ギターの改造&パーツ総合スレ【16】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
ペグ、ブリッジなどの交換定番アイテムの交換からコンデンサ、
ポットに配線などの電気関係の改造ナット、フレット交換から
スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで、
とにかく改造や交換に関する情報のためのスレです。
塗装、ピックアップは専用のスレへどうぞ

前スレ
* ギターの改造&パーツ総合スレ【14】(実質15)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1247147718/

* ギターの改造&パーツ総合スレ【14】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1247117644/

* ギターの改造&パーツ総合スレ【13】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1238442713/

* ギターの改造&パーツ総合スレ【12】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1229795837/


・参考になるサイト
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Piano/2682/pu1.htm
ttp://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html

・パーツの通販
GUITAR WORKS
 ttp://www.guitarworks.jp/
Garrettaudio
 ttp://www.garrettaudio.com/
2ドレミファ名無シド:2009/11/23(月) 19:03:30 ID:F+RPMTL2
3ドレミファ名無シド:2009/11/24(火) 08:58:58 ID:RTmAR0R/
3
4ドレミファ名無シド:2009/11/25(水) 17:47:46 ID:u5rFN7EM
ストラトタイプのリアのハムバッカーの所に
テレキャスのリアのピックアップをつけれますか? サイズ的に

エスカッションを自作すればOKなのかな
5ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 03:01:59 ID:lt7LV0QV
つけようと思えばなんとでもなる。
6ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 04:13:29 ID:vOO0VXV8
>>4
一番確実なのはテレのブリッジプレートをそのまま付ける事だね。

テレのリアPUは台座が大きいから、ストラトでそれをクリアする為にはザグリを拡げる必要がある。
だがそうなるとシンクロブリッジを固定しているネジ穴の周囲の容積と強度が心配。

テレのリアPUの原寸型紙を作ってストラトに宛がって検討してみては?
7ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 00:45:31 ID:OrSiIIYr
2PUのギターで、
フロント、リア、フロント+リア(並列)、フロント+リア(直列)、フロント+リア(アウトフェイズ)
をロータリースイッチで切り替えられる様な改造をしようと思うんだけど、
何回路何接点のスイッチがいいんだろう…

だれか教えてください
8ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 01:00:23 ID:EcDfxAcV
自分で回路図書けば分かるよ
9ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 01:45:46 ID:POYVm11e
↑アホだろおまえ
››7みたいなこと訊くやつが回路図なんか書けるわけないだろう
代わりに書いて教えてやれや
10ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 01:55:09 ID:EcDfxAcV
お前に言ってないから
11ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 02:38:49 ID:FdMjrHqQ
AAで描くのは難いな。
12ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 11:21:21 ID:ed2QQfti
質問を煽ってくる奴何なの

答えたくない・答えわからないなら書き込むなゆとり
13ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 11:31:08 ID:PU0R96J7
回路
14ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 12:03:21 ID:OrSiIIYr
みんな、俺の為に争わないでくれ…

試行錯誤したら、4回路5接点ぐらいで行ける計算
15ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 00:45:55 ID:7gC+Ora6
素人でも簡単な工具で自分で交換できそうなロック式のペグって
やっぱりゴトー?
16ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 02:36:51 ID:ePl2dUGJ
素人具合による
17ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 07:35:46 ID:Zfo9k0hd
その作業に不馴れだというだけならいいんだが、おつむ大丈夫か?と
聞きたくなるようなのがいるからな。
18ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 11:50:08 ID:MawAIQ9G
このスレで合っているかわかりません、スレチだったらすいません。
先日エレキギターのピックアップセレクターのスイッチが折れてしまいました。
楽器屋に行けばパーツの交換などしてもらえるのでしょうか。
19ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 12:26:58 ID:mg77zFMl
余裕
ただリペアスレがある
20ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 12:38:23 ID:MawAIQ9G
ありがとうございます。リペアスレ見つけたのでそこでもいろいろ聞いてみます
21ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 13:55:09 ID:nJvHujeh
You are wellcame
22ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 03:11:29 ID:kGgP3HIk
ナットの溝が深すぎるんで直したいんだけどリペア出す金もない。
自分でなんとかしたいんだけど溝にパテ盛って削ろうと思うんだけどやったことある人いる?
23ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 03:28:01 ID:WwJwsGaT
貧乏人乙
24ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 08:59:28 ID:mkpYz5eo
>>22
一時しのぎや実験としてなら色々なギターに対してやったことがある。
25ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 10:14:41 ID:GVrQKw9f
>>22
結論から言うとすぐ減ってしまうから一時しのぎにしかならない
接着剤の質によっては鉛筆を塗る・ナットソースが必須になる
っていうか溝きり出来る工具があって根性があるなら自分で作ったほうが効率がいい
どんなに不器用でも10個くらい作ってみたらそこそこのものが出来るんじゃない?
安いナットなら315円で買えるし、10個無駄にしてもリペア代より安いはず
26ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 13:29:18 ID:tCM2bpH+
>>22
溝にパテ盛るよりもナットの下に挟むシム作るのはどうだろうか。
適当に薄くて硬くて切り出しやすい素材というと、何だろう?
27ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 14:31:03 ID:yj2feaTO
プラ、エンプラ

いっそデルリンあたりを溝切りして、最初から
作っても良さそう。
28ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 17:19:27 ID:WQFqj5b5
そういえば木でナット作るって言ってたひとがいたけど、どうなったんだろうね。
2924:2009/12/02(水) 22:21:03 ID:Z3rKQiLw
>>26
俺、それも何度かやってみたよ。色んな硬さの木やプラスチックとか..。
ミゾを埋めるのも色々な方法でやってみたが、エポキシに骨粉を混ぜたものが
一番良かった。すぐ磨耗すると誰もが言うし、それを否定するまでのデータは持っていないが、
時々わざとぎゅんぎゅんアーミングをするような使い方をしても2年保ったよ。
フレット交換を機に新しいナットにしちゃったけど、不満はまったく無し。

シムも「そんなの入れたらサスティンがどうのこうの...」と言われそうだが、
ちゃんとサイズを調整してきっちりナットが入っていれば変わらんよ。
弾いてる人が、何かの不具合を「これはナットにシムが入っているせいだ..」
とか思うようなら精神衛生上よくないけど。
俺は家電量販店のポイントカード切って入れてた。
セッションやライブやったけど、「おい、お前のギターって、ポイントカード
挟まってるだろう」とは一度も言われたことないよw。
3022:2009/12/03(木) 01:46:51 ID:FmVVsn0U
レスしてくれた人たちありがとう!
結局ナットの溝にパテ盛って細いヤスリでシコシコやってみた。
でも弦張って鳴らしてみたらパテ盛る前とかわらんwwビビリまくる。
ネックは真っ直ぐだし弦高も弄ってないんだけど他にビビる原因ある!?
31ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 02:23:46 ID:/EpdoJim
>>30
正直ありすぎてなんとも言えん
まず開放でビビる→1Fはビビらない=ナット作り直し
1Fもビビる→ハイポジが特にビビる=順反りor弦高低い
       →ローポジが特にビビる=逆反りor弦高低い
これだけチェックして該当しないor出来ないなら素直にリペア行け
32ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 03:15:36 ID:FmVVsn0U
>>31
ありがと。6〜4弦のローポジほとんどビビってるから多分逆反りかなぁ。3〜1弦は
どこのポジションもビビってないからネジレってことも考えられる?
33ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 12:38:36 ID:/EpdoJim
>>32
ねじれ・ナット溝がバランス悪く減ってる・低音弦ローポジのフレット減りが考えられる
・一応見てみた感じの1弦側・6弦側の反り
・1弦・6弦12Fの弦高(フレット頂点から)
・ローポジのフレット減り
・機種
それくらい聞かないと推測できない
後現物見ないと推測しか出来ないしどっちにしても完璧にするには何本かつぶす覚悟で練習するかリペア出さないと無理
34ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 16:11:29 ID:2+OZA1XM
ギターの内部配線を交換しようと思うのですが、
グランドに落ちる線も音に影響しますか?
素人考えだと、ホット線だけ変えればいいのでは?と思ってしまいまして
よろしくお願いします
35ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 16:42:58 ID:uFR7KClc
>>34
諸説紛々だから自分でやってみ。
ハンダがどうのとか色々言うが、結局は自分で納得するしかない。
たやすいことなんだから気のすむまで試した方がいいよ。
もっともまともな工作技術を持っているのが前提だが。
36ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 17:12:29 ID:9ngMZy6P
アースを落としている半田を変えたら音が変わったと言っているサイトもあるしな。
37ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 20:12:08 ID:uFR7KClc
うn、こういうのは他人がどうこう言っても始まらんのよ。
本人が「これをこうしたから、こんなに良くなった、シアワセ〜」って
なればそれでいいんだ。
38ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 19:43:27 ID:8FQNBdeF
シングルコイルのPUの線を、シールド線と単線とを比較したら、単線の方が高音が伸びる気がするけど、
線のメーカーを変更して違うかは、試した事が無いので分からない。アンプへのシールド線位なら、
影響がありそうだけど。
ましてや半田の種類で違うほど、テンコ盛りに半田は使わんでしょう。
39ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 20:15:35 ID:oe+lavwR
シールド線と単線…?
40ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 14:01:41 ID:k4/8D8I1
>>38
俺もそう思う。
がっちりシールドした方が重低音向きの音にはなると思う。
高音出したい時なんかはシールドしないようにしてるよ。
41ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 16:31:41 ID:9IlYij1V
>>32
ネックが反ってないか確認して、反ってないなら巻き弦の太さ(ゲージ)
とナット溝が合ってないんじゃないか。
弦はどんなゲージを張ってるの?
42ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 16:42:30 ID:QSLAj+oU
ノイズと一緒にハイが落ちて行く罠orz
43ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 17:28:24 ID:q8He8Un7
シールド線は配線容量が大きいから高音が落ちるのは当たり前。
ノイズ対策としてシールド線は使いたいが高音は残したいのだったら、
ポットの抵抗値やコンデンサの容量値を調節してみたり、
ハイパスフィルタやローカットフィルタを加えてみたりするんだろ。
44ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 19:44:49 ID:QSLAj+oU
500kと1Mのポットを試した事あるけど
・・・なんか違う気がして、結局250k_| ̄|○
鼻づまり感が増しただけだったw
45ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 20:28:42 ID:6SfWMxl2
>>44
300Kとかは試してみた?
あと250Kの上下に直列に5Kとか10Kとかの
適当な値の固定抵抗器噛ましてみるとか、
フルテンがいるならアース側だけに噛ますとか。
46ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 22:02:00 ID:k4/8D8I1
>>43
もしよかったらもうちょっとkwsk
47ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 22:58:57 ID:PtOqeNFU
パッシブ回路であるかぎり、失われたシグナルは何をしても元には戻らない。
ノイズ対策を優先したいのか、高域まで出ることを優先したいのか、はっきり
方針を決めてパーツを選択すべし。
48ドレミファ名無シド:2009/12/07(月) 18:09:17 ID:o1SJfpzM
超初心者が質問失礼します。
先日、スイッチを交換しようと中を開けたのですがジャックから配線が一本しか伸びてません。
普通ホットとコールドの二本が伸びてるはずですよね?
音は普通に出ますがノイズがひどいです。もしかしてそのせいでしょうか?

ギタースペックはフェルナンデスのストラトタイプでPUは3H、1VOLです。
49ドレミファ名無シド:2009/12/07(月) 18:36:28 ID:kIaMcS+Y
>>48
ケーブルのプラグを触ってノイズが減るなら、アース線を追加しろ
50ドレミファ名無シド:2009/12/07(月) 18:44:21 ID:xmESZ+RA
>>48
本当にジャックに1本しかコードが付いていなかったら、音は全くでない。単にシールド線になっているだけだろ。
外側がアース。内側がホット。
51ドレミファ名無シド:2009/12/07(月) 18:55:37 ID:o1SJfpzM
>>49

レスありがとうございます。
そのアース線はどのように配線したらいいですか?

>>50レスありがとうございます
線の断面をよく見てみると金属の網みたいなものが周りにあります。
これはポットに接触していませんがちゃんとポットに接続したほうがいいのでしょうか?
52ドレミファ名無シド:2009/12/07(月) 19:15:52 ID:xmESZ+RA
>>51
やっぱりね。その網がPUのコールドやアースと繋がっていればOK。
配線方法は無限にあるからどれがおたくのギターで正解か分からないけど、通常はポットのケースに付いていて
ポットのケースからブリッジ等にアースが伸びている。 ノイズが多い原因が何かは少ない情報では分からない。
コンピュータはノイズ源だからコンピュータの前で弾く事自体が一番の原因という事だってあり得る。
53ドレミファ名無シド:2009/12/07(月) 20:03:33 ID:o1SJfpzM
>>52

なるほど。その網は今どこにも繋がってないんですけどどう配線したらいいですか?
網だけをアースのほうに伸ばせばいいんですか?
54ドレミファ名無シド:2009/12/07(月) 21:27:49 ID:KYpaUnrf
ここまで教わったらさっさと自分でやってみろよ
55ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 14:46:23 ID:DZ1Ohhlr
シングルサイズのハムでメタル向きかつリーズナブルっていったら
どこら辺りが妥当かな?ピックアップ詳しくないからエロい人教えて
56ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 15:06:06 ID:QXctU+Xl
メタル向け機材のスレで聞いた方が良いと思うが、
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1254803284/

個人的にはシングルサイズは諦めた方が良いと思う。
SHR-1とかSCR-1とか試したけど、確かに出力は上がるが、ジャキジャキ
した高音が出なくて鼻が詰まったような音しか出ない。リフを刻むのに
向いてない。PGくり抜いて普通にSH-6載せた方が良かった。
57ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 17:09:46 ID:DeLcvJjj
>>55
ダンカンのJB Jr.(SJBJ-1)は?
http://www.youtube.com/watch?v=J8RNIugpjZs
58ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 17:41:27 ID:KCifb+os
ダンカンは中域が厚いからなあ
ディマジオはドンシャリ系だけど80年代臭がしてやや時代遅れ感があるかも

でもリーズナブルということならディマジオ一択かな
FastTrack2かSUPER DISTORTION S、Tone Zone Sのどれか
59ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 02:23:52 ID:JXcHkAuz
>>56
おれもシングルサイズのハムバッカーはあまりいい印象がないな。
何か、「ほらほら、パワー出るでしょ、出るんだからいいよね」みたいに
デリカシーがない感じがした。
でもその中でダンカンの音は好きだし、JB Jrはちょっと好みに近かったよ。
なんか「おいしい帯域」が他のより広いようで。
60ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 04:29:57 ID:pywJLXDZ
ハンバッキングPUでリード線がシールドなら
PUキャビティに導電処理は不要な気がするんだけど
実際にはそうされているギターを見かけます。

PUがハムキャンセルで、リード線がシールドされていても
PUキャビティで拾わないようにカット出来るノイズって
まだあるんでしょうか?
61ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 05:18:45 ID:ugfR88qa
ハムバッカーでも2つのコイルの巻き数が違うとかで
ハムキャンセル効果が100%じゃないのもあるよ
後、タップで使えばハムキャンセル効果は0
62ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 06:08:00 ID:el5sOwRZ
HM&HRみたいにハイガインで使うなら、ほんの僅かなノイズ
でも消したい罠。
63ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 06:12:21 ID:ugfR88qa
そういう人はEMGかBlackoutsをどうぞ
6460:2009/12/09(水) 18:51:41 ID:pywJLXDZ
なるほどー。いろいろあるんですね。ありがとう。
65ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 16:08:58 ID:kAWoDaoO
ハムのピックアップカバー取り付けるとき半田がぜんぜん乗らない。
あとポットの上に半田のっける時とか。熱するしかないのかな?
何かコツあったら教えてエロい人!
66ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 16:42:53 ID:kZg5YYm1
半田小手のW数が足りてないんじゃね?
俺は40Wでやっちゃってるけど、普通は60W級(以上)を使う。
67ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 17:14:17 ID:KsUb7aQ0
ハンダこてなんか30wありゃ十分。使い方が下手なだけ
こて先は汚れてないか?汚れてるなら湿らせたスポンジで落としなされ。
ハンダする場所をしっかりと熱してから当てれば問題なく付く。
あらかじめはんだする所を紙やすりでこすってメッキを剥がしておくとハンダが乗りやすいよ

68ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 20:58:05 ID:Pz+bT6xO
>ハンダする場所をしっかりと熱してから当てれば問題なく付く。
そんなことしてたらモノを台なしにするぞ。
しっかり熱するのはこての方。つける箇所はさび、脂分を除去して、
両方に予備ハンダすること。こて先もハンダがきれいに乗るようきれいに
しておくこと。
つけるものに伝わる熱は最低限にすることを心掛けて手早くこてを放す。
いつまでもこて先を押し付ける必要はない。
ちゃんと手順を踏めばハンダごては40Wで充分。
69ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 21:20:57 ID:u8jFqclz
まあ半田こてと言っても、セラミックヒーターだと同じW数でも出力は段違いだけどね。
>>67が言っている「しっかりと熱して」というのは「過熱」でなく「十分な」の意味で言っているから、
可笑しなことを言っているとも思えないけどね。
>>68の予備半田も、付けたい対象を十分熱しないと予備半田が付かない。その必要最低限
が感覚的に分かる様になるには、少し壊れ難いもので練習してからの方が良いよね。
それさえ分かれば、Wの大きいものの方が実はPOT程度ならより部品を痛め難い。
短時間で対象が必要な温度になるから、熱伝導で周りまで温度が上がってしまう事もないし、
半田を付けた瞬間の温度低下も無視出来るようになって、より短時間で作業を終了できる。
70ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 16:29:49 ID:CpjIzrgI
流れに乗っかって質問なんだが脂分を除去って・・・?
石鹸で洗う訳にもいかないし・・・
それと錆ってのはピカールとかでいいのかな?
71ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 17:02:39 ID:PhWOiArl
>>70
まず先に紙やすりで錆を落とす。
細かい所ならマッチ棒や爪楊枝の先に
小さく切った紙やすりを貼ってこする。
次に薬用アルコールを綿棒に漬して拭く。
72ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 17:18:48 ID:TgSK4KnI
>>65
教えたいがエロくないから教えられんな
残念であった
73ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 21:03:16 ID:aXC04cH9
「まあ」で始まる後出しレスってろくなのがないな
74ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 23:10:05 ID:hzd8aD3i
考えたのですが
可変抵抗⇒コンデンサ=高周波を減衰させる回路
Vol⇒コンデンサ⇒可変抵抗では
低周波カット機能をもつのでしょうか>?
75ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 23:39:44 ID:c6rMn3cp
>>74
⇒の記号で何を言おうとしているのか分からない。
76爆同一号 ◆cA7oIM8fok :2009/12/13(日) 01:34:51 ID:FMRcsX8I
よっしゃーっ長期巻き添えアク禁の解除だ!!

>>74
コンデンサとポットの抵抗を使ったハイパスフィルターの事?
丁度アクセス出来なかった間にそれを自分のストラトに組んだところ。

定数の計算さえしたら、低域カット回路(以下HPF)自体は極単純。
「ノイズも気にしない、飛び道具的にスカスカな音を出したいだけ」だったら値も大体でOK。
どうせカットアンドトライはする事になるし、可逆性のある改造なのでドンブリ勘定でも良いです。
逆に言えば、目指す所がハッキリしていて狙い通りのカーブや減衰量にしたかったら、一回や
二回で決めるのは相当難しいと思います。
77爆同一号 ◆cA7oIM8fok :2009/12/13(日) 01:38:22 ID:FMRcsX8I
メーカーがパッシブHPFをほとんど採用しない理由はそれなりにあります。
(以下長文、興味があったら読んで下さい)

先ず、後ろに繋げる機材(のインピーダンス)で全く動作が違って来ます。(多分これが大きい)
ですので、仮に私のギターの定数をそのまま使っても、他の機材が違えば狙い通りに行かない
と思います。(グラウンドに起因するノイズが発生する可能性もある)

とりあえずボリュームポットと、ギターを直接入力するエフェクターやアンプの入力インピーダンス
を確認、トータルを計算して定数を決め、そこから好みで増減して下さい。
ほとんどのギター用機器は500kΩか1MΩのどちらかですが、それにより動作がかなり違います。
しかし、あまり色々なケースを考えていたら必要な回路が際限なく増えるので取捨選択して下さい。

それから通常のボリューム回路のままだと、ツマミ位置でHPFの効きが変化します。
私の場合、それを補正するのにHPFをピックアップ側/ボリュームをジャック側に配置し、
ボリュームには抵抗とコンデンサをパラレルに入れています。
狙ったカーブを得る為に、それぞれ複数をパラ/シリーズに組み合わせる事になりました。
回路的には所謂スムーズテーパーの抵抗とテレキャスのボリュームに付いているHP回路に近い
物です。(実際には組み合わせがもう少し複雑)
これはボリュームカーブの補正ではなく、主にインピーダンスを一定にする為です。(+耳補正)

ギターの見た目は変化ほぼなし/元のトーンは確保/現実的な使い勝手の範囲/パッシブ回路
と言う条件の中で、どこまで使えるバリエーションを出せるか詰め込んでみた感じです。
パッシブにしては煩雑な回路かも。
78ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 15:51:00 ID:68KCMapo
>>75 >>76 どうもです
Volの足に小さい容量のCを入れて、VOLを絞ったときの
音の変化を補正する事例は見ますが
/www.dotup.org/uploda/www.dotup.org453165.gif.html
 
このセッティングでtone
をしぼると、高音だけが残る回路になるのかな?
79ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 16:00:36 ID:nRHY6Xat
「toneを絞る」と「高音だけが残る」が結びつく発想が分からない。
80ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 17:15:58 ID:k6wMiX4W
>>78
表からと裏からの図がゴッチャに書いているから、どういうつもりか分からないぞ。
普通の配線なら、図の配線がポットのポストの無い側からの図とすると、
Volの配線が逆で、Toneを0に近づけると高音がアースに逃げてゆく。
81爆同一号 ◆cA7oIM8fok :2009/12/13(日) 21:52:50 ID:FMRcsX8I
>>78
向きはともかく、その図ではハイをグラウンドに落とす普通のLPFのままです。
HPFにするには可変抵抗は信号ラインに直列、キャパシタは抵抗とパラレル。
理屈としては、ツマミを絞ると受け側の入力インピーダンスとポットの抵抗で
分圧されてレベルが落ちる、高域はコンデンサでバイパスされてそのまま。

多分今の状態では、定数の計算等も分からないのではないかと思います。
それ以前にギターの回路の基本パターンを把握した方が良いと思うので、
参考URLを書いておきます、先ずは一読してみては如何でしょう。

ここの配線例の充実度は素晴らしいです(山ほどあるので探しましょう)
http://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html
細かい事は抜きのザックリとした説明だと、こことか図が見易い
http://fromhell.ld.infoseek.co.jp/main/circuit.html
82ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 22:51:40 ID:S9hmk1Yn
Photogenic のレスポール LP260 に
ギブソンのブリッジを搭載したいのですが、ポストの形などが違いますよね
可能か否か、
どのようにしたらよいか、どこでパーツを入手できるか等(御茶ノ水にすぐ行けます
アドヴァイスお願いします。
83ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 11:22:51 ID:lgtHNgtY
ギブソンFVのボリュームポットが死んだのでこれを機に電装丸ごとCTSのポットとBlack Catかバンブルビーあたりをつけようと思ってます
レギュラーラインのFVにBlack Catらへんの価格帯の物を付ける価値ってありますでしょうか?
84ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 11:26:43 ID:ylFR0jmT
ママに聞けよ
85ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 11:37:55 ID:o1tNRUF6
>>83
価値があるのかどうか自分で判断できないんなら改造する意味ないよ
余計なことは何もしないほうがいい
86ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 12:02:00 ID:WM4IB3mT
>>82
ブリッジの両サイドのポスト穴の中心から中心までの距離が
合ってるのは最低条件だろうね。
あとはスタッドネジの径が、搭載するブリッジのポスト穴より小さければ搭載は可能
搭載穴がでかすぎるとそれはそれでなんか弊害がないでもないような気がしなくもないが。
ちなみにABRとナッシュビルどっち搭載したいの?
87ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 12:05:55 ID:WM4IB3mT
>>83
レギュラーラインで差別する意味がわからん。
確かにカスタムショップ品と比べると値段違うし1ピースだったりするが
それが音に必ずよい影響を与えてるとは限らないし
材のランクも違うようなイメージがあるがそれは
見た目の木目でのランクであって、
音の面でのいい木材の定義なんて
どのギターメーカーもルシアーわかってないし
個体差がある事実は変えようがないから立証のしようもない。。
それにバンブルビーやクロネコは音の質を変化させるものであって
その恩恵はギターの値段に左右されるなんてのもなんの規則性もないよ
88ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 13:19:05 ID:XU0RYfqV
>>87
いいじゃないか、すでに>>84>>85が適格なアドバイスしてるしw
そもそも現状で自分が出してる音を把握すらしていないから
こんな質問してくるんだ。
現状に具体的な不満を覚えているなら、「...を使うとどう変わるか」
という視点の問いになるだろうが、こやつは「雑誌やネットによく出てくるから」
なんだろうな。中華製のニセモノをつかまされたってわかるまい。
89ドシラソ名無シド:2009/12/14(月) 18:55:39 ID:xX2sLbcG
>>60,61
ハムバッカーのふたつのコイルでキャンセルするハムノイズと、
キャビティに導電塗料を塗ってシールドするノイズは完全別物ぞ。
カバーなしのハムバッカーだったら、コイルはふたつとも電磁的に無防備だから、導電塗料はかなり有効。
てか、塗ってやんないと外部ノイズがバリまくりになる。弦にさわってれば人体からアースされて消えるけどね。
だが、そんなだからこそ俺に言わせれば、せっかくのハムバッカーのカバーはずしはバカそのもの。
素直にカバーつき&シールド線で引っ張ってくるのがベストよ。
見た目、はずすとカコイイけど、そゆわけで、はずすんならキャビティに塗料は必須だな。

ついでだが、シングルの場合は、シールド線を使うと音が甘くなっちゃうので、そこは単線2本でつないで
キャビティ全体とPG裏に、塗料やアルミ箔等で、ふっくらと、と言うかホンワカと、と言うかざっくりと、というか
分かるかね。要するにだ、シールドシステム全体を ”袋” のように考えてだ
それをPU自体やホット線にはあまり近づけないほうがよい、ちゅうこっちゃ。
9082:2009/12/14(月) 19:14:59 ID:yelCn4ss
>>86 サンクスコ
ナッシュビルのほうをつけたらいいかと思っています、
駒の稼動範囲が広いとのことなので。

最近レスポールのトラディショナルを購入したのですが、チタンのブリッジ駒を試してみたいと思いまして。
それで、フォトジェニとギブソンの両方で使ったりできたらいいのだけれど、と考えております。
91ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 00:02:28 ID:o04P9NZ/
CTS良いよ、CTS、半田付けし易い。
軸はギター用の短い方でもフェンダー純正よりちょと長い。
それが良かったり邪魔だったり。

選ぶ理由はそんなモン。
トルクはこんなモンかな、もうちょっとだけ軽い方が良いかも。
タッチ最優先で選んでも良いんじゃないかと思う今日この頃。

しいて言えば残留抵抗は少ない、誤差はまあ少ない部類。
自作回路の中に入れる時なら考えるけど、普通の配線の中
だったら気にしない。

オーディオ自作マニアの方々は内部配線の処理を「枝ぶり」と
呼び、その美しさを尊ぶ風習があるそうな。
その筋に進むなら隠れた見た目(?)の格好良さも大事かも。
92ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 09:10:00 ID:ABdogNNN
>>83的な考え方は楽器というオカルトまみれの世界で
もっとも被害者になりやすいタイプだと思う
ヴィンテージなんだから、古いから、高いからって理由で
買っちゃうタイプだと思う。
93ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 09:58:05 ID:cUWFvciq
>>83
馬鹿高いヤツ付けるか迷うなら、ギャレットオーディオで安いオイルコンデンサでも買って試してみな。
色んなメーカーと数値試して、好きなの探すのも楽しいさ。

インガスンガスン
94ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 12:52:16 ID:tmdztKdn
質問しつれいします
LPタイプのギターのトグルスイッチを
センターでカットオフされるon-off-onにしたいのですが
配線方法がわかる方おられますでしょうか
95ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 13:25:12 ID:jmMMtSlO
>>94
センターでOFFにできるトグルスイッチに交換する。
通常は、Front:ONとRear:ONの間に両方ONが出来るだけ。
96ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 13:36:44 ID:tmdztKdn
>>95
返事ありがとうございます
ということは通常搭載されているトグルスイッチ だと
配線云々ではどうこう出来ないということですか
失礼しました
97ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 13:46:20 ID:kuelP9on
>>94-95
ミュート=断線の状態じゃなく
ミュート=アースに落とす状態にしないと、音は出なくてもノイズは出るよ

純正位置のトグルスイッチでやりたいなら、スイッチは↓のようなON/ON/ONを使って
http://www.takkyparts.com/detail.php?sku=211-8B2101&line=479
中段切り替えでアースに落とすようにすればおk

もっと簡単なのが、VOLとTONEのどれか1つをスイッチ付きポットに変えて、
HOT線をアースに落とすか落とさないかを切り替える方法

HOT線
↓←スイッチ→アース
ジャック
98ドシラソ名無シド:2009/12/15(火) 15:25:58 ID:oZ30/Gms
いっぺん表と裏を慎重に緩めて取りはずしてみ?
んで、回路が切り替わる仕組みをよーく眺めて確認してみれ。
まあなんと単純な仕組みだこと!
ここが分かれば、配線の変更じゃムリつうのも分かる。

でも、なんの必要があってそんな切り換えをしたいんだろ?

99ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 16:17:48 ID:jRj6JKFE
が−  ー   ー  ーってのがやりたいんじゃないか?
なら片っぽのVol落とせば済むんだがな、ちがうのかな。
100ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 17:25:17 ID:jCquSxb4
LH200という古いハムバッカーが押入れから出てきたんですが、ヤフオク見ても評価ポイントがいまいち分かりません。
詳しい方、教えて頂けたら嬉しいです。
ちなみにクリーム色でかなりきれい。
101ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 19:13:54 ID:jmMMtSlO
>>100
そんなのヤフオクで調べるな!
102ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 20:26:42 ID:jRj6JKFE
ヤフオク開いてるひまがあったら....
103ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 21:58:23 ID:BDrmH+mv
>>94
トグル改造するとフロント-off-リアができるようになるよ

>>100
LH200ってESPの?俺のテレのリアについてるけどw
良くも悪くもフツーなハム。あんまり特徴がない。
しいて言えばサスティーンが豊かだなぁ。ぐらい?
104ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 23:04:03 ID:/+7mS1gZ
このコンデンサどうかな(´・ω・`) 究極らしい。。。
http://item.rakuten.co.jp/apollon/1310-telecap/
105ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 23:43:42 ID:o04P9NZ/
ちょっと探せばもっとまともな値段で買えるだろ。
と思ったらオリジナルなのね、本物の方が安いんじゃね?
106ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 23:43:43 ID:Y7nleL1v
レスポールSTDのレギュラーとヒスコレでバックのカバーの形は同じでしょうか?
107ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 00:44:56 ID:KCb9MZnP
>>104
何を期待してるんだ、こんなもん1個にw
108ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 00:47:54 ID:qJvUWjgn
>>104
ケース付きな所がインガスンガスンだな
109ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 02:02:30 ID:IMj7NRt+
>>104
ダイヤのネックレスみたいなケースわろたw
110ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 02:53:51 ID:yaN8VwBQ
(CもRも)同じ定数だったとしてもパーツ素材によってF特カーブは微妙に変わる。
ペーパーオイルコンの高域特性の悪さが、ホット-コールド間でハイを逃がすタイプ
の回路の中では「高域の落ち方がマイルド」になる方向で振舞うって話だよな。
もしかして物凄く粗悪な特性のコンデンサーを自作したら、極上ヴィンテージサウンドなんじゃね?
直列に使う場合は「この一瞬ローファイとも思えるサウンドが実は深い味わいを醸し出す」と表現。
111ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 03:35:56 ID:/aDoJtfU
よっしゃ、俺もタバコの銀紙巻いてごせんえんで売りつけよう。
112ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 06:38:33 ID:05sOSNPc
いずれ抜けるのに高値で取引する意味がわからん
113ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 06:58:04 ID:gl26j2Sa
>>104
使ってたよ、これはアレサンドロのリプロ品
別に大して良くない
114ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 07:03:12 ID:MsoQzC79
改造しだすとコンデンサーには一度はハマるが、
直ぐに大金を使う事が馬鹿らしくなるw
115ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 07:09:25 ID:05sOSNPc
友達に、コンデンサ取り替えるリペア頼まれたとき、
変えた振りして同じやつつけて渡したら、
その晩に電話かかってきて低音がゴリゴリやら
絞っても抜けのよさがとか悠長に語りだしてワロたw
116ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 09:01:41 ID:GRrC3PH0
ハンダでかなり変わるからな
117ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 10:53:11 ID:vp0yqC0q
よく中古のレスポなんかでジョイント部分にクラックが入ってるの見るけど
あれは致命的な傷の部類になるの?
118ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 13:03:46 ID:Q/PmQDep
>>116
そのはなしぼくはしんじません!
119ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 16:11:34 ID:IMj7NRt+
テレキャスみたいに1Mのポットを載せると
250Kの物よりトレブリーな音が出るけど
あれはVOLポットの作用ですか?
TONEポットも関係してる?

前に一度替えた事があるんだけど
フェンダーでは両方250Kの年式と
両方1Mの年式とに分かれいるのに倣って
一度に2つ共替えてしまったんだよね。

VOLだけ、或はTONEだけ替えると音色はどう変わるのか
2つ揃えて替えると更に変化があるのか
電気的な知識から分かる人いますか。
120ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 16:45:36 ID:KCb9MZnP
>>119
パーツを交換する技術と道具があるなら何故他人に聞いて済まそうとするんだ?
どんな知識のある人間がネット越しに文章で説明したって、
自分でやって自分の耳で確認する以上に確かなことがあるかね?
121ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 16:48:04 ID:ixm7X1RO
>>119
Vol-POTもTone-POTも共に抵抗の大きいのに変えると、トレブリー側になるよ。
その程度は、付けたキャパシターにもよる。(テレならハイパス付けるだろうし)
122ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 18:36:38 ID:yaN8VwBQ
>>119
オームの法則は理解しているよね?
そうじゃないと説明する事自体がキビシイ。
中学校でちゃんと勉強した人はおk、そうじゃないならググる。

まず但し書き
「ピックアップから見た受け側のインピーダンス≠アンプ又はエフェクターの入力インピーダンス」
もう一つの要素は?

そんでもって、ここに載っているピックアップのインピーダンス特性を見てみる
http://www.ishibashi.co.jp/academic/super_manual2/electricity.htm

そしていつもの掟
「ロー出しハイ受けを守らないとロクな大人になれません」

そこから出る結論は

「ボリュームポットの値が大きくなると」
 ・ハイが出ると言うより”落ちなくなる”
 ・LPFのFcが変わる

計算ツールで確認してみよう
http://www.muzique.com/schem/filter.htm
これの使い方が分からなければ、今回のお題の理解は無理

ではもう一方の「トーンポットの値が大きくなると」
・・・ここまで書いた事が飲み込めたらコッチも答えは出る。

てな感じで自力での電気座学のススメ。
123ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 18:41:13 ID:yaN8VwBQ
そもそも巨大インダクターでもあるピックアップになんで「あのポット」なのだろう?
入り口から出口まで全部自分達で設計してるんだからどうにでもなっただろうに。
教えてレオさん、やっぱアブノーマルでも耳で聴いた事が全てって思ったの?
124ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 19:10:27 ID:+c07mE/Y
>>123
アコースティックな部分やPUの特性とかまで含めて
ギター全体の調整を繰り返すよりも、
最後の出力の手前の回路で力技でも補正して狙いの音色にまとめる方が、
レオさんらしい「合理的な手法」だったってことじゃないかな?

レオさんじゃないのに推測で答えちゃった!
125ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 19:49:12 ID:KmGLZZk5
>>94
PUのホットをVoとスイッチにつないで、スイッチはアースに落とせば?
126ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 20:35:24 ID:yaN8VwBQ
>>124
いやいや、きっとレオさん達には当時こんなやり取りがあったと妄想。
「音がちっちぇーって?じゃあコイルを一杯巻いとくか・・・あーインダクタンス高杉
 とりあえずこれで上手くまとめておいてそのうちローインピー用のアンプを作ろう」
しかしその後ローインピーPUを作っても「前の方が良かった、いや前のPUこそ神!」
とか言われてしまった・・・
「おまいらが気に入ったんならおk」
ラジオ屋レオさんは原理主義者ではない、柔軟頭の持ち主であった。


あれこの話レオさん?レスさん?セスさん?
127ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 20:45:16 ID:+c07mE/Y
>>126
フェンダーの場合はアンプも一緒に売ってた=セットで音作りしてた
って可能性もあるから、さらに複雑だよね。
128ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 01:02:27 ID:pjXRKsyQ
>>122
>「ロー出しハイ受けを守らないとロクな大人になれません」
ロー出しハイ受け(タチ攻め)を守ってたけど、
ロクでもない大人に成ってしまいますたよ。
129ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 02:21:36 ID:ust7wVs0
スムーステーパーヴォリューム使っている人はいますか?
130ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 02:36:44 ID:hPIfaYmk
います
131ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 04:10:05 ID:K5Z8Ho0S
使いまくり
132ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 06:30:05 ID:KvlPgCDG
大袈裟でいかにもな名前とリクツだが
ハイパスコンデンサの値がビシッと合えば、無用の仕組みだな。
133ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 11:48:48 ID:GAlZpXPU
テーパー補正とハイパスとは本来別だよ
個人的にはボリュームはBカーブで220〜470pくらいの
コンデンサかますだけのほうが使いやすい

ボリューム1〜10全域で聴感上スムースにボリューム
上がるより10〜5まではなだらかなカーブで細かく調節
できて3以下でストンとボリューム下がる方がギターの
歪み調節という点では便利だから
134ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 14:24:26 ID:ust7wVs0
ってことはヴァンヘイレンとかジミヘンとかThe WhoをやるならBカーブの使った方がいいんでしょうか…
結構ヴォリュームでクリーントーンを出したりしているので
135ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 17:26:04 ID:C4jKBN/P
>>134
ジミヘンさんの手元ボリューム操作のみでの
音色のバリエーションの幅の大きさは、
Fuzz Faceが手元ボリュームの変化に極度に敏感
というところが大きいと思う。
136ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 17:29:03 ID:GAlZpXPU
現状が何カーブでどんな不満点があるの?
不満がないならわざわざやる必要もないし
137ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 22:36:54 ID:ust7wVs0
今はAカーブでヴォリュームを絞ってもクリーンにならないし、モコモコする点が不満です
ギターはストラトに3Sです
138ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 23:39:13 ID:pZx2kR+t
モコモコするのはハイパスコンデンサをかませば良いとして
ヴォリュームを絞ってもクリーンにならないっては
機材・セッティング・弾き方その他の要因だろう

特に高出力のPUってるわけじゃないなら
ギターの改造でどうこうするもんじゃないような
139ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 03:33:02 ID:U07GgDsE
スムーズテーパーはライナーカーブに近づくから、逆に微妙な歪みのコントロールは
し辛いと思う。(ゼロから音が出る部分も急になる)
自分はむしろ元のカーブの方が使い易い、それでも使っているのはカーブ補正の為
ではなく、インピーダンスの補正の為。(ローカットを組み込んでいるので影響が大きい)
ハイパスも実際にはハイ落ちするのを防止するのでは無く、歪みが浅くなった時に
トレブルが増える方が聴感上は変化が少ないように感じるから。

スムーズテーパーは通常推奨されている値だと、インピーダンスが下がり過ぎる為に
それを更にハイパスコンデンサーで補正している状況だと思う。
どんどん定数の決め方が複雑になり、後ろのインピーダンスにもセンシティブになる。
結果、ノウハウのあるショップが手がけた物ならばバッチリでも・・・・
五千円のコンデンサやら高級巻線抵抗、技術料なんかでウハウハですな。

俺も請け負おうかな。
140ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 03:48:34 ID:U07GgDsE
>>137
それなら方向が逆、Dカーブだね。(あんまり売ってないし、薦めはしないけど)
スムーズテーパーはむしろ>>133みたいな好みの人の方が気に入る確率が高い。
それからボリュームを絞ってモコモコする事に対してスムーズテーパーは関係ありません。
厳密に言えば僅かにあるけど、これも方向が逆。
絞った時のインピーダンスの「上がり」が緩和されるので、場合によっては僅かにハイ落ち
が増える。(ぶっちゃけ気にしなくても良いレベルの違い)
他の人が書いているように原因は他にある可能性が高いけど、一応対策としては、やはり
コンデンサを噛ます事になる。
値はボリュームポットの抵抗値と、ギターを繋ぐ機器の入力インピー次第。
歪み物の特性や好みも絡むので数値はコレでおk、と言える物ではありません。
141ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 11:49:46 ID:G0njDUr5
ヴォリュームを絞ってもクリーンにならないのは
そんなセッティングにしてるのが一番の理由のような気がする。

ブースターとしては使い物にならないようなエフェクターを使ってるとか
とにかく歪ませすぎているとか。


そういう初心者なら、大穴として、トーンとボリュームを間違えていじっているだけという予想もw
142ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 08:33:50 ID:C5IIjETh
レスポールをオールド風に全て網線にしようと思ってるのですが
トグルスイッチのアースの取り方がイマイチ分かりません

アースは+の反対側にあるんで、網をひん剥いて付けるんでしょうか?
ヒスコレ純正の取り回しを教えていただけると幸いです。
ちなみに元々のアースプレートは外しました
143ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 10:17:41 ID:u4ftrhN+
>>141
TwilightZoneが手に入ったので、これを主にフルの状態で使っています。
少しサスティーンが物足りないのでメタルゾーンでも歪みを足しています。


なんて事はいくらなんでもないよなあw
144ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 12:35:42 ID:LbHSdQ9f
ibanezのロック式のギター使ってるんですけど12fより上のフレットが現高が高い場合って
どうすればいいんでしょうか?
12f以下のフレットは弾きやすいんだけど12f以上は急激に高い・・・orz
145ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 15:36:44 ID:QEXG2pOq
書き込むスレ間違ってんぞ
146ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 15:48:44 ID:rhN/zjMh
ネックが反ってんだろ。
ロッド調整…は君には無理そうだから、酷く成らないうちに
リペアショップに出せ。
147ドレミファ名無シド:2009/12/23(水) 03:44:36 ID:JX0dRHka
本来ならこっちかな、誘導
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第20章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1253475436/l50

まあそれ程、構える様な事じゃないよ。
調整法を覚えて、マメにチェックする事をお勧めする。
148ドレミファ名無シド:2009/12/23(水) 04:00:29 ID:JX0dRHka
>>142
交流なので+−と書くよりホットとコールドと書いた方が混乱を避けられますよ。
そしてこの場合、網線はコールドとグラウンド(≒アース、若干位置づけは違う)を
兼ねている訳ですね。
単芯シールド線ならば、網線をコールドと考えてOKです。(と言うかそれしかない)

元が単芯シールド線でなかったのなら、結構ハイ落ちを感じるかも知れません。
それがビンテージ的なシブく落ち着いた音と感じられれば良いのですが。
149ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 18:32:31 ID:koplDQXX
さっきポットを500kから1Mのに交換しててふと思ったんだけど
何でボリュームポットって抵抗値が大きくなると高域が強くなるの?
150ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 19:18:18 ID:4t04QRTm
ホットとグランドとの間で抵抗で分割して信号線に出してるから。
ゼロの時は信号線はグランドに落ちるけど、フルテンの時は、
信号線とグランドとの間に500kΩor1MΩの抵抗がある。
この抵抗がフィルタとなり、この抵抗を介して高音成分が
グランドに落ちていく。抵抗が無限大になれば直結と等価。
当然、抵抗が小さいほど高音の落ちが大きい。
151ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 20:26:09 ID:YtjZlzkh
>>149
なると思っていいよ。500Kではビンテージ系ハムでもハイが削れてるからね
1Mなら削れずに通るから、直結とほぼ同等になる
152ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 21:22:57 ID:NO1Bn7lD
それってさ、よく見聞きするけども
オーディオレベルのお話じゃないの? 20kヘルツとかの。
エレキギターの音質を決める、あるいは左右するようなもんじゃねえべよ、
っていっつもバカにしながら聞いてんだけど。
153ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 21:51:54 ID:e9tsct7j
パッシブPUのインピーダンスからすればおかしな話ではない
154ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 22:55:21 ID:vEESMTVa
155ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 00:14:57 ID:7G0S1y9k
>>152
実際にやってみるといいよ
ハッキリと違いが出るから
156ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 00:21:21 ID:25NI1yRw
>>152
あんだけ音が変わっても分からないの?それとも脳内?
157ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 02:31:15 ID:vXX2QFmE
大音量聞きすぎて耳がやられて高音が聞こえないか、釣りのどちらかだろ
158ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 04:52:08 ID:6jamm+NT
>>149
つ >>122
高域が強くなるのではなくて、通常はハイが落ちる前提で味付けされている。
それが1Mのポットだと落ちなくなる、と言った方が正確。
キャパシタを通して高域成分がグラウンドに逃げるせいだけではないよ。
(逆に全帯域でインピーダンスの整合が取れている場合であれば原因はここである事が多い)
トーンのキャパシタを取っ払った上で、ボリュームポットを250kΩと1MΩを聴き比べれば分かり易い。
ただピックアップはコイルなので、単純にハイ受けと言っても極端なハイ受けはまた少しトーンが
変化する。(これはハイ上がりと表現しても良いかな、トランスほど極端ではないけど)
159ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 04:52:48 ID:6jamm+NT
>>152
聴けば分かるだろ、じゃ収まらない人だね。
理由が明確にならないと納得しない、という姿勢は俺も嫌いじゃない。

一通りの知識はあるみたいだから>>122で言わんとする事は分かるんじゃない?
コイルのインピーダンス曲線の計算は結構面倒臭いが(実測した方が簡単だ)、ストラトの電装系
なんかミスマッチを前提にしたみたいな綱渡りな代物と言っても良さそうに思う。
シングルよりレゾナントピークの緩いビンテージ系のハムでもロー受けにならない結構ギリギリの値。
ハムもインダクタンスが高いハイパワー物は、組み合わせる機材によってミスマッチを起こしかねない。
と言うよりハイインピーピックアップと250KΩや500KΩのポット、1MΩならともかく500KΩ受けの機材
なんてミスマッチを起こしても全然気にしていない位の設計思想なんじゃないかな。
ノイズ上等、ハイ落ちしたらそれは個性と呼べ、くらいの勢い(?)
もしかしてレオフェンダーも「汎用性なんかクソ喰らえ」と思ってたのかも知れない。
(セスラバーはもっと、カッチリした考えをしている様に思える)
それくらいオーディオ回路と較べたらセオリーから外れた設計。
でもそれが定着してしまえば、王道と呼ばれたりもする。

思いっきり私見だけど、こんな説明でどうでっしゃろ?
勘違いや誤解もあるかも知れないし、異論が出ても受け入れます。
自分自身、往年の設計者達が何を考えていたかなんて、確信を持った推測は出来てません。
所詮回路設計のエンジニアではないし。


うおっ、朝から普通に仕事なのにこんな時間に何やってるんだ俺。
160ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 05:04:02 ID:ipcBL5Pq
>>152
よく見聞きしているなら、どうして自分で試してから意見を言わない?
俺は「信号のロスは少ない方がいい」という短絡的思考から値の大きいポットを
使ってみたりトーンコントロールを外したり色々やったが、結局ストック状態が
一番だと思った。
自分の結論「ロスも持ち味」
161ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 10:20:48 ID:t1qv8WK1
ねえねえ、スイッチ付きの可変抵抗をトーンに使うとどうなるの

全開 - フル10
絞る - トーン[1]へ
さらに絞ってスイッチオフ - グラウンドに全く流れなくなってフルアップトーンもしくはトーンレスになる

間違ってる?
162ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 10:22:59 ID:u2v/teMm
それソニックのフルアップトーンポットじゃないっけ
163ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 10:40:37 ID:t1qv8WK1
早い反応ありがとう

ソニックのフルアップは全開フル10の時に抵抗源になる炭素皮膜をはぎ取ったものじゃなかったかな?


さらに考えたんだが、>>161 のスイッチ付きの可変抵抗を

ポットの二番をinput
ポットの三番をキャパシタ・グランドにすれば

スイッチオフ - フルアップトーンもしくはトーンレスになる
ノブ1 - フル10
ノブ10 - 高音を絞っりきった状態

にならないかな?
164ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 10:43:21 ID:8z12ql4T
>>161
どう配線するかによる。

>>162
>>161が言っているのは、フルアップトーンポットじゃなくてオーディオとかに使われている単なるスイッチ付きポットの事と思う。
165ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 12:12:45 ID:oB8771ON
今までピックガードビスの長さが
インチ規格で太さが2,5mm、長さ9mmだったのを
ミリ規格にして太さが2,6mm、長さ12mmのビスにした場合
3mm分はあまるからその状態からねじりこまないといけないんだよね?
太さも1mm太くなるんだけどビスの溝穴は馬鹿になったりしないかな?
166ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 12:31:30 ID:WbMZ2wA2
>>165
なぜにあえてちがう規格のネジを?
さておき長さ太さだけじゃなくてネジ山のピッチも変わるし、
一発でだめになるかはともかく、ダメージはある。
でもとりあえず割り箸にでも、
既存インチねじ込み→新規ミリねじ込み
して試してみてはどうだろう?
167ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 13:15:20 ID:oB8771ON
>>166
インチ規格ってだけで値段が3倍になり
しかも田舎住まいなんで近場で売っておらず
通販だと振込み作業と手数料はもちろん強制的に宅急便発送なんで
ビスごときで価格が数倍になってしまうのがあほらしいしんで
近場のホームセンターので間に合わせようかと思いましたが、
思いとどまりました。
168ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 13:53:02 ID:WbMZ2wA2
>>167
なるほど。たしかに高いよね。
でも秋葉原でもインチネジは見つからなかったよ。僕も結局通販。
ストラトだったかテレだったか、サドル高さ調整ネジの
長さがいまひとつ合わないことがあって、そのときに。
169ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 14:37:51 ID:up8oLLVd
>>161
普通のSW付き可変抵抗って、SWと可変抵抗は全く独立。
端子も別々。可変抵抗の端子から更にSWを通せば
フルアップトーンポットとして使えるかもね。

>>165
最近のホームセンタは田舎でもインチネジ扱ってるぞ。
それかナニワネジとかの専門店に通販か。インチネジって
ウィット(W)とかユニファイ(UNC),ユニファイファイン(UNF)
とかいくつかの規格が乱立してるので、どれなのかは計っ
ておかないといけない。が、ギターみたいなローテク製品は
大抵ウィットだと思う。
170ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 14:49:08 ID:1IGUr7zp
インチパーツって売ってても小口では買えないこと多いから
結局ギターパーツ扱いの物買った方が安いかもよ
171ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 14:51:02 ID:8z12ql4T
>>167
通販の探し方が足らないんだね。私もインチネジは通販だったりヤフオクだったり。送料は定形や定形外等でやってくれる所は
いくらでもある。私も市内のどのホームセンターもインチネジを扱っていないし、一番ネックなのは頭がラウンドになった皿ビスが
ミリ規格でも置いていないこと。最近はビスはまとめてヤフオク買ってる。車で買いに行くより送料のほうが安くなる位。
172161:2009/12/30(水) 16:59:41 ID:t1qv8WK1
169 フルアップトーンポットになるよね

やりたいことはこういうこと
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up44541.jpg.html

だが、しかし、俺の持っているギターのトーンはプッシュスイッチ付きだったのだったwww
173ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 18:15:32 ID:wd4AavOx
どなたかわかる方教えてください。

配線材・コンデンサを交換した後,音出ししてみると出力がすごく小さくなって,フルテン状態でやっと少し聞こえるくらいしか音が出ません。

今まで何度も内部をいじってはきましたが,今回のケースは初めて困っております。
ひとつ心当たりがあるのは,可変抵抗を半田に当てている時間が長くなったことで故障したかもしれません。

可変抵抗が故障した場合,上のようなケースが出ることはありうるでしょうか?
174ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 18:35:47 ID:MvL136p8
テスター使えよ 馬鹿
175ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 18:38:32 ID:up8oLLVd
っ[テスタ]

他に、
グランドが浮いてる/断線してるとか、
信号ラインがグランドや導電塗料と接触してないか?
176173:2009/12/30(水) 19:04:22 ID:wd4AavOx
>>174
>>175
すみません,ありがとうございます。
テスターではかったところ,可変抵抗自体は大丈夫そうだったので,もう一度よく確認してみたら,
ジャックのホット側が微妙にボディに接していたので,直したところ音が出ました。

スレ汚しすみませんでした。
177ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 10:38:36 ID:9MXLw4dn
>>176 よくがんばったよ
今年もがんばってください
178ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 21:24:51 ID:nnqnNb1A
ピックアップのネジ穴が馬鹿になったんだが、
お前らどうやって直してる?
179ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 21:30:57 ID:5ee93HC0
交換
180ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 21:38:41 ID:nnqnNb1A
あ、いいや。ボルトを穴の後ろに噛ますわ。
181ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 22:08:19 ID:nnqnNb1A
ボルトじゃないわナットな、ナット。納得。
182ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 23:20:42 ID:agEKeHu2
GOTOHのGTC510ってブリッジ買ったんだけど
プレート部の波目ってゆーか模様あるじゃないですか
これのコントロールプレートないんでしょうか?
183ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 16:46:42 ID:vf33m7Bg
ボリュームノブがぐるぐる回るー これで3回目だorz
てことでストラトVo用のBカーブ(だっけ?緩やかに抵抗変わる奴)ポットでオススメありますか?
184ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 19:07:22 ID:qBCjkv5Z
まず、酔いをさませ。
185183:2010/01/03(日) 19:27:34 ID:vf33m7Bg
>>184
すまん、単にピックガードと固定してる六角ナットが緩んでるだけだった。
ナット、納得。今度はほんとに酒で頭ぐるぐる回してくる。
186ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 21:00:13 ID:BssObKvX
>>185
おい、俺の持ちギャグ盗むな!
187ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 21:19:03 ID:vf33m7Bg
うん、反省はしている。
188ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 23:17:07 ID:qBCjkv5Z
反省はいいがそれで3回もポット交換したのかw
189ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 00:49:54 ID:27LTAitr
まだレス付けてくれるのかw
マジレスすると「今回は」緩んでただけ。1回目はA→Bカーブ交換(故障じゃなかったw)
2回目はポット内部の接触部分(3本の爪みたいな奴、半田付けするとこではない)が
ひん曲がって果てしなくぐるぐる回るようになったから
今回もそれだろうと思ったわけ。
演奏中に本体Vo頻繁に動かす方だし、結構壊れやすいんだなーと思って質問しますた。
長文失礼
190ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 23:23:52 ID:HCRvEWSg
グラフテックのストリングセイバーサドル使ってる人いませんかね
ブラスサドルから交換しようと思ってるんだけど金属製と比べて
出音は変化するのかな
191ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 23:47:06 ID:Jdy3r8dI
>>190
サスティーンは確実に伸びるね。
ただ音がのっぺりした感じになる。
192ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 00:00:54 ID:HCRvEWSg
さんくす。のっぺりか・・・想像しにくいw
滑らかとは違うよね、音の輪郭が弱くなる感じかな
出音としてはあんまりいい傾向じゃないのかね?
193ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 00:59:36 ID:ASmRApUf
良いか悪いかはあんたが決めることでしょ
194ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 10:38:55 ID:q6f4q2VF
しかも のっぺりした感じ は>>191氏の中称的な感想でしかないし。
195ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 11:04:24 ID:yMkMUWqa
>>192
輪郭はぼやけないよ。寧ろはっきりする。ただ印象がのっぺり平坦な感じ。
コード弾いた時の音の分離も良くなるし、単音も纏まっててソロにも向く。
悪い事は何もない。そんな高いものでもないし付けてみたら?
好き嫌いはある音だと思う。
196ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 17:22:37 ID:g9IFdgUy
弦がサドルのところで切れにくくなる、ということ以外は、まあプラシー…
197ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 17:54:03 ID:yMkMUWqa
いや、結構変わるよ。サドルだけでこんなに音が変わるのかって思ったもの。
198ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 20:20:20 ID:rpxFQPjw
オクで出ていたMoon製のH−Hストラトボディとテレネックの組み合わせを手に入れた。
ネックは、7フレに打痕が……。エポキシで補修するかあ。
さらっと塗装してあるようだけれど、シーラーだけなのだろうか。

ボディはセンター2ピースのようだ。う〜ん、アッシュなのかなあ。なにげにアルダーみたいなんだけれど、
Moonのギターにアルダーってアリなのか?

ネックとボディは別々に組む予定。

さあ、色は何にしよう……。
199ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 20:27:29 ID:r0MyQyky
>>195
どうやら使ってみないと正しい判断はできなさそうですね
自分のギターとの兼ね合いもあるだろうけどまずは試してみることにします
ありがとうございました
200ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 20:40:23 ID:PrO3iVoZ
横槍ですが
近くの店で、レスポ用のコマで溝の無いグラフテがありますが
溝無しでもいけるのかな?
201ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 20:48:08 ID:hRVv8VdG
>>200
使ってるうちに溝できるんぢゃね?

気になるなら鑢で溝形成
202ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 02:11:53 ID:FvCSgx18
合わない溝になっちゃうとサスティーン大幅短縮、気を付けて。
203ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 12:27:07 ID:cZr35s4n
suhrに付いてるゴトーのブリッジの写真の部分がカチャカチャ言うくらい緩くなってて
クリケットみたいなアーム捌きがやり辛い感じなので分解し始めたんですけど
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org540280.jpg
この部分の外し方が全くわかりません、
上下のパーツをどういう風に締めてあるんでしょうか?
204ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 12:30:38 ID:pO3rl19T
>>203
裏から見て、ナットやビスが無いの?Eリングみたいなのとか?
205ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 12:34:47 ID:EeOr4io3
きれいな写真ですね
206ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 12:59:03 ID:cZr35s4n
一回バラしたの直して弦張っちゃったんで現物の写真撮って上げようとしたら
デジカメの充電切れてたので出直してきます
207ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 15:09:04 ID:cZr35s4n
撮ってきました
↑のは現行のsuhrで使われてる510TSってので
自分のはちょっと古い1055とかいうやつです。

カチャカチャいうのは四枚目の表側のパーツだけで
裏の金色の部分をどちらかに回すのかなと思ったんですが固くてビクともしないんですよね、
普通はどうやって分解、締め直し?するものなんでしょうか
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org540552.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org540554.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org540555.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org540557.jpg
208ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 19:26:21 ID:DrYpaBRF
まさかイモネジ締めたらカチャカチャいわなくなるとか、そんなことはないよね
209ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 20:55:52 ID:pO3rl19T
>>207
・芋ネジを緩めると、
・金色のナットが締められそうな気がする。
写真に結局写さなかった、アームが納まる筒状の部分の底がマイナスに切ってあって、
金色のナットを回す時に空回りしない様になっていそう。

何をしたのか、ちゃんと説明しなさい。
210ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 20:59:51 ID:cZr35s4n
芋ネジは中のゴムみたいなのを圧迫するだけで
根元がカチャカチャ動くのではじくとガクガクブルブルって感じになっちゃうんですよね

裏側はがっちり固定されてるのに何で表側だけブルブルなんだろう
録音でもブリッジのガクガクブルブル音が混入して困ってます
もう510TSにでも替えた方がいいのかな…
211ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 21:01:03 ID:cZr35s4n
ちょっとまってください
212ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 21:15:56 ID:BdQA2BNE
ちょっと待て、早まらずに楽器屋持っていくのはダメか?
213ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 21:29:06 ID:cZr35s4n
下側を撮りました、
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org541414.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org541416.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org541421.jpg

写真撮ってあれこれしつこくグダグダレス書いておいて何なんですが
仰る通り芋ネジを取って全力でペンチで挟んで回したら締まりました、
ありがとうございました
214ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 21:30:20 ID:cZr35s4n
ああでも教えてもらえなければ多分楽器屋でこの調子でまくしたてて恥をかいてた事でしょう、
本当にありがとうございました。
215ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 21:32:12 ID:cZr35s4n
あれ、締まったと思ったらそうでもなかったです、
これ以上あれなんで明日楽器屋行って死んできます
216ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 21:48:12 ID:cZr35s4n
すみません最後にちょっと分かりました、裏のネジ穴の径がブリッジのスタッドと同じで
もしかしてスタッドか棒ネジみたいなもので固定して金色を締める感じですね、
何か自分でやると金色の方が逝っちゃいそうなのでやっぱ楽器屋行ってきます
無駄レスすみませんでした
217ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 21:48:17 ID:L6vqTFVl
安心しろ。楽器屋は客の味方だ。
218ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 08:05:17 ID:UVTi9MFP
やぁ。最近彼女がフェラチオしてくれないんだ。
前は勃起したチンチン出したら、「もぅ〜バカ。」
って言いながら舐めてくれたんだけど舐めてくれなくなった。
これ以上あれなんで明日楽器屋行って死んできます
219ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 08:21:14 ID:X0smxEqP
逝ってヨシ!
220ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 10:56:21 ID:EHkICNne
>>218
とりあえずこまめに洗って臭いをなくすことだな。
221ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 11:02:49 ID:DK9xTMmW
スタッドボルトの太さがABRなどのブリッジの穴に対して
極端に細いとデメリットってある?
222ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 14:07:52 ID:oa7iBROP
当然あるが、そんなわけわからんパーツ使ってるようなゴミは捨てたほうがいい
223ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 10:40:52 ID:750H6oCV
似たような質問があるけど別件です…

nashvilleのスタッドのままABR-1には乗せ替え出来ないと聞きました。
でもスペックから見ると何の不具合も無く乗るんじゃないか
とも思えるんだけど、実際にやって見た事ある人いませんか?
224ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 10:52:51 ID:jKP1RhYy
アナル調教以上に難しいかとw
225ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 20:19:44 ID:lZ5QVjzj
ナッシュビルのスタッドはボディーにアンカーが埋め込んであって、
ABRでいう丸い駒が軸と一体になってるよね。
で丸い駒より上の太さが4Φだったと思うが
自分も不思議に思うが4mmのポスト穴径のABRブリッジは
ポスト間のサイズも同じなら乗るっちゃのるよね、どんな部分が難しいのかな?
226ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 20:21:44 ID:lZ5QVjzj
と思って検索してみたら
乗らないみたいね。
そのサイトの人は技術があるらしく
ナッシュビル用のアンカーにあう軸スタッドを自作して、
ナッシュビル用アンカーに取り付けてた。
あ、ギブソン純正のね。
227ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 20:38:57 ID:glZIK4xt
ポストは6Φ?
228223:2010/01/10(日) 21:21:52 ID:750H6oCV
どうやら出来るっぽいですよ。

http://okwave.jp/qa/q5539310.html

スペックで見ても
スタッド幅は0.7mmナッシュビルが広いものの
ナッシュビルのスタッド径とABR-1のスタッド穴径には
0.4mmくらいの余裕があるので乗せれば乗りそうです。
あと検索し過ぎでページが分からなくなりましたが
楽器板の過去ログにも出来ると言う書き込みがありました。
229ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 21:37:55 ID:Oax2ADiQ
ならウダウダ言ってないでやればいい
230ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 21:55:07 ID:xNSyBpbX
http://www.guitarworks.jp/item.php?lg=576

これが使えたらなぁ。
231ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 22:07:33 ID:750H6oCV
>>226
引き続き検索してたら226さんが見たらしいブログが出て来ましたw
でも、何もせずただ乗せ替えられたって言う記事も
画像付きで幾つも出てくるんですよ。
スタッドの立て具合で許容範囲が違うのかも知れないね。

>>230
上記のブログでは正にそんな物を自作されてました。
232ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 23:17:38 ID:XfyKQbov
自分で組み立てたギター、引き心地最悪や。
で音は最高や・・・。何か悔しい。
233ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 23:30:34 ID:Wmap/BNf
弾き心地なんかすぐ慣れるよ。音が気に入ったならなおさら。
234ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 01:46:53 ID:g1FNbRcr
>>232
どうして弾き心地が悪いのか
どこが関係しているのか
その箇所をどうすれば改善するか

これが改造への一歩だ
235ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 20:24:49 ID:WHXHtx2l
ミリとインチうぜーわ
天下統一しろや
236ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 21:03:48 ID:MGdnQjB1
>>235
国際規格ではmm(実際にはメートル規格)に統一することになっている。日本国内でも各単位が更に改定されて久しい。
しかし、インチ規格の社会は未だメートル規格にする気は無い様だ。
237ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 22:41:39 ID:FSh3a/h+
http://up.cool-sound.net/src/cool10340.jpg
スイッチュルー完成!
回路設計のミス探してたら丸一日かかった・・・
238ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 22:46:16 ID:JkFRgjZ2
統一しても、10.5ミリと10.8ミリと11.3ミリの3種類があるという点で代わりはないw
239ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 22:47:15 ID:jvxq7oxB
10.5と11.3ははっきり違うからまだしも10.8がムカツク
240ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 23:28:07 ID:LJ+O1eNl
>>237おつ
もしかしてPGは完全自作?すごいなぁ
でもブリッジがちょっと干渉してそう
241ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 00:56:33 ID:/C+1FW/F
>>240
ありがとう
PGの自作が一番しんどかったw糸ノコとかあればもっと楽なんだろうけど。。
242ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 03:16:27 ID:ybNQpa+S
どこの家庭にも有るレーザーカッターで一撃なのに。
243ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 04:15:53 ID:BsYq/twr
だな
244ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 09:30:05 ID:Cv5r2muA
あるかーい!!シュビビーン!
245ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 09:59:53 ID:mH56abqh
欲しいけどなw
246ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 09:14:35 ID:a0PB636g
PUセレクターを2wayトグルスイッチにした場合は、アースって取れない?
端子が3つしかないからどうしたらいいのか、、
247ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 09:16:17 ID:a0PB636g
上げてしまった。スマヌ。
248ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 09:32:44 ID:XtKXmKMc
? 端子以外の金属部分に繋げば出来るよ
249ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 16:06:35 ID:p2qE/g7V
ノブやPUカバーとか変えようかと思うのだが都内で品揃えの良い店ご存知の方いらっしゃいますか?
通販は嫁にバレるのでダメなんですよ。
250ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 16:13:53 ID:nP8P6h3j
渋谷のショップなら、そこそこ揃ってるんじゃね
251ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 16:31:37 ID:Pyiz2Jnh
逆転の発想で、嫁を下取りに出せば良い。ヤフ奥でも良いんじゃまいか?
252ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 16:45:03 ID:p2qE/g7V
>>250
サンキュウです。
危うく御茶ノ水あたりで探し回るところでした。
253ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 18:42:40 ID:ldDXxvES
リペアショップのオヤジに頼んで取り寄せて貰うのも手。
254ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 02:27:51 ID:bQfCytqX
トグルスイッチ交換したら,スイッチにさわるとノイズがひどいんだけど,何でそうなるのでしょうか?
気になって夜も眠れません。
255ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 02:38:32 ID:x11573d9
地球を思う気持ちが足りないんだよw
256254:2010/01/16(土) 03:23:36 ID:bQfCytqX
>>255
地球を思ってスイッチ眺めてたら,ホットとコールド逆に繋いでたorz
こんなことに2時間…
257ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 14:23:11 ID:Qr2qUfiy
アースをホットにしたら地球温暖化だろ
258ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 15:11:55 ID:X0dUtI5x
【審議終了】
            ∧,,∧     ∧,,∧
    ∧ ∧    (    )    ( ・ω・)
   (ω・ )     (  U)     ( つ日ノ   ∧,,∧
   | U       u-u       u-u     ( uω)
    u-u                    (∩∩)

        ∧,,∧      ∩ ∧_∧ 審議結果
        (・ω・')    ⊂⌒( ・ω・) 「はいはいわろす」
       ⊂∪∪⊃      `ヽ_∩∩
259ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 04:18:49 ID:6h84u+2P
温暖化のくせに寒いじゃねえか
260ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 04:33:58 ID:A0ipwbDD
フツーのトグルスイッチと同じ機能のミニスイッチって、on−on−onでいいの?
261ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 04:41:27 ID:NSDeUkmB
その態度じゃ教えん
262ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 04:43:32 ID:A0ipwbDD
>>261さま
教えてください。お願いします。
263ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 09:43:04 ID:ytbCSCBU
ミニスイッチの on-on-on て6Pだぞ。

・ー・ ・    ・ー・ ・    ・ ・ー・
・ー・ ・    ・ ・ー・    ・ ・ー・
   on              on               on

こんな感じな。
264ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 10:38:00 ID:NSDeUkmB
265ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 18:57:48 ID:CLxAf2wv
ペグのプラスチックの持つ部分が割れました
代わりに差し込んで持ち手として使えるものありませんか?
見た目は気にしません
266ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 19:04:02 ID:4mapR2oo
>>265
その部分だけでも売ってたと思うよ。
267ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 19:41:49 ID:CLxAf2wv
>>266
今日楽器屋行きましたがなかったです
一度ネットで探してみますね

でもできればお金かけたくないので
他に何かおすすめがあればどなたかよろしくお願いします
268ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 20:10:46 ID:A0ipwbDD
>>266
オクを漁れば、ペグは一個単位で売っているよ。
269ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 20:11:32 ID:A0ipwbDD
>>263-264
ありがとうございます。助かりました。
270ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 20:23:47 ID:PnHcKGQy
>>269
You are welcame !
271ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 22:13:30 ID:CLxAf2wv
>>268
今見ましたが確かに売ってますね
検討します
ありがとうございました
272ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 07:41:06 ID:QnX1TYoa
ところでレスポールタイプのブリッジがのったストラトってどんな音がするん?
273ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 08:01:33 ID:KiB+NRmy
>>272
TOMが乗ったら、ストラトの音の肝と鳴るシンクロがなくなるので、もうストラトではない。
274ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 13:54:14 ID:QnX1TYoa
やっぱハードテイルのストラトみたいな音がするのかな?
275ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 22:57:12 ID:oDdrMdT8
多くの人にとって全く興味の持てない仕様だろうな。
ブリッジの高さをクリアする為にネック仕込角も変えなきゃならないし。
そんなモデルなら昔バレーアーツから出ていたから探してみたら。
276ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 02:21:21 ID:3beq48R2
いや興味は湧くな、あえて自分で作ろうとまでは思わない程度だけど。
277ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 03:55:41 ID:TRrVVVnt
×多くの人
○すべての人
278ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 08:44:27 ID:+u7k/kf5
リック・デリンジャーは人じゃないのか
279ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 09:39:28 ID:L6g+wbRy
>>275
音はどんなのか聞いてんだよ、クソムシが!
知らないんだったらシャシャリでんじゃねぇぞ小僧。
280  ↑    :2010/01/19(火) 10:20:59 ID:TRrVVVnt
クーダーさん、おでましー。
281ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 17:16:15 ID:fMYQxKul
S-S-H配列でハムにフロント/ミックス/リア切替を付け
なおかつシリアル/パラレル切替を付けたい時の配線図を書いてみたのですが
↓の配線図で合ってます?

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org575516.jpg.html
282281:2010/01/19(火) 17:19:35 ID:fMYQxKul
アフォだw
これじゃ最初のスイッチ意味無い・・・
283ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 18:10:36 ID:pJTp7kaj
ってか、何でVolからToneにつないでるの?
セレクターSWで別々にコントロールしたいんじゃなくて??
284281:2010/01/19(火) 18:11:09 ID:fMYQxKul
これでどうでしょ

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org575656.jpg.html


アドバイス・ダメ出しおながいします
285ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 18:20:47 ID:fMYQxKul
>>283

Toneからアースに落とさない代わりに繋げてみたのですが
色々考え過ぎて頭が混乱してます・・・すみません。
286ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 20:53:01 ID:VNrTL61K
>>281
メンドイ事考えるなぁw

図からするとPUはディマジオかな?だとするとhotの線が赤だよ
>フロント/ミックス/リア切替
フロント側コイル/ミックス(シリorパラ)/リア側コイルってことだよね?

シリーズ/フロント(orリア)側コイル/パラレルなら 6p on-on-on ひとつでできるよ。
参考に↓
http://up.cool-sound.net/src/cool10556.jpg
287ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 21:06:17 ID:pJTp7kaj
それプラス、タップの時ネック側とブリッジ側を選びたいって事じゃね?

ハムを2シングルっぽく見て、F、パラ、Rのon-on-onと強制シリーズの12Pon-onでw
288ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 21:08:10 ID:B3/DdZdK
ロータリー使え
289ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 17:12:33 ID:6YERM5gQ
ギターの世界ではストラトの垂直ロータリー以外は絶滅必至
290ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 17:40:58 ID:8XN0qd3I
まあギターの世界で絶滅しても
他の世界での需要が続いている限り
補修パーツは確保できるよ。
291ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 22:15:39 ID:s6LlRl40
お安く 1万円で2ケ アクティブ(ハム型)売ってる店知りませんか?
EMGが無理なのは300%承知です!
292ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 01:00:09 ID:dlx7pTt0
2万でオークションで落としたジャパンストラトだが
ネック以外使い物にならなかった。
しかも、ST-33だった・・・

現在パーツ類交換で8万突破。
このあとリフィニッシュとりiフレットもあるから
もう余裕でUSA新品買えそう。
293ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 01:59:59 ID:UFJqNel4
たいがいの取引は信頼できるけど、ときたまそれわそれわしどい出品者がいるからな。
まあ、それもいいけえけんなんだけどな。
294ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 13:18:24 ID:ItJUpTKD
ポットってただの可変する抵抗なんだよね
なら例えば、500kのポット取っ払って代わりに500kのカーボン皮膜抵抗やらを付けたら
ほぼ同じ音で常にフルボリュームの状態になるの?
295ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 15:11:44 ID:xufddWvh
音量的には変わらないと思うけど、音は変わるかもしれない
296ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 15:37:30 ID:RQ/XR2e5
>>294
ポットの抵抗値は、絞ったときの抵抗値なんだが・・・。
フルボリュームの状態では、抵抗値は(ほぼ)ゼロだよ。
297ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 15:52:04 ID:xufddWvh
そうだった、死にたい
298ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 16:06:29 ID:3dJv0Qt8
トーンはカットすると常にフルテン状態になるのかな?
299ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 16:09:33 ID:3gMXRLEC
そりゃそーだ。
だけどお前、トーンを微妙に調節していい音を創るのが楽しいんじゃん。
300ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 16:19:42 ID:3dJv0Qt8
す、すいません...
301ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 16:50:36 ID:3L4nHs6a
>>296
でも、500k(250k)Ωで落ちてるよw
>>298
ダイレクトとフルテンは別物。フルアップ状態w

僕の好みで言うと、ハムのダイレクトSWやフルアップは好きだけど
シングルはギラっとした鼻詰まり?orz
302ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 17:45:03 ID:Dj/guejO
>>295,296 お馬鹿なおいらからも便乗の質問

500kΩのポットの後に500kΩの抵抗を追加して付けたら、1mΩのポットに近い音になりますか?
303ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 18:01:39 ID:3L4nHs6a
>>302
それじゃ、絞ってもフルテン止まり
304ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 18:03:23 ID:3L4nHs6a
っていうか、並列に追加したら250kだしw
305ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 18:08:09 ID:Dj/guejO
自己解決しますた
直列につないで、ポットを全開にしても、500kΩの全閉の音になるのですね

本当にお馬鹿な質問でした。。。 orz
306ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 04:43:08 ID:UyM9NbTL
?
307ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 13:01:15 ID:JhpPWhK1
ピックガード作ってくれる所でおすすめはありますか?
308ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 13:19:22 ID:d4yNP5OX
ヴォリュームポット絞っても音が出てるんだけど
ポット変えた方がいいのかな?アース見たけど異常なかったので。
309ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 14:24:44 ID:CfEqrx7x
まずは端子の隙間から接点復活剤吹いてクルクルと
310ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 14:30:20 ID:lLW9PhHJ
>>308
回路が可笑しいだけでは?
311ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 22:09:00 ID:KGrkhR0+
312ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 02:21:18 ID:dBXu3FpR
ナットをカーボンとかブラスに変えると音が変わるが
それって開放弦弾いたときだけの話だよな?

カーボンナットは主にアーミングやチョーキング時に効果があるって事でおk?

313ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 13:17:11 ID:/zu94WwF
ストラトに500のポット付けてみたら、ボリュームの効きが急になりすぎた気がする。
5くらいでかなり小さいし、2くらいまで絞ると殆ど音が出なくなる。
カーブは同じAのものを選んだのだけれど…

抵抗値は音だけじゃなくて、ボリュームの上がり方も変化するって事?
314ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 13:29:20 ID:Tsse2s/A
カーブにもかなりメーカーや個体によって差があるんだよ
315ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 16:44:59 ID:I0GCMUOe
それ以前に、VにはふつうBカーブ…
316ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 16:56:08 ID:vpl2t/RS
>>315
よくVolにはBカーブが使われているけど、私もVolにAカーブのニュアンスが好き。
Bでなければならないという事は無いと思うよ。
317ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 17:17:38 ID:I0GCMUOe
そんな話じゃなくってな、俺は >>313 にレスしてんのっ。
318ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 17:23:19 ID:Tsse2s/A
いや別にAカーブもギターのボリュームによく使われてるよ
だから「普通はB」なんてことはない

自分はBのほうが好きだけど
319ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 17:32:19 ID:047K2v+q
>>313
Aカーブはリニアカーブだから聴覚上の音量とは対応しないんだよ。
聴覚上の音量とポットの回転角を対応させたい場合は、
オーディオカーブのBカーブを使うんだ。
320ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 17:32:48 ID:Tsse2s/A
な〜に言ってんだ
321ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 17:48:43 ID:1m347D/x
>オーディオカーブのBカーブを使うんだ。
ワロタ
322ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 17:49:44 ID:8hSM36rr
AとかBとか、まだまだあんたらも中学生だね。Cまでいって初めてアアアアAAAアアアアアアアアアアアアアアアアアアあああああああああああああああああああああああああああああああああああ
323308:2010/01/26(火) 18:16:34 ID:dKmcr1Jc
ボリュームポット交換したら余計変化無くなった。
絞っても音が出る・・・。ボリューム絞っても
音が出る原因を教えてください。配線図通りにやってるのですが・・・。
機種はジャグマスターです。
324ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 18:23:08 ID:Tsse2s/A
ちゃんとアースできてないかポットが壊れたんじゃない?
325ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 19:03:24 ID:dKmcr1Jc
>>324
ポット新品なんですけど、すぐ壊れるもんなんですか?
後アース確かめたけど問題なかったです。
326ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 19:17:52 ID:PcV4hm7d
アースの問題がない
配線図とおり
と確実に判断出来るなら後は何が問題か分かるだろ(笑)
327ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 19:23:49 ID:NoSc9YWN
ポットを絞り切って、ジャックの心線とアースの抵抗を測ってみ?
これがゼロになってないなら、ポットが絞り切れてないか、
ポットの端子とアースの接触が不良かのどちらかだろ。
ハンダ付けがイモやテンプラになってないか?
328ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 19:24:51 ID:dKmcr1Jc
>>327
もう一回調べてきます。アドヴァイスありがとうございます。
329ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 20:05:52 ID:dKmcr1Jc
>>327
びゃあああ!ありがとうございます!
直りました!ポットが絞りきれてませんでした。
新品なのでデリケートに扱ってたようです。
思いっきりガッガって回したら直りました。
330ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 20:41:54 ID:QgZ5Liy5
0フレット無しの指板を0フレットありにするのは無理?
331313:2010/01/26(火) 20:44:21 ID:/zu94WwF
レスくれた皆さんありがとう。
でも、聞きたいことはそれじゃなかったんですよね。

Aカーブ、Bカーブの特性は分かっているので
抵抗が変わるとボリュームの効き方が変わるのか?ってことを聞きたかったのです
それとも効き方が変わったのは、メーカーの特性と個体差によるもので
抵抗値と音量の変化は関係ないのでしょうか?
332ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 22:20:24 ID:uaQvGDfQ
>>331
VOLの抵抗を上げると、アンプまたはエフェクタの入力インピーダンスの影響を
受けやすくなるんだと思う。
333ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 02:37:31 ID:7EY0ptfa
お前もトロいなあ。
回転角や目盛りの変化と、聴感上の変化の合致具合で選ぶと
VはBカーブ、TはAカーブが自然ってみんな言ってんだよ。
抵抗値と音量変化は関係ない。まして個体差なんかお前の耳じゃ分からない。
334ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 02:42:09 ID:2DGXH/Pu
335ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 05:10:24 ID:FuEbCT+q
>>334
こんな間違いを言っているサイトの意見は、あまり参考にならないな。
>抵抗値が大きくなればなるほどその周波数帯が広がっていくようで25kΩの物より1MΩの物の方が
>より多くの低い周波数帯をアースへ落とします。
フル10で、1MΩのう方が高音が出易い理由として、こんな説明をしているんだろうけど、
1MΩの方が低音も高音もアースに流れ難くなって、高音の方がより流れ難くなるだけなのに。
336ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 05:34:22 ID:OX4xG7Ij
>>331
質問の意味すら通じない連中を相手に、あんたも大変だね。
>>332の人が唯一あんたの知りたいことへの答えを書いてると思う。
337ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 07:56:50 ID:7EY0ptfa
332 の人、ってお前じゃんアホ
331 といっしょにあっち行ってろアホ
338ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 10:45:43 ID:MtquZGsd
>>337
アタマ悪そう・・・
339ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 11:56:28 ID:OX4xG7Ij
自覚してるんだろうなw
340ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 18:59:53 ID:E771y3uC
ボリュームもトーンもAカーブが好き
341ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 20:46:30 ID:yYLPdqP4
結局、オクターブ調整はどことどこを合わせるのがベストなの?
342ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 20:52:05 ID:+8ShQyB/
24F
343ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 00:08:40 ID:Hw/EX1wp
19Fのハーモニクスと実音
344ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 01:56:11 ID:JxsuiK1s
>オーディオカーブのBカーブを使うんだ。
これでスレの程度が知れるなw
345ドレミファ名無シド :2010/01/28(木) 04:06:56 ID:pU4l/lTR
おまいのてえどもな
346ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 04:12:22 ID:lwBs85JM
馬鹿は黙っとけ
347ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 06:25:13 ID:PI6rpdsn
自分の使うフレット&開放が合ってればベストに決まってる
348ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 09:07:59 ID:K8Z3Gl+D
そういえば、ポットとかで名前が出るCTSって
トヨタのアクセルペダル作ってて問題になったCTSだよな?
CTSのポットって何が良いの?
国産のポットしか使ったことないからわからん
349ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 09:45:18 ID:nVydyTeg
耐久性がいい。それ以外は一緒。音が良いとかは無いよ
350ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 09:47:38 ID:K/tp1Rq1
普通のナットからロック式のナットに交換したことある人いますか?
351ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 10:17:55 ID:RaBJja3X
>>350
作業状況あ何処かのHPで載ってたよ。失敗した点等も一緒に。
352ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 10:46:28 ID:euCsMCQY
横レスゴメン
>>349
音抜け(高音域)が若干良くなるもんだと信じてた
あのカタログは嘘か…
353ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 10:57:07 ID:K/tp1Rq1
>>351それって自分でできるものなんでしょうか?
ショップでやってたりしますか?
354ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 11:01:19 ID:RaBJja3X
>>353
自分でやってたよ。手の器用さで出来は変わる。下手なショップより趣味の個人の方が良い事も有る。
商売で無いんだから、多少の不具合は自分で認めればそれでOK。という事もある。
355ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 11:08:30 ID:sOj9ZaW7
3連クルーソンのプラスティック?ノブだけが
交換部品として売られてるのを見た事があるんだけど
あれは実際にはどうやって交換するものですか。

元のノブは外れるような造りではないし
焼いて溶かして、だめにして外すのかな。
ノブを外したシャフトはただの棒なのか
何か引っかかりが作ってあるのか
交換用ノブはどうやって装着するのか等
検索しても見付けられないのですが
何か知っている人いませんか。
356ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 11:50:44 ID:K/tp1Rq1
>>354サンクス
HPググってみます
357ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 12:52:52 ID:mwqkV17p
>>355
ただの棒。ボタンはボンドでくっついてるだけ。
交換時は半田ごてでシャフトを熱するとすっと抜ける。
358ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 01:44:55 ID:X8Vppdui
ストラトのハーフトーンてN極とS極を組み合わせた音だけどハムバッカーの音とは違う
どうやったらハムの音出る?セレクターでリアとセンターPUの白線を同じ穴に突っ込んだらいい?
359ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 01:52:20 ID:Wm9SaEJC
360ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 02:04:11 ID:X8Vppdui
d!試してみるよ
361ドレミファ名無シド :2010/01/30(土) 05:37:32 ID:puleNzGu
まちがってもあのハムの音は出ないからそのつもりで。
でも十分使える音だけどね!
362ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 12:28:41 ID:b8kmeR4F
>>358
補足しておくと、
ストラトのハーフトーンは2個のコイル(PU)の並列(パラレル)接続
ハムバッカーは2個のコイルの直列(シリーズ)接続
っていうのが構造上というか配線上の根本的な違いってこと。

で、ストラトにシリーズ接続を追加するその手の回路だと、
市販品ではターボブレンダーが有名だよ。
ttp://lumtric.com/TBL.htm
363ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 16:22:09 ID:O+9eCIje
>>362
ターボブレンダーは買うと1万円近いけど、自分で配線すればコードの長ささえ有れば無料。
364ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 16:48:04 ID:b8kmeR4F
>>363
完成品を出した方が具体的にイメージしやすいかと挙げただけだよー。
365ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 17:12:53 ID:48TGBMc4
現行アメデラストラトのS-1スイッチと組み合わせはそのままに、ターボブレンダー化って可能?
アメデラはおろかストラトすら持ってないで聞いてる。
あくまで出来るものなのかどうか興味本位。
366ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 17:43:07 ID:Wm9SaEJC
S-1スイッチはターボブレンダーみたいなもんだよ
http://members3.jcom.home.ne.jp/guitar-matsu/FenderAmericanDeluxeStratocaster.html
367ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 18:02:45 ID:48TGBMc4
フロントPUをポットを介して直列に繋げるのがターボブレンダー
センターPU(とコンデンサー)をスイッチ1つで直列に繋ぐのがS-1
って事でしょ。
両方一緒に出来るもんなのかな、と。
368355:2010/01/30(土) 22:02:32 ID:1Dy8OBFm
>>357
サンクス。やってみようかなぁ。
ノブ無しのペグにならなきゃいいけど...
369ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 02:35:31 ID:zUZi8FUb
質問です。
Fenderのテレキャスター、Mexico '72 Telecaster Deluxeをつかっているのですが
一弦のペグが壊れたみたいですぐにチューニングが狂ってしまいます。
ペグを交換しようとおもうのですが、fenderのペグのなかでも種類がたくさんあるようで
どのペグを買えばいいのかがわかりません。
もし、どのペグを使っているのか知っている方がいたら教えてくださると助かります。
370ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 02:54:39 ID:Y9DvNUir
すぐにチューニングが狂ってしまう、というようなペグの壊れ方?
どんな故障だか理解不能
371369:2010/01/31(日) 03:14:15 ID:zUZi8FUb
>>370
少し言葉で表しずらいのですが
ペグの弦を巻きつける棒とヘッドの穴との間にあるはず円状のパーツがなくなってしまっている状態です。
このパーツがなくなっていまったせいで弦を巻きつける棒が斜めに傾いて、
チューニングが狂いやすくなってしまったようです。
372ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 03:33:52 ID:vAd1ZsNE
373ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 03:35:51 ID:Y9DvNUir
【ペグブッシュ】で楽器屋かオクでさがしてみ?
ペグ穴(木部)の内径と表面に見えてる部分のデザインとに注意
高いもんじゃないから、6個セットで交換しちゃうのもテだ。

豆知識な。
1.はずし方:削った鉛筆で裏からゆっくり押し出す
2.ゆるい場合(お前のはこれが疑われる):ブッシュの外周にアルミテープを寸法合わせして巻きつける
374ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 08:09:20 ID:CQ8xxAs2
>>372
それ、クルーソン用でしょ
>>369のはFキーで10mmだと思う
375ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 01:53:46 ID:77b0pIt5
>>369です。
答えてくださったみなさん、ありがとうございます。
他の部分は壊れていないのでペグブッシュをつければ大丈夫なのですね、すごく参考になりました。
もしそれで治らなかったら、Fキーというペグ、買おうと思います。
本当に助かりました。
376ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 00:39:40 ID:A8R9GkKv
プレべのピックアップ乗せてるギターの画像をどっかで見たから
実際にやってみようと思い、参考になるもの探してるんだが全く見つからない…


どなたか知らないかしら
377ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 00:13:48 ID:IxTAUH5L
ABR-1 の交換用サドルでアルミニウム製の物ってありませんか?
一応ググったのですが見つかりません。
378ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 09:00:27 ID:MYuT0ZsA
サドルがアルミ、、、そんなのねえっしょ。
379ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 11:22:31 ID:uG3eiKQr
>>377
弦がこすれて、力も掛かる所なのに、変形・摩耗し易いアルミは使わないと思うよ。
380ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 11:41:59 ID:IxTAUH5L
うーん、まぁそうなのかな。
形状は違うけどフェンダーにはアルミサドルがある。
ギブソンでもバーブリッジはアルミだから
モディファイ用の部品としてないかと思ったんだけどね。
381ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 11:44:56 ID:QtX1bAU8
フェンダーでアルミサドルあるっけ?
382ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 11:49:10 ID:IxTAUH5L
あ、ごめん。フェンダー「用」ね。

http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00805302
383ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 11:53:55 ID:IxTAUH5L
ちなみにグレッチにもあるよ。

http://www.digimart.net/images/4220/DS00845703.jpg
384ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 12:01:09 ID:IxTAUH5L
これもフェンダー用のアルミ。

http://www.glendaleguitars.com/saddles.htm

質問者の俺の方が全般に詳しいじゃねーかw
385ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 12:34:12 ID:z9NzTim0
お前が一番詳しいから自分で判断するのが最善なんじゃないだろうかと思う。
386ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 13:15:54 ID:IxTAUH5L
うんw アルミサドル自体はおかしくないけど
とりあえず ABR-1 には無い。と言う事らしいね。
387ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 16:43:40 ID:ZVoJP88k
388ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 20:10:15 ID:DG30g7jO
TOMタイプのテールピースを
ストラトみたいにボディーの裏通しタイプに改造すると
弦のテンションはあがるんですかね?
389ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 20:20:07 ID:PFuHrzF4
テンションは上がらんよ
テンション感は上がるけど
390ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 20:23:17 ID:Zs9w2kbc
>>388
指先に感じるテンションということで言えば、
テールピースを上げめにした状態と
いっぱいまで下げた状態でそれが変わるのと同じ理屈で、
裏通しにすればさらに変化はすると思うよ。
でもそこまでしてやるほどの効果を得られるかは疑問。
391ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 20:57:20 ID:ys+6oOkK
>>388
元がTOMで、裏通しにした場合はやったことないから何ともいえないけど
ギターが同じモデルでTOMと裏通しがあるB.CRICHとかのギターでどっちも
試すと裏通しの方がテンションは上だったよ。
392ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 21:17:18 ID:eSrz6xgo
ブリッジから後ろの、押さえ付ける角度によるんじゃん?
どうせ改造するならボディエンドにも穴あけて試してみれば?w
393ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 13:41:45 ID:0WvLJ/sg
ttp://www.jes1988.com/namm/2010/sperzel.html

このイージーマウントとは・・・
394ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 16:44:45 ID:iwwWfdlY
>>393
ネジきってあるから、表側からナットで止めて、最後にその小さなネジで軽く固定するんじゃねえの?
395ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 16:52:31 ID:BQYrzqSc
アンプのつまみを一新したいんですが
アンプ用つまみのリプレイスメント品ってありますかね?
396ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 16:55:01 ID:NxuuIX2T
シャフト径が合えばなんでもいいんじゃない
397ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 17:28:50 ID:TDgCwn0G
>>393
普通は小さなネジでも固定するけど、穴にピンが入るだけのもの。
398ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 17:41:39 ID:TDgCwn0G
説明が可笑しいな。
穴を開けずに、針がヘッドに食い込むもの。
399ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 20:10:14 ID:G/XFryAJ
表側のナットを締め込んむと
その小さな突起がヘッドに食い込んで回転しないように固定される
ってことだよね。
なぜいまさらこんな地味に便利なアップデートを。
400ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 20:29:23 ID:0heK16MF
スパーゼル用冶具を作った途端にコレだよw
401ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 21:43:38 ID:0WvLJ/sg
まあ程度問題だけど、どの道ヘッドは抉れて?痕が残るんだよねとか
安定性は大丈夫だろうかと思い、他の方の反応はどうかなと貼ってみたんですが
便利なのは間違いなっそうだから期待ですかね
402ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 21:59:42 ID:9Z7P8an6
でもこの程度の加工を手間と思う人は自分でペグ交換とかしないほうがいいと思う
403ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 22:02:16 ID:htoowqei
手間は少ない方がいいだろが
404ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 14:03:14 ID:574zu+fc
シュパーツェル以外でも穴ボコあけるペグあるよね
405ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 05:18:20 ID:6umcCt43
ここで質問させてもらって良い内容か些か不安だが・・・

先日PUを交換したんだが、気づいたら
ハムバッカーのフロントPUがエスカッションの中で傾いている(ポールピース側が高い)んだが
何とかエスカッションと平行にできないもんだろうか、原因・対策教示願います

スレチだったらスマン
406ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 05:31:49 ID:wpNROBBH
気にするな
407ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 07:06:35 ID:r8lklWkC
>傾いている(ポールピース側が高い)
それが普通では?
408ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 08:24:18 ID:ciaMwzro
>>405
普通というか指で押してカタカタするのは不具合とかじゃないし、それが原因で
今ポールピース側が高くなってるんだと思う。(レスポールの場合はほんのちょっと
だけポールピース側が低いのが普通)

外して裏にスポンジでも詰めて固定すれば良い。
409ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 08:35:04 ID:KjIwj06A
>>405
・PUの耳が傾いている
・エスカッションの穴が傾いている
・固定用スプリングがPUの耳やエスカッションにあたる部分が傾いている
のいずれかだろうから、原因を確認して対策する。
410ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 12:38:20 ID:e+fPrG5/
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
411ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 15:19:17 ID:r8lklWkC
漏れはストラトばっかだけど、どれもポールピース側の方が
若干高いわ。
412ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 15:38:35 ID:fozBNVSL
>>405
バネの偏り具合
413ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 17:33:56 ID:ciaMwzro
むーん
414ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 19:45:38 ID:FQdL3c3V
ポールピース側ってなんだよw
415ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 20:06:03 ID:v32joFqm
ハムのピックアップカバーのポールピースが露出している側のこと、かな?
416ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 20:10:55 ID:ciaMwzro
マイナス螺子で調節できる方でしょ。ヘキサポールピースだったらもう意味解らんけど。
両側マイナス螺子のポールピースなんてホールズワースモデルくらいだし。
417ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 22:08:45 ID:0W9Yn8Ve
穴なしハムカバーにすると穴ありと比べてどんな症状がでるのかな?
418ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 22:34:55 ID:6umcCt43
>>405だが皆色々とありがとう
とりあえず上で挙げられたものを全部調べて駄目だったら諦める
バネがビスに対して長かったのでバネの偏りが濃厚かな
419ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 03:30:56 ID:82XU2uEW
>>418
スプリングはビスに対して長いもの。スプリングの影響は薄いと思うよ。
420ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 03:54:50 ID:JGI9mqXp
なんでやねん
421ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 18:20:28 ID:l+204u2f
アドバイスお願いします。
自分は左でストラトを弾いているのですがトーンのカーブが気になり改造しようと思うのですが
市販のCTSポットを改造して既製品にはないCカーブの250kのポットを作りたいのですが
可能なのでしょうか?
可能ならどういったパーツ、改造が必要なのかどなたかご教授願います。
422ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 18:31:00 ID:EmBwod+z
ポットのピンの間に抵抗挟むだけ
「疑似Cカーブ」とかで検索すればいいよ
423ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 19:28:09 ID:l+204u2f
>>422
ありがとうございました!
明日早速パーツ買ってこようと思います!
424ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 21:40:58 ID:l+204u2f
再び申し訳ありませんが>>421です。
疑似Cカーブ等で色々調べてみたのですが自分にはちんぷんかんぷんでした。
できれば何Ωの抵抗をどのピンに挟めばいいのか教えて頂きたいです。
ご迷惑だと思いますがよろしくお願いします。
425ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 09:43:29 ID:kiW2wCQt
>>424
電子パーツ屋で聞けばよくね?
426421:2010/02/14(日) 13:48:31 ID:lbndwqoE
>>425
そういう所には疎いので地元のホームセンターの一角にあるコーナーに行こうと思ってったので
聞いて分かるような場所じゃないと思います。
唯一知ってた専門店も何年も前に閉店してたようなので
申し訳ないのですがこちらで質問させて頂きました。
427ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 14:07:10 ID:edOSycrQ
>>426
「スムーズテーパーボリューム」でググルと良いよ。間違えてスムー「ス」と言っている人も居るが。
http://roi2.seesaa.net/article/117075483.html

http://blogs.yahoo.co.jp/srvkwschar/folder/780428.html
もどうでしょう。ポットはAカーブのを使う事。
428ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 14:16:57 ID:e5Zjy9Oc
>>427
左利きの人用のCカーブポット(もしくはBカーブポットに
抵抗かませた疑似Cカーブポット)の話してるわけで
Aカーブポットをさらにカーブ補正やハイパスするのは
違う話だよ

あとどっかの商品名としては「スムーズテーパー」だか
知らないけどSmoothをスムースと読もうが別に間違い
でもなんでもないね
429ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 14:31:55 ID:e5Zjy9Oc
で、疑似Cカーブのことだけど

http://www.geofex.com/Article_Folders/potsecrets/revlog.gif

これに従うなら
「Rt=R/b」の式にストラトのトーンポット「R=250KΩ」
あとは仮に「b=5」を代入すれば「Rt=50KΩ」ということ
になるんでだいたい47KΩか51KΩの抵抗を買えば
いいということになるのかな
430ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 15:56:32 ID:edOSycrQ
>>428
Cカーブの話だったね。ゴメン。

但し、スムースは日本人が発音を知らずに言っている言葉で、辞書を調べれば分かるが、
発音は濁音でしか読まず、日本語では「ズ」にしか読まない。「ス」は明らかな間違い。
431ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 16:50:21 ID:cRQQ2Hqy
「ポット」を「ポッド」に間違えるのに比べたら日本語表記上の問題。
コンピュータとコンピューターぐらいの程度。

原語の発音にとことんこだわるならスィークーヴにしなw
432ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 17:24:19 ID:edOSycrQ
スムーズをスムースというのは、ポットをポッドと間違うのと全く同じ。
「go」を「コー」と読むのと全く同じ。発音を全く知らない人が「スムース」も一緒と読むだけ。
433ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 17:34:11 ID:rnsfcpGU
いつから日本語教室になったの? 

間違いの程度がどうのこうのいってねえでどっちかスルーしろよカスども。
434ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 17:45:58 ID:aEg+XsvQ
2ちゃんは知ったかで優越感に浸り、どうでもいい事で言い争う場所です
435ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 17:54:41 ID:gl/VkT1+
ギターを弾けない奴ほど、どうでもいいようなスペックにこだわり、
英語をしゃべれない奴ほど、どうでもいいような表記にこだわるの法則
436ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 18:18:33 ID:oBchVLvc
どちらがより原語の発音に近いかはさておき、
どちらかに統一された方が利便性という面で
利益が大きいのは確かと思うけどね、検索の都合。
でもググル先生はその程度の表記の揺らぎは吸収してくれるか。
437ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 20:26:58 ID:AopelLEm
ここは学校じゃなくて2chだからな
多少の発音間違いなんぞどうでもイイ
どうせ間違えるならもっと盛大にやって欲しいくらいだ
438ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 20:39:35 ID:xPT+0HqP
マホガニーのボディにSeymour Duncan TB-14乗っけるのって暴挙?
それとも狂気の沙汰?
 
もしダンカン乗せるなら何がオススメ?
439ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 20:41:24 ID:aEg+XsvQ
マルチは死ね
440ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 20:52:52 ID:6sYMJJs0
ストラトなんだがボディの木目をくっきり強調する方法ってないだろうか。
441ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 20:59:36 ID:oBchVLvc
>>440
塗装スレの方が回答を期待できると思うよん。
442ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 21:02:27 ID:F1OdNkSV
>>440
塗装剥がしてオイルフィニッシュするとか
443421:2010/02/14(日) 21:35:56 ID:lbndwqoE
>>429
計算までして頂いてありがとうございます。
抵抗値が分かればなんとかなりそうなので
あとは実際にやって試してみようと思います。

他にもレスして下さった皆様ありがとうございました。
444ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 00:39:37 ID:gq+w2tHS
導電塗料を使う時に、最後は箱状に蓋をする
(LPのコントロール部ならキャビに塗ってプラ板で蓋。
ストラトならキャビティに塗ってPGで蓋)のが大事だと言われますが
ソープバーのPUキャビティの様に上部が解放されていて底面にしか塗れない場合
キャビティに導電処理をするのはあまり意味がないと思いますか。
445ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 01:11:44 ID:tV23f2mi
エスカッションマウントやPU直付けでもキャビティ内には塗られてることが多いから、
いちおう(上方向以外からのノイズ源は減らせるかも、という)意味はあるのかな?
ケーブルの穴に塗料を流し込む(orアース線を引っ張ってくる)ことの他はあんまり手間も変わらなさそうだし、
せっかくの機会だから、塗らなかった場合と塗った場合とで比較レポしてよ。というかしてください。
446ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 02:12:35 ID:hGAT0JIx
蓋説は有効。
キャビティ側面、エスカッションも。
P−90ならカバーの内側もいっちゃう。
ただし、ポールピースにはあまり近づけるなよ。
ケーブル穴も有効。シールド線なら不要だもちろん。
あと、ほとんどすべてのジャックキャビティが盲点になってる。
ここ、プラグの頭が壁に接触してると、半日悩む。 <俺
447ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 22:22:46 ID:WjpFcOp9
アメデラの2点支持、11.2mm駒ピッチのブリッジを
10.8mmピッチのにしたい時、ポン付けできるブリッジってありますか?

ttp://www.pop-guitars.com/gotoh/gbridge/tre/510t-fe1.html
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1230^574420^^
fender純正のが無いみたいなんで、この辺で大丈夫でしょうか
448ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 23:26:47 ID:pVMdY0zQ
>>447
ネジ穴ピッチやサイズが適合しても
ネックのセンターと合わない可能性高いね。

ピッチ狭めるのなら気にしないなら
なんとかなるかもしれないけど。
449ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 00:15:56 ID:MTaCLCQt
>>446
>プラグの頭が壁に接触してる
壁にテープ等を貼って絶縁すれば良いよ。
450ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 12:46:34 ID:N9K+ZUri
もひとつ盲点をあげとこう。
セレクターの端子とキャビティの底。
形状/寸法とザグリの深さによっては、PGをセットするともろに接触することがある。
これにもずいぶん悩まされたぜ。
451ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 23:16:16 ID:3ZI8mhsB
こんばんは

エフェクター自作にちょっと手を出してるんですが
自分でエフェクターを作るための教本ってありますかね?
電子工作の初歩的なところから、回路図書いて
どういうパーツをどこに置くといいとか…

いくつか自作エフェの本買ったんですが
どれも基礎的な部分のフォローがないんですよねー
やっぱり電子工作からになっちゃうのかな

あともうひとつ
トーンなくした音って、元のフルトーンの音とは若干違うじゃないですか
なので、トーンポットなしでフルトーンの音を再現するとしたらどうします?
トーンは使わないけどフルトーンの音が欲しいんですよねー…
452ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 23:19:03 ID:3ZI8mhsB
しまった!後者はこっちだけど前者は自作スレに持ってくんだった!
連レス、スレチごめんなさいorz
453ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 23:27:13 ID:anhe+rKx
色んな事を考える人が居るんだなぁ
454ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 23:55:23 ID:iR0qC1TC
>>451

前者はわからんけど、

>トーンポットなしでフルトーンの音を再現する

これはコンデンサーの後ろに抵抗つけてアースに落とせばいいんじゃない?
455ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 00:35:58 ID:UBKjWusx
ストラトタイプSSHボディアルダーでジミーペイジの音は出せますか?
不可能でしょうか?エフェクタースレで聞くべきですか?
フロントシングルをシングルハムに換えたいんですが。
456ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 00:50:26 ID:s+BkA0fO
ジミーペイジに聞けよ
457ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 00:53:01 ID:6o35uaY2
ジミーペイジが弾けばストラトもテレキャスもジミーペイジの音になる
458ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 00:54:53 ID:UBKjWusx
釣りじゃないんだから無意味なレスしないで下さい。
レスポかテレキャス買えばいいのは解ってますが
なにぶん部屋が狭いので。
459ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 00:56:54 ID:wYh8UmCg
ジミーペイジに聞けよ、生きてるんだし
460ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 00:58:07 ID:6o35uaY2
昔俺のメイプルSSHストラトをヌーノベッテンコートがアノ音で弾きやがったんだよ
機材なんて調味料みたいなもんだと思ったね
461ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 00:59:40 ID:1j6cOZt8
>>455
> ストラトタイプSSHボディアルダーでジミーペイジの音は出せますか?
> 不可能でしょうか?エフェクタースレで聞くべきですか?
> フロントシングルをシングルハムに換えたいんですが。
ジミーペイジ並の腕前があれば可能じゃね?
462ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 01:00:20 ID:kc9VqFZ4
>>454
やっぱそんな感じか
まぁ試行錯誤してみるよ。
ありがとう!
463ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 01:05:56 ID:UBKjWusx
>>461
なら俺の音しか出ませんね。
インギィモデルでもインギィの音は出せなかったし。
ありがとうございました。
464ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 05:33:47 ID:l/NQJavz
>>458
>なにぶん部屋が狭いので。
♪引っ越し、引っ越し、さっさと引っ越し、しばくぞ!
465ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 08:52:09 ID:Xi82J2+u
>>455
ダーボブースターみたいなサーキットを
オクでさがしてみな。
いろんなパターンがあるから。

直列ハムの音だせるぞ。
エフェクターののりもよくなるし、
それなりの感じにはなるんじゃね。
466ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 17:57:35 ID:qdIi/vIV
>>451
同じ事考えるやつも居るんだなw
3Sのストラトを250kと473でアースに落としたけど、まだちょっと硬い鼻詰まりorz
もぉ〜ちょっと小さい方が良いのかな?

もっと小さいコンデンサなら、抵抗なしでも良いかも??
教えてエロい人。音響屋さん。弱電屋さん。
467ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 18:00:03 ID:MYQ3VvOe
500Kか1Mのトリム可変抵抗にしてコンデンサも
ソケット経由にすればいいんだよ
468ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 18:07:55 ID:n6VPixnt
473 はデカいっしょ。223 103 でちょうどいい。
ミニスイッチで2回路用意できれば、そっちに222 もありだな。俺はね。
469ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 18:25:41 ID:qdIi/vIV
>>468
抵抗なしで?
試してみたいけど、モチベーションが・・・orz
こんな時ストラトが怨めしいw
470ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 19:50:39 ID:ztg1cvp5
SGの表面を薄くスライスしてハードメイプルとかを乗っけると
音はどんな感じにかわるだろう
471ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 20:32:00 ID:W45yKPmk
5mm以下の厚さのトップなら音への影響はほとんどないってばっちゃが言ってた
472ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 21:22:33 ID:Y0fWw2P/
アメスタとかでもやってるらしいな
473ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 20:01:03 ID:xfPuTrCu
Wilkinson VSVGのオクターブ調整用工具って単品で買える?

ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/apollon/cabinet/shohin03/wil-vsvg.jpg

これの右下の黒いやつなんだけど
474ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 22:24:51 ID:VdKqzEct
>>473
ミリ規格だったら、ホームセンターで幾らでも売っているのにね。
インチ規格なんだよね。大都市のホームセンターとかネジ専門店で、インチ規格のが
揃っている様な所なら、単なるネジをドライバーとか六角レンチで回す方法も有ると思う。
インチ規格で頭に手回しのパーツが付いているものがあるとベストなんだけど。
475ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 23:52:39 ID:GCou6d3p
zakkのようにストラップをロックしたいんだが
こういうパーツってどうすればいいんでしょうか?
ttp://www.metalmaidens.com/zakkbls-rvp19.jpg
476ドレミファ名無シド:2010/02/21(日) 00:04:59 ID:lCbrI2IP
>>475
カラビナでグーグル先生に聞いてみな。
楽器用じゃないよ。
477ドレミファ名無シド:2010/02/21(日) 00:07:08 ID:tvKmw+dY
ネジ穴に直接負担が行ってすぐグラグラになりそうだな
478ドレミファ名無シド:2010/02/21(日) 03:32:10 ID:g3dUZtCo
>>475
ヒートンとカラビナだったらホームセンターですぐ買える
479ドレミファ名無シド:2010/02/21(日) 23:48:12 ID://a90n/q
>>476>>478
ホームセンターとかに売ってるなんて目からうろこだ。
本当にありがとう

>>477
ZakkのほかにVHもやってるけど、やっぱそうなるのかなぁ…
480ドレミファ名無シド:2010/02/21(日) 23:55:49 ID:BHSbgv+U
フランケンシュタインのヒートンは折れた跡やネジ穴の跡が沢山あるからな
481ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 16:28:12 ID:+jOyWBWS
レスポールのトグルスイッチとポット間のトンネルの配線って、
4芯シールドを使う(信号行き帰りの3本+トグルのアース)のが普通だよね。
3芯シールドで代用する(シールドの編組のトグル側の先っちょをトグルに半田付けして、トグルのアース線を省略)のは問題あるのかな?
トンネルが狭いのでなるべく細いケーブルを使いたいんだけど。
482ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 16:38:55 ID:QlrWw9Sj
つながってりゃなんでもいいよ
483ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 19:12:37 ID:1qV/hle8
>>481
元々3芯で問題無い
484ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 19:25:42 ID:nLAl3xCt
細いテフロン皮膜の1芯シールド線なら3本突っ込んでも問題ないよ
485ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 19:47:05 ID:+jOyWBWS
>>483
まじで?俺のレスポールは4芯で、トグル側の編組は切りっぱなしだったんだけど。
ネットで調べてもどれもそうっぽかったし。
486ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 19:47:58 ID:+jOyWBWS
>>484
すまん、ちょっと意味がわからない。俺の書き込みがわかりにくかったせいだろうか。
487ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 19:58:47 ID:TtvaHYfI
>>485
>>483の文章を理解していないね。
問題ないと言っているのであって、3芯で配線しているのが普通とは書いていない。
488ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 20:34:41 ID:+jOyWBWS
>>487
「元々3芯」って書いてあるから3芯がデフォなのかと思った。
つまり3芯でも問題ないんだね。皆さんサンクス。

ちなみになんでオリジナルはわざわざ4芯なんだろう。作業効率?
編組ほどくのはちょっと面倒だし。
489ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 21:15:39 ID:QcOoCIOC
4本の信号ラインがいるところに
3芯シールド線を使うのはグランド線をシールドで兼用してるってこと
490ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 14:59:18 ID:HMV+7HsT
>>488
ノイズ耐性の問題だろ。
491ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 22:31:21 ID:88Ss7+UB
レスポールのボリュームのつまみ(ノブ)が一個無いので
ネットでバラ売りしてるところを探しているんだが、
自分の持ってるものがインチタイプかミリタイプか分からなない・・・
とりあえず買って試してみるしかないかな
492ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 23:30:35 ID:88Ss7+UB
ふふっ(´・ω・`)
493ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 23:57:19 ID:8Ea7dGZg
>>492
はいはい。

http://www.guitarworks.jp/

http://www.soundhouse.co.jp/

送料高いのが嫌ならオクで探しなさい。

とりあえずポット裏みてCTSって文字なければミリ買っとけ。
494ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 02:36:55 ID:fLhJML9C
ノブは数字が白文字だったりそうじゃなかったり
プリントか浮き彫り(?)かでけっこうバラバラなのが面倒
年代によって琥珀色も大分色合いが違うしな
495ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 04:16:46 ID:YIbbPpjC
>>491
POTの軸の周りに鳴るネジ(POTを固定するやつね)のネジ山の径がΦ8弱ならミリ規格、
Φ9位ならインチ規格。
496ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 12:21:43 ID:VdS2oBYp
>>488
3本か4本かは489のシールドとアースを分けて考えるかどうかって違いだけ
ギターはこの辺はいいかげんで、分けてある所もあれば兼用の所もあるが
ジャックからアンプへのシールドケーブルやビンテージ系PUも別れていないので、そんなに気にしなくても良い

4芯はピックアップの配線で大量に使われるので、入手性の問題で使っているのではなかろうか?
497481:2010/02/24(水) 20:04:15 ID:dAQGxYz7
>>496
>ビンテージ系PUも別れていない
うん、俺の手元だとギブソンのP90がそうだった。だからトグルも3芯で問題ないはずとは思ってたんだけど。
ただオリジナルがわざわざ4芯を使ってる以上、何か理由があるかもとも思ったんだ。
ありがとう。
498ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 12:05:48 ID:bh97fMpM
バットヘッドシグのレスポについているような
ゲームのボタン様のキルスイッチを増設しようと思っています。

現在はトーンを排除してて、「2H→PUセレクタ→Vol→OUT」になっています。
キルスイッチを入れるのはセレクターとVolの間がベストでしょうか?

試しにVolとOUTの間に入れてみたのですがプッシュ時に
「プチッ、プチッ」というノイズと「サー」というノイズがあり
僅かに原音も残っている感じがしました。

また、足が2本のボタンしか手に入らずアースの取り方がわかりません
2本の足以外の金属部分に無理矢理アース様の線をハンダ付けするのでも大丈夫なのでしょうか
499ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 12:10:04 ID:bh97fMpM
言葉が足りていませんでした、バケットヘッドシグです
試しに入れた時はコールドの線に2極スイッチをかませました。
500ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 16:10:56 ID:7fP+g17E
ジャックのホット、コールド間にプッシュオンSW付けたら?

高速SW奏法がしたいんだろ?
501ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 17:26:01 ID:94xjae0m
>>498
場所はVolとOutの間でいいと思うけど。
SWがOFFの時にはHotがアースに落ちるようにしなくちゃなんだぜ?
502ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 19:49:13 ID:AiTXMumf
A/B BOXで擬似スイッチング奏法ってのはダメなのかい?
503ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 19:51:45 ID:Mi1/OhbE
バケツシグって販売されてないっけ?
504ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 21:03:21 ID:Nwr7GG0K
1V1Tのギターなのですが、トーンの繋ぎ方は画像のようにでもいいのでしょうか?
気分の問題ですが、スッキリさせるために配線し直そうと思っています。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY0KgeDA.jpg
505ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 21:25:28 ID:KCsq/b90
これはwww
506498:2010/02/26(金) 21:29:47 ID:bh97fMpM
>>500-503
ありがとうございます。

理想ではブリッジミュートしたときに
伸ばした小指がとどく位置に配置したいのです。

>>500
そのプッシュオンSW(正確にはプッシュOFFですが)が探せなくて困ってます。

>>501
アースを落す為にSPDT(nc no com)の凸ボタン型スイッチを探しています。

>>502
理想ではスイッチング奏法ではなくって6弦ミュートで刻んで
「ザクザク」の「ク」をシャットして「ザ・ザ・ザ・ザ」という感じです。
507ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 22:01:57 ID:sF2pDHmA
ディスク型セラミックコンデンサーに
20% .001 25p と書いてあります。

20% は誤差表示
.001 は .001uf かと思いますが
25p は何でしょうか?

また、表記がない場合に
Voltage は分からないのでしょうか。
508ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 22:02:25 ID:MqnwPn3e
>>504
これ、釣りか? これじゃトーン絞ると音が出なくなるぞ
トーンに配線してるPUの線はボリュームの方に配線しろ

あと、絵を描くならアース側が黒の方がいい
509ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 22:07:19 ID:zUzMLAEW
ダンカンだかのサイトでメジャーなPU配線の
実態配線図なかったっけ?
あれが一番初心者にも分かりやすいと思う
510ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 22:34:14 ID:Nwr7GG0K
すいません
ダンカンの探して勉強してきます

511ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 23:12:21 ID:7fP+g17E
>>506
プッシュオンでいけるよ。

ボタン押してる間だけホットがグランドに落ちて無音になる。

ま、バケットなんちゃらの奏法を今一理解してないので間違ってたら無視してw
512ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 23:22:52 ID:KCsq/b90
513ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 23:50:23 ID:Nwr7GG0K
何度もすいません
勉強してきました
合ってますでしょうか?
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYgLIeDA.jpg
514ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 00:05:29 ID:YkTDMyu6
おまえ・・・
515ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 00:11:38 ID:oPbQtAhc
勉強はやっ
まぁいちおうそれで音は出るね
516ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 00:16:57 ID:coKzvriA
>>513
普通のギブソン配線のほうがスマートじゃね?
517ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 00:21:00 ID:0R1PNx94
518ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 00:44:39 ID:aVT3mZlC
>>506
押した時無音で良いんだよね?
俺のヤツでもおkだけど気分的に良くないなら↓

http://hyororian.minibn.org/prof/profguitarsmain4.html
ググッたら出たぞw
519506:2010/02/27(土) 00:58:37 ID:ZDT6Qa1b
>>511
そうです理屈は理解できてるつもりなのですが、3本足のボタンが見つけられなくって。

>>518
ID違いで511さんだと思うのですが、まさにこのタイプのボタンです。
こちらのサイトでは横浜で購入とありますので都会では手に入るのでしょう
通販できるか問い合わせてみます。

ありがとうございます。
520ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 01:04:35 ID:YkTDMyu6
>>519
モーメンタリーSWでggrばいろいろあると思うよ
521513:2010/02/27(土) 02:18:23 ID:+zttFhXB
>>517さん
まさにリンク先で勉強してきました。
こういった知識がある人に凄い憧れるので、少しずつ勉強していきたいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
522ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 06:10:55 ID:3hiBKj5i
>>518がリンク貼ってくれているやつだと、個人的には良くない配線だと思う。
途中の段階で写真を載せたのかもしれないけどね。

トーンのアース線が無くて、PGのアルミシールドテープにトーンポットのボディー
から漏れるのを期待している点。まあ今の論点とは違うんだけどね。
523506:2010/02/27(土) 18:30:47 ID:ZDT6Qa1b
今、仮に取り付けてあるスイッチはこれです
やはりこれではアース落ちないですよね・・・
http://up.cool-sound.net/src/cool11727.jpg
524ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 18:37:09 ID:DheR52fm
だから、ホットを直接アースに落とせとw
コールドって言わなきゃダメなの?。
ジャックからホットとコールドを持ってきてスイッチにつなぐ。ただそれだけw
いい加減このネタ飽きたしw
525ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 19:17:30 ID:0R1PNx94
>>523
落ちるよ。
ジャックの芯線が繋がってる端子と、網線またはアース線の繋がってる端子に
そのスイッチの各端子を繋げりゃいいだけ。スイッチ押せばホットがアースに落ちる。
でもポップノイズとかはどうなんだろう?

素直に3極のモーメンタリースイッチをジャックの手前に挟んだ方がいいような気がするな。
http://www.parts-land.jp/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&genre_id=00000007&goods_id=00000012
Volからジャックに行くホットはプッシュオフにして、ジャックのホットはアースへプッシュオンで落とす。
526506:2010/02/27(土) 21:20:41 ID:ZDT6Qa1b
>>524-525
ほんっとうにありがとうございます。
どうやら俺の頭が悪いようです、ぜんぜん解りません
キルスイッチは諦めてバケットヘッドのお面を探す方向でいきます。
527ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 21:49:56 ID:aVT3mZlC
>>526
多分 ホット切って〜グランドに落とす
↑これが頭から離れないんだろう。
http://up.cool-sound.net/src/cool11739.jpg

これで今一だったら考えてたヤツでやったら?
528ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 22:04:21 ID:aVT3mZlC
SWの種類もあるから押した時がオンとかオフとか書かなきゃ駄目だよ。
それと3端子でも両端がオンとかもあるから買うときに確認しなさい。
529526:2010/02/28(日) 03:59:40 ID:N3ubMVh9
>>526
えっ?やっぱこれだったんですかー!
図解までしていただいで感激です!
ありがとうございます!

>>528
とりあえず通販でカッコいいボタンを見つけてポチってみましたが
あとで見ると、onとoffが2本ずつ出てました、
このタイプはoffの2本をまとめてアースにもっていけば良いんですよね?

みなさんのおかげで何とか打開できそうです、ありがとうございます。
530ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 05:23:59 ID:QTREOui1
もぉ止めちまえ。君には無理ぽ_| ̄|○
531ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 08:17:56 ID:iswy/6SO
やさしいなお前らw
532ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 08:28:24 ID:WOZORdcl
中学校の技術家庭科の教科書引っ張り出して勉強し直せ。
533ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 11:01:57 ID:6oecu0x0
クルーソンタイプとグローバータイプのペグどちらがチューニング狂いにくい?
534ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 12:02:41 ID:XqnT/Ge7
差があるほどの違いはない可能性もなくないが
どっちかっていったら質量で勝る後者かな。
535ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 12:14:52 ID:Zr1rFjc5
ゴトーの型番に510が付いている製品は本当に精度がいい
全部変えちゃった
536ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 12:17:10 ID:ubIckmjA
狂いにくさは大差ないが
合わせやすさはボタンの大きいグローバーに分がある。
537ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 12:44:23 ID:WZEyKDcp
ルックスで勝負したらクルーソンに勝てるやつぁいねえな。
チューニングの狂いなんてペグのせいなんて1/10程度?
538ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 13:25:14 ID:JMtRvUdX
ペグのせいでチューニングが安定しないのは、
最初から粗悪品
十年単位で使用した蓄積ダメージ
ぶつけたりしての一発ダメージ
とかの場合かなあ。

十年以上前のGibsonに標準でついてるクルーソンタイプ
(Made In Japanっの記載があるからたぶんゴトー?)
未だ何の問題も無し。
最近グリスの洗浄、再注入したら回し心地も良くなった。
539ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 13:43:27 ID:USrDe/Bn
チューニング狂うギターはまずナット見直した方がいいよ
540ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 15:03:02 ID:PdSy7JYN
ナットにベビーパウダー降ってみたら具合よくなった。自己責任でよろ。
541ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 17:02:44 ID:L6O7Zgnq
鉛筆の芯でいいや
542ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 17:11:24 ID:XqnT/Ge7
ロッドにオイル塗ったらすべりよくなった
543ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 18:00:49 ID:FVQx+7UR
544529:2010/02/28(日) 22:19:02 ID:N3ubMVh9
>>529
基本はこっちですよね?
明日、スイッチが届くらしいので試行錯誤してみます
ありがとうございます。
545ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 22:50:18 ID:FVQx+7UR
>>529
> あとで見ると、onとoffが2本ずつ出てました、
> このタイプはoffの2本をまとめてアースにもっていけば良いんですよね?
うんにゃ? プッシュオンが2組でプッシュオフが2組ってことかな?
ならば1組ずつは使わずに遊ばせておけばいいよ。予備とでも思えばいい。
実際に配線する前にテスターでスイッチの動作を良く確認してな。
546ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 00:47:24 ID:T59KHAft
ナットに触れる部分の弦を全部顔の油で.......やってます
547ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 04:07:44 ID:17Vgqpkg
鼻の横っちょ、小鼻のとこが濃くてええよー。
ナットソースどころじゃねえよー。
548ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 09:15:07 ID:ip4hq2M6
>>546
真似したらナットに接触してた部分が一夜で錆びただろうが!
549ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 09:18:04 ID:6qmgKOF+
嘘を嘘と見抜けない人は(ry
550ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 09:31:37 ID:ip4hq2M6
うるせぇ!俺はこれ以上、人を疑いながら生きていくのが嫌なだけだ!
551ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 18:02:44 ID:q8WN8T0E
指板にチンカスを塗り込むと音抜けが良くなるよ
552ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 17:40:38 ID:UXn3hphQ
トーンを常に10で使ってて、
常に10なんだったら理論上不要だなと思い外したら、
やたらとキンキンして暴れた音になりました。
そういうものなんですかね?
553ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 17:42:38 ID:AgG5mVp6
そういうものです
250K〜500KΩの抵抗は∞Ωじゃないですから
554ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 18:27:03 ID:VMKS2f+e
そぉそぉw
Volも最初は抵抗を通る事で下がると思ってたけど、違ったorz
抵抗を通ってグランドに落ちる量を調整するのよねw トーンもw
555ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 20:42:23 ID:76y3hO65
エピフォン・レスポールのボリュームノブを探してるんだがどこにも売ってないなぁ・・・
ギブソンや他社のレスポールはみんな1〜10の数字が白だけど、
エピフォンだけはノブの色と同色なのよ。それがどこ探しても売ってない。
556ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 20:55:55 ID:pswC0SaA
パッシブなベースの電装系の総交換が必要になったので、
1.5C2Vの同軸ケーブル買ってきた。容量は67nF/Kmで84円/mだった。
線径2.9mmで、減衰特性が、1MHz 27dB/Km、10MHz 82MdB/Km
200MHz 390dB/Km。モガミやベルデンの高級シールド線なら、
確かにこれよりも高級なスペックだけど、お値段も3倍以上は確実。
この値段でこのスペックなら十分に満足です。
557ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 21:10:36 ID:3bKIvt47
初レスポール(エピフォン)なんだけど、
フロント(またはリア)だけボリューム上げて、リア(またはフロント)を絞り切ってピックアップセレクターでセンターにすると音が出ないのはしようでしょうか?
558ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 21:11:56 ID:x+Go1fQ1
>>557
そういう回路になっているから。
559ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 00:13:09 ID:EUn/sTp0
>>557
みんなそうだよ。壊れてないよ。
560ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 00:27:29 ID:rp19WJA7
ジミヘンがそれで悩んで(ように見える)動画見たことあるな。
SGだったけど、普段ストラトだから慣れてなかったんだろうな。
561ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 02:57:35 ID:hBfWdzV4
>>557
だからその状態でコードをガーンと弾いて、swをがしがしと動かすんだよ
「ガー ー ー ー ー ー ッ」 ってなるでしょ
562ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 04:29:48 ID:7A2e0tPx
>>558
そういうもんだと疑いもしなかったんだけどふと思った。
ミックスでフロントのボリュームを絞ると、PUセレクターがリアにしたのと同じ音にできないもんかと。

回路図書いてたら眠くなったんでもう寝る。
563ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 04:33:30 ID:Il1F5snF
ジャズベ配線にすれば可能
564ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 07:01:55 ID:HJFfhjlT
ノイズは残るけどねw
565ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 10:13:50 ID:jZJVwdsU
5:5じゃなくて7:3だとか2:8だとかだなんて、演奏中に微調整できるわけでもないし
実際やってみたって、5:5の音とそうそう変わるもんでもない。
だったらミックス ON かGFF のほうがよっぽど合理的。
レスポールの回路なんて電気屋の机上の遊び以外のなにもんでもねえわ。
566ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 10:26:57 ID:RA6IFUnC
グフキタ━(゚∀゚)━ッ!!
567ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 11:57:37 ID:iw4GGDs4
ボリュームツマミでPUが上下に動く様にしたら良いんじゃね?
568ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 16:15:45 ID:XPx5SHXb
>>565
かわいそうに・・・ちゃんとしたレスポールを触ったことがないんだね。
プレテクレベルの楽器ですべて分かった気になって語ってちゃダメだよ。

俺は普通のテレも、2軸2連のポットで2Vにしてる。
569ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 17:14:16 ID:/UcIsqsM
本当にわかってる香具師はそんな風に書かない
570ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 19:36:15 ID:o3I8+SdU
>>554
でもまあ、抜けの悪い(こもった音の)するギターは多いから、
やっぱりトーンカットは正義だな。
571ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 20:44:50 ID:l2OWHpOX
>>570
ハムのダイレクトは好きかもw
572ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 05:12:05 ID:Eln0mg5b
ESPのボトムラインに載ってるブリッジ(HIPSHOT)のサドルにネジが3つあるんだけど
前の2つは高さ調節で、後ろのは何のネジかわかる人いる?
六角の径が微妙に大きくてレンチ空回りする。
573ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 07:16:01 ID:pam35Ja4
合ったレンチを突っ込めと・・・w
574ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 11:54:17 ID:cg2qVDew
>>572
これがゆとり、なのか
575ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 13:00:16 ID:ZlalAHGb
トーンカットした場合でも
アンプ側でトレブル絞ると
高域はカットできるのかな?
576ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 13:14:12 ID:D8KrIQ4n
そら出来るだろうけどトーン特性も違うし
トーン回路による微妙なインピーダンス下げ効果も
なくなって信号が劣化しやすくなるはず
577ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 14:16:40 ID:pam35Ja4
>>575
素直にフルアップにしとけw
でなきゃダイレクトSWか。
578ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 14:22:35 ID:Z1btlruw
アンプがない場合、動作確認ってどうするの?
579ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 17:52:12 ID:RkgBM1zm
>>578
何の動作確認?
音出しならばPCでもオーディオでも適当なLine Inに突っ込めば?
580ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 18:16:34 ID:Eln0mg5b
>>573
径の規格って一定じゃないの?
1.5じゃわずかに小さくて一段上の2.0じゃ大きくて入らないんだよね。
581ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 18:26:26 ID:D8KrIQ4n
つインチ
582ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 19:33:24 ID:Z1btlruw
>>579
オーディオとノートには付いてないな…
583ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 20:02:54 ID:RkgBM1zm
>>582
ノートならマイク・インがあるだろ?
584580:2010/03/07(日) 22:19:44 ID:Eln0mg5b
ギター用のレンチセットならもっと小刻みにその周辺の径があるんだね。
普通の工具用としてのレンチは大まかにしかないみたいだ。
585ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 22:26:03 ID:/gnn7mrK
ギター用にしたってミリかインチの規格にそったものしかないだろ普通
586ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 23:02:36 ID:igXc+cCP
>>584
1.5mmと2.0mmの間はないぞ。工具も普通のもので良い。

1.5mmでゆるくて2.0mmで入らないなら
それはミリ規格ではなくインチ規格なのではないかと581がヒントくれただろう。
ギターは米製品が多く、あの国は国際標準のミリ、センチ、メートルではなく、インチ、フィートという長さの単位を使っているのでそのような事になる。
ここまで説明しないとダメか? 少しは自分でも調べるようにしよう。
587ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 23:57:06 ID:o4Bft7wB
お前本当優しいな。
588ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 00:44:59 ID:xTG61XFN
>>584
まさかここまで説明されないとミリとインチと言う規格があることさえ
知らなかったのか?うーん・・・
589ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 00:56:36 ID:PDFq4Sdj
>>583
あったわwちなみに何にすれば音が出るんだい?助けてくれ
590ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 01:04:01 ID:c77+jYx6
>>579
> >>578
> 何の動作確認?
> 音出しならばPCでもオーディオでも適当なLine Inに突っ込めば?
> >>582
> ノートならマイク・インがあるだろ?

で、何をしたいの?
根本的に、君はそこを尋ねていないんだけれど?
俺がエスパーだとでも?

とりあえずそこに、ギターなり何なりのシールドをぶっ挿せば?
591ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 02:15:03 ID:QruJPV14
>>588
普段工作しない人なんてそんなもんだろ。
というか、未だに国際ルール無視してインチ規格使ってる国や企業があるのが悪い。
度量衡の統一が大切だ、なんてのは豊臣秀吉の時代から判っている事。
知らない人が居なくなるように、国際標準が出来てそれを義務教育に取り入れるという工夫をしているはずなのに。

まぁこのスレにおいて「インチ規格知らない事は恥」というのは仕方無いとも思うけど、
そんな上から目線で言う事じゃないと思う。
592ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 02:51:20 ID:LSEeZTas
>>591
アメリカ発の物は仕方ない。
未だにメートル法無視で、インチ・ヤード・マイル・ポンドなんだもんな。
593ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 07:15:54 ID:/mTKQJzx
>>580-581でなんとなく察しがつくだろ常考
594ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 09:20:51 ID:i9jH7O4t
この間テレキャスのウィルキンソンのブリッジを買ったんですが、
どうにもテカテカしすぎて気持ちが悪いので、もう少し落ち着かせたいのですが
良いアイデアございませんか。自宅のありものでザクトライオンと歯ブラシとか
今からやってみようとは思うんですが。
595ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 12:05:02 ID:soxErkUn
>>591
正論だよ。まったくその通りなんだが、郷に入れば郷に従えと言う言葉もある。
本場というか発祥の地だからね。しょうがない。
極端な事を言えば日本古来ものが尺で作られているのにアメリカ人が文句言ってるいるような事か。
それに上から言っているわけではなく、知らないのはしかたないとしてギターはそう言う面があるから勉強も必要だと言っているですよ。
自分で自分のギターの調整ができるようになるのなら、それくらいの苦労や無知による恥も辛い事ではないと思うのだが、どうだろうか
596ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 12:42:39 ID:FM2EScMT
アメリカは、文盲率が悪いなど、常識では考えられない事を平気でやってしまう所。

ミリ規格に統一しようとしても、ユーザーが「俺はミリ規格なんか知らない。インチのレンチ
使ったら壊れたから保障しろ」が裁判で通ってしまいそうな所だからな。

有名な話では、濡れた飼い猫を電子レンジで乾かそうとして、猫が爆発。飼い主がメーカーを
訴えて、裁判で「取説に、猫を入れない様にと書いていなかったからメーカーが負ける。」という
おかしな国なんだよね。
597ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 12:51:35 ID:i9jH7O4t
598ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 12:54:57 ID:i9jH7O4t
突っ込みのつもりで張ったけど、おかしな事の例えとしてはアリだってんですね
ごめんなさい
599ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 19:55:26 ID:/mTKQJzx
>>596
識字率って言いたかったの?
600ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 20:10:00 ID:FM2EScMT
>>599
だから「悪い」と書いたんだよ。
601ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 20:46:23 ID:1ascrc7L
???
602ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 21:02:15 ID:X1t7NW/Y
>>600
エッ?(?_?)エッ?
603ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 21:48:15 ID:xjr9I4iC
文盲率(?)→悪い× 高い○
識字率→高いor低い
604ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 22:01:24 ID:/mTKQJzx
文盲率が高い = 識字率が低い だろうけども、率が悪いなんて言わないな普通。
605ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 22:05:44 ID:soxErkUn
>>594
クロムメッキだった場合は研磨剤や歯ブラシ程度ではとても歯が立たない
ニッケルメッキだった場合はスチールウールやワイヤーブラシでなんとかなる可能性あり
ただし、思ったような風合いになるかどうかは別問題で、これが意外と難しい
606ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 23:01:49 ID:3FFiFxfe
>>594
台所用漂白剤(キッチンハイターなど)を2倍に希釈して漬け込む
メッキの具合や室温にもよるんで15〜30分ごとに取り出して
水洗いして色合いを確かめるといいよ
漂白剤は手に付くとすげえ荒れるのでゴム手袋必須
色物の服やカーペットに付くと色落ちするので注意
地金を出してしまうと錆びやすくなるんで自己責任でよろ
607ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 23:15:41 ID:iGjgZE4q
俺の部屋に置いとけば夏場なら1週間でつや消しに。
クロムは強い!部屋に置いといても艶々。
608ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 23:44:32 ID:I3532lWZ
進化論教えるか教えないかで大騒ぎの国が悪い
ローカルなトーナメントをワールドシリーズと言い切る厚顔さ。
609ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 05:52:32 ID:O0ULf2r/
クロムとニッケルを並べて比べると
クロムはなーんか安っぽくてヤじゃ。

英語で1万は千が10個だから 10,000 と表記するのはまあ当然だが
ニッポンじゃ1万が1個なので  1,0000 と書くべきだと思うけどそこはどうだ? >>608
610ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 07:44:22 ID:c8MkaUgJ
>>609
それをやったら米国と一緒になるがな。
鎖国してる訳ではないんだよ。
海外相手に請求書作るのも買い付けするにもミス連発だろ。
611ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 08:40:20 ID:TTuOhxUj
灰皿とシガーライターを仕込みたいんだけど、かつて誰かやったことある?
昔クラプトンがヘッドのとこにタバコを差し込む穴(?)を付けたと聞いたけど。
612ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 09:01:40 ID:E3xWkQKh
ロックじゃないな。
煙草くらいそこらへんにポイ捨てしる。
613ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 09:21:58 ID:yO2PifZR
俺も喫煙者だが
このご時世にその発言は危険だからやめとけw
614ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 09:30:51 ID:mOc8ivNJ
こういう輩がいるから喫煙者の肩身が狭くなるんだな
俺は吸わないけど
615ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 09:30:58 ID:vDCthOLN
>>605
>>606
ありがとうございます
結局歯磨き粉でしろ〜く汚して終わりましたが、書かれてる事
全部かまして見ます。ちなみにクロームでした。
>>607
今度お邪魔します。デリヘルも一緒に呼びましょう。
616ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 16:27:36 ID:9cL32eAu
ニッケルめっきのブリッジを短期間でくすませる方法をご教授願います
617ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 17:20:08 ID:cvLlMTs/
>>616
1HNO3+3HClに漬ける。
618ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 18:21:31 ID:j3SYp6gl
それじゃ溶けるわ!
>>616
NuKa-MiSoに漬ける。
619ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 19:55:51 ID:cvLlMTs/
>>618
それじゃあ腐るな。
620ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 20:17:05 ID:9cL32eAu
>>616
CH3COO3に漬ける
621ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 22:44:35 ID:kGUJSMmq
>>620
お前は一体何をしてるんだ。
622ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 00:11:40 ID:tWYLecGm
トグルスイッチやジャックにもインチやミリ規格の違いはありますか?
アリアプロUのギターのパーツを交換したいのだけれど、多分ミリのものが付いてる。
ここにスイッチクラフトの物が付くかどうかが不安なのです。
ジャックプレートの穴の径が合うかということなのですが、教えてくださいませ。
623ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 01:13:25 ID:Ma3B0QB/
>>622
大昔のアリアのレスポモデルのトグルスイッチをスイッチクラフトに変えました。
取り付けの穴径は国産と同じです。
ジャックも同様。

ただし、それぞれを取り付けるネジ山のピッチがインチ規格なので国産とは使い回しが出来ません。
624ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 01:44:18 ID:tWYLecGm
>>623
なるほど、ありがとうございます。ナットは新たにインチ規格のものを用意しますね。
あとトグルスイッチのナットは専用工具で外してますか?
ネットで調べると三千円くらいしてるんですけど、スイッチだけのためにこの値段は少し高いかと。
ペンチを使おうにもナットの溝を潰してしまいそうなのでまだやっていないのです。
625ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 02:20:07 ID:GkPpZWg4
>>324
おれはトグルスイッチのナットはクロスをかぶせてラジペンではずしてる。
傷がつかないとは限らないので、自己責任で。
626ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 19:27:32 ID:tWYLecGm
>>625
その方法で試してみます、ありがとう。
627ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 22:25:02 ID:OyNJaV6J
トグルスイッチ外そうと思って必死になっていじってたらチンポだったwwww
628ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 00:11:23 ID:f7eTKKTp
>>624
おれはこれ使ってる。アマゾンで\1,050だったと思う。
http://www.espguitars.co.jp/accessories/tool/multispanner.html
629ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 00:14:05 ID:lRBS2/Cz
>>628
なんか、自作出来そうだな。
630ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 00:15:40 ID:1bxPaxb4
スパナの溝のほうが舐めやすいよこれ
631ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 00:16:17 ID:HfEUGVFj
へーこんなのあるんだ。

でもギターいじりを趣味とするには
ちゃんとした工具そろえるのも楽しみの一つだしな。
632ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 02:03:17 ID:VbsmS8Xy
ウチにはミリとインチが一式揃ったレンチセットがある。
TORQUE MASTER とかいう名前で灰色のケース。
何となく、どこの御家庭にも普通にあるものだと思ってた。
633ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 09:07:59 ID:ptTHh85n
トグルスイッチ外そうと思って必死になっていじってたらチクビだったwwww
634ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 09:34:05 ID:g1kmdP61
え?チューンマチックの絃高って、マイナスドライバーじゃなかったんか??
やべえ。
635ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 11:08:01 ID:Job+eep1
11.3ピッチのブリッジに10.5サイズの駒をつけて
駒と駒の間を作ったら音の分離がよくなるんじゃねと考えてみた
誰か実験してみてよ!
636ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 11:13:36 ID:1bxPaxb4
間違えて買って仕方なく付けてたことあるけど
駒の据わりが悪くて気持ち悪いだけだった

なんかサスティーンやイントネーション全般が
弦ごとにバラツク感じだったし
637ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 11:13:43 ID:TKD6IZfR
>>635
ブラインドテストで違いがわかるほどの変化はないだろうなぁ。
サドルの材質の違いのほうが音に影響あると思う。
638ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 11:16:30 ID:lbDpIrGe
てすと
639ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 13:59:08 ID:4DTiO3cW
レスポールのピックガードって、B5サイズに収まるよな・・・?
640ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 14:05:42 ID:Tv+5xQLr
>>639
十分
641ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 14:55:59 ID:rjtfQjKE
ピックガードを自作してるひといます?
どんな材質の板を使ってますか?
ビザールギターのピックガードを作りたいんです。白で。
アクリル板3mm厚かな?

642ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 15:15:25 ID:xX0dK76U
2mmでもいいんじゃない?
アクリルはすぐに割れるから、塩ビとかのほうがいいよ。
あるいは、ギターワークスだっけ、あそことか大和とかで探すと素材売っているよ。
643ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 15:30:44 ID:xC3dzyvL
>>641
アクリル板は局面カットが非常に難しいし、PUやスイッチ穴の加工とか割らずに行うにはとんでもなく大変なのでお金の無駄になる。
アクリル以外を選ぶべし
ttp://www.acrysunday.co.jp/products/pla_bord/index.html
644ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 16:34:58 ID:bZSBZ/vY
局面カットってなんかエロいなw

アルミプレートなんてどう?
645ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 17:43:53 ID:7MmcBM5I
塩ビがよさそうですね。
みなさんありがとうございました。
646ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 23:24:27 ID:+Im27hoj
>>635-637
そんな目的で全駒が一枚のプレートに載っておらず完全に独立したユニットがあった筈。
名前なんだっけな。。。凄く値段は高かった様な記憶。
デモの音を聴いた限りでは、たしかに各弦の分離は異常に良かった。
647ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 23:35:20 ID:RsqpybBg
ベースだと各弦独立ブリッジけっこう見かけるね。
648ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 00:31:59 ID:mSh1CUWx
>>645
3ミリの薄ベニヤでストラトとテレキャスカスタムのピックガード作ってますがなにか?w

ステインで染めて、今はサンディングシーラー乾燥期間だ。仕上げはクリアラッカーで。


サンディングシーラーかまさずに作ったらイマイチだったので、また製作。
安ギターだが見栄えは良くなった
649ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 03:22:36 ID:1heDANx3
ギターの配線についての質問です。
かなり考えてはいるのですが、ちょっとややこしい配線で困っています。
主に困っている事は2つです。
・タップした時はボリュームポットをパスし、ハムバッカー時にはボリュームポットを効かせたいです。
・シングルとハムの組み合わせの時のトーンは何KΩの可変抵抗が適切でしょうか?

構成
フロントにテレキャスターのネック用シングルPU
リアにハムバッカーPU
2ボリューム、1トーン
ギブソンタイプの3WAYスイッチ
タップ用ミニスイッチON−ON−ON

ミニスイッチ(ON−ON−ONの4接点2回路)でハムバッカーPUのタップを切り替えます。
上:タップ(ネック側)
中:ハムバッカー
下:タップ+ハイパスコンデンサー2000pf(ブリッジ側)
という具合に。
ただ、タップした時の出力が十分弱いのでタップに切り替えた時だけボリュームポットを通らないようにしたいんです。

こんな感じでは?というのを手描きですが考えて描いてみました。
タップした時、この回路図だと500KAのボリュームに干渉されてしまうのが難点です。
アドバイスください。よろしくお願いいたします。
http://dl7.getuploader.com/g/Lyle/31/CA3A0386.JPG
650ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 05:04:06 ID:JagHkIBS
>>645
もういないかもしれないけど、アクリルはカッターみたいになった半田ゴテで簡単に解けるよ
地球に厳しい匂いがするけどw

上記の方法で大体の形切り取って、溶けて山みたいになった部分をペンチでパキパキ取り除いて(やれば分かる)
ヤスリで綺麗に削ればエロいカーブも楽勝
651ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 05:37:12 ID:30MYUs78
>>649
PUはダンカン製、12Pスイッチは↓の仕様とすると
http://www.garrettaudio.com/S016-ON-ON-ON-Switch.gif

12Pスイッチの配線は

黒ア赤
赤白G
イアウ
Vイエ

切替はハム←タップ(ネック側)→タップ(ブリッジ側)+ハイパス となる
同じ記号同士は繋ぐ 
黒赤白はPUから出てる線(緑は銀と一緒にアース)
V=500kΩポットの入力へ
G=アース
ウ=ハイパスを挟んでセレクターヘ (ウ→2000pf→セレクター)
エ=直接セレクターヘ
652ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 18:28:22 ID:1heDANx3
>651
ありがとうございます!
なるほどー、やっぱこのぐらい端子が無いと無理ですね。
買いなおしてやってみます。
653ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 22:00:22 ID:zcy5w3tx
>>650
ありがとうございます。
アクリル板って、けっこう値段が高いですね。
654ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 19:21:52 ID:XdVTfKeq
>>653
廃棄にアクリル板とかたまにあったりするよ。
多少汚くてもコンパウンドで磨けば輝くよ。
655ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 23:40:42 ID:Ldn7Mofg
ダイソーでアクリル板売ってたぞ。
200円で290mm×210mm×2mmで特に歪みとかなかった。
例に出すのもあれだが、ジャズべのピックガード位は余裕だった。
656ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 05:12:29 ID:FpFbnJq3
そうそう、それ
俺のはLPJRのDCなので、一枚で2本分とれましたw
色も数色あるよ
657ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 08:49:42 ID:wmvzRwey
ひずみって読んじゃうよね
658ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 03:19:19 ID:8nfJqak4
ダイソーでアクリル板、もっと大きいのがあればいいのにな。
B4ぐらいの。
659ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 23:59:32 ID:hkgCDVSh
自作ブースターをギターに内臓しようと思っています。
しかしピックアップがEMGなので、ピックアップとブースターの電池をそれぞれに独立させたいです。
(EMG用、ブースター用に分けて電池を2個乗せたいという意味です)
この場合、ブースター用電池の+をブースター電源に、−をEMGと共有のアースに繋げばよいのでしょうか?
660ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 01:18:42 ID:0Q70FdU9
よい
661ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 02:14:10 ID:G0qWDeKl
そんなことをする意味がわからん
662ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 02:20:12 ID:JSJ+G0+j
ブースターって結構電池喰うと思って、ブースターの電池が切れてもEMGが使えるようにです。
663ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 02:30:16 ID:2I6BxnIV
トゥルーバイパスじゃなかったらブースターの電池切れた瞬間ドライ音も出なくなるよ
そもそもブースターが電池食うってどうして思うの?
664ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 02:45:45 ID:JSJ+G0+j
エフェクターって結構電池の減りが早いし、ブースターも同じかなと思いました。
実際はそうでもないんでしょうか?
665ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 02:53:23 ID:0Q70FdU9
666ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 03:05:11 ID:uyQGM+4E
>>664
デジタルディレイ積むのとはわけが違うぞw

使い方によっては、シールド刺したらONになりっぱなしのEMGのサーキットより電池食わない。
667ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 03:13:23 ID:JSJ+G0+j
>>665
そんなに持つんですか、知らなかったです。
自作ブースターなので既製品ほど省エネじゃないかもしれないですが、
電池1個でいってみようと思います。
皆さんありがとうございました。
668ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 03:50:03 ID:G0qWDeKl
自作ブースターが既製品ほど省エネじゃないかもしれない根拠は?
石何個つかってんすか?wwwwww
669ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 11:29:58 ID:bdnEdefb
いじめなさんなよ。。
670ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 12:38:13 ID:IXNHvtXm
ブァッファーニしとけ
671ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 22:41:22 ID:72v0TnnD
ギターが臭いんだけど洗えないんですがどうすればいいですか?
672ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 22:44:17 ID:pZMMEwVh
ファブリーズ。
673ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 23:14:40 ID:2eZjwu51
>>671
洗えないなんて誰が決めた?
やってみなくちゃわからないだろ!さあ頑張れ!
674ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 04:43:31 ID:In3tH4gu
洗ったら縮む安物だろう
675ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 08:55:50 ID:pCSEP0GM
ソフラン使わないからだろ。
676ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 18:04:57 ID:vBI72+xr
エマールorアクロンなら結構イケるけどな
干し方に気をつけろよ
677ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 18:58:57 ID:g67iliph
>>671
ボンネットの上にギターを固定して洗車すればいいよ
678ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 19:36:55 ID:zWl9Jo1G
>>671
マジレスすると、それ、木が腐ってないか?
679ドレミファ名無シド:2010/03/19(金) 11:53:33 ID:9rX39WYU
ハムバッキングのギターのフロントPU取り外して開いたスペースを電池入れにして
リアにEMGなんかのアクティブPU入れて1PUモデルに改造・・
なんてしたことある人いないのだろうか
680ドレミファ名無シド:2010/03/19(金) 12:24:30 ID:84E7EJm3
電池交換しにくい
681ドレミファ名無シド:2010/03/19(金) 13:43:45 ID:TUyAs6I4
>>679
わざわざそんな事しなくても
たいていの場合コントロールザグリに電池入るじゃん
見た目かっこ悪いしだれもやらないだろう
682ドレミファ名無シド:2010/03/19(金) 13:44:04 ID:uc81qOr5
>>679
アクティブPUじゃなくて自作ブースター内蔵してたSGだけど俺やってたよ
ポールピース穴のあいてないPUカバーをエスカッションに接着してダミーPUにしてたんで
見た目はドノーマルだった
毎日2時間くらい弾いても電池は1年くらいもつし
電池交換も弦替えるついでにすりゃそんなめんどくない
683ドレミファ名無シド:2010/03/19(金) 16:43:20 ID:3G25kwAh
SGなうえに1PUじゃどうにも使えないっと。
684ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 01:31:48 ID:nJxnPnX4
ストラトでギンギンにメタれるピックアップの
お勧めありますか?
685ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 01:36:54 ID:gG6K6lVp
つSH6
686ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 01:38:40 ID:9e1WKD9o
EMG
687ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 01:52:22 ID:3zmuAjnl
なぜギンギンにメタる気なのにストラトを選んだ。
インギーかリアにハムのっけるかどっちかしかないじゃないか
688ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 01:56:34 ID:nJxnPnX4
>>687
インギーにします。
もらい物なもんで・・・
689ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 17:51:00 ID:T/PFkwUA
既出だったらすいません...
トグルスイッチのことで質問なんですが

シングル、ハムが1つずつついているギターで
3WAYピックアップセレクターになっているのですが、
配線を見たところ、そこのトグルスイッチは
足?(端子のようなもの?)が4本ありました。

別のものに換えたいのですが、端子が6本あるものや、
Amazonなどで売っているスイッチでも
代用できるのでしょうか?

分かりづらくてすいません。
690ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 17:58:42 ID:gU8NK1EV
ばっちり大丈夫。まったく問題無し。
691ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 18:05:25 ID:T/PFkwUA
そうなんですか!
検討ながら買う事にしようかな
ありがとうございます。

ちなみに低価格でオススメのスイッチなんかあったら
教えてほしいです。


692ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 18:20:01 ID:e5yeQkL8
部品屋で買え
693ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 18:38:03 ID:SBBF6D6g
アンカーを埋め込むタイプのナッシュビルブリッチの
軸は太さがABRタイプの軸穴と同じ場合も搭載は不可能なのでしょうか?
694ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 18:38:49 ID:SBBF6D6g
サンスクリット語でおk
695ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 18:39:30 ID:4VBb64TN
物理的に乗ってガタつかなければ大丈夫じゃねーの?
何言ってるかわかんないけど
696ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 19:00:14 ID:WzEAI8vK
何とか理解しようと努めたら腹の辺りがモヤモヤしたよ。身体に悪い。
697ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 19:54:18 ID:n6A2cNdX
テレの3wayをミニスウィッチON-ON-Oに変更したいんだけれど
配線を教えてくださる方はいらっしゃいませんか?

ぐぐってもいまひとつ分からなかった……。
698ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 20:02:39 ID:adoBilaV
ON-ON-ONのスイッチは製品ごとにピンアサインが
違うこともあったりするからなんとも言えないけどひとまず

http://www.seymourduncan.com/support/wiring-diagrams/schematics.php?schematic=3ws_trans

とりあえずダンカンのサイトの配線関係はテンプレに
入れておいても良いと思う

http://www.seymourduncan.com/support/wiring-diagrams/
699ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 20:03:32 ID:adoBilaV
700ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 21:20:56 ID:n6A2cNdX
>>698
ありがとう。助かりました。
701ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 16:23:59 ID:Pdf3sm3j
ハムバッカーって向きは決まってるんですか??

カバーのついたやつってポールピースがネジになってるほうだけがカバーから出てきてますよね?
そのネジの方を外側に向けた方がいいんですか?

言いたいこと伝わるかなぁ;
702ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 16:27:32 ID:4qJqcVUj
>>701
ギターの写真をググレ。
通常ネック側はヘッドがネジ、ブリッジ側はブリッジがネジ。
703ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 16:33:47 ID:Pdf3sm3j
>>702
レスありがとうございます
ぐぐったら外側向いてるのが多かったのですが
手元にあるピックアップでそうするとロゴが逆さまになっちゃうので心配になってききました
ロゴは無視して大丈夫なんですね

ありがとうございました
704ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 17:21:23 ID:Pdf3sm3j
・・・

あれってなんで外側に向けるの?

そのほうが扱いやすい音になるってこと?
それともポールピースの高さ調整をするときに外側に向けた方が補正したときに崩れないってこと??


自分でやればいいじゃんって思うかもしれないけど耳が肥えてないから多分自分でやってもわからんぽん\(^0^)/

でもきになるじゃんか

もやもやしてきた

だれか教えてくだし
705ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 17:40:41 ID:MlCDqXpG
なんだこのポエム野郎は
706ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 17:55:49 ID:/fKiK98j
この季節にsageを知らない奴ってことで想像がつくだろう、な?
707ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 17:56:32 ID:Pdf3sm3j
きっとあれだ

そう

あれなんだよ

ネック側でもさらにネック側、
ブリッジ側でもさらにブリッジ側のほうが
よりそれらしいポジションの調整が・・・ん?
日本語がわからなくなってきたからもういいや
708ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 17:59:51 ID:I3UjLBJr
さっさと回線切って首吊って死ね
709ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 18:30:11 ID:xL4oN4tM
自殺しろマジで
710ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 18:45:18 ID:qFZWDISD
>>701
決まってない。自分の好みで決める。
タップを使わないなら普通はドッチでも変わらない。見た目で決めればいい。
タップを使うなら同位相にするか逆位相にするかで音が変わる。
 逆位相だと場合ハムキャンセル効果が得られノイズの少ない柔らかい音、
 同位相にするとハムキャンセルはないが高域の強いエッジの効いた音、
になると言われている。ただし下記のような特殊なピックアップもある。

http://www.kota.123-up.com/dimarzio_pu/dp207.html
> このピックアップは、取り付ける向きによってサウンド・キャラクターが大きく変わります。
711ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 21:13:47 ID:Pdf3sm3j
>>710
けっこんしましょう
712ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 21:15:56 ID:qFZWDISD
>>711
御免ね、もう子供が三人もいるオヤジなんだ。
713ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 21:27:21 ID:siEVY4ti
どのハムピックアップでも、
PPが上か下か違うだけで
弦振動を拾う場所が違うから
振動の違いにより音は変わる、そういうもんだよ
714ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 00:01:10 ID:Iwtue9PZ
ただしそれがブラインドテストで判別できるかどうかはわからないし、
ましてや演奏者以外に判別できるかどうかはもっと怪しいけどな。
715ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 13:23:52 ID:2aYbRwd1
ON-ON-ONから
ON-ONのスイッチに換える事って出来ます?

取り替えようと思ったけど
3WAYは若干高かったので
716ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 14:19:46 ID:4/mMwdXY
まず何をしたいのか分からん
わざわざON-ON-ONスイッチなんかでPU切り替えるほうが
レアケースだし
717ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 14:26:18 ID:VrVwqiwv
>>715
二つのPUのミックスが必要なければOK
真ん中がないのでフロントとリアの切換のみになる
値段で決めるようなところじゃないけどな

>>716
本人がやりたいなら別にかまわんでしょ
718ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 21:20:16 ID:slkkbQmc
シロウトです。カネが無いので自分で交換したいのですが、ボリュームポット
(ハムバッキン用)のコンデンサー、丸いのとイモムシみたいなのと2つありますが
お勧めのものはなんでしょうか?ショップで勧める様に、ハムバッキン用なら
書かれてる数字はなんでもよいのでしょうか?教えてください。
719ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 21:37:30 ID:guei7tsn
>>718
悪いこと言わないから分からない内は手を出さない方がいいって
720ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 21:42:03 ID:JNJck74F
ポットをいくつも壊してかえって高くつくのがオチだな
721ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 22:04:43 ID:k7i+Adfp
ハムバッキンw
722ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 22:54:20 ID:0pc7N7Z6
>>718
コンデンサーの種類で、音色が変わるという人もいるし、関係ないという人も居る。
昔のものは容量のバラツキが大きくて、その影響で違うという事だってあるので、
先ずはコンデンサーの種類は気にしないで、容量の違いだけ気にしていれば十分。
ハムバッキングでは0.022μF=223表記のものが通常使われる。
表側の見た目を変えたくなければ、バックパネル内にコンデンサーを切り替えるスイッチ
でも入れて、試してみると良いかもね。
723ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 22:54:27 ID:5Frsfg/9
英語の発音に忠実な表記を心掛けてるんだろw

ヴァリュームパットゥとか書いて欲しかったな
724ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 23:22:16 ID:kOjDJ1rG
マクダナルゥドゥ
725ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 23:29:54 ID:xwWayI+t
http://okwave.jp/qa/q3892269.html
これって本当なんですか?
リーマーとかなくてもフェンダージャパンにCTSのポッドつけれるんですか
726ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 23:35:35 ID:FJF7aPlC
(^ω^;) ・・・
727ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 23:39:50 ID:Iwtue9PZ
>>723
パットゥよりはパッだろ
728ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 23:40:45 ID:Iwtue9PZ
>>724
マッ(ク)ダァーナゥ
729ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 23:47:56 ID:DdyqGw1O
>>725
     *      *
  *  うそです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
730ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 23:48:40 ID:vUjuj+r0
めくだーなる
731ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 23:59:20 ID:xwWayI+t
>>729
ですよねー
732ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 00:04:04 ID:0pc7N7Z6
>>725
ミリ規格のポットの穴がガバガバに開いていれば、インチ規格のポットをそのまま
入れられるかも知れないが、普通は径が1mmも違うので、リーマー必要。
733ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 07:58:18 ID:dyIv/wJA
>>731

ストラトとかで、ピックガードの穴を広げる位なら、丸めた紙ヤスリで十分だがな。


テレキャスのプレートの穴を、60番あたりの紙ヤスリでインチサイズにした事もありますがなにか?ww
734ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 07:59:43 ID:Y8UXYdcj
リーマーかステップドリル買えよ 馬鹿
735ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 10:17:27 ID:YDImPkNT
>>732>>733>>734
では家にある紙ヤスリで試してだめだったらリーマーを買うことにします
ありがとうございました
736ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 10:44:48 ID:SQPdPZmC
配線って四輪(二輪)用の太い配線でも効果あるのかな?またはジョージLとかのパッチケーブル用のシールドを配線に使うとどうなる?
737ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 11:57:39 ID:/YrnMAmj
考えてるならやってみたらいい
738ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 20:00:20 ID:RNP5SVkM
GeorgeL'sの芯線はギターの内部配線としては良くなかったと
先達の報告があった。過ぎたるは及ばざるが如しといった結果だったと。
739ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 15:57:23 ID:uSVV2KEK
>>735
ESP取扱のミリ規格CTS製ポットじゃだめなのかい?
740ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 16:05:08 ID:E3dwNH/Q
あのESPオーダーの変態ポットか
あれどういう需要を見越してるんだろう・・・
741ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 18:46:54 ID:/d2H7va8
そもそもCTSじゃなくてもいいものいろいろあるんじゃねぇの
742ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 19:47:29 ID:V//HpLCR
東京コスモス一択
743ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 20:00:52 ID:ZitR/VXI
東コス(の24ミリポット)でスプリットシャフトあるっけ?
少なくとも標準在庫じゃないからオーダーじゃないと無理かもよ
744ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 21:22:23 ID:bxRctjzQ
国産とかにはこだわらないがCTSの重い回し心地が気に入ってCTS一択。
もっと安いポットでCTSくらいの重さのやつはないだろうか。
745ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 21:42:49 ID:8pV8XVUT
>>744

ガレッタオーディオ(だったっけ?)って店のポットを使ってる。
ググったら店のHP出て来ると思う。

安くて回した感じは重め。
CTSよりも重いから好みに合うかわからんが、俺は好きな感じだ
746ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 21:49:12 ID:bIU/G/DE
>>745
ネタにマジレスかもしれんが……
ギャレットオーディオじゃないのか?
http://www.garrettaudio.com/
747ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 21:52:13 ID:bxRctjzQ
>>745
おお!!情報THX!!
たぶんギャレットオーディオだと思うけど・・・見てみる。
748747:2010/03/25(木) 21:57:54 ID:bxRctjzQ
見てきた。
P24とかのシリーズかな?
まあ安いし買ってみる。
でも300kはないのねorz
749ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 22:01:35 ID:8pV8XVUT
ギャレットオーディオだorz

携帯からだからググルのもめんどくさくて。。。すまん


750ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 22:02:28 ID:ZitR/VXI
いやソリッドシャフトだけどいいの?
751ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 22:30:27 ID:bxRctjzQ
>>750
ホントだorz
しかもこれのスプリットシャフトないしorz
752ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 22:33:57 ID:ZitR/VXI
別に16ミリのスプリットシャフトでいいならギャレットにもあるよ
これだと台湾製でそこらの電子パーツ屋さんで買えるものとほぼ同じ
753ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 00:50:57 ID:MV+iI8RR
ハムバッカーをボディに直付けにしようと思うのですが、このビスがお勧めとかあれば教えてください。
754ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 00:53:40 ID:v+2np/ED
ガレッタオーディオwwww
755ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 01:09:42 ID:r3sXSY5k
>>753
JB用のピックアップクッションをひいて木ネジで締める、とか、
エスカッションを木ネジで留めて、エスカッションから吊る、とか。
756ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 04:55:48 ID:ueL4FWKv
どこかにフェンダーUSAのアメストのローズ指板のネック売ってるとこしらない?
757ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 05:06:01 ID:v+2np/ED
ネックだけ売るか ボケ
758ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 05:11:24 ID:ueL4FWKv
ネックだけ売ってるわけないよなー 挿げ替えるか
759ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 07:08:43 ID:jYDVSoBW
同一規格ならワーモスでいいんじゃね
760ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 08:41:41 ID:dhwoXahU
761ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 11:31:35 ID:FzeGYdVc
ドラマがこける=レガった

英語読みを間違える=ガレった
762ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 13:00:29 ID:u6IzxYz+
数年前までカタログにもネックだけ載ってたのにな。
763ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 14:36:18 ID:AsWeXtK1
ネックの交換が効くからデタッチャブルは良いのにな
764ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 15:55:36 ID:5copMC6o
交換なら問題無いと思うがネック単品で売るとなるといろいろ問題もあるもんな
765ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 17:40:06 ID:ZNR8dNOA
もうネックとボディの単体販売やってないのか?
数年前に単体販売するって広告見たな。
近くの楽器屋に単体でディスプレイもしてあったのに
766ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 17:51:05 ID:FyqqwAym
ヴィンテージシリーズ用のが補修パーツ扱いであったのしか覚えてない
767ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 19:30:58 ID:1zceceRD
海外だけど
ttp://www.warmoth.com
ttp://pickersparts.auctivacommerce.com/

とかはダメかな
768ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 19:59:29 ID:ueL4FWKv
誰かストラトにブライアン・メイみたいに3つのPUにON・OFできるスイッチつけたやついない?つけたいんだけど
769ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 20:06:24 ID:jYDVSoBW
お前は自分の話題ぶった切ってどうしようってんだ
スイッチュルいやなんでもない
770ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 23:27:32 ID:EtIbakXN
エボニー指板のストラト弾いてみたいよな。
771ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 23:57:47 ID:ueL4FWKv
セットネックのストラトあったらおもしろいよな
772ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 00:00:38 ID:+Q6DpfDE
コピーなら探せばあるんじゃない?
773ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 00:01:23 ID:AMAgWgSr
>>768
どんだけ音色使い分けたいんだよw

5WAYでターボブレンダーサーキットでほとんど対応可能だろ。
774ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 00:03:41 ID:bYUiCS4R
>>771
昔のリッチー・ブラックモア・シグはセットネックだったね。
775ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 00:05:00 ID:AsWeXtK1
776ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 00:10:42 ID:W0yf2NV6
ON・OFスイッチてさショプ持ってったら改造してくれるのか?してくれるとしたらいくらかかる?
777ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 00:11:58 ID:AMAgWgSr
>>775
でもやっぱハムザグリなんだよなこれ。
PRSになっちゃうよね。
778ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 00:18:16 ID:2PZ2FTSW
>>773
ターボブレンダーサーキットじゃブライアン・メイ的なPUポジションには
対応できないよ

といってもID:ueL4FWKvはそういうの求めてるわけじゃなさそうだし
相手しないほうがよさそうな感じだけど

勝手にこの話題のっかるとブライアン・メイのよく使うポジションをストラトで
実現するにはミックスポジションを直列に切り替えたりセンターPUだけでも
逆位相に切り替えるスイッチ付ければそれなりにそれっぽくなる
779ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 00:21:57 ID:W0yf2NV6
>>778のかいてあるとおりに改造してみようかな
780ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 09:03:31 ID:Tmqq6bFZ
教えてください。トーンをカットした場合、コンデンサーはどうすればいいんですか?
シェクターなど、カーボン抵抗器が付いてますが、他メーカーではあまり見ません
これの意味は何なんでしょう?
781ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 09:12:43 ID:AMAgWgSr
>>779
1度こういうの買ってつけてみな。
失敗しないし、安価に試せる。

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n86829356

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f91019365

けっこう体感できるし、いろいろ試せて楽しいよ。
ただしテキスペとか出力大きいピックアップより
センター逆位相の普通のUSAビンテージとかのPUのほうがいいかも。
782ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 09:31:00 ID:qiS2+7OF
竹ーじゃねーか
783ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 09:51:30 ID:AMAgWgSr
>>782
ショップに頼むと倍かかるぞ。
自分で集めて組めばもっと安く済むが
工具類と配線知識ないとできんぞ。

つーかこのくらいが竹ーと思うやつは改造なんかすんな。
ここは本体購入価格の倍以上改造費かけてるやつ多いからなw
784ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 10:03:10 ID:qiS2+7OF
俺は自分で出来るから高いと言ってるんだよ 
分からなかったかい? 坊や
785ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 10:52:32 ID:2PZ2FTSW
>>781
しつこいけどそれらじゃブライアン・メイのサウンドはあまり再現できないよ
説明読んだけど結構いい加減なことも言ってるし

ただあまりぼったくってないのだけはまだマシかな
786ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 11:13:03 ID:3YO5MFAZ
>>768
それはジェフ・ベック様のストラトだ。

ちなみに一番上のスイッチは他の二つとは違う。
787ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 11:24:26 ID:W0yf2NV6
ジェフベック様のストラトはどうゆう機能がついてんだ?
788ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 11:41:39 ID:AMAgWgSr
>>784
あーそーかい。ごめんごめん混同しちゃったよ。
そりゃ自分でやれば安く済むさ。
おれも自分でやってるからね。

>>785
あのね・・・ブライアン・メイサウンドは無理なのはわかってるよ。
ぜんぜん回路違うからな。

いじったことないやつには
ポット、スイッチ、コンデンサ、配線材やら総とっかえで
このくらいのお金でいじれるぞって言ってるだけだ。

いろいろやりたきゃこういうのから始めたらという意味だよ。
ぼったくってるショップのやつよりは良心的だし。
789ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 11:52:29 ID:AMAgWgSr
ON・OFFスイッチを別途ごちゃごちゃつけるのは
けっこう大掛かりでPG加工も必要で金かかるから、
こういう簡単なのからやってみれば・・・

という、おっさんの生暖かい気持ちで書いただけだよ。
あんまし、上級者ぶって突っつくなよボクたち。
790ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 11:56:21 ID:vA553/I3
死んでくれ
791ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 11:56:42 ID:VplCp9jY
>>787
各ピックアップ毎にOn-Off-Onのミニスイッチが付いて独立に切ったり入れたり
位相を変えたり出来る。
792ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 11:59:02 ID:2PZ2FTSW
これはこれは
ID真っ赤にしてまで懇切丁寧に言い訳がましく何度もご登場
頂いてる上級者おっさんにかみついてしまったみたいだ

スマンスマン
793ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 12:06:19 ID:3YO5MFAZ
>>787
http://www.geocities.jp/dgb_studio/3svari2.htm#109
これに近い。実物の配線図は見つからなかった。

ちなみにギターはこれ。
http://cat.ap.teacup.com/wired/53.html
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00819935
794ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 16:20:04 ID:I8fRfbdS
>>791
それはちと違う
そういうふうにもできるがジェフベックのはそうではないよ
795ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 16:28:38 ID:XMUxWYKs
>>780
それスムーズテーパーボリュームじゃね?
トーンポットじゃなくてボリュームの方についてるだろ
あと仕組みが分からないうちは改造あきらめるか壊してみてあきらめるかどっちかだな
796ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 16:30:50 ID:VplCp9jY
>>794
俺の30年前のジェフベックモデルはこうなってる。
今のは知らん

で、どうなってるんだ?
797ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 18:24:48 ID:W0yf2NV6
その仕様のストラト売ってる?
798ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 21:18:15 ID:8MZtKKm3
>>796
Grecoのは最初、SE800JもSE600Jも各On-Off-Reverseだった。P.Uが違ったと思う。
でもJeff Beck本人のは違うということで、高いほうのが途中で回路が変わり、
安い方のやつはそのままだったと記憶しているが・・・

>>793 にある回路がSE800J、SE600J両方だとすると、800、600の下に
各On-Off-ReverseのSE500Jがあったような記憶もある。

当時Schecterにはコイルの巻数を多・少に切り替えられるP.Uがあったので
一番最初はSE800Jは各P.U 多-Off-少 だったような気もする。

つまりあんまり昔なので良く覚えていないということだ。
799ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 21:57:41 ID:SwQWKD7y
今見てもこの仕様のベックストラトはかっこいい。
800ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 01:24:48 ID:eZpZQtUd
ギターの配線を勉強中ですが一つ教えて下さい

ttp://members3.jcom.home.ne.jp/spica-virgo/knowledge/haisen1/index.html

このページの真ん中あたりの説明に
>・必ず一番左の足から入力して、真中からアウトプットへ出力する。

とありますが、その下の図6ではPUから出たホット線が、
ボリュームポットの(左→真ん中)→トーンポットの(真ん中→真ん中)→ジャック
とつながってます。

なぜトーンポットも(左→真ん中)じゃないのでしょうか?
801ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 01:27:20 ID:Jrv0NvZv
ポットのそれぞれの足の意味や構造はわかってる?
回路図上で可変抵抗器を見つけられるくらいになると説明も物凄く楽なのだが
802ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 01:29:27 ID:ioJYcEJA
トーカイストラトのアームはミリ規格ですか?
インチ規格ですか?トーカイスレで聞いた方がいいですか?
803ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 01:41:54 ID:mr5CCEdJ
死んだ方がいいですよ
804800:2010/03/28(日) 01:43:37 ID:eZpZQtUd
>>801
ポットを裏から見て左側の足から
1:インプット 2:アウトプット 3:アース

1と3が中でつながってて2がワイパーみたいな動きで・・と
認識してたんですが浅知恵で申し訳ない
回路図だとギザギザのマークですよね
>>800の図だとトーンが効かないんじゃないのかと思ってます
805ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 01:53:22 ID:ioJYcEJA
>>803
トーカイに直接メールした。
あとお前が死ね。
アドバイスありがとう。
806ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 02:04:44 ID:eKz6WOr1
どうにも初心者が聞いてくるとすぐ荒らすやつ多いね。
807ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 02:20:11 ID:oymBB6mC
>>804
まずトーンの仕組みについて勉強しよう
コンデンサは何のためについているのか
可変抵抗は何のためについているのか
808800:2010/03/28(日) 02:55:41 ID:eZpZQtUd
ポットの構造を色々調べてみました
もしかしてトーンポットも(左→真ん中)と配線してしまうと
トーンを絞り切ったところでしか音質が変わらないってことですか?
真ん中→真ん中と配線することで、徐々に音質が変化する構造になってると。

で、コンデンサの仕組みは
低音が通りにくい性質を利用して高音をアースに落とす。

つまりそれぞれのポットを絞りきった場合
ボリュームポット:電気信号自体をアースへ(ボリューム0)
トーンポット:高音をアースへ(こもった音)

ってことですか?
コレ当たってる気がする!!!
809ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 04:20:22 ID:RcX6kTM9
左→真ん中の配線すると、トーン10の時は通常と変わらないんじゃね?
で、トーンを絞っていくと高音域どころか低音域も減退
詳しく知らないけど
810ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 05:10:29 ID:pntPkWpP
>>808
初段は×(図5と6ではトーンの効き具合は一緒)
中段は○
下段は○

そもそもVolポットは、PUの出力の電位差を調整して出力するもの、
Toneポットは、コンデンサへ流れる信号を電気抵抗で調整するもの。
使い方が違うから、同じ接続にはならない。
811ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 12:48:37 ID:oymBB6mC
気になったのは>>800の図のまんまだとボリューム絞ったら
結構トーンにも影響してくるよ

そういう配線も狙って使うならありだけど普通はトーン→ボリューム
の順序で繋ぐべき
812ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 14:12:47 ID:aVhOKTDA
レスポールのポットプッシュ・プル式にしてコイルタップとフェイズ切り替えができるようにかいぞうしたいのだけどやりかた誰かしってる?
813ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 14:26:30 ID:Jrv0NvZv
しってる
814ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 14:46:14 ID:B8RfRkUy
きみは物知りだなあ
815ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 15:30:12 ID:x21L5VKL
>>812
そのテのスイッチはプッシュプルは実戦向きじゃないと思う。
プッシュプッシュまたはミニトグル(中身はシーソー)がいいよ。
816ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 15:36:33 ID:qFeJBwIC
そもそもコイルタップ自体の実用性も微妙だし
(あくまでハムを半分だけ使った音にしかならない)
フェイズなんてさらに実用性無いよ
817ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 16:02:47 ID:dY05K3mh
タップとフェイズしか使えないぞ、ノーマルはいいのか?
818ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 18:03:41 ID:4eI+zNzj
フェイズだのタップだのスイッチ増設したり色々やったけど
結局リアハム1volが一番好きだということに気づいた
819ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 22:37:58 ID:pTdj0mSK
>>818
きっと誰もが通る道だ。
820ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 05:34:48 ID:RxgremJx
(ピッキングの時のボリュームノブが邪魔で)。

ストラトタイプのボリュームノブを
一つ下のトーンノブの所に移植して
既存のボリュームノブの場所は
穴が開いたままの状態でいいので、
↓のように改造することは可能でしょうか?


     ●←元ボリュームノブがあった穴
   ○←元トーンノブがあった今はボリュームノブ
 ○←トーンノブ変わらず。
821ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 05:44:37 ID:srwYLMai
移すだけ
822ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 05:58:07 ID:RxgremJx
>>821
有難うございます。
移す際、線が切れてしまうとか
注意点とかなにかございませんでしょうか?
823ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 06:25:32 ID:srwYLMai
その程度の知能なら店にやってもらえ
824ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 06:31:25 ID:RxgremJx
>>823
了解です;!
825ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 09:29:28 ID:QQ6743Jp
>移す際、線が切れてしまうとか

移す際、線が切れてしまわないように気をつければいい。
826ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 10:18:04 ID:w1h1xGAw
>>815
スクワイア51をバカにするな!

実際実戦向きではない(笑)。
827ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 21:13:28 ID:xCqvsDhD
>>820
結果1V2Tが1V1Tになるんでしょ?
線が切れるとかより配線そのものを変えなきゃ
828ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 21:40:05 ID:fKVKi/KQ
>>820
>>821は間違い、>>827が正解。
>>820がToneをどのPUに対して効かせたいかで配線が異なる。
少なくとも、>>820の書き方だと、Volは全てのPU、ToneはセンターのPUのみ
になってしまうが、そんな事を望んでいるとは思えない。マスタートーンにしたいのでは?
だったら当然、配線をマスタートーンになる様に変えないといけない。
http://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html
ここなんかにヒントは幾らでもあると思う。
829ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 21:43:26 ID:LHxFbe9M
DGBは初心者にはキツいと思う
実態配線図のあるダンカンサイトで探すといいよ

http://www.seymourduncan.com/support/wiring-diagrams/
830ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 21:46:58 ID:j3vBfXmR
DGBさんは日本語が上手になったよね
831ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 22:10:07 ID:NjGkxsfj
配線やり変えとか出来そうにないから
本人は店に頼むと言う事で納得しんじゃないのか?
832ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 22:26:02 ID:NjGkxsfj
何気に追記

テレキャス好きな俺が、ストラト買ったらいつもボリュームのノブだけ取って邪魔にならないようにしたりする
http://imepita.jp/20100330/805060


この間、安いストラト買って仕事も暇だったから配線やり変えて、ピックガードも自作してみた。
配線はテレキャスみたいな配線でマスターボリュームとマスタートーン
http://imepita.jp/20100330/801690



配線いじる自信がなければ、ノブを取るだけでもかなり邪魔じゃなくなる(俺の個人的な意見だが)
833ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 23:22:08 ID:9LH0Pj2i
>>827
好きな位置で止めたどちらかのトーンを絶縁してキャビティ内に封印すりゃいい
834ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 00:26:35 ID:Vl38qHjn
>>832
上のSRV風はオクターブくるってないか。
835ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 00:36:39 ID:fKvL1lld
>>834
ヘビーボトムだろ
836ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 18:17:34 ID:dK00ysCs
レスポールのテイルピースのスタッド?(ボディに埋め込まれてる穴)ってどうやって抜くの?
837ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 18:22:35 ID:b7OaiVOt
リペアマンなら皆知っています
838ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 19:46:40 ID:fKvL1lld
>>836
テコの原理
839ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 20:01:18 ID:coy2+7V9
840ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 20:48:10 ID:llZjj+p2
>>836
埋め込まれている方はアンカー。そこにネジこんでる方がスタッド。
手前味噌でアレだが、こんな感じで抜ける↓
http://dontstopmenow.seesaa.net/article/84716945.html

自分でやってみたが、抜いてどうするのかという気はする。
841ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 21:05:38 ID:d7Ab7bnF
>>836
こんなバカ高い工具使わなくても、ボディに傷が付かないようになんか当てて釘抜きで普通に抜けるよ
俺は家にあったこれ
ttp://www.dogyu.jp/product.php?action=detail&msycd=592
842ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 21:14:47 ID:dRbXOspe
>>841,836,839
アンカーがボディーよりめり込んで入っている場合もあるので、
>>839の高い工具が無駄になる事もあるし。ボディーとアンカーの間に隙間があれば>>841の方法も良いね。
>>840の方法が一番オールマイティーだと思う。良い方法だね。
843ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 21:38:47 ID:L5eSRQbk
>>842
その穴につっこむ棒みたいなパーツあるだろ?
それつけて>>841でクイッで終わり
844ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 23:19:53 ID:dK00ysCs
お前らありがとう

テイルピース交換したいからアンカーも交換しなきゃいけないのかと思ってたが
調べたらスタッドのネジ規格が同じだから抜かなくても良いみたいだw

でも勉強になったよ
845ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 00:10:54 ID:K51qDH5y
>>841
DOGYUってとこがしぶいチョイスだ
846ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 15:32:18 ID:L1DdIh5h
ギターにコンデンサは必ず付いてるんですか?
中を見てもそれらしきものが見当たらない・・・。
847ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 15:34:55 ID:Dp0f0/DM
>>846
クロレッツみたいなのがそうだよ
848ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 15:35:45 ID:h7tAbQh3
>>846
トーンを調整しないエレキも有るので、そういうのはコンデンサー付いていないね。
トーンが有るならコンデンサーを見付けていないだけ。
849ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 16:04:20 ID:68qkNTu4
>>847
すごい。ほんともうクロレッツにしか見えない
850ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 16:15:20 ID:L1DdIh5h
ありがとうございます。
クロレッツしっかり付いてましたw
851ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 16:21:37 ID:lxlzRvF5
中古のストラト購入したらマグナムロックが付いていた
これは便利なものだな
852ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 16:37:20 ID:btM/iiRN
俺のはマーブルチョコだった orz
853ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 17:19:05 ID:L1DdIh5h
コンデンサの取り付けに成功した!
若干傷を負ったがな!!!
854ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 20:08:53 ID:x50f/9ND
初々しいな
855ドレミファ名無シド:2010/04/03(土) 02:30:27 ID:gK4Oxdkv
>>851
意外とクルクルまわさなきゃならないんだけどね。
買うまではすぐにロックされると思ってた。

あとできるだけ引っ張った状態でペグまわさなきゃ
チューニングで1回転以上巻くことになって意味ないから、
ペンチで弦引っ張って足でボディ押さえながら
ペグまわすのがけっこう疲れる。
856ドレミファ名無シド:2010/04/03(土) 15:34:46 ID:0iQ1gITc
>>855
ストリングワインダーか電動ドリル型を使えば超らくちん
857ドレミファ名無シド:2010/04/03(土) 19:10:24 ID:GXQlFMkK
えっ?
858ドレミファ名無シド:2010/04/03(土) 19:23:56 ID:ODBoU4fI
現物いじったことないからよくわからんけど、
それいじっててちょいと他のギターに持ち替えたとき
ついついグルグルやりすぎて弦ぶっちぎっちゃいそうだなw
859ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 01:15:33 ID:xxhvL3Vb
>>856
マグナムロックだとストリングワインダー必要ないと
思ってたけどやっぱし使うことになるね。
まあ普通のペグの1/4くらいですむけど。

>>858
普通より回す必要ないのがマグナムロックだからそれはないよ。
逆に通常のペグだとまだグルグルすんのかよ!って疲れる。
チューニングもなかなか決まらないしね。
860856:2010/04/04(日) 02:20:28 ID:l2YUnk5/
引っ張りつつペグを指でちまちま回してたら面倒臭いよ
アーニーボールキャンペーンで当選した電動ドリル型使ってるけど
弦を引っ張りながらペグ回すのは超ラクチン
ペグ穴の向きをネックと平行にして弦を通しておけば
ロックしたときペグ穴の向きが回転するからそこで即停止
あとは指で普通にチューニング、巻きすぎて切るなんてことは無い
まさかチューニングまでワインダーや電動ドリル型を使ってやると思ってる?
馬鹿だろwwww
861ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 02:25:43 ID:Ode1mk3F
誰もそんなこと思ってないよ。お前が馬鹿なだけだったね
862ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 02:38:20 ID:l2YUnk5/
>>861
馬鹿はおまえだよバ〜カw
863ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 02:53:55 ID:/RZTlm0X
失せろゴミ。
864ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 03:09:30 ID:l2YUnk5/
>>863
ゴミはおまえだクズw
865ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 11:32:34 ID:x9lR5Jtk
春休みかなんか知らんがどこもバカが沸いてるな
ID:l2YUnk5/ バカは消えろ
866ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 12:52:41 ID:Seflc8eD
だって春だもん
867ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 01:05:12 ID:NKtLcwjb
41歳の・・・
868ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 01:45:23 ID:Lx26Qbyk
冷たい目で見てやるお
869ドレミファ名無シド:2010/04/05(月) 22:53:28 ID:m8cd9QH9
test
870ドレミファ名無シド  :2010/04/06(火) 04:51:52 ID:JMe/CM9c
おまいらオハヨー
なんの話してんの?
871ドレミファ名無シド:2010/04/06(火) 10:02:13 ID:dKGRoso5
>>870
おまいの噂で盛り上がってたお
872ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 05:21:31 ID:A4ROA1ln
HSHで5wayのぎたーです(アイバと同じく2.4でタップでハーフトーンになるやつ)
さらにフロント+リアのハムのmixも使えるようにしたいんだが
http://homepage2.nifty.com/mtcom/guitars/circuit/index.html
見て考えたら頭が痛くなってきた。
おまいらの優秀な頭脳でちょっと考えてくれないか。
873ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 07:01:44 ID:ElJGG2D2
スイッチ増設しなきゃダメだろ
874ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 13:49:40 ID:Ow9P19f9
SW増設でいいので教えてください
ハムのmixって良いのにもったいないです。
875ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 13:50:41 ID:RJOE9p5F
考えた
876ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 14:23:36 ID:0Ah8Df7+
HSHって、ミドルのSのみで使うことあるの?

H HS HSH SH H の5Wayにするか、
H HS HH SH H の5Wayにするかじゃダメなの?

これならSWの増設は無しでもできるんじゃね?
877ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 16:40:29 ID:A4ROA1ln
872です。
ミドルのSのみでも使いますよ。
でも曲によっては2ハムmixのムチムチ感がいい時もあるじゃないですか。
せっかくHSHなのにこの選択が無いのはもったいないです。
なんとか実現できないですかねー

878ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 16:42:34 ID:LVzM9Rnp
リアH、フロントH、S、リアHTAP+S、フロントHTAP+S、フロントH+リアHの6つの音が欲しいなら5WAY では無理だなw
879ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 16:48:15 ID:jXL2CS5y
俺ならブースター踏む
880ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 17:33:45 ID:2x1+0/qd
俺はHSHのギター1本でストラト、テレ、レスポで出せる音の組み合わせを操作性を悪くしないで使える方法を実現したよ
使うスイッチは4つで
1.モード切替用 12P ON/ON
2.5WAY用 OAK SUPER 5WAY
3.3WAY用 6P ON/ON/ON
4.テレ用 6P ON/ON (これはPUSH-PULLのスイッチ付ポットにした)
使い方は
1のスイッチを上に倒すと5WAYモードになって、
2のスイッチを使ってストラトと同じ様に操作できる (FとRは常時TAP)
このモードの時に4のスイッチを切り替えると、
5WAYの2段目がF+C+R、4段目がF+Rとなってテレ風の音も出せる

1のスイッチを下に倒すと3WAYモードになって、
3のスイッチを使ってレスポと同じ様に操作できる (FとRは常時ハム)
スイッチが多いので一見使いづらそうに見えるけど、5WAYと3WAYを完全に分離した操作性にしたので、
ストラトとレスポを使い慣れてる人ならすぐ慣れると思う
配線図は要望があって気が向いたら書いてもいいが、配線数が50を超えるのでチョイ勘弁w
881ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 17:48:20 ID:g+JBMcwt
昔、HRのみしか演奏しなかったのでIbanezのギター(HH)やギブソンのVをボリュームをハイパスフィルター、トーンポット除去、そこに3WAYトグルスイッチ増設してメイン回路OFF/ON/OFFにしてアナログディレイ使って飛び道具手元トレモロやってたよ
882ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 09:35:01 ID:BwF06ISP
>>880
本体のルックスが気になる。写真うp希望。
883ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 14:35:29 ID:hDD0HRTC
gib製SGを持っています。
ブリッジをクロームメッキからレリックされたニッケルメッキのタイプにかえたので
ストップテールピースもレリックのものにかえたいのですが
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s172152417?u=;top_guitars_yja
この製品はスタッドの溝ピッチがミリだそうですが、
ストップテールピースの両サイドにある、スタッドにひっかけるくぼみ部分の広さ、形状も
ミリとインチはかかわってくるのでしょうか?
SGのスタッドとアンカーは変えずにリンク先のテールピースのみ交換しようと思うのですが。
884ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 17:56:13 ID:/CfJHUcX
>>883
商品の寸法が書いてあるのに自分で計って確認することさえしないのか!?
885ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 04:51:49 ID:LfAzFy7H
書かれている寸法と、測った自分のと数字は同じなのに、すんなりつかなかったり
また逆もあったりでいろいろだかならあ。
ミリとインチの換算の問題とか、微妙な傾きのせいとか、、、

テールピースは傾きさえ気をつければ、けっこうはまっちゃうよ。
いっちゃんばかばかしいリプレイスだということは黙っておくが。
886ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 08:07:56 ID:/5tNn09E
59レスポールの音を目指すならこれほど大事なパーツもないぞ
鉄と軽量合金とでは明らかに違ってくる。無知は黙ってろ
887ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 08:12:16 ID:2XNxBFCv
正直そこまで違わんよ
ゴトーの安いアルミ製でかまわんしこれに
数万かけたりするのはほんとばかばかしい
888ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 08:27:12 ID:YZp5aU9Y
マグナムロックついているのに三巻きしていたオイラは無知です

無知ついでにマグナムロック付きのストラトにロックナット付けてみた
GOTOHのロックナットセットに付属してくるへッド側につける全弦を押さえる横棒ってなんのためについているの?
自分は付けない状態で使用しているけれど、特に不具合を感じないのだが
889ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 08:40:02 ID:mPAAYkQX
理由が判んないなら付けなくてもいいんじゃね
890ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 08:57:30 ID:LfAzFy7H
チューニングをした後にナットをロックするんだが、
このときにずれちゃうじゃん。
おまいのはそうじゃないのか? たまたま?
ブリッジ側のノブを微調整範囲の中点あたりにしたいところが、そうなりにくいのよな。
それが無問題なら、あんなバーは俺もつけたくねえわ。


>59レスポールの音を目指すならこれほど大事なパーツもないぞ
>鉄と軽量合金とでは明らかに違ってくる。無知は黙ってろ
Pッ
>59レスポールの音を目指すなら
>59レスポールの音を目指すなら
>59レスポールの音を目指すなら
891ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 09:23:12 ID:YZp5aU9Y
>>890
普通に開放弦でチューニングしたあとに12フレット押さえてブリッジ側でチューニングして
また開放弦でチェックしてずれていたらチューニングして12フレット押さえてブリッジ側でチューニング
これを繰り返して整調出来たらロックしているけれどロック後もずれないよ

あの横棒は弦にテンションかけてロック状態でなくてもナットに弦を押さえつける部品なのですか?
それほどチューニングしやすくなる効果のある部品とは思えないのですが
892ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 09:59:45 ID:mPAAYkQX
だまれクソボケ
無知の癖に偉そうに
893ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 11:04:50 ID:hSeAwP5Y
>>891
チューニングの仕方おかしい
894ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 12:32:02 ID:R4rbZoAg
>>891
疑問なんだけど、マグナムロックが付きのストラトにロックナットを付けたんだよね?
ブリッジはフロイド系が元々付いてたの?
てっきりブリッジはシンクロだと思ったんだけど。
895ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 15:46:20 ID:luKTrBEA
>>888
なんだそのチューニングww
あのバーはロックしてない状態ではペグポストからの弦の角度次第でロックナットに隙間ができるだろ?
隙間がある状態でチューニングしてロックしたらキャップに弦が押されてチューニングがあがる。
で、せっかくファインチューナーを中点にしておいてもずれるしロック後の微調整量も増えてしまう。
だからあのバーでロックしてなくてもナットに密着してる状況を作って微調整やらロック後のファインチューニング幅を増やすわけ。

そんなんどうでもいい、見た目が大事ってんならつけなくても問題はないが手間は確実に減る。
角度つきヘッドならまだしもストラト→平行なヘッドなら余計に。
896ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 16:14:51 ID:MyIk1cLN
ゴトーのポスト高さ調整できるペグが良さげだな、実物見たこと無いけど。
ストラトとかのストリングガイドもそうだけど、ペグとナットの間の部品は出来れば無い方がいいよね。
邪魔だし。
897ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 18:32:41 ID:/5tNn09E
あまり強い言葉を使うなよ、、、下手に見えるぞ
898ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 18:38:11 ID:FbjAsqss
なん・・・だと・・・
899ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 14:03:25 ID:mwpGge5f
トレモロ使うギターで開放、12、24まで完璧に調律できるギターなんてあるのかね
900ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 14:19:50 ID:Kc6vt+WX
えっ?
901ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 15:10:20 ID:9Ogbdg6z
>>899
完璧に調律してどうするの?
数Centくらい押さえ方で簡単に変わってしまうのに。
902ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 15:48:50 ID:bRVe7XUp
>>899
トレモロどころか、ギター自体、その構造上完璧に調律するのは不可能。
弦ごとにフレットを打つか、ガタガタの階段状かグニャグニャの曲線状のフレットにしない限りダメ。
903ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 15:53:42 ID:UcgIXoMX
904ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 15:55:30 ID:LuruZ1mt
これって市販のごく普通のチューナーでわかる範囲の話なの?
厳密に周波数を計測したり、おそろしく耳のいい絶対音感をもった
人がわかるレベルの話じゃなくて、ってことなんだけど。
905ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 16:01:26 ID:BQrzNKIE
単音では分からなくてもコードの響きで分かる事もある
まあ平均律じゃ完璧な響きはキー固定でも無理なんだけど
906ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 17:41:47 ID:pEYgFK1n
むしろコードの響きを主体にした話だし。
単音って言っても基準になる音と比較した時どんだけずれるかって事だからな。

俺の場合でいうと、正直あんまりわからん。
でもコードの響きに注目して聞くといいたい事はわかる。

が、如何せん、普通のギターの「濁った和音」に慣れきっちゃってるから、普通のギターでも違和感無い。
907ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 17:44:18 ID:Kc6vt+WX
BFTSとかを試してみろよ
908ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 17:50:13 ID:pEYgFK1n
>>907
BFTSってそんな気軽に試せるもんだっけ?
909ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 17:56:53 ID:Kc6vt+WX
取扱店でサンプルを弾かせてもらえよ
910ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 18:11:58 ID:4pD2Z91g
911ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 18:20:47 ID:2ymwrOj5
>>910
それ開放弦のサスティーン奪われそうだよな
あとフレットの高さでナットの高さ違うのに
それ自体を削ってインストールするものでもなさそうだしな
912ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 18:26:12 ID:4pD2Z91g
>>911
持ってるギター三本くらいに付けてるけどサステインはそれほど大きく減らない
高さはむしろ低めで必要に応じて下駄履かせるような感じのインストール方法
913ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 18:35:12 ID:Kc6vt+WX
>>910
それ買ってみたけど、開放の音が安っぽくなるねw
素材を変えて欲しい
914ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 18:57:52 ID:UcgIXoMX
915ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 19:12:22 ID:9Ogbdg6z
>>914
簡単に言ってしまえばオクターブ調整を両側からやってみましょうって話。
916ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 13:34:44 ID:1LLy3Ceu
SOSもMTSもおもしろそうだけど、開放の弦高がもろに上がるな、これじゃ。
そうすっと、さらにまた補正が必要になるというイタチごっこ。
おまけに、問答無用で全体が高くなっちゃう、というデメリットも見逃せない。
元のをはずして、適正な位置と高さでちゃんとやってみたいね。

その前にだ、チューニングをエレキなら1Fでやる癖をつけたいな。
開放音は俺ほとんど鳴らさないから。
1Fのほかに7、10、12,13,15F等、各自のよく弾くあたりでもね。
917ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 14:04:14 ID:oD29CjuJ
これってナットをほんの少しだけブリッジ寄りにつければ問題解決するんじゃね?
918ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 17:47:35 ID:AhJX0mVr
テレキャス用のスイッチについての質問なのですが。
スイッチを本体に留めるためのネジの間隔って、インチ規格とミリ規格で同じなのでしょうか?
もしそうだとすると、私のテレのスイッチ部はネジ穴の内側で測って3.7cmなのですが、
どちらにあたるのでしょうか?
919ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 18:14:55 ID:pj7iPKW8
知りません
920ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 18:19:12 ID:okvxmagU
>>918
メーカーに聞け。たいてい国産はミリ、
インチ法を採用」してるUSAなんかはインチ。
921ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 21:43:12 ID:1JHRS721
>>917
それ、PGMの人が前からやってるみたい
http://www.nymphusa.com/arrow/bbs/vanzandt.asp
922ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 22:36:02 ID:oD29CjuJ
>>921
でもこれやるときはフレットの高さとナットの高さと弦高のバランスを計算しないと正確な値は出なそうだから素人には難しいかな
誰かチャレンジする強者はいない?
923ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 22:43:42 ID:SjzO8ijP
まあ今のチューニングに不満ないんだけどね
924ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 23:22:52 ID:4Q3Ft5rZ
>>921のリンクに接続できないエラーが出るが、ナットが指板の上に被る様に厚くしてやるという事?
925ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 23:38:07 ID:+9GtoN83
>>917
PRSのギターがそうだな
926ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 03:26:01 ID:HoSOgXuh
>>919 >>920
レスありがとうございます。CRLのサイト見てみたら使えるみたいでした。
ポットはミリだったんですけど、スイッチはインチとかあるんですね…どうも話の途中に失礼しました。
927ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 12:56:59 ID:BWhhqs1R
苦労してベリリウム銅でトレモロブロック作ったよ。
余分に作ったのオクに出したんで見てね。
928ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 17:31:32 ID:luOXkNwi
よく作ったね。すごいお。
929ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 17:34:36 ID:Zx2KURqL
俺はオルハリコンでフレットを…
930ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 17:44:19 ID:sPgaJgJo
それがしはヒヒイロカネでトレモロスプリングを
931ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 20:32:12 ID:wm0Y/Ypl
ibanezのRG370DXのリアとフロントに
ディマジオのair classic DP190,191 をのせて
センターピックアップを取ってしまおうと考えています。
最近のポールギルバートの音が好きなのですが
よい結果は望めるでしょうか・・?
932ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 21:53:04 ID:FOkfVLrh
まずは一回やってみようよ。
933ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 23:37:36 ID:sVGvyxYP
ローインピーダンスPU+パッシブトーン回路の場合
なんかイマイチ使えないカンジじゃない?
オヌヌヌの定数とか回路とか無いですかねぇ?
934ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 00:28:32 ID:apLNDMk9
CTSのポットに替えたらすごく固いんだけど
もっと軽いのって無いのかな?
935ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 00:45:59 ID:0Et51Xpx
ディマジオ
936ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 00:46:52 ID:yAHVj941
>>934
CTSでもヘソありの古いタイプは軽いよ。
フラットなやつはトルク重いので、
ちょっと触れただけであまり動いて欲しくない人向け。

アルファなんかは軽いけどミリなので注意。
937ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 01:34:13 ID:M4jdNiig
以前いろいろカーブを実測したり比較したところから言うと、
ESPの袋で売られてるCTSはトルクも軽いし(たしかヘソつき)
Aカーブもわりとまんべんないカーブに修正されている。

ディマジオも>>935さんのおっしゃるようにじつに使い勝手のいいトルクで、
カーブも実にきれいなカーブに補正されてる。
ただし、ノブを差し込むシャフトがなぜか2ミリ強ほど長いので
スイッチポット?と思うような見た目になる。

Gibson純正のポットやAllPartsのポットなんかは
10〜9は変化ナシで9〜6まで急激に変化して、
特にGibson純正なんか5以下はほとんど変化しないような
ひどいもんだった。

http://up.cool-sound.net/src/cool12959.jpg
(前にも載せたけど)

あ、トルクの話をカーブの話にしちゃった。ごめんね。
トルクはESPかディマジオをおススメします。
938934:2010/04/15(木) 02:23:17 ID:apLNDMk9
どうもありがとう
すごく参考になった
軽いのはヘソ有りCTSかディマジオなんだね
カーブの話もすごくありがたい
ヴォリューム奏法と上の辺での微調整多用するんならBカーブの方が良いのかな
939ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 02:24:38 ID:dm2LTN2H
固定抵抗わたしてテーパー調整すればいいよ
940ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 10:06:12 ID:qHj3EYJJ
シンクロのブロックは鉄がいいと聞いたんで交換してみた

共振か何かで出なくていい音まで出てしまう気がするんだけど同じ事思ってる人いるかな
ダイキャストブロックの方がいいと思うんだけど
941ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 10:08:17 ID:0Et51Xpx
ダイキャストの意味わかってんのか?
942ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 11:38:25 ID:p4BjveRi
降板した俳優の穴埋め、、、?
943ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 11:47:42 ID:I0SVjLjj
>>941
鉄はダイキャスト出来るのかな?実験的にというレベルではなく商業的に成り立つレベルで。
亜鉛合金以外のダイキャストが一般的ではないので、言いたい事は分かると思う。まあ、お宅の
言いたい事も分かる。(製造方法と材料を比較するのは、話の仕方として意味を分かっていない
人のする事だからね)

>>940
鉄といっても成分や製造方法で音は変わる(らしい)。内部の組織特にセメンタイト等のC化合物の
影響は大きそう。音響上言われている事。 私は比較した事が無いので分からん。
「鉄」のブロックが、何処の商品の何と言うもので評価を受けて、実際に試した「鉄」と言っている
ブロックが何処の商品の何と言うものかも知っておかないと、話が進まないレベルの話だと思うよ。
944943:2010/04/15(木) 11:48:37 ID:I0SVjLjj
あ、アルミ合金もダイキャストするね。
945ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 14:32:18 ID:NBPPXv/b
近所のリサイクルショップでブリッジの一弦部分が破損したchatting birdを見つけたんだけど、破損箇所のパーツを購入すれば修理ってできるもんかな?
余り多くのギターを隈なく見たことはないもので、ブリッジ自体が汎用性のあるパーツなのかどうかわからなくて。。
946ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 16:38:57 ID:I0SVjLjj
>>945
ブリッジといっても、シンクロ乗っているのや、フロイドや、TOMや様々だから、どれか分からん。
フロイドが一番様々なものがある。壊れた部分によっては簡単に他の部品が見付かるしな。
947937:2010/04/16(金) 03:03:27 ID:tasKV3A0
>>938

こんばんはー。

> 軽いのはヘソ有りCTSかディマジオなんだね

同じヘソ有りでもAllPartsのCTSは
とりたてて軽トルクというわけでもなかったようです。

> ヴォリューム奏法と上の辺での微調整多用するんならBカーブの方が良いのかな

そうかもです。私はVOLについてはBカーブ派です。

ギブソンCSもVOLはBカーブが標準装備です。
それを知らずにリアVOLをAカーブに交換してフロントとのアンバランスに
「???」となったため、各社POTのカーブ調査をする羽目になったのでした。

そして結論は、何のことはない、もともとついてたポットはBカーブでしたとさ。
私のチラ裏なんてどうでもいいですね。では。
948ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 17:11:44 ID:w3JMuqbr
「ヴォリュームはAカーブ」って概念は基本的に0から上げて
フルテンにする事はあまり無いオーディオ的感覚で
ギターのVOLはフルテンがデフォでそっからカットしてく方向だから
Bカーブのほうが使いやすいと思う
949ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 18:56:36 ID:eosvmqKN
ボリューム1個なら単にフルって言えばいいんじゃないかな
フルテンってアンプのセッティングを全部10にすることかと
950ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 18:58:54 ID:GkPHhw41
「フルの10目盛り」みたいな意味合いで使われることもそこそこ多いね
何にしても意図は間違いなく通じてるからどうでもいいことだけど
951948:2010/04/16(金) 19:53:16 ID:w3JMuqbr
>フルテンってアンプのセッティングを全部10にすることかと
そうだったのか。。。orz
んじゃ今までPAさんに
「ギターウルフみたくアンプのツマミは全部フルテンでいきたいっす!」なんて言ってたのは
「あいつ『腹が腹痛で痛い』みたいな事言ってるぞ、意味はわかるがバカだなw」と思われてたんだな
赤面・・・
952ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 21:02:56 ID:eosvmqKN
>>951
「イコライザーをフルテン」って言い方もあるし赤面までしなくてもいいでしょ。
「バカだな」とまで思う奴はいないと思うよ。
細かいこと言ったら、ツマミの目盛りが12まであったり、数字が書いてないこともあるしね。
953ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 22:00:45 ID:53dAyzv9
フルテンって本来は1ボリュームのチューブアンプを
ボリュームとトーン全開で使う事をそう呼んでたとおもう
エフェクト付いてたりするのは当然含まない
954ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 14:21:29 ID:TN6EKVkI
ストラトのトレモロブロック買ったんだが、サイズ合わなかった
フェンジャパだからミリサイズだと思って確認しなかったのが悪かった
届くの楽しみにして仕事乗り切ってちょうど休みに届いて試したら・・・

ショックでけぇ・・・寝るわ(´ω`)
955ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 14:39:59 ID:ppZQgVpb
>>954
乙。
ちなみに、どうしてトレモロブロックを交換しようと思ったの?
956ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 19:28:44 ID:O/o1/0uS
ハードテイルなオレに謝れw
957ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 21:37:53 ID:wIAzPrZA
>>955
歪み厨でギターの鳴りとかずっと意識してなかったんだよ
でも、最近色々調べてフローティング調整とか素人的に一生懸命やったらクリーンでも楽しくなってね
で、スチールブロックに変えたらもう少し鳴るかな?とか少しでもサスティーン伸びるかな?ということで買ってみた

次の給料入ったらちゃんとインチサイズを買うよ
958ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 21:52:18 ID:NeYWpbpa
>>957
インチを買う前にビスのピッチ測ってみたりしたほうが良いんじゃないか?
新品購入のフェンジャパ?
そうだとしたらミリ規格でストラト用なら大体はいけると思うんだけど・・・
もうちょい情報晒してもらえればもっと何か言えるかもしれない。
959ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 22:25:09 ID:Wwr8C/X7
何にしてもちゃんとギターの現物を採寸して、パーツの仕様や寸法と照合した方がいい。
2種類しか仕様がないわけじゃないからな。
960ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 22:26:40 ID:HtqgmLpP
しようがないやつだなwwww
961ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 22:44:43 ID:tNH08Gqi
おぃっ!どぉしちゃったんだw
おまいら優しすぎww
962ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 12:16:14 ID:vVfgeAX7
>>957
トレモロバーが付かないってだけだったらプレート側の穴を広げたら大丈夫。
オールパーツはそれで付いたよ。
963ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 14:29:04 ID:ayc0CFxA
>>962
俺もリーマー使った。
964ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 22:48:38 ID:UEvohZz7
インチネジってホントどこにも売ってないよなあ。
965954:2010/04/19(月) 22:54:37 ID:0iuvZytb
>>957
>>958
色々とありがとう
7年くらい前に買ったフェンダージャパンのシリアルP代で、ネジ穴ピッチ22.5mm、弦間ピッチ11mmくらい
Montreuxのミリ規格試したんだけど、ネジ穴ピッチ23mm、弦間ピッチ11.5mmくらいだった
何がインチ規格だサイズ合ってないだけじゃねぇか・・・俺はアホだ

調べたら、ALLPARTS JAPANのミリ規格だと合いそうだとわかった
何も知らないのに高い方買うから・・・俺はアホだ(;つД`)
966ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 23:44:28 ID:0Ts3vqqj
でも俺はそんなお前は好きだぜ。
967ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 23:48:59 ID:xy/fHp8U
俺も
968ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 00:54:14 ID:8q5S9Uhr
俺も
969ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 10:19:39 ID:2LyecHfl
>>954はこのスレの誇り
970954:2010/04/24(土) 02:14:24 ID:JYlgeCLz
ここ数日、ブロックが気になって眠れなかったので、採寸したり、色々調べてみました
で、現行のフェンジャパのトレモロプレートを試してみたら、何とか搭載できました
ただ、ブロックがボディに当るので、少し削ろうと思います
あと、アームが捻じ込めないので、リーマーで穴広げないと・・・

参考までに、メーカーの公証サイズを書いておきます

STEEL TREMOLO BLOCK METRIC (ALLPARTS JAPAN)
固定用ネジ穴ピッチ:22.5mm
弦間ピッチ:11mm

STEEL TREMOLO BLOCK INCH (ALLPARTS JAPAN)
固定用ネジ穴ピッチ:7/8inch(≒22.23mm)
弦間ピッチ:11.3mm

Steel Block/No.268 (Montreux)
固定用ネジ穴ピッチ:23mm
弦間ピッチ:11mm

現行トレモロプレート(fender japan?)
固定用ネジ穴ピッチ:22.5mm
弦間ピッチ:11.3mm
6点ネジ穴ピッチ:11.2mm

※所有ストラトトレモロプレート
固定用ネジ穴ピッチ:21.5mm?
弦間ピッチ:11mm?
6点ネジ穴ピッチ:11.2mm?
971580:2010/04/24(土) 03:24:46 ID:NLdlE1uK
GOTOHのバッテリボックスの配線がハンダ付けしてるところで切れてしまった。
電池の消耗を避けるために毎回ボックスを開けてたからなあ・・・

ハンダで付け直しを試みたんだけどその時周りのプラスチックが溶けて変形、
電池が入らないことになってしまった…
もう一回溶かして強引に形を直してなんとかその場をしのいだw
あれ最初ハンダ付けどうやってしてるんだろう
972ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 04:02:37 ID:m7noKLPd
先にハンダ付けして後でカシメるってのは無しか?
973ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 04:14:42 ID:SNht80MQ
ヒートクリップとか使えない形なのか?
974971:2010/04/24(土) 05:18:36 ID:NLdlE1uK
>>972
それも考えたんだけど、ボックスから突起している部分の穴に導線を通してからハンダ付けしてるから
あとからはめるのは無理ぽいんだよ。

>>973
うわそんなのあるのか知らんかった。使えるかどうかは分からないけど。
975ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 06:30:42 ID:Jr08RNzT
>>974
予半田してからやった?
変形したのは、こてを当ててた時間が長過ぎるだけ。
電池ボックスくらいでヒートクリップなんて使わない。
976ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 08:32:49 ID:HObLNrbN
>>970,954 ?
待て待て待て。
アームが入る入らないは、プレートやブロック、サドルと同じぐらいやっかいよ。
リーマーで、なんてウソつくやつぁ許せねえな!
バー部分の太さよりも、ネジ部分の太さ (と長さ) を、デジノギできちんと計り比べないと泣くよ。
977ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 08:34:53 ID:nmDjLQzb
第一さ電池の消耗を避けるってなんだよ
オマエもしかして…
978ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 09:14:11 ID:mgbzRRjG
FVスレでも晒しましたが、
左用に魔改造してもらいました。
ttp://up.cool-sound.net/src/cool13150.jpg
979ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 10:51:06 ID:dBfb41VA
プラグぬいてたら電源OFFなんだけど
980ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 11:51:40 ID:hQZUzO1P
ステレオジャック使ってない場合もあるからな

初期のスティングレイとか手抜き改造とか
981971:2010/04/24(土) 14:35:42 ID:NLdlE1uK
>>979
一応知ってるんだけどね、ひょっとしたらこっちの方がもっと持ちがいいかもとか思って。
それにこのバッテリボックス電池の取り出しワンタッチで出来るし、半開き気味にすれば
中蓋?に電池を引っ掛けておくことも出来るからプラグを抜き差しするよりも簡単だったりするんだよね。
でも今回のことがあって、プラグ抜き差しに戻すよ。
982ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 15:01:59 ID:3HmfBSmi
DQNは、やってる事が一々意味不明だなw
983ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 16:06:38 ID:nmDjLQzb
死ねばいいのに
984ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 18:26:48 ID:MGHYUqVt
>>978
どこで写真撮ってるの?背景の缶が気になる
985ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 19:53:46 ID:uAnwSs+m
レスポールのトーンポットをプッシュ・プルしたらフェイズ切り替えできるようにしたいのだけど、改造
するとしたらいくらかかる。あるいは自分でかいぞうできる?
986ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 20:23:52 ID:3HmfBSmi
お前のIQ次第
987ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 22:20:20 ID:bZTptjZP
>>985
自分で調べる程度の知能があれば可能。
レスポールのフェイズくらい確実にまんま配線図あるだろうし。
値段に関しては店で聞け。
988ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 23:20:48 ID:UlKsy/q8
>>983
まぁまぁ。

>>984
俺も激しく気になった。

>>980
次スレよろしこ。
989980:2010/04/25(日) 00:32:13 ID:G4kuiE8E
>>988
すまん、スレ立て規制されとる
990ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 00:47:40 ID:mcnI+hZD
教えてください

ミディアムスケールのギターのネックを
ロングスケールのネックに差し替えた場合
問題なくロングスケールになるの?
991ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 00:52:39 ID:0nWIRWAG
>>985
自分で簡単にできる。費用はポット1つの価格だけ。
但し、Gibsonはロングシャフトが必要だから日本でプッシュプルポットが
なかなか手に入らない。
他のメーカーならロングシャフトは不要なので、簡単に手に入る。
992ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 00:54:10 ID:0nWIRWAG
>>990
サドルとネックの間隔もロングにすればね。
993ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 02:34:56 ID:yde7xFLv
レスポールに加工無しでネジが短いポットとかスイッチを付けられる方法ってないのかな。
それだけでも可能性がかなり広がるんだけどな。
994ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 02:42:28 ID:wHw1GPgf
>>990
ポン付けだともれなくフレット音痴。
ブリッジ位置をずらすorジョイントを加工する、好きなほうで。
995ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 02:44:12 ID:A3bya8uE
まあ>>990の時点ですでに奇形だけどな
996ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 02:44:48 ID:wHw1GPgf
>>993
トグルスイッチに使うような中まで入り込んで締めるナットを特注するくらいしか思いつかん。
しかもノブがはまるかどうかはやってみないとわからん。
997ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 02:56:27 ID:yde7xFLv
>>996
ですよねー
どっかがそういうナット売ってくれれば買うのに。どうせ高いだろうけどないよりましだし。
ノブはまあ穴の中に詰め物でもすれば…
それにミニトグルとかロータリースイッチを付けたいってのもあるんだよね。
998ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 05:33:21 ID:BD4+qIlB
まあ実売されてないってことは需要がないってことなんだろ。

ところで次スレどうすんの?
999ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 11:32:55 ID:y+jaUdKB
裏側から木部 (トップのメイポー) をドリっちゃう。
レスポールでやったことはないけど、フェルほかのPGなしボディ直づけのポット/スイッチ類なら
必要に応じて何本かやったよ。
1000ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 11:47:07 ID:H6WZF7vf
「リサイクル食用油」その原材料は下水道の汚水!年間300万トンが国民の胃袋へ―中国 - livedoor ニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/4668357/

http://www.wwaic.gov.cn/bcgss/uploadfile/200681881327787.jpg
http://www.wwaic.gov.cn/bcgss/uploadfile/200681881412613.jpg
http://www.wwaic.gov.cn/bcgss/uploadfile/200681881442749.jpg
http://news.lnd.com.cn//attachement/jpg/site1/20100318/377e089dd2a5822bd3fa7d9e.jpg
http://www.tianshannet.com.cn/pn/content/attachement/jpg/site1/20080630/001e9078ad6409d2968b01.jpg
http://www.tianshannet.com.cn/pn/content/attachement/jpg/site1/20080630/001e9078ad6409d2969202.jpg
http://www.tianshannet.com.cn/pn/content/attachement/jpg/site1/20080630/001e9078ad6409d2969703.jpg
http://www.tianshannet.com.cn/pn/content/attachement/jpg/site1/20080630/001e9078ad6409d296a004.jpg
http://www.feiyou8.com/Article/UploadFiles/200803/20080326143104789.jpg
http://www.feiyou8.com/Article/UploadFiles/200803/20080326143123470.jpg
http://www.feiyou8.com/Article/UploadFiles/200803/20080326143204191.jpg
http://www.feiyou8.com/Article/UploadFiles/200803/20080326143246574.jpg
http://www.lzhd.gov.cn/UploadFile/2007328123642698.jpg
http://www.gywb.com.cn/geoFiles/Picnews/2008/09/3/2008090310035868177.jpg
http://www.ybxww.com/content/2008-5/8/xinhua_sc_yibin200858102948.jpg
http://www.news178.com/uploads/allimg/091014/2_091014194908_1.jpg
http://www.news178.com/uploads/allimg/091014/2_091014194901_1.jpg
http://www.news178.com/uploads/allimg/091014/2_091014194915_1.jpg
http://www.news178.com/uploads/allimg/091014/2_091014194921_1.jpg
http://www.news178.com/uploads/allimg/091014/2_091014194930_1.jpg
http://www.news178.com/uploads/allimg/091014/2_091014195228_1.jpg
http://www.news178.com/uploads/allimg/091014/2_091014194947_1.jpg
http://www.news178.com/uploads/allimg/091014/2_091014194955_1.jpg
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。