチェンジがスムーズにできて楽譜さえ覚えてしまえば曲は弾けるような気がします。
やはり初心者はいきなり曲を弾くよりも、コードチェンジをひたすら練習したほうが上達が速いでしょうか?
588ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 10:59:27 ID:2Zmzx43s
コードチェンジができない遅いのは大抵脳で覚えててても体がコード覚えてないから
反応速度に追いついてないだけ
589ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 11:12:33 ID:oV0WQzNY
>>587
>コードチェンジがスムーズにできて
それが一番難しいんだよ。よくコードチェンジは3ヶ月くらいで出来る様になるとか
言う人居るけどそれは簡単で指の開き幅の差が大きくないコードの場合だけで、
コードチェンジをスムーズにする練習ってのは一生ものだよ。言われてすっと
コードを押さえられる様になって、そこから今度は覚えてないコードを言われても
すぐ作れる様になって、でやっと一人前。コードチェンジの練習だけひたすら
しなくてもいいから、まずなんでギター買ったのか、何か弾きたい曲があったから
って理由があればその曲を練習してコードチェンジも毎日ちょっとずつでいいから
習慣づけて練習すると良いよ。
590ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 13:04:57 ID:t63zHNJb
簡単なのは3ヶ月だろうけど、押さえにくいのは時間かかるね
曲によっては前のコードによってコードチェンジがスムーズに
いかない場合もあるし
どっかで見たけど、スローで動かしてみてどういう動かし方が
最短ルートで動かしやすいかとか研究する必要もあるかも

今の漏れの場合、とにかく指を早く動かそうとしてるだけだよ(´・ω・`)
591ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 13:21:41 ID:W30X0Mla
出るのは人一倍早いのにな
592ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 18:35:43 ID:p2GRCHqC
俺は単純なコードチェンジだけだとすぐ嫌になるから、自分の好きな曲ばかり練習してたな
593ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 19:01:09 ID:LZFemqIu
みなさんピックは何使ってます?
何か理由があるならそれもお願いします。

俺はJAZZVの黒XL使ってます。ピッキングが苦手なのですが、JAZZVはピッキングがとてもしやすいので
本当はSTUBBY 2mmのほうが好きなんですが、アレはピッキングが突然うまく弾けるようになりすぎて怖いです
594ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 19:26:27 ID:Mel90TgE
3の赤タイプ、黒より赤のほうがプチプチ離れるから、黒はねっとりとする
595ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 03:23:13 ID:9aPhVn9n
アドリブ上手い人って何弦何フレットは何の音って
弾く前にわかりきった上でアドリブをしてるんですか?
596ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 08:45:20 ID:lVizMRPQ
そういう人もいますが大抵はセッションする日に向けて
シコシコとスケール練習でフレーズ作って
さも即興ぶってるだけです。
597ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 09:36:27 ID:+62IcHb0
1 ---- 6
--997--
--XXX--
--XXX--
--997--
の様なTAB譜の場合、ブラッシング記号のある弦を意識的に弾くのでしょうか?
それとも、構わず全弦弾くモノなのでしょうか?響きが違いますよね?
「好きな方でやって構わない」な気はしますが、それ以外に慣例があれば回答願います。
598ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 10:13:10 ID:HAAEoEMY
全部ブラッシングでxの音を出して997の所だけしっかり997だけ鳴らす
599ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 16:08:41 ID:YKIbamT7
なれれば楽譜見たら即弾けるようになるかな?
つかまず、手元は見なくても弾けるもんなん?
600ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 16:19:24 ID:1+K3voqF
>>599
なれるよ
マリオの新作出てもすぐクリア出来るようになるだろ?
地図100%はすぐ無理だけどクリアは出来るのと同じような感覚で
601ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 16:23:51 ID:1+K3voqF
つまりFコードとかオルタとかPHを鳴らすとかはワープ土管やキンタマリオ並の基礎知識なんだ
そんなことでつまずいたり悩んだりしてるのは勿体無い

教本見た方がなんとかかんとかだって同じ
ケイブンシャの基礎攻略本見るのと同じ
アルティマニア(理論書)まで先が長すぎるから最初でつまずくのは非常に勿体無い
602ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 17:05:07 ID:lbUQSJxH
>>599
完全に見ないで、って言われたらちょっと無理だけど、最初だけ見て
後はその曲が定番進行一杯とかだったら見ないで弾けるようになるよ。

楽譜見たらもう弾けますってのはもっと頑張らないと難しいなあ。
それスタジオミュージシャンレベルだろうから。

セッションする時に「じゃあKEY=Gの1−6−2−5ね」って言われてすぐ対応
できて1段階クリア。「ドミナントに13th加えて」って言われてすぐ対応できて
2段階。テンション入った、人の進行見て1〜2ループくらいで対応出来る様に
なったら3段階。テンション入れてベースライン動かして自分でどんどん進行
を決めていける様になったら一人前じゃないかな。アドリブでは。
603ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 18:48:11 ID:+62IcHb0
>>597-598
全弦がXなんですね。
これで心おきなく練習できます。ありです。
604ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 04:32:16 ID:N0F9ziBU
>>603
そんなもん曲によるわwTABなんか参考程度。まず音を聴いて判断。
音も聴いてないのに全弦とかぬかす回答を鵜呑みにすんなよ。。。
605ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 07:53:00 ID:RJKDNcsn
ピッキングの際に、ピッキングノイズが出てしまうんですが
何かノイズを抑えるようなピッキングを覚えられる練習はないですか?

今使ってるピックはダンロップの涙型一ミリ厚です。
606ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 08:40:17 ID:D7R2Cq8N
その言ってるピッキングノイズが、弦高低すぎてフレットにビビってるとか
じゃない事を前提に言うけど、弾き方ではあんまり改善できない。それに
ピッキングノイズの事を質問するならもっと詳しく状況を話して欲しい。

手っ取り早く対策したいならコンプでアタック音抑える。
607ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 09:19:54 ID:RJKDNcsn
>>606
即レス、ありがとうございます。
弦高は結構強めに叩いてもビビりは出ていないので大丈夫だと自分では思っています。

基礎トレ365の1週目、水曜日の6弦5〜8フレで567,567,678,678,876,876,765,765って感じで
3連譜を引いてく奴なんですが、amplugにヘッドホンを刺していると
ピッキングの度にギョリって感じのノイズが出てしまいます。
1弦でも同じように、ノイズの感じは変わりますが、キョッって感じの音を出してしまってます。

弾くテンポを120ぐらいまで上げていくと出てしまうので、自分の技術の問題と思っています。
amplugのボリュームはGTMの順で6,6,MAXぐらいです。
608ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 09:22:00 ID:kESrzEGS
平行アングル、ヒールカットピック、などをためす
609ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 09:32:21 ID:UMuKzT3A
ライジングフォースのソロ前半部は、少し上手い方なら普通に弾けるレベルなんでしょうか?1小節に音が12個聞こえるんですが、16個でしょうか?唐突ですみません。
610ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 11:31:47 ID:oYLoGEpi
えらいな。耳コピしているのか。
初心者としたらかなり斜め上にいるな。
ボーカルが終わったすぐのところを言っているなら3連4発で12音だろうな。
ブレーク後なら違うが。
611ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 11:58:09 ID:IUh+iPFR
弦に触れてると無音なんだが触れてない状態だと「ブー」ってなるのはギターが安いから?
612ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 12:14:42 ID:p4BjveRi
アースがしっかりされてないかシングルコイルだからなのか
シールドが壊れてるのか音作りが極端すぎてつまみ回しすぎてるのか
かなりの要因から判断せざるをえない、その材料じゃ。
613ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 12:48:52 ID:UQLIwtxL
ピックがサウンドホールに入りまくって困ってます
毎回6分ぐらいかかります出すのに
いい対策法はありますか
614ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 12:55:06 ID:LKgagd6d
>>611
弦アースつってエレキギターはそういうもんなんだよ
常に弦の一部触ってるか弾かない時はギター側のボリューム下げる癖つけろ
615ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 13:17:19 ID:GoYKmBiW
>>613
ホールにふたをする
616ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 13:44:04 ID:kESrzEGS
ピックをたくさん買ってくる
617ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 13:44:08 ID:jYGvvj/A
網戸を切り取って貼る、夏まだ来ないから大丈夫
618ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 13:54:28 ID:N0F9ziBU
どれも、ナイスアイディアだと思うけど
対処療法じゃなく体質改善(ピックの持ち方や種類、ストロークのやり方)も考えた方がw
619ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 14:07:53 ID:jYGvvj/A
持ち方とかストロークなんて教えたところで教えたとおりにやらないし勝手にアレンジ加えるし意味ないよ、イヤまじで
620ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 16:48:56 ID:UQLIwtxL
てか普通に落ちるでしょ?
何で真面目に答えてくれないかな
真剣に悩んでんだけど
621ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 16:53:31 ID:kESrzEGS
普通に考えられる対策は全部出たと思ったらこのレスか
おっと ピックをやめて指弾きにするってのは出てなかったか
622ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 16:54:27 ID:lEg9Scef
そういう発言すると真面目に答えてくれる人いなくなるってわからないの?コミュ力ないの?
623ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 17:08:38 ID:F1zEECNw
これびっくりするほど真面目に答えているんだぜ
ホールに落ちるのは紙はって塞ぐのが一番、消音にもなるし落ちる拾うの手間がなくなる
624ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 22:36:30 ID:aXVqW/mA
てかたまに落とすこともあるかもしれないけど
落とすのが普通って考え方はおかしいでしょ
625ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 23:47:45 ID:1b0lnn2j
>>613
ピック強く握り過ぎなんじゃない?
無駄な力が入ってるとか。ピックを薄くしてみたり色々やってるみるしかないと思う
626ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 01:05:58 ID:VPFZjzEa
サムピックはどうだ
627ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 02:28:28 ID:PhfsbpH7
落とすのが普通なんて言うやつ初めて見たわw


628ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 02:42:39 ID:CmPzRN4x
落とすってサウンドホールの中に入れちゃうってことだろ?
かなりのキャリアはあるが一度もないわ。
629ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 07:57:37 ID:tpibcA4V
薄さTHINのでっかいおにぎり型のピックでも使えばいんじゃね?
かたいは慣れるまで弦をはじく感覚つかめないぞ
630ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 18:17:23 ID:HKEcmRPH
握力とか筋持久力が弱いとかじゃね?
631ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 18:36:47 ID:q4CQpsl2
TAB譜の記号について、『 A.D 』 『 R 』 の意味をそれぞれお願いします。
http://www.uploda.tv/v/uptv0065098.jpg
はじめてのエレキ・ギターの癖に、巻末の「挑戦してみよう」のスコアに、
初見の記号が説明なしに出てくるとか…
632ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 18:42:39 ID:cR1dn6i+
アーーームダーーーーーウン
633ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 07:49:35 ID:eV6ZGgn/
指の屈伸とよく言いますが、親指と人差し指を輪っかにしてピックを挟み
関節を曲げて輪っかをウニョウニョと動かすと言う解釈でいいんですかね?

自分は手首を小刻みに回転させる派なんですが
それだとオルタで速弾きの時限界があるんでしょうかね?
634ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 08:24:50 ID:cK1u0lTY
そんな感じ
鉛筆を短く持つのと長く持つのでどっちが細かい字が書けるかって話
635ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 09:14:35 ID:eV6ZGgn/
ありがとうございます、Dr.なんちゃらの動画も見たけど、どうにも馴染まない…

練習方法としては余った指をボディーに固定して指だけ動かせばいんですかね?
慣れれば意外と違和感無くなるのかな?暫く練習してみます
636631:2010/04/17(土) 09:19:40 ID:Xdv01vR+
アームダウンでしたか…。
邪魔なので外していたんですが、これを機会に付けてみることにします。
ありがとうございました。
637ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 12:09:42 ID:/zR4X5AM
楽譜で「F#○」というのがあるのですが、なんと言う(読み方)コードなのでしょうか?
後、押さえ方も教えていただけないでしょうか?
638ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 14:28:55 ID:OyKusTwb
F#°←右上辺りに○? だったらテトラドのディミニッシュ。
ルート、短3度、減5度、減7度。押さえ方くらい自分で考えなさい。
639ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 14:47:56 ID:7zyr18za
質問です。
アコギを指で弾くのとサムピックを装備して弾くのとでは技術は別物ですか?
つまり指弾きでずっと練習してた人がサムピックを使うとすんなり弾けるものですか?
640 :2010/04/17(土) 15:47:10 ID:qu1DX/jD
弾けない
641ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 17:29:26 ID:JyfY9EMD
>>639
ギタージャム、なぎら健壱、野村義男でつべ検索、アップのわかりやすい映像がある
642ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 18:35:42 ID:znRboH5q
汗っかきで弾いたあとネックがビショビショになる(ローズウッドの指板が明らかに色が変わる)上、ピックが滑るまくります
汗っかきの人はどうしていますか?
643ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 18:47:31 ID:kQO3weU7
俺の場合は、親指がカサカサでピック持つと滑りまくる
ピックの持ち方が悪いと思い検索して
デフォの持ち方でやってるけどそれでも滑る
644ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 19:32:00 ID:znRboH5q
自分の体質に合った材質のピックを探さねばなりませんね
645ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 19:33:18 ID:JyfY9EMD
ピックにギザギザつける、プロもやってるからアマも真似しろ

ピックの布袋模様が消えちゃうとか言った奴はぶっ飛ばす
646ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 19:53:44 ID:Z1zdYJq4
>> 643
わかる・・・俺は弾く前に指にハーッて息かけて湿らせてる
647ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 20:06:48 ID:pppbaleB
やるやるw
648ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 20:36:39 ID:1q/sbVap
ギターを磨いて愛玩する癖に、自分はニベアすら塗らないとかよくある

ちゃんとハンドケアしようぜ
649ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 20:40:43 ID:t5m6ujFg
単音カッティングはその弦だけをピッキングするのと
その弦以外をミュートして全てピッキングするのとどっちがただしいんですか?
650ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 20:50:29 ID:1q/sbVap
曲の雰囲気に合わせるべきなのでその曲の強弱に合わせる
651ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 12:49:07 ID:OPhxNlpC
てす
652ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 12:53:32 ID:OPhxNlpC
今までコピーしかしてこなくて(歴は一年半くらい)大学の軽音楽部に入ったんだが、そこかどうやらセッションが中心らしくて、入ってみろって言われて何もできなかったww

セッションできる最低限の知識が付くお薦めの本があれば教えてください。
653ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 13:05:14 ID:58Ab1zyJ
>>652
セッションって何系? 主にロック・メタル系、ブルース、ジャズ(フュージョン)等ありますが。

ロック・メタル・ブルースだったら「アドリブ理論」とか「すぐ出来るセッション」とか書いてある
本でも何とかなる。但し理論が何も解らないなら一番最初に楽典を読むと良いよ。
ジャズ・フュージョンだと一冊で最低限、ってのは無理。楽典読んで、ギターで覚える音楽理論
って本読んで、そっからかな。

形だけでも覚えたいって時は、ロックやメタルならEmの1-6-3-7でお願いしますって
言ってコードやってもらえばEナチュラルマイナーで全部合う。ブルースならFでって
言えばFマイナーペンタトニック(ブルーノートペンタ)で全部合う。ジャズ系だったら
Dの1-6-2-5でお願いしますで、Dメジャースケールで合う。その場でお願いできない
様だったら友達でもシーケンサーでもいいからやってみるべき。
654インギー改:2010/04/18(日) 13:13:20 ID:P4s1fk5C
同感 おらはセッションする気は全くないが 知りたい。
655インギー改:2010/04/18(日) 13:27:14 ID:P4s1fk5C
シーケンサーかい
656ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 13:30:02 ID:58Ab1zyJ
なんだその名前
657ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 14:09:58 ID:KoulyptJ
Emの1-6-3-7の数字は何ですか?
658ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 14:13:25 ID:OPhxNlpC
>>653
詳しくありがとう

ジャンルはブルース、ロックです。理論は例えば上のEmの1-6-3-7っていうのも分からないです。

教則本も使ってなかったから、スケールもコード進行もさっぱり。

まずどこから始めればいいかな?
659637:2010/04/18(日) 15:36:01 ID:RUS5TP6O
>>638
レスありがとうございます。
そうです右上に○です!

「短・減」等全然意味が分からず、検索もしましたがヒントすらたどり着けませんでした・・・
660ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 16:18:11 ID:OCSg4TgO
言葉が通じないんなら教える人も大変だな
>>653の紹介の本で理論もじっくり勉強したら音楽の楽しさ増すと思うけど
でも勉強って言葉だけで毛嫌いされるからねぇ
661ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 16:29:02 ID:GdBmHH+M
しょうがない、『ディミニッシュ コード』で検索しろ

難しい事は後からでもいいから
662ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 16:31:05 ID:h+iqVjMp
あれだよ、勢い良くペンタで上から駆け上がったけど5小節目からもうどこ押さえていいか分からないって話
663ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 16:45:00 ID:+NLhb+tb
>>646
同じ人いるんだな…俺だけかと思ったよ…
俺も滑り止めでハーッて息かけて湿らせてる
弾いてると滑り出すんだけどね…
ピッキングはいいんだけど、カッティングとかすると
弾いてるうちに滑っていく
ピックを力入れて握ると滑りにくくなるけど弾きにくくなる

>>648
一応ハンドクリームとかつけてるんだけど
水仕事してるせいでどうしても荒れてしまう

>>645
やっぱそれしかないか
どんなの買おうかな(´・ω・`)
664ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 17:17:13 ID:58Ab1zyJ
>>657
マイナーダイアトニックの定番進行。

>>658
解らなくてもセッションやってる人に言えば解るよ。Emの1-6-3-7は、様は
メタルでやるならE5-C5-G5-D5の進行。パワーコードにすればメタルチック
になって、Eナチュラルマイナースケール一発で合う。ブルースの場合は
大抵そのKEYを教えてもらってそれに対応したマイナーペンタで合う。

って言ってる事が解らないだろうから本を買って勉強してねってこと。
楽典レベルの事だけ解る様になれば人に疑問を聞く事も答えてもらう事も
出来る様になるけど、そこに達してない限り理論の質問をすることも出来ないから。
どこから始めればいいかなってのは最初に言ってる通り楽典。

>>659
ホントに検索した? ディミニッシュコードでフォームのひとつも出てこないなんて
事はないと思うんだけど。Fdim7の基本的なフォームだったら
こっち6弦側として ××3434。

665ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 17:27:58 ID:HoakRvT1
検索しても、なかなかわかりやすい解説にはたどり着かないかもね。
理論に限らず、このあたりなら詳しくてわかりやすいと思う。

・ギタリストのためのコード理論講座
 http://www.aki-f.com/kouza/riron/
・ギターテクニック講座 ギターにハマる! || フレットで覚える音楽の仕組み by J-Guitar.com
 http://www.j-guitar.com/ha/fre/index.cgi
666ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 17:41:16 ID:I7XamMH3
M7add9とはM9と同じなんですか?
667ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 17:44:10 ID:58Ab1zyJ
>>666
同じ。
668ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 17:45:47 ID:I7XamMH3
ありがとう
669ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 18:20:50 ID:I7XamMH3
あ〜
できれば5弦と6弦ルートの基本フォームも教えてくれるとうれしいなw
670ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 18:33:24 ID:IDLoTkx3
671ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 18:34:22 ID:58Ab1zyJ
お前を嬉しくさせる為に答えてんじゃねえ
672ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 18:36:39 ID:s6KTusCP
別に嬉しくなくていいから教えない
673ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 18:42:01 ID:I7XamMH3
あんたら友達いないだろ
674ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 18:43:54 ID:IDLoTkx3
>>673
教えたじゃねぇか? 何が不満なんだ?
貼ってあるURLを見たのか?
675ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 18:47:38 ID:I7XamMH3
ごめん670に言ったわけじゃない
676ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 18:55:26 ID:IDLoTkx3
>>675
>>665で教えて貰ってるのに、中を読みもせずに
また>>669なんて質問をするから>>671>>672
って言われてるんだよ。まずは自分の態度を改めような。

677ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 19:07:57 ID:I7XamMH3
>>676
ごめん。
読まなかったわけじゃないんだけど
理論とかからきしで正直読んでもM9の基本フォームはわかんなかったから
単純にフォームだけ教えてくれないかなと思ったんだ
だってここは初心者スレだろ?
あんたたちがどのレベルを初心者と捉えてるかは知らないけど
今日ギターを始めた人だって初心者のはずだろ
教えて欲しいことを遠回しにこのURLを読んで自分で理解しなさいなんて
初心者を意地悪して優越感に浸ってるようにしか思えないよ
678ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 19:20:06 ID:HoakRvT1
ブルースのセッションはこのリンク先の動画が参考になるよ。
キーはB。OK?

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の“ジョニー・B・グッド”演奏シーンに関するほぼ完璧な解説。
http://d.hatena.ne.jp/inumash/20091003/p
679ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 19:22:07 ID:HoakRvT1
すまん、コピペ間違えたので再度。

ブルースのセッションはこのリンク先の動画が参考になるよ。
キーはB。OK?

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の“ジョニー・B・グッド”演奏シーンに関するほぼ完璧な解説。
http://d.hatena.ne.jp/inumash/20091003/p1
680ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 19:28:14 ID:IDLoTkx3
>>677
ゆとりか? ゆとりなのか?
俺は人生経験は間違いなくお前より上だけど、
ギター経験は入門者レベルだよ。
> このURLを読んで自分で理解しなさい
親切じゃねぇか、もの凄く親切じゃねぇか。
金が絡まない匿名掲示板だから、
こんなにも親切なんだろうな。
> 初心者を意地悪して
まずは社会へ出ろや。
そして未経験者からカッパぐ凄まじさを経験しろや。
お前なんか、尻の毛まで抜かれるぜ?w。
681ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 19:36:31 ID:I7XamMH3
どこが親切だよ
数学の〜の公式教えてって聞かれて
教科書に載ってるから勝手に調べろって言ってるようなもんじゃねえか
しかも未経験者からカッパぐ凄まじさを経験しろとか言ってるあたり
意地悪してることについて認めてるようなもんじゃねえか
682ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 19:50:29 ID:IDLoTkx3
>>681
> 教科書に載ってるから勝手に調べろ
学校じゃねぇんだ。
教科書に載ってるって教えて貰えるだけ、親切ってもんだ。
ましてや>>670で教科書の何ページかまで教えたんだ。
言っとくが、俺はお前の先生でも友達でもないぞ。
> しかも未経験者からカッパぐ凄まじさを経験しろとか言ってるあたり
> 意地悪してることについて認めてるようなもんじゃねえか
親切だろが。途轍もなく考えも及ばないくらいに親切だろが。
683ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 19:54:23 ID:92zQRhdh
最近始めた者なんですが、チューナーで合わせたんですが、弦がきついです
1フレット目とか押さえるのが大変です……
これはだんだんひいていくと、柔らかくなったりして押さえやすくなるものですかね……?
ちなみに買ったギターはこれです
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sakuragakki/w15limizyaku.html
これについてきた弦[http://store.shopping.yahoo.co.jp/sakuragakki/sy1000l.html]に張り替えたら直るのか考えてるんだけど、誰かアドバイスくれたらうれしいです
684ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 19:59:10 ID:NEsZq2/6
ID:I7XamMH3はギター上手くなりたいって思ってないだろ
本気ならこんなレス出来ない
685ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 20:05:58 ID:jZOOsmJE
>>681
おまえ何様のつもりだ?
答える側は金もらってるわけでもないし、何の得もないんだぞ?
それは基本的に全て善意なんだよ(悪意のあるレスもあるし、俺には優越感に浸りたいという気持ちもなくはない)

無条件に教えてもらいたければギター教室でも通えや
おまえみたいに労力もかけたくない、身銭も切らない、してもらって当然みたいな奴は何やっても駄目だろうけどな
686ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 20:13:46 ID:XhE0pAz2
>>685
気持ちは分かる、だがこのスレでの選択は「教える」と「無視する」意外は認められない
たまにド説教して泣かすのは面白いからおk、応援する
687ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 20:24:44 ID:jxfy1702
たった今始めた者なんですが、ギターって最初はコード練習から始めればいいんですかね?
なんか楽しく練習する方法はないでしょうか。
688ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 20:26:52 ID:92zQRhdh
なんか荒れてるところ投下してごめん……
他あたろうかな……
689ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 20:28:39 ID:jxfy1702
俺もなんか取りあえず質問したけど、
「楽しく〜」とか浮ついた質問できる空気じゃなかった・・・
690ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 20:29:31 ID:I7XamMH3
そうだな
学校とは違うな
表現が間違ってたな
学校の教科書には公式がはっきりと載ってるもんな
でもURLにM9の基本フォームがはっきり載ってるのか?
数学の応用問題を教科書の公式を覚えただけで完璧に解けるのか?
お前はURLを見てコードの仕組みを理解してM9の基本フォームを導き出せるんだろうが
俺にはできない。未熟だから。
未熟なことが悪いことなのか?
未熟ゆえに素直に聞くことがそんなに悪いことなのか?
善意?善意なら何故質問することに対して叩かれなきゃいけないんだ?
それこそがまさに優越感に浸る行為じゃないか
そんなの善意なんかじゃねえよ
答える側は答える義務なんかないけど答える以上未熟な人間にもわかるよう教えられないのか?
俺は教えて欲しいことがあって質問したら傲慢な態度で返されたことが悔しかっただけだ
685の言うことはわかる。悪かった。本当に悪かった。誓って二度と発言しない。
だからもうこれ以上この話はやめてくれ。
>>683みたいな人に迷惑だから。
691ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 20:33:09 ID:92zQRhdh
できれば誰か答えてくれるとうれしいです……
692ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 20:33:41 ID:gMIXo4XL
>>677
最後の行は正解!花丸!
しょせん2ちゃんなんてそんな物だからこんな所頼らないほうがいいよ

自分でググった方が100倍ためになるよー
693ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 20:46:10 ID:D0+9QnKX
>691
柔らかい弦にすればある程度は指が痛くなく弾けるけど、めちゃくちゃ楽になるわけでもない。
今の弦で弾けるように努力することがいいと思うよ。
694ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 20:56:57 ID:IDLoTkx3
695ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 20:58:33 ID:IDLoTkx3
>>690
金を払って教室に通え。
696ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 21:06:28 ID:fDZypPSV
姉貴にギター借りましてチューニングしてるんですが、
チューナーが5弦ならしても反応しない、
または6弦鳴らしたことになるんですがどうしたらいいでしょうか?
697ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 21:14:59 ID:58Ab1zyJ
随分荒れたな。

>>683
アコースティックはギターを全くやったことが無ければ、最初は指も痛くなるし
押さえるのも辛いね。弦がその内に柔らかくなることはないけど、指先が硬く
なって痛くなく押さえられる様になるから、頑張ってその弦で練習した方がいいよ。
楽器は何でもそうだけど、最初が一番大変だから。

>>687
コード練習からっていうのがまあ一般的だね。初日で例えばCコードを満足に
鳴らせないってのは普通だし、他の人が聴いてもしっかり鳴ってるって言える
状態にするまでに時間が一杯掛かるから気楽にね。楽しくといわれると難しい
けど、コード練習をある程度やってちょっと飽きたらギターの指板上で、他の
サイトとか見ないでドレミファソラシドを鳴らしてみるのがいいかも。
698ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 21:18:24 ID:58Ab1zyJ
>>696
6弦を鳴らした事になる状態のまま、5弦の1フレット、2フレットと順に押さえて
鳴らしていってみ。1〜5フレット辺りで5弦の反応が出るならまだ低いってこと。
もっと確実なのはまず6弦を合わせて、6弦の5フレットの音と5弦の開放音を
大体同じくらいに、5弦側を緩める、締めるしてある程度あわせてから5弦を
チューニングしてみ。
699ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 21:25:23 ID:eZCYTcSP
>>696
ギター チューニングでググると幸せになれる。
700ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 21:28:33 ID:wIAzPrZA
>>687
最初は、ドレミファソラシドとか単音から練習した方が入りやすいと俺は思ってる
音階がつまらないなら、好きな曲のメロディをなぞるとかね(楽譜でもTABでも耳コピでもいい)
お勧めはドレミの歌の耳コピ
あと、最初は辛いと思うけど、メトロノームに合わせて指を動かす練習もできればやろう
アコギでもエレキでも変わらずな
6弦から1、2、3、4フレット人中薬小指で5、4、3、2、1弦と順に弾く、で、人差し指を1フレットずらして、
1弦から5、4、3、2フレット小薬中人差し指で2、3、4、5、6弦と順に弾いてワンセット
これを人差し指が12Fくらいまで上っていく。ピック使うならダウン、アップの繰り返し厳守でな

で、飽きたらコード弾き語り覚えるとか曲のコピーするとか続くように自分で工夫しながらやろう
基礎を一日15分でも毎日やる癖をつけるとコード練習とか曲練だけするより長い目で見れば絶対上手くなる
701ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 22:21:55 ID:jxfy1702
>>694
>>697
>>700
ありがとう!
メロディもちょいちょい刻みつつ、>700の練習もしつつやってみるわ。
結局ある程度は我慢してやらんといかんのね。
でもそれが解ればつまんなくても「仕方ねーな」って思える不思議。
しかし教本のDVDの人はすげーな。フレットが感圧ボタンじゃないかというぐらい
ピッと押してジャン!って鳴るのな
702ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 23:28:51 ID:voQKVPlO
>>690
面白いことになってるね。
M7add9ってどこで出て来た?
7(9)じゃなくて?

5弦ルートで、例えばDM7add9だとこんなかな

1 5
2 5
3 6
4 7
5 5
6 X


D7(9)だとこんな感じ
1 X
2 5
3 5
4 4
5 5
6 X
703ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 23:42:05 ID:fDZypPSV
>>698>>699
返事遅くなりました。
無事チューニングできました。有難うございました。
704637:2010/04/19(月) 00:44:01 ID:hLJlmq0v
>>664
レスありがとうございます。

ただ単にデミニッシュではコードブックにも載っているので分かりました!
”テトラド”のデミニッシュというのが探してても見つかりませんでした・・・

普通にデミニッシュコードを押さえて問題ないのでしょうか?
705ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 14:10:49 ID:UWI8Q+X6
フレットってギターのヘッドから数えるの?
ギター本体に近いほう(つまり、付け根)から数えるの?
706ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 14:28:36 ID:RMtc7vbN
>>704
テトラド(テトラッド)ってのは4和音って意味。例えばCコードはトライアド(3和音)。
C△7だとテトラド。Cdimと書くと普通は3和音、Cdim7と書くと4和音で=Cdim°。
Cdimφってのもあるけどこれも4和音。Cdim°は完全1度、短3度、減5度、減7度。
Cdimφ(ハーフディミニッシュ)は完全1度、短3度、減5度、短7度。○m7-5と同じ。
トライアドのdimは完全1度、短3度、減5度。○m-5と同じ。

でもF#dim゜が出てくるってのはジャズ系の楽譜じゃないかな? だとしたら出来れば
完全な形で押さえた方が良い。こっち6弦側として ×HIGI×でF#dim°。
×HIHI×でF#dimφ。×HI×I×でトライアドのF#dim。
っていう風に見て、実際に弾いてみると7度の音がどれか解るんじゃないかな。

>>705
ナットを0フレットとしてボディ側に向かって1,2,3〜と。
707ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 14:59:22 ID:UWI8Q+X6
>>706
先のほうから数えるんですね。ありがとん
708お願いします:2010/04/19(月) 18:34:44 ID:q+81MOMu
「弾き方」ではないのですが、相談させて下さい。
僕は、爪が指の先端まで出過ぎていて、ギターを弾く時
非常に困っています。
つまり、深爪するくらいまで爪を切っても、指の腹より爪が
先にあり、指の腹が前に出てきません。
この状態でコードを押さえると、爪が指板に当たってしまい、
もしくはどうしても指が斜めに寝てしまい、弦がキッチリ
抑えられず、また隣の弦に指の腹が触ってしまい、
きちんと音が鳴りません。
身体的なハンデで、ギターには向いていないのでしょうか?
709ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 18:38:10 ID:qZV/y0a8
>>708
普通の人なら爪切れば大丈夫じゃない?良かったらその爪見せてくれぇ

710ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 18:40:26 ID:b4Y4B/T5
深爪しまくれば爪がちっさくなんぜ
711ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 19:11:05 ID:Rij+s9mF
オヤジがいきなり脳腫瘍で入院して、なんか手が震えて練習する気になれねぇ…
712ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 19:33:54 ID:u3VnJei9
>>708
俺も同じだったよ。今でも小指は肉より爪がちょっと出てる。
わざと深爪は絶対やめたほうがいい。常にギリギリまで切って整える。

まだ指が柔らかいなら、弾きこめば指先が硬くなって肉が若干盛り上がってくると思う。
713708:2010/04/19(月) 21:45:04 ID:q+81MOMu
>>709
爪を切った直後でも、たとえば机に指を立てると、
「カチカチ」言ってしまう状態です。

>>710
そこなんですよ!
僕が現在ギターを教わっている人達は、みんな
爪が極端に引っ込んでいるんです!
と言う事は、みんな深爪し続けて爪を短くしたと
言う事なんでしょうか?

>>712
そうですかぁ…。
指先を固く鍛えると言う事ですか。
714ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 21:54:31 ID:HO3TKBfC
コード押さえると隣の弦に指が、ってのは最初は誰でもそんなもんだろ
どれだけ練習してるか知らんけど原因は体の構造じゃなくて
根気がない、工夫が足りないだけだとおもうぜ?
つかそんな程度で身体的なハンデとか言ってんじゃねーよ
715ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 21:59:01 ID:a97EDHRl
>>713
極端な深爪はやめた方がいいと思う
とりあえず爪が当りにくい押さえ方を工夫してみたらどうかな?
あんまり指を立てないように、とか限界はあるかもしれないけど色々とさ

弾き続けてれば指がそれにある程度対応してくるからそれを待とうぜ
あくまで自然な形で身体を対応させていかないとどっかで無理がくるだろうからな
教わってるという人たちも深爪してたからじゃなく何年も続けてることでの自然な変化だと思うよ

いまは歯痒くて辛いかもしれないけど、焦らず続けようぜ
716ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 22:02:02 ID:/Erw5GA9
俺も最初そんなのだったけど、三日に一回ぐらい爪手入れして短くするクセつけて(特に深爪というわけではない)毎日弾いてたらそのうち気にならなくなったな。爪の長さ。
今では少しでも爪に白いところがあると落ち着かん。

ギターが自分に向いてない理由ばっかり探しても仕方がない、というかキリがないぜ(音感がない、センスがない、指が短い、他の人より始めたのが遅いetc……)
ギターが自分に向いてる理由を探す努力をしな。
717ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 23:34:13 ID:yPTXT0aN
アコギとクラシックギターの違いを良く分からないままアコギ買って、
しばらくして単音演奏に興味が出てきたんだけど、
クラシックギターの教本と奏法をアコギですることってできますか?
718ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 23:39:40 ID:8Gy8tpt0
いろいろ違うが、出来ないことはない。踏み台と左足に乗せてやってみ
719ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 00:16:53 ID:L5GrPNhX
本当はアコギの中にクラギがあるんだが
一般的にへんな言い方が広まってるよね2
720ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 00:49:19 ID:7sDOVc4l
つ【爪ヤスリ】
深爪にならず指を痛めずに、
爪を肉と面一になるまで削れる。
爪の内側は肉と面一にして、
外側をちょっと深く削れば完璧。
721ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 01:23:14 ID:2+JMMpcH
指の形は遺伝の影響をもろに受けるから他人の意見は参考に成り得ないとだけ言っておく
722ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 12:19:55 ID:E8nYTkF6
最初は抑えられなくて歯がゆかったコードもいつの間にか抑えられるようになってくよな

まだ抑えられないコードたくさんあるけど・・・
723ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 14:07:06 ID:kfwXUI2G
ふと気分転換にジャーン♪
あれ?鳴ってる・・・って感じでねw
724708=713:2010/04/20(火) 18:44:18 ID:HeXw7NTP
みなさん、ありがとうございました。
応援、叱責、アドバイス、大変参考になり、俄然やる気が出てきました。
頑張ります!
725ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 21:13:35 ID:7w6Nt0Wj
Bm7とかB♭がずっと苦手だったけどいつの間にかできるようになってたなあ、そういや
やっぱ練習だね。漠然とやっててもアレだけどでも確実に上達はしていくもんだ
726ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 22:38:12 ID:WLh1JY5h
B♭ dim が弾けません (コード進行で間に合わない)

ゆっくり練習すればなんとななると思うのですが、急にその曲を弾くことになってしまいました
これの代わりになるコードはありますか?
727ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 22:47:05 ID:FGP/aCPZ
>>726
トライアドのディミニッシュ? とりあえず前のコードと実際に押さえる所を教えて。
728ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 22:57:26 ID:WLh1JY5h
A B♭ dim B G#

です

補足ですが(たぶんご存じないと思いますが)
Jam Project(アニソン系)のHEROという曲、サビの直前です
729ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 23:14:02 ID:FGP/aCPZ
トライアドのパッシングディミニッシュ進行でいいのね?
A、BはローコードのAフォーム、BフォームとしてB♭dimに
←6弦 ×1233× 1弦→  のB♭dimはできない?

代わりになるコードはパッシングだからBに解決するセカンダリードミナント
の♭9thテンションを入れたコードでも一応合う。つまりG♭7(♭9)。

補足する前に「実際に押さえる所を教えて」に答えて欲しかった。
730ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 23:50:10 ID:WLh1JY5h
あ〜 質問理解できました
パッシングディミニッシュ進行がちょっとわからなかったのですみません。
抑え方はとりあえずは

A、Bはローコードから
←6弦 ×1232× 1弦→ でやろうとしていました。


←6弦 ×1233× 1弦→ これならなんとかできそうです…ありがとうございます
731ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 00:01:21 ID:KrHCLuxh
悪い、 ×1233×じゃないな×1232×だな。 前者じゃディミニッシュになんないや。

出来ないならA、Bの時点で6弦ルートにして B♭dimで6786××が楽だな。
732ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 00:44:08 ID:TLRyn6Vb
ありがとうございます、その方が簡単ですね。
個人的にBはローに戻った方が楽な感じがしたので

6弦ルートでA → B♭dimで6786×× → ローB → G# にします

慣れない音なので、違和感がありますが、がんばります
733ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 22:53:29 ID:P0CwgTi3
歪ませて1弦を弾くときに6弦に触れてないのにハーモニクスみたいな?音が出ます
その音が1弦の音と混じってクワンクワンみたいな?不快な音になってしまうんですが、
そういうものなんですか?
右手のミュートでなんとかするしかないでしょうか?
734ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:27:05 ID:HP0IBlYC
なんでスレかえて聞くんだ
735ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:31:56 ID:6LYPdhg9
アコギを指で弾くと、右手の指で弦を弾くときに、別の弦に触れてしまって意図せずにミュートしてしまいます。
例えば4弦を弾こうとすると5弦に触れてしまって5弦の音が止まってしまう。
特別指が太いわけではないですが。
かといってフィンガーピックを装備すると弾くのが凄く難しいです。
初心者としては、指弾きで他の弦に触れないように練習するか
フィンガーピックを装備して弾くことを練習するか、どっちが良いのでしょうか?
736ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:33:44 ID:X6nJDjXb
>>733
共鳴してる上にチューニングがあってないダブルパンチだな
737ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:35:13 ID:X6nJDjXb
> 指弾きで他の弦に触れないように練習する

これが先、指の太さと指板の幅はあまり理由になりません、練習不足となじられるだけですよ
738ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:48:07 ID:c8xaVQbW
最近ヘッドホンで練習し始めたのですが、パワーコードで平行移動したときなどに指と弦がこすれる音がすごく気になってしまいます
これは何か悪い癖が付いてるのでしょうが
739ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:50:02 ID:ZPoIMDBt
普通、プロでも鳴る人はいる。
740ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:51:11 ID:PZS1Qlpp
あの音は味みたいなもんで気にする必要ないと思う。
741ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:55:55 ID:c8xaVQbW
ありがとうございます、気にせず練習したいと思います
742ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 04:47:16 ID:4f+MoNfo
>>741
いや全く無関心はよくない
フレットノイズは所詮ノイズの一種だから、基本的に耳障りなだけ
プロはなるべく鳴らさないようにしてるよ
初心者だし、鳴らさないで弾くってのは無理だけど、ノイズであるということを念頭において練習した方がいい
743ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 10:10:54 ID:S+Lrb7sq
たまにわざと鳴らすと気持ちいい
744ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 00:14:06 ID:LMsG9ha4
運指が記されてない楽譜でどう弾けばいいのか分からなくなる時があります

そのとき適当に自分の弾きやすい方法でいいのですか?
745ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 00:34:27 ID:w5gp5J0r
はい
746ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 00:36:30 ID:Q/iMQGGx
俺はコードと照らし合わせて大体の指の位置決めるかも
747ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 00:51:04 ID:LMsG9ha4
thx
748ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 08:02:17 ID:5G3cRQ7G
>>742
やはりノイズはノイズですよね

>>743
コントロールして効果的に使えるようになりたいものです
749ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 08:11:40 ID:ZbhQR0P1
フレットノイズの話か
ストリングノイズかフィンガーノイズの事だと思ってた
750ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 08:20:31 ID:5G3cRQ7G
フレットノイズとストリングノイズとフィンガーノイズというのは違うものなのですか
wikiみて同じものだと思ってました
751ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 08:35:23 ID:mS+rmUns
キュ、って言うあれじゃないの?
俺はあれ味だと思ってるけど。
752ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 08:47:11 ID:5G3cRQ7G
それです
753ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 08:55:07 ID:mS+rmUns
王者イングヴェイですらキュッキュ言わせてる。
あんま気にするな、禿げるぞ。
754ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 08:55:28 ID:ZbhQR0P1
クラギの名手の曲とかでも入ってるのを完全に消すなんて
科学技術を使わないと俺には無理
755ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 09:00:17 ID:5G3cRQ7G
ありがとうございます、ヘッドホンだから気になりすぎる部分もあるのかもしれません
756ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 09:33:01 ID:9RE12rOz
ギター弾けると音楽聴くのが、より楽しくなりますか?変わらないですか?
757ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 09:36:15 ID:ZbhQR0P1
楽しくなる場合もあるし、苦しくなる場合もある
楽器をする様になると、その楽器パートの部分の楽しみ方は変わると思う
758ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 09:38:18 ID:EAM1ushB
四六時中耳コピとコードのパクリ判定になるので鬱陶しくなる
759ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 10:36:33 ID:bJDNopH3
>>756
音楽聴いててエアギターとかしたくなるなら楽しくなると思うよ
俺の感覚だとカラオケで音を外さずに気持ちよく歌えたような感じ
苦労した分好きなフレーズを弾けた時の喜びは一入
760ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 10:41:01 ID:1jRHm9Vf
>>751
パワーコードでじゃがじゃがやるときのノイズは味でもなんでもねえ
かっちりやった方がうまく聞こえる
761ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 14:34:51 ID:Q/iMQGGx
ノイズついでに。
ピッキングノイズがすごく気になるんだけど、直す方法でいいのある?
ピックを弦の向きと平行にして、垂直に近い動きで弾くようには心がけてる
762ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 14:37:30 ID:LLE64HvK
先が丸いのは撫でるのがいやなので平行。
尖ってるなら何も気にしない。
763ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 15:12:16 ID:kPuhRfBl
ペンタトニックスケールをベースとしたギターソロ的なものをさがしてるのですが、
全然なくて。。そもそもギターソロは自分で作るものなのですが。。。
作れる段階まで到達できません;;教えてくださいお願いします><
764ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 15:22:16 ID:mgbzRRjG
creamのcrossroadsはペンタトニックの教科書ですぞ。
765ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 15:30:28 ID:jW/vC4B7
>>763
ザックワイルドのソロアルバムを買うといいよ。
766ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 15:34:03 ID:kPuhRfBl
>>764 >>765さんありがとうございます><
クラプトンのクロスロード??聞いてみました><激ムズ!ソウデシタ・・・
CDですか;;みみこぴーできないとおもいます;;
767ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 15:38:41 ID:kPuhRfBl
あと、、重ね重ねすいません;;
運指強化のみなさんが行っている練習方法とかお聞かせ願います><
自分クロマチックしか知らなくて;;どうもこうも薬指の動きが全然で;;
曲がらないんですよね;;お願いします><
768ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 16:19:44 ID:IO+8QDy1
ペンタトニックを覚えたいならJギターのルーツへ帰ろう見て
とりあえずAマイナーペンタのボックスポジションを5パターン
ストレッチ代わりにひとつずつでも覚えていけ
音の役割も覚えるべきだけどどうせわからんだろうから全部とは言わないけど
ルートがどこにあるかだけは気にしながら覚える

youtubeでペンタトニック講座みたいなんを解説つきでやってるのも見た気がする
そういうのも見てみろ

つか、ギター歴どのくらいで、何曲くらい人にきかせられるレベルまでコピーしてきた?
絶対的に経験値が不足してるような気がするんだが
ギター以外も
769ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 20:21:04 ID:1jRHm9Vf
>>767
まずクロマチックを一年間引き続けよう
770ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 23:27:36 ID:neQMVEmC
ー14ー11ーーーーーーー11ー14ーーーー
ーーーーー12ーーー12ーーーーーーーー
ーーーーーーー11ーーーーーーーーーー

三弦スウィープの練習してて結構できるようになったけど三弦のプリングの音がミュートできないんだがどうすりゃいいの
771ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 23:34:35 ID:jW/vC4B7
>>770
3弦にプリングは無いけど?

切り返して2弦12F押さえる時の指先でミュートしても良いし
右手の親指の付け根辺りの肉(人によっては小指付け根)で
ミュートしてもいい。5弦、6弦スウィープする時に右手ミュート
はかなりの確率で誰でも使うから今のうちやってしまってた
方がいいかも。
772ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 23:37:26 ID:HXWwTxWn
マルチはギターやめればいいよ
773ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 23:44:09 ID:neQMVEmC
>>771
ありがとうでござる
指が離れる時に勝手になるから困ってた
>>772
書き込んだあと向こうはギターの質問だからこっちの方がいいかなって思ったでござる
774ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 23:49:33 ID:HXWwTxWn
それをマルチって言うんだよ
ギターやる前にやることあるよ
775ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 23:53:13 ID:neQMVEmC
>>774
間違っただけだろ
うるせえなおまえ
うざかったらスレ閉じてねろ
それもできないなら氏ね
776ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 23:57:54 ID:87ot331d
そのござるっていうのはなんだ。
777ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 00:02:36 ID:NoKlyOEu
やっぱりスウィープやる前にやる事あるよ
778ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 00:04:08 ID:40UXCLvr
>>775
態度もアタマも悪いやつだな
779ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 00:08:03 ID:44NrYCA3
Oh! Japanese NINJA!
780ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 00:51:41 ID:N6g8lbvV
ν速民とかVIPPERがよくござる使うよね
781ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 01:16:40 ID:m5UfrD9j
大本はハットリ君のガイドラインだが、これは使い方間違っとる

>>775
3度謝ってそれでも文句いうバカには切れていいがそれまでは我慢な
782ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 01:29:01 ID:gfqltAYh
ゆとり
マルチ
VIP
逆ギレ
捨て台詞

ハネ満 (^^)
783ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 08:26:20 ID:0xGoskQA
>>763
ペンタの動画といえば、ポールギルバートの教則DVD(俺が買った当初はVHS)はよかった。
今もあるはず。「ギター・フロム・マーズ:ロック篇」という感じの名前だったと思う。
・YouTube - paul gilbert guitar from mars 2
 http://www.youtube.com/watch?v=g2Wtn-92_eI

最近ではギタマガのページにいろいろ動画があって参考になると思う。
・【動画】ゲイリー・ムーア奏法分析 by 安東滋|ギター|Rittor Music Port by リットーミュージック
 http://port.rittor-music.co.jp/guitar/magazine/movie/-by-8.php
・モチーフとは?/動画つき!「ひたすら弾くだけ! ブルース・ギター・トレーニング」第1回|ギター|Rittor Music Port by リットーミュージック
 http://port.rittor-music.co.jp/guitar/magazine/hitasura/01.php

同じギタマガの動画から、トモ藤田先生の教え方は「ペンタだけ弾いてりゃオーケー」という浅い理解にならないように、という配慮がいい。
・トモ藤田の“ギター耳”育成講座|ギター|Rittor Music Port by リットーミュージック
 http://port.rittor-music.co.jp/guitar/column/tomofujita/
784ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 15:10:17 ID:rDUrOfJb
Gメジャーの1弦の小指に力が入らず
ちゃんと音鳴らないんだけど
何回もやったら力が入るようになるんですか?
785ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 15:34:22 ID:80doEEAG
>>784
他の指に力入りすぎてないか?
必要最低限の力で押さえてみよう。
786ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 16:06:05 ID:93GMT76x
指というと、俺は中指だけ異常に長くて10センチくらいあって、中指だけ弦が押えにくいんだが…同じような人いる?
ちなみに薬指8.5センチ、人差し指8センチで、なんか中指動かす時はコード移行がスムーズに行えないんだよね…
787ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 16:14:36 ID:229lVG25
初心者にも分かりやすい説明
http://www.youtube.com/watch?v=qEdJ-UydjxQ
788ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 16:58:52 ID:/maLujD3
789ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 20:27:25 ID:7GBmvg7O
凄く恥ずかしい質問かもしれないけど、
スケールを覚えると言うのはそのスケールの名称と指の運びと
ここがCの音、ここがAと音と一つずつ覚えることなんでしょうか?
790ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 20:46:17 ID:SExj4afA
>>781
> ID:neQMVEmCが謝ってると?
791ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 21:26:37 ID:/maLujD3
>>789
> 凄く恥ずかしい質問かもしれないけど、
> スケールを覚えると言うのはそのスケールの名称と指の運びと
> ここがCの音、ここがAと音と一つずつ覚えることなんでしょうか?
それに加えて、そのスケール・運指で演奏できるようになることです。
792ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 22:22:24 ID:b7zTIukW
>>790
もういいから黙ってろよ
793ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 23:37:50 ID:BwmU3Owb
>>790
神IDきた
794ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 00:15:56 ID:B6UyMRfI
>>790
これは・・・・すげえな
795ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 00:50:09 ID:IDqxaBL4
タッピングの音が酷すぎるんデス位置をイロイロ変えてはいるんですケド
的確で良い音出すにはどすればいいですか?
796ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 01:33:55 ID:lv/zM5l8
>>795
具体的に、どう酷いのか考えてみよう
797ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 10:07:35 ID:uOTX4Jp9
>>784
俺は1弦薬指で押さえてる
798ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 11:11:28 ID:7ITW2ipl
>>789
そういう考え方でいいよ。メジャースケールやマイナー3種だったらそれで演奏する
っていう事、つまり何らかのフレーズにすることは容易いけどホールトーン覚えるとか
モードスケールの場合は経験が無いとフレーズを作れる様にもってけないと思う。
名称、運指を覚えたらどこが何の音かを覚える。どこが何の音か覚えるっていうのは
凄い大事、スケールを覚えるって事は結局音楽を形で覚える事だから後々理論にも
手を出すかもしれない、その時に音の位置を知っているのは有利だから。

>>795
俺もどう酷いのかが解らないけど、まず位置を変える前にハンマリング、プリングはしっかり
出来てる? これが出来てないのに、いっつも練習してる左手で出来ない物が右手で
上手く行くわけないからね。同じ要領で行うんだから。
799ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 23:30:11 ID:iSJAk2TO
2弦同時にオルタネイトピッキングするのが
苦手なのですがコツなどはありませんか?
800ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 23:37:52 ID:VzchiSZb
>>799
アンサンブルを考慮して一音で済ませる
801ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 01:13:29 ID:zUsPCMDR
>>799
他の弦をしっかりミュートする、全弦弾いても2音だけ鳴るぐらい
後は右手の振りを小さく振り抜くように狙った弦だけヒット出来るなるまで
ひたすら練習、でもミュートしっかりしてれば隣の弦に当たっても構わない
802ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 06:05:51 ID:PN0tk7a4
折角の4度を単音にしちゃったら勿体無いだろw
803ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 12:52:27 ID:ZxvhDGlR
右上がへこんだ形のギターって音とかも普通のとは違うの?
804ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 16:55:06 ID:C/1I31WI
普通のってのはどれのことだ
805803:2010/04/29(木) 19:28:06 ID:ZxvhDGlR
へこんでないやつ
806ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 19:31:27 ID:Xt03Uu4Z
種類が特定できないと答えられまへん
807ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 19:43:57 ID:ZxvhDGlR
もしへこんでるタイプに何か共通した特徴があるなら、って意味で聞いてみた。
具体的にはmorrisのSシリーズを見て質問したんだけど、へこんでるのは
ファインガーに向いてたりするの?
808ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 20:09:11 ID:Xt03Uu4Z
右上ってあーデパペペの持ってるギターの違いってことか

アコギのスペックはちょっとわからんから他の人頼む
809ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 21:29:45 ID:C/1I31WI
音は多少は違うかも知れないが、主に高フレット部の弾きやすさのために
カットしてある。
810ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 22:29:46 ID:aReYirW/
違いなんて分からないから気にしないでいいレベル
811ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 23:04:58 ID:R7T8klQn
今やってる曲の質問なのですが、
1、2弦で主旋律を弾きながら6弦で下地(?)の音を弾くにはどうしたらいいのでしょうか?
ちなみに1,2弦は8or16分音符で、6弦は全か2分音符です。
812807:2010/04/29(木) 23:08:21 ID:ZxvhDGlR
弾きやすくするためのあの形なのか・・・
みんなありがとう。
813ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 23:14:08 ID:C/1I31WI
>811
そのとおりに弾くだけ。一例としては親指で6弦、人差し指中指などで1・2弦を弾く。
814ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 23:19:49 ID:OgW8GhBX
ヴィンスニールでもやっとるのか
815ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 23:22:39 ID:MLT9+8UU
カントリー系かもしれんし、オシオかもしれんし
816ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 01:51:11 ID:dHgnxfz/
こんなこと聞いてくるのが押尾やってるわけねえべ
817ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 04:47:29 ID:dikvNtsg
コードをジャカジャカするのではなくメロディーを弾きたいんですが、
その曲を弾き易いスケールのポジション覚えていけばよいでしょうか?
818ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 07:00:21 ID:nSf5G22y
>>817
基本そうだけど臨機応変にね
819ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 21:49:43 ID:HWDmckoI
熟女の黒マンコ。
820ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 22:27:42 ID:r10/kHlD
アコギでキュッっていうフレットノイズ?
名称は不明ですが、あれがエレキでパワーコードの移動の際に
よく鳴ってしまうんですが、鳴りにくくするコツとかってありますか?
821ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 22:37:16 ID:2Z6luM+6
どうしてもある程度の音は出る
エリクサー等のコーティング弦を張るとちっとは軽減される
822ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 22:37:50 ID:h71NoxwL
フィンガーイーズを使う
浮かすして移動する
指先をつるつるお肌状態にする
823ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 23:19:36 ID:GLoJrnW5
右手のミュートを強めにかけて左手を浮かせめにする
パンクコードジャカジャカバカにこれは難しいと思うが習得したらほとんど鳴らない
(ストロークフォームとブリッジミュートの瞬間移動)
824ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 21:31:33 ID:zrgufQ93
パンクコードジャカジャカバカ ワロタ
825ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 01:18:13 ID:QCd7I4ih
フリマでミニギターが安く売っていたので思わず買ってしまいました。
ネットでコード表を見て音を出してみたのですが思うように出来ません。

押さえた指の下の弦も指の腹が少し当たってしまって
開放弦の音が出なくなってしまうのですが、どうやって押さえたら良いのですか?
爪先でほぼ垂直に押さえるのが基本なのでしょうか?
826ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 01:27:14 ID:dSfUsjCP
>>825
> 爪先でほぼ垂直に押さえるのが基本なのでしょうか?
場合によります。
押さえた下の弦を鳴らしたい場合は、指の腹に近い方で立てて押さえて、
押さえた下の弦をミュートしたい場合は、指の爪に近い方で寝かせて押さえて、
押さえた弦の上も下もミュートしたい場合は、指の腹に近い方で寝かせて押さえて、
指の先端で上の弦を殺します。
827ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 01:42:27 ID:QCd7I4ih
>>826
アドバイスありがとうございます。

例えば、Cメジャーの押さえ方は
人差し指…2弦・1フレット
中指…4弦・2フレット
薬指…5弦・3フレット
1弦・2弦は開放弦なので音を出さないといけませんが
人差し指で2弦押さえたとき、指の腹辺りが1弦に掠っているようで音が出ないんです。
中指だと3弦が掠って出ないときもあります。

干渉しないように指を一本一本、無理矢理に矯正してたら
人差し指の爪で1フレット3弦〜2弦の部分の塗装が禿げてしまいましたorz
これぐらい指を立てるものなんでしょうか?
828ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 01:52:13 ID:dSfUsjCP
>>827
爪は爪ヤスリで短く整えるといいです。
深爪する人もいるけど格好悪いと思います。

指板の塗装が剥げたのかな? メイプル?
メイプルは使ったこと無いんで知りません、ごめんね。
安ギターの黒い塗装なら剥げます。そんなもんです。
 【ギター】ナット 指板 フレット 総合【ベース】2
 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1264680658/136
829ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 07:28:05 ID:wFMba2Lk
ミニギターは普通の手の大きさなら難しいかもね
830ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 11:45:19 ID:Uw3cFsme
耳コピって、練習しまくれば出来るようになるもんなんですかね?
831ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 11:50:30 ID:g1zeLsTq
理論とある程度のセンスがないと無理だろうね。鼻歌レベルのコピーなら
誰でもできるようになるけど。
耳コピの入門教則本みたいなのあるからそれかって見ればいいよ
832ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 12:01:20 ID:Uw3cFsme
>>831
分かりました ありがとうございます
833ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 12:06:38 ID:eW1EDigv
>>830
俺の最初期の経験談

普通に楽曲コピーしたフレーズを発展させて耳コピーにたどり着く場合がある
運指をいじったりポジションチェンジで「あ、ここあのフレーズだ!」って発見したのが最初期の耳コピ
これがのちの「この曲、アレのパクリなんじゃね?」ってウゼえ中級に進んでいくはず
聞いた瞬間にポジションがわかったりコード進行が読めるようになるのはずっとその後
834ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 22:09:13 ID:Uw3cFsme
>>833

たしかにジャカジャカやってると曲になるときありますねー

やっぱ練習あるのみですね
835827:2010/05/03(月) 11:15:19 ID:Hnsq3VjC
>>828
爪は普段から短め(深爪もしばしば)で今も白い部分は1mm程度です。
押さえ方は
http://imepita.jp/20100503/397140
こんな感じで押さえないと指の腹辺りが干渉して他の弦が鳴らないことが多々あります。
なので爪の先端を当てるくらいの角度で指を立てて押さえているのですが
これ普通の押さえ方なのでしょうか?

塗装の剥がれは恐らく安物だからでしょうかね。
ST★RGAZER MODEL No. UPP-2 と書かれています。
836ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 11:52:40 ID:CFb2IUds
スターゲイザーでシューゲイザーをやると非常にポップじゃね?
837ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 12:10:35 ID:uTKGYZDt
>>835
>>827 も言ってるが爪ヤスリ
白いとこ削っちまいなー
削りすぎても、ほっときゃ伸びるんだから
838827:2010/05/03(月) 12:26:11 ID:Hnsq3VjC
>>837
白い部分無くすぐらい短くしていいんですね
ちなみに指の押さえ方(角度)はこんな感じで良いのでしょうか?
839ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 12:57:32 ID:uTKGYZDt
>>838
薬指をもう少し右手側にずらすと楽に押さえられるかもね。
爪けずれば、もう少し指が立つんじゃないかな。
最初は楽しくないと続かないから、ドレミファソラシドを覚えて適当に弾いて楽しく慣れるのもいいよ。
指の力は慣れれば抜けてくるよ。

疲れたらビデオ鑑賞おぬぬめ
http://video.yahoo.com/watch/7323379/19129200
840ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 13:16:33 ID:cn2tEOJk
>>835
この押さえ方なら、ごくごく普通だろ。
俺も爪の先端は指板に当たる。
841ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 13:26:36 ID:cn2tEOJk
>>838
爪やすりで丁寧に削るなら、白い部分が無くなるギリギリまで
削り込んでも、指が痛むことはないと思う。でも爪切りとかで、
ぞんざいに切り詰めるのは止めた方がいい。指先が傷む。
あと深爪気味の場合は、指先の保護のために、
白い部分を若干は残した方がいい。

この写真を見る限りでは人差し指と中指の爪はもう少し削れそう。
薬指は深爪気味に見えるので、こんなものでいいと思う。
842ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 18:45:46 ID:Hnsq3VjC
>>839-841
レスありがとうございます
押さえ方間違ってないようで安心しました
爪やすりですが、爪切りに付属してるやつで間に合わせようと思うのですが
100均で専用の爪やすり買う程の違いはありますか?
843ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 18:52:40 ID:7Cbj/uhJ
ないので爪切りの背のところでおけ
844ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 18:56:20 ID:cn2tEOJk
>>842
洗濯板みたいなのなら不可。紙やすりみたいのなら可。
845ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 19:08:04 ID:SXHmaJPw
>>842
そんなことさえわからんようになったんか
846ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 20:15:16 ID:uTKGYZDt
この爪やすりオヌヌメ
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/dp/B0012DP2LG
847435:2010/05/03(月) 20:31:29 ID:iUPwXgIt
勧められたウクレレ用ピック買ってきた
弾いてみたらシンより音でかくてorz
848ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 20:48:44 ID:L2sBDTXD
>>845
Hold Me Tight
849ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 20:56:48 ID:iMA0D9eY
>>848
さよならをみんなここに捨てに来るから
850ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 21:00:01 ID:DTyAJfns
名曲だよな
851ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 22:04:17 ID:NrnJ7tI2
ギターを弾いててミュートしたときに、
リバーブやディレイをかけてないのに残響がなってしまいます。
どうしたら解決できますでしょうか?
ディストーションで弾くと鳴るけど、クランチなどでは鳴りません。
852ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 13:17:06 ID:+v5QN2VS
自分で作ったドラムトラックと録ったギターを重ねたいんですが
やり方と言いますか オススメのフリーソフトとかありますか?
853ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 13:22:09 ID:AkBqpUjb
daw フリーで検索して、有名所をダウンロードして使っていいと思った奴がおすすめ
854ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 13:26:42 ID:+v5QN2VS
ありがとうございます。
探してみます。
855ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 18:08:45 ID:FLeaigX5
>853
お前のオススメは?
856ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 19:00:19 ID:EXns7bxi
857ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 00:59:10 ID:xZ8Pyhuo
チョーキングでダウンの指示がないときはそのまま上げた音のままでいいのですか?
858ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 01:35:31 ID:GOxgzn5j
はい
859ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 01:56:47 ID:EPuYQMaj
>>857
チョーキングを楽譜通りに弾くのはナンセンス、音源のように弾くのがベスト
860ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 09:32:01 ID:0/tQBLag
チョークダウンの支持がある場合とないときでは
人差し指をミュートに津語り使わないで完全にベンドに互助らせるように使い分けたりしてますか?
861ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 10:47:53 ID:QPmMPqdx
日本語でおk
862ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 11:22:45 ID:AFcR1RNL
>>860
ごめん、何が言いたいのか分からない
863ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 12:50:36 ID:2v6Rl+zJ
Japanese de Ok
864ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 14:31:57 ID:lZMUCMvS
Are You Loopy?
865ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 15:39:24 ID:1Q3xJ4ci
I am a Pen
866ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 15:49:57 ID:0/tQBLag
タッカラプトポッポルンガプピリットパロ
867ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 15:55:02 ID:vtrC4fQM
やっつっつぁっぱり りっぱりらんらんて(っ)きたり りんらん てぃちたんどぅらりぺたびだんら るっぱてぃるぴらんこれかん こっかや きりがんぐ
868ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:31:25 ID:J9pIvRtE
オルタネイトってピックを弦に垂直に当てながらピッキングしないと駄目なのかな?
カッテイングとかあんな素早い振りを肩や手首やピックを持つ手の力を抜いて
ピックを弦に垂直に当ててたら確実にピックが弦に負けてしまうだろうに・・・・・
多少斜めにしても良いんだよね?
869ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:33:17 ID:xZ8Pyhuo
870ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:53:11 ID:/hfksUxI
>>868
ピッキング方法は個人個人で違うから、これが正解なんてのはない
垂直に当てた音が好きなら垂直に当てるべきだし、
斜めに当てても好きな音が出るなら斜めでおk
871ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:59:25 ID:tBxIjv1C
>>868
フレーズや奏法に合わせた適切な角度と言うものは存在するから
「この流れの時はこれで行こう」みたいなのを体得すればおk
872ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 00:04:30 ID:6W99NqRu
>>870-871
助言有難う御座います。


自分、頭が堅過ぎたのかもしれませんね。
「これからはじめる!!ロックギター入門」のカッテイングの項目で譜面に忠実にゆっくりと
弾いていたりしたのですが、多少ラフに弾くぐらいのおもいっきりの良さが必要ですよね。
色々、試行錯誤して頑張っていきたいと思います。
873ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 19:33:01 ID:dPcw3U/R
ギターよりウェイトトレーニングの方にハマってしまいました・・
こんな僕に喝を入れてくださいませんか?
874ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 19:42:34 ID:PfW62J3Y
行っちゃいなー!切れてるぞー!
875ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 23:07:40 ID:nFVYmoJV
目指せザック!
876ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 00:18:41 ID:ztsma4hi
風呂に入っちゃ駄目だな
877ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 00:54:40 ID:sXkv3N0p
お酒はほどほどに♪
878ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 05:07:33 ID:IGN77xnM
-
-
10
10
-
-

のようなときって1256弦はどの指でミュートするんですか?
879ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 07:33:48 ID:9QrBPcqU
決まってないので、自分で出来る方法
前後の流れによって違うだろうし
右手と左手両方使う人もいれば、片方だけの人もいる(はず)
一例としては、押さえてる弦に隣接してる弦は押弦してる指を使い、他は弾かない
低音弦はピッキング側の手の平、押弦側の親指、弾かない
高音弦は押弦側の指、手、ピッキング側の指
880ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 09:53:04 ID:Wq+JxjVT
>>878
直感で思いつくのは薬指(4弦)と小指(3弦)で10F押さえて
他の弦は人差し指で全てミュート、かな・・・
ただ流れが分からんからね。
いきなりそのポジションだと、俺はその押さえ方
881ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 12:21:59 ID:/NqvLbdI
俺の手が大きいからかもしれないけど、10フレットなら握り込み式でいけないかな?
中指薬指で押さえて親指人差し指あたりでミュート
882ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 12:25:45 ID:IGN77xnM
>>878です
>>880さんと>>881さんのやり方を両方試してみます!

流れはここが最初なんですが、このあと
-
-
12
12
-
-
や、13などに移動して指がフレットに収まり切らなくなるのも困ってます
883ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 13:28:37 ID:Wq+JxjVT
う〜ん、カッティングやコードストロークのような奴じゃ無くて
ダウンピッキングのみでもできそうなゆっくりな(8分?)フレーズなのかな・・・?

もう一つの方法は、10Fの3.4弦を人差し指で押さえ(5弦は人差し指の先端で1.2弦は指の腹でミュート)
次が12Fだと同じように薬指で12Fを押さえるとか・・・
その際は極力押さえている弦のみをピッキングするように心がける。

なかなか文章で説明するのも難しいわw
884ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 15:21:47 ID:VrPujvB+
いろんなパターンがあるから一概には言えないんだよ。

スモークオンザウォーター(古くてすまん)なんかみたいに、
ジョイントで押さえて、その弦だけを弾くパターンもあれば、
カッティングなんかでは普通にコードで押さえて、
指定の弦がメインに聞こえるように
つまりそのコードの他の音が鳴っても全然OKみたいなのもある。
場合によっては指で弾くものもある。

曲全体の雰囲気が分からないと何も言えないんだよ。
885ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 15:59:06 ID:PEwQ49W7
>882 俺がやりそうな方法

10X | |X| | | |
12X | | | |X| |
12 | | | |O| |
12 | | | |O| |
10X | |X| | | |
10X | |X| | | |

人差し指で10Fをセーハして触れてミュート
薬指で12Fを押さえて指の腹で2弦をミュート

要はハイコードのCの押さえ方で人差し指と薬指を使い
薬指は4弦3弦はしっかり押さえて、2弦は指の腹でミュート

親指の位置がポイントで、ネック裏真ん中あたりに置けば弾きやすいと思う
ピッキングは6弦全部弾かずに、真ん中あたりを適当に弾くw
886ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 16:07:15 ID:PEwQ49W7
10X        |  |X |  |  |  |
12X        |  |   |  |X |  |
12         |  |   |  |0 |  |
12         |  |   |  |O |  |
10X        |  |X |  |  |  |
10X        |  |X |  |  |  |
                    12F

図にするとこうだな
887ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 18:24:28 ID:cYglSo89
http://www.youtube.com/watch?v=Cqjk3VO12P8

↑の曲の2分18秒からのギターソロなのですが難易度的にはどれくらいですかね?
888ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 18:34:44 ID:ztsma4hi
ギター始めて一カ月ちょっとなんだけど(だいたい1日1〜2時間ぐらい?)、Smoke on the waterのソロが弾けません
今の状態は
・スコア見ながらゆっくりなら一応指は動く
・大体の指の運びはなんとなくわかる
・チョーキングも一応できる
・ソロの音程は取り合えず歌えるくらいは覚えた
・スコア見て、これは大体この辺だなってのはわかる
って感じです。
ですが、ソロ全部を通して(ゆっくりでも)一通り弾こう、となると何故か弾けません
左手よりピッキングやリズム感の問題かな?と思ったり……
単に練習不足でしょうか。アドバイスお願いします
889ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 18:48:26 ID:x6PR+0bC
>>888
なぜ弾けないか、そこが大事
890ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 19:24:15 ID:tVOL40YW
ロック式トレモロのチューニングがうまくいきません
ブリッジの部分が上がってしまいます
後ろのバネをきつくすると1弦が切れそうになって恐いです
正しいチューニングの仕方を教えてください
891ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 20:34:39 ID:x6PR+0bC
>>890
「ロック式トレモロのチューニング」で検索すると幸せになれるかもしれません
ttp://www.google.co.jp/
892ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 20:56:59 ID:KcyK7mWy
>888
クロマチックな運指練習を地道にすると意外にいけるようになる。
それも早弾きでなくて、50とか60くらいでね。急がば回れってやつね。
始めて一ヶ月程度ではあの速度なかなか厳しい。ピッキングと左手のタイミング
が合わないだろうしじっくりと。
あと、今日やった努力は次の日に発揮されるのでそのつもりでゆっくりと。
893ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 21:54:50 ID:Che0au6C
>>890
素人が後ろのバネやネジいじって調整したら、助言なんて無意味で2種類しか解決出来ない

1リペアで標準に戻してもらう
2気が済むまで自分でいじくりまわす
894ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 22:12:27 ID:J4WyOdoa
3こだわらない気にしない練習しない
895ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 23:03:35 ID:tVOL40YW
友人に聞きながらやってなんとかできました
返答くれた方ありがとうございました
896ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 00:20:55 ID:qGZO26Xe
>>888
俺は弾けるようになるまで半年かかったぞ。
ゆっくり焦らず研究するんだな。
897ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 01:58:03 ID:We8sX8JD
人が弾いているとこはたくさん見た方がいい
898888:2010/05/09(日) 02:04:14 ID:D94EcbvF
>>889
自分でめいいっぱい悩むことにします
>>892
クロマチックトレーニングをウォーミングアップに取り入れますね
>>896
半年目安にがんばってみます
>>897
ようつべでSolo lesson大量に落としてきました
よく見て研究します
899ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 11:12:48 ID:3EgJeS7w
>>888
間違えようがなにしようが、勢いだけで一曲弾き切る練習も大事です。
弾き切るための体力と言うか、集中力というか。
練習の最初、終わりに一曲弾き切る練習も取り入れてみては?
間違えても気にしない。一小節抜けても気にしない。
いや、もちろんそこが課題なんですけど、まずは弾き切ることを主眼に置いた時間というのも必要かと。
900ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 11:27:14 ID:RSseqv2B
始めて一ヶ月の素人になにいってんだ
901ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 12:23:47 ID:4tcLqpIH
>>899
間違っていないから安心していい
902888:2010/05/09(日) 13:04:01 ID:D94EcbvF
>>899
了解です
やってみます
903ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 16:17:10 ID:HjFv0g5Q
シンコペーションなんだが例えば「 П (V) П 」だったら意識して空ピッキングするよりは
「ダウンピッキングを2回すれば良いんだな」みたいな単純な考え方でも良いんだよね?
904ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 20:42:10 ID:YOdBSp0T
ええよ、チンコペーションの寸止めも、寸止めしてるんじゃなくて
体位を変えてるんだと思えばいいのと本質は同じ。
905ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 00:51:52 ID:zJ6YS+U0
>>903
そのたとえなら大抵V^Vのケースが多いけどな
906ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 17:00:04 ID:65JYqiv1
ギター買って数カ月
初めのうちは触って音鳴らすだけでも楽しかった
でも毎日指動かす練習だけとかコードを一つ覚えるのに上手く鳴らせなかったりであまり触らないようになってきた
とにかく楽しく練習する方法で工夫したことはありますか?
音楽聴きながらとかいろいろ頑張ってみたのだけど…
907ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 17:24:28 ID:VzwC9953
好きなバンド等の曲の中から弾けそうな曲を選ぶ
一曲だけじゃなくて数曲を並行してやる
908ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 17:24:55 ID:kjGR7A5A
好きな曲やフレーズ、リフとか断片的にでも弾いて練習攻略してだんだん曲に挑戦するか
しばらく練習思い切って止めてみて弾きたくてウズズウしてこないなら そのままギター辞めてしまいましょう
909ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 17:25:36 ID:wmbp+HQK
自分のレベルと指向にあった教本を使う。
特に難易度の上がり具合が自分に合っている教本を選ぶ。

若い人や器用で勘のいい人はだと覚えが早いから、
多少飛ばし気味の教本でもついていける。
ノンビリしたペースの教本だと退屈で続かない。

年寄りや不器用な人はノンビリしたペースの教本が向いてる。
一足飛びの教本だと難しすぎて挫折する。

自分に合った教本を使うと、日々の着実な進歩が感じられて面白い。
教則本専用のスレとかあるから、そこで相談してみれば?
910ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 17:25:46 ID:fhIAV6X9
>>906
最初の壁か。
楽しく練習する方法と言うより、だんだん弾けるようになったら楽しくなるぞ。
とにかく好きな曲の1フレーズ1小節だけでもいい。
努力なくして楽しさ無し
911ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 17:33:48 ID:XZyiD1l7
>>906
これコピペだけど真実だと思うよ。

・ストラップを付けて鏡の前でポーズを取って悦に入る。
・「初心者」とか「入門」とかが題名に付いた教本を買ってくる。
 お勧めはDVD付き。動画を見てなるべくソックリに真似する。
・飽きるまで教本で練習する。飽きたら教本を床に叩きつける。
・弾きたい曲のタブ譜を、検索してダウンするなり
 スコアを買うなりして用意する。
・飽きるまで曲の練習をする。飽きたらギターを床に叩きつけ・・・
 ないで、ギターハンガーに吊るすなりスタンドに立てるなりする。
・寝る。
コツは「悦に入る」こと。ギターを抱えた自分に酔うこと。
だからストラップを付けて立って、なるべく格好を付けて練習するといい。
譜面台とメトロノームを使って、思いっきり遅いテンポから始めるといい。
912ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 18:06:27 ID:fhIAV6X9
挫折しそうなフレーズも不思議とある日突然出来るようになる時あるんだよなぁ。
それって難しい事を無理やり一生懸命やろうとするからダメであって
考え方を柔らかくしてみると出来るようになるんだと思う・・・

たまには時間置く事も大事かな
913ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 22:43:07 ID:aGnh0Fji
セーハを使わないコード(A等)からセーハを使うコード(F等)へ移行するのに時間がかかってしょうがないんですが、何か素早く押さえるためのコツはないでしょうか?
C→Fのような一部指の押さえるポジションがかぶっているものならそれなりに早く押さえることができるのですが、
Am→Bmのような全ての指を移動させる必要がある場合は時間がかかってしまいます
914ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 23:02:41 ID:951ZxuB2
Am→Bmは2フレットずらすだけだからAmの時に仮想セーハを心がけるとか
指一本でも共通ポジションをきっかけにするなど工夫次第だよ
次第と言うより「しほうだい」
915ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 01:28:54 ID:k5L/gxdE
>906
ドラムマシンを買う(メトロノームとリズムではノリ方が全然違う)
好きな曲の主旋律だけでもなぞって弾く
今できるコードのみで弾ける曲を覚える
Cメジャースケール、Cナチュラルマイナースケールを覚えて、そのスケールの中で、自分の知っている曲のメローディーを探す
弦を一番細いやつに変える。アコギの場合でも思い切ってエレキの一番細いのに変える

何かしら弾けるようになり「オレスゲー」状態を維持してる間にバレーコードさえ克服しちまえばそれから先半年ぐらいは壁がなくなるはずだから頑張れ
半年後あたりからのギターソロとシンコペーション、カッティング地獄が第二の壁になるけど
916ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 14:54:22 ID:JsjTUUvF
>>912
そう思う。
書いてある事を理解する段階があって
実際音を聴いてそれはそういう事なんだと理解する段階がある
なおかつ神経が繋がるというかそういうのは時間しか解決しないと思う

メジャースケールはいわゆるドレミファシドだと言われて
いきなり理解出来て歌えるのはそういう音だって事を
子供の頃から理解してるからなんでね。
917ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 17:27:05 ID:bLHKJXJO
なるほど。
918ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 23:00:09 ID:KtGDmrX3
俺もF、Gが弾けなくて半年ほど放置してたらいつの間にか弾けるようになってた

それからも挫折して放置するたびに何かしら上達してるから不思議
919ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 00:11:39 ID:gbQCRiGi
そりゃ、挫折したとは言わんな。寝かせるとか、
熟成させるとか言うんだ。本当に挫折したんなら、
半年後にまた弾いてみたりしないよ。数カ月や
数年、たとえ数十年の放置でも、また弾く気が
あるならそれは挫折じゃない。
二度と弾く気になれないのが挫折だよ。
920ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 00:43:09 ID:ygf5dQVV
集中力を持続させる方法教えてください。
921ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 00:47:52 ID:+ueH+Gu2
休憩を途中に挟む。効率のいい気分転換をする。
922ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 00:56:32 ID:qk4peNtc
休憩のつもりがオナニーしちゃってその日のやる気が失せてしまいます。
どうしたらいいですか?
923ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 00:58:20 ID:ALfHBx0O
休憩しない、もしくはオナニーしない
924ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 01:09:03 ID:QthAPRxa
初心者です。バンドでギタボを担当してます。
ビートルズのコピーをやりたいのですが初心者におすすめの
ビートルズの歌ってなんですか?
あとバッキングがうまくなるコツとかも教えてください。
925ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 01:47:52 ID:TLsd6h3M
へルタースケルター
926ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 01:53:31 ID:WJMCbU46
Nowhere Manが俺は好き、Let It Beのギターソロも簡単だけど奥深い
って皆それぞれ思い入れの曲があるからな〜
メトロノーム使う、多少音間違えても構わないけどリズム音痴の演奏は気持ち悪くなる
927ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 02:00:02 ID:UB/hCty1
初心者におすすめの教本教えて
928ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 02:43:41 ID:CBtPYPCS
929ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 03:43:00 ID:B+TQDLHO
>>924
ハードデイズの最初のDなんとか弾いとけばおk



930ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 09:22:16 ID:yfXQeVHT
>バッキングがうまくなるコツ
練習する
931ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 15:43:13 ID:8xvlcRWw
指短いとギターってムリですよね?
指の長さはキーボードでいうと
左手小指をAに乗せて親指が+まで、人差し指がK、中指がJ、薬指がG
左手薬指をAに乗せて中指がF、人差し指がJ、親指が+

スケールの小さいギターとやらならなんとかなるのかな・・・。
でも楽器屋行くのも抵抗があるし・・・
932ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 15:52:32 ID:MPifEIS+
まだそんな事で悩んでるの?
弾きたい気持ちがあればとにかく自分のギターを持って弾いてみるべき
933ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 16:02:23 ID:lrHA4krP
12 :ドレミファ名無シド [↓] :2010/05/11(火) 12:30:39 ID:xaGpMq17
>1乙

「手が小さくて心配」っていう人はコレを見ておきましょう
http://www.youtube.com/watch?v=k5KwQhM_P90
934ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 16:05:34 ID:8xvlcRWw
>>932
弾いてみようと思って最初にGコード試したら小指と薬指がムリだったんだ
多分普通のサイズのフォークギター
因みにピアノは1オクターブ届かないんだ
935ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 16:22:40 ID:/Ac6kqWF
>>927
ギター初心者同士が同じ教本で練習するスレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1268927781/
936ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 16:30:30 ID:MPifEIS+
>>934
コードの押さえ方だっていろいろあるし 構成音で指なんて融通きくときだってあるよ
まず握りやすいマイギターを手に入れる事だよ
937ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 17:02:47 ID:5lMHGpc8
>>931
指短いって・・・・・・キーボードと合わせたら俺と殆ど同じなんだけど。
Gを抑えるのに「指短いからムリ」なんじゃなくて「慣れてないから今はまだムリ」
なだけだよ。何よりギター始めてその日にしっかりした音でコード弾けると
思ってるのが甘い。まずは色んな音を出して遊ぶ事から始めよう。

レスポール、シンライン、ストラトキャスター、リッケンバッカー、スタインバーガー
を使って弾いてきたけどコードが抑え辛い物はあるけど、弾けない物は無かったよ。
短いと思うんだったら弦間ピッチの狭いレスポールを試してみるとか。でもギター
換えないでもうちょっとやればその内そんな事で悩んでたのか、ってなるけどね。
938ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 17:07:18 ID:ZBu9Jymd
体操と一緒で最初は間接が堅くて開かないんだよ
やってるうちに柔らかくなって開くようになる
939ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 17:35:40 ID:oCPQBIBg
>>933
この子の親が子供用じゃなくて大人用を小さいうちからやらせてるのがエライな。
940ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 18:44:09 ID:l5bqIF2C
youtubeとかでこんな動画見ると、
小さい頃からこんな凄腕なのに
大人になったら大したミュージシャンになれない奴が
大半なのは何故だろうと思ってしまうわ。
音楽院とか行ってる奴より大衆に受ける雑草バンドとか
世の中不思議だわ。
音楽理論、テクニックなんて糞って事?ただ大衆が馬鹿なだけ?
941ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 19:07:50 ID:o/KUrVFD
オリコンに入るような大衆音楽に関しては
技術や音楽性よりも売り方の問題だからしゃーない
クラシックに関しては今でも小さい頃からの英才教育で育つのが多いんじゃない
942ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 19:21:10 ID:MPifEIS+
ラーメン屋なんか皆シェフや料理学校出た人ばかりじゃないもんな
自己流で食べ歩いたりして味を確立した人も居るし
まぁ 流行るか旨いと思うかは個人評価だと思うけどギタリストとラーメン屋を比べるのもどうかw
943ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 19:26:46 ID:p+xtg7rd
俺免許無いけど料理うまくてすっごいラーメン作るんだぜ、売らないけどな
944ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 19:51:19 ID:lWyKVp3+
>>933
俺より手でかいな
945ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 20:07:10 ID:oCPQBIBg
売れるかどうかにはテクニックは関係ないということでしょう。
難しいフレーズなんて上手い奴雇って弾かせればいいだけなんだから。
946ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 20:09:15 ID:luFnWoc2
>>944
でかいんじゃなくて間接が柔らかくなって大きく開くようになってるから
でかくみえるんだよ
947ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 21:22:38 ID:oT7uBK0P
少なくともロックにおいては技術よりも作曲能力を求めてる人間の方が圧倒的に多い
948ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 22:17:28 ID:RoKIhUtN
>>933
みたとこ複雑なコードとかやってないじゃんよ
手の大きさはいかんともしがたいから、できないコードはやるなって意味か
949ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 22:57:49 ID:4lW7HN0y
コードもまだ覚えてないけど投稿してみました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10670745
950ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 05:56:20 ID:NDxePzEF
>>924
ビートルズなら『Help!』がオススメ。
パワーコードのジャカジャカだけでも十分ノレるし、コード進行も簡単。
多分ボーカルの方が難しいw

慣れてきたら味付けを増やしていけば格好良く聴こえるよ。
951ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 06:07:10 ID:NUcMIF9A
複雑なコードは必ず手が大きくないと出来ない物ってわけじゃないけどな。
ホールズワース系のフォームであれば、出来ないコードはやるな、というよりも
もっと効率的な物があるからそっちでやれって話になるし。省略、転回の知識
さえあれば何でも押さえられるよ。5弦ルート、バレー無しの○△7が弾ければ
殆どのコードは練習次第で弾けるよ。5弦ルート、バレーのsus4がちょっと厳しい
程度かな。
952934:2010/05/13(木) 12:54:01 ID:SxXU0qjx
中指は7cmしかない、とりあえず俺が人柱になってどこで詰んだかを報告しようと思う・・・
手元にあるギターは kawai&co CUSTOMって書いてあるフォークギターです
ネットで調べて一通り入門っぽいこと通して試してみます
これでどっかで詰んだ場合次はスケール小さいギターを買うっていうハードルを越えないとダメだから
買ってダメだったときのことを考えるとつらい
購入時に何か選ぶ基準みたいなのないかな?これができないなら買わないほうがいいみたいなのが・・・
953ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 13:18:02 ID:4qwtEtKe
自転車買う前には平均台や綱渡りして買うか買わないか決めるんだろうな
954ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 13:23:29 ID:BtCEm8qq
>>952
俺も中指7cmだw
しかしフォークなんかそれだけあれば十分なんだよ。
それよかFなんかのコードを綺麗に出せる事が大前提。
それはショートスケールだからって関係ない。
どうしても辛い時は一度エレキの弦を張ってみるとかしてみれば?
955ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 13:26:49 ID:BtCEm8qq
あ、ちなみに同じ指の長さなのにGコードの小指や薬指がダメだって事は
親指の位置が悪い
956ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 13:32:49 ID:ohajOhe+
ギター弾きたいのなら今日日エレキでもアコでも1万数千円以内で買えるのだから先ず手にしまくってみればいいのに
957ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 18:22:51 ID:WQ8nwLD8
初心者が手の大きさうんぬんは完全に甘え
始めようとして手の大きさで即アウトになるような楽器がメジャーになるわけないだろ
ギターはやれば誰でも弾けるからメジャーな楽器なんだよ
女の子どころか小学生サイズの指でも弾けるわ

手の大きさが問題になるのはもっと後、中級者以降の話
それでも音の位置変えたり、音代用したり、弾き方をオリジナルと変えたらどうとでもなる
958ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 18:54:13 ID:dkIFAV+5
テンポ180の32分音符を弾かなくてはいけなくなりました。
180の32分音符ってBPMではいくつなのでしょうか?
グーグル検索しても分からなくてすみません;;
959ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 18:58:15 ID:7DkvW4Bi
180
960ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 19:04:38 ID:dkIFAV+5
>>959
有難うございます!どうもでした!!
961ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 19:25:48 ID:cNPjKd97
手の大きさの問題で限界がくるなんて遥か遥か先の話。
ほとんどの人はそこまでギター極めないで終わるよ。
962ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 19:51:57 ID:1fXYi8ZD
180の32って相当だな
963ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 20:41:03 ID:dkIFAV+5
>>962
テンポ40で今練習してますが
テンポ40でも怪しいです。

今日他スレもちょっと行き来してますが
地獄シリーズのカノンメタルというので
自分の譜面の見間違いがなければ、4音だけ、
32分音符がタッピングででてくるんです・・・ひ、ひけない・・・・;
964ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 21:16:27 ID:BVmYEN2k
test
965怪物君の友人のひろし:2010/05/13(木) 23:11:25 ID:Sq6LpT3Y
ネットでフリーのドラムマシーンがあるようだがどれが良いの?
スラッシュメタルの曲を製作してて、メタリカのAND JUSTICE FOR ALL時代の
バスドラムの音を使いたい。
どうすれば良いのか分からない、音源を抽出したりとかあるようだがどうすれば
良いの?
966ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 23:54:35 ID:fUt/4R8c
つ【Hydrogen】
967ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 01:03:04 ID:W2rXORsR
ギターの弾き方 初心者編60
968ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 15:29:59 ID:lafNLyFT
ちょい小ネタ
指先の皮膚ダメージは健康状態にもよるが大抵体の栄養不足から来ることが多い、手荒れや乾燥肌爪の割れね
そこでだチョコラBBやハイチオールなどの女性向き肌効果のある栄養剤をオススメしてみる
俺の計算だとこのタイプの栄養剤は目と肩腰のダメージに効くもんだが実は一番最初に効果が出るのは指先だったりする。

指が痛い初心者も普段アリナミンやデポビタンを飲んでるジジイも含めて変えて飲んでみてはどうか?
969ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 16:51:40 ID:GGOvkfQz
アラフォーなんだが、マジでグルコサミン飲んだ方がいいんじゃないかと思った今日この頃

970ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 18:02:08 ID:VVy0TQ7b
GGさん、皇潤が8190円の処今なら初めて購入の方に6300円です
何に効果あるのか知らんがw
971ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 22:43:54 ID:2isjTVz/
弾き始めて半年くらいたってからとある教本を買い、ピックの持ち方が間違っていることに気付いたので
人差し指の方向=涙が落ちる方向になるように矯正しようとしています
単音弾きは今までより弾きやすくなって良かったのですが
コードストロークがうまく行かず、どうしても人差し指が違う方向を向いてしまいます(人差し指が弦に触れてしまう
握り方はその時々で変わってもいいのでしょうか
ずっと同じ握り方で練習して慣らすべきでしょうか
972ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 23:28:23 ID:FFy3ZcgR
>>971
ポピュラーでないからって間違いではないんだよ。
握り方はその時々で変わってもおk
973ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 23:46:04 ID:2isjTVz/
>>972
ありがとうございます
元々は、人差し指の第一関節がピックの中心に来て指の方向が涙が落ちる方向と90度違うような握り方をしていたので
矯正は厳しそうだなと感じていました
974ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 23:47:21 ID:/AHeHBXp
自分ド初心者ですけど、ピックの持ち方の胆は親指だと思ってる。
人差し指は土台。親指がピックを適切な深さで適切な方向に
に押さえている限り、人差し指の向きや深さはあまり関係ない。
まずは、色んな持ち方を試してみればいいと思います。

975ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 23:48:13 ID:ncWi/xb7
ピックの握りは大きく別けて
つまみ型(親指と人差し指の向きが同じ)
クロス型(親指と人差し指が十字になる)
逆向き方(親指と人差し指が逆方向)
3本派(中指も使う)
などに分かれるが、どれが正解というわけではない
976ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 23:55:58 ID:2isjTVz/


× 涙が落ちる方向
○ とがってる方向

ですね、申し訳ない

>>974
親指の位置をどうするかを頭に入れていろいろ試してみたいと思います

>>975
いろいろ握り方があるんですね、僕のやってたのは逆向き方のようです
977ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 00:01:53 ID:ncWi/xb7
誤変換までコピーされちまったorz
ピッキングスレも覗いてみれば
978ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 00:04:30 ID:2isjTVz/
>>977
了解です
979ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 00:23:42 ID:hmeBQIeO
ピックをどう持つかより、持ったピックでどう弾くかだろ?
フリーストローク・レストストローク、強い・弱い、一本・全弦、
カッティング、ブリッジミュート、速弾き、ピッキングハーモニクス、
色んな音を出すのなら、色んな持ち方になるんじゃねぇの?
980ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 00:58:49 ID:gRUzu7Gu
>>97
自分の基本となる持ち方を模索して見つけるのは悪いことじゃないと思うよ
アングルもそうだし、ピックの軌道もそう
自分が「普通に」弾いたときの持ち方であり、フォームということね

それが出来てる上で君の言ってる色々な弾き方が意味をもつ

無意識にあれこれ変わってしまうのが正直一番問題だと思うよ
意識して変えてて、再現性があるなら構わないけどね
981ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 08:17:42 ID:nEBxs6JP
アングルとかフォームで変だと思ったらティアドロップの丸い方で弾いてみるといい
幅と角度があわなくてチョリチョリ擦れて弾けてないはず(これは当たり前なので気にしなくていい

丸い方でちゃんと弾けている角度がおそらく「一番正しい弾き方」と想定して普段の弾き方と擦り合わせると良いものが出来るはず
982ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 09:13:40 ID:J6XCFi3H
どうでもいい質問なんだけど、ギターのブリッジってなんで斜めに取り付けられてるの?
983ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 09:31:41 ID:JiLvhwP/
>>982
斜めじゃないのもあるよ。
984ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 09:37:39 ID:jKVlv0Hn
PUじゃなくてブリッジ?
985ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 13:40:04 ID:ULf15qcF
ギターはじめて1週間やっとドレミファソラシドとコードのCができるようになった
こんなもんなのかな。毎日1時間ほどだけど練習。時間ないときは15分程度
986ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 14:47:12 ID:V4KLa1DM
>>985
そんなもんだから安心して練習しろ
15分でも毎日触るといいよ
987ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 14:50:18 ID:ULf15qcF
ありがとう。友達によると毎日すこしでも練習することが大事らしいし
がんばってみる
988ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 19:33:04 ID:DKNOwBRf
>>987
がんばりましょ。僕も最近始めました。憧れの大先生のようになれるように日々練習しております!!
http://www.youtube.com/watch?v=FbkAYJu7qm8
989ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 20:18:49 ID:4zqNaz0C
>>988
ケリー乙
990ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 21:11:37 ID:k0jXahWU
>>979,980
適当にいろいろ弾いてみると無意識に持ち方が変わっちゃってました
これからは持ち方を意識しながら弾いていこうと思います
コードがひきづらいのは今まで自分がピックを浅く持ちすぎてたからのようで、ストロークの仕方を見直したほうがイイのかもしれないです


>>981
参考になります
991ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 21:23:39 ID:bcRIMR19
>>985
>こんなもんなのかな。

マジレスすると、ちょっと遅いね。
992ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 21:55:31 ID:4v0+wOVk
一週間だとスモーク音座ウォーターのソロに必死だったな。
未だに綺麗に弾けないがw
993ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 22:12:21 ID:ghpGw3pM
それくらい1時間で出来るべき
994ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 22:13:16 ID:ghpGw3pM
995ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 22:19:03 ID:O4KJU9h7
>>985
僕は3日目です。
おとといに届き、コード覚えて昨日コード5つ+ドレミファ(ryは弾けるようになり、
今日は一時間Fの練習してました
ゆびいたいお
996ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 23:48:47 ID:rdIQCIXJ
自分は半年目でカノロを完コしましたけど。
997ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 23:51:51 ID:v5aNMnow
忠さんは巣にお帰りください^^;
998ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 00:24:51 ID:ukRgBT4u
歴何年でこんなに弾ける、なんて意味無いからやめろ
自分のペースでコツコツ続ける以外に近道なんてないんだよ
歴半年でカノロ完コピできたとしてwそんなの何の意味もない
大村孝佳なんて17歳から始めて3年くらいで↓だぞ?
ずっとピアノやってたらしいからスタートは違うとは言え、もう次元が違うんだから
テク/歴とかの比較しても勝てっこないだろ

ttp://youtube.com/watch?v=Xy7bOAzq_24
999ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 00:47:12 ID:drnXfIOz
>>998
歴何年でこんなに弾けるに全く意味が無いのは超同意するが、大村孝佳さんが3年であのテクってのは言い過ぎw

●大村孝佳(Takayoshi Ohmura)
1983年12月26日生
大阪府出身

3歳からピアノを習い始め、11歳の時に父親の影響によりアコースティックギターを弾きはじめる。14歳でエレクトリックギターを弾きはじめ、17歳で洋楽のハードロック/ヘヴィメタルに出会い、強い衝撃を受け傾倒してゆく。

2002年MIジャパン大阪校のGIT-DX1期生として入学。

2004年8月25日にキーボード/サウンドプロデュースにARTENSIONの VITALIJ KUPRIJを迎え、ボーカルにRICHIE KOTZEN、MARK BOALS、そして DOOGIE WHITEをフィーチャーした"Nowhere To Go"をリリースする。

2005年にバンドCROSS HARDを結成し、アルバム"ECLIPSE FROM EAST"をリリースし、クラブチッタでのワンマンライブを成功させる。

2005年11月25日には大村孝佳本人がプロデュースし、ギターオリエンテッドを追求したアルバム"POWER OF REALITY"をリリースし、若手ギタリストとして確固たる地位を築くこととなる。

2006年、CROSS HARDでもベースをプレイしていた元スパイラルフリーのKaoruとGLORIAを結成。

2007年8月22日、1stに引き続きDOOGIE WHITE、そしてTONY MOORE、TERRY ILOUS、TED POLEYの実力派ボーカル4人をゲストに迎えて完成させた"Emotions In Motion"をリリース。

2008年、Marty Friedmanのソロライブにサポートギタリストとして参加。また、Marty Friedmanと鈴木慎一郎のユニット「LOVEFIXER」のライブサポートも行う。

現在は自身のソロ活動とGLORIA、サポートギタリストとして精力的に活動中。
1000ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 01:44:53 ID:3mxoH2nb
余裕で1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。