【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
■■ヤマハ・アコースティックギター・スレ■■
FG、FS、DW、L、LL、LS、LJ、LA、LD、CPX、APX、CJ、CSF等など 、
ヤマハアコギについて新旧取り混ぜて、語り・質問・情報交換・何でもマターリ。
音源アップ有り。初心者にも優しく。

<<ルール>>
※鼻毛は出入り禁止。釣り・荒らしはスルー
※ヤマハユーザーは紳士であれ

◆ヤマハフェチ度1>>>ヤマハのきらびやかな音が世界一!
◆ヤマハフェチ度2>>>気付いたらまたヤマハを買っていた!
◆ヤマハフェチ度3>>>テレビでアコギが映った時、ピックガードが指板まで伸びていると少しうれしい!
◆ヤマハフェチ度4>>>いつか必ずカスタムクラスを手に入れると誓っている!(or 持っている)
◆ヤマハフェチ度5>>>ボディのくびれに(;´Д`)ハァハァ する(紳士的に)。

<関連>
前スレ 【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド 2
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1152507406/

前々スレ 【YAMAHAアコギ専門】アコースティックマインド
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1142064347/

【アコギ】アコースティックギター購入前の相談室8
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1161073460/l50
2ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 09:45:26 ID:GqSNexlA
<<参考>>
ヤマハ
ttp://www.yamaha.co.jp/product/guitar/ag/index.html
ヤマハFGシリーズ仕様一覧
ttp://www.t-shiga.com/sub1-3-12.htm
YAMAHA L SERIES LIST
ttp://www.ne.jp/asahi/canarios/2001/list.htm
さだまさし30周年記念モデルLL-120MSの音。「ヤマハの音」の特徴がよく出てます(特にLLの)。
ttp://www.yamaha.co.jp/product/guitar/ag/column/col03012901/p02.html
3ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 10:01:09 ID:g93RHDZO
>1

待ってました!
4ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 10:52:25 ID:7KG9z15+
シリアルナンバー50801っていつ製ですか?
5ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 11:03:00 ID:4vxrdNlg
1950年8月1日製造
6ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 11:28:01 ID:7KG9z15+
>>5てことはオイルショック前ってことですよね?
7ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 12:31:31 ID:JO0qychp
>>6
恐ろしく大雑把な括りだなw
8ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 12:37:16 ID:7KG9z15+
>>7
オイルショック後はクオリティダウンしたって前スレに書いてあったので
ちょっと確認してみたらそうだったのでつい・・・
9ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 12:38:07 ID:RyMQsLno
>>4
マジレスすると
1985年8月1日完成のモデルです。
10ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 12:57:08 ID:7KG9z15+
>>9
74年〜75年しか販売されてないモデルなんですが・・・
11ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 13:00:40 ID:g93RHDZO
>10
これ見たの? モデルNo.は?
ttp://www.ne.jp/asahi/canarios/2001/S-No.htm
12ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 13:03:55 ID:7KG9z15+
>>11
FG-200Jです。YAMAHAの公式HPに生産期間が載ってたので70年代で間違いないと思うのですが・・・
13ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 13:10:55 ID:RyMQsLno
だったら74年製か75年製ということでいいじゃん!wwwww
14ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 13:13:53 ID:7KG9z15+
ただ黒ラベはオイルショックの産物みたいに書かれていたので確認したかったんですよ
みなさん貴重なお昼休みにレスどうもありがとうございます
15ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 13:28:45 ID:RyMQsLno
70年代なかごろの中級より上のモデルは6桁以上が普通だが
FG−200は下位モデルなので(失礼!)5桁だったんだね

ただし、当時のシリアルの法則から察するに
ほぼまちがいなく75年製だと思うよ
16ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 13:37:31 ID:7KG9z15+
しかしこのギターの音ほんとうんこだよ・・・。おわってる。
ローポジはうるさいしハイポジは全くサスティンない。
ネック太いし使いにくい。
17ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 13:46:59 ID:e2mKRdg+
>>14
> ただ黒ラベはオイルショックの産物みたいに書かれていた

前スレの900あたりからの流れで1974年からのオイルショック&
インフレを引き合いに出して、

>>905
>つまり黒ラベルはオイルショックの産物でもあって、そんなこんなと同時に
>品質低下もちらほらってのが後年の評価で囁かれるところ。

と、時代背景をベースになるべくフェアな表現をしたつもりだけど、
気に障ったならごめんね。

一方で、>>911ではFG-200J大絶賛サイトもあるというし、かよう
他人の評価はアテにならないものということでご自愛ください。
18ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 13:51:06 ID:e2mKRdg+
>>16
あれ?そういうことなのか。

その評価なら、俺のささやかなFG-200J遭遇経験に照らしても充分に頷ける話だ。
19ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 14:17:56 ID:7KG9z15+
YAMAHAのきらびやかな音がしませんぼくのえふじー
なんかネック振動しまくりで左手が痺れます
たれかたすけてくださいしょぼーん
20ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 14:37:01 ID:7KG9z15+
高音がおもちゃみたいな音がするんだけど、もうなにこれ・・・
21ドレミファ名無シド:2006/10/27(金) 15:04:11 ID:1sEYL53f
>>20
まーそんなもんでしょ。

その前にちゃんと調整した?
ネックを真っ直ぐにして、サドル&ナットをメンテ。ペグのグリスアップ。
中古の場合、ナットはともかくサドルは新調しないと話にならない場合が多い。
Martin系など規格外のサドルを入れてガタついてる物件もあるし。

黒ラベルのネックシェイプは、それ以前のグリーンラベルと同系のカマボコ状から
やや肥らせたような感じで、丈夫そうだけどちょっと太いかなという印象。
赤ラベル期のスリムな三角ネックになじんでしまうと、レスポンスも含めてちょっと
鈍重に感じるかもしんない。フラットピックでがちゃがちゃ掻き鳴らすには手頃
だけど、あれでラグタイムやアルペジオなどを弾くには辛いかもね。
22ドレミファ名無シド:2006/10/28(土) 13:55:16 ID:CI+FvDve
>>20
音も標準規格外、以上。
23ドレミファ名無シド:2006/10/28(土) 16:50:37 ID:CDXLX3KR
>19 >20
 ネックが振動して手がしびれるってのは異常だな。
新しいのなら買った店にもっていくべき。
中古買いでまだ使いたいならどっかの楽器屋にメンテに出すべき。
高音がおもちゃみたいな音って事は、中古なら前の持ち主がサドルを自作した可能性が高いと思う。
要メンテ。
24ドレミファ名無シド:2006/10/29(日) 01:24:14 ID:GPYAaBaz
G-120 シリアル60805なんですが
これは76年製ということですか?
発売日    : 1967年08月
発売終了日 : 1976年11月
なので妥当な気がします

クラシックギターですが、ハイポジがぽこぽこって音ですorz
25ドレミファ名無シド:2006/10/29(日) 10:55:50 ID:Kl/9fn3J
>>24
G-120って9年間も売られてたのかー。
その間、ラベルの変更などは無かったのかなあ?

FG-180の翌年、1967年8月には手工クラシック(GC-3〜GC-10)と一緒に
各種媒体にラインナップされてるから、プロダクト自体は1966年からスタート
していたとしても不思議ではない。1966年製の可能性もあるのかも。
26ドレミファ名無シド:2006/10/29(日) 11:34:09 ID:DgVNRc/r
半年前に購入したCPX-15ですが、6弦20F(最終フレット)だけが
音が詰まります。伸びないというかピッキングしても一瞬だけ鳴る感じ。

お店で他のメーカーのアコギを数種類弾かせてもらったけど、普段使わないポジションとはいえ
どのギター(安物も)ちゃんとサスティンがあるんですよ。
チューニングが狂ったりはしないし改造もしてない。サドルの底面を削ってみたら少し改善されたけど
ピッチが不安定になりました。ネックの反りは素人目には異常ないみたい。

ヤマハ工場の回答は「どのギターでも音が綺麗に出ないポジションはあるものです。(デッドポイントというらしい)
買った所に相談して下さい」とのことでした。

販売店の回答。「ヤマハに送って下さい。保証は効きますから。うちに送ってもらっても
結局はヤマハに送りますから」とのこと。

弾いている内に落ち着くかなと思っているうちに半年経ってしまった(笑)
ヤマハに送りたいけど、ピッチが合わないギターを修理出来なかった前科があるので
躊躇しています。
27ドレミファ名無シド:2006/10/29(日) 12:55:35 ID:JczxcOSi
>>26
そりゃたぶんあんたの腕が悪いかギターが欠陥かのどちらかじゃね?
ハーモニクスだって5fはだしにくいのと一緒で、基本的に高音部は音出しにくいもんだろ?YAMAHAのギターは弦圧が他とはちがって癖があるし。
28ドレミファ名無シド:2006/10/29(日) 17:02:06 ID:SDS7epAQ
>>26
> サドルの底面を削ってみた

一体なんのために?

要するに気に入らないってことなら、納得のできるCPX-15を探すしかないでしょう。
そして半年後に6弦17Fが気に食わないと言い出さなきゃいいんだけど。

なんとなくだけど、突っ返したいがためにどーでいい部分にこだわってるだけの
ような気もします。

>>27
> YAMAHAのギターは弦圧が他とはちがって癖がある

どのようなクセなんですか?
29ドレミファ名無シド:2006/10/29(日) 17:22:43 ID:JczxcOSi
>>28
なんかビンと張って遊びのないような弦圧ていえばわかる?
初期設定の弦高もわりかし高めだしね
30ドレミファ名無シド:2006/10/29(日) 18:16:50 ID:ofWTXj9k
>>25
66年もありですか。
これって発売時13,000円らしいですが
エントリーモデルの中でちょっといい,くらいの位置づけだったんでしょうか?
G-50とか5500円だし。
31ドレミファ名無シド:2006/10/29(日) 18:56:01 ID:SDS7epAQ
>>30
1966年製の可能性も無いわけではない、程度かな。
ラベルそのものや、そこにある意匠や字体などからわかると思います。

順当に1976年製だとすればオイルショック後だし、発売当初の1967年仕様と
同一グレードとは考えにくいかもしれませんね。

1967年8月の資料による当時のラインナップ。

●ヤマハクラシックギター
S-50 \5000
S-70 \6000

G-60 \6500
G-80 \8000
G-100 \9000
G-120 \13000
G-160 \17000

●ヤマハ手工ギター
GC-3 \30000 別売ハードケース\8000
GC-5 \55000
GC-7 \80000
GC-10 \125000 W/HC
32ドレミファ名無シド:2006/10/29(日) 19:35:15 ID:4WHyEYlB
>>26
そういう場合は、リペア専門のショップに持ち込むのが良いと思う。
そういうところなら、販売店やメーカーで対応してくれない様な
調節もしてくれる。
33ドレミファ名無シド:2006/10/29(日) 22:51:07 ID:SKzVEyK3
まぁ、一弦ならまだしも6弦20フレットは普通使わないから気にしなければ
いいと思うけど、フレットに問題があるかもね。
リフレットは最低3万以上するからやる価値はないかと。
34ドレミファ名無シド:2006/10/29(日) 22:52:55 ID:AwblgOp6
ttp://www.t-shiga.com/sub1-3-12.htm
で単板と書いてないやつは全部合板なんですか?
35ドレミファ名無シド:2006/10/29(日) 23:22:44 ID:J8yL9s2h
そうです
36ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 03:15:13 ID:hMgezmlM
LS36買いました
6弦の響きのみイマイチですが5弦から上はまずまず綺麗に鳴っております
普段の家弾き用ですのであまり鳴りすぎても近所迷惑だしこんなものかと・・
バインディングはすべてメイプル(プラスティックは安っぽくてキライ!
D−45なんてあの定価でプラステックってのが信じられない)
アバロンも綺麗で仕上げはバツグンなので見た目の高級感はかなり高いです
ということでいつでも弾けるようにリビングに置いておくには音も見た目も
ちょうどいいギターです
37ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 09:36:54 ID:gK7I/tHh
バインディングは木の方が確かに見た目がいい。
でもD-45や過去のヤマハカスタムがセルを使っていたのは、他ならぬ「強度」の問題。
セルは硬いし適当に削れてくれるから強くぶつけたときは最も楽器を保護する素材らしい。

LS36購入おめ。
家でつまびくだけじゃもったいないギターですね。
38ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 10:00:52 ID:/zHvLaF2
>>36
6弦は弾き込んで行くうちに音量上がるよ。
全体の鳴りも良くなる。
39ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 12:56:53 ID:onMp2FN5
>>29
> なんかビンと張って遊びのないような弦圧ていえばわかる?

さっぱりわからん。

> 初期設定の弦高もわりかし高めだしね

こんなのもはジーンズの丈と同じで、オーナーが自分に合わせて調節するもの。
ヤマハが高めでタカミネが低めなんていう比較はナンセンス。
40ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 15:00:13 ID:iZckSaUC
LA17て裏板側板側は合板?
41ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 16:04:35 ID:hMgezmlM
>>37
>セルを使っていたのは、他ならぬ「強度」の問題。
ありがとうございます。
それは良く分かりますが、ウッドのバインディングはへこんだり傷ついたときに
部分の巻き替えが容易にしかも修理跡がわかりにくくできるという最大のメリットがあります
セルが割れて部分巻き替えしても修理跡はモロわかりで、だからと1周全部巻き替えると
塗装も部分補修では済まず大幅な塗り替えになります。
つまり「高級機は容易に綺麗に修理が出来る」という楽器の基本を考えればフラッグシップ機種の
バインディングは硬めのウッドを使用するべきだと思います。高級クラギでセル巻きモデルなんて
皆無ですよね。

>家でつまびくだけじゃもったいないギターですね。
ありがとうございます、かなり安く買えましたしライブなどで使用するメインは他にありますので。

>>38
>弾き込んで行くうちに音量上がるよ。
ありがとうございます。部屋弾き用ですからさほど音量は必要ないのでこのままでいいかなっと・・・
トップの厚みも大きめですしノンスキャなのでそれほどの音量変化は期待しておりませんし・・・
ネックも5プライで反りにくそうですし弦張りっぱなしには最適かなと・・・
42ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 16:24:54 ID:t9DSKc76
質問です。
今度、YAMAHAへ行って初めてのアコギを買おうと思ってます。そこのYAMAHAのHP見たら、欲しいヤツが載ってました(ちなみにFG720S)。
その、載ってるギターが売れたらもうそのギターは店にはないんですか?それとも幾つか店に同じものを置いてるものなのですか?

スレ違いな質問ならすみません…
43ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 17:15:00 ID:iZckSaUC
在庫がありゃあるだろうしなきゃないだけの話でまた仕入れ待つなり他の楽器屋で探せばいい
44ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 18:09:43 ID:gK7I/tHh
>42
 普通在庫は1本でしょ。
電話してとっておいてもらえばいいんですよ。
だからって必ず買わなきゃいけないって事もないし。
45ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 18:16:23 ID:t9DSKc76
>>43-44
ありがとうございます!とりあえず行ってみて、なかったら他の楽器屋うろつくことします。
46ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 22:41:05 ID:cQliTAvM
質問です。

私は今年始めてアコギを買ったんですが、
梅雨〜夏は湿気がギターに良くないと思いケースに除湿材を入れて湿気対策をしてましたが、空気が乾燥してくるこれからの季節は何に注意したら良いのでしょうか?
ちなみに出しっぱなしにはしてません。弾いた後は毎回ソフトケースに入れているのですが。
47ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 22:45:16 ID:N9i/iKq+
単板ギターに乾燥は大敵。
48ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 23:16:28 ID:iZckSaUC
>>46
とりあえず弾いた後は弦緩めたほうがいいよ。
湿気吸ってネックが反るから。
まぁ後はその保存の仕方で間違えはないよ。
まぁおらはそれすらめんどくて弦張りっぱだけど。
49ドレミファ名無シド:2006/10/31(火) 00:35:20 ID:5rcwe/Eg
台湾製やインドネシア製なら気候的に順応性が高いだろうから気にせずに。
50ドレミファ名無シド:2006/10/31(火) 00:56:23 ID:96+nWj6g
>>49
それは違うと思う。
むしろ今日本の家に置いておいて如何に木を日本の気候に慣らせるかだから。
台湾と日本本州だけでもかなり気候風土は違う。
51ドレミファ名無シド:2006/10/31(火) 06:20:34 ID:rRMdkqv6
昔のギターはどうか知らんが、1〜2日位弾かないくらいで緩める必要があるの?
ゲージやネックにもよるんだろうが。移動中は緩めてるが・・・。
52ドレミファ名無シド:2006/10/31(火) 08:04:26 ID:AI7Di3Ka
>>46です。

皆さん貴重な意見ありがとうございます。 m(_ _)m

大事に長く付き合っていきます。

53ドレミファ名無シド:2006/10/31(火) 11:58:31 ID:1mzs0xdl
>46
除湿は気にしてもきりがないよ。どうしても気になるんだったら梅雨時だけ除湿剤使いな。
 重要なのは冬の乾燥期。
ケースに入れずに部屋に湿度計と加湿器。
湿度45%(もしくは40%)以上を保ちなさい。
風邪やインフルエンザの予防にもなって一石二鳥って奴です。
54ドレミファ名無シド:2006/10/31(火) 15:43:51 ID:96+nWj6g
日本の季節風土はギターにとっちゃ過酷な環境なのか。
55ドレミファ名無シド:2006/10/31(火) 17:54:47 ID:6oWyUVsP
>>54
外国産の材を使ったギターにとっては過酷。
純国産なら問題なし。
56ドレミファ名無シド:2006/10/31(火) 17:59:42 ID:E54OOfM9
つまり檜や杉で作れということか
57ドレミファ名無シド:2006/10/31(火) 18:38:49 ID:g7lndkOC
えぞ松ですよ!(もうないけど・・・)
58ドレミファ名無シド:2006/10/31(火) 18:43:48 ID:dMBixgw/
「えぞ松」なんて書くとどこかの基地害が飛んでくるぞ!!
59ドレミファ名無シド:2006/10/31(火) 18:45:03 ID:dMBixgw/
>>55
おまいさんは真正のアフォか?
60ドレミファ名無シド:2006/10/31(火) 21:52:31 ID:rRMdkqv6
パートのおばちゃん達が製作してるところをカタログ写真に掲載してしまって(ry
は有名な話ですが、工場窓口の担当者はギターに無知な人が多いのは何故なんだろう。

耳も遠いし(70歳くらい?)最後まで話し終わった後に「は?何ですか?」って・・・orz
その内、「飯はまだかい?」とかいきなり言われそうな恐怖感に襲われることがある。

61ドレミファ名無シド:2006/11/01(水) 09:25:20 ID:ioVGfnbA
>>58
おまえほどイカれちゃおらんから心配するなよ。
62ドレミファ名無シド:2006/11/01(水) 09:26:16 ID:ioVGfnbA
すくなくともエゾマツが何の木かもしらんで
ありがたがってるような、真性バカに基地外言われちゃったら
世も末だけどな。あはは
63ドレミファ名無シド:2006/11/01(水) 09:55:11 ID:njO5DRKx
>>62OEMもわからんような真性馬鹿で基地外はお前だけどね。
64ドレミファ名無シド:2006/11/01(水) 12:35:07 ID:sSyGeJrd
>>61
「どこかの基地害」だけしか書いていないのに
「ハーイ僕でーす」と手を上げた恥ずかしいアフォが出てきました!!wwwwwwwwww
釣られるを通り越すマヌケですねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
65ドレミファ名無シド:2006/11/01(水) 20:58:45 ID:QDSR3VjE
おおタンネンバウム おおタンネンバウム ときわのみどり
66ドレミファ名無シド:2006/11/01(水) 22:02:19 ID:/mYIN7MO
へ?何?そういう話なん?
なるほどね。>>62が活字に踊らされてるだけの
薀蓄ヴァカということだけはよくわかった。
67ドレミファ名無シド:2006/11/01(水) 22:57:03 ID:klPfMx9F
それも禿しく偏ってる上に手垢付きすぎてカビでる。(>>62の薀蓄)
68ドレミファ名無シド:2006/11/01(水) 23:24:21 ID:tHej+XM0
サドルの上部で弦が乗っている部分の内側(ヘッド側)を少し削るとテンション落ちますかね?
弦も切れやすくなるかな。
69ドレミファ名無シド:2006/11/01(水) 23:36:34 ID:T1cyfkY1
>>68
ナット底辺を削るのかい?それは平気だけど、削ったらロッド調整とサドル調整も一緒にしないと弦高おかしくなるよ。
まぁ予備でも買ってきて、やったらいいよ。
元から付いてる奴はいじらないほうがいいよ。
70ドレミファ名無シド:2006/11/01(水) 23:43:33 ID:njO5DRKx
>>68チューニングが狂う。
71ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 00:44:46 ID:oO6hC2C5
チューニングもまともに出来ない自意識過剰の基地外が、
またしても釣られて赤っ恥を晒してると聞いて飛んできました!

72ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 00:46:26 ID:rAJh1FhC
本当だ。自分で手を挙げちゃってる。エゾマツ何の木か知らなかったもんで
過剰反応しちゃってる。粘着厨、精神異常。
73ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 00:51:24 ID:NXKrySmh
おばちゃんに相談ちゃんとしなアカンで坊や
74ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 00:58:35 ID:rAJh1FhC
エゾマツが何の木かも知らないで、両手を挙げてマンセーするヤマハヲタ。
パリサンドルって何ですかー?
75ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 06:51:08 ID:i5FnOhuY
あーハイハイ
76ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 07:33:06 ID:vyj+pSGo
可変ブリッジはまだヤマハ機種で搭載してる?
77ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 07:52:22 ID:UhiUKQIv
>>76
CPXのアジャストサドルでしょ?
今は搭載してないよ。
通常に戻った
78ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 11:15:01 ID:tMDHXsrh
LLとLSのどちらかで悩んでます。
音の大きさ以外違いがわかりせん。
アルペジオにはどっちがいい?
79ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 12:37:02 ID:mR1uZtbb
違いが分からんのならお好きな方を
80ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 14:13:05 ID:BMkkcdXs
了解
81ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 18:57:32 ID:rAJh1FhC
何の木かもしらないで、マンセーしてる馬鹿な厨房って、
キリスト教徒でもないのにハロウィンをありがたがる
アホな奴より痛いよな。
82ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 19:00:09 ID:lSbQ+Bkv
>78
 LSの方がくびれが大きくて胴が薄い分、弦を弾いてからのレスポンスが早い。
だから音量はLLより小さいけど、単音のくっきりはっきり感がある。
コードで弾いたときも各弦がより分離して聞こえる。
そんな気がしない? かどうかもう一度試奏してみな。
どっちがアルペジオに向いてる、なんてそんな単純な話しは無いからさ。
83ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 21:43:14 ID:rAJh1FhC
厨房レベルで弾き比べても差が出るほどたいした差はねぇよ。
微々たる事を大げさに語るから、アコギヲタってのはしょーもねぇ。
84ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 21:54:12 ID:bXjfk06j
その微々たる差を指先のタッチでうまく利用して表現するのがギターだ。
えんぴつの2Bと3Bの違いみたいなもん
85ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 22:29:52 ID:JmApr4Tp
つまり鼻毛がマーチンを弾こうがセピアクルーを弾こうが聴いてる人にすれば
音色の差はないということだ。
86ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 23:40:18 ID:HEOmV21j
>>82
あんた大丈夫?
胴の厚みは同じなんですけど・・・
87ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 00:05:24 ID:wVMR9uqO
>>81
>何の木かもしらないで、マンセーしてる馬鹿な厨房って、

とりあえずオマエが活字に躍らされているだけのアホウだと
いうことだけはよくわかった。
88ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 00:34:34 ID:L0+6j0RE
◆TAKAMINE◆JS-341・3/4サイズ・クラシックギター:新品!
これって現行品ですか?タカミネのカタログには載っていません
8988:2006/11/03(金) 00:40:49 ID:L0+6j0RE
自己レス
海外モデルみたいですね。オクで15000円なので、廉価版なのでしょうか?
ジャスミンについてご存知の方、教えてください
http://www.jasmineguitars.com/JS341.html
90ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 00:56:20 ID:hxOaUhos
>>81
OEMの意味すら知らずに能書き垂れちゃったどこかの知恵遅れよりはずっとマシ。
91ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 01:18:37 ID:Gv3UHtqr
文意も汲めず、自分勝手な能書きにしがみついてるバカよりはマシだと思われ。
92ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 01:28:06 ID:hxOaUhos
>>91
幼稚園児並の日本語すら使えない知恵遅れを棚に上げ、
何でも人のせいにするその寒い癖は直した方がいいよw
93ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 02:11:44 ID:Gv3UHtqr
>>92
とりあえず、カスの分際で、根拠もなく自分が上だと、自己暗示かけた上で
しょぼい文句をたらたら垂れる、女々しい性格だけは直してもらわないと・・・
94ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 02:50:15 ID:T7K6iGVc
あー ハイハイ
95ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 03:14:27 ID:Gv3UHtqr
自分のクズな性格を否定されたら、
日本語がどうのなんて、意味不明な屁理屈こねてゴネてる引きこもりに
寒い癖直した方がいいよって言われちゃった♪ (//∀//)
96ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 03:15:31 ID:T7K6iGVc
あー ヘイヘイ
97ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 03:36:33 ID:Gv3UHtqr
ゆとり教育世代で、円周率約3なんて程度の下等生物に
国語がどうの言われちゃうんだから世も末ですねぇ。
98ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 03:46:06 ID:T7K6iGVc
あー コリャコリャ
99ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 10:18:12 ID:uYPOxbMp
>86
ttp://www.yamaha-ginza.co.jp/products/strings/folk/topics11.html
素人にはわからないレベルですから悲しむ事はありませんよ。
100ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 12:30:41 ID:L0+6j0RE
G-120を中古で買いました(上の方に書きましたが)
このギターは、ラッカー塗装ではないですよね?
スタンドを買ってきたのですが、ラッカー塗装のギターは
布を間に挟んだ方がよいとか聞いたもので・・・
101ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 12:46:56 ID:T7K6iGVc
定価1万そこそこのギターがラッカーなわけないだろ
しかもすでにボロボロで塗装がどうのこうのと気にするレベルでもないだろ
それでも気になるのだったら布を巻けばいいだろ
そんなこと所有者自身で判断しろ!!!
102ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 12:48:00 ID:hxOaUhos
>>97
そりゃお前の語学力っつうかオツムが末期症状なだけ。
何でもかんでも他人や世の中のせいにするその寒い癖は
直したほうがいいよ。
今さら無理だろうけどなw
103ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 12:51:56 ID:L0+6j0RE
>>101
丁寧なレスありがとう、一見あおりだけどw
ラッカーはありえないんですね
たしかに買ったときはホコリをかぶってましたが、磨いたらピカピカですよ
104ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 15:55:10 ID:Gv3UHtqr
>>102
ボキャブラリーが貧困なのでオウム返しで反発するカスの言い訳
105ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 16:59:25 ID:G8rRa6+v
ラッカー塗料てそんな高価なもんなの?
安物でもラッカーにすりゃ幾分まともになりそうだけど。
106ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 19:30:41 ID:gz+Wk9OC
…塗料自体が高価ってわけではない。
107ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 20:02:20 ID:H62v03ko
要は手間賃が高い。しかし経年変化を楽しむならラッカー塗装に限る。
味わいの深さ、音抜けの良さからラッカーマンセーになる椰子がおおいよ。
108ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 20:10:39 ID:H62v03ko
というわけで1960年位製の総単板ヤマハダイナミックギターを買った。
オールラッカーで味わいも深いが、音はマジでマーチンもびっくりの低音だ。
今まで3台のダイナミックギターを所有したけど弦高が低くてピッチもばっちり
なものはこれがはじめて。ナットは象牙に変わってるしネックも珍しく
ワンピースだし。2000円そこそこで落札できたのはマジでラッキーでした。
109ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 20:44:42 ID:Gv3UHtqr
そこらのゴミ捨て場に捨ててあるような粗大ゴミを
わざわざ2000円払って買ってラッキーだってさ。

そりゃすごいね。よかったね。
110ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 20:53:57 ID:JcfcUpN6
APXだけどキンキンしたサウンドでつ。
http://chiffon.ty.land.to/src/Chiffontea0018.mp3.html

これを●星堂で試奏すると店員は何故か嫌がる。
111ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 20:54:32 ID:pQ3QRpyu
お〜タンネンバァウム おぉ〜タンネンバァウム とぉきぃわのぉみぃどぉ〜り〜 w
112ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 20:57:36 ID:hxOaUhos
>>104
「オウム返し」の意味すら知らない知恵遅れはすっこんでろっつーの。
恥ずかしすぎるぞ、お前。ははは
113108:2006/11/03(金) 21:06:13 ID:H62v03ko
ギブソンJ-45も持ってるけど鳴りだけで言うと1.5倍はダイナミックギターのほうが鳴る。
いままで程度のいいのに当たらなかったけど音程も弾きやすさも良いし今回マジ買ってよかったよ。
114ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 22:04:32 ID:G8rRa6+v
>>113
音色的にはどんな音のニュアンスなの?ダイナミックは。
前どっかでみたときはボロンボロン的な音とか書いてたけど。
115ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 22:49:03 ID:u41sP7TE
.lkhgl
116113:2006/11/03(金) 23:33:06 ID:H62v03ko
材質が表板が蝦夷松で側裏板が楓(メイプル)なんで想像付くかもしれないけど
やはり全体的に硬質な音質ですね。特徴はとにかく低音がすごいことと、高音
はパキパキとした抜けのいい音。でもキンキンな音ではないので耳障りではない。
ただ、まともにピッチ合う個体がなかなかないのでほとんどのものは演奏できるレベル
ではないと思う。
117ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 23:38:39 ID:Gv3UHtqr
はい、また粗大ゴミをマンセーするイカレタ人が現れました。
118ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 23:38:55 ID:T7K6iGVc
もうガラクタダイナミックの感想はいいよ
まともなギターをたくさん弾いていい音の観点が出来上がってからまたおいで
119ドレミファ名無シド:2006/11/04(土) 21:56:37 ID:0SIUR04E
けどまぁダイナミックは下手に最近のクラシックギターよりいんじゃね?ナイロン弦張ってクラギで使うなら
120ドレミファ名無シド:2006/11/04(土) 23:01:00 ID:ImYSHWmS
みんな弦は何張ってる?

俺、色々試行錯誤のはてに落ち着いたのが「ダダリオ」のライトゲージ EJ-16(0.12)
オクでまとめ買いすると1セット500円ちょいなもんで・・・。

余談だけどFastFretってもの使ってるw(弾いた後に塗ると長持ちするみたい)
121ドレミファ名無シド:2006/11/04(土) 23:29:54 ID:qDXcvdmu
高峰のフォスファー
3setで1000円ちょいで音もいいので良い。
122ドレミファ名無シド:2006/11/04(土) 23:32:56 ID:0SIUR04E
ヤマハのカスタムライト。やはりこれが一番いい。
123ドレミファ名無シド:2006/11/04(土) 23:47:06 ID:U4XV8Lmu
俺も今はダダリオのブロンズとフォスファーをその時の気分で使い分けている、以前はギルド一辺倒だったんだけど。
124ドレミファ名無シド:2006/11/04(土) 23:54:22 ID:Jl4QjG2b
タカミネは弾きはじめて10分であからさまに死亡してしまうので俺は
使えない。ちょっと巻き数が少ないみたい。
よく使うのは駄々のフォスファーと兄のブロンズ。時々Ghsとか。
ミディアム以上だとヴィンチが多い。12弦はマチソ(手に入りやすい
から)
125ドレミファ名無シド:2006/11/05(日) 00:23:41 ID:9pYtg+d1
ヤマハの弦、高くないか?
126ドレミファ名無シド:2006/11/05(日) 01:12:42 ID:34XFfwAT
>>125
1set実売り1050¥だからまぁ高いっちゃ高いけど、定価1500¥だからまぁ安くはあるんでね?
今はこれ以外使う気しないわ。
通常のYAMAHA弦はすぐボテボテになるし。
127ドレミファ名無シド:2006/11/05(日) 08:21:05 ID:KrgHZfew
友達の兄さんから
FS-325貰いました。
(*^^*)
128ドレミファ名無シド:2006/11/06(月) 00:52:17 ID:d9L8vcRT
普段はダダリオフォスファーで特別な時YAMAHAカスタムゲージ
張ってる。

>>125
確かに。
YAMAHAカスタムゲージは千円以上する。
ダダリオフォスファーが実売6百円位だから、これだけでも
高いのだけど、更にダダリオフォスファーはYAMAHAカスタムゲージの
1.5倍は長持ちするから、それも計算に入れると高いな。
129ドレミファ名無シド:2006/11/06(月) 13:36:19 ID:t65S4nDf
ヤフオクでL-8前期型'77年製オール単板を手に入れた。
なんかすごいいいよ。これ。格安だったので得した。
130ドレミファ名無シド:2006/11/06(月) 15:55:59 ID:Hw41wL/C
>>129
格安とはお幾らくらいで?

ここんとこヤマハFGヲチをサボっているけど、1980年頃のSシリーズって出てるかな?
セミ・ジャンボタイプっていうシェイプでやや小振りでスケールもLよりちと短い。

S-11が\60000でマホガニ単板back、S-21が10万、S-51が28万でローズbody。
131ドレミファ名無シド:2006/11/06(月) 17:12:14 ID:KCYeDOad
>130
 4.7マソ。
確かに格安で賢いお買い物だと思われ
今の新品で4.7マソじゃインドネシア製の合板FGしか買えないし
メンテして大事にして欲しいな
132ドレミファ名無シド:2006/11/06(月) 18:18:56 ID:ojruiFk1
単板と書いてありさえすれば、鳴ると信じている厨房が痛すぎる。
133129:2006/11/06(月) 18:31:52 ID:t65S4nDf
>>131いえ、私の買ったのは3.3マソです。入札5件しかなかったよ。
ラッキーですた。補修の跡があるけど大事に使われてた感じ。
134ドレミファ名無シド:2006/11/06(月) 18:49:51 ID:BjJKyiZT
>>133
ふーむ、音出しできずに入札するオークションでの3.3万なら概ね適正な
中古価格という気もするけど、それで割安感があるならよかったですね。

ヤフオクの落札価格は往々にして不当に高くなるきらいがあって、
店頭中古価格の80%くらいが妥当なんじゃないの?と思うことしきり。

ちょっと以前のヤマハAGスレで、L-10ボンクラ説を大々的に展開してた
者としては、そのクラスのL系にはあまり良い印象を持ってないんですよ。
135129:2006/11/06(月) 19:07:08 ID:t65S4nDf
思いのほか安く落札できたんでちょっと不安があったけど外見はそれなりに古いけど
弦高も低いし音程もいいし、音も想像以上に鳴るので満足してます。
マーチンD-28,ギブソンJ-45クラスはかなり試走してるので比べても遜色を感じない
というのは言い過ぎかもですが、Lの上位機種も興味が出てきたので楽器屋でそのうち
思想しにいこうと思ってます。
136ドレミファ名無シド:2006/11/06(月) 20:00:34 ID:yzmkbsbH
ヤフオクでLA-17を開始価格1000¥で二万三千で落札?して、早くも三万開始から転売してるやついたよ。

ヤフオクは数こそあれど、代引き着払い不可だったり、何かを不安だわ。
137ドレミファ名無シド:2006/11/06(月) 20:33:36 ID:EFbR/54H
日本語でおk
138ドレミファ名無シド:2006/11/06(月) 23:20:19 ID:Q7kRS4Wl
前から1度聞いてみたかったんだが、鼻毛の言う「いいギター」って?

そーとーヤマハ嫌いってのはわかったから教えてくれ。
139ドレミファ名無シド:2006/11/06(月) 23:31:46 ID:dBS5xcqg
彼によると国産はすべてクソ
マーチン・ギブソン・ギルドもカス
ヴィンテージと手工はすべてボッタクリ、
ソモギにいたってはバカチョンギター!
自分のギターが恥ずかしくて言えないあまりのクソギターなので
すべてのギターを否定しないと自分自身がおさまらないのです
何を聞いても「ギターに依存しているうちは・・・」のくりかえしです
ようするに頭がおかしいので何百回その質問をしても答えませんし答えられないのですwwwww
140ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 00:30:47 ID:sbM5k1/T
>>139
そそ。おまけに、

>俺、別にギターなんて、それなりに鳴ってりゃ何でもいいの。

>どっかの下手くそみたいに腕のなさをギターでカバーしようだなんて
>勘違いのこだわりなんざ端から持ってないもんで。

みたいな凡庸で陳腐なセリフを得意満面でふんぞり返って吐いてしまえる
恥知らずなくせに、テメーが持ってるギターは何かって事は絶対言えない
小心者だしなw
141ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 00:56:10 ID:ArVWr2mU
>>140つ エアギター
142ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 01:26:18 ID:ArVWr2mU
恐ろしく高級なギターが出品されてますよw

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b70783124
143ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 02:49:55 ID:ia/fZfMd
>>142
それ単なるぼったくりだろ。誰も買わないって
144ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 15:51:03 ID:9q8lO1Yk
>>140
まぁおまえみたいな雑魚が選ぶギターなんかに興味がないって事だ。
適当にシナリオ作って、勝手にほざいてんじゃねぇよ。田舎者。
145ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 16:01:21 ID:xdkSSlkf
毎日暇そうでいいなぁ
146ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 16:17:29 ID:9q8lO1Yk
脳内妄想で現実逃避できてていいなぁ。
147ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 18:53:27 ID:YggEY0eQ
だからお前の言う「いいギター」って何なんだよ。
さっさと答えろや鼻毛
148ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 19:48:45 ID:97mGNmLo
彼によると国産はすべてクソ
マーチン・ギブソン・ギルドもカス
ヴィンテージと手工はすべてボッタクリ、
ソモギにいたってはバカチョンギター!
自分のギターが恥ずかしくて言えないあまりのクソギターなので
すべてのギターを否定しないと自分自身がおさまらないのです
何を聞いても「ギターに依存しているうちは・・・」のくりかえしです
ようするに頭がおかしいので何百回その質問をしても答えませんし答えられないのですwwwww
149ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 20:17:58 ID:9q8lO1Yk
>>147
おまえの知ったことかっつーんだよ。
150ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 20:46:56 ID:9q8lO1Yk
だいたい、おめーごときカス相手にギターの話なんぞ
してやる気なんて、こちとらサラサラねーんだけど、
何、対等なつもりでいやがんの?なれなれしいんだよ。おまえ。
151ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 20:48:23 ID:ia/fZfMd
じゃーYAMAHA板にくるなよw アホ
152ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 20:51:19 ID:9q8lO1Yk
来ようが来まいがおまえの知ったことかよ。
私物と公共物の区別もつかんのか。間抜け。
153ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 20:53:14 ID:9q8lO1Yk
気のあったお友達同士で、ぬるい馴れ合いをやっていたいなら、
どっかそこらのオタサイトで、へたれ同士でやってなさいね。
不特定多数の集まる掲示板において、必ずしも自分と同じ
考え方の人間だけが集まるだなんて、保証はないんだからよ。
自分にそれを受け入れるキャパがないのを
他人のせいにするおまえには、2chはまだまだはやすぎる。
154ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 20:53:44 ID:ArVWr2mU
>>152ギターの話を出来ないやつは来るな。
155ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 20:56:16 ID:9q8lO1Yk
おまえごときのレベルにあわせてやらなきゃならん理由がないからな。
ギターの話してもらいたきゃ俺のレベルにあわせろや。
156ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 20:58:50 ID:ia/fZfMd
愚痴と挙げ足しか取らない基地外に合わせることなんてできません。
157ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 21:00:31 ID:uC2I6l+q
鼻毛とそれにまとわりつく鼻糞どもは隔離スレから出てくんな。

あそこ以外では徹底スルーがお約束なんだから、邪魔しないでくれ。
158ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 21:50:26 ID:YggEY0eQ
よぉ鼻毛

お前の言う「俺のレベル」って?

付き合ってやっから話してみ。

その代わり浅い知識ひけらかす真似しやがったら、どのスレでも徹底的にお前にまとわりつくぞ。

早く言え
159ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 22:13:51 ID:J2+XEL0p
>>158
鼻糞のみなさんは、隔離スレへどうぞ。

鼻毛は徹底無視という一番嫌がる仕打ちがなぜ出来ないかな?
大人の対応ができないなら、お前も同じレベルだぞ。

恥を知れ!
160ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 22:38:56 ID:iPMly2jk
あーハイハイ
161ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 22:40:15 ID:TMdkWnuC
鼻毛の事なんか興味ない。
YAMAHAの話しる!!
162ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 22:54:44 ID:9q8lO1Yk
163ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 22:57:22 ID:sbM5k1/T
>>144
誰が適当なシナリオ作ってるって?ん?
まさかホントに覚えてないのか?

【アコギの】 マーティン総合スレ 【王道】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1157811984/580

580 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/11/03(金) 15:59:08 ID:Gv3UHtqr
俺、別にギターなんて、それなりに鳴ってりゃ何でもいいの。

どっかの下手くそみたいに腕のなさをギターでカバーしようだなんて
勘違いのこだわりなんざ端から持ってないもんで。


これ鼻毛だろがよ。
はぁ〜、だからお前はいつまでたってもダメなんだよ。
164ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 23:16:53 ID:iPMly2jk
鼻毛は負け犬なのでネット上でしか吠えられません
しかも逃げ腰w
165ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 23:27:39 ID:9q8lO1Yk
カス相手には酷いのよ。当然
166ドレミファ名無シド:2006/11/08(水) 00:16:37 ID:zvvkN97j
と、カスが呟いております
167鼻毛と鼻糞のみなさんへ:2006/11/08(水) 00:47:16 ID:c0/jdK1Y
鼻毛と鼻糞のみなさんは隔離スレへどうぞ。

鼻毛は徹底無視という一番嫌がる仕打ちがなぜ出来ないかな?
大人の対応ができないなら、お前も同じレベルだぞ。恥を知れ!
168ドレミファ名無シド:2006/11/08(水) 00:55:28 ID:zvvkN97j
乳毛乙
169ドレミファ名無シド:2006/11/08(水) 00:58:32 ID:8/BLNtII
カスはカス扱いする主義なものですから・・・
170ドレミファ名無シド:2006/11/08(水) 01:07:01 ID:zvvkN97j
ハイハイカスカス
171ドレミファ名無シド:2006/11/08(水) 03:58:13 ID:xT6aSmhu
ダイナミック落札した。今から楽しみ。
状態もまぁよさげw
172ドレミファ名無シド:2006/11/08(水) 09:06:58 ID:MBFQQAsg
>>171レポヨロ
173ドレミファ名無シド:2006/11/08(水) 09:11:04 ID:xT6aSmhu
>>172
おけ まぁ気長に待てw
174ドレミファ名無シド:2006/11/09(木) 16:45:40 ID:BCVGUGdp
ダイナミック届いた。
でさっそく弦を張り弾いてみた。
たしかに響きはすごかった。胴体全体で鳴る。
体の芯まで胴鳴りが響いてくる。
しかし。。。なんだかな。これ。
これから買おうと思ってる奴に忠告しておく。
やめておけ。素直に赤ラベル以降の普通のアコギ買っておけ。。。
175ドレミファ名無シド:2006/11/09(木) 17:30:56 ID:V0MTPFdz
物を知らないと言うことは・・・
176ドレミファ名無シド:2006/11/09(木) 17:40:48 ID:BCVGUGdp
>>175
まぁナイロン弦張って使えばそれなりにクラシックギターとしては使えそうだから、そうするわ。
クラシックギターとして見たほうが良いな。
このダイナミックは。
177ドレミファ名無シド:2006/11/09(木) 17:43:31 ID:V0MTPFdz
物を知らないと言うことは・・・
178ドレミファ名無シド:2006/11/09(木) 18:17:00 ID:M/ZGAzAg
>>174
いじくって遊ぶ、部屋に飾ってほくそ笑む等以外に、実用楽器としてそれで
どんなのをやろうと考えてるんですか?

むかしピッチのおかしなダイナミックギターに業を煮やして、弦高を上げてちょっと
太めの弦を張ってブルージーなスライドで遊んでたらブリッジがもげちゃた。(>_<)
179ドレミファ名無シド:2006/11/09(木) 18:55:19 ID:V0MTPFdz
物を知らないと言うことは・・・
180ドレミファ名無シド:2006/11/09(木) 19:16:00 ID:oKZl8THB
弦高3mmでピッチが正確なダイナミックギターを持ってるおいらは勝ち組?

といいつつもその前の2台は失敗してる。音程合わない弦高高い。
ネックの付け根にひびが入ってる。だけどあの独特の音が欲しくてあきらめずに
オクで買った3台目。当たりだったよ。だからあきらめるな>>174
スティール弦(エクストラライト)を張り何曲か録音してみたが、異質でいいね。
181ドレミファ名無シド:2006/11/09(木) 19:30:33 ID:V0MTPFdz
物を知らないと言うことは・・・
182ドレミファ名無シド:2006/11/09(木) 19:46:46 ID:BCVGUGdp
>>180
まぁおらのも運よく、ピッチに狂いはなく、ちょい弦高高めな位で、まともに弾ける個体ではあったんだけどね。
なんというかいろんな意味でダイナミックだわ。。。当時の人はこいつでどんな弾き方してたんだか。
183ドレミファ名無シド:2006/11/09(木) 20:00:10 ID:inK1jJos
まぁ大昔のギターなんてそんなもんだわな。
そういうギターでブルースマンは酒場で歌ったのさ。
184ドレミファ名無シド:2006/11/09(木) 20:24:50 ID:V0MTPFdz
物を知らないと言うことは・・・
185180:2006/11/09(木) 21:11:02 ID:oKZl8THB
>>182おいらの場合は完全に普通のアコギとは別物扱いで、音の違いを楽しんで
いる。やっぱりストロークは音が暴れるんでソロのほうがしっくり来ますね。
あと、「禁じられた遊び」もクラシックギター並みの幅なんで弾きやすい。
ナイロン弦張ったらすごい音がしそう。
186ドレミファ名無シド:2006/11/09(木) 21:36:39 ID:V0MTPFdz
物を知らないと言うことは・・・
187ドレミファ名無シド:2006/11/09(木) 21:56:23 ID:8V583rbG

とうとう発狂した模様です
188ドレミファ名無シド:2006/11/09(木) 21:59:25 ID:w8o+Fe70
おいおい、スルーしろよ
完全無視され続けておもしろかったのに!
それと、とうとうじゃなくてはるか昔から発狂してるよwwww
189ドレミファ名無シド:2006/11/09(木) 23:33:57 ID:V0MTPFdz
おまえが思ってるほど、俺に注目されてないよ。
190ドレミファ名無シド:2006/11/09(木) 23:48:34 ID:V0MTPFdz
しかし、人生何年やってんだかしらんが、
いい年こいて、自分の感情最優先でしか話が出来ないって、大変だよな。
おまえら苦労するよなぁ。同情せずにはいられん。しみじみ・・・

191鼻毛と鼻糞は出て行け!:2006/11/10(金) 00:00:03 ID:04kHPDAu
隔離スレでやれよ。
192ドレミファ名無シド:2006/11/10(金) 05:59:06 ID:LoLo1JEP
あーハイハイ
193ドレミファ名無シド:2006/11/10(金) 08:50:51 ID:eW5ZdBcJ
>>185
ナイロン弦張ったけど、思ってるより、すごい音でもないよ。ノーマルテンション弦だからかもだけど。
タイトな音よりややマイルドなくらいかな。
次はエクストラライトかコンパウンドあたり張ってみるかな。
そんくらいがちょうどいいかもだし。
194ドレミファ名無シド:2006/11/10(金) 09:16:42 ID:W6LkrJCc
>>193
クラッシック弦はハイテンション弦のがいいかもね。
ネックへの負担を考えるとスティール弦はエクストラライトがいいかもね。
音的にもちょっと繊細な感じがするから気に入っている。
195ドレミファ名無シド:2006/11/10(金) 16:37:07 ID:4A4KejNN
物を知らないと言うことは・・・
196ドレミファ名無シド:2006/11/10(金) 16:45:46 ID:r195EZ4X
クラシックギターはブレイシングが違うからネックだけじゃなく表板も気遣わないと駄目だよ
197ドレミファ名無シド:2006/11/10(金) 16:55:03 ID:4A4KejNN
無知故に愚かな能書きを・・・
198ドレミファ名無シド:2006/11/10(金) 17:00:59 ID:Zi6WR54k
・・・書き続けているのが鼻毛です。
199ドレミファ名無シド:2006/11/10(金) 18:45:31 ID:4A4KejNN
つきまとってるのは、ただの粘着ストーカーです。
200ドレミファ名無シド:2006/11/10(金) 20:20:48 ID:BF14I7Hg
などと、全てのアコギスレに6年以上に亘って粘着ストーカー行為を続けている
変質者の分際でほざいているのが鼻毛です。
201ドレミファ名無シド:2006/11/10(金) 20:26:11 ID:mXW5o9wR
そのやりとりを冷ややかな目で見ているのが私たち乳毛です。
202ドレミファ名無シド:2006/11/10(金) 20:38:13 ID:zSXI4HHs
>>182
ダイナミックギターが発売された1961年/昭和36年は「巨人・大鵬・卵焼き」の頃。
http://www.yamaha.co.jp/item/archive/archive_itemlist.php?schcat_no=789

そのころの若者はこんなのを歌っていたのかなあ?

潮来笠 / 橋幸夫 (S35)
誰よりも君を愛す / 松尾和子 和田弘とマヒナスターズ (S35)

君恋し / フランク永井 (S36)
おひまなら来てね / 五月みどり (S36)
上を向いて歩こう / 坂本九 (S36)
銀座の恋の物語 / 石原裕次郎 牧村旬子 (S36)
北上夜曲 / ダークダックス (S36)
車屋さん / 美空ひばり (S36)
コーヒールンバ / 西田佐知子 (S36)
川は流れる / 仲宗根美樹 (S36)
スーダラ節 / 植木等 (S36)
東京ドドンパ娘 / 渡辺マリ (S36)
北帰行 / 小林旭 (S36)
山のロザリア / スリー・グレイセス (S36)

ルイジアナ・ママ / 飯田久彦 (S37)
いつでも夢を / 橋幸夫・吉永小百合 (S37)
可愛いベイビー / 中尾ミエ (S37)
遠くへ行きたい / ジェリー藤尾 (S37)
203ドレミファ名無シド:2006/11/11(土) 12:35:42 ID:9VkmWfF4
ダイナミックギターを当時に弾いていた人の話が聞きたいです。
誰かいませんか?



ん? 
61年当時で18才としても今63才か・・・。
2chにいるわけないか。
204ドレミファ名無シド:2006/11/11(土) 12:58:02 ID:gdGVqDqb
>>203
いや待てw
前スレに定年迎えたおっさん居た。
LL16買うとかなんとかいってたw
205ドレミファ名無シド:2006/11/11(土) 17:01:41 ID:Jt75pOc1
ダイナミックの最高峰だとよ、これ買えよ
http://www.j-guitar.com/sp/sea/view_detail.cgi?pid=12470173
206ドレミファ名無シド:2006/11/11(土) 20:07:16 ID:/Ce/8v4O
むかしダイナミックギターで遊んでた時のくだらない音源発掘。

ダイナミック兄弟 - 黒いオルフェ
http://www.yonosuke.net/u/6d/6d-10336.mp3
207ドレミファ名無シド:2006/11/11(土) 22:08:52 ID:vl7ePwR8
>>206すごくいいですね。これオリジナルですか?
ダイナミックの独特な音がいい感じですね。うちのNO.1Aもなかなか程度が
いいと思ってたけど弦高低いせいか音がビビリる。弦高高くしようかな。
208ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 23:08:34 ID:en5xebCX
粗大ごみ捨て場に捨てられていても
誰も拾わないようなチープなギターの音そのもの。
209ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 23:15:13 ID:mNgvZyRQ
はぁ〜あドッコイショ
210ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 23:15:21 ID:ZP+LOsXW
あー ハイハイ
211ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 23:47:13 ID:ba56t/29
>>207
元ネタは「黒いオルフェ」あるいは「カーニバルの朝」で知られるボサノバ系映画音楽で、
殆ど原形をとどめないほどダイナミックに破壊されてます。

ネックとフレットはそのまま、ナットとサドルだけは作り直してブロンズのライトゲージを張ってます。
212ドレミファ名無シド:2006/11/13(月) 03:35:32 ID:TNN8dWWl
粗大ゴミに手を施したところで、どうにもならんという好例だな。
213ドレミファ名無シド:2006/11/13(月) 09:31:33 ID:43vx+wFy
↑それはおまえのことだろう。
214ドレミファ名無シド:2006/11/13(月) 11:18:38 ID:u3VwsHfX
言い換えれば、鼻毛にどんな先端医療をほどこしても、どうにもならん。
215ドレミファ名無シド:2006/11/13(月) 12:49:09 ID:TNN8dWWl
自分で戯言たれておいて、否定されたらすぐ病気だ基地外だと始めるような
蛆虫の寝言程度にしか思ってないから心配いらんよ。

せめて自分のキャパのしょぼさを他人に依存しないでくれ
216ドレミファ名無シド:2006/11/13(月) 14:15:16 ID:SyByzF7u
>206
 ダイナミックギターの音、確かに拝聴させて頂きました。
K.YAIRIの合板のRFやRシリーズを思い出しました。
粗野で実直で質実剛健な音。
217ドレミファ名無シド:2006/11/13(月) 17:08:41 ID:j2pzJspv
YAMAHA CPX-5を買おうと思っているのですが、オレはバンドもやっていません。それなら普通のアコギ買ったほうがいいのでしょうか…。あと、CPX-5の意見もお聞かせください。
218ドレミファ名無シド:2006/11/13(月) 18:22:43 ID:Rb9b0OuD
先日知り合いからYAMAHA FGー201Bを頂いたのですが、これはどのような程度のギターなのでしょうか。当方ギターに関しては知識が貧しいものでどなたか宜しく御教授下さい。
219ドレミファ名無シド:2006/11/13(月) 18:29:20 ID:Q5ObcTOr
ネット環境があるんだからまずは自分で調べろ! 
質問はその後だ!!
あまえるな!!
220ドレミファ名無シド:2006/11/13(月) 20:58:04 ID:TNN8dWWl
僕はネットの使い方も知らないでネットやってますだなんて
普通恥ずかしくっていえないけどな・・・

普段から頭を使わんとこんな風になっちゃうわけで・・・

そんな奴つかまえてイチイチあれしろこれしろと言ってるお前も同類だ。
221ドレミファ名無シド:2006/11/13(月) 21:41:49 ID:vlLbJNsx
>>206
うはは,あのオルフェだと知らされて聴いてもダイナミック過ぎてわかんねーよコレw
びんぼー臭い音だけど,レスポンスがすばらしい。
それにしてもメチャうまいわ。あの指板でよくもここまで弾き倒せるものだ。
222ドレミファ名無シド:2006/11/14(火) 04:05:05 ID:pLAi2n4h
>お前も同類だ
とそいつらに言っている鼻毛は同類以下ということでつね
223ドレミファ名無シド:2006/11/14(火) 10:10:27 ID:8J/nP0QT
>218
'78〜'80年製造、オール合板の入門機です。
頑丈でしっかり作られているしチューニングもちゃんとあうはずですので、
ギターをこれから始めようという練習用にはとても良いと思います。
そのギターに物足りなさを感じるまでは、それで一生懸命練習すべし!
224ドレミファ名無シド:2006/11/14(火) 10:42:34 ID:q+cZb2G6
>>222
お前はただのカスだ。いったい何様のつもりだか・・・
225ドレミファ名無シド:2006/11/14(火) 11:21:59 ID:loubUgqW
あーハイハイ
226ドレミファ名無シド:2006/11/14(火) 15:43:23 ID:8J/nP0QT
>217
 ただ練習するならアコギでもCPXでも同じように練習はできるよ。
でも音楽って「音を楽しむ」じゃない?
弾いてて気持ちいいのはやっぱ普通のアコギ。
227ドレミファ名無シド:2006/11/14(火) 19:09:09 ID:hvwYk7nB
>223
有難う御座います。これから練習頑張りたいと思います。

皆さん御迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
228ドレミファ名無シド:2006/11/14(火) 21:39:13 ID:IpMMiqpf
>>226
CPX-5は、通常のアコギと比べても、そんなに悪くはないぞ。
生でもFG程度の音はする。

ただ、PAにつなぐ必要がないのにあえてCPX買うメリットは
あまりないかな。カッタウェイになってるので、高音部が
弾き易いって位で。

同じ値段なら普通のアコギの方がピックアップがない分
良いのが買えるし。
229ドレミファ名無シド:2006/11/15(水) 03:09:07 ID:ym5cRs7k
実際CPX-5なんてPUついてるから高いけど、スペックは現行FGだよ。
YAMAHAお得意のナトー材。それなら普通にいいアコギ買ったほうがいい。
230ドレミファ名無シド:2006/11/15(水) 11:20:00 ID:0dM7nE5c
ナトーって材として最悪じゃん
231ドレミファ名無シド:2006/11/15(水) 19:41:44 ID:KXnRCCzx
>>230
品質にばらつきがあるので廉価ギターに使われているが
材自体は最悪というわけではないだろ
232ドレミファ名無シド:2006/11/16(木) 11:35:22 ID:BsNH0qWA
>230
そうか?おれは毎朝食べてるぞ。
233ドレミファ名無シド:2006/11/16(木) 11:36:20 ID:G7nZpN4E
>>231
いや最悪だ。鳴らない。 廉価ギターに使われるだけでしかない板だよ。ありゃ。
234ドレミファ名無シド:2006/11/16(木) 12:51:16 ID:BVKMrgkE
>>231
楽器材としては木があってもなくても同じくらい意味のない存在。
家具材としても植えた側からグングン育つから安価。
大量にあるから木肌も見飽きる。
235ドレミファ名無シド:2006/11/16(木) 15:04:21 ID:C2poZeKo
>>233
鳴らない?
そりゃあ明らかに君の腕に問題がある。

ナトーだって十分使える。

236ドレミファ名無シド:2006/11/16(木) 16:20:44 ID:G7nZpN4E
>>235
別にいんだけど。十分使えるなら使えばいいんでね。
237232:2006/11/16(木) 17:59:43 ID:BsNH0qWA
ボケごろしでつか(´・ω・`)
238ドレミファ名無シド:2006/11/16(木) 18:40:00 ID:It/SO9b1
はいはい納豆納豆w
239ドレミファ名無シド:2006/11/16(木) 20:44:13 ID:pcxrmVRK
どこぞの馬の骨が書いたかも知らんような、駄文を鵜呑みにしているだけあって
なんともレベルの低い能書きだことよ・・・
240ドレミファ名無シド:2006/11/16(木) 22:08:04 ID:rp7yBi5/
ナトーで満足できるやつはずっとナトー使えよwww
241ドレミファ名無シド:2006/11/16(木) 23:03:52 ID:pcxrmVRK
ところで、おまえら、材の素材感の違いを体言できるような
演奏なんて、できたっけ?
材や楽器に依存してたって、いい音なんて出ないよぉ♪
242ドレミファ名無シド:2006/11/16(木) 23:10:50 ID:It/SO9b1
しかしナトー単板のギターってないよね。
そんなに安い材ならサイドバックナトー単板にして激安オール単板作れば
ネタで思想しにいくのに。
243ドレミファ名無シド:2006/11/16(木) 23:10:54 ID:E3xVhJ2d
何戯れ事こいてんだお前?
244ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 02:40:09 ID:SJ0eGtsP
>>241
どういじってもどうにもならんのがナトーだ。
不感症ゲロマズの女を絶頂させて楽しいか?くらいのもん。
245ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 07:05:39 ID:5pPn10fH
初心者です。オークションで安いのを買おうと思ってます。オススメを教えて下さい。優しい方宜しくお願い致します。
246ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 07:50:49 ID:tn+sLUvT
世も末だねぇ・・・こんな馬鹿がネットやってる時代だってことで・・・
247ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 18:36:16 ID:WpPgaT86
>245
 ギターの事しらないみたいだから中古はやめておきなね。
新品のヤマハならとりあえず何買っても大丈夫だよ。
こんなセットでもおk
ttp://tpmusic.jp/61_1090.html
248ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 19:03:06 ID:SJ0eGtsP
ナトーはクソ
と言いながら何も知らない初心者には取りあえずヤマハナトー勧めるんだよな。
不思議なもんだ。
249ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 20:36:06 ID:n/8/S9w8
>>248
おら勧めないね。
初心者でもLL6からを勧めるよ。
250ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 23:03:14 ID:/xQbZi6b
>>249
生まれてはじめてギター弾きます・続くかどうか分かりません
な人にはナトーギターでいい希ガス。練習にはなる。
いきなり実売6万↑の出費は一般人には勧められん。ボンボンなら別だが。

音の好みとか出てきたらその時々で予算も加味して好きなギター買ったらいいと思う。
251ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 23:34:46 ID:SJ0eGtsP
>>250
んだ。いきなり6万ギターなんか買っちゃうとキズ付けまいと変に大事にして
結局置き物にしかならないだろうな。
252ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 23:37:38 ID:kmCmiihf
>>250
ナトーで十分だよ
253ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 23:40:09 ID:n/8/S9w8
いやおらLD10Sのルックスに一目惚れして工房の頃バイトして買った。
見事にネックはひんまがるわ、ボディは浮くはで、傷だらけになったが。
まぁ基本的な手入れさえしっかり教えれば普通に一生物になるし、挫折して売りに出すにも初心者用のFGなんかより普通に売れるさ。
254ドレミファ名無シド:2006/11/17(金) 23:59:16 ID:XolJYYqe
糞を売るぜっていう感じ
255ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 00:08:28 ID:msNENhXU
>>253
そうか。まぁ価値観は人それぞれだしの。
ただ・・・ギター続けられる人はいいんだが、買ってすぐ飽きる奴を何人も見てるもんで↑のような見解になった次第ずら。
256ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 00:28:35 ID:Y3IXSgK9
ずらw
257ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 00:38:22 ID:eKcZsJvd
くそばろすw
258ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 00:48:00 ID:kvNe+fyv
しかしなんだかよ。現行FGもせっかくモデルチェンジして鳴りは改善されたらしいからマホ合板にしてほしいもんだわ。
質は多少落としてデモ。
259ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 01:10:47 ID:hFoxUXG/
ガキがろくに弾けもしないくせ、材がどうの音がどうのなどと笑止。
アンプラグドブーム以降、確実に某楽器店の戦略に
毒されてるアホが増えたな。
260ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 07:01:42 ID:w+97QaVi
笑止って言葉を新しく憶えました
261ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 07:42:11 ID:0xTgEhB5
アンプラグドブーム以降…っていつまで言い続けるんだろうね。
262ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 07:43:47 ID:VuAp5gUy
思考能力ゼロですから彼はw
263ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 09:05:41 ID:Y3IXSgK9
構ってあげると喜んじゃうのでその辺で。
264鼻毛と鼻糞は出て行け!:2006/11/18(土) 09:10:51 ID:RQpMUFDU
>>260-236
まだ使い方がよく分かってないみたいだけどな。>笑止

それはそうと鼻糞のお前らもあまり調子に乗るんじゃない。

鼻毛がよそのスレに迷い込んでそこらじゅうにウンコしたり吠えかかったりで迷惑千万。
ペットの飼い主の責任問題云々が非常にうるさい昨今、くれぐれも粗相をしないよう
きっちり手綱を引き締めて、鼻毛スレ内だけで責任をもって飼ってくれないと困る。
265ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 09:39:02 ID:hFoxUXG/
カスいじるのに国語の文法まで気配りしなきゃならんとは知りませんでした。
円周率約3のゆとり教育世代に教わっちゃいました♪
266きょうの鼻毛:2006/11/18(土) 10:53:20 ID:ueWeb5t3
ID:hFoxUXG/

完全に無視してください。
267ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 12:34:26 ID:fdb6+liD
ところで現行FGは単板らしいけど、トップが浮いてきたりとか問題ないの?
268ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 13:05:40 ID:kvNe+fyv
>>267
さすがにそこまで、しょぼくはないだろ
ライト弦なら浮かないだろ。
269ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 13:16:38 ID:qdsUOhSU
誘導されてきました。
YAMAHA FGの黒ラベル持ってるんですが、ネックが太いんですよね。
赤と緑ラベルのネックの太さはどうですか?知ってる方いたらよろしくおねがいします。
270ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 13:31:54 ID:c3k1ktT8
>268
ネック太いからどした?
ネック太い=悪 と思ってる? 全然違うからね、いっとくけど。
271ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 14:20:10 ID:Kh8M4Qyz
>>269
三次元スキャンで計測したわけではないが、全般的な傾向は、赤 → 緑 → 黒の順にネックが太くなる。

一方、モデルごとの差異は 黒 → 緑 → 赤 の順に大きくなる。
これは黒ラベルFGならどれも似た形状&太さという意味で、同じカマボコ形シェイプの
緑ラベルFGも似た傾向。黒ラベルFGとの差は小さい。

赤ラベルFGは基本的に細身の三角ネックだけど、例外としてFG-110とFG-140は
カマボコ形シェイプで、モデルごとの違いや同一モデル内の個体差も大きめ。
これは緑FGや黒FGのハイエンドモデルにもみられる傾向。
272ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 14:52:55 ID:kvNe+fyv
>>269
おらのFG180(赤)とFG151(オレンジ)を比べてみたところFG151のが若干底は厚い感じかな?
FG180のが若干細く感じるけど、ミディアム弦orヘビー弦対応の昔ギターは太いよ。まぁ慣れちゃえば、現行が細すぎに感じちゃう位になるよ。
273ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 17:26:47 ID:BLLT7bCT
みなさんのご意見お聞かせ下さい!初心者なのですがDW‐8というのが1万5千円で売られています。どうですか?値段は安いですか?
274ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 18:19:34 ID:kvNe+fyv
やすいね 定価は四万から〜5万弱。ほしけりゃ買え。
275ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 18:35:28 ID:BLLT7bCT
返答ありがとうございます!いい音しますか?新品のFG‐720?とどちらがいいですか?DW‐8は中古です。一万五千円なので少し出せば新品が買えるのですが。
276ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 18:46:11 ID:kvNe+fyv
どちらがいいかは、そら君次第でしょ。
試奏なりして好きな音の方かいなよ。
277ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 18:48:56 ID:qS8gcIfA
マルチだから反応しなくてもいいよ
278ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 21:05:32 ID:eKcZsJvd
>>271->>272
レスありがとうございます。
知り合いの黒ラベルの音に憧れてオクで黒ラベル購入したのですが
あまりのネックの太さに耐えきれず、質問した次第です。
緑の方が細いということなので、緑を購入してみようと思います。
279ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 21:17:07 ID:kvNe+fyv
>>278
黒でネック太く感じるなら素直に現行のギター買った方がいいよ
緑だって今のギターに比べりゃ太いよ。
280ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 21:18:44 ID:/NnOTVT4
>>279
そうですか・・・。
似たような音のギターってありますか?バリンバリン鳴るような。
281ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 21:23:21 ID:kvNe+fyv
>>280
まぁ今だったらLL系じゃないかな?
つーてもFGとLLじゃ音の系統違うからね。
FG180は割りかし細いけど 昔のギター特有の弾きに癖があるから慣れるまでしっくりこないかもね。
鳴りは良いけど。
282ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 21:27:50 ID:/NnOTVT4
>>281
なるほど、それなら有名楽器店などに行けば思想させてもらえますね。
ちなみにFG600番台〜のグレードは現在のLLでいうとどのあたりのモデルになるんでしょうか。
予算は10万以下を予定しているのですが。
283ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 21:34:08 ID:kvNe+fyv
http://www.yamaha.co.jp/item/archive/archive_item.php?schcat_no=765 これみなされ。
ちなみにオールドFGとLLを比べるのがナンセンス。
10万以内なら新品でLL6

オクでなんかしら探すならL-5やら幅も広がるだろ。
とりあえず楽器屋いって思想してこい
284ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 21:37:49 ID:/NnOTVT4
>>283
thx
285ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 21:54:10 ID:2OpedfF3
>>278
黒ネックとと緑ネックの差は小さいですよ。
両手に持って比べないとわからない人もいるだろうなーってくらいだから、>>279に一票。
286ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 21:58:24 ID:2OpedfF3
>>280
サウンドは圧倒的に 黒FG<緑FG だと俺は思う。
いいかわるいかじゃないですよ。好みはまた別だしね。
287ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 21:59:08 ID:eKcZsJvd
あげ
288ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 23:04:29 ID:c7317tIw
>>282
LL-16でも、実売だと10万円を数千円オーバーする程度で買えるので、
出来たら、そっちがお勧め。
289ドレミファ名無シド:2006/11/19(日) 01:19:49 ID:n8crWXpP
緑はタヌキ
赤はキツネ
黒は弔い
290ドレミファ名無シド:2006/11/19(日) 01:52:33 ID:iMCrsV8K
オレンジレンジ
291ドレミファ名無シド:2006/11/19(日) 21:12:31 ID:7+Tt60EK
FG180のピックガードてセルロイド製?
プラモ用のラッカー薄め液ティッシュに含ませて汚れ落とししてたら表面わずかに溶けちゃったよ
(ノ∀`)
まぁそれ発見して溶けるの逆手に表面処理してツヤツヤにしたけど。
292ドレミファ名無シド:2006/11/20(月) 00:18:35 ID:UYivtJ2S
↑かなりのアフォ!
293ドレミファ名無シド:2006/11/20(月) 04:19:33 ID:AyyPZFd7
何だい?この間抜けなやりとりは。
294ドレミファ名無シド:2006/11/20(月) 21:22:42 ID:UYivtJ2S
LS36のチョイキズ新品が半額の18万で出てる!!
ミントの中古でも20万以上するだろ?
これって買いだよねえ?
とりあえずホールドするか・・・
295ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 00:49:27 ID:n8RILZR2
どうぞ、ご勝手に
ハイ、サヨウオナラ
296:2006/11/21(火) 05:52:44 ID:tMdFaq2f
YAMAHAのFG150Fを使っている者です。ナットとサドルをグラフテックのタスクの汎用に変えたいのですが、素人が自分でしない方が良いですか??
297ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 08:41:16 ID:BSuuhNvS
別に元からついてる奴いじらなきゃ自分でやってもいいよ 失敗しない自信あるなら
298ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 09:20:26 ID:Pgn4Rf52
>>296
そもそも汎用パーツはヤマハFGにはフィットしないかもよ。
とりあえずFG-150Fから外したサドルと、汎用サドルとをよーく見比べてみろ。
299ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 13:38:02 ID:/qFBGok/
>296
 簡単な作業ではないぞ。
弦がのっかる部分がきれいにできたとしても、サドルの底がしっかりと平行にブリッジに接触しているかで音が全然違ってくるし。
でもいじるのは楽しいからやってみれば?
300ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 14:43:54 ID:tMdFaq2f
>>297-299
ありがとうございますm(_ _)m
自分で頑張ってみます(°ー°*)
301ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 20:25:18 ID:9UEjCYuO
高田渡がブランド文字に熊のシール張って見えなくしてた理由がわかるかい?当時YAMAHAを持つ事はバカにされた時代だった!いまでもさだファン位しか支持してないんじゃないか?
302ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 20:41:45 ID:Gw8b/OMy
>>301
世界中でヤマハのアコギつかっている奴はみなさだまさしファンかよw
303ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 21:04:35 ID:RhAqbwgv
>>301
YAMAHA使ってるプロなんて、さだまさし以外にも
大勢居るし、さだまさしも昔はYAMAHAを愛用していたけど
近年はTsTを愛用してるだろ。
むしろ、日本のシンガーソングライター、スタジオミュージシャンで
YAMAHAを一度も使った事のない人を探す方が難しいと思う。
304ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 21:31:55 ID:cSJH/KVn
結局、愛用されずに終わるパタ−ンがお決まりか
契約の切れ目が縁の切れ目とみた
305ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 21:56:34 ID:+2y9XO8h
誰がどこのギター使ってるとかどうでもいい
306ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 22:26:10 ID:c7Xy7vde
ゆずの岩沢はFGのカスタムを使ってるぞ
307ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 22:57:41 ID:BSuuhNvS
ポールサイモンもヤマハ使ってるぞ
308ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 23:15:55 ID:/joOby7U
サライ新司はヤマハ使ってないぞ
309ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 23:37:42 ID:cSJH/KVn
FGと聞いただけでゾッとする
散々扱下ろされボロ糞に言われまくってるギタ−

310ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 00:57:38 ID:qBFveErT
ルシアーが製作してYAMAHAブランド着けてるものは全くの別物と思って下さい。つま恋の拓郎はYAMAHAとどんな契約したのかな?武道館でもYAMAHA使用だったし考えられん!かっこ悪いよなぁ!ギブ持ってもらいたかったなぁ。
311ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 11:47:30 ID:lDW2zs8C
>>303
ぶっちゃけヤマハは世界一のアコギメーカーじゃないか?
質もそこそこ、生産量もハンパじゃない。

地球上の全アコギをメーカー別に数えてランキングしたら、ヤマハの本数が1番だと思うな。
312ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 11:52:44 ID:6tSY6u/f
アコギだけやなく楽器数でも世界一のような。生楽器や電子楽器も含めてこんなメーカー他にないやろ。
313ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 12:06:43 ID:5+dF7uay
そのうえバイクやモーターボートまで作っちゃうんだぜ〜!
314ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 12:29:57 ID:NuhajAOp
 |
 |  /l、 ?
 | (゚_ 。 7  ツンツン
 し⊂、 ~ヽ
    しf_, )?
315ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 14:29:09 ID:/A41ZLv0
あれもこれもと手を出す割には、どれもこれも半端なんだよな。
316ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 14:56:31 ID:bQva3lMS
実際海外アーティストはマーチンやらギブソンよりヤマハやK.ヤイリ、タカミネ使ってるほうが多いぞ。
最近の傾向は。
逆に日本はマーチンやらギブソンをアホなくらい崇拝してるよな。
317ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 15:15:13 ID:YpVRXuHP
ag-stompとmagic stompでは見た目・値段もずいぶん差がありますがエレアコのFXとして使うならどっちがお勧めでしょうか?
318:2006/11/22(水) 15:30:37 ID:L7AqN9k8
FGとS.yairiのYD36のどちらかを買うならどっち買う?どっちがどう良いのかも言ってくださると幸いです
319ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 15:59:51 ID:NKk428yz
320ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 19:06:40 ID:yDC8njNZ
>318
 造りはFGのがいい。音はまるでタイプが違うから好みで。
そのクラスならどっち買っても大差ないからフィーリングで決めていいと思うよ。
321:2006/11/22(水) 21:17:14 ID:L7AqN9k8
>>320 御返答ありがとうございます。
音のタイプがまるで違うとはどのように違うのですか?
322ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 21:23:00 ID:07kWwcAQ
日清カップヌードルとまるちゃんホットヌードルこがし醤油のどちらを食べますか?どっちがどうおいしいかも教えてください。
323:2006/11/22(水) 21:53:30 ID:L7AqN9k8
>>322 スレ違い。
324ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 21:59:26 ID:vimN4twv
>>317
エレアコ用ならag-stompだろう。
magic stompって、エレキ用のマルチエフェクターだろ?

ただag-stompは生産中止になったはず。まだ、手に入るのかな?
325ドレミファ名無シド:2006/11/23(木) 01:32:39 ID:f62rwT9g
326ドレミファ名無シド:2006/11/23(木) 13:05:19 ID:MdzYKu8c
>>321
それは試奏して自分で判断しろ
で、試奏しても変わらないと思うならデザインで決めればいいじゃん
327ドレミファ名無シド:2006/11/23(木) 15:40:35 ID:MdzYKu8c
318のいってるFGってFG720とかだよね?
THEFGじゃないよな?
328ドレミファ名無シド:2006/11/24(金) 00:13:41 ID:qK1zN5oh
>>327
FG720を買ったらしいよ
別スレで報告しとるw
329ドレミファ名無シド:2006/11/25(土) 08:32:26 ID:JAoc7jYz
止まるな〜ヽ(`д´)ノ
330ドレミファ名無シド:2006/11/25(土) 20:44:06 ID:K5eAIWi9
J45とテキサンを所有しているがFG160の方が素晴らしい件について
331ドレミファ名無シド:2006/11/26(日) 00:16:05 ID:myNsUlzR
>>330
そうなの?? ww
332ドレミファ名無シド:2006/11/26(日) 00:30:45 ID:yqdH9hFh
今一度ギブソン崇拝考えたほうがいいってw
単板でも素材と作り悪かったらそれまでだし、合板でも作り良ければそれなりのもんになるさ
333ドレミファ名無シド:2006/11/26(日) 00:32:25 ID:myNsUlzR
自分はYAMAHAと安ギター崇拝してるw
334ドレミファ名無シド:2006/11/26(日) 02:24:21 ID:VzKKNlbt
今日、FS720を購入。
10年ぶりだったので1、2弦が指先に食い込んでイタス。
335ドレミファ名無シド:2006/11/26(日) 03:12:47 ID:qYfUgHKo
10年ぶりってことは、いい大人なんだろ
もうちょっとマシなギター買ったら?
336ドレミファ名無シド:2006/11/26(日) 10:43:36 ID:Q5Dvjtiv
俺が10年振りにギターに触ったときは13歳だった
20年は前の話だがorz
337ドレミファ名無シド:2006/11/27(月) 21:01:07 ID:V5Z1JP9i
みんな、なんか麻痺してるかも知れんが、普通の家庭に置いてあるアコギなんて大体3万前後の物だぞ。
普通ギターにウン十万も出せねぇって。
338ドレミファ名無シド:2006/11/27(月) 21:51:31 ID:FXvVhlMs
わし六万前後の二台あるよ(>_<)
FG-180だって今の値段にしたら約8万位になるんだろ?復刻が8万だったし。
339ドレミファ名無シド:2006/11/27(月) 22:28:59 ID:IE7zzgzO
>>337
> 普通の家庭に置いてあるアコギ

ギターのふりをしてるけど、たぶんそれはギターじゃないですよ。
なにか勘違いしてませんか?
340ドレミファ名無シド:2006/11/27(月) 22:30:37 ID:3W2qNWFb
>>337
おまいはフリーターか?

普通の中高校生  3万前後
普通の大学生   6万前後
普通の20代独身社会人 10万前後
普通の30代独身社会人 30万前後
普通の妻帯者  10万前後
だろ
341ドレミファ名無シド:2006/11/27(月) 22:32:48 ID:4J0pvszu
安いギターで能書きたれてるような連中の蘊蓄も
これまた安いんだよな・・・

がらくたに高いギターの能書きたれても仕方あるまいに。
342ドレミファ名無シド:2006/11/27(月) 22:43:20 ID:3W2qNWFb
ハイハイ よかったねえ
343ドレミファ名無シド:2006/11/27(月) 23:18:45 ID:4J0pvszu
テメーで与太扱いといて、否定されたら、はいはい良かったねぇだってよ。
間抜けもここまで極まったってところだな。

ハイハイ よかったねえ 代わりに言っといてやったぞ。ははは
344鼻毛と鼻糞はでていけ!:2006/11/27(月) 23:23:58 ID:C7intU7N
ID:4J0pvszuは鼻毛という知恵遅れの小僧です。

一切関り合うことなく徹底的に無視してください。

鼻糞のお前らも隔離スレ以外でいじらないでください。
345ドレミファ名無シド:2006/11/27(月) 23:30:54 ID:4J0pvszu
>>344
おまえが出て行けって。マザコンに用はなし。
346ドレミファ名無シド:2006/11/27(月) 23:33:44 ID:4J0pvszu
最近じゃ、自己責任で遊べない、だらしないド素人が増えちゃって、どうにもならんな。
テメーのクソなの棚に上げて、ネチケットとかほざきやがるから痛すぎる。
347ドレミファ名無シド:2006/11/28(火) 00:03:18 ID:pUDHgcBj
>>338
> FG-180だって今の値段にしたら約8万位になるんだろ?復刻が8万だったし。

そんなにするもんかな?と思ったけど、昭和40年ころならだいたい4倍の価値と
みていいようだ。

FG-180は1966年(昭和41年)に定価18000円だから4倍で72000円。
いま72000円でどのグレードの現行FGが買えるかというよりも、
72000円そのもののバリューを想像したほうが実感できそうだ。

http://www.boj.or.jp/oshiete/history/11100021.htm
348ドレミファ名無シド:2006/11/28(火) 00:04:37 ID:FOLx00wp
弾けて音が出ればそれでよしなんて時代のがらくた楽器を捕まえて
価値とか言ってんなよ。最初からソンなもんありゃしねーんだって。
349ドレミファ名無シド:2006/11/28(火) 00:29:30 ID:43iAnJyz
>>348
現行のLL6より遥かに鳴りは良いぞ FG180
ネック強度も強い。
350ドレミファ名無シド:2006/11/28(火) 00:32:41 ID:FOLx00wp
どのレベルで言ってるわけ?その鳴るってのは。
351ドレミファ名無シド:2006/11/28(火) 00:54:04 ID:NbH/0IZs
FG180が8マソなんて今はしないぞ。
大体オクでも3-5マソくらいかな?
それでも高いと思うけど。おいらは1.5マソだったら買ってもいいかな。
352:2006/11/28(火) 01:13:42 ID:MkJTSfMh
買おうと思っているんだが、FS720かFG720かどっちがいいかな。あと弦高はどうなのかな、高いと嫌だしなあ。
353ドレミファ名無シド:2006/11/28(火) 01:22:48 ID:oGBA6hBG
>>352
FGとFSの違いはボディースタイル(サイズ)なんだけど、
特に、こだわりがなければFGで良いと思うよ。

今のYAMAHAは弦高も高くないし弾き易い。
354ドレミファ名無シド:2006/11/28(火) 01:52:09 ID:pUDHgcBj
>>351
ひところヤフオクではFG-180赤ラベルが8万円台でぼこぼこ終了してたな。
街の中古屋でも最低それくらいはしてたような。
赤札バブルのピークはいつ頃だったんだろう?

俺は遥か昔にリサイクル屋などで1本5000円以内で買ってたから、今さら
あんな狂騒に乗っかってセコく稼ごうとかそんな気分すらおきなかった。
むしろ胸くそが悪かったなあ。あの音に思い入れがあるのはわかるけど、
FG伝説と思い出が穢されてるような気がしてね。
355ドレミファ名無シド:2006/12/01(金) 11:29:05 ID:Oyv2bHf5
中古楽器の値段は時価だな。そう考えるといい。
356ドレミファ名無シド:2006/12/03(日) 11:05:53 ID:bA3WAs1P
過疎ってるぞ。鼻毛なんとかしろよwww
357ドレミファ名無シド:2006/12/05(火) 17:39:25 ID:YR7s4GB1
>352
 ネックが反ったりして弦高が高いってのは直さなきゃだめだが、新品のヤマハの規格の弦高なら、弾きにくいって事はないぞ。
 もしそう思うならそれはまだ技術不足、練習不足だよ。
358ドレミファ名無シド:2006/12/07(木) 10:37:06 ID:yHahfgxE
age
359ドレミファ名無シド:2006/12/10(日) 10:02:56 ID:8lG6bR3J
FG-502はどうですか?
360ドレミファ名無シド:2006/12/10(日) 14:21:08 ID:pEMnt3I7
>359
オール単板(しかもマホガニー)のFGだからFGの中じゃ最高の部類でしょ。
現行だと同じ定価でもナトーの合板。
どっかで見つけたなら買っちゃいな。
361ドレミファ名無シド:2006/12/11(月) 17:53:21 ID:7GfDTlLp
中学Yamaha>高校Martin D-18>Ovation>46歳今FG-200リサイクルショップ
で何か感じる物があり買ったら中学の時買って持っていたギターと同じモデル
だった事に気づく。
あめ色になっちゃってるよ!!
いい音だ〜  1万5千円!
Yamahaも枯らすこの年月何これ
お勧めの弦0.10ぐらいの細いやつで教えて下さい
ギター弾くの20年ぶりぐらいで指に力が入らん浦島太郎です
362ドレミファ名無シド:2006/12/11(月) 18:30:20 ID:tIyDfyKY
一週間も弾いてりゃすぐに指先硬くなりますよ。
それまでの辛抱。
ひょろい弦じゃせっかくのFGが泣きますよ(><)。

おすすめ弦はエリクサー NanoWeb ライトゲージ
363ドレミファ名無シド:2006/12/11(月) 18:47:20 ID:7GfDTlLp
>>362
サンクスです、初耳のブランドでしたが
良いそうですね、やっぱり浦島太郎だ!
早速メール便発送の所で
注文してみました
楽しみ〜





364ドレミファ名無シド:2006/12/11(月) 22:57:05 ID:AI9uM1ZR
FS325TBSを中古で一万くらいで買えそうなんだけど、FSの印象わかる人教えて。
365ドレミファ名無シド:2006/12/11(月) 23:24:02 ID:GAZ0wOFO
LS16とTHE FSどっちを買うか悩んでるんですけど、やっぱり少し高価な
THE FSの方がいい音するんでしょうか?楽器屋さん行っても、LL16はあるん
ですけど、LS16とFSがないんですよ・・・
366ドレミファ名無シド:2006/12/11(月) 23:35:48 ID:ZReptOgA
マルチうざい
367ドレミファ名無シド:2006/12/12(火) 05:38:45 ID:eB0i2wue
私はもう少しで40になるオッサンです。
今までギターとか弾いた経験が全くなく、義務教育時代に縦笛を経験してるのが唯一の楽器経験です。

最近、娘(12歳)がアコースティックギターに興味を持ち(タイヨウのうたの影響です)、ギターをねだられました。

そこで、質問ですが…
ヤマハのEGという誰でも弾けるギターか、FS720というギターを買うべきか悩んでます。

クリスマスプレゼントにしようと考えてます。

どちらが良いと思うが是非とも教えて下さい。
368ドレミファ名無シド:2006/12/12(火) 07:23:00 ID:EyovFwm4
>>367
その2つのどちらかという条件ならFSの方。
369ドレミファ名無シド:2006/12/12(火) 09:37:00 ID:w6AGOYS+
>367
 お子さんはもうすぐ中学生ですよね。EGはギターじゃなくておもちゃです。
FS720は入門にいいギターですよ。特に女性には。
色が4色くらいあるので奥様とかに相談されたらいいのでは?
ただすぐ飽きて納戸の肥やしになる確率が91.7%くらいと判断しますが。
370ドレミファ名無シド:2006/12/12(火) 10:52:22 ID:FdmqKod3
まあそのほうがその子もいい人生を歩めるだろう。無駄金も必要
371ドレミファ名無シド:2006/12/12(火) 14:30:49 ID:V3AT9kAW
>>369
FS720がすぐに飽きちゃうってのはなぜでしょうか?
購入予定なんで気になります。FSはコンパクトな形状なんで
FGよりもかっこよく見えたんですが、ギターやっている
人にはFGの形状の方がかっこよく感じるのでしょうか。
自分はこれからギターを始めようと思っている素人です。
372ドレミファ名無シド:2006/12/12(火) 15:30:32 ID:ztWYEVHC
>>371
FSでなくギターそのものに飽きる、又は挫折する人の確率です。
373ドレミファ名無シド:2006/12/12(火) 18:22:19 ID:eB0i2wue
>>368-369
お答えありがとうございます。
早速FSを購入しようと思います。

娘は来年から音楽教室で歌を習うので、ギターも弾けるようにしたいらしいです。
374ドレミファ名無シド:2006/12/12(火) 18:29:26 ID:w6AGOYS+
>373
 音楽教室にいこうって人がEGは無いでしょ。そういう事は先に言おうよ。
それなら納戸の肥やしにならない確率は3年以内なら82.7%と判断します。
375ドレミファ名無シド:2006/12/14(木) 01:21:13 ID:u9bBkdmK
↑白濁する確率が抜けてるぞ
先に教えてやりなよゴミ
376ドレミファ名無シド:2006/12/14(木) 08:21:39 ID:mSTHDuFB
>>375
( ゚,_・・゚)
377ドレミファ名無シド:2006/12/14(木) 09:51:27 ID:k71M2Uw0
FG180のナットを現行タイプの市販の奴に変えたら、弾きやすくなったけど、FG180特有のバキバキ音は出なくなったよ。
ナットの溝へたってたから変えたんだけど。
YAMAHAに注文したら、溝なしの固まりだけしか、取り寄せてくれねーし。
仕方なくプラ製にした。
今はもうないのか。
セルロイドのナットは。
378ドレミファ名無シド:2006/12/14(木) 14:47:06 ID:01cG6wb4
セルロイドのナット ってwwwwwwww
379ドレミファ名無シド:2006/12/15(金) 01:44:37 ID:Ev/kYek5
LL-10Jが40000ぐらいで売ってたんだけど、買い?
380ドレミファ名無シド:2006/12/15(金) 02:55:35 ID:P+X/Sb23
DW‐8が中古で1万5千円で売ってました。弾き語りくらいなら十分ですか?今はセピアクルーのエレアコを使ってるんですが音質もわからない初心者なのでどなたか教えてください!
381ドレミファ名無シド:2006/12/15(金) 03:16:37 ID:hE0U840h
音質が自分で分かるようになるまでセピア使っていた方がいい
382ドレミファ名無シド:2006/12/15(金) 09:34:27 ID:0I52YZWO
>379
 妥当な価格。いっとくけど合板です。

>380
 そのエレアコじゃほんとのギターの音はしない。セピクルに限らずね。
その点で言えばDW−8はちゃんとしたギターだし音もしっかりしていますよ。私はそれ買って練習した方がいいと思います。今後の為にもね。
383ドレミファ名無シド:2006/12/15(金) 23:45:40 ID:OQR6drAE
LL-10ってのをもらったんだけど、これってどんなギター?
オクで売ったらいくら位になるかな。
384ドレミファ名無シド:2006/12/16(土) 03:42:02 ID:jEPRDzUl
>>377
> FG180特有のバキバキ音

そんなもんあったかな?

とはいえFGにはFG用ナットしかフィットしないと思うけど、現行タイプの市販の奴ってYAMAHAのFGパーツのこと?
ちょっと前までは純正パーツとして牛骨のナットもロングサドルもあったんだけどね。
ここしばらくオーダーしてないから事情はよくわからん。
それらはいずれもプレーンなFG規格素材(塊)のみで、整形&溝掘りは自分でやる必要がある。
385ドレミファ名無シド:2006/12/16(土) 10:04:00 ID:6u67nG7T
>>361-363
ですが、弦張り替えました。
最近の生ギターインストロメンタルプレイヤー、デュオとか音を聞くと
何かギター製作技術に革新があったのかと思うような音で不思議
でしたが、弦が良くなったんですね。キラビヤカな音で指もすべるし
引き易いです。
弦なんて変わりようがないと思ってましたがすばらしいです。
今からプロ目指しますって
無理

しかし、合板の音は製作当時は硬い感じでしたが
数十年経つと丈夫だし枯れた時に良い音ですねー、
Yamahaも予想外なのではないでしょうか気に入りました。
何年か前オークションで盛り上がってたようですね、古いYamaha
全然知りませんでした
386ドレミファ名無シド:2006/12/16(土) 10:38:22 ID:/H6l25C+
>>384
市販のプラ製ナットはフィットするよ。44mmサイズの奴ね。
いやね牛骨製も取り寄せて買ったんだがナットはクラシックタイプじゃないし、溝彫りは失敗したし、やってらんねーわ。
牛骨は溝抜きってなんでよみたいな。機械で掘れねんか出荷前にって感じ。
サドルはまぁ整形できるからいんだけどね。
ナットかえたら音の角がとれてちょいニュアンスかわった。
微妙に音が違う。セルロイドナットと比べたら。
387ドレミファ名無シド:2006/12/16(土) 15:39:27 ID:6u67nG7T
>>385 ですけど
FG-200グリーンラベルっていうのかな?
のブリッジ0,4mm程度削ってみた
(マイクロメーターで両サイド見ながら)
すごいギターが出来た
388ドレミファ名無シド:2006/12/16(土) 21:32:41 ID:vC3SN8Fz
389ドレミファ名無シド:2006/12/16(土) 21:38:55 ID:vC3SN8Fz
XS−56E のマチガイでした
390ドレミファ名無シド:2006/12/16(土) 21:46:22 ID:vC3SN8Fz
>383
 型番フルで
391ドレミファ名無シド:2006/12/17(日) 00:37:02 ID:nNKe9Zm2
>>386
> ナットかえたら音の角がとれてちょいニュアンスかわった。
> 微妙に音が違う。セルロイドナットと比べたら。

寸分違わぬナット形状で、素材だけが異なるモノで比較しない限り、
どうしても差異はつきまとうと思うけどな。
再発FG-180のパーツは流用できそうだけどそこらへんはどう?

やはり旧FG-180のナット素材はセルロイドでFA?
何らかの樹脂的なモノだとは思うが俺もなんていう素材なんだかわからん。
392ドレミファ名無シド:2006/12/17(日) 02:22:49 ID:mM7ABbU9
>>391
復刻FG180のナットは何製?
旧はセルロイドだよ。ネットで当時のカタログ仕様みて調べた。

牛骨で同じように型削りして弾いてみたけど音が弱くなった。

まぁ溝彫りがうまくいかなかったらちゃんとした音は出てたかわからんけど。

にしても復刻180のナット注文してまた固まりだけ買わされるとかないかな?

流用はできるだろうけど
393ドレミファ名無シド:2006/12/17(日) 21:59:35 ID:+1kWin0i
>>392
> 旧はセルロイドだよ。ネットで当時のカタログ仕様みて調べた。

ナット素材にまで言及した当時のカタログは見たことないんだけど、それはもしかして
セルバインディングのセル=セルロイドと勘違いしたアマチュアによるwebの記述じゃないのか?

実物を目の当たりにしても、これがどういう素材なんだかわからないなー。
簡単なセルロイド判別法ってあるかな。本当にセルロイドならへぇ〜なんだけど。
394ドレミファ名無シド:2006/12/17(日) 22:30:15 ID:Q8VOaVpQ
セルロイドかどうかはわからないが、樹脂であること
には違いないようだ。
395ドレミファ名無シド:2006/12/17(日) 22:30:25 ID:by71PzK2
火をつけてみる。
396ドレミファ名無シド:2006/12/17(日) 23:09:50 ID:LRehwgUb
>>394
樹脂〜プラスチックのなかまだとは思うけど、素人には厳密な同定が難しいよね。
ポリエチレン袋をビニール袋という人もいるし、メガネのセルフレームだって
今はセルロイドでは無いみたいだし。

セルロイド【celluloid】
もと商品名、古典的熱可塑性樹脂。象牙の代用品として開発。
硝酸繊維素(ニトロセルロース)に樟脳を混ぜて圧縮した物質。極めて燃えやすく耐久性も無い。
写真フィルム、ピンポン玉、おもちゃ、文具、ペン軸、メガネフレームなど。
今は代替としてアセチルセルロース系の不燃セルロイドが使われる。
397ドレミファ名無シド:2006/12/18(月) 00:19:39 ID:kOYaaTI5
LL-16って、台湾製から中国製に変わったら
品質的には変化ってあるのかな?
398ドレミファ名無シド:2006/12/18(月) 08:58:08 ID:XM2c0HZx
>>393
いやたしかにセルロイドと明記してた。
当時のカタログ写真UPしてたし。
個人リペア工房のHPに。
399ドレミファ名無シド:2006/12/18(月) 09:17:58 ID:DaIzG0QT
たしかに、2ページ目に「上駒−セルロイド」と書いてある
http://www.t-shiga.com/sub1-6-7.htm
400ドレミファ名無シド:2006/12/21(木) 12:19:51 ID:HQWqs1i0
401ドレミファ名無シド:2006/12/21(木) 15:49:44 ID:7Sgsc+Rw
お聞きしたいんですが、今オークションにFG−151とFG420Aが
出ているんですが、一般にはどちらがいいギターなのでしょうか?
値段はどちらも8000円前後です。よろしくお願いします。
402ドレミファ名無シド:2006/12/21(木) 18:52:39 ID:HQWqs1i0
>401
 一般的にはどっちも同じです。
状態の良さそうな方をおすすめす。
403ドレミファ名無シド:2006/12/21(木) 22:00:57 ID:FXxXWIZP
>>401
FG151のが少しばかりマシ。 402はもっともFGが糞な時期の奴だよ
まぁ弾きやすさは402なんだが。
できるならもっとましな奴にしな。
404ドレミファ名無シド:2006/12/21(木) 22:04:59 ID:FXxXWIZP
失礼420ね
405ドレミファ名無シド:2006/12/21(木) 23:49:32 ID:buTT9dfx
皆さんはYAMAHAのアコギのペグ変えてますか?
406ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 06:44:38 ID:7PlgTfpW
>>399
ほんとだね。でもホントにセルロイドなんだろうか?
FG自然発火事故なんて聞いたこともないけど、よく知られているように
激しく燃えやすいアイテムだとすると、ちと危ないなぁという気もする。

>>405
おれは1970年代半ばまでの、ラベルでいうとグリーンラベル期までのFGしかよく知らないけど、
ぶっ壊れてどうしようもないモノでない限りオリジナルのペグを交換したことはないです。

いちど赤ラベルFG-180にグローバーのロトマチックをつけたことがあるな。
これはもとから2つ3つペグが欠損してた物件で、ちょっとヘッドが重くなったし、
元からあまりいいFG-180サウンドではなかったのでだいぶん前に手放しちゃった。

FG-150、FG-180、FG-350以上についてるオリジナルペグはそこそこ良いペグなので、
ちゃんとグリスを入れてメンテすれば今なお充分使えると思います。

FG-110、FG-140、FG-230などの3連/6連のものは安物なのでメンテにも限界があると思う。
かといって取付けピッチのあう高級品を探してまで交換するほどの楽器でもないから、
多少のギクシャク感は我慢して使うしかないかも。

緑ラベル期のロトマチックタイプは、グリスが切れて弦を外すとカラカラ回るような状態でも、
弦を張ってテンションをかけるとちゃんと使えるものが多かったですね。
407ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 11:59:54 ID:E/vUQWwi
>>406
今でもセルロイド製のピックはありますね。

よく古くなったピックを燃やして遊んでました。
408ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 12:39:10 ID:S2Vg/5GM
>407
 ヤスリで削って粉にして火を付けると爆発しますからよい子はマネないでね。
409ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 12:41:21 ID:AMyxrPe0
御意
410ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 18:59:49 ID:cJqMMRad
長文ありがとうございます。自分はFG-150Fです。ちゃんとメンテしてやりたいと思います(^^;
411ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 19:04:00 ID:cJqMMRad
>>410>>406についてです(^。^;)
412ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 19:32:59 ID:r6zhBvW9
ローズウッドを黒く塗装して黒檀と称して売るくらいだから
カタログにセルロイドと書いてあっても実物は違うかも?
413ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 21:07:44 ID:IQX+HWnw
>>412
食品でないソースぷりーず
414ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 21:49:47 ID:r6zhBvW9
415ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 22:29:38 ID:uQDwMI33
先輩にFG-450と言うのを売ってもらったのですが、このスレのヤマハ好きの人達の評価を聞きたいです。
主観でかまわないのでお願いします
416ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 23:16:26 ID:5l2nE2r4
詐欺だなw 黒壇に見せ掛けたローズとはw
それならまだローズとちゃんと明記された普通の黒塗りブリッジの90年代物は潔いか。
417ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 23:34:08 ID:k7Eqnm5L
うちのL-8(前期)は本物の黒檀でつよ。
かなり指板が深く削れてるけどまっくろ。
418ドレミファ名無シド:2006/12/23(土) 02:34:27 ID:qJWbzpiY
ヤマハは化粧が上手とヤイリ社長が言っていた
419ドレミファ名無シド:2006/12/23(土) 08:52:00 ID:EE3ULhGv
>415
 年代物だね。プレミア付いてえらい値段で売られてる。
合板ギターだけど初心者にはいいギターですよ。
ギター含め楽器は新しいからいいってもんじゃないから大事にしなね。
420ドレミファ名無シド:2006/12/23(土) 12:49:01 ID:EGteMoKi
>>419
レスありがとうございます。安く買った物ですが、大事にしようと思います。ありがとうございました
421ドレミファ名無シド:2006/12/28(木) 09:46:56 ID:WUwGQaz/
 
422ドレミファ名無シド:2006/12/31(日) 03:14:23 ID:ksXcto2Q
友達の家の倉庫からでてきたホコリ被りまくったヤマハのアコギがめっちゃ良い音するんですけど!
かなりお願いしてタダで貰ったんですがこのギターは何者なんですか?
FG-401WBってかいてあるんですが…。めっちゃ良い音します。
423ドレミファ名無シド:2006/12/31(日) 08:45:09 ID:7evupGKv
ハミングバードタイプのピックガードが張られた78年12月から80年12月まで
製造された定価4万円の当時のオレンジラベルFG最上位機種。
424ドレミファ名無シド:2006/12/31(日) 11:42:51 ID:9pFOcJ4G
音が硬すぎ、アジャストブリッジのため音量もなくデザインも中途半端で
ブサイクだったため当時のヤマハアコギの中で不人気最上位機種。
425ドレミファ名無シド:2006/12/31(日) 12:42:05 ID:ksXcto2Q
なんかよくわからんけど俺は気に入ってる。確かにマイルドな若干こもった低音とかは出ないけど、今の俺はこれで十分満足だ。というかギター弾いて感動したのこいつくらいだったしな
うん
あとレスありがとな
426ドレミファ名無シド:2006/12/31(日) 13:58:53 ID:7evupGKv
自分が気に入ってるものがいいギターだよ。
427ドレミファ名無シド:2006/12/31(日) 22:09:06 ID:n0ocvcUG
自分のペニスだと思ってシコシコ弾けばいいのさ
428ドレミファ名無シド:2006/12/31(日) 23:43:31 ID:9pFOcJ4G
>>426
そうかもしれんが、そうならそうと一人で黙って満足していればいい
誰かに「それはいいギターだ」と言って欲しいのがミエミエの質問を
こんなところに嬉しそうに書くから本当のことを言われるんだ
429ドレミファ名無シド:2006/12/31(日) 23:44:53 ID:9pFOcJ4G
>>426
そうかもしれんが、そうならそうと一人で黙って満足していればいい
誰かに「それはいいギターだ」と言って欲しいのがミエミエの質問を
こんなところに嬉しそうに書くから本当のことを言われるんだ
430ドレミファ名無シド:2007/01/01(月) 03:34:45 ID:+htInzu3
ろくに弾けもしないで薀蓄たれて自分を慰めてるようなやつらに
本当のことを言うと、魔女狩り対象にされますよー。
431ドレミファ名無シド:2007/01/01(月) 05:20:31 ID:p59NW4c1
本当にそうですね。
鼻毛さんの言うことはいつも100%正しいと思いますよ。
432ドレミファ名無シド:2007/01/01(月) 23:48:26 ID:ThR1s5o5
このスレにカビって言えば真っ当な意見に聞こえるから不思議だ。
433ドレミファ名無シド:2007/01/02(火) 04:29:07 ID:GiTHwom3
紅白のさだは30周年記念カスタムでしたね。最近はメインで使ってるのかにゃ?
434ドレミファ名無シド:2007/01/03(水) 04:21:04 ID:bK9nA43M
さだはいいねぇ、白濁しないギタ−提供してもらえて。
435ドレミファ名無シド:2007/01/03(水) 19:28:27 ID:tZf64d+J
>>433
あれはLL-30MS。カスタムではない。
LL-120MSカスタムの弟分みたいなギターで、限定モデルとして
市販されてたヤツ。

メインでは使ってないと思う。
436ドレミファ名無シド:2007/01/04(木) 05:24:57 ID:urgGI+65
>>435
たしかに。よく見るとポジションマークやピックガードが違ってました。m(_ _)m
437ドレミファ名無シド:2007/01/04(木) 16:12:01 ID:Qxe5tMJ6
さだ氏は通常のコンサートではギターの音はマイクでとるが、テレビ番組だと音作りの都合上だと思うが、よくピックアップ付きを使っている。
でもピックアップを付けるギターは少々グレードの低い物に限っていると思われる。
まさしカスタムやテリーズには付けずに、ワングレード下のギターをピックアップ用として数本もっているようです。
438ドレミファ名無シド:2007/01/04(木) 20:26:02 ID:NPwypfvE
>>437
ちょっと前は、LL-33JにPUつけたのを良く使ってたし、
最近はLJ-66のPU付きを使ってるね。

テリーズのカッタウェイのPU付きのモデルも持っている
様だけど、使っているところを見た事ないな。
439ドレミファ名無シド:2007/01/05(金) 11:04:05 ID:yYa5sMtY
FG730S買ってきた。
FG720と迷ったが弾いてみたら
730のほうの音が好きだった。

440ドレミファ名無シド:2007/01/05(金) 22:53:20 ID:B7W9WMq5
>439
 おめでとさん。箪笥の肥やしにするなよ。
441ドレミファ名無シド:2007/01/05(金) 23:31:01 ID:nxHHmOvK
>>440
ギターの入る箪笥ってある意味うらやましいぞw
442ドレミファ名無シド:2007/01/08(月) 21:27:26 ID:ymmjave3
ずいぶん前のダイナミックギターねた繋がり。

きのうのNHKアーカイブスでOAされた1963年(昭和38年)のドラマ「下町」のなかで、
沢本忠雄が弾くギターがモロにダイナミックギターぽい雰囲気だった。
楓サイドバック&楓ネックでナイロン弦を張ってました。
(楽器自体はダイナミックギターそのものじゃなくてナルダンぽかったけど)

低音弦でメロディーを奏でながら高音弦でブンチャチャを入れるいわゆる古賀系の
演歌ギターだけど、驚いたのは劇中で弾いてるのがどうやら沢本忠雄本人だったこと。
あれでアテレコなら上手い芝居だなあと思ったけど、どうみても本人が弾いてるようにしか
見えなかった。低音弦のチューニングが微妙にシャープしてて気持ち悪かったけど、
そこそこの腕前だ。日活のマイトガイ・シリーズなどにも出てたスターだけど、
もともとあのひとはギターを弾ける人なのかな?

それとは別に劇伴で使われてる演歌ギターの音もあって、そっちはチューニングも
マトモだし、演奏もより正確なもので、こっちはプロが弾いたトラックだなとわかる。
443ドレミファ名無シド:2007/01/08(月) 22:06:40 ID:B1UbGoCq
ダイナミックギターだとしたらフレット音痴になっていて低音弦がシャープ
することがあるかも。
444ドレミファ名無シド:2007/01/09(火) 11:05:07 ID:5ylOdiID
>低音弦でメロディーを奏でながら高音弦でブンチャチャを入れるいわゆる古賀系・・・
 懐かしいなぁ。うちの親父が25年くらい前に家で弾いてた。
テンテンテンブンチャチャブンチャ(テンテンテンがメロディ)、って。
キーはたいがいDmだったような。
テレビではアリスがアコギガンガン弾いてて、よし俺だって弾けるだろ!って親父のギターで練習を開始したのが中1だった。
今も一番の趣味だけど、あの頃ギターを初めて良かったなってつくづく思う。
親父は今や認知症でギターどこじゃなくて悲しいのだけど・・。
445ドレミファ名無シド:2007/01/10(水) 03:26:41 ID:vAeBUjQz
>>443
低音弦は開放からシャープ気味で、チューニング自体が甘かったみたい。
スティール弦用糸巻にナイロン弦を張ると、あんなふうにピッチがヘナヘナになるのかもしれない。

>>444
>  懐かしいなぁ。うちの親父が25年くらい前に家で弾いてた。

ダイナミックギターが売れてた時代、若者はどんなのを弾いてたんだろう?という興味への
回答のひとつとしての演歌ギターかぁ、そうだよなあ、そういう時代だもの。
沢本忠雄が演じた青年は下町の職工で見た目23歳くらい。彼を兄と慕う主人公の菓子職人
一家の中学生と高校生の仲良し兄弟は、将棋を指しながら村田英雄の「王将」を歌ってた。

いまの23歳が訥々と演歌ギターを嗜んだり、中坊が「王将」を歌うのはおっさん臭くて
不自然だけど、あれが当時のトレンドなんだろうなーと。

山の手のお坊っちゃまならもっとモダンな洋楽を聴いたりしてたのだろうけど、あの低音弦で
メロディーを弾く演歌ギターのスタイルが、カーターファミリースタイルそのまんまというのは
面白い相似だし、時代的にも洋の東西で妙にシンクロしているようだ。
カントリージェントルメンでいうと"Under the Double Eagle"みたいなやつ。
あっちはフラットピック一枚で弾くスタイル、日本固有の演歌ギターはフィンガースタイル。
いま聴くと和製ブルースだよね、あれは。
446ドレミファ名無シド:2007/01/10(水) 23:50:42 ID:ceBLRp2V
演歌ギターのスレあるかなと思って探したけどないみたいすね。
ギター弾き必須の余興として古賀政男の「影を慕いて」は有名だもんね。

いつだったか井の頭公園で爆音FGをバコバコ掻き鳴らしてるときに通りがかったおっさんが、
兄ちゃん!ワシにも弾かせろやといって「影を慕いて」をさらりと一節やるわけです。

うらぶれた失業者みたく冴えない風体だけど何だか只者ではない雰囲気。
暫し待たれよマイギターを持ってくるからといって持ってきたのがえらく高価そうなガットギターで、
高級ハードケースをさらに包むような上質なケースカバーがついてるやつ。
恭しく取り出したピカピカのオーラ出まくりギター。これが恐ろしくいい音するんです。
そんなこんなで演歌ギターを数曲弾くとめちゃくちゃ上手くてたちまち人だかり出来てくる。

やんやの喝采でハイテンションになったおっさんと一緒に「いせや」で焼鳥をつまみながら
話を聞くと、そのおっさんは街の流しから始めてプロのレコーディングギタリストになった人。
当時演歌ギターの神様といわれた師匠(名前は忘れたけど木村好夫だったかも)に弟子入りして、
誰某のバックで紅白のステージにも立ったことがあるとか。ほんまもんの演歌師の話はたいそう
面白かったです。Mississippi John Hurtの再発見ってこんな感じ?@吉祥寺的出逢いでした。
447ドレミファ名無シド :2007/01/12(金) 00:16:58 ID:azTkLQ8M
>>446

とてもいい話ですね。

最近の音楽は、つまらんです。

ヒップホップはクソ!!

これの時代が過ぎて、
ロックや演歌、フォークなどに変わってほしいです。

熱い音楽、郷愁のある音楽など、
使い捨てじゃなく、心にいつまでも生きる音楽が
蔓延してほしい。。。

448ドレミファ名無シド:2007/01/12(金) 00:39:16 ID:k6MIrE6i
ヘッドの部分に『L』って書いてある12弦ギターがあって弾いてみたんですが綺麗な音やった。
なんて名前か分かりますか?
449ドレミファ名無シド :2007/01/12(金) 00:52:30 ID:azTkLQ8M
かぼちゃワイン
450ドレミファ名無シド:2007/01/12(金) 01:09:19 ID:XIzcLKNq
>>448
YAMAHAロゴもついてるならヤマハのLシリーズじゃないか?

12/31生鶴瓶の録画をやっと見終ったとこなんだけど、坂崎がスタンバイさせてたT&Tの12弦って
結局出番無しのまま?どの曲でどういうふうに使うかなと期待してたんだけどな。
451ドレミファ名無シド:2007/01/12(金) 18:14:35 ID:7DGLRPW2
>446
 一昨年、山形のとある居酒屋で飲んでたときの事。入り口が開いたと思ったらクラギをかかえたおじいさんが入ってきた。
もしや!?と思ったら流しだった。流し初遭遇!!
一人でカウンターで飲んでた俺は唱って欲しかったけど、一応店主に聞いたら、半分迷惑そうな顔をしつつも了承。
俺は流しのおじいさんに聞いた。「料金システムは?」。笑いながら流しは「3曲1000円です」。
「リクエストは?」、「特にありませんので得意なのを」
流しは俺が聞いた事もない演歌を3曲唱ってくれた。酒をすすめたら断られた。
昔は行く店行く店で唱い、酒をあびるほどご馳走になって肝硬変でぶったおれて死線をさまよったそうな。
店にも酔っぱらって迷惑をかけた事もしばしばだったそうな。
もう流しなんて時代じゃないけど歌が好きだから、今もなじみの酒場に顔を出すんだそうだ。
余談だが、俺もギター借りて一曲唱った(爆)。
452ドレミファ名無シド:2007/01/16(火) 22:50:14 ID:oMCvzIqW
FG230の12弦ギターが3万で売っていたんですが安いですか?
453ドレミファ名無シド:2007/01/17(水) 00:30:59 ID:vGvFMXe/
>>452
赤ラベルFGの12弦だけど高いな。
オリジナルケースつき美品ならまあアリかな?という値付けだろうけど俺は買わない。

俺がこれまで遭遇したFG-230のうちマトモなのは1本も無かった。
ネックが曲がってる腹が出てるブリッジが浮いてる内部のバーが剥がれてるなど、何らかの
トラブルを抱えてるのが半分。その他には、安物ペグのシャフトが曲がってたりして
甚だ調弦しにくい物件、恥ずかしいステッカーがデカデカと貼ってある物件などなど。
完品でも低音がプアで薄っぺらいサウンドという印象。

12弦ギターの見極めはモノが出回っていないぶんだけ案外難しいと思うよ。
1本欲しかったんだよねーといって買ったもののすぐ放置されるのがよくあるパタンだから、
12弦を買うなら覚悟を決めて取り返しがつかないほど高額な(まともな)モノを選んだほうがいい。
454ドレミファ名無シド:2007/01/17(水) 13:33:28 ID:+RWZxho4
>452
リサイクルショップなら高いけど楽器屋でメンテしてあるなら相場だと思う。
453のいうように、あっても弾かないんだよな、12弦って。
疲れるしチューニングも弦張りもめんどいし。
455ドレミファ名無シド:2007/01/17(水) 23:51:32 ID:yhLczzuH
ヤフオクだとこんなのが出てる。

FG-630
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n50873204

なんといってもジャンボbodyにスロットヘッド12弦という仕様にそそられる。
俺はオイルショック前のこの時期のFGがいちばんFGらしくて好きだ。
裏と横は明るめのニューハカランダ、裏も単板なんすか?これは。
456ドレミファ名無シド:2007/01/18(木) 11:43:02 ID:fDiHs8sO
>>455
確かにコレよさげかも。わりとレアだと思う。
1973年頃の12弦ラインナップは FG-2500→FG-630→(FG-550赤ラベル)→FG-260で、
FG-630はFG-2500と同じジャンボ&スロテッドというフォルムで、レギュラーライン12弦の
最上位機種という位置づけだね。

12弦では苦労したから、弾きにくいうえにしょぼい鳴りの安物12弦はこりごりだよ。
>>453-454にもあるように、すぐ飽きて放り出す人が多いのは楽器のせいにしてもいいだろ?
っていう12弦が多すぎるのかもしれないな。

おれの12弦選びのポイントは低音。オクターブ弦の低音がズドーンと出る12弦って案外
無いんだよね。図体デカいのにナニコレ?みたいのが多い。
で、MartinのD12-35に辿りついたんだが、こいつは12Fジョイントでネックも広くて胴長
ボディなので見た目だけはちょっと古臭いのね。
457ドレミファ名無シド:2007/01/18(木) 12:17:50 ID:aL1ITeBl
質問です・・・
自分はまだ学生なんですけど、親からアコギもらいました。
なんでも、自分の親が社会人になって直ぐ買ったらしいです。
型番はYAMAHAのFG-200Dって書いてあります。
それを普段は部屋に置いてあるんですが、この前友達が来たときに
このギターは○○(何て言ってたか覚えてないです)の高さが低いから、
バレーコードが弾きづらいって言ってたのですが本当なんでしょうか?

長文レスすみません・・・・・・
458ドレミファ名無シド:2007/01/18(木) 12:48:47 ID:k95pY9l9
>457
友達の知ったかぶりだと思われ。
でも一度楽器屋に見てもらって必要なら調整してもらうのは良い事だよ。
楽器ってのはメンテが必要な物ですから。
459ドレミファ名無シド:2007/01/18(木) 13:37:26 ID:7UIKlABO
>>457
バレーが弾きにくいなら弦高が高め?そんなら何が低いというんだろ?
ふつーサドルやナットが高めだと弦高も高くなるんだけどな。

FG-200Dっていうと1980年代前半のモデルかあ。
このあたりも既に二代目オーナーに相続される時代なのね。
460ドレミファ名無シド:2007/01/18(木) 14:37:11 ID:t80t01pj
田舎にあったFG-200を譲り受けた。俺で4人目らしい。
まさに流浪の旅だw苦労してるよこのギター。。。キズだらけだ。
でも、いい音鳴ってる。
461ドレミファ名無シド:2007/01/18(木) 15:31:06 ID:aL1ITeBl
>>458-459
レスdクス!!!
よく分からないんですが、たまには楽器屋に持って池、って事でFAですか?
462ドレミファ名無シド:2007/01/18(木) 16:57:59 ID:yY+uooLd
>>459
フレットが低くなっているという意味かも試練。
463ドレミファ名無シド:2007/01/19(金) 03:06:08 ID:VJHaKFKI
>>462
その発想は中田。
そこまでフレットがすり減ったFGなんて見たことないわ。

>>457の「低い」は「高い」の書き間違いですたーを期待してたんだが、
巷にあふれるアコギの大多数はこんなふうに未調整のまま朽ちてゆくんだろうなーと
思うと泣けてきた〜♪
464ドレミファ名無シド:2007/01/19(金) 09:36:22 ID:hfAIwtjR
>457 の○○に言葉を入れてください。
そしてその後一言続けてください。 (笑点風に)
465ドレミファ名無シド:2007/01/19(金) 09:47:53 ID:TctwQcot
この世界は農業従事者の地位が低いから、
若い百姓が増えづらい


・・・・・俺は落語家には成れないようだ(つД`)
466ドレミファ名無シド:2007/01/19(金) 12:50:30 ID:s8gB2TZk
この体育館は天井の高さが低いから
バレーボールがやりにくい
467ドレミファ名無シド:2007/01/20(土) 08:31:25 ID:AaDSW6Oa
>>457
友達に確認して何が低いのか報告しろ
468ドレミファ名無シド:2007/01/20(土) 21:54:26 ID:qsP6szSf
低いとバレーコードが弾きづらいのは、フレットかもしれない。

フレットが高目なギターの方がバレーコードが押さえ易い傾向は
あると思う。
469ドレミファ名無シド:2007/01/21(日) 01:17:02 ID:K9RYgpkI
The FGを弾いてきたけど、いいね、かなり
470ドレミファ名無シド:2007/01/21(日) 09:38:40 ID:8EhPyuHB
>>468
ああなるほど。ジャンボフレットのエレキに慣れてると、FG-200Dの
フレットとブロンズ弦の張りに負けてバレーがきついと感じるかも知れないな。

FGのフレットだけど特に細いとも低いとも感じたことはないなあ。
めいっぱい弾き倒されてローポジション減りまくり個体なら別だけど。
471ドレミファ名無シド:2007/01/22(月) 10:13:52 ID:XUQDSxnU
>>455の12弦、FG-630は40500円で終了。
3万円くらいならお買い得だなあと思ってたら、やはり順当なところで落ちた模様。
いまどき12弦ってあまり需要が無いんかな?でも1本くらいまともなのが無いと
困るのよねといいつつモノだけが増えるというありさま。

個人的には第6次12弦マイブームでプチ盛り上がりしようかなということで、
「12弦ギターどうよ」スレに音源うp。いちおう赤ラベルFG12弦の音なのでこっちにもコピペ。

>http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1157291285/67
>赤ラベルの12弦 FG-550(1969?)と謎な6弦の適当アンサンブル。
>チューニングしながらのウォームアップなので、一部ユニゾン弦のピッチが変だったり
>思い切り余計な音が鳴ってたりするけど。
>
>ダイナミック兄弟@12st-opus003.mp3
>http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13469.mp3
472ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 05:02:04 ID:vVOAIwLi
FG-180のナット交換、してる?

THE FGは牛コツをつかってるね。
473ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 06:30:45 ID:DRtSa0a8
FG-200 と表記の有るYAMAHAのフォークギターを持っている者なんですが。
第三弦のペグが壊れてしまった様なんです、交換するにはどういった物が良いのでしょうか?
弦も張り替えた事の無いような初心者にどうか、ご教授下さい。
後、予算は余り無いので、それも考慮に入れた上で宜しくお願いします。
474ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 16:29:10 ID:LolynR99
>>471
ホテルカルフォルニアの頃に12弦を買った。あれ以来ほとんど出番がなくて
押入にしまいっぱなしなんだけどね。


>>ダイナミック兄弟@12st-opus003.mp3

ナチュラルなコーラス感が爽やかでいいね。こういうのってどういうジャンル?
ゴンチチ系?この先どんな風に展開していくのか、もっと続き聞きたい。
とてもこんな風には弾けないけど、うちのもたまには弦を張りかえてみるか。
475ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 17:08:43 ID:qojs57te
>>472
交換したよ。
しかし音の良さは元からついてるセルロイドナットじゃないとFG180の轟音が半減する。
音量は変わらないんだが。オクで買った180はナット溝へたってたからやむなく市販の現行FGタイプのナットに変えたけど。
476ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 20:06:33 ID:vVOAIwLi
セルロイドナットに交換ってできないのかな?
477ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 22:36:27 ID:vVOAIwLi
FG-180を店の人のお勧めの白い牛骨に変えました。
たしかに、轟音じゃなくなったね。
ちょっと値段のいいギターに変わった感じ。
耳に痛かった成分が取れ、扱いやすいギターになりました。

轟音は、弾いている本人は気持ちいいけど、
周りはあんまりいい音に聞こえないらしい。

ギターアンサンブルでは、迷惑な音だったようですが、
それなりに対応できるギターになりますた。
478ドレミファ名無シド:2007/01/25(木) 00:01:56 ID:0PCIDuXv
今日楽器屋みてきたんだけど、FG720Sと、FG730Sのどっちかで悩んでるんですが
音も聞いたけどいまいち違いわかんなくて・・・
弾き語りとかやるとしたらどっちのがいいのかなぁ?
479ドレミファ名無シド:2007/01/25(木) 00:18:05 ID:FLZKPerr
>>478
違いが分からないなら安いほう買えば?
480ドレミファ名無シド:2007/01/25(木) 00:56:29 ID:WoNaGHdM
CPX15Aに興味有るんですけど。
ピエゾ+コンデンサーのシステムってのは
なかなかいけるもんでしょうか?
だれか使ってる方いませんか?
ibeamやL.R.baggsとかと比べたらどうなんでしょうか。
481ドレミファ名無シド:2007/01/25(木) 03:05:14 ID:LYI1psRG
482ドレミファ名無シド:2007/01/25(木) 07:56:07 ID:I6PuzZjF
>>476
セルロイド自体今じゃないから無理だよ
483ドレミファ名無シド:2007/01/25(木) 08:08:52 ID:cYuWHSK9
>480
 音作りの幅が広く、コンデンサによって多少のエア感も出せる。
いいシステムだと思う。もれは好き。
484ドレミファ名無シド:2007/01/25(木) 10:50:03 ID:k+Y0xytK
>>471
面白いですこれ。俺ももっと聞きたい。
こういうのはソロギターじゃ絶対できない楽しみ方だもんね。
12弦の使い方が多様で、アンサンブルとして互いに押したり引いたりという
呼吸がスリリングでいいな。

>>473
FG-200なら純正パーツで補修ができたはず。
あの当時のペグは1個500円くらいでバラ売りしてました。
といっても古い楽器なのでパーツの入手が難しいだろうから、安いFG-130など
グリーンラベル期のぽんこつFGを入手してパーツ取りするという手口もアリ。

汎用のグローバーロトマチックだと穴を拡げる手間なしで交換は出来ると思うけど、
やはり高くつくから、ヤマハのショップに持ち込むといいです。
古くからやってる店なら、そこのパーツ箱に中古のFG用ペグがごろごろしてて、
そこからフィットするのを見繕ってくれるかも。
485ドレミファ名無シド:2007/01/25(木) 10:57:18 ID:k+Y0xytK
>>481
BSでやった別テイクの友川かずき映像だとボロボロのFG-180が映ってるのがあるよね。
なんとも下手糞な自己流ピッキングだけど、よく耳にする類のいわゆる合板赤ラベルの音
といえばあんな音かもね。

>>482
以前にも話題になったけどFG-180のナット素材ってホントにセルロイドなの?
当時のカタログ表記仕様、それを拠り所とするヤマハのコメントはあてにならない
ような気がするんだよね。当時はプラスチック的なものを何でもセルロイドなどと
称してたようなルーズな時代だし。

確かに牛骨でもないし、今時のプラスチックとも違いますよね。
俺の経験だとあれは案外と柔らかい素材のような気もするんだが、かといって
あのナットがFG-180サウンドを左右するほど重要なファクターになってたか?
というとそうは思わないんだよな。

>475の「音量は変わらないが轟音が半減する」という表現、
いいたいことは分かるような気もするけど、別の解釈もありでは?とね。
486ドレミファ名無シド:2007/01/25(木) 11:43:48 ID:I6PuzZjF
>>485
疑うなら付属のプラ製のブリッジピンと材質比べてみ。
あきらかに普通のプラとは違うから
まぁほんとにセルロイドかなんて疑えばきりないけど。
それにFG180に限らずナットサドル素材変えるだけでも音にかなりの差はでるよ。
やはりあのオリジナルナットがFG180のあの轟音をもっとも引き出すナットだとおもうよ。
487ドレミファ名無シド:2007/01/25(木) 11:52:04 ID:zPBOIN4F
ダイナミックギターのオリジナルナットも同じセルロイドだね。
俺が思うに当時のものはナット側の弦高が高いので音が大きく出るのジャマイカと思う。
当然弦高は高いほうが張りがあっていい音になるからそのせいかも。
488ドレミファ名無シド:2007/01/25(木) 12:47:37 ID:LYI1psRG
あのナットは、なんというか、ネックとの密着度が異常に高いんだよね。
素材もあるけど、くっつけ方もあるかもしれない。
489ドレミファ名無シド:2007/01/25(木) 13:06:38 ID:9/yGkPgq
>>486
ナットの材質でサウンドやキャラクターが変わるというのはFGのみならず様々な楽器で
実感してるし理解できることなんだが、俺の興味は「セルロイドだから」という理由のところ。

恐らく今はナットには使われない素材だろうし、FG開発当時にいろんな素材のナットを
試したあげく、じゃあFGはセルロイド製ナットでいこう!ってな話なら面白いなと思うわけです。

そこでまずは現存するFGナットが本当にセルロイドなのかどうか?を確かめたいんだよね。
ブリッジピンとは異なる樹脂だろうけど、それでもってセルロイド確定の決め手にはならない。
そもそも「普通のプラ」であるとするブリッジピンの材質もまた、気にはなるところだけど。

>>487
> ダイナミックギターのオリジナルナットも同じセルロイドだね。
近縁の素材だろうなとは思う。だけどダイナミックギターのナットがセルロイドだという
確固たるデータがあるかな?
490ドレミファ名無シド:2007/01/25(木) 13:15:13 ID:LYI1psRG
>485
これかな。

一説には、友川の愛器はFG-140らしい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=V-dpE95n7eE&mode=related&searc
491ドレミファ名無シド:2007/01/25(木) 14:19:13 ID:I6PuzZjF
>>488
おらはナット剥がしたら、なんか中央部ネック部ちょうど凹部分に当たるところに正体不明な接着剤の固まりも一緒に取れた。
変な匂いがしてたよ。
あきらかに現行とはちょっと異なる物だった。
492ドレミファ名無シド:2007/01/25(木) 15:32:40 ID:LYI1psRG
あのナットがやっぱみそだべ。
何か、秘密あるべ。

オールドレスポールのペグみたく
あめ色になるのは何でかな?
493ドレミファ名無シド:2007/01/25(木) 18:13:51 ID:8osbM9pw
牛骨だから
494ドレミファ名無シド:2007/01/25(木) 21:00:35 ID:3Se7ZbdK
>>484
有り難うございます。
とりあえず最寄りのYAMAHAに行ってみる事にします。
495ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 12:10:37 ID:Ft7uCaRB
>>492
> 何か、秘密あるべ。

実際はそんなもの微塵も無いのかも知れないが、あるといいよな。
FGにこそ、そういうロマンはあって欲しいと思うもの。

しばらく前にリサイクル屋で見かけたのが3000円のFG-140。
おっ、弦も無いし見ため超汚いけど安いじゃん、でも仕事の打ち合わせに向かう
途中だし、ケースも無さそうなので見なかったことにしてスルー。

もしFG-150とかFG-180ならそんなもんお構いなくゲッツしてるよ。
スーツ姿のおっさんが裸でFG抱えて地下鉄に乗るくらい平気なんだけど、
FG-140じゃあなー。きっとロクなもんじゃねえ〜とタカを括ったのはいいが、
あの値段なら徹底的にバラして遊んで充分元はとれるな。
496ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 13:22:22 ID:a1St6zM1
>>495
が何げにうざい件について
497ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 15:43:36 ID:2fUUlNGd
弾き込み&経年変化で、合板は貼りあわせがあやしくなってきて
分解寸前の状態が轟音の理由だとしたら、ちょっとさめますが・・・
498ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 15:43:53 ID:zLaqOn3U
FG-140 激MOD
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d68497306

ダサすぎてワラタ
499ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 15:53:35 ID:wcb4VVXK
この頃の合板は真ん中にも表面と同じ木が使われてるの?
うちのFG301(78年製)はバック材の真ん中は白い木だったよ。
表面に貼ってあるパリサンドルがすげー薄いのw
500ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 16:26:12 ID:kJrD6x7U
>>497
溶剤でふやかさない限り合板がばらける事はないと思うけど。

>>499
ふつう合板の真ん中は接着加工しやすく安いベニアだろうな。
あえて同系の材を貼り合わせるのはまず無いと思うよ。
TOP材だとまた別のノウハウがあるんだろうけど、裏横合板の
パリサンドルとかマホとかは、模様くらいに思ったほうがいい。
501ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 18:10:13 ID:2fUUlNGd
カーボンや金属素材のナットとかはどうなんでしょうか?
502ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 18:56:35 ID:a1St6zM1
>>501
金属性のピックで弦弾くと何とも言い難い金属音する。
たぶん金属性はあまりよろしくないよ?
ジャージャーした音するし。
やはりアコギは最低プラ製ナットサドル、ピンは黒壇が一番良い男とするかな。
あくまでも個人的な好みだけど。
503ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 19:23:58 ID:Fa/5D7bN
>>490
ブリッジが隠れてて、FG180かFG140かワカンネ。

180とネックが違いすぎるせいか
俺も140にはいい印象がないよ。
504ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 19:26:53 ID:8prsfytW
>>499
真ん中の白い木は楓が主流。
505ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 20:11:01 ID:a1St6zM1
>>504
ラワンじゃねんだ?サイドバックの中の木は。
トップ合板はラワン主流じゃん
てかFG180はトップはスプルースだけの合板だけど、サイドバックはマホだけの合板か気になる。
506ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 20:43:01 ID:kTSbTNyu
>>505
> ラワンじゃねんだ?サイドバックの中の木は。

ラワンかどうか知らないけど概ねそんなような材だろうな。
楽器用合板もピンキリで、カバやブナを芯材にしたモノもあるけど、>>504のカエデはどうだろうな?
例えばFG-140はその仕様に「ラワン」と表記してある。
http://www.yamaha.co.jp/item/archive/guitar_bass/acoustic_guitar/fg_fgx/2669/fg_140_spec.php?schcat_no=767

> サイドバックはマホだけの合板

サイドバック用合板で単一樹種のベニアを積層する例はまれだし、
そんなものはこのクラスのFGには無いだろうな。
オクなどで、ハカランダ合板なのでハカランダトーンです、というのがあるけど、
表面にプリントされたような模様レベルの合板で、そんな都合の良いことがあるわけないし。
507ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 20:54:58 ID:2IoD1sHE
初期のFG180とFG150はマホの3プライだわな。
508ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 22:21:47 ID:2fUUlNGd
FG赤の材って、年代毎に質が違いすぎる
509ドレミファ名無シド:2007/01/27(土) 05:04:51 ID:2NIzZ8dO
>>508
80〜90年代はかなりやばいよね
510ドレミファ名無シド:2007/01/27(土) 13:54:35 ID:wi3MBWrs
>>507
現物を剥いだような検証例ってあんのかなそれ?
すこぶる怪しいと思ってる。
511ドレミファ名無シド:2007/01/27(土) 14:28:46 ID:wi3MBWrs
>>471
いつかのダイナミックギターのおまいらだな。
6弦はFG-500?いや巻弦をバコンとゆわしてるところは
ハカランダ系というよりマホ系ぽい。

1コース〜2コースのユニゾン複弦をチョークアップ、
そこからのリリースのとき、押弦してる指先の弦がちょっと
ずれるとピッチがおかしくなるんだよね。わかるわかるw
512ドレミファ名無シド:2007/01/28(日) 04:55:19 ID:m+5s5j+h
このなかで、ロッドしめきっちゃったFGを直した人いる?
修理するのどのくらい大変なんでしょう・・
513ドレミファ名無シド:2007/01/28(日) 08:45:51 ID:c4AFRM1b
>>512
ネック修理は5〜6万かかるらしいよ。
指板外してネックをかんな削りで水平にして再接着と、たぶん表板のニス張り替えだから。
もしかしたら全面張り替えかもしれないし。
程度によりなんだろうけど
514ドレミファ名無シド:2007/01/28(日) 10:45:50 ID:T1Y5qftA
指板外す場合、リフレットするのでたぶんもっとかかるよ。
515ドレミファ名無シド:2007/01/28(日) 12:30:48 ID:c4AFRM1b
>>514
知ったかはよそうよw
おら楽器屋で聞いたよ
ネックリフレット有りで5〜6万。
516ドレミファ名無シド:2007/01/28(日) 12:49:30 ID:T1Y5qftA
ま、リペアショップもピンキリだからな。
517ドレミファ名無シド:2007/01/28(日) 13:29:33 ID:U1SXuidA
>515楽器屋の言うことを鵜呑みにしてるお前のほうが知ったかだよ。
リフレットだけでも信頼の置けるとこなら5マンはする。
518ドレミファ名無シド:2007/01/28(日) 13:37:00 ID:c4AFRM1b
>>517
じゃそこはぼったくりなんじゃねw
ちなみにおらいろんな楽器屋巡りにめぐって聞いたら大概どこもその値段て言われたよ
519ドレミファ名無シド:2007/01/28(日) 14:35:40 ID:2VBX9tmu
オークションで見た目新品のようなFG買ったら、
見事にロッドが一杯までいってますた・・・・

アイロンとかかけてもらって、どうにかなるのかしら・・・


520ドレミファ名無シド:2007/01/28(日) 14:38:28 ID:lYHchI0L
修理するギターの状態に依存するんだから鮨屋の時価みたいなもんだろ?









騒ぎすぎ
521ドレミファ名無シド:2007/01/28(日) 14:49:48 ID:T1Y5qftA
>>519
あきらめるのがいちばん安上がりだよ。
522ドレミファ名無シド:2007/01/28(日) 15:32:36 ID:Nd1rq7Lo
これから始めようと思っている者ですが
FG-720Sは初心者でもいけますかね?
523ドレミファ名無シド:2007/01/28(日) 15:43:20 ID:c4AFRM1b
>>519
とりあえずロッド緩めて弦張ってネックの反り具合みてみたら?
場合によっちゃナットサドルの新造とネック調整でなんとかなるかもよ
524ドレミファ名無シド:2007/01/28(日) 15:47:33 ID:c4AFRM1b
>>522
てゆーかそれ初心者用
525ドレミファ名無シド:2007/01/28(日) 16:21:49 ID:Nd1rq7Lo
>>524
そうですかー。
知識に乏しいもので…
どうもありがとうございました。
526ドレミファ名無シド:2007/01/28(日) 19:13:45 ID:2VBX9tmu
赤ラベルの音は、酒場の流しの音
527ドレミファ名無シド:2007/01/28(日) 22:14:32 ID:we1Yg+y3
FG-600S
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e66085287

ぼちぼち終わりそうだけど、わりとレアな機種のハイレグ画像が見れてちょっとうれしい。
ナットとロッドカバーあたりのどアップ(Img0563)をみると、ナット形状はこの時期の
グリーンラベルFGに共通だけど、ロッドカバーのデザインはオリジナルだね。
528ドレミファ名無シド:2007/01/29(月) 17:07:26 ID:oEKMC5xn
あのピックガードに彫られたのはアゲハチョウなのかオオムラサキなのか、はたまた何ていう花なのか、
どうしてこういうハンパなギブソン風味なFGを作ったんだろう?
今こうしてみるともはや微笑ましくもあるけど、オリジナルのPGやブリッジなど面倒そうだなあ。
529ドレミファ名無シド:2007/01/29(月) 19:00:17 ID:+dlc26mp
しかし何で最近のYAMAHAは種類が少ないんだろ。
上位機種ばかりに力入れてる感じだし。
90年代頃まではFGだけでもかなり種類あったのに。
530ドレミファ名無シド:2007/01/29(月) 22:34:11 ID:B5By3RBj
売れないからだ。他に何があると?
531ドレミファ名無シド:2007/01/30(火) 03:25:57 ID:etCIJa1C
>>511
6弦の方はギブソンのJ45、つーことでマホガニーで正解。
こっちの音源のほうがわかりやすいかも。

例によって12弦(ヤマハFG-550)は途中でチューニングを直してます。
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13699.mp3

>>474
ジャンルは早朝の天気予報のバックに流れるゆる〜い音楽ってとこ。
532ドレミファ名無シド:2007/01/30(火) 17:07:17 ID:yqUjuxKL
無知かな?本気かな?打ち間違えかな?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/97222679
これじゃ誰も買わないだろ・・・
533ドレミファ名無シド:2007/01/30(火) 18:19:04 ID:Vix+q6z8
>>532開始価格200円で希望価格が1000円ってことじゃねw
534ドレミファ名無シド:2007/01/30(火) 19:14:31 ID:fMYKkwYB
>>529-530
それ以上に1970年代のオイルショックを挟むグリーンラベル〜黒ラベル期のラインナップは
異常だったなー。定価にして2000円から3000円刻みでウェスタンボディーとフォークボディーが
ずらりと揃ってた。カタログ上のスペックもむりやり細かく差別化して、いかなる予算にも
即対応というラインナップ。

その当時のMartinはD-18、D-28、D-35、D-45、GibsonはJ45、J50、Hummingbird、Dove、
J200が主要機種で、どれもこれも20万以上の予算が無いと手が出ない別世界だったから、
当時の若者にとってはのっけから想定外。

ヤマハFGも楕円オレンジラベル以後は品種をうんと減らして、バブル期からバンドブームの
頃が底打ちだったかもしれない。FGを卒業したおっさんはLシリーズのカスタムオーダーを
よろしくってのもこの頃かな。

気がつくと今のMartinやGibsonの品種の多いこと。
ブランドを安売りしはじめるのは崩壊の兆しかもしれないね。
535ドレミファ名無シド:2007/01/30(火) 20:24:15 ID:qSJXOqEh
他力本願に得た読みかじりの蘊蓄乙!
536ドレミファ名無シド:2007/01/30(火) 20:48:18 ID:xsadyJ/1
>>534
TOKAIがマーティン代理店だった頃、タルボなんかが
載ってる東海カタログをみるとD-18、D-28など
有名品番以外のOOOとかM-38なども載ってるけども、
当時のノリとしてはまずD-18かD-28のどちらにするか?
で悩むのがお約束だった。買えやしないんだけどさ。
537ドレミファ名無シド:2007/01/30(火) 21:36:42 ID:mX9QsKdF
ALFEE 坂崎 自演キレカワ&基地外ヲタの噂22

http://human6.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1169891622/l50
538ドレミファ名無シド:2007/01/31(水) 18:16:31 ID:XuySmCus
>>536
手書き文字びっしりのtokaiカタログで思い出したが、キャッツアイスレって落ちた?
見当たんないんだけど
そういやYAMAHAのアコギ塗装は白濁しないもんなのか?
539ドレミファ名無シド:2007/01/31(水) 18:39:58 ID:XuySmCus
>>531
デパペペぽい早朝の天気予報のバックに流れるゆる〜い音楽ワロタ
キレのあるカッティングがいいな。

友達が俺んちに捨てていったネックそりまくりんぐのモーリス12弦アコギは
一昨年の暮れにアパートのゴミ置き場に放置してたら誰かが持っていった。
外したペグだけ手元に残ってる。
540ドレミファ名無シド:2007/01/31(水) 18:56:53 ID:SGUzosRb
安いギターをごまかすための掛けすぎのエフェクトに
どこにアクセントがあるのかさっぱりわからんメリハリのないゆるいバッキング。
しかもろくに合ってないチューニングで弾くもんだから・・・
聞くに堪えない見事な厨房演奏だと誉めておく。
541ドレミファ名無シド:2007/01/31(水) 19:28:35 ID:7LGG/xOn
>>540
おまえと同様手抜きなんだろw
相変わらずオツムの回転が鈍いね♪
それでもお前のよりは遙かに聴けるぞwwwww
542ドレミファ名無シド:2007/01/31(水) 19:41:35 ID:S7i+44z8
>>540
どこでもはびっこてんだね、キモイ粘着ストーカータイプだね。
しかもコメントといえば否定的な内容ばかりだし。
いいよね匿名掲示板って。
君みたいなのでも居座り続けられるからさ。
君、周りからもキモ悪がられてるの?
543ドレミファ名無シド:2007/01/31(水) 20:06:06 ID:Mn7JvBTA
馴れ合いもつまらんがな・・・
やりすぎはよくないと思うぞ。
544ドレミファ名無シド:2007/01/31(水) 21:00:56 ID:SGUzosRb
あらあら本当のこと言っちゃってごめんね♪
545ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 00:02:59 ID:SGUzosRb
>>541
あぁ、もう何度も言ってるが、おれのは、弾けない弾けない騒ぐ馬鹿に
実際弾けるとこ見せただけで、別に聴かせた訳じゃねぇんでな。
はしょって1分で録音しただけのぽろ弾きで、何をそんなにムキになる必要があるんだか。
546ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 00:19:26 ID:8jSKZ1k/
>実際弾けるとこ見せただけで
いやいや、実際は弾けてないって何度も言ってるんだけどw
ぽろ弾きだろうがなんだろうが、弾けるやつはいやでもチューニング
するし、適当に弾いてもリズムキープはできるんだよ、って
これも何度も言ってるかww
547ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 00:26:05 ID:lzJrHAvp
鼻毛に出来る言い訳などその程度って事ですよ♪
あれで「自分は弾けてるんだ」と言い張ってきかないんですからね〜。
あとはこっちが何言っても「あーあー聞こえない聞こえない」の一点張りで・・・失笑
548ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 00:47:17 ID:i7fX1s6Z
あとはこっちが何言っても「あーあー聞こえない聞こえない」の一点張り

そりゃ違うな。 まともに請け合って貰えてないだけのことだ。

弾けるとこみせたのと、聞かせたでは、まるっきり意味合いが違うのよ僕。
何にも解ってないんだねー。ははは

549ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 00:48:10 ID:VegvZsLJ
>>540
何処にエフェクトかかってるんだ?
どんな耳してんだよ。
550ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 00:48:42 ID:8jSKZ1k/
>弾けるとこ見せたのと
いやいや、実際は弾けてないって何度も言ってるんだけどw
ぽろ弾きだろうがなんだろうが、弾けるやつはいやでもチューニング
するし、適当に弾いてもリズムキープはできるんだよ、って
これも何度も言ってるかw
何にも解ってないんだねー。ははは w
551ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 00:49:35 ID:2uxWBb6a
おまいら必死杉
552ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 00:56:30 ID:9MphnAL6
LL-16ってどう?
553ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 00:58:42 ID:i7fX1s6Z
>>550
筋違いの論点で、必死に自己弁護したところで、
へたくそが上手くなる訳じゃねぇのに見苦しいぞぉ。ははは

はしょって弾いて、ほら弾けるだろって見せただけの音源で
リズムキープがどうのとか、笑っちゃうほど必死。ははは
554ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:04:36 ID:8jSKZ1k/
>はしょって弾いて
いやいや、何度言ったら分かるんだろうねえw
はしょって弾こうがなんだろうが、普通に弾けるやつはいやでもチューニング
するし、はしょって弾いてもリズムキープはできるんだよ、って言っているんだよ。
これも何度も言ってるかw
555ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:15:13 ID:i7fX1s6Z
んじゃそのリズムキープとやら、すぐうpしてくれな。よろしく〜♪
556ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:16:09 ID:i7fX1s6Z
あぁそうそう。おれ録音時間1分で一発取りしただけだから。

能書き垂れたんだから、まさか逃げたりしないよな。んじゃがんばってね〜。
557ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:18:00 ID:8jSKZ1k/
カスに釣られてヘタ演奏アップしたアフォが何を言っているのでしょうか?
恥ずかしくないのでしょうか?ww
558ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:18:59 ID:i7fX1s6Z
あ、逃げた・・・ 舌の根も乾かないうちに及び腰かよ。あらあら
559ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:19:44 ID:i7fX1s6Z
自分に出来もしないことで、必死に文句垂れてたのねー。おこちゃまね。ぷ
560ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:20:17 ID:8jSKZ1k/
去年「じゃギターでアップするからおまえもギターでアップしろよ」
と言われて逃げまくっていた鼻毛さんの言葉とは思えませんなあw
561ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:20:59 ID:shI+m6+H
あらまぁ ここでも必死必死wwwwwwww
562ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:25:06 ID:lzJrHAvp
どうやら鼻毛は「聞かせた」わけじゃなく、「見せた」だけだと言いたいらしい。
これを字義通り解釈すると、音源をうpして弾けるとこを「見せた」んだという事になる。
決して聞かせるためではなく、見せるためにうpしたと。

やっぱあれだよ、頭おかしいのか日本語不自由なのかどっちかだな、こりゃww
563ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:26:13 ID:8jSKZ1k/
>頭おかしいのか日本語不自由なのかどっちかだな
まちがいなく「どっちも」だよw
564ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:26:39 ID:i7fX1s6Z
なんだよ。また屁理屈扱いて自分を慰めてんのかよ。

なっさけねぇな。

しかしよ。弾け言われて、言い訳扱いて逃げてるカスの台詞としては、
いささか立派すぎやしねぇか?ん?
565ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:27:28 ID:i7fX1s6Z
>>560
あらあら、それでも一向に音が聞こえてこなかった
誰かさんが言っちゃっていいの?

さんざ音うpするの待たせっぱなしなの、もう忘れちゃったんだ?
566ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:27:42 ID:8jSKZ1k/
>弾け言われて、言い訳扱いて逃げてるカスの台詞としては
去年「じゃギターでアップするからおまえもギターでアップしろよ」
と言われて逃げまくっていた鼻毛さんの言葉とは思えませんなあw
567ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:29:33 ID:8jSKZ1k/
1.鼻毛ウクレレ演奏アップ
2.カスからギターもアップしろと言われる
3.鼻毛、カスには弦2本ハンデで十分と突っぱねる
4.カスからギターは弾けないんだ、と突っ込まれる
5.鼻毛、カスがギターをアップすれば自分もギター演奏をアップしてやると返す
6.あるカスがギターをアップするから鼻毛も5.の言葉どおりそのあとにギターをアップしろと言う
7.鼻毛突然逃げ腰になる
8.鼻毛、ウクレレをアップしたのだからカスがギターをアップしても俺はアップしないと言う
   (明らかに8.は5.と矛盾する )
9.カスにその矛盾を突かれる
10.鼻毛、捏造だと意味不明の逃げ発言
11.鼻毛しばし沈黙
12.鼻毛、今度は情報操作だとわめく
13.鼻毛、都合のいいように解釈変えているので説明したくないとごねる
14.カスから捏造も情報操作も解釈変えもどこにもないのだがどこがそうなのかをきちんと回答しろと詰め寄られる
15.鼻毛しばし沈黙
16.鼻毛さらに勝手に話しを作ったとごまかす
17.鼻毛、カスにギターをアップしろただし俺はしないと8.を繰り返す
   (明らかにこれは再び5.と矛盾する )
18.さらにカスから捏造も情報操作も解釈変えもどこにもないのだがどこがそうなのか具体的に回答しろと詰め寄られる
19.追い詰められた鼻毛は、コケにされているのはカスのほうだとかカスの現実逃避だと言い現実逃避を繰り返す
20.鼻毛は逃げているのはカスの方だとまで言い出す、しかし14.18.に対する具体的回答からは逃げる
21.鼻毛から「相手の弱いとこを粗探し」「揚げ足とって」などと自分の非を認めるニュアンスの言葉が出始める
22.いまだ14.18.に対する具体的回答からは逃げ、8.を繰り返すのみ
23.同じ言い回しをひたすら繰り返す基地害にこれ以上言っても無駄という空気がカスたちにただよう
568ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:31:52 ID:i7fX1s6Z
ははは。逃げるのに必死。なりふり構っちゃいられないカスの現実逃避。ははは
569ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:39:23 ID:i7fX1s6Z
で、1分のポロ弾きのリズムキープ まだぁ?

出来る出来る言い張っといて、出来ねぇってのは、いったいどういう訳だ?

ネジ男の仲間かで、おまえも口だけのパターンか?ん?
570ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:41:37 ID:VegvZsLJ
>>556
> あぁそうそう。おれ録音時間1分で一発取りしただけだから。

1分の曲を1分で1発録りした!って当然のこと言われても困ります。
10分の曲を1分で録ったとか、1分の曲を10分弾いて1発録りしたってんならスゲーと思うわけですが。
571ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:41:50 ID:i7fX1s6Z
すげぇな。カスが勝手に作った現実逃避のログ貼れば
おまえの置かれた厳しい現実から、逃げられるとか思ってるあたりが痛すぎるな。

出来る言い張ったんだから、とっととやれよ。ほれほれ
ゆとり教育お得意のリセットはきかねぇよぉ。ははは
572ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:43:39 ID:i7fX1s6Z
>>570
曲にもなってないリズムキープのじゃかじゃかなんか録音すんのに
いったい何時間使う気だ?

俺の弾いたの弾いてみろ。なんて無茶は一切言っとらんぞ。
573ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:45:30 ID:i7fX1s6Z
「はしょって弾いてもリズムキープぐらい出来て当然だ。」と言ったその言葉
実証してみせてみなって言われてるだけで、何言い訳扱いてんだ? ん?

出来もしないくせ、大口叩いちゃったわけ?

いい歳扱いて、まさかそんな悲惨な真似はしないでしょ。ねぇ
574ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 01:56:48 ID:VegvZsLJ
>>572
あーあ、もう相手が誰なのかも判らないようですw
575ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 02:01:00 ID:i7fX1s6Z
うpマダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

有言実行も出来ねぇのぉ?
誰が判るとか判んねぇとか、そんな必死な
言い訳しろなんて言ってねぇのよぉ。

テメーでぬかしといて、そりゃねーだろぉ。(・∀・)ニヤニヤ
576ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 02:44:52 ID:i7fX1s6Z
うpマダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

「今、友達ん家に置いてあるからできませーん」
なんて宿題忘れたガキみてえな言い訳すんじゃねえぞ雑魚

(早速使ってみましたよ♪)

で、テメーで与太扱いといてやれ言ったら逃げるんだから、
できないくせに文句たらたら垂れちゃった弾けないガキ。

って事に決定しました。 予想通りの結末でしたね。
ガチな銀行レースより盛り上がりませんでした。


ちゃんちゃん♪
577ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 02:53:28 ID:8jSKZ1k/
かわいそう・・・
578ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 03:15:35 ID:i7fX1s6Z
うん。そうだね。弾け「も」しないのに能書き垂れて
そのあげくケツ巻くって逃げちゃった約一名が、かわいそうだね。
579ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 08:51:59 ID:VegvZsLJ
誰に言ってるんだかw
580ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 12:21:58 ID:odWhb3h4
何がそんなに恥ずかしいの?>鼻ちゃんw
581ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 12:29:25 ID:jXzaGF6E
鼻毛が音源うpしたの?どれ?
582ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 16:48:47 ID:5w63SF0g
鼻age(笑
583ドレミファ名無シド:2007/02/01(木) 19:31:40 ID:4Kr7Yjlw
>>552
従来のYAMAHA(特に53系)と比べると、ややおとなしい
印象だけど、ストロークから指弾き、リードギター、ギターソロと
オールマイティーに使えるギターだと思うし、Lシリーズの中では
CPも高いと思う。
国産(←「日本で製造されている」という意味。念の為)モデルに
なると、いきなり値段が上がるが、値段程の差は感じない。
確かに、国産モデルは細かいところまで丁寧に仕上げられて
いるとは思うけど。
584ドレミファ名無シド:2007/02/02(金) 01:34:00 ID:wyTqlyTA
何か伸びてるなーと思ってクリックしたらこれだよ
しゃーねーな
585ドレミファ名無シド:2007/02/02(金) 05:29:50 ID:h52LtAFM
FGの12弦に6弦だけ張って使っても
結構平気な感じですか?

指はそこそこ長いほうなので・・
586ドレミファ名無シド:2007/02/02(金) 10:01:13 ID:Ilu+HX2M
>>583
日本で製造される以外の「国産」ってどんな状態をいうの?
日本で製造されるから「国産」じやないの?
例の何%以上の割合で製造されているか?とかの話?
まさかアメリカで製造されるアメリカ「国産」とか韓国で製造される
韓「国産」なんてオチじゃないよね。
それともフェ○ダージャムパンのようなわけの判らない
「made in Japan」「crafted in Japan]
とか?
587ドレミファ名無シド:2007/02/02(金) 10:22:34 ID:FuzuVPPC
>>586
約一名「国産」の意味を理解出来ないヤツに対して
念を押したのだと思われ。
588ドレミファ名無シド:2007/02/02(金) 13:09:27 ID:9RorzIjQ
ははは。また始まったぞ。読みかじりの蘊蓄プライド守るための言い訳がよ。プゲラ
589ドレミファ名無シド:2007/02/02(金) 13:13:39 ID:7D1SJl/x
ははは。また始まったぞ。基地害の自己プライド守るためのカキコがよ。プゲラ
590ドレミファ名無シド:2007/02/02(金) 15:31:08 ID:++z7aH/Q
本日のあぼ〜ん

ID:9RorzIjQ

591ドレミファ名無シド:2007/02/02(金) 19:11:18 ID:5zV9yUuN
>>585
わりとよくある持て余し気味の12弦ギターが、そんなふうに6本弦仕様に
なってたりするよね。オクでも弦を6本しか張って無い12弦をたまに見かける。

でも実際に弾くとどうなんだろうな。弦の間隔が広くて違和感あるだろうな。
やってみれないいんじゃない?
592ドレミファ名無シド:2007/02/02(金) 20:44:03 ID:DN1L0QcZ
>585
 そうそう。ダメって事はないからやってみりゃいい。
ちなみにガキの頃、6弦ギタでピック2枚持って弾けば12弦ぽくなるかなって思って弾いたらならなかった_| ̄|○
よくかんがえりゃわかるんだが。
593ドレミファ名無シド:2007/02/02(金) 21:31:00 ID:vMyakWn4
FG18使ってるひといる?
いい音でしたね
594ドレミファ名無シド:2007/02/02(金) 22:39:18 ID:XhxND97z
>>592
友達のとこに6弦だけ張った12弦があったけど、なんていうか…虚しいんだよな。
いらねーからもってけよといわれてもイラネ。

>>593
でました、幻のFG18。
595ドレミファ名無シド:2007/02/03(土) 00:37:21 ID:A9kVi6JJ
本日の鼻毛
epnGX3or ID抽出
596ドレミファ名無シド:2007/02/03(土) 01:04:08 ID:epnGX3or
自分一人じゃ不安だから、みんな僕と一緒にしかとしてってさ。ウケる。ははは
597ドレミファ名無シド:2007/02/03(土) 04:03:32 ID:Iuf2YFE+
深夜の惨事にFGメンテ。

これからフレットの擦り合わせをするところ。マスキングめんどくせー。
ヒマな人は機種名をあててください。

http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13811.png
598ドレミファ名無シド:2007/02/03(土) 11:25:38 ID:jph3RrRj
100円ショップの
599ドレミファ名無シド:2007/02/03(土) 11:57:22 ID:PjGGoUVW
>>597
FG-180?
600ドレミファ名無シド:2007/02/03(土) 16:24:10 ID:nYeTxFlA
FG-201だな
601ドレミファ名無シド:2007/02/03(土) 18:15:08 ID:epnGX3or
安ギターの型番当てて、詳しいつもりになれる程度の奴が正直(ry
602ドレミファ名無シド:2007/02/03(土) 20:40:39 ID:UoxcqGlY
>>599
FG180でした
603ドレミファ名無シド:2007/02/03(土) 22:33:57 ID:RriuXALD
>>602
正しい型名表記ならハイフン入りの"FG-180"でしょう。
604ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 03:31:44 ID:2nIz1Alk
既出かもしれないけど、FG-180のナット牛コツに変えると、
ミドルが気持ちいいふくよかな音になるね。
音抜けはまけるけど、THE FG近くなる。

セルロイドナットの荒削りでくて安っぽい音が好きな人は
ぼろぼろでも変えないほうがいい。ストリートで一人でやるとかなら、
元のままがいいかな。
605597:2007/02/04(日) 04:59:19 ID:k/dhQDu3
>>599
> FG-180?

>>600
> FG-201だな

くだらないネタにおつき合い頂きましてありがとございます(^○^)ぺこり
メンテは無事終了、ぴかぴかのフレットになりました。

サイズのわりに低解像度の画像でアレですけど、いまのところ正解は
出ていないようです。
606599:2007/02/04(日) 09:25:03 ID:Q1LHkLHi
>>605
じゃあ The FG
607ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 10:20:21 ID:5Lu+vbEo
>>604
セルロイドナットのあの独特の音もいいには良いけど、弾きに癖があって弾きにくい。そこら辺はやはり昔のギターて感じだよね。
現行のナットはオールマイティに弾き易さも含めて、幅が広がるし音もまとまるからいんじゃね。
俺はプラ製ナットに変えたけど。
608ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 10:22:00 ID:IDd+JR7K
ガラクタをいくら弄ったところで、ガラクタの音でしかないわけで・・・
609ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 10:32:44 ID:5n/xM/nl
L31Aってどうですか?
610ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 10:40:37 ID:IDd+JR7K
自分で判断できないなら、ママに決めて貰いましょう。
611ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 10:56:15 ID:IDd+JR7K
で、うpマダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
612ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 12:35:28 ID:AqggxEcx
12年前に買った
FG-441 TBS
家の物置から発掘

けっこういい音する
613ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 12:38:43 ID:IDd+JR7K
で、能書きたれのはしょって弾いたリズムキープ うpマダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
614ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 12:47:53 ID:V39zSbCK
自己愛人格障害

【特徴】
御都合主義的な白昼夢に耽る。
自分のことにしか関心がない。
高慢で横柄な態度。
特別な人間であると思っている。
自分は特別な人間にしか理解されないと思っている。
冷淡で、他人を利用しようとする。
批判に対して過剰に反応する。
虚栄心から、嘘をつきやすい。

 自分は特別な人間だという意識から一般人を軽蔑し、そういう人達と一緒にされることを嫌います。
裏付けとなるものがないのに一目置かれる存在であることに非常にこだわります。あるいは、自分という人間は特別な人しか理解することができないのだと思ったりします。
他人に対する共感に乏しく、他人をバカにします。ですから、他人から批判されたりすると、すぐにカッとなって怒ります。
もともと、裏付けのない優越感ですので、話のつじつまを合わせるために嘘をつくこともありますが、本人には嘘をついているという意識はあまりありません。
自分より優れたものを認めたがらず馬鹿にしているので、他人の優秀さを無視します。そして、他人を見下したり軽蔑したりすることに快感を覚えたりします。
自分の言動を忘れ自分の見苦しい言動はすべて他人がしていることと転嫁しますが、自分がそれをしているとは認めませんし認識できません。つまり自分自身のことで他人を責めたりします。
原因としては幼少期からの母親の過保護、父親の不在などがあげられます。
615ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 14:45:48 ID:5Lu+vbEo
で?だからなんだい?鼻毛
616ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 14:58:22 ID:IDd+JR7K
で、能書きたれのはしょって弾いたリズムキープ うpマダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

出来もしねーで能書き垂れて、ばっくれるたーいい根性してるよなー。ははは
617ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 15:25:13 ID:X4uhcSyB
これぞまさに自己愛人格障害者の発言!w
618ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 15:29:14 ID:IDd+JR7K
逃げおおせたいがためになりふり構っちゃいられないカスの言い訳、見苦しいねー。

まぁ弾けるだなんて最初から思っちゃいないんで、そんな必死に言い訳しなくてもいいのよ。
619ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 15:30:36 ID:X4uhcSyB
これぞまさに自己愛人格障害者の発言!w
620ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 15:37:56 ID:IDd+JR7K
あらあらカスの照れ隠しこそ、自己愛人格障害者の発言!wなし
621ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 15:40:27 ID:X4uhcSyB
これぞまさにw
622ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 15:41:54 ID:IDd+JR7K
>>614
自分のことだと自覚すら持てないんだから、やっぱ本物は違うねぇ。ははは
623ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 15:45:23 ID:X4uhcSyB
>>622
自分のことだと自覚すら持てないんだから、やっぱ本物は違うねぇ。ははは
624ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 15:46:31 ID:5Lu+vbEo
朝から晩までにちゃんに張りついてる鼻毛くんはどんだけギター弾けるんだい?
625ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 15:50:56 ID:IDd+JR7K
>>624
ウクレレ弾かれて、弾けずに能書き垂れてる奴が、沈黙しちゃった程度には弾けるでしょ。
626ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 17:52:34 ID:GContHMq
きょうの鼻毛 → ID:IDd+JR7K

無視できないガキは鼻毛と同じ荒し。邪魔だから鼻毛連れて出て行けや。
627ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 21:17:47 ID:IDd+JR7K
ははは。必死必死 必死の言い訳〜へたれかす〜♪
628ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 21:26:53 ID:Q1LHkLHi
>>624
弾けるわけ無いじゃん。
12弦の音をエフェクトなんて言っちゃうくらい無知なんだから。
629ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 21:30:10 ID:pupcLJ6r
正直俺もわからないかも・・・orz
リバーブでもかけてるのかと思った。
630ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 22:02:21 ID:We2a6D5P
12弦っぽく聴こえるのはコーラス掛けると近い音になるね。
でも完全に違うのは3弦から6弦までオクターブになってるかどうか。
慣れれば違いが解るよ。
631ドレミファ名無シド:2007/02/04(日) 23:03:19 ID:6GEzfEqI
こんにちは。こちらに鼻毛が出没すると聞いて見学に来ました。
専用スレならまだしも、本当に困った人ですね。
632ドレミファ名無シド:2007/02/05(月) 01:31:20 ID:C7rROdmH
本当ネー (*´∀`)(´∀`*) ネーー ははは

ヌルい自分のわがまま通らないと、みんな困った人にしちゃう
ヘタレが多くて困っちゃう。ははは
633ドレミファ名無シド:2007/02/05(月) 01:46:02 ID:8kC38kdS
きょうの鼻毛 ID:C7rROdmH スルーよろしく
634ドレミファ名無シド:2007/02/05(月) 02:29:48 ID:C7rROdmH
駄目な自分と一緒になって鼻毛スルーしてくれる、ヘタレ仲間を募集中だってさ。
635ドレミファ名無シド:2007/02/05(月) 02:56:14 ID:C7rROdmH
安いギターでひでー音。そんな神経に聞くほどの音源でもあるまいに
何必死に言い訳かましてんだか。ほんとしょーもねー連中だ。

必死すぎ。たかが厨房の文化祭レベルの演奏じゃまいか。
636ドレミファ名無シド:2007/02/05(月) 15:21:51 ID:bX+Fd2Vg
>>597
FG-350
637ドレミファ名無シド:2007/02/06(火) 04:54:46 ID:vr4PUqDq
FG-151オークションでだしたらいくらで売れるやろか?
638597:2007/02/06(火) 05:05:41 ID:mZwy8RDn
ポイントはピックガードの形、バインディング、ポジションマーク、ロゼッタ装飾でしょうか。
いずれも養生テープがかかってて正直すまんかったですが、いちおう見えてます。
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13811.png

・白バインドネック仕様
・PGの形状が赤ラベル期
・指板12フレットの3点マーク

これでわずか2機種に絞られます。
さらにサウンドホール周りのロゼッタ装飾から、赤ラベルのFG-280とわかります。

>>636
> FG-350

惜しいです。ドキッとしました。
敢闘賞ということでFG-280内部の恥ずかしい画像をさしあげます。

http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13940.png

片方の横板裏にチョークで「FG-280表」とあって、フレームアウトしてるけど
さらに続けて「(180違」と読めるメモ書きのようなのが残ってます。
ちょっと珍しいかもしれません。

ウザいネタに地味におつき合いをいただきましたが正解者ナシっつーことで、
賞品のピカール1年分はキャリーオーバーとなりました(^○^)マタネ
639ドレミファ名無シド:2007/02/06(火) 07:14:37 ID:95+Srr+H
くっだらねぇ〜
640ドレミファ名無シド:2007/02/06(火) 09:12:43 ID:5t4zlOQ1
今日の鼻毛 ID:95+Srr+H
641ドレミファ名無シド:2007/02/06(火) 09:15:25 ID:9y6No2Hw
>>637
2000円から5000円くらい?
642ドレミファ名無シド:2007/02/06(火) 13:24:17 ID:00tUI6Pe
>>638
FG280は赤ラベルとグリンラベルがある。
同一品番の別FGでダブってるんだよな。なんでだろ?

643ドレミファ名無シド:2007/02/07(水) 00:48:44 ID:HlFbkQ4Y
本日の鼻毛

ID:KfiaXijo
644ドレミファ名無シド:2007/02/07(水) 01:28:24 ID:4mD1V5me
YAMAHA CPX-700買おうとおもっていますが
ほかにいいのありますか?
645ドレミファ名無シド:2007/02/07(水) 01:54:10 ID:w8QAe2NA
>>644
このテのエレアコってさ、PUシステム込みでキャラとか用途を考えると思うんだけど、
具体的に音出しをしてみたとか、どういう風に使うかっていうイメージはあるの?

むろんほかにもいろいろあると思うけど、CPX-700を買う覚悟があっての話なら、
これだけじゃあ何も言えないかもなあ。
646ドレミファ名無シド:2007/02/07(水) 02:25:11 ID:argNCq43
>>644
どーせならCPX900のがいんじゃね
スペックは上だぞ。
まぁけど好きにすればいい
647ドレミファ名無シド:2007/02/07(水) 09:19:54 ID:Fnn/3FvC
>>638
へー、唯一解が導かれるならそれはそれで面白いけどマニアックだなあ。
あ、もともとそういうスレなのか。

FG内部の落書き、というかDATEスタンプのようなものの存在は話には聞いてたけど、
チョークの殴り書きで機種名はあまり聞かない。気付いて無いケースも多いんだろうか?

FG-180直系の子孫が赤ラベル版FG-280ということで、製造ライン上で僅かにダブってた
時期があるなら、似たようなグレードの材を180用と280用とに分別していたのかも。
648ドレミファ名無シド:2007/02/07(水) 12:24:33 ID:KfiaXijo
良くまぁ古のガラクタ粗大ゴミでオナニーコメント吐けるもんだよな。
ある意味すげぇよ。ははは
649ドレミファ名無シド:2007/02/07(水) 12:49:47 ID:2XAm3XCZ
あーハイハイ
650ドレミファ名無シド:2007/02/07(水) 18:27:32 ID:KfiaXijo
本当のこと言っちゃってごめんね。
651ドレミファ名無シド:2007/02/07(水) 19:24:49 ID:Y28L7yXB
以前ライトグリーラベルのFG-150を持っていたが
サウンドホールから覗くとエンドピン付近の側板に
円い検品印(たぶん日付入り)が押してあった。
652ドレミファ名無シド:2007/02/07(水) 21:56:41 ID:e3Agnceg
>>651
>>638の内部画像、8の字あたりにもスタンプがあるね。

俺もFGの内部にデジカメつっこんでみるかw
653ドレミファ名無シド:2007/02/07(水) 21:58:18 ID:+qKFgEm2
今日も危地害

ID:KfiaXijo

654ドレミファ名無シド:2007/02/07(水) 22:03:31 ID:KfiaXijo
自分の駄目なのを他人をキチガイ扱いでしか解決できない
温い雑魚も混じっちゃってるんですね。
655ドレミファ名無シド:2007/02/07(水) 22:14:37 ID:2XAm3XCZ
あーハイハイ
6561:2007/02/07(水) 22:40:02 ID:xtt+yrs/
ID:KfiaXijo == 鼻毛

声に出して読んでみろ。

>>1
><<ルール>>
>※鼻毛は出入り禁止。釣り・荒らしはスルー
>※ヤマハユーザーは紳士であれ

「鼻毛は出入り禁止」というルールがあるのに、それを無視して荒らしを繰り返し、
よせばいいのに前スレの終盤では12弦で惨めな自爆。
あれだけの赤恥を晒しといて、よくもまあYAMAHAスレに顔を出せるもんだ。

二度とその顔を見せるな、クズが。
657ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 00:07:50 ID:cMORd56s
APXの話題が全然出ていないところ恐縮ですが、
パーラー(?)サイズの、APXT-1に合うケースを
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
658ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 00:35:30 ID:eSCd6CFW
ヤマハのカタログ見りゃあるじゃん
659ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 00:54:03 ID:L7CZ7sJl
彼女の手縫いだろーなやっぱり
660ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 00:55:28 ID:cMORd56s
>>658
2007年の「Acoustic Mind」というカタログを持っていますが、
それらしいページが見当たらないのです。
2000年に発売完了したモデルなので、純正で無くても良いと思っています。
661ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 01:06:09 ID:DCzA57za
純正はソフトケースだったよなあ、確か。別売りはしてないだろうから
確かにヤマハのカタログにはあるまいよ。そもそもパーラーサイズで
ケース別売りって見たことない気がする。サイズ的に合いそうなのは
アリアのAMB-Jr(だったかな?)のケースかなあ?荒井に分けても
らえないか訊いてみるという手があるか…
662ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 01:14:01 ID:cMORd56s
>>661
お返事ありがとうございます。
そうです、ソフトケースです。もうボロボロでポッケが取れそうです…。

銀座や池袋の楽器店で、ナイナイ言われましたw
全長900くらいなので、「CS40J」サイズでもいけるかもです。
ヤマハに確認してみます。ケースだけって分けてもらえますよね。
663ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 03:15:49 ID:c4UeDoN5
The FGはかなりネック細いから反りそうじゃない?
実際どうなの?
664ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 04:05:49 ID:5+fywE6j
>>663
ネックシェイプそのものは昔の180と大差無い三角ネックだったと思うが、
013からのミディアムゲージまでなら大丈夫だとおもうよ。
取説(なんてあるのか?)に明記してあるかも。

さすがにヘビーゲージなんて怖くて張りたくも無い。
買ったことすらないけどね。
665ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 05:56:00 ID:eB3B55G4
ヘビーゲージ張ってたけど大丈夫でしたよ。
弾かない時は必ず緩めてれば問題なかた
666ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 07:20:25 ID:35mcmWz2
>>656
おまえのしょぼいマイルール みんなで共有いたしましょーってか?
ほんと温いなおまえ。なんでそんなに打たれ弱すぎるわけ?ははは
667指名手配:2007/02/08(木) 09:19:21 ID:IWRip80U
きょうの鼻毛 ID:35mcmWz2
668ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 10:38:56 ID:Ed4jXMFv
フォスファー弦のテンション総計例

Extra Light (010-047) 61.27kg
Light (012-053) 75.38kg
Medium (013-056) 85.63kg
Heavy (014-059) 98.45kg
12-String Light (010-047) 114.6kg

12弦のテンションもすごいけど、ヘビーもきつい

つまりあれだバンダナ巻いてヘビーゲージ下さいって奴は長渕DQNだなw
669ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 13:42:51 ID:JWlKQfAH
今日も危地害

ID:35mcmWz2

670ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 16:13:08 ID:eSCd6CFW
ちきしょーヤフオクで外れFG180掴まされた。
ブリッジ膨らみ半端ないしサドルも変な奴。
トップ板の張り合わせ目にひびまで入ってるし。
返品しよ。
671ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 16:38:31 ID:36X/BqTX
CJ買いました
超爆音でびっくりwww
ぶっちゃけアンプ要らないでもバンドで演奏できるねwwこれww
672ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 21:05:45 ID:35mcmWz2
今日のカス ID:IWRip80U
673ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 21:18:55 ID:cMORd56s
>>657ですが、ヤマハからは
代用無し。他社は知らない。
って感じのメールでした…。

聞き方が悪かったかも。
674ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 21:43:27 ID:SVaeUnZc
>>673
アリアのPEPEギター用は?3種類あるからどれが合うのか分からんけど
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/03acce/bag05.html

こっちは小さすぎて入らないか。。。
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/04ritter/2003style1.html
675ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 22:49:17 ID:DCzA57za
ミニクラギのケースにするくらいなら案外FG-Jr.のケースで
いけそうな気がするんだがなあ。
ちょっとボディがブカブカになりそうだけど。
676ドレミファ名無シド:2007/02/08(木) 22:52:16 ID:cMORd56s
>>674
ありがとうございます。
運べればいいんでwお値段手ごろで良いです。
サイズが、書いてあればなぁ。

御茶ノ水あたりなら置いてるんでしょうか?
直接入れてみるのがいいかなと思いました。
677ドレミファ名無シド:2007/02/09(金) 03:40:44 ID:rR6v/fPK
>>670
ふつー事前にそういう箇所は確認しないもんなの?
それともそういう細かいこと一切不問で超格安とか。
678ドレミファ名無シド:2007/02/09(金) 10:15:46 ID:mhkAYb1h
ろくに説明しない(できない)出品者も多いからなぁ。
679ドレミファ名無シド:2007/02/09(金) 14:30:57 ID:2mN9y+gl
>>677
約四万で落札よ。
出品説明は全体的に小傷ありますって大雑把に。
もちろんブリッジについては質問はした。
けど着いた物は予想以上にひどかった。
まぁ返品できたから良いよ。
680ドレミファ名無シド:2007/02/09(金) 18:23:57 ID:39gTaCal
THE FGのネックはそりやすいね。
681ドレミファ名無シド:2007/02/10(土) 03:15:16 ID:JxLkTtMp
このあいだ沖縄旅行に行ったとき、ジャンク屋で、幻のCJ8X見た!さすが沖縄、何十万する珍ギターが無造作に売られてた…
682ドレミファ名無シド:2007/02/10(土) 04:25:36 ID:ocNpMBP0
>>678-679
あんなでかいブツ、返品はお互いに面倒だよなあ。
でも「思ってたより」とか「想像以上に」という余地をなくすためのQ&Aでもあるから、
きちんと説明ができていない出品者のブツは敬遠しといたほうがいいな。

いずれまた同一の文面のままとか、何度も同じような質問をされて逆ギレ気味に
「NC/NR」を加筆するだけで再出品するのもよくあるパタンだし。
683ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 01:23:05 ID:GHZoFQ8v
ヤマハでLJとLSで悩んでいます。
どこがちがうんですか?
また、どっちがいいとおもいますか?
684ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 02:25:36 ID:7KbxRrh+
FG-730STがオクで20マソの値がついてるんだけど、そんなに希少価値ついてるものなの?
685ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 02:27:54 ID:MyTOTh8Y
もらい物の古いヤマハのギターがあるんですが、リペアにだそうと思っています。
リペアの出来は店によってかわってきますか?ヤマハの専門店に出した方がいいでしょうか?
またヤマハの専門店に出した場合普通よりもかなりの費用がかかるものなのでしょうか?
お願いいたします。
686ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 02:43:26 ID:0bJJvegs
弦高さげるためにサドルけずろうと思いますが、
音への影響どんな感じにでるでしょうか・・
687ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 03:10:38 ID:0j5yAAi7
パワーダウン
688ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 03:21:47 ID:t0x6Eyn9
>>684
あれぼったくりだよ。
岩沢がアマチュア時代初めて買ったギターてだけだよ。
あんなん三万でも高い。
689ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 03:25:47 ID:t0x6Eyn9
>>685
まぁリペイントはそんな大差変わりはない。
ヤマハに出せばちゃんと仕上がってくるけど、リペア出すほどいいギターじゃなきゃそのまま使え
>>686
サドルだけやみくもに削ってもバランス整わないからナットも少し削って、場合によりロッドも調整と何かと手間かかるよ。
690ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 03:44:04 ID:MyTOTh8Y
>>689
30年ぐらい前当時20万だったんです。
個人的には15000円以内ならやろうと思ってます。 
傷としては ネックを横からみると隙間があるんです。力をいれると広がります。
片側のみです。
リペアをしたことがないんで相場がわからません。
やはりリペアというものはそんな安く納まるものではないのでしょうか。
691ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 03:45:19 ID:7KbxRrh+
>>688
だよな、ぼったくりだよな。いや、結構入札されてたから自分の価値観に自信持てなくなったもんで…
692ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 04:01:30 ID:sl2Nrv1P
>>690
>> 30年ぐらい前当時20万

型番は何かな?この間のL-31Aの人?
+   +
  ∧_∧  + ワクワク
 (0゚・∀・)  + テカテカ
 (0∪ ∪ +
 と__)__) +
693ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 04:02:47 ID:dQy6jINu
>>684
■ゆず 岩沢氏も使用!■激レア YAMAHA ヤマハ【FG-730ST】
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/auction/f50945078
10万スタート、希望落札額30万、現在20万

違反申告はまだ無いけど、ふざけた出品だなあ。
相場の10倍は吹っかけてるだろコレ。

>>691
> 結構入札されてたから

ひとりしか応札して無いみたいだけど。
694ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 04:06:32 ID:MyTOTh8Y
>>692
あっそうです。
弦を張って使用してみたんですがなんの問題もないんです。
しかし長い目でみたときにこのままにしておくと後々響いてくるかなと思いまして。
695ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 04:09:36 ID:7KbxRrh+
>>693
ありゃ?俺のケータイじゃ18件と表示されてるんだが…
696ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 04:29:01 ID:dQy6jINu
>>690
こないだのL-31Aの人だね。

指板の浮き〜剥がれかけ修理で15000円はきついだろうなあ。
そりゃ15000円で請け負うリペア屋もあるかもしれないけど、そもそもリペア屋稼業なんて
無資格無認可のやくざな商売だから、そこらのDQNなバイトにアロンアルファ注入で
手抜き&姑息的修理の真似事をさせて台なしにされてしまうのがオチ。

状況によっては指板を外してから、接着層をきれいにして、必要ならば専用ジグで
ネックと指板を修正したうえで再接着、フレットのファイリング、サドル&ナット調整が
必要になるかもしれない。

現状では満足なパフォーマンスが得られていないようだし、見た目的にも
要リペアだというのが明らかならば、ヤマハの特約店とかそういう所を通じて、
製造元のヤマハに持ち込むのがいいと思います。

> リペアというものはそんな安く納まるものではないのでしょうか。

想像してたより、思ってたよりも高くついたという話はよくあるけど、
その人が事前にどんな風に考えて想像してたのかは誰にもわからないし、
それと比較して大幅に違ってたからといって、割高かどうかはまた別問題。
たとえ標準的なリペア費用がかかっても、予想や見込みが不当に低ければ
その人にとっては案外な出費になるわけだから。
697ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 04:35:38 ID:MyTOTh8Y
>>696
なるほどよくわかりました。
ヤマハの特約店てのを探してみます。
見積もりをして出せる程度であればやってみようと思います。
ヤマハの特約店ならどれも同じ感じなのでしょうか?
698ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 04:39:43 ID:dQy6jINu
>>695
ケータイだと「詳細な入札履歴」が見られないのかな?

ひとつのIDで18件の入札が履歴として残ってます。
入札単位との関係で3回ほど続けて同一IDが上積みを繰り返すと、こういうふうにも見えたりする。
決して個別の18人が競っているわけではないよ。

なんだか怪しい気配もあるけど、希望額からこいつには相応の価値があるのだと
勘違いする人もいるからなあ。
699ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 04:42:17 ID:7KbxRrh+
>>698
なるほど、そういうことだったんか。色々勉強になりやした。サンクス
700ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 04:42:21 ID:MyTOTh8Y
>>698
質問もしないで高額入札ってあまりない気がする。
競争させてるように見せて違う人の入札待ちとか。
701ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 04:59:40 ID:dQy6jINu
>>697
まず然るべき人に見てもらって、詳細な修理内容の説明と見積りを出してもらいましょう。
ただこれは子供を医者に診せるのと同じで、予算はコレコレでなんとか治してという
わけにはいかないところもあるよね。より良い医者を探しまわり借金をしてでも医療費を
払いますってのが親心。それだけのコストをかける価値のある楽器だと思う。

とはいえ現実はそうもいかなくて、安く入手した楽器にそれ以上のリペア代なんて
ばかばかしいと思うかもしれない。まあそこら辺も含めて専門家に見せてから
相談されるとよろしいかと。

オーナーの希望としてヤマハに修理をさせたいと伝えれてみてはどうかな。
ヤマハはひとつしかありませんからどこの取り次ぎを通しても行き着く先は
ひとつです。

むろんウチでもできますよーという話にもなるだろうけど、これは個別の問題だし、
個人的には心当たりのリペア屋もあるにはあるけど、これまで出てきた話を
ふまえての一般論として、製造元のヤマハに見せるのも有効な選択肢のひとつとして
ありだと思うんです。
702ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 05:15:40 ID:MyTOTh8Y
>>701
詳しく丁寧にありがとうございます。責任をもってやはりヤマハに出したいと思います。
学生なので今は無理ですが、頑張ってお金貯めたいと思います。
本当に何度もありがとうございました!
703ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 05:15:53 ID:t0x6Eyn9
>>690
リペアは表板塗装張り替えで4万位。おらは前に裏板だけ張り替えた。
全張り替え、部分張り替えで一律なのかはわからない。
ネック指板も1万5千じゃまず無理でしょ。
ブリッジ剥がれの再接着も二万くらいだよ。
ネック反り修正は約5万位。
ちなみにYAMAHA渋谷に修理依頼してね。
まぁそれなりにまともな状態に戻すとなるとそれなりに出費かかるよ。
704ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 05:21:04 ID:t0x6Eyn9
>>690
指板の再接着となると、予想だけど、一度剥がして、再接着となると、ネックの再塗装か表板の再塗装も、ついてくるかもしれないから、それなりにかかるかもね。
今の状態に接着剤注入の隙間埋めだけならそんなかからないかもだけど。
まぁ一度YAMAHA渋谷に行って聞いてみることかな。
近くじゃなきゃ電話でも良いと思うし。
705ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 05:23:48 ID:MyTOTh8Y
>>703
リペア=再塗装なんですね。修理と勘違いしてました
やはりそのくらいになりますか。
元が高いのに修理がそんなに安いわけはないですよね。
弾いた感じ特に問題はなかったんですが、6弦側に亀裂があるせいか、 6弦を物凄く強くピッキングすると軽くビビッたんですよ。
弦をゆるめて古いハードケースにいれてるんですが、スタンドに立て掛けたほうがいいですかね?
706ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 05:25:23 ID:t0x6Eyn9
>>690
きみのはたぶんネックバイディング剥離だとおもう。見てみなきゃ何とも言えないけど。指板自体が剥離なんてことは、そうそうないとおもうし。
あんだけがっつり接着されてるし。
707ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 05:29:44 ID:t0x6Eyn9
>>705
弦を緩めて、ケースで良いと思うよ
てか今しゃめうPできるならだしてみ。
ネックの損傷ヵ所を。
弦のびびりはネックの調整がなってないか弦高が低いのかじゃないかな?
まぁけどなんにしても状態よろしくなさげだし、修理したほうがいいね。
ちなみに修理を一言で言い包めてリペアね。
708ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 05:32:27 ID:MyTOTh8Y
こんな感じですhttp://imepita.jp/20070211/199040
わかりにくくてすみません
709ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 05:37:06 ID:t0x6Eyn9
>>708
それならまだ大丈夫な感じだけど手で広げたらめくれちゃったりする?
それよりナットの接地が少し甘いような感じするよ。まぁ指板自体は平気そうだからやはりバイディング剥離だねそれは。
710ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 05:40:13 ID:MyTOTh8Y
>>709
めくれるまでは行かないですが0.01mmが0.1mmぐらいの隙間になる感じです。
バインディング乖離は指板乖離よりも症状としては軽い感じですか?
711ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 05:43:06 ID:t0x6Eyn9
>>710
軽いね。 そこの白いとこだけの接着が剥がれてるだけだから。
試しにその部分をテープで固定するなりして、強く弾いてみ。
それでもびびるようなら、ナット接地が甘いのかもしれない。
しゃめ見る分には弦高が低すぎる感じはしないし。
712ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 05:45:28 ID:t0x6Eyn9
すまん。弦高低いよ?
定規ではかってみ。
3フレットで何ミリ?
フレットの山から弦のたかさが2m以下ならちょい低いかも。
弦張った状態のときね。
713ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 05:46:43 ID:dQy6jINu
>>708
こういうときは隙間部分に薄い紙を噛ませて、どれ位入ってるか分かるように
見せてくれると分かりやすいな。バインディングの厚み以上のクラックだと
指板が浮いてると分かるわけだし。

一般に、指板のエッジだから剥がれやすい箇所ではあるし、
同時にバインディングのエッジも収縮して剥離しやすいところだね。
714ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 05:49:23 ID:MyTOTh8Y
12フレットで約4mmぐらいです
715ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 05:51:59 ID:t0x6Eyn9
1フレットと3フレットは?12フレットで4mmならちょい高いな
けどしゃめだと1フレット6弦が極端に低く見えるんだが
716ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 05:52:45 ID:MyTOTh8Y
>>713
紙はほとんど入りませんでした。小指のつめの半分ぐらいです
717ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 05:56:24 ID:MyTOTh8Y
>>715
ちょっと定規では低すぎて正確にわからないです
718ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 06:00:30 ID:t0x6Eyn9
>>715
3フレットで2mm以下1.5mmの範囲をおおよそ判断できないなら、それはナットだね。
バイディング剥離は関係ないよたぶん。
ナット溝が深くなりすぎてるかナット自体が低くなってるかじゃない?
まぁいずれにしても20年前のギターなら一度見てもらうなりして、ナット新造も視野にいれときな。
719ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 06:00:47 ID:MyTOTh8Y
下からみた感じ、やっぱり若干反ってます
720ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 06:03:46 ID:dQy6jINu
>>716
「ネックを横からみると隙間があるんです。力をいれると広がります」
この隙間がどこに存在するのかがイマイチよくわからないなー。
ココを押すと隙間が拡がるポイントもよくわからない。

>>638にあるようなマスキングテープみたいなモノを貼って図示できないかな。

それと >>711のいうテストは、1カポにして弾いてみるとわかるかも。
マスキングテープのような弱いテープを弦の下を通してネックを一回りする
ように貼りつけてみて、それで隙間が動いて閉じる程度なら軽症という
みかたもできるし。
721ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 06:04:09 ID:t0x6Eyn9
>>719
上に反ってる?下に反ってる?
下に反ってたら弦高は下がるからたぶん上か。
まぁ何にしても一度見てもらうだけでも見てもらいないなよ。
722ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 06:08:51 ID:MyTOTh8Y
>>720
写メで線がはいってるとこです
カポを付けても強くピッキングしたらびびりました

ネックは順ぞりです
エレキも修理したことないのですが、反りは自分でなおせますか?
723ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 06:14:03 ID:t0x6Eyn9
>>722
弦を強く弾いたとき、フレットに弦が当たらない?
びびりはそれかもよ。

ネックはロッド回せば、直せるけど、もしかしたら、限界まで回ってて1〜3フレットの弦高が極端に低くなってるかもだけどロッド緩めたら今以上にネック反るかもだし。
やはりあまり状態よろしくないね。
一度見てもらうだけでも見てもらいないなよ。まじ
724ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 06:17:16 ID:MyTOTh8Y
>>723
ネックの状態みてもらうのなんかもヤマハに頼むべきでしょうか?
725ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 06:19:53 ID:dQy6jINu
>>722
写メの線といってもいろんなラインが見えてるのでよく分からないなあ。

・ネックサイドのバインディング、
・アングルのついたヘッドプレート側面のバインディング
・ナット

これらがそれぞれ接する部分が黒っぽく見えてるけど、古い楽器だから汚れなのか
隙間なのか判然としないんだ。
ナットとネックバインディングの接線のところはやや隙間があいてるようにもみえるけど、
これはネックバインディングが収縮した結果こんなふうにみえている、ようにも見える。

説明って難しいね。
726ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 06:22:08 ID:t0x6Eyn9
>>724
や見てもらうのもヤマハが良いと思うけど見てもらうだけなら山野楽器でも、いんでない?
たぶんね、きみのギターはちょい反りでナットが極端に低くなってると思うよ。12fで4mmならちょい高いからね。
ネック調整とナット新造を視野に入れて起きな。
一通りの状態は楽器屋で話して。
727ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 06:23:18 ID:MyTOTh8Y
>>725
横に一文字にはいってる線が問題の部分です
ナットの下にも線があります
さらにナットと指板の間に横からみたとき縦の隙間がありますがこっちは かなり空いてますが、奥行はないです・
728ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 06:26:17 ID:MyTOTh8Y
>>726
愛知という田舎なため信頼できるところがないんです。
工房出身者がいる個人の楽器店があるのでそこに持っていこうかと思っているんですが。
岐阜にいけばヤイリの工場があるのですが、さすがに失礼だと思うので
729ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 06:31:01 ID:t0x6Eyn9
じゃそこで見てもらいなよここで色々診断しても、おおよその予測しかできないし。
けどまぁたぶんその工房者もナットとネックをって言うと思うよ。
730ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 06:33:27 ID:MyTOTh8Y
>>729
今日行ってきますね。
わかったことがあれば報告したいと思います。
731ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 06:34:18 ID:t0x6Eyn9
>>730
おっ 報告待ってる。
732ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 11:53:38 ID:MyTOTh8Y
行ってきました。全部で13000円でした。
733731:2007/02/11(日) 13:33:14 ID:zmByscSu
PCに移りました。
報告したいと思います。
自分で気づいた欠陥は 6弦の音のびびりとネックサイドの亀裂でした。あと鳴りが微妙でした
楽器屋に持っていって診断してもらった結果
まずブリッヂがおかしいということでした
普通は角度が出るように調整された四角の骨が乗っているはずなのですが
チュッパチャップスの棒のような丸い象牙が乗っているだけでした。
これでは角度がでないということらしいです。あと鳴りが悪いのもこれのせいでした。
あとネックは順反りでした。更にハイフレットが高さが高いらしくこのまま調整しても
ほとんどのフレットがびびるということなので、すり合わせてからネック調整することになりました。
横の亀裂についてですが、これはセルロイドが経年により、収縮して隙間が開いただけで
問題はないということでした。
最終的に
フレット調整 ブリッヂ製作 ネック調整 をすることになり、合計13000でした。 
734ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 16:25:25 ID:t0x6Eyn9
>>733
よかったな。予算の15000以内でなんとかできて。
735ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 19:14:47 ID:MyTOTh8Y
>>734
はい。はじめは店員を微妙に信じてなかったのですが、上からみて瞬時に特に6弦がひどいことをわかったので、信用しました。

3日後が楽しみです
736ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 22:14:57 ID:VmkHnPXs
>>733
> チュッパチャップスの棒のような丸い象牙が乗っているだけでした。

大昔のダイナミックギターみたいだなあ。
購入相談スレで全身画像をリクエストしたんだけど、まずそのへんてこな丸棒サドルに
気付いて欲しかったなと。
ネックはまずロッド調整で真っ直ぐにしてから、そのあとファイリングという段取りかな。
ともあれ重症でなくてよかったね。そのL-31Aが気に入るサウンドならいいんだけど、
そもそもどんなのを弾く人なんですか?
737ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 22:36:46 ID:GHZoFQ8v
LLとLJとLSで悩んでいます。
それぞれの違いってなんですか?
738ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 22:44:19 ID:7wA3iLga
>>737
ボディーの形と大きさが違う。
当然、重量も違う。
LJはヘッドの形が他と違う。

先回りして回答すると、俺はあんたではないから
「どれがいいですか」なんて質問されても分からんよ。
739ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 22:45:20 ID:R+BdRhUa
>>684
FG-730ST終了しますた
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f50945078
入札者一人で20万www
さあ、どうなることやら

【L−31 1976年】
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h44465532
こっちも終了、37万!

これは先広ヘッドかな?
おれはグリーンラベル期と同じ音叉先細ヘッドのほうが好きだ


740ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 23:06:49 ID:m67lRcu1
>>737

>>738に加えて、胴厚がLLとLJは100〜125mmで
LSは100〜120mm
741ドレミファ名無シド:2007/02/11(日) 23:44:08 ID:p/mAiYv4
>>737
まず、マルチはやめろ
で、LシリーズのHPがあるからそこのすべてを読んでから質問しろ
自分で探すのが本筋だがいちおうURLは載せておいてやる
ttp://www.yamaha.co.jp/product/guitar/ag/l/index.html
742ドレミファ名無シド:2007/02/12(月) 02:07:17 ID:ej3LelW5
>>739
>> FG-730ST終了しますた

ほんとに20万で買うのかしらw
ゆず関連グッズとして見た場合の価値は分からないけど
FG-500を売って買うギターとはとても思えん
743ドレミファ名無シド:2007/02/12(月) 04:46:11 ID:4xaSBwvl
>>736
アコギは中学の文化祭用に2カ月練習した程度でして。
エレキもほぼ初心者って感じです。
中学の時買ったモーリスのアコギを売ってしまって、少し物足りないなぁと言う時に友人からギター購入相談を受けまして。
744ドレミファ名無シド:2007/02/12(月) 13:13:45 ID:jkNwf6bq
>>742
FG-730STの"ST"、あるいは"T"がポイントなのか?と思って調べると、
こいつはFG-730Sの"T"仕様ぽいね。
T=ティンテッド=Tinted Top=日灼け仕様というか着色仕様というか。
ヤマハwebだとカラー:ティンテッドとなってるようだ。

あるいは ST=シェイデッド・トップ=影つき仕上げ=Shaded Topという解釈もできるかなと
思ったんだけど、例えばMartinでいう"Shaded Top"は、いわゆるブラウンサンバーストぽい
仕上げだったり、D-19のようなグラデーションのない栗色仕上げTOP仕様だったりする。
ヤマハの場合は後者の類の濃ゆい焼け色仕上げなんだろうなあ。

ふつーのサンバーストなら3万ちょいで新品が買えるのにー。
YAMAHA FG-730S TBS(タバコブラウンサンバースト)
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c143557725
745ドレミファ名無シド:2007/02/12(月) 21:59:09 ID:/9SZYKas
>737
 LSは線が細い感じ。LLは音量も低音も出る。
男で弾き語り系ならLLの方がいいぞ。悩む必要無し!
746ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 00:40:54 ID:FIi5JduZ
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/98739105
L-10の指板は黒檀なのになんでの削れてるとこが茶色なんだろう?

もしやローズウッドを黒く着色・・・
747ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 00:57:51 ID:AI/NOrv6
今時10万そこそこのギターに本エボニーなんて使わされてるわけが無かろう。
748ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 01:24:05 ID:rapf/zAW
>使わされてるわけが無かろう
毎度のことですが日本語不自由でつねw
749ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 01:40:44 ID:fE30hocG
今時なんだ。。。w
750ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 02:34:44 ID:ed3OtKZN
>>746
L-5は着色だったね。このスレの前半にソース出てた。
751ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 03:06:27 ID:AI/NOrv6
カスのため、FEPの予測変換の間違いまで訂正させられてちゃかなわん。
携帯厨じゃそんなことも解らんのだろう。まぁ当然。
752ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 03:42:20 ID:ed3OtKZN
カスの鼻毛が予測変換の間違いを訂正できないのもかなわん(ノ∀`)
ついでに脳神経外科で頭も訂正してもらってこいw
753ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 04:15:01 ID:AI/NOrv6
へたれの被害妄想乙! 神経質なクレームバカの戯言なんざ
イチイチ真に受けさせられてたまるかよ〜。はっはっは
754ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 05:39:52 ID:ax3kFaut
ヤマハのLとLLは後者の方が高級モデル?
やっぱLが多いほうがいい?
755ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 05:46:46 ID:ed3OtKZN
>>754
あえて釣られてみるけど、LのモデルチェンジでLLなったんだよ。
グレードは数字が高いのがグレード高い
L-5 6 8 10とな。
LLも6 16 26 36とな
756ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 07:27:37 ID:TdgxP4JO
鼻毛=ID:AI/NOrv6 おまえは出入り禁止。

荒らしを相手にする奴も荒らし。どうして無視できない?
迷惑だから出て行け。
757ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 07:35:13 ID:ax3kFaut
>>755
同じ数字ならLLの方がいいの?
758ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 08:23:07 ID:AI/NOrv6
>>756
本当のこと言われて悔しいからに決まってんだろうがよ。アフォか。ははは
759ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 08:27:04 ID:6c3mWplF
鼻毛=ID:AI/NOrv6 おまえは出入り禁止。

自分の置かれている立場がまだよく分かってないようですね。

無駄ですよ。
760ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 08:39:50 ID:AI/NOrv6
出入り禁止だってよ。ははは ヴァカ○だし。
自由に出入りできますよ〜♪
761ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 08:47:41 ID:6c3mWplF
鼻毛=ID:AI/NOrv6 おまえは出入り禁止。

常習荒らし犯鼻毛排除のメッセージは楽器板の総意である。
民の声は天の声なり。あくまで歯向かうならお前は破滅するしかないが、それを選ぶんだな?


762ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 08:50:39 ID:AI/NOrv6
ははは。おまえの感情が楽器板の総意かよ。 よくも言ったもんだ。ははははは
763ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 08:52:01 ID:AI/NOrv6
>>761
おまえみたいなカスがいるせいで足を引っ張られて
レベルの高い話が出来ないことを快く思っていない
ギターファンがゴマンといると言うことを知れ。たわけ!
764ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 09:35:48 ID:tnrFy93b
きっちり調整されていてすごく弾きやすいです。
以前と全くの別物というぐらい鳴ってる気がします。
モーリスの安物とはかなりの差があるので正直驚いています。
アンプに繋いでも気持ちいい音がなってました。
大事にしたいと思います。
765ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 16:57:51 ID:vb5puHWH
もうその話飽きた
766ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 17:15:22 ID:16cUuSuF
>>764
もしかしてL-31Aの人?リペアから戻ってきたのかな?

>>743を読んで、L-31Aと同い年かもっと若い人かもなと思ったよ。
となると道楽オヤジみたいにリペア費用を湯水の如く使えるわけでもないかな。
でもまあ当時のヤマハ生ギターの最高級機種だから、気に入ってしまえば
当分は楽器のことで悩むことなく音楽に専念できるってことだね。
よかったよかった。
767ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 21:34:07 ID:ax3kFaut
>>766
横槍すまんが、L31Aって別に最高級でもなくね?
JギターみたらL53、L55、さらにはL120まであったよ。
後L31とL31Aは倍額以上の差があったし。
後者は見た目も貝的な物は使われてないからダサいし、古いってだけで過剰評価されすぎてね?
このスレは長淵ファンが多いのかなwwww
768ドレミファ名無シド:2007/02/13(火) 22:07:47 ID:vb5puHWH
>>767
L31とL31Aを同じだと勘違いしているんだろ

769ドレミファ名無シド:2007/02/14(水) 12:08:55 ID:1VJ3pBDw
>>768
まさか。

俺は初代のL-31(音叉先細ヘッド)が好きで、その当時のフラグシップ型番だった
L-31を冠してるという意味で最高級機種と書いたまでだ。
まあ厳密に「最高級機種の一つ」とでも書けばよかったか。
770ドレミファ名無シド:2007/02/14(水) 13:25:49 ID:vHjlvfuC
>>769
それじゃL120とかはどうなるんだぜ?
771ドレミファ名無シド:2007/02/14(水) 13:33:31 ID:HOkFnfSL
どれでもいいならLLにしろ 無難だ
漏れはLL36を買った 最高だ
これ以上だせる金もねえけど
772ドレミファ名無シド:2007/02/14(水) 13:42:47 ID:BwcDAg14
DW-5Sというギターをもらうことになった・・・
773ドレミファ名無シド:2007/02/14(水) 15:06:55 ID:vHjlvfuC
>>771
36だから31よりも上位だな!
それを考えると31ってそこまで大したことなくね?
774ドレミファ名無シド:2007/02/14(水) 19:58:37 ID:YmP8lXUZ
>>769
L31とL31Aでは位置づけが違う。
775ドレミファ名無シド:2007/02/15(木) 08:59:08 ID:xnNsHbs3
>>769
ふつうに書いても厳密に書いても
「L31Aは最高級機種(の一つ)ではない」
が正解。
776ドレミファ名無シド:2007/02/15(木) 16:08:33 ID:gnC3Yjiz
すみません。マルチですが質問です。

楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第12章

YAMAHA L-8(旧)なんですが
ナットがヘッドにくっついていなくて弦を外すとナットが取れてしまいます。
これは仕様なのでしょうか? 近々ナット交換するときにがっつり固定するかどうか考えているもので…

他のL-8オーナーは居ませんか?
同じように外れますか?
777ドレミファ名無シド:2007/02/15(木) 17:05:39 ID:Hq+pDrtK
>>776
あっちのスレも見たけど、こういうのは最初からコッチの方がいいと思う。

L-8のナットだけど、元からきちんと固定されてるのが仕様です。
弦交換でナットがぽろぽろ外れるような仕様のヤマハなんて無いと思う。

ありがちなのは過去のナット交換で接着されて無かったとか、非純正パーツを
むりやり押し込んであるだけだったり、下手すると非純正ナットにあわせて
ナット溝のほうを拡げられたりすることもあるかも。
778ドレミファ名無シド:2007/02/15(木) 17:17:16 ID:gnC3Yjiz
>>777
ありがとうございます。

くっついているのが本当でしたか
買ったとき(28年前)から外れるモノだったし買った楽器屋もそんなもんだといわれていたので。。。
言い忘れてました。当時、新品購入したのは自分です。
ずっと楽器屋の兄さんにだまされていたんですねぇ。

胸のつかえがやっと取れました。
ありがとうございます。
779ドレミファ名無シド:2007/02/15(木) 17:46:36 ID:5eR1IuOV
俺のL-7Sも>>708の様な状態だったからリペアにだしてたのが戻って来た。バインディング張り替え、ナット交換、1〜10f交換で2万だった。他に異常はなかったから良かった。安物だが死んだ親父の形見だから大切にしないとな。
780ドレミファ名無シド:2007/02/15(木) 17:53:38 ID:qtOAiN6E
私が最初に買ったFG-250Dは最初の弦交換の時に外れたから
ナットは接着するものと知ったのはわりと最近だったです。

旧タイプのL(ナット溝のないやつ)ってナットは接着剤がべったりだと
思ったけど、第二次オイルショックの影響で接着中止したんじゃね?w
781ドレミファ名無シド:2007/02/15(木) 18:03:24 ID:TYja1TQ0
次スレ立てるやつ【YAMAHA Ac.Gt.専門】って書けよな!
アコギなんて安っぽい書き方するんじゃねぇ!
782ドレミファ名無シド:2007/02/15(木) 18:27:40 ID:gnC3Yjiz
>>780
そうなんですか。

量産中の接着忘れなのかもしれないですね(笑)
ナットは弦を張るとがっちり固定されていたので特に不自由なく使っていました。

ナットが固定されていないととんでもないことになるわけでもないので自分としてはいいのですが…

゛外れていたのでくっつけときました゛
のときにどんな顔していいのか…(笑)
とかとか
いろいろ考えてしまってました(笑)
783ドレミファ名無シド:2007/02/15(木) 20:20:51 ID:qhllb3QK
>>778
へー、ワンオーナーのL-8(旧)とは。
ちなみにそのナット、接着されてたような痕跡は微塵もないですか?
入荷した時点では接着されてなくて、店に並べる際に接着するのがお約束とか、
そんなことあるのかな?
784ドレミファ名無シド:2007/02/15(木) 20:42:24 ID:rN/pfKKq
オリジナルはプラ製だから後々牛骨ナットなんかに取り替えやすい無接着のほうが
いいと思う。
785ドレミファ名無シド:2007/02/15(木) 22:06:56 ID:0VGBOvk/
>>746
たぶんローズじゃなくて黒檀だけど縞黒檀なのだと思う。
エレキだとストライプドエボニーと表記されてるモデルもあるし。
786746:2007/02/15(木) 22:19:47 ID:rN/pfKKq
偶然見てみたらレス付いてるのでもうひとつ個人的な見解だけど
エボニー指板のギター使用してるけど(ストライプエボニーも)ローズと違って
全くといっていいほど指版が凹まないよ。30年物も持ってますが全然削れないほど
硬い。それに比べてローズ四番は割りと削れるのであれはローズだと思いますた。
787ドレミファ名無シド:2007/02/15(木) 22:58:21 ID:gnC3Yjiz
>>783
接着されていた痕跡はまるでないです。(笑)
弦を全部取るとナットが落ちるので無くさないように気をつけて…
弦の張り替えのときはナットをもちながら6-1-2-5-3-4の順番で張ります。
張りながらナットをネックの面と合わし調整するので全部の弦を少しずつ張るようにします。
もう慣れてしまいました(笑)

これも風情かなあ?とかおもうとくっつけ無い方がいいかも?とかも思ってしまいます。

今回の質問は本当はどっちだったのかな?(買ったときからの疑問)としりたくなっなもので…

おさがわせして申し訳なかったです。
788ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 07:29:52 ID:axiZM9+P
おれもナットは接着せずにその都度いくつか使い分けたりしてるんだけど、リペアに出して接着されて帰ってきたけど、結構適当な付け方してたよ。接着剤の固まり見たら。
がっちりつけたら、ネックの溝の板も一緒にわずかに剥がれるから、適当に取れない程度な付け方してるのかもね。
少量の接着剤で。
789ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 11:36:07 ID:0I/rGHkg
>>786
金属でも似たような性質を示すものがあるけど、木材の堅さと耐摩耗性の関係は、
一概に堅い材のほうがより摩耗しにくいとは言えないところもあるようだよ。
切削加工性と耐摩耗性は別のファクターということかな。

ギターの指板でも、真っ黒なエボニーを盛大に凹ますような弾き方をする人もいる。
ずいぶんまえにカワセのマスターを修理出しする時にたまたま遭遇した同時期の
マスターなんだが、エボニー指板が見事にスキャロップになっててフレットが
ぐらつきかねないほどの凹み方に店主も呆れてた。

持ち込んだオーナーに話を聞くと、俺のと同じ時期〜1970年代にオーダーした
マスターで、いらい20年以上ハードに弾き倒して遂に指板を使いきったという猛者だ。
楽器を一瞥すればわかるようにバリバリのフラットピッカーの人。
その当時のことだからむろん指板材は極上のエボニーで、石炭のように黒光りする
さまからして到底一朝一夕に凹むとは思えない。

その人は左手の爪がやや長めで、なおかつ指先を立て気味に押弦するタイプ。
汗の質も腐食性?というか、弦が長持ちしない体質なんだそうな。
790ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 12:08:09 ID:myyh4wTj
>>787
大昔に中古で買ったギブソンのJ45(70's)がそうだった。
ナットが外れるので弦交換の時はいちどきに全部を緩めることはしないで
6弦と1弦を緩めて交換→5弦と2弦→4弦と3弦みたいな段取り。
むろん入手当初のナットはちゃんと接着されてました。良く覚えて無いけど、
全部の弦を外してフレットを磨いてるときにウエスでごしごしネックを
しごいてたらポロッともげちゃったのかな。

馴れちまえばべつに面倒ってほどでもないし、再接着はせずに
そのまま使ってたけど。簡単に外れるってことでブラスナットを
自作したこともありました。
791ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 12:43:26 ID:jjiO5a1i
ナットは少量の接着剤で固定接着させないとヘッドの捻れが起きる。
固定接着しないとストローク奏法等のハードピッキングでナットのズレが発生
し、ネックヘッドの捻れ現象が起きる。ネック捻れの修理はアイロン(ヒーテ
ィング)方法しかないので気にしてた方が良いのでは。3弦、4弦が頻繁に切
れるようで有れば要注意!持込み修理で多いのはナット不良によるヘッド捻れ。
792ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 23:03:16 ID:ljfqgI0t
かといってマーティンのようなナットの固定方法だと手間がかかって仕方ない。
あれも嵌め込んで接着してあるだろ?非破壊で綺麗に外せるもんなの?
793ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 23:11:22 ID:DgGXOeJH
マーチンならニカワ(hide glue)で接着してるんじゃない?だから暖めて外すとか
794ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 23:40:04 ID:ljfqgI0t
>>793
あそこだけをピンポイントで暖めてニカワを緩めるのも難しそうだ。
マーティンはナット装着後に塗装だから、ナット外しのときは塗膜や突き板を割らない
ようにね〜はよく知られたノウハウだけど、さらにダブテイルで嵌ってるという話。ネックと同じ方法。
だから上には抜けず、横方向にスライドさせないと外れないとか。
795ドレミファ名無シド:2007/02/17(土) 15:24:42 ID:LTNwynIu
>787
ナット下はアコギの命!
と某有名アコギサイトに書いてありますし、本当の事。
実証実験付きですよ。
ttp://www.geocities.jp/harmony1310/jikken/syairi_chosei/syairi_chosei.htm
隙間無くぴっちり接着されていないと最高のパフォーマンスは出ません。
796ドレミファ名無シド:2007/02/17(土) 18:54:51 ID:bSyZgrP8
>>795
これが実験なのか?
調整不良の安楽器をちょいと調整しただけだろう?
797ドレミファ名無シド:2007/02/17(土) 19:11:52 ID:aqno50EO
>>795
このサイト、役に立つこともたくさんあるが、デンパも結構出してる。結局プレイヤーは本人の好みから逃れられないからな。
798ドレミファ名無シド:2007/02/17(土) 19:14:47 ID:6D2dCfZV
>>795接着剤が音に悪影響あるんだからやはり無接着のほうがいいのジャマイカ?
ネックのよじれにつながるとか言う人がいるが、それは無接着ナットを知らない
人の意見だと思う。
799ドレミファ名無シド:2007/02/18(日) 13:28:06 ID:VZjyVli+
オクターブ調整ができるアコギ、無いですか?
エレキ弾いた後だとアコギのチューニングずれが耳に厳しくなってしまって。
800ドレミファ名無シド:2007/02/18(日) 13:34:33 ID:P4z7fEFg
>>779
よく知らんが、こんなもんか?
ttp://www.rakuten.co.jp/ikebe/443896/742971/
801ドレミファ名無シド:2007/02/18(日) 13:48:11 ID:6Y6tOUIr
>>799
安物買うからだ
802ドレミファ名無シド:2007/02/18(日) 18:40:11 ID:hAetLYyI
ろくに弾けもないくせに道具依存ばっかだなこいつらって。
803ドレミファ名無シド:2007/02/18(日) 18:50:04 ID:6Y6tOUIr
ろくに働いてもいないくせにネット依存ばっかだなこいつって。
804ドレミファ名無シド:2007/02/18(日) 18:59:02 ID:AR/bnj+v
>>799
ヤマハはわりとピッチいいほうだよ。というかトップクラスだな。
電気ギターに使うような細いゲージを生ギターに張るなど、
イレギュラーなことをしない限りは実用十分。

そういや古いFGの一部にはアジャスタブルサドル&ブリッジも
あったけど、デメリットのほうが大きいと思う。
805ドレミファ名無シド:2007/02/19(月) 00:19:32 ID:FSMpyhHj
>>799
スレ違い。
他で聞いて下さい。
806ドレミファ名無シド:2007/02/19(月) 06:46:47 ID:trYonsck
>>803
あらあら本当のこと言われて、悔しくて言い返しちゃったんだぁ。おこちゃまねー ぷ
807ドレミファ名無シド:2007/02/19(月) 17:58:12 ID:xOlgq5uP
通報しました。
808ドレミファ名無シド:2007/02/19(月) 18:17:52 ID:32L5ycsr
負担を掛けまいと毎日弾くくせに いちいち弦を緩めてたら 2日ぐらいで三弦がやたら切れる
これはどうなの?ギターに問題あり?
徐々にネックそって行きそうでこわい
809ドレミファ名無シド:2007/02/19(月) 18:48:12 ID:PkrJnCwG
毎日弾くならヘビーゲージや12弦で無い限り緩めなくてOK
張る緩めるを煩雑に繰り返すとネックには逆に悪いし、弦は直ぐ死ぬか切れる
で、緩める時は、ベロベロになるまで緩めなくてよし
ペグで半回転位で充分
ネックの管理は温度湿度管理と楽器の置き方も重要
弾いたあとの汗の拭き取りも忘れずに
810ドレミファ名無シド:2007/02/19(月) 18:54:52 ID:ARj6ANT3
ナット或いはペグに問題がありそう、3弦以外は毎日緩めてもそうそう切れたりしないよ。
トラブルはそのギターの個性だから張りっぱなしでも緩めても同じ事、単なる時間の問題だよ。
811ドレミファ名無シド:2007/02/19(月) 19:22:34 ID:eROx8dtU
>>808
ネックはある程度の負担に耐えられるように出来てるもんだ。
あまりの過保護はどうかな?

6弦ギターでいうと3弦とか4弦はテンションがキツいうえに、ワウンド弦の
細いゲージという構造的にも弱いところがあるので、ペグポストやナットの
ちょっとした不具合(バリとか)でよく切れることがある。

どこで切れてるかで原因もきりわけできると思うよ。
J-45の3弦はペグポストのところでよく切れた。
D-35は一晩で4弦だけが3回も切れたことがある。
ピックした瞬間にサドルのところで切れるからサドル山の修正や、
弦端エンドボールにボールを追加したり、弦穴溝をぐりぐりして
お祓いをしても直らなかった。
812ドレミファ名無シド:2007/02/19(月) 20:50:48 ID:32L5ycsr
なるほどあい把握しました。
¥580のマーチン弦がすぐに逝ったから、¥945のヤマハ弦にして、それも一日で切れたからちょっとお財布痛いです><
緩めるのは一回転にしてたが、半回転でいいのね。
色々ありがとうございました
813ドレミファ名無シド:2007/02/19(月) 20:52:44 ID:32L5ycsr
ついでにもう一つ。
ゲージの太さはどの位が普通?6弦053張ってるんだが
814ドレミファ名無シド:2007/02/19(月) 21:16:51 ID:U1j72fIl
>>812
YAMAHAのスレなんだから楽器の型名を書くとか、よく切れる3弦がどこで切れてるとか、
そういう話をしてほしい。一回転緩め→1/2回転緩めで根本解決するような問題でもないし。

ゲージの件、6弦が053ならふつうのライトかふつうのミディアムでしょう?
815ドレミファ名無シド:2007/02/19(月) 21:40:35 ID:/MXt7hLl
LL-33JAにYAMAHAカスタムミディアムゲージ(FS-60)を
常用している。
弾いた後弦を緩めているが、一週間から二週間すると
チューニング時に3弦が良く切れた。
YAMAHA特約店でナットの溝を調節してもらってからは
切れなくなった。
816ドレミファ名無シド:2007/02/19(月) 22:40:05 ID:32L5ycsr
>>814
いつもペグのとこで切れてる。
型番はちょっと前話題になってたのと同じLー31A
>>815
症状が似てる。
ナットの問題なのか
817ドレミファ名無シド:2007/02/19(月) 23:43:34 ID:M4xrbvYo
わしも三弦だけ締め緩めしてたらやたらめったら切れる。
LD-10S FG180 FG151全部。ペグの巻き付けてるとこで弦の編目が広がっててそこからブチっと。
変な負担がかかってるぽい。
しかもFG180はペグの止め金浮いてきやがったし。
三弦は一番テンション高いとこだからね。
818ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 00:19:29 ID:udGR/hPs
>>816-817
どこのご家庭にもある5mmφくらいの三角ヤスリビットをつけたミニルーターで
3弦ポストの弦穴をなめらか〜にしてやるとOKさ。

ナットの仕上げがNGの場合は姑息的手段として、濃ゆい鉛筆の芯(黒鉛)でぐりぐりして
潤滑をよくしてやる。シリコン系のスプレー潤滑剤を多用するひとは、ワウンド弦には
つけすぎないようにしないと、3弦あたりは巻きがすぐ緩んで死んでしまうし切れやすい。

それとは別に、そもそも弦を捻ったまま張ってる人もいる。
太い6弦あたりならまだしも、細いワウンドの3弦でしかも多角芯でないゲージは
捻れたままになりやすいから要注意。

ペグ自体も3弦と4弦が消耗しやすいうえ、3-3レイアウトのヘッドだとぶつけやすいんだよね。
819ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 00:21:56 ID:4F5FImjc
L-31A ナット&サドル象牙に交換、
パキパキっといい音します。

ついでに岡林のサイン入り。
820ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 00:31:30 ID:vBJqzGZd
3弦を緩めなければいいだろ
821ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 00:36:33 ID:P/qsMyDv
>>818
難しいな。
ちょっと勉強しなきゃ。
822ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 00:46:11 ID:qzBiA++y
>>819
なにやらL-31Aブームなのか?

♪ホモよ〜 夜明け前の闇の中で
♪ホモよ〜 戦いの炎を燃やせ
823ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 01:29:33 ID:VypVC729
へーギターって現切れたくらいでネック反っちゃうんだー。

自分のスキルに見合わないようなギターを見栄張って使うから
そういうみっともない戯言垂れるようになってしまうと言う、痛ましい現実。
824ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 01:34:39 ID:OaxH+hoJ
通報しました。
825ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 01:38:09 ID:4F5FImjc
31Aは6年くらい前に購入。
サインしてもらったのは3年前くらいかな。

結構気に入って弾いてたけど、
D-18GE買ってからは少しおろそかになってる…
826ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 02:00:50 ID:RGYVkcVt
なぜL15とかのギターは価格が高いのですか?
ただ単純に、ハカランダだから?
827ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 02:19:44 ID:4F5FImjc
今はハカランダというだけで
値段は跳ね上がります。
50代のお金持ちおじさん達のおかげで(笑)
828ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 02:30:10 ID:rEH3k4PF
LLー18なんとかっていうギターをもらったのですが評価はいかほどになりましょう?
(値段や本体、音についてお願いします)
829ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 02:42:19 ID:Xn2f8c5S
↑ ?????????????
830ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 02:42:27 ID:VypVC729
>>824
おまえって、自分に不都合なこと言われると全て通報しちゃうんだー?
だったら、こんな不特定多数の集まるところに来ちゃ駄目よぉ。
ヤマハのオタ用個人サイトでも作ってそこでオナってなさいねー。
831ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 02:47:43 ID:4F5FImjc
LA-18じゃなくて
LL-18ですか??

詳しい方よろしくお願いします…
832ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 02:54:56 ID:rEH3k4PF
>>831
そうなんです
7年前に購入したものらしく、使わないからという理由でもらったものです
材質など教えてください
よろしくお願いします
833ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 03:24:26 ID:9Xi95Wg9
ID:VypVC729は通報される覚えがあるようですね。自白乙。

むろん通報済みですよ。
834ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 09:05:31 ID:P6LfFG6d
>>831
輸出モデルかなんかじゃね?
ヤマハHPの旧型リストにはなかったよ。

てかふと思ったけど、
FG180やFG150あたりの名器は今でも普通に生産しても良いと思わない?
マーチンのD18やら28がずっと現行であるようにさ。台湾製にすりゃ5万くらいで売りに出せそうだし。
変に中途半端な復刻FG512じゃなくても。
835ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 10:33:12 ID:rEH3k4PF
何度もすいません>>831です
もう一回よくギターを見たところ、印字がうっすらとわかりにくかったんですがLLー11Bと判明しました
LLー11Bにについて材質など教えてください
よろしくお願いします
836ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 13:11:49 ID:VypVC729
>>833
ご苦労だねぇ。おまえの戯けたわがままにイチイチ付き合ってるほど暇じゃねぇってよ。
837ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 13:15:29 ID:fDeWoohY
通報しました。
838ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 13:16:43 ID:VypVC729
足引っ張りたいなら、もうちょっと頭使わないとな。
839ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 13:29:31 ID:fDeWoohY
>>835
製品名まで判明してるのになぜヤマハのwebで確認しないんだろ?
http://www.yamaha.co.jp/item/archive/guitar_bass/acoustic_guitar/ll/2955/ll_11b_spec.php?schcat_no=782


次スレのテンプレにはこれも追加しよう。

ギター/ベース Webカタログ(旧製品情報)
http://www.yamaha.co.jp/item/archive/archive_item.php?schcat_no=766
840ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 13:31:02 ID:VypVC729
>>839
>製品名まで判明してるのになぜヤマハのwebで確認しないんだろ?

頭の使い方すら知らないから。以外、何があるってんだよ。
841ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 13:37:46 ID:5+1zisKL
LL-11B
表:スプルース単板
裏・側:マホガニー
指板・ブリッジ:パリサンドル

定価:50,000円
842ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 14:51:28 ID:rEH3k4PF
>>840
暇じゃねえのに暇人乙
843ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 18:33:37 ID:DNEkSq1M
>>823
>へーギターって現切れたくらいでネック反っちゃうんだー。

どこにかいてありますか? 
844ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 18:45:15 ID:wdLqzog3
>>834
> FG180やFG150あたりの名器は今でも普通に生産しても良いと思わない?

あの当時の国産品で、あの値段にしてはというオプションつきにしても、まずまず
だろうなと思う。ましてやその型番がついてるだけでもれなく名器だなんて、
そこらじゅう名器だらけにしていいのか?安っぽい名器だなあ。

ま、それはともかく、"The FG"と"The FS"できっちり復刻してる。俺はあれでいいと思うよ。
いまさらオール合板ギターのスペックのまま復刻したって面白く無いし、なるほどヤマハも
わかってんじゃんと思ったね。
オリジナルも全く入手不能ってわけでもないから、どうしても昔のが欲しい人は
オークションで買えばいい。古いFG-180/150の限界を知ってる人は、"The FG"か
"The FS"で充分に満足できると思う。

俺はドレッドノートはもういらないから、小振りな"The FS"には興味津々だね。
いい個体に巡り逢えば欲しいなと思う。
845ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 19:56:33 ID:M4oQM88s
>>843
誰もそんな事書いてないよ。
ID:VypVC729の言う事を真に受けない様に。
そのそもコイツの文章は日本語になってない。
846ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 20:15:21 ID:D+7pHKLF
>>845
そうそう、荒らしは無視が基本。
鼻毛=ID:VypVC729はスルーでよろしく。
847ドレミファ名無シド:2007/02/21(水) 00:00:10 ID:VypVC729
みんなで無視しましょーってよ。あほ
848ドレミファ名無シド:2007/02/21(水) 00:34:10 ID:sMDoMx9d
いやいや、
おまいさんがあほだから、みんなで無視しましょーって言っているんだよ。
わかった?w
849ドレミファ名無シド:2007/02/21(水) 00:39:54 ID:BHyyrnbb
無視できてねーじゃん(大笑い)
850ドレミファ名無シド:2007/02/21(水) 01:55:48 ID:PT8hmoVy
通報した。
851ドレミファ名無シド:2007/02/21(水) 03:10:54 ID:BHyyrnbb
俺も通報した。
852ドレミファ名無シド:2007/02/21(水) 03:11:25 ID:BHyyrnbb
おまえも通報した?
853ドレミファ名無シド:2007/02/21(水) 05:37:42 ID:WPJG3euB
age
854ドレミファ名無シド:2007/02/21(水) 15:06:25 ID:ZCJQo3Oo
L-31A出品ワロタ。なにが大事にしたいと思いますだよw
購入相談スレのログ見たら、最初から相場は幾らなんて質問してて売る気満々やんw
まあ別にいいけど。その値段で売れるといいね!
855ドレミファ名無シド:2007/02/21(水) 17:45:00 ID:pwPrDfQz
>>854
例のL-31Aか?どこに出品されてるんだろう?
856ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 00:17:04 ID:1EabO4sQ
>>855
今見たら夕方4時過ぎに終了してました。ちなみに開始価格は33万円!
857ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 00:57:27 ID:2kO1SuQo
33万円ですか…
強気ですねーw
探せなかったんですけど、前言ってた故障箇所は
修理したのかな??


858ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 03:31:04 ID:fNrck2JM
>>856
どこに出品されてたのですか?Yahoo!オークション?
終了したアイテムなら検索で拾えないのでURLきぼん
859ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 05:26:44 ID:1EabO4sQ
>>858
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e59651262

写真保存しておけばよかったw
860ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 07:21:09 ID:OAVtR/wi
>>859
そのL31もしかして表板にYAMAHの文字のステッカー後なかった?
861ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 07:24:09 ID:vzttdo+t
「L-31Aは最高級機種」と勘違い回答していた香具師がいたから
それを真に受けちゃったんだろうな。
862ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 08:13:31 ID:vzttdo+t
>>860
ここにもL-31とL-31Aを混同しているのが一人いる
863ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 08:35:29 ID:gVr2vIke
>>860
あったよ。
864ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 09:46:07 ID:0FqbRyJM
これ半年前ぐらいに一回出品されてなかったか?
値段が上がってるけど。
865ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 10:22:51 ID:OAVtR/wi
>>863
それたぶん最初モバオクで出品されてた奴だわ
サイド材にPU取り外しのノブ穴補正してる奴のはず。20万位で出品されてたよ。で二度位モバ内で取引されていつだったかヤフオクに出品されてたわ。
866ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 10:25:33 ID:0FqbRyJM
L31−Aって結構弾数多いのな。
867ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 12:02:13 ID:pseCfxQ5
スペック厨のヤマハヲタ ラベルの紙の色や、革のラベルのおっちゃんのサインで
ギターの価値が決まるような、きしょい楽器宗教マニアの群れ。
868ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 12:12:39 ID:Xq+qLNKJ
通報しました
869ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 12:42:34 ID:pseCfxQ5
そうやって都合の悪いことには目を背けて
逃げて生きていくのはおまえの勝手だが、
人のジャマしちゃだめよ。
870ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 17:18:01 ID:N7qXJX0U
通報してきた
871ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 20:19:02 ID:ltmtcc4E
>>859
さんくす。なるほど僅か2時間半で閉じちゃったアイテムかー。
これ見つけた人ってアラート登録でもしてるの?

開始日時: 2月 21日 13時 23分

>>854 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/02/21(水) 15:06:25 ID:ZCJQo3Oo
>L-31A出品ワロタ。なにが大事にしたいと思いますだよw

終了日時: 2月 21日 16時 4分

こういう流れ?これが件のL-31AでFA?

たしか相談スレ→YAMAHAスレと流れてきた兄ちゃんは愛知在住の
学生(高校生?)で、ラベルとリペア画像をケータイで撮ってたね。
履歴を見ると昨年末に受験参考書なども落札してるようだ。
サイドにノブ穴痕&モバオク出品歴も云々されてるけど、いつ頃の話だろうか。

まあ宝の持ち腐れとなればさっさと処分して現金化したいというのもわかるし、
楽器としてもそのほうが幸せかも知れないな。
872ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 21:06:34 ID:szyU5iZV
だれもツッコまないから、つっこむよ?
この前のミラクルの人とは製造年が違うよ。
2時間出品されてたやつは、夏ぐらいから定期的に出品されてるやつだよ。
28万→33万と値上がりしてるが。
現購入相談スレの始めの方をみたら流れが分かると思う。
ちなみにモバの奴とは違う。
アレはもっと色々改造されてたよ
873ドレミファ名無シド:2007/02/23(金) 08:15:48 ID:edEJQd+T
L-31Aって、80年代のものは、材質のグレードが落ちて
あんまり人気無いんじゃね?
874ドレミファ名無シド:2007/02/23(金) 11:36:17 ID:7Thdo5Nx
まぁ長渕ファンが欲しがるぐらいかな。
でもそこそこは鳴るよ。ピックアップ付いてるから馬鹿鳴りってわけじゃないが。
今の現行モデルよりはいいはず。
33万はさすがに高いけどな。
875ドレミファ名無シド:2007/02/23(金) 18:42:51 ID:jRBS0CD5
通報してきた〜♪
876ドレミファ名無シド:2007/02/23(金) 19:12:02 ID:UBms5xdA
OEM注意報発令
877ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 02:57:08 ID:FHcY35Ri
>>872
あ、そうなんだ。
俺は相談スレのL-31Aが15000円って本当かよ?から立会ってるが、
ヤフオクのほうはあまりチェックして無かったのでわからなかった。

まあ本人の手に余るようなら出品すればいいだろうし、それにしては
ちょっと早いなとは思ったな。まわりがガタガタ言うことじゃないけどさ。
878ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 03:37:09 ID:yFJm4xfA
L-31A再出品マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
879ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 03:40:31 ID:QnixMb6f
自分の感情最優先の痛いカスが必死
880ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 06:08:29 ID:zr6cCmrZ
通報してきた
881ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 10:04:57 ID:QnixMb6f
俺もおまえ通報してきた〜♪
882ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 10:14:31 ID:hwDTWg0A
OEM注意報発令
883ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 10:26:00 ID:7MHageA1
いちいち通報すんなよ無視しようぜ!!!!!!!!!!
884ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 11:02:12 ID:hwDTWg0A
>>883
そう書くと喜ぶから止めれ
885ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 12:39:30 ID:k2kmy3Tj
無視しようぜ!!!!!!!!!!
886ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 18:25:09 ID:QnixMb6f
無視しようぜ言う奴に限って無視できてないという事実。
887ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 18:38:52 ID:BQcaTh8W
それ、まんまおまいさんだ
888ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 19:39:41 ID:QnixMb6f
自分の立場すら分かってないと、こんな戯けた言い訳しちゃうんですよ。ははは
889ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 20:08:27 ID:hwDTWg0A
ペナペナスプルース注意報発令
890ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 21:21:14 ID:ZPxfyWR4
YAMAHAって国内で製造してますか?
891ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 21:57:26 ID:qxZL1tqz
自分で調べろ
892ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 22:32:32 ID:ahsh77C9
通報済みです。
893ドレミファ名無シド:2007/02/24(土) 22:54:20 ID:o8Rnlm/4
>>886
バ〜カ
>>892
誰を?
894ドレミファ名無シド:2007/02/25(日) 05:55:10 ID:jvxu2wcv
俺もおまえのこと通報しておいた〜♪
895ドレミファ名無シド:2007/02/25(日) 18:32:23 ID:mU0foSbw
>>886,894
死ね!バ〜〜〜カ
896ドレミファ名無シド:2007/02/25(日) 19:43:32 ID:CBvgSn62
サイレントドラムの技術を使ってボディも叩けるサイレントギターを作れば
押尾コータローをコピーしてる層も取り込めるんでね?俺は買わんが
897ドレミファ名無シド:2007/02/25(日) 23:42:35 ID:hrpUpAgO
★YAMAHA L−31A(84年)爆音★
1984年製でシリアル0887、テリー中本、ヤイリのエアーPU&コントロールつき
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/95136552

これは>>872ほかで指摘されてたのとも違う物件のような気もするな。
説明によると初出品でも無さそうな雰囲気。履歴では長渕などフォーク系CDも
落としてるし、これあれだ昔から持ってたブツなのかな包茎。
898ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 08:05:54 ID:13X/iWOu
まあ当分YAMAHAの製品は買わない。
899ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 09:50:21 ID:dbEmZXVe
>>896
通報しました。
900ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 09:55:49 ID:tWj+7Ik+
OEM警報発令
901ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 11:29:51 ID:dbEmZXVe
カスの被害妄想乙。ははは
902ドレミファ名無シド:2007/02/26(月) 14:45:32 ID:miEKBfOx
またL31A出品されたな
903ドレミファ名無シド:2007/02/27(火) 01:16:56 ID:EdSAoCY8
>>902
え、どこどこ?ってならないようにヤフオクのアラートにキーワード"L31"で登録すると、
ジーンズの"L31"がHITしまくってダメだこりゃ。"L-31"ならいいんだけどね。
FG-180でもわざわざ"FG180"なんて表記をしやがる。
たのむから型名くらい正確に書いてくださいよ、バカ出品者どもめ。
904ドレミファ名無シド:2007/02/27(火) 10:31:10 ID:PZASQAHr
カテゴリーアラートでキーワード指定にすればよいよ。
でもたまに別カテに出品する人もいるので結局はこまめに検索してます。
アラートは来ないときもあるし
905ドレミファ名無シド:2007/02/27(火) 11:03:51 ID:NiwGPiDA
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/97222679

これ、何でこんなに高いの?
906ドレミファ名無シド:2007/02/27(火) 14:48:50 ID:tBU2hvRy
ぼったくりたいからだろ。
907ドレミファ名無シド:2007/02/27(火) 18:34:07 ID:n6UIMzHl
お前は氏ね
908ドレミファ名無シド:2007/02/27(火) 20:10:38 ID:ybopv1BK
>>904
さんくすー。
これまでカテゴリアラートって使ったことなかったけど、なるほど「カテゴリ」&「キーワード」も可なのね。
しかし指定できるカテゴリが末端のみというのは何だかな。

オークション > ホビー、カルチャー > 楽器、器材 > 弦楽器 > ギター > アコースティック > 本体 > YAMAHA

出品されそうなところは確かにここではあるけども、できればもう2階層上の「アコースティック」以下全部を
対象にできればいいな。

そんでキーワードなんだけど、「次のキーワードが含まれる商品のみ(全角50字まで)」ここんところ、
"L-31;L31;L31;L−31"こんなふうにセパレータで区切って複数記述できればいいのになあ。

まあ俺もYAMAHA本体カテの全部をだらだら順繰りに眺めるのは嫌いじゃないので、
ヒマな時はそんな風にして全体を掴むようには心がけてます。
全体で27ページ570点くらい、ストアを除くと12ページ270点くらい。
これくらいならさほどキツくもないし。
909ドレミファ名無シド:2007/02/28(水) 03:16:53 ID:KKK3XOp6
82年/YAMAHA/L-31A/オール単板ハカランダ
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d71985273

YAMAHA ヤマハ L-53 フォークギター 1981年製 ハードケース付き
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n52807258

【即決・送料込み!】YAMAHA N-1000 ハカランダ!【初期モデル】
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f51200786
910ドレミファ名無シド:2007/02/28(水) 06:14:57 ID:RKhlK9Zl
しかし、買う金ないからって、他人の出品物ネタにして
オナニーしてて、よく恥ずかしくならねーもんだと、ある意味感心。
911ドレミファ名無シド:2007/02/28(水) 17:03:08 ID:8OhwU4Id
>>739
20万円のFG-730STって取引成立してたんだな。
落札者の方に評価が付いてた。
912ドレミファ名無シド:2007/02/28(水) 17:22:37 ID:KCIObUhj
>>911
お互いに付いてるね。
913ドレミファ名無シド:2007/02/28(水) 17:40:29 ID:uMIu5cSQ
それが?どうでもいいしwwwww
914ドレミファ名無シド:2007/02/28(水) 17:45:29 ID:KCIObUhj
??
915ドレミファ名無シド:2007/02/28(水) 17:47:32 ID:8OhwU4Id
>>912
ほんとだ。下の方まで見てなかった。
落札した人はいつも注目のオークションの上位に
FG-180を出品してるから金持ちなんだろうね。うらやましい。
あのギターは全然うらやましくないけどw
916ドレミファ名無シド:2007/02/28(水) 18:35:30 ID:LXPJ6Ehu
あんな三万程度の価値しかないFGに20万か
それならまだ完美品未使用なんてFG180があったら20万で落札したほうが救われねぇ?
917ドレミファ名無シド:2007/02/28(水) 19:56:40 ID:sTMrdVDJ
しかしあのギターを20万出す理由は何だ?
ゆずが使ってるって言うけどあんなの中古で1マンくらいでどこにでもありそうじゃね?
918ドレミファ名無シド:2007/02/28(水) 21:28:06 ID:FdbAXx0e
>>909
> 82年/YAMAHA/L-31A/オール単板ハカランダ

161000 円なら順当だろうけど、朝の8時前に終了か。
デフォルトなら出品時間と終了時間は一致しそうなものだけど、
オークション終了後に早期終了かどうか確認することは可能ですか?

> 【即決・送料込み!】YAMAHA N-1000 ハカランダ!【初期モデル】

めちゃめちゃ重そうな楽器だ。
919ドレミファ名無シド:2007/02/28(水) 21:45:10 ID:8PsUU625
>>918
開始日時: 2月 25日 23時 19分
終了日時: 2月 28日 7時 53分

通常なら出品時の「分」と終了時の「分」は一致します。
上記の場合は早期終了であったと思われます。
920ドレミファ名無シド:2007/02/28(水) 23:45:59 ID:VXY8juzf
>>919
なるほど、「終了時間帯」は手動設定可能だけど、その場合も「分」だけは動かせないですね。
今夜だったかどうかはわからないけど、「23時19分」の終了に向けて競るつもりでいた
ウォッチャーもいたかもしれない。いわれてみるとあと+10万くらいは高騰しても不自然ではない
アイテムだもんね。16万で落とせた人はラッキーってことか。

あるいは落札金額に関わらず25万出すから取り敢えず早期終了で落札者にしてほしい、
そうすれば出品者負担となる手数料がいくぶん安くつきますぜ旦那、なんていう提案が
Q&Aでなされたのかも知れない。
921ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 00:38:32 ID:ip+KIHaq
the FGって、ギター玄人から見て、どんな評価のギターですか?
いいギターですか?
922ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 00:48:55 ID:EaCMaMv8
どうでもいいギター
923ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 01:09:36 ID:xZBKnOZJ
おっと、ここで自称ギター玄人の登場だあw
924ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 13:00:29 ID:EoY1P1wh
Lー31A 80年にしてるんだが なかなか出ないな。
925ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 13:31:28 ID:zHfDJsc/
紙のラベルの色と、革のラベルのサインが誰の物かでのみ
楽器の価値が決まるギター。
926ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 13:36:22 ID:EaCMaMv8
何も知らない基地毛には分からないかもしれないが
ギターってそういうもの
天下のラミレスもサインで価値が決まる、分かるか?
927ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 14:28:05 ID:uQGDEQic
台湾制作のL-31Aもあったりするよ
サイトに紹介されてたよ
陳さん作成?L-31Aなんて。
もしこれが売られてて知らずに20万で新品で買ったとしよう。
後から気が付いて中本サインのL-31Aとどっちが良いのかなんて変なこと気にしてしまわないかい?
928ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 14:48:06 ID:zHfDJsc/
>>926
そりゃおまえ、弾きたく起ってろくに弾けないもん蘊蓄に走るっきゃないもんなぁ。
だめな自分を慰める言い訳にしちゃ、まぁ並の下だな。ははは
929ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 17:55:51 ID:EaCMaMv8
「弾きたく起ってろくに弾けないもん蘊蓄に走るっきゃないもんなぁ」
何言っているのかさっぱりわかりません
ちゃんとした日本語でお願いします
難しい注文ですか?
930ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 18:48:26 ID:oFmKFK/p
>929
何故かまう
931ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 20:30:03 ID:zHfDJsc/
本当のこと言われて、悔しくて、言い返せずにはいられませんでした。

って事だ。ははは
932ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 20:50:29 ID:RyOZ9Kn5
なにげにえっちな誤変換、乙。
933ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 21:11:07 ID:zHfDJsc/
>>929
解ってたら、そんな風にはならなかったろうよ。なぁ。ははは
934荒らし通報済み:2007/03/01(木) 21:11:42 ID:XxxEPAt2
鼻毛 = ID:zHfDJsc/ は出入り禁止。

こいつは何度警告してもノコノコ顔を出しては底なしの馬鹿を晒す根っからのabuserです。
全ては本人の責任です。何が起こっても知りません。

こいつに構う奴も覚悟しておいたほうがいいですよ。
935ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 21:13:57 ID:zHfDJsc/
ひねくれた妄想こいて自分を慰めるのは勝手だが、
何か言われて、自分に都合の良いような屁理屈の理由付けして生きてると
ロクなことにならんぞ。まぁ困るのはおまえだから、勝手にすればいいさ。ははは。
936ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 21:29:58 ID:THWsjJ4C
でたー!!!はははマン。!!!
937ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 21:31:20 ID:zHfDJsc/
>>934
どうでもいいが、なんでおまえが仕切ってるわけ?
何か勘違いしちゃってんじゃねぇか?なぁ僕ちゃんよぉ。
938ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 21:35:52 ID:hrAAIbJN
OEM警報発令
939ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 21:53:48 ID:zHfDJsc/
ひねくれた妄想こいて自分を慰めるのは勝手だが、
何か言われて、自分に都合の良いような屁理屈の理由付けして生きてると
ロクなことにならんぞ。まぁ困るのはおまえだから、勝手にすればいいさ。ははは。
940ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 22:00:27 ID:THWsjJ4C
>>939
具体的な理由書いてみろよバ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ
941ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 22:17:06 ID:EaCMaMv8
>>939
ありがとうございます。
ひねくれた妄想こいて自分を慰め、何か言われて、自分に都合の良いような屁理屈の理由付けして
生き続けてこられ、ロクな人生にならずに、まさに今困っておられる当事者の方の
貴重な生の声のアドヴァイスとして受け取らせていただきます。
いまさらやり直しはきかないと思いますが、鼻毛さんもがんばってくださいね。
942ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 22:29:48 ID:hrAAIbJN
相手にすると喜ぶだけだから。

通報しました。○○警報発令。などをピリオドの代わりにすると無視できるし
次の話題に移りやすいよ。
943ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 22:44:02 ID:THWsjJ4C
何コイツきっしょー
944ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 23:35:05 ID:Ux605w+S
やっとLー31でアラートきますた。

★美品 YAMAHA L-31 ハカランダ★
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g54307713

1977?年製で45万円スタート。わりときれい。ロクに弾かれて無い個体なんだろうか。
俺は1975年初代の先細ヘッドが好きだな。
945ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 23:37:34 ID:Ux605w+S
>>944
おっと、>>924につられてLー31と書いたけど、キーワードは"L-31"です。
946ドレミファ名無シド:2007/03/02(金) 15:17:51 ID:DqEwYnbY
自分に不都合なことを言われるとくさい物にふたをすることでしか
解決できないくせ、無駄に群れてないと一人じゃなにも出来ないような
能なしだからタチが悪いわけだ。要するに甘ったれてんだね。他人に。
947ドレミファ名無シド:2007/03/02(金) 20:48:16 ID:nbLGS/r9
ぺなぺなスプルース警報発令
948ドレミファ名無シド:2007/03/02(金) 20:48:59 ID:BukLdDsf
ぺなぺなスプルース警報発令
949ドレミファ名無シド:2007/03/02(金) 20:50:01 ID:nbLGS/r9
奇遇だw
950ドレミファ名無シド:2007/03/02(金) 21:25:33 ID:8aEYmNoh
ジャンクでAPX-5LAというのを買ったのですが、バッテリーランプについて教えてください。
プラグを挿すと、途中の時はランプが点くのですが、カチッと挿すと消えます。
音は出るのですが、おかしいでしょうか?

生音があまり大きくないのと、ボディーが小さめなのが気に入りました。
他にLA-28っていうの持ってるんですが、いい音だけど音量がすごいので、夜はつらい・・・
951ドレミファ名無シド:2007/03/02(金) 21:39:59 ID:DqEwYnbY
>>948
なんだおまえ。まだペナペナの意味分かってないのか。
センスないとか言う次元じゃねぇな。ははは
952ドレミファ名無シド:2007/03/02(金) 22:32:07 ID:6HD4J5Lj
はははは。
953ドレミファ名無シド:2007/03/02(金) 22:33:56 ID:6HD4J5Lj
>>951さん
あたしのオッパイ揉み揉みしてっ♪ねっ♪
954荒らし指名手配:2007/03/02(金) 22:40:20 ID:s4vuzgMt
>>1のルールに明記してあるとおり 鼻毛 = ID:DqEwYnbY は出入り禁止。

名指しで出入り禁止を言い渡されてるマヌケは鼻毛だけだが、こいつに構う奴もabuserとみなす。

通報済みです。
955ドレミファ名無シド:2007/03/02(金) 22:53:00 ID:x1SrQPjM
>>954さん
御免なさいです〜♪許してっ♪
956ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 07:23:33 ID:UK79C/DN
出入り禁止だってよ。私物化しちゃってるよ。ほんとバカねー。
957ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 07:32:08 ID:DrhoN8iV
ぺなぺなスプルース警報発令
958ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 08:18:15 ID:UK79C/DN
ペナペナの意味も分からず粘着スプルース警報発令 ははは
959ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 08:41:58 ID:Tdove0y0
ID:UK79C/DN の件、通報済み。
960ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 13:04:29 ID:UK79C/DN
わがままなガキの戯言をイチイチ聞いてもらえるなどという
甘い期待自体が(ry
961ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 13:06:34 ID:uKyfbzbX
そんなあなたのペナペナなプライド。
962ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 13:18:19 ID:UK79C/DN
ペナペナの意味も分からず粘着スプルース警報発令 ははは
963ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 13:30:24 ID:r8Og3hes
「えぞ松」「蝦夷松」はヤマハの登録商標。
これ豆知識な。
964ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 13:35:59 ID:1mHY6b9y
へーー、登録商標なのかあ
えぞ松って北海道の松の総称だろ?
965ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 14:00:51 ID:r8Og3hes
冗談はともかく、このページの曲って保存できないの?
http://www.yamaha.co.jp/product/guitar/ag/l/listening/index.html
966ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 14:20:35 ID:pnyAZBG5
やっぱ宝くじ当たったらカスタムオーダーだよな。
967ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 14:44:00 ID:3pN/Rrtw
またまたL-31。写真暗すぎ&説明ウザすぎ。
このあいだアラート設定してボコボコ出るな。これが普通のペースなのか?
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k43522737

968ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 14:53:20 ID:3pN/Rrtw
荒らし ID:UK79C/DNとそれに構うやつ、お前ら邪魔。

通報しとくわ。
969ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 16:07:08 ID:r8Og3hes
>>967
L-53も2台出てますな。今週は豪華だw
970ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 16:07:09 ID:UK79C/DN
×構う奴
○コケにされ続けてる奴
971ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 16:22:00 ID:DN6ScqhF
今誰も入札されてないLA-8J落とすか悩み中
LAサウンドはどんなもん?てかちょっと開始価格高すぎな気もするが。
評価履歴みたらオクで買った奴の出品ぽいし。
972ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 17:05:16 ID:t2B3p6yH
オクで買ったもんだったらどーだっていうんだよ
開始価格なんて自由だろ
そんなことがわからん奴が多いな
sageとけ!
973ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 17:15:13 ID:DN6ScqhF
わしはsageなきゃいけない理由がわからんよ
974ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 17:34:40 ID:t2B3p6yH
いやあ、お恥ずかしい失礼、失礼
音が至高ならいいじゃないですか
狙い目かも
975ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 20:13:01 ID:l06bLKbK
LL6とLL16って結構差がありますか?
976ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 20:33:57 ID:vJ6zEIty
>>975
かなりある。
値段の差を考えても、ちょっと無理してもLL-16にした方が
かしこいと思う。
977ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 20:44:54 ID:l06bLKbK
>>976
了解でーす、
978ドレミファ名無シド
>>969
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m41983435
L-53@1981、これだな。真正面からの全身画像が一枚も無い。

こういう偏執的な撮り方をするのは、こういう見かたしか出来ない、
していないということなんだろうね。肝腎のサウンドについてのコメントは
「ビンテージを思わせるドンシャリ感はさすがです」これだけかい。
写真は正直だよ。

>>909の方はやっと、弦穴間クラックに気づいたらしい。