ヴァイオリン 楽器について語るスレ 10挺目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
 nnn   /        ________
( ・∀・)/        |
   ( /)()=m=◎ < 値段じゃないゾ♪
(_,. つ/          |________

前スレ
ヴァイオリン 楽器について語るスレ 9挺目
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1203259475/
2ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 23:53:33 ID:0ng3jsgV
>>1 乙華麗
3ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 01:10:04 ID:4U3BJsa2
安物コレクターな俺 クレモナ、パリ、ちゅごくの3挺
車1台分の道楽だけど、特徴のあるこれらが揃うまではほんと楽しかった
さて一息ついて弾いたりしてみますかねえw
4ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 01:45:56 ID:4d42uFCq
次はドイツ・チェコ・日本・アメリカ?
5ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 01:52:29 ID:JS9T22hk
>>1


>>4
弓を求めて三千里だな。
6ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 22:35:43 ID:uUM8FuRM
初めてヴァイオリンやろうと思っていて、スズキのをすすめられているのですが、弓とあわせて、どのくらいのモデルを買えばいいでしょうか?
高くても25万以下くらいで抑えたいです。それと、ネットの楽器店でも結構安く売られていますが、
知り合いの楽器屋で定価で買うのと、ネットで多少上のモデルを買うのでは、どちらがいいのでしょうか?
7ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 00:41:52 ID:+ArBIHec
俺も素人だから言うんだけど、素人がしかもネットでお買い得な楽器を買えるわけがない。
ので、素直に楽器屋で調整済みのやつを定価購入したほうがいいと思うよ

もし誰かに演奏指導うけるならその人に相談して決めましょう
8ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 12:16:42 ID:2u4SQlvW
何人ものメーカーがクレモナで作りつづけてるけど、
いいものを作ってもなかなか名前が売れることはないと思う
GBMみたいな売れ方をするまで、何丁くらい作るのかなあ
9ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 21:43:42 ID:q4iNzGUl
コンクールで賞をとるとかしないと、
なかなか注文殺到というわけにはいかないのかなあ
日本にもたくさんの製作者がいるけど、
製作だけで食べていける人は片手もいないって聞いた
10ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 00:17:30 ID:8zmAqbM6
ヴァイオリンは寿命が長いから、中級以上のプレーヤーに限れば80%
くらいはコンテンポラリーなんて使ってないだろう。
すると製作より修復・調整に需要があるのは当然だな。
11ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 09:48:56 ID:JYhCoR/y
おすすめの松脂教えてください
12ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 12:50:37 ID:hYr2h3VJ
今使ってるのは黒ネコ。

初心者ならサラサラ系よりもネットリ系を選ぶと良いのかもね。
13ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 13:09:19 ID:kzDt4Jkk
>>13
>初心者ならサラサラ系よりもネットリ系を選ぶと良いのかもね。

なんで?べたつきやすい松脂は初心者からすると弓と楽器の管理が大変な気がするんだけど
まあ、>>11はとりあえずベルナルデルか黒猫を使っておけばいい気はする
14ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 13:10:01 ID:kzDt4Jkk
失礼しました
× >>13
○ >>12
15ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 13:53:12 ID:thMpoGfu
>>11
Melosを最近買ったけど、非常に良い。どっちかっていうとライトの方がいいかな。
16ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 16:09:05 ID:i8Wel4zT
ふと思ったんだが鈴木の弓って杉籐弓のと同じじゃないか?価格帯とか、写真を見た限りだが・・・ラインアップが似過ぎている
17ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 19:26:09 ID:hYr2h3VJ
ネットリ系のほうが弓毛が弦を掴む感覚がわかりやすいから。
使用後にちゃんと拭き取れば、楽器や棹にこびりついてベトベトになるようなことはないと思うけど。
18ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 20:50:55 ID:iZIoEo3D
>>16
その話題は困るバイオリン屋さんが多いので盛り上がることはないだろうw
OEMなんて普通にやってることだしねー
19ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 20:01:35 ID:U9aEr8uV
ここって業者が多いの?
どうりで弓毛洗浄の話題でたたかれたわけだwww
20ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 20:38:32 ID:AC8ogATK
>>19
蒸し返すのもなんだけど、弓毛洗浄それ自体が駄目というんじゃなくて、
弓毛洗浄しない人のことを一律に馬鹿にするかのような書き込みの姿勢が
批判されていただけだろう。業者がどうこうは関係ない。
21ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 21:16:26 ID:EgTDvRQz
鈴木はおそらく戦後はほとんど自社では弓は作ってないはず。
22ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 02:58:50 ID:yvCWaQUB
ヤマハのヴァイオリンはスズキ製って聞いたけどほんと?
23ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 14:06:53 ID:FzX+HgHp
シャコンヌ名古屋の展示会に行ってきた。
オールドの楽器も見たが、マ・ロン・ディとかいう人の新作弓が案外良くてびっくり。
同じ価格帯なら、ギヨームシルバーよりも良いと感じた。

まあ展示会に出してくるくらいだから同じ製作者の中でも厳選して出してたんだろうけど。
ギヨームが悪いわけじゃないが、ブランドってあんまり当てにならないもんだ。
24ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 01:03:46 ID:yAYmSCJn
弓は腕というより材質だからねえ・・・確かに名前が売れると同じ材質でも高くなってしまうのかもしれない
25ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 22:55:07 ID:FUqwRGSV
すいません
弓の巻線が汚れたとき何で洗えばいいのですか?
26ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 00:16:02 ID:c2o4Dl6x
みんな上手いんだね
じゃあブラコンなんて完璧だね
27ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 00:27:38 ID:QozePgmH
初心者でこれから習いに行こうと思っているものです。

最初は知り合いに勧められた20万くらいのを買おうと思ってたんだけど
じいちゃんが昔使ってたバイオリンがあるんです。
鈴木の古いバイオリンなんだけど、修理する価値ってあるんだろうか?
28ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 00:48:12 ID:iT9T7P+U
状態と修理代次第だね。
モノが良くて安く修理できるなら、ある程度弾けるようになるまでそれで練習して、
それから自分で選んで気に入った楽器に買い替えた方がいい。
29ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 00:59:00 ID:QozePgmH
>>28 ありがとう!
メンテナンス代金は2万円前後って言われたよ。
MASAKICHI SUZUKI・1954・No.8って書いてある。
貧乏だったらしいから安物かも
30ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 09:49:28 ID:UnTyTGqJ
>>25
銀線なら重曹がいいらしい。
ググってみ。
31ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 18:24:06 ID:c6HIz7iB
>>29
入門には良いと思うよ。
画像アップしてよ。 前からと後ろからだけでいいから
32ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 00:04:04 ID:hsSOYApN
初心者が使うには、ヤフオクなんかで売ってる中国製の年代モノ(状態は良さげ)と 
新品でカールヘフナーなんかのドイツ製(二十万程度)ってどちらがいいんでしょうか?
33ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 00:20:02 ID:tYav+nHx
>>22
ヤマハの学校向けは鈴木のOEM。
>>29
そのラベルはあり得ない。本当にMASAKICHIとNo.8と書いてあるなら良いもの。
直すべき。
34ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 01:41:52 ID:fKtR/jDP
>>29
ラベルだけじゃ分からないけどほんとにマサキチなら有名。
35ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 07:00:24 ID:FLLBOsoW
>>29
とりあえず画像あげてみ。 なるべく高画質で
36ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 18:50:36 ID:lCm6qZHZ
>>29
見てえよ〜〜〜〜〜〜〜〜
37ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 20:31:40 ID:Se1RU3Aj
>>32
俺の前世がジャーマンポテトだったから言うんじゃないけど
その二択ならカールヘフナーしかないと思うよ
38ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 21:31:56 ID:+wWJGmVf
>>32 
ヤフオクは、中国製中古に限らず、駄目もと、当たればラッキーぐらいの感覚で
買える人じゃないとね。
特に初心者は、通販での購入自体も避けた方がいい。
ヴァイオリンって、定期的に点検、調整とか、弓の毛の張替えが必要だから、
1年の間に何度か弦楽器店のお世話になるからね。
購入したお店で見てもらったほうが、気兼ねなく相談とかもできるし安心だよ。

まずは、習う教室の先生と一緒にお店に行って見てもらうのが1番。
予算20万円なら、弾けるようになって次のが欲しくなるまでの4,5年使うのには
十分な品質の楽器をいくらでも選べると思うよ。
3929:2008/11/28(金) 02:50:30 ID:rEkqiS4H
修理に出したのが10日で戻ってくるみたいです。
画像アップしたほうがいいの?
40ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 13:50:26 ID:rnpZRXpO
>>39
やめといたほうがいい ここは業者が多いから人の悪口しか言わないよ
41ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 14:11:54 ID:2FKF6Cs+
俺は見たい!
42ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 00:10:03 ID:mAyakT0B
>>40
マイナー業者乙
4332:2008/11/29(土) 18:05:04 ID:ZnLA5A/K
>>37>>38
お答えありがとうございます。
ではちゃんとした楽器店で購入したいと思います。
44ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 12:27:49 ID:YOOKZtFk
グリガのマエストロモデルのネックの付け根のところにある黒檀リングは
ただ黒く塗ってあるだけなんですか?
45ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 12:52:51 ID:XlRJLCGV
黒檀だからもとから黒いだろうね
46ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 22:46:19 ID:87iC2PFT
いや、そういう意味じゃなくて、
どっかのサイトに、
安いヴァイオリンで黒いふちどりが付いているものは
黒檀じゃなくてただ黒く塗っているだけという書き込みがあったので、
本当かどうか知りたくて。
47ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 00:33:52 ID:MeoG4oZ9
>>44
長年の使用で木のエッジが磨り減ってきたり、
裏板を剥がしたりの修理をすると木口が傷んだりするので、
その傷みや、修理痕をカモフラージュするのに、
この様に黒檀の馬蹄形リングをはめ込みます。
因みに、これをクラウンと言います。
いわば、オールドの象徴みたいなもんです。
安物の楽器の描きクラウンは、
オールドをイメージしたデザインと思えばいいでしょう。
SUZUKIの安物には、描きパフ(パフリング)のヴァイオリンが有ります。
古くは、テストーレの作品にも描きパフが存在します。
専門書を読むと、この程度の知識は得られます。
48ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 01:00:57 ID:BzYuUVKN
安物の「なんちゃってパフリング」は見たことあるけど、クラウンもあるんだー
49ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 10:30:16 ID:+jxcONrz
やはり、このスレって音楽関係の業者の方や音大生の方が多い?
50ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 12:28:15 ID:BzYuUVKN
私は医療従事者です。
51ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 15:12:47 ID:PFoInF/P
私は音楽科ではない大学院生です。
52ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 15:38:40 ID:K7jfxWyA
ボクは、あるバイオリニスト(ほぼ無名)のファンです。
53ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 22:24:35 ID:3oEnXksI
>>47
やっぱり描きクラウンってあるんですね。
ttp://www.kurosawagakki.com/img/itemimages/0012/L/img2_1249.jpg
じゃあこのグ○ガも描きってことかな?
塗料の後ろから地肌が透けて見えるような気が。w
ところで、クラウンという呼び名があるのは初めて知りました。
54ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 00:23:03 ID:dwrLqGLl
ボクは大手弦楽器専門店の社員でっす
55ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 04:17:45 ID:+5IsyR09
エボニークラウンを飾りとしてつけるのはよくあることで、
中国製の楽器にもよく見受けられます。
パーフリングを埋め込むよりははるかに手間がかからないでしょうから、
グリガの場合もホンモノじゃないでしょうか。
ただ、そんな下らない飾りをつけるぐらいなら本体をもっと真面目に作れ!!
といいたくなりますよね。
あるいは本当にオールド風にしたいなら、ネックもグラフトしてブッシングもしたらどうよ?
といいたいところです。
56ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 11:47:47 ID:dwrLqGLl
>>53
栗花が描き物だと言っているのではないよ
まだ描きクラウン物を見たことはない
でも有っても決して不思議ではない
商魂たくましい守銭奴は何を考えるか見当もつかない
57セックス豚諏訪内がまたもや:2008/12/05(金) 11:59:55 ID:2zzDHpHd
独占スクープ! <夫はダイエー中内の娘との“不倫”も>
美人バイオリニスト「諏訪内晶子」が、ドロドロのDV「離婚訴訟」
■ミラノで挙式、渋谷の豪邸生活、パリで長男出産……。小澤征爾、坂本龍一と交流がある慶大卒エリート医師とのセレブ婚は、入籍四日目で暗雲が立ち込めた
諏訪内晶子!
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1225734104/l50
58ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 23:28:38 ID:8i8j5G+L
こけし女イラネ 郁子さん最高!
59ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 20:26:51 ID:rk2fP/nw
Frank-Keinerてドイツの楽器なんだがどうなんだろ。
ググっても出てこないし・・・。わかる人いるかな?
しかし1923年生まれだから相当ボロボロだぜ。
60ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 11:16:45 ID:cQuOIhOB
>53
グリガのクラウンは親方グリガさんが作ったやつにだけ描いてある
と聞いたことがあるような希ガス。
61ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 13:31:12 ID:u2sqEir9
>>60
自分の持ってるヴィオラはGAMA1の新作購入なんだけど、
クラウンついてるよ。
GAMA1はマイスタ製作じゃないよね。
62ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 13:58:21 ID:suxBUgTB
>>59
該当しそうな名前はヘンリーにもヤロベックにも記載がありませんでした。
量産楽器に存在しない人の名前のラベルを貼ったものか、
あるいは楽器の辞典に記載されないようなマイナーな人かもしれません。
63ドレミファ名無シド:2008/12/10(水) 02:10:02 ID:MMlAclCm
フランクかいな。。。

日本人だな。
64ドレミファ名無シド:2008/12/10(水) 23:31:20 ID:LDhjnkTd
>>60
描きなの?
>>61
本物なの?

なんかいろんな情報が錯綜している気が。
6561:2008/12/11(木) 02:28:40 ID:c/D+rGOB
>>64
本物だと思うよ。
買ったのは、大手弦楽器店なので。
6659:2008/12/11(木) 11:59:18 ID:svyGMyCS
>>62
調べてくれてありがとうございます。
製品番号みたいな物に11987と書いてたんので、
量産楽器だと思われます。
ラベルを上から貼ったものなんでしょうかねえ。

>>63
mjsk
ハンブルクなんて書いてあったからドイツ製だと簡単に信じこんじゃったんだぜ。
67ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 22:33:06 ID:ClJ8WlPx
suzukiの3巻に進みました。
二十歳過ぎから初めて、今ではソコソコ弾けると自負していましたが
巻頭の鈴木ショウイチ?シンイチ?さんの言葉に感動した。

今まで弾いた曲を今でもいい音で弾ける様に....
いい言葉出すね よし! 明日から練習で今日は焼酎片手に英気を養います
68ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 00:42:44 ID:vqsgB+m0
ああん、すずきしんいちくらい読めるようになってくれい
69ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 22:43:56 ID:bquEN5IM
>>67
「上達と下達」って奴ね。確かにいいことを言っている。
2巻の宗教っぽいことを言っているのを見たときは何これと思ったが。
70ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 13:23:31 ID:ouZpIt6t
>>69
鈴木鎮一はクリスチャンだったらしいからね
71ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 00:33:57 ID:t69Z6nBS
無名のイタリーが安く手に入ったんだけど、弾いていてあまり弓圧をかけたくない
感じになります こういう楽器ってパワーがないってことなんでしょうか
72ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 22:48:13 ID:wfEp4qS0
出てくる音を聞いてみないとなんともなw

音圧音量が十分で必要以上に弓圧を必要としないのか
弓圧をちょっとでもかけすぎると音が破綻するのか

ま、バイオリンって楽器の一台一台の癖の差っていうのは相当なもんだよ
それが楽器の形をしたオブジェじゃないのならもうちょっと付き合ってあげてみ
73ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 02:41:35 ID:zWLx6DGp
パワーのある楽器は強い弓圧でもいい音をキープできる
安いギターの低音開放を強くはじくと音が破綻するのを聞いたことあるかもしれないが
基音倍音がどこまでも増幅される良いギターはあるよ
74ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 04:05:52 ID:Lt3m3Yqb
バイオリンのスレだが?
75ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 19:23:52 ID:1/OYGk1+
一口に強い弓圧といっても人によるだろうな
76ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 13:54:07 ID:kS5QQNcW
ヤフオクで安く落札したヴァイオリン、ペグがやたら固くて奥まで入らない状態だったけど、
穴を少し広げてコンポジション塗ったら良い感じに調弦できるようになった
ちょっと埃っぽい臭いがするけどケースに入れて日干ししたらなんとかなるかしら
77ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 14:10:46 ID:W8PhiOLn
扇風機を当ててみたら?
78ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 14:25:02 ID:kS5QQNcW
>>77
ちょうど扇風機出しっぱなしだったので実践してみます
79ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 17:39:37 ID:tVgYgejG
ケース全体と、f字孔からファブリーズ
80ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 18:02:22 ID:kS5QQNcW
>>77
言われたとおり扇風機を当てておいたら、何故かほとんど匂いが飛んでいました
ありがとうございます。ケースにもやってみます
81ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 17:47:34 ID:qdoY19JY
今さらだけど、バイオリンて本当に楽器それぞれで音が違うね
軽やかに響きわたる音とか枯れた感じの渋い音とか、人間と同じだね
82ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 09:49:39 ID:8LJI3xKI
経験豊富な職人さんもここ見てますよね
最近買ったオールドは裏板の魂柱部分が盛り上がってます
(突き出てるのではなく、正常な真ん中の盛り上がりが移動してる感じ)
どうしようもないと思うけど、この先寿命は短いんでしょうか
83ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 16:06:26 ID:jRTygf7R
>>82
私は職人ではないけれど、魂柱の影響で楽器が変形している場合の、寸法的な許容範囲が
何処かのHPで説明されていましたね。
お持ちの楽器が何処まで変形しているかは分かりませんが、今後、変形の進行も考慮すると
寿命は短くなっていると思います。見た目で魂柱が当たっている所が変形しているのが分かる
様では、そうとう変形していると思いますが。
84ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 23:25:56 ID:8LJI3xKI
>>83
ありがとうございます 
枯れながらもいい音を出してくれるので、最後まで大切にしようと思います
85ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 23:29:36 ID:1zBM/s5+
>>82
原因は昆虫が長杉
裏板の厚みが足りないかのどちらか
それか両方でしょ
延命処置はかのう
いずれにしても
真面目に作られた楽器じゃないから
こんな現象があらわれる
そんな楽器に延命処置をする価値があるかな?
それより延命処置をする経費を掛けられるかな?
86ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 23:53:51 ID:8LJI3xKI
>>85
魂柱盛り上がりの解明ありがとうございました

たしかに1900年のパリの大量生産品 
材料はそれなりだけど、作りは流れ作業が見え見え
「そんな楽器」でも「雑に扱われてきた楽器」でも暖かないい音を出してくれるんですよ
傷だらけの楽器ですが、このまま自分が最後のオーナーとして可愛がってやるつもりです
87ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 10:56:29 ID:O3k4zKdQ
素人目で。
オールドなんだから、長年かけてそういう形に変形したんであれば
変形したからこそ、86さんの好みの音を出す楽器になってくれたんじゃないの?
最近になって急激に変形したんなら、寿命だからって事もあるだろうけど、
そうじゃなかったら、現在の状態を保つ処置は無駄なことなのかなあ。
88ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 18:05:39 ID:n+jTJ1rZ
ここは安物ヴァイオリンのスレか
高級ヴァイオリンは対象外らしい
89ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 14:20:24 ID:bUSgt0cL
↑ 高級品の話しても
ついてこれる人、いないかも
90ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 17:14:28 ID:CxJqwMVA
>>89
2chで高級弦楽器の情報を仕入れて買う人も居らんだろう。
91ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 17:15:34 ID:g6bZT0WX
そもそも高級楽器買う香具師は2ch見ないだろ
92ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 18:20:47 ID:0jenJq6Y
家電じゃないんだから型番で話し合ってもしょうがないしな
もともとこういうスレは購入相談の話題が多いし
得てして楽器のトラブルは安物に起き易い
&高額品を買うようなやつはとトラブルにも対処できる人が多い
安物(失礼)の話題中心になるのは仕方が無いよね
93ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 20:57:20 ID:GRdH1tct
高級ヴァイオリン…。
「中国製高級ヴァイオリン 特価¥5000―」みたいな語感があるよね。
94ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 00:52:30 ID:5Meyw4q8
>>90
だな
95ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 18:09:13 ID:JY70eE6c
小5の娘がヴァイオリンを始めたいらしいんだけど、どんなの買ってあげればいいの?

本人はv7sg v10sg とかなんかいってるけど・・・
96ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 20:07:07 ID:sEtfHT04
とりあえず、先生選んで、先生に選んでもらえば?

我が家は貧困で、お金が無いんです、娘を売らなければバイオリンが買えないって、
必死で訴えれば、それなりに選ぶんじゃない?
月謝のほうが、バイオリンよりも重要だから。
これを経済学ではコミットメントという。
97ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 21:05:37 ID:e7PvdJ4S
ヤマハで習わすのはやめとけ。
98ドレミファ名無シド:2009/01/08(木) 13:00:45 ID:EF2dhjKk
なんで?
99ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 00:58:49 ID:sQ7XfGF3
ヤマハでもあたりの先生はいるし
スズキ系でもハズレの音大生はいるよ
100ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 01:13:04 ID:VEAeFKwC
指導者の選別も重要だが、ふだん生活を共にする親兄弟の理解や協力が無ければ育たない。
通わせてるだけでほったらかしでプライドだけ育っちゃう間抜けな奴は良くいる。
101ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 06:18:48 ID:HH510GmG
>>99通訳
ヤマハの先生は殆どが外れだけど、当たりの人も居る。
スズキ系出身の音大生は殆どが当たりだけど、外れの人も居る。・・・本当?
102ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 12:52:50 ID:VDE7EK4q
信じるかどうかは、あなた次第です。
103ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 18:47:50 ID:81rcXkb+
子供を育てよぷと思うなら
周りに責任を擦り付けるより、まず自分が子供をほめてやりな
104ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 18:50:56 ID:+g1BUl8+
>>88
高級楽器も対象外じゃないよ。 >>1 に「値段じゃないよ」って書いてあるだろ。

ま、楽器語るスレはもともと 4000円楽器の話題の
隔離スレも兼ねてるし、ネットのヴァイオリンスレが
最近荒れてるからそこからの避難民も多いから
安い楽器の話題が多いんだろう。

ちなみに、その昔銘器スレというのがあって
しばらくは盛り上がっていたが自然消滅した。
105ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 01:33:52 ID:wNN2dXZv
>>しばらくは盛り上がっていたが自然消滅した。



高級品の話題のほうが誰だって面白いはずだお...
106ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 13:16:32 ID:R2Kjqvb1
アマティの図面ってどっかネットでダウンロードできるところある?

あの裏板の描き方でもいいんだけど。
107ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 07:02:19 ID:ucECvVay
はじめてやるなら通販サイトじゃなくて、店で買えって意見がやっぱ多いけど、
楽器店で初めて用に買うと実際のところ最低いくら位かかるの?

万一、最低二桁出せないならうちの店では無理です。なんて言われても途方にくれると思うんだけど。
108ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 07:22:26 ID:z/UBSrG5
>>107
俺は6万強のセットではじめたよ。
店によると思うので、もし言われたら適当に断って他の店いったらいいと思うよ。
109ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 07:28:54 ID:ucECvVay
即レスどもです

数年前にお茶の水の店のウインドウ見たときは全部十数万円〜だったので
楽器店の初めて向けの相場がわからなくて。
ちょっと楽器店の敷居が下がった気がする。ありがとう。

他の方もよろしく

110ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 09:01:49 ID:c6THCx3x
>>109
よく言われるのは、その十数万円だけど、
数万円台程度なら、オクで中国製のを買った方が安く買える。
十数万円レベルのをオクで買うのは、写真だけでも判断できる経験が必要になるし、
それ以上は、験し弾き対応のもの必須だと思う。でも初めてなのに試し弾きなんて
できないからね。
店なら安心かというと、こと時しか来ない客も多いだろうから、上手く乗せられて
買わされる事もある。
少なくとも、この程度の価格なら、「古いので良い音」なんて口車には絶対乗せられ
ない事。安いのは古くなると悪くなるだけと思っておけばいい。
111ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 10:46:11 ID:jOYuguV2
商品であるバイオリンを、プロ奏者が試奏してコメントしているのを
聴けるネットショップがあるけど、演奏サンプルが聴けるランクとしては、
たしか、最低10万円前後だったと思う。

その最低ランクを弾き終わった奏者はコメントしずらそうに、
わりとはっきり弾きにくいとコメントしていたな。
(さすがプロ。信念を曲げたくない気持ちが、音声だけでも伝わってくる)
店にとってはマイナスだろうけど。

10万円前後でもプロが弾けば、さすがに綺麗に聞こえる。
5万円以下の演奏サンプルがないのは、おそらく
それなりと言うことなんだろうな。

実店舗の場合、集客が見込めるような一等地にあると、
人件費や固定費がそれなりにかかるから、商品価格に
上乗せされているだろ。
ネット店でも実店舗と兼業していれば同じ。

初心者がネットで購入した場合、困るのは楽器の調整くらいだろ。
試奏ができないのも問題かも知れないけど、上手な人に試奏して
もらって購入しない限り、ネットでも実店舗でも同じ。
112ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 12:04:27 ID:SKUBP4LW
http://kreislermusic.ocnk.net/info
http://heavenstone.ocnk.net/info

住所も責任者も電番もいっしょじゃん。
楽器専門店だと思って一番の購入候補だったのに。
113ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 12:08:58 ID:SKUBP4LW
さらにもう一軒一致
http://angelstone.ocnk.net/info
114ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 13:12:22 ID:c6THCx3x
>>112-113
全部会社名が一緒だから、当たり前。
115ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 00:14:48 ID:LJjW+Arf
つか、2軒は楽器屋じゃねーだろw
116ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 05:53:46 ID:Qeyp0NGT
出す商品によって「ブランド名」を変えるのは普通だよね。
家電メーカーだって、音響関係と家事関係で変えてたし、輸出先で変えることもあった。
「宝石と楽器を扱ったら信用できない。」なんて発送がおかしいと思うが。
ヤマハは楽器・住宅・車など手広くやってるぞ。
117ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 10:02:49 ID:GxbXkcJ/
KMJは少人数でとか言ってるけど、なんだ忙しいわけだw
118ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 14:03:57 ID:+HST65kS
そこは、バイオリン教室と兼業で
ネットショップもやってるんでしょ。
ついでに海外経験を生かして、
ジュエリー類も輸入して販売と。

正味バイオリン教室だけではキツイと思う。
119ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 21:40:12 ID:GxbXkcJ/
Cao850を買って1年 いい音になってきた
最初は鳴らなかったG線もジリジリ音が出始めたし
もともと薄いニス&細いネックで軽い楽器だから、エージングも早いのかもね
120ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 22:17:10 ID:ktzJWCcq
ウインドウ越しに数百万の新作イタリーを見たけど、テカテカで気持ち悪かった
もし購入したとして、あのリンゴ飴状態が消えるまで何年くらいかかりますか?
121ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 23:13:32 ID:x3MkQLcm
あれの何処が良いのかおれにもわからないけど最近のトレンドなのよね。
ニスを弾くかのようだ。
使い方によるだろうけど2,30年はあんな感じかと。
122ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 23:49:11 ID:ktzJWCcq
>>121
ありがとう そんなに長く?
ニスの傷つきばかり気にするようになるだろうから、やめときます
123ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 00:00:29 ID:4hig/ERr
ニスなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。
124ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 00:26:57 ID:l4Vel+Wx
ストラドだろうがグァルネリだろうが、
出来たばっかのときはテカテカだったと思うが。
有名な未使用ストラド「メシア」なんかほとんどテカテカの新作と見紛う程だぞ。(偽物との説もあるが)
どうしても馴染めないと言うのなら、
同じ新作でもオールド仕上げの楽器を選べば良いんじゃないか?。
手間かかるから、オールド仕上げを全く作らない職人も多いけどな。
125ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 01:09:21 ID:wq5TyKOt
モラッシ親父のほうみたいに、リンゴ飴じゃないイタリーも結構あるよ。

ニスの塗り方にもよるが、2〜3年ぐらいすれば表面に
多少の凸凹は出てくる。 ニスやわらかい作家のは磨くと
テカテカに戻るけど。

126ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 10:28:36 ID:a5jocwGe
てかり具合ってアルコールとオイルで違うのかな
127ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 13:47:16 ID:fJR4KvyW
128ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 00:47:36 ID:3rnGPF4H
家に曾祖父が戦前使っていたドイツ製ヴァイオリンがあったので
22歳ですがヴァイオリン始めようかと。
129ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 01:27:35 ID:LU84kudU
ふーん、だからなんなんだい?
書き込む場合は最後まできちっと趣旨を書いてくれないと伝わらない
始めようかとで終わりで中途半端過ぎ
はじめたきゃどうぞ勝手にって感じ
130ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 02:58:48 ID:ZfQ2ii7W
悪徳業者キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
131ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 04:01:08 ID:XCanD5b1
>>128
ファイトー
132ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 11:53:19 ID:sDoA7c4x
「行ってはいけない工房」ってスレ、どっかにない?
2chじゃないかも。
133ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 19:05:29 ID:mRQYSqnX
>>128
応援します。楽器は調整に出した方が良いです。たぶん、ネックが曲がったりして、
弾きにくくなっていると思います。それでは、上達は遅れます。
134ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 23:00:46 ID:92zBLyR0
みなさん弓の毛替えするときって毛の量に注文つけてますか?
多めにとか、少なめにとか・・・
135ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 03:10:21 ID:gGRoJs6k
工房の人にとっての多め少なめと話が食い違うことがあるからなあ。
「いい毛替え」ってのは毛の量以外にもファクターがあるものだ。
佐々木さんが小難しいことを色々語ってるから参考にしれ。
ttp://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/haare.htm
ttp://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/behaqual.htm
136ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 02:25:03 ID:8r771hVF
初めて海外通販を利用してあご当て等を注文したんですが
USPSプライオリティメールで送ったという通知から2週間、まだ届きません
こんなに遅いものなんでしょうか
(ショップから6ケタの数字をもらいましたが、trakkingしてもはじかれます)
137ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 03:45:49 ID:PKKHbovG
B&Cに発注掛けたときは、到着まで1ヶ月以上かかったよ。
138ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 04:30:08 ID:j0lHRBtp
おれは海外便で4ヶ月以上かかったことあるよ。
その時は現地の郵便局に放置されてたのが理由。
>>136さんは確認の問い合わせをした方が良いよね。
日本と違ってけっこう適当に仕事してる人多いし。

139ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 05:01:54 ID:8r771hVF
ありがとうございました
弦だけのエアメール便は4日ほどで届いたことがあるので、今回は心配になりました
しかしクレジットの引き落としが先というのもなんか怖いよねw
140ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 10:16:38 ID:l22m+9vD
>USPSプライオリティメールで送ったという通知

Priority Mail ←USのみ
Priority Mail International ← こちらですよね?
141ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 13:10:38 ID:PCRZ5crj
楽器に関しては日本で流通しているオールドといわれるものは大半が本物では
ないようです。
モダンといわれるものは出所がはっきりしてくるので信憑性が高いのですが、
いかんせん実用性は高くないと思います。ファニョーラ、ビジャッキを数百万
出して買うのならば、数十万のドイツ物をじっくり選んだほうが実用性がある
と思います。音も遜色ありません。
もちろんモダンの名匠を所有しているという優越感に浸りたいなら別です。


142ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 23:55:51 ID:HKtFAk7s
ホンモノのファニョーラの相場は2000万ぐらいだよ。
数百万で売ってたら間違いなくニセモノ。
てか、それじゃ20年前の相場だよ。

日本にはホンモノのオールドもちゃんと流通してる。
オールドのイタリアンとなると、まともなのはやっぱり2500万くらいはする。
でもオールドジャーマンのクロッツとかなら300万とかで買えるし。

大切なのは、自分の楽器を気に入ってるかどうか、でしょ。
ストラドの名器を持っていても、結局相性が合わない演奏家だっているわけだし。
安いニセモノを弾いていても、お気に入りの楽器なら幸せなの。
143136:2009/02/06(金) 09:18:55 ID:Ty1NS6ou
ショップに問い合わせたら、USPS Priority Mail Internationalで発送 しかし追跡できない
タイプであり、通常10日要するが1ヶ月でも届かない場合は再度連絡をとのこと
やはり注文時に追跡オプションを申し込んだほうが安全みたい
144ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 02:20:33 ID:ovOrwsOe
>>142
まともな店のまともなファニョーラの相場は1300〜1500万。
クロ○○や下○、シャ○○○、日○弦○○だったら2000万で売ってるけどなw
145ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 03:52:03 ID:jZlmBX9/
楽器にも出来やコンディションの良し悪しがあるから一概には言えないのかもしれないけど。
世界に数本レベルの本当に素晴らしいものだったら良いけど。
なかなか見極めるのは難しいだろうね。
146136:2009/02/08(日) 04:43:28 ID:PK/3VZgX
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
ボストンを出るまでに10日ほどかかったようです
封書ではないため輸出チェックとかで時間がかかるのかな
高品質なあご当て 1500円ナリ アメリカ様様ですw
147ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 10:35:36 ID:jONYEHDv
ちなみにPriority Mail Internationalはすべて追跡できるはずだよ。
148ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 16:30:28 ID:KYDEn443
聞いてくれwww
こないだ展示会行ったら、イタリアのなんちゃらスクールの100万の楽器よか、
その半額の国産品のが見た目も音も良かったwww
オレの耳がオカシイのか?と思ったが、連れも同じ意見www
ユーロ安でいつもより良い楽器はいってるはずだろうがwww
149ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 19:45:56 ID:TEk8Yrr4
>>146
オメ、よかったね。

>>148
ユーロ安前に仕入れた楽器が残ってるんだろw

しかし、話は変わるが、楽器板には、個人輸入スレがないんだね。
海外通販・個人輸入 総合スレッド 23
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1233303590/
オーディオ機器の海外通販・個人輸入
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1228912587/

みんな普通に海外通販しているのかな?

この円高で、弦なんか国内で買うのがあほらしいくらい。
弦1セット、国内最安価格に少し追金すれば、2セット買えるけど。
駒の足部分のニスが剥げていたのを補修しようとブリッジジャックを
物色していたが、国内だと5000円以上するが、海外だと2000円までで手に入る。
結局購入しなかったが。

弦はここが一番安いな。(自分が調べた中では)
http://www.gostrings.com
ペイパル使えるので注文もしやすい。
150ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 21:34:03 ID:PK/3VZgX
始めたばかりでブリッジジャックが無い頃、カッターで代用したのを思い出したw
弦を緩めて、下に布を敷いて幅2cmのオルファを立てて駒を外す
弦の圧力が強いと表板が逝っちゃうという諸刃の剣だが
151ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 00:01:57 ID:4fpTXg9o
なかなかいい音の中国楽器なんだけど、1時間も弾いてると
ノイジーな音になるのが悩み 直す方法はあるでしょうか
ちなみにネックが細く持った感じはかなり軽い 
耳元では他のバヨリンに比べて大きく響きます
152ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 04:05:55 ID:48aeW034
ヴァイオリンで姿勢正しくなれるならやってみたいな
153ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 17:59:18 ID:oi+d94kG
>>151
CAOかな?
僕もサブで所有しているけど、弾き込みによる音の変化はあまりないかな。
初めから良く鳴るけど成長の余地はあまりない感じ。
154ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 23:37:42 ID:N2zbDv0h
〉〉151

何処か工房行って見てもらうと良い。
「調整済み」とか言っても、結構駒の高さとか魂柱の位置がおかしかったりするから。
155ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 07:03:15 ID:Uf9zoAi8
>>151
湿気の程度が変わって、鳴りに影響することは多々有るから、もしかしたらケースの中は良い状態で、
外が乾燥しているから鳴りが変わってしまうのかな?
156151:2009/02/14(土) 10:24:21 ID:TCSMeFXn
みなさんありがとうございます Caoです

工房は神経質なリクエストに答えてくれるとは思わないので、自分で駒や魂柱等はいじります

思い当たるのは、この時期部屋はやや乾燥ぎみで弾いているうちに内部の温度上昇と
ともに、さらに木が乾燥するから? それにCaoのやや薄い板が敏感に反応するから?
解決のヒントになりそうです ありがとうございました
157ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 23:57:39 ID:GZREMDnY
自分でやるの? それならココで聞かなくても?
158ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 01:37:47 ID:4oFRATiB
昨日BShiでやってたツィンマーマンのバッハは素敵だった・・・!
159ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 16:18:50 ID:2YVmyRFU
松脂が減ってくると真ん中がへこんで雨どい状態になるけどそのままでいいの?
いちどフラットにしようと両端を削ったらボロボロになった記憶が・・
160ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 16:31:31 ID:SVGZm2Hv
>>159
へこみを つくらないように まわしながら つかうんだよ って
せんせいに いわれなかったのかな?
161ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 17:51:57 ID:2YVmyRFU
>>160
せんせいなどという存在とは一度も話したこともないけど何か?
習わなきゃ何もできないとでも思っているのかな?

回すもなにもアルシェ301という使いやすいロジンなのでね
ちょっとは経験値があがったかな? ぼくちゃんwww
162ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 19:34:09 ID:NGIyXRe2
>>161
最初から商品名言えばいいんじゃないの
独り言ならブログでどうぞ
163ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 21:06:08 ID:sYYjBdZf
>>161
習ったこと無くてえらいでちゅねー
164ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 02:43:05 ID:vxclrtLh
似たような境遇の人がいて少し安心した。

自分もこれからヴァイオリンを始める初心者なんだが、親戚(ヴァイオリン経験なし)の家の倉から出てきた物を譲り受けたんだが調整に出そうか悩んでる。

ラベルは一応、MASAKICHI
SUZUKI No?No.5と記載されてるんだが、とりあえず弦は張り替える予定だ。
165ドレミbファ名無シド:2009/02/18(水) 03:18:33 ID:Bu/Ju3QC
>あるしぇ三〇一の方

松ヤニ補修は加熱が基本だと思いますが、なんせアルミ袋に入れてまで保護しているブツが、コテやドライヤの熱でどうなるかわからないのでメーカーに聞いたらどうでしょかね。
私はヤニメーカーは違いますが、木枠型の場合、アルミホイル+耐熱テープで両端を塞いだ上で工業用ドライヤの絞った熱風で短時間で溶かしたことがあります。木枠だけ使って他社ヤニを入れたこともあります。
風で異物が飛ぶおそれもあるので、赤外線ランプでゆっくりというのも試してみようかとは思います。火にかける、ヒーター熱を使うというのはちょっとためらいます。
表面だけ溶けて平滑化すればよいので、全部溶かすのはちょっと待てと思うので。

ただ、雨どい状まで進行するとは、弓毛の張りが中心と両サイドで違っていることも疑ったほうがいいんじゃないですか。
両サイドだけ伸びる演奏というのはないと思うので。弓を傾けて駒寄りを強弾きしまくっても影響があるのは左側だけでしょ。
粒子が非常に細かいと思うので、それほど力こめてこすりまくらなくてもいいはずだし。

166161:2009/02/18(水) 03:31:35 ID:k29/pIvQ
>>165
非常に参考になりました 表面だけ溶かす方法をいろいろ考えて見ます
また新たな楽しみができて、本当にありがとうございました
167ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 18:34:00 ID:ja5mhZUj
>>161
参考になりました。こんな松脂があるんだ。

でもまあ、ネットで弦をはじめとするパーツに拘る方の、何というか
背景というか感じがわかる流れですなw
松脂の善し悪しが演奏に効くようになるのって、かなり熟達した後だと思う、正直。
168ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 19:00:16 ID:O4sx4aCY
技術、表現、フォーム、音程、など
すべてにおいてきっちり教えて下さる師匠についたら、
弦とか松脂とかに構わなくなった。
今まで、あの弦はどうだとか、この松脂はどうとか、違いがわかっているつもりだった。

でも、弾けてるつもりが、楽器を鳴らせてもいなかったし。
ヴァイオリン本来の鳴り方も知らずに、
弦の違いとか語ってたとは、恥ずかしいよ。

今一度、スタートラインに立って、すべて最初からやり直して、
本当に基本が出来ていなかったことに愕然となった。

また弦とか松脂に気が向くのはいつになることやら。
169ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 19:40:58 ID:3ZS4u1Tm
>>164
まずは、近くにあるバイオリン教室に楽器を持って見学に行ってきな

先生が楽器を見て、○or×を判断してくれるよ

もしくは、バイオリンを修理をしているお店に持っていく

職人がみて、○or×を判断してくれるよ

間違っても、ここに書き込まれるグズの薀蓄を鵜呑みにして

自分の考えで、○or×を判断はしないほうがいいよ
170ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 20:51:10 ID:k29/pIvQ
え じ き w
171ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 01:28:42 ID:RA1RiRbV
>>169
アドバイスサンクス、教室も楽器屋も付近にないから遠出しなくては。
ヴァイオリンってデリケートなイメージあるから今まで埃被ってた物となるとやたら神経質になっちまう。
172ドレミbファ名無シド:2009/02/19(木) 05:23:17 ID:gBekd/tT
> 164

タイムマシンから出てきた古い楽器に、いきなり弦張るなよ。
魂柱が倒れてたり、ネックやテールピースに何か問題があったり、何かあると表板にとんでもない負荷がかかって致命傷ということも起こるぞ。

工房か、工房の有る楽器屋にもってって169の言うとおりにしな。
医者と同じでセカンドオピニオンも必要だが、7割信頼できると思うなら、見積もりを聞いて症状と対処を説明してもらって任せなさい。
昭和初年の量産品の中の上かな。


173ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 10:41:19 ID:rhCoPaVL
>>161
僕も301使ってるが、適当に加熱して変質したらイヤだなと思ってカッターで荒削りしてからやすりで仕上げたよ。
174ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 11:25:19 ID:UFDcMemd
>>168
その通りですね。だからこそ、バイオリンって魅力(魔力)があるのでしょうね。
175ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 11:33:10 ID:kaF2TAQe
いいバイオリンは弦を選ばない。
176ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 14:03:24 ID:58Mj/3vg
ところがオリーブは結構楽器を選ぶ。
名器でもオリーブが合わないものは多い。
177ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 08:40:41 ID:rQ4pXfsZ
鈴木330使って1年半、そのあと先生の勧めで買った
チェコの40万使ってまだ3ヶ月なんだがふらっと
楽器屋に入ったら同じ価格くらいのドイツのやつに
激しく一目惚れしてしまった…orz音も外観もどんぴしゃだ…
鈴木330使って1年半、そのあと先生の勧めで買った
チェコの40万使ってまだ3ヶ月なんだがふらっと
楽器屋に入ったら同じ価格くらいのドイツのやつに
激しく一目惚れしてしまった…orz音も外観もどんぴしゃだ…

バイオリンて、特に人気とかのでなければ買い取りに
だしても、大した値段にならないよね?

うわー見るんじゃなかった…既に買い換えたい。。
178ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 08:42:53 ID:rQ4pXfsZ
うわ、
携帯から文作っといてコピペしたら二重になってた

スマソ
179ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 09:23:50 ID:bIqwwN3m
センセイに財布も人生も託しなさいwww
180ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 12:38:38 ID:XJJp9IYd
>>177
今お持ちの楽器がある程度以上の物なら、駒や魂柱の調整で音は驚くほど変わります。
買い換える前に、まず心行くまで調整してもらってはいかがでしょうか。
ご参考までに、私の先生は、買い換えるのは、今の楽器の音を余すところなく引き出せる腕になってから
考えても遅くないと言う意味のことを、非常に遠回しに言われます。
181ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 13:37:49 ID:GwwSoxgk
うちの先生はストレートに言ってくるよ。笑顔で・・・
182ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 15:19:55 ID:zeeqlogm
マサキチのNo.5、見積もってもらったら修理に10万かかるそう
なんですが、それだけの価値があるものなんでしょうか?
ちなみにNo.S4っていうのも手に入れました。こちらはペグと駒を
交換するぐらいですみそうです。これは直そうと思っています。
183ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 15:59:42 ID:CoTT6N5J
S4は昭和初期に鈴木が一度倒産した頃のであまりいいものはないという。
184ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 17:24:36 ID:2gTpDUCe
オイドクサのA線がすぐに切れてしまってセコイけど
結んで使ってる。チューニング狂うけど仕方ない。
他の弦で切れにくくて鳴りのバランスもいいものがありますかね。
185ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 18:54:42 ID:7fJ5JWIO
>>184
エヴァ・ピラッツィ
186ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 19:34:57 ID:RPOX0UPn
>>182
とりあえず、S4が安く直せて普通に使えるなら、それでしばらく練習して
ある程度、弾ける様になってから、もう一度考えたらいいんじゃね。
始めたばかりだと、名器でも廉価品でもどうせ変わりはしないしね。
そうしたら自分なりのこだわりが出てきて、10万出して修理してでも使いたいとか
もっと出費しても新しい楽器が欲しいとか、自分で考えるようになると思うよ。
187ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 21:11:09 ID:zwWlYWxI
No.5は大正5年で15円だから、当時の1円=今の3000円換算だと
45000円くらい。新品で45000円の楽器に10万円修理費かけるか
どうかは自分で考えてくれ。
188182:2009/02/26(木) 23:24:09 ID:zeeqlogm
皆さんありがとうございます。
参考にさせていただきます。
189ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 09:35:21 ID:7AeMAkum
184
>>185
エヴァは他のヴァイオリンに張ってるけど
明らかにガット弦とは音色が違うと思う。
シノクサあたりのA線がいいとか昔流行ったというのをなんとなく聞いたことあるが
まだ試してない。
190ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 13:35:55 ID:PBaNxR8A
俺もエヴァは勧められない。特にガット弦好きな人には。
>>184ドミナントとクラウンはバランスがいい気がする。
191ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 13:50:21 ID:I9CvX7Mv
アメリカの通販でE線を10本注文したのに5本しか届かなかった
請求額はちゃんと5本分だったけど、在庫が無かったのか数に制限を設けているのか
こういう案内がないところが日本的じゃないな
192ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 01:24:49 ID:VD3HLasW
大阪、京都でいい工房があったら教えて欲しい…
193ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 07:45:36 ID:1x0/CjPX
アメリカの通販でE線を10本注文したらループエンド指定だったのに
ボールエンドのボールを取り外したものが来た
別に使えるからいいんだけど注文から3ヶ月以上経ってこれだからなあ
ちなみに今度使った通販ははじめてのところ
いつも使うアメリカの通販2軒くらいでは対応は迅速だし
何も問題があったことはない
194ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 09:32:59 ID:K22IUMtQ
>>193
いいかげんなアメリカ人に、日本並みの高望みは無理。
195ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 17:03:02 ID:+qxA7H1/
>>193
安さに釣られたんでしょw
196ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 23:21:41 ID:EEDQsgrH
海外通販で、E線10本買うの流行ってるのか?
197ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 14:25:46 ID:M22HsdHQ
>>196
知らなかったの?
198ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 15:20:21 ID:4xXu9Lhd
それを業界用語で「○○ちゃん。いー線いってるねー」といいます。

199ドレミファ名無シド:2009/03/07(土) 16:01:06 ID:jVY90MwG
調整の違和感というか、
この楽器もっと鳴りそうとか、
もうちょっと発音良くなりそうとか、
ってどうやって判断してますか?
200ドレミファ名無シド:2009/03/07(土) 18:22:33 ID:vMPTFSTT
200
201ドレミファ名無シド:2009/03/07(土) 19:59:56 ID:/e82IhW/
>>199
本スレ住民なら、先生に・・   あはははは
202ドレミファ名無シド:2009/03/07(土) 21:27:23 ID:IGg+aQhe
199よ、恨むなら198だぞ
203ドレミファ名無シド:2009/03/08(日) 17:38:21 ID:2QliVtXE
>>199
そんなの、思うか思わないかだけだから、
弾いてりゃわかる。
204ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 19:26:28 ID:M+2ifbQC
数年前、中○製のおそらく工房製のヴァイオリンを買いました。
ニスと作りと音は○国製とは分からないほどよくできていたのですが、
1年も経たないうちにネックが下がってきて
弦高が高くなって弾きづらくなってしまいました。
その後、数年間弾かないで保管していましたが、
あまりにも弦高が高くなったので駒の調整を依頼しました。
そしたら、ばっさりと駒を削られて大幅に弦高を修正したので、
駒の形がいびつになってしまいました。
中○製の楽器を買った方でこういう体験をした方はいますか?
205ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 19:39:49 ID:5Mv9yUF3
そんなもん中国製に限らず、どんなバイオリンにも有り得る話だろうが。
楽器の構造上どんなに良い材を使っても下がるときは下がる。
中国製だから〜みたいな考えはやめた方が良いよ。
ていうか、わざわざ伏せ字にする意味を教えてくれ。
206ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 21:19:26 ID:sIt8UsLd
えらそうに クズが!
207ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 21:27:29 ID:sqoUl9sv
>>205
チャイニーズ乙
208ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 03:59:10 ID:snBVoE/I
残念。スウェーデン人だ。
209ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 12:40:17 ID:luieCmGX
ネック下がりを修正するように依頼したんじゃなくて、駒の調整を依頼したの?
それで駒を削られたなら文句は言えないんじゃないかな…

でも、ちゃんとした工房なら、言わなくても、ネックが下がってることに気付いてくれるんだろうけどね。

駒も明らかにイビツにされちゃったの?
だとしたら、中国製の楽器に問題があるっていうより、修理を頼んだ職人に問題があるんじゃないのかな。
210ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 19:11:59 ID:cA66PrV9
>>204
まぁ、ネック上げるとなんだかんだ10万ぐらいかかるから
下がり具合や楽器の値段によっては駒で誤魔化すのが多い。


一年でネックが下がる楽器はダメだが、もし作りに問題が無いと
するとオーナーの管理方法はそれ以上にダメってことだよ。
真夏に車内に放置とかしたんじゃねーの?
211ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 09:31:10 ID:iR4fX+Fr
>>204
同じ事が起こらない様に、何処の何という楽器で、どう保管していたか教えて下さい。
212ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 09:46:55 ID:r666hA2E

                      クルッ
.                     ハ,,ハ    ミ  _ ドスッ
.                    ( ゚ω゚ )彡―─┴┴─―
    *  *  *  \       /   つ  お断りし /      ハ,,ハ
  *          *   \   〜′ /´ └―─┬/       ( ゚ω゚ ) >>211の馬鹿はお断りします       
 *    ハ,,ハ     *   \   ∪ ∪      /        /    \         
 *   ( ゚ω゚ )    *     .\         /       ((⊂  )   ノ\つ))         
 * お断りします  *.     . \∧∧∧∧/             (_⌒ヽ         
  *           *       <         >            ヽ ヘ }         
    *  *  *        < の し お >       ε≡Ξ ノノ `J               
────────────< 予 ま 断 >────────────
.        オコトワリ      < 感 す り >
  ハ,,ハ    ハ,,ハ     .ハ,,ハ  <. !!      >     ハ,,ハ
. .( ゚ω゚ ) . ( ゚ω゚ )  ( ゚ω゚ )  /∨∨∨∨\   ( ゚ω゚ )<お断り    .ハ,,ハ
   │      │      │   /          .\         します>( ゚ω゚ )
,(\│/)(\│/)(\│ /.              \
               /   ♪お断りします♪  \
              / ハ,,ハ   ハ,,ハ   .ハ,,ハ   ハ,,ハ\
.              ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ )
213ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 19:04:48 ID:IfrpKTkq
交換した弦って燃えないゴミ?
214ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 21:25:33 ID:d+VX6pFc
アルミはリサイクル
215ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 15:41:01 ID:gh4WXjQU
>>204,212は人には恥ずかしくて言えない保管をしているそうです。
でも反省をする心がありません。
216ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 17:09:11 ID:U7cOiSUd
>>213
うちの近所では「燃やすゴミ」に分類される。

プレーンガットだと燃えるゴミだけど、スチール弦は燃えないゴミ。
芯がナイロンのは燃えるゴミでもいい気がする。
217ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 21:14:03 ID:l0tI9HRl
シルバー巻きを集めて溶かしてシルバーアクセサリーに
218ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 22:18:31 ID:x2U/g2Om
シルバー巻とか、ヴィオラなんかだとタングステン巻とかそういう巻き線の弦って
なんだか捨てるのがもったいない感じがしてしまうw
219ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 00:23:37 ID:ocS2RS7o
オリーブのリジッドには金も入ってまっせ。

弦買うお金で金買ったほうがはるかに
たくさん買えるけど。
220ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 21:13:54 ID:cpcVAXme
産地不明のOLD+フィンケル+ドミナント弦(Eのみインフェルド赤)→初心者セット+ヤマハ弦(Eのみクロムコア)に変えた

弾きづらく数日で無茶苦茶下手になったかと思った
楽器屋が言う「早く上達したければいい楽器」というのに納得してしまった
ちら裏でした
221ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 00:39:30 ID:NGv0EGsS
グリップ交換したら2100円(税込み)掛かった
結構するなあ
222ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 22:27:42 ID:NGPn8qRf
海外の通販でケース注文してみた(あまりにも安かったから)

人柱になったつもりですので、みなさん期待しててくれよな!

(質問メールのやりとりは迅速にできたが、注文したらピタリと連絡がこなくなったことは内緒だ)
223ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 13:07:42 ID:22KOrhkS
連絡キターーーーーーーー!!!楽しみだお!!!スレ汚しすまねぇ!!
224ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 23:27:32 ID:cfQ05xYr
某外国製バイオリンを約30万くらいで買った。
けど、どうやら組み立て?は中国で、仕上げを某外国で行っているとか。堂々と中国製で売れよ、と思うぞ。
なんか、詐欺にあった気分だ…。
225ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 11:56:31 ID:9P4mLWuI
>>224
日本のメーカーも皆やっている。
226ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 14:55:11 ID:0rHdB/46
ピグマリウスとかは組み立て中国とかきちんと説明してるけど、
某国製はそんな説明無しで、いかにも職人が手作業でコダワッテマスみたいな写真載っけて宣伝してるわけですよ。
なんか、メーカーの姿勢に不信感が募るわけです。
個人的に毒ギョーザ事件以来、中国製品は怖いと思うのもあるんでしょうが…
チラ裏ゴメン
227ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 19:20:18 ID:z07OLpgW
真面目な中国人の職人がこだわって組んでるかもしれないじゃんか
つうか、ドイツだとある程度国内で仕上げれば国産としていいという法律があるからな
人件費高い国で一から作るより、安いとこはアウトソージングした方がいいもん作れるかもしれんぜ?
228ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 23:54:32 ID:aAROh8Qv
>>227
荒らすようで悪いけど
多くの庶民は1万円でも安くいいものを手に入れたいと
考えています




中華でもインドネシアでもイタリーでも国内でも


値段により価値がある物は?
229ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 00:08:13 ID:RkbBuiW3
>>228
日本語でよろしく。
230ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 00:25:36 ID:unmHfrWq
>>228 安くて鳴るバヨリンてことかな?
そんなのが知ってたらみんな買ってます
たしかにそうゆうものがあるのかもしれんが滅多にない
高いものには高い理由があるとはいわんが安いものにはかならず安い理由がある
231ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 11:07:40 ID:rmfT9ngB
宮本笑里は整形してます。デビュー前の顔です。騙されないようにしてください。
http://imepita.jp/20090328/008570
232ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 12:24:32 ID:/4YLIXQO
わからんぞ。整形という経験によって音楽性が増したかもしれん。
233ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 21:34:42 ID:7c/ahTHw
韓国人は皆やってる。

整形なんてたいした問題じゃない。
234ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 02:18:04 ID:+6h32Fza
中国製とはいえピグマリウスは安いくせに馬鹿に出来ない音するから困る。
235182:2009/04/16(木) 09:14:37 ID:mLKVtTj9
マサキチのS4、レッスンに持っていってみました。
先生が弾くと結構良い音がしました。
先生も中々弾きやすいと言ってくれましたし、
自分で弾いても他の楽器より音量があると思うので
暫く使うことにしました。
スズキの1100とか買うより良いのかな?
236ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 04:28:38 ID:EcjMv9Wx
都内の楽器店でヴァイオリンを購入したいのですが
良い店があったら教えてください。
ちなみに100万円〜200万円くらいのものを買いたいのですが。
237ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 12:55:22 ID:LuX2jA0F
先生に聞いてください。
選ぶときにもついてきてもらってアドバイスをいただきましょう。
238ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 15:52:51 ID:k0GNTrK/
むしろ先生から買いましょう 大人のつきあいは大事ですよ!
239ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 19:29:01 ID:krD4fhUs
>>210

そんなこたぁない。湿度90%の日本の梅雨にモロ当たれば、海外から輸入したばっかりの楽器は
結構ネックが下がる。だから、最近は指板の下に鞍をいれるでしょ。特にオールドやモダンは
下がりやすいよ。にかわの宿命なのだけど・・・・。

240ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 19:35:57 ID:krD4fhUs
>>234

Scott Cao も、同じ価格帯の楽器なら、変な古いドイツ製とかスズキのエターナルとかと比べても、
良い感じだけど。試した楽器がどれも、E線の音がキンキンしないのが良い感じだったよ。
ただ、ドミナントが限度で、オリーブとかはうけつけなさそうな感じはあったけど。
241ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 03:38:11 ID:Gq0Iq4Es
一応書いておくが、
>だから、最近は指板の下に鞍をいれるでしょ。
こんなこと言うやつの話真面目に聞いちゃあかん>おぉる
242ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 09:57:06 ID:d53VRPe+
>>241
そお?最近入れるでしょ?
243ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 12:12:46 ID:W66Xfe0e
スズキなら品番3桁のなら、確かにCAOのが良いかな。
けどスズキでもエターナル以上になると、CAOより良いかな、と思う。
と、言いつつ我が愛器に選んだのはジェイハイダ
244ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 12:40:21 ID:8/vLGQ6C
245ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 15:48:26 ID:Gq0Iq4Es
>>242
フィンガーボードレストって奴だろ?入れん入れん。あんなんに効果なんてあるわけがない。表板のニスが傷むだけ。
だいたい、あの程度のもので押さえるだけでネック上がりが防げるってなら、
ハイポジでがんがん弾いた後のネックはさぞや盛大に上がってることだろうよ。
怖くて楽器なんか弾けたもんじゃないだろうな。
それにもし効果があったとしたら、ネック上げさせるほどの力が表板にかかってるってことになる。
表板は楽器の命だ。歪めてどうする。
246ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 22:15:33 ID:d53VRPe+
>>245
んー。そう? 最近、周りのプロとか音大の連中も入れてるけど?
そういえば、N響の根津さんもいれてるよね。

ttp://www.nezu.ms/maintenance.html

実は、自分もそんなものイラネって思ってたのだけど、最近、結構高い楽器を買って、
その楽器屋に入れるように言われて、ウェッジ?を渡されたよ。自分のはモダンだけど、
そのクラスでもニスは大して痛まないそうだ。(新作でニスが柔らかい奴は解らんけど)。


247ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 22:46:40 ID:Gq0Iq4Es
俺の周囲じゃ見たことないなあ。気をつけて見てるわけでもないけど。
確かに、仕舞うときに何か挟んどくと、衝撃でネックが外れたとか、
指板外れたとかのときに傷つくのを防げるけど。
長距離移動のときにはテールピースの下にハンカチ挟むくらいはするよな。
248ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 23:19:41 ID:d53VRPe+
>>247

どこの楽団の方? プロオケでも入れてる人は多く見るけど・・・・。
でも、確かに効果がなさそうな気もするので(最近流行り出したというのが怪しい)、
入れなくても良いという楽器屋の名前をちょっと教えてください。

249ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 23:42:48 ID:Gq0Iq4Es
俺はアマなんだけど。
もっとも師匠はプロ桶団員だし、オケのトレーナーやトラもプロだし、
周りには246のお仲間みたいな人は結構いるわけだが。
来週本番だから、誰かに聞いてみようか。
で、入れなくていいという話を書いてる楽器屋の一例:
ttp://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/griffbsattel.htm
理屈っぽいことで有名な佐々木さんとこに書いてあった。
俺が適当に書いたのと似たような話だ。
250ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 00:44:54 ID:1R4boy8j
>249

サンクス!うーん。百家争鳴ですね。自分も渡されただけ+周りが使ってるというだけなので
効果が有るかどうかは解らんのですよ。ただ、佐々木さんのHPで表板が柔らかいという表現が
あるけど、厚み2.5mmの板は、そこまで柔らかくはないとは思う。鞍を入れた程度でニスが
痛むのであれば、演奏する度に拭き取る行為も相当ヤバいことになってしまう。まあ、新作
イタリーは確かにやばいと思いますけど。

こういうのを見かけて4〜5年くらいなので、効果が無い可能性もあるのは確か。で、本当に
楽器のネック落ちの修理が減ってきたかどうかの検証が必要ですね。まあ、自分のはニスが
安定している上、クラックも無い楽器なので、使ったところで特に問題は無いのですが・・・・。

251ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 07:57:21 ID:ZJQrhCvS
文系のみなさんがんばって考えてね(大笑
252ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 21:19:45 ID:bC002S3L
>251

お、理系?それは嬉しい!

こちらもバリバリの理系だよ。以前からバイオリンのネック下がりに関する物理モデルを
うまく、組めるか?というのを考えているのだけど、非常に難しい。

1:張力をかけた際の弦の線密度。
2:張力をかけた際、ネックの付け根に対するモーメントの掛かり方。
   これは裏板とのつなぎ目で、半円系に飛び出ている部分の強度
3:ニカワの各種強度/特定湿度での強度の変化
4:表板の変形強度特性
5:下に挟む鞍の変形強度

ちょっと考えても、これらが関係してくる。楽器を剛体と考えて各種変形を考慮しなくても
ネック付け根のモーメントの解析とニカワの湿度特性/変形強度の値は必要になると思う。
君の考えはどう?
253ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 21:22:45 ID:iHRlI/D1
愚者は経験から学ぶ
賢者は歴史から学ぶ
アホは数式を立てたがる
254ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 21:36:18 ID:EcoRIRhn
アホでもわかるように数式があるんだけど。
255ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 00:58:34 ID:SrsSNozi
>>247 に一票だな。

>>252
君は自分が何をやりたいのかよく考えた方がいい。
まずは、ネックが下がった状態の楽器を入手するか、
自分で楽器を夏の車中に放置してネックが下がるところをよく観察することだ。
256ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 13:24:04 ID:EsgpX8d8
>>247は普通にヴァイオリン弾ける人

得意気にわけわからん論理を展開したがりは練習嫌いの糞レイト

と、思いました。
257251:2009/04/21(火) 23:56:39 ID:XmqZW3tv
>>252理系オタク様
ばよりんの音が解明できないのは、マクロな傾向はわかっても
1台1台の楽器が違った個性を持つからで、モデルを絞りきれないからだよね

ネックも同様、そして机上で何らかの推論を出せたとしてもそれを現実に反映
するのはほぼ無理でしょう ネック下がり云々なら弦を緩めなさいってこった

自分は陰謀説で考えてみた 
ネックを曲げるほどの力を、薄板のしかも張り合わせた部分で受けるとどうなるか
いずれは修理屋さんが笑うことになりますw ネックリセットも一緒に10マソ也
おいしいよね
258ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 00:27:01 ID:UbWjrZC9
正直、ネック下がりなんて CAE でシミュレートすれば
何も難しいことは無い。 卒論のネタにもならんよ。

259ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 22:50:13 ID:jbAChe1O
>258
使用するソフトは? わずか数ミリのネック下がりをシミュレートなんて
無理だと思うけど?
260ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 07:06:06 ID:jr2lSd/N
昨日、安物の松脂とハンナリ高めの松脂を試しに使い
松脂の重要性を知りました

今までの松脂は
がりがりとノイズ音がする割りに、弓はすべる感じで
プチ高いやつは、ノイズ音が少なく、弦と弓の毛がいい具合に抵抗しあってる感じ

ちらうらでした
261ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 07:29:42 ID:q2aDnt7k
メーカー名書いてよ
262ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 12:39:48 ID:bwzOavUv
きょうは雨 とても弾きやすくていい音♪ 
最近は湿度60%くらいがちょうどいいと思うようになった
レスポンス抜群のヴィオリーノだからかもしれないが、50%以下だとノイジーと感じてしまう
今の弦も5ヶ月たったけど、寿命長すぎw
263ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 09:02:24 ID:/J05UvSR
E線の開放音が異質なので、上ナットに柔らかくて薄い皮を敷こうか思案中
気休め? 少しは効果あり? 言い伝えにそんなのはない! どうでしょ
264ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 10:33:15 ID:gzdgOvVy
上ナットって何?

いわゆるナットのことなら開放弦のときしか効果ないぞ。
駒に羊皮紙とかを貼るのは一般的だな。
265ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 13:20:46 ID:e5ZQdMDw
銀座山野GBモラッシー400万越えワロタwww
266ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 13:24:42 ID:HfyzH7Qa
>>264

>>263 様は
>E線の【開放音】が異質なので  とおっしゃっておられますので、

>開放弦のときしか効果ないぞ。  というお答えでは、

アナタご自身の文盲ぶりをさらけだしているだけのように思えますが。

効果はありますよ。色々お試しください。
267ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 21:45:37 ID:/J05UvSR
>>265
モダンの先物買いってとこか
268ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 00:21:21 ID:AjT4OOTY
>>265

山野はひどいの随分と出してるよね・・・・。このあいだ、いきつけの楽器屋で
修理中の、山野出のとんでもないイタリアンオールド見たよ。可哀想だから何も
言わないで修理引き受けたっていう代物。
269ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 13:32:38 ID:D7Sk8csV
いい音で錆びにくい理由からE線はゴールド(ワンダトン)とヒルを使ってます
何となく、高音を抑えたい楽器にはヒル、出したい楽器にはゴールドを張ってます
E線の音はなかなか比較しにくいけど、ゴールドは音量が大きく透き通った?ような音
に聞こえるけどこれでいいのでしょうか
270ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 13:50:29 ID:Zpf0WWW1
バイオリン作ってみたらいろんな事が分かったよ。
271ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 18:50:02 ID:Kkh3I/Ho
>>270

どこから作ったの? 色々と解った内容を少し教えては頂けまいか?

272ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 17:31:51 ID:S77yQm9z
>>269
「彼とエッチするとすごく気持ちがいいんですがこれでいいんでしょうか」みたいな質問するなよ
273ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 00:30:55 ID:bWbDtx8p
そういう質問ならおk。

詳細をおしえてくれw
274ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 20:35:09 ID:SGiJWB6Q
>272

それ以前に、>269が♀だと思った根拠が知りたい。
275ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 18:36:56 ID:X0Ws6uQ0
♂×♂だってありうる
276ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 00:26:46 ID:pzbKeLDe
おっぱい大きいとバイオリン弾いたとき、共鳴するのかな。時々邪魔にならないか、とか、
余計な事考えるよなぁ・・・・。
277ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 01:58:58 ID:iZ/mTDkK
メタボな腹だと共鳴するのか?

いすに座るとき若干苦しいがw
278ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 09:12:02 ID:vS8T/OBa
大学オーケストラの団員はどんなヴァイオリンを弾いているんだろ?
様々と思うけど子供の頃からやってる人はどうでしょう?
50万〜100万位の外国製かしら
279ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 18:39:08 ID:pzbKeLDe
下は10万から、上は1000万まで、さまざまだよ・・・・。医学部とか特殊なところじゃなければ
数十万が普通かな。
280ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 18:50:05 ID:b1PwJBXK
大学桶時代は学校所有の SUZUKI 20万セット。
281ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 12:28:46 ID:MKDU4ybI
俺、25年前の国立大学だったんで、楽器と弓で6万くらいのが
部の備品だったな。
282ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 23:01:01 ID:+3BxoTTJ
それにしても、最近の新作イタリー製、高杉やしないか? モダンフレンチがお買い得かな。
283ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 21:33:32 ID:OAHRYxln
新作なら、意外にも国内製作者の作品に良い物が多いと思う。
284ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 21:49:51 ID:Ejt3yE1r
>>283
確かに。今年の弦楽器フェアに行ってそう思ったよ。あそこじゃ音は解らんけど、細工やニスの
色は良い楽器が多かったっすよ。
285ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 08:15:55 ID:uDrOdWSz
>>282
フランス人の知り合いが言ってたけど、弓に限ってはモダンフレンチはダメだって
高価で金ピカに飾ってあるけど、性能はあまり良くないんだって
彼曰く、「でもフランスの南部に住んでるミツアキ・ササーノは素晴らしいし、値段も普通に手が届く」だってさ
勿論楽器と弓は違うけど、日本人製作者を安易に切り捨てちゃだめかな
286ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 12:08:55 ID:IkYmtcoT
>>285

もう、今の弓はダメだろ。いい材料が無い訳だから。カーボンとか新素材に期待できないし。

日本人作家は良いよ。プロが使わないせいか、調整がマズいのか、きちんと調整すると
驚く程鳴るようになる楽器があったよ。(友人がオケで使ってる楽器がそうだった。)。
287ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 14:47:32 ID:wCHh8Nzm
調整ってどこを?
288ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 01:37:55 ID:i0yc+xrR
駒/魂柱 

たったこれだけだけど、色々弾きながら、数時間かかるし、数万円もかかる。
でも、すごく変わるんで、驚くよ。
289ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 06:47:52 ID:5dPLa5u8
そのへんの調整でン万かかったことはないな
あんまり細かく注文出して弄ってもらったこともないけど
ま、反ってる歪んでる楽器と合ってないとかで交換が入るとそれくらい飛ぶかな
生の駒をその場で使えるように削るのはかなり大変そうだ
290ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 08:56:56 ID:YexPgc6B
弓の銀糸のところよごれてたから歯ブラシとさびとり剤でごしごし
こすったらニスのとこまではげてもうた
291ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 19:55:51 ID:fQUVBK9s
なんてらんぼうな
柔らかいから流し台磨くような感覚でしごいちゃいかん>巻線
292ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 21:20:29 ID:i0yc+xrR
>>289
一度、少し注文を付けて見ては?駒の高さも、最初高めに削ってもらって、少し
弾いて、低くしてもらうとかすると、よいかも。駒の高さも、魂柱の場所もどれも
驚く程音が変わるよ〜〜〜。

293ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 01:35:30 ID:uF02tZ0A
弾き易さを改善するためならわかるが
音をいじるために駒の高さを変えるのは感心せんな。
294ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 00:31:03 ID:zsI4942q
まあ、駒弄ればどっちみち音も変わっちゃうけどね
音弄るなら魂柱微調整のほうが常道ではある
あと、どうせ延々弄ってもらうなら自分のコンディションがいいときに好みの音響の場所で調整してほしいな
空気が篭ってる狭い工房でいきなり弾いてどうのこうの言えるほど経験積むのはちょっと大変だ
最初のうちは「これでどうですか」って聞かれても全然わかんなかったもんな
295ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 20:20:28 ID:wOQrbuNb
シャコンヌのオリジナル楽器を弾かれたことある方、感想はいかがでしたか?
私は展示会でそのなかの一つがとても気に入って本当欲しくなりました。
音が太く、新しい楽器の音でない印象で、高音の輝きもあって
いつまでも弾いていたい心地よさがありました。
296ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 22:43:35 ID:nLxVAhYS
>>294
うん。まあ、そのE線の、ほんのわずかだけなんだけど、びっくりする程変わる。
ヤスリでチョコって感じで音の感触がすごく柔らかくなる。弾いてる本人しか
解らないかもしれないけど、意外と敏感。

>294
>空気が篭ってる狭い工房でいきなり弾いて

これは、全くその通りですよね。自分は、どちらかというと、高い音側に寄ってるか、
低い音側に寄ってるか?というくらいで判定してます。なんとなく、弾いてみて気持ちよい
ところで、OKだしてるんで、職人さんも、時々、???って顔されます。

あと、実際にホールや会場で弾くと、全く違っていて、焦る事たびたび。これは
しょうがないですね。何か、狭い部屋で弾いて、聴くポイントとかあったら教えて
欲しいっす。
297ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 22:09:00 ID:NmoeqJXC
>>295
いくらぐらいのやつですか?
こないだの展示会で100万円のストラドモデル(?)はなかなかいい感じだと思いました。
ただストラドと同じ音と宣伝してましたが、さすがにそれはないと思ったけどwww

逆に15万ぐらいのやつとかだったら、私的にはイマイチ…。
298ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 23:38:18 ID:vER+RV1j
>>295
前々回出てたの(150万だったかな)を弾いたけど、いい楽器だと思いました。
まあ展示会に出てくるのは出来の良いやつだろうから、それ以外のも弾いてみないとなんとも言えないけど。
299ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 01:30:53 ID:svq0OgPt
150万だせるならシャコンヌオリジナルよりも、100万出して個人製作者に自分好みの楽器を発注しちゃうぜ。
300ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 22:16:12 ID:bZrXpGTR
製作者好みの楽器が仕上がると思うな…
301ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 00:58:16 ID:9QMmWo+l
150出すなら、モダンフレンチの方が良いのが見つかりそうじゃない?
302ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 04:00:14 ID:CKLAga5C
最近はモダンフレンチの良いのだと500万するよ
303ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 09:39:41 ID:iI5Oqzla
>>302
モダンはそんなに安くないだろ
少なくともいいやつは

どんなやつをイメージしているんだ?
リュポですらモダンの時代に片足つっこんでいると思うのだが


まあ定義がはっきりしているわけじゃないんだけど
304ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 12:30:23 ID:9QMmWo+l
>>303
ルポ、ガン、ベルナーデル、シルベストレ、JPVはちょっと、除外かな。

もっと、ほら、コリンメジンとかブランシャードとかリヨン/ミルクールの造りが良くて
安くて良い音でるやつがいっぱいあるよね。10年くらい前だと、ここのクラスって、
100万くらいだったよ。18世紀末から20世紀初頭のフレンチって、プロや音大生は
使わないから、値段もイタリア製みたいに上がってないと思うんだけど。
(工房製だったら、相当良い出来の楽器でも、それこそ、50万位じゃないのかな?)
先生と一緒に楽器を見回ったんだけど、当時数百万してたイタリア製の楽器と互角だったよ。
(結局、使ってるのは、無名のフレンチオールドだけど・・・・)

どうだろうか。
305ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 16:39:42 ID:Zn/sU0z8
自分も100歳の量産フレンチ持ってる ウン十万したけど状態はいいし枯れた音も楽しめるよ
どんな楽器であれ100年も生き延びたものはそれなりの音を出すし、価格的にもほどよく
アマチュアプレイヤーの選択肢になりえると思う  演奏者にはプラスアルファが必要なんだろうけど

100年後に今のどんな楽器がひっぱりだこなのか、あの世での楽しみにしましょうかねwww
306ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 00:10:37 ID:FRYfABbE
イタリアの職人なんかが、100年後のストラドはポッジだ、って言ってるよね
307ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 01:52:17 ID:YkkKgcQN
295です。
よいと思ったのは120万でした。
150万のもあったそうですが売れたとのことでした。

オリジナルシャコンヌは買ったら、その楽器に自分の好きな曲の名前を
ラベルに入れてもらえるそうです。
曲が他の人とダブることはないようにするそうです。
308ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 14:06:05 ID:B1rICEcv
>>307
リセールを考えない、シャコンヌで次のも買う、だったら良いかもしれないですね。
ところで、これらの楽器の制作者はどなたですか?
309ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 00:37:15 ID:6JbswDNJ
NHKの「美の壷」見たが、鈴木バイオリンではパーフリングを予め曲げないで
指で曲げて突っ込んでたね。これっていわゆるプラスチックファイバーの
のパーフリングなのかな。木のパーフリングでやったら完全に折れると思う。
310ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 01:53:34 ID:ITbIYKlt
308さん
オリジナルシャコンヌの製作者はシャコンヌの職人さんとだけ
伺いました。
誰とか聞いてもわからないだろうし。。。。
誰が作ったかが重要かはわかるつもりですが。

以前は受注生産だったらしいですが
最近は頑張って作っているようで
最近の展示会に急いで間に合わせた、とかおっしゃってました。
311ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 02:24:41 ID:8HCT+F+G
>>308
シャコンヌオリジナル製作者は社長では?
展示会のとき、製作過程の講義みたいなものを社長がやってて、
自らが板削ったりしてました。
312ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 09:20:55 ID:ewImOFK1
あれ?
シャコンヌのオールドの音のする楽器って、久我さんが作っていたのでは?
313ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 18:05:32 ID:PV8n+kAX
Guicciardi の推定価格を教えて下さい。
314ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 18:06:55 ID:5n17oFZG
n円
315ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 20:59:51 ID:ItdwXF/h
>>312
久我さんって、この方?
   ↓
ttp://homepage2.nifty.com/cremonakuga/jp/main.html
316ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 21:09:25 ID:y5vuGZo4
>>313

700万以上、納期3年待ち。
317ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 01:24:05 ID:Py2Y4S0P
316様、貴重な情報をありがとうございました。
318ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 11:30:23 ID:ARvnsafx
ピグマリウスDX-117Rってどれぐらいの値段で売れますか?
1999年製状態はそれなりに良好。

新品購入価格がたしか60万ぐらいだったはず・・・
319ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 11:43:13 ID:2reaZXVn
7万円くらいなら出す
320ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 13:01:15 ID:pL0kdquE
>>318
楽器店にきくんじゃないのか?
mixiにもろだしてんじゃん
321ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 13:13:47 ID:ARvnsafx
うっわwww
特定されたwww

楽器店これから行ってきます
322ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 14:10:23 ID:pL0kdquE
そのぐらいの年代で割れがなければ
ヤフオクなら定価の1/3〜1/2が相場といったところかな
323ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 21:04:10 ID:GfTJjm4y
結局弟の楽器を先生通して売ることになりましたw
324ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 01:59:10 ID:wjQpk6w9
若い楽器つかってるんだが音が元気すぎる
枯れた音にしたいんだがやはり長いこと使うしかない?
レンジでチンするとか、裏技知ってたら教えてくれ
325ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 12:30:37 ID:lQKeLg6p
ドラえもんの『タイムふろしき』を使う
326ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 12:31:45 ID:x9ZxZBDP
ボディに砂を詰める
327ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 13:30:12 ID:x9svd/+a
マジレスすると、手っ取り早いのは、弦を変えてみるとか?
テンションの低いビオリーノとか、オイドクサあたり。
ドミナント使ってるなら、インフェルド・REDやVISIONのほうが多少、まろやかになる。
弦のゲージをテンションの低いヴァイヒに変えるという手もある。
鳴らない楽器を鳴るようにするのは難しいが、おとなしくさせるのは可能と思うよ。
328ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 14:36:31 ID:vh9QlugF
超音波で微少な損傷を与えるとか
329ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 18:53:12 ID:iFSM9cyD
毎日100時間くらい弾けばすぐに枯れるよ
330ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 19:02:06 ID:jIW6rgH7
酒に超音波を当て続けると、何倍も熟成が早まるらしいぞ。
2,3年やり続けるだけで、10年熟成と同じ効果があるんだと。

ヴァイオリンでも木の分子構造に影響して、音が熟成するかも試練。
331ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 20:36:36 ID:wjQpk6w9
超音波か
サンクス
332ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 20:51:37 ID:ry7QPKVr
ただ周波数とパワーをきちんと選ばないと
闇雲にやって良いわけ無いから
333ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 21:34:57 ID:V0pFTdRW
>>324
普段ケースに入れずに出しておく。
一冬ごとにガンガン枯れる。

後は、音にならないくらい圧力かけてゆっくりの弓で
ガリガリ言わせる。 ガリガリ音はエージングを加速するぜ。
334ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 21:53:32 ID:hZ3pAECy
>>324
オールドもモダンも、凄い楽器になると、ものすごく元気がいいっすよ。

新しいバリバリ感が嫌だったら、上でも出てきたように、弦を変えるのが一番だと
おもう。インフェルドの青もナイロンくさいけど、おっとりしてるよ。

まあ、オイドクサが一番かな。
335ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 22:36:32 ID:re1iOud0
>>333 それは危険すぐる
336ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 00:03:53 ID:L4GuoP/3
前に某所で、pochiさんが「魂柱を油で揚げる」って言ってたよね
337ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 07:50:07 ID:Jn2gic/X
つ、ひとまわり細い魂柱を使う
338ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 09:55:47 ID:ehsC/Xhg
>>337みてふと思ったんだがストラドとかガルネリって作られた当時の魂柱つかってるの?
339ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 09:58:30 ID:UDmGuLB8
340ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 12:49:11 ID:brukVBRP
>>329
「うちゅうの ほうそくが みだれる!」

楽器を故意に枯れさせる研究なんて、誰もやらねーか。
341ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 19:26:22 ID:UY2MA1rL
342ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 22:32:43 ID:brukVBRP
>>341
俺が悪かった…
343ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 08:27:06 ID:BsBddwgO
>>341
面白い特許が有るものだね
やっぱりヤマハか
344ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 08:34:42 ID:+ya2n8+j
ホーン・バイオリン(ストロー・バイオリン)ココナッツウッド製

http://cielochiaro.cocolog-nifty.com/celeste/2009/05/post-cddb.html
345ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 09:19:58 ID:229NClBv
オールド等で、オリジナルの駒や、魂柱、果ては、構造自体オリジナルな個体はあまり無いのでは?

魂柱や駒は大事に使えば永年使用出来るのは周知の事実ですが、楽器の状態やオーナーの嗜好で交換される消耗品でも有ります。
数百年前、当初バロック仕様(室内楽、サロン向き)で制作されたバイオリン(オールド)が、大会場向きのモダン仕様(大音量〜鉄弦私用に耐えうる強度アップの要求からネックの仕込み角度、バスバーの取替〜延長、他)に改変されているのは暗黙の了解事項です。
346ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 17:05:33 ID:sWq2uPGg
中大教授殺害犯の100万円ヴァイオリンってどこのなんだろ...
347ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 22:09:08 ID:wL0hVf/w
>>345

疑惑のメシアは?
348ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 02:55:48 ID:FQleaEGX
個人差あると思うんですけど、音大生っていくら位の楽器使ってるんですか?
349ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 05:22:52 ID:i8UwYJmX
400万くらいはゴロゴロしてる。ウン千万もいる。百万台は殆ど見た事がない。
350ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 07:51:02 ID:m5ESOU0J
>>347
写真を見ると指板が短めの様だから、少なくともモダン仕様にはなっていないと思われ。
351ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 07:55:43 ID:m5ESOU0J
>>347
写真を見ると指板が短めの様だから、少なくともモダン仕様にはなっていないと思われ。
352ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 08:10:53 ID:m5ESOU0J
>>350
>>351
スマソ。ダブった。
あとモダン仕様に改造されたオールドには、表板を裏打ちして、厚みを増しているものもあるとか。
出来た当初から薄かった為か、後の製作者によって薄く削られた為かは解らんが。
353ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 23:30:05 ID:E4Y1RT4l
おしえてください!

E線のアジャスターをボールエンドのタイプから
ウエットナーのヒル方にしてループエンドの弦を変えましたが、
弦を張ると左手でネジが回らないくらい固く、右手で
指先が痛くなりながらまわしてます。
とくにひっかかっているとかネジがちゃんと入ってないなどは
ありません。
こんなもんでしょうか?

たしかに、ポールエンドの方がテコの力で軽いことは
わかりますが。
354ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 00:37:36 ID:LB/VS1KG
ウエットナーなんていう偽物を使ってるからでわ
355ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 01:32:49 ID:utxAj8Hh
初心者の私が、今まで、
サイレントバイオリン(SV−150)使ってたのですが、
物足りなくなり本物のバイオリンを買おうと思ってます。

予算20万前後で
・中国製量産品(ジェイハイダ)
・ブルガリア製量産品(ブランド不明)

それとも、もう少しがんばって、
予算30万前後で

・チェコ製のオールドバイオリン
・ヨーロッパ製(産地不明)オールドバイオリン
・スイス製(heer)バイオリン
・日本製(シャコンヌというお店のオリジナル)バイオリン

ぐらいを考えてます。
全部、試奏しましたが、なにぶん初心者で開放弦でしか弾いてませんが、
シャコンヌかチェコ製のがよさげでした。。
でも、チェコってどうなの?とか、すごく悩んでます。。
(でも、この悩んでる時間が一番楽しいのかも。笑)

購入時のポイントとかあれば、アドバイスください。
356ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 04:32:05 ID:YXiyeE4U
>>355
自分は弦楽器フェアでウン十万を衝動買いしたくちだけど、今でもその音に陶酔してます 
弾いた瞬間ビビっとくるかどうか、その感覚を大事にしてます
357ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 11:06:52 ID:+eUUL6Y9
チェコは安価量産品のJJ.DovorakやARSのイメージが強いですが、
ボヘミアンと呼ばれ、古くからの弦楽器生産の中心地のひとつですよ。
精密工業技術レベルは高く、ロシア軍特殊部隊の狙撃銃はチェコ製だとか。
ちなみに、前回のトリエンナーレ優勝者ヤン・シュピドレンはチェコの人。
気に入ったのを偏見無く選ぶのがよろしいかと。
お店の人や弾ける友人に試奏してもらい、その音を自分が聞いて選ぶのも良いです。
その友人が自己主張の強い、うるさい人でない、というのが条件ですが。
358ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 17:19:40 ID:7DMh1uBH
>>353
CRC 5-56でおk
359ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 18:49:42 ID:lwSuU1Ml
>>353
俺はタレにくさと機能で、ラジコンやミニ四駆の可動部に使うモリブデングリスを薦める。
付けすぎは厳禁な。ネジ部にごく薄く塗れば充分。
360355:2009/06/04(木) 00:22:47 ID:2PVzQsTF
>>356
やはりこういうのは第一印象ですか!?
そう買い替える予定もお金も無いので、ついつい考えてしまいます。
何を基準に選ぶのか、はっきりさせた方がいいですね。


>>357
詳しいレスありがとうございます。
バイオリンやってる親しい友達がいないもので、、(>o<)

チェコ製とかこだわらず、とにかく音色が気に入ればいいんですよね。
後ろ向いて、店の人に弾いてもらって決めようかな。なんて。笑



361ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 00:47:09 ID:fvqCEce9
プロになりたいとか無しで、単純に弾いて楽しみたい初心者なんですが
10マソほどで「これならいいんじゃね?」ってヴァイオリンおせーてください
362ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 08:05:45 ID:uueXc1At
>>361
弓もセット?
363ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 12:26:26 ID:94BH469a
>>361
https://www.violin-p.com/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail.cgi?id=43

  ↑最近気になってる、人柱になってくれ
364ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 13:24:12 ID:wPLUYo8J
ヤマハのバイオリン(ブラビオール?)は如何かと。
型どりはヤマハお得意のコンピューター制御の切削マシンで、組み込みは完全手作業のハイブリッド。工作精度はバツグンかと思われます。
型は名器からの寸分違わぬコピーとか


楽器のエージングにはお手軽な反則技で、
オーディオのスピーカーの近くに置いて、大きな音で音楽を四六時中流しておく。と言うのも有りです。
音振動により木の細胞が変化(細胞膜がガラス化=鳴る)するのを奏者が弾いてするか、外部からの刺激でやるかの違いです。
バイオリンで通常、いわゆるシルバートーンに成るには十五年〜三十年程度必要と言われます。(モチロン演奏し続けて)
コレをズルして弾けない時もオーディオから音振動(音のストレス)を与えて短縮化しようと言う魂胆です。
365ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 18:54:47 ID:rrjUjuxz
買ったけど結局全然弾いてないオーディオヲタの言い訳みたいだな。
木材の結晶化って三十年とかだっけ。もちっとかかったような。
366ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 23:24:37 ID:faIT4aVX
>>360
まず音量だな。 ある程度の音量が出ないと
楽器がちゃんと響かない。

あとは音色と見た目。


わしも弦楽器フェアで衝動買いしたが確かに第一印象は大事だ。
楽器なんて基本スペックはみんな一緒だから考えれば考えるほどわからん。

試奏で一番長く弾いてた(弾きたかった)楽器
っていう選び方もいいよ。
367ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 04:00:48 ID:39Zo+R7b
>>362
セットじゃなくてもおk
>>363
素人に人柱にならせてもなんの情報にもならないかと
368ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 06:15:40 ID:fRDyrDRC
>>367
かといって、プロはValenteなど使わんのでは?w
369ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 07:56:38 ID:daMTc0eE
>>363
視聴コーナーで音を聞けるから
素人の他人の意見より、自分の耳で判断すればいいんじゃね?

ま、あのコーナーは自社企画のValenteの
評価が異様に高いけどw
370ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 10:19:48 ID:JE3uq8kK
判断できる程の耳が無い〜ww
てか、販売店側の偏った評価よか、実ユーザーの評価が聞ければと思った。

自分自身VN-60ユーザーです、学生時代に部活でやってた→ン十年振りの再開で、
特に人前で弾くつもりの無い自分には充分な楽器です。

ただ、やっぱり中華というか、側板の合わせ目がエンドピンとズレてたり、
ネック部のニスの塗り分けが雑だったりします。
そこら辺、「丁寧さ」を売りにしてるVN-70ではどうなのか、ちと気になったンです。

もっともアバタもエクボで、愛着のわいてきたVN-60から乗り換える気は無いんだけどね。
371ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 10:24:54 ID:5JU3D4Zu
人柱覚悟で、9800円のハルシュタットを買ってみて、近所の洋楽器専門店に整備に出した。
ペグ調整、ナット調整、駒すりあわせ、テールピース調整、魂柱調整、弦交換で約2万かかると言われたよ。
もちろん整備を依頼してきた、合板プレス&ポリ塗装のボディーでどこまで変わるか楽しみ・・・・

372ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 12:21:05 ID:e67R5O1F
全部自分でできるワロタ
373ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 12:27:12 ID:9xVodmsV
合板ではないよ,ハルは
374ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 12:52:22 ID:9c5cZ+uq
>>371
ハルシュタットはスプルース単板だわな、一応。
塗装は安物のラッカーだけど。

その中で金かけてまでやる意味があるのは、
ペグと駒と弦ぐらいじゃね?w
375ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 13:03:11 ID:BG40b8V1
ラッカー塗装を剥がしてニスで塗り直ししたらどうなるかな?
376ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 13:04:17 ID:9xVodmsV
そこまでやれば鈴木230よりは良くなる
377371:2009/06/06(土) 13:24:51 ID:5JU3D4Zu
>>374
だからって駒をオーベルトにしたりはしないけどねw
あと9800円の奴でも単板スプルース?楽器屋は「これ白木をプレスで型押ししただけじゃないか?」とか言ってたけど・・・・
一応弦はドミナントに替えてもらう(ただしE線はブロカット)
378ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 13:44:37 ID:Gt66OZZu
ヤマハのアルティーダって正直どうなの?
色々楽器屋とか行くとやたら絶賛されてるけど。
379ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 15:52:48 ID:9xVodmsV
なぜか個体差が大きい
380ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 16:35:08 ID:FtlVelFO
「ある程度A」だからな
381ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 17:10:25 ID:9xVodmsV
ブックマッチした表板をプレスできるのか?
382ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 17:30:45 ID:QsWsc7vs
>>377
最初はこれでいいや〜と、鈴木330買うときに「これプレス」って
言われた俺涙目…
いいさ。1年や2年で分解したりしねーだろう。
383ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 18:28:40 ID:WazdJjJM
300番台はプレスじゃないはず
384ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 19:19:45 ID:9c5cZ+uq
>>377
9800円ってV-10かな? それも単板スプルースだよ。
スズキのアウトフィットより鳴ってたような記憶がある。

V-10はアジャスターがヤワだから交換した方がいいかも。
385ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 19:23:25 ID:QsWsc7vs
>>383
ググってみたけど、なんかそんな感じですね。ほっ。
まぁなんにしろ、「物足りない!」と思えるくらいになるようがんばります。
386377:2009/06/06(土) 23:43:37 ID:2qEIIeeo
>>384
マジで単板なんですか?!人柱覚悟で買ってよかったということか・・・
あ、付属品は教本、dvd、スタンド、松脂、ピッチパイプ、毛が1本切れていた弓です。
v-10とは関係ないですが、以前ジョルダーノのオール単板(黒澤で6万円で買った)のヴァイオリン、
ためしにオイドクサのガットを張ったらすごいいい音になったんです。
で、v-10にもそのうちオイドクサを張ろうかなと思ってるんですが、お金の無駄ですかね?
387ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 03:16:58 ID:xPybeP4x
>>386
無駄じゃないと思う。ただ、楽器の性質にもよると思う。表板が薄めでパッキーンって
鳴るような楽器だと、とても良いかも。

逆に、もごもごして、鳴りにくい感じの楽器だと、逆効果だと思う。
388ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 11:40:53 ID:ZV9sYBG4
すみません、どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。

中古のSUZUKIバイオリンを友達から譲ってもらったのですが、
ケースがボロボロなのでケースだけ買い換えようと思っています。
ケースは角型が良いのですが、選ぶときに注意することはありますか?
389ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 12:17:32 ID:i0VH2UZO
軽い
ある程度の小物を入れれる
こんな感じならいいんじゃね?
丈夫なやつってのが大前提だが
390ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 12:26:29 ID:qjS64zo6
肩当てを入れたい場合は角型、別に持ち歩いてもいい場合は三角でok
391ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 12:28:59 ID:ZV9sYBG4
>>389
アドバイスありがとうございます。
ネット通販で2万円弱のケースを発見したのでそれに決めようかと思っています。
(楽譜、肩当、チューナー、予備の弓、松脂などの小物が全部収納できる
ケースで重さは2.2キロくらいでした)

丈夫かどうかは明記されていなかったのですが、楽器屋さんオリジナルのケース
のようです。
ttp://owariya-gakki.com/onlineshop_vcase2016v.htm
392ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 12:31:40 ID:ZV9sYBG4
>>390
ありがとうございます。
すべて収納したのでやはり角型に決めたいと思います。

三角のケースも一緒に譲ってもらったのですが、傷だらけで
かび臭いし、中もボロボロなのです…orz
思い切って新しいケースを買おうかと思います。
393ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 15:46:39 ID:xweeVRet
ルドルフ・フィドラーってどのグレードも手工品ではなく大量生産品なのでしょうか?
チェコ製とありますけど実際はドイツの工場で作られているとも言われているのですがそのあたりハッキリした内容が載っていないので実際のところどうなんでしょうか?
394ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 12:40:36 ID:kSX9ctRp
>>366

アドバイスありがとうございます。
見た目が良いとそれだけ手入れされていると言うことですものね。
395ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 23:00:15 ID:K4WXkTKo
>>394
音はどう化けるかなんて判らない。逆に、色々な楽器を弾いて、良い音を覚えるのが先
かもしれません。ただ、数百万するような新作バイオリンでも、最初は全然鳴らなかったり
します。十年くらいしっかりと弾き込んであげないと鳴らない楽器もあります。

実際、楽器は数週間は弾き込まないと、なかなか音は判りません・・・・。

また、オールドで、とても良い音だと思っても、修理が多く健康状態の悪い楽器だと
その後が大変です。

ですので、そこは、真剣に御付き合いする楽器屋さん、もしくは職人さんとおつきあいする
ことをお勧めします。良く、そば鳴りする楽器をつかまされてるアマチュアの方を良く
みかけます。
396ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 16:21:49 ID:cSc+7m1G
最近20万のバイオリンを買いました。
ラベルにはシンフォニアと書いてあったのですが
ググってもこの楽器の詳細が分かりません。
シンフォニアというバイオリンの詳細を知っている方はいますか?
397ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 23:37:28 ID:gHY1BYgI
>>396
購入先に問い合わせるという発想はないわけ?
398ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 00:20:40 ID:S9CFduVA
買う前に調べようよ…
399ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 08:41:19 ID:rPyyGKL3
すみません
楽器選びは完全に先生の方にお任せしていたもので・・・
先生も詳しいことは分からないみたいです。
よく鳴ってくれる良い楽器なのは確かなようですが・・・
確かに、直接楽器屋に電話したほうが早いですよね。
スレ汚し大変失礼しました。
400ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 10:58:55 ID:Fs0Gzw72
ネットに出てない楽器だからって悪いとは限らない罠
是非がんがん弾きこんで、何年か後にあんたのブログに
「シンフォニアはいい楽器です」と書くんだ
弾きこんでも駄目な楽器だったら知らんが
401ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 14:36:43 ID:/NGstVLM
”シュピードレン ヴァイオリン”でググっても
10件しかヒットしない。

同じようにシンフォニアも素晴らしい楽器かもしれん。
402ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 04:45:32 ID:Xt5yFnpK
403ヒステリー&生理痛:2009/06/15(月) 02:53:20 ID:K8MjruBs
音大でたけど、バイオリンじゃ、食べていけないわ!!

海外のオケに使ってもらえるほど、うまくないし
苦労の割に、実入りが少ないよね。

アナウンサーがうらやましい、

私、プライドはとっても高いけど、貧乏暮らしに耐えています

年収600万円くらいは欲しいでーす。

たいしてうまくもないのに、ストラドもってる、のって ゆるせない
お金があれば、私だってかえるわよ!

すわない、や、しょうじは実力があるから、自分で買わなくても、財団が貸してくれるのよね

その点、金にものを言わせててにいれた、真理子や高嶋は許せない!!
もっとうまい人が持つべきでーす。

404ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 16:02:15 ID:Xx0h4zKZ
ヴァイオリン選びを講師に任せている奴ってヴァカだよねw
店側から講師に何割かのマージンが入るのに・・・・・・・・
405ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 18:44:39 ID:2ILfkTZR
そんなにマージンが嫌いなら自給自足の生活でも送ったらどう
406ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 19:54:43 ID:0nuJ3gH7
いま表板削ってる。まじで
407ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 20:39:36 ID:2Bov95nO
弓の半月リングでガリガリ?
408ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 02:59:49 ID:OlIcWRBw
スプルース育てるところから始めてもらわないとなあ
409ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 08:37:26 ID:QjoFhT+3
>>407
そんなあなたにCクリップ
いやぁ〜助かってます、ホント

http://www.autumnvalley.net/data/autumnvalley/product/14e6892d1b.jpg
410ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 10:29:40 ID:4bJabO4L
>>404
よく分かりもしないくせにいきなり自分で原価で買っちゃう奴の方がバカw
よっぽど変な講師をつけない限り、例えマージンの事を考えても
講師通して買った方が安く買える。
自分のバカさ加減にも気付けないで得意気になってる辺りがもう救いようがないね。
411ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 11:54:22 ID:SxSYJ2ms
↑ センセイ必死www
412ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 15:31:08 ID:H5GnHDOz
油売ってないでスクロール削りに戻るんだ
413ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 19:45:37 ID:l5cQWjfe
(´・ω・`)へ〜い親方、すみやせん
414ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 22:30:21 ID:t+yFMCrP
バスバーあってないよ、表板削りなおし〜っ!!
415ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 23:25:28 ID:AwE2TYc2
バスバー合わせろよw
416ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 23:51:04 ID:iF4irTZn
>>410
その、楽器をオクで落としても、整備して鳴らせるようになるまで随分とお金がかかるんだよね。
あと、音出さずに楽器を買うっていうのは、怖くない?
417ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 01:06:32 ID:t5Wm28Am
大抵側板がはがれてるな、長く弾いてないのは
418ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 07:17:31 ID:Y55Dw6dl
>>415
ごもっともでww
419ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 16:12:46 ID:/bQ+jdpy
原価でゲットしてしまう交渉術スゴス
420初心者:2009/06/21(日) 01:31:02 ID:/kS2dEq4
ボクがストラッドを弾いたらどんな音が鳴りますかね?(笑)
421ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 04:03:51 ID:XwhAvQYa
ストラドはニスがスゲーというのを聞いたが俺のヴァイオリンもなんか上塗りすれば音よくなるかな?
候補としては精子、ツバ、血なんだがどれがいいかな
422ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 09:19:03 ID:b7v6cC3A
>>421
どれもダメ。 どうしても塗りたいならおなごの尿にしておけ。

現存するストラドでオリジナルのニスだけで残ってるのって
ほとんどないと思う。 多くは長年にわたる修理の過程で
1度や2度は普通のニスが上塗りされてる。
423ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 09:23:00 ID:XwhAvQYa
そうなのか
精子と血はいい線いってると思ったのになぁ
424ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 10:22:36 ID:YQee3xTu
ヴァイオリンを掃除するためにf字孔から米粒投入してシャカシャカ振るって本当ですか?
楽器傷めたりしないんですか?
425ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 11:06:58 ID:QaEuVjHC
生米じゃなくて炒ったやつ
くれぐれも冷ましてから入れるように

イタリーでも米食うからな
現地でやってる方法らし
426ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 11:31:09 ID:b7v6cC3A
米を使う方法って絶対虫付くよな。

BB弾でもいいだろ。
427ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 11:49:18 ID:QaEuVjHC
あっちには梅雨なんてないからねえ
428ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 17:39:25 ID:ARB94gx8
だから炒って米粉を取るんだよ
429ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 13:01:38 ID:e1zseruO
粉やヌカ取っても転がしたら米が削れるだろ。

精米してるのと一緒なんだから。
430ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 02:53:19 ID:JSeCj9nG
君の地方では炒ってから精米するのか。珍しいな。

与太はともかく、ゼオライト製の猫砂みたいな奴のほうがいいのかもしれん。
431ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 00:35:24 ID:crm+eVp8
弾いてたら突然駒が外れた(|||_|||)こんな経験ないっすか?
432ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 00:38:29 ID:wqGEy6D4
ない
433ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 00:55:47 ID:Hx8ReWJx
駒に弦が食い込んでて欲情してしまいヴァイオリンに射精した
こんな経験ないっすか?
434ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 01:23:27 ID:iJBonstT
>>431
コマが飛んだこともテールガットが切れたこともある。

かなりあせる。
435ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 01:39:05 ID:BlCWuv6y
駒もテールピースも割れたことがある。
正直吃驚した。
436ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 07:38:27 ID:4uq/TIdl
練習途中にばちこーんって駒が飛んだ人見たことある
437ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 17:49:35 ID:+/aQ+Sy2
ベースのテールガットが切れて駒とテールピースが飛び散った瞬間はすごかったぞ
438ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 20:04:37 ID:p4rJ/ltt
安物のバイオリンで調弦中にネックが折れたのには笑えるじょ
439ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 23:05:53 ID:RwVrnF/M
おれの楽器、弾いてるときにネックが取れた・・・・。
440ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 09:21:44 ID:IjLL+z+d
かなりの年寄り芸人で、
弾いているバイオリンが壊れていくネタがあったな・・・
名前は思い出せないが。
441ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 13:34:38 ID:KecI/hcE
5年ものイタリー つま楊枝で突いたような点点がニスに現れはじめました
442ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 14:59:16 ID:3geiDIAL
>>441
もうすぐ炊けますね
443ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 17:54:07 ID:XwYE85m7
逆さにして叩かないと‥‥
444ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 19:52:37 ID:Ahb0LvZe
火から降ろしたら、ちゃんと蒸らせよ。
445ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 08:37:24 ID:FyNeRqka
カレーをかけて出来上がり!!
446ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 16:58:43 ID:Yph0laNf
ワタシ、食べる人っ!
447ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 17:07:27 ID:5YHQJunh
食べ終わったらキャンプファイヤー囲んでみんなでバイオリン合奏ね!!、
と、軌道修正してみるw
448ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 19:22:22 ID:rH82QIre
火の粉飛んできたり、熱でニスが悪影響受けたりチューニングずれたりしそうでこわい
449ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 21:32:55 ID:RRoddAEm
なんで私のバイオリン燃えてんのよー uwooo
450ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 21:34:47 ID:RRoddAEm
>>441
止めてもらえないでしょうか?
451ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 01:51:54 ID:alK+hCJ7
ニスが縮んだり温度変化で穿孔状になるんでしょ
リンゴアメを日本に持ち込むとよくあること
452ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 07:47:29 ID:2hb26glT
確かに飴のような色合いで、食べたくなっちゃうようなバイオリンってあるよね
453ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 08:14:21 ID:5RsFfagZ
バレンテのVN-60、美味しそうな飴色に惹かれてポチったンだが、
これも5年も経つと穴があいてくるのだろうか?
454ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 08:37:00 ID:oPwhTO4u
賞味期限が切れないうちに食べるべきだと思う
455ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 08:50:51 ID:myAjxE+Z
VN-60は2005年6月発売だから、5年経過後にどう鳴るかはまだわからない。
でも保存状況(常温、冷凍、冷蔵?w)によっても変わるのでは?
ちなみにそのあたり、441氏はどのように保存してたのかな?
456ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 10:20:17 ID:+eTuy30t
ナポリタンと中華料理を比べても‥‥
457ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 11:05:36 ID:QSeEtdvF
サバレスの弦を使っているのですが
G線がとても切れ易いようです。
糸巻きの向きを調整する時2、3回巻きなおしを
すると切れてしまいます。切れないように使うコツ
でもあるのでしょうか?ちなみに上駒、駒には
鉛筆を擦り付けて滑り易くしています。
458ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 20:08:29 ID:Ls9hNub1
基本的にあまり巻き直しはしない方がいいかな
弦のどこが切れるのかで対策は変わってくる
弦スレもあるので活用してくれたまへ
459ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 01:01:47 ID:ORj2GGdy
十数年前に4/4にする時、当時習ってた先生の知り合いのディーラーの方が海外のオークションで仕入れた楽器の一つを45万で買わせてもらった(ラベル無し)。
先生とディーラーの方とで交渉して、ラベルを剥がす事でこの価格で売ってくれたそうだ。
綺麗な黄金色と非常よく鳴る楽器で、そこそこ有名な楽器店の店員やオケの方達にこの音なら70でも即買いする、とかラベルがあれば500でも売れると言われてるので主観だけでなく良い音、状態なのだと思う。
詳しい人に言わせれば、恐らくモダンのイタリア製らしいのだが、どこ製というのは音や見た目で分かるものなのだろうか?
長年愛用しながらも詳細が分からないという少し悲しい楽器なので、目安となるものがあるなら、ここの方達は詳しそうなので教えていただきたい。
460ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 01:05:40 ID:fSifPDen
>>457
サバレスは折り癖がつきやすいから気をつけろ
としか言えんな。

ドミナント感覚で曲げたり伸ばしたりしてるとすぐに折れる。
461ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 07:03:07 ID:H2zAVeLM
>>459
だったら画像をお願いします
462ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 14:32:16 ID:dAid47KU
オレの一式20万円以下の楽器で巨匠が弾いたら、それなりの音楽になるのかな?
463ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 20:18:44 ID:koz4hjoU
なると思う
464462:2009/07/03(金) 22:40:30 ID:dAid47KU
463さんありがとうございます。練習頑張ります(^-^)ノ~~
465ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 01:13:01 ID:zH3cuJSP
>>462

うん。上手な人に一ヶ月、正確な音程でバリバリハイポジまで弾き込んでもらうと、
多分、全然音の出が違うと思う・・・・。
466ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 01:17:52 ID:x/jB0I8m
そんなわけない
467ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 05:41:59 ID:OGj0kAkx
「この楽器はちゃんと弾けばこういう音が出せるんだ」って気づく効果くらいはあるよ
ヴァイオリンは自分で音を作る楽器だし、
こういう音を出したいってイメージする音のレベルが上がればそれだけ上手くなることは十分あり得る
468ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 06:20:08 ID:KPxowe8/
弘法筆を選ばず
469ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 06:59:47 ID:OGj0kAkx
弘法が筆に謝る
470ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 10:02:21 ID:yhOfjliW
工房筆下ろし
471ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 22:40:02 ID:J6mQcjId
>>466
そうかな・・・・。

音大に入った子の新作イタリアの楽器、買ったばかりのときは
スッゲー鳴らなかったのに、一年経ったら、スッゲー鳴るように
なってたよ。弾き込むと鳴るようになる楽器もあると思う。
特に新作は。

472ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 23:24:41 ID:x/jB0I8m
>>471
新作楽器の音が弾いてる内にこなれてくるなんてのはよくある事
だけど、初心者が弾いた場合と上手い人が弾いた場合でその変化に差が出ると考えるのはオカルト
俺は>>465の内容を否定しただけだ
いらぬ罪状まで押しつけないでもらいたいね
473ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 00:25:25 ID:cpU3dB1k
ふと思ったんだけど初心者がチューニングもまともにやらないまま数Hz違うまま弾いてても同じようによく響く音になるのかな?
474ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 00:26:44 ID:5bmiOSeo
なるよ。
475ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 00:28:19 ID:cpU3dB1k
へー。そうなんだ。良かった。自分がその初心者だったから。
(チューニングはちゃんとするしチューナー見ながら弾いてはいるけど)
476462:2009/07/05(日) 00:32:34 ID:YsUyLA9c
力抜いてボーイングたっぷり練習してたら毛が弦に吸いつくような感覚になってきました。
477ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 07:31:05 ID:4lRooCKR
>>472

ん?>>465は、上手な人ってかいてあるけど?
478ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 09:54:41 ID:2YTmOdZK
楽器を振動させて製作時の歪を取っていくという観点からすると、効率良く
大入力を加える技術を持った人の方が、早く仕上げられるかも。
正確な音階については、4弦を上手く共鳴させることが楽器に与える影響は
皆無では無いと思うんだが、工学系の方、その辺どうなんざましょ?
479ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 10:47:50 ID:i0WNjcHP
>>472
> 新作楽器の音が弾いてる内にこなれてくるなんてのはよくある事
> だけど、初心者が弾いた場合と上手い人が弾いた場合でその変化に差が出ると考えるのはオカルト

後者をオカルトというなら前者もオカルトのようなもの
なぜ前者だけ信用できるのかと考えてみると
あなたが後者の経験をしていないだけでしょう.

だとすると否定することはできないんじゃないの?

>>478
ニカワなどの成分には繰り返しの負荷により
残留応力(まあ言葉でいうと「製作時の歪」になるかも)が緩和されるような
クリープ現象があるかもしれない.

楽器には音程によって異なる振動モードがあるので,
当然音程のいい人が大きな音で入力するほうが
クリープにより楽器が振動しやすいように変化する可能性はある.

4弦が共鳴するのは音程が正しい場合だけど,
それは弾き込みによる変化とは別の話だと思います.
480ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 11:03:10 ID:4lRooCKR
まあ、特定の振動モードに楽器を最適化させる、というのはあると思うので、
正しい音程で大きな音、というのはアリではないかと思う。

一つの方法として、駒にスピーカのユニットを板とかを通じて直づけして
鳴らすという手が有ると思う。どこかのスレで、それに近い発想のヤマハの
特許を出してた人がいたと思う。

まあ、
ttp://www.marcopolo.provincia.venezia.it/tommaseo/lezioni/Inglese/AdP_04_05/Palmarin/Image88.jpg

こういう楽器なら、弾き応えもあろうというもの・・・・。

481ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 11:06:42 ID:4lRooCKR
手が逆だけど、これでも良いと思う。

ttp://news.thomasnet.com/IMT/ToyotaViolinPlayingRobot.jpg
482ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 11:35:04 ID:EBv6/MEQ
>>481
変な鳴らせ方で慣らしこむと音にへんな癖がつきそうで怖いようなwww。
ちなみに木管楽器では、うまい人が使うと鳴りが良くなるとか、
ヘタな人が使うと詰まらせてしまうとか、逆に音が開いてしまうとか、
音域によって鳴りムラができるとか、そういう現象が普通にあります。
音の鳴る物理現象が根本的に違うので安易に比較できませんが。
483ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 12:25:59 ID:3h8g/6D1
弾いてやらないと鳴るようにならない楽器もあるし、
あんまり関係なく最初から鳴る楽器もあるし、
どっちもあるからねえ。
ちなみに漏れのは前者。
484ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 12:45:16 ID:4lRooCKR
さっき、良く読まず変な事を書いてしまった >>477のことね。

>>483

まあ、これは >>462さんが発端になったことで、良くなることも
あるってことかね。20万円くらいの新作だったら、良くなると思うの
だけど。

485ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 13:40:39 ID:3h8g/6D1
うん、新作の場合にはだんだん変化するのはあると思う。

でも不思議なのは、作られてから50年とか100年とか中古でも、
弾かれていないと鳴らなく鳴っちゃう楽器と、
あんまり関係なく機嫌よく鳴ってくれる楽器があるようなんだ。
なんでなのかよく分からない。

オカルトっぽくてキモチ悪いと思ったらスルーしてください。
486ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 14:29:09 ID:LuZYlK8F
いや、そういうのまずないから
487ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 14:31:12 ID:i0WNjcHP
>>486
科学的にもありえるでしょう

488ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 17:43:07 ID:tIWvEgT3
「科学的に」はわからんが、経験的にはある。

多少、膠が緩んだぐらいのほうが音量は出る。
硬い楽器は弾き込んでやれば膠はゆるくなるよ。

489ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 18:13:25 ID:3Z7LdVwS
>>484
まあ が多い。
490ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 19:57:32 ID:dyKgdbW4
あの、ニスをつまようじで突いたような跡はどうなっていくんでしょうか
491ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 20:37:33 ID:sALmTHsK
>>441-
ごちそう様でした!!
492ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 21:17:34 ID:4lRooCKR
>>486
でも、モダンだと寝てる楽器ってあるよ・・・。
493ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 21:27:43 ID:4lRooCKR
>>486
でも、モダンだと寝てる楽器ってあるよ・・・。

にかわは緩んでたら、ダメだよね。
494ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 18:40:20 ID:x4oiLvyR
G線が鳴らない楽器をいくら弾いてあげてもやっぱり鳴らないのですか?
他の弦にたいしてモコモコして芯のない音のような気がします。
すこしずつ小さくても綺麗な音で育ててきて最近だいぶん大きな音も受け入れられる
ぐらいに成長してきたんですがG線だけはよく鳴らないです。
495ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 18:54:10 ID:Bak0hrtV
f字孔に切り込み煎れると良いよ
496ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 19:22:50 ID:KpkTdd/H
奏者の腕の問題だと思いマース
497ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 19:31:42 ID:B+x+hGFT
>>494
分かりません。
私の経験では、新作楽器の場合には数年経ってからG線まで鳴り出すというのはありました。
モダンで弾き込み中の楽器もあるのですが、D線までは良く鳴るようになってきましたが、
G線に関してはなかなか「もともとものすごく鳴る楽器」のようにはなっていません。
魂柱などの調整によっても変わりますので、マメに調整に持って行きながら弾き込んでやるしかないと思います。

>>495
たしかに以前クラックがあって良く鳴る楽器を完全に修理したら鳴らなくなったというのはありました。
498ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 23:55:51 ID:SfpPU8dp
>>494
バスバー交換! とまではいかなくても、>>497さんのおっしゃる通り、
魂柱の位置と駒の削り方で随分と変わると思います。

あと、弦にオリーブ使用してみては如何でしょうか?
499ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:52:28 ID:fVrO9rs1
ありがとうございます。魂柱の位置も駒も色々やってもその傾向は変わらないのです。
G線以外は非常に迫力のある音で鳴りますので余計に残念なんです。
手放そうかな・・・
500ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 04:33:27 ID:7Z4YFw4b
楽器屋さんとかに相談してみた?
501ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 07:25:45 ID:rGMPCM0a
どんな弓使ってる?
弓次第で結構変わるよ?
502ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 08:27:27 ID:lNegZtTJ
弓で変わるといっている人の9割は頭でっかちタイプ

どんなに変わるのかようつべにでもアップしてくれよ
503ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 08:56:18 ID:w2mhSLAn
弓は結構変わる
バランスの悪い弓だと手が疲れるし変な持ち方になる
504ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 10:34:17 ID:lNegZtTJ
>>503
論点がずれた
505ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 12:23:17 ID:YKYZNwVV
うんうん、基礎が出来てない人が駄目な弓持つと大変だね。
506ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 14:11:57 ID:hObMaKLJ
マイスター佐々木氏のサイトによると、
楽器ボディーの柔軟性が無くなっていると低音域から鳴りにくくなるそうな。
弦の相性でも多少かわるみたいだよ。
もちろん、演奏技術的に問題が無いという前提だけど。

ttp://silver-tone.com/diary/diary_view.asp?id=103&num=200
507ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 15:55:04 ID:+B+ZUj8Z
自分の体験 Caoでばよりん始めたんだけど、ご存知のとおりCaoの音は
柔らかくていまいち輪郭がはっきりしないとこがある

弦はヴィオリーノ 腕も未熟だったけどG線が鳴らないなあと悩み、ヘリコアheavyに
変えたらバランス良くなり、そのうちG線は必ず水平に弾くというくせをつけて
慣れてきたら今度はヘリコアとヴィオリーノの違和感が気になりだして、G線もヴィオリーノに
戻したら、以前とは違ってはっきりとした発音になって驚き

今ではやや深いダークさ+ジャリ音+キラキラした装飾 みたいな音になって
驚いているというか、なぜこうなったのかは訳わからんといのが正直なところ
私の文章もワケワカランかも
508ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 16:04:51 ID:cJMrZiEA
まじでワケわかんねぇw
509ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 16:11:24 ID:RuE8ZjvM
>>506
すみません。
マイスター佐々木のサイトでそのあたりが書いてあるのはどこでしょうか?
見てみたのですが探し出せませんでした。m(_ _)m
510ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 00:36:33 ID:WQfVvo2P
でも弓で音が変わるのは本当だよ。
弓の振動特性が、弦と毛の時間あたりの接触回数(スティックスリップ頻度)
に影響を与えるんじゃないかと思う。
511506:2009/07/08(水) 01:07:17 ID:Yx/YCGtO
>>509
すいませぬ。別のサイトだった。下記サイトの真ん中より後半あたり。

ttp://www.fukuhara.net/koufuku/info/strings.htm

>また高い方の弦だけがよく鳴る楽器も注意してください。
>低い方の弦は、より楽器の柔軟性を必要とし、また最初に変化の影響を受けやすいのです。
512ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 04:12:02 ID:/yCJT8eA
松脂をひっかかりの強いのに変えると多少ましになる
513ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 05:23:37 ID:m/k735HE
>>507
ガルネリタイプもモヤモヤしてるの?
514ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 05:48:47 ID:JtyKv/Hr
>>513
タイプなんてのはあまり意味がない 通販であるゆえ当たり外れがあるだけ
どういう材料を使っているかで「その工房の音」は存在するよ
いくつかのCaoを弾いてみたけど、ダークでもなし明るくでもない
上品な柔らかい音というか、趣味ならばCPは高いが演奏者向きではないと思う
515ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 07:16:55 ID:wNctqB6f
>>514
>いくつかのCaoを弾いてみたけど

こもった感じが多い。たまにキンキンするのもあった。
900番以上でやっと楽器の感触がした。それ以下だとCPで
良いという感じでもなかった。
516ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 08:07:07 ID:LN4tVRrR
神尾のストラドのようにキンキンした楽器はアマには不要
517ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 11:22:01 ID:W6xBnWrg
神尾の弦はナイロン?
518ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 13:08:10 ID:vLrHGKeG
http://www.y-m-t.co.jp/cremonaviolin/
ここのメイドインチャイナを作っているのが
http://www.cremonaviolins.com.cn/
だと聞いた。
GVCのWEBページは大きく変わってCAOの名前や写真を消去して
しまったようだが何故なんだろうね?

アインシュタインの目の特集で音色を聞いたことがあるけど際立った特徴を覚えていない。
内視鏡でf穴の中を探索して魂柱の上部に大きく隙間が空いていたのを覚えている。
519ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 07:47:16 ID:1xWZPAR5
>>518
そりゃ少し違う、ヤマハ本体担当のV7,V10などが中国製。
520ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 08:10:41 ID:Pht+iXqz
>>518
http://www.scottcaoviolins.com/
分かれたんじゃない?
521ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 10:43:30 ID:PAuLy/+W
そんな記述があったの?探しても解らなかった。

http://www.scottcaoviolins.com/chinafactory.html
中国工場への記述はまだ変わってないように見えるね。

広州の工場のHPからずっと看板にしていたCaoを全て消したのは確かに不思議だ。
Caoの名前があると何か不都合な事があるのかな?
522ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 03:13:58 ID:cjVP4Vnb
CAOのバイオリンは実際のところどんな感じ?買おうかまよってるの
523ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 08:49:02 ID:1pn34Axj
どのCAOなんだよ。
本人が作ったとされる物?
アメリカの工房の?
CAOが消えた中国工場産?

上2つは要試奏、
最後のはヤマハのラベルで買ってもCAOラベルで買っても
どうでも良いというか。
524ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 15:44:57 ID:pyJ06ukZ
CAOを買おう
525ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 18:43:19 ID:098BSnbB
山田くーーん、座布団全部持ってっちゃって!!
526ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 18:46:18 ID:7ByQuse9
>>524
残念w Caoってサオって発音するんだ。
527ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 18:51:05 ID:7ByQuse9
蛇足だが、ツァオって読むのもアリな。
528ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 19:15:51 ID:t1tqkxgT
>>523
試奏が必要じゃない楽器って、あまり無い気がするんだけど・・・・。
529ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 22:24:06 ID:1pn34Axj
> 試奏が必要じゃない楽器....

気遣って暈したの理解してよ。上の幾つかの感想見れば解るだろ。貴重な時間は大切に。
530ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 14:49:03 ID:LVP2zsQO
>>529

ごめん。まあ、Caoご本人って、経営者でもう楽器なんて作ってない気がする。

531ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 22:45:02 ID:ix0WqcQ0
ヴァイオリンじゃないある手工芸品の話ね。
そこは社長が世界的な賞を持つ実力のある会社でかなりの数の製品を海外輸出しているんだよね。
たまたまそこの社長と親しくなって記念だからと思い、
「社長自身の手工品を製作して貰う事は出来ますか?」と尋ねたところ
「とても有難い話ですが今マネージメントにかける時間を割いて自分の製作にかけた場合
大きな金銭的なマイナスを生じてしまう。親しくなった以上高く譲るのは忍びないので
今は社のイメージアップの為の品評会用の製作以外は行っていない。」
と丁重に断られてしまったことがある。 真面目で正直な社長だと思った。
532ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 00:22:54 ID:bpOV/NHp
>>531
その社長はとても真面目で正直な方ですね。
でも、ヴァイオリンの世界でも本数を出している名の売れた製作者のところは
同じようなものだと思いますよ。

まあCaoは量産メーカーだから話にならないけど、
GBMとかは明らかにその社長と同じだとお思います。
533未記入:2009/07/15(水) 19:55:54 ID:Df9U88ph
>>532
しったか
風説流布すんな
534ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 21:58:31 ID:1mfDer+k
まだ入門したての頃、テレビでGBMがばよりんを作り上げて音を出し
「まだ弦が新しいから音に伸びがないですね」みたいなのを聞いて、すげえと感心したけど・・

伸びがねえのはおまえの○○が××だからだろ、と今なら突っ込める
大人になるって悲しいね
535ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 06:26:07 ID:Rj6VWovc
何のコピペだろう
536真夏の昼の夢:2009/07/16(木) 09:39:03 ID:KRV5+f+I
>>534
そして暫くすると、ひっくり返ってもやっぱりかなわない事をしる。

中途半端って悲しいね
537ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 17:41:14 ID:B3R3QmmA
グリガ age
538ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 20:02:51 ID:sW6XURSv
神尾はドミナントだねー
539ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 23:26:57 ID:78HfiTNH
昨日関西の製作者中心の展示会あったので寄ってみたけど、思いの外良い作品が多かった。
特に女性陣の作品が個人的に大ヒット(特に鈴木氏・谷内氏)、しかも頑張れば手が届きそうな値段。
国内の製作者の実力に驚かれた一日でした。
540ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 23:35:34 ID:n+Z3l/Dl
あのメンツは経歴や受賞歴からいってもクレモナの平均レベルを越えてるでしょ。
弓なんかずるいよね。
541ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 09:13:21 ID:7czlyq8I
GBMなんて、あんなジジイがあれだけ量産できるわけないだろwwwwwww
542ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 11:41:49 ID:tdIIpAsf
>>541 量産してないよ。。なにか勘違いしてるか、よほど偽物ばかりに遭遇してるんだね。www
543ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 12:10:59 ID:7czlyq8I
馬鹿言え。ストラドだって息子たちと弟子を使って量産してただろ。
544ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 13:41:59 ID:tdIIpAsf
だから、してないって。
知らないなら書くな。
疑うなら、本人を直接知っている人に片っ端から聞いてみろ。オヤジさん聞いたら怒るで。

もし、「弟子使って量産してる」って答えた椰子が居たら、そいつもモグリだ。
545ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 18:49:00 ID:taygPdxw
生涯に二台以上作ったら量産
546ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 20:20:32 ID:GuT7d0Fp
実際に、一年で何挺作れる物なんだろう?
547ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 21:08:57 ID:5BJEO5il
6くらいときいたきがするな
548ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 22:37:19 ID:GuT7d0Fp
一年で6挺か。
その6挺が世界中に行くとしたら、日本には余程コネが無い限り全部は来ないわな?
そのわりに良く見るのは何故なんだ?という疑問が出てくるわな?
549ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 00:23:06 ID:1AJcJVBQ
同じ金額を出すのなら、イタリアの新作とオールド、どちらを買いますか?
550ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 00:44:25 ID:U6AJoy5/
一口に新作、オールドといってもどんな楽器かわからないからなんともいえん
同レベルの楽器で、かつオールドの状態がいいならオールド
じゃなきゃ新作にするかな
オールドの寂れた音が好きなんだが健康状態を考えるとうかつに手出ししないほうが無難
551ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 02:18:10 ID:2R1w266X
じれったい奴めが 何も出来んくなるわ 一発で幸せが来るとでも思っているのかい?
552ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 13:03:29 ID:HlMdfnCv
趣味弾きだけどどっちも持ってる
低音を響かせるクラシックならオールドが雰囲気いいし、
歌(特に女性v)は新作イタリーの明るい音がよく合うね
553ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 18:34:46 ID:2R1w266X
>>544
>疑うなら、本人を直接知っている人に片っ端から聞いてみろ。オヤジさん聞いたら怒るで。
>もし、「弟子使って量産してる」って答えた椰子が居たら、そいつもモグリだ。

やすのさんの某書き込み見た事無いだろ。今はしっかり消されてるが
554ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 21:18:25 ID:ZPys9V0m
元弟子から直接聞いた。
○○ハに卸してるヤツは息子が作った物だそうだ。
555ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 21:33:46 ID:R5plxlTL
その方が逆に性能よかったりしてw
556ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 22:28:50 ID:29hawemB
>>549
新作の値段で買えるオールドなんて、全うなものは買えない気がするのだけど・・・・。
557ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 23:28:31 ID:/tfsvptk
安野さんが書いてるなら間違いないな。
558ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 23:32:26 ID:poxCs0vU
10挺目の中の字、ていって読むのですか。それともちょうって読むのですか。
559ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 01:18:13 ID:RmcTcMSK
てょい
560ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 01:54:12 ID:vjbTb0aE
GBM は外枠方式だから年間20丁ぐらい作れるとか
いろいろ噂はあるよな。

ま、工房の運営のために修理とか小物販売やらなくても
いいなら時間は多く取れるだろうが、それでも会長職やってたら
製作なんかできんだろ。



>>558
てぃ
561ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 06:42:57 ID:WPrl5Dyg
>>554
そんなのばっかりだな。
米某有名工房から直接聞いたけど「○○ハから注文が来たので
某国に発注しました」だと。
○○ハ 哀れというか
562ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 09:28:41 ID:TYD6XcWg
80年代のGBMは某有名音大の学生さんが弾いていたのだが、
よく音は出ていたけど好みの音じゃなかった。

息子のは弦楽器フェアで弾いたけど、なかなかよかった。
あれで100マソだったら買いだけど、300とか最近の値付けは異常w
563ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 18:22:39 ID:RZ+zB/dL
息子の、弾き継いで、今2台目。 結構良いよ。
出来の良いのは入手ルートを選ばないとダメよ。
人間の手作業だからある程度出来にばらつきはある。
問題は、出来のあまり良くないものが、どういうルートで流通しているかを見極めることだね。
564ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 19:59:32 ID:k/UcWcbV
「勉強させてもらいます」 ベルリン・フィル第1コンマス内定の樫本さん
http://newsmedia.suppa.jp/entertainment/
565ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 23:46:11 ID:ayMn1Id8
>>558
亀レスでスマソ

「ちょい」で合ってると思う
566ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 04:28:44 ID:DS3Xgzzj
>>563 >問題は、出来のあまり良くないものが、どういうルートで
これはバブル期の日本行きの事だと思う。控え目に言っても
年間十数台は販売されたとか有名工房から聞いたことがありましたよ。
6台が作るのが精々としたら半数以上は○作になっちゃう計算だね。
私がジオバッタの立場だったら真作はイタリア国内と有名人に売る。
遠い国には控えめな完成度の作を売る。遠い国の中ではどれもそれなり
だから問題にはならないから。


567ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 04:37:39 ID:DS3Xgzzj
金払ってくれる日本人、お客さんとしては親切に対応してくれる。
でもイタリア歩いている時子供の冷たい目に正直な気持ちが見て取れるね。
この事件聞いてまたかと思った。
http://blog.livedoor.jp/luckymentai/archives/51629729.html


568ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 11:53:36 ID:+GMJldfl
みんなもっと日本語で書き込んだらいいと思うんだ。
569ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 01:51:13 ID:iFr7Urg8
>>563

>出来の良いのは入手ルートを選ばないとダメよ。

例えば 何処だろ?ヤスノー経由? 日弦?
570ドレミファ名無しド:2009/07/27(月) 08:09:46 ID:bWHYrWij
>>569
勘違いしているようだが、彼は疎まれてるんだよ
絃楽器フェアか何かの様子見てそう思ったのかもしれないが
彼は製作家でも無ければ演奏家でも無い
マニアな現地口利き係
571ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 08:49:33 ID:Ut+711os
でも豊田商事の息のかかった日弦からも縁起悪くて到底買う気にはなれんが。
お河童ヤスノーの方が無難かもな?
572ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 09:57:52 ID:IawRVzNm
そりゃディーラーは製作も演奏もしないさ
573ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 12:56:08 ID:bWHYrWij
>>572
うん、だから「これぞ」という楽器が彼経由で入手できるかというと、、
574ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 15:09:29 ID:0/PZJL/I
日弦はわかるけどヤスノーって
575ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 12:47:24 ID:zOkBVVQS
一流デイーラーは弦楽器フェアには出さないんじゃないか?
576ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 15:45:02 ID:SzwW6G2Z
俺20万の楽器に2万の弓使ってるんだが
やっぱ弓買い替えた方がいい?
577ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 16:04:20 ID:oafaPoDV
使いやすくていい音出せるなら変えなくてもいいだろう
578ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 22:03:20 ID:SzwW6G2Z
>>577
別にこれといって不便は無いんだが
使いやすいって程使いやすい訳でも無いんだよな・・・w
よく言われる「弓が弦に張り付く感じ」ってのもよくわからんし。
この前先生が俺の弓で弾いた時に、弾きにくそうにしてるのが気になった。
579ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 22:24:33 ID:r04VphEK
セオリーどおりだな 先生
580ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 13:26:22 ID:x1luEttP
不便がないならいいだろ。
「弓が弦に張り付く感じ」が分からないのは下手糞だからじゃないか?
悪い弓はバランスが悪くてもちずらかったりする
581ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 13:37:21 ID:ffjYBbbp
お前が判った気になっているだけ
582ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 14:04:25 ID:x1luEttP
その通り。俺は下手だからな
583ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 20:11:11 ID:ri5Z7iVq
一回楽器屋行っていくつかの弓を試奏してみて、今の弓と比べるとどんな具合かみてみたら?
584ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 20:40:49 ID:nhX/a+go
楽器屋の知り合いが居るから18万の弓と72万の弓を弾き比べたが、初心者の俺でもわかる違いがあったぞ
言葉に表すとまた違ってしまうから実際に弾いてみるといいと思う
弾くために弓はある
585ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 23:35:56 ID:up41ecmN
>>584
それ以前に、100万円クラスの弓2本弾き比べても、全然違う事があるよ。
弓は判らん・・・・・・。
586ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 03:08:35 ID:MYS1KsQD
>>576
それは大事な事で、気になるとこは気が済む方に変えた方がいい
音楽は感性でやるもんだからすごい大事
587ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 20:45:37 ID:yQiZhQ83
(=´∇`=) 100万円の本体&弓と5万円で本体と弓が付いてるセットを聴き比べてわからない自信があります!
588ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 21:26:36 ID:4LPvlQRZ
聴き比べではわからなくても弾き比べればわかるだろ
589ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 00:39:13 ID:irDLpH4Y
そうそう。弾くとね、なんだかわからないけど「おぉ・・・!?」ってなる。初心者でもなる。ほんとに。
590ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 20:24:06 ID:eelJhw2F
音色にそれぞれ特徴のあるのを数本弾いてるが
2m離れて録音すると、耳元での音色の違いはほとんど分からなくなる

演奏者が音色は二の次で、とにかくパワーを求める理由が良くわかったよ
591ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 19:33:02 ID:D6h/TLWJ
>>590
それは録音が悪いのでは? パワーといっても千差万別なんでねぇ。プロが使う楽器は
すでに一定以上のクオリティをもってるから、それ+パワーということでしょうがない
かも。

安い楽器だと、単なる【そば鳴り】かもしれないので、20M以上離れたところで
録音してみることを御勧めするよ。
592ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 18:06:57 ID:26F26moE
つうか、その場所を響かせられる音が出てるかどうかのほうが大切だ
パワーがあるってのはそういうことでわないかと
593ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 21:36:34 ID:sibEIluD
>>592
でも、狭い部屋じゃ判らんよ。十数万の中華がすっごいでかい音が出ちゃったりするし。
数百万の楽器の音がこもって聞こえたりする。場所が大きくなると、だいぶ判るようになるよ。

594ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 22:08:40 ID:67e7lLd1
そう、だから普段から広くて響く場所で練習する機会を持っとくといい
大谷石採掘した跡とか
「広い場所でこの響きはどうなる」がわかってればいいわけ
595ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 22:59:26 ID:y4atVW4X
>大谷石採掘した跡とか

なんか具体的かつハードル高いなw
596ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 22:33:03 ID:XtquNTUf
市民ホール(小の方)なら案外安く借りられるby田舎住民
597ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 00:44:46 ID:14soCmJb
うちのオケもホール練(本番会場ほど広いわけじゃない)一度は入れるようにしてるが
管弦とも鳴らし方がよくわかると好評だ
最近は広域合併のお陰で遊んでる旧町民センターみたいのが多いからいいな
598ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 01:14:39 ID:SFleWRX5
どう頑張ってもあと40年しかバヨリン弾けない。早く〇百万のバヨリン買わないと…とか思いません?
599ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 01:21:04 ID:lpryylhZ
2049年に世界は滅びるのか
それは知らなかった
600598:2009/08/19(水) 01:29:14 ID:SFleWRX5
滅びるのはワシです。
601ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 02:04:37 ID:s4TZYfvu
ワロタw
602598:2009/08/19(水) 02:41:50 ID:SFleWRX5
〇百万のバヨリン買うタイミング誰かおせーてくらたい(;_;)
603ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 04:45:31 ID:b7o0uyNa
金があるなら好きな時に買えば?
604ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 05:36:48 ID:6ONctCyF
それは39年後、〇百万のバヨリンの為に練習して、〇百万のバヨリンの為に働いて、そして
〇百万のバヨリンを手にした途端に昇天するのです、あぁ、なんて素敵な人生…
605ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 08:10:47 ID:djiT83c+
>>602
今。たかだか○百万だと、アマだと数年に渡るならし込みが必要。あと、楽器を選ぶのにも
時間がかかるから、一刻も早く買うべし。
606ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 19:51:46 ID:BSyJfOUU
滅びる前の何歳くらいまでばよりん弾けるんだろうね(チャルダッシュあたり)
指が追いつかなくなるのか、肩や腕に激痛が走るようになるのか
アーリーは骨や関節がボロボロだろうから長生きはできないだろうけど
レイトでも75歳くらいかなあ・・
607ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 21:44:00 ID:lpryylhZ
>>606に釣られるヤツは正真正銘のアホ
608ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 21:50:12 ID:pf6ahuRw
だねー
609598:2009/08/20(木) 00:17:12 ID:pepz/zB8
みなさんサンキュー
一所懸命練習してバヨリン買って我が家系で代々弾き続けようと思います
610ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 01:03:04 ID:Znf+6lQ8
>>606
うちの先生は65だけど、チャルの速いとこはもう無理っぽい
レガートは極めた感じ
611ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 01:24:17 ID:/CIecKq2
老化のスピードは人によって違う
内臓の病に気をつけ、酒やタバコをやらず、軽いスポーツを趣味にすれば
チャルダッシュ程度なら70歳くらいまでなら問題なく弾けるだろ
612ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 01:31:18 ID:Znf+6lQ8
生卵を何個も丸のみするデュラン亭はヤバイ希ガス
613ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 07:06:22 ID:ZhSeTxrj
チャルダッシュ程度なら200歳になったって弾けるだろ
614ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 09:58:35 ID:cpVkp5vz
80を越えてチゴイネルワイゼンを情感たっぷりに弾くイヴリ・ギトリス。
素人なら30で伸びが終わり、段々下手になってくだろね。それまでどれだけ基礎を怠らないかで変わってくると思う。
615ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 21:01:55 ID:uOokVBmH
>>614
年齢?それとも経験年数を言ってるのかい?
616ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 15:37:20 ID:W2wDR6e7
ブラインドテストです
カーテンの向こうで弾いているのがバイオリンかビオラか分かる勝率はどれくらいでしょうか
一般市民 vs オケ団員で
617ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 17:27:58 ID:qPSjWxYb
下手なほうがヴィオラだってことくらい誰でもわかる
618ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 17:36:31 ID:dDsVdErw
>>617
おぉ、ヴィオラ・ジョークですね
619ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 01:47:18 ID:ej8eIvCi
>>616
音域をG〜A線で出せる範囲に限定しなきゃ
G以下の音やE線の音なら直ぐ分かるべぇ〜〜

>>617
座布団 3枚!! ヤマダく〜ん
620ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 05:36:48 ID:hblnWh0n
>音域をG〜A線で出せる範囲に限定しなきゃ
>G以下の音やE線の音なら直ぐ分かるべぇ〜〜

素直に分からないと言えよw


>座布団 3枚!! ヤマダく〜ん

本質から目をそらして傷を舐めあうオケ集団の悲しい姿だなw
せいぜい自分や聴衆をごまかすのに励んでくださいな
621ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 07:45:41 ID:uaFi985z
>>620
>下手なほうがヴィオラ

本質そのものじゃないかw 頭だいじょうぶ?
622ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 09:27:31 ID:6RO83peT
>>616
一般市民の勝ち
オケ団員はビオラの音なんか普段、聞いてないから
というオチかな?(びよらじょーく)
623ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 17:30:46 ID:T5CE3CX3
オケ団員は一般市民では無い

という話でしょ?
624ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 21:31:01 ID:g3MIenBJ
あごあてにハンドタオルを使ってますが
バイオリンをあごから放すたびに、タオルが下に落ちて面倒です

なにか、簡単にいいアイディアであごあてから落ちにくくする
簡単裁縫アイディアはないですかね?
625ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 22:31:20 ID:70NgySei
タオルの端を緒止めに軽く引っ掛けてるけど
626ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 22:52:15 ID:oyQvgP9M
>>624
つ接着剤
627ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 09:27:19 ID:3L0cRDkR
なるほど、顎とヴァイオリンをくっつけるのか
628ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 13:39:36 ID:vnZIHEy1
違うだろw
あごとタオルだよww
629ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 19:45:51 ID:KPJQ+axI
ちょwwwwww
あご当てとヴァイオリンに決まってるだろw
630ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 20:10:01 ID:xzfTcT5T
>>629
さっそくやってみました。
ケースが閉まらないのですがどうしたもんでしょう?
631ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 23:09:22 ID:kdrk+V6B
コンバス用のケースを使いましょう、空気穴開けるのをお忘れなく
632ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 07:32:12 ID:n3v6rxiK
某掲示板で、ラッカー星人が袋叩きに遭っているな。

愉快だ。
633ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 12:45:19 ID:g3UOo3HQ
魂柱のスレはおもしろかったぞ
でもなぜ自分で調整しないのかと・・・不思議だw
634ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 20:37:05 ID:nVVh9kRn
魂柱って自分で調整できるものなの?!
てか、ある日バイオリンからカラカラ音がするから何かと思って
ひっくり返すと丸い木の棒がでてきてゴミだと思って捨てちゃった
んだよね、、、後からそれが魂柱ってヤツだと知ってちょっと泣いた。
635ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 21:04:41 ID:g3UOo3HQ
>>634
きみはそのままの君でいいと思う
636ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 22:50:56 ID:ZMZwpmk3
>>634
そういうことの無いように、表板の上から木ネジでちゃんと留めておくの!!
637ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 23:23:28 ID:EUJOdams
>>634
音の変化に気がつかなかったんだろ?
それなら、そのままでいいじゃん。誰も困らない
638ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 00:38:18 ID:2iHboXvP
これがほんとの魂消たって奴
639ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 01:55:46 ID:Fc8ELKV7
>>636
木ネジだと体裁が悪いから
接着剤がいいと思うぞ
640ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 05:44:21 ID:P4FV92Qv
Sofiaのヴァイオリンを購入したいと思っています。
日本でSofiaを購入出来るのはクロサワ楽器とネットショップ位でしょうか?
クロサワ楽器で30〜40万円のヴァイオリンも、Gliga USAのHPを見ると半値位で購入出来ます。
SofiaのHPにはオンラインショップはないようですが、真っとうな価格で購入出来るところはありますか?
それともSofiaに関してはクロサワ楽器の価格が全世界ほぼ共通価格でしょうか?
ご教示お願いいたします。
641ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 18:56:40 ID:+ulOI3dy
クロサワ<ネットorUS<現地直  俺だったらネット選ぶかな
642ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 20:47:00 ID:2agCcwEh

ラッカー星人、集中砲火を浴びて、ぐうの音も出なくなったな。
ざまあみろという感じ。楽器も弾けないのに知ったかぶりするからだろ。
プロ相手に「謙虚になれ」とか言ってるし、アンタ何様? という感じ。
643ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 21:27:26 ID:bSX1Rpzz
また魂柱に戻すけど、1週間で音が元に戻るってのは
魂柱を動かしたからじゃなく、板のテンションが一時的に緩み
それが徐々に戻っていくからと思う

自分は弦交換時にはしばらく休ませる人だけど、楽器によっては
新しい弦なのに1週間ほどひどい音になるのがある
644ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 23:02:30 ID:l+YUOJOQ
休ませるって具体的にどうするのですか?
弾かない時とどうちがうのだろう?
645ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 23:24:01 ID:bSX1Rpzz
>>644
いつもは強い張力がかかったままなので、弦交換時くらいは
ペグ、テールピース、あご当てを外して魂柱が倒れないように
そっと数日間寝かせておきます
ネックにしてみれば気休めかもしれないけど、ご苦労さんの気持ちで

するとミクロの目で見た場合、張力によってゆがめられている板は
しばらくはいつもと違う形になっているはずで、当然しばらく音も変わる
変化がわかりにくい楽器も当然あると思うけど
646ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 00:16:33 ID:TMr9+47+
>>645
なるほどそういうことでしたか。
楽器にもリラックスが必要かも知れませんね。
今度やってみます。
647ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 01:27:49 ID:WhfvTBXy
借りてる楽器を長期使わないときに弦を緩めるくらいしかしてないなあ。
そいつは何ヶ月も弾いてないと爆睡モードに移行するらしく、
がんがん弾いてやっても一週間くらい起きてくれなかったりするだが。
648ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 01:45:56 ID:rTZUQPJ3
最近知ったんだけど、カーボンファイバーでできたヴァイオリンってあるのね!
別に絶対に素材が木である必要はないわけだし、もっと新しい素材でできた楽器が出てきてほしい。
物質工学とか音響学を楽器にもっと生かして欲しい。
649ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 01:49:14 ID:rTZUQPJ3
カーボンファイバーのヴァイオリンの音源
http://www.youtube.com/watch?v=cc5t3c2LzXE
650ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 02:08:49 ID:AjtANxe5
なんかちょっと堅い音がするな。響きも中途半端だし。
651ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 02:16:05 ID:WhfvTBXy
「やっぱり木はすごい」てのが音響工学の結論だったりする
652ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 02:40:19 ID:rTZUQPJ3
>>651
現時点ではそうかもしれないけど、新しい技術の可能性は嬉しい
653ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 04:48:10 ID:WhfvTBXy
だから、
>物質工学とか音響学を楽器にもっと生かして欲しい。
なんてのは未来のお話。まだ存在しないものは応用できないの。
654ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 14:03:19 ID:rTZUQPJ3
>>653
いやいや、カーボンファイバーの楽器がある時点で未来の話ではないだろ。
655ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 15:19:47 ID:PU+IgVHe
弓も普通にカーボンだし弦も普通に石油製品だよな。
656ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 20:21:28 ID:rTZUQPJ3
>>655
だけど本体はなかっただろ?
こうやって楽器の幅が広がってくのさ
657ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 20:26:11 ID:WhfvTBXy
まだまだ木材には追いつけてないよ>カーボンファイバー
可塑剤が揮発して十年後にぱかっと割れるようなレベルだ
658ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 20:35:10 ID:Si6sj1RI
少し質問させてください
友達がいいバイオリンを安く手に入れたらしいのですが
ピグマリウスDX130 2004
てどうなんでしょう?
定価150万ってホントでしょう
659ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 21:12:01 ID:eSfwjieZ
>>658
釣りだぜ〜〜。皆で釣られて、賑やかにやろうじゃないか!
660ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 21:59:15 ID:rTZUQPJ3
>>657
別に誰も木材に追いついたなんて言ってない。
でも>>649を聴いて、そこまで悪い音と思わないだろ?
これよりひどい音の木材のヴァイオリンなんていくらでもある。

俺は>>651>>653>>657みたいな態度が嫌なんだよ。
新しい可能性に対する歓迎が全く感じられない。
ただ単に「新しい技術なんか」って頭ごなしに否定したいだけじゃん。
楽器の幅が広がるのは、良いことだとなんで素直に思えないのかな?

まぁいつの時代も新しいものを否定したがる奴らはいるわけだけど
661ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 22:03:46 ID:NxKiYuPl
釣りついでに、こんなバイオリンなんかいかが?
現在、1/16サイズに限って売ってくれるとか

http://www.hario.com/whatsnew/index2.html
662ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 22:18:45 ID:YQywhkyR
保守的な世界だからな
新しいものに対する反発はかなりある
そんなのは気にせずに自分の好きなようにやるのがいいよ
俺もカーボン弓使ってると異端扱いされることあるし
663ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 23:08:10 ID:JqZ2D0Mh
>>660
カーボンファイバー乙
664ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 23:23:20 ID:/pkyfXfI
>>660
俺は新素材待望派だよ。
でも、保守的な世界で商売している人の立場も
分かるから、表立っては言わないけどね。

>>662の言うとおり、好きなの使えばいいじゃん。
665ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 00:17:06 ID:Sw9W2tQ9
批判に耳をふさいで、「新しいものを使うために新しいものを使う」
ような連中ばかりじゃ、新素材ヴァイオリンの未来は暗いよなあ。
>>660みたいに下ばかり見て満足してるような感受性ゼロの馬鹿は口を出すなといいたい。
666ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 01:16:53 ID:FoRISbyL
>>665
>批判に耳をふさいで
どこらへんが? >>652とか>>651を認めてるけど

>新しいものを使うために新しいものを使う
俺そんなこと言ってないけど。どの文をそう解釈したのか言ってほしい。

>下ばかり見て満足してるような感受性ゼロの馬鹿は口を出すなといいたい。
勝手に決めんなよ、カーボンが一番だなんてこれっぽっちも思ってない。
感受性ゼロってお前の偏見な。論理的でないただの悪口。

俺が言いたいのは、幅が広がるっていいことだろってこと。
667ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 01:38:03 ID:sdEet751
まぁまぁ、落ち着いて、お若いの。
668ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 02:46:00 ID:Sw9W2tQ9
二言目には「保守的」とか言い出すって、どこの田舎選挙かとね
カーボンごときで幅が広がったとか、どんな井戸に篭ってりゃそういう発想になるんだか
こんなのに粘着されてるカーボンファイバーが可哀想だw
669ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 03:01:16 ID:shdnQ27y
詳しい人教えてください
購入しようと思ってる200万ほどの古めのバイオリン
EA線は明らかにとてもよい音がするのにD線が今使ってる
安もののほうがクリアな音がするんです
ちょっとこもってるような・・・ひとつの楽器なのに
D線だけがそんなことって普通にあるんでしょうか?
はずれの楽器?なんでしょうか?
見てるだけで癒される、とてもきれいな楽器でものすごくまよってます
地方で、あんまり選択肢がないんです
なにかアドバイスよろしくお願いします

670名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:23:54 ID:IdnFinhj
値段的にちょっとでも不満があるならやめたほうがいいんじゃないか?
置物としてそんだけ価値があると思うなら買えばいいし。
地方だからってあせって買って後悔するくらいなら買わないほうがマシ。
671名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:47:16 ID:FoRISbyL
>>668
俺の質問>>666にまず答えろ。

>二言目には「保守的」とか言い出すって、どこの田舎選挙かとね
始めに言っとくと>>662>>664は俺じゃないけどね。
田舎選挙w 別に田舎とか都会とか関係せず政治全般で保守、革新って使うからw
あと反論したいんだったら
お前の姿勢が保守的なのは間違いないんだから、理由つけて保守で何が悪いと開き直れよ。

>カーボンごときで幅が広がった
「ごとき」ではないな。
まず、カーボンはそれほどひどい音色ではない。
俺の意見だと主観とか言われそうだから、youtubeのコメントを見ると
肯定的意見の方が断然多い。まぁyoutubeのコメントが信頼できるかどうかは問題あるけど。

次に、コスト面では現在、$5,539(1ドル=100円だと約55万)とそこまで高いわけではない。
大量生産や技術向上の余地がまだまだあるので、もっと安くできるはず。

と、カーボンはこれからなかなか期待が持てる。
672名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:04:42 ID:0VxrniGg
>>671
いいからもうスルーしろや
一々反応するから相手がつけあがるんだろうが
バカに反応するヤツも同じくバカだって事を知れ
673名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:24:47 ID:Sw9W2tQ9
ああ、もう知恵熱を押して数字とか出さなくていいよ
ようつべの米とか引き合いに出しちゃって、見てて痛々しいよ
ツンデレの真似なんかしてないではっきり本音を書いちゃえばいいじゃん
「カーボンファイバーを持ち上げればみんな褒めてくれるんだ
褒めてくれないやつはボクの敵なんだ
発言してない奴は全員味方なんだ、革新のボクは強いんだぞう」
ってさあ
674名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:27:35 ID:RgbWLXBX
バカ同士の言い争いは面白いなw
675名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:03:56 ID:34UBZFdY
>>669
まっとうなお店ならしばらく貸してくれるはず
ばよりんは温度湿度でころころ音が変わるからちょっとの試奏では分からんよ
弦を変えたりして弾きこんでみるのがおすすめ
でもビビっときてるのなら運命かもね 急がないと他人に買われちゃうぞw

中年のレイトです
カーボン素材は否定はしないけど、均一になった音なんてつまんないと思うな
いろんな木からいろんな音が出るわけだし、見ているとかわいいもんだけどな
676名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:15:25 ID:2CqXLJMs
200万も予算があるなら、少し削ってでも一日東京で楽器屋巡りしてみたら?
677名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:20:09 ID:SwF9eNrN
カーボンのほうが意図的な音作りができそう。
678名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:52:04 ID:DUfoh+LJ
カーボンファイバーの楽器はアマチュアレベルの演奏家や、プロでもクラシックじゃない演奏家にはニーズがあるかもね。
現代のクラシックの大家が、アレを相棒に選ぶとは到底思えないしね。
ここでのカーボン肯定派も「アマチュアの間でのカーボンの普及はあり」だとしてるんだと思うけど。
自分的には「ない」な。
やっぱり木が好きだ。
それに、もしカーボンが一般化したら、今以上に基礎もおろそかにガリガリ弾く変なレイトがうじゃうじゃ増えそう。
自分もレイトだけど、大した練習もしないで弾けてるつもりのレイトにはイライラしてるんだわ。
679名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:16:31 ID:FN2YUrkr
>>669
楽器本体の作りがマトモなら
魂注の調整で変えられるよ
バヨの職人ならね
680名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:17:18 ID:zaFVilQY
カーボン弾いてみたい。
ようつべだとなんか中低音で定在波がでてるのか、なんか不自然な音もあるけど、
中高音は大丈夫そう。
安くできればヘタレの遊びには十分じゃなかろうか。
681名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:20:50 ID:RgbWLXBX
自分の好みや妄想を他人に押し付けなければ
みんなハッピーになれそうだね^^
682名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:10:29 ID:PlHGE7Il
>>669
まず、調整がきちんとされていない可能性があります。
あと、楽器の値段は音じゃないので、音に不満があるときは、
辞めた方が良いかと思います。
683ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 21:34:49 ID:shdnQ27y
>>676
東京行ってみたいです
東京の楽器店には客がたくさんいて
試奏し放題って感じなんでしょうか?
クロサワ楽器とか・・・?



684ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 10:11:44 ID:zhOQhC5Z
金属管ベーム式フルートとか鉄骨入り重量級ピアノとか、
今では至極当然に使われている楽器も当時は吃驚仰天
だったはず。ワーグナーのベーム式嫌いは有名だった。
ヴァイオリンに関してはそれに近い革命的変化がこれから
起こるのかも知れない。
685ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 12:26:35 ID:L04lTDBg
新素材や新メカニズムが、のちに受け入れられるようになったのは、音量や音質、操作性にメリットがあったからだよね。
弦楽器はどうだろう。
まだ木製に軍配があがるのかな?

フルートみたいに木→金、銀、白金、木もまた復活、と素材の選択肢が広がるのは面白いと思うけどね。
686ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 12:59:29 ID:nn7QN2VB
>>683
そうだけど、ろくな楽器(値段適正)が少ないっすよ・・・・。
楽器職人のご友人でも一緒にいくことが良いかと思いますよ。

音と値段はそこまで相関しないから・・・・。あと、楽器やさんは
口がうまいからね。
687ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 13:00:16 ID:FKQT3+SA
自動調弦くらいできそうだが
688ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 23:31:12 ID:L8gGCjzT
もし自分のオールドを失うことがあったら、大阪の国際楽器社に足を運ぶね
素人の趣味弾きだからリーズナブルなモダンフレンチが狙い

ところで弓のニスってなんでダークブラウン一色なんでしょうか
楽器みたいに黄色や赤があってもよさげなのに
689ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 00:45:27 ID:tpgSReII
あのねえ
690ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 03:40:28 ID:JoU5OSLa
自分で塗装すればできるよ!
691ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 13:11:49 ID:iWkNH0LM
俺のはイタリア人が作ったせいかやたらオレンジっぽいのだが
そりゃもうヴァイオリンの色みたいに
692ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 08:15:32 ID:CCzIXmwW
>>688
弓にニスなんて塗ってないぞw
弓がしなったらニスが剥げるだろjk

あれは木材を磨いただけの、
木そのものの色だっつーの。
693ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 08:58:05 ID:HDJSJqcb
694ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 09:13:53 ID:/d5K+c2q
>>692
油染み込ませたり、紫外線で日焼けさせたり、、いろいろしてるよ
695ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 00:59:45 ID:FqY7HFWy
ラッカー塗っとけ
696ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 03:31:38 ID:9fjVOpQQ
ところで話は変わるんだけど、ASKの値段表示って
あれ何の為にやってるのかな?
特に値段高めのマ○コとかク○サワとか
聴いてきた相手によって値段違うとかありそうで嫌なんだけど・・
697ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 04:51:24 ID:bwDv93OQ
楽器に使われているマグロの仕入れ値が日によって違うからだろ
698ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 09:18:59 ID:d6vTqmiZ
>>696
エロいな。
699ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 09:56:37 ID:GRZV/fPn
俺の楽器のf字の形が気に食わないからヤスリで削ろうと思ってるんだがやったことある人いる?
700ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 12:57:52 ID:9fjVOpQQ
>>698
マジ○にしようかと思っていたら、
なんか丸の位置が気に食わなかったから・・
でも卑猥なことになるとは全く意識してなかったわww

ところで誰かホントに
売る相手によって値段が違うという体験をした方いないですか?
701ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 13:31:06 ID:lxVgfbqe
>>700
まず普通に電話して、1日置いて声色変えるか、身内に頼んで
また電話してみたら?
実際に値段が違ったら店としてどうかと思うけど・・・
そんなケースあるのか?
702ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 18:08:04 ID:n8WF3gcD
>>1
703ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 19:52:22 ID:YvYCM3nq
f字孔を卑猥な形に削るのかと勘違いした
704ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 20:19:39 ID:GRZV/fPn
そんなのしないWW
ただ丸っこい感じがやだから削りたいから経験者にアドバイスを求めてるんす
705ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 21:54:54 ID:lJ/DQmLG
昔、フラットマンドリンで試した奴がいて、二進も三進もいかなくなってたような気が…

>丸っこい感じがやだから
角ばった大文字のFの字にしてみては?
706ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 00:21:51 ID:e5vFvcco
>大文字のF

それは新しい! ぜひその方向で>>699
707ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 01:47:55 ID:TQzk4vS0
やたらごつい音が出る楽器になりそうだ
708ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 09:54:42 ID:b75QzEez
>昔、フラットマンドリンで試した奴がいて、二進も三進もいかなくなってたような気が…
ならやめるわ
709ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 11:51:25 ID:IxxkSVU0
フラットマンドリンで試した奴曰く、「バイオリンならきっとうまくいく筈だ」と申しております。ww
710ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 11:53:01 ID:IxxkSVU0
更に「大文字のFならカンペキ!!」とも…w
711ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 12:49:11 ID:b75QzEez
ねーよ
やるとしてもf字を大きくカクっとした感じにするだけだ
712ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 13:01:29 ID:+iuTMQf8
小さい頃、f字孔がヒゲに見えて、「ヴァイオリンってオッサンみたいだな。茶色いし。」と、あまり好きではありませんでした。
今では大好きです。
713ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 16:25:34 ID:Mipgfpzk
質問ですが、
PygmaliusのRubino EXCELLENTってどうですか?
値段結構高いですが、それに見合う性能ってあります?
714ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 17:21:20 ID:RUEMVyng
>>713
そう言う時は自分が人柱になるんだ!
715ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 20:38:10 ID:gcEXSKRu
>>713
リセールバリューが無いのはガチ
716ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 09:24:11 ID:Bf94QE8s
昨日、今日と、越谷市にあるでっかいショッピングセンターでイタリアフェアなる催しをやってて、
その中に「クレモナのバイオリン職人による製作実演」があった。
昨日たまたま通りかかって、スクロール作ってるところを見たけど、片側5分くらいで作っちゃう
のには驚いた。
作る手順はネットとかでなんとなく知ってたけど、あっという間なんだね。

今日もやってるみたいだけど、楽器持ってったら調整くらいしてくれるのかな?w
717ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 12:33:07 ID:Q82HNnSZ
誰が来てたの?
718ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 12:45:40 ID:Bf94QE8s
名前はわからんイタリア人、色んな肩書きを紹介してたみたいだけど忘れた

http://www.aeon-laketown.jp/mori/event/event.html
719ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 06:25:17 ID:R4jwSHs/
>>716
昨日行ってみた、すごい人で遠くから見ただけだった。
バイオリンケース抱えたネーちゃん何人か見かけたな、SC内にバイオリン教室も
あるらしい。
720ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 17:36:00 ID:EpFHV7TR
そこの教室、前に問い合わせたら、すごい人気らしくて数ヶ月待ちだって言われた・・・
721ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 17:46:01 ID:hgk9JBaR
数ヶ月待ちってことは数ヶ月で誰かがやめるんだな
ってことは駄目な教室ってことだ
722ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 18:31:28 ID:t1b8IdVC
ASKね・・・
クロサワあたりなら、無知な社員の対応なら、法外な高値を
伏せてあるだけだと思うけど、上記2店や日○弦楽器等なら、
客を見て100から数百くらいまでは、平気でぼってくると思うけど。
毎回思うんだが、国内の相場なんて無い(仕入先のオークションには
ある程度相場はあるが)
特に日本弦○器なんて、以前娘の練習楽器(工房製)持ってったら、
奥で社長らしき人物が、こんなのオモチャ
みたいなもんだなとか高笑いしてるのが漏れてきたことがある。
どうせロクに弾けもしないくせに、こんな低レベルの俗物に
観光かねたフランス、イギリスオークションツアー代プラス遊興費
くれてやる位なら、自分で落としてくればいいのに。
数千万以上のならともかく、この価格帯の買う人なら、
200から1000万の小遣いくれてやる位
どうってことないって人は少ないだろ?
723ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 18:33:48 ID:t1b8IdVC
一応さげておく
724ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 19:09:52 ID:t1b8IdVC
なんか内容まとまってないな・・・
まあ、マ○コのHPなんて、
原価と価格設定について、
原価の設定なんて八百屋のネギと同じであり、気にするほうがおかしい、
ボっていない等と平気で書いてたし、
他スレで出てたけど、ス○ラッド(高級店ではなく、上記と同列には
語れないが)店員は、バッチーニやヴィエニャフスキを恐らく
弾いたこともなければ、聞いたこともない可能性があるような素人さん
だ。(バザーニ、ヴィエニャスキ・・・・)
ネットで原価入手ルートを知り、また、アホ店員、店主達の傲慢な対応等に
怒りが蓄積したため延々書き連ねてしまったが、かつてはこの手の店で
親にオールドイタリー買ってもらった口だよ(安物だが)・・・
725ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 20:59:26 ID:dlZchkCV
>>722
あそこの社長は正直だぞ。
「えーと?これ、いくらって言いましたっけ?」
とか平気で聞いてくるから。w
726ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 22:10:42 ID:FM4Y23ZO
>>721
すごいスパルタで、生半可なレイトはすぐに音を上げるらしい、だれか挑戦してみたら?w
727ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 23:28:33 ID:HEYZhcyf
>>723
2chが出来てもう10年にもなるのに、今更そんなネタは通用しないだろ条項
728ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 10:31:44 ID:KWCPMwH7

文京の掲示板で、ラッカー星人が袋叩きに遭っているぞ。

おまいら、2ちゃん仲間なら助けてやれ。
729ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 20:21:04 ID:wzfbowxx
>>728
あんな叩いても叩いても効かないゴキブリ野郎なんぞ知らん
いったい何様気取りなんだか
730ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 00:35:24 ID:P04q7rAG
俺んちに出るゴキブリは叩き潰せば死ぬけど
最近は恐ろしいゴキブリがいるんだな…
731ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 09:55:23 ID:fPx8eqNJ
マ○コで定着してるw
732ドレミファ名無シド:2009/09/10(木) 03:08:58 ID:WQxlHjVs
>>728
仲間じゃねぇよw
733ドレミファ名無シド:2009/09/10(木) 09:45:38 ID:kxCfz5ci
まあ、国内の価格設定なんて、到底信用ならないよ。シャコンヌ社長が道楽で?作ったバイオリンが、マイスター佐々木氏と同等の百万円位で売ってるし。
しかし、マジコに電話かけづらくなったなw
734ドレミファ名無シド:2009/09/10(木) 10:39:32 ID:66GOa69O
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |      < お求め後も安心のマ○コ保証が付いております。 
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ
735ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 09:25:03 ID:rESiRQ20
中の人が一番動揺してそう
店名言ったり聞くたび意識してしまう、かといって、意識すればねらーだとバレて、陰で変態扱いされるw
中華楽器扱ってて、オータムバレーなんかと商売は変わらないのに、悪趣味な内装、気取った店名、サイトの文章、写真でこうも印象が変わるんだから、詐○に遭う人も減らんわな
736ドレミファ名無シド:2009/09/14(月) 07:13:57 ID:5PZp0Ixp
楽器購入の際、先生に一緒に来て頂いた場合は、
謝礼が必要でしょうか?

今、楽器店のバイオリン教室にかよっていて、今度
その楽器店で20万円前後の楽器を購入予定です。
その際、先生が一緒に選んでくださるそうです。

同じ楽器店なので、特に謝礼もいらないのかなとは
思いますが、先生への感謝の気持ちを伝えると
したら、どういう形がよいでしょうか。

みなさんのご経験を聞かせてください。
737ドレミファ名無シド:2009/09/14(月) 09:03:48 ID:LMjxBqfV

謝礼は不要、お菓子でも差し上げれば充分。

正直言って、楽器屋の思うつぼ、盗人に追銭かと思われ。
738ドレミファ名無シド:2009/09/14(月) 20:30:48 ID:ygLTFjlz
>>736
先生が楽器を選んだ場合、その楽器店から先生へお礼金が回る。まあその金額は購入価格
に上乗せされている。
739ドレミファ名無シド:2009/09/14(月) 22:56:14 ID:NvyHlBDr
>>738
そんな楽器店があるなら俺にも紹介してくれ
前にも言ったが、そういう店や講師を一般化するんじゃない
740ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 00:06:33 ID:wseyIASW
将来を見据えた先行投資です。
誰にもしゃべってはいけません。
ライバルが増えたら困るでしょ。
741ドレミファ名無シド:2009/09/16(水) 20:52:34 ID:dHlEGMul
えっ?マージンって取るの当たり前じゃなかったの?
先生にお願いしたとき1〜2割は当然取ってると思ってた
742ドレミファ名無シド:2009/09/16(水) 22:35:48 ID:60olgG9b
2割もマージンあったら、100万の楽器買ったら20万か
そんなおいしい収入源があったらこんなに生活困ってねぇよw
743ドレミファ名無シド:2009/09/17(木) 01:59:05 ID:rUi3q0AO
ビンツェンツォ・パノルモの楽器って今相場どのくらいかわかる人いますか?
744ドレミファ名無シド:2009/09/17(木) 17:56:10 ID:Bc4Fktil
マージン取る先生もいるし、自発的にマージン渡す店もあるみたい

うちの先生は
「私が行ったらややこしい事になるかもしれない」て言って、
楽器買うときは着いて来ないことにしてた
745ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 19:35:35 ID:5eT8lNEn
>>743

本物なら2000万。

しかし、君のところに話が来るのはたぶん偽物。

ベアとかバイナンドフシとかヒルとかの紙ついていれば別。
746ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 22:07:16 ID:/YfnlRuG
>>745
JJランパルの紙は?
747ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 23:52:07 ID:hLgY+0tz
紙だけ本物の可能性は?
748ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 06:02:11 ID:7WE2e17p
>>746

ランパル/バトロはフレンチ専門、っていうかオールドイタリーには無価値。

>>747

みる人が見れば紙も本物かどうかは判る。素人でもcozioのデータベースを調べればわかる。
749ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 06:47:44 ID:jLV8DAM9
>>745
レスありがとう。
本物なのは疑う余地もないほど実績出してるのでご心配なく。<毎コン優勝とか
十数年前に1900万で買ったものなので今も価値が下がってないようでよかった。
それだけ確かめたかったのです。
750ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 07:40:51 ID:KEz+wpqK
やっぱヴァイオリニストに人格まで求めるのは不毛だよなw
751ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 07:52:29 ID:tWSBzMrf
毎コンって、いつの時代だよ。
752ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 11:13:19 ID:sJ+4cKlT
今でも毎コンって言う人はいるなあ
753ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 23:56:15 ID:FLZCv3X4
Riccardo Antoniazzi 1911年って相場いくらくらい?
754ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 12:54:54 ID:OPAM0mw5

ユダヤ製人工地震が来るぞ・・・・・

四川地震より大きいのが来る可能性があります。
http://gold★entamat★ama.bl★o★g8★4.f★c2.com/

★★★★★危険度MAX★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★

千葉、静岡、東京、関東で大地震が起きる可能性が非常に高くなっています★★★
千葉、静岡、東京、関東で大地震が起きる可能性が非常に高くなっています★★★
千葉、静岡、東京、関東で大地震が起きる可能性が非常に高くなっています★★★
千葉、静岡、東京、関東で大地震が起きる可能性が非常に高くなっています★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★危険度MAX★★★★★

警告!連休中の21、22、23日が危ない!かも2
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/12★53494015/
【大気イオン】e-PISCO Part11【また延長】
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/12★52991726/
755ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 16:39:28 ID:YLZholgu
>>753

1000万くらい。

アントニアッツィは偽物多し。

ところで、裏に蜘蛛の焼き印はありますか?
756753:2009/09/22(火) 18:12:35 ID:Ju34ZeJD
無いです。
Riccardo Antoniazziの特徴としては表板・裏板のエッジ付近の
隆起が深いのが特徴です。
裏に蜘蛛の焼き印があるRiccardo Antoniazziは見たこと無いですがあるんですか?
757ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 18:33:08 ID:YLZholgu
>>756

出回ってるのはほとんどアトリビュートでしょう。

丸にARの焼き印は?
758753:2009/09/22(火) 21:05:05 ID:Ju34ZeJD
Riccardo Antoniazzi
fece in Milano
のラベルしか見あたりません
759ドレミファ名無シド:2009/09/23(水) 19:07:35 ID:U9zNUQS7
cosmopolitan_outlook2000 で買ったHALLSTATTが
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w41401644


xytpg437 で出品するとこうなります。 
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r59072054

760ドレミファ名無シド:2009/09/23(水) 20:07:41 ID:eWYl5ETf
あのイタリアンイエロー(笑)の表と裏でニスの色が違うのはなぜだぜ?
761ドレミファ名無シド:2009/09/30(水) 23:55:41 ID:lFdmU5wX
(゜∇゜)
762ドレミファ名無シド:2009/10/05(月) 08:17:09 ID:AI+K5pHd
ε=ε=┏( ・_・)┛
763ドレミファ名無シド:2009/10/05(月) 11:33:05 ID:mGKM+ont
質問です。

SUZUKIのこれ
ttp://item.rakuten.co.jp/waxmusic/su-baiorin/

もしくは、ハンズのこれ
ttp://wwwhands-net.jp/goods/9682-001012003

のどちらかにしようと思っているのですがどっちが良いでしょうか?

キットなのは安価であることと好きな色で塗装したいからです。
遊びでやるだけなので高い楽器を買うつもりはありません。
また、他に良いものがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
764ドレミファ名無シド:2009/10/05(月) 12:46:55 ID:kF1jPGOm
>>763
どちらも現物は見たこと無いけど、そのレベルじゃ大差ないような.
ちなみにSUZUKIのキットは鈴木楽器製作所であり鈴木バイオリン製造ではないので注意.
765ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 12:35:34 ID:phL0y96N
>>763
うちのブラウザでは、ハンズのページが見られないんですが…

鈴木製作所のキットは、だいぶ前にどこぞのページで話題になってたけど、思い出せない

ちなみにもう少し作り応えがありそうなのがここにある
http://www.kg-n.jp/gakkip/kit/kitv1.htm
766ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 15:43:00 ID:z2lQj8YN
>>765
://wwwの後にドットがたりない
767ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 17:01:15 ID:phL0y96N
>>766
ありがとう、見る事ができました。
768ドレミファ名無シド:2009/10/15(木) 15:40:12 ID:Kjt+emI7
763のキット買ったんだけどエンドピンが外れないorz
普通は引っ張れば外れるものなんだよね?
本体キズ付けない様にペンチで頑張ってるんだけどコツとか要るの?
769ドレミファ名無シド:2009/10/15(木) 17:30:56 ID:WSy3Nrdx
エンドピンをはずすのは本当は専用の工具でやるんだよ。
ペンチだと欠けたりするから。
770ドレミファ名無シド:2009/10/15(木) 20:42:57 ID:AKvRAtya
エンドピンって圧入されてるの?、うちのは弦高調整しようと4弦一斉に外したら
何気に取れたけど・・・
そしてエンドピンの穴から覗いた魂柱が傾いてた時の悲しさっていったら・・・
771ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 01:05:35 ID:ElnCQujO
弦を全部はずしたら
そらコンチュウ倒れなかっただけでもラッキーってなもんだ
772ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 06:29:10 ID:FAISegOe
>>771
数十年程度までの新しい楽器なら、弦を外したからと言って、魂柱が倒れる事は無いんじゃないの?
でもまあ、既に魂柱が傾いていた>>770の原因にもよるよね。
773ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 08:01:23 ID:s0VqwKoo
制作経過年数など何の関係もない。
長さと面合わせもろくすっぽせずにキツく突っ込むバカ調整屋もいるし、適切な仕事をする人もいる。
適切であれば、4弦外しても振動与えなければ立ったまま、ちょっとミドルバウツの横板を両側から押すとパタリって感じだ。
774770:2009/10/16(金) 19:01:10 ID:0uoJ9Ph3
エンドピンの話題として書いたから、魂柱については詳しく書かなかったけど、
魂柱の傾きはf字孔からではわかりづらい傾きで、エンドピンの穴から見ると
覿面にわかる傾きだったので、恐らく以前から傾いていたんだと思う。

もちろん速攻で調整してもらったのは言うまでもないけど、それまですごく
響いてた楽器が、全然響かなくなちゃったんだよなぁ、、、、また傾けてもらおっか?w
775ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 19:33:48 ID:GWEyA9rz
4000円のバイオリンって音ちいさいんですかねえ。30万のフルートにかき消されちゃって。
776ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 23:36:01 ID:LaN8rPOE
5万円くらいの予算で弓を買いたいんですが、この位の価格だと木よりカーボンのほうがマシでしょうか?
777ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 23:39:19 ID:KGReN4kC
>>776
多分
もっとも、五万のカーボンも高が知れてるだろうからあまり期待するな
778ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 19:11:28 ID:ZjkJl429
5万だとわからんが8万のfinkelの弓はそこそこ良かったから1ランク下の5万のも悪くないかも
779ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 03:14:11 ID:b42E8lgj
今毎コンって言わないの?
私の周りはまだ毎コンって言う人結構いるんだけど。
今は何て呼ぶの?学生音コンとか?一般の部は日本音コンて言うけど。
780ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 23:36:28 ID:y8Zw8yM1
>>769
どんなんですか?
781ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 12:46:48 ID:NNGOWxwj
漏れも知りたい、フォークギターのブリッジピン抜く時に使うピン抜きみたいなのかな??
782ドレミファ名無シド:2009/10/24(土) 18:06:14 ID:XW7Ei8gK
>>678
 そんなことでイライラしてるのか
大変だな
783ドレミファ名無シド:2009/10/25(日) 15:53:40 ID:wczR6rAn
でも、向上心があっていいんじゃないか
784ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 00:24:40 ID:wMHIoH/g
>>783
まあ、でも、大家じゃないし。あと、上でどこかのプロっぽい人が書いてたけど、チャイコンとか
バリバリ弾いて全然OKだそうだし。見栄張らなければいいんじゃね?
785ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 00:54:35 ID:xQfR5EpP
おもろい掲示板見つけた。
なんかキモイやつが沸いてるww
ttp://www.strad.co.jp/cgi/qabbs.cgi
こんな楽器をもっています。
 
786ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 13:25:00 ID:iOG/wdEL
キモイ奴がいるところなんざ、気分悪くなるだけ。
787ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 18:20:38 ID:u330XQXv
同志社大学経済学部卒の49歳の独身男が300万でモダンイタリーのバヨリン買ったって
自慢しているだけジャン。
788ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 18:24:34 ID:6/7nE+hL
そんなことより800万円のヴぁよりん
紛失ですよ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/europe/299903
789ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 20:03:06 ID:Mmg6DKzO
18歳の女性が?、800万のヴぁよりん持って旅行??
790ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 21:01:59 ID:os6gPaiK
同志社って、、、、ヽ(~〜~ )ノ

それにペドラツィーニって、普通1千万はするでしょう。

300万じゃ買えないって。。

この人っつたら、店の名前まで出しちゃって。。

大阪って恐いとこですね、素人さんを〇して、、、、

ところで、カナーり痛い進行ですけど、オチは??
791ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 21:48:01 ID:pFo98ukU
>>785
わろた 読んでて「不毛」の2文字しか残らんかった
Rio氏はさすがに思慮深く以前からファンだけどね
792ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 22:57:12 ID:xQfR5EpP
巣トラッドの掲示板って時には有用な情報がでるから重宝してるんだが、たまに
痛い御仁が出てきておもしろい。
793ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 23:10:00 ID:ml0VyRNI
ゴマゾウ氏もクールでなかなかいい味出してていいねぇ。
794ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 16:40:51 ID:fN/gkiiM
>>785
ログ消えた?
795ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 17:50:49 ID:AL7GM9vk
>>793
ゴマゾウ?
仕切り屋気取りでウゼえだけじゃん
796ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 18:23:58 ID:Zza8u45r
他の店の名前と値段を出したから、強制削除されたんじゃないか。
797ドレミファ名無シド:2009/10/29(木) 16:14:52 ID:+OLP22w8
>>788
グラナーニが800マソかあ。。。。
日本だと2000マソぐらいとられそうだ。
798ドレミファ名無シド:2009/11/01(日) 22:32:17 ID:hRARYAws
最近のイタリーのモダンてどれくらい?
300万くらいじゃ厳しいかと思ってたらストラッド見ると買えそうに見えてしまうが
799ドレミファ名無シド:2009/11/02(月) 01:44:14 ID:Z4p1IVSL
買う事は出来るよ。ただ、きちんとした、使い物になる楽器を買えるか?というのが
ポイントで、そこが難しいところなんです。

まあ、ラッキーなら、というレベルではないでしょうか。日本はお金持ちが多いのと、
イタリアってだけでやたら高くなるから、要注意です。フレンチどう?
800ドレミファ名無シド:2009/11/02(月) 16:38:38 ID:TeU7/msy
使い物って言われると難しいですね。健康状態ってことですか?
フレンチでも音色がまるい印象が抜けないんですが
イタリーのほうがきらびやかな音が出て自分は好きかなと
ただコンテンポラリーは今の楽器でもう買う気にならない…

フレンチでも目隠ししてイタリーと比べたらわかんないだろうし
いいかもしれないですね。Vnやる人はみんな金持ってるなぁ…
801ドレミファ名無シド:2009/11/02(月) 20:29:00 ID:Z4p1IVSL
>>800

その、音大生がコンクールに出ても大丈夫な程度(入賞とはいわない)、って程度でしょうか。
(要はホールできちんと音が出る)『健康な楽器』って、モダンは難しいですよ・・・。
モダンフレンチでも、ビオムとかガンーベルナーデルなんかは試奏させてもらったけど、良い音
してました。自分はシルベストリが気に入りましたが、手が出ませんでした。ソリストでも、
良いフレンチを使っている方がいるそうなので、頭から却下しなくても良いかもしれません。

モダンイタリーは、気をつけないと、音が薄い感じの楽器が結構ありました。まあ、ホールで
きちんとした方に弾いてもらわないと、解らないのですが・・・・。
ゆっくり目で、下から上まで使うような曲(ブルッフかな)みたいなのを弾き込んで、自分の
内部標準を作っておかないと、買ってから『あれ?』ということになりかねません。

でも、厚くて、しっかりした音が出る楽器は、やはり高い感じがします。ノーネームで、気長に
探されると良いのではないでしょうか。
802ドレミファ名無シド:2009/11/02(月) 20:57:27 ID:TeU7/msy
>>801
自分は音大生でも音大卒でもないですし
独奏会を開くということもないのでホール全体に鳴らすというところまで
音量は必要とはしていません
活動の場はしょせんアマオケですし、オケでは今の楽器でも十分です
しかしソロを練習してるとどうしてもGのhiポジの音が情けなくて…

どれくらいの値段だとどの程度の音が出るのかというのも分かっていないですし
おっしゃるとおり気長に探すのがよいでしょうね

そういやヒラリーハーンはヴィヨームでしたかね
803ドレミファ名無シド:2009/11/03(火) 10:39:14 ID:SJG1VUyf
>>802
通る音の出る楽器をみつけると、オケでも良く鳴ってくれる感じがしますよ〜〜。
楽器を買う事を先生につたえて、プロの方の使われている楽器を、良い楽器の基準に
するのでと言って、ちょっと弾かせてもらい内部標準としては如何でしょうか?
(|あまり凄い銘器だと、触らないほうが良いかとは思います・・・・)

良い楽器は、意外と時運のイメージしているものと違ったりするので、色々と体験
しておくのが良いかもしれません。
804ドレミファ名無シド:2009/11/03(火) 10:43:19 ID:SJG1VUyf
あと、G線とかハイポジって、弦と調整の相性がありません?自分の楽器は、駒の高さや、
使ってる弦で随分とかわります。
805ドレミファ名無シド:2009/11/13(金) 03:18:23 ID:cyUlO/SL
弦楽器フェアの話題が全然出ない処をみると、今年は行った人少ないのかな?
806ドレミファ名無シド:2009/11/13(金) 05:32:12 ID:gyxy7x4D
弦楽器フェア…
それは人類最後のフロンティア…
807ドレミファ名無シド:2009/11/13(金) 15:30:37 ID:Y/PHD+Pj
いろいろな発見や感想はあるけど、えっらそうな輩から
あれこれ批判されるからもう書かないだけ
808ドレミファ名無シド:2009/11/13(金) 15:49:19 ID:U/HFbKlt
>>807
それはありがたい
良い心がけだ
809ドレミファ名無シド:2009/11/13(金) 18:26:37 ID:gyZ6X9/k
国際楽器ではペドラツィーニのバヨリンを300万で売っていたのか?
810ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 16:39:28 ID:l0qFyMkp
>>806
なんかIDもギャラクシー級だね
811ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 22:35:00 ID:PtQKdkly
なんかネタな〜〜い?
812ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 04:33:40 ID:3jUA5pu9
教えて欲しい スズキ・バイオリンは中国の南京に自社工場を持っていてそこで製作されていると聞いたのだが
日本ではもうどのモデルも製作されていないという事なの?
何時からそうなったんですかね?
813ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 11:12:36 ID:d2qjiia1
スズキの中華OEMは20年前からやってるよ
814ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 11:16:11 ID:W/1c2XL2
どこを調べてもそんな事実は確認出来なかったが、ソースは?
815ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 12:27:34 ID:ohVEUnKT
816ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 19:09:53 ID:qU5gxUjb
地元に鈴木バイオリンの工場があるが、あれは違うのか?
因みに岐阜県恵那市
817ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 16:19:36 ID:88s7oCgh
>>814
原産地表示義務の有る商品は一目瞭然だが、
それでも、規定をかいくぐって原産地を隠そうとする。

商品価値に影響するマイナス要素を公表するアホは居るマイに。。。
楽器店と仲良くしてれば、その程度の情報は入ってくるよ。
情報は、与えられる物ではなく、自分から探索するものだよ。
表の情報より、裏の情報の方が価値がある。
ただ、ガセを判断する知力が必要だな。
ネットでしか情報収集できないようでは、
君のレベルも知れたもの。
自分の足で調べてみなさい。
818ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 02:32:14 ID:YJeLjoEJ
最近の新作は本当に良い木材で作られた楽器、弓って少ないよな。
そういう意味で今後は今のストラドやデルジェスみたいにバイオリンやってない人でも知名度のある楽器は出てこない気がする。
弓なんてなおさらだろうな。
819ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 01:00:19 ID:rLXhS9v2
恵那楽器は200番台、本社は高級モデルじゃないかな。
820ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 08:26:21 ID:7V4zx33+
今それしていたら会社倒産してると思う
821ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 00:43:17 ID:usvh2GDf
SUZUKIに直接電話して聞けば済むことでしょ
822ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 01:10:06 ID:y1ICUOSo
オークションで売ってるmymy2000って方のヴァイオリンはどうかな?
即決価格設定してるから親切な人だと思うんだけど
過去評価みてると、ヴァイオリン落札した人が少ないんだよね。
823ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 02:28:32 ID:4/b3pdKi
↑ 板違いだろ?
【ヤフオク】ネットのヴァイオリン8【ebay】
に登場する常連さん
824ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 07:44:12 ID:y1ICUOSo
>>823
そのスレは知らないけど
2ちゃん常連か・・・

どこぞの中華メジャー工房品扱ってるような謳い文句だけど
ノンラベル作品なんじゃないのかと思ってさ。
即決価格程度の価値の可能性があるのなら
どの程度のコストパフォーマンスか気になっぱ
825ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 19:50:03 ID:AB9TlViL
ちょっと質問なんだが…
Vraistringinstrument
TOYAMAJAPAN
30 June 1983 013V
By Urata Yoshihiro
って書かれたヴァイオリンについて何か知らないか??
826ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 01:06:52 ID:cCZWjC/3
827ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 15:14:42 ID:whIGv8Nd
無限ループって恐いですね
828ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 23:27:42 ID:S5ABb+A5
サイレントバイオリンの音量って
アンプ繋いでないエレキギターと比べるとどんなもんでしょうか?
基本的に楽器禁止のRCマンションですが隣に聞こえないくらいなら購入を検討してます
829ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 23:36:27 ID:AQAJQc0J
エレキギータの音は知りませんが、
エレキギータは胴体がある(ような気がする)のでサイレントより大きいのかな?

サイレントの音量は人の話声くらい(デフォルトがうるさい人は除く)
どのような壁か知らないですが、ほんわか聞こえちゃうでしょうね。
830ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 23:48:57 ID:KNTItAoT
自分の楽器のラベル見てみたらインク滲んでて
ちゃんと分かったのがYoknと1910だけだった。
831ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 00:43:47 ID:qmvEDWyT
日本人作の楽器で、制作者協会の正会員なら、中古70万円は妥当でしょうか?
832ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 01:11:08 ID:aqy2QrmT
>>831
それだけじゃ分からん。中古で70万になるのは、生存者なら数人しかいないと思う。
833ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 00:22:52 ID:88458mz4
端的に言って、エレキギターのアンプに接続してない状態とサイレントでつながない状態で
比較するとサイレントのほうが10倍うるさい。

エレキギターはアンプにつながなければ、自分の耳でギリで聞こえるくらいだけど、
サイレントバヨは素の状態で大人しめのアコギくらいはでんじゃね。
834ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 22:01:12 ID:1mebuna6
そりゃそうだろ・・・
指で弾くのと弓で擦るのとでは働いてるエネルギー量が違う
835ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 20:42:43 ID:AM4Izenf
千葉薫さんという方の楽器の相場を探してるんですが、どこかに目安はありませんか?
836ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 20:44:34 ID:AM4Izenf
どんな方なのかも興味があるんですが、インターネットではなかなか探せないものですね。
837ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 00:59:16 ID:LuqB2RjP
元N響のHorn吹きじゃね?www
838ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 01:47:07 ID:OB7VwH6v
住所ならヒットするでしょ。
直接問い合わせてみたら?
839ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 11:40:12 ID:LuqB2RjP
>>835
http://www.jsima.jp/member/smember.htm
に出てるから、
本人に確認するのが吉と思うぞ
840ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 00:13:32 ID:BtHCU/gn
>828
だいたい一緒
841ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 08:04:24 ID:+yAw0J5c
あけおめ!

保守。
842ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 20:11:55 ID:Kv0MoFzf
Caoの上位機の3年モノ 表裏とも板の周囲がくぼんできた
オールドによく見られるけど、心なしか低音も深みが出たような気がするw
板の変形と枯れた音にはなにか関連があるのかな?
また3年くらいで形が変わるものかしら?
843ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 20:43:41 ID:/3ibT1GX
>>842
それは、材料か、組み付けがヤバいのではないだろうか?
そんなに解る程変形したら大変だよ。っていうか、酷い材料だ。
ニスが柔らかくて、手入れが悪いと、ニスが変形して溜まるような
ことはあるけどね・・・・。
844ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 22:30:38 ID:Kv0MoFzf
>>843
ばよりんのこと何も分かってない香具師と見たwww
ヤバいのならその先までとことん付き合ってみたいぞ
845ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 23:40:55 ID:whW0YEaO
そこまで変わるなら弾き込みで振動させるといいというのがわかるな
846ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 01:13:48 ID:AGN9ylzj
>>844
教えてはくれまいか。お願い。
847ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 12:16:52 ID:Rl4HJnQw
周囲がくぼむってことは、言い換えれば中央が盛り上がってきたってこと?、
焼けた餅のように??。

よく、プレスした安物楽器が平らに戻っていった、ってのは聞いたことあるけど、
お餅のように膨らんでくるっていうのは初めてだ、中の魂柱やバスバーは一体
どうなっているんだろ?。
848ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 12:25:35 ID:AGN9ylzj
>>847
よく判らんが、魂柱の長さの調整と立て方を失敗したのではないだろうか?
849ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 12:44:19 ID:5ZEvhrTB
買って3年も経つのに1度も調整に出してないってことか?
850ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 13:35:20 ID:GATjCgKl
魂柱が安物だと魂柱自体は乾燥で縮むが
板は乾燥で薄くなるから、相乗効果で
かなり魂柱が短い状態になっていることがある。


ニスはツルピカだったのが、年輪に沿って
凸凹が出てくるということはある。
851ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 15:44:47 ID:fvsgijNY

それは、生木状態の素材が乾燥し、
木が痩せた状況ではないのか?

特に、裏板なんかで、虎杢の疎と密の部分で
洗濯板のように波打ってるのを見てるヨ

何れにしても、粗悪品でしょ。
それなりに、乾燥させた狂いの出ない素材は高価なものだ
852ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 15:56:48 ID:ElcMAQrg
粗悪品使ってる人って演奏の腕も粗悪で比例してんの?
853ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 16:09:16 ID:GATjCgKl
>>>852
そんな事はない。

マイク通す仕事だと安い楽器の方が
ダイナミックレンジが適度な範囲で
収まるから扱いやすいとかあるよ。
854ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 16:30:32 ID:oT8YghQc
へぇー
855ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 17:39:56 ID:gb8sE7Cd
ダイナミックレンジは機械側の再現能力のことであって
楽器自体が持っている特性じゃないぜ

それに>>852が話してるのは腕のことだろ?
なんかいろいろとおかしいだろう>>853
856ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 21:08:42 ID:GATjCgKl
>>855
比例してるかしてないかってことだろ?

比例してない。
857ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 21:52:22 ID:gb8sE7Cd
で、ダイナミックレンジはなんの話なの?
858ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 22:15:14 ID:czZipsdX
エレバのスレッドください
859ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 00:40:39 ID:rfn/SKXF
どぞ

サイレント・エレキバイオリンについて語るスレ4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1263224369/
860ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 01:36:01 ID:0H0JFH9F
arigatougozaimasu
861ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 02:13:26 ID:wPOVnMKl
どうせ下手糞なんだからスズキの弦で十分
価格 1,880円
http://item.rakuten.co.jp/positive/string-vn-113/

タレント バイオリン弦 SET なら価格 1,030円
http://item.rakuten.co.jp/positive/string-vn-114/

ナイロン弦でこの安さ Huayin 価格 1,000円 !!
http://www.rakuten.co.jp/sokone-gakkiya/657369/1917955/
862842:2010/01/12(火) 15:10:55 ID:U+GA/z5u
粗悪品ではないと思うし、よくも悪くもCaoの音だが、ややアーチが高いからかも
でも見た目で古びを帯びてきて低音まで変わってくるのはワクワクもの
いったん凹んでから盛り上がってくるんだぞ 何てセクシーなライン
863ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 21:08:33 ID:qY5Rr6W0
>>862
もう、痛々しいからやめようね・・・・。
おうちへお帰り。
864ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 22:37:26 ID:U+GA/z5u
すまん あまりに過疎ってたから話題を投下したんだが

オタマと棒しか見なくていい演奏奴隷に言ってもしょせん無駄だったなw
865ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 00:19:45 ID:0+oHc268
オマタの棒よりオマタの穴を見たいです
穴があったら入れたいって奴
866ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 19:19:41 ID:vg702fZa
Caoって・・・・ VSO(ヴァイオリンの形をしたもの)だよね
壁掛けとかにはいいかも
867ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 19:37:26 ID:1Jwru5kN
868ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 23:56:11 ID:RC36ScVH
>>866
もう、可哀想だから止めてあげなよ・・・・。
869ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 18:16:48 ID:upboII4s
>>868
おだてて、乗せないとダメじゃないか・・・・。君のせいで過疎っちまったじゃないか。
870ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 23:26:43 ID:2hAdMWgQ
いや、過疎ったのはアク禁のせいだと思うぞ
871ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 18:55:24 ID:LLWUdTzQ
age
872ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 20:19:30 ID:GJ7RiYsi
カーボン弓買おうかと迷ってる。
グラッサーのブレイデッドってどんな感じ?
873ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 08:27:22 ID:8PFDy5Na
黒いよ
874ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 16:22:29 ID:VEQ5MtBn
わたしヤマハのカーボン弓持ってる。折れないからいいかも
875ドレミファ名無シド:2010/01/20(水) 21:53:47 ID:tM070Vz/
どれい・・・ワロタ
876ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 10:25:23 ID:B67wf97Q
Coda DIAMOND GX
アメリカに注文すると日本での定価の半額くらいなので
チャレンジしてみようかな
877ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 11:43:26 ID:CJqN9TaP
質問です

ここでhttp://www.violin-p.com/index.htmヴァイオリンを買おうと思っています

これですがいかがなものでしょうか?
https://www.violin-p.com/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/51/

ちなみに私はヴァイオリンを触ったことも弾いたこともない初心者です

通販ではなく実際にお店に行った方がいいとは思いますが恥ずかしいのです
878ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 13:42:52 ID:93VzaZA0
まず、バイオリンに自由に触ってみる事だね。
ヤフオクやれるなら、
「本格的にやってる人にとってはゴミだけど、音は出るってやつ」を、
安く落札するのが良いと思う。

そこのだと、調整料金6000円ぐらい入っているから、少しは弾きますって人用になってる。
879ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 20:41:47 ID:cta/HD0j
>>877

>ヴァイオリンを買おうと思っています

買った後、どうしたいかによるのではないかと‥‥
取りあえず買うだけが目的ならそれでも良いし、878氏の言うようにもっと安い
バイオリンだってゴロゴロしてる。

でも、買った後、少しくらい弾けるようになりたいとか、習ってみようかな、って
言うのなら、もう少し奮発したほうが良いんじゃないかな。

自分はVN-60使いだけど、そこは通販にしては信頼できる店だから、初心者コラム
なんかを参考にして検討してみるといいよ。
880ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 21:54:01 ID:7uxpE6a2
そのVN-60だったらヤフオクに4万円で出てるね。
結局ずっと持つには至らなかったのかな?
881ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 22:27:04 ID:FoLN4O+f
>>877
H/Pの冒頭の写真、構え(左手)がド素人!!
こんな写真を堂々と掲載するなんて、
バヨを知らない人でしょ
そんな業者、信頼する方が危険過ぎるよ
882ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 22:55:57 ID:Ib6mQN3D
>>881
本当だ、ネックにあんなにべたーっと手のひらつけちゃって
先生にすぐ注意されるよね
883ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 02:18:13 ID:IKNjQoZi
そこ定期的に話題が出るよな。自分にとってはどうでもいいけど。
まあ一般論として「通販はやめとけ」って言っておく。
884ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 13:45:39 ID:DMuJpcle
定期的に話題出るってことは宣伝なの?w
885ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 17:22:45 ID:hXjDdwz7
877です アドバイスありがとうございます

878さんへ
ヤフオクは出来ません

879さんへ
買ったあとは弾けるようになりたいと思っています
可能な限り続けて行きたいとも思っています

881さん883さんへ
考えてみましたが購入する方向で行きたいと思います

貴重なご意見ありがとうございました

あと宣伝ではありませんよ
886ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 19:31:52 ID:8+Cz7jot
ひとつしか好意的なコメないのに買うなんてw
最初から相談しなくても
887ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 21:48:50 ID:Aa5XdgmT
>>877
止めたほうがイイヨ・・・・。もうちょっとちゃんとした
楽器にしておかないと、音も酷いし。ヤマハ音楽教室の
体験レッスンとか受けてみたらどうです? バイオリンも
先生のを貸してくれますよ。
888ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 22:07:03 ID:Hx7kKWXp
ヤマハの受講生だけど、さすがに「先生の」は貸してくれないw、
楽器持ってない人には教室の備品でヤマハの入門用アコか、サイレントを貸して
くれる。
グループにはバレンテのアコ使ってるコ何人かいるけど、備品のアコに比べたら
だいぶまともだわ。
889ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 22:10:19 ID:WSWH/c9N
>>887
やっぱ、業者の自演じゃね〜の?
890ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 22:22:47 ID:Hx7kKWXp
あっ、バレた?ww
891ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 23:01:25 ID:L/QojOYm
私は、VN-70使ってます。(セットで購入)
初心者の為の練習用だと思ってガシガシ使う分には
良いとかと・・・。
購入半年で、某目黒にあるお店に調整に出したら、結構
駄目出しされ、部品交換したりして結局お金かかりました。
人生初のバイオリンだったので丁寧に取り扱っていたにも
かかわらず、この状態なので ある程度、レッスンがこなれてきたら
絶対にちゃんとしたバイオリンが欲しくなると思います。
 
892ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 23:15:41 ID:y7bYW9rX
そんなもん金かけるぐらいなら、オクでスズキのNo.500ぐらい落せばいいのに。
893ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 01:21:33 ID:UyM9NbTL
↑結構修理大変だったぞ。 
とは言っても俺は修理頼まれた側だけど。
894ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 06:26:59 ID:HUszK3dd
げっ、自分も同じの使ってる、修理の詳細教えてください。
895ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 08:22:40 ID:2S7mh+hy
スズキの500番台は工業製品ではあるけど、非常に優秀な工業製品。
まず寸法がきちんとしている。これは下手な手工製よりよほどきちんとしている。
製材、採寸、加工、組み立ての精度がきちんとしているからね。
部品もきちんとした品質のものを使用していて、組みつけの精度も高い。
さすがはメイド・イン・ジャパンの工業製品だけのことはある。
きちんとした材料できちんとした加工精度で作られているから、
当然しっかり音が出るし、故障などのトラブルも少ない。
より高額な品質の良い手工製と比べて劣るのは音色だけだと思う。

最近雨後の筍みたいにいっぱい出てきたいい加減な中国製とはワケが違うよ。

中国製はよく「手工製」を謳っているけど、工場にろくな機械がないから
加工や塗りを農家あたりの非熟練の適当な従業員が大勢で手で行っているだけ。
そのほうがコストが安いから。
当然ろくな精度で完成しないから、当たりを引くのは宝くじを買うようなもの。
たまにやたらと外側の見栄えだけに凝っているものもあるが、
結局ヴァイオリンの形をした木の箱に過ぎず、きちんとした性能は期待できない。

1970年代から90年代の500番台を安く入手できれば、入門者にはベストと言えるだろう。
896ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 09:19:29 ID:Vekja0FL
>>891
私も型番違いだけどVパレットのを使ってます。
今のところ不具合は無いんですが、そんなにひどい製品なら、一度診てもらいたいな、
目黒ってどこらへんの工房ですか?、かかった費用は?、その後良くなりましたか??
教えていただけたら幸いです。
897ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 12:13:04 ID:F7Oe3ZXA
>>896
自分で気がついていないならその程度でいいじゃない?
満足してるんでしょ?Vパレで
898ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 12:26:22 ID:W9zXulYL
気に入ってるからこそ、早めに手を打ちたいんです。

学生の頃使ってたsuzukiが突然裏板剥がれた時は悲しかった。大人になって聞いたんですが、
そこの工業製品って平板をプレスして量産してるんですって?
899ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 12:27:25 ID:W9zXulYL
↑896
900ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 13:00:18 ID:8Nnul2LP
10万以下はたいていプレスだと思え。
901ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 13:23:16 ID:W9zXulYL
そこで10万以下でも削りだしのVパレにしたんです。
902ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 13:56:00 ID:niySZ0Wr
みなさん肩当には満足していますか
当方10年目の終身初心者ですが
安楽器セットについてきたKUNのコラプシブルがボロくなったんで買い換えました
同じものを買ったつもりが素材がかわったのか
たわんでずれていって20秒と同じところにとどまってくれません
安物ならメーカー替えても同じ可能性があるなら
自分にはもったいないのですがいっそ木製に買い換えようかとも思います
よかったらみなさんの肩当について感想を聞かせてください

古いの捨てないでゴムとスポンジ?取り換えればよかったな
903ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 15:12:08 ID:UOrANm+f
ちょwwwwwww糞ワロタwwwwwwwwwwwwww
やべぇ笑いとまんねぇwwwwwwwwwww





















  __,__
 (⊂⊃)
  ) (
 ./   ヽ  ツボだわ
 i    i
 ゝ___ノ 
904ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 16:31:25 ID:EH9JCCiR
>>901
削りだしって何から?本当に?
905ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 17:25:15 ID:8Nnul2LP
いくら材料が良くて、工程が優秀なバイオリンと同じでも、
へたくそが作る物より、suzukiの同価格帯の方がいいっしょ。
906ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 18:23:35 ID:McXUrhF9
>>902
ちゃんとしたKunのものなら、そういうことは無いと思います。おそらく、足の幅の調整がわるくて
バイオリンをきちっと挟み込めてないのではないかと思います。
コラプシブルは手元にないのですが、たいていの肩当ては調整できるようになっています。
ねじ穴を別のにしてみるとか、ネジをゆるめて移動してからまた締めるなどです。
907ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 19:15:53 ID:AUZdrPLs
>>905
ウンウン、suzukiならベニヤ板プレスして木目も印刷してるから、品質は常に一定だしネ!!
908ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 19:31:38 ID:2S7mh+hy
だから500番台にしておけと
http://www.suzukiviolin.co.jp/catalog/violin_f.html

>>902 >>906
KUNのオリジナルやコラプシブルは曲げ剛性があまりないので
がっちりはさみすぎると本体がしなって外れやすくなるよ
ビバムジカとかブラボーとかの木製を試してみたら?
909ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 20:24:31 ID:Tz2JfVh1
>>908
このNo.2000っていうのも木目印刷なの?157万もするのに
ヤマハの一番高いのとどっちいいの?欲しいわ
910ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 22:11:31 ID:OXg23j+K

http://yamaha.jp/product/strings/ac-violins/yvn200g/

一番高いのってこのあたりかな?、プレスとか印刷とかは書いてないけど、
ヤマハだったっけか?、素材乾燥させるのにレンジでチンしてるのって。
911ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 22:18:29 ID:JvB1e7ve
ヤマハはヨーロッパではYVN500S/Gってのを売ってる。これが最高級かな。
ttp://uk.yamaha.com/en/products/musical_instruments/strings/ac_violins/
912ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 22:54:19 ID:M/SCMj7R
>>910
そう、それです。
>>911
へぇー。それ欲しい
913ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 23:26:19 ID:8Nnul2LP
ヨーロッパでその価格出すなら、
有名な工房で買えるんじゃね?
914ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 02:36:13 ID:IPL+p/10
>>913
日本製がいいの
915ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 06:07:27 ID:6cUAvADv
916ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 08:00:16 ID:QteGKwNa
>>908
安い価格帯で実際に弾いた感じだと、GEWAか、Scott Caoが良いけど。
(15万な)
917ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 15:43:09 ID:T1dCsgOc
>>915
ますます欲しくなっちゃった
918902:2010/01/26(火) 16:31:57 ID:WbIfRTJx
>906
>908
ありがとうござました
手持ちの再調整も、木製肩当ても、
試してみようと思います

販売サイト以外で肩当について掘り下げているようなサイトは多くないですね
919ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 16:46:33 ID:7FE+KOKn
肩当てつけない人もいるぐらいだからね。
920ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 19:12:04 ID:J2ON5xek
921ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 19:18:51 ID:8iwXQGm0
>>918
ご存じかもしれませんが、「マイスターのQ&A」
ttp://www.sasakivn.com/werkstatt/qa/meisterqa.htm
に、肩当てについての記述がいくつかあります。
922ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 19:52:35 ID:crVuU16j
>>920
アコギでは「A.R.E.」という技術も使っているらしい。
ttp://www.yamaha.co.jp/product/guitar/acg/l-are/index.html
923ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 00:15:33 ID:IighYJNT
日サロでこんがり焼いてみるかw
924ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 00:42:39 ID:ybwTyblg
備長炭が良く焼けるぞ
925ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 01:03:42 ID:IighYJNT
何言ってんだ? コイツ
926ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 17:34:16 ID:O+kAV0YB
>>902
http://imepita.jp/20100128/601440
http://imepita.jp/20100128/600410
10年前に買ったのと最近買ったのに付いてきたヤツの比較
3cm位長くなってる

合うならマッハワンで間違いないです、一番響く
先々週ブラーボ買ったのにヤフオクでボーチェが安かったからついつい買った

結果5本ですが靴や帽子の様に考えます

マッハワンは本番、ボーチェ、ブラーボはカジュアル
オリジナルは保存用、ヘソの緒とか卒業証書みたいなもんです

肩当ては楽器屋で試せるので試着してみて、先生や楽器屋に楽器持って行って相談しましょう

今はマッハワンのアッシュ、瑛太のケース、オイドクサが気になってます
927ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 21:03:35 ID:b2X0h0NZ
今は木工もNC加工がメインだから、
プレスより削り出しのほうが歩留まりが上がってコストも下がる。
928ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 23:18:51 ID:X1DFyRJb
ペグについてるリングみたいな飾りが動くようになっちゃった。
木工用ボンドでつけたらまずいですよね?
929ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 23:23:03 ID:/UCjg8fq
ペグは音に関係ないよ。
930ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 23:24:25 ID:X1DFyRJb
そうなんだ。はみ出さないようにやってみようかな、木工用ボンド。ありがとう。
931ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 07:15:48 ID:0OT/a+ZQ
>>927
つまりベニヤ板プレスで木目印刷は高級品と‥‥
932ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 16:04:32 ID:bMJzY6q4
なんか、昔安かった食材が今では高級料理、ってのに似てるなぁww
933ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 16:12:44 ID:E/j2kvd4
食材ね。需要にタイしての希少価値ってなだけなんだけど。

スズキ・ハマグリ・松茸・ウナギ
934ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 20:00:52 ID:RpEIQ69y
確かに「スズキ」だw
935ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 11:45:21 ID:zjoUt0x1
これらが全部「中国産」だったらどうかなw
936ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 14:11:09 ID:7e7Bhwx4
>>935
日本の材料使ったプレス楽器よりは、中国で作られたヨーロッパ材使った
削り出しのほうがいいなぁ。同じ値段ならね。
937ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 20:27:34 ID:d2fkMvok
最近は中国産も侮れんからな、もっとも確率的にはまだまだハズレが多いが‥‥
938ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 21:17:22 ID:XFCXbeRo
中国だけはいや、たとえ品質が良くても
939ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 00:23:02 ID:0p27Jriu
>>936
中国で作られた中国材使った削り出し
。。。と言う選択肢がぬけてるよ
比較対照はこっちだよ
940ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 11:01:57 ID:9jbqxShz
>>939

>日本の材料使ったプレス楽器
> 中国で作られた中国材使った削り出し

うーん微妙。どっちも嫌。

でも、鈴木のプレスよりは、中華材でも、"値段が同じ"ならば
こういう人が作ったほうが圧倒的に欲しいことは確か。
   ↓
http://www.zqviolin.com/ENGbio.htm

941ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 11:30:46 ID:DpjeYdn5
>>940
そりゃ同じ値段になるわけがないw

だけどスズキでプレスって300番台より下のやつだろ
ああいうプレスは安さが大事な工業製品だからちょっと違うよ
ステンターのプレスなんかと一緒
プレスといっても20世紀前半のフレンチプレスなんかにはけっこういいのもあるよ
942ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 12:58:53 ID:9jbqxShz
>>941
まあ、そうだね・・・・。いくら中華製でも、300番台よりは高いよね。
500番台だと、中華製になるのかな・・・。


943ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 23:12:14 ID:BPZoudt7
どうも887です

あれからよく考えましたが結局御茶ノ水の楽器店で購入しました

お店に入るのが本当に恥ずかしかったけれど
いざ入店してみると店員さんがとても丁寧に接客してくれて良かったです

これから頑張って練習していきたいと思います

また何かアドバイスを求めることがあると思いますが
その時はよろしくお願いします
944ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 07:04:11 ID:uhXz7SI0
>>887さん??、これから始める人だったんですね。。。。
945ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 09:33:22 ID:UF10hemR
877じゃない?
946ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 00:39:05 ID:qqsDWRVB
ま、ぼちぼちがんばれや。
947943:2010/02/04(木) 22:06:15 ID:Cgc6nv1p
失礼しました 887ではなく877です

はい、ぼちぼち頑張ります
948ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 08:08:17 ID:DFoOqIXi
結局Vパレにダメ出しした奴は、どこがダメだったとか、どこの店で調整したとかは
一切答えなかったな、期待してたのだが。

ともあれ面白いやり取りをROMさせていただきました。
949ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 12:32:43 ID:Pssp993z
アンチ中華のでっち上げなんだから気にしないね。
今や日本のメーカーを謳ってたって低価格品はほとんど中国のお世話になってる。
950ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 20:35:58 ID:mYuppdeD
>>948
というか、4〜5万の通販で買った楽器をほんまモノの調整すると、それだけで
数万飛んでいくので、あまり現実的ではないかもしれない・・・。

そもそもきちんと調整された楽器が欲しいのなら、パレットで買わないと思うのだけど。
どうだろうか?
951ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 21:12:35 ID:2oXg+WfI
買いたいところで買えばいいんじゃねえの
どこで買っても満足しないやつは満足しないし
満足する奴はへぼい中国製でも満足するし
952ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 00:11:56 ID:eX/UzI+V
>>950
調整って具体的に何?
953ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 05:50:11 ID:S7raADlS
そうなんです、その「調整」を具体的に知りたいんです。
調整と言っても魂柱や駒の調整もあれば、分解して板やバスバーの削り直しとか
様々ですよね。

Vパレで感心したのが弦高やペグの調整が絶妙なこと、弦の高さでこれ程弾きやすさが
変わると思わなかったし、学生時代にあれ程地獄だった調弦も今では楽勝です。
まさに調整の大切さを教えられたバイオリンな訳で、だからこそ他に調整するべきところが
あれば、できる限りはやってあげたいと思います。
954ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 05:58:16 ID:S7raADlS
↑ちなみに>>898でした。
955ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 06:50:00 ID:eX/UzI+V
ペグとコマの調整で数万もするの?
956ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 11:41:44 ID:YAtRTDaK
>>891氏や>>893氏が言ってるのは、そんなレベルじゃないのでしょう、だいたい
ペグや駒の調整が「大変だ」なんて言う工房知りません。
957ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 08:07:28 ID:pzNaO7up
>>953
うーん。調整というと、

1:駒/魂柱 最高級の材料を使って、交換すると2〜4万円程度かかります。
(腕の良い職人さんが調整すると、音量、音のバランスが本当に良いほうに変わります。)
2:安い楽器では、往々にして数年でネックの角度が落ちてしまう個体があるので、
  その修正(通常ネック上げ) 7〜15万くらい。
3:指板が塗りや、安い材料でできている場合、ハイポジションを弾いたとき
  たわむことがあるので、きちんとした材料に交換する 2〜5万くらい。

今まで、色々な楽器を見てきましたけど、こういう部分が最初からクリアされている
楽器は、どうしても20万くらいするような気がします。あと、きちんとした楽器
職人さんがいないと駄目です。特に駒と魂柱の調整は腕がモロでます。

楽器屋の一つの見分け方として、プロ/音大生が沢山顧客にいるかどうか?という
のがあります。

こういう目でみると、通販の楽器はどうにも調整が甘いものが多いと感じてしまいます。
あと、上記のように、調整の価値が無い楽器、と言われてしまう部分が出て来るかも
しれません。
958ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 08:54:52 ID:UjAYQ/3y
駒や魂柱は本体価格相応なものが付いてるのだから当然として、上記のVN-70さん、
買って半年でネック下がりや指板の反りがでたのは確かに問題だなぁ。
でもそういうのって普通、まずは買った店にまずクレーム出すべきじゃない
のかな?

いや、一連の書き込みを読んでみて、もしかしてVN-70さんカモられた?って、
勝手ながら少しだけ心配になった無責任な通りすがりデス。
959ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 07:55:32 ID:Zr1zzdbc
まあ、通販で楽器を買うくらいだから、そこまで本格的にやらないのだろうから
それで良くて、本格的にオケとかでハマってしまったなら、ヤフオクで売って
ステップアップかなぁ。

入門者が増えたっていう意味では、すごい効果だと思う。
960ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 21:07:51 ID:zCjOJMrN
バイオリンの無意味な上流、高級志向は新規参入への弊害だからなぁ。
人がいない、需要がすくねーと維持費も高く付くし。
961ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 21:58:07 ID:hYYwa/eT
音の小さなバイオリン欲しい
962ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 22:14:44 ID:w0MqkRu5
いっそボディ全体がプラスチックでできた廉価品とか出せばいいのに。
強度的には問題なかろう。
963ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 22:59:58 ID:LSq04zhy
ガラスやアルミでできたバイオリンはあるけどね。

http://www.hario.com/whatsnew/index2.html
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2009/0528/8p.html

音の小さなバイオリンは、自分は夜間練習用にエレキ使ってる、集合住宅だけど
深夜でも大丈夫だよ。
964ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 23:01:50 ID:XI3tTW3W
でも、Cao とかの最近の中華もの、15万だすと、
アマオケで使えちゃうレベルの楽器がきちゃう
からなぁ。鈴木とかヘフナーの半額以下で同等
以上の音がでるからなぁ。

これ以上安い、ちゃんとした楽器って不可能な
気がしないでもない。
965ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 23:48:06 ID:uOWktUhr
Vパレはアレだ
出る杭は打たれる、だな
966ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 23:53:33 ID:hYYwa/eT
>>963
エレキってヤマハの?
967963:2010/02/09(火) 07:04:47 ID:jWBCXr9+
そのVパレのエレキだったりするww
968ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 20:40:04 ID:8hxOR4eg
>>967
ありがとう!ちゃんとした楽器屋さんなんだ
969ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 13:10:19 ID:5jFHYM3N
>>964
Caoってさ
Violin Shaped Object だよね
900番っていうやつ弾いたけど、
ベターっとした音でそのわりにしっかり音が出ない音域が多いし
鈴木の560番と比べると話にならなかったよ。
970ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 13:33:26 ID:TQJvVeYZ
>>963
それじゃあまだ駄目なんだよ
単に「木材以外で作りました」というだけで、高級志向は依然としてこびり付いてる
カンカン照りだろうが小雨が降っていようが、多少粗雑に扱っても
気兼ねなく弾き倒せるようなものが欲しい
971ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 15:29:55 ID:dXqX7IO5
一般に摩擦力ってのは濡れると激減するものなんだが、
擦弦部分をどう工夫したら濡れても性能が変化しない楽器が作れるかって考えちゃうなあ。
楽器を防水にしただけじゃ駄目だよ。
弦のかわりに磁気ヘッドでもこするようにして完全に電気的にしちゃえば濡れる濡れないは関係なくなるけど(そういうのあったよね、何て言ったっけ)、
そりゃもう「ヴァイオリンと同じ弾き方が出来る別な楽器」だな。
972ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 17:13:51 ID:Ury3Axxr
レッスンのときの貸し出し用のチェロは鈴木76なんだけど、Vパレの方が数段
いい音がする。
973ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 17:23:25 ID:r//82jPb
Vパレ厨が粘着してるな。 うっとうしい。
974ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 18:29:50 ID:MghAlW2v
チミはVパレの楽器を弾いたことあるのかね?
975ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 19:30:19 ID:zo2qsZVA
販促ご苦労様です
976ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 17:29:58 ID:4AcyPQf6
>>957
どこのぼったくり屋だよw
駒/魂柱 交換は2万円前後だろ
4万って一体…
自然乾燥うん十年の駒とか魂柱でも使ってるのか?
977ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 17:48:01 ID:Jfe1tCT/
中の人だろ売れてないんじゃない?必死すぎ
978ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 21:16:41 ID:QzyFdM3f
>>976
4万ぐらいのところもあるよ。
Aubert の DeLuxe+象牙よりいい材料とか使うとね。
979ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 22:06:23 ID:Lq45wW5X
Aubert の DeLuxe つったって型番でピンキリあるよ
安いのは3000円もしない
980ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 22:52:11 ID:Oydt1f6j
まぁ、調整でお金をかけようと思えばいくらでもかかると言うのはわかったとして、
入門用モデルが持ち込まれて金に糸目を付けない調整をする店は如何なモノかと、、、
981ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 00:26:08 ID:Oy8AyYxT
>>976

そうだよ。全然音が変わるよ。魂柱もね、立てる技術が結構大切だよ。

オールドの駒材/魂柱材は貴重なんだよ。でも、100万以下の楽器に
つけてくれというと、楽器屋も嫌がるかもしれないないけど、お勧め。
982ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 14:34:27 ID:eYugJhrP
>>980
そういうお客には、高い材料じゃなくて
5000円/h みたいに時間幾らで請求する。
# 材料費別、技術料別

あと、調整じゃなくてアクセサリ販売。
983ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 22:52:17 ID:w8EZgOz7
話変わるけどさ
そろそろスレ埋まるけど

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1258589524/l50
【質問可】ヴァイオリンやってる人総合 Part42

こっちのスレと統合しちゃってよくない?
1日5〜6件しか書き込みないしさ、このスレ
984ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 01:19:21 ID:74zjGYJ7
>>983
4000円ヴァイオリンの話とか出ると
荒れるから隔離したんだよ。

よって統合はしないに一票。
985ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 03:41:27 ID:75XcSjv5
10艇目なわけだし、続稿で言いとおもふ
986ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 09:42:26 ID:S6q5pM2n
ここは隔離スレだから統合しないほうがいいと思う
987ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 15:02:31 ID:OVHcIn/P
>>983
ということでせっかくの提案、申し訳ないが
新スレ立てといた。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1266127285/l50
988ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 20:36:08 ID:5jY/IP0q
ここは安楽器の隔離スレだったのですね?、今まで知りませんでした。
どおりでVパレや中華の話題が出ると盛り上がるはずだww
989ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 20:52:46 ID:onZ4NmrQ
ここおもにVパレと中華の専用スレ
990ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 22:19:35 ID:JmvsvKTt
>>962
随分昔にマリオ・マカフェリと言うマカフェリギター設計者が、プラスチックヴァイオリン出してたらしい
音はチープでとてもじゃないが練習用意外使い物にならないらしい
991ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 23:45:24 ID:OVHcIn/P
マカフェリか。 ジャンゴ・ラインハルトの
ギターを作った名工だな。

普通に木で作った Viola は名品だったよ。
992ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 00:18:02 ID:8hVY+tiX
今は樹脂加工も高度だからまともにつくれるかもね
993ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 00:25:27 ID:Wx09qCpB
これとか?
http://www.luisandclark.com/

チェロを聴いたことあるけど結構しっかりした音で鳴ってた。
艶は少ないけどパワフルだったよ。
994ドレミファ名無シド
Black Carbon Fiber Violin $5,539.00
うーーん、けっこういいお値段なのね・・・