初級レベル・ベース質問雑談スレッド - Vol.98

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アブノーマル
※必ず読む※質問スレッドでの注意事項※ageて書く※

 初めて質問する方は、以下を必ずお読み下さい。

<<煽り荒らしは徹底放置、煽るあなたも、過去ログに載っているような質問する初心者も荒らしです>>

【質問する前に必ず下記サイトをご覧ください】
 Bass FAQ Wiki for Begginers
 http://www13.atwiki.jp/bassfaq/
 ベース(楽器)に関する解説サイト
 ttp://www.digimart.net/spcl/startbass/index.html
 それでも見当たらなければグーグルへ
 
【前スレ】
初級レベル・ベース質問雑談スレッド - Vol.97
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1208527572/
2アブノーマル:2008/05/17(土) 14:13:45 ID:y7+soNZe
●携帯からの質問の場合、リンク誘導先などが携帯に対応していない場合が多々あります。
●『携帯なんで自分で調べられない』というのは免罪符になりません。
●インターネット以外にも雑誌や教則本などで調べ、思いついただけの安易な質問は控えましょう。
●初級ベーススレで質問するということは、あなたはベース初級者だということを忘れないように。
※特に質問時の言葉使いには注意を。2ちゃん用語での質問は嫌われる傾向にあります。

◎困った質問(一部)
 Q.「〜のコツを教えてください」 A「コツは一生懸命練習することです」
 Q.「〜ってどうですか?」 A「何がどうなのか不明な為、 答えられません」
 Q.「〜していいでしょうか?」「〜してはだめですか?」 A「いいです。あなたの自由にしてください」
 Q.「エレキベースってジャズベースとかとどう違うのですか?」 A「ジャズベースはエレキベースの一種です」
 Q.「ギターとベース、どちらからやった方がいいですか?」 A「本当に自分がやりたい方から始めて下さい」
 Q.「○万円でお勧めのベースは?」 A「好みは人によって違います。カタログを見て自分の好きなベースを選んで下さい」
3アブノーマル:2008/05/17(土) 14:14:19 ID:y7+soNZe
《わからない五大理由+嫌われる2つの理由》

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。現行スレすら読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解しようとしない ・・・理解力以前の問題。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
 I. .感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事が済んだらさようなら。
 II. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
4ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 14:35:11 ID:qI/Rxy0U
6.牢名主様に嫌われないように、質問、発言は97ある過去ログをすべて読んでから。
5ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 15:51:53 ID:H4ZLdrKK
>>4
じゃあ97のログ用意お願いね
6ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 16:15:09 ID:qI/Rxy0U
>>5
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
7ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 16:55:21 ID:YZDWXVRT
質問スレと書いてあったのでここで聞きます。
教わる人がいないから今まで教則本とか見ながらなんとかやってきたんですが一向に上達してるか自分では分かりません。
一応先日ニコニコに動画を上げたんですが下手というコメだけでどこが下手か、など書かれてません。
こっちとしてはどこがどう下手、とかが知りたいんですが。。。
ここにその動画あげたら皆さんどこがどうダメか教えてくれますか?
スレチならスイマセン。
8ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 17:10:44 ID:5FbsCqIt
>>7
やだ。めんどい。
9ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 17:54:41 ID:7PVHakhg
>>7
見ないと何とも言えないが、不自然に音量が上下、リズムよれてる、明らかなミストーンが多い等。
あまり深く考えてもしょうがない、結構難しいスラップとかやっててもリズム云々言われることも多い。
10ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 18:01:09 ID:YZDWXVRT
>>8
ごめんなさい
>>9
とりあえずこれなんですが・・・

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3333723
11ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 18:08:47 ID:rkIBYlv2
>>7
うp主コメントにそう書けよ
12ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 18:20:41 ID:wccnxnSL
>>10
まずはageよう。

音が途切れがち。左手を離すのが早すぎる部分がある
全体的にリズムのよれは少ないとおもうけれど、
スライドをいれるところでリズムがくずれる
音質は、ニコニコだしこちらも小さなスピーカーでしか
聴いてないのでノーコメント

13ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 18:41:31 ID:nSsw/a4f
>>10
動画(特にニコニコ)はウザイので見ない人が多い。
音源だけうp汁。
14ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 18:52:13 ID:wsC3NmE/
サンズくれよ
15ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 19:24:27 ID:YZDWXVRT
>>11
ああ、その手があった
>>12
ageていいんですか?
ありがとうございます勉強になります。
>>13
http://kasoup.s1.x-beat.com/3/src/kasoup30590.zip.html
うpしました。すいませんでした
16ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 19:38:51 ID:7PVHakhg
>>10
言われてるほど下手じゃないと思うが、ルート弾きが多くて面白味に欠けてるんじゃないかな。
適度にフィルインを入れるとか。
17ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 19:45:59 ID:YZDWXVRT
>>16
お褒めの言葉すごく嬉しいです。
フィルインと言うのを調べてみたんですがつまり、オカズのようなものでしょうか?
18ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 20:24:38 ID:tlrKSNPE
メイデンのハリスみたいな奏法やってる方いますか?
19ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 21:04:37 ID:IhowD/LI
すみません質問です。
初めてバンドスコアを買ったのですが曲によってTAB 譜に横線が5本入ってる曲があります。
これは5弦ベースで弾けということなんでしょうが、5弦ベースは持っていません。
その5本線のTAB譜をよくみると一番上の線には押さえるところがありません。
これは4弦ベースで弾いても音楽として成り立つのでしょうか?
20ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 21:19:04 ID:rkIBYlv2
>>19
4弦からB・E・A・Dのチューニングにしたらいいんじゃないだろうか
と適当に言ってみる
21ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 21:42:41 ID:wccnxnSL
>>19
TABなんかみずに、おたまをみてそのとおり弾けば問題なし
22ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 21:49:49 ID:IhowD/LI
そ、そんなぁ…初心者にそれはできないっす(T_T)
23ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 21:52:04 ID:5FbsCqIt
甘えてるんじゃねーよ。できないなら弾くのやめちまいな。
24ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 22:00:00 ID:If8tTpFH
>>23
あんたみたいのは初級スレに出入りしなきゃいいのに
25ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 22:02:31 ID:RCN3gCix
五線譜読めたら色々役に立つから五線譜で練習しな


初心者には出来ないってのは甘えだぜ
26ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 22:15:15 ID:IhowD/LI
すみません、どうやら自分の書き方が悪かったみたいで誤解を与えてしまいました。
ピアノのような5線譜ではないです。
ベースのTAB譜って横線の本数が4本あるじゃないですか?
それが4本じゃなくて5本あるという意味です(ピアノの5線譜ではないです)
たぶん5弦ベース用のTAB譜だと思うんですが、これを4弦ベースで弾くことはできないのでしょうか?
という質問です。
27ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 22:19:52 ID:wccnxnSL
>>26
だからTABなんかみなさんなって。
おたまみて弾いて、それでわかんないとこがでてきたらまたおいで
28ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 22:26:20 ID:cc+dMD4o
>>27
そういうことじゃなくて4弦ベースで5弦ベースの曲を弾くことはできませんか?って質問じゃないのか?

弾けないところはオクターブ上を弾いて我慢するってのが一番ベタなやり方だと思う
あと、TAB弾くなって言われても気にしなくていいぞ
29ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 22:30:33 ID:IhowD/LI
>>28
ありがとうございます。それでやってみます。
30ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 22:31:37 ID:fw50x1T9
まあTABとおたまじゃくしを見比べて、TABの解釈が正しいのかどうかを判断することだね。
その上で、4弦開放のE音より低い音があれば、その部分はオクターブ上げて弾くしかないっしょ。
試しにその楽譜一部分でもうpしてみれば?
31ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 22:34:54 ID:rkIBYlv2
>>28
便乗して聞いちゃうけど>>20ってアリ?
32ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 22:37:10 ID:5FbsCqIt
>>31
ウチの安ベースが一本そうなってるよ。素直に5弦使った方が便利だけど。
33ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 23:08:55 ID:nxuVecBa
VIPセッションスレ発アニゲーリミックスアルバム「☆ミ」座談会

♪♪再生URL♪♪
http://203.131.199.131:8000/remix_zadankai.m3u.m3u

**関連URL**
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/livevenus/1211032741/

最高の出来です! よかったら来てね☆
34ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 23:12:33 ID:wsC3NmE/
>>22
初心者だからできないじゃダメだぜ
楽譜の読み方とかそこから勉強してって初心者を抜け出すんだ
35ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 23:15:22 ID:IhowD/LI
>>34
ハイ、わかりました。頑張ってみます。
36ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 23:20:00 ID:rkIBYlv2
>>32
今後の参考にします。ありがとう。
37ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 00:00:09 ID:tO8aZnyq
>>15
全部ダウンだろ?
テンポについていくのに必死で、リズムが走ったりモタったりバラバラ。
無理してダウンで弾くよりオルタネイトでやれば良いんじゃね?
38ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 04:56:22 ID:J9+v+SCG
>>15
と言うかこの動画と録音はちゃんと一緒にやったもの?
明らかに弾いてない部分でルートが続いてたりしてるんだが、
そこだけ実はオルタで音を出している、と言うようには見えないんだが。

音質的な効果を狙っているならいいが、順アングルすぎてピッキングノイズが多く、音が細い。

ダウンだけなのにノリが悪い。フィル入ると音が途切れ途切れ。
まあ、ベース歴半年くらいならこんなもんかな、と言うレベルだね。
39ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 10:46:41 ID:NB93IdLT
一週間前に始めた者です
SGのベースを使っています
ストラップピンの位置を変えるとヘッド落ちが
和らぐと聞いたんですけど、どういうことなんでしょうか??
40ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 10:48:20 ID:CTb3QrRR
>>39
そう言う事です。
小学校に戻って天秤のバランスという物を勉強し直せ。
41ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 11:48:32 ID:LE4WBx4O
>>40
きっと、小学生が質問してるんだよ。
42ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 16:07:44 ID:Epn7gCpK
ベースはじめてまだ半年くらいの初心者です。
ボクが使ってるのはエピのヴァイオリンベースなんですが、
このタイプのベースだとオクターブチューニングはどうやればいいんでしょうか?
誰かお願いします。
43ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 16:11:47 ID:B1ggrHE7
>>42
普通通りオクターブチューニングをしてください
44ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 16:27:59 ID:FxkEL5JD
>>42
ブリッジのコマが固定されてるなら無理だから諦めてください。
45ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 16:30:48 ID:Y1P+mHwk
ピックアップフェンスというのは現在スラップのときに右手を安定させる
目的で付けている人が多いと思うのですが、リアピックアップに付けている
人はどういった目的で付けているのですか?
46ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 16:32:56 ID:FxkEL5JD
>>45
親指弾き(俗称「いかりや弾き」)がしやすいからです。
47ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 16:36:48 ID:J9+v+SCG
そんな人見たことないが(まあ、どっかにはいるだろうけど)ただの何となくつけてみちゃったか、
音質的な効果を期待したか(わからんと思うが)、手首よりもう少し腕側が当たった方がスラップやる時にしっくり来るみたいな人か、
はたまた別の理由があるかどれかでしょ。
そんなベース使ってる人、数千人に一人いるかいないかだろうから、考えても意味ないと思う。

まさかフェンスじゃなくてブリッジカバーのことを言っているわけではないよな?
48ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 16:37:26 ID:Y1P+mHwk
>>46
なるほど!すっきりしました、ありがとうございます!
49ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 16:45:29 ID:J9+v+SCG
>リッケンも売っている状態ではリア・ピックアップのところにピックアップ・フェンスがついているのだが、
僕は15年ほど前まではリアピックアップ自体に指を置いて弾く事が多かったのでフェンスは邪魔、買ったその日に取ったりしていた。

そんな人そんなにいるのかと思って調べたらリッケンってそういうもんなのか。知らなかったわ。

で、色々見てみたけど、用途は同じくスラップの時に使うけど、フロントPUの上で弾くことが多いから邪魔だからリアにしたとか、
ピック弾きの時に上において手を固定するためとか、何となく天邪鬼だからそっちにつけたとか、色んな人がいるみたいよ。
50ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 16:52:17 ID:tvANaHwz
4年間ベースやってるんですけど

すぐに指や手首が痛くなります。

やっぱり基礎からやり直した方がいいですよね?

弦を押さえる手首もすぐ痛くなります

ちなみに使用してるのはバッカスのジャズベです
51ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 17:05:12 ID:Y1P+mHwk
>>49
BLUE KING BROWNのCarlo Santoneというベーシストが
マーカス・ミラーモデルのジャズベのわざわざリアに付けていたので
何か意味があるのかとすごく気になってたんです。どうもです。

http://jp.youtube.com/watch?v=wo008FICcrk
あんまベース映りませんが・・・
52ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 17:34:26 ID:LE4WBx4O
>>50
変な持ち方して腱鞘炎になっている可能性があるので、

1.医者(整形外科)に行って、悪いところがあるかどうか調べてもらう。

悪いところがあったら、治療した上で、(←しばらくベースはお休み)

2.ベースは誰かに教えてもらうか習いに行くかする。

腱鞘炎は、マジで洒落にならんから。この先もずっとベースを弾いていたいなら、
ちゃんと直しとかないとな。
53ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 19:22:44 ID:z7OERyKy
>>10
選曲が悪い
映像と音別々に撮って合わせたんだろうけど
合ってるところと合ってないところがあって気持ち悪い
あとは、うーんなんだろう
別にひどくは無いよ、その辺のベースキッズって感じだし
あれだな、曲が特に面白いわけでも無いし、映像が特に面白いわけでも無いから
全裸で弾いたら180度違う評価だと思うぞ
54ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 19:46:55 ID:6O/ZRIHZ
2フィンガーピッキング時に人差し指と中指で音が違います・・・
具体的に言うと、中指では爪が当たらず綺麗な音が出るのですが
人差し指ではどうしても爪が当たり、硬い音がします。
人差し指の爪をヤスリで磨いだり、弦に当たる角度を調節してみても
どうしても爪が当たり、上手くいきません。
中指は全く爪は当たらないのですが、人差し指が・・・
ピッキングの仕方がまずいのでしょうか?
どなたか教えてください。。。
55ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 19:55:10 ID:z7OERyKy
ベースは今まで通りに構えたまま
右手の肘をもっと前に出して弾いてみろ
56ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 19:58:19 ID:OjjcZm51
今度文化祭でバンド組んで発表しようと思います
しかしライブなどやったこともありません
なのでどの程度のアンプが必要か教えてください
場所は音楽室です
たぶんPAとかはないと思います
57ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 19:59:36 ID:CTb3QrRR
>>56
500Wx500Wくらいかな。
58ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 20:11:38 ID:OjjcZm51
>>57
ありがとうございます
ちなみにPAが出来ればどの程度で十分ですか?
59ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 20:12:13 ID:CTb3QrRR
>>58
1kwくらいかな。
60ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 20:13:50 ID:JqFk0wyR
ギターを多少かじっているのですが、ベースが触ってみたくて買うことに
したのですが迷っています。

TOKAI ESB90J 5万 と fender Japanの5万くらいのベースとでは
どちらが得策でしょうか?
61ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 20:16:08 ID:kPabL+0M
>>54
それって俺と同じで人差し指が女爪なんじゃないの?
6254:2008/05/18(日) 20:37:18 ID:6O/ZRIHZ
>>55
回答ありがとうございます。
右手の肘を前に出す、というのは、
そうすることで指の腹に当てやすくさせる、ってことですよね。
今試してみましたが、残念ながらそれでも爪に当たってしまいますね・・・。

>>61
回答ありがとうございます。
「女爪」って何なのかわからなかったのでググってみました。
「真上から見ると指先が隠れるくらい大きくて美しい爪」
のことみたいですね。
確かに・・・真上から見ると中指は指先が見えているのに対して
人差し指は完全に隠れてますね。これが原因だったのか・・・?

もしかして女爪だと2フィンガーピッキングに
向かないなんてことはあるのでしょうか・・・。。
63ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 20:42:37 ID:xY+zDGVm
>>62
爪きればいいとおもうが。
すぐには無理だけど、毎日噛んでりゃ一ヶ月で
相当な深爪になるよ
オレは真上から見て1cm弱、肉がみえるよ
ベースのためにそうしたわけではないけれど
64ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 20:50:03 ID:J3heyAim
1cm弱って相当だな
1mm弱の間違いじゃないのか
65ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 20:58:42 ID:z7OERyKy
>>62
ううん、違うよ
いいから言われた通りにやってみろって
多分 君の場合、単純にピッキングポイントがおかしいんだよ
指の腹というよりもアイーンってやった格好をそのままベースの前に持ってくるようなイメージと言うか
6665:2008/05/18(日) 21:02:50 ID:z7OERyKy
なんていえばいいんだろうな
コントラバス弾いてる映像とか見ると判りやすい
もちろんそれが正しいよって言う事じゃないんだけど
爪が当たりやすい人はそういう弾き方すれば改善できるよ
67ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 21:15:06 ID:lBKjgvYK
>>37
練習してみます
>>38
ベースと映像は別撮りです。

>>53
次はもう少し難しいのに挑戦してみます!
映像面、別撮りだとどうやって合わすのか分からなくて試行錯誤中です・・・
全裸の人はすでにいますね。いや、そんな勇気無いんですがw

ご指摘、ありがとうございます
6854:2008/05/18(日) 21:45:46 ID:6O/ZRIHZ
>>63
今でも結構ヤスリで磨いたりはしているのですが、
まだまだフィンガーピッキングをするには甘かったってことですね・・。
少しずつ削っていこうと思います。

>>65-66
何となくわかりました!
アイーン=手首を浮かせる感じで弾くといい感じです。
これって座ってばかりの練習だと気付きにくいですね。
立って弾いてみたら肘の位置、手首の浮かせ具合が何となくわかったような気がします。
ありがとうございました!
69ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 23:09:19 ID:UX5RKeHg
エレキベース始めたい30男(音楽暦0)の質問です。
まず買うところからなんですが、下記の安いほうもしくは
Jacksonのが(見た目は)好きなんだけど適切ですか。
http://www.espguitars.co.jp/artist/tom_araya/index.html

ベースをやる目的は、人と(何でもいいかもしれないが)音楽を
したいということと、長くやれる趣味と期待できることです(ちと不純かも)。
やってみたいジャンルは1がジャズ系、2がシンプルなロック系です。
でもこれまで聴いてきたのはスラッシュメタルです。すれいやーがすきです。
気に入ったものを使えば、飽きっぽい自分にも励みになると期待してますが、
上記のはジャズなどにも使えるものなんでしょうか(多少の部品変更なども可)。

よろしくお願いします。
70ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 23:12:33 ID:CTb3QrRR
>>69
ジャズやるんならウッドベースかいな。
71ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 23:14:02 ID:BVCcEi0z
グリッサンドについて教えて下さい。

5ノg7 と
5√g7(ちょっと形が悪いけど)
と上げる方だというのは分かるのですが、多少奏法が違うのですか?
7269:2008/05/18(日) 23:19:17 ID:UX5RKeHg
>>70
アドバイスありがとうございます。
でもウッドベースが習える場所が見つかっていません・・・(当方広島、休みは土日)。
73ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 23:22:06 ID:39igr6WL
アップライトベースなんかどうでしょう
74ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 23:23:23 ID:CTb3QrRR
>>72
別に習わなくたって独学でできる。それくらいの気力が無いならやめておけ。
75ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 23:26:48 ID:S1kTZF1J
何を練習すればいいかわからん!
そんな人には「お教室で習う」って言うのは最高だよ。
するべきことはわかっちょる!って人にはある意味不要。
76ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 23:30:57 ID:mXKxvNU+
>>72
マジレス
無難に最初はジャズベにしておけば?フェンダーアメリカンデラックスとか
ジャズやロックだけじゃなくて幅広い音楽に無難に対応できるよ。大体20万前後
ウッドもいいけど練習用モデルとはいえ弓も弦も高いんだしジャズベでやってみて
本当に本格的にやりたくなってから考えればいいと思う

ちなみに俺は絶対にそのモデルでジャズやる!後悔しねえ!!って言うなら買ってもいいと思うけど。
77ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 23:34:45 ID:2aeTKIjs
>>71
違わない。というか5Fから7Fまでグリッサンドっておかしい。普通フレットまで指定するならスライドになると思うが、スライドとグリッサンドの違い分かってる?
78ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 23:34:59 ID:L4wkoxnF
GaryWillisみたいに弾けるようになりたいです。
日々フェンダージャパンのジャズベで練習していますが、
自信がついてきたら5弦フレットレスを買うつもりです。
そこで質問なんですが、
たとえ4弦だとしても早めにフレットレスに持ち替えた方がいいでしょうか?
ギターをやっている兄は
「フレットレスはある程度弾けるようになってからがいい」と言いますが
なんせギタリストの言ってることなんで...
ここで先輩方の意見が聞きたいです。
よろしくおねがいします。
79ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 23:36:13 ID:CTb3QrRR
>>78
好きにしろよ。
8069:2008/05/18(日) 23:37:38 ID:UX5RKeHg
皆さんアドバイスありがとうございます。

>>74
気力を問われると確かに怪しいです。いろんな意味で真剣に考えます。

>>75
教室がいいかなと思うのは、技術面のメリットもそうですが、孤独な趣味には
したくないというのも大きいです。でも何でも習えるわけではない。

>>76
69のリンクのや下記のは、ジャズベースではないのでしょうか。
http://www.jacksonguitars.com/products/search.php?partno=2919003522

>>73
アップライトベースなんてのがあるんですね。家での練習にはよさそう。
81ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 23:37:40 ID:BVCcEi0z
>>77
ラルクの曲なんですがスライドもありますが殆どグリッサンドばかりでそんな感じのばかりです。
82ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 23:38:51 ID:CTb3QrRR
>>81
ラルク廚は巣に帰れ。
83ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 23:45:53 ID:xY+zDGVm
>>80
どっちもジャズベじゃないよ
ジャズベはこれ
http://www.fender.jp/php/f_eg_list.php?category_l=002&category_m=010&category_s=014
それから、ジャズベのジャズは、音楽ジャンルのジャズじゃないから。
そして、「ジャズに使えないベース」なんてのもないよ
最初はみためで選ぶのがいいとおもう。みためがきにいらないと、
練習に熱がはいらないから
84ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 23:47:33 ID:t2SjM4PK
>>78
ゲイリー・ウィリスだって最初から5弦フレットレスを弾いてるわけじゃないだろ。
お兄さんの言うことを聞いて、素直に4弦フレッテッドを腐るほど練習しなさい。
85ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 23:51:01 ID:M3YUgfdp
8669:2008/05/18(日) 23:52:10 ID:UX5RKeHg
アドバイスありがとうございます。
ジャズベースはそういうのでしたか。
楽器の使いまわしにはこだわらない方がいいかな。
87ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 23:52:26 ID:SM7xe18Z
ジャズベを使っているんですけど、イエモンの広瀬さんみたいな音を出すにはどうしたらいいでしょうか?
88ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 23:53:36 ID:CTb3QrRR
>>87
同じ機材かえ。
89ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 00:05:28 ID:regCmtyN
おじさんは最初のベースを手に入れて3日目にはフレット抜いてたよ
バイオリンや三味線はそもそもフレット無いわけだし
がんばればなんとかなるさ
90ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 00:09:19 ID:xC7BB19p
>>84
そうか、Garyだって最初は4弦だったんだ。
頑張って練習しますっ
ありがとうございます。
91ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 00:12:10 ID:jBZPqHu4
エレベが無い時代のウッドベース奏者なんて最初からフレット無いしな。
92ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 00:12:41 ID:DEUsoVHq
>>87
Grecoあたりのサンダーバード買ってピック弾きしれ
93ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 00:49:36 ID:TZg5rrD1
>>83
ジャズマスターのベースだからジャズベースだっけ?

ジャズでエレキベースは大変だよ
音が前に出るから下手なラインを弾くと他がやりにくい
音程が悪くてもライトアップでベンベンやってる方がまだまし
雰囲気も出るしね
94スコップ:2008/05/19(月) 00:55:11 ID:gB0UgQIt
レスクレイープルがいたバンドってなんて名前ですか?
95ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 00:59:11 ID:jHrsafhF
プリムス
96ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 01:11:50 ID:ZX9dwdVo
過去形?w
97ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 04:32:08 ID:O4JpquNP
>>88
ごもっともだが
回答が幼稚すぎる
98ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 09:41:49 ID:Eln6YAhW
じゃあ

同じ髪型にする
99ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 12:13:30 ID:buj46Hxd
広瀬さんになりきってノリノリで演奏する
けっこう重要なんだぜ、これ
100ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 22:01:51 ID:mPvBnUKU
フレットが曇ってチョーキング時などに微妙なザラザラした引っ掛かりを感じるのですが
ホームセンター等で手軽に買えてなおかつフレットにダメージの少ない修復方法をお教えください。
101ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 22:25:18 ID:08tD1Ksy
>>100
ホームセンター等で手軽に買えないがコレがオススメ↓
ttp://www.hosco.co.jp/japan/pages/heroshine.html
102ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 22:27:08 ID:MC+7w0vQ
>>101
はよ死ねクロス?
103100:2008/05/20(火) 00:18:18 ID:GHZ5X+U6
>>101
ありがとうございます。
同サイトのリンク集に得意先として島村楽器があったので探しにいってみます。
104ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 00:46:18 ID:Cr1D6iNO
>>99
すいませんある人をマネて体にドロ塗ってベース弾いてみたんですがどうもうまく弾けません。
曲はチキンていうんですがキチンとひけません
どうすればいいでしょうか
105ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 00:51:20 ID:GL658qig
今日、突然、左手で弦に触れたときとかに、
「ジリっ」っていうノイズが出るようになったのですが、
何が原因なんでしょうか?また有効な対策などはありますか?
ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
106ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 00:52:29 ID:Z0izm5gd
>>105
右手の時は?
107ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 00:56:48 ID:GL658qig
>>106
早速にもありがとうございます。
右手の場合としては、ヴォリューム・ノブやトーン・ノブを回したときにも出ます。
普通に弦を指ではじいているときには出てないような感じで、
やはり左手で弦をフレットに押しつけたときにノイズが出ているようです。
108ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 01:13:19 ID:zMvkenPQ
ピックアップが錆びていたらやっぱり音に支障が出ますか??
それと私のプレベは3弦だけどんだけ弦高を高くしてもビビるのですが何が原因なんでしょうか??
109ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 01:14:36 ID:Z0izm5gd
>>108
楽器屋に持っていけ。それだけでわかるわけないだろが。
110ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 01:25:55 ID:wGgNxyAr
>>108
PUのマグネットの錆は理論上音に支障はないから大丈夫だよ。
ビビりの原因は分からない。弦が曲がってる可能性もあるから弦交換してみたら?
111ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 01:29:59 ID:qzkP/jEW
ベースを立てた状態でネックを横から見ると、見るからに ( こんな風になってたり、 ) こんな風に反ったりしてるんじゃないの?
112ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 02:47:27 ID:zcTqiNvh
>>100
♯0000のスチールウールで磨く。
詳しくはベース・マガジン2008年3月号で。
113ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 06:21:22 ID:FMCx84Ys
ベース始めて一年くらいなのですが,アンプに通すと弦をこするキュッて感じの音が大きくて困っています。どうすればいいのでしょうか?
114ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 06:45:18 ID:zMvkenPQ
>>109
>>110
>>111
ありがとうございました。とりあえず弦の交換はしたのですがやはりビビります。楽器屋に持っていってみます。
115ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 07:48:28 ID:NoL4L+C3
>>113
練習しろよ下手糞
やめちまえ

アンプのフレットノイズは音成分の2khz辺りが原因なのでイコライザーを使って処理すればましになる事もある
ただし、出音そのものも変わるので自分の出したい音は出せなくなるかもね。
ピッキングが弱いと出音が小さくてフレットノイズばかりが目立っているという事も考えられる
フラット弦に変えてみるというのも処置としては有りでは無いだろうか
116ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 08:03:27 ID:zMvkenPQ
>>108です
すいませんもう一つ質問です。
ネック反りが原因だった場合ですがトラスロッドがボディにおおわれてるタイプなのでネックを本体から外さないといけないですよね??素人でも外して大丈夫ですか??

117ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 08:09:34 ID:NoL4L+C3
>>116
合法ですが自己責任です
118ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 08:58:19 ID:RqWOD84l
2本の弦を一緒に弾くことってありますか?
119ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 09:14:20 ID:Z0izm5gd
>>118
何故無いと思う。
120ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 11:01:01 ID:qabtZ1YX
楽器購入してから一年以上経ったらアフターケアやメンテナンスは有料になるんでしょうか?
ちなみにビッグボスです。
121ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 11:35:08 ID:Z0izm5gd
>>120
楽器屋の胸先三寸。大抵は有料。
122ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 12:52:40 ID:oxg0s1iF
http://www.youtube.com/watch?v=6aHzBsHXSsQ&feature=related

サスティンがなくて随所でブチブチ割れるこのベースってどういう
セッティングでどういう奏法なのでしょうか?

なんとなくミキサーに直で突っ込んで割れている音のような気がするのですが、
スラッピング具合とサスティンの無さが謎です。

識者の方よろしくお願いします。
123ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 13:13:27 ID:kJtd5M2R
エレアコベースで、歪みや割れの他に
弦を放す際のビビりも拾ってるんじゃないだろうか
124ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 13:14:50 ID:YxHrSi7P
『いかりや長介奏法』でしょ?
125ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 13:15:49 ID:H5mFpF3y
>>122
右手の小指側側面(手刀部分)を弦に押し当ててミュートしつつ
親指をピックのように使って弾く。
126ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 13:48:50 ID:Y9Dno/lQ
M-Boxで宅録するのにベース用DIがあるのとないのとでは
どういう差がありますか?
127ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 14:27:05 ID:qabtZ1YX
>>121
なるほど。一応余裕ある金額をもって楽器屋に行ってみます。ありがとうございました
128ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 14:47:28 ID:sQmbMfZf
質問です。
よく聞くSANSAMP CLASSICってエフェクターなのでしょうか?
サイトの説明文見てもよくわからないのですか・・
129ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 14:50:46 ID:ymZEAbBS
>>104
泥が違う
ちゃんと広島ものを塗ったのか?
130ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 14:51:42 ID:jFa7ZXHp
だったら
「エフェクターだ」「エフェクターではない」と言われても

よくわからないにきまってますね。いやまじで。
131ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 19:30:30 ID:NE5yS2bp
>>128
130が書いてるように、サイトの説明を読んでも分からないんだったら、
ここで聞いてもわからんと思う。
別に理解できなくても困りはしないし、君には不要のものだと思うよ。
132ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 19:58:48 ID:63t4j9oM
泥ジャコ
俺はじかにみたぜ
うらやましいだろーw




こらー!おっさんっていうなー!!!
133ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 21:10:42 ID:w4unDDvE
TOKAIのesb90jは、JBですか?PBでしょうか?
134ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 21:43:35 ID:72ZKOfke
>>133
TOKAIのesb90j は TOKAIのesb90j であって、
ジャズベでもプレベでも、それらのコピーモデルでもありません
強いてどちらに近いかといえべ、ジャズベに近いです
135ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 21:54:40 ID:mUMYwmiU
(・∀・)<イエベ!
136ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 12:26:53 ID:Un7V2uYw
今日は出かけないで、家べするわ。
137ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 16:01:44 ID:Y73CNkuC
(・∀・)<イーエスベ!
138ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 16:42:17 ID:HsX+ZlD8
フォーム以外に音の粒をそろえる上で気をつけることって何ですか?
直結での話ですのでコンプを使う、はナシでお願いします。
139ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 16:45:29 ID:RDep2z18
>>138
フォームだけで音の粒が揃うならフォーム以外に気をつけることなんてないよ。
140ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 16:47:06 ID:HsX+ZlD8
>>139
ごめんなさいおっしゃってる意味が分かりません

音の粒に関する質問をしたらたいていはフォームの矯正を指摘されるので、
もしもフォーム以外で気を付けることがあるのなら教えてくださいということです。
141ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 16:48:59 ID:RDep2z18
>>140
いや、だから正しいフォームに気をつけて音の粒が揃うならそれでいいじゃないっていう話。
あとはツーフィンガーなら二本の指の音量バランスが揃うように、ぐらいしかないよ。
フォームは矯正したの?
142ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 16:51:13 ID:HsX+ZlD8
>>141
そういうことですか
わかりました

今必死に角度やら振りぬきスピードなどを研究しているのですが、やはり人差し指の音が少し
中指やクスリ指に比べて厚みが無いというか・・・細い感じの音になってしまいます
143ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 17:01:13 ID:RDep2z18
>>142
そこをみんな弾き方を工夫してどっちも同じようにできるようにしてるんだよ。
おれは弾き方工夫して、それと(右利きなので右の)人差し指の爪をだいぶしっかり切ることで解決してる。
右の人差し指爪は左に比べて1mmぐらい短いかな。
爪を短くしたのはそっちの方が音が柔らかくなってたからって理由。爪を伸ばしたり短くしたりしてやってみたらそうだった。
あくまでおれの場合だから他の人がどうかは分からない。
144ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 17:06:09 ID:HsX+ZlD8
>>143
右の指は全部深爪ギリギリなんですけど、爪の長さで音が変わるんですか?それは驚きです。

いろいろ試した結果、小指が上を向くようなフォームで、指の腹というより側面を使うと揃うのですが、
ストラップを少し下げると物凄く弾きにくくなります

練習あるのみだ!という意見も見たのですがもう何ヶ月もこのような状態なので不安で不安で。。。

プロはやはりコンプをかけているのでしょうか?
145ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 17:14:00 ID:W/IUX7q2
プロもコンプかけてるけどそれは音粒というよりも音作りの意味合いが強いです。
自分で神経研ぎ澄ませながら弾いて、何度も録音して聴いてを繰り返し、微調整しながらそれを体に染みつけていくんだよ
こう弾いたらこうなるなんてのはあって無いようなもんだ。
いくら理論を勉強しても、自分が頭に浮かべた出したい音を即座に正確に出せなかったら意味が無いってのと似た様なもんだね。
146ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 17:14:20 ID:RDep2z18
>>144
まぁ不安なのも分かるけどねw
てかストラップを下げて揃わないんだとしたら、ストラップを下げた状態で粒が揃うように模索すべき。
座って6時間弾いても立って練習しなきゃ永遠に上手くなりません。

プロ…プロねぇ
どのプロか分からないけど、おれが生音聴いたことあるプロはコンプなんて使わずに綺麗な音出してたよ。
大体気になるならコンプ使ってみりゃいいじゃん。
君が今コンプ使ったところで音の粒が揃うとは思えないけどね。
147ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 17:17:52 ID:HsX+ZlD8
>>145
なるほど
ありがとうございます

>>146
要するにここでグダグダ質問するよりさっさと弾いて来いってことですね
わかりました!ありがとうございました!
148ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 17:20:22 ID:jrGPQGc6
おまえさ〜「音の粒をそろえる」とか「音の粒をそろってない」が
どういうことかわかってないのに、人に
「音の粒をそろってない」って言われただけでオロオロしてるんとちゃうか?

音の粒をそろえたいなら一つ一つの音を注意深くそろえればよいのだ。
それだけのこと。最初はゆっくり。さあやってみろ。
149ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 17:26:53 ID:HsX+ZlD8
>>148
いや明らかに人差し指と中指の音が違うんです
指摘された訳ではないです

ゆっくりというのは一音一音しっかり確認しながらということですよね?
それならやってますが一向に良くなる気配が・・・音源を用意したほうがいいのでしょうか?
150ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 17:28:55 ID:z1byxEpo
>>149
まだ始めて数ヶ月なんだろ?
そんなの当たり前。ぐだぐだ言ってないで練習しろ。
151ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 17:30:44 ID:HsX+ZlD8
>>150
いえ、1年半ほどです

指弾きは7ヶ月ほどですが
152ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 17:33:08 ID:z1byxEpo
>>151
んじゃ、そんなもん。指に血豆ができる位練習しろ。
153ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 17:34:04 ID:HsX+ZlD8
>>152
じゃあ早速PCの電源閉じます
では
154ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 17:37:18 ID:jrGPQGc6
http://www001.upp.so-net.ne.jp/howtobass/basslesson/2-02.htm
おすすめしないけど
左の写真のフォームが粒がそろいやすいよ(指がナナメのヤツ)

でもマジでおすすめしない
155ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 17:50:38 ID:RDep2z18
>>154
おれ昔それやってたんだが、全然揃わなかったし速いパッセージで弾いてるとすぐ疲れてたw
教則本にも載っるようなものだし信じきってたが。
結局今は親指の位置工夫して垂直に弾いてるのが一番揃うようになってる。
しっくりくる人とこない人といると思うね。
156ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 18:11:25 ID:W/IUX7q2
俺はこのフォームだな
これだと他の奏法に移行しやすい
157ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 20:13:50 ID:TVMeh3kL
>>154
俺も以前はこんな感じだったけど、最近は大体弦に対して垂直か、
3フィンガー使うようになってからはむしろ逆にやや傾けるくらいでやることも増えてきた。
Madvayneってバンドの人がかなり逆側から傾けてピッキングしているね。
158ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 22:25:13 ID:lxEDI7ag
ベース初めて半年くらいで、ずっと生音で練習してたのですが、この前初めてアンプに通して練習した時に
スライドやグリッサンド、ポジション移動の時に左手で弦をこするキュッって音が物凄く気になる事に気づきました。

セッティングである程度音を消すことは出来るのですが、それだと根本的な解決にならないような気がしてフォームの
見直しをしてるんですが、これは左手のフォームの問題なのでしょうか?
159ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 22:54:45 ID:d7SPEE81
>>158
誰でも鳴るよ。ちなみにそれフィンガリングノイズっていうんだよ。
ドラムスと一緒にプレイするならまず気にしなくていい。
それより音作りが悪いってことはない?
スラップでベキベキ高音効かせるぜってのじゃない限り、
あまりに耳障りなフィンガリングノイズは高音域上げすぎかも。或いは低音域がなさすぎるか。
いや好みだからね、おれがどうこう言うアレじゃないんだけどさ。
160ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 22:57:04 ID:smUVT5bM
弦を押さえるのは、ギターのように指を立てて抑えるのでしょうか?
もしくは、指先の腹で押さえるのが普通なんでしょうか?

あと、教則DVD買おうかと思っているのですがお勧めのものとかありませんか?


お願いします。
161ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 23:02:29 ID:6s2wS6wC
場合によりけり。
162ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 23:05:43 ID:orUhmnzs
>>160
どっちもあるよ
また押さえ方で音色も変わる
とくにフレットレスでは顕著だ

教則はとりあえずyoutubeで“bass”で検索して
端から見てればいいよ
163ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 23:32:23 ID:smUVT5bM
>>161-162
レスありがとうございます。

使い分けろって事ですね。んー、頑張ります。

164158:2008/05/22(木) 23:36:56 ID:lxEDI7ag
>>159
ありがとうございます。
グライコで中高域を絞ると少し目立たなくなるのですが、それだと中高域の音が欲しい曲をやる時なんかに困るかなと思って…
プロのライブCDを聴いてみたら、歪んだ音や中高域をブーストしてるような曲でもまったくノイズが聞こえないので、
左手に何か原因があるのかなって思ったんですが…気にしすぎなんでしょうかね。
165ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 23:46:01 ID:d7SPEE81
>>164
気にしすぎ。あとライブCDの音源なんてどこからとってるか分からないしね。
ラインオンリーなのかマイクとラインのミックスなのか、はたまたマイクオンリーなのか。まぁ音作りもあるだろうけど。
それに弦が新品じゃなけりゃ高音域も落ち着くでしょ。
あとスタジオで弾いて試した?
念のため言っておくけど、自宅用アンプ(30W前後のもの)なんて
低音をしっかり鳴らせるアンプが全然無いからその分高音域が目立つよ。
166ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 23:46:39 ID:DHYKPUVt
文化祭でベースすることになったんですが、
1万のベースでライブは無理ですか?
167ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 23:48:40 ID:3E/sxh1T
ピックで弾いてると180の16分でもなかなか辛い・・・
二日くらい弾かないと全然弾けなくなるよな

>>164
俺の場合中低域多少あげると消えたよ
指の腹で抑えてスライドするとかでも消えるかも
168ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 23:49:21 ID:HsX+ZlD8
>>166
大事なのは機材じゃない
魂(ソウル)だろ!?
169ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 23:55:06 ID:DHYKPUVt
>>168
回答ありがとうございます。
エルレのベースって難しいですか?
170ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 23:55:47 ID:HsX+ZlD8
>>169
華麗にスルーされて凹んだ

知るかよ勝手にしろ
171ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 00:00:25 ID:bOtZ8b+s
>>170
すみません(^_^;
うまい返しが思いつきませんでした
172ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 00:01:59 ID:HsX+ZlD8
>>171
おうよ!分かったぜブラザー!とでも返せばよかったんじゃないのw

エルレのベースは凄くカンタンだと思う
ってか君はまず曲の中のベースの音を聞き取れるようになりなさい
173ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 00:04:18 ID:bOtZ8b+s
>>172
すいませんwww
今手元にCDなくてようつべで聞いてたんですww
174ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 00:05:26 ID:LiTIZWZA
>>173
CDくらい買えよ。
175ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 00:06:26 ID:tajnLaeD
>>173
買えよ
176ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 00:07:05 ID:bOtZ8b+s
>>174
今日友人からやる曲きいたもんで
177ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 00:08:43 ID:tajnLaeD
>>176
エルレとか聞いたこと無いけど誰でも弾けるらしいから
スコアとか買わなくていいとおもうよ
178ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 00:11:52 ID:bOtZ8b+s
みなさんありがとうございます
普段はギター弾いてて、
いきなりベース頼まれてできるか不安になってました。
179ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 00:12:20 ID:tajnLaeD
ギターなら少しくらい知識あるだろうし
頑張れ
180ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 01:32:13 ID:YnWk67uS
181ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 19:18:13 ID:UfmwmVXF
数ヶ月必死こいて練習すればバンド組めると聞いてやってきました^ω^
182ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 20:33:51 ID:Ox+uJQbh
>>181
まあね
例えばジャミロクワイのスチュワート・ゼンダーは
デビューした時点で初心者だった
つっても父親がギタリストだったとかで
まあ毛並みは良かったんだろうけどな
183ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 21:19:40 ID:jIRiIxry
>>182
それであのプレイかよ。
ゼンダー、じゃんけんで負けたのかなw

JK「バンドやるぜ。パート適当に決めてくれw」
ゼンダー「うはww俺じゃんけんヨワスwwベースかよwww」
184ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 21:45:33 ID:UfmwmVXF
あれ、じゃあ1日1時間の練習で1年でもデビューできるのね
185122:2008/05/23(金) 22:02:07 ID:rq/Q9030
>123様
いろいろなノイズ成分が大目なのは猛烈なテープコンプと磁性体劣化による
奇形変性サウンドと推測しているのですが、どうでしょうか?

>124様
スラッピングという意味でしょうか?

>125様
私もそれが一番近いような気がしますが、同じサウンドが出せません。

>180様
情報ありがとうございます。
残念ながら>122のトラックでベースを弾いているのはラリー・グラハム師
じゃないんですよね。スライ本人が弾いているのです。だから謎なのです。
ちなみに私ラリー・グラハムに取材した事あります。とても真面目そうな人でした。
186ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 22:41:54 ID:mb+5ynVf
>>182
それであのプレイかよww
センスの塊だなww
187ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 23:31:25 ID:Nma8qqe7
譜面が読めない。
ヘ音記号の譜面読めるようになるほうがいいんですかね。
普段はTAB譜。
TAB譜が無ければ何にもひけねぇぉ。。
188ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 23:43:20 ID:zmpNB5VF
>>187
読めないよりは読めた方が・・・
つーかベースは五線譜の方が読みやすくね?ギターは譜面を読む気すら起きない
189ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 23:44:44 ID:T0ZB+z3C
>>187
良いか悪いかなんて
いちいち答えて貰わないと判らないの?
どこまで高みを目指すかで妥協しても良いんじゃない?
190ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 23:50:11 ID:1ekM7b/d
>>187
字がかけない小説家はいないでしょ
字には、TABのような変わりになるものないとはいえ。
おたまの読めないミュージシャンなんてミュージシャンもどき。
一部の天才や、民俗音楽の人たちは例外だけど。
191ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 23:58:38 ID:povcnywV
>>190
楽器を持てば、皆ミュージシャンってわけでもないだろ
ましてこのスレで質問してくるような奴が、皆プロを
192ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 00:27:29 ID:B4FgKW/b
レスありがとうございます。
譜読みからはじめます。
どうしてもTAB譜に頼ってしまう自分がなさけねぇ;;
193ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 00:27:55 ID:B4FgKW/b
レスありがとうございます。
譜読みからはじめます。
どうしてもTAB譜に頼ってしまう自分がなさけねぇ;;
194ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 00:35:09 ID:0J33ZFmR
>>193
最初はTAB読んでいいよ。で、弾けるようになったら音符を追いかけながら弾いてごらん。
それを繰り返しているうちに譜面読めるようになるから。
195ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 00:49:06 ID:GLirVxH1
スタジオミュージシャンでもないのに五線譜読めてもたいした意味なくね?
煽りとかじゃなくて本気で疑問なんだが…
196ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 00:57:51 ID:LTUFljIU
使うバンドもあるし、使わないバンドもあるね。
使わない人は別に使えなくていいし、使う人は覚えれば一ヶ月もあれば慣れる。
197ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 00:59:34 ID:bbD3+/sG
左の運指はやっぱ小指まで使うひとが多いですか?
198ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 01:00:29 ID:L5ko7xoH
小指使えて当たり前です。
199ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 01:14:12 ID:B4FgKW/b
とりあえずTAB譜みながら練習始めます。
それから五線譜にチャレンジします。
超初心者ですが今日人差し指と小指に大きなマメができちゃいました。
小指は使ってますね。
200ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 15:57:02 ID:E/ppuH/T
フェンダージャパンのジャズベースのシリアルナンバー見て
製造年とか製品の型番とかわかるのでしょうか?
自分の使っている製品が一体何者なのか知りたいんですけど・・・
201ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 16:41:23 ID:lEhLNiqQ
>>197
小指使えるのと使えないのでは、君らの好きな「楽して上手くなる」ために
ものすごい差になります
202ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 18:40:33 ID:c8jUCz+u
「楽して」=「合理的に」と考えられればいいんだろうけどね。
203ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 18:48:58 ID:g+aKnOSH
>>200
製造年はフェンジャパのサイトのよくある質問にあるリストと照合すれば分かる
型番はネックポケットを見ると分かることがある
204ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 20:50:00 ID:sU3g5MUL
いつかベースマガジンにベースの音だけを聞き分ける機械
みたいなのがあったような気がするんですが気のせいでしょうか?
205ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 21:46:23 ID:nlv4MliP
あげ
206ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 21:48:37 ID:ha2AFBf8
ベースのピックアップを覆っている金属のカバー
みたいなやつはノイズ予防なんでしょうか。
楽器屋のページに、スラップベースには必須と買いて
あったのですが、スラップ奏法にあのカバーが関係
あるんでしょうか。
207ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 21:50:27 ID:+xzCovue
すいません新しいvol99の方に書いちゃったんですが
スタッカートのついてるとこはどうやって弾けば良いのでしょうか
208ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 21:51:45 ID:rjL69xz7
>>206
必須じゃないよ
マーカスミラー見たいに、手全体をベースに打ち付ける要領でスラップ(サムピング)する人は
好んでつけるもの。
手首の回転でスラップ(サムピング)する人は特に必要じゃない。
209ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 21:53:43 ID:nlv4MliP
>>207
スタッカートのついてるところはスタッカートで弾けばよろし。
210ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 21:57:08 ID:+xzCovue
>>209
一応楽譜の読み方はわかるんです
物理的な弾き方の方です
211ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 22:03:46 ID:ha2AFBf8
>>208
サムピングするのに何故あの大きな金属カバーが
関係するのでしょうか?
212ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 22:08:34 ID:rjL69xz7
>>210
スタッカートが分かってるんなら自ずと弾き方も解るんでねーの?
大雑把に言えば短く弾くだけじゃん?

>>211
手の平をあのカバーに叩き付けるのね。
するとその反動(?)で親指が弦に当たる訳よ。
だから腕全体を使ってサムピングするような場合はあれがあると楽なの。
で、手首だけでサムピングする人にとっては邪魔なだけ。
213ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 22:09:12 ID:nlv4MliP
>>210
なるほどw
ピックなら弾いた瞬間に手のひらの横を弦に当てて音を止める。
指弾きなら弾いた指と違う指でミュート等がやり方として上げられます。
でもこれぐらいは自分で考えて分かるようになった方がいいと思うが…
214ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 22:14:02 ID:ha2AFBf8
>>212
> >>211
> 手の平をあのカバーに叩き付けるのね。
> するとその反動(?)で親指が弦に当たる訳よ。
なーるほどねー。
でも手が腫れそうだね(w
215ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 22:17:12 ID:nlv4MliP
>>214
そんなに力いっぱい叩き付けるわけじゃないと思うぞw
216ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 22:17:36 ID:+xzCovue
>>213
はい
今まではノリでなんとかやってこれたんですが
同じ音を180くらいのぺースで弾くのが難しくてみんなどうやって弾いてるのかなぁ〜て思ったんです
217ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 22:21:13 ID:nlv4MliP
>>216
多分やり方は変わらないと思うなぁ。
180でできなかったら170から1ずつ上げて練習。170でできなかったら160から1ずつ上げて…
ってやるのが基本中の基本。
「速くて弾けないなら遅いテンポから」ってみんなやってるよ。
218ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 22:25:48 ID:+xzCovue
>>217
すいませんなんかめちゃくちゃ親切にありがとうございます

わかりました
とにかく精進したいと思います
219ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 22:28:39 ID:nlv4MliP
>>218
あと指でもそうだけどピック弾きだと特に左手を活用するといいかも。
ハーモニクスが出ないように指を浮かせればそれだけで弦に触れてミュートできるからね。
220ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 01:47:04 ID:6RtT4ehN
押弦と開放弦の音色の差
221ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 04:10:05 ID:0a1TueWZ
このたびベースを始めることにしました。
自宅で練習だと音とスペースが気になるため、アンプは買わずに以下のを揃えます。
これからお世話になります!

ttp://www.fenderjapan.co.jp/fender/2008fender/jazzbass/jb62us.htm
ttp://www.zoom.co.jp/japanese/products/b21u/index.php
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=520^600204
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EATHM30%5E%5E
ちなみにB2を買うのは逃げられないようにするためとリズムマシン搭載でPCで録音出来るから。
222ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 04:16:59 ID:vt4d5j02
もっと安っすいベースにすればいいのに・・・
モンスターもイラネ
223ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 04:21:01 ID:5AJamOoW
モンスターはさすがにイラネーだろ・・・カナレの5mとか7mくらいでいいじゃん・・・
つーか初っ端からよくそんなに投資できるなぁ
224ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 04:52:40 ID:Jm4dBeK7
>>221
どうみてもオーバースペックだ。流石にシールドにいきなりモンスター使うのはどうかと。
225ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 06:38:36 ID:E+fcMHw7
べつに誰が何買おうが勝手にすりゃいいじゃん
最初にそこそこ金かけたら気合も入るしさ
飽きたらくれ
226ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 09:36:54 ID:+EpvqW94
いや、シールドなんか、とりあえず買った時についてくるやつ
でいい。
http://www.nicovideo.jp/mylist/3751694
こんぐらい頑張ってくれ!
227ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 11:15:06 ID:dfxk/1Xu
>>226
コスチューム費用と
エステ費用も必要になるな。
228ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 12:15:29 ID:bRblN3gd
>>221
ベースはパッシブ?
パッシブだとB2.1uではあんまり大きい音が出ない可能性があるよ(ヘッドホンで練習するとしても)。
なので、個人的には、B2.1uに代えてアンプ買った方がいいと思う。
ヘッドホン前提であれば、Phil JonesのBass Buddyがおすすめ。
むしろこっちの方が「逃げられない」ような気がする。
ちなみに、Bass Buddyにするならモンスターは使えないから、シールドはカナレやベルデンあたりでどうじょ。
229ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 12:34:39 ID:78nJEiAp
>>228
初心者には、チューナーもリズムマシンもついてるB2.1uのほうがいいだろ。
だいたい、パッシブだと大きい音が出ないなんていいかげんな嘘書くなよ。

アンプのヘッドフォン端子はおまけなので、音が悪い。
Bass Buddyはもったいない。
自分でBass Buddy使ってて気に入ってるんなら、おすすめしてもいいけどさ。
230ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 12:48:52 ID:iTOlrZ4n
231ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 13:58:14 ID:bRblN3gd
>>229
え?パッシブででかい音出る?
前に店で試奏したとき、volフルでも全然小さくて、店員が「パッシブだと限界が」
とか言ってたんだよね。
でかい音出るなら、B2.1uで問題ないね。

Bass Buddyは実際使ってて、ピッキングのばらつきとかがもろリアルに出るので
気に入ってる。
232ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 14:01:55 ID:WUsRiqUq
>>231
音の大きさはものによるよ。
出力の大きいパッシブもあれば小さいアクティブもある。
その店員は無知なだけ。
233ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 14:02:59 ID:RX8/uBCZ
SANS AMPのベースドライバーDIとBOSSのODB-3とEBSのマルチコンプ買いました。
ベースはアクティブです。
お薦めの接続順を教えて下さい。
234ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 14:09:02 ID:WUsRiqUq
235221:2008/05/25(日) 14:17:52 ID:0a1TueWZ
>>222-232
いろいろと意見ありがとう。
数年前に友人と一度安っすいベース買ったことがあり(友人はギター)
バンド組もう!と言っていたんですがその友人と疎遠になり暫く一人で練習してても
テンションが下がり売却。
今年の頭からまた欲しくなり今まで模索した結果が>>221だったんです。
JB62-USにしたのはFENDERが絶対条件で以前>>226を見たから。後馬の人。
シールドはサウンドハウスのオススメ商品の一番上だったから。数年使えてkの違いだし。
ちょっとモンスターは考え直してみます。
B2.1uはこのスレでも度々名前が挙がってた上、自分の用途にピッタリだったから。
これだけの投資が出来たのは半年考えながら貯めたから。
236ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 16:50:21 ID:7fmO+ayb
>>233
ベードラをどう使うかにもよるけど、
マルコン→ODB→ベードラ
が普通かと
237ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 17:44:59 ID:fyxGINiY
曲の途中でスラップをするのですが、スラップをしたときに曲全体としての
低音成分が急になくなります。グライコで低音をブーストさせてスラップ時に踏めば解消されるでしょうか?
238ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 18:43:31 ID:78nJEiAp
>>231
単に入力レベルを調整していないだけだ。いいかげんな店員に嘘つかれたな。

Bass Buddy使ってるなんて、金持ちだな。


>>237
ちゃんとスラップできてないだけだと思う。
239ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 21:08:22 ID:iYJ36cEU
皆さんはどのくらい使ったら弦を替えてますか?
240ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 21:10:07 ID:+HjNUNzk
2万以下のベース買ったけど、そろそろ
241ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 21:13:04 ID:pqfyR/bZ
>>239
月に一回。第一日曜日に替えてる。
242ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 21:26:22 ID:iYJ36cEU
>>241
レスありがとうございます
錆びてきたら替えたほうがいいですよね
243ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 22:12:30 ID:WUsRiqUq
>>242
錆びるのか?
おれは半年以上張りっぱなしでも錆びたことはないが
手汗が多い体質ならこまめに弦拭いた方がいいよ。
244ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 22:15:25 ID:Ng2HII63
ギターアンプに突っ込んでもいいか聞きに来たぜ!
経験者求むー
245ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 22:16:45 ID:8H/b+P7Y
そういえば逆に
ベースアンプでギター鳴らしても大丈夫なのか?
246ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 22:32:10 ID:iYJ36cEU
>>243
手汗はそんなに出ませんが、こまめに拭いていきます。
ありがとうございます
247ブライアン・セッツアー:2008/05/25(日) 23:06:16 ID:Qgulyby9
>>245
ダイジョブネ
248ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 23:30:53 ID:MkxbUlyo
>>245
フェンダーのベースマンとかギタリスト御用達じゃなかったっけか
249ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 00:44:10 ID:i/8GXQ9d
ギターアンプにベースはあんまよくないぞ
逆は平気だけど
250ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 01:00:47 ID:q8fLWsCc
そういう話はよく聞くけど、何がどうなるんだろう
251ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 01:28:35 ID:04LDLZ5g
不確かかもしれないけど、
ギターは音域が広くなくてギターアンプもそれに合わせたセッティングなので
ベースを繋いでも低域が全然でないし、高域も出ないスカスカな音になる。

回路がぶっ壊れるとかスピーカーコーンの腰が抜けるとかいう話の真偽は知らん
252ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 03:58:50 ID:9DBqscXK
壊れるとしたらボイスコイル。だけどデカイ音で鳴らさなければ大丈夫。
253ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 09:51:38 ID:q8fLWsCc
なるほど、そういうとこが壊れたりするかも知れんのか
そんでもって音はガッカリになりそうなんだな
ありがとう!
254ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 14:17:40 ID:BC6mMPur
ZOOMのB2.1uを持ってるのですが、スタジオなどのスピーカーとつなげるにはパワーアンプを購入すればよいのでしょうか?
255ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 14:21:24 ID:Fx9auEmc
買わなくていい。スタジオにあるから。
256ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 16:45:47 ID:tlLdG0JS
>>254
ヘッドアンプ = プリアンプ + パワーアンプだ。
テストに出るぞ。
257ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 19:03:47 ID:OWvZFGpT
弦とフレットが当たってノイズが出るときって、弦高とネック反りのどっちを変えれば
いいんですか?
258ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 19:12:24 ID:7oDtiGQo
>>257
状況によりどっちも。
259ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 21:51:34 ID:PHzNvYoV
自宅練習に最適なアンプとエフェクター
費用2万で抑えたいんだがある?
260ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 21:56:00 ID:IpawqzcR
B2.1uでいいって何度も書かれてるだろうが
261ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 23:15:07 ID:mIG9zp1t
エレクトーンからベースに転向した

別世界だぜ・・・ドレミファソラシドとかキラキラ星がこんな凶悪なものだったとは
262ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 23:26:51 ID:R/7HTr5c
>>261
ようこそベース畑へ
鍵盤やってたなら指の独立や耳の訓練も出来てるだろ
それにエレクトーンは足でベース弾くから
ベース脳も身に付いているはずだ
となれば後は楽器に慣れるだけじゃねえの
263ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 23:46:11 ID:P/mIbONi
いや、エレクトーンは何でもできる楽器だけどエレクトーン弾きは何も出来ない人が多い。
全く新たに音楽を始めるつもりでやったほうが良いと思う。
まぁ譜面が読めるのとリズムマシンに合わせられるのは利点だが。
264ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 00:43:53 ID:wGDVC4gi
>>262
いやぁ・・・それは・・・ないな

>>263
それな。結構楽器自体が派手にやってくれるのもあるし

歌うとか鍵盤さわるとも違う世界で何もできんが楽しいな
思わず時間忘れて没頭してしまう。出してる音は絶望的だが・・・キニシナイ
265ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 13:08:31 ID:ke4WXjVX
1フレット1指で、ドレミファソラシドって
なにげに難易度高くね?
266ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 13:16:01 ID:fxgE7c2w
別に。
267ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 17:42:09 ID:GIgvwSi5
>>265
君がまだそういうレベルなわけで・・・基本できていれば、
どうって事はない。練習汁。
268ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 18:18:24 ID:fh9abahK
これからベースをやろうかと思ってるんですがどのくらいの値段の物から入ればよろしいでしょうか?
269ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 18:21:06 ID:YtHvON5i
>>268
0円〜100万円の範囲で買えそうなのを買えば良いよ。
270ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 18:22:04 ID:fh9abahK
>>269
財布と相談して決めます
271ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 18:25:24 ID:Eoi6ZaxD
的確すぎるレスにワロタ
272ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 18:53:19 ID:UhFZomSJ
どっちもねwww
273ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 20:37:01 ID:Dv6JnhLd
質問させていただきます。

ライブ等での演奏で、ベースのプリアンプ(DI)が必要になったので、EBSのMicroBassIIを購入しました。せっかくこういったものを購入したので、今まで試したことの無かったいわゆる宅録をやってみようと考えています。

プリアンプの「Balanced Output」というXLRプラグ(オス)端子から出力した音を録音したいのですが、オーディオインターフェースを持っていません。
そこで、XLRメス←→フォンオス(モノラル)というケーブルを購入し、フォン標準変換プラグを挿し、PCのライン入力に挿したのですが、当然ながらモノラル録音となってしまい、左Chだけしかベースの音が入りません。
録音の際にプリアンプにiPod等を繋ぎ、オケを鳴らしながら録音をしたいので、後で編集をして右Chにもベースの音を重ねるという事が出来ません。

・XLRメス←→XLRオスケーブルに(普通のマイクケーブル)XLRオス←→フォンステレオ、またはミニステレオ変換プラグを繋ぎ、PCへ挿せば左右両Chにベースの音は入るのでしょうか?
・つまり上の質問を言い換えると、『「Balanced Output」からは左右両Chに音が入っている状態で出力されているのでしょうか?』という事になります。

XLR関係を今まで全く使ったことが無かったので、知識が不足しているのです。まず解読するのが大変な質問かもしれませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。
ちなみに、録音にはSound Engine Freeというソフトウェアを使用するつもりです。(まだあまり弄っていないので詳しくは分からないのですが)
274ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 20:47:38 ID:VC6W6c42
>>273
それ、出力がモノラルだから。ミキサー見たことない?
録音機材の方でパンをふるの。
275273:2008/05/28(水) 00:10:53 ID:+saxnPo9
>>274
ありがとうございます。やはりそういう事だったのですか。恥ずかしながらこういった機材関係には疎いので、今まで知りませんでした。
では、そういったミキサー的機能があるオーディオインターフェースを探してみようと思います。
276ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 00:37:09 ID:56LsZi58
今GreenDayのAmericanIdiotを練習している初心者です
八分音符が続くところ(?)がなかなかできないので、メトロノームに合わせて練習したいのですが、
スコアに速さが書いてなくて分かりません
自分で曲を流してメトロノームと合わせてみようともしたのですが、
なかなか難しく、結局速さが分かりませんでした
(ベースどころか音楽もあまり詳しくなくて…)
この曲の速度が分かる方、教えてください
277ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 01:07:22 ID:NuH3ePL+
>>275
EDIROLのが初心者向け定番だからそのへんがいいかな
ミキサー一体型というのであればYAMAHAのが安価だ
(別にミキサー一体型である必要はない。)
278ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 01:11:11 ID:NuH3ePL+
>>276
だいたい180前後かな
適当でいいよ。ドラマーが正確にそのテンポで叩けるわけじゃないでしょ?
279273:2008/05/28(水) 01:18:03 ID:+saxnPo9
>>277
ご返答ありがとうございます。
今私も色々ネットで調べたり探したりしているところです。EDIROLのものが定番のようですね。YAMAHAのMW10Cという製品がいわゆるミキサーの格好をしていて、お値段もお手軽ですね。

私は>>274さんの仰る「パンをふる」という作業がこなせれば良いのですが、この作業はどのようなオーディオインターフェースでも可能なのでしょうか?それともソフトウェア上で行う作業なのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

>>276
いま曲を聴きながらメトロノームのタップ機能で確認してみたら、大体、四分音符184から192ぐらいでした。
280ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 01:19:44 ID:hyKJ7caZ
音源聴きながら弾くならリズムは特に必要ないし、リズムのみと合わせるならどうせスタジオでやる時なんかは
リズムが速くなったり遅くなったりするから大体で十分だよな
281ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 01:31:27 ID:NuH3ePL+
>>279
実際やってみればわかると思うが・・・
モノラルで録ればセンターになるんだけどね。
「パンを振る」のはソフト上で行う事。
基本すぎて説明するの難しいな。
ちょっといじくればすぐ理解できると思う
282ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 01:49:51 ID:y5LH1U1Z
>>273
XLRメス←→ステレオフォンオスにすればステレオで鳴るね
その場合は無駄に左右で2トラックになっちゃうね

録音時にソフト側でモノラルにできると思うので追加購入はしなくていいんじゃないかしら
ただしこの場合オケがモノラルになるね

疑問としては何故プリアンプにiPodつなげるのかな?というところ
PCでオケ流すのはだめなのかな?
283273:2008/05/28(水) 01:58:15 ID:+saxnPo9
あーなんかもう色々すいません。

PCの3.5mm入力端子に挿す際に、XLR←→フォンモノラル標準ケーブルを、標準ステレオ←→3.5mmステレオ変換アダプタをかませて挿していたので、PCはステレオと認識し、左側だけしか聴こえなくなっていたようです。
ホントすいません・・・。フォンモノラル標準←→3.5mmモノラル変換アダプタを用意します・・・。そうすればモノラルとして認識して、定位がセンターになるはず、です。

>>282
たしかに、わざわざ録音の際にiPodをプリアンプに繋げる必要は無いですね。FX-ReturnにiPodとか繋げば練習用ヘッドフォンアンプとして使えて便利だよ!っていう表記に流されてました。
PCで流しながらやってみようとおもいます。
284ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 04:13:14 ID:Ljc5iEXd
ライン録音をしようと、「SANS AMP DI」と「EDIROL UA-25」を買ったのですが
ベース → SANS → EDIROL → PC の順に繋げれば
ライン録音ができるのでしょうか?
モニターした音がどうも小さくなってしまっているので間違ってるのかな?と思いまして。
ご教授お願いします。
285ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 07:24:51 ID:cuoPwoY9
モニターした音が小さくなるのは俺はあきらめてる
286ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 07:32:55 ID:FIs6sqmH
>>284
最初からHi-Z入力があるインターフェイスを買えば
半分以下の金額で済んだのに残念だったな
287ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 07:49:43 ID:FfmJTU7l
>>284
やっぱ小さくなるもんだよね
で、inputあげるとクリップして歪んでしまうという

なので録音の時はinputレベルに合わせて音いれて、後で調整してる。
何かいいやり方はないものか
288ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 09:16:52 ID:VnLbBtMy
>>278-280
ありがとうございます
結構速いですね
8分以外のところは音源に合わせてやってるんですが、
8分の細かいところは音源と合わせてやると音源に頼ってしまって実は出来てない、みたいなことになってしまったんですよ
全員初心者のバンドなのでなるべく合わせて練習する前に個々が出来るようになっておきたくて
(大学のサークルなんですが、わけあって1ヶ月後のライブに出なきゃいけない)
メトロノームと音源に合わせて練習頑張りたいと思います
289ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 10:26:42 ID:FIs6sqmH
>>288
むしろ逆だろ

初心者ほどバンドで合わせることを重視した方がいい
でもって、練習を録音しといて反省会
ただし、飲み会にならないよう注意

聞いてて恥ずかしくなるような演奏かも知れんが
それに耐えて、どこでをどうすれば良くなるか
真摯に考え、意思統一を図る

まあ、ある程度のキャリアを積めば
「次のスタジオ入りで5曲やるからそれまでにマスターしとけ」で
一週間後に2時間合わせて形になる、何てこともできるようになるが
290ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 11:17:49 ID:h3koJ/ww
質問させていただきます。
現在ベースの購入を検討しているのですが、完全に無知の状態からなので何かと不安です。
色んなサイト等を回ってはみたのですがいまいち信憑性に欠けるものがあり、こちらで聞くことにしました。
まずベースの種類に4弦と6弦があるようなのですが、4弦と6弦の目的は違うのでしょうか?

一式を揃えたいのですがネット販売なのでやっている入門セットみたいのはどうなんでしょうか?
やはり店頭で実際に触ってみて自分に合うのを選んだ方が良いのでしょうか?

お答え頂けると嬉しいです、よろしくお願いします。
291ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 11:21:06 ID:ismJkAcG
>>290
1弦から10数減まで存在するし、その用途は本を読めばわかるだろ。
近所(往復3時間以内程度)に店があるなら店で買え。
292ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 13:02:31 ID:2qEnlt7n
>>290
せめて予算は書いておこうな。
で、入門セットよりはバラでそろえた方がいいよ。
最初からあれもこれも揃える必要ないし。
293ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 13:22:13 ID:4Rs4CmxX
質問の仕方自体はまともだし答えてみるとだな。

とりあえず本屋行け。
そして「これから始めるエレキベース」みたいな題の本を一冊買え。
あとついでにベースマガジンも買っとけ。

いくらネットが便利になって探せば大抵の情報が仕入れられるとしても
自分が仕入れたい情報のキーワードが分かってなけりゃ意味ないよ。
まず本読んで仕入れた情報を使ってネットで調べろ。
294ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 13:36:37 ID:liol4vtb
左手ですが、親指はネックの裏に回す
弾き方が一般的なのでしょうか?
ずっとエレキギターを弾いてたので
ネックを握るように親指を出す弾き方に慣れてるのですが、
ベースには合わないのでしょうか…
295ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 13:38:52 ID:0YYEojRw
>>294
その弾き方で上手く押さえられるんなら良いんじゃない。
オレは握ってだと上手くひけないから握るフォームはほとんどしないけど。
296284:2008/05/28(水) 14:39:26 ID:Ljc5iEXd
>>285-287
ご回答ありがとうございます。
そうなんです・・・入力レベルを上げるとノイズがひどくなってしまって。
でも間違ってるわけではなさそうですね。安心しました。
297ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 16:43:52 ID:CuBntV1X
>>294
俺は弾くフレーズとか弾くポジション、奏法で使い分けてる。
握りこみオンリーだと、運指が対応しきれないよ。
外人みたいに手がでかいなら別だが。
298ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 21:59:25 ID:pW5vzZ9B
ベースのツマミのボリュームは分かるんですがトレブルカット、ベースカットってのはどーゆう役目をもってるんですか?
299ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 22:06:15 ID:hyKJ7caZ
何故そのくらいのことが調べられないのか。
そもそもいじれば何が変わったかくらいすぐにわかるだろう。
300ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 22:22:29 ID:DKyN4npF
すいません。ネックの反りについて伺います。

今、自分のベースのネックが反っているかどうか、判断できないのです。
パッと見、なんとなく順反りのような気がするのですが、
はっきりと反っているという感じではないんです。

そこで皆さんはどのような基準で反りを判断しているか、教えて下さい。
301ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 22:28:19 ID:hyKJ7caZ
アルミの100cm定規を弦の通り道にそれぞれ当てて中心の辺りに隙間が出来てたら順反り。
逆に端が浮かんでカタカタと言うようだったら逆反り。
特定のフレットだけ沈んだり浮いたりしてるようならフレットの問題。
302ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 22:46:18 ID:btUU0aOR
弦の離し方のコツを教えてください。
離す時に弦とフレットをビビらせて高い音を出してしまいます。
現状どの弦・フレットでもやらかします。
ちなみに当方ど初心者、ベースは先日店で買ったばかりです。
よろしくお願いします。
303300:2008/05/28(水) 22:54:39 ID:DKyN4npF
>>301
回答ありがとうございました。近々定規買って試してみます。
304ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 22:58:40 ID:0YYEojRw
>>302
寸止めを覚えろ、弦から指をぱっと離すな。そしてそれが無意識にできるまで練習。

305ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 23:01:42 ID:btUU0aOR
>>304 さん
アドバイスありがとうございます。
寸止めとはどういう意味ですか?
306ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 23:16:16 ID:3EYnaQK/
スラップの親指が音でないんだ
フレットに弦を打ち付けるばかりでカッチカッチうるさいし
どうすりゃいいんだ
307ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 23:28:02 ID:pgS3ZBEl
打ち付けた親指がそのまま弦に触れていてミュートしてるんでしょ。
打ち付けて親指をそのまま振り抜くか、瞬時に戻すか。

木琴やドラムを叩く時にマレットやスティックを戻すだろ、アレと同じ。
308ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 23:41:20 ID:5Kryha35
>>305
指をはなすときにね、少しだけ指をもちあげて、
「押さえつけてはないけれど、絃にはふれている状態」
にしなさいってこと
309ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 23:56:31 ID:3EYnaQK/
そうだよねぇ・・・
速さが足りない!ってことかー
310ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 00:08:43 ID:mV7E6Ldf
今までア―ニー、sit、ダダリオ、ヒデの弦と使ってきたけど
ア―ニー以外はどれも良かった。
最初はア―ニーの独特の高域が好きだったけど
ダダリオに換えてからそんな高域どうでもよくなっちゃった
むしろ邪魔にすら思えてきた
sitはロッケンローな音だった。なかなか綺麗な音、あとチューニングがずれないのも◎
ヒデの弦は柔らかくて弾きやすかったなあ。音もいいし。だが高い。

今はダダリオに落ち着いている。


311305:2008/05/29(木) 00:12:11 ID:fOvjrrSb
>>308 さん
アドバイスありがとうございます。明晩練習してみます。
312ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 08:28:48 ID:MvAsXbqv
>>309
力が入ってるってことだよ
313ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 17:01:57 ID:PRdHkNbi
先日からBUMPの「車輪の唄」をコピーしているんですが、友達から
「BUMPの曲を演奏するときにはチューニングを半音上げなければならない」と聞いたんですが、そうなのでしょうか?
次は「天体観測」にも挑戦しようと思っているので教えていただければうれしいです。
314ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 17:12:08 ID:ZFGWZG4K
BUMPってバンプオブチキンってバンドのことかな?
邦楽は全く知らないが、「半音上げ」なんて馬鹿なことしないと思うぞ。
「半音下げ」の間違いじゃねーか?
315ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 17:14:11 ID:ZFGWZG4K
と思ったらスレあるじゃん。
↓こっちで聞いてみそ。
BUMPの音を語るスレ21[orbital period]
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1197472583/
316ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 17:25:49 ID:h+8Jr1Yq
バンドメンバー全員がレギュラーなら問題ないと思う
317ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 18:00:02 ID:SsMvz3Mr
バンスコ使ってるならバンスコに書いてるよ
318ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 18:40:00 ID:vNsid6EQ
>>313
その曲の最低音で判断しろ。
あと常識的に半音上げはまずありえない、と言うかやる意味がない。
319ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 19:42:53 ID:wk1DCV4R
どれが、ボリュームなのか
どれが、パッシブとアクティブの切り替えなのかとか
よくわからないんですが。
320ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 19:45:33 ID:zyxE3JYK
>>313
友達の持っているテープデッキが早いだけだw
321ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 20:37:44 ID:45cGTreB
bossから多弦ベースって販売されてますか?
322ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 21:06:28 ID:QrlKZie+
>>321
いや、BOSSってそもそもギターやベースつくってるか?
323ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 21:20:47 ID:zyxE3JYK
缶コーヒーしか造ってないんじゃね?
324ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 21:26:36 ID:iEojQBKG
Bossaならあるいは…
325ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 21:38:09 ID:ksUo7Bty
BOSEかも知れんぞ?
326ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 21:50:46 ID:45cGTreB
>>322-325
あのエフェクターをいろんな種類出してるメーカーですよ?
327ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 21:57:24 ID:8Z8j71Tl
>>326
ベリンガーか
328ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 22:06:05 ID:ksUo7Bty
ベリンガーだね
329ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 22:12:50 ID:wbJsUQzo
ベリンガーだったか
330ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 22:30:53 ID:45cGTreB
違います、そういう安物メーカーじゃないです。(まぁボスも安いですが)
ボスです。

ボスの多弦ベースなど存在しない感じですね、
ありがとうございます!
331ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 22:37:25 ID:ksUo7Bty
いやいや、ベリンガーはいいメーカーだと思いますお
332ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 22:39:16 ID:6qi7J2Uj
マジなのか釣りなのか・・・・
どっちにしろ痛々しいな
333ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 01:12:49 ID:1Fgaifwx
右手の指の動きが追いつかん・・・・速い曲は無理だな
左も大概酷いが・・・・

あぁ・・・orz
334ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 01:19:40 ID:ka2SU8TY
一に練習 二に練習 三に練習
335ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 01:24:15 ID:U9Hp0aBL
>>334
アンジェロ先生(´;ω;`)
336ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 04:07:27 ID:fB9NKe0m
>>318
ブラス隊の入ったバンドで半音上げやってる奴を見たことがある
337ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 04:14:52 ID:5cms7oSL
半音上げするくらいならカポタストつけりゃいいだけの話だし。
338ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 05:15:33 ID:JIJ85c0w
自宅用アンプでオススメがあれば教えていただきたいんですが。
予算は3万。リズムマシーン内蔵。音はトレブル上げてゴンゴンした音に向いてそうなアンプ。(これはわかりにくかったらいいです。)
ピック弾きでプレベ使ってます。
あとアパートなんでヘッドホン絶対使います。
よろしくお願いします。
339ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 05:18:12 ID:huXIgfPm
ヘッドホン使うならzoomのマルチでいいんじゃないかな?
340ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 12:10:36 ID:Pejje+IU
ヘッドフォン使うならアンプじゃなくてZoomのB2でもBassPodでもBOSSのGTシリーズでも
ヘッドフォンアウトとアンプシミュが内蔵されてる系のものでいいわな。
341ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 12:20:26 ID:qqsa1p6+
え〜っ
342ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 12:45:48 ID:Pejje+IU
と言うか、リズムマシン内蔵のアンプなんてあるのか?w
343ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 13:22:54 ID:TpPW9U/L
>>342
ある
ttp://www.fender.jp/php/f_amp_detail.php?item_no=150
3万じゃ買えないけどwww

自宅練習でヘッドホン使うなら>>339>>340だな
344ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 14:20:18 ID:Pejje+IU
選択肢一つw
ヘッドフォンでやるならこれよりB2の方が明らかに向いてるな…
345ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 14:51:12 ID:ajmkC/JZ
>>338にうってつけのスレがここに!

【Bass】自宅練習に最適なベースアンプ 3W【小型】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1193472388/

Micro Cube Bass RX
これおすすめ。リズムマシン・チューナー・エフェクトも数種ある。

価格も25000〜30000って所だと思う。
346ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 17:14:08 ID:JIJ85c0w
338です。
みなさん貴重な意見ありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます。
>>345
そっちで聞こうかと思ったんですが自分初心者なもんでこちらで聞かせていただきました。
わざわざありがとうございます。
347ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 18:47:34 ID:IoXcWIbi
スラップ&指弾きの達人に質問です。
弦高の設定はどんなカンジにしていますか?

弦高を低くするとスラップのインパクトはありますが、ビビることで指弾きの温かさが失われます。
弦高を高くすると長短は逆転しますが、やはり完全ではありません。

レコーディングならともかく、一本のベースでいろんな曲を弾くライヴで使うためには、どんな設定が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
348ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 19:04:32 ID:Pejje+IU
ちゃんと調整してれば生音ビビっててもアンプから出る音はそんなことないはずだけど。
そりゃあ思いっきり強くピッキングすればそれなりの音にはなるけど。
349ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 19:30:37 ID:AN3I/wnu
2弦の1〜7フレットあたりまでのみひびるんだがこれはなにが原因? あとみんなピックアップとか替えてる?
350ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 19:43:43 ID:NGnoN0Bf
ベニヤ板を貼り合わしたような楽器のPUを変えても
劇的に良くなる事は無いよ
351ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 19:53:35 ID:c9NMn3tZ
自分で楽器を改造するのは、もともと工作とか手仕事とかが好きで
器用な人がやるもの。誰もがやってるわけじゃない。
それはそれで楽しいと思うが。

ろくに弾けない初心者が、いい音が出せるように練習するより、
安直に改造すればいい音になるとか思っていじくりまわしても、
ろくなことにはならない。改造内容が的外れだったり、違いが
分からなかったり。
352ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 20:56:58 ID:M9P9hf/7
だがそれが経験ってやつになるのさw
353ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 23:53:28 ID:46xyQbai
ならないな

元々、音の良し悪しがわからない初心者であれば
改造したことによって、「音が良くなった」と思い込むだけ

で、そんなクソ音で練習続ければどうなるか
言うまでもあるまい
354ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 00:25:35 ID:f/vvog69
音の良し悪しがわかる初心者もいる。
355ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 00:29:30 ID:us+ZVT0m
良し悪しというより、好みの音かどうかくらいはわかるんじゃないかね。
356ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 00:46:16 ID:UrI8yNGf
うまくいえないけど、もろもろもろっとした音が好き
357ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 01:11:23 ID:nUrtjHLk
リズム感鍛えるのってみんなどういう練習した?
358ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 01:47:02 ID:1hwS2SSv
小指つかうと人差し指が反り返って見苦しいです。
練習すれば直りますか?
359ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 01:47:50 ID:Vw1z0ez3
>>347
セッティングのせいにする前に練習しなさい
この楽器じゃないと弾けないってなっちゃうぜ
360ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 01:55:09 ID:UrI8yNGf
>>357
田舎だったので情報がほとんどなかったのでコピーのみ
はっきりいって遠回りにもほどがあるので、メトロノームをお勧めする
361ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 01:56:15 ID:e8wxitsI
>>357
ドラムの練習した。
362ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 08:00:10 ID:H7+zmvYm
>>358
・中指で押さえる時は、人差し指は同じ弦の1フレット隣を押さえる。
・薬指で押さえる時は、中指は同じ弦の1フレット隣を押さえる。
 人差し指は同じ弦の2フレット隣を押さえる。
・小指で押さえる時は、薬指は同じ弦の1フレット隣を押さえる。
 中指は同じ弦の2フレット隣を押さえる。
 人差し指は同じ弦の3フレット隣を押さえる。

要するに、4フレットに4本の指を割り当てたフォームを維持して、
ヘッド側の指で必ず補助するような押さえ方をすれば、
押さえるのが楽だし、早く弾けるし、美しい。
363ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 09:39:24 ID:cafpKnfi
これからベースを始めてみようと思う。

とりあえず四本のコードがあるみたいだがどうすれば良いんだ?
364ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 09:43:24 ID:cafpKnfi
あと何を揃えればいいですか?
365ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 09:56:07 ID:e8wxitsI
>>364
弾けるようになるだけの知能。
366ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 11:01:28 ID:zrdfmSwe
>>364
アンプはスタジオに行けばあるから要らない。
シールドもスタジオで貸してくれるから要らない。
チューナーも電話機があるから要らない。
メトロノームもPCがあればフリーソフトであるから要らない。

教本でも買って来い。
367ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 11:58:34 ID:BbHlOKKq
4本のコード?弦のこと?
368ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 18:54:40 ID:E0lWuLFJ
メトロノーム使って練習した方がいいってきくけどどういう練習法がいいんだ?メトロノームに合わせて曲弾くだけでもいいの?
369ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 19:00:52 ID:tR1b+dyz
人に聞くときゃ敬語つかえや
370ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 19:09:38 ID:Okao8V4N
>>368
曲に合わせてメトロノームを叩けば良いと思うよ。
371ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 21:21:15 ID:96gqtzah
「メトロノームを裏にとって」とか言う人も多いだろうね。
でも俺は、そんなお爺ちゃんの話を鵜呑みにする必要も無いと思う。
メトロノームを使った練習の重要性は、今みたいな環境がない時代のもの。
372ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 21:24:23 ID:+v7mG33z
>>371
お前の考えはどうでもいい。
373ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 23:42:28 ID:1hwS2SSv
>>362
指が短いので小指おいたとき全部の指はおけません(〒_〒)
映像とかみると指をそれぞれくっつけてそのまま動かしている人が多いのですが…
374ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 00:04:17 ID:4K7u29zy
>>373
それは指が短いんじゃなくて指が開いてないだけ
ストレッチ練習してれば1ヶ月もすれば
指も開くようになるよ
375374:2008/06/01(日) 00:06:04 ID:4K7u29zy
日本語が変になってしまったすまん
1ヶ月もストレッチ練習してれば指も開くようになり
見栄えも良くなるってことです
376ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 00:53:21 ID:1GVYAHwk
>>371
バークリーの練習法だ
なめない方がいい
377ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 01:59:30 ID:q9GEcOFV
質問です。
MUSIC MAN BONGOはプレベなんでしょうか?
378ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 02:05:20 ID:596a7+KF
以前、ボディが長方形に近い形でかなり小さく
色は迷彩柄の安物のベースを見かけたんですが
このベースのメーカー分かる方教えて下さい。
379ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 02:10:08 ID:QcLV8FRF
運指はTAB譜の()の数字に合わせればいいんですか?1が人差し指で4が小指ですか?
380ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 02:28:01 ID:THFLLyRc
アンプのpassiveとactiveって何ですか?
please,tell me.
381ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 03:00:06 ID:5Rn1bzBl
>>377
ボンゴはボンゴですよ

>>378
スタインバーガーかな?

>>379
タブはわかんねえ

>>380
アクティブの楽器はアクティブに
パッシブの楽器はパッシブに挿すこと
まあ逆に挿してもとりあえず音は出るけどね
382ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 03:03:12 ID:aWK6wFc4
>>377
MUSIC MAN BONGOはMUSIC MAN BONGOです

>>378
たぶんSTEINBURGERのコピーモデルではないかな
迷彩とかは知らない

>>379
普通TABには指の番号なんて書いてない
それは超初心者向けの教本とかの話かな?
基本的にはそうだけど、自分がやりやすい運指でおk

>>380
ベースがPassiveかActiveかで使い分けるもの。
383ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 03:04:54 ID:aWK6wFc4
モロかぶりだwすまんw
384ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 06:29:43 ID:h3T8R87Y
>>373
ベース・ギターのフィンガリングには二通りあるのです。

1.コントラバスの奏法が元:人中小の3本を使う。薬指は使わない。
2.ギターの奏法が元:人中薬小の4本を使う。

傾向的には、1から2に主流が移ってきているとは思うのですが、
手がちっちゃい人は、1をお薦めします。


385ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 06:33:42 ID:nSibqGwv
Wベース弾く時に違和感少ないから1がいいと思うね
386ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 06:58:19 ID:cCedTkgf
>>378
Vintage ってメーカーの9800円のベース。
387ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 09:05:02 ID:rytfO2Oi
>>372
スルーできないあたりが(ry
388ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 09:07:16 ID:rytfO2Oi
お  ぢ  い  ち  ゃ   ry

389ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 09:48:38 ID:h3T8R87Y
>>385
ここに来ているような初心者が、今後コントラバスを弾く機会があるかと
いうと疑問です。むしろギターを弾く機会のほうが多いのではないでしょ
うか。だから、一概に1.がいいとは言えませんね。

ちなみに、少し考えれば分かることですが、3本指で押さえる場合は
3フレットが、4本指で押さえる場合は4フレットがボジショニング
の基本単位になります。
390ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 10:00:17 ID:596a7+KF
>>381
>>382
ありがとうございます。でも2:2のヘッドはあったんで
スタインバーガータイプじゃないんです。
>>386
これかも?値段もこれくらいだったような・・・
これが出ているサイトとかありませんか?
391ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 10:38:43 ID:GCdmEdIa
ギターからベースに転向して半年程度の者です。
ギターで培ったリズム感やアンサンブルの知識等はあるつもりなのですが、
初めてベースでスタジオに入った時に「ギタリストの弾くベースって感じ」と
ダメ出しをされました。
リズムがズレてるとかフレーズのミスなどでは無い、と言われたのですが、自分では
ハッキリとどこがどう悪いのかがよくわからず、ダメ出しした人も説明が難しいと言ってました。

具体的にどういう意思や練習をした方がいい、みたいな指標みたいなのはあるんでしょうか?
392ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 10:46:09 ID:GCdmEdIa
>>具体的にどういう意思や練習をした方がいい

意思じゃないです、意識です、すいません。
393ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 11:20:06 ID:hkCqERv2
音が薄っぺらいんじゃない?
もっとしっかり弦を弾いて芯のある音を出すこと、
どっしり構えてドラムに乗っかりつつドラムを支える意識、かな

自分がギター弾いてたなら、ベースにどうしてほしいかってことがわかるんじゃないか
それを自分がやればいい
394ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 11:26:58 ID:nrpiSw8C
>>391
俺もそんなこと言われたらわからなくなるなぁ…

てかそいつらも説明できないレベルの人間なんでしょ?無視しとけば?

それか悪いけど単純に>>391のレベルがまだまだかね。
395ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 11:32:38 ID:GCdmEdIa
>>393
ギタリストとしてどういうベーシストが求められるかというのは分かってるつもりでしたし、
それを目指して練習していたのですが、実際に音を合わせてみると思うように行かずって感じだったので、
普段からの練習方法や意識の問題かな、と思ったのです。アドバイスありがとうございます。

>>394
いえ、ダメ出しした人は半分プロとして活動してるような上級者の人なので、的確な指摘だと思うのです。
自分自身のレベルがまだまだなのは自分でも自覚してるんですが、実際にベーシストとして
活動してる方がどういう練習や意識をしてるのかだけでも参考にさせてもらえればと思ったのです。
396ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 11:36:29 ID:dQmVg24h
バンドによってベースのポジションって違うだろ。
ギターセクションのベースパートか
リズムセクションか とかね。
ベンチャーズなんかは前者だろ。
397391:2008/06/01(日) 11:50:01 ID:GCdmEdIa
一応補足しておきます。
上級者だとベース単体でメトロノームに合わせて8分でルートを刻むだけで自然と
身体が動いてしまうようなノリを出せたりしますよね?
自分が憧れるベーシストもそういうタイプのベーシストで、自分に足りないのは
そういう部分かな、って思ってるんです。

その為の練習というか普段からの意識みたいな感じの事が、根本的にギタリストと
ベーシストでは違うと思うので、ベーシストの方々の意見を参考にしたいんです。

長々と失礼しました。
398ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 11:58:14 ID:uDaZ3B9s
.本体
.ギグバッグ
.ストラップ
.チューナー
.ケーブル
.クロス
.ペグワインダー
.ピック5枚
.ピックケース
.カポタスト
.アクセサリーポーチ

あとはアンプ買うだけでおk?
399ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 12:06:57 ID:cCedTkgf
>>390
サイトは無いと思うよ。ヤフオク見てるとたまに出てくるね。
400ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 12:10:40 ID:dQmVg24h
本体 要る
.ギグバッグ 要る
.ストラップ 要る
.チューナー 要る
.ケーブル 要る
.クロス 要らん
.ペグワインダー要らん
.ピック5枚 要らん
.ピックケース 要らん
.カポタスト 要らん
.アクセサリーポーチ要らん


401ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 12:11:41 ID:h3T8R87Y
>>397
いつも聴いているCDを、ベースに気を入れて聴き直してみれば、
いいかもね。

>>398

>.カポタスト
いらんだろ。
402ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 12:12:18 ID:uDaZ3B9s
セットでついてくるんだ・・・。
403ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 12:19:54 ID:5F9PfWof
>>398

おけ
あと教本

404ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 12:20:47 ID:uDaZ3B9s
>>403
thx
買いに行って来る!
405ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 12:39:04 ID:Br781yEG
>>391
ギターがステーキでベースがソースだ
406391:2008/06/01(日) 12:47:48 ID:GCdmEdIa
>>401
そうですね、そういうシンプルな所から意識していこうと思います。ありがとうございます。

>>405
なんとなーくニュアンスは伝わりましたwもう少し裏方意識を強く持ってみようと思います。ありがとうございます。
407dette:2008/06/01(日) 14:31:09 ID:I9Tu9tVn
すごく初心者な質問で恐縮なのですが、
先日、弦を張り替えたら、隣のフレットに当たって
音がブレるようになってしまいました。
買ったままの状態からなので、ブリッジの高さ等々も
変わっていません。謎です。。。

申し訳ないのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか
408ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 14:39:00 ID:cCedTkgf
>>407
張り替え直後はそんなもん。
409ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 14:42:23 ID:lcqu6QAW
「 買ったままの状態からなので、ブリッジの高さ等々も
変わっていません。謎です。。。 」
勝手に自己診断するな。オマエなんかにそんなことはわかるわけないよ。
弦を交換してブリッジを調整してないならおかしくなって当然。

一応やることやってるなら以下のことが考えられる、、
ネックが反ってる。
巻き方が悪い(上から下に巻けてるか?)(ねじれてないか?)。
弦がヤスモノすぎる。
410ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 15:11:00 ID:pBPaGnJ7
だから、張った直後はネックが逆反り状態だからビビるんだよ。
時間をおくと弦の張力で順反ってきて安定するから。
411ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 15:14:14 ID:lyEbf7sC
教本はどれがいい?
音楽知識全く無いです
412dette:2008/06/01(日) 15:17:54 ID:I9Tu9tVn
>>408
適当に張った状態でいればそのうち曲がりや歪みも
正されるということでしょうか。 しばらく待ってみます。
ありがとうございます。

>>409
ブリッジは弦の交換をする際には調整する必要があるんですね。
音がブレるのは1〜4フレットなので、
巻き方にも問題あるのかもしれません。
ご助言ありがとうございます。
413ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 15:21:08 ID:q9GEcOFV
>>381-382
ありがとうございます。
フェンダー→ミュージックマンと聞いたので、両方あると思っていました。
そしたら、ジャズべ風かプレベ風で言ったらどちらにあたるんでしょうか?
指かピックかどちらが最適か知りたいです。
414ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 15:24:04 ID:cCedTkgf
>>413
MusicmanはMusicman。指でもピックでも関係ない。
415ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 15:42:16 ID:K7JhdeQg
>>397
ベース単体でメトロノームに合わせて8分でルートを刻むだけで
自然と身体が動いてしまうようなノリを出せる演奏なんて出会った事ないな。
君の場合は単に音を詰め過ぎてるんだと思うけどねぇ
ギタリストが弾くベース結構だと思うけどベース然としたもんが弾きたいなら
休符を弾くイメージを持つといいよ。
余計な音を出さないとかそういうことじゃなくてフレーズの中で音を出さないポイントを作るって事
少ない音数で8分のノリとか16分のノリとかを出す練習をしてみるといいんじゃない?
ベースはメリハリだよ
416ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 16:23:01 ID:yGP/v32U
>>411
絵とか写真がいっぱい載ってるやつがいいよ
417391:2008/06/01(日) 17:35:21 ID:GCdmEdIa
>>415
休符の意識ですか、確かにそれはちょっとおろそかだったかも知れません。
アドバイスありがとうございます。
418ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 19:41:52 ID:q9GEcOFV
>>414
理解しました、どもです。
419ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 21:13:07 ID:put4QyGZ
教則本一切買わずにサバスの曲(NIBとか)コピーして練習してるけど難しいし
やっぱり買った方が良さそうだね

まずはメトロノームを買わなければ
420ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 21:18:13 ID:K7JhdeQg
421ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 22:26:10 ID:fIwTiDwF
今まで4拍子の曲やってて3拍子はじめてやるんだけど
メトロノームに合わせられません シンコペーションとかあるとわけ解からなく
なります どうやったらできますか?
422ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 22:29:04 ID:nrpiSw8C
>>411
教則本は2000円以下なら、リットーミュージックの「ベースの基礎知識」(名前忘れた)みたいなのが良いよ。
より知りたくなったら、同じくリットーの「ベースの全知識」かな。
もっと高いやつもあるけど難しくて分からないと思う。
ロックだけをやりたいなら他にもあるかも。
あくまであらゆるジャンルのベースの基礎知識が載ってる本です。
スコアは載ってないけど、はっきり言って教則本のスコアはクソなので、
自分の好きな曲のスコアを別に買った方が良い。
423ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 22:37:09 ID:K7JhdeQg
>>421
4拍子からやりなおすといいよ
多分今まではピタピタピタピタという感じだったと思うけどそれを
ピタタタピタタタで練習するようにしてだな
3拍子ならピタタピタタピタタピタタで練習すればいいのだよ
我ながら凄く判り難いと思うけど
これで理解できないなら辞めた方がいい
424ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 22:52:39 ID:LEl4osUQ
>>421

>>423さんの言われてる練習と合わせて、
裏拍を意識する練習等もしてみるといいかもしれませんよ。
メトロノームを半分の速さにして、
* ◎ * ◎
ってのに合わせて弾いてみたり。
慣れてないと意外とできなかったりします。
425ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 23:00:20 ID:lyEbf7sC
>>422
さんきゅ
ただ、その本が探せない…
ttp://www.rittor-music.co.jp/hp/books/bass.html
426ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 00:16:07 ID:OWwI14Xo
427422:2008/06/02(月) 00:37:01 ID:29H6qVmD
>>425
>>426のやつだよ
428ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 01:53:48 ID:OWwI14Xo
最初はDVDつきのやつ買ったほうがよくね?
429ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 06:17:50 ID:nKIw41r+
質問しますm(__)m

楽器隊がベースに望むことってなんでしょうか?
430ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 06:36:43 ID:/Gh4uT3d
>>429
それを聞くなら、別の楽器プレイヤーのスレじゃないか?
431ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 10:05:45 ID:eG6kUWDF
一からベースを始めたいんですけど、
注意すべき点、オススメのベースなどを教えてください
432ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 11:15:56 ID:STwNIUEA
>431
まずは>2を読むこと。
433ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 16:56:52 ID:eG6kUWDF
すみません。質問の仕方が悪かったです。
僕は普段椎名林檎などを聞いていて、あんな感じに弾ければいいな、と思っているんです
あんな感じに弾くにはどのタイプのベースを選べばいいのか知りたいんです
お願いします
434ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 17:09:37 ID:Nv7qeyyj
あのね、イチローと同じバットやグローブ買ったってイチローのように
打ったり捕ったりできないでしょ?
まず、初心者の自分に合った道具で練習するのが当たり前。
ベースも一緒。
435ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 17:29:26 ID:eG6kUWDF
わかりました。ありがとうございます
436ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 17:33:43 ID:STwNIUEA
>433
椎名林檎は聞かないので具体的なことはいえませんが、>434は半分あっていて半分間違って
います。
いくら初心者だからって、気に入らないベースを使うことはありません。
資金的に好きなミュージシャンと全く同じ楽器は無理にしても、同じメーカー、同じ形、同じ色な
ベースを選んだ方が練習にだって気合が入るもんです。

椎名林檎が何を使っていたのかは、椎名林檎の専門スレとかで聞いたほうが早いんじゃないか
と思いますよ。ファンサイトとかググって研究するのもファンなら楽しいんじゃないですかね。
437ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 17:46:12 ID:JXcPQVNX
ベースの理論を勉強しろと言われたのですが「理論」とは具体的にどんなものなんでしょうか?
438ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 18:34:31 ID:okH3yDl5
>>437
語弊を招く言い方だけどリズムや旋律などの理論のこと
簡単に言えば下の表が理解出来ればおkかと思います

開放 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
1弦 G G# A A# B C C# D D# E F F# G
2弦 D D# E F F# G G# A A# B C C# D
3弦 A A# B C C# D D# E F F# G G# A
4弦 E F F# G G# A A# B C C# D D# E
439ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 18:59:16 ID:5nyamRdV
誰に言われたのか速やかに答えなさいww
440ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 19:22:24 ID:huyV4gqo
まぁ「ベースの理論」なんて言ってる時点で素人だな
441ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 20:38:11 ID:29H6qVmD
素人って言うか、頭が悪いだけじゃね?
442ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 21:51:28 ID:gST6VKLL
ベースについては全く知識がないド素人です。
これからベースを始めたいと思っているんですが、ベース本体以外に何か買うものはありますか?
443ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 21:58:15 ID:yQYgWkHX
>>442
>>1で紹介されてるサイトくらい読もうな
444ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 21:59:31 ID:gST6VKLL
連投すみません。
一式揃えるとどれくらいお金かかりますかね?
445ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 22:01:25 ID:Mp1jzXjW
>>444
>>1で紹介されてるサイトくらい読もうな
446ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 22:08:40 ID:29H6qVmD
質問がバカ過ぎて萎えるわ。
447ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 22:15:41 ID:STwNIUEA
楽器は初心者でも構わないが、人として初心者ってのは許されざるものがあるわなぁ。
448ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 22:35:18 ID:xs0NVLsB
フェンダージャパンとスクワイヤのネックでは、
フェンダージャパンのネックのが優れていると教えてもらいました。

フェンダージャパンのが良いのは分かりましたが、
スクワイヤのネックは使い物にならないのでしょうか?

その違いに詳しい方、いましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
449ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 22:50:04 ID:Mp1jzXjW
>>448
どっちも似たり寄ったり。安物なんて大差ない。
つまらない事にこだわるな。カス。
450ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 23:02:09 ID:3gqUZWFK
PIERROTでベースが難しい曲って何??
逆に簡単な曲は?
教えてください!
451ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 23:02:57 ID:ttf0LqeR
お前が弾いてみて一番難しいと思ったのが一番難しい曲。
一番簡単だと思ったのが一番簡単な曲。
452ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 23:06:50 ID:9EEHR8um
>>448
本当に使い物にならないなら売り物にならんだろう
使い物にはなる。良し悪しはある。
453ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 01:01:35 ID:Ekl5kNqc
>>448
アタリハズレ。ジャパンだろうが、USAだろうが、メヒコだろうが、
スクだろうが弱いモノは弱い、強いモノは強い。
USとかメヒコに比べたらジャパンは個体差が少ないだけ。
454ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 03:35:41 ID:LsAXfo4g
>>450
別に、ヴィジュアル系を差別するわけじゃないが
ヴィジュアル系にからむ質問は、有意に低レベルな気がする

単なる、俺の偏見であってくれればいいと思うが
455ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 03:37:53 ID:9kMpyvkw
いいえ。ビジュアル系は低レベルです。
456ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 07:20:06 ID:ZLRLGuoi
まあ主に演奏じゃなくその名の通り顔に主をおいたバンドだしな

てかそれよりヴィジュバンのファンの民度が平均して低い
457ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 08:55:39 ID:hnFNISKz
長いこと弾いてる曲でもちょくちょく間違えるんですが、
これはなにが原因なんでしょうか…
458ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 09:04:20 ID:ZLRLGuoi
ageてまで聞くことか

集中力か練習量が足りないだけだ
459ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 09:43:13 ID:g2TKB+El
>>457
俺もよくあるよそれ。
俺の場合は頭で考え出すと次なんだっけ?ってなって間違えてしまう。
常に無意識で弾くと体が勝手に動くからポジションの事を意識せずドラムなんかの音を聴いてタイミング合わす事に意識集中すれば良いんじゃないかな。
460ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 14:06:01 ID:apUzgHne
>>457
めざまし時計をかけても起きられない人が
おきないと死んでしまう時計だと起きる
461ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 14:24:53 ID:i8v0beMO
>>457
長いこと弾いてるせいで逆に変なクセが付いたまま覚えちゃってるんじゃない?
頭ん中を真っ白にしてゼロから曲を見直して見ると良いかも
462ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 15:31:49 ID:7yVvpUYY
以前このスレでEBSのMicroBassで録音するとステレオがどうこうとか質問させて頂いた者です。その節は大変お世話になりました。おかげさまでその問題は解決致しました。
ですが、今度はまた別の疑問点が出てきたので大変申し訳無いのですがもう一度質問をさせていただきます。

前述したとおり、EBSのMicroBassIIを使用し、PCに繋いで音を録っています。
なのですが、MicroBassIIのヘッドフォンアウトから直接聴く音と、XLRケーブルを使い、BalancedOutputからPCに挿して聴く音とでは随分差があります。音質が劣化しているというのでしょうか、かなり音がこもってしまいます。
考えられる原因を列挙してみますと、次の4点が考えられます。

1)PCのサウンドカードがカスだから。
(解決策):まともなオーディオインターフェースを買う。

2)XLRケーブルが音屋で300円の安物だから。
(解決策):まともなケーブルを買う。

3)PCに挿す時に変換プラグを2個も挿した上でPCに挿しているから。
(解決策):変換プラグを使わないでPCに挿せるようなケーブルを買う。

4)そもそもヘッドフォンアウトで聴く音とBalanced Outputから聴く音には差がある。
(解決策):あきらめる。


4)は無いと思うのですが、もしそういうものなのだとしたら諦めます。
1)〜3)のどれが音質劣化の最も大きな原因なのかを教えてください。よろしくお願い致します。

ちなみにケーブルやコネクタは、
「XLRメス←→フォンモノラル」ケーブルに、「フォンモノラルオス←→3.5mmモノラルオス」変換プラグを挿し、更に「3.5mmモノラルオス←→3.5mmステレオオス」変換プラグを挿して、PCのLine Inに繋ぐというギャグのような状態になっております。
463ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 16:21:41 ID:frDiIMcv
>>462
1と4
464ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 19:48:17 ID:E2SkqV9t
>>457
何の理由もなく丸覚えとか指が覚えるまで弾き込んでとか、そういうやりかたしてるからだと思うよ。
曲の流れを把握して、この音とこの音出せるなぁとかその辺まで把握して曲を弾くようにしたら
だいぶマシになると思う。
465ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 20:08:20 ID:9hZe9zRg
左手の中指と小指が全然動かないんですが、
何かいいストレッチとかありますか?
466ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 20:09:57 ID:30SHUwuQ
>>465
ベースを弾くこと
467ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 20:11:01 ID:9hZe9zRg
>>466精進いたします
468ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 21:11:07 ID:rXZ9mq4g
>>464
丸覚えも数をこなすと自分の中でいろいろ整理されて知織化されるから、
山ほど丸覚えするという対策もありそうな気がする。
469ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 22:04:02 ID:ZLRLGuoi
>>467
おまえおもしろいなw
あれだ、ギリギリまで力抜いてできるように試行錯誤してみ
人に言われてやるより最終的な効率はいいぞ
470462:2008/06/03(火) 22:27:42 ID:7yVvpUYY
>>463
試しにLine Inがついていて録音できる大昔のMP3プレーヤーに繋いで録音してみたところ、かなりヘッドフォンアウトで聴いていたものに近い、っていうかほぼそのままな音が録れました。
やはりサウンドカードがカスなようです。適当なオーディオインターフェースの購入を検討致します。すばやいご回答ありがとうございました。
471ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 22:50:46 ID:e7oXgmPV
>>458-461
レスありがとうございました。
とりあえず、頭をゼロにする感じでじっくりおさらいしていきたいと思います。
472ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 01:46:43 ID:gQ0UqK7f
最近ベース始めたばかりなんですが、
フレットを押さえると毎回ハンマリングみたいに音が鳴ってしまいます。
また、フレットから指を離しても音が出てしまい、変な和音になります。
対処法ってあるものでしょうか?
473ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 01:57:52 ID:GR7XYnBn
>>472
練習と考察と確認の繰り返し
474ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 03:22:49 ID:bd7NvvfE
弾いた後特に手入れせずに扱ってきたのですが、フレットの部分が錆びてきています。これから手入れしようと思うのですが方法を教えてください。
475ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 03:33:40 ID:K71+X9tj
っ クレ556&3000番以上の耐水ペーパー
これで駄目なら手遅れ
一番大事なのは普段からのマメな手入れだ
476ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 03:44:35 ID:bd7NvvfE
うわ〜
クレ556って黒い缶のやつですよね?
ホームセンターとかにあるやつですか?
477ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 03:46:16 ID:bd7NvvfE
うあ〜
クレ556って黒い缶のやつですよね?
ホームセンターとかにあるやつですか?
478ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 03:54:13 ID:PE/6Uqf7
最近ベース始めた者です。
アンプへ繋ぐと4弦だけ音がデカいのですが、壊れてるんですかね…
フェンダーのジャズベです。
原因がわかる方いましたら教えてください。お願い致します。
479ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 03:59:15 ID:Pe+jHBRV
弦とピックアップの距離を離してみたらどうでしょう
480ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 04:08:20 ID:PE/6Uqf7
>>479さん
レス有り難うございます
なるほど…。
調節してみます
481ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 07:08:02 ID:3xi2GcZR
>>477
そうです安いです。
サビって赤いやつですか?青いのなら布でごしごししたらとれます。
手入れしてこなかったとの事で、多分指板も垢でどろどろではないですか?
そっちもきれいにしてください
482ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 08:35:05 ID:XO03Hbcp
フレットにクレ556って斬新だな
普通ピカールくらいからじゃね?
483ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 12:31:21 ID:w06/leof
ペーパー当てるならピカール&布くらいからスタートの方がいいかも
いくら#3000ペーパーでも指板に跡が残る確率が高い。
484ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 17:40:31 ID:E81h7mVd
シルバークロスもいいけどな。
研磨剤を使う時は指板の養生を忘れずに。粘着力の低いマスキングテープを
Tシャツにとか繊維モノに貼付けてさらに粘着力を落としてから
指板に貼れば、指板を痛める可能性は低くなるよ。
485ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 18:47:17 ID:jOJ7UPRq
本当に初心者の質問なんですが、
ベースの一弦目ってどれですか?
486ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 18:48:38 ID:DNwsqpJl
ぐぐれ
487ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 18:57:36 ID:GR7XYnBn
細いのが1弦
488ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 19:03:06 ID:GR7XYnBn
ピカールって下手すると耐水ペーパーより傷つかないか?
489ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 19:33:27 ID:sxXJtG9u
安くて質がそれなりのベース弦っていったら
どこのがいいですかね。
490ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 19:36:36 ID:90Uwn3sN
>>489
だだりお
491ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 19:42:24 ID:12UQivm6
今までアルカリ電池でアクティブベース動かしてたんだけど100円の安い電池にしたら3日で音がでなくなった
今までは一か月とか刺しっぱなしでも持ってたんだけどこんなもの?
492ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 19:48:43 ID:9VPwSjZ5
弾かないときは弦を緩めておいた方がいいんですか?
493ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 20:01:38 ID:7rjgMQym
>>492
>>1で紹介されてるサイトくらい読もうな
494ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 20:34:45 ID:HMbugPp/
>>491
つ『資源を大切に』
495ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 20:50:30 ID:95nxn/LC
エコブームで電池を使うアクティブベースは生産中止になりました。
496ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 22:25:18 ID:95nxn/LC
金属が稀少になってきたので、使用質量の多いベース弦は生産中止になりました。
「ベース弦?ゴムでも張っとけ」
との事です。
497ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 22:36:26 ID:kzi5mkqj
了解しました
498ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 00:36:43 ID:KZ5lYCDY
ベース初めてやっと半年になったんだけど
ずっと1万のベースつかってたからそろそろ他の買おうかなと思ってて
予算7,8万でおすすめのジャズベありますか・・
499ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 00:41:54 ID:nEHHWiTD
>>498
バッカスのJ-Classic
すげーいいよ。
500ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 20:09:48 ID:CU7ttCmw
針金で弦を自作したいのですが、やったことある人いますか?
501ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 20:13:42 ID:9XaGoaO9
>>500
さすがにそんな奴おらへんやろ〜
502ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 20:52:25 ID:7xbUa2sx
ニッケルを精製するところから弦を自作したいのですが、やったことあるひt(ry
503ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 20:58:08 ID:0vbxfbcc
じゃあ俺は、山行って鉱石を掘ってくるところから。
504ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 22:16:33 ID:BVmu446u
じゃあオレは錬金術の研究でm
505ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 22:30:34 ID:zBD1OVKm
今レッチリのCan't stopをやってるんですがキチンとゴーストをやらないと変でしょうか?
506ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 22:38:38 ID:F0MKjH+9
ゴースト入れないと文字通り『間抜け』になるね
507ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 23:23:33 ID:Xd27glQp
質問します。

下リンクのなりきりナルシストさんは
観客やメンバーにお金を払って協力してもらってるんでしょうか?それとも
観客やメンバーの弱みを握って協力させているんでしょうか?
http://jp.youtube.com/profile_videos?user=kussuking
508ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 04:52:28 ID:wphq2UqK
ぐぐれ。
509ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 06:19:53 ID:SJhJrtQK
半年も経てばベースを買い換える人がやはり多いんですね
1万や2万のベースでは色々な面で不便なのでしょうか
510ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 06:44:52 ID:IFqQWTYV
2万初心者セットのを3年使いました。
その後5万のを5年使いました。
こないだ20万のをかいました。

ヒント:必要に応じて好みでおk
511ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 07:00:40 ID:SJhJrtQK
>>510
そうですよね

どんなベースでもギターでも大切にしてやることが大切ですね
ありがとうございました
512ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 14:42:59 ID:BL/51pxs
立つとむちゃ弾きにくいんだね?
てか立ってすると指開かへんのやけど
そぉゆぅもんなん??
513ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 14:54:40 ID:LDafWNyr
>>512
日本語勉強してからこような
514ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 16:33:31 ID:nbXsr5H3
左手の運指と右手の指弾きの速度をあげたいのですが何かよい練習方法はありますか?
今はクロマチックをやっています
515ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 16:36:52 ID:a77EA5Ti
>>514
それをゆっくりから始めてどんどんはやくしていけばいい
516ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 23:34:15 ID:NcYFNBce
>512
座って弾いている時と同じ位置にベースがあるように
ストラップ調整してみ。鏡みてな。
517ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 00:58:58 ID:2/INSxNf
ituneのイコライザを使ってベースの部分だけを強調したいのですが
なかなか思い通りに抽出できません。どんな感じにするといいでしょうか?
ご教授お願いします。
518ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 01:58:18 ID:sx7fIWd9
>>517
そりゃムリだ
カフェオレからコーヒーだけを抽出したいってのと同じだな
まあ波形を分析する技術と設備が有れば出来るけど
それには大変な勉強と高価な機械が必要だ

とにかく耳を慣らすことだよ
だんだん聞こえるようになるから
519ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 02:15:02 ID:J0BRzmo6
>>515
ありがとうございます
520ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 02:33:34 ID:ISa2un5O
Foo Fightersは初心者がやるには難しいかな?
レベル的にどれくらいなんだろう・・・
521ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 02:33:45 ID:KOogl7Vl
>>132
ジジイ
522ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 04:14:25 ID:ZhW8Ai+8
>>519
俺はベースをオケと重ねる時(うp専用な使い方だけど。。。)は300以下をばっさり切ってる。
つまり、300以下を切ったオケと、オリジナルのオケ、二つを聞き比べればもしかしたら。

と思った。めんどくさいからやんないけども
523ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 05:19:03 ID:YuCixMhC
>>517
ベースの音だけを目立たせて細かいニュアンスを聴き取りたいんであれば
オケ全体を1オクターブ上げてみると判りやすくなるよ
524ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 12:09:08 ID:gYXQ0Dyn
今日初ライブだ…
525ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 12:29:03 ID:mhDv8zRs
>>524
お〜 ワクワクするね
頑張ってや

チューニング等、早めに済まして出番前には余裕な時間を残しておこうね
526ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 12:33:44 ID:qBbo/RUE
>>524
深呼吸忘れるなよ。
527ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 14:28:59 ID:/cv3d9CZ
>>524
シールドの点検だけはきっちりやっとけよ
この前のライブで俺みたいに演奏途中で断線とか・・・・
528ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 17:21:57 ID:xV3hl735
今年の1月にジャズベを買った者です。
弾き始めから弦高が低いと感じていました。
最近、1Fあたりがびびり始めました。
弦高を上げるにはどうしたら良いでしょうか?
ギターならチューン0マチックやフロイドローズを持っていて
わかるんですけど、ベースは全く初心者です。
529ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 17:24:55 ID:L9STtrqZ
>>528
最近湿度高くなってきたから逆反りしてきたんじゃない?
で、弦高はブリッジサドル見れば分かる。
マイナスドライバーで回せそうなら小さいそれで回す。
なんか小さい穴があるならサイズの合う六角レンチで回す。
通常インチサイズの小さいレンチでハマるけど、モノによってはミリサイズになってるものもあるので注意。
530ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 17:25:33 ID:R3062Urh
フェンダータイプのギターと同じだよ
教則本に書いてるだろ。持ってないのか?
531ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 19:58:10 ID:/cv3d9CZ
つうかフェンダーのベースって出荷時の時から
弦高ベタベタじゃね?
俺も買ってすぐ弦高調整したよ
532ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 20:27:47 ID:S6Xo+Ahc
親指下向きスラップで3弦を叩くと、どうしても親指の付け根が4弦に当たってゴーストノートのような音が出るんですが、しっかりミュートしておけばこのままで大丈夫なのでしょうか?
それともやはり当てないように矯正すべきなのでしょうか?
533ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 20:34:59 ID:V9D5d0FD
あてないべき
534ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 21:29:24 ID:S6Xo+Ahc
やはりそうなのか・・・当てないコツとかあるんだろうなぁ。頑張ります
535ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 23:02:33 ID:dRSYN/Sg
「あててんのよ」
536ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 08:57:11 ID:AcIgQQGK
基本ピッチって、どういうときに変更するんですか?
普通は440Hzでいいんですか?
537ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 09:26:58 ID:Tnq7570z
何のためにチューニングするのか考えればわかるだろバカ
538ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 12:44:01 ID:5obijEA1
>>536
ホールとかのグランドピアノとか442で調律されてたりする
まぁ吹奏楽とかジャズとかやらないかぎり440でいいし考えなくていいよ。
なんで!?って聞くならググってちょ
539ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 19:05:12 ID:M8F9CeyU
>>531
それがメーカー推奨弦高。
540ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 20:10:17 ID:e7txM8L8
>>529
細い六角レンチが保証書と一緒に付いてきたのがあったんで
それで調整できました。
やっぱり出荷時の弦高は
通常はやや低めの位置に設定しています。
でした。
http://bacchusdo.com/faq.htm
541ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 21:14:46 ID:/nsTT34h
ベース歴1月の初心者です。
始めの頃からアンプを使って練習しているんですが、最近、バンドやってる友達に、
「初心者のくせにアンプなんか使うな。1年早い。」と言われました。
ちゃんとした音の出し方を知らない内からアンプに頼ってると、上達するものもしなくなる、とのことです。
ですがネットでは、初心者の内はアンプを使わないと上達しづらいと書かれていました。
結局、無難な選択はどれなんでしょうか。

※自分のアンプの設定は、Gain0、トレブルからバスまでは全てフラットで、スピーカーからかろうじて聞こえる程度にメインボリュームを上げている程度です。
542ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 21:25:19 ID:U7TKzbTu
>>541
1年早い根拠がわからない。
エレキベースはアンプを通して初めてエレキベース足るものになるんだよ
ライブもアンプなしでやるつもりなのか
543ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 21:34:41 ID:V+SymcZp
>>541
アンプ使ってもOK。初心者がアンプ使っちゃいけないなんて聞いたこともない。
でもベースは「生音でもちゃんとした音が出せる」状態になって初めて、アンプを通した音も良くなるって話もある。
ついでに言うと「初心者のうちはアンプを使わないと上達しづらい」なんて話も聞いたことない。
アンプ使わずに上手くなってる人なんてたくさんいるしね。
まぁ好きなようにやればいいよw
ただしアンサンブルでの音色は研究しないといけないからスタジオでは、存分にアンプをいじり倒してください。
あと録音して聴き直すのは上達への近道。
その友達の話は「うんうん分かった」って聞いといてスルーすればOK。
544ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 21:35:25 ID:V+SymcZp
>>541
アンプ使ってもOK。初心者がアンプ使っちゃいけないなんて聞いたこともない。
でもベースは「生音でもちゃんとした音が出せる」状態になって初めて、アンプを通した音も良くなるって話もある。
ついでに言うと「初心者のうちはアンプを使わないと上達しづらい」なんて話も聞いたことない。
アンプ使わずに上手くなってる人なんてたくさんいるしね。
まぁ好きなようにやればいいよw
ただしアンサンブルでの音色は研究しないといけないからスタジオでは、存分にアンプをいじり倒してください。
あと録音して聴き直すのは上達への近道。
その友達の話は「うんうん分かった」って聞いといてスルーすればOK。
545ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 21:36:01 ID:V+SymcZp
連投すみません。
546541:2008/06/08(日) 21:40:44 ID:/nsTT34h
>>542-543
助言ありがとうございます。
大変参考になりました。
547ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 21:41:57 ID:dVzHvZBY
>>541
ヘッドホンとかイヤホン使ってやったほうが良いよ
そのやり方だとピッキングが弱くなる癖がつく
ちなみにアンプなしの練習ばかりしてると運指がガチャつく癖がつく
548ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 22:18:58 ID:TuTujzeE
アンプなし:しっかり音が出せてるかわかる
アンプあり:ちゃんとミュートできてるかわかる
っていう認識だなあ俺の場合。
549ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 22:22:17 ID:ONYwYX/D
はじめまして。今日初めてベースを買ったものですが、ピッキング等を見てもらいたくて音の診断をしてもらいたいのですが・・・ここではそういうのはNGですか?
550ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 22:26:59 ID:su8GjXK7
>>549
NGです。
551ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 22:37:30 ID:e7txM8L8
アンプ無しの練習だと、ミュートの感覚が悪くなると思う
アンプありで変にエフェクトかけないで練習するのが一番良いと思う
552ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 22:59:09 ID:dVzHvZBY
>>549
答えてくれる人がいるかどうかは知らんが好きにしなよ
と思ったけど一ヶ月練習してからにしてくれ
553ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 23:05:34 ID:7DML6pAK
質問です。
Go!Go!BASSに「弦高を平行にすると良い」と書いてあったので
早速自分のをチェックしてみたら、なんと購入時の状態で平行になっていなかったので
早速弦を緩めて、見事ビビらない高さで平行にしました
最後に弦を締めてチューニングし直したら、二弦だけ明らかに購入当時の音と違っていました
なのにチューナーはそれで合ってると言ってきます
よくわからないのですが、平行にしたときの音が本来の音なんでしょうか?
554ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 23:08:02 ID:dVzHvZBY
音で上げるか楽器屋へ
555ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 23:54:33 ID:hg26/BJE
>>553
オクターブピッチ調整汁
やり方はググればすぐでてくる
556ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 23:59:24 ID:kGxcv4OT
>>553
平行にするかしないかは好みの問題。
バイオリンのようにアーチ状にするのが好きな人もいる。
オレは、「音がでなくなるギリギリまで低く」するので、
ブリッジのほうからみたら、平行でもアーチでもなく、ガタガタ。
ビビリ、バズでまくり。
音が違うというのが音質の違いならいいのだけれど、音程が違うのなら
チューナーの誤反応かも。3絃5フレットで比べてみて、どうかな
557ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 00:17:24 ID:DuHNPjwE
>>554-556
レスありがとうございます
明日の朝起きたら試してみます!
558ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 00:28:15 ID:hww5dgr/
指引きをするときに、親指をピックアップにおくと、ピックアップが動くのですが、直す方法ありますか?
559ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 01:04:27 ID:+thZHWpV
http://imepita.jp/20080609/036960
このピックアップからブリッジに貼ってある銅線みたいな物は何ですか?
560ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 01:05:47 ID:ZmuMmbq2
>>558
PUの裏側に適当な厚み物を入れれば動かなくなる(動きが小さくなる)
とりあえず消しゴムやゴムシートなんかが加工しやすくてよさそう
PUの付近にフィンガーレスト(指を引っ掛けるところ)を付けてそっちを使う方法もある

なれればそのうちPUに軽く指を引っ掛けるだけで弾けるようになりますよ

>>559
アース
561ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 01:07:19 ID:+thZHWpV
>>560
ひっぺがしたら何か支障がありますか?
562ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 01:09:04 ID:jv7F3+Oi
>>558
楽器に問題があるのかあなたの弾き方に問題があるのかわからないので何とも言えない

>>561
簡単に言うとノイズが激しくなる。
563ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 01:11:37 ID:+thZHWpV
>>562
どうにかしてノイズを激しくさせないで取り外す術はありますか?
564ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 01:29:49 ID:jv7F3+Oi
>>563
その銅線がないと、本来はアースで逃がすべきノイズを逃がせなくなる。ということ。
その銅線が無い(ように見える)楽器では、同じ役目をするコードが本体の中を通っている。
それを作ればいいわけだが、多分君にはできないでしょ?
どうしてもやりたければリペアショップなどに頼めばいいが、何千円かはかかるだろう。

たぶん見た目を気にしてるんだと思うが、別にかっこ悪いものじゃないと思うよ?
565ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 01:32:52 ID:l7wrRCJa
>>563
アースだけ取り外してノイズ出さないとかは無いよ
なんで取り外したいの?
566ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 01:52:35 ID:+thZHWpV
>>564
なるほど
お金に余裕ができたらやってみようと思います


>>565
>>564さんの言うとおり見た目が気になってしまうんです

好きなベーシストさんのベースにはついてなかったので
567ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 03:00:14 ID:CvYh9Ywk
初心者なら見た目より先に気にすべき点があるだろうに
好きなベーシストがいるんならプレイで近づくことを考えないか、普通
568ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 03:31:58 ID:h/m6YdOz
>>567
まぁ、ベースが好きになる事が一番大切だと俺は思うから見た目は見た目で良いんじゃない?
569ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 07:50:45 ID:l4Pk52DT
ベース買い換えれば良いよ。
570ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 08:56:07 ID:rZkSiPpy
アトリエのジャズベ買ったら銅線ついてなかったから、
銅板買ってきて形だけ出してくっつけた俺涙目
571ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 10:34:27 ID:qR/fQCxn
USAフェンダーのビンテージジャズベースって、レギュラーもカスタムショップ製も銅線無いですよね
なにか昔にはなかったノイズ対策してるんですかね
572ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 11:45:31 ID:DuHNPjwE
>>553です
弦高やらブリッジサドルをいじってみましたが良くなるどころか
余計音が変わってしまいました・・・店行ったほうがいいですよね?
573ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 12:06:46 ID:DuHNPjwE
一応解放弦で弾いた音上げときます
http://d.pic.to/uyfm8
携帯からスマソ
574ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 13:20:17 ID:l7wrRCJa
>>573
PC許可してくれ

それとブリッジサドルいじったって書いてあるけどちゃんとオクターブ調整やったの?
一応やり方書いとくけど
12Fの実音と12Fのハーモニックスが同じなら(チューナーで同じかどうか確かめる)
それが正常な音だよ
もし、それで購入時と音が変わったっていうのなら買ったときの調整がおかしかったってこと
今が正常ってことです
575574:2008/06/09(月) 13:46:22 ID:l7wrRCJa
追記
弦を平行にすればよいって書いてあったって書いてるけど
基本はフレットからの弦までの高さが1.何ミリとかに
1〜4弦まで全て合わせる
フレットの形状によって違うけどブリッジ側からみたら
基本はアーチ状になるはず⌒←こんな感じ
これはあくまで基本であって
ちゃんとオクターブ調整すれば弦高は自分の好みに合わせれるようになる
自分の楽器の調整ぐらいは出来るようになっておいたほうがいいから
リペアショップに持っていく前に自分でもっとやってみたほうがいい
というか、弦高調整、オクターブ調整なんかは弦変える時に毎回やるもんなんだぜ
自分でしっかりできるようになるまで経験積んどいたほうがいい

576ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 14:26:26 ID:DuHNPjwE
>>574-575
細かいとこまでありがとうございます
オクターブ調整は書いてある通りちゃんとしました・・・のでおそらく購入時の調整が違ってたか
使ってるうちに何らかの衝撃でブリッジサドルが動いちゃってたのかもしれません
ちなみに自分で弦交換はしたことがないです、日頃の手入れはちゃんとやってます
経験を積んで早く細かい作業にも慣れたいものです・・・
577ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 15:04:04 ID:50roRlJE
ネックの調整をしているのですが、ロッドを回す力が
親指ですごく思いきり押さないと回らないのですが、
ものすごく硬いものなのでしょうか?
それとも、ロッドの調整幅?の限界に近いのでしょうか?
一応今回は調整できたのですが今後が心配で質問します。
578ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 18:15:19 ID:suPAL+0Y
いや、結構硬いと思うよ

でもそこまで不安なら楽器屋持ってけ
579ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 18:15:39 ID:hww5dgr/
>>558ってことは、PUって素人が外しても大丈夫なのでしょうか?    
580ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 18:45:56 ID:+YJwsDrc
>>579
ねじでとめてるだけだよ
1回はずしてみてごらん
581ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 19:12:47 ID:p7XkFxiw
>>577
調整する部分がヘッド側にあるタイプは初め緩くて締め込むほど固くなる物が多い。
フェンダーとかボディー側にあるタイプは回しはじめから固い物が多いし古い物で固着してる場合はビックリするぐらい固い場所もある。
582ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 19:15:08 ID:p7XkFxiw
>>581
訂正
ビックリするぐらい固い場所→×
ビックリするぐらい固い場合→〇
583ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 19:36:20 ID:RQf7Ie6M
>>578 >>581

結構硬い物なんですね。
調整はヘッド側でするタイプで六角の部分が若干
潰れた後があったのですでに調整してきたベースのようです。
参考になりました、ありがとうございました。

584ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 20:02:46 ID:wyRc+3cn
初期EveryLittleThingとかで見られるkeyで打ち込んだシンセベースの無機質な音っていうのは
エレキベースで再現は不可能ですか?BossのSYB-5とかああいったタイプのエフェクターを
かましてもビヨンビヨンいうフィルター効果が主で鍵盤で弾いたようにはならないですか?

エロいひとおながしまつ
585ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 20:54:11 ID:6GSI+u5U
ビックリするぐらい固い場所(*´Д`)/ヽァ/ヽァ
586ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 21:41:15 ID:wDv2hU80
>>576
>>573で明らかに開放弦ではするはずのない音(オクターブ上のE)が聴こえるが
本当に開放弦しか弾いてないの?
チューニングがまともにできてないだけじゃないのかなこれは。
587ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 22:04:30 ID:YkhigG3Z
>>576
D弦が全音高くなってる。
まず、ちゃんとチューニングできるようになってから来なさい。
588ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 22:17:23 ID:wDv2hU80
>>584
SYB-5じゃ無理。
ELT聴いた事ないが、エレキベースじゃシンセっぽい雰囲気を出す事はできても再現は不可。
シンセで打ち込んだ音が欲しければシンセを弾くのがいいと思うけど。
589ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 22:37:42 ID:p7XkFxiw
>>583
そのベースはそろそろ調整幅の限界だと思う。でも俺の経験上その辺りで反りが落ち着く物も多いから様子見てみ。もし限界超えても金掛けて直す気あるならアイロン修正やロッド入れ替え等方法はあるからさ。

>>585
カッチカチやぞ
590ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 22:55:28 ID:wyRc+3cn
>588
サンクスやはり無理か シンセっぽい雰囲気か…
コンプ強めにかけて棒のような音にしてみよ
591ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 23:21:42 ID:lTcheEID
シャッフルってなに?
592ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 23:21:50 ID:6+Fzx2or
中高とチューバ吹いててこれからベースでもやろうと思うんだけど、事情があってすぐには買えないから家にあったアコギを練習してるんだけど、役に立つかな?予想外にムズくて挫折しそう…
593ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 23:30:07 ID:IfZPxIbo
>>591
リズムの事を言ってんの?シャッフルリズムでググレば一発よ。
それとも伝説の空鍋ですか?

>>592
スケールの運指やっとけば何もしないよりはいいと思うよ。
ついでにコード覚えればフレーズ作りに役立つよ。
594ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 23:31:04 ID:pFaY4BDZ
>>591
もしもし亀よ亀さんよ
595ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 23:32:53 ID:wDv2hU80
>>591
ダッダダッダダッダダッダ・・・・という跳ねるリズムの事。
参考音源http://jp.youtube.com/watch?v=ybn-PB85KSM&feature=related
DEEP PURPLEのBLACK NIGHTなど。

>>592
これからベースを弾くのだという心構えくらいはできるかもね
ベースラインをなぞって弾いてみれば練習にはなる。
596ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 23:37:50 ID:sVwo12nm
>>593
>伝説の空鍋
そっちかよww
その発想はなかったわw
597ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 23:46:16 ID:lTcheEID
シャッフルとシェイクって同じなの?
598ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 23:55:40 ID:yX7p4Y0x
>>597
シャッフルよりもシェイクの方がブギーな胸騒ぎがするんじゃない?
599ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 00:25:49 ID:ANP/fVZW
すまっぷwwwwwwwwwwwwww

年齢wwwwwww考えwwwwwwwてwwwwwwwくださwwwwwwいwwwwwwww
600ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 00:30:30 ID:QVVSTThx
シャッフル同盟拳
601ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 00:51:43 ID:zpmnvl9O
草生やすなや
602ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 01:41:45 ID:0gY1/0Q7
フェルナンデスとフォトジェニックってどっちが優れてるの?

オークションでフェルナンデスの中古品を1万五千で買ったがいい買い物だったのだろうか…
603ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 01:42:28 ID:RzzrvkZF
>>602
どんぐり
604ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 01:54:06 ID:S4m1Ino3
>>604
mjd
605ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 02:09:15 ID:bR1VU0Yy
>>602
その価格帯の楽器ならおれがアリアプロ2のベースを5千円で売ってやったというのに
606ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 02:48:46 ID:hXct/2VL
>>592
立つよ
実際俺もそれやってたおかげだろうかやり始めて早い段階でベースでも曲弾けるようになって驚かれた
でも役に立つのは最初のうちだけでもあるが
ベースの方がピッキングしやすいだろうし弦も少ないから弾きやすくて挫折もしないと思うよ
607ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 07:59:22 ID:0gY1/0Q7
一万円五千のバッカスあるみたいだが音悪い?
608ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 11:11:41 ID:lI3X23M/
ベースをやってみたいって言ってる女友達がいるんですが誕生日プレゼントに買ってあげようと思いました。

安いのでいくらぐらいしますかねぇ?
609ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 12:29:53 ID:nQQo3vDz
気に食わんな
610ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 12:34:51 ID:r8XAxJmV
>>608
ググレカス
611ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 14:08:24 ID:02yOP+Fx
楽器のプレゼントは危険だろ
飽きても捨てづらくなる
612ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 14:14:06 ID:fj95/39e
左手のフォームについてなんですが、
ドレミファソラシドを繰り返し練習してるんですけど、例えば人差し指から
薬指までで弾いている時に小指が弦と逆の方向に反ってしまいます。
マイクを持つとき小指が立ってるみたいな感じになっちゃってるんですが、
これは直しておいたほうがいい癖でしょうか?
613ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 15:08:43 ID:ANP/fVZW
アッーー!
614ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 17:17:48 ID:fpqOmk6u
もっと繰り返し練習してれば力が抜けてきて直ると思うけどね。
615ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 20:36:29 ID:JngqF+1d
>>608
アトリエZ M246
マジオススメ
616ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 20:44:04 ID:9h2EiFJO
>>608
MUSICMANのスターリンがいいよ!
617ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 21:36:51 ID:C1C8bhBv
>>616
いいね
いつか彼女がンデゲオチェロばりの
ガチムチファンクを演ることを期待しよう
618ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 22:11:25 ID:fZiAfv6e
女への援助物資ならピエゾーFL。
619ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 22:19:03 ID:JngqF+1d
>>617
いいねw彼女は声もいいwww
620ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 22:54:53 ID:8YxJEoxh
こんばんは>>576です
しつこいようで申し訳ありませんが、
3弦5フラットと2弦解放弦とが明らかに音程違ってたりします・・・。
昨晩から試行錯誤し、いくらオクターブチューニングしようとも
いくらペグを回してチューニングしようとも一向に良くなる気配がなくて
この場を借りて書き込みました。
上記の事柄を怠らなければ普通チューニングできたってことになりますよね?
621ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 23:05:54 ID:CM1Hv+mb
>>620
何を言ってるんだ…?
3弦5フレットの音程に2弦を合わせたらいいじゃない。
2弦のチューニング下がらないの?
622ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 23:09:49 ID:C1C8bhBv
一晩かけてチューニングも出来ないようじゃ
買った店に持ってって合わせてもらったほうが早い
623ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 23:16:24 ID:8YxJEoxh
なんだかこんがらがってきたので明日店行ってきます!
スレ汚しすいませんでしたm(_ _)m
624ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 23:44:17 ID:8YxJEoxh
って、よく見たら>>587さんの言う通り全音下がってるだけでした・・・
こんなことに気づかないなんて・・・音楽の勉強し直してきます
625ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 00:03:53 ID:46WBJq3O
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/rockinn-shinseido/cabinet/item03/fernandes_s1100.jpg

本日↑のストラップを購入したんですが、
細い方と太い方どちらをネック側のピンに付ければよいのか分からず困ってます。
どなたか分かる方いますか?
626ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 00:06:16 ID:At4lOcrT
>>625
好きな方付けたらいいよ。
余談だが多くのその類のストラップは黒い部分が長い方を前(つまりネック側)につけるのが多いかな。
個人的には正面がシャープに見えてカッコ良いと思う。
627ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 00:07:53 ID:ROBg09Dr
>>626
返信どうもです。
どちらでもよかったんですね。
参考になります。
628ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 00:21:11 ID:At4lOcrT
>>627
どちらでも良いと思うんだが短い方を前に付けると笑う人もいるかもしれないから注意。
それに多分長い方を前につけてる人の方が多数だ。
629ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 00:35:53 ID:Gtin87B+
オレは思いっきり逆だと思うぞ?
長さの調整は尻側でやるだろ?

それに、細い方は2つ穴あるじゃん。
ピック入れも有るみたいだし。
630ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 00:47:43 ID:At4lOcrT
確かに穴が二つあるねw
すまん、よく見てなかった。>>629の言う通り逆だわ。ごめんなさい。
631ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 00:56:08 ID:ROBg09Dr
様々な意見・考察ありがたいです。
大変参考になりました。
632ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 01:46:21 ID:I5ozWN9v
自宅でヘッドホンで練習する用に
ZOOM B1
KORG AX3B
を考えてるんですが、どっちのほうがおすすめですか?
633ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 01:48:22 ID:+OT4F8fk
迷ったら両方買う
634ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 02:12:58 ID:nTpDW4vs
>>499
ありがとう!
病気でぶったおれてしばらくパソコンさわれんかった
給料はいったら楽器屋に見に行ってみます!
635ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 02:56:59 ID:5YtKRwhJ
クロマチックフレーズは全ての指を弦に乗せたまま行うものなのでしょうか?
636ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 04:30:33 ID:f1flEgVz
>>632
正直5千円のマルチはどれもイマイチ
ZOOMならB2.1uがいいよ
ライン録りとかにも使えるからね
KORG AX3Bは操作がすごいモッサリしてる
パッチ替えるのにもイライラだよ
637ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 09:31:04 ID:10S56T0k
オーディオインターフェースの購入を検討しているのですが、あれはどの辺りを参考にして選べばいいのでしょうか?
638ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 09:42:42 ID:W7ZpklS9
>>637
ここはベーススレだよ。
639ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 10:36:38 ID:iOlUUUSQ
>>637
自分で選べないレベルの人はEDIROLにしときな
予算にあった奴をどうぞ
640ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 10:40:58 ID:10S56T0k
>>638>>639ありがとうございます。スレチすいませんでした
641ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 10:49:57 ID:YWTJx4gP
エレアコベースの弦は、普通のエレキベース弦と同じ?
642ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 11:39:27 ID:+OT4F8fk
>>641
同じだよ
643ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 12:40:20 ID:YWTJx4gP
>>642
サンクス
買ってくる
644ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 16:25:43 ID:4HeQXD7m
フライングV型のベースが欲しくて色々調べてみたのですが、EDWARDSとGIBSONから出している2種類しか見つかりませんでした
他にVベースを出しているメーカーを知ってる方いらっしゃいましたらどうかご教授お願いします
645ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 16:33:04 ID:D0LrQkD3
>>644
基本的にはその二つのみ。中古ならフェルナンデスとかのもあるかも
646ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 16:37:01 ID:4HeQXD7m
>>645
ありがとうございます
ヤフオクとか見てみます
647ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 17:01:50 ID:tHqjZhxE
ディーンとかあるだろ
648ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 19:16:29 ID:OJlkL7ed
夢である〜ように〜♪
649ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 21:00:39 ID:FGnjzEqn
今日からベース始めました。7月7日にライブらしいです…モトリークルーっていうバンドの曲をやるんですが一か月でできるもんですか?
650ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 21:07:17 ID:RFb22me/
>>649
ひとによる
651ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 21:20:08 ID:f1flEgVz
>>649
ここに書き込んでる暇があったら練習すればいいと思うよ
時間的にきついが一応お勧めの練習方法として
ギタプロ無ければタックスギターでいい
それを再生しながら楽譜に合わせて弾きやがれです
652ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 21:39:01 ID:FGnjzEqn
すいませんね〜アドバイスありがとうございます〜練習します☆
653ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 22:12:06 ID:LVuHSEr0
>652
別の切り口から回答すると……俺と同レベルならいくら練習しても人に聞かせられるものにはならん。

という絶望をプレゼント。
654ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 22:37:18 ID:9U4K6uUj
>>653
その点は大丈夫じゃない?
655ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 22:53:32 ID:wDYjvhHu
質問なんですけど、皆さんはベース始めたとき、どんな練習
してましたか教えてもらえないでしょうか?
自分は今やっとドレミがひけるようになったレベルなんですけど、
練習しなければいけない事がありすぎて、何から手をつけたら
いいのか分からないので誰かアドバイス貰えないでしょうか?
656ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 23:05:37 ID:LVuHSEr0
>655
簡単なフレーズを延々と繰り返すのだが、あさっての方向を見て弾く。
657ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 23:12:27 ID:RFb22me/
>>655
かえるのうたとか富士山とか日の丸とかチューリップを弾いた
少しうごくようになると、好きなポップスやロックのメロデイを弾いた
658ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 23:18:32 ID:I5ozWN9v
659ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 23:42:55 ID:wDYjvhHu
>>657さん
分かりました!
アドバイスありがとうございました。
とりあえず簡単なやつをひきまくってみます!
また質問するかもしれませんが、その時はヨロシクお願いします。
660ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 23:44:57 ID:wDYjvhHu
>>656さんもアリガトウございました。
連続でスイマセン。
661ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 23:58:13 ID:IToQFy1D
ベース初めて半年くらいの者です。
自分の練習を録音して聞きなおしてみたら、上手い人と比べて「安定感」が無いという事に気づきました。
具体的にはどんなフィンガリングでもピッキングの粒と音符の長さを揃える事じゃないかなーと自分では思ってるのですが、
みなさんはこの「安定感」を身に付ける練習ってどういう練習しました?オススメの練習方法とかあったら教えて欲しいです。
662ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 00:12:58 ID:xsCKm/4k
>>661
身に付いてるとは言い切れないがとにかくメトロノームと演奏だな。
メトロノームを裏で鳴らしながら弾いたり。とにかく“ツクツク”言いながら拍の隙間を細かく埋めてたよ。
音を伸ばしてる最中でも伸ばしてる分の8分音符とか16分音符とか感じることのできるように。
あとアナログのメトロノームを使って裏打ちとかやり始めたら打点がハッキリしてるおかげか、
演奏中に拍頭の音や裏で鳴らしてたメトロノームの音が聞こえたり。幻聴じゃないことを願いたいw
まぁカチカチ揺れるメトロノーム持ってて損無いよ。
663ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 00:30:30 ID:7eub8EOI
>>661
俺が思うに安定感っていうのはミスが少ない、ミスしても演奏に影響しない音が切れて止まったり
もたついたりしてる時間が少ないってことだと思うよ
基本の練習法は>>662のメトロノームこれだけはガチ
ピッキングの粒が揃わないっていうのはアンプ使って練習積んでいけば自然に慣れてくる
ヘッドホンばかりだとこのニュアンスは養われないと思うよ
完全に揃えたければCOMP使えばいいんじゃね
664662:2008/06/12(木) 00:41:51 ID:xsCKm/4k
>>661
すまん、一番大事なことを書き忘れた。
勿論メトロノームは拍頭で鳴らして練習もするよ。
いずれにしろ弾く時は「自分が拍の頭を出しているんだ」という強い意識をもって絶対に油断しないこと。
まぁ練習の基本だと思う。集中しない練習なんて8割意味ないような気もするし。
おれは最近では顎をガックンガクンさせながら1拍出してるw
ちなみに安定については>>663が書いてくれてます。
あと粒に関しては「始めのうちはピッキングの瞬間に全力で弾く」ってのを1年ぐらいやったらどうにかなるかも。
665661:2008/06/12(木) 00:49:35 ID:2SPR26dD
>>662-664
アドバイスありがとうございます。
今はPCで電子メトロノーム使ってるんですけど、アナログ式もそんな利点があるんですね…ちょっと妹の部屋からかっぱらってきますw

意識レベルの問題は完全に頭から抜けてました。今日から気をつけてみます。
666ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 08:54:48 ID:JeCI+u49
いま今度やる曲練習しています。でも何故かバンドピース、スコア、ベーマガの譜面が全てバラバラなんです…
どこの会社はすごく正確だよ!とかってありますか?
当方耳コピはなかなか苦手で…
違ってるところも微妙になんでわかりません。。。
667ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 09:02:33 ID:CW6T6KUF
ないです
耳コピー系の便利ツールが出てこない理由も
ほんの少し鍛えれば出来るようになるからだったりするんだよ
668ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 15:36:01 ID:BQ2P1lQH
さっき始めて、おら、ドレミファソラシドまで弾けるようになりますた!!

次は何をすればいいんですか!!

ちなみに音符ならわかりますがコードはチンぷんかんぷんです。
669ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 15:53:42 ID:aUxfmICQ
コピー
最初っから最後までコピーでいいよ
670ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 15:57:21 ID:BQ2P1lQH
>>669
コピーっすつか!!!!!!

それやろうとようつべでいろいろ見てたんですが、

指の動きが早くて何処押さえてるのかわかりません!!!

まぁ感でもいいんすかねぇ。

指の動きが分かりやすいオススメの動画あったら教えてください、お代官様!!
671ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 16:02:46 ID:KaZ5ifsI
>>670
観るのもいいが聴いてコピーしなよw
672ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 16:09:08 ID:BQ2P1lQH
>>671
あ〜〜〜〜〜〜〜その手がありましたね!

同じ感なら耳で感じろ!ですね!!

よし、ではちょっと昼寝してきます!

ありがとうですたあああああああああああああああ♪
673ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 16:25:02 ID:aUxfmICQ
ライブビデオ見たってどうせベーシストの手なんか映ってないからなw
674ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 16:50:25 ID:EBWHmCL4
WOOTENがロックバンドに参加したとしてもカメラマンはボーカルとギタリストしか映さないだろう

いや顔が・・・ってのは無しで
675ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 17:34:29 ID:TwFBDFM3
ベースを始めて1ヶ月。耳コピして英語の4線ノートにTAB譜作ったり
Power TAB Editorに打ち込んだりと、少しづつ出来る事が増えてきました。
あとは指がすらすらと動くように日々練習ですね。
676ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 18:01:03 ID:p6GW+bgC
>>675
せっかく楽譜かく練習してるのなら5線譜におたまでやろうよ
TABは応用がきかないよ。いずれはアドリブやオリジナル出来るように
なりたいでしょ
677ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 20:32:10 ID:BQ2P1lQH
おらには、無理ですたああああああああああああorz

どなたか指の動きがわるようにスローで弾いてる動画うpしてくださいませm(__)m

短いのでめっちゃ構いませんので、まずはそれみて指の動き方を勉強させてくだせえええええええ★
678ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 21:06:12 ID:PduFekQa
スロー再生しろよ
679ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 21:06:20 ID:JeCI+u49
本気ならこんなとこで聞くより教則DVD買え

その程度の金惜しむようじゃどうせ上達しない
680ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 21:57:21 ID:BQ2P1lQH
>>678
なるほろ!その手があったかあああああああああああああああああああああ!!
エロありがとうでつ!!!

>>679
たぶん気まぐれのお遊びですw
681ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 22:49:59 ID:AP68f0D9
フレット磨く際に指板に貼るマスキングテープって
プラモデル用のタミヤのやつでも大丈夫ですか?
682ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 22:52:47 ID:TwFBDFM3
>>676
返事ありがとう。
5線譜はピアノ習ってたので多少の読み書きはできるので自分の場合むしろ
TAB譜に早いとこ慣れるためにそうしてる次第です
683ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 23:00:36 ID:nXBjfD5m
こもることなくお腹にくるようなベース音にするにはどのような設定にすればいいでしょうか?
フォレストでサンズDIとボスのパライコ使ってます。
684ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 23:01:28 ID:QH+7NyVU
>>683
ベースを買い替えよう。
685ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 23:18:51 ID:CW6T6KUF
>>683
聞き方が悪すぎて答えようがない
たぶん本気で知りたいわけじゃないと見た
686ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 23:21:05 ID:p6GW+bgC
>>682
それならなおのことTABはいらんでしょ
TABに慣れたって、なんのメリットもないよ
TABが大好きなのかな

>>683
弾き方。どんなに設定をいじってもきちんと
ピッキングしてないと太い音はでん
687ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 19:09:32 ID:7pA/onWM
初めて弦交換したのですが、そのあとしばらく弾いていると、「ビ〜」という全く響きのない音になってしまいました。
アンプを通した音量も、交換する前と比べるとだいぶ小さくなってしまいました。
弦交換が原因なのでしょうか?
それともベースの内部やアンプが原因なのでしょうか?
修理に出さずに済みそうなら自分の手で修理してしまいたいのですが…
よろしくお願いします。
688ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 19:18:05 ID:/l/uhdUQ
>>687
素直に一式楽器屋に持っていけ。ここで聞いてるようじゃ、自分で治すなんて無理。
689ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 20:29:11 ID:eb0QKzQ0
ttp://www.abkure.or.jp/


なんじゃこりゃ

690ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 22:07:46 ID:YvN9W29Z
>>687
おそらくネックが逆反りしたんだろう。
あなたが自分で直すのは無理。店に持ってきましょう。

>>689
アクティブベースくれよ
691ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 22:19:35 ID:/pLMqp/I
立ってベース弾いてるとボディとベルトの金具の部分に服が挟まれて服に穴が開いちゃうんですけど、
この問題みんなどうやって解決してますか?
692ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 22:22:10 ID:Jc1PLw3b
>>691
ベルトがごつすぎ。もっとシンプルでソフトなものにするといいかも。
693ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 22:25:16 ID:Jpz/nQxG
>>691
馬鹿だなあ、服なんか着るからだよ。
全裸で弾けば、無問題。
694ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 22:25:38 ID:fycJ7+I0
>>691
ベルトにガムテでも貼っておけば?
695ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 22:25:58 ID:/l/uhdUQ
>>691
ベルトを外し、ズボンを脱いでパンツで演奏。真のベーシストなら出来る。
696ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 22:29:45 ID:ADBS5lOH
697ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 22:42:13 ID:j2YLstyM
>>696
リンク踏む前から想像ついたwww
698ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 23:15:16 ID:IkxJmc0G
>>696
嫁に見つかって夜までずっと怒られ続けたあの御方か!?
699ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 23:34:36 ID:KSLbVuVI
相川七瀬の「ノスタルジア」や松田聖子の「輝いた季節へ旅立とう」のサビのベースってペダルポイント使ってますよね?
700ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 23:34:58 ID:5Byw9VsK
最初のベースを買う時は通販は避けたほうが良いですか?
701ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 23:35:59 ID:To8kBTMe
>>699
そんなこと急にいわれても、わからん
youtube のリンクくらい貼っておくれよ
702ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 23:38:57 ID:tcGjJBf5
>>700
チューニングとか弦の交換とか出来る?
出来ないならお店で買って面倒見てもらったほうがいいよ
703ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 23:39:30 ID:Jc1PLw3b
探し方が悪いのかまともにベースが聴けるのが出てこなくてガックリした。
704ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 23:50:21 ID:5Byw9VsK
>>702
弦の交換とか初めてだとそんなに難しいものなんですか?
705ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 00:02:54 ID:fYI4MgdJ
>>704
簡単だよ
誰でも一回やれば覚える
でもたまにそれが出来ない人も居るんだよ
706ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 00:06:22 ID:xEruQLh9
>>704
弦高調整とかネック調整も必要になってくるし、弾き方その他の知識も必要
一旦理解すれば簡単だけど、最初は色々なところでつまづきやすい
何かおかしいとしても、弾き方なのかセッティングなのか楽器の特性かわからないでしょ
自分で何とかする自信がある、まわりに教えてくれる人が居るなら通販でもOK
そうじゃないなら調整やアドバイスしてもらえる近所の楽器店で買ったほうがいい
707704:2008/06/14(土) 00:19:49 ID:wUSviVca
>>705-706
楽器屋さんで買えば結構教えてもらったりしてくれるんですか
708ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 00:24:10 ID:dOveaigp
日本語で・・・
709ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 00:35:43 ID:fYI4MgdJ
>>707
聞けば教えてくれるさ
初心者の面倒を見るのもお店の仕事のうちだから
遠慮することは無いよ

まあ教えてくれる友達や先輩でも居れば
通販だってかまわないさ
710704:2008/06/14(土) 00:43:51 ID:wUSviVca
>>709
ありがとうございました
711ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 00:55:46 ID:d/YrnRtc
弦の振動で押してる部分の隣のフレットに当たって音が割れます
(例えば2弦2フレットを押して弾くと2弦3フレットに振動で弦が当たる)
チューニングもちゃんと出来てる状態です
こういう時どうすればいいんでしょうか?
712ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 00:58:22 ID:3TQB3pxF
>>711
まずはネックの反りを確認。逆反りしてる可能性もある。
弦高を上げる等して対処できるがアンプを通して聞こえないようにすればそのままでも大して問題はない。
713ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 02:00:35 ID:6T5vze5s
ベースを始めようと思い、安い初心者ベースを買ってみたのですが、PUが特殊です。プレベのように2個くっついているのですが、ジャズベのPUも一個ついてるのです。どういうことなのでしょうか?
714ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 02:03:56 ID:D2vE+pIC
PJです。
715ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 02:11:31 ID:FZxFErjk
>>713
メーカーと機種名も分かる範囲で書こうな
まぁPJな訳なんだけどね
716711:2008/06/14(土) 02:41:35 ID:afKqJwtL
>>712
返答ありがとうございます
逆反りはないみたいです
アンプではそこまで割れた音にはならないので気にしないようにします^^;
717ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 05:27:55 ID:0NHwQgUN
じゃあペダルポイント使ってる楽曲を教えてもらえませんか?
718ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 07:28:16 ID:HH04uW7D
ジャズベースのPUのボリュームコントロールのどちらがリアでフロントか分からないのですが、どうやったら確かめられますか?
719ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 07:39:42 ID:MHxx9/4B
>>718
どちらかのボリュームを0にした状態で、PUを金属系のもの(ドライバーとか)で叩くと、ボリューム0の方は
何も音が出ないよ。
720ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 09:01:30 ID:zYNp1Zjz
>>718
ボベーンって鳴るほうがフロント、
プポーンって鳴るほうがリア。
721ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 12:13:37 ID:S9BZuSC4
>>718
フェンダー系なら前のノブがフロント、後のノブがリア。小さいのがトーン。

バランサーならセンターでフルテン。前にふればフロント、後にふればリア
って感じ。
722ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 14:58:43 ID:6T5vze5s
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sakuragakki/580-20.html  これってJBですか?それともPBですか?
723ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 15:11:27 ID:jl6a2NBx
CRギャラクシーエンジェル17【シャトヤーン様17歳】 [パチンコ機種等]
【Rolly】The 卍 その1【サトケン ロジャー】 [HR・HM]
短髪か長髪か・・・・・・ [もてたい男]
724ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 15:17:11 ID:ZhJFhlX4
>>722
どちらでもない
725ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 16:07:07 ID:xSuG6mK5
>>722
PJ
726ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 16:29:35 ID:FZxFErjk
>>722
PJって言うのは
フロント側のPUがプレジョンベース用、リア側がジャズベース用のPUが付いてるタイプなのよ
だからJBでもPBでもなくPJな訳
どっちもいいとこ取りじゃなくてどっちつかずな印象しかない
正直PJでいいベースって聞いたこと無いけど
初心者セットのベースなんて対して音も変わらないし気にすることないよ
727ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 16:39:31 ID:xSuG6mK5
>>726
それは偏見だ
なめんな
728ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 17:01:55 ID:FZxFErjk
>>727
PJでいいベース教えてください
まさかエアロダインとか言うなよ(;^ω^)
729ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 17:19:20 ID:3RCqXRsV
まーペデュラやスペクターみたいなアクティブのベースでは人気あるよな。

でも基本的に安価帯ではいい物はないかな。
730ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 17:47:39 ID:lEQ3EuWo
スラップの練習をしているのですが、16分音符くらいの連打でのスラップ
になるとどうしても、できません。

無理やりやると、2フィンガーで弾いた時と同じ感じの音になっちゃうので
スラップっぽくならなくて…

コツはあるんでしょうか?

731ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 17:47:50 ID:FZxFErjk
アクティブは別物と考えていたから考え方が浅はかだったわ
これはスマン
732ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 17:53:19 ID:kIor8ogL
すみません、ピックガードの模様でバッテンのでこぼこが沢山入った
側溝のフタみたいなシルバーの奴って何模様って言うんですか?
733ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 18:43:20 ID:Rs6inDvD
>>730
サムピングとサムアップのオルタネイト?

>>732
ベースってなんですか?じゃないのかよwww
スティグレイとかスターリンがあんなピックガードだったと思うけど・・・
あの模様に名前なんかあるのかな?
734ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 18:52:33 ID:0NHwQgUN
735732:2008/06/14(土) 19:01:19 ID:5F+ih5Q1
>>733
ごめんw
そう、スティングレイとかであるんだけど、他タイプのベース用ピックガードにも
あの手のものが有るのか気になってググろうとしたんだが、何てググればいいか
分からんかったもんで。
「○○風」とか「○○パターン」とか名前はないのかなぁ。
736ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 20:55:55 ID:zYNp1Zjz
側溝の蓋パターン
737ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 21:27:03 ID:nRfocfTX
縞鋼板の模様みたいだよな。
738ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 21:49:00 ID:+HoQsAa4
ウッテンのフォデラにPJあったよね。
あれを駄目認定するなら何も言えん。
739ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 22:22:45 ID:Gzilug0B
ベースを低い位置で構えると左手がうまく動かなくなるのですがこれを解消するストレッチや左手の使い方はありませんか?
740ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 22:23:55 ID:JhmSnrac
>>739
最初からかっこつけて低く構えない。
741ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 22:33:02 ID:m/jR8p/N
>>728
無知wwwにやけたwwwww
742ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 22:34:32 ID:DmDCK4nN
>>735
あれはSUB専用しかないんじゃない?
743ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 22:49:37 ID:f1OMo2yS
ジャズベースのペグ中央にある
プラスネジが固すぎて緩められないんですが、何か方法はないでしょうか?
744ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 22:53:07 ID:m/jR8p/N
>>743
なんで緩めたいの?
745ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 22:55:11 ID:f1OMo2yS
>>744
掃除もせずに弾き続けてたので
ペグが錆びつつあったので掃除しようかと思ったからです。
746ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 23:01:36 ID:0n5skXQY
>>741
無知はお前だろwww
AJBはどう見てもPJ
パッシブのちゃんとしたPJ紹介してから煽れよ
747ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 23:05:04 ID:lEQ3EuWo
>>733
そうです。
748ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 23:14:35 ID:F+HGT64I
>>745
それは楽器関連ではなく、工業とか模型とか家電関連の
スレできいたほうがよいのでは。ねじを使いそうな人の集まるところ。
749ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 23:19:30 ID:cqqxk9Cn
>>735
一般に通じるかはわからんが
ああいうのはダイヤプレートと呼んでるな。
ピックガードではMM用しかないだろう。
ホームセンターとか行って「ダイヤモンドプレート柄のマットやシール」を探せば、あるいは見つかる可能性も・・ゼロではないかもw
750ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 23:29:20 ID:Rs6inDvD
>>747
なら話は簡単だ。練習あるのみ
まずはちゃんとスラップの音が出せるゆっくりなテンポから徐々にスピードUP
スラップの大きな特徴はアタック感なんだから、どうすれば素敵なアタック感がでるんだろう?って
常に考えて練習すること!
751ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 23:42:41 ID:gwJylRpD
スライドでギュインギュイン鳴らすのができないのだけれど練習あるのみ?
752ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 23:49:00 ID:jq76Ezke
>>749
「マットやシール」でなくて実際の側溝の蓋買って加工してこそロックだろw
753ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 23:56:09 ID:iXpezd55
職人がすべて手作業で彫っていますwww
本体よりピックガードの方が高価とかwwww
754ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 00:06:10 ID:QvGOKXss
>>731
ほう
と、言うことはパッシブのPJに関しては
未だに見方を変えてないわけだな

BB-Xを使ってる俺への宣戦布告とみなす
ちょっと体育倉庫の裏に来い
755732:2008/06/15(日) 00:21:04 ID:wjg250Wu
みんなスマンかった。
色々調べたが、どうやら「Diamond Plate Pickguard」という名前のようだ。
「Sharp Concepts」という会社が色々作ってるみたい。
専売特許っぽいな。
756ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 00:23:33 ID:CaMGwUlc
>>746
え?お前がエアロダインしか知らないと思って無知って言ったんだけど?
あとの方のレス見たらアクティブはお前にとって別物らしいねwごめんね。

でもアクティブは別物って…パッシブベースをバカにしてるの?視野が狭いですねw
757ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 00:51:22 ID:5utgSSUL
PJはあるのに何故JPは無いの??
758ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 01:13:44 ID:Qj4ykg/S
JAPAN
759726:2008/06/15(日) 01:20:56 ID:2FKUY/82
>>756
お前ちゃんとレス呼んだか?エアロダインは馬鹿にした例えだぞ
後、俺の中でベースといえばパッシブってイメージって意味だぞ
で、お前はなんの意見も回答も無いのに何わめいてるの?死ぬの?
ちなみに>>746とは別人

>>754
BB-X使いだったのか
人の楽器に文句言ってるつもりじゃなく、ただの個人的な意見だから
気にせんでくれ><


760ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 02:35:11 ID:At3/dQ/m
ピックアップ交換ていきなり1人じゃ難しいですかね?やったこと無いけどなんとか出来るもんですかね?
761ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 02:43:40 ID:bjOm7xqf
2人でするほうがめんどくさいぞ。
762ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 05:04:01 ID:At3/dQ/m
いや、教わらないでもって意味です
763ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 05:37:30 ID:va61qhkq
多分写真付きで説明してるようなとこがあるだろうからググったらいいんじゃないの
764ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 06:43:13 ID:At3/dQ/m
ですよね、回答ありがとうございます。フェンダープレベにディマジオのDP127を載せたいんで頑張ってみます。
765ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 14:31:53 ID:HBvEBcLr
>>757
もともとPBにJBのPUをくっつけたものだから。

ていうか、JPにするとPBの味もJBの味も出ないし。
766ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 15:18:18 ID:GvF01kRI
4弦ベースで5弦の曲をやるときにはオクターブ上げで対処するとよく言われますが
曲全体をオクターブ上げて通して弾くのと5弦の部分だけオクターブ上げて弾くのどちらがいいんですか?
767ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 15:20:02 ID:Nl4EPPxU
>>766
好きにしろよ。
768ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 18:01:10 ID:I91m86iQ
まぁ出ないとこだけ上げるのが一般的かなぁ。
769ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 19:00:17 ID:f0YTTHc8
>>750
そうですか・・・

常に何かをスラップしながら生活します
770ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 01:08:26 ID:ScsBmbZk
>>766
>曲全体をオクターブ上げて通して弾く
正直その発想はなかったわ
771ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 08:07:20 ID:wm/eox7m
Low Dくらいまでなら4弦だけ1音下げチューニングとか。
慣れれば2弦のオクターブ違いなのでそんなに難しくない。
772ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 16:08:56 ID:3Vnrg6WX
先日、中古のベース買いました。
オススメの教本はありますか?

ピアノ4年、ギター20年やってきたので、
譜面とコードとキー音階は分かります
…まだフレット幅に慣れてないから
たどたどしいけど
773ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 16:27:29 ID:F8YRQmC/
>>772
ピアノ4年もやってりゃ教本なんぞいらんではないか
ギターやってりゃメンテや調整もわかるだろうし
このうえ、いったい何が知りたいのか
774ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 16:32:40 ID:LZUfQQW1
>>772
理論は大丈夫そうなので、地獄のメカニカル(ry などで、フレットに慣れるための運指など練習したらどうでしょうか?
775ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 16:38:37 ID:yrCBbxjM
ギター20年も弾いてたんだからコピー死ぬほどやりゃいいんじゃね。
人に聞くほどの事でも無いと思うがな。
776ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 16:41:34 ID:cjX88lMx
ピアノやってりゃベースラインの意義も分かるだろうし
ギターやってりゃ弦楽器の特色も分かる。
教本よりも譜面を買って弾けば良いんじゃね?
777ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 17:17:20 ID:DYLEXliX
>>772
たぶんネットで「ベース 弾き方」とかで調べて出てくるサイトで十分

要するに指をどこに置けばとかがわからないんだろうなぁ
778ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 17:25:42 ID:WDPVe1DN
CDに合わせて弾けるけどメトロノームに合わせて弾けません。
779ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 17:35:45 ID:EmJJFpk3
>>778
弾けるようになるまで弾けばいいと思う
780ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 17:39:36 ID:WDPVe1DN
ありがとう。
頭の中でチキチキ?言いながらベースのメロディ弾くのが難しい。頑張ります。
781ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 17:40:07 ID:cjX88lMx
>>778
CDに合わせて弾けてると思ってるのは大きな勘違い。
メトロノームに合わせて弾いて「おかしいな」と思ったのなら
全然弾けてない証拠。
782ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 17:59:24 ID:WDPVe1DN
はい。練習方法間違ってました。
これからはメトロノームと頑張ります。
783ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 18:15:25 ID:Rdh5Vm9V
I'll Be Waiting / Lenny Cravitz
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2197906

ニコ動嫌いな人はyoutube
http://jp.youtube.com/watch?v=BUUSThq3nms

これのサビ(56秒位〜)の所のベース

レレレレ ミミミミ(♭) シシシシ(♭) シシシシ(♭)
レレレレ ミミミミ(♭) シシシシ(♭) ファファファファ

ってなってるらしいんですが、

シが1オクターブ下で他は同じオクターブですよね?
エレキっぽいギターと一緒にファは下がってはないですよね?

*エレキっぽいギターじゃなくてベースの話です
784ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 18:25:45 ID:SYWVTb4x
>>783
マルチうざい。
785ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 18:37:15 ID:9Ijp0riZ
相変わらず役に立たねぇスレだなここは
786ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 19:57:42 ID:GSsv+cvB
所詮自称中級者だよ
俺はそこそこ上手いけどね
787ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 22:14:51 ID:U6+CyKmf
>782
メトロノームはあくまでも練習なのであって、本当に機械的に刻んでしまったらベースは
つまらない。
CDとメトロノーム、両方大事。
788ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 22:25:23 ID:aIAEYMWy
CDも結局クリック聞きながらやってるからそれに合わせて弾くのも練習になるってka-yuがいってた!
789ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 22:47:54 ID:es9cQwB1
弦高調整について教えてください。
アコを弾いていて最近ジャズベース買ったものです。ちなみにフェンジャパのOシリアルで62モデルじゃないかと思います。
以前所有していた人が結構高いのが好みらしく、弦高ベタベタ好みのアコ弾きにとってはもう少し下げたいのです。
エレキは初めてなので、調整はまずブリッジの小さい六角ボルトですればいいのでしょうか?
ガレージで丁度合うレンチ見つけたので一応下げてみました。
いい感じにはなったんですが若干びびりが出ます。
アンプ通すとびびらないんでこれでいいんですよね?
ちなみに一弦と十二弦押さえて隙間ないのでネックは大丈夫だと思います。
790ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 22:49:53 ID:hwsOFvV0
>>789
十二弦・・・だと・・・!?
791ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 23:01:20 ID:HlMQmNUf
>>787
ジャストで弾けない奴が裏だのグルーブだのタメだの意識できるはずがない
792ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 23:07:42 ID:es9cQwB1
弦>フレットの間違いでした(恥)
793ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 23:18:38 ID:F8YRQmC/
>>792
オレはアンプ通しても若干ビビルくらいがワイルドで好き
音楽に正解はないとおもうよ。このみの問題
794ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 23:26:35 ID:rb0QdW3q
>>789
実物を見ないで「それでいい」などとは言えないな。
気にならないならそれでいいよとは言えるけど。
795ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 23:27:37 ID:GSsv+cvB
>>791
そうは言ってもジャストのタイミングってのは出来ないやつはいつまでも出来ないし
そういう人はいつまでもジャストの感覚が判らなかったりするよ

結局のところ出来ない事柄とか出来ない曲を一つずつ潰していく作業だから
録音して聴きかえしてみてなーんか違うなーってのを調節しつつ繰り返すしかないよ
796ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 23:48:57 ID:VhM7OwFW
質問です。
アンプからでるノイズをなくすにはどうすればいいのでしょうか?
シールドはモンスターケーブルの6mを使用しています。
797ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 23:50:13 ID:rb0QdW3q
アンプのボリュームをゼロにする。
798ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 00:04:10 ID:2jeOOhw3
スイッチを切る
799ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 00:12:11 ID:4CymAJM2
>>796
短いシールドに替える
800ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 00:17:58 ID:wzxg1PzH
>>799
有難うございます。
ということは、ライブの時はノイズが少しくらい出ても大丈夫なんですか?
まだレコーディングもライブの経験も無いものでして。
801ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 00:49:08 ID:EvWhD6r1
貴方が奏でれば全てが雑音。
802ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 03:01:40 ID:evj14B97
Motley CrueのGirls Girls Girlsの1分40秒〜の部分どうやってひけばいいのか教えてください
http://www.bassmasta.net/m/motley_crue/143015.htm
その部分だけ書いてなくてわかりません
803ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 03:02:47 ID:evj14B97
http://jp.youtube.com/watch?v=OJrSyFpK3iQ
この曲です リンク貼っときます
804ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 03:03:29 ID:evj14B97
連投スマソ こっちでした
http://www.bassmasta.net/m/motley_crue/143015.html
805ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 04:27:55 ID:4CymAJM2
>>804
>>649でもっこりやるって言ってた人かな?
どうやって弾けばと言われても聞こえるように弾けばいいとしか言いようがないがwww
普通にギタプロもPTEのTABもあったけどそっち見たほうが早いんじゃね
806ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 05:10:52 ID:c6Nl5Dsy
>>802
何が判らんのかが判らん
807ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 05:35:32 ID:YK3jLjuw
ども、初カキコのド素人です
この間初めて楽器屋に行って店員さんにベースを色々みせてもらいまして
その中で「CLIVE F&P-300」っていうアクティブベースを進められて買おうかなと悩んでるんですが・・・
初めて買う一本としてこの機種はどうなんでしょうか?わかる人いらっしゃいますかね?
808ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 05:55:12 ID:4CymAJM2
>>807
いいんじゃね値段も手頃だし気に入ったら買っちゃいなよ
ただ、CLIVEって韓国のメーカーだから嫌韓ならやめとけwww
当然韓国製ね

809ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 06:02:42 ID:7NMCevOi
>>807
何だそれ?聞いた事もないや。と思ってググったらマジで出てきたw
どうやら韓国のメーカーで製造はサミックみたいだね。
確かに値段の割には木材とかスペック的には安い感もあるけど何せ製造がサミックだからねぇ…。
45000円出すならアイバニーズとかフェンダージャパンの安いのが買えるし…。
810ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 06:22:37 ID:YK3jLjuw
>>808,809
ありがとうございます
韓国製はいいとしてサミックという製造元が問題なのでしょうか・・・
調べてみてもあんまり情報が出てこないんで少し不安です

アイバニーズも見せてもらったのですが形状が気に入らなくて
フェンダージャパンの方も店頭ではちょいと手が出せないものばかりでした
811ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 07:31:21 ID:p8suz1ga
>>810
サミック自体は有名メーカーだが店員が薦めた理由は
在庫を処分したかったからだろうな。

まあ韓国製だとトラスロットの仕込み角に難があるのと
電装系が貧弱だったりするので自分で調整できない限り
お薦めという訳にはいかんだろう。
812ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 07:45:37 ID:HKnkOfI4
サミックはダメな韓エピ下請け代表って感じ
813ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 08:11:02 ID:evj14B97
>普通にギタプロもPTEのTABもあったけど
ギタプロとPTEが何かわかりません
>>649とは別人です
814ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 08:18:18 ID:IimWhQWC
わからないことがあったら、まずその言葉をそのままググってみたりしないの?
815ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 11:02:20 ID:6d8p+bqN
>>814
みんながそうするとこのスレは過疎化する
816ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 13:49:13 ID:bgCoBdTi
質問!

こういう形のベースって何て言うの?
http://imepita.jp/20080617/495200

そして使い勝手はいいのか教えて下しあ><
817ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 14:07:38 ID:5++/gkCU
>>816
ていうか誰?

ボディの形はエクスプローラーかもしくはサンダーバードの
変形みたいに見えるが。
818ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 14:33:19 ID:NM4SzNcp
>>816
形はギブソンのRDだな
ESPがコピーモデル作ってたから、写真のはそっちかも

ていうか誰?
819ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 14:37:29 ID:RD/yocM+
>>816
ヘッドが映ってないので何ともいえないけど
GibsonのRD Artist Bassかそのコピーモデルではなかろうか?
http://www.vintage-guitars.se/1978_Gibson_RD_Artist_Bass_70208094.htm
820ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 16:48:48 ID:7NMCevOi
>>816
元はGIBSONのRDでそれをコピーしたESPのトシヤ(画像の人)モデルだ。
821ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 17:00:05 ID:7NMCevOi
>>810
サミックは20年ほど前、初心者セットの代名詞みたいな感じでよく売られていた。
今で言うフォトジェニックみたいな感じかな。
作りはそりゃ酷いもんだったよ。
画像見た限りじゃそこそこまともになった感じだけど実際手に取った訳じゃないから何とも言えない。
気に入ったなら弄り倒して弾き倒すつもりで買ってみるのも良いんじゃない?
楽器屋経由で買うなら初期不良は面倒見てくれるだろうし見た目は俺も結構良いなと思ったよ。
822ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 17:36:13 ID:jCpSk2Hh
さっき家でベースの音を録音したんだけど、
ベースの音よりバチバチという音が気になったんだけど、これは強く弾き過ぎなんでしょうか?
823ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 17:40:11 ID:c6Nl5Dsy
聞いてみないことには
824ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 17:55:15 ID:p42/Bg0u
弦高の高さ、みんなはどのくらいか知りたいです。
825ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 18:38:00 ID:Tu6wYBS7
【ギター】弦高ノイローゼ【ベース】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1210125020/l50
826ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 22:56:28 ID:OX5CkXLl
>>822
Peak越してんじゃないですかね、
コンプでもかければおk
827ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 02:26:54 ID:FVzilFTh
ベースを友達から譲ってもらったのですが、4の開放弦をならすと
「ボーン」と音がなると同時に「ビロビロ〜」と弦が接触する音がなります。

5万もしただけに何かやるせない気持ちが。。。
これはネックが添っているからなのでしょうか?
828ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 02:28:20 ID:DsLgu75P
ネックと寄り添って僕達どこまでも
829ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 02:31:05 ID:o9iM7PCt
>>827
ボーンにビロビロ〜じゃ意味分からんよwwww
チューニングはあってるのか?
弦高はどうなのかとかもうちょっと詳しく書いてくれ(;^ω^)
830ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 04:35:36 ID:2znOCbOc
>>827
1:そもそもチューニングが狂っている
2:指に無駄な力を込め過ぎている
3:弦を斜め下からすくい上げるようにして弾いている
4:ブリッジが(弦高が)低すぎる
5:ナットの溝が正常ではない
6:一部がフレット浮きしている
7:ネックが逆反りになっている
8:ハイフレット部がネック起きしている

考えられる理由はとりあえずこんなもんだが・・・
まずは1→8に向けて上から順番に一つずつチェックしていって味噌?
831ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 12:56:29 ID:KQkwDuCx
どこのライブハウスでも自分の音を出すには、
アンプヘッドを自前にしたらよいのでしょうか?

アンプの音はステージの中音だけで、
客席に出る音はDIからの音をPAが加工するから自分の音にならないと聞いたのですが、
その場合アンプヘッドを変えてもあまり意味がないように思います。

PA任せにしないでいつも安定した自分の音を得るにはどのような方法があるんでしょうか?
よろしくおねがします。
832ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 13:07:19 ID:6BS9+Qkh
>>831
あらかじめ音のイメージをPAに伝え
リハの時に演奏しながら客席に下りて聴いてみる。
イメージと違った場合注文をつけられるだけの知識を持っておく。

他には専属のPAを用意するという方法もあるね
833ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 13:44:36 ID:ehHax2o1
初級レベルならPAにまかせたほうがいいんじゃない?

個人持ちの機材が安価になってからDI交換したり(B)ステレオアウト希望する(Gt)"初級レベル"が増えたって
零細PA屋が嘆いてた。

客席降りて確認とか心象悪くするだけでしょ「何様?」って。
834ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 13:51:26 ID:loO6C2Pk
腕の悪いPAが増えたのも事実。
卓に座りっぱなしで「モニターOKっすかぁ?」なんてのは論外。
テメェが聴きに来いってんだ。
835ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 14:47:55 ID:Gz+ro1Dp
CLIVEのFP300の緑がツボすぎるw
こんなかたちで緑でピックガードついてるやつないかな??
多分一番近いのかバッカスのTWENTY FOURだろうな〜
836ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 15:00:33 ID:7O1nj1AH
>>835
ttp://www.cliveguitars.com/FP300.htm
「FP300 Rocking」をクリックしたら泣けたw
837831:2008/06/18(水) 16:02:53 ID:KQkwDuCx
>>832>>833>>834
ありがとう。なんとなくわかりました。


ベース→エフェクター→プリアンプ→DI→PA→スピーカー
                 ↓
                アンプ

小さいライブハウスで上のような接続で客席側の音にこだわりたい場合は、
プリアンプまでの音を自分で納得するものにして、
あとはPAにイメージを伝えるって感じですね。



自分でアンプを持ち込んでてマイクを立ててない人は
中音をよくするためだけに持ってきてるんですかね・・・?
838ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 16:16:42 ID:Y4Ao4GJU
質問です。
アイバニーズのATKベースをB2.1uを通してFA-66に繋いでヘッドホンで聞いているのですが、
今日ベースを弾こうとスイッチを入れたら、音が普段よりも小さく感じられ、ザーッという砂嵐のようなノイズが流れるようになりました。
昨日まではとくに問題なく弾けていたと思いますし、別のベース(フェンジャパのエアロダイン)だとノイズは出ませんでした。
ベースのボリュームを下げればノイズが極端に減ることから、ベースに問題があるのではないかとは思うのですが、
いかんせん初心者なのでベースのどこに問題があるのか、また、どうすれば解決するのかが分からないので、
このスレの皆様に質問させていただきました。
原因としては何が考えられるのでしょうか……
839ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 16:35:27 ID:KQkwDuCx
アクティブのベースなら電池じゃないでしょうか。
840ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 18:11:19 ID:Y4Ao4GJU
>>839
解答ありがとうございます。
電池を交換したら直りました。
ぷっつり途切れるものだとばかり思ってました。
841ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 18:20:36 ID:TRsCSGg+
>>783の回答貰えないでしょうか。

>>784今度はベースのパートなのでマルチではないです
842ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 18:25:36 ID:6BS9+Qkh
>>841
お前の態度が気に入らないから教えない
843ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 18:34:17 ID:595nTjfz
>>841
それで合ってるよ。

Gl---------------------------------l---------------------------------l
Dl---------------------------------l---------------------------------l
Al-5-5-5-5-6-6-6-6-----------------l-5-5-5-5-6-6-6-6---------8-8-8-8-l
El-----------------6-6-6-6-6-6-6-6-l-----------------6-6-6-6---------l
844ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 18:42:29 ID:/08ClSyh
>>841
音源通り弾け。
こんなところで聞くまでの事でもない。
845ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 19:37:39 ID:E3QJLF/e
4拍目の裏が16分なのは知ってたけど面倒だから省略しただけですよね?
846ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 20:30:25 ID:talZyeMV
ども>>807です
ついさっきFP300買ってきました〜
今はいろいろいじって遊んでるところです
みなさんアドバイスありがとうございました
847ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 20:37:24 ID:zhvCemea
>>835
はぁ?
色はおろかヘッドもボディもコントロール部周りも何一つ似ている部分は見当たりませんが?
848ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 21:04:45 ID:ZYitlGtp
こんな変態しか買わないバッカスと同一視されてご立腹なのですね。わかります。
http://www.nicovideo.jp/mylist/4589920
849ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 21:36:25 ID:foOSJB/Y
まったくの初心者でアクティブベースを買って、
しばらくしたらパッシブで音がでなくなって焦りました。
過去スレ読んで、電池換えたら治りました。
シールドをさしっぱなしにしていたのが原因らしい?のですが、
そういうことなのでしょうか?
850ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 21:41:48 ID:DsLgu75P
>>849
さしっぱなしにすればそりゃ電池は減り続ける。
シールドを挿すことが電源をONにしているものだと考えればいい。
851ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 21:46:19 ID:DsLgu75P
>>835
どっちかって言うとIbanezのBTBがそれに近くね?
852ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 21:57:06 ID:wRPTvCAG
メトロノームでクリック音にあわせて8分を延々と弾くことはできるのですが、
それを裏でリズムをとる(クリック音が裏)と、必ずリズムがごちゃごちゃになるのですが
これってできたほうがいいんですか?
853ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 22:00:03 ID:DsLgu75P
出来ないよりは出来たほうが何事もいい
854ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 23:16:33 ID:34TEb3Gz
アクティブで電池が切れたらパッシブにしたらおkなんじゃないの?
855ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 23:20:30 ID:uwvPgOnE
>>854
回路によっては電池切れたら鳴らない。
ていうか、電池が切れたら鳴らなくなるベースの方が一般的じゃないかな。
856ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 23:24:22 ID:96xHVusl
パッシブに切り替えとけば電池切れてもおkとか思ってたおれアホだな。
所有してないと分からないもんだ…
857ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 23:36:25 ID:DsLgu75P
完全に回路を切り替えられる奴は電池が切れてもパッシブにすれば音は出るよ。
回路に詳しくないからよくわからないがパッシブでも鳴らなくなるとしたら、
アクティブ回路を信号は通っているけどバイパスしてるような構造なんじゃないかな。
858ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 23:50:33 ID:SHoAqeqy
付いてるPUが元々パッシブ仕様でトーン回路のみアクティブイコライザー仕様なら
トーン回路切り離すバイパスSWを組めれば電池切れても音出せるようには出来るよん
ただしPU自体がアクティブ仕様の場合はプリアンプ部の電池切れたら何やってもお手上げ
まぁPUによりますな
859ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 23:59:41 ID:96xHVusl
>>857,858
なるほど。
回路を切り替えたり切り離したりする設計なら音は出るのか。
単にプリをバイパスするだけでいいものだと思いこんでたよ。
勉強になりました、ありがとう。
860ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 00:54:47 ID:iOLW8YST
パッシヴとアクティヴ切り替えれるような回路作るくらいなら
ちゃんと電池換えろ、そっちのが楽だ
それか最初からパッシヴベースを買え




とベース作ったことある人なら思うだろうな
861ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 04:47:53 ID:65sZjhJV
>>860が物理の授業中に居眠りばかりしていた事だけは理解した
862ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 05:28:12 ID:iobOlJTo
ベースの音域って
E1〜G2ですか?
863ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 07:59:45 ID:uF93ztnN
>>851
あれはナチュラルばっかじゃん
でも確かに形は似てるかも
個人的にはもうちょっと縦に伸ばしてリッケンぽくしたいんだよな〜

てかパクリッケンまた出してくんないかなバカユニさん
864ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 09:04:43 ID:wBk84aXr
>>863
フェルナンデス/バーニーのBRB-55でも買ってりゃいいじゃん?
865ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 11:18:00 ID:xjhW1TBL
演奏でピックと指の違いとか特徴ってなんですか?

自分は指よりピックのほうが弾きやすいです
あと音がはっきりしてるような気がするのでピックを使っている
どっちでもいいんですかね?
866ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 11:50:46 ID:e/aaW/4O
どっちでもいいです
867ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 11:56:47 ID:hVOFuRqD
好きにすればいいです。
868ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 12:17:55 ID:0AcRHG8C
愛があればいいです。
869ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 12:45:59 ID:L344fITu
他には何もいらないです。
870ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 13:14:49 ID:OBSvsx9q
>>862
E1〜G4じゃね?
四弦24フレットならな
ハーモニクス込みならもう1オクターブ出せるが
871ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 13:46:47 ID:s2PLWTMD
そうほうはじぶんのこころがきめるもの みつお
872ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 19:28:54 ID:3pltNSKD
突然の質問で申し訳ございません。
下の曲のベースの音は歪んでいますでしょうか?
このようなブリブリな音にするには
EQ設定をどのようにすれば近づきますでしょうか?
大変あつかましい質問内容になってしまい申し訳ありません。
ちなみに今のセッティングはスペクターのJJタイプを
グライコで中音域以外を少々カット、軽くコンプをかけています。
それでは、回答を宜しくお願い致します。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2647893
873ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 19:43:57 ID:hVOFuRqD
>>872
ほんとにあつかましいよ。
874ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 20:18:29 ID:0fv42lRM
ここは初心者質問スレなんだから質問してなんぼだろ
最近>>873みたいなネットでしか威張れない奴が多くて困るな。
875ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 20:23:59 ID:1V82llFb
>>862
開放弦だったら普通はE1〜G2だな
音域だったら>>870
876ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 20:37:18 ID:ND7ftvVi
>>872
EQに頼らないで、ピッキングを鍛えましょう
強くしっかりピッキングすればEQはフラットでも
こんな音になるよ
877ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 20:46:16 ID:PFjm4qUG
>>872
軽くドライブしてる感じかな
EQ設定はロー〜ローミッドを上げるくらいか。
こういう音ならカット方向だけじゃなく持ち上げてみていい。
JJタイプならPUバランスがキモだね。
フロント寄りがいいかリア寄りがいいか?自分で試してみ。
コンプかけるのはお好みだが物によっては無いほうがいいかもね

ちなみに厚かましく感じるのは質問内容じゃなく
>それでは、回答を宜しくお願い致します。
こういう物言いだな。慇懃無礼。
878ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 20:55:05 ID:3FLEjz4Z
>>873さん
すみませんでした。ご注意ありがとうございます。
>>876
新たな課題が見つかりました。回答ありがとうございます。
>>877
詳しくご教授いただきありがとうございます。ベースだけでなく日本語の勉強も足りないみたいで
本当に情けない限りです。申し訳ありませんでした。
失礼致します。
879ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 20:56:56 ID:hVOFuRqD
>>878
こういうフランクな場所では「教授」使うと人をバカにしていることになる。
「教示」という言葉を使う事。
無理に丁寧な言葉使おうとするな。
880ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 20:57:53 ID:3FLEjz4Z
876さん、877さんにさんを付けるのを忘れてしまいました。すみません。
881ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 16:42:58 ID:/B+IftJm
ベース弾いててよく指版の金属音のような雑音が入るんですがこれって弦高の問題なんですか?
それとも俺の指の力が弱いだけ?
882ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 16:52:54 ID:m0iHBg4q
>>881
日頃の行いが悪い
883ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 16:55:25 ID:pBM7o8cI
>>881
ルックスが悪い
884ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 17:01:25 ID:/B+IftJm
>>882
日頃の行いを改善してます
>>883
ルックスについてはもう諦めてます
885ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 17:16:56 ID:ywDmKGpS
>>884
雑音じゃないよ。エレキベースはフレットがあるから、
少なからずバズ、ビビリはでるもの。
ほんの少しのバズも許さないのなら、ギリギリまで絃高あげるか、
フレットを抜こう
886ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 17:38:10 ID:m0iHBg4q
>>881
いろんな種類のバズがあるから
金属的な音って言われても判らんよ
いいバズとだめなバズがある
指の力が弱い場合もあるし
887ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 17:43:40 ID:3XcAUdAI
爪の音とか?
888ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 17:50:46 ID:/B+IftJm
>>885-886
ありがとございました^^
あんま気にしないでおこうと思いました
あと指の第一関節から指先までの押さえ込む筋肉を鍛えたいんですがなんかいい方法ないですかね
それと薬指と薬指の間隔と人差し指と中指の間隔を広げたいんですが
889ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 17:54:16 ID:m0iHBg4q
>>888
焼けた砂と冷水に交互につける
890ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 18:01:54 ID:vgbr9yEM
>>888
変に指の筋トレするより基礎練習した方が筋肉が鍛えられるよ。
指の間隔は指の間に右のこぶしを入れたりしてストレッチするといい。
891ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 18:03:19 ID:/B+IftJm
>>889
実演してよ^^
>>890
どもです
今日からストレッチしてみます
892ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 18:12:36 ID:3Dz0ExpX
指先の力で弦を押さえ込んでる弾き方をしてる内は上手くなれんぞ
893ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 18:24:40 ID:/B+IftJm
>>892
んじゃどーすればいいと?
894ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 18:29:18 ID:3Dz0ExpX
指先ではなく、腕と手首を使って指は極力無駄な力を使わずに押さえる。
指の力なんて本当にどのフレットを押さえるかというのを指定するためだけの最低限レベル。
だから俺は指も短いし、握力もたいしてないけどベースでバレーコードとか余裕で押さえられる。

どうしても指に力を入れなきゃ押さえられないような状態のベースはそもそもセッティングから見直した方がいい。
895ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 19:19:31 ID:G4IMQuMD
>>894正解。

肘のたたみ方、親指の位置、手首の入れ方。
俺も手は小さい方だが、ワンポジションで、
3人、5中、7小とか5人、7中、8薬、10小って
押さえれるよ。
896ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 20:35:17 ID:t7lcX9WE
常に親指以外の指は弦を押さえてなければいけないのですか?

鳴らしたい音の弦を押さえる指以外の指が邪魔なのですがどうしたらよいでしょうか
897ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 20:56:24 ID:QsBDDumm
切り落とせ
898ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 21:21:01 ID:iROsXULd
ttp://www.ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=98199
ttp://www.ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=103981

この2つのベースのピックアップは違うものですよね?

1枚目のピックアップのカバー?をはずしたら2枚目のピックアップと同じものがでてくるんですか?
変な質問ですみません
899ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 21:21:15 ID:AQmfKMqb
>>896
ミュートしないの?
900ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 21:22:02 ID:AQmfKMqb
シングルピックアップ1発
フェンダー・デザイン・ハムピックアップ

説明見ただけで違うってわかるやん
901ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 21:31:31 ID:iROsXULd
>>900
ですよね。
1枚目のカバーをはずしたら2枚目のが出てくるのかと思っていたとこでした。
恥ずかしい・・・
902ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 03:12:19 ID:s3f1w8n/
>>895
ベース構える位置相当高いよね?
903ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 03:41:50 ID:LyeTff6e
構える位置を気にする奴の神経がわからんなあ

体格や体力、ベースのサイズ、奏法なんかによって
最適なポジションは人それぞれ違うんだし
それが高かろうが低かろうが、どっちでも構わんと思うんだが

高く構えるとカッコ悪い、とか信じてる奴は
指弾きならビリー・シーン、ピックならフェリックス・パパラルディの
爪の垢でも煎じて飲めばいいんジャネ?
904ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 06:12:55 ID:O7tqujjT
形から入るのも有りだと思うよ
俺は低く構えて上手いベーシストになるんだってがんばればいいと思うし
格好だけで下手糞なのはあれだけどさ
905ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 07:35:18 ID:RN4aVhyV
逆に高く構えてるほうが格好よく見える俺は異端のようだなw
906ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 07:38:46 ID:LJdCHUoW
ジャズとかフュージョンなら高い方がかっこよく見えるお
907ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 09:24:16 ID:BCftGJHq
Mudvayneみたいに弾けたら格好良いと思うんだが、そこまで上手くは中々なれない。
908ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 12:21:28 ID:H2CBy6I5
>>902
座りの場合。ライヴとか立って弾く時はストレッチは捨ててる。
ストラップの長さがちょうどベースのジョイントプレートがカモに当たる
長さだから。
909ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 12:56:09 ID:aE4bi639
>>908
「カモ」て何?
910ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 13:00:59 ID:BCftGJHq
鴨鍋
911ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 19:25:02 ID:H2CBy6I5
カモ=男性器
912ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 20:44:21 ID:KkYBJfPY
メタル系とか一見低く構えてるベーシストでもテクニカルな面になると
自然にヘッドを引き上げたり上体を前かがみにしたり膝の上に乗せたりして
ネックを自身のほうに引き寄せて弾いているのが良く分かると思うよ

ダラ〜っと低く垂れ下げたまま直立姿勢で上手く弾ける奴なんてプロでもまず居ない
913ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 01:20:45 ID:LwuTv6ex
流れを切ってしまって申し訳ないです。
RADWIMPSの05410-(ん)って曲の最初にグリッサンドって記号がでてくるんですけど、よくわかりません;;
調べてはみたんですけど、あいまいなことしかわかりませんでした
具体的に教えて頂けるととてもありがたいです。
914ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 01:24:23 ID:g+fEvucl
>>913
嘘つくな。
915ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 01:31:47 ID:Sy5sB0Ol
>>914さん
すいません言い方が悪かったです。
とりあえずグリッサンドの意味は分かります
どこのフレットを押さえてどこまでスライドさせると原曲のような音がでるのかを質問したかったんです。

916ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 01:47:41 ID:D08Ib7hS
>>915
グリッサンドには明確な音程の指定はないから好きなとこでやってください
源曲の再現したいならフレットなんかは自分で適当に見繕って似たような音のとこ見つけてください
917ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 01:56:06 ID:Sy5sB0Ol
>>916さん
分かりました^^
教えて頂きありがとうございました
918ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 08:31:59 ID:8rhW8of7
>>911
Thnx
919ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 11:46:14 ID:Yhf9izAt
高いベースって音がいいのはわかるんですけど弾きやすくもなってるんですか?

友達の20万円くらいのジャズベを弾かせてもらったら
動くベースラインがいつもより簡単に弾けて
「あれ?俺、うまくなった?」
なんて思って家に帰り、
自分の2万円のジャズベ弾いたらいつもと変わらずだった…
ということがあってびっくりしたので。
920ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 11:53:35 ID:F02doMVf
>>919
値段と弾きやすさが比例してくれれば判りやすいんだけど
人によって弾きやすさは違うのでなんとも言えない。
音が良いって言うのも一概には言えない部分があって
9割はプレイヤー自身の腕によるところが大きいと思うよ
丈夫さは高いほうが大体しっかりしてるし、機械系の配線も安いやつは酷いのが多いけどね。
その友人のベースが君にあっていただけか、
もしくは一人で飲む酒の味と友人と飲む酒の味が違うのと同じような理由かもしれないし。
同じ価格帯のベースを手に入れても弾きにくいと感じるかもしれないしね。
購入するときに試奏を勧められるのはそういった理由からだし
921ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 12:01:12 ID:jAo4VpoM
弦高とかテンションの強弱でもかなり弾きやすさが変わるし
セッティングの差かも試練ね
922ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 12:18:30 ID:b3YzS8IP
>>919
それより、安いベースは弾きにくく思うことが多い。
なぜだか分からんけど。
923ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 12:43:57 ID:arrknhof
>>919
おそらくは安ジャズベに多いフラット気味な指板が元々性に合わないんじゃね?
その友達の持ってる20万位のジャズベがフェンダー製なのか他社製なのかは知らんが
フェンダーならRが比較的キツ目に付いてるからそれで弾き易く感じたんじゃないの?
さもなきゃネックの厚みや塗装の違いとか・・・フィーリング的にはどれも重要な要素ではあるしね。
924ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 13:27:40 ID:tUJ6lTOV
ネックの触り心地じゃね?


高いベースは触ってるだけでヤバイ。
925ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 13:31:33 ID:C4Mmjyz7
値段にたいする満足度みたなのもあるよね
ブランドモノを身につける満足感というか。
926ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 13:43:49 ID:Yhf9izAt
みなさんレスありがとう。
弾きやすさは形が違うベースなら高い安い関係ないと思うんですけど、見た目同じジャズベでここまで違うからびっくりしました。
なんかネックもツルツルしてて滑りやすいし、
フレットに触れるくらいで音出るし、
結構違うんですね。

ちなみに友達のベースはアトリエZってメーカーのやつで、

自分のはバッカスユニバースのBJB300です。
927ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 16:48:30 ID:7Ogw2CU9
自分は今ベース暦一ヶ月くらいで、
これまで初心者ベースをつかっていたのですが、
そろそろ買い換えたいのです。
5万円前後のおすすめのジャズべってありますか?
あったらおしえてください。おねがいします。
928ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 16:56:47 ID:F02doMVf
>>927
その価格帯だとフェンジャパしか無いじゃん
15万くらい見積もって下されば欲しい音によって色々言えるんだけどねぇ
入門メーカーといわれているがバッカスも何気にいいベース
929ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 16:57:31 ID:d29hIYxa
>>927
>>2のこまった質問の一番下
930ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 17:07:35 ID:MeIdj1qu
練習のためにラインで録音して聞いてみたんですけど
キュッキュ言う音がものすごい入ってるんです
指がまだ柔らかいからなんでしょうか
それとも弦の関係なんでしょうか
931ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 17:16:08 ID:VdHYfHyJ
テクニックの関係
932ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 17:30:03 ID:8b5Op6YK
>>930
自分の姿をビデオに撮ってみたら、変な姿勢や歩き方をしているのが分かって
愕然。
というのと同じ。
933ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 19:18:20 ID:P25bhJE0
オリジナルシェイプベースってジャズベとプレベだと、音的にどっちが近い?
934ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 19:23:31 ID:NsFGnt3J
「トロピカル・フルーツってりんごとみかんだと味的にどっちが近い?」
なんて質問には答えられないだろ?わかるよな?
935ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 19:27:56 ID:oXPQS2rH
オリジナルシェイプって名前の特定の形状があるのではなく、
ジャズベやプレベなどと違う独自の形状って事ね
936ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 21:21:04 ID:GoslpTRO
PUがどっちよりかでほぼ決まるだろ。
変形だろうが普通にPUのレイアウトがJJならジャズベ寄りだし、P一発ならプレベ寄りだし、
ハムとかならそれ以外になるわな。
937ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 22:48:53 ID:ud50pH1C
ここで質問してるやつって初心者とただのバカが半々な気がするw
938ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 23:38:42 ID:uO6WMcwT
お前はどっち?両方?
939ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 23:40:20 ID:tUJ6lTOV
>>937
スレタイ嫁

ここは元来そんなスレだ
940ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 23:46:11 ID:44FxlKqW
ベース初心者
日本語初心者
人間初心者
それらのハイブリッド

だな。
一応このスレの対象はベース初心者だけなんだけどな
941ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 23:56:29 ID:C4Mmjyz7
リンゴってさ、トロピカルじゃないだろ
青森とかでできるのに
942ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 00:42:19 ID:6GJWHt/S
>>930
おそらくラウンドワウンド弦と指が擦れている音
どうしても気になるならフラットワウンド弦に張り替えるなりしてみると良いよ
943ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 00:58:44 ID:MNoztWdb
アクティブベースとパッシブベースの違い(音的にどうか、メリット、デメリット等を挙げていただくと分かりやすいです)を教えてください。
944ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 01:01:03 ID:c29q76Gk
アクティブ:色々出来てサイコー
パッシブ:シンプルでサイコー
945ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 01:02:36 ID:x9vVWRj5
946ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 01:02:46 ID:aMEWrT6D
>>941
りんご栽培の最南端は確か宮崎だ。
豆知識な。
947ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 01:13:19 ID:4bnz/oAk
リンゴ姉さんの出身地は大阪府枚方市。
豆知識な。
948ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 01:57:58 ID:jKZVC5Ui
>>941
りんごがトロピカルってどこに書いてあるんだ?
949ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 05:45:13 ID:rf30rfTt
>>943
アクティブでもパッシブでも弾く奴が弾けば特に不便は無いんだけども
下手な奴が弾いた場合に
アクティブ→芯のある抜ける音が出せない
パッシブ→太くて存在感のある音が出せない
って感じになりやすいかなぁ

俺の場合だけど、楽器構成がごちゃっとしてるような曲とかバンドでやる場合はアクティブを使って
シンプルな楽曲をやる場合はパッシブを使うようにするかなぁ
聴き比べるよりも自分で弾いてみた方がキャラの違いが判ると思うよ
区別が付かないなら考えるだけ無駄
950ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 09:38:33 ID:JK/1NvL7
ベース始めてから左手の第一と第二関節を握り込むと
痛みが走る様になってしまったんですが、これって異常ですか?
951ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 14:03:39 ID:uJoLrFji
>>950
異常です
952ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 14:13:32 ID:cPiTPNwS
>>950
病院に行きましょう
953ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 14:43:21 ID:aLQxUjap
梅雨時に関節が痛くなるってリウマチ
954950:2008/06/23(月) 17:15:58 ID:JK/1NvL7
ひぃぃショック

押さえ方がまずいのかな…近いうちに整骨院か何かに行ってきます
955ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 17:45:25 ID:e/AlM+q7
病院に行ったところで「安静に」としか言われないと思うぞ。
まあ、痛みがなくなるまでしばらくベース弾くのは我慢汁。
956ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 19:40:21 ID:i7FjSAJY
http://item.rakuten.co.jp/gakkiten/10045601/

http://bacchusdo.com/bjb4.htm
値段はほぼ一緒ですが、買うとしたら、どちらがいいでしょうか?
957ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 19:51:37 ID:c29q76Gk
ヘッドの微妙な形の違いでどっちか好きな方
958ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 22:29:53 ID:gp7ACm7L
パワフルな重低音がでる安めなベースありますか?
959ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 22:40:17 ID:c29q76Gk
ちゃんと音作りすれば大体のベースがパワフルな重低音出すよ
960ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 22:42:03 ID:1QVIbKm+
安めでパワフルが良いなら、とりあえずボディサイズがWarwickみたいに小さいのを避けとけばOK。
961ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 22:42:43 ID:2hP4AhPL
>>959
おとづくりにたよらず、腕をみがこう
962ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 22:45:30 ID:c29q76Gk
音作りしない馬鹿なんてプロでもいません
963ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 22:48:26 ID:1QVIbKm+
音作り含めて腕だと思うけどな。
964ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 22:59:07 ID:gp7ACm7L
エドワーズの八万のストラトを勧められたんですが指弾きではなにが良いでしょうか?
965ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 23:05:22 ID:/UkDsTXX
化粧と写真写り含めて美貌だと思…?
966ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 23:13:52 ID:x9vVWRj5
>>964
スレタイ100回声に出して嫁。
967ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 23:14:39 ID:RJvijECG
ストラト????
968ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 23:20:08 ID:81F3zu7Y
三味線とベースって似てない?
969ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 23:55:43 ID:/UkDsTXX
柴田恭平の『夢の祭り』はベーシストにおすすめ。
970ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 00:00:12 ID:/Vci0Ap8
質問させてください。
ベース初めて2週間程度で、今教則本を進めているところです。
教則本の「練習曲をやってみよう」というところにきたのですが、
押さえる指が書いてありません。
これはやりやすい指で押さえてしまっていいということでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
971ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 00:13:51 ID:1u5o4RKc
>>970
そんな事も自分で考えられないならやめれば?
972ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 00:21:55 ID:gDon3U0Z
>>970
たぶんTAB譜のこと言ってるんだと思うけどやりやすい指で弾けばいいよ
なんの教則本か知らんがな

973970:2008/06/24(火) 00:34:05 ID:Ffxe+APC
>>971
やめたくはないので、今後は気をつけます。
申し訳ありませんでした。
>>970
ありがとうございます。
「ここの音はこの指」って決まりがあるのかと思いまして。
がんばって練習します。
974ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 02:17:57 ID:HpeBn1N5
音作りなんて実力のほんの数%にすぎないと思うぞ
大体が周りの環境に合わせて常に変えるものなんだから。
いつもどんなときもで俺はこのセッティング!みたいな奴は迷惑にしかならん。
975ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 02:44:19 ID:qv8V/6UB
>>974
常に変化していく現場で、どれだけ自分の音が出せるか、バンドに合った音を出せるか
理想の音をどんな状況でも作れるような、そんなベーシストに私はなりたい


なんか自分で書いててわろたw
976ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 07:54:19 ID:3u+PRnVA
別に喉自慢の伴奏職を目指してるわけじゃないから
共演者の迷惑より出したい音を優先するわ。
977ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 08:31:27 ID:TTWwz3rr
>>974
周りの環境に合わせて常に変えられる奴が音作りが上手い奴なんじゃないの?
出来ない奴は音作りの実力がないわけでしょw
978ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 08:31:40 ID:HpeBn1N5
箱の形状、アンプの種類や状態によって同じメンバー、同じ楽器でも出音のキャラが違ってくる
特殊なエフェクトは別だけど音作りなんて手元でやれないとDI直でレコーディングするとき困るよ
979ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 08:36:44 ID:TTWwz3rr
手元でやらなくても、別にアンプが変わろうが状態が変わろうが普通に対応出来ます。

と言うかなんで最初の方はライブの話っぽいのに、後半はレコの話になってんだよ。
DI直でレコーディングしようが、後で音を全くいじらないなんてことは普通ありえない。
980ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 08:44:33 ID:HpeBn1N5
わかった、俺が悪かった
981ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 10:58:51 ID:Scv//Xxr
どいつもこいつも芸術家とはおもえないね。
器用な職人どまり。
982ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 11:14:46 ID:7zXR75E6
芸術家になりたいベース弾きがどれほどいるやら
983ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 11:26:49 ID:42YHTBsB
アンプとかエフェクターとか、あれはこういう音だから・・・とか全然わからないんですけど、その知識は皆さんどこから得てるんですか?
984ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 12:02:23 ID:VoZQtEWk
実際に何でも試す奴が3割。
ネットで聞きかじった知識を振りかざす奴が7割くらいじゃないか?w
985ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 12:02:35 ID:Hmlcn7vB
>>983
経験
986ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 12:14:18 ID:e/olbCmP
>>983
品揃えのいい楽器店で全部弾いてくりゃいいだけじゃん。
987ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 12:26:08 ID:gDon3U0Z
>>983
全然わからないのが普通だと思うぞ
なんでも知ってるやつのほうが少ないよ
自分の場合は持ってる機材と試奏だけした感想ぐらいしか知らんよ
988ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 12:32:51 ID:Yl+DG5l1
>>983
ベーマガの付属CDとかか。
ただ最後はやっぱり自分の耳だから、店で試すんだろうな。
989ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 12:59:34 ID:JiNOw9Ec
半音下げで弾いてると普通チューニングで弾くときよりビビるのですが、
弦高を高くしたほうがいいでしょうか??
990ド変態:2008/06/24(火) 13:10:13 ID:EXY4C4XH
●携帯からの質問の場合、リンク誘導先などが携帯に対応していない場合が多々あります。
●『携帯なんで自分で調べられない』というのは免罪符になりません。
●インターネット以外にも雑誌や教則本などで調べ、思いついただけの安易な質問は控えましょう。
●初級ベーススレで質問するということは、あなたはベース初級者だということを忘れないように。
※特に質問時の言葉使いには注意を。2ちゃん用語での質問は嫌われる傾向にあります。

◎困った質問(一部)
 Q.「〜のコツを教えてください」 A「コツは一生懸命練習することです」
 Q.「〜ってどうですか?」 A「何がどうなのか不明な為、 答えられません」
 Q.「〜していいでしょうか?」「〜してはだめですか?」 A「いいです。あなたの自由にしてください」
 Q.「エレキベースってジャズベースとかとどう違うのですか?」 A「ジャズベースはエレキベースの一種です」
 Q.「ギターとベース、どちらからやった方がいいですか?」 A「本当に自分がやりたい方から始めて下さい」
 Q.「○万円でお勧めのベースは?」 A「好みは人によって違います。カタログを見て自分の好きなベースを選んで下さい」
991ド変態:2008/06/24(火) 13:12:19 ID:EXY4C4XH
すまん、ミスったww
↓次スレですw

初級レベル・ベース質問雑談スレッド - Vol.99
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1214280576/
992ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 13:33:19 ID:gDon3U0Z
>>989
どんだけビビるかにもよる
アンプ通しても音死んじゃうぐらいビビってるなら高くするけど
少々バズ音出てても半音下げならそのままじゃね
どうしても気になるなら
自分に最適な弦高についてノイローゼになるまで語ってきてください

【ギター】弦高ノイローゼ【ベース】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1210125020/
993ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 13:47:54 ID:OgOuSRuG
半音分の弦の張力でネックが逆反り側に動いてんでしょ。
半音下げでネック調整すればレギュラーチューニングで順反って弦高あがるだろうな。
994ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 14:18:25 ID:gDon3U0Z
>>993
ただ弦が半音下げで緩んでるからビビってるだけと思うけどなwww
995ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 14:26:54 ID:gDon3U0Z
ume
996ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 14:27:17 ID:gDon3U0Z
埋め
997ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 14:27:47 ID:gDon3U0Z
998ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 14:28:14 ID:gDon3U0Z
産め
999ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 14:28:46 ID:gDon3U0Z
生め
1000ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 14:29:07 ID:gDon3U0Z
>>1000なら5弦ベース購入
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。