4 :
ドレミファ名無シド :2007/07/30(月) 23:59:13 ID:2PNPcSQ5
まったくの素人が チェロを始めて(レイト) 月4回のレッスンで オーディションなしのレベルの低いアマオケに参加できるって 何年くらいかかります??
マジレスすると、レッスン回数じゃないんだよ。 レッスンは、日常の練習の成果をチェックしてもらう場。 必要なのは、日常の練習。だから人それぞれ。 以上。
6 :
ドレミファ名無シド :2007/07/31(火) 00:11:58 ID:262zPMyW
オクで祭りの予感w
7 :
ドレミファ名無シド :2007/07/31(火) 07:08:02 ID:Saoq/MX+
めっけた(^◇^) 一おつ〜
8 :
ドレミファ名無シド :2007/07/31(火) 08:57:57 ID:Saoq/MX+
冷蔵庫に 馬油と書いたビン発見。 ググってみたら 保湿クリームみたい 手につけてみたら なんだか 以外にサラっとしてる 試しに 弓に付けてみた ピカピカになった しっとり感はあまりなく 艶やかになり美しい。 チェロに塗ってみた 光り輝いた!馬の毛を使うだけあって 馬には相性がいいんだろうか 弾いてみた やっぱりキンキンした
9 :
ドレミファ名無シド :2007/07/31(火) 10:48:18 ID:H1iN0PLp
>>4 別スレにも書いたが、オケには参加できるようになる。
桶は桶で結構楽しいと思う。
でも、俺はうざくなってしまう瞬間があるけど。
結局、新しい協奏曲を身につけようという気力は、アーリーであっても
大人になってしまうとなかなか沸かない。
サン=サーンスとかハイドンは子供の頃に死ぬほど弾いたから、
今でも一応ひょいひょいと弾けるわけだが、マニア魂をもってNerudaの協奏曲を
暗譜しようとするけどなかなか覚えられない。そんなに難しくないんだけど。
19世紀のチェリストは、みんなNerudaの2番を弾くのが常識だったそうだ。
ドヴォルザークと相通じる、ボヘミア的素朴さがあって美しい。
10 :
ドレミファ名無シド :2007/07/31(火) 11:21:33 ID:Saoq/MX+
アーリーってなんですか?
>>10 ここで知ったんだが、子供の頃から習ってる人のこと。
>>10 幼児期から擦弦楽器演奏という曲芸を仕込まれた可哀想な人。
ごく一部は聴衆に感動を与える演奏家となるが、少年少女期に挫折して
屈折した人生を送る人も多い。中には、大人になって音楽の楽しさを
再発見できる幸せ者がいることはいる。対語:レイト(スターター)。
13 :
ドレミファ名無シド :2007/07/31(火) 11:43:46 ID:Saoq/MX+
なるほどね 僕はレイトだよ。24だったかな。
14 :
ドレミファ名無シド :2007/07/31(火) 14:39:34 ID:uzEKsGlg
15 :
12 :2007/07/31(火) 15:59:53 ID:lKSE5tku
>>14 ヴァイオリンだけど、5歳で始めてヴィブラートも出来ない段階で
10歳にて挫折。大学オケでヴィオラに転向してレッスンも再開(別の
ヴィオラ奏者の先生)。という経過のヘタレアーリー崩れです。
今はもちろん楽器が大好きですよ。
>>15 それなら
>>12 を書いた気持ちがちょっとわかるかも。
私も3歳から10歳までピアノだったが、練習のしすぎで手が動かなくなって、
引越しに伴い先生を変更し、さらに嫌気が増した。
11歳からチェロに転向したけど、先生も良かったし、もうプロになる夢は
捨てていたので楽しく練習できた。
そういう意味では11歳のレイト、かな。
17 :
ドレミファ名無シド :2007/07/31(火) 21:34:09 ID:262zPMyW
チェロって高いよな本当に高いよな 付帯する全てが高いよな
18 :
ドレミファ名無シド :2007/07/31(火) 22:03:56 ID:Saoq/MX+
みんなチェロを足で挟んでるよね? 足で挟むと 重心が後ろになるよね? 真ん中か後ろよりの重心で座ると 弾きにくいんです 前傾姿勢で 椅子には軽く腰掛ける感じで 足は 九の字に曲げてる。 治した方がいいかな?
いいんじゃない? フォームは色んな演奏家見ても人それぞれだよね。
ありがとう前傾姿勢でがんばります。 今日の質問だけど、ラがウルフなんだけど、ウルフキラーはA線に付けるんだよね?
>>20 普通はG線につける。
たまにC線につける人もいると聞いた事がある。
ウルフがでている弦に付ける訳ではない。
ていうか、Aにウルフって初めて聞いたけど
(普通はEからFisの間にある)それって本当にウルフ?
レッスンの先生か楽器屋に相談した方がよくない?
駒がずれてたりしてるのかもよ。
ゴメン Eだった。超 ウルフだよ。人差し指がうねうねするくらい・・・・ ありがとね G線に付けてみる。
俺はミュートとウルフキラーがぶつかるのが嫌だからC線につけてるなあ。 でもウルフキラーつけると、ウルフ音はしなくなるけど その音がショボくなるからいやだよね。 エンドピン換えたらウルフが消えたって言ってる人がいたような気もするよ。
ご迷惑をかけている者です。 楽しみにロムさせていただきます。 よろしくお願いいたします。
駒変えよかな
26 :
ドレミファ名無シド :2007/08/02(木) 11:18:29 ID:KbeP6XCN
テールピースって 漏れの40万の楽器は アジャスター内臓のプラスチック(ウイットナー) アジャスター内臓の軽金属製のもあるみたいだけど どっちがいいのかね?? 桜材なんかも いいと効くけど アジャスター内蔵が便利だよね。
>>26 > テールピースって 漏れの40万の楽器は
> アジャスター内臓のプラスチック(ウイットナー)
数年前のマ様もプラスチックだった。
あくまでも一般論だが、軽い方が音が響く。
28 :
ドレミファ名無シド :2007/08/03(金) 11:59:21 ID:dEE7zF+6
500万とか1000万の楽器にも プラスチックのテールピースなんだろうか?
29 :
ドレミファ名無シド :2007/08/03(金) 15:55:30 ID:iFIuWa/+
私もオケで愉しむなら、山本彩子への往復ビンタでも結構いけると思いますよ。 こいつの顔はギャグを超えたギャグだから、思いっきり殴るのもありかと。
30 :
ドレミファ名無シド :2007/08/03(金) 15:56:10 ID:iFIuWa/+
汚い顔だな。山本彩子。
31 :
ドレミファ名無シド :2007/08/03(金) 15:56:51 ID:iFIuWa/+
俺も山本彩子は嫌い。顔が悪いから。
32 :
ドレミファ名無シド :2007/08/03(金) 15:57:46 ID:iFIuWa/+
山本彩子の顔を踏みつけたくなってきたぜ。とくに鼻の辺りをな。 ここまで面白い顔をしてるから、踏んじゃいっそう面白くなると 予想されるが、おまえたちはどう思う?
33 :
ドレミファ名無シド :2007/08/03(金) 16:42:42 ID:iFIuWa/+
おまえこそまだいたのか? バカボン顔の山本彩子。 おならをこくのもいい加減にしろ。おまえの屁はめちゃ臭いんだよ。
34 :
ドレミファ名無シド :2007/08/04(土) 12:29:12 ID:1ENvNWfr
山本彩子はかわいい。
山本彩子さんは頭もいいし、品がある美人だなぁと思ったよ。 出来る人ってなんでも出来るんだね。 どこに居ても幸せになれる人だと思う。
大変!駒がぶっ倒れた! どしうしたらいい??
バラバラになったった・・・・ 根柱は大丈夫だった、ベットに寝かしてあります。
38 :
ドレミファ名無シド :2007/08/04(土) 21:05:56 ID:1ENvNWfr
ないないあるよ。 ないあるよ。 ヒーッ!
39 :
ドレミファ名無シド :2007/08/04(土) 21:08:10 ID:1ENvNWfr
ガンガレ
40 :
ドレミファ名無シド :2007/08/04(土) 22:25:06 ID:VFmS39VL
山本彩子はかわいい。
41 :
ドレミファ名無シド :2007/08/04(土) 22:32:56 ID:1ENvNWfr
山本彩子以外の話題はスルーでヨロ
>37 バラバラって? 取りあえず、駒を元の位置に立てて弦4本で軽く駒を押さえつけた後、 駒の傾き具合をみながら1本ずつ、少しずつ張っていけばいいと思うよ。 そのあと楽器屋さんへ。
コメントありがとう テールピース エンドピンもバラバラになっちゃうんだね・・・ なんとか 弦は張ってみたけど 駒がどこにたってたか わからなくなったよ・・・ 駒を直そうとしたら バッキュンバリバリって 倒れたの ほんとぶっ壊れたかと思いました。 楽器屋さんはタダで直してくれるかな?金ないんだよな・・・・
44 :
ドレミファ名無シド :2007/08/04(土) 23:39:20 ID:1ENvNWfr
ガンガレ
45 :
ドレミファ名無シド :2007/08/04(土) 23:40:29 ID:1ENvNWfr
( ^ω^) おっおっおっ ( ^ω^) ぱちぱちぱっちんだお! ( ^ω^) ぱちが好きだお!
46 :
ドレミファ名無シド :2007/08/04(土) 23:50:28 ID:ZxxkYPin
カンガル・・・・
とりあえず、自分で弦を張って持っていけば? 事情を話して、駒の位置が正しいかどうかわからないんで見てくださいっていえば おそらくただで調整してくれるよ。駒の位置調整なんて作業自体はめっちゃ簡単だから。
48 :
ドレミファ名無シド :2007/08/05(日) 07:43:11 ID:Mzz4VVWP
駒は f字穴の真ん中に マークがしてあるだろ?? 左右のf字穴の真ん中のマークをむずんだ直線上に 駒を立てればよい。 勿論 微調整は必要だけどね。 おれなら とりあえず 駒立てて D−G−A−Cの順に弦を張って そのまま使うけどな。 明らかに 音がおかしければ 工房に持っていくけど。 それより表板に傷がつかなかったかい? 金属製のアジャスターを使っていると それが表板にあたって モロに傷がつくんだけどね。 おれもやったことがある。
10万以下:話にならん。まずは試しに、程度。たぶん合板。かたちだけのチェロ。 10〜20万:ややマシ。初心者でも最低このレベルから始めたい。 20〜30万:一応まとも。アマオケにもなんとか入れるかな。できれば工房製量産品がいい。 30〜60万:バッハの組曲弾けるぐらいになったらこのレベルの楽器がほしい。 60〜100万:大学オケ等で一生続ける趣味として買う。 100〜300万:並の音大生ほか趣味以上の目的でチェロを弾いてる本格的な人なら。 300〜2000万:モノによってはあんまり差がない。ボッタクリにかなり注意。金持ち音大生級。 2000〜5000万:国内外有名プロオケ首席、国内B級ソリスト。芸大音大教授クラスの達人専用。 5000〜値付け不能:ストラド、ガルネリ、モンターニャ等。国内A〜国際級ソリストクラス。 10万以下〜2000万クラスまで弾いたけど、 一番値段の差を感じるのが、60〜100と100〜300かな。 2000万クラスのは、自分の狙った以上の音が出る感じだった。 どこまでも懐が深い、楽器の持つ表現の幅がとんでもないの。 良い楽器で練習するとうまくなるのがわかる気がした。
↑ スルー検定です。
良く出来たインデックスだと思うよ。
52 :
ドレミファ名無シド :2007/08/05(日) 13:22:55 ID:X9GUnLhG
>49 このスレ引退したんじゃないのかよ お前が来ると荒れるから頼むから他行ってくれ
>>51 ありがとう。昔自分が雛形を作った奴だった
54 :
ドレミファ名無シド :2007/08/05(日) 15:52:04 ID:Mzz4VVWP
>>52 激しく同意。
ただ そのテンプレートは良く出来ていると思う。
55 :
ドレミファ名無シド :2007/08/05(日) 16:41:23 ID:ASt55lGr
他行ってくれって... そんなに荒れたかなぁ? 少なくとも、チェロの話題を振ってるうちはいいんじゃないの? なんかいじめっぽくてヤな感じ。
56 :
ドレミファ名無シド :2007/08/05(日) 17:17:41 ID:9xnVEnBB
チェロ板は、ヴァイオリン板と違ってレイトとアーリーの喧嘩が無くていい感じだね。 藤森さんは11歳でチェロを始めたそうだけど、これってレイト?アーリー?
11歳以前にバイオリンとか他の楽器をやってた人ならアーリー。 そうじゃなかったら少しレイト。
>>57 河野准教授は高校からだぞ。
10代のうちはあんまり関係ないだろ。
チェロの場合、小5,6辺りでピアノ、ヴァイオリンから 転向ってのが多いよね。
60 :
ドレミファ名無シド :2007/08/06(月) 01:02:58 ID:uYs1F/Xi
チェロは分数でもデカイからな
61 :
ドレミファ名無シド :2007/08/06(月) 07:45:29 ID:ZGRBwv3C
もれの先生も高校からスタートして音大に進んで チェロ講師を専業でやってるよ。 (個人レッスンだけどね さすがに大学講師ではない) ただチェロを仕事にするのは いいかどうか・・・ 地方ではレッスン料も安いし、そんなにいい暮らしは出来ないよ。 プロオケに所属して 1分間100円とかいうレッスンができる腕前なら ウハウハらしいけど。
俺の知り合いで国内オケだけどN響の次くらいに有名な?オケの奏者がいるけど、 どこもオケは非常に厳しいらしい。。。レッスンで稼がないとやっていけないそうだよ。 N響だけはそこそこ・・って感じじゃない?
>>60 1/10のチェロはそんなにデカくない。
大きいビヨラにエンドピンが付いているようなものだ。
今手元にはないが,これでバッハの無伴奏も弾ける。
64 :
ドレミファ名無シド :2007/08/06(月) 21:03:32 ID:ZGRBwv3C
>>62 日本のオケの正式な給料は安いよ。
個人レッスンは 殆どの人がやっているでしょ。
というか プロオケ奏者という肩書きがあるなら
それを利用して個人レッスンしない手は ないでしょ。
20人くらいの生徒を抱える人もいるよ。
年収も どのくらいレッスンに時間を割くかではないかな?
自分のレッスンもあるからね。
はっきり言って、生徒を何十人抱えても 納税の申告なんてしてないだろうから 丸儲けだと思う。チェロに限らず、ピアノの先生とかもだけど あと、楽器商からのマージンとかあるしね。
N響と読売響は給料いいって聞くよ。 たしかN響は平均1.000万くらいって新聞に書いてあったような。
チェロの弦を弾いたらアジャスターが共鳴してビリビリ言うんですが何か対処法ありませんか? テールピースと本体の間に何か物(スポンジとか)を挟んだら鳴らなくなるってのは知ってるんですが、 いつまでもそんなことしてるわけにもいかないし・・・ 部活で学校の楽器使ってるときも時々あったんですが、マイ楽器で鳴ったのは初めてです。 おととい初めて自転車で学校から自宅まで持って帰ってきたのがまずかったのかも・・・
>>68 アジャスターのねじが緩んでてそうなったことがある。ねじが二重に付いてるごつい奴。
下のねじをきつく締めなおしたら直った。
そうでなければ弦を張りなおしたらどうだろう?
なるほど。試してみます。情報ありがとう。
71 :
ドレミファ名無シド :2007/08/07(火) 03:53:20 ID:9yyo1ck/
宣伝か…
73 :
ドレミファ名無シド :2007/08/07(火) 08:12:25 ID:9yyo1ck/
すまん宣伝ではないのだが caoはそんなに凄いのかと疑ってみた 20万の楽器が200万のモダンフレンチと同等とは 余程ひどいモダンフレンチなのだとも疑ってみた。
74 :
ドレミファ名無シド :2007/08/07(火) 08:23:48 ID:9yyo1ck/
200万のモダンフレンチとは COLIN MEZINのことかと思ったりもした スレ汚しすまん。
>>73 楽器を価格で見るから不思議だけど、現在の中国に以前のフランスの工房と
同等の技術があったとしても不思議じゃない。
ただ、うわさとか評判とかあてにならないから、実物で評価したいよな。
76 :
ドレミファ名無シド :2007/08/07(火) 15:56:29 ID:xQ/zhXSg
中国製にイタリア、フランスのブランド貼ってるのは珍しくないからね
77 :
ドレミファ名無シド :2007/08/07(火) 19:26:08 ID:qY+dWEMq
>>71 まあ 実際に身をもって体験することだね。
おれは値段なりの普通の楽器だと思ったよ。
それにあの値段なら わざわざ中国製を選択する意味も不明だし・・・。
ドイツ製や日本製じゃなくて
俺が本当に欲しいのは 中国製の楽器なんだという方にはお勧めかも。
>>76 まあ それも本当。
78 :
ドレミファ名無シド :2007/08/07(火) 20:31:05 ID:9yyo1ck/
鈴木の200番とかの入門器使っててステップUPで20万前後の楽器に変えかえれば サイトのような賛辞が飛び交うということか。過度に期待するべくも無く多分価格相応の物なのでしょうね 確かに20万以上のバヨリンの選択肢は相当裾野が広く感じます。サンクス。
中国の工房は 何十人もの職人(というか作業者)を抱えて、 工程を分担して製作している。 ○○工房ってなってても、 本人はチェック程度で、ちっとも作るのに参加していないかもね。 当然、作業者間で腕や意識に差があって、 それが品質ばらつきの大きな要因になっている。 中国に工場を持つ製造業に共通する悩みだけど、 腕のいいちゃんとした作業者が作業するのと 適当な人間が作業するのとは雲泥の差。 もちろん、時間と根性だけで品質が確保できるところは すばらしい。 ちゃんと試奏して決めないと。
80 :
ドレミファ名無シド :2007/08/08(水) 01:54:18 ID:Vr6d4cc5
あんまり聞かないけどポーランド製のチェロはどうなんだい 80万程度の新作なんだけど音は3000万以上ののオールドイタリアンと遜色ないらしいけど
>>80 みたいな自分の楽器を無駄に最高品質だと信じ込んでいる輩がいるから困る。
>>80 じゃないけど、
>>80 が自分の楽器を無駄に最高品質だと信じると、なんであんたが困るの?
>>80 まぁ、オールドの音は新作で出せないから。
いい楽器だと思えば買えばいーんでねーの。
うまい人がいい弓で弾かないと差が出ないってのもあるよ。
コマよりでゴリゴリ弾いてみな。遠くで聴いて鳴ってるかな?
84 :
ドレミファ名無シド :2007/08/08(水) 02:41:33 ID:Vr6d4cc5
>オールドの音は新作で出せないから。 そうだよなd
>>80 量産楽器でなく手工芸楽器ならば、イタリアの楽器だからとかドイツの楽器だから
という風に国で、「この国の楽器はどうなの」と判断するのでなく、
作者で判断しないと意味がない。
イタリア製の手工芸楽器であろうと、作者によって品質は全然違うのだから。
ただ、作者の名前を言われたところでその作者のことを知っていないと判断は
できないから、結局は現物の楽器を見て、その楽器の出来がどうなのか
(いい音がするのか、作りがしっかりしているのか等)
ということで判断するしかない。
86 :
ドレミファ名無シド :2007/08/09(木) 15:05:04 ID:/7yEv+j/
ゴーシュ弦楽器で、チェロのレッスンをやってるよ。 30分枠で1回3000円、講師は店長。(元新日フィル主席チェリスト) なじみになってくると、色々おもろい話を聞けるし、なぜか店内にいるわんこと遊べる。
30分ってあっという間だよなあ
89 :
ドレミファ名無シド :2007/08/09(木) 20:55:56 ID:HFx3PfLG
クレモナ新作暴落だってよ GBM、FMBが500〜600 中堅どころで300〜500って高すぎだろ
90 :
ドレミファ名無シド :2007/08/09(木) 21:03:58 ID:HFx3PfLG
日本人製作家だと名が売れてて高くて200万くらいだべ 中堅以下なら150万以下だべよ。松下さんと園田さんが抜けて高いけど チェロ高くねえか?
91 :
ドレミファ名無シド :2007/08/09(木) 21:10:21 ID:HFx3PfLG
鈴木のフラッグシップが実売80万くらいだべ 平塚君も同じくらいだべ。本当、馬鹿らしいよな
92 :
ドレミファ名無シド :2007/08/09(木) 21:16:01 ID:HFx3PfLG
ちなみに俺の愛器は鈴木の中古チェロ5万円也 俺の技量だとこれで十分!多分一生これでおkだと思う。
楽器の値段なんて鮨屋の時価よりいい加減ということを知れ
94 :
ドレミファ名無シド :2007/08/10(金) 02:19:33 ID:MlbAltg3
中華人民共和国ってでたらめに広いし、工房のレベルもさまざまだからな。 ただ、あの国はいまや世界最大の楽器量産国だから、長年やってる工房なら 職人たちも熟練工の域に達しているはず。 借金してイタリアやドイツのチェロを買うぐらいなら、頭金程度でかえる チャイナチェロで腕を磨きながら貯金すればいいと思う。 何年たってもチャイナチェロに満足できなかったら、貯金でイタリアの マスターメイドでも買えばいいさ。
95 :
ドレミファ名無シド :2007/08/10(金) 04:04:04 ID:pZ5nRz4R
中国材を使用した中国楽器は安価だけど深みの無い空慮な音と 聞くけどどうなんだろう?マスターメイドだと印象もまた違うんだろうけど
解りやすい喩えで言うと、中国工場製のユニクロの服だな。 別にユニクロが悪いわけでもないしライン上中国の工場で作ってるだけ。 そりゃオーダーメイドで一流の店や有名ブランドで仕立てた方がいい物もあるけど、 ユニクロにはユニクロの着方や使い道があるってこと。 若いうちからブランドを着こなす人もいるけど、 普段着感覚ならユニクロでもいいじゃん。ジャスコでもいいけど。
97 :
独学クン :2007/08/10(金) 22:55:50 ID:ssiWmj1g
ぜんぜんわかりやすくない
中国の工房はユニクロほど均質に製造できないよ。
99 :
ドレミファ名無シド :2007/08/11(土) 00:34:35 ID:tG4vbC2Z
実用に堪えうる良質な古いフレンチ弓であれば150万くらいから 楽器店や師匠筋からそうのように教育(洗脳)されてきたので至極当然で違和感はない 楽器をやらない人間からすれば尋常沙汰では無く溝も深まるばかり。 極力考えるとたかが木の棒に馬の尻尾の毛が付いただけの道具がである。 現代有名弓作家へ依頼する場合は60万くらいからで内訳は材3万、加工費53万 製作日数3日程度、商売繁盛のコツはコンクール受賞歴とメディアへの露出 一般人には理解不能の弓考察&言及。まっこと著路意商売である。
ユニクロ・・
>>99 ワインみたいなもんか?
フランス産、ドイツ産のビンテージ物は高いし。
自動車でもマニアックなビンテージ物は高い。
それぞれ、違いのわかる人には凄い魅力があるんだろうな。
幸いにも俺はそういう違いがわからない凡人だからどうでもいいけどw
初めて4年の若造なのですが、 オケで、軽騎兵のシンコペの部分がうまく弾けません。 弾くコツはありませんか?
>>103 そのとおり!
>>102 いつも使いすぎないように。
客席まで届かせたかったら、弓量をセーブするのが大事。
大体普通のアマチュアは使いすぎ。
多く使っても見た目だけ。音は飛ばないぞ。
ありがとうございます。 明日本番なので頑張ります。
といってもアンコールなので弾けるかどうか分かりませんが・・・。
107 :
ドレミファ名無シド :2007/08/12(日) 03:50:54 ID:XDrdSt4L
友友馬
108 :
ドレミファ名無シド :2007/08/12(日) 08:46:40 ID:tkLjTqDM
109 :
ドレミファ名無シド :2007/08/12(日) 15:57:58 ID:zgspRbLE
10万以下のチェロを 良いの悪いといってもしかたないような・・・ 100円寿司のマグロを 旨いのマズイのいっても始まらん。 100円と思って 楽しめば良いのでは???? 中国の楽器は 紋々が派手でも 重くて響かない楽器があるからね。 でも 楽器を買った後は もう楽器がどうこうという世界じゃないよ。 練習あるのみ。 あとここのネットショップは返品不可なので そのつもりで。。。 試奏や返品を考えたいなら オータムバレーやクライスラーミュージックを検討したら? まあ 値段なりで悪くないと思うよ。 楽器だけよくて 下手糞ならかっこ悪いよ ボロ楽器でも しっかり練習してある人のほうが はるかにかっこいい。
110 :
ドレミファ名無シド :2007/08/12(日) 15:59:16 ID:zgspRbLE
ただ・・・弦は変えた方が良いと思うよ。 中国の楽器なら C−Gはスピロコア A−Dは ヤーガーあたりが良いんじゃないの? あるいは 全部ヤーガーとか?
111 :
ドレミファ名無シド :2007/08/12(日) 21:43:55 ID:ka9lZ3VA
昔持ってたGOSHEのチェロは、中国製にしてはいい響きだったな。 弦はC-GがPRIM、A-Dがラーセンだった。 オールスピロコアも試してみたんだけど、うるさすぎたね。 無駄にぎゃーぎゃー響くから・・・
112 :
ドレミファ名無シド :2007/08/12(日) 23:56:04 ID:zgspRbLE
オールスピロコア・・・・ A線の開放なんか悲惨な音じゃないかな。 PRIMは スピロコアと比較してどんな感じ?
113 :
ドレミファ名無シド :2007/08/13(月) 00:46:05 ID:r19aUjyv
流れ無視ですみません。 音楽教室の先生に楽器を見繕っていただきました。 教室に入っている楽器屋さんのものを求めたのですが こういう場合、普通は先生にマージンが入るものでしょうか? 当然そうだと思って先生に御礼していないのですが どうすべきなのか思案しています。
114 :
ドレミファ名無シド :2007/08/13(月) 02:41:01 ID:tGMIWalB
チェロリストとバンドしたい
115 :
ドレミファ名無シド :2007/08/13(月) 08:49:26 ID:uzsaAzK8
>>113 マージンは ケースバイケース。
楽器を選ぶなんて たいした作業じゃないし
2000円くらいのお菓子を持っていくだけで 良いんじゃないの?
というか 自分で選んだ方が良いよ>?楽器は。
弦楽のアンサンブルしてるものです。 自分の音をICレコーダで録音したら・・・ orz ぼよーんと延ばす音がなんか、情けないのです。 しまりが無いっつか、音程は微妙に上ずる感じです。 かと云えば、低いときもあるし・・・。要するに音程悪いです。 自分で弾いているときは合ってる気がするんですが。
和声が具体的にイメージ出来てないんだろう。 一音一音が、暗いとか明るいとか、 楽しいとか哀しいとか、 理解して弾けるようになったら直る。
118 :
113 :2007/08/13(月) 22:26:59 ID:r19aUjyv
>>115 レスをありがとうございました。
自分で選ぶと言っても全くの初心者で何がなにやら・・・
という状態でして。
とりあえず2000円程度の菓子折りですね、参考になりました。
ありがとうございました。
119 :
ドレミファ名無シド :2007/08/14(火) 02:48:06 ID:9/C3lvg9
>>118 自分で選ぶというのは 楽しいことだよ。
わからない・・・なら
判るようになるまで 購入を先延ばしにすべきだったかも。
120 :
ドレミファ名無シド :2007/08/14(火) 08:10:54 ID:obqL0E85
楽曲屋から 先生にバックが入るから かしおりなんかいらんよ いい先生なら バックいらないからその分安くしたって ゆーけど あんまおらんよね…
もしマージンがあるとすれば 楽器店→教師への紹介料でしょう。 いわば,楽器店からのお礼。 貴方ができないであろう楽器選びを,教師に行って頂いたのです。 たとえ,カタログをみて見積もりをとっただけであってもです。 その行為がレッスンの一部とお考えなら,一切不要でしょう。 菓子折りもって行くのは結構ですが,感謝しようという気になりませんかね?
ほんとに良心的な先生なら楽器店を通さずにいい楽器を探してきてくれるよ。 すぐに欲しければ楽器店で買うしかないけど、 店で買うくらいなら向こうに行けば飛行機代を引いても当初の予算で3本は買えるとのこと。
123 :
113 :2007/08/14(火) 21:44:09 ID:cTtZtZzB
>>119 そうなのかもしれませんね。
失敗だったかな・・・
けれど、今回はもう取り返しがつかないんです。
>>120 それなら少し安心です。30分ほど時間をとっていただいたので。
>>121 書き方が悪かったのかもしれませんね。
感謝の気持ちはもちろんあります。
ただ、楽器を購入したり、レッスンを始めたりで
金銭的な余裕があまりないので・・・
(お恥ずかしい)
こんにちは。チェロを始めたいと思っています。 群馬県前橋市なのですが、ネット、電話帳で探しても チェロ教室をみつけることができません。 近郊でどこかありませんか。ご存知の方、教えて欲しいです。 電車で通うことも考えています。
「チェロ教室」で探しても日本に数えるほどもないんじゃない? 「弦楽器教室」ならあるかも。
>>124 前橋なら群馬音楽アカデミーかな?
新前橋駅の近くです
市外でも良いなら高崎にもあります
私が知る限り、県内ではこの2軒だけ
群馬はチェロ教室が少ないですね
良い先生にめぐりあえますように
海外が安いって どこの国? 僕は 30万ちょいのチェロだけど 向こうなら10万? 次に買うなら いいチェロにしようと金貯めてるけど、海外で買ったほうがいいかい?詳しく教えてちょんまげ(´・ω・`)
今ユーロ高いから、海外行っても安くならないんじゃないか? 10年ほど前は、1ユーロ=100円ぐらいだったから、 イタリアやチェコで楽器買ってきたって話も聞いたが。
為替相場で あれなのか…わかったよ(^.^) 弓って いくらくらい出したら いいやつ買える? チェロの値段と価値のテンプレみたいな感じで 全体図を掴みたいよ(´・ω・`)
131 :
124 :2007/08/15(水) 18:20:44 ID:MWh3yCzY
皆様、ご親切ありがとうございました。 ちなみに、高崎市のほうのチェロ教室のヒントをいただけますでしょうか。 一応、選択肢は多いほうが良いと思っています。 よろしくお願い致します。
>>124 ヒント:高崎のドンキホーテの近くにあるピアノ屋さん
17号沿いだからすぐわかります
>>130 ぶっちゃけ言っちゃうとテンプレで全体図が掴めるような明朗健全なものではないです。
楽器の調整に出したいんだけど、 以前ある工房に見てもらったとき「まず弓を変えろ」と言われた(もちろん自分とこで買えという意味)。 なので持って行きにくくなっちゃった。 弓買わないと直してくれない勢いだったので。
ある程度良い弓で弾かないと差も出ないし・・・
>>130 とにかく、弾きやすくて音がよいものを選ぶと良いよ。
発音が悪いものだけは避けないと上手にならないぞ。
音は、弦楽器の上手な第3者に5メートルは離れたところで判断してもらうべき。
近くで聴こえる音を基準に選ばないこと。
>>133 の言うとおりで、適正価格がつかみにくいものだから、
予算内でなるべくたくさん弾いて(弾いてもらって)選んだ方が良いと思う。
136 :
ドレミファ名無シド :2007/08/16(木) 10:35:43 ID:Ds3nyuLl
つまり 安くても いい弓があったりするし 高いだけの弓があったりするのね?
137 :
ドレミファ名無シド :2007/08/16(木) 11:58:18 ID:xDyFIU/r
>>PRIM かなり柔らかい音だったよ。 ラーセンは切れやすいからヤーガーにしなさいと言われたけど、ヤーガーはPRIMとのバランスが悪い。
138 :
ドレミファ名無シド :2007/08/16(木) 12:31:44 ID:1kq4NrJv
カーボン弓は音はちょっと固いけどコントロールのしやすさや音程の取りやすさ では初心者向きだと思う。これなら2万もしないのでは?
139 :
ドレミファ名無シド :2007/08/16(木) 12:37:53 ID:Ds3nyuLl
今使ってるのは8万くらいの弓なんだ 不満があるわけじゃないけどさ まぁいい弓を知らないからね… いい弓って なにが いいの? なにがいいから いい音が出せるの? 見てると自分でも作れそうなんだが…
140 :
ドレミファ名無シド :2007/08/16(木) 16:48:12 ID:kCn4s6hf
>>136 いままで いろいろ試奏させてもたったけど
弓は、結局値段に比例する印象だけどね。
多少楽器との相性があるだけで・・・。
下手な弓より カーボン・・・と思いますよ。
>>137 ヤーガーは私は 余り好きじゃないです。
ラーセンは確かに調弦の時に 神経を使いますね。
一度試してみます。PRIM
141 :
ドレミファ名無シド :2007/08/16(木) 16:50:04 ID:kCn4s6hf
先日 YAMAHAのサイレントチェロを試奏したけど おもしろいね。凄く演奏しやすい。 逆を言ってしまうと 適当に弓を使っても 結構しっかり音がでるので 手抜き演奏になりそう。 ただネックは値段だね。 バイオリンみたいに 2万円くらいで大量生産されたらいいのに。 20万は ちょっと手が出ないな。
142 :
ドレミファ名無シド :2007/08/16(木) 20:48:09 ID:rB+hUvZb
>>140 弓についてはまともなコメントしているのに、プリムを試すだって??
楽器によって合う合わないはあるだろうが、はっきりいってお勧めできない安物弦。
143 :
ドレミファ名無シド :2007/08/17(金) 05:02:46 ID:Vm0rnZJP
>>109 >クライスラーミュージック
品揃えわるいじゃん、いつ見ても在庫切れ。
144 :
ドレミファ名無シド :2007/08/17(金) 05:38:12 ID:c8/WBSbG
Zhang Shu Meiって何者ですか?
145 :
ドレミファ名無シド :2007/08/17(金) 08:02:35 ID:5jxQ36X8
以前 駒をぶったおした者です あれから チェロはケースにしまったままで… ようやく昨日 アドバイス通りにF字の真ん中の印に合わせて みました 内側の印でいいですよね? 横の位置はなんとかとれた感じです 縦の位置は F字の真ん中ではないんですね?真ん中にしてみたら テールピースから ナットまでの弦が直線にならないですね… 縦の駒はF字の真ん中よりチェロに向かって右よりに駒が立たせて テールピースからナットまでの弦が一直線になるようにしました 倒れた時の傷はテールピースが プラスチックだった為 傷は大丈夫でしたよ
146 :
ドレミファ名無シド :2007/08/17(金) 09:37:55 ID:Vm0rnZJP
サイレントに20マソ出すんだったらふつーアコースティックかうわな。
147 :
ドレミファ名無シド :2007/08/17(金) 09:54:43 ID:cuORbpf7
5万くらいまででカーボン弓のお勧めはありますか?
148 :
ドレミファ名無シド :2007/08/17(金) 10:27:36 ID:pIMkc9Xb
149 :
ドレミファ名無シド :2007/08/17(金) 11:06:23 ID:RyQ54ROu
>>147 yahooオークションで売っているヤツで いいんじゃないの?
確か2万以下。
>>146 アコースティックは もう持ってるんです。
そのうえで サイレントも欲しいなと
まあ20万じゃ 買いませんけど エレキヴァイオリンみたいに
激安になるなら 欲しいかなと・・・
駒に弦(A)が食い込んでます… いっそ 駒変えようかと思うんだけど、駒って いくら くらい?
Aubertでランクにもよるが\5,000〜\20,000くらいじゃない。 但し,未加工の状態で購入すると,削ったりしないと使えない。 工房などで駒交換を頼むと手間賃がプラスね。 ちなみに弦が食い込んだ部分に皮のパッチを当てる方法もある。結構一般的だと思う。 駒交換より安いはずだし,楽器を買ったとこなら何かのついでにタダでやってもらえることもある。 もちろん,やってくれるところで頼まないといけないのだが。
152 :
ドレミファ名無シド :2007/08/18(土) 17:36:58 ID:Th5tKCb/
でもサイレントってビミョーに音の出方が違うから違和感があって気持ち悪い。
153 :
ドレミファ名無シド :2007/08/18(土) 17:38:47 ID:Th5tKCb/
154 :
ドレミファ名無シド :2007/08/19(日) 01:49:28 ID:pDy3cEQB
近所の工房だと 加工賃1万円で 一晩 預かりですね。
食い込む部分は、象牙を埋め込んだりする方法もある。
皮を張るのは 厳密に言うと 音には良くない。
>>153 安いね。でも某中国工房の弓が60ドル
オークションでは 9000円前後で落札されているから 相応かも。
因みに 某東京楽器店で同じ弓(たぶん)が1万5000円だった。
高いので2万かぁ… 高い駒だと音変わる?
ここはのどかでいいな。クラ板は「山本彩子」という顔が グシャグシャに崩れたギャグ顔の女が暴れまわっていて 手が付けられなくなっているんだ。誰か助けてくれ。
157 :
ドレミファ名無シド :2007/08/19(日) 03:42:07 ID:pDy3cEQB
>>155 変わるよ。
そんなに頻回に変えるものではないから
予算に余裕があれば よいものを使用したら?
一番いいのは 他メーカーの茶色のものだけど
もう入手不可能とか?
知人のあるチェロの先生は もう10年以上 駒を交換していないけど
全然 駒が反っていないし、問題なさそう。
毎日 チェロを弾いて、微調整しているからかな?
かと思えば 交換して半年くらいで 駒が反ってくる人もいる。
調弦時のテンションの掛け方次第で反る反らないは決まると思います。 あと、若い楽器ほど、材料が安定しないので楽器のもつ反り力が大き く変動する。 頻繁な反りぐあい変動のために、大幅な調弦作業が 必要となるので、テールピース側と指盤側のテンションバランスがわるく、 駒の反りにつながります。 また初心者は、初期の反り、駒の立ち位置のずれを 察知して手早く修正することも出来ませんから反ってしまうのです。
昔聞いた話。 枕と駒の弦に当たるところに石鹸を塗っておくと良いらしい。 この2箇所のすべりが悪いと、弦のテンションが均一にならなくて 不自然な力がかかるために、弦が切れたり、駒がゆがんだりする らしい。 ホテルでもらえる小さい石鹸を常備して、弦を張り替えるときとかに塗ってる。 ペグをまわしたときに、カキカキ言わなければOK。
160 :
ドレミファ名無シド :2007/08/19(日) 14:21:13 ID:0iSUfaI9
デッサン用のやわらかい鉛筆でもいいよ。
161 :
ドレミファ名無シド :2007/08/19(日) 14:26:04 ID:0iSUfaI9
弓って削りなおして重さやバランス微調整したりしないの?ラッピングとチップ 替えただけじゃイマイチうまくない。
162 :
ドレミファ名無シド :2007/08/19(日) 14:39:30 ID:K6w1KY98
削りなおしたら弓の強さ自体が変わるから全然別の弓になるが、 それでもいいのか?
弓はグラム単位で個性が変わるからね。 重さやバランスが合わなければ新しい弓を探す方がいい。
164 :
ドレミファ名無シド :2007/08/19(日) 21:53:39 ID:QXECxyPX
>>163 山本彩子の尻脂を塗るとうまく行くぞ。(w
165 :
ドレミファ名無シド :2007/08/19(日) 23:46:47 ID:3IxPSscN
質問です 1stpos.の(特に1の指)ビブラートをすると楽器が動いてしまうのですが 原因が何かわかる方いらっしゃいませんか? また解決法などご教授ください
動画でうpしたら誰かアドバイスくれるかもよ。 デジカメで撮れるでしょ。 楽器のホールドが悪いか、 エンドピンの腰が無いか、 左親指に力が入っているか、 どんな風に動いているのかわからないので、なんともいえないなぁ。
167 :
ドレミファ名無シド :2007/08/20(月) 20:53:13 ID:d2hHgjvn
>>166 山本彩子の尻脂を塗るとうまく行くぞ。(w
170 :
ドレミファ名無シド :2007/08/21(火) 11:23:13 ID:ZulM55BK
>>161 手軽な方法として フロッグを交換してみれば?
黒檀から、牛の角とかに交換したら 重心が手前に移動すると思うけど。
弓自体には 手を加えん方が良いと思うよ。
捨ててしまっても惜しくない弓なら それも良いかもしれんが
重量バランスを変えるほど 削ると 使い物にならんと思う。
駒に象牙とか 弓にベッコウとか 金とか ちょっとした素材ですら高いよね… もっと リーズナブルで音が良くなる素材ないもんなね? 僕 貧乏だから 弦すら替えるの躊躇するよ
一番リーズナブルなのは練習して腕を上げることだよ。 巧い人が弾けば同じ楽器かと思えないよね。
173 :
ドレミファ名無シド :2007/08/21(火) 22:41:56 ID:ZulM55BK
174 :
ドレミファ名無シド :2007/08/21(火) 22:55:32 ID:ZulM55BK
175 :
ドレミファ名無シド :2007/08/21(火) 23:05:50 ID:ZulM55BK
野菜,ニコニコに自分でうpしたのか? ようつべにもあった気がしたが.
手元に重心がある弓って弾きにくいなぁ。。
178 :
ドレミファ名無シド :2007/08/22(水) 15:51:32 ID:GmGbIw4D
カーボン弓の中には 先端に鉛のバランサーが入っている製品もあるらしいよ。
弓に鉛の薄板でも巻いて調整してみたらどう?
180 :
ドレミファ名無シド :2007/08/22(水) 18:46:40 ID:HjMOozX9
弓の先に 一円玉を貼り付けてみた事があるけど あれだね… 弓って ビミョーなバランスなんだね… 安い弓って 軽い?高い弓は軽いのに重いって感じ? 先生の弓貸してもらった時の弓は そんな感じだった
181 :
ドレミファ名無シド :2007/08/22(水) 19:15:02 ID:8o169cGg
むしろ高い弓が軽い。 安い弓は木のバネが弱いのでどうしても太めになる。
182 :
ドレミファ名無シド :2007/08/22(水) 19:53:35 ID:HjMOozX9
ちなみに僕のはフィンケルって弓だよ 6万だった
183 :
ドレミファ名無シド :2007/08/22(水) 20:59:14 ID:GmGbIw4D
毛変えの時に 工房によっては 弓を暖めて 形を整えてくれる ・・・というような話を聞いたことがあるけど 一方で んなことは しないよ というひともいるけど どっちがホント?
>>183 弓の曲がりやソリの手直しでしょう。
する人はするよ。
まあ,しますか?と聞かれるけどね。
>>182 スイスのでしょ?俺のもそうだよ。11マンだったかな。
粘らない。硬いけど、圧力をかけると潰れてしまう。
良い弓は柔らかいけど、圧力をかけても潰れないよね。。
>>181 高い弓が軽いというのは間違い。
なんでそうなるんだ?
安い弓が太いってのはあるけどね。
材料がしょぼい場合、細く削って軽くするとコシがなくなってしまうから コシのつよいいい材料の場合、どんどん削っても ちゃんと圧力かけられるし、粘ってくれる。 一般には軽い弓のほうが運動性能がいい。 車のバネ下重量と一緒。 超絶フライングスタッカートとか、軽くてコシのある弓はやりやすいよね。 音が良いかどうかは、また別。
189 :
ドレミファ名無シド :2007/08/23(木) 08:53:27 ID:kYj/BjoR
軽く感じるのと 実際 重量を測定してみるのとは 別じゃないかな? 俺の15万の弓は 83グラム 1万円の弓は 78グラムだったよ。
190 :
ドレミファ名無シド :2007/08/23(木) 10:05:01 ID:l9mFIuOr
いずれにしろカーボンは軽めのが多い。
脳内所有乙。
弓は複数本持ってる人は多いよ。 俺は3本持ってる。 80、25、3万円。 25は3に負けてると思うな。
俺2本 30万と160万 5万の持ってたけど借り逃げされた。
ほとんどの人はカーボン弓は軽いと思っているんだよね。そういうイメージなんだろうな。 ARCUSは実際軽いけど、他のはたいてい木弓の重さにグラム数だけは合わせてあると思うんだが。
俺の知ってるカーボン弓は ものすごくコシが強くて、毛がどんどん伸びてしまう困ったちゃんだった。 引っかかりや、ハネはコントロールしやすかったなぁ。 音は普通より少しトゲのある音だった。
複数の弓を持っている人に聞いてみたい。 弾きやすさがいい音につながるという感じ? でもやっぱり弓によって個性があるんだろうか。
197 :
ドレミファ名無シド :2007/08/24(金) 01:14:12 ID:4dT2isI1
オークションなどで1万5000円くらいで売られているカーボン弓が 気になるけど 買った人 いない?
おい、市川哲也。お前はあつかましいんだよ。自分の宣伝をするのに 俺を出汁に使うな。確かに市川哲也はミューゼシードを首になり仕事 がじぇんじぇん無いのは分かるw うなだれるな、哲也。お前には 流しの仕事を紹介してやるから、明日事務所へ顔を出せ。必ず来い。
>>197 惚けはほっといて真剣にお答えすると
身長165センチ、体重165キロでも気にしなくても
いいと思います。山本彩子の場合は、身長160センチ、
体重260キロでも周りのかなり厳しい視線や後ろ指に
耐えて、(顔が)ギャグギャグと引いているのですから。
200 :
ドレミファ名無シド :2007/08/24(金) 06:31:09 ID:EVcTlzbr
80万に 160万… やっぱりみんな 金持ちなのね…
202 :
ドレミファ名無シド :2007/08/24(金) 09:54:29 ID:4dT2isI1
なにに金を投じるか・・・で いいんじゃないの? おれも車で レースをやっていて 1000万以上 ぶちこんだし 親父は 釣りの趣味が高じて 船を買っちゃうし 街中みていても 結構高い車が走ってるじゃないの。 300万だの400万だのという車は 全然珍しくない。 それ比べると 弓の80万や160万なんて 安いかもしれないよ。 グラムあたりの金額じゃ 確かに高いかもしれないけど ババアどもがしている 悪趣味な宝石よりは安いだろ。
>>202 車にそれだけつぎ込んで、まだ楽器にもつぎ込めるんだ…
204 :
ドレミファ名無シド :2007/08/24(金) 11:53:30 ID:4dT2isI1
>>203 スレ違いだけど 1レース走るだけで 最低5万〜10万はかかる。(タイヤ代こみ)
エンジンも3基つぶしたけど 1回につき 80万くらいかかる。
勿体ないことをしたと思うよ。後悔している。
おかげで かなり高給だったけど 貯金はゼロに近かったね。
今は50万でチェロと弓を買って、あとは何の趣味もしていないよ。
酒 タバコ パチンコもなし 服なんかも買わない
車も 10万キロ超えて使ってるし、もうレースもやめた。
205 :
ドレミファ名無シド :2007/08/24(金) 12:11:13 ID:ErPiAu+B
格差社会だ…
>>205 ちょ、おまwww
この程度の話で格差社会だとびっくりしていたら、大学のオーケストラに
入ったらショック死するぞwwwwww
>>206 たしかに、地方都市の経済や医療などを牛耳っているような一族のお嬢様、 とかがチェロを弾いてたりするし。あ、今上陛下もか。
使う人間に見合ったところに行って欲しい。 楽器も何も。
209 :
ドレミファ名無シド :2007/08/24(金) 19:57:11 ID:EAVmsAbR
>>206 大学オケのどんなところにショックを受けるわけですか?
中年から始めたレイトスターターなので、大学オケがどんなものか知らないので。
210 :
ドレミファ名無シド :2007/08/24(金) 20:20:40 ID:Wci6LNyq
>>208 安心しろ。音だけなら最近の安い中国製にも100万超のと変わらないのがある。
211 :
ドレミファ名無シド :2007/08/24(金) 21:27:28 ID:ErPiAu+B
絶対上手くなってやるぅ(´;ω;`) のしあがっちゃるけん(´;ω;`)
>>208 山本彩子、もうお前は完全に包囲されている。早く自首しろ。
お父さんやお母さんが泣いてるぞ。(お前にはボーイフレンドが
生まれてこの方存在しないから、涙を流す男はいないw)
これ以上罪を重ねるな。だが早まった行動はいけないぞ。
山本彩子よ、今ならまだ間に合う。観念して出てきなさい。
>>206 IDが同じなのは事○局のパソから書き込んでいるからです。
山本彩子が皆さんの厳しい追及に耐えられなくなり、姿を
くらましたようです。潜伏先は神戸の同和地区だと推測され
ますが、未だ不明です。
山本彩子の潜伏先がお分かりになれば、即座にご報告下さい。
事○局より金一封が出るようです。奮ってご応募ください。
>>196 弾き易さはいい音につながるわけではないですね。
弾きにくいが倍音がたくさん出る弓、
弾きやすいけど音のしょぼい弓、色々かと。
ただ、弾き易い弓+しょぼい楽器で練習したほうが、
弾きにくい弓+いい楽器で練習するより上手にはなると思う。
弾き易い弓は、出来なかったことを出来るようにしてくれるよ。
>>209 名前が同じだと思ったら、超有名企業の創始者の直系だったり、
家にノーベル賞受賞者が来た話をされたり、
家に車が何台あるか把握していない話をされたり、
「うちのピアノ」がスタインウェイのフルコンだったり、そりゃあもう。
>>211 金持ちで何不自由なく暮らしてきた人間より、
苦労してきた人間のほうが味わい深い演奏が出来るんじゃないかな。
>>209 >>214 が言うように上は天井知らず。下は奨学金でなんとか生きてるレベル。
しかも、家庭環境による格差だからなぁ。格差を埋めようがないw
そして、物心ついたころからチェロを始めたのもいれば、俺みたいに大学に
入ってからチェロを始めたやつも居る。
こっちの格差は努力しだいで縮めることは可能。大変だけど。
216 :
ドレミファ名無シド :2007/08/25(土) 02:48:32 ID:00StxvMv
>>215 まったくだ。山本彩子の身柄が拘束されない限りは、やはり不安で
しょうがないあなたの気持ちはよく分かる。早く山本彩子の居場所を
探し出して然るべき処置を取ってもらわないと一般市民は困るだろ。
山本彩子もこれ以上逃げてもムダなのにw
217 :
ドレミファ名無シド :2007/08/25(土) 02:49:27 ID:00StxvMv
俺もだいたい分かってきた。すなわち、うんこっち=山本彩子って 言うわけだな。山本彩子もだいぶ追い詰められてきて自爆寸前なんだ。 だがこの基地外女も追い詰められたら何を仕出かすか分からんぞ。 よし、山本彩子タイーホまで悠然と待つとするかw
218 :
ドレミファ名無シド :2007/08/25(土) 02:52:09 ID:00StxvMv
>>214 山本彩子、もうお前は完全に包囲されている。早く自首しろ。
お父さんやお母さんが泣いてるぞ。(お前にはボーイフレンドが
生まれてこの方存在しないから、涙を流す男はいないw)
これ以上罪を重ねるな。だが早まった行動はいけないぞ。
山本彩子よ、今ならまだ間に合う。観念して出てきなさい。
219 :
ドレミファ名無シド :2007/08/25(土) 10:33:11 ID:dXKqSknQ
格差があるからこそ 頑張るわけで 日本のような最低限度の格差は 絶対必要なものだよ。 先進国中でも 日本の格差は 非常に小さい方でしょう。 中国やインド、アメリカなんかの格差はものすごいよ。 日本にも居ないような金持ちがゴロゴロいる一方で スラム街の人間も数知れず。 日本人は 基本的に勝ち組で恵まれているんだよ。 そう悲観することは無い。
220 :
ドレミファ名無シド :2007/08/25(土) 11:19:17 ID:i26vIk2m
221 :
ドレミファ名無シド :2007/08/25(土) 11:41:19 ID:dXKqSknQ
カーボンのエンドピンだね。
最近じゃ デフォの状態で カーボンエンドピンの新作楽器も
ポチポチ見かけるよ。
10ミリのエンドピン単体で43ドル・・・
ラーバーキャップが3ドル
送料がいくらか知らんが まあいいんじゃないの。
http://www.vcyoyo.ecnet.jp/sub40.html こっちだと カーボンの10ミリは14000円。
カーボンエンドピンは 凄く楽器が響きやすくなるけど
音は軽くなるよ。
カーボンは巻き方で特性ぜんぜん違うから 一概に比較は出来ないかもしれないね。 音が軽くなるのはどれも同じだけど。
昔 ヤマハの先生と 楽器屋で紹介してもらった先生(初老のおじさん)2人に習ってたんだけどね。 おじさん先生は 弓に力入れなくていいって言うのよ 大きい音出す時も まったく力入れないでいいと… 最初のレッスンで言うてた 左手のビブラートと弓の走りだけで デかい音は出るからと… ヤマハの先生に聞いてみた、弓に力入れてますか? 先生「そりゃあ力入れてるよ」 おじさん先生は ロストロポービッチを例えに出して 弓には 力入れてはいけないと教えてくれた おじさん先生とヤマハの先生 どちらが正しいですかね?
力を「入れる」と「入れない」の中間はないのですかあなたわ
>>214 >ただ、弾き易い弓+しょぼい楽器で練習したほうが、
>弾きにくい弓+いい楽器で練習するより上手にはなると思う。
そうですか!いろいろ勉強になります。
迷っていましたが、弓を購入する方向に行きたいと思います。
どうもありがとうございます。
226 :
ドレミファ名無シド :2007/08/25(土) 19:54:36 ID:dXKqSknQ
>>233 力は最低限度ですが、弓の毛を弦にしっかり噛ませる必要はあります。
そういう意味で、弦をこするのではなく、弦を転がすような感じで
ボウイングするような感じでしょうか?
ですから 最低限度の力というのは そりゃ必要ですが
案外 そんなに強い力じゃないですよ。
227 :
ドレミファ名無シド :2007/08/25(土) 19:56:26 ID:Q053OTgA
カーボン弓って重音弾くの難しくない?
228 :
ドレミファ名無シド :2007/08/25(土) 22:56:39 ID:YoJtLAwP
弓は 持ってるだけみたいに 言うんだもの…
229 :
ドレミファ名無シド :2007/08/25(土) 22:59:21 ID:YoJtLAwP
あと弓の重さだけで十分だとも 言ってたよ…
指を動かす筋肉は何十個もあるらしいから、 力を入れる筋肉も、抜く筋肉もあるだろう。 二人の先生は多分同じ事を言ってるのだと思う。 チェロの場合は、バイオリンと違って弓の重さだけで 音を出すのは無理。腕の重さをだいぶ載せる必要がある。 そのためには、弓に触れている指先の接合部分は しっかりしている必要はある。 手首・ひじ・肩の関節部分は自由に動けなくてはいけないので その3箇所を固定してしまう筋肉は力を抜かなくてはいけない。 だから何十個の筋肉のうち、力を入れるのはほんの数個だと 思うけど、楽器弾かない人から見たら力を入れてないように 錯覚されるんじゃなかろうか。その状態を、初心者に伝えるのに 力を入れないと表現する人は結構多い。 逆にヤマハの先生は、重さを載せるということを力を入れると 表現しただけだと思う。 二人ともまともな先生という前提だけど。 まともかどうかは、楽器弾いてるの見たら分かるだろうから。
弓を「持つ」のに力を入れるのはダメだと言われてんじゃない? 弓の毛が弦を嚼んでるイメージや、腕の重さも弓に乗ってるイメージはある? 「持つ」のに力はいらないけれど、圧はかけられないと演奏の幅は広がらないよ。 大きな音を出すのに、早く弓を動かすだけじゃ限界がある。 できるだけ弓の使う量を減らしていかなきゃならないからね。
手がガチガチにならないように「余分な力を入れるな、本当に必要な力はごくわずかだ」と一人目の 先生に言われ、二人目の先生のレッスンのときに力を抜くことにとらわれすぎてあまりにもフニャティン ヘタレな音を出すので「力入れてんのか?」ときかれたんだろ。
233 :
ドレミファ名無シド :2007/08/26(日) 07:49:39 ID:996CcCUe
親指のつめの右側とフロッグとラバーのくぼみ、ラバーと中指の第一関節の2つの接点 には力が入るがあとは脱力。力を入れるというよりは押し付けるようなかんじかな。
234 :
ドレミファ名無シド :2007/08/26(日) 07:52:51 ID:CT4yMjgY
220 エンドピンとテールガットとウルフキラー注文してみました。送料は30ドルくらいだって。
235 :
ドレミファ名無シド :2007/08/27(月) 16:08:17 ID:WBqkmRPV
>>234 いまは デフォの中空パイプかな?
カーボンにすると楽器が良く響くので 驚くよ。
そのあと 真鍮とか鉄なんかの 重いエンドピンも試してみるといいよ。
カーボンの欠点も見えてくる。
236 :
ドレミファ名無シド :2007/08/27(月) 18:29:58 ID:ow/YYzS+
234 まちどおし。 今はオリジナルで付いてきた鉄パイプ。抜けない香具師なので交換する のに一度テールピースはずさなならん。欝だ。ついでにテールガットを 交換するつもり。
237 :
ドレミファ名無シド :2007/08/27(月) 19:06:10 ID:WBqkmRPV
>>236 構造がわかっているようだから 釈迦に念仏かもしれないけど
エンドピンを楽器の中に入れてしまわないようにね。
いろいろなものを試していた奴(100円ショップで買った木の棒とかも試したとか)
がいたけど、なんとチェロの中に エンドピンを全部収納してしまったんだと
どうなったかしらんが ヘタしたら表板をはずさないとエンドピンは回収できない。
ストッパーが付いているエンドピンなら問題ないけど
ホームセンターなどで売っている 真鍮棒とかアルミ棒とかも試そうと
思っている人は一応注意してね。
表板外さないとエンドピンが取り出せなくなるだぁ? そんなやつおらんやろうチッチキチー。
239 :
ドレミファ名無シド :2007/08/28(火) 00:57:40 ID:sdScQ86n
さっき見知らぬ野郎にチキンと言われたのだが どういう意味なのかね?
240 :
ドレミファ名無シド :2007/08/28(火) 01:47:43 ID:ovoJ+zQJ
>>239 英語で”チキン”といえば、
小心者とか臆病者という意味だけど?
241 :
ドレミファ名無シド :2007/08/28(火) 01:47:49 ID:J4IQLQ5n
>>237 楽器買ったばっかだから想像しただけでブルった。
つか、買ったばっかりなのに早速同僚に傷つけられたしorz
気にするなって言ったけど本当に何の詫びもなし。
そいつ自分の楽器もゴンゴンやってるんだよ。
安い量産型のだから気にしないって言ってたが、自分の楽器大切にしないと
他人の楽器に対してもそういう扱いなんだよな。
楽器大切にしない奴には演奏の資格なし。
242 :
ドレミファ名無シド :2007/08/28(火) 09:55:38 ID:vWz+0U07
>>237 ちょっと下です。
>いろいろなものを試していた奴(100円ショップで買った木の棒とかも試したとか)
穴兄弟がぁぁぁぁ。。
243 :
ドレミファ名無シド :2007/08/28(火) 11:53:54 ID:ovoJ+zQJ
穴兄弟???なるほど。 俺の所有するエンドピン(複数)は この数ヶ月で、未婚女性のチェロの先生と、新婚ホヤホヤ新妻のチェロに すでに○○済み・・・いかん!!!煩悩が〜〜〜〜〜 つーことは・・・・ 男の所有するチェロに装着すると 禁断の おホモ達に??!! イカンイカン それだけはイカン! 幸い まだ男には貸していない。
安心汁。チェロ自体は全員女だ。
胴体から出ている棒が伸び縮みするのは男ではないのか? 声も低いし...
フタナリか
247 :
ドレミファ名無シド :2007/08/28(火) 22:24:53 ID:ovoJ+zQJ
いや 棒を出したり入れたりされて、いい声を出すのは・・・
249 :
ドレミファ名無シド :2007/08/29(水) 00:13:27 ID:4m17Lw/a
251 :
ドレミファ名無シド :2007/08/29(水) 08:15:48 ID:PyQ8mQH7
ちっとも 上手くならん…
252 :
ドレミファ名無シド :2007/08/29(水) 14:05:12 ID:WNm1EEvq
>>243 またまた低いです。
>この数ヶ月で、未婚女性のチェロの先生と、新婚ホヤホヤ新妻のチェロに
棒姉妹量産ですね!!!
>>251 毎日何時間ぐらい練習してる?
俺はここ二週間ぐらい、毎日三時間エチュードばっかりやってるけど、
最近いい感じになってきた。
254 :
ドレミファ名無シド :2007/08/29(水) 14:11:02 ID:rWany7EI
255 :
ドレミファ名無シド :2007/08/29(水) 16:13:23 ID:PyQ8mQH7
俺らもエチュード三時間やりゅ! まともに弾けもしない無伴奏なんて 辞めじゃ 辞めじゃ〜!
256 :
ドレミファ名無シド :2007/08/29(水) 16:32:31 ID:w/YU9/Ky
仕事から帰るのが遅いんで平日は夜には練習できない。朝出勤前にスケール練習 10分ぐらいやるのが精一杯。でも土日は一日中チェロ三昧。
いつまでたってもへたくそな自分・・・ と思っていたけど、R-09買って録音したの聞いてみたら結構美味かった とりあえず、音さえ外さなければいいのだ。
258 :
ドレミファ名無シド :2007/08/29(水) 18:20:29 ID:WEdzzVo5
高音の音でビブラートだす時は、いつも親指離しますか?
>>258 高音って?
かろうじて7ポジの1の指くらいまでは親指が何とかネックの端にあるのでつけるけど
それ以上は,親指は離すなぁ。
指板のウラに親指をつける方法もあるらしいが....
260 :
ドレミファ名無シド :2007/08/29(水) 21:24:48 ID:PyQ8mQH7
ヨーヨーマの 会話しながら 適切に弾いてる感じが たまらなくカッコイイ… さて 練習しようかな… てか なにやっていいかわからなくなっちゃった(´;ω;`) また先生につこうかな
262 :
ドレミファ名無シド :2007/08/30(木) 02:57:11 ID:2UUxKvRe
R-09って何??
263 :
ドレミファ名無シド :2007/08/30(木) 03:10:41 ID:drG2YatK
poppoppohatopoppo
265 :
ドレミファ名無シド :2007/08/30(木) 23:41:18 ID:QXeYmJmI
>>261 R-09ってR-01や他のICレコーダに比べてどの程度高いクオリティの録音が出来るものか教えてください。
あんまり変な機材で録音すると実際より下手に聞こえて無駄に気持ちが落ち込むんだよね・・
みんないくらぐらいのチェロ使ってるの〜? あと消音器も使ってる?
>>266 20マソの半手工品、メイドインチャイナ。
ミュートはアメリカ製の巨大くし型ゴム製ミュートを使っている。
ところで工房ミネハラが開発したMy muteを使ってる人いる?
かなり音が小さくなるみたいだから購入を考えているんだけど。
>>265 録音機器そのものはそんなに重要ではないと思うよ。
16bit44.1kHzでも十分っしょ。
それよりも断然重要なのはマイク。録音はマイクが命。
>>266 40マンのドイツ製〜ノシ
ミュートも同じくアメリカさんのウルトラミュート。
かなり消えてると思う。
松脂は何使ってますか?
自分はミランしか使ったことないけど
他にお勧めあったら聞かせて欲しい。
比較検討したらわかる、R-09はやめとけ。 マイクプリアンプが無かったらノイズ多すぎ&音質変わりすぎで使い物にならん。 HiMDがいいぞ。
R-09 ググってみたけど いいね!こうゆうの欲しかった!
272 :
ドレミファ名無シド :2007/08/31(金) 06:56:46 ID:d66ZY2Gd
>>270 音質変わりすぎって?
ソニーはすぐ壊れるからダメだよ。
楽器がそば鳴りしてて、音が遠くに飛んでない気がするんだけど、 確認する方法ってあるのかな? もし、そば鳴りしてたらどんな練習したら直るのかな?
R-09はマイク端子の固定が悪く、 ちょっとした力ではんだ付けが 根元からもげると評判なんだが。 HiMDはそんなにすぐ壊れるって聞かないぞ。 録音機はアナログ回路の出来で選ばないと、 ウンコみたいな音でしか録れないよ。
275 :
ドレミファ名無シド :2007/08/31(金) 10:47:57 ID:DLXRtqcG
>>266 ドイツ製40万
消音機は使っていないよ。
ウルトラミュート 持ってるけど・・・・。
音質が変わるって書いたのは、 マイクアンプで高音が持ち上げられるから。 公式ページの周波数特性図にも 1kHzくらいから持ち上がる様子が書かれてるだろ? 良く言うと輝かしさを強調して録れる、悪く言うと原音とかけ離れた耳にうるさい音で録れる。 練習の録音なんだから 原音に忠実に録ったほうが良いよね。
277 :
ドレミファ名無シド :2007/08/31(金) 13:54:08 ID:zWGre0vu
>>273 さん
うちの先生は、会場広さ(1500席)を発表会の前に知って、
「今回は遠くにも音を飛ばさなくっちゃね。」と言って、
裏板をビンビン響かせる弾き方を半年ほど習いました。
上級の方たちには当たりまえでも、そこ奏法を身に着けるには
やはり時間が掛かりました。
でも、当日はばっちりでした。
録音を聴いたら、前の2回よりもしっかりした音が入っていました。
こんな私、チェロ暦7年です。
278 :
ドレミファ名無シド :2007/08/31(金) 21:58:47 ID:d66ZY2Gd
R-09ネットで買っちゃった… そのあと楽器屋に見に行ったら なんか チャチかった(●д●) 37000円とは思えない 作り_| ̄|○
スピーカー付きのサウンドスケッチャーがいいと思う 多重録音も可能
キャンセルできるかな?
>>277 ありがとうございます。
裏板ですね。色々研究してみます。
282 :
ドレミファ名無シド :2007/09/03(月) 00:21:25 ID:Y8k7+0G5
すみません、悩みがあります(チェロ5年目) 構えるときに左足は裏板の後ろでもいいのか、がっちり挟み込みほうがいいのか どちらがいいのでしょう・・・・ 色々構え方、エンドピンの長さなどなど悩んでいるんです。。。 アドバイスお願いします
両足の中に入れたほうが右手は楽。 エンドピンは長いほうがハイポジションが楽だし、大きな音も出る。 でも肩を上手に使えないと体を壊す。小柄ならエンドピンは短いほうがいい。 一長一短だから、いろいろ試してみたら? 似たような体格のプロの構えも参考になるね。
284 :
ドレミファ名無シド :2007/09/03(月) 08:03:51 ID:bqIQDJq+
先生がチェロを両足に挟んで「これ取ってみそ」と言うので ネックを掴んでひっぱってもびくとも動かない。 なんかそれだけでプロはすげーなって思った。
286 :
ドレミファ名無シド :2007/09/04(火) 00:16:00 ID:iDsyNqlR
283さん、285さんありがとうございます 当方身長が162〜3くらいしかないのでエンドピンを長くしすぎると 膝が届かなくなるんです・・・(泣) 構えでは、裏板の後ろにした方が楽な気がするんですが(特にA線は) C線を弾くときに安定しなくて、挟むと音を抑制している気がするんです でも285さんの先生はがっちり挟んでるんですよね・・・? 難しいですね〜
>>286 膝が届かないって、寝かし杉じゃね?
肩とネックの間の長さは拳ひとつ分くらいにしてる?
あと、裏板に膝あててた頃、ニスが溶けて、そこだけツヤがなくなっちゃったことがある。
288 :
ドレミファ名無シド :2007/09/04(火) 01:23:38 ID:Hlkdnzwm
もれの先生は左側は膝の上、 右足は膝蓋骨の横だね。 全く挟んでいないよ。 以前、胸で支えなさいと いわれた気がする。 因みに 両方の膝とも 裏板という人も知っています。
N響の木越洋氏は立って弾きます。 踊りながら弾きます。 足で挟みません,胸にパッドを当てて支えます。 キ ヨウだ....
>>288 胸で支えないと左手の親指にチェロの重さがかかって痛くなるし、
自由に動かすことができなくなってしまうからね。
うちのオケのチェロのうまい人はみんな胸にチェロ痣が・・・。
足で十分支えられる人は大丈夫かもしれないけどね。
足ではさむ・はさまないは別として、胸で支えないヤツなんておらんやろうチッチキチー。
>>289 中学生の頃マーチングチェロをやっていた俺。
でも先輩はすごい。
マーチングコントラバスで群を抜いていた。
これには俺は負けたと思った。
チェロをストラップで吊って踊りながら弾いてるのを観た事あるよ。 ロンドンの音楽生がパフォーマンスでやってるのをTVでだけど。
エレキチェロなら立奏用ストラップは市販されてるな。 普通のチェロはそもそも立奏は絵にならない気が。
295 :
ドレミファ名無シド :2007/09/04(火) 22:46:23 ID:ppv5MX0q
僕は チェロをギターのように 膝に乗せて 弾きます
チェロ・ダ・ガンバですな
297 :
236 :2007/09/05(水) 00:14:36 ID:tF0lz0/j
>>237 届いたのでカーボンエンドピンとテールループさっそく取り付けてみた。
C線の低音がえらくクリアに響くようになったお。
ウルフもほとんど気にならなくなった。んでウルフサープレッサは用なし
になった。
エンドピンとテールループとサープレッサ一個+送料で102US$
>>297 昔タングステンとかの超重ピンなんて話をどっかで見たが、
軽くて硬いほうが飛ぶかもね。
299 :
ドレミファ名無シド :2007/09/05(水) 01:15:03 ID:tF0lz0/j
ところで、テールループの最適な長さってどうやって決めるの?
>>298 そうとも限らない。
プロの間でもタングステンや真鍮のエンドピンは増えてるよ。
>299 テールピース側の弦の長さが12〜12.5cmくらいになるように調整するんだけど、この数値は出所によって 微妙に違う。 オレはカーボンピンに変えてみたらえらく変化したけど、気に入らない方向に変わってしまった。今度やる ときは重量級のものに交換する。
>>296 でガンバの話が出たついでに、古楽スレに書いたのに
誰も返事をくれなかった書き込みをコピペしておこう。
オリエンテバスガンバ BG-25
http://www.h3.dion.ne.jp/~oriente/sinseihin.html 定価20万円って、どんな感じでしょうか?
使用されてる方いますか?
ガンバで遊んでみたいが、100万出す余裕はない、という感じで
20万だと何となく買えそうな気がするんだが、
たとえば20万のチェロと比べていいのか悪いのかわからない。
とりあえず、家には200万と30万のチェロがあるけど、
一番の違いは、音色もさることながら、音の抜け。音量。
音量の件をあきらめたら、30万のチェロも結構愛らしいチェロらしい音がする。
ガンバは、音量の件は最初から諦めている楽器だと思うので、
遊びにはどうかなあと思ったりもするのだが。
あと30万のチェロはハイポジションが響かないが、ガンバもその点は構わないし。
いきつけの弦楽器店には恥ずかしくて聞けないし。
どこかに展示してないかな。
あと、この場合、弓はどうなるんだろう。
数々の疑問がわく。
303 :
ドレミファ名無シド :2007/09/05(水) 12:34:55 ID:PwSuftm/
重量級のエンドピンは 音に芯が通るけど 鳴らしにくくなるよね。 普段はあんまり使いたくないかな? ここ一発、ステージで・・・というときには良いけどね。
鳴らしにくくなるというよりは、 右手の技術が足りないプレーヤーには ハードルが高いといったほうが正解かも。 ある程度の水準のプロはなんなく使いこなしてるけど、 まだまだのアマは「弾きにくい」といって挫折する。 言ってみれば、重いピンでちゃんと弾けたらお上手。 カーボンのピンは簡単に鳴るよね。音が軽いけど。 重いピンは発音がシャープ、音がよく通る。
>>302 これは是非あなたに買って貰ってレポートを頼みたいですな
弓はとりあえずチェロのを兼用で
ガンバって自作してる人多くない?
306 :
ドレミファ名無シド :2007/09/05(水) 20:54:50 ID:XKnuKAhY
あの、みなさん夏場はチェロをどうやって保管してますか? 今年の猛暑でハードケースにしまっといたチェロ&弓のニスが溶けました。。 おまけに松脂も変形してるし・・・orz
307 :
ドレミファ名無シド :2007/09/05(水) 21:29:25 ID:GmCn88gZ
>>304 フィンガリングは発音の問題につながるけど、
重いエンドピンは鳴らしにくくなるのか。 うーむ。
ピン先に衝き抜き防止の分厚いゴムキャップし
てるんだが、あれをはずすとわずかだが楽になるのかな。
厚いというより、50g位ある塊。
310 :
ドレミファ名無シド :2007/09/06(木) 00:37:22 ID:pkvscY9v
エアコンを除湿モードにしてチェロスタンドに立ててる。
311 :
ドレミファ名無シド :2007/09/06(木) 00:38:57 ID:pkvscY9v
>テールピース側の弦の長さが12〜12.5cm 弦の全体の長さとの比率ではなかった?
312 :
ドレミファ名無シド :2007/09/06(木) 01:07:12 ID:c9/8nGR7
チッチキチ〜
313 :
ドレミファ名無シド :2007/09/06(木) 01:42:12 ID:KQ5nrn/G
チッチキチ〜
>>314 考えるには及びません。
気に入らなかったら私が半額で買い取りますので。
>重量級のエンドピンは 音に芯が通るけど >鳴らしにくくなるよね。 音質が変わったり同じエネルギーで音が小さくなるかもしらんが、 発音が鈍くなって弾きにくくなる、というほどの影響はないやろうチッチキチー。
>>316 想像で語ってもらっちゃ困るな。
チッチキチー ← ウザイ、NG単語登録する。
>>317 チタンからタングステンのエンドピン(重量800g)に変えたけど
発音が鈍いということはない。
楽器による。
319 :
316 :2007/09/08(土) 09:43:27 ID:foBXheLL
>>317 あなたが上手だからだよ。
上手い人は強い音色と発音の速さがメリットとして感じられる。
316で噛み付いたのは、持っても無いのに
想像で決め付けたレスがあったからさ。
319は317が書きました。 一つずれた、スマソorz
僕は名古屋住みなんですが…どなたか タダでレッスンしていただけないですか? 飯くらいは おごります…
>>321 初心者歓迎のアマオケにでも入団すれば、持ち方くらいは教えてくれるんじゃないの?
でも、只より高いものはない。楽器に人生を掛けているプロは伊達にプロじゃないよ。
長くやればやるほど、アマとプロの違いの大きさが分るもの。音大の貧乏学生だって、
楽器で仕事すれば金は取るよ。
エンドピンも曲がった奴は腰に来るそうだね。 上半身ごつい俺には向いてない。 華奢な女性がそういうのを使ってパワフルに弾くとか。
>>323 詳しくお願いします。
それはトゥルトゥリエピンのことですか?
当方華奢な女性です。パワフルな音がでないのが悩みです。
チェロ初心者向け?のスレが無くなってショボン。
最後はグダグダだったのでしょうがないけど。
>>322 只より高いものはない。>同意
結局お金をケチってだらだら時間をかけて中途半端なものにしかならないのなら
せめて基礎くらいはプロ(経験者)にしっかり教えてもらわないと次のステップ
に行けない、
と、いいつつ、未だ左の中指、薬指に手こずってます。ひ、開かない・・・。
楽器を持たなくても出来るトレーニング(指筋トレ?)があったら教えて
欲しいです。超初心者ですいません。
>>323 エキストラでとあるアマオケにいったら、お隣の上手いお姉様が
それだったので記憶している。
あと、プロのおばさんで細いステンレスのエンドピンを持ってきてる人も居た。
時折エンドピンを忘れてくるのが難点だそうで。
>325 うちの大学オケの元コンサートマスターに聞いたんだけど、左手の指を 1、全ての指を全開に開く 2、人差し指と小指はそのままで、中指と薬指をくっつける 3、中指は人差し指に、薬指は小指にくっつける(人差し指と小指はそのままで) で、2と3を繰り返す。 やるとわかるけど難しい。2と3の間にいったん指を閉じるとやりやすい。 こんな簡単な動作でも、思い通りにはなかなか動かない。
ヒジを前に出すとひらくよ
329 :
ドレミファ名無シド :2007/09/08(土) 20:32:49 ID:T7owzluS
>>325 肘を前に出して手の甲を指板に平行にして、
真横から押さえてるのは日本人の教本だけ。
手の甲を左に回していって、
少し指が斜めになるようにする。
指を脱力して弦の上に全部並べたときに、
等間隔になるような手の甲の角度を探した方が良い。
手の指は長さも角度も全部違うことを意識して。
無理して拡げないと音程取れないような形で弾いていると
筋肉が凝り固まって、将来
速いパッセージやダブルの連続が弾けなくなるぞ。
>>330 その通りだと思う。
秀美さんのとり方がそれ。バロックチェロだけどモダンでも無理なくいけます。
肘の使い方も同様。参考になります。
332 :
ドレミファ名無シド :2007/09/09(日) 00:39:53 ID:bM/msRsJ
>>330 >肘を前に出して手の甲を指板に平行にして、
>真横から押さえてるのは日本人の教本だけ。
参考になります。確かに・・
333 :
ドレミファ名無シド :2007/09/09(日) 01:03:42 ID:/L1ME2H/
>330さん それは同感ですが、ビブラートの時に手首がひくひくしませんか? また、3と4の指は外側の方が安定するため1や2に変わるとき手首が変化したりしませんか? そんな経験より(肘は前に出さないけど)指は指板と直角になるようにしてます 左手の親指を話して練習するとそうなるので一番楽なのかな?と思いつつ。。。
テクニックの問題は、こうじゃなきゃいけないとか、
こうあるべきだってのに拘泥しない方が良いと思う。
>ビブラートの時に手首がひくひくしませんか?
問題ないと思います。手首の関節からかけるビブラートもあるでしょう。
その音がその場所の音楽に合っていて、体に負担がかからなければ
どのようなビブラートでも良いじゃないですか。まず音楽ありきですよ。
>3と4の指は外側の方が安定するため1や2に変わるとき手首が変化したりしませんか?
しません。 3,4指は外側の方が安定する、、ってのは、、、??です。
Mジャンドロン。指は弦に対して斜めになっているでしょう?
ttp://jp.youtube.com/watch?v=nvM9Hr-xLkQ
指の力はなるべく使わずに重力で弦を押さえるために、 弦に触れている指先の角度が地面と垂直になるのが 合理的と聞いた事がある。 この場合だとエンドピン長めで楽器を寝かせる人は 指の角度は指板に対して直角になるかも。
>>321 です 確かにタダより高いものはないですね… 基礎は昔レッスン受けてました。3年ブランクがあり 最近再び弾き始めたんです
お金を払って また 見てもらいます。
ただ チェロ仲間が欲しいです。友達が欲しい… 無伴奏をバリバリ弾ける友達…
音大の回りうろうろして チェロ担いで歩いてる人をナンパしたらいいんかしら…(´;ω;`)
なんか いい アイデアないっすかね?
>>334 でも、いろいろなスタイルを試すのは悪くないんじゃないかな。
人それぞれ、一番弾きやすいスタイルがあるわけで、それが現在の
スタイルとは限らないわけだし。
338 :
ドレミファ名無シド :2007/09/09(日) 13:04:15 ID:sHiocKEk
色んな奏法があるから、日々の練習で試行錯誤して自分に一番マッチするものを探していくほかないと思う。 極端な話、奏法は演奏者ひとりひとり異なっているんだけど、大体いくつかのパターンに分類できるんじゃないかな。 話題に出てきた秀美氏の奏法が自分にマッチするならそれを採用するのも良し、直角がいいのならそれを採り入れるもよし。 遅い曲、速い曲等どんな曲でも自然に弾くことができるテクニックを地道に練習して身に付けるんだろうね。 ほんのちょこっと手首の位置、力の入れ方等をかえるだけですごい変化があったりするもんだよ(後々になって気がつくんだけど)。
339 :
334 :2007/09/09(日) 13:18:54 ID:wO0q2P7R
そう、まさにその通り。 全てのテクニックは音楽を自然に表現する為の手段だから 正解は一意に決まらないよ。 試行錯誤する中で決めて行けば良い。
>336 自分も名古屋でチェロやってるお( ^ω^)
341 :
325 :2007/09/09(日) 16:00:46 ID:1eg8puHG
アドバイスありがとうございます。
>>327 頭では理解していてもなかなか出来ないですね(笑)。
あ、できた!と思ってよく見ると指が同一線上に並んでいなかったりしてガッカリ。
>>328 ですよね。でもそうすると初心者はついつい肘、ひいては肩まで力が入っちゃうので
肘はなるべく自然に下げるようにしています。でもビブラートの時は肘を真横につきだすと
楽なんですよね・・・。ダメかなぁ・・。
>>330 いま正にそれを先生に教えて貰っているところです。
人差し指を押さえたまま自然に回転(下げる)が難しい!。
ド(解放)レ、ミ、ファ、の「ミ」の時に等間隔のままでレ♯(ミ♭)中指&薬指の
同時着地が難しいです。
あと、親指が中指と対面したまま人差し指(ちょりっと回転)→中指→薬指がキツい・・。
余談ですが私も名古屋在住。
342 :
ドレミファ名無シド :2007/09/09(日) 19:37:19 ID:92y9th9n
わたしは某倉田氏(桐朋大)に「ビブラートは肘全体でかけるものよ」 と言われましたよ。 倉田氏は肘を大きく前に出していて、それはそれは ダイナミックな弾き方でした。
343 :
ドレミファ名無シド :2007/09/09(日) 19:38:37 ID:92y9th9n
ちなみにわたしも、名古屋で習っています。(笑)
344 :
333です :2007/09/10(月) 00:31:19 ID:KP6AaYbT
330さんの方法は実は初めに習っていた先生は同じように言っていました ただ、他の人の方法やyou tubeで見たりすると違っていて、という悩みでした 1stポジションの1と2がすごい難しいです、他は大丈夫なんですが・・・。 1stポジションほんと難しい(音程も) ボーイングもそうだけど始めにすることが一番難しいと思うこの頃 1stポジションの1と2、みなさんの方法を教えて頂けたら有り難いです (思いっきり斜めにして側面が付くぐらいでビブラートするか、 指をつぶしてでも直角がやりやすいか)
345 :
333です :2007/09/10(月) 01:01:31 ID:KP6AaYbT
追記ですが、334さん、ジャンドロンのURLありがとうございます すごい大好きでショパンソナタも発見できました 感謝ですv
東海地方のチェリスト、多いんだね。 偶然?
東海地方のチェリストにネラーが多いというだけの話
348 :
ドレミファ名無シド :2007/09/10(月) 07:10:15 ID:2rGklyDI
名古屋は日本のクラシック界におけるチェコ。 弦楽器が得意。シュターミッツやネルダ一族のように、 外国で活躍する人材の輸出国。工業も得意だし住良い土地だが アピールが下手なのか印象は薄い。 それが名古屋だがね。
べつに名古屋以外の人が反応しないだけでは。
スズキとかヤマハとかあるから
>>349 同様に、世の中がチェコ人ばかりだと言ってるわけではないが。
353 :
343 :2007/09/10(月) 18:05:31 ID:ddL8UqAi
>>352 さん
わたし(男)は高校生ですよ?(笑)
しかもぜんぜん教えられるような知識なんて・・・・
354 :
ドレミファ名無シド :2007/09/10(月) 18:08:06 ID:ddL8UqAi
>>348 それはネタかもしれないけど、確かに愛知は他の地方に比べて
弦楽器が盛んなような気がします。(主観ですが。)
そういや、よく行く楽器商のおじさんは 名古屋に楽器を買い付けに行くって言ってたなあ。
自動車産業で経済的に潤ってるからかもね。
愛知にはアマオケの大御所がいるからね。アマオケが盛んなイメージ。
アマオケ入って練習始めたんだけど 譜面に指番号が書かれてないから どのポジションで弾くかをまず決めるのがめんどくさい・・・ ていうか分からない。オケの譜面って みんな指番号書かれてないの? 初心者なんでどうしてもファーストポジション中心に 運指を組み立ててしまう。。。orz
>>348 つまり周囲の華やかさに、
いつも押されっぱなしのネクラな地域ということかな。
アピール下手というより、
かっこ付けのくせに意気地がないんだと思う。
名古屋ネタあきた。おなかいっぱい。
>>358 管弦楽曲のパート譜には指番号はないよ。
大変かもしれんけど、乗り越えると
自分にあったフィンガリングを見つけられると思う。
>>361 難曲部分だけを集めた excerpts に指振ってあること無かったっけ。
363 :
325 :2007/09/11(火) 20:20:03 ID:OHILnftk
=341
>>355 そうなんですか?
私は逆に名古屋だと大きな楽器屋では「選べない」ので東京まで買いにいきました。
確かにヤマハは有名ですが、店頭に台数が置いていないので・・・。
タウンぺージで電話をかけまくった(迷惑)けど、常時複数台置いてある店
がみつかりませんでした。
市内に工房もあるようですが、知識の無い初心者にはちょっと手が出せなかった。
お値段的にも。
>>360 すまんの。自分は始めたばかりでよく名古屋近辺の事情は知らないのだけど・・・。
初心者・入門的な話題もこちらでいいかな? クラ板の方は落ちちゃったよね?
>>279 サウンドスケッチャーをググって、良さそうに思ったので
楽天で注文したら、製造中止って言われた。
しょうがないからHi-MDを買うことにした。
366 :
ドレミファ名無シド :2007/09/12(水) 12:33:20 ID:6KuLrd37
生楽器録音の再現性を高ようとすると相当コストのかかるマイキングをしなきゃダメだから、 r-09でもHi-MDでもOKじゃないかな。と思ってZoomH4使ってます。 ところで誰か時給4000円位でチェロ教えてくれないか?
サウンドスケッチャーの欠点はやや大きいことと 記録がスマメなことかな。SD対応の新製品が そろそろ出てきそうな予感。スピーカー付ってのは なかなかないんだよなー。icレコーダーだと音があまりよくないしね。
368 :
ドレミファ名無シド :2007/09/12(水) 12:51:38 ID:6KuLrd37
新製品といっても、現行対応しているサンプリング周波数以上の録音をしようとすると、 再生環境が限られるというか無くなるので、マイクの性能くらいしか差がないんじゃない蟹。 ところで僕にチェロを教(ry
369 :
ドレミファ名無シド :2007/09/12(水) 15:17:06 ID:DILu712Y
>時給4000円位 そう書いちゃうと、音楽の個人レッスンって割りの良いような職業に 見えるな・・・・。 実際そうじゃないと思うけどな。 クレジットカードも作れん・・・とも伺った。 一方で 税金なんか ぜんぜん納めていないw という話もあるが。 10人のレッスン生に 週一で1時間としても 4000×10×4で16万にしかならん。おまけにレッスン会場がピンはねするしな。 20-30人は 見ないとだめということか?
クレジットカードなんて、パパの家族カードでオケ。 個人レッスンの先生なんて金持ちのお嬢ちゃんお坊ちゃんばっかだし。
クレジットカード、昔は作れたはずだけど・・・今はダメなのか? 税金に関しては、ちゃんと確定申告したもんだが。 チェロじゃない楽器でそういう仕事をしていたが、 私の周囲ではこれが当たり前だった。 時代が変わったんだろうね。
ついでに書けば、楽器の購入に関しては、 紹介したり相談に乗ったり、そういうのは上達への大事な道のりだと思っていたから、 他の人は知らないが私の場合は無料でやっていたよ。 楽器店からのマージン?も断ったりした。 時代と楽器の種類(弦楽器じゃない)が違うのもあるんだろうね。 で、私にもチェロのレッスンしてくれませんか。 一回一時間、月に一回か二月に一回で5000円。 こんな嫌な条件はでは見つからないだろうなあ。田舎だし。
373 :
ドレミファ名無シド :2007/09/12(水) 17:34:13 ID:6KuLrd37
『コーリャ』 みたいに、そのこと以外もあるのか。
>>372 俺はそういう条件でレッスン受けてるよ。
一応弦楽器教室だけどね。
うちも田舎だから高速バスで1時間半ほど掛かけて通ってる。
376 :
ドレミファ名無シド :2007/09/13(木) 21:40:41 ID:QCOIVIiM
チェロの皆さん楽器の持ち運び大変そうですね。
378 :
ドレミファ名無シド :2007/09/13(木) 23:46:43 ID:NDlPYn6T
今日名古屋の栄にチェロ持ちの人がいっぱいいたんだが、 何かあったんだろうか?
>>363 ネクラとは思わなくて単に田舎だと思う348ですが、俺も
東京に住んでるときに楽器は買いましたね。
友達も、東京や関西に修理に出してる人が多い。
これは単に文化レベルの問題だから、必死になることじゃないw
380 :
ドレミファ名無シド :2007/09/14(金) 17:55:55 ID:J7D269ej
ロストロポーヴィチやマイスキーはどんなチェロをメインで使っているの?
381 :
ドレミファ名無シド :2007/09/14(金) 19:43:24 ID:xw0tLIkj
イタリア製の高価な楽器だと思います。
故ロストロポーヴァイチはストラディバリ マイスキーはモンタニァーナ だったと思う。
>>376 自転車(16インチ)でハードケースを背負ってます。(荷台なし)
肩の筋肉と背中で支えてます、時々、攣ります(涙)
夏休みの小学生に「大きいカブトムシだー」と言われたです。
50ccバイクで運んでいる強者がいたら、車種教えて欲しいです!。
自分のバイクはケツが高いので背負えない。
もし転倒したらと考えたら怖くて怖くて(人は保険がききますが・・)
zooma(こんな綴り?)ズーマは、エレキベースのハードケースは積めるそうですが、
チェロは・・・多分無理でしょうね。
>383 >夏休みの小学生に「大きいカブトムシだー」と言われたです。 すまん、吹いたw
>>383 自転車やバイクで高価な楽器を運ぶのは愚かな行為だ。
なぜなら2輪車両はいつか転ぶ運命にあるからだ。
4輪車両で車体を壊す事故にあっても、楽器まで
つぶれることは無いかもしれない。
2輪車では、他愛の無い段差やわずかな凍結路面、
摩擦の異なる鉄のつなぎ目、落下物、砂利を踏むだけで
転んでしまう可能性がある。 そんなモノに肉体を預ける
のはもちろんだが、高価な楽器だったらお話にならない。
386 :
ドレミファ名無シド :2007/09/15(土) 00:50:37 ID:1wIvuWK0
コントラバスを自転車で運んでいるツワモノの話があったよな。
自転車でチェロやコンバスを運ぶのはよくあることだ。 ただし中学生で卒業するw
さすがにチャリでコンバスは見たことないw
>>385 うちの学生オケはみんな自転車でバイオリンもビオラも持ち運んでる。
チェロはさすがに一部の変態だけかな。
チェロを自転車や原付で運ぶと、バランス崩してクラッシュしやすい。
実際、先輩が原付でクラッシュしてケースごと大破してるし。カワイソス。
大昔のNHKの音楽番組で、ゲリー・カーが特別製のリヤカーに 裸のコンバスを載せ、自転車で引いて登場したことはあった。 まあ、スタジオ内だからな。
がっこの吹奏楽部 コントラバスはリヤカーで運んでたな
吹奏楽部の女子中学生がコントラバスを引きずりながら運んでるのは見ていて微笑ましいな。
コンバスのケースってキャスター付きなの?(・∀・)
キャスター付いてるのもあるけど室内とか凸凹ない床じゃないと振動がすごいよw
396 :
ドレミファ名無シド :2007/09/16(日) 11:29:12 ID:1zqpYPyU
>>395 違うと思う・・・・
チェロのケースでも キャスター付のものがあるよ。
楽器を知らない人間が作ったとしか思えないけどな。
安物のケースに多い。
>>392 だが、
俺が見たのはソフトケースで引きずってるの。
吹奏楽の大会があってね、何人かの女子がそういう状態だった。
安いから重い→キャスター付きで楽ちんですよ→騙されて買う…という感じかな。
ちょっとした旅行鞄なんかでもキャスターがついてるけど、
転がすより提げてる方が圧倒的に多いわな。
398 :
ドレミファ名無シド :2007/09/16(日) 18:57:46 ID:YsZRMCsw
キャスター部分にサスとショックアブソーバ付のケース作ってくんないかなぁ。。
399 :
ドレミファ名無シド :2007/09/16(日) 20:35:45 ID:QB5MPWEN
キャスター付を自慢するのはTVショッピングw
400 :
ドレミファ名無シド :2007/09/16(日) 20:36:25 ID:QB5MPWEN
>>398 自走できるのがいいよ。モーターかエンジン付きでw
>>396 GEWA IDEA エボリューション ROLLYって
キャスターつき・・つд` )
キャスターが壊れる前に楽器が壊れまつ。 ケースが楽器より重いです。 そんなところか。
>>400 自走とまでは行かないが、電動補助がついて、サスもついて、片手でスイスイ
引っ張れたらいいな〜。
でも結局人の多い歩道等では縦に抱えて運んじゃうから、多機能でも重かったら
嫌だし。
キャスター付きは専門店でも「お薦めできません」ってきっぱり言われた。
売る気なし・・・メーカーに返品出来るのかな?
あとはセグウェイ改造か。
405 :
403 :2007/09/19(水) 15:05:11 ID:1tKPFuyu
>>404 あっ!それ書こうと思った(笑)。
セグウェイで普通に舗装道路走ったらどのくらい振動があるのかな?
(まあ、公道走れないけどね)
406 :
J. S. Bach, Suite No. 4, Prelude :2007/09/19(水) 22:39:38 ID:xeAiktWh
407 :
ドレミファ名無シド :2007/09/20(木) 10:47:39 ID:xAvaU04Z
テールピースの裏彫りってみんな自分でしてるの?
>>407 私はしないし,周りにもいません。
必ず彫らなきゃならんもんでもないと思うけど。
ちなみに私のテールピースはペルナンブーコ材で,ウラは少し凹面になってます。
>>407 プラスチックだから彫れない・・・
でも、マさまも最前列で見たらこれ使ってたヨ。
今夏は、某コンクールでチェロの子がファイナルまで進んだため、 その影響でチェロの色んな曲を聴くことができました。おかげで チェロの魅力を再認識した次第です(・∀・)
411 :
ドレミファ名無シド :2007/09/21(金) 17:18:21 ID:K8ciGnkv
>テールピースの裏彫り なにそれ? 初耳。 テールピース ・プラスチック製 ・木製(いろいろ〜) ・カーボン製 ・軽金属製 いろいろあるけど どれがいいの?
みんなどんな経路でチェロ購入しましたか? 知り合いの紹介で買ったチェロなんですが 響かないチェロで萎えてきました
そういうのは買う前に萎えるべきだったな。残念だね。 調整に出せば鳴るようになる、なんて言われて大金をつぎ込む前に良く考えた方がいい。
>>412 俺の今のチェロはオータ○バ○ーのネットショップで買った。
購入後に調整が必要だったけど、音量も響きも結構いい感じ。
>響かないチェロで萎えてきました
うちのオケにも響かないチェロ持ってる人がいるけど、弾いていて
あまり楽しそうじゃないね。100〜200万クラスでも、たまに音量も
響きも足りていないチェロがあってびっくりする。
最近の新作楽器は、そういうハズレが減ってるみたいだけど。
415 :
412 :2007/09/22(土) 00:28:53 ID:je6XrYTP
学校楽器よりはマシなのですが お金貯めていつか買いなおしたいですね 目標とするならいくらぐらいですか? 買うときの留意点は? ちなみに今の楽器は20万です
響かないのは楽器のせいなのかと、ふと疑問に思った。
417 :
412 :2007/09/22(土) 01:20:13 ID:je6XrYTP
>>416 それも勿論あると思いますよ
だから2年くらい使ってたんですがね
新しく手に入れた人の楽器触らせてもらったときにショック受けましたよ
>>415 とりあえず、チェロに詳しい人に良く相談して、改善の見込みが無いか、
見込みがあるなら、いくらぐらいかかりそうかとか調べることを薦める。
>目標とするならいくらぐらいですか?
25-30万の中国製の新作なら結構いい音が出る。
駒、魂柱作り直しと新しい弦、調整代も入れると+5万ぐらいかな。
これより上の音を求めるなら、一気に数百万クラスのイタリア製か
ドイツ製の新作チェロがいいかも。これぐらいのクラスになると、
本当に凄い音がするチェロがかなりある。
ま、上を見ればきりが無いってことで。
>>418 またそこまで手を入れなきゃならないのに中国製を勧めるのはどうかと。
「中国製でもいい音のするのはある」程度の認識でないと。
420 :
ドレミファ名無シド :2007/09/22(土) 05:03:51 ID:XWnkThUq
>>419 に 同意。
中国製なら 大きな音がするとは思わないように。
漏れも 先日ネットで有名な中国楽器を弾いてみたけど
全然だったね。妙に重くてデカイ楽器で 曇った音だったよ。
値段は まさに30万-40万だった。
あれならグリガとかの方が良いと思ったよ。
で、中国製の楽器って そんな選ぶほど在庫をおいてあって
試奏できる店があるのかな?
421 :
ドレミファ名無シド :2007/09/22(土) 05:04:04 ID:IfcMLAuO
>>418 ドイツ新作ってどのくらいの価格ですか?
>>417 その新しく手に入れた人に
値段は聞けないの?
>>420 ピグマリウスって中国製を日本で調整してるとかいうブランドあるでしょう。
銀座のヤマハとかにいったら弾かせてもらえる。3本くらい弾いてみたけど
50万円くらいまでは、値段の序列に応じて弾きやすく鳴りやすい楽器に
なっていってると思った。子供(まだ居ないけどw)が高校生くらいに
なるまでは、50万の奴でいいんじゃないかと思った。一通り協奏曲も
バッハ無伴奏とかも弾けば鳴る。
自分の楽器はイタリア製の新作ですが。ちょっと贅沢で大きい音が出る。
424 :
ドレミファ名無シド :2007/09/22(土) 12:34:08 ID:mpherTLo
バヨリンパレットの25万のオリジナルチェロ。見た目も中国ぽくないしよく鳴るよ。 テールピースを黒檀(裏彫は自分で適当にやった)にしてテールガットも換えてエン ドピンをカーボンにしたら、さらにびっくりするくらい響くようになった。
大きい音が出りゃいい楽器と思ってないか?w
最初にクリアするべき条件って感じかな。>大きい音が出る
展示されてる状態で大きい音が出なかったら避けたほうが無難だね。
開放弦でffを弾いても期待通りの音量がでなかったら話にならない。
んで、スケール弾いて、ハイポジがしっかり鳴るか確認して・・・。
さらに駒、弦などなど材質、銘柄を確認するのは最低条件だと思う。
中古楽器は楽器の健康状態のチェックが難しいからよくわからない。
>>419-420 中国製もピンキリだし、価格不相応のハズレもあるさ。
同じぐらいの価格帯ならグリガも評判がいいらしいね。
>>426-427 フォローありが豚。
まあ楽器も脳内で鳴っている分には、音量は関係ないかも。
鈴木でいいじゃん
HARDOFFに鈴木のNo.80、定価60万円が14万なんぼで出てたけどどうなんでしょ? 中古相場ってそんなものなのでしょうか?
431 :
ドレミファ名無シド :2007/09/23(日) 08:31:42 ID:00HSHnGJ
おれだったら ハードオフに先生を連れて行って 見てもらってから買うけどね。 ネックが下がっていたり ひずんでいたら14万じゃ高い。 特に問題が無い80番が14万なら 俺も欲しかったかも。 っても もうドイツの楽器 買っちゃったけどね。
432 :
430 :2007/09/23(日) 18:05:15 ID:i4Qyqsow
>>431 トップに目立つ傷はあったものの、ジャンク扱いになっていませんでした。
しかしこの値段はちょっと訳ありなのかなと…
そうですね、詳しい方に見てもらうのが一番ですね。
ありがとうございました。
夜中にひとりでに鳴り出すとか…
434 :
417 :2007/09/24(月) 00:37:15 ID:+jwh/yxl
>>422 友達に聞いたら30万だったそうです
10万の壁がこんなに大きいとは思わなかったですよ
10万の壁というより、1.5倍と考えたほうが良くないか?
30万の楽器でこれだけ感動してるんだから 50万100万の楽器だとどうなるだろう
437 :
412 :2007/09/24(月) 03:16:37 ID:+jwh/yxl
>>436 やっぱり感動するかもしれないですね
そしてさらに自分の楽器が嫌いになっちゃうでしょうね
そのレベルのチェロ余ってる人いないですかねw
>>437 あなたが養育されている身ならば親に頼む。 自立しているなら、どーってことないですよ。 日本人の経済力なら買える。
ふー頑張るしかないな 目標は40万くらいに設定しようかな ところでみんな弦はどんなの使ってますか?
441 :
ドレミファ名無シド :2007/09/25(火) 23:44:01 ID:8HYDs8MS
442 :
ドレミファ名無シド :2007/09/26(水) 00:00:50 ID:DgX7JaQn
コーティングガットと銀巻ガット
443 :
ドレミファ名無シド :2007/09/26(水) 00:17:45 ID:dofWxvzh
上からラーセン,パーマネントソリスト,スピロコア,スピロコア スピロコアのタングステン巻きってどんな感じなんだろ?
444 :
ドレミファ名無シド :2007/09/26(水) 00:18:43 ID:GpIHu3bo
全部スピロコア
A水色 Dオレンジ G赤 C赤
ちょっと前に中国楽器の話出てたけど、今日楽器屋で中国楽器触ってきた。 40万の中国が45万のドイツと同等かそれ以上ぐらいよく鳴ったし、 65万の中国は同じぐらいのドイツよりずっといい音が出た やっぱ人件費安いからいい物が安くで手に入るケースは多そうだ 誰か中国楽器持ってる人感想キボンヌ
大きな音が出る中国楽器を最初に使ったよ。中古で30万。 半年で手放した。
448 :
ドレミファ名無シド :2007/09/26(水) 02:19:24 ID:GpIHu3bo
中国製は皆一様に良く鳴るが 空虚な音じゃなかったかい?
449 :
ドレミファ名無シド :2007/09/26(水) 02:26:02 ID:JL4pAgj5
練習できていない。日曜日までに・・・ これから寝て、仕事前に練習だ。
450 :
ドレミファ名無シド :2007/09/26(水) 02:34:41 ID:GpIHu3bo
以前、80万前後の中国楽器を持出しで2ヶ月使用していたけど恐ろしい程に良く鳴った。 ただバランスが大切で、音に芯や張り、深みがないとうるさいだけの楽器になってしまう。 偶々、そのような楽器だったのかも知れないけど良いイメージは持てなかった。
自分も以前は中国製使ってたけど 当初は綺麗な杢目と良く鳴る音に満足気味だった。 が1年程して、外観も音も上っ面だけな感じに思え手放した。 自分の技能が下手なので、より空虚に思えたのかもしれぬが。。 保管が悪かったのか、何故か指板のつなぎめが2ヶ月の内に2度はがれた。 そんな中国製のチェロだったな・・・(価格は当時25万程)
チャイナチェロ使ってるよ。20万弱。音は大きいし音色も嫌いじゃない。 ただし、人によっては変な音に聞こえるらしい。特に古くていいチェロを 使っている人には違和感がある。 板が薄いとかじゃなくて、共鳴がスムーズすぎるのか?わからない。 倍音は凄く出やすいから単調な響きってわけじゃないけど。 f字穴から中をみると、内部は結構丁寧作ってあるみたいだ。 でも、この価格帯の新作楽器に深みや渋みを求めるのは無理だよな。
453 :
ドレミファ名無シド :2007/09/26(水) 04:26:46 ID:bNDyaJpv
チェロの音いいですね。 綺麗な音だし、聞いてて飽きない。 ただAM2:00くらいから練習してんなよ!! 他人のこと考えろ。 おかげで徹夜だ。 管理会社に通報するからな。
454 :
ドレミファ名無シド :2007/09/26(水) 08:32:49 ID:fr+60MuV
>>443 > スピロコアのタングステン巻きってどんな感じなんだろ?
反応が早いし、音が大きく良く響く。
細いからハイポジで鳴りきる感じが気持ちよい。
ラーセンワイヤーコアも含めて一度は使って見ると良いよ。
高いけど・・・
ただ、色々相性や好みもあるようで、両方タングステンではなくCGどちらかがクロームっていう人も多い。
455 :
ドレミファ名無シド :2007/09/26(水) 11:05:24 ID:YIts6GqB
456 :
ドレミファ名無シド :2007/09/26(水) 11:09:30 ID:YIts6GqB
中国楽器は、20万前後なら 買う価値があると思うよ。 40万とか60万の中国楽器って その値段なら ドイツ楽器が買えるからなあ。 そもそも 20万と40万の違いは大きいけど 40万と60万で それほど差を感じるかな? キャラの違いのほうが大きいと思うけど。 あと中国楽器は 木材も中国産のケースが殆どだからね。 ちょっと音色は異なるよ。 中国でも欧州から木材を取り寄せて作ることもあるらしいけど。
457 :
ドレミファ名無シド :2007/09/26(水) 11:33:57 ID:p1Gwlrlc
>板が薄いとかじゃなくて、共鳴がスムーズすぎるのか?わからない。 テールピースやブリッジを調整してみそ。
458 :
ドレミファ名無シド :2007/09/26(水) 12:11:25 ID:2OjPZNeZ
楽器を買うにあたって自分で弾いている感触も大事だけど 誰かに弾いてもらって離れてどんな音がするかも大事だよね。
「中国製」や13億人もいる中国人をひとくくりにしてはいけないけれど、、、
中国製チェロはよほどのメキキでないと購入するリスクは高いと思う。
こういうと差別発言といわれやすいけど、基本的に中国人は拝金主義で職人気質が薄いと言われている。
ショールームで客が楽器を試奏するときだけが勝負、みたいな。その楽器の数十年先、100年先を考えた
楽器作りなどしているかといえば実に疑わしい。と思えるモノが多い。
ちなみに中国人の生態についてオレはココ↓で勉強させてもらっている。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/chinalifecost/ だいたいタマシーの入っていない楽器なんて一生モノとしては使いたくないよな・・
ぶっ壊れてもいい楽器に支那産は最適
支那製だからダメなんじゃない。 ダメなやつは支那製じゃなくてもダメ。
なんか最近中国製を勧めるレスが多いな。 「安物買いの銭失い」と言う諺もあるぞ。 ここで中国製があまりに評判だから、先生に買い換えの相談に乗って貰っているときに、 「中国製はどうですか?」とさりげなく聞いてみたら「うーん…」と言っていい顔はしなかった。
その先生が最近の中国製チェロを触る機会が多いのならともかく 以前からの先入観だけで 「うーん…」 かもしれんしね。 その話だけではそれが判らない。 それに、例えばドイツ製だからといってそれが中国で作られていないとは限らない。 低グレードの楽器では最後の仕上げだけドイツでやって 「ドイツ製」 を名乗ってるかもしれんし。 (ドイツの法律ではそれが許される) 個人的には、低予算で練習用の最初の1本としてなら中国製は勧められる。 2本目以降、またはそれ一本だけ一生使うつもりなら勧めない。
464 :
ドレミファ名無シド :2007/09/26(水) 15:29:22 ID:Uo6kk+/y
白木で中国生産。ニス塗りだけはイタリア。それで立派なイタリア新作。
>>462 このスレで評判になってる中国製チェロって20-30万クラス限定で、
それ以上の価格帯のチェロについては否定的な意見も多いぞ。
(20-30万クラスのチェロについても完全に肯定的な意見は少ない)
多くの意見から一部だけを抜き出しても意味が無い。
ドイツ、イタリア新作だって価格の割りに期待はずれのチェロもある。
だからといってドイツ、イタリア製が駄目ってことにはならないだろ。
中国製だからといって使い物にならないとか、イタリア製だから
最高のチェロだとか、ありえないだろ。
イタリア製もね、かつて良く鳴るけど数年で潰れてしまう粗悪品の安物が出回った時期が あったのよ。それでも「イタリア」というブランドは強力だね。 中国はなにしろ国がパチモノ文化。大勢の工作機械人間たちが分業で安上がりに量産してくれる。 でも弦楽器はいくら名器をコピーしても著作権も特許もへったくれもないからいいやねww
なんだか中国人が勝手に企画して勝手に作ってると思ってる人もいるみたいだな。 そういう粗悪品もあるのかもしれんが、多くは日本やアメリカやドイツ、イタリアなんかの企業による 技術指導・品質管理の元に作ってるんじゃない? 中国製産のカルロ・ジョルダーノ(日本)とかジェイ・ハイダ(米国)なんかはその典型で ドイツ製と言われているプレルやヘフナーの同価格帯と比べても全然遜色ないんじゃないかなぁ。
>>463 うちの先生はいろんな楽器を触る機会が多い人。
試奏を頼まれたりとか、その他色々手がけてる。
もちろん中国製に、ドイツ、イタリアのラベルを貼ってあるのもあるからという話も聞いた。
中国製もピンキリという話もね。
無駄に金を使うことには否定的な人なので、話は確かだろうw
469 :
ドレミファ名無シド :2007/09/26(水) 17:52:35 ID:YIts6GqB
>同価格帯と比べても全然遜色ない そのとおりだとしても 同価格帯で遜色なければ 中国製は 選ばないだろ。 以前弦楽器雑誌で 同価格帯のチェロの比較コメントが掲載されていたけど カルロ・ジョルダーノは いまひとつだったよ。
上のほうで「大きい音が出ないと話にならん」と言ってた方々に質問。 a.)音色が気に入ってるけど音はそれほど大きくない楽器と、 b.)音色はそれほどでもないけど大きい音が出る楽器、 どっちを選ぶべき?やっぱり「絶対にb.!」なのかな。 値段はほとんど同じだけど、bのほうが若干高い。 オケはやりません。アンサンブル程度。
追加。両方欧州製で、Over100万の楽器です。
遠くで聴いて判断。 でも、b の方がいいと思う。 音色なんて調整でいくらでも変わるから。
473 :
sage :2007/09/26(水) 21:20:34 ID:5hPezNNV
いや、いじって変わるのはほんの数パーセントの部分で、基本的なところは変わらないよ。 その数パーセントの違いで大騒ぎするんだけど。
数パーセントも変わったら大きいだろ。 大きな音が出る楽器で小さな音が出ない楽器は稀だ。 鳴りやすいから大きな音が出る。鳴りにくいと小さな音が出ない。 ピアニシモのならない楽器ほど室内楽で使いにくいものは無い。 まぁ、音はどんどん変わっていくし、自分の好みも弾き方も変わる。 気に入ったほうを買えばいいと思うよ。
475 :
ドレミファ名無シド :2007/09/26(水) 22:58:53 ID:0EnW1s3A
練習用ならソバ鳴りでも音がいいほうが精神衛生上よい。演奏会用なら大きい音が出る方かな。
476 :
ドレミファ名無シド :2007/09/26(水) 23:02:55 ID:0EnW1s3A
>もちろん中国製に、ドイツ、イタリアのラベルを貼ってあるのもあるからという話も聞いた。 これなんかがそうですね。 ↓ www.rakuten.co.jp/sokone-gakkiya/732959/1839716/ 某ネットショップのプライベートブランドの安い中国製チェロもこれかと。。
触っただけですぐ音が出るけどフルパワーで弾いても大きな音が出ない楽器、 逆に PPは出しづらくてしょうがないがデカイ音が出るという楽器もあるのだよ。 調整でかなり変えられるとはいっても別の楽器みたいになるというのは大げさ。
よほど運が悪かったんだな。
ちゃんとレスしよう。 >触っただけですぐ音が出るけどフルパワーで弾いても大きな音が出ない楽器、 >PPは出しづらくてしょうがないがデカイ音が出るという楽器もあるのだよ。 実際に現物を弾いてみて確認すべきだが、 こういう癖の大きな楽器では思い通りの表現が出来ないから選ばないほうが良い。 いろいろな意味で状態がいい楽器はある程度のリニアリティを備えている。 >調整でかなり変えられるとはいっても別の楽器みたいになるというのは大げさ。 ここまで書いてない。程度問題だ。質問主はそう深く考えてはいないだろうが。 だが、弦、エンドピン、テールピース類の変更、駒の変更、魂柱調整、バスバー、弓、 これだけの要素があるんだから、箱と材料だけで音色の大枠が決まると思い込まないほうが良い。 ほかのどの要素よりも重要ではあるがね。
幅広いダイナミックレンジと素直な操作性を兼ね備えたチェロかぁ・・・。
大きい音と通る音は違うよ
だから遠くで確認しないといけない。弾いている本人はわからない。
483 :
ドレミファ名無シド :2007/09/27(木) 10:02:49 ID:l9zT/KrW
本人がわからんかったら それでいいじゃん。 プロじゃないんだからね。 他人に聴かせる為に 練習してるのか? 自分で弾いて気持ちのいい楽器なら それでいいと思う。
私はアマチュアですが、いつもコンサート本番でお客さんに聞かせることを前提に練習していますよ。 ていうかオナヌー弾きではすぐに物足りなくなると思いますけど。。 ところで私のチェロはニカワでついていないパーツで交換したことがないものはペグだけになってしまい ましたが、影響力が大きい順でいうと 弦 駒 魂柱 弓 松脂 エンドピン テールピース テールピースロープ ですかねぇ。さすがにロープの違いはわかりませんでしたw さすがに同じチェロを20年も弾いていると少々飽きてきますねぇ。
白木まで中国で造って仕上げをイタリア、ドイツでやれば イタリア、ドイツ製になるなんて、なんて恐ろしい・・ 50万越えの楽器でもそんなこと起きてるんでしょうか・・?
>>485 もちろんです。イタリアで勉強した製作者がイタリア製マスターメード
でもけっこうあると言ってました。
>弦 駒 魂柱 弓 松脂 エンドピン テールピース テールピースロープ ちょっとだけ自分の印象と違う。 >駒 魂柱 弦 以下同じ と思う。駒や魂柱を大きくいじった場合だけど・・
>>483 習う方はそれでいいかも知れないけど
教える方はそんなつもりでやってないよ
プロだろうとアマだろうとね
>>486 ま、ま、マジですか・・!?
うちの楽器ドイツ製なんだけど、ドイツは・・
>>470 です。
ありがとうございました。どちらの意見も大変参考になりました。
少しの間、弾き比べができるので、ピアニシモと遠くで聞こえる音に特化して
検討してみます。
a.は、弾いている自分には大きな音で聞こえるのですが、確かに遠くでは
聞こえていないのかもしれません。ただ、やっぱりffには限界を感じます。
b.は、a.よりもffは出ます。悪い音ではないとは思うのですが、音に深みがない気がして
躊躇しています。弦によっても変わるのでしょうね。
ありがとうございました。
491 :
ドレミファ名無シド :2007/09/27(木) 21:21:43 ID:l9zT/KrW
楽器本体よりも弓の方が酷いよ。 10万以下の弓なんて 殆ど中国製じゃないかな。
493 :
ドレミファ名無シド :2007/09/28(金) 22:19:59 ID:2TSp3aEA
どこ製でも良いよ、モノが良けりゃ。
だな。 でも自分の腕や耳に自信がないから ブランドの名前がないと安心できない。。ハァ。
やっぱり自分で簡単に音色が変えられるのは弦だろうね 最近ヘリコアを気に入って使ってるんですが 柔らかくて鳴りやすいなと感じました 使ったことある人います? みんなの評価を聞いてみたい 他の弦でもいいです
496 :
ドレミファ名無シド :2007/09/28(金) 23:31:16 ID:8jIvgamV
もれは 弓とエンドピンで 音を変えます。 弦の張替えでも 音が変わるけど 弦は あまりにも変化の幅が大きいし、時間もかかるし 何度も交換するのが、弦にも良くないように思いますので・・・
>>493 全くもってそのとおり。
エンドピン変更は劇的だよ。
>>495 俺もヘリコアつかってる。
>柔らかくて鳴りやすいなと感じました
同感。そして弦が細くて弾き易い(タングステン/シルバー巻き)。
スピロコアとは対照的な音色で、ビシバシ音を飛ばすんじゃなくて、
楽器全体をやさしく揺らすように鳴らす感じ。
全部の弦をヘリコアにしているけど、バランスも全く問題ない。
今の楽器の弦だと不快な雑音が出て困ってる人にお勧め。
499 :
ドレミファ名無シド :2007/09/29(土) 09:48:20 ID:ffkHV5Qk
>>474 >>479 に全面的に賛成だ。
>大きな音が出る楽器で小さな音が出ない楽器は稀だ。
>鳴りやすいから大きな音が出る。鳴りにくいと小さな音が出ない。
これに尽きる。
チェロ同士を比較しているということを忘れてはいけない。
ガンバなどの他の楽器の音色を求めるなら話は別だが、
チェロ同士だったら大きい音が鳴る楽器はピアニッシモも鳴る。
500 :
ドレミファ名無シド :2007/09/29(土) 10:21:42 ID:eqz0TYLA
漏れもCGはヘリコア。財布も減りコア。。 指の感触がヌメっとしていていい感じ。
ヘリコアってヴィオラでも結構人気あるけどヴァイオリンで使ってる人ってほとんどいない気がする。 ダダリオいわく、CGヘリコア、ADカプランソリューションが理想的なコンビネーションらしいけどどうなんだろう。 メーカーがそう言うからには自信があるんだろうなあ。
>>501 ヴァイオリンでA線だけヘリコアつかってるよ。
スチールファイバーだけあって強い弦だから、板の厚い楽器で、ブンブン
鳴らすのに適してる。
飛行機ブンブン
504 :
ドレミファ名無シド :2007/09/30(日) 12:28:06 ID:QUp0CVqz
エヴァ・なんとか〜〜という 割と最近出た弦だけど いかがですか? 結構 ソリストに人気とか。 鳴らない楽器に取り付けたら 多少具合がよくなるかな? ヤーガーから ラーセンソリストに変更予定だけど それでもだめなら エヴァ・・・も試してみるつもり。 何しても無駄かな?
505 :
ドレミファ名無シド :2007/09/30(日) 15:39:20 ID:Q068rRjB
そういえば、フルニエの奥さんは日本人なんだっけ? カサドの奥さんも日本人だし、なんだか縁を感じる。
506 :
ドレミファ名無シド :2007/09/30(日) 16:21:52 ID:EZ6hZ23F
日本人キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
物がよければどこ製でもいい、って、良い物を見分けるのがかなりの上級者でも 難しいのが問題だっつの。
どこ製なら確かなモノという 保証もないけどな。
鳴らない楽器でも松脂変えるとかなり変わるよ。 アルシェのアルミ缶は最悪の弓でもそれなりに鳴るようにしてくれる。
512 :
ドレミファ名無シド :2007/10/01(月) 00:44:33 ID:QaEMqXUy
ブリッジの脚の裏と表板が隙間なくきっちり密着しているかどうかで鳴りはとん でもなく変わるぞ。少しでもすきまがあるようだったら徹底的に調整して味噌。
513 :
ドレミファ名無シド :2007/10/01(月) 02:42:13 ID:6EePYk6/
208号室の佐藤死ね。うるせえんだよ!
>>511 先日、駒のA線側を小型の洋カンナでやや薄く削ったら、A線に芯が通るようになったよ。
駒の足は、コンマ数ミリ合わせたり大変。(完璧に合っているかは厳密には難しいけど)
ヤスリで駒足を削ると、削れた凸凹がクッションになって良くないとあったので、ひたすら彫刻刀で頑張った。
象牙をA線の当たる溝に入れたかったけど、断念して皮を貼った。
当方は、職人のような技術は持ち合わせていないので苦労したが。いろんな意味で勉強になった。
駒を自作する人は少ないんだろうか?(木材から切り出すとかそういうのではなく、厚みや駒足の加工とか細部の彫り込みとか)
自作しようと思った一番の理由は、金銭が乏しいということなのだが。
愛しい楽器なので自力でという感じかな。。
>>514 > 駒のA線側を
> ひたすら彫刻刀で頑張った。
気持ちはわかりますが、この方法では無理。芯が通ったのではなくビビリでしょう。
正解を思いつかないならお金を貯めて職人に任せた方が良いと思います。
>>513 え・・こんな時間にチェロ弾いてるの?>佐藤。
管理会社にチクった方がいいよ。
おーなんかヘリコア使ってる人いるんだ
俺の判断は悪くなかったのか
アメリカ製だから大丈夫かなとか不安だったけど
>>496 エンドピンと弓で音が良くなるんですか?
具体的にはどういう弓やエンドピンを使用すると良くなりましたか?
エンドピン変えて、鳴りが悪くなったらいやだなぁ
>>516 そうなんですよ。夜中の2時でも4時でも構わずに!!
自分もチェロやってるから床に直接振動伝わらないようにゴムキャップ
つけて厚めのタオル弾いて練習してる。勿論平日ですよ。
管理会社にチクろうかと思ってます。
>>518 自分のチェロも規制されたらたいへんだから、
上の部屋の人に夜は遠慮してもらえるようお願いしたら?
もしくは、寝室の上では弾かないように言うとか。
同じ趣味だったらわかってもらえるんじゃない?
床はとても伝わります、特に低音。
音響学的に高音より低音の方が、
壁を越えて伝わりやすいのです。
何もしないよりマシだけど、
>床に直接振動伝わらないようにゴムキャップつけて厚めのタオル弾いて練習してる。
あまり効かないと思うよ。
問題は、平日か週末かじゃなくて 時間帯なんじゃなかろうか。 平日でも夜中に弾かれたら迷惑に代わりは無いのに。
521 :
ドレミファ名無シド :2007/10/02(火) 01:37:37 ID:aRcbaBHg
≫519-520 ありがとうございます。 そうですね。わかってくれる人ならいいんですけどね。 川越にある楽器可のマンションなんですが結構夜中には聞こえて来るんですよ。 それで、うるさいって壁叩いたらますます嫌がらせのように夜中ガンガン引き出したんでちょっと厳しいかなと。 因みに自分は平日の昼間にしか演奏しないです。 どうもスレ違いなのに気を使っていただきありがとうございました。
今でも佐藤さん弾いてるのかな? うちのマンションの規約では音楽演奏は20時までだよ。 しかしこの広い世の中、同じマンションで同じ楽器演奏してるってすごいね。 音大生の寮なの?
手紙いれとけば?無記名で。 マンション中に響いてるんだろうから、 「迷惑に思ってる人間が(少なからず)いる」と知らせればいいんだよ。 壁叩くのは単に逆効果だとオモ。
音大の近くだと、結構あるらしいね。
「楽器可だろ?何言ってるんだ?はぁ?」ってな意思表示だな。 まぁ、君が弾いている音も聞こえているんだろう。 敵は社会人、働いて帰ってきて、 練習する時間はその時間帯しかないんだろう。 俺もそうだ。気持ちはわかるが迷惑だなぁ。 賃貸か、防音室入れる金がないとかだろうね。 サイレントチェロか、ごつい金属製のミュートを付けてくれたらマシ。 「夜の練習はやめて下さい、または防音対策してください。 眠れなくて心身が苦痛です。民事で訴えますよ。」って投函しとけ。
夜中でも練習可なら苦情も通りにくいかもね 手紙とか入れたらこれまでの経緯で 「鈴木、テメー!」とか更にこじれたりして。
209と207と108,308あと107,109,307,309の部屋の人を味方につけるんだ! 絶対聞こえてるんだから。
528 :
ドレミファ名無シド :2007/10/02(火) 09:52:52 ID:OhAeqduK
>>514 漏れも駒を削ったことあるよ。どうでもいい方の楽器だけど。
オレも駒は自分で削って作ったことがある。 足の裏とチェロの腹のカーブを合わせる工具だけは欲しいけどね。 その点をクリアすれば、自作は十分可能だと思う。 最初に選ぶ駒材のランクや当たり外れで大きく違ってくるから、選び方をよく予習して おいた方がいいと思う。 各部の寸法はすべて厳密に決まっているのではなく、プロなどは厚さなど好みの寸法を 楽器屋に指定して作ってもらっている。アマチュアだと楽器屋が勝手に作ってしまったり するけど。 いくら消耗品だといっても、もとからついている駒をいきなり削ったりするのはやめた方が いいけどね。
530 :
ドレミファ名無シド :2007/10/02(火) 16:36:27 ID:63eMZs8G
あのハートの穴の形は 何の意味があるんだろ。 穴はあってもいいと思うけど、なぜあんな装飾的な形?
軽量と強度のためかなあ。 弦楽器の製作者って形に対する美学がすごそうだね。 そういう美学みたいなもの、自分にはもっと必要だと思うことがある。
>530 穴も装飾削りも全くないものからはじめて、今の形まで削ったところでようやく 完成した音になったという文章を読んだことあるけどね。穴自体は必要みたい。 スクロールが弦を巻くのに邪魔なので反対側に巻いた楽器を作った人がいたけど、 あまりの醜さに全く売れなかったという話も読んだことがある。装飾もすごく重要 なんでしょう。
ストラドが残ってるのは音もあるけど美しいからなんだよ。
534 :
ドレミファ名無シド :2007/10/03(水) 11:45:28 ID:c3YKfrJF
コントラバスみたいな機械式のチェロのペグ売ってないかな? あったら便利なのに…
535 :
ドレミファ名無シド :2007/10/03(水) 12:27:06 ID:0Ezj8+nU
格安のボロチェロに ギヤ式のPEGを 取り付けたのを 昔オークションで 売りに出ていたのを見たことがあるよ。 正直かっこ悪かった。 でも 少し楽器のデザインは保守的過ぎると私も思う。
オールドでマシンヘッド付きのチェロ見たことあるよ。しかもカッコよかったw ただ、ペグが下を向いているので何かの拍子にすぐ肩にひっかかりそうだった。
豚切りすみません。 初めてなのですが、習いたいと思い、今教室を探しています。 田舎だからか、県内では2カ所しか見つかりませんでした。 A教室 月3回、30分の個人レッスンで、 月謝12600円+入会金10500円+施設費3150円(半年につき) 教室に楽器は置いていない(毎回自分のを持って行く)。 B教室 月3回、60分のグループレッスンで、 月謝9450円+入会金5250円、 教室に楽器が備え付け(自分のを持って行かなくてもよい) 素人考えなのですがちょっと高いような気もします。 相場が分からないのですが、これくらいが普通なのでしょうか。 Aの方は、いくら個人レッスンとはいえ時間がやたら短いような…
538 :
ドレミファ名無シド :2007/10/03(水) 16:27:46 ID:0Ezj8+nU
30分じゃ 終わらんでしょ。 実際 どの程度の時間 レッスンやっているかだね。 >田舎だからか、県内では2カ所しか ありえない。 アマオケの奏者の方とか 音楽関係の方と連絡とってみた? 特に個人レッスンしている先生は 口コミだけだけのことが殆どだから ネットとかで検索しても判らないよ。
539 :
ドレミファ名無シド :2007/10/03(水) 16:28:17 ID:0Ezj8+nU
ぶっちぇけ 何県よ!?
広島の山陰のほうとかだと、県内2箇所とかありそうだな。
30分はあっという間
>>537 >素人考えなのですがちょっと高いような気もします。
ぶっちゃけ、平均的な授業料では?
漏れは学生時代、家庭教師として時給5千円もらってたので1回2時間1万円。
うちに来てもらってるピアノの調律は1回2万円弱。
一般的に私立音大の授業料は年間300万円。
何と比べて「高い」とお考えなのか、そこのところを知りたい。
543 :
ドレミファ名無シド :2007/10/04(木) 10:26:02 ID:qGECTYpG
山陰にも アマオケあるよ。
>>537 Aは本当に30分なら高いのでは?
グループレッスンは 良し悪しがあるから よーわからん。
>>537 東京都心と同じくらいの値段です。
都下に行くともう少し安くなるけど、平均的だと思う。
初心者なら、最初はグループレッスンがお薦めかな〜
2〜3年経ったら個人に移ってもいいと思う。
まったくの素人だと、1対1では消耗戦かも。
...と、30過ぎに始めた3年目が申しております。
俺も30過ぎて始めたけど、60分@5000円、2/月の個人レッスン。 でもいい先生に当たらないと消耗戦どころか玉砕だね。
俺は毎週90分-120分で6000円。 某プロオケの主席を退職した方だけど、ガチのレッスンです。。 弾けないとヒートアップして、弾けるまでエンドレス。 練習していかないと怒られるし。(これは当然だけど) 毎回泣きそうですよ。。。 でもけっこう上達してきたかも。 ガンガン打ち込みたいなら、元プロの人を探すといいかも。 プロは厳しいお( ^ω^)
547 :
ドレミファ名無シド :2007/10/04(木) 18:09:32 ID:TmPU4kyC
A線で金属音がするんだけどウルフ音なのかなあ?あとよく上で調減してると魂柱がたおれる
>>547 ウルフは金属音じゃないよ。普通はD線とかG線のF音あたりで出る。
ビビリ音?アジャスタとかテールピースをよく確認しては?
上ってペグのこと? もし弦1本外しても倒れるようなら云鬼木主が矢豆いのでは?
549 :
ドレミファ名無シド :2007/10/04(木) 19:42:55 ID:TmPU4kyC
そうなんですかf^_^;参考になりました。あした楽器屋に相談にいってきます。
550 :
ドレミファ名無シド :2007/10/04(木) 20:39:18 ID:QvLM18KZ
強いらないと駄目か・・・
>>546 俺の師匠が元プロ桶奏者だった。
ご機嫌が悪いと帰らされた。
怖いので有名だった。
あちこちに師匠の弟子がいたことがわかった。
かなり年の離れた弟弟子は「丸くなって叱られたことがなかった」と。
おまいら日本語でおkだから
553 :
ドレミファ名無シド :2007/10/05(金) 19:15:41 ID:IfQcdM/N
もれは 45分 月4回で 15000円。 実際は 45分じゃなくて60分くらい いつもやっています。 怒られることは無いし、弓の動きを習うときは 手を握って 指導されるので ドキっとします。(20代の女性の師匠) こっちが照れてしまう・・・。
554 :
ドレミファ名無シド :2007/10/05(金) 21:16:12 ID:09hiLZXe
幸せそうで羨ましいよ・・・
shall we dance?
556 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 02:08:19 ID:jlVV0DZH
20代の女性を師匠と呼んでしまう感覚がちと嫌だな。 言葉遣いとしては正しいのだろうが、技術と人格を切り離せない印象が漂う。 講師とかインストラクターと呼べばいいんじゃね?
チェロのお姉さん
16歳位の女子高生師匠に習いたい
おっさんのチェロのブログとかに多いね。若い女性の先生を「師匠」と呼ぶのって。 正直、気持ち悪い。
>>504 超亀ですまんが。
エヴァピラッツェだな。俺も最近これにした。
合わない楽器には全く合わないらしい。
自分の楽器には結構合ってて、前のオールラーセンよりかなり鳴るようになった。
ただ結構堅い音が鳴るからあんま気に入ってはいないが。
561 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 11:04:55 ID:YMfTzm/x
>技術と人格を切り離せない印象が漂う。 ??切り離しているからししょうと呼ぶのでは内科医?
先生を「せんせい」と呼ぶより「ししょう」って呼ぶ俺って ユーモアあっておもしろいだろw、というアピールだろ。 完全はずしてるのに気づいてないイタさしか感じないが。
563 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 12:42:53 ID:jlVV0DZH
日本の華道とか茶道とか剣道とかっていう「道」は一種の宗教で、 高い技術を持つ人は人格的にも完成者であるという考え方がある。 それで師匠と呼ばれる。 いい年をした経験を積んだおっさんが20代女性ほどの人格にも 及ばないというのはイタい。
564 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 13:22:57 ID:YMfTzm/x
人格の問題ではないだろ?
565 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 14:29:51 ID:jlVV0DZH
ならインストラクターでいいよな。 NOVAの20代の女性講師を師匠って呼ぶ人いるの?
そういえば、若い女の先生を「師匠(はぁと)」呼ばわりしてるおっさんはよくいるけど、 男の先生を「師匠」と呼んでるのは見ないな。 そういうメンタリティって、キャバクラで若い女に取り入ってるスケベオヤジのそれと同じだと思う。
それだけ習っている楽器に敬意を持っていますよ、というアピールかもね。 アピールすることそのものが痛いかもだけど。 自意識を高く持っても、太刀打ちできない難しさが弦楽器にはある、 だから俺様はあえて頭を低くしているんだぜみたいな気持ちは、 分からないでもないこともないかも知れないが分かってないのかも。ごめんよ。
568 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 18:45:55 ID:TR5YbZ1y
下手なのにチェロってかっこいいと気取って自分に誇り持ってそう。そういうのがアマオケの痛いとこ
「一字の師」という言葉がある。 たとえ一文字でも教えを受けた人はみな我が師であると。 それほど師とは貴いものであり、道を知るに老少の区別はないという、 謙虚な気持ちを表す言葉である。 「先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし」
↑ブログおやじ涙目w
ちょっと違うかもしれないけど、昔の師匠から紹介されて妹弟子?に 連絡したことがあるんだが、こっちは30代前半で向こうは20代前半くらいなんだが、 面識がないため完全に「おっさん」扱いされて何だか辛かった。 別にお前の弟子になるつもりはないんだが。せめて、お兄さん扱いしてくれw
オレがチェロを始めたときは学校オケの1歳年上の女の先輩に教わったんだけど、 卒業後10年以上たった今はたまに「師匠」と呼んでる。
我以外皆和菓子
ほんと人を批難してる奴は醜いな って言ってる俺もそうだけど・・・
俺、15歳年下の男の先生だが、気持ちとしては「師匠」と思っているよ。 まあ、呼ぶ時は「先生」と呼ぶけどね。
「一字の師」という言葉がある。 たとえ一文字でも教えを受けた人はみな我が師であると。 それほど師とは貴いものであり、道を知るに老少の区別はないという、 謙虚な気持ちを表す言葉である。 同じような話をうちの師匠がしていた。 「みんなには先生かもしれないけど、生徒さんにはそれぞれいいところがあって、 僕にはとても真似できないことだってある。先生だって生徒だよ。 僕はチェロで出来る事がみんなよりちょっと多いだけなんだ。 To teach is to learn って、そのとおりだと思う。」 だってさ。うちの師匠最高!元プロオケのアタマでした。
578 :
ドレミファ名無シド :2007/10/11(木) 22:03:19 ID:op5u53pT
アマオケや アンサンブルに加入されている方に伺います。 チェロを始めて 何年くらいで加入されましたか? 白鳥が弾けるくらいになったら 加入できるでしょうか? それとも スズキの2巻が終わるくらいでも 加入できるでしょうか?
楽譜がすぐ読めて(ヘ音記号、できればハ音記号も)、初見で弾けて、 音程が正しくとれて、人の音を聞きながら弾ければ アンサンブルは楽しいよ。 スズキでは俺より進んでる人でも、それができなくて挫折した人はいる。
580 :
ドレミファ名無シド :2007/10/11(木) 22:27:21 ID:op5u53pT
>>579 レスありがとうございます。確かにそうですね。
ちなみに アイネクライネハナトムジーク1楽章は
スズキの何巻 相当の難易度ですか?
答えにくい質問かもしれませんが
アイレクライネ・・・くらいと取り合えずなんとか演奏できたら
アマオケに入らしてもらおうかな??と思っていますので
ご意見 聞かせてください。
>>580 ごめん、俺に聞いてる?
俺、それ楽譜見て弾いたことないからわかんね。
分る人よろ。
>>580 アマオケはまず、他人より先に飛び出したり(最大の罪)、音程を派手に外したり、
ボーイングを間違えたり、とにかく周囲に迷惑をかけないことが一番大事。じゃまに
ならなければとりあえず弾き真似でもよいし、弾けるところだけ参加してもよい。
初見で弾けることはとりあえず必須ではない。
アイネクは始めて1年の小学生でも弾くけど、暗譜で弾けるようになっても易しい曲だとは
思わない。
一言ではいえないけどオケはとにかくレッスンで独奏曲を弾くのとは全然違う世界
だと思った方がよい。
>>581 はじめから耳コピーで覚えたの?すごいね。
>>580 とりあえず4ポジまでそれなりに使えれば、おkじゃね?
尼オケでも色々あるけど、市民オケみたいなとこなら
1ポジで弾けさえすればおkかも。
アイネクって弾こうと思えば1ポジで弾けたと思うけど、
簡単な楽譜でも落ちずに、落ちたとしてもすぐに復帰できるように
最低限の能力と落ちない為の練習は必要かも。
弦楽合奏とかは、今日はチェロ1人wwって状況もありえるから。
オケならぶっちゃけ弾けてようが弾けてなかろうが、
弾ける人が弾いてくれるから、大丈夫。
>>580 とりあえずベートーヴェン交響曲第5番をスコアでもパート譜でもいいから
入手して,ひととおりサラってみて。
弾けるところと弾けないところが分かるはずだ,それを踏まえて参加することでイヤにならなければ大丈夫だ。
アイネクよりは現実的な判断基準ではないだろうか?
>>580 スズキの教本は知りませんが
弾くだけだったら難しくないと思いますよ
ただ貴方がどの程度のレベルを目指してるかによりますよ
586 :
パンダ :2007/10/12(金) 02:40:43 ID:toausl3a
チェロを習いたいと思っているのですが身長が152cmほどしかありません、この身長でも普通の大きさの楽器で演奏できるでしょうか?? 私は家の近くにヤマハの教室があるのですがヤマハって良いのでしょうか??
>>586 大丈夫、普通のサイズにしておけ。
ヤマハだろうが個人レッスンだろうが、
先生によります。
一般的にヤマハの先生は、楽器を弾くのは下手だよ。
そのへんのプロのオケマンの方がずっと上手だし、
たぶん、良いレッスンをしてくれると思う。
ヤマハの生徒 = お客さん
演奏家の生徒 = お弟子さん
588 :
ドレミファ名無シド :2007/10/12(金) 09:33:56 ID:w9sz2D6W
ヤマハは カリキュラムが決まっていて それに沿ったレッスンらしいよ。 だから 思うようなレッスンができないと ある先生が言っていた。 それが良いのか悪いのかは 俺は判らんけど。
ヤマハはヴァイオリンで5〜6年習ったけど、正直後悔してる。 1〜2年くらいでいいね。
>>585 昔のスズキはとにかく耳コピーオンリーだったから、
大学生になってオケ部に入っても使い物にならない人が
ゾロゾロいた。もちろん、プロオケ奏者に習い直して
リハビリすれば、あっという間に首席になったりするんだが。
591 :
ドレミファ名無シド :2007/10/12(金) 13:57:40 ID:tcxrBD6j
ヤマハは初めの1年なら十分価値はある。ある程度引けるようになったらあとは個 人で習うのがいい。特にグループレッスンだと一年もたつと生徒の習熟度合いがばら ばらんになってくるから効率悪いし、先生も教えにくそうにしてた。
592 :
ドレミファ名無シド :2007/10/12(金) 15:33:38 ID:w9sz2D6W
ヤマハじゃ どんなレッスンをしてるの??
>>589 具体的に どう駄目だったの?
>>592 テキストはヤマハのものを使うから。
いくら練習しても、上達した感じがしない。多分基礎がだめだったと思う。
レッスン時間が短い。個人レッスンで30分だけど、正味20分
なのにレッスン代は高い。
今はチェロに転向してます。もちろんヤマハでは習ってません。
>>586 自分は身長154cmですが、はじめたての時には、普通の(4/4サイズの)チェロを弾いていました。
拡張ポジションが続くとちょっとしんどいですが、問題なく弾けます。
今は、7/8サイズのチェロを弾いていますが、このサイズは探すのが4/4に比べて難しいそうです。
でも、4/4とラベルに書いてあっても、意外と7/8と変わらないサイズのものがあるので、それを探せば問題ないと思います。
先生(プロオケ)によると、背が低い人は、指板の長さが短いだけではなく、
チェロ本体の幅が細い楽器を選ぶと弾きやすいそうです。
小柄な人はチェロの移動が本当に大変だと思う。 皆さんはハードケースですか?ソフトケースですか?
596 :
ドレミファ名無シド :2007/10/13(土) 00:33:27 ID:KoMFyVnT
>>595 お金があるならハードケース
高いほど軽いと思います
598 :
ドレミファ名無シド :2007/10/13(土) 04:53:02 ID:VKB9LrSN
>>596 4弦のアルペジオだろ???
そんなの バッハの無伴奏チェロ組曲を演奏していたら
山盛り沢山出てくるよ。
音が派手だから えらく高級テクニックに見えるけど
実は そうでもないよ。もちろん完璧にしようと思うと それなりに難しいけど。
599 :
ドレミファ名無シド :2007/10/13(土) 05:12:47 ID:VKB9LrSN
>>599 私は質問したひとじゃないけど、上の動画に弓飛ばしながらの4弦アルペジオって出てくる?
私が下手すぎて理解していないだけでしょうか・・・
559が勘違いしただけと思われる。 飛ばしながらのやつは 良い弓じゃないとやりにくいよ。
602 :
ドレミファ名無シド :2007/10/13(土) 09:29:26 ID:h7bxPtnu
弓が飛んで見えるから「飛ばしてる」と思われるけど、 実際は飛ぶ弓を押さえ込んでるんだよ。
ドヴォルザークのコンチェルトでソティエっぽいのが出てくるね。
1楽章158小節とか258小節の Tempo I のあたり。
>>598 ソティエ(仏)=スピッカート(伊)=とばし(日)
ああ、そうそう。それと同じだな。 カーボンの硬い弓ならすぐ出来るよw
結構簡単だよ。 アップボウでアルペジヲを駆け上がり,ダウンボウで降りる。 弓が勝手に弾むのを軽く押さえ込む感じだ。
606 :
596です :2007/10/13(土) 13:28:35 ID:KoMFyVnT
>602さん、605さん サルタンドを上手くコントロールする感じです? バイオリンだと簡単(?)と聞いたんですがチェロだと・・・ >603さん 確かにドボコンでもでてきますね〜 ソティエって弓中で高速で飛ばすものじゃないですか? スピッカート、スタッカートは弓元でガリガリする感じ(ベートーベンみたいな) だと思っていますが違います?
>>605 うまいこと言うなぁ。
やってみたらそれが一番しっくり来る表現だった。
それを意識したら前より上手に出来るようになった気もした。
ありがとう。
>>606 まぁ「スタッカート」自体は奏法じゃなくて、
音に対する指定だからいろんな実現方法があるだろう。
609 :
596です :2007/10/14(日) 01:08:00 ID:+LGPK+/p
そうですね、ただの名前だから定義なんてないと思います (いうとすればという意味で書きました)
610 :
ドレミファ名無シド :2007/10/14(日) 01:52:50 ID:zAFBFflt
何かの本にスタッカートとは音と音の間に無音があることではなく、 音の山と谷で音量差が大きいことだと書いていた。至言だと思った。
611 :
ドレミファ名無シド :2007/10/15(月) 02:25:52 ID:7jhqDdY9
大人のチェロ教室に高校生が行ったら浮きますか?
うちは小学生も来てるよ というか「大人の」ってついてるなら店に聞いた方が早いよ
613 :
ドレミファ名無シド :2007/10/15(月) 18:05:26 ID:7jhqDdY9
フルサイズのチェロってどのくらい指が開けばいいんですか?
>>613 身長150cm程度の山崎伸子先生でもフルサイズをお弾きだから、
大部分の成人なら多少の苦労はあれども弾けると思う。
弦長から計算すると、身長180cmの人は身長165cmの人が
3/4を弾く感覚でフルサイズを弾けることになります。外人ウラヤマシス。
ものは試しで計算してみた(平均律)。
指の中心から次の指の中心の理論上の間隔。
1Pos. Half Ais-H-C-Cis-D の間隔(上段)
1Pos. Half Big Ais-C の間隔(中上段)
5Pos. F-G-A の間隔(中下段)
1Pos. 拡張 オクターブの間隔(下段)
・フルサイズ(4/4 弦長 695mm)
39.0-36.8-34.8-32.8
71.6
45.1-40.2
155.3
・レディースサイズ(7/8 弦長 672mm)
37.7-35.6-33.6-31.7 (mm)
69.2
43.6-43.8
150.2
615 :
614 :2007/10/15(月) 21:52:20 ID:99KBUY5F
続き。 ・子供用(3/4 弦長 636mm) 35.7-33.7-31.8-30.0 65.5 41.3-36.8 142.1 ・子供用(1/2 弦長 605mm) 34.0-32.1-30.3-28.6 62.3 39.2-35.0 135.2 ・子供用(1/4 弦長 535mm) 30.0-28.3-26.8-25.2 55.1 34.7-30.9 119.6 ・子供用(1/8 弦長 490mm) 27.5-26.0-24.5-23.1 50.5 31.8-28.3 109.5
616 :
614 :2007/10/15(月) 21:53:20 ID:99KBUY5F
あ、音名はA線で。 単位はmmです。
連投すいません、列が一個ずれてました。 614,615の 5Pos.はFis-Gis-Ais の間隔だと思ってください。 F-G-Aは以下ですね。(単位 mm) 4/4 47.8-42.6 7/8 46.2-41.1 3/4 43.7-38.9 1/2 41.6-37.0 1/4 36.8-32.8 1/8 33.7-30.0 これが出来ないと、結構不便ですよ。 逆に出来ている人は5cm近く拡げられていますね。 自分でもびっくり。
ちょっとお伺いします。 先日見た100万超の楽器(ヨーロッパ製)なんですが、どうも仕上げがニスではなく ウレタン塗装のような仕上げでした。 これって最近は(昔から?)普通にあるのでしょうか? ギターなどでは見ますけど、チェロではそういう仕上げはあまり見たことなかったもので。 手入れは楽そうですが、それで好まれたりしてるのでしょうか? 音とかランクとかで、特にウレタンとニスの違いってありますか?
100万の楽器がウレタンに見えたのなら あなたの目が確かなら、それはとんだウレタン詐欺です。
620 :
独学クン :2007/10/16(火) 18:29:25 ID:dfNsZ/em
日本語でおk
マジレスすると見ただけでウレタンかニスかなんて素人にはわからないよ。 ニスというのは実際には製作者によっていろいろな樹脂を使うから ウレタンに似たものもあるだろう。 ギターの製作者は薄いウレタン塗装なら音への影響はないと言ってる。
622 :
ドレミファ名無シド :2007/10/17(水) 19:09:46 ID:beSsfa/C
みんなに聞くけど、ここの住人は全員大人なんだろうか? 自分は学生ですがチェロ習ってます、とか子供に習わせたい、習わせてる っていう人はいないのかな?
mixiなら、そういう人たくさんいるよ。
一般大学の学生(男)です スペックはvc暦七年個人レッスン、アパート六畳一間
625 :
ドレミファ名無シド :2007/10/18(木) 09:28:51 ID:xA7Yg2Vs
高級な楽器は アルコールニスというのが相場では?? ウレタン樹脂って・・オイオイ
>>621 ニスとウレタン塗装の区別が付かないって考えられない。
楽器に限らずその程度の区別は常識として見れば判る。
でも今頃は化学繊維と天然繊維の区別が見ても触っても区別できない人も多いからなあ。
627 :
ドレミファ名無シド :2007/10/18(木) 14:30:25 ID:hbpECV8A
>>626 安い木製食器は大抵ウレタン塗装だが、アルコールニスとどこで見分けるのよ?
舐めて酔っ払ったらアルコールニス。
アルコールを垂らして,溶けたらアルコールニス。
アルコールニスとオイルニス、刷毛塗りと吹きつけは見分けやすいだろうけど ウレタンとアルコールということでは見分けるの難しいだろうな。 安い楽器で不自然にビカビカで刷毛跡が全くないとウレタン吹きつけか、と思うのが やっとかも。
>>629 アルコールの方がオイルより樹脂を溶かす力が強いということになってるけど、アルコール垂らしたら
オイルニスも溶けちゃうのかな?ウレタンは溶けないのかな?
ワシのオイルニス器でやってみるわけにはいかないので、チミのチェロでやってみてくれないかな。
>>630 高い楽器で不自然にピカッピカで刷毛跡が全くない場合は
ウレタンとは限らないのでしょうか。
>>631 オイルニスでもアルコールをたらせば溶ける。
つーかいったん乾燥したら溶剤はあんまり関係ないだろ。
>>633 アルコールなど溶剤を楽器に近づけるのは禁物です。
直接アルコールを垂らさなくても、アルコールを含んだ布などが接触すれば、
溶けたり変色したりします。
例えば消臭スプレーなどの噴霧が掛かっても変質します。
635 :
ドレミファ名無シド :2007/10/18(木) 22:10:31 ID:5AOM0Mbx
弦楽のサークルに入ってチェロ始めることにした。 ちょっとわくわく。 楽しくできればいい程度だけど。楽器とかに本気で打ち込むのはもう疲れた。
636 :
ドレミファ名無シド :2007/10/18(木) 22:11:22 ID:hbpECV8A
>>632 ニスを塗った後に非常に目の細かいサンドペーパーやコンパウンドで
こすると表面はツルツルピカピカになる。むしろ製作者の技量が高い
のかもしれないよ。
>>636 サンドペーパーは高価な楽器の表面処理に使わないよ。
サメの皮膚を加工したヤスリを使うらしい。
サンドペーパーを使うと、研磨剤や糊が楽器の表面に残ってしまうから。
サメの皮を使ってみたことあるの? セラミックおろしみたいなもんだぞ。
639 :
ドレミファ名無シド :2007/10/19(金) 00:48:49 ID:TFMAjmcP
>>637 サメはストラディヴァリの時代の話だな。
いまは水とぎ用のサンドペーパーを使うと思う。
日本リノキシン(ニス屋)のサイトとかでサメの皮売ってるよ。
山葵おろすやつだね。(鮫の皮) ・・左小指の血豆が痛いです(泣)
642 :
ドレミファ名無シド :2007/10/20(土) 01:01:58 ID:hiqsV/us
サメ皮は生の木肌を磨くのに使うんだってさ。ニスの上からは使わない。
磨いて綺麗になったって喜んでるやつは、 車でも平気で研磨剤入りの洗剤を使うんだろうな。 擦って、汚れだけが取れていると思わないほうがいい。 当たり前だけど。
>>643 磨いて綺麗になったって喜んでるレスなんてあったっけ?
蕎麦喰いたくなった
646 :
ドレミファ名無シド :2007/10/20(土) 02:38:33 ID:kd8boPoR
彼女に薦められて この夏からチェロ始めました。 彼女は アマオケ奏者 そして いまその彼女はいません。さみしい〜〜〜〜 けど 仕方ないので ボツボツやってます。
うんうん、どう素晴らしいのかな?
650 :
ドレミファ名無シド :2007/10/20(土) 13:38:18 ID:1zzbGkym
30歳超えてチェロを弾いてみたくなったのですけど手遅れですかね?
651 :
ドレミファ名無シド :2007/10/20(土) 16:58:35 ID:4VN+L9C1
>>650 私は30台後半で始めましたが、
じゅうぶん楽しんでいますし、初めて良かったと思ってます。
45からはじめましたが何か?
>>650 ああ、もう完全手遅れだね。やめといたほうがいいよ
と言われたらやめるのかな。
自分は40になった記念で始めた。この先の人生の長さを考えれば
もっと早くから始めておけばよかったとは思うけどね。
趣味ではじめるのに遅すぎることはない
60歳定年後に始めてバリバリ弾いてる爺さんとかいるし。 むしろチェロは遅くからでも始められるとかよく言われる。
>>650 プロのソリストとしてやっていくには遅いかもね
チェロを習ってみたい者です。 ヤマハとかよりも月謝が高額でも できればオケとかに参加してる人に個人で習いたいのですが、 残念ながら知り合いに奏者さんはいません。 その場合、市民アマオケ等に連絡とって 「どなたか紹介して頂けませんか」 とイキナリ電話するのは失礼にあたるでしょうか。
まあ不自然だわなw
>>657 プロオケの事務局とかに問い合わせてちゃんとした先生を
紹介してもらったほうがいいぞ。
660 :
ドレミファ名無シド :2007/10/21(日) 22:23:22 ID:mMhJ+2Lw
>>657 電話では失礼でしょうね。
アマオケの練習場所と練習時間をきいて
行ってみたらいいのよ。
いい経験になるよ。
1000円くらいの菓子箱を忘れずにね。
単に礼儀だけのことを言ってるんじゃなくて
いろいろコネクションは あったほうがいいよ。
この世界は狭いんだから・・・・。
>>660 ええええええ。
いきなり来た知らない人からの菓子なんか、怖くて食べられないよ。
そんなもんいらないと思う。
いきなり、先生紹介しろって来られても、 知らない人にうかつに先生の連絡先とか 教えられないと思うのはおいらだけ? ホームページとかあれば、URL はおしえてもいいけど。
663 :
657 :2007/10/21(日) 22:53:42 ID:Pa71uYmD
>>658 …ですよねやはり… それしか思いつかなかったものでw ありがとうございました。
>>659 プロオケの事務局では紹介までして頂けるのですね。知らなかったです。
検索してみたのですが、 自分の地元にはプロオケは存在しないらしく
その場合お引き受けして下さらないでしょうし…残念ですが諦めます。
ありがとうございました。
>>660 さっそく菓子折り持って直接現場に行ってみます。
でも見学希望ということだけは最初に電話を入れようと思います。
ありがとうございました。
664 :
657 :2007/10/21(日) 22:58:22 ID:Pa71uYmD
すみません、書込んでる間に…
>>661 では、一応持っていって、出せそうな雰囲気でしたら出すことにします。
>>662 ううん…そうですか。
そうなるともう方法がないわけですね…困りましたw
んー、そのオケなりに入れば、スムーズに先生を紹介してもらえると思うけど、 入らないで先生だけってのは無理があるような。。 俺はわかんないんだけど、プロオケの事務局で先生紹介なんてしてないんじゃない? .菓子折りなんて要らんから、電話入れてこれから始める初心者でもおkか聞く →おkなら見学に行く→良さげなところへ入団→先生 音楽教室を探して電話 →見学→先生 最初は音楽教室でもいいんじゃないかね?少し弾けるようになったら、アマオケ入って 個人の先生を紹介してもらう。 音楽教室とかはドライな付き合いだから、アッサリ辞めればよろし。
666 :
657 :2007/10/21(日) 23:55:51 ID:Pa71uYmD
>>665 確かに、教室で少し弾けるようになってからアマオケ→先生
という流れは自然ですね。
少し張りきりすぎていたかもしれません。
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
YAMAHA で、プロオケに入ってる先生に 個人レッスンしてもらえないか聞くってのは?
668 :
ドレミファ名無シド :2007/10/22(月) 12:04:32 ID:G0HzZHar
なんでプロオケにこだわる訳??? アマオケの ナンパー1、ナンバー2 位の方で大丈夫だよ。 別に チェロ協奏曲を演奏したいわけじゃないんだろ。
669 :
ドレミファ名無シド :2007/10/22(月) 12:06:01 ID:G0HzZHar
アマオケに参加できるようなくらい上達したら プロオケの方にも 教えてもらうことは有用だけど はじめから 1分間100円 とかいう先生に教えてもらっても 金がもったいないだけだと思うけど〜〜〜〜
>>669 そこら辺の音楽教室でも、弦楽器で個人レッスンなら月4回で12000円位でしょ。
1回正味30分なら、ちょうど1分100円。ごく普通の相場だと思うけど。
それより安い先生だと、却って「銭失い」にならないか?
>なんでプロオケにこだわる訳??? プロオケに専属で入ってるのがプロのチェリストだと思ってるんじゃない? で、トップなら更にいいと。 オケに所属しないフリーのプロとかもいるけどね。 うちの先生はそのフリーのプロになるらしい。 いくつかのオケのトップも兼ねてるけど。
その辺のレッスンプロより、プロオケの奏者に習ったほうがいいという一般論だろ うまいのはどっちだよ。 そしてトップ奏者はさらにいい、入団にオーディションが有る以上は当たり前だ。 ここ最近、特にバブル以降は、フリーの奏者よりオケ奏者の方がうまい。 フリーじゃなかなか食えないからな。 もちろん、ソロで活躍するクラスの人は別ね。
オケ奏者の方がうまいって… そんなにレベルの高いオケ自体無いだろ。 名のあるプロオケのトップなんてそれこそ数えるほどだよ。 フリーで食えてるならそれなりのレベルだろうな。 当然フリーといってもピンキリだが。 ソロで名のある人なんてレッスン受けるだけでも至難の話だぞ。
>ソロで名のある人なんてレッスン受けるだけでも至難の話だぞ。 こんなやつは最近の事情を知らなくても仕方ないな。
>>674 なんだ、そういうレベルの低い話だったのか。
俺、20年以上前に在京プロオケ(今も潰れていない)の首席ヴィオラ奏者に 習っていたよ。弟子のほとんどはアマチュアの学生オケ団員だったよ。 チェロだともう少し敷居が高いのかな?
てか初心者の先生なんて音大生で十分だろう。
先生となる人の演奏技術だけが問題ではなくて、 どう教えるかのノウハウやそのセンスがあるかどうかは大切だと思うよ。 音大生でもアマオケ首席奏者でも。 ある程度の技術がついたところでは、技術がある方に習ったほうがよさそうだけど。
誰に習うかも重要だが誰と演奏するかも重要だなぁ。 自分は某大人のレッスンで良いメンバーに出会えて良かったと思ってる。 月に一回は皆でホール借りて練習してる。
優れたプレイヤーが優れた指導者とは限らない。 相性も大事。
技術は音楽に従属する。 優れたプレーヤーは良いお手本になる。 レッスンの効果は受け手の意気込みでかなり変わる。 本気で受けないなら誰に習ったって一緒だ。
>>679 すごいわかる。
自分もアンサンブルやり始めて、とても「相性のあう音」の人がいるってことに驚いて、
よりチェロが楽しくなった。
その人と音が絡む時はいつも、昇天しそうなくらい幸せ。
だけどその人、もう来なくなっちゃったんだよね。テラサビシス…
いい先生って、例えばどんな先生?
>>683 音楽って素晴らしいと教えてくれる先生。
至言だw
始めまして! 少々皆様の意見を参考にさせていただきたくかきこみました。 今隣に住んでいる方がチェロを弾いてる方の様で時々聞こえてきます^^ そこで、ここからが本題なのですが、その隣人にチェロを教えていただきたいと思ってるのですが 皆様はそのようにおしえて欲しいと来られたら迷惑でしょうか(´・ω・`) 長文失礼しました。 ご意見宜しくお願いします!
お隣との関係にもよるんじゃね? つか、イヤな気はしないと思うけどね。隣だったら 「迷惑かけてるかも」と少なからずビクビクしてたりするから 役に立てるなら、と思うと思うよ。自分で教えるかは別の話だけど。(先生を紹介するから、とかね)
689 :
ドレミファ名無シド :2007/10/25(木) 00:41:09 ID:+OC3Z2x8
>>687 うちじゃないよね?なんて。
自分だったら普通に歓迎。
週に1時間くらいなら一緒に弾くよ。
>>688 そうですかぁ。そういっていただけると大変気が楽になります(・∀・)
>>689 私は川越に住んでますww
お隣さんですか?だととても嬉しいです(・∀・)
そうですかぁ、そんなに嫌がられはしませんか!
だったら明日にでも隣の方に相談させていただきます。
レス頂いた方どうもでしたぁ(`・▽・´)
>>690 あ・・うちじゃなかったのか(´・ω・`)ショボ
頑張れ〜菓子折りも忘れずに頑張れ〜
また菓子折りか! いきなり菓子折りはいかがなものかと思うけどなあ。交渉がうまくいくとは限らないんだし、 お隣なんだったら、チェロ以外の関係もあるんだから、受けざるをえない関係をつくるのはどうかと。 お隣なら、またいつでも会う機会があるんだから 「こないだはありがとうございました」で、また改めてでいいと思うよ。
693 :
ドレミファ名無シド :2007/10/25(木) 01:56:01 ID:TyWzcXy+
まずその方に どこで習っているか聞いたほうが良いのでは?
694 :
ドレミファ名無シド :2007/10/25(木) 01:59:21 ID:/XP+Y/Aj
リッチーブラックモアが諦めた楽器だな
695 :
ドレミファ名無シド :2007/10/25(木) 07:20:38 ID:qBTYiupl
小学校前にチェロを始めるのは早すぎますか?10歳くらいからの方がいいですか?
696 :
ドレミファ名無シド :2007/10/25(木) 07:44:28 ID:M0FK8b1W
ぜんぜん早くないよ。鈴木メソッドだと3歳くらいからチェロ教えてる。
697 :
ドレミファ名無シド :2007/10/25(木) 18:49:43 ID:sGFEadOz
>>695 私は4歳からずっと続けてますよ。
環境が整っているなら、遅いよりは早く始めたほうがいいと思います。
4歳でチェロって、ビオラ逆さにして子供に弾かせてる絵が浮かんだw
>>698 大体あたっているよ。分数チェロの方が厚みがあるだけの違いといっても過言ではないかもw
700 :
ドレミファ名無シド :2007/10/25(木) 20:41:20 ID:Q0jSdj+2
でも あんな短い弦で チェロの音程になるの?
701 :
ドレミファ名無シド :2007/10/25(木) 21:04:33 ID:M0FK8b1W
短い分太くテンションが低いんだろ。
703 :
ドレミファ名無シド :2007/10/26(金) 06:18:40 ID:jh1/N4fS
5弦のチェロ 弾いた事がある??? 安いチェロでいいから 5弦のがほしいのだけど 工房で改造してもらうしかないのかな。 E線だったけ? 弦も簡単に手に入るの?でしょうか?
704 :
ドレミファ名無シド :2007/10/26(金) 20:14:06 ID:4vMZGxYk
6歳の子がそれ相応の小さなチェロでフォーレのエレジー弾いてましたから 音は汚いけど一応ちゃんと出ますね。
>>703 5弦チェロならオータムバレーで25万ぐらいで売ってるぞ。
E線は知らないけど。
女の子の使ってるのを弾かせて貰ったことがあるけど、 分数ってちっちゃくて弾きやすいよな。なんか楽だw
チューナーって、いつもどうやってしまってる? 買った時の箱に入れてる? それともポーチみたいなのでも自作or買ってる?
708 :
ドレミファ名無シド :2007/10/29(月) 03:18:24 ID:zg+DNXN+
これからチェロを始めたいと思っているのですが、 独学(教則本など)で始めても良いのでしょうか? それともやはり、先生などについて教えてもらったほうが良いのでしょうか? 是非、ご意見をお聞かせください。お願いします。
>>710 独学ではまず無理だと思った方がいいかも。
時間とガッツとセンスを持て余してるなら別かもしれんが。
>>711 レスありがとうございます。
やはり独学は厳しいですか・・・・。
田舎なものでなかなかそういう教室がないので困ってます (´;ω;`)
少し時間かけてでも先生のところまで通ったほうがよさそうですね・・・。
どうもありがとうございました!
チェロのレッスンビデオとかって出てたっけ?
十分な情報さえ集められれば独学は可能だと思うけど、 教本、ビデオ、インターネットを全部利用しても得られる 情報は実に乏しいのですよ。 もし特定の先生について定期的にレッスンを受けることが できなかったとしても、弾ける人をとっつかまえてたくさんの ことを教わらないとものすごく時間を浪費することになる でしょうね。
>>714 なるほど〜。確かに間近でうまい人の演奏を見たりしたほうが効率が良いですもんね・・・。
わかりました!どうもありがとうございましたぁ!!
716 :
ドレミファ名無シド :2007/10/30(火) 07:13:20 ID:g8Dd+TXm
>>715 上手い人の演奏を間近で見るだけじゃダメなんだよ。
音楽って演奏技術にしても表現にしても客観的な視点からのアドバイスが必要なんだよね。
楽器演奏って自分の感覚とハタから見たり聞いたりした感覚のズレが大きいから。
ある程度上手くなれば自分の演奏を録画・録音して客観視することで悪いところが自分で
わかるようになるけど。
皆さんがここぞと思って弾く曲はなんですか?
皆さんはどんな先生に習っていますか? プロオケの方とか音大出て個人で教室開いてる方、大学の先生など…
俺の師匠はプロオケのトップで大学の講師で音楽教室でも教えてて個人教室も持っててソロやアンサンブルでの活動もしてる人だわ。
師匠(プ (蒸し返し)
師匠の七光り
723 :
ドレミファ名無シド :2007/11/01(木) 15:38:43 ID:zAV/PF7m
>>918 バッハの無伴奏一番とかなら難しすぎずよし。
プレリュードはチェロ曲の中でも最も有名な曲のひとつ。
白鳥なら誰でも知っててなおよし。
725 :
ドレミファ名無シド :2007/11/01(木) 15:55:49 ID:cLiYBQNS
いやあれは年下の女性を本人がいやがってるかもしれないのに 師匠と呼ぶのはどうかって話だから
若い女性の先生に師事している中年ヲヤジに若者がヤキモチを妬いていた、って話ではなかったかと。
727 :
ドレミファ名無シド :2007/11/01(木) 20:46:48 ID:1Qedbe/a
以下、100レスほど、中年オヤジの話が続き・・
ほい。
>>723 了解した。
白鳥は伴奏が無いとつらいよ。
コダーイの無伴奏ソナタとかいいんじゃない?
730 :
ドレミファ名無シド :2007/11/03(土) 23:40:47 ID:CjbHcAB+
>>729 難しくね?
技術がある人ならいいけど
大人から始めた人でカサドとかコダーイ弾ける人いる?
子供からはじめたけど、大人になってカサドとかコダーイ弾けるようになった。 変な曲は先生は後回しにしたからなあ。 いや、正直いうと、まだ弾けないorz
sage
sage
18で始めて25のころレッスンでカサド弾いたぞ。 もちろん鑑賞に堪えうるかどうかは別だが。
どんなに弓の持ち方気をつけても小指が突っ張る。体型なんだろか。
いっそピーンと立てたまま弾いちゃいなよ。 小指抜きでもボウイングできるだろ。
>>735 _ -───- _
, '´ `ヽ
/ \
/ ヽ
/ __, ィ_,-ァ__,, ,,、 , 、,,__ -ァ-=彡ヘ ヽ
' 「 ´ {ハi′ } l
| | | |
| ! | |
| │ 〈 !
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! 力抜けよ・・・そんなに力んでたら、
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l | すぐに疲れちまうぜ?
| | /ヽ! | |ヽ i !
ヽ { | ! |ノ /
ヽ | _ ,、 ! , ′
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ'
`! /
ヽ ゙  ̄  ̄ ` / |
|\ ー ─‐ , ′ !
| \ / |
_ -‐┤ ゙、 \ / ! l |`ーr─- _
_ -‐ '" / | ゙、 ヽ ____ '´ '│ ! | ゙''‐- 、,_
俺の先生は「小指なんかはいらんのですよ」と言う。
>>737 ヘ(; `Д)ノ 今すぐ治します・・
≡ ( ┐ノ
:。; /
>>738 え、うちの先生は
「細かいフレーズは小指で調整」って言うよ
ボウイングも流派があるからな。
742 :
ドレミファ名無シド :2007/11/06(火) 22:52:23 ID:hvUaxvF7
いきなり質問すみません。 子供が学校の弦楽部に入ってチェロを弾き始めました。 「チューナーがほしい」と言うのですが どのようなものが使いやすいでしょうか? お勧めがありましたらご教示ください。
743 :
ドレミファ名無シド :2007/11/06(火) 23:09:40 ID:VUo9jRhv
744 :
ドレミファ名無シド :2007/11/07(水) 00:47:17 ID:v3Dhhi4i
右手の親指がつっぱるのはどうやったらやめられますか?
力を抜く
746 :
ドレミファ名無シド :2007/11/07(水) 02:43:46 ID:uNtZWALt
音大に行っていないけど、チェロ講師をしている方って おられる???
>>744 開放弦を、弓の先に左手を軽く添えて弾いてみる。(軽く持つというか、軽く乗せる感じ。)
↓ → そのとき、弓が弦に直角に正しく当たってないと弓がスライドしちゃうよ。
弓に左手の重さが乗ってくると、右手の親指のつっぱりがなくなったのを感じる。
↓
そっと左手を放す。そのときの感じをよく覚えて練習。
↓
ウマー
>>742 学校で使うものはLEDが光って暗がりで見やすいものがよいかと。
なぜかというと、コンクールや演奏会のとき舞台袖の暗がりでさんざん
ガキめらのチューニングをさせられてきたから!
子供には向くかどうかわかりませんが、私はこの前買ったコルグの
AW-1というのがわりとよかったです。
>>747 さんありがとうございます。
744です。
なんとなく右手の脱力の感覚はつかめてきたんですが、しばらく弾いてると
力が入ってきちゃうらしく、いつの間にか親指がつっぱってるんです。
教えてもらった方法でさっそく練習してみます!
751 :
ドレミファ名無シド :2007/11/08(木) 11:36:06 ID:3jtOQLn9
フラジオ(?)を使って チューニングする方法を記載したサイトないですかね。 先生に教えてもらっても良いけど レッスン時間がもったいないので・・・・
そんなのもの人がやっているところを一度見れば盗めるし。 開放弦の中央を触ったときの音と同じ音が出る場所が隣の弦にあるから、探してごらん。 でもフラジオだけで仕上げまではやらないけど。
753 :
ドレミファ名無シド :2007/11/08(木) 12:27:24 ID:0Yg2/sls
>>746 某大手音楽教室に、音大を出ずにチェロ講師をしている方が実在します。
音大出でもチェロ専攻じゃなくて副科でチェロやってただけで チェロの先生してる人っていそう。 でも田舎だったらそれでも需要ありそう。
でも音大でてるんだし習ったことに変わりはないし 専攻か副科かなんて言わなきゃわからないしw
756 :
742 :2007/11/08(木) 17:00:28 ID:5F++hRwL
>>743 >>749 参考になりました。ありがとうございました。
親には心得がないので何を買ったものやら
いくらくらいのものが適当なのか
雲をつかむようで。
もう遅いかもしれないけど、小学校でよくみるチューナーはヤマハでいえばTD-2みたいなヤツだね。 基本ピッチが可変のタイプがいいでしょう。合奏をA=440Hzでやらないところが多いから、最低でも 441、442、443は対応していて欲しい。 あとは用途を言って楽器店で店員に相談してもいいし。メーカーはKORG、SEIKO、YAMAHAなど。 @最近出たSEIKOのキーホルダータイプのものは、かなり使いにくいものでした。
758 :
ドレミファ名無シド :2007/11/11(日) 13:08:22 ID:pkYsrVrx
ニスを塗らない白木のチェロってあるのかな
製作キットとしてのホワイトバイオリンなら売ってるけどチェロはなかなかないねぇ。。 ちなみに白木のまま使っていたらあっという間に傷むからね。
761 :
ドレミファ名無シド :2007/11/11(日) 17:01:18 ID:rUQgozTN
中国から白木の楽器は 沢山輸出してるのでは??
ニスじゃなくて漆塗りにしたらどんな感じかなあ。 うるしもいろんな技法があるし、和楽器には漆塗りのものもある。 和チェロとしてできないものだろうか。
面白そう。とても高価なものになるんだろうね。 べったりと塗りつぶしたような感じになって、あまり響かないとか そういうのはないんだろうか。
>>763 漆も呼吸してるからね。擦り漆とか木目を活かす塗りもあるよ。
蒔絵チェロとかなかなかよさそうだなw
765 :
ドレミファ名無シド :2007/11/11(日) 23:24:19 ID:rUQgozTN
弓には 良いかも? 楽器本体には・・・漆器みたいに木目が見えないほど 重ね塗りすると 駄目だと思う。
766 :
ドレミファ名無シド :2007/11/11(日) 23:25:09 ID:rUQgozTN
ところで モーツアルトのチェロ協奏曲って 聴いたことないけど 駄作なの??
ぐぐってみた。 検索結果をパッと見ただけだが、フルート協奏曲のアレンジらしい。 ラーファーソシラッラー(装飾音符というかモルデント省略)のA-durのやつかな? 違ってたらすまそ・・・
768の訂正です ×A-dur ○D-dur
蒔絵の和楽器をぐぐって見たら豪華できれいだった。 金箔の量によるだろうけど、 あれでチェロ作ったら金額すごいことになりそうw
771 :
ドレミファ名無シド :2007/11/14(水) 09:10:39 ID:1Q6Tk8L8
そういえば オークションで売っている 黒いチェロを買った人が いるみたいよ。
ガラスのチェロもあるよね。
773 :
ドレミファ名無シド :2007/11/14(水) 15:13:08 ID:ukYvUmwH
カーボン製の黒いチェロならヨーヨーマもお気に入りってことだな。
竹ヒゴに和紙のチェロとかも出来そうだな
775 :
ドレミファ名無シド :2007/11/14(水) 20:32:04 ID:1Q6Tk8L8
>>744 無理。弦の張力にどうやって対抗するんだ?
骨組みをドライカーボンで作ればあるいは……
778 :
ドレミファ名無シド :2007/11/15(木) 09:37:08 ID:00iJupry
チェロってなぜか和の響きを感じるよね。他の洋楽器にはない懐かしさを感じる。
チェロ→チェロ→禾ロ→和
781 :
ドレミファ名無シド :2007/11/15(木) 11:49:29 ID:VuJ6qP1X
エロ→干ロ→干.ロ→干ェロ→チェロ
782 :
ドレミファ名無シド :2007/11/15(木) 11:54:21 ID:VuJ6qP1X
編曲ものはオリジナルじゃないんだから。
>>784 ああ・・783はdでもなく勘違いのままだったorz
正してくれてありがとう。
787 :
ドレミファ名無シド :2007/11/19(月) 07:32:23 ID:JOdG3eid
らそみ
788 :
ドレミファ名無シド :2007/11/19(月) 10:16:47 ID:Y+xDYTmB
死霊努
最近、チェロを作るキットが販売されてるじゃないですか、チェロの構造をもっと識りたいので買おうと考えてるんですが買った方いますか?演奏の方にはまったく使いものにはなりませんよね?是非、感想を願います。 なかなかアレを買う人はいないと思いますが…
790 :
ドレミファ名無シド :2007/11/20(火) 00:52:57 ID:uIciQt7I
>>789 私はヘフナーのバイオリンキットしか作ったことがありませんが、ものすごく大変でした。
チェロはその5倍くらい大変だと思います。とても初心者に安易に勧められるシロモノでは
ないと想像します。
・木材加工が必要なキットなら、1年以上かかる覚悟で。かなり難しいです。
・その間ずっと、できれば6畳以上の部屋を作業場所として確保しておく必要があります。
・工具を買ったり作ったりするのも大変です。せっかく集めたものを1本だけ作って終わりというのも
もったいない・・
・ニス塗りも組立に劣らず大変です。
はじめて作ってプロのような仕上げはほとんど無理です。演奏は可能で激安チェロよりいい音が
出る可能性は高いですが。
既製品より安く上げようとしてキットを買う、なんて考えではエライことになります。
でも工作は楽しいし勉強になります。
>>791 ありがとうございます。
そうですかぁ…軽い気持ちでいたんですが作るのにそんな労力がいるとは…
勉強になるのは重々わかりましたが場所だったり時間を考えるとなかなか難しいんですね。
なんでも1から作るってのは大変だけど ヴァイオリン製作とか結構趣味でやってる人が多いから やってみる価値はあると思うよ。
795 :
ドレミファ名無シド :2007/11/21(水) 20:29:55 ID:VRiNblLM
バイオリンなら鈴木楽器の究極のキットがあるし。 製作時間1時間
そのキットに私はアルコールニスを塗りましたが、塗り終わるまで3か月、 塗り終わって半年経つのにまだ乾ききっていませんよ。(やわらかい調合 だったらしいです) ちなみにそのキットの組立は単に糸巻きや弦、コマなどがすべてバラバラ になっているのを取り付けるだけです。透明ニスしか塗られていない以外は 完成品バイオリンと同じです。
798 :
ドレミファ名無シド :2007/11/23(金) 05:20:22 ID:q+xIVLC8
799 :
ドレミファ名無シド :2007/11/23(金) 10:03:45 ID:mYJwrqXa
>>796 最初に塗ってあるクリアニスはいったん剥がしたんですか?
>>798 チョウチンって力が抜けて良いチェロ弾くようになったね。
すばらしいな。
801 :
796 :2007/11/24(土) 11:01:08 ID:l3R5ck0L
>>799 説明書に書いてあったか覚えていませんが、私はサンドペーパーで落としました。
透明ニスというよりつや消しラッカーのような保護塗装でした。
802 :
ドレミファ名無シド :2007/11/25(日) 22:03:53 ID:ZoKYhqTJ
803 :
ドレミファ名無シド :2007/11/28(水) 19:24:51 ID:DtIGpesM
どうしてもできないので教えてくださいm(_ _)m バッハ無伴奏三番プレリュードを練習しているのですが、 後半の頭にある「ソーシーファーシ」から始まるアルペッジョの五小節目 「ソーシードーシ」 のド がどうしても親指で取れません。。手が小さくて。。 皆さんどのようにして取ってるのでしょうか。
ごちゃごちゃ言ってねーで練習しろ どっか力んでるだろ、自分で気がつかないだけ
薬指の先の押さえるべきところと、 親指の押さえるべきところとの間隔を ものさしで測ってみたら? 弦長68cmの楽器で平均律なら16.7cm位になる。 68 *{ 1/((2^(1/12))^3) - 1/((2^(1/12))^9) } = 16.7 ちなみにHはもう少し低めで良いから、本当は16.4cmで良い。 (68*{1/((2^(1/12)^3) - 3/5)} これが届かないなら物理的にムリ。 届くなら訓練で何とかなる。
806 :
805 :2007/11/28(水) 22:38:01 ID:T41hS2Uj
ちなみにHはもう少し低めで良いから、本当は16.4cmで良い。 68 * {1/((2^(1/12))^3) - 3/5)} = 16.38 読みにくかったね。
807 :
ドレミファ名無シド :2007/11/29(木) 00:38:03 ID:+06CxIRK
808 :
ドレミファ名無シド :2007/11/29(木) 23:43:01 ID:+06CxIRK
809 :
ドレミファ名無シド :2007/11/30(金) 11:59:25 ID:8T1NZHJh
エレキチェロは色々沢山製作されているのに なんでエレキチェロ?サイレンとチェロはYAMAHAしかないのかね。 おかげで独占状態で高いよね。YAMAHAのサイレント。 サブに欲しいけど あの値段だしてまでは・・・・と思ってしまう。
>>809 前半はヴァイオリンの間違いなんだろうな。
812 :
803 :2007/11/30(金) 22:19:13 ID:TISdXDh/
返事遅くなってしまいました。
みなさんありがとうございますm(__)m
>>804 さん
もっともです、がんばります、ありがとうございます(;-;)
>>805 さん
数式はちょっと難しいですけど、なるほどc16.4cmですか。。
いま手を測ってみたのですが、、ぎり、、です。
でもなんとかなるってことですよね。
がんばってみます。
>>806 さん
多分もっと小柄です。あこがれます。
だれか魂柱直してぇぇぇ
ノシ ↑楽器屋
815 :
ドレミファ名無シド :2007/12/01(土) 11:11:27 ID:Gs44maod
どこだっけ? 3万円のチェロ買ったら 魂柱が倒れていて 四苦八苦して 自分で立てた輩のホームページがあったよん♪ 良い楽器なら工房に、どうぞ。下手したら裏板割るよ
裏板割るほどの大馬鹿野郎はめったにいないと思うけど、道具と知識がなければまず無理。 おとなしく工房へ逝こう。 例によって地方で近くに楽器屋がないとかいって渋ってるなら、通販で道具を買えば応急的に どうにかできるかもしれないけど、自分でやるとf字孔に傷がつく可能性大。
魂柱立てにビニールテープでも巻いておけば傷はつかないよ。
最近、乾燥気味の気候だから 楽器の状態には気を使うね。
今度からは魂柱をニカワで付けてもらうように楽器屋さんに頼みましょう
820 :
ドレミファ名無シド :2007/12/02(日) 00:37:25 ID:y+L73phe
カーボン製の魂柱なんか どうよ
表板に近い強度にしないと 板がへっこむと思う。
822 :
ドレミファ名無シド :2007/12/02(日) 06:39:41 ID:oLZ/hKaD
アマゾン産の昆虫なんか どうよ
823 :
ドレミファ名無シド :2007/12/04(火) 23:41:37 ID:Kb3NMvS6
まともにチェロの話をするのなら 3万円のチョロの話なんかしない方がいいじゃない?
826 :
ドレミファ名無シド :2007/12/05(水) 01:06:10 ID:Ce8pPkz/
827 :
ドレミファ名無シド :2007/12/05(水) 02:42:02 ID:TxHW8/Pw
質問、当方学生で部活でやってるものだけど、基礎練てどんなことしてる?? あんまり意識してなかったけど、Vnの人とかが長い時間カイザーやってて気付いた
>>828 ボーイング。ひたすらボーイング。できれば鏡の前で。
そのあとは音階。4オクターブのを1ボウ1音から16音ぐらいまで
11種類。これで1時間ぐらい。
あと、1ボウ30秒くらいのボーイングとか。
学生時代はこんぐらいやる時間あったなあ。
一つの調でゆっくり音階。すべての調で音階。指は特に定めない。 いつも同じ指で練習しても曲の中じゃ使えないから。 あとは自分考案のポジション移動と指の幅の練習、音程の練習、右手の練習。 基礎練って毎日同じものを習慣でやってもダメ。 自分の新しい課題を発見できるように メニューは流動的にすべきじゃないかな。 広く浅くを少しずつ広く深くしていくのが吉だと思う。
831 :
828 :2007/12/05(水) 22:38:59 ID:qvVOvyjh
なるほど、大変ためになります。うちのところは基礎練的なものがなく、曲に移ることが多いんで技術の上昇が(ry しかも、今はチェロを弾いてるのが主に自分しかないため、基礎練にしても曲練にしても確認する人がいないのもまた… とにかくやってみます。やはり、基礎練こそが一番大切ですからね あ、あとポジション(エンドピンの長さ)とかイスの高さも早々に決めて固定した方がいいんですかね?? 他にも練習法とかあったら、是非教えてください。いろんなやり方がたくさんの音を奏でることが出来ると思うので そしてそれをテンプレにぜひ入れましょう
>やはり、基礎練こそが一番大切ですからね >あ、あとポジション(エンドピンの長さ)とかイスの高さも早々に決めて固定した方がいいんですかね?? 頭固いな。そんなんじゃオマイはうまくなれないよ。
>>831 間違った基礎練を何時間やってもムダ。
変なクセがつかないように、先生に現時点の課題をしっかり指示してもらわないと。
自分じゃ絶対にわからないし、特にVnの連中の意見がまったくあてにならない。
>>828 子供の頃に習っていたときは、おフランスの先生の手書き楽譜で
見開き2ページにぎっしり基礎練習が書いてあった。
ボウイングとフィンがリングを一通り網羅したもの。
その後、先生はその中身を核に体系的にまとめて教則本を出版された。
良書だと思う。
でも、昔の見開き2ページバージョンが良かったなあ。
引越しを重ねる間に何と、なくしてしまったが。
>>831 初心のうちはそんなものだよ。
やってると解ってくるし変わってくる。
いい先生は必要だが。
意見がバラバラすぎてワロタw 自分みたいに家でやる人にはどうすればいいさ?
部活だと基礎練なんて教えてくれないしましてみんなで基礎練やるなんてことないのが 普通だと思うけどね。 楽器を出してからウォーミングアップを兼ねて、教本に載ってる「毎日の練習」のような 練習曲をやるだけでかなり違ってくる。部活が2時間くらいなら毎日の基礎練は5〜10分も やるのがせいぜいではないかな。物足りなければ家でやろう。 耳を鍛えながら練習するのが重要。練習曲もとにかく正しい音程で弾くことを最優先したい。 いくらいい先生についても、耳が悪いと(音程が悪いと)何年やってもカッコばかりで上手く なったようには聞こえんのだ。
音程か・・耳が痛いな。 自分のことは棚に上げて、 こないだお茶の水の某楽器店に行ったらチェロを試奏しているやつがいて、あまりの 音程の悪さに気持ち悪くなった。たぶん先生について習っている人で、下手をすると 10年くらいはやっているかもしれない感じだったけど、音程悪杉。
今年の春に大学に入ってチェロを始めたけど、夏休みぐらいから 週に3〜4日、一日3〜5時間エチュードを繰り返し弾きまくって、 疲れたらスケールの繰り返しばかりやっていたら音程がかなり良くなった。
>>840 こういう情報
非常にイイすね。
モチベーションあがる。
842 :
ドレミファ名無シド :2007/12/07(金) 00:44:08 ID:P2bmqNiG
>>842 発音が悪いのは腕なのか弦なのか楽器なのか。
もう少しオフで録音してもらわないとわからん。
アジャスターが安っぽい。
844 :
842 :2007/12/07(金) 11:51:59 ID:P2bmqNiG
外観のことを言うと 裏板上部のワザとらしいオールド仕上げが違和感。 アジャスターは 内蔵タイプにして欲しいよね。
845 :
ドレミファ名無シド :2007/12/07(金) 12:01:18 ID:P2bmqNiG
この楽器どうよ???と工房のマスターに尋ねたら 使っている材料やってある仕事のレベルは判るけど、 それ以上のことは 私は演奏できないのでわからんと・・・ ん???それじゃ 試奏もせずに楽器を調節しているのかと??? 確かに 今までマスターがチェロを鳴らしているのを見た事が無い。 例えば 車を運転できない奴でも 車の整備は出来るかもしれんが、 車を運転できない奴が 車の調節が出来るかな? ・・・・ということを 先日疑問に思った。 皆さんの世話になっている工房の主は チェロ演奏できますか?
工房の人は皆弾けないと言う。でも実際に弾いてみてもらうと5年ほどやってる自分より 圧倒的に上手かったりする現実。たぶん謙遜じゃないの? あるいはプロと比べて演奏できない みたいなことかもしれない。
847 :
ドレミファ名無シド :2007/12/07(金) 22:52:46 ID:htZtX1wY
実際クレモナのイタリア人製作者は木工家具系列の伝統があるので 弾けない人も多いらしいよ。
>>841 こんな俺のカキコでモチベーションが上がるなんて光栄です。
いや、音楽経験ゼロでピアノも弾けない音痴だったけど、いまじゃ
「これだ!」って感じで弾くとチューナーで見ても全然ずれてない。
でもまだまだ初心者だからテンポを上げるとめためたになるけどね。
地味な練習で下地を作りながら頑張ってます。はい。
いいな、都心の大学だと練習する場所さえねぇよ 言い訳かもしれんが現実orz
カラオケボックスどうぞ。快適だぞ。
851 :
ドレミファ名無シド :2007/12/08(土) 02:18:45 ID:q9u4luXn
彼女とラブホテルに行って よく一緒に弾いていたよ (彼女もチェロ奏者) まあ 昔の話だけど。あの頃はよかったな・・・・
>>851 おいおい、目から汁を垂らすんじゃないですよつハンカチ
ラブホテルで生チェロの演奏が聴こえてきたら優雅だな〜
そうだな、曲はどうしようか?
ドナドナ
全裸でデュオか
カップルでタキシード着てチェロ持ったままラブホにいる姿を見たら、そこのラブホは高級感が漂うな
考えれば、楽器の音が出せる宿なんてラブホテルくらいだからな。 高級なところは別にして。
リアルなツッコミいらんわwww
859 :
ドレミファ名無シド :2007/12/08(土) 22:29:56 ID:q9u4luXn
>>855 下着姿でディオしました。裸だとニスが・・・
>>856 いいえ チェロを担いで ラボホに入る姿は 異様です。
ガレージ式だったので2階の部屋に上がる階段も狭くて
特に帰るときには、ハードケースを担いで階段を下りると
怖かったです。
>>857 一応ミュートつけて遠慮して演奏しましたが
彼女はガンガン演奏して、冷や汗ものでした。
860 :
ドレミファ名無シド :2007/12/09(日) 09:17:02 ID:JL4r+6e5
彼女にヴィブラートをかけてもらいたいものだな。
861 :
独学クン :2007/12/09(日) 10:28:14 ID:5yI/avLP
キモ杉
862 :
ドレミファ名無シド :2007/12/09(日) 11:12:01 ID:lWJzLzN5
もう少しで、変態楽器スレになってしまうところだった。
863 :
ドレミファ名無シド :2007/12/09(日) 13:37:14 ID:JL4r+6e5
夜の楽器 バイオリンチェロ
ウナギパイかっ! 確かに私のサイレントチェロは浜松産、いや中国産かな?
言わずもがなだろうけど、うなぎパイは夜家族で楽しむため、という 意味を込めたネーミングだよw
>>859 >裸だとニスが・・・
ヨーヨーマのCDの写真に、ストラッドを半ズボンで弾いてる姿が映ってたよ。
俺は体があたる部分の汗が気になって長ズボンはいてるというのに、
暢気なものだと思ったw
おまいは手袋はめてチェロを弾くのかと小一時間(ry
868 :
ドレミファ名無シド :2007/12/10(月) 10:50:15 ID:oDLMm6nn
>>867 指板については、指板の上は取り換え可能だし、指板の下はもともと 本体とは異なるニスの塗り方になっている。 一方、胴については、ニスが禿げると良くないのでは?
女性だと、おっぱいが裏板に触れるのも気持ち悪いよねw
最近腹が出てきて楽器が安定するようになった…orzメタボ
871 :
ドレミファ名無シド :2007/12/10(月) 15:19:31 ID:FzoM8wUk
もれの先生(24歳 未婚;彼氏無し)は、胸当てを自作してつけているよ。 やっぱり痛いんかね。
>>869-870 パジャマのボタンが裏板に当たって、ビリビリ音を発生したことがあった。
間抜けだった。
>>871 その方は「師匠」ですか?
>871 衣類についているボタン、ファスナーなどから 楽器を守るためかと。
私は汗よけに自作してるよ。
既製品で一番便利なのは 赤ちゃん用のアレだ。
876 :
ドレミファ名無シド :2007/12/10(月) 23:02:39 ID:ie+JbonI
そのくせニスが剥げた楽器をオールドといって尊重しているんだからな。
877 :
ドレミファ名無シド :2007/12/11(火) 01:36:22 ID:YEFoHtj5
生理前のおっぱいは 張って痛いんだゾ!!
>>873
>>873 チェロをちゃんとやっている人は胸にアザができるんだよ。
長時間やってれば痛いというのもあるだろうし、谷間にアザがあったら彼氏に
引かれると思うかもしれないじゃないか。
男女を問わず胸当てをする人は多いね。チェロに付ける人と自分の首から提げる
人がいる。ヨダレかけより、ひも付きの鍋つかみのようなのをよくみる。
エプロンを背中に着せるのもアレだな。
>>878 私も男ですが自作しました。練習しすぎると胸が痛いので。
演奏家が胸当てしてるのみたことないね。
882 :
ドレミファ名無シド :2007/12/12(水) 20:18:21 ID:qxP9P8qX
>>881 オレの知り合いのプロチェリスト3人使ってますが。
一人は本番も黒服によだれかけスタイルw
7-8人に1人くらいかな、使ってる人。 どっかが痛くなるからじゃなくて、楽器の保護のためじゃないの? チェロ弾いてどこかが痛くなるっていうのは、弾き方に問題があるように思う。 ただ、女の人の場合はわからん。痛いのかね?実際。
自分は女だけど痛くないよ 持ち方は人それぞれだけどねー肉厚だと痛くないかもー あと若い子も回復力があるから痛くてもそんなに気にならないとか 言っていたよ
ホントは痛いくらいがいいんだろうな。俺の場合、胸は全く痛くないが左手で無理に支える癖がついて
夏場は痛く感じたけど冬は全然だなぁ
自分は痛みより汗や水分のほうが深刻。 冬以外は当ててるタオルが湿るくらい汗かくし、冬でも蒸れて蒸気がつくから。 以前使ってた中国製は、それでニスがペリペリ剥がれてしまった。 塗り直してもらったら、今度はそのへん一面が白いペンキ塗ったみたいに変色してしまってエラいことに。 みんな汗や水分対策しなくても平気なの?
チェロの弦の両端に巻いてある糸の色で、何の弦かわかるのでしょうか? 4本とも水色の糸が巻いてある弦が張ってあるのですが、なんの弦かわかれば教えてください。(候補でもいいです)
891 :
ドレミファ名無シド :2007/12/13(木) 02:38:15 ID:nXO7WEhW
やーがー
892 :
ドレミファ名無シド :2007/12/13(木) 02:39:36 ID:nXO7WEhW
>裸だとニスが・・・ 裸だとペニスが・・・
水色はヤーガーじゃないかな。 水色の弦は他にもあるだろうから、わからないけど。 今の楽器10年使ったけど、チェロの左肩(ハイポジ周辺) のニスが薄くなってしまった。 ハイポジの取り方悪いのかなぁ。
>>889 私も新作楽器を買ったとき、夏にTシャツだけで何時間も弾いていたら 胸の部分のニスの輝きが減ったことに気づいて、胸あてを導入しました。
>>886 10時間とか20時間とか、ぶっとおしで弾いてるときに痛くなりました。
20歳前後の元気なときでしたが。
897 :
ドレミファ名無シド :2007/12/16(日) 13:05:33 ID:niIbDAyH
ヴァイオリンではニスが薄くなる=オールドっぽくなる=貫禄が出る だけど、チェロではニスが薄くならないほうがいいの?
薄くなっただけだとただ貧乏くさいだけだな。 ニスの塗り直し、塗り重ね、補修のあとがあると重厚でオールドっぽいが。 ヴァイオリンはニスが薄くなったのが貫禄があるとは知らなかったな。 補修や塗り直しをしないのか。 何百年も使ってれば木地が剥き出しだな。
ニスは楽器の保護が目的だから、薄くならない方がいいっしょ。 ヴァイオリンでも。 見た目や貫禄なんて弾くほうにとってはどうでもいいことだしね。
でも毎日ハイポジを多用する曲を弾いていると二〜三年で剥げないか? うちの学生オケのトップが使ってるチェロは剥げまくり。
鮫肌なんでは?
>>900 そりゃあ弾き方がダメだ。
指板の親指があたる裏側が剥げるのは仕方がないが、
ハイポジには関係がない。
>>900 弾いていないとき左手を置いてるんじゃないのか?
俺はそれですぐはげた。手汗が多いってのもある。
新品のときから左肩を薄い色で塗ってあるなんちゃってアンティーク仕上げってのが あるよね。
あんまり楽器に手や腕を乗せてると 「ずぼらするな」って先生に叱られる
チェロ超初心者向けの本ってどんなのがいいでしょうか 手元にサイレントチェロはあるが、教えてもらえるレッスンはまだ開始が先からなので それまで少しでも触っておきたい。 スレ違いならすまそ
907 :
ドレミファ名無シド :2007/12/18(火) 11:59:49 ID:Xgaemfoh
弓の持ち方 楽器の構え方 開放弦 C−G−D−Aの弾き方(弓元→弓先→弓元) 移弦 C→G→D→A ドレミファソラシドレミファソラシドレ の第一ポジションの正しい音が出せるように 以上だけで 十分。 1年たってもちゃんとは出来ないと思う。 楽譜なんていらないよ。姿勢や弓の持ち方の写真が載っているだけでいいから どんな教科書でも良いかと思うけど〜
弓の重さ↓弦↑人差し指↓親指↑小指↓ みたいな圧力がかかって、親指がどんどん向こう側に滑っていっちゃう…><
>>908 独学でやってると指を痛めたりするから最初の一年だけでも、
先生に習ったほうがいいよ。
>>908 最初の一ヶ月くらいは開放弦の練習だけでやった方がいいかな。
お金に余裕があればほんと1年だけ習うといい。
百聞は一見に〜だ。
じゃないとチェロソン(ニコニコ動画参照)みたいに
うまいのに弓の持ち方が変な奏者になってもったいない。
911 :
ドレミファ名無シド :2007/12/18(火) 20:52:10 ID:Xgaemfoh
912 :
ドレミファ名無シド :2007/12/18(火) 20:54:37 ID:Xgaemfoh
YO-YO MAが足でリズム取ってるの見たことがあるような記憶がないでもない。
>>911 の2番目の人、器用だなあ。10ヶ月で独学なら上手いよね。
>>911 の2番目の人
キヨウだ,鏡を映してるのかと思った。
弓の持ち方はヴァイオリンだね。
>>911 その2番の人知ってる!
ガシっと固定するような持ち方
最初の頃に自分もやってました。
手首が柔軟に使えなくなるんだよね。
非常によくない・・
>>906 っす
初心者相手に皆様ご丁寧にありがとうございまっする
最初に買った本に
>>907 の内容が全部書いてあったので
ひたすらこれやってみます。
でもこれだと飽きてしまうので曲がやりたいです・・・ひとまず荒城の月やってます。
チェロ動画が沢山あっていい時代になりましたね。
イロイロと参考にしたいのでもっと見てみたいです。
>>911 「何か変」なのは左右逆だからですか?
それとも弾き方自体がダメっすか?
>>914 1日平均1.5h×週6.5日ペースで練習してます。
吹奏楽で3年ほど打楽器担当してました。
弦楽器は初めてです。
>>915 何せ独学なので,バイオリンとチェロで
弓の持ち方が違うことすら知りません。
>>916 弦を押さえる手の力が抜けないんですよ。
どうしたらいいんでしょうか?
何かアドバイスがあったらお願いしますm(_ _)m
これは普通のチェロを通常と逆に構えて弾いてるの?? (その場合、ボウイングのアップダウンはどうするんだろ) 撫でるように軽くしか弾いてないから、よくわからないけど、 たしかに体の重さを伝えにくそうな右手(左手?)かもしれない。 弓元〜真ん中を使ってもっと駒の近くで、しっかり楽器を鳴らしたほうが俺的には好みかな。 あと弓の速さが一定じゃなくて、ちょっと胡弓っぽい感じ。 その辺は俺も人のこと言えないけどww
920 :
ドレミファ名無シド :2007/12/19(水) 08:58:58 ID:6JFw0JLd
921 :
追加 :2007/12/19(水) 09:39:34 ID:6JFw0JLd
youtubeに自分の演奏をアップする勇者には声援を 送りたいです。煽りじゃなくて・・・ 今後とも頑張ってくださいな。
ニコにチェロが… アニソンのチェロ用譜面ってある?
それぐらい耳コピorピアノ譜書き換えしろよ
924 :
ドレミファ名無シド :2007/12/19(水) 18:21:06 ID:6JFw0JLd
アニソン→ 宮崎アニメシリーズとかなら沢山あるけどなあ。 お目当てのは そういう類じゃないわけね。 つーか ト長調の譜面をそのまま弾けばOKでは?
>>911 これで独学なの?
先生なんていらないじゃない?
質問というか、聞きたいんだけど 弓の弾く速さによってピッチが変わることあるんだけど(特にC線)、みんなはどういう風に対処してる
ピッチの変わりにくい弦を使う。
>>919 ホントだ,全然弓元の方を使えてないですね。
それに,もっと駒のそばを弾かないとイカンのですね。
ちょっと気をつけて練習してみます。
>>920 ちゃんと弦を押さえてるのか気になって,
つい指板を見ちゃうみたいです。
そのドイツの方(バッハの無伴奏)の映像は見たことあります。
あのチェロってたぶん特注ですよね。
これからもマイペースでがんばりたいと思います。
>>925 とりあえずYouTubeでいろんな人の映像を見て,
それを参考にして演奏してます。
便利な時代になったものです。
929 :
ドレミファ名無シド :2007/12/21(金) 23:32:52 ID:0FoXQaHQ
>>911 とりあえず音楽?曲に対して不誠実な演奏?でない限りは
少し下手でも 今のところ煽りとかは 無いでしょ。
その辺は 良かったなあ・・・と思います。
これからも頑張ってくださいね。
ニコニコ動画だったかな?
無伴奏1番プレリュードを無茶苦茶な音程で演奏していた方とかは
流石に辛い意見があったけど、一生懸命やっているということが
伝われば、大丈夫でしょう。
>便利な世の中
そうですね。ホンとそうおもいます。
おれも お面かぶってアップしようかな〜
まあ、実際に弾いてる人は難しさがわかってるから、 煽ったりはしないけど、一般の人はナカナカ厳しいよね。 正直といえば、正直なんだろうけど。
931 :
926 :2007/12/22(土) 19:00:02 ID:4URB//4A
ではお金と質を考えて、コストパフォーマンスの高い弦おせーて
スピロコア。
ヘリコア でもさ、チェロによって合う弦と合わない弦があるから、 自分で試行錯誤して見つけるのがいいんじゃないか?
ヤーガー♪
パーマネント ってどう?
一気にクソスレになったな
>>937 確かに音程はいまいちなところがあるし、あんまり頓着していないようだけどそんなに下手じゃないじゃん。
939 :
ドレミファ名無シド :2007/12/24(月) 09:19:27 ID:8dMW65aN
>>936 うん これです。ありがとう
>>938 いや 煽るつもりじゃなくて、自分もそのうち こうやってアップできたらなあ・・・と
思ってねえ。
>>931 スピロコアは 少し元気すぎるかな?
私はヘリコアを薦めますけど・・・
ヤーガーは 安いけど 私の楽器だと響かなかったです。
特に低音が駄目。パーマネントは使ったことは無いです。
940 :
ドレミファ名無シド :2007/12/24(月) 09:21:14 ID:8dMW65aN
941 :
ドレミファ名無シド :2007/12/24(月) 12:32:06 ID:7mFYGSs9
CとGはヤーガーよりヘリコアがいいかな。DAはヤーガー張ってる。 Aの中域がちょっとキンキンすることがあるけど。
942 :
ドレミファ名無シド :2007/12/24(月) 18:57:11 ID:12dTgaU2
減りコアに一票。 でも予算があるならラーセンとか エリンゲ?なんだっけ? 最近発売になったやつ あれも良いよ。
943 :
ドレミファ名無シド :2007/12/28(金) 08:38:00 ID:gGTFtkXr
age
今日、魂柱が倒れる夢を見た。 怖かったー。
どんなけチェロ好きやねん
どんなけやねん
>>944 が巨大な魂柱に押し潰される絵が浮かんだ。
ヤバイ、年末忙し過ぎて10日くらいチェロ触ってない・・・
949 :
ドレミファ名無シド :2007/12/31(月) 01:43:50 ID:JQjTyNc2
>>911 hassyて人、左利きだから、弦、全部張り替えて左手で弓持って弾いてる
カラじゃないの?
自分もコレ見たが、初めは何か変な感じがしてしょうがなかった。
左右逆に張るなら、 駒・糸枕・魂柱・バスバーもやり直さないといけないだろうけど ちゃんとしてあるんだろうか。
>>949 >>950 弓を左手で持ってるだけで,弦は普通の並びです。
工房の人に「弦を左右逆に張りたいから改造してください」
って言っても断られるだけのような気がします。
以前ウクレレを弾いてたことがあるんだけど,そのときも
「構えは逆だけど弦の並びは右利き用のまま」って感じで
演奏してました。そのときは特に不自由は感じなかったです。
とりあえず2月頃までは,今の弾き方でやるつもりです。
それ以降はできればちゃんと右手で弓を扱えるようになりたいです。
952 :
ドレミファ名無シド :2007/12/31(月) 09:33:55 ID:nrry9RYa
バイオリンでは左利き用は普通にあって5万くらいで売ってるけどね。
953 :
ドレミファ名無シド :2008/01/01(火) 01:24:21 ID:ScnJXt7n
>弦を左右逆に張りたいから改造してください チェロを分解してバスバーを外して・・・って 大仕事だね。 いくらかかるだろうか?5万くらい?一度聞いてみたら? 中国製楽器を取り扱っているところだと、低価格で特注で作ってくれると思う。 ただし その場合 音が嫌いだから返品・・・というのは無理だろうね。 とりあえず 弦の並び換えだけ 早くしたほうがいいよ。 高音弦手前、低音弦反対側でしょ。変な癖がつくよ。 一緒に駒調整もしたほうがいいけど。 楽器自体の改造は ゆくゆくでも いいのでは?
954 :
ドレミファ名無シド :2008/01/01(火) 01:28:17 ID:ScnJXt7n
ただ いっそのこと 左利きであろうとも 右手に弓、左手に指板 というスタイルに無理やり変更してしまうのも 1つの案だと思いますよ。 たとえば 胃カメラや大腸カメラなどは 左利き用なんてものはありません。 右利き方も左利きの方も 同じカメラを使用します。 右手、左手 両方とも大切なので、特に左手の方に不利ということもないですし 有利ということもないですけど・・・・。
古今東西左利きのチェリストは山ほどいるのに、 みんな弓を右手に持って、左手で弦を押さえている。 2月頃からとかタルいこと言わずに 2008年1月1日の今日から直せば? 自分に甘い人は上手くならないよ。
>>955 タルくて申し訳ないです。
実は,もともと今度の2月初旬に人前で演奏するために
1年計画でチェロの練習を始めたんです。
今から矯正するとその時までに間に合わないと思うので,
その演奏が終わってからにしようと考えています。
もちろん,最初からちゃんと弓を右手に持って練習すれば
よかったんだけど,初めてチェロを持ったときに「1年間
しかないのに,この右手ではアカンわ。とりあえず左手で
弓を持とう」と思ってしまったわけで・・・
全然関係ないけど,もしかしたらチャップリンはチェロも
左右逆に演奏していたかもしれません。
左手で弓を持ってバイオリンを演奏した映像は見たことが
あります。イギリスに渡った彼は,とある劇場で生活の糧
を得るために独学でバイオリンとチェロを学んだそうです。
>>956 まじめな人だなー。
応援してるから頑張ってください。
958 :
ドレミファ名無シド :2008/01/01(火) 17:39:52 ID:4/hlfExp
オーケストラとかだと どうなんだろうね。 隣の人と手がぶつかったりしそう。 最後尾で 一人で演奏しているぶんには問題ないだろうけど。
959 :
ドレミファ名無シド :2008/01/01(火) 21:44:13 ID:4/hlfExp
連投スマソ
絵描きさんには 左利きが多いとか・・・
しかし みなさん 芸大在学中に 両手利きになるそうです。
外科医は 普通に右利きが多いですが
研修中に 練習して両手利きにされる方が多いです。
左手で一生懸命 文字を書く練習をして、鍛えます。
>>956 ですから、2月からは、良く考えてご自分で決断されることですね。
今のスタイルはマズイでしょ。
左なら左ですじを通す。
右なら右に変えてしまう・・・ということで。
チェロを止めてしまわれないことを切に願いながら、その後のご活躍を
お祈りいたします。
>>956 まじめそうだから、
普通の持ち方に変更したって問題ないよ。
すぐに追いつくさ。
これから先、オケや室内楽を楽しみたいなら、
右弓左指に直しておくほうがいいと思うよ。
オケで一人逆なのは邪魔で仕方ない。
頑張ってねー
皆さん、あけおめ! 親戚の子供が来るので大分チェロを弾かずにいたら 弦が緩んで昆虫が倒れる夢を見ました・・ >944と一緒になったつд`) そうですね。 まじめなチェロ弾きさんは応援したくなります。 ガンバレー!
962 :
ドレミファ名無シド :2008/01/02(水) 01:46:25 ID:bG9UfHbC
ども。911です。 いろんな励ましやらアドバイスやらホントにありがとうございます。 マジでちょっと泣けてきますた・・・ がんばって右手で弓を扱えるように練習してみようと思います。 とりあえず右手で歯ブラシを扱うところから始めてみました。 明日から2〜3回ほど人前で演奏する機会があるので, リハーサル代わりにがんばってきます。
964 :
ドレミファ名無シド :2008/01/04(金) 00:56:20 ID:u+7g6bK8
比較的、安価(10万以下)のチェロを購入したとき、 一番最初に買い直すと良いのは、弓?それとも弦の方でしょうか_? 本体を買い直すのは、無しの方向で…。 あと、松脂もなしの方向で…。 弓か弦、どちらを先に買い直すのがよいでしょうか?
弦も弓も張り替えたほうがいい。
>>963 がんがれ!練習あるのみだ。
>>964 弦は消耗品だし、弓と同格に扱わないように。
金がないならADをヤーガー、GCをスピロコアでも張れば?
どの楽器にも誰にでもお勧めできるスタンダードな組み合わせだよ。
弓は10万以下ならカーボンが良いと思う。
発音が良くて、扱いやすい、難しくない弓を
うまい人に選んでもらったらいいよ。
弓が良いと上達早くなるんじゃないかな。
ちなみにどこのなんて楽器?
弓って毛替えじゃなくて弓ごと買い換えるって事か 1年位は付属の弓でもいいんじゃないかな その間にお金ためて新しい弓買うといいよ
968 :
ドレミファ名無シド :2008/01/04(金) 11:28:49 ID:PJt0UYt0
セットで10万?の楽器かい? それじゃ 弓はヘナヘナじゃないかな。 腰が無くて 使いにくいはずだよ。 先生の弓を借りて 弾いてごらん。 かなり弾きやすく感じるはず。 そう感じないなら まだ その域に達していないということ。 10万以下でも 良い弓があるけど 6万以下は 論外かな。 カーボンも 安いヤツは あまり良くないよ 丈夫なだけで 音が悪い。 でも3万のカーボンと 3万の普通の弓から 間違いなく前者がお勧め。 弦は ヘリコアとか ヤーガーとかを使えば? ハジメのうちから あれこれ弦を交換して凝ってみても 時間とお金の無駄だよ。まずは練習あるのみ。
969 :
ドレミファ名無シド :2008/01/05(土) 17:09:03 ID:qXa2vRSJ
964です。 みんな、有難う。 予算があまり無いから、966さんが進めてくれたヤ−ガ−・スピロコア で検討してみます。弓は、一度、先生の使っている物を使わせてもらいましたが その違いは驚異的でした。弓であれほど変わるのか!っと 今更ながら、改めて知ることが出来ました。 弓は、レッスン時だけ、先生が使っていた予備弓(カーボン で弾かせてもらっています。 明らかに、今使っている弓よりも、弾きやすく感じています。 予算が出来れば、早めに弓の方も、検討したいと想います。
970 :
ドレミファ名無シド :2008/01/05(土) 22:58:50 ID:Q9jEigng
宮城県限定の質問していい?
昨日NHKBSのエジプトの番組に藤原真理さんが出演してて、 ナイルクルーズの船の上で演奏してた。 話の合間合間に演奏があって、演奏が終わるとアナウンサーが話を聞くんだけど、 その間しっかり自分の陰に楽器を隠すように持っていた。 冬とはいえエジプトの日差しは恐いんだろうな。 川面で風に吹かれてってのも気が進まないかも知れない。 明日もその続きがあるよ。
972 :
ドレミファ名無シド :2008/01/07(月) 12:01:22 ID:FS0+WR6k
>藤原真理さん
海外移動中は、マネージャーがチェロを盗まれないように
必死にケースに寄り添うらしいね。
>>970 なんでもいいんじゃないの?最近投稿少ないし・・・。
974 :
ドレミファ名無シド :2008/01/08(火) 02:27:03 ID:oFZvlOeX
ヨーヨーマ氏のタクシー置き忘れ事件は驚いた。
オレはマリオが富士山頂でチェロ弾いたことのほうが驚いたかな。 というか感心したのかな。いや呆れたのかな。
チェロ弾きが出てくる漫画やアニメってあるかな。 有名どころでは碇シンジとか。
978 :
ドレミファ名無シド :2008/01/08(火) 15:06:50 ID:/6PeytYG
マリオって だれ?
979 :
ドレミファ名無シド :2008/01/08(火) 15:09:20 ID:/bwflDd2
宮城マリオ エアギターの講師
980 :
ドレミファ名無シド :2008/01/08(火) 16:09:56 ID:/6PeytYG
マリオ・アンチッチ (Mario Ancic) -- テニスプレーヤー。 マリオ・アンドレッティ (Mario Andretti) -- F1、CARTで活躍したプロドライバー。 マリオ・カステルヌオーヴォ=テデスコ (Mario Castelnuovo-Tedesco) -- イタリアの作曲家。 マリオ・ガルバ (Mario Garba) -- マリオの登録名でセレッソ大阪に在籍したクロアチア出身のサッカー選手。 マリオ・アルベルト・ケンペス (Mario Alberto Kempes) -- アルゼンチン出身のサッカー選手。 マリオ・ゴメス -- ドイツ出身のサッカー選手。スペイン系。 マリオ・スペーヒー -- ブラジル出身のPRIDE選手。 マリオ・ソアレス (Mário Soares) -- ポルトガルの政治家。 マリオ・デル=モナコ (Mario Del Monaco) -- イタリアのテノール歌手。 マリオ・バルデス -- 大阪近鉄バファローズに在籍したプロ野球選手。メキシコ出身。 マリオ・バレット(Mario Barrett、現在の芸名はMario) -- アメリカ合衆国のR&B歌手。 マリオ・プーゾ (Mario Puzo) -- アメリカ合衆国の小説家。 マリオ・ブリトー -- 読売ジャイアンツに在籍した、ドミニカ共和国のプロ野球選手。 マリオ・ベッリーニ (Mario Bellini) -- デザイナー。 マリオ・ボッタ (Mario Botta) -- スイス出身の建築家。 マリオ・ルミュー (Mario Lemieux) -- カナダのアイスホッケー選手。 ガイオ・マリオ (Gaio Mario) -- イタリア語での古代ローマ執政官、ガイウス・マリウス。 その他 任天堂のゲームキャラクター。マリオ (ゲームキャラクター)を参照。
981 :
ドレミファ名無シド :2008/01/08(火) 16:12:16 ID:/6PeytYG
判らん・・・・ そりゃ エアギターの講師が 富士山の山頂で エアチェロしたら 驚きかもな(笑) 個人的にはここを推したい→マリオ・デル=モナコ (Mario Del Monaco) -- イタリアのテノール歌手。
>>975 はじめて知った。サハラ砂漠でも弾いたみたいだねえ。
それにしても日本がとても気に入ってるようだけど、やっぱり
イタリアのイケメンにありがちな、日本女性好きでもあるのかしらん。
それはともかく、屋外で弾く人はわかると思うが、見晴らしの良い場所って 全然楽器が響かないんだよなあ。金管楽器がうらやましい。
>>983 金管ってうるさいから全然うらやましくない。
ミ→ミ↑、ファ→ファ↑、ソ→ソ↑、ラ→ラ↑ ※↑はオクターブ上の音 っていうフレーズを弾くときってどういう指使いになるか どなたか教えてもらえませんか?最初の音を1で押えて むりやり伸ばせばそのまま4の指で隣のA線のオクターブ上の音を 押えられなくもないんですが14、14、14、14ってずらして 弾いていくのが正しいのか自信がなくて
親指・薬指・親指・薬指・親指・薬指・親指・薬指 で弾くのが一番普通かと。 手が大きい人なら14141414でもいいと思う。
>>984 それは多分、あなたが屋外の反響のないところでお客さん数十人に
囲まれてチェロを弾くという辛い経験がないからだと思います。
03030303と書いてはいけなかった?
みなさんありがとうございます。 親指ってハイポジでしか使わないかと思ってました。。。 さっそくそれで練習してみます!
991 :
ドレミファ名無シド :2008/01/10(木) 12:27:55 ID:qjQfz66l
とあるソリスト曰く「いい音が出るのなら顎を使ってもいいんだよ」
>>990 低い親指ポジションを開発したのは、デュポール、ロンベルク、
セルヴェのどれかだったと思う。思い出せない。
でも、ハイドンの2番の3楽章の「レド#レミレミファミファソファソ
ラーッシ♭ソラファソミレド#」の部分は自分は03で弾くんだが、
アントン・クラフトは14で弾いてたのかなあ。
993 :
ドレミファ名無シド :2008/01/10(木) 23:30:31 ID:8ust4VxO
ヤマハのサイレントチェロとかいうのがハードオフで9万5千円で売ってたんだが チェロ未経験者が楽器を始めるに当たってこの楽器のチョイスとこの値段はどう思う?
チェロやってて夜部屋で使いたいとかなら十分良いが、普通にチェロ始めるならやめたほうがいい。 評判のいいネットショップでその値段のチェロを買ったほうがずっと良い。
>>994-995 そんなに全否定されるとは思わなかったわ
ちょっとネットで同じくらいの値段の普通のチェロを探してみます
そうです、全然違います、木の響きを無視したおもちゃだと思ってください。 楽しく始められると良いですね。
h
h
1000ならジュースでも飲むか
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。