ギターの弾き方 初心者編59

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
            _
           /  \―。
         (    /  \_
          /       /  ヽ
      ...―/          _)
     ノ:::へ_ __    /
     |/ニコ ::: :::::iニニ:: \/_
    /fエ:エiヽ―ヽ:fエエ)-::(::::::::.ヽ
   |:: ̄/  /::::: ̄ ̄: (:::::::::::::) 他スレはレベルが高すぎて質問しにくい人、
   |::::/  :::: :::::::::::::    ヽ/ とりあえずここで成長しましょう。
    |  \`    \     / 質問が放置されても泣かないこと。
    \   !ー―‐r     / 教えてもらったらお礼を言うこと。
      \ `ー―'     / 【書き込む前に】ttp://www.2ch.net/before.html
       \_ ___-イ

※雑談・独り言は控えましょう。

前スレ
ギターの弾き方 初心者編58
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1255198624/
2ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 08:47:11 ID:11+ptopm
【参考リンク集】
ギターコード スコアメーカー
ttp://www.shoshinsha.com/guitar/guitercord/cordselector.html#
動画で紹介!初心者ロックギター講座
ttp://www.cryofhearts.com/zeroschool.html
初心者の館
ttp://www.araiguitar.com/sub04-2.htm
ギター★はじめの一歩
ttp://www.j-guitar.com/ha/hajime/index.html
PLAY THE GUITAR : Net ギター講座
ttp://www.daily-net.com/guitar/
初心者のためのブルースギター講座 : a-ki's factory
ttp://www.aki-f.com
HPで学ぶギター
ttp://guitar23.at.infoseek.co.jp
ストラト!!ジャズギター講座
ttp://popstar.lomo.jp
Guitar Boys
ttp://ry-n.com
ギター初心者向け講座 〜ネコでも弾ける!ロックギター講座〜
ttp://guitar.nyanta.jp
BELIEVE♪Music Entertainment Company
ttp://www.believe-music.com/lecture/guitar/index.html
ギター講座!ギター初心者がすぐ弾く為の練習法
ttp://ギター講座.seesaa.net
ギター初心者を中級者まで導く!?初心者専門ギター講座
ttp://www.geocities.jp/zzzsleeperzzz123/
ギター初心者練習に役立つギター講座WEB
ttp://www.syoboo.com/guitar/
『オリジナルソング&ギター講座/ClubSongs』
ttp://www.linkclub.or.jp/~sgwr/
3ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 10:26:08 ID:UV9YSTGr
>>1さん乙です
4ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 15:52:42 ID:KKkk7Dm/
本当に低レベルで恐縮なのだけれど
ローコードのGメジャーがうまく押さえられない(5弦を押さえる中指の腹がどうしても4弦に触れる)
本をみたりググったりすると薬指が5弦に触れるうんぬんの記述はあるのだけれども・・・
中指を立てようと手首の角度を変えてみたりすると小指が押さえられなくなる始末。

皆はこんなとこで躓いたりしないのかな・・・
5ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 16:14:11 ID:biUi98Tj
躓いてるっていう感覚を持ってる人の方が成長するから気にするな。
全然イケてんじゃんと思ってすぐコード練習から離れるやつは最終的に
全部中途半端になって「俺なにもできなくね?」みたいに10年後なるから。

まあともかくその質問は、技術というより慣れが必要だから、中指を4弦にあてて
はいけないけど6弦には当たってもいい、という事くらいしか言えないけどね。
人差し指使ってもいいんだけどKEY=Cのスリーコードは定番だから中指がベスト
かな。とりあえず頑張れ。
6ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 16:18:59 ID:Owwroe79
ネック裏を押さえる親指の位置をいろいろ試してみる
7ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 17:45:29 ID:gKGzGGTt
前スレ>>996>>997>>1000
サンクス!
やっぱ出来るようになってくるんだぁ

俺はコードではストロークもフィンガーも大概弾けるんだけどソロからずっと逃げてきたんでかなりしんどいっす
けど譜面見ただけで弾けるようになるまでガンガッテみます
8ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 18:22:39 ID:hkqGE4dL
弾けるようになってからも
がんばったらいいと思うよ!

9ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 18:31:56 ID:2IYRtlm2
あっちのスレは無視でいいの?たぶん当時誰かが悪ふざけで作って放置されたんだと思うけど
10ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 19:30:06 ID:VISFBwIW
ネットでレミオロメンの3月9日のスコアを見つけて弾き語りをしたいのですが
弾き方についていくつか質問させてください。

http://guitarlist.net/modules/pico/index.php?content_id=754
http://guitarlist.net/modules/pico/index.php?content_id=777
上のスコアにはコード表とコード進行が載ってて下のスコアにはタブ譜が載っているのですが

1、上のスコアにはオリジナルキーFとプレイFと書いているのですがこれは
カポは使うのでしょうか?

2、下のスコアではAメロはアルペジオ?みたいな感じの譜面なのですが上のスコア
にはコード表とコード進行しか書いていません。この曲のAメロは下のスコアのように弾かずに
コードをジャカジャカ弾く弾き方でもいいのでしょうか?

初歩的な質問を長々と失礼します。
お願いします。



11ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 19:36:05 ID:KKkk7Dm/
>>5,6
できた!できたよ!
中指思いっきり6弦の方に突っ込んで指を立てること意識したらできた
ありがとーう
12ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 19:42:00 ID:+Yyzk/h0
>>10

実曲がFの曲ですよって意味
この譜面もFで作ってますよって意味
時々弾きやすい歌いやすい様に変えてる譜面もあります


二つ弾くと完璧だけど無理だから印象的な方を弾きましょう
でも初心者だとコードでしか弾けないからあるぺは後回し
でもこの取捨選択がアレンジ能力になります。目指せアルぺ弾き歌
13ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 22:18:25 ID:aRIuFKpQ
リズムギターのカッティングってパワーコードを使うことが多いんですか?
14ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 22:21:29 ID:+Yyzk/h0
ちゃんとなぜそう思うのかとか情報書けよ
15ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 22:34:00 ID:Pwo3wPnD
多いバンドもあれば、少ないバンドもある
多いジャンルもあれば、少ないジャンルもある
16ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 22:37:04 ID:LLLYiHV4
基本的に・・・

低い<--------------ゲイン-------------->高い

多い<-----------コード構成音----------->少ない

んじゃね?
17ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 22:51:18 ID:+Yyzk/h0
>>16
その方程式で計算するのは無理があるよ
コード構成音にしろなんにしろ音が増えると全体的に濁るわけだから

楽曲の方針に合わせた音の配置をするべきだしね
18ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 23:29:32 ID:GsgxkzRu
超初心者です

ビブラートやらチョーキングで指先がとても痛くて泣きそうです
細い弦を使うと痛くないんでしょうか?
それとも、皆さんもはじめは痛かったですか?
19ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 23:30:05 ID:J8Rj93bu
>エロィ人
3弦の10フレは何の音?とか5弦の7フレは何の音?とか聞かれて数えないでパッと即答出来る?
20ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 23:33:10 ID:Pwo3wPnD
>>18 慣れるまで痛い
21ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 23:36:04 ID:CrfTE4uX
>>18
誰でも最初は痛いでやんすけど一週間位毎日やってれば慣れてくるでやんす
エレキの弦張れば押さえ易くなるでやんすけど今後の為標準のライトゲージで練習した方が良いと思うでやんす
22ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 23:38:49 ID:GsgxkzRu
>>20,21
レスありがとうございます
みんなはじめは痛いんですね
我慢して弾いてみます
ありがとう
2310:2009/11/30(月) 23:46:36 ID:GZL5KSZ7
>>12
レスありがとうございます!理解しました。
もうひとつ質問なんですがこういうストロークパターンの載っていないコード譜を
弾く場合ストロークパターンはどうやって決めればいいのでしょうか?
24ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 00:11:32 ID:YJAPy++t
>>23
なんとなくそれっぽく聴こえるように弾けばいいよ
ジャンジャジャンジャジャジャとかでいいんじゃね?
最終的には自分で引き出しを増やしていくしかないな
原曲を聴いたり、アコギの弾き語り曲聴いたり、つべとかで動画みたり参考資料は色々あるし
25ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 00:16:58 ID:xnHzoqi7
>>23
基本的にストロークはその曲に合う自分の好きなパターン使えば良い
しかもコード譜に載ってるワンパターンではなくリズムが合えば色んなパターンを組み合わせても良し
26ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 00:55:27 ID:mcusRdI0
>19
3弦10フレと言われてうーーーんと悩んだが、ギターの指板を見た瞬間にFだなと思った。
5弦7フレのEは、流石にEというのはすぐに判る。
27ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 09:00:01 ID:4XBkrYby
6弦、5弦に関しては分かる人は多いと思う
28ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 10:04:18 ID:nJvHujeh
メトロにあわせながら、違弦同音の音を出す練習をウォーマップでするといい
29ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 17:46:14 ID:W8PUVNft
>>26
おお、カックイイ( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチ
30ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 18:47:14 ID:OD3e2mwj
EonG♯の押さえ方のコツ教えてくらさい。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
31ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 18:58:31 ID:ou4Vq8K9
on小指
32ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 19:07:14 ID:pH0bgrK7
半音下げにして5弦ルートのEで5弦開放
33ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 19:22:35 ID:t496DsUH
4
5
4
6
x
x


は、どうよ
34ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 19:28:40 ID:t496DsUH
違うわ、6弦から、

4 7 6 4 5 4

C型ポジションで6弦をG#で鳴らした形だわ
35ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 19:43:55 ID:F1KHN5uO
7www
36ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 20:10:54 ID:JlYXhsI3
1                         |
2                         |
3                         |                 5 7  5 9 7 5
4                   4  5   |      5   7 5 9  7 9
5       3   5 3 7  5  7     |  5 9 7    9
6  3 7 5   7               |

これをテンポ108で弾けとか書いてあるのですが一生かかっても出来そうにないw
全て16分音符っす
37訂正版:2009/12/01(火) 20:18:46 ID:JlYXhsI3
1                             |
2                             |
3                              |                 5 7  5 9 7 5
4                   4  5        |      5   7 5 9  7 9
5       3   5 3 7  5  7   4 7 5   |  5 9 7    9
6  3 7 5   7                 7 |

これをテンポ108で弾けとか書いてあるのですが一生かかっても出来そうにないw
全て16分音符っす
38ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 20:59:16 ID:wACi0SQv
>>30
まとめ Eの構成音(E G# B)
6弦側→1弦側
>>31
EonG# 4 2 2 1 0 0(G# B E G# B E)

省略
EonG# x x x 1 0 0(x x x G# B E)

>>32
5弦だけ半音下げの変則チューニング?

>>34
ConE 0 3 2 0 1 0(E C E G C E)

2フレット右にずらす
DonF# 2 5 4 2 3 2(F# D F# A D F#)

さらに2フレット右にずらすと
EonG# 4 7 6 4 5 4(G# E G# B E G#)
>>33
省略
EonG# x x 6 4 5 4(x x G# B E G#)
39ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 21:35:39 ID:SUpu6VL+
>>37
人差指のストレッチが出来れば簡単だ、がんばれ
40ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 21:52:35 ID:wACi0SQv
>>30
オンコードには2種類あって
コードの構成音以外を最低音に持ってくるタイプは注意すべき。
質問のEonG#みたいな構成音の順番を変えた転回系は
ギターの弾きがたりでは気にしなくていいと思う。
響きにこだわりたい場合はクリシェなど前後のコード関係から判断して
自分で構成音から組み立てよう。
41ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 23:18:30 ID:Ju/g4gyt
>>37
地獄のメカトレなら120で竹レベルだわ
1日テンポ1づつあげれば107日後には出来るんじゃね
42ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 23:29:30 ID:rrC1ng4j
これは真ん中に入ってる↑←←のポイントがキーになってるけど結構弾きやすいパターンなのでオヌヌメ
逆の↓→→のパターンも良

記号の意味は弾けば分かると思う
4310:2009/12/02(水) 02:26:04 ID:fJzXUbU7
>>24-25
レスありがとうございました。
練習してみます。
44ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 22:42:53 ID:hcF35Bjk
|---3---| |-3-|
a E E E E E E E E E E
|--------0-3b3.5-0-3b3.5-0---0--------|
|--------0-2b2.5-0-2b2.5-0-3-0--------|
|-0tr1-1- 0----- 0-0-----------2-0tr1-|
|-------------------------------------|
|-------------------------------------|
|------0------------------------------|
Q Q H

これの見方を教えてください
a

|---3---|
3b3.5
0tr1
Q
H

それぞれの意味を教えてくださいお願いします

45ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 23:02:26 ID:T244X8kk
|---3---| は三連符かな?
3b3.5 は四分の一音ベンドしろってことかな?
0tr1 はトリルかな?

よーわからんね
46ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 23:14:47 ID:3JdsXlqV
はっきり言ってこんなのに答える必要ねーだろ
チョークがベンドで表記されてる時点でどっかから拾ってきたんだろうから
TAB表記のソフトとかシーケンサー、あとは海外の人の書くコードにありがちだもの
47ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 23:15:56 ID:hcF35Bjk
>>45
レスありがとうございます上と下がちょっとずれてしまってます
なるほどそれっぽいですね
トリルとはハンマリングを繰り返すことですか?
48ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 00:01:52 ID:T244X8kk
すばやくテロレロレロレロって弾くことだ
クラシックなんかだと全部弾くんじゃないかな?
49ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 11:42:01 ID:q+ohpcn8
Aが難しいです
あんな狭いところに指三つ入れるてwww
って感じですね
指がほかの弦にあたって綺麗に音が出ない
50ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 12:46:23 ID:ElJp3GJy
1弦--12--------------------------
2弦-----15-(p)-12-----------------
3弦--------------14-(p)-12-(h)-14--

プリングオフは(p)
ハンマリングオンは(h) を間に入れて表しました。

↑のような弦移動の時は12フレットをセーハし続けるのですか?
今は全部指一本ずつ抑えてます。

1弦--12(人)---------------------------------
2弦-----15(薬)-(p)-12(人)---------------------
3弦--------------14(薬)-(p)-12(人)-(h)-14(薬)--

こうすると 15から12のプリングオフができない(?)
@いったん15(薬)だけを抑えて足踏みするように12(人)をハンマリングオンする
A最初の12(人)を弾いた後に、2弦の15(薬)12(人)を同時に抑えて、普通にプリングオフする
B12フレットをセーハし続けて薬指でpとhを繰り返す

どれが正しいのですか?
→「自分のやりやすいヤツやれ」ではなく
一般的だったり最適な弾き方を知りたいです。
51ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 13:52:32 ID:NviclyF0
3で小指を使うジョイントタイプが一番綺麗に弾けるけど
立って弾くときに弾きつらいから分離型がいいかもしれない
初心者には辛いと思うけど

それよりも後半のVVVをちゃんと弾けるのか心配になる
52ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 15:03:23 ID:Izl3Rm6Z
チョーキングの音程が合わない・・・
今日チューナーつけっぱなしで弾いててあってないの発見した。
自分で弾いててあってるつもりでもシャープしてたり・・・
これ治す練習方なにかありませんかね?
53ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 15:36:15 ID:7i3fFwaD


1F先(半音)や2F先(全音)のハンマリングと同じ音程だから
Hで音程確認してcで合わせる、

慣れると同じ音程にくーんー、くーわーって聞こえる
54ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 17:28:25 ID:FM3b2HS/
弾いててあってるつもり、ってのが「聴いてもズレてる様に感じない」ってんなら
そこまで気にしなくてもいいと思うよ。
55ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 17:31:52 ID:/uiYodhO
>>48
了解ッ!( ・∀・ )ゞサンクス
56ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 18:49:20 ID:YlvawHef
>>49
人差し指一本で押さえる方法もあるよ
57ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 19:34:15 ID:FM3b2HS/

  c  c  c  c (1弦のみ1音チョーク)
--10--10--10--10---------------
--10--10--10--10---------------
--12--12--12--12---------------
-------------------------------
-------------------------------
-------------------------------

こんなんどうしろってんだよ、カントリー難しいな
58ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 02:36:34 ID:5CzlFFWa
>>50

>どれが正しいのですか?
>→「自分のやりやすいヤツやれ」ではなく
>一般的だったり最適な弾き方を知りたいです。

一般的というものはありません。
曲の流れによって最適な弾き方も個人々々で変わります。


それを踏まえた上で。
オレは、「今は全部指一本ずつ抑えてます。」でやってる。
慣れれば問題なく弾けるよ。

あと、微妙に指使いがヘン。ちゃんと小指使った方がいい。
2弦15フレは薬指じゃなくて小指。
59ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 03:22:16 ID:WSxVOSbW
> 一般的というものはありません。
> 曲の流れによって最適な弾き方も個人々々で変わります。

こう言っているのに
> あと、微妙に指使いがヘン。ちゃんと小指使った方がいい。
> 2弦15フレは薬指じゃなくて小指。

こう言ってしまうのは何故に?
60ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 03:48:49 ID:uPgY8UP1
よし、中指でいこう。
届きづらいポジションでも、小指と薬指は控えて中指を使おう。
そして神になろう。
61ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 11:54:51 ID:qajuRNav
先月末から始めてみたが、ローコードGメジャーがうまく押さえられん。
>>4にもあった5弦周りもそうだが、6弦もだorz
1弦を薬指にすれば押さえられなくもないんだけど、小指も使ってしっかり
押さえられるまで練習するべきかな?
あと、ネックを支える左親指位置も模索中だけど、ボディーに置く右肘位置なんかも
弾き易そうな位置を捜すとか、やっていいのかな?

小一時間もギター触ってると、左手がプルプルふるえてくるw
62ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 12:49:54 ID:pr+3bO52
>>53
ありがとうございます。その方法で練習してみます。

>>54
僕はずれてるように感じなくてもたぶん耳の良い人が聴けばならわかると思うんですよね・・・
63ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 13:13:21 ID:/1JFhz1K
速いロックならそれでもいいかもしれないがゆっくりバラードのソロとかだとすごい気になるはず

ノーベンバーレインとか
64ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 13:15:18 ID:ogmtrwpl
>>61
別に好きに押さえて良いけど、薬指ベースの1弦小指にするとCフォームやFフォームから
移行しやすいから言われるんだよね。Key=Cのスリーコードはコアなジャンルで無ければ
頻繁に出てくるから。

まあでも好きにしていいよ。俺もあんまり複雑なコードの時、右手の中指も使って親指で
弾く事あるし、人の事いえた身ではないし。
65ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 13:18:44 ID:57ZryipI
>>61
やっぱ親指の位置が重要な気がする。俺も最近始めてなんとなくコツを掴んだ
66ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 15:40:03 ID:1p0+dHh+
>>50
>どれが正しいのですか?
>→「自分のやりやすいヤツやれ」ではなく
>一般的だったり最適な弾き方を知りたいです。

別に慣れればどれでもできる。どれが最適かは前後のフレーズによるよ。
従ってこのフレーズだけで一般的な指使いを教えろと言われても的外れだ。
>>61も同じ。>>64の人が言うように、前後に何が来るかで必然性が変わるし、
コードを押さえながら装飾音を入れたりするのも、特定のフォームでないと
できないことがある。
67ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 17:57:48 ID:JfI/0RiC
初心者に毛が生えた位のものですがアコギ向けの練習曲をさがしてます
できればクラプトンの曲が良いのですが・・・とりあえずこれやっとけみたいなものがあれば教えて頂きたいです
よろしくおながいします
68ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 19:40:03 ID:HOgDNP9A
tears in heaven
change the world

つうかアンプラグドのDVDとスコアは買って損ないよファンなら。
69ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 20:06:21 ID:OaizTQ/L
>>68
ありがとうございます
その両者が弾けるようになったら最高ですよ
クラプトン好きなんで探して見ます
7061:2009/12/05(土) 21:16:33 ID:qajuRNav
>>64,65,66

教本通りの指使いで練習して、後で応用が利く様にした方が良さそうですな、サンクス。
親指位置を工夫してみて、比較的だけど押さえてられる様になってきた。かな?
7165:2009/12/05(土) 22:07:38 ID:57ZryipI
>>70
お互い初心者同士頑張りましょう
72ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 00:01:18 ID:OvDaW94p
>>58
ありがとうございます
12フレットをセーハしない弾き方で行こうと思います。

最初に1弦の12フレットを弾いた後に1つ疑問があります。
@となりの2弦15フレットを弾いて、12フレットにプリングオフするのですが
 全部一本ずつ支点をとっていると、この2弦の12フレットがハンマリングオンに近い状態になってしまいます。

A2弦の15フレットを弾く際に、12フレットへのプリングオフを想定して
 最初の1弦12フレットを弾いた後は、2弦12フレットと15フレットを同時に抑えるのですか?
73ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 04:31:19 ID:PtOqeNFU
先に15フレットを押さえればいいだけじゃないのか?
74ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 05:33:08 ID:29bUkvTr
>>72
一番最初の12を押さえるときにジョイントを意識してみよう、あくまで分離なんだけどちょっと深めに押さえて

12のHが鳴るのはフォームと言うよりミュートの問題、ブリッジミュート奏法で引いてもつまずかないように反復
75ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 10:21:54 ID:T8RwhwwK
>>69
チンゲザワールドの間奏のソロなんて渋くてかっこいいぞ。ぜひマスターしてくれ。
76ドレミファ名無シド:2009/12/07(月) 00:14:38 ID:EfvGy7Hd
>>75
今んところそこらで拾ってきたtears in heavenを練習してます
意外に結構出来ちゃってびっくりwこれをCDに合わせて最後まで弾けたら中級者名乗っておk?駄目?
チンゲザワールドはこれが終わってから挑戦したいとおもいます
77ドレミファ名無シド:2009/12/07(月) 02:18:07 ID:rQc8gWJ6
名乗って恥ずかしくないならおkw
78ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 05:26:31 ID:SX3IyI48
エレキでソロを弾く人は最初どういう曲から弾き始めましたか?
最近エレキを買ってソロを弾けるようになりたいのですが、練習の仕方が分かりません。
やっぱり好きなバンドのスコアを買ってソロの部分だけ練習するとかですか?
79ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 06:05:20 ID:A0rf29/d
>>78
釣りですか?釣られてみるw
これはよくある挫折するパターンですね
ギターをまったく触った事も無かった人にいきなりソロは1000%出来ないでしょう
目標として好きなバンドのスコアを持ってることは良いけどまずは基本からちゃんと練習したほうが良いでしょう
もしメロディーみたいなものが弾きたいのであれば童謡なんかを丁寧に弾く練習をしてみましょう

80ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 07:39:57 ID:WLtpf2lQ
ギターを弾く時に左手で抑えてる弦とピッキングしてる右手が合わなくて違う弦をピッキングしてしまします…
何かコツなどありますか?
81ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 07:56:29 ID:qNRSdDgr
>>80
多分慣れ、6弦に少し手を触れておくとか、ピックガードに小指を触れておくなど、わかりやすくするといった事はできるが・・・
とりあえず、あまりにも外しまくるならピック側の手を見ながら弾いてみるのもいい。
82ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 09:49:08 ID:0psb7aYk
>>78
クロマチックフレーズでまずそれぞれの指の押弦力をやしないつつ
指がばらばらにフレットをを抑える感覚に慣れる。
さらにスケールを覚えるのもかねてスケール練習帳的な教則本を一冊かっといて
指板をスケールをなぞりながら上昇下降する練習もするべき
エレキでのソロはスケールの中の音を上昇下降するわけだから。
で大事なのは、弦を離したり弦移動する際に雑音が出ないように
ミュートに気をつけること。だす音に対してほかの弦が共鳴したりするから
弾いてる弦以外は常にミュートする気持ちで。
83ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 09:51:22 ID:0psb7aYk
>>78
好きなバンドのスコア買ってもいいけど難易度によっちゃ
挫折する要因になるからまずはドレミの歌とか童謡みたいな
単純なメロディーで、リード演奏に慣れるのが大事。
一日二日でできるもんじゃないからフレーズ単位を数日、数週間かけて
指に動きを叩き込む気持ちでやらないと挫折しやすい。
84ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 10:57:31 ID:ZI2IhFlw
>>78
ディープパープル・スモークオンザウォーター。
と、簡単なソロやリフは弾けてもコードチェンジがままならない俺が言ってみる。
なんかね、リッチーのギター用カラオケの付いたスコアを買ってきて練習しました。
85ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 13:06:40 ID:SX3IyI48
>>79>>82>>83>>84
ありがとうございます。
自分の好きなDIR EN GREYは最近ソロを弾かないのでどうしようと思ってました。
簡単なメロディから弾けるように練習してみます。
86ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 14:52:30 ID:HNkGSSAF
ソロとそれ以外で考え方を分けない方が良いよ
87ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 17:36:39 ID:42AbFrsR
本当にバッキングをきっちり弾ける人なら一般的なソロも弾けると思う
逆にきちんとソロをとれる人なら一般的なバッキングは弾けると思う
一部の例外を除いて、どちらかがからっきし駄目な人は、基礎技術に深刻な問題があるということ
一日30分でも基礎練をすることをお勧めする
88ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 17:40:47 ID:GASqNZb0
買ってきました!
なにから始めたら良いですか?
89ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 17:45:54 ID:HNkGSSAF
分からないまま 時は流れて 多分もうすぐ
90ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 18:49:57 ID:KyZwAHzK
単音はクロマチックトレーニングが基礎錬になるのかな。
バッキングの基礎錬ってどんなことやるの?
91ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 20:24:53 ID:QGJtkYSi
ドラクエの曲を弾きたくてエレキギターを買いました。
ドラクエの曲が載ってる楽譜を探してなんとか『ギターマガジン 地獄のメカニカルトレーニングフレーズ』というのを買いました。
でも初心者には少し難しいようです。
ギターソロの楽譜を探すとなぜかアコギ用の楽譜ばかり引っ掛かります。
一般的にエレキ用のギターソロの楽譜というのはあまり無いのでしょうか?
92ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 20:28:24 ID:liFL0IEF
>>77
ヽ(*`Д´)ノ


結構簡単だとなめてたら
Time can bring you down,__ time can bend your knees._
の部分を満足に弾けるようになるのにぶっ続けで5時間掛かりますたw
たぶん上手い人なら見ただけでぱっと弾けるようなフレーズだと思いますが俺にはかなり難しかったです
93ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 08:19:27 ID:/tChjXgK
>>91
アコギのはソロギター
ギターソロは曲の間奏とかで、主線をギターで行うもの
だからギターソロの楽譜を探すってのはちょっと間違ってる
だから自分の好きなバンドのスコア買ってくるか、海外のサイトでタブ譜拾ってくるか
あとはもっと簡単な教本を買ってくるかだね
その後地獄やればいい
94ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 11:03:26 ID:m+ALPjiK
>>91
ギターマガジンで以前ドラクエの3の城とかフィールドとか村とか戦闘の
エレキ用タブが乗ってるやつ打ってたから探してみれば
去年の上半期ごろかな。
95ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 11:16:01 ID:YsD0PWRi
すいません
書店でよく見かけるんですが澤田卓也著『ロックギター パーフェクトマスター』は
初心者向け教本として分かりやすいですか?
96ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 11:18:02 ID:f7n7oQBZ
ゲームミュージックは地味に三和音展開しているから(理由は後述)コードアルペジオを把握してない人は弾く事すら出来ない

少ないメモリ容量で最大限の効果を出す為にどうしても音楽的に高度になるから
HMの猛者でもグラディウスの火山ステージをいきなり弾ける人は少ないと思う
97ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 11:46:00 ID:CIYjek3A
教本に載ってる基礎練とか運指トレーニングとか全くせずに弾きたい曲のタブ譜
みてダラダラ練習するのは効率的でない?
実際上達おそいような気がするんだけど周りにギターやってる人いないから自分の上達の
ペースがどうなのかわからない

周りにギターある程度弾ける人いる方がうまくなるのかなぁ?
98ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 12:18:08 ID:fUb3qHeJ
(゚Д゚)これ読んで巧くなりました教則本(゚д゚)15冊目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1259931495/
99ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 12:20:48 ID:fUb3qHeJ
>>97 基礎も同時進行でやった方がいいよ
まわりに弾く人がいる方が教えてもらえるって事以外に気持ち的にいいとは思う
100ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 12:44:38 ID:jMGKjuCi
ドラクエの曲というか昔のゲームミュージックは今のより難しいよ〜
FFの昔のセーブデータ画面の曲は練習になるよ、ただのコードトーンだし
マザー2のラスボスの曲はラスボスらしく難しい
101ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 12:58:58 ID:QY4n9BzS
ピックの持ち方あってるのに弾いてるとだんだん滑ってくる…
どうすればいいんだ
102ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 13:01:57 ID:fUb3qHeJ
滑り止め付を使う
力の入れ具合を変える
もち方を変える
103ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 13:21:15 ID:f7n7oQBZ
カッターでなぞって格子模様つけれ、プロもやっとる、100円だしね

それかジャズシリーズ
104ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 13:24:35 ID:m+ALPjiK
>>101
ジャズピックで中央部というか親指のっける部分がへこんでるやつとかある。
105ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 13:58:47 ID:QY4n9BzS
101です
滑り止めのついてるのを使ってるんだけど気がつくとピックの尖ってるほうが左に横向いてるんだ…
106ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 14:02:53 ID:f7n7oQBZ
>>105
四六時中もガチガチににぎんな、弾くところにあわせて力込めろ

ツナミ
107ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 14:44:37 ID:FvKLht15
>>96
>少ないメモリ容量で

どちらかといえば 「少ない発音数」 だな。
メモリ容量も関係なくはないが、分散和音になるのは、同時に発音できないから。
108ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 22:01:06 ID:wLRqEg5K
スケールの考えがいまいちぴんときません
分かりやすいサイトがあったら教えていただきたいです
109ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 22:08:26 ID:Ocu+xPEB
サイトは1みて探して

スケールはただ単にドレミ音階の変化形だと思っていい、初心者が覚えたところで何も有効利用できない
なら何を?メジャーとマイナーだけ覚えましょう
110ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 22:13:12 ID:bQ+6xR+V
いや2を見て探す方がいいと思う
そのキーやコードで違和感がない色んな雰囲気の音階
とでも言えばいいのかな?
111ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 22:18:31 ID:uCINV8kh
>>101
フェルナンデスからヤスリが付いてるようなピックもある
もし、あれですべるようなら、君の指はキズだらけさ。
112ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 22:21:31 ID:jMGKjuCi
サイキョーは親指と人差し指に瞬間接着剤
タッピングは全て中指で行います
113ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 01:28:09 ID:bsW5IGNO
サムピック使えばいいじゃん。
114ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 09:58:27 ID:GKf4vzQl
サムにピックをおさえてもらえばいいじゃない
115ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 12:35:21 ID:S3K0vnc7
つまり弾いてる側はハーマン
116ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 14:57:26 ID:Pz+bT6xO
うちのサムはピックなんかに頼らず、自分で弦を弾くが。
117ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 23:46:17 ID:0dosEWWH
ライブで楽しそうに演奏するにはどう動けばいいですかね?
118ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 23:50:19 ID:GCTObNw4
笑顔で身体でリズムを取る
119ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 23:51:40 ID:Pz+bT6xO
>>117
IDが楽しそうでいいな。
120ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 02:53:52 ID:tN++EcOR
おれなんか ID エコだよ
121ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 13:36:34 ID:zO/7KfKf
122ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 13:42:15 ID:9ULQcj18
ソロって、オルタネイティブで弾くものなの?
ダウンピッキングでしかできないorz
123ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 13:45:51 ID:LCHWwzX3
ここで質問すべきじゃない、1見て解説読んできて
124ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 13:50:58 ID:4o6Idjyv
>>122
初心者のうちは仕方ない・・・と言いたいけど
やはりオルタで常日頃練習するべきだよ。
どんな遅いテンポでも。
毎日メトロノームで頑張って。
125ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 13:51:49 ID:aXC04cH9
>>122
臨機応変。はじめにテクニックありき、ではない。
どんなフレーズもダウンピッキングのみで弾ききるなら、それはそれで
「あいつすげぇ..」だと思うが。
126ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 14:10:28 ID:tN++EcOR
どんなフレーズでもその倍のテンポのオルタネイティブで弾けばダウンだけになる
127ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 14:13:39 ID:61mSVcDK
ネイティブアメリカン
128ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 14:16:05 ID:Bnqvsocf
ダウンだけで全部やれれば個性。そいつ固有の音になる。
しかしダウンだけでテンポ16分どこまでいけるんだろうか。
129ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 16:01:04 ID:pgoT7eLW
ジャズなどでワルツ系というか
あまり早くない3連の単音ソロが続く場面は
ダウンオンリーでやってるんでしょうか
130ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 17:14:25 ID:i4Go7m8L
なんでそう思うんだ?

誰かにそうだよと言われたら安心するのか?
131ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 17:24:16 ID:LCHWwzX3
3連のオルタは二度目の始まりがVになるから上手い奴でも意識しないと混乱する
フレーズによっちゃオルタ無視で必ずΠで入ったほうが良い響きすることもある

どの道オルタで手こずる初心者にはまだ早い解説だけど
132ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 17:38:44 ID:4o6Idjyv
>>130
初心者スレなんだからいいじゃないか・・・

出来るけどあえてダウンのみと、出来ないからダウンばかりってのも
意味合いが全然違うからなぁ・・・
>>129もダウンのみとオルタ両方試してみて、自分がこれと思った方法をやってみて。
133ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 19:56:22 ID:wHtVo/R7
全然詳しくないからとりあえず無難な批判をする
阿呆がギター系の質問スレで湧いてる
ので皆さん余り気にしないでくださいね。
134ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 20:59:26 ID:aXC04cH9
某プロも3連のバラードを「ワルツの曲」とか言ってたな。
音楽で飯食ってるくせに。
135ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 21:07:11 ID:ckxhtOaV
3連のバラードって木根さんの曲か?
136ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 22:04:41 ID:aXC04cH9
木根さんってパクり専門の人か?
137ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 22:07:23 ID:LfObikKG
弾き語りって結局自分のペースでストロークしてしまう
指示に従わなくてもちゃんとできるから
アルペジオからは逃げまくってるけど、あれも自分流で出来る感じがする
楽譜はアルペジオだけどストロークで弾いてる
138ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 22:24:35 ID:aXC04cH9
それが本来だと思うよ。
ったく連中ときたら、どうすれば「いい」ですか、どれが「いい」ですか、
なんでもかんでも「正解」が教科書に書いてあると思ってる。
139ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 22:29:04 ID:J6jIfUVC
e:---------------5b?(5)p3b?---|
B:-(2)--------2---------------|
G:----------------------------|
D:-(2)-----2------------------|
A:------0-----------------0h2-|
E:----------------------------|

これの5bとか3bの意味教えてください調べても分かりません。・゚・(ノД`)・゚・。
140ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 22:31:47 ID:J6jIfUVC
あっもしかしてベンドですかね?
141ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 23:02:12 ID:ccGfce4+
>>139-140
・サイト(特に海外)で拾うTABは自分で調べる。
・それらしい話題も避ける。
・まず調べて解らないの前に原曲聴いてるの?

知ってるけど教えません。
142ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 23:17:08 ID:LCHWwzX3
テキスト型の楽譜は海外じゃ一般的だからこの機会にちゃんと解説読んで覚えましょう

俺も知ってるけど教えません。
143ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 23:20:31 ID:J6jIfUVC
>>141
>・それらしい話題も避ける
なんで?違法だからですかね?
>知ってるけど教えません。
ビェ─・゚・(。>д<。)・゚・─ン!!
144ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 23:28:24 ID:ccGfce4+
>ビェ─・゚・(。>д<。)・゚・─ン!!

俺の怒りが有頂天変
145ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 00:03:19 ID:DrLwF7vY
>>144
       ヽ(`Д´)ノ モウコネーヨ!!
         (  )
         / ヽ

    オシリペンペン!  ☆
            /
       (`Д´)_  
       (  )) 彡 −☆
       く  く 
146ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 00:09:41 ID:jD1GRU48
>>133これか?
147ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 00:13:25 ID:6XFhBT3i
それ書いたのおれ
148ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 00:24:34 ID:bsy9beCq
残念でした>>144氏はスルー検定不合格です


          /\
         // \\
       //    \\
      鼻毛スルー検定中 
    // ∩___∩  \\
   //    | ノ      ヽ.  \\
 //     /  ●   ● |.   \\
 \\    |    ( _●_)  .ミ  //
   \\  彡、   |∪|  、`\ /
    \ / __   ヽノ /´>  )
      (___)    / (._/
       \\.   //
         \\.//
          \/

          ●級外●
149ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 05:56:35 ID:jz/rLRd8
>>148
朝っぱらからワロタw
150ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 16:12:53 ID:g65BxQe4
ゲーソンアニソンで単音つーか、あまり忙しくならないものってあります?
メジャーなマリオとかやってみたんだけど、あまりに忙しい
151ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 16:20:34 ID:nUhefoTZ
ストロークでの×印のブラッシングはわかるんですが
単音リードフレーズでの×印部分はどう弾けばいいんでしょうか
152ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 16:27:13 ID:0pPKtJXJ
>>150
忍者君、あれペンタトニックでいける

>>151
ピックをこするノイズ音
153ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 23:23:55 ID:1GqqI2d2
ミュートしてる音がしてるかノイズか
154ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 23:51:37 ID:K0+ddxaT
ブラッシングのXって
適当な弦じゃなく

Xの書いてある弦だけ もしくは それを中心に
弾くのですか?
155ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 17:04:24 ID:XU0RYfqV
場合による。以上。
156ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 19:23:44 ID:Nl/h/84Q
シンクロナイズド・トレモロのアームについてなんですが、
ギグバッグから出し入れする度にアームを毎回ネジ込んだり外したりしてたら
ネジ穴がバカになってきてしまいました。

ギグバッグに入れて持ち運ぶ時、アームはいちいち外さなくても良いのでしょうか?
157ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 21:01:42 ID:EgpsTxPe
場合による。以上。
158ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 21:10:03 ID:6x2Emv8+
>>156
使うなら付けっぱにしとけ
あんま使わないならはずしとけ
以上
159ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 21:35:36 ID:NMzp7d9n
アームは一切使わないタイプとアームを使いたがるタイプに分かれる

良く使うならつけっぱ
使わないなら外してしまう

練習してるアーティストのプレイスタイルがすべてだと思うな
160ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 07:38:08 ID:MdvHd1me
156です。
>>157, >>158, >>159
レスありがとうございます。
アームの使用頻度は結構高い方だと思うのでつけっぱなしでいこうと思います。
161ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 20:54:32 ID:7U4psMyM
1
3
3
3
1
×
上のようなコードとそれの平行移動型のコードがうまく押さえられません・・・
薬指で2,3,4弦を押さえているのですが1弦をどうしてもミュートしてしまいます。
何か効果的な改善方ありませんか?
162ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 20:58:47 ID:XfWlVEjk
>>161
12フレあたりのハイフレットでやってみる
親指の位置を変えてみる(ネック裏の位置)
人差し指の弦に対する角度を変えてみる(指の側面で押さえる)

あとは練習あるのみ
163ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 21:16:13 ID:+6BmljLX
やってゆくと薬指が反るようになってくる
人によっては2弦は小指にしないと無理かも
164ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 21:26:48 ID:7U4psMyM
>>162
人差し指の角度を変えるのは押さえにくくなりましたが若干効果ありました。
ありがとうございます。

>>163
2〜4弦を中指薬指小指で押さえるのはできるんですけどね・・・
やはり弾きにくいです。
薬指のストレッチとか試してみます。
ありがとうございます。
165ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 21:34:31 ID:V8u/cIDQ
サムとくっつけて芋虫運動を暇なときしてるといいよ
166ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 21:38:34 ID:zjrRfy1T
>>164
・まず人差し指を完全に指板から離し、薬指だけにする。
・薬指を5弦に触らないギリギリの位置にずらす。
・1弦に触らない位置に手首や手のひらの位置を動かす。 いろんな角度で試す。
・そして1弦にも5弦にも触らなくなった位置で、初めて人差し指のセーハをする。

167ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 21:39:22 ID:79Q7Qayl
jet to jetのリフってブリッジミュートするんじゃないの?よくわからないから教えて
168ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 21:51:13 ID:7U4psMyM
>>165
>>166
いろいろ試して練習あるのみみたいですね。指が短くなるわけじゃありませんし。
がんばります。
ありがとうございました。
169ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 23:06:24 ID:pdsPgdNQ
6弦を人差し指で押さえるときに、人差し指の根本が1弦に触れてしまいます。
誰でもこんなものなのでしょうか?
それとも、直したほうがよいのでしょうか?
170ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 23:10:46 ID:XfWlVEjk
>>169
力いっぱいネックを握ってないか?
6弦押さえるときの親指の位置をネック裏に持ってくれば弦に触れないぞ
171ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 23:10:57 ID:OP0z4cRt
>>169
ミュートはそういう風にするものさ。
そこでポーンと音が鳴るようなら勢いよく抑えすぎだね。

1弦6弦を同時に鳴らしたいなら頑張って浮かせて1弦を鳴らす。
キチンと鳴る形を探そう!
172ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 23:18:06 ID:pdsPgdNQ
>>170
握り方が悪いようですね。
癖にならないように、触れないようにして練習します。
>>171
ミュートしたいわけじゃなく、6弦をひたすら弾く練習をしてて
人差し指が1弦に触れてしまったので直したほうがいいか?という質問です。
173ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 01:08:24 ID:rmLofXGv
>>172
基本は、弦を押さえる指の先と親指の先以外はギター(ネック指板弦)に触れない。
もちろん基本なので、例外もあるが。
174ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 03:55:04 ID:/izihLjR
>>172
一弦どころか1〜5弦全部人差し指でミュートしといた方がいい
175ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 05:54:44 ID:KCb9MZnP
>>172
エレクトリックの場合なら共鳴などで振動した弦の音を拾ってしまうから、
いずれミュートをちゃんとできるようにならないといけない。
触れたことで一弦が鳴ってしまうのでないなら、俺なら気にしないけどな。
176ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 13:42:55 ID:rmLofXGv
1弦を同時に鳴らす話じゃなかったのか ‥
177ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 23:06:05 ID:PW7SuLbp
単音を弾く時は小指とかをどこかにつけたほうがいいんですか?
178ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 23:39:02 ID:7ffsdTSQ
>>177
小指とかって左右どっちの指?
どこかってどこ?
179ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 00:13:28 ID:93nupyuu
ピッキング側は基本はフリー
ブリッジ派、小指派、薬指派などさまざま
180ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 00:21:37 ID:uuzzDWlq
すいません。右手です
ピックガードに小指を置いて安定させるのはよいのか?って質問でした……
181ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 00:23:40 ID:Ak5CpVC/
>>180
ずっと置いて弾く人、全く置かない人、フレーズによって置く人・・・と様々
決まりはないので、自分が弾きやすい方法でどうぞ
182ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 00:40:43 ID:1u56IphJ
>>180
手首はきちんと使えているか?腕弾きになってないか?
できてるなら浮かせようがブリッジに置こうが小指で支えようななんら問題ない
183ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 01:08:23 ID:EdSguLZD
置かないと弾けないになると後々困ると思うから絶対はダメ、ダメ絶対、絶ダ対メ
184ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 01:10:12 ID:VtBlcGsZ
そういえば手首使ってないなあ…
腕と指の動きだけで弾いてるかんじだわ
185ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 01:45:16 ID:EdSguLZD
ストラトタイプとレスポタイプでも全然フォーム変わるから絶対はダメ、ダメ絶対、
186ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 01:49:43 ID:p0NK9PNE
コードは手首、単音は指と腕なってしまう・・・
手首使って狙った弦当てるのも慣れなきゃいけないのはわかるんだけどなかなかね・・・
187ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 02:35:32 ID:YXLf4DGj
バイトの休憩時間ヒマすぐるww
なんか手元にギターなくてもできる練習ありませんか?
188ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 02:42:00 ID:VtBlcGsZ
指の屈伸。
189ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 02:43:02 ID:Q8tXHVsN
>>187
指のストレッチ、イメトレ(←コレ結構使える)
机の上に手のひらを置いて、薬指だけでトントンと
机を叩く
などなど
190ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 02:50:23 ID:p0NK9PNE
俺は歩いてるときに、ポッケに入れたピックをシャカシャカ振ってる。
他人からみたら、なんか隠れて怪しいことしてるようにしか見えないだろうがw
191ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 06:16:37 ID:x3zIu04r
椅子に座った時、太もものサイドにくるジーンズの縫い目の段差を弦に見立ててオルタネイトの練習ってなんかのマンガかなんかでやってたよな。なんだっけな…
192ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 06:53:17 ID:uu3EES1Q
バイトおわった。
レスありがとう。休み時間やるわ
193ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 07:07:51 ID:pa6p1HKg
主にソロなどで一弦、ニ弦、一弦など、隣合わせの弦を素早くピッキングするのが上手くできないです 具体的には音が両方なってしまうのと、単純に正確にピッキングできないです

やり方教えてください
194ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 07:17:27 ID:eSDVZJgA
>>193
インサイドピッキング、アウトサイドピッキングでググれ
195ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 08:17:53 ID:kaU75HpH
ttp://anison.midgard.in/data/song/kisekinoumi_ro-dosu.php
この楽譜にのっている最初の
[0]|N.C.|%|%|%|(1st:+|%|%|G#m・F#|%|)
の部分の弾き方がさっぱりわかりません。

N.C.は調べてわかったんですが、
%と1st:+の意味をぐぐったんですが全然出てこないので
どなたか意味を教えてもらえないでしょうか。
読み方すらさっぱりです。
196ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 08:38:02 ID:vEfNBrLH
本物の楽譜の読み方を勉強しろ
197ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 09:22:21 ID:kaU75HpH
あ。いまさらながらに区切りを思いっきり間違ってたのに気づきました。
わけてぐぐったらちゃんと出た(・ω・;)
お騒がせしました。

>>196 ありがとうございました。
198ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 00:12:06 ID:PUpBU4Bj
同じチューナーでチューナーにつないでチューニングした時とアンプにつないで
音出してチューナーのマイクで拾った時の音程が微妙に違うんですがこれはどっち
が正しいんでしょうか?
チューナー壊れてる?
199ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 00:44:53 ID:yjscrxQB
どっちも正しいが、どちらかと言えばつないで
200ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 00:55:01 ID:qRw5O69C
>>198
その微妙に違うというのは、いつもどの弦も同じくらいずれてるか?
201ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 01:00:51 ID:PUpBU4Bj
>>200
どの弦も同じくらいです。ほんのちょっとですが。

202ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 01:07:25 ID:VWS4jJv7
シールドもアンプのスピーカーもチューナーのスピーカーも音叉も厳密に言えば正確じゃないよ
品質とか劣化のの意味で、あまり気にしないでその場のメンバー同士違和感がなければおk
203ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 01:20:54 ID:PUpBU4Bj
そうですか。ありがとうございます。
神経質になりすぎでしたね。違和感ないですし気にしないことにします。
メンバーはいませんが・・・orz
204ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 01:28:32 ID:QMIdwCCr
最後のオチで泣いた
205ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 04:34:29 ID:hPIfaYmk
>>203
チューナー直結の場合と、アンプ→スピーカー→マイク経由でチューナーの
場合とでは、チューナーに入力される音の周波数特性が違うせいだろう。
基音が同じ高さでも、その他倍音等の条件が違うと惑わされる要因が増えるんだろうな。
206ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 06:38:25 ID:+TI/Uc5Q
ブリッジミュートが上手くできません。普通にやるだけならできるんですが曲などで出てくると早くてブリッジミュートのON OFFが切り替えられません。どうすれば上手くいくでしょう
207ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 08:20:14 ID:8eQzIOjZ
普通にやれば出来るのだから、やり方は間違っていないんだろう、多分
(まあそれをいやしくも『出来る』とは言わないんだがな)

曲に合わせて1日千回、一週間やってそれでもまだ出来なかったらまた訊きに来い
208ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 08:35:10 ID:VWS4jJv7
ブリッジミュートの定番曲覚えだな、クレイジードクターとかクラウディハートとか
209ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 09:52:12 ID:+TI/Uc5Q
>>207
>>208
がんがります
210ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 13:28:51 ID:wzbl9uVQ
ちょっと質問

ピックの動く軌跡のことですが、
ネック側から見て、下側をボディとして、ピックの先の動きが ∞ ⇔ という
二通りの動きをしていることに気づいた

「八の字を描く軌道」と「上下に動く軌道」を使っているみたい

まず、それぞれの名称を教えて
それと良い悪いがあるのかな?
211ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 14:02:34 ID:EjL/d8D3
一応サークルピッキングと言う
212ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 19:30:55 ID:hPIfaYmk
おれは、∞は花畑が遠いときに使う。近いときは○
213ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 20:17:36 ID:qRw5O69C
>>212
こんなとこでなにさぼってんだ。早く蜜とってこい。
214ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 00:19:03 ID:yAnlJBuK
>>212
>>213
俺は評価する!
 
215ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 01:06:27 ID:xmDl6V14
>>214
はちがとう!
216ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 09:35:32 ID:gpGpNXp2
例えば1−3弦あたりとか弾いてると、弦の振動がボディ伝って、
低音弦とかも鳴り始めるじゃないですか。
マーティフリードとかのピッキングて、
右手が完全にブリッジからういているようですが、そういう共鳴的なのって
機材の設定でなんとかするんですか?

俺は高温弦側弾くときは、右手が低音をミュートするんでいいんですが、
逆に低音弾くときの高温弦をどうしたらよいのか、よくわかりません。
左手で完全にミュートとかできなくて。
217ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 09:40:18 ID:RwxpRpYl
マーティフリードまで書いてどうしてマンを抜かすのか解らんが、
実際に宅録なりすればその共鳴は殆ど聴こえないよ。聴こえても
ノイズの様にはならない、ピアノなんか凄い綺麗な音に聴こえるけど
あれなんか殆ど共鳴してんだから。
218ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 09:59:12 ID:y9ljvNke
あれもちゃんと腕側(対応語は掌側)でミュートかかってるよ

左手の指先でミュートはよくこのスレで話題に出ますが、実際めんどくさくて触ってもないですよ
弾かない触らない、ブリッジ側右手で全部済ます
219ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 21:31:51 ID:rc58sZro
バンドスコア買ったんだけど、いまいちソロの部分がわからない…
ソロだけ集中してやりたいんだど、音符を打ち込んだらその通り音鳴らしてくれるようなフリーソフトってないかな?
220ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 21:52:10 ID:KlgpiOih
ある
221ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 23:14:42 ID:HdyQ8Xz/
ギター弾きながら歌うたってたら歌もうまくなる?
ギタボがやりたいんだけど歌ヘタクソすぎてorz
222ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 23:15:14 ID:IEbJmOvL
そんなめんどくさい事しなくても音源をMDに録音して
ソロ部分にトラックマークを入れてリピート再生すりゃいいんだよ
223ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 23:16:57 ID:KlgpiOih
>>221 歌は歌でレッスン受ける方が近道
224ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 23:40:45 ID:FXF29J/D
>>221
ギター弾きながらよりも、歌は歌で、弾くのを意識せず歌った方が上達すると思う。
練習するなら、とりあえず声だけやって、
ギターはギターで歌いながらでも無意識に弾けるように個別で反復練習してはいかがだろうか?
225221:2009/12/22(火) 01:42:52 ID:fgJHmGV0
>>223
>>224
ありがとうございます。ギターの音聞きながら歌うと自然に音程あわせやすくなるとかの効果あると思ったけど
なさそうですね。
自分は友達とカラオケいっても一番ヘタクソなくらい下手なんですがこんなやつがライブでボーカル
とれるくらいになるってのはまずむりですよね?
レッスン受けたいけど正直才能ないのわかってるしな・・・
226ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 02:05:35 ID:/mO1HOau
>>225
才能を最初から持ってる奴はいないぜ。
声が出ないならキーを下げればいい。
音程を追えないなら曲を聴いて口ずさみ続ければいい。
それでも無理ならシャウトでごまかせばいいw
まあ、なるようになるか、何もしないか、好きな方でいこう。

まあ、俺は高音がでなくてカラオケで声が裏返る事多いけどね・・・・orz
227ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 02:12:49 ID:vkPmdxnA
ピアノがあるならピアノであわすのが良い
ピッチがダメならひたすら音を聴いて音程をあわすのと音源を全パートの音を聞き込む
音域が出ないなら喉周りの筋肉と地声裏声を鍛えてミックスボイスを覚えたら良い
歌が聞き苦しいのなら正しい発声を覚えて張り上げを直せば良い
ボーカルは地道にコツコツ正しい練習を続けたら才能なんて無くてもなんとかなる
228221:2009/12/22(火) 02:49:51 ID:fgJHmGV0
>>226
>>227
こんな厨二病レスにマジレスしてくれるあなた方はやさしすぎる。
あきらめずにがんばってみるわ。とりあえずカラオケとピアノで練習してみる。
229ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 02:54:00 ID:vkPmdxnA
>>228
自力でトレーニングするつもりならYUBAメソッドやロジャー法等色々あるからみた調べてみては如何かな?
とりあえずこのテンプレを紹介しときますわ
http://hetasure.m.web.fc2.com/
230ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 09:26:14 ID:O8dkShbf
歌唱力は天賦のものだから無理
小椋圭の息子も歌の才能ないから琵琶始めた
231ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 22:31:24 ID:vsS7fpMc
速弾きフレーズの音符が覚えられないです
232ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 22:35:15 ID:/mO1HOau
>>230
ぜひ琵琶の音に乗せて、親父が歌ってみてほしいw
233ドレミファ名無シド:2009/12/23(水) 01:39:03 ID:ugDpg0pC
>>228
バケツかぶって練習するといいらしいぞ。
マイクとヘッドホンがあるならそっちの方がいいけど。

>>230
歌唱力というか声質じゃね
234ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 02:57:11 ID:iPBefFzk
もって生まれた才能がないと進めなくなるのは
まだだいぶ先だから、安心して行け。
235ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 10:52:35 ID:bu8dpM7l
小林製薬の糸ようじのスケールはなーんだ?
236ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 23:57:48 ID:rvaR6Itt
クワンカの町を彩る家々の夜景が
237ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 14:19:45 ID:QVWqrchA
オープン以外、つまりどこかのフレットで弾くと、しっかり弦を押さえていてもビリビリというノイズが入ります。
全ての弦で同じ現象が起こります。
弦の震えが別のフレット(多分、半音上のフレット)に当たってしまってるような気がするのですが、
原因は何が考えられるでしょうか?
弾き方?弦の押さえ方?ネック?弦?
どなたかアドバイスをお願いします。
238ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 14:26:22 ID:1Ayla3Xd
>237
弦高低すぎじゃない?
239ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 14:33:05 ID:HTkagZt/
弦高は好みに依存してなくて本当はギターの性質に合わせるもんだよ。
低すぎ高すぎでもそのギターに合う高さってのが存在する。

大抵は1,5ミリから2ミリであってるはずがだから加減補正してみて、定規とネジ回した回数覚えておくこと
240ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 14:57:01 ID:QVWqrchA
>>238
>>239
ありがとうございます。
>>238さんのレスを見て早速弦高調整のやり方を調べてやってみました。
ビリビリ音は無くなりましたが、上下のネジを適当に回しまくってしまったせいで上下の高さが一致してないかも。。
一度上下共に一番下まで下げてから>>239さんのアドバイスを参考に再調整します。
241ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 03:23:09 ID:0uIrFcMz
オクターブチューニング合わない・・・疲れてきた
ネジ端っこまで回し切っちゃたけどまだ高い
弦高もマックスだしあああああ
242ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 03:26:09 ID:0uIrFcMz
おちんぽ
243ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 09:37:12 ID:iggJvGvW
>>241
あんまり気にすんな
気にしすぎないのが長続きの秘訣
244ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 16:06:49 ID:+IuSuaRh
>>241
弦が古いと合わなくなるよ。
新品に替えてみたら?
245ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 19:38:05 ID:5s3sSANn
新品なのに合わないことあるよな。
これだけはよくわかんね。
246ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 21:43:44 ID:cnGpt7mv
そもそも、12Fであってるような気がするだけで、
基準の位置から遠いフレットは必ずずれる
247ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 22:17:40 ID:lUMxyGPX
しょせんフレット楽器だから
248ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 08:23:12 ID:0nbf6w5V
本来ギターは構造的にかなり無理してる楽器だから完璧な調整というのは存在しない
ってリペアマンが言ってた。一本の弦で2オクターブをカバーするなんて楽器としては
かなり特異だから若干仕方ない部分もあるって。ピアノなんか1本1音だし。

バイオリンなんか各弦のオクターブ調整できないし、弦高調整の為に駒削ったり、
演奏中に駒が少しずつずれるから10分の曲やると同じ音でも最初と最後で違うとこ
押さえるくらいだし。
249ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 10:59:08 ID:TAhO5xeo
微妙に低めにチューニングして、
フィンガリングでシャープさせて音程を合わせて演奏すれば
一応全フレット合うよねw
250ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 19:32:08 ID:uQnU4cII
何かしらのコードが押さえられないとか以前の話で、教本読んだりDVD見てても
イマイチワカランのと続かない・・。
超初心者のうちからから弾きたい曲の譜面みつつ並行して進めるってありなのかね。
いや、そもそもTAB譜への慣れとか、やっぱりコード覚えないとなんでやること多いのは
分かるんだけど。

教本だけ読んでても続かんのです…。
251ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 20:09:43 ID:gX+Tv/8L
すまん、意味がわからない。ギター弾けば良いのでは
そもそもあの曲がやりたい、とか無いんなら無理じゃないか
252ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 20:14:03 ID:uQnU4cII
>>251
あぁいや、教本読みつつ練習曲(以前の@4小節くらいのとか)を進めてても、
イマイチ練習が進んでるって実感が沸かないのよ。

あの曲やりたいってのは勿論あるよ。
253ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 20:50:33 ID:iBQLziN9
>>252
俺も同じ感じだ・・・。TAB譜みて好きな曲弾くだけだから指とコード名が結びつかないし。
作曲したいのに全然その域までたどり着かない
254ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 21:43:34 ID:5LLBJQMO
弾きたい曲をやるべき
一番やりたい曲が難しくて無理なら他の弾けそうな曲を探して弾くといいと思う
楽しさがわからなかったら続くはずもないよ

教本の内容はそれで一息ついてからでいいと思うよ
255ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 23:11:33 ID:3GEEyCdB
好きな曲のコード弾き、教本の基礎練習・課題曲、スコアでソロ
全部同時に進行すりゃいいよ
まわりに相談できる弾ける人がいるのがベストとは思うけど
(゚Д゚)これ読んで巧くなりました教則本(゚д゚)15冊目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1259931495/
ギター初心者同士が同じ教本で練習するスレ2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1260078055/
ギター練習しても上達しない奴が叫ぶスレ Part.10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1259163441/
256ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 23:38:45 ID:uQnU4cII
>>254-255
サンクス。曲も同時に進めていくか〜。
やる気あるうちに、何かしらみえてこないとまた放置しそうだからな・・。

ちなみに半年放置してるんだけど、弦とか変えた方が良い?
御茶ノ水行かんとな。。
257ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 23:53:00 ID:rLGQ80+S
弦は変えた方がいい

俺も君と同じで教本独学が実感が全然なかったからスクール通った
練習する気持ちがあるならスクール行くと手応えが全然違うよ
ただ練習する気がなければ金と時間の無駄だけど
258南山 佳那:2010/01/03(日) 23:55:58 ID:hSDFV3kS
おーい

259ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 00:00:05 ID:k0MV3xGC
>>257
だよね、御茶ノ水行ってくる。ただギター持ってって弦買うだけで交換してくれるんだっけ・・
購入時の明細かなんか必要とかそんなだったような…って言ってもそれは店次第か。

スクールって、その辺の電柱で文字通りよく見かけるギター教室みたいなとこ?
260ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 00:38:11 ID:j7zfcfP0
ブラッシングで指を浮かせるだけじゃキーンみたいな音が鳴ってしまいます
渇いた音を出せて、かつリズミカルにするにはどうすればいいですか?
261ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 01:00:22 ID:xchMMkMA
>>260
指一本だけじゃなくて複数、出来れば全部の指で弦に触れる事
262ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 01:04:39 ID:lTVfq/Hy
>>259
うむ、音楽教室みたいなトコ
個人レッスンがおすすめ
263ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 01:26:39 ID:k0MV3xGC
>>262
サンクス。2chで若干評判の悪そうな漢字2文字のとこしか思いつかんけどw

とりあえず、練習再開+弾きたい曲のコードに手つけてみて、
それでも行き詰ったら考えてみる。
264ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 02:20:18 ID:lTVfq/Hy
>>263
漢字二文字はオススメ出来ないw
俺はカタカナ三文字の所だが、どこでも体験入学しておくことを強く奨める
265ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 15:11:26 ID:EBEfqK4E
>>264
やっぱりそうなのかw
まぁ、最初くらいは自分で努力してみるよ。
266ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 21:45:57 ID:RDKWZ2tv
漢字二文字ってどこ
267ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 22:42:51 ID:fU8ze/5q
糞沢
268ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 23:07:04 ID:EBEfqK4E
>>266
ルドルフとかクリスエス。
269ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 04:20:06 ID:Hd/jZ3Gy
ルドルフは年末まで厩舎でお休みです。
270ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 09:28:26 ID:GZg+CIT/
ぜんぜんわからん・。
271ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 10:17:47 ID:FtBi3GLM
>>270
ぐぐりゃ1発だろ・・
272ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 12:05:22 ID:C3+iVSm6
びんぐった
273ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 01:51:13 ID:bnaluLJt
>>271
わからん!
274ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 06:40:01 ID:aa7TBw4F
弾き方じゃないけどみんな音作りってどうやって学びました?
初めて5ヶ月くらいで簡単な曲ならスコア見ながら弾けるようになったんだけど
基本的に音はなぜかギターと同時に買ったSD-1で
結構歪ませるか控え目に歪ませるかみたいなアバウトな感じなんだ

やっぱ好きなバンドのギターの使用エフェクターとかググって真似したりしました?
275ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 08:53:57 ID:fSXEei3/
昔ならともかく、今じゃセッティング情報なんて山ほど出てくるでしょ
276ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 10:28:08 ID:HQFc+iYy
>>274
教則本でも音作り専門みたいな本あるから探してみなよ!
277ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 10:58:09 ID:dXhoObx0
微妙に敬語とタメ口が混じってるのがはら立つ
278ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 14:01:26 ID:ezohUye3
お前になんかタメ口で十分だもんな
279ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 14:32:39 ID:lcqNDCJt
>>277
質問者に対して上から目線なのが原因。
マトモに答える人だけが偉いのであって、答えもしないのに質問者を見下すのは間違い
280ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 14:45:44 ID:t+Gf5W1Q
>>277
君は腹が立ったかも知れないが、僕はその瞬間股間が立っていたんだよ。
281ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 00:26:08 ID:pnFt9FCV
>>275-276
サンクス
色々調べてみます

周りに楽器やってるやつが皆無だから寂しいぜw
282ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 21:23:29 ID:+6sbDzZR
ドレミファソラシドの練習をしたいのですが、どちらでやるのが良いのでしょうか

http://believe-music.com/lecture/guitar/images/doremi.jpg
http://guitar.nyanta.jp/image/gazou/doremi.gif
283ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 21:24:57 ID:88MUl6As
>>282
両方
284ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 21:29:57 ID:+6sbDzZR
自分は1枚目の方が得意なんですが、そっちばかりやっていたら後々困ったりしますかね?
285ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 21:32:36 ID:88MUl6As
>>284
開放弦がからんでたら、キーが変わったら対応できんだろ
コレに限らず、片一方しか出来ないのと両方出来るがあえて片方しかやらないとでは雲泥の差がある
286ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 21:37:35 ID:+6sbDzZR
ありがとうございます両方練習していきたいと思います
287ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 21:47:45 ID:n6bkRBsf
>>282
6弦ルートのCメジャーも二つあるだろ
4ポジション分全部やった方がいい
288ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 21:52:30 ID:eNRFiMVt
289ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 22:09:13 ID:mD8C+d5v
チェリー弾けるようになるまでどのくらいかかった?
290ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 22:32:24 ID:n6bkRBsf
>>289
どのチェリーよ?
291ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 23:47:40 ID:lo/xFSWo
チェリーボム 
292ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 23:54:29 ID:7U/6eh3K
>>289
コード弾きだったら初見で簡単に出来るだろ
293ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 00:01:06 ID:qGxYwUxl
ギターの弾き方 初心者編59
294ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 01:17:19 ID:nF/vIuxC
>>289
この質問にまともに答えられない>>290>>292はギターやめて国語を習った方がいいよ
295ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 01:20:36 ID:hwmvbcgh
>>294
後生だから答えてくれ
296ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 01:22:21 ID:OB4BkD2+
>>294さんのまともな模範解答をどうぞ
297ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 03:34:03 ID:J1IxRPhk
298ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 01:30:21 ID:oXmU7/y1
ネットによくあるエレキ上達法みたいなマニュアルって意味ある?
上手くならないからちょっと頼ってみようかなと思ってるんだが
299ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 01:32:55 ID:CGz3db91
>>298
>>2のリンク先を片っ端からやれ
300ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 20:23:26 ID:lZ5QVjzj
他の増毛法とは違うとかいいながらくどくどと一ヶ月ぐらいただメールで
当たり障りない情報提供したかとおもえば結局わけのわからない数万する教材買わせようと
するのとかってあるけどああいうのと同じじゃね。うまくなる奴は何見てもうまくなるんだよ
301ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 20:26:31 ID:f4iBTfe0
魔法のような上達法なんてないからな

まあ一つ違うのは、ちゃんとした先生につくことかな?
302ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 20:59:12 ID:xeU7ThSs
でも、基本的には弾いた時間が長ければ上手くはなるよね・・・
303ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 21:46:50 ID:u5mHzCO3
練習した中身にもよると思う、
ある人の10年はある人の7年であり5年でもある、みたいな

でも10年ほぼ毎日続けたらかなりのレベルにはなるだろうね
普通続かないもん。
1年2年空白があったり週1回程度ポロんと弾いてただけだったりで
304ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 23:47:21 ID:TIbaUuMi
ギターに限らず楽器全般そうかもしれないけど
すこしずつ長く練習するだけでは越えられない壁みたいなのがある気がするわ
逆にコツコツやらないと身につかないこともある、とも思うけどさ
305 :2010/01/10(日) 23:53:30 ID:MnB+duxU
↑まずは日本語を勉強せや!
おまえは馬鹿だからうまくならないよ。
306ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 02:02:13 ID:GjIgrqAv
普通に読んで理解できる文だと思うが
どこがわからないんだ?
307ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 02:20:53 ID:682YBlII
コツコツやっても、超えられない才能という壁があるってことじゃないかな。
といっても、コツコツやらない人は才能を開花させられない。
308ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 04:07:41 ID:GjIgrqAv
才能とかそういう高次のレベルじゃなくて
ちょっとづつ毎日積み重ねるんじゃなくて
一定期間集中してガッツリとやりこまないと
でなきないことがあるよって意味だと思う。
309ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 13:56:39 ID:uHUr6lUc
初めて半年だけど
毎日触ってるよ
平均40分ぐらいかなあ
週1回しかもポローンだけレベルって考えられんな
そんなに情熱って冷めるものなのかな
怖いよ
310ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 14:00:42 ID:9OSb3SQe
人によるだろ。ゲームだってクリアするのめんどくさくなってやめちゃうやついるんだし。
311ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 19:09:05 ID:Nkw5WmF5
test
312ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 19:10:10 ID:Nkw5WmF5
おっ書けた
アコギをはじめたいと思うんだけど、はじめは
Amazonの初心者セットで十分かな?1万ちょいくらいの
313ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 19:15:32 ID:phJTwSiW
>>312
出来るだけ金は出したほうがいい
↓どうぞ
【アコギ】アコースティックギター購入前の相談室36
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261044785/
314ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 19:29:57 ID:Nkw5WmF5
>>313
どうもです
参考にして見ます
315ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 19:45:54 ID:uHUr6lUc
>>312
それで良いよ
7800円の入門ギターのあとに6万の有名メーカーのギター買ったけど
そんなに音変わらんかったよ
今じゃどこも中国製だしな
ブランド料だよあんなの
12万以上のギターなら違うんだろうけど
316ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 19:47:02 ID:phJTwSiW
>>315
初めて半年じゃ音の違いも分からんだろう
317ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 19:50:48 ID:uHUr6lUc
いや音ぐらいは分かるでしょ直感的なもんだろ
絶対音感なんて言葉もあるんだし
入門と6万ギターが同じ音ってぐらいは分かる
318ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 19:53:37 ID:phJTwSiW
絶対音感とはまた別だよ
それなりのギターと安ギターとは明らかに音が違うから
音だけでなく作りもね

君がそれでいいって言うんなら何も言わない
ただ、せめて一日一時間は練習したほうがいいぞ
319ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 19:55:29 ID:9OSb3SQe
>>316
だったら尚更いいギターなんて必要ないじゃんw
320ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 20:00:04 ID:phJTwSiW
>>319
何も、何十万のものを買えって言ってるわけじゃねぇし
いくら初心者とはいえ、1万以下の楽器はどうかなって思うんだよ
昔、安ギター触ったらフレットがはみ出ていて手を切ったことがあるから、
初心者が痛い思いをしないようにという優しさが伝わらんか?
321ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 20:03:33 ID:7PMq0uFx
俺も中国製のギターつかってるけど
特に不満はないな
322ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 20:12:05 ID:FOzVECFv
音とかあんまわかんないけど
チューニングの安定性とか、細かいバリとかが違うとオモタ
323ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 20:13:51 ID:7PMq0uFx
ナットが粗い
3弦の音が変
324ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 20:23:09 ID:9OSb3SQe
>>320
昔というのがどれだけ昔かしらんが、今そんなことあったらPL法にひっかかるな。
輸入業者が責任を負うことになる。

もっと安ギターならではの欠点がないと説得力ないな。
325ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 20:58:10 ID:Z4foP67Q
ムック
326ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 21:29:13 ID:KWSzdW+u
>>324
ネックが塗装加工されていない。
材質も不明
327ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 21:38:52 ID:GjIgrqAv
>>326
> ネックが塗装加工されていない。 

どこのが?
328ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 00:13:14 ID:KjeCoSBU
>>327
俺のじゃないから忘れた
ネットで買ったと言ってたかな
329ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 09:36:20 ID:28VWXST6
test
330ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 11:39:51 ID:VZyRy1GS
コードってなあに?
絶対に覚えなきゃいけないの?
331ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 12:59:23 ID:i6ehVxmh
>>330
必要に応じて覚えれば良いのでは?
と思ってたらC.D.G.F.Am.くらいしかしらなくて、知ってるコードですら曲に合わせてコードチェンジできない俺です。
バンドではソロモン弾きますがバッキングは弾けるようにしか弾けませんw

特にGがむずいです。
332ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 15:39:43 ID:3R/Br0pu
>>330
和音の押さえ方のことだよ。
和音やアルペジオを弾かないのなら、別に覚えなくてもいいよ。
でも単音ソロ弾きでも、覚えてた方が楽に弾けることは多いね。
弾きたい曲に合わせて、必要になるごとに覚えればいいんじゃね?
333ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 15:44:20 ID:c/SHG45H
タブ譜いいなあ
334ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 16:36:28 ID:W9CveVsz
>>331
おれはG押さえること自体はそんな難しくないけど
Gに移動するのと、Gから他のコードに移るときが難しい。
335ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 17:43:59 ID:i6ehVxmh
元々ベース弾いてたんでパワーコードとか単音主体のソロとか簡単なのなら猛練習でなんとかなるのも有るが、わおんは苦手だあ。
336ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 18:31:05 ID:DY4BTBga
>>334
そんなのは、手が憶えるまで100回でも200回でもやればいい。
それでも無理なら1000回。それで無理ならそろそろ諦めてもいい頃と思え。
まあ、最初はゆっくりでいいから確実に出来るように。で、出来たらだんだん早く。
337ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 19:12:54 ID:b0II4r6N
20日/月、10ヶ月/年、練習するとして
1000回って5回/日で1年だぞ?
それで諦めるってのはちょっと早すぎだろ?
20回/日、20日/月、12ヶ月/年で、
4800回か。5000回は繰り返せよ。
338ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 20:23:30 ID:izeqhyzL
>>335
パワーコードができるなら、メジャーもマイナーもあと一個だけじゃないか
339ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 00:54:17 ID:ez7UcT43
質問させてください
教則本を買って見てみるとクラシック式フォームの時は人差し指の付け根を
ネックにつけると書いてあったんですがつけてみると1,2弦が弾きづらく感じます。
私は間違った握り方をしているのでしょうか?
もしそうならどなたか正しい方法を教えてくださるとありがたいです。
340ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 01:12:58 ID:zkzcMiEE
>>339
クラシックフォームは、ネックの裏に親指の先をつける感じだと思っていた・・・
人差し指の付け根をぺったり付けるとロック式になってしまう気がする。
まあ、何にしろ、自分がやりやすい握り方が一番なわけで・・・
341ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 01:19:37 ID:ez7UcT43
>>340
その本によると人差し指の付け根をつけるとフィンガリングが安定するそうです
とりあえすしばらくの間は本の通りにがんばってみようと思います
342ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 12:28:45 ID:AtBb3192
>>341
弾き辛いなら2種類を要所要所で使い分けるべき
ロックフォームとクラシックフォームで可変させるのはものすごく辛いんだけど身につけた方がいいよ
343ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 12:56:55 ID:eMU/0FIw
アコギを始めて半年ちょっとです。 時間見つけては練習しているんですが、
どうしてもBmへのコードチェンジがスムーズにいきません。
ひたすらBmへのコードチェンジを練習すればいいんでしょうか?
後、なかなか同時に押さえられないんですが、
セーハする人差し指から先にか、中指からか、または小指から先か…
どの指から意識的に押さえていけばいいでしょうか?
ご意見宜しくお願いします。
344ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 13:12:10 ID:1jzWyieV
どの指から、というか、覚えてないから今出来る状態で言うと全部一緒に押さえてる。
どうしてもBmを使用する曲をやりたいってだけなら基本的なBmフォームでなく、
最低限Bmの構成音を使った楽なフォームに変えればいいよ。ただ、Bmなんてのは
先々でそれもそうだし他にも若干違うフォームのが一杯出てくるから練習しましょう。
F→Bm辺りで練習しておくといいね。KEY=CでのSDから代理Dの進行だから。そこから
Cに行ってもよし、AmにいってもEmにいってもよし。テクニックとしては面倒なDm辺り
からBmに瞬時に変えられるようになれば大丈夫だよ。では頑張って。
345ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 14:03:50 ID:eMU/0FIw
>>344
詳しくありがとうございます。
簡単な曲は弾き語り出来るようになったんですが、
他の弾きたい曲にけっこうBmが出てきまして…
参考に練習していきます!
本当にありがとうございました♪
346ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 19:38:04 ID:+25dsfOj
>>339
もしかして宮脇としろうさんが書いた本?
左手の指先は右肩に向けてる?
先端が左肩に向いてるとめっちゃ弾きにくいよ。当たり前だけど
347ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 20:36:48 ID:wUfYzd6j
つうか、クラシックグリップのときとか断定するわけじゃなく、
人差し指の付け根がついてないとすぐにチョークに移行できないから
1−3弦とかでも人差し指の根元をネックの下側につけつつ、
指飲むきさきはネックの下側から指が伸び、
先端が左肩方向(右利きの場合)に向くようにして、
ある意味無理やり指を這わせる野を推奨するってことでしょ?
俺はやりづらいからやらないな。慣れるとどうってことないのかもしれんが。
っていうかそうしないと、手のひらを開いたまま指を折りたたむみたいな
ポーズで弦を押さえないといけないから現実的じゃないわな。

>>343
慣れだよ。人差し指→中指→薬指小指同時
的な意識でやる人が多いんじゃね。
なんいしろ普段やらない動きなんだから、
出来る出来ないを考えずひたすら練習あるのみ。
リハビリと同じ。
348ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 22:16:42 ID:JGrMtZGY
超ベタだけどバレーむずいね。
ならなくても押さえてたら指の側面が堅くなってなるようになるのかな?
349ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 22:20:30 ID:nw5JrCxH
試行錯誤しながらやってると、力の入れ具合、指の当て方、指の形
いわゆるコツがわかってくる
350ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 22:50:52 ID:pJK0XdA3
ギターを始めたいのですが、手が小さいので
ネックが細いギターを探しています。
近くに店がなく、通販も視野に入れたく
オススメのギターがあれば教えてください。

手の大きさはこんな感じです。(DVDと比較)
http://uproda11.2ch-library.com/220159Gve/11220159.jpg
351ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 22:54:30 ID:nw5JrCxH
ここで、子供が弾いている動画のリンクが貼られる
352ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 23:07:08 ID:NrVEFBPV
>>350
とりあえずミディアムスケールのストラトとかどうよ?
安いもんじゃないから断言はできないが・・・
買う場合は自己責任でね

ttp://www.fenderjapan.co.jp/fender/2008fender/stratocaster.htm
353ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 23:55:49 ID:0Smu6VCb
>>350
君にはウクレレを薦める
354ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 00:03:11 ID:1jzWyieV
>>350
かなり小さいな、太ってる子供の手みたいだ。

んで、ワイドストレッチは指の開きを少しずつ練習していけば全然出来るので
握りの事だけ考えるとストラトは弦間ピッチ広いのでレスポールをオススメします。
ただ、欲しいモデルはないの? それを言ってからでも遅くないよ。
しかしエレキかアコースティックかクラシックかくらいは書いてよ。
355ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 00:09:43 ID:DnVgJXJR
>>350
こんな人でもギター弾いてるから、指は短くても弾けるみたいだよ。
http://www.youtube.com/watch?v=m3gMgK7h-BA
356ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 05:26:19 ID:Ikzut/eY
手が小さくてもってんなら、こっちのほうがいいんじゃね?
http://www.youtube.com/watch?v=qTX3CaTWbkM
357ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 08:22:57 ID:RURPLEVH
慰めるよりはっきり言った方がいいと思うwwwwwwww
358ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 08:31:31 ID:MGyOmaks
>>357
おめーが言ってやればいいじゃんかよwww

つかネタじゃね?あの手でギターやりたいと思うとは思えんなw
359ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 08:33:22 ID:sUxNWeqo
手が小さい人はどのくらい小さいもんなんだろうね
あと気になるのはどう考えても手の大きさより指の長さの話だよな
360ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 08:40:07 ID:MGyOmaks
画像を加工してるっぽいもんねw
361ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 08:40:50 ID:hrQUtyWE
ここ参考だな
使えるミニギター part4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1241394208/
362ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 11:02:13 ID:FMnlACbL
10歳ぐらいの餓鬼が
マーチンDタイプよりスケールが長いアコギで
はやびきやってるんだから指の長さは関係ありません。
363ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 12:40:34 ID:N3ugBV5l
気楽にやるならミニギター
ちょっと楽するならショートスケール
普通のがいいならミディアムスケール
もうちょいがんばるPRSスケール
本気のレギュラースケール
気合のクラギのネック幅

逃げのテナーウクレレ
364ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 13:13:57 ID:AW3gYo4Y
ミディアムは本気でないと・・・w
365 :2010/01/14(木) 17:22:59 ID:+ON/yW59
>>358
悪かったな。
オレの手もあのくらいだぜ。
ただな、オレは色々考えてそれなりに弾けてるぜ。

単純に手が小さければ手首の角度なんかを研究すればすむことだ。
366ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 17:34:31 ID:H8hsQ2N0
>>356
子供が弾いてる動画だろうと思って開いたら予想の斜め上だったww
367ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 18:15:51 ID:PQAAh5cj
>>365
そか。まぁガンガレ!!(笑)
368ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 22:39:44 ID:LpefZXzh
>>350
自分の指はかなり短いと思ってたけど
あなたの指をみて希望が出た
369ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 22:53:30 ID:cAjGor+I
>>356
これがライトハンド奏法!(゚Д゚)
370ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 08:11:28 ID:QXHkAfpA
ぎター買おうとおもうんだけど、ケースも一緒に買うのが普通かな?
皆さん持ってる?ケース。
371ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 08:16:54 ID:95jBtWVe
ここ購入相談スレじゃないから
372ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 11:35:23 ID:ZXoqVwZh
ギター買ったらケース付いてきた
373ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 11:46:12 ID:nKO0PMVf
>>370
中古やジャンクじゃなくて新品ならソフトケースくらいは付いてくる。
374ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 14:19:58 ID:/1atBOB5
店による
375ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 15:20:32 ID:/kxa3Tcd
>>347
遅くなりすいません…
練習あるのみですね。
頑張ります。
ありがとうございました。
376ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 18:49:29 ID:p4Cd2Xrj
>>356
warota
377ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 04:07:30 ID:oOCE/URF
378ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 19:06:20 ID:CCY7i5Lg
>>337
いや、コードチェンジくらい、1000回やって無理なら、あまりに
センスが無いから諦めろって事。努力以前に、向き不向きってのはある。
1000回もやって無理ならギター止めてドラムかベースにでも転向した方がいい。
時間の無駄。
379ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 20:53:59 ID:9sl24cph
C→Gで一回って数えてるとかじゃないよな?
何にしても向き不向きはあるけど個人の趣味だから転向しろとは言わない。
380ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 21:04:30 ID:FXx5tuNe
>>378
たかが趣味。
センスがあろうが無かろうがどうでもいい。
向こうが向くまいが、大きなお世話。
1000回が10000回だろうと、
それでもやるかやめるかは本人次第。
時間の無駄かどうかも本人が判断すること。
381ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 21:19:14 ID:CCY7i5Lg
まあ、ムキになんなよ。下手の横好きって言葉もあるし、趣味程度、自由に
やってりゃいいさ。メチャクチャ練習しても出来ないなら、向いてないから
他行った方が楽しいって事もあるぜって程度。それでもやりたきゃ好きなだけやればいいよ。
382ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 21:20:59 ID:Thkp7IVJ
最近でた画像で「だりだりー2時間しかねてないっすよー」みたいなのあるじゃん、ムカつく外人のやつ

あれですね
383ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 21:31:51 ID:R9BAbaSJ
>>381
>>378の言い方がムカついたってだけだろ?
いや実際のところ俺も>>378にはムカついたけど。
384ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 21:50:29 ID:CCY7i5Lg
ん?で?
385ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 21:52:26 ID:zOdZigzJ
>>384
つまり、うぜぇから黙ってろってことだよ。
分かれよ馬鹿
386ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 21:59:43 ID:CCY7i5Lg
ふーん。あ、そう。
387ぽーるさん:2010/01/16(土) 22:24:29 ID:3a+TQI0P

体がいてーーーーーんダよーーーーーーーーーーーーーーー

がぁーーーーーーーーーーーーーーー

デパスのんじゃお
388ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 22:33:19 ID:CCY7i5Lg
1.ギター、アンプ、ケーブル、弦、音叉とかチューニングメーター、ピック、
ま、初心者セットでも買えば?
2.初心者セットが嫌なら、自分の欲しい奴、メーカーとかで探しなよ。中古とかネットで探しなよ。
3.自分の弾きたい曲
389ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 22:34:33 ID:CCY7i5Lg
間違えた。他の初心者スレに書くつもりだった。もう来ないから安心してちょ。
390ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 00:01:49 ID:Tg5o2lnC
ID:CCY7i5Lg
脱初心者したばっかりか?w
391ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 00:15:41 ID:4idULMu1
ろくに弾けそうじゃないな
392ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 07:59:26 ID:E5IAk25A
セットをすすめるなんてドSだな
393ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 12:10:53 ID:10yCpNmz
あんま喧嘩すんなよ(´・ω・`)
394ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 04:17:56 ID:lfUAxHZV
ペンタトニックスケールってフレット上の並びに法則性はないのですか?
だとしたらこれ覚えるのかなり難しくないですか?皆さん頑張ってA〜G全てのペンタトニックスケール覚えたんですか?
395ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 07:28:24 ID:9e5Rn1M3
法則性はあるし12キーある。フレットが何を根拠に並んでるかをまず知るほうがいい
396ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 07:44:19 ID:W9PkwxxT
ボックス4パターン覚えたらいいよ
397ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 08:00:41 ID:lNrA7P8R
>>394
キーで一つ覚えれば、ずらして対応できるようになっている。
法則は・・・1つの弦だけで鳴らしてみれば、なんとなくわかると思う。
どうしてこういう配置になるかっていうことさ。
398ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 10:36:01 ID:FntCpshx
音叉で音合わせるようになると、音叉なしでも合わせられるよになりますか?
399ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 10:51:25 ID:+e4QH892
基準音無しはきついよ
400ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 11:35:05 ID:Jeu0KIgi
>>398
無理、プロコーラスグループがわざわざカズー吹いて確認するぐらい人間の五感は曖昧
全員が間違ってても揃ってる音程で演奏しているなら成立するけど壁を人体が通り抜けるぐらい量子学的低確立
401ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 17:21:38 ID:x5L4TwhU
カズーはふかんだろ。 なんかの笛と勘違いしてると思うぞ。
402ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 17:42:18 ID:J7+kdgQt
そのなんかの笛だと思うけどカズーじゃないって断言されても困るよ、俺もなんかの笛だと思うけど
403ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 17:50:52 ID:OVccmqxk
流れ切って申し訳ないですけど質問です。

今、練習している曲で 一弦と二弦をすばやくカッティングしながら弾くフレーズがあるんですけど。

練習中に今のとこ 1弦と二弦が一回ずつ切れちゃってるんです、それもかなり短い期間で
弦代も馬鹿にならないので、切れないようにしたいんですけど

これって原因なんなんでしょう?、 私的にはちょっと強くピッキングし過ぎなのかな・・・とか考えてるんですけど
あと別の曲を練習している時にピックが欠けちゃってて、そのピックのままで、ずっと練習してるんですけど

これも原因のひとつだったりするんでしょうか?


長文失礼しました。 説明が足りないところがあれば補足させてもらいますので。
できればレスお願いいたします。
404ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 17:57:02 ID:IIlLNrTM
初心者が弦を切る理由はただ一つ、力入れすぎ。
激しいパンクやロックを初心者が練習すると大抵そうなる。
音源じゃ聞こえるてるより相当脱力で演者は弾いてる。(レコーディングなどの補正でしっかり聞こえている

初心者の通過儀礼だから原因とか助言とか無用のレベル、存分に弦切ってピック割って慣れてね
405ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 18:14:32 ID:OVccmqxk
>>404 レスありがとうございます!

そうなんですか! やっぱり力入れすぎが原因だったんですね。
ちょっと力抜いて、練習したいと思います。
406ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 18:32:17 ID:HnkXaVPR
>>401,402

つ ピッチパイプ
407ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 19:18:56 ID:JtvkU5DY
携帯の通話ボタンおした時のプーって音もAだからそれ使う人もいるね
408ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 19:29:49 ID:IIlLNrTM
>>406
それだ!、あの互い違いに吹き口がついてるあれだ!
409ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 21:48:52 ID:HnkXaVPR
>>407
電話のツー音はGじゃね?
時報はAだけど
410ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 21:52:00 ID:IIlLNrTM
ソー                         うぎゃああうう(コサキンネタ)
411ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 22:02:51 ID:xHrDRJQ4
ギターを一から初めて、簡単な曲一曲弾けるようになるにはどのくらい時間かかるんだ?
個人差によるだろうけど。
今高二で、一応五歳から中三までピアノ→エレクトーンとやってきたんだけど、あんまり関係ないんだろうなぁ…
412ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 22:04:52 ID:HnkXaVPR
>>411
全く楽器経験のないヤツよりは短時間で弾けるようになるかもしれないけど、
結局はキミの努力次第
413ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 22:05:51 ID:ClYXaivz
コードストロークか、単音か、クラシックみたいなとかいろいろあるから
414ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 22:07:22 ID:oflTI6fd
子供の頃コントラバスやってた俺は、3日で一曲弾けるようになったぞ
といっても1日目コードやらコードチェンジやらなんやらを15時間くらいやって覚えて
2日目3日目、曲の練習。これも15時間くらいやってたな
415ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 22:08:15 ID:pwIC03gD
>>411
俺の友達は1週間で弾けたって言ってた。
俺は2カ月でまだ1曲も弾けないけど(^q^)
416ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 22:09:52 ID:IIlLNrTM
>>411
そのピアノからエレクトン(シンセ)に向かう分岐点はなんなんだw家の事情なのか組曲指向なのか
マジレスすると3和音の聴力アドバンテージはデカイはずだよ
417ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 22:14:21 ID:ClYXaivz
エレクトーンをやってると、ワウを自由自在に踏めるはずだ!
418ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 22:21:55 ID:xHrDRJQ4
やっぱり人によって結構差あるな

>>416
ごめんただ足も使っててかっこいいと思ったからw
3和音の聴力アドバンテージなんてものが身についてるのか実感ないが、頑張るさ
419ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 00:18:37 ID:/L1qVRjS
非常に初歩的な質問なのですが、
tab譜で1弦13フレット、3弦15フレットを同時に弾くように書いてあるのですがどう2弦をかわして弾けばよいのでしょうか。

また、2弦7フレットと3、4、5弦の9フレットを同時に抑えたいのですがどこを何指で押さえればいいのでしょうか。
握り方いろいろ試行錯誤したつもりなのですがどうにも抑えられず行き詰っています。

どなたか教えてくださると助かります。
420ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 00:18:58 ID:i/UVTGNB
>>403
>音源じゃ聞こえるてるより相当脱力で演者は弾いてる
>レコーディングなどの補正でしっかり聞こえている

こんなこと書くと誤解されちゃうだろ
力を抜く=弱い力で弱く弦を弾くってことじゃないからね
あくまで抜くのは余分な力であって、弦はしっかり弾くし、小さい音で弾く訳でもない
そこをしっかり認識しないとペナペナピッキングのインチキギタリストになっちまうぞ?
421ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 00:23:09 ID:rkmYBgYA
>>419
・1弦3弦のみを指で弾くか、2弦ミュートで弾く
・7フレ人差し指バレー&9フレ薬指バレーor5弦中、4弦薬、3弦小
422ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 00:39:18 ID:GaTYSr3q
すいません。
倍音ってどんな音ですか?
423ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 00:44:24 ID:SP2J7Wmy
>>422
バヨーンって感じ。じゃなくてただのハーモニクスの成分とおんなじだよ。多いとピンクの電話

>>420
それは君の読み取り方じゃないか?人それぞれなんだし言葉じゃ自由自在に解釈できる
424ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 00:47:46 ID:HGDv82uD
>>422
古くなった弦のギターは枯れた音がするが、これは倍音が無くなった音。
新しい弦のギターは煌びやかな音がするが、これが倍音が加わった音。
425ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 00:48:12 ID:GaTYSr3q
>>423
ありがとうございます。

12Fを押さえて弾いた音をベースと考えたら、12Fのハーモニクス音の
ポワーンという感じでしょうか?

よく「倍音たっぷり」とか見かけますがよくわかりません。
426ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 00:59:27 ID:SP2J7Wmy
いわゆるプレゼンスの成分ぐらいで思ってりゃおk
ちなみにキンキンして弾きにくくなります
427ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 01:04:56 ID:HGDv82uD
>>425
ブリッジの辺りでピック弾きしてごらん、これが「倍音たっぷり」
ネックの付け根で指弾きしてごらん、これが「倍音さっぱり」
428ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 01:07:40 ID:GaTYSr3q
>>424
おおっ!イメージできました。弦を張ったばっかりのシャラキラーンって
感じですね。ありがとう御座います。

>>426
ありがとう御座います。
音というか空気感って感じですね。
429ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 01:16:48 ID:KZgN94LW
>>402
カズーは リードがついているチューニング用の笛とは発音方式が違い
音程は人間の声で決まるものなので、基準音を出すことはできないんだよ。
430ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 01:21:51 ID:KZgN94LW
> 音というか空気感って感じですね。 

倍音は高次倍音の成分の違い。きらびやかさのちがいとおもうと掴みやすいかも。 

一方、空気感というのは反響や遅延をさすことが多い。
431ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 05:41:59 ID:PIzndl2A
倍音ってのはそのままの意味で440hzに合わせた音ならギターのその音の弦を
弾いた際に880、1320といったヘルツの音をどの程度含むかってことになりますですます。
これはあれば良い、いっぱいあったらもっと良いというもんではなくて>>430のいう通り
きらびやかって感じになる。440hzの音を機械で出しても全然ギターの音にならないのと
同じで楽器ごとにこういった特性があるです。ピアノなら倍音の他に共鳴もある。
432ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 05:55:46 ID:9l6yJgEJ
にゃるほどね(´・ω・`)
433ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 20:21:14 ID:/L1qVRjS
>>421
ありがとうございます。早速練習してきます。
434ドレミファ名無シド:2010/01/20(水) 15:15:24 ID:ZV/HVQZF
>>395-397
ありがとうございます。ちょっぴりわかってきました。
435ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 12:01:20 ID:3zhFZNRv
クロマチックの練習って一度に行う時間としてだいたい何分位が適切ですか?
曲の練習前にやろうと思うのですが。
436ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 12:56:32 ID:28UQSxFW
時間にはなんの意味もない、やるなら6弦1fから1弦12まで2往復
437ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 00:19:33 ID:sJQwTCF2
>>435
ギターを弾く時間がもったいないから、より速く全フレット走破するんだっ!
438ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 00:53:38 ID:Zp5ohQbG
>>435
Al Di Meoraによれば、
 ウォームアップエクササイズは15〜20分以内にしなさい、
とのことですね。

There are several things to remenber. First, the warm up exercises
shuld total no more than fifteen to twenty minutes at the beginning
of each practice session. Train, don't strain. Second, always begin
the exercise with a slow tempo and don't increase the tempo until
you can play the scale smoothly.

>>436>>437は悪魔の囁きなんで無視してください。
439ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 01:06:02 ID:ImH4sOK+
アンドリューフォークでググるといいことがあるよ
440ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 09:46:56 ID:9AOeY50s
ウォームアップだけで練習が終わるぜ!
441ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 15:36:08 ID:rPDrOdXg
まだ始めて3日で、弾きたい曲を1曲選んだんですが…
弾いていて音がかなり違っていたので
Tabを見たら、Tuning:C G C F A Dとなっていたんですが
この場合のチューニングの仕方はどうすればいいんですか?
442ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 15:41:55 ID:0rT8e+EM
>>441
1弦D
2弦A
3弦F
4弦C
5弦G
6弦C

↑で合わせればいいと思う
6弦はベロンベロンになるだろうけど
443ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 19:34:54 ID:zXOdJMdy
一音下げのさらに六弦一音下げ
444ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 19:58:40 ID:U9F3hg34
今日買ってきて、コードの練習してたんだけど、左手首が痛い…
簡単なコードの切り替えも早くできないし、なんか持ち方変なんですかね
445ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 20:00:58 ID:0rT8e+EM
>>444
変な持ち方で力が入りすぎているんだろ
買ったその日に弾けるようになるものじゃないから
無理せずゆっくり練習しな
446ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 20:17:27 ID:g8/Ptqsv
コードってしっかり押さえているつもりでも
そうでない時の方が多いよね。
なにかコツがあるの?
447ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 20:18:16 ID:0rT8e+EM
>>446
練習不足だな
448ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 13:32:20 ID:RROzg8+R
パッチケーブル=短いシールドっていう認識で良いですか?
449ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 13:34:09 ID:BOrz8GDP
おk
450ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 13:57:09 ID:RROzg8+R
ありがとうございます
451ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 14:00:40 ID:QzBqTLO8
どういたしまして
452ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 17:25:44 ID:qHbBzqEd
とりあえず、二日で超簡単なコード切り替えはできるようになったが、GとかFできる気がしない…
コードが弾けるって事はコードチェンジもできて初めて弾けたって言うのか?
453ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 17:28:04 ID:KY3sgq8F
自分で弾けたと思えば弾けた事になる
454ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 17:28:27 ID:BOrz8GDP
>>452
コードチェンジが出来ていないのは「弾けた」とは言わないな
たった二日で弾けるようになるものじゃないから、出来るようになるまで練習しなさい
455ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 17:32:08 ID:qHbBzqEd
>>454
ですよねー…
できる日がいつになるのかわからんが頑張るわ、ありがとう。
456ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 23:04:06 ID:RBI6GggM
1日2日で出来なくて不安になるって、随分あれだな
俺はギターやる前に、

「初めは全く駄目だったけど、継続して練習していくうちに出来るようになった」
っていう経験を何度もしてたから、全然不安にならなかったな。
457ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 23:13:42 ID:lxtEsAPm
弾き語りやってるけど、アルペジオって難しいね
歌いながら右手でコードチェンジするごとに違う指の動きするって神業に近いよ
歌が入らないと出来るんだけど
458ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 23:27:47 ID:b16WAWu3
あるとき、ふとできるようになって
「何であのときできなかったんだろう」ってできなかったときのことが思い出せなくなるよ
459ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 23:52:32 ID:im9hvI8X
m
0
0
0
2
2
0

みたいにミュートしながら1〜6弦まで一気に弾くのが難しい・・・

コツとかあります?
460ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 23:59:17 ID:OI/Q9Tx+
練習沢山してきたから2,3日引かなくても自信が持てますってとてもいい精神状態だね。おもわずどうだ顔浮かんじゃうぜ

>>459
妥協する、いやまじで。 そんなのは気にしてられない(するんだけど)

フレーズの中で印象的な音をスポイル(高温低温で分けて)して判別して弾く
どんな楽譜なのかわからんが演奏中にそんなフレーズ真面目に楽譜通り弾けない
461ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 00:04:17 ID:vnyftgc+
mって6弦か? これを弾かなきゃいいじゃん?

6弦を左手の親指で殺しつつ、ピッキングでは
6弦を弾かずに1弦〜5弦までを弾く。
462ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 15:26:39 ID:blWtdVZk
買ってみたはいいけど指が短いと辛いなぁ
平行に持つと指届かない、斜めに持つと手のひらで一弦、指折る余裕無いから上下の弦触ってしまう

でもなんとかして音が鳴ると楽しいね
463ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 15:30:25 ID:D/0OP9o5
>>462
指の長さと本数の多少は演奏の難度には関係ない。
慣れていないだけ
464ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 18:18:51 ID:21+P78Uj
右手をどうしたらいいかわからないです
コードのときは浮かして速弾きとか単音は弦に置いてるんですが普通でしょうか?
置くにしてもブリッジ付近に置いたらいいかもっとネック寄りか
みんなどうしてるか教えてほしいです
465ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 20:49:06 ID:NkhAvM/2
>>464
決まりなんかないので、自分が弾きやすい方法でおk
466ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 22:23:23 ID:21+P78Uj
>>465
う〜ん、まあそうなっちゃいますよね

http://www.youtube.com/watch?v=yyIqDcYTt3o
この方のフォームが理想なんですが浮かしてるか置いてるか判別できないので教えて欲しいです
467ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 22:26:31 ID:NkhAvM/2
>>466
フレーズによって使い分け
468ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 22:33:18 ID:21+P78Uj
>>467
わかりました、ありがとうございます
自分なりに考えてみて練習しようとおもいます
469ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 23:09:21 ID:AADzGqQk
アルペジオでのことです。
Gコードで
@2弦開放、6弦3フレットを同時に引いて次が
A3弦2フレット、6弦1フレットを同時に引く次に
B3弦開放、6弦開放同時とあります。

@はGコードとして理解できるのですがABはGコードを
無視して引くのでしょうか?
470ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 23:14:47 ID:RXErgHJ3
そろそろ二本目のギターがほしくて悩んでいる者なのですが
予算10〜20万(多少ずれてもかまいません)で
買えて信頼できるメーカーを教えていただけますか?
471ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 23:34:17 ID:NkhAvM/2
472ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 23:36:29 ID:hu6aMuNJ
マルチ・・・
473ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 23:38:47 ID:i95S2unT
>>469
それはもうアルペジオとは言わんだろ
経過音だかメロディだか知らんが
最後はGではなくEmだろうな
474ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 23:45:23 ID:bJNVpEul
>>468
基本的に『手首を使って弾く』のがベターだと言われてる
腕弾きは基本的に×(クリス・インペリテリみたいのを目指すのはお勧めしない)
それをベースに指の屈伸とかを混ぜていくのがピッキングスレでの通説だ

それを意識してれば浮かせようがブリッジに乗せようが自由だ
骨格とかプレイスタイルと相談して少しずつ微調整していけばいい
475ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 23:48:15 ID:GQ39EhTd
G、F、Emですね。で、それってアルペジオじゃなくてコードです。
476ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 23:59:36 ID:S1+/Q4yI
>>464
自分も初心者なんで大したことは分からないんだけど、
浮かしても、ブリッジに置いても、低音弦に置いても、
小指や人指し指でピックガードに触れていても、
その辺は弾きやすければどうでもいいみたい。

それよりも大事なのが右手での低音弦の自在なミュートと、
レストストロークとフリーストロークの自在な弾き分けらしい。

あとブリッジ付近かネック付近かってのは、出したい音質によるみたい。
ブリッジ付近だとキラキラとした音でネック付近だと甘い音になる。
だからこれも自在に弾き分けられるように練習するといいみたい。
477ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 00:29:53 ID:k7+h07F0
アルペジオじゃなくてコードです
478ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 00:38:07 ID:/ImX1SNa
合ってるんだけど使っている本人に間違ってる違和感でまくり
カントリー系では鉄板だしミュート無しでもクリアに弾けるのが理想な運指だね
479ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 01:50:33 ID:iibiET8Y
>>476
その通り。謙遜しているけどちゃんと勉強しているね。
ただ、その趣旨は理解できるのだけど誤解を招かないように幾つか指摘しておく。

>小指や人指し指でピックガードに触れていても、
「人差し指」というのは「薬指」の書き間違いかな?

>ブリッジ付近だとキラキラとした音でネック付近だと甘い音になる。
質問者(>>464)はピッキング位置ではなく右手ミュート時の位置を訊いているのだと推察されるから、
「キラキラとした音を出したい時はブリッジ付近でピッキングすることになるので、
右手でのミュートは必然的にブリッジ寄りで行うこととなる。
逆に、甘い音を出したい時はネック付近でピッキングすることになるので、
右手でのミュートは必然的にネック寄りで行うこととなる。」と説明したほうが解り易いんじゃないかな?
揚げ足を取るみたいでスマソ。。

>>464
動画をざっと観てみたけど基本的にはブリッジ付近の5、6弦辺りに右手を置いて弾いているっぽいね。
上でも述べた通り右手のミュート位置はピッキングしている場所によって必然的に決まってくる
(逆の言い方をするとミュートする位置によってピッキング位置も必然的に決まってくる)のだから、
難しく考えず自然な右手の位置でのミュートやピッキングを心掛けていれば良いよ。
480ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 20:27:26 ID:J+vbHZaH
どこ縦読みすんだ?
481469:2010/01/26(火) 20:43:28 ID:mgTds32X
>>469ですがコードの意味がわかりません
自分が思うコードってCやFなどの押さえ方によって音が変わる事と思っています。
ドレミの弾き語り本にストロークするのとは違い音符が書かれているのです。
そこにはGがついています。Emはありません。だから弦を2つ一緒に引くと思いました。
間違ってたらすいません。
482ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 20:58:07 ID:3RhfYuF5
たとえばGコードとは、ソとシとレの音の和音だ
ギターの押さえ方とは、それらの音だけが出るように押さえる方法だ
483ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 21:02:40 ID:3RhfYuF5
で、楽譜の上に書いてあるコードは、その小節は大体そのコードだということ
その音で伴奏していれば間違いないという程度のもので、
メロディや装飾音、経過音などてコード以外の音を使っても構わない
484ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 21:06:57 ID:3RhfYuF5
アルペジオというのは分散和音といって
コード構成音を同時にではなく時間差で鳴らす演奏法で
構成音以外の音はあまり使われない
だから>>469のようなのはアルペジオとは言わない
485ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 21:19:38 ID:x6wvxwn7
今は押弦のフォームを変えずに弦をバラバラに、かつ音を切らずに弾くフレーズは大抵「アルペジオ」と言われているよな。
486ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 21:32:53 ID:rWrC46rd
コード名つけりゃつけられる理論
487ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 21:33:30 ID:3RhfYuF5
押弦のフォームを変えず音も切らずに弾くって事は
コード構成音(テンション含む)しか鳴らないわけだから
まさにアルペジオ

あーそういえば昔はスリーフィンガー奏法に対して
アルペジオ奏法、みたいな言い方をしていたね
488ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 21:47:57 ID:rt9WAh14
>>481
コードってのは和音のこと。
和音ってのは二つ以上の音を同時に鳴らすこと。

音符が二つ同一の縦棒に付いてるんだったら、
それは二本の弦を同時に弾くことだろう。
当然、二つの音が同時になるから、それは
和音=コードだよ。

小節のコードがGってことだろうね。
二本の弦での和音弾きのチェンジが難しければ、
その小節はGだけで弾いてもいいってこと。

それとは別に和音には和音ごとに和音名を付けられる。
今の三つの和音は構成音が「G・B」「F・A」「E・G」だね。
これは、和音名=コード名でいえば、G、F、Emになるんだ。
489ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 22:02:23 ID:a4FRsXM4
5度の音を含まなくても、そのコードは
GとかFとかEmだと言ってもいいものなのだろうか?
490ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 22:07:34 ID:3RhfYuF5
完全5度は一番必要のない音。
491ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 22:12:03 ID:QZ6LZpCh
定義としては、よくないっしょw
説明したいのに、あえて前提を端折る意味がわからん
492ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 22:30:50 ID:8hSM36rr
>>489
G(no 5th)とかGomit5になると思う。でも私的には言わないで欲しい。
Gomit3.5なんて単音だし。

>>490
その覚え方、たまに理論書に書いてあるけどしっかり覚えた方がいいよ。
完全5度及びルートを省くのは4和音やテンションコードの時が非常に多く、3和音の場合は
表情をつける3度とルートだけだと柔らかすぎて(ちょっと言葉が見つからない)
締りの無い音になるから5度の硬質な音は結構重要になる。パワーコードやルート、5度の
繰り返しが安定するのはその為。一番重要なのは3度とされてるけど5度は必要がない場合が
あるだけで必ずしも一番必要の無い音ではないからね。
493ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 22:38:48 ID:3RhfYuF5
5度をomitしてるとかそういう話ではないだろ?
単に2音しか書かれていないという話で
その2音でコードを判定していいのか悪いのかって話じゃないの?
で、ギター6弦の音と、その10度上の音が鳴ってるなら、
5度がなくてもコードの響きはするでしょ
494ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 22:48:49 ID:8hSM36rr
あ、ごめん、>>489は独立した質問ではないのか。
495ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 22:50:47 ID:3RhfYuF5
えっと、俺は>>469がG-F-Emって断定してるわけじゃないよ
むしろ経過音だろうって思ってるが
その楽譜を見てみないと何とも言えない
496ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 01:53:02 ID:qg0jdm8S
>>476が言ってるミュートはともかく、レストストロークとフリーストロークの自在な弾き分けってそんなに重要かな?
最初はダウンもアップもきちんと弦を振りぬく、ということだけ考えた方がいいと思うんだが・・・
振りぬいた結果、レスト気味になるかフリー気味になるかは人それぞれなんじゃないか?
特にオーバードライブさせた音の場合、レストストロークってほとんどいらない気がする

ここはクリーントーンもしくはアコギって人もいるだろうから必要な人は必要だと思うけど
出したい音を明確にしておくことが重要だと思う今日この頃
全部を学ぶにはギターの世界は広すぎる
497ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 02:12:19 ID:zLJNp1Kj
早弾きで
1弦 12F 15F 2弦 15F 13F
ってフレーズがあったとすると運指はどうする?
1弦15Fと2弦15Fを同じ指で押さえるのかそれとも小指と薬指にわけるのか…
498ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 02:13:21 ID:fi5RRX4i
自分が弾きやすいやり方でいいんじゃね?
499ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 02:26:18 ID:LpdBhkxj
ジョイントに自信があるなら同じ指でいいよ
500ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 03:12:03 ID:YCFwf+RO
5よりも3や7のほうがコードらしいちゃコードらしい、5を使うのはロックギターの特性
501ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 09:34:59 ID:hXR2kXhJ
>>496
> 出したい音を明確にしておくことが重要だと思う今日この頃
これに尽きるだろ。出したい音が
レストストロークの音なら重要だし、
そうじゃないなら不要だろ。
502ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 16:44:11 ID:MGXuz5PH
CやB系は アルペジオだと 6弦は弾かないけど
ストロークだと弾くのですか?
コード表みるとコードのCやBmが6弦ミュートとは書いてないのですが、
ミュートするんだよと言う人もいてどっちですか?
503ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 16:47:09 ID:fi5RRX4i
どんな音を出したいかによる
普通はミュートするけど

6弦が構成音になるから、コード表によってはミュートに指定しないものもある
504ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 16:50:26 ID:MGXuz5PH
>>503
即レスどうもです。
普通はミュートなのですか、じゃぁF以外の
バレー BやCは6弦は押さえないのが普通?なんですね
505ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 16:54:36 ID:PwEEC4yF
基本的な考え方としてそのコードのルート音より低い音は弾かない
例えばCの場合ルートはドなのでCの構成音に含まれていたとしてもドより低い6弦のミは弾かないと言うわけ
厳密に言えばミも一緒に弾いた場合はConEとなる
506ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 16:58:14 ID:YCFwf+RO
それはコピー曲の指定をそのまま弾く人にありがちな問題

構成音か構成音じゃないで1段階
曲に合うか合わないかで2段階
じぶんならどう作るかで3段階

下から読むと作曲の際のコード選びになります
507ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 16:58:15 ID:MGXuz5PH
>>505
なるほど、どうりでFばかり難関と言われるわけだ、、
CやBだって同じくバレーじゃんと思ってましたが 5弦までのバレーでよかったのですね
508ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 17:05:28 ID:3FHtbV7k
アンサンブルで、ベースとかピアノとかがもっと低いルート出してたら
BやCの6弦弾いても大丈夫。
509ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 17:07:39 ID:MGXuz5PH
>>506
それだと曲によってCやBも6弦までバレーするほうがいい時もあるってことですよね

とりあえず基本はBC 6弦押さえない形で練習してみます
510ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 17:10:05 ID:MGXuz5PH
あ こんがらがった
左手は6弦は押さえない=右手でも普段は6弦は弾かないようにするってことですよね
左手押さえなくて開放してて 右手で弾いたら あれ
511ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 17:11:03 ID:fi5RRX4i
鳴らしたくないは弦はミュートしろよ
512ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 17:13:08 ID:q0tZsWuH
弾かない=押さえないではないよ
寧ろ軽く触れてミュートしたほうが右手が楽かと
513ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 17:14:08 ID:MGXuz5PH
クラシックスタイルみたいな親指をネックの裏にやる握り方でやってて
親指でミュートする押さえ方が難しいんです
まぁなんとかします ありがとうございました。
514ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 17:16:45 ID:MGXuz5PH
>>512
そうしてみます 
515ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 17:17:36 ID:fi5RRX4i
>>514
バレーの人差し指の先端で触ればよかろうもん
516ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 17:21:23 ID:MGXuz5PH
>>515
ラジャーです!
517ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 18:41:30 ID:fh1AYn5m
アルペジオでCやBのとき6弦弾くけどな。みんなは弾かないのか?

たとえばコードがCのとき
ベースラインが4分音符で
C G C G になることくらいいくらでもあるだろ。
これをGのほうが低いからConGだなんていちいち言わないでしょ?
518ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 19:21:29 ID:3FHtbV7k
そうやって言い出すと面倒臭くなるから。
質問者はストロークだと弾くのかって聞いているので
あんまり弾かない、でいいんじゃね
519ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 19:29:04 ID:iQp/A3Ed
まとめ。 
アルペジオでもストロークでも弾きやすが
始終弾きつづけるようなもんじゃござんせん。
520ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 19:32:04 ID:7N/9EkuB
>>517
そういうの言い出したら俺はコードストロークでLOW5を鳴らして無駄に重厚感だす癖がある
結局解釈次第だからほどほどに簡単そうな知識で止めて様子みておくのがいい
521ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 20:33:18 ID:HMujh1lP
> コードストロークでLOW5を鳴らして無駄に重厚感だす

さすがにそれはConGだろと思う。
なに? ベースがさらに下のC弾いてるって?
522ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 20:37:57 ID:fwbEDqek
アレンジに拘わる問題だから
好みの問題でもあるが、意外と重要なことなんだよな。
初心者には必要以上に説明しても理解出来ないこともある。
そこそこ弾ける人でもコードの積み方まで考えてるかどうかは
けっこう違う。
523ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 20:42:26 ID:GB/yvF80
天体観測の
冒頭のフレーズの最後のやり方わかる人いますか?
524ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 20:52:15 ID:zz+MwlTS
ベースが弾いてるからonになるどうなるでなくて、ギターだけの話として
CとC/Gがどうかって話でしょ。詰み方まで考えてないけど、その部分を
Cで合わせて合うんだったらCでいいし、C/Gと表記したい人はそれでいい
と思うんだけどね。何より初心者に教えてるのに会話内容が一人歩きし過ぎ。
525ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 09:10:57 ID:klyF6Abp
携帯からスマソ
ソロとかで1弦をチョーキングするフレーズよくあるよね?
自分の場合何故か音切れするっていうか、サステインが凄く短いんだが、何でかな?
526ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 09:26:14 ID:nrXA8Rfw
腕かフレット
527ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 10:10:43 ID:XBicpfbn
>>525
・ヘタクソ
・フレットが変
・ネックが変
528ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 11:32:14 ID:klyF6Abp
ネックもフレットも異常ないので、弾き手が問題ありみたいです。
ありがとうございました。
529ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 11:36:24 ID:nrXA8Rfw
Rのきつい指板かな
530ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 12:04:13 ID:klyF6Abp
なるほど。Rがきついかはわからないですが、自分では強く押弦しすぎかなと。ヴィヴラートを伴う時とか特に。
何かコツみたいなのがあるんですかね?
531ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 12:07:34 ID:XBicpfbn
>>530
強すぎると思うのなら弱めればいい
ちょうどいい力加減を身に付けるまでひたすら練習だ

「指板のR」の意味が分からない人がネック、フレットの異常の有無をどうやって判断した?
532ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 12:10:25 ID:0vTW948R
ギターはなに?
ストラトとかテレキャスだったら弦高が低すぎるとかじゃね
533ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 12:14:08 ID:klyF6Abp
>>531
早速家に帰ったらやってみます。
フレットに関しては見た目でネックは各フレット音詰まりがないので、大丈夫かなと。
534ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 12:23:50 ID:klyF6Abp
>>533
弦高は低めにはしてありますが、ビビり音は出ない程度に。ギターはキラーのファシストです。
535ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 12:26:09 ID:klyF6Abp
アンカーミスった>>532でした
536ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 12:30:21 ID:XBicpfbn
力加減と弦高調整してもダメなら楽器屋持ってけ
ネックとフレットをプロの目で見てもらえ
537ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 12:36:21 ID:klyF6Abp
了解です。くだらない質問に、皆さんご親切にレス頂きありがとうございました。
538ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 12:42:33 ID:SS+UG7Ob
だからギターは何だと訊いとるんだ
種類によってサスティーンに有利なのと不利なのがあるんだよ

情報が少ないから答え様が無いんだってのが解らんのか
539ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 12:42:59 ID:XBicpfbn
>>538
つ 534
540ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 12:46:19 ID:rlujAm+G
やっとバレーができるようになってきました まだ音が出ない時がありますが…
みなさんは指先がカチカチになって感覚が鈍くなっていたりしませんか?
弦の押さえ方が悪いからこうなるのでしょうか?
541ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 12:47:28 ID:XBicpfbn
>>540
力の入れすぎ
無理しないで少しは休め
治らない場合は病院へ
542ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 12:54:03 ID:rlujAm+G
>>541
力の入れすぎ…ですか
これ以上力を抜くと音が出なくなりそうで
人差し指と薬指がひどくて
休んだら触る癖がなくなりそうで不安です
543ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 12:59:16 ID:XBicpfbn
>>542
右手だけでも練習できるだろ
数日休んだだけで触らなくなる程度じゃ上達はない
544ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 13:35:28 ID:iTUaoWAn
アコギを弾いてるのですが、
小指で2弦4フレットを押弦して弾くF7を全弦きれいに鳴らす事がどうしてもできません。
やはり、練習あるのみでしょうか?
何かコツなような物がありましたら、どなたかお教え下さい。
よろしくお願いします。
545ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 13:48:31 ID:XBicpfbn
>>544
練習あるのみ
546ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 13:54:09 ID:4QCJsIlj
547ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 15:22:12 ID:Mt6U2Aub
こんにちは。アコギを始めて1年位です。
ふと思ったんですけど、Fなどのバレーコードで、
人差し指をセーハして、親指はネック裏なんですが、
位置はネックをはさんで、人差し指の裏にくる方が正しいんでしょうか?
自分は中指の裏に親指がきてるんですが。
直した方がいいでしょうか?
ご意見、宜しくお願いします。
548ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 15:24:19 ID:XBicpfbn
>>547
厳密に「ココ!」というわけじゃないから、やりやすい位置でいいと思う
549ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 15:32:54 ID:Mt6U2Aub
>>548
写真入りのコードブック見ても、
ネック裏までは載ってなかったので、あってるのかなぁ?とふと疑問に思いました。
ありがとうございました♪
550ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 21:55:10 ID:iTUaoWAn
>>545>>546
544です。ありがとうございました。
諦めずいろいろとやってみます。

もう一つ質問なのですが、FとかGmとかのみをずっと弾く様な曲を練習していると
親指が耐えられないほど痛くなってしまうのですがこれは普通の事ですか?
それとも、やはり無駄な力が親指に入ってるのでしょうか?
度々すみません。
551ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 21:55:57 ID:XBicpfbn
>>550
無駄な力入れすぎ
552ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 22:09:24 ID:pj7X2DYk
薬指、人差し指、中指の先端がひび割れみたくなって青紫になって
痛いのですが 継続してやったほうが指も頑丈になるみたいだから
やっていますがこのまま指の先が炎症を起こしたりとかはしないですよね?
痛い
553ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 22:11:29 ID:XBicpfbn
>>552
虚血が起こっている
すぐに病院に行け

>継続してやったほうが指も頑丈になる
↑大嘘だから
554ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 22:12:21 ID:Kmw4K16v
色が変わっていて痛いのなら既に炎症なのでは?
555ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 22:14:40 ID:pj7X2DYk
>>553>>554
まじですか  病院いくほどのものなのですか
みんな指の皮向けたり痛くなると言ってたから
こういうもんかと思ってました
私の抑え方も悪いんだと思います
556ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 22:15:58 ID:Kmw4K16v
皮がむけて血が出るまで練習したけど
青紫になったことはないぞ
557ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 22:18:39 ID:XBicpfbn
>>555
痛くなってもせいぜい数日でなおる
青紫になるのは明らかに異常
558ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 22:19:56 ID:x+udqE7d
>>552
状態がちょっとわからん・・・
俺も指先ぐちゃぐちゃになったけど青紫にはならなかった
でも、多分、青紫になってるってことは内出血してるってことだからしばらく休め
寝る前にアロエでも塗っとけば治るよ
559ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 22:27:49 ID:tqDKuNcR
>>552
まあ皆医者じゃないしお前の指見たわけじゃないから
とりあえず病院いくべき
青紫になるとかちょっと考えたらおかしいだろ
560ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 22:31:07 ID:pj7X2DYk
>>556>>557>>558>>559
アルペジオだと一音一音がごまかしがきかないので
指先でCとかAmで1フレットの二弦が押さえにくくて できるだけフレットの近くを押さえててもすごく力いれないと音が綺麗に出ないんです 
弦の線が指に食い込んだ形がいつもついてしまってだんだん青紫ぽくなったというか 
アロエないからオロナインでも塗ってみます ありがとう
561ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 22:31:53 ID:Kmw4K16v
ブロンズ弦の錆の色が付いてるとかっていうオチじゃないだろうな?
562ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 22:32:37 ID:XBicpfbn
>>560
無駄な力入りすぎてるんだろな
しばらく休んで、治らなかったら病院行けよ
563ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 22:39:12 ID:iTUaoWAn
>>551
そうですか…やっぱり無駄な力の入れすぎですか。
むずかしいですね、ほんと。
でも、面白い。頑張ります。
564ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 22:39:48 ID:xCLWoQeo
弾き方とは関係ないけどごめん、質問させて。
フレット減ってきたから
今日楽器屋に行っておっちゃんに交換してもらうなら
どれくらいお金かかるか聞いたんだけど
四万いるって言われた。
お店でフレット交換ってそんなお金かかるの?
565ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 22:42:53 ID:XBicpfbn
>>564
かかる
それくらいの手間がかかるんだよ
566ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 22:46:03 ID:pj7X2DYk
>>561
お風呂入ってますからそれはないですw
>>562
バンドエードしてやりたいです
うまくなると力はあまり使わずクイっと弦を触るだけで
音が綺麗に出る感じなのですかね  少し休んでフォームをもう少し正しいの確認してやってみます
567ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 22:48:24 ID:XBicpfbn
>>566
「無理せず、休むことも練習の一部だ」
↑練習のし過ぎで腱鞘炎になり、それを放置してギターが弾けなくなった友人が言ってた
568ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 22:50:20 ID:IRRJvg9y
>>566

             /. : . : . : . : . : . : . : . : ヽ      
           /. : . : . : . : . : . : _,. -┐. : :|        貴
            |. : 「`¨ ー-‐     j. : :!
          !. : 〉         〈. : :.│    目  様
           l. :ノ-―≧从r≦=― 、ヽ、 j
            「V     }丞{     }气rfミ     的  の
           Yハ.__ ,ノj ヾ、   ノ  jら}》
          ヾ    {〈  r }  ̄   Lハノ     は
         _   ⊥ _/ゾj__ ヽ      厂
       /       \辷_ヽ }l    入    何
     /              ヾ-く丿j  /  }\
      |             Y´  /   /   ヽ だ
      |   ,∠ ̄ ヽ     ├-ァく     /
      l   (廴 )/     l /  \
569ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 00:59:19 ID:3Xgi+mA1
うまい人は指先に力入らないの? 軽くタッチするだけ?
握る手とか親指の方に力が入るの?
570ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 01:03:06 ID:9Ntyk8sW
必要最小限の力だな
571ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 02:01:31 ID:lU9B/QSx
速いテンポになると弦移動ができなくなる。とくに右手
なんかコツとかあれば教えてもらいたい
あとどっかのサイトでピッキングの前にストロークをうまくしろってあったんだけどどうなんかね
572ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 02:22:05 ID:9Ntyk8sW
>>571
ゆっくりとしたテンポでひたすら練習
完璧に弾けるようになったら、徐々にテンポアップ
573ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 02:55:20 ID:lP+3N1r8
オルタネイトは慣れたのに、ストロークが全くできないんです><

ガッ!!ギュコ!!ギュコ!!キュピ☆
574ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 05:10:54 ID:moQam6sp
>>571
オルタネイトでの話なら、インサイド、アウトサイドがしっかり出来てないとそうなっちゃう。
コツを教えても出来ない、これは本当に練習するしかないんだ。しかもこれは滅茶苦茶に
弾いてやれば出来てる感じがしちゃうから本当に注意しないと3〜5年後とかに痛い目みる。
例えば2弦1弦だけつかってマイナーのルートから4度まででインサイド、アウトサイドの
練習を毎日やるといいよ。練習の仕方は>>572
575ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 08:26:56 ID:+UOBquoR
上で書いてる人のように、青紫色にはなってないのですが
指先に弦の跡がいつも付いていて凹んでいて(指先は固くなってます)
弾く時に弦がその凹みにすっぽり埋もれる感じで、押さえにくくなったり、指移動の時に弦がひっかかったりするんですが
これは少し休んだ方がいいでしょうか?
それとも、このまま練習しまくれば凹みも無くなるのでしょうか?
アコギです。
576ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 08:29:48 ID:ZAv883KI
指先をもんでへこみを戻して弾いてたのを思い出した
577ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 10:36:26 ID:nAoeyNVQ
>>575
俺の場合だけど中指だけがそうなってる。>凹み
原因は明らかで中指だけが強く押さえ過ぎているから。
だから離弦の時の雑音が中指だけが突出して大きい。
一所懸命に矯正中です。あ、ギターはソリッドです。
578ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 12:23:22 ID:Hj2pT/03
>>571
エクストリームのWarheadsのソロがオススメ教材
579ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 03:59:02 ID:EE0FSK7e
>>575
おぉ、同志よ!
全く同じ症状です

質問なんですが、TAB譜だけだと弾けないというか指の動かし方が全く分かりません
適当にやってると「アレ、指が足らね」となります
初心者向けのTAB+コードの楽譜だと大体分かるんですが…
580ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 05:15:04 ID:93K0O8Y8
適当にやるからダメなんじゃねーの
ゆっくり、運指を考えながらTAB辿るところからはじめれ

ちなみに
コードで指が足りない時はバレーコードで人差し指一本で全部押さえて〜
というパターンが多い
581ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 18:47:53 ID:5GJqMkUO
>>498
20代なら若い方なんじゃないか?
50代が少なくとも一人はいる。そう、俺だ俺w。
582ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 18:48:46 ID:5GJqMkUO
>>581
誤爆した、ごめんなさい。
583ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 19:20:19 ID:xrwG3KgS
>>581
50代のギタリストかっこいい
584ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 19:53:49 ID:Ypsxl+PV
足でリズムを取った方がよいのでしょうか?
腰でリズムを取れって言う人もいるようなのですが。

足がピッキングにつられたり、逆に足を意識しすぎてピッキングが止まったり
してしまいます。
身体でリズムを取った方がよいのであれば、その部位と練習方法が
あったら教えてください。お願いします
585ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 19:54:44 ID:39vmkVhk
>>584
体内メトロノームを完成させたらどこでリズムを取ろうが自由
586ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 20:33:39 ID:xrwG3KgS
>>584
俺は歯でリズムをとっている。
実際は、足で弾くわけでも、腰で弾くわけでもないので、
自分がリズム取り易いところでいいと思うぜ。
587ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 20:40:37 ID:B9KwUz+8
体内メトロてリズム合ってるんですか?
588ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 00:59:59 ID:u66Fl2o0
誰か刻みのコツ教えてくれ
6弦は割と安定してきたるんだが5弦がダメだ

589ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 02:00:29 ID:OQjKYxzQ
カポをつけると書いてある曲でも
カポつけないで弾いてもその曲にちゃんと聴こえるんだけど
つけなくてもいいのかな?
590ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 02:28:29 ID:48wwp2fn
>>589
カポ、、、
コードを簡単にする。または、キーを上げる(下げる)
591ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 02:45:47 ID:UL4e1lDa
はじまりに戻るんだろ?

…ホントごめん
592ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 02:49:16 ID:OQjKYxzQ
>>590
レスありがとう。
例えばGとなってたら (カポ2とかなってて)
本当は 別の音なんじゃないですか?
Gじゃなくてその曲の音は。
でもGでも通用してしまうというか・・ うまく言えないんですが
593ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 02:52:34 ID:WGsgc88R
解放弦を使わなければ、カポあろうがなかろうが関係は・・・・
594ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 02:54:52 ID:Z3l4/TkG
>>592
楽譜なのかナンなのか知らないけどキー=何々って書いてあって、カポの表示があって
っていう場合にキーをしっかり二つ書く楽譜も、カポをつけた場合のキーを書く時も、
カポをつけない場合のキーを書く時もあるのね。それは出した出版社の違いというか
ホントはちゃんと書くべきだけど。

キーが疑わしいと思ったら色々なキーで試してみればいいじゃん。原曲と一緒に弾いて
もし合ってなければ違うって事なんだから。金出してコード弾きの雑誌買っても間違ってる
って場合はあるよ。出版社によってはTABなんかとんでもない場合もあるもの。
595ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 03:01:54 ID:NTR6p5XW
>>589
もちろん音は違うよ。
かぽ 2 をなしでやれば、1 音分ひくい調になる。

自分ひとりで演奏する分には、つけなくても問題ない。
ただ、使う調によってちょっと曲の感じが変わる。
590 の言うように、ローフレットの運指がきつい場合もある。

複数人で同じ曲の合奏をするときは、
みんな同じ調に合わせないと曲にならないので、
原曲の調なり、移調した調なりの何かに合わせる。
596ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 03:10:27 ID:OQjKYxzQ
>>593
うー わかりませぬ

>>594
あぁなるほど  カポつける前の原曲コードの場合もあるのか

>>595
解説をみると コードが半音ずつずれるみたいに書いてあったけど
オクターブが変わるのですか?? なら納得できる・・
597ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 03:13:57 ID:OQjKYxzQ
コードがカポをつけると変わるんだと書いてあったけど 音階が変わるだけなら
カポはなくても音がキーが低いだけで合ってるのは納得できる
598ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 03:21:43 ID:OQjKYxzQ
>>595
一音分低いとは あるコードが1オクターブ低いってことですよね??
それとも あるコード→別のコードとかですか??
599ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 03:31:13 ID:OQjKYxzQ
あぁ うまく伝えられない・・わからない、、 すみませんでした
600ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 04:42:26 ID:VNi4HcqP
はい、お疲れさま。
601ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 07:57:05 ID:BEQrtmt4
初心者にも程がある
602ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 12:42:58 ID:PESPTbCV
1オクターブ=12フレット分
603ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 13:16:25 ID:012t4o7q
>>596
鍵盤で考えてみてん。
1音  ド→レ
1オクターブ ド→次の高いド
604ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 16:42:13 ID:OQjKYxzQ
>>602>>603
あぁ親切にありがとうございます(>_<;)
同じコードのままで オクターブ下がるなら
カポ2と書いてあるコードをカポなしで弾いても
音は合ってるのはおかしくないと思ってたんだけど
カポの有無で音が(ド→レ)とか変わってしまうとは、、、
でもカポつけなくてもその曲ぽく弾けたから不思議だったんです 
ドでもレでもその曲になってしまうから。 必ず調が違うだけの曲になるものなのかな

605ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 16:50:47 ID:PESPTbCV
↑日本語でおk
606ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 17:35:58 ID:OQjKYxzQ
例えば カポ2書いてあってGがあって
でもカポつけないで弾いても その曲ぽくなるから、
あれ カポつけないと音が半音ずつずれるから
その曲にならないはずじゃ?と思っていて
(カポつけなくても同じGが一オクターブ変わるだけってことだったのなら
その曲になるのは当然だけれど)
Gが別のコードになるとかかなり違うメロディになるはずでは?と
607ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 17:38:36 ID:/kHw5I2T
常に2フレットを指で押さえた状態になっているだけでしょ。
難しく考えすぎ
608ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 17:42:31 ID:xHNVYrI3
↑日本語でおk


とりあえず、カポってのはカラオケのキーを変えるのと一緒
コードが変わっても乗っかるメロディも一緒に平行移動しているだけ
だから、印象は変わるが曲としては成立する
609ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 17:48:42 ID:OQjKYxzQ
>>608
カラオケのキーって1オクターブ単位で変えてるんだと思っていました
平行移動というのはわかりやすいですね でもその平行移動が
ドから始まる曲がレからとかは 全然成り立たないイメージでした

例えばピアノとかだとオクターブが低く弾くならその曲自体が低くなるだけで曲として
成り立つけど
ドをレから弾いたら音が外れた感じになってその曲にはならない感じで
610ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 17:57:38 ID:HLrJdmxy
>>609
それはレから弾いてるのに
他は変わらず白鍵だけで弾いてるからとか
そういう事か?
611ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 17:58:32 ID:xHNVYrI3
>>609
カラオケのキーチェンジは半音ずつだよ
ギターで言えばフレット一個分が半音
オクターブはフレット12個
オクターブじゃキーは同じになるから
612ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 18:01:53 ID:OQjKYxzQ
>>610
いえ、例えばレの他も平行移動しても ということです
>>611
半音ずつどっからでも平行移動すれば成立するものなんですか?
ドから始まる曲が レからでもミからでもファからでも どの音からでも
始まって(平行移動して)成り立つってことはないですよね?
613ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 18:11:32 ID:PESPTbCV
>>612
平行移動なんだから当然成り立つ
614ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 18:15:40 ID:OQjKYxzQ
>>613
まじですか
同じ曲でも二、三パターンくらいは違うコードからで
始まっても違和感ない曲って多いけれど
さすがにGがAからでもCからでもDからでもBからでもとか何でも成立するとは
ちょとびっくりです 自然なのはおそらく二パターンくらいかと。
615ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 18:19:06 ID:8ssP0CVp
平均律というのがあってだな・・・
616ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 18:19:42 ID:PESPTbCV
>>614
そりゃ、キーが大幅に変われば曲の雰囲気は変わるだろうよ
だからと言って、曲が成立しないと言うわけではない

↓キーが変わってもドミソミド〜は同じだ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3570251
617ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 18:33:48 ID:OQjKYxzQ
>>615
ググって見ます
>>616
左手のコード G ソ レ シ を押しながら
右手がドミソドミとは、、、 そうですか そうか なんか思い違いをしてたかもしれません
ギターはメロディを弾いてるわけじゃないから
キーを弾いてると考えて ドレミファソラシを弾いてると考えないほうが良さそうですね
618ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 18:36:25 ID:OQjKYxzQ
伴奏がGでもAでもBでも 歌うメロディの方はドから始まるとかレから始まるとかは
変わらないってことですよね なんかわかりました ありがとうございました!
619ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 18:42:14 ID:OQjKYxzQ
平均律はググりましたが 周波数とか計算式が難しそうに解説してあったので
後でじっくり読んでみます
620ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 18:50:40 ID:OQjKYxzQ
>>616
最後に 一つすみません
今まで平行移動して成り立つっていうのは伴奏の話で
決して歌うパートのメロディ 主旋律?の話ではないですよね?ですよね
621ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 18:53:45 ID:PESPTbCV
>>620
メロディも同時に平行移動してるって言ってるだろ
622ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 19:00:52 ID:CybBEesL
中学校の音楽の授業レベルの話だけど
ピアノの鍵盤で考えるとイメージをつかみやすい

全音と言うのは1音、1音っていうのは鍵盤でいうと二つ隣、半音は隣
黒い鍵盤と白い鍵盤があるけど、どちらも同じと考える
http://edwin.mints.ne.jp/flash/piano2.4/fp_w.htm
↑コレを見ながら
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ドの並びは
 全 全 半 全 全 全 半
キーを変えるというのははじめの音を変えて、なおかつ
この全全半全全全半という関係を崩さないこと

どの音から始めてもドレミファソラシド、と同じように聞こえる
ドとレの関係は全音(間には黒鍵が一つある)
ミとファの関係は半音(隣どうしのかんけい)
これをレから始めて全全半全全全半にすると
レミファ#ソラシド#レ
↑のリンクの鍵盤押したら音が出るのでやってみれ
ミから始めたらどうなるか、ファから始めたら・・・と
紙に書きながら鍵盤押さえながらやってみると良い

繰り返し言われてるが並行移動っていうのはそういうこと
メロディでもコードでも同じ
623ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 19:02:01 ID:CybBEesL
因みに、ギターだと1フレット上がる(下がる)と半音上がる(下がる)
それを踏まえるとバレーコードの法則がわかる
例えばBのバレーコードをそのままとなりにずらすとCになる、
Dはその二つ隣、Eもその二つとなりなのに何故BとCは・・・
という疑問が解決したりする

なんか当初の質問と違うこたえになってるきがする
誰か補足たのむ
624ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 19:09:53 ID:xHNVYrI3
「5弦3フレ→5弦5フレ→4弦2フレ→4弦3フレ→4弦5フレ」
「5弦4フレ→5弦6フレ→4弦3フレ→4弦4フレ→4弦6フレ」
「5弦5フレ→5弦7フレ→4弦4フレ→4弦5フレ→4弦7フレ」

↑のように1フレずつずらして弾いてみろ
どれも「ドレミファソ♪」に聞こえるだろ
コレが平行移動だ
625ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 19:23:35 ID:OQjKYxzQ
わああ どうもです
>>621
そうでした;
>>622>>623
先生みたい 
理屈わかりやすいし 今やってみましたが同じに聴こえます
半音と全音の関係が大事なんですね 丁寧にありがとうございます
>>624
確かに 聴こえます


皆様
本当にありがとうございました!<(_ _*)>  弾くだけでなく理論みたのもちゃんとやった方がいいみたいだと身にしました 頑張ります
626ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 20:23:52 ID:T5LWjemT
みなさんは指先のどの辺りで弦を押さえていますか?爪の先より少し下で押さえているのですが合っているのかな?
Cのコードの時に1弦が小指に当たったり指の付け根に当たったり…なかなか上手くいかないです
627ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 20:37:29 ID:83d//dYh
>>626
弦を押さえる指の場所ってのは場合場合によって変わるから正確な回答はないよ。
ローコードCフォームのCなら全体的に指を立てて、言う通り爪よりホンのちょっと下で
押さえると良い。ただ、指の付け根が1弦に当たる場合は寝かせすぎというか、手全体
を縮こませすぎだと思う。

何にしてもずっと練習してれば誰かにこうと言われるまでもなく自分で形を自在に
変えれる様になるから練習するのみ。音がしっかり出ないフォームは全てダメ。
628ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 20:55:31 ID:T5LWjemT
>>627
なるほど 練習あるのみですね
本でCとFとGのコードでホタルの光を弾く というのがあって…
CからGに変える時に小指が動きにくいとか色々つまずいてばかりです
手先が不器用だと難しいorz
629ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 21:13:50 ID:rXe093sZ
このスレ面白いね
630ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 21:20:02 ID:rXe093sZ
>>628
器用でも楽器未経験で
最初から自由に小指や薬指動かせる人なんていないと思うぜ

神経を鍛えれば自由に動かせるようになるよ
631ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 21:23:30 ID:CqejF0lI
>>628
そんな貴方に取って置きのコツを伝授しよう。
自分が弾けるスピードまでテンポを落とすんだ。

テンポを40にまで落とせば、弾いて失敗しても
押さえ直すだけの余裕が生まれるはずだ。

テンポが40でも弾けないならば、それは
運指を覚えてないか、そもそも押弦ができてないかだ。
まずは運指を覚えて、押弦ができるようにしよう。

テンポが40で弾けるようになったら次は45だ。
飽きるほど地味で退屈な反復練習の繰り返しだけど、
これこそがギターが弾けるようになるコツに他ならない。
632ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 22:10:29 ID:XEisILvL
ほんと、為になる話ばかりです。こんなに親切な人が多いなんて、ありがたいです。

少し前に、指に弦の跡が常に残っていてそのまま固くなってしまい、弾き辛い…と書いた者なのですが
再度質問します。
このまま毎日練習続行でしょうか?
それとも凹みが元に戻るまで練習を休んだ方がいいでしょうか?
お願いします。どなたか正解を教えて下さい。
633ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 22:13:31 ID:PESPTbCV
>>632
痛いなら休む
痛くないなら「無駄な力を抜いて」練習
634ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 22:54:25 ID:XEisILvL
>>633 ありがとうございます。
練習直後はビリビリ痛いですが、一日経つとさほど痛くありません。
「無駄な力を抜いて」ですか…それが課題のようですね。難しい課題です。でも、意識して日々やってみます!
635ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 22:54:26 ID:7kLV7t9C
運指覚えるコツありますか?馬鹿なんで覚えられない
636ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 22:57:12 ID:7F7kwAMC
馬鹿は何やっても駄目。
637ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 23:01:30 ID:s+Jd+jxe
>>635
コツならあるよ。
つ【反復練習】
638ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 23:03:51 ID:83d//dYh
ホントに見込みないやつってコツって言葉使うよな。
639ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 23:18:35 ID:NTR6p5XW
>>632
弦を押さえて、ぺんぺん弾きながら徐々に力を抜く。
音が次第にびびって行って、最終的にはぼっぼってミュートされるはず。

で、弾けるようになった曲を、
すべて指の力抜いてびびっらせて弾く→もうちょっとだけ力をいれて音を出す。
という練習をするといいんじゃないかな。
脱力の練習だね。

あと、毎日練習してるなら、1 ヶ月くらいは指先がやわらかいからつらい。
翌日回復してるなら、ひとまず問題ないと思う。

>>635
できるだけ楽譜みないで、1 日 5 回弾く。
のを 1-2 週間繰り返す。

それで出来ないなら、またおいで。
640ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 23:29:03 ID:7r+U4AzW
見込みなさそうなやつが使うのがコツ
ホントに見込みないのは初心者罵倒するやつ
人に教えることで自分がスキルアップする事が出来るってことをわかってない
641ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 23:57:47 ID:7kLV7t9C
>>639
thxやってみます
642ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 00:39:14 ID:aE65aByC
現在スケール練習してます。
上昇から下降とオルタネイト、エコノミーピッキングは問題ないんですがプリングでの下降レガートが上手くできません。
どんな感じで弾いたらいいんでしょか?
643ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 01:14:40 ID:MiIW54+3
どう上手く出来ないのかその文章からわからないのに答えろとな
644ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 01:15:01 ID:mKPwHYIU
>>642
音作りを考え直してみるとか
645ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 06:19:24 ID:aE65aByC
>>643
例えばCメジャーのスケールで低音に連続プリングで弦移動する時ぎこちなくなるんだよね。
弦移動時にあらかじめ出す音のフレットを全て押さえた状態でプリングしていくのがベストなのだろうか?
646ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 09:08:30 ID:oIBDFbnB
急にタメ口になりやがった
647ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 09:54:02 ID:aZcXPxIG
↑日本語があまり得意じゃないみたいだ
648ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 11:51:09 ID:+72FqcaE
プリングするときに押さえてる方の指がつられないことが大切だと思う
649ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 14:58:18 ID:hB6Pxs5c
ピッキング時にピックが弦に引っかかってしまいます。
1本の弦のトレモロならば引っかからないのですが、弦移動すると
ピックの先端が弦に深く入りすぎて引っかかってしまいます。
手首をブリッヂに乗せると移動が窮屈になり、小指をピックガードに
あてると低音弦が弾き辛くなります。手首を浮かすと高さが安定せずに
引っ掛かりまくりです。
このような場合、どのような練習をすれば改善できるでしょうか。

また現在は人差し指と親指の先端でピックを摘むようにしていて、
ピックは5mm程度出すようにしています。力を抜くように意識している為、
少しピックが深く入りすぎるとピッキングが止まってしまいます。
力はもう少し入れた方がよいでしょうか。
650ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 15:07:58 ID:wr/SBp5g
>>649
力は抜く

>手首をブリッヂに乗せると移動が窮屈になり、小指をピックガードに
>あてると低音弦が弾き辛くなります。手首を浮かすと高さが安定せずに
>引っ掛かりまくりです。

↑このあたりを試行錯誤する余地はあるだろう
ブリッジに乗せる・乗せない、ピックガードに付ける・付けない、手首浮かす・浮かさない、
ってのはケース・バイ・ケースだから、どちらか一方が正解ってわけじゃないんだな
自分の弾きやすい方法を使い分けるんだよ

あと、「遅いテンポ→完璧に弾けるようになったら徐々にテンポアップ」というのが鉄則

「スタイラスピック」ってのもあるが・・・
651ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 15:19:14 ID:6zEweMT0
Cとか押さえる時に 1フレット一弦に人差し指が触れてしまうので
浮かせようとすると親指がネックの上に届かなくなり
ネックの裏側でネックと平行の配置に親指がなってしまいます(クラシックスタイル?)
これでも問題はないですか?
あと女だと手が小さくて細いから不利とかありますか?
652ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 15:24:45 ID:wr/SBp5g
>>651
問題ない

手が小さくて細い9歳の子供でも弾けるということが分かる動画
http://www.youtube.com/watch?v=VAB-SS-KCQE
653ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 15:27:42 ID:hB6Pxs5c
ありがとうございます。

>ブリッジに乗せる・乗せない、ピックガードに付ける・付けない、手首浮かす・浮かさない、
>ってのはケース・バイ・ケースだから、どちらか一方が正解ってわけじゃないんだな
>自分の弾きやすい方法を使い分けるんだよ

ゆっくりなフレーズでは使い分けもできるのですが、速くて弦移動が激しく連続したフレーズ
ではとても使い分けが間にあわないです。上手い方は縦横無尽にピッキングしていて、
どうやったらあんなに安定するのかが不思議でなりません。
スタイラスピックは以前探してみましたが、現在売っている所がありませんでした。

もう少し試行錯誤してみます。ありがとうございました。
654ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 15:33:03 ID:wr/SBp5g
>>653
弾けるテンポで試行錯誤するしかないね
時間がかかるけど確実だ
655ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 15:41:10 ID:6zEweMT0
>>652
そうですか、ならよかったです。
エレキだとクラシック的な握り方のほうが多いけど
アコギだと親指が上にくるロックスタイル的な握り方が多いみたいなので。

三歳からとかすごいな >動画の子
656ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 15:46:56 ID:wr/SBp5g
>>655
エレキだろうがアコギだろうが、親指の位置はケース・バイ・ケースだよ
弾くフレーズやコードによって使い分ける
657ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 15:53:15 ID:6zEweMT0
>>656
そうですよね でもCは親指出す人が多くて(6弦ミュートのため)
不安でした。  あとピックを三本指で持つのはやめたほうがいいですよね?
力が三本の方が握りやすくて癖になってしまいました。
658ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 16:01:04 ID:wr/SBp5g
>>657
親人中で持つってこと?
別に決まりはないから3本でもいいけど
659ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 16:12:27 ID:6zEweMT0
>>658
はい、親人中です
正しい持ち方には二本指となっていました。
でも三本でも問題ないならそれで続けます
ありがとうございました。
660ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 16:42:39 ID:MiIW54+3
三本で持ったらチキンピッキング出来ないな
661ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 17:44:11 ID:QU2Mxgn3
座ってなら弾けるのですが、立って弾くことができません。
普段から立って練習しないと駄目ですか?
662ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 17:46:58 ID:DWphMXaw
>>661
ダメ
663ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 17:51:04 ID:QU2Mxgn3
ありがとうございます
664ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 18:20:40 ID:GUIo6kkM
>>661
本番(ライブや発表会など)があって、そこでは立って弾かなくてはならないのなら
立っても弾けるようになっていなくてはならないが、そうでなければ何も問題ない。
665ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 18:31:00 ID:fPPStz94
プロとかギターの位置が低い人が多いようにみえるのですが
なぜそうするのですか?何かメリットがあれば教えてください。
666ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 18:34:35 ID:DWphMXaw
見た目がかっこいい
667ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 18:38:31 ID:fPPStz94
見栄えがいいのはわかります、奏法上のメリットは無し?
668ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 18:40:04 ID:WC09ENLh
低い方が腕を伸ばしきれるのでアタック感が出ると言われているが
ほぼ見た目の為
669ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 18:40:09 ID:DWphMXaw
パワーコードを強ダウンで弾き倒すのはやりやすいな
670ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 18:41:13 ID:6zEweMT0
ピックって握ったら先が何ミリくらい残るのが理想ですか?
671ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 18:41:40 ID:DWphMXaw
>>670
人による
672ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 18:50:33 ID:6zEweMT0
>>671
そうですか 

ピックを強く持って弦を強く押す感じでストロークすると
ジャーンと深いいい音が出る感じがしてたんですけど
それは間違いみたいで 軽く弦をこする感じでストロークする音が
アコギではいい音なんですか? シャカシャカというか
673ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 18:54:53 ID:DWphMXaw
>>672
「○○が正しい」「○○は間違っている」なんてものは存在しない
自分が求める音・出したい音が出るのならば、どんな方法で弾こうがその人の勝手
力いっぱい弾いた音を出したいのならばそうしたらいい

ただ、ピッキングの強弱のメリハリを付けるのは意識したほうがいい
ミニマムとマックスの両極端ではなく、段階的にコントロールするもの
674ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 19:02:31 ID:6zEweMT0
>>673
自分の出したい音かぁ…
ピッキングのメリハリ意識してみます ありがとうございました。
675ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 21:41:31 ID:GMGFSPKs
ジャズっぽく弾けるスケール教えてください
676ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 22:42:27 ID:0DGeViOA
メロディックマイナー、マイナーブルーズ、オルタードでいいんじゃ
677ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 23:33:58 ID:CWK4OO9p
>>675
ジャズっぽく弾けるフレーズはあんまりスケールだけ追っても役に立たないよ。
メジャーキーのダイアトニック進行部分に対して要所で♭9thを入れたりとか、
クロマチックを活用してみる(正確にはクロマチックじゃないけど)といいよ。
ブルース系のアデットピッチ(♭5th)はスケールにただ加えるって形ではあんまり
多用しない方がいい。ブルースらしいのとジャズらしいのが混じって変に聴こえる。
ドミナントのテンションを考えてオルタードを選んだりミクソリディアンを選んだり、
そういうのも大事だけど、とっかかりが無いならリックを覚えて実際に活用してみる
のが一番いいよ。
678ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 00:45:25 ID:wO+wbNHv
俺もバレーは大体出来るようになったが
Cの親指ミュートだけはいまだに出来ん
てかもうやる気ない
出来なくてもそんなに困らんし
Amの親指ミュートは簡単なのに
679ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 00:48:13 ID:wO+wbNHv
どう考えてもFとかBmよりCの親指ミュートのほうがむずいのに
教則はさも簡単そうに書きやがる、絶対に許さん
何度やっても人差し指が一弦にあたって、一弦もミュートされる
680ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 01:21:24 ID:n7MlOrI5
>>679
まーそう言わずに許してやれよ
681ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 01:25:49 ID:y6BicmYb
俺は何よりもGコードが難しいと感じるぜ。
だいぶ出来るようになってきたが、それでも、どっかしらミュートしてしまう。
まあ、どのコードも、この先、何度も抑えていけば上手くなるだろうと楽観的に考えている。
682ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 01:26:22 ID:CNIQSQx2
>>679
わかるわ・・・
683ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 01:30:13 ID:q0bwiKXh
親指第一間接の内側と人差し指の付け根でネックを支えるように握り、
指を立て気味にするとよい。

薬指が届かなければ手首を若干前に押し出し気味にする。
684ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 01:47:40 ID:m3mcSt9m
>>673
横槍でアレだけど、エレキギターって
スポーツみたいに正しいフォームを教えてもらって
基礎練習を繰り返して上達みたいなそういうのが無いから
なんか自分に合うやり方が見つけるのに苦労するな…
それなりに初心者レベルで何とか弾けてるけど
未だにこれでほんとに良いのか?ってよく思う…

1つではないにしてもいくつかのフォームはあるけど
その中でどれが自分に合うかとかある程度弾きこまないと
わからなかったり…
それはまぁスポーツも同じか…
685ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 01:49:41 ID:m3mcSt9m
ギター教室とかに行けば
「貴方はこの弾き方の方が合ってますよ」
みたいに言ってくれるのかもな…
686ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 01:51:49 ID:y6BicmYb
そういわれると、逆に反発したくなるなw
687ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 02:10:16 ID:XF/WcUdC
俺が言ってたギター教室では色々教えてくれたよ
例えばドレミ弾くのでも単に弾くんじゃなく、不要な弦を必ずミュートするクセをつけるようにとか。
そういった意味じゃ「◎◎が正しい」「◎◎は間違っている」なんてものも確かに存在する
688ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 03:55:48 ID:qfQu/U0L
本に載ってるのは基本正しい。
独自の奏法に走ると必ず将来壁にぶち当たる。
689ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 04:06:47 ID:yAshvbmM
>>683
その持ち方 やりやすい!
ありがとう!
690ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 04:09:17 ID:yAshvbmM
>>679
同感  Cって痛い  Fは痛みはそんなないし 音的には最初出にくいけど
691ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 04:26:24 ID:yAshvbmM
FとかBmをバレー押さえるとき 何気に 人差し指の先端は隣のフレットを押してた
それだと音が綺麗に出るもんで 隣のフレットのが軽いから押しやすいから当然と
言えば当然だけど
692ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 13:06:05 ID:OToWlkAt
Cの何が難しいかがわからない、6弦ミートは弦に触れればいいだけだし仮に鳴ったとしてもそんなに問題じゃないし
自分手が小さい影響かローコードだとD7が少しきつかった、人差指で1、2弦バレー、親指で5、6弦ミュート
693ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 13:18:07 ID:1eXWFmNh
バレーするからだよ
694ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 13:28:41 ID:JxKpSQpD
アコギでもクロマチックでいいからスケール練習した方がいいと思う
余裕があったらメジャー、マイナースケールくらいまで
指を動かす練習して、指の柔軟性、自由度が上がればCが押さえにくいなんてことはなくなるよ
コード主体でやってる人達はそこが盲点になってると思う
楽しくない、つまらない、コードしかやりたくない、というなら始めと終わりにじっくり指、手首のストレッチするとかな
運動する時もウォームアップ&クールダウンするだろ?楽器も同じだよ。最初に温めて、最後にクールダウンが結構重要だ

695ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 17:41:27 ID:yAshvbmM
>>692
Cは二弦人差し指で押さえるとき一弦がミュートされちゃうとか
それで浮かせようとすると 親指が今度はミュートできないとかなんとか
一フレだから痛いとか 理由は様々じゃないかな
696ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 17:43:50 ID:QfbwEQu/
D7の人差し指1,2弦セーハーするポジションってどんなの?
697ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 17:49:34 ID:yAshvbmM
DのセーハのはDm7のことかも? たぶん 自分も手小さいけど そこはわりと問題なかった
698ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 17:52:58 ID:yAshvbmM
コード譜派の人は多そうだな 自分もだけど。
でもタブ譜を瞬時に読めるのに慣れといたほうがいいのかな?必要ないかな

タブ譜をいつも見てやってる人は逆に自分が今何というコードを弾いてるのかわからなくて
作曲の時だかに困ったとか言ってた
699ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 18:26:11 ID:KyGv3GrY
市販のTAB譜は大概コードがふってあるから初見ではそれを追いながら曲の流れを把握
そっからTAB譜を見て細かいところを詰めて行く、といった流れでやってた

つか、簡単なコード進行のアコギじゃかじゃかオンリーの曲は別として
大概の曲はきっちりコピーしようと思えばTAB譜見ないことには始まらんのでは?
瞬時にってのがよくわからんが、TAB譜に慣れる必要があるというより
TAB譜を見ざるをえないので結果的に慣れると思うが

ついでに、Cは5弦の人差し指先で6弦ミュートも併用するといいんじゃない
押弦してる指先や指の腹を使ってミュートってのはよく使う技術
700ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 18:36:33 ID:yAshvbmM
そうなんだよね その曲きっちりコピーしようとすると
見てると洋楽なんか 独自のコードだったりするんだよね
覚えたコード通りじゃなかったりすると 
701ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 18:40:05 ID:yAshvbmM
Cadd9 なんてコードは自分が見てたコード表と違う表記がされてて
楽譜によって 押さえ方違うの多かった
702ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 18:45:28 ID:yAshvbmM
例えばある洋楽の楽譜だと 一フレ二弦+三フレ五弦=Cadd9ってことになってて
自分が見てたコード表だと2フレ四弦+三フレ二弦五弦=Cadd9となってたり
703ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 18:47:58 ID:QfbwEQu/
独自ではないと思う
704ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 19:47:33 ID:nn7dap1V
こんばんは。アコギを始めて半年の初心者です。
BOOWYや布袋さんの曲をどうしても弾き語りしたくて練習中です。
コードでストロークしながら弾き語りを練習していますが、
イントロや間奏などの単音弾きソロは全く出来ません。
もし、人前で弾き語りする機会があった時に、間奏などは省いてもおかしくないでしょうか?
または、間奏はコード譜に載っているコードをジャカジャカストロークすればいいでしょうか?
単音弾き出来るようになるには、どのような練習が必要ですか?
どうかアドバイス、宜しくお願いします。
705ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 19:49:50 ID:gDeqsRJ4
>>704
>おかしくないでしょうか?
おかしくないです

>すればいいでしょうか?
いいです

>どのような練習が必要ですか?
単音弾きの練習が必要です
706ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 20:03:44 ID:y6BicmYb
>>704
自分でコードストロークで弾き語るから、ソロとばしても違和感はない。
だが、ソロがあった方がかっこいい。
単音引きできるようなるには、地道な練習が必要さ。
707ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 20:21:42 ID:nn7dap1V
>>705
>>706
ありがとうございます。
飛ばしても、いいんですね!
YOU TUBEにboowyを弾き語りしている方がいまして、
ソロも弾いてすごくかっこいいです。
もっとストロークを練習して、先々ソロも頑張ってみます。
ありがとうございました♪
708ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 20:29:09 ID:QfbwEQu/
ハーモニカを練習するってのはどうだ
709ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 20:38:04 ID:MBM0X9Yf
>>698
タブ譜を瞬時に読む練習をするくらいなら
五線譜でその練習のほうが、先になっていいことあるよ。
710ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 20:40:13 ID:MBM0X9Yf
間奏やエンディングにはアドリブでスキャットを入れる。
711ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 20:48:08 ID:QfbwEQu/
お前が歌うんか!
712ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 20:51:26 ID:nn7dap1V
>>708
長渕さんみたいでかっこいいんですが…
無理そうです^^;
>>710
スキャット?? ググってもいまいちまだ意味が分かりませんでした…
お二人方、ありがとうございます♪
713ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 20:54:00 ID:pmP0WDTc
鼻毛臭たっぷりw
714ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 21:01:05 ID:y6BicmYb
スキャットってのは、
フンッフ〜ッフ〜♪ とか
ルールールルルー♪ とか
トゥリャトゥリャリャ♪ とか
意味の無い言葉で埋めることさ。
715ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 21:12:55 ID:nn7dap1V
>>714
そういう事ですか! 
氷室っくみたいでいいですね^^
練習してみます。
ありがとうございました♪
716ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 00:12:57 ID:oVEgkN5g
アコギで ピックなしで 指弾きのストロークの場合
皆さんは どの指を使ってますか? 基本人差し指と親指ですか?

また指の先をあてるのか 爪の背をあてるのか どちらでしょうか?
717ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 00:24:09 ID:XjJIQ6g/
>>716
どっちでも
718ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 00:36:02 ID:oVEgkN5g
>>717
先端はどっちもなのですね。
指は人差し指と親指だけでなく使うのは変ですか?四本の人とかいるみたいですけど
スタンダードを教えてください
719ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 00:45:39 ID:7n04SiYo
720ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 00:46:01 ID:oXLxyKeJ
>スキャット?? ググってもいまいちまだ意味が分かりませんでした…
いくらでも出て来るが...と思ったら質問また質問のずらずらちゃんだ、
理解力の方に問題があるんだな...
721ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 00:47:51 ID:oVEgkN5g
? 自分は スキャットの人ではないです。。
722ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 00:50:13 ID:7n04SiYo
723ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 00:57:10 ID:7n04SiYo
724ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 04:29:49 ID:lYV7bs+p
>>718
私はピックを持ったままピック+中薬小指を使って弾く。
ピックが邪魔ならフィンガーピッキング時はピックを口に咥えるか投げ捨てろ。
725ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 12:20:11 ID:0VEkg+Ce
>>722
せめてプロの貼れよ
726ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 21:40:08 ID:5XRKRxTS
ナイロン弦で半音チョーキングしたいのですが、
頑張ってひっぱても半音には届きません
どうしたら良いですか?
727ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 21:59:54 ID:og0d7fyc
始めて半年ぐらいだが
リズム感がまったくなくて困ってる

裏拍とるといいと聞くけど
具体的にどんな練習すればいいか教えてください
728ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 22:01:09 ID:FfKeSNNU
>>726
ナイロン弦はそんなもん

>>727
メトロノーム使え
729ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 22:13:16 ID:JzARuk+M
730ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 22:29:00 ID:og0d7fyc
>>728
メトロノームは使ってます
楽譜みてメトロノームに合わせてひくとき
付点付きの音符やタイでつながってたりすると
全然あわなくなります
手でリズムはとれるのですが

>>729
是非やってみます
731ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 22:32:29 ID:FfKeSNNU
>>730
「いち にー さん しー」と数えるのではなく、
「いちとにーとさんとしーと」と数える
この「と」がウラ
732ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 22:53:52 ID:T4I2cVHH
733ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 23:02:42 ID:og0d7fyc
>>731
>>732
ありがとうございます
参考にします
734ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 01:23:25 ID:9tjc8HbP
735ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 03:09:06 ID:xN9vsIg1
>>734
おっきくなったなぁw
こっちの演奏は一生懸命な感じがけなげ(´∀`)
ttp://www.youtube.com/watch?v=iAhZZc_Bwps
736ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 16:28:58 ID:1u2b7k7j
もっと大きくなりますた
http://www.youtube.com/watch?v=KWO94quZcDQ
737ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 03:21:37 ID:ezhy66F6
>>731
デ・デーデ、デ・デーデ
738ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 04:46:21 ID:i2I9SZbI
エレキギター暦2年で、速弾きに興味でてきたんだけど、どんなことから練習
すればいいの?
あと、速弾きレベルになるとやっぱ、もともとのセンス(才能)とか関係
してくるもんなの?
俺、クロマチック練習すらマトモにできないんだが
739ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 05:06:47 ID:wL9+5aNY
取り合えずクロマチック練習をまともに出来るようになってから考えなよ
740ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 05:50:26 ID:i2I9SZbI
739、ありがとう。
スローでならできるんだけど、どのくらいのスピードならできたといえるかな?
741ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 06:05:04 ID:FrfQBAu5
>>740
それは君が決めること。
弾きたい曲が弾ける水準にまで達したならそれで十分だと思う。
まぁあえて言うならアンジェロ先生レベルかな?
742ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 07:53:02 ID:wjEdQslb
ジャンルぐらい書けよ
743ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 07:59:27 ID:wx9Tg8YF
速弾きというくらいだから、メタルなのでは・・・・
744ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 08:09:39 ID:i2I9SZbI
741です。
みんなありがとう。一応セックスマシンガンズあたりコピーしたいです。
今の実力は、エルレガーデンの少し早いフレーズなんとか弾けるレベル。
745ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 09:09:11 ID:z9NzTim0
お前は>>741じゃないと思うが。

ライブ版みかんのうたかファミレスボンバーからやってみろ。
746ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 12:13:16 ID:i2I9SZbI
745 ありがとう。ちなみに、741本人です。
みかんのうたは、挑戦したんですが、イントロ速すぎて挫折しました(笑)
747ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 12:19:42 ID:PeZ5c6zg
ゆっくりでいいから八分打ちの曲探そうな
748ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 12:36:24 ID:z9NzTim0
>745 ありがとう。ちなみに、741本人です。
お前は自分に自分でレスしたのか? IDって解るか?

何にしてもライブのみかんのうたのイントロでダメなら全部ダメ。
セックスピストルズでも練習しましょう。
749ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 14:48:01 ID:oKiwhMm+
>>738
速く弾くってのはいかに効率良く弾くかってことだから色々細かい修正が必要
文字だけじゃ説明しきれないので教本を2,3冊買ってきて見てやるといいよ
750ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 17:46:39 ID:ryjQa4tB
「ギター歴」って面白いよね。

基本はギター買った年から現在までの年数なんだろうけど、
歴1年の方が歴3年よりギターを弾いた時間が長く濃密な場合
歴1年の方が上手く詳しいというちょっとした矛盾?が出てくる

いっそ何か公式の検定でもあれば分かりやすいのだが
751ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 17:51:18 ID:enhC56Ng
俺は「ギター暦」という表記が気になって仕方ないw

暦(こよみ)じゃねえぞ、歴。履歴の歴。
「ギター暦」では意味が通じないので注意。
752ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 17:52:24 ID:bIpJ5RHZ
ギターを始めたその年を「ギター暦元年」としているのなら間違いではないな
753ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 18:02:57 ID:GSU6QGb1
特に始めた年でなくても問題ない。
754ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 18:08:20 ID:D0o6z1Ah
ギター免許制か帯段制か
755ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 19:53:37 ID:wx9Tg8YF
ギター歴はあまり当てにならないよな。
ギターをどれだけの時間弾いたか、これが重要な気がする。
もちろん、集中してやったかどうかもだが。
1日1時間の人と、1日5時間以上やった人間では、あっという間に差がつく。

免許制でも、白帯でやたらと上手い人とか現れそうw
756ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 20:14:01 ID:MfllqslM
こんばんは。いまアジカンの君の街までをコピーしてるのですが
ソロ部分の楽譜を見たところ複数の弦を一度にハンマリングすると書いています。
今までハンマリングは一つの弦でしかやったことが無かったので驚いたのですが、複数弦のハンマリングって結構普通なんですか?
757ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 20:22:30 ID:bIpJ5RHZ
>>756
普通
758ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 20:28:24 ID:PRxsxeS+
複数弦のハンマリング?そんな異常なことがあるはずがない
やめたほうがいいぞ
とんでもない外道だな
759ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 20:40:44 ID:MfllqslM
http://www.imepita.jp/20100205/743380

楽譜こんな感じです
760ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 21:00:35 ID:ryjQa4tB
759
今やってみたが普通に出来た

人さし2弦4 中指3弦5 押さえたまま 薬と小指で66を叩く
なんつーことないにょ 
761ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 01:11:55 ID:PQZA8EKf
Fを押さえる際、セーハから押さえるか他のとこから押さえるか、どちらがいいでしょうか
762ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 01:17:05 ID:CWSV0iNB
同時に
763ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 03:52:04 ID:WRkBLLUU
>>759
ハンマリングじゃなくピッキングすりゃいいじゃん。ニュアンスもあんま変わらないでしょ。
764ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 04:29:39 ID:FnrmteKw
もう諦めてきた 指がいつも痛いし 弦痛いんだもん 怖くなった
輪ゴムがあたるのが怖い感じみたく 弦で指が擦り切れる感じ
765ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 04:34:55 ID:UisyIayp
>>764
弦のゲージを細いのに変えたらどうだろう
766ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 04:35:59 ID:CWSV0iNB
それでもやるんだよ
767ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 04:37:42 ID:fwLwY7kv
痛いのは最初の1カ月だけだろ
768ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 04:47:59 ID:FnrmteKw
765さん 弦が切れたらライトにしてる

1フレットが痛い
それでも やる か… だんだん下手になってきてる気がする
力抜いて コード押さえたらやっぱりだめなんだ ぎゅっと弦を痛いけど押さないと

それでもやるやるやるやらなきゃ… ありがとうおやすみみんな 
769ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 04:50:51 ID:FnrmteKw
あ 別に難しいことやってるわけじゃないんです 基本的なコードなのに押さえるのが痛い
馬鹿みたい自分 寝ます
770ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 05:02:29 ID:UisyIayp
>>769
コード押さえるのは指先に負担かかるものだから気にするな。
といっても、気になるか。痛かったらとりあえず休むのもいい。
ただし、毎日コードをおさえること。
すると、自然に指の皮が硬くなる。さらに続けると、皮は多少薄くなるけど痛くなくなる。
続けないと、また痛い思いをするということを忘れないでくれ。
771ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 05:17:03 ID:FnrmteKw
>>770
ピックだと気づかなかったけど アルペジオだと出てない弦の音があるのが
はっきりわかったの
正しいフォームだと指に負担がないけど音がうまく出にくい
自己流の押さえ方だと指が痛いのに
音は出るからやってしまう よくわからない
これ弾いてた 
http://www.youtube.com/watch?v=GkuypwKUX2Y
ありがとう 毎日触るね
772ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 05:31:56 ID:r8UTJS5k
怪我して無理してもうできないが一番辞める理由になるよ
773ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 10:35:24 ID:dKy5y5Hj
質問です、初心者はまず何から練習すればいいですか?
774ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 11:00:10 ID:1YvemsXQ
釣り針で視界がさえぎられた....
775ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 14:26:31 ID:Y3q+ZIvM
1フレットは弦高があんまり高すぎるならナット調整したほうがいいよ
776ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 16:57:09 ID:hi3nvcP8
773の表情見てみ、どう見ても釣りの顔じゃねーだろ

       /  ̄ ̄ ̄ \  
       / \    / \       
     /  <●>  <●>  \ 
   |   (__人__)  | 「質問です、初心者はまず何から練習すればいいですか?」     
     \   ` ー'´   / 
     /    >>773   \ 
777 :2010/02/06(土) 17:11:47 ID:9oWTuqt3
↑楽しいか?
778ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 17:42:14 ID:1wCii7o1
プリアンプって、センド&リターンついてない
コンボアンプに繋いでも問題ないですか?
779ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 17:42:51 ID:kXGYh7VQ
>>778
インプットに繋ぐってこと?
それなら問題ない
780ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 17:47:35 ID:1wCii7o1
>>779
そういうことです。
有難うございました。

プリアンプ単体での購入を検討してみます。
781ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 17:13:35 ID:wuaThQuY
今日バイト代で入門用のアコギ買ってきて3時間
早くも指が死にそうです。んで、さっそくコードCがうまく押せません
2弦目がうまく響かないです。押さえるのにこんなに力がいるとは・・
782ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 17:34:08 ID:E8epy422
買ったその日に弾けるようになるもんじゃねぇよ
783ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 17:46:41 ID:wuaThQuY
はい。毎日がんばります
784ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 18:06:41 ID:NVbq/3vD
安物はナットの高さが高すぎて1フレットが極端に押さえにくい物もあるから
もし、そうなら調整してもらったほうがいい
785ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 18:15:45 ID:Etj4gB/j
初心者はネックに対し指が垂直状態でフレットを押してるからコードが弾きにくいんだよ。
ネックヘッド側へ指を45°傾ける気持ちでネック持て。
そうすりゃpower抜けて指や手に負担が掛からず、かつ6弦親指ミュートも余裕。
786ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 18:21:35 ID:YB93ezgw

その通りだと思いまし

A→Bmへのコードチェンジがすんなりできません
ぱっと瞬間的にバレーとその他を押さえるのは難しくないですか?
どうしても二段階にわけて押さえないと押さえられなくて
二秒間あいてしまう
787ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 18:32:25 ID:Etj4gB/j
>>786
もうね、慣れでしかない。練習せい。
俺も最初はつまずいてギター練習から遠のいてしまったが今となっては8分刻みでコードチェンジできんぞコラ
788ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 18:40:16 ID:3kfAE18s
安物のアコギ買ったらそれと一緒にチューニングメーターもついてきたのですが、説明書が外国の言葉で書かれていてまったく使いかたがわかりません
そのせいか本で書かれているようなコードを押さえても離して弾いているときも音が変わりません、完全な初心者なのですがチューニングの仕方を教えてくれませんか?
789ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 18:45:55 ID:E8epy422
>>788
>>2読め
790ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 18:47:20 ID:ApI+nCE8
押さえた状態と開放弦の音が変わらないわけがなかろう
「ギター チューニング」で検索するか、新しいチューナー買ってくるかどうにかしろ
791ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 18:50:49 ID:3kfAE18s
ありがとうございます
792ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 19:20:51 ID:YB93ezgw
>>784
ナット調整ってかなり変わるの?かな してみたいな 安物なんだけど難しそうでしてない  
>>787
早く慣れたい 練習する
793ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 19:47:03 ID:YB93ezgw
指を確かめながらでなくて 見ないでパッと押さえる練習をしてみる
位置はなんとなくあってもずれてるのが多い がんばろう
794ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 20:11:59 ID:IvTUZtQy
最近エレキギターを買った初心者なんですけど教本に乗ってる練習曲を弾いても
見本演奏のように音が一音一音聞こえずごちゃごちゃになってしまうんですが
これは何が悪くてこうなるんでしょうか?
795ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 20:21:36 ID:al3KS6x2
慣れとか繰り返し練習も定番ネタでもあるけど耳が育ってないのが一番原因
音量上げずに聞き取れる耳を作るまでそのままでいいと思う
796ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 22:20:28 ID:qjprhfZW
>>792
俺の場合
Bmへのコードチェンジの時はまず中指で2弦3フレットをとらえてから、それを支点に人差し指でバレー→薬小
て微妙にタイミングをずらしておさえてる
慣れればいっぺんにおさえるのと大差ないくらい早くコードチェンジできるようになる
いいか悪いかはわかわんが参考までに


797ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 22:54:40 ID:YB93ezgw
>>796
中指を支点にするとやりやすいよね。タイミング同時には無理だけど。
いっぺんに全部押さえられるとかとか言う人は微妙に気持ち少しバレーを支点に
してるとか言ってたけど タイミングは同時にはできないや
798ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 23:00:38 ID:YB93ezgw
やってみたけどやっぱり中指からのほうが多少早く押さえられますね
799ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 23:02:10 ID:YB93ezgw
こういう押さえ方の詳細は参考になります ありがとうでした
800ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 23:30:43 ID:IvTUZtQy
>>795
そうなんですか
それでは慣れるまでは音量をあまり上げずに練習しておきます
801ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 01:04:24 ID:Njc3zzI1
エレキ買って1ヶ月
けど他のレスみたく指全然痛くなんない

これって単に練習時間短すぎるんだろうか。。。
802ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 01:09:18 ID:BS7NcfYg
指痛いと言っている人はアコギだと思うのです。
803ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 01:17:18 ID:w1yrz2yU
エレキでも痛くなるよ
スライド ハンマリング プリングが連続してる
レガートを長時間練習してるとなる

俺歴2年だけど今日6時間みっちりやったら指先ちょい熱くなった
804ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 01:17:43 ID:5XcVbzHa
>>801
エレキは難しいことやらないならそんな痛くないらしいよ
アコギなんで痛い エレキは弦が軽いらしい 
805ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 01:18:41 ID:5XcVbzHa
速弾きとかアコギじゃやれない
806ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 01:23:51 ID:w1yrz2yU
807ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 01:29:06 ID:5XcVbzHa
すごいね でも初心者スレだしここ
てか二年とかやってて初心者とかなのかぁ 先は長い…
808爆同一号:2010/02/08(月) 01:32:48 ID:OO1HrBA8
>>807
http://live.nicovideo.jp/watch/lv10962604

ギタ歴二年でプロ並み
809ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 01:33:27 ID:yjfAcJxQ
指の皮が堅くなっていくのを見てニヤニヤし出してからが本番
810ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 01:36:53 ID:5XcVbzHa
あぁ回答者は初心者ではないか ごめん
>>808
生放送じゃんww 
811ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 01:38:23 ID:w1yrz2yU
プロ並みって冗談か?
806に貼ったようなレベルしかプロと見ないよ

期待期待
812ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 01:39:22 ID:5XcVbzHa
いやこの生放送の人はプロ並なの?w 疑問
813ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 01:40:14 ID:5XcVbzHa
>>806は明らかにうまいと素人にも感じる
814ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 01:53:18 ID:w1yrz2yU
>>808
なんなのこいつww
さっきっから同じフレーズばっか弾いてww釣られた釣られた

本当に始めたばっかの人らって
ニコニコで素人の少し弾ける奴見て
こいつはプロ並みだ!とか言ってすぐ信者になりやすいからなぁ

本物のプロ(?)をちゃんと見といたほうがいいと思うよ
815ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 01:57:58 ID:5XcVbzHa
本人の自演でしょたぶん 宣伝だよきっと
816ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 01:59:28 ID:5XcVbzHa
確かに同じフレーズばっかで吹いたw
817ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 02:09:18 ID:OO1HrBA8
釣れ過ぎふいたwwwwwwwwwwwwww
818ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 02:14:13 ID:OO1HrBA8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1264079308

上のスレにも書き込んだけど誰も釣れてなくてつまらなかったんだ
釣られた人おつww
819ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 02:18:10 ID:5XcVbzHa
たこ焼きでも食って寝なさいよ  たこ
820ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 02:20:01 ID:w1yrz2yU
二人で釣れ過ぎってのもおかしいが

上のスレって、そこまでして何かあるの?
意味がないっていうか、何にも面白くないんだが
821ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 02:57:16 ID:+NMeUG8p
初心者の時、指の頂点(やや親指側)が痛くなるのはあれはあれで快感。
「よし、ちゃんと押さえられてる」とつい触って痛みを確かめてたw
822ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 09:07:53 ID:dc+CHyUA
>>814
お前TESTのこと言ってんのか?
823ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 09:13:46 ID:Yj7JAYrS
ギター〜は〜じく〜指先切れて〜♪
泣き〜出し〜たこと〜remember you〜♪
824ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 09:24:07 ID:sXI9VPvM
10年以上やってきて、色んな質問に答えられる様になってきて、
初心者の質問に初心者の立場になって答えられる様になろうと思い
ギター左右逆に持って弾いてみたら全く押さえられなくてワロタ。
825ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 09:42:10 ID:D0QZwhjK
必要のないことをしない能力を身につけろ。 いわないよぜったい
826ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 12:52:38 ID:/ekjrR8v
何故プロのギタリストの人たちは、音が激歪みなのにライブでもCDでもコードチェンジ
の時のスライドノイズが入っていないのですか?
827ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 12:58:05 ID:w1yrz2yU
うまいからです
828ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 13:28:47 ID:pVRuzBo6
829ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 13:59:35 ID:5XcVbzHa
↑ わかたよできるよ馬力で相当うまい人はアコギでもできるさ
 でもやはり握力強そうなおじさまだな
女性でアコギで速弾きしてる人は見たこと無い
でもいるんだろうね たぶん
830ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 21:50:26 ID:NOqmyfrd
ノイズを消してるからです
831ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 22:53:29 ID:/ekjrR8v
>>830
 ノイズゲートなどのエフェクターを使っているという事ですか?
832ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 07:37:21 ID:7B5WEbVW
いまつかってるアンプなんだけど
音量がつまみ2くらいのところで急激にあがる。
普通はじわーっとあげていくことができますか?
ちなみにフェンダーです。
833ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 20:54:39 ID:66c2AeWy
ユニゾンチョーキングのときにチョークアップした弦の低音側の弦を持ち上げる感じで弾くのと、
弦の下をくぐるように弾くのってどっちのほうが良いでしょうか?
あとユニゾンのチョークダウンのときに余計な弦が鳴ってしまうんですけど右手でミュートするべきですか?
834ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 20:58:03 ID:GBizhq9e
くだらない質問で申し訳ですけど
座ってギターを弾く際にギターのくぼみの部分って太もものどのあたりに乗せるのがいいんでしょうか?
835ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 21:52:17 ID:xgPCAEX9
しっくりくる所
836ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 21:55:14 ID:+5DwfykJ
>>834
右足に乗せる人もいれば、左足に乗せる人もいる。
俺は右太ももの真ん中あたりに乗せる。
そして少し立てて指が届きやすいようにする。
837ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 22:46:57 ID:iyp/HMpw
>>834
指板を垂直になるように構える。猫背禁止

あとコネタ
エレキさんはボディと腹の間にティッシュの箱を挟むとアコギの深さになる、気分転換にどうぞ
838ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 01:05:41 ID:/1xJ+w1+
ギターを始めるにあたり、知人からギターを借りたんですが、チューナーって

ギター→チューナー→アンプっていう風に繋ぐんですよね?

コードが、ギター・チューナー間、チューナー・アンプ間で
計2本必要ってことですよね?
839ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 01:06:51 ID:0aVQ8Xeb
>>838
それでもいいし、ギター→チューナーで、チューニング終わったらはずして、
ギター→アンプでもいい。面倒なら、ケーブル2本が手っ取り早いが。
840838:2010/02/10(水) 01:13:07 ID:/1xJ+w1+
>>839
即レスありがとうございます!ちょっとやってみますね。

あと、今の状態だと弾いてもアコギの様な音しか出ないんですが、ギタリストの人たちが出してるような
『ジャーン』とか『デーン』みたいな低音の利いたカッコいい音出すにはエフェクターが必要でしょうか。
841ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 01:16:53 ID:0aVQ8Xeb
>>840
アンプに、ゲインというダイアルがありますか?
もし、無いなら、歪んだ音を出すためにエフェクターが必要です。
エフェクターは単機能のものと、多機能のマルチエフェクターがあるけど、
初心者にはマルチエフェクターが色んな音が作れるからオススメさ。
842838:2010/02/10(水) 01:21:03 ID:/1xJ+w1+
>>841
アンプにゲインのダイアルはあります。
ゆがんだ音を出すには弾き方にもコツがあるのでしょうか…
843ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 01:41:33 ID:0aVQ8Xeb
よし、ゲインをまわして、ためしに、6弦3フレットと5間5フレットを抑えて同時に弾いてみよう。
それで歪んだ「ジャーン」が出なかったら・・・・俺にはちょっとわからんw
844ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 02:48:31 ID:0ssQrLPH BE:558176663-2BP(1700)
メトロノームもってないんですけど買った方がいいんですかね?
音楽知識はゼロに等しいので音符の読み方やテンポはわりません
845ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 02:58:42 ID:mDH1sj0j
メトロノームはないよりはあったほうがいいが
マルチエフェクターについてるようなリズムマシンでも代用は利く。

音符の読み方は、「楽典」か、中高の音楽の教科書が残ってれば、それでもいい。
ネットでもそれらしいのは見つかる。
846ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 03:05:25 ID:0ssQrLPH BE:1085343757-2BP(1700)
>>845
マルチエフェクターは持ってます
ズンズンチャズンズンチャ みたいなリズムでいいんですか?
847ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 03:28:49 ID:eBDiqSYZ
本気で上手くなりたいってのならメトロノームは必要
大して高い買い物じゃないでしょう
ってかなんでメトロノームより先にマルチ持ってんだ
848ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 03:34:46 ID:0ssQrLPH BE:837265739-2BP(1700)
友人からもらいましたzoomのg1n
849ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 04:42:57 ID:s/fgOt0m
すいません ギターとベースの違いを教えて下さい
850ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 04:54:57 ID:AUzZJ04w
ギター:キュィーンギャギャギャギャ!
ベース:ブボボボベベベベベ
851ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 06:39:34 ID:ZZFmUx+q
>>832
アンプ壊れてるんじゃねーの?

>>833
弦の下を潜るように弾くって表現がよくわからない。低音弦を押し上げてユニゾンさせよ。
あと余計な音がなるならもちろん右手でブリッジミュート。

>>849
ジョン・ペトルーシが弾いてるのがギターで、マーカスミラーが弾いてるのがベース。
852ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 19:41:36 ID:xQsWiVj7
独学でやってて未だにわからないことがあるのですが、【開放弦を含んだコード→その開放弦を使わないコード】みたいな繰り返しの時に、どうしても開放弦の音が混ざって聞こえてしまいます
どうしたらクリアに鳴らせますか?
853ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 20:28:54 ID:OEkp/wkG
左右の手やら指やらを駆使してミュートする
854ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 23:51:19 ID:a/eXTiGu
>>852
ミュートにコツなんてないんだよ・・・(´・ω・`)
855ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 00:10:39 ID:GyDFTRzQ
>>852
俺も初心者未満の入門者だけど、
最初は色々なミュートの方法を試してみる。
右手の手刀で、右手親指の肉球で、
左手の余った指で、左手の親指で、
左手の押弦している指の指先で一本上の弦を、
左手の押弦してる指の根元で下の方の弦を、
左手を一瞬だけ下に捻って指の腹で、
などなど、思いつく限りの方法を試してみる。
この曲のここはこの方法でと決めたら、
自分がその方法でミュートできる程度にまで、
思いっきりテンポを落として反復練習あるのみ。
856ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 00:46:19 ID:HGHfu/4h
座ってたらできるブリッジミュートが
立って弾くと、手が動かなくて鳴らないです
コツとかありますでしょうか?
857ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 00:53:27 ID:xsLcc1E/
>>856
ストラップの長さとギターの構え方を調節して、
立って弾く時も、座って弾く時と同じ位置でピッキングする。
858ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 05:42:17 ID:U20TCr2x
そして「あいつギターの位置超高くね?」と影で馬鹿にされます。
859ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 05:47:40 ID:NSVieq12
確かに高すぎるとださいが、上手くなればバカにはされまいw
めざせサンボマスター
860ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 06:47:38 ID:w2s5E/Rw
高いとダサいなんて言ってられるのは若いうちだけだから
さっさと歳とっちまいな。
861ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 07:25:23 ID:xzJopwQ/
ロイブキャナン渋杉かっこえええええええええ(;´Д`)ハァハァ
ttp://www.youtube.com/watch?v=On5372UztI0
862ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 11:51:41 ID:L3hKb5+j
高く構えればもっと上手く弾けるってやつが低く構えてるのが一番格好悪いというか、
それでライブとかやるなら非常に失礼だと思う。

863ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 12:30:59 ID:tiKPxxsJ
また出たかw
ギターの高さで誰かにいじめられたのか?

失礼だとかゴチャゴチャ言ってるけど、誰もアマチュアのギターなんて聴いてないからどうでもいいだろ
864ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 12:35:54 ID:vl9aZYv+
そもそもなんとなく音楽聴いてる人なんてギターに関心なんか無いんだから
とりあえずカッコよく魅せときゃいいよ
865ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 12:37:51 ID:hcZvcjdk
ライブでは上手い下手よりも見た目が悪いほうが失礼だと思うぞ
866ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 12:40:51 ID:LrtZfrQZ
逆に位置高いとストロークが難しい・・・
どちらを取るか悩む・・・
867ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 12:44:59 ID:shKncHR7
最近低い方が不恰好に見えるようになってきた
868ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 12:46:26 ID:uEFoUZaf
好きにしなさい
869ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 12:48:57 ID:Vs/dzlvv
それは手首の回転が上手く使えてないんじゃないの
ほどよい位置ってのがやっぱあるよ

個人的に、低い人はこんなイメージ
http://www.youtube.com/watch?v=PJ7IM1NAlEA&feature=related
高い人はこういうイメージ
http://www.youtube.com/watch?v=YjQQLaDE3SI&feature=related
870ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 12:56:43 ID:LTeLHWhP
高杉だろw
871ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 13:00:43 ID:shKncHR7
872ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 13:10:48 ID:lMhBVYn8
>>869
両方ギャグだろw
873ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 13:57:59 ID:LrtZfrQZ
ワロタwwヴァイオリンかよwww
874ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 16:09:32 ID:L3hKb5+j
>>869
その高い方、なんかのサイトで見たことある。確か今のエレキギターとかとは違う
ギターで使い方も異なるギターとかの正しい構え方じゃなかったっけ。
875ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 16:15:26 ID:6sAuDV/t
もう腕と肩のラインがものすごく気持ち悪いな、うまいのに残念だ
876ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 16:25:13 ID:hcZvcjdk
てか、田端義夫を知らんのか・・・ まあ当たり前か
877ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 16:33:01 ID:NSVieq12
>>869
低いほうは、もう、なんか、弾きづらすぎだろ、きっとw
878ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 16:55:19 ID:XjF0UN20
昔の流しのギター弾きって高く構えてたと思う。
多分、歩きながら弾けるようにだと思うんだ。
バタやんの構え方はその系譜なんだと思うな。
879ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 17:22:08 ID:/7OaN1fq
>>862
みんなフリップ先生を見習うべきだよな
880856:2010/02/11(木) 18:41:41 ID:HGHfu/4h
なぜか少しストラップを伸ばしたらできるようになってきました。
指を動かすのと手首から動かすのかどちらの方が良いでしょうか
881ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 22:29:42 ID:LOyzTHG1
Cコードの六弦を親指でミュートさせようとすると、
一弦がてのひらにふれて音が鳴らなくなってしまうんだが、
諦めて一から五弦を狙ってストロークさせる様に練習すべきなんだろうか?
882ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 22:50:50 ID:U20TCr2x
ネックの握り方が悪い。
正しい持ち方をすれば1000人中999人は基本通りのCが弾けるから。
883ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 23:00:21 ID:wYertO9Y
初めの頃は高いのはあまりカッコよくないと思ってたけど
ライブでギター高い位置で滅茶苦茶上手い奴見てからそんな考えの自分が恥ずかしいと思ったよ。
884ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 23:06:01 ID:4HrepH2G
http://www.youtube.com/watch?v=11KaKhGAa3I
この人ネックに対して斜め45度くらいから押弦してるけど、
このほうが速く弾けるようになるんでしょうか?
885ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 23:11:54 ID:U20TCr2x
>>884
スタイルによる、としかいいようがない。
ほれこんな持ち方でも十分早いぞw

http://www.youtube.com/watch?v=hb5QaCfm7bg&feature=related
886ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 02:55:01 ID:UH+GuT09
譜面上で()で囲まれている音符の奏法名って何ですか?
14(14)14(14)14(14)
15(15)15(15)15(15) ←こんな感じです。
887ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 05:32:38 ID:4uiWw6wA
>>865
ライブを見に行くような音楽はそうだよな。
ライブを聞きに行くような音楽とは違うわな。
888ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 08:10:39 ID:q6mxBpzF
左手は大分動くようになったのですが、右手が滅茶苦茶です。
カッティングはやたら出来るのに他がまるで駄目です。
コツや参考になる動画、アーティストがいたら教えてください
889ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 08:48:49 ID:rjvI0SDv
定番だが
http://www.youtube.com/watch?v=mq_phZ06xQI
http://www.youtube.com/watch?v=viMSyY_WCqo&feature=related

右手が難しいと感じだしたのは良い傾向
地道にがんばれ
890ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 14:34:36 ID:w3P7bVgV
回答ありがとうございます。
この動画は有名ですよね。こんなの出来るかって投げてしまってたのでもう一度挑戦してみます。

重ねて質問申し訳ないのですが、この動画の奏法でブリッジミュートの上達に繋がるのでしょうか?
現段階では肘から下が疲れて長続きしないです
891ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 14:41:17 ID:FOFNt4Y8
>>890
1つ目の動画で高速ブリッジミュートしてるじゃん。指の屈伸使えば疲れない
892ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 14:41:52 ID:P/9MFWpP
疲れて長続きしないのは仕事もだろ、続けてみろ
893890:2010/02/12(金) 15:19:59 ID:jXEGWMXf
指摘通り屈伸が極端に苦手でした。
カッティング出来て他できない原因ですね。
しばらく動画に沿って練習してみます。ありがとうございました。

あと求職中だとなぜわかった
894ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 15:22:03 ID:AzjmdtvN
平日のこんな時間帯に来てるネラーが学生だったら俺は泣く
895ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 16:08:37 ID:X+1QtxIv
>>881
初心者が必ずぶつかる壁だから>Cの親指ミュート
俺も始めて7ヶ月ぐらいでようやく出来てきた
バレーよりはるかに難しい
896ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 16:32:56 ID:b3UQa7u/
C押さえて六ゲンミュートしたこと無かったな。そういや。
ひかなければどうということは無い!ってことは無い?
897 :2010/02/12(金) 16:41:57 ID:60Y5Un9c
薬指で5弦を押さえてるなら薬指の先で6弦をミュートすればええやんか。
898ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 16:48:11 ID:dMLgP9vE
>>896
そもそも一人で楽しむ分には6弦鳴ってもたいして気にならんし別にいいんじゃね
6弦の開放の音が邪魔に感じるようになるくらい経験積んだ時には親指でミュートなんて簡単にできるようになってるはず
ただ6弦だけ弾かないってのは親指ミュートなんかよりずっと難しいと思うが

聞きたいんだけど、同じフレットの弦移動のときって、一回浮かせてからおさえる?
それとも第一関節をまげて指の面で2本同時に押さえるようにする?
あくまで同じ指で押さえる場合ね
899ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 18:16:22 ID:DsusmFwC
>>898
「その次」のプレイによります。

基本的には一度浮かせて弦移動しますが、その次への流れで
一緒に押さえて片方の弦をミュートした方がエコな場合は
そっちに切り替えます。
900ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 18:32:00 ID:dMLgP9vE
>>899
テンポが速くなっても練習すれば浮かせてできるようになるのかな?
教本みたらジョイントっていうらしいね
これって高音弦→低音弦では使わないよね?
901ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 18:36:15 ID:/8eIi4SD
スライドノイズの具合による
902ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 18:37:16 ID:/8eIi4SD
ジョイントのほうは2本飛と3本飛でだいぶ違うな
903ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 18:56:10 ID:/8eIi4SD
http://www.youtube.com/watch?v=UbpvkcIVHBM&feature=related

ちょっとネタ動画、NAMMの会場での演奏風景
CD用のガチガチ加工でもなく、ライブ用に作った音でもないその場で軽く弾く動画

暗中模索の初心者でもこんな感じをひとまず目標に目指すのはどうだろう
904ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 22:30:36 ID:9mTVahMr
>>901
俺はスライドノイズフェチなんだが…
キュイッって音がたまらん。
905ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 00:20:13 ID:UMcDVoU9
Gの時に指がうまく動かないorz
小指の爪の間に弦が入ってしまう
906ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 00:27:15 ID:RvwQambW
Gは簡単だよ
予言してやる一週間以内に出来ると
907ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 01:00:37 ID:rdy5ur6J
初心者・中級者・上級者

って大体みんなどれくらいを目安に言う?

     エレキ   アコギ   クラギ
初心者   ?     ?     ?
中級者   ?      ?   ?
上級者 ?   ? ?
  
みたいな分類で教えて。

908ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 01:57:38 ID:1+o/iX6k
Aコードを 二弦人差し指 三弦中指 四元薬指のほうが綺麗な音が出るのですけど
こんな押さえ方だとのちのち困りますか?
909ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 02:04:04 ID:B38BkeCs
>>908
全然困らない、1弦開放を綺麗に鳴らす押さえ方として将来役に立つ
イン・マイ・ドリームでもやると分かるはず
910ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 02:08:18 ID:BuZBwmDN
どちらでもできるようになっておくとなおさら良い。
911ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 02:10:44 ID:1+o/iX6k
>>909>>910
ほんとですか!よかったです 
912ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 04:51:05 ID:lbYvAj8u
>>908
面白い押さえ方だね。
913ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 08:21:31 ID:Zj8Rz+V1
A→Asus4→Asus4とやれば分かる
914ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 08:32:49 ID:32k5LYaf
sus4は小指で対応できるだろうけど
かなりレアな押弦だな
915ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 09:12:50 ID:Sv+2XAzj
そうか?むしろ真っ当な押さえ方だと思うが。
916ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 09:16:00 ID:eEcqYneT
俺もレアだと思うな。
917ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 09:44:28 ID:Zj8Rz+V1
一般的なコードの押さえ方は4弦人、3弦中、2弦薬だと思う
まあ慣れてくれば人差し指1本になるんだろうけど
918ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 10:28:42 ID:MRffAEVl
>>915
人差し指が 2弦 だぞ?
919ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 10:43:04 ID:Pw09LsUH
普通なの?
Amなら、人差し指2弦はやるが・・・
920ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 10:52:56 ID:Sv+2XAzj
>>918
良く見たらそれかw全然真っ当じゃねーやw
921ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 10:55:54 ID:Sv+2XAzj
まあ、AM7を絡めたフレーズは弾きやすそうな押さえ方だね。
考えもしなかった押さえ方で思いもよらないフレーズが作れる
かもしれないな、そう考えるとなかなか興味深い。
922ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 12:09:36 ID:SiOKDkRN
俺はAコード押さえる時、
2弦→小指
3弦→薬指
4弦→中指にしてる。
これだとE系にコードチェンジしやすいよ。

薬指から人差し指パターンだと、6弦を親指でミュートさせた時1弦が鳴らないからこうしてる。
923ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 17:59:42 ID:UHIDAbnT
>>907のフリにボケるやついないのか?
924そうなの?:2010/02/13(土) 18:14:34 ID:U2gVbCXz
超絶ギタリスト養成ギプス (ケリーサイモン著)

って本だけど全部完璧に出来たら
ほとんどのコピーをこなせると思う
925ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 18:25:44 ID:UHIDAbnT
誤爆かはしらんけどそれはねーよ
926ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 19:07:49 ID:3zfNyPEy
中学2年の男子です。
クラスの女子にモテたいので、ギターが弾けるようになりたいんですけど
どんな風に弾ければいいんですか?先輩。
927ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 19:23:18 ID:JgNyZB46
女はギターの音なんてロクに聞いてないからどうでもいいよ
928ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 19:45:28 ID:Pw09LsUH
>>926
激しいのでいこう。ハードロック、いや、メタルで。
ちなみに、ギター弾けたらモテるというのは幻想だぞw
929ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 20:14:31 ID:3zfNyPEy
>>927>>928
コメありがとうございます。
実は最近僕のクラスのS君が学校にギター持ってきて昼休みに弾いてるんですけど
それが女子に大人気なんです。
僕が気になってるMさんもS君がギターができることで見直したみたいです。
僕もこれから練習して文化祭でみんなをあっと言わせたいです。
930ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 20:21:56 ID:ijbbvWuc
エレキで独奏はキツいんじゃないか
931ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 20:53:06 ID:JgNyZB46
「S君がギター弾けるから人気者になった」ではなく
「人気のS君が話の種にギターを持ってきたから食いついた」だ
残念ながらこの違いは大きい

そして高校時代ギター持ってきたり変に目立つ行動ばかりでいじめられてたヤツを知っている…
932ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 21:16:59 ID:UHIDAbnT
そう、調子に乗ってると
下駄箱にあるエアーマックスのエアー抜かれるハメになるぞ
933ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 21:24:03 ID:jVhCacH5
下手に表立って「ギターやってるんだぜ」より
裏でこっそり必死に練習して上手いのを隠す
ほうが格好いいと思うのは俺だけか
934ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 21:32:28 ID:Pw09LsUH
>>933
かっこいいけど、なにしろ表に出る機会があるかないかだからなぁ
じゃあ、あれか。女の子に「俺んち泊りにこいよ」と誘って「あっ、ギターある!弾いて!」となり
そこでスラスラ弾けたらかっこいい。
935ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 21:34:37 ID:JgNyZB46
「なんか影響されて俺も買っちゃったw ジュース奢るから教えてくれよ」
を平然と言えるくらい大人ならいいんだがな

高校生というのもまた厄介な時期にござりまする
936ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 21:40:30 ID:/QFkg//8
>>929
二兎追うものはIt萌えず
937ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 21:42:08 ID:/QFkg//8
>>929
脳あるタカ派詰めを隔す
938ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 21:46:12 ID:/QFkg//8
笑点のオープニングのフルバージョンを
間奏のリードソロまで覚えてワウれば
どんなスペックでも人気者になれるよ
939ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 21:50:48 ID:Pw09LsUH
>>935
あ、それいいね。
そこまで出来れば何も問題はないよね。
940ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 21:52:03 ID:V6PR+xT3
>>929
そりゃ、あれだ。
ギターを弾いたからモテたんじゃなく、
モテる子がギターを弾いたんだ。

性欲が理性に勝つ中高校生の年代では、楽器が
弾けるからモテるということはないんじゃないかな?

結婚相手を考える年代になると、楽器が弾ける女子は
子供の情操教育に有利なんで、点数が上がるね。
稼ぎに影響が無ければ、男子には関係ない。

子供も生まれて純粋に音楽を楽しめる年代になると、
楽器が弾けるとモテるよ、男女にかかわりなく。
941ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 22:00:29 ID:1+o/iX6k
>>908です
やっぱり一般的ではないと思います
でもC→A、A→Bmの移行とかは楽です
ただsus4とかDとかからは微妙かもしれませんが
どちらのAもできるようにしとこうかと思います
(本当はどちらかに絞って感覚叩き込みこうかと思ってましたが)

ちなみにDも一弦人指し、三弦中指、二弦薬指のほうが一瞬で押さえられるけど
これはさすがによくないと思い治しました。
942ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 22:12:27 ID:3zfNyPEy
皆さんアドバイスありがとうございます。
実はロック好きのお父さんの影響で、Mさんも70年代や80年代のロックを
よく聴いているらしいです。ちなみに僕はTVに出てくるようなアーチストしか
知りません。そんなわけで、Mさんの好きな曲が出来るようになれば、僕の
ポイントが上がるかも、と思ったんです。
943ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 22:14:45 ID:1+o/iX6k
自分のポイントがあがるとか考えずにただMさんの喜ぶ顔がみたいなって気持ちで
やると素敵だと思うし 伝わるんじゃないかな
944ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 22:18:38 ID:V6PR+xT3
>>942
じゃ、まず曲を聞け。演奏云々の前に曲を聞け。
ドラムを演るかベースを演るかボーカルを演るか、
キーボードを演るか、それとも本当にギターにするかは、
それから考えても遅くはない。希少価値を狙うならドラムだろ。
945ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 22:20:05 ID:3zfNyPEy
はい。そんな風に考えながら頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。
946ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 22:21:45 ID:t3+CUVjP
テンポが速くなって弦移動が激しいとエコノミーじゃないときついって場合があるらしいけど
オルタネイトじゃないときついフレーズとかって存在するんですか?
947ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 22:31:39 ID:V6PR+xT3
>>945
曲は徹底的に聞き込め。薀蓄を語れるくらいに聞き込め。
でも決して薀蓄は語るな。薀蓄を語ると嫌われるぞ。

ドラムとベースはどちらもリズム楽器。で、どちらも
やってる人が少なくて、誰もがやってるギターや
鍵盤よりは希少価値が高い。自分を高く売り込みたいなら、
ドラムとベースをやってみれば?

ドラムなんて棒を2本拾ってくれば、それらしく始められるんだし。
ttp://kakkontou.hp.infoseek.co.jp/doramu/doramukaisetu.htm
でも雑誌を叩くだけでも真面目にやれば難しいとは聞くけれど。
948ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 22:52:47 ID:3zfNyPEy
みなさんたくさんのコメありがとうございました。
>>930 カラオケ使って何とか、とか思ってました。
   楽器やってる同級生があまりいないんです。
>>931そうかも知れないですけど。。。
>>932それこまります。
>>933たしかにそれ格好いいですね。
>>934泊まりにこいなんて言えないですよ。
>>935でもS君に負けたくない気持ちもあって。。。
>>938難しくないですか?それ。
>>940そうかも知れないですけど。でも他の方法思いつかないし。
>>943ホントにそうですね。そんな気持ちでやりたいです。
>>947明日Mさんに一番好きな曲を聞きます。
949ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 22:57:37 ID:Pw09LsUH
もう、単純に、Mさんに
「君が好きだから君の好きな音楽も好きなりたい」でいいじゃないか。
950ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 23:17:20 ID:aQbAU2B4
おいおい、おいおい、おいおい、おいおい。

遠い昔の話を思い出しちまったじゃねぇかw。
好きな子がピアノを弾く子だったんで、
一生懸命にクラシックを聞いて話を合わせたよ。

今じゃ成人した息子・娘に、何であんな人と結婚
したの、と責められてるよw。我が儘な子なんだ。
好きだったんだから仕様がねぇじゃねぇか。今でも
好きだしw。後悔はしてねぇし。俺の人生だしw。

で、女房のピアノと合わせるのは無理でも、せめて
何か楽器でも始めようと思ってギターを始めたよ。
仕事・仕事で忙しくて、気が付いたらいつの間にか
50を越えちまったけどw。
951ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 23:34:50 ID:JgNyZB46
いつの間にギターの"弾き方スレ"から"青春恥ずかしい話スレ"になったんだよw
952ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 23:35:47 ID:yi1RGSBn
全五輪が泣いた
953ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 23:36:43 ID:1+o/iX6k
甘酸っぱいスレだなぁ
954ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 23:45:01 ID:Pw09LsUH
良スレの予感
955ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 01:07:15 ID:XTGpdiF2
>>941
コード変換がDそっちのがスムーズならそれでもいいと思うよ。
たまにそういう人いる。
956ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 02:42:52 ID:Y7K47Vz1
コードフォームは自由ちゃ自由なんだけど最終的にコードチェンジなど無駄の無い運指のための形だから
将来「なんかオカシイ」と感じてフォーム表と同じ形している場合があるよ
957ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 03:11:55 ID:XTGpdiF2
それもそうだね やっぱりちゃんとした基本フォームに絞ったほうがいいと言うべきだったかも
958ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 03:35:10 ID:7/VNiM4s
いずれ気づく時が来てから覚えなおしても別にいいんじゃない
ギター自体に慣れて来たらフォームの変更はそれほど苦にならんと思うし
現段階で一般的なフォームで練習するよりも
そっちのが覚えがはやかったりってこともあるかも
最初のうちは新しいコードが出てくるたびに苦労して覚えてたけど
今はそんなに苦労しなくない?

将来的にオリジナルのフォームじゃなんか難しい、って思ったときに
基本のフォームを見直す必要がある、ってことを頭の片隅においとけば
959ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 11:01:08 ID:pRhx9YKG
http://music.yahoo.co.jp/answers/detail/1136224381/

ユニゾンチョーキングのやりかたってこれのnrggg505さんのであってるの?
960ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 14:28:09 ID:s5ewfqjH
961ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 15:45:43 ID:zfA8OcLt
指の鳴らしすぎで節が太いんだよね
バレーコードを抑えるときに3弦は第一関節と第二関節の間の指の腹で押さえてるんだよね
3弦を他の指で押さえるバレーコードは問題ないんだけど
Bm7とか抑えたら第二関節の節が太くて3弦ならないのよ
他の人に押してもらっても節が太くて3弦にふっとさわるぐらいなだけ
こういうときはどうすればいいの?
962ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 16:05:29 ID:VIIg25VW
指の長さや形でどうこう、全て言い訳です
自分で工夫するか諦めるかどちらかを選びましょう
963ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 16:45:59 ID:zfA8OcLt
≫962
そうだよねー・・・やっぱBmで代用するしかないか・・・
964ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 16:55:52 ID:A9AMPo5Q
俺も節は太いけど3弦のとこにBm7なら第一関節
Fm7なら第二関節部分当てれば鳴るよ
7thって大事な音だから自分なりに工夫をとしかないな
965ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 17:19:07 ID:rnsfcpGU
7thは大事な音なのは確かだけど、マイナーの時はトライトーンにならないから
あんまりマイナーコードで7th抜かしてもあんまり影響ない感じはある。
966ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 23:58:44 ID:O9Z3MijW
バレーマスターしたと思ったのに7thにするために薬指はずしたら全然鳴ってないww
一からやり直しかな
もっと強くバレーしなきゃ
てか指の位置変えなきゃ
967ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 00:11:32 ID:G9EvIlk/
指一本で1fから12fまで往復で鳴らして雰囲気確認するといい
968ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 00:20:14 ID:PV/3ATEf
セーハはちゃんと出来てれば親指はずしてもなるし
そのままスライドも出来るはず
969ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 00:24:21 ID:G9EvIlk/
あとちゃんとフレットの際を抑えるように、コード表のようにど真ん中抑えちゃダメ
970ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 00:42:48 ID:PVs/Y2Xq
みなさんはブリッジミュートしながらアップストローク出来ますか?
971ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 04:16:23 ID:PcBKpelb
ダウンもアップも出来ますが>>970は出来ますか?
972ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 05:16:18 ID:PeHlF7ZD
>>964なるほど。人差し指の位置を一度調整してみます
>>965fmfm 
>>967なるほど 練習してきます
>>968親指無しでもなるのかぁ・・・がんばります
>>969それは一度聞いたことあるので際を抑えています やっぱりど真ん中押さえたらだめなんですねー。
973ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 11:02:05 ID:C9LAhJMb
>>970
他人ができなければ自分もできなくていいとおもいますか?
974ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 14:31:41 ID:48UrY03s
ギターが弾けるだけではモテません、モテるにはコミュ力ある
リア充でなければなりません。
975ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 15:42:51 ID:uyqCVxJa
Dmを小指使う人いますか? 届きにくいため
976ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 15:55:36 ID:TMOVI/i5
俺。
977ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 15:59:01 ID:uyqCVxJa
>>976
一弦なります?どっちにしても一弦がうまくならないです
978ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 16:03:49 ID:TMOVI/i5
暦がまあまあ長いから普通に鳴るよw
まだ始めたばっかりだったら正しい押さえ方で頑張った方が良いかも
979ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 16:08:44 ID:uyqCVxJa
>>978
そうですかぁ うらやましい限りですw 
正しい押さえ方で頑張ってみます
980 :2010/02/15(月) 17:15:26 ID:u9SQN+BO
>>975
むしろクラシックでは小指で押さえる。
小指のほうがフレット際を押弦できるので理にかなっている。
981ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 17:26:58 ID:Ykr030Zz
俺も小指だな
小指使うほうが一般的なんじゃないの?
982ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 17:55:10 ID:uyqCVxJa
>>980>>981
小指の方が一般的なんですか! それなら多少やりやすい小指でやります

自分が見てた初心者のサイトでは小指は使われてなかったんでそっちが一般的かと
思ってたんで よかったです
983 :2010/02/15(月) 18:00:52 ID:u9SQN+BO
コードの押さえ方なんて要は音が正しく鳴ればいいだけ。
これは正解これは間違いなんてのは無いから。
教則本を鵜呑みにするのは危険だよ。

後々のことを考えると色々な押さえ方を覚えておいた方がいいよ。
984ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 18:18:44 ID:uyqCVxJa
>>983
初心者なのでまずはコードチェンジをスムーズにすること課題なので
(見ないで瞬時にコードを押さえる)
どっちかで慣れてしまいたいなと。
もちろん色々な押さえ方できたほうがいいとは思います
985ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 18:21:39 ID:F4MWZaag
声が低いのとキーの移調が面倒なので、全音下げのチューニングを
してみたのですが、Dを弾いてもCっぽくないし、Cを弾いても
B♭っぽくないのですが、これは耳がただ慣れてないだけですか?
音楽的に間違ってないのはわかっているのですが、ちょっと違和感が
あります。。。
986970:2010/02/15(月) 19:30:44 ID:PVs/Y2Xq
>>971
出来ません、初心者なもので…

>>973
思いません、すみませんでした。
ブリッジミュートしながらのアップストロークできれいな音が鳴らないのでコツを教えてください。
987ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 19:59:23 ID:cJtXvLzT
>>986
手首の返しが上手く出来てないからだと思われる
「ピッキング 手首 動画」でぐぐって出てきた動画の練習をしろ
988 :2010/02/15(月) 20:03:07 ID:u9SQN+BO
>>986
練習の意味ってわかる?

できないことをできるようにすることなんだよ。

練習が嫌いならばギターはうまくならない。
いっそのことやめた方が幸せになれるよ。君の場合は
989970:2010/02/15(月) 20:31:15 ID:PVs/Y2Xq
>>987
参考になりました、ありがとうございます。
パワーコードならブリッジミュートしながらアップストローク出来るんですけどね…
ローコードとかハイコードだとなかなか音がそろいませんね…精進します。


>>988
初心者釣って楽しいですか?
990 :2010/02/15(月) 20:33:58 ID:u9SQN+BO
>>989
釣り?
事実を述べたまでだけどね。

君って屈折しまくってるね。
素直な気持ちが持てない人には音楽は向いていないから。
重ねてギターはやめた方が幸せになれるよ。絶対にね!!
991ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 20:38:32 ID:Zl1PQ1gN
お前がやめろ
992ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 20:39:14 ID:Vzdx6a65
>>990は病気ですから相手にしないでください
993ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 20:39:42 ID:FH5IN+1w
ギターのために喧嘩しないでっ
994 :2010/02/15(月) 20:41:00 ID:u9SQN+BO
どうやらみんなはギターを舐めているみたいだね。
だったら今直ぐやめた方が身のためだねwww

どうせうまくならないだろうし
995ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 20:50:26 ID:DTQlMPh5
>>988は言い方はキツイけど八割がた正論だと思う
996ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 20:53:40 ID:FH5IN+1w
確かに練習が苦痛に思う人だと続かないとは思うし、出来ないことだから練習というのわかる。
でも、やめた方がいいと断定するのは、やめた方がいいと思う。
997ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 20:55:51 ID:Zl1PQ1gN
>>995
自演するボケはオクトバスに潰されてしね
998 :2010/02/15(月) 21:01:01 ID:u9SQN+BO
>>995の人はオレとは違う。
都合が悪くなると直ぐに馬鹿みたいに自演自演っていうのはガキのすることだぜ。

俺の言い方に問題があったとしたら謝罪する。
言いたかったのは他力本願ではギターはうまくならないってこと。
基本を重視した正しい練習の連続しかギターが上達する方法は無いってこと。
茨の道を進む気が無いならば時間の無駄だからギターなんかやめた方がいいといったわけ。
999 :2010/02/15(月) 21:02:39 ID:u9SQN+BO
ID:Zl1PQ1gN
↑君は未成年か?
知的レベルが無さ過ぎみたいだからねw
1000ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 21:04:18 ID:Zl1PQ1gN
>>998
全然わかってねーじゃねーか
何に対して謝罪したんだ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。