【Fender】フェンダージャパン総合Part24【Japan】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
http://www.fenderjapan.co.jp/

【Fender】フェンダージャパン総合Part23【Japan】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1202659741/
【Fender】フェンダージャパン総合Part22【Japan】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1194853169/
【Fender】フェンダージャパン総合Part21【Japan】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1188174696/
【Fender】フェンダージャパン総合Part20【Japan】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1179514364/
【Fender】フェンダージャパン総合Part19【Japan】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1170209819/
【Fender】フェンダージャパン総合Part18【Japan】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1164702730/
【Fender】フェンダージャパン総合Part17【Japan】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1160129204/
【Fender】フェンダージャパン総合Part16【Japan】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1155218612/
【Fender】フェンダージャパン総合Part15【Japan】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1149324985/
【Fender】フェンダージャパン総合Part14【Japan】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1143340925/
【Fender】フェンダージャパン総合Part13【Japan】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137017779/
【Fender】フェンダージャパン総合Part12【Japan】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1129690364/
【Fender】フェンダージャパン総合Part11【Japan】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1123589119/
2ドレミファ名無シド:2008/04/12(土) 13:57:32 ID:2mlwwfJ0
【Fender】フェンダージャパン総合Part10【Japan】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1113967870/
【Fender】フェンダージャパン総合スレPart9【Japan】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1107500670/
【FENDER】フェンダージャパン総合スレPart8【JAPAN】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1102951151/
【FENDER】フェンダージャパン総合スレPart7【JAPAN】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1096001717/
【FENDER】フェンダージャパン総合スレPart6【JAPAN】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1085326889/
【FENDER】フェンダージャパン総合スレPart5【JAPAN】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077727977/
フェンダージャパン総合スレ part4
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1067792513/
フェンダージャパン総合スレ part3
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1053340666/
フェンダージャパン総合スレ パート2
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1041685636/
初代スレ:
[フェンダージャパン総合スレ]
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1031303337/
■■フェンダージャパン限定スレ■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/998591065/
3ドレミファ名無シド:2008/04/12(土) 13:57:58 ID:2mlwwfJ0
関連スレ
【Fender】メキシコ製フェンダー総合6【Mexico】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1197295085/
Squier Part3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1198123490/
Fender Stratocaster ストラト総合 Part41
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1197298254/
Fender Telecaster Part30
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1199287260/
【fender】ムスタング総合スレッドpt.10【mustang】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1196885110/
フェンダー ジャガー FENDER JAGUAR Part09
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1201004479/
【Fender】フェンダーベース愛好家スレ5【BASS】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1202549360/
【Fender】フェンダーアンプ 10発目【AMP】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1188842891/

シリアルナンバー等の確認はこちらで
【フェンダーのギターが好き】
http://www.tulip-net.org/~m-ito/fender/summary.htm
4ドレミファ名無シド:2008/04/12(土) 14:57:15 ID:uQEPRgcw
>>1
5ドレミファ名無シド:2008/04/12(土) 16:56:18 ID:LmpF/XS0
>>1乙ぇんだー
6ドレミファ名無シド:2008/04/13(日) 23:58:28 ID:3Daq8bxJ
7ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 00:03:14 ID:YkaUejBE
プレラト
8ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 00:33:40 ID:Mdrz2u/5
アメストを使ってみたい
9ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 00:41:09 ID:Yplu9PjU
新しいアメストは弾いてみたが重すぎ!
お前はレスポールかってほど重い。
トレモロブロックの素材を変えたためか、
木材が悪いのかわからんけど…

10ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 00:53:36 ID:8cVEriyV
アメスタ
アルダーでも重い場合あるの?
11ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 12:52:31 ID:/OOimeD+
メイプル指板の白っぽさが、両機種ともキモい。
12ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 15:05:25 ID:uxn4OloS
テレキャスターに搭載されてるUSA vintageというPUはテキスペに比べて
音質、パワーはどんな感じか知ってるひといますか?
13ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 15:12:55 ID:YkaUejBE
ヴィンテージっていうぐらいだからもちろん出力は弱い
14ドレミファ名無シド:2008/04/14(月) 15:33:05 ID:uxn4OloS
やっぱそうですか。よく「初期のテレはレスポールなみにぶっとい音が出る」
いわれますが、そこらへんの音を狙うとしたら、リプレイスPUはどこらへん
のメーカーのタイプがおすすめですかね?
15ドレミファ名無シド:2008/04/16(水) 06:54:03 ID:cljpxJ55
あくまでテレキャスらしいサウンドの中でなら
ダンカンのアルニコUは太い音出るよ。
ディマジオのTWANGKINGは太くはないけどパワーはけっこうある。
USAvintageはBECKモデルというのを持ってて、それに乗ってるけど
一番気に入ってる。なんというか派手さはないが、飽きない音。
16ドレミファ名無シド:2008/04/16(水) 13:21:54 ID:keb9KvvA
>>USAvintageはBECKモデルというのを持ってて

つうことは、フェンダーのツイードにアンシミュ設定したら、
キースみたいなジャキーン!という音がでるわけ?だったら、
USAvintageでも全然問題ないけど。
17ドレミファ名無シド:2008/04/16(水) 14:15:27 ID:YlPGYmS4
初めてギターを弾く人にもこれからもギターを弾く人にも
FENDER japanって良いねw
18ドレミファ名無シド:2008/04/16(水) 15:39:26 ID:tIvh2Kbb
フェンジャパのエレキのシェアは3〜4割くらいあるんだっけ?
19ドレミファ名無シド:2008/04/17(木) 01:53:44 ID:7QMBpGZk
インギーモデルで悩んでる。
USAとジャパン、仕様はあんまり変らないよね?
ただローズ指板選べるのとカラー選べるはUSだけ。
他にメリットある?
無ければジャパンにしようかと思ってる。
20ドレミファ名無シド:2008/04/17(木) 09:55:35 ID:ZWROU2+y
安い買い物じゃないんだからとりあえず試奏してみれば?
それでもジャパン選ぶようなら何を言っても無駄だろうし
21ドレミファ名無シド:2008/04/17(木) 11:34:44 ID:7QMBpGZk
>>20
とりあえず両方試奏しました。
浅いスキャロップのジャパンが弾きやすく
感じたんだけど、深いUSは慣れが必要なのかな。
確かに高い買い物になるのでかなり悩んでます。。。
ジャパン選んで後からもうすこしお金たしてUS
にすればって後悔したくないし、逆にジャパンで
十分だったかなって思うのも悔しいし。
やっぱり自分の弾いてみた感覚で選ぶべきかなぁ。
22ドレミファ名無シド:2008/04/17(木) 11:37:49 ID:XbDR2mqX
なんで今頃インギー?とは誰も思わないのかw
23ドレミファ名無シド:2008/04/17(木) 12:20:31 ID:uK8Aii38
なんで現行のフェンジャパ?とは誰も思わないのかw
2421:2008/04/17(木) 12:54:06 ID:7QMBpGZk
もしかして俺変な買い物しよとしてる?!
今時インギーモデル買うなんてとかそう言う事?
たしかにそうかも知れないがw

まあ、確かに俺インギーヲタれす。
キモヲタデブ系れす。。。
彼女もいない37歳れす。。。バンドも組んでません。。。


だからこそ満足出来るインギーモデルが欲しいんです。
失敗したくないっつーか、貯金もそんなにありません。

香ばしい香具師でスマソ。
25ドレミファ名無シド:2008/04/17(木) 13:13:30 ID:rH9xxnDJ
>>24
インギー・モデル買うんだ、うらやましい。w

…でもスレチなんだけど『スキャロップ指板は握力が落ちるらしい』って
ヴィニー・ムーアのインタビュー記事が過去に雑誌に掲載されていました
26ドレミファ名無シド:2008/04/17(木) 13:55:26 ID:R2leafQY
>>24
>浅いスキャロップのジャパンが弾きやすく
これが答えじゃないのか?
しかし、眺めるだけのヲタならUSAにしとけ。
最近のLiveではUSAシグ使っていることが多いから。
27ドレミファ名無シド:2008/04/17(木) 14:54:38 ID:rH9xxnDJ
>>26
U.S.Aシグネチャーモデルも良いですね。
『ALCHEMY』アルバムのレコーディングでは日本製のシグネチャー・モデルも使ったらしいですよね?
日本製のシグネチャー・モデルは、指板がメイプル指板仕様ですが、
U.S.A製も指板がメイプル指板仕様なんですか?
2821:2008/04/17(木) 15:08:54 ID:7QMBpGZk
キモヲタデブでも観賞用じゃなくて弾きたいので。。。
本人がUS弾いてるのは知ってるお。
でもブチ壊してるし。。。

握力落ちるの、なんとなく判る。
普通のネックで弾いた後とかにチョーキングとか楽だしね。

この前ね、好きだった女の人にフラれてなんか買い物しようと思って定期解約した。

勿論キモヲタデブロンゲなんで仕方ないです。

その分ギター弾いて頑張ります。

結局まだ悩んでるけど。

その内夢だった自主制作でCDも出したい。

その第一歩。

頑張ります。
29ドレミファ名無シド:2008/04/17(木) 16:00:33 ID:V8OZEZ2Z
ネタかもしれんが何か泣けてきた
3021:2008/04/17(木) 16:17:15 ID:7QMBpGZk
19で上京して来て夢はプロのギタリスト。
運送屋の仕事をしながら生活した。
当時給料は18万。

仕事から帰ると夜中までギターを練習した。

何年か経って、バンやろのメン募で見つけたバンドに加入した。

イカ天に出ようと意気込んだが、メンバーはコピーに夢中だった。

その内スタジオ集まりも悪くなり解散。

なんとなく続けてた仕事も馬鹿らしくなり辞めた。

当時携帯ショップが盛んになり、ヒットショップでバイトを始めた。

ロンゲは良くないと言われたので切ったが違法契約で処罰されて閉店。

今の仕事は倉庫で荷物の積み降ろし。

好きな女が出来た。

バイトの事務の女の子。
3121:2008/04/17(木) 18:32:29 ID:7QMBpGZk
そんな彼女に最初は恋心は無かった。

数年後、彼女は正社員になっていた。

俺はバイトのまま。

けど時給も上がり、生活になんの不満もなく毎日が過ぎて行った。

毎日ギターを弾く習慣は続いていた。

ギターはトーカイシルバースター。
リッチーカラーの70年代タイプ。
高校の頃、バイトしてやっと買ったギターだった。
32ドレミファ名無シド:2008/04/17(木) 19:22:19 ID:U03S5J4L
そんなオマイには、スキャロップなんかじなくて、
ノーマルな奴で新しい人生を切り開いていってほしい。
33ドレミファ名無シド:2008/04/17(木) 22:25:52 ID:bec0zP2H
キムタク数年後総理大臣になったまで読んだ・・・
34ドレミファ名無シド:2008/04/17(木) 23:50:54 ID:ylh+jUB3
俺はずっとこの仕事を続けてた。

毎日毎日同じ事を繰り返す。

週に一度、ドライバーの人たちと焼き鳥屋に行くのが唯一の他人との
交流だった。

勿論、全員男。

俺の周りに女性といえばバイトから正社の事務になった、「あの子」
しかいなかった。
普通の人だった。でも、凄く気が利く優しい人だった。

俺にでさえ、いつもお仕事お疲れさまって言ってくれた。

普通の事かも知れないけど、俺にはその一言が嬉しかった。

気が付くと、俺はその子に恋していたんだ。
35ドレミファ名無シド:2008/04/17(木) 23:53:08 ID:V8OZEZ2Z
しつこいよ
もう秋田
3621:2008/04/17(木) 23:53:42 ID:ylh+jUB3
今まで惰性で仕事していたけど、俺も頑張る事にした。

何か自分に自信が持ちたかった。

ギターしか取柄の無い俺。

正社員になりたいと思い始めた。

保険などの福利厚生、ボーナス。

俺の人生とは無縁とも言える代物だった。
3721:2008/04/17(木) 23:59:00 ID:ylh+jUB3
http://jp.youtube.com/watch?v=CUYOqbfAdFE&feature=related

まあ、これを見て自信がついた。

俺も、イングヴェイを弾きたいと思った。
38ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 00:39:55 ID:PaQigL5P
>>29が泣いてくれたとこで消える引き際が読めるようになれ
調子にのるから一生キモオタデブの刑
3921:2008/04/18(金) 00:42:34 ID:nyOlYLYF
結局ジャパンにきめますた。
40ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 00:43:54 ID:WKwmvHUa
ブタが速弾きするとよけい気持ち悪いんだって気がつかないからこんなひどいことに......
41ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 16:49:32 ID:ogDrNycW
ギターばっか弾いてないで、ちっとは痩せてモテるための努力ぐらいしろよタコ。俺も肥りやすい体質だけど、毎日気使ってるよ。
42ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 20:21:15 ID:PU03DfoS
だが、デブが好きな女もいるぞ
43ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 20:35:19 ID:WKwmvHUa
デブが好きな女がかわいいとは限らない。
デブ専女にもデブの好みがある。だいたい、太ってても顔が整ってるとか癒される雰囲気があるデブがもてる。
もちろん、人柄がいいのは最低条件。
デブは速弾きしても絶対プラスにならないから、もてたいならウクレレでものんびり弾いたほうがずっと好感度が高いんじゃないか?
>>37はどんなデブ専女でもキモいと言うよ。
44ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 20:42:52 ID:z31azY60
「インギーの早弾きダイエット!高速運指でカロリー消費!!」絶賛発売中
45ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 21:14:45 ID:cdhxLp65
もちろんエアーギターでだよな
46ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 22:21:51 ID:5ftcqLad
1994年製の40周年モデルが中古で40kだった
うーん……
47ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 22:29:21 ID:1fP4ofbi
型番によるな。本物の木目のなら買いだけどフィルムなら相応かな
48ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 23:01:12 ID:FY+mQ4mp
みんなは俗に言う"アタリ"の個体をとことん探す方?
あんまりいろんな店まわってまで試奏しまくれないよね?
49ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 23:30:57 ID:5ftcqLad
>>47
ST57まで覚えてる
色は黄色にクリームのピックガード
50ドレミファ名無シド:2008/04/18(金) 23:48:17 ID:1fP4ofbi
>>49
その後が大切なんだよ。
ヘッドの裏に銀色でなにか書いてあったかい?fotoflameってあったら値段相応
510244:2008/04/19(土) 01:03:54 ID:k/AMVEmL
ギター歴、はや27年
中2で初めて買ったエレキは黒いストラト

なんとなくローズ指板のストラトが初めて欲しくなって、十年振りぐらいにギター探ししてるうちにふらっと立ち寄ったんだけど、なんだか熱いね、ここの人達

いろいろ弾いてきたけど、俺のNO.1ベイビーは結局フェンジャパのST72-55

購入履歴の中でダントツの安物なのに…

結果論で言えば値段もブランドも目安にしかならないネ
52ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 03:10:47 ID:IWTrm6o6
たしかに長いこと弾いてるとブランドとか値段とかどうでもよくなってくるよな。
53ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 05:42:42 ID:4KKcoY3T
それはあるな
ブランドや値段どころかアルダー、ローズ指板で決めたつもりでも
実際に試奏して1番よかったのがバスウッド、メイプルでも買っちゃうときもある
けど、音とは1番関係ない色だけはゆずれなかったりねw
54ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 08:38:05 ID:QNH0uc2r
やっぱりFJ使ってる人ってみんなその程度のレベルなんですね。
わかります。
55ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 09:28:24 ID:4KKcoY3T
>>54
VIPのギタースレにお帰りください^^
560244:2008/04/19(土) 10:27:35 ID:k/AMVEmL
USAならどれでもOKな訳でもなければ、ジャパはどれでも全部ダメな訳でもない

自分で判断出来ない人はブランドだけを頼りに生きていけばいいサ
57ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 13:47:23 ID:I16Y9k+S
ジャパンでアメスタみたいなヘッド側でネック調整できて、Rが250以上のややフラットのタイプってエアロダインぐらい?
58ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 16:06:26 ID:yZXcdovE
http://www.fujigen-customhouse.jp/shopbrand/006/001/X/

池袋にあるフジゲンの直営店で
上のネオクラシックを何台が試走してみたが…

売価6万8000円程度にして、同価格のジャパンより
かなり音も作りも良かった。
でもヘッド形状とロゴがねww
それを気にしない人には購入候補になるかも。
59ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 16:12:59 ID:lRHo6Lpo
>>58
メイプル指板でSSHがあれば…
60ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 16:21:39 ID:yZXcdovE
>>59
カタログモデルのように決まった機種を
コンスタントに作ってないのが困ったところ。

3Sでアルダー、ローズ指板、ボディ色ブラックはある?
と聞いたら、「そのうち入荷するかも知れません」
だって。
61ドレミファ名無シド:2008/04/19(土) 20:45:24 ID:I16Y9k+S
>>58
ヒストリーの同じようなモデル持っててこちらはネック薄めで幅広だけど、ネオ蔵もおそらく同じタイプだよね。なんつーか現在風。
幅普通で、ある程度厚みがあるやつが好みなんだけど
62ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 00:58:57 ID:gbDTx3x9
>>60
君の探してるのは、これと同じだと思うよ。

http://www.shimamura.co.jp/originalbrand/coolz/models/ZST1R.html?color=1

フジゲンが島村のブランドでOEMしている。
リアPUのトーンコントロールが可能だったり
仕様が微妙に違うかもしれんが。
63ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 02:42:04 ID:qN2GWZFF
ストラトなのにヘッドとロゴが違うだけでどんなにいいギターでもパチモンの臭いがするんだよ。
結局売れるのはフェンダーと書いてあるものばっかり。
ほんとに音や品質がいいものを作ってる自信があるならコピーモデルはやめろよ。
64ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 07:58:12 ID:QEftg0lz
FR-50CE 韓流溝路か。
65ドレミファ名無シド:2008/04/20(日) 09:01:44 ID:6h2aX+of
結局お金が貯まったりすれば高くても良いもの
買ってしまうんだよな。
ストラトが好きな時点で造りのより良いものを求めるのは
ある種のサガと言ったところか…
66ドレミファ名無シド:2008/04/21(月) 21:22:47 ID:xHca0oa2
明日ギターが届きます

ST62-80TXのチェリーサンバースト

今夜は飲んだくれてムリヤリ寝よう…
67ドレミファ名無シド:2008/04/22(火) 09:30:48 ID:AM3EjOAh
>>66
オメ!
俺も木曜日にST71-YJMが来るよ。
楽しみすぎて仕事にならんw
68 ◆K3kVpQM1R2 :2008/04/22(火) 10:32:04 ID:jJ00iUNn
>>67もオメ!
ぶら下げると似合わないけど、ラージヘッドの方が好き

あ、ちなみにオレ>>51ね、トリいれてなかった…
69 ◆K3kVpQM1R2 :2008/04/22(火) 10:56:11 ID:jJ00iUNn
やべ、またミスった
↑は>>66です…

>>67
お互いこれから育て甲斐があるネ、せいぜい可愛いがってやろうゼ
70ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 00:20:53 ID:A31cb4PX
JAPANはネックが個人的に合ってるのと内装換えたらテキトウな本家モデルより
いい音が出る気がして好きです。

ただ改造に金かけすぎて気付いたら本家のそこそこの機種買えるくらい
投資してる事もしばしば。
でもそんな事も含めて俺は今日も石油で高騰したフェンジャパを前に試奏する。
71ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 11:57:30 ID:vATVIR0o
>>22
あとリッチーとかw
別にバカにしてるわけじゃないけど。
ギター雑誌がネタの使いまわしで未だに取り上げてたりするのだろうか
72ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 16:51:16 ID:mGCYHK5U
世界的ギタリストのリッチー、飲酒運転容疑で起訴
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208920475/
73ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 17:54:48 ID:Fx35GzwK
インギーの流れでリッチーといったら黒モアでしょw
まあ、そっちのリッチーもストラト愛好者なわけだが。
74ドレミファ名無シド:2008/04/23(水) 22:04:14 ID:3bsVj7Zu
コッツェンもいるがなw
75ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 04:13:20 ID:PgrsidPM
ふぇんだーってすごい?
76ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 06:18:42 ID:vmBssrdR
いろいろないみですごいよ。
77ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 13:18:23 ID:HhmnPujq
フェンダー・ストラトキャスターを
買ってフェンダーの音を体験しておいたら良かった〜!><

…凄い後悔してます。
78ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 16:08:50 ID:xvsX/kwV
↑日本語でお願いします
79ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 18:41:07 ID:vvokYw+x
>>77
ストラトを買って体験したのはストラトの音
後悔したのなら、悪いのはストラトではなくおまえのほう
80ドレミファ名無シド:2008/04/24(木) 18:52:41 ID:fHihKxv+
>>77は、フェンジャパ値上がり前に買って
体験したかったと逝っていると思われ。
81ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 15:28:51 ID:c+4uImuu
レースセンサー付きのギターを近所のおばちゃんにもらったんだけど
ミッドブースト機能とやらだけ簡単な改造で外せますかね?
82ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 17:36:26 ID:uwr++oX2
>>84 クラプトンモデルかよwww
83ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 18:04:37 ID:iMj7OHom
 
84ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 18:08:19 ID:dYO6to/O
でへへ(=´ω`=)/ ぶらっきーでつ。。。
85ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 18:36:54 ID:tySztGjz
まさかおばちゃん愛用のブラッキーってことではないよな?
86ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 19:11:13 ID:F8yEmpfp
しかも本物ブラッキー


・・・あ、ミッドブースト付いてないか。
87ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 19:14:24 ID:1aSUZlYa
>>81
Fernandesのミッドブースト付きギターのミッドブースターは
簡単に普通のToneポットと交換出来た。
Fenderは分からないや。しかしFenderにそんなギターあるなんて知らなかった。
オイラはまだまだだなあ。
88ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 20:20:44 ID:zT/i07s+
レースセンサーって1弦の出力弱くないか?
特にリアピックアップ
89ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 20:22:53 ID:9q/1Dhhm
ストラトは1弦の出力が弱いものだ。
リアPUは特に低出力
90ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 20:25:25 ID:nGwRQlqk
>>88
また繰り返すのかその話題をwww
延々とpart24だもんしかたないか
91ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 20:56:26 ID:+brhtfuL
>>81

スギゾーモデルか?
92ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 21:00:34 ID:a+iqWvPx
杉蔵って誰だよ
93ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 21:04:27 ID:qiTXZA0r
初心者なんでスマソ

レースセンサーって普通?のと何が違うんですか?
あとミッドブーストって効かせるとどんな音になるのでしょうか?
94ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 21:20:30 ID:0gZ1M3w4
レースセンサーは体の揺れをセンサーで感知して、音をうねらせる事が出来る
ミッドブーストかけると5.1chスピーカーで聴くような臨場感のある音になる
わざとらしい音だと言って嫌う人も多いが
95ドレミファ名無シド:2008/04/25(金) 23:25:02 ID:6oBhxtd5
だから最近のクラプトンは、
動き方がスターウォーズのCP2みたいになっているだろ。
96ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 08:46:38 ID:8fC3fnkD
97ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 12:47:20 ID:KznXwr+Z
太蔵じゃまいか
98おしえてエロい人:2008/04/26(土) 12:55:43 ID:1Ohxd3OJ
なぁ 突然聞くケド  フェンジャパのJVシリアルがチマタであんなんなってる(値段が)が、オイラはどうみてもEシリアルのが完成度が高いと思ってるんだが・・・
だから、今Eをさがしてるんだが コレいくつ台の番号からいくつまで範囲があるの みたことあるんはE6xxxxx〜E9xxxxx
99ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 18:10:25 ID:fKbfDjyq
JV  そうだな なんであの値段 ST57−115で25万なんてオークション入札みた気が。
JVってヘッドのFENNDERデカール大っきすぎるような、それにFの下あたりにMADE IN JAPANなんてあるだろ
なんかヘッドが小作りにみえる。
オイラEシリアルのST62−70だけど んでホンマモンの1961スラブ持ってるんだ で 比べられる環境だからいろいろ採寸してみた。そしたらヘッド厚みからボディ、デカールetc・・・目に見えるハード面は”ピッタリ”なんだよ誤差は0.1〜0.3くらいかな
コレ、フィンガボードもしかしてハカランダの模様に激似(マサカナァ)
おどろいたな フジゲン
100ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 20:51:51 ID:+6Cll/BC
おまえがJVを何本見てEを何本見たんかはわからん。
そして、どこを見て完成度を判断してるのかもな。
101ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 21:10:05 ID:m1bvLut2
世の中にはだまされやすい人がいるんだなあ・・・
としみじみ思うよ。JVとかの話聞くとさwww
102ドレミファ名無シド:2008/04/26(土) 23:55:07 ID:r7ruvS+H
JVは何グレードあるので?
中古楽器屋で29800円で4、5年前に買ったのです。
シリアルはJVの三桁。
ネック裏のスタンプは赤いB?
ネックデイトは82、5、7

詳しい方、詳細を教えて頂けるとありがたいです。
103ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 04:25:48 ID:C+IDsJmR
Eシリをオクで高く売りつけたいヤシと
JVを安く買い叩きたいヤシの利害一致って感じすかねw

ま、所詮ジャパンだ。
104ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 08:45:08 ID:KQL1tgiQ
まあ、こんなところで工作しても何の意味もないと気が付いてない馬鹿だもんな。
105ドレミファ名無シド:2008/04/27(日) 12:46:21 ID:acsM8lbi
イイ(・∀・)尻♪
106 ◆K3kVpQM1R2 :2008/04/28(月) 02:16:02 ID:YvVMXrRL
俺のナンバーワンベイベはE尻のST72-55 (だったかな?二十年以上前の買い物だからわかんね) だけど、それは長く付き合ってきたからこその愛着だったり、それなりに音が育ったのであって…

EやJVがそこそこ出来がいいのは認めるが、よっぽど理由無い限り初めて買う人がわざわざ見極めの難しい中古を買うのはどうかと思うよ

例えばFJの現行品でも、君が愛してやれば必ず応えてくれる素質は充分持ってる

自分の価値判断のない奴なんか、いくら弾いても上手くなる訳がない

オレには一昔前のGショックやエアマックス騒ぎと同じにしか見えない
107ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 10:24:35 ID:is6JqOqx
品質で目に見えてわかるのが、フィンガーボード!
E JVはすんごいの使ってるナ 確かだ(場合によってはスクワイヤも)
Eの方が形もおいこんだ造りしてるからEの方が好きだな
現行のみたか 店先で3メートルまで近寄ったら買う気が減退
愛せるかコレ 俺にゃぁ愛せないナ
108ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 10:32:53 ID:is6JqOqx
>>107↑あっコレ ローズ指板の62年のな
109 ◆K3kVpQM1R2 :2008/04/28(月) 11:01:37 ID:YvVMXrRL
>>107
現行でもグレードによらないか?
あんたみたいに知識も経験もあってサブやらコレクションに買うのは別にいいと思うのよ。
だけどこの時期、中高生が初めてのエレキ買ったりするじゃん。
そのときに例えば通販のEやJVにリスク負ってまで選ぶ必然性はあるんかなってことサ。
まぁ店頭でも画像でも、一目惚れしたならそれがどこの何のギターでもいいと思うけど。
愛着があれば欠点も手入れたりしながら付き合っていけるしネ。
情報に振り回された挙げ句の買い物なんて、後々まで他のも気になってしょうがないハメになりやすくね?
110ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 15:58:22 ID:CtnIyx6T
>>107は形状や材の話ばかりで、音質には一切触れていない。
なるほどね。
111ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 17:58:53 ID:sqwGPrRw
まあ、こんなところで工作しても何の意味もないと気が付いてない馬鹿だもんな。
112ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 18:07:12 ID:Jmh2t4Mn
↑ よぉ 会えるか
113 ◆K3kVpQM1R2 :2008/04/28(月) 18:11:36 ID:YvVMXrRL
1/1スケールモデル?
音は出ませんなんてねw

まあグレードや個体差の注釈なしにマンセーなのは?だけど、E尻が出来がいいやつが多いのは否定しないよ。
114ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 18:25:58 ID:kg67oQWG
どのメーカーだろうと、どの尻だろうと惚れたなら買えよ
まだまだギターに色々と教わる段階だろが
115ドレミファ名無シド:2008/04/28(月) 18:50:19 ID:fcGyCf5e
>>どの尻だろうと惚れたなら買えよ

ウホッ!
116ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 04:14:50 ID:7TGSnFDq
まあ、なんだろうが、見た目も含めて気持ちよく弾けて
いい音出ればOKなんだから、字面なんか気にせず、
弾いてみて買えや。
117 ◆K3kVpQM1R2 :2008/04/30(水) 01:20:31 ID:K8yjCL8q
>>114
>>116
大いに同感だな
結構分かってるヤツって感じがするよ

細かい寸法やらなんやらに一喜一憂するぐらいならオールド買えばいいし
>>107は、いかにE尻が一製品として優れた面があるかを言いたかったんだろうしそれは認めるけど、なんか視野の狭い感じが鼻につくんだよね
118ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 02:02:06 ID:zOG/uHdK
フェンジャパって8万円台クラスが一番いい出来な気がする
119ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 02:32:46 ID:FTGgzGtp
そろそろJAPANもラインナップ新しくならないかねぇw
リイシューモデルもテキスペに代わる仕様とか出して欲しい。
もうテキスペ・USビンテージのラインナップは飽きた。
120ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 03:51:44 ID:uvWjq+Mc
ストラトエリート復刻とか?
121ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 07:48:06 ID:cm6PTmdN
このフェンダージャパンがもとにしたというモデルを実際にさわった人↑の中に何人居る?
どのだれの意見が参考になるのかな・・・ ストラトにこだわんなよ 違うの買えばぁ
122ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 08:28:45 ID:8ZuFmITj
今から15年くらい前に友達の親父さんから譲り受けたストラトがあるんだけど、シリアルから製造年を判別する方法ある?
当時からピックアップのケースの色が褪せてたから気になって。

メンテナンスが良くないせいもあるけど、音は良くない・・・

ネックのジョイント部分にmade in Japanって書いてるからこのスレでいいと思うんだけど。
123ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 08:43:28 ID:/iQwfftG
124ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 12:41:52 ID:K8yjCL8q
>>121
意味わかんね
もの買うときに何でもいいやつなんていんのかよ
バカか
125ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 20:48:40 ID:ZKr2z9OB
いまだにリイシューの意味がよくわからないんだが、62-72USや62B-82TX(旧型番ですまん)などは62年のリイシューって事なのか?
126ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 21:04:00 ID:Evqj5T5B
>>125
「リイシュー」って言葉自体は「再販売」ってことだよ。
厳密には本家USA以外はリイシューとは言えないのでは?
127ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 21:08:33 ID:Evqj5T5B
このスレの人はジャパンを愛しているので、
これ聞いたら怒られそうだけど…
ジャパンで10万以上のあるけど、あれ誰が買うの?
今時、USAの中古って10万切るのいくらでもあるよね…

一方、ビギナー向けって割り切ると、スクのほうが安い。
ビジネス的にはジャパンの価格設定て、なんかヤバイんじゃないかと
いらぬ心配をしてしまう。

ジャパンにはジャパンの良さがあるのかな。
128ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 23:46:44 ID:qTSeVsVB
>>125
そう。62年の設計にしたがって同じものを作ったって事。
でも、JPのピックアップとかは完全に同じではないだろうから、
厳密な意味でのリイシューではないだろうね。
あと塗装も。>>126の言うUSAが完全なるリイシューなのかは知らん。
129ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 23:56:51 ID:TDRbnrAt
>>127
おれもそう思う
なんでここ20年で質は地に落ちたと言われてるなか、ここ数年間で何回も値上げしてるんだろう
値上げできるんだろう?と言うか
確かにエントリーモデル+ブランドとしての地位は確かなものなのかもだけれど

今後どういった方向性を展開していきたいんだろう
これだけPCが普及して家に居ながら情報がいくらでも手に入るなかで
物作りとしては商品の品質と価格設定が勝負だと思うんだが、何考えてるだろね
130ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 00:02:00 ID:feAua+M0
特注なら左のJAGSTANG作ってくれるかな?
131ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 00:09:16 ID:7EmO1eqG
>>128
「完全なる」って品質がどうこうってワケじゃない。
最初にストラト売ったのがUSAだから、「再販売」の厳密な意味での権利がUSAにあると考えるだけ。

>>129
だよね…
昔は3万円台(楽器屋の値引きで)のモデルが主流だったような気が。
その頃は存在価値が充分にあったように思う。
ま、オレも「リイシュー」って言葉を使うと、リイシュー的な方向より、もっと面白いもん
出したほうがいイイ気が。
ストラマーテレだっけ。シグネチャーなんかは、ファンなら買うよね。
シグの多くは本家の場合、CSになっちゃうから、値段張るけど、
ジャパンが7万くらいで出すなら意味があるよね。
132ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 00:09:39 ID:408D1ZfS
値上げはギターに限らずだからそんな事言ってもしょうがない。

方向性はハッキリしてると思うけど?
エントリーモデル、上級者のサブギター、2本目に買うミドルクラスってことでしょ。あとシグか

7.8万のモデルに品質とか極端に求めてもしょうがないと思うんだが、、、、、
12万くらいするやつはとてもまともだよ。値段なりもしくは以上のものはあると思うけどな
133ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 00:10:24 ID:Jx9DtpW/
質に浮き沈みはあるが、落ち続けてもいないし地に落ちた印象もないんだが.......
134ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 00:16:10 ID:7EmO1eqG
>>132
その12万くらいのヤツって売れてるんだろうか…
ま、USA中古の「中古」に抵抗ある人もいるからなぁ。

あとは「質」の安心感かな。
まあ、それはある。
それだったら、もう「全部フジゲンで作りました」とか「ダイナの工場ってこんなにすごい」
みたいな品質管理を売り物にするとか、「USAでは高くなっちゃうスゴイ材です」みたい
なもんだったら、食指動くけどな。
135ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 00:20:14 ID:/H3uiFaz
>>131
いやいや、質のことなど言っとらんよ。
「仕様」が完全に62年のものと同一かってこと。
ピックアップのコイル巻き数とか、塗装に使われる塗料の種類とか。
それがチョットでも変わってしまっていたら、
厳密な意味でのリイシューではないんじゃない?ってこと。
136ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 00:22:25 ID:7EmO1eqG
>>135
ああそう、オレが言ってんのは言葉の意味の問題ね。
ジャパンが「リイシュー」って言ったらUSAに訴えられるよ。
そういうこと。
137ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 00:28:39 ID:408D1ZfS
>>134
数多く売れるもんではないだろうね。でも、存在価値はあるよ。
ビンテージスペックであの価格帯って本家に無いからね。
シンラッカーとは10万くらい差がある。

7.8万のモデルはハイウェイとバッティングするけどスペックが大分違うし。
品質は比べ物にならない。ハイウェイは酷いよ。

まぁ、どうしても隙間産業的発想にはなっちゃうね。本家があるんだから仕方がない。
138ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 00:34:16 ID:7EmO1eqG
>>137
ジャパンってUSAに「こんなの作っていいですか?」って感じで仕事すんのかな。
だとするとちょっとカワイソ。せっかくの日本の技術が…

ま、楽器屋価格で3万台でネックに「fender」って書かせるのは許せない=スクならOK
ってのもあるんだろうけど。
139ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 00:51:44 ID:Jx9DtpW/
定番しか売れないんですよ。
本家でもアメデラやハイウェイはストラトとはちと違う扱い。
140ここ20年:2008/05/01(木) 07:56:25 ID:J5Jav1aH
>>129 ここ20年そうかもしれない
話しそれてゴメン
20数年前、日本製Fenderが本家を超えてた時のストラト  これスゴイぞ
62年だったら ちゃんと少しボディ厚みが1ミリ薄かったり 
ネックが先細りだったり ネックポケット深さ ヘッドの形だったり 
あと他にも・・・  ここまでやるのかの相当な追い込み
ここまでやるのは相当なカナリ詳しい”職人”がいたんだろと
好きな頃ってのは 前述にもあった E  

141ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 08:57:37 ID:GYetJhr8
よく鳴るジャパンって 例えば・・・
あの佐橋さんのキャンディアップルレッドの! がそうですよね (ありゃJVだったっけか)
もいちどできないかなぁ あのつくり ジャパンってもう20年以上経ったんだね
142ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 09:33:11 ID:n6Vf7PYb
スタンダードモデル以外のオリジナルモデルも売れているのですか?
エアロダインとかJクラフトみたいなモデル
143ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 10:43:36 ID:7pera8b0
私は、エアロダイン買ったよ。
(ジャズベだけど)
144ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 12:23:17 ID:p4kxPsMA
>>138
>せっかくの日本の技術が…

「日本の技術」魔法の言葉だから鵜呑みにはしないほうが
145ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 12:25:28 ID:p4kxPsMA
ただ、先人の言う、ギブソンはひどい、も当たってたりする。
146ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 16:55:20 ID:CmZ+J/hk
ある程度の価格帯から「完全日本製」を謳った製品を売ってみればいいと思うんだけどな・・・。
山野あたりじゃなきゃそんなことしないか。
147 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/01(木) 19:47:09 ID:T0EmXOcj
ちょっと前に現行のFJは8万円台ぐらいが一番いいんじゃねみたいなレスがあったけど、オレもある意味そう感じる。
値段と内容のバランスってことにおいては。
ハイエンドの価格帯になると、USAがアタマをよぎる人も少なくないんじゃないかな。
よく考えると同価格帯での直接比較って出来ないにしてもさ。
148ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 20:41:40 ID:0lzWAv7m
ジャパンの定番ストラトて言うと、ST57 ST62の7〜10万クラスかな
このへんの買った人がフェンダー気に行ってCSを買うようにさせるのがジャパンの使命かね
フェンダーだめだな、と思ってストラト欲しいなら、サー・ヴァンザード・コンバット・フジゲンあたりに
乗り換えるような気がする

俺が持ってるのはST58で定番とは程遠い型版だけど
149ドレミファ名無シド:2008/05/01(木) 22:03:14 ID:C0aJ5+Ku
フェンダー・ジャパン・ストラトキャスターって
良いね。
150ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 01:34:22 ID:lA4O5mDs
>>146
crafted in Japanってのもそういわなきゃならないのかもしれないけど、
はっきり日本製の立場を明確にしたほうがいいと思う。
>>147
その8万円台ってのがちょっと高くない?
楽器屋価格で5万円、定価が6万円台だと、中高生にも入りやすい。
その価格帯を充実させるべきじゃん。
151 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/02(金) 02:29:45 ID:WwSY6el4
>>150
それはそうかもね。
オレがはじめて買ったのもFJの店頭価格5万円弱だったし…22年前の話だけどw
でも現行の5〜6万のも初めてのエレキとしてはまあ充分なんでは?致命的な欠陥がある訳でもないし。スクみたいに遠目で分かるいかにも面取り省いてますってなあからさまな安っぽさもないし。
152ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 20:14:06 ID:eC6ESP5q
>ヴァンザード

この一言で文章全体の信頼性を著しく損ねている
153ドレミファ名無シド:2008/05/02(金) 20:35:52 ID:W+3uUfn5
結局リイシューの定義って曖昧なの?
一般的、少なくともこのスレで呼ばれるリイシューってのは、例えば下に出てるように「62年のリイシュー」なら62-72USや62B-82TXなどでいいのかな?
154ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 00:06:53 ID:8IG8Tt8m
販売のために皆の人気のヴィンテージに外見をそれらしくみせてますよ

ぐらいの糞適当なもんだろ
155ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 01:18:48 ID:+K8Es5X9
>>153
くどいようだけど「リイシュー」というのは「再販売・再出版」のこと。
「ウチが昔出してもうやめてたのを、ウチがもう一度出しますよ」
あるいは
「○○が昔出したものだけど、○○は潰れちゃったから、その権利を引き継いだウチが出しますよ」
ってこと。

だから、どんなに質が悪くてもfenderUSAしかリイシューは出せない。
ジャパンが作るのはどんなに質がよくても「○○年モデル」なのよ。
156ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 01:23:07 ID:+K8Es5X9
くどくてすまない。

でも、そのへんもなんかもどかしいね。
「62年再現モデル」みたいな言い方ってもスマートじゃないし。
157ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 01:25:16 ID:lZ8LGlw5
>>123
かなり遅くなったけど、サンクス。

調べたら86−87製だった。
あんまりいい音しないな、こりゃ。
158ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 01:29:00 ID:+K8Es5X9
>>157
そういわずに、調整してみなよ。
自分の経験からすると、ブリッジばらして、弦高見直して、PUの高さ調整して、
オクターブ調整すると良くなる場合があったよ。
それでもダメならモダンなサドルに換えるとかね。
159ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 01:29:42 ID:8IG8Tt8m
リイシューってのは本家がつくる偽物の事だな実際
160ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 01:31:54 ID:+K8Es5X9
>>159
そういうことw
161ドレミファ名無シド:2008/05/03(土) 01:52:38 ID:lZ8LGlw5
>>158
サンクス。
ダンカンのPUに換えてみようと思ってたから、
ついでにブリッジも調整してみるよ。
162ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 10:43:26 ID:CCP5Swz9
>>152
イミフ
誤爆か?
163ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 11:50:55 ID:eM5G6XyY
164ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 20:23:49 ID:sH5pwjjh
フェンジャパのテレキャスのシリアル、JV+4ケタのギターについて詳しく知ってるやついる??
JV+5ケタならぐぐればわかったんだが…
165ドレミファ名無シド:2008/05/04(日) 20:57:22 ID:wjUx2ZgG
Fiesta Redって現行のUSAにはないんだね。いくら探しても見つからない。
カスタムショップにはあるみたいだけど高い・・。
ってことで今日ST57-TXを試奏して来たんだけど、これ思ったより良いね。
作りは悪くないし、音もセッティング次第でなんでもいける気がした。
166ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 00:33:26 ID:MO3JPrr7
>>163
何が言いたいのかわかんねえの

かまって君なの?

元のレスのヤツに失礼だろっつーの

本人はクセえの嗅ぎとってるのかスルーしてるけど、傍から見てるほうがイラっとくるよ
167ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 01:35:13 ID:2E2295ag
168ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 01:48:25 ID:MO3JPrr7
>>167
お前がもしも>>152ならば、カビの生えたネタで茶化してないで、みんなに有益な意見を言ってみろ
知ったかぶりのオナニーならひとりでやれ
以上、荒らしになるのでもう止める
169ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 02:21:37 ID:+Lgq4Auv
>>166は文盲か?
170ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 02:35:33 ID:coE2X3pB
>169
Vanzandtのことを知らないか
普段からヴァンザードって呼んでいる>>148本人なんだろw
171148:2008/05/05(月) 09:50:59 ID:bkH7b/VW
えーなんだかどうでもいいことで荒れてますね
>>166はおれじゃないです

>>152
「この一言で文章全体の信頼性を著しく損ねている 」
この発想が2ちゃん脳に毒されてるのか、何かの精神病なのか、とにかく相手にしたくないのでスルーしてました
普通に考えればただ単に間違えた、打ち間違えたで終わるとこでしょう
そこまでむきに否定しようとする姿勢が気持ちわるくて
>>170
もわざわざVanzandtと書いて、ヴァンザンドが正解とわからせないようにしてるのが
これまたきもいですね、ネタがないと人のあげ足取って遊ぶくらいしかすることないのか
172ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 10:37:00 ID:2E2295ag
173ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 11:57:32 ID:MO3JPrr7
>>169
omaemona-
174ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 13:39:25 ID:OZh/CwG7
175ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 22:46:37 ID:admh/MrM
1962年式のストラトは幾らぐらいですか?
176ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 23:17:48 ID:xKdqAnP8
20ドルくらいじゃねーの
177ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 23:38:30 ID:46wEW4eS
10年ぶりくらいにFのストラトが欲しくなって、今日一日東京の楽器屋巡りをしたんだけど、値段が高くなってる割にはろくな材を使って無いものばかりで失望した。
特にローズ指板。
色が極端に薄いものや、色ムラの激しいものがあまりにも多い。
恐らく既出ネタだと思いますが、一体どうなってしまってるんでしょうか?
178ドレミファ名無シド:2008/05/05(月) 23:47:12 ID:xKdqAnP8
いいローズウッドは枯渇しました
179ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 00:17:47 ID:8U1xWBZ7
ローズ、エボニーは明らかにヤバイよな〜。
メイプルやらアルダーも木の繊維が淡いのが多いし。
ハイウェイシリーズもそうだけど、音以前に触る気が起きないよね。
180ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 00:34:44 ID:G6ZLg3Y5
どうしても欲しいなら中古狙ったほうが吉かもね
もしくはフェンダーから離れるか
181ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 00:41:25 ID:wgzbisVV
スベスベ感は杉オイル塗って出すもんでしょ
中古は当然杉オイル塗ってあるでしょ
182ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 01:00:37 ID:Wq1ChA+z
良いローズはどのメーカーも持ってない感じだな。
PRSやギブソンですら指板染めてるし。
80年ごろの7.8万のモデルはとんでもなく良いローズが使われてるね。特にヤマハは凄い。

俺は見た目だけでも綺麗にしようとして自分で指板染めてるよ。コンポ系のギター3本あるけど全部染めた。
183ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 02:18:13 ID:kLytBFxq
指板染めるのってどうやってやるんですか?
184ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 02:57:57 ID:Wq1ChA+z
>>183
指板スレに色々書いてあるよ。


>80年ごろの7.8万のモデルはとんでもなく良いローズが使われてるね
80年ごろは7.8万のモデルでも〜

日本語めちゃくちゃだ
185ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 08:43:05 ID:Xi/ltkbf
Tシリアルのジャズベースをゲットしました
1989〜1990年頃のものらしいのです

アルダー3ピースボディーなのですが当時のラインナップではどのあたりのグレードなのでしょうか?
最近の安いやつはバスウッドらしいですね
定価など分かる方いましたら教えてください
186ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 09:40:20 ID:wsOkO637
ああ
187ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 11:00:09 ID:Fy7j8Crc
>>185
KY
こういうの定期的に発生するな…
ここは価格教えてスレ?気になるんだったら調べてから買えば?
188ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 12:10:00 ID:xqvBwf2d
アコギのDG-25Sはどんなもんでしょ?
中古で三万は買い?
189ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 12:14:46 ID:Q+xwUBru
自分で判断できないうちは中古はやめとけ
190ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 12:18:29 ID:Fy7j8Crc
個体を見ないで答えられるかっての
191ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 17:04:37 ID:vN6y8Ed0
ST58-TXとST57-TXの違いは、PUカバーとノブの色の違いだけですか?
192ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 20:38:55 ID:V/zx3hT/
>>191
ネックとか違いがあるんだろうけど、おれにはよくわからん
これ見てみたら?おれも気になってぐぐってたらこれ出てきた
【FENDER】フェンダージャパン総合スレPart7【JAPAN】
ttp://99.broog.com/dat/1096001717.html
193ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 21:35:17 ID:yhiwrlBt
演歌の作曲をしています。
どれがお勧めですか?
194ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 21:58:53 ID:VT953o+2
おれは森進一が好きだな〜。お勧め。
195ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 22:01:16 ID:gXcmpUMD
日本語ラップの先駆者 吉幾三
196185の彼女:2008/05/06(火) 22:27:48 ID:nqz1kz6m
>>187嫉妬すんなよ粕!
197ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 06:00:53 ID:zvfYyuGD
フェンジャパに嫉妬?????
198ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 10:55:33 ID:nsiTKxVe
>>196
オールド、CS、E尻所有につき全く嫉妬の必要なし
なんか気に触ったか?小僧
ロクに弾けもしない値段スペック坊やはひとりでオナニーしてろ
199ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 11:45:28 ID:vmBxhCn4
そんなレスすると、あなたも評判やスペックだけでその1本を選んで買ったスペックオタに見えてしまう。
単にお気に入りの1本があるって言えばいいのに。
200ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 12:06:28 ID:S/vQmsCg
もしくは痛い脳内オーナーだな。
201ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 13:34:07 ID:nsiTKxVe
お気に入りの一本とぼやかしたところで、どこの何なのか晒してみろってなレスがくるんだろ
どっちにしても結果は同じのいたちごっこ
値段スペックで選んでたらE尻なんかとっくに手元にねえよ
202ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 13:52:28 ID:nsiTKxVe
>>199
書き忘れた
忠告自体はそうかもね
アリガト
203ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 15:20:26 ID:Zqm620zy
>>198
×なんか気に触ったか?小僧
○なんか気に触ったか?小娘
204ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 16:21:19 ID:HUQi1X37
自分もGWに楽器巡りしたけどF/Jはあんまり良いのが少ない。
ちょっと前ならバスウッド?って感じのアルダー使っているし。
>>179に賛同。

2
205ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 16:21:41 ID:HUQi1X37
自分もGWに楽器巡りしたけどF/Jはあんまり良いのが少ない。
ちょっと前ならバスウッド?って感じのアルダー使っているし。
>>179に賛同。

2
206ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 16:51:16 ID:potzHyMb
FJの値段でそんなこと言ってもね…
今は高いのですら材に苦労しているというのに。

腕前の話は荒れるもとだから割愛w
207ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 17:25:09 ID:+uKUCmle
スペック厨にFJは向いてないよ。
208ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 18:57:43 ID:ze75eIPi
Classical VintageとTEXAS SPECIALでの
大きな音の違いってありますか?
209ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 19:04:58 ID:AVRot9XJ
普通にST-50使ってる。
210ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 19:52:40 ID:zyzX0D1l
>>191です。
FJに直接聞きました。
PUカバーとノブの色以外は、違いはないとのことでした。
211ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 20:32:58 ID:qDAbrfTf
>>210
凸したのかw 有益な情報ありがとん
212長文スマソ:2008/05/08(木) 00:51:27 ID:PKJ5RohA
こないだ買ったST62-80TX(CBS)、通販新品アウトレット\58,000ぐらい。
通販だしやたら安いし覚悟してたが、機能面は普通の店頭価格なりに問題なし、むしろ充分。安い理由は多分、分かりすぎる程のボディの継ぎ目?ブラックジャック並みにw
指板も頼りないぐらいぼやけた色…要するにブス!
でもオレが買わなきゃいつまでも嫁げなかったのかもと思うとヘンな愛着出てきたョ。
血統書付きの美人も家にいるけど、なんか付き合い辛いんだよねw
213ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 07:21:41 ID:Tagy5qRq
2006年に発売されていたJ-CRAFT STANDARDって
言う安い値段のシリーズって無くなったの?
214ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 22:51:08 ID:zH4kEMMh

迷っとります。

Vintage Special
ST62-DMC/VSP

Vintage Deluxe
ST62-DMC

どちらがいいですか?
一生モノにしたいと思っています。

というか、なにが違うのでしょうか?

215ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 23:22:02 ID:WWO8ZEH6
>>214
値段が大幅に違うじゃんw

Vintage Special
ST62-DMC/VSP
ボディがバスウッド。

Vintage Deluxe
ST62-DMC
ボディがアルダー2Pで、塗装がラッカーだから音が良いが取り扱いに注意が必要。
こっちがランクが上の高級品。

最終的には試奏するか、試奏してもらって音が気に入った方を選べば良い。
216ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 23:50:20 ID:zH4kEMMh
>>215
どうも、です。

Vintage Special
ST62-DMC/VSP

のが高いのですが、

Vintage Deluxe
ST62-DMC

のが高級品なのですか・・・
なんか不思議ですが、ありがとうございました。

217ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 23:58:28 ID:WWO8ZEH6
>>216
うは。すまん逆に書いてしまった。スペック見ればわかると思うけど。

Vintage Special
ST62-DMC
ボディがバスウッド。

Vintage Deluxe
ST62-DMC/VSP
ボディがアルダー2Pで、塗装がラッカーだから音が良いが取り扱いに注意が必要。
こっちがランクが上の高級品。
218ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 00:01:29 ID:WWO8ZEH6
ST62-DMC \74,550 (税込価格)
ttp://www.fenderjapan.co.jp/fender/2008fender/strat/st62dmc.htm
BODY BASSWOOD
NECK MAPLE OVAL TYPE, 324 SCALE
FRETBOARD ROSEWOOD, 184R, 21F
NUT WIDTH 42mm
PICKUPS FULL RANGE IMPACT DCS-3 x 3
CONTROLS & SWITCH 1VOL, 2TONE, 5WAY SW
BRIDGE DIECAST BLOCK S5D VINTAGE

ST62-DMC/VSP \123,900 (税込価格)(W/SPECIAL GIG BAG)
ttp://www.fenderjapan.co.jp/fender/2008fender/strat/st62dmc_vsp.htm
BODY ALDER 2P
NECK MAPLE OVAL TYPE, 324 SCALE
FRETBOARD ROSEWOOD, 184R, 21F
NUT WIDTH 42mm
PICKUPS CLASSICAL VINTAGE DCS-1 X 3
CONTROLS & SWITCH 1VOL, 2TONE[CTS POTS], 5WAY SW USA
BRIDGE STEEL BLOCK S8F VINTAGE
この製品はラッカーフィニッシュです。
219ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 00:35:12 ID:oa/qgCEd
VSPでいいんでないの?
けど一生モノになるかな…

愛着のある一本にはなるだろーけど。
220ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 01:07:48 ID:7d/8aqH+
まあ、184Rの指板の楽器という時点で、弦高は下げられないし
チョーキングは音詰まりするしで、イマドキの音には使いものにならず、
一生ものにはならないから、心配する必要もない。
221ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 02:33:34 ID:3Fy/8xtf
ほー。
なら、いまどきのお勧めは?
おいらも知りたい。
222ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 06:00:26 ID:m+MZ7CAy
>弦高は下げられないし
定説を鵜呑みにするなよw
223ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 07:46:24 ID:HfJd/0j9
ハイポジで音詰まり・・・ここの住民、演奏力しらないケド、
それほどツッコんだ演奏プレイできるのかな まずはできたら考える必要アリだな
224ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 12:46:58 ID:3Fy/8xtf
>>214
なんでわざわざ昔の弾きにくいのを買うの?
225ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 13:05:13 ID:Gz3kxMVJ
俺も疑問だね〜。FJに現代適な音を期待するななんて前も話になってたけど
どのギターならいけるとこのスレの住人は考えているのだろう?
226 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/10(土) 13:36:03 ID:Anebj/T3
184Rをお使いのさぞや高名なプロのかたが書いておられるのだろう。
みんな心して拝聴するがよいゾ。
227ドレミファ名無シド:2008/05/10(土) 20:16:54 ID:9VnjGbUR
JVかEでフェスタレッドとか
ピンクっぽいボディのストラトは存在する?
228ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 10:12:35 ID:/mkyOpbG
>>220
弦高低くしなければいいだけじゃん。
それで何か問題ある?
229ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 10:17:12 ID:sK5PEJeF
車でも、車高は低いほど速いほどいいとかいって
コンビニの駐車場にすら入れなくなってるやつってたくさんいたじゃん
精神レベルはそれと同じ
230ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 17:31:24 ID:CMQGR4tV
ていうか、俺は1フレットで一ミリ、12フレットで2.5ミリに弦高を合わせているが
これでもかなりべたべたで弾きやすいと感じるぜ
231ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 17:31:45 ID:CMQGR4tV
ついでに言うと、チョークしても音も詰まらないし
232ドレミファ名無シド:2008/05/11(日) 22:51:10 ID:26wnb8g+
ジャズマスター探してます。
よい作りの初期もので、センでなく通常のアルダーボディ。塗装はラッカー。
USAしかないのかな。。
233ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 06:28:52 ID:1Dxob9C7
>>232
ここで聞くのは間違いだと思います
234ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 08:52:07 ID:KUlGIoxO
>>231同感
俺トレモロをフローティング状態に調整してる。
だから一弦とか二弦をチョークすると一緒にブリッジが持ち上がって。
つまり弦高があがるから音詰まりしないケド・・・
もっとみんなは低いの?
235ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 11:26:07 ID:VXv/Y6Te
俺は全く同じ音がする個体があればフラットな方を選ぶけど、
音が良いほうが184Rだったら、そっち買う。
ちょっとくらい弾きにくくても音が良いほうがいいし、
松下あたりに持って行って調整してもらえば、
かなり弦高を下げても音づまりしなくなって結構弾きやすくなるよ。
236ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 11:34:51 ID:KUlGIoxO
なぁ ひとつ細かいこと聞いていい?
円柱型のアールと 円錐型のアールって わかるかなぁ
つまり前者の円柱型はどのフレットで図っても182Rであって
後者の円錐型アールは1フレットではキツいアール 20フレットではユルいアールになってること。
この後者はモチロン高額な機種にしか採用されてないだろうケド、音詰まり182でもしないよ。
一概に184Rだなんていってもこの両者の型がちがうと別物になるよ。  
237ドレミファ名無シド:2008/05/12(月) 12:55:41 ID:orzL9qJs
円錐型は250〜400Rみたいに表すんだろ。
238ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 08:57:47 ID:khbhmFSK
円錐型いいよな 持ってるから実感する。
カタログスペックに頼るより(いや書いてなくても気の利いてるトコはやってくれてた)自分で握って実感するしかないが・・・。
特にストラトだよなアールきついから。これ考えて造ってるトコが本当の実用的優秀なギターメーカーだと思う 
んで”今”のフェンジャパはどうかって!?    さぁ・・・な
239ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 11:10:52 ID:E057A92T
弦高やらRなんて調整や慣れでなんとでもなる。
下手に何本も持って弾き比べるからそんなことになるだよ。
気に入った音のギター選べよ。数年後には逆の感想持つよ。
240ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 12:25:00 ID:QFK7Mk1x
>そんなことになるだよ
田舎者乙
241ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 13:08:38 ID:khbhmFSK
>>239
だめだな わかってねぇや

演奏の商売道具になるもの真剣に選べば、気に入ったレベル程度じゃ使えねんだよ。
上のスレで一生モンってあったから  ちと真剣に書いた。
242ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 13:11:12 ID:llLBPWkK
きついRで円錐指板ってアトランシアしか知らん
243ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 15:50:11 ID:oE4LIy+s
Eシリアルに憧れてますが、なかなか良い個体と出会えません。
Eシリアルのいいところ自慢してください。
もちろん現行USAよりもいいんだよね?
244ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 16:29:43 ID:/kDQ+AFd
>>243
え〜っと、


カエレ
245ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 19:47:58 ID:fdadHl4Q
>>241
1.プロギタリストは誰も184Rのギターを使ってないの?
2.何でキミは他人の一生モンを自分の基準だけで決め付けるの?
3.ギターに関して言ってることは分からなくもないし答えのひとつではあるけど、なんて言うか、まだまだ若いね。または青い。もしくは狭い。
ギタリストとしても、人間としても。
246ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 22:33:10 ID:0qDrDgs5
>>245に同意。
247ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 23:21:24 ID:ckaWRfqK
>>245
いろんな意見があって当たり前。それをよしとできないあなたも若いんじゃない?
一生物を選ぼうとする人あえて反対の意見を言ってあげるのも親切なのでは?
それに自分の基準を持っているのは当然であり、それを押し付けてはいないのだから良いのでは?
248ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 23:28:08 ID:DFzHFzmL
>>241も、言い方ってもんがあるだろう。
>だめだな わかってねぇや
これは見ているほうが不快だろ?
249ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 23:47:10 ID:fdadHl4Q
>>247
よく読めや。
意見そのものは否定してないどころか、ひとつの答としては認めてるでしょ。
但し、184Rだから一生ものになりえないとは言い過ぎだし、その人の音楽環境だって分からないのに、金もらって弾く道具としてのアビリティだけを評価軸にしてるのがちょっと違うと思うよ。
しかも何度読み返しても断定的だし。
184だと苦労することもあるョみたいな書き方は全くしてないね…

「若い」が気に入らないなら、フロイドローズみたいなヤツとでも言っておこうか?
250ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 00:39:10 ID:6Repp1B1
>>249
どうも失礼。あなたの言いたいことは正しいのでしょうが、
若い、青い、狭いに反応しました。
掲示板の一言で人格否定って好きじゃないんですよ。
>>241自身はあんま気になんなかったんですけどね。

ま、俺も若いってことですかね・・・
251ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 01:21:39 ID:CKhCrQ0Y
>>250
日付変わったから念のため俺は>>249
てっきりオマエも一言余計だろってなレスを覚悟してたんだが…でも他人の指摘も受け入れる器量がなかったら書き込めないからね。
オレも言い過ぎた、みんなゴメンね。
252ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 01:47:09 ID:CKhCrQ0Y
ついでに連コ。
一生モンてことに対するオレの答は、とりあえず付き合ってみたら?としか言いようがない。
キャリア重ねていくうちには必要に迫られて何本か手にするだろうし、最後に残る一本はあくまでその人次第じゃん?
253ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 13:11:03 ID:y8OnDcVR
一生物=1本と言う発想はないな
強いて選ぶならなんになるかな、難しいね
254ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 14:54:44 ID:8eyvQJLQ
買ったギターが何本になっても、
売る気にならなくてずっと手元に残して置きたい物が一生モノになるんじゃないのかな。
255ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 15:11:49 ID:XkA8++n1
一生物ったって、ちゃんと弾いてたら一生は弾けないでしょ。
256ドレミファ名無シド:2008/05/14(水) 22:28:45 ID:CKhCrQ0Y

あんたはメンテもリペアもせずほったらかしの人?
257ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 01:01:24 ID:MivghxrW
みんな熱いのう
若さって必要だなw
258ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 02:21:53 ID:24BQbct2
俺の一生モンはたまたまFJ。
何故かって、他のギターは金を出せばまた買えるだろうけど、
こいつと25年培ってきたものは買えないから。
たまたまFJなだけで、別にFJを美化するつもりはないけど。
259ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 02:29:40 ID:24BQbct2
>>250
> 掲示板の一言で人格否定って好きじゃないんですよ。

そうかなぁ…?
匿名掲示板みたいなとここそ、
そいつのありのままが見え隠れすると俺は思ってるけど。

きっとキミはいいヤツなんだろう。
260ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 18:33:31 ID:S8ptzpnF
>>258 25年もというと、結構ぼろぼr?
261ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 21:21:07 ID:z/3d8OrF
>>258
エレキもやっぱ弾き込むと音変わるの?
手元に4年間弾きこんだのが一本あるけどあんま変わった気がしないんだが、
25年ともなると結構変わるのかな?
262ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 21:24:58 ID:yJs4bDFK
>>261
ギターって弾き込むと音が変わるの?Part2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1209215985/
263 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/15(木) 22:07:37 ID:24BQbct2
携帯やらPCやらで紛らわしいからコテいれた…

>>260
強固なポリフィニのお陰で、意外に痛んでないよw
と同時に、メイプル指板なのに弾き込んだ感じがあまり出てないけど…

安ギターの強みと弱みだね。
264 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/15(木) 22:17:18 ID:24BQbct2
>>261
正直言って、買ったばかりの頃は厨房のガキンチョで、
今以上に良し悪しなんぞ分からなかったし、
ろくなアンプで音出してた訳でもないから
責任もった答えはできません。

それに25年持ってれば気がつくと音質に影響するモデファイを
いろいろと加えちゃってるしね…
ピックアップだけはどういう訳か奇跡的にオリジナルだけど。

それにオーナーゆえの贔屓目も入っちゃうじゃん?

ただ、判るヤツの目の前でも胸を張って弾ける音だとだけは言っておくよ。
265ドレミファ名無シド:2008/05/15(木) 22:35:17 ID:DrCwm9Rb
かなり昔のフェンジャパを数年前に貰ったんだけど
配線を全とっかえしなきゃいかん上にロッドも回し切っている代物だったが
中古のディマジオのPU乗せて弾いてみたら、枯れた凄い良い音がしたんだよな

ストラトを探しまくってるけどあの時のような感動に出逢えない
借りパクされた上に捨てられたのが凄い悔やまれるorz
ネック交換してでも使いたかったんだが・・・
266 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/15(木) 23:03:11 ID:24BQbct2
>>265
とても残念だね…気持ちが分かる気がする。

理論的に言えるほどのことはなくて申し訳ないけど、
例えポリであろうと、ある程度木の乾燥が進んで、
音という空気振動をそれなりの期間受け続けたギターは
鳴りがやはり違うと俺は思ってる。
あなたの場合は適度にやれたディマジオがさらにメリットを上乗せしたんじゃない?

一部の高額なシーズニングされた材のギターは別として、
ド新品のギターで何のかんの言ってるの見ると、
ギターが可哀想になることが多いよヨ、FJに限らず。
これから育つ要素を見極めるるにはある程度の経験が要るし、
極論すればスクだって10年可愛がって、最低限必要な手を入れてやればいい音出す可能性は充分あると思う。
見た目や仕上げだとかの所有欲を満たすような要素を別とすればね。
勿論、ハード的ボーダーラインを割っちゃってる個体は論外だけど。

267ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 02:09:39 ID:YsV+jpRr
スレチだろうけどポリでも何十年弾けば音は変わる。知り合いのスクワイヤーのボロテレキャスは生音でもかなり鳴る。
音だけで言えば弾き込めばジャパンもUSAも関係ないんじゃないかな。
新品で最初から良い鳴りじゃないとヤだってなら別だけど…
268 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/16(金) 02:36:30 ID:mU041BJN
スレチ気味連コ、スマソ。

↑俺はその意見に賛成派

結局は自分が気持よく弾ければ何でもいいんじゃね?
FJであろうとも、自分がパッと見で欲しくなって購入して、いっぱい弾いてれば、
自分が歩み寄ってるのかギターが寄ってくるのか、
思い込みの範疇かも知らんが、音が良く聞こえてくるんじゃないか思ってる。
否定派を否定する科学的データもないし、否定派は金出して最初から鳴るギターを買うのだろうから、
それは個人の判断基準とか価値観だから否定はしない。

俺は下手クソかも知れんがずっとギターと付き合ってきた自分を信じてるだけ。
だから例のスレで議論する気はないからあそこはROM専。
269ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 02:39:03 ID:fL+tTc04
ここでやったら?

ギターって弾き込むと音が変わるの?Part2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1209215985/
270 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/16(金) 02:43:22 ID:mU041BJN
very sorry
271ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 02:46:19 ID:fL+tTc04
>>270
いや、その熱い意見をあそこで言って欲しいけどな。
俺も大体はあなたの意見に賛成だな。
272 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/16(金) 03:00:53 ID:mU041BJN
>>271
俺が言いたいことは、
初めてのエレキとか、ちょっと弾けるようになってきて
FJでもいいからフェンダーのギターやベースが欲しいと思って悩んでる人達に、
無責任にではなく、買ってしばらく付き合ってみなよってこと。

そりゃ価格帯によっては、仕上げの簡素化が目につぃたり、
ケチったパーツがついてたりするけど、致命的にプレイヤビリティを損なう個体は
そうそう無いと思う。
JVだEだのを、よく分からない人が飛びついて買うぐらいなら、
現行買っといたほうがリスクは少ないとも思う。

見極めつく人は別だよ。
273ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 03:14:08 ID:fL+tTc04
>>272の意見には全部賛成だよ。
人に勧めるなら別だけど、俺は仕上げが悪かろうが、ケチったパーツがついてようが
多少弾きにくくたって、自分が好きになれて愛着もてるならそれでいいと思ってる。
ここはたまに書き込むくらいで、ほとんどROMなんだけど
あなたの言ってる事はここより、あっちの会話だと思って口だしちゃっただけ。
まあ、激しくスレチでスマソ
274ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 09:11:48 ID:z9qJrZ5N
わかってないやつほどスペックやら他人の評価を気にするから、君の正論は厨の心に届かない。
275ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 09:45:39 ID:THcThmMS
>>268 結局は自分が気持よく弾ければ何でもいいんじゃね?
>>273 自分が好きになれて愛着もてるならそれでいいと
最後の締めくくりはいつもコレ、結局そのセリフが出れば全て解決。
なんだって自分がよけりゃいいじゃね で GO!!!
会ってみたら実際↑全員ギター弾きじゃないのかも  ガッカリとかしそう
276 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/16(金) 10:36:37 ID:mU041BJN
>>274

↑こういう人のこと?

まあ、俺は自分の見解が正論だとは思っちゃいないけど。
それってキモネジ予備軍じゃんw
277ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 11:31:42 ID:am7/yMEu
ST-62 DMCを買ったよ。
ボディはバスウッドだけど他のアッシュやアルダーのやつより良い音がした。

価格も安くいい買い物をしたと思ってる。

俺の求める音がUSAにないからJAPANになるんだろうけどUSAと弾き比べてJAPANを買ったのは2本目だよ。
278 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/16(金) 13:17:40 ID:mU041BJN
>>277

オメ。
愛してやってくれ、そのギターを。

俺、まだ経験不足だったころにバスウッドで嫌な思いをしちゃったから、
いまだに試奏もせずについつい避けてしまう…

キミは邪魔な先入観もってなくて羨ましいよ。
279ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 15:02:00 ID:JKexEbgq
>>277
乾いた音か優しい音が好きなのかな。
ttp://homepage2.nifty.com/Advanced-Guitar-Sys/AGS%20HOME%20material%201%20.html

ストラトじゃないけどバスウッド。ギターの模様に合ったいい音がする。
Fender Japan Telecaster TL69-105L
ttp://jp.youtube.com/watch?v=1XKQMuFljwE&locale=ja_JP&persist_locale=1

>>278
バスウッドは当たり外れの差が大きいみたいだね。バスウッドのは弾いたことないけど。
280 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/16(金) 23:21:50 ID:Rq8xnwqU
>>279
今は携帯だから聴けないやorz
トラウマを払拭するためにも、FJでバスのオススメはありますか?
買わないまでも、試奏ぐらいしてみようかななんてw
あ、インギーは勘弁して下さい…
281ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 23:23:58 ID:VgqhRahz
バスウッドは決して悪い材と言う訳じゃないからな
282ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 23:40:01 ID:GHUZ51zw
でも脆いのが嫌。
283ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 23:42:50 ID:UfjTattv
スクワイアだけどこれバスウッドだよ
http://www.rakuten.co.jp/koeido/574448/622754/792064/
284ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 23:45:14 ID:Tg56jen3
>>283
( ´・ω・`)?
285ドレミファ名無シド:2008/05/16(金) 23:55:52 ID:UfjTattv
>>284
オレは>>280だけに勧めてるんだ ムダなレスやめてくれるかな
286ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 00:05:22 ID:FEXUzYYI
ヤンデレですね、わかります
287 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/17(土) 00:09:03 ID:f1AT0w2B
>>285
トンクス。
仕事場のPCでこそこそ見たよw

へえ、こんなのあるんだ…店頭では見覚えがないけど。ちょっと触ってみたいなぁ。
今の若い子たちは、こんなのがこんな値段で買えるんだね、羨ましい…
288ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 00:24:53 ID:mPrHttAC
ちょいと教えて欲しいのですが、3ヶ月前にFJストラト買いました。
ST57なんですが、指板とかネックがつやつやに塗装?されています。
これってやっぱり、ヴィンテージもののストラトみたいに
弾きこんで指板が黒っぽく汚れたりしないんですかね?
289ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 00:31:26 ID:CpmoWmxA
>>288
ポリ塗装だからならないよ。なるとしても100年後くらいかな
290ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 00:39:55 ID:mPrHttAC
>>289
やっぱりそうですか…。
USAとかの無塗装?っぽいのじゃないと、ならないですよね。
291 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/17(土) 04:47:27 ID:f1AT0w2B
>>290
少なくともラッカーフィニィッシュじゃないと、新品から弾きこんでああはならないよね。
でもポリはポリでメリットが全く無い訳じゃないから、今のをまずは使ってあげたら?
292ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 07:46:40 ID:eMnrC3YF
FJのTL52−75(ポリ)だけども、ネック塗装デンセンするみたいにはがれてくるオ
もう20年以上前のA尻だども
293 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/17(土) 08:09:33 ID:f1AT0w2B
>>292
ひび割れた感じかい?
294ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 08:27:28 ID:G2RvDshq
ポリ塗装とか無理やりこそげ落とすことってできる?
295ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 08:42:06 ID:e58g+nlT
>>294
出来るよ。
ネックは、比較的簡単なんじゃないかなぁ?
カッターかスクレイパーで切っ掛けを作ってあげれば、ペリペリ剥がれるよ。
でも、下地まで荒らさないように気を付けてね。

そういえば、ポリのフェンジャパを、クラプトンのブラッキーみたいなレリック仕様にしようと…って強者が居たっけw
296ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 09:04:46 ID:G2RvDshq
ありがとう。そのうちやってみるか。
297ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 09:22:40 ID:e58g+nlT
>>296
あ、でも、それだと、手垢や皮脂なんかが染み込みにくいか…>下地まで荒らさないように気を付けてね。
でも、下地のみの方がまだ傷も付き易いし、比較的、風合いは出易いかな。
下地まで削って木地を剥き出しにすれば、あっと言う間に真っ黒だけどねw
耐久性は保障しないけど…

因みに、漏れの自作スキャロップメイプル指板(指板面未塗装)は、十数年経った今、ローズ指板と見紛うばかり(ちょっと誇張気味?w)に真っ黒だよ。
でも、弦のゲージを変えたときには、勿論、ロッドで調整はしたけど、それ以外では、今のところネックに狂いは出ていないなぁ。
まぁ、そこら辺は、個体差による強度の違いもあるから、自己責任でm(__)m
て、他のスレでも何度かこの文章書いたなぁ…
298 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/17(土) 12:37:26 ID:Mg1dry5T
せっかく貴重な実例挙げてくれてるのに、割り込みスマソ。
>>273
やっぱ、あそこはムリだよ…現状ではROMすら嫌になる。

>>279
トンクス!帰宅してやっと聴けた。
好きな音だな…ストラトとテレだから直接比較はともかく、
俺の25年モノE尻も、トレモロロックしてるせいもあってか、
割とあれに近いキャラクターの音で、違和感がないというか
親近感を覚えた。
キラキラしてるけどただ軽い訳でもないというか…文盲orz
おかげでかなりバスへのトラウマが払拭されたよ。

そういや、スティーブ・ヴァイとかもバスのギターでキラキラした音でやってたよな。
最近のは聴いてないから知らんけど。

お邪魔しました。
299ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 13:28:00 ID:qTUZIrkw
>>298 E尻もってるの? オイラももっててST57の115のラッカー仕上げ。
コレ私的にあんま好きじゃなくて イヤこの塗りがだけど(ギターとしての機能は満足だけどね)
USAのものと違って独特のラッカーでしょ?そうおもわない?たぶんニトロセルロースじゃないんじゃ。
JV E期独特の塗料だと感じる 一層目のクリアがパリッとはがれて二層目の色つき部分が頑固に剥げない つまり木の地肌がなかなか顔出さないんだよ。どう?
300 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/17(土) 13:47:30 ID:Mg1dry5T
>>299
いや、それが俺のは型番は今となっては正確に覚えてないんだけど、
ST72-55とかじゃないかな…
当時、一生懸命貯めた5万だか6万ぐらいで買ったからサ
まあ、念入りにググれば明確に分かるだろうけど、別にそんなの俺にとっては
無意味だから調べないだけ。

そういう訳で、俺の本妻は血統書つきの安ギターで鉄壁のポリなのヨ。
妾はこないだ買ったST62-80TX以外は良家の子女だけど。

ねねと茶々みたいなもんかなw
301ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 14:25:29 ID:ihF4U1OE
おまい、秀吉きどってると相当なヘタレ扱いされちゃうじゃんw
302ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 15:10:50 ID:mPrHttAC
>>291
なるほど。
無塗装じゃなくてラッカーでも、ああなるんですね。
ST57はこれはこれで気に入っているので、
いつか買い増しするときにラッカーのでも探してみます。
303ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 15:40:14 ID:e58g+nlT
>>299
漏れも持っているけど、その頃のラッカーって、なんかやたらと硬いよね?w
最近のはどうなのか知らないけど。
で、それよりちょっと後のは逆にやたらと軟らかくて、ベタベタしてて…
というか、ラッカーがそこまで時間掛かるとは当時知らなくて、不安から、急かすようなことをしちゃったからなぁ…
もしかしたら、乾燥工程辺りで手を抜かれたのかも知れないけどw

横レス、失礼しました。
304ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 16:08:54 ID:e58g+nlT
>>299
>二層目の色つき部分が頑固に剥げない

あ、あとそれは、ポリだからじゃない?
“ST**-115”のラッカーはトップコートのみだから。
トップのクリアはポリでもペリペリ剥がれるけど、カラー部分は剥がれにくいよね。
「ラッカー仕上げ」と書いているから、>>299も知っているとは思うけど、一応念のためね。

続けて、失礼しました。
305 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/17(土) 20:36:36 ID:Mg1dry5T
>>302
スレ違いの話題も含んでしまうけど、今後の選択肢はいろいろあるよ。

ラッカーフィニ新品を買って、自分で育てる。
FJ・USA(この場合いわゆるオールド/ヴィンテージ)・MEX含めて中古を探しまくる。
USAとかの、新品なのに使い込まれた仕上げが施されているものを買う。

細かいことはここの詳しい皆さんに任せるけど。
306ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 22:44:49 ID:y6unRL82
友人に貸してたストラトが微妙に順反りになって帰ってきたんだけど…


弦張らないで梅雨越したら直らないかなぁ?WW

いやまじで直ってorz
307ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 23:05:49 ID:92aSKUoj
見ろ。レスボスの女(レズビアン)が潜在的に恐れているROD(トラス的な)だ
308ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 23:43:34 ID:A/coODze
>>306
A 新品の弦に張り替える。
B 首吊り式ギタースタンドに立てとく。
ギタースタンド総合スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1196243112/
C 弦をちょっとゆるめにして2・3日様子見る。
D オレンジオイルかレモンオイルをネックに多めに塗れば確実に逆反りになる。
ただし過去に何回もオイルを塗ったことがあってネックがオイルを十分吸い込んでいると無理かも。
そのときは弦を外してトラスロッドで調整。トラスロッドが自分で出来そうもないならリペアショップでメンテナンス。
309ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 23:56:17 ID:e5x66Zal
おまえらどうしちゃったの?
ここ数日のおまえらのやる気ときたらすごいじゃない
310ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 00:34:52 ID:l1W2JCpA
バスウッド最高
311ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 00:47:21 ID:NwPyHdgl
ロリー・ギャラガー乙
312ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 01:15:52 ID:MkLGRRBN
最近わかってしまったんだが
エフェクターでガンガン音作ってしまうシューゲな俺には
Eシリも現行のジャパンも音の違いがわからない

せっかく、ボロイけど評判いいからって知り合いから買ったのに綺麗な新品ばっか使ってしまう
フレット少ないからオク出すにも説明面倒だし
古いギターは、ちゃんとした使い手じゃないとギターにも可哀想なことになるねw
313ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 02:11:36 ID:TXHXcT5Z
>>312
両方ともきっちりチューニングしてから
アンプに繋がないで完全に生音で弾き比べてごらん。
弦の音だけじゃなくて、ネックとボディの振動もチェックするんだよ。
314ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 02:37:24 ID:qr65sl02
だから、エレキなのに生音で評価しても意味ないと何度言えば……
315ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 03:26:59 ID:0a5JguEO
20年くらい前に梅田のナカイ楽器で買ったストラトのシリアルナンバーが
E・・・・・だった。
316ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 05:59:19 ID:fGKhrIzB
>>312
>音の違いがわからない

わからないんじゃなくて、違いがないんだよwww
エフェクター、ガンガンなら。で、
>>313みたいに、生音がどうのこうのと言い出す奴がでてくる始末w
317ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 08:04:28 ID:6RTs2ljY
Eから始まるシリアルってやばいの?

レスポール持ってみたら重すぎて嫌だったからストラトにしようと思った矢先、ミディアムスケールを発見したわ

まさかストラトにもあるとは手が小さい俺にはAST様様なんだが
318 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/18(日) 08:55:34 ID:esH7UmST
おや、ヤベエ話題になってるな…
またもやスレ違い?

俺は生音は影響あると思ってるよ。
E尻じゃないけど、PUをピックガードマウントから直付けにしたら、
音が変わったから。

ほかにもいろいろあるけど、スレ違いの上に長文確定だから
やめとくね。
319ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 15:06:55 ID:bvthbSsS
最近のFenderJapanの作りは良くないそうですが
いつ頃までは良かったんでしょう?
JVシリアルやEシリアルなどは人気ですが。Crafted in Japanになる以前は良かったとか?
詳しい方教えてください。
320ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 15:23:41 ID:zVfMO3EY
悪いって言うんなら昔から悪かったよ。ただ、
フジゲン期のほうがヘッドが薄かったからそんな感じの音、弾き心地。
トーカイ期はヘッドが厚くてそんな感じの音、弾き心地。


321ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 16:09:41 ID:cvTBEUL6
フジゲンが作ってたときは良かったって言うのが世間の常識。
322ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 17:31:48 ID:Jz5Mc1eZ
SquireのCST-45R(ラージヘッド、JVシリアル)をリサイクルショップで見つけた
18900円だけど買いかな?
323ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 17:35:44 ID:akngfJ2a
もちろん
324ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 18:01:09 ID:bvthbSsS
>>320
ありがとうございます。ですよね。。
フジゲン期とトーカイ期の年代を教えていただけないでしょうか?
325ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 18:09:36 ID:fGKhrIzB
ネックの状態なんかに触れもせず聞くバカと
シリアルだけで買いだのなんだの言うアホ
326ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 18:14:12 ID:k32y0waH
おれなんかフェンジャパと言うだけで買っちゃうんだよww
327ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 18:41:03 ID:fGKhrIzB
リサイクルショップのギターはネックが相当ひどいのが多いから
気をつけてねん
328ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 18:44:49 ID:TXHXcT5Z
>>314
生音で評価するんじゃなくて、生音も聞いてみる。
電気系パーツは調子悪い部品があったら掃除するか直すか交換するが、
ボディが外れなら普通はギター換える。

フレット交換すれば調子良くなっていつも使いたくなるかも知れないけどね。
329ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 19:20:27 ID:o0dJ8pB/
ID:fGKhrIzB
おまいのいうことは信頼性がない。
チャチャいれてるだけにしか見えない。
330ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 19:31:04 ID:viAsVybf
>>308
ありがとう!
トラスロッド限界まで締めても順反りなんでレモンオイル試してみます。
331ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 19:53:38 ID:fGKhrIzB
>>329
リサイクルショップのギターは3〜4フレットあたりで反ってる
調整不能なギターが多いんだよ。シリアルやブランド(と言っても安物)
に飛びつくオマエみたいなアフォがいるから売れてるんだがww
332ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 20:10:28 ID:o0dJ8pB/
>>331
そんな初歩的なことは偉そうに言われなくても知ってるし、JVやEに大して興味ない。
せめてIDぐらい辿れば?信頼性がないと言ってるのは特に>>316のカキコ。
あと、いちいち煽り口調なのは つカルシウム なのか?かまってクンなのか?
333ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 20:13:48 ID:OQHH84QO
>>319>>331
どっちも好きになれない言い方だけど>>331の言ってることは事実なんだよね
きちんと説明するとだな
リサイクルショップで売ってる状態ではネック反ってなくても
それは090-042みたいな細い弦張ったその状態でロッドを順反りに対して限界までロッド回してる状態のが多い
つまり010-050とかの普通の太さの弦張るとネック反って、しかもロッドめいっぱい回してるから
反り直すにはプロのリペアショップに預けてアイロン修正とかしなきゃ使えないギターは多いのよね

ちなみこれはEシリだのの、ジャパンヴィンテージに非常に多いことなんだよね
きちんとした中古楽器屋ならそこまで教えてくれるけど、リサイクルショップじゃね、、、
334ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 20:30:16 ID:o0dJ8pB/
せっかく正しいこと言ってても、書き方がアレじゃな。
ID:fGKhrIzBはコミュニケーション能力に問題があるんじゃないの?
335 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/18(日) 21:19:41 ID:esH7UmST
俺もID:fGKhrIzBには生音を否定する根拠を訊いてみたい。
336ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 21:44:46 ID:bvthbSsS
ジャガーボディにロングスケールのネックを組みたいんだけど
ストラトのネックだとちゃんとあわないかな?ジャズマスのを探すべきかな?
337ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 23:09:11 ID:NEHyyNO9
フェンダーの公式サイトいってひとつひとつ丁寧に見てきたんだがメカニックのことがよくわらかない僕には
全部同じストラトに見えます。

どう見分ければいいですか?
338ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 23:40:29 ID:cvTBEUL6
しょうがくせいですか?
339ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 00:17:45 ID:VzrKlgDg
>>336
ネックとボディーでスケールを構成してるから、異なるスケールを単純に組み合わせることはできない。

>>337
どれも同じストラトです。
340ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 00:29:45 ID:83axTaIo
フェンダーの公式ページ見たんだけど
highwayを大きくだしてるんだけど
highwayっていいのか?
341ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 01:02:50 ID:osrefeZP
メーカーが売りたい=利益率が高い=ぼったくり
342ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 01:06:04 ID:q9MqD26d
ASTシリーズ持ってる人挙手

ナット幅40mmのがいいんだが42mmのもあるらしいな

エアロダインとかも
343ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 01:10:17 ID:83axTaIo
>>341
OK
一番端っこのやつを狙えばいいなだな
344ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 06:41:45 ID:W18btVXV
>>335
オマエはエレキの生音をなにに使おうというのだ?ww
345 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/19(月) 07:34:31 ID:bezOpshA
>>344
逆に訊くね。

1. PUは純粋に弦振動の量と長さ(=サスティン)しか拾ってないの?
2. 1を是とするなら、形やその他の部品は全く同じだけどボディ材が全く違うギターに、
同じPUを載せてアンプで出力すると、同じ音が出るってこと?
3. 極端な話、エレアコにトレモロ付けてTXでも乗せたらほとんどFJのストラトと同じ音になるの?
4. PUと様々なボディ材と生音にはどんな相関があるの?そこから生音だけは切り離されてるの?
5. 特にボディ材がアンプ出力後の音に与える影響は具体的に何ですか?

おしえて、そこのエロいひと。
346 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/19(月) 07:53:39 ID:bezOpshA
追加

ここの住民が分かりやすいだろう一例として、
リットーの「FENDER STRATOCASTER」 p65に、
結果的に生音とボディ構成と出力後の音の相関を表した実験結果が記載されている。
別に、本に書いてあるから事実だとは言わないが、もしもあなたがこの記載内容について
知っているなら、それを題材にして生音はソリッドギターには関係ないということを
説明して欲しい。

俺は何でも盲目的に信じてる訳じゃないし、経験則として生音を大事に考えてきただけだし、
そしてそれが正しいとは限らないので、あなたの説明が納得いくものなら素直に受け入れるよ。
347ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 09:45:22 ID:8yiBqGir
だれかさんをかばうわけじゃないけど、
生音って話題になると、生音の音量だけを基準にする人が
多いからじゃないの?
例えば、安物の代名詞みたいな「弁当箱ザグリ」のギターは
ボディの中に広い共鳴スペースがあるわけだから生音は
大きくなる。実際、わしが所有しているギターも弁当箱の方が
生音の音量は大きい。
 レスポみたいにピックガードにPUを取り付けないタイプは上記
の弁当箱ザグリはないわけだから、当てはまらないけど、
フェンダー系のギターで、生音を評価するのは、危険な気がする。
 
 あくまで、アンプを通した音が実際に聞こえる音なんだから、
そちらを重視したほうが正解だと思うよ。

>>345
 ボディの材質により音は変わりますよ。でも、材質だけで生音
が決まるわけじゃないからね。アコギで、材質が同じで、
ボディの薄いやつと深いやつで、音が同じというわけじゃないでしょう?
 アコギの場合は、ボディ材の影響より、サウンドホールの形状、
大きさのほうが生音に(特に音量に)影響与えてると思います。
 音の質は材料の影響(使用している弦も含めて)が大きいと思い
ますが、それをエレキギターの生音で判断するのはどうなのかな
と思います。
348ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 10:07:51 ID:rVkPwhOR
生音にこだわる人はアンプを通さずに部屋弾きする機会が多い人だな。
いつもアンプを通して練習できる環境にある奴はほとんど拘らないだろう。
逆に言えば、生音重視というのはエレキギターをアンプを通さずに弾くという
日本の家屋事情が生んだ独特のシチュエーションでは必然だったりする。
349ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 10:18:06 ID:zjrYNiI7
在宅演奏フェチは、その生音の振動で逝く
350ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 10:35:51 ID:9MugMTV+
生音で『評価する』話をしているのは>>314>>347だけだろw
351ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 10:47:40 ID:VzrKlgDg
>>345

5の質問だけで、この人は何もわかってないと推測できるでしょ?
ボディー材の影響はアンプ出力前の音に与えるものだもん。
このコテハンは生音否定派じゃないんでしょ?
勝手に論点を増やしてるしぼやけてるし。
352ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 11:55:27 ID:Kg8CwbAr
なんだなんだ、なんでフェンジャパスレで生音どうこうやってるんだ
荒れるネタだから、ここでやるなよ

↓こっちでどうぞ
生音の良いエレキは必ずしも良いエレキと言えるのか
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1200147299/l50
353ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 12:29:06 ID:8yiBqGir
>>352
すまん
354 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/19(月) 13:44:19 ID:bezOpshA
真摯なレス多謝。そしてスレ違いスマソ。

>>347は生音(ボディ材を含めた音質にかかわるパーツ全て含む)
を重視はしないけど、出力後の音に多少の影響は認める程度の認識で良いかな?
確かにストラトはトレモロスプリングの共鳴とかも絡んでくるから、あなたの言うことも一理あると思う。

>>348については、俺はそういう環境ではないから同意はしかねるけど、
生音盲信派に多い例としてはその通りだろう。

>>345
>ボディー材の影響はアンプ出力前の音に与えるもの
じゃあ、ボディ材なんてわざわざ高い金出さなくてもアンプから出た音に対しては何の寄与もしてないってことかい?
例えば、音量・サスティンには影響するけど音質には全くの無関係とか?
わかってないと言われるなら、確かにそこはよくわかんねェな…

俺はあくまで生音をギター選びの外せないファクターに捉えてるだけのこと。
経験則から、生音と載ってるPUでおおよその予測がつくから、まあ保険みたいなもの。
だってつねに自分のアンプ持ち込んで試奏できる訳じゃないし。

>>347のように明解な論理で生音を重視しない人を否定するつもりもない。

あとは延々ループしそうなので、これでやめとくね。
355 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/19(月) 13:58:12 ID:bezOpshA
スマソ、訂正。

>ボディー材の影響はアンプ出力前の音に与えるもの
>>351でした。
356ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 14:09:11 ID:9MugMTV+
叩くわけじゃないんだけど>>351はちょっと勘違いしてる。
シンセサイザーを触ったことがある人は知ってることだけど、

全ての要素を含むエレキの音→PUで電気信号に変換→エフェクターやアンプで加工→加工後の音

わかりやすく説明すると、例えば仮にエレキの音にノイズが入っていると加工後の音にもノイズが入る。
だから全ての要素を含むエレキの音にはボディ材の影響もあるから加工後の音にも影響がある。
357ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 14:16:51 ID:ktuBwohX
>>351は固定観念に凝り固まってるだけだし、オマケに読解力もなさそうだから、肯定否定含めてこの賢そうな人たちに混じってレスするのは100年早いだろ。
358ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 14:31:30 ID:9MugMTV+
>>357
>>351>>339で的確なアドバイス書いてるよ。
359ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 14:56:04 ID:ktuBwohX
じゃあ教科書丸写しタイプなんだろ。じゃなきゃなんでそんなに偏る?
他の人は肯定派も否定派も実戦派の匂いがする。百戦錬磨の上でのそれぞれの結論ぽいから、見てて嫌じゃない。
でもこいつは理屈だけって感じ。
360ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 15:19:20 ID:zjrYNiI7
そう意見は実践で弾いて、経験した感じたものをココに書いて説得力があると・・・
そうじゃねぇのが よーく言葉の端々を観察想像すると・・・コイツ弾いてねぇナってのがなんとなくナ
だからオイラもこの類に否定マトワリつかれても屁こいて終わり
361ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 15:40:55 ID:TuwRb+IV
>>360
ひょっとして肛門がユルいのかな?
362ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 22:22:51 ID:1KmO40az
公式のシリアルのページ見てたら
MADE IN JAPANからCrafted In JAPANに変わってるみたいなんだけど
工場が変わったとかあったのかな?
363ドレミファ名無シド:2008/05/19(月) 22:43:01 ID:s6IDD0yy
多分これが合ってる。

フェンダージャパン シリアルナンバー IE フォントサイズ小 指定
ttp://www.fenderjapan.co.jp/faq/serial.htm

フェンダーのギターが好き
http://tulip-net.org/~m-ito/fender/summary.htm

1982〜1997
MADE IN JAPAN(ゴシック体) フジゲン
made in japan(ゴシック体) 寺田楽器製作所
MADE IN JAPAN(筆記体) 東海楽器

1997〜
Crafted In Japan ダイナ楽器


Crafted In Japanの英語での意味はメイド イン ジャパンより上。
364ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 00:44:24 ID:y4NnFE9R
おおー詳しくありがとう。
ダイナ楽器って初めて聞いた。。
MADE IN JAPANでもいろいろあるのね。

>Crafted In Japanの英語での意味はメイド イン ジャパンより上。
これって意味だけだよね。実際は・・・下だよね。
365314:2008/05/20(火) 00:51:08 ID:y16m753s
>>345
エレキの生音は、オーディエンスには届かないのよ。

生音の良し悪しと、シールドから出てくる出音の良し悪しは別だ。
もちろん、生音とシールドからの出音に相関がないかといわれたら
それは否定しない。が、それは「生音がこういうときに出音はこうなる」
ということが理解できている場合であって、生音の単独の良し悪しに
こだわるのは理解できないし意味がない。

逆にシールドからの出音がよければそれで十分。
生音がどんな音してようが、エレキとしての出音がよければそれがベスト。
それがエレキってもん。
366ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 01:00:42 ID:gjIPwvOK
>>365
あんたの長文と広義には同義の内容を>>345自身が自らレスしているけど、読んだ?
それにもうその話しは一応収束したんじゃ?
367ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 01:34:01 ID:y16m753s
広義には同義だったのか。わからなかった。脊髄反射スマヌ。
368ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 02:20:56 ID:gjIPwvOK
>>354の後半でね。
369ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 05:08:32 ID:P5jGQCYz
>>365
レスのタイミングは悪かったですが、
非常に分かりやすく論理的な文章だと思います。
このスレではめったに見かけない知性を感じました。
370ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 06:57:06 ID:uJ41cLf9
人の感想はそれぞれだけど、漏れは知性があったらあんな上目線で
モノ書かねえと思うけどナ。
よく読めばあたりまえなことを偉そうに言ってると
キモネジ扱いされるんじゃね?
371ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 07:00:32 ID:gjIPwvOK
>>369
ageてるおまいに知性がない件
372ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 08:35:57 ID:yrJh6x83
まぁ いいさ   ナ 在宅ギタリスト君
373ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 10:30:13 ID:gjIPwvOK
ちょっと人前で演奏したぐらいで自己満足しちゃってるだけでヘタれな奴がほとんどな件

目糞がハナ糞をw
374ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 10:49:16 ID:yrJh6x83
↑ ヘタれだって                
           
                                  プ
                      だいじょぶか   オメェ
375ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 12:30:39 ID:gjIPwvOK
自分の頭のハエを追え
そしてsageぐらい覚えてから来なさい
376ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 12:45:32 ID:LqCUA/WQ
         (   (
        ( (   (. )
         . -‐ ) ‐- .
       .´,.::::;;:... . . _  `.
       i ヾ<:;_   _,.ン |
       l      ̄...:;:彡|
        }  . . ...::::;:;;;;;彡{
       i   . . ...:::;;;;;彡|∧_∧
       }   . .....:::;::;:;;;;彡{´・ω・`)
         !,    . .:.::;:;;;彡   と:.......
        ト ,  . ..,:;:;:;=:彳:―u'::::::::::::::::::::::::::..
        ヽ、.. ....::::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
377ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 13:13:59 ID:yrJh6x83
>>375 オメー うちで売人やれねぇか 口うまそうだし 口封じ容易そうだし
378ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 14:40:06 ID:z7RvBCbW
ID:yrJh6x83

このキチガイをNGにしたらすっきりした
379ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 17:44:27 ID:gjIPwvOK
>>377
F/Jの売人ですか?
380ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 19:23:05 ID:P5jGQCYz
370以降はほんとに知性の感じられない文章だと思います。
381ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 22:00:02 ID:gjIPwvOK
>>380
何度言ってもageてるおまいID:P5jGQCYzが一番知性が無い件
382ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 22:57:39 ID:jpCLAr66
>>364
日本人には意味がわかりにくいCrafted In Japanは
英語圏の顧客に日本製の工芸品のような製品であることを連想させるだけで
工場の優劣を決める意味あいはない。madeとcraftの意味の違いを調べるといい。

1982〜1997のたった15年の間にフジゲン、寺田楽器製作所 、東海楽器と
3つも工場が変更されている本当の理由は知らないが、
ダイナ楽器が製作をまかされて今年で11年目に突入している。

同じ工場製でももちろん個体差があるけど、
どれが良いギターは自分自身で確かめてみてはどうだろうか?
383ドレミファ名無シド:2008/05/20(火) 22:58:54 ID:jpCLAr66
×どれが良いギターは
○どれが良いギターかは
384ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 01:24:59 ID:x4OUbSeE
ダイナが任されてるのって主にバスウッドの安いほうのFJだけでしょ?
38505004010560284_ve:2008/05/21(水) 01:27:13 ID:85NlSRuu

386ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 06:00:47 ID:53CH5L5J
>>381
あなたのようにこそこそしてるお〇〇さんをみるとageたくなるのです
387ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 06:21:28 ID:ukmZivwe
>>384
全部
388ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 11:41:33 ID:KcsU/o7t
>>386
傍から見ればおまえも同類のお○○さん。
スルー出来ないおいらも同類。
389ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 21:59:59 ID:j/m/cosd
ストラトのネックの反りの調節しようとしたら、トラスロッドじたいは回らないで先の部分だけ回ってる模様。


緩めるとポロって取れてしまう。

トラスロッドの回し方教えて下され…

http://k.pic.to/pj7xx
390ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 22:42:42 ID:UnEz6i4i
フェンダー系のこの手のタイプは、緩める方向(逆反り→順反り方向)には効かない(若干効果はあるけど)。
締める(順反り→逆反り方向)のみ。
391ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 22:50:19 ID:Q/BhWUni
>>389
トラスロッド自体は、回転しない様に固定されているのが当たり前。
キミが回しているのは「アジャスターナット」なんだけど、
グルグル回しすぎちゃっているんだと思うよー。
何回転させたら外れたのかな?
調整って言うのは、季節変動なら1/4回転ぐらいなんだよー。
弦のゲージを大きく変えたときでもグルグル回しちゃダメだー。
基本的な知識を身に付けてから作業すべきだったと思う・・・。

まず「軽く当たる」まで締め、そこから1/2回転ほどさらに締める。
弦を張ってチューニングして、ネックの状態をチェック。
順反りだったら「1/4回転締め」、逆反りだったら「1/4回転緩め」。
このチェック→調整を、何回も何回も繰り返すことになる。

調整部が外に露出しないタイプのフェンダーは調整が面倒だ。

392ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 22:57:43 ID:Q/BhWUni
>>390が書いたことは正しいのだが、
アジャスタナットを緩めると、弦の張力がネックを順反り側に動かす。
トラスロッドは、ネックが弦に引っ張られすぎないように制限していると考えてくれ。

画像のタイプのアジャスタで、順反り逆反りの双方が長年調整されてきている。
393ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 23:02:33 ID:mhVV/bS+
72ストラトの握りが好き
394ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 23:53:50 ID:ZoBXLtga
>>392
自分もそのうちやろうと思ってたのでお教え願いたいのですが…

http://k.pic.to/pj7xx
↑これはアジャスターナットなんだけど、結局トラスロッドの先端についているものなんですか?
つまりトラスロッドを廻す=先端についているアジャスターナットを廻す ということなんでせうか。

>>389さんはそれを(どちらかの方向に)廻しすぎたのでとれちゃった…ということですか?
395ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 23:53:51 ID:x4OUbSeE
センターズレがひどい3点止め以外は機能的に優れてるんだけどね
ネックアジャスターの評判が特に悪いよね。
396ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 00:42:09 ID:XuF77P02
>>394
ロッド=棒。
アジャスターロッドという「棒」がネックの中に仕込まれている。
その棒の先にネジが切られて、ナットが取り付けられている。
棒の他方は固定してある。
ナットを締めるとナットの当たり面と、逆側の固定部の距離が短くなるでしょ。
するとネックを逆反り方向に動かす力が生まれるんだよー。

フェンダー系でもギブソン系でも、一般に基本はコレ。
397ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 00:51:45 ID:XuF77P02
>>394
「ロッドを回す」というのは慣用的で簡略化された表現。
アジャスターロッドは調整部とは逆側になる端で固定されている。
実際の調整はロッドを回すんじゃなく、
ロッドに切ったネジにはめてあるナットを回す。

ロッド調整はコツさえ掴んでしまえば容易な作業だけど、
絶対禁止なのが「力まかせ」。
力まかせにナットを回すと、ロッドが折れたり、他端の固定部が壊れたりする。
一旦破壊が起きてしまうと修理が相当に困難で高額になる。

フェンダーのブレットタイプは特殊形状の「ブレットナット」が採用されている。
フェンダーの一般的なモノも、ちょっと特殊な袋ナットと呼ぶべき形状。

作業は方向性を持って正しく進めて欲しい。
グルグル回して外れちゃったというのは論外の回しすぎ。
398ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 01:10:08 ID:Va3/tolp
ネックはずさなきゃいけないギターだと大変なので、一度そうでないギター、
できれば弦もそのままでいいロッド調整できるギターで触ってみるのが一番
いいじゃないかなー、とか思う。

ナット回した瞬間にも変化はあるけど、相手は木だから、ゆっくり出てくる
変化もある。
オレは、1/8〜1/4回転位で様子を見ながらまわして、チューニングして、
しばらく(日単位で)かけて調整するカンジにしてる。
ブリッジの調整のようにその瞬間に調整が終わるんじゃなくて、ゆっくり
追い込んでいくカンジかなー。
399ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 11:08:22 ID:OGG/IE7A
落ちたから代理で立てた
【Fender】ムスタング総合スレッドpt.11【Mustang】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211421063/
400ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 13:10:48 ID:XuF77P02
>>398
まさにその通り。
おれの場合はネックの反応を観察するのは15分。
日単位まではかからないけど。

でも、このあたりの話ってナットを外しちゃう人に理解できるのかなあ。
401ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 13:19:08 ID:4XIxP4Bd
>>400
俺は、ナットは一度は外して中を掃除する。
前に一度ロッドとナットの間に最初から木くずみたいなゴミが入っていて
ナットを回したときに、木くずが食いついてロッドも一緒に回りネックが捻れた。
それ以来、必ず最初にロッドを調整するときには一度外して、掃除してナットに
グリスを付けてやる。穴の中に結構ゴミが入っているよ。
ネックの観察は3日くらいやって微調整してるよ。
402ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 16:04:43 ID:XuF77P02
ネックを3日も観察すると、気温の変化にロッドが応答するって気がつく。
ロッドは金属製なんだから当然だよなあ。
昼と夜で状態が異なる。

調整に3日かけるというのは極端だと思うぜー。
403ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 16:19:23 ID:4XIxP4Bd
家にある十数本のギターをいろいろといじった結果、弱いネックはすぐに落ち着くが、
頑丈なネックはなかなか落ち着かないとうい結論に達した。
よって、3日間は反っていてもそのままにして3日後に再調整をしている。

せっかちにいじるとネックが波打つので、とにかく気長にやるのが一番。
404ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 17:13:05 ID:XuF77P02
ギターを弾くために調整しているとは思えない人の出現にビックリだよw
で、何本波打たせたんだい?
405ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 18:35:17 ID:I282TUXj
Fenderユーザーの皆さんにお聞きしたいのですがストラト=スタンダードとして考えた時、
他のテレキャス、ジャズマス、ジャガー、ムスははストラトと比較してどのように音など違ってくるのでしょうか?
個人的な意見で構わないので弾いたことがある方教えて下さい。
406ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 18:41:41 ID:pUnn60Hi
ストラト 父
テレキャス母
ジャズマス長女
ジャガー不良次男
ムスタング末っ子
407ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 18:43:10 ID:nvDhn3gd
あぁ…いい感じの中古で見付けたけど値段といい説明文といいなんか偽物っぽいかなぁ状態良過ぎるし…
俺の目が肥えていれば…
408ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 19:28:43 ID:qCyG+9HP
>>407
どれだ?俺が見てやるよ
409ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 19:30:42 ID:nvDhn3gd
>>408
いやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
410ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 19:34:21 ID:xCE6/b6N
>>409
どうして嫌なのかがわからんけど、なんか余計に見たくなるな
411ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 19:35:34 ID:hcZT93nj
>>396>>397>>400>>402>>404のID:XuF77P02サンのまとめです。
【二次元美少女可愛すぎ!!!!!!】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1209949585/44
44 ドレミファ名無シド 2008/05/22(木) 03:21:05 ID:XuF77P02
ちょっと古くなったけど「私立アキハバラ学園」って傑作っす。
個人的にはシンシアが好き。
村井で性交の回数を多めにするのも良いなあ。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1202054728/839-
839 ドレミファ名無シド 2008/05/22(木) 12:37:38 ID:XuF77P02
YAMAHAって大企業体質丸出しだよなー。
不人気モデルも意外と命脈が長い。
生産中止にすると企画者の昇進に差し支えたりするんだw
早々に廃止されるのは退職者が考え出したモデルと理解しよう。
保身と株主への配当がメインテーマなので、
ユーザー不在って感じがするのが、この会社のラインナップ。
841 ドレミファ名無シド 2008/05/22(木) 15:39:31 ID:XuF77P02
YAMAHAは農協での職域販売に頑張ってます。
今年の夏祭り、秋祭りを注目願います。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1209187838/257-
257 ドレミファ名無シド sage 2008/05/22(木) 12:44:40 ID:XuF77P02
糞尿ブランドのスレ。
ひたすらに転落中ですなw
261 ドレミファ名無シド 2008/05/22(木) 16:07:28 ID:XuF77P02
Aria ProUって、英語圏の人は何て読むの?
アリア・プロ・ザ・セカンドって気がする。
アリアはプロの二流って意味合いが浮かんでくる。
265 ドレミファ名無シド 2008/05/22(木) 17:10:19 ID:XuF77P02
>>263
いいや。キミたちをバカにしているバカだよ。
合言葉は「ムフ〜ン」。
412ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 19:38:22 ID:hcZT93nj
ID:XuF77P02サンを「エロゲ」と呼んであげてください。
413ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 20:31:57 ID:242HxIQl
EとかJVシリアルって人気なんだな
うちの倉庫から出てきたEシリアルのボロストラト
誰か現行のギターと交換してくれないもんかな
414ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 20:54:08 ID:PqHVyauJ
エロゲ=ID:XuF77P02

ID:XuF77P02
二次元美少女可愛すぎ!!!!!!
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1209949585/44
44: 2008/05/22 03:21:05 XuF77P02
ちょっと古くなったけど「私立アキハバラ学園」って傑作っす。
個人的にはシンシアが好き。
村井で性交の回数を多めにするのも良いなあ。

村井で性交の回数を多めにするのも良いなあ。

村井で性交の回数を多めにするのも良いなあ。

村井で性交の回数を多めにするのも良いなあ。

村井で性交の回数を多めにするのも良いなあ。

村井で性交の回数を多めにするのも良いなあ。

村井で性交の回数を多めにするのも良いなあ。

村井で性交の回数を多めにするのも良いなあ。
415ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 20:59:51 ID:sCdH7j0W
糞和露他
416ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 21:58:04 ID:hcZT93nj
>>404
ちょっと古くなったけど「私立アキハバラ学園」って傑作っす。
個人的にはシンシアが好き。
村井で性交の回数を多めにするのも良いなあ。

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1209949585/44
417ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 22:05:56 ID:XuF77P02
脱走中だったPqHVyauJが、先ほど病院に連れ戻されました。
現在は薬で眠らされています。
418ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 22:19:12 ID:PqHVyauJ
>>417ID:XuF77P02の涙目コレクション
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1209949585/49,59
49: 2008/05/22 18:39:30 XuF77P02
PqHVyauJは童貞ですが、陰茎が限界近くまで硬化している最中ですね。

59: 2008/05/22 22:10:22 XuF77P02
2ちゃん名人気取りのPqHVyauJ。
こういうヤツが一番ダメとソクラテスが言っていた。

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1209187838/274,289
274: 2008/05/22 18:40:52 XuF77P02
PqHVyauJは、未だに陰茎の包皮が剥けていませんがアリアが大好きです。
289: 2008/05/22 22:11:43 XuF77P02
だがPqHVyauJは、いまだにケツが上手に拭けず、常時ケツの周りにウンコが付いている事が町内会中に知れ渡っている。

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1202054728/848,859
848: 2008/05/22 18:45:23 XuF77P02
PqHVyauJは、カノがバージンじゃないことを目視確認してグレてます。
859: 2008/05/22 22:08:42 XuF77P02
PqHVyauJみたいなのがいるから2ちゃんは不毛なんだよ。
さて、村井と性交してくるかな。
419ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 22:21:28 ID:XuF77P02
PqHVyauJよ。
おケツを磨きながらの2ちゃん巡り。
ご苦労さんご苦労さん。
420 ◆K3kVpQM1R2 :2008/05/22(木) 22:40:11 ID:bkvaJtx0
スレ間違えたかと思って遡ったら、一応FJスレだった…
2〜3日、目を離してたら浮き沈みが激しいネw
ロッドの話は参考になったよ。世の中詳しい奴、こだわる奴はいるもんだね。
421ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 23:12:48 ID:zXiYbapN
>>336
>ジャガーボディにロングスケールのネックを組みたいんだけど
>ストラトのネックだとちゃんとあわないかな?ジャズマスのを探すべきかな?
生産終了してるけど、
ジャガーのボディに364mmスケールのネックが付いてるファンジャパのJGB-95SFZじゃダメ?
普通のジャガーとマスタングは305スケール。ジャスマスとテレとストラトは324スケール。
422398:2008/05/22(木) 23:37:45 ID:Va3/tolp
まあ、そもそも、そんなに大きい狂いのあるギターは最初から買わないという
のもあるんだが。
買った直後に、どこまで弦高さげられるかなーとか、ハードヒットしたときとかの
ビびり度合いをどこまで許容できるかなーと、弾きながら好みを追い込んでいく
というのに近いかもね。

けど、一度決めちゃえば、あとは面倒なので、めったにいじらないよ。
423:2008/05/23(金) 00:20:30 ID:n1ftfcXV
あたしと勝負してみる?

http://www.youtube.com/watch?v=tOL6qtOMJTQ
424ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 00:24:12 ID:iQ0q0vo0
なんでこういう子供たちってみんな手首グニャグニャなんだろう
425ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 00:46:55 ID:FSiSDCT2
10万以下の安いフェンジャパはいいSquierと造りがほとんど変わらない。製造のラインが違うだけ

って聞いたんだけど本当なの?
ピックアップ載せ替えれば安フェンジャパもSquierも変わらないって聞いた
426ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 01:16:54 ID:mnCyGW2i
いいスクワイアって日本製のVISTAシリーズとかか?
あれはフェンジャパみたいなもんだろ。
もう作ってない。
427ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 01:18:12 ID:qasbCp0w
造りが違うの意味をどう捉えていいのか。
パーツの寸法とかつくり方はほとんど変わらないよ。
楽器だって工業製品なんだから作り方がおんなじなのは当たり前だ。
パーツ一つ一つの品質、細かい検品、ちょっとしたひと手間があるので、フェンジャパのほうが出来上がった品質は少し良い。
PUが同じならアンプから出る音はそんなに違わないだろうな。
加工技術がどんどん上がるので安ギターとミドルクラスの差が縮まってきたか?
でも、フェンジャパは20年以上もつけどSquierはそんなにもつかな。
428ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 01:23:55 ID:B3hVvTGA
>>425
その発言者がバカって可能性が強いなあ。
音が出ないように壊しちゃえば、どっちも同じようなモンだろうし、
穴掘りのスコップ代わりに使うのならほぼ同じ性能と認める。
同じモチーフで作ったんだからほぼ同じと言われても、
微妙な差が重要なのがギターでありギタープレイだよ。
429ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 01:28:26 ID:AyojC8Ch
ヘッドのロゴは大事だと思う
430ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 01:30:43 ID:NoDrvmfu
ヘッドロココに見えた
431ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 02:18:17 ID:FSiSDCT2
>>426-429
色々と意見ありがとう
やっぱり長く使っていくならSquierよりフェンジャパのがいいのな

Squier買おうと思ってたけど考え直してみます
432ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 02:43:11 ID:7FiGtTiX
エアロダインシリーズ最高

手の小さい俺には最高だ

ただカラーバリエーションが
433ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 02:53:09 ID:V1owZOST
影山はるかちゃんすごいけどブサイクやな
434☆影山遥☆:2008/05/23(金) 09:56:00 ID:n1ftfcXV
>>433

おじさん、キライ。
435ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 12:45:47 ID:Nn7jxNFn
俺の手は小さいほうではないが、外人よりは小さいと思うのでSTSを使っている。
みなさんSTS・STMってどう思います?
436ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 14:23:47 ID:qDk+NHSo
>>423
超絶にがっかりした。
437ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 14:56:27 ID:qDk+NHSo
>>423
8年後にミニスカで見せパンツちらちらさせながら弾いてくれ。
438ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 15:22:43 ID:UR/GAteE
俺ウリ派なんだよなー
439ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 17:13:40 ID:84QVmex0
youtubeみてると>>425みたいなチンポコ野朗が出てくるのも不思議はないけど。
外人は値段なんか気にして弾いてないんだよ包茎君。
440ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 17:15:21 ID:qDk+NHSo
>>435
伝説(...?)のギタリスト成毛滋の提案によって作られたミディアムスケールのストラトが由来。
441ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 20:21:53 ID:W25oE/Cu
ベース買おうと思うんだけどAJBってどう?
プレベ・ジャズベ両方のピックアップついてるしお得かなと
442ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 21:51:12 ID:7FiGtTiX
AST-80MとかAST-75Mとかもう販売されてないのか…

今のASTシリーズはナット幅42mmだから、上記のナット幅40mmの方が魅力的だわ
443ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 22:05:40 ID:2Ko2xwcw
>>437
なにカッコつけてんだよ
2年後って言えよこのロリコン野郎
444ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 22:37:55 ID:/LUgQmim
フェンジャパ・ストラトのポットって
VoがBカーブ、各トーンがAカーブ?
445ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 13:36:19 ID:SUJAvJRQ
>>444
FJの電気系統 そのまま使う気か?

ヴォルとトーンをフルテンなら気にならないけど(オレまずそんなんしねぇ)絞ってつかうと ありゃりゃりゃ ってな
446ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 14:11:08 ID:oMwACUP5
>>423
音が好みじゃね〜〜あと、ノイズ多すぎだ阿呆!!

お詫びにオマンコみせろ!!
447ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 14:30:15 ID:aqnLVO2Y
>>441
使ってるけどミドルが弱い
あとボディが軽くてヘッド落ちとまでいかないけどちょっと弾き難いから重り入れてる

ルックスは凄い好きだしネック握り易いんだけどね
448ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 16:07:13 ID:JonXZPB4
最廉価版のJクラフトシリーズって今年カタログ落ちしたのね・・
ST−STD(旧ST-50)とか。

今年のカタログには「カタログに記載されている・・・ベース、
ギターは全て国内で製造された日本製です。」
って書いてあるから、もうあの辺のクラスは国内生産ではできないってことかな?

ST-50大事にしよーっと。
449ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 16:41:12 ID:BG/gMdus
>>445
いや、CTSに変えるつもりだけど
標準仕様はVoがBカーブでトーンがAカーブなのかな?と。
好みの問題なんだろうけど。
450ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 18:26:50 ID:fLPbaJrd
>>423
ID:XuF77P02のエロゲさんですか?

(・∀・)ニヤニヤ
451ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 18:28:18 ID:fLPbaJrd
>>446だった OTL
452ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 19:21:47 ID:BW5p/OCa
>>447
ありがとー
女性にもオヌヌメとか書いてあったしやっぱ軽いのか

ルックスに一目ぼれしちゃうくらい好きだから買おうかな
試奏してくるよ!
453ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 19:25:26 ID:7vtdOTwD
ロリー・ギャラガーモデルをフェンジャパでできる限り再現したいんだが
表面に直接ヤスリかけるのと火であぶるのだったらどっちがいいかな?
454ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 21:28:18 ID:yXagRFsR
>>448
マ ジ で
455ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 21:35:12 ID:sOgSYkWU
Fender Japan ST62-DMC買ったけど、生鳴りもいいし、ディストーションのかかりもいい。。
俺が持ってるフェンダージャパンの中じゃ一番かも。
456ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 23:17:26 ID:sU1omObV
AJBの見た目はたしかにかっこいいな
457ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 18:10:06 ID:q5oHutqo
TL52買ったぜい。

つかいやすいなぁ。
458ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 23:03:36 ID:+9Iqw3WH
ラッカーフィニッシュモデルに
ピックアップ以外の電気系統入れ替えしたらかなり良くなるな。
何よりフェンジャパは多湿対策されている。






気がする…。
459ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 23:30:06 ID:kvDgsVoh
>>458
頑丈な塗装のことか?w
460ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 23:32:14 ID:3pAT+/9G
指板がツルツルすぎるんだがコレ削っても平気?
461ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 00:55:29 ID:YMtO/PVb
>>460
おk
462ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 11:00:16 ID:V/NBlfK1
>>460
削らなくても1週間くらい弾き込めばツルツルするのが薄れていくよ。
463ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 20:06:17 ID:cIYT4JLd
だから塗装が厚いのだろうか?
464ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 02:25:34 ID:R5i7ZbWO
「多湿対策」がないギターと何も変わらんのが悲しいなw
海水浴でフェンジャパ弾いて来い。
465ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 09:33:51 ID:E63PTOcQ
楽器屋で加湿器つけてあるのはなぜ?
466ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 09:39:11 ID:hOY34/cO
店員のねーちゃんの喉がイガらっぽいから
467ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 15:43:17 ID:R5i7ZbWO
店員のねーちゃんがセックスの時に良い声を出すためなのかー
468ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 18:16:48 ID:XCYtvrAO
ギター買おうかと思ってるんだけどフェンダーで、ストラトでラージヘッド、メイプル指板でピックアップはHSSのってある?
予算は十万円前後。
469ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 18:53:47 ID:fbC/KDL+
ローズ指板ならあるんだけどなぁ・・・


ttp://www.rakuten.co.jp/ikebe/443999/750844/
470ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 19:09:13 ID:qCh8l2U5
ピックアップは自分で替えるつもりの方がいいんじゃないか?
471ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 20:46:52 ID:1CZGVe6p
7まんで好きなギターを買い、3万でリアをハムに乗せかえる。 
3Sのストラトを買い、シングルサイズのハムを載せる。
472ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 22:42:50 ID:R5i7ZbWO
>>468
ナンセンス級のカッコ悪さを感じる組み合わせである。
473ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 23:17:55 ID:LO2g1Nwc
大体ギターなんて大衆楽器で早弾きできて自慢されてもなあ( ̄▽ ̄)

アンプがないと蚊の羽音しか出せないでしょうが
そんなものは楽器とは言えないの
電力会社の飼い犬ども
コンセント捜して這いずりまわれよ?
漏れ?吹き物だけど体ひとつでドラムに負けない音量だせるよ
474ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 23:22:20 ID:hz/LL7Uv
エロゲに続くバカ発見
475ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 23:26:07 ID:meARvc0i
つーか誤爆じゃね
476ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 02:16:27 ID:X4zkGClG
金管ででかい音自慢するなよ。
そんなに偉そうな楽器なら、生エレキの音量を出してみろよw
477ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 03:19:10 ID:zwHaXH9l
■毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1211846778/

毎日新聞英語版 Mainichi Daily News WaiWai
ttp://mdn.mainichi.jp/culture/waiwai/

毎日新聞のWaiWaiというのは、Ryann Connellなる人物が、『実話ナックルズ』、『日刊ゲンダイ』、
『夕刊フジ』等、日本のタブロイド誌から、刺激的なエロ記事ばかりを「クリエイティヴに」翻訳して
紹介するという趣向のコーナー。

「六本木のあるレストランでは、日本人は食事の前にその材料となる動物と獣姦する」
ttp://www.cakehead.com/archives/2007/09/bestiality_rest.html
というような、『実話ナックルズ』からの真偽不明なエロ記事や、
「日本軍は南京大虐殺の集団から、小児性愛家の軍隊に変貌した」
ttp://wikiwatcher.iza.ne.jp/blog/entry/271153/
というような反日記事が、毎日新聞のサイトから毎日毎日大量に配信され、それを反日外人や
中国人・韓国人が世界中のフォーラムに転載し、日本人に対する人種的偏見を増幅するための
手助けとなっています。

このような事態に対し、有志が抗議を行っていますが、毎日新聞は記事の責任を負わないと明言し、
このConnellなる人物も、これはただの翻訳なんだと開き直っています。
つまり日本を代表する新聞が、責任を放棄した上でデマをタレ流しているという状況です。

このような毎日新聞の姿勢に対し、以下のような行動で対抗するべきだと考えます。
1.毎日新聞英語版のこのような事態を、2ちゃんやブログを通じて日本国民にもっと知らせる。
2.毎日新聞に対し、メール・電話・質問状などを通じて抗議する。
3.他の新聞・雑誌に、毎日新聞英語版のこのような現状を記事として取り上げてもらう。

毎日新聞英語版WaiWaiを潰すために、ご協力をお願いします。
478ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 04:21:22 ID:ZpRew+Xi
たまに2Pとか3Pとかが話題になるけど、FJのカタログを見る限り、
サンバーストでも継ぎ目があるようには見えません。
トップに化粧板を貼ってあるのでしょうか?
479ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 04:28:16 ID:qlH0EINN
もうアホな質問はやめようぜ
480ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 04:31:59 ID:OYLFdNjn
俺の持ってるバスウッドのストラトは継ぎ目がある。
ただ塗装のせいか良く見ないと分からないけどね。
481ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 08:10:34 ID:ed4pVJv7
>>473
ジャガーさん乙
482ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 09:08:57 ID:4wN7usRn
みんな、かまってクンに釣られるなよ…
483ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 14:32:32 ID:S7VA7P2k
1950年代のヴィンテージ・フェンダーですら、ボディが1ピースとは限らない件はどうする?
484ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 15:51:20 ID:P1o9/NdE
高校のとき買ったTokaiのストラト。
ある意味ビンテージ・フェンジャパ??
485ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 15:56:52 ID:S7VA7P2k
>>484
その高校時代がいつだか判然としないが、
量産目的のコピーモデルをビンテージと呼ぶのには抵抗がある。
486ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 16:39:40 ID:bNgUKcs4
>>484
ただの中古ギターですよ。
487ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 17:10:35 ID:ZfZ2U5lo
>>484

そんならUSAだって
488ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 17:23:33 ID:+d/0TBdw
フェンジャパのストラトについてるテキサススペシャルってUSAのテキサススペシャルとは違うってきいたんだけど本当なの?
489ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 17:40:16 ID:zAGNeTPr
>>488
また自己レスしとけ黒ぶち
490ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 21:11:27 ID:iRblxXkc
>>488
どっかのホームページに書いてあったな、そんなこと。
コッツェンスレでもあった気が。

確かPUの裏側にカスタムショップ製のロゴがないのだっけ?(よく覚えてないや)
まぁ、まったくの別物なのか製造場所が違うだけなのか知らないけれど気になるねぇ。
491ドレミファ名無シド:2008/05/28(水) 21:42:49 ID:/esF0/zQ
>>484
スゲえの持ってるな。















って言ってほしいのか?Fender買えや乞食
492ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 01:10:48 ID:HyGpZYvt
オレのフェンジャパのテレキャスにはお前らの大好きなシリアルナンバーが無い。
なにこれ偽者なの?/(^o^)\
493ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 01:25:58 ID:vP2tHcd0
>>478
いい仕事してるギターは、2pにするときでも、木目がうまく連続するように
木取りを考えるもんだよ。ましてカタログになるようなモデルなら。
ウチのふぇんじゃぱの2pアッシュボディも正面からだと継いであるようには
見えないな。ボディエッジで木目の方向が変わっているのでそれとわかるけど。
494ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 02:45:41 ID:xGvVRtQ+
>>484
そしたらグレコのもビンテージだ。トーカイの前はフジゲンじやん。
495ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 05:05:30 ID:qCKV8jIB
ライン作業のフェンジャパにいい仕事も糞もあるか。
496ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 06:29:31 ID:tWT6q9fg
ライン作業を馬鹿にする
馬鹿がいるスレはここでつか?
497ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 06:37:22 ID:jBdlIfnJ
フェンジャパはパートのババアが並んで作っているんだが…
498ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 06:43:12 ID:tWT6q9fg
パートさんを馬鹿にする
馬鹿がいるスレはここでつか?
499ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 08:02:12 ID:jBdlIfnJ
>>496&498
テメエみたなバカがいるスレでつよ。
ただしヲマエが底辺。
500ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 08:38:56 ID:WJINNmfW
けんかはやめなさい
501ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 08:39:24 ID:WJINNmfW
けんかすんな
502ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 08:50:59 ID:qvaiMbL4
偶然だよ偶然  フェンジャパレベルの価格帯じゃぁ偶然デキのよいものに当たればヨシ!ってなもんで、この価格じゃ完成品は保障されてないよ
パートでもなんでも最後に弾いてコリャイイゼとなれば儲けもん ただしマレなことだろう
503ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 14:14:33 ID:rAM4d6v6
USAだってパートのおばちゃんが作ってるようなものだ。
504ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 14:29:22 ID:UDawyqE8
505ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 14:29:34 ID:pPfRRpbk
ワイヤリングのマスタービルダーのパートばあちゃん未だ現役なのかな
506ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 15:08:11 ID:/BHGqbY0
俺の知り合いがUSAの工場に仕事で行って見学させてもらったらしいんだが
工程にパートがたくさんいたらしいぞ
507ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 18:34:11 ID:lWDXtXfB
当たり前。
508ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 19:48:41 ID:4AjIK3pH
ここでも見なされ、ジャパンじゃないけどね
ギブやPRS、G&L、YAMAHAもリンクから見れるよ
http://jp.youtube.com/watch?v=Dc0qoAhHUgo
509ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 23:11:01 ID:KOU+iWAk
>>504
ヒドイ…
510ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 02:50:52 ID:mHX8U2qp
>>504
これはヒドイ。廃材の使い回し。
船場吉兆アメリカ店。
511ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 03:47:41 ID:eW4snGF6
この木目のとり方を見たら酷いなんて思えないんだけどなあ
512ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 13:22:55 ID:2Iu5BK+E
そもそも旧ロゴのカスタムショップってどうなんだ。  90年初頭のサ
この後しばらくストラトのスモールヘッドの形がグッピーみたいのだったよね。アレいただけない形。
513ドレミファ名無シド:2008/05/30(金) 14:13:48 ID:ACXFY6M3
>>511
変なとり方されるよりこうやった贅沢なとり方されてんだからいいよなw
514ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 09:55:53 ID:sC2/HMkt

以前
兄に貰ったST62-70TXってのを持ってました。
話すと長いのですが、このストラトは金に困ってオクで売ってしまいました。
最近になって余裕ができたので、同じ様な仕様のストラトを買おうと思ってます。

ST62DMCとST62TXの2つに絞り込んだのですが
ボディがバスウッドとアルダーの違いみたいなので悩んでます。
安い方が有り難いですが、これから一生手放さないつもりなのと
ボディをなるべく兄に貰ったのと同じ材質にしたいのです。
ST62-70TXがどっちの素材だったかわかる方はいませんか?
515ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 10:01:50 ID:PTgglvOj
>>514
どっちもアルダー。
516ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 10:28:33 ID:bpDVsRDv
>>512
でもグッピーヘッド期のは音が抜群だからなあ。
517ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 10:35:17 ID:sC2/HMkt
>>515 ありがとうございます

ST62-70TXもアルダーだったってことでしょうか?
たしか7万円だったみたいで、ST62TXは9万円ですが
この金額の違いはどこにあるのでしょう。
たんに値上ですか?
518ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 11:26:25 ID:tHHQSG82
アニキに売ったことを言ってなくて同じの買って黙っておこうってこと?
俺も7万の62持ってるけど定価が9万て話じゃないの?普通に7万であるぞ?
519ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 12:05:14 ID:kfqA+vaj
>>514
ST62-70TXはアルダーだよ。
1997年のFJのカタログで確認したから間違いない。
そしてST62TXはST62-70TXから名前が変わったもの。
同じものが欲しいなら、ST62TXを買えばいい。
520ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 12:21:11 ID:sC2/HMkt
同じのを買って黙っておこうっていうんじゃなくて
申し訳ないので、せめてまた同じのを買って手元に置くって感じです。

>そしてST62TXはST62-70TXから名前が変わったもの。

ってことは2万円位値上がりしたのですね

変わったのは値段以外は無いのですか?
521ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 12:41:28 ID:kfqA+vaj
>>520
しばらくギターから離れてたから詳しくは知らないけど、
何年か前に一度値上がりし、今年の3月にも値上がりした。
もしかするとこれ以外にも値上がりしてるかもしれない。
3月の値上げは1割前後上がったかな。

オレが今年の2月に買ったST57-78TXは税込み81,900円。ST57-TXは90,300円。
何も変わっていないけど、1回の値上げで8,400円上がったから、
昔に比べて2万位上がってても不思議じゃないんじゃない?

型番から金額を外したのは、値上げを悟られたくないからじゃないかと邪推してみたり。
522ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 12:51:03 ID:GW6ctv2M
>>519
10年以上前のカタログデータかよ。
原稿製品についても同一仕様であることを「間違いない」って断言するのは狂気だな。
523ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 12:56:40 ID:sC2/HMkt
なるほど
よくわかりました。

95年頃に兄がST62-70TXを2割引で5万6千円位で買い
2000年位に私が貰い受け、
2004年にオクで3万円位で売り、
金銭的に余裕ができたのでまたST62-70TXを買おうと思ったら
ST62-TXに変更になっていて7万円位は出さないと買えないということですね。

どうでもいいことですみません
524ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 15:05:20 ID:CM3nbzKx
>>521

>型番から金額を外したのは、値上げを悟られたくないからじゃないかと邪推してみたり。

次の値上げ、次の次の値上げの備えてだと思う。
値上げの度に型番変えると目立つからね。
きっと、今後2年置きぐらいで値上げするじゃないかな。
525ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 17:25:41 ID:GW6ctv2M
型番に定価を臭わせるって言うのは時代遅れなんだよー。
実売価格との遊離が進むと公正取引委員会から「二重価格」の指摘を受けることになる。
どの店でも5万6千円で売っていたST62-70TXの定価が7万って根拠が薄い。
5万6千円って値段に割安感を出す「不正」と見なされる時代になったんだな。
家電やパソコンの「オープンプライス化」と同列と考えるべきだろう。
526ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 18:09:37 ID:P5fpPv2p
DMCはネック太すぎるから売れないんだよ
527ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 20:13:10 ID:vv7QLffC
ストラトのPU切替スイッチが劣化したようで
ガリガリ言ったり音の出ないポイントがあったりします。

近所のリペアショップに問い合わせたところ
いま混んでいるので1ヶ月位かかるかもしれないと言われました。

ハンダ付けだけなら多少できるのですが
カバーを外した経験がありません。

スイッチさえ入手できれば自分で交換できるかな?
と思っているのですが
経験者の方、作業の難易度などお聞かせください。
528ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 21:35:10 ID:a/W4KAyd
半田ごてのセット一式が必要

半田付け中学の時とかやったことあるだろ?
あれと同じにやればいいんだよ。簡単。
529ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 21:36:13 ID:Cx8lYKtZ
>>527
パーツはフェンジャパ製の同じものを買ってくる。
店員に言えばすぐ分かる。
ピックガード外したらスイッチのところがどういうふうに結線されているか
デジカメなどで撮っておく。コードもどこに付いていたかちゃんとメモしたりして確認しておく。
そしたら交換作業に入る。
530ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 22:34:46 ID:c4r+xOgI
>>527
その1ヶ月もかかると言ったショップはどこだ?
さらしてくれ。
JAPANのSWはほんと耐久性に問題ありだな。
サウンドハウスでCRLのSWが1,500円位で買えるからググッてれ。
ネジも付属してるし、ガードの穴径もセンターtoセンターの寸法も合うはずで問題ない。
あとは「ストラト 配線図」でググればいいよ。
531ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 23:25:37 ID:4vyNUSRy
>>530
サンドハウスまとめ サウンドハウス個人情報流出事件
http://soundhousejiko.wiki.fc2.com/
532ドレミファ名無シド:2008/05/31(土) 23:28:52 ID:GLjIM9kf
おれ、10年くらいフェンジャパ買ってないから
現行製品については混ざりたいけど混ざれないな
そんなにひどいのか
533ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 00:13:06 ID:FIdOEPMz
534ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 00:15:31 ID:0pvpsOQ3
>>532
いや、値上げに続く値上げで買えない僻み厨が沸いてるだけ
535ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 00:36:19 ID:EzCZMUUa
オレ転売しまくりだから何度も弾いてる(もちろんトータルの調整して弦張替までしてからね)けど最近のでも別に酷くはないよ。
ただ高くなっただけで。
ただまぁ、手元に残して弾き続けたいと思ったことは一度もない。これは一見クソ発言のように思うだろうが、言い換えれば、もの凄く安定してていつでも手に入るから、手元に置いとくメリットがないってこと。
536ドレミファ名無シド:2008/06/01(日) 09:15:42 ID:1YhW7jZX
527です。
お答えくださった皆さんありがとうございました。
537ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 00:20:43 ID:zE5CX3kr
>>535
別に否定じゃなくてサ

俺は正反対。
安い高いに関わらず、自分がその場で納得して買って、愛着持って弾いたヤツはよほどのことがない限り手放さない。
単にサブ用とか、参加してたバンドで必要な音の為だけに買ったようなヤツは、今は記憶にも殆ど残ってないけど。
>>535にとってのFJはそんな感じなのかな?
トヨタの車みたいなモン?
面白さは薄いけど道具としてはまあ安心みたいなw
538ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 00:56:25 ID:E6WMHSI2
JVとかEシリアルってフジゲン製なんだよね。
95年くらいまでフジゲンでも作られてたと思いますが
これらよりもJVとかEシリアルのもののほうが良い作りなのでしょうか?
539ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 01:46:43 ID:4TYBQ9ZQ
JVとかEがいいなんて、信者が大げさに広めた都市伝説みたいなものだから。
今は店が利益のために吹聴してるな。
シリアル抜きで冷静に見れば、飛びぬけていいってことはないよ。
540ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 02:38:43 ID:JvoxxG+y
ってことはJVとかEはほかのよりちょっといいって感じなんだな。
541ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 02:40:20 ID:qztU19RA
>>531
1.5k程度の商品ぐらい、現金で買えばいいんじゃないのか
542ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 05:30:08 ID:1PfR7sjW
>>491
だって今のフェンジャパはトーカイ製じゃん
543ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 08:42:56 ID:gULbzVu6
>>539 ただ製作者(製造会社)が、きになるだけだよ。
性能やつくりが違うのはその次の選定条件でさ
チョンコーがつくってたら、性能よくても作りよくてもヤダッチ 俺と同じJAPAN人に利益貢献したいな
544ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 08:45:29 ID:1xipFcKE
利益貢献したいなら新品のエSP買ってろよ

中古を買って製造元に金が行くとでも思ってるのかよ
545ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 09:47:16 ID:1XHHWx5A
>>539
その通り。良く知りもしないで語らないほうが良いよ。
確かに国産の木工技術・塗装技術は優れた面があった。
でもそれはJV期の初期だけに限る。
例えばEシリアルは、のちに多くのSTのPUザグリが
3SでもSSHでもなく大量生産対応の弁当箱型になった。
塗装もJVの早い段階からポリ塗装が分厚くなっていった。
たまにEシリアルのSTのPUザグリが弁当箱じゃないモノもあるけど
それはPU配列が3Sの場合に限る。
載ってるPUがSSHなら確実に弁当箱。
3Sの所有者がリアにハムを載せるために
本体購入後に3SザグリをSSHザグリに変更したモノもある。
単色塗り潰しにポリ塗装されたボディを再塗装のため剥ぐと判るけど
結構3ピースとか多いし、木の色の濃さをまったく合わせて無いのも多い。
安価でも評判の良いバッカスのSTの塗装を
ラッカー使ってリフィニッシュしたら
よっぽどJVシリアルやEシリアルより鳴ることもある。
盲信は良くないよ。

JVとEのオーナーより。
546ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 11:09:24 ID:/W61yvH5
>>545
>安価でも評判の良いバッカスのSTの塗装を
ラッカー使ってリフィニッシュしたら
よっぽどJVシリアルやEシリアルより鳴ることもある。

そうなんか?バッカス使ったことないから解らなかった
けど、
 それにしてもバッカスってネックがすぐ曲がらないかい?

 スレチなんで、これでさよなら。
547ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 12:30:54 ID:YEhl8qmu
>>544 ニッポン人の手による製作品を愛でたかったんだろ
それより>>545弁当箱説ホントかよ。あのトラディショナルなストラトでもありえるんかい?
よかったぁ そんなんあたらなくて  
そんなオレE尻ストラト二台持ってる  E6.....とE9.....
同じEでも違いがあるね E6のが好き  
548ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 19:20:56 ID:Dd62Gixs
>>546
基本的にポリ塗装はボディやネックの鳴りを押さえ込んでしまってるケースが多い。
日本でポリ塗装のエレキギターが多いのは湿気対策が第一だから。次に塗装作業の効率性とギターの生産性。
1年間を通して湿度が高いから、どうしてもネックの反りや木の縮みを防ぐ必要がある。
あと今はそうでもないけど80年代から90年代に掛けての一時期もギターを弾く人口が多かったから
やはり生産性を全体的に上げてコストダウンすることが必要だったみたい。 たとえあのフジゲンでも
利益を考えないことは無いワケで。
バッ糟はネックの木の取り方で当たり外れあるみたいだけどね。

>>547
オレの持ってるEシリアルは見事に弁当箱ザグリだよ。ちなみにSTM。
だから少し音の傾向が中空仕様の70年代グレコのレスポール的。ボディ材はポプラかバスウッドみたい。
スクワイア時代のJV期ST(SST−314)も持ってるけどアルダー1ピースだった。
ザグリは3Sでしっかりしてるよ。これSTMと設計が違うけどネックはミディアムスケールらしいね。
でもネックが太くて弾きづらいけど良い音する。ブルーズ向きかな。SRVとか好きなヤツは良いかも。
探して買うといいよ。

これ、オフレコで時効な話なんだけど昔オレの友人だったヤツが某舞台屋に勤めてて当時よく面白い話してくれた。
アメリカや日本で超有名アーティストのサポートギタリストが持って来てた機材の中になんと日本製のフェンダーが
混じってたんだって。
しかもST-314とSTS。身長が175cmはあるそのサポートGがなんでショートスケール持ってたのかというと舞台上で踊りながらコードチェンジの激しい曲弾かなきゃいけなくて困ってたと。
ある時、ギタークリニックに来てた日本人留学生が弾きやすいSTを弾いてたらしくてそれがSTSやらST-314だったんだってさ。で、写真撮影やRECなんかにはUSA使うけどツアーはほとんどJAPANを使ってたんだと。
音はパーツ交換でなんとかなるけどネックとかのスペックは変えようが無いもんね。
まあJAPAN使ってる人には朗報だと思う、そんな話。チラ裏スマソ。

549ドレミファ名無シド:2008/06/02(月) 19:22:38 ID:kQJHsk34
JVシリアル所有者に聞きたいんだが、シリアルが刻印されてるのはテレキャスの場合、PUのとこだけか?
550ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 04:14:05 ID:S36hOodU
最近値上がりしてて思ったんだけど
例えば、工場が今と同じところになった約10年前よりも品質はよくなったのかな?
約20年前はJVシリアル。
551ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 07:53:10 ID:84896H7G
>>549 買ったものが心配になったか  または悪さ(偽装)して売り飛ばしたいか ・・・そんな気分か
552ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 11:51:45 ID:Yhmc3uj9
553ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 13:25:45 ID:SUVXbymB
エレキギターの鳴り(笑)
554ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 13:29:19 ID:Ms/AeasR
>>548
自分の書き込みに酔っているみたいだね。
前半部分は妥当性が無く、後半部分は話しがつまらねえ。
オマエに伝わってきた件が理由の全てとは限らない。
競馬好きなプロギタリストで貧乏だったのを隠していた可能性が残る。
555ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 13:40:22 ID:SzyMwYqm
つーか、JVやEでも、安グレードはダメだろ。やっぱラッカー塗装の上位機種でないと。
556ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 14:09:49 ID:9sm6cRCv
しかしな〜
なんでFenderジャパンの塗装を車やバイクに流用しないんだろうか?
そうしたら何時までもピカピカのボディーで良いのにな。
今の世の中何でも選択を間違っているよな。
早くボロボロになって欲しいストラトには丈夫で何時までも新品なままの塗装で、
何時までもピカピカに保ちたい車やバイクは直ぐ色褪せる脆い塗装だしな。
557ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 14:23:35 ID:4IP7XwX1
車の塗装とギターのポリ塗装は同じくらいの品質の塗料使ってるよ。
ギターは車のように時速120キロで走ったりしないし、他車のオイル、雨やホコリ、強烈な紫外線を浴びないもん。
夏は鉄板のように、冬は氷のようにならないし、錆びも気にしなくていいだろうしさ。
ちょっと考えればわかるだろうに。
558ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 14:30:44 ID:axvMyYEe
>>556
そんなことしたらクルマやバイクを買い換えてくれないからじゃない?
559ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 14:48:45 ID:erOS22tw
かと言って、真夏の炎天下にギター放置しちゃだめだよ
塗装以前にプラパーツがぐにゃぐにゃになるから
560ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 15:18:30 ID:os2twcmL
そういえばギタースタンドの跡がネックについちゃうんだけど、これはもう取れないのかな?
561ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 18:24:54 ID:SUVXbymB
>>560
スタンドにタオルでも巻け
リペアしない限りとれないよ
562ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 19:15:05 ID:orYfRF/x
>>551 
JVを四万で買ったんだ… ネックも反りほとんど無いから不安になってきた(´・ω・`)
563ドレミファ名無シド:2008/06/03(火) 20:39:10 ID:3nNtQ8CH
プレベ買おうと思ってるんだけど、スタンダードとビンテージ
どっちのピックアップがいいのかな

値段1万くらいしか変わんないし50のやつか57のやつか迷ってるんだよねー
564ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 10:48:13 ID:lryvnyRI
>>563
自分で実際に聞いてみていいと思う方がいいんじゃないの?
それとも俺がいいと思う方を、君が買うわけ?
565ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 10:59:19 ID:6opKAKbA
>>564
もちろんそうだよ。だからアドバイスが欲しいわけ。

>>563
俺ならスタンダードだな。
566ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 23:15:59 ID:7U/KxpRd
値上げと共に数年前よりちょっとだけ質があがったと聞きました。

あるランクの木が取れなくなり
ちょっと上のランクの木を使うことになって
それに伴って値上げという。

ホントですか?
567ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 01:07:17 ID:27kVZ+gT
サウンドハウスでストラトを通販しようと思っているのですが、信用できるお店ですかね〜?
どなたか購入したことある方いますか?おしえてください
568ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 01:13:28 ID:LZmd8LFU
>>566
嘘だよ^^
569ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 01:18:32 ID:Wp0FJpVn
570ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 01:19:34 ID:a6iQDgbU
FENDER MEX 60sのテレキャスとかどうなんですかね?
571ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 01:21:18 ID:5xhKzwbh
>>570
ここに持ってる奴たくさんいるぞ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1208834399/
572ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 01:22:25 ID:a6iQDgbU
ほんとだ。相場は普通いくらくらいですかね?
573ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 01:26:45 ID:Wk4BjFe7
ママに聞け
574ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 02:08:20 ID:nvMU5haY
作ってるのトーカイだよ
575ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 08:45:51 ID:CJ8EM7Kn
ちっ  トーカイか
576ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 21:19:42 ID:GYw34oYW
ナチュラル ローズ指板 6wayブリッジ made in japan
のフェンジャパテレ買ったんだけどシリアルがない

ナチュラルでローズ指板のモデルって存在してたの?
グーグル博士に聞いてみたけどそんなモデル見つかんなくて
もしかしてパチモン?
577ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 00:44:26 ID:WGn8Citf
ふと思ったんだが

バスウッドボディーのストラトの塗装って
彫刻刀やら箆やらでバリバリ剥がせたりするもんかな?
578ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 01:00:07 ID:Oi/M9z+e
>>577
バスウッドの脆さと厚塗りポリの頑丈さ
君はもしかして
バスウッドの頑丈さと厚塗りポリの脆さを間違えてやしないかい?
579ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 01:03:03 ID:PDKwaLMA
iPhoneをギターのネックに見立てたりシーケンサーとして楽器にしたりして遊んでる
傾けたりするだけでもシンセのツマミみたいに音が変化する
面白そうだね
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2556825
580ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 01:45:23 ID:WGn8Citf
>>578

いや、バスウッドってのは安いグレードで、という意味で使っただけだ。




どこぞのサイトでポリ塗装のストラトの塗装剥がしを彫刻刀でやってたもんだからな
フェンジャパでも出来るものかな?と。
581ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 06:18:35 ID:xXLReOvf
またこの話題か。
582ドレミファ名無シド:2008/06/06(金) 22:47:07 ID:2RaasreL
>>580
フェンジャパの分厚いポリ塗装をカッターで剥がすのは難しいよ。
相当なテクニックが必要。相当上手くやらないとボディーがボロボロになるよ。

ちなみに薄いポリ塗装なら簡単。ゆで卵の殻を剥くように簡単に剥がれる
583ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 20:45:55 ID:fderg+nJ
IDがfenderっぽかったので記念カキコ
584ドレミファ名無シド:2008/06/07(土) 22:42:33 ID:z58NjaYP
>>228
低い弦高はプレイの幅が広がるよ。多くのプロの楽器は驚くほど
低く調整されたのが多いよ。
585ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 02:17:10 ID:vh6z1Iuu
まあ、またオレの古いコメントのコメントに。w

今日、知り合いのところで、VibroChampを買ったというので弾かせてもらって
そのときに、日本製のオールドスタイルのメイプルネックストラトを弾いたけど、
184Rのネックの何がキライかわかったよ。
弦高よりも、フレットの低さだった。
好みの問題だろうが、やっぱりオレは、押弦したときに指板に指の肉があたって
無駄に力が入るとか、ビブラートで指板に指が引っかかったりとか、そのへんが
いやなんだな。
586ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 03:20:12 ID:zfvvNIQH
>>584
遅れてやってきたバカw
587ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 05:55:09 ID:O6ix1D3p
ちょいと教えて下さい。ギターの型番がわからないのです。
Fender Japan製、シリアルF00〜、ナットから12フレットまで314ミリ
ローズ指板、22フレット(ツバ出し)、3S、1V1Tでツマミ上にFの文字、ギザギザ部分が黒ゴム。
エンドロックス6点支持です。
STMというのはわかるのですがSTMにもいろいろ有るようでして・・・
588ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 13:15:54 ID:0pitcqxp
ゴシック体のMADE IN JAPAN のネックを持ってる(でもフレット打ち変え中で手元にない)んだけど、ヘッド裏にアルファベットの
記載がないシリアル(950****)って打ってある。
接合部に何が書いてあったか思い出せないんだけど、ヘッド裏の方が俗に言うシリアルなの?
589588:2008/06/08(日) 13:26:39 ID:0pitcqxp
追記
根元のMADE IN JAPANのとこには、他に何も書いてない。
結構きれいなメイプル(張りじゃないと思う)で、試しにMEXのアルダーボディに付けてみたら元のネックより良い音するんだ。
590ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 19:42:44 ID:Tpa0ElGC
>>587
STM-55
591587:2008/06/08(日) 20:45:55 ID:O6ix1D3p
>>590
ありがとうございます。
結構な値段がつくみたいですね。
買った値段と変わらないような・・・
592ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 22:12:20 ID:Tpa0ElGC
>>591
ま、元値が元値だけどね。
数本持ってたけど全部売っぱらった。
ミディアムスケールでストラトの音は出ない。
593ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 22:52:42 ID:V6J+fDeC
おれの通販で買った新品のST62-TXなんだけど
ボディとネック(6弦側)が1mm位すきまがあいてるけどこんなもんですか?
不良品で交換とかしてもらえないのかな
音に影響は無いんですかね
594ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 04:49:19 ID:AL+2Zop0
>>593
そんな書き方じゃどの部分か分からねえ飲ザーメン。
595ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 05:55:28 ID:qGynoYnf
>>593
不安なら直接買ったショップに聞いたほうがいいと思うぞ
写メ撮ってメール送れるならよりわかりやすいんじゃない?
596ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 05:57:26 ID:qGynoYnf
ところでjagstang使ってる猛者はいないのか
597ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 06:28:21 ID:Npf+PQRl
城崎さんだっけ。元ホストのタレントさん。あの人が持ってたよ
598ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 07:19:49 ID:qGynoYnf
城崎さくら?
599ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 08:35:15 ID:GgXT/XvJ
takuroが使ってなかったけ
600ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 14:15:01 ID:SOiboAbt
新品のTL62Bを通販で買いました。
ネック裏みたらゴシック体で「MADE IN JAPAN」
その下のシリアルから判断すると1994-1995年製。
どんだけ売れなかったんですか…
601ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 17:02:13 ID:uvrqYXzq
その年はまだフジゲン製作だから、それは当たりだね。
602ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 17:22:24 ID:SOiboAbt
>>601
はい。
得した気分です!
603ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 17:29:51 ID:WcprQRUG
デッドストックつうか売れ残り在庫(笑)探しまわるといいの見つかるんだよな
長いこと62年ストラトの肉塊王者の豚色を探してたら新品で見つかって、シリアル見たらEだった
いつ仕入れたかわかんない古いのだからって小汚いハードケースと消費税をオマケしてくれた
604ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 17:59:48 ID:o3SzANNL
82〜87年製造JV E シリアル→フジゲン製
はて?何が得した気分なのかな?
直接フジゲンのギターを買えば確実に得した気分になれるよ。

605ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 19:00:17 ID:tf7ulouj
新品でE尻が見つかったとか吹かしてんじゃねえよww
606ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 20:22:28 ID:tzrU0w0g
・爺さんの遺品の中に…
・実家の蔵から…
・通販で送られてきたものがたまたま…

お宝妄想野郎ってなんか哀れw
607ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 20:42:21 ID:qGynoYnf
みんな現物のギターの音がアンプから出た時に
「使えるか」とか「使〜オ!」とか「ギザ使ユス」とか
そういう基準で選んでるんだろうな?
608ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 20:48:30 ID:dJsQB45H
E尻どんだけ神格化してんだよww
そこまでの代物じゃないだろが
609ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 21:47:45 ID:tf7ulouj
ギターはフェンジャパ、アンプはトランジスタに限る。
610ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 21:57:17 ID:g1v3ehew
                 >>609
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
611ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 22:04:35 ID:qPSWPPQG
俺のEシリは酷いぜ。
ネックずれてて6弦が指板から落ちそうww
しかし、そこしか悪い所が見つからないんだよなぁ。
何たって音が俺の好みだから仕方ない。作りがどうとかこだわり過ぎても疲れるよね。
612ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 22:51:33 ID:1tEEDe3W
シンラインスペシャルがルックス的にかなり欲しいんだがどこ行っても置いてなくて試奏できなくて腹平らパラダイス
613ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 23:17:42 ID:VNCaagvp
>>611
それはネックのセットの仕方が悪いだけじゃないかなぁ?
少しネジを弛めて、ずらしてあげれば直ると思うんだけど。
614ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 23:55:32 ID:6JfmSDXs
E尻がフジゲン、今トーカイ。グレコかトーカイかって学生のころ論争したな。
ロゴがフェンダーに変わっただけか。
615ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 23:59:10 ID:5xqxAno1
フェンジャパはグレコでしょ。
オービルもグレコ。バイギブありがたがってる奴らはその事知ってるかね?
616ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 00:51:24 ID:R6WMRCAt
フジゲンは97年までなんだっけ?

現行の物と比べて差大きい?
617ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 01:01:10 ID:4UL78tUl
フジゲンでも、良かったのは最初の方だけだよ。
JVとEだけ。
618ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 03:24:44 ID:RQzlm+G/
>>611
ストラトのネックずれの直し方程度も知らないヤツが語るなよw
だからFJ使いは小馬鹿にされる、いい迷惑。
ジョイントボルトなんか緩める必要ないし。

あと他の方々。
E尻厨JV厨に反応すると僻みだの何だのくだらん煽り入るから、なるべくほっといたほうがいいんじゃね?
619ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 05:11:06 ID:/k1LUehn
>>618
凄い被害妄想だな。
しかもストラトなんて何処にも書いてないし、嫌ならお前がスルーすれば良いだけの話w
620ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 05:17:23 ID:mUwYTf0f
ギターバトル、賞金6万円 + ギター 
http://www.soundlogic.jp/cgi-bin/news.cgi
ギターバトル、賞金6万円 + ギター 
http://www.soundlogic.jp/cgi-bin/news.cgi
ギターバトル、賞金6万円 + ギター 
http://www.soundlogic.jp/cgi-bin/news.cgi
ギターバトル、賞金6万円 + ギター 
http://www.soundlogic.jp/cgi-bin/news.cgi
ギターバトル、賞金6万円 + ギター 
http://www.soundlogic.jp/cgi-bin/news.cgi
ギターバトル、賞金6万円 + ギター 
http://www.soundlogic.jp/cgi-bin/news.cgi
ギターバトル、賞金6万円 + ギター 
http://www.soundlogic.jp/cgi-bin/news.cgi
ギターバトル、賞金6万円 + ギター 
http://www.soundlogic.jp/cgi-bin/news.cgi
621ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 08:10:27 ID:RQzlm+G/
>>619
だから馬鹿だっつうの。フェンダーのデタャッチャブルネックはみんな同じだよ。そんなことも知らない初心者がいっちょ前なレスすんなw

過去ログみりゃ俺の言ってることの後半は判るはずだがな。
622ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 10:20:07 ID:Ky2oJXaL
↑の奴は口調は良くないけど、明らかに間違ったことを言ってるわけではない。

>>619にしても、、第三者にしちゃムキになりすぎだから、わざわざID変えて書いてんのか?ってレスにしか見えないし。
たしなめる器量があるなら大人の物言いが必要だし、反論としちゃ論拠が無さ過ぎと感じる。

初心者級が集まりやすいスレって、掲示板耐性もおしなべて低いよな。
ディベートができないんだよ。議論じゃなくて、揚げ足の取り合い。
過去ログも読まずにググりもせずに脊髄反射レスしてみたりサ。

スマソ、スレ違いな話だから以上にしとく。
623ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 11:39:16 ID:7GNDPw1t
昨日ストラトばらしたら線材とかポットが国産品使ってて意外だった
624ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 11:48:41 ID:uCXg5fyv
俺のシリアルR052966何だけどザグリこんなんだった

ttp://hirame.vip2ch.com/up/hirame005160.jpg
625ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 13:14:13 ID:6pMeX35h
>>624
こういう写真は参考になる。
ザグリは最小限だけど導電塗料って塗ってないもんなんだな。
USAのも塗ってないみたいだけど。
ttp://www3.cds.ne.jp/~kirishu/ejstrat/index.html
626ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 13:30:42 ID:NLZ42cqH
導電塗料塗ってないのが普通じゃね?
ってか同じ物で塗ってあるのと塗ってないの選べるなら自分なら塗ってない方選ぶなぁ
627ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 14:10:45 ID:+xqT+TMa
>>624
一見してビンテージ系なんだけど、P.U.セレクタは随分現代的なんだねー。
白ボディだと磨きクズとか目立たなくていい感じw
628ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 14:42:52 ID:ZEJFKyEI
629ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 16:36:45 ID:iQwPGvyJ
FJの塗装の厚さってすんげーな。 程度があるゼまったく
A尻だけど ヤダなこのギター
>617のいうとおりか  え
630ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 19:47:01 ID:JN5LzxSy
>>618
弛めなくても、「ガンッ!」とやればいい(フェンダー推奨の方法ね)んだけど、少しだけ弛めてやった方が微調整がし易いんだよ。
631ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 22:06:27 ID:RQzlm+G/
>>630
そういう細部を補うレスは大歓迎。
一レスでカバーしようとしてクソ長文になるか、連コ確定だからな。
いい加減なレスには今後も意地悪くガンガン突っ込むゼ。荒らしや煽りじゃなくな。
632ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 22:17:54 ID:JN5LzxSy
>>631
すみません。
漏れ、よく駄長文書きます(;´・ω・`)
633ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 22:22:37 ID:8amsqCvO
>>630
マーシャルでガンッ!とやると格別ですね。
634ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 22:33:01 ID:RQzlm+G/
>>633
マーシャルがもったいないだろが!
FJはともかくw
635ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 22:38:07 ID:JN5LzxSy
>>633
そんなことしたら、ダメージも…
キート言わされるぞ。
636ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 02:06:49 ID:2OkwbJEh
×マーシャルで
○マーシャルに
637ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 02:24:09 ID:M33ZgCp5
>>636
どっちにしろマーちゃんが可哀想なことに変わりはないな。
638ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 02:45:12 ID:2OkwbJEh
通はハイワットなんだけどね。
639ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 04:26:49 ID:omtc7w3w
だからフェンJはグレコとトーカイなんだって。
640ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 23:26:05 ID:FjkeSQYI
今、JVのストラトの塗装剥いでます。
サンバーストなんですが、ぶ厚いです…
紙やすりかけて、自分で塗るのは難しいでしょうか?
なるたけ薄く塗りたいです。
ビンテージのフェスタレッドみたいな感じにしたい。
応援して下さいw
641ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 23:31:02 ID:1nALJqPf
>>640
( ゚∀゚)o彡゜コレデイイカ?

642ドレミファ名無シド:2008/06/11(水) 23:43:24 ID:emXPO9w3
>>640
いきなり最初から薄く綺麗になんて難しいと思うよ。
それに、リフィしたら、多かれ少なかれ音も変わっちゃうじゃない?
新しく、欲しい色のストラトを買うか、もっと安いギターでリフィの練習をして経験を積むべきだったんじゃないかなぁ。
まぁ、あとはこっちのスレで色々と調べてみてよ。
 ↓
【Relic】塗装、外見総合スレ part6【ペイント】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1199885496/
643ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 10:02:48 ID:K8b111pd
エアロダインのSSHストラトが気になってるんだが… これラウンドトップ?
てか音はどうなんだろ。楽器屋で見た事無いし試奏できね(´・ω・)
644ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 19:27:19 ID:NfyCNWiS
>>643
エアロダインシリーズは全部ラウンドトップでないの
645ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 21:05:04 ID:kkFLnTBV
フェンジャパのテレキャス、カラーバリエもっと増やしてほしい。
646ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 21:20:37 ID:m8EWvh8E
カラーバリエ
なんだかマクドナルドをマクドナルと略した気分だ…
647ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 21:21:40 ID:kS/69CBN
そう考えたらテレキャスターをテレキャスと略すのもあれだけどな
648ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 22:25:15 ID:WdWNmXTq
マクドナルドをマクド・・・
649ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 08:15:04 ID:BYqtXSLJ
おまえらよかったな、ヤングギター買ったか?
Jeff KollmaがフェンジャパのテレをPUを変えもしないで使ってるぞ、何年製の型番が何とかわからんけど
おまえらの持ってるものと同じものとは言えない気がするけど
650ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 08:19:27 ID:2fv6k8AE
そんなヤツと一緒じゃ やだよ
651ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 08:55:55 ID:zxrAvKWa
大した情報でもない。
スクワイア使っている外人プロもいるじゃん。
652ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 17:48:18 ID:eXF8S9E2
653ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 22:09:18 ID:ozPSa0h7
>>652
ナニコレw
654ドレミファ名無シド:2008/06/13(金) 22:57:45 ID:nB2PtqiK
今時ルーズソックスはキッチュだす。
ピクチン度0%決定
655ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 09:23:47 ID:zdNQw/1R
おいおい今日あたり新しく買ったストラト届くはずなんだが、地震とかやめてくれよ(´・ω・)
到着遅れたりしなきゃいいが。
656ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 09:45:00 ID:3wDhgfIL
俺はいつ南東北の実家に被害出るかと思うと気が気じゃないぜ・・・
657ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 11:30:26 ID:CZR1q1LV
ギターの下敷きで死ねれば本望だな
トムソンのじゃ死んでも死にきれんが
658ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 12:23:37 ID:UidQJwxo
おまえのギターは、もしかすると白と黒の鍵盤が交互に並んでないか?
下敷きで死ねる家庭用の楽器など、それしか思いつかん。
659ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 12:37:19 ID:zdNQw/1R
部屋行ったらギター倒れてた。あああ
てゆかやっぱ高速通行止めか。明日にはストラトたんと対面したいお。
660ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 16:15:32 ID:K4R55zzL
本家のグレコからは精度が落ちてるな、フェンジャパ
661ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 16:20:05 ID:NoktDpSn
急に発狂寸な
662ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 17:20:52 ID:iWgY2lZs
ID:K4R55zzLよ

おまえは何でグレコグレコ言って
フェンダースレに張り付いてるんだ?w

742 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/06/14(土) 15:49:49 ID:K4R55zzL
オクでグレコのSE500でも探して弾いてみるといい
目から鱗が落ちる

744 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/06/14(土) 16:01:50 ID:K4R55zzL
グレコを知らないバカは不良品のFenderでも弄ってろや
アワレだね、ギターに詳しくない奴は


ここもスレチですよ?ww

663ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 21:45:55 ID:JkXtT4ik
Nシリアル期(93〜94年)のラージヘッドを中古で購入したのですが、
ピックアップのポールピースがフラットだったので何かオカシイと思いアセンブリを確認してみたら、
ポールピースが裏に貫通してるタイプじゃなくて、マグネットバーが貼り付けているタイプでした。
ザクリには導電塗料も塗られてないし、ポットも国産のとても小さいタイプで、
キャパシタもキシリッシュガムの粒みたいな緑色のガサいのが付いてます。
これがデフォなんでしょうか?それとも前オーナーが意図的に変更していたのでしょうか?
いろいろとググってみたのですが、紹介されてるサイをと発見できなかったので、
詳しい方が居ればレスいただけるとありがたいです。
664ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 22:07:44 ID:YDhDR3aI
俺のNシリアルもそんな感じだよ。
665ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 22:14:04 ID:xobr7d6Y
うちのNシリアルのST57-70TXも、ピックアップ以外はそんな仕様だった。
ピックアップを残してすべて交換したけど。
666ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 22:35:34 ID:JkXtT4ik
>>664
>>665
レスd
そうですか、どれもこんな感じなんですね。

そうそう、当時のカタログを公開してるファンサイトはありませんかね。
667ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 23:12:38 ID:S6GDrAlF
その頃のフェンジャパはそんなもんだよ。
大量生産に走って品質が落ちまくってた時期だからね。
前ジャンクで買ったテレキャ素なんて8キロ弱もくらいあった。
恐ろしく重いので引いてると足が痺れてくるw
668ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 23:16:50 ID:XCHEHYhx
8kgってすごいな
レスポでも無いぞ
669665:2008/06/15(日) 23:39:08 ID:xobr7d6Y
>>666
ダミアンおめ

過去のFJ製品を体系的に見られるサイトってないですよね。

手持ちの1993年Twangから、ラージヘッドSTの頁をデジカメで撮ってみた。
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20080615232402.jpg
(でかいです)

ちなみに、うちのはNシリアルだけど、1993年のカタログにはST57-70TXは載ってません。
ていうか、テキスペ搭載機種自体が載っていません。
一応保証書にはST57-70TXとあるんですけど。

1994年から1999年までのカタログを持ってないのですが、2000年のカタログではラージヘッドの
ストラトはスタガード・ポールピースPUのモデルのみです。
670666:2008/06/16(月) 10:00:57 ID:55U3zO29
>>667
ん〜、この年代がここまで酷いとは思ってもみなかったので、ちとショックです・・・。
それにしても8kgじゃダブルネック級じゃないですかw

>>665
わざわざありがとうございます。とても参考になりました。
当方のギターは色はYWHなんですが、何故かノン・スキャロプドなんですよね。
ポケットを確認したら、ネックにはST72 Dとスタンプがあるだけでした。
ボディにはST72しかスタンプがないし・・・。これじゃわからないや・・・。

ボディはバスウッドのようなので、軟弱な私にはピッタリかも。
ネックの出来は意外と良いので、アッセン一式自分で交換することにします・・・。
結局高くついちゃった・・・。('A`)
671ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 11:33:30 ID:9XPEFrt9
>>670
ネックのDスタンプは グレードで一番下だお
ST72−115がAスタンプだったし
およそ5万以下のじゃね
672ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 11:48:08 ID:55U3zO29
>>671
ググってみましたが、スタンプのABCDがグレードというのはガセのようですよ。
673ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 12:59:44 ID:rWuFDvWh
レースセンサー載ってるストラト使ってる人いない?
ブースターがすごく気になるんだか
674ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 13:23:46 ID:pb5YDME/
ふぇんじゃぱの新品4万で売ってたんだけど、安くなったの?
675ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 13:33:35 ID:+rHOL8kO
>>669
すみません、便乗質問いいですか?
NシリアルのST62で、PUがMADE IN USA、ミントピックガードの3TSなんですが、 あなたのカタログに載っていますでしょうか?
676ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 14:33:23 ID:8lkDfI7g
>>673

長く使っています。ニュートラルで実用性の高い良いモデルです。ミッドブースターはライブ、録音で有効です。
あとはレースセンサーの音色をどお受け止めるかです。
677ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 15:29:37 ID:9XPEFrt9
>>672  おぉ!そうか
俺115グレードを三本解体したらAスタンプだったから、そう思っちったyo
678ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 16:14:19 ID:eofhK2v7
>>673 おれは フェンジャパのクラプトンモデル持ってるんだけど ミッドブースター取ってやったぜ。音が籠るだけじゃね?あれ。
679ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 16:57:17 ID:s/w10cuz
680665:2008/06/17(火) 00:26:05 ID:xzEVLFyB
>>670
カタログ外の仕様が当たり前のようにある(中には大嘘とか)業界ですから何ともいえませんが、
搭載ピックアップは設定グレードに忠実な感じがします。
仕様的にはST72-53が近いのかなと想像します。

>>675
Twang 1993(Vol2)ではミントパーツはオプション設定のエクストラッドしか掲載されていません。
下って2000年ではST62-70TXが標準装備です。

うちのNシリアルも2000年のST57-70TXと同一仕様です。
94年か95年頃にラインナップが変わったのかなと想像しています。

1993年Extrad
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20080617002201.jpg
2000年
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20080617002229.jpg
681ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 00:46:55 ID:+0BDkRaO
レースセンサーの件にレスくれた人ありがとう。参考にさせてもらうよ試奏が楽しみだ
682ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 02:22:06 ID:zj+vDngX
俺最近起ちが悪いんです。糖尿かな。
683ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 10:35:56 ID:Ys+g8t9h
歯・目・マラの順番だと俗に言われているそうです。
684675:2008/06/17(火) 14:02:05 ID:jHn5eU0M
>>680さん、お手数おかけしてすみませんでした。
僕のはハードケース入りでミントパーツなんですが、
中古で買ったので前オーナーの趣味で変えたのかも知れないですね。
カタログ保存なさってる方がうらやましいです。
>>680さん、ありがとうございます。
685ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 15:21:12 ID:AL9WYIV+
鳴りの納得できるストラト見つけたーい

                 あっ 間違えた ジャパンか。
686ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 02:29:59 ID:JXjhUACh
エキゾチーックゥゥウウウーッ
687ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 02:30:37 ID:JXjhUACh
ジャペァアアアン
688ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 16:56:53 ID:GBaKmQv8
Fenderのストラトを探しているんですが、

1、ゴールドパーツ(ペグやネジ、ブリッジなど)
2、ラージヘッド
3、ボディ色→3CS ピックガード色→ブラックパールor鼈甲
4、22フレット

上記の条件を満たしているストラトってありますか?
689ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 17:39:23 ID:Wk793YJK
>>688

稀に見るマルチ!
690ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 18:04:07 ID:kP00b8Am
本当に欲しくて必死にさがしてるんだね〜

だがマルチは嫌われるよね〜
691ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 18:14:30 ID:GBaKmQv8
マルチがこんなに嫌われるなんて知らなかった・・・
すいません。
692ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 18:16:42 ID:GBaKmQv8
ってか、2ちゃんでの「マルチ」って意味も知らなかったよ。
連投すまん。
693ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 18:18:02 ID:URKCJsoz
>>688
FENDER USA CUSTAM SHOPにオーダーで終了。
694ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 21:09:44 ID:ZFBhoisV
70年代モデルのプレベ(白)ってどうなんだろう
USAのピックアップのせてるみたいだけど
695ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 21:47:24 ID:F96aMXSs
>>692
2ちゃんだけじゃなくて、ネットはどこでもそうだぞ。
696ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 10:56:20 ID:zLZx1L+D
>>688
マルチは、サーバの負荷などの問題もあるけど、それよりも質問したい人達みんなが好き勝手にマルチしまくったらどうなると思う?
そういうところにも少し想像力を働かせて考えようね。

で、そのお望みのストラトだけど、残念ながらないなぁ。
ボディカラーの“3CS”というのがどんなカラーなのかわからない(多分サンバースト系だよね?)けど、“3TS(3トーンサンバースト)”の間違いでないとすれば、フェンジャパのカタログ上に存在しないカラーだよ。
それと、そもそも、現行のフェンジャパには22Fのラージヘッドストラトが存在しないんだよ。
ショップオリジナルや何かで、たまにカタログモデル以外にも作っていたりするから、神田商会や、あちこちのショップに小まめに問い合わせるかすれば、パーツカラーやPGなどについては、望みのタイプがもしかしたら見つかるかも知れない。
ダメでも、自分でパーツを替える手もあるしね。
でも、ラージ22Fだけは無理だろうなぁ…
どうしてもフェンジャパに拘るのであれば、リペアに出して22Fを継ぎ足してもらうしかないかな。
697ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 15:13:27 ID:/tHujSbh
イナーシャブロックをスチールに変えたんだが、思ったより音変わらんな。
698ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 20:07:00 ID:OtvUFulO
>>696
まぁ、フェンジャパは諦めて
USAのハイウェイ1ストラト買ってパーツ交換したらいいんじゃないかと・・・
699ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 22:01:19 ID:fxBNmeJH
今やってるキャンペーンで貰えるギグバッグがしっくりこない
700ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 23:01:46 ID:zLZx1L+D
>>698
そうだね、本人がフェンジャパでなくてもいいと言うなら、その方が手っ取り早いとは漏れも思うよ。

あ、、、
考えてみたらマルチしてる時点で、別にフェンジャパに拘っているわけでもなかったのかも…
長文で無駄なレスをしちゃったみたいだな…
701ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 11:54:15 ID:BdASdQWm
702ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 18:36:08 ID:wPA1THiY
マルチでスマソ
だがあえて言う

フェンジャパだせえ。グレコが超クール。
703ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 20:08:26 ID:DBBtWRxW
>>702
うるせーぞカス
おまえらが他スレにやってるように、グレコスレにグロ張って荒らしまくるぞコラ
そしてUV774にスレ削除してもらうぞ、おおうコリャ
704ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 20:14:36 ID:335CBlth
>>697
mjd?!イナーシャブロックって結構考えるポイントなのにね。
人柱、乙。FRT系パテントだったら真鍮(読:しんちゅう)に変える人もいるけど。
ブリッジってシンクロ系?リハスタ借りて大音量でアンプ鳴らした?
705sage:2008/06/22(日) 00:42:31 ID:yyiR8a6Z
st62-95dmc→st62-105dmc→st62-dmc/vspと品番が変わっていくけど、
何か仕様が変わったの?よりいい木材を使ってるとか。

漏れは、st62-95dmcを持ってるんだけど、7万円台で買えたのが、
たった2年で9万円台になっているから何でかなと思って。
706ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 01:30:38 ID:MMcx/2H+
>>705
ただのボッタクリ値上げ
707ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 02:25:34 ID:PENp+I7V
ローズ指板でボディがアイボリーのテレキャスって今は作ってないんですか?
708ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 03:07:54 ID:UkAX0qlR
アイボリーって色のことか?
709ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 03:14:18 ID:mkvkcjpZ
BECK厨ですね
710707:2008/06/22(日) 12:20:42 ID:cEMoAcVO
ごめん、アイボリーじゃなくてブロンズって言うのか?
正式なカラー名称はわかりません
とにかく昔ながらのクリーム色のボディでローズ指板のやつ

・・・と、改めて探したらUSAの方にあった
ハイウェイ1とかいうシリーズのやつ

あ、ジャパンの方にも近い色のはありましたね
711707:2008/06/22(日) 12:22:14 ID:cEMoAcVO
ああ、そのベックってマンガはほんとによく知りません
とにかく昔からメイプル指板のよりローズ指板の方が好きだったってだけです
気分の問題ですがw
712ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 13:52:18 ID://Ict0RF
ジェフかと思った
713ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 13:58:33 ID:qbyMrgGQ
ナチュラルにローズ指板のテレキャスターがあったらいいのに
714ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 15:10:18 ID:Jw8Sn5oG
>>712
おじさんもスクワイヤーについてぐぐってしまったよ。
715ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 15:19:59 ID:jdfspcOh
古道具屋にスクワイヤーのギターがフェンダーのギターとか紹介されて2万くらいで売っててわろた
716714:2008/06/22(日) 18:59:41 ID:Jw8Sn5oG
>>715
ごめん。エスクワイヤー(エクスワイア?)だった。
717ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 21:01:51 ID:ZxTqi78i
エスクワイヤーはfenderだろ。
718ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 23:09:36 ID:oiRxhmCd
しかも2万なら、安いんじゃない?
どこの古道具屋?
719ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 23:30:36 ID:Z6iFZAF4
ジャズマスターのシリアル300番台っていつくらいのやつか分かる方いませんか?
今日ハードオフでオレンジ色のを見掛けて興味を持ちました。
720ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 13:36:16 ID:jD5WEk2A
エスクワイヤーいいよな ワンピックアップの男のテレだよな

エッ 2万か  やっすいなぁー    200じゃねぇの?


721ドレミファ名無シド:2008/06/23(月) 17:50:27 ID:dLilUo6w
お前ら釣られすぎ
722ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 15:44:33 ID:2MQ45wcR
ST72のペグって、なんでロトマチックなんだ?
おかげで買う気無くすね。
でもメヒコがあるからどうでもいいか。
723ドレミファ名無シド:2008/06/24(火) 20:42:13 ID:2NIo2/H8
ペグぐらい自分で交換すればいいじゃん
724ドレミファ名無シド:2008/06/25(水) 01:14:36 ID:QaMh01fz
ジャパのもいいけど、もちょっと頑張ればハイウェイ1買えるもんなぁ
725ドレミファ名無シド:2008/06/25(水) 03:55:06 ID:ykA3Jte9
ハイウェイ買うよりジャパンのちょっといいやつ買った方がいいんじゃね
USA買うならもっと高いやつのほうがいいよ
726ドレミファ名無シド:2008/06/25(水) 11:17:09 ID:MaGbYe2B
USAのブランドに拘らないのなら、フェンジャパじゃないか。
ご参考。

http://jp.youtube.com/watch?v=zDxR3qM5yuM
727ドレミファ名無シド:2008/06/25(水) 20:32:44 ID:t4Qq5YGT
ハードオフでEシリアルのテレカス見つけたんだがペグがGOTOH製だった。この頃は標準装備されてたのかな。
728ドレミファ名無シド:2008/06/25(水) 23:17:20 ID:5xXS9scG
GOTOでOK!
729ドレミファ名無シド:2008/06/26(木) 06:49:47 ID:a9tpadgL
あの時代のモノは最初からGOTOHのペグが付いてるの結構見掛けたね。
GOTOHのペグは精度がイイからだろうな。
730ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 01:25:21 ID:AUMkV/oL
ネックの太さや形って、現行の物ならジャパもUSAも同じ?
731ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 06:15:09 ID:Z7pJ8Ybi
昔買ったフェンジャパストラトのセレクタースイッチがダメになったんだけど、当時15万円とかので内部パーツとか配線がビンテージっぽいの使ってるんだよね。

やっぱり音的にも多少いいセレクターを買った方がいいのかな?

それともセレクターなんか音には関係なくて気分の問題なのでしょうか?
732ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 07:18:45 ID:+L98ICbp
>>731
耐久性の違いで、USA製のほうがいいと聞いた
ことがあるけど、音に関しては多分違いはないかと。
733ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 07:58:12 ID:Z7pJ8Ybi
>>732
ありがとう。
ハードオフで適当なの買ってきますw
734ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 08:36:52 ID:D4lObral
メキシコは 最初からCTSポットとか、しっかりしたパーツが載ってる。最近は塗装も薄い。
げど、ジャパンがあるからか、売ってる店も少ないし本数も少ない。
735ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 09:42:30 ID:tJzwb/DP
>>729
確か、DMCシリーズに載っているDIMARZIOのPUも、GOTOHでライセンス生産(ではなくて、委託生産だったかな?)されているものだったと思う。
GOTOHのパーツは世界的に評価が高いよね。
736ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 09:46:22 ID:tJzwb/DP
>>731
というか、もしかしたらEXTRADかな?
ヴィンテージタイプなら、EXTRADと、その一つ下のクラスは、電装系は元々全てUSA製だよ。
つまり、ストックの状態ならSWはUSAのCRL製。
CRLは、下位モデルなどで一般的に使われている(いた?)国産カバードタイプのYMと比べ(同じく一般的なカバードタイプのVLXについては、使ったことがないので、わからないけど…)たら耐久性は格段の違いがあるよ。
まぁ、構造的にCRLと同様な国産のDMとかでも耐久性は悪くはないんだけど、どうせなら、同じCRLにすることを漏れはお薦めするなぁ…
737ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 12:18:43 ID:Z7pJ8Ybi
なるほどCRLにしまつ。
54年モデルで元々は3点スイッチなんだけど、その辺もこだわるべきなのかな?
738ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 12:33:46 ID:m5Fj5v6L
それはあなたの使い方次第。ていうか交換はできるの?
739ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 14:18:09 ID:tJzwb/DP
>>737
>>738の言う通り、使い方次第だよ。
所謂ハーフトーンを頻繁に使うようなら5Pにした方が使いやすいだろうし。
そうでなければ3Pの方が、プレイ中、PUを切り替えるときに、ブリッジからネックにするつもりが、あと一歩届かず“ミドルとネックのミックスポジションでした、残念アッキーナ…(´・ω・`)ショボーン”なんてこともないしね。
フェンウサのカスタムショップのヴィンテージモデルには、元々セットされているのはサウンドバリエーション面の配慮で5P、それとは別に3PのSWが付いてきて、自分で好みの方を選べるようになっていたりするのもあるくらいだよ。

もし、配線とか初めてで回路の知識がなかったとしても、CRL→CRLなら端子の並びの違いとかもないから、はじめに接続をメモるか、写真(写メ)に撮って、同じように繋げば大丈夫(半田の技量の話は別だけど…)。
740ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 19:05:28 ID:sXSr4nzF
>>738
最高だよ!!買っちゃいな
741ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 19:10:19 ID:Z7pJ8Ybi
>>738 739
あざーす 5wayにします。
配線はよくやるので大丈夫です。


ところで拠り線の半分近く切れてても平気でハンダ付けされてるのはUSAオバチャンの仕業だろうかw
パーツだけ輸入してジャパンオバチャンがつけてるのだろうか…
742ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 21:02:10 ID:tJzwb/DP
>>741
いやいや、普通に考えてみてw
パーツは全部USAだけど、セットアップ自体は日本国内じゃない?
多分…“MADE BY OBA-JAPAN”か“MADE BY OJI-JAPAN”だよ。
743ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 21:55:45 ID:Z7pJ8Ybi
いや〜なんか仕上げとかUSAストラトに似てたもんで。

あとあっちは適当なイメージがww
744ドレミファ名無シド:2008/06/28(土) 16:26:28 ID:8kGy2Lqu
>>743 ばかだなぁ そりゃ通説だわな
いまや くらふとjapanの方がいいかげんさ! ハンダへたっぴ
745ドレミファ名無シド:2008/06/28(土) 17:20:34 ID:yud3cDu0
>744
そりゃあ、そうだよ。
日本製とは言っても、コストを下げるために、
半田付けとかやってんのは、出入りの激しい非正規雇用なんじゃないのかなあ。
Made in Japan神話なんて過去の話ではないでしょうか。
746ドレミファ名無シド:2008/06/28(土) 18:57:34 ID:5MfPMsTn
けどUSAだろうがJAPANだろうが断線しかかってるのを付けちゃうかね〜

俺は拠り線の1本でも切れたらまた剥き直すw
747ドレミファ名無シド:2008/06/28(土) 19:22:11 ID:tDCAmIAY
>>743
でも、フェンジャパ好きの間でも、電装系はUSAの方が全然マシということでコンセンサスは取れているよw
まぁ、日本製といえども決して丁寧な作業と呼べるようなものではないし、最近はパーツもかなり酷いみたい…
でも、大事にしてあげてね。(漏れに言われるまでもなく大事にしているだろうけど)
特に、EXTRADなら尚更だよ!w
748ドレミファ名無シド:2008/06/28(土) 19:38:05 ID:tDCAmIAY
>>746
そういう事例は、フェンジャパ以外でも見たことがあるなぁ。
確かにどうかと思うけどね…

何気に中を覗いたら、そんな状態を発見してしまいショックを受け、即座に直して音を出してみたら好みの音ではなくなってしまい、またショック…みたいなw
749ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 02:25:48 ID:R5zpCZoV
CAR(キャンディアップルレッド)と
OCR(オールドキャンディアップルレッド)
ってあるけど
後者のほうが色が黒い感じ?
750ドレミファ名無シド:2008/06/29(日) 22:38:44 ID:6XckNEH5
>>731
メチャ亀レスですまんのだが、セレクターで音も変わるぞ
国産の箱のやつは音が痩せるよ
751ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 01:14:09 ID:21uPLBLr
ピックガードでえらい音が変わるのは経験済み。
虎の突板でも買ってきて木製もそのうち試してやろうかと。
塩ビとかアクリル、厚さでとんでもなく音が変わる。
何しろTOP材だからな。鼈甲は金かかりすぎるからパス。
んで本題ね。
ピックガードにどういうくっつけ方してるかがセレクターによる音の変化だったりして。
752ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 02:58:15 ID:yhtywazq
前にオーバーホール依頼したら
ミドルとフロント鳴らなくってたw
半田が甘いとかのレベルじゃないよ
音出しもしねーってヤバくね?
プロのクセに人の大切な楽器壊すなボケ
753ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 12:11:58 ID:edWom91v
初めて買ったギターがテレキャス何だが何も問題はないよね?
回りがストラトばっかりって事を買ってから気付いた
754ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 12:44:29 ID:o/CuAxoy
全く問題ない
むしろ誇れ
755ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 15:22:18 ID:0s6+QLmG
トレモロのバネでも音が変わる、それがストラト
つか、バネは重要
756ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 23:52:49 ID:yKJfYIcI
先日楽器屋で新品のTL62B買ったんだがシリアルがTxxxxxxってなってる
サイト見たら1995年くらいのって書いてあるんだが、そんな古いのが今新品として店頭に出てきたりするものなのか?
やけにサービスで値下げしてくれたし、もしかして騙されてる?
757ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 23:56:57 ID:VnPHdeH5
ESPのバネで大分変わるよな
758ドレミファ名無シド:2008/07/01(火) 00:51:49 ID:JEGioLj+
ストラトにとってトレモロのバネはリヴァーブだからね。
759ドレミファ名無シド:2008/07/01(火) 11:27:23 ID:U34C9pCp
>>756
made in japanだったらその年代で間違えない。
何色?
人気のない色は売れ残ってたりするよ。
ちなみにいくらで買ったの?
760ドレミファ名無シド:2008/07/01(火) 14:23:42 ID:LjuT4UO+
ソレくらいあり得るだろ

俺も70年代前半のギターを何本もおいている楽器屋を今年見つけたし

日本メーカーのだからその頃は良い音とされるちょい前の時代だからスルーしたけど
761ドレミファ名無シド:2008/07/02(水) 12:57:33 ID:fzAT0FOo
ピックアップのUSA vintageってどんな音します?

PB57-USを購入しようと思っているんですが…
762ドレミファ名無シド:2008/07/03(木) 19:41:35 ID:Eq/5Ai84
>>761
ココで聞くなカス
763ドレミファ名無シド:2008/07/03(木) 22:56:20 ID:iCVxBPmT
なんでやねん
764ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 14:01:00 ID:FLZegFEd
>>762
この暑さでオツムがオーバーヒートですか?
765ドレミファ名無シド:2008/07/05(土) 18:27:25 ID:LD8Jg0HB
                   .i|  @     |i
                  .i|   i \   |i
                  .i|    l i \  |i
                  .i|    ( ゚Д゚ )│ |i    <皆のもの!!
                .i|      |陰 i(つ  |i       陰険時代の幕開けじゃー!
         ヽ─────@===б|険 i |=====@       グレコの時代じゃーー!
          \___/|||   <_/_/    |i  .             /ヽ
              .i|       ( ソヾ )     |i             / |
   "'''"""'''' """''"""'''"""''"" '''"""""' ''"""""''"""'''"""'         / /
           //                .            // フェンダーはゴミ箱へ
   ''""'''        オオー!         / 丶     /陰\ // 
          /陰\     '"" '''"          ((( ´∀` )つ ゲラゲラ
        ((( ´∀` )つニニニ> ))            ( つ  |//
         ( つ  /           /陰\     |  (⌒)))
   '''"""'''   | (⌒) ))   <ニニニと( ´∀` ) ))  ,,,し⌒^ ''"""''""
766ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 00:39:05 ID:kxjAZjBz
ST57-DMCでフロントとリアのハーフトーンは出来ますか??
767ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 12:53:12 ID:fX/+qfBd
>>766
そのままでは無理だよ。
ちょっと配線を弄ってあげれば出せるようになるけどね。
768ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 13:30:11 ID:kxjAZjBz
>>767ありがとうございます!
769ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 13:37:17 ID:tZiXxK7P
JAPANのテレキャス持ってたけど鳴らねー
エピフォンのLQの方が鳴った
ボディやネックまでびんびん響いたよ
JAPANでもLQのやつは鳴るのか?
770ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 14:19:19 ID:fX/+qfBd
>>769
ラッカーだから鳴るとか、ポリだから鳴らないとかは一概には言えないよ。
ポリで鳴る個体もあれば、ラッカーで鳴らない個体も沢山あるから。
だから購入の際の試奏が重要になるんだよ。
ただ、ラッカーに拘るのであれば、一つ言っておくと、現行フェンジャパのラインナップにはオールラッカーのモデルはないよ。
771ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 16:44:36 ID:WNuckOX0
JVとかEシリアルのとかってネックがいいの?ボディがいいの?
この前弾かせてもらったとき
すごく鳴りがよくて、自分のUSAが悲しくなった。。
772ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 17:32:59 ID:sF6knMh5
>>769
ジャックの配線が外れてるんじゃない?
773ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 19:05:08 ID:5AoaAKpi
>>771
JVは、ネックの材が比較的目の詰まってるものが多いような気がする。
774ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 20:48:33 ID:J79YKZ6/
>>771
気分がいいらしいよ。
775ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 21:56:17 ID:FFCvXB4h
グレコだとさらにw
776ドレミファ名無シド:2008/07/07(月) 01:38:53 ID:TH87ozk0
JVで鳴らない個体もある
ポリで鳴る個体もある
ラッカーで鳴らない個体もある

なんでかはわからんけど
777ドレミファ名無シド:2008/07/07(月) 08:11:08 ID:oo9Lxnjw
木部がだめ。
ブリッジやナットが粗悪、配線、スイッチ、ポットなど内部パーツが粗悪。
きちんとはんだづけされていない。
組み立てが悪い等様々な理由が考えられますな。
ジャパンは内部パーツが貧弱だからここ変えるとけっこうちがうよ。
778ドレミファ名無シド:2008/07/07(月) 11:50:03 ID:9hLpnYEC
japanとUSAのちょっと古いやつだったらやっぱりUSAのが一般的に音いいの?
ギターってふるいと木乾くらしいけど
乾くといいんですか?
779ドレミファ名無シド:2008/07/07(月) 18:37:46 ID:oo9Lxnjw
USAといっても機種も値段も幅がありすぎて一概にどうといえない。
使い道によっても変わるので一概にどうといえない。
古いタイプの仕様のギターは昔からある音楽なりの
新しいタイプのギターは今時に音楽にあうような音がする。
それとJAPANでもUSAでもいいやつはいいしよくないのはよくない。
作りはUSAのが電装がよい。仕上げはジャパンのが丁寧だったり。

それと木は乾くっつうわりと湿気たり乾いたりを繰り返したりする。
音が良くなるというのは引き続けることによる弦振動がアレがナニして音がよくなるという説。
でも大抵の古くていい音がするギターははじめから音がいい。
JAPANでもUSAでもFenderでもそうでなくても自分の用途にあってていい音と思えるギターは
年を重ねてもいい音。
780ドレミファ名無シド:2008/07/08(火) 00:31:18 ID:hk0ZVQLJ
のがw
781ドレミファ名無シド:2008/07/08(火) 03:00:51 ID:+/giKh8H
ロッキンオン見たらシガーロスのゲオルグがジャガーベース弾いてた
プロでジャガーベース使ってる人見たの初めてかもしれない
782ドレミファ名無シド:2008/07/08(火) 03:09:49 ID:5ZTzX6MW
昔のストラトのフレット磨いたらハゲてきたんだけど(汗)
真鍮っぽい下地が見える。

フレットってメッキなの?
783ドレミファ名無シド:2008/07/08(火) 21:57:47 ID:hLu54ZjA
鳴る鳴らないってのは難しいねえ。
友人に70年代USA2本80年代USA2本含みで10本程持ってる奴いるんだが一番鳴るのは
4万のヤマハだそうだ。次にアメスタなんだと。ヤマハは間違いなく一番なんだろうけどPUがしょぼい。
けどPU変えてまで使うのはUSA持ちとしてはプライドが許さんそうだ。 ヘッドの形も変だしw
784ドレミファ名無シド:2008/07/09(水) 00:09:48 ID:/ypiTrI8
いい音で鳴る≠大きい音で鳴る

安物でも大きく鳴るのはいっぱいあるよ。
785ドレミファ名無シド:2008/07/09(水) 00:16:17 ID:c4MZjg7w
生音でかいのが良い音だと思ってる人は、
桐ボディで、弁当箱ザクリのを買いなよ

1万以内で買えるし、CSより生音大きいから。マジで。
786ドレミファ名無シド:2008/07/09(水) 01:04:23 ID:LoYcVyoK
>>783
YAMAHAが台湾で作っていた安いパシフィカの奴だと思うが、
漏れの友人も、鳴りがいいんでPU付け替えたら良くなるんだが
安ギターにいいPU付けるのもなんだかなとボヤいていた。
弾かせてもらったことがあるんだが、確かに生音が大きい部類。
ただし、それだけじゃなくて自然に気持ち良くサスティーンが伸びていく。
で、PUがチープにブーミーなんだなこれが。
vol絞ってスモーキーアンプに繋いで遊ぶと面白かった。
787ドレミファ名無シド:2008/07/09(水) 15:13:38 ID:TKsmyL11
生音がおおきいってのは鳴る部類になるのか?
手元で強弱ついたりソリッド感あるサスティンってのは考えたことないのか
なら ↑等のいうとおりその類のギターでオケーだろ
788ドレミファ名無シド:2008/07/09(水) 15:59:41 ID:PqhGs38i
普通に考えると生音でかいのが良い音だと思ってる人はあまりいないと思うがな
789ドレミファ名無シド:2008/07/09(水) 18:09:14 ID:BxlcAJj1
>>788
結構いるんではと思うよ。
ギター関連雑誌の製品紹介なんかで、高価な手工品なんかには、
必ずと言っていいくらい、生音の鳴りがでかいとか、バカの一つ覚えのように書かれてるしな。
790783:2008/07/09(水) 19:21:56 ID:Bs64aWXn
>>784-785
了解しました。本人に伝えておきますw

>>786
ST400Mとかいうストラトコピー品。微妙にコピーじゃないんだが・・・
パシフィカってぐぐってみたけどあそこまで変なカッコのギターじゃないよ。
791ドレミファ名無シド:2008/07/10(木) 00:00:15 ID:+fVYlSpS
3年くらい前にTL-43を買ったんやけど、やっぱりピックアップの出力が…
ピックアップ買えただけで4万くらいのギターでも良いぎたーになりますか?
そんなにすごくなるのを期待してないです…
ライブで普通に使えるくらいに…
792ドレミファ名無シド:2008/07/10(木) 01:16:04 ID:gQPFQ5lz
俺も5万くらいのストラトずっとPUそのままで使ってたけどダンカンの
やつに変えたら今までどんだけ糞なPU使ってたんだよってくらい音変わった。
安PUから変える場合1万超えないやつでも十分いい音になると思うよ
793ドレミファ名無シド:2008/07/11(金) 00:23:25 ID:A6qKM9hD
>>792
ありがとうございます。
楽器屋さんに相談してピックアップ探してまいります。
794ドレミファ名無シド:2008/07/11(金) 01:24:03 ID:MSJpbQsa
>>793
お金かけてピックアップ交換する前に今付いてるヤツを高さ調整してみ?
795ドレミファ名無シド:2008/07/11(金) 02:38:30 ID:hXiP9kqm
>>791
PUを替えても、そのギターはそのギターのままで、良いギターにも悪いギターにもならないなぁ…
でも、PUを替えれば当然音は変わるから、そのギターにどんなPUを載せると自分の好みの音に近付くかを試行錯誤するのは有意義だとは思うよ。
但し、ギターの材などによって、PUの個性がよく出るものや、出にくいものがあるのは覚えておいて。(TL-43はバスウッドだから、比較的PUの個性は素直に出るんじゃないかな…)
ただ、>>794の言う通り、PUを替える前に、先ずはセッティングで試行錯誤してみた方がいいと思うよ。
796ドレミファ名無シド:2008/07/11(金) 02:55:46 ID:mIHaP0ZV
>>791
ピックアップの出力が・・・って何を言いたいの?
ちゃんとピッキングしてる?
797ドレミファ名無シド:2008/07/11(金) 03:14:08 ID:edlxKeot
10年くらい前、JVストラト85グレードのやつを持ってたが売ってしまった・・・

何でかというと、中古でEシリアルのEXTRAD ST62モデルをイシ●シで5万で
購入したから。ものすごくいい。本当にビックリした。数年前にPUを
リンディに交換して更に良くなった。ピッチもよく合う。

オールドの64、59、72年等持っていたが、今に至るまでメインはEXTRAD。

今考えれば、JVも売らなきゃ良かったよ。
798ドレミファ名無シド:2008/07/11(金) 06:59:58 ID:wdro6E3K
extradとcustom editionいいよね〜。

ジャキジャキしてるのに甘いと言うかなんとも言えないww

ビンテージ弾いた事ないけどこれを超える音色があるのかなぁ?
799ドレミファ名無シド:2008/07/11(金) 08:49:09 ID:depBmZv6
>>797 そのエクストのEシリアル最初の一ケタでもおしえてちょ。
おいらも57だがEシリE9xxxxxのエクスト持ってる。
ただEシリの6からはじまるのももってて(st62−70)フレットがこっちの方が細くてオールドっぽいんだ。
音もシャープにカチッとしてさ。だから君のいうゴキゲンなのはどっちかな と
オイラは理由は省略だがJVよりEの方がだんぜん好きさ!
800797:2008/07/11(金) 11:49:03 ID:edlxKeot
E9で始まってますね。ヘッドの裏には“CUSTOM MADE EXTRAD”のエンブレムが
入ってます。かなりのトラ目ネックで反ってしまうか心配でしたが、購入後
10年、一向に反る気配なしです。
801ドレミファ名無シド:2008/07/11(金) 13:18:41 ID:pe83j2O4
カスタムエディション評判良いみたいだな。
50kで近所に売ってたから、ちょっと試奏して来る。
PUはテキスペ搭載だったっけ?
802ドレミファ名無シド:2008/07/11(金) 16:40:11 ID:depBmZv6
>>800
回答アリガト トラ目ネックそりやすいってケド、触った質感ではUSAより密だぜ。
一回も調整してないよ。ドライバもあてたことないしネックも外したことない。
理想の0.数ミリの順ゾリ! 文句ナシだな 今後も絶対そらないよ。お互いイイもんつかんだよ ナ。
803791:2008/07/11(金) 23:40:48 ID:A6qKM9hD
みなさん返答ありがとうございます。
一応プレイヤーとしては初心者じゃないつもりなのでピッキングは大丈夫
なはずです。
出力というのは音量のことで言ってるつもりです。

ピックアップの高さを変えたりもしてみたことはあるんですが
やはり高くすると、ノイズが多くなってしまいます。
804ドレミファ名無シド:2008/07/12(土) 02:47:57 ID:HCRaJXTe
>>803
パワー上げるなら使わないPUを下げるか外すと変わるよ
弦もPUの磁力影響を受けるからね
805ドレミファ名無シド:2008/07/12(土) 03:44:26 ID:bmGIP2PS
バッカスのテレキャスターを弾いた事がある人がいたら教えて頂きたいんですけど、
ネックの感じは、フェンダージャパンのテレキャスターと比べるとどうですか?
806ドレミファ名無シド:2008/07/12(土) 07:00:44 ID:vlIBmJ12
>>805
なかなかだよ
807ドレミファ名無シド:2008/07/12(土) 16:33:53 ID:5SzKN4Ik
一本目のベースを購入しようと思っているのですが、
このスレを見ているとFenderJapanの質が落ちているだとか・・・
もう一本、TOKAIの物を検討しているのですがそっちを買ったほうがいいでしょうか?
ちなみに、下記の二つで検討しております。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p107620873
http://www.rakuten.co.jp/ontai/546143/583089/1769348/1769455/



808ドレミファ名無シド:2008/07/12(土) 18:06:16 ID:6VthodZ4
初めての彼女だったら人に聞かないで一目ぼれで選べyo
809ドレミファ名無シド:2008/07/12(土) 19:43:24 ID:pyI3A7HH
すいません教えてください。
俺のcustomeditiomストラトのペグブッシュが妖怪に隠されて、早4日が過ぎました。
諦めて新品を注文しようとサイズを測った所、ペグ穴の実寸は約9ミリ(三寸法師計測)でした。
普通の国産10ミリでは合わないですが、これはUSA規格を買えばおkでしょうか?
810ドレミファ名無シド:2008/07/12(土) 20:40:51 ID:UHold1fH
ゲゲゲの鬼太郎に頼めばおk
811ドレミファ名無シド:2008/07/12(土) 20:44:08 ID:8GUNSSEI
>>807
楽器屋いってきにいったほうかえ。
812ドレミファ名無シド:2008/07/12(土) 21:50:19 ID:YT/dAwGI
>>806
レスどうも。
そうですか。
バッカスでは中々でも、やっぱりバッカスユニバースと比べると劣りますか?

弾き比べた事がある方がいらっしゃったら、教えてください。
813ドレミファ名無シド:2008/07/12(土) 23:36:26 ID:0po9D9EM
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b89791445
これってなんというカラーなんでしょう?
バーガンディミスト・・・でもないよね?
ご存知の方教えてください。
814ドレミファ名無シド:2008/07/13(日) 00:11:17 ID:VfkpM7hh
>>813
変な色
815ドレミファ名無シド:2008/07/13(日) 00:30:45 ID:Qg+Qwi1b
まあ、一般的にはウンコ色でFA
816ドレミファ名無シド:2008/07/13(日) 00:50:11 ID:IMj08jmH
>>812
バッカスは10万超の国産品。
バッカスユニバースは二万弱の中国産。
さすがにバカユニに劣ってちゃきついだろ。
817ドレミファ名無シド:2008/07/13(日) 00:57:34 ID:cxI5u2M+
>>813
レアカラーの退色したバーガンディミストだとおもう
818ドレミファ名無シド:2008/07/13(日) 20:06:39 ID:5GyKFs9S
>>816
レスありがとう。
すいません、そりゃ劣ってちゃきついですよね。

819ドレミファ名無シド:2008/07/13(日) 20:32:59 ID:DqmLT7Xz
みんなはフロントとリアのハーフトーンって使ってる?
820ドレミファ名無シド:2008/07/14(月) 00:04:14 ID:s6y1wru8
テレキャスだけどハーフトーンあるの?
821ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 02:40:28 ID:nUQd+UUo
FJ生産地スレはもう中国製前提で話が進んでるがww
822ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 22:54:28 ID:4mhNpmsE
>>821
ここにその話題を持ち込むな。あそこはただの隔離スレだから放っとけ。
823ドレミファ名無シド:2008/07/16(水) 00:55:01 ID:kVTjvQde
フェンジャパはダイナ楽器だという話だが。
824ドレミファ名無シド:2008/07/16(水) 20:41:20 ID:t8mPFrQW
AST-FRってもう作ってないんですか?
825ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 16:52:41 ID:OO42vU/4
おい、おまえら
トレモロアームについて教えてください。
Fender Japan ST-62(ストラト)のアームいくら探しても出てきません。
ねじ穴?のサイズがいろいろあるようなのですが、どんなものを
買えばよいのでしょうか。
ネック裏に made in japan E-9○○○○○○、
ネックを外すと ST-62 とあります。
826ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 19:31:37 ID:r1h033gW
>>825
FJ275 ってやつでOK
FJ777 でもOK、形は同じ、ステンレス製で強度が高い、値段も高い
http://www.apollonmusic.com/parts/tremolo_arm.html
ちなみにパーツはUSAは基本的にインチサイズ、Japanはミリだがわざわざミリとは書いてない事が多い
827ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 21:47:30 ID:UxKJdeF7
横やりで悪いけど、ストラトのブリッジ駒でピッチサイズ11.3mmってのがUSAで
10.8mmってのがJapanってことなの?
828ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 23:15:37 ID:7QQBc2g2
最初の1本でJM66ほしいんだけどこのスレ的にどうよ?
829ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 00:11:46 ID:mnnEdjkL
最高だよ買っちまいな
830ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 04:42:43 ID:dpGRcEjU
>>825
その情報だけだと、グレードが判らないから、何とも言えないところだなぁ…
EXTRADと、その一つ下のグレード(ST62-115)はインチサイズ。
それ以下のグレードならミリ。
ん〜、塗装がラッカー(ならインチ)かポリ(ならミリ)かでも区別がつくかな。(あくまでも、そのシリアルの時期のものについての話ね)

遅レスで、ごめんね。
831ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 09:44:49 ID:ZuZuLIYC
>>827
ヴィンテージモデルはUSAもJapanも11.3ミリで同じ
二点支持のブリッジが10.8ミリだった気がする
832ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 12:52:59 ID:yxlkWnTn
バイトで金作ってやっとST72-USのホワイト買ったぜ!
リッチーっぽくてかっけー
夏休みを利用して超特訓するぜ
833ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 16:04:36 ID:tawDIQyL
>>826>>830
おう、おまえら
有難うございました。
本体持って楽器屋に行ってみます。
恩に着ます。
834ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 16:09:08 ID:tawDIQyL
>>833
最初から楽器屋行っとけカス
835ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 16:13:43 ID:tawDIQyL
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  )) 
    彡、   |∪|  ノ        >>833>>834
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ   
  \ ヽ  /         ヽ /       
   \_,,ノ      |、_ノ
836ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 17:53:50 ID:CIUyMwff
>>833>>834>>835
早く楽器屋行けw
837ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 18:10:20 ID:dpGRcEjU
>>833
あ、そうだ!
もっと簡単に見分ける方法があったよ。
イナーシャーブロックがスティール製ならインチで、ダイキャストのものならミリ。
で、もし、その見分け方も判らないと言う場合は…見た目の色で判断がつくよ。
前者は、アルミホイルの艶がない方というか、イモ半田の表面のような明るい銀色。(スプリングハンガーと殆んど色合いが違わない)
後者は、全く光沢のない濃い灰色というかねずみ色。(スプリングハンガーとの色合いの違いが一目で明らか)
こんな感じで、両者の相対的な話ではなくて、まさにそのまんまだから、例え両者を比較しなくてもすぐに判ると思うんだけど、どうかなぁ…?

もしインチでステンレス製のアームが欲しかったら、>>826が教えてくれた以外にもサードパーティーからも色々出ているから、ネットで検索するなり楽器屋さんに聞くなりして自分で調べてみてね。

>>830を書いたときはお酒が入っていたから、この点についてまで頭が回らなかったよ…(;^ω^ゞ


というか、>>833-835の自演は何なんだ?w
そういうのはやめた方がいいよ。
838ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 18:23:05 ID:dpGRcEjU
>>832
オメ!
若いのにリッチー(ブラックモアだよねぇ?)好きなんだ?
早く宿題片付けて(いや、やらなくても別に漏れは構わないけどw)、練習ガンガレ!
あ、間違っても、夏休みを自作スキャロップにかけないようにw
839ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 20:04:35 ID:Bg3qLEW6
Eシリアルでネックジョイント部のプレイトに
FENDERの刻印が入っていない物を見たんだけど
そういう物もあったのかな。
840ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 00:54:27 ID:bzDLRcx5
>>833-835
くだらなすぎて吹いたw
841833:2008/07/20(日) 16:36:37 ID:zVnZNX2Q
>>837
スマン。オレも飲んでていい気分だったんだよ。
いろいろ調べて下さった方々ありがとう。

スレ違いだが今、古いJoodeeのストラトをレストア中。
分厚いポリ塗装?を剥がすのに難儀しています。
楽器屋行くより先にホムセ行って来るべ。

842ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 23:18:51 ID:RUSXuZ9C
初心者なんで教えてください
AST(安いやつ)買ってから1ヶ月ちょっと過ぎました
初めて弦交換するので純正品?と同じやつにしようと思うのですが
何を買えば良いのでしょう?

また弦の先のカットするトコは皆さんどうやって決めてますか?
843ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 01:16:29 ID:VZpAxTD4
>>842
アーニーボールとかダダリオの定番の弦でいいのでは。
弦のカットは、交換する弦のペグ+2本先で切るようにしてます。
例えば6弦を交換するときは、ボールエンドがしっかり
ブリッジに当たるまで引っ張って、反対を6弦のペグに当てる。
そこから4弦のペグまで弦を持っていって4弦のペグのところで切る。
自分にはこれくらいの長さがあれば丁度いいです。
844ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 03:55:28 ID:mi/tJCMt
>>843
1弦までその目安?
845ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 04:25:10 ID:VwausyFr
巻いてから切れば良いじゃん
846ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 04:53:18 ID:qYhV28hK
>>843
それは穴に差す場合だよな?
じゃなかったら長すぎてチューニング安定しない
847ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 10:11:01 ID:VZpAxTD4
>>844
そう。
一度、1弦と2弦をペグ1つ分に減らして短くしてみたけど、
短すぎてチューニングすると弦が抜けちゃって…。

>>846
穴に挿すタイプのやつ。ST57とか。
これで1.5周〜2周くらいペグに巻かれる。
これ以上は短く出来ない。

みんなはどれくらいで切ってるの?
848ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 11:17:13 ID:94191Hkk
>>841
>スマン。オレも飲んでていい気分だったんだよ。


いい気分でも自演はダメでしょw
で、結局アームのサイズ基準は判別出来たのかなぁ?
漏れの稚拙な説明でも、なんとかわかってもらえたらいいんだけど…


あと余談だけど、一応>>837の補足。
ダイキャストの色味については、あくまで>>825のEシリアルのように、経年したものが前提の話なので、新品のものには当てはまりませぬm(__)m
849ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 11:45:16 ID:94191Hkk
>>842
う〜ん、それは流石にスレ違いだなぁ。
そういう質問は初心者スレで聞いて欲しい気もするのだけど…
>>843の方法で、ほぼ合っているけど、一点だけ指摘をさせてもらうと…
一般的には、「二つ先のポストの位置で“切る”」のではなくて、「二つ先のポストの位置で“曲げる”」のがセオリー。
で、曲げた部分から約1cm程先を切って、曲げた角の部分がポストのエッジに引っ掛かるようにするんだよ。
それと、曲げてから切るというのには、切ったときにワウンド弦の巻きが緩むのを防ぐという意味も一応はあるんだけどね。
(ただし、ロトマチックなど、針穴のようにポストに対して弦を垂直に通すタイプの場合は、前述の方法で弦を曲げたら、先に弦をポストに巻き付けてから余った部分を適当な位置で切るようにね)
だけど、これは「絶対そうでなくてはいけない」というわけではないから、あとは実際に一番チューニングが安定すると思う位置を自分で試行錯誤して探ってみて。

あと、デフォルトの弦については、神田商会に問い合わせるか、買った楽器屋さんに聞いてみてね。


>>846
ASTは普通のクルーソンタイプみたいよ。
ロトマチックみたいな巻き方をしてもいいけど…
というか、余程特殊な巻き方でもしない限り、クルーソンでもロトマチックでも、ストラトのクローシャンヘッドなら弦を曲げる位置の基本は同じだよ。


>>847
漏れは、フローティングさせているというのもあるけど、ユニットがボディにベタ付けになった状態で、二つ先のポストから5〜10mm程度手前の位置で折り曲げているよ。
勿論、切るのは折り曲げた位置から10〜15mmくらい先のところね。
これでもチューニングの狂いは殆んどないよ?(数cent程度の狂いは出るけど、そこら辺は調整と弾き方の対処で実用上は問題なしです)
850ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 12:11:56 ID:94191Hkk
>>847
というか、あまり巻きが少なくても、逆にチューニングが狂い易くなると思うんだけど…
(エンドロックスでボールエンドをペグ側にしている場合や、ロックタイプのチューナーの場合は巻きがない方がいいのはわかるんだけど)
実際のところどう?
851ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 12:30:51 ID:94191Hkk
遅レスと連投ですみませんが…


>>839
漏れも「なし」Eシリアル持ってるよぉ〜ヾ( ´∀`)人(´∀` )ノシ
852ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 12:33:02 ID:VZpAxTD4
>>850
ポスト1つ分だと前に書いたとおり弦が抜けちゃうけど、何回かやったら安定した。
その後は今のところ大丈夫かな。
アーム使わないんで、ほとんど狂いません。
自分的にはポスト2つ分がベストかな。
853ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 13:36:09 ID:QfiAMf/p
>851
ナカーマ。

刻印無しのEシリアル ST57-115持ってる。
どうして刻印が無いんだろう。
単に製造時期の違いかな。
854ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 22:13:40 ID:im61roKt
先ほど中古でラージヘッドのサンバーストTL62(?)を見かけました。札には88年製と
書いていたのですが、このモデルについてご存知の方おられますか?
855ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 22:38:34 ID:ySMwlngs
いわゆる「シーゲル巻き」でやれば、1弦1〜2回巻きくらいでも抜けないよ

それに巻く前に曲げもしてないまっすぐな状態で切っちゃうと、巻き線が緩んで
その後弦を張っても音がモゴモゴになっちゃわないか?
それってすでに弦がオシャカになってるということだけど・・・
856ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 23:51:54 ID:94191Hkk
>>852
え?
アームを使わないのなら、無理して巻きを少なくしなくても大丈夫なんじゃない?
というか、それ程シビアな調整をしなくても、チューニングは狂わないような気がするけど…
漏れは、ヴィブラートからダイブ(?)まで結構アームを使うから、使わない場合のチューニングの安定性についてはあまりよくはわからないんだけど、そんなに狂い易いもの?


>>855
シーゲル巻きってそんなにいいんだ?
巻き方は知っているけど、やったことないんだよなぁ…
成毛氏も、漏れにはエンドロックスを使っているイメージ(マシンヘッド側は、ポストにボールエンドを引っ掛けるか、クロコダイルロックじゃなかったっけ?)なんだよね。
まぁ、漏れはの場合は、しっかり調整をした上で、通常の巻き方をきちんとしてあげれば、全く問題はないのだけれど…
857ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 23:52:29 ID:k1cGylHH
842です
無事交換できました
回答ありがとうございました
858ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 23:59:12 ID:94191Hkk
>>853
う〜ん、単なる過渡期だと思うんだけどね。
これは漏れの憶測を含めた話だけど…
JVシリアル期は始め、元となったオリジナルと同様の位置(ネックプレート、若しくはヘッドロゴ下)にシリアルが入れられていたんだよね。
で、それがネックジョイント部分の印刷に変わった後、Eシリアル期になってから“FENDER”刻印のネックプレートが使われ出したんじゃないかなぁ?
つまり、刻印なしプレートは、シリアル刻印プレート→“FENDER”刻印プレートまでの間の時期だけなのではないかなと…
ただ、もし“FENDER”刻印プレートのJVシリアルがあったとしたら、この仮説は脆くも崩れ去るわけなんだけどねw
詳しく正確なところを調べようと思っても、ネックプレートの仕様にまで拘っている人はあまり居ないみたいで…


>>854
ラージヘッドって、所謂ストラトのブレットヘッドのこと?
TD75というモデルならあったけど、TL62でそんなモデルは聞いたことないなぁ…
859ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 00:20:37 ID:sO+ke8Qw
>>856
ちょっっっっっっっw
シーゲルって成毛滋氏のことじゃないw

「シーゲル巻き」でググってみ?
860ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 00:39:56 ID:hW5sdd1J
>>854
たまたま手に届くところに'89のカタログがあるから、一応、TD75のスペックを書いておくね。
確か、'88カタログの内容も殆んど同じだったはず(価格の変更はあったかな?)なのでm(__)m

【TD75-65】
\65,000
BODY
・BASSWOOD OR SEN*
NECK
・MAPLE OVALTYPE, 324SCALE
FRETBOARD
・MAPLE, 305R, 21F
PICKUPS
・TN-HUMBUCKING
CONTROLS & SWITCH
・2V, 2T, 3WAY SW
BRIDGE
・6SECTION CHROME SADDLE
COLOR
・BLK, NAT*
(フェンダージャパンカタログ「1989 FENDER COLLECTION」より抜粋)

色も、少なくともカタログ上ではサンバーストはないし、テレキャスター・デラックス(だっけ?)なので、PUもハムバッカーだったり見た目もかなり違うので、これをTL62と思う可能性はないとは思うのだけど…
一応、念のためね。
861ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 00:42:07 ID:hW5sdd1J
>>859
ええっ!?
「シーゲル巻き」って、成毛氏が提唱した巻き方(同様の巻き方自体は、それ以前から存在していたかも知れないけど…)だからその名前で呼ばれているんだよねぇ?
違うの?
862ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 02:01:07 ID:K7QDGHws
あの巻き方は以前から普通にあるもので、別にヤツが発明したわけではないだろ。
たとえばググったってこういうサイトもあるし。

つか、シーゲル巻きってこれかってオレも初めて知った。
以前から、1弦あたりとか、12弦の復弦の細いのとかは、滑り止めにこうやって
巻いてたな。
863:2008/07/22(火) 02:01:41 ID:K7QDGHws
864ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 08:25:38 ID:hW5sdd1J
>>862
いや、誰も発明したのが成毛氏だとは言っていないよ。
漏れは、「シーゲル巻き」と呼ばれるようになった所以は、彼がその巻き方を「提唱した」からじゃなかったっけ?
と言ったのだけど…
865ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 08:38:53 ID:QjfiiS/5
>>858 うーん興味深いかな。
俺ももってる ST57−115。これも刻印ナシだわナ
だけど数字からみると(憶測だけど)かなり後半で E90xxxxだよ。
866854:2008/07/22(火) 17:30:15 ID:gSB0cVEW
>>860
細かい資料を出して頂き有難うございます。
しかし見かけたのは普通のシングルコイル、バインディングのタイプで、ヘッドだけラージでした。
もしかして元の所有者が加工してストラトのネックつけたのかもしれませんね。
867ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 18:49:45 ID:Z0g7XtxD
>858
なるほど。

JV 刻印#→JV 印刷# + "FENDER"刻印→E移行印刷#

「あ、刻印忘れちった・・・」→E 印刷 + "FENDER"刻印

こんな感じの推測で良いかな。

>865
アルファベット以外の数字部分で製造時期を推測できたっけ。
868ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 23:41:41 ID:hW5sdd1J
>>865
ううっ、、、
それより若いシリアルのST62-55には“FENDER”刻印プレートが…
仮説は脆くも崩れ去った…orz

すると、やっぱり時期ではなくて、グレードによるみたいね。
でも、刻印を入れなかった理由が浮かんでこないなぁ…


>>867
儚くも仮説は崩壊しました、忘れてくださいw

すみませんm(__)m
869ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 23:52:20 ID:hW5sdd1J
>>866
やっぱり…(;^ω^A
もしストラトのネックだとしたら、ヘッドのデカールが張り替えられたりしていなげれば“STRATOCASTER”の文字が入っているはずだよ。
それと、念のために、お店の表示が正しいか、シリアルから生産時期を確認しておくといいかも…

リッチーに、余ったテリーネックとストラトボディで組んだギターを譲ったのはクラプトンだっけ、ベックだっけ?
そのクラプトンだかベックだかが使っていたストラトネックテレキャスターって、見た目大体何年頃のネックとボディなんだろう?(リッチーの方の年代でもいいのだけどw)
いや、もしかしたら、前のユーザーが、そのどちらかを狙って組み換えたものかも知れないと思って…
870ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 04:18:41 ID:rioDN7Ql
10年前ぐらいにリッチーブラックモアが「新しいギターテクはストラトの誰も知らない正しい
チューニング法を知っていてアームを使っても狂わないんだ」とインタビューの記事であったな
その方法は書いてなかったけどさ
871ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 13:02:29 ID:7MZibXWI
チョーキングとかチューニングのピキって音、ずっとナットが悪いかと思ったらどうやらストリングガイドが鳴ってるみたい。

やすりとコンパウンドで磨いて、グリスもつけてるんだけどなぁ…
872ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 14:47:09 ID:e/ih1l3x
ストリングガイドが傾いてないかい。
873ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 15:52:39 ID:7MZibXWI
弦と平行にしたつもりがちょっと曲がってたみたい。
ありがとう。
874ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 03:01:15 ID:RuCvZJND
解決はやっ
875ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 10:41:51 ID:pRRAlyj4
FJのST68-TXってラージヘッドのやつ、あれってローズ指板ってないのかな?
出島でローズ指板のやつ見つけたからググってたけどメイプル指板のしか見つからない…

やっぱりこの型はローズ指板ないのかな?詳しい方いたら情報お願いします
876ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 10:44:53 ID:efrV22yE
>>875
ST68-85TX持ってるけど、メイプルしかないと思う。

間違ってたらごめん
877ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 21:23:30 ID:6CbHtz6k
似たような仕様ならST66G-TXがあるよ。
あんまり見かけないけど。
878ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 21:30:28 ID:vi2JRh1U
お聞きしたいことがあるのですが、
中古のFenderUSAのアコギで3AC−02というものがありました。
が、ググってもでてきません。どなたかどのくらいの年代でどういうものなのか
知りませんか?
879ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 01:14:36 ID:CZxZLEAg
>>876
いや、やっぱメイプルしか無いんだよなぁ…

>>877
それも見つけた。ゴールドパーツくらいなら妥協出来るんだけどサンバーストが無いんですよ。
俺の望みのストラトがあるようでない…
880ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 03:00:38 ID:SilMqE8r
>>875
それなんちゃってジミヘンモデルじゃん
ローズは無いよ
881877:2008/07/25(金) 19:49:23 ID:QHygGb8S
>>879
なるほど、そういうことですか。
残るはMEXの70’SかUSAの70’S、C/S製しか無さそうですね。
ジャパンと比べるとネックが太いですが・・・
俺はメイプル指板でも良かったから、
ST68買ったけど、ローズ指板も欲しいから
ST66の赤を狙ってますよ。
882ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 22:30:01 ID:4rMgPPiq
ストラトほしいもんでためしに3万ぐらいのフェンジャパ買おうかな
どうせならもっといいやつ買っといたほうがいいかな?
883ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 00:20:12 ID:yiI+3t+Z
ためしなら、プレテクのでおk
884ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 07:51:40 ID:zeum72kP
ストラト・・・試しかぁ   


             似たもんが3万で変えるこの世の中になっちった
885ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 08:38:57 ID:yZzLo60h
フェンジャパのカスタムエデションって言うのを、友達に5万で売ってもらう事になりました。
試奏したらやたらとネックが太く、音が良いんで気に入ったんですが、
僕も友達も、いつ頃のどんなモデルか全くわかりません。
詳しい方誰か教えてもらえませんか?お願いします!
886ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 09:05:39 ID:NlCHUp+Z
>>885
詳細がわかんないので多分だけど、
YZZ-LO60hってモデルだと思う。
887ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 09:23:23 ID:XtUE539Q
>>882
お試しなら、先ずは楽器屋さんで試奏した方がいいと思うよ。
オールドはともかくとしても…

【フェンウサ】
・カスタムショップレギュラーモデル
・レギュラーラインモデル
・廉価モデル

【フェンジャパ】
・ハイエンドモデル
・廉価モデル

【その他コピーメーカー】
・ハイクラスモデル
・廉価モデル

くらいは試してみて、納得のいくもの、若しくは妥協できる範囲のものを買った方がいいんじゃないかなぁ?
違いが全く判らなければ、一番安いのでもいいし、先々を見越して、そこそこのクラスのものを買うのもいいと思うよ。
最終的に、そのギターを買って良かったか悪かったかを決めるのは他人の主観ではなくて、自分だからね。
888ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 10:01:57 ID:XtUE539Q
>>885
カスタムエディションてどんなのだっけ?
ストラトなのか、テレキャスなのかすら書いていないし、それなりの情報を出さないと、誰も何も解らないと思うよ?

・ギターのタイプ(ストラト、テレキャスなど)
→いわずもがな。

・シリアル(“MADE IN”なのか“CRAFTED IN”なのかも合わせて)
→凡その製造年の判別が可能(だけど、このくらいは>>3のリンクから自分で調べて、その結果を書いてね)。

・ヘッド裏のシール(着いていれば)
→価格、クラスの判別が可能。

・電装系の詳細(“PUやサーキットのリード線はクロスかビニールか?”や“SWは何点式でカバードタイプかオープンタイプか?”など)
→凡その、クラス、モデルの判別が可能。

・ネックエンド、ネックポケットのスタンプ及び記入の詳細(ネックを外すことが可能であれば)
→製造年(月日)、モデル名などが記入されている(と思ったけど…正確なところは忘れちゃった、ごめんなさい)。

このくらいの情報があれば、大体どのようなギターなのか誰かしら判る人が出てくると思うよ。

学校や会社などのリアル世界でも同じことがいえるのだけど、もう少し相手に対する質問の仕方をよく考えて!
889ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 10:44:39 ID:yZzLo60h
すいません!
メイプルネックトラ目で、サンバーストのストラトです。
ヘッド裏に丸いマークが入ってて、CUSTOMEDITIONて書いてあります。後は、
MADEINJAPANで、USAのピックアップと3点スイッチが入ってるそうです!
正確には友達の兄貴に売ってもらうので聞きました!あさって取りにいきます!
890ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 11:08:48 ID:XtUE539Q
>>889
それって、フォトトラネックのモデルだっけ?
もしかしたら、後期のEXTRADかも…
どちらにしろ、“MADE IN”シリアル期で3PSWでUSAのPUが載っているってことは、ミドルクラス以上のモデルだよ。
今のところ、漏れに言えるのはこの程度です。(ごめんなさいm(__)m)
もっと詳しい人が答えてくれると思うけど、漏れも一応あとでカタログを探して、見つかったら調べてみるよ。(見つからなかったら、またしてもごめんなさいm(__)m)
891ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 11:14:53 ID:XtUE539Q
あ、失礼。

>>890
>それって、フォトトラネックのモデルだっけ?
>もしかしたら、後期のEXTRADかも…

というのは、「後期のEXTRADがフォトトラネック」という意味ではないので、念のため。
紛らわしい書き方をして、すみませんm(__)m
892ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 11:45:18 ID:XtUE539Q
>>889
連投、おまけに、まだカタログも探していなくて、すみません。
カタログも見ずに言うのも何だけど…
やっぱり、そのヘッド裏の“CASTUM EDITION”マークは後期のEXTRADだったような…
それで、塗装がラッカーだったら、まず間違いないと思うよ。

因みに、ストック状態であれば、ストリングガイドは、'54モデルならボタン型で、'57モデルならウィング型。
ネックグリップの形状は、'54モデルならトライアングルで、'57モデルならオーバルね(注:オリジナルのオールドやフェンウサは違います)。
893ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 11:49:08 ID:XtUE539Q
おまけに、スペルまで何だかわけのわらかない間違いをしているし…

誤:CASTUM
正:CUSTOM

もう、gdgdですみません。
894ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 12:51:37 ID:yZzLo60h
ありがとうございます!
トラメネックは木の本物で、バリトラじゃなく普通のトラ目です!
ラッカーで丸いストリングスガイドでネックはVみたいです。
フェンジャパだけどいいギターだから、大事に使えよ!って言われました。
895ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 13:03:00 ID:XtUE539Q
>>894
あーあー、ごめんなさい。
ちょっと記憶違いをしていました。
記憶の中のイメージとして、「“CUSTOM EDITION”=“EXTRAD”」だったので、後期EXTRADに“CUSTOM EDITION”マークが入るようになっただけだとばかり思っていたのだけど違いました。
“CUSTOM EDITION”は、謂わばEXTRADの後継シリーズであって、後期の“EXTRAD”ではなかったですm(__)m
でも、EXTRADの後継シリーズだから、結局、EXTRADと同等(それ以上?)のハイエンドモデルには違いないみたいよ。
古い記憶だったので、すみませんm(__)m

というか、カタログを探すまでもなく、ググッたら色々出てきたよ…

ともかく、大事にしてあげてね!
896ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 16:29:16 ID:n2RWs9PO
先生登場してるな
何者だ?
897ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 19:59:52 ID:yZzLo60h
先生に色々教えてもらいました!ありがとうございます!
ストラト早くもらいたくてwktkなんですが、給料日があさってなんで仕方ないです(^^;)
頑張って練習します!
898ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 22:42:51 ID:4zVhx3VX
このスレ的にエアロダインってどうなんすか??

AST-Mとかいうの買おうと思うんだけど
899ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 00:22:46 ID:OizASNjf
どうも銅ではないらしいぞ……、という研究結果が出ています。
900ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 22:46:33 ID:4ex4mAFJ
>>899
銅が銅でないなら何が銅なんだ?
901ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 01:32:34 ID:Jnpi8sY2
>>900 銅々巡り・・・
902ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 02:13:25 ID:Ts24Y8Gl
>>719
シリアル300番台って3桁ってことかな?
フェンジャパでそういうのあったっけ・・・・
903ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 16:15:07 ID:2w4TBQlb
フェンジャパの安いテレで、
白い塗装から木の木目が緑っぽく浮かんでるモデルがかっこいいんだけど、
安っぽかったりダサいと思われるかな?
904ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 16:17:06 ID:Mvdl1Y8n
>>903
誰の目にもそれがかっこよく見えるようなプレイをしたらいいと思う
905ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 23:06:20 ID:GQBzJ31f
なんつーか、なんでCARやLPBのカラーが消えて、
OCRやOLBなんてオールド系のカラーになったんだろ。
OLBはまだ良いけどOCRの何処が良いのかよくわからん。
906ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 23:14:01 ID:yWrrGGqq
>>905
んなもん、お前の好みだろ
907ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 21:00:22 ID:RB9SNwT7
ラージヘッドのストラトはネックが細いと思うのですが、
同じ年代のモデルのテレキャスターもネックは細目ですか?
908ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 21:18:38 ID:4wpaP4yZ
>>904
snks
買ってくる
909ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 14:20:53 ID:iXuorrBH
ジャパンのペグって基本的にどこのヤツなの?
910ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 01:58:17 ID:NHdft4e6
このスレにはfjだのsqだのjvだのをIDに含んだ住人が多いなw
ぬしらの愛がそうさせるのか
911ジャズ増田:2008/08/05(火) 01:00:55 ID:cmrGSR0L
フェンジャパのジャズマスで昔録音したデモが出てきた。
ジャズマス買おうと持ってるやつの参考になったらうれしい。ジャズマスならではの、つぶれぎみな歪み感を出したつもり。
http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=audio&file=6091.mp3
912ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 02:15:13 ID:CWp6r7Ss
残念ギターじゃなくて人間がな…
913ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 02:24:40 ID:VtTrslax
>>909
GOTOH。

フェンジャパに限らず本家もギブソンも特別な仕様じゃなければ皆GOTOHだよ。
914ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 20:47:23 ID:cTk61/cj
町工場最高だよ
915ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 20:51:07 ID:tK4qwK/x
>>911
ジャズマス買うことはないだろうけど、聞いていて心地良い曲だからmp3を保存した。
916ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 10:59:25 ID:A3Ym2dHY
>>903
USブロンドかな?かなり渋くていい色だと思う。
でも安いのではあの色は無かったような。
7〜8万以上のやつだったと思う。
917ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 23:10:47 ID:JC3SkYy1
保守
918ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 23:12:26 ID:F3NctK3c
リッチー
919ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 11:36:06 ID:DaMpnYV0
AST-72ってミディアムスケールだよね?
OCRって色がすごい好きで気に入ったんだが、あと数千円で80買えるんだよな・・

80買って塗装した方が良い選択なのかな?
920ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 13:21:00 ID:YsgzJYgX
再塗装っていくらかかるか分かってんの?
921ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 14:06:29 ID:TYYew2cy
>>919
>>920の言うように、普通、リフィには安くても10k以上は掛かるよ?
もし、自分でやろうと思っているとしたら、経験がないのであれば、やめておいた方が賢明だよ。
そのギターを実験台として、駄目にするつもりで買うのなら止めないけどね。
というか、今は既にそういう型番はないんだけど…もしかして、値上げ前の価格で検討していたりしない?
922ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 15:05:26 ID:xarq6ttG
塗装剥離で約2万、下地調整で約2万、本塗装はソリッドカラー・ナチュラルで約3万、サンバーストで4万〜
923ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 15:53:24 ID:DaMpnYV0
再塗装の値段調べてみてびっくりしたw
ギターはここで売っているみたいなんだけど、これ違うのかな?

ttp://1484.bz/yokohama/search.cgi?mode=find&word=AST&page=81&part=&p=&k=&type=&min=&max=
924ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 18:19:04 ID:TYYew2cy
>>923
あ、今イシバシで売ってたんだね。
多分、在庫分かな?

もしかしたら、値上げを知らずに、値上げ前の価格で検討していて寝耳に水状態なのかと思ってね。
でも、実際に売っているのであれば、それはよかったけど、AST-72はミディアムスケールではないんじゃないかなぁ?
色を取るか、プレイアビリティを取るか…なかなか辛いところだね。
ある程度の手の大きさがあれば、あとは慣れの問題だから、極限的なストレッチフレーズを弾こうというのでなければ、ロングスケールでも大丈夫だとは思うけどね。
925ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 00:21:07 ID:mDIRotvq
今日japanのSRVモデル見つけたんだけどこれってレギュラーラインじゃないよね?
926ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 02:06:55 ID:Xu6XbLE0
>>925
そうだね。
現行ラインでも、ST62G-TXのような、それっぽいモデルはあるけれど、SRVモデルと銘打ったギターはフェンジャパでは出していないね。
イケベとか、何処かのショップオリジナルじゃないかな?
927ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 02:49:08 ID:GPaJQivm
ST62-SPLかな
カタログ外の少数生産みたいだけど
928925です:2008/08/15(金) 03:05:54 ID:SlNBZfwk
>>926
解答ありがとう
ST62G-TXの仕様が変わって左用のトレモロでモロSRVになったのかと思って聞いてみました
929ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 11:17:20 ID:zMg2cxQ7
>>838
>>832とは別人ですが
リッチー、ブラックモアってなんですか?
930ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 11:21:36 ID:TndjMUpJ
元ディープパープルのギタリスト
931ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 11:36:56 ID:zMg2cxQ7
>>930
人名だったのですね!
ありがとうございました(__)
932ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 12:43:41 ID:Xu6XbLE0
>>927
なるほど、それはリップスティックのやつだね。
それって、ショップのオーダー品ではなくて?
フェンジャパも、たまにカタログ外のモデルを出すけど、そんなズバリなのも作ってたんだねぇ。(と言いつつ、何処かで見たことがあるような気もするけど…)
というか、カタログ外って、オーダー品以外(つまり、社内企画品とか)にもあるのかなぁ…?


>>928
あ、でも、最近ギター雑誌を読んでいないから、もしそれがニューモデルだったとしたら、ごめんねm(__)m
なんだか、結局ぼやけたレスになってしまいました…


>>929,931
何故に、今頃漏れのレスに食い付くの!w
多分、この板にもリッチーのスレがあるはずだよ。

若い子の中には、既にリッチー・ブラックモアを知らない世代も居るのかなぁ…orz
933ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 23:49:55 ID:YV33EWIl
レフティモデルのベースがなかなか無い。
934ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 00:18:58 ID:EUFmuGk4
がっかりです・・・


■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
レイプ映画 レイプ映画 レイプ映画 [映画一般・8mm]
935ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 00:21:12 ID:7e9i45lP
IEしか反映されませぬ
936ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 00:22:30 ID:fVAARC0C
リッチー知らないやつがいるのには驚愕した。
10代の俺でも著名なバンドは一通りは聞いてるよ
当然SRVなんかも知らないんだろうな・・・
937ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 00:26:39 ID:EUFmuGk4
リッチーといえば、ウワウワウッウッウワですね、わかります。
938ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 00:39:15 ID:euczgkLR
いやいや

オーーーーナーーーーニーーーーィーーーー

Burn〜♪

だって
939ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 00:45:31 ID:EUFmuGk4
リッチー・コッツェンですね、わかります。
940ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 00:56:36 ID:EUFmuGk4
941ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 01:26:10 ID:KA7dYGk9
リッチーよりモーズだろ(#゚Д゚)ゴルァ!!
942ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 10:14:21 ID:fVAARC0C
>>939
サンボラです。
943ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 14:36:04 ID:kBqo2Zkz
歌詞にAll I Need というワードが出てくるたびに
バカの一つ覚えのオナニー厨が湧くよね。
944ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 10:19:21 ID:ok9ys7q4
>>933
確かにギターは良く見かけるけど、ベースって見ない気がする
945ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 11:39:11 ID:Jpccu+UT
>>933,944
御茶ノ水の谷口に行けば、レフティのBassも結構揃っていると思うよ。
以前、1F〜2Fにお店が在ったときは、レフティはフロアの一角だけだったけど、5F、6F(階数うろ覚え…)に移ってからは、1フロア(お店そのものの売場面積は狭くなったかな?)がFenderメインのほぼレフティ専門店みたいになっているから。
もし、>>933が地方の人なら、無意味な情報になってしまって、ごめんなさい。
946ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 12:29:04 ID:qXVtmQkh
野球だと右利きでも左打者ってよくいるけど、
ギターやベースだとそうはいかんのかな。
947ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 13:21:44 ID:Jpccu+UT
>>946
有名なミュージシャンで、基本的には左利きだけど、ギターは右という人も多いよ。
948ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 21:10:50 ID:Bp/5mW34
今日プレベ買ったぜ
949ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 22:22:40 ID:BdT1vxAe
Eシリ、JVシリとかって
オークション以外で見つけるのは
非常に困難ですか?
全然売ってないよ(´・ω・`)
950ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 22:48:22 ID:WPDPWzNk
探す必要も買う必要もなし。
現行とたいして変わらん。
951ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 02:16:46 ID:Bo2h7slB
俺左利きだけどギター右だ

Highway1のSSHストラト使ってる
利益率が高いからぼったくられててもこのギターが好き
952ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 07:02:31 ID:PpK/8AQU
>>949
出島とかでしょっちゅう出てるじゃん
953ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 23:08:33 ID:0h2DfCDl
AJBシリーズは弦とネックの間はどれくらいですか?
弾きやすいですか?
954ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 23:29:53 ID:Y2/LlkS9
>>953
マルチすんな。
955ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 15:30:42 ID:xd5WexME
>>950  ぶはぁっーはっは! 
知らねーな  持ったことないナ その様子じゃ

作り手が変わったんだから 別のメーカー製ということ  に同じだろよ。
956ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 17:55:27 ID:CjRupKGr
>>955みたいに崇拝してるやつがいる限り>>949みたいに踊らされちゃう人が絶えないんだよなぁ
EやJVってコストパフォーマンスがいいってだけで、特別に凄い音がするわけじゃないよ。
中古でも良くて、状態のとてもいい個体を安く見かけたら買う、って程度の物。
957ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 18:10:46 ID:rW2sAZlg
>>955
オクで高い金出して買っちゃったんだネ!

笑われてるのは君だYO!www
958ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 19:01:58 ID:Gqhv4hHo
テンプレのサイトには

「シリアルナンバーはおおよその製造年を特定するものであり、
モデルと価格を特定するものではございません。」

って書いてるよね。
959ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 23:04:32 ID:lrwGSaw6
以前親戚が亡くなったときストラトをいただきました。
20年以上前の物らしく、ネックとボディーを止めてるプレートに
故人の名前が刻印されています。
シリアルナンバーとか全く不明なのですが
どなたか型番など特定する方法を御存知の方はいらっしゃいますか?
960ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 23:41:48 ID:U68lmVTe
シリアルJV000962
ネックデイト5-7-82
ラッカーじゃない厚い塗装(削ってみた)
中の配線が白、青、黒
PUがS-S-SでPG外すと黒色
フレット残り5分ぐらい
ネックのソリは無し
ガリは治した
中古で¥29
800

5年前ぐらいに買いました。
型番グレードを教えて下さい。
961ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 23:43:23 ID:U68lmVTe
スイマセン
JV00962でした…
962ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 01:38:35 ID:mbmzRL5k
>>960
なあ、ヘッドの形状とかさ、ピックガードのビス穴の数とかさ
そういうのを書く気ないの?
963ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 12:25:44 ID:ZMJF5i0t
>フレット残り5分ぐらい
>ガリは治した

型番を知るのに関係ないだろw
964ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 18:58:29 ID:43AoSgLc
本気で、Fender JapanのDICEの音が好きなんだが、今日壊れた。

他にDICEユーザーいる?
965ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 20:37:19 ID:ORGu41uL
>>962、963
すいませんでした。
これでなんとなく解るでしょうか。
http://imepita.jp/20080820/740990
966ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 20:40:10 ID:ORGu41uL
続けてヘッドとネジが見える画像です。
http://imepita.jp/20080820/742990
http://imepita.jp/20080820/743040
967ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 21:46:54 ID:30qHcy4S
FenderJapanのPB70-US/ASHをさがして楽器屋をめぐりめぐっていたのですが、

一本は
シリアル:S082532 スタンプのようなものでネック直にCrafted in Japan

もう一本は
シリアル:S088584 デカールのようなものでMade in Japan

時期的に値上がりする前のモノと後のモノだと思うのですが、
公式にはCrafted in Japanしか生産されて無いとの事でしたので
まさか後者はニセモノ?なのでしょうか。
968ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 01:47:22 ID:M51MFed7
>>966
ST57かな…
969ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 02:16:21 ID:w2pRnEFm
楽器屋でジャズマスターを見たのですが、
「旧定価モデルにつき最終処分」という売り文句でした。
旧定価モデルは現行のモデルとどこか違うのですか?
970ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 02:19:03 ID:ywU8kB9l
>>969
定価
971ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 07:39:31 ID:vhjDX3Ep
>>966
ST57かな…

          それだけだ  。
972ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 08:29:06 ID:Nx8k0V6e
>>969ケース
973269:2008/08/21(木) 11:32:37 ID:0IPzHIKf
>>270
>>272
それくらいの違いなんですね
旧定価は現行より1万くらい安いから造りが雑なのかなと思ってました。
回答ありがとうございました
974ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 11:35:55 ID:0IPzHIKf
すみません>>970>>972でした
975ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 14:12:21 ID:9OG3QlrE
>>968、971
ありがとうございました。
976ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 00:03:49 ID:KvW8HZQA
     ___
   /|∧_∧|
   ||. (・ω・`|
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ
977ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 01:59:38 ID:yUnlmtNI

    三    |┃┃
          |┃┃
     ∧∧ ..|┃┃
  三 (  ;). |┃┃バタン!
    /   ⊃.|┃┃
978ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 06:28:19 ID:LNOf7usr
  /‖___ 
 | ガチャ  |
 | ‖∧∧ |
 | ‖・∀・) |
 | O‖ ⊂) |
 | ‖ーU |
  \‖―――
979ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 14:25:39 ID:BVUgaoRy
ちょっくら一本買おうと思ってみたら、ほとんど(全部?)184Rだね。
使ってる方、あんまり不満ないですか?
980ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 15:04:21 ID:FTAEWsvb
握り込みやすいからむしろ184Rの方が好き。
981ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 15:06:46 ID:TCVHi3s6
俺はジャパンのSRVチャーリーシグが気になってる
982ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 17:28:18 ID:eZ3rAul+
前から気になってたんですが、フェンジャパの一番安いモデルのメイプル指板のモデルって貼りメイプルですか?
メイプル指版のモデルでもネック裏に穴埋めの茶色い木があった気がするんですが。
983ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 17:40:27 ID:sZPCmVrk
フジゲンスレでも話題になったけど
ヘッド側でロッド調整するメイプル指板の機種は上級シリーズでもネック裏に埋め木があるらしい。
984ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 22:01:28 ID:sj7LbItt
ジャパンとUSAってなんであんなに値段違うんかな?

ジャパン安過ぎじゃね?
985ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 22:13:09 ID:N2RV4U4+
大手だからぼったくりも許される
986ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 22:57:11 ID:yUnlmtNI
>>984
税関&問屋
987ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 00:20:54 ID:MdeE2nF1
>>986

どこに関税かけんだよ
988ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 02:38:58 ID:SbB3grHN
大雑把なギター作ってもフェンダーってロゴさえ入れておけば10万だろうと20万だろうと売れます
989982
すいません、書き間違えてましたorz
聞きたかったのは「なぜローズ指板なのに埋め木があるのか」でした。

>>983
わざわざ答えてくださったのにごめんなさい。