ギター手作りしました♪第四フレット

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
作った人も、そうでない人も。マターリ進行でおながいします。

前スレ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1120703504/901-1000

アイチ木材加工株式会社
http://www.aimokukakou.jp/
GUITAR WORKS
http://www.guitarworks.jp/
Warmoth Online Catalog
http://www.warmoth.com/
USA Custom Guiter
http://www.usacustomguitars.com/
USA Custom Guiter JP
http://www.yajimastringworks.com/usacg/default.asp
Stewart MacDonald
http://www.stewmac.com/
Roberto Venn
http://www.roberto-venn.com/

木材とか木目とか
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/

必見
http://conce.hp.infoseek.co.jp/guiter/soumen/soumen.html
http://www.sf.airnet.ne.jp/~shake/greco/Make/make.html
2ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 17:27:27 ID:omZFk+kd
2
3ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 18:37:13 ID:h0396XJh
>1
おつ!
4ドレミファ名無シド:2006/09/12(火) 18:37:14 ID:z00f53+I
5ドレミファ名無シド:2006/09/13(水) 03:57:08 ID:txGuj3/A
なんか「ここを見ると創作意欲がわいてくる!」っていうサイトどっかある?
6ドレミファ名無シド:2006/09/13(水) 04:35:58 ID:q83JnGHK
サイトといえば、二年ぐらい前に見たんだけど
なるべく安いラワン材とかだけ使ってギター
作ってたHPあったんだけど誰か知らないかな?
7ドレミファ名無シド:2006/09/13(水) 15:02:11 ID:wofSHaB8
一番受けたのはそーめん箱のやつだな。
8ドレミファ名無シド:2006/09/13(水) 21:46:28 ID:MWZQMKeo
前スレで話題になっていた、指板の着色ですが
リペアとしても有効でしょうか?

指板の色が薄くて気に入らないギターがあるのですが
着色すれば見た目が良くなると思いまして
9ドレミファ名無シド:2006/09/13(水) 23:10:20 ID:BV/cReem
そういうのはリペアとは言わんのだけど
色付けたかったらつけたらよろしいがな
好きにしなはれ
10ドレミファ名無シド:2006/09/13(水) 23:22:00 ID:bQ12Wnqw
安ギターのローズ指板黒く塗ったことあるけど思ったほど高級感でなかったな。
やっぱ木目の詰まり方が違うんでエボニーみたいにはならない。
11ドレミファ名無シド:2006/09/14(木) 11:42:56 ID:OnRIdL4v
>>8
オレいま指板を着色しました。
着色料はGATSBYの黒髪もどし。

いい感じの色になった。ただ…くっさ〜 >_<
12>>1(何故か変換できない):2006/09/14(木) 17:54:40 ID:QKFzxFCG
見つけてきまつた

http://zx900a2.hp.infoseek.co.jp/0.htm
http://www8.plala.or.jp/masa01/index.html

参考になったら幸いでつ
13ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 01:00:56 ID:+aAQ8sBE
2chで教えてもらったHP
ストーク
http://stork.web.infoseek.co.jp/menu.htm
35GUITAR
http://homepage3.nifty.com/35guitar/
工作の時間(今つながんない)
http://www.angel.ne.jp/~hiraoka/make/index.html
暗中模索
http://www.geocities.jp/misuzukaz/index.html
14>>1(何故か変換できない):2006/09/15(金) 01:29:25 ID:NSa9+Cho
GJ! すごく細かく書かれてるんで、参考にさせていただきやす。
15ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 19:29:23 ID:f0iZ2TYR
>>11
GJ!
写真うぷしてくれると、参考になって更にうれしいぞ
16ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 22:24:57 ID:5QkHe/Fv
っていうかセル有&角度付きヘッドじゃないと変ジャマイカ?
17ドレミファ名無シド:2006/09/15(金) 23:20:05 ID:ODbfaMpf
プレベ型のギターとかも作れるんですか?
1811:2006/09/17(日) 10:08:49 ID:AiUjW9em
>>15
一応、写真を取ってみたけど
なかなか写真だと分りずらいのでパスっす。メンゴ。

ちなみにもともと暗めのローズ指板に
GATSBYの黒戻しで15分染めました。
ヒカリを照らすと薄っすらと木目が見える感じで
いい感じです。ニオイは24時間ぐらいで消えました。

19>>1(何故か変換できない):2006/09/17(日) 10:13:25 ID:+UWMWLkS
靴墨を塗ってみました。
どう見てもすぐに取れてきました
どうもありがとうございました。


次は普通にウッドステインで染めてみようかと。

もう一つ。指板を削るときに焦って、アールがちゃんとついていないままフレットを
打ってしまいました……個人的には握った感触に問題はないのですが、これって
もしかするととんでもないエラーですか?
2015:2006/09/17(日) 12:26:35 ID:tODnsSR2
>>11,18
ご丁寧にサンクス

うっすらと、木目が見えるってのが良いですね。
ちなみに、15分染めたって事は、15分塗って放置して、拭き取ったって事でしょうか?

あと、バインディングや、ポジションマークなんかにはみ出したりしませんでしたか?
そういうところまで色が付くのは、嫌なので。

真剣に、やってみようか検討してますので、よろしくお願いいたします。
2111:2006/09/17(日) 13:10:37 ID:AiUjW9em
>>20
そうですね、15分放置→拭き取る です。
バインディング、ポジションマークにはマスキングはしませんでした。

指板にオレンジオイルやバージンオイル、なたね油を使うときって
バインディングやポジションマークには染み込まないから
マスキングしないじゃないですか。それと要領は一緒です。

髪の染色料は髪の表面というよりは内部に色素を染み込ませる方式なので
プラスチックやポリ塗装には色は付かないと思います。
22ドレミファ名無シド:2006/09/18(月) 21:52:50 ID:MO6bw5Dm
age
23ドレミファ名無シド:2006/09/19(火) 02:03:41 ID:Ezulfapy
>>21
そうやってやるんですね。
今日、ホームセンターへ工具の買い出し行ったついでに
見てきました。 700円ぐらいだけで、使い切りなんで検討中。
白髪染めは、いろんな種類が大量にあったな。
24ドレミファ名無シド:2006/09/21(木) 20:46:05 ID:/MH4HN75
age
25ドレミファ名無シド:2006/09/21(木) 21:50:22 ID:H8Hs4Sr5
USACGがフェンダーライセンスのネック作り始めたね
ブレットタイプのロッドがちょっとうれしい
金貯めなきゃ
26ドレミファ名無シド:2006/09/22(金) 07:58:40 ID:oIx6qR8b
>>25
ほんとだ。\25000って安いな。
27ドレミファ名無シド:2006/09/23(土) 22:15:34 ID:tXbrxWzN
フレット打ち童貞をついに抜けました。

と申しましょうか、木片に溝を切り、そこに木槌でコンコン

指板に溝きりするときのアドバイスをくださいな
28ドレミファ名無シド:2006/09/23(土) 22:54:10 ID:+UZFmyqg
ずれても泣かない。
29ドレミファ名無シド:2006/09/24(日) 00:05:57 ID:HTZkO1hD
深すぎたら諦める。
30ドレミファ名無シド:2006/09/26(火) 04:08:21 ID:kdUDKFf1
使うべきハンマーはゴム槌が最適と読んだが……?
31>>1 (なぜか変換できない):2006/09/27(水) 20:58:47 ID:iLMlwRjq
指板が気に入らなかったので、再度挑戦してみました。
フレット打ちの際、プラスティック槌がフレットに当たるたびに欠けるので、
判子サイズの当て木をして金槌で打ち込みました。こうすると当て木がフレット
の形に凹むので使いやすさが増しますし。
あと、もぐら叩きを防ぐには端と中心の間も最初に入れてから反対側の端を入れる
といいようです。

他にフレッティングのアドバイスってありますか?
32ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 08:05:34 ID:kuAKlvdl
しつもーん!
比較的スタンダードなナット用材として牛骨がありますよね。
近所の肉屋にツテがありまして、骨の場所によっては手に入るんですが、この牛骨ってのは
どの部位の骨なんでしょうか?

何とか自分で削りだそうかと思ってるんでつが・・・。
33ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 11:53:53 ID:BewgN2FZ
大腿部違ったかな。自信無いから言い切れないけど。何種類かの部分を使うとおもしろいかもね。
切り出したらオイルにつけることも忘れずに。
34ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 13:36:20 ID:FbC1shSB
便乗して、質もーん

石でできた「ナット」または「サドル」は聞いたこと有りますか?
プラスティック、金属、獣骨、人エ象牙


石なんて、考え付きそうなんだけど見たこと無いな
35ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 19:06:56 ID:vBaHMR7I
手間の割に効果がはっきりしないからじゃないだろか>石
36ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 19:58:21 ID:n/zAj35N
そういえば聞いたこと無いねぇ。石じゃすべりが悪くて切れたり狂ったりしね?
あと加工も割れやすくて難しそうだし。
37ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 20:01:30 ID:kuAKlvdl
>>33
レスdd
なるほど大腿骨ね、早速聞いてみるさー

>>34
その石のナットと木製のネックをどうやって接着するのかが問題・・・。
木⇔石がちゃんとくっつく接着材って知らないなぁ。 あるの?
最悪、裏からビス止めするしかないんじゃないかなぁ。
38ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 20:06:58 ID:a36CT3Ty
石は弦切れそうだな。
39ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 20:23:04 ID:blWtQNrr
今の牛骨って粉末を固めたものだって聞いたことがあるけど
40ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 21:18:29 ID:+16V7YyE
>>39
君が正解
41ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 21:20:18 ID:n/zAj35N
>>39
最近はそんな素材も出回ってるのか?俺が使ってるのは巣があったり
削ったら中から黒っぽい部分が出てきたりと天然素材ならではのバラつきに悩まされるよ。
タスクナットの勘違いじゃないかなぁ。もし実在するなら御免。

>>37
ブラスナット付ける接着剤で問題無いっしょ。
42ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 22:03:14 ID:FbC1shSB
素人の手造り楽器は、資金、工作機械、に限界があるけど
儲け度外視、納期なし、製作者至上主義を考えれば
石だろうが、カーボンだろうが、何でもぉkですから

1・ボデェーを完全プラスティックにしてみる(カーボンが理想)
2・くびれのボデェー以外の形を考えてみる
3・・・・・・・・・・


よく聞く話 エレキG のボデェーを変に改造すると、鳴らなくなると聞きますが
単純に弦振動をP/Uが拾って、アンプにつなげるのだから関係ないのではと思うけど・・・
43ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 22:39:18 ID:BewgN2FZ
石と木ならアロン系で着くよ。
ただ、使われてないのは…
@獣骨や金属に比べ、振動をしないため、石は弦の振動でそのまま亀裂入る→一気に割れる。
A他の今普及してるナット材と違い結晶状に割れるため弦を痛めやすいから。
カーボンやブラス等の金属、獣骨、樹脂は結晶状に割れないから普及したんじゃないかな?
44ドレミファ名無シド:2006/09/30(土) 23:09:31 ID:a36CT3Ty
だと思う。音もあるけど、弦が切れたら何にもならん。
45ドレミファ名無シド:2006/10/02(月) 00:40:34 ID:sa+jEn0w
>>42
削って質量が落ちれば振動が変わって結果的にデッドポイントが生まれたり
サスティンが短くなったりするケースは想定できるね。アコギメインの人だと
エレキの木の鳴りの違いなんて微々たるもんに感じるだろうけどエレキメインの
人だとその小さな差が大きく感じるんだよ。
46ドレミファ名無シド:2006/10/03(火) 19:26:14 ID:khgChAcQ
質もーン。
ギブソンSGの製図って、どっかに転がってませんか?
47ドレミファ名無シド:2006/10/03(火) 22:22:31 ID:l75ezXZT
製図は転がってないだろう
48ドレミファ名無シド:2006/10/05(木) 07:54:41 ID:yCHLS//E
図面ならguitarbuild.comにあるよ
4946:2006/10/05(木) 22:37:15 ID:Vcgi87jW
>>48
ありがとん。
50ドレミファ名無シド:2006/10/06(金) 09:26:27 ID:Q8R05w/A
>>25
それ本当にUSACG製かな?
安いし、オプションを見るとなんか違いそう。
51ドレミファ名無シド:2006/10/08(日) 01:35:19 ID:UACAYXDG
あげ
52ドレミファ名無シド:2006/10/08(日) 03:39:07 ID:re19sXeJ
ストラトやテレキャスのキットはよくありますが
レスポールのキットって最近無いでしょうか?

昔は三鷹楽器とかで有ったのですが、今は見かけないので。
53ドレミファ名無シド:2006/10/08(日) 17:00:32 ID:nkSX7Xd1
ネックにトラスロッドの代わりにアルミのフラットバーを入れるのってどう?
2*10*450ミリを立てた状態で2本
強度は大丈夫そうだけど、若干順反りとかに調整できないから、弦高を高めに
しないといけなくなるのかな

レスポキット高いけどあったよ
http://www.minehara.com/showcase/hosco/elgukit.htm
54ドレミファ名無シド:2006/10/08(日) 22:42:26 ID:5qOWdc+Z
XOTICのオイルフィニッシュ用のオイルってどうですか?
55ドレミファ名無シド:2006/10/08(日) 22:48:05 ID:uXKDZE5H
塗れば塗るほどオイルというより普通の塗装っぽくなるらしい。
56ドレミファ名無シド:2006/10/09(月) 22:09:07 ID:InELm4TQ
>>53
トラスロッドの両脇にカーボンの補強ロッドが入ってるのならよくある。
アルミのように変形したら元に戻る力が弱い金属は、
折れ対策の補強にはなるかもしれないけど反り対策にはならないと思う。
トラスロッドなしでも微妙な反りならフレットの調整で誤魔化せるけど、
根本的な調整ができない使い捨てネックを手間かけて作る意味って...
57ドレミファ名無シド:2006/10/10(火) 00:32:12 ID:Y7YGXqkd
>>56
何でアルミかって言うとホームセンターで安かったから、1mで100円台
厚みの面に垂直方向の力には結構強そうだからいいかなって思ったんだけどね
58ドレミファ名無シド:2006/10/10(火) 01:40:19 ID:oQM/HYSg
>>53
レスポキットの情報サンクス
しかし、高いな...
内容からすると、もっと高いと思う
59ドレミファ名無シド:2006/10/10(火) 02:33:40 ID:uy1C1nGU
形状記憶のトラスロッドとかあったら常に真っ直ぐになりそうなんだけどな。
60ドレミファ名無シド:2006/10/10(火) 07:46:22 ID:5TW6EUR3
トラスとして使用するのに考えられる最適な素材はなんだろね?
耐久性や剛性で言えばステンレス?
チタンは硬いけふぉ剛性は弱そ。 しかも単価が高いだろうし。
61ドレミファ名無シド:2006/10/10(火) 07:48:04 ID:5TW6EUR3
>>59
その内、指板浮いてくる気がするんだけど・・・。
62ドレミファ名無シド:2006/10/10(火) 15:43:08 ID:mS7rJn+D
>>61
そこでワンピースメイプルですよ。
63ドレミファ名無シド:2006/10/10(火) 20:29:49 ID:khiurclD
>>60
チタンは剛性も高い
鉄の軽いやつと考えればほぼオケ
単価は高いw
64ドレミファ名無シド:2006/10/11(水) 05:49:42 ID:FMjE/g1L
>>63
>チタンは剛性も高い
ほほう、そなのか。
代表的な車の社外パーツでチタンマフラーがあるでしょ?
とにかく硬い→硬くて割れやすい→加工難度が高い→故に高価・・・ってシメージだったんで
決して剛性は高くない印象だったの。

ただチタンは「極めて軽量」であることが特性だから、これが音にどう影響するかだね。
ネックの振動を阻害しないのは喜ばしい事だけど、それが必ずしも「良い音」には繋がらないのが
楽器の難しいところ。

・・・でもちょっと興味あるな。 どっか作んないかな?
65ドレミファ名無シド:2006/10/11(水) 07:11:34 ID:VEwM1WwY
66ドレミファ名無シド:2006/10/11(水) 15:37:18 ID:VZWzAoRJ
グラファイトレインフォースってやっぱ結構丈夫なんかな。
67ドレミファ名無シド:2006/10/12(木) 11:03:12 ID:3O2H3VqC
何だか分からんが強そうな名前だな。
68ドレミファ名無シド:2006/10/12(木) 18:38:34 ID:R9oQsoCi
ロックフジヤマを観て思ったのですが
マーティーの青いギターって(弦裏とうし)
どこから弦アースとってるんですか?

69ドレミファ名無シド:2006/10/12(木) 18:56:41 ID:CXJSiTbz
ブリッジじゃねーの?画像貼ってよ
70ドレミファ名無シド:2006/10/13(金) 17:45:30 ID:v4tkIuJC
ブリッジだよ
71ドレミファ名無シド:2006/10/17(火) 16:37:32 ID:8aciXcU+
>>68
LPJrやSGのテールピース一体型と同じで、
ブリッジのスタッドスクリューのアンカーからだと思う。

>>69
アイバのシグネチャーだからHPにあるよ。
72ドレミファ名無シド:2006/10/19(木) 21:19:32 ID:SFIHoopW
ここの住人は、楽器に関する仕事の人が多いのかな?
おれは、ノーマルリーマンで、1年前まで、会社で仕事が無かったから
憧れの楽器製作をしてみたけど、途中で本職が忙しくなり、ホッタラッパ〜〜〜

趣味の人は、どのくらいの感覚で楽器を作ってるの?
73ドレミファ名無シド:2006/10/20(金) 17:54:21 ID:t/E5rlOr
PBタイプまたはPBサイズの角板のホワイトパールのピックガードで、
1plyかパール/白の2plyのもの(黒ラインが嫌なので)を探しているのですが、
ネットで売ってるところご存知でしたら情報お願いします。
Warmothに1plyがあるのですがセルロイドは縮むので...
74ドレミファ名無シド:2006/10/20(金) 18:44:31 ID:TWFDIxgJ
ESPのカタログのパーツの所に無かった?
記憶違いならすまん
75ドレミファ名無シド:2006/10/20(金) 19:11:05 ID:zE51D5u4
>>74
レスありがとうございます。
現物見てないので不確実ですがESPのカタログでは3plyなので、
パール/白/黒またはパール/黒/白かと思われます。
76ドレミファ名無シド:2006/10/20(金) 20:49:08 ID:DHSUId8S
パールで1Pはありえないな。
日本で売ってる素材でも2Pはないんじゃないかなあ?
作るしか無いと思うよ。
77ドレミファ名無シド:2006/10/20(金) 22:01:22 ID:EtGuoEvo
あるだろ。
サックスとかトランペットとかアコーディオンのキーについてる。

トウキュウハンズで見たような気もする
78ドレミファ名無シド:2006/10/20(金) 22:10:34 ID:TWFDIxgJ
>>75
まぁ、BIG BOSSで聞いてみてくれ。不確かな情報すまない。

自分もヤマハのパシフィカやバッカスのJBでのパールの何plyか忘れたが、白ばかりのパールのピックガードは見たことあるし探せばあると思う。
79ドレミファ名無シド:2006/10/21(土) 04:30:50 ID:fqQzVULO
>>76-78
サンクス。
探してみます。
80ドレミファ名無シド:2006/10/26(木) 20:05:20 ID:N2uedGea
アゲ
81ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 11:16:12 ID:AlR5iI0q
トラディショナルな日本を表現している。
GEISHA GUITAR。
柔軟な発想だ。

ttp://www.projectguitar.com/gal/2f.htm
82ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 11:36:48 ID:w0XP2YL3
なんでイカなの。
83ドレミファ名無シド:2006/10/30(月) 15:18:47 ID:AHkMpPen
これヘンリーカイザーのだったのか
84ドレミファ名無シド:2006/10/31(火) 02:40:34 ID:Kehmy/eQ
しょうゆがリアでわさびがフロントってのは予想しなかった。
85ドレミファ名無シド:2006/11/01(水) 18:02:17 ID:yaXE5wxF
通販でベースの裏通し用のブリッジ売ってる所とかご存知の方居ませんか?
探しても見つからなくて・・・
86ドレミファ名無シド:2006/11/01(水) 20:45:19 ID:tvF92D6n
87ドレミファ名無シド:2006/11/02(木) 23:25:40 ID:HrV2TlkC
たまにはでっかい工場も見てみようぜ

Fender Guitar Factory Tour
http://www.youtube.com/watch?v=aL9fUomMA8Y

The Making Of Gibson Guitar
http://www.youtube.com/watch?v=3vARFwbhLOM
88ドレミファ名無シド:2006/11/03(金) 10:05:08 ID:1rXDsc6p
ちっちゃい工場
Wayne (Charvel) Guitar
http://www.wayneguitars.com/nwwd/videos.htm
89ドレミファ名無シド:2006/11/05(日) 22:27:35 ID:RWS2wnWc
質問ですが、最近の一本物は、アクリルでジグを作って、ボディを作るみたいですが、どのように作るんでしょうか?
90ドレミファ名無シド:2006/11/05(日) 22:33:27 ID:WZTHuuTA
>>89
ベニヤでいいよ
91ドレミファ名無シド:2006/11/05(日) 22:50:56 ID:RWS2wnWc
>>90さん
即レス有難うございました。私もベニヤなどの木でいいと思いますが、どういう作り方か興味がありまして…調べてもみつからず、書き込みました。
92ドレミファ名無シド:2006/11/05(日) 22:53:04 ID:xcssp3vp
>>91
ハンディールーターなら掘りたい形を2ミリおっきくした形をベニヤなりアクリルに書いてくりぬくのさ!
93ドレミファ名無シド:2006/11/05(日) 23:04:44 ID:WZTHuuTA
>>91
まずハンディールーターかピンルーターが使える環境にあるかどうかだが・・・。

>>92
???kwsk
94ドレミファ名無シド:2006/11/05(日) 23:38:13 ID:byqzpWkx
>>91がルーターについてどの程度知ってるかで話が変わってくるのだが。
95ドレミファ名無シド:2006/11/06(月) 00:24:54 ID:ZLkoEgj0
>>92 >>93 >>94さん
レス有難うございました。ちょっと前に、図書館で、トリマーとルーターの本借りました。
まだ持っていません。自作に興味が、突然でてきたので…初心者で申し訳ないです。
ジグは木だと思ってましたが、リットーのサイトで、アクリルを使うとの記述があり、まだそんな段階でもないのに質問してしまいました。
96ドレミファ名無シド:2006/11/06(月) 00:37:58 ID:U89XmYWJ
形がとれればなんだって良いんすよ。
アクリルだと、下に置いた材とアクリルの中心線のケガキを合わせたりとか
そういうのができるから使ってるんで。ベニヤで大枠取って後で中心取ってもいいし。
自分流で使いやすいのが一番。
97ドレミファ名無シド:2006/11/06(月) 07:22:34 ID:ehdbDj+y
アクリルは綺麗に加工するのに結構慣れがいるよね。
割れたり掛けたり切断した部分はモノすんごい鋭利で危険だし。
その分成功すればベニヤより高い精度で形取れるけどね。
コレばっかりは経験積むしかないなぁ。

ところで おまいら、丸一本完成させるのに平均幾らくらい掛か(掛け)る?
98ドレミファ名無シド:2006/11/06(月) 19:40:45 ID:CN0JzPlS
あきらかに「買った方が安い」くらいかかってるw
(試行錯誤して使わないことがけっこうあったりして



でも自分の好きな材やパーツで好きなように作れる楽しみは金に変えられない。
99ドレミファ名無シド:2006/11/07(火) 22:45:19 ID:aqvABDdn
聞きたいんだが、昨日友人からビルトインジャックをもらったんだが(本体はザグリ済み)
配線の仕方が分かんないよwぐぐったんだがないもんだ
100ドレミファ名無シド:2006/11/08(水) 19:13:44 ID:91e+9tOu
ソレは神様が、

「テスター買え、テスター。」

とおっしゃっているに違いありません。
101ドレミファ名無シド:2006/11/09(木) 18:23:51 ID:5Fdvr/bZ
ですな、うん

すいませんwww
102ドレミファ名無シド:2006/11/11(土) 00:26:22 ID:QrP+w4Qp
5弦ベース手作りしてます
ネックは出来合いのバーズアイメイプル
マシンヘッドはスパーゼルのゴールド
ナットはブラスを削りました
ボディーはアッシュの無垢材から削り出しました
ブリッジにレアなTRB-5P用のピエゾ付き!!
バルトリーニをフロントとミッドに取り付け
プリはアギュラーを奢ってます
あとは塗装と配線のみ!!
の状態からはや二年(T_T)
乾燥だけは順調に進んでいます!!
103ドレミファ名無シド:2006/11/11(土) 18:56:04 ID:/o/Nx93N
>>102
指板もB・E・メイプル? 
ちと重そうだけど、ややトレブリーでタイトな音が出ると予想。
しかし未塗装で2年は凄いなw 割れに注意しないと。
無理を承知で写真うpお願いw

しかし良いよね、あの独立ブリッヂ。
あのブリッヂは弦分離が素晴らしいらすぃ。
ギターもAESシリーズが同系の独立だけど、是非 単体(Assy)販売して欲しい。
104ドレミファ名無シド:2006/11/11(土) 21:42:54 ID:8RG1IaxE
残念ながら103が思ってるブリッジじゃなくて、旧型の普通に5連になってる方(T_T)
指板も残念ながらハードメイプルなのね
何回か仮組して音を出したけど
おっしゃるとおりタイトな出音です
もーっと重低音を期待したんだけどな
塗装したら出音変わりますかね?
105ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 10:00:14 ID:c7sp3/tz
>>104
そかそか、こりゃ早とちりですわ。 独立の奴じゃないのね;; 

>塗装したら出音変わりますかね?
恐らく塗装すると よりタイトにw
んー・・・ローが欲しいバヤイ、指板どうこうではそんなに大きな変化は見込めないだろうしなぁ・・・。
オイラは基本的にギター弾きなんで、他の人の意見も聞いてみたいなぁ。

未塗装仮組み状態なら、例えば、一旦ばらしてボディバックをスライス→マホとかパドとかプライしてみては
如何ですかな?
綺麗にスライスできれば今度はそれをバック材としてもう1本イっとく?w
106ドレミファ名無シド:2006/11/12(日) 11:04:24 ID:RFOyZSqS
オイルかシェラックで仕上げるといいとオモタ
107ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 16:07:31 ID:ZdUvXaI3
こんどPRSのカスタム24とか作ろうとしてるんだけど。バードインレイってやっぱ細かいとこ省いても難しいかな? 俺…ドットしかやったことないんだけどww
108ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 17:24:10 ID:l/XIOaNc
どう見てもドットよりは難しいんじゃないかな、勘だけど。
109ドレミファ名無シド:2006/11/18(土) 19:53:15 ID:6Lb4m87H
難しいというより、細かい作業を継続してできる性格ならできるんじゃない?
地道にね。
110ドレミファ名無シド:2006/11/19(日) 16:08:30 ID:qz3HxCd2
パールの切り抜くのはヤスリとかパール切りノコ?を使うとして。シバンはノミじゃきつそうだよね?

先がダイアモンド加工してあるミニルーターみたいなのがあるよね?(ギターワークスのインレイのとこにある工具)あれでほれるかな?
111ドレミファ名無シド:2006/11/19(日) 18:19:18 ID:WpuNQY+/
>>110
普通にトリマーに1パイくらいのビットつけて彫ればいい。
112ドレミファ名無シド:2006/11/19(日) 20:29:57 ID:qz3HxCd2
>>111
手解きしてほしいんだけどさww

シバンにアールあるでしょ?それはどうすればいいかな?ジグ作っても貼れなくない?
113ドレミファ名無シド:2006/11/19(日) 20:51:02 ID:WpuNQY+/
>>112
バードインレイでしょ?ジグ作るより作ったパール材をコピーした紙張ってフリーハンドでいいと思う。
もいちろんガイドはずしちゃえば下はよく見えるし、慎重にやればたいしたことない。

作業台に指板を両面で貼って、その両サイドに指板より厚みがあり、なおかつ同じ厚みの材を同じく両面で貼るわけよ。
それでトリマーがその両サイドの材から落ちないように、ベースプレートにでかめのアクリルか何かを貼る。
もちろんビットが出る部分は穴をあけておくこと。
細かいところは彫刻刀で彫るしかないけど、ミニルーターでやるよりは深さが安定するのでお勧め。
そういえば今日ホームセンターでミニルーターのアタッチメントでトリマーみたいになるやつ売ってたな。あれでもいいかもw
114ドレミファ名無シド:2006/11/19(日) 22:24:46 ID:qz3HxCd2
フリーハンドか…考えてなかったな…

深さはシバンの真ん中で2ミリくらいで良いかな? 両はじに合わせたら真ん中がシバン調整してもパールへこむよね?ww
115ドレミファ名無シド:2006/11/19(日) 22:28:54 ID:qz3HxCd2
あと、
今ギターワークスみて見つけたんだけど
「ドレメルマルチプロキット」ってホームセンターで売ってるハンディールーターだよね?
23520円もしないよなwwホームセンターw
116ドレミファ名無シド:2006/11/20(月) 05:03:54 ID:QhcQSdBT
>>115
あれドレメルの104点キットだろ?
定価26000円だからどこでも似たような値段だろ。
117ドレミファ名無シド:2006/11/20(月) 12:19:43 ID:4OW2BYfw
>>116
そうぢゃなくて楽器用だからぼったくりに高いんだよね?
爪切りだって楽器店で買えば2000円くらいするぢゃんwwハンズで200円だよ( ^_>^)
ってな感じで一般向け?なら安いよな…

みに行けば早い話だけど
118ドレミファ名無シド:2006/11/20(月) 14:04:55 ID:eVzMsjlQ
ドレメルはどこ行っても高いでそ。
まぁ、非力でよいなら安いので十分だろうけども。
119ドレミファ名無シド:2006/11/20(月) 17:27:06 ID:4OW2BYfw
安いのは非力なのか…

あとトリマーにはナンパイくらい小さいのまでつけたらいいのかな? 径が小さいのは削る力もなさそうだし、折れやすそうだよな
120ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 00:32:43 ID:h4N656ct
> 安いのは非力なのか…
そんなことなかろう。エボニーだって削れるぞw

> トリマーにはナンパイくらい小さいのまでつけたらいいのかな?
1mm以下はないと思うよ。後は用途に合わせて

> 径が小さいのは削る力もなさそうだし、折れやすそうだよな
どんだけブン回す気だ??バードインレイなら3mmと1.2mmでよいかと。
121ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 08:31:16 ID:CK1vbELr
104です
規制されてて書き込みできませんでした
遅レスですが…
ボディのスライスはかなり難しいですね
おいらもネットやホームセンター探して一番安かったトリマを買って
ボディの削りだしをしましたが
最初試したのこぎりは歯が立ちませんでした
近所の木工所とお友達になりたい!!
122ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 11:58:58 ID:7cRPMSUo
>>120
径が1,2と3,0のやつで深さ2ミリ掘れば行けるかな? 細かい先っちょはノミでやって
123ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 15:02:41 ID:L+tnlqSD
>>121
>近所の木工所とお友達になりたい!!
別に友達にならなくても、とりあえずお願いしてみればいいんでわ?w
古めの中小の工場でベテランが多そうなところに電話で聞いてみれ。
くれぐれも営業時間に気をつけてね。昼休憩や夕方の就業近くが良いかな?

ちょっと頭ん中でシミュレーション(妄想)してみたw

君「すみません、ちょっとお尋ねしたいんですが・・・個人なんですが、そちらで楽器用の木材加工お願いできませんか?」
工「う〜ん、ウチはちょっとそういうのはお受けして無いですねぇ・・・」
君「そうですか・・・一応自分でやってみようと思ったんですが、ある程度の精度の出せる機械も腕も無くて・・・・
  色々探してみたんですけど、そちらが”歴史があって腕も良い方が多そう”なんでお電話させて頂いた次第です^^;」
※さりげなく誉めるw
工「そうですねぇ・・・加工と言いますとどういった内容でしょうか?」
君「エレキギターのボディを半分にスライスしたいだけなんですけど、なかなか難しくて・・・。」
※簡潔に分かりやすく。
工「なるほど、う〜ん、そうですね・・・。 楽器はやった事無いんですが、一応ウチでできるかどうか拝見してみない事
  には・・・宜しければ一度お持ち頂けますか?」
君「あ、そうですか、有り難う御座います^^  何時頃がお伺いすればご都合宜しいでしょうか?」・・・・・・・・つづく

上手くいけばこんな感じかなwww
もし行く事になったら、軽い手土産(いやらしくない程度の菓子折り・ケーキか何か)持っていって
「お忙しいところ、ご無理を申しましてすみません;;」・・・みたいにいけば好感触。
本業務以外の事をお願いするんだからあくまで低姿勢でね。


124ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 15:09:53 ID:L+tnlqSD
ちなみに↑とほぼ同様の展開で、板金屋にネックジョイント用のプレートとかボディトップ用のステンパネルを
加工してもらった何回かあったの。
その後もそこのお店の人とは公私共に懇意にさせて貰ってるよ。

まぁ 板金屋に比べて、木工屋は職人気質の気難しい人が多くてそう簡単にいかないかも試練がガンガレ(`・ω・´)ノ

連投すまぬ。
125ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 22:50:46 ID:7cRPMSUo
今日試しにトリマーで正方形(角はR6)をフリーハンドで掘ったんだけど…

辺がガタガタでわろたwwww こんなんでバードインレイ掘れるのかww ジグつくろうかな…
126ドレミファ名無シド:2006/11/21(火) 23:23:44 ID:I6kRmt0F
ナイフで外周の溝切って(トレースして)からやるのオススメ。
でも、作業がダサイ。
127120:2006/11/21(火) 23:27:24 ID:h4N656ct
>>125
ガタガタの度合いがわからんけど、ちゃんと線引いて削れば不自然なほどのがたつきは出ないと思うが・・・。
エポキシに指版材の粉を混ぜてインレイ埋めるとちょっとの隙間ならごまかせる。

> こんなんでバードインレイ掘れるのかww ジグつくろうかな…
トリマーのガイドが10パイで、1.2mmのビットつけると、+4.4mmのジグを作らなきゃいけなくなるが・・・。
そっちのほうが難易度高いぞw
128ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 02:48:35 ID:FNtqGUDn
>>127
がたがた具合は手が心臓の鼓動でぶれる感じww
1回、は材で練習しよう…やっぱフリーハンドかな、 マスキングに鳥を写してそれをシバンに貼って掘れば良いかな?
129ドレミファ名無シド:2006/11/22(水) 20:59:39 ID:NP61iehg
大まかにはリューターで。
あとは彫刻等で彫ればいいじゃないか。
130ドレミファ名無シド:2006/11/23(木) 11:48:48 ID:Cgk7xpBa
聞きたいんだが、>>1にある以外に木材を売ってるとこしらないか?
どうしてもメイプルトップ材の20ミリのものが欲しいんだが、アイチは18ミリだし・・・
131ドレミファ名無シド:2006/11/23(木) 12:11:11 ID:L4cVGsaM
132ドレミファ名無シド:2006/11/23(木) 21:52:01 ID:URq7AT9G
1時ごろの話だけど↑繋がんなかっただよな…後でもっかいやってみる
133ドレミファ名無シド:2006/11/24(金) 18:23:38 ID:jtTINutj
「厚さ20mmで欲しいんだけど」って問い合わせればやってくれると思うけど。
ちなみに、貼れる状態にサンダー加工するとその分薄くなるから
「厚さ20mmまでサンダー加工してくれ」って頼むのがいいかも。
134ドレミファ名無シド:2006/11/25(土) 19:25:16 ID:4DHJ76fj
数作れば上手くなるの見本。重いぜ
ttp://www.robsguitarworks.com/
135ドレミファ名無シド:2006/11/29(水) 15:45:55 ID:XZuc2FQ2
>>134
重いっつーか、ここまで作り・レイアウトが大雑把なサイトは逆に笑えるw
136ドレミファ名無シド:2006/12/02(土) 16:05:15 ID:zq2r9H8P
弦の太さによる、オクターブ調整の値はどう算出するんですか?
137ドレミファ名無シド:2006/12/02(土) 16:26:06 ID:5F9CK/7h
そんなもんないよ。

ブリッジの位置を決めたいんだろ?
138ドレミファ名無シド:2006/12/02(土) 16:50:18 ID:zq2r9H8P
>>137
30インチのスケールで、T.O.Mを使ったバリトンギターを作っているんですが、
0.020〜0.090の巻き弦と、0.013、0.018のプレーン〜0.072の巻き弦のセットを使いたいため、
T.O.Mの角度をどうするか悩んでいまして。
139ドレミファ名無シド:2006/12/02(土) 18:51:01 ID:mfe7YHMw
>>136
ゲージが同じでも実際の太さは厳密に測定すると、
各メーカー違うからそのデータがないと。
巻き弦なんて、てんでバラバラよ。
140ドレミファ名無シド:2006/12/04(月) 18:50:56 ID:5YzfacDX
ギターワークス以外で、ココボロの指板材が手に入る国内の店ってあります?
141ドレミファ名無シド:2006/12/04(月) 23:50:47 ID:hNQkXiCs
いっぱいある
142ドレミファ名無シド:2006/12/05(火) 12:09:56 ID:aOXzR1W8
おれさ…エキゾチックウッド?見てみたんだがさ…

英語分かんないしさ、翻訳しても謎だしさ…

買えないよ…
143ドレミファ名無シド:2006/12/08(金) 10:21:52 ID:NkxkrSJc
144ドレミファ名無シド:2006/12/08(金) 17:10:53 ID:reWE02Od
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ebisan/guitar.htm
こんなの見つけた。理科実験っぽいけど。
145ドレミファ名無シド:2006/12/08(金) 23:31:55 ID:4YM3GRCr
あれ?アイモクってネックの既製品売ってなかったっけ?
サイトから見つけられないんだけど。
146ドレミファ名無シド:2006/12/08(金) 23:37:35 ID:gn0eg4Bh
>>143
そこの人はすげえなw
製図の仕方や道具の紹介まで至れり尽くせり。
147ドレミファ名無シド:2006/12/09(土) 03:10:45 ID:/aIRqd7C
ここの住人でこーのさんのサイト知らない奴がいるのか
148ドレミファ名無シド:2006/12/09(土) 04:03:11 ID:MSyC/DJh
名前で言われても解らんよ
149ドレミファ名無シド:2006/12/09(土) 05:41:08 ID:/d8WuTSC
前スレあたりではこーのさんのところでっていう話も結構あったけど
最近更新もないしすっかり話題でなくなったから知らない人も多いのかな、
と思ったら>>13でおもっきり紹介されてるじゃん
150ドレミファ名無シド:2006/12/09(土) 09:41:02 ID:6XgR5OKN
ついでに、工作の時間の移転先。
ttp://www.geocities.jp/sea_geo/make/index.html
151ドレミファ名無シド:2006/12/09(土) 11:04:12 ID:QWgisGj0
>>145
加工費用は載ってるよ。
152ドレミファ名無シド:2006/12/09(土) 20:47:11 ID:e1oA+CkH
>>151
thx!
…と思って見てみたんだけど、ボディの加工料金しか無くない?
見つけられないなんて打つ出し脳
153ドレミファ名無シド:2006/12/11(月) 22:19:22 ID:C47zl1sc
ウクレレ愛好家ですが

LP型で大きささウクレレサイズのボデーとネック
これを手に入れようとした場合、よい入手先はありますか?
愛知木材? >>123のように近くの木工工務店? オーダー?
154ドレミファ名無シド:2006/12/12(火) 15:58:49 ID:VunRrrM+
皆様にお聞きいたします。
80年代の熱かったギターをもう一度と思い、1ハム、フロイドローズ、メイプルストラトヘッドの
ギターを作りたいと思っています。コンポですが。
で、ボディはビルローレンスのボディを安く入手しました。
ねっくは使い物にならないので交換しようと思いますが、
どこで入手するのが良いでしょうか?
あまり高いのは厳しいです。USACGとかならいけるかな、と考えています。
また注意すべき点はロックナットとぴったりのナット幅、ネックポケット幅、
ブリッジに合わせた350Rくらいでしょうか?
素人ですが宜しくお願いいたします。
155ドレミファ名無シド:2006/12/12(火) 16:07:20 ID:30NCWOcI
さあねえ。俺が買ったことあるのは
フジゲン、ワーモス、PGM、ステイタスだが。


156ドレミファ名無シド:2006/12/12(火) 16:16:08 ID:VunRrrM+
なるほど
馬鹿なことお聞きいたしますが
いわゆるストラトキャスターのヘッドが絶対条件なのですが
ライセンス?とかの関係で問題ってあるのでしょうか?
上の工房で手に入るなら考えたいです
157ドレミファ名無シド:2006/12/12(火) 16:22:57 ID:30NCWOcI
HP見ればわかるよ。ワーモスはふつうにふぇんだー。

pgmもフェンダーでふつう。

ステイタスは忘れた。手放したので。フェンダーだったような。

フジゲンはヒストリーみたいなやつ。
158ドレミファ名無シド:2006/12/12(火) 16:32:32 ID:VunRrrM+
なるほど。ありがdございます
ちなみに上に挙げたチェックポイントとしてはいかがでしょうか?
159ドレミファ名無シド:2006/12/12(火) 16:42:32 ID:30NCWOcI
PGMとフジゲンは買った後も1年ぐらい寝かしたほうがいいみたい。

ワーモスは音はイマイチだけどしっかりしたかんじだね。

ステイタスはネック薄すぎ。弾きにくい。
160158:2006/12/12(火) 18:12:41 ID:2YnEZ8yD
では無くてですね、チェックポイントなんですがorz
161ドレミファ名無シド:2006/12/12(火) 19:57:40 ID:cnStcUI5
もうクドイ
162ドレミファ名無シド:2006/12/12(火) 20:56:38 ID:DhOwQIyM
>>153
> LP型で大きささウクレレサイズのボデーとネック

普通にアイチでサイズ指定して頼めば?
むしろホームセンターで揃う希ガス。
163ドレミファ名無シド:2006/12/13(水) 01:08:02 ID:eOs0NQSG
ネック単体だったらフレットとグリップぐらいしかチェックできん。。
質問の意味がわからん。
そもそも店頭にあるかどうか。
164ドレミファ名無シド:2006/12/13(水) 01:09:37 ID:21ATVVIR
165ドレミファ名無シド:2006/12/13(水) 07:11:55 ID:lT6+NSMe

こわい・・・
166ドレミファ名無シド:2006/12/13(水) 11:47:44 ID:btawcYs7
167ドレミファ名無シド:2006/12/13(水) 12:23:45 ID:s00AmAeI
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
168ドレミファ名無シド:2006/12/13(水) 13:47:49 ID:V0u34inJ
>>166
1曲の内、ベースとギターを弾き分けるって状況がまずないから
もうちょっと考え直してみては?

ベースとギターのWネック作ったけど
全く使い道がないって言ってる記事読んだことあるんだけど
ジョージ・リンチだったかな・・・?
169ドレミファ名無シド:2006/12/13(水) 17:53:01 ID:Ho8SMZMW
今使ってるギターにフレット追加したいんだけど、どういう方法があるか考えたみた。
170ドレミファ名無シド:2006/12/13(水) 17:55:38 ID:9MFkX758
マイクラザフォード
171ドレミファ名無シド:2006/12/13(水) 18:00:17 ID:KiSu6Wtv
>>168
俺はベースだけどそれは欲しいな
ライブで一曲はパートチェンジするからあった方が楽
172168:2006/12/13(水) 21:15:14 ID:gkCMSdTf
>>171
需要あるのかw そいつは失礼しました

しかし1曲のためにWネックを持ちつづけるのかい?
メンバーと楽器チェンジのほうが、はるかに楽だと思うが

パートチェンジ時のベース担当困らない?
「あれ?お前Wネックでいいけど、俺はどのベース弾いたらいいの?w」 みたいなw



173ドレミファ名無シド:2006/12/13(水) 22:06:09 ID:cf88BMx2
俺は前にベースの奴がキーボード弾いてる間Wネック持ってるギターがベースを
弾くっていうバンド見たことあるな。
別にギター・ベース間のみでパート交換するってパターンだけじゃないだろ。
それにしても、確かダンエレだと思ったがあのWネックまだ売ってるのかな。
174ドレミファ名無シド:2006/12/14(木) 22:45:31 ID:MUv0vQgc
>>172
ベース⇔ギター
ボーカル⇔ドラム
でパートチェンジするんだけど、一曲の内の前半が終わったらパートチェンジって感じだからギターもベースもWネックの方が楽なんだよね。
まぁ無くてもできるからいらないっちゃいらないんだけど。
スムーズにやるためには欲しいかなーと。
175ドレミファ名無シド:2006/12/15(金) 10:32:01 ID:TgiS3kNy
すいませんフロイドローズブリッジのギターでボディがザグッてある奴とない奴があるようですが
あの違いはなんなのでしょう
176ドレミファ名無シド:2006/12/15(金) 10:59:57 ID:r0susT36
アームアップの幅と、弦高を限界まで下げれる。
177ドレミファ名無シド:2006/12/16(土) 04:10:34 ID:J41VUwIX
弦高はシム挟むなりしてネックの差し込みの角度を変えれば低くできるから
右手とボディの距離が一番の違いじゃね?
小指や薬指をボディに付けて弾く人はもちろんだけど右手の手刀の部分のミュートの
感覚も多少変わってくる場合がある。

アームアップはネックの角度を極端にすれば不可能じゃないけど当然ボディと弦の間隔は
大きくなってくるから、これも大事な要素だね。
178ドレミファ名無シド:2006/12/16(土) 08:20:33 ID:AOXvoagp
俺、スルーネックベースもうすぐ完成!
やっと塗装に突入。


もうすぐだ…。
179ドレミファ名無シド:2006/12/16(土) 10:12:45 ID:JYbiOl9q
>>178
塗装をミスれば全てがパー
塗装をミスれば全てがパー
塗装をミスれば全てがパー
塗装をミスれば全てがパー



湿度に気をつけてね
180ドレミファ名無シド:2006/12/16(土) 17:49:26 ID:OC/qDtZp
塗装の前に仮組して弾きまくるよな。
181178:2006/12/16(土) 23:52:30 ID:AOXvoagp
>>179
煽りかと思ったら…レスサンクス!
気をつけるよ〜。
垂れと埃がこわいわ〜。

>>180
しないね〜。
182ドレミファ名無シド:2006/12/17(日) 00:11:12 ID:hs9UUqjt
>>181
とりあえず画像うpッ−−−!!!

>>180
しないよ
183ドレミファ名無シド:2006/12/17(日) 04:14:22 ID:DjE+RQ/P
GIBSONベース互換のブリッジって、どこにも売っていないな。
184ドレミファ名無シド:2006/12/17(日) 16:45:59 ID:hMgS1lSW
ベンディングアイロンについて教えて

ホームセンターや家電量販店にいってみて、ハロゲン球 150wでいいのかな?
口金を見たらE11とあって、それに該当する口金がどこにも見当たらない(店員にも聞いてみた)

皆さんの熱源は、どんなもの?
185ドレミファ名無シド:2006/12/17(日) 20:02:06 ID:ogygTe3D
>>184
自分はLMIで買ったアルミのやつ使ってる。
186ドレミファ名無シド:2006/12/17(日) 21:02:22 ID:EspKEHxc
おれギター製作学校に通ってたけど、
そこは下からガスコンロであぶるように
なってた。本体はアルミみたいな金属。
187ドレミファ名無シド:2006/12/17(日) 23:53:03 ID:3B7UW65I
流れ無視してスマソ
今閃いたんだが、ルーターを使えば、
簡単にスキャロッピ加工出来ないか!?
やった人いる?
188ドレミファ名無シド:2006/12/17(日) 23:58:35 ID:+E0H6x05
>>187
やった事はないが、
YAMAHAのビリーシーンモデルはルーターでやってると思うよ。
YAMAHAはあの手のスキャロップものを幾つか出してたよ。
189ドレミファ名無シド:2006/12/17(日) 23:59:21 ID:3B7UW65I
×スキャロッピ
〇スキャロップ
190ドレミファ名無シド:2006/12/18(月) 00:30:46 ID:t41k+o69
>>188d さっそく試してみるよ!
191178:2006/12/18(月) 01:57:44 ID:GQ1Rwqti
>>182

うpした事ないんだけど、がんばってみました。
ちょっと前に撮影した奴だから、生地調整はもちろん、
アールとかまだの状態です。
今撮影できないので、後日塗装後の画像を…。

http://p.pita.st/?m=f3djpu0j
192ドレミファ名無シド:2006/12/18(月) 07:23:44 ID:71XETb+C
>>191
うp乙
ほほぅ、大したもんだ。
ところでついでに作業場(?)の全景が見たいんだけどな。
うpだめ?
193ドレミファ名無シド:2006/12/18(月) 14:06:51 ID:BPVT32Xs
だめ〜。
194ドレミファ名無シド:2006/12/18(月) 16:42:17 ID:71XETb+C
>>193
オマエ(;・∀・)ダレダー!
195ドレミファ名無シド:2006/12/18(月) 17:37:23 ID:TiJWo5fZ
ヤイリギター工房工場を見学してきました!
すげぇぇ〜〜〜!の一言です。

昔、T'sを見学したことありますが、あそこの10倍はありますね
あの人数で手作業を第一とするなんて・・・・・機械化を進めたら、もっと売り上げが出るぞ
しかし すげkぇぇ〜〜

美濃加茂のホームセンターでようやくE11の口金を見つけたので、アイロン作成に入ります。
曲げ童貞を脱出します!
196ドレミファ名無シド:2006/12/19(火) 00:13:55 ID:+nvPnkvZ
>>191
出会い系の広告しか見当たらないんですけど・・・
197ドレミファ名無シド:2006/12/19(火) 00:54:09 ID:pFvxZn/y
普通に見れるけど?
198ドレミファ名無シド:2006/12/19(火) 03:56:38 ID:flBySwjY
中のリード線は何つかってます?
199ドレミファ名無シド:2006/12/19(火) 17:21:24 ID:pFvxZn/y
日立
200ドレミファ名無シド:2006/12/19(火) 23:53:21 ID:qx25W6iY
ローズ指板をヤスリでひたすら磨いたんだが
傷はないけど白くなってしまった・・
コンパウンドで磨いても詰まらないだろうか?
201ドレミファ名無シド:2006/12/19(火) 23:58:44 ID:1V8Xmymx
まじ、つまるよ。
やちゃったのはしょうがないいので、レモンオイル等で浮かせてふく。
結構な量使うかもよ。
水は厳禁。チジム
202ドレミファ名無シド:2006/12/20(水) 07:21:27 ID:4YZh3MBl
>>200
スチールウールで磨くといいよ
203ドレミファ名無シド:2006/12/20(水) 14:21:43 ID:FLZWxVYa
スチールウール・・・ホームセンターにみに行ったらすごいでかいのしか売ってない
しかも600円・・・そんなにいらねー。どうしよう
204ドレミファ名無シド:2006/12/20(水) 14:29:36 ID:z3viItbT
ボンスターの商品名でちっちゃくて安いの売ってるはずだよ。
100円ショップにも似たようなの売ってるし
205ドレミファ名無シド:2006/12/20(水) 14:30:06 ID:sVnODNgu
というか、目が細かいのを買えよ。
206ドレミファ名無シド:2006/12/20(水) 15:04:46 ID:kbDWDw5n
2000番まで磨きました。一時間かけて。
傷はなくなったが白くなった
100円ショップ探してきます
207ドレミファ名無シド:2006/12/20(水) 15:08:11 ID:sVnODNgu
白くなったのはスチールウールでとぐよりローズネックオイル塗るべきだと思う。
208ドレミファ名無シド:2006/12/20(水) 16:40:04 ID:kbDWDw5n
スチールウールやってみた。
白いのが薄くなったけど全体的に伸びた感じだ。
ジッポオイルで拭くかな
209ドレミファ名無シド:2006/12/20(水) 16:45:27 ID:kbDWDw5n
ローズネックオイルとは?
レモンオイルの事ですかね?
210ドレミファ名無シド:2006/12/20(水) 16:58:33 ID:sVnODNgu
>>209
西洋杉のオイル。楽器屋に売ってる。
レモンオイルとかオレンジオイルは汚れ落としで保湿にはならない。
211ドレミファ名無シド:2006/12/21(木) 01:57:19 ID:O16kuoey
スレ違いな質問ですまないんだが
ZO-3を10年ぶりに引っ張りだしてきて、ネックが反っているのかハイポジ音出ない、コード押さえても音が違う。
ナットが欠けていて6弦張れない
そんな状態 から、ナット交換、弦高調整くらいはしたんだが、10年前までいじくってた時の記憶が無いから、どうしたらいいかわかんね

店に出すより、なるべく自分で済ませたいからアドバイスもらえないかな?
212ドレミファ名無シド:2006/12/21(木) 19:44:00 ID:ei49JOX6
ロッド回して直らなかったらフレットすり合わせでおk。

213ドレミファ名無シド:2006/12/21(木) 21:07:05 ID:O16kuoey
>>212
サンクス
すり合わせとは紙やすりでけずること?ロッドはどっち回し?
214ドレミファ名無シド:2006/12/21(木) 21:09:24 ID:2Moi5k08
・・・悪いこと言わんから店に出せ。
215ドレミファ名無シド:2006/12/21(木) 21:33:43 ID:O16kuoey
>>214 そうなんだけど 昔はギターバラしてみたりしてたし、全くわからないわけでもないから自分でやってみたくて聞いてみた
216ドレミファ名無シド:2006/12/21(木) 21:39:50 ID:SRjB//HM
217ドレミファ名無シド:2006/12/21(木) 22:08:09 ID:cZwnzLpz
>>215
分解と調整は全く別物
店に出すがよろし
218ドレミファ名無シド:2006/12/21(木) 23:10:10 ID:BlmkEa9w
JIM DUNLOPのフレットの安いとこ知ってたら教えて

USACGが安いんで(6.5-8ドル)注文したんだけど返事がこないよ
ネックかボディと一緒じゃないと駄目なのかな?
219ドレミファ名無シド:2006/12/21(木) 23:55:08 ID:CpqDKppm
・・・常識的に考え(ry

ジムダンでないとダメなのか?デカくて固ければいいならESPの店でESPのフレット買えばいいと思うが
220ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 00:11:22 ID:p4epFjNn
>>215
悪い…すり合わせやった事ないのか…。

指板Rに合わせたあて木とか作らないといけないから、店に出した方がいいと思う。

この作業はギターばらしたり、PU交換したりする程簡単じゃないよ。
221ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 03:35:42 ID:Xp4D0YP9
>>215
そうですか 店に出したらいくらくらいとられるんだろ?
高かったら他に買った方がいいかなとも思ったし、壊れてもいいからだめ元でやってみようと思ったんす
222ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 10:01:39 ID:FalcII3T
223ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 10:44:35 ID:86MWLQPl
224ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 21:20:53 ID:Db4bU6Pn
まぁ、こんなふうに言われてでショップに出すようなヤツはこのスレには向いてないな。
みんなネックの1本や2本、薪にしてんだろ?
自分でやってみたいんならやってみればいい・・・と思う
225ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 21:48:43 ID:p4epFjNn
220だが、まあ俺もそう思うよ。
226ドレミファ名無シド:2006/12/22(金) 22:11:59 ID:8d0gzzdP
>>219
そうかねー、こういうページを出してるんだから売るのが常識だと思うけどな
http://www.usacustomguitars.com/diy.html

>>222
サンクス
227ドレミファ名無シド:2006/12/23(土) 01:08:52 ID:oJDeVbK4
>>210
ウソだろ?ずっと保湿目的でオレンジオイル塗ってたのは無駄だったのか!?
228ドレミファ名無シド:2006/12/23(土) 01:11:00 ID:wPJtS3hU
>>227
むしろ必要な油分まで落とすこともある。
229ドレミファ名無シド:2006/12/23(土) 01:14:56 ID:wPJtS3hU
塗りすぎたらね。
230ドレミファ名無シド:2006/12/23(土) 01:21:45 ID:1Iq2VHfm
レモンオイルにせよオレンジオイルにせよ、完全に
リモネンのみなら揮発して終わりだが、やってみればすぐわかるが
揮発させてもそこに少しオイル分が残る。

これは別のミネラルオイルやリンシードオイル分が加えられているから。
これらが保湿の役割をしているので、全くない訳じゃない。

でも基本的には掃除用と考える方がいいよ。
231ドレミファ名無シド:2006/12/23(土) 02:56:05 ID:/S3Fplmr
安いフレット見っけたよ
http://ha8.seikyou.ne.jp/home/tk53/size.htm
232ドレミファ名無シド:2006/12/23(土) 03:47:57 ID:1cvdihkw
基本的に何でも自分でやらなきゃ気が済まない性格なんよ
素人がやって道具代が高く付こうが失敗してまた買ったりしても自分の経験になるから満足なのよ
こんなど素人にアドバイスありがと
233ドレミファ名無シド:2006/12/23(土) 08:20:06 ID:TIYcQ1wJ
たぶんここに来てる人はみんなそうだよ、とりあえずいろいろやってみな
234ドレミファ名無シド:2006/12/25(月) 16:00:07 ID:V8qDBkkR
始めての挑戦なので、ボディのみ作ってみようと考えています。
そこで質問なのですが、

・木材はホームセンターで売っている様な物で問題ないでしょうか?
・図面はどこで手に入れるものなのでしょうか?

>>48を見たのですが、開くために数万するソフトが必要そうだったので、他にあったらお願い致します。

宜しくお願い致します。
235ドレミファ名無シド:2006/12/25(月) 17:33:15 ID:MhZOAFUZ
>>234
ホームセンターの材を使用しようとする気持ちは解るますが、
たとえ同じ種類の材でもギター用と建築・一般用では含水率
(乾燥の程度)が違うので、ちゃんとしたギター用材店で購入した方が無難です。

図面のサイトというのはちょっとわからないのですが、自分で書いてみては?

カタログの写真をもとに製図する方法がありますよ。
236ドレミファ名無シド:2006/12/25(月) 17:41:43 ID:V8qDBkkR
>>235
やはりちゃんとした木材の方が良いんですか・・・
素人がどこまで出来るか不安で、高価な木材にはなかなか手が出せないんですよね。

カタログと言う手がありましたか、ありがとうございます。
237ドレミファ名無シド:2006/12/25(月) 18:29:03 ID:MhZOAFUZ
頑張って下さい。

カタログを使用する方法ですが、まずあなたがつくるギターのスケールを調べて、
カタログ写真のスケールがそれに合うよう拡大印刷すれば良いです。

例えば、作りたいギタースケールが648ミリだとして、
写真側の12F〜サドルまでの長さが50ミリの場合の製図を考えてみましょう。

この場合、写真のギターのスケールは50ミリを二倍した100ミリなので、
同じ縮尺に拡大するには、648%で印刷する事になります。
まあ、一気に648%の印刷はできないと思うので、
実際は100ミリ×150%×150%×150%×150%×128%=648ミリ
といった感じになると思います。
あとはそれをトレーシングペーパーにカーボン紙を使って写しとり、他の寸法を書き込んでいくだけです。

説明ベタで長くなりましたが…お分かりいただけましたか?
238ドレミファ名無シド:2006/12/25(月) 19:21:31 ID:6KdjxZRi
>>236
好奇心でボディだけ作ってみるのなら材は何でもいいとおもうよ。
ただ、ネック付けて弾ける状態まで持っていくのなら材の選定はきちんと。
加工性の面から言うとバスウッドやマホガニーなんかをお勧めする。

製図を自分で引くなら>>235の言ってる様にカタログを実物大に拡大コピーしてそれを元に引くのがお勧め。
面倒くさいけど重要な作業だし、何よりこれから出来る自分だけのギターの製図なんだ。
頑張ってくれ。
239ドレミファ名無シド:2006/12/25(月) 19:54:26 ID:V8qDBkkR
>>237
なるほど、拡大して実物大にするんですね。
分かり易いご説明ありがとうございます。

>>238
ネックは既製品を購入して、取り付けるつもりでしたので、ちゃんとした木材にしようと思います。
高いと思ってたら、木目さえ気にしなければ結構安かったので驚いてます。


ありがとうございます、がんばります。
240237:2006/12/25(月) 21:47:10 ID:MhZOAFUZ
完成後のうpを楽しみにしていますよ(笑)
241ドレミファ名無シド:2006/12/25(月) 23:45:40 ID:0IYDND1B
>>239
洋書のギター本でモデル毎に出版されてるのがあるけど、あれには図面も乗っていたはず。
242ドレミファ名無シド:2006/12/26(火) 05:34:38 ID:sFQT2WMb
>>239
つぶしにするとしても木目って音を左右する大切なファクターだよ
243ドレミファ名無シド:2006/12/26(火) 09:55:08 ID:tHOV9ki6
とりあえずまずはやって見たいってレベルでそ?
木目、出音がどうとかいうのはもっと先の話とみた
244ドレミファ名無シド:2006/12/28(木) 07:59:18 ID:Iryu1Rl8
一つ質問。
アーチトップのf字穴はヴァイオリンやチェロのそれと比べて(楽器全体のサイズに比べて)
大きいですよね?じゃあ、アーチトップの穴をヴァイオリン系楽器の形とサイズにしたら
果たしてどうなるんでしょう?
245ドレミファ名無シド:2006/12/28(木) 08:08:35 ID:C9u0NYmH
>>244 自分で実験して報告をお願いします。

とある工房の、親父の話では
「f孔でも、サークルホールでも、孔の面積が同じなら、効果は同じだろ」と話してた
246ドレミファ名無シド:2006/12/28(木) 10:38:22 ID:4/9JGgUh
それはない。Fホールはトップを大幅に切断する。
振動一つとってみてもものすごく変わるよ。
善し悪しじゃなくてf、円の違いはでかいぞ。
247ドレミファ名無シド:2006/12/28(木) 11:11:05 ID:ZsAGGKvt
場所でも違うんじゃないか?
トップの厚みも細かく調整するんだし。
生音だけなら耳に近い所で大きい穴だわね。

大きさも、中の空気を追い出すのに最適な大きさだと聞いたことある。
ヴォルフや共鳴対策。
248ドレミファ名無シド:2007/01/03(水) 09:30:07 ID:kON5rLg4
これからギターを作りたいと思っているのですが
まず何からすればいいんでしょうか?
おすすめの本などがあればおねがいします
249ドレミファ名無シド:2007/01/03(水) 10:04:14 ID:U3I0PnqU
250248:2007/01/03(水) 12:28:48 ID:kON5rLg4
>>249
ありがとうございます

書物では日本語版ってありますか?
251ドレミファ名無シド:2007/01/03(水) 15:07:27 ID:CuvEhw8Q
ぐぐれかs
252ドレミファ名無シド:2007/01/04(木) 08:19:55 ID:nnoIgNND
うーん、どうでしょう。ちょいとググって見ましたが見つかりませんでしたね。
大体どんなギターを作ろうと思っているんですか?エレキとアコギでは天と地ほど
作成工程は違いますし(大げさかな)。
253250:2007/01/04(木) 08:38:02 ID:3noWPU3h
>>252
エレキのストラトを作りたいです。
近いうちに本を買ってみます
254ドレミファ名無シド:2007/01/04(木) 10:06:14 ID:nnoIgNND
じゃあキットを手始めに買ってみては如何?おそらく説明書もついてきますし、
STORKギターにも作り方が初心者向けに書いておられます。近頃のキットは質がよく、
また組み立てが簡単な割にはカスタム化などができるとのことなので、ストラトなら
ピッタリなのではと思いますが。

255ドレミファ名無シド:2007/01/04(木) 10:25:49 ID:3noWPU3h
>>254
ありがとうございます

キットとは何のことですか?
256ドレミファ名無シド:2007/01/04(木) 13:49:32 ID:G68tEW1S
もうこいつに構うなよみんな
確信的にやってる気配ス
257ドレミファ名無シド:2007/01/04(木) 19:45:31 ID:64RPQKuD
ギターの雑誌もろくにみたことなくて初心者がふとギターつくりたくなって聞いただけ
258ドレミファ名無シド:2007/01/04(木) 21:44:45 ID:5AAeBkYd
ああそう・・・そんな事書いちゃったらもうレスつけてもらえないね・・・残念だったね
259ドレミファ名無シド:2007/01/04(木) 21:49:58 ID:5Fl1U/uN
トラスロッドって単体で売ってる?
260ドレミファ名無シド:2007/01/04(木) 21:59:50 ID:305Hhp7O
つ ギターワークス
261ドレミファ名無シド:2007/01/06(土) 21:23:01 ID:5hoj/0Sk
ダイソーの100円スケールが意外と侮れないという事実に気付いた。
262ドレミファ名無シド:2007/01/07(日) 01:00:22 ID:3X55ooJJ
そもそもダイソー自体侮れん
263ドレミファ名無シド:2007/01/07(日) 05:46:05 ID:Qg22uFDJ
ダイソーは、大作創価の大創だから侮れんよ。
264ドレミファ名無シド:2007/01/07(日) 08:13:06 ID:lwqEd+hS
>>263
その話題を出ると何故か関係ない大量の書き込みでスレが
埋まったりするからヤメれ。
265ドレミファ名無シド:2007/01/07(日) 11:44:33 ID:/CrQ/I18
みんなギターってキットで作ってるの?
誰か普通に木から作ったひといない?
266ドレミファ名無シド:2007/01/07(日) 11:50:50 ID:Cldv0lLc
>>265
>>1からリンク先まで読んだらわかるでしょ

>>256-258が君に対するレスだよ
267ドレミファ名無シド:2007/01/07(日) 17:05:45 ID:gy4CYqOD
スケールで思い出したけど、誰かデジタルノギス使ってる人いる?
ちょっと欲しい気分なんだけど。
268ドレミファ名無シド:2007/01/07(日) 17:17:33 ID:wIjanOhx
>>267
使ってる。
これから買うのだったら、ミリとインチを切り替えできる機種にしたほうがいいよ。
269ドレミファ名無シド:2007/01/07(日) 23:19:04 ID:QEIV5T0y
>>263マジ?
270ドレミファ名無シド:2007/01/08(月) 00:19:35 ID:ZDese4vw
>>269
ナウっ!まじ!?
すげーなー、そんな文明の利器があんのか・・・。

ネック厚とか計る時デジタルの方が楽っぽいから欲しいんだよね〜。
今度見に行ってみる。
271ドレミファ名無シド:2007/01/08(月) 00:58:41 ID:zEf6Q4eZ
インチのノギスはデジタルだろうがアナログだろうが日本では尺貫法という法律で発売できません。ネット通販で海外から買うと良いですよ。でも普通のノギスと電卓でもあまり不便感じないです。大体アメリカ製のギターの寸法は分数で表記されるからね。
272ドレミファ名無シド:2007/01/08(月) 01:10:45 ID:m+ZhxlGg
普通にホムセで売ってるの買ったぜ?
273ドレミファ名無シド:2007/01/08(月) 10:21:07 ID:HBkt5i8h
いや釣りだろ
274ドレミファ名無シド:2007/01/08(月) 18:13:50 ID:J/dBiMEX
>>271
サンクス!
探してみるよ。
275ドレミファ名無シド:2007/01/09(火) 20:38:29 ID:NlGg8bUD
やっぱボディ買うのはアイ木が一番安い?
276ドレミファ名無シド:2007/01/10(水) 02:01:27 ID:xGjzMogZ
たぶんねw
277ドレミファ名無シド:2007/01/10(水) 21:26:47 ID:PBCfK1Rj
愛知木材だと安いのは10000くらいで買えるんじゃない?
クオリティってどうなのよ?
278ドレミファ名無シド:2007/01/12(金) 03:52:58 ID:cI3waxKm
自作するより良いハズだ。
ストラトとかはR加工等で失敗しやすい。
279ドレミファ名無シド:2007/01/12(金) 06:23:21 ID:0aXU+AA9
ここ絶対俺と同じ学校の奴がいる気がすんだよなw
ギターの画像うpしたらバレる奇ガスw
280ドレミファ名無シド:2007/01/12(金) 12:40:26 ID:E1CvgnqV
それは承知なんじゃないか?w

みんなsageようぜ?
281ドレミファ名無シド:2007/01/12(金) 12:44:05 ID:BjTJfE9f
sage信者消えろ
282ドレミファ名無シド:2007/01/12(金) 13:39:05 ID:JgpUxhfm
なんだよsage信者ってワロタよ
つか、あがってねえとヤだとかいうのは携帯からバカレス書いてる子供くらいだろ
283ドレミファ名無シド:2007/01/13(土) 00:03:01 ID:E1CvgnqV
>>729
は高確率でESPとみた
284ドレミファ名無シド:2007/01/13(土) 01:30:23 ID:KNfB6zi0
その根拠は?
285も差し押えられそう:2007/01/13(土) 01:32:50 ID:VnQfVacv
VIPからきますた
286ドレミファ名無シド:2007/01/13(土) 10:42:53 ID:U16l8qz9
色んなスレの必見ページを見てもググってもリットーの専門書読んでも出てなかったので質問させてください。
皆さんはピックガードを材から切り出して作る時は何を使って加工していますか?最低限何があれば作れるんでしょうか?
ちなみに作ろうとしているのはストラト・テレキャスタイプのピックガードです。
宜しくお願い致します。
287ドレミファ名無シド:2007/01/13(土) 11:48:25 ID:uREyqOiy
もう少しググレば特集しているサイトあるから。
細かい道具、メーカーまで書いてくれてる。
288286:2007/01/13(土) 13:19:01 ID:U16l8qz9
>>287
情報有難う御座います。
数日前「ピックガード 製作」とか「ピックガード 作り方」とか「ピックガード 加工」で一時間ほどググっていたのですが、
全く見つかりませんでした。
もう少しググってみます。
289ドレミファ名無シド:2007/01/13(土) 14:00:02 ID:OY5iJx98
>>286
糸鋸 錐 やすり リーマー
最低限ならこんなもんかな?
290ドレミファ名無シド:2007/01/13(土) 16:42:50 ID:cxIu0H7L
ピックガードにどういう加工がされていて
その加工はどの工具でできるのかDIYのサイトでも巡れば普通に自ずと分かる木も駿河
291ドレミファ名無シド:2007/01/13(土) 16:53:41 ID:uREyqOiy
288のキーワードで、3分で見つかったぜ。
木を見て森・・・
292ドレミファ名無シド:2007/01/15(月) 18:10:27 ID:EQiLR0q+
質問ですけどボディの木材を切るのにのこぎりを使うのはまずいでしょうか?
電動工具で無ければ厳しいでしょうか?
293ドレミファ名無シド:2007/01/15(月) 19:57:45 ID:ze5cidWh
>>292
器用さと根性次第で手挽きでもいけるんじゃない?
294ドレミファ名無シド:2007/01/15(月) 21:59:49 ID:VLlaXbSl
>>292
何もまずくない。
サイドの直角出しさえ頑張れば。
295ドレミファ名無シド:2007/01/16(火) 13:20:10 ID:xVKHwGtt
あの…トーンポッドとボリュームポッドを新しいのに交換しようおもてんけど…
あれってトーンとボリュームってポッド自体は一緒なん?
間にコンデンサーつけてるだけ?無知ですまねーいやむしろ板違いだったらすまねー
296ドレミファ名無シド:2007/01/16(火) 16:33:26 ID:MsuooM90
一緒だよ。
297ドレミファ名無シド:2007/01/16(火) 16:47:27 ID:+J2GbAoR
>>295
ABCWとか、抵抗値とか、ポットの種類があって音の変化具合に好みがあるから、なんともいえないけど、
キミの使っているギター教えてくれればアドバイスできるかもよ?
298ドレミファ名無シド:2007/01/17(水) 12:34:33 ID:KCgM74A8
みんなええ人達で感動ー!無知でおばかですんません
さっき朝一で楽器屋行ってメタラーな兄やんにすべての疑問をぶつけてきた!
んで勢いで一通りこうてきた!

トーンポッド
ボリュームポッド2個
オレンジ色のコンデンサ
スイッチクラフトのアウトプット
ベルデンの配線
セレクター

オールパーツジャパンがあつこうてる部品でそろえてきたよ!
コンデンサとポッドのなんとか数値とかは問題ないと思う!
あ、これはギブソンのフライングVの、リヤのピックアップしかのっとらんかったギターを
フロントのピックアップとセレクターのせて他の部品もついでに新しくする作戦。汗

あさって純正のフロントピックアップ(57クラシック)が届きはるから作業はあさって朝やるけど
こんなの初めてやから自分で調べてわからん事あったらここで聞いてもええですか?
板の住人の人おこらしたくないし、汗、
でも俺がんばるんで応援してください!
299ドレミファ名無シド:2007/01/17(水) 14:11:51 ID:KCgM74A8
さっそくネットで2v1tのポット配列の配線図をみつけてへんな記号がよくわからんかったけど
自分なりに配線図書いてみた!これであっとるかな?オーブラザー汗
助言お願いしますorz

http://mbup.net/d/17607.jpg
300ドレミファ名無シド:2007/01/17(水) 16:21:50 ID:PrvJBmdU
まあ、色々と間違ってる。
まずネットの配線図を理解しよう。
あと、文体がうざいから普通に書け
301ドレミファ名無シド:2007/01/17(水) 19:05:16 ID:kbrJ6jps
これは酷いwww
ホット線をアースに落としてどうするんだww

1PU直結→そこにVo→そこにTone
平行して、1PU直結→1PU+セレクタ の要領でもう1回やり直せww
302ドレミファ名無シド:2007/01/17(水) 19:55:04 ID:xsYiJtZi
オレンジドロップ高かっただろ

楽器店だと
303ドレミファ名無シド:2007/01/17(水) 22:07:27 ID:PyKJSzIX
駄菓子屋なら安いのにね。
304ドレミファ名無シド:2007/01/17(水) 22:59:06 ID:3/7+lUoq
そして 釣られすぎ
305ドレミファ名無シド:2007/01/19(金) 00:48:08 ID:Y0doDd2z
おれは コエンザイムQ10 コンデンサ のほうが好きだ・・・
306ドレミファ名無シド:2007/01/19(金) 04:20:00 ID:h6XgTaSp
やっぱ東一ビタQの値上げはCoQ10ブームが原因だったのかな?
それぞれがどんな原料からビタミンを抽出してたのかが気になる
307ドレミファ名無シド:2007/01/20(土) 01:06:01 ID:hdCYVqCi
つまんない。
308ドレミファ名無シド:2007/01/20(土) 03:00:49 ID:WDIy4nmO
つまんない。
309ドレミファ名無シド:2007/01/20(土) 04:38:24 ID:tM9RWTF8
さみしいユルは
310ドレミファ名無シド:2007/01/20(土) 14:57:27 ID:42tgC7eS
ノンブランドとモモセのパドルネック売ってるとこ昔見たんだけど
どこかわからなくなっちゃった。
わかる人いませんか?
311ドレミファ名無シド:2007/01/21(日) 03:33:47 ID:NI09g2YJ
女なら感じろー
312ドレミファ名無シド:2007/01/21(日) 14:20:09 ID:kkDYr+LD
313ドレミファ名無シド:2007/01/21(日) 14:24:31 ID:1u421gPs
ん?なんか異様に薄くて割れたように見える。
314ドレミファ名無シド:2007/01/21(日) 14:39:19 ID:7fH3eiea
315ドレミファ名無シド:2007/01/21(日) 20:57:06 ID:ZyDXpFb3
厚さ8センチの安パイン木材一枚から
ギター作ってみる。
316ドレミファ名無シド:2007/01/21(日) 22:11:50 ID:kkDYr+LD
>>313
鉋の刃を出し過ぎてたせいで、エグるような感じになってペロって捲れました。
317ドレミファ名無シド:2007/01/21(日) 22:51:19 ID:1u421gPs
>>316
薄くしようとしたの?
318ドレミファ名無シド:2007/01/22(月) 00:49:07 ID:cWUa7f6l
昔どっかのサイトでラワン材とか安い材料でアコギ
作ってるとこあったんだけど見つかんない
319ドレミファ名無シド:2007/01/22(月) 01:12:52 ID:4aSsv37B
>>317
そうです。
ロッド埋めた深さ忘れたので感覚を頼りにして削ってたんですけど、7弦なんで感覚が分からず見本にしたのがIbanezのネックだったせいかザクザクやっちゃいました。
320ドレミファ名無シド:2007/01/22(月) 01:33:21 ID:PeJGOKsD
やすりでやろうよ・・・
321ドレミファ名無シド:2007/01/22(月) 01:58:47 ID:g2ogEhCe
プロの人がカンナで削るとき指でコツコツ叩いて「ん、これ以上削ったらロッド出る」
とか言ってるの見たことある。まぁ素人が真似できるかどうかは微妙だがw
でも確かにペチペチ言いだして薄そうだなって音はしてた。
322ドレミファ名無シド:2007/01/22(月) 13:49:27 ID:HT98Sqm/
>>320
3mm以上は削りたかったんで、ヤスリだと時間掛かりすぎる。
弾き心地無視して太いの作ってしまった。
サンダーで仕上げてたけど削れないから鉋使ったら捲れました。
>>321
ネック削る時は叩くとゆうより押し込んでみたりするんですけど分からないです。
323ドレミファ名無シド:2007/01/23(火) 00:39:31 ID:8mkC+OHK
>>322
3mm以上削れば出るのはあたりまえ。
324ドレミファ名無シド:2007/01/23(火) 02:26:26 ID:dds7v/1S
元が太過ぎた。
325ドレミファ名無シド:2007/01/23(火) 13:55:56 ID:zAGt7I2w
>>299でーす

んもーぜんぜん配線わからん。泣
誰か2V1Tの配線の仕方教えてー泣
>>301さんのやりかたやとトーンが利くのは片方のPUだけになってしまわないですか?
配線図はhttp://mbup.net/d/17875.pngやと思うんやけどどなたか親切に絵で書いてくれませんかー
それかそういう絵が乗ってるサイトしりませんか?

326ドレミファ名無シド:2007/01/23(火) 15:05:52 ID:iGp10noL
消えろ。
327ドレミファ名無シド:2007/01/23(火) 16:25:58 ID:8uEJBBOI
マスターVOマスターTONEというあたりから勉強しなさいよw

「ギター 配線」でイメージ検索したほうが、ここで聞くより早いと思われ
328ドレミファ名無シド:2007/01/23(火) 17:27:52 ID:M8g8hA4H
>>325
<GIBSON>ギブソン フライングV Part09<FLYING V>
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1164395817/
簡単配線図があるよ
329ドレミファ名無シド:2007/01/23(火) 21:15:02 ID:QcYoBx8s
手持ちのストラトネック用のボディを作りたいと思っています。
まずは薄い板でテンプレートを作ってからガイドベアリング付きのストレートビットで
ネックポケットをザグリたいのですが検索したところベアリング付きのは10ミリより
細いのはなさそうです。
そこで質問です。大部分は10ミリビットで行けますが、ポケットの角の部分はどうやれば
良いのでしょうか?ガイドなしの細いビットで、フリーハンドで削るのでしょうか?
教えて下さい。
330ドレミファ名無シド:2007/01/23(火) 21:30:23 ID:OoZIo3YJ
細かい所は、手でノミで掘ったほうがいいと思うよ
331ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 03:21:58 ID:a57Ck22W
ネックポケットつながりの話を・・・

どうもシムってものが嫌いなので毎回ポケット部を削っていたが
ネックのほうを削ったほうが手っ取り早いことに今気づいた。
332ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 09:17:53 ID:ehvGLsj6
>>331
ネックセットの角度の話?
333ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 10:21:22 ID:FAzKLh4N
レスポ用だと思うが厚さ25mmのハカランダ・ブックマッチを手に入れたんだが
アコギ作りとしてはいらねーんだわな。
シマウマだし。レスポ作ったら目立つんだろうが、
今更エレキ作るのめんどくせー

引き割って、ウクレレつくるか、売るか。
334ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 12:22:30 ID:O704IXQu
すまん、エレには詳しくないんだが、
LPのトップって2.5mmでいけるの?
335ID:FAzKLh4N:2007/01/24(水) 12:33:38 ID:8WvYITSG
>>334
25mmて書いたんだが。

2.5mm割ってバック材に使うにしても、
シマウマ過ぎて使えないし、マッチするサイド材もないしウクレレかな?と。
336ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 15:08:33 ID:mZMFcs++
ハカランダでアーチ削り出しするのも大変だな。
見栄えも微妙だし。

指板サイズに切っちゃえば数本分取れるんじゃない?
337ID:FAzKLh4N:2007/01/24(水) 18:45:07 ID:8WvYITSG
>>336
そうなんすよ、かなり見栄えが・・・ww
加工はベンチグラインダでやれば比較的楽なんだけど
まじでシマウマ過ぎて、見栄えが突拍子もないハカトップのレスポはどうかな?
っておもってたんだけど、言うとおりです。

ハカの指板は10本ほど持ってるので、ついでに指板をまた追加して
残りは、やっぱウクレレ一本作って使い切れるかどうかって感じです。

しかし、アコギ作りの人間が無駄にレスポトップ用のハカなんて買うんじゃなかったw
338ドレミファ名無シド:2007/01/24(水) 21:48:05 ID:1NRUygyu
>>330
ども
そうですね、削りすぎてはいけないので手作業にします
339ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 02:35:03 ID:H/l2gy/G
>>331
なぜポケットの方を削るのか考えてみたらいくつか理由が思い当たった

ネック側は・・・
・大抵ジョイント部も塗装が乗ってて塗り直すと乾燥や厚み合わせが面倒
・メーカーが刻印などをしててそれが消えるのを嫌がる人が多い
・ボディーより比重が高く質量が少ないから音の変化が大きい
340ドレミファ名無シド:2007/01/26(金) 19:46:12 ID:eaH6sKEb
てかここは自作スレなんだから1、2番目は当てはまらんな。
ボディ側を削る方が中心を出すのが簡単(寸法の余裕が大きい)だし、
多分一番の理由はネックを先に作ってそれを基準にボディを削るからってのが
一番多い理由じゃないか?
341ドレミファ名無シド:2007/01/28(日) 00:13:22 ID:2aZwGX/B
ネックのリペアに使いたいんだけどメイプルの丸棒(直径3-5mm位)って売ってる?
342ドレミファ名無シド:2007/01/31(水) 16:53:07 ID:OjMMZu7q
>>339>>340
単純に
ボディ材はメイプル材より柔らかい場合が多いからでは?
工具のビットとかって結構な値段するし。
343ドレミファ名無シド:2007/02/03(土) 07:50:11 ID:ExIEjqzl
age
344ドレミファ名無シド:2007/02/12(月) 09:05:47 ID:CEvm9NRw
メンテナンスしま〜す。
345ドレミファ名無シド:2007/02/14(水) 05:11:20 ID:1wHrjMVk
346ドレミファ名無シド:2007/02/14(水) 20:38:31 ID:mv+eIPPA
去年の十二月二日にマーチンの1833ショップに注文したキットがまだ来ない。ローズウッド単板のOOOなんだけど、いまHP見たら無くなってる。どうなってんだろ?
347ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 19:19:50 ID:eKD1gs6D
ttp://www.blackcreekguitars.com/93-Les-Paul-P90-001.jpg
レスポール・ボディトップのこういうスムーズな曲線って
どんな道具でどうやって削ってるんだろう?
348ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 20:38:02 ID:DUnhWBx8
>>347
ちっこい鉋でザクザクと削ってく。
やってみると思ってるより意外と簡単。
349ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 21:38:54 ID:wY7pFjKK
100円ショップにタングニッパー置いてくれよ・・・もう疲れた・・・
350ドレミファ名無シド:2007/02/16(金) 23:21:50 ID:9uA3mH46
>>347
ジグ&ルーターで階段状に削ってノミやカンナで均してペーパーで仕上げ・・・じゃなかったかな?
351ドレミファ名無シド:2007/02/17(土) 01:18:24 ID:9OugYxgr
>>348,350
教えてくれてありがと
階段状っていうのがいまいちわからないけど
鉋買って自分流で練習するかな
352ドレミファ名無シド:2007/02/18(日) 00:59:18 ID:c19kvxkd
ギブソンのアーチの作り方は
http://www.youtube.com/watch?v=DzxV1_ZGj4w
で三分過ぎぐらいから見れる。個人だと、ルーター使えるんだったら
http://homepage3.nifty.com/35guitar/
のレスポールのところ、手作業で削り出すんだったら
http://www.geocities.jp/sea_geo/make/
の山桜あたりが参考になる。
皆このスレで教えてもらったページだけど。
353ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 02:06:11 ID:WLSosJg+
糸鋸盤万歳
354ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 23:22:02 ID:JctkKJn2
フレットレスギターを自作したかたはいらっしゃいませんか?
355ドレミファ名無シド:2007/02/20(火) 23:23:27 ID:YIIyVqlL
ティムドナヒューに聞くべきだな。東京に住んでるんだっけ。
356ドレミファ名無シド:2007/02/21(水) 03:34:31 ID:mKmdJXV0
えっ、そうなの。どこら辺にいるの?
357ドレミファ名無シド:2007/02/21(水) 06:46:43 ID:ysJ99E02
>>354
質問内容plz
358ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 02:26:09 ID:rFO/qxsw
浜田山で見たぞ
359ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 04:21:36 ID:rEiByvqo
>>358
浜田山、京王井の頭線だね。さんきゅう。
360ドレミファ名無シド:2007/02/22(木) 12:07:05 ID:oIJDvI/x
フレットレスベースなら作ったことある。
じいちゃんの家に行ったら床柱につかった黒柿の端材があったから、それでフィンガーボード作った。
普通にフレット溝切って、溝にオーク入れて接着した。ただそれだけ。
黒柿って割と堅い材だけど、3年くらい弾いてるとやっぱり弦の跡が付いてくる。
気になるならエポキシ樹脂を買ってきて、厚さ2mmくらいでコーティングしてやるといいと思う。
361ドレミファ名無シド:2007/02/28(水) 06:17:12 ID:ZJX3LDtI
>>358うはw近すwww
リッケン完成記念あげ
362ドレミファ名無シド:2007/03/01(木) 16:32:30 ID:pFXNtooC
リッケンおめ!

363ドレミファ名無シド:2007/03/02(金) 16:36:10 ID:XmHW6tEN
質問なのですが、ハムバッカーを横に2個並べて多弦ギターを作った事例ってありますか?

 12弦で

[PU][PU]─┐
       [SW]
[PU][PU]─┘

のような事を考えています。
色々調べてボディ、ネック加工、ブリッジ、テールピースの溶接まではなんとかなったのですが、
どなたか多弦ギターを作成された方で、同じような事をされた方はいますか?
364ドレミファ名無シド:2007/03/02(金) 18:27:14 ID:6ABmzyBX
http://www.conklinguitars.com/bizarregallery/biz8images/oneofakind9descript.html
テールピースの溶接?凄いな。つかネック加工にブリッジか・・・うん、凄いな。
是非うpよろ。
365ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 20:26:30 ID:6CNrrnBd
俺さ、キルトメイプルが好きなんだが、なんせ金が無いから今作ってるギター、プレイントップなんだけどさ

安ギターにありがちなキルトのフィルムって手にはいらないのかな?
366ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 20:56:47 ID:YsKbfCow
パソコンのプリンタで使えるOHPシートに模様印刷すればいいんじゃない?
367ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 21:19:28 ID:OuM6Kc0k
>>363
多弦ギターというよりチャップマンスティックみたい
368ドレミファ名無シド:2007/03/05(月) 00:26:32 ID:PmHSzz9e
ttp://homepage3.nifty.com/mitsumatsu/

ファミコンがカクイイ。
369ドレミファ名無シド:2007/03/05(月) 02:39:43 ID:hzfOQsgz
>>366
キルトの模様自体はどうつくるんだろねww
370ドレミファ名無シド:2007/03/05(月) 13:26:28 ID:izbGXABV
>>369
アタマ使えよ。
もしかして、ない人?
それならごめんなさい。
371ドレミファ名無シド:2007/03/06(火) 00:55:57 ID:9Va3r9Zq
>>370
お前性格悪そう。教えてやらない、質問が嫌とかならスルーすればいいだろ

いちいちイヤミっぽく書いてないで。器ちっちぇえよ。俺もだけどな!
372ドレミファ名無シド:2007/03/06(火) 01:53:38 ID:9Va3r9Zq
てか俺もそれ分かんないや…
木材の写真とかをモノクロでフィルムに印刷すれば、陰のようになる杢が出るからその上から塗装とかかな?
373ドレミファ名無シド:2007/03/06(火) 02:03:20 ID:vxZZHIyp
フィルムじゃなくても極薄スライスの本キルトがあったはず。
374ドレミファ名無シド:2007/03/06(火) 05:01:24 ID:KUOtxjIO
突板(つきいた)ってやつだな。ググれば業者がドバーっと出てくるよ。東京ならとりあえず
新木場のもくもくでも行ってみろ。
375ドレミファ名無シド:2007/03/06(火) 08:55:28 ID:FK91ROxF
おせっかい+別スレのネタとは思うがドゾー
ttp://www23.atwiki.jp/sqlegenic/pages/62.html

コスト面もかからないし、結構本格的にできるからいいと思う。
376ドレミファ名無シド:2007/03/07(水) 17:41:45 ID:x+MhZqlk
でも極薄だと木地調整のときにいなくならないの?
377ドレミファ名無シド:2007/03/07(水) 21:56:14 ID:JKSusJ6u
サンジングの後に貼りまう。
378ドレミファ名無シド:2007/03/08(木) 00:22:59 ID:0M5yehZc
そのツキイタはサンジングしなくてもケバだったりとか塗装に支障はないの?
379ドレミファ名無シド:2007/03/08(木) 20:32:15 ID:lus2bPMl
0.7mmの突板貼ったけど結構バリバリ削っても大丈夫だったよ
380ドレミファ名無シド:2007/03/09(金) 03:12:28 ID:XnmdMu3f
ttp://www.bostonguitar.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=CTGY&Store_Code=BGWI&Category_Code=EG-MERC

一番下にあるピックアップ試す用のギターかっこよすぎ。
381ドレミファ名無シド:2007/03/09(金) 03:15:47 ID:qpAC1SxM
一本欲しいな。
382ドレミファ名無シド:2007/03/13(火) 11:22:59 ID:mr2QLoMV
あ   
383ドレミファ名無シド:2007/03/13(火) 19:37:27 ID:Vj1U6Rza
ちんここちんこ
384ドレミファ名無シド:2007/03/13(火) 22:36:51 ID:vhHJQNm5
>>380のはピックアップ試す用のギターというより脱着式が標準なのかな
385ドレミファ名無シド:2007/03/14(水) 04:43:23 ID:KjKV4kSh
そうみたいだね。
386ドレミファ名無シド:2007/03/19(月) 09:13:02 ID:nC8q0jWq
ほ、
387ドレミファ名無シド:2007/03/19(月) 19:11:50 ID:iOfYHKAF
過疎ってんねw

じゃあ… 今までに無かった!?これの機能(加工)があると便利だね!!新しいギターを書こうよ(´_ゝ`)∂゛
388ドレミファ名無シド:2007/03/19(月) 20:55:26 ID:5wH9ZADh
どなたかベースの図面があるサイトを知っている方いませんか?
guitarbuildを探したのですが、ギターばっかりだったので。

389ドレミファ名無シド:2007/03/20(火) 10:52:39 ID:GC2ySL5B
390ドレミファ名無シド:2007/03/20(火) 21:52:37 ID:sqg7+5qx
みんなググる時どんな単語でググる?
図面探してるけど出てこない・・・orz
391ドレミファ名無シド:2007/03/20(火) 22:26:00 ID:ULCMkVfY
"guitar plan"とか
392ドレミファ名無シド:2007/03/20(火) 23:41:28 ID:cWV3R+2B
>>389さん
ありがとうございました m(_ _)m
ベースの図面は検索でかかりにくいんですよね、、

base plan fender でも全然違うのがひっかかるし。。
393ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 00:37:54 ID:UwCvVqxk
ヘッド落ちしないSGを開発したいんだけど

どうしたらよくなるかな?
394ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 00:39:00 ID:9ha03epr
メイプルでボディを作るとか。
395ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 00:40:43 ID:aQ2RiXkU
フォークギターみたいにナットの所からストラップかけるとか
396ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 00:55:35 ID:07RjNvvE
ストラップピンをボディ表面につけるとか
397ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 01:12:04 ID:mMFfR35R
398ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 01:12:23 ID:81k8VDaW
思い切って45mmくらいにするとか
399ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 01:14:52 ID:9ha03epr
もういっそヘッドレスにするとか
400ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 02:10:00 ID:NN5hCOns
前のピンの位置が問題だと思うからあれをネックジョイント裏から
ツノに移せばかなり改善するんじゃねえのかな

ところでDXFを閲覧するのに適当なフリーソフトってありませんかね?
401ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 02:29:21 ID:44nzNxHW
>400
dxf viewer で検索すればいろいろある。
俺は Jw_Cad つかってる。
Cad で図面を書くだけでも結構楽しい。
402ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 12:11:07 ID:UwCvVqxk
レスありがとうございます
自分でも思い付いたんだけどヘッドを小さくするとか、ジョイントフレットを変えるとかいけるかな?
403ドレミファ名無シド:2007/03/22(木) 07:25:28 ID:nBSvlcIK
とりあえず描いてみて違和感があるかみてみれば。
404ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 02:18:28 ID:2ZE7nWlW
やってみたけどなんとも…
405ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 02:40:37 ID:4pv22Hg1
PEAVEYのいくつかのモデルにあるデザインみたいにブリッジから後ろを短く、
ボディ自体の長さも詰めてカッタウェイ部分で補正すると
ネックの飛び出し量は短くなってヘッド落ち傾向は減らせるかも
406ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 04:11:16 ID:x1JPZb+g
>>393
ヘッド落ちしないSGが欲しいんだろ?
俺はロングスケールのEBを持ってるが、ヘッド落ちしない技を教えてあげよう。

「ストラップの両端をネックジョイントのストラップピンに付ける」
つまりボディエンドのピンは使わない。
ただこれだけの事でヘッド落ちしなくなる。騙されたと思ってやってみな。
407ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 17:40:42 ID:Hjmoa6cZ
だっさwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
408ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 20:57:22 ID:LMbSXlW7
ペンダントSGか・・・




・・・最高にクールだ。
409ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 22:55:51 ID:RrgjVeJE
それZZ TOPみたいに回せるなww
410ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 01:50:37 ID:CxUVCweW
   / ̄\
  |  ^o^ | < ギター ひけるんですか
   \_/
   _| |_
  |     |
         / ̄\
        |     | < これは ネックレスです
         \_/
         _| |_
        |     |
411ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 03:00:10 ID:+B0TFIZU
中学生の英語かよwww
412ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 15:35:54 ID:w3AFd5gR
試してみたらよくあるタイプのストラップピンだと危ういことがわかった。
ストラップロックできるようなピンのほうがよさそう。
413ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 02:57:45 ID:DGOXV/fC
ベース用のデカイのにしてみたら?
414ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 13:22:17 ID:N3xvMbzi
描けたかな〜それともあきらめちゃったのか
415ドレミファ名無シド:2007/03/30(金) 02:00:19 ID:PdtqvYSt
ごめんっ
まだ色々策を考えてたんだ
416ドレミファ名無シド:2007/03/30(金) 07:54:40 ID:OcV154Lo
ヘッドストックのデコレーションに修正液使ってるの、もしかすると漏れだけ?

皆も使うよな?

なぁ・・・?
417ドレミファ名無シド:2007/04/04(水) 13:26:12 ID:3/ZhI228
418ドレミファ名無シド:2007/04/07(土) 00:44:42 ID:tZbYCLNL
あげ
419ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 14:58:02 ID:sarmLqNP
ローズ指板ネックのサイド、ナット上のカーブをサンディングするとメイプルの粉が
ローズの導管に入ってしまいますが、どう対処していますか?
掃除機を使ってもうまく取れなくて困っています。
420ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 17:59:56 ID:PH4x+/Fb
>>419
エアダスター
421ドレミファ名無シド:2007/04/09(月) 20:33:38 ID:0Bbfk4L7
ありがとうございます。試してみます。
422ドレミファ名無シド:2007/04/10(火) 01:03:33 ID:HBKUJ1Lt
擦り込まれてしまったら椰子の亀の子タワシである程度落ちる
423ドレミファ名無シド:2007/04/10(火) 01:48:00 ID:Vzf74G20
普通は歯ブラシだな。
424ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 10:59:54 ID:ryMQjwlm
サンディング前に養生貼ってる
425ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 23:34:29 ID:X4PqDM4+
426ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 16:41:55 ID:Owa4DHMn
427ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 08:54:54 ID:dJkbOagJ
ネックの順ぞり・逆ぞりは・わかるけど
ねじれの原因は何だろう?
428ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 11:17:30 ID:7WdMObdM
弦の力は1弦から6弦まで均等じゃないからねじれる。
429ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 17:19:22 ID:cZxbfs6v
それは困る
430ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 23:12:52 ID:/4R0iHZW
弦の張力の差もそうだけどもっと根本的な問題。
天然木の木目は均一じゃないから反りと同様にねじれは宿命。
木目の取り方や加工前の乾燥状態などで個体差はあるけど、
変形することが前提だからトラスロッドや多層ネックが存在する。
431ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 19:50:40 ID:fFzuI3r/
>>430
アイバニーのネックに5ピースや3ピースのネックがありますが

あれは、ヘッドから、ボディーへ、張り合わせてあるのかな?
432ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 22:42:36 ID:3/+lKb/5
狂い対策だろうけど、薄いネックで3〜5ピースっていうと
ネックの幅方向に張り合わせてあるのはアーチトップのギター
なんかによく見かける
433ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 23:11:30 ID:7wv+mgM+
ストラトのキットってあるんですね、どこで入手できますか?

434ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 23:48:00 ID:4vES5rXy
>>433
「エレキ組み立てキット」でネットを検索すれば幾つか出てくる。
通販もあるし。HOSCOというブランドのモノは多く見かける。
435ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 00:00:55 ID:QV1ptfeE
ありがとう
436ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 00:18:56 ID:0WkkUCWG
age
437ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 00:00:30 ID:EBoNdkLf
塗装にはいい時期かと思ってたら虫が・・・
438ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 02:49:12 ID:meYPluco
レスポールのキットはほとんど見ないよね
有っても、バカ高だったり

昔、三鷹楽器が出していた奴は良かった
当時買っておけば...
439ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 03:14:22 ID:KvjTxI4t
セットネックは素人じゃネックの仕込みが難しいんじゃねえかな
そこまでやってたらあんまキットである必要もなくなるし
440ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 14:40:42 ID:q7jh3/Xs
>>437
俺も虫がトップコートの中にorz
441ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 18:47:36 ID:K+ycg3mP
ホームセンターへ行ったら、処分品としてアクリル樹脂のスプレー塗料(100ml)が
1缶30円で売られていたんだが、ギターの塗装用としてはいかがなもんだろう?
ちなみにエナメルの小瓶は20円だった。
442ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 18:37:16 ID:iEdA49tF
>>438ヤフーショッピングであるやん
エレキギターキットで見つかったぜ。
443ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 23:15:20 ID:wNPrXulB
STとTLしかないようだが・・・
444ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 23:42:55 ID:1o8NG2tF
レスポールのキットは高いな
デタッチャブルで変なものも付いてるが・・・
ttp://www.minehara.com/showcase/hosco/elgukit.htm
445ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 23:53:09 ID:wNPrXulB
三鷹楽器のはセットネックだったはず
オレも今になって猛烈に欲しい!!!!!111
446ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 00:12:56 ID:PqzvlbBO
正直、フォトゲニ剥がして再塗装じゃダメか?
ナトーだからムダか。。。
447ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 00:34:38 ID:LcMmhdEn
hoscoに嘆願書送るんだ!!!
448ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 19:31:59 ID:lhv0XB4e
444のがHOSCOのなのかもしれない
449ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 21:58:31 ID:ATVhAAzN
キットの材って良い物なワケがないからなあ・・・
そもそもセットネックは、キットの時点でジョイント部分を仕上げられないから
(テキトーな仕上がりでいいなら作っといてもいいだろうけど)
そこからジョイント部を仕上げるのは結構面倒で、
それができる人間なら最初からキットなんか買わずに材から作るよみたいな話になると思うが。
450ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 22:05:30 ID:VY4L97Hz
キットの改造って特別な機械とか使わないでどこが改造できますか?

なんか抽象的で非常にすいません
451ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 22:34:13 ID:UB5nvfHD
塗装工夫するくらいじゃない?下地からオールラッカーとか
キットの木部を彫ったり足したりで改造する腕があるなら量産ギターでも同じ事できる
452ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 22:34:34 ID:ATVhAAzN
改造もなにも、やりたいように改造すればいいじゃないか。
というか、ギター工作でどうしても必要な特別な機械なんて無いぞ。
ボール盤やエアガンは別に特別じゃないし。
453ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 12:55:32 ID:cXVSHvjh
WPC(木粉と樹脂の複合素材)でボディを作ってみたいと思う。
454ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 00:47:38 ID:KoCCYSxl
どうやって作るつもりなのかkwsk
455ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 11:57:53 ID:Rs/Ve+uw
ホロウボディーのギターを作ろうかと思ってます。
レスポールみたいにマホバック、メイプルトップ
の様に木材の組み合わせとか教えて下さい。
調べたけどみつかんねー。
456ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 21:30:56 ID:M3HE1ptQ
教えるってわけワカンネ。
好きな材使えばいいと思うし、
自作するんならそれが面白いんじゃねぇの?
457ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 21:39:23 ID:uD/TOuRy
アコギにならってシダートップとかおもしろいんじゃないの?シカモアとかもいいねぇ。
458ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 01:46:36 ID:niizJ1p5
>>457
このレスを見て、前前から考えてた事をちょっと。と相談

1P30mmのシダーがある。
けどドレッドサイズには挽き割ってブックマッチにしても足りない。
レスポバックとかなら作れるけど、
やるなら、これまた20mmの白板がでてるハカランダがある。
ハカランダはウクレレに回してもいいんだけどレスポの
バック1Pシダー・トップハカランダってどう思う?
アコギ用のバインディング(ウクレレ本体にも)に買ったフレイムメイプル
も使えるんだけど、シダーバック・ハカランダトップってどう?
音とかじゃなくて。
459ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 06:16:09 ID:XnM6VPsJ
塗装をシェラックでやろうとしたんだけど、色の濃いオレンジで
塗ってみても、安っぽい黄色にしかならいんだ。
シェラックで深みのある赤とか茶にできないのかな
460ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 07:27:50 ID:wsIRXcPs
>>459
顔料には何使ったんだ?
ステュマックのリキッドトーンとか使ってみれば。
461ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 20:16:46 ID:nTCU/Fl1
>>458
悪くないんじゃないか?ただハカランダをアーチにするのは大変そうなので
フラットトップ系にした方が良いんじゃない?
462ドレミファ名無シド:2007/05/16(水) 04:24:47 ID:JoHTo0qj
今まで使われてない材を使ってみるのも自作の楽しみだよね
できる環境にあるんならいろいろやってみたら良いんじゃない?
463ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 19:42:13 ID:er7//0n5
 
464ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 11:52:18 ID:WAeqcMaz
ホローネックってある?

強度がたりんだろうな。
465ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 13:24:26 ID:k/zR7NbO
466ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 13:57:34 ID:tZllk5Zx
ホネホネロック
467ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 23:57:08 ID:uC9QtCZO
PRSほぼ完成ぱぴこ
468ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 11:15:08 ID:aFULG9jX
 
469ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 22:24:42 ID:1dKoXNIF
PRSタイプ作れるなんてすごいね。
オレはがんばってもテレだな、ホントはストラト作りたいけど。
470ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 00:04:13 ID:78H210Wb
奇遇。
俺もPRSもどき作ってるところ。
良かったらupしてよ。
471ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 06:04:04 ID:cUrRm33X
>>467
見せてくれないか?
472ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 07:02:15 ID:zrFdzTMD
>>471
これですっ!!

____
|      (         _____
|||口 口二二二二二二 : : : |
|○○__(         ^^^^^^^^^^^^
473ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 00:13:32 ID:98Zh7i/n
>>470
ピクトで文句いわないならw
474ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 02:36:46 ID:UXsGj99V
>>473
PICTで無問題
って、面倒臭がらずに、JPEGで複製保存すればいいのに。
とりあえず何にしろ、みたい。
せっかく作ったんだし正面写真だけとかは、もったいないぞ
475ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 11:09:31 ID:98Zh7i/n
いろんな角度から撮れと?w
476ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 11:16:23 ID:98Zh7i/n
477ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 11:56:19 ID:ngy7yc4C
>>476
おーいいね!
478ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 12:05:20 ID:guXUdZ6P
悪いが・・本家のごてごてした奴よりよほど高級感あるな(w
479ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 12:06:31 ID:98Zh7i/n
おっ なんかありがとうw
ペグは純正でブリッヂはシャーラーのやつを落とし込みでのせたよ
480ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 12:38:59 ID:u1T4scmv
こりゃ結構な値段がつきそうな自作ギターだね
481ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 12:54:12 ID:vbNWsz8C
でもペグの取り付けが良くないな・・・
482ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 13:39:07 ID:9JYI3Spt
モカロールっぽくて美味しそうw
483ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 14:30:35 ID:vxNfUiZL
>>476
すげー。
484ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 20:20:55 ID:98Zh7i/n
>>481
そうなんだよww ちゃんとスケールでそろえて目うちしたんだけどずれてた(爆)
穴空けなおすとペグからはみ出るから苦渋の選択で曲がったまま…
485ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 04:10:35 ID:AsLrc4NA
PRSのペグって単体で手に入るんですか?
486ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 08:46:34 ID:q9ZWQCo4
はいるよ 俺も楽器てんで買って付けたし
487ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 08:47:37 ID:q9ZWQCo4
あるよ 俺も楽器てんで買って付けたし
488ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 09:09:56 ID:xHH2qRtq
俺も楽器てんで買って付けたあるよ
489ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 09:24:01 ID:J2ljr5Re
連投にどんな意味があるのか
490ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 09:24:39 ID:YxtKeDVj
>>488

きれいに仕上がってるね。
確かにペグはあれだけどwヘッドインレイがよさげじゃん。
(写真が少し小さいからどれだけ周りを埋めたかわからないけど)

ネックセットのボンドの跡が無くて好感度。
どこのESPかフェルの学生?塗装が明らかに(ニヤニヤ
491ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 09:40:25 ID:YxtKeDVj
>>490
って、自レス
よく見るとサイド側は上手く濡れたウエスで拭き取ってあるけど
後ろ側に少し色違いがあるね。まさかウッドパテじゃないだろうし。
ボンドだよね?この跡。
タイトボンドはきちんと乾燥前に拭き取ろう〜
492ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 10:23:44 ID:J2ljr5Re
>>476
いやぁ素晴らすい♪
お見事ですよ。
493ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 20:25:06 ID:q9ZWQCo4
>>491
いってるのはヒール横のあとのこと?
これはウレタントップコートを垂らしちゃって残った跡なんだ…
ラッカーなら消えたんだが…
494ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 21:12:58 ID:ng4f3qwG
>>490
塗装が明らかに、、、って何でしょう?
見てもわからないので教えて欲しいです。
495ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 02:05:18 ID:GraIc+yV
見た感じポリ系のトップコート。
つまり自宅塗装でなくどこかそれなりに
設備の整ったトコ。学校とかw
496ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 19:25:25 ID:HJLlTDqC
ホルツかソフト99で一液性ウレタンスプレーが出てたよ
ホームセンター行けば買える。
エアロ塗装なんかはこれで厚塗りすれば研ぎ出し必要ないって聞いた
497ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 02:55:12 ID:tmp1LYf7
フィンガーボードのRの測定器ってありますか?
498ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 03:07:18 ID:8yy78MGB
499ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 04:30:58 ID:tmp1LYf7
>>498
ありがとうごさいます!
500470:2007/06/19(火) 22:32:01 ID:+ALDyjtV
467氏に刺激受けました。
俺も完成したのでupしてみます。
ttp://t.pic.to/dxsvm
501ドレミファ名無シド:2007/06/19(火) 23:01:44 ID:sPSipCNr
この時間はPCだと見れないよー
502ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 00:10:17 ID:fZ+wik6S
>>500
携帯だと画像小さいけどみたよ。
PRS系が流行ってるのか?
まあ、フェンダー、ギブソンときて、一番形が整ってる感じあるし高級感もでるしねえ。

インレイはヘッドは三日月?で指桜が桜かい?
トップ材とか、ウレタンとか、そんなことは置いといて、サンバーストがよさげ。
塗装をこうするなら、カーリーメイプル使わなくても良いと思うんだが。まあ好みか。
503ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 08:04:02 ID:eD56OGKB
いや、素晴らしいの一言ですよ
504ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 19:58:52 ID:jYzT2NVo
先日PRSのカスタム24モデルうっPしたものですが

>>500インレイがすばらしいですがどうやったんですか?画像小さくて分かりませんが、花?が細かく出来てるように見えますが
505470:2007/06/20(水) 23:12:12 ID:Ow55pB/2
upすることが初めてでよく分からなかったので、467氏と同じところを使わせてもらったよ。
ヘッドインレイは月をモチーフにしたイニシャルで、月夜の下に桜が舞う、みたいなイメージで入れてみました。

>>504
インレイはドレメルで指板を彫り込んで、貝を埋めたよ。現物を間近で見ると結構つらいとこもあるんだけどね。
花の中の模様は貝に溝を彫り込んで、エボニーの粉末入りエポキシを充填しました。
506ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 08:14:27 ID:I3w5f3rw
しっかし貝細工なんて凄いね。
割らずに切り出すのもそうだけど、指板と平らに埋めるのも難しいと思うんだが。
507ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 13:30:51 ID:XM6aqPN+
>>505
花のアップを見せてもらえませんか?
508470:2007/06/22(金) 07:33:43 ID:/kobPRVh
花のアップ追加しました。

>>506
インレイは貝を指板に埋めたときに貝が少し高い位の深さに指板を彫っておいて、貝を埋めた後に指板と面一になるように貝を削るので、貝を埋める前に高さを合わせるわけではないですよ。
509ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 07:56:57 ID:epAefPqe
花アップありがとう!!
やっぱ貝のみよりエポキシで線入れるとカッコヨさが断然違いますね!

線(丸)入れる溝はトリマー?
510ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 09:15:21 ID:H0YuVeXE
ウッドのバインディングですか?
俺にはネックのバインディングは無理だ。
511ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 20:26:00 ID:epAefPqe
しばんのセルはボディより楽だよ

しばん貼る前にしばんサイドとエンドに表裏均等にセルがはみ出るようにアセトンとかで貼って、しばん裏を平面だして、しばん貼って

んでしばんトップにアールつけをすれば完成
512ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 22:58:53 ID:VteXe59l
わかったような わからなかったような















                   誰  か  通  訳  頼  む








  
513470:2007/06/22(金) 23:04:44 ID:cJZhgzuy
花の中の模様は丸も線もパールグレイバーで付けました。
丸は1mmのドリルも試したけど、鉄工用しかなくてどうしても刃先が滑るんよね。
グレイバーでぐりぐりやると、結構綺麗に丸い穴が彫れたよ。

バインディングはネックなら直線なので、確かにボディより楽ですよ。
514ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 00:15:37 ID:ejdysKNy
ところでセルの接着剤って皆さん何を使ってます?
自分はアセトンやセメダインも使ってみたけど、イマイチ接着力が足りないと感じています。
515ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 00:29:19 ID:JuelocnK
2液エポ
516ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 14:56:47 ID:xchgRo1z
パールグレーバーか
はじめて聞いた!ぐぐってくる
517ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 15:03:04 ID:xchgRo1z
見てきたけど、
こんなのってハンズにあるようなちっちゃいノミで代用できないの?
高すぎっしょ
518470:2007/06/23(土) 16:45:47 ID:63wpoXV5
要は貝を削るだけだから、代用できるものは色々あると思う。
ただ、パールグレイバー使ってみたけど、刃先が摩耗する気配が全然無くて普通のノミより先端を尖った状態に維持しやすい印象はあったよ。
519ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 18:17:36 ID:xchgRo1z
やっぱ専用のだけあるのかな
例えば貝じゃなくてパーロイドでインレイいれればハンズノミでも持つかなw
俺金ないからいつも貝じゃなくてパーロイドなんだ…
520ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 19:32:13 ID:l6jkmL/9
auction.item.rakuten.co.jp/10000209/a/10000177/
バインディングで気が付いた 出品者意味知ってるのかな?
521ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 21:55:02 ID:FaTbJD3x
>>520
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__) 
  |     ` ⌒´ノ   URL削りすぎだろ、常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
522ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 00:18:43 ID:A6HjL8jM
バインディング付いてますやん
523ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 00:33:24 ID:BKPZcH3L
思いっきりバインディング付いてますやん
524ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 00:38:09 ID:v/WLLDo4
ネックサイドに付いてますやん
525ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 11:56:44 ID:2uxnae8T
銀様ギターが欲しい
526ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 15:01:31 ID:J+pAaQbu
誰かが既に作ってたぜ。
527ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 20:56:09 ID:6MXBd88A
フレットのすり合せに使うジグって、皆さんどんなの使ってますか?
参考までに教えて下さい。
528ドレミファ名無シド:2007/06/28(木) 00:13:40 ID:VlaK7GjX
どう考えてもアルミアングル。重すぎると余計な負荷がかかりすぎるので平面出しにくい。
ホントは鏡が一番いいんだろうけどな。
529ドレミファ名無シド:2007/07/06(金) 06:30:02 ID:hltPZy4h
保守
530ドレミファ名無シド:2007/07/12(木) 20:45:51 ID:Jjap5V6v
ダブルアクションのトラスロッドって、国内ではギターワークス以外ではどこで買える?
ギターワークスは在庫切れなんだよな。。。
531ドレミファ名無シド:2007/07/20(金) 01:27:32 ID:yIHA9S2L
製図ってどこかに載ってないですか??
探してもストラト、レスポばかりで・・・
532ドレミファ名無シド:2007/07/20(金) 03:14:46 ID:Sz9Kf2c2
>>531
カタログで桶
533ドレミファ名無シド:2007/07/27(金) 22:50:47 ID:rLjEQasf
遂にレスポのキットがあぽろんで出たな。
セットネックだな
534ドレミファ名無シド:2007/07/28(土) 17:25:41 ID:1Jr4ZySq
HPの自作キットいろいろを見たが無かった・・・
535ドレミファ名無シド:2007/07/28(土) 17:47:16 ID:YJkzQtr0
>>533
ホントだ。プレーントップなら欲しいのにな。
536ドレミファ名無シド:2007/07/28(土) 18:03:18 ID:1Jr4ZySq
あ、あった。
ストラトに比べてずいぶん高いのは仕方ないんだろうな。
537ドレミファ名無シド:2007/08/03(金) 11:09:15 ID:qi0T5jtW
ネックやボディーを実際手にとって見て選びたいのですが、
通販でなく店頭で買えるお店ご存知無いでしょうか?
538ドレミファ名無シド:2007/08/03(金) 11:15:09 ID:e58fGpWA
知ってるけど、お住まいはどちら?
539ドレミファ名無シド:2007/08/06(月) 00:46:44 ID:Tyz6zjpk
>>538
レスありがとうございます!
都内、または神奈川県内でご存知ないでしょうか??
540ドレミファ名無シド:2007/08/07(火) 09:47:46 ID:P6PVnnQI
>>537
フジゲンってイージーコンポとかやってるし売ってくれるんじゃない?
あそこなら行けば選ばしてくれるよ
541537:2007/08/08(水) 14:31:35 ID:54CFAtT2
ありがとうございます。
フジゲンは結構低価格ですね!
HP見てきました。
ボディー買いたいかもw
ネックはヘッドがフェンダーと同じでサークルフレットじゃない普通のが欲しいのです。
どこか手にとって選べるお店、皆様御存知ないでしょうか?
542ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 16:57:18 ID:VHca/X1F
age
543ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 17:29:38 ID:GqRvJMlq
あげ
544ドレミファ名無シド:2007/08/09(木) 21:19:31 ID:XoIDzUnr
MANAチャン
545ドレミファ名無シド:2007/08/13(月) 07:03:45 ID:TWIlggR5
age
546ドレミファ名無シド:2007/08/19(日) 23:11:46 ID:W30iDX6S
ho
547ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 09:48:12 ID:il8saGdu
ブビンガ硬過ぎ。
548ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 21:02:11 ID:gC8bnSLX
色は赤っぽいマホだが硬さはローズ、だからなw
549ドレミファ名無シド:2007/08/21(火) 21:22:30 ID:0KOEM80e
削るといい匂いがするよね
550ドレミファ名無シド:2007/08/22(水) 07:15:43 ID:4UWO3lX+
スカトロジストめw
551ドレミファ名無シド:2007/08/29(水) 11:05:11 ID:hWf4rQJ6
皆さんテンプレートはどう作ってる?
552ドレミファ名無シド:2007/08/29(水) 19:18:08 ID:sqf3D01p
今度初めてのベース手作りに挑戦しようと思う
そこで色々質問を

「輪郭のハッキリした太い音」が欲しいのだけど
メイプル指板にメイプルネック、あとキルトトップだとすると
ボディにはどの木をがおすすめだろう?

太さ⇔輪郭だったらごめん
553ドレミファ名無シド:2007/08/29(水) 21:49:07 ID:FcfRpCsE
>>552

メイプル指板、メイプルネックなら
重たい方のアッシュが超定番じゃない?

俺なら軽いアッシュにして
太目のフレットとアクティブサーキット、
裏通しで何とかしようと思うけど。
554552:2007/08/30(木) 00:02:28 ID:ZqS+645m
>>553
サンクスです、助言どおりアッシュにしてみようと思う
でもできれば何故軽いアッシュとかアクティブとかを使うのかも訊きたいんだ
回路とか細かい仕様をまだ決めてないし参考にしたい
555ドレミファ名無シド:2007/08/30(木) 01:30:42 ID:0OdE0EaQ
>>554

重いと疲れるからw
軽い材でもトータルの設計しだいで
重い低音は出ると思っている。

裏通しはテンションを稼ぐためだね。
サステインを犠牲にしてでもテンションはあったほうが好きだから。
弦のゲージもバラ弦組み合わせてちょっと変えてるし。

あとパッシブの良さを認めつつも
一度アクティブになれると「基本的にはアクティブで」って感じになる。
むしろパッシブの場合ボリュームを絞るとトーンが変わってしまうのがアレだ。
556ドレミファ名無シド:2007/08/30(木) 14:30:09 ID:vodFBEhw
アッシュは塗装がメンドクサイぞ。。
557552:2007/08/30(木) 18:29:22 ID:HSnT3+4p
違うPCからですまん

>>555
なるへそ、そういやレイクランドもそんな仕様が多かったなぁ、それ良いかも

でも考えた結果、重薄アッシュ、アクティブパッシブ切り替えSWにしてみようかと思う
ただ間をとってみたんだが、重薄とか中途半端かな?
裏通しは対応ブリッジが高価だからやめとく
何度も頼ってスマン

>>556
そうなのか?
塗装はスプレー使ってシースルーやってみようと思ったけど…
558ドレミファ名無シド:2007/08/30(木) 20:50:41 ID:xn2G5vL+
>>557
アッシュは導管が太いので、これを埋めるのが大変。
とのこを5回くらい塗って、サンディングシーラーをこれでもかって言う
くらいに塗っても、なかなか埋まらない。
559552:2007/08/31(金) 23:27:12 ID:4tdsVoOQ
>>558
理解した
でもまぁそれは仕方ないと思うので、面倒だがやってみる

まぁとりあえずトリマーと材料買ってくる
また何かあったら訊くよ、サンクスノシ
560ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 01:25:41 ID:OLOdNek0
保護眼鏡も買いな。
レス読めなくなるぜよ。
561ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 01:39:17 ID:uonAClTR
ネックはどこで購入してる?フジゲンとフェンダーくらいしかないけど
562ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 09:33:02 ID:ePgna7UB
VHスレから北ぜ
Fenderのフランケン300万て高杉だろ!

俺もフランケン自作することにしたから今
からこのスレ一気読み開始!
563ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 10:05:07 ID:ePgna7UB
一気読み終了
いろいろ参考なりそうなリンクがあった。

thx!

ブライアンメイへの道ってサイト昨日見
つけたぞ。おっさんがレスペ作ってる
564ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 13:00:29 ID:DB+eC19J
>>561
>>1にいっぱいある
565ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 15:20:53 ID:E8nvRatu
はじめまして、ずっと昔から自分でギター作りたかった者です。
ここのスレや偉人さんたちのHP見ながら作っていこうと思います。

質問ですが、皆さんはTOP材にどんな物がお勧めですか?
国産の物で、これいいよって物があったら教えてください。

566ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 18:25:08 ID:eUazJRF8
国産でか?
567ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 19:13:11 ID:E4HQ0qFi
いや待てその前にせめてアコギかエレキかくらい言え
ちなみに国産のトップなど皆無だろうと思うがw
568ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 19:23:12 ID:3LG5sLWn
とちのき
569565:2007/09/01(土) 19:32:40 ID:E8nvRatu
>>566 国産です。 何かいいのありますか?

>>567 すんません。 エレキです。

>>568 とちのきは音質や材の重さはどんなもんでしょうか?
570ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 21:30:38 ID:rKdvXSR2
国産って日本で伐採された木のことだよね。
国内で買える木って意味じゃないよね。
571565:2007/09/01(土) 21:56:21 ID:E8nvRatu
>>570
そうですね、国内で伐採されたモノですね。 
例えば、柿とか桜とか”日本”をイメージ出来る物を
TOPに使いたいんです

572ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 21:59:13 ID:ePgna7UB
桜って木目綺麗だぜ。

俺の部屋の床が桜w

すげえ堅くて釘が入ってかねえって大工がグチってた
573ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 22:04:56 ID:3LG5sLWn
>572
多分洋材。日本の桜は材木としてはあまり流通してない。
ちなみにボーリング場の床はハードメイプル。
574ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 22:10:41 ID:ePgna7UB
柿なら将棋とか囲碁の盤用があるな。
トップにしても木目が地味かもな。
575ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 22:16:50 ID:3LG5sLWn
>571
建材用や家具用の材木は含水率が高いので数年置くか強制乾燥しないと楽器用として
は国産材は不適。
割に入手しやすい物は広葉樹なら、欅、栃、栓、楢
日本らしい材とゆうと松系や檜、杉、ヒバ。

576ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 22:47:40 ID:eUazJRF8
アコギなら松や杉だが、エレキじゃな・・・
577ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 22:57:20 ID:OLOdNek0
楓は国産結構あるぜ。
北海道や長野の業者に聞いてみなされ。
楽器用材の業者は、制作学校の就職先見れば分かるよ。
日本のは、いわゆるハードメイプルでも杢が出やすいらしい。
578565:2007/09/01(土) 22:58:45 ID:E8nvRatu
みなさんレスありがとうです! 
>>572
桜の木目はきれいですよね。 気になってます。

>>574
柿は木目が地味ですか…。 他には何かないですか?

>>575
うーん。含水率は忘れてた…。 
ヒノキとか杉ってのは面白いかもですね!
まぁ含水率の問題もありますけど… 強制乾燥出来れば楽なんだけどなぁ
579ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 23:22:09 ID:35Oy/bf1
柿でも黒柿とかいうのが木目がエグいよ。
580ドレミファ名無シド:2007/09/01(土) 23:28:22 ID:1WPO4DMy
フジゲンの渋谷店のブログ見てみて。
美しい杢目の楓とか、神代杉とか
変わった材を使ったギターが沢山あるよ。
581565:2007/09/02(日) 00:30:07 ID:MN055OT2
>>577 >>579 >>580
ありがとう! 見てみます。
582ドレミファ名無シド:2007/09/02(日) 09:48:53 ID:XXVTckt7
583ドレミファ名無シド:2007/09/03(月) 08:21:09 ID:NhEM3eRV
Wネックカッコ(・∀・)イイ
584ドレミファ名無シド:2007/09/03(月) 08:31:30 ID:J3D4RFIu
しかしふすまは破れている(´Д⊂)
585ドレミファ名無シド:2007/09/03(月) 08:59:42 ID:oGmnb4PE
桜超美しいな
公園で1本いいの倒してくるべ
586ドレミファ名無シド:2007/09/03(月) 12:45:01 ID:diERSzUf
>>585
生木じゃつかえねぇよw
587ドレミファ名無シド:2007/09/03(月) 13:49:22 ID:h5R5ynma
>>582 のサイトの中のひとはPGM 吉田さんと高校のときの同級生にして
バンド仲間。
588ドレミファ名無シド:2007/09/04(火) 00:37:44 ID:5Ar5Knt2
流れぶちぎって悪いが、みんなザクリいれる時何つかってる?
589ドレミファ名無シド:2007/09/04(火) 01:17:26 ID:Mcb3coob
ルーター
590ドレミファ名無シド:2007/09/04(火) 01:21:01 ID:MoxYx7l6
ピンロー
591ドレミファ名無シド:2007/09/11(火) 20:46:23 ID:rsWEws+t
ttp://www.warmoth.com/guitar/bodies/d_neck.cfm?fuseaction=d_scaster
Warmoth以外でこのボディーが手に入るところ知ってる方いないですかね?
カード使わなくて、できれば日本語で取引したい・・・
592ドレミファ名無シド:2007/09/11(火) 22:29:36 ID:XZVwQ+SH
これかっこいいな。アイチ木材加工に画像貼ってメールで問い合せしてみれば?
593ドレミファ名無シド:2007/09/11(火) 23:52:18 ID:rsWEws+t
>>592
そこノーマルの加工しかHPに載ってなかってけど、問い合わせてみる。
THX
594ドレミファ名無シド:2007/09/13(木) 01:54:43 ID:bvxY4/V5
二つボディかってぶった切って接着するのはいや?
595ドレミファ名無シド:2007/09/13(木) 02:15:20 ID:bFxrLaq1
596591:2007/09/13(木) 19:54:08 ID:jxq9u94u
遅くなったけど、メール飛ばしてみました。

>>594
それも考えたんだけど、ボディエンドのラインが難しそうなので;;

>>595
確かに比較にならんねww ワロタw
597ドレミファ名無シド:2007/09/13(木) 21:48:54 ID:/4KlUV6x
ギターそのものじゃないんだけど、
ストラトのボディー裏のフタを自作しました。最寄の楽器屋に在庫が無かったんで。
塩ビ板やドリルの刃(手揉みで使用)、ピーカッターなどもろもろ買って、
けっこう満足なのが出来たんですが、そのカバーを買った方が安上がりだったorz
まぁでもこれで愛着もわくってもんです。
598ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 00:06:20 ID:Un2dWF25
買った方がやすい、というのはどうかな。

同じ機能を手間いらずで、しかも確かに低価格で入手できることは
間違いないが、好きな素材で、しかもある程度の自由度(デザインとか寸法とか)
を得ることができるので、「同じものを単品発注したら」と考えると、
必ずしも安いとは言えない!!

ってのが、ここのスレ、自作派のコスト意識かもなw
何より自分で作るのがたのしいんじゃまいか〜。
599597:2007/09/14(金) 00:32:53 ID:k0/GKI/+
>>598
まぁそうなんですよね。
大変だったけど出来上がると「オレの勝ち」って思う。
でも買った塩ビ板は真っ白すぎるのしかなかったんだけどね。でもおk!
このギター、いろんな所を自分で加工、改造してるんで愛着わきまくりんこなんです。
あ、ギター自作した人には全然かなわないんですけどね。
600ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 14:21:35 ID:tu1X2wt6
自作にのめり込んで行着く結論


買った方安いな
601ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 16:08:23 ID:fq/VZj6J
ヨメもらうより、風俗の方が安くすむかな?
602ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 17:51:16 ID:RBm8V8n/
>>601
わかってないな、嫁さんをカスタム化する楽しみを……
603ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 18:52:21 ID:xVrDzAcL
ああ、で、嫁ってのは素材が悪いから結局ジャンクになるんだよな
604ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 19:55:34 ID:RBm8V8n/
粗悪品を選ぶからそうなる。じっくり時間をかけていい素材、
そう、幾千幾万の中から「唯一の」最高素材を見つけ出すのが大切。
ジャンクにしたら金がかかりすぎるから、よほどの金持ちでないとできない。
605ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 20:02:54 ID:fq/VZj6J
ヨメを改造してたら、残ったオリジナルパーツが洋服だけになった。
606ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 20:58:20 ID:gIQWJPaG
他の試奏、改造も始めた。
607ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 21:21:53 ID:pZEPMaHK
うちの嫁は極上ビンテージになるはずだったのにどっかいっちゃったお(´Д`)
608ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 23:32:04 ID:D9Vi1U0v
実はお前が留守の間に試奏させてもらった
609ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 23:43:00 ID:jgY8St0S
どんな流れなんだよww
610ドレミファ名無シド:2007/09/14(金) 23:49:43 ID:1sozJxQA
そこで俺は一から作ることにきめますた
611ドレミファ名無シド:2007/09/15(土) 00:20:48 ID:BmhQKZ/s
ここ手作りスレだろ?
中古に興味ねーよwww

最高のダッチワイフを作るスレだ!
612ドレミファ名無シド:2007/09/15(土) 02:45:22 ID:+shY5LhI
>>607
「ビンテージの嫁」って「婆さん」ってことだよ。
613ドレミファ名無シド:2007/09/15(土) 10:58:42 ID:UrjAg85x
そういや最近、オレ自身にもビンテージ臭が・・・・。
614ドレミファ名無シド:2007/09/15(土) 14:44:05 ID:BD2lBF4X
ビンテージってのは価値が有るものの事だろ?
ただ古いだけならガラクタだよな(υ ̄ω ̄)
615ドレミファ名無シド:2007/09/15(土) 18:59:04 ID:o9Iurdv4
ヴィンテージは眺めているだけでいいんです。触って壊れたら価値が...。
なので、他も必要なんです。
616ドレミファ名無シド:2007/09/16(日) 03:24:01 ID:w2RoI+ap
まぁ、嫁を「中古だ」ではなく「ヴィンテージ」と言えるって、愛着あるんだろうな。


あー、そういう奴不幸になればいいのに!
617ドレミファ名無シド:2007/09/16(日) 09:24:20 ID:c0DotgCD
そんなお前に幸あれ!
618ドレミファ名無シド:2007/09/23(日) 00:33:59 ID:t6OrJAyw
27インチのネックが欲しいんだけど、>>1にあるとこにはなさそうだ…
どうしようかな
619ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 08:08:31 ID:eoO3aywf
ttp://www.sanko-s.co.jp/Flet%20Wire.htm

直販なのに、凄い値段だ。
620ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 13:37:51 ID:qw4cLNMi
指板のR加工と長さカット済みでスタッグの両端切ってあるみたい。
仕様が合うギターなら良いけど、自作の場合は巻き線の方がいいかもね。
621ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 19:57:36 ID:4pB4/EKG
結局手作りに音の良さ求めちゃダメ?
「手作り=創るのを楽しむ」なんだろうが…
622ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 22:21:33 ID:zCj6qvRg
お前の力量によるが、お前にはいいギターは作れないと思う。
623ドレミファ名無シド:2007/09/25(火) 23:12:58 ID:4pB4/EKG
そうか、やはり俺みたいなのは店に頼むものかね
だがオーダー高いからな、もうちっと考えてみる、サンクス
624ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 02:58:53 ID:n6xuO230
レストランと料理教室に同じ目的で通う人は居ない
CD屋と楽器店に同じ目的で通う人もいない
いい物を手にしたいって需要と自分でやってみたいって需要はまた別のものだ
そりゃいい物を自分で作り出せたら理想的だしそこを目指してるんだけどね
625ドレミファ名無シド:2007/09/26(水) 20:27:08 ID:fVxDVBQc
あげ
626ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 08:31:32 ID:4Kd2Ed+P
タイトボンドの接着力について教えて下さい。
例えば、ヘッドを6弦ペグとナットの間で切断して(ヘッド面に垂直に切断)
接着した場合でも、元と遜色なく使える強度はありますか?
斜めに切って接着面を広くしないと駄目でしょうか?
627ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 12:05:52 ID:XGz594r9
君が接着の基本を理解しているなら問題ない。
628ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 12:25:14 ID:McyMw+8h
mjd!
>>626 の例の様に「ヘッド面に垂直に切断」でも本当に大丈夫なん?
629ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 12:51:18 ID:6PEazqB+
TVで普通の木工用ボンドの接着力を調べてた
接着して機械で力加えると
接着箇所とは別の所で折れてた
接着の基本恐るべし
630ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 13:03:04 ID:su1RcLqW
ななめにして面積広げたところで、普通ダメだろ。
631ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 13:04:07 ID:zqB3JrXh
>>626
引き剥がす方向には強いが衝撃で取れやすいよ・・・
ネック折れなど斜めで折れたものは付き易いがコンッって感じで強い
衝撃が加わると綺麗にくっ付けた所が剥がれる、、また接着すれば付
くけどね、、
 つまり テンションが掛かる所には向かないです、ネックポケット
みたいに最初から接合個所がタイトな作りの所に流し込んでつけるの
には良いと思います(ネックの耳(補強材)とかなら無問題)
 さっき言ったテンションが掛かる所は継ぎ材が無いと実用には向か
ないです、部屋の中で大事に使う感じの仕様ですね。
632ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 13:04:22 ID:2NicGqDP
中学校の技術の時間で習ったけど、木工用ボンドはちゃんと使えば釘より強い。って。
633ドレミファ名無シド:2007/10/03(水) 22:11:24 ID:XCIEcUBH
話し出たついでだけど、タイトボンドってニカワみたいに熱加えて剥がせるの?
634626:2007/10/03(水) 23:11:28 ID:4Kd2Ed+P
レスありがとうございました
635ドレミファ名無シド:2007/10/04(木) 00:41:56 ID:w2XNWQhA
熱でとれるよ。コツはいる、素材痛めずにとるのはけっこう難しい。
もし、簡単に熱でとれるものがあるなら、それは密着不良とか、下手くそかで素材同士の間に分厚いボンドの層が出来てたとか。
タイドは、その辺ごまかせるから、「よくつく」とか言われると思う。
636ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 09:36:49 ID:DtJftjR+
昔ガットギターは作った事あるのですが、今度はギブソン系アコを作ってみたいのですが、マホガニーサイドバックの厚みって何mm位が基本ですか?
637ドレミファ名無シド:2007/10/07(日) 10:22:45 ID:8kwQBuT6
>>636
普通ギターは3mmが基本じゃね?
638ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 18:35:37 ID:eGnttdAP
有り難うございます。昨夜マホのサイド3mm弱にして片方だけ曲げたのですがムズいですね〜 ローズの5倍位時間が掛かりました(涙)それでもバキッって亀裂が入りました。 何かコツとかありますか?
639ドレミファ名無シド:2007/10/11(木) 23:38:54 ID:94ufda4B
アコギなら有名な自作サイトがかなりあると思うんだが…
640ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 00:14:15 ID:AZJMJbBE
曲げる前にしっかり茹でる。
641ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 10:24:16 ID:1z2fUTYw
かつおダシなら良し
642ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 15:06:31 ID:tz1HGbAS
サイドだけ合板は作られた方いますか?
オール単版との比較をしていただけたらと思っています。
自分の感想は、サイドは合板の方が価格対効果が高いと思いました。
643ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 15:33:46 ID:AZJMJbBE
合板はまがるのか?やったことないけど。それともキットの話か? 
合板にすれば効果−1な割に費用は−10、とかそういう話をしてるなら、みんなそのあと1が欲しくて10の出費を惜しまないんじゃないのか?
644ドレミファ名無シド:2007/10/12(金) 18:12:48 ID:22qYTTg2
個人で仕入れるには合板も単板も大して値段変わんないんじゃねえか?
645ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 17:46:24 ID:Sgfct0WN
ローズよりマホの方が曲げにくいの?
646ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 17:58:55 ID:75NnFixD
タイトボンドは良い接着剤。持ってて損はない。

そりゃ、大量に使うならホワイトボンドの方が安いけど。
647ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 19:35:51 ID:8+t1army
皆様は面倒だからハイドグルー使わない?
648ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 21:27:52 ID:5cNFg8jX
ハイドグルーってニカワのこと?
動物の爪とかを煮詰めて作るんだったっけ?
649ドレミファ名無シド:2007/10/13(土) 23:38:59 ID:sbPAkvI2
タイドのやつのことでしょ? 
ニカワは料理用のやつが最強。
650ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:18:23 ID:tv2p2co0
フランクリンのは真の膠じゃないよ。
常温で液体なんて考えられない。怖くて使えない。

料理用って使った事ないけど純度高くて匂わないっていう感じ?
不純物がある程度あるほうが、収縮がコントロールしやすくて好きなんだけど。
651ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:34:08 ID:OCuDIp5Q
652ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:38:37 ID:9e709OgG
ホムセンで売ってる棒状のやつ(ーー;
653ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 00:57:27 ID:tv2p2co0
>>651
本人も書いているけど、これ読んで使っても失敗するよ。
正解もあればちょっと違う所、かなり違う所ある。
654ドレミファ名無シド:2007/10/14(日) 11:35:13 ID:pVMnKSqK
>>650
不純物が多いやつ、ネックポケットなんかだと接着前にきっちりキメすぎると厚みがでちゃって接着時に入らなくなる気がする。
気がするってのはやりようなのか、まだわからないけど。ニカワ道は深い。
655ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 03:26:14 ID:d5/IJUle
ラッカー系の塗料なんかはどこの使ってる?
656ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 11:13:57 ID:P1fxTMTh
玄々
657ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 16:59:28 ID:ULBPEjBy
F☆☆☆☆になっちゃったから、昔と成分変わっちゃったね
658ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 17:13:21 ID:i/O4PR0g
F☆☆☆だと使用できる面積に制限があるわけで
659ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 20:08:00 ID:k0fWjGp5
浜二。
玄々とは違う印象。
660ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 20:31:54 ID:3qdnzBdj
塗料は地域性でるね。ホームセンターなんかいっても地域によってぜんぜんメーカー違うので面白い。
661ドレミファ名無シド:2007/10/19(金) 22:16:41 ID:CzZuXC7Z
ラッカーじゃないけど新し物好きなんで最近はフレッシュアクア使ってる。
設備いらないし技術いらないし臭くないし乾燥速いし。
662ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 07:31:42 ID:cuUf2XpF
>>661
kwsk
663ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 13:32:03 ID:P9vbzmCD
>>662
エンジン 水冷DOHC4バルブ並列4気筒エンジン
排気量 998cc
ボア&ストローク 76.0x55.0mm
最大出力 135.3kw(184ps)/11.700rpm
最大トルク 115Nm(11.7kg-m)/9.500rpm
トランスミッション 6段リターン式
フロントサスペンション φ43mm 倒立フォーク、トップアウトスプリング
リアサスペンション ボトムリンク式ユニ・トラック、別体ガスタンク付きトップアウトスプリング
フロントブレーキ 300mmデュアルディスク、ラジアルマウントキャリパー
リアブレーキ 220mmディスクシングルポットキャリパー
タイヤ(フロント・リア) F;120/70 ZR17 R;190/50 ZR17
車体サイズ 全長2.045mm 全幅705mm 全高1.115mm シート高825mm
タンク容量 17 Lit
乾燥重量 170kg
664ドレミファ名無シド:2007/10/20(土) 23:48:14 ID:wanZXRaX
>>662
アクアフレッシュでggr
665ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 00:04:34 ID:fLSOwsqu
他所でレスもらえなかったので質問させてください。
ギブソンのレスポールクラシックに使われているような、黄ばんだインレイ材はどこかで売ってないでしょうか?
666ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 00:14:42 ID:GmFejqty
667ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 00:22:21 ID:s+hd2USd
>>665
大和マークのオンラインショップにあるかも・・・
668ドレミファ名無シド:2007/10/25(木) 13:24:35 ID:H3N6hDWm
二胡と三味線とモリンホールは作ったことある。
669ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 02:52:19 ID:0JIhXbvV
>>665AllPartsJapanであったはず
670ドレミファ名無シド:2007/10/28(日) 15:27:48 ID:8JiVamdq
>>666
>>667
>>669
ありがとうございます!探してみます!
671ドレミファ名無シド:2007/10/29(月) 00:33:03 ID:ET8scynU
これ自作したら無敵じゃね?
http://www.youtube.com/watch?v=Us__h7nuVbk
672ドレミファ名無シド:2007/10/29(月) 03:07:26 ID:3MWikgvn
673ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 18:12:38 ID:Syg8Y0BS
フレット打ってるみんな、フレット音痴は無視でやってんの?WWw
674ドレミファ名無シド:2007/10/30(火) 18:21:20 ID:9hr2YGou
日本語でおK
675ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 03:31:01 ID:eLRJ+F0I
頭悪いの?
676ドレミファ名無シド:2007/11/01(木) 10:02:32 ID:6akGYACO
お前がな
677ドレミファ名無シド:2007/11/06(火) 22:32:21 ID:6g8c2Yq3
ageと書いてアゲとよむ
678ドレミファ名無シド:2007/11/07(水) 00:19:43 ID:Q1HW98W4
>>663
誰も突っ込まんのだが、
kawasakiのことか?
679ドレミファ名無シド:2007/11/07(水) 13:07:16 ID:z6irAxVP
>>678
ZX-10Rだな
680ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 22:31:30 ID:hYzgiu5Q
処分しようと思ってたタンスが紫檀らしいんだけど、これってギターになるかな。
厚さは4センチ弱あるから大丈夫だと思うんだけど、重そうだな。
681ドレミファ名無シド:2007/11/08(木) 23:30:20 ID:C6r9u0TO
家具をギターにするってブライアン・メイみたいでかこいいな
682ドレミファ名無シド:2007/11/09(金) 09:26:48 ID:gu8wSJIo
>>680
重いのも当然だけど、ものすごく硬いから削るの大変だぞ!体質のせいでめちゃくちゃ痒いし鼻水出るし。
683ドレミファ名無シド:2007/11/09(金) 12:54:59 ID:QwHRiTW2
>>680
ムクの紫檀ならタンス売った方がいいんじゃないか?
684ドレミファ名無シド:2007/11/11(日) 08:22:50 ID:FizCoi+p
思い入れのある物でしょ?  大事にとっとけ
685ドレミファ名無シド:2007/11/13(火) 12:15:53 ID:UWl2H2sh
ちょっと質問

一般にはフィンガーボードはネックに接着剤で貼り付けですよねぇ。
接着剤で貼り付けずにネジ止めにしたらどうなんだろう。
もちろん、ネジの頭はインレイで隠しちゃうけど。
686ドレミファ名無シド:2007/11/13(火) 12:45:05 ID:PLmDgl66
指板の角が反って浮いてくるか、ビスピッチの間辺りで並々になる。
あと横方向の延び縮みも抑えられないから動きまくる。
いいことはなにもないのでは?
687ドレミファ名無シド:2007/11/13(火) 12:47:04 ID:PLmDgl66
あと、トラスロッドを回すとずれる。
688ドレミファ名無シド:2007/11/13(火) 12:53:22 ID:gotulekT
逆に考えると、それを利用したトラスロッドが出来そうだな。
順反りの場合指板を押してネックを引く。
689685:2007/11/13(火) 15:23:25 ID:UWl2H2sh
ありがと、やっぱり無理があるのか。

LEDを埋め込んだ光るインレイを考えてたんだけど
指板を貼り付けたらメンテナンスできないなって思ったからつい・・
690ドレミファ名無シド:2007/11/13(火) 21:45:55 ID:EQQX1+gY
SIMSに頼んでもメンテ重視の埋め方ではないよな。
691ドレミファ名無シド:2007/11/14(水) 12:44:29 ID:eVlhYGZh
ベルクロでつければいいじゃね?
692ドレミファ名無シド:2007/11/22(木) 23:19:02 ID:hZ1YiQHF
保守
693ドレミファ名無シド:2007/11/25(日) 14:19:23 ID:cSra7e+T
レスポールの配線載ってるサイトあったらオセーテください
694ドレミファ名無シド:2007/11/25(日) 19:42:53 ID:mP5jLBWx
695ドレミファ名無シド:2007/11/27(火) 23:36:00 ID:4tOiOxfO
みんな設計図は自分で設計する以外ではどこで調達する?
ダウンロードができれば一番楽といえば楽
んでダガーの設計図があれば最高なんだけど。
696ドレミファ名無シド:2007/11/30(金) 19:36:55 ID:80bLJ4R/
>>688
指板下に埋木せずに入れるトラスロッドはすでにある
697ドレミファ名無シド:2007/12/07(金) 22:39:46 ID:xBVfww13
保守
698ドレミファ名無シド:2007/12/15(土) 23:31:31 ID:kY7KasLp
木材の乾燥度ってどの位音に影響するんだろ?
クリアの厚さ程度の影響だろうか?
ネックなら曲がったりするだろうけど、ソリッド・ボディが
湾曲したのって見たことある?
699ドレミファ名無シド:2007/12/16(日) 02:33:50 ID:c0f250KQ
箱モノはかなり関係するよ。アコギだけじゃなくセミアコですら。ビンテージとか色々
いじれる環境に居たけどソリッドは俺の耳ではそんな大した違いは感じなかったな。
純粋に骨董品として美しかったしネックの狂いが出きってるって点も良かったけどね。
700ドレミファ名無シド:2007/12/17(月) 23:44:38 ID:tAr0GWfw
ブリッジのザグリの無いストラトのボディをもらいました。
ザグリを自分で掘りたいんですが、トリマーでも可能でしょうか?
701ドレミファ名無シド:2007/12/20(木) 00:38:05 ID:EOlzEw5p
大丈夫だよ。最初にジグ作ってからやることをお勧めする。
702ドレミファ名無シド:2007/12/20(木) 09:02:51 ID:4rc7PyFB
ストラトのブリッジのようにボディを貫通する時
トリマーで掘るにはビットが届かない場合があるでしょ?
この前、1cm残って裏から目地払いビットを使ったけど
いつもは2、3mmずつチビチビ掘り下げてるから、
1cmを一気に削るのは怖かったのよね。
皆さんどうしてます?
703ドレミファ名無シド:2007/12/20(木) 21:02:11 ID:ip9d55Cx
注意して1cmを一気に削ってるよ。
慎重にやれば特に問題はないと思う。
704ドレミファ名無シド:2007/12/31(月) 01:19:36 ID:uKUbKb56
705ドレミファ名無シド:2008/01/08(火) 12:50:29 ID:O9Vzgfqt
保守
706ドレミファ名無シド:2008/01/12(土) 19:32:55 ID:phHaEWkb
手作りキット作っただけだけど完成したら嬉しいもんだな
707ドレミファ名無シド:2008/01/13(日) 02:25:37 ID:c2VoEkkb
キットも使いようだぜ
http://www.geocities.jp/buglin/m/hmgt/index.html

ここまでやったらもう自作といっていいだろ
708ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 10:13:19 ID:qpbHMuI6
そのページ、どんな文字セットにしても読めないんだが。
宣言おかしいんじゃない?
709ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 12:11:35 ID:fojwfrM7
心の広いIEでは何の苦労もなしに読めます
710ドレミファ名無シド:2008/01/15(火) 13:14:57 ID:LySmtzj9
IEのエンコード見たらEUCだったよ
711ドレミファ名無シド:2008/01/16(水) 12:03:21 ID:8rvEgLEI
IEには愛があります
712ドレミファ名無シド:2008/01/16(水) 16:15:27 ID:nabYMiIt
>>601>>612の流れはどこに行った?

ケコーン20年にもなると自作の域を超えた別の生き物になってるわけだ
いわゆるアインシュタインが唱えた水素1グラムで石油6トン分のエネルギー
こいつが暴走して迎撃不可能なトマホークになるのだよ
こっちの武器は「離婚」だが相手は「財産分与」を武器にしてくる
風俗なら加齢とともに出費が減って行くが生身は一生たかられるんだぞ
ケコーンせずに別居状態でつきあう。これが最高。いつでも別れられるし

この話をした若い衆は40近いのにケコーンしない
うちのトマホークを見れば一目了見なわけだが
713ドレミファ名無シド:2008/01/16(水) 19:30:48 ID:nabYMiIt
一目瞭然…逝ってくる
714ドレミファ名無シド:2008/01/20(日) 22:50:40 ID:9d3GrgXa
うるるんでアーチの工房やってっるね
715ドレミファ名無シド:2008/01/21(月) 00:20:27 ID:T+i8aBhA
ボブさんって何者?ブランドとかあんま詳しくねーんで知らんかったよ。面白かった。
716ドレミファ名無シド:2008/01/24(木) 23:07:07 ID:yktqDYxK
717ドレミファ名無シド:2008/01/26(土) 00:05:16 ID:Zl63vrK6
桧で作ろうかと思ったが、ネックポケット部分がしなって持ち上がってきそう。
718ドレミファ名無シド:2008/02/11(月) 03:18:35 ID:xwlcUXLZ
タイトボンド余っちゃってるんだけど、どんな風に保管して、どのくらいもつもんなの?
719ドレミファ名無シド:2008/02/11(月) 23:56:09 ID:sLTCDdYs
5年前に買って工具箱に入れっぱなしだったタイトボンド
気になって今見てみたらカチカチに固まってました。
720ドレミファ名無シド:2008/02/13(水) 01:17:50 ID:XDYAxsV2
タイトボンドって普通の酢酸ビニルエマルジョンの木工用ボンドとどう違うんですか?
721ドレミファ名無シド:2008/02/17(日) 00:14:19 ID:yj5Zm7Rz
はやい
722ドレミファ名無シド:2008/02/17(日) 02:49:20 ID:hgROeD46
持ってないんだけど成分は同じ酢酸ビニルエマルジョンなの?
723ドレミファ名無シド:2008/02/17(日) 03:25:33 ID:F9gG9EMd
脂肪族樹脂系 エマルジョン
って書いてある

木工用ボンドは硬化してもビニールみたいに弾力があるけど
タイトボンドは固く硬化するよ
木と同じ様に削ったりサンディングもできる
塗装も可能
724ドレミファ名無シド:2008/02/17(日) 11:16:40 ID:8/daqz+J
木工ボンドは塗らしてドライヤーなどで熱を加えると剥がせるところがいい。
725ドレミファ名無シド:2008/02/24(日) 21:16:43 ID:D+TCCMgg

726ドレミファ名無シド:2008/02/28(木) 15:38:36 ID:Gu2jC16L
>>724
木工用ボンドって濡らして熱を加えると剥がれちゃうの?ホント?
727ドレミファ名無シド:2008/03/04(火) 08:34:07 ID:fu1g0/I0
ボンドも禿げるのか。ニカワだけだと思ってた。
728ドレミファ名無シド:2008/03/04(火) 23:22:34 ID:RmCb1eiO
素朴な疑問
ストラトやテレキャス系の板状のブリッジの下にピエゾを仕込むと
弦の振動をP/Uのように、ピエゾが拾ってくれるのでしょうか?

最近、ibanezのRG高級モデルに、P/Uとピエゾのミックスがあることを知り
自分でできないかと考えています。
ブリッジ(駒)に仕込むことは、不可能なのでブリッジのプレートの下に挟めば
駒が振動してその振動をピエゾが拾う?  長くなりましたが、実験経験のある人 教えて
729ドレミファ名無シド:2008/03/05(水) 17:31:04 ID:XtMWGAa3
フェンジャパのエレガットは、たしかブシッジサドルがピエゾ
730ドレミファ名無シド:2008/03/05(水) 22:53:48 ID:Ueugwk57
ゴトーからそういうパーツが出てたよ。相当前のカタログだから今もあるかどうか知らんけど
コマの中にピエゾ素子が仕込まれてるブリッジ。
731ドレミファ名無シド:2008/03/05(水) 23:31:04 ID:CQwb+rrw
>>728
圧電ブザーをばらして実験してみたら?
732ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 22:56:12 ID:6dtWYPwn
バインディングの溝堀りのコツってありますか?
733ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 23:06:24 ID:wV/5xYcL
うん あるよ。
734ドレミファ名無シド:2008/03/16(日) 12:34:42 ID:2ob16MD6
へぇ〜 そお。
735ドレミファ名無シド:2008/03/18(火) 00:28:37 ID:UjEMO1JL
  
736ドレミファ名無シド:2008/03/19(水) 20:46:41 ID:ofFjdnlB
http://www.velvet.rm.st/sky/g.html
これを修理しようと思っているのですが、出来るだけ元の木を使用しながら、
直線的で単純な加工で直すための形状の設計に、アイデアをいただけませんでしょうか。
特に、1枚目、2枚目、4枚目で見える割れ目とその周辺の加工についてよい案が浮かびません。
継ぎ目とか色とかは隠すことを目的としていません。
737ドレミファ名無シド:2008/03/19(水) 20:52:22 ID:xiuwUdR2
画像でかいよw
元通りに治すんじゃないの?
738ドレミファ名無シド:2008/03/19(水) 20:53:00 ID:9m5fdzRM
なんだよ、このサイズw
739ドレミファ名無シド:2008/03/19(水) 21:03:01 ID:ofFjdnlB
すみません。解像度高いほうがよいと思いまして…
外見の形状は、見た目元通り加工する予定ですが、
接着面を曲面にするのは無理なので、直線的にしたいのですが、
割れ目が中途半端なのでどこまで除去しようかと悩んでいます。
ほかの部分の形状も出来るだけ直角(たとえばネック側の真ん中の柱は、
糸巻きの部分まで切ってしまおうと思っています。
740ドレミファ名無シド:2008/03/19(水) 21:03:47 ID:ofFjdnlB
)にすることを今想定しています。

すみません。途中で送信してしまいました。
741ドレミファ名無シド:2008/03/19(水) 21:28:40 ID:xiuwUdR2
小さくなってるw
キリの良いところで切って、接木して
中に骨を入れれば強度でないかな?
742ドレミファ名無シド:2008/03/19(水) 21:39:29 ID:ofFjdnlB
強度的にはたぶん接木だけでもきれいに接着すれば大丈夫かなと予想してるんですが、
きるためにキリのいい場所の決定に困ってまして。

明日早いので寝て後日また来ます。
743ドレミファ名無シド:2008/03/19(水) 21:43:13 ID:2ACp2q/x
>>741
ネックの何フレット目までひびが入っているかわからないが、とにかく
ひびの入っているところはずばっと斜めに切ってヘッド部を全て作り直して
指板も作って繋いで、埋木してフレット打ち直して・・・・
ネック丸ごと取り替える方が簡単かも。
744ドレミファ名無シド:2008/03/19(水) 22:57:44 ID:ybsFtxqO
ただきれいに接着だけじゃ・・・無理だろ。
ヘッドはまるまる作り直しで、ネックのほうガーっとルーターでえぐって接ぎ木だな。
設備とワザがないと結構大変だぞ。
745ドレミファ名無シド:2008/03/19(水) 23:52:45 ID:M7GqNqoV
大きい方の見たらワロタでかすぎw
つか、これ本職でもまともに弾けるまですんの大変でしょ?
参考になるかわかんないけど、
http://www.frets.com/FRETSPages/Luthier/Technique/Guitar/Structural/1887Restore/1887restore01.html
http://www.frets.com/FRETSPages/Luthier/Technique/Structural/BrokenHeadstocks/0028Peghead/0028peghead.html
もっとそのものズバリ的な症例見た気がするんだけど見つからんかったw
746ドレミファ名無シド:2008/03/20(木) 00:06:00 ID:1BBn4KMX
そんなかんじのみっかったけどやっぱそっちのが重篤そうだたw
http://galileo.spaceports.com/~fishbake/broken3/broke3.htm
747ドレミファ名無シド:2008/03/20(木) 21:13:54 ID:/cSgj0lf
意見と参考サイトありがとうございます。
指板側に割れはおよんでおらず、長さも1フレットまででとどまっています。

また熟考してみます。では。
748ドレミファ名無シド:2008/03/20(木) 22:09:53 ID:yVgY5pWs
なにか進展があったらうpよろ
749ドレミファ名無シド:2008/03/21(金) 02:02:56 ID:drl3QNZj
直ったらUPして

普通ここまでの破損なら捨てるところだろうけど直す熱意がすばらしいな
750ドレミファ名無シド:2008/03/21(金) 11:35:39 ID:WvDj734G
まず指板剥がせぃ
んで4フレ下あたりからスパッと斜めに切除
ヘッドは端材でも買って作り直せよ

所謂スカーフジョイントで無問題。 丈夫になるし。
751ドレミファ名無シド:2008/03/23(日) 22:40:14 ID:XCRDgjdK
指板はがすほどの工事すんならネックごと作り変えちゃえ
おれなら、ささくれてるところは全部取り払っちゃってエポキシでそのまま接着→マイケルシェンカー加工
752ドレミファ名無シド:2008/03/27(木) 22:59:58 ID:DRq6+Pte
ネジ穴をボディと同じ材で埋めようとしたんだが、メイプルとかアルダーの丸棒ってなかなか無いのな。
どなたか通販で買える所をご存知ではないでしょうか?
753ドレミファ名無シド:2008/03/27(木) 23:07:06 ID:sqpiMUNg
ドラムのスティックとか
754ドレミファ名無シド:2008/03/28(金) 00:13:26 ID:rZMdZ0JM
薪を割る要領で材を割れば意外と簡単に細くなるから、
ある程度まで近くなった所から小刀でシュコシュコ形成していくんだ。
仕上げはボール盤にかまして回して、ヤスリで真円に近づければおk
755ドレミファ名無シド:2008/03/28(金) 01:02:12 ID:mhDMl4H4
同じ材だとしても丸棒の繊維の向きはクロスしてしまうのであまり意味は無いと思う。
756ドレミファ名無シド:2008/03/28(金) 18:40:49 ID:of8VY6vc
>>752
そういう時があるからつい端材を捨てれない。
757752:2008/03/28(金) 23:31:57 ID:uD5Gcfr7
>>753->>756
レスありがとうございます。
どのレスにも納得させられました。

後出し情報になってしまって申し訳ないのですが、今回悩んでいるのがボディのネックジョイント穴の
修正なのです。前のオーナーがアバウトに開けたらしく、一弦側にかなり寄っているのです。
ピックガードの穴等なら竹ひごでも十分だとは思うのですが、
この穴は馬鹿穴にするとはいえ、特に力がかかる場所なので悩んでおります。

そこで一つ気になったのが>>755さんのレスで、言われてみれば確かに繊維が直交してしまうんですよね。
繊維の向きが変われば当然強度も変わってくるので、
特に同じ材にこだわる事はないのかな?とも思います。
こういった場合はどうするのが定石なのでしょうか。
758ドレミファ名無シド:2008/03/29(土) 01:15:24 ID:1wFBimDT
>>757
同じ材にこだわる必要は無いと思うよ。どうせジョイントプレートで隠れるんじゃない?
塗装するなら尚更関係ない。
ホームセンターでダボ売ってるから、ちょうどいい長さのゲットしてきなされ。
直径はネックジョイントだったら8ミリ〜10ミリもあればいいかな。
ボール盤で今の穴を10ミリに拡張して、ボンド流し込んでダボを打ち込む。
一日二日おいて新たな穴あけ直せばばっちり。
759ドレミファ名無シド:2008/03/29(土) 01:44:47 ID:OwDyBx2/
プラグカッター使えば良くね?
760ドレミファ名無シド:2008/03/29(土) 12:23:39 ID:Q8ZofioZ
割り箸でいいだろ
761ドレミファ名無シド:2008/03/30(日) 00:51:44 ID:qwNgNnKC
ネックジョイントの穴修正はちゃんとそれなりの硬さの木で繊維方向を揃えて埋めないと
762752:2008/03/31(月) 23:10:45 ID:aQcKuRG4
レスありがとうございます。
自分でも調べてみているのですが、異なる素材で修正されている方が多くいらっしゃいますね。
耐久性は分かりませんが、ネック側のジョイントもラミンで埋めている方がいらっしゃるようですし、
今回はなるだけ小さい径で穴を埋めることにして、強度不足が感じられたら再修正という形で
作業を進めたいと思います。
多くのアドバイスありがとうございました。
763ドレミファ名無シド:2008/04/01(火) 17:11:09 ID:DQfjHGsy
修理スレになってるね。
764ドレミファ名無シド:2008/04/05(土) 08:54:41 ID:1sHO3Y9B
フレットの端について質問

現在の韓国製のフレットの端の処理が気になり
ヤスリで磨いてみましたが、イマイチ

ibanezの高級ラインナップのような、フレットの角が丸くなってる処理は
指板に打ち込む前に丸く処理をしてから、打ち込むのかな?
指板に対し∠←こんな感じで、すそのが嫌い
765ドレミファ名無シド:2008/04/05(土) 09:05:59 ID:i3EctpLS
演奏よりも修理からギターに興味を持った人間ですが、ナットは接着しないとダメなんでしょうか?
2〜3滴の瞬間接着剤でも、はがす度に木部がくっついてきて削ることになるので、今は接着していません。
音は調整前の樹脂製よりは格段に良くなっていますが(新しいのは牛骨)
766ドレミファ名無シド:2008/04/05(土) 11:39:44 ID:jzh/hMYU
>>764
打ち込んでから手でシュコシュコ丸めるぞ。
指板をテープで保護してやるけど、使用済みのテレカとかでガードを作っとくのもいいな。
>>765
そんなに何度もつけて外してってやらんだろ。
まあ、接着しないと確実に音に影響するしはがす時も慎重にやればなんとかなる。
慎重にやっても木がついて来たら仕方ない。
本人が気にしないなら、何をしてもダメという事は一切ないぞ
767ドレミファ名無シド:2008/04/05(土) 15:43:14 ID:+y9ZRoHh
>>765
ニカワで接着すればはがすの楽だよ
768ドレミファ名無シド:2008/04/06(日) 23:04:59 ID:5CGPcU1O
フランクリンの液体ニカワ、使い勝手はどう?
好き〜? 嫌い〜?
769ドレミファ名無シド:2008/04/07(月) 00:19:48 ID:XVhruONZ
自分はブリッジの最接着に使ったけど、3日ほどおいて弦をはったとたんに
グニャってはがれてきた。乾燥が不十分だったのかもしれないけど、それから使ってない。
770ドレミファ名無シド:2008/04/07(月) 00:51:09 ID:XhQjRsC+
ギター作るとき、アイモクとかじゃなく普通の銘木店とかで
木材買うときとかって、気をつけるとこって見た目の情報ぐらいしかないよね?
なんか気をつけてるとこってある?
つか、やっぱり普通の銘木店とかよかアイモクとかのほうがぜんぜんいいもんなのかな?
771ドレミファ名無シド:2008/04/07(月) 09:41:15 ID:1eU/KuF6
銘木の目利きが出来なくて面目(メイボク)ない
772ドレミファ名無シド:2008/04/07(月) 13:35:52 ID:cNzxi5BQ
銘木店で買うときは店に乾燥具合(自然乾燥...etc)を聞いた方が良いかも。大抵は教えてくれると思う。


ただ、あくまでも店に聞いたのは目安で到着後の1ヶ月は様子見るべきだね。


僕はメープルで机作ったけど1ヶ月ほど時間差で二台作ったら最初のは縮みで接着甘くなったorz

773ドレミファ名無シド:2008/04/07(月) 18:18:40 ID:IBlL3lD4
>766
アリガト
> 本人が気にしないなら、何をしてもダメという事は一切ないぞ
このアドバイスに尽きるね。

>767
ナットにニカワ。これなら熱を加えればきれいにはがせるね。
ナットは瞬間接着剤との先入観打破。ありがと。
774ドレミファ名無シド:2008/04/10(木) 03:35:21 ID:6iQg+WRY
DIYスレから誘導されて来ました。

ソリッドボディギターの作成をしようと考えているのですが、木材はホームセンターにあるような奴でも大丈夫でしょうか?
含水率が云々と聞いた事があるのですが、それは作成不可の意味での問題なのでしょうか、それともクオリティの問題なのでしょうか…

あちらの回答では、ちゃんとした材を使った方が無難と言う感じでした。
こちらの方の意見も聞きたく、書き込みさせて頂きました。

楽器としての使用ではなく、木工加工の練習程度なら問題ないでしょうか?

よろしくお願い致します。
775ドレミファ名無シド:2008/04/10(木) 11:17:07 ID:OBLlbyF8
ちゃんとしたエレキギター用の材を使うのが無難というのは間違いない
でも、楽器用の材とはいえ人工乾燥で含水率整えてる理由はソリや割れ止めだと思うので、そういう意味では家具用の材でも問題ないのではないか?
楽器用の乾燥技術なんて聞いたことないけどあんのかね?

>>楽器としての使用ではなく、木工加工の練習程度なら問題ないでしょうか?

そこまで割り切ってるなら、間違いなく問題ないわ。やりなはれ
776ドレミファ名無シド:2008/04/10(木) 16:03:39 ID:dOei9XgI
木材ってその木が生えてる気候条件に
近い方がイイって言うじゃん
ホームセンターのは中国とかフィリピンだから日本で使うには不向き
楽器用のも外国の材とかだと不向きな気がする
777マジレスしてみる。:2008/04/10(木) 17:21:12 ID:DB+KeHIa
>774
材木は何を使ってもかまわないと思う。エレキのボディならなおさら。
日本農林規格云々で定められてる水分率は10%とかだから楽器用、工芸用途
には水分率をきちんと計って使用するほうが良いと思われ。

>>楽器としての使用ではなく、木工加工の練習程度なら問題ないでしょうか?
ゴミ作るくらいならやめとけと心の中で叫ぶ。。

>775
>>そういう意味では家具用の材でも問題ないのではないか?

大抵の高級家具屋さんや木工屋さんは材木を買ってきてすぐ使うなんてことは
ないと思うので。家具用として流通している材木の水分率も???

>>楽器用の乾燥技術なんて聞いたことないけどあんのかね?

楽器に適した水分率にする技術はある。

>776
日本の木造住宅なんてほぼ外材が使われているのだが。。
778マジレスしてみる。:2008/04/10(木) 17:40:39 ID:DB+KeHIa
779ドレミファ名無シド:2008/04/10(木) 18:13:44 ID:dOei9XgI
>>777
外材使うのは安いトコじゃね
ちゃんとしたトコに頼むとやっぱ国産使うと思う
780ドレミファ名無シド:2008/04/10(木) 18:15:22 ID:7cmlEE3c
アイチ木材のBランクとか買っちゃった方が
結局安上がりじゃない?
781ドレミファ名無シド:2008/04/10(木) 21:07:02 ID:tuVbPXjd
同じことをついこの間まで考えていたが、結局アイモクさんで頼もうと思ってる。
楽器用の材とホムセンの材だと、水分含有量が10%近く違う(確か楽器用が5%程度、ホムセンのは14%程度)んだよな。
そうなると乾燥した際に狂いも出てくるだろうし、実際値段を比較して見たらアイモクさんの安い材とホムセンのSPFとかホワイトウッドの差が大してなかった。
まだ注文してないんだけどねw

工具はホムセンでレンタルできるし、作業部屋を貸してくれるとこもある。だったらちゃんとした楽器用の材のが良いように思えた。


あと、ギター用の材も大抵外材ね。
782ドレミファ名無シド:2008/04/10(木) 21:26:28 ID:6iQg+WRY
皆さん有難う御座います。

確かに一番下のランクでしたら、アイ木さんで買おうが、ホームセンターで買おうが大した差出無さそうですね・・・。
確実性、貼り合わせに掛かる手間を考慮したらむしろ安い位ですよね。

アイチ木材さんの方で注文しようと思います。
ありがとうございました。
783ドレミファ名無シド:2008/04/10(木) 21:26:38 ID:DB+KeHIa
ちょっと前にとある楽器用材屋から購入したメイプルネック材を公的機関で貸し出し
してくれる含水率計(高周波式)にて計測してみた。正確な含水率は全乾比重が分からないと出ない
が、目安の比重で計測した結果8%〜9%。
他のストックしてある材も数本ピックアップして計ってみたが同じ程度。
5%の含水率なんて乾燥釜から出した直後じゃないとそんな値にならない。

784ドレミファ名無シド:2008/04/10(木) 21:36:57 ID:6ZLzRr+i
含水率って、塗装を剥いだ生木を濡れ雑巾で拭くと
どれぐらい変わるものなの?
拭く前と、拭いて1日後、表面は完全に乾燥してる状態
785775:2008/04/10(木) 21:48:47 ID:X8gk2LVG
>>777
その楽器に適した水分率ってのが、他の用途の材料と目的も数値も変わらないんじゃないか?
たとえりゃ、音が良くなる含水率とかあんのかな?っつーこと

>>783
某工場では7〜15パーセントの範囲でOKだった
786ドレミファ名無シド:2008/04/12(土) 03:55:07 ID:cI3F1bB7
ttp://homepage3.nifty.com/590guitars/PUwind.html
この発想は無かったはw
787ドレミファ名無シド:2008/04/12(土) 15:31:08 ID:/y36AI2D
素晴らしい。伊東家の食卓みたいだね。
788ドレミファ名無シド:2008/04/12(土) 16:30:32 ID:kfY7fHOL
リンディだっけビルだっけセスラバーだっけもミシン使ってたよね
当時は電動ではなかったけど
789ドレミファ名無シド:2008/04/12(土) 18:23:18 ID:MWILRw54
そのサイトの一つ目のJrのメイキングすげぇな
たったあれだけの工具で作ろうという根性が
790777:2008/04/12(土) 20:03:04 ID:RxeKmduq
>785
全乾までいかないまでもKDでなるべく乾かす。そこから普通の環境下に置き
7〜9%程度に安定するまで置いておく。

家具用材や、建材はそんなところまで乾燥させない。
そもそもそんなにコストをかけることができない。
791ドレミファ名無シド:2008/04/12(土) 20:05:42 ID:gZStwuHn
HCで木材買って、屋根裏とかにしばらく放置しとけば使えるようになるかな?
792785:2008/04/13(日) 00:32:55 ID:Mwx4rGEu
>>790
いやいや、そこまで断定するのは、そりゃ家具屋に失礼だ。
ま、全部がやってるわけではないのはわかるので説得力ないが。

じゃ、その工程がどう影響してるかを話にしたいわけ
ただ余分に手前かけてるってだけじゃ、無駄といわれても仕方なし

家具屋もギター屋も乾燥工程は狂い防止だと思うよのだけど、その辺は?
ギター用の材料はこれだけ手間をかけてるから、「なにがいい?」というのを知りたいがどうだろう? 
荒らしとかではなく建設的に議論するなら是非お伺いしたい。
793ドレミファ名無シド:2008/04/13(日) 09:15:03 ID:N2dIcYeg
>792
いいかわるいかはしらんがタッピングしたときの音が違う。


794ドレミファ名無シド:2008/04/13(日) 09:20:04 ID:N2dIcYeg
あ、わすれてた。
乾燥割れ(内部より表面が乾きすぎて起きる)しづらい。
795ドレミファ名無シド:2008/04/13(日) 15:20:47 ID:ZxkMFdhr
木を内部まで均等に乾燥させるにはどうするかと考えるのはバイオリン製作者も
同じなわけだが彼らの間では電子レンジ乾燥というのがあるらしい

http://sebastian.blog.bai.ne.jp/?eid=24427
http://adultviolin.blog55.fc2.com/blog-entry-43.html
http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/microwelle.htm
796ドレミファ名無シド:2008/04/13(日) 17:51:55 ID:N2dIcYeg
電子レンジは注意してやらないと焦げるよ。
797ドレミファ名無シド:2008/04/13(日) 20:27:18 ID:DtjCnOol
ギター木材は分厚いから電子レンジじゃ駄目な気がする
そもそも入らないよな
798ドレミファ名無シド:2008/04/13(日) 20:53:56 ID:/7wUHxA7
電子レンジのマイクロウエーブの出力装置を、
ほかの金属の箱につないでみればサイズの問題は解決。
799ドレミファ名無シド:2008/04/13(日) 21:38:45 ID:xCzTWv9B
オウムの施設から例の人間を灰にした
電子レンジのおっきいのをもらってくればいい。
800ドレミファ名無シド:2008/04/13(日) 21:59:12 ID:bwC2sdYf
ギターには薫煙があるwwwwww
801ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 03:17:37 ID:xXF9dy78
アイチ木材のHPにある工場紹介のページや、
仕入れから出荷までのページを見ても、
乾燥について触れてないけど、どうなんだろう。
802ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 20:16:52 ID:80rMqPoR
以前アイモクに問い合わせたら、乾燥はやってる、って言ってたよ。
どこでどういう風にやってるかまでは聞いてないけど。
803ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 13:26:33 ID:3UasH4AV
アメリカのドコゾの大学の博士が作った
ストラディバリウス完全シミュレートしたバイオリンは
ホウ酸水溶液につけてオーブンで乾燥だって言ってた
804ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 13:28:56 ID:1OLlEPSk
ここはどういうスレ?
805ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 13:30:19 ID:doF0dtBv
ギター作ろうぜっていうすれ。
806ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 13:30:57 ID:3UasH4AV
木材の経年変化とか大事じゃん
807ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 13:45:57 ID:hHQLFh23
こんなスレがあったのか
自作ベンディングアイロンって100W電球で大丈夫なのかね
150Wのほうがいい?
808ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 19:31:37 ID:dUqthc/Z
>>807

100Wクラスの半田ごてのヒーター+調光器が定番。
ヒーターに水分がつくと痛むので鉄板とか巻いたほうが良い。

その他スチームアイロン、電子レンジとかも使えるらしいが
電球は初耳。

電球をどう使用するのか逆に知りたい。
809ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 19:58:09 ID:hHQLFh23
>>808
金属パイプの内側に熱源として使う。
ギターにそのまま使えるかはわからないけど直径5cmのパイプとハロゲン球とか。
今アドレス貼れないんだが、ウクレレ工業団地→工具箱 で一例が見れる。
流石にここのは熱源が強すぎると思うけど…
810ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 19:58:11 ID:Bz/dHUkW
誰かのサイトで、300wぐらいのハロゲン球を鉄の筒に入れてアイロン作ってたような
811ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 20:51:08 ID:bc2aQBTd
おいどん プロの人に聞いたけど
木材の性質上 200〜250度がもっと変形するらしく
熱源は温度調整を可能とする機械のほうが効率がいいと聞きました。

其の熱源機械が何だったかは...........................失念でつ
812ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 23:32:24 ID:DXD2vW3x
とりあえず家庭用の100Vで150Wとか使わないほうがいいと思う
813ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 23:44:56 ID:hrSijcT7
オレは50mmのアルミパイプの中に30Wの半田ごて固定して作った
結構いけたw
814ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 11:19:33 ID:Uz1Aeepq
今度、箱物に挑戦しようと思ってるのですが
フランクリン(タイトボンド)の液体ニカワって使用感等どうなんでしょうか?
使ってる方居ますか?
815ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 02:11:13 ID:hPD2R/EU
膠を使う理由は?
816ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 10:18:25 ID:vOYsMrlb
修理できるようにじゃない?
817ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 12:10:59 ID:NJkDJW5m
ザックの弦張ったあと普通の弦張ったらナットに弦が埋まってしまったので交換しようと思ってたけど
このスレみたら結構簡単そうで安心した
818ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 23:29:37 ID:ULQ2H7qV
ザックの弦とか臭そうだな
819ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 20:40:37 ID:Bbcf92Fw
WarmothのHPから、ギターのボディの、Musicman EVHっぽいシェイプのものが
ごっそりなくなっていることに最近気がつきました。
製作したユーザの画像紹介ページも、このシェイプのページが消えました。
どういういきさつか、ご存知の方もしおりましたら教えてください。

USA Custom Guitarsにも似たシェイプのものがあるのですが、こちらは
そのままです。

どこからか訴訟か警告でもあったのでしょうか?
820ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 21:32:32 ID:LjJ414OJ
ギターワークスで販売されているストラトタイプに形成されたアルダーのボディは品質的にはフォトジェニ等の安ギターと同等品でしょうか?
821ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 23:32:46 ID:FJBsTrsX
釣り氏キター
822ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 23:46:51 ID:LjJ414OJ
そんなわけないですよね
ギターワークスで売ってる形成済みアルダーボディは逸品ですよね
823ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 01:36:24 ID:0YPjZcsl
>>820>>822
ID:LjJ414OJ
824ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 14:58:23 ID:JBuq9SjA
>>819
SXもヤバイな、そりゃ
825ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 20:37:27 ID:Qz3VYy1k
ギターワークス成形済みパーツ売るんだったら
ショートスケールのパーツ売ってくれ
新品でなかなか買えないんだからニーズありまくりだろ
中古でもイイ値段付いてるし
826ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 11:03:27 ID:2hduKgxJ
今NHK教育実況板にギター自作erが居たんだがここの人?
827ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 21:47:46 ID:lWDXtXfB
結局自分で最高級の材集めてギター作っても、なんかしっくり来ないんだよね。
828ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 00:48:45 ID:FeauGuR4
ギブソン スペシャルみたく、猛烈簡単なつくりのキットて無いでしょうか?
829ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 01:37:55 ID:jdtiJZlk
テレキャスターのキットとかシンプルじゃん
とか思ったけど、俺もLPJrDCのキットがあったら買う。
830ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 11:31:52 ID:tqPROWQX
>>826
あ?漏れは教育実況なんかイカネーよ。
あそこは廃人の住処だ。漏れは総合専門
831ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 17:59:20 ID:rba++okO
ネックに、ペグを取り付けるため、ねじを締めていたら
下穴が小さかったことと、固い材だったため、ねじの頭を
ねじきってしまいました。。。orz

このねじを抜くいい方法があれば教えてください。
832ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 19:22:39 ID:WVMRodpv
ラジオペンチで無理やり回して別のねじを使う
833ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 21:16:48 ID:8EGKqK1e
諦めて大きめのドリルでエグって、メイプル棒で埋めろ。
834ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 10:29:21 ID:YgYkWeP+
835ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 10:30:26 ID:YgYkWeP+
誤爆った_| ̄|○
836ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 10:45:15 ID:C36Bp7q0
>>834
  . lミ三三三三三彡,       __,,,,,_
  iミ三三三三三彡、     こ三三三ヲ
  lミ三三三三三ニ、、      ̄ ̄ ̄
  lミ三三三三三ゞ"
  lミ三三ミミ'"
 ,-'ミ三三ミミ″         _,,,,
. l,‐、i三三三'       ,. -"二三,、: : : : : .
.i l ll三三三       ´;ィ彡'",ニ、`ヾ、、: : :
i l  !三三三      .::メ《″(::о::) ,l:ヾ、: ::
ヽ', :l.ヾ三三       : : : ::``ーゞ='-‐'"ンソ :
 ヽY ヾ三ミ       : ::`ー---‐'''"´: :ノ   :    :
.  ','、 ゞ三;        :: : : : : :;;;;、-‐'´     :     :
   ',ヽ、_!ヾミ                    :    :
   ヽ `  `ミ                _,   :     :   _
    ', '   ミ                .:/ `       ´  ヾ:.
    ゝ、__,,ノ.ミ             .:/              ヽ.
         ミ             .:/  :、.ゞ≡      ,r;つ 丿 ヾ、
        ミ           .:/       `ー‐‐'´        ヽ
           ミ          ノ                   ヾ、
        ヾ;        /       __ ; ; _         ヽ
         ヽ       '′     ,ィ_'_,,,,,,_,,,,,,_ヽ、、       'i
           ヽ         ,r‐''"イ⊥T'T'T''T''T''T`i`=‐;-、、__.   l
            \      .:ノ⌒ヾ「T''i`;ー|ー|ー|ー|ー|ーl´ゞ',ノ"´ ヽ i
            \    .ノ     `゙゙゙'ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー'´''"´     ノ
              lヽ        `ー─--------一 ´     ´
837ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 23:56:57 ID:2QiHX6Zk
江東区バラバラ殺人スレから来ました。
838ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 09:48:49 ID:jYTkfCFF
では速やかにそちらにお帰り下さいm(_ _)m
839ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 00:49:15 ID:vSaLjypt
>>831
東急ハンズで事情を話せばネジ頭を抜く工具を教えてくれます。
840ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 04:39:53 ID:9X/qsdTf
USACGに注文したネックが届いたんだが、塗装がヘッタクソだわ。
木地のままで頼んだら良かった。
841ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 06:22:41 ID:ER2QfTCF
>>840
どうヘタだったのか書いてくれると有難い。
842ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 23:22:59 ID:xQYyjGi3
ついでに画像もうpして
843840:2008/06/12(木) 23:57:31 ID:MKg5UbVD
もう塗装は剥離した。しんどかったー。
メイプルにローズ指板なんだけど、指板のマスキングがあまかったのか、
フレットわきからなんかしみこんでて、シミになってる。1カ所どころじゃない。
スチールウールで磨いてもとれん。オイルでもごまかせん。
下地のサンディングがあまくて、ヘッドトップにおもくそナナメにペーパー跡あり。
こんなの全剥離しなきゃとれない。
手抜かれたとしか思えん。最悪。しょせんはアメリカンかね。
844ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 06:17:34 ID:eu5uH2Uo
>>843
なる。
でも、手間とお金はかかっちゃったけど、手をかけた分愛着がわくんじゃない?
綺麗に塗りなおして、大切にしてあげてね。
で、レポ乙。
845ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 23:38:01 ID:F9kZ1zM8
この度初めてネックを作ろうと思っているのですが、どのトラスロッドを購入すればいいか迷ってます。
ギターワークスさんで何種類か見つけたのですが・・・

ルーターは持っていなく、トラスロッドを埋め込む溝は完全手作業で行う予定です。
ある程度荒くてもとりあえずの動作はするのはどのトラスロッドでしょうか?
宜しくお願い致します。
846ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 23:57:36 ID:s6Vc+mvz
>>845
ダブルトラスロッドおすすめ
847ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 00:07:58 ID:HG+j8mNY
メイプルをはじめてバンドソー無しで切った時は死にそうになったな、ああ。
ロッド溝を荒く掘ると弾いた時になんかブンブン鳴って役に立たないぞ。
あきらめてトリマー買え。オクで5000円ぐらいじゃね?
848ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 02:45:31 ID:/De39GXk
ホームセンターで売ってるやっすいのでもとりあえず使えるんじゃないの?
5〜6千で売ってなかったけ?
849ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 13:30:46 ID:VbptpL5a
必須アイテムなんですね…
ボディのざぐりにも使えそうですし、諦めて買うことにします。
ありがとうございました。
850ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 20:59:20 ID:Ya9QGSpZ
ギター制作を丁寧に解説しているサイトを見て思ったのですが、こんなに細かく考えないと完成しないものなのでしょうか?
もっと感覚的と言うか何というか、そこまで計算しないでも出来るものだと思っていたのですが。
851ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 21:19:47 ID:pxk4ariR
基本は精度
これ木工作における基本なり
音作りはまた別の話
852ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 22:37:50 ID:HG+j8mNY
出来るものだと思うならやったらいいんじゃないかなあ
853ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 11:32:41 ID:kdxW0wZL
それこそカンカラ三線とかなら簡単に作れるんだけどね
854ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 15:31:41 ID:/d9Ffdn4
精度出せる気しないしどうせ良いネック材が日本で手に入らないから
いつまでたってもネックはワーモスだぜ
855ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 19:09:16 ID:30g1HxMO
>>850
熟練すれば細かい事気にせず経験値で逝けるだろww
ボディは何回も生地から作ったことあるが、ネックは指板貼り直しが精一杯
熟練してませんので。
856ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 21:17:19 ID:lwXr5VqG
トリマーを住宅街で使うと苦情が来るなどと書いてあるサイトを見つけたのですが、そんなに騒音なのでしょうか?
もしそうならばギターの手作りをあきらめようかと思っているのですが・・・。
857ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 22:09:26 ID:psekAiMT
ギターが凄く気持ち良く弾けるくらいの音量。
耳元でしか会話できない音量。
耳栓しないとしばらく聞こえにくくなる音量。
雨戸も閉め切って、ご近所付き合い良好ならいけるんでない?
858ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 22:15:23 ID:PWsU4r0M
ギターが騒音って言われたら諦めるの?
859ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 22:33:43 ID:lwXr5VqG
>>857
室内でやることになるのですか…、じっくり考えてみます。

>>858
ギターならヘッドホンなり音量を下げるなりで解決出来るのですが、工具に限ってはそうもいきませんので。
860ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 22:39:39 ID:/d9Ffdn4
集塵機を自作するか何かしないと部屋が木屑で物凄い事になるぞ
あと、苦情がくるような環境下なら部屋の中で使おうが多分苦情がくる
そのくらい五月蝿い
861ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 22:53:45 ID:lwXr5VqG
>>860
そんなに飛び散る物なんですか?
サンダーを何度か外で使いましたが、その時は苦情は来ませんでした。
それに、特にぎくしゃくした近所関係でもありませんので、多分大丈夫だとは思いますが…。
出来るだけ早い時間にのみ使うようにしようと思います。
ありがとうございました。
862ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 23:43:17 ID:UoFwZqee
みんなフレットとかロッドってどこで買ってる?
俺はいつもギターワークスなんだが、他の商品見てると何か高い気がしてならない…
863ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 23:45:17 ID:AHCaZMbv
いろいろまとめて大和マークとかで買えば?
864ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 23:52:15 ID:30g1HxMO
>>861
悪い事は言わん、怪我するからやめとけ
865ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 23:58:03 ID:lwXr5VqG
>>864
ご忠告有難う御座います。
興味本位でやってみたいとう程度の覚悟ではなく、本気で制作に挑もうと思ってますので、いかに危険な道具かは承知しています。
ただ、音に関しては実際に触ったことがないため、お聞きした次第でございます。
866ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 00:09:06 ID:Eq+bjU57
未製作素人の印象としてはフルアコが一番難しいor
面倒っぽく思えるんですけど、どうなんだろう?
当然それぞれ難しいところはあるでしょうけど如何でしょ?
867ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 00:34:59 ID:SOQ49pJP
お金で安全かうつもりで、少し高価なルーターにしたら?スロースタートは必須だぜ。
あとね、ビットとゴーグルはケチるなよー。
ビット折れたら悲惨。肉片と血も飛散。
868ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 00:42:15 ID:+jXKreM2
だれがうm(ry
869ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 16:53:32 ID:x79T0RMh
>>867
リョービの物を買おうと思っていましたが、ビットは安物が目に浮かんでました。
ご忠告有難う御座います。
870ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 20:05:36 ID:4EmUpPVa
>>867 大げさなんだよ!ビットが折れても怪我なんかしないよ!
>>869 リョービも良いけど静かさでは馬力は無いけど中国製の安物(ワット数がなるべく少ない物)
が良いよ。
871ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 20:07:34 ID:x79T0RMh
>>870
安物って何かすぐ壊れそうな気がするのですが・・・
872ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 20:10:16 ID:AA+HgL4u
騒音が心配なら、速度を調整できる型にしといた方がいいと思うけどね。
873ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 20:53:52 ID:x79T0RMh
>>872
ありがとうございます、探してみます。
874ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 20:58:12 ID:+jXKreM2
>>870が中国人っぽいのはネタなのかまj
875ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 00:41:38 ID:UGV6YMH0
873>>だからー問題は騒音なんでしょ!国産を否定してはいないけど、可変速タイプ
だと回転を落としてもかなりうるさいですよ(国産から中国製まで数個持っている自分の経験でのアドバイスです)
それにアナタ、どれだけ彫るつもりですか?
876ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 01:05:58 ID:kFvoYgxB
中国人で確定しますた
877ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 01:11:12 ID:V+Tg9Nsq
どうせうるさいなら爆音で短時間でさっさと終わらせよ
878ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 01:27:59 ID:0w5quXB0
トリマーのおもちゃっぽさが不安で結局ごついルーター買っちゃったぜ
879ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 01:51:28 ID:UGV6YMH0
873>>これがあなたへの真面目なアドバイスです。ヤフオク等でもありますが300W台だと
かなり静かです。400Wを超えるとかなりうるさいです。
880ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 06:47:09 ID:6s960lbk
掃除機とどっこいだろう、もうちょっと高周波だけど
881ドレミファ名無シド:2008/06/28(土) 01:05:52 ID:1si4xDSZ
こないだタモリ倶楽部でmakitaに遊びに行ってたやつおもしろかった
工具そのものが持つ魅力は異常
882ドレミファ名無シド:2008/06/28(土) 01:35:36 ID:5xToS37E
ギターワークスで扱ってる洋書やビデオ持ってる人いますか?タイトルは気になるもの
ばかりなんですがいかんせん内容が確認できないんで手が出せないでいます。
883ドレミファ名無シド:2008/06/28(土) 01:41:19 ID:OByFWMuD
リフレットの本はStewmacで買ったよ。
ネットで調べるのと大差なかった。
884ドレミファ名無シド:2008/06/28(土) 01:45:25 ID:OByFWMuD
ところで、ここのラッカースプレー、艶が選べて手軽そうなんだけど、
試したことある人いる?
http://www.favrille.co.jp/start.php?page=shop/category&c=23
885ドレミファ名無シド:2008/06/28(土) 22:20:40 ID:sJdPzw6/
>>882
MAKE YOUR OWN ELECTRIC GUITARは結構良かった
デタッチャブル、セットネック、スルーネックの作り方が一通り出てるし
写真とか図が多いんで英語分かんなくても結構参考になる。
値段はAmazonの方が全然安いよ











886ドレミファ名無シド:2008/06/28(土) 22:59:18 ID:GsO/AP9v
そうか?
あの本で作るとギターの形をした物は作れるが楽器としては、、、。
887ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 00:28:47 ID:PaB/yhS0
つか尼で買えるものけっこうあるよな?
888ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 00:36:37 ID:PaB/yhS0
あぁ上に書いてあったw
889ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 23:02:06 ID:Q7tcSbzc
カード作れない身分なんでアマゾンやステューマックはちょっと・・・
890ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 23:34:19 ID:PWRqKVqg
楽天のカードは「職業:スナイパー」でも作れるらしいぞ
891ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 23:27:46 ID:3CKWs2Rw
いやいや尼で普通に買えるでしょ?代引きとかで
892ドレミファ名無シド:2008/07/02(水) 22:13:21 ID:LKV90NJP
誰かジェイクEリーモデルを5万ぐらいで作ってくれよ。
お前らの手元の有り合せのパーツで。
893ドレミファ名無シド:2008/07/02(水) 22:41:16 ID:3rrmYpw6
まず要求するスペックを少し詳しく聞こうか
894ドレミファ名無シド:2008/07/03(木) 00:49:37 ID:QWFFBTot
895ドレミファ名無シド:2008/07/03(木) 18:52:36 ID:t6LIuQN+
自分が納得する材の白いストラトとPU、それに裏通しブリッジを持って来れば
2マンでPUとブリッジのセッティング、PG作成、配線をやるぞ。それでよけりゃ捨てアド晒せ
896ドレミファ名無シド:2008/07/03(木) 20:59:43 ID:zhIJ3Rn7
トレモロ穴埋めるのかな
897ドレミファ名無シド:2008/07/03(木) 21:34:36 ID:IO31BUtJ
裏のザグリ埋めて6穴あけて再塗装・・・で2マンか
898ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 01:25:28 ID:ck4K527D
いきなりですがご相談させてください

リア1シングルのストラト(ピックガードなし)
がほしいのですが
ボディを1から手作りしたほうが簡単でしょうか?
(ネックはジャンク等から流用をイメージ)

ストラト型のザグリなしがあれば
ザグリ等は根性でなんとかできそうですが・・

程よい値段で試してみたいと思っています
なにかよい方法ありましたらおしえてください
899ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 09:46:58 ID:ZuNzcDUz
>>898
ピックガード無しの場合コントロール・キャビティが裏ザグリとなるから
結局は一枚板からボディ自作した方が確実だと思うよ?
900ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 19:49:51 ID:es99p1z8
生地1枚からはやった事ないと根性だけじゃ無理だろうw
ワーマスとかでありそうな托 するけどなぁ、ストラト形状ザグリなし
901ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 20:04:49 ID:DIihp16w
ネックポケットとかあるし、ザグリ埋めるほうが楽かも
できるかどうか知らんがアイチ木材で外周だけやってもらうとか・・・
902ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 20:13:09 ID:sm7nOqEy
アイ木とかにオーダーしてみるのも良いかも。
903ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 20:19:22 ID:es99p1z8
アイモクさんオリジナル特注はやってないかと、HPで見る限りは。
出来るなら漏れも頼みてぇ
904ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 23:20:57 ID:908KCXjy
ストラトのシェイプだけでしょ?
たぶんやってくれるんじゃないの?
電話できいてみれば?
905ドレミファ名無シド:2008/07/05(土) 00:12:20 ID:55zQ57RP
ハードテイルのストラト買ってきて改造すればいいじゃない
906ドレミファ名無シド:2008/07/05(土) 16:24:53 ID:wJjwOroO
通常ボディをキャビティ埋めはチト無理だと思うな?
PU周りは単に埋め立てるだけでほとんど負荷が掛らんからイイとしても
SWやコントロールポッド周辺は操作負荷が結構掛かるから強度的に不安が残る
やっぱ無垢板の状態で裏からザグリ入れないとヤバイだろ?
907ドレミファ名無シド:2008/07/05(土) 18:18:27 ID:3gWZx64W
塗りつぶし塗装なら、トップを5ミリ削って、5ミリの板材を貼るってのはどうよ?
このスレの住人なら外周やコンター加工なんて屁でもないだろ?
908ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 11:28:19 ID:jIpM+hLd
だから〜そんだけの技術があるなら無垢板削り出しの方が更に楽勝で出来るだろと小一時間(ry
909ドレミファ名無シド:2008/07/12(土) 14:56:54 ID:b7nCb2O7
最近こんなのを作ってる。
ボディはアイチ木材で買ったバスウッド、トップ材は新木場のもくもくで調達した花梨材。
http://imepita.jp/20080712/537070
910ドレミファ名無シド:2008/07/12(土) 15:48:01 ID:wtdUm95n
近所の材木置き場からゴニョゴニョしたのかとおもったw

×材木置き場でゴニョゴニョ
○新木場のもくもく
911ドレミファ名無シド:2008/07/12(土) 23:41:44 ID:Slwjw+Po
まーたゴミ増やして、もう
912ドレミファ名無シド:2008/07/13(日) 00:13:46 ID:yaxItCX5
画像の色調?でパープルハートに見えるね
913女子小学生:2008/07/13(日) 09:41:31 ID:dZ7dTGck
突然ですが質問です!!
アイモクってトレモロ用ザグリの入ったテレに加工してもえますか?><
914ドレミファ名無シド:2008/07/13(日) 14:27:13 ID:W36gLkyk
何でアイモクに聞かず、ここで聞くんだ?

以前別な加工で問い合わせしたことあるけど、
「弊社では特殊な加工は行っておりません。」
と、返事が来たことある。

問い合わせしろよ
915女子小学生(非処女):2008/07/13(日) 19:21:04 ID:dZ7dTGck
あ?あんな融通の利かねぇ糞会社になんて注文しねぇよ!!
916ドレミファ名無シド:2008/07/14(月) 22:14:43 ID:bnsVmoRd
商売とは人を見るものなり@漏れ格言
917ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 12:24:53 ID:yA5YhTed
>>915
じゃあ融通の利く Guitar Works にでも注文すれば良い。
918ドレミファ名無シド:2008/07/16(水) 01:23:21 ID:dovVGWQG
トリマーのガイドについて質問です。
トリマー本体の四角いプレートを引っかけるように、ガイドを作る人も居れば、掘りたい形そのままのガイドを作る人も居て困惑しております。
何か意図があって使い分けられているんでしょうか?
919ドレミファ名無シド:2008/07/16(水) 22:49:32 ID:1MyD59Da
直線やるときは本体ガイド、曲線とか細かいところはベアリングガイドにしてる
そういえば。でもあんまり考えたことなかったわww
920ドレミファ名無シド:2008/07/16(水) 23:56:21 ID:dovVGWQG
>>919
有難う御座います。
ベアリングガイドを使用したい場合には、専用のビットが必要ですよね?
921ドレミファ名無シド:2008/07/17(木) 00:24:02 ID:GJRpBwo7
何をやりたいかだけ書いてくれないかね
922ドレミファ名無シド:2008/07/17(木) 00:59:23 ID:0DPpaXF+
>>921
すみません。
コントロールキャビティ等の曲線形にざぐりを入れる際に、別の木などで作ったテンプレを使って作業をする場合の話です。
923ドレミファ名無シド:2008/07/17(木) 14:58:21 ID:/Tdxb5N8
>>922
大体の人が掘りたい形通りのテンプレートを使うんじゃない?
目地払いビットを使えば既存のザグリを写し取ったテンプレの作成も簡単だし。
コロ付のビットは重宝するよ。自分は必需品だと思ってる。
924ドレミファ名無シド:2008/07/17(木) 16:08:04 ID:vt27fEvH
コロ付きのビットの使い方がいまいちわからない。ボディ外周はバンドソーで切っちまうし…
いちいちボディ形状のテンプレートを作るのが面倒なだけなんですが。
925ドレミファ名無シド:2008/07/17(木) 19:15:47 ID:GJRpBwo7
>>922
余計な事考えずに掘りたい形そのままのガイドを作れ
今のレベルではベアリングガイドがどうこうとかヘンな事は
危なっかしくて到底お勧めできない
926ドレミファ名無シド:2008/07/17(木) 21:09:09 ID:0DPpaXF+
>>923
下の方にローラーが付いてる物ですよね?
確かに便利そうですね。

>>925
掘りたい形そのままで、普通のビットで加工しようとすると、テンプレートごと掘ってしまう気がするのですが、大丈夫なのでしょうか?
試せばすぐに分かるのは重々承知しているのですが、端材が無くて試そうにも試せないもので、すみません。
927ドレミファ名無シド:2008/07/17(木) 23:02:33 ID:uFPgqapV
>>926
キャビティとかってベアリングガイドつき以外ではやったことないし考えられん。
逆にガイドなしビットでどうやるのか教えてほしいお。
まさかシャフトをそのままテンプレに?
928ドレミファ名無シド:2008/07/17(木) 23:38:03 ID:/5eL6tHE
テンプレートガイドがあるじゃん?ダブテールガイドっていってるとこもあるけど
ただ数ミリ大きくテンプレ作んなきゃいけないけどね
929ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 01:37:50 ID:uuxerBrJ
トリマーだと2mm大きく作らないとだめですよ。
930ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 14:10:46 ID:AY/gfd1K
自作系サイトを回って居たら、ザグる際にはシャフトにローラーが付いてる物を使うと書いてあり、やっと納得出来ました。

ご迷惑御掛け致しました、有難う御座いました。
931ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 10:24:18 ID:zu3a5kw5
自作ベースにナットを製作して取り付けたところ、若干低くなってしまい、
開放弦を弾いたときに、1フレットがびびります。
高い場合には、溝を削ったり、ナット底面を削ったりしますが、低くなった
場合は、どういうリペアが有効でしょうか?
再度、作り直すしかないものでしょうか?
932ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 15:03:15 ID:drlcwOIf
どうしても作りなおしたくないなら、同じ材でシム作るとか。
933ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 16:12:25 ID:phdznHjy
http://imepita.jp/20080720/582000

先日完成しました。
花梨トップ、パープルハードラミネート、バスウッドバックのヘッドレスです。

934ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 16:15:56 ID:phdznHjy
×パープルハード
◯パープルハート

>>931
1番手っ取り早いのは、適当な厚紙をナット溝に敷いて高さ調整。
935ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 17:11:09 ID:PbGGjM5V
溝に瞬間一滴。
ダラダラ系のやつでね。
てっとりばやいぞ。
936ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 17:25:13 ID:zi3TwaET
937ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 18:44:45 ID:beA3FGV3
凄まじくプレイアビリティを無視したギターだな。
938ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 18:48:43 ID:zu3a5kw5
>>932
>>934
>>935
レス感謝です。紙から試してみて、どうにもしっくりこなかったら作り直すことにします。
ありがとうございました。
939ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 21:03:18 ID:ihUPk/YC
>>936
これケースは汎用なんすか?変形ギターだと本体作っても保管に困りそう
940ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 21:11:11 ID:rtP8OQPp
みんな一発目からギター作ったの?
今回市販のキットを組み立ててみようと思ったんだけど、
ttp://www.commusic.co.jp/new8.htm
こういうの組み立ててみた人いる?
941ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 22:06:48 ID:gPTtpSTP
>>939
汎用
GATOR CASESだよ
942ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 22:21:18 ID:SA8rioWq
俺、キットから始めた。
配線関係やPU・パーツ交換は経験があったので特に参考にならなかった。
1時間もあれば組み立てて音を出せるので、塗装に時間をかける気にならず
組立時には塗装はしなかった。

本格的に自作を始める際に、フレット抜き、打ち、調整、ナット作り、塗装等の
練習&実験用ギターとして使ってる。
塗装は何度塗りなおしたことかしら。
943ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 22:31:53 ID:rtP8OQPp
>>942
ネックの造りはどうだった?安ギター並?
944ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 23:20:45 ID:SA8rioWq
>>943
特に気になる所は無かった気がするが材は安っぽかった。
塗装してないネックのギターを弾くのが初めてだったので
新鮮だったよ。
ただ、汚い手で引いてたら指板がオールドみたいに黒ずんだ。
945ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 00:00:43 ID:rtP8OQPp
>>944
そうか。とりあえずPUとサーキットの交換で、それなりにはなりそうだなぁ。
946ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 20:41:51 ID:oDoRiSq8
俺も今は亡き、三鷹楽器のストラト組み立てキットで始めたよ。
本体はアルダーでワンピースメイプルのネック。
金属部品や、ピックアップはしょぼかったので
フェンダージャパンのブリッジとゴトーのペグ
ディマジオのピックアップにして使ってる。
それなりに使えるギターになったよ。

ネックは握りの具合が気に入らない場合、サンドペーパーで
自分好みに削って、調整できるのが強みかなあ。

あと色はラッカーの缶スプレーで、何回か変更した。
947ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 20:48:49 ID:ZXzdzD3c
>>933
ヘッド側はどうやって弦止めるようになってるの?
フロイドのロックナット?
948ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 21:12:11 ID:SZeK/L9O
フレット打ち込み用の溝切りをしたいのですが、何ミリ厚位の刃のノコなら大丈夫でしょうか?
ホームセンターで確認出来たのは、0.4mmまででした。
949ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 21:48:36 ID:Zk1wQkAs
>>948
計ったことないけど0.5mmくらいだったと思う、ホビー用のノコ。
ジムダンロップのフレットでタング厚約0.52mmだったかと
国産だともう少し厚いかも。何回かノコでやすり気味にしてから打ってる。
950ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 21:56:43 ID:SZeK/L9O
>>949
有難う御座います。
0.5mm、無ければ0.4mmの物を買ってこようと思います。
951ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 14:54:33 ID:fjYwp5HT
先日、トリマーに関して質問した者です。
ホームセンターに行き、ビットを探したのですが、下記のサイトにある様なローラー付きの物が見つかりませんでした。
それで、ヤフオクでも探してみたのですが、一向に見つかりません。
どこか取り扱っているサイトなどご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
ttp://www.geocities.jp/misuzukaz/kana-02.htm
952ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 15:10:44 ID:kY8SEgoU
>>951
こんなやつかな。
ttp://item.rakuten.co.jp/yminfo/10003828/
コロ付きビットぐぐぐったらいっぱい出てきたぞ。
953ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 15:21:41 ID:fjYwp5HT
>>952
そのように、先端に付いているものなら見つかるのですが…
テンプレート通りに彫りたいので、根本の方に付いている物でないとダメかと思いまして。

もう一度探してみます、ありがとうございます。
954ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 16:02:38 ID:KeKjLz1y
955ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 16:07:20 ID:fjYwp5HT
>>954
あ、わざわざ有難う御座います。
956ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 16:17:11 ID:KeKjLz1y
>>955
http://www.imgup.org/iup651453.jpg
つかよ、ベアリング一個じゃ心もとないから同じ規格の探して重ねるといいぞ
たぶん1060で桶。ラジコン屋さんとかにある。あとシャフトが6mmなら適当に
ベアリング入れて色んなビットが作れる。画像は漏れのヵヮィィビットども
957ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 16:21:38 ID:fjYwp5HT
>>956
ttp://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/7306
こちらのS10と
ttp://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/7275
こちらのYB10を買うつもりです。

自分でカスタム出来るんですね、驚きです。
958ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 16:31:01 ID:KeKjLz1y
>>957
http://www.imgup.org/iup651465.jpg
ああ、がんがれ漏れのように怪我しないようにね
959ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 16:34:48 ID:fjYwp5HT
>>958
有難う御座います。
見るだけで自分の指まで痛みます…やはり電動工具は怖いですね。
お大事にしてください。
960ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 16:49:02 ID:KeKjLz1y
>>959
5月にやったヤシ、バンドエイドキズパワーバッドで完治しますた
もうちょっと先だとギター弾けなくなってたかもww
気をつけてねー
961ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 16:54:10 ID:fjYwp5HT
>>960
ギター好きで作るのに、もし弾け無くなったら、本当に元も子もありませんよね、気をつけます。
有難う御座いました。
962ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 23:01:50 ID:EBSqiQrB
>>960
ほんとに早く治るよな。キズパワーパッド。
高いけど、楽器弾くし製作もって人は常備しといたほうがいいよ。
963ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 23:18:20 ID:Bh+ZGJm8
>>957
俺は S10 より S6 の方をお勧めするよ。
S10 でテンプレの厚さが 3ミリ程度だと、いきなり 1cm 位ザグルことになる。
自分はビビりなので 5mm ずつしかザグレない。
964ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 23:24:21 ID:fjYwp5HT
>>963
ありがとうございます、しかし、もう注文してしまったので諦めます。
ドリルやノミである程度掘ってから、トリマーで仕上げるつもりでしたので、恐らく大丈夫かと…。
965ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 00:01:38 ID:js9SRarQ
コロ付きビットでググるより別のキーワードでググればいっぱいある
966960:2008/07/23(水) 12:05:17 ID:KZBZiN6A
>>962
うんうん、夏場は汗とかで痒くなるから貼りっぱなしがアレだけどね。全く跡形なく治るので驚き。
小さなキズならサランラップで覆いマスキングテープで止めてるw
湿潤治療法とかなんとかいうらすい。紙やすりなどで自分の手をヤスってしまった場合にはこれでw

>>963
テンプレを厚くすりゃどうとでも。テンプレ作る手間はかかるのでこの先も自作やるなら
5mmは持っておいた方がいいけど。
967ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 01:50:09 ID:UV9ckR2I
>>966
砥石でノミとかカンナの刃を研いでいるときに
自分の指先まで研いでしまったような傷でもいける?
968ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 08:18:54 ID:nEeofdCV
>>967
あるあるww
イケるイケるwww
969ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 21:03:04 ID:tGZoPJrp
ペーパーがけしすぎると指紋なくなるもんね。
970ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 22:28:51 ID:7Zk8Pl3i
砥石は平面で擦り切れるのも痛いけど、角でやっちゃうと最悪だよなあ。
ところどころ欠けてたりするともー、ドバドバ。
971ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 00:59:39 ID:uhAzSPB4
折れたビットが吹っ飛んできて怖い覚えならしたことあるけど怪我したことねぇな
972967:2008/07/25(金) 01:28:14 ID:aMG2Qr6D
今度やっちまったら試してみるよ!

>>970
おれもたまにやるww

>>971
むかし、旋盤のバイト折ってすげー怒られたことあるよw
973ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 02:25:51 ID:Zt4HI6Xz
愚問だと分かりながらお聞きします。
プロのクラフトマンの様な工房を持たずとも、経験さえ積めば、プロと同等もしくはそれ以上のギターを作れると思いますか?
974ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 04:59:54 ID:LpFFTMOm
ああ、専用の道具を置いとく場所がいるがね
975ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 09:47:34 ID:CcNTmIaX
プロ並の経験を積むには金かかるぞ。プロは他人のギターで何百何千と経験積むわけだからな
工房を持たなくてもというか、自分の部屋が勝手に工房になる。
もっと言うと、削りクズやシンナーの匂い、騒音その他で結局専用の工房が欲しくなるだろうな
976ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 09:55:03 ID:w/7i0L55
ギター作りよりも、工具作りが楽しくてしょうがない。
フライス盤が欲しいけど置くとこないしなぁ。
977ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 18:59:02 ID:LpFFTMOm
で、ギター弾く時間がなくなる
本末転倒漏れら
978ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 21:03:22 ID:UbHK1jIE
>>977
そういう人がリペアマンやクラフトマンになるんだよね。
979976:2008/07/25(金) 21:56:20 ID:V/d6a5/f
ハロゲンを使った自作ベンディングヒーターが使いにくいので、作り直しを検討中。
古い赤外線ヒーターを解体した。
温度を知りたかったので、秋月の温度計キットをつくった。
PCケース製作のためアクリル板の加工も出来るように、
温度調節用の調光器キットをつくった。

近頃、電子工作にはまってる。
だんだんギターから遠ざかってるなぁ。
980ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 22:12:01 ID:IejEm9Lx
そして工作室を作るために建築を学び、
立てる場所が必要になって崖を切り崩す...
981ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 22:13:50 ID:ftZYLLzI
プロとアマの差って、経験値ってのはその通りだとおもうけど、それプラス道具や設備にどれくらい金かけられるか?もある。

でもそれだけでもなくて、すごい設備だけでなくそれを使いこなすスキルってのが大事て、適当にあやつってるプロよりはハンディルーターを神業レベルにあやつるアマのが上手いとは思う。

やっぱいい金かけたほうが簡単にキレイに仕上がる。わかりやすくいえば、新品や研ぎたてのビットはキレイに仕上がるのだよ。

かといって、金のかけどこを見極めるのはアマチュアには無理なんだけど。
982ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 22:21:37 ID:ftZYLLzI
連投すまん。

あと、ギター作りは治具作り。
ルーターの型にしろNCの治具にしろ、1日治具作って10分で加工は終わる。

じゃない?
983ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 22:24:57 ID:UbHK1jIE
あと作業スピードの違いがあるね。
プロは値段に見合う時間以内に作業を終わらせなければおまんま食えないからね。
好きなだけ時間かけて納得のいく良い物作るのは逆にプロとはいえない。
(それなりの代金もらえるんなら別だが世の中そうもいかない)
984ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 23:26:48 ID:ftZYLLzI
たしかに。

妥協というのも、プロとアマの差だね。

ギター好きなだけに心苦しい瞬間はたしかにあるわね、悪いけど。

本職の機材で仕事終わったら自分のギター作り、一見いいようだけど、考えたら行き着くまでいってるね。
985ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 00:14:47 ID:NQFlgwLC
自分も結構道具に投資して治具も念入りに作ってるよ
が、セットネックの差し角失敗が怖くて中々作業に入れない orz
ちゃんとバンドソーで精度でるかなぁ・・・ 普通のノコの方がいいのかな?
986ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 00:38:19 ID:G6s+jtL7
ノコは精度を求める物じゃないから。
987ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 00:38:32 ID:EyG7Hc+1
プロの工房に入る事で、道具等はかなり豊富になるけど…
客の依頼を終えて、自分のギターを作ってなんてやってたら、演奏する暇が無くなりそうだな
本末転倒と言うか何と言うか。

弾くことより作ることが好きな人間なら構わないんだろうけどね。

いつかは工房を開きたいと思ってたけど、趣味の世界で止めとくべきか。
988ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 00:56:19 ID:NQFlgwLC
>>986
kwsk
でもノコの厚さとか色々あるから適材適所かなぁ・・・と
989ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 05:14:49 ID:1snDLDFz
リペア工房ならしばらく居た事あるけどあの経験蓄積速度は桁違いだったな。
それまで20年以上数回しかいじった事無いような高額楽器を毎日5本ずつくらいいじってた。
専門学校行ったって2年で10本も作らないよね。リペア工房じゃフレットのすり合わせして
ファイルかけるだけで一日3回はやらされるから3日で2年分のファイリングさせられる。
いろんな意味で趣味と仕事は全然違うと思い知らされたよ。
990ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 10:38:05 ID:009GEOhD
俺も工房にいた事があったけど、
室温35℃の生地調整部屋で、マホのボディ材10枚研磨とか…
体力が付いていかなかった('A`)
991ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 20:06:15 ID:G6s+jtL7
>>988
くわしくも何も接合部分はノミで仕上げだろ。ノコはばーっと切って大体の形を出すだけ。
あと、差し角は設計さえちゃんとやればなかなか失敗しないぞ。
それよりも、なにもはじめないうちにもうバンドソー買ってるほうがびっくりだw
992ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 21:06:49 ID:NQFlgwLC
>>991
何も始めないって、既にバンドソーも駆使してボディ・ネック共々ほぼ完成してる状態。
セットネックのジョイントもあて木と鋸でやったらピッタリ上手くいった。
生憎ノミじゃなかったけど。

・・・ところで、何故にそんな切り口上なの?何か気に障ったかな?
993ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 21:49:05 ID:hrm+ACSE
>>992
たまにいるんだよ自分が出来ないことが出来る環境にいる人をこき下ろすことでしか
自分の存在を確認できないやつが
994ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 05:56:50 ID:/Wfc614Q
そうそう、セットネックなんかバンドソーで一発だよな
ノミって何?熊の置物でも掘るの?
995ドレミファ名無シド
乙!