ギター手作りしました♪第五フレット

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
前スレ:
ギター手作りしました♪第四フレット
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1158048516/
2ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 19:45:31 ID:sGgMZtlz
3ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 19:46:17 ID:sGgMZtlz
12 名前:>>1(何故か変換できない)[] 投稿日:2006/09/14(木) 17:54:40 ID:QKFzxFCG
見つけてきまつた

http://zx900a2.hp.infoseek.co.jp/0.htm
http://www8.plala.or.jp/masa01/index.html

参考になったら幸いでつ

13 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/09/15(金) 01:00:56 ID:+aAQ8sBE
2chで教えてもらったHP
ストーク
http://stork.web.infoseek.co.jp/menu.htm
35GUITAR
http://homepage3.nifty.com/35guitar/
工作の時間(今つながんない)
http://www.angel.ne.jp/~hiraoka/make/index.html
暗中模索
http://www.geocities.jp/misuzukaz/index.html
4ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 19:59:23 ID:xg4oqnwX
>>1

初めてノミ扱ったけど、1mmほど深く掘りすぎ…
コントロールキャビティだから問題はないですけどね。

道具の扱いは慣れるまで大変ですね。
5ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 22:00:03 ID:q8mUTU8W
>>3
「工作の時間」はこっち
http://www.geocities.jp/sea_geo/make
6ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 01:35:54 ID:gp/XQB/o
K.Yairiの工房見学
http://jp.youtube.com/watch?v=NPRyLPouYZM
http://jp.youtube.com/watch?v=ky56o9gBDR4

毎日仕事でこれだけの数こなしてんだもんなぁ・・・そりゃ敵わんわw
7ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 23:59:56 ID:PSyjBnhK
どこのとこでもそうなんだろうけどなんか扱いが乱暴でメーカーなんだなぁって思うな
つかほとんど手工具ってとこが職人だなぁってかんじかなぁ
8ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 20:21:09 ID:cvFCgX78
トリマーで、ざぐり加工を行って居るのですが、どんなにビットを出しても30mmまでしか掘れません。
後5mmだけで良いのですが、何か良い解決作はありませんか?
9ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 01:23:05 ID:ivpggjaI
あと5ミリ長いビットは売ってないの?
10ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 15:26:10 ID:j9TqUM5g
>>9
あることにはあるのですが、自分の場合5mm下げる以外の用途で使えそうになく、購入に踏み切れないでいます。
11ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 19:26:49 ID:PVz9+SVG
>>8
のみ等の手工具しかないんじゃないの?
それ以外では
・5ミリ程度裏を残す位なら貫通させて裏蓋をつける。
・アッセンブリの変更を検討する。
・ザグリ全体を5ミリ下げるのではなく、35ミリ必要な部分だけドリルで穴をあける。
(例:HUMのPUのネジ位置)

5ミリの表板を貼り付ける手もあるな。
12ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 19:34:25 ID:PVz9+SVG
連投スマソ

裏からのザグリでピックガードをつけないってことなら11は的外れだな。

ドリルで5ミリ下げた穴をあけ、のみで仕上げだろうね。
仕上がりが納得いかなけりゃ、その時にビットを買って幸せになればいいと思うよ。
13ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 01:44:21 ID:o5112Pdx
ザグリってだけじゃなにかわからないけど、
30mm以上って言うと、ストラトのレバーとか、ハムPUのビスとか、電池の穴とか、

これから先もこういうことを続けるつもりなら、買うのが一番早いとしか思えない。
14ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 08:21:30 ID:g8w0wLbx

http://one.xthost.info/fly/

【 Club Flying V 】近未来サウンド追求コミュニティー
15ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 16:57:01 ID:kN0sqBSM
>>11>>12>>13
ありがとうございます。

将来的に考えて、ボディの形成時にも使えそうなので、どうしても5mm下げないとどうにもならない場合は買ってこようと思います。
16ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 18:20:12 ID:J98LF7zR
今までトリマーでバスウッドの穴掘りはいくつかやって、問題なくやって来ました。
いきなりトリマーで加工せずに、ノミで先に大雑把に加工していたため、ほとんど怖い思いもせずにすみました。

しかし、本日メイプル材に、トラスロッド用の溝を掘ったところ、今までにない、キーンと言う高周波数の音がなって怖くなってしまいました。
これは材が硬い為になったものなのでしょうか?
それとも荒加工をせずにいきなり掘ったからでしょうか?

また、アルダーやアッシュでもいつかボディを作ってみようと思っているのですが、それらの材の場合でもこの様な音がなる可能性はありますでしょうか?
17ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 21:59:20 ID:IL65Tp6B
ボディーのザグリならノミとか無しで最初から最後までルーターでやったことあるけど
数ミリずつ下げてって何度も何度もジグなぞったよ。ましてやメイプル、ましてやトリマー。
一気に彫るのはさすがにちょっと無理があったんじゃねえかな。
18ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 22:34:36 ID:J98LF7zR
>>17
一応2〜3mmずつ下げて行ったのですが、それでもかなり怖かったです…。
次は少しだけでも手作業で掘ってからトリマーで仕上げようと思います。
19ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 23:09:44 ID:lcvirn/N
http://bribribrizauemon.blog44.fc2.com/category6-6.html

この人トラスロッド直線に仕込んでるように見えるんだけど・・・
つか、この人ここ見てるかな?w
20ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 00:18:54 ID:b4sTo4V9
ダブルトラスロッドなら直線で正解でしょ
21ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 01:12:06 ID:KWgWSmPi
>>20
この前のブログからずっと見てるんだけど
http://bribribrizauemon4ever.blog.eonet.jp/default/lespaul_1/index.html
この人スチュマックのダブルロッドばらして普通のロッド作ってるんだけど
どう見てもスロットとか真っ直ぐに掘ってるような気がするんだよね

だからなんだって言われそうなんだけどさw見てたらごめんなさい
22ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 00:25:22 ID:4Sp0EzLe
トリマーでバインディングの溝を掘ろうと思っているのですが、どの様なビットを使って行っているのでしょうか?
ローラー付きの物でやるとすれば、ボディより数ミリ小さいテンプレートを作ってそれをなぞるのかなと思ったのですが、自作系サイトを拝見していると、そのような感じではありませんでしたし…。
23ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 00:26:10 ID:xtcPS5NV
>>22
ガイドベアリングよりも刃が少し大きいビットがあるよ。
ドレメル用ならテンプレ
>2
にあるGuitar Worksのバインディングのページにその手の工具があるから
見てみなよ。
1/4"のトリマー用ならStewart MacDonaldにあるよ。
こっちの方が詳しく書いてあるから初心者でも理解しやすいと思う。
24ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 00:33:51 ID:SJ2CK40d
>>23
有難う御座います。
ドレメルは持っていないのですが、海外サイトはどうも手が出せなくて・・・。
ガイドベアリングより、刃が1,5mmだけ大きいビットを探してみます。
25ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 22:00:32 ID:FW/vdzx8
それ、まず普通には置いてなくて。
で、ホームセンターなんかでは融通聞かないから、ぼろいけど昔からやってるような金物屋に頼んだらとオーダー聞いてくれたよ。
おれ、7000円くらいで買えたよ。
26ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 22:02:07 ID:FW/vdzx8
書き忘れた。連投すまん。
9Φで6Φのコロ付きっていうと早いよ。
27ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 23:21:02 ID:qv2VuLwU
ん?なんかしらんけどトリマーガイドとかじゃだめなん?
http://www.diyna.com/wcf/wcf01-4.html
28ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 23:59:11 ID:SJ2CK40d
>>25>>26
有難う御座います。
あちこち散策して見ようと思います。

>>27
それの付いてない物を買ってしまいまして…メーカーのサイトも見たのですが、販売していない様でしたので…。
29ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 09:26:14 ID:/9/2ejr8
ライラックってギター材としてはどう?
30ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 00:03:37 ID:J5zLTIRc
10mmのガイドベアリングつきのベアリングを7mmのものに交換。以上
31ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 01:10:48 ID:Fb3dQ6W2
>>30
有難うございます。
7mmのベアリングが見つからなかったので、諦めようと思います。
32ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 09:48:38 ID:UuL3R7R7
>>31
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
ラジコンショップとかに余裕であるけど
http://www.tamiya.com/japan/robocon/robo_parts/bearing/bearing.htm
33ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 15:09:56 ID:Fb3dQ6W2
>>32
すみません、ラジコンショップはまるで考えていませんでした。
外径10mmの目地払いビットのコロと、内径が同じで外径が7mmの物に交換すれば良いんですよね、探してみます。
ありがとうございました。
34ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 01:25:16 ID:mk5wRnnt
TAMIYAつながり。
8弦のタッチギターもどきの製作に挑戦してるんだけどピックアップを自作しようと計画中。
いらないPUをばらして8弦用のPUに組み替えようと思ってる。
ワインダーをどうしようかと考えてたら↓があったので購入。
ttp://www.tamiya.com/japan/products/70167gearbox/index.htm
巻数のカウンターは100均で売ってた300円の万歩計をばらしてつける予定。
シャフトが貧弱なのが心配です。
PUは苦労して作っても市販品に及ばないって言われてるけど、
8弦用の特殊なPUを入手しようと思わないし、
とりあえず音が出ればいいやって事でのトライです。
35ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 08:50:47 ID:6Q/w7yKd
( ;∀;) チャレンジャーダナー
36ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 02:44:53 ID:yskPntlY
>>34
ピックアップ自作なんかしなくてもバーポールピースタイプのベースピックアップを使えば
充分8弦分カバーすると思うが?BartoliniとかSeymour Duncanにあるぞ。
37ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 06:52:54 ID:qgr9leAT
Gibson系にある、ネックの仕込み角は皆様どの様な手段で再現していらっしゃるのでしょうか?
3834:2008/08/22(金) 10:50:11 ID:iPJFKLuZ
>>36
バータイプは気がつかなかった。さんきゅ
39ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 21:36:24 ID:KePVfvMa
ハムやシングル以外のピックアップ用のパーツもっと入手しやすくならねえかな
40ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 22:07:07 ID:X6vmsefM
>>37
ルーター治具の下片方に下駄を履かせる。
41ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 15:00:36 ID:Eqm5VxUP
そこまで聞かなきゃならないレベルなら、角度は凸側につければ?
42ドレミファ名無シド:2008/09/08(月) 12:36:57 ID:55jVolp3
保守
43ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 08:56:38 ID:09QiUwHe
最近は誰も作ってないようダナ
44ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 19:58:08 ID:izG+N5Gx
買ったほうが安いからな
45ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 18:14:01 ID:MxdnwUIk
初期投資が済んで、経験積めば作った方が安くなるけどな。
46ドレミファ名無シド:2008/09/18(木) 23:42:43 ID:d0K52vKW
あげ
47ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 09:57:04 ID:HFG7fbl7
俺、図工いっつも2だったんだけど
ギター作れるかな?
48ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 08:12:43 ID:Q4j/jrbK
電動工具に物怖じしない勇気があればおk
49ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 04:32:41 ID:q/5Yaa9f
図工は技術より個性で好成績って子も多いから必ずしも職人仕事への適性は示さない
50ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 13:13:36 ID:5sQTtTq6
実際、作ってるのですか?。 普通は考えただけでも無理です。
皆さん、化け物です。
51ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 13:23:40 ID:cZshilu3
ストラトやテレキャスならそんなに難しくないよ。
マスタービルダー物が98万とかで売ってるのが馬鹿らしくなる。

ネック製作したり、セットネックギター、アコギを作るにはそれなりの設備、技術が要るけど。
52ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 13:40:32 ID:5sQTtTq6
ネックは買うのですか?。ボディーだけ制作?、それでも大変そう。
53ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 13:48:23 ID:6j1F6SyJ
大変だ、途中で何度投げ出したことか。
今作ってるは10年がかりだw
54ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 13:50:42 ID:cZshilu3
俺はネックもボディも買った物を自分でラッカー塗装してるよ。
木材から削りだすとなるとそれなりの機械がないと大変だからね。
初めてならストラトキットとかがいいんじゃないなか。
ネジ穴とかも開いてるし。
55ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 13:55:05 ID:CTdPqxTs
俺なんか部品買って組み立てるだけでもヒィヒィ
言ってるのにお前らは凄いな。
56ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 14:13:30 ID:qVZegIVX
普通のストラト一本作るのにトータル作業時間と必要経費はどんなもんなの?
57ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 14:18:54 ID:5sQTtTq6
安いギターの塗膜を剥すだけでも死にそうでした。
フレットの打ち変えは手が筋肉痛、暫くギターが弾けなかった。
58ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 14:31:50 ID:6j1F6SyJ
>>56
道具をどこまで揃えるかだなボール盤、ルータ、トリマ各種ビット
電動ノコ、電動かんな、サンダー、グラインダーノミ、ノコ、紙やすり、塗料、コンプレッサー
エアガン、。工具だけで20万くらいは軽くかかる。
でも一番かかるのが手間と時間。かけようと思えば幾らでも。逆に手も抜けるけどw
59ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 19:56:25 ID:jWTirjHv
ゼロから作るのよりリペアの方が難しいと思うよ。まぁその人の求めるレベルによりけりだけどさ
60ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 10:25:31 ID:0w5DBqkT
61ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 02:50:58 ID:2CFCit0F
62ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 16:13:00 ID:NfAo+vp+
キラッ☆ミ
63ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 13:01:23 ID:zm2k+3qq
★ミ
64ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 14:14:56 ID:76pEvec5
製図にはどんなソフトを使っていますか?
お勧めがあれば教えてください。
よろしこです。
65ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 22:43:32 ID:B0i1XKno
円高最高やでぇ
66ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 00:39:13 ID:l2d3nsBn
最近ストラトのギターキット買ったんですけど
ポット、コンデンサーとかってどんなのがいいんですか?
おすすめを教えてください。
67ドレミファ名無シド:2008/10/29(水) 21:34:44 ID:tpI0b08K
>>64
35GUITARさんのところでJw_cadでの製図講座が始まったよ
68ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 21:01:40 ID:MJOc0w/H
>>67
情報サンクス。

で、67さんは何を使ってますか?
69ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 17:39:58 ID:qY1lhLXj
あげ
70ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 20:02:17 ID:7AMuhy1N
材が届いた!オール手作業で頑張ろうと思います!
71ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 22:08:48 ID:mXpn0QpE
おっ、がんがれ。でも、やってて電動工具が必要と思った時はケチらないほうがいいぞ
72ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 08:23:14 ID:lJUJpSwN
自分も目下カッタウェイ逆ぞり変形ホローボディー(何のこっちゃ?w)を制作中です。
バインディングとボディの間に若干隙間が出来、カラーパテで埋めて処理。
こういうのって塗装で上手く誤魔化せるかな?
73ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 11:05:18 ID:2bqNXgwf
>>70
ピックアップも手巻きするのか?
ブリッジも金属ブロックから削り出しか?
マシンヘッドはどうするんだ?><


・・・すんません、サンディングに疲れてるんです。
74ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 20:49:17 ID:ZVfVSd1E
>>73
木部のか?塗装のか?

ピックアップ手巻きしてますが、何か?
75ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 21:08:57 ID:97VbxDgB
サンディングなんか1日で終わるだろ!
こっちなんかブビンガでボディ切り出してて、硬くて泣きそうなんだぞ!
76ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 21:13:03 ID:ZVfVSd1E
パープルハートよりゃ楽だよ、ブビンガなんて。。
77ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 00:06:41 ID:uyPIXCFs
過疎ってるし、初めてギターを1から作ってみて思った反省点を自分用メモとして書き連ねてみる

・パーツが揃ってから、最悪でもパーツの寸法が分かってから製作開始した方が良い
・削り過ぎたりすると取り返し付かなくなるから丁寧に
・木地で凸凹なのをパテや塗装で誤魔化そうとするのはNG
・安定した作業台を用意
・全て行き当たりばったりで作業すると効率悪い、とりあえず最後までしっかりと計画した方が良い
78ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 01:45:18 ID:iZbutKR+
いいまとめだ乙
79ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 17:33:44 ID:cOFKfcju
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib069590.zip.shtml
dlkey = 5400

67 で jw_cad の名前が出てきたので cad 上に自動でフレット割を
行う外部変形を作ってみた。
久しぶりのプログラミングで、いかに頭が錆付いているか思い知らされた。

でも、これって需要ないだろうね。
作った本人もあんまり使う時が無いから。
80ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 22:10:15 ID:U2qm+2Tt
ブリッジのコマって実際に計算したものより後ろに行きますか?前にきますか?
バダスだからできるだけ前に出したいんだけど計算とどれくらいずれるか心配で
81ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 15:00:08 ID:SlwqFV9X
自分のギターをしっかり調整してはかる。それで前後に調整幅作った位置に。
ヒントは1弦。
82ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 04:31:31 ID:/69vvGB/
ありがとうございます。1弦が一番前に出るのを考慮してそこから調整幅を持たせればいいんですね。
83ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 11:27:12 ID:oa9Wjf0h
6弦も同じように調整して測って
スラントさせて位置決めしてもいいんじゃない?

極端な弦(008-068とかw)じゃなければ
スラントさせなくてもオクターブは合うと思うけど
84ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 12:02:07 ID:rxoWuz/S
シンラインが完成しました。
メイプルトップのアルダーバックで、トップはちょっとだけドロップさせてます。
ピックガードもメイプルで作ってみました。
携帯カメラで撮ったのであんまり画質は良くないけどupしてみます。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/26624
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/26625
85ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 13:46:36 ID:9iuX4FTT
すばらしい。
86ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 01:48:28 ID:vR2gEoa3
紅白でめでたい\(^o^)/
87ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 10:18:53 ID:gfnyV52w
4回もクリックしないと画像一枚出せないロダって・・・・

まぁそんな事はともかく、これピックガードは何の木ですか?
反りでヤバくなりませんかね?見た目すげーカッコイイんだけどちょと心配
88ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 18:53:58 ID:I/zhHF2a
ピックガードはメイプルですよ。
オイルステインで着色してます。

反りは今のところ問題ないです。
今後反ったとしても12箇所もネジで止めてれば問題ないかな、、と。
89ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 22:49:42 ID:JITVEtMD
>>84
ドロップトップは上からアイロンか何かで曲げたんですか?
それともアコギのサイドみたいにジグに沿わせて暖めて曲げたとか?
90ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 23:08:46 ID:K3Yias2V
トップは水分含ませてアイロンで曲げて、カーブに合わせたあて木をかませてクランプで固定して曲げました。
4mm厚でも曲げるのはなかなか大変。。
91ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 23:40:49 ID:JITVEtMD
成程事前に準備して手順踏んでやった方が良さそうですね
92ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 23:34:42 ID:zM38Gf6B
保守
93ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 00:01:53 ID:xWbiy+cm
94ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 00:10:17 ID:4FcTxJQg
4mmの木って曲がる???
95ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 02:06:41 ID:yBNdE2O/
単板ってのに目がくらんで荒材なんか買うんじゃなかったw
平面出しが鬼のように辛い……
96ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 21:35:41 ID:W2D1Mpda
まさかサンドペーパーで・・・
97ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 21:42:40 ID:GSDvcmx9
ペーパーで平面が出せるなんて相当の職人と見た
98ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 21:45:17 ID:HSrEHVcO
>>94
6.5mmでも曲がるよ

平面出しはのこヤスリ使うと楽だよね
99ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 22:31:02 ID:5GWloQGB
>>96>>97
カンナで余分を落として、鉄の角材?にペーパー貼ってやってる
どっかで「素人木工では厚み落とすのと平面出しすんが大変」って書いてあったが、マジだな
怖いから、サイドの厚みを計りながら、鉛筆で表面にいっぱい線引いて、
線が均一に消えるまでシャカシャカとやるつもり……地獄!

>>98
のこヤスリ? とんでもない! あんなの使ったら俺程度のスキルじゃガクガクになるぜw
100ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 22:55:47 ID:GSDvcmx9
>>99
手を掛ければ掛けるほど愛着が沸く一本になるのは確かだから野暮な口出しかも知れんが
工務店に持って行ってみてはどうかな
101ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 23:29:56 ID:5GWloQGB
>>100
ども。それも考えたんだけど、今回は手作業でやることにしましたわ
苦行を越えることで俺は強くなる、と言い聞かせつつ……あとちょっとだし。
良い勉強になってるし楽しいんだけど、肉体的に折れそうw

多層ネック作るときはさすがにプロに任せんと無理だなぁと思っている
102ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 00:18:38 ID:5pPOBeyS
レスポール用のヘッドツキ板(1mm位のヒイラギ(?)またはメイプル)、
どこかで手に入りませんか?
ツキ板というと薄っぺらいのしか見つかりません。
103ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 00:30:35 ID:+vuiUEg6
>>102
君もID:5GWloQGBのようにペーパーで削り出すんだ
104ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 00:41:34 ID:E75ghdPI
指板にディッシュインレイなんかつけなきゃよかった。
溝が浅すぎたり掘りすぎたりでブロークンディッシュインレイになってるorz
105ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 00:49:43 ID:H3W0XESI
>>102
大きめのハンズなんかで売ってたと思う
106ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 01:04:23 ID:5pPOBeyS
>>103
それは流石に・・・w

>>105
都心のハンズ数店探しましたがありませんでしたよ。
ツキ板シートなんていうペラペラの0.25mmとかのしかないです。
ネットで探しても厚くてもメイプル0.5mm板くらいしか見つかりません。
107ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 01:40:21 ID:EJP9LKaY
他でも聞いたのですが回答が得られなかったので
ここでも相談させてもらいます。

レスポールのコントロールキャビティを
5cm近い深さに掘ろうと思います。
トリマーで作業しようと思うのですが
5cmの底まで届くビットが見つけられません。
作業に適合するビットがあれば
紹介してもらえないでしょうか。
108ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 01:55:39 ID:H3W0XESI
>>106
先月見回ったときバールの厚めのツキ板を見た記憶があったんだが……
端が荒く割れてる硬い材だったから厚手だと勘違いしたのかもしれん。申し訳ない。
足で探すより、直接電話で問い合わせたほうが良いかもね。
場合によっては向こうが取り寄せてくれるし。

確かにネット販売だと和紙裏打ちの0.2〜0.5、もしくは逆に4mm以降の板しかないんだよなぁ
割れやすいからかな
109ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 07:34:42 ID:K3d1V/As
>>98

ちなみに6.5mmを曲げる時はどうしてますか?
4mmの場合とやり方は変わらないのかな。

110ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 16:28:00 ID:B1ye2y0n
>>107
まず自分で考えてもらいたいんだが、
1.本当に5cmも掘る必要があるのか
2.多分メイプルトップマホバックだと思うが、他に方法はないか
考えてどうしても駄目だったら、そうとう特殊なケースだから補足説明が必要だ。
111ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 20:12:28 ID:+ccYh5RZ
>>102
つき板は装飾用だから一般的に薄い物なんだよ。
「つき板」で探していたら1mm以下の物しか見つからないはず。
ヘッドに貼るペグヘッドベニヤなら
ステュマックやexoticwoodsに3/32"(2.38mm)のものがあるよ。
逆に、どうして1mm程度の物が欲しいのか聞かせてほしい。
112ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 20:13:48 ID:mXLpizPI
インレイ
113ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 21:20:46 ID:5pPOBeyS
>>111
元々ツキ板の無いレスポールモデルにツキ板を付けたいので。
レスポールのヘッドのツキ板って2mmもないように見えるし、
大体1mm位かなと。
松材の1mm板なら持ってるけど強度が足りないと思われ。
114ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 22:38:44 ID:4+qdh045
>>109
4mmと変わらない
表を湿らして裏からアイロン
木は伸びないから表を伸ばそうとすると割れる
裏側を縮める感じで
スチームベンドとかsteam bendでググるといろいろ出てくるよ
115ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 22:43:23 ID:H3W0XESI
>>107 >>110
レスポだったら、60mm厚とかの仕様で、なおかつ貼っつけちゃった後だったら
5cmくらい一気に掘らなきゃならん可能性も十分あるんじゃないか?

俺ならポットの周りだけどうにかこうにか掘るなぁ……
それ以外は、もともと深く掘れるトリマーを使うしか方法がないと思う

>>113
単に装飾程度のことだったら薄手でいいんじゃないかな……
塗装すると結構クリアー層で太って見えるし

俺はてっきり、ヘッド割れかなんかを補修した跡の上に貼って、
継ぎ目が塗装痩せしたりしてバレたりしないようにしたいのかと思ったよ
116107:2008/12/09(火) 01:04:08 ID:Ssx/FcPM
>>110
レスポールは元来一番深い位置で5cm近いキャビティを持ってる物だよ。
ゴールドトップもバーストもヒスコレも全部そうで、別に特殊じゃ無い。
ボディ厚とシャフト長を考えれば当たり前じゃん?
それだけ掘らないとナットも止まらない。

>>115
ありがとう。バックとトップはすでに一体になってる。
ロングシャフト用の深さまではもう掘ってあって
後は特に長いビットがあれば、と思ったんだけど無いみたいだね。
届かない部分はハンディルーターに刃を付けて
ちまちまとやるのが一番かな?
117ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 01:21:55 ID:hZr01nW8
>>113
なるほど。
国内なら銘木ショップでカット販売が出来る所に問い合わせる方が早いかな。

>>107
ルーター用なら知ってるけど、トリマーで5cm切削って危険だしビットも見たこと無い。
レスポールのキャビティーだったら、ボール盤とかドリルがあれば、
ボリュームポットより一回り大きいフォスナービットで開けるってのはどう?
118ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 19:37:12 ID:mJ7s7pFN
むこうまちのみでトントンすればいい
119ドレミファ名無シド:2008/12/10(水) 10:30:32 ID:BjmIKRm3
ノミでいい仕事が出来たときの満足感はなんともいえないものがある。

年明け神社に行ったときに、Rを多用した本殿や木造の灯篭なんかじっくり見てみると
宮大工の技術に溜息が出る。
120ドレミファ名無シド:2008/12/10(水) 19:50:46 ID:p7CioERa
>>119
だよなぁ。モノによると機械加工一切なしってのがすごい
ネジクギ接着剤なしで凹凸だけでピッタリくっついてるのみると、なんかもうたまんねぇ
121107:2008/12/19(金) 00:29:03 ID:AxKeOEjU
>>117
ありがとう。
さっき通販でフォスナービットを注文しました。
まったく知らない物だったので助かります。
ドリルしか無いから手作業だけど
うまく程よい深さに出来るといいな。
122ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 02:28:45 ID:HnXdBSK1
>>121
ギブのもフォスナービット使ってザグったような形してなかったかな?
深さと垂直に注意して頑張ってね。
123ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 23:21:39 ID:R0/gFAcX
散々既出なのを承知で質問します。

一からギターを作るのにはルーターって必須なのでしょうか?
過去ログある程度見ましたが、結論出る前に
他の話題に移ってしまってて結局どうなのだろう。と。
124ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 23:43:45 ID:cZh1gwJn
>>123
手先が器用ならノミ1本でも行けるとか何とか
自分も挑戦してみたけど、途中で臨時収入があってついトリマーを買ってしまった
結論を言えば、機械は素晴らしい
125ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 23:59:15 ID:4mz2WBcu
まずノミで作りはじめてはどうかね
ちなみに俺は、途中で安物のボール盤、バンドソー、トリマーを買ったら糞で
ちゃんとしたボール盤、バンドソー、トリマー、ルーター、ベルトサンダーを買いなおした
126ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 00:08:25 ID:sFo6qNPl
>>124-125
既出の質問なのに答えて下さってありがとうございます。

とりあえずノミでやってみます。
やってみると何が必要なのかわかってくるようなので、あとは必要に応じて自分で考えます。

どうもありがとうございました。
127ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 10:46:09 ID:ftX7UPSq
ノミ、あとカンナ大事よ。砥石も後回しにするべきもんじゃない。
ルータとかトリマを買ったところで手工具だっているんだよね。
128ドレミファ名無シド:2009/01/02(金) 11:29:53 ID:BkqtWlwU
アーチドトップはやったことないけど、ムク板からストラトのボディー作るのに
手工具だけでやった。金がなくて、電動工具買えなかったからね。
あと、良い砥石と研ぎの技術は必須!
129ドレミファ名無シド:2009/01/02(金) 16:05:39 ID:W6MRf5QY
>>128
凄い根性ですねぇ!ボディのエッジ処理はどうやったんですか?
130ドレミファ名無シド:2009/01/03(土) 03:20:25 ID:NRokgzF0
>129
エッジはですねぇ...やすりで粗方削ってからペーパーかけました。
それよりトレモロユニットの穴掘りが...あとコンター部分は切り出しナイフで
ゆっくりゆっくりやりました。
131ドレミファ名無シド:2009/01/03(土) 10:17:42 ID:sHhIYmha
今はプロの大工でも使い捨ての替刃式のカンナを使う時代だよ。
替刃式のノミもあるが、まだプロ仕様しかなくてかなり高い。
132ドレミファ名無シド:2009/01/03(土) 10:34:57 ID:RyTD+YRw
このスレはいつ見ても高度だな。

商売にできるんじゃないの?商売にはしたくないのか。
133ドレミファ名無シド:2009/01/03(土) 13:42:23 ID:UULeV8JP
商売にするには商品のレベルだけじゃなく速さと適応力が必要だから別もんだよ
一応プロの世界に片足だけ突っ込んだ事あるけどいくら良い商品作れても
自分の好きなものだけをじっくり作りたい凡才がやってける世界じゃないと悟った。
一部の天才はそれでも客の求めるものを客の求める早さで仕上げられるんだけど
凡才は自我を捨てて客と会社の求めに必死で応じるのが精一杯。いやまだ精一杯やって
応じられれば努力として認められるやね。それにも応じきれず先輩の駄目出しと
客のクレームに青くなる日々。半年も経たずに会社で居場所失った負け犬です。
コツコツと良い物を作る職人になりたかったけど実際の現場は音楽業界の一部として
過酷な競争の中ですぐ結果出さないとたたき出される厳しい世界だった。

ミュージシャンも厳しいよ。目の前で仕上がった楽器を試奏しながらピタッと止まって
「これ3フレだけ音おかしいっすね」とか本来人間の耳じゃ聞き分けられるはずの無い
測定器レベルのミスをなぜか見破る。あとで検査すると確かにそこのタングの
食い付きが他よりちょっとおかしかったりして「誰だこの担当者!」となるわけですわ。
それが20代前半のタダ同然で使い捨てられる底辺スタジオミュージシャンのレベル。
当然上の人になると音に対する厳しさはそんなもんじゃない。レコスタから直電入って
「こないだのやつ3弦のチューニングが何か変っすよ」とか言われてその場で
これまた人間の手で本来感じ取れるはずの無いナットの微調整とかをして
セントレベルで合わせられないと信用されない。商売するのに信用なきゃ居場所無い。

トッププロはほんと凄かった。俺はそれを間近で見られただけ幸運だったと思うよ。
134ドレミファ名無シド:2009/01/03(土) 13:51:34 ID:UULeV8JP
そうそう、このナット削りなんだが、まぁ3弦だかどこだかちょっとうろ覚えなんだが
理屈はバズフェイトンと同じなんだって。バズフェイトンは更にそれをミクロン単位で
計測して数値化して特許まで取っちゃった人ね。特許ビジネスになれば当然そういう
営業もあるわけじゃん。そんで俺の居た所にも来たらしいんだが先輩の職人さんは
そこで「そんなもん俺は20年前からやってるぞ!なんならその楽器持ってきて
法廷でも何でも戦ってお前の特許潰してやんぞ!」って追い返しちゃったってさ。
ほんと凄すぎるわあの人ら。俺はもう完全に戦意喪失したね。耳と手先の感覚だけで
そこまで出来て鼻っ柱だけで特許もぶっちぎる。バケモンだわほんと。
135ドレミファ名無シド:2009/01/03(土) 17:14:37 ID:qkx4WxLn
あわよくばクラフトマンになりたいと夢見てたけど、厳しすぎワロタ
136ドレミファ名無シド:2009/01/03(土) 22:19:44 ID:bA/m4v3B
どっかでも聞いたな場図フェ居豚がクレームでなんちゃらってw
137ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 04:29:36 ID:Fyt1Ql0P
いい作文でした
138ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 11:30:31 ID:+A4Rw/F0
>>135
底辺のクラフトマンなら、素人相手にそこそこお得なお値段でやってりゃいいんだから諦める必要なんてない。

自動車の修理屋だって、神レベルならドライバーを聴診器代わりにして不具合箇所を特定して
勘と耳と手先の感触をメインに修正/組上げしていくが、普通の修理工ならバカ高いテスターを
使いながらも四苦八苦するものだし、ディーラーの能無しメカニックならマニュアルに沿って
部品交換するだけ。

ピンキリですよ。
139ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 17:12:07 ID:dZAbzTDw
>>138
>>133が極端すぎたって事か
今のご時世、職人系の仕事の方が良いと思ったけど、良く良く考えたらESPとか行ってた訳でもないのに弟子入り出来るわけ無いか…
140ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 21:12:59 ID:75Cylz71
>>139
職人への弟子入りの基本は住み込み・給料なし・休暇なし・親方には絶対服従
報酬は三度の飯と住処とノウハウ

ただ単に仕事にしたいだけならいくらでも方法はある
安くて早くてそこそこ良い仕事ができれば何とかなるだろ

その前に専門学校とかで基礎を身に付けた方が何かと有利だと思うけど
141ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 23:18:16 ID:kKeblRJY
趣味と商売は別だもの
142ドレミファ名無シド:2009/01/07(水) 21:39:38 ID:6LOBQL0D
143121:2009/01/08(木) 16:03:50 ID:eJ7D+ADt
>>122
メイプルの縦穴をトータルで1cmくらい掘ったかな。
フォスナービット死亡しましたw
完全に空回りでマホガニーさえ削れない。
掘り終わらなかったよ... もう一個買うのか...
144ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 19:12:45 ID:FUVXS4ke
そんなに弱いビット売ってるの?
使い方が悪かったんじゃないかな?
145ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 11:19:33 ID:u+U6Zjqm
100均とかで売ってる激安ビットならありうるかもしれん
でも普通そんなすぐに壊れるもんじゃないぞ
146ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 13:22:13 ID:mdQi9LBk
メイプル削った事ないのけ?
147ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 02:47:26 ID:OElP4nxt
>>146
不器用 or 機材が安物
148ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 03:46:36 ID:ADHenNoy
道具がダメになるのはいいが、すっとばして目とかやるなよ。
149ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 18:56:50 ID:wXDneIvj
プライマスのベースの人が使っているのをお手本に作ってみたよ。http://up2.jp/932c1k8j5a
150ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 18:59:48 ID:pTWRWLqU
PC解禁
151ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 23:28:15 ID:x+2ZYsim
ブーツィー・コリンズのベース、アレのショートスケールでライトな奴を作りたい。
デイジーロックの楽器を見てそう思った。
152143:2009/02/06(金) 15:59:30 ID:8u3aApLm
掘り始めの底面がガタガタだったので
刃が木の角にガッツンガッツン当たりながら回転していたのと
「ポット穴の周囲を掘り下げる」と言う作業の為
ビット中央の位置固定用の突起を使えず
掘り始めがいつも不安定だった事などが
メイプルの堅さと相まってのビット死亡の原因だと思います。
トータル1cmで死亡は、ちょっと大げさでした...
もっと掘ってます。
153ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 23:14:16 ID:V6HBORUD
ちゃんとギター作りの教育を受けたわけでもなく、
報酬を受けずに趣味でやってるんなら
一度や二度の失敗は授業料。気にしない。

ただ、ケガだけは細心の注意を。
154ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 05:33:54 ID:+NrNubBn
>>153の優しさに俺だけが泣いた
155ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 02:46:21 ID:6vC3hH6n
StewMacで四角ロッドとカーボンロッド買ったら、みんなまっすぐでなくて曲がってるんだ。
このまま使うのが普通なのか?削ったりしてまっすぐにして使うのが当たり前なのか?
何日かほっとくとまっすぐになるのか?分からない!だれか教えてください!

あと普通のギブソン式のロッドの穴の底は、HPとかで自作している人のを見ると
平らにしてるのばっかりだけど、ロッドと同じく丸底にしなくて良いのかな?
156ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 16:04:50 ID:hFnLRoop
トラスロッドは、曲がってるもんだよ。で、ネジを締めて、
その曲がりが直線になろうとする力でネックを矯正するのさ。

電動工具は、便利だけど、怪我に注意だね。
防塵眼鏡は、かけといた方が良いよ、鬱陶しいけど。
157ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 16:09:27 ID:pz0lgaTf
カーブさせた溝掘って曲がったまま仕込むのか
真っ直ぐな溝に真っ直ぐにしたロッドを仕込むのか
って質問だろ?
答えは後者
158ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 16:17:25 ID:ygubMtne
ロッドの外側の金属プレートは真っ直ぐだけど中の棒は曲がってるのが普通だよ。
ネジ締めると徐々に真っ直ぐになっていってネックの反りを矯正すると。

外側の金属プレートが曲がってたら不良品だ。

ネックにロッド仕込むときは外側の金属プレート大に寸法合わしてネックに溝を掘って仕込むわけだ。

少しでも寸法過多になってスカスカにしたりしたらロッドが機能しないよ。

機能しなくはないだろうが中でちゃんと固定されないから気を付けろ。
159ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 22:14:21 ID:9gtkwibg
155です。ありがとうございました、といいたい所だが、
私の書き方が悪かったのか、だれの答えも答えになっていない。

>>156さん
>四角ロッドとカーボンロッド買ったら、みんなまっすぐでなくて曲がってるんだ。
ってのはノンアジャスタブルなんだけど・・・

>>157さん
>穴の底は、HPとかで自作している人のを見ると
>平らにしてるのばっかりだけど、ロッドと同じく丸底にしなくて良いのかな?
てのはネックと直角の方向の話で、丸いロッドの下の溝が平らでは、
ロッドの最下部の1点が接触するだけに思えるので、丸がキチンと収まるように
丸底にして(当然上の埋め木もロッドに合わせて丸く溝を掘ってから)ロッドを
納めなくていいのか? という質問。

>>158
マーチン式のロッドではなく
>普通のギブソン式のロッド って書いている訳で・・・

マーチン式とか2本ロッドとかはやった事あるけど、
ノンアジャスタブルと、ギブソン式は初体験なんで
ホントにやった事のある人に答えてほしいんだ。
160ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 23:47:18 ID:t6sB2fVz
トラディショナルな奴はネック側は沿うだけでいいていうか
極端な話、変に擦れたりして邪魔しない限りは
適当な溝でいいんでないのかに。
指板側は耐えて押す必要があるから面で接する
曲面が必要なんでないのかに。
使ったこと無いから正しいとこはわからんけど。
161ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 00:09:45 ID:5r4eTkhP
四角とかカーボンとかって買ったことないからわかんないけど
そんなに曲がってるもんなの?
自分的にはカーボンって補強程度だと思ってるんでるんで
適宜考えて仕込めばいいんじゃないかと思うんだけど
四角ってマーチン式のステンのやつだよね?
どうなんだろ?曲がってないほうがいいような気がするけど
曲がりなおして仕込むか、弦に対するように仕込んでもいいのかな?
162ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 19:22:09 ID:tZD9lknA
>>155
1/8" x 3/8" を20本ほど在庫で持ってるけど、全然曲がってないよ
不良品ぢゃね?
163ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 22:37:59 ID:lJdeY84r
誰か自作ギターをうpして下さい。実際どんなのを作っているか興味があります。
164ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:44:57 ID:eThyGTbt
お前に見られることには興味がない。
金くれるならアップしてやってもいいが。
165ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:59:31 ID:wSMKN3+v
>>163 ごめんね
家の坊主164が強がった事を言って、気を悪くされたでしょ?

まずは、あなたからうちの子に手本となるのをお願いします
166ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 08:47:59 ID:czJ2d8em
前に画像出してたけど欲しい人に譲ってしまったので下げました。
167ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 00:42:13 ID:ISY5/1DT
俺含め、作ってはいるけど一向に完成してない人が大勢いると思われる……

意欲的にギターを何本も作ってるアマチュア製作者は大概サイトもってるしな
そっち覗きにいったほうが建設的なのではなかろうか
168ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 07:00:25 ID:8bVsN1Nf
そろそろネック製作に手を出したい
169ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 11:27:12 ID:8g6sVQe2
正直、作るのが楽しいんであってむしろ完成しなければいいとさえ思っている
170ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 13:25:51 ID:41M8uebm
ブリッジを作ろうと色々考えてるけども頓挫中。
171ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 21:45:56 ID:ukEHJG8a
俺もそう、ギター作るって言っても部品は
既成のもの使わざるを得ないから
基本的なとこってみんな一緒なんだよね
真鍮とか削りだして造ってみたいんだけど
おもちゃなフライスとかしか持ってなくて
旋盤とかもそこそこなの欲しいんだけどなかなか手がでないわ
172ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 21:52:49 ID:k1uDSX1E
>>160 >>161 >>162
155,159です。見るの遅くなりましたが、ありがとう。
四角ロッドは1方向、平らな面に置くと端が2mm程度浮きます。
逆反り状態で無理矢理仕込むのか・・・
カーボンロッドは0.200" x 1/4" x 18" lengthだったけど置くと波打っている。
直線を掘って可変ロッドのサブの補強と考えればいいのか・・・

なんかStewMacと相性悪いのか、馬鹿にされてんのか、単にいいかげんなのか、
アルダーボディを注文した時はThis is a 2-3 piece blank.って書いてあるけど5ピースが来たし、
Gibson Styleの"Traditional Truss Rod Kit"は棒(Rod)だけで"Kit"部品が入っていなかったりした。
ネック用材で"Mahogany 15/16" x 3" x 36"がCurly maple 13/16" x 4" x 27"だった事も。
さすがにRodのKitはないと話にならんので、クレーム付けたらセットで速攻送ってきたが、
なんせ米国だとクレームするのも返送とかめんどくさいから、その他はあきらめた。

米国のくせに馬鹿速いのはありがたいし(注文の翌々日に到着した事があった)
安いし品数は揃っているが、ん〜ちょっとなぁ。3回に1回くらい間違っているような。

皆さん米国業者で問題あった事ありません?
173ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 22:41:23 ID:CCEjhcx4
30回くらい利用しているが今のところまったく無い。
日本の税関で1ヶ月忘れられていたことならある。
174ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 00:12:51 ID:bPF/USVq
StewMacで問題起きたことないなぁ。
マーチンでギターキット買おうとしたけど、
送ってこなかったことはあったけど。
175ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 22:39:15 ID:i7tdCZGs
アメリカにボディ注文したら、10日ぐらいで完成して送ってきた。
やっぱ、あちらも不景気なんかな。。。
176ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 23:14:54 ID:KXegyQnS
たまたまストックがあったのかもね
177ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 19:55:22 ID:Mn7b5wUs
>>175
どこに注文した?tct?
178ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 09:15:31 ID:mDRMU8lx
亀だけどロッドは大体真っ直ぐ。
埋める時に溝と溝埋めを曲線にして、それに合わせてロッドも軽く曲げないといかんかに。

これからレスポール作るよ!
1年後には燃料投下したい。
179ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 11:07:05 ID:uWsQGlSG
>>172
スチュマックに限らず、車のパーツも含めてアメリカの業者はよく利用してるけどトラブルはほとんどないな。
海外通販は、トラブル前提で利用するもの。
面倒だの何だの言うんなら国内で調達するか、代行業者を頼んだ方がいい。

でも、ちゃんとショッピングサイトを用意しているアメリカの大手業者ならまだいい。
ヨーロッパのショボい業者になると、商売っ気のなさに泣けてくる。
さすがにドイツだけはしっかりしているが。
180中2です:2009/03/01(日) 21:32:30 ID:yjF8dv/V
ギター自作してますよ〜〜
ピックアップも自作してます
181ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 12:43:11 ID:WnT9OVcK
>>180

中2さんは電装関係は詳しいの?
うちはベースしか作んないけど電装関係が全くダメで、いつもアウト直結か、せいぜいVol.をつけるだけなんだ。P.U.自作なんて凄いね!
182中2です:2009/03/02(月) 19:53:00 ID:faEIyl4D
まー学年の中では詳しい方かなと思います
チューブアンプの自作やったり、バイアス調整とか、好きでやってます
でも、配線はパターンを覚えたら後は自分でアレンジしたりしてると楽しいし自然に身に付きますよ
ギターやベースの配線なんて、電圧掛からないから間違っても壊れたりしませんから、色々やってOKです
アンプからハムノイズ音が多くて楽器の音が出てないとかだったら、配線間違ってるので、アンプの真空管やスピーカーを痛めない為にすぐシールド抜けば大丈夫です
僕も、小さい時からいろんな物壊しながら直しながら知識を膨らましてきてます
ベースのことは分かりませんが、ギターの場合、あうと直結だと、高音が出すぎてキンキンして落ち着かない音なんで、コンデンサーと可変抵抗でTONEポット噛ました方が絶対良いです


今日、クスの木の丸太の乾いたの見つけたので、それを製台に掛けて製材してきました
クスの木のネックって、どうでしょう?
183ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 22:27:33 ID:7g4t93/r
>182
マルチはやめな。マナー違反だよ。
184ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 23:22:41 ID:SITOt/Bi
大和マーク円高還元キター!!
185ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 02:17:54 ID:O0kwM73H
>182
自閉症の子って、こういう風に聞かれてもいないことをずらずらずらずら
しゃべるんだよな。いや、自閉症の人を侮蔑するんじゃないが。
186ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 21:21:51 ID:t7RSERw/
>>183

中2君は今楽しくて仕方ないんだろうから大目に見ては?

>>182

あのクヌギでネックはよくないね。ネックに必要な要素を良く考えるといいんじゃないかな。自分で製材しているんだったらくれぐれも怪我の無いように。
187ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 16:17:48 ID:p86gluAa
完全自作じゃあないけど、余りパーツと最小限の購入物で
組み上げたっす。
(元はジャンクのフェンジャパAシリアルST62のレフティ)
ちなみにオレはサウスポーじゃないっす

@ボディはネットで知った材のショップから3ピースアルダー(1万位?)
A下地は基本のサンディングのみ(目止め無し)
B塗りはワシンの油性二ス(ウォルナット色)を刷毛塗り
C1〜2日程室内乾燥後、捨て用のTシャツで乾拭き
D BとCを数度繰り返し
E仕上げのトップコートは無し
Fネックはレフティのものをそのまま流用
(ネックポケットはジャストで調整の必要無し)
GPG・ブリッジはフェンジャパPARTS購入
HPOT/SW/コンデンサー/ワイヤリングは無理してCTS等にグレードアップ
IPUはフロント→レフティのヤツをそのまま流用(結構当たりの音)
 センター →DuncanのCoolRails
 リヤ   →DuncanのJB-Jr
J1VOL/1TONE仕様にセンター&リヤのコイルタップSW

Rock中心にBlues系も兼用できる1本を目指した
自己満足度80点 なかなか使えるヤツになりやした

http://imepita.jp:80/20090305/571800
188ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 16:54:16 ID:+brcqobc
木部の接着に、ニカワやタイトボンド以外を使ってる人いる?
189ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 18:18:25 ID:QMuHVpKi
それ以外って思いつかないんだが、別会社の木工用って事?
部位によってはエポキシもありだと思うが。

クラギの製作教本にはカーペンターグリューとか言う感じの
商品名がでてきた気がするが、注釈に日本では売って無いとも書いてあった。
190ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 20:32:50 ID:1cPOcteP
>>187
なんでロシアンルーレットの解説書みたいなの壁に貼ってるの?
191ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 22:50:30 ID:+brcqobc
>>189
なるほど。ホームセンターにタイトボンドが売ってなかったんで……
素直に取り寄せます。
192ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 02:36:13 ID:46jlOJZI
俺たちはちょっと真面目すぎるのかもしれない・・・

http://www.youtube.com/watch?v=GJLcwIEWD9o
http://www.youtube.com/watch?v=zXkj6pMJjtg
http://www.youtube.com/watch?v=2lEWfKvUONY
http://www.youtube.com/watch?v=6y8c08rQJJw
http://www.youtube.com/watch?v=o1nohWOxCXk

そもそも長年の曲げ木や木彫の技術で作られてるギターの世界で
木の板にネックとコイル付けてギターを名乗りだしたフェンダーも
こういう文化の中から生まれたメーカーなんだよな。
193ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 09:25:04 ID:lsjcppP6
>>192
確かに。無ければ自分で考えて作る。
沖縄の人だって缶カラで三線作ったりするもんね。
やってみもしないで「どうすればいいですか」「どれがいいですか」では
ああいう発想は生まれまい。
194ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 14:06:52 ID:2pyBXpEU
>>192
Cigar Boxギターが特にいいね!
音も個性的だし、余剰パーツで遊びがてらにつくってみたい

しかし、どんな構造なのか気になって調べてみたら
「ネックにツーバイ材をトラス入れずにそのまんま使った」
なんていうムチャクチャなtipsとかもあって笑った
通常のギターやベースの常識に囚われた人間にはまず思いつかない発想だw
195ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 16:56:16 ID:F01HSopR
>>192
ダンボールをギターの形に切って
ゴムひも付けてよくやったよ。
196ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 22:57:31 ID:GImsqETE
最後のおばちゃんワロタ
そういえばこの前暗中がそうめんの箱でギター作ってたの思い出したw
個人製作家でギターに限らず自由な発想で楽器作ってたりもするよ

でもこうゆう人たち見るとなんかでやってた

そもそも音楽って昔は音楽ありきの楽器じゃなく
楽器が生まれて音階ができて、奏法が考えられて
初めて音楽になるんだ

ってのを実感するね
197中2です:2009/03/07(土) 08:04:10 ID:SeJqL1Jt
>>196
なんかカッコ良いです
198ドレミファ名無シド:2009/03/07(土) 09:49:07 ID:3pxBPu4q
>>192
ちなみに故ボ.ディドレーのJupiter Thunderbird(四角いの)は、
Cigar Boxギターがモチーフだそうな。奴も作ったんだろうね、昔。
199ドレミファ名無シド:2009/03/07(土) 10:35:55 ID:YeOCnKig
ちょっと台形っぽいの作ってたな。
200ドレミファ名無シド:2009/03/08(日) 02:20:45 ID:VRaHThQT
>>192の2番目にある6弦シガーボックスギターは例外っぽいね。4弦の奴が多い。
3弦のは1、5、8度のオープンで決まりだろうけど4弦のはチューニングもバラバラだね。
どういうチューニングが多いんだろう?ウクレレ式にGCEAなのかな?
201ドレミファ名無シド:2009/03/08(日) 08:06:47 ID:S/JJa+P7
>>200
統計とったら何らかの傾向はあるかも知れんが、基本的にばらばらだと思う。
「ギターを作る」という発想より、「とにかく和音が出て、歌の伴奏ができる
楽器が欲しい」というのが出発点だろうし。それに構造的な強度が許す範囲内で
弦を張るわけだからね。
202ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 04:00:42 ID:JDfQF8w3
フィギュアとか作ってる人で、だれかウレタンレジンでオベーションみたいなアコースティック作らないかな〜
そういう話題が出てなかったので・・あFRPとかでもできないかな?
203ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 10:08:09 ID:UnCLAPIP
そういうヤツ、意外と高いしかなり面倒だから計画段階で挫折した
204ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 20:20:46 ID:/rfh1hFn
オベーションやレインソングのやってるようなグラファイトは素人には無理だろ。
FRPなら可能か?ローズと比べても比重2倍くらいだからかなり薄くしないとだね。
ソリッドのトーテムギターが使ってるレジンはメイプルと同じ比重だと言ってたが
普通はエボニーくらいの比重はあるよな。あの樹脂は何なんだか気になる。
トーテムギターのレジンってどこの何ってやつか分かる人いる?
205ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 13:36:22 ID:KaSIkqdS
ぼっしゅ
206ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 21:50:14 ID:jo0qQe6Q
ギターのボディーを3ピースの木材を合体させて作ろうと思ってるんだけど
やっぱり接着にはタイトボンドがいいのかなあ
コニシの木工用ボンドがたくさん余ってて…orz
207ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 10:02:29 ID:AaVNABRV
コニシ最強だろ。
208ドレミファ名無シド:2009/04/05(日) 17:49:48 ID:vuJYGpLo
209ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 20:47:41 ID:zhyn9ukj
210ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 20:51:16 ID:StU9SwRa
>>207
欽ちゃんバンドのコニタン?
211ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 17:33:31 ID:MZeurgZM
ttp://www2.ocn.ne.jp/~takotako/kega1.htm

おまいら気をつけろよ
212ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 18:02:30 ID:pXosVVP/
初めて使う道具で指飛ばすなんて相当マヌケだな
こういう奴は何本指あっても足りない
213ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 18:20:15 ID:2qyfWQTa
俺も中学のころやったな
当時のイシバシパーツ館に行って
安いボディーと安いスルーネック用のネック買って
技術家庭の先生に頼んでボディーを切ってネック部分を両側から貼り付けて
それもダブルネック用、
出来るわけないよねwwww
で、ネックを二本つけて指板をどうにかしようと思っているうちに
手に負えなくなってほっぽらかしww
随分無駄遣いした、両親に申し訳なく思ってる
それでも、高校に入ると科学の先生からパラフィン貰って
自分でPUのロウ付けしたり、
東急ハンズでプラ板切ってもらってオリジナルのピックガード作って
配線は色々な雑誌を見たりしながら使いアッセンブリーを作ったり
要は色々弄りたかったんだなww
それが昂じて今はパティシエやってる
214ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 21:45:46 ID:4NV6wjwj
>>211
ちょっと前にどっかでテレのシンライン完成したって得意げに晒してたやついたけどそいつか?w
丸ノコと並んで超危険工具だwつかプッシュブロックなしでやってたんか?こえ〜w
215ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 23:04:22 ID:wrSEBdXb
正に手押しで作業してたとしてどうやったら左手の親指が吹っ飛ぶんだ
216ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 00:34:16 ID:iAt2rOe4
>>211
そこのサイトのやつって、フェンダーのロゴをコピッて得意気になってるけど、その神経がよくわからない。
自作してる人ってむしろあまりそういうことしたがらないと思うんだけど。
217ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 01:21:53 ID:fs8/cfIw
>>215
木を流す時に押し手の指を台に付けてたんだろ
最後はプッシュブロック使わんと・・・
218ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 20:05:19 ID:j9t8pr6F
http://www.youtube.com/watch?v=Ad80EQCbLFI
分かりやすい解説とコード、VTRも載ってます♪
YAMAHAの最新ギターやドラムもありますよw
219ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 16:00:16 ID:eBg1IwpS
>>216 インレイの削りだしとかはけっこう上手いと思うけど
デザインのセンスが悪すぎ 恥ずかしすぎ
フロレンタインだバインディングだリブレストだとか
何でも変わったことやれば個性的だと思っている子供みたい
今作ってるアコギも趣味の悪いギターになりそうだ
220ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 01:42:42 ID:dD5vDONa
見てきたけど、ひどいなこれ……

中古楽器屋でいつまでも売れ残る悪趣味なオーダーメイドギターのようだ
221ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 02:45:45 ID:tEzO3GQu
悪趣味なギターでしかもまともに完成すらしないのに、
ホンマホ1ピースとかカーリーメイプルとか無駄な材料へのこだわり・・・。
なんだかみすみす希少材をどぶに捨ててるみたいだな・・・。
テレキャスターもわけわからんギターになりそうだな・・・。
222ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 23:59:58 ID:KUjmnZ+k
手袋したままの作業とかありえない
223ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 00:35:38 ID:f+6DDZwq
こんな感じです。

これは商標権に違反しているので

この後剥します。

皆さんも真似しないようにして下さい。
224ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 22:44:16 ID:zxPg8oU+
>223
以前そんな記述なかったよな?
あったとしても自慢げにギターに貼りこんじゃってる時点でアウトだが
どこまでもクズだな

手首ごとすっ飛ばしゃよかったのになwwwwwwwwwww
225ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 01:17:06 ID:nCK9vK3L
ま、指の件は気の毒とは思うし、悪趣味なギターは本人のセンスの問題だからおいておくとしても、
フェンダーデカールのコピーについては品性が無さ過ぎるね。
ああいうことはコソコソとやるもんで、自慢げに貼りこむなんて知性ゼロ。
おそらく製作依頼したやつの注文なんだろうけど、それでも普通は画像に写らないように配慮するもの。
fホールにカスタムショップのシールとか・・・もうね・・・。
226ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 17:02:54 ID:1Iok/nso
流れをぶった切って申し訳ないんだけど 塗料の話もここでOKですか?

都内でクラッキング塗料を探しているんだけど、店だと全然見つからない。
ググッてもいまいちヒットされない。
通販か都内のお店で、クラッキング塗料を扱っているところをご存じの方はいませんか?
227ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 18:10:03 ID:YLYLSwZK
こちらへどうぞ

【Relic】塗装、外見総合スレ part7【ペイント】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1222061999/l50
228ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 18:14:32 ID:1Iok/nso
>>227
ありがとう。
そちらで聞いてみます。
229ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 10:23:46 ID:RuzTiTYo
で、指は生えてきたかね
230ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 17:25:49 ID:katIC77b
ネットでググりまくったが、作り方はわかったが材料がないので質問します

一応箱物を作るのと治すので独立して仕事してるんですけど、
今回オリジナルでハープギターを作ろうかと思ってます。

トップのスプルースはシトカとかジャーマンとかの名前を気にしない
という前提なら日本でも手に入れられるところを見つけたんですが
サイドバックの材料がない。
カリンならブックマッチ3枚でバック
サイドにもカリン
で銘木屋からいいのを仕入れたんだけど、
インドローズででかいのないですかね?
そもそも外材の楽器用で仕入れられる会社って10社ほどしか調べてないんだけど、ハープ、ギター、ウッド、ブランク とかそこらのキーワードを
入れてもない、、、。
仕上がり品が売ってる位だしどこかで材料を手に入れることができると
思うんですがだれか、サイズ売りしてるところ知りませんか?

もしなかったらebeyで探すしかないんだけど、
海外製作家限定だからそういう
ルートをしってる訳でもないだろうし。
(日本作家でもshimo guitras とかuchida guitarsも作ってるし)

tokyo hands craftで出した時に聞いておけばよかった、、、。
二人とも連絡先乗ってないし、、、。

お助けを。
231ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 17:49:52 ID:s+BS9y5r
>>230
どのくらいの寸法の物を探しているのか分かりませんが、国内でも
アイチ木材やもくもくなんかは問い合わせれば大抵は対応してくれますよ。

海外サイトでも同様でこちらの希望を伝えれば多くの場合対応してくれます。

ただ、あまりに無茶な注文(超幅広柾目のローズウッドとか)
はどこも受け付けてくれないと思いますがw
232ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 18:37:36 ID:katIC77b
>>231
ああ、、!灯台もと暗し。
アイチの材料は独立した当時、ロッコーマンやらスチュマック、LMIと比べてグレードの低さに落胆したのでわすれてた。
アイチは寸法カットしてくれるんでしたね、そういえば。
3Aくらいでいいし、
あまりにも無茶なサイズでもないので、相談してみます。
ありがとうございました。
233ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 09:43:09 ID:kFy1w68Q
アイモクってそんなに酷いかな?
俺はスチュマックの方が酷い印象があるなあ。
234ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 10:55:31 ID:aAAT34Hy
材にこだわる奴も居る一方でIKEAのまな板で作っちゃう奴もいる、面白いな

ttp://www.crunchgear.com/2009/05/28/weekend-project-build-an-electric-guitar-from-an-ikea-cutting-board/

と思ったらプロの仕事だったか

ttp://www.zacharyguitars.com/070209pics.htm
235ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 01:30:07 ID:FTD4mXdt
236ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 22:57:57 ID:s5SA2xux
>>235
ちょ、ぬこwww

しかしこのサイトギター1本辺りの写真が多いな、スクロールしてもしても終わらない
ネックプレートなしの5本止めというのも面白い
237ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 08:30:00 ID:pVVwCUrF
ぬこめんこいな。
238ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 04:35:29 ID:i950NITY
>>234
中傷をそのまんま試しちゃったんだなwすごい。
俺のストラトなんて和服の仕立て板だよ。奇しくも厚みが40?@。最初は現行品よりちょっと
薄いのが気になってたけど、レオ.フェンダーのプロトタイプと同じなのね。
239ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 10:42:29 ID:PrbGmJCf
アコギを作るサイトを見て、表板の割れてるあこぎを
リサイクルしてアコベースなんてやってみようかと思っていますが

@表板がギターで2〜3ミリ ベースなら5ミリ弱?
Aブリッジがはがれやすくなると想定されるけど、それを回避する方法なんか?
Bネック材を頼むなら、アイモクかな?

長くなりましたが、助言やそんなことをしてるHPがあったらおしえてください
240ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 18:52:04 ID:GjboKJPB
どういう設計にしようとしているのかわからないが、
エレキの弦をそのまま、というようなものであれば
サイド、バックの剛性が持たない気がするなぁ。

ブリッジをアコギと同じ構造にするんじゃなくて、
ウッドベースやアーチドトップのような構造にしてみてはどうだろう。
241ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 07:55:04 ID:lHZ6/hE4
>>240
キャッツアイ(当会楽器)のボデーを用いて
ロングスケールとミディアムの間ぐらいのスケールを考えています。
弦はいわゆるエレキなどに使われる弦

ブリッジを可動式(ウッドベース型)にすると、弦交換が
面倒かな? と勝手な想像
242ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 23:14:05 ID:LkP6J/80
>>241
オクターブ下じゃなくて、5度くらい下のはどうだろう。
wikiで「バリトンギター」見てきてみたら?
243ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 05:06:38 ID:msbUxRRu
>>239
遅レスだがアコベの表板の厚みは普通に約3mmで十分だよ。
ブレースを少しきつめには作るけど。

一時期下請けTUNEのアコベを作ってた。
ってまだラインナップあるかどうかはしらんが。
ギターのボディサイズまんまだったなあ。
244ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 12:49:25 ID:egN4nTIY
>>243
サイトへ行ってみたら今でもあるね、5弦のアコベ。
>>241
240の人が言いたいのは、ブリッジがはがれることへの対策としてってことじゃない?
ブリッジはアコギと同型のを固定しておいても、テイルピースを別に設けるってことでしょ。
245ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 23:44:59 ID:1U9Qktjs
>>242 243 244 3ks

スケールに関しては、P○SがF社とG社の中間のスケールにて両者のユーザーを取り込むことを
考えたように(考えたかどうかは知りませんが)
ロングだと、1〜5fまでの運指がたいへんなので、はんなりとらくをしたい

ブリッジに関しては
www.takamineguitars.co.jp/seihin/lineup/ea_pb/pb35-hc/index.html

では無く、オーベーションあるようなアコギ形がいいかな〜と
tuneのモデル 勉強になります
246ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 20:57:15 ID:Nn7BcbR+
悪趣味なギターが出来たみたいだ
247ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 14:14:14 ID:Y4CXFBol
>>216の指吹っ飛ばしたやつ、

「エレキはもう行き着く所まで言った感じで、
誰が作っても似たり寄ったりの音ですが、
アコギは無限の可能性が在ります。
工夫次第で自分の作りたい音を出せそうなので面白いです。」

だってさw
すっごい痛いやつだな

248ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 14:54:26 ID:LFGOcZOS
ここいつからヲチスレになったの?
249ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 01:03:14 ID:PBVLkhmU
>>247
見てきたw
250ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 15:25:24 ID:aozLkNfO
>>245
オベーションタイプってピンレスのあれか?
絶対持たない。
か、持たせるために接着面(つまりブリッジ底面積)を3倍くらいにするか。
251ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 19:08:15 ID:TKoNo6/E
初挑戦ということで、コムミュージックのテレキャスキットを組んでみることにした。
テンプレのサイトを見てみたけど、僕には塗装が鬼門のようだ・・・。
252ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 00:02:29 ID:fHtsOmW2
スプレー缶で塗るなら鬼門だろうね
253ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 00:09:45 ID:n87pc8K1
オイルマジオススメ
254ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 01:49:43 ID:vSR+lIwj
255251:2009/06/23(火) 08:18:31 ID:2HbYFYDc
>>252
一応手元にはプラモ用の3.8`のコンプとエアブラシが有ります。
塗料はSOFT99の車のカラーを使う予定です。
塗る面積がでかいから、どうやってやろうかと思案中です。
256ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 10:48:29 ID:/ZIZ+YLo
>>254
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < やるじゃん
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
257ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 22:05:15 ID:s5Xfo/Ns
>>254
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < やるじゃん
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
258ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 22:27:51 ID:6kZSLyaQ
>>254
おぉ!かっこいいな!
制作乙でした。
259ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 22:29:43 ID:BSHeI1d8
フェンダータイプのネックって
ネックエンド部の厚みは
暗黙の統一規格みたいに
どれも同じななもんですか?

ネックをバーツとして扱ってて
各部の寸法を詳細に記載してるとこでも
ネックエンドの厚みが記載されてるのは
見た事ない。
260ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 22:43:59 ID:xdWTsjhy
>>259
ボディとの相性や弾き手の好みもあるから
絶対コレってのはないだけじゃない?
厚めにカットしてあって、用途に合わせて削るとかするんじゃ?
261ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 23:12:07 ID:ap/qgfwv
>>256-258
ありがとー
4本目も頑張れるw

今回ボイル油+カシュー試したんですが、半艶ながら満足のいく仕上がりとなりました。 オススメです
ボイル油って乾くまで生魚の匂いがするよね。
262ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 09:41:36 ID:9SPpqTwx
263ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 12:36:36 ID:Q5MB+Wsr
ひらがな入力してるのって、まだいるんだな。
264ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 17:47:49 ID:zkyk/VsC
>>255
うちにも同じくらいのコンプとブラシあるんだけど、これでギター上手く塗れるのかね。
265ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 18:08:57 ID:RCZlajXJ
時間さえかければ誰でも綺麗に塗れる
266ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 10:05:50 ID:G6hJdLdn
ヤフオクでみるヤマ楽器とかいうとこのボディ使ったことあるやついる?
267ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 17:58:47 ID:NWHo3Hv2
>>254 & more

自作のサイトを見ていると
ボデーにP/Uの孔をあけ、電装キャビの穴を開ける写真をよく見ますが

質問

P/Uの導線をキャビに引き込む孔はどのようにして空けるのですか?
268ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 23:21:23 ID:AYQu83mv
長いドリルビットでブスっと
269ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 23:46:15 ID:LsSyWzDZ
れスポあたりの設計にすると
トップを貼り込むまえに溝掘っとく人もいるよね
270ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 11:56:49 ID:aM+H5lCT
組み立てキットのギターの木材と、ボディやネック単品で数万のギターの木材ってやっぱり質が違うもの?
271ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 13:16:40 ID:kU/4QLrC
>>246
2週間でトップ板割れだってよ
272ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 20:14:04 ID:6xj4fIaN
割れって直せるん?
273ドレミファ名無シド:2009/06/30(火) 02:13:54 ID:kcGI5Ulc
補強入れないと同じように割れてくるよ
274ドレミファ名無シド:2009/06/30(火) 12:09:37 ID:6061/n3F
>>267
ギターを真正面からよーく見てごらん。
275ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 11:17:20 ID:R9kLleN1
>>266
俺も気になってる
あと信州工房ってのも
276ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 23:04:11 ID:eUaawj3v
thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/m-shower/cabinet/parts/s-jack-n53.jpg
子のタイプのジャックを買ってきましたが
あとずけでアコギにP/Uを載せて、お尻にジャック穴をつけようとした場合
コノタイプでは、ナットを締めることが不可のですよね?
thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/sakuragk/cabinet/scud/epjack2.jpg
このような形の外部から閉めるタイプで無いと無理ですよね

買い間違えたから、返品できるかな?
277ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 17:40:42 ID:LJAOYlMn
買った店に聞けや馬鹿野郎
278ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 13:39:12 ID:GsXWGX0r
保守
279ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 18:56:33 ID:+xfApssn
ここ最近、過疎化が激しいな〜
近いうちに俺がギター作って
結果報告します。
280ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 21:52:45 ID:5/pF2kPt
出来たんだけどどこにうpしたらいいの?
281ドレミファ名無シド:2009/07/19(日) 01:27:01 ID:N7Z0hT/O
sadaっていうやつ、どうにかならんかな
ウザすぎる
282ドレミファ名無シド:2009/07/19(日) 02:04:27 ID:v2EqtcSG
だれ?
283ドレミファ名無シド:2009/07/19(日) 02:45:04 ID:7Vv/bNA5
>絶縁チューブを被せましょう。
>例えば何かの拍子に隣のパーツの足に触れても大丈夫ですね。
http://blackbunnyguitar.web.fc2.com/ef01/24.JPG

笑った
284ドレミファ名無シド:2009/07/19(日) 02:45:56 ID:7Vv/bNA5
285ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 23:54:25 ID:PNNot+Qd
そこの人のアコギのブレーシングってなんか違和感あるんだけどなんでだろ?
286ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 11:32:54 ID:q03ouZZe
キットですが、初自作完成しました。
http://up.cool-sound.net/src/cool6277.jpg
287ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 11:41:05 ID:f9R2Jyqw
どんな感じ?
難しかった?
音とかどう?
288ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 18:14:18 ID:ia+2fHya
どこのキットなの
289286:2009/07/26(日) 18:53:47 ID:Brc0UcIC
>>287
ボディーの造りはよかったけど、ネックは多少修正が必要でした。
そのままだとヘボいパーツが多いので、以下のように変更しました。

ナット:グラフテックトレムナット
ピックアップ:テキスペ
ポット:CTS
コンデンサー:オレンジドロップ
スイッチ:フェンダー4WAY
ジャック:スイッチクラフト
ジャックプレート:エレクトロソケット
配線:ベルデン#8503

作るのはそんなに難しくはなかったです。塗装を缶スプレーでやったので、ちと苦労しました。
理由は分かりませんが、普通の弦高に合わせると、サドルの高さが上限ギリギリになってます。ネックポケットのシムをヘッド側に入れれば直るのかな?

>>288
コムミュージックという楽器店のキットです。
290ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 00:50:25 ID:RFTBgA44
今、ネックを探してるんだが、「ヤマ楽器」って何なの?
ググっても、ヤフオクとかで売ってるTIGってとこばっか出てきて有益な情報が見当たらない。
そこの説明分読むとOEMとかでいろんなとこの作ってるらしいけど、一体どこのを作ってるんだか。
知ってる人いません?

分からないものを試しに2万で買うのもなぁ…微妙な値段だ。
291ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 21:42:03 ID:9p85GqZ+
ヤマ楽器はmusicmanのジョンペトルーシモデルを作ってたと思う。
今も続いてるかどうかは知らんけど。
292ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 22:38:37 ID:lnlXVT9F
>>281
やたら道具の写真を載せろとか書き込むやつのこと?
そんなにみたければメーカーHPでも見ればいいのにね
293290:2009/08/01(土) 09:31:31 ID:3ZzrJ3XA
>>291
まじか。ありがとう。

そんなこと言われると俄然欲しくなる…
294ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 22:52:54 ID:VS+ktRES
センター取るときにネックとボディ固定するクランクで
1弦側の16フレットが凹んで14fと15fが同じ音がする。
これは直せるのかな?
295ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 22:56:08 ID:VS+ktRES
なんか落ちそうなのでageますね
296ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 05:21:16 ID:Ly35zDsO
>>294
固定に使うのはクランプ。道具の名称くらい覚えようね。
それに16fが凹んだなら、16fと17fが同じ音になるはずじゃないの?
とっ散らかるのはわかるが、少し落ち着いてからにしてくれ。
297ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 08:19:38 ID:FWqSjnZF
しまった
ステインの色が入らない
298ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 10:37:43 ID:uopSYpnC
>>294
改造スレのキットのギターの人ね。
まあ、ギターの作り方の練習と思って割り切って色々やってみる。
たぶんキットだったら摺り合わせもしてないと思うので、その凹んだフレットも
含めて、全部摺り合わせをして高さをきっちり合わせてみれば。

とにかく、せっかちに作業しちゃ駄目だよ。ギターを作ったり改造するときは
色んな手作り治具を作って、よーく考えてから作業しよう。

で、次は塗装スレかな。
299ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 10:07:50 ID:pImHA+4r
裏のバネの所の二本のネジ穴ってどうやってやってる?
下手にやると斜めに入りそうで怖い。
300ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 10:22:20 ID:m+xRUAv9
できるだけ長いビットで斜めになりすぎないようにしてるけど斜めだね
301ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 10:54:57 ID:gWDK7E09
>>299
あそこは基本、斜めでしょ?
安ギターだと二本ネジ穴の角度がズレてる事が多いけど、
それだとアンカーが斜めになったりして調整しづらいです。
二本のネジ穴が同じ角度で平行に開けば、
斜めでも調整には問題ないと思います。
302ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 11:47:25 ID:aTp/2iWO
下穴はうんと長いビットを使い、ねじ込みもギターのボディーエンドに
グリップがかからないくらい長いドライバーを使ってる。
一旦ねじこめば、調整はそこらのドライバーでやってる。
どうしたって少しは斜めになるよ。
303ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 12:26:28 ID:pImHA+4r
斜めでもいいのか。思い切ってやったら上手くいった。
ありがとうございます。
304ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 14:47:00 ID:eWQgRkKe
>>303 むしろ斜めの方がすっぽ抜けにくくて良いと思う。
305ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 18:30:37 ID:aTp/2iWO
アンカーがすっぽ抜ける懸念なんて発泡スチロールのギターでもなきゃ
必要ない。それにもともとそんな可能性がある材なら、却ってねじこんだのと
正反対に引っ張らなければ徐々に穴がひろがるだろう。
306ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 18:32:30 ID:7DWA+64z
懸念を蹴って
307ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 21:43:49 ID:lUGtYa6n
あの穴って、普通のピストル型の電動ドライバーでいける?
大きくてやりにくかったりしなかったのかな
308ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 23:02:50 ID:pImHA+4r
>>307
小型の充電式使ってドリルは長いのを使ったら上手くいきました。
309ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 23:30:48 ID:43mY40pt
某所で親指の先吹っ飛んでる画像見たけどあれって
指でもすばらしい平面が出るんだな
310ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 23:57:21 ID:gcp0QxTK
なに?ぐろ?
311ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 04:18:54 ID:FMkQAo3+
タミヤの電動ドリルとか使えそうだね
↓これもってるけど、単三電池×2なのでパワーはちょい弱い。ドリルは3mmまで。大きさはワルサーPPKぐらい。組み立てキット。
ttp://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?cPath=18_87&products_id=74041
↓調べたらこんなのも出てた。ドリルビットに交換でいけそう。
ttp://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?cPath=18_87&products_id=74089
312ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 12:36:19 ID:g/Biwdx9
ちょっと高いけど、よくホームセンターで目にするボッシュの電ドラ↓
http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=IXO3
アングルアダプタ付ければ狭いところもいけるし、
トルクアダプターもあるので結構使える。
313ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 16:36:37 ID:aQ+JKBeI
手が滑って半径1cmほどの穴を空けてしまった
ウッドパテで埋めた
314ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 21:19:09 ID:Wrm+Wk45
俺もやっちまった。ドリルの径をうっかり間違えて
ネックとボディのネジ穴がガバガバに。今ウッドパテで
穴埋め乾燥中。
315ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 02:45:29 ID:RWb9SVOD
そんな大事な穴の修正はちゃんと埋め木してやり直した方がいいんでねーかい?
ネックとボディーの繋ぎ合わせがウッドパテってのは強度的にどうかと
316ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 09:13:28 ID:XpC1ZmSA
>>315
駄目だったら大きいネジぶっこむよ。
ところでネックのセンター合わせたら
ボディとネックの間に隙間が出来たんだけど
木かなんかで埋めたほうが良いのかな?
317ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 11:09:50 ID:fkro+Upr
ヴァンヘイレンはピックはさめてたよ
318ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 18:36:22 ID:XpC1ZmSA
木で出来たうす〜いシールあるじゃん?
あれを挟んでみた。隙間埋まって満足満足。
見た目は悪いけど。
319ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 23:05:30 ID:OoiJzQXY
アクリルボディーで作った人います?
320ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 06:45:00 ID:F39JnErR
エレキギターのキット製作をしようと思います。
(a)HOSCO ER-KIT-ST
http://item.rakuten.co.jp/apollon/10000047/
(b)KITSTM
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/4534853027007-31-10351.html
が良く見かけるのですが、
ヘッドの形を自分で作るか、最初から作られているか
以外の違いが分かりません。

(1)トラストロッドはこの程度のギターなら、ボディー側で調節するものの方が良いかな?
 安いネックなので、ヘッド側だと仕上げが荒く汚くなっていそう。
 写真では分かり辛いですが、(b)はヘッド側で仕上げが汚い?
(2)ナチュラルな仕上げにしたいと思うので、木目はある程度ハッキリ出ているのが良い。
 (b)は木目殆ど無し? (a)の方が良い?
(3)ローズウッドのスキャロップド加工は、過去に作ったのでメイプルのものを作りたいけど、
 メイプルネックのキットは無いのかな?
(4)取り敢えずは、付いているPUを使用して、その内交換するかどうか考えようと思うんだけど、
 どちらのPUの方がましかな? (交換しないと使い物にならない?)
 音は、シングルらしい枯れ気味の音がすればと思ってます。
(5)木材の目止めはしてあると書いてあるけど、不十分というのも聞いた事がある。
 実際はどうなんでしょうか?

ご存知の方が居たら教えて下さい。
321ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 08:09:06 ID:bA6fzEga
>>320
安いだけあって期待しないほうがいい。
そこまで求めるなら自分で良いパーツ集めて組めばいい。

KITSTM買ったけどそりゃ酷いもんだったよ。ペグの一つは
ネジの溝がちゃんと切れて無いので強引にはめないとペグが付かない。
ようやっと付けれてもチューニングが安定しない。ボディーはバスウッドと
アルダーのものがある。どちらもスカスカの木材。ハンドルーターで
簡単にサクサクとザグリが作れるくらい脆い。目止めは特に問題は無かった。
完成品ネックと書いてあるけどフレット擦り合わせしないと駄目。ブリッジは
プレートが厚め。ピックアップはコシの無いペラペラで細い音だがノイズは少なめ。
まぁ俺は組み立て練習用に買ったから色々勉強になって良かったけど。
322ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 09:26:18 ID:v+2FjQGB
逆に考えるんだ
軽いボディだと考えるんだ
323ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 09:38:11 ID:2EiGInA5
324ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 09:42:14 ID:F39JnErR
>>321
少なくともKIT-STMは止めておけ!という事かな?
組み立て練習用としたら、中古のボロイのを直すのも手だね。
レリック仕上げとかも視野に入れれば、ボロイのが手間が省けるという考え方も出来るし。
Fender Japanの中古という手もあるか。キットを直してゆくとその位の費用は掛かったりするから。
325ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 12:06:01 ID:bA6fzEga
>>324
まぁこの手のキットは当たりハズレがでかいし
ヤフオクで買おうものなら写真と説明が現物と
違ってたりするからその辺は覚悟してくれ。
326ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 14:05:13 ID:H5UHF2Lb
写真でザグリを見る限りでは、最初のだけが3Sで
残りは全部HSHに見えるんだけど・・・・・・・・。
327ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 17:20:57 ID:DZVb6fe4
>>325
安物キットは安物なんだね。
>>326
複数挙がっている様で実はニ種類しか無い気がする。
328ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 00:11:43 ID:zAfyBNPT
伝説とかの安ギターと、こういうキットって質はどっちの方が良いんだろう
329ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 07:06:20 ID:m26BE69K
>>328
ザグリがHSHのヤツは、ストラトキット用に作ったボディじゃないだろ。
安ギターのボディを流用して、ストラトキットにしたんじゃないかな?
だからストラトなのにザグリがHSHなんだろ? 他のパーツも同様だろ?
だから組み立ては腕次第だけど、材やパーツの質は安ギターと一緒だろ。
330ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 08:36:12 ID:t75/QYRJ
キットのネックはすぐ曲がるから嫌い。
331ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 08:59:42 ID:yIyv2LSg
ロッド入ってないのか?
332ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 09:52:37 ID:t75/QYRJ
>>331
ロッドの代わりにトコロテン入ってた。マジでマジで。
333ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 11:33:00 ID:N6hygJmd
こういうのもあるよ。
ttp://store.guitarfetish.com/ststgukifepa.html

安いから、ここでボディとネックだけ買うのもいいかも。
334ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 13:00:49 ID:B7fca2st
>>333
これってHOSCOそのものじゃないの?
335ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 13:01:53 ID:B7fca2st

あっでも、H-S-Hになってる。
値段はHOSCOと一緒っぽい。
336ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 15:12:54 ID:zAfyBNPT
>>323の3つ目のやつと一緒じゃないか?
やっぱりキット物はメインで使うにはキツいかなぁ・・・
337ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 15:16:13 ID:MjSAPDkK
必要なのは愛だよ
338ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 15:30:37 ID:N6hygJmd
>>333
でも、ボディ材が桐(Paulownia)って書いてあるんだよな。
339ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 15:57:50 ID:ODpyJz4C
キットのボディは3P〜5Pで変なところに貼り合わせの線があったりするので、
ナチュラル系の木目を生かした塗装は向いてないので、つぶしの塗装になると思う。
340ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 03:22:34 ID:c3sIsk9h
すいません、セットネックの既製品ギターの、ネックとボディのジョイント部分に隙間が出来てしまっていて、
なんとか自分で直したいのですが、どの様な手順で修理すれば良いのでしょうか?
素人には無理でしょうか…?隙間はネックとボディのジョイント部分でバック側ネックヒールとボディの継ぎ目に目測2〜3o位です。
341ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 05:05:36 ID:0/ycJWiN
>>340
ボディーとネックを挟める万力(固定式じゃない奴)と指板を板切れ
とタイトボンドでおk
 あとは ギター リペア とか リペアショップなんかののリペア
日記(画像つき)でググれ
342ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 16:58:53 ID:qbxQVvrg
隙間にタイド入れて口閉じて固定する。弦張っても口が開かなきゃおおむねオケ。
あとは固定の仕方だね。こんなとこじゃなかなか説明出来ないよな。
ジョイントの背中側が開いてるなら、エンドピンとペグ穴使って紐で引っ張るって手もあるよ。
ゴム駆動の飛行機みたいに巻き巻き。
343ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 17:25:59 ID:JCrqG3DX
確実にねじれる
344ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 18:29:43 ID:qbxQVvrg
ひっぱる力はまっすぐだよ。
345ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 19:27:56 ID:vwllLLH0
>>344
>>342みたいな引っ張り方だと、真っ直ぐには引っ張れない。ペグ穴が中心からずれているから。
巻弦側と裸弦側を均等に絞ってゆけば可能だろうけど、紐の通し方とか、初めての人前提では心配。
346ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 19:56:41 ID:RpOr1B45
HOSCOってどうですか?ネックしっかりしてますか?
あとヘッドは画像のままでフェンダーみたいにする場合
自分でカットしなきゃいけないんでしょうか
347ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 20:12:45 ID:iPj0AgtW
ゆとりの夏
348ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 20:27:10 ID:vwllLLH0
>>346
数日前に話題になったばかり。
349ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 20:45:11 ID:9osOQxP+
>>346
どこかのホムペで詳しくレポートされてたと思。
>>1 のリンクから探してみてくれ。
350289:2009/08/18(火) 21:15:26 ID:mjny5Hfj
>>349
STORKさんのとこでやってたね。参考にしたよ。
>>324
自分はコムキットのテレキャスを作ったけれど、なんだかんだと手間はかかったよ。
351ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 21:21:07 ID:RpOr1B45
>>348
>>349
>>350
ありがとうございます
352ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 23:08:31 ID:qbxQVvrg
>>345
もちろん34弦の穴でY字に引っ張る前提で。セットネックということで片連はこの際無視。
素人にやらせるのは納得。つーか、それいったらどのやり方でも無理じゃん〜
353ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 16:28:36 ID:dCzr+WF0
>>340です。皆さんレス有り難う。昨日、エンドピンとナット穴(1.6.弦)に紐を渡しネジネジ締めてみました。

弦を張ってみましたが隙間の広がり動きは無い様なので、取り敢えずはよしとします、が、

弦を張ってみて判ったのですが、6弦の13Fだけがきちんと音程がとれず、
12Fまでは正常で13Fがいきなり一度音程が上がって14Fと同じ音程になってしまってぃます。
14F以降はまた正常な音程です。
擦り合わせ?が必要でしょうか?
自分で出来るものでしょうか?…、すいません、修正の手順教えて頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
354340.353:2009/08/19(水) 16:43:16 ID:dCzr+WF0
>>340>>353です、昨日からとりかかっていたギターこれです。
なんとか自力で直したいのですが…、
http://l.pic.to/10utjy
355ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 17:44:03 ID:TdG16xyO
>>354
すごいネック起き。13フレットの音が出なくて当然だと思う。
まずはネックを外さないことには、ちょこちょこでは絶対に直らないな。
356ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 18:24:19 ID:dCzr+WF0
>>355さん、レス有り難う。
そうなんですか……、何か特殊な機会が無いとネックって外せないですか?
そもそも素人には無理でしょか…?
何か良い手立ては無いものでしょうか?
357ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 22:02:18 ID:t8tk9rGS
こりゃ単純じゃないわ。だいたいこういうものは手順だけわかったからといって
できるもんじゃないよ。
後学のために犠牲にする覚悟があるなら自分でやるのもいいが。
358ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 22:32:45 ID:dCzr+WF0
>>357さん、そうなんですか……、
音程がおかしいのは6弦の13フレットだけで、それ以外の音は普通に音程が出ているので、ちょっとフレットを弄れば直るのかと思ってました……、
>>355さんが仰るようにネック外しの外科手術が必要なのでしょうか…、
いずれにしても、なんとか自分で出来ないかなと 思っていますが、何か機械が無いと出来ませんかね…?
359ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 00:05:47 ID:ShQu13fv
どうも今まで見てておかしいなと思ってたらアーチトップのシンライン?じゃん
たぶんネックジョイントがダブテイルなってるからちょっと素人には無理だとおもうよ
だいじなギターならちゃんとリペア出さないとだめだと思う
360ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 00:30:27 ID:H4Y2shKr
>>359さん、シンラインでは無く古い国産のフルアコです。

やっぱりリペア出さないと直せないですかね…、
お金貯まるまで放置プレイかな‥ー°・(ノД`)・°・
361ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 01:23:12 ID:ShQu13fv
http://www.stewmac.com/shop/Tools/Jigs/1/Neck_Removal_Jig/Instructions/I-4737.html#details
http://www.stewmac.com/shop/Tools/Special_tools_for:_Neck,_fingerboard/Neck_Joint_Steamer.html
↑おそらくこんな感じで外すことになると思うけど
正直いろいろ調整しなきゃいけないだろうし
素人には無理だと思うよ
まぁ大事なものだったら下手にいじらない方がいいとおもうけどけど
長期間ほっとくのもちょっと良くないとおもうんだよね
だれか出資してくれる人とかいないの?
362ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 04:24:13 ID:Vl3Cd+T8
すき間に接着剤流してくっつけろみたいなことを言う人もいるけど、
大事なギターなら勧めない。
そもそも接着作業は、接着面に前の接着剤などの付着物を完全に除去してから
初めてできること。この状態なら、一度ネックを外して最接着が必要と思う。
それにいずれかの段階でネック(指板)調整も必要。
ボルトオンネックのギターなどで経験を積んでいるなら応も効くだろうが、
工程も知らない素人がやるには、ちょっとハードルが高い。
「なにか機械が必要か」と繰り返し聞いているが、一番必要なのは知識と経験だ。
データをインプットすればちょこちょこと直してくれる機械なんかあったら
俺が欲しいよ。
363:2009/08/20(木) 04:28:56 ID:Vl3Cd+T8
誤変換失敬
×最接着
○再接着

×応も効く
○応用も効く

もう寝るわ....。
364ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 09:46:42 ID:DLqHTkCd
キットのギターを完成させてずっと使い続ける人っているんだろうか?
以前作ったキットのストラトは5回くらい塗装をやりかえた。
実験みたいなもんで、ガスバーナーで焼き色付けたりもした。
製品のギターや1から作ったものだと無茶できないから。
365ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 10:37:13 ID:IhXnWT2B
>>364
流石に長く使えない。良いパーツ乗せても
木がスカスカなせいか合板ギターみたいな音するし。
ネックがすぐ曲がったりするし。キットの謳い文句に
”良い材を選びました!”みたいな事書いてるけどあれ嘘w
366ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 19:52:17 ID:QPKFbkq4
どうやって良い木材か調べ方ってあるのかな
guitarworksで売ってるボディとか14kぐらいなんだけどどうなんだろ
スカスカなのってザグると判るから加工済みなんだろうか
アメリカから個人輸入するのが一番いいのかな
367ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 20:55:18 ID:h4wKbf3b
指板の平面が全く出せなくて泣きそうになった
部分的に厚み4mmになっちゃったし、新しく買い直すしかないか・・・・・・
368ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 21:08:09 ID:j/6WunTh
アイモクは?
369ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 22:21:54 ID:kh0Vu3S/
>>367
4mmからRつけると薄過ぎかも。
370ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 22:31:31 ID:kd4VjP7G
>>367
Rの付いたサンドブロック使ったか?
371ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 23:02:59 ID:Y4Qw0Gs+
材木の平面出しは、
簡単そうに思えて
木工の知識や経験が
全くない人には超難しい。
経験ある人にやり方
教えて貰えばいいんだよね。
372367:2009/08/20(木) 23:30:46 ID:9Mw64lAK
サンドブロックとかは使わなかった
反省して次の材は入念に準備して慎重にやろうと思う
373ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 23:33:01 ID:pPpzSFsz
がんばれ、がんばれ
374ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 21:06:41 ID:cWcDZl4I
>>368
加工できないんです・・・

どなたかボディだけ加工してくれる人いませんか?
できれば低価格で・・
375ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 03:40:16 ID:gvpWZ1mK
>>374
近くに工業高校とか職業訓練校はないのか?
話のわかる先生がいればタダでやってもらえるかも。
程度は保証できないが。
376ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 03:59:46 ID:XrLVGosV
32フレットのギターを作りたいんだけど、24フレット以降のフレット幅の計算を簡単に出せる方法ないかな?
26以降は1音間隔で。
377ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 04:06:26 ID:9K6vGrIG
17.817で地道に計算
378ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 07:52:04 ID:Jlrn0Vmg
>>374
あいもくで加工してくれる
379ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 07:59:35 ID:pNM1Q0TT
380ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 14:07:24 ID:7WTrA9lR
>>374
「手作り」しろよ
381ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 14:27:25 ID:naDA1rr9
>>375
大人しいヒキコモリタイプの人間なので無理っすw
>>378
それは本当なんでしょうか?だったら言うことないですありがとう
>>380
塗装には自信あるんですがトリマーとか触ったことあるんですけど
型作りとか苦手なのと 怖いんです 使ったトリマーが悪かったのかもしれませんが・・・

このスレはやさしい人が多くてうれしいですね
382ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 14:32:38 ID:qMWM8X+k
アイモクはストラトとかテレキャスなら5,000円でやってもらえるよ
ttp://www.aimokukakou.jp/conversion_costs.html
383ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 11:14:07 ID:C928oRC6
>>382
ここで木材買って加工してもらうほうが
ヤフオクでボディー買うより安いね。
素敵な情報ありがとう。
384ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 23:23:12 ID:VHb9aBp1
ナチュラル塗装しようと思ったけど木に節があるのが気になる
アイモクのBは元々塗りつぶし専用みたいだから仕方がないんだろうけどね
どうせ少しの値段の違いならAの方がよかったかもなー
ケチらなきゃよかった
385ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 23:43:11 ID:XmAlpKay
俺なんかからすると逆にアクセントみたいになっておもしろいと思うんだけどどうなんだろ?
386ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 00:14:28 ID:i4pe7tLu
>>384
木の節って音質に影響あるの?

建築材としての強度なら、節は全く影響は無いんだけど、
内装材としての見栄えなら、埋木とかすればいいし。
同質材で埋木すりゃ、それでいいような・・・。

ってか自分の家は、「節も味」で埋木は断りました。
柱も床も内装材も、埋木はしてません。
ギターも「節も味」ってわけにはいかないんですかね?
387ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 06:24:41 ID:cA7PajKb
なにか気に入らないことがあると節のせいにされるだろうな。
388ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 20:49:51 ID:r9wtuZhH
だしにされるんだな
389名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:46:10 ID:K30fhsZd
そら、かつお節でんがなという突っ込みでよろしいか。
390ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 05:11:07 ID:CY9GDFJ/
節があると、木が狂いやすいから避けた方が無難。
391ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 18:11:13 ID:yRKPgEeG
>>390
> 節があると、木が狂いやすい
んなこたーない。

良く乾燥してある材で素性の良い節なら、
死に節だろうと生き節だろうと、
材が狂い易いってことはない。

狂い易いのはアテの部分。
どんなに乾燥してあっても際限なく狂う。
392ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 00:29:22 ID:4HeUwokd
素性が良い材ならって自分で言ってるじゃん。
393ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 06:05:26 ID:tglpYyTb
>>392
>>391が言いたいのは、節が有っても十分乾燥した素性の良い木が存在するが、
アテは、十分乾燥しても素性の良い木にはなれない。と言いたいのだよ。

アテ:
http://www.takizawa.cc/blog/2009/05/post-4.html
394ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 13:06:28 ID:4HeUwokd
ごめんなさい調子に乗りました
395ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 21:53:10 ID:sx1ureqA
はじめまして
ギター手作りってわけではないのですが
フレット交換を自分でやってみたくフレット抜きを購入したんですが
あることに気付きました
ネックを真横から見るとクリアの塗装が溝に被っています
これってこのまま抜いちゃっていいんですか?
また打ち直した跡クリア噴いたほうがいいんでしょうか?
メイプルネックローズ指版です
396ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 23:06:00 ID:IAH55GGF
どうせそのネックは潰すことになるんだから、仕上げなんて気にせずフレット処理の練習しなさいな
397ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 23:08:35 ID:sx1ureqA
>>396
ドキドキします
ハンダでフレット暖めたほうがいいんでしょうか
やっぱり安物ギターで慣らしたほうがいいんでしょうか
早まったかな
398ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 23:15:42 ID:sx1ureqA
どんなに手先が器用でも必ず失敗するような難しさですか?
どう考えても指板が捲れあがりそうな感じで力はいりません
やっぱやめるか・・・
399ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 23:46:45 ID:B3SaVR8U
やめとけ、やめとけ
400ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 00:36:50 ID:423BW+52
初めてやるならたいてい失敗すると思う
401ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 01:21:12 ID:DUgG8rDX
ローズ指板でやったことあるけどペラペラ木が剥がれるよ
プロでも剥がれた瞬間に接着剤で付けるとか言うしね
メイプル指板はもっと難しいらしいね
402ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 02:20:37 ID:423BW+52
木に溝彫って、
そこにスタッド付いた金属打ち込むなんて、
無理があるよな...
403ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 18:27:11 ID:O3ZtcHyO
昔オベーションから出てた低価格のヤツはな、
指板をアルミで作ってそこからフレットを削り出す一体型というすさまj(ry…
404ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 19:07:25 ID:8cFgl7UO
>>403
アルミのフレットなんて、直ぐに無くなってしまいそう。
削りだしは結構高価だから、柔らかいアルミの生かしてプレス成型だった?
405ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 19:39:59 ID:qqroRnxE
いや、削りだし。機械加工ならアルミなんて簡単だよ。
初代のアプローズっていう機種。
406ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 23:34:27 ID:Z2NLhPto
あ−、知ってる。バックがライラコードってところまではユニークだなと
思ったしグレンキャンベルモデル持ってるけど、アプローズはいくらなんでも
やり過ぎだろうと思った。
407ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 08:59:34 ID:emW4LtdB
レリックに初挑戦予定。元になるギターはこれから入手する。
(1)レリックしてカッコイイと思う機種の意見を聞かせて。
その中から検討を進めてみる。
(2)オモイッキリ強くレリックしようと思うけど、何色がカッコイイ?
タバコサンバーストは好きなんだけど、好きなので既に何本か持ってしまっている。
濃い(暗い)ナチュラルも良いかな?

キットは一生懸命作っても、基が基なので、中古を集めてトライしようと思い。
408ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 09:11:03 ID:PtdcJFR6
1、フェンダー系
2、2TS
3、レリックなんてダサいからやめとけ
409ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 14:45:59 ID:Jgbe7fzv
ローズ指板でJBシェイプのネックが欲しいんだけどこういう場合ってどこから買えばいいんですかね
410ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 19:04:44 ID:Ck94U0lY
>>407
1)ストラト
2)CAR
3)レリックなんてダサいからやめとけ

>>409
>>1
411ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 19:06:22 ID:Ck94U0lY
テンプレ>>2だった orz
412ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 21:06:23 ID:Iyq6aZw6
>>407
1 ストラト
2 サーモンピンクに
3 絶対に納得できないと思うからショップ(US)のレリック加工済ボディ買ったほうがいい
413ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 22:43:57 ID:Jgbe7fzv
>>411
わざわざありがとうございますm(__)m
414ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 22:45:59 ID:n9mikNMz
>>408,409,411
1. ストラトがやはり良く目にして、古いモデルだからレリックの対象になりやすいんだね。
古いモデルは他にもあるけど、ストラトは人気モデルだからボロボロになるまで実際に使った人が
多いというのもあるかな。

2. サンバーストはよくあるよね。赤系も検討対象か。

3. 自分でやってもうまく行かない、やってもしょうがないという意見多しか。
やること自体をもう一回考え直してみるよ。
415ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 07:49:15 ID:G7u62zo2
ダサいって文字が見えないようだね
416ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 13:18:08 ID:Rr4QSKsC
ポリ塗装だとレリックはキレイに出来ないんじゃないかなぁ。
といってラッカー塗装のを買うなら、下手すりゃカスタムショップ並みに高いだろうし。
アイモクとかで木材買って、自分でキレイにラッカー塗装して、
最後にアスファルトの地面で転がすのが良いんじゃないかい?
417ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 14:34:07 ID:iyT+TpaR
板前さんが砥石を平らにするときは、ひもつけて自転車でひきずるそうな。
418ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 15:55:03 ID:gDhGWJj3
アスファルト転がすのは削れ過ぎるからお勧めできないな
時間かかるけどSRVみたいにアーム持ってガンガン叩きつけるほうがいいね
ステージみたいな地盤でさ
419ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 03:42:51 ID:kSf3gfAZ
>>417
んな訳ねーだろww
420ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 07:53:24 ID:JYN+7Dwp
寿司漫画の読みすぎだよ
421ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 11:44:20 ID:lBCT5BNx
本職から直接聞いた話に憶測で反論、あさはかな.....。
422ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 15:27:35 ID:1JpvTTFM
ああ?
423ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 16:49:58 ID:DOWxmo23
かつがれてんだよ
常識的に考えてヒモつけた砥石引きずったところで平らになるわけないだろ
アスファルトではねまくるんだから

もし本当にそれで平らになるのなら、どういう加減なのか教えて欲しい
424ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 19:52:41 ID:enMC8G8E
アスファルトの凹凸程度の荒さで包丁を研いだら、傷だらけになる位分かりそうなものなのにね。
本職に聞いたなら、単なる冗談を言われただけ。本気にしてたら影で馬鹿にされてるぞ。
425ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 20:22:57 ID:vC1Pw232
ま〜普通は、三枚の砥石をローテーション組んですりあわせるのだが...
自転車で引きずったら砥石もったいないな。
426ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 21:01:10 ID:5gR2knwW
話しの流れをぶった切って悪いけどStewMacでVISAデビ使えたので嬉しい
427ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 02:29:33 ID:jL4Sukyf
ナット交換したいんですが
隙間なく埋まっているので上下に叩いて動かすわけにもいきません
こうゆう場合はどうやってはずすんでしょうか?

こんな感じです

http://www.kma.co.jp/blog07/resources/CIMG0299.JPG
428ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 02:43:51 ID:Se8MENwR
>>427
ヘッドの塗装を巻き込まないように切れ目を入れる
後はググれ、その方がわかりやすいし早い
429ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 05:06:55 ID:RTQr7MHo
>>427
ナット〜ネックに繋がっている塗装に、カッターで切れ目を付ける。
ナットに当て木をして軽く横にスライドさせる様にハンマーでたたく。
動かない様だったら、ナットは捨てるつもりでナット幅以下のマイナスドライバーを
ナットにやや写真の左下から当ててハンマーでたたく。
一旦スライドを始めても、慎重にそのまま続ける。
430ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 05:15:27 ID:OZV348N2
どうしても取れないときはペンチでナットの真ん中を挟んで左右にグリグリ

>>429みたいにハンマーでゴンとやっちゃうとナットごと指板の接着部分がめくれちゃう

>>429が人様のギターを触る人間じゃないことを祈ります
431ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 05:24:24 ID:y7vDbC7i
ナットの横にキリを差してキリを持ち上げれば外れないか?
432ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 05:31:17 ID:Se8MENwR
そんなことしてたらキリないよ
433ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 05:32:04 ID:RTQr7MHo
>>430はハンマーの使い方を知らないだけ。
434ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 05:35:19 ID:rOpQnWFa
何度かやってホントに取れそうにない場合それ以上叩くな
きれいなローズ指板に敬意を表して書くが、取れないなら取るな
ナットをのこぎりで平行に切り、ナットを捨てて割取れ
細かい破片をヤスリで整地した後、新しいナットを仕込め
435ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 07:54:13 ID:w6E2euiz
俺は、まずはヘッド側から木を当て軽くハンマーで叩く。
その後、サイドから木を当てハンマーで軽く叩く。
少しでもナットがずれたら接着は外れているので、そこから堅くて
取れないときは、>>429と同様、時計ドライバーのマイナスをナットの下に
差し込んで、軽く叩きながら外す。
ナットを割って取る方が木がめくれることが多いと思う。
436ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 13:24:13 ID:RrPrSEN0
いつの間にかメンテ、塗装、外見スレになってる
437ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 14:31:03 ID:oZvBH7XW
俺ならどっちかというと>>430には自分のギターをいじって欲しくないが..。
まあ、他人に頼んだことはないけど。
塗装がかかっている場合は>>429の方法だな。
素人が瞬着かなんかでべったりくっつけたりしてなければ、ほとんどこれで桶。
438ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 15:47:27 ID:XgFPWtp/
ヤスリで全部削り落とす
439ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 15:52:43 ID:+1SiyZ50
ハンマーは木ハンマーがいいよ衝撃が強すぎるとヘッド側の指板がペリッといくことがある
440427:2009/09/08(火) 19:08:30 ID:jL4Sukyf
>>428
>>429
>>430
>>431
>>432
>>433
>>434
>>435
>>436
>>437
>>438
>>439
アドバイスありがとうございます
塗装被ってなかったのでマスキングできつく補強して
横からマイナスドライバーを当てて
気持ち斜め上へコンコン叩いたらポロっと取れますた
ありがとうございました
441ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 23:10:46 ID:KkHnEuB/
ボデー裏にピエゾ(電子ブザーの部品)を直にガムテープで貼り付けたけど
何もしなくても、アンプの前でハウリングしだす

なるべくハウリングを防ぐ、ピエゾのつけ方は無いかな?
442ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 01:08:54 ID:1XPShyj4
池袋でギターとバイオリンの組み立てキット展示してた。
ボディーちっちゃかったw
443ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 18:06:05 ID:amrMg+hv
444ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 18:51:15 ID:CMFcf5oQ
なんかこういう所で買うよりはwarmothで好きなオーダーした方が安いし信頼度高いよね。
445ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 19:03:51 ID:PJFknby0
>>442
池袋のどこ?近所だからちょっと見てみたいっす
446ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 22:45:22 ID:9a9h3o+b
>>445
ジュンク堂書店の最上階
バイオリンは塗るだけのやつで、ギターは見たことないやつだった。
447ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 01:28:10 ID:6/vJYAPq
やっぱみんな大会とかにギター出展して、制作家になるの狙ってるの?
448ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 02:26:30 ID:rMV4k+B/
大会って?
449ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 03:40:10 ID:6/vJYAPq
大会ってゆうか、徳島のアマチュアギター制作コンテストみたいな会に出したりするの?
450ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 05:40:05 ID:prlNBBfp
殆どは自分の為に好きだからやっているんじゃないの?
451ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 07:58:31 ID:fvo9/5PP
んだね。
「自分のほしいものがないから作っちゃう」とか、「単に作るのが好き」とかの人が多いんじゃないかな?
452ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 08:07:55 ID:6h8OdDCp
おいワーモスで材だけ買って自分で作れば安くて高スペックのギター出来るじゃんwwwwww
組み込み?ネジ締めるだけだろwwwwwハンダも出来るし無問題www


こうして魔道をさまよってる人は…俺だけ?
453ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 11:28:32 ID:zQE/Iv2n
それ、手作り違う
454ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 16:29:27 ID:ZGwptDjk
結果より過程を楽しんでるよ。
一度出来上がっても色々と手を加えてしまう。
とうとう作業小屋を自分で建てちまった
455ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 22:17:11 ID:bbfTnFvr
>>452
組み立てるにしろ、微調整の嵐で嫌になるぞ。
456ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 22:31:52 ID:Inehs0FU
>>452
ワーモスのネックは塗装してもらわないと目視で判るぐらい曲がってくるよ
ボディはアイモク ネックはシマでいいんじゃないかな
ってかネック他に良いとこある?
安くていいとこあったら教えて
ちなみにギターワークスのネックはイマイチだった
457ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 22:40:49 ID:rep+ibPh
ワーモスは日本とアメリカの気候の違いが大きいんだと思う
シマってなんだ?
458456:2009/09/16(水) 20:46:25 ID:yZWuLvr9
ヤマの間違いでした
459ドレミファ名無シド:2009/09/16(水) 22:58:10 ID:li9hq+zm
ヤマのネック買ったよ。
数千円でジャンボフレットにしてくれた。ペグ穴拡大も数千円。
んで総額で3万ぐらいになった。
460ドレミファ名無シド:2009/09/17(木) 00:22:11 ID:wWCdF+G+
>>456
これとかは?俺は買ってないけど
ttp://www.atlansia.jp/PARTS%20SHOP.html
461ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 17:18:37 ID:xma8mKdW
レスポール自作は凄いな
ttp://blackbunnyguitar.web.fc2.com/
462ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 22:21:53 ID:t1Yzn+hS
>>461
この人 板目材が好きらしいが楽器の基本知識は皆無らしいな
まぁ好きならそれでも良いんだが
463ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 22:28:18 ID:mMlsuzZf
希少財をゴミにされちゃあ困る
464ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 22:58:41 ID:Q4+Wtnln
ヤマってロックナット用のネックないんすかね?
465ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 23:10:11 ID:+xmBAVCa
>>461
いまだ、まともに完成したギターは無いけどね
466ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 00:17:15 ID:zo7OAiCA
オール山桜のギター作ろうと思うんだけど硬さどんなもんなのかな?
467ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 00:44:49 ID:4id3S9oJ
>>464
ワーモスで頼んだ方が早いぜ
材も指定できるし
468ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 01:08:40 ID:s3UVmRMG
ボディ・・・アイモク
ネック・・・オークション
電装系・・・音屋
469ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 01:58:05 ID:EzuXJ1tV
>>467
情報サンクスです。
ヤマ良さそうなんだけどな。付いてくるフレットも好みだし。
ハカランダがあるのも嬉しい。HPの言葉通りリフレするより安いかも。

フレットのタングってのか?打ち込む部分の幅ってどやって測るの?
俺のメジャーだと1mm以下なのは判ったんだけど・・・
470ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 06:52:29 ID:/feqXm6X
>>469
ノギスぐらい買えw
471ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 22:08:25 ID:EzuXJ1tV
>>470
100均のじゃダメ?

今のネック気に入ってるんだけど、打ち直すと高くつくので
練習がてらフレット打ち直しを考えてる。失敗したらヤマかワーモスで買う。
472ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 22:23:06 ID:tlQbgSi+
デジタル
473ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 22:28:57 ID:KfftOg52
超音波式
474ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 22:51:41 ID:4id3S9oJ
>>471
初めて打つなら、よほどの天才でない限り
100%失敗すると思う。工具をきちんと
揃えないと失敗の確率大。切断用の
ニッパーは特にキモ。
475ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 00:16:49 ID:+Hmre+dj
>>474
そんなにムズイのか・・・
一応食い切りとヤスリは買ったんだが
まっすぐを測る定規みたいなのもあったほうがいいんかな?
476ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 00:18:44 ID:2xrV4qnw
これは酷い
477ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 00:39:53 ID:zwiWr+Kv
自分の実力は重々承知してるんで、まだフレットを弄る気は全くないけど、
でも金属製のスケールとノギスくらいは持ってるぞ。フレット弄るならスコヤも要るだろJK。
紙ヤスリを貼り付けるアルミのアングルか何かも要りそうだし、治具の工夫も要りそうだよな。
478ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 10:28:55 ID:hCOra2ns
>>477 まあ自分の思うままにやってみたらいいと思うよ。
でもこんなところで質問しているようではダメね。
479ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 11:13:23 ID:ulb0QyIA
>>477
気に入ったネックなら初物で挑戦せずに安物ネックで十分練習したほうがいい。
例えば安物ニッパーでは全く歯が立たないので
ttp://www.monotaro.com/g/00199219/?displayId=36&dspTargetPage=1
みたいな強力なものが絶対必要。人によって流儀は違うと思うが、
セット物のフレットならキチンとRを付けてから打ち込むこと。
あとセンター・端・端の順番を守って叩かないと浮きの原因になる。
難関だが諦めずに頑張って欲しいね。
480ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 11:56:49 ID:GnVfMrdr
スルーネックの作ったことあるひといるー?
481ドレミファ名無シド:2009/09/30(水) 09:04:05 ID:FrcvGqnZ
痛ギターもここまでくればこのスレ向きかな
ttp://jakoh.seesaa.net/
482ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 00:09:03 ID:J6pr91Bi
だれかとめてやれよ
483ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 20:01:17 ID:IazqStOU
ワーモスネック高いっす StewartMacDonaldのストラト112ドルはどうでしょうかね
?

http://www.stewmac.com/shop/Bodies,_necks,_wood/Electric_guitar:_Necks.html
484ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 02:43:34 ID:WRcVs4Bm
>>481
悔しいが…

うまいな
485ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 03:57:31 ID:qfzJl4EO
>>479
君は親切な人だと思う…が、切断用もフレット抜き用(要加工)も
100均ので十分だ。

http://blogs.yahoo.co.jp/buggy_b_good/15815990.html
486ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 08:19:30 ID:FyEIKNG0
>>485
君も親切な人なんだろう...だが「100均のでできる加工もある」というのが
正解だよ。
技術が未熟であればあるほど、工具の良し悪しが作業効率に直結する。
経験が浅ければ浅いほど、障害にぶちあたった後の作業が雑になる。
487ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 00:05:56 ID:HHgOhqhh
喰い切り、って頭削らないと歯がフレットの付け根を噛まないよね?
ヤスリで削りかけたけど。とっても歯が立たなかった。
488ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 00:07:17 ID:JyvnhXBa
俺も某大手100禁ので作ってみたけど、俺の買ったやつは刃先の強度とか角度とかがいまいちだったよ
他にも何種類かあったけど他のはわからんけど
やっぱ強度もろもろホムセンで売ってるやつのほうがいい感じ
489ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 00:26:01 ID:uUAJgJgE
>>487
グラインダーじゃないとまず無理。
>>488
100菌のは個体差が大きいから、買うとき噛合せとか見ないと…。
俺はグリッププライヤー買ったらスが入ってて一発で壊れたw
490ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 00:32:10 ID:GpSkk+sf
>>487
俺はグラインダーで無問題。でもへたすると硬度が変わっちゃうからね。
491ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 18:07:52 ID:aXF7pHLE
>>487

> 喰い切り・・・ヤスリで削りかけたけど。とっても歯が立たなかった。
ダイヤモンドやすりで何とか削れるレベルだよね。百均のならもっと削れ易いのかな?
私はホームセンターで買ったクイキリをダイヤモンドやすりで一生懸命片面削った。
492ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 23:47:34 ID:BZxSnl4L
グラインダーはボール盤と同じ位、物作り、加工には欠かせない。
両頭でも6〜7千円で買えるから持ってると便利だよ。
493ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 00:11:03 ID:c3235jFc
グラインダーで牛骨削ると香ばしい香りがするよ
494ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 00:14:39 ID:hdQQR0KI
グラインダーで象牙削ると歯科医の香りがするよw
495ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 00:15:55 ID:e17fB1Ly
グラインダーで身体削ると死の香りがするよ
496ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 00:27:12 ID:C85DlPKE
そう、いい匂いがな
497ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 04:16:47 ID:4QBKYJeY
グラインダーってボール盤とか電動ドリルに比べて応用利かないから買うのに躊躇してしまう
498ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 04:36:01 ID:8KkII9g5
望む仕上がりと懐具合の天秤だよね。
俺は、工夫しても他のもので代用できないなら何とかして買う。
499ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 09:29:19 ID:hdQQR0KI
フレットの頭丸めるヤスリなんかがそーだね。
他には使い様がないSSTだけど。
500ドレミファ名無シド:2009/10/12(月) 05:10:21 ID:Ajp8+CDj
http://www.youtube.com/watch?v=xdml7xky3G4

これの後半に出てくる振り子みたいなのいいね
自作しようかしら
501ドレミファ名無シド:2009/10/12(月) 23:48:47 ID:/ZOztIOB
502ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 17:49:35 ID:npI5X7oR
>>501
良く見つけたな。50万ねえ・・・
自作でいくらまで安く出来るやら。
503ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 23:23:11 ID:aD4AAciB
一桁ちがうよ$505だから1j90円換算で45,450円じゃん?
まぁ送料やらもかかるし、エッジサンダー専用になってるみたいだから
それも必要になるかもしれないけどね
504ドレミファ名無シド:2009/10/14(水) 01:08:31 ID:Rvkn7EOE
ギターを作る資金調達のために労働厨に進化したら時間が無くなってしまったでござる
505ドレミファ名無シド:2009/10/14(水) 06:48:51 ID:nhBRJcAf
ここは団塊世代の日曜ルシアーが大多数ですよ
506502:2009/10/14(水) 07:50:47 ID:IzpN8AO9
>>503
ハッ!何やってんだ俺は・・・・
おお、そう考えると結構安いのかなぁ・・・・
507ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 21:19:58 ID:fiMyos9k
たぶんここ見てるかもだけど、またこれもまずくないかい?
http://blackbunnyguitar.web.fc2.com/lp09.htm
508ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 21:37:40 ID:krTh+4zi
中年時代遅れのインレイを入れるようなおっさんのサイトだから、ギブソンロゴにも変な執着があるんじゃないかな
509ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 21:58:54 ID:jb2ToMSD
> 手持ちのボール盤では懐が届かないので垂直になる様に治具を作って開けてます。
http://blackbunnyguitar.web.fc2.com/lp10/02.JPG

わろた
510ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 22:16:40 ID:J4jU0EmT
>>507
売らなければ大丈夫でしょ。
511ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 22:16:49 ID:3PdyRRo9
>>509
確かに笑った。この治具がボディーに対してドリル道穴を垂直にする様に固定するものが何も無い。
見た目で治具を調節するなら、ドリルを見た目で調節するのと全く同じ。治具をもっと長くして、
水平を出せる様にしているなら分かるが、あまりに短い。
512ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 22:33:15 ID:5jZsW8Yp
ああ、ボディの中のほうに届くボール盤ってデカいんだよなあ
値段や置き場の問題よりも、重量60kgと聞いて心が折れた
513ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 09:31:41 ID:QjXbOcwQ
ヤフオクで買ったブビンガボディを加工しようと思ったけどめちゃ硬い
まともな道具を入手してからいじらなきゃ駄目だな
514ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 13:38:42 ID:44P/dWTO
やっぱりギター自作は今の季節が旬なんでしょうな。
515ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 17:35:41 ID:9iRkTOLZ
>>507
せっかくいい感じに作っているのに、これやった時点でゴミカスだな。
希少材の無駄。こんなやつに使われて材も無念だろうよ。
516ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 20:49:22 ID:WpWxEFJl
ブビンガって硬いだけじゃなくて臭くなかったっけ・・・気のせい?
517ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 21:46:53 ID:0BjdTsTz
ギター自作のサイト見るだけで面白いしwktkする。
とりあえず電動工具揃えてみようかな。
518ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 22:28:26 ID:YbKp70FK
519ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 00:40:46 ID:fc6BGxVy
>>507
こいつ人間的に最悪だな
520ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 00:44:45 ID:6PVzIjtE
ボディの下地作りで砥の粉を使う場合は
ネックポケットやザグリの箇所にも行うものでしょうか?
砥の粉を使うというのはググると出るのですが
表面だけでいいのか、それともあらゆる箇所をやるのか
というのは分からなかったです。

分かる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
521ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 00:49:58 ID:ctuyAwXk
>>520
大抵の商業的ギターは見える部分だけです
でもあなたは個人製作でしょ、自分の思うとおりお好きにやって下さい
それが自作のよいところですよ
522ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 00:51:40 ID:FhdfTLSC
>>520
塗装する面だけでいい。

ザグリまで綺麗に塗装するなら、
ザグリの木地も整えて目止めをする。

ザグリは塗装しないのなら、木地の調整は
ノイズレス処理に支障が無い程度にして、
目止めは要らない。
523ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 02:04:59 ID:6PVzIjtE
>>521>>522
早速のご回答ありがとうございました。
伝導塗料は塗りますが、通常の使用に差し支えないようなので
ネックポケットとザグリの目止めは端折ります。
524ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 22:20:29 ID:cDBfNAl9
ベース用の内臓プリアンプ回路のhpはあるのですが
ギター用の内臓プリアンプ回路の見れるhp知りませんか?
525ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 00:11:00 ID:wuh/tpwm
>>524
いろいろありますので、探してみたらいかがでしょうか。
526ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 00:25:53 ID:vhJVCtaz
527ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 00:46:39 ID:fNwV1Zbn
よくはらわたの詰まったギターなんか弾けるな。
528ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 00:55:01 ID:hIqzolLF
529ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 03:13:13 ID:avB0SnQV
>>526
塗装の動画も著作権問題で削除されたり、こういう人って自作するにあたってポリシーみたいのないんかね?
530ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 04:11:10 ID:vhJVCtaz
>>529
まあロゴ貼るのは論外として、形を真似るのはストラトとかテレ作るのと大差ないから
好みの問題だと思うんだよ。でもアイバオリジナルなパーツや細かい意匠まで
オリジナルと同じにするとなると要するにデッドコピーを作りたいってことになるよね。
中古買えるであろうくらい金掛けて、作りの甘い偽物ができあがるだけってのが酔狂だなあと思うよ。
531ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 04:50:56 ID:Pa30PY40
デッドコピーも本人だけで楽しむなら、「実物に近いものを自分で作れる」という楽しみとして、別に構わないと思う。
それを売ろうとしたら、問題だけどね。
532ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 12:39:18 ID:wuh/tpwm
私ならむしろ「実物に近いものを自分で作って」、「自分のロゴを貼る」ほうに快感を感じるけどなあ。
売らないのだからなおさら。
533ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 13:30:41 ID:luMVsmmv
超便利な言葉いってやろうか?

人それぞれ
534ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 19:23:12 ID:yHLImzW1
で・す・よ・ねー
535ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 21:32:53 ID:WEX0MVyI
他人の批判が多いけど、おまいらはどんなの作ってるの?
俺は普通にストラト、テレキャスやレスポールをリフィニッシュしたりする程度だけど
536ドレミファ名無シド:2009/10/22(木) 08:14:16 ID:zaAAnhRo
今工具揃えてるとこでルーターは持ってるんだけど
トリマーもあったほうがいいかな?
537ドレミファ名無シド:2009/10/22(木) 10:59:35 ID:UWvhNO74
とりあえずは要らないと思う。
と言ってる俺は、ビット交換が面倒なんで、同じトリマーを2個使ってるw 
538ドレミファ名無シド:2009/10/22(木) 11:55:30 ID:4Z2rHHNm
納期が決まってるわけじゃないなら、必要になってから買いに行ってもいいじゃん。
539ドレミファ名無シド:2009/10/22(木) 18:15:48 ID:GsaAoDbq
>>537
なんとなくあなたが特定できたような気がするのは気のせいですか?
540ドレミファ名無シド:2009/10/22(木) 18:16:33 ID:GsaAoDbq
あ、すまん、ageちまった。
541ドレミファ名無シド:2009/10/22(木) 22:03:13 ID:gJkL+Urj
コチラでお聞きしますが
ギターの内部に搭載するプリアンプ回路を載せてるサイトはご存知ありませんか?

ヘッドアンプがすぐにかかって調べられなくて、、、、、help
542ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 00:01:23 ID:qqo1cJJE
「ギター 内蔵 プリアンプ 回路」で画像検索すれば?
プリアンプよりブースターのほうがヒットするかも。
543ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 00:07:19 ID:YU9SmlSj
544ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 09:35:52 ID:uirNQeha
>>543やさしいな
545ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 22:55:37 ID:CmZxc3Yj
>>543>>544>>545
アリガトウデス
546ドレミファ名無シド:2009/10/24(土) 21:44:33 ID:hsWSxVRk
>>542涙目w
547ドレミファ名無シド:2009/10/24(土) 23:20:23 ID:qZfD9HPV
>>542>>543>>544>>545
アリガトウデス
548ドレミファ名無シド:2009/10/25(日) 05:07:40 ID:Mgd9shhK
共立電子(シリコンハウスとかデジット)で、ギター/ベース用
プリアンプのキット売ってるよ。小指の先程の回路なので、
電池BOXは別にして、ピックガードの適当な空きに貼付け
られるよ。
549ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 07:54:48 ID:ZTX+lq+L
どこにありますか?
550ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 08:12:23 ID:8oAbg4h2
ggrks
店名まで丁寧に書いてるだろうが馬鹿
551ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 08:37:58 ID:zBilMBWh
>>550
>>549はHPを見たけど、その何処に表示されているか見つけられなかったと言う事ではないか?
まあ>>549も書き方が悪いな。
552ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 12:21:06 ID:6DPhjlGV
マイクロアンプ(MXR)のコピーでも作ってみたら?
ユニバーサル基盤で作ったけど3×4cm位で出来た。
回路図や実体配線図はググればすぐ見つかる。
553ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 22:40:03 ID:ZTX+lq+L
>>551>>552 さりがとうございます
>>548 ありがとうございました

オームの法則程度しかりかいしていな私ですが
例えば、検索すると
www2.ocn.ne.jp/~radio/F50-112.html
があったりして、プリアンプの回路が出てきます。
これをそのまま ギター回路に入れてあげれば、動くのかな?
オペアンプの作動電圧などの問題をクリアーすれば
ギターにて3EQのできあがりか?

しつこくなって申し訳ないです
554ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 23:42:33 ID:Vln/etAm
ここより自作エフェクタースレ向きの話題だね。
555548:2009/10/28(水) 05:03:25 ID:ivDlleKh
内蔵プリアンプだけど、店頭で普通に売ってる。

こないだ書き込もうとしたらlodaが落ちてたので遅くなったけど、こんなの。
http://loda.jp/cheap_guitar/?id=226.jpeg
値段は700円だか800円だったと思う。
556ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 08:33:29 ID:EzLH58Kz
http://www.youtube.com/watch?v=BA6IukKYymE
4分頃に出てくるハンドルで動かせる塗装台いいね
557ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 16:22:19 ID:vLRCKP5i
【画像あり】「同級生の女の子に頼んでみた」中学生ハメ撮りAVが流出 ★14
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256707678/



512664794921874
558ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 18:38:05 ID:eshusE8q
>>557
こいつ色んな板で貼ってるな。通報すっか。
559ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 23:55:03 ID:Z5mbspDl
560ドレミファ名無シド:2009/10/29(木) 00:06:49 ID:p0bfy3L7
>>559
1方向しか回転しないし、ベースも作るので片固定じゃ不安だわ
561ドレミファ名無シド:2009/11/01(日) 07:59:12 ID:VHF9hziC
自作系のHP見てると偽ギブ作ってるのって以外といるんだよな。
562ドレミファ名無シド:2009/11/05(木) 00:12:11 ID:4+PQ0tMj
だれかこれ作ってみてよ。

http://www.youtube.com/watch?v=VMkIuKXwmlU
563ドレミファ名無シド:2009/11/05(木) 01:17:48 ID:v8VcUIx7
12弦と6弦のダブルネックとか作らなくても売ってるだろ
564ドレミファ名無シド:2009/11/05(木) 01:42:58 ID:eCIIgjEE
むしろギターとベースのダブルネックが欲しいな。
長さが違い過ぎて難いかな?
565ドレミファ名無シド:2009/11/05(木) 09:08:20 ID:WHFFe00h
ドラムもつけたら重いか。
566ドレミファ名無シド:2009/11/05(木) 09:54:05 ID:i9/51ihD
567ドレミファ名無シド:2009/11/05(木) 10:12:23 ID:IUpqQpDr
568ドレミファ名無シド:2009/11/06(金) 07:32:18 ID:fZmXkXWO
>>566
キモイ
569ドレミファ名無シド:2009/11/12(木) 13:09:35 ID:KI4+pXSf
チンチンシュッシュ!
570ドレミファ名無シド:2009/11/17(火) 22:38:19 ID:PtCAI6ya
ニコニコの修造ギタースゲエな!w
演奏も超上手いし
571ドレミファ名無シド:2009/11/17(火) 23:12:52 ID:zIUm7EX4
オリジナルシェイプのギターを作ってる人いますか?

このサイトの人が作ってるギターかっこよくないですか?
将来的に市販化を目指してるので、スレちかもしれませんが。
http://sites.google.com/site/homebrewguitarah/halfmiles/planning-1
572ドレミファ名無シド:2009/11/17(火) 23:22:11 ID:14+65yeJ
宣伝乙です
芽が出るといいですね
573ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 00:49:19 ID:UG+VBS69
ださいギターだなw
574ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 04:32:41 ID:PqvMrk11
センスのかけらもない
575ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 08:56:54 ID:RjI/qnQp
懺悔の値打ちもない
576ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 12:47:37 ID:uOY84u8O
ハイポジションが極めて弾きにくくなっているのは楽器としての設計が甘い
とマジレス
577ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 13:37:12 ID:Ti3PAPYv
フルアコ構造のギターに何ハイポジション求めてるの?とマジ(ry
578ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 13:42:20 ID:tQq6Ze5j
フルアコ構造じゃないみたいだが?とマゾレス
579ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 14:12:57 ID:+oZLlffo
>>577
ttp://sites.google.com/site/homebrewguitarah/parts/bodywood

でも市販化前提のデザインとはとうてい思えないな
どういう購入層を狙っているのかさっぱり

こっちのほうがまだいい
ttp://sites.google.com/site/homebrewguitarah/halfmiles/planning-ds
580ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 14:45:12 ID:Wf5gpND5
>>577
フルアコ構造:
 >>571のはフルアコ構造じゃないよ。
 (1)ブリッジの下がソリッド状態だし、
 (2)ブリッジの位置がボディーのヒップ(大きい方のフクラミ)のセンター近くになく
   ボディーの響きを生かそうとしてない。
フルアコがハイポジを犠牲にしているのは、ブリッジの位置を、(2)の位置にしたいから。

>>571のギターはフルアコの音を狙ってもいないのに、ハイポジが弾きにくい形になってる。
見た目も非常に格好悪い。
581ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 15:30:42 ID:Ti3PAPYv
>>579-580
良く読んでなかったスマン。

このご時世に国産ローエンドのギターを作るのが間違いな気がする
あとせめてyoutubeで弾いた動画が1本は欲しいと思ったな。これじゃただの自己満足
582ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 18:47:27 ID:5FPQRYlB
リンク貼った者だけど、このシェイプはありだと思うけどなぁ。
おいらのようなオッサンには受けるかも。
そもそもハイポジをがんがん引くような層に受けるデザインじゃないしw

>>581の指摘は正しいね。
こんなギターを1本目に買う物好きはいないんだから、
せめて、ペグとピックアップくらいはこだわって欲しいよね。
値段じゃ輸入物にはぜったいにかなわないんだから。
それでミドルレンジちょい上くらいの価格帯なら需要はありそう。
583ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 19:08:48 ID:i6OqfZ9O
BALAギターはいいなと思って見てた。
584ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 20:35:15 ID:uOY84u8O
この微妙なシェイプに音響上や演奏上の必然性が感じられないんだよな
機能美であったり、デザイン的に優れているのならいいんだが
585ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 20:38:04 ID:jRgUctj1
こんな話題にレスがつくほど過疎ってわけですか
586ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 22:09:05 ID:Ti3PAPYv
じゃあ海外系の個人制作者でも。
http://www.guitaristjeffmiller.com/guitars10.htm

こうやってキルトやフレイムの杢でギター作ってる人って木材はどこから購入(輸入)してる?
587ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 01:59:01 ID:jJjnx83w
インクジェットプリンターw
588ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 03:07:06 ID:ScTmbMDz
エアブラシ
589ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 03:37:26 ID:DNYEg3f5
鱗杢とかださくね?
590ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 04:24:08 ID:aNECvUyE
キルトよりそこの外人はヴァリアックスをどこから仕入れてんの?
つうかあれって部品だけ売ってんの?
591ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 13:31:33 ID:oBz4c+lP
>>589
そういうのは完全に個人の主観なので同意を求められても困る

が、世界的には杢の方が美しいと思う人が圧倒的に多いので価格が高い
音が良いと思っているかはオカルトの世界になる可能性があるので無視な
592ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 14:43:59 ID:hwgeEFUH
ギターに限っては俺も杢入りは好きじゃないな
なんか高級工芸品っぽくて俺には分不相応だ
高めに構えてお上品にジャズスケールでも速弾きしないと許されなさそうな

はいはい個人の主観ですともw
593ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 18:21:06 ID:zV4XCIYu
大阪人のヒョウ柄と同じで自己主張が強い派手好きがキルトや虎目を選ぶ傾向にある
594ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 20:18:42 ID:ScTmbMDz
ライトアッシュが好きなオレ
595ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 20:33:08 ID:dxcw5yxk
マホガニー大好き
音も好きだが切削が楽で良い

ハードメイプルとか泣けてくる
596ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 22:03:51 ID:ibRbOoaA
できあいネックとO−だ^-ボディで作ってもここの仲間に入れてくれる?
597ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 22:04:33 ID:ibRbOoaA
ああ、オーダー、でした。

しかもageで閉まって済まない。

泡盛で酔ってるなあ
598ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 22:27:54 ID:X+r+IHVv
>>596-597
オリジナルシェイプなんですか?
599ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 22:31:52 ID:mBq1ipxr
>>586
購入したことはないけど、薄いのなら売ってる
ttp://www.fine-woods.com/index.html

600ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 22:42:34 ID:ibRbOoaA
いや、基本はテレキャスなんだけど、リアにフィルタートロンでハードテイル。
プレートは51ぷれべ用を使おうと思っている
601ドレミファ名無シド:2009/11/20(金) 00:32:51 ID:qneysAVU
>>593
おれはSG Zoot Suitがかなり欲しい。大阪人じゃないけど。
もう10万で買えるのな。でもインレイレスなのがなあ。
602ドレミファ名無シド:2009/11/20(金) 00:53:05 ID:RlsqdTxi
>>601
青とか赤の薄い木を張り合わせたやつ?
603ドレミファ名無シド:2009/11/20(金) 02:03:35 ID:xhZJGrPV
>>599
ありがとう
ExoticWoodsと迷ってたけどこっちで頼んでみるわ
604ドレミファ名無シド:2009/11/20(金) 12:34:18 ID:yaeYo6El
605ドレミファ名無シド:2009/11/20(金) 17:12:47 ID:8dZgUBDp
>599
送料たけぇーw
でもいつかQuilted Mapleでスナッパーもどき作りたいから
お気に入りに登録しとくよ
606ドレミファ名無シド:2009/11/20(金) 21:48:05 ID:xzTM279O
Fine WoodsはeBay経由で3回位買った事があるけど
船便なら厚さ1/8" 3セットで送料$50ぐらいだったよ
安いし、親切だし、良い店だよ
607ドレミファ名無シド:2009/11/22(日) 13:54:51 ID:cXHEZzTx
キット二本目にHOSCOのレスポールキット買おうと思うんだが作ってみた人いない?
木材の質とかトップの木目とかどんな感じかな。
608ドレミファ名無シド:2009/11/23(月) 23:15:32 ID:OVfkqrze
アイモクなみの品揃えで厚み指定できる場所はありませぬか?
609ドレミファ名無シド:2009/11/24(火) 00:00:25 ID:8HHvNaLA
アイモクで厚み指定すればいいじゃん
610ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 02:19:21 ID:AEoulzLW
木工所に材もってって自動カンナかけてもらえ
611ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 15:44:40 ID:nNyTnUjG
この中で、だれかオレ用にボディ作ってくれる人いないだろうか。
アルダーとかアッシュでスクワイア51のレプリカ作りたいんだけれど。
612ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 16:53:44 ID:2B/yZ+AD
で、いくら出せるのさ?
613ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 17:14:47 ID:r8RUC2cJ
>>611
サイズだとかシェイプだとかを、ミリ単位で細かく言わないんだったら作ってもいい
614ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 17:19:07 ID:yjAAc4mu
スクワイアにそんなもん求めるとか最低だろw
615286:2009/11/27(金) 18:41:50 ID:iq91Klb7
キット作って4ヶ月。部屋が乾燥したらあっという間にフレットが浮いた。。。
616ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 20:26:34 ID:q5NZQ+O7
2万円のキットなら仕方ないよ。液体アロンアルファで固めてすり合わせとくといい。
フレットのキワにスコッチクリアテープ貼って隙間ノズルで吸い込ませてみ。
繊維ごと固まってフレット浮きしたあのモゴモゴ音質が解消すっから。
ただ浮いた時点で高さ狂ってるからそのあとですり合わせな。
617611:2009/11/27(金) 20:35:51 ID:c3wnM1+m
>>612

51の新品1本よりは安いと良いな。できれば51新品の市価の半額くらいだとうれしい。

>>
あれは、基本ストラトシェイプで、40mmの薄型なんだけど、
基本ボディはノーマルのストラトの厚さで良い。

できれば裏通しのハードテイルにしたいなあ。

あとは、リアPUのザグリでちょっと相談があるくらい。

実機を1本持っているし、51プレベのプレート(51の実機とはシェイプが少し違う)も持っているので、
あとはテレネックがきちっとはまれば良いだけです。

相談できる方、
Devilgate001@gmail.com
までメールいただければ。

急いでいません。来年の春か夏くらいまでに作りたいなあと。
618611:2009/11/27(金) 20:37:10 ID:c3wnM1+m
あ。
下半分は>>611だった。
すんません。
619ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 20:50:07 ID:Kc1A0ezs
>>614
つ廃盤
620ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 21:04:42 ID:2B/yZ+AD
材料とテンプレートやら何やらおこしてそんな価格じゃお話にならん。
まぁ頑張れー。
621ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 21:14:53 ID:Kc1A0ezs
>>611
ヤフオクで、アルダー1Pのストラトボディを12000くらいで出品している奴が居るから聞いてみれば?

>>620
ご商売おさかんなことで。
622ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 23:15:11 ID:fQTfrJgq
何でスルーネックの材の張り合わせは
弦に対しいて、垂直になるのだろう
水平に張り合わしているスルーネック使用の楽器を見たことが無い

てか、水平と垂直を書いてるけどつたわりにくい
623ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 23:25:05 ID:zLnyMohr
指板面に対して平行と言えよ 馬鹿
624ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 23:25:14 ID:lNi/vOu8
弦に対して ー
垂直    |
625ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 01:28:06 ID:+2N7U9N8
>>622
断面の形状で曲げに対する強度(剛性)が変わるからじゃないかな?

実際に強度計算したり実験したわけじゃないから、合ってる自身ないけど・・・
626ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 01:30:47 ID:c49+h159
>>611
おもしろそうだからやるという人じゃないと
なかなかその値段ではつくれないかもしれないが、
ボディ5万、ネック3万、パーツ5万……と考えると
手作りギターは一般的なギターよりかなり高くなる

ただ、たとえばストラトならUSAよりは安くなるわけだ
木材の値段はアッシュ2Pなら5000円くらいだし
好きでやるならテンプレ云々といったってせいぜい1000円

そこで「儲けを取ろう」というアマチュアもいるし
このスレはプロもいる

おれはソリッドは作らないので応えてやれないが
乗ってくれる勇者が出てくることを願っているよ


>>624
627ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 01:32:45 ID:c49+h159
すまんすまん

>>624
こういうことだな?

弦      ─――─
メイプル  ――──
ハカランダ ――──
メイプル  ――――

それは、間違いなくネックが反る。

628ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 04:59:49 ID:rvJj+qNw
>>611
USACGにあるよ
629ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 13:14:18 ID:7oRLLP6n
>>628
T.C.T Katsumiさんこんにちは
630ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 17:42:21 ID:CAHte3Ah
>>628
USACGのは、写真を見える限りピックガード下に盛大なザグリがあるな。
オリジナルの方はそういうものはないと思うが。
631ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 01:06:39 ID:mCf8HnRk
ブビンガ硬すぎワロタ
無理だわこれ
632ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 10:24:16 ID:nKsMvyAF
そもそもブビンガ使う利点て何?
633ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 10:58:45 ID:zSw2MgNq
レアだからでしょ。

ブビンガはアフリカ産で、60〜70年代にオーセンティックバーのカウンターによく使われていたから、
結構探せば日本でもスゴイ一枚板があるはず。

酒がしみこんでいるから、ギターとしてはテレキャスとか似合いそうだなw
634ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 12:29:44 ID:nKsMvyAF
んー自己満足の世界やなw
でもそういうの嫌いじゃない。
635ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 18:48:46 ID:2/bN2rGN
ブビンガ 今でも別にレアでもなんでもないぞ
カウンターバーに使えるくらい、でかくて厚い板が豊富にあるって事に気づけ

利点は 硬い 重い ローズっぽい色目 かなりの確率で杢が入る
だから、これらが利点にならない設計には向かない
636ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 19:00:04 ID:nCJGbpOm
つーか楽器手作りの時点で自己満足の世界だろうに
637ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 19:45:55 ID:/iXyR/Iw
>>635
今の話はどうか知らんが、60寝(^_^)んだいから70年代に、分厚い財が入ったのは事実。
もっといい木材のカウンターを作る店もあったが、当時ブビンガは比較的安くて、しかも材zだったのも事実。
しかし、それは数千万円ではなく、百万円とか、二百万円とか、そういう単位だったよ。

エキゾティックウッドの中ではブビンガはまだ安いかもしれないが、jけっして当たり前の材ではない。

ま、手作りをする人間、つまり木工が好きな人間なんだから気に対しては敬意を持ちましょうや。
すまんなじじいいのたわごとで。
638ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 19:47:14 ID:/iXyR/Iw
あ、すまん。

老眼だから入力間違いを見落としたワイ。

げほげほげほ

「60寝(^_^)んだいから」→「60年代から」な。
639ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 09:12:57 ID:iAprGHWH
なんか他にもいっぱいあるぞ・・・

ところでおじいちゃん、お小遣い頂戴!
640ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 16:09:34 ID:UyM74vpE
なんだか、老人ロッカーに小遣いせびるアニソン厨は見えております
641ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 01:20:43 ID:5H32I+tT
老人ロッカーとか何が入ってるんです?
642ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 09:44:50 ID:PtOqeNFU
暴走用の軽トラ
643ドレミファ名無シド:2009/12/07(月) 13:36:46 ID:tnqoHwGQ
>>637
おまえはいったいいつの話をしてるんだ

ttp://mokuzaikan.com/bubinga.shtml

下の方に価格があるが、現在ならたかだか数十万で
デカいカウンター用材が買える エレキボディ用なら数万でおk
(乾燥は自己責任で)
644ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 01:38:23 ID:W0DiQ+MI
ギター用の木材なんて実は何でも良かったりする?
645ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 01:41:57 ID:Zg8BMStP
君にはね
646ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 05:11:47 ID:W0DiQ+MI
じゃあ木によってどう違うのか説明してみて
647ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 06:00:16 ID:QXctU+Xl
木でなくても、アクリルとかのプラでもええんちゃう?
648ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 06:13:37 ID:W0DiQ+MI
音がよければ何でもいいよね。
649ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 08:56:45 ID:KU6gurQ5
木材は重要だろ。ただ音が出れば良いっていうなら何でも良いかもしれんが
アクリルっていってもアクリルの繊維を木材の繊維に似せて作ってるわけだし。
650ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 09:03:33 ID:IHswTpgt
アクリルの厚い板をギターのボディーにしたものもたまにあるよね。
物凄く重くて5kgを軽く超えてる。音は聴いたことないけど例え良くても使いたくないな。
651ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 12:42:47 ID:6f/FXTLr
え?アクリルなんてただの樹脂の塊だろ
木材は硬さの割りに軽い素材だし、音のバランスが良い、杢や希少材に拘らなければ安価
652ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 15:40:54 ID:qJjWC9vS
>>646
この板の関連スレを過去から全部読んで来い。
しろうとが文章にできるくらいのことはとっくに出尽くしてるわ。
653ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 17:39:55 ID:W0DiQ+MI
しろうとに期待した僕がばかでした 笑
654ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 18:14:05 ID:TKjFG9P5
ケミウッドって素材知ってるか?
木型とか作るとき、木の代わりに使うんよ。実は車のコンセプトカーとかも全部これでつくられてる。
木に似てる樹脂なんだけど、木と違って木目が無いから加工しやすい。
以前いた会社で使ってたんだけど、密度や固さが何種類もあって、これでギター作ったら面白いかなとか思った。
アコギでこんな素材のやつが発売されてるみたいだけど。
655ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 18:52:20 ID:1bw3eYIb
ttp://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/sib_flaxwood/index.html
こういう感じのですね
わかります
656ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 20:13:22 ID:TKjFG9P5
>>655
合成木材・・・こんなのもあるのか〜
657ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 22:43:38 ID:lp/2nuWy
ルータイト(ルタイト?)とかもあるけど

結局、保守的なイメージが先行して、木>>人工物と判断する俺

ルータイトものがながく続かない理由
658ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 00:38:18 ID:NDI1VvKZ
今、SG ZootSuitがかなり欲しい。
まるで人気ないけど10年後にはプレミアつくかな。

http://www2.gibson.com/Products/Electric-Guitars/SG/Gibson-USA/SG-Zoot-Suit.aspx
659ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 00:46:39 ID:hOTiErfv
このスレに書くことなのか?
660ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 00:59:00 ID:NDI1VvKZ
>>659
ごめんごめん。ボディ材の話になってたからさ。

個人的には集積材だろうが人工木材だろうが
あんまし気にしないけどね。
ただどうしても重くなっちゃうんだよな。
661ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 02:33:02 ID:F7wSGGDw
MDFとは違うの?
662ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 03:56:05 ID:KMB2CH1G
>>658
厨房のとき美術の授業でこんな工作やったな
663ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 21:57:09 ID:R2mJMO91
人工木材だと 木材を切削するのと違い
金型を作らないといけないので
金型を作るのに500万程度...売れる売れ何か変わらず先行投資
成形し出したら、1週間は成形した方が楽...在庫がかさむ...

やっぱり木材加工のほうが資金繰りてきにらくだと思う
664ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 22:42:40 ID:MEqmmqNP
木材って、金型使って金属を鍛造加工するようなことってできるの?

ばらばらに砕いて接着剤と混ぜて粘土状にしてプレス成型して乾燥するのかな
665ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 23:16:17 ID:u8jFqclz
>>664
>木材って、金型使って金属を鍛造加工するようなことってできるの?
できる。バイオリンでは安物はプレス整形されているよね。まあ金属の様に大きく
「鍛造」できる訳ではないけど。

>ばらばらに砕いて接着剤と混ぜて粘土状にしてプレス成型して乾燥するのかな
そういう材料は昔から既に作られている。楽器に使うかどうかは別として。
666ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 23:24:51 ID:AOGbGvAT
MDFとか聞いたことないの?
667ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 00:30:18 ID:Bn5hmEJ1
>>666

MDFは知ってる。
建築用の壁材として使われるものにも人工木材だよね、ダイライトとか。



Parkerのソッリドボディのギターなんかは鍛造に近いのかもしれんね
668ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 00:31:55 ID:kBJdhxlH
>>663
金型?
オレがいた会社じゃブロックをそのままNCに乗っけてたよ。
669ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 00:53:52 ID:BcVWVkLi
つーか普通そうじゃないのか
670ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 03:10:22 ID:a9L6a38z
MDFってむっちゃヤング率低くね?叩いても全然音響かないし
振動吸収しちゃってあんまギター向きじゃないんじゃねーかなぁ。
671ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 03:17:47 ID:VD0Q/pHV
上の方にあるflaxwoodは成型だぜよ
672ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 10:18:53 ID:eUqWKR0z
ギタ次郎のボディはMDFだった。GR用だから響きは関係ないんでOKなんだろうけど。
トリマーでPUのザグリを入れたときの香りが、一般的な木材と違い嫌な臭いだった。

673ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 10:49:42 ID:URx0GKpF
ローズウッドにいたってはおいしそうだよね
674ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 18:21:41 ID:LVy4HnEE
MDF俺は好き。臭いってゆうならケヤキ、ナラの方がで〜じ臭い。
675ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 22:53:54 ID:hzd8aD3i
ギターに変わる材料はあるのか?
アクリルは思いし いわゆる樹脂(プラ)ではだめなのka?
676ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 23:35:33 ID:c6rMn3cp
>>675
木が優れているのは、強固な繊維と空洞を含む軽量な構造。
樹脂でもハニカムみたいな構造のものがあれば代替品になるかも?アルミのハニカムでは重過ぎる。
677ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 23:41:36 ID:oNgLv112
クラギにはすでにハニカムトップのがある
トンデモメーカーじゃなくて、世界的に評価の高い個人制作家
678ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 23:59:55 ID:uW7u/MxK
もう金属製でいいじゃん、TALBOみたいなやつ
679ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 00:06:53 ID:akV6hAIx
カーボンで良いんじゃね?
680ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 00:16:41 ID:7SxWOGqJ
681ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 02:14:36 ID:hFcCihTP
間伐集合材なんかも使えねーかなぁ。量産だと3ピース4ピースなんて普通だしさ。
俺らには関係ないがメーカーならエコイメージのアピールにもなるな。
スプルースの親戚だから元々そこそこ響くし比重的にもそのままでアルダーとかの代替になりそう。
圧縮材ならメイプルの替りにもなるかもしれない。てか楓代替なら重さと響きは樫でもいいかな。
モクを考えたら栃なんかもフレイム出る。
682ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 04:07:12 ID:FMRcsX8I
細い間伐材でボディを作り上げるとなると、集合材・集成材・集積材の様に張り合わせてゆくか、
MDF・ケミウッド・flaxwoodみたいに繊維をレジンで固めるかだよね。

前者は組み合わせパターンと木目や繊維方向等の複雑なノウハウを確立して行く必要があると思う。
ベニヤのプライウッドとランバーコアボードはどちらが向いているのかさえ分からないけど。
上手く作れば特別鳴る部分も無い代わりに、非常に均一で癖のない楽器が出来るのかも。

後者は繊維の種類・長さ・構造・密度、それからレジンの種類、圧縮の仕方等で千差万別。

比較的知られた素材のMDFは、均一で内部損失が適当に高く固有振動を持ち難い、等の性質から
PA用なんかの大出力を入れるスピーカーキャビネットに良く使われるけど、楽器としてはちょっと疑問。
あとあまり釘が効かないので、ボルトオンネックとブリッジには極太スタッドが必要かもね。

カーボンファイバーも同じくコンポジット素材だから、内部損失の高さ(≒振動吸収性/減衰性の良さ)
がソコソコあって、工業製品としてはそこが重宝されている面もある。
まだ実機を弾いた事はないけど、ギタマガの付属CDで聴いた音も相当シブい。
とりあえず個人的には好きになれそうもない。
繊維の種類・向き・製法で大きく変わる素材だから、これから良い物も出てくるのかな。
ノウハウが積み重なれば化けるのかも知れない。
683ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 04:32:28 ID:StYTjcFj
カーボン製のアコギは売ってんの見たな。
684ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 07:51:44 ID:68KCMapo
数年前にフェルナンです経由で
韓国系メーカーのアコギで
オーベンション系のボールバックの構造で
バック部分を寄木細工というのか
編みこみしてある木材を使ってたのあったよね
685ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 08:19:32 ID:k6wMiX4W
>>684
Yairiも出してたね。持っている。
686ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 12:53:18 ID:iyj1HDvL
お前等ドケチ貧民にいい事教えてやるよ。

メープル無垢フロア材

あれな、継ぎ接ぎで使えねえって思うだろ?
木目もそろってないし。
ところがだ。全然おk。
ジグザグ型に継いであって、気泡っちゅうか隙間が確認出来るから
「こりゃだめだ〜」って思ったの。
でもまあ他のフロア材よりちょっと値が張るが
うちの床材張り替えとしてメープルチョイスして
十二分に余る程度を発注したの。
裏側に反り割れ他防止の溝が有ったりするから多少手間かかるがね。
プレーナーでさらっと整え3枚ずつ位で張り合わせを重ねて行き
1200mm程度の材に仕立てた。勿論、一枚で木目がちぐはぐなんだが
張り合わせる場所やらを非常に慎重に慎重に決定した。
で、スルーネックの継ぎ接ぎguitarが完成した。
ネックからボディー迄全て1cm程の縦線が入ってるのが(縦線につなぎ有るけど)またかっこいい。
オイルフィニッシュとした。
後で画像アップするよ。お前等ドケチで貧民なんだから、
だったらだったで頭使え。
687ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 12:54:20 ID:iyj1HDvL
という夢を見た。
688ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 13:01:10 ID:iyj1HDvL
でも近々完成予定なのはほんとだけど。
多分すばらしい出来になると思う。
問題は鳴りだが、思いの外鳴る、ってのを期待してる。
689ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 13:14:05 ID:KvXAIH47
楽しそうでいいな。がんばれ
690ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 23:28:27 ID:5GSdtLSP
>>688
過程画像もうpしてよん
691ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 23:43:02 ID:mdPzOqev
ラッカーでチェリーサンバーストにしたいんですが
レスポールに使われているようなクリアーのイエローとレッドって
どっか売ってないですか?
安ギターだから模型用のでもいいんだけど、色が・・
692ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 00:08:16 ID:IwD8BGOZ
レスポってそんなの使ってたっけ?
693ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 01:15:16 ID:RXPCccp6
>>691
バイク用のスプレーとかは?
デイトナってメーカーはいろいろあったけど
694ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 06:53:59 ID:jmMMtSlO
>>691
模型用のなら田宮以外にも無数に出ている。
ギターとしての耐久性を考えたら、最後はポリウレタンのクリアを吹いた方が良いと思うけどね。
ポリウレタンはホームセンターの木工用で売られている。
日本でラッカーラッカーと言われているのは、昔の変色し易く割れ易いラッカーで、今の変色も
割れも出難いラッカーと違うから、ラッカーにこだわる必要は無いと思うが。
(昔のラッカーなんて手に入らないと思うから)
695ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 14:29:49 ID:3R9VFJhg
レスありがとう、デイトナ知ってましたが忘れてた
缶スプレーだしちょっと高いですね。
エアブラシあるから安い模型用で探してきます
安ギターだからあえて塗装の変色や割れみたいな経年変化
を楽しみたかったんですが、最近のラッカーじゃだめなのか。
696ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 15:29:58 ID:jRj6JKFE
きれいに塗って佐川で日本一周させればものすごいレリックに...
697ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 16:11:17 ID:uJpx/GKs
>>696
ワロタ
698ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 16:15:28 ID:RnXgqK7U
レリックの素他院バーガーくらいにはなってるだろうな
699ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 16:22:05 ID:pGg19SKU
その発送はなかったわ
700ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 16:31:43 ID:jRj6JKFE
佐川だけに発送か...お見事
701ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 17:42:21 ID:qpd+Xrnp
702ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 17:55:44 ID:RnXgqK7U
違う会社だって。どっかで既出だ。
風説の流布になるぞ
703ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 00:00:45 ID:Hn6l7/mc
>>695
こんなのもあるよ
http://www.paint-okajima.co.jp/shop/bike/category17_a.html
お好みのクリアと混ぜてどうぞ
704ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 09:43:58 ID:LLF599uo
>>694
ニトロセルロースラッカーの上にポリを吹くと酷いことになりそうな・・・
缶スプレーを使うなら普通の同種のクリアラッカーのほうが安全じゃないか?
705ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 13:23:56 ID:ixm7X1RO
>>694
いや、吹き方によるんだよ。いきなり厚塗りすると、下のラッカーが溶けるけど、砂吹きというのがある。
一旦軽く砂が乗った様にウレタンを吹いてやって、乾燥したら徐々に厚く塗ってゆく。良く知られた方法。
こうすると溶解能力の高い塗料を上塗りできる。当然筆塗りの様な、厚塗りしか出来ない塗装方法では
不可能だけどね。
706ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 16:27:11 ID:sa3bKReQ
>>705
ちょっと気になったんだけど
塗った時は問題ないけどラッカーって長い間をかけてシンナーが揮発して硬化するから
長い間使ってるとなにか悪影響がでたりしない?
707ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 16:31:42 ID:MsoQzC79
歯が溶けます
708ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 16:44:32 ID:ixm7X1RO
>>706
ラッカーであること自体がそういう問題を持っている。ウレタンを上に被せなくても、表層近いラッカーの方が
奥の方より乾燥が明らかに早いから、>>705が気にしている事はラッカーを使う以上どうしても少なからず起こる。
それを起こさない・起こし難い工夫が、近年の塗料の進歩として改善されつつあるんだとは思うけど。
どの程度無視して良い様にするかは、ラッカーを塗る毎にどれだけ乾燥させてから上塗りするかじゃないかな?
709ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 19:05:13 ID:sa3bKReQ
>>708
なるほど、やっぱり乾燥期間長く取らなきゃ駄目かぁ・・・
ラッカー同士はある種その揮発したシンナーのおかげで塗料同士が食いつくんだと思ってたw
解りやすい説明ありがとうございました!
710ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 19:24:43 ID:/+bamm8d
>>708
プロの人?
711ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 20:02:36 ID:UXGE2m9i
712ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 20:59:03 ID:yI/IaQtR
このサイズでエレキの1〜4弦で同じチューニングて弦ダルダルじゃないのか?
プレイ感覚もウクレレだろこりゃ
買うけど
713ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 21:10:24 ID:VSu6C4Cd
さっき安来東京-亜スレでこき下ろしたばかりだ。
おれは買わないw
714ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 00:51:08 ID:pDqYnpZp
ウクレレチューニング(4G 3C 2E 1A)でもダルダルになりそうなスケール長w
まだ6〜3弦のほうが良さそうな

面白そうだけど次回の不燃ゴミ回収日に出しちゃいそうな予感
715ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 02:05:14 ID:enbWNRys
6弦じゃないのはプラスチックののネックが耐えられないからかな
716ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 05:19:53 ID:2bbK/oQe
6-3弦だそうだよ。
不遇な2弦と1弦を除いたギターらしい。

ってか交換弦どうすんだろ? 普通のエレキ弦使えるのか?
717ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 05:41:29 ID:CRQEpXwS
普通のエレキギター用エクストラライトゲージの1〜4弦とはっきり書いてあるわけだが
それを6〜3弦のチューニングにしたら余計ダルダルになるだろ
718ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 14:09:38 ID:RReUwe4q
ギターのレリック風塗装する場合、
スパイダーウェブ状に入るクラック塗装なら自分でもできます。
バス釣り用のウッドプラグを作ってた時に覚えました。

しかしそうではなく、ヴィンテージギターのように
線の長いクラックの入った塗装を
自作ストラトに施したいのですが
その方法のアドバイス頂けないでしょうか?

ネックは73年の物を入手したので
クラックだらけのネックの雰囲気に合わせたボディに仕上げたいです。

719ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 14:15:22 ID:jwttCkMx
ラッカー吹いて40年待てばいいよ
720ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 15:10:15 ID:LQUDyAWT
だから佐川に...
721ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 18:51:23 ID:qmrjL8P8
湿度や温度を急激に変化させればクラック入るだろうね
オレのメキシコ製ストラト、2006年に買ったんだけど、ある日家帰ったら塗装割れて剥がれてた
冬だったからやっぱ温度差なんだろうね

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/neta2/src/1261042853638.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/neta2/src/1261042896663.jpg
722ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 18:55:02 ID:kWNlCiuE
>>721
ここまで酷いのはメキシコの外れに当たったんだと思う。新品で買って保障期間内ならクレーム対象。
723ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 19:01:36 ID:Fco0xkHL
これはクラックではなく塗装割れ。

クラックって、もっと立てに細い線が何本も入る状態のことを言う。
724ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 19:20:41 ID:gElkVONE
>>718
ラッカーのウェザーチェックみたいなのは、ケガキ針とかで引っ掻いて作るらしいよ。
実際のオールドの写真を参考にすりゃいい。
ラッカー塗装なら間違ってもクモの巣状にクラックが入ることはない。

>>721
メヒコ製はポリ塗装だからクラックなんて珍しいなと思ったら・・・見事なまでの塗装割れw
あまりの木材の収縮の大きさに分厚いポリ塗装がついて行けなかったご様子。
そのまま全部剥離しちゃえば?w
725ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 19:56:23 ID:Fco0xkHL
北海道で、寒さで塗装が割れたんじゃね?
726ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 00:07:09 ID:+b9NK5Op
フェンダーのはメキシコだろうがジャパンだろうがパリパリ割れる
727ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 04:46:36 ID:OI3eeWpW
塗装をはがすときサンドペーパーなんかじゃなく、
玄翁の丸い方で木がへこまない程度にごんっ!ってやって、
あとはぱりぱりはがした方が早いよな。
728ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 23:29:36 ID:vWfxK5ol
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1246071439/
塗装のことはこっちでやれ
729ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 00:24:49 ID:SjiK+7US
ワーモスっていうのは名前しか知らなかったんだけど外国のサイトなんだな
個人的にはエクスプローラーベースのボディがほすい

BaとGtのダブルネック用のボディのあって驚いた
730ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 14:45:59 ID:9FRhUrGu
ワーモスは最大手老舗業者だろ

フェンダー社のライセンスも受けてたはずだけど
細部にデザイン上の煮詰めの甘さへの指摘もあったり
・・・モノはいいと思うけど

でもワーモスでボディとネックを調達して組むだけだと「手作り」感が薄れるような
もちろん組上げる作業は楽じゃないし、塗装も楽しいんだけど
731ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 15:41:33 ID:GeHb6Ahj
機械で出来ることは機械でやればいいさ
732ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 15:57:51 ID:AuwUzACa
ライセンスを受けていると言えばMUSIKRAFTだっけ、あそこがいい。
733ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 18:53:41 ID:6aHuIOCi
たしか本物のオールドのシェイプを3D解析して、まったく同じ形状に作っていたはず>MUSIKRAFT
ストラトのコピーとか作ってる国内メーカーやオーダー受け付けてる工房もそこから買ってる気がする。
自分でボディとネック買って塗装したら10万くらいで一本出来そうだね、円高だし
734ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 19:22:24 ID:hPIfaYmk
>>733
それはトーカイのストラトの宣伝文句にもあったな。
735ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 22:40:04 ID:9FRhUrGu
そんなにまで再現してヘッドに「Tokai」とは泣ける
736ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 22:42:20 ID:sKQGc39H
あれはコピーとしてはほんっとおおお〜によくできていた
電気まわりを全部取っ替えれば最高だった
自分の不注意でネックポケットにダメージを与えてしまった
返す返すも残念
737ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 22:56:57 ID:pKBYSNvC
考えてみたら、Tokaiって東海じゃなくて都会だよな。
738ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 23:27:16 ID:pZx2kR+t
倒壊
739ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 01:18:11 ID:xmDl6V14
なんだと、東海がそんなに田舎かよ!
740ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 03:31:44 ID:HJBsjQtc
トーホクっていう製造会社作ってタルボのコピー作ろうぜ
741ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 11:01:53 ID:G0njDUr5
アルミ鋳造なんてハードメイプルボディの削り出しと同じくらい勘弁願いたい
742ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 20:24:45 ID:whK7EUuW
砂型で作ればいいんじゃね?
743ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 23:23:59 ID:PUNXoyFZ
炉もなくてギターのボディなんて大物をどうやって鋳ろと
744ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 00:27:21 ID:/Jmcgtyt
削り出しかプレス成型だな
745ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 20:53:38 ID:QEXG2pOq
アルミの削り出しとか体に悪そうだな
746ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 23:14:31 ID:bm6BXgjV
仕事で毎日削ってて鼻糞真っ黒ですが何か?
747ドレミファ名無シド:2009/12/23(水) 02:57:25 ID:JX0dRHka
メタリックカラーのハナクソは出ないの?
748ドレミファ名無シド:2009/12/23(水) 05:09:03 ID:hT2MlSbt
エキゾチックウッド鼻くそはしょっちゅう出してるよ
749ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 15:50:44 ID:JBcAVKc7
3mmから4mmぐらいのメイプルの丸棒売ってる所ってありますかね?
750ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 16:36:34 ID:DONubYsx
>>749
東急ハンズ
751ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 15:20:56 ID:SvMN0iuZ
>>749
ドラムスティックを削る
752ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 22:06:37 ID:qFLfmt9k
庭に木を植える
753ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 22:34:55 ID:BKkhvY5E
苗からじゃないの?
754ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 22:52:29 ID:V0ubG9kT
種から(ry
755749:2009/12/29(火) 23:37:06 ID:fAQZQE0h
返事が遅れました
早速東急ハンズにメイプルの種を買いに行って来ます!
みなさんどうもです!
756ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 00:01:59 ID:ntR53Jnh
そして100年の月日が過ぎ――
757ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 00:15:41 ID:4+euTwF7
そこには木だけが残った――
758ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 00:20:30 ID:hI5zGqok
木は静かに佇んでいた――
759ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 00:59:57 ID:jST/9zd4
その根元からは夜な夜な呻き声がするという――
760ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 01:32:39 ID:n4/ZMVPo
ニャー(=゚Д゚=))
761ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 01:32:51 ID:MvL136p8
メイポーーーーーーーーーーーーーー
762ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 02:23:38 ID:brwDxDVR
それでも私はリンゴの木を植えるだろう。
763ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 10:29:18 ID:J3+1DVNV
おれは腐ったリンゴじゃねえんだよ!
腐ったリンゴはシードルになるんだよ!
764ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 16:29:28 ID:8eq19Atv
あんたはもう大地にべちゃっと落ちちまっただろ・・・黙って土に還れよ。
765ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 22:33:32 ID:FcHTAxbs
一方その頃ニュートンは万有引力を発見した
766ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 22:46:12 ID:NjneSn8w
そしてメイポージャクソンは引力を無視した様にダンスを踊るのだった。
767ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 01:50:07 ID:TxO2QNp6 BE:2320308285-2BP(231)
さすがメイポー
768ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 09:27:32 ID:QDqXEBlv
ポゥ!!!
769ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 03:18:57 ID:SDmleOvs
二千ゼロ年代と共に永遠に少年でいられる国へと旅立つメイポー。
ムーンウォークで月まで行くのは大変だポウッ。
770ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 09:32:21 ID:WKG0AppT
うわつまんね
771ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 21:54:48 ID:4tPEnn2Z
新年早々なにやってんだか
772ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 22:01:44 ID:Xg9CeJZ3
>>770
じゃあネタを振るか気の利いたボケをかませ。
773ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 08:31:12 ID:SO+6WWxM
ギー太子作りしました♪第五フレンド
774ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 23:41:46 ID:MXrDj37a
ギー太オーナーとの子作りは俺に任せろ
775ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 20:25:22 ID:p2pyxcpP
>>755はもっと評価されても良いと思う。
その後のリレーも悪くない。

でも本題に戻っても良くね?(ネタないけど)
776ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 00:15:11 ID:iek9cQ+l
タネだけにってか!
777ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 15:00:38 ID:ycy0r40R
>>773-774
ギターって、知らないうちに勝手に繁殖して増えるよなぁ。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1259928868/
778ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 20:46:09 ID:StUlmLf2
ホンマホの削りカスでアトピー発症しちゃった(´・ω・`)喘息もぶり返した
それで製作中止だよ('A`)

職人でも木粉で体調を崩すひとが多いらしいね。
おまいら室内で製作するならこまめに掃除しろよー
779ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 21:13:54 ID:XH/LLWlp
掃除や換気設備だけじゃなく、防塵マスクくらいは使用しようぜよ。
780ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 21:20:20 ID:V1Y/wPKJ
そんな事分かってるゲフゲフ
781ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 21:28:20 ID:XsNbmmon
俺も喘息だから木工とか塗装作業するときは必ずマスクしてる
掃除もこまめにやってるな
782ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 23:01:11 ID:gMx8/rqz
指板当て木作るのめんど
783ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 23:35:58 ID:ASmRApUf
喘息は苦しいよな。
フルタイドが離せない...
784ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 07:03:21 ID:SMWqvn5B
この趣味って都心のマンションじゃ防音室無いと無理かな。ルーターとか音すげえし。
都会の集合住宅でやってる人いますか?
785ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 09:33:42 ID:tyQ8fBCS
日曜昼間に短い時間でベランダなら大丈夫だろう。
さすがにバンドソーは辛いだろうが、ルーターでザグルくらいなら5分もかからんだろう
786ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 15:17:42 ID:Zee+RTKh
ルーターは使ったことないけど、
サンダーは家の中では使ったことない。
天気の良い日に外に持ち出して使用してる。
787ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 13:24:08 ID:hr+9Y6et
初心者なんだけどフロイドローズ搭載しようかと思ってるけど
やっぱりザグリは難しい?
788ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 17:36:19 ID:p6+ipv0H
パパに聞けよ
789ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 18:18:40 ID:sA1ehNgK
落とし込みザグらなきゃシンクロトレモロと大差ないんじゃね?
弦高が高くなりそうだけど。

俺だったらケーラー付けるわ。
790ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 18:44:47 ID:wDVEWm04
>>787
難しいよ、やめときな。
簡単だよ、やっちゃいな。
791ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 20:05:02 ID:ShY+ijNF
>>790
どっちなんだよwww
792ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 21:24:29 ID:wDVEWm04
>>791
どんな工具を用意できるか次第で、どっちにもなるよ。
793ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 04:36:28 ID:Wmap/BNf
工作のスキルとな。
794ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 04:44:53 ID:Ve0gUraX
シンクロと大して変わらん
795ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 12:01:26 ID:gZpNECqB
>>787
>ザグリは難しい?
これが質問だろ

トリマーかルーターを持っていてテンプレートが用意できて
作業工程を分かっているなら簡単

そうでなきゃ何かと難しい
796ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 13:18:31 ID:Sk7I+8al
スタッド穴も難しい。
797ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 21:31:34 ID:Ve0gUraX
ワーモスの新しいサイト見にくすぎる
798ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 00:10:05 ID:u4vcwl0S
>>789
シンクロやフロイドに慣れちまった俺としては
ケーラー柔らかすぎ。もちょっとグイって感じがほしい。
799ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 01:07:50 ID:v53QLQB6
ネックポケットからピックアップザグリに向かって
縦ににひびが入ったんですが、
おすすめの接着剤、パテを教えてください。
800ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 01:18:07 ID:pzB7oHA6
どうしてもタイトボンドを使いたくない理由でもあるの?
801ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 16:26:47 ID:N9YTG7PH
タイトボンドしらねーんだろ?と釣られてみる。
802ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 23:51:50 ID:4j/HW3FU
タイトボンドも一般的になりつつあるのか
某ジョイフル本田には結構前から置いてあるし
うちの近くのホムセンでも置き始めたな
803ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 00:20:27 ID:Iqobu1Qh
定番になったからか「なぜタイトボンドを使うのか」を考えてない人多いよね
804799:2010/01/14(木) 00:29:30 ID:scyNN2E/
>>800
>>801
いや・・・位置が位置だけに、左右から押しても密着しない
レベルのクラックなんで接着は無理かなあと。

埋めて硬化するパテ系でオススメのブランドはないですか?
805ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 00:44:07 ID:d4baNUGq
アロンアルファじゃね?
806ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 00:50:32 ID:Kjef+rYp
クラックの深さ次第
807ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 03:42:40 ID:YUXHtUui
俺の知ってるリペアマンはサンディングして出た木粉を
木の種別ごとに保存してあって小さい穴はそれで埋めてアロンで固めてたな
808ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 03:43:34 ID:h0DVyR5W
アロンアルファは最強だよな
指とかもげたときとかの止血にも使えるし
809ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 10:29:29 ID:nP8P6h3j
>>804
こないだどっかのスレに見事なクラックの写真を載っけていた人?
あれだったら、トップの塗装全部剥いで塗り直した方が良いと思うよ
810ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 10:36:33 ID:IYfZToQy
糸のこ盤がとどいた。これでピックガードは造りたい放題さ。
ボディを切り出すのは無理にしても(笑)。

次はルーター(トリマー)だな。

ホムセン4000円くらいのやっすいのでも使えるのかな?>先達なかたがた
811ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 11:03:57 ID:XtKXmKMc
ドレメル買え
812ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 11:09:43 ID:9W7gzNGd
>>811
ドレメル一揃えすると、安いフェンダー買えねえか(笑)?
813ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 11:23:11 ID:XtKXmKMc
妥協は許さん
814ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 16:41:46 ID:Pyiz2Jnh
どこの家庭にも有るレーザカッターで一撃なのに。
レーザの強度を調節すれば、座繰りも出来るよw
815ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 23:01:51 ID:8qf7nydK
私、女だけどドレメルもってないからインレイとか入れたことない
816ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 00:36:11 ID:6oUphW81
>>809
塗装じゃなくて木部だろ
817ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 14:59:12 ID:c9+4y7XX
>>810
本体はいいけどビット6セット1,500円とかは止めた方がいい。
ピックガード1枚作るのに何本ソー(鋸刃)を折る事か…。
818ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 02:24:02 ID:Jvf3vb1Y
加工済み新品ボディ購入したんだけど、
ビス穴あけるのは塗装後のほうがいいのかな?
819ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 03:13:53 ID:yTtTML+y
ネックマウントの穴以外は塗装後でおk
820ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 04:28:38 ID:GKsPwG/J
糸鋸盤って難しい・・・。俺あれでピックガード作ろうとして結構失敗したよ。
単純に内側に切れ込んじゃうのは基本として、アクリルなんかだと衝撃で
結構バキッと割れちゃうし鋸の寿命が読めなくて折れてすっ飛ばして危ない目見たり。
821ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 06:29:35 ID:/ODu8HRL
>>820
金工用糸鋸歯? 木工用糸鋸歯?
慣れない内は金工用を使う方が楽。ピックガード作るなら金工用の方がやり易いと思う。
木工用は歯が柔らかいから力を入れ過ぎると歯が負ける。
822ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 18:42:15 ID:J/r/lfbn
金工用のスパイラルソーってのが最強。
刃が360°に付いてるから盤の懐が許す範囲は縦横無尽に切れる。
って事は慣れないと失敗の可能性も高いという諸刃の(ry
ピッチも数種類あるから試してみるといいよ。
823ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 19:43:42 ID:E738PKo1
おれの糸鋸にスパイラルソーの歯、付くかな。
規格が短い気がするんだよ。

手引きの糸鋸ではスパイラルソー持ってる。便利だが、なかなか方向が定まらん(笑)
824ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 09:52:11 ID:Nwcf2oKR
あー。それって激しく同意(笑)
初めてスパイラルソー買った時は、これで俺はインレイ作りの鉄人になれる!
って思ったけど…重心の掛け具合で意図しない方向に切れるんだ。
>手引きの糸鋸
825ドレミファ名無シド:2010/01/20(水) 14:22:53 ID:EglupNOs
ベース作ってみたいわ・・・
826ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 16:42:12 ID:8dlTs7JZ
ランディV作ろうかなー。買うか作るかで迷う。
買った方が早いのはわかってるけどオリジナル要素盛り込んだりと
考えると楽しんだよなー。
827ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 16:52:52 ID:wCtJtVlY
考えてる時が一番楽しいかも
828ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 19:15:07 ID:XZmaQZN7
アコギ作り始めた。
サイドベンディングするために今Stewmacからのベンディングアイロンの到着待ち。

頭の中ではもっとサクサク出来るかなって思ってたけど・・やっぱりそれ程簡単じゃないな〜〜
できあがったらアップします。
829ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 19:33:38 ID:xex9WQtJ
ジャズベのボディ買って来てちょっと削ったらディンキーシェイプになるだろうか
830ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 19:43:00 ID:wCtJtVlY
さぁ試してみるんだ
831ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 22:40:38 ID:RA5f/Ljk
流石にマンションでギター作るのは無理かな?
だれかマンションでも作ってる奴いる?
832ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 23:34:29 ID:X5Dp61zk
どこまで作るかが問題
半完成品の組立てキットにオイルフィニッシュとかなら余裕でできる

トリマとかジグソーとか昼間にちょっと使うくらいなら問題無いとは思う(掃除は面倒だけど)
塗装は俺の場合布製の組立てクローゼットみたいの買ってその中でやってる

騒音問題を除けばあとは結構気合でどうにかなる
まあ、加工する場所とか色々と工夫は必要になるけど…
833ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 23:47:16 ID:JkTuqx96
>騒音問題を除けば

悩みの9割以上がそこなんだからそりゃ除いちゃったらどうにでもなるわな・・・
834ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 00:39:40 ID:pgRpLpVW
分譲マンションとかで一生住むつもりならなるべく騒音は避けた方がいいよな
時間貸しのレンタル工房とかに行けば工具も揃ってるしいいんじゃないかな
835ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 01:07:14 ID:84ASoXx0
>>832
土日の昼間に一から作ろうと思ってる。
まぁ夜間には流石にトリマーやジグソーは使えんわなぁ〜。
布製の組み立て式クローゼットね、なるほど参考にするわ、サンクス。

>>833
確かに、どうにでもなるわwwww

>>834
今住んでるのは賃貸マンションの最上階。
まぁ一生住むわけでもねぇから良いんだけどw
レンタル工房かぁその手もあるねサンクス。
836ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 02:29:54 ID:DwcfTKk2
>>833
要所はドレメルみたいな小型ツールと、あとは古来の刃物でシコシコする
死ぬほど時間かかるし嫌になるのが問題

>>834
レンタル工房なんて文化、地方都市には存在しないのだよ…
837ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 05:57:41 ID:tP+x7PPd
ド田舎だと、庭先でスプレーしようが夜間にトリマー使おうが問題ない
838ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 10:52:00 ID:DwcfTKk2
そんな田舎だったらトリマーなんてチャチなこと言ってないで
ガレージにフライス盤とボール盤、丸ノコ入れて工房作ろうぜ

ついでにチェーンソーも買って、地元の山から切り出した木材でギター作ろうぜw
839ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 11:03:55 ID:FsBPUqPo
人の山の木を切って持ち帰ったら犯罪だぞ
840ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 12:35:48 ID:En5Fwjrw
841ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 12:40:35 ID:KrZqjr9M
シージオさん工房で作ってるじゃん

てか5弦ベース放置されすぎワロスww
842ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 15:08:20 ID:q9tGq3Po
>>841
作業部屋だけど、スプレーで塗装できる場所じゃないらしいじゃん。
843ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 23:00:48 ID:/1TjA3GK
>>808
>指とかもげたときとかの止血にも使えるし
もげたらダメだろw せいぜい紙で切った程度なら有効だけど
>>814
>どこの家庭にも有るレーザカッター
って、なんだ?うちには無いがww
844ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 23:03:23 ID:hqgtRScA
>>843
うちにはあるぞ
845ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 23:11:53 ID:iB5Bix7w
831です。

とりあえず、今月は無理っぽいので来月ぐらいから作り始めようと思います。
近所にレンタル工房がないのでマンションで作ろうと思います。
が、何にしても工具が必要となるわけですが、
とりあえず「これだけは持ってろ、カス!」っていうのがあれば教えてください。
846ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 23:37:32 ID:VFUguV87
多少の迷惑を許容してくれる近隣住人との人間関係
847ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 23:40:26 ID:hqgtRScA
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9458217
ニコニコで悪いんだけど
この人はやっぱりESP生なのかな
848ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 23:41:33 ID:hqgtRScA
>>845

やる気
根気
彼女
849ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 00:28:39 ID:bXq7l4Up
E エレキギター作れなくなるくらい
S 搾取されるけど
P プロにコネでなれるかもしれないクラフトアカデミー(笑)
850ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 04:07:33 ID:BhVrz03O
ESP馬鹿にしてたが頼りにしてた凄腕リペアマンがESP出身と聞いてちょっと
見る目変わったな。ただ職場でも搾取されまくって体壊して田舎帰ったらしい。
楽器作りなんてこうやって自腹切ってでもやりたいような楽しい事だもんな。
そりゃそれで飯食おうと思ったらなかなか搾取から逃れられんと思うわ。
851ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 05:41:48 ID:OX4xG7Ij
>>845
そんなことくらい自分で調べる気持ちと、2ちゃんより確かな情報源
852ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 23:52:30 ID:xG17Orhf
ツキ板ってどこに売ってるの?通販?
853ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 01:28:20 ID:eF/ZcSv0
月にあるムーンマート第114クレーター店で売ってる
854ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 02:06:43 ID:JxsuiK1s
ケリ板はないのか
855ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 02:27:49 ID:q/HfzRDJ
イタリアの通販ショップにあったかな?
ttq://www.krita.com
856ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 01:59:47 ID:jP11RvON
レリック加工後にオーバーラッカースプレーしようと思うんだけど、
ムラになるくらい薄めでもいいのかな?
857ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 02:39:12 ID:NRftPyAd
なぜレリック後に塗る必要がある?
858ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 04:57:03 ID:O+9eCIje
レリックの程度を保ちたい為とか、木部の保護の為に、クリアーを最後に掛ける事はよくあるけど、
クリアーを掛けると光沢も変わるので、レリックぽさが無くなると思うんだけどな。
写真だと色しか分からないのが多いから気付かないかもしれないが、実際に見ると光沢の影響は
非常に大きい。クリアーを研磨するとテカテカするし、研磨しないとスプレーを吹いたままの安っぽい
テクスチャーになってしまう。
859ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 17:58:39 ID:7j+RYNN1
木部保護の為なら木蝋、蜜蝋がお勧め。なけりゃ仏壇のロウソクでも可。
ウエスに擦り付けて磨けば艶無しで保護出来る。
ジェル状のワックスは木部に染込み過ぎるんで止めた方がいい。

ラッカー塗装にウェザークラックを入れたい場合シリコンクロスで
数日おきに軽く磨くと1〜2ヶ月で綺麗?に入る。
ちなみに俺はレリック反対派だけど。
860ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 18:03:04 ID:vZ+KJyhk
作りたての時からナチュラルレリック仕様でござるの巻
861ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 19:58:41 ID:BrPxu7Et
剥がれて素の木が露出して汚れてるのがレリック(または本物のオールド)じゃん。
上からクリアー塗るなんてナンセンスだよ。
綺麗にリフィニッシュするならハナシは別だが。
862ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 21:22:18 ID:v4rnv3eg
>>860
安ギター乙
863ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 23:32:38 ID:x/kFQfP2
しかし、友達が買ったプレテクストラト、バックパネルとったら
ボディのつなぎ目に地割れのような隙間があってから表のピックアップが
見えてるんだけど、意外とまともな音で、欲分からん世界だ。
プレイアビリティに関して言えば、最低だったけど。
864ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 23:40:28 ID:vZ+KJyhk
>>862
いや俺の作ったギターだよ
安ギターと大して変わらんけど
865ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 23:43:34 ID:v4rnv3eg
おおうそういうことか
スマンカッタ
866ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 10:05:42 ID:e0BgX9T7
>>863
粗悪な材と雑な仕上げの激安糞ギターでも、奇跡のように良い音を出す個体ってあるよな。

それなのに、ウォルナット1ピース単板ボディ、柾目ネック、リンディPUを奢ったうえに、
CTSとベルデンでサーキットを組んだ俺の自作ギターの糞な音と言ったら・・・orz
867ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 18:21:46 ID:Z3TGWlRP
>>861
激厚ポリだとクラック作れないから
思いっきり塗装薄くしてレリックしたあとに
薄くオーバーラッカーしてからクラック作る手法があるんだよ。

昔はレリックには興味なかったけど
傷だらけのボロボディ削り出したら止まらなくなった。
ただ全部が全部レリックなのはなんか汚らしいと思うけどね。
レリックボディに新しいハードウェアつけるとなんかグッとくる。
で思ったよりいい音するんだよね。
868ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 18:23:14 ID:+SjhBGgg
イイハナシダナー
869ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 18:21:51 ID:Tgq8SFdg
スポークホイールトラスロッドアジャスター売ってる所(゚听)シラネ?
_ピッチので。ストゥマックのは問い合わせたら吋だった○| ̄|_

http://iup.2ch-library.com/i/i0051376-1265016012.jpg
870ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 19:09:17 ID:6rXniOtt
日本語でおk
871ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 18:33:23 ID:V2QBCffm
アメリカブランド以外でこのタイプ使ってんの見た記憶ねーなぁ
インチしか無い予感
872869:2010/02/02(火) 20:33:56 ID:ctQPrYn8
ESPであるにはあるんだけどパーツで出してくれるかなぁ
873286:2010/02/02(火) 21:30:59 ID:c4orkbPt
874ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 03:41:53 ID:Qo9maRCM
ESPなら渋谷か茶水のクラフト行けば売ってくれるんじゃねえの?
日本ブランドとは言えすべてミリとは限らんけどな
客がアメリカパーツ望んでそれに合わせてるケースは考えられるし
875ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 20:32:22 ID:fDUZgSiM
途中で送っちまった。

スレチだからギター手作りしましたスレに書くが、55に触発されて、おれもジャンクボディの塗装を剥ぎ始めたよ。
876ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 20:33:26 ID:IbBESBom
完成したらうpしてね!
877875:2010/02/03(水) 20:40:59 ID:fDUZgSiM
あ、誤爆だ……orz

というわけで、すみません。

【おいしい】 PLAYTECH 【水】その10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1264767027/

の55がプレテレの塗装を剥いだら13pだったのに触発されて、
手持ちのジャンクストラトボディで1本組むことにしました。
残念ながら3Pだったのだが、バスウッドではなさそう。
付いていたピックアップに「Excel」と書いてあったので、たぶんグレコ製。
ただ、キャビティは昔のESPのものと似ている。

そこで、質問です。このストラトのボディ、素材は何だと思いますか?
アルダーか、センか、アッシュか、写真だけじゃあ判断付かないかなあ。
バスウッドではないと思いますが……。


http://viploader.net/ippan/src/vlippan062318.jpg
http://viploader.net/ippan/src/vlippan062319.jpg
http://viploader.net/ippan/src/vlippan062321.jpg
http://viploader.net/ippan/src/vlippan062322.jpg
http://viploader.net/ippan/src/vlippan062323.jpg
878ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 20:43:33 ID:IbBESBom
ぺろ・・・これはアルダーの味だ!
879ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 21:13:30 ID:fDUZgSiM
>>878
アルダーボディのギター持ってないんで(バスウッドとアッシュとメゾナイト)、
アルダーの木目って分からなかったんですわ。

ありがとうございます。

問題が、接いであるところが少し弾けてることなんだよなあ……。
強度的に不安。

あ、ジェフベックみたいな白いストラトにするつもりです。
黒ピックガードにミニスウィッチ3つ。
880ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 21:18:06 ID:UL+xAEld
何というグロ画像…
881ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 21:22:51 ID:IbBESBom
>>879
すいません適当に書いただけです・・・。
882ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 21:25:35 ID:fDUZgSiM
>>880
すまん。2時間かけてアイロンとスクレイパーで剥がして、疲れたんだ。
明日はサイドの塗装を剥がして、明後日はサンダーと紙ヤスリでシーラーを剥がして……とか考えている。
883ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 23:23:55 ID:rx3eBTvG
>>877
アルダーぽいけど、たぶんバスウッドだね。
おれの塗りつぶしの古いフェンジャパストラトも
はいでみたらこんな感じだったよ。

アルダーに比較して明らかに軽いのでわかるけど、
アルダーボディはないのか・・・
884ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 23:41:11 ID:nLpRyNuD
バスウッドでござんす
885ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 02:55:42 ID:kV/uOcJl
きたねーはがしだな
886ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 05:10:06 ID:4gihjFhv
まぁどう見てもセンやアッシュではないよ。アルダーっぽくも見えるけど
価格帯的にバスウッドの可能性が高いと思う。
887875:2010/02/04(木) 08:20:32 ID:ZrdDBzSW
バスウッドのボディだけってのも持っているんだけれど、それよりは圧倒的に重いんだよなあ。
でもバスウッドなのかな。個体差があるというわけですかね。
ピックアップの「Excel]という表記でぐぐっ東京メイルと70年代〜80年代の「ギターらしいし、
その時代でグレコがバスウッド使っていた?

汚いのはすみません。始めて剥がしたんで。
サンダーかければ綺麗になると思う。
888ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 09:33:36 ID:dSqjv7yW
ポプラだな間違いない
889ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 11:39:31 ID:ZrdDBzSW
おまえら適当なこと言ってるなw
アルダーだろ。
この時期のグレコはバスウッドは使ってないだろう。
ポプラの可能性……ないんじゃね?
890ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 11:57:03 ID:6WbMQ0/1
センの木です。密度があってよい響きです。エクセルピックアップは本当に良い音ですので
頑張って組み上げてください。
891ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 13:22:35 ID:dSqjv7yW
その汚い杢はポプラ。
892ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 14:17:52 ID:N08fpNZ1
誰を信じりゃいいんだよw
893ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 14:21:11 ID:GHV5Q7Uj
お前を信じるお前を信じろ
894ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 19:00:36 ID:ZlvEzxkQ
センでないことは確か、センは赤っぽくてこんな木目はでないしマホガニーに近い感じ。
895ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 23:10:57 ID:cbfGk+h0
それ欅だよ
当時グレコが国産材模索してたときだから
896ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 23:28:35 ID:WhX1/oYO
これはマホガニーだよ
897ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 23:53:31 ID:Hr85Tll3
センだろ
grecoのgoに似たような木目が山ほどある
898ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 00:55:33 ID:QYnbA2BY
ケヤキって、グレコのリッケンベース(マッカートニーがWINGSの頃使っているやつ)で使ってたよね。
アルダーと言うにはちと違う木目なような気がする。
オレもケヤキ説に賛成
899ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 15:19:56 ID:fUVtbBdU
ウォールナット(クルミ)って、ソリッドギターに使われてる例あまり見ないけど
ライフルの銃床に使われたりする狂いの少ない硬い木らしいし使えるんじゃないかと勝手に妄想してるんだが

なんか実例とか経験談みたいのあれば教えて欲しい
900ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 16:04:58 ID:GeaQxL/b
ほれ、これで調べてみそ
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/
901ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 17:09:04 ID:1TOB4t4F
>>899
普通に見るけど弾いたこと無いからなんとも言えない
http://www3.snowman.ne.jp/~karubi/guitar/g_wood.htm#walnut
ウォールナットよりウォルナットでぐぐると引っかかるかと
902ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 18:22:20 ID:9SgjFEkz
moonのウォルナット、まわりに何人か使ってるのいたな
903899:2010/02/05(金) 21:54:00 ID:fUVtbBdU
俺が知らんだけだったんだな、サンクス
904ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 09:33:16 ID:jtZy6vO+
シェクターにもあったよね、重そうだった。クリーンはいい音してた
905ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 14:15:08 ID:7Z0u7Y32
ギターにはあんまり合わない気がする
906ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 21:40:45 ID:HyfjjMsi
サドルを自分で削りだしてみました。
紙やすりを引いて、こすり付ける感じでやったのですが、底面の水平が出せませんでした。
何かうまく水平を出せる方法はないでしょうか?
907ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 01:52:37 ID:7nj5AbyW
ガラスとか鏡は常盤と同じぐらい水平だよ
908ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 02:38:44 ID:A+2BlFF2
サドルの垂直方向の固定ができてないんじゃないの?
あまり力を掛けずに、水平に滑らすように少しずつ。
909ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 14:03:45 ID:ucgaZUcf
水平が出せないにも種類があるが
910ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 16:32:35 ID:XezY3rxo
僅かに中心部に隙間が開く位じゃないと完全に密着しないよ。
中心部でコピー用紙半分位の隙間。
911ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 16:18:50 ID:PGn0Gs25
ガットギター作った人いるかな?
912ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 01:13:08 ID:bodKVznP
すいません。 スレ違いかもしれませんが、ちょっとお聞きします。
ギター以外の楽器を趣味で作るスレッドってありますか?
リコーダーとか、竹笛とか、オカリナとか。

もしスレッドを立てるとしたら、この板でしょうか?
913ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 06:24:56 ID:D2mAztp3
検索しても見つからないし見たことも無いな
しかしマイナー楽器で、その上自作となると過疎ること必至なので止めといた方がいいかも
914ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 06:36:49 ID:rdrs3vvB
>>912
オカリナならオカリナのスレで先ず話題に出してみては?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1259055704/
915ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 06:39:09 ID:rdrs3vvB
>>912
ちなみにリコーダーならここ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1200808726/

竹笛は関連スレッドさえ無い様だ
916ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 10:44:10 ID:HK2rtVkh
DIY板に
Yで作る楽器なんてど、、、
といふすれがあってだな、、、
917ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 16:46:26 ID:bodKVznP
>>913-916
みなさん、ありがとう。
コメントを頼りに、もう少しスレッドを眺めてから考えて見ます。
918ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 00:55:34 ID:sJ33AgDA
>>917
今度カホン作る予定だからスレ立ったら遊びに行くよ
919ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 03:30:42 ID:LYt2zkme
>>912
その手の、リードのない管楽器もオカルト満載世界だからなぁ
ギター以上にカオスかも試練ので楽しみにしているw

物理学的には、管の内面の平滑性とかの物理特性が音に影響するのみで、
管の材質自体は全く関係ないそうだ
しかしそこはそれ楽器の世界、やれ銀だ、黒檀だアフリカンブラックウッドだ響鳴共振だ、
クラシックの世界なので格付けにもシビアなものがあるから大変だそうだ

ギターも材に関しては同じようなもんだけどなw
920ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 09:16:13 ID:842SrHiy
>>912
>管の内面の平滑性とかの物理特性が音に影響するのみ
>管の材質自体は全く関係ないそうだ

思いっきり関係しそうな気がするんだけど
921920:2010/02/26(金) 09:16:59 ID:842SrHiy
安価ミス
>>912じゃなくて>>919です
922ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 09:23:57 ID:zFGaR0TK
発音機構がギターみたいな弦の振動ではなく、比重の小さい空気だから材の鳴り影響が比較的少ないんでしょ
923ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 09:39:00 ID:/3nhX/Av
基本的に本体が振動するわけじゃないだろうしな
924ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 13:46:07 ID:N4XV8UNQ
オカリナは管の材質や比重、厚みなどが思いっきり、倍音の構成バランス、音色や響きに影響します。
実際に条件を変えて何個か作ってみれば、どんなに耳の悪い人でもすぐに判ります。
925ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 13:47:40 ID:N4XV8UNQ
ほとんどの楽器は、発生させた原音をどのように美しく響かせるかでしょう。
926ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 14:33:00 ID:AA2sQlJU
スルーネックギタ造ってみたいなって思いがあるけど
ヤリ初めに試作器として、
手元で転がってる、安ギタやゴミ捨て場ギタから剥ぎ取った
優良ネックを見た目スルーネックの様なセットネックギタをやってみたい。
で、同じ様な事考えたオバカな方々が居られたら
どうか助言をいただきたい。


ジョイントネックのボルト穴をアラレ継ぎ等の台形型で2本、レールの様に溝を彫って
ボディ側の材(PUやブリッジが収まる程度の)にもネック側と相対する形に彫る。
もしくはネックの左右だけ台形のビットで削って(台形の半分)それに相対するボディ側、、、
とまぁ、そんな具合でやれたらなと思い
色々考えるのだけど簡単にぴったりの物が出来上がれば世話は無いが
テンプレート造りやらなんやら上手くいくもんかどうか、
また、ネック継ぎにそこまで必要ないんじゃないかとか、悩んでる訳です。

んまそんな所で、
似た様な行程を
うpしてる様なサイトがあればおせえて下さい
実際試してみた方であれば
その方法や、取り組んでみの感想なんかをお願い死体でつ
927ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 20:16:02 ID:vlMspR/c
ttp://219.94.194.39/up2/src/fu15300.jpg

スレ違いだが興味深いので貼っておくよ
928ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 20:27:18 ID:vlMspR/c
書き忘れたが、これはフルートのような管楽器の場合なので
オカリナのように両端が開いていないものは別の特性になる可能性がある

あと、オカリナを製作したというのであれば、そのつど吹き口(発音部)、指穴などの
音に関連するあらゆる部分が完全に同じ形状になっていない可能性が非常に高いので
比較の対象に含められないと思われる
929ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 22:51:50 ID:N4XV8UNQ
空論だけで決め付けるのって科学的でも何でもない。
ただの仮定の話を想像で補足して決め付けすぎているね。
930ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 23:08:21 ID:rEIC89u2
>>924
それって、内部の形が同じ条件になってる実験例ってあるの?
ぜひ紹介して欲しい。
931ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 23:11:16 ID:rEIC89u2
>>929
空論というのが何を指すのかは知らないが
論すらないのに比べると、だいぶ科学的だよ。

仮定の上で仮想的にだけ行われる科学は、すでに幾つもあるしね。

932ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 23:15:57 ID:yM7TJ8Gk
机上論は科学じゃないという意味で言っているなら
今時理論物理や計算科学を認めない知らないほうが
オカルトと言われても仕方ないだろうな。
933ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 23:48:23 ID:GVMHasL0
フルートなんかは管が振動するから材質とかかなり影響すると思うけどな
934ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 00:13:52 ID:UjYuuC+P
以前見たテレビで宗次郎は自分でオカリナを作ってるらしいんだけど、
1000個作っても気に入った音色の物は1-2個らしい。
やっぱり陶芸と同じで予測不可能な要素がかなりあるんじゃないかな、
935ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 00:40:32 ID:WneaV84f
>>932
誰もそんなことは言ってませんが? 藁人形と議論するのがお好きなようですね。
936ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 01:59:10 ID:M/N8cRCD
>>935
んじゃ、空論てのは何を指すの?
937ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 02:06:30 ID:/sTVsjlg
>>934
宗次郎さんは加山さんの直系だから、型にはめて作るようなことはしてないんじゃないかな?
手捻りだったりすると、同じ形状を再現するのは不可能だしそんなもん。
そのあたりは少なくとも同一形状だと同じ音がするのかという話とはべつの話だね。
938ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 02:14:09 ID:l9R4EGHg
ここはオカリナスレか
939ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 02:51:13 ID:eSLs+lEz
オカシナスレだろ
940ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 03:10:55 ID:LU4wkq3/
>>932
理論物理は理論だけで完結するけど、楽器は実際に音を出してナンボ。
それを同列に論じるのは、あまり頭が良くない半可通が陥りやすい、論理階型の混同の典型例。
941ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 04:04:48 ID:notjTrPH
> 理論物理は理論だけで完結する

新しい視点だな、ちょっと感動した。
942ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 12:18:38 ID:mE69BdAi
>>940
> 理論物理は理論だけで完結するけど、
理論だけでなんか完結しねーよ馬鹿、そりゃ哲学だ。
新しい理論なら実験屋が後追いで実証するまでは仮説だよ。
実験屋が新しい現象を発見して理論が後追いすることも多いし。
943ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 13:49:01 ID:P9k2w1Ui
なんだ、能書きだけ垂れ流したらあとは実験屋任せかよ
レベルの低い自己完結だなw

机上論を語るだけで何かやり遂げたような勘違いする馬鹿が出てくるわけだ

仮説なら仮説らしく控えめにしてればいいのに
さも真実であるかのように断言しちゃうのは痛すぎです

せめて仲間内だけにしときましょう
944ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 19:19:52 ID:M/N8cRCD
自己完結なんかしてないっつの。
真実とはなにかの感覚的な違いだな。
公理的な立場では机上論も真実にほかならない。
945ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 19:21:33 ID:M/N8cRCD
>>942
> 新しい理論なら実験屋が後追いで実証するまでは仮説だよ。 

そういう言い方をする方誤解を生むんじゃないか?
それはまた公理的な立場とは違う。 
実験屋から見て仮説だというだけのこと。
946ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 19:51:14 ID:WneaV84f
くだらない。
楽器を作る為に何の必要もない、鬱陶しいだけの議論。
まずは机上論がオカリナ作りの役に立つとまず証明して欲しいものだ。
947ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 20:55:36 ID:0R1PNx94
>>945
数学じゃあるまいし、物理には公理も定理もないよ。
物理で扱うのは原理と法則だよ。
現実の世界を上手く説明できているかどうかが全て。
だから実験を繰り返して再現性を確認することでしか
理論を検証することは出来ないんだ。
検証されていない理論はどこまでいっても仮説だよ。
948ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 20:57:04 ID:E8OemT/g
>>946
糞の役にも立たない理屈こねくり回してるだけのヤツに証明なんぞ出来るもんかい


机上論や空論じゃ音は出ねえよ
そんなだから社会からこぼれ落ちるんだよカスが
949ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 21:04:36 ID:YJbM55SH
スレチ他所でやれ
950ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 02:01:41 ID:sIZgP+0u
KEK研究員の知り合い居るが実験も理論も当然のように両方やってますよ。
951ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 02:27:41 ID:El/IlUTk
でっていう
952ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 02:36:41 ID:sIZgP+0u
なんか今夜は土曜深夜だってのにどこもイライラした人が異様に多いな
今夜だけでウザスレ3つもログ削除したわ
月の重力か?南米でM8.8の地震があったそうだし磁場がおかしいのか?
953ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 03:20:48 ID:inNnKpdH
実際ねえ、オカリナを作る土によっては全く音が変わる。
これはオカリナを作る人や、演奏が出来る人なら誰でもすぐにわかる違い。
オカリナの大きさが少々違おうが、形が違おうが、そのことによる音の違いとは別の
ところで、それぞれの土が同じ傾向を持つ。
管の厚みによる音の違いも誰でも解かる。 それぞれの作者が、その厚さを模索する。

議論などするまでもなく、「結果は既に有る」のです。

それをだ。 オカリナを作ったこともなく、おそらくはまともに演奏したこともないような人が、
実際にそういう違いを自分で聞き比べた経験もなく、理論がどうだとか、まことに滑稽です。

自称、理論家の人が自分が聞いたことがないからとか、気のせいだとか言うのは勝手ですが、
疑いようのない明らかな違いです。 
いつまでも疑いたければ、勝手に疑いなさい。 現実を知らない人の寝言です。

楽器を作る人の参考にならないばかりか、逆に「科学的」という言葉遊びをしているだけの、
これから楽器を作ろうとする人に対する迷惑行為です。

そんなくだらないネタを楽器製作の初心者が覚えて、他の人に披露したりしたら2次災害。
楽器を作る現場でそんなことを言えば恥を掻きますよ。
954ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 03:30:28 ID:L9x5OCXQ
そもそもオカリナなんてマイナー楽器はどうでもいいw
955ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 03:38:53 ID:inNnKpdH
>>954
わーん ><;
956ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 03:49:17 ID:sIZgP+0u
スレタイ見ろ
957ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 04:17:10 ID:SobezXz0
>>927
これ、「楽器の物理学」って言う物理本だな
さまざまな楽器の音を物理学的に検証してある
「物理学からの音へのアプローチ」だ

総ページ数800くらいあって、7割方は数式とグラフなのでオレは買わなかった
さまざまな実験結果も載っているので図書館ででも見るといい
ちなみにギターのページはごくわずかで、エレキは載ってなかった
958ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 09:47:05 ID:wKQCN5Ic
新スレ建ててくるお。オカリナはよそでやってくれお。
959ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 09:50:18 ID:wKQCN5Ic
ギター手作りしました♪第六フレット
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1267318176/
960ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 04:30:00 ID:6QF0nXby
VELENO(Fake)らしいがそれなりの音出してる

http://blogs.yahoo.co.jp/buggy_b_good/59922245.html
961ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 03:46:25 ID:CqGq6xDJ
>>959
このスレは放置?
962ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 12:41:45 ID:Wob6oWe8
>>961
先に消費してほしいとは思うんだけどね。
みんなで埋めようよ
963ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 14:11:46 ID:69tUNILV
じゃぁ、提案
「いままで作ってきて一番難しいと感じたのは?」

おれはネックジョイント
ここで失敗すると材がどうとか関係なくゴミと化す
あ、うちの場合セットネックオンリーなんでよけいそうなんだが
964ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 17:28:54 ID:g3o3Ndu7
>>953
そういうことを言っているのではなく、 

ふたつの音を比べて
「厚みが違うと音が違う」というためには厚み以外は同じものを比べなくてはならないし
「材質が違うと音が違う」というためには材質以外は同じではなくてはならない。

それをせずに全く違うものを比べて「違いは明らか」というのは
何の違いのせいで違うのかは明らかではないという話をしている。
机上論かどうかなんてのはなんの関係も無い。
965ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 17:41:36 ID:vpc4vI5T
しつこいヤツだなぁ
966ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 17:48:41 ID:+sOSPyCN
このスレはオカリナ専用にしてとっとと次スレに行くか
967ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 19:52:10 ID:gMZClO7y
>>964
そういうことを言っているのではない。
968ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 01:33:47 ID:N5+MjSIo
放っとこ放っとこw
969ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 01:58:07 ID:8O5QuIvf
>>967
ではどういうことをいっているのか?
970ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 03:47:48 ID:hnfOWa1V
材なんてどうせ見た目が全てなんですよ
音?プラシーボ的なあれだろ?
971ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 03:49:00 ID:GdlUHVEe
>>970
よし、ではアガチスか桐でマスビル越えを頼んだ
972ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 05:46:45 ID:S9QL6xN9
>>971
マスタービルダー指名して、同仕様でアルダーと桐の2本発注すればいいんじゃね?
973ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 09:15:15 ID:o/tk43OZ
オカリナ吹いてるヤツってみんなこんななのか?
そもそも最初のリンクも、管の両方がが解放端のフルート系のものの話だろ
誰もオカリナの話なんかしていないし、あげくのはては材料や構造以外全て
同じでないと比較にならんと言ってるのに
 「事実は事実 机上の空論」
とか言い出す始末 楽器を作る現場で物理学完全無視の方が
よっぽど恥をかくぞ

つまり オカリナ厨ハカエレ!
974ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 11:49:14 ID:VbUpMuH1
>>973
お前もオカリナ板にオカエリナ



そんな板あるか知らんけど
975ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 12:37:00 ID:8O5QuIvf
> ハカエレ

墓得れ

暗に死ねと言ってるんですか?
976ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 13:06:27 ID:B/nV4fij
くだらないよねえ。 なにもかも。
977ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 15:23:47 ID:uWeKmncD
埋め木
978ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 15:42:49 ID:ZG4QKROZ
スイスイ スーララッタ
スラスラ スイスイスイ
979ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 15:56:33 ID:I25jEit5
>>953
現場でそんなことをいうとわらわれますよ。
あれは厚さや材質を変えたときの、内面の形状の変化を狙ってるんです。
厚さそのもので変わるなら、完成品の外面に足していけばいいだけの話なので
何度も焼きなおす苦労はありません。

もちろん材質や厚さの変化は、重量の変化にもつながるので吹きごごちは変わります。
音色との直接の関係はありませんが、持って気持ちいい重さというものもあるのです。
980ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 17:28:18 ID:wU/lbbMW
× スーララッタ
○ スーダララッタ
981ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 17:30:47 ID:B/nV4fij
>>979
わらう
982ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 17:34:15 ID:B/nV4fij
>>979
君は現場の人? 
983ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 17:41:34 ID:8O5QuIvf
ギターの話しようぜ
984ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 18:26:55 ID:B/nV4fij
>>979
何度も焼きなおすって・・・ 
985ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 18:39:57 ID:wF99Xh9R
ペグ穴が完全な垂直にならない…orz
ジグまわりを手抜きしたつけが回ってきたぁああ!
986ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 18:44:40 ID:ezwm1JOl
ギター作りてぇ〜
作るにはまずモーターツール使っても
迷惑にならない部屋に引っ越さないと
987ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 19:06:04 ID:BC76bNoL
ホームセンターの工作室借りればいいがな
988ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 20:00:29 ID:yMoWW631
たいていのホームセンターの工作室って
材料の持ち込みは禁止なんだよな〜
俺の近所は
989ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 01:11:03 ID:TtmGrP7t
>>988
公共の施設で木工などの工作室や機械を貸してくれるところがあるけどねえ。
990ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 01:19:46 ID:7x8SY1FN
>>989
おれは親戚の建具屋にプレス機とか
ベルトサンダーとか使わせてもらってる。
トップバックの張り合わせに業務用プレスは効くね〜。
991ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 03:58:47 ID:7A2e0tPx
>>990
弟子入りして透かし細工トップとか作って欲しい
992ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 04:24:51 ID:+9nVOXTz
>>989
む〜そんな便利なところがあったらいいんだけどな〜近所で
まずはタウンページとかで探してみるね
993ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 04:33:21 ID:Y2Se3ZWI
>まずはタウンページとかで探してみるね
…ふっ 無駄な労力を。良純を呼べ!石原 良純を!w
994ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 12:16:28 ID:vSiAKY6i
良純呼べる部屋なら電動工具使っても問題ないよ
995ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 14:54:36 ID:n8BHs3tv
996ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 17:21:29 ID:XPx5SHXb
電動コケシは電動工具に入りますか
997ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 17:25:08 ID:jl1NQuXr BE:3132416669-2BP(3480)
>>994
ワロタwwww
998ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 21:35:37 ID:p7Fp2IIE
1
999ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 21:36:34 ID:p7Fp2IIE
2
1000ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 21:37:15 ID:p7Fp2IIE
1000げっと^^
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。