【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 10
>>2、
>>3 ついぼーとしてて忘れてました。スマソ
>>5 CPXは白濁は大丈夫でしょうか?
また、ひょっとして村下孝蔵ファンですか?
僕はそうなんですよ。「レンガ通り」が良いですね。
彼のメインギターはLS55カスタムといわれてますが、
写真や動画を見る限り、LL(ヤマハジャンボ)に見えるんですけどね。
目がおかしいのかな?
7 :
ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 21:41:55 ID:dfZxtoDb
LS-50customです。
昔のLSはLLと同じジャンボタイプでした。
9 :
ドレミファ名無シド:2009/10/14(水) 18:34:16 ID:J5h/n4zu
俺のCJ-8Xは大当たり。
なんでそのように判断したの?
質問です
Nシリーズをランク別に3台集めたのですが、
シリアルナンバーがないため年式がわかりません
年式を判別する方法はないでしょうか?
>>7 ありがとうございます。
ちなみにいつごろからLSが今のサイズへ変ったかご存知でしょうか?
13 :
ドレミファ名無シド:2009/10/14(水) 21:40:26 ID:XeEVv0QW
私のまばらに持っているカタログの中では
86年頃にはLS-50、LS-15、LS-8の3タイプがあり、すべてジャンボサイズ。
99年頃にはセミジャンボサイズになってLS-20やLS-10などが発売になっています。
今のフォークタイプのLSは2004年のフルモデルチェンジの時からですね。
15 :
ドレミファ名無シド:2009/10/15(木) 09:19:14 ID:SBlZetbf
>>14 浮いたフレット、当て木してコツコツ叩いてみ
>>13 勉強になりました。ありがとうございます。
17 :
14:2009/10/15(木) 16:35:08 ID:qE9vUKQ3
>>15 dです。フレット全体を押さえるように「かまぼこ板」みたいな平べったい木で
押さえた方がいいでしょうね?(しゃもじの柄で、浮いた部分だけを押さえて上からアイスピックの柄で
軽く叩いたら反対側が少し浮いてしまったw)
まあ浮いたフレットは減りも無いし演奏上問題も無いので、使い込んでから打ち直ししてもらいます。
ところで疑問が何点か。(正常に調律された状態です)
+6弦の4フレットを押さえると、1フレット、2フレット、3フレットで弦が接触している(押弦してもカツンと言わない)
+6弦の最終ポジションの20を押さえて12を押さえると、カシャンと言う音。少し隙間有り。
弦高はブリッジで調節出来るので、かなり低く設定しています(6弦12Fで約2.5mm、1弦12Fで約2.0弱)
全フレットを鳴らしてみてもビビリ等は無いし、音が詰まったりする事も無いです。
好みの問題でもあるでしょうが、上記の症状は何か問題があるでしょうか?
18 :
ドレミファ名無シド:2009/10/15(木) 23:47:02 ID:rMiMRFrF
>>5 映像から聞き取れる音は現在のオベーションより劣るんじゃないか
今のヤマハはあんな音で満足しているのか?
>>18 そりゃ20年も前の、黎明期の頃のPUだからね。
かといって今が飛躍的に良くなったわけでもないが、現行の純正PUは結構良かった。
が、今俺は唐突にT's Casualか現行カスタムが欲しい。
赤ラベルのFG-500って、どうなんでしょうかね?気になっているものの、一度もお目にかかった事がないので、御存知の方は教えてください。
FGとして軽やかな鳴りはするけれど総じてボッタ価格だな。
墓乱打で必死に釣ってるみたいだけれど合板だし。
23 :
ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 22:12:52 ID:LDM1VUTQ
FG-500ってネット上の諸々の記述を見る限り、表板スプスール単板、サイドはハカ合板、バックはハカ単板ってなってる。
当時のカタログ上には単板とか合板とかの記述が一切無い(他のモデルも同様)。
実際のところバック単板であってるんだろうか。
24 :
ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 22:16:34 ID:LDM1VUTQ
FG-180が1.8万円で、500が5万円。価格差を考えれば単板と思えるね。
シカモアっていい音する?
27 :
ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 12:59:37 ID:t7QLCHAT
当たりのCJは10年位弾いたあたりから急に鳴り出し、
どんどん良くなった。
白濁もないし。
まあ、こう書くとそのレベルの楽器しか知らないとか言われそうだけどね。
まああの価格帯では当たりという事で。
型番はCJのいくつ?
CJの音はけっこうバランスいいよね?
留守中など弾かない時は、小型スピーカーをサウンドホールからボディの中に入れて
CDの音楽をエンドレスで流してる。良く鳴るようになりますよ。
30 :
ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 11:04:20 ID:91spPQbh
CJ8X限定生産品
31 :
ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 14:05:12 ID:3QjY6+Tg
FJXすげー鳴るわ
>>21 基本的に弦高が高くて弾きにくい。
下げると音量激減。
まぁ500でぼったくられるよりFG350辺りを買っといたほうが無難。
実際350はよく鳴るし。
33 :
ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 16:16:45 ID:2uSLHro+
>>32 赤ラベルは弦高設定にコツがあるんだよ。
6弦12fは4mm 6弦〜1弦3fを1mm位に設定してみ。
赤ラベルじゃなくても12fばかりの弦高(サドル)下げたとこでナット高もそれに合わせて下げねーとどんなギターも弾きにくいよ。
赤ラベルはまだショートスケールだから4mm弦高で高いなんつってる内はアコギ弾く以前の話だが。
確かに4ミリだと音量もあり、普通に問題なく弾けるな。
友人の親父さんが持ってたFG500を弾かせてもらったことがある。低音はピアノのように響くし高音も良く鳴る良いギターだった。それ以来、自分も購入したがサッパリ鳴らない個体ばかり。どれだけ金を使ったことか。あんなに当たり外れの激しいギターは、もうこりごりだ。
36 :
ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 22:24:18 ID:2uSLHro+
>>35 当たり外れと感じてるのは案外弦高が原因だったりするよ。
赤ラベルの180を計五本くらい買ったが 決まって鳴らないのは低弦高な個体だった。
後は長年ケースの中で眠ってた奴は鳴り出すまでに時間掛かるよ。
あの時代のギターと言えども個体差はさほどないとは思うよ。
まずは赤ラベルのギターがどんなもんか知るのも必要だよ。
37 :
ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 22:51:59 ID:2uSLHro+
後ついでに中古ヤフオクで買うなら長年ケースの中で眠ってた奴進めるよ。
無調整でサドル山もかなり残っててそのまま弦貼ると5mmなんてのが大半だが、裏返せば好きに調整できるんだわ。
長年ケースの中で眠ってたってだけでネックの反りもさほど気にならない個体もあったりする。
中にはめちゃくちゃな使い方されてて要リペアなんてもんもあったけど。
おいどんのLLは弦高6弦12Fで2.3mmでごわす。
39 :
ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 23:44:52 ID:2uSLHro+
>>38 LLは全長650mmのロングスケールでしょ。
昔のFGは630mmのショートスケール
この20mmの差で弦のテンション確保の最低弦高が違ってくるんだよ。
すいません。もう少し詳しく教えてください。
多少ナットが高くても、ヘッド側の削りが斜めに広いとテンションが緩くなり弦高も気にならない。
俺の持っているFGはたまたまそんな個体なんで、4〜5ミリあっても平気だな。
ナットの削り方についてはネットで検索するといくつか出てくるよ。
比較的最近広まった、考え方らしい。
42 :
ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 09:04:23 ID:lOqVyBK2
>>40 単純な話だよ。
ロングスケールだとネックが長い分弦の張りが強くなるから低弦高でもテンションキープできる。
ショートスケールはその逆。
ヤマハのLシリーズを買いたいのでお店に見に行ったら、どのギターも
ほんの少し順反りでした。ヤマハに聞いたら「どのギターも少しだけ順反りにして出荷している」って。
ほんまかいな?
44 :
ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 22:11:01 ID:4YdeJ5c2
>>43 あーらしいよ。
新品なんかロッドに余裕あるんだから自分で調整すりゃ問題ないだろ。
その順反りっても弦押さえてわずかに紙一枚入るか位のもんだろ。
おれんちのYAMAHAもすべて軽く順反りにしてるよ。
どまっすぐだとどこかしらビビる。
何で軽く順反りさせる必要があるんだ?
46 :
ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 12:07:47 ID:fWRS0Hes
>>45 押弦したときの弦高低くなるからだろ
びびりが気にならないならどまっすぐかそれよりやや逆反りにでも調整すればいい。
47 :
ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 16:48:46 ID:JtA/mx6Q
倉庫からL-5が出て来たのでケースから出してみたら・・・
ネック反ってる・・・25年前だもんな。
なにくわぬ顔でヤフオク出してみたら(笑)
49 :
ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 18:42:23 ID:arqABwYi
30万の予算でアコギ選びに付き合った。
LL36弾いたがさすがに良い音がするし、
作りもしっかりしてる。
…が なんか特徴がないんだよねー
結局そいつが選んだのは中古のモンタナ
J200
50 :
ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 18:51:02 ID:FxQ4aWfP
近所のリサイクルショップでFG-251Bと言うのが5千円なのですが、
アマチュア的にどうでしょうか?
>アマチュア的にどうでしょうか?
の意味するところがよくわからないから
だれも答えられないのでは?
そうですね、、、スミマセン。
アマチュアレベルでの使用。として考えた場合どうでしょうか?
という感じで聞きたかったのです、言葉足らずでスミマセン。
53 :
ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 11:49:29 ID:1/98iNko
俺は鼻毛とやらではないが
カスタムだとか昔の機種の弦高だとかの話題にはすぐ反応して盛り上がるくせに
初心者のものと思われる質問にはまったくのスルーをするところに
このスレの住人の閉鎖性というか不親切さを感じるな
54 :
49:2009/10/23(金) 12:37:54 ID:D7ueC9vq
>>53 冷たくしてるんじゃなくて
分かんないからだと思うな。
ヤマハ好きに限らず、ある程度アドバイスできるくらいになると、
試奏もいわゆる高級品ばっかりだから、
製品名を言われてもわからんのよ。
なるほど…
前言撤回します。
ところで質問
ヤマハのアコギでバックが3ピースなのは
ある程度以上のものと考えてオーケー?
それとも安物でもバックが3ピースになってるものもあるの?
実は先日オクで落としたんだけど
出品者から型番がわからないと言われて
届くまでドキドキなんです。
教えてください。
ちなみにヘッドには『YAMAHA』の横ロゴだけで
特にマークとかはありません。
>>55 むかしFGのフォークサイズボディー合板ギターで3ピースバックになってるのを持ってた。
中からみると1ピースじゃんみたいなシロモノだった。
当時は(今も?)、2ピースバックより3ピースバックのほうがエラい、というか高級なイメージが
あった。センターにメイプル系の白木を挟んだような遠目からもひと目で判るデザインを
発明したのはどこなんだか知らないけど、そーいうのがもてはやされたということだ。
3ピースバックのFGだからある程度以上のもの?かどうかは分からないし、どこらへんからが
ある程度以上なのかの線引きもあやふや。型番不明のまま、今しばらくドキドキしてれば
いいんじゃないかと。ヘッドロゴ以外のラベルもないってこと?
56さん、回答ありがとうございます。
出品者はギターに関してはまったくの素人らしく
(ギターを始めたけどすぐに挫折とのこと)
落札後にメールで連絡をとりながら
『ホールの中に書いてあるはずだから型番を教えて』と問い合わせしても
『どこを読めばいいのかよくわからない』と言うんですよ。
メールのやりとりからは感じの良い方で
うやむやにしようとかいう感じではまったくないし
落札価格もたいしたことないので
どんなギターが届いてもショックはないんですけど
どんなギターが届くのかハラハラドキドキしてます
(~_~;)
四畳半フォーク御用達
そういや現行モデルは3ピースが一切なくなったね。
120MSが最後になったか。
80年頃は57,55,53,31A,15と上位モデルはほとんど3ピースが占めていたけれど。
3Pバックのギター:FG-252/FG-301/FG-351B/FG-401/FG-402
何れもオレンジラベルです
61 :
55:2009/10/23(金) 18:37:21 ID:1/98iNko
59に歓喜し
60に落胆する俺がいる〜♪
ε=ヾ(*~▽~)ノ
でもたぶんFGなんだろうな…
62 :
ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 20:33:09 ID:Yc7ORM07
3ピースバックは単に材料の節約なんて事もあるみたいだから3ピース→高級なんて事はないよ。
FGオレンジラベルの3ピースったてオール合板だし。
63 :
ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 20:55:17 ID:Yc7ORM07
捕捉すると昔の高級機の3ピースはハカランダの節約だったんだよ。
聴くところによると3ピースより2ピースの方が鳴りはいいなんて話も聞く。
64 :
55:2009/10/23(金) 21:35:38 ID:1/98iNko
裏3ピース
(自分自身がFGにも3ピースあるとは知らんかった)
そして出品者はギター素人
これはもしやなにかの間違いでL15でわ??
などと思った日々もありました…
(遠い目(〃▽〃))
やはり夢だったんだね〜♪
°・(ノД`)・°・
指板の手入れはやっぱレモンオイルですかね?
ところでみなはん、弦高はどうやって測ってますか?
今、6弦12Fで2.7mmまで上げてみた。
66 :
ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 23:04:12 ID:Yc7ORM07
弦高はフレットの山に定規当てて測るだろ
指板は乾拭き。
67 :
ドレミファ名無シド:2009/10/24(土) 07:27:59 ID:hY0TTObo
俺のアコギも今になると大分値段があがったな
68 :
ドレミファ名無シド:2009/10/24(土) 08:59:43 ID:hY0TTObo
>>65 >>66の言う通り。ちなみ弦高は弾きやすさと音で決めたら、
6弦が2.0、1弦が1.9という結果に
69 :
ドレミファ名無シド:2009/10/24(土) 11:10:10 ID:Me51l3n4
>>68 弦高2mmかい
低いね。
その設定を否定はしないけどサドル下げる事ばかりに注意を向けてもナット高もそれに合わせて低くしないとナットサドルネックの調整(ロッド調整)で三位一体だから、どこかしら音詰まりやらびびりやらテンションの緩みやら出てくるよ。
5f位でカポ使うと解放でフレットに弦が当たってるくらいにペタペタだろ?
ちなみにおいらは6弦12fで3mm 1fで1mm 6fで2mm 9fで2.5mmで12fでちょうど3mmとなるわけだ。
この設定だと音量も確保できて克つテンションがきつくなり過ぎずにちょうどいいテンションで鳴りやすいポイントが確保できしカポ使ってもペタペタにもならないよ。
すまん訂正
6弦3fで1mm
71 :
ドレミファ名無シド:2009/10/24(土) 11:43:42 ID:hY0TTObo
>>69 低いwだけどエレキも使う俺にはいいかもなー。
サドルはオリジナルのままだよ。FG-2000がどんなもんかわからんが。
弦高はネックの調整だけ。カポあんま使わないんだよw
5フレット以上いらない奴に限って、コンマ何ミリとか小うるさいwww
17フレットまでは普通に使うでしょ。
松山行きフェリーの間奏弾けなくなるわ。
>>74 本当ですね。
僕も村下さんのファンなんですが、あの間奏が想像を引き立てますもんね。
76 :
ドレミファ名無シド:2009/10/25(日) 07:15:18 ID:iPf8nOMB
>>73 そのコンマ何ミリ
大体0.3ミリの上下がテンションの差と弾きやすさに直結してくるんだよ。
アコギはそんくらい敏感な楽器なんだよ。
たしかに5f以上使わない、ウクレレしか弾かないんじゃ分からないか。
77 :
ドレミファ名無シド:2009/10/25(日) 07:24:52 ID:IHMSfD+S
キモプラシーボ効果に踊らされてやんの バーカwww
大体0.3ミリの上下がテンションの差と弾きやすさに直結してくるんだよ。
大体0.3ミリの上下がテンションの差と弾きやすさに直結してくるんだよ。
大体0.3ミリの上下がテンションの差と弾きやすさに直結してくるんだよ。
大体0.3ミリの上下がテンションの差と弾きやすさに直結してくるんだよ。
大体0.3ミリの上下がテンションの差と弾きやすさに直結してくるんだよ。
アコギはそんくらい敏感な楽器なんだよ。
アコギはそんくらい敏感な楽器なんだよ。
アコギはそんくらい敏感な楽器なんだよ。
アコギはそんくらい敏感な楽器なんだよ。
アコギはそんくらい敏感な楽器なんだよ。
おめーが神経質なだけだ 笑わせるな ぶはははは
81 :
ドレミファ名無シド:2009/10/25(日) 09:06:08 ID:8EqLMQju
弦高は感覚で、実測がドウノコウノじゃなかろ。
自分の下手なの弦高のせいにしてる時点で話にならん
>おめーが神経質なだけだ 笑わせるな ぶはははは
統合失調症の患者だな。完全に。
>80みたいなリペアマンがいたら困るなw
まあ取り敢えず落ち着こうぜ
出来ない子特有の反応して、自分が上だと意地を張るから面白いwww
>>86 リズムがやばいなこれは。
Voは俺より遥かに上手い。ってか歌うの苦手
90 :
ドレミファ名無シド:2009/10/25(日) 10:11:10 ID:iPf8nOMB
流れぶったぎるけど、90年代のLWがほしくなった。
中古で中々でないよな。
90年代前半のLD LW辺りは。
まあ下手が高い楽器使っちゃいけない法律なんて無いわけだし。
人に迷惑をかけない程度に。
そそ。見栄張って買って、楽器に持たれて笑われるのも自分自身だしな。
93 :
ドレミファ名無シド:2009/10/25(日) 13:07:11 ID:iPf8nOMB
なんという必死な自作自演なんだね IDまで変えて。
ヘタ相手にそんな小細工する必要あるのかね?
>おめーが神経質なだけだ 笑わせるな ぶはははは
>おめーが神経質なだけだ 笑わせるな ぶはははは
>おめーが神経質なだけだ 笑わせるな ぶはははは
>おめーが神経質なだけだ 笑わせるな ぶはははは
>おめーが神経質なだけだ 笑わせるな ぶはははは
? ? ____
?/_ノ? ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●))?((●))゚o ミ ミ ミ? ブヒャヒャヒャヒャwwwwww 鼻毛野郎が必死だよ、おいwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒.?::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ /?/?// 死ぬ!死ぬ!腹痛て〜〜〜アーーーヒャヒャヒャヒャヒャwwww
| :::::::::::(⌒) | | ?| ?/? ゝ :::::::::::/
| ノ ? | | ?| ? \ / ) /? アーーーヒャヒャヒャヒャwwwwww
ヽ / `ー'´? ? ? ヽ?/ / バ
| | ?l||l 从人?l||l? ?l||l?从人?l||l バ ン?ブヒャヒャヒャヒャwwwwww
ヽ ?-一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン? ブヒャヒャヒャヒャwwwwww ブヒャヒャヒャヒャヒャヒャwwwwwww
ヽ?____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
よっぽど悔しかったんだなw
弦高コンマ3ミリとか、どんだけ神経質なんだかw
ネック握れば弦高がピタリとわかるってか? ぶはははは
LD-20と
LD-10持ってるけど
意外にいいよLD
俺もLWがほしい
ID:UPTzpJlh 鼻毛が必死ですなwwwwwwwwww
ほれほれ、もっとわめけよ、鼻毛君wwwwwwwwwww
∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
o/⌒(. ;´∀`)つ
と_)__つノ ☆ バンバン☆ バンバン☆ バンバン☆ バンバン☆ バンバン
自分が悔しいのを人のせいにされてもな
鼻毛はスルーじゃなかったの?
鼻毛君は、どこのメーカーの楽器使っているのかねw
何が弾けるんだろうか?
ID:UPTzpJlh→楽器に持たれて笑われる鼻毛君(ププププププ
m9(^Д^) プギャーm9(^Д^) プギャーm9(^Д^) プギャーm9(^Д^) プギャーm9(^Д^) プギャー
m9(^Д^) プギャーm9(^Д^) プギャーm9(^Д^) プギャーm9(^Д^) プギャーm9(^Д^) プギャー
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \ / \ / \ / \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \ / \ / \ / \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \ / \ / \ / \
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーーーッハッハーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒーーーーーwwwwwwアーヒャヒャヒャwwwwwwwwwwwwwww
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーーーッハッハーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒーーーーーwwwwwwアーヒャヒャヒャwwwwwwwwwwwwwww
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーーーッハッハーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒーーーーーwwwwwwアーヒャヒャヒャwwwwwwwwwwwwwww
( ´,_ゝ`)プ( ´,_ゝ`)プ( ´,_ゝ`)プ( ´,_ゝ`)プ( ´,_ゝ`)プ
( ´,_ゝ`)プ( ´,_ゝ`)プ( ´,_ゝ`)プ( ´,_ゝ`)プ( ´,_ゝ`)プ
m9(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ( ゚∀゚)アーヒャヒャヒャヒャアーヒャヒャヒャヒャm9(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
m9(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ( ゚∀゚)アーヒャヒャヒャヒャアーヒャヒャヒャヒャm9(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
負けるな。頑張れ
あれ、せっかく暇だから相手してやろうと思っていたのに
鼻毛、逃亡?
鼻毛からチン毛に格下げですなwwwwwwwwwwww
ク ク || プ / ク ク || プ /
ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ //
/ // / //
∩___∩ ∩___∩
| ノ⌒ ⌒ ヽ | ノ⌒ ⌒ ヽ
/ > < | / = = |
| ( _●_) ミ | ( _●_) ミ
ヽ `Y⌒l_ノ ヽ `Y⌒l_ノ
/ヽ 人_( ヽ / ヽ 人_( ヽ
逃げたことにして自己完結。 頑張れ。負けるなw
ID:iQfjhpKS
↑
別人のフリをして、書き込んでいる鼻毛(プゲラ
m9(^Д^)バーカ!!バーカ!!バーカ!!バーカ!!バーカ!!バーカ!!
頑張れ負けるなw
108 :
ドレミファ名無シド:2009/10/25(日) 22:45:32 ID:US1NwLiD
伸びてると思ったらいつもこんなだ
弦高の話が出てるけど、高けりゃ良いってもんじゃないよね。高い方が音が良いって言われてるけど。
高いと輪郭、キンキン感が目立っちゃって太さ、ふくよかさが無い音になっちゃう
110 :
ドレミファ名無シド:2009/10/25(日) 23:05:21 ID:iPf8nOMB
かといって弦高2.5mmなんつっても弾きやすさは増せど使い勝手悪いってかフィンがリング特化になっちゃうんだよな。
やはり弦高3mmがバランス取れてるよ。
ただ単にサドル削って3mmにしましたじゃなくて、ネックサドルナットを適正調整しての3mm。
テンション過多にもローにもならず弾きやすいよ。
111 :
ドレミファ名無シド:2009/10/25(日) 23:07:50 ID:iPf8nOMB
後ふくよかさやら音色の傾向求めたいならサドル材の選択だね。
象牙材はふくよかさとボリュームが増して、例えるなら女性的な音になるし牛コツは男性的でガツガツアタック感のある音になるし。
>>110 おいどんのエレアコも2.5〜3.0mmの間ですわい。
下げ過ぎてテンションが足りなくなったので少し上げたorz
フレットすり合わせ頼んだら、フレットの山が無くなって平になって仕上がってきたw
普通、丸く成型するだろうにJK
指板のバインディングは傷だらけでハイフレット指板にも数箇所傷が・・・
どこの店だよw
>>113 結構有名なリペアショップ。
山は残ってるけど平にしすぎだからサスティンが無くなってしもた。
フレットの高さ自体は1mmくらい・・・。
四畳半フォークしか弾けないんだから何だって一緒だろうよ。
細かいことに小うるせぇ野郎だな。 神経質かお前www
116 :
ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 11:19:10 ID:/wwgyYLo
>>114 文句言いに行けばいい。
金払ってるんだし、再度整形頼みなよ。
それでまた金請求するようならまともなリペアショップじゃねーな。
それか指板にマスキングして自分で紙ヤスリで整形か。
117 :
ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 11:23:45 ID:/wwgyYLo
>>114 てバイディングに傷だらけな時点でまともじゃねーな。
フレット、弦高調整辺りの部分はYAMAHAが一番丁寧だよ。
サドルナットに関しちゃリペア担当の人によりなんだが出来の良い悪いが分かれるとこあるが。
>>110 弦高上げると低音が良く出るでしょ?
そうするとボワーンとした部分が増えてドンシャリになって中音域が弱く感じたりする事って無い?
弦高って難しいよね。でも、自分の好みの音を探す、好みの音が出るように色々いじるってのも楽しみの一つですな
119 :
ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 16:09:02 ID:/wwgyYLo
>>118 それは機種により傾向もあるんじゃない?
自分は一番弾きやすいポイント重視だから普段中音域がどうとか気にしてないや。
ただ言えることは象牙材だと低音はより強調され中高音域はやや控えめになる。
牛コツは逆 中音域がどぎつくなる。
自分は普段からナットサドルは作成するからそこらのリペアマンより弾きやすくバランスの取れたテンション設定には自信あるよ。
リペア依頼してこの自分のベスト設定を口伝えで説明しても全然満足なリペアしてもらえないw
びびり解消のリペア依頼したのにびびったまま戻ってきたりするから自分でやったほうが早い。
能書きと実力のギャップが激しすぎね。
>>119 サドルはプラスチックの安い奴で色んな高さのを作って音の傾向を調べたりして遊んでるけど、ナットを自作出来るって羨ましい。
素直に凄いと思う。
ナットは、溝を作ったりってのはシビアすぎる感じがしてさすがに自分ではやろうとは思えないやw
122 :
ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 16:31:20 ID:/wwgyYLo
>>121 数をこなせば出来るようになるよ。
自分も最初はプラナットの高さ調整から始まったよ。
YAMAHAは弦間7.2mmで統一されてるし、鉛筆で印を付けて溝掘りして徐々に整えて行く感じで。
そりゃ最初は何度も失敗しまくりだったよ。
まぁ後はググれば出てくるから見てみてくれ。
ナット 溝 角度
ナット 弦間
辺りで。
>>122 そうですね。近々挑戦してみようかな。
慣れるまで何やらならかしてしまいそうだけどw
参考になりました。ありがとうございました
127 :
ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 05:53:53 ID:OgdGOjxF
>>126 角度がきついとテンション上がるからね。
128 :
ドレミファ名無シド:2009/10/31(土) 14:23:59 ID:MuMducKN
APX-10Cのプリアンプ部(ボリューム、EQパスの付いている方の基盤)が壊れたみたいでノイズが酷いので修理か載せ換えしたいと思ってるんですが、純正ピックアップSystemを手に入れる為には中古でギター買って部品取るしかないんでしょうか?
それかAPX-10Cと同じ部品使ってるギター分かる方いらっしゃいませんか?
APX-6CSはモノラルだけど形状が近い気がしますがf^_^;
129 :
ドレミファ名無シド:2009/10/31(土) 16:42:45 ID:LpoED1IZ
素直にメーカー修理出せば済む話だろ。
知識も技術もないくせ、自分で修理できるとと思ってるアホな人もいるんだよ。
131 :
ドレミファ名無シド:2009/10/31(土) 18:02:23 ID:MuMducKN
すみませんf^_^;
新しい機種のユニット載せてもらえるか聞いたら、フィッシュマンとかをリペアマンに付けてもらうしかないと言われました。
純正のユニットは中古でギター手に入れて移植するしかないと、しかもそれもヤマハでは出来ませんて。
なので中古でギター本体もしくはピックアップSystem自体が欲しいのです。
そんなのとっとと捨てて新しく買った方が早いな。
とりあえず、物は大切に使わないと、そういう目に合うのだと言うことを学べ。
大事に使えば、壊して泣き見ることもないのだよ。解ったか?小僧
134 :
ドレミファ名無シド:2009/10/31(土) 18:40:43 ID:MuMducKN
たしかに自分が中古で買ってから10年位使ってましたから、もうガタがきても仕方ありませんが(-.-;)
すみませんでした、中古で同じギター探してリペアショップの人に載せ換えて貰います。
135 :
ドレミファ名無シド:2009/10/31(土) 18:44:28 ID:MuMducKN
あと私は小僧じゃありませんよ。
あなたほど年くっていないかも知れませんが。(-_-)
136 :
ドレミファ名無シド:2009/10/31(土) 20:46:16 ID:cJpjAjDL
いちいち噛みつくなよ。ガキにしかみえねぇーから。
中学生のガキみたいな事言って小僧言われて、悔しがるだなんて理不尽なヤローだなぁ
138 :
ドレミファ名無シド:2009/11/01(日) 09:48:28 ID:ERJp7uKA
ヤマハで修理出来ない?
普通考えたらおかしくないか?
その楽器店、ヤマハと契約が無いんじゃないかな?
139 :
ドレミファ名無シド:2009/11/01(日) 10:11:27 ID:P7g5IR/O
既存のPuのノイズ修理やらは出来るだろ。
純正のシステム53に付け替えたいとか、同Puの新規交換やらはYAMAHAはしてくれないみたいだよ。
生アコにPu付けるのすら購入時にイージーオーダー以外は受け付けてくれないらしいし。
まぁ今は LL6Xやら16Xやら出たからイージーオーダーなんてしなくてもいいけどな。
140 :
ドレミファ名無シド:2009/11/01(日) 16:02:54 ID:ERJp7uKA
付け替えは無理という事か。
まあ、余程YAMAHAのピックアップやプリアンプが好きでなきゃ、他社のを付けたほうが安くて簡単かもね。
サドルの所に穴があれば、ピエゾを付けるにもその加工要らずだし。
いわゆる「フレット音痴」なんですが、6弦の5フレット以降を押さえると
チューニングメーターの針がやや高めになるのは仕方がないのでしょうね。
開放弦で正確に調律しても押弦すればテンションが加わる為に、ピッチが上がるのは
ある程度は覚悟していたけど。皆様のギターはどんな感じですか?
5弦は結構正確にハイフレットまで合ってるけど、6弦がねぇ(´・ω・`)
142 :
ドレミファ名無シド:2009/11/01(日) 18:32:54 ID:P7g5IR/O
>>141 今チューナーで5f以降を見てみたが家のは別にんなことないよ。
フレット音痴ゆーからにはサドル山のオクターブ調整狂ってんじゃね。
とりあえず普通にチューニングして12f解放ハーモニクスでオクターブ狂ってるようならサドルが原因だろ。
俺も前は12fオクターブが半音↓だったけど、新たに作り直したらピッタリ合ったよ。
弦高は3mm
ても弦高やサドルだけとも言えないからネック調整やら他も原因かもだが。
>>142 dです。サドルは工場出荷時の新品を付けてます。
12フレットでのハーモニクスと実音は合うのですが・・・。
弦高は6弦12フレットで2.7mm 1弦で2.0mmです。
144 :
ドレミファ名無シド:2009/11/01(日) 22:19:58 ID:P7g5IR/O
>>143 そかー。ならそのわずかに低い6弦高が問題なのかもね。
おいらはサドル山の頂点ををセンターよりやや後ろに持っていったよ。
したらピッチの狂いは修正された。
買ってからサドル削った何だのしたらピッチは狂うかもね。
実際見もしないで良くこれだけテキトーな事が言えるものだとある意味感心する
146 :
ドレミファ名無シド:2009/11/02(月) 23:50:42 ID:hPxd0g1i
アコギは普通狂ってるもんじゃねえの
指圧でも変わるのがオクピッチ
147 :
141:2009/11/03(火) 19:14:43 ID:qN6Iq55S
>>146 1〜5弦はどのポジションでもほぼぴったり合うんですよねぇ。12Fでも。
6弦だけだからおかしいかなと。アルペジオでベース音弾くと気持ち悪いしw
せめて以前の様に5フレットまでは合って欲しいなと。(ハイフレはともかく)
ヤマハ修理工場に送ってメンテしてもらうことになりました。
148 :
ドレミファ名無シド:2009/11/03(火) 19:33:18 ID:vJszUwoM
6弦だけ極端に弦高低いから(他と比べて)テンション緩くてオクターブ下がってるんだろ。
たぶん弦高上げられて返ってくるか、サドル山あたり弄る調整するだろね。
リペア後その内容レポ頼むw
>>148 弦高は6弦12フレットで2.7mm 1弦で2.0mmです。
取説によると工場出荷時は、6弦12フレットで2.6mm 1弦で1.8mmと書かれています。
ブリッジの浮きも無いし多少ナットの溝を削ったくらいかな。
びびりは無いんですけどね。
150 :
ドレミファ名無シド:2009/11/03(火) 20:12:19 ID:vJszUwoM
あーならナットの溝だわ。
仮に弦高は変えなくとも、溝角度変えただけでテンション変わるよ。
151 :
ドレミファ名無シド:2009/11/05(木) 12:04:10 ID:IRmHiT4U
同じkg数で引っ張っているのに物理学的に有り得るのか?
152 :
ドレミファ名無シド:2009/11/05(木) 12:20:06 ID:xecXGE6+
>>151 ロッド緩めたりしただけでもテンション変わるしましてやサドル下げただけでもテンションkgは変わるっつの
あっライト弦限定って話だとしてね。
ペグに巻く弦の巻き数でも変わる。
>>152 巻く回数もだけど、ナットからペグへの角度でもテンション感変わりますな
神経質なアコギ厨
ピッチが狂ったギターに永久に気付かずに、
いつまでも上達しないでギターコレクターと評論家になっている厨www
いるよな?
ろくに弾けないくせ能書きだけは人一倍ってのもな。
157 :
ドレミファ名無シド:2009/11/05(木) 16:55:01 ID:xecXGE6+
ろくに社会貢献してもないのにチャチャ入れだけは人一倍ってのもな。
人はすべからく何らかの厨なのさ
とか言ってぇ〜
趣味の世界にイチイチ社会貢献持ち込まなきゃ保てない、安いプライドってのもな。
仕事できる奴は、趣味で馬鹿にされても
仕事がどうのとかなんて言わないんだけどな。
出来ない子には、そこんところがわからないから悲劇的w
まぁダメなりに頑張りな。
大抵、ろくに弾けないくせ、無駄に高い楽器を欲しがる
田舎ギタヲとかに多いパターンだよな。
>>161 禿げ同。
ID:ZRqRIrWD が典型的な例だな。
>>162 いやぁ、おまえみたいなヘタレの事な訳だが。
まぁまぁ、うpって周りに判断してもらえば?w
すぐうpれる音源くらいあるでしょ?
ただの出たがりの田舎者、ずんずら訛りのヘタッピーな四畳半フォークがなるのを聞かされるのも辛いよなw
ID:lqAHu2Qg
pgr(w
167 :
ドレミファ名無シド:2009/11/06(金) 22:39:06 ID:cZoxNwPz
>>165 熊本出身の生活保護受給者がなにいってんの?
趣味の世界に生活保護持ち出さなきゃ保てない安いプライド
169 :
ドレミファ名無シド:2009/11/06(金) 23:33:01 ID:cSsZby2q
高いほうがいい音がするように思えるから良いのだ。
自分の実力で勝負できない奴は、何かと大変だよなぁ
特に
>>167の見苦しさ、本人は気付いてないあたりが凄すぎるw
171 :
ドレミファ名無シド:2009/11/07(土) 02:08:35 ID:gfgQUoqL
ちょっと待て
同じスケールで周波数が同じなら引っ張り指数が変化するのはアリか?
ありえねえだろうが!
角度がどうのとか言う問題じゃねえぞ!
簡単に言うと同じ弦長mm数を同じ音で鳴らすんだぞ?
テンションが上がれば周波数も上がるぞ?
>>153が書いた様にテンション「感」なら理解できるが実テンションの変化はありえねえよ
まあみんな落ち着こうよ
今度は周波数だってさw
理系のアコギ厨程、間抜けなのはおらんな。
174 :
ドレミファ名無シド:2009/11/07(土) 10:51:25 ID:Ndeu8Nbl
>>171 話は少しずれるが普通に設定を変えずとも気温の上下だけでも、弦の膨張収縮でペグ巻かなくとも、半音上下するしほんと僅かな事で変わるって。
大体ネックが反れてくる現象だって引っ張り合う力が強くなったりするから反れるわけだろ。
順反りになればなるほど、引っ張り合う力は強くなってるはずだぞ。
計算で良い音出るなら、理系馬鹿はみな、名ルシアーになれるわなw
176 :
ドレミファ名無シド:2009/11/07(土) 13:23:12 ID:OB5coV18
まあ楽器は周波数でチューニングする
Aにしたって440Hz前後の決まりもある
それは間違い無い事だ
それはそうと木材に代わる良い代替品がそろそろ出てきても良いのではないか
過剰伐採が無くなればそれもまた良い時代になるだろう
ヤマハさん、頼むよ
まあ楽器は周波数でチューニングする
Aにしたって440Hz前後の決まりもある
それは間違い無い事だ
見苦しい言い訳の典型例w
上級者ほど細かい調整を要求するのは楽器に限らない
179 :
ドレミファ名無シド:2009/11/07(土) 15:40:16 ID:Ndeu8Nbl
ていってもさ、周波数体なんて、例え同じ楽器が2つあっても、楽器その物に個体差あるのと同じだよ。
塗装がラッカーかウレタン、接着剤が膠かタイトボンドかだけでも変わってくる。
周波数体が同じ400kHzってもミディアムとライト弦じゃテンション変わるべ。
理系はこれはこうだと決めつけてかかるから困るわ。
そもそもネックの仕込み角度の僅かな差だけでテンション変わるし。
結論 アコギヲタは神経質
181 :
アコギ挫折組:2009/11/07(土) 17:47:47 ID:r6lis8W9
ID:mi9r9UVb ID:lqAHu2Qg ID:E1BNrjfm
負け犬の遠吠え
だから落ち着こうって
LLXシリーズって生音に近いのがウリみたいだけど
実際他のエレアコと比べてライン通した音って違うんでしょうかね?
あと生音はやっぱ普通のアコギよりも落ちるのかどうか…?
どこの店にも全然置いてなくて試奏できないんですよね。。
185 :
ドレミファ名無シド:2009/11/09(月) 21:58:13 ID:65RDON5X
FJXは生鳴りは抑えて設計とカタログには書いてた。
LLXなら生鳴りは単純にLLと同程度なんじゃね。
186 :
ドレミファ名無シド:2009/11/09(月) 21:59:35 ID:9kIx/4Bk
187 :
ドレミファ名無シド:2009/11/10(火) 00:58:17 ID:/g1vP5m3
>>171 今さらだが、ショートスケールかロングスケールかで同じ弦高3mmでもそもそもテンション違う。
3mm弦高のFG180なんてテンションダルダルで弾けたもんじゃない。
しかしチューニング合わせりゃ普通に音は合うし周波数は440kHzだ。
ネックがロングかショートってだけでもこんだけ(たかが20mm程度内の長短)テンション変わってもチューニングすりゃ440kHzだ。
やはり理系は数字だけでしか物見てないんだなと思った。
ネックの長短によるテンションの違いを説明出来るか?
仮にネックが100mあろうが、10cmだろうがチューニングすりゃ引っ張り合う力は同程度か?
188 :
ドレミファ名無シド:2009/11/10(火) 01:41:52 ID:aAyuMKOg
>>184 ラインの音はメーカーにより機種によりPUによりさまざまだから、
どれがいいとは誰もいえないと思う。純粋な好みと、生音からすれば妥協の産物。
それでもほぼ全てのメーカーが「生音をリアルに再現」とか30年前から歌ってる。
俺から見れば30年前から大して進歩してない。
LLXの生音はLLと比較して劣らない。
LL16-12買ったぜ 大満足
>>189 おめでとう!いくらだった?
俺は12弦じゃない普通のLL16持ってるけど、
あの価格を考えたら仕上げ、材など結構すごいと思う。
音もこの機種位からヤマハっぽくなってくるしね。
191 :
ドレミファ名無シド:2009/11/10(火) 19:10:40 ID:aAyuMKOg
LL-16は十分にヤマハの音。
先の楽器フェアでマーチンさんざん弾き倒して、でもどれもこれも似たり寄ったりのつまりはマーチンの音で、
つまりはマーチンのあのおじんくさい音が嫌いなわけなんだけど。その後ヤマハブースでLL弾いたらなんか妙に落ち着いた。
思うにヤマハの煌びやかさってのは他社国産もかなり共通してきている事に気が付いた。
モーリスもkyairiもヤマハに似たきらびやかさが出てた。もちろんある程度の上位機種の話だけど。
最近古いヤマハのギター買ったんだが、どういう造りになっているか気になって
サウンドホールの内側にライト突っ込んでのぞいてみたら、
白のチョークで番号が書かれてて、そのまま残ってた
これって、昔は職人が一つ一つ、木材も選別して組み立ててた名残り?
これ見かけると何とも言えない気分になって、
思わず弦を外して普段ギターポリッシュで磨けないところまで磨いてしまいましたよ…
日記でスマソ
193 :
ドレミファ名無シド:2009/11/10(火) 23:06:58 ID:/g1vP5m3
195 :
ドレミファ名無シド:2009/11/11(水) 00:01:23 ID:i2354adj
あー昔のは切り出しは機械だろうが組み立ては人の手だったろうね。
て今でも組み立ては人の手だけどさ。
FG130は名器
>>192 俺の興味は赤ラベル〜グリーンラベルまでなんだが、弦交換のときにでもサウンドホールから
デジカメをつっ込んで内部を撮ってみると結構面白いよ。
チョークであれこれ書いてあったり、案外と気がつかない力木のハガレやワレが発覚したり、
変なお札が貼ってあったりする。
さて、みなの衆、弦は何張ってる?
おいどんは、ダダリオ・フォスファーブロンズ(ライトゲージ)EJ-16どす。
199 :
ドレミファ名無シド:2009/11/12(木) 21:57:24 ID:8QQuitcM
ダダリオ・フォスファーブロンズ(ライトゲージ)EJ-16 =ローズ用
マーキス・フォスファーブロンズ(ライトゲージ)M2100 =マホ用
僕は学生で金が無いので、
マーチン・M140(ライトゲージ)
ARIAPROU・AGS-203L(ライトゲージ)3セット500円を使ってます。
ARIAの弦は練習用には結構いいですよ。
201 :
ドレミファ名無シド:2009/11/13(金) 02:36:32 ID:KYJS5zvJ
この流れでヤマカス張ってるなんて言ったらたたかれるわけ?
どっちかってぇと、叩かれるより、バカにされると思うw
FG250Dにお奨めな弦を
204 :
ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 02:22:39 ID:mpYGkyn7
ヤマカスいっとけー
じゃーマーチン無印にしときます
パンパカパーン♪ 厨房ギター相談コーナー
207 :
ドレミファ名無シド:2009/11/15(日) 14:13:52 ID:zraARqjR
NCX買った俺はここの仲間に入れる?
>>208 高いねえ、買い手がつくんだろうか?
新品を買ったほうが遥かに良いような気がする。
LL6とLS6ってだいぶ音色違いますかね?
音が小さめのLSの購入を考えてるんですが
>>210 ギターは胴型によって音が違います。
LLのヤマハジャンボ(ドレッドノート)は力強くバーンという感じで鳴りますが、
LSのフォークタイプは良い意味で軽い音がします。
個体差などもあると思いますし、あくまで私論ですので…
212 :
ドレミファ名無シド:2009/11/15(日) 19:24:07 ID:ujYz1V+t
>>208 オクでも「FG」って言葉だけアピールして、ラベルの部分も「FG」って部分しか写してないのとかあるよな
>>209 現行型と勘違いしてるとかですかね(´・ω・`)
肝心な商品の特徴とかセールスポイントがお粗末なので買う気が(ry
214 :
ドレミファ名無シド:2009/11/20(金) 13:44:50 ID:1DU20NLS
新しいNXシリーズを弾かれた方いらっしゃいますか?
結構いいなと思ったのですが、当方アコギは専門外のため、感想など聞かせていただければ僥倖です。
こんばんは!
自分はFG-730(バード)使ってます。
180よりも730がお気に入りで長く使っていきたいと思うのですがどんな手入れがオススメですか?
個人的にはAPXで15クラスの物を出して欲しかった。
もういまこの手のを新品で買おうと思ったら900で妥協するかテリテリ(TS)・TSKと両極なんだよね。
あっちの方が「エレアコ」として潔い感じなんだけど。
apx500のトップのスプルースと
apx500FMのトップのフレームメイプルではどっちがいいんでしょうか
219 :
ドレミファ名無シド:2009/11/21(土) 16:30:32 ID:ZZkuBupQ
>>218 見た目でフレームメイプルだな。
音はかわらんだろ。そのクラスなら。
>>214テイラーの新作を試してからでも遅くない。
222 :
ドレミファ名無シド:2009/11/22(日) 05:29:05 ID:laj7YRTF
FG=古いゴミ
会社の置きギターとしては最高だろ、FGは。
あとはお笑い芸人がネタで使う用とかw
昨日レッドカーペットででてたひとはLL26っぽいの使ってたけれど。
FGは近所の野良猫追い払うのに丁度良い。
投げるのもよし。ぬこ引っ叩くのもよし。壊れたら焚き火にして焼き芋^^
226 :
ドレミファ名無シド:2009/11/22(日) 13:48:17 ID:laj7YRTF
FG好きなんだ…
悪く言われると思わなんだ
227 :
ドレミファ名無シド:2009/11/22(日) 16:10:02 ID:ly81KpBv
唐突にLSの36か66が欲しくなった。
だれかL-15と適価でかえてくれる人いないかなあ…。
って3週間前に別のを買ったばかりなのに…
230 :
ドレミファ名無シド:2009/11/23(月) 22:31:32 ID:RH69CW/H
今日NCX900弾いたけど、気に入った。
NTX700も弾いたけど、すごく弾きやすい。迷うな…。
てか、1200は単板なんだよなあ…弾いて気に入ったら買おうかなあ。
>>229 三重県の歯医者さんに頼むと根回ししてくれるよ。
232 :
ドレミファ名無シド:2009/11/24(火) 00:29:37 ID:jj5emeFH
made in japanが欲しい
中国はいやや
>>231 三重の、またなぜ歯医者!?
まあ近いからいざとなればいけそうな距離だけど。
(以下チラシの裏)
L-15も思い入れは強いんだよね。
ある時は結婚式で弾き、またあるときは河川敷で弾いた、自分の生まれ年と同じギター。
めちゃくちゃ鳴る、って訳でもないけれど細いネックがお気に入り。
ただいい加減LLサイズのボディがしんどくなってきた。
あとハカランダ(って言ってもまずこれはニューハカだろうけれど)の3ピースバックの所為か
低音がぼけ気味なのがフィンガー系やっててちょっと辛い。あとボディも重い。
ま、この前買ったギターのローンがあと1年残ってるから話はそれ以降だわなw
234 :
ドレミファ名無シド:2009/11/24(火) 12:33:40 ID:EV0s631x
中国製のアイボリーでもいいやつあるよ!!!
233さん
いくらならL-15
手放すの?
236 :
233:2009/11/24(火) 18:05:41 ID:LRgXDsEc
>>235 15までつけてもらえるなら御の字でしょ。店の委託でもそのぐらいがラインっぽいし。
多分ニューハカと思われる後期型、PU後付け、ペグ交換(オリジナルは一応取ってある)、
弾き傷打痕多数、ネックリセット&リフレット済みだし。
これだったら手元に置いといてジャカ弾き用に取っておくのも行ってかもしれないけれど
置き場がないし。
ま、いずれにしてもまだおぼろげな構想段階だけどね。
テリーのM7買ってボディは小さい方が良いなと思った程度。
237 :
235:2009/11/24(火) 18:56:15 ID:oPE+icWg
ほしいけどニューハカランダで15万円は微妙だな
もう少し負けてくれない?
238 :
ドレミファ名無シド:2009/11/24(火) 19:42:11 ID:OmiV3Yon
>>236 M7はテリーはテリーでも寺田のテリーでしょ。
実際どう?
239 :
233:2009/11/24(火) 19:52:45 ID:LRgXDsEc
>>237 でも楽器屋での売値だと未だ20前後だよ。
…ってまだ手放すこと確定ってわけではないけれどw
>>238 正直寺田ってだけで格下に見られてるけれど見栄え的にはかなりきっちり作ってある。
但し音は本家とは全く違う(らしい。本家弾いたこと無いので確かなことは言えんがテリーと同じ制作家のS&Cとは全然違ってた)。
かといって音が悪いわけでもない。あくまで「カジュアルの音」ってとらえた方が良い。
現行ヤマハで言えばちょうど66と36の間ぐらいの位置づけになりそう。
ということで自分はあのルックスとボディシェイプ、音が気に入ったから買った。
本家の音が欲しい人はいくら安くても手を出さない方が良い。
240 :
235:2009/11/25(水) 00:45:51 ID:ZMIeuPBk
L-15
手放す気になったら教えてね
アドさらすからさ
(^_^)v
241 :
ドレミファ名無シド:2009/11/25(水) 02:26:42 ID:ZziGmFyf
店経由だと高いから、何とかして個人取引で安あがりにしたがる
邪なことを考える、セコいオタクってのが必ず出てくる。
国産マンセーヲタにやたら多いんだ。そう言う貧乏人w
みっともねーの丸出しなので晒し上げ
>>241 そうかな〜
L-15自体がそうそう市場には出ても無いことも有るから、欲しい人が直接取引もし出ても良いのでは?
それと、233さんが言ってる店で20前後って言うのも、 どれくらい状態かとか製造者の誰のサインがあるかで違うのだろうし
さらに、233さんのは後期と思われるって書いてるけど、ラベルはついてないの?
後期の事はわからないけど、俺が高校の時に買った前期(76年型)のL-15はラベルに製造年と個体製造番号(?)と製造者(責任者?)のサインが書いてあるよ
それによっても、店での値段もかなり変わってくるんじゃないの?
だから、235さんが卑しい人とは私には思えないな
もちろん、233が楽器屋で買い取り値段査定してもらって、それよりも安く買おうとするなら問題だけどさw
243 :
242:2009/11/25(水) 04:03:11 ID:uISlrsrl
二行目の「L-15自体がそうそう市場には出ても無いことも有るから、欲しい人が直接取引もし出ても良いのでは?」は
「L-15自体がそうそう市場には出てこないってことも有るから、欲しい人が直接取引を申し出ても良いのでは?」です
ごめん
244 :
235:2009/11/25(水) 07:32:39 ID:ZMIeuPBk
まさか叩かれるとは思わなかったよ
233さんは店に委託してもいいし、
オクに出してもいいし、
もちろん手元においていてもいいわけだし
安値での直接取引を強制しているつもりはないよ
貴重な品だからこっちも入手しうる可能性を広げたいだけ
233さんも気を悪くしたらごめんなさい
ちなみに今日かねてから念願のL-5○が
ひょんなことから手に入ることになって
我が家にやってきます
楽しみ
( ´艸`)
245 :
ドレミファ名無シド:2009/11/25(水) 10:28:07 ID:iVofGj8o
テリーの製作者である大御所2人が辞めた90年代初め以降の
YAMAHAの製作スタッフは、ず〜っと今のメンバーなのか?
サインする人は、色々代わっているようだが。
誰か知っていますか?
246 :
233:2009/11/25(水) 11:10:43 ID:21FCwxBp
なんか話がややこしくなってるけれどとりあえずラベルはあります。
製造年、シリアル、検品者サインが入ってる奴。
ただスマンが個人取引は後々を考えてあまりする気はないです。
多分その方が、買うか買わないかを決めやすいだろうし、買った後も安心して使えるだろうし。
個人的に信頼できる店にお願いするつもりです。
>>235氏、変に期待させるだけさせてすまない。
ちなみに20前後ってのはここ数ヶ月J-guitarでみた感じのおよその平均。
前期型なら25を超えてるぐらい。
247 :
ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 02:09:55 ID:tugx/4Qe
NX弾いた人!
248 :
ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 11:08:13 ID:hzrHJHih
>>245 同じではありません。大企業なので定年もあれば昇進もあり、
いつまでも同じ部署での同じ仕事は、したくても出来ません。
検品者(サイン)もしかりです。いずれSさんも昇進して自分がしたくてしたくてしょうがなくても部下がするようになるでしょう。
249 :
ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 20:11:04 ID:PPW9Wa9J
↑ありがとうございます。
そうですよね。年数が経てば職人さんもデザイナーも代わりますよね。
ましてや、お教えいただいた通り、大企業ですしね。
いずれにしろテリーのお2人方が有名過ぎますね。
私は93年頃のカスタムを所有しておりますが、
上記の方たちが作ったものと代わらないくらいの出来だと
思っております。
本家とカジュアルでは作った会社や職人さんで随分と違うらしいのですが、
YAMAHA内では、テリーズのお2人さんが作った物と
その後の職人さんたちが作った物の出来は
余り代わらないと思うのですが・・・どうなのでしょう?
同じYAMAHAでも「テリーズの2人が作った物は違うぞ!」と
思われた方いますか?
キモすぎw
251 :
ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 21:04:11 ID:tugx/4Qe
NXシリーズ弾いた人!
エレアコでカッタウェイのFGX730SCなんてあったんですね
10月20日発売って載ってるけど知らなかったな
一番の購入候補はCPX700だったんだけど、迷うなー
253 :
ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 12:59:56 ID:7nPwCsTM
FJXはローズ、CPXはナトーでしょ?絶対ローズのほうが生音いいよ。1万円くらいしか変わらねーし。
それより誰かNXの感想ください
厨房御用達
255 :
233:2009/11/29(日) 09:27:59 ID:mlamb0ND
ここに来て気持ちがLS26に傾いてきた。
LS-26いいよー
LJ-36
LJ-26 ARE
持ってるけど
ARE処理されてないLS-26が一番好みの音がする
257 :
233:2009/11/29(日) 20:44:41 ID:mlamb0ND
LS試奏してきた。
お目当ての26はなかったのでLS36とLSX36C
さすがARE、音の立ち上がりが恐ろしい。
そしてLSX、カッタウェイにPU付きだけれどLSと生音にほとんど差は感じられなかった。
そしてPUも打音拾ってくれるし。ただハウリングが酷かった。
で、LSXに半ば気が傾いて、これでL-15ともお別れかと思いせめてものと思って弦を替えたら
「おめえジャンボボディ馬鹿にするんじゃねえ」と言わんばかりに急に爆音で鳴りだした。
そうだ、こいつにはElixir張るとやたら元気になるんだった…。
やっぱりもう少しこいつとのつきあいが続きそうだ。
チラシの裏でスマン。
弾けない奴の蘊蓄って大体こんな感じ。
259 :
ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 22:46:50 ID:/BBTgKIf
>>257 そんなに良いギターなら、
L-15も手元に置いておいてLS26も、っていうのは無しなのかな?
俺なら頑張ってLSも手に入れるけどね。
260 :
ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 20:02:27 ID:TGJXebNr
LL86を60回払いで買った!
261 :
ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 20:13:34 ID:ENCp4P7R
>>260 金利分だけでまともなギターが1本買えそうだな
262 :
ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 09:29:27 ID:jx405TwL
263 :
ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 10:26:12 ID:LxcYOBWS
>>261 はい、金利20%ですよ…
これでも特別金利フェアで下がってるんですけど…
>>262 そうなんですか?ヤマハの店員さんが「スペックは日本最高のギターのなかの1本であることは間違いない!」
と言ってたんですが
264 :
ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 11:25:18 ID:ZpHIpSGE
スペック→使用材の質 作り込み
鳴りの良さ→当たり外れ
いくらスペック良くても木にも性格あるらしく、カスタムクラスでも全く鳴らない個体もあるらしいよ。
265 :
ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 12:27:54 ID:uUK1vuuJ
車一台分のローンを抱え
鳴らない個体に愕然とする260であった(笑)
266 :
ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 12:38:00 ID:uUK1vuuJ
260よ
イキロ!
いや違うな
育テロ!
( ´∀`)
267 :
ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 12:44:25 ID:uxtVgoB8
>>263 使い古し伸びきった弦を使用した時にもバランス良く鳴るのが熟成の域
いくらスペック最強でも新品のLL86にそれはできない
じっくり10年ほどは熟成させてみよう
ヤマハの高級木材はそれほど質が高いと思えば間違いない
10年でダメなら15年、15年でダメなら20年と待てば良い
268 :
257:2009/12/01(火) 12:45:36 ID:QjD7JQ7x
>>259 もう腐れ縁みたいなもんだ。
奇しくも生まれ年と同じ製造年だし。
まあ今年M7買ったからLSは早くても来年だw
>>260 吊しのやつ?それともオーダー?
試奏して気に入ったならやつならいいけれど…
しかし53,55を蹴って86とはまたなにか訳あって?
269 :
ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 09:03:20 ID:CxxqPNvg
ヤマハでいわゆるギブソンのj45みたいな定番の機種ってなんですか?
270 :
ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 09:34:50 ID:P7EbWPtq
ないよ モデルチェンジしまくるから。
しいて言うなら今はLL26が45で36がサザンジャンボ的な位置か
旧型はLL31 33辺りか
271 :
ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 10:13:00 ID:vNszPQBr
>>263 金利20%で60回払いって事は、130万で買ったとすると、年34800円払い、
金利だけで75万払う計算だ。お前男だなぁ。
心配ないよ、ヤマハカスタムに当たりはずれは無い。個体差も微少。あるのは若干の音色の個性。
部品点数1万点以上のピアノ世界一メーカーだけのことはあるよ。
最初は鳴らないってのは当然だけど、そこらの高級ギターよりはるかに爆音です。
272 :
ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 10:17:51 ID:vNszPQBr
>>269 無いね(笑)。
無いけど強いて言うならL-53,55、LL-53,55、L-66,86 つまりLカスタムって事。
これを弾けばヤマハがわかるって意味でね。 レントウスマソ
最近L-55手にいれたけど
音に特別の感動はなかった…
むしろ77年物のL-31Aのほうがいい気がする
後者だけヤマハカスタム弦張ってるもんだから単純には比較できないけど
あと同じL-31Aでも84年物はバックがハカランダっぽくないんだけど
もしかしてニューハカランダに変更されているのかなと思う
とかなんだかんだ言いながらもヤマハ物を集めてしまう俺
(´・ω・`)
連投スマソ
子供の頃ヤマハのギターが買えなくて
店のショーウィンドーからトランペットをのぞく黒人の少年状態だったもんだから
大人になってからその反動で
古いヤマハ物を集めてるのは俺だけじゃないよね?(笑)
>>273 自分の場合80年製L-55はめちゃくちゃ感動した。
LA-57は2度弾いたけど微妙
LL-53D(90年代製)は死ぬほどがっかりした。
L-31Aも2度弾いたことあるけど1度ムチャクチャ鳴ってるやつがあったなあ。
ちなみに31Aも15も80年代以降のやつはニュー墓っぽい。
新品のCPX-15IIと、10年間放置(弦を緩めて湿度管理されたもの)されて
ほとんど弾かれていないCPX-15とでは鳴りの違いはどんなものでしょうか?
近所の中古楽器店に綺麗なブツが79800円で売ってるんだけど。
278 :
256:2009/12/03(木) 19:58:26 ID:aUBap7XB
256だが
FG75ブラック海外向け仕様なるギター
げとしたどー!
届くのが楽しみ
( ´艸`)
279 :
ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 09:23:11 ID:6Pb/gjJE
ヤマハ全体に言える事だけど安いモデルでも面白い音がするのも多いと思う
学生時代に質屋で手に入れたメチャクチャボロいFGは手放せないですね
今でも安くて古いFG狙いでオクは見ています
単板とか合板とか材質とか全く気にしない気に入ればそれで良いかな
ボロっぽいのが一番良いみたいなのが多いのは何故でしょう
古くてもミントはどうも?って事が多いのはヤマハ独特でしょうか
>>279 俺もFG党でリサイクル巡りが好き。
ほぼミントの130で激鳴りのに遭遇したことがあるんだけど、
ネックに吊るしてたような跡がかすかにある・・・
多分、他のギターの弾かれる音や音楽に共鳴して、鳴るように
なったんだと思われます。
いろんな歴史が想像できて面白いです。
道具に思い入れを抱く奴って大抵ヘタクソだというのも相場だしな
282 :
ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 10:41:40 ID:M/BMPzhL
話ぶったぎるがよーつべで動画見たらジュリアンレノンがCJ32らしきもんを使っていた。
>>281 自分の音源うpしてから他人をヘタクソと言えよ春日
284 :
ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 23:14:33 ID:7lQBvnyp
祟りワロタww
287 :
ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 11:49:43 ID:suPfg89Z
祟りワロタU
288 :
ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 17:29:20 ID:0hDRsoX3
FGでソロギターやってる人いますか?
THE FG は高いギターなんですけど、フィンガーピッキングにはどうでしょうか?
>>286 自分の音源うpしてから他人をヘタクソと言えよ文盲
妄想基地外がまた発作起こしてますよーw
292 :
ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 19:05:13 ID:Qc84lon/
誰かさんが「この人上手い」と言わないと楽器の評価する資格ないんだ。
面倒くさ。
他力に得ただけの小便蘊蓄を自分の実力だなんて勘違いされてもな。
294 :
ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 23:59:36 ID:JpGD1co8
295 :
ドレミファ名無シド:2009/12/07(月) 00:28:17 ID:7Kz4Ayj8
ジャンクでFG-350Eを買ったんだが、これはひどい
直して使ったら音悪すぎ
なんつーか、音がこもる
期待してただけに残念だ
296 :
ドレミファ名無シド:2009/12/07(月) 06:41:36 ID:Ad+8CAAC
実際問題廉価FGなんてそんなもん。
現行より鳴りがましなだけ。
音色に関しちゃ現行のが良いとは思う。
中古LL6Jはとても良い鳴りで大満足ですよ。
教室の先生もこれで2万なら良い買い物だったと褒めてくれますた。
お世辞って言葉知ってる?
299 :
ドレミファ名無シド:2009/12/07(月) 16:29:33 ID:EzKFUAhU
なんかもー相手を凹まして精神的快楽を得ようって厨二病ばかりだな。
ハッタリかまして快楽得られるだなんて思う方がアホだけどな。
301 :
ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 12:40:39 ID:pc58Y4W7
YAMAHAさん、何気にジャンボ型の方が得意かも
FGはモーリスのMDなんかと比べるとどうなんでしょう。
303 :
ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 19:59:56 ID:LnezEoO7
FG juniorのいいところ悪いところ教えてください。
304 :
ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 20:34:08 ID:KPMI95uI
>289
>>288 The FG持っているが、明るいブライトな音なので、
ソロギターより歌のバッキングに向いているとおも。
あくまで、個人的感想ですが。
306 :
ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 12:45:53 ID:2rMTZ8xs
ビンテージとは思わないけどベニアギターと呼ばれた時代の廉価版FGのジャリジャリする音が好きな人は多いんじゃないかな?
音が出ればいい程度のガラクタで音を語るから笑えるw
308 :
ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 21:14:44 ID:ls/qckq2
今180プチリペア中なんだが弦高3mm台で鳴りは損なわずに済むんかな。
309 :
ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 01:55:00 ID:0Yc/uOQu
ちゃんとリペアや調整が出来ていればそれより低くしても鳴りが損なわれる事は無いです
FGのマホガニーバックの音が大好きです
近所の楽器屋で弾きこまれたようなL31Aが39マンで売ってて
これは高いなーと思いつつ弾かせてもらったんだが生鳴りがすごかった。
カスタム弦を張っているとはいってたもののまっすぐ音が飛んでいく
感じや低音から中音域にかけてまとまって音が出る感じがすごくよかった。
カスタムのような煌びやかさはないけど 全力で弾いてもついてくる感じは現行のギターには
ちょっとないなぁ。
L53やテリーズ新品にも劣ってないよコレ。ちょっと目からうろこだ。
一昨日某茄子もでたことだし、明日迎えにいってくる!
31Aが39万!?Aのつかない方じゃなくて?
いくら鳴ってる個体かもしれないとはいえめちゃくちゃ強気な価格だな、とだけ書いておく。
>>312 知ってるw
でも120万出したテリーズよりなってる個体はみたことなかったw
これを当たりというのかな。
とりあえず楽しみだ
キモいw
315 :
ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 13:00:37 ID:Iabcl2Mo
誰が100万以上の値を付けて今に至ったのか知らないけどおかしいと思いませんか?
120万も出せば状態の良い内外の有名メーカーのビンテージが買えますよね
しかも現品を弾き倒して好みの音を選べるんじゃないですか
お金がある人にとってはじっくり選べれますよね
鳴るか鳴らないかわからない、仮に鳴っても何年も先である新品に何故投資できるのでしょうか?
(テリーもしくはさだ・伊勢・坂崎・長渕あたりの)信者だからさ。
317 :
ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 14:52:29 ID:prXq+uin
まぁYAMAHAテリー自体がボッタ値だしな。
現行のクソナトーFGなんかありゃ三万〜四万出してまでってか値段以下の音だしな。
クソナトーなんか二万で売っても利益出るはずなんだがな。
そこはブランド値なんだろうが。
318 :
ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 15:49:18 ID:pqZJxtVw
>>315 もちろんその前に楽器屋で腐るほど他社のは引き倒してるさ。普通は。
それでもテリーズの音はテリーズでしか出せなくてそれが欲しいから買うに決まってます。
あと、1本ずつ大事に作るからメーカーのレギュラー品に比べて鳴るとか鳴らないとか
あたりとかはずれとかはほぼ無いと考えていい。
マーチンの新品の100マンよりよっぽど妥当な金額だと思うが。
単にコストパフォーマンスが悪いだけの凡なギター
320 :
ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 16:13:02 ID:prXq+uin
>>318 ところがどっこい、カスタムやテリテリでもハズレはあるらしいよ。
作りは良くても木にも性格あるらしく、たとえAランクの良い板でも性格悪いと鳴らないらしいよ。
321 :
ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 17:12:51 ID:uYS4oyAm
あるらしいないらしい
当たり外れなんて個人の主観でしかないしな。
弾いてる環境も変わってくるからその分も考慮しないといけないし。
というわけで俺は今日もギター屋に馬鹿にされてきたのだった。
「お前はいいカモだ」ってね。
323 :
ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 04:53:02 ID:LgxVj/s1
友人がFGー180Jを二万で売ってやるって言ってるんですけど、普通の180と全然違うんですかね?
324 :
ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 05:44:51 ID:LgxVj/s1
すいません。あと441の鳴りはどんなかんじでしょうか
単にコストパフォーマンスが悪いだけの凡なギター
326 :
ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 06:10:51 ID:ivzgCqjP
そもそも昔のヤマハFG系はレンジが狭いが味のある音がしてるから一部のフアンに
好まれるのと思う。古いFG系はフレット音痴のものがあるので12フレットオクターブで確かめ
た方が無難。FGに限らずギターは個体差、経年時環境等があるので試奏された
方がいいと思う。
>>323 FG-180は赤ラベル、そのあとのグリーンラベル期を挟んで、オイルショック後のラインナップが
FG-180Jなどの黒ラベル。なんたってFG-180+Jだから、伝説のFG-180並のバリューや
魅力があるかというと到底そんなことはない。
今なお黒ラベルに単なる中古ぽんこつ楽器以上のプレミアつけて曰くありげに並べてるショップは、
すこぶるアコギだといっていい。友達とはありがたいものだね。
確かに「普通の180と全然違う」といえばその通り。
赤ラベルのFG-180がソコソコよくできた安FGなら、黒ラベルFG-180Jのほうは凡庸な安FGってとこ。
俺個人的には、オイルショック後(1974年以後)のFGには興味なくてロクに触れてもいないんだが、
特にFG-180JはFG-180赤札と勘違いされて、あり得ない価格をつけてる店が多かったよ。
328 :
ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 17:07:36 ID:LgxVj/s1
そういえばLL86買った人とL-31A買った人は今頃夢中になって弾いてるのかな…
それとも自分の支払った額の大きさに顔を青くしてるのかな…
>>39 どうもL31A買ったものですが前者です
昨日今日とずっと弾いてました
ストロークでも気持ちいいけどアルペジオがまた良い。あの剛の夏祭りの音がそのまま出るよw
39万って大した額じゃないw
現行で39万だしてこの音がでるギターが何本あるだろうか、いや無いと思う。
とにかく良い買い物でした!
また休みになったら 手持ちのカスタムとの比較音源でも作ってみます。
331 :
ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 19:44:04 ID:tsgJPnNI
ギターとは女のごとし
鳴らしたことのないやつを
手に入れるまでは熱くなるが
手に入れてしばらく相手をしているうちに
また他のがほしくなる
金をはたいていろいろ手に入れるが
ある程度以上になると
音に大した違いはなし
満たされぬ想いは
果てしなく続く…
ひとつのギターで満足できているやつがうらやましいぜ
だんだん高価なギターを買い足した結果、沢山集まっちゃったなら分かるけど、
あれもこれもと集めてるのは良く分からない。
>>331 烈しく同意。
それぞれの娘に持ち味があって、
しまっては出し、出してはしまいしている。
やっぱり手工の高いやつより、国産量産品を
手にとってしまうのは、普段着で付き合える気楽さなんだな。
とはいえ、いつかは一生添い遂げられる1本とめぐりあいたいね。
334 :
331:2009/12/13(日) 23:03:49 ID:tsgJPnNI
ギターは女に似てるけど
女みたいに
相手にしないとギャーギャー騒いだり
劣化しないだけましだわな
ギターはこちらが相手にするのを
いつまでもおとなしく待つだけだし
劣化するどころか
年とともに熟成するしな
作られて40年物のやつを比べたら
良否は一目瞭然
>>330 おーそれならよかった。
そんなすごい31Aなら一度お目にかかってみたい。
まあでも俺の形見は15だけどね。
お互い大切に、でも傷なんて気にせず思いっきり弾いてやろうじゃないか。
86の人は大丈夫かな?…まだ闇金に手を出すには早いぞ。
>>331 自分もなんどもとっかえひっかえしてきたよ。
リアル女だったらどれほど酷い男に映る事やら。
でも15だけはなんだかんだで残ってる。前にも書いたけれど
これはもう一生寄り添いそうだ。一時LS26欲しいなんて書いたけれどやっぱりいいやと。
あとクラギでものすごい火傷をおったからもう手を出すのはしばらくやめようと。
L-15と、今修理中だけどTC-M7があればもうおなかいっぱい。
336 :
ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 07:46:53 ID:26A5OJGI
86の人も新品弦の時は大丈夫だと思うよ
しっかり付き合って熟成させて欲しい
>>331 表現が上手い!!
だがろくに弾けない。
338 :
331:2009/12/14(月) 17:46:39 ID:I2PRKmLb
その通り!
だがこれでいいのだ!!
339 :
ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 18:49:39 ID:YJOqyoka
>>331 女もギターもとっかえひっかえしたさ。
でも家庭持ったら女もギターも打ち止めさ。
こいつと決めたものを生涯愛し続けるのだ。
ウッズと違ってね。
340 :
ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 01:20:45 ID:kFh1XaiE
お前らみんな現行の88より昔の31とかのが好きなんだな…
よくわかんないけど、新しい時代の方が製法とか段違いに良くなってんじゃないの?違うの?
>>340 昔は良かった
っていうかむかしを知らないけど 昔のギターの方がいい音がすぐでるんだもん
342 :
ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 08:47:36 ID:YsyJqu8d
技術が進んでいるというけれど
どう見てもコストを抑えるための技術進化のような気がする。
ピックアップなどXS56Eについている物の方が
断然良い気がする。
テリさんはそれが嫌だったようなことをどこかで読んだ憶えが・・・。(←間違っていたらスマソ)
安い材料(良い材が無い状況)で昔の音を超える品を出す。
これは進化か?それとも退化か?
343 :
ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 09:38:00 ID:eIZSel/2
>>340 俺たち中年が、ガキの頃あこがれてたギターを今買ってるからそういう意見が出る事が多い。
今66や86にあこがれている少年達は将来、中古の66や86を物色している事だろう。
でもマーチン社の話は別。合理化と利益追求の為に品質は犠牲になっている。
例えば同じD-28でもいくつかの年代の復刻版を作ってものすごい値段で売っているが、
実際音もいいのだ。当時の現物はいうにおよばず。
344 :
ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 09:44:16 ID:eIZSel/2
>>342 XS56Eはほんとにいいギターだと思う。ラインの音ではあるんだけど何というか「太くて強い」。
新しいPUが出るたび「ナチュラルな音を再現」って、30年前からの宣伝文句だけど、一向に進化してないのが現実。
CPXに至ってはあきらかに退化してる。なんだあのこもった音は・・・。
345 :
ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 10:47:22 ID:Mm/d/H9m
>>340 作りやネック強度やジョイント部は現行の方がより頑丈ではあるだろうけど、音に関しちゃ昔の方が良いよ。
現行66 86なんか明らかにぼったくりだろ。
PUは電子機器だから進化するのが当たり前。
そう思ってた時期が(ry
XS-56EのPUそんなすごいのか?ルックスよしラインよしだったら無敵じゃないか…。
>>343 > 今66や86にあこがれている少年達は将来、中古の66や86を物色している事だろう。
そういう子どれぐらいいるんだろう…
53・55とかの頃はさだや長渕とかが使ってて「いつかは…」って思った人が多かったんだろうけれど
最近のアーティストで66,86使ってる人ってミスチル桜井ぐらいか?(確かLJ66)
あと押尾も86使ってるみたいだけどあからさまに宣伝くさいし。
あとは26,36ばかり…
347 :
ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 12:42:22 ID:Z1/K5VH4
今の時代エレアコ主流だしね
たしかにエレアコもいい
だがエレアコには出せない生の音というものが確かにあり
その生音を求めて熟成された昔のギターを探してしまうんだな
そうしたものは主にテリーサインものに多い
349 :
ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 14:05:31 ID:YsyJqu8d
>>346 ポール・サイモンが持っていたYAMAHA黒の音がする。
でかいアンプにつないでみれば、よくわかる。
金額のことは考えずに
エレアコ開発に徹した時代のものだからね。
人それぞれだが、私にとっては無敵です。
350 :
ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 15:05:18 ID:hESG61Yg
L-52、53とか55、56Eもそうだけど、一切妥協せず合理化とか考えずに
YAMAHAのギターを世に、世界に送り出すために作られたもの。
っていう気概を感じるんだよね。
あのっ♪すばーらしいっ
ギターをもう一度♪
カスタムの復刻版出してほしーわー
(*´д`*)
いくらするかしらんけど
でも世の中年どもはそれでも買うであろう(笑)
GOGOGUITARに載ってたV系のにいちゃんが L31A使ってたぞ
このアコギはすごいんすよー的なことをいってたぐらいだし現行は微妙ってことなんじゃね?
合理化してコストダウンすれば良い音が出ると思ってるアホもいるんだね。
>>349 そうなのか…
一度聴いてみたい…
去年か一昨年某店で中古が出たとき見させてはもらったけれどすでにホールド済みで
さすがに弾かせてとは言えなかったし。
それにしても傷一つない状態でめちゃくちゃきれいだったなあ。
まあそれがギターにとっていいのか悪いのかはさておき。
>>351 そのうちやるんじゃない?「Lシリーズ登場○○周年記念」とかで。
まあぼったくり価格は間違いないw
サウンドホールからネックの根元の付け根をのぞくと、うっすらと番号が見えるんだが、
シリアルナンバーかなにか?
>>355 某M社はレギュラーモデルは粗製濫造してそれでもブランド力で売りつけて、
一方「出来が悪い」とカブータラブータラ言う連中のためにビンテージシリーズと称して
品質はそこそこで作るもののぼったくり価格で売りつけてる。
だけど「さすがMが本気出せばいいわあ」なんて言って売れると。
商魂たくましいよ。まあヤマハと違ってアコギが売れなくなったらあそこはおしまいだろうけど。
一方ヤマハはアコギがこけてもヤマハ本体が傾くことはないだろうから最初からやりたい放題。
>>356 古い機種ならここ参照
ttp://www.ne.jp/asahi/canarios/2001/S-No.htm
アメリカ製品を日本的視点で語るバカもいる。
アメリカ製品なんてのは、もともと品質の事なんて考えてねーんだよ。
つかえりゃいいじゃん。如何に安く大量に作るか。おまえらほれ買えー のための
合理化とコストダウンの事しか念頭にない。
359 :
ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 10:55:41 ID:rCydWInr
>>354 元ブリトラの伊藤君のライブにいけばガンガンに聞けるよ。メインギターだから。
youtubeにもあるんじゃまいか。
古いギターのほうが音がいいって話をよく聞くけど
ヤマハに限って言えば
最近の10〜30万クラスのほうが音がいい気がするんだが
自分が持ってる例でいうと
LJ26
CJ32
THE FG などね
昔のL31とか今買おうとしてもタマは出ないし
出ても高いし
ちなみにこの意見は昔のやつも持っている上での比較ね
L31AとかCJ15Bとかのよく弾き込まれたやつ持ってるけど
なんか現行物より音の輪郭がぼやけている感じ
オクやJ-guitarのコメントで
音の良さを表現しようとしてよく『枯れてる』って言うけど
正直マユツバものだと思う
361 :
ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 13:56:32 ID:tDv00J7+
fsー500ってどんな感じですか?鳴りはいいですか?
>>360 弦が古いんじゃないですか?
カスタム張りたてのL31Aは輪郭はっきりしてるし、音の広がりもすごいし
相変わらずどんなに強く弾いてもついてくるし。
俺は10代だし、昔のギターに思い入れもない。
30万貯めてアコギ試奏しに楽器屋巡ったけど新品で
オヤジが弾いてるカスタムみたいな爆音(まぁ値段が結構違うけど)
がでるギターは無かった。
LJ36とか弾いたけど 煌びやかさはあっても音量もあまりないし 纏まりすぎていて
なんか物足りない。ギブソンは音の傾向が全然違うし、マーティンはしょぼすぎた
HEADWAYは良くなるけど全く纏まりが無さ過ぎて気持ち悪かった
で中古に絞ったらもっといいのがあるんじゃないかと思って
ギルドとかYAMAKIとかマーティンとか漁ったけどやっぱり 一番いい音だったのは
オヤジと同じL53だった。でも到底買えなかったので この系統で似たようなのあるかって
聴いて薦められたのが 1981年製のL31Aだったよ。
カスタムほど煌びやかさは無いけど ストローク、アルペジオ両方いけるし
重低音がすごい。
贔屓目無しでも現行でこんなに鳴るギターはないよ。
24万円とかなり高かったけど一生添い遂げます^^
363 :
360:2009/12/16(水) 16:08:09 ID:qk4qchMy
レスありがとう
俺が持ってるのは
1977年物のL31Aと
1984年物のL31Aなんだけど
それだけで弾くと確かに鳴ってるし纏まりもある
でも
現行物と弾き比べると
あれ?って感じなのよ
現行物のほうが上品で纏まりのある音がするんだ
もちろんローズはローズなりの
マホガニーはマホガニーなりのね
現行物でも俺が持ってるLJ36は鳴らないけどね
やっぱ主観的なものに左右されるのかなー?
364 :
ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 16:29:28 ID:9vZAVkqe
>>362 その年でL-53が身近にあれば相当耳が肥えてるだろうね。
楽器屋を巡ってやっぱりL-53以上の物は無かったって!?良いこと言うねぇ。
53持ちのおじさんは嬉しくなっちゃったよ
L-53は弾いたことないなー
弾いてみたいなー
ほしいけどあれだけ飛び抜けて高いんだよね
366 :
ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 17:22:01 ID:FjAEXXqm
L-51も54も高いよ。
四天王では52がやや安いかな。
53もLLならLよりもってところだけど、
やっぱりそれなりにしますね。
367 :
ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 18:09:15 ID:Fg+0Px2l
LL6とLL16の音の違いが分かる人っているの?
368 :
ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 18:16:20 ID:5n2R4581
単板と合板じゃニュアンスが変わってくる。
僅かに違いが分かる程度ちゃ程度だが、単板は幾分表情豊かだよ。
>>360 > L31AとかCJ15Bとかのよく弾き込まれたやつ持ってるけど
> なんか現行物より音の輪郭がぼやけている感じ
自分のL-15もそうかもしれない。
なんというか、「丸くなった」って感じ。
やっぱり弾き込まれた、って奴なんだろうなあ。
だからElixirで無理矢理ぎらつかせてる。
> オクやJ-guitarのコメントで
> 音の良さを表現しようとしてよく『枯れてる』って言うけど
> 正直マユツバものだと思う
某店で60年代の安ギターをそこの親父がフルチューニングしたやつを聴いて
そこでなんとなく「枯れてる」ってのを感じとった。
合板なんだけど音がバシバシ出ていた。でもはっきり言ってバケツを叩いたような汚い音。
ストロークにはいいのかもしれないけれどね。
まあMartinあたりの「枯れた」音はもっと良い音なんだろうけれど。
YAMAHAのギターはまだ「枯れた」と言うには早いんじゃないかな?赤ラベルあたりを除けば。
だから大事なのは自分の耳で音の良し悪しを判断することだと思うんだ。
まわりがなんと言おうと自分にとって好みの音でなければ価値のないものと割り切るべき。
ギターショップの店員やオクのコメントに左右されてはいけないと思う。
このことは自分に対する反省ね(笑)
>>370 ところが試奏して「あ、これいい」と思っても3ヶ月したら「飽きた」って事もあるけれどね。
そうやって2度ほど手放したものもある。
一方でL-15が欲しくて試奏もせず通販で買うという大博打を打って
最初見たとき、「げ、こんなボロボロかよ」そして弾いてみて「なんだこんなもんか」と思っていたのに
なんだかんだでもう2年半一緒に居続けてる。わかんないものだ。
>>371 ヘッドを見れば一目瞭然なんだけれどブリッジの形からして一昔前の33Jとか35のような気がしないでもない。
しかし最近の子はギターの弾き方が根本的に違うね。
まあ自分で36弾いていいと思えば多少無理してでも36買え。下手に妥協してももやもやが残るだけだ。
弾いて変わりないなと思えば16でいいわけだし。
阿呆だなw
374 :
ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 09:26:42 ID:ix9bENp0
>>371 LL-33JかLL-33JAだと思う。
でも動画の演奏はお手本にはしないほうがいいのでは。
器用なだけで音楽にはほど遠い感じが・・・。
375 :
ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 11:48:36 ID:ls84mFp1
ヤマハの音じゃないよな
PUで綺麗に音を作ってる
あれくらい本家も音作りして欲しい
頑張れヤマハ!
367へ
うちにあるLS16とLS6の音を比べてみたけど
やはりけっこう違うよ
(LLは持っていないのであくまでLSでの比較)
6でもそれだけ弾いてみるとクリアな音がして不満はないのだけれど
やはり16のほうがいい音が出る分自分がうまく弾けてる感じがする
ただしこれはアルペジオなどの単音の話で
ストロークするとやはりまだまだ両者とも音がかたい
というかバランスのある和音がしない
というのが俺の正直な感想です
工業製品作る感覚で楽器作ってるから嫌い。
378 :
ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 13:08:14 ID:S/IuXz9a
そろそろミサイル濱野のLL86が出来上がるころだな。
>>376 音が硬いって何よ
年内にLs6買おうと思ってるのに
7800円の入門ギターに比べたら良いんでしょ?
迷っちゃうよ
たしかに入門ギターに比べたら全然いいから安心して
でも新品で6買うつもりなら
オクの美品で16買ったほうが後悔しないよ
俺は4万円強で手に入れたよ
いまもLS16がヤフオクに出品されてるよ
(さっき見たら現在価格で4万円だった)
ちなみにうちにある個体の音で
俺の主観的な感想をいえば
26AREほぼ=26>36>16>6
となるよ
LSだったりLJだったりバラバラだけどね
>>380 中古かあ
怖いんだよね
オークションだと特に
どっか壊れてたりとかね
近くの楽器屋が6を49800円で売ってたからだいぶ値引きしてるなって思ってたとこ
いや、6は最近定価を値下げしたみたいだよ
だからどこの店でもそれくらいはふつう
俺はオクで何十件も取引したけど
問題あったのは1件だけだったよ
その人も粘って交渉したら修理代負担してくれたし
新品といってもたいてい試奏キズはあるものだし
自分で弾いても多少のキズはつくんだから
中古を安く入手したほうがいいと思う
384 :
ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 18:01:43 ID:ix9bENp0
385 :
ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 18:20:21 ID:k+lzkMDA
L10前期
L10後期
L21A
L31A
L55
LL15
LL400
LL33J
LL31B
LA37
LA38J
LA90
LJ26
LJ36
LS6
LS16
LS26
LS10
LS03FMLTD
CJ15B
CJ22
CJ32
FG180
FG550
FG700
N1000
S21
だいたいこんなとこww
386 :
ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 18:52:48 ID:ix9bENp0
>>385 うほっ( ̄□ ̄;)!!!
遊びに来たいです! どこにお住まいでつか?
387 :
381:2009/12/17(木) 19:02:27 ID:k+lzkMDA
東京郊外なんだけど
3DKの部屋がハードケースの乱立で
『墓乱倒(ハカランダ)』状態になってます
(^_^;)
やばいっす
388 :
ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 19:54:48 ID:aKBmHc0t
>>381 381さんはLL-400をお持ちみたいですけど、海外輸出モデルですよね?
よかったら、どのような音か感想を聞かせて!
>>385 管理とかどうしてるんだ?
HC入れっぱなしってわけにもいかないだろうに。
LL400
マジおすすめっす
いまJ-guitarの在庫で一本あるみたいだけど
俺はその値段よりもだいぶ安く出たのを即ゲットしました
たしか6万強くらいで
音や雰囲気はLAに近い感じです
透明ピックガードというのもLA的だし
ギターの管理は毎日2本ずつケースから出して
スタンドに立てかけて
弾き比べて最後にクロスで拭いてます
ちなみに海外輸出モデルは3台あるんだけど
どれも個性的です
LL400以外にも
まずFG75があって
これがFGとは思えない上品な音がするんです
あとLL15ね
これも他のとは比べられない感じの音がしますよ
ホントはL15がほしいんだけど
なかなか手に入らなくて…
(つд`)
オクに出品されてもあっという間に高値になるし
そんなわけで
いま弾いてみたいのは
L15と
L53ですね
>>391 L-15は前期と後期でだいぶ音が違うから注意。
前期の方がきりっとしてる。逆に後期のはまろやか。勿論どちらも煌びやか。
L-53には負けるかもしれんが(弾いたことないので何とも言えん)
90年代のLL-53Dには全く引けを取らなかった。
31Aが中低音寄りなら15は高音寄りかな。
L-55となら交換してもいいぞ、というのは冗談だが、
うちのはネックリセット、リフレット、PU後付け、ペグ交換、弾き傷だらけでもう人に渡せる代物ではないからなあ。
河原から結婚式場、果ては出雲大社までつれてった相棒だからもう自分の合わせ鏡だ。
393 :
ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 22:51:54 ID:aKBmHc0t
>>390 ありがとうございます!
J-Guitarの在庫のLL-400も気になってはいるんですが、
9万円はちょっと高すぎかな。5万くらいなら即買いなんですけどね。
FG75も弾いたことはないけど、あのクラシックギターみたいなボディをみれば、
381さんがおっしゃられていることが想像出来ます。
それにしても幅広い機種でかなりの本数をお持ちですね!
僕も家に遊びに行けたらなって思いました!
レスくださったみなさんありがとうございます。
アンカーの付け方がいまいちわからないのでご容赦を
(近々覚えます(^_^;))
L15は高音寄りの音だったんですね
ならばL10をもっと高級にした感じなのかな?
LL400は9万円台後半じゃ、高いですよね
もとがいくらくらいするのか
海外輸出モデルだとわかりづらいしね
実はJ-guitarに載ってるそのギターのことを
以前電話で問い合わせしたことがあるんですけど
今のところ安くするつもりはないそうです
なかなかに強気でした(^_^;)
ギター業者さんもいろんなタイプがいておもしろいです
ノリでまけてくれる人もいれば
絶対に表示価格キープの人もいますしね
まあそれはオクの人も同じで
以前取引した出品者の中には
デコメばかり使うオカマみたいな言葉使いをする人もいて
少しビビりました(笑)
いい人でしたけど
連投すみません
実はある事情で早寝をしてみたのですが
なれないために夜中に起きてしまって…
事情というのは
私は旅が好きでこないだ新潟に遊びに行ったついでに献血したんですが
きのうその結果が返ってきてびっくり!
なんとγ-GTPの値が200台後半!!
(標準値は10〜65らしいです(/_;))
それまでは100いったことがなかったものですから
酒控えなきゃ!早寝しなきゃと思ったのですが
やはりなれないことはできませんね(^_^;)
で、夜中に2ちゃんにカキコしてます
はっきり言って私、ギターは下手です
なので毎日練習しています
最近の課題曲は『サヨナラ color』です
同名の映画の主題歌としてハナレグミと今は亡き忌野清志郎さんが唄っているのを見て感動し
なるべく本物に近づくべく日夜励んでいるところです
夏に女と別れてギター収集が始まり
酒の量も増えました
で、冒頭のような有り様です(^_^;)
今後は酒は控えめにして
ギターの練習に励むことにします(笑)
ではおやすみなさいzzz
ニホンノギターオタクッテ、キモイデスネー
397 :
ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 10:16:48 ID:vZNwyL+x
おはようございます
L15やL53も含めてコンプリート?(笑)目指してがんばります
(^-^)v
とかいって実は最近はヤマハ以外にも触手を伸ばしたりもしているわけなのですが…
今朝はL31Aを取り出して弾いてみたんですけど
爽快なシャキシャキした音が出ました♪
J-guitarのテリーさんのやつはまさかテリーさん自らやってるんですかね?
『匠の技』とか説明にありますね(笑)
私もゴテゴテした装飾は好きではありません
南こうせつさんのトップにざくろの花が描かれたシグネチャーモデルとか
値段が高いこともあって
これ注文きてるのかな?とか思っちゃいます
>>397 確か松山千春がこんなようなやつ持ってなかったっけ?
それまねたんだろうなあ…
401 :
ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 12:28:34 ID:pRpIdSIC
スレ違いで申し訳ない
メインギターがヤマハなので許してください
ヤマハのエレアコに満足できないので
すばり後付PUのお勧めはなんでしょうか?
L.R.BaggsのiBEAMなんてどうよ
てかよさそうだから試してくれw
403 :
ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 12:51:29 ID:pRpIdSIC
俺は人柱かw
いやね、L.R.Baggs搭載のクラギなら持ってるんだけど、これがいい音するんだ
YAMAHAのアコギに合うかは知らんがそういう実体験からオヌヌメしとくぜ
405 :
ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 13:34:16 ID:Th8qzEgK
ボロいFG-200を貰った
コレ使い物になるかな?
>>405 現物見てない人達にそんな質問しても意味ないだろ・・・
みなさん、ヤフオクにL31Aが出品されましたよ!
私は狙いませんが
ヽ(´ー`)ノ
408 :
ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 18:52:53 ID:S8jxorRk
PUのひと
俺はフィッシュマンのレアアースブレンドです
うちのL-15にはFishmanのアンダーサドルのピエゾつけた。
正直PU使う機会なんてないのに何でつけたんだろうと後悔orz
オールマホのギターはあるけどオールスプルースってないよなw
でも昔のヤイリでオールハカランダってのもありましたよ(笑)
たしかYW-800Gかな
413 :
ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 11:56:25 ID:5ebv216x
スプルースやシダーは柔らかすぎて強度保てないからでしょ。
なるほど
それにしてもオールスプルースのL-31A
まだまだ日数あるのに最初から値段上がりすぎww
>>412 今の(数年前)のカタログにも載ってるぞw
まあ合板だから何とでもなるわな。
>>413 素人考えだけど、一番力がかかるのってやっぱりトップ板じゃないのかなと。
それが出来るスプルースなら板を厚くすればサイドバックにも転用できそうな気がしないでも。
音的にダメなんだろうな。
>>414 まだ慌てるような時間じゃない
共鳴板には向いているが、反響板には向いていないからだ馬鹿めw
スプルース=NEWハカランダ?
418 :
ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 22:51:32 ID:gI9fOzFm
1つ前のバージョンの、ll-26 と、同じ36
ARE版の26 36
音的、材質、見た目総合でどっち買ったほうがいい?一番音にこだわるんですが。
>>411 残念ながらオールスプルースのギターはあるよ。ヤマハは作ってないだろうけど。
金にこだわらずに音にこだわるなら
ARE36でしょ?
>>419 使い捨て同然のフラメンコギター位だけどな。
Lシリーズってどこからが国産ですか?
test
424 :
ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 10:27:34 ID:LVO2RhP+
>>422 L26シリーズからです。
それ以下は台湾高雄製でしたが、最近のものは中国杭州製です。
>>418 個人的には用途に応じてLJかLSの、よく鳴る個体を勧める。
今のLLは中途半端すぎる。
比較すれば26はざっくり系、36はつややかした音。
どうしてもLLシェイプじゃなきゃいやなら旧モデル(31,33…)の方が良い。
それもいやなら止めはしないが。
>>424 サンクス
そのラインから試走しまくります
427 :
ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 15:33:24 ID:956lj4hW
>>425 ありがとうございます。
LJのほうが形が好きなんだけど、LLのほうが音量でかいかなと。
ARE加工があるとかはあまり関係ないんだ。。?
428 :
ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 16:16:33 ID:06//Khn9
サイレントギターにPUを増設したら良いと思うのだが改造した人はいないだろうか?
スチール弦のモデルの事
>>371 こりゃ、「もうそろそろ満足しとけw」ってギターみたいだが、
PU通して、しかもヘッドホン付けてやってるくさいなw
>>372 >しかし最近の子はギターの弾き方が根本的に違うね。
なんていうか、技術至上主義というか。。。
んま、「巧い」んだろうが、音楽ってこういうものかなぁ〜
という疑問は残るから困る。^^;
基本も出来ないクセ曲芸に走りたがってるだけ。そんな奴は、所詮すぐ行き詰まる。
431 :
ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 16:44:46 ID:LVO2RhP+
>>427 単純比較したらLLの方がでかいかもしれない。
けれどLJのストローク時のまとまりの良さはガチ。
AREはまず外れはないけれど人によっては非AREの方が合うって事もあるから。
>>429 > なんていうか、技術至上主義というか。。。
> んま、「巧い」んだろうが、音楽ってこういうものかなぁ〜
> という疑問は残るから困る。^^;
>>372だが、まあこういう技巧系ができないおじさんのひがみでもあるんだけどねw
最近はさだまさしと中島みゆきの曲で
ひたすらピックでスリーフィンガーのパターンばかりやってる。
× ひたすらピックでスリーフィンガーのパターンばかりやってる。
○ そんなのしかできない
いやまあそうなんだけどね。
435 :
ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 22:16:43 ID:0VjJCRsi
今日Jギターに出たL-15
前期ものなのはいいけど質のわりに高くて手が出ないよな〜
しかも数日前にオクで18マソで落札されたものくさいし…
>>435 ええっ、そうなの、18万円で落札してあの金額で売るとは、かなり店の儲けが
上乗せされているね。まあ、そうでもしないと経営が成り立たないだろうけど・・・。
でも、いつも思うんだけど、L-15を売りに出している店のHP、更新が遅いねえ。
テリーズテリーのあの青いギターは、まだ売れてないみたい。
437 :
ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 01:40:43 ID:Ctf5Nc+Q
438 :
ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 02:43:44 ID:FGMfkAcX
>>435 同じ商品だって何でわかるの?
やはり、入札参加者や落札者には多数の業者(その社員)が紛れていて、乱獲→自分の店で販売、を繰り返してるんですかね。
>>438 ヤマハじゃないけど前に85万で落札されたギターがショップで120万で売られてたよw
落札されたギターと一致する部分がかなりあったからすぐ分かったけど。
>>438 nobi42はそこの仕入れIDとして有名です。あと、オークションページから辿れる
詳細画像を見ればバックやロッドカバーの木目が一致します
441 :
ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 08:25:30 ID:FGMfkAcX
>>440 そうなんですか。
そこで買ったことあるんで、今度からやめようかなぁ(笑)
L-15は、一般的には20万以内が妥当のような気がしますね。
音からすると。
442 :
ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 08:27:27 ID:FGMfkAcX
あと、CJ32が欲しいんですが、J-200みたいのが、好きなら、あれはみなさん買いですかね。
443 :
ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 09:44:47 ID:K3MsdflM
>>440 ぼったくり価格で有名なギ○ーアーツか。なるほど納得。
あそこの売値ならオクから転売しても稼げるね。
ってかあそこでギター買っちゃいけないよね
↑↑↑
名前出すなよ
でもさー
店内部の人がが直接やってるのか
nobi42が転売してるのか知らないけど
やってほしくないことだよね
やっと出てきたお宝がそんなんじゃ悲しすぎるよ
445 :
(酔) ◆TANPanX3xc :2009/12/21(月) 12:57:31 ID:vVkvEGm2
>>だが、まあこういう技巧系ができないおじさんのひがみでもあるんだけどねw
あぁ、これが「僻み」に当たるのかどうかを、この度の家族会議の議題にしようか。w
なんてな♪
446 :
(酔) ◆TANPanX3xc :2009/12/21(月) 13:01:40 ID:vVkvEGm2
・・ラフスケッチからものが出来上がる。
ってこともあるんだろうけど、
ま。
大抵は、「ものにならない」
というより、音楽とは、お前等なんだと考えているんだ?
カス
話題になっている大阪の某店には、自分の欲しいギターがあるんだけどね。
L-53の前期型。
でも、値段が100万円を超えているし、ちょっと手が出ない。
この店、YAMAHAの高級ギター結構在庫が多いけど、あまり売れないね。
やはり、価格が高いからだろうなあ。
某店はすでに売れた商品も在庫リストに残してるといううわさです
>>446 > というより、音楽とは、お前等なんだと考えているんだ?
じゃあマジレスさせていただく。他の人はスルーしてくれ。スマン。
情念よ。
紙切れ一枚に左右されるような安い情念。
情熱よ。
昨夜沸かした風呂湯ぐらいのぬるい情熱。
不安よ。
現実の幸せがいつ崩落するか分からない不安。
恨みよ。
自分の内面を覗いて嘲笑する者への恨み。
夢よ。
睡眠と覚醒とを往来する苦しい夢。
幻影よ。
永遠に追いつくことのない蜃気楼のような幻影。
革命よ。
大口だけ叩いてやることは姑息な何も代わりやしない革命。
金よ。
高い機材に物言わせて得た自己満足と払いきれない代償としての金。
技術よ。
日雇いでも済むようなな単調な技術。
崩落よ。
ここまで書いて何一つ結実していない自己の崩落。
これが自分にとっての音楽。つまりものにならないカス。
うれしい報告させてください
中学の時に足を運んでた楽器屋さんのマスターが
自分のことを覚えていてくれていて
店頭価格40万円近くで出てたL-52を
なんと25万円で譲っていただけることになりました
ヾ(^▽^)ノ
程度も決して悪くないので
(Jguitarで3+くらいの程度)
自分への最高のクリスマスプレゼントになりました
バンザーイ
\(^o^)/
452 :
ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 21:42:52 ID:HLFsx7PB
>>449 ほんとだ!
L-31A風で意外と似合ってる。
>>451 おめでとうございます!!
ほぼ半額とは店主は太っ腹なんですね!
よかったら、音うpよろしく!
>>437 そのサイトのどこを見て、そう思ったの?
454 :
ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 23:54:34 ID:xKmnr7v7
>>451 よかったな!ところで中学時代ってのは何年くらい前だ?
455 :
ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 00:20:58 ID:4Ol3jsDv
すいません、Lの16もしくは26にしようか、ザFGにしようかで迷ってます
アドバイスいただけたら嬉しいです
456 :
ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 11:47:14 ID:+J5HyTom
>>455 カローラワゴンかマークXかランクルで迷っています
アドバイス下さい
と来たらあなたはどう思う?
答える側の事を考えて質問する事がより的確なアドバイスにつながると思います。
457 :
ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 13:28:55 ID:2cOBj43V
>>455 FG買うなら、ギブソンのJ45かなぁ。
マホガニーはギブソンだからね。
ローズウッドだったら、手工でオール単板の26を薦める。
音色が比較的きらびやかだから、フィンガーでも行けるし、ストロークも深みがあるし。
458 :
ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 14:09:37 ID:dAn1syjv
>>455 僕もあなたのように3つで迷ってました。
Lシリーズのきらびやかな音が欲しいならLL16、
LにFGのパワーを少し付け足したのがLL26(あくまで個人の感想ね)
The FGは、やはりFGらしい歯切れの良い音。
しかし、FGは既に家にあるのでThe FGはボツ、
26は音が好みじゃないのと、資金不足(爆)でボツ、
よって、一番音に艶やかさを感じたLL16を購入しました。
弾く曲がどんなジャンルなのか、どんなアーティストなのかを書くと
456さんがいわれてるとおり、よりあなたのためになるアドバイスを得られると思います。
LAいいね
460 :
451:2009/12/22(火) 15:06:42 ID:zvCJaSmr
451です
さっそく楽器屋に行ってL-52をもらい受けて来ました
手書きによる1978年7月のテリーさんサインが入っています
マスター秘蔵の売り物ではないFG-1500ももしかしたら譲ってもらえるかもしれないので
また500円玉ギター貯金に励みます
o(^o^)o
携帯からしか見せません
あしからず
http://k.pic.to/18ay7u
すみません(>_<)
『携帯からしか見せません』は
『携帯からしか見れません』の誤りです
さっそくヤマハカスタムゲージに張り替えて弾いてみました
ストロークすると
『ズシャーン!』という張りのある重厚な音がします
これがヤマハ四天王の音なんですね
初めて知りました
さすがに高値で取引されるだけのことはありますね
462 :
ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 15:57:56 ID:4Ol3jsDv
このピックガードをダサいと思うのは私だけ?
四畳半フォーク程度のテクで、偉そうに語ってるおまえらがダサい。
464 :
ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 20:18:54 ID:aB13iy93
ウクレレでコーヒールンバ程度の輩が何いってんの
みなさんのギターのオクターブチューニングは合ってますか?
12フレットで何セントくらいの誤差がある?
466 :
ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 21:39:43 ID:aB13iy93
ピッタリ合ってるよ。合ってなかったらサドル山の弦の当たる部分をずらすしかないよ。
調整出しな。
467 :
ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 22:33:01 ID:dAn1syjv
>>465 手製のサドルだし面倒だから±2セントくらいなら許してるw
468 :
465:2009/12/22(火) 22:54:53 ID:FfQh+cOq
>>466 裏山。
>>467 ヤマハに修理出したら6弦12Fで+10セント。これでも出荷基準内だから
って調整料1万円取られたけど弾いてて気持ち悪いですw
よそに出しますノシ
>>464 本当のことを言われて悔しいからと、弾けない奴が真っ先に過剰反応
471 :
ドレミファ名無シド:2009/12/23(水) 01:16:43 ID:LGCtOe+d
>>469 なんか必死ですね。
大丈夫 たしかにアコギでコーヒールンバなんて弾けない。
鼻毛先生には敵わないよ。
妄想扱いて自分の感情慰めるヘタクソもいる
CPX-7のエンドピンジャックが中折れしちゃったので
付け替えようと思うんです。
が、赤と白の配線のどちらをTip側にすればいいか分かりません
どなたか教えていただけないでしょうか?
見えない物が見えちゃう、心の病って何だったっけ?
鼻毛病
基地外の発作の一例
ls6買ってwkwkしながら弾いたけど
7800円の入門ギターとあんま変わらんかった。。。。
そんなもんかなー
10万超えるギターかって始めて違いわかる、みたいな
やっちまったねー
弾き込んで自分好みの音にしな
というか期待が大きすぎたんだね
弾いてくうちに愛着わいてくると思うよ
>>477 5年鍛えるんだ。
そしたら違いがグンと出てくる。
ところで
みなさんが初めて買ったヤマハのギターって何ですか?
俺の場合はS-11でした。
N-700を買うためにバイトで貯めた金を持って三鷹楽器に乗り込んだところ、
店員さんに
『Sシリーズっていう新しいのが出たんだけど
これ音いいよ』
って勧められて買いました。
当時6万円でしたね。
481 :
ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 18:54:40 ID:qZ8DTz2a
20年前のAPX6、今でも大事に使ってる
482 :
ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 20:12:04 ID:wgOCJi64
最初のギターはLL86だな。いろいろカスタムして175万。
今あんまり弾いてない。
483 :
ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 20:38:24 ID:clbnVCUH
俺は中古のLL6J、前のオーナーががっつり弾いてたらしく最初から良い音でした。
CPX15はアンプ通さなくても
そこそこ鳴りますか?
486 :
ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 23:38:24 ID:wgOCJi64
鳴らない。トップ単板だし。
487 :
ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 12:40:19 ID:Bmlc4qCS
>>453 ピックアップの音源を聞いてです
我が家のヤマハではあの音は出せません
IDにLLだ。
>>480 忘れもしないFG-420Aの新品を98年に買ってもらった。
後で家計簿を見たら「フォークギター 3万円」って書いてあった。
確かに買ったところ(厳密には楽器店ではない)においてあったギターでは
一番良さそうだったんで気に入ってた。
が、後で調べたら発売年89年だわ当時定価2万円だわ白濁するわで
すげえ裏切られた気分w
結局某ギター教室に寄贈した。
>>482 是非見せてもらおうじゃないかw
>>484 何かの雑誌でバート・ヤンシュもLL6J使ってるって書いてあってびっくりした。
しかもこれ一本あれば十分みたいなことも書いてあってやっぱり弘法筆を選ばずなんだなと。
おっと追記
>>487 いっちゃ何だがあんな作り物の音で何を嘆いてるんだ。
まああの音がほしいというならば、残念だが選んだギターを間違えたのかもしれない。
バートヤンシュ 「おまいら程度がギターを語るなよ(鼻笑)」
ls6だけど、カポつけるとかなり音しょぼくなる
7800円の入門ギターはそんなことなかったのに
それとヤマハのギターのデフォルト弦はヤマハのライトゲージですか?
教えてください
かわいそうなLS6タン
サドルとナットを牛骨かTUSQに交換するとエエゾ。
あと、弦高を下げすぎてもダメだよ。
弦なんか何でもイインダよ。マーチンのフォスファーが入手しやすいからそれでいいんじゃね?
あなたの愛でLS6タンを包んであげて
(*´д`*)
せっかく縁あってあなたのもとへ来たのだから…
494 :
ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 16:22:51 ID:qDdFgJe1
>>491 デフォルト弦はヤマハカスタムライト。
そのクラスのギターだとカポで音が瘠せるのはしょうがないけど、7800円に劣るとはなんとも情けないね。
カポに依っても微妙に音は変わるけどね。
495 :
ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 16:34:08 ID:2jppVA6Z
>>491 まぁしゃーないよ。そのクラスも一昔前は木目の詰まったトップ材使ってたし音もそれなりで弾き込めば胴鳴りする位ではあったけど、今じゃ入門FGクラスと同程度じゃないか?
楽器屋で見たけど木目スカスカだしね。
とりあえずナットサドルは最低でも牛骨にすることだよ。
ヤマハでライトゲージ張る奴なんなの?
ミディアムはってナンボだろ。
そういうことにしてる俺のL31A
497 :
ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 20:12:16 ID:2jppVA6Z
>>496 現行てか80年代以降はライトゲージ仕様なもんでミディアム張れない。
おまえらが漢だと思ってるのはヘヴィゲージだろ?www
>>496 もちろん張りっぱなしだよな?
演奏が終わったらゆるめる、なんて軟弱なことはしないよな?
ls6です
皆さんありがとう
熟慮を重ねて買ったギターです、年月を重ねて音が深みを増すことを期待して弾き続けます
そうだよLS6さん
俺も上位機種が手に入ってL5の存在忘れかけていたけど
今夜弾いてみたらいい音で鳴るんだ、これが♪
うーん、手放せん(笑)
このスレ安心するわ。
なんで他のスレだとYAMAHA=粗悪品なんだろうw
YAMAHAの名前でピンからキリまで出すからかな。
503 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 01:37:02 ID:ynFV/lTH
>>503 他スレは米産盲目信者だからじゃね。
おれとてマーギブは好きだが。
ほんと中途半端なチャイナ産の総単板買うよりLL6クラスの方がよっぽど良いんだけどね。
まぁしかし現行のFGだけはどうにもこうにも洒落にならんけど。
安ギターを大絶賛してみたところで、安ギターの音が良くはならんよ。
506 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 10:19:43 ID:HWylnpgP
25日の小田さんの番組で要さんがCPX使ってたね。やっぱりなんか嬉しかったわけで
外タレは呼び捨てるくせに日本人だと「さん」付けたがるのはなぜですか?
年末ぷーのひま人が跋扈してるな
アグネスチャンには『さん』づけしないがごとしダロ
外人に敬語つかうなら
『さん』じゃなくて
ミスターorミセス
おまえの弱い心の問題
どうやらお暇そうですね、ミスターハナゲ
これで良い?
511 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 13:00:50 ID:dq5DEhvy
LL16はどうだね?
ID:qNWOfe6q
年中無休でホントに必死だなw
憐れな粘着基地外妄想低脳ウンコ垂れ流しチンカス鼻毛野郎wwwwプwwwwプップクプ〜ww
514 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 16:26:01 ID:heNZYOKc
>>511 持ってるけど、普通に使えるよ。
当たり前だけどナット・サドル交換は絶対必要。
純正の樹脂のものからタスクのものに換えたら音が化けたよ。
515 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 17:17:37 ID:ynFV/lTH
>>506 旧Lsのカスタムらしきもん使ってたグラサンの人も居たじゃん。
>>514 レスサンクス。
タスクて陶器だっけ?そんなに純正は悪いの?
今フルオリで弾いてるんだけど
俺の使っている1980年製のL-31A、ネックが少し逆反り気味。
4カポでストロークしたりすると、5弦が少しビビる。
調整に出したほうが良いかな。どこかお勧めのショップはある?
518 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 18:48:35 ID:s2xR0+0i
>>517 ロッドまわすだけなら誰がやったって一緒だよ
弦緩めてからロッドまわしてみ
時計回しで逆反りにいく方向、反時計回りで順反りにいく方向ね
>>518 レスありがとう。これからも大事にしていこうと思っているから、自分でやるのはちょっと
と思っていたんだよね。
挑戦してみようかな。
520 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 18:59:22 ID:ynFV/lTH
>>516 好みの問題だよ。
タスクはなんかジャリジャリ、分かりやすく言うと人工的なエレアコみたいな音になるよ。
牛骨はアタック感のあるガッツある深い音
象牙 ふくよかな優しい感じで広がりある深いような甘いような音
好きなの選べ。
>>515 うわ全然気付かなかった・・・ヤマハ大人気じゃないかw
ファンとしては嬉しい限り。最近はステージだとタカミネのが比率高いよね。
まあ、タカミネも素晴らしい国内メーカーだから日本人としては嬉しいけどね
522 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 19:13:09 ID:ynFV/lTH
>>519 L31なら上付けロッドだろ。
むしろ一度もロッド回したことない奴がロッド弄りだしたらそれだけでも結構めちゃくちゃになるよ。
むしろ弦張ったまま、軽くびびらなくなる程度までロッド緩めろ。
そのギター見ないことにはなんとも分からんが、単純にフレットの減りでビビるのか、ネックの逆反りor順反り、ナット溝のへたり、サドルが低いか、サドル山のへたりか分からないけどね。
ひとえにびびりゆーても、こんくらい見てどっからびびりが来てるかまで突き詰めた上で調整しないと、ただロッド回しただけじゃ意味ないよ。
ぱっと見ネックの反りが見受けられないようなら、びびりの原因は他にあるとおもう。
ただ軽く逆反りってだけから来るびびりならロッド回すだけで良いんだけどね。
>>522 レスありがとう。そうですね。ビビるといってもいろんな要素がありますもんね。
ここは、へたに自分でいじらずに調整に出すことにします。
一生付き合っていこうと思っている相棒なんで、大事にしますよ。
525 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 21:04:01 ID:heNZYOKc
>>516 あなたもLL16持ちでしたかw
520さんがいわれるように好みの問題もありますね。(書き足りてませんでした)
純正のユリア樹脂もブライトな感じで良かったですが、
僕は物足りず、牛骨も試し、タスクが気に入りました。
低音は深みがあって、高音はシャリーンとした感じになりました。
ヤマハの音を際立たせる感じです。
ナットやサドル、ブリッジピンなど色々交換や調整するのも楽しいですよ。
気に入らなければ元に戻せば良いしw
526 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 21:11:32 ID:FK4Ecc10
LLは持っているんだけど、マホガニーのギターも欲しくて、the FGを買うか他のメーカーにするのか悩んでいます。
試奏はしてみましたが、THE FGの音って結構地味?にシャリシャリ鳴るものですか?異常に重さが軽いのもなんか心配で…
ヤマハファンなのですが、the FGってどんな人向きのギターなんでしょう?
やっぱり昔のオールドFGの音なんでしょうか?といっても私は25なのでオールドFGの音は分からないのですが…
527 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 21:17:15 ID:heNZYOKc
>>526 僕も試奏したことがありますが、ジャキジャキした歯切れの良い音でした。
どんな人向きって決まりきったことではないですが、
僕が感じたのは70年代フォークに合いそうだと感じました。
マホガニーといったら、J-45かD-18もありますよね。
やはり色々試奏してみてはどうでしょう?
526さんが弾くジャンルによって、変ってくると思いますが。
親戚のオッサンから若い頃弾いてたっていうFG-200ってフォークギターをもらったんですが、これって今でいうどのギターですか?
さすがにもう売ってませんよね?
530 :
ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 02:23:05 ID:mY8G3DhY
今も昔もFG200はFG200だとしかいえないわ。
無知ってのはほんと罪なことですね。
すんませんです
FG200は1972年から2年間くらい発売してた2万円のモデルです
現行ものとの比較はできません
大切にしてくださいね
534 :
ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 09:30:18 ID:HiWrVdXa
古い物はネックが戻らない場合があるので弦を完全に緩めてロッドのナットを抵抗が無くなるまで緩めます
年代やロッドが通る穴の形状にもよりけりですが反り過ぎてる場合はフレットにフィンガーイーズなどのオイル分を入れてやるのが良いかと思います
数時間放置してから軽く締める、調べる。軽く締める、調べる。これを繰り返します。
のちに弦を張り、調べる。これをまた繰り返します。
最後に使うチューニングに合わせて張り、また調べます。この繰り返し。
仮にドンピシャに合っても次の日は違う事があるのでまた繰り返し。
慣れてないうちは少しづつ繰り返し繰り返しやっていき工程を覚えましょう。
少しづつなら危険性はありません。
無知のしったかぶりってのはほんと罪なことですね。
鼻毛の介入ぶりって
ホントにうざいものですねw
自分のことを言われてると思い込んだ基地外が勝手に宇発作を起こしてますね
おまえにそんな実力があったとは知らなかったよ。あはははは
いや、私は勘違いしてませんよw
いつも横やりをいれてくる鼻毛さんの存在に辟易しているだけです。
あなたはどうして人と楽しく語らうということができないんですか?
もしかしてホントの基地外?(笑)
なら実際に会うこともないのでよかったです。
言いたいことは言いましたので
もう煽られてもレスしません。
ほとんどパブロフの犬状態 基地外の条件反射w
540 :
ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 13:08:04 ID:Ygc9UFpr
そういや、THE FGを使ってる有名人っていなくない?
541 :
ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 13:12:01 ID:9fPl2BKo
>>540 吉田拓郎、南こうせつ、伊勢正三、山田パンダなど。
FGに801なんて型番があったんだね
知らなかった
オークションでFG-160を3300円で落札したよ!
到着が楽しみ
弦高が心配だけどね
544 :
ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 17:25:57 ID:Ygc9UFpr
>>541 そりゃFGSunSet 作ったからでしょ?
いまこうせつと拓郎はほとんどヤマハ、伊勢はT&Tじゃん
ほかにいない?
546 :
ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 18:09:56 ID:mY8G3DhY
>>500 Ls6さんさー。ブリッジピンだけでも、ローズor黒檀ピンに変えてみ。
それだけでも音変わるよ。
ローズ
からっとタイトに乾いた感じ。
黒檀
重くちょっと暗い感じだけど艶やかにエロい感じ。
安いギターのパーツや弦を換えた程度で、音が良く鳴るだなんて、
ありもしない幻想抱いて、それを本気で信じているのは、いわゆる厨房
548 :
ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 18:44:56 ID:mY8G3DhY
良く鳴るなんて一言も書いてないけどねー。
音が変わるよ。と書いたんだよ。
読解力あります?
音悪くしたいために変えたがる奴がいるとでも? 変わった趣向だな
550 :
ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 19:48:45 ID:b9592s7u
L-8前期とL-10後期ってスペックが似てるけど、音のほうも同じような感じなの?
ちなみに現在L-6前期使用中です。
そもそも音の事なんて二の次で、とりあえず音が出て弾けます。程度で、大差ないから心配するな。。
以下スルー検定実施中
553 :
473:2009/12/28(月) 22:25:35 ID:SZfTb9jP
白がHOTでした。
直ってよかった。
>>552 こいつがスルーできていない件についてw
L-8前期はポジションマークがメキシコ貝(L10後期は白蝶貝)
ls6です
皆さんのご指摘に従い、ブリッジを換えようと思いますが
自分で削るのは無理すぎるので、既成のものを買います
なにしろ弦交換ですらまともに出来ない有様ですから・・
ls6仕様の牛骨ブリッジは売ってますかね?
557 :
ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 09:20:27 ID:5KVbyjPv
ポン付けOKの物は無いと思います
信頼のおける店でやってもらうのがベストです
でもいきなり耳で認識できるくらいの変化は無いです
俺はAPX20をショップでサドルとナットを牛骨に変えたんだが、
出音の音量と各弦の音のキレが全然前より良くなったと一発でわかったよ
559 :
ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 12:14:26 ID:K7C1pi81
>>544 知らないんですか?
山田パンダはほぼメインで使ってますけど。
560 :
ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 12:31:41 ID:gygsQ8Yy
弦交換すらまともに出来ないのにサドルを変える必要があるのか疑問だ
そんなことより練習したほうがいいのではないだろうか
ギターの出音は弦よりサドルより何より、弾き手に依るって事を知った方がいいと思う
能書き優先のギターテクだからなw
確かにある程度、弾き込んでそれなりのこと(ストロークやらフィンガーやら)出来るようになってから、サドルやらナットは変えるのがいいと思う。
そのほうが音の違いにもより気付くし、さらにギターにも愛着湧くはず
出来もしないのに出来るつもりの坊主が9割です。
それもそうですね
もっと弾きこんでから換えることにします
他人の意見にすぐ流される弱い心の問題。
サドルよりもナットを交換or調整をお勧めする、
未調整のls6ならとても弾きやすくなると思うんだ、
ていうか、弦交換がまともにできないってどんだけ?
どっちにしても、初心者ならナット側の弦高調整は
だまされたと思ってやるべき。
ご意見ありがとうございます
ナットサドルの調整は店に持っていくことになりそうですね
交換だけならまだしも、弦高調整なんて難易度高すぎなので
お金もかかりますし、とりあえず今のままでやってみます
弦もむやみに代えないほうが良いみたいですね
ヤマハの公式サイトで公開されてる映像でも、ギタリストの方が弦は換えないって言ってますし
ゆとり乙
弦は古くなってきたら換える。とりあえず、自分好みの音とか気にするようになるまでは安いライトを張っておけばいいと思う。
ちなみに弦高はナットやサドルを交換する際にショップに言って調整してもらうといい
基地外オリンパ盲信注意報発令中
571 :
ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 17:36:48 ID:xkHOgsqx
>>567 弦の新旧に関しては好みの問題
低音弦のクリアさを無くしそれを丸みと考えている人はあまり交換しない
そんな人はプレーンの1,2弦だけ交換する人も多い
録音などでは一曲だけですべての弦を交換するプロも沢山いる(そんな場合はM140や175が多い)
あまり知られてないが録音にM175を使っているプロは多い
175は一度試して見て欲しい
バックに色々な楽器が入る曲録にはかなり効果がある
ヤマハに限らずアコギでバンド構成をしているマニアックな人にお勧め
ヤマハのギターにはカスタムミドル弦以外ありえない
>>572 俺様ルールを勝手に「それ以外ありえない」と言い放つ奴が、どんな音楽やるってんだ。
せいぜい22歳の別れが終着駅の奴がいばってるよw
575 :
ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 11:21:54 ID:SluA59OS
ギターなんてある程度弾ければ良いんじゃないの
音に関しては年季が入れば聞き分けも付くと思う
聞き比べをして自分のが凄く聞き劣りすると嫌なもんだ
そんな風に感じれば買い替えは必ずある
テク持ち=良いギターの所有者の公式は当てはまらない
好きなミュージシャンと同じ物を持つ喜びだって問題無し
>>574 22歳の別れが弾きこなせたら、かなりのレベルだと思うのだが。。。
イントロとかむずいし
577 :
ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 12:05:08 ID:Tay1Y+IT
>>574 ハロー、ミスター鼻毛!
あなたは「22歳の別れ」弾けるのかな?
自分が弾けてから、人に言うんだよ。
>>529 FG−200は、名器FG−180の後継器種で、
ほぼ同じスペックだから状態がよく音が気に入れば、一生ものでいいのでは。
ただ、生産台数等の関係でプレミア価値は全くなく、
180(定価18,000円)が5〜10万円で取引されているのに対して、
200(同20,000円)は1万円ちょっとくらいが相場かね。
40年近く前のギターだから、現行モデルとは違う味わいがあるよ。
ある程度弾けない人が言っちゃうから馬鹿にされる訳で
580 :
ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 21:31:51 ID:Tay1Y+IT
>>579 じゃああなたは「ある程度」を超えてるわけですね?
話すり替えてる時点で(ry
582 :
ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 22:32:11 ID:Tay1Y+IT
は?
すり替えてないし。
まぁ弾けない奴の言いわ(ry
へたくそはやめちまえーwww
584 :
ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 04:31:25 ID:qByRJHbV
22歳の別れの話はツインのレギュラーの話じゃないだろ
ましてやシングルの事でもないだろ
ナッシュとレギュラーの事かい?
一人弦をナッシュに変えりゃ誰でもできる範囲と思う
ナッシュとレギュラーで12弦風アンサンブルを作ったエポックメイキングだ
あれを編曲したのって石川鷹彦だろ
彼のステージにはヤマハを良く見かける
モニターなのか実際好んで使っているのかは不明
とりわけ難曲ではないと思う
で【謹賀新年】
もうそろそろ弾けるだの弾けないだのでバカし合いは止めにしないか
2010年は景気回復もあまり見込めないので俺は古物探しでオークションにかけるw
585 :
ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 04:46:35 ID:62/5SbBQ
いま日本の最高支配者は薩長連合(鹿児島県、山口県)の田舎侍です。
坂本龍馬は日本をいまも破壊しているテロリスト薩長連合の工作員だっただけの者です。
・自殺者3万人(実際は8万とも)は薩長連合が原因です。日本はいまだに武家社会です。
・明治維新テロは薩長連合が海外の貴族やユダヤから金を借り(年利18%)て起こした国家転覆テロ。
・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、
高知県、佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。 公務員は薩長連合の使用人です。
公務員は国民はどうでもいい。国策捜査は薩長連合やアメリカのための捜査です。
・日本経団連の企業は明治以前からの支配階級の関係者が興したものばかり。
・アメリカを代表する洗脳の専門家アーネスト・ヒルガードは戦後来日して
「戦後日本の教育の非軍事化」のために働き、スタンフォード大学からその功績を讃えられます。
鳩山由紀夫もスタンフォード大学卒業です。洗脳はいまも続いています。
・織田信長の時代から戊辰戦争まで、鉄砲隊のガンパウダーはガンパウダー1樽につき、日本人の若い娘50人を
海外に売ることで調達していました。
・株式会社ゆうちょ銀行の郵便貯金を一網打尽にしようというのがヨーロッパの貴族やユダヤ人のねらいです。
586 :
ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 04:50:16 ID:62/5SbBQ
アメリカ財務省証券購入を計算すると日本人は毎年アメリカに30兆円以上差し出している。
・日本人が貯蓄した金が海外にいき、信用創造で1000倍になりそれで日本の土地が買われる。
日本は破産し、IMF管理下でも 薩長連合は安泰で国民はIMFに感謝するように洗脳される。
(洗脳支配 苫米地英人 株式会社ビジネス社)
日本の政治家は右左も朝鮮人がいます。小★泉、★菅、小★沢など。
2ちゃんねるはトウ一きょう会が運営してIP集めや、自作自演して洗脳工作する場です。
http://jb★bs.liv★edoor.jp/bbs/read.cgi/news/20★92/11★94947143/
薩長連合は戦争やシベリア抑留で日本人の抵抗勢力を殺したのか。戦争は自国民を殺すためにも使われる。
薩長連合のために家来の警察がインターネット規制をして匿名で情報を発信することができなくなる。
情報操作、情報遮断、ネット情報遮断、検閲は戦後の洗脳と同じやり口。薩長連合は日本人ですか。w
588 :
ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 23:46:46 ID:MiUbU7vp
おい、鼻毛
よほどくやしかったらしいなw
荒らしのぶんざいで人をアクセス規制に陥れるべく通報するとはw
だがそんなことしても無駄だよーんw
基地外被害妄想注意報w
592 :
ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 23:45:44 ID:zleNfkOq
LL6なんだけど、ロッドが回りきって12F6弦の弦高が3ミリ・・
そろそろ次のギターを考えなきゃいけないかな。
無知って罪な事ですね。
594 :
ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 10:08:51 ID:EodZjUZM
>>592 >ロッドが回りきって12F6弦の弦高が3ミリ・・
普通でしょう?
更に高くなって、思い入れのあるギターなら
プロのリペアマンに調整してもらった方が良いですよ。
もう一本サドルを買って来て削って
自分の好みに調整するとか方法はいくらでもあります
LL6も大事にしてあげて下さい
高校生の頃、バイトして買ったLL-5.....80年代の中盤ね
久しぶりに出してみたら白濁してた(w
働き始めてからボーナスで買ったLA-18(90年代中盤・台湾製)
こちらは今もいい音出してます
LA可愛いよ、LA....
LA-38Jってどんな感じ?
厨房にぴったりだよ。最高だよ。買っちゃいな。
新年明けまして
おめでとうございます^^;
い、いやぁ〜^^;;
久しぶりに此処来てなんとな〜く
>>1から読み耽っていたら
なんだ、あたしは。。。。
(なんか、糞振りまいていたという・・・・)
・・・覚えがないって、こあい。
(酒飲んで2chやるのは、マジでキケーンw)
新年早々、冷や汗でました。^^;
でわ、YAMAHAんちも今年もよい年でありますようにっ><
(≧▽≦)ノシ
599 :
ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 19:50:55 ID:pZQoyyZz
名古屋にyamaha置いてある楽器屋あるかな
600 :
ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 10:03:23 ID:neacQw6a
でっかいYAMAHA店舗があるだろ
つりか?
603 :
ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 09:11:34 ID:ce0p1BkV
エレアコ独特の音だね
かっこいいな
605 :
ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 11:07:07 ID:NKCtKxGD
しかしトシとったよな
もう男優としての長渕は無いのだろうか
清水健太郎の跡目を継いで雀鬼なんてどう
長渕は、ポプコン出身だからデビュー当時はずっとヤマハだったよね。
L-31A(輸出モデル)や、L-53ベースの剛モデル等等。
その後、83年の西武球場のライブでは、LA-57も使っていた。
その後、APXのハングリーモデルなどエレアコになった。
でも、今は長渕と言えばTAKAMINEというイメージが強い。
確かアルバムJAPANのジャケットでは、TAKAMINEのエレアコをすでに持っていた。
92年の東京ドームのライブのオープニングナンバー「巡恋歌」でも、TAKAMINEだった。
今は、ヤマハは、ほとんど使ってないよね。
いいよブチはw
質問があります。90年代のLL-53Dの適正価格はどの位でしょうか?
勿論、個々のギターの状態によって差はあるのでしょうけど。
94年製で、ますまずのコンディション、\728.000(税込)は、妥当な金額でしょうか?
自分としては、若干高い気がします。喉から手が出るほど欲しいんですけど、
いかんせん先立つものがまだ足らないので・・・・・・・。
>>609 高いね。だいたい4〜50万じゃないか?
ナントカ松とかハカランダってのに魅かれてるんだと思うけど
いっぺん試奏してその板が本当に自分の欲しい音なのか確かめた方がいいよ
>>610 レスありがとうございます。そうですか、やっぱり高いですよね。
表板が蝦夷松、サイド&バックがハカランダです。
自分は、初期の頃の長渕剛が好きで、LIVE81に収録されている
「夏祭り」や「俺らの旅はハイウェイ」のような音を求めています。
だから、本当は前期型のL-53が欲しいのですが、これもまた
かなり高額ですね。大阪の某ショップでは100万を超えています。
高い買い物ですので、実際に出かけて試奏して決めようと
思います。アドバイスありがとうございました。
612 :
ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 16:03:14 ID:0UmdaE4p
?
614 :
ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 17:48:17 ID:Lu+hwT1f
>>611 L-53系列のヤマハならどれをとってもあの系統の音が出るよ。
新旧とかLとかLLとかあまりこだわる必要が無いと思う。
>>612 のいうようにL-53そのものを弾いていたわけでは無いし。
仮に同じギター持ったところで、弾き方で剛の音に近づける方がよほど難しい。
おれは出来るが(笑)
>>614 レスありがとうございます。是非一度腕前を御聞かせください。
「夏祭り」を是非!!!
ちなみに所有しているギターは、何ですか?
わいのL31も剛の音出せるで
619 :
ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 23:04:06 ID:Jmv+Nz4d
FG-150を購入して弾いてみた。
鳴りはいいけど、評判の割にはあまりよくない印象。
初心者用として銘器という意味なのか
620 :
ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 10:01:45 ID:nnmFM4xA
>>615 数日くれ 練習してみる(爆) ちなみにL-53後期
>>618 使いながら高値でオクに出して、売れれば買値よりも高いから儲かってラッキーって寸法
つまり売りに出しておきながら使い続けて傷は増えていってるわけだよ
バブル期には中古車のディーラーはそんな奴ばっかだったな
>>619 俺が昔買い漁ってたころ、1万円を越える赤ラベルは殆ど見なかったけども、
いくらくらいで買ったの?
取り回しやすいあのサイズと三角ネックがお気に入り。
屋外で練習したりする用にクルマに積みっぱなしでも平気だし、それなりの
FGサウンドでさしたる不満は感じないのが大方の印象だろうなあと思う。
むろん、出来のいいOOOやOOと比較すれば次元の違いをまざまざと
見せつけられるが、だからといって古FGをしまい込んだり処分することはない。
それなりの魅力はあるので、FG-180よりFG-150のほうが活用しやすいな。
新興宗教デュオグループが使って
宗教グッズに格上げされた事で
一気に値段が暴騰したんだよな?w
623 :
ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 00:33:36 ID:aCQ+VhAt
LS-50が94万円・・・・
94万なら俺のL-53カスタム売るぞw
>>619 普段手にしているのがALL単板だとしたら
それと比べるのはFG-150があまりにも可愛そうだ・・・
「合板にしては〜」「定価を考えれば〜」という評価だもんで、^^;
625 :
ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 20:39:42 ID:u8kg/jnG
>>624 普段はD-28。
FG-150は初めはあまり気に入らなかったけど、弾いている内にだんだん良くなってきた。
状態もいいし大事にするつもり。
>FG-150は初めはあまり気に入らなかったけど、弾いている内にだんだん良くなってきた。
気のせいだからw
627 :
ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 06:42:15 ID:SEgl6YGG
音がいいギターよりも、長く使ってるギターがよく思えるのは当然
それはおまえの勘違いだから。
629 :
ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 08:28:30 ID:KI5crdIQ
LL-23Jをもってるんだけど
今のヤマハでこれに近い音のギターって出してるのかな。
以前LL26、LL36を弾いたことがありますが
低音の鳴りというか震動が全然23Jの方があった。
単なる個体差なのか、LLが低音ギターから路線変更したのか、どっちなんだろう。
630 :
ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 16:07:46 ID:d6M83O5H
LL-23jって、YAMAHAが方向転換?する前のギターだっけ
なんだか30周年を機に方向変えた。というらしいが、
正直言って、ヘン
LL16を迂闊にも手にしてしまったが、こいつのローズの目が
異常なくらい広くて、見ているだけで凹む
(何も品定めせずに、ポンと買ってしまった自分も悪いんだけどw)
その代わりなのかどうか、TOP板はいい感じで霜降りの感じも気持ちえぇくて、
コレが理由で手放すのに躊躇しているんだけど。
>以前LL26、LL36を弾いたことがありますが
>低音の鳴りというか震動が全然23Jの方があった。
弾き比べ〜は、どちらかが圧倒的に優れている場合じゃない限り、
あまりアテにはならない。と思っている・・・
というのは、普段聞いている環境でない事や、特に、弦が同じもの使っているとは限らないから。
それと、やはり。「今の自分のお気に入りなギターをそう易々とは否定できない」という補正がかかるw
以前、何処かがやっていたようなやっていなかったような記憶だけど、
「貸し出しチン出してくれれば、お目あてのギター貸し出します☆」ってのがあったと思うが、
本気で考えているなら、あれが理想なんだと思う
631 :
ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 16:10:01 ID:d6M83O5H
しかし、23Jと26・36だと定価で倍〜も違うのに、
・・・やっぱりこの方向転換?とやらは、、、怪しい・・・(実感中〜w)
632 :
ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 16:16:24 ID:+MwNG0zI
>>629 LL-23JとLL26を両方もってるけど、この2台に関しては印象は間違ってないと思う。
LL26は低音を抑えてよりバランス重視のギターになってる感じ。
ll36は弾いたことないので、それより上位機種のことはよくわからない。
633 :
620:2010/01/16(土) 16:40:52 ID:RasgmT0q
634 :
615:2010/01/16(土) 21:12:01 ID:1wPJVAdF
>>633 音源アップありがとうございます。
ギターは、L-53の後期型ですね。
youtubeで検索すると、「夏祭り」をアップされている人本当多いですねえ。
今現在アラフォー世代の人たちには、それだけ印象に強く残っているんでしょうね。
そういう私も40代で、夏祭りを中学生の時にオールナイトニッポンの裸一貫ギターで勝負
で聞いて、剛ファンになったおじさんです。オールナイトニッポンの音源をアップされている
方もいますね。もうあれから約30年、月日の経つのは早いものです。
ls6ですが、トップ単板って書いてるけど
どう考えても一枚の板で作ってないです
右半分と左半分の木の色が違う!
騙されたっ!!
ピースとプライの違いを分かってないな
637 :
ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 02:11:43 ID:zfqxQC6n
635
ネタかよw
638 :
ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 04:04:50 ID:7bUjk7U0
低音弦が妙にこもってますね
弦は古いのがお好きなのでしょうか
新品弦のきらびやかさを嫌う人も多いらしいですが私的には大好きです
ただでさえ馬鹿なのに年々質が落ちて行くヤマハオタw
かわいそうな ls6タン・・・・
642 :
ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 13:09:34 ID:W/sWLxHb
>>635 嘘だろ( ̄□ ̄;)トップ単板のはずだ
食品偽装みたいなもんだろ 買った店に言えば返金してもらえるんじゃない?
最近は、国語力の低下も顕著です。
ガキと会話すら成立しない時代に突入
ID:YRrA1ZTL
年中無休でホントに必死だなw
憐れな粘着基地外妄想低脳ウンコ垂れ流しチンカス鼻毛野郎wwwwプwwwwプップクプ〜ww
スレタイも読めない奴が、国語力の低下も顕著ってよwwwwwwwwwwwwwww
アーーーヒャヒャヒャヒャヒャ、片腹痛くてしょうがないわwwwwwwwwww
ヤマハが嫌いなら、ここに来なけりゃいいだけの話だろwww
しかも、なにいちいち書き込みしてんだよwwwwww
本当、余程毎日やることがなくて暇なんだろうなwwwwwww
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ ブヒャヒャヒャヒャwwwwww「 国語力の低下も顕著」
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だってよwwwww このバカ、こりゃたまらんわwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) / アーーーヒャヒャヒャヒャwwwwww
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン ブヒャヒャヒャヒャwwwwww
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン ブヒャヒャヒャヒャwwwwww
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
本当のこと言われて逆上する半文盲
ID:Xi67i2O7
↑ ↑ ↑
逆上の意味すら理解していないチンカス鼻毛野郎wwwwwwwwwwwwww
/ ̄ ̄^ヽ / ̄ ̄^ヽ
l l ____ l l
_ ,--、l ノ . /_ノ ヽ、_\ 丶 l ,--、 _ いちいちID変えんなよ、ヘタレ君wwwwwww
,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l o゚((●)) ((●))゚o l,,‐---ー彡, ::`ー' ::ゝ_,--、 ブギャーーーーーーーーーーーーwwwwwwwww
,/ ::: i ̄ ̄ | . /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ |  ̄ ̄i ::: ヽ,
/ l::: l::: ll | |r┬-| | ll :::l :::l ^ヽ
l l . l !:: |::: l | | | | | l :::| ::! l l l
| l l |:: l: l . | | | | | l ::l :::| l :l |
| l . } l:::::,r----- l \ | | | / l -----、_::::::l } l |
ヽ :l:::: ト:;;;;;;;;;/-/__........... /. | | | ヽ ...........__ノヽ;;;;;;;ノ ::::l /
| | |
| | |
`ー'´
自己申告してまで悔しがる基地外もいるw
一方的にからんできてもまるで相手にされてないのに。愚かだなぁw w w
ID:Xi67i2O7→自分を全く客観視できないバカw
おまえの妄想世界の内部構造なんてイチイチ知ったこっちゃないしな。
654 :
ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 18:59:10 ID:LExWrsvL
冒頭に出てくるパーツはLL-55ハカランダ仕様
4分50秒で出てくるのはLL-53
最後のチューニングはまたLL-55
おれの53もこうして生まれたんだなぁ(*^^*)
キモイの沸いとるな
>>653 表板の接着が単純に接着剤だけってのが意外だった。
てっきり段かなんか作って組み込んでるんだと思ってた。
>>653 俺の中国産のもこんな丁寧に作ってくれてるの?
教えて
同じヤマハだし大丈夫だよね?
658 :
ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 23:48:35 ID:pUFHG4Sx
中国産は接着剤を少し多めに付けてる様な気がする
660 :
ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 22:03:58 ID:1yb3VrKD
どちらも合板の匂いがする音だ
少なくとも
同じギターか、または録音機材がくそ
ガラクタの音比べ。やってる奴はリア厨か?w
663 :
ドレミファ名無シド:2010/01/20(水) 09:36:00 ID:F2POmNgd
録音機材て皆はどんなの使ってるの?
オレは659ではありません
>>661 正解
同じギターで録音機材が糞過ぎる。
上が二年放置の腐ったヤマハカスタム弦で弾いたL31
下が張りたてのエリクサーで弾いたL31
録音機材をちゃんと揃えてもう一回やってみようかなー
弾き手が下手だとどうにもならんな。機材のせいじゃない。
666 :
ドレミファ名無シド:2010/01/20(水) 17:26:01 ID:B0iFq0uh
L-31・・
新品弦使ってあれなら・・
667 :
ドレミファ名無シド:2010/01/20(水) 17:55:48 ID:AjsEKzSf
>>665 言葉は悪いがそういう事だね
ストロークの基本も出来ていないからちゃんとギターの音が出てない
バイオリンほど難しいとは思わないけど、アコギは右手で音を生むんだ
ひどい言われようだな
初めて半年の俺からしたら、神みたいなテクだけど
669 :
ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 00:10:38 ID:SDmLBVgd
テクは人によりけりだからこの際どうでも良い
LだろL?しかも31だろ?
それが一番納得が行かないんだ
>>669 マイクがイヤホンだからな。
ボワボワなってるしなんか変なコーラスかかった音になってるとは思う。
弦張り替えたら音量が三倍ぐらいになったし実際すげえいいよ
カスタムの方が音いいけど劣化早いしな。でも放置するならエリクサーかなと。
正直いうとL31とL53とギルド三本とギターやってた独身の叔父の形見として受け継いだけど
アコギあまり引かないしもてあましてる状態。場所とるし。
売るのも呪われそうだし。でもしかるべき人のとこに行く楽器だとは思う。
21歳の俺が弾くより思い入れのあるおっさんに売りつけたい
弦張り替えなきゃいい音でないゴミギターはいらない。
672 :
ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 07:25:11 ID:oCJdpFnv
>弦張り替えたら音量が三倍ぐらいになったし
アホ(笑)
673 :
ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 09:40:55 ID:J+3GlCO8
>>670 なんつーうまらやしいー(;´Д`)
恵まれた星の元に生まれる奴ってほんとにいるんだな(大げさか^^;)
いいギターだしそのまま腐らすにはあんまりだから、ちゃんとした中古ギター屋に出す分にはバチはあたらんだろ
んで一番気に入った1本だけ形見に大事にしてあげればいいんでないかと。
>なんつーうまらやしいー(;´Д`)
そうかなぁ〜
金さえ積めば、「もの」は買えるし「待って」さえくれるが。。。
675 :
ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 12:53:56 ID:ynEhrdKd
俺はトムソントーマスに新品弦で満足していた
相方がローンで買った中古のマーチンの音を聞かされて人生が狂ったのだorz
昨日j-guitarにL-53が出ていたね。仕事から帰ってきたらもうすでにHOLD
になっていた。あ〜あ、残念。金額も53にしてはリーズナブルだった。
あ〜〜あ、欲しかったなあ。
どなたか70年代のL-31の適正価格を教えてもらえませんか?
とあるお店に税込約50万円で置いてあるのですが、これって普通ですかね?
自分としては、もう少し安くても良いのではないかと正直思います。
状態は、まずまずのようです。
わがままなヤローだな。
後期で某御茶ノ水のショップで30万だったな。
楽器は一期一会だから後悔しないようにな
>楽器は一期一会だから
良いこと言うね。そうだよね。L-53なら60万円出しても欲しいけど
L-31だと正直ちょっと躊躇だなあ。
ほしがる本人はガラクタレベルw
ID:ZZtcxX0M
年中無休でホントに必死だなw
憐れな粘着基地外妄想低脳ウンコ垂れ流しチンカス鼻毛野郎wwwwプwwwwプップクプ〜ww
683 :
ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 17:34:47 ID:ZZtcxX0M
ちゃちゃ入れてくるのはカスレベル
IDカッコイイ。
685 :
ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 10:51:09 ID:PV55z7Rn
誉められると対応に困る
そんなハナーゲであった
だっせぇなw
686 :
ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 11:25:21 ID:xwbIjIt8
何脳内で勝手な妄想ふくらませてるんだよ。だっせぇなw
687 :
ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 12:38:48 ID:plQnEOae
足と耳を使って鳴ってる物を選んで買う方が良いと思う
良く新品弦で鳴りを誤魔化しているショップがあるので注意
買う値段はその人の価値観だろうね
新品弦を張っても糞ギターは糞ギター
なんか表面上の鳴りというか安物は全体でなってないからすぐわかる。
689 :
ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 22:18:04 ID:xr/ErkD9
LL16使ってる方、感想聞かせてください
ヤマハギターのトップページにある
リーリトナーのナイロン弦の映像、宣伝になるのか?ってくらいギターの音悪いよね。
あんなギターに40万は出せないわ…
691 :
ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 07:40:49 ID:qZwQn3nN
692 :
ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 09:26:15 ID:FMkjr58k
しかしアコギも高くなったもんだ
そんなに貨幣価値が変化したのだろうか?
693 :
ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 09:45:47 ID:Jr1JptNm
おまえらみたいなカモがありがたがって言い値で買うからだよw
>>689 LL16持ってるよ。
感想は、、、正直、「なんともいえない」としかいえない。かな^^;
・・・というか、材の質。特にバック・サイドの木目が異常に広いのが多い。
(あれで通るんだな、今のYAMAHAのチェック基準では、)と、少々辛口だが、そう思う。
音については、
一言でいうと、「無難」YAMAHAがスキで、このメーカーの今までのイメージを知っていて、
いわゆる、「バリンバリンと鳴るギター」だと思って買うと、凹むかもしれない。
個人的にはYAMAHAっぽくない音だと思うけど、これは好き好きになるとは思う。
(わたしは、バリンバリンを期待して購入したので、正直最近あまり弾いていません^^;)
ただ、
全体的には、柔らかい感じかもしれないが、高音(1・2弦)のキラキラ感は
いかにもYAMAHAっていう感じは残っているので、バリバリカンカンと尖がった音はあまりスキではないが
高音はキラキラしている方がいい。というヒトにはお勧め?かもしれない。
んま、楽器の感じ方にはかなり個人差ありますんで、あまり参考にならないだろうけれど、
少なくとも、(バリンバリンな音ではない。)位はいえそうですよ。^^;
おわり。
エレキ弾きだが
初アコギにFG-200Dのネック折れジャンクをヤフオクでget
お値段は1000円、ネックのリペアは昨日今日で済ませた
フレットすり合わせは面倒だからそのうちやる
しかし、問題は手元にアコギ弦が無いことだw
今日か明日には届くはずなんだが…
696 :
ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 08:30:45 ID:37AsQBJ/
この前、nobiがL-10を10万ちょいでヤクオフで落札してすぐ、ギタアで14万で売って、ホールド入ってた。
あそこは、ヤマハのカスタムをいろいろ売ってるけど、どこで仕入れんだろ。
他の楽器屋より、高く買い取るのかな。
実は一週間前のL53を買ったのは私です。
最高に近い状態で感動しました。
大阪の某ギターショップで100万で出ていたものの
こちらは59万ということなので正直なところ状態にはあまり期待しておらず
あこがれのL53が手に入ればいいやくらいに思っていたのですが
現物を目にしてびっくりしました。
ペグにくすみはあるものの
それ以外はほとんど傷らしい傷もなくて
ほぼ完璧に近い状態でした。
今年一番の買い物をしたと思っています。
さらにその数日前には
ヘッドの形がL54で
ネックの裏が旧L53のような5Pになっている不思議なヤマハのカスタムを手に入れました
もちろんサイドバックはハカランダです。
店の人だけでなく近くのギター工房のマスターも
『これは素晴らしい。すごくいい買い物をしたね』
と誉めてくれました。
なんといっても音がいいんです。
へたするとL53の上をいくかもしれないくらいの音質です。
今年は最高の年になりそうです。
それってピックガードがギルドみたいな謎のカスタム?
サウンドホールにどんなラベルが貼られるのか気になる
その通りです。
なぜかピックガードはギルドのような形です。
ラベルには英語で文字が書かれていますが
内容は伏せさせていただきます。
とにかく不思議な、でも音が素晴らしい個体です。
右がカスタム
左がL53
http://a.pic.to/144zdd
私もその商品に注目していましたが
もともと状態2+で25万円ほどで出していたものを値下げしたようですね。
一瞬心を動かされましたが
このところ出費がかさんでいたので見送りました。
写真で見ると状態はなかなかいい感じですけどね。
つか、
カスタムをがめてる大阪の某ギター屋さんの値段が高すぎるんですよ(^^;)
いくらリペア品とはいえCUSTOMと名のつくギターが20万を切るとは・・・
やっぱりギターは弾いてやってなんぼの物。
まあ、コレクターズアイテムとして飾って眺めて楽しむのも否定はしないけどね。
でも、ギターが可哀想だな。
よく何十万円もするギターを、現物も見ずに通販で買う人がいるみたいだけど勇気があるよなあ。
まあ、実際に遠い所は出かけていくのは大変なんだろうけど・・・。
やっぱり、実際にショップに出かけて、試奏して決めるのがベストだな。
人間の欲望って限りがないから、夢がかなって、憧れのギターを手に入れると、また次の物が欲しくなる
厄介な生き物なんだよね。
だから、憧れの楽器を手に入れるまでの過程が、一番楽しいのではないかと最近思い始めた。
私も最近初期のL31Aを買いました
剛の音そのままで非常に気持ちがいいです
古いやつはオクターブが合ってないのが多いので要チェックですよ。
試奏で気付かずに購入するお客さん多いですw
707 :
ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 00:40:41 ID:BL2OxnEa
オクでFGSunSet落としたんだけど…狭くてすごく弾きにくい。
音量も小さいというか軽いというか…ハズレを引いたか?それともこんなもん?
LJ36を売って金を作った俺はバカですかね?
もしや数日前に17万以上で落札した方かな?
709 :
ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 01:32:12 ID:EMqYie9G
>>707 LJ36を売ってまで、手にいれる代物ではないね。
あくまでも、ビジュアル重視のコレクターアイテムにすぎない。
710 :
ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 01:33:37 ID:EMqYie9G
>>705 ヤクオフで数日前に落とした方?
楽器屋では今のところ流通してないからなぁ。
711 :
ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 01:36:03 ID:Gk4V5ZPs
他人のギターの詮索してやんの。気持ちわりー連中だよw
・・・何を装飾文で飾っても、結局ギター自慢でしかないんなら、
「読んでやった無駄な時間を俺に返せや!」
という気持ちにしかならんわな。
な?
は・な・げ・wwww
>>704 もぅ、多分ダメなんだろう。
「ネットで買ったら、意外にいいものが手に出来た。」
そういうビギナーズラックにすっかり傾倒しちゃってるんだろうよ。。。
怖い事だ。
(気を付けないとな・・・)
714 :
ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 11:18:31 ID:VUjOqIZ3
>>704 その憧れの1本をとっとと手に入れた方がむしろ安上がり
ワンランク下あたりのをとっかえひっかえしても絶対納得できないんだもん
オレの場合はそうだったよ
715 :
ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 11:25:28 ID:GJmMcqNN
FG-180の70年物を持っているんだが、FG-180にも単板が使われていた時代があるって本当?
180に単板があったのは本当です
FG特集の本にFG開発者の話として載ってました
ただ本数は少ないそうで
開発に協力したミュージシャンの手元などにあるのがほとんどなため
一般に出回ることはほとんどないそうです
717 :
ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 15:50:53 ID:w3YS5PoS
>>717 グローバーのロトマチックに交換した後期の赤ラベルFG-180。
ブリッジ形状、ネック・ヘッドともにバインドなし。
>>717 すげえ
こんな古いのに画像メッチャきれい
>>718 ???
????????????????? ??????????????
??????????????????
721 :
ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 16:52:15 ID:PdPpd6aq
テス
722 :
ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 17:21:59 ID:0cDmefhh
>>718 dクス
この人 上手いね 弾き語りレベルじゃないや
大阪某店でL53出た
1000000えん(笑)
724 :
ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 19:19:42 ID:rKb08+Su
>>723 なんであんなに強気な値段で出せるんだろうな
APX500?なかなかやるじゃん
>>723 出ましたね。新春セール特価ってなってるけど、100万円て・・・・・。
買う人いるのだろうか?
この某店、前から感じていたんだけど設定金額が高すぎだなあ。
なんかの掲示板でその店でネックの反りなんかをチェックしてたら店主が怒りだしたって書き込みあったけど本当なのかね
729 :
ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 10:11:12 ID:XimN0ixC
相場の2割り増しのぼったくり価格からして良心的な人間の経営では無い
冷やかしの試奏を誰かしてきてくれ
虎の子のLS−6がきれいな音出す日とそうじゃない日がある
732 :
ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 23:49:13 ID:EGTdKQ9q
ヤマハは国内工場を全て廃止するそうですね。
いよいよカスタムも中国か韓国で作るのかな?
733 :
ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 08:44:46 ID:VZ5V6L0c
そうなれば旧カスタムの値がまた上がるのでは。(汗)
734 :
ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 09:24:19 ID:mCDsHRSw
>>732 全てなのか?管楽器やピアノ、ギター諸々全部なの?
>>732 確かに一時レギュラー中ランク(Lの30番台)も台湾で作っていたとはいえ…
また国産カスタムに価値があるとかおっぱじまるのも時間の問題w
737 :
ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 13:24:03 ID:VZ5V6L0c
ところで、本当の話?
738 :
ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 09:01:15 ID:/N31gJZB
中国で作ろうと日本で作ろうと管理品質が同じなら問題無い
739 :
ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 09:11:56 ID:H4OIk7Nv
とはいえ最近の材のランクは洒落で済まないほどに低下しているぞ
740 :
ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 09:14:57 ID:H4OIk7Nv
このメーカー嫌いじゃないが、悪いものは悪いんだから、これは引けない部分だ。
741 :
ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 17:52:47 ID:yvPJ2QKE
最近のLLのていたらくときたら、きっと中本氏も草葉の陰で嘆いてるぞ
( `ハ´) ゼンジー中本のサイン入りアルよ
743 :
ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 10:25:15 ID:Z5cV3J6V
NEW LLになってからなのか、昨年の急激な価格高騰をしたからなのか?
業績が悪いから国外生産にするのだろうけど
今の職人さん達が全員国外転勤に行くとは思えない。
となればまた円熟した技術者が辞めてしまう。
そうなれば、粗末なカスタムが生産されることになるんだろうな。
国内工場全閉鎖とかないだろw
ぐぐってもそれらしきソースもなかったし。
ピアノは掛川工場に、管楽器は豊岡工場に集約するみたいだが。
ヤマハクラスの企業の生産拠点移転なら、
地域経済や投資家に与える影響も小さくなく、大なり小なり経済ニュースになるはずだろ。
仕事先にFG530−TBSがあったから弾いてみた
ビックリするぐらい、いい音だったよw
あれが「鳴る」ってことなんだなって分かった気がした
ギター弾くのFGで3台目だったから圧倒的に弾いてる数が少ないんだけど
年末に買ったLS6との落差に愕然としたよ
値段も4倍ぐらいなんだけどなあ・・・・
なんだかなあ・・・・
520の間違いだった
国内工場というのが、本社の工場(カスタムライン)を指すのか?
子会社(YMC)も含めているのか?によって意味合いが違ってくる
>>745 10年以上前のギターだから、板が乾燥していい音になってるんじゃまいか?
LSもあと10年たてば、それ以上いい音になると思われ
せっかく手に入れたギター、かわいがってやりなよъ(゚Д゚)
いたが乾燥するってのが水分抜ける事だと思ってる阿呆まだいるんだねw
750 :
ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 03:14:43 ID:qHskx5CS
はっきり言ってそれが乾燥です
セルの話をしたいならご自由にw
全然わかってねーでやんのw まぁ知らないままでいればよい。
752 :
ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 01:28:36 ID:p6ReeCrB
規制解除!
753 :
ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 00:20:47 ID:JPYaPBvv
オクで落としたサンセットならねえわw
売ろう
あーあ、やっぱり試さないで買うもんじゃないね…
金持ちだな
755 :
ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 09:25:31 ID:+C/M3ofQ
>>753 THE FG ベースなんだからそんなもんでしょーよ
コレクター品っぽいし、そもそもFGの作りやブレースは単板に向いてない希ガス
ところで made in どこ?
756 :
ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 10:04:37 ID:vDYBl3+9
サンセット?もちろん国産だよ
あの限定200本の奴だよ〜
THE FGの鳴りってこんなもんかあ…
昔の方が作りは微妙だけど音はいいよ
テリー最強説
今やつに作ってもらおうとすると100万からなのな。
調子乗りすぎワロチ
L-15買った
>>758 前期型、後期型どっち?
それから、弾いてみた感想を是非聞かせてくれ!
>>760 やつは技術提供してるだけなのか。
実際音はどうなんだろうね
>>759 前期です。明るくて抜けのいい音。
かつ低音もしっかり出ていて単音弾きでもストロークでも気持ちよく鳴ります。
弾いてて楽しい。
色々な所でL-15を弾いてきたけど、全体的にこもった音のものもあったし
低音は素晴らしいけど高音が物足りないものもありました。
前期型は見た目も味があっていいですね。
764 :
ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 12:36:48 ID:UcYeDWco
>>761 本家も例の二人が作ってるわけだしCasual,TSKは寺田楽器のOEMだしね。
Casualもってるけどギターとしては完成度高いよ。音がテリーの音なのかは知らんがよく鳴ってる。
>>763 購入おめ。前期型なのね。スペック的には一番まさしカスタムに近い奴だ。
うちのは後期型だけど前期型の方が音に切れがある感じがした。
766 :
ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 17:04:42 ID:EAPoCTk4
昨日新品のLS6を買いに行ったけど
殆どデッドストックのLEX−8を買ってしまった。
余りストロークで弾く機会が無いので
納得して買ったけど
この選択って正解だったのだろうか?
ママに言え
768 :
ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 17:45:03 ID:7soIIZoD
FG-180に合う弦を教えて
769 :
ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 19:44:41 ID:InMkgyqi
チープな音のFG180には高級弦は似合わない、韓国製の300円以内で買える弦で十分!
さて、パパはそろそろ寝るとしよう
〇| ̄|_ プッ
税込み100万円のL-53売れたみたいだね。
HOLDになっている。
金のある奴が羨ましい。
772 :
ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 22:13:42 ID:YsaC4I8G
乞食ばっかりだなw
773 :
ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 03:46:52 ID:CjYlAMOw
774 :
ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 23:22:58 ID:CjYlAMOw
普通にAm、Em、G、F、C・・・2フレットカポ使用あたりかね。
ハンマリングオン、プリングオフ、5フレットくらいまでのオープンハイコード・・・
これに強弱つけてるだけだろうなー。
これぞプロの演奏やね。ギターは、当時の長渕はヤマハの可能性が高いね。
>>773 ただの金髪筋肉ハゲだとおもってたけど技術あったのね
777 :
ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 04:06:04 ID:ScMIu2w7
そういや最近はなーげ見なくなったな
778 :
ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 10:22:50 ID:lrbtb2VT
779 :
ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 12:54:57 ID:jb9eeGMm
>>774 基本の組み合わせだけでここまで聞かせる、という見本ですな。
>>777 スルーもできないDQNなおまえを
弄ってしまってゴメンゴメン♪
はなげの粘着僕たちのためw
だけどもちっとも寂しくない
朝から晩まで寂しそう〜
とってもひとりじゃいられなそ〜
カワイソース♪
とまぁ、自分がつきまとっているのだという自覚のない
真性の基地外が、必ず反応いたします。
783 :
ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 00:11:27 ID:54euR5wf
ヤマハの the FGとモーリスのS-92で悩んでいます…
どっちがオススメでしょうか?
両方逝っとけ!
785 :
ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 05:45:45 ID:54euR5wf
両方はきついでせ
それを言うなら、FGじゃなくてFSだろうね
FG試奏して、でかい音出て鳴ってる気にさせられる?
なーんて、言ってるとハナゲが出てきそうだな
LL-53D BRを買った。かなり状態は良い。けど思ったほど鳴らない。
あまり弾きこまれていなかったようだ。
これから育てよう。
788 :
ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 18:26:55 ID:qHqsGIrt
>>783 ソロやるならS-92 、弾き語りなら、それでもS-92かな^^;
THE-FG はあんまりおすすめできない
789 :
ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 21:28:02 ID:54euR5wf
>>788 あれ?弾き語りでもですか?
よろしかったら理由を教えてください
四畳半フォークの弾き語りのために100万のギターほしがる人たちw
791 :
ドレミファ名無シド:2010/02/21(日) 12:02:34 ID:Iw9tod7u
どうせ広い場所ではマイクやピックアップ付けることになるんだから
純粋に生ギターの音を楽しめるのは狭い部屋と言っていいんじゃないか。
>>791 “四畳半フォーク”の意味を勘違いしてないだろうーか?
793 :
ドレミファ名無シド:2010/02/21(日) 19:52:32 ID:xm8uTVoe
794 :
ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 08:58:29 ID:BEwSMTQS
なんでヤマハスレなのにthe FGが人気ないんだwww
ゆずブームが終わったからさ
796 :
ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 09:24:03 ID:sf+9btmL
FGは合板はじゃにゃきゃダメなんだ
合板用の設計なんだ
すごい噛んだけど
かみまみたっ
マヨイ乙
化物語ですね、わかります
誤爆?
ともかく、公道しか走らないのに1000万のスポーツカー買う人だっているわけだし。
そーいや最近、北海道産の松の木君みないなー
いくらやってもモノにならないギター諦めちゃったのかなーw
お前は何でも知ってるな
なんだーまだしがみついてたんか。あきらめの悪いやろーだな。
お前が帰れ。出てくるなよ。みそっかすいかは邪魔
yamaha70年代のアコギに付属してきたハードケースなのですが、ボロくて使い物にならなそうです。
現行のハードケースと違ってワニ皮のような素材なのですが、ハードケースにもプレミアは付いたりするのでしょうか。
できたらオークションなどの相場を教えていただきたいです。
売れるようなら新しいハードケースを買う資金の足しにしようと思っています。
810 :
ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 06:16:58 ID:lZLXZ+tN
使い物にならなそうなのを売ろうなんてひどいなw
>>809 使えるものもあるけどね。
当時のFGはヤパーリ当時のケースに入れたいし。
恐らくゴツイ感じのケースだと思うけど5000円くらいが相場じゃね?
小ぶりのフォーク用(110、130、150・・・)は希少だから欲しい人はも少し出すかも。
10000円くらいで出てるのも見たことがある。
ベニヤに薄い皮張りのケースも同時期にあったけど、こっちは汚れが落ちづらくて
売れなさそう・・・。
>>810 >>811 ありがとうございます。
ボロくても当時のケースが欲しい人がいるかなあと思いまして(笑)
でも破れはあるは木の経年変化で隙間はあるはでひどいもんです。
ドレッドノートのギターに付属してきたのですが中でガタガタ言う程ブカブカですし
サイド&バックがハカランダの高級機種って、保管状態が悪いとやっぱり
白濁する?
例えば、ケースにしまいっぱなしにずっとしていたりとか。
でも、白濁しても、音質には影響はないよね?
白濁は材云々ではなく塗装なわけよ。高級機種でもレギュラーは危ないな
>>814 レスサンクス!高級機種でも白濁は起こりうるってことですね。
でも、あれですね、白濁していないのもありますね。
やはり、保管状態が重要なのかな?
>>815 俺のは白濁はしてないけど、トップ、サイド、バックにクラックが入ってる
>>816 クラックは、きっちりとリペアされていれば、問題はないですよね。
ちなみに、機種は何ですか?
リペアに出しても良いと思うけど、俺はクラックも一つの味だと思ってるし、
音も勿論影響ないから、これ以上酷くならないようには気をつけてる
機種は1973年製のFG-2000ね
819 :
ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 00:24:58 ID:OO48ZZ2Y
>>813 >>817 全面ラッカー塗装のカスタムクラスの白濁は聴いたことも見たこともない
おれの53も白濁は無い。
白濁はウレタンの薄塗りを可能にするためにまぜた蝋が原因で、だから熱加えると消えるって話らしい
>816のクラックは塗装のクラックであって木が割れてるクラックじゃないぞ
1980年代の高級機種に使われているハカランダは、色が茶色っぽいよね。
もしかして、ニューハカランダなの?
ヤマハは、昔一時期、ホンジュラスローズウッドをニューハカランダと呼んで
いたそうだけど。
オレの1980年製L-31Aもサイド&バックは、茶色。これってもしかして
ブラジリアン・ローズウッドじゃないのかな?
90年代のヤマハカスタムの方が、良い色合いの材を使っているような気がする。
うちのL-15(82年製)は白濁はないけれどトップが塗装クラックだらけだね。
ちなみにカスタムといえどもネックやヘッドはウレタン塗装だから白濁している
(程度は低いものの)個体がちらほら。
ちなみにサイドバックがハカランダと謳われたL-15だけどうちのもニューハカっぽいね。
この頃のヤマハの「ハカランダ」はかなりいい加減。L-53ですら怪しいのもあるし。
だから音が悪いってわけでもないからいいものの……。
>>821 お持ちのL-15は、何年製ですか?
大阪の某店に1981年製のL-53が出てますけど、画像で見ると
裏板の色は茶色っぽい。
70年代のL-53の方がもっと濃い良い色合いをしている。
やはりニューハカのような気がする。
あっと失礼。82年製でしたね。はやまりました。
最近のエレアコ電気系は信頼性とか問題ないですか?
昨日都内の楽器屋で中古の激安理由が電気系の故障と聞いて。
その前日にはたまたまヨウツベでどっかの外国人が
「電気系故障を修理依頼したら部品のディスコンで修理不能だった」
とかコメントに書いてあるのを見かけたので・・・
四畳半フォークをがなるために100万のギターを欲しがる人たち
昔のAPXとかだとメーカーに部品なくて修理不可のパターンはあるね。
純正にこだわるならパーツ取りに中古を買って載せ替えで対応するしかない。
現行モデルなら普通に修理できるはず。というか、できなきゃダメだよねw
827 :
ドレミファ名無シド:2010/03/03(水) 19:54:22 ID:1Vz6FGPZ
1981年のL-31A持ってるが、これもニューハカランダなのかなぁ。
すくなくとも総単板だよね?
L-27Aはサイドバックはパリサンドル単板?
828 :
ドレミファ名無シド:2010/03/03(水) 19:57:40 ID:yBh63+aH
最近テリーズカジュアルの中古がよく出回ってますね。
カジュアルを買ってみたが、満足できず、やはり本家が欲しくなるからなのか?
20周年版が出てますが、だんだん簡素になってきてる。
手の届く値段を意識するよりも、高値の花のままでいてほしい。
特に本家には、そう願いたい。そうであってほしい。
自分はその「中古のCasual」を買ったわけだけどこれで全く不満がないなあ。
本家では滅多に出ないTMシェイプのモデルを買ったからかもしれないけれど。
>>828 81年製だと、ニューハカランダの可能性大だね。
あの時代は、L-55やL-53等のカスタム以外は、カタログではハカランダと
表記されていても、ブラジリアン・ローズウッドとは書いていないからね。
転売するならいざ知らず
ハカランダとニューハカランダの違いってそんなに大きいかな?
うちにも両方数台ずつあるけど
ハカランダだからといって特別音が良いわけではないと思うんだけど
ハカランダ信仰はばからしいと思うよ
ヤマハの表記は確かに不誠実だとは思うけどね
ちなみに
うちにあるハカランダと思われる個体は
L55
L53
L31
L31A(前期物)
FG500
ニューハカランダと思われる個体は
FG450
FG580
FG700
L15(後期物)
L31A(後期物)
といった感じです
ニューハカランダもなかなかに音がいいよ
俺は転売するつもりはないから
ニューハカランダでも愛着を感じる
FJXの低音はCPXクラス?
それともLL並みに響く?
835 :
ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 15:20:51 ID:evFohR5d
以前前期L−10についてYAMAHAに直接聞いたやつがいて、木目云々や材のランクは色々だけど、
基本的に嘘のスペックを書くようなまねはしてないみたいです
ハカランダと書いてあればハカランダ、ニューハカと書いてあればホンジュラス等のローズウッドを指すようです
老舗楽器屋だし、偽装表示みたいな事はしない、と思いたい(笑)
スペックの過渡期の製品については知りませんが
>>833 すごいラインナップですね。一度お伺いして、こころ行くまで
試奏させていただきたいなあ。
でもそれだけの本数があると、一本に対しては、あまり弾いて
あげられないですね。
837 :
ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 17:30:46 ID:evFohR5d
>>833 55と53って音色的に比較するとどんな感じですか?
53は何本か弾いた事あって微妙に個体差ありつつもどれも硬質馬鹿鳴りキンコンカンギラリンな「53」って音でした。
55は弾いたことがないので。
833です
やはりカスタムはいまだに語られるだけのことはあるなーと思います。
音については言葉ではなかなか書き表せません。
他にL52とL54もあるのですが
(残念ながらL51はありません)
主観的に言えば
気に入ってる音の順は
L54>L53>L55>L52
ですね。
839 :
ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 18:24:46 ID:TsTqFPge
1986年製のFG-730STってどうなんですか。
ゆずファンで、ゆず岩沢くんが使ってたモデルで
近所のリサイクルショップで状態良く、2万なんだよね。
現行のLL6J辺りと比べてどっちが良いのかな。
840 :
ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 07:38:56 ID:nnA9cLiI
そりゃFG過度期の80年代FG買うよりはLL6のがいいよ。
それでも岩沢FGがほしいなら買えばいい。
二万なら現行FG買うよりは気持ちマシなくらい。
841 :
ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 21:00:18 ID:TUWkdYF6
ミュージシャンが使う(特にメーカーからの供給品)のは、
使っている材が同じものだとしても
最良な部分で作ってあったりして
どこかしら市販品と違うらしい。
842 :
ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 03:32:14 ID:iC5vtl4j
>>835 オペーレーターのネェチャンがそんな事本気で知っているとでも思ってんの?
アホかw
843 :
ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 03:37:57 ID:iC5vtl4j
しかも、数千本を受注生産発注した商売相手ならともかく、
たかが、一消費者の素朴な疑問をマトモに相手するわけねーっつーのw
くだらねぇ。
ヤマハオタクも宗教信者
845 :
ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 06:44:03 ID:D0VopyRG
>>843 いや、俺が電話したときは、別件の、カスタム製品じゃなくて、20年くらい前の大量商品についてのくだらない質問だったんだが、
女じゃなくて男のしっかりした人が、答えてくれたぞ。
しかも、今分からないので、すぐ調べてから折り返し電話します、
って感じで、確かにすぐ折り返してくれて、営業時間過ぎてるにもかかわらず丁寧に教えてくれたぞ。
それはどういう意味ですか、ってまた質問したらわかりやすく解説してくれた。
ヤマハは意外と誠実だなぁと感じたものだ。
今度お前が電話してみろよ。お前とは全然違って誠実だから。
846 :
ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 11:41:41 ID:3V8/3aR/
>>842 今時のPCメーカーや携帯屋のオペレーターのイメージなんでしょうけど、まるで違います
知らないことは罪ではないですが、知ってることだけに全てを当てはめて知ったかぶると大恥をかきますので気をつけましょう
>>845 その通りです。ヤマハの対応は極めて親切丁寧です
私がギターの調整に出した時にも実際の作業者と何度も電話でやりとりをしましたし
現行製品に関して問い合わせたときにはS井さん本人が電話に出て教えてくれました
いまヤフオクにFG700が出品されてて
それがハカランダなのかニューハカランダなのかに関する質問がおもしろい
質問1でニューハカ疑惑を提唱され
それに対し出品者がむきになって回答し
質問2では元ヤマハ楽器店に勤務していたという人が現れて
出品者をフォローしている
だが問題なのは
むしろ希望落札価格なんだよ
高すぎ
おまいは商人かっつーの(笑)
>>847 ハカランダのギターだから、その位の値段で売れるだろうという
算段があるんだろうね。確かに少し高いかもしれん。
俺の予想では、おそらく入札0で終了かな。
849 :
ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 14:45:30 ID:lJrI5mmE
>>847 例のあれか。
見るからに柾目ローズだろみたいな奴。
聞かずとも内容が想像できるので聞かない。
852 :
ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 20:33:12 ID:lJrI5mmE
>>846 たしかにYAMAHAはリペア代はちょっと高かったりするけどアフターサービスはしっかりしてるし、修理も確認とってから始めるから、安心できるんだよな。
どこぞの個人リペアなんかは確認とらずに修理始めるわ、勝手にあれやこれや弄るしたまったもんじゃない。
YAMAHAは必要以上に余計なことはしないから、YAMAHAギターはYAMAHAに修理がなんやかんやでいいと思う。
個人リペア屋はてめーのエゴと変なこだわり持ってたりするワンマンが居たりするからね。
YMNAHAの凄いところは40年前のマーシャルでも修理してくれるところだが、
部品が現行新品になって音が変わるのが、いやんなところ。
854 :
ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 22:57:30 ID:iC5vtl4j
>>845 おまえ、リア充だろw
なんかそういうクソの臭いがプンプンするんだが
855 :
ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 23:01:22 ID:iC5vtl4j
>>946 で、おまえはYAMAHAのギター部門のどんな役職に立っている者なんだ?
えっらそーにほざいている位なんだから、当然おまえはYAMAHAギター部門の製造の関係者なんだよな。
答えろよ。俺にえらそーに言い放った責任取ってもらいたいんでな。
856 :
ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 23:04:47 ID:iC5vtl4j
あぁ、ムカツキつぎてアンカー間違えちったじゃw
>>846 こいつだよな確かw
さぁ、見物だねぇ〜、俺の知っているヤツだったら永久にいびり倒してやんよ
ID:iC5vtl4j
お前はYAMAHAのサービスにどういう恨みがあんの?w
クレーマーだから追い払われたのか?w
858 :
ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 23:40:31 ID:D0VopyRG
859 :
ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 10:07:43 ID:l43XoQld
いつもの鼻毛だろ ほっとけよ。
>>856 オマエかわいいな。
オジさんの家に来ないか?
861 :
ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 16:11:52 ID:Vbc8xdMn
やっぱりYAMAHAは いいよな〜
昔エレアコ買いに行って、何をとち狂ったかTAKAMINE買ってもた。
嘉門が弾いてるのを見て、テレキャスネックだったので、いーかもと思った。
10万ちょいだった。
ところがネック裏の塗装に盛り上がり発見、すぐに楽器屋に苦情。
店長は「すいませんねえ。あ〜 YAMAHAだったら、一番安いのでもこんなことないのにねえ」
まあ、即交換だからいいかと・・・しばらく弾いてると妙に指が痛い。
1Fが痛いのよ。ナットの高さ不良?
どーりで嘉門も、すぐに違う機種にしたし、その機種は即廃止。
あ〜あ 愛着のFGグリーンラベルに申し訳ない。
浮気してもた自分が なさけない。
やっぱりYAMAHAにしときゃよかった。
>>861 嘉門って、嘉門達夫さん?ですか?
グリーンラベル良いですねー。ちなみに型番はどれですか?
863 :
ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 18:51:18 ID:Vbc8xdMn
はいな 恥ずかしがら達夫さんをテレビで見て、デザインとテレキャスネックに
コロっと・・ ってわけです。
グリーンラベルはFG-240です。
当時 新品で購入、丸太のごとく太いネックだけど自分は手の平が大きいので
以外としっくり合います。
あの頃は今みたいに情報がなかったけど、独学で必死に練習して、弾いて弾いて
弾きまくりました。 おかげでピックガードを越えて傷跡無数。
すべてが染み込んだ愛着のある1本ですね。
D-35、ハミングバード・・・と あの頃ショーウインド越しに ためいきついて
あれはプロしか買えんやろ。一生無理かもな・・・と思っていたギター達を入手しまして、
レコードで聞いたあの音と一緒!と感激し、やっぱり高いだけのことはあると満足しましたが、
阪神淡路大震災の時、となりの部屋にギタースタンドに立て掛けてあったギター達を真っ先に見に行き、
すかさずFG-240の無事を確認して胸をなでおろした時に、
愛着のあるギターは、音がいい、悪いの次元じゃないなと あらためて思いました。
もちろん みんなそれぞれ価値観が違うだろうから笑う人もいるだろうけど。
僕にとっては、今まで歩いてきた道を一緒についてきてくれた かけがえのないギターです。
別に笑わないが、正直キモいとは思う。
>>864 それは別に書き込まないでいーんじゃね?
866 :
ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 11:40:37 ID:oKR5ab7Q
>>842 いきなりアホかって(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
おまいさんどんだけ偉い方?
今度から鼻汁っ呼ぶね^^
>>865 イチイチお前のご意向にそぐわないとあかんのか?
868 :
ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 13:22:10 ID:gGNjqIfQ
>>866 はぁ?アホかと呼ばれる程度で偉い方ってなにいっちゃてんだこいつwww
精神病んでるカスは消えてね^^
869 :
ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 13:38:48 ID:gGNjqIfQ
っつか、おまえのようなカスどーでもいいんだわ^^
俺がむかつくのは例えば、こういうヤツなんだよ!
↓
862 名前:ドレミファ名無シド :2010/03/07(日) 16:49:22 ID:Q7QUJTSg
>>861 嘉門って、嘉門達夫さん?ですか?
グリーンラベル良いですねー。ちなみに型番はどれですか?
こいつ何チョーシこいてヒトの個人情報吐き出させようとしてんだ?
しかも、おかげで
>>863は叩かれたwというのに
フォローも無けりゃ、余計な事をほざいたお詫びすら「なし」
振るだけ振って無責任。
だったら初めからヒトを乗せるべきじゃねーんだよ!!!
そうは思わんか・
>>864
870 :
ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 13:40:40 ID:gGNjqIfQ
>グリーンラベル良いですねー。
だってよ!
このカスまじでグリーンラベル知ってんのかよwwww
口先三寸もたいがいにしろや
く そ メ ス が よ !
871 :
ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 15:47:48 ID:+haTJdZ6
あの・・・ 861と863を書いた者なんですけど
ごめんなさいね。 つい調子に乗って自分の事あれこれ書いてしまって。
なんか荒れてしまいましたね。 /( =-ェ-=)ヽ シュン
もう書きませんから。 ここはどうか みなさんマターリと。
いや、あなたは悪くないよ
顔が見えないと思って好き放題なこと書くやつらに問題がある
873 :
ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 16:35:00 ID:/Rpm4KVj
どっちも負けるなー! 低俗な小競り合いはサイコーだなw
なんだよ。もう終わりかよ。
ヤマハオタってのは何やらせても中途半端だなw
876 :
ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 22:05:02 ID:dhlvLomH
FJX730SCってどうですか
あなた自身はどう思いますか
それが重要です
いいこと言うな
思ったほど釣れなかったなw
874 :ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 16:39:19 ID:siKIJ7f2
どっちも負けるなー! 低俗な小競り合いはサイコーだなw
↑
低俗な小競り合い見て喜んでるおまえは更に低俗なんだけど〜(プ
>>873 はぁ?なんぞ妙に馴れ馴れしいガキがご大層に
アンカー付けちゃってレスっとるが、
おまえなんざどーでもいーんだけど?
基地外の被害妄想ってすごいな
883 :
ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 10:09:10 ID:IQM2elIt
>>876 シマムーオリジナルなんだな
まずあなたが何にこれを使いたいか、ライブか路上か宅録か
あと今持ってるギターは何でどう思ってるとか、
何か情報くれないと誰も答えようが無いよ そう思わん?
L-15ってなんで使ってる人少ないの?
スペック的にはかなり良い物のはずなのに。特に前期とか。
885 :
ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 14:27:38 ID:Q263O05F
>>884 前期物は生産数がかなり少ないみたい
後期だと、当時学生だった俺は背伸びしても、貯金と値引き交渉でL-10が精一杯だった
逆に当時にもう少し余裕ある社会人だったら、背伸びして20万のL-31Aとかに走ったと思う
価格が半端だったんだろーよ
>>885なるほど。ありがとう。
L-15前期は見た目がかなり好みなんだけど(特に木細工のインレイとか)同じような人はいないのか気になる。
個人的にL-31Aは派手すぎるんだよね。
>>887 本当、これだけ揃うのも珍しいね。
個人的には、L-53が気になる。
ただ、裏板の色や木目があまり良くないな。
889 :
ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 23:29:36 ID:Gv6QbvdN
FJX730SC なんですが、58000円分の価値があるんでしょうか? エレアコで生音がよいものを求めています。
890 :
ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 19:22:37 ID:x4pgGeeB
LL、LJ、LSについて聞きたいんですが、大きさは
LL>LJ>LSで良いんでしょうか?
楽器屋で見てこい
892 :
ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 21:43:42 ID:x4pgGeeB
>>891 来週あたり楽器屋行ってみるよ。ありがとう
893 :
ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 19:42:34 ID:aFGd/CX/
FJX730SCとFGX730SCのスペックはほぼ同じ、値段が四月から下がるFGXの方がおすすめ。
押弦するとテンションが掛かって、音程がシャープするのは解かりますが
任意のポジションと実際に弾いた音というのはどの程度一致するものなのでしょうか?
例えば、3弦5FならC、2弦3FならD音ですが、実音がどの程度まで同じ音程の音を出してくれるのか・・・。
弦高やネックの状態にもよるでしょうが。±1〜2Hz程度のずれは仕方が無いでしょうか?
>±1〜2Hz程度のずれは
そんなにずれるかよ
896 :
ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 23:37:09 ID:msnlUJU2
>>894 チューナーで計ればいいじゃん
でもそれを気にする人はギターは無理です
フレットのある楽器の宿命ですので
897 :
ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 23:43:28 ID:Xyj8Zavj
>フレットのある楽器の宿命ですので
これは腕に自信が無いギター工房の糞リペアマンの逃げ言葉。
あ、技術が無いと言ったほうが良いかな^w^
自分で「他の何処の工房にも負けません」と言うタイプですね。
5フレットから上いらん奴に限って、つまらん事に小うるさい
899 :
ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 13:10:34 ID:ZGDNE861
900 :
ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 13:43:36 ID:lUcl/NpG
筑豊地方が発狂中wwwぼったくり工房乙
現行のYAMAHA高級機種についてるペグってどこのペグがついてるんですか?
903 :
ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 12:54:15 ID:ZghcBaeS
YAMAHAと書いてありますが、GOTOH製です。
904 :
ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 14:34:35 ID:62JQaMaR
CPX700中古をイシバシでゲット。29800円。すげー美品。
チューナー付きは楽だねえ。弾きごこちもいいよ。生音もなかなか。
つっても、高いギターは持ってないけどね。Orville by Givsonのファーアーバードのレプリカと、工房の頃に買った2万くらいのCat's Eyeと、これだけ。
フィンガーで引いたときの音がいいね。ストロークはOrvilleの方がいい感じかなあ。
ピックアップの音は、さすがにOrvilleよりもダンチでいいね。でも、YAMAHAエレアコの最新機種のピックアップとして期待したほどじゃないかなあ。3Wayじゃないからかな?CPX900は、もっといいのかな?
CPX-7、5のPU、プリアンプと比較してみたいなー
Compassの古いのと新しいの両方持ってる人とか居る?
907 :
ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 09:19:17 ID:0iK60UVt
どういたしまして。ちなみにペグにはYAMAHA 510と書いてあるのですが、
510とはごとうの意味です。
>>907 わざわざそんなことまでありがとうございます。
今のギターにTM−50Gがついているんですがサビついていてまわし心地が悪いので交換したいと思って。
ただゴトー製はペグ裏の滑らかなラインが苦手なんですよね。
個人的にはロボットのように角ばっている方が好みなので純正は諦めようかなあ。
国産オタはパーツフェチが多くてキモい
910 :
ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 21:35:34 ID:jg6LFLF3
キモい奴がチャチャ入れずにいられない。
912 :
ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 20:11:16 ID:qw0MyHuR
913 :
ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 00:53:36 ID:2aykcUFq
久々にヤフオク覗いたら相場下がりまくってるね。
L-10後期とはいえ状態良さそうなのが4万ちょっと。
FGとかまたゴミに戻るのだろうか。
914 :
ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 16:09:48 ID:Hk9Wu4sE
hoshu
1986年製FG-725を、弾いている人はいますか?
鳴りは、いいですか?
教えて下さい
今日、質屋の店頭で見かけて、買おうかどうか迷ったものです
自分で弾いて自分で決めろ
中古買うってのがどういうことかもわからない馬鹿でーす!
って言ってるだけでしょ?放置しとけばいいのよ 放置
918 :
ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 00:05:44 ID:Xt3BjBqf
>>915 中古で現物無しに、あなた以外の誰が「鳴り」がわかるなり〜?
弾いてみなよ
919 :
ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 00:14:48 ID:RHKy6Ypn
近所のリサイクルショップで
状態の良いFG-420Aが4000円で売っていて、
購入を検討しています。
試奏したかったのですが
弦が張ってなくてできなかったので、
音の特徴などが知りたい教えてください。
921 :
ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 12:25:27 ID:xbxjd4xR
>>920 迷わず買えよ
買えばわかるさ
つーか、4000円だったら、ダメ元でもなんでもとりあえず買っちゃえよ。びびるとこじゃないぜ!
922 :
ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 17:48:34 ID:YrokKaLY
>>920 現行のFGもほぼ同じ特徴だから楽器屋で新品を試奏すればいいさ
923 :
ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 19:58:15 ID:85OVnTqf
FGだけについて書かれてる本を図書館で借りてきた
オレが持ってるFG-130グリーンは画像さえない扱いで(・ω・)ショボーン
924 :
ドレミファ名無シド:2010/04/06(火) 13:16:20 ID:KZ/CL3uS
>>923 (・ω・)ショボーン
気持ちわかるぞ ウンウン
ま、俺のギターはムック本のヤマハ特集で表紙飾ったけどな
130は大量生産されたからなw
音はFGでもトップ級だから安心しなw
音の事なんて最初から考えられていない物を捕まえて
音はトップ級だとよ。馬鹿じゃあるまいかw
↑経年変化だろ、無知君哀れw
928 :
ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 01:02:38 ID:1Zy38tWJ
リサイクル相場は5000円くらいだからなw
にもかかわらず赤ラベル110、150より評価するひとも多い。
>>927 総合板のガラクタでどんな経年変化が起こるってんだ?
おまえ爆笑もんだなw
>>930 それが経年変化というもんだろ???
あちこち情報集めてみ。情弱クン。
130は赤ラベルほどの「鳴る」木材ではなかったぶん、
ヤマハ特有のギラギラ感が抑えられた音になったともいえる。
結果的に落ち着いた感じの音になり、FGの中でも独特の人気がある。
私見だが、ヤマハFGが、ジャンボサイズよりフォークタイプで、
より持ち味を発揮しやすい点も幸いしていると思う。
あちこち情報だとよ
ネットの与太蘊蓄読んで真に受けちゃったのか。あいたたた
とりあえず弾けて音が出さえすればそれで良かった時代の
ガラクタ楽器でしかないものをつかまえて 鳴る木材だの
ギラギラ感を抑えられた音だのとか。 何が私見だか
ま じ で バ ッ カ じ ゃ ね ぇ ? ゲ ラ ゲ ラ
物を知らないってんはホント罪な事だよな
馬鹿が増えて中古屋も笑いが止まらんわな。
売れずに処理に困ってたガラクタをヴィンテージだって
ありがたがって高値で買ってくれるってんだからよwww
誰も見向きもしてなかったただのガラクタが
いつのまにやら木材がどうのとか、作りがどうのとか
現代のギターの蘊蓄をそのまま当てはめて大絶賛
おろかつーか恥ずかしいな ゆとりギターってのはよw
経年変化にはコメントなし・・・敗北者哀れw
こっちは爆音FGを数多く知ってるからな。w
932、933は文章、文体がすでに無教養、敗北者・・・
昔の8ビットコンピューターのガラクタを
今になって絶賛してる奴と大差ないな
例えがメチャクチャだ、PCでは時間がたっても機能の向上はないw
さすが敗北者・・・
ガラクタ楽器も成長せんよw
ラベルの色や、サインの名前で値段が決まるような宗教グッズだ。
音なんて関係ねぇからw
まともなギターを持ったことのない敗北者哀れ・・・
誰もまともなギターの話などしてねぇよぉw
てめぇの能書きが正しいのなら、
論破もせずに敗北者はねぇよなぁw
>>942 だから「経年変化」についてコメントは?w
すでに、中古ギターにおいて広く認められた概念だと思うが?
ここから逃げてるうちは「敗北者」といわれてもしかたないなw
ガラクタのおんぼろ総合板ギターの
どこが経年変化するってんだよ アホかw
何が中古ギターに於いて広く認められた概念だ 馬鹿
経年変化で音色が変わるなんてーのは
クオリティの高いスプルース単板材を用いた
高価な総単板の楽器に限っての話だボケ www
>>944>>945 「経年変化」が「特定の構造のギター」にしか起こりえないとは初耳だなw
「木製の楽器」において、年数を経るうちに乾燥が進みまた、弾きこまれたり、
周囲の音に共鳴することで、「鳴りがよくなること」だと認識していたがw
一般マンションは劣化しても、高級マンションは劣化しないという論理ですなwww
やっぱり「敗北者」クンでいいやwww
そりゃ経年変化じゃなくて 経年劣化っつーんだよ 痛い子だなw
合板が経年変化で鳴るようになると信じてる子もいるんだな。
枯れ木に花も咲いちゃいそうだwww
>>947 アイロニーという表現がわからない無教養君哀れ、君バカですか?・・・
>>948 もう具体性も根拠もへったくれもないなw
言い張るだけの子供状態、無教養君と敗北者君に用はないw
「無教養君と敗北者君に用はないw」
40年前の合板ガラクタの音が育つと意地を張る奴は、さすがに俺も初めてだw
ゆとりギターも年々レベルが低くなって、すごい事になっちゃってるなー
無教養君と敗北者君・・・
無教養な敗北者無敵・・・
無・・・敗・・・サラバ・・・w
「木製の楽器」において、年数を経るうちに乾燥が進みまた、弾きこまれたり、
周囲の音に共鳴することで、「鳴りがよくなること」だと認識していたがw
40年前に音の事など考えられずに作られた
総合板のガラクタ楽器でこれが起こる言う奴も初めて見たなwww
総合版のガラクタで音が育つんなら、みんな高い金払って
総単板のギターなんて買わないよなぁ?www
957 :
ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 14:46:05 ID:ugZ/f3a4
総単板でも鳴らないギターもあるじゃん
そーゆーのを屁理屈ってんだよ
959 :
ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 20:10:58 ID:ugZ/f3a4
説明出来ない質問されると屁理屈って逃げ口上か
都合のイイ言葉だね
はいはい。おまえは合板のオンボロを必死に育ててなw
961 :
ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 21:28:20 ID:ugZ/f3a4
負け犬の遠吠えては正にこのこと
犬がキャンキャン吠えるのと同じで
合板 オンボロ
と吠えます
あと、もう少し言葉のレパートリー増やしたほうが良いよ
962 :
ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 21:33:14 ID:ugZ/f3a4
あと「ガラクタ」ってワードも付け加えとくわ
コード三つだけ覚えてギター弾いてるようなもんだな
煽りたくなるが、本気で相手するには馬鹿らしいレベルだわ
自分で自分を守るのに必死w
言葉のレパートリーだってさ
合板の音が育つなんて言ってる雑魚にか?
ないないw
>>963 そりゃお前だろwww
どんな楽器であっても、ガラクタだのオンボロだのこきおろすカスは余所行けよ
傍から見ててお前の書き込み見てると情けなくなるわ
今日一日でここに9回も書き込みしてて
音の質に対しての書き込み0のお前がガラクタだのオンボロだの言っても説得力が全くないわいwww
966 :
ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 21:54:27 ID:ugZ/f3a4
>>964 何が言いたいのか主旨が理解できないんだが
>>965 ガラクタ絶賛したって音は良くならないよぉw
>>966 基地害馬鹿にするだけのことで趣旨が必要だとは知りませんでしたw
だから音について語れよwww
音語るような代物じゃねぇだろうがよ 寝ぼけてんのかw
971 :
ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 22:10:45 ID:ugZ/f3a4
皆さんすみません
>>968は主旨と趣旨の使い分け方や使い方が理解できない頭の痛い子のようです
かわいそうな子なので無視してやってください
負けそうになると、みんなを味方にしようと必死こくゆとり
また鼻毛かw
んまあ、どっちも煽り耐性低いなwww
お似合いです
言い負けるのが嫌だから、誰か助けて下さいってさw
さすがに合板の音が育つ じゃ、味方してくれる奴はおらんだろうよw
オマエら他所でやってくれよ。
言うに事欠いていきなり「ゆとり」どうこう言いだす奴ってサイコーに頭悪いよな
日本語の使い方も満足にできない上昼間からこのスレに粘着って
毎日どんな生活してんだ?
ここに居つくより積極的に外に出て友達作って協調性養う努力しろよw
ママンの懐ろから出る金でギター買ってもらってはしゃぎまわってんじゃねーぞ?ん?w
ヤマハ信者は音よりラベルの色やサインが誰の物かが重要なんだよな?
しれっと話すげ替えてんじゃねーよ、カス
カスはおまえだっつーの。
はやく合板の鳴りが育つっての実証してくれよぉwww
合板の鳴りどうこう言ってたやつは俺と別人だから知らん
というより俺は音の質に対して聞いてるのだが?
なんだ便乗してきたクレクレか。
他人に聞かなきゃ分らないんじゃ、ガラクタのポコペンサウンドで十分だろう。
ドレミファソーが聞き分けれればOK
予想通りのレスだなw
音について詳しくないんだろ?
このスレ見てる人なら分かると思うが、お前の発言は荒れるだけ
何の話しても荒らすほうに持っていくから
次スレには来るなよ
行こうが行くまいが雑魚の知ったこっちゃ無い。
他人に聞かなきゃ和下欄奴が、予想通りのレスだとよ
ちゃんちゃらおかしいな カハハ
自分自身の無知をさらすなよ
「恥」ってものを知ってればそこまで恥ずかしい書き込みできないもんだと思うが…w
無知ゆえにそんな中身がないレスしかできないんだろ?w
自分で認めるような発言するなよ
おまえが無知だと俺が無知になっちゃうのかぁ>?
ちゃんちゃらおかしいなー カハハ
991 :
ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 00:41:28 ID:UTQ2DLx0
話題を変えます
FG-500がヤフオクやJギターに何本か出てるんだけど10万以上出して買う価値あるものなの?
ガラクタ、オンボロ、合板
そういう言葉しか並べたてられないお前の語学能力の貧困さをこっちの責任にするなよw
本当に救いようがないね、お前ってw
とりあえずFG-130の価値は上がったと捉える人は多いだろうな…
深い音色や凛とした響きを求める機種じゃないが
元々音の事なんて考えられてませーん
じゃあしゃしゃり出てくんなよ
カスw
カスはおまえだっつーの
996 :
ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW :2010/04/08(木) 02:20:11 ID:0J2wp/nP
けんかすんなよ
997 :
ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW :2010/04/08(木) 02:21:07 ID:0J2wp/nP
な?いい子だから
鼻毛はスルーしないとね
チンカスストーカーもね
クソスレ終了
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。