ヴィテージ、ギターは本当にいい音するのか? 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フレッシャーレスポール男
立ててみました。>>2以降にその他もろもろを!
やさしくしてね(クネクネ)
2フレッシャーレスポール男:05/01/15 04:50:00 ID:+0bSQO+2
3フレッシャーレスポール男:05/01/15 04:57:07 ID:+0bSQO+2
いかん!コピペしたから「ヴィテージ」を「ヴィンテージ」に正すのを
忘れとったばい。よかろか?
4PIERROTのVo.キリト:05/01/15 05:08:52 ID:7msU8UM1
洋楽ファンのみなさん初めまして。
僕らがあなたたちの大嫌いな日本のビジュアル系バンドです。
今日はそれを承知でやってきました。
えー、洋楽ファンの方たちにとってはこの時間がトイレ・タイムということで(笑)。
みなさん相変わらず外人相手にヘラヘラやってますか?
日本人が憎くてしょうがないですか?
あなたたちの国籍はいったいどこなんでしょう。
そしてこのなかでどれだけの方が外人とセックスするためにスタッフからバックステージ・パスをもらっているのでしょう。
きっと今、僕はめちゃめちゃ憎まれてるんでしょうね(笑)。
ピエロ・ファン聞いてるか?
えー今日はやはり外人にヘイコラしてる洋楽雑誌や評論家なんかも(笑)、悪い意味で注目してるみたいなので、
さっきトイレに立っていった人たちも含めて”まあだやってんのかよ”
ってくらいタップリやってやるから俺たちの気狂いぶりを見せつけてやろうぜ!
5ドレミファ名無シド:05/01/15 05:09:30 ID:uk6o8wHq
いい音の定義が違うから一概に言えない。

クラプトンのソロみたいに低出力なのにミッドがやたら出てるようなのはヴィンテージでイイと思うけど

モダンヘヴィー(LinkinとかP.O.Dとか)なハイゲインでドンシャリなトーンとかは明らかに
最近の高出力PUの載ったギターのほうがイイ音する。

自分の欲しい音に合わせてギターを選ぶのがいいよ。

特にヴィンテージなら木の鳴りを生かしたの多いからあんまりEFXの干渉か少ない音作りをしたほうが

出力低くて芯のある枯れたトーンとか美味しいトコちゃんと使えると思うけどね。
6ドレミファ名無シド:05/01/15 05:11:27 ID:GqEmm5JM
>クラプトンのソロみたいに低出力なのにミッドがやたら出てるようなのはヴィンテージでイイと思うけど


( ゚Д゚)ポカーン
7ドレミファ名無シド:05/01/15 06:57:52 ID:+W4JeByU
>>1
タイトル直せよ
8ドレミファ名無シド:05/01/15 07:08:25 ID:FlyWDjp1
どこかしらアホっぽさの漂うこれまでの経過から考えても、むしろふさわしいタイトルだと思うぞ。
9ドレミファ名無シド:05/01/15 08:51:04 ID:6Rd9Dkwk
このスレもういらねーよ
10じG:05/01/15 12:04:51 ID:/UoiWkFp
おはようございます、アップしました。
ブロードキャスター1950
テレキャスター  1956
どちらでしょうか?
それぞれ、フロント→センタ→リアで単音弾いてから
センタでストロークしてます。

いち http://www.yonosuke.net/clip/4/13550.mp3
にい http://www.yonosuke.net/clip/4/13551.mp3
11ドレミファ名無シド:05/01/15 12:16:00 ID:NIVEreE4
1テレ
2ブロードキャスター
かな?
2のほうが好きな音だな
12ドレミファ名無シド:05/01/15 12:38:14 ID:+RdOaOeK
>>10
とりあえず、にいの方が弦が新しいと思う。
13じG:05/01/15 12:41:10 ID:/UoiWkFp
>>12
残念・・いち 今日張り替えたばかり
    にい 三ヶ月前に張った弦
ヒントになっちゃうかな・・
14ドレミファ名無シド:05/01/15 12:45:43 ID:0uloGgGF
うわー!じGさんうpありがとうございます。
わたしはテレキャスター大好きなので、この2本の音源を心待ちにしていたのです。

スイッチの位置と音色の変化を聴いた感じでは、F→F+R→Rの実用的な配線に
直してある様子ですね。そしてバランスを考えてリアピックアップを弦から離し気味
にしている様に感じます。
2の方はリアピックアップの音が「酸っぱい」感じがするので、ポールピースが僅かに
突出した55年の変更以降のものだと予想して・・・

1:ブロードキャスター’50
2:テレキャスター’56

1512:05/01/15 12:50:07 ID:+RdOaOeK
>>13
ダメだ、俺やっぱ耳バカだw
16じG:05/01/15 12:55:04 ID:/UoiWkFp
>>15
そんな事関係ないよ、俺も大間違いしたし
でも あなた 俺の指の100倍早いじゃん!
尊敬だよ。
17ドレミファ名無シド:05/01/15 13:00:56 ID:+RdOaOeK
速いの尊敬されてもなあ・・・(苦笑
しかしよくマメにエアー禄り出来るねえ・・・。
情熱だね。
俺はダメだ、セッティングする根性がねえやw
18 ◆s2cIPM3PTs :05/01/15 13:03:30 ID:T5ZxRimr
1:ブロードキャスター’50
2:テレキャスター’56

だな。当然。
19じG:05/01/15 13:04:44 ID:/UoiWkFp
>>17
そんな事言わないで
56ストラト もう一回アップしてよ(笑)
あと アコギも凄いのあるらしいじゃん
な〜に持ってるのよ 
アコギは このじG ちとうるさいですぜ( ̄ー☆キラリーン
20ドレミファ名無シド:05/01/15 13:19:33 ID:+RdOaOeK
>>19
アコギったって、タコマだぜw
んじゃボチボチやるわw
21ドレミファ名無シド:05/01/15 13:46:38 ID:Wg6edBUj
>>10
うわ、ようやく念願のヴィンテージ・テレの音が聴けました!
色々言われたのにもめげずうpしてくれてどうもありがとー!
ここまでカラカラした音がするといかにもヴィンテージな
雰囲気が漂いますね。マネしようにもマネ出来ない。

で、50と56でどう構造が違うのかよく知らないので(苦笑)、
どっちがどっちか分かりませんが、にいのほうがネックが
響いている気がするから、こっちがブロードキャスター?
2217:05/01/15 13:56:02 ID:+RdOaOeK
>>19
http://www.yonosuke.net/clip/4/13553.mp3
はい、今録音したよ、アコギのブルースアドリヴ、
乗っちゃったから唄まで歌っちゃったよw
23じG:05/01/15 14:13:08 ID:/UoiWkFp
>>22
おっ! 早いじゃん タフだね
いい声してるし 雰囲気あるじゃんかよぉ 
フィンガーも複雑で ウマい 
ギブソンの古いの 1930年代の L−00あたりで
演っちゃった日にゃカッチョイイぞい!
2417:05/01/15 14:27:14 ID:+RdOaOeK
>>23
何てたって仕事がらみの怪我で退院したばかり、自宅療養中で
仕事復帰は何ヶ月か後、暇だからねw
怪我もそうだけど、入院中何ヶ月もギター弾けなかったし、
ギターもリハビリ兼ねてうpってる訳。
って、全然ヴィンテージと関係ねえじゃんw
25ドレミファ名無シド:05/01/15 14:31:05 ID:T5ZxRimr
こういうネットでの熱い友情がイイ(・∀・)イイ・アクセス
26じG:05/01/15 14:40:16 ID:/UoiWkFp
>>24
そっか・・はやく治してや
>全然ヴィンテージと関係ねえじゃん
いいじゃん別に 俺もアコギあっぷするから
ちと待ってや
てかブロードorテレ 答えてくれないの?
2717:05/01/15 14:51:57 ID:+RdOaOeK
>>26
俺、テレは68の貼りメイプルと82年の初期FJしか使った事
ないもんなあ。
黒テレはPUが太めの音らしいから、よし!ブロードはいちだな!
モノホンの黒テレなんて殆ど弾いた事ないけどさw
28:05/01/15 15:05:13 ID:+0bSQO+2
>>10
う〜ん、テレの音は全然わからないなあ。「1」の方がリアの音量が極端に小さいんで、
1、ブロードキャスター’50
2、テレキャスター’56

ってことで
29:05/01/15 17:38:13 ID:+0bSQO+2
>>22

うまい!カコイイ!声もイイ!

体早く治してね
30ドレミファ名無シド:05/01/15 18:32:14 ID:gooxihWb
>>10 じG
どっちも全然良くない。
前スレ462のだけはとても良かった。
31ドレミファ名無シド:05/01/15 18:37:02 ID:CYgGAuml
>>10
1 ブロードキャスター1950年
2 テレキャスター 1956年

と予想しました。
32ドレミファ名無シド:05/01/15 18:41:10 ID:CYgGAuml
>>22
どこかのスレでタコマのギターを聴いていい音だと思ったけど
やっぱいい音だ。
33じG:05/01/15 18:47:54 ID:/UoiWkFp
>>30
なんかうれしい 意見。
34じG:05/01/15 19:05:17 ID:/UoiWkFp
アコギ アップしようと思ったけれど
>>22のブルースに触発されて・・
私もアドリブで、作りました、リズム、ベース入りです
ラフに作ったので ノイズ等 ご勘弁
ブロード 56テレ ソロが入りますので、参考にしてくだせぃ
『ブロード・ブルース』
http://www.yonosuke.net/clip/4/13574.mp3
35ドレミファ名無シド:05/01/15 21:34:07 ID:CYgGAuml
>>34
上にうpした単体の音源と比べると、
全然迫力がなく聞こえてしまってもったいないです!
ギターの音量が小さいせいなのかと思うんですが、どうでしょうか?
うpありがとうございます。
36ドレミファ名無シド:05/01/15 21:51:29 ID:VBH5hw1W
俺も今回のじGの音源あまりいい音だとは思わんな。
前スレのやつはよかったけど。
強いて上げれば1が好きだけど。
弦が新しいからそう思うだけかも。
どっちも弾いたことがないので
どちらかは全然判らん。感で1が1956。

でもじGと言いつつ俺と多分同じ年だ。鬱・・・。
37ドレミファ名無シド:05/01/16 00:05:42 ID:/3Ib4I5R
>>10
1よりも2の方が全然好きな音だな。
俺も↓だな。
1:ブロードキャスター’50
2:テレキャスター’56
38ドレミファ名無シド:05/01/16 00:35:59 ID:idIeMYXk
>>22
すみません、おれがタコで本当に申しわけないんですけど、
譜割りを教えてください。8なのか3連なのかも分からない(涙)
39ドレミファ名無シド:05/01/16 01:15:50 ID:7o1EZmEc
>>じG

ガンバ!俺も期待してる。w

40おいアホども!w:05/01/16 02:28:35 ID:zefZwboh
「ヴィテージ、ギターは本当にいい音するのか?」
という問に対する答えは
「いい音だという人もいるし、いい音では無いという人もいる
 そしてその評価をした両者に優劣を付ける絶対的基準は存在しない
 何故なら万人が共有できる絶対的な『いい音』というものが存在しないから」

というわけで・・・




41おいアホども!w:05/01/16 02:29:48 ID:zefZwboh
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
42ドレミファ名無シド:05/01/16 02:35:27 ID:/EBmVGla
……と、アホがほざいております。
43ドレミファ名無シド:05/01/16 03:07:57 ID:J2S5D1Ll
zefZwbohはキチガイなのでIDあぼーん推奨
44ドレミファ名無シド:05/01/16 03:55:10 ID:gw+EJ6Zw
まぁあながちクラプトンの話は論外としても
>>5の話は間違ってないな。

目指すトーンやジャンルでいい音の基準は明らかに変わるもんだし。
45おいアホども!w:05/01/16 04:15:16 ID:zefZwboh
やっぱり煽り抜きで反証できるのはいないみたいねw
俺の言ってる事
「いい音だという人もいるし、いい音では無いという人もいる
 そしてその評価をした両者に優劣を付ける絶対的基準は存在しない
 何故なら万人が共有できる絶対的な『いい音』というものが存在しないから」
これのどこが間違ってるのか指摘してみろってw
悪い頭でよ〜く考えてみなよ
ま、自分の頭の悪さを直視するのはつらいだろうけどw

46ドレミファ名無シド:05/01/16 04:23:31 ID:KmXyeZZm
>>45
非常に建前論的と言うか、モラトリアム的発想だな。
厨房くらいでは真剣にそう言う事考えるだろうけど
少なくとも社会に出たら人は自分一人の力では既存の価値観をひっくり返せない事を知る。
47おいアホども!w:05/01/16 04:34:24 ID:zefZwboh
>>46
でも
「いい音だという人もいるし、いい音では無いという人もいる
 そしてその評価をした両者に優劣を付ける絶対的基準は存在しない
 何故なら万人が共有できる絶対的な『いい音』というものが存在しないから」
に対しては反論できない脳足りんなわけだw
ごたくはいいからさ
俺の言ってる事の間違いを指摘してみろって脳足りんがw
オマエの存在自体が間違いw←とかって煽りはいいからさw
48ドレミファ名無シド:05/01/16 04:40:23 ID:KmXyeZZm
>「いい音だという人もいるし、いい音では無いという人もいる
> そしてその評価をした両者に優劣を付ける絶対的基準は存在しない
> 何故なら万人が共有できる絶対的な『いい音』というものが存在しないから」
もちろんこの発言内容自体は特に間違っていない、ごく常識的な物だけどね
主張するタイミングが最悪だ。
世間的に認められた物や人間に対する僻みにしか聴こえない。
49おいアホども!w:05/01/16 04:46:01 ID:zefZwboh
つくづく思うがギター弾きってほんとアホばっかりだね
前スレからも俺の本質的な問いに誰もまともに答えられない
(相手にしてないだけだよw←とかはいいよw)
つまんない使い古された2ちゃん流煽りばっかw
老婆心であえてバカを叱ってやってるのにね。。。
50おいアホども!w:05/01/16 04:51:36 ID:zefZwboh
>>48
>世間的に認められた物や人間に対する僻みにしか聴こえない。
why?why?why?why?why?why?why?
何の事?
>特に間違っていない
って事はそのギターがいい音かどうかは個人の思い込みに過ぎないって事で終了だろ?
「特に」ってことはなんか注釈がつくのか?w
51ドレミファ名無シド:05/01/16 04:53:16 ID:QEHP4cZT
おいアホども!wの主張は正論だな。
音楽は少しずつ進化して来ている
それに合わせて音も進化しなければならないことが分かってない奴が多いからな
52おいアホども!w:05/01/16 04:59:03 ID:zefZwboh
>>51
わかったような事ぬかすな!
誰が音楽の進化について語っとるんじゃ!
俺の言ってる事は音楽の進化なんかとは無関係
むしろ音の進化って何の事?
新しいシンセ開発でもするんでちゅか?w
マヌケはひっこんでろ!
53ドレミファ名無シド:05/01/16 05:00:11 ID:PZbAkagX
僕もそう思いますよ。
良いか悪いかじゃなくて好きか嫌いかだし。
エレキギターそのもの音が嫌いな人だっているだろうし。
黒板引っ掻く音が好きな人だっているだろうし。
54ドレミファ名無シド:05/01/16 05:00:50 ID:QEHP4cZT
ほー楽器の進化を否定するのか?
がき丸出しだな、300年前と同じ音楽かよ、鼻くそが。
55ドレミファ名無シド:05/01/16 05:03:38 ID:QEHP4cZT
それにな、新しいシンセってなんだい?大局も理解できんのか?
56おいアホども!w:05/01/16 05:08:13 ID:zefZwboh
>>54
誰が楽器の進化を否定してるんだ?
おのれこそ大局読めカス!
俺は「いい音」っていう絶対的な尺度が存在しないって事いってるんだよ
悪い頭でゴチャゴチャからんでくな!
57ドレミファ名無シド:05/01/16 05:08:42 ID:gw+EJ6Zw
シンセなんて今更どうのこうのしてもたいして効果ない。

それより今の音楽シーンでヴィンテージがイイ音で通るっていう

コイツ等の考え方どうにかすれよ。
58ドレミファ名無シド:05/01/16 05:11:04 ID:QEHP4cZT
あほ!
「いい音」っていう絶対的な尺度が存在しないって事は正論だと書いてるだろ文盲めが
それに進化論があると言ってるだけだろ、ションベンたれが。
59おいアホども!w:05/01/16 05:16:42 ID:zefZwboh
もうアホばっかりで話にならんから判りやすく噛み砕いて書いてやるよ
「ヴィテージ、ギターは本当にいい音するのか?」
という問に対する答えは
「いい音だという人もいるし、いい音では無いという人もいる
 そしてその評価をした両者に優劣を付ける絶対的基準は存在しない
 何故なら万人が共有できる絶対的な『いい音』というものが存在しないから」

絶対的に「いい音」が存在しないのは絶対的に「いい色」というのが存在しないのと同じ
つまり 「ヴィテージ、ギターは本当にいい音するのか?」 というのは
「サクラクレパスの赤色って本当にいい色なのか?」ってのと同じぐらい
愚かしい問いな訳よ
わかるか?マヌケどもw

60おいアホども!w:05/01/16 05:23:30 ID:zefZwboh
>>58
おのれは>>51で「音も進化しなければならない」って書いとるやろが!
俺は「楽器」の進化の存在は認めるが「音」の進化の存在なんか認めてない
「音の進化」ってナンや?
特にギターの音の進化って何の事や?
どの音が古くてどの音が新しいんや?
結局オマエも俺の言ってる事が全く理解できてないおサルさんってこったw
61ドレミファ名無シド:05/01/16 05:27:46 ID:QEHP4cZT
あほやな、
生楽器からエレキになったのを知ってるのか?
ビオラダガンバが音楽のニーズでチェロになった
この場合それを進化というんや、うんこたれが。
62おいアホども!w:05/01/16 05:31:08 ID:zefZwboh
まぁここにいる脳足りんどもはスルーするしかないだろうね
俺の言ってる事があまりにも正論だからw
で、>>40という事実を見て見ぬ振りするしかないんだろう
正直に言えよ
「あなたの言ってる事は100%正しいです。
 でもボク達のオナニーを邪魔しないで下さい」ってw
63おいアホども!w:05/01/16 05:34:34 ID:zefZwboh
>>61
だからそれは「楽器の進化」やろが!
「音」自体は進化なんかするかカス!
64ドレミファ名無シド:05/01/16 05:37:50 ID:QEHP4cZT
あほやなあ。
楽器が進化したときは音も進化したと捕らえるのだ
ヴァイオリンの弦がガットから変わったので演奏できる音楽が出来た
これを進化といわんで何て言うんだ?
65おいアホども!w:05/01/16 05:38:05 ID:zefZwboh
>>61
もうオマエ寝ていいよ
論議するに値しない
バイバイ
66ドレミファ名無シド:05/01/16 05:40:24 ID:QEHP4cZT
ミュージシャンが新しい音と良くいうのは
楽曲そのもののこともあるが、今までになかったその楽曲に合う音質ということも入いっとるのだ

ばかめ!
67ドレミファ名無シド:05/01/16 05:40:51 ID:5J6IWcsM
それは厳密には音楽界乃至楽器界の進歩なんだよな……

それでも進歩と明らかに言い切れるのは、シンセだけか? 無限に人と物と金と時間
をぶっこむという制約付きだが。
68おいアホども!w:05/01/16 05:42:13 ID:zefZwboh
>>66
バカはもういいよ
寝てもらって
69ドレミファ名無シド:05/01/16 05:42:54 ID:ZEZIS8/s
「万人が共有できる絶対的な『いい音』というものが存在しないから」
個人個人の感じる『いい音』を上げて、相対的に評価するしかない。
そして、その評価に対して「優劣を付ける絶対的基準」は必要性はないし、
「いい音がするのか?」の問いに対する答えは、絶対解ではない。

それゆえ、同じ音源聴いても、
「やっぱ、ビンテージすげえ、自分もベーアン買うっす」って人もあれば、
「うちのシミュの方がマシじゃん、馬鹿みてぇ」って人もいる。
でも、そう評価できる機会があるのは、とても有益。
個人が自分の基準や方向性を、相対的に判断できる。

まぁ、脳ミソ使った議論がしたければ、同じ趣味の人間が群れる場所で、
言葉遊びをオカズにオナニーしなさいいってことだ。ok?

ここは、音がオカズなの。
70ドレミファ名無シド:05/01/16 05:43:40 ID:QEHP4cZT
チェンバロからピアノができてニュアンスが表現できるようになった
それだけで大変な進化だろ、そう思わんか?
71ドレミファ名無シド:05/01/16 05:45:32 ID:QEHP4cZT
>>68
お前には難しい話だったな、すまんのう。
72ドレミファ名無シド:05/01/16 05:46:05 ID:5J6IWcsM
>>70
いや、それは彼に対する説得としてはずれている。
基本的に、彼は音の進化を人間の外に置いている。
チェンバロからピアノになったのも、今まで本来存在したものを人間が
使えるようになった、程度の意味合いとして扱っている。
もっと神のごとき進化でなければ、音の進化とは呼ばないんだよ。
73ドレミファ名無シド:05/01/16 05:47:49 ID:QEHP4cZT
この場合進化の定義など論じてなんになる?
それはあんたの願望上の進化だろ
74ドレミファ名無シド:05/01/16 05:48:34 ID:5J6IWcsM
……捨てハン無しで遣り合ってるなら、IDくらい見ろよ……
75ドレミファ名無シド:05/01/16 06:08:14 ID:gw+EJ6Zw


まぁ今までの「新しい音質」っていうと

ドロップAぐらいまでいくとまた違った衝撃をあたえることになりそうだな。
76ドレミファ名無シド:05/01/16 06:39:57 ID:K1/XAByI
1000円のギターでも50万のギターでも音の良し悪しは無いって事だな。
まあ良いんじゃないの?

でも板違いだよ。哲学版の話題だね。
77ドレミファ名無シド:05/01/16 06:52:11 ID:QEHP4cZT
また、頭の足らない奴が出てきやがった、楽器の話だろ。
78ドレミファ名無シド:05/01/16 06:59:03 ID:K1/XAByI
>>77
いいからなんか上げて。
79ドレミファ名無シド:05/01/16 07:22:29 ID:J2S5D1Ll
なんだよID変えて再登場してたのか。
キチガイなりに頭使ったんだな( ´,_ゝ`)プッ
80ドレミファ名無シド:05/01/16 07:24:44 ID:J2S5D1Ll
なんか、この雰囲気、この空気の読めなさ、
思い当たるヤツがいたよな、どこかのスレに( ´,_ゝ`)プッ
8117:05/01/16 08:41:21 ID:VVs1dF09
>>38
ははは、跳ね癖付けて弾いちゃったからね、8でいいと思うよ。
ブルース好きでギター弾いてるとさ、縦のつもりで弾いてても
微妙に跳ねる癖付いちゃうんだよね。
だから俺はジャズはできない、フレーズの問題じゃなくて、グル−ブ的に。

ヴィンテージ的な音は良い音だと思うよ。
名プレイヤーが名プレイを積み上げてきてるんだから。
82ドレミファ名無シド:05/01/16 09:08:13 ID:uYL1LnRO

   (;゚Д゚)            <そこじゃないッ!!
  (((φφ))
   [ ̄ ̄]  ガチャガチャ

                    .,,,
                   /:::i 
     ノ^2,,,____,, -"" - 、 ,ノ:::: ク ―-- 、 _
    ( _,,,..(,,____,,,,, - ,,,, _/::::::::::{{   ,   。`丶、,、_
       __  _,. -‐―/´:::::::::::::::::::!l  ,'   ィ:.  `(! ' d、  _
rーr--‐¬'"   ̄     {::::::::::::::::::::::::ヽ   :'゛  ミ ヽ`h '彡) ̄ _
ヽ/__,、- ┴ ‐-- -‐ '⌒丶L::___:::::::::::::ヽ、:    j(   ヽ、,=(`ー´、
                      ̄ ̄   ̄ `` ‐- 、 」_{l_::ノ
83ドレミファ名無シド:05/01/16 09:14:52 ID:idIeMYXk
>>81
なるほど、一番最初の小節が8分音符1個抜かして始まっているんですね。
曲中も8分音符3つ単位でアクセントが付くところが多かったので、混乱して
いましたが、ようやく気持ちよく聴けるようになりました! かっこいい!
84ドレミファ名無シド:05/01/16 09:24:23 ID:QEHP4cZT
>>80
詰まらん御託並べてないで、太鼓もちは太鼓もちらしく
おもねる、こびる絶賛の文句を考えておけ。
85ドレミファ名無シド:05/01/16 09:26:01 ID:YAMG/ZA4
>>じG
>>10答えまだですか
>>34もはじめのソロ後のソロどっちがどっちだか教えて
86ドレミファ名無シド:05/01/16 11:35:29 ID:/ELRq+Iy
動画スレから転載でスミマセンが、このドイツ人ギタリストが弾いてるのもやっぱビンテージだったりするんですか?
http://www.guitarplayer.de/band/frame.html
このくらい良い音で弾けたらさぞ楽しかろう。
スレ違いならスマソ。
87フレッシャーレスポール男:05/01/16 11:54:36 ID:ZYDbrPnm
>>34

みんな気にしてないのかなあ。俺はオケが気になりました。ベースはともかく
ドラムが生ドラのように聞こえたのは俺だけでしょうか?
88ドレミファ名無シド:05/01/16 11:57:17 ID:b7laXdKQ
ヴィンテージじゃなきゃ良い音楽創れないなんて全く思わないし
買おうとも思わないけど
聞く機会の無い色んなギターの音を聞けるのは楽しい。
だから、持ってる人には気楽にウpしてもらいたいな。
89ドレミファ名無シド:05/01/16 12:26:03 ID:QEHP4cZT
>>86
まあ、プロだから上手いだろうけど、音は昔ながらの聞き飽きた音だな。
90ドレミファ名無シド:05/01/16 12:47:50 ID:JK9qG7TL
勘違いしたやつが出没してるが

いい音がするのかしないのか、決めたところで何になる?

たとえ馬鹿話だろうと
ああでもない、こうでもないと話ができて
楽しめればいんだよ

詰まらんと思う奴はほかへいけばいいじゃん

理屈こね回してる暇があったら
もっと人生を楽しめ

命には限りがあるんだ
91ドレミファ名無シド:05/01/16 12:52:15 ID:QEHP4cZT
議論も出来ない思考停止のくせに、偉そうに人生論を解くのかよ
笑わせるな。
92じG:05/01/16 12:53:27 ID:b8DqHFYf
>>86
ストラト1962〜64だね
色たぶんリフしてないけれど、高いよこれでたら・・
でも音は、ヴィンテージサウンドじゃないなあ
歪ませて、ディレイかけちゃって本来の音してない・・
もったいないなぁ。と私は思います。 
93ドレミファ名無シド:05/01/16 12:56:54 ID:JK9qG7TL
>>91
笑え、
なくより楽しいぞ

94ドレミファ名無シド:05/01/16 12:59:25 ID:QEHP4cZT
お前のことを笑ってるから心配するな、
でもお前は精神カウンセラーに見てもらえ。
95ドレミファ名無シド:05/01/16 13:02:40 ID:JK9qG7TL
>>94
おまえいくつ?
96じG:05/01/16 13:04:12 ID:b8DqHFYf
>>87
聴いてくれてありがとう!
あのオケ全部自分で演りました
ドラムはDTMです
ベースはタコマのフレットレスです
オルガンは秘密でつ
って誰も聞いてないか ORZ
97ドレミファ名無シド:05/01/16 13:04:21 ID:x5GWWHWQ
98ドレミファ名無シド:05/01/16 13:10:21 ID:QEHP4cZT
19だ
99ドレミファ名無シド:05/01/16 13:12:07 ID:JK9qG7TL
Are you a student?
100ドレミファ名無シド:05/01/16 13:17:40 ID:MBMJZZZN
音はよくわからないけど、ヴィンテージ弾いてると何故か良いフレーズがでてくるね。ペンタのみのブルースマンでした。
101ドレミファ名無シド:05/01/16 13:18:14 ID:QEHP4cZT
うざいな、池沼。
102ドレミファ名無シド:05/01/16 13:22:34 ID:DRTpNMdM
前スレで80年代のクレイマーの音がUPされてましたが、
もし、80年代中ごろ〜終期の物でしたら、当時のクレイマーは
かなり高品質な物を作っていた様です。擬似的なストラトシェイプ/
ハムバッキング/ロック式ブリッジ・ナット等のトレンドライクな
商品ならば、当時発表された「バレッタ」というモデルはかなり有名だそうです。
当時は同社の資本状況も良く、あのヴァン・ヘイレンもエンドースメントしていた模様。
旧西ドイツ製のハードウエア、高品質のアッシュ材等が使用されていたそうです。
余談まで。
103ドレミファ名無シド:05/01/16 16:37:20 ID:NLcOL5B3
じGの音源のドラムはリアルタイム、ステップどっち?
相当生っぽさを意識した打ち込みだね。
104じG:05/01/16 18:15:11 ID:b8DqHFYf
>>103
>リアルタイム、ステップどっち?
両方まぜてるよ
105ぶさ:05/01/16 19:02:45 ID:sOR+Nhfd
バリバリ燃料投下。箱物。
http://www.yonosuke.net/clip/4/13602.mp3
106ドレミファ名無シド:05/01/16 19:17:31 ID:idIeMYXk
>>105
あー、これはたぶんエレキギターだな。
ってくらいしか分からんでしょーここまで歪むと。-_-;
やまかんでグレッチ。
107じG:05/01/16 19:20:07 ID:b8DqHFYf
>>105
ウマ杉!!
エピフォンKAT
108フレッシャーレスポール男:05/01/16 19:41:07 ID:ZYDbrPnm
箱物かあ。335も結構ハードロック向きの音が作れるけど、これはわからんなあ。
カッコいい音だと思う。かなり歪んでるけど元のギター自体イイ音してるよね。
あ、答えになってない。んーと、んじゃ漢だけどES335TD。
109ドレミファ名無シド:05/01/16 20:10:53 ID:/EBmVGla
>>105
Epiphone Sheraton II
110ドレミファ名無シド:05/01/16 20:25:00 ID:idIeMYXk
>>96
ドラムはスネアだけが妙にリアルに聞こえますけど、
サンプリングですか?
オルガンはハモンドのC3?(型のことはよく知らない…)
111じG:05/01/16 20:31:00 ID:b8DqHFYf
>>110
あのスネア確かにサンプリングです・・

>オルガンはハモンドのC3?
凄いね 普通B3って聞いてくるんだよね
確かに本物のハモンドC3(1954)持ってるけれど
ここで使ったのは違います。
112ドレミファ名無シド:05/01/16 21:01:16 ID:idIeMYXk
>>111
ぜんぜん凄くないっす、自分としてはハモンドというと
C3のほうをイメージするので、そうお聞きしただけでして・・・
本物じゃないとすると、グリッサンドごとサンプリングした
音源でしょうか。
113じG:05/01/16 21:11:29 ID:b8DqHFYf
>>112
オルガンは僕が弾いてます
もちろん グリッサンドも 僕が演ってますっる。
114グレコ:05/01/16 21:46:53 ID:/EBmVGla
(メンテに出してるギター、はよ帰ってこんかの。新ネタがうp出来ん)
115ぶさ:05/01/16 21:53:12 ID:sOR+Nhfd
>>106
やまかんが正解の方向に出ましたね。
こんぐらっちれーしょーん
116じG:05/01/16 21:56:10 ID:b8DqHFYf
>>10の答え

いち テレキャスター
にい ブロードキャスター 
でした。
11711:05/01/16 22:04:38 ID:oT003uMf
やた!当たった!!
118ドレミファ名無シド:05/01/16 22:31:03 ID:ZYDbrPnm
>>115

グレッチだったのですか。色っぽい音ですね。何というモデルなんですか?

>>116

う〜ん全然分かりませんでした。私はサイレントギター以外全部はずしています(^^;
11921=106:05/01/16 22:31:34 ID:idIeMYXk
>>115,116
わお。たまたま勘が冴えてました!
120じG:05/01/16 22:39:02 ID:b8DqHFYf
>>118
てか サイレント当てたの 超すごい!
当てるの絶対不可能だと思って、景品出したら
当てられた すげよ まじ(^^♪
121ドレミファ名無シド:05/01/16 22:53:00 ID:J2S5D1Ll
>>116
外してしまった。
二番目のほうが聴き慣れたテレの音に近いような気がして。
うp乙カレーでした!
122ドレミファ名無シド:05/01/16 23:20:15 ID:hwbR6m4n
>>116
あたった!
!のほうが聞きなれたキースの音に近い気がした。
やっぱ56テレは太い
123じG:05/01/16 23:25:30 ID:b8DqHFYf
では わかりますよね?
>>34の ソロ 最初と後
どちらが 56テレ?
124ドレミファ名無シド:05/01/16 23:34:53 ID:i+R9goo+
1:00〜くらいのがテレに聞こえる…
125ドレミファ名無シド:05/01/16 23:50:17 ID:idIeMYXk
>>123
特にひっかけがなければ後半が56テレですよね。
あと全体を通したバッキングはブロードですか?
でもここまで音に差が出るというのは、どのへんが
違うのでしょう。
126ドレミファ名無シド:05/01/16 23:53:46 ID:LEd+8iab
0:41からが’56テレ・・・・・・勘だけど。
127じG:05/01/17 00:02:30 ID:seM53f39
>>125
熱心ですね、「8分音符1個抜かして」とか
グレッチ当てたり、オルガン・グリッサンドに耳が行ったり
スネアを分析したり
自分で「ぜんぜん凄くない」なんて言ってるけれど
あなたやっぱり凄いです・・
バッキングを聴いていただいたのは嬉しいです
というか、私の本来の意図だったりして・・苦笑
おっしゃる通り あのバックはブロードです。

それと前半がテレ 後半がブロードでした、
みなさんあらゆる意味で素晴らしい人たちだ!
さすが「ヴィンテージ」の住人
ご清聴本当に 感謝です<m(__)m>
128125:05/01/17 00:17:23 ID:nsrsc6H+
>>127
ありゃーひっかかった!
ひょっとしてトーン絞ったのかなとも思ったのですが・・・orz
これがタコ耳な証拠ですよ。グレッチは前スレで出ていたので、
やま張っただけですし。
バッキングは、ちょこっと弾いているだけなのに音が抜けてきて
いてかっこいいなと思ってました。元々バッキングのほうが
好きなんです。(というかソロ弾けない人間なのでorz)
129じG:05/01/17 00:24:12 ID:seM53f39
ごめん!
ごめん!!
ごめん!!!

単なる記入ミスです
>それと前半がテレ 後半がブロードでした、
反対で 前半ブロード 後半テレです 
申し訳ない!

>>128
元々バッキングのほうが
好きなんです。
って バッキングに耳行く人、やっぱスゲです・・
130ドレミファ名無シド:05/01/17 00:26:40 ID:QvpyYbbi
テレのフロント、トーンはボリューム、トーン共に全開。

何年頃のテレでしょー?
http://www.yonosuke.net/clip/4/13617.mp3
131じG:05/01/17 00:36:19 ID:seM53f39
>>130
ボディ鳴ってるようで鳴ってない
でも微妙にいい音、だけど古くない、芯がない
90年前後のテレカスタムのリシュー
と 私は思います。
132ドレミファ名無シド:05/01/17 00:43:52 ID:YWy0ip8I
>>130
凄い抜けてるように聞こえるから、相当に古いテレじゃないかと思う。
弾き方でこんな音が出るのなら俺がヘタレなだけだけどorz
133ドレミファ名無シド:05/01/17 00:47:52 ID:nsrsc6H+
>>130
言われなきゃテレとは分からなかったくらいなんで、
何年頃なのか全く見当つきません。
ただ何となく、自分のテレが新品だった時の感じに
似ている気がするので、新品のテレ・カスタム。
(自分のはシングルPUですが)
134ドレミファ名無シド:05/01/17 00:59:16 ID:iGQY1ZBm
10年以内に作られたシンラインと思われ。
135ドレミファ名無シド:05/01/17 01:04:21 ID:wI70vaYs
>>130
弾き方が味のある感じで、弾き手の年代はかなり・・・いや失礼。
ギターの年代は嗅ぎ取ることができないので、
勘で・・・最近のアメリカンテレキャスター。
136ドレミファ名無シド:05/01/17 01:08:43 ID:PXU24x0j
最近のやつでしょ
だって接着剤の音がするもん
137ドレミファ名無シド:05/01/17 01:19:29 ID:Yeg5Rrq2
>>136
ワロス
御約束乙!
138ドレミファ名無シド:05/01/17 01:36:00 ID:C/oEFOtm
ぶっとい音だなあ・・・すげえいい音
ハムだろうなきっと
年代はわかりません
139ドレミファ名無シド:05/01/17 08:36:36 ID:/CX8Zhoa
最近のテレだったらもっと細い気がする。
でもわからんw
14017:05/01/17 12:10:15 ID:0LKIsswm
ヘイ!今日はロケンローラーの17だぜっ!
ハイパーリーゼントにボウリングシャツで決めて気分はブライアンセッツアー!!
じGのオヤジがリズム入れてオリジナル上げろつったから今録音したぜ!
当ててみやがれってんだRock'n Roll!!!
http://www.yonosuke.net/clip/4/13626.mp3
141ドレミファ名無シド:05/01/17 12:17:37 ID:G+ynq9Oi
あ、しげしげさんだ
14217:05/01/17 12:27:09 ID:0LKIsswm
>>141
バカっ!人を当てるんじゃねんだ、ギターを当てるんだよっw
143ドレミファ名無シド:05/01/17 12:41:49 ID:fBiIBT7y
ワロスww
144ドレミファ名無シド:05/01/17 12:43:53 ID:G+ynq9Oi
え?ギター?ごきげんな演奏が聴ければ、そんなんどーでも良いわ。w
145ドレミファ名無シド:05/01/17 14:07:02 ID:C/oEFOtm
>>17
↓これアンタだろ?
103 名前:ドレミファ名無シド :04/02/20 11:56 ID:5bdACpmh
http://www.yonosuke.net/clip/data/4227.mp3
マイクで録音してみた。
アンプはA72発、EL842発のプッシュ、15W位の標準的な小型チューブ、歪み出す
手前位までボリューム開けてる、トーンはフル。マイクは超安物コンデンサーマイク。
アンプ正面1メートル程度に設置。弦は比較的新品状態。録音後はノーマライズ
掛けた位で一切未加工。
前半リア、後半フロント。
何か分かる?俺は耳がバカなので、こういうのは全然分からん。
14617:05/01/17 14:23:46 ID:0LKIsswm
>>145
あ、確かに俺だ、こんなの上げてたんだね。
これね、アンプはフェンダーのPro.JRという奴、ジェンセン積んだタイプ。
スゲー爆音で禄ってるね、これ、憶えてないけど。
147ドレミファ名無シド:05/01/17 15:17:22 ID:C/oEFOtm
前スレで聴いたのより低音がほどよく出てていい音だなあと思って貼った
アンプも重要だぬ!
14817:05/01/17 17:06:25 ID:ODsns6hZ
>>34
スゲー良い音に聴こえるが・・・・。
めちゃくちゃ金かかってるなー、この音w
149ドレミファ名無シド:05/01/17 17:07:44 ID:nsrsc6H+
>>140
90年代後半レスポールスタンダード。
リズムギターはストラトっぽい。

って適当に言ってみる。 (全然わかんないよー)
150ドレミファ名無シド:05/01/17 17:19:22 ID:nsrsc6H+
>>145
「前半リア、後半フロント」といいつつ、2回切り替えてるじゃん。w
これこのまえの56ストラトじゃないの?
151ドレミファ名無シド:05/01/17 17:37:21 ID:cn9HUEg+
>>140の音ってさぁ全然ビンテージサウンドじゃないよね、じGさんの>>34はいかにもって感じだけど、まだ若いんだねw
152ドレミファ名無シド:05/01/17 18:26:41 ID:3iYA8vIP
>>140
いいじゃん!俺、スゲー好き。カコイイ!。
ギターは6120か白隼だと絵的にも最高なのだが・・・テレですかね?
153フレッシャーレスポール男:05/01/17 18:29:49 ID:EPRHTbLL
テレキャス!と思ったけど、単にビルカーチェンの映像が頭に浮かんだだけ。
まあ、勘ってことだけど。
154ドレミファ名無シド:05/01/17 18:36:41 ID:j9GvAvh5
モズの新しいのも>>140みたいなヴィブラートができるなぁ
155じG:05/01/17 19:43:33 ID:seM53f39,
>>140
アップお疲れ!
元気あっていいねぇ
バックコーラスもあんた歌ってるの?
ベースも? 指早いね相変わらず、レスポか?
156130:05/01/17 22:08:17 ID:V1qts2Iu
みんななかなかデキるな・・・正直感服した。

まさにご推察どおり、ヴィンテージじゃありません。
つい最近パチンコで勝ったあぶく銭で買ったF/JのTL-43です。
太く聴こえたのは指弾きのせいかな。
157133:05/01/18 00:07:10 ID:W/48WBqx
>>156
指弾きでしたか。絶対にハムの音だと思たよ・・・orz
こんな基本的なところを間違えてたら当てたとは言えませんね。
うpどうもthanxでした。
158フレッシャーレスポール男:05/01/18 02:08:47 ID:EU4AKKAE
>>156

をを、テレキャスだ!あたった!完全にまぐれ当たりだけどね。
159ドレミファ名無シド:05/01/18 02:16:10 ID:e42kjUkQ
釣りか?ネタか?
どっちにしてもツマらんが・・
160ドレミファ名無シド:05/01/18 02:33:16 ID:5Zpn7DIG
じGさんの音源では72年のテレキャスとファイヤーバードがハマったな。
あの二つの音は対極みたいですごく印象に残った。
161122=124:05/01/18 08:17:02 ID:8NMguYnR
>>129
前スレの72といい、良い音だなぁ…いいなぁ…腕が良いのも大きいんだろうけど…
>>140
しげしげさん格好いい!チープな音!いかす。ハムかな?レスポ?

ひまな人当ててみてください。ヘッドフォンモニターして録音したので音割れ&こもってますが…
http://www.yonosuke.net/clip/4/13638.mp3

やっぱ腕か?腕なのか?orz
162ドレミファ名無シド:05/01/18 10:52:46 ID:KbF84uTr
>>161
ナンバガの向井風の音なのでフェンジャパのテレキャス?
163フレッシャーレスポール男:05/01/18 11:03:30 ID:EU4AKKAE
フェンジャパのテレキャスメイプル指板に一票
164ドレミファ名無シド:05/01/18 11:06:45 ID:RwTdb/KO
AC30TBのアンシミュつかえば、たいていあの音になるよな

アルダーのST
165ドレミファ名無シド:05/01/18 11:08:04 ID:DtZ4zgkx
>>161
難しいなあ・・・
ジャガー? ムスタング? ビグスビー付きテレ?
って3つも上げたら反則だよね。(苦笑)
何にせよ20年以上経っている雰囲気はあります。
166ドレミファ名無シド:05/01/18 11:24:40 ID:iGNO86DM
アルダーボディ、ローズ指板のストラト。
フロントで弾いたのかな? PUはテキスペ?
16717:05/01/18 12:25:21 ID:bnmQfYvM
はいどうも17です。
>>140は56ストラトにフルドライブ入れてチューブアンプで鳴らしてます。
ソロ、バッキングともリア、バッキングだけ指弾きにして少し奥に引込ませて
いる。フルドライヴ噛ますとハムっぽくなるんだよね。
チープって・・・・俺的には金掛けた音なんだけどなあ・・センスが無いんだね、多分w
コーラスも自分で入れてます、あまり考えないでサビメロ歌ったのでコーラスは
ファルセットで歌うハメに・・・。
168161:05/01/18 12:32:58 ID:bPyyTI1Z
おっレスがついてる
どうもです。
ナンバガかぁ意識してなかったなぁ。今から聞いてみます。
169ドレミファ名無シド:05/01/18 12:37:40 ID:bnmQfYvM
>>161
凄くいい音なんで、録音手順教えて。
170161:05/01/18 12:39:55 ID:bPyyTI1Z
あ。。。
チープっていうのはレンジの集まった感じというか…あの
安っぽいって意味じゃなくてえっと…

STとLPの聞き分けもできない耳だし゜д゜)

フルドラ+STでこんな音するんですね。知り合いが同じ組み合わせで使ってるんですが
結構印象が違う…
171161:05/01/18 12:45:31 ID:bPyyTI1Z
>>169
なんかレスが入れ違いだorz

わゎ誉められた!!
えっと
ギター>カールコード>シミュ>canare>MTRです。
シミュはヤマハDGでMTRはBOSSのBR−8です。

前スレの>>893と同じ機材でギターだけ違います。
172ドレミファ名無シド:05/01/18 12:50:39 ID:bnmQfYvM
ヤマハのDGか・・・やっぱみんなお金かかってるんだね。
歪み方が家のチューブアンプそっくり、こっちは大爆音だけど。
173161:05/01/18 12:55:23 ID:bPyyTI1Z
>>172
あ。DG−Stompの方です。15000円でした。

たしかにちょっと似てるかもナンバガ。ちょっとトレブリーかな?
田淵さんのJMの音良いなぁ
174ドレミファ名無シド:05/01/18 12:57:24 ID:5Zpn7DIG
>>161
軽いボディのテレキャス。
弦高はチョイ高めで弦は細め。
アルダーボディでローズ指板。
175ドレミファ名無シド:05/01/18 13:11:12 ID:/BrICYHp
>>130
ジャパンの最下位機種でもこんだけの音出せるのか…
それとも当たりな個体だったのかな?
176ドレミファ名無シド:05/01/18 13:13:42 ID:5Zpn7DIG
シミュにもアタリハズレあるの?
177ドレミファ名無シド:05/01/18 13:31:34 ID:H6X/fT/x
無い
178135:05/01/18 15:10:41 ID:Kiysq8Ac
>>156
現代風のテレでシングルコイルのフロントPUという点では、
半分正解ってところかな。
指弾きの味や微妙にドライブ気味な音作りのセンスがいいから、
いい雰囲気に感じますよ。うp乙でした。

>>161
直感で、テキサススペシャルPU搭載のストラトのフロント。
ST62-70TXかな?
179ドレミファ名無シド:05/01/18 15:31:40 ID:C4BXgS6j
>>130
うーん・・・TL-43ってコレでしょ?
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443985/444644/

これでこんくらいの音だせるならちょっと背伸びしてハイウェイ1とかUSAじゃなくても
いいよぅな・・・
180ドレミファ名無シド:05/01/18 18:27:00 ID:S6l+ABlf
>>179
うーん・・・ただでもいらね
てか 自分に恥ずかしいよ
181ドレミファ名無シド:05/01/18 18:46:51 ID:B+sTM1qk
>>180
つまりUSAとか使ってて>>130以上の音出せなかったら、
自分だけじゃなく世間様に対しても恥ずかしいと。
182149:05/01/18 19:45:36 ID:DtZ4zgkx
>>167
あらーストラトですか。鼻詰り感があったから
レスポールのアンプ直結とヤマ張ったんだけど・・・orz
183ドレミファ名無シド:05/01/18 22:26:24 ID:DtZ4zgkx
やっぱりブラインドテストは難しいっすね・・・
ギターだけじゃなくてアンプも録音機材も演奏者も変わるんだから。
これにエフェクタ・弦・PUその他諸々を考えたら組合せは無限。
いってみればチャーハンを食べて米の銘柄を当てるようなもんだ。
・・・と自己弁護してみる。orz
184ドレミファ名無シド:05/01/18 23:10:08 ID:P4hVFkUG
暇な人当ててみてください(´・ω・`)
http://www.yonosuke.net/clip/4/13667.mp3
185ドレミファ名無シド:05/01/18 23:55:52 ID:DtZ4zgkx
>>184
56ストラト。
186じG:05/01/18 23:59:46 ID:GDY+E7xB
>>161
ヤバイね このギター バーニーとかアリアとか?w
>>184
ある程度高価だけれどヴィンテージじゃないね・・
古くない音、雑じゃないしっかりした音、嫌らしいサスティーン(コンプか?)
わかんねなぁ・・でもUSAの匂いしないんだよなぁ・・
187ドレミファ名無シド:05/01/19 00:05:32 ID:yg5/dbaL
>>184
ローズ指板ストラト。
>>161
メイプル指板テレキャス。
188ドレミファ名無シド:05/01/19 00:08:28 ID:0Ylq/Wlk
>>184
ふところの深い音。箱っぽいけどそんなに大きくなさそう。
セミアコかな?。ヤマハSA-2000と予想・・・・・・勘だけど
189ドレミファ名無シド:05/01/19 00:13:59 ID:Hgb4WkKC
>>184
超古いテレキャス
190ドレミファ名無シド:05/01/19 00:15:48 ID:eE1hael7
俺も187と同じだけど、割と安めのコピーモデルだろ?
191ドレミファ名無シド:05/01/19 00:15:49 ID:FnrKh37j
>>184
前スレのフジゲンのストラトの人のような感じがする
192じG:05/01/19 00:53:32 ID:/R+ddU0E
ヤマハのセミアコっぽいよね・・
193ドレミファ名無シド:05/01/19 01:46:43 ID:riBRW63l
>>184
フェンダーのジェフベックモデルとかなんか電池入ってない?
194161:05/01/19 02:59:04 ID:+xiEMvqz
そろそろ答えかきます。

F/Jのテレでした。
アッシュボディでメイプル指板でPUはフロントにテキスペ、リアはハムが乗ってます。
Aシリアルなので80年代の終わりくらいのものかな?ここ7,8年はほとんど弾いてないです。
録音したのはづロントの音です。

凄いなぁ正解率…
一人目で正解されたもんなぁ・PU当てた人もたくさんいたし。。
一応じGさんのに対してコピーモデルということで…聞き比べてください。
やばいのはむしろ腕ですがorz
195165:05/01/19 03:41:27 ID:lxe9l6qg
>>194
普通のテレでしたかー。3つも挙げてかすっただけだ・・・orz
テレにしては随分と大味に感じたんですが、
これはテキスペの特徴でしょうか?
年式は、F/Jのサイトによると85〜86年のようです。
こっちも微妙に外してしまった・・・orz
でも、ちょっとオールドな感じが出始めてますよね。
196フレッシャーレスポール男:05/01/19 04:09:27 ID:8ShXYn07
>>184 う〜ん、近代的なギター(変な言い方だけど)、たとえばアイバニーズの
フロイドローズつきのやつみたいな感じがしました。

>>194 やたっ!あたった!
197184:05/01/19 20:04:37 ID:tuFAK8iV
帰宅したらレスが色々ついているので
答え書かせていただきます。

製造されてまだ8ヶ月のSquierのテレキャスで、インドネシア産です
買った時は180$くらいで、たぶんコレだと思います。
ttp://www.squierguitars.com/gear/show_product.php?product=0321200&feature_id=0:2

ただ1つインチキしてしまいました
少し古めのコンデンサーを変えた事です。本当スイマセン
近代的なギターの音でも違和感があるように思えたのはそのせいかと…

>>189
超新しいテレキャス でしたスイマセン

>>190
一番近いですね。
198グレコ:05/01/19 20:45:34 ID:AsT3CJRW
>>197
お、Squierでもこのくらいの音出せるんだ。
フェンダー系興味なかったけど一本欲しくなってきたぞ。
199184:05/01/19 22:15:34 ID:tuFAK8iV
トリビア見てました…
>>198
コンデンサー変えてこう言う音が出るだけで、このSquierは扱いにくいです…w
このギターの音とコンデンサーの相性でこうなったのでそれは実際にやってみないと
素人なんで分かりませんし…お金をあまり賭けずにいい音(自分の欲しい音)を探してるだけです…。

電気系統はある程度やればいいですが、やはりヴィンテージには長年経過した木の音や雰囲気(?
そう言うのはヴィンテージにしか出ませんので憧れますね。
200フレッシャーレスポール男:05/01/20 00:07:27 ID:NRnfGqvJ
>>197 うp乙でした。また大外ししてしまった…。
ところでコンデンサーを換える前とあとでは音の印象はどんな風に
変わったんですか?
201184:05/01/20 01:06:52 ID:mi5hHxg6
>>200
最初は細くて痛い音ですね。トーンを絞っても中域が篭る感じで伸びも音厚も微妙な印象。
ロベンフォードの様な太めの音を狙ったのですが
今回のうpは真空管アンプでもなく、弦のゲージも52でジャジーぽくしてしまったので
箱系ぽくなってしまいましたが…
お店に入荷されてくる大量生産のギブソンやフェンダーでも開けると大抵小さいコンデンサーが入ってるので
何となく本来出せる音を低下してるように思えます。 とスレ違いになりそうなのでこの辺で…
202ドレミファ名無シド:05/01/20 01:38:13 ID:Cdpp5BkB
>>201
じGさんも言ってるけど、>>184 はサステインが異常に長い
気がしますが、元々の特徴でしょうか? 弦のせい?
203ドレミファ名無シド:05/01/20 01:50:06 ID:FgSLET3Z
>>184
こりゃわかんないわ。もうテレの「あの音」からはかけ離れてる。
コンデンサ変えたらトーンは激変するからねー。
それでもフェンダー系のギターは指板の違いが如実に出るから
メイプルじゃ無い事は分かるね。
204184:05/01/20 02:13:25 ID:mi5hHxg6
>>202
ギター→POD(Ver2)だからでしょうかね…コンプはかけていません
ギター自体は海外の湿気の少ない乾燥した地域で購入しました
安い割に鳴りがよかったのを記憶しています。
ゲージ53でした。これのRP111と言うのを張っています。
ttp://thomastik-infeld.com/johcgi/tho2/TCgi.cgi?Target=list_SetfamilieSubSubs&SetType=Guitar&ID_Setfamilie=18&ID_SetfamilieSub=36&ID_SetfamilieSubSubStaerke=151
205ドレミファ名無シド:05/01/20 08:22:41 ID:IOyXPGe1
かなり良スレだがヴィンテージとかけ離れてきたなw

結論としてはヴィンテージは良いが他のもそこそこ良いって事か・・・
やっぱ弾き手の腕と機材セッティングのセンスだな
206ドレミファ名無シド:05/01/20 11:14:24 ID:2gxDqjpA
>>203
>コンデンサ変えたらトーンは激変するからねー。
激変はしません。

>それでもフェンダー系のギターは指板の違いが如実に出るから
まず聴き分けられない。
207ドレミファ名無シド:05/01/20 13:56:25 ID:r5HCkvSR
ヴィンテージなるものを喜んで人に自慢する方って
”ギターの音”に陶酔してるだけ。奏でるのはヘッポコ音楽。
音楽には興味ないオーディオお宅がSLの走行音とか
ガラスの割れる音を”本物そっくり”に再生して喜ぶ様に似ていますね。
208フレッシャーレスポール男:05/01/20 14:28:35 ID:NRnfGqvJ
 ,、_,、   ,|
 l ゚(・)゚l  J
釣られるべきか否か
209ドレミファ名無シド:05/01/20 15:07:27 ID:PIOWixQm
場つなぎのネタ投下。これはわかんねえだろ。
http://www.yonosuke.net/clip/4/13703.mp3
210ドレミファ名無シド:05/01/20 15:12:49 ID:alnuo7+2
>>209
この音カコイイな
211ドレミファ名無シド:05/01/20 15:21:15 ID:PIOWixQm
>>210
アリガト。今日買ったギターがうれしくて、腕かえりみずに上げてみた。
それなりにメジャーなギターだけど、捻ってあるから分かるまい。分かったら腰抜かす。
21217:05/01/20 15:25:19 ID:GfmEXXou
>>209
ギター上手いな、ピッキングが凄く綺麗。
これ、ダンエレクトロじゃねえのか?
213ドレミファ名無シド:05/01/20 15:26:17 ID:FxzmFkBo
>>209
これはむずかしい。ヤマハのAPX?・・・勘だけど
214209:05/01/20 15:34:36 ID:PIOWixQm
>>212
またまたご冗談を(笑

しかしこれは難しいっすよ。わかんないように普通そんなことしないだろ?っていう
録音方法なので。

当たってもなんにも出せないけど w
21517:05/01/20 15:42:32 ID:GfmEXXou
ブロンズ弦をレンジ狭くして録音してるようにも聴こえるな・・。
弾き方からテンションがきつめに聴こえるしなあ・・。
エレアコにゲインかけてるのかな?
216ドレミファ名無シド:05/01/20 15:45:37 ID:Cdpp5BkB
>>209
さっぱり分からないけど、
オベーションにエレキ弦張った音か?
217209:05/01/20 16:04:38 ID:PIOWixQm
同じギター、ストレートにとってみた。
http://www.yonosuke.net/clip/4/13704.mp3
218ドレミファ名無シド:05/01/20 16:13:59 ID:alnuo7+2
やさしいタッチのフィンガリングですね〜
ティアーズインヘブンとか弾くともっといい音しそう

219じG:05/01/20 16:14:37 ID:qs8AxjEr
>>209
>>217フィンガーいいねぇ
聴いたことある音・・
ギブソンLG−0
220209:05/01/20 16:48:45 ID:PIOWixQm
ティアーズインヘブンってこんな感じだったような。
http://www.yonosuke.net/clip/4/13705.mp3

リズムがヤバ!!まあなんだ、モタモタするのも味だ味(笑

前のスレでじGにアコギ弾くの勧められたから買ってきたよ。(ちょっと嘘
ギブソンLG−0の66年の奴があった。見た目はゴミ。でも、枯れたいい音しやがんの。
$390。オクターブずれてるし、ペグ素直にまわんねーし、使い道少なそうだから買わなかった。

音源は今日買ったGuildのD40。多分ここ数年のもの。$500なり。4台くらいGuild弾いて
これが一番いい音した。

>>209はマイクをPODxtに突っ込んで、BassManのシミュレーションでとりました。
結構気に入っちゃった。ピックアップつけようかな。

あのおんぼろLG-0も欲しいなあ。こうやってギターが増えていくのか。
221フレッシャーレスポール男:05/01/20 16:56:52 ID:NRnfGqvJ
う〜ん、エレアコだと思うけどなあ。タカミネのコアウッドのPTなんとか。
3弦が巻き弦みたいだし、スクラッチの音もエレアコだと思います。それにしても
いい感じだなあ。3つとも。
222209:05/01/20 17:20:26 ID:PIOWixQm
>3弦が巻き弦みたいだし
なぜ分かる!凄いなあ。

ギターはGuildのD40っすよ。でも、何か怪しいんだけど。このギター。
何か普通の仕様とは違うマホガニーだし。色も普通にはなさそうな赤だし。

つーか、良く見たらシリアルナンバーが埋めてあるんだけど。やけに安いと思ったんだ。

でも、好きな音するからいいや。いやーなんで10年も弾いてなかったんだろう。
ギターって楽しいね。
22317:05/01/20 17:27:03 ID:GfmEXXou
D40って、小振りのドレッドノートデザインで赤の奴か、俺70’S後半
のを持ってた事ある・・・。
質屋で7万5千円で買った想い出がある。
224ドレミファ名無シド:05/01/20 17:27:55 ID:FgSLET3Z
>>209
オベーションのアコギぽい。胴がファイバーじゃねえっすか?
225フレッシャーレスポール男:05/01/20 17:44:46 ID:NRnfGqvJ
あはは、答えが出たあとに「エレアコ」とか答えてた_| ̄|○。222は音源だけ聴いて
よく読んでなかったです。しかしマイク乗りいいですね。
226209:05/01/20 17:59:28 ID:PIOWixQm
>>223
>小振りのドレッドノートデザインで赤の奴
それだ!ひょっとしたらこれちょっと古いのかな?確かに塗装にヒビ入ってるな。
インレイもちょっとくすんできてるし。

>>225
マイク <-> サウンドホール、10センチくらいだから(笑
22717:05/01/20 18:10:02 ID:GfmEXXou
俺のD40も確かに良い音してたような記憶があるよ。
なんかザリッとした感じでね、古いブルースなんかに合いそうだった。
それ良い音してるよ、大事にした方がいいよ。
アコギは手放すと同じようなの手に入れるの大変だから。
228209:05/01/20 18:27:07 ID:PIOWixQm
>>227
大事にする。好みの音だし。

ぬぁ?! 何時間も弾いちまった。寝なきゃ。ではまた!
229224:05/01/20 18:58:10 ID:FgSLET3Z
ぜんぜん違うし(汗
ブルースにうってつけの音ですね。
大アタリ極上のチャキかなあ、みたいな予想もしてたんですが。。。orz
230ドレミファ名無シド:05/01/20 21:58:46 ID:5atmvVCS
ブラインドテストでクリーンでどうにかカスるくらいなんだから
歪使う人間にとってはあまり関係ない話なのかな?
231ドレミファ名無シド:05/01/20 22:50:30 ID:5atmvVCS
つーことでうpってみる。
http://www.yonosuke.net/clip/4/13719.mp3

わかるでしょーか?
232ドレミファ名無シド:05/01/20 22:55:02 ID:uR990tx7
>>231
安物のギターをうまく調整してうまい人が弾くって言うパターンで引っ掛けられるのは、
もう勘弁してね。
そういう騙しじゃないと信じて答えると、
レスポールレギュラー品、80年代終盤以降の製品。
233ドレミファ名無シド:05/01/20 23:06:34 ID:1OoVu607
ううむ、この音源は冷静に聞けなくなる!!!
いい!!!
で、音源からするとテレキャスターなんだろうが
やっぱレスポールかなぁ。
けどギブソンって感じがしないなぁ・・・
234ドレミファ名無シド:05/01/20 23:09:51 ID:8fQ3Lbgb
>>231
音色より、Aコードがスタッカートしてるのが気になる。
235ドレミファ名無シド:05/01/20 23:20:41 ID:FxzmFkBo
>>231
やっぱり歪んでるとわからないな。
P-90っぽいからレスポールJr.かSPLのリアPUか?
236ドレミファ名無シド:05/01/20 23:54:25 ID:uR990tx7
演奏が汚くて申し訳ないけど、
これはわかると思う
http://www.yonosuke.net/clip/4/13725.mp3
237ドレミファ名無シド:05/01/21 00:07:46 ID:uPl17rPK
>>231
オールマホガニーボディ・マホネックのギブソン。
ただし、レスポール・カスタムを除く。
238ドレミファ名無シド:05/01/21 00:20:54 ID:A5MqoLpS
テレキャスターだね。<236
ローズネック、アッシュボディかな?
239ドレミファ名無シド:05/01/21 00:31:38 ID:yAA/Nzok
>>238
アタリです。
ローズ指板ですが、ボディはアルダーの62ヴィンテレの軽いボディーでした。
ローズ指板のはちょっと暗い音かなという気がします。
酷い演奏ですみませんでしたw
240ドレミファ名無シド:05/01/21 00:45:26 ID:BsPdS5k3
ここで一般に『ヴィンテレ』とか言ったらUSAなの?
241ドレミファ名無シド:05/01/21 01:02:06 ID:yAA/Nzok
>>240
そのつもりでしたが、いちおうUSAです。
242ドレミファ名無シド:05/01/21 01:38:25 ID:BsPdS5k3
>>234
オリジナルもそうじゃね?
243ドレミファ名無シド:05/01/21 02:12:12 ID:BsPdS5k3
もひとつ質問。

62年テレ、とかいった場合本物の62年製ってこと?
244ドレミファ名無シド:05/01/21 02:20:22 ID:pdTN7NCv
>>242
聞いてみりゃ分かるよ。
245ドレミファ名無シド:05/01/21 02:36:15 ID:BsPdS5k3
聴いてみたんだけど。
246フレッシャーレスポール男:05/01/21 03:18:22 ID:S9jrhfUt
いま、飲み屋のおねいちゃんが帰っていきました。>>236はもう正解が出ているのね。
>>231はなんかすごく安めのギターに聞こえる。日本、もしくは韓国製に一票。
247ドレミファ名無シド:05/01/21 03:37:42 ID:D4u1vLA9
お!音似てる!特に低音弦のハーフミュート。
ページなら'50テレなんだが…
やっぱレスポールスタンダード?
248ドレミファ名無シド:05/01/21 03:44:43 ID:pdTN7NCv
>>245
別に煽るつもりとか無いからアレだけど
大丈夫か?音源とか再生環境とか。
249ドレミファ名無シド:05/01/21 04:18:00 ID:6ChBVTnY
>>231
このリフだけだと難しいなあ・・・
レスポでもテレでもないと思うけど・・・
新しめのF/Jのストラト。
250ドレミファ名無シド:05/01/21 04:21:21 ID:mOaHo1wT
トチリまくり・・・。
http://www.yonosuke.net/clip/4/13733.mp3
251ドレミファ名無シド:05/01/21 04:33:28 ID:uQPFhJFK
>>250
その音、好きだよ。ストラトっぽいかな。
と言うか、ここってブラインドテストスレなのか?(w
252ドレミファ名無シド:05/01/21 05:09:27 ID:JCjVr6q6
>>251
ここは楽器作曲板で最も異端な曲芸スレなんですよ。
253フレッシャーレスポール男:05/01/21 09:30:42 ID:S9jrhfUt
>>250

これもフェンジャパのテレメープル指板じゃないかなあ。
Am7のストロークのところでそんな感じがしました。
254じG:05/01/21 13:15:15 ID:3EuioyDW
255ドレミファ名無シド:05/01/21 13:25:34 ID:/rv9k2rl
良い音の基準なんてその時代で変わる物だろ、
あたかも普遍で恒久の音の様に語るのは道を誤ると思うが
256ドレミファ名無シド:05/01/21 13:37:58 ID:ZoMDzKTj
時代で変わるんじゃなくて、人によって違う。
257ドレミファ名無シド:05/01/21 13:40:22 ID:/rv9k2rl
時代で変わってきたんだろうが、
人によって違うなんて当たり前過ぎて普通は書かんぞ
258ドレミファ名無シド:05/01/21 13:54:59 ID:UNIc6Z8i
>>231
音細いレスポールみたいな感じだな。
韓国製かなんかの安物ハムバッキングのリアか、ストラト系のギターのリアハムの音。
それにマルチエフェクターの歪みかな。コルグっぽいな。
259フレッシャーレスポール男:05/01/21 13:58:09 ID:S9jrhfUt
>>254
エフェクター否定派のじGさんだけにコーラスじゃなくて、12弦ギターかと思ったんですが、
単音のところでどうしても弦一本の音にしか聞こえないところがある。

間を取って9弦ギターのアコギ!たぶんオールドだと思う。音いいもん!
260ドレミファ名無シド:05/01/21 14:02:22 ID:UNIc6Z8i
>>250
10万円以内のテレのハーフトーン、多分アッシュボディーのメイプル指板かな?
261ドレミファ名無シド:05/01/21 14:10:35 ID:MUFr6ZPr
>>254
イントロ聞いてゴダイゴのガンダーラか!?と思ったらエルトン・ジョンですか〜
スレ違いの発言だけどゴダイゴってほんと強烈なバンドだよなぁ〜タケカワ氏を除いてw

本題に戻ると・・・・う〜ん難しい、、、これはさっぱりわからん。。。
262ドレミファ名無シド:05/01/21 14:14:39 ID:UNIc6Z8i
>>254
上手いですね。
エレキのピエゾPUかEMGのシングル+テープエコー系のディレイ+リバーヴ
な感じします。
どうかな?
263262:05/01/21 14:17:14 ID:UNIc6Z8i
>>254
聞いてるうちになんかブロンズ弦の音に聞こえてきたので、エレアコに訂正します。
ヤマハのコンパスかな?
264じG:05/01/21 14:27:21 ID:o3v/0JiB
>>259
>エフェクター否定派のじGさんだけに〜
嬉しい言葉、ありがとう、でも否定はしてるけれど大好きなんだよん実は
特にコーラスは大好きでCE1とか・・おっとスレ違いになるW 6弦です。
265ドレミファ名無シド:05/01/21 14:30:14 ID:ZoMDzKTj
ID:/rv9k2rl

( ´,_ゝ`)プッ
266ドレミファ名無シド:05/01/21 15:30:27 ID:6ChBVTnY
>>254
すごい綺麗な音だけど、アコギにしては低音弦が
弱いですよねえ・・・思い浮かぶのがないなあ・・・
適当に「エピフォン・カジノ」とか言ってみる。(苦笑)
267ドレミファ名無シド:05/01/21 15:36:31 ID:duwrh8E1
http://www.yonosuke.net/clip/4/13740.mp3
どちらかといえば録音状況を訊いて見たい気がします
268フレッシャーレスポール男:05/01/21 15:39:57 ID:S9jrhfUt
>>264
コーラスが好き?てことはエレアコ+コーラス+ディレイなのかなあ。
これも3弦が巻き弦の音がするような気がするんですよね。

ただ、エレアコにしては音がよるぎる。D−28にシャドウのPUをつけて
コーラス+ディレイに変更します。
269ドレミファ名無シド:05/01/21 15:43:32 ID:yAA/Nzok
>>254
この音は俺が一番最初に感動した72年製のテレキャスなのではなかろうか
270じG:05/01/21 15:47:24 ID:o3v/0JiB
みんな耳良いね!驚きです、コーラス+ディレイ当たってますよ〜 リバーブもかましてます。
271ドレミファ名無シド:05/01/21 16:15:57 ID:3Qr9E5tE
>>250
うーん、ストラトのフロントっぽい。コンプが掛かってる事もあって新しい
ギターの感じに聞こえます。

>>254 じGさん
ディレイでウェットな音になってるせいか、甘くて良く伸びる音に聞こえます。
少々「こーっ」としているのでボディは小さめなのかな?
ニューヨークスタイルの Martin 0-16NY と予想します。

>>267
アンプの出音をノートPCの内蔵マイクで録音したような気配がします。
ストラトかな?アンプはフェンダーのサイドキックみたいな小型の感じ。
272ドレミファ名無シド:05/01/21 16:26:26 ID:UNIc6Z8i
>>254
まさかリゾネイターギターじゃないよね?
273ドレミファ名無シド:05/01/21 16:39:34 ID:MUFr6ZPr
274ドレミファ名無シド:05/01/21 16:40:18 ID:MUFr6ZPr
誤爆です(汗 スマソ
275231:05/01/21 16:56:46 ID:hsEYyi96
うpありすぎて忘れられてるかも知れんけど、バラします。

フェンジャパの71年タイプ<eレキャスター
アッシュボディのメイプルネック
リアを使いました。
シリアルから察するに、ここ2・3年に作られたものらしいっす。
ヴィンテージじゃなくてすいまそん・・
276ドレミファ名無シド:05/01/21 16:59:43 ID:yAA/Nzok
ハイハイまた騙されました
277ドレミファ名無シド:05/01/21 17:04:44 ID:uPl17rPK
ま、マジで?>>231
モデリングなどのデジタルアンプ使用?それとも改造?
278じG:05/01/21 17:28:52 ID:3EuioyDW
>>231
ギブソンにしか聞こえない・・orz
リフうまいし・・
279ドレミファ名無シド:05/01/21 17:32:32 ID:a102XYRE
フェンダー系とギブソン系の聞き分けもできないんじゃ・・・
280ドレミファ名無シド:05/01/21 18:36:24 ID:D4u1vLA9
>>258はメタル好きと見た!
俺も以前はメタル好き(ハム&ハイゲイン)で、
昔の音(パープルやゼップ)は細くてダサいと思ってた。

281258:05/01/21 19:02:06 ID:CZxp1Spx
>>280
残念!!俺はレイヴォーン好き。
>>275みたいな音は、俺のマスタービルダーのフェンダーからはでないorz
wakarana katta.
282ドレミファ名無シド:05/01/21 19:38:14 ID:fjBsWp4e
誰か、ピンクレディーのUFOのイントロやって下さい。
283ドレミファ名無シド:05/01/21 19:51:17 ID:3Qr9E5tE
>>275
うわぁまたはずした!ミッドに収束した感じがP-90に聞こえたんだけどテレでしたか。
ギターの新旧は全く判らなかったけど、ドライな音が古めかしい雰囲気でよかった。
うp乙でした。
284231:05/01/21 22:22:13 ID:uUsmR/w8
これ白状したら叩かれるかな・・・((((;゚Д゚)))ガクガク

やっぱりいぢってます。
PUはダンカンのシングルPUに交換。
アンプはPODを使ってモノラル録音。
285ドレミファ名無シド:05/01/21 22:45:55 ID:yAA/Nzok
ハイハイまた騙されました
286ドレミファ名無シド:05/01/21 23:02:22 ID:skOvj+Xg
>>254 マホでちょっとボディ小さめのエレアコかなぁ。
となると、なんだろ、テイラーとか??
287ドレミファ名無シド:05/01/21 23:07:13 ID:/o2P7gCr
ID:yAA/Nzok

↑ウザいんだけど
288じG:05/01/21 23:20:51 ID:U8Q9beNJ
>>271
>少々「こーっ」としているのでボディは小さめなのかな?
>>286
>マホでちょっとボディ小さめのエレアコかなぁ。

みんな凄い・・
でも“小さく”ないです。
289271:05/01/21 23:41:03 ID:3Qr9E5tE
>>288
わー!小さくないのかぁ。
でもやっぱり「こーっ」としてどこかウクレレに似た響きが
含まれてるいる感じがするな。
予想を変更して、Martin D-25K2 コアウッド
290じG:05/01/22 00:00:30 ID:rv86sE33
>>289
お〜っと まじすげっ 汗”
すごいとこ 突いて来る
・・・・・・マーティンじゃないです。
291ドレミファ名無シド:05/01/22 00:32:22 ID:3lX2c85A
>>284
ダンカンはクリーントーンだとエッヂが死ぬし、何よりダイナミクスがしょぼくなる。
録音後の加工とかは後でやり易い音ではあるけど。
どうせならフェンダーUSAの普通のPUつけた方がいいんでない?

PODとか、アナログでもサンズアンプとか、俺は大嫌い。
糞ギターでも高いギターみたいな音になっちゃうほど(利点でもあるが)
ギターの元音をぶっ壊す所が嫌い。
積極的にいじるとギブソンがフェンダー音になっちゃったりする。

と出しゃばりましたが、御免。
292ドレミファ名無シド:05/01/22 00:35:09 ID:PmdlKmMD
オイオイ・・・当たらなかった言い訳に聞こえるぞw
293ドレミファ名無シド:05/01/22 00:50:19 ID:imFuGoXf
>>291
突っ込みどころ満載だな
294ドレミファ名無シド:05/01/22 01:00:53 ID:Jyx7Vp+v
よっちゃんのギターの落札やすすぎw
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f29946856
295841:05/01/22 02:33:49 ID:qVPsiQyZ
お前らもうちょっと頑張れよ。打率低過ぎるぞw
296ドレミファ名無シド:05/01/22 02:36:27 ID:bA82SzxN
PUで劇的に変化するギターはヴィンテージじゃないw
297ドレミファ名無シド:05/01/22 02:38:25 ID:Jyx7Vp+v
もうそろそろ当てるのは諦めた
298フレッシャーレスポール男:05/01/22 03:21:14 ID:rXG3EYKR
>>290
コアウッドで反応したということは!
タカミネのPT406!(402だっけ?)隠れた人気機種
299ドレミファ名無シド:05/01/22 08:19:21 ID:DU7tJPkn
>>282
うろ覚えだからちょっと違うかもしれないけど、個人的にはそっくりに出来たと思う。
http://www.yonosuke.net/clip/4/13772.mp3
300フレッシャーレスポール男:05/01/22 09:05:05 ID:rXG3EYKR
>>299
歌詞つきうp乙!途中でいつの間にか転調しているのに萌え!

そうか、ギターを当てるのか…。リアの音でかなり歪ませてあるけど
そんなに汚くなってないしなあ。レスポール…それも大穴狙いで
トーカイラブロックに一票です。
301299:05/01/22 09:41:33 ID:DU7tJPkn
しまった、ボケが中途半端だった… えぇっと… じゃ、正解は後ほどって事で(笑
302ドレミファ名無シド:05/01/22 10:05:34 ID:RztQa7n+
>>300
レスポールならもすこし伸びそうだし、
ズンズンズンってとこが軽めなので、
やっぱテレ。
声の感じは火星人ぽい。
303ドレミファ名無シド:05/01/22 10:05:46 ID:hvwwPXtN
>>299
あ!UFOだ!
リクエストしたものです。どうもありがとう〜!
エレキってなんでも出来るんですね〜。すごいな〜
最後のUFO!でワラタヨ
304ドレミファ名無シド:05/01/22 10:09:43 ID:hvwwPXtN
欲をいえば初っぱなの半音階で上がったり下がったりして
その後ピ〜ポ〜ピ〜ポ〜っていうのも
エレキで出来るかどうか聞きたかったんです。。
でもありがとう
305じG:05/01/22 11:06:05 ID:6Yjvo+My
おはようございます
>>254の答えです
あれだけエフェクトしてるにもかかわらず
コアを見抜いたのはには驚愕しました・・なんでわかるの?
{こーっ}て鳴ってるから?
しかもマイク録りじゃなくフィッシュマンの取り付け方マイクで
ライン録音です・・

誰も出なかったけれど
ギブソンです カスタムメイドのハミングバード(ナチュラル)
2000年Koaスペシャルでした。
306ドレミファ名無シド:05/01/22 12:31:29 ID:3lX2c85A
>>254
うまいなあ。センスいい。演奏がいいと材の素顔も出てくる気がする。
俺はヤマハの高級機をマイク録音だと推測してた。 またまたorz
307ドレミファ名無シド:05/01/22 19:57:41 ID:imFuGoXf
>>296
どんなギターだろうが劇的な変化はしないだろ。
シングルからハムに変えたとかなら別だが。
↑この場合はヴィンテージだろうが変化する。
308289:05/01/22 23:18:39 ID:Fu6s7MrH
>>305 じGさん
うわぁハミングバードのコアとは驚きです。
コアの予想の決め手は何処かウクレレに似た響きを感じたつもりなのですが、
もし低音部中心のプレイだったら全く見当が付かなかったと思います。
難題でしたがいいプレイを繰り返し聴いて楽しむことができましたよ。
うp乙でした。


それでは私もお題を出しますね。
どんなギターかは簡単に判ると思いますので、皆さんの思い浮かべるイメージで
古いギターの匂いがするか、あるいはどのくらい古いかの予想をお寄せください。

http://www.yonosuke.net/clip/4/13797.mp3
309フレッシャーレスポール男:05/01/23 01:46:59 ID:QOHboPGp
>>308
ストラトかな?と最初思ったのですが、途中のフレーズのときの音ががNick LoweのBorn Fighterの
ギターソロの音(ストリングベンダーつきのテレキャス)そっくりだったので、テレキャスとします。落ち着いた
感じはローズウッドの指板の感じがしますので、60年代のテレキャスに一票!
310ドレミファ名無シド:05/01/23 02:04:27 ID:IlbAs0oG
Born fighterって渋い話が...
同じアルバムのWithout loveの
左側でグリッサンドしてるギターって
何弦でどんな感じで弾いてると思います?
何かチャキチャキしちゃって
ポジション間違ってんのかな?ってな
演奏しか出来ないです。耳コピ苦手で...
あれもテレキャスなんでしょうか。
311フレッシャーレスポール男:05/01/23 02:19:30 ID:QOHboPGp
>>310
やたっ。Nick Loweに反応が!あの音はテレキャスだと思いますが(てかあのような奏法をするのに
テレキャス以外絵が思い浮かばないです。)今、聴き返してみましたがじGさんがうpされた56年テレキャス
の音ににてるなあと思いました。オープンチューニングじゃないですかね?あれ。
Nick Loweは初来日行きましたぜ(^^)v。ってこれ以上はさすがにスレ&板違いですね。
312299:05/01/23 05:23:07 ID:K1u0IcXU
ここでネタの正解も心苦しいけど、一応、90年のレスポールスタンダードでした。
声は一応地球人(笑

アンシュミからソリッドの安アンプ通して取った。やっぱアンプだいじだね。

ピーポーピーポーはどんなんだか分からない。すまん。
313じG:05/01/23 10:02:28 ID:CVRogPb8
>>308
テレキャス、フロントpu、90年代かな。
なんだか、左手の押さえがより丁寧にウマくなってきたような
5,6弦をグゥェ〜ン♪と大切に残しながらのビブラート、気持ちいい・・
314ドレミファ名無シド:05/01/23 10:33:01 ID:+wBzCcfW
アコギのビンテージは概ねいい音するよ。
木の違いがもろ音に影響するからね。
エレキのビンテージは違いがビンテージか最近のかって事じゃなくて、楽器屋さんの商売から来てるような気がする。
ビンテージだから良いのではなくて、単に今と違うって事を利用して、ビンテージの音=良い みたいな脅し文句で消費者に迫ってる。
315ドレミファ名無シド:05/01/23 12:35:58 ID:sBoL418G
じGさんの影響をうけて、有名POPSを
アレンジしてみました。
リバーブ深めなので当てにくいかな?

ttp://www.yonosuke.net/clip/4/13821.mp3
316じG:05/01/23 16:09:08 ID:CVRogPb8
>>315
うp乙です
フェンジャパ ストラト
317ドレミファ名無シド:05/01/24 03:09:14 ID:9TfMvLyk
>>311
聞き返してくれたなんて嬉しいです。ありがとう!
やっぱりテレですよねぇ。
オープンチューニングでしたか。
レギュラーで無理矢理な事やってたな ... orz
初来日とかもうらやましい。
Dave Edmundsも、もう来ないかも...
と、スレ違いもこの辺までにしときます。
318じG:05/01/25 09:24:35 ID:FegGwCtc
昨日から不如意音源掲示板に行けないのですが
どうすけばいいのですか? 聴くこともうPもできない
俺だけかな?
319フレッシャーレスポール男:05/01/25 09:42:49 ID:kdrVq4g3
>>318
あ、ほんとだ。まあ、しばらくしたら復活されると思いますが。
320ドレミファ名無シド:05/01/25 23:31:45 ID:rrqh5vYW
じGさん!いるかい?

じGさんのせいでさ、俺さ、ヴィンテージ買っちまったよ。

じGさん、あんた罪な人だよ。

俺さ、今スタンドに立てかけたビンテージ見つめながらさ。

小 便 も ら し そ う な ん だ よ。

あぁあ…畜生…最高だ…。ビンテージ…せくぇffvwyふじこおkplp@
321じG:05/01/25 23:56:16 ID:FegGwCtc
>>320
おーごめん 今日スタジオで今帰った
俺のせいなの?
何買ったの? 知りたい 見たい 聴きたい 弾きたい・・
エレキかな アコギかな ギブソンかな  俺もなんか欲しくなっちまった
プレイヤーでも見るかな・・
322ドレミファ名無シド:05/01/27 12:50:16 ID:HmbZkAK4
>>308
>>315
答え?
323ドレミファ名無シド:05/01/27 13:34:06 ID:PYBsftSr
>>250
も何かコメントしてくれ。
聞かせられっ放しでも困る。
324308:05/01/27 14:55:33 ID:j9Cv+Pib
すみませんお待たせして。
308の音の正体はテレキャスターでした。
Fender/Jで89-90年の間の生産と思われる
’62タイプのアルダー、バインディング無しボディで
ローズ指板モデルです。

>>309
Nick Loweを思い出すとは・・・なんか嬉しいですよ。
古びた感じの演出をしたつもりでしたが、「’62タイプ」でした。
しかし「ローズウッド指板」を嗅ぎつけるなんて驚愕です。
やはり「勘だにゃー」なのでしょうか?

>>313 じGさん
こちらでは初うpでしたが、90年代との予想さすがに鋭い
ですね。驚きです。
ピックアップ選択はフロント+リアの音でした。

>>315
6弦の「べーん」っていう感じがフェンダー系っぽいかな?
テレキャスターカスタムのフロント+スプリングリバーブと予想。
325ドレミファ名無シド:05/01/27 18:28:51 ID:cc/Ck7pG
えーと、おいらのビンテージギター、弾いてるうちにネックの塗装がはげちゃって来てるんですが、
リペア屋で塗りなおそうか考え中です。
弾きにくいので塗りなおしたいんだけど、部分的に塗り直しとかは可能か、
それともビンテージはそういうのも味のうちで放っておくのかな?
326ニコラシカ:05/01/27 18:57:34 ID:3XEsdU10
>325
演奏に関わる部分は直した方がいいと思うよ。
327じG:05/01/27 19:01:50 ID:CUjqxBfL
>>325
ギターにもよるよ
もしよかったら、何年製の何のギターか教えてくれる?
あとフルオリジナルかどうか?
塗装のはげ加減にもよるし、実用性重視かオリジナル保存重視かによるし
でも基本的には、塗り直しは、しないほうがいいかなと、私は思います。
328ドレミファ名無シド:05/01/27 21:08:54 ID:HS1kyX7Q
>>325
塗り直しは価値が下がるがプレイヤビルティは上がる。
さあ、どっちをとりますか?
329フレッシャーレスポール男:05/01/27 21:28:32 ID:3yZCpEq/
>>324
ウホッ!ローズ指板のテレキャスでしたか。テレキャス同士で
聞き比べたらなんとか指板の違いはわかるような気がしますね。
それにしてもいい音だと思いました。
330ドレミファ名無シド:05/01/27 21:51:19 ID:l7j0JOTv
>>325
弾きにくいなら修復しな。
価値にこだわるってのは売ることでも考えてんの?
その気が無いなら好きなようにいぢりな。
331ドレミファ名無シド:05/01/27 22:15:30 ID:hBFMffyv
>>326
>>327
レスさんくすです
>>328の怖いこというお兄さん?もさんくすw

ギターはジャズマスターの61年か62年あたりと思われます。
って、あいまいな話でゴメンナサイ。昔からギターのパーツや、シリアルなんかの
細かいことにはあんまり興味がないんだよね(ちょっと反省してます)。
だから自信を持っていえるわけじゃないけど、前の所有者から聞いた話なんかでも
一切いじってないらしいからほぼフルオリジナルと思われます(アームないけどね)。
あと、むかーし茶水の○倉楽器の親父のところへ持っていったら、いたく感心され
「んー、状態もいいねぇ。毎日拭いて大事にして、いざお金に困ったら持っておいで」
と太鼓判を押してもらったので物は悪くないと思います。
ちなみにシリアル番号は62292。

塗りなおしを考えているのは弾きにくいというのもあるのだけれど、
むしろそれよりは、このままぼろぼろと剥げていくほうが厄介だよなーって
思ったからです。
後、明らかにフレット交換時期なもんで、そのついでにちょっとというのもあってのことなんですが。
さて、どうしたものか・・・
332じG:05/01/27 23:00:20 ID:FY6LZXtK
>>331 あ それ絶対塗装しちゃ駄目だよ。
お金に困っても売らないで…
五年、十年と経つうちに博物館行きの宝物になるよ!
スパロゴのジャズマスかぁいいなぁ渋いよ…
チョイスの趣味がいいよ
弾きづらくてもかまわない、慣れなよ、価値とか売ること考えないでね…
フレット交換はしたほうがいいよ、ただし交換したフレットは
捨てちゃだめだよ…
333ドレミファ名無シド:05/01/27 23:02:06 ID:W8+FpQgy
ヴィンテージとは関係ないんだけど、ここの人は耳が肥えてるようなので一つ意見を聞かせてもらいたいんだけど・・
テレなんだけど配線とコンデンサー替えたらトーン絞ったときの音が激変(マジ)したのです。
が、その音が問題で、最初はクソ!こんな音使えん!!と思ったんだけどしばらくしたら『いいかも?』と思い始め、
でもまたしばらくしたら『やっぱクソ!』と思えてきて自分でもワケわからんくなってしもた。
んで、他人の感想をちょと聞いてみたいんだけど・・(自分で気に入るかいらないかが全て、とうのは百も承知)
334ドレミファ名無シド:05/01/27 23:38:33 ID:zTXnb7WV
>>333
テレスレでモコモコがどうのこうの言ってた人?
335333:05/01/27 23:56:39 ID:W8+FpQgy
ん?
テレスレにカキコしたことはないが・・
336ドレミファ名無シド:05/01/28 00:17:20 ID:NDlQiJL9
とりあえずうpしろ、カス
337331:05/01/28 00:18:41 ID:YNzpmENI
あー、じGさん、たびたびレスありがとうございます!
そうですかー、やっぱ塗装はやめた方がいいですか。
別に速弾きするわけじゃないので、まあ弾きづらさは我慢できると思います
(ネック丸裸の心配はありますが・・・)。
しかし自分のギターがじGさんのような人に褒められると素直にうれしいですね。
昔はジャズマス・・・でけー、弦落ちるし、ハムっぽい顔してシングル・・・だけど縁があって
うちに来たのだから大事にしてやるかなんて思ってましたが、最近はでかさも色合いも
おおぅ貫禄あるなーなんていう風にも思えるようになってきて売るなんてことは毛頭考えていません。
これからも大事にしていきたいと思います。

よし!さっそくフレット交換に出すぞー、待ってろよ○下工房!
って5万円コースでございますが・・・。
338333:05/01/28 00:45:54 ID:hiy1jd//
http://www.yonosuke.net/clip/4/13954.mp3

こんなんだけどね。
最初がトーン10であとが0。
アンシミュのマーシャルで。
339じG:05/01/28 00:59:28 ID:PsGf1Jzl
>>337 くどいけどフレット捨てないでよ
交換したらいい音になるよ 楽しみだね!
340じG:05/01/28 02:30:25 ID:vqw4ZJbZ
>>338
聴かせていただきました
なるほどです、コンデンサーとか配線とかですけれど
究極というか結局の所、ヴィンテージにしか出せない音って
確実に絶対に存在するんですよ・・
このアップした音って、絶対ヴィンテージの音じゃないんですよ
例えば、このアップした状況で本物のヴィンテージで弾いたら
絶対こんな音にならないです、どんなアンシミュでもエフェクター10ヶ以上
つないでも、ヴィンテージの音って、芯が残っちゃうんですよ・・
ヴィンテージがいいか悪いかは、個人個人の主観で、仕方がないのですけれど
ヴィンテージにしか持ちえない凄い音、オーラ、存在感が、確実にあるんです。
341ドレミファ名無シド:05/01/28 09:17:12 ID:rLfF1CkZ
>>333はビンテージの音を狙ってるとか、比べてどうかとか一言も言ってないが…
342ドレミファ名無シド:05/01/28 10:08:05 ID:ev2HLQZW
売ることを考えずになぜ弾きにくいまま使えって?

そりゃ博物館の展示物
使えん
343315:05/01/28 10:45:26 ID:KqCtPMS+
急に忙しくなって正解が遅くなりましたが、
>>315 はレスポールクラシック94のフロントPUでした。
元々フェンダー系シングルコイルが好きなので、
音作りもそうなってしまうようです。
あと、1〜5弦までカポ2、6弦だけカポ外してますから、
>>324
6弦「ベーン」ってのは、そのせいでしょう。
344ドレミファ名無シド:05/01/28 11:12:32 ID:OnSWCf4i
>>340
ご熱弁のところ申し訳ないが、ブラインドテストの結果を見る限り、

>ヴィンテージにしか出せない音って確実に絶対に存在するんですよ・・

とは思えないし、アンタの主観にすぎないと思われ。
さらに>>333へのレスになってないし
345ドレミファ名無シド:05/01/28 11:56:31 ID:yvOlm1zU
じGさんの生み出すものに音楽的価値はないから
もうこのスレ飽きた、、、。
346日本武尊:05/01/28 11:58:00 ID:97pycHOR
ヴィンテージにしか出せない音は確かにあります。
まぁ、その音は大抵は出力低めの音で
現代のミュージックシーンには使いにくい音ではあるが
録音機材のセッティング次第で極上のサウンドになる訳です。
私の目指す音はキース・リチャーズ&エクスペンシブワイノーズの「トークイズチープ」
というアルバムの音なんですがその音はギターとアンプの音ばかりか
録音してる部屋全体が揺れてる様なロック史に残る名録音だと思います。
戦前ブリースマンのロバート・ジョンスンに至っては壁に向かい合ってギターを
弾きその残響音を利用したと言われております。
長くなりましたがヴィンテージの良い音と新品ギターの良い音というのは
両方を所有してみて分かりますがはっきりと違います。
ですがヴィンテージだろうと新品だろうと”良い音”に向かって補正する事は可能です。
ギターやアンプばかりでなく録音方法にも気を遣っている弾き手が
このスレのじGさんであり世界的に有名な人であればレニー・クラヴィッツの初期の録音になります。
347じG:05/01/28 12:57:48 ID:vqw4ZJbZ
>>346
>私の目指す音はキース・リチャーズ&エクスペンシブワイノーズの「トークイズチープ」
というアルバムの音なんですが〜

おお素晴らしい!こんな方がいたのか、僕も目指してます。

>ギターやアンプばかりでなく録音方法にも気を遣っている弾き手が
このスレのじGさんであり世界的に有名な人であればレニー・クラヴィッツの初期の録音になります。

確かにあの音は最強というより、不可能・・
コンソールからマスターまで全部ヴィンテージですよね・・土地付家買えちゃう。

今ローズピアノ、ハモンドオルガン、アコギ、エレキでCD制作中ですが
最終マスタリングがハードディスクじゃ無理なんですよね・・orz
で、ライブで演るのが一番なんですけれど、レスリースピーカーやアコギが
若いPAさんには、伝わらなくて、またもや・・orz
348ドレミファ名無シド:05/01/28 13:37:21 ID:/J6FbwXA
あのアルバム最高禿同 
349ドレミファ名無シド:05/01/28 13:37:26 ID:MHi1vP4v
ブリーフマン登場
350ドレミファ名無シド:05/01/28 15:22:19 ID:hTuHpvLQ
ヴィンテージギブソンかどうかはちょっとわからないけれど、
この人の演奏も音も凄いっすよ。
ttp://images-jp.amazon.com/images/P/B00004SST7.01.LZZZZZZZ.jpg
351ドレミファ名無シド:05/01/29 14:20:45 ID:uHQG2bfY
>>じGさん
最初にうpしたストラトをもう一回うpしてくださいよ。
今度はリズムマシン無しのストラト一本だけで。
352ドレミファ名無シド:05/01/29 18:19:12 ID:b+xE8vxi
ビンテージはいい音がするから高いんじゃなくて骨とう品だからたかいんでしょ?
353ドレミファ名無シド:05/01/29 19:24:20 ID:nAxHYA2O
あえて釣られてみますが、古ければ全ての物が高い訳ではないですよね。
古い物で良い物は、新しい良い物より、評価が定まっている、と言う事。
勿論、骨董的希少性がそこに付加されますが。
354ドレミファ名無シド:05/01/29 19:27:18 ID:In5KGuth
でもその場合の『良い』は音が良い、作りが良い、という意味ではなく
単に状態(全てがオリジナル部品だとか、塗装がいい具合に焼けてるとか、ネックが反ってないとか、フレットが・・等)
が良いという意味になる。
355ドレミファ名無シド:05/01/29 21:07:20 ID:nAxHYA2O
それは市場の論理でしょう。
音が良いってのは確認しづらい部分だし
(試奏出来れば問題ないけど、でも理想的な試奏環境は難しい)
それこそ言い出せばこの手のスレで必ず出て来る、
良い悪いは個体差だ、の話になるしね。
356ドレミファ名無シド:05/01/29 22:15:19 ID:In5KGuth
値段の話してんだから市場の論理に決まってんだろw
357じG:05/01/30 12:07:07 ID:/d+qWqQr
>>351
アップします
ただし、本物と今チマタで売っている1954.50thアニバーサリ
両方です、さてどっちがどっちでしょう?
アンプはこれまた話題のツイン復刻です、もちろん直です。

いち http://www.yonosuke.net/clip/4/14044.mp3
にい http://www.yonosuke.net/clip/4/14045.mp3
358324:05/01/30 12:27:48 ID:bc2CWdjv
>>357 じGさん
うp乙です。
1の方が音の輪郭がハッキリしていて煌びやかに聞こえるのに対して
2は落ち着いた丸い感じ。
普段よく聞こえてくるストラトの音に近いのは1の方だと思いました。

1 が50th Aniv.
2 がホントに古いストラト

と予想します。
ストラトが好きな人で1の音の方を好む人は居るような気がします。
359ドレミファ名無シド:05/01/30 12:42:53 ID:HCJ6/v1V
ご免 両方とも欲しくないが
どっちかといえば 2が欲しい
360ドレミファ名無シド:05/01/30 13:04:30 ID:TpQMZ7vL
>>357
2のほうが乾いて硬めの倍音が強く鳴ってるように聞こえる。
1のほうは出力が高く、太くて音が混ざり合っているような感じがしました。

シロウト耳での感想で恐縮ですが1のほうが古いギターだと思いました。
361ドレミファ名無シド:05/01/30 13:14:46 ID:kJSGpj2q
2はレンジ感が1より少ない。 本物54には高音域のレンジ感がそれ以降の
ストラトより足りない個体が多いから、アニバーサリーがそこまで音の個性を
再現してたら2。
まあストレートに1がリイシュー、2がビンテージにしとこ。

聞いて思うのはリイシューツインて雑味の多い歪するね。ツイードフェンダー
の音が良く出てると思う。田舎臭くて嫌いな音だけど。
あとじGの演奏スタイルってピッキングニュアンスを感じないんだけど、強弱
で表現するより弦をヒットする技術は一定にして粒、音の立ち方を揃えるタイプ
なのかい?
意図的に使い分け、弾き分けてれば凄いけど、ビーンテージの反応の良さ、レスポンス
ダイナミックスの素晴らしさは持ってる人なら追究したくなる部分だと思ってね。

362フレッシャーレスポール男:05/01/30 13:21:24 ID:BlvuU09P
こんにちは。うp乙です。
2の方が楽しそうに弾いているような気がしたのと、ギター自体のチューニングがちょっと
甘いような気がしたので本物のビンテージだと思います。



われながらすごい理由で答えてます。
363ドレミファ名無シド:05/01/30 13:39:45 ID:kJSGpj2q
>2の方が楽しそうに弾いているような気がしたのと

2の方がフレーズがより唄ってるからじGの好きなのは2の方だと思ったよ。
当たるかどうかは興味ないけど、弾いてる本人が気持ちよくなれるトーンの
ギターが一番さ。
1は何となく、成り行きでの練習フレーズの域を出ていないと感じたがなあ。
364じG:05/01/30 14:07:03 ID:/d+qWqQr
>じGの演奏スタイルってピッキングニュアンスを感じないんだけど、強弱
で表現するより弦をヒットする技術は一定にして粒、音の立ち方を揃えるタイプ
なのかい?

うん、あまり考えたことないけど強弱ニュアンスというより
つねに 甘くまろやかに丸く転がるように意識してピッキングしてます。

>2の方が楽しそうに弾いているような気がしたのと
>2の方がフレーズがより唄ってるから

ギターやアンプうんぬんより、音楽的に、キャラクター的に
音を聴いていただいて、素直に嬉しいです。
365351:05/01/30 15:00:23 ID:COIWgOu8
>>じGさん
うpありがとう。
1の方が乾いた明るい音ですね。
2の方は暗くて丸い温かみのある音ですね。

どちらも良い音だけど俺の好みの音が2なので、
2がヴィンテージで1がリイシュー物と予想しますw
366ドレミファ名無シド:05/01/30 21:40:20 ID:HCJ6/v1V
1 は金もらっても弾きたくない
2 はやっぱり欲しい
367じG:05/01/30 22:28:22 ID:/d+qWqQr
みなさんお察しの通り
いち 1954
にい 50thアニバ
でした。

実はこのアニバ私も今日始めて弾いたのですが、
楽器としても音もかなりイイです
少なくとも今までのリシューやカスタムよりは数段いいと私は思います
決定的に違うのが重量と骨董的オーラかな、二台並べてながめちゃうとね(^_^;)

ツイン復刻とあわせてちょうど100万円ですが・・いかがでしょ?
50年経った今の1954と
どっちがイイか50年後が楽しみです。
368じG:05/01/30 22:29:44 ID:/d+qWqQr
おっとまちがえた!
いち 50thアニバ
にい 1954

でした ごめん 汗
369ドレミファ名無シド:05/01/30 22:31:25 ID:E5V40LRD
2がビンテージって意見が多いから、ここは1と言いたいところだけど・・・
この前のビンテージ・テレと同じ響きが、2のほうにあるんだよね。
なので、2が本物だと思います。
370ドレミファ名無シド:05/01/30 22:41:38 ID:UKwCdnsd
>>368
マジで頭ン中がグルグルしてしまいました。
371フレッシャーレスポール男:05/01/30 22:55:39 ID:BlvuU09P
>>368
当たった!なんか私の場合、音そのものよりも周辺のことから推理すると当たるみたいです(^^;。
ヴィンテージギターの方の音は楽しそうに弾いている「絵」が浮かびましたよ。
372じG:05/01/30 23:18:43 ID:/d+qWqQr
>フレッシャーレスポール男さん
の推理
かなり的をついてましたよ・・ある意味ビビリました
たしかにヴィンテージ弾いてるときは楽しいというか、
大袈裟ですが幸せです。
今日50thアニバ弾いたとき、
「えっ?これヤバイ、同じじゃん、どうしよう・・」
と思って、次に1954を抱えた瞬間、
ネック握った瞬間、ピッキングした瞬間、音が出た瞬間、
ちょっとの差なんだけれど、全然違うんです・・
あれっていったいなんなんだろう、木のぬくもり、古い匂い、職人さんの念・・
いつもヴィンテージ弾くたびに思うんだけれど
マジでなんであんなに惹きつけられる魔力みたいなものがあるのかな?
と弾くたびに痛感するんです・・
373ドレミファ名無シド:05/01/30 23:21:06 ID:kJSGpj2q
当たりはしたけどアンプに関しては、じGお勧めのツインには魅力感じない。
本物弾いたけど、濁りとレスポール突っ込んだ時パフでも和音、低音が曇ってた。
解像度が悪いまんまで音飛びがいいのは、ある意味感心したけど。
音源では復刻ツインも濁り感があるようだし、、、どーもねえ。

1のリイシューは音源聞いた限りじゃ十分いい音だと思うね。2と比べたら?て
いう人もいるんだろうけど、1だけ聞いてたら音の太さ、倍音の艶、乗り方とかは
好みのアンプで弾けばかなりのレベルになる気がした。

ギターとセットで100万予算ならバイブロ、トーンマスターとかアンプカスタム
ショップの方がいい。純フェンダーの組み合わせの場合だが。
つーか俺はじGみたくブルース決めるテクもハートもないから、クッキリとレンジ
広くて使いやすいアンプがいいんだわ。

どーしようもない煽り房もいないし、いいペースのスレだね。うpありがとさん。
374じG:05/01/30 23:29:32 ID:/d+qWqQr
>>373
じGお勧めのツインには魅力感じない。

ありゃ?
私一度も勧めてないよ、「話題の」とは言ったけれど
ギターはかなりイイともいったけれど
お勧めはしてないっす(^_^;)
本当はまた口の悪いひどいインプレッションしたいんだけれど
荒れちゃうから、言わないだけです・・

>バイブロ、トーンマスターとかアンプカスタム
ショップの方がいい。
まったく同意です。
>クッキリとレンジ 広くて使いやすいアンプがいいんだわ
じゃマッチレスなんかどう?
375ドレミファ名無シド:05/01/31 01:19:23 ID:22fj/ttc
50thアニバ・・・じGさんください!w
376ドレミファ名無シド:05/01/31 01:32:29 ID:aHo6roBn
>>374
できたら、相棒の方がお使いのビンテージのプレベの音を聞きたいのですが・・
377ドレミファ名無シド:05/01/31 14:41:36 ID:Yi66Ew5r
つーか、じGさん あんた誰?
どんだけ金もってりゃ最近出た50thとツインの両方ゲトできんのよ?
すげー金持ちですね・・・
378じG:05/01/31 15:31:01 ID:pNywTXSL
>>375.377
ごめん言ってなかったけれど、アニバもツインも所有してないよ
1954のアップのリクエストがあったから、たまたま今1954修理してるんだよ
そんで昨日店行って、録音したついでに、アニバとツインも録って、アップしたわけ・・
あれに100万は絶対ださないよ・・

>>376
おけ・・ちと待ってね、明日くらいまで。
379ドレミファ名無シド:05/01/31 15:52:14 ID:Rt4BUqV2
>>254
じGさん、上手いね〜。まじで感動したよ。
アコギのブラインドテストも面白いね。エフェクトがかかるとわかりにくいけど、
主旋律の高音部がこの場合、材の影響を受けてるのね。
ローズに比べると倍音があまり多くなく、かといってメイプルのような硬さはおさえられている。
ということでコアと答えを出すべきなのか。なるほど。
ギブソンハミングバードは難しいね。いわゆるギブソンの音が出ないように丁寧に
弾いてるだけにね。裏メロのアルペジオ、4,5弦の幾分詰まった音に注目すると
ギブソン系の音なのかなってくらいかな。
でも、こりゃ1995年以降の最近のギブソンの音だね。2000年製か、綺麗な音になってるよね。
もっとアコギ、キボンヌ。
380じG:05/01/31 16:08:54 ID:pNywTXSL
>>379
おけ、ちっと待ってね。
これぞヴィンテージのアコースティック、、みたいなのアップします
381じG:05/01/31 21:09:47 ID:BGDLkrMQ
アコースティック ヴィンテージ
メーカー 年代 モデル
当ててください
382じG:05/01/31 21:10:45 ID:BGDLkrMQ
アコースティック ヴィンテージ
メーカー 年代 モデル
当ててください
http://www.yonosuke.net/clip/4/14110.mp3
383ドレミファ名無シド:05/01/31 21:13:18 ID:aHo6roBn
プレベもよろしくっす
384じG:05/01/31 21:19:00 ID:BGDLkrMQ
>>383
おけ ごめんね ちと待っててください
385フレッシャーレスポール男:05/01/31 21:20:16 ID:IWxP3a9A
>>382
高音弦がナイロン弦に聞こえてしまいます。でもたまにフレットにはじいたときの音は
スチール弦に聞こえるしなあ。
全くお手上げです。勘で誰も答えないであろう「S.Yairi」のD−28コピー。


マサカネ
386ドレミファ名無シド:05/01/31 21:41:32 ID:hfpQKSO4
close to youですか。
良い音だけど全然わからないや……。
387ドレミファ名無シド:05/01/31 22:37:22 ID:6tSO0N2r
>>382
ん〜Martin D-35で年代はわかりません
むずかしい…
388ドレミファ名無シド:05/01/31 22:39:10 ID:6tSO0N2r
sageるの忘れてたorz
389ドレミファ名無シド:05/01/31 22:39:22 ID:DbnP9V/O
この巻き弦のポロポロ加減、マホポディでは? 空気感はギブのJとは違って
こじんまりとした箱サイズの印象あり。ピッキングの癖かも・・・。第一印象
を信じて          マーチンのOO。      60年代あたり。
390じG:05/01/31 22:45:15 ID:BGDLkrMQ
>高音弦がナイロン弦に聞こえてしまいます。でもたまにフレットにはじいたときの音は
スチール弦に聞こえるしなあ。
なるほど的を得ている・・
>勘で誰も答えないであろう「S.Yairi」のD−28コピー。
なんで私がSYairiマニアなの知ってるの?(驚き)

>ピッキングの癖かも・・・。
ピック使ってないです
>マホポディでは?
ハカランダです(大ヒント)
391ドレミファ名無シド:05/01/31 22:59:05 ID:DbnP9V/O
>ピック使ってないです
そりゃそうでしょう。フラットピッキング、フィンガーピッキング両方の意味
があるけど、今回はフィンガー、指弾きだと認識してますよ。

>ハカランダです(大ヒント)
こりゃあビックリ。 自分の体験、所有ギターとあまりにも違うので。
ポロンポロンで、失礼ながら安い価格帯のギターみたいな感じがしました。
なんかミュート感が強くてプレーン弦以外は鳴ってない、倍音不足というか。
んー、正直分かりません。完敗です。
392ドレミファ名無シド:05/01/31 23:00:54 ID:6tSO0N2r
ハカランダなんだ。
マーチンD-28で65年に訂正していい?

ドレッドノートよりワンサイズ小さい気もするんだけど…
ファイナルアンサー
393じG:05/01/31 23:05:55 ID:BGDLkrMQ
>>391
ピッキング→あそういう事かスマン・・
>んー、正直分かりません。完敗です。
そんなことない、一番近いです、、マーティン00 よくわかったね
そのあとの番号と年代 がわかれば・・

(超恥ずかしい質問です・・なんでsageるの?)
394ドレミファ名無シド:05/01/31 23:20:29 ID:DbnP9V/O
>そのあとの番号と年代 がわかれば・・
何となく分かって来ましたが、ここまで誘導されてしまうと当たっても
意味無しかも・・・。前言通り「分かりません」にしておきますよ。ただ、
ポロンポロン=カラッカラッ・乾ききってる に言い換えます。
まさか魚骨ですか? 何れにしてもハカランダのオールドマーチン、大切に
弾き続けて下さいネ。
395ドレミファ名無シド:05/01/31 23:59:12 ID:qOokWNfQ
>>382
高音はきれいにリンリンなってる。
中域はこもった感じ。マーチンぽいような、ポクないような。
OOの30年代くらいでボディのブレーシングかなんかが少し剥がれ気味な音?
ホールからローズの香りがしますか?
396ドレミファ名無シド:05/02/01 00:00:16 ID:9tk3WysQ
>>382
高音はきれいにリンリンなってる。
中域はこもった感じ。マーチンぽいような、ポクないような。
OOの30年代くらいでボディのブレーシングかなんかが少し剥がれ気味な音?
ホールからローズの香りがしますか?
397ドレミファ名無シド:05/02/01 00:02:57 ID:9tk3WysQ
>>382
高音はきれいにリンリンなってる。
中域はこもった感じ。マーチンぽいような、ポクないような。
OOの30年代くらいでボディのブレーシングかなんかが少し剥がれ気味な音?
ホールからローズの香りがしますか?
398ドレミファ名無シド:05/02/01 00:06:33 ID:qOokWNfQ
>>382
高音はきれいにリンリンなってる。
中域はこもった感じ。マーチンぽいような、ポクないような。
OOの30年代くらいでボディのブレーシングかなんかが少し剥がれ気味な音?
ホールからローズの香りがしますか?
399ドレミファ名無シド:05/02/01 00:14:50 ID:9tk3WysQ
>>382
高音はきれいにリンリンなってる。
中域はこもった感じ。マーチンぽいような、ポクないような。
OOの30年代くらいでボディのブレーシングかなんかが少し剥がれ気味な音?
ホールからローズの香りがしますか?
400ドレミファ名無シド:05/02/01 00:16:31 ID:9tk3WysQ
↑ああ、酷い事になってる。すんません。
401ドレミファ名無シド:05/02/01 00:19:13 ID:9tk3WysQ
↑ああ、酷い事になってる。スンマソン。
402グレコ:05/02/01 00:25:37 ID:9aCsX36E
ひさびさにうpしてみる。

http://www.yonosuke.net/clip/4/14120.mp3
403じG:05/02/01 00:28:16 ID:r8XgVtFv
>>399
ホールからローズの香りしますか?

ビスケットの匂いします。
404グレコ:05/02/01 00:34:41 ID:9aCsX36E
ひさびさにうpしてみる。

http://www.yonosuke.net/clip/4/14120.mp3
405ドレミファ名無シド:05/02/01 00:42:24 ID:9tk3WysQ
>ビスケットの匂いします
1800年代のマーチンがそんな匂いしましたです。
コフィンケースのヤツ。
406グレコ:05/02/01 01:07:34 ID:9aCsX36E
うゎっ、二重カキコになってる……。
407ドレミファ名無シド:05/02/01 01:13:55 ID:9tk3WysQ
漏れなんか五重なんですが?(泣
408グレコ:05/02/01 01:21:07 ID:9aCsX36E
とりあえず正常に戻った……のか?<ここの鯖
409フレッシャーレスポール男:05/02/01 04:25:27 ID:s1mAukAV
>>390
>なんで私がSYairiマニアなの知ってるの?(驚き)
いや、前スレで70年代のS.Yairiは…というくだりを書かれてるのを見てうれしくなったんで、
覚えてるんですよ。

>>404
ES335の70年代。以前持ってたギターにそっくり。まあ勘ですが。
410じG:05/02/01 08:27:06 ID:r8XgVtFv
>>394
スマン、誘導しすぎでした・・意味なしですね。

>まさか魚骨ですか?
そのまさかですヘリンボーン(サンマの骨)がボディをふちどってます
ダイヤモンドポジションです

>OOの30年代くらいでボディのブレーシングかなんかが少し剥がれ気味な音?
なんでそこまでわかるの?楽器屋サンでしょ?
ピラミッドブリッヂの裏スタンプですからもう少し古くて・・・

1927 0028 でした。
411ドレミファ名無シド:05/02/01 09:17:47 ID:uEPlKZ7q
>>404
ギブソンの箱の音に聞こえますね。
俺の大好きな音です。
セミアコだと思います。335。
412379:05/02/01 10:45:10 ID:ZkO1FQZX
>>410
げ、つないだら問題も答えも出ちゃってる…。でも、すんげー楽しい!。
漏れはマーチン0018かギブソンL-00で迷った。中低音のコンプがかかった感じで
ボディサイズはある程度、ブラインドできる気がしますね。
高音部に伸びがあって綺麗に鳴ってるので、やっぱりマーチンか…。
でも、戦前のマーチンって中低音はあんな感じで鳴るんだね。少し印象が変わった。
それとハカランダ…漏れにはわからんかったなあ。むしろマホだと思ったよ。
413グレコ:05/02/01 12:53:08 ID:jfjJR/mB
ヒント。

例によって、MacのGaragebandで録音してます。

フロントピックアップ使用、ギター本体のvolは6、toneを8にしてあります。
414ドレミファ名無シド:05/02/01 14:38:24 ID:aXAABg7W
私も初うp しかも初めてパソコンに取り込みました。
雑音多くてすみません・・・まだ午後のこーだ使いこなせてないw

ttp://www.yonosuke.net/clip/4/14146.mp3
415ドレミファ名無シド:05/02/01 15:32:23 ID:Yqcs1+/9
http://www.yonosuke.net/clip/4/14152.mp3
当ててください。
ボトルネック使ってます
416じG:05/02/01 18:56:16 ID:r8XgVtFv
>>376
お待たせ プレベー
http://www.yonosuke.net/clip/4/14157.mp3
417フレッシャーレスポール男:05/02/01 19:27:52 ID:s1mAukAV
>>414
う〜ん、ハムバッキングっぽいなあとは思ったけどよく分かりません。
勘で、ギブソンSG。

>>415
レスポのフロントピックアップ?

>>416
かっちょええ〜。最初の単音弾きのときは別に何も思いませんでしたが、
アンサンブルに入ってからの存在感!決してベースのボリュームが大きめ
だからってことじゃなしにです。オルガンがボリュームは小さいですが、
かなり前に出てきますねぇ。

みなさん、うp乙かれです。
418405:05/02/01 19:42:21 ID:R7ZB5jwI
>じGさん
1800年代のO-28を持ってた事があって、音の感じが似てるんですよ。
まあ、これだけ誘導してもらってたんでアレですけど...
古くなると、完全レストアでもしない限り、どうしてもアコギは、
ボディの剛性が弛んでくるみたいでサスティーンがのびない感じがします。
でも、きっとメチャ軽くていい感じでしょ?
419ドレミファ名無シド:05/02/01 19:44:18 ID:uEPlKZ7q
>>414
あぁ、それはマイクブーストが掛かっているのかもしれない。
ミキサー設定をクリックして出てくる録音コントロールパネルの
マイクのところの下に「トーン」っていうのない?
それを開いてマイクブースとにチェックが入っていたら、それを外して
録音レベルを設定しなおしてみて。

SGかな?
420ドレミファ名無シド:05/02/01 19:53:52 ID:Bf38b5Kh
どっちがビンテージか?とかいって二つの動画がうpされたら
クイズにならねーよな
421グレコ:05/02/01 23:19:47 ID:9aCsX36E
回答してくれる人が少ないので再掲してみる。

404 名前: Mail:

グレコ
sage
05/02/01 00:34:41 ID:9aCsX36E
ひさびさにうpしてみる。

http://www.yonosuke.net/clip/4/14120.mp3


413 名前: Mail:

グレコ
sage
05/02/01 12:53:08 ID:jfjJR/mB
ヒント。

例によって、MacのGaragebandで録音してます。

フロントピックアップ使用、ギター本体のvolは6、toneを8にしてあります。
422じG:05/02/02 00:04:53 ID:FvdrIdq0
>>417
オルガンがボリュームは小さいですが、
かなり前に出てきますねぇ。
むむむ・・オツな所聴いてますな・・( ̄ー☆キラリーン


>>418
ほー やはりそんなスーパーヴィンテージお持ちでしたか・・
1800年代私も弾いた事はあるんですけれど、0045ですが、家具みたいでした
コフィンケース入れちゃうと怖いっすよね、0-28なんで手放しちゃったの?
423ドレミファ名無シド:05/02/02 00:40:58 ID:+Q9rZfoG
>>422
以前カキコしましたが、OO-40を手に入れたんです。
それと普段弾き?でO-16NY(60年代後半)も持ってましたし、
音の鳴りで言うとその二つが良かったんで
里子に出す感じで特に売るつもりもなく委託販売で、
ある店に預けたら思いがけず良い値で売れちゃったんですよ。
コフィンケースコレクター?みたいな人っているみたいです。
424じG:05/02/02 01:08:08 ID:FvdrIdq0
>>423
00-40!!
ぎょえっ〜 まじっすか?
コフィンケース マニアいるっていうか
あんなの持ってる人何人もいないでしょ?
話もどして 0040は何年製ですか?
アップ強烈に希望です・・・・(><)
425423:05/02/02 01:51:06 ID:+Q9rZfoG
トホホですが、マイク無いので(でもガレバンはある)、ガムバって買います。
426ドレミファ名無シド:05/02/03 12:05:02 ID:6i0URKmn
超絶ヴィンテージのスカボロー・フェア大会聴いてみたいぜー
427グレコ:05/02/05 08:15:25 ID:rrKj6aCs
解答も出てこないので答え書いときます。>>404
YAMAHA LP-400(Les Paul Standardのコピー)、1985年頃のもの。
構造的に近いYAMAHA SGという解答が続出すると思ったのですが、
何故セミアコの音に聞えてしまったのだろうか……??

428じG:05/02/05 08:27:04 ID:oNOAM59C
>>427
私もセミアコに聞こえた
しかもヤマハのセミアコと思ってました。
弾いた曲(フレーズ)にもよるのかな、そんなに古くはないけれど
いい音だと思いました。
429ドレミファ名無シド:05/02/05 08:47:55 ID:g17AUQmv
>>427
まったくセミアコだと思てたよー。
335にしてはサステインが長いとも思ったけど、
それでもセミアコ以外想像が付かなかった・・・
70年代国産LPだとボディに空洞があったりして
こういう音がしそうな気もしますけどね。
430ドレミファ名無シド:05/02/05 09:49:22 ID:zeNWYA2W
あのさ言い難いんだけど、あなたのコテハンと音聞いたら、国産の古ギターで
所謂安物なんだろうなあって簡単に推測出来ちゃうんだよね。
スレ違い、とまでは言わないけど王道のアメリカンビンテージギターの音、比較
対象として現在のリイシューの音を期待してる人が多いし、盛り上がる。
本物持ってる人なら経験、興味の対象が多くて余裕かまして付き合うのかな。
検体がコピーの国産オールドなら、本家のUSギターもうPするとか無いと
なかなかレスつかないと思うよ。
まずはギターそのものの素性が重要。
じGが出てきて盛り上がるのは、ギターが貴重、高額、王道の人気ビンテージ
だもんね。演奏内容、コテハンのキャラがいいってのは二の次。
431フレッシャーレスポール男:05/02/05 10:14:35 ID:pq9Hkt8B
>>427
思いっきりはずしてしまいました。今聴きなおしてみたけど、やっぱりセミアコに
聴こえてしまいます。いい音ですよね。ハンドルのとおりグレコなのかな?とも
思ってみたりもしましたが。

>>429
空洞LPは一本持っています。ただ私のはハムバッキングに「偽装」した、シングル
コイルがついてるやつなんで(なんてヤクザなギターなんだ!)>>404の音とは全然
違います。もう一本持っているフレッシャーのLPはハムバッキングだけど70年代
のもののくせ空洞じゃないんですよ。
432ドレミファ名無シド:05/02/05 10:15:24 ID:Zh741Ruq
>>421のは結構良い音じゃないかな?
典型的なソリッドのハムの音に聴こえる。
弾かせてもらった59年のレスポールもこんな音だったよ。
433423:05/02/05 11:44:49 ID:FnwdfvmZ
http://www.yonosuke.net/clip/4/14306.mp3

ようやくうpしました。アコギではないですが下手な音をお聞きください。
434フレッシャーレスポール男:05/02/05 12:01:41 ID:pq9Hkt8B
>>433
をを、かっこいいじゃないっすか!オールドっぽい気がします。
ハーフトーンがきれいですねぇ。メイプル指板のストラトじゃないでしょうか?
435ドレミファ名無シド:05/02/05 12:10:42 ID:GfEYC/AH
>>433
きれいな音ですね。柔らかいしトゲトゲしてないし。
折れもメイプル指板のストラトだと思います。
軽いアルダーボディで、フレットは細くて低いタイプ。
ヴィンテージなのかどうかまでは俺には分かりませんが。
436じG:05/02/05 12:26:57 ID:na0XvGNI
>>433
アップお疲れ様です。
ストラトだろうけれどフェンダーじゃないような
んーストラトのECモデルか
オールドの匂いもしないけどなぁ、5回音を切り替えているのは
セレクターだけ?アンシミュのプリセットを変えているような気もする
フレッシャーレスポール男さん
(しかしヤマハサイレント聴き抜いたほどの凄耳の持ち主・・ヤバ)
と違って、オールドでは無いと私は思います。
437423:05/02/05 12:35:11 ID:FnwdfvmZ
めちゃ重のメイプル1Pです。
音は少しリバーブ掛けてるだけです。ピッキングは指弾きです。
後、弦はかなり長い間張り替えてません。
438ドレミファ名無シド:05/02/05 12:45:43 ID:GfEYC/AH
重いんですか(^_^;)
俺の耳はあてにならないなw
メイプル1Pっていうのはネックのことですか?
439423:05/02/05 12:50:49 ID:FnwdfvmZ
>>435>>438
ネック、メイプルですよ。太さはうーん、普通くらいと思います。
1Pバディです。
440ドレミファ名無シド:05/02/05 12:57:44 ID:GfEYC/AH
>>439
1Pバディということはオールドか現行の高級レプリカ系くらいしかなさそうな。
最近のレプリカ系は軽い材を使うのが普通みたいだから、
フェンダーのオールドでしょうか?
聞いた感じではPU出力弱めの素直な音のPUのように感じます。
それにしても高音弦の音のプリプリした艶が気持ちいい音ですね。
441ドレミファ名無シド:05/02/05 12:59:43 ID:GfEYC/AH
あ、また余計なことを言ってしまった。
俺の耳はあてにならないのについ知った風なことを言ってしまう(^_^;)
音が気持ちいいか良くないかはわかるんですけれどねw
442423:05/02/05 13:10:02 ID:FnwdfvmZ
>>440
いやいや、鋭いですよ。
私も試奏で艶のある音が気に入って買いましたです。
PM3時頃にでも発表して、別の音源(ギター)もおいおいうpしてみます。
443ドレミファ名無シド:05/02/05 13:22:40 ID:g17AUQmv
>>433
メーカーは分からないけど、25年くらい
経っていそうな気がする。
444ドレミファ名無シド:05/02/05 14:00:47 ID:FCjkgp3y
どうでもいいけどトラック名に名前出ちゃってますよw
445じG:05/02/05 14:12:10 ID:na0XvGNI
70年代 三点止めかな?
446ドレミファ名無シド:05/02/05 14:20:00 ID:cRUl22Yb
米私立校「韓国留学生に問題児多い」
ttp://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=soci&cont=soci0&aid=20000601120350400
メキシコの政治家「韓国人はマフィア」
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/11/12/20031112000071.html
メキシコ 韓国人は共存できない民族?
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/02/12/20010212000005.html
タイ・マスコミ「韓国に絶対行くな」と報道
ttp://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=soci&cont=soci0&aid=20020419174232400
アルゼンチンで、追放したい民族1位に選ばれた「韓国人」
ttp://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=www.hani.co.kr/section-014007000/2002/11/014007000200211281042001.html

黒人新聞「マネー・トークス・ニューズ」は「記者は生まれてこのかた、韓国人ほど冷酷で
愚劣で無分別で、しかも侮辱的で傲慢な人間に会ったことはない」とまで書き、同じく
黒人新聞の「ザ・ロサンゼルス・センチネル」は韓国人の貪欲さ、働き過ぎ、社会的貢献ゼロ、
黒人蔑視を手厳しく批判。また黒人学生を対象に行ったある世論調査では、「韓国人は最も
距離を置いた人種」との結果が出ている。
(『THIS IS 読売』(1992年8月号)「コリアンはなぜ嫌われたのか  ロス暴動と核疑惑の狭間」高浜 賛)

ヨーロッパの有名な観光地の多くの免税店には
韓国語で「韓国人御遠慮願います」と書いてあるし、多くのホテル
では韓国人の団体客を受け付けないのが現実である。
「英語は絶対、勉強するな!」鄭 讃容 著

ネパールのシェルパ組合は韓国人登山客の道案内はしないと表明。
理由は韓国人はささいなことですぐ殴りつけるから。
447423:05/02/05 15:27:27 ID:FnwdfvmZ
>>433
の正解ですが、55ストラトです。

オールドっぽさより、1stソロのクラプトンの音を彷彿させたので買った物です。
だから重いし、リフィニッシュものです。
皆さん、さすがですね。ありがとうございました。うpも試行錯誤で出来るようになったので
次はトラック名もばれないようにw いれてみます。
448ドレミファ名無シド:05/02/05 15:35:51 ID:g17AUQmv
うわ、50年経ってましたか。おそれいりました。
たしかに、オールドギターの音を表現するのによく言われる
「中域が抜けた感じ」になっていますよね。
これは、じGさんのテレ、ブロード、ストラトにも感じました。
449フレッシャーレスポール男:05/02/05 15:48:29 ID:pq9Hkt8B
やたっ!あたった!私はオールドギターの音はあんまり聞いてないので、勘が
ほとんどですが(指板がメイプルかローズかぐらいはだいたい分かりますが)
サウンドからいい感じの映像が浮かんでいきました。またいろいろうpして
いただけるとのこと。楽しみにしています。(^^)v
450ドレミファ名無シド:05/02/05 15:50:36 ID:GfEYC/AH
>>447
大変な貴重なギターの音を聴かせていただいてありがとうございました。
柔らかくて箱が鳴っているような雰囲気の音で気持ちいい音でした。
55年といったらアッシュでメイプルネックなんですね。
どうも俺には楽器の素材とかを当てる能力がないみたいですw
451423:05/02/05 16:02:48 ID:FnwdfvmZ
>>450
ちょっとぼけておりました。おっしゃる通りボディはアッシュですね。
メイプルボディな訳無いw。木目は1Pなので奇麗です。
録音すると、確かに箱でなってるようなこもった感じがでますね。
でも、ヌケ感はオールドの持ち味ですね。演奏が下手なのは困ったもんですが。
そこは、スレの性格上目をつぶっていただいて・・・
それにしても、皆さんそうとう耳がいいですね。おそれいりました。
452ドレミファ名無シド:05/02/05 16:23:05 ID:T9Ab+t6l
ちなみに、50'Sでめちゃ重と言うのは
何キロ位のものなんでしょうか?
453ドレミファ名無シド:05/02/05 16:25:52 ID:na0XvGNI
>>447
ありゃりゃ
私の耳 でたらめですなorz
アンプですかシミュですか? あのハーフトーンは
セレクター五段に変えてあるんですか?
立派なギターを大変失礼しましたm(__)m
マーティン、ダブルオーやニューヨーカーを買う方ですから
ある程度とは思ってましたが・・それにしても失礼しました・・
454423:05/02/05 16:41:31 ID:FnwdfvmZ
4キロ近いんですよw
455ドレミファ名無シド:05/02/05 17:37:32 ID:GfEYC/AH
4キロ近くくらいなら激重っていうわけでもないですよね?
5キロくらいあるのかと想像してしまった。
70年代頃の激重アッシュのストラトだとそういうのがあるみたいですね。
456ドレミファ名無シド:05/02/05 17:49:22 ID:FnwdfvmZ
重さと音色の関係ってどうなんでしょうね?
457ドレミファ名無シド:05/02/05 18:04:01 ID:GfEYC/AH
重いほうが大きい会場で音が通るとかいう話はよく聞きますよね。
自分で試したことじゃないので単なる伝聞ですが。
ある程度レンジを絞ったほうが音の通りがよくなるっていう理屈なのかな?
423さんのギターの音は軽いタッチで鳴ってるように聞こえたので
軽いギターなのかと錯覚してしまったんですよね。
458ドレミファ名無シド:05/02/05 18:18:45 ID:WFER6Gqk
スレ違いだが5wayってどうもすかん・・・
ストラトの良い部分が失われる様な気がして。。回路の問題かな?

どうしてもハーフトーン出したい時は途中で止めたらいいし
459ドレミファ名無シド:05/02/05 18:57:13 ID:FnwdfvmZ
初期のストラトは3wayのハーフがウマく止まらない事が多いんです。
まあ、買った時点でセレクターは5wayに交換されてましたんですが。
私の持ってるギターで言うと、軽くてネックが太い物は、太い音がします。
それが、軽さによるものかPUによるモノかは分らないですが。
460ドレミファ名無シド:05/02/06 01:52:12 ID:J68XIGoH
ギターの重ささんて、音にそんな影響ないでしょ
それよりか重さによる持った時の気分のが全然でかい・・・・と思う。
461ドレミファ名無シド:05/02/06 07:18:19 ID:YHf3nNXN
↑んなこたあない。重さはサスティンに影響大
462ドレミファ名無シド:05/02/06 10:51:52 ID:TyNRbQfD
同じ容積で重さが違うんだから、密度が違うと言う事ですね。
463ドレミファ名無シド:05/02/06 12:09:33 ID:lWjIOU3w
リフで4キロ近い55年のストラトかあ。
本当にオリジナルボディなの?
464ドレミファ名無シド:05/02/06 12:12:39 ID:gkEUXzsB
(ホワイト・スワンプ)アッシュは特に重いから不思議じゃないね
軽いほうがやばい
465ドレミファ名無シド:05/02/06 16:28:15 ID:TyNRbQfD
よかったら聞き較べてみてください
前回の55strato http://www.yonosuke.net/clip/4/14370.mp3
今回のギター   http://www.yonosuke.net/clip/4/14371.mp3
466ドレミファ名無シド:05/02/06 17:55:13 ID:4kGW3Gmb
わし中古ギター屋を始めたいのでどんどん盛り上がってほしいです。
本当にいいものですよ、。
467ドレミファ名無シド:05/02/06 18:06:03 ID:Przjpz56
>>465
今回のほうだけ聴くと、結構古いものに聴こえるなあ・・・
でも前回のとは全然違う音なので、たとえば10歳くらい
若いローズ指板ストラトとかかな?
468465:05/02/06 18:52:52 ID:TyNRbQfD
>>466
お店ですか、凄いですね。いろいろ専門知識を聞かせて下さい。
>>467
確かに、較べると全然違いますね。
469ドレミファ名無シド:05/02/06 18:56:44 ID:u8hrc0bj
>>465
これは重そうなギターに聞こえるなぁ。
ハムPUで。
なんだろう?硬質なピックのタッチ音が聞こえるので
かなりソリッドなギターじゃないかなと予想。
低音弦がボワッと鳴ったりするのは指弾きのタッチのせいかな?
エボニー指板の非ギブソン系、とか言ってみる。
470じG:05/02/06 19:02:14 ID:kFedzHAJ
>>465
んーなんだかリバーブかけてないだけで
同じギターのような気もする
471ドレミファ名無シド:05/02/06 19:03:21 ID:u8hrc0bj
え?同じギター?
俺、いろいろ考えてやっとテレキャスカスタムっていう答えを思いついたのに。
472じG:05/02/06 19:06:24 ID:kFedzHAJ
いやいや 前回おおはずれ したし
当てにならない 気にしないでね
テレカスタム ローズは最初に思いました
473465:05/02/06 19:15:24 ID:TyNRbQfD
どっちも指弾きです。
474フレッシャーレスポール男:05/02/06 19:40:44 ID:GNSBKFnI
>>465
う〜ん、私もローズ指板のストラトだと思いますが、年代は…。オールドっぽくも聞こえるんですが
ここは皆さんと逆の目に賭けてHighway1のローズ指板のストラトに一票!
475465:05/02/06 21:39:25 ID:TyNRbQfD
皆さん、お聞き苦しい演奏を聞いていただき恐縮です。
これは、1954ストラトです。ネックがかなり太く(ネック厚が通常のものより2ミリ近く厚い)
それが音への影響に関係しているのかとも思います。
どうもおつきあいいただきありがとうございました。
476ドレミファ名無シド:05/02/06 21:52:15 ID:0iz3JY1U
>>475
絶句・・・









カコイイ!!!
477じG:05/02/06 22:04:59 ID:kFedzHAJ
なんと54もお持ちでしたか 
オリジナル状態 リフィニッシュ オリジナルケース
シリアルなど(スプリングプレートかネックプレートかだけでも知りたい)
うかがっても、今までどおりスルーでしょうな・・
478ヒロタン ◆OPERAw5Cqw :05/02/06 22:11:06 ID:sdVg7MDQ
で、

このスレ的には
新しいのも古いのも良い物はいい音がするってことでFA?
479ドレミファ名無シド:05/02/06 22:14:29 ID:u8hrc0bj
>>475
乙!
大変なものを聞いてしまった!
俺の上のレスは無視してください<(_ _)>
480フレッシャーレスポール男:05/02/06 22:14:38 ID:GNSBKFnI
>>475
うおおおお、そりゃすごい。全くはずしてしまいました。
55年のよりも柔らかい感じですね。しかし50年も経っているエレキギターかあ。
481ドレミファ名無シド:05/02/06 22:19:11 ID:Przjpz56
>>475
あらー54年でしたか!
前回のよりもコンディションが良さそうな音だったので、
10歳くらい若いと思ったのですが・・・
リフレットしてからあまり弾いていないとか、そういうことは
ないですか?
482ドレミファ名無シド:05/02/06 22:36:10 ID:gBoMZM5p
指弾きのせいもあるのかフロントピックアップと思しき
最初の音が大きくてふっくらしてるから、ハムバッカーかと
思ったけど、聴き返してみると一瞬だけ手が離れたのか、
シングルコイルらしい「じー」っていうノイズがきこえますね。
これも重いストラトなのかな?
483465:05/02/06 22:36:50 ID:TyNRbQfD
>>477じGさん
ネックプレートシリアル、ツマミ類は一部交換、オリジナルフィニッシュ、
オリジナルセンターポケットケースです。
本当は、フィットフォームケースの初期物が欲しかったんですが。
ついでに55は、ボディ、ネックの日付が55-11ですが
シリアルナンバーから見れば56なのかも知れません。

普段アンプ(最近のマーシャルプリアンプチューブ)で聞いた感じと
UA=3FX+ガレバンの音とは若干ニュアンスが変わるんで
なかなか推測するのは難しいと思います。
>>478
個体差と言ってしまえばそうなんでしょうが、演奏技術もあるかも知れませんしね。

>>481
55はリフレットでしたが
54はオリジナルでフレット高も結構低いのでちょっとビビリやすいです。

484465:05/02/06 22:42:13 ID:TyNRbQfD
>>482
指が離れたときのノイズ、聞き逃してませんね。
重さですが、こっちは軽いです(3キロ前半くらい)。
両方ともうちでおおざっぱな体重計に乗っけて測っただけなんで
500gくらい誤差はあると思いますけど。
485482:05/02/06 23:01:10 ID:gBoMZM5p
>>484
軽めだったんですね。
何回も聴き返してみると、今回の’54は響きの重心が
少し奥まったところにある印象で、前回の’55の方は
響きが開放的な感じがしました。
興味深い対比。うpありがとうございました。

486ドレミファ名無シド:05/02/06 23:19:59 ID:u8hrc0bj
やっぱり俺の場合は最初にギターの名前を教えてもらわないとわからないタイプだorz
487ドレミファ名無シド:05/02/06 23:23:45 ID:Przjpz56
聴きなおしてみると、じGさんが >>357 でうpしてくれた
50thAnivと >>465 ってすごく良く似た音色だよ。
ただ、50thAniv のほうにはヴィンテージっぽい鳴りが
あまりないんだけど。
488465:05/02/07 00:20:43 ID:N+SS/bFQ
今度マイク手に入れたらアコギもうpしてみます。
489ドレミファ名無シド:05/02/07 08:17:27 ID:zbbjrN2/
え?
ということは上のうpはライン録音だったの?
490じG:05/02/07 09:25:53 ID:nqWytcif
>>483
レスありがとうございます、やはりフィットケース初期物欲しいですよね
スプリングカバーシリアルだけがフィットなのですかね?
音には関係ないですが、気になる気になるw
>>487
そうなんですよ50thアニバはかなりいいですよ音が丸くて
太くて温かいです、でも姿形オーラがねw
491ドレミファ名無シド:05/02/07 17:04:53 ID:29/Wolv6
>>489
UA=3FX+ガレバンって>>483で言ってるからラインでしょ?
492じG:05/02/07 17:44:05 ID:nqWytcif
アップ 聴いてください。
わかりますか?
http://www.yonosuke.net/clip/4/14437.mp3
493フレッシャーレスポール男:05/02/07 17:56:53 ID:r6TYVcl5
>>492
うわあ、カコイイ!アコギは全く分かりませんが、友人がその昔市谷のCBSソニースタジオで
録音した音に似てる気がするから、マイク乗りのよさからMartin D28。年代や細かい形式
はわかりません。
ってかこのスレにうpされるギターの音で耳を鍛えてます。
494ドレミファ名無シド:05/02/07 18:06:16 ID:aCt1z2y1
>>492
私もアコギは殆ど分からないけど、非常に聴きなれた音なので
70年頃のマーチン、低音が弱いのでボディが小さめ(OOO?)かな。
495ドレミファ名無シド:05/02/07 19:08:45 ID:zbbjrN2/
>>492
高音のビブラートがいいねぇ。
マーチンの小型の相当に古いやつ?
弾いたことないからかなりの山勘ということで。
496ドレミファ名無シド:05/02/07 21:11:47 ID:ahfPL6th
>492
うーん、エレクトリックに聴こえるのだが…。
アコギだとしたら、ホールに付けるようなPUで拾ってるのかな。
とにかく、僕にはシングルコイルに聴こえてしまいました。
497フレッシャーレスポール男:05/02/07 21:26:35 ID:r6TYVcl5
>>496
僕も最初ミューとされてる部分の音を聞いてエレクトリックかと思ったんですよ。
ただ、3弦が巻き弦だし、最初の部分で衣擦れっぽい音が聞こえるんで、アコギ
かなあと思ったんです。

いずれにしても「鳴る」ギターってことは間違いないですよね。
498ドレミファ名無シド:05/02/07 21:46:17 ID:aCt1z2y1
一番最後とかもエレキっぽいけど、アコギを
コンデンサマイクで拾ってギターアンプで
鳴らしているのかと思いますた。
499ドレミファ名無シド:05/02/07 22:13:35 ID:6c4RvVKb
ここまででも結構良いギターがうpされてきたわけだが、
いまいち演奏者がイクナイ気が・・・
500ドレミファ名無シド:05/02/07 22:26:42 ID:aCt1z2y1
>>499
いやいや、演奏者が上手すぎて完璧なピッキングをされると、
そのギターの特徴、特に欠点が分からなくなるので、
ちょっと上手くらいが丁度よいと思うよ。
501じG:05/02/07 22:30:07 ID:g/VUh79i
みなさん 鋭いですね
ちと変わった「アコギ」です マーティンじゃないです
502じG:05/02/07 22:31:08 ID:g/VUh79i
みなさん 鋭いですね
ちと変わった「アコギ」です マーティンじゃないです
マイク録りです 生音の・・
503ドレミファ名無シド:05/02/07 22:43:22 ID:aCt1z2y1
>>502
じゃあ、オベーションの生音かなあ?
すごく聞き覚えのある音なんだよなあ・・・
504ドレミファ名無シド:05/02/07 22:53:54 ID:R/oa4wos
ギブソンのピックアップ付Jなんとか
ジョンレノンが弾いてたやつ
505じG:05/02/07 23:05:17 ID:g/VUh79i
>>504
おお! スゲー 参りました 
てか 貴方誰よ? (笑) J160Eですよね
それじゃないけれど その元になっている
1954 ギブソン CF100E
というギターでした 最初の『エレアコ』かも・・
ttp://ww41.tiki.ne.jp/~otamajakushi/cf100e.html
506ドレミファ名無シド:05/02/07 23:18:29 ID:R/oa4wos
ありゃ 当たったの?
つかマグネット付いてるアコギでマーチンじゃないのは
それしか知らね・・・って






マイク録りだったの?・・・orz
507sage:05/02/07 23:22:24 ID:KrVFtJdy
ゴダンでしょ?
508じG:05/02/07 23:27:07 ID:sDpQIm6k
マイク録りです。
509ドレミファ名無シド:05/02/07 23:29:21 ID:aCt1z2y1
>>505
あーなるほど、初期のビートルズのアコギの音かな!?
だから強烈に聴き覚えがあったのかなー。
どちらにせよ、アコギは全然わかんないや。(苦笑)
510ドレミファ名無シド:05/02/08 00:12:49 ID:9L8WXfvo
http://www.yonosuke.net/clip/4/14453.mp3
うpしました。
どうぞ。
511ドレミファ名無シド:05/02/08 00:41:12 ID:9L8WXfvo
帰りが遅かったんで皆寝ちゃいましたか?
512ドレミファ名無シド:05/02/08 00:47:31 ID:Toapi2AM
>>511
これはハムバッカーかな。
音色自体は好み。
低音がよく出ていて分離もいいから重いレスポール?
513ドレミファ名無シド:05/02/08 01:04:23 ID://UvkAHq
>>510
おっ、あらたなお題が!
ES-335、ブランコテールピースでナイロンサドル・・・かな?

勘だけど
514510:05/02/08 01:06:46 ID:9L8WXfvo
お二方、イイせん行ってます。
515ドレミファ名無シド:05/02/08 01:13:59 ID:Toapi2AM
いい線行ってるというのは微妙に間違っているって言うことかな?
ギブソンっていうのは合ってるのかな?
何かヒントはないですか?
516510:05/02/08 01:19:02 ID:9L8WXfvo
何処までヒント言うと良いんだろう?
あんまり言うと、楽しみを奪うような・・
第一ヒント?→ギブソンです。
517ドレミファ名無シド:05/02/08 01:30:16 ID:Toapi2AM
>>516
ヒントありがとう。
答えは明日頃発表ですか?
他の人の答えを見ながら考え直してみようっとw
518510:05/02/08 01:34:34 ID:9L8WXfvo
>>517
そうですね。皆さんお休みみたいですので明日発表にします。
519ドレミファ名無シド:05/02/08 01:51:38 ID:7+QYDX56
>>510
エクスプローラーでしょうか?
520ドレミファ名無シド:05/02/08 08:51:19 ID:tGOqsNEm
>>510
ネックが薄い感じがするので、ギブソンLPなら
60sとかクラシックとかジミーペイジかな。
年齢は5〜10歳くらい。
521じG:05/02/08 11:21:37 ID:FWsKh5mS
しっかりとした丁寧ないーい音ですね。
切り替えた音も見事にバランスがいい
レコーディング用にここういうの一本欲しいなぁ
で なんだろ?LPカスタム(黒)
522フレッシャーレスポール男:05/02/08 11:33:01 ID:xqYsphQW
>>505
全く外れてしまいました。じGさんの以前のレスからギブソンのアコギが好きそうだな、
とは思っていたのですが、脳内のギターの音ストックの中から選ぶとマーチンになって
しまいました。ってかギブソンのアコギの音はここでしか聞いたことないのでした。
勘で答えるのも限界があるなあ。

>>510
ギブソンかあ。セミアコっぽい感じは私は受けなかったなあ。もっとソリッドの…。
またまた誰も賭けない方の目に賭けてみます。ES335のソリッドモデル!
523510:05/02/08 11:47:56 ID:9L8WXfvo
>>521
バランスいいですか。ありがとうございます。
>>522
第二?ヒント→ソリッドです。

よかったら年代も当ててみて下さい。
私、出かけて多分夕方戻った時発表しますね。
524512:05/02/08 12:38:08 ID:Toapi2AM
もろもろ考えた結果、
'68カスタムという結論に達しました。
525じG:05/02/08 13:22:02 ID:FWsKh5mS
>>523
んー 聴けば聴くほどわからなくなる。
二回目の切り替えた音がどーしてもLPに感じない・・(Vとかあり?)
年代はシッカリ感とどのポジションでも安定しているチューニング
ノイズ限りなく皆無等で LPカスタム1995以降のカスタムショップ。
526ドレミファ名無シド:05/02/08 16:25:56 ID:tGOqsNEm
ピックアップを交換してあるかな?
微妙にギブソンとは違う感じがするので。
527510:05/02/08 17:54:02 ID:9L8WXfvo
>>510です。
55年レスポールスタンダード・ゴールドトップ(トップ塗装をサンバーストリフィニッシュ)
ピックアップをPAFに両方とも交換のコンバージョンです。
カスタムという意見が多かったですけど、近い物があるんでしょうね。
最近のLPに較べヌケがあって、>>512さんがおっしゃっているように分離が良いと思ってます。
ちなみにセンター合わせではないですが、トラ目は奇麗に出てます。
どうもありがとうございました。
528512:05/02/08 18:13:20 ID:Toapi2AM
>>527
upお疲れ様でした。
しまった、ゴールドトップの57年かな?なんて考えもよぎったんですが
>>512>>513でいい線行ってるという話しなんで
レスポールとナイロンサドルのミックスしたモデルを考えたのがまずかった。
直感を信じればもっと近い答えだった・・・orz
かなり悔しい!
529510:05/02/08 18:22:27 ID:9L8WXfvo
>>528
こちらこそお疲れ様でした。ヒントの出し方も難しいですね。
ゴールドトップの57まで浮かんだんですね?凄いなあ。
530ドレミファ名無シド:05/02/08 18:23:49 ID:tGOqsNEm
>>527
約50歳でしたか・・・
レスポールもそのくらい歳をとると、
こんなにスッキリした音になるんですね。
おそれいりました・・・orz
531じG:05/02/08 18:24:18 ID:FWsKh5mS
orz・・
ゴールドトップ 私も頭よぎって資料まで見てましたが
絶対オールドではないと思ってました
でも55年とは・・
それにしてはメンテのしっかりしたギターですね
いい音でした。
532フレッシャーレスポール男:05/02/08 18:30:40 ID:xqYsphQW
>>527
うひゃあ、皆さんものすごいギターを持ってますね。そんなに古い感じが
しなかったのはコンディションがとてもいいんでしょうね。でもレスポール
には全然聞こえなかったんですよね。精進します!
それにしても五十歳か。私が前スレでうpしたフレッシャーレスポール
なんて30歳だからまだまだですね。(ってか同列にすんなよ>わし)
533510:05/02/08 18:49:20 ID:9L8WXfvo
フレットはかなりすり減ってますが音は気に入ってます。
歪ませるとまたいい感じになります。
バーストはとてもじゃないけど手が出ませんが、コンバージョンやゴールドトップなら
バーストに較べればまだ現実的な値段で見つかりますし。
でも、宝くじあたったらバースト買うかもw。
534512:05/02/08 18:49:51 ID:Toapi2AM
>>529
いえいえ、単なる直感でして、
自分で弾いたことがあるわけではないんです。
ここの皆さんみたいに凄いヴィンテージを自分で所有するなんて、
財力も腕も遠く及びません。
535フレッシャーレスポール男:05/02/08 19:02:41 ID:xqYsphQW
>>533
>歪ませるとまたいい感じになります。

歪ませた音もぜひ聞きたいです。お暇なときがあればよろしくお願いします。
536510:05/02/08 19:08:23 ID:9L8WXfvo
>>534
俺の場合、財力は涸れ、腕の方はいつまでも未熟、乙。
>>535
そんな、へたな腕でよければそのうちうpします。
537じG:05/02/08 19:14:14 ID:FWsKh5mS
>>536
ぜんぜん下手じゃないですよ
私も歪んだ55LP聴きたいです。
538510:05/02/08 20:35:23 ID:9L8WXfvo
>>537
皆さん寛容なお方ばかりで、ありがとうございます。
明日にでもやってみます。
539ドレミファ名無シド:05/02/08 20:44:56 ID:tGOqsNEm
貴重なギターの音源を惜しげもなく
うpしてくれる方々は『神』ですよ。
本当にありがとうございます。<(_ _)>
540510:05/02/08 20:56:38 ID:9L8WXfvo
このスレは最初荒れてたのをじGさんが立て直してくれた功績が大きいですね。
541ドレミファ名無シド:05/02/08 21:03:04 ID:fOdMehF9
あ、今更何言っても説得力ないけど、やっぱオールドだったんだねぇ。
それは分かったんだけど、55のコンバージョンとは・・・
しかもPAF付きとは贅沢ですな。いい音してますね。オールドらしい
レスポールの音。昔レスポール探してた時に、何本かバーストも弾いたけど、
やっぱ個体差以上の差はほとんどないんだろうね、こんな感じだよね。
でもGT期ってバーストより全体的に重めっぽいかな??これは何キロくらいですか??
4.2キロくらい??
542ドレミファ名無シド:05/02/08 21:04:33 ID:47DQ2aox
>>540
じGが荒らしてたんだよ。
今言ってること以前と全然違ってるし。
543510:05/02/08 21:14:48 ID:9L8WXfvo
>>541
GTって塗料がバーストより多分重いでしょうけど、サンバーストにリフしてあったので
もとより軽くなってるかと思います。正確に量ってないんですが、おっしゃる通り4キロ前半です。
544512:05/02/08 21:53:00 ID:Toapi2AM
やはりレスポールはいい楽器ですね。
ギター始めた頃はあまりにもメジャーなんでずっと敬遠していたのですが、
遠回りをしてレスポをふと買ってみてからは
なんで最初からこのギターを使わなかったのだろうって思いましたw
偶然の産物なんでしょうが、
音色のバランスとか各弦のバランスが整っている楽器ですよね。
545510:05/02/08 22:01:32 ID:9L8WXfvo
>>544
個人的にはフェンダー系のラウンドネックが自分の手になじむんですが・・
レスポールは最近なんです。イメージとしてはブリティッシュっぽい音と思ってましたが
マイクブルームフィールドがアルクーパーとセッションしたアルバムなんか
ほとんど歪ませてないブルージーな音も良いなあと思うようになりました。
546512:05/02/08 22:26:30 ID:Toapi2AM
>>545
そうなんですかw
レスポールが好きなものでつい大袈裟なことを書いてしまいました。スミマセン。
スーパーセッションはバーストのナチュラルな音そのままなんでしょうね。
俺の場合はマイクブルームフィールドの音はどうも苦手でして、
あそこまで倍音が強いと個性が強すぎてちょっと疲れてしまうみたいです。
レスポールを使った演奏で好きなアルバムが何故かあんまりないんですよね・・・
547ドレミファ名無シド:05/02/09 09:00:55 ID:7lUUyiLb
>>542
いい人を演じないと誰も相手にしてくれないのを学習したんだよ。
548ドレミファ名無シド:05/02/09 13:10:32 ID:bb93ENLK
つーかうpする香具師はなんでみんなクリーントーン大統領なんだ?
もっとジョージ・ブッシュ、ブッシュで歪んだ
音の良いヴィンテージトーン聞かせてくれYO!!
549フレッシャーレスポール男:05/02/09 13:40:19 ID:GIJ4GjQR
>>548
そうだね。歪んだ音も聞きたいよね。まあ、とりあえず「当てっこ」するときは
クリーンのほうがわかりやすいのかな?とは思いますけど。
550ドレミファ名無シド:05/02/09 13:43:46 ID:hFwEk8xY
>>548
たしかに。
クリーンでもよさは分かりますが、クランチ系の音も聞いてみたいです。
あと、聞くだけの分際でこんなこと言うのも申し訳ないのですが、チューニングをしっかり
していただけるとギターのよさがより伝わる気がします。
551ドレミファ名無シド:05/02/09 18:13:03 ID:+nAoOj/M
うpしました。
一つは、昨日のLPコンバージョンです。

1,http://www.yonosuke.net/clip/4/14509.mp3
2,http://www.yonosuke.net/clip/4/14510.mp3
552フレッシャーレスポール男:05/02/09 18:29:44 ID:GIJ4GjQR
>>551
うpお疲れ様です。
う〜ん、どちらも同じに聞こえてしまう。「1」の方が倍音が響いてる感じはしますが。
どちらもオールドっぽく聞こえないんですよね。耳がまだまだだなあ。
「2」の方がチューニングが甘いんで、「2」がLPコンバージョンってことに一票です。
553512:05/02/09 19:20:16 ID:nCM9rTVy
>>551
音色の明るさから1がレスポール55、
2のほうがストラトかな?
554ドレミファ名無シド:05/02/09 21:36:10 ID:+nAoOj/M
サッカー力入りました乙

>>552「1」の方が倍音が響いてる
>>553 2のほうがストラトかな?
うーん、さすがですね。
おしい、でもストラトではないです。ストラトっぽいのは聞いた感じ確かにありますね。


555ドレミファ名無シド:05/02/09 22:00:44 ID:seMxbX/+
ストラトでなければテレですね。
しかし、1もレスポールとは思えないほど
高音が出てますね。すごい。
556ドレミファ名無シド:05/02/09 22:05:02 ID:4acUHU0n
1がコンバージョンで2はダブル買ったウェイの
LPスペシャルってのはどうでしょ?
557551:05/02/09 22:14:40 ID:+nAoOj/M
ちなみに両方とも、アンプはマーシャルのプリチューブ、トーンはフル、
ギターのVolは8くらいです。
558ドレミファ名無シド:05/02/09 22:37:59 ID:seMxbX/+
>>551
アンプのセッティングが同じなら
テレだともっとキンキンするかな?
でも、サステイン短いし・・・
かなり太い弦を張ったビグズビー付きテレ、
ってしてみようかな。(汗)
559512:05/02/09 22:45:16 ID:nCM9rTVy
そうかぁ。
それでは修正してみます。
1がゴールドトップ55で
2がローズネック・アルダー時代のテレキャス、63年頃!
560ドレミファ名無シド:05/02/09 22:48:27 ID:PRSefKRm
あのー言い難いんですが、演奏が途中で止まったり間違えたり、ミスピッキング
のオンパレード。終始リズム感メロメロで、ギター機種当てメイン、フリーの
アドリブソロにしても酷い内容かと・・・・。
最初のリフはZEP風というのは判ったんですけど。

歪方もギャビギャビのトレブリーな感じでした。
きっとギターはブライトで乾いた音だと思うので、この歪の設定だと高音出すぎで
ギターのトーンを強調しすぎてバランスが良くないと思います。
1の方がパワー感があるのでハムPU、55コンバーだと思いました。
音も演奏も良くないので2は当てる気もしません。つーか正直何だか分かりません。
文句ばかりですいません。
561551:05/02/09 22:56:29 ID:+nAoOj/M
>>560
おっしゃる通りですね、申し訳ありません
人に聞いてもらうんだからもう少しちゃんと弾かないとね。
確かに調子乗りすぎでみっともないです。
これからは聞く側に回ります。
562ドレミファ名無シド:05/02/09 23:01:45 ID:seMxbX/+
>>561
ひょえー止めないでください。
おれはもっと聴きたいですよ!
上手い演奏が聴きたければ市販のCDを聴けばいいけど、
こういう生々しいギターの音が聴ける機会なんて滅多にないですから。
563フレッシャーレスポール男:05/02/09 23:17:10 ID:GIJ4GjQR
>>561
私もできればまたうpしていただきたいなあと思います。「うpは神」ですから。
あたしなんざ前スレで最安値2600円のギターをうpしといて恥じないような
男ですから。
564ドレミファ名無シド:05/02/09 23:41:57 ID:BkXIjp7E
554 ドレミファ名無シド[sage] 05/01/21(金) 01:32:19 ID:BsPdS5k3
むこうはまだブラインドテストっぽいことはじめてまだ日が浅いからだとおもう。
うpが続くと、ここ同じようにそのうち演奏にケチつける奴や、アンプがどうとか
エフェクトがどうとか、歪み禁止だとか言い出すのが出てきて、うpする側が恐縮
しなきゃならんような状態になるんじゃないかとw
565512:05/02/09 23:48:32 ID:nCM9rTVy
嫌な流れですね。
無視して行きましょう。
>>561さん、そんな恐縮なさらずに、自分のペースでやっていただいて
全く問題ないです。
うpを楽しみにしている人もいっぱいいるんですから。
566ドレミファ名無シド:05/02/10 02:00:40 ID:zt3DoAk7
20年ほど前の話。

LP ST 1959年 ネックリフィニッシュ(某No1 LPそっくり!)145万円
LP ST 1958年 オリジナル  218万円
LP ST 1955年 WITH 2PAF 70万円
LP ST 1956年 素人リフ ボロボロ状態 でも音はgood    28万円
LP ST 1954年 リフ リア ナンバード フロント PAF 38万円
FV 1967年                       65万円  

ST 1957年 なぜかオリジナルのベークライトPU      110万円
ST 1965年 オリジナル                  39万円
TE 1955年 ピックガード黒オリジナル??        100万円

マーシャル スーパートレモロ 100W 1972年        16万円
マーシャル スーパーリード 100W 1972年        13万円
マーシャル JTM45 45Wヘッド             10万円
フェンダークロパネDX リヴァーヴ             17.8万円

あああ。昔はいい楽器が安かったなwwwwwwww

 
567ドレミファ名無シド:05/02/10 03:54:25 ID:M2ZsNqXF
>>566
そうだよねぇ。俺の近所でもLP'59がかなりボロだったけど98万、
STの白、べっ甲ピックガードのオリジナルが49万だったのを覚えてる。
ま、バブル以前なので仕方ないけれど安かったなー。
568ドレミファ名無シド:05/02/10 08:36:36 ID:xaFFaonB
今回のはひどい演奏だと思ったけど、うP目当てに何でも許容するという人もいれば、
最低限度の技術や周辺機材の拘りを望む人もいる。
ビンテージの良さ、抜けとかサステイン、分離、レンジの広さをフルに表現
しようとするなら、それなりの演奏技術や機材選び、出音のセッティングを選ぶ
センスは必要になると思う。
じGは人格設定して来てるかも知れないが、演奏内容に音楽性が感じられるのが
支持される一因だと思う。希少なギターが次々出てくるけど、演奏は何弾いてん
だか分からない、では盛り上がらないだろうし。
今回の551も下手なら下手でいいがコピーフレーズなりペンタなり、わかり易い
シンプルな演奏をすればいいと思う。
歪み方、音造りなんかはクリーンと違い好みが大きいからコード感を維持していれば
取りあえずOKでは。

「うPは神」てのもどうかな・・・。あんまり突き詰めると2chだとその音源が
本当に言ったとおりのギターか何の確証もない。画像と持ち主のがん首、うPしろ
の煽り屋が出て来て荒れるからね。うP乙です。又お願いします、程度にレスしとく
方が続きやすいと思うが。
569ドレミファ名無シド:05/02/10 09:22:02 ID:l1/oR9en
歪みの難しさがモロに出ちゃったね
歪みを上手く聞かせるのは
クリーントーンでジャズやブルースの真似事するのとは訳が違うからね
ヴィンテージ手に入れる前にチューブアンプ手に入れなきゃな
570ドレミファ名無シド:05/02/10 09:33:01 ID:C9htvkvD
歪んだのを聞かせてていうから、うpしたんだろうに・・・
まあ気にせずに、これからもお願いします >>551
(実はミュートしそこなった開放弦の音なんかも
 ヒントになったりするしw)
571ドレミファ名無シド:05/02/10 16:08:29 ID:C9htvkvD
ここんとこ高価なギターばかりうpされてたんで
みなさん贅沢になってしまったようですね。
ここらでチープなやつをひとつ。

http://www.yonosuke.net/clip/4/14544.mp3
572ドレミファ名無シド:05/02/10 17:17:11 ID:nYCpRF9x
>>571
テレかストラト、ハムでは無いような。中域のゴツッとした感じがテレ系のように思います。
573ドレミファ名無シド:05/02/11 02:41:25 ID:sQ9lGu44
>>958
それは面白いですよね。
音楽って古いモノの焼き直しも多いと思いますが、
その組み合わせの妙で音楽自体が新鮮にも陳腐にもなるから難しいんでしょう。
GLoveとか山崎まさよしとか、タイプ違うけれど、そういう指向でやってますよね。
ジャズでもラップとウエスモンゴメリーフレーズを組み合わせた人いますし、
サーフバンドのhttp://www.ghastlyones.com/main.htmlとか
けっこう面白いのが多いんですよ、最近。
574ドレミファ名無シド:05/02/11 02:48:14 ID:sQ9lGu44
誤爆してすみません。

>>571
ストラトかな?
艶のあるダークな感じが。
音楽にだまされそうな予感もありますが。
575ドレミファ名無シド:05/02/11 16:34:00 ID:o0e4Jey0
>>568
関わり方、人それぞれ。
576571:05/02/11 21:22:18 ID:/kV9NvKH
やっぱりチープな音じゃ盛り上がらないねえ。
>>572 さん、お見事、テレで正解です。
20年前のMOONのテレで、フロントPUはP90タイプ。
リバーブを2種類かけていますので、>>574 さんが
おっしゃる感じになったのだと思います。
以上、お粗末でした。
577572:05/02/11 21:48:34 ID:Q/uXYBPD
P90とは思わなかった。まぐれとは言え、テレらしさは
PUが違ってもでるんですね。
お疲れです。
578フレッシャーレスポール男:05/02/12 03:06:00 ID:ff54hW5U
>>576
うP乙でした。あっしは今帰ってきて聴きました。ムーンのテレでP90タイプっていうと
レゲエマスターが思い浮かびますけど、あれはリアしかなかったっすよね。
ギター自体は正直なにか全然分かりませんでした。

でもハートブレーカーカコイイ。中学の先輩が弾いてたの思い出しました(^^)v。
579ドレミファ名無シド:05/02/13 10:05:12 ID:5Ml9sgqn
で、結局、ビンテージやオールドの音はどうなんだ?
580ドレミファ名無シド:05/02/13 10:11:44 ID:CEmqOUAo
>>579
チューニングも出来ない奴が薀蓄を垂れるのは面白いね。
581ドレミファ名無シド:05/02/13 15:18:15 ID:0v+7zqpH
>>580
前戯も出来ない素人童貞が薀蓄を垂れるのは面白いね。
582ドレミファ名無シド:05/02/13 22:39:44 ID:L9YeTwFw
マンチチ
583ドレミファ名無シド:05/02/14 01:15:06 ID:kq/voN+M
中古、セコハン、使い古しギターは本当にいい音がするのか?

終了
584フレッシャーレスポール男:05/02/14 02:31:33 ID:7RslnY+O
>>579-583
とりあえず過去スレ読んでうpされてる音源も聞いてみてくださいな。
585フレッシャーレスポール男:05/02/17 03:16:09 ID:nk+Cr9fz
こそーりうp。
http://www.yonosuke.net/clip/4/14828.mp3
http://www.yonosuke.net/clip/4/14829.mp3

どちらかがじGさんからいただいたFG302Dもうひとつは通称中島みゆきモデル、
N−1000。どちらもヤマハの古いギターです。

腕前は問わないで下さい…。といいたいところですが、批判は批判としてお聞きします。
でも、あんまりいじめると泣きます。(;_;)シクシク。
フォトジェニックスレにも別の音源をあげたりしています。(40越えてフォトジェニのストラト
を買ったたわけものです。
586じG:05/02/17 09:32:06 ID:dXCf78M4
フレッシャーーさん おはようございます
ありがとうございます!
実は私も 今から“ここに”アップしようと
してたんですけれど

なんだかyonosukeさん所 鯖が落ちてないっすか?
私だけかな?
587308:05/02/17 10:50:52 ID:v+y2mCOt
>>585
フレッシャーさん、うp乙です。
そしてスレの雰囲気の保持への配慮に感謝しています。
プレイも音色も雰囲気たっぷりですね。
古い話ですが夜半前に始まる片岡義男のラジオ番組を
思いだしてしまいました。
私はアコスティックは良くわからないのですが、
2本の間でボディの容積が違う様な気がするので
上の14828.mp3がボディが小さめFG302D
下の14829.mp3がボディが大きめN-1000
と予想します。勘だけど

>>586
じGさんおはようございます。
フレッシャーさんの音源がダウンロードできたので、
yonosukeさんのサーバーは活きてる様子ですよ。
588ドレミファ名無シド:05/02/17 10:51:06 ID:ciR3YmvN
再びこっちでマターリとやりますか。
sageで。
589じG:05/02/17 10:51:33 ID:LNKlvy0r
聴けました
最初がN1000 みゆきモデル(欲しい、羨ましい・・)
間違えたら
FGも鳴ってるということだったりして・・でも両方いいですね
腕がいいという事だと思いますよ。
590ドレミファ名無シド:05/02/17 11:01:26 ID:0gEOs2P8
>>588-589
ワロタ
591ドレミファ名無シド:05/02/17 11:11:12 ID:IaMLvmLw
いきなりageたなw
592じG:05/02/17 11:14:55 ID:ciVON6Po
>>590
ごめんなさい アゲ サゲ ですね・・
今車の中でマッキントッシュでやってるんですけれど
どーも 使いづらい・・
593ドレミファ名無シド:05/02/17 12:56:26 ID:ciR3YmvN
>>585
さりげなくライクーダーですね。
マーチンとは違う、でも好きな音です。
594ドレミファ名無シド:05/02/17 13:50:04 ID:Bunrd04h
「OLD」「VINTAGE」なるもんの真実 5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1108046340/

最後の300カキコ位で、真実が解る。
595グレコ:05/02/17 13:57:05 ID:34kCFeNN
なんか番号飛んでるんだが、変なのが来てたのか?
596フレッシャーレスポール男:05/02/17 18:08:40 ID:nk+Cr9fz
正解
上のがFG302Dで、下のが中島みゆきモデルでした。普段弾いてると、
キャラクターが全然違うのに録音するとかなり近い音になってますね。

>>587鋭い。確かに聞き比べてみると下のほうが大きいギターって感じですよね。
ってか私は答えを知ってて聞き比べるからそう感じたのですが。

>>589外れてしまいましたが、FG鳴りますよー。小さくてかわいいし、いいギターです。
ギター始めた頃って周りがみんなFGでした。当時派手な音だなあ。と思いました
がいただいたFGはなんかいい感じですね。

>>593ステファングロスマンの教則本とレコードに載ってて練習したやつなんです。
ライクーダー、リトルビレッジで来日して欲しかったなあ。(スマッシュにとんでもない
条件を出してお流れになったそうです(^^;。)

>>595飛んでます?いまIEでもスレ見てみましたが、別に飛んでなかったですけど。
597593:05/02/17 18:15:14 ID:ciR3YmvN
>>596 乙です。
ライクーダーとデビッドリンドレー良かったです。
ライクーダーは正直、唄はやめて欲しいな(笑

あと、ジェフマルダーとエイモスギャレットもまた一緒に来て欲しいです。
ジェフのプリウォー00-40(12フレット)は美しいギターです。
598ドレミファ名無シド:05/02/17 18:17:01 ID:SGyLsvAB
透明あぼ〜ん 知ってる?
599ドレミファ名無シド:05/02/17 18:20:50 ID:Bunrd04h
しってる〜 ヘタレ用の臭い物には蓋機能〜♪
600じG:05/02/17 19:19:30 ID:dXCf78M4
>>587
すいません・・
なんか587とんでたみたいです。
今気づきましたんです、おはようございます って遅いか・・すいません 汗
601ドレミファ名無シド:05/02/17 19:21:10 ID:bOq7q4iV
いろいろここの音源聞いてみてわかったことがある。


これが真相だと思った。


どんなヴィンテージや高級ギターを使おうと、

 





「 下 手 な や つ が 弾 け ば い い 音 は し な い 」



ってこと。


 

音作りも下手で演奏も下手じゃこんなもんだよね。

ヴィンテージと現行の音比べたって弾き手が下手じゃ違いなんてないよ。

結局どっちも下手な音ってことですね。

602ドレミファ名無シド:05/02/17 19:25:03 ID:Bunrd04h
>>601
なんだそんなこと今頃解ったのか・・・
603ドレミファ名無シド:05/02/17 19:42:55 ID:mRWWFQif
どうもアレだな、楽器と技術とセンスは掛け算みたいなもんだよな。
ゼロにはなにを掛けてもゼロだしw
1未満のもの(0.65とか)に大きなものを掛けてもよくならない。

たとえばいい楽器が30だとして、
それを弾く者の技術が0.4、使い方のセンスが0.3だったら、
結果は3.6にしかならないわけだ。いい楽器、台無しw

ああむつかしいねえほんとにねえ
604ドレミファ名無シド:05/02/17 19:49:13 ID:vWwvcGxw
じゃあ、プロの完璧な演奏を完璧な音作りで録音したら、
ヴィンテージと安物を聞き分けられるってわけですね?
それならマジに尊敬します。わたしは、上のような条件
だったら絶対に分からない。
605ドレミファ名無シド:05/02/17 20:10:25 ID:Bunrd04h
>>603
実際弾けるかどうかって言うファクターも忘れてはいかんぞ。
606ドレミファ名無シド:05/02/17 21:38:38 ID:axuFjZxW
>>604
俺は「いい楽器」とは書いたが「ヴィンテージ」とは書いてないよ。
煽るんならもうちょい上手におやんなさい。
とはいえ少し釣られてもいい。
聞き分ける者を尊敬してどうなるんだ? それになんか意味あんのか?
いい音が出てきてりゃそれでいいじゃないか。
さあツッコミどころ満載だぞ。がんばれよ。

>>605
その辺は「ゼロ」で表現してみた、ということで。
もっとも実際に弾ける(=音を出せるという程度の意味)ってのがまた問題で、
実際に弾けたがゆえにより酷い結果が出来することもあるなw
その場合はマイナス数値を加味すればいいわけだが。
607じG:05/02/17 21:41:42 ID:XDq76sPW
みなさん こんばんわ
また YAMAHA で恐縮ですが・・
わかりますか?
http://www.yonosuke.net/clip/4/14848.mp3
608ドレミファ名無シド:05/02/17 21:44:05 ID:Bunrd04h
>>607
えげつないリバーブかけちまって、わかりますかーもないもんだと思われ。
素人エフェクトで有名な中側イサトでももーちっとましなりバーブだぞ。
609じG:05/02/17 22:16:41 ID:XDq76sPW
>>608
本当だ、いい耳してるねぇっ でもかけっぱなしじゃないよ
リバーブもって無いんでしょ?w
ということで リバーブ無しです
http://www.yonosuke.net/clip/4/14849.mp3
610ドレミファ名無シド:05/02/17 22:21:47 ID:Bunrd04h
>>609
音割れて歪んじまってんぞー
611ドレミファ名無シド:05/02/17 22:24:52 ID:vWwvcGxw
>>609
アコギは殆ど知らないのですが、綺麗な音ですね。
ただちょっとまろやかさが足りないようにも感じるので、
(違ってたらすみません)、合板オールドってやつですか?
612ドレミファ名無シド:05/02/17 22:28:06 ID:YYug3aeg
>>609
YAMAHA FG?
音最高。
613じG:05/02/17 22:29:17 ID:XDq76sPW
>>610
ったく あんたも ウルサイ人だねぇ
私のシステムとじゃ 音割れないよ ちゃんとレベル見て ミックスしてるし・・
あんたの どんなパソコンだか スピーカーだか 知んないけど 安いんじゃねぇの?
新しいの買えYO
そんことより ギター わかんないんだろ? ハハ
614ドレミファ名無シド:05/02/17 22:30:48 ID:YYug3aeg
鼻毛は相手にすんなよ。
下手なウクレレしか弾けない恥ずかしいやつなんだから。
615ドレミファ名無シド:05/02/17 22:31:16 ID:Bunrd04h
>>606
自分じゃ弾けない奴が、すぐにプロだの自分の持ってない楽器を
引き合いに出して猛反発するあたりは、加味してる?
616ドレミファ名無シド:05/02/17 22:33:23 ID:Bunrd04h
>>613
おまい自慢の器具のゲイン=PCのゲインってもんじゃないんでな。
安物ギターにエフェクトかけてガキに音当てさせて何が楽しいんだ?
617ドレミファ名無シド:05/02/17 22:35:02 ID:Bunrd04h
水槽のPh数値見てりゃ魚は元気です。っていってるのと大差ないあたりが
何とも嘆かわしい限りだな。手めぇのチョンボを他人のパソコン安物扱いして
自分を慰めてりゃ世話はない。
618604:05/02/17 22:35:25 ID:vWwvcGxw
>>606
たしかに、聞き分けることには意味ないですね。
「ギブソンとフェンダーも聞き分けられないくせに」
って言ってる人たちと勘違いしました。すみません。

で、いい音ですが、掛け算とは思いません。
良い楽器を下手が弾いても良い音が鳴ることがある。
悪い楽器を上手が弾いても良い音が鳴ることがある。
良い楽器を上手が弾けば当然良い音が鳴ることが多い。
悪い楽器を下手が弾いても稀に良い音が鳴ることもある。
あえていうなら確率に近いと思います。

てか、どういう場合に良い音が聴けるのかは予測不能。
619ドレミファ名無シド:05/02/17 22:39:35 ID:Bunrd04h
そんなに聞かせたきゃ、テメーの女房のあえぎ声でも録音して聞かせてやった方が、
ガキ共大喜びなんじゃねぇのかぁ?どのみちガキに買えもしないギターの音を録音して
ガキに聞かせたところで何の意味があるともおもえんし、楽器死蔵させるだけの
コレクターの趣味としてはあんまり性質のよろしい趣味とは、到底思えんがな?じGさんよ。
620ドレミファ名無シド:05/02/17 23:11:35 ID:Bunrd04h
>>614
下手なウクレレしか弾けないと言うことにして自分を慰めてる
恥ずかしい奴も約一名いるけどな。
しかもギター弾かずにただのウクレレで撃沈だもんな。悲劇だよな。
621ドレミファ名無シド:05/02/18 00:22:16 ID:wrzYu+HQ
>>609
じGの音はエレキでもアコギでも優しくてアコースティカルな音だね。
スラッキーな響きも感じるし、じGの人間性を凄く感じるよ。

変な質問だけどアンプをドライブさせて弾くこともあるのでしょうか?
622ドレミファ名無シド:05/02/18 00:27:06 ID:eVCjTg9U
>>609
多分低音が歪むんだよ。俺もノートパソだからね、ベースライン音割れて
最悪だわ。高音部は分かるけど。
今回はギターの機種が推測出来る程、特徴が出て無いと思う。
こんな音するマーチンもギブソンもあるし、タカミネも録音の音造り次第で
こういう風に撮れるしなあ。
しかしベースライン、センス無いよ。メロも譜割も曲にあってない・・・。
623ドレミファ名無シド:05/02/18 00:29:34 ID:1XxBBqSs
>>618>>604
あーもう早くもぐだぐだなことにw

良い楽器を下手が弾いても良い音が鳴ることがある→10(楽器)×0.5(腕前)=5
 →2の楽器を2の腕前の人が弾くよりいい音
悪い楽器を上手が弾いても良い音が鳴ることがある→0.5(楽器)×10(腕前)=5
 →2の楽器を2の腕前の人が弾くよりいい音
良い楽器を上手が弾けば当然良い音が鳴ることが多い→10×10=100
悪い楽器を下手が弾いても稀に良い音が鳴ることもある→(−5)×(−5)=25
 掛け算じゃん…って、いや最後のは冗談だ、笑うところだ。もう大変なんスから。

>てか、どういう場合に良い音が聴けるのかは予測不能。

それはキミの個人的な問題じゃあないかね。
本当に予測不能だったら、あらゆる音楽は成立しないだろう?
そして、このスレ自体がいきなり無意味になっちゃうじゃあないか。
スレタイ見てみ。「ヴィテージ、ギターは本当にいい音するのか? 2」
「ヴィテージ、ギター」は「いい音」の条件たり得るか否か、という話だろう。
それを「予測不能」と断じたら、その時点でこのスレに意味ナシ。

まあ、キミがスレを否定しにきたというのならば、その発言もアリだと思うw

>>615
別に俺は書き込みの質についてあれこれいってるわけじゃないから加味してないw
624618:05/02/18 00:54:43 ID:ECipskuh
>>623
予測不能ってのは「ある程度は予測できるが正確には無理」の意です。
よく言われる「何がヒットするかは予測不能」という時の予測不能です。

>それはキミの個人的な問題じゃあないかね。

たしかにそうですね。私の個人的な楽しみ方かもしれませんね。
予測不能だからこそ面白い。そこに感動がある、と思います。
625ドレミファ名無シド:05/02/18 01:01:41 ID:wrzYu+HQ
パソの種類によっては音割れするのかな。俺は問題なく聴けましたけど。
626ドレミファ名無シド:05/02/18 01:42:57 ID:NVH8cOwi
鼻毛の種類によって音割れするんだよ。
鼻毛が共振してそれが空っぽの頭に響くらしいよ。
627フレッシャーレスポール男:05/02/18 01:59:42 ID:vaBbfXhU
>>609
いいおとですねぇ。リバーブなしの方でもリバーブ感があるし。
私はリバーブが軽くかかった最初のやつの方が好きです。

ギター自体が鳴ってるので、サイレントギターではないと思いますが、
全然分かりません。私のN−1000をうまい人が弾いたらああいう風に
なるのかな?ッて感じです。結構ボディ大きいギターですか?
628ドレミファ名無シド:05/02/18 02:30:13 ID:4kXBQvI2
>>627
あんたイイヤツだな
629ドレミファ名無シド:05/02/18 04:36:33 ID:1XxBBqSs
>>624
キミはいったいどんな壮大な話を想定してるんだ?w
正確に…っていったら、明日の昼飯を俺やキミが食えるかどうかもわかりゃしないじゃないか。
いきなり地震がくるかもしれないし、どっかから核ミサイル飛んでくるかもしれないんだからw

なにがヒットするか予測不能ってのも実は神話の一種だね。
なるほど確かに意表をついたヒット商品の類はあるが、
現状ほとんどのヒットは綿密な市場調査と評価の操作で成立している。
俺も大昔、とある歌の評価の操作(具体的には有線電話リクエストとハガキ書きとCD買い占め)に
ちょこっとだけ参加したことがあるよw(実際その曲はちゃんとヒットした)

念のためいっとくが、俺はそれを悪いことだとは思わない。
それが「いい曲」であれば、そういう操作をするだけの価値があるはずだから。
ヒットという看板を背負って多くのひとに聴かれることは、いいことだと思うからね。
(ヒットという先行した“事実”がなければ聴けない環境にいるひとは多いんだから)

>予測不能だからこそ面白い。そこに感動がある、と思います。

なかなか気合の入った失礼発言をするじゃあないかw
となると、一定以上の品質の楽器をつくるために常に研鑽を続けるルシアーの努力も、
より幅のあるプレイを目指し練習と勉強に励むミュージシャンの頑張りも、
さまざまな展開を試しつつ自身のメロディを編み上げる作曲家も、
予測不能な偶然の一発に勝てないというわけだな。

もちろん予測不能な偶然の産物にもしばしば感動の種があるということは否定しないが、
それだけに面白みと感動を求めるのは、音楽をする者全員に対して失礼だぞ。
そしてついでにいうなら、
自らにそういう偶然を待ち焦がれるやつ、つまり自分の力で相応の高みへ登ろうとしないやつは、
よほどの天才ででもない限り、なにをやっても信頼は得られない。
「偶然を待つんです」って、自分以外の誰が待ってくれるというのだw
630ドレミファ名無シド:05/02/18 07:45:22 ID:ECipskuh
>>629
言葉遊びじゃないんだから・・・
「予測不能」ってのが「偶然」という意味にしか受取って
もらえないなら言葉を変えます。何ていえばいいかな、、、
たとえば「不確実性」かな。
あーしてこうしてそうすれば、確実に良い音になるなんて
決まっていたら、100%良い音楽になるという方法論が
あったら、それは感動に値することですか? もしそうなら、
それこそ作曲も演奏も全部コンピュータにやらせればいい。
音は名機といわれる楽器をサンプリングして使えばよい。

どんな名人でも失敗するかもしれない、だから緊張感が
生まれる、逆にどんなヘボでもひとつくらいは人を惹きつける
要素がある、だから共感する。そういう不確実性があるから、
私は感動を感じます。
631ドレミファ名無シド:05/02/18 08:35:21 ID:1XxBBqSs
>>630
まぁた失礼発言を…w
「言葉遊び」ってね、違うでしょ。キミの言葉の扱いがゾンザイ過ぎるだけなの。
掲示板は基本的に言葉のやりとりで成立するものでしょ。
だからひとつずつのエレメントとしての言葉は大事だよ、定義も解釈もね。
それを曖昧なまま適当に進めるから齟齬も生じる。
俺はそれをきっちりきっちりと押さえていきたいんだ。
(そしてそれは、このやりとりでの俺の主目的でもある)

>そういう不確実性があるから、私は感動を感じます。
それは典型的な素人考えだよ。
たとえばインプロビゼイション主体の演奏でも、
基礎があるからこそキミのいうところの「不確実性」の可能性が出てくる。
がっちりとさまざまな足場を固めて初めてその階が見えてくるわけだ。

確かに名演中の名演といわれるような記録には、不確実な要素も関わっている。
だが、それは単に不確実のものだから感動を呼ぶってわけじゃない。
確実に確実を積み重ねた上に生じる(こともある)結果のひとつなんだよ。
ついでに、キミのいう「不確実」が現れなくても、ある程度以上の感慨を与えるのが、
プロの仕事ってやつだね。そしてそれは、しばしば「感動」の域に達する。

パープルレインの頃のプリンスが「不確実性」なんて言葉を聞いたら笑うんじゃねえか?
まああいつは天才だからひと括りにもできないんだがw
632ドレミファ名無シド:05/02/18 08:36:14 ID:2FkkG624
いくら虚勢を張ったところで、ただのウクレレ一発で沈黙した人達の説得力のない能書き。
633ドレミファ名無シド:05/02/18 09:22:17 ID:h6DRXanB
あまりにもへぼくて思わず沈黙してしまったよなぁ。
しかもウクレレw
634ドレミファ名無シド:05/02/18 09:24:31 ID:ECipskuh
>>631
きっちり決まっているほうが良いのか、あいまいなのが良いのかは、
この先意見が一致するとも思えないので、もうやめましょう。

で、話をそもそもの発端に戻すと、「実際に音を聴かなくとも結果は
分かっている」的な考え方が、わたしには出来ないわけです。
下手糞が弾いたら悪いに決まっている、そんなの聴く価値がない、
とは全く思わない。とりあえず何でも聴いてみたい。そして、その人
なりの、その楽器なりの「何か」を感じとりたい、わたしはそうやって
音楽を聴きます。別にあなたにそうやって聴けとはいいませんが、
下手だからうpを躊躇するというような雰囲気にはしてほしくないと
思います。
635ドレミファ名無シド:05/02/18 09:48:35 ID:ECipskuh
あと、主旨とは違うところでつっこまれそうなので
言っておきますが、良い音楽を作ろうとする努力を
否定するわけではないので誤解しないで下さい。
どんなに努力をしても報われないかもしれないという
不確実性があるからこそ、その結果について、たとえ
成功であっても失敗であっても感動するのだと思っています。
636ドレミファ名無シド:05/02/18 09:51:39 ID:2FkkG624
>>633
悔しかったら、いつまでも未練たらしく、女々しく能書きたれてないで、
一発男を見せて弾いてみたらぁ?
637ドレミファ名無シド:05/02/18 10:13:38 ID:2FkkG624
2chでは、 ウクレレVsアコギのバトルすら成立させれない様な人達が
どっかで読みかじったような中途半端な薀蓄をひけらかしあって
マスターベーションしてるだけという認識でよろしいか?

染や魔枝駄んとこでたむろしてる連中と、あんまかわらないんだね?やってることがさ。
もしかして、あそこの連中がそのまま移動してきてるだけなのか・・・どおりで・・・(ry
638じG:05/02/18 10:43:03 ID:BDmYRAq6
おはようございます
>>607
>>609
YAMAHA FG1500 1974(Side Back ハカランダ)でした
ご清聴ありがとうございました。m(__)m
639フレッシャーレスポール男:05/02/18 15:13:38 ID:vaBbfXhU
>>638
全然詳しくないんですが、当時のヤマハで一番高いやつなんですか?
ググってみて画像を見ましたが、小さいタイプのようですね。しかし、
おっそろしく鳴ってましたねえ。
640じG:05/02/18 17:25:13 ID:KGD0Uorp
>>639
FG1500(当時定価12万円)フレッシャーさんお持ちのFGと同サイズです
この上にサイズ違いのFG2000がありましてこちらが一番高かったらしいです
FG2500は12弦でもっと高かったかもです。
FG1500は何故か値段がぐんぐん上がってしまい、中古市場でも手に入りづらくなってしまい
7〜8年前に同スペックにて30本だけ限定生産しましたが、予約で完売してしまいました。(60万前後)
私は好きなアーティストが使っているのを見てどうしても欲しく、十年程かかってやっとの思いで
二年前に手に入りました、最近はチラチラと出ているようで40〜60万はしているようですが
ショップが値段設定しているだけで、はっきりいってそんなに高いギターじゃないと、私は思います。
テリー中本氏のサインも、後期と違い漢字にて皮ラベルに自筆サインになってます
何故こんなに値段が高くなってしまったのか知っている方いたら教えてください。
641ドレミファ名無シド:05/02/18 17:29:36 ID:2FkkG624
>>640
おっさんのサイン入りの革ラベルが50万で
残りがギターの単価って事だってことだ。
642ドレミファ名無シド:05/02/18 20:10:49 ID:zDa5cK5Z
真実6のほうのことだが
なんかへんなやつらに占拠されてる。
あいつらまともじゃないね。
まともな人がよりつかないすさんだ場所になってる。
まじ怖いです。
643ドレミファ名無シド:05/02/18 20:15:23 ID:2FkkG624
>>642
アコギヲタなんて大抵あんなもんですぜ?
644ドレミファ名無シド:05/02/18 23:43:53 ID:m9JKxMMZ
くわばらくわばら。
よくもあのように悪口を続けられる根性に頭が下がる。たいしたもんだ、びっくりしたなーもー。
仕事ないんだろうね。
645ドレミファ名無シド:05/02/19 00:29:16 ID:WCMVMeCH
>>634-635
ああなんかもうぜつぼー的気分。
言葉に対する態度は少しよくなったが、中身は困ったもんだ。

言葉に気を配れ。これはスレの全員に対していいたい。
言葉は不自由なツールで、伝えたいことを伝えられないのもしばしば。
そんな言葉で「ヴィテージ、ギター」なんていう曖昧なものについての意見をやりとりしようってわけだ。ただでさえうまくいかない。
言葉に気を配らなかったら、なおさらうまくいくわけがない。
別スレでじGが叩かれたのは、そこにも問題がある。
じGが思うことをちゃんと言葉にできていたら、もうちょいマシな展開になったはずだ。

>下手だからうpを躊躇するというような雰囲気
下手がアップロードを躊躇するのは当然のことだろう。
それは自分の腕前を自覚してるってことだからね。自覚の分だけ伸びる芽もある。

その自覚もなく安易にアップロードされたもんに、どんな価値があるんだ?
スレの意味は「ヴィテージ、ギター」の音の検証にあって、技術の評価にはないにせよ、
せっかくの「ヴィテージ、ギター」の音を聴かせられないアップロードに意味があるのか?

じGは下手だが、いくつか評価すべきことを備えている。そのひとつが、
以上についてしっかり覚悟しているということだな。
アップしたものを批判されることがイヤなんだったら、やめておけ、と。
叩かれても聴かせたい、聴いてほしいというやつが上げろ、と。

>どんなに努力をしても報われないかもしれないという不確実性があるからこそ、
そいつは同情ってやつかい?w
同情されてまで聴かれたいやつって無様だな。

実に残念なことだが、鼻毛よ。
どうやらあんたが正しかったようだ。
646634:05/02/19 00:56:35 ID:JhV+fU46
>>645
あなた相当えらいひとみたいだから、
悪いけど逃げさせてもらうわ。すんません。
647ドレミファ名無シド:05/02/19 01:40:03 ID:THbc33fX
>>645
バッカじゃねーの?
だったらお前の思うとおりを実践して一人でupしろよ。
匿名掲示板でお前みたいな独りよがりの基準を作ってなんになる?
自信がないやつだってうまい可能性はあるし、ヴィンテージの音聞かせる
腕ぐらいないとは限らないだろう?
なんでお前の基準がすべてなんだよ?
なんでお前がハードル設定するの?

ここはあくまでも匿名掲示板で本気で腕を勝負したいのなら、
こんなとこじゃなくて実社会でやれやアホ。
シャイナへたっぴさんだって気軽にupできる雰囲気を壊すな。
氏ね。
648ドレミファ名無シド:05/02/19 02:08:56 ID:gJ/3RWvc
じGはカモン!鼻毛はスルーっつーことでヨロ!
649ドレミファ名無シド:05/02/19 02:10:32 ID:THbc33fX
鼻毛に賛同する馬鹿もスルーっつことでヨロ!
650フレッシャーレスポール男:05/02/19 02:34:16 ID:Ev5CFA3G
634さんは大人だ。
651ドレミファ名無シド:05/02/19 07:57:54 ID:xmHkBT8P
ちょっとでも否定されたら全て鼻毛のせいにして傷の舐め愛してる程度の香具師が
あれこれ文句だけは垂れたいスレはここですか?駄目なもん褒めたところで良くはならんぜぇ?
652じG:05/02/19 08:36:58 ID:qVN2ALk6
>>621
ごめんなさい 質問にお答えしてなかった、、汗"
>変な質問だけどアンプをドライブさせて弾くこともあるのでしょうか?

エレキですよね、もちろんありますライブではベースマンが振動で勝手に動く程ひずんじゃいます
でもエフェクターは絶対使いません、
米国人の一人で作った真空管のスプリングリバーブ&トレモロは使いますが・・
653ドレミファ名無シド:05/02/19 08:40:15 ID:xmHkBT8P
>>649
おまえに賛同する真性馬鹿はどーすればいいんですか?
すでに終わっちゃってるって事でいいですか?
654ドレミファ名無シド:05/02/19 08:41:20 ID:xmHkBT8P
物の善悪、常識非常識の認識すら出来ない奴に
本当にギターの善し悪しなんて解るんですかぁ?


素朴な疑問。
655ドレミファ名無シド:05/02/19 10:24:54 ID:9/9J36fp
おれも>>634さんに禿同。
演奏者と楽器は切っても切れない関係であるのは確かだか
このスレでは、あえて演奏のウマい下手を差し引いて、ヴィンテージ楽器そのものの『音』
について話して行くんだと思っていた。
演奏のウマい下手を持ち込んでヴィンテージギターでない音源をうpしだして
スレタイのテーマからどんどん逸脱して、それぞれ言ってる論点がずれまくってる。

おれは、ここではヴィンテージギターの音をうpするもんだと思っていた。
それが、うpありきになり、演奏のウマい下手に話がすり替わってる。
そのへんは、他にスレがいっぱいあるんだから、そっちでやって欲しかった。

でも、もう荒らし屋さんが常駐しだして無理でしょうね。
おれもうpしたかったが、この空気の中でする気はないな。
スルーしたにせよ、論点が薄まってつまんないし。
656ドレミファ名無シド:05/02/19 10:37:05 ID:xmHkBT8P
ただ持ってるだけの楽器の音うpして、いい音だろ?なんて自慢したって、しょーがないっしょ?
なんだかんだと屁理屈こねて言い訳したところで、自分を慰めて、はい終わり。
他人依存しなきゃ出来ないようなビンテージごっこなら、とっとと、やめたほうがいいですな。

筋違いの粘着してる、そこらの雑魚厨と、マスターベーションしてるって意味では、なんらかわらんぜ?
657じG:05/02/19 10:45:40 ID:qVN2ALk6
>>655
私も同感です
>おれもうpしたかったが、この空気の中でする気はないな。

そんな事言わずに、アップしましょうよ、聴きたいです
テクなんか関係ないし、ストローク一発ジャラーン♪だけでもいいと思います
新品でも古くても、語り合えれば最高だと思います。
私も叩かれ煽られですがへっちゃら・・むしろ聴いて頂いているのかと思うとありがたいです。
658グレコ:05/02/19 11:04:18 ID:310BV1AG
>>657
>新品でも古くても、語り合えれば最高だと思います。

新品・中古・輸入・国産関係なしでとりあえずうpしてみて
それぞれの傾向を探ってみるっていうのが元々の流れだったしね。
659ドレミファ名無シド:05/02/19 12:08:28 ID:V4gNc6wr
コテが増えて馴れ合いになってからつまらなくなった
660ドレミファ名無シド:05/02/19 16:39:22 ID:TPLzyxrD
鼻毛が常駐しちゃったから、もうダメだね。残念。
色んな音を変な能書きや言い掛かり抜きで聞きたかったんだがな。
661ドレミファ名無シド:05/02/19 17:55:06 ID:THbc33fX
しかし>>656みたいながきんちょには、「みんながまったり楽しんでる
場をお前みたいながきが荒らす権利はどこにもないんだよ」ってこと
どうやったらわかってもらえるのかな?

申し訳ないのだが、こういう掲示板で自慰とかマスターベーションとか
吼えまくって悦に入ってるやつって、本当に人に対してえらそーなだけな
典型的な2ちゃんねらーだと思うし、まずは人がどうこう言うよりも
自分自身が頭が悪るくて、人に対して礼を失しているという事実を猛省して、
人間的に成長できるように努力することが喫緊の課題なんだけどね。

いいんですよ、オナニーでw
別にお前さんに迷惑をかけてるんじゃないんだから。
むしろお前みたいにたかが匿名掲示板でガツガツしてるやつの方がよっぽど恥ずかしいよw
このスレの雰囲気が気に入らないのならさっさと自分でスレ立てて
そこで自分の思うとおりやってくださいな。
もうそろそろわかってきたと思うけれど、>>656、お前さん空気読めてないから。
ここは下手だろうがなんだろうがじGみたいなのがいて親切にフォローしてくれるから、
気軽にupできて、それをみんな気に入ってるの。
人をけなすことしか知らない>>656みたいな猿には、ここの人たちは
挑戦的なスレタイから受ける印象とは異なってw、温かい目でポジティブな
アドバイスをしてあげられる知的な人々だってことに気がつかないんだろうね。
自分の価値観以外は受け入れられないようながきは10年ぐらい人生修行を
経たのちにまた来てください。
ではでは。
662ドレミファ名無シド:05/02/19 18:19:54 ID:u4KUBKCH
>>661
鼻毛にマジレスしてどうするw
セッションもしたこと無くて、一日中ネットに粘着してる基地外だぞw
ギターも弾けないのかも、実は。ウクレレもコピペっぽいし。
663ドレミファ名無シド:05/02/19 23:49:38 ID:037rZT+g
この期に及んでまだ言ってるよ。自分が弾けないもんだから
何があっても現実を信じたくない気持ち、よーく解るよ。
664ドレミファ名無シド:05/02/19 23:50:57 ID:037rZT+g
>>661
おまえ、自分で言ってて恥ずかしくならない?
665ドレミファ名無シド:05/02/20 01:09:53 ID:dA7Dx8Sz
>>662
なんだ、あれってコピペなの?
666ドレミファ名無シド:05/02/20 03:10:40 ID:D2FGplqK
>>655 確かに今雰囲気悪くなっちゃったねぇ。。普通にヴィンテージの音に
ついて語りたかったよね。おれも前は、リフレットとかした60年頃のテレで
うpしたけど、もう今は流し読みするだけだね。。読むとこ少ないし。
667ドレミファ名無シド:05/02/20 10:53:34 ID:36FhJHqG
結局さ、じGが別スレで大暴れして余計な敵を増やして連れて来ちゃったつー事だろ。
2ch慣れしてないからしょうがないけど。
俺もうp聞いて機材当てたりしたんだけど、ここは終わったよな。。。
>>657 で自分はいいとしても真面目にずっと参加して来た奴らもいるんだし。
荒れの一因作っといて、脳天気に気にせず今まで通りに行こうみたいな趣旨で言われてもなー。
668ドレミファ名無シド:05/02/20 13:43:26 ID:kgLXErAv
おまいら2chだという事を理解しろよ
実際は糞ギターをヴィンテージだ云々とうpってる厨房が大半かと
釣って釣られて釣り返されて
669ドレミファ名無シド:05/02/20 13:58:06 ID:HhCiXVzK
>>667
じGを責めるのは酷だと思う。
確かにコテ晒してやったのは不味かったけど、荒らすつもりでやった
訳じゃないからね。ただ、アコギの話は不味かった、その時点で
奴等が来るのは見えた、まあ、仕方ないよね。
エレキ中心でうpしてればその内消えるでしょ?
>>668
そこら辺はみんな分かって楽しんでるんだよ、嘘もホントも
飲み込んでね、
670ドレミファ名無シド:05/02/20 13:59:10 ID:Rd+XDAip
>>667
つーか お前のこういうスレがいちばんダメにしてるじゃん
なーにが「結局さ」だよバッカじゃん
671ドレミファ名無シド:05/02/20 14:26:24 ID:lVfy7xDC
コミュニケーションは難しいねえ。
672ドレミファ名無シド:05/02/20 15:33:58 ID:qbQmFi+V
やっかみって、ほんと醜いですね。
673ドレミファ名無シド:05/02/20 16:52:55 ID:wF9HjTfq
2FkkG624 = xmHkBT8P = qbQmFi+V
お疲れさんw
674ドレミファ名無シド:05/02/20 17:21:47 ID:qbQmFi+V
>>673
それじゃコケにされて当然だね。
675ドレミファ名無シド:05/02/20 19:14:20 ID:36FhJHqG
>>670
イヤ〜君ほどじゃないよ。
676ドレミファ名無シド:05/02/20 20:37:32 ID:0KZVS6pa
薀蓄語ってください、ムックでもなんでもいいからさ。
677ドレミファ名無シド:05/02/20 21:38:43 ID:5TwgE8ho
を・・・・また厨が、被害妄想で憂さ晴らししちゃってんの?すげぇな・・・
おまいら日曜までパソコン漬けとは何ともすげぇな・・・・ははは。
678ドレミファ名無シド:05/02/21 03:28:16 ID:odQrg2Yi
誰もいなそうな時間に音源投下 すぐバレるかな?
http://www.yonosuke.net/clip/4/14991.mp3
679フレッシャーレスポール男:05/02/21 03:40:25 ID:RJCXArNE
>>678
うp乙です!
え〜と、最近マーチンと思ったらギブソンで、ギブソンと思ったらマーチン
ってのが続いてるので(汗)、マーチン。ボディ小さ目の(トリプルO、ってんですか?)
のやつ。例によって勘です。
680ドレミファ名無シド:05/02/21 03:48:32 ID:odQrg2Yi
>>679
ぉおっ、さすがフレッシュレモン男さん、
勘が冴え渡っている!
いきなりハズしてくれてありがとう!
681ドレミファ名無シド:05/02/21 03:57:15 ID:odQrg2Yi
俺は今金欠なんです。
明日も余計な支払いが・・・
くだらないモノをいろいろ買ってしまって。
ギターはいいよねぇ。
買って眺めてるだけでも幸せになったりして。
そんなわけでもうそろそろ眠りますが、明日(今日かよ・・・)ちゃんと答え書きます。
たぶんわかる人はすぐわかっちゃうんだろうなぁ。
ほんのお遊びのつもりでどんどんハズレを待ってます!それではしばしさようなら。
682フレッシャーレスポール男:05/02/21 05:16:17 ID:RJCXArNE
>>680
ははは、一番手が見事にはずしてしまったようですね。
う〜んとあとアコギで知ってるブランドはと、んじゃギルド!
(もはや勘ですらない)

落ち着いたいい音だなと思ったんで、古いやつかなと思うのですが。
(ここは勘)
683ドレミファ名無シド:05/02/21 09:03:50 ID:7QYRuxMI
>>678
わたしはミニギターの類かなぁと思いました。
でもかなりちゃんとした音なので、リトルマーチン?
684じG:05/02/21 09:18:41 ID:JcUu+Tkc
>>678
ギブソンJ45 1968
いい音ですね♪
685ドレミファ名無シド:05/02/21 10:01:03 ID:kU6CYqsB
ギブソンを褒めるときは、「ひでー音ですね。」というのが正解だ。覚えておけ。
686ドレミファ名無シド:05/02/21 11:09:25 ID:QZN4NREG
芯のある音がマーチンじゃない感じ。
ギルドはもっと固いイメージ。ってことは、ギブソンですか?
それ以上細かくは分りません。
687678:05/02/21 13:10:16 ID:odQrg2Yi
みなさまお待たせしてごめんなさい。
まずはくだらないうpにお付き合いしてくれたことのお礼から、ありがとうございました!
すぐにバレるかと思ったんですが意外にもバレてなかった!
実は以前にOLDVINTAGEスレにうpしたことがあるのと同じギターでした。
http://www.yonosuke.net/clip/4/14760.mp3 ←この音源
というわけで答えは現行GibsonDoveでした。
これじゃ正解でなくても当然かなw不人気ギターですもんね。
688しG:05/02/21 13:26:20 ID:Gf+x+KO0
ダブでしたか、音に甘みがあったから・・
そっかメイプルですよね
ダヴは今欲しい一本です、よかったら年代、色、ブリッジの使用、教えて頂けませんか?
それにしても、いい音ですねぇ♪
689678:05/02/21 13:43:27 ID:odQrg2Yi
>>688
メイプルだから音のイメージがしっくりこなくて答えがばらけるかなとも想像してました。
ギブソンだと見抜いたのはさすが経験豊富なじGさんだけありますね。
俺のは普通の90年代後半のモンタナ製のナチュラルで
塗装はかなり薄いです。たぶんトップの塗装はマーチンより薄いかも?
ギブソンはいい加減だからなぁ。塗料足りなかったんだろか?
ブリッジもよくあるタイプの現行のかっこ悪いブリッジで、サドルは牛骨にしてます。
もちろんじGさんが探すなら当然オリジナルDoveですよね!
あれと現行を比べるなんておこがましいことは俺はしない!オーラが違いすぎw
690ドレミファ名無シド:05/02/21 13:59:46 ID:rDg1njpj
まだこのクソスレあったんだ・・・・
691じG:05/02/21 14:29:08 ID:JcUu+Tkc
>>689
レス、サンクスです
いやいや1968とか言ってるし、外したも当然恥ずかしいですよ(>_<)
私が欲しいダヴは、オールドじゃなくて「DoveTheFly」とか言って
カスタムで派手なインレイの物です、もちろん現行で入荷待ちしてるんですが
もう一年以上経つんです・・
どっちかと言うとナチュラルですよねーっダヴは

>ブリッジもよくあるタイプの現行のかっこ悪いブリッジで
笑・・ギブソンのアコギのオールドは本当にブリッジがカッコいいですよね。
SJ200の戦前ハカランダなんか本当にカッチョイイ、ブリッジです、欲しいなぁー
692フレッシャーレスポール男:05/02/21 15:11:40 ID:RJCXArNE
>>687
ギターは全然分からなかったんですが、弾き方で「これ多分うpしたことの
ある人だよなあ」と思い、ここの過去ログを見てみたんですが、見つかりません
でした。あっちのスレだったんですね。そこまで脳みそがはたらいてたら、と
思うと残念。録音はどういう具合にされましたか?
693じG:05/02/21 15:55:18 ID:JcUu+Tkc
私も録音気になった、どうやって録ったんだろ・・
694678:05/02/21 16:01:35 ID:odQrg2Yi
>>691
あのゴージャスなやつですか。あれは見たことないなぁ。
そもそもアコギ売り場にすら近付かないんですよね、
危険な場所には近付きませんw

>>692
やっぱりうすうすバレてましたか!
あっちのスレが盛り上がってる時にちょこっとうpしたやつと同じ日の録音です。
録再MDでマイクで録音したものを、パソコンでMP3でライン録音しました。
マイクはソニーの、会議とかインタビューでよく使われる小型のステレオマイクです。
695ドレミファ名無シド:05/02/21 16:03:09 ID:7QYRuxMI
>>678
うわ、ミニギターっていってすみません(汗
低音弦を殆ど弾かなかったから、意図的に
そうしているのだと深読みしすぎました。
アコギ全然知らない人間の言うことなので
気にしないでくださいね(汗
696678:05/02/21 16:08:04 ID:odQrg2Yi
>>695
そんなのぜんぜん気にしてないですから気を使わないで下さい。
糞ゴミギターといわれても全然OKです。
聴く人が感じたとおりに答えてくれるのが一番の礼儀で、そのほうがいいと思います!
697じG:05/02/21 16:13:16 ID:JcUu+Tkc
>>694
アコギ売り場
確かに危険な場所ですよね・・
それにしても
ギターそのものもいい音だし
いい音で録れてますね・・
698678:05/02/21 16:20:00 ID:odQrg2Yi
>>697
じGさん、さすが年の功で人を励ますのがうまい!
精進します!
699ドレミファ名無シド:05/02/21 17:33:04 ID:kU6CYqsB
大外しで照れてる位、察してやれって。
700ドレミファ名無シド:05/02/23 18:55:40 ID:jFYET+Jr
みんなもう疲れちゃったかな?
連日激しい議論が続いたり荒れたりしたもんね。
701ドレミファ名無シド:05/02/23 19:14:40 ID:CZLn5xDb
ウクレレに勝てなくて、能書き垂れてるのが恥ずかしくなりました。
702ドレミファ名無シド:05/02/23 20:35:58 ID:eF/VK1IE
ID:CZLn5xDb 蛆虫は向こうの便所スレに帰れ。
こっちはじGスレなんだよ。
703ドレミファ名無シド:05/02/23 22:19:25 ID:CZLn5xDb
誰が決めたのそれ?
704ドレミファ名無シド:05/02/23 23:29:08 ID:6lO//FL2
>>702
相手してやれよ、寂しがり屋さんなんだから、鼻毛クンはw
705ドレミファ名無シド:05/02/23 23:53:27 ID:CZLn5xDb
>>704
相手にされてない奴に相手してやれ言われちゃいました♪
706ドレミファ名無シド:05/02/23 23:57:07 ID:nFiqsZJc
行ったり来たり大変だなw
年金ちゃんと払ってるか?
707ドレミファ名無シド:05/02/24 00:03:54 ID:HM9tgbh3
>>706
世の中には年金問題まで引き合いに出さないと
ギターの話すら出来ない雑魚もいるそうです。
708ドレミファ名無シド:05/02/24 00:12:21 ID:7CHZiyap
鼻毛改めウジゲ
709ドレミファ名無シド:05/02/24 00:15:45 ID:HM9tgbh3
雑魚相手にギターの話なんてしてやらなきゃならない義務は無し。
710ドレミファ名無シド:05/02/24 00:17:22 ID:5VeHQY0P
と、いいつつレスせずにはいられない負け犬ですた。
711ドレミファ名無シド:05/02/24 00:19:42 ID:HM9tgbh3
おまえがヘタレなだけで、俺が負け犬になっちゃう、その根拠はいったい何?
712ドレミファ名無シド:05/02/24 00:21:03 ID:5VeHQY0P
『キチガイ』という言葉に即『自分のこと』と反応してしまうところ。
713ドレミファ名無シド:05/02/24 00:22:13 ID:7CHZiyap
714ドレミファ名無シド:05/02/24 00:22:26 ID:HM9tgbh3
へ〜雑魚が基地外言うと、漏れ基地外になっちゃうんだ〜。凄いね。
715ドレミファ名無シド:05/02/24 00:24:00 ID:5VeHQY0P
    589 名前: ドレミファ名無シド [sage] 投稿日: 05/02/24 00:18:12 ID:5VeHQY0P
    キチガイって怖いね。
    
    590 名前: ドレミファ名無シド [sage] 投稿日: 05/02/24 00:18:57 ID:HM9tgbh3 
    その基地外に言い負かされてる君達っていったい何?


↑名指しされてるわけでもないのに、自分のこととしてレスしてるよね。キチガイ君w
716ドレミファ名無シド:05/02/24 00:26:06 ID:HM9tgbh3
雑魚って言葉に反応してるのおまえじゃん。ケラケラケラケラ
717ドレミファ名無シド:05/02/24 00:27:14 ID:HM9tgbh3
よもや怒りに湯気ぽっぽで、誰が弄ってるのかすら解ってないようです。
カルシウム足りねぇんじゃね?
718ドレミファ名無シド:05/02/24 00:28:34 ID:5VeHQY0P
>漏れ基地外になっちゃうんだ〜。

これに反応したのですが。キチガイってほんとオモロイねw
719ドレミファ名無シド:05/02/24 00:29:17 ID:HM9tgbh3
>>718
しかし、実力ないくせ、負けず嫌いってのが、なんとも始末に悪いわけで・・・クスクス
720ドレミファ名無シド:05/02/24 00:30:49 ID:5VeHQY0P
お、アボーンしたらこのスレずいぶん(*´Д`)スキーリ
721ドレミファ名無シド:05/02/24 00:33:54 ID:HM9tgbh3
エテ公がほざいちゃってますが何か?
722ドレミファ名無シド:05/02/24 00:47:15 ID:5VeHQY0P
まともなスレになったな。
空白が多いけどw
723ドレミファ名無シド:05/02/24 00:51:03 ID:HM9tgbh3
現実から逃避してる奴にはちょうどいいんじゃねぇの?
724ドレミファ名無シド:05/02/24 01:48:11 ID:zXX8KJ1F
ID:HM9tgbh3

ご精が出ますな
725ドレミファ名無シド:05/02/24 01:49:54 ID:HM9tgbh3
カス弄るのが楽しくってな。すぐムキるからよ。
726ドレミファ名無シド:05/02/24 12:18:00 ID:PMuw8J8q
>>712 >>715
確かに「キチガイ」って言われると必ず返事してくれるねえ、鼻毛クンw
分かってらっしゃるw
727ドレミファ名無シド:05/02/24 12:22:32 ID:HM9tgbh3
あいかわらず揚げ足取り「だけ」は得意なんですな?
真性の基地外ってのは、おまえみたいに自覚症状ないのよ。
覚えときな。
728ドレミファ名無シド:05/02/24 12:31:34 ID:PMuw8J8q
呼べば答える鼻毛クンw
729ドレミファ名無シド:05/02/24 12:38:16 ID:HM9tgbh3
あらーほんとすぐ食いつくのね。
遊ばれてるの自分だって自覚すらないなんて、
ほんと素敵すぎる。
730ドレミファ名無シド:05/02/24 12:40:24 ID:HM9tgbh3
自分が呼べば答えてると思いこんでるだなんて
あまりに痛すぎて、涙なしには対応出来ない漏れ♪

激しく同情しちゃう。その調子で続けろ。
ヴァカの反応見るの、マジで楽しいから。ははは。
731ドレミファ名無シド:05/02/24 14:34:02 ID:9c6UaYAv
そろそろ飽きたよ
732じG:05/02/24 16:56:36 ID:cjFcCDrR
http://www.yonosuke.net/clip/4/15120.mp3
ヒント
日本製、マーティン、ギブソン
この中のどれでもないです。
733フレッシャーレスポール男:05/02/24 17:11:37 ID:PQwxNF4U
そのどれでもないとするとわたしはあとはギルドしかブランド知りません(^^;。
2〜4弦の音が抜けているようで抜けてない、(あるいは抜けていないようで抜けている)
感じがしてなかなか気持ちよいのですが。ちょっとだけマイケルヘッジズのライブ
を連想しました。

ああ、答えになってない…
734じG:05/02/24 17:15:45 ID:cjFcCDrR
うわ
暴言と悪態の連発で
もう誰も答えてくれないと思ってたっす

ギルドでもないです
735ドレミファ名無シド:05/02/24 17:51:43 ID:/Ewmib2M
>>732
オベーションでしょうか?
高音が出て煌びやかな感じがしたもんですから
それにしても20秒らへんの響きがすごいですねえ
736308:05/02/24 18:00:37 ID:NoYxqJzP
>>732
マイクのりの良さそうな感じですね。
アコスティックはよく知らないのですが、
新しいギターに思えます。

カナダ製、シーガル、スタジオモデル ・・・かな?

勘だけど
737ドレミファ名無シド:05/02/24 18:19:23 ID:hcpmOwMg
>>732
20秒らへんのは、ボリュームを上げたんじゃないでしょうか。
なのでエレアコの生音とPU恩のミックスだと思います。
んー、オベーションだともっとシャラシャラしそうだけど、
他に思いつかないので、わたしもオベーションに一票。

738:05/02/24 18:22:24 ID:XpAaBDAR
>735
そーなんです、自分で弾いていても高音がキラキラで
耳に痛い感じで思いっきり弾けないです・・
>>736
コア材当てただけあって凄い耳だ!
アコスティック詳しくなくてそこまでわかるのもないもんだ〜
近いです そんな感じのメーカーです ハカランダです 1990年代です
739じG:05/02/24 18:26:36 ID:XpAaBDAR
>>737
なるほど
生音のマイク録りでエディロールのR1で録りました
歪まないように内蔵のコンプかけたので
ボリュームレベルが変な動きするんでしょうね
740ドレミファ名無シド:05/02/24 18:33:07 ID:HM9tgbh3
コンプレッサーがどんなもんか知ってる奴は、
アコースティック楽器に使おうとは思わないがな普通。

あいかわらずしょーもねーことやって自己満足たぁ
田舎者の成金根性丸出しで結構な事ですな。
741ドレミファ名無シド:05/02/24 18:38:07 ID:V+YTByq1
クラフタァと見た!
742じG:05/02/24 18:40:19 ID:XpAaBDAR
>>740
あんたのPCが歪むとかいうから歪まないように
コンプかけたつもりだよ、なんで俺が田舎者なんだい、東京在住だぞい
それと アコースティックにコンプかけないエンジニアなんか居ないと思うよ
あんたこそコンプ知ってるのかいな?
743ドレミファ名無シド:05/02/24 18:58:59 ID:/ttdKWO6
(゚Д゚)ハァ?
東京在住の奴って田舎の地方出身者が多いじゃん
東京在住=都会の者っていうあんたの解釈って…(´,_ゝ`)プッ
744ドレミファ名無シド:05/02/24 19:02:47 ID:7CHZiyap
>>732
カナダといったらラリビー?
倍音強くてコントロール大変そうだけど音は深みがあって魅力的です。
745じG:05/02/24 19:07:16 ID:DLBfA3c1
別にそんなことどーうでもいいけど、生まれも育ちもずっと東京ですよ
考え方は古くさいかもしれないけれどね
だいたい田舎だの地方だの何がいけないんだい?
746ドレミファ名無シド:05/02/24 19:09:24 ID:7CHZiyap
>>745
鼻毛にレスしないで下さい。透明あぼーんして完全無視。
747じG:05/02/24 19:12:04 ID:DLBfA3c1
>>746
おけ!
ごめんね・・

カナダじゃないっす
748じG:05/02/24 19:14:53 ID:DLBfA3c1
ちょっと出かけますんで
九時頃 発表しますです。
749ドレミファ名無シド:05/02/24 19:15:16 ID:HM9tgbh3
ビンテージという肩書き権威に屈服してしまったリア厨と、
ガキに買えないようなギターの音聞かせて悦にいってる
田舎者根性丸出しオヤジの馴合いごっこのスレになりました。

エフェクトかけまくった過入力の音聞かせて、ギターがなんだか当ててごらんとは痛すぎる。
750ドレミファ名無シド:05/02/24 19:54:22 ID:YfpbjqZW
シャリシャリで音痩せしたようなトーンだなあ。
もはやハカランダだろうか、どんなメーカーだろうが興味無くす感じ。
エミッドレンジ不足、エアー感無い。ドンシャリでもないか、低音も
足りないし。撮り方のせいだけじゃないと思うが。
しかしこの音聞いて深みがある、煌びやか・・・て俺には理解出来んかった。。
751ドレミファ名無シド:05/02/24 20:08:37 ID:T15Jd6iH
鼻毛タソのチンポ吸いたい
752ドレミファ名無シド:05/02/24 20:41:53 ID:TBqv9f+G
このギター……んー、わかった! これは井上揚水の「東へ西へ」でつね!
かぐや姫も混ざってるでつか? すごいでつね! 曲がオールドでつ。
753ドレミファ名無シド:05/02/24 21:10:30 ID:HM9tgbh3
>>750
本人悦に入ってるんだから、正論でもそういう事行っちゃダメ!w
754じG:05/02/24 21:11:19 ID:DLBfA3c1
>>732のギターは
LOWDEN
25th Anniversary Model

でした。
755ドレミファ名無シド:05/02/24 21:17:19 ID:HM9tgbh3
>>754
その肩書きの末尾に (ハズレ) をつけとく事をすすめる。
756ドレミファ名無シド:05/02/24 21:20:52 ID:7CHZiyap
>>754
乙でした。
LOWDENって、どこかで目にしたことがあるな。
どこの国のギターなんでしょう?
757ドレミファ名無シド:05/02/24 21:21:49 ID:HM9tgbh3
>>752
陽水とかぐや姫で、すごいといっちゃう、君のギタープレイうpきぼん♪
758ドレミファ名無シド:05/02/24 21:23:54 ID:HM9tgbh3
>>756
おまいの脳内帝国製だろ? 無知厨認定な。

ヨーロッパのスティールギターなんか、どれをとってもろくなのねぇつーの。
759じG:05/02/24 21:35:34 ID:DLBfA3c1
>>756
アイルランドです
去年このブランド無くなっちゃいまして
今は“アバロン”というブランドに変わっちゃいました・・

二曲とも用水です。
760ドレミファ名無シド:05/02/24 22:04:29 ID:7CHZiyap
>>759
アイルランドですか。
ずいぶんと遠い国のギターですね。
なくなっちゃったとはお気の毒な。
761ドレミファ名無シド:05/02/24 22:37:01 ID:hcpmOwMg
>>754
検索したけど・・・
音に傾ける情熱にも頭が下がりますが、
その前にあなたの経済力に畏れ入ります、マジで。
762ドレミファ名無シド:05/02/24 23:12:27 ID:zXX8KJ1F
いったいじGは何本ギター持ってるんですかね?
しょぼいギターショップより持ってそう。
763ドレミファ名無シド:05/02/24 23:34:40 ID:4F0WK8FO
俺が貸してあげてるんだよ。
764ドレミファ名無シド:05/02/26 04:57:29 ID:Wr7QEFr+
ローデン好きだなあ。
マーチンとはまったくちがうヨーロッパの音ですよね。

内田ギターの内田さんが80年代に工場長やってた。
アバロンになったのは創業者と裁判に負けて名前が使えなくなったんですよね。

代理店は変わらず石橋楽器です。
765ドレミファ名無シド:05/02/26 05:51:54 ID:zgy9RSKl
>>764
裁判に負けてアバロンなのか。
むしろアバロンのほうがやばそうな気もするけれどw
766じG:05/02/26 11:01:12 ID:G+Fx9KF0
>>764
>マーチンとはまったくちがうヨーロッパの音ですよね。

  私が持ってる中で一番デカイ音するアコギです、
  ピックガードもないしフィンガー用ギターのイメージですが
  私は傷をまったく気にしないので
  フラットピックでガンガンとスロークしちゃいますが
  音が本当に爆音でます!


>アバロンになったのは創業者と裁判に負けて名前が使えなくなったんですよね。

  そういうことなんですか、よくご存知ですね、ありがとうございます。
767ドレミファ名無シド:05/02/26 23:43:37 ID:Pmic+7mX
あわびギター♪
768グレコ:05/02/27 01:00:48 ID:V4Re1bVr
セッションいってきた……。
まだまだ修業が足りんわ、俺……。
769ドレミファ名無シド:05/02/27 01:14:20 ID:7Jm4vk+S
ストロークやって傷つけてる時点で、すでに下手糞ってことだ。
残念だったな。傷を気にしないんじゃなくて、下手でつけちまった傷
いくら後悔しても仕方ないって、なぜ素直にいえないんだ。見栄っ張りめ。

770フレッシャーレスポール男:05/02/27 02:40:07 ID:FR1vKEGU
>>769
知ったかぶりもほどほどにしないと恥を掻きますよ。てか掻いてますよ。
771ドレミファ名無シド:05/02/27 02:54:45 ID:7Jm4vk+S
ギター集めて眺める趣味でギター傷つけてちゃだめっしょ。普通。
知ったかぶりも何も事実じゃん。何言ってんだオメ?アフォか?
772フレッシャーレスポール男:05/02/27 02:58:42 ID:FR1vKEGU
眺めるだけの人ならばそうでしょうが、そうじゃないでしょ?アフォといわれても
どうかと思いますよ。
773ドレミファ名無シド:05/02/27 03:18:10 ID:4UsdGDQ4
鼻毛は華麗にスルー
774フレッシャーレスポール男:05/02/27 03:19:55 ID:FR1vKEGU
>>773
はい、それは分かるんですけどね。それよりIDがドラクエ4!
775ドレミファ名無シド:05/02/27 03:22:32 ID:7Jm4vk+S
解っててもやっちゃうのは、解ってないから。
練習しないから下手なのはわかってても練習しないってのと一緒だな。

解った?クスクス
776フレッシャーレスポール男:05/02/27 03:23:37 ID:FR1vKEGU
>>775
何の答えにもなってませんよ。煙に巻いたつもりでいるんですか?
777ドレミファ名無シド:05/02/27 03:38:50 ID:yR7YcezI
>>776
赤子をあやすの上手そうですね。
778ドレミファ名無シド:05/02/27 07:51:52 ID:B/O1+9EL
>>776
スレの進行を良くしたいのなら完全放置でお願いします。
無視すれば単なるノイズですから。
相手してもスレが荒れるだけ、何の意味もありません。
779ドレミファ名無シド:05/02/27 18:23:03 ID:7Jm4vk+S
完全放置でお願いします。 とか言ってる時点で
無視できてないって言う事実。馬鹿丸出しね。
780ドレミファ名無シド:05/02/28 01:19:38 ID:prskVHAt
20マソ以上のギター10本以上持ってる友達は、音は安いのと値段ほどには
変わらないと言ってますね。でも気持ちの問題が大きいそうな。
781ドレミファ名無シド:05/02/28 09:31:31 ID:hq/9uqiz
例えばバイオリンの話だけど30万の楽器に比べて
3000万の楽器が100倍いい音かってとそうじゃないワケで
聞き手よりは弾き手は違いがわかるらしいが
確かに10倍の値段の楽器は2倍くらいは弾きやすかった
782ドレミファ名無シド:05/02/28 09:45:47 ID:rV2VnofP
>>781
嗜好性が強くなればなるほど、値段とパフォーマンスは比例しなくなりますね。
あるレベルを超えると、そのほんのちょっとの差に、お金を何倍も何十倍もかけて
手に入れたくなる。それを馬鹿馬鹿しいと言ってしまえば、身もふたもないですが。
783ドレミファ名無シド:05/02/28 10:53:26 ID:AjIjMYuR
そういう意味では、国産20万ちょい超え辺りは一番良いんだろうな、常識的には。
材、生産性と職人の手入れのバランス、金属パーツの質等。
784ドレミファ名無シド:05/02/28 11:32:52 ID:bUludsTY
国産がいいのは常識で今でも変わらない。
というか今の国産がとても良い。
音は別。
国産を買ってもギブソンの音は出ない。
785フレッシャーレスポール男:05/02/28 11:40:04 ID:3Ce39LMc
以前と違ってそこそこ安いやつでも使えるなあという気がします。
逆に中途半端に高いと「え?こんだけの値段するのにこの音かよ」
と思うことがあります。
今風邪ひいてるのでむりですが近々値段の開きが10倍以上の
二本のギターをうpしてみますね。
786ドレミファ名無シド:05/02/28 11:52:43 ID:dU2RWNUz
どっちにしろ、どんな楽器を買ったところで、
弾き手のレベルなりにしか鳴らないんで、
何使っても一緒だ。
787ドレミファ名無シド:05/02/28 13:38:36 ID:iv7ewky2
50年代の人達はストラトキャスターを
漏れ達がパーカー(もう新しくないけどさw)を見る様な
感覚で見てたのかな?
それまでのギターからしたら革新的だし

788ドレミファ名無シド:05/02/28 13:52:51 ID:nWi1BkIK
音の良し悪しは完全に人それぞれなんで値段によってどうこうなんてのは
ナンセンス。

789ドレミファ名無シド:05/02/28 14:02:17 ID:ocs+7puH
完全に好みの問題だとしても、ある種のギターについて
「いい音だと思って欲しがる人数」>「そのギターの数」ならば
値段が上がるのが自由経済社会。
790ドレミファ名無シド:05/02/28 14:44:11 ID:iv7ewky2
/   、ヽヽヽヽヽヽ
         /  ==ヽ``""`'''ー、))}-、,
           /  三           ミ ミ!
        |   彡            ミ ミ|
        !  彡   ___,,,   ,,,,,,,,,  ミ j
        ',   ,r───-、-ァ-‐‐-、 | ,ノ 
         >-、/ f  ,ィtェ;;.、)i (,;:tェ:、 |ノ
        !⌒ } ヽー─   ,ヽ 、ー─.ヤi
          { r i         ', 、     }リ    >>789いつでも受けて立ちますよ
        ', `      / -- ,)、   リ
         ヽニ     r'´      ヽ j}     
          i,     ! r<二ニフi ノ ,!
           ',        ‐   ,/      
           〉、  ヽ     ノ /
          ∧ \  `' ,,_  イ  
791ドレミファ名無シド:05/02/28 14:46:36 ID:ocs+7puH
>>790
ズラがずれてるよw
792じG:05/02/28 15:36:02 ID:GWqzol8r
>>788
確かに値段は関係ないけれど・・
「いい音」はその人の主観・見解・好き嫌いで決めるのではない・・
「いい音」の、琴・尺八・ヴァイオリン・和太鼓・仏壇のりん・寺の鐘・チャペル
港の汽笛・数億年以上まえ・宇宙誕生以前から存在する言霊・・
好き嫌いではなく、いい音は、絶対的に存在する。
私は別に琴や尺八など好きではないが「いい音」は絶対認めなければならない。
最近の楽器、日本製の20万以上の・・うんぬんは たしかに「いい音」だが
意味が違う、音程がしっかりしてチューニングが狂わなくて、、、そんなのは「いい音」ではない
ヴィンテージギターの「いい音」が、理解できなければ、いい音楽はできないと
今の時点では、私は思います。

私はマーティンの音は好きじゃないけれど戦前のマーティンは「いい音」がする
それは絶対的な事実だ、もしそれを楽器として「悪い音」と言い切るなら
ギターをやめたほうがいいし、その人は楽器を勘違いしているのだ・・
弾けば弾くほど、首をかしげ、不可思議に苦しむ・・なぜこんな「いい音」がするのか?
現在の進んだ技術で材料でなぜできないのか? なぜ何時間も弾きたくなるのか

私の言っていることが正しいと言うことを、くつがえす新しいギターが現れて欲しい。
それとも私は、枯れた、古い、乾いた、音が好きなだけで、新しい音楽・楽器を
頑固な古い頭で認めたくないだけなのであろうか?

ギターもマイクもコンプもコンソールも鍵盤も然りだけれど、
古くて高価でヴィンテージと呼ばれているものだけしか胸に刺さらない・・

793ドレミファ名無シド:05/02/28 15:50:32 ID:8TZw97cy

( ´_ゝ`)フーン
794ドレミファ名無シド:05/02/28 15:50:48 ID:xq2GmNW5
良いの前には価値判断があり、その基準は人間が決める。
人間の前に良い音は無い。なぜなら、所詮人間用だからだ。
世の中の全ては物理学上のたった一本の式に帰し、本質は掘り返すほど
これに近づく。そしてすべてが等価値となる。故に、カットオフラインを自身
を以って決め、それを本質としなければならない。
絶対に良いものがあり、それに自身が帰属していると考えるのは奴隷根性
である。
795じG:05/02/28 16:00:13 ID:GWqzol8r
>>794
なるほどです・・
例えば朝焼けの雲海に浮かぶ神秘的な山々
真夜中湖畔に浮かぶ蒼い月・・
等は人間が存在する数億年、地球以外を考えればそれ以上まえから
その“美しさ”は存在しているけれど、それも人間が判断しているだけなのか?

美は叡智・時を超え存在し、それを我々が認識し表現・追及するのが
死ぬまでの、人間としての神に与えられた宿題だと。私は思います。

デジタルで合成したCG写真はキレイだけど死んでいても生きていても関係ない
魂には触れないと、私は思います。
796ドレミファ名無シド:05/02/28 16:31:13 ID:yUDdUzqs
じG氏は何かの宗教の熱心な信者ですか?。
797じG:05/02/28 16:34:00 ID:GWqzol8r
>絶対に良いものがあり、それに自身が帰属していると考えるのは奴隷根性
である

なるほど仰る通りだ!
我々は神(宗教でなく)の奴隷だから、神の与えた美に触れたときにだけ
「いい音だなぁ」「きれいだぁ」「すばらしいなぁ」と感動するのでしょう。
戦争が終わって信仰心が薄れて神も仏も無くなれば、いい楽器なんか制作されるはず
ないよね・・
私は上の人に従うのが服従するのが好きだし奴隷でいいんだ・・
奴隷でも卑しくても、いい音に触れていたい、追求したい・・
新しくていい音のするギターを教えて欲しい
安価でいい音のするギターを教えて欲しい
すぐにその場所に行くから。
798じG:05/02/28 16:38:57 ID:GWqzol8r
>>796

はい
例えば 何々教だとか、宗派だとか
仏教だとかキリスト教だとか 何々学会とか はいっさい関係ないし
信仰もしてないし信者でもない
ただ、自分が存在している事は 
神(あえて神というから変になるのだけれど)・宇宙・奇跡・自然・祖先には
日々、秒単位で感謝し続けています。
799じG:05/02/28 16:52:04 ID:GWqzol8r
ただ
存在や自然・祖先を感謝しない人
神・仏を信じない(冒涜)する人は
強烈に自分勝手で反省のかけらもない人、ほんの少しでも
自分を疑えない人は
楽器なんか弾いても
詩なんか書いても
絵なんか描いても
だめだなぁ・・
冷たい作品だなぁと、日々思いますし、たぶん
絶対そうだと今の時点で私はそう思います。

連続書き込み すいませんm(__)m
800ドレミファ名無シド:05/02/28 17:05:10 ID:rFiAtWdM
じGが荒らしなのかどうか悩ましい今日この頃。
801ドレミファ名無シド:05/02/28 17:36:16 ID:GvYq2Fec
    |┃三   人      _________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  ウンコのスレありませんか?
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ

802ドレミファ名無シド:05/02/28 20:02:59 ID:5gSCVM+Y
上のレス読んでの感想

鼻 毛 よ り じ G の ほ う が ヤ ヴ ァ イ の は 確 か

なんつーか天然なんだよな
803ドレミファ名無シド:05/02/28 20:06:58 ID:xq2GmNW5
ニーチェ的奴隷根性の意味がわかってるらしいのに、ここまでネジくれた
答えが返ってくるのは爽快だ。
だが人には言わないでくれ。それは楽器板で言うべきことじゃなく、宗教
板で語ることだ。
804ドレミファ名無シド:05/02/28 20:11:37 ID:2nLZmk0h
普遍的な美を信じたり存在に対する感謝の念を持つのは結構だが
ヴィンテージ礼讃とどう結びつくのか、凡人の俺には理解できない。
805じG:05/02/28 20:24:45 ID:AHyBKoUn
その普遍的な美が戦前の楽器に宿っているのでは・・
技術・産業開発、マーケティングと進むにつれ「いいもの」が
失われてしまったと思う

>ヴィンテージ礼讃とどう結びつくのか、
というか、そこが一番結びついていて、いい音=ヴィンテージ
という図式が成り立ってしまっているのではないか・・
そうとでも考えなければ納得できないほど、綺麗なそして怪しい音が
出てくるんだ、戦前のマーティンからは・・
>
806ドレミファ名無シド:05/02/28 20:30:32 ID:3ceykBpy
戦前の女だろうが戦後の女だろうが美人もいりゃブスもいたと思うよ?
メイク、ファッションが変化してるから自分の好みかどうかは個人差あるだろうけど。
807ドレミファ名無シド:05/02/28 20:36:49 ID:xq2GmNW5
>>805
思うと確実の結合が変。
おそらく頭の中でトートロジー的な論法で価値のスパイラル的な向上(ヴィンテージ)
と下行(現行)を起こしている。
808ドレミファ名無シド:05/02/28 20:52:42 ID:R5HBO2qJ
じGさん素直なお方だね…勿体無い
2chじゃなくてそれなりの板ならそれなりの対応してくれるだろうに…。
むしろ御自分でヴィンテージコレクションのサイトを立ちあげて
色々チャレンジしてみては???
ここで正論書き込んでも非常に勿体無いということだけで
終わってしまうような気が致します。
809ドレミファ名無シド:05/02/28 21:01:05 ID:/hOTvMaY
ヴィンテージ好きの人、もう少し具体的な違いを挙げれない?
サスティンが良いとか倍音が豊かとか音が太いとか。
「綺麗な怪しい音」ってのに疑問を投げかけたら「正論言っても無駄」じゃ
霊感商法呼ばわりされてもしょうがないでしょ。
810ドレミファ名無シド:05/02/28 21:48:43 ID:ummnjUZu
>>809
ワイドレンジ狭いとこ。すべてではないが、いいヴィンテージは、耳障りな帯域、
余分な成分が抜けて、おいしい所だけ残ってる。
近年物のミュージックマン・シルエットを、ヴィンテージのツイードチャンプに繋いだ事あるが、
ガラスを引っ掻いた時の周波数が出て、耳おかしくなった。
たぶん最近のアンプは、そういう耳障りな所はカットしてるんだろうが、
ヴィンテージアンプは全部正直に出しちゃうからだろうね。
811連投スマソ:05/02/28 21:55:05 ID:ummnjUZu
ちなみにそのツイードチャンプに58年製ES-225繋いだらとろけるようなクリーントーン…
812ドレミファ名無シド:05/02/28 22:36:46 ID:d2BlUc4t
ワイドレンジ狭い

ってなんすか。
813ドレミファ名無シド:05/02/28 23:05:51 ID:Gz8SomR+
>>810
物凄い目の細かいグラフィックイコライザーかませりゃいいじゃんw
814ドレミファ名無シド:05/02/28 23:08:42 ID:/OfhDDMH
俺はじGさんに感謝してるよ。これからもいろんなギター音源おねがいします!
815ドレミファ名無シド:05/02/28 23:16:19 ID:rV2VnofP
『いい』ものねえ、スペックや科学では測りきれない世界はあるなあ。
漏れは陶器が好きなんだが、あの世界で言うとなぜだか桃山時代の焼き物には
他の時代の陶器は逆立ちしても勝てない何かがある。
百姓が作ったような雑器なんかですら真似しようにも真似できないオーラがある。
理由は分らんですが。
816ドレミファ名無シド:05/02/28 23:29:05 ID:ulX0Kkw4
ヴィンテージ=値段相応の”ギター”としてのポテンシャル+外郭的な付随する何か ではなかろうか。


確かに国産の安物とスペックは大差ないのかもしれないが、
ヴィンテージの持つ”得体の知れない何か”に、我々は惹かれるのかもしれない。


(´_ヽ`) と、発言してみる
817じG:05/03/01 00:31:53 ID:DJ+PLlFn
>>814
嘘でも嬉しいです、持ってるギター、知り合いのギター
可能な限り、アップして行くつもりです
そこで色々な私の過ちを指摘して欲しいし
これから購入する参考になればいいと思います
本当の望みは、「な〜んだじGの言ってることなんか所詮でたらめだ、全部嘘だ」と
確信してくれて、本当の納得するチョイスをして欲しいです。
818じG:05/03/01 00:52:48 ID:DJ+PLlFn
>>815
骨董の世界では同じこと言ってらっしゃる方います
時計もそうだとおもいます
その時代にしかない「何か」が存在しているのは否定のしようがない・・

マーティンも何故だか
1929の14フレットが出現して、Dタイプが出現した1931、その後D28出現の1934
この1934〜1946の間だけが それこそ逆立ちしてもかなわない何かがあるんです
それより古くてもあまりよくない・・
どなたかが象牙の指板が云々といっていたが、たぶんいい音しないでしょう。

1938のD28を弾いたことあるけれど、素直にヤバスギでした、え?といった感じで
もう開いた口がふさがらない・・それはそれは、すんげぇ〜っ音でした
それと1932の00045の12フレット・・これには「いい」を超えた「恐怖」を感じました。
819ドレミファ名無シド:05/03/01 01:02:24 ID:apQXAma8
>>815
人は歴史も由緒もないモノには
容易に感情移入は出来ないってことでしょう。
もしオールドギターなるものから出る音に何か違いがあるとすれば、
それが無意識にプレーに現れた結果じゃないかな。
経年変化による音響特性だのは個体差が大きすぎて
どうこう言えるものではないし。

てか、フェンダーやギブのオールドギターだって
その時代に戻ればただの大量生産、とにかく売れ売れの工業製品的アイテムだったはず。
ましてエレキの地位なんか無いも同然の時代。
当時の連中が現代に来たら、あまりの賛歌っぷりに驚くだろうねw
820ドレミファ名無シド:05/03/01 01:57:08 ID:FLcRGU18
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
821780:05/03/01 02:59:07 ID:w0sJ/5qe
俺はカントリー好きじゃないが、仕事でカントリーのイベントに行ったところ、
地元のギター職人2人が店を出してた。
職人のフォークギターは20万とか30万とかそういう感じ。
うわー高けえと思ったけど、職人とかカントリー野郎のおじさんたちは「安いよ」
という。つまり、職人は1本作るのに3ヶ月とかかけるから人件費を考えるとめちゃ
安いというわけだ。「30万のマーチンよりはるかにいい音がするから比べてみなさい」
というので、弾いてみたのだが「マーチンの方が全然いいやん」。
しかしその場は「いい音ですね」ととりつくろった。

俺の友達のギターマニアは国産品ばっか買ってますな。上にいろいろ書いて
あるように、同じ値段ならそんなに名が知られていない国産の方がいい材料
使っているはずだし、気合も入っているからだそうな。それと、例えばギブ
ソンだと仮に30万の買っても50万のはもっといい音するんだろうなあ、みたい
なことを考えてしまうからというのが理由らしい。

俺は6万の国産フェンダーだけど。
822ドレミファ名無シド:05/03/01 03:04:23 ID:l7eBrKMU
819が「当時の連中」を殺してるのにワロタ。
823ドレミファ名無シド:05/03/01 03:53:33 ID:0aOnSjuv
別に殺してないと思うが?
文学的センスの問題やろう?
『概念的時空間越境』ってやつよ、要は。
824ドレミファ名無シド:05/03/01 03:58:50 ID:l7eBrKMU
概念的時空間越境って8文字熟語使うなんて、おまえマジ頭いいな!
825ドレミファ名無シド:05/03/01 05:12:58 ID:FLcRGU18
ガムをクチャクチャ噛んでたら、普段俺のことキモイとか言って避けてる女が寄ってきて、
「私にもガムちょうだい」って言ってきやがった。
かなりムカついたんで、女の首根っこ掴んで、口移しで自分の噛んでるガムをやるフリをしてやった。
殴られるか、悲鳴をあげられるか、どうでもいいが二度と近寄るなと思った。
ところが、驚いたことにその女は目を閉じて唇を少し開いたんだ。
俺の方がビビッて、あわててちょっと離れた。
しばらくの間があった後、その女は、「マジでするのかと思った」と小声で言って、
ガムを奪って走り去った。
それから何日か後、その女がキャンディーを食ってたので今度は俺の方からひとつくれと言ってやった。
そしたら俺をからかうように、なめてたやつを唇にはさんで口をとがらせた。
俺はその女の唇ごとキャンディーをほおばってやったよ。
今ではその女も俺の彼女。その時なめてたキャンディーはもちろんヴェルタースオリジナル。
なぜなら彼女もまた、特別な存在だからです。
826ドレミファ名無シド:05/03/01 05:35:44 ID:w0sJ/5qe
はい、ロックの詩みたいですね。
827ドレミファ名無シド:05/03/01 07:25:04 ID:q4tQtGiq
じGはそんだけマーチンの薀蓄垂れ流す前に、ハズレローデンの調整して弾きこみ
した方がいいだろ。
言葉の数も種類も、音がハズレだって自覚持てないんじゃ信用出来ないからさ。
828じG:05/03/01 09:29:04 ID:HBT4rVlH
>>827
あのローデンはハズレではないと思います
私の所有しているアコギの中で
ボリューム、低音、高音、倍音、サスティーン等、もっとも出ているギターです
でも一番好きではないギターです、全然いいと思わない・・音が「いい音」でない
弾いていてもすぐ飽きてしまって、魅力を感じない
いつも手放すことを考えて、ギターを見つめていると
あの蛇のインレイの美しさと・・

>ハズレローデンの調整して弾きこみした方がいいだろ。

仰るとおりで弾き込めば良くなると思い、手放せないのです。
829じG:05/03/01 15:57:22 ID:HBT4rVlH
830フレッシャーレスポール男:05/03/01 16:06:38 ID:7q+m/zEC
>>829
この曲を聴いてコーヒーが飲みたくなる私は多分思いっきり刷り込みされている
テレビっ子なのでしょうね(^^)。なんかハープシコードみたいな音に聞こえますね。
スチール弦ではないようにも聞こえます。運指からしてもう少しスクラッチ音が
聞こえても不思議ではないような気もするのですが。全然想像がつきません。
録音方法変わりましたか?
831じG:05/03/01 16:10:11 ID:HBT4rVlH
>>830
ありがとうございます
録音方法同じです、エディロールR1ですが
前回より距離は結構はなして録音しました。
832ドレミファ名無シド:05/03/01 16:34:12 ID:yPn9c6dZ
2人の馴れ合いスレと化しましたwww
833グレコ:05/03/01 16:35:02 ID:AT9u9JP7
マカフェリ? 知り合いが持ってるヤツがこれっぽい音なんだが。
スチール弦はスチール弦だと思うけれど……。
834ドレミファ名無シド:05/03/01 16:42:51 ID:X+hrKG17
>>829
全然わかりません・・・
最初ギブソンのアーチトップかと思ったけど、
70年代っていうから違うんでしょうねえ・・・
835フレッシャーレスポール男:05/03/01 16:47:11 ID:7q+m/zEC
よ〜し、チャキのピックギターに一票。
836じG:05/03/01 16:55:40 ID:HBT4rVlH
なるほど、みなさんそっち系に聞こえますか?
マカフェリではないです
てか マカフェリ持ってる方いるんですか!?驚きなんですが・・
837308:05/03/01 17:05:17 ID:m/AuQ200
>>829
いやぁ難しい。しかし曲名通り優しい感じの音ですね。
強く弾いた時の音が開放的な響きに感じられるので、アジャスタブルブリッジかな?
あまり大きくないボディーのギターに思えます。
勘だけど、GIBSON B-25 と予想します。
でも私は詳しくないので70年代まで作られてたかどうかは知りません。 
838じG:05/03/01 17:12:23 ID:HBT4rVlH
>>837
なるほどです、ギブソンっぽいですかね
ドレットノートですがマーティンではない

しかしB25以前持ってましたよ白のアジャスタブルで
ゲンゲン鳴ってました・・
従兄弟にあげちゃったんで機会があったらアップします。
839308:05/03/01 17:27:55 ID:m/AuQ200
>>838
うわぁドレッドノートサイズでしたか!
うーむ勘が見事にはずれてはずかすぃ。
もう思い浮かぶギターが無いのでお手上げです。
音源を繰り返し聞きながら、回答を楽しみに待つ事にします。
840ドレミファ名無シド:05/03/01 17:45:04 ID:fcJoE9Cm
>>829
これ良い曲ですね誰の何という曲なのでしょうか
841ドレミファ名無シド:05/03/01 17:50:39 ID:X+hrKG17
ロバータ・フラックの Killing Me Softly with His Song だっけ?
842じG:05/03/01 17:52:36 ID:HBT4rVlH
Roberta Flack ロバータフラック
Killing Me Softly 優しく殺して

珈琲のCMで有名だとおもいます。
843ドレミファ名無シド:05/03/01 18:14:47 ID:X+hrKG17
>>842
邦題は「やさしく歌って」じゃなかったかな?(笑)
あと珈琲のCMっていうと、ダイアナ・ロスの、
曲名忘れたけど Do you know where you're going to 〜 だね。
844ドレミファ名無シド:05/03/01 18:23:33 ID:fcJoE9Cm
>>841-843
どうもありがとうございあmした。聞いてみます。
845フレッシャーレスポール男:05/03/01 18:44:51 ID:7q+m/zEC
タイトルが思い出せず「Treat me cruelly」とかだったっけ?とか考えてたおれって…
846じG:05/03/01 21:37:20 ID:DJ+PLlFn
>>829
S.Yairi YD306 1976(縦ロゴ)でした
ご清聴ありがとうございました。
847フレッシャーレスポール男:05/03/01 22:29:41 ID:7q+m/zEC
>>846
ググって写真見てみました。高校のときの下宿にいた先輩が持ってたのと似ています。
(たてロゴだったし)うわあ、懐かしいなあ。12歳年上で、カントリーブルーズの名手でした。
麻雀は下手だったけど。
848ドレミファ名無シド:05/03/01 22:38:42 ID:oXwivTX2
古いヤイリだったんですか、しかしいい音だなぁ…。
849 :05/03/01 23:51:54 ID:37e6ls/J
このスレは2でおしまい
850じG:05/03/02 09:49:35 ID:dSanxcbf
>>847
ほう・・先輩の方が縦ロゴSYairiお持ちでしたか
型番わかりませんかね
まさか超幻のYD308じゃないでしょうね・・冷汗
どんな手段を使っても手に入れたい一本です。
851ドレミファ名無シド:05/03/02 10:33:53 ID:fjh4Tsrj
 そう かんけいないね
→殺してでも うばいとる
 ゆずってくれ たのむ!
852フレッシャーレスポール男:05/03/02 11:44:25 ID:bC9fsyIb
>>850
型番は全然分からないんですよ。その先輩は大学院の傍ら高校の教員も
していたし、安い下宿に住んでいたので金はそこそこ持ってるみたいでした。
結構いいやつを買った、といってました。ぼろ下宿には不似合いなオープン
リールデッキとか持ってたし。

私はフレッシャーのレスポールでしたが…
853じG:05/03/02 12:14:27 ID:dSanxcbf
>>852
そうですか・・ありがとうございます
縦ロゴですと最低でも当時12万低下でした
それが今回アップした306です、縦ロゴは306,307,308(すべてハカランダ)しかないのですが
(後期の306はハカのまま横ロゴになる、307は縦ロゴだが何故かローズ材になる)
308は貝のインレイが入っていてマーティンで言えばD45で20万でした
当時このギターを買った人は限りなく少ないと思います、
もう少し出せばD18が買えますし、
ヤマハのFG1500以上やカスタムも買えたし・・
どちらにしてもSYairiマニアって結構いて縦ロゴだとそれだけでウッとなるのは・・
私だけか・・

私も麻雀下手です。
854じG:05/03/02 12:15:15 ID:dSanxcbf
低下→定価
m(__)m
855ドレミファ名無シド:05/03/02 12:29:41 ID:ozE2HAa0
じGさんは何本くらいギターお持ち9なのですか?
856じG:05/03/02 12:47:36 ID:dSanxcbf
今は30本弱です
今まで所有したのは100以上です
今一番欲しいのは先ほどから大騒ぎしているSYairiのYD308と
YAMAHAのAPX50の黒カッタウェイ、それと戦前0045です。
エレキはシンラインをカスタムメイドしたいですそれとジャズマス初年度白が欲しいです・・
って だれも聞いてないか・・

みなさんは何がほしいんですか?
857ドレミファ名無シド:05/03/02 15:35:13 ID:5YyEjxnS
すげー
私は贅沢は言いませんまともなアコギが一本欲しいです
そしてそれをボロボロになるまで使い込んでやりたいです
858ドレミファ名無シド:05/03/02 15:46:32 ID:lLwgJUUU
>>856
これまでうpしていただいた中では、ooo28(Time After Timeを演ったの)が
一番好きな音でした。今度ズバリ当てたら、あれください!
って、そういう話じゃないのか。(笑
859じG:05/03/02 15:51:21 ID:dSanxcbf
>>857
いや、貴方のほうが 全然スゲーです 凄いことを教えていただいてありがとう
姿勢が立派です 「まともな気に入った一本をぼろぼろになるまで使い込む」
ギターにとってこんな嬉しいことはないと思います
何本も所有して、下手なくせにあれも欲しいこれも欲しい、これを売って次を手に入れる
な〜んてやってる私は恥じるべきですし、
みなさんにご指摘いただいたようにギターがかわいそうです・・
ここでアップして議論して色々な事を大切なことをみなさんに教わりました。
860ドレミファ名無シド:05/03/02 17:27:27 ID:RUtSlOqs
じGはシングルコイルマンなの?
もしよかったら今度はドライブさせた音が聴きたいな。
861ドレミファ名無シド:05/03/03 01:05:09 ID:5n213ozN
んーとさ、SRVと元GUN'sのスラッシュってさオールドも使うけれど、
オールドじゃないのも使うよね。実際問題彼らのような音が出せるのなら
ギターがオールドかそうじゃないかなんてことは全く関係ないと
(少なくとも俺は)思う。
オールドにはオールドのよさがあって、じGの音が信頼できるってのは
じGがうpした音源でもわかるけど、はっきり言ってそれでも音そのものは
SRVやスラッシュの方が全然いいと思う。これは単純に俺の好みの問題なのか?
それとも楽器云々よりも個性を持った人が作り出す音のほうがよっぽど
重要だということの方が正しいと言うことなのだろうか?
じGこの辺はどう思う?
862フレッシャーレスポール男:05/03/03 04:39:17 ID:zkjmT3oX
>>856
私はストラトが欲しいなあ。昔友達がインポートギター専門店の雇われ店長を
してたときに古いストラトが置いてあって(50年代か60年代かは失念)歯槽してみたん
ですがフロントがむちゃくちゃいい音がしたんですよ。その店は歯槽用に中古の
おんぼろアンプしか置いてなかったんですが、そこからジミヘンの音がするんです。
(ちょっと大げさですし、ジミヘンが使ってたのとは年代も違いますが) リアとセンター
はダンカンに換装してあったらしく現代的な音なんです。それがお友達価格で20万を
切る値段だったんですが、ノイズが多すぎるのと、当時のバンドでのギタースタイル
(シャリシャリの音でカッティングとアルペジオ)に使いにくいということで結局ES335
のコイルタップつきを買ったんです。

以後、いろいろストラトはことあるたびに試走するんですが、あれに近い音には出会って
ません。唯一音にほれ込んで買ったのはHighway1ですが、サウンドキャラクター的には
やっぱり違うし。そんなこんなで古いストラトには憧憬があるんです。

まあなぜかシャーベルのヘビメタっぽいギターやケーラーつきのギターなんかも
持っててそれはそれで好きな音だったりするんですけど。要は節操がないんです>私
863じG:05/03/03 10:23:14 ID:rRnLfgLp
>>861
なるほど、深くてストレートですね

>はっきり言ってそれでも音そのものは
SRVやスラッシュの方が全然いいと思う。

私もそう思います、プロのCDやDVDから出てくる音はいい
例えばレイボーンの音は聴いたことがないのだけれどそりゃ凄いんでしょうね
でもプロの持っている生音と例えば1954ストラトと比べたらどっちがいいかは分らない
あと今クラプトンが使っている新しいストラト、たぶん生音はいいわけない(枯れた木の音はしない)
「オールドはオールドのよさは」あるけれど゛「新品は新品のよさ」はないと思う、いやない・・
「チューニング等正確で、ノイズなくて、流行の音楽に使うから、憧れのプロと同じのをステージで持ちたいから」
それならいいと思うけれど、「楽器・ギター」を知るなら一般に評価のあるヴィンテージを
一度は所有して、音の違いに素直に驚いたほうが、今後のプレイに雲泥の差が出てくると思います。
例えば ピアノ 本物のグランドで上達する人と
いくら鍵盤が本物タッチでサンプリングが本物の数値〜 なんていっても デジピで上達した人とは
どこか かなり 違いは出でくると思う、そこに「好き嫌い」の概念は持ち込めない。

私の好きなギタリストのライブはオールドと新品と持ち替えてやるのだけれど
新品は「ウルサクテ」聴いてられない・・いくら好きなアーティストでも
メーカー契約だかなんだか知らないけれど、がっかりする・・

>それとも楽器云々よりも個性を持った人が作り出す音のほうがよっぽど
重要だということの方が正しいと言うことなのだろうか?

うん正しいと思います、でも結局・絶対ヴィンテージ・オールドに行き着く。
なんども言うように、好き嫌いではなく、古い名器には、ヴィンテージには
「絶対いい音・真実の音が存在している」
864ドレミファ名無シド:05/03/03 10:29:20 ID:h3szHkm1
じG氏の主張は最初から変わらないから慣れたけれど、
それよりも、こんなにいろんなギターを買って使っている人がいることのビックリした。
東京にはスゲー人がいるもんだなや。
865じG:05/03/03 10:40:06 ID:rRnLfgLp
>>862
なるほど
ストラトのフロントですよね・・笑

>以後、いろいろストラトはことあるたびに試走するんですが、あれに近い音には出会って
ません。

一度1960か1961、1962初期までのオリジナルを(スラブボード)
最低リフ(再塗装)してないパーツ交換してないペグオリジナルでザグリなし
を、直結で真空管のアンプで弾いてください、おねがいします。

すべての意味で オッドロキますよ!
エレキ・アコギ・ハコ・ギブ・フェン・エフェクタ、等々
そんなことがまったく関係なくなってくる、私は文が下手で
怒られてしまうのだけれど本当に「真実の音」がします、それと1954のオリジナル
を経験すれば
「ストラトキャスター」はこの世に何本もないと言う事に気づくかもです・・

生意気いってすいませんm(__)m
866ドレミファ名無シド:05/03/03 11:29:46 ID:MilEy4/C
>>863
>例えば ピアノ 本物のグランドで上達する人と
いくら鍵盤が本物タッチでサンプリングが本物の数値〜 なんていっても デジピで上達した人とは
どこか かなり 違いは出でくると思う、そこに「好き嫌い」の概念は持ち込めない。

この理屈だとヴィンテージ使ってた(使える)ボンボンじゃないと大して上手く
なれない、っていってる様だけど、現実はむしろ逆な気が・・・
867ドレミファ名無シド:05/03/03 11:34:32 ID:/60iSX6r
>>866
現実はなかなか難しいよね。
でも、ヴィンテージって、一度でも身近に接するだけでも違うんじゃない?
>>862で言ってるみたいに記憶に残る出会いというのはあると思う。
そりゃ、持てれば言う事無いけどね。
868ドレミファ名無シド:05/03/03 11:47:17 ID:MilEy4/C
確かに興味はあるんだ、コリーナのVなんて弾いてみたいよw。
けどシンセと違ってギターは誰でも同じ音を出せるわけじゃないから
あんまり切実に「欲しい!!」とは思わんな。良くも悪くも本人のキャパ以上の音は
出ないのがギターの魅力だし残酷さでもあるとおもうからね。
ヴィンテージシンセの方が金出す気にはなるな、セッティングさえ同じなら
理論上は全く同じ音が出せるんだからさ。
869ドレミファ名無シド:05/03/03 11:54:27 ID:Sn/G7eyl
>>863
つまりそれ、ヴィンテージだけが本物という前提があるわけだろ?
その前提自体に疑問があるのに、前提=>仮説とやって、その仮説を前
提として、元の前提を更に仮説とするってのを頭の中で百万回やったん
だろ。単なるトートロジーから来てる妄想だ。
870ドレミファ名無シド:05/03/03 12:01:26 ID:/60iSX6r
>>869
その境界線がある人間にいわせりゃ宗教みたいでキモイ
と言う事になるんだろうけど。
そこに科学的根拠なんてないしね。
でも、『何か』を持ってる物って、ギターに限らずある。
871ドレミファ名無シド:05/03/03 12:03:47 ID:MilEy4/C
じGの言ってる事は信仰告白だから、噛み付く程の事でもないかな?
オレの場合は曲が上手く仕上がったり良い演奏が出来た時は自分が調子良かった
時、そうじゃない時も自分がダメだった時、って考えるからヴィンテージじゃ
なきゃダメって発想はよくわからないけど。映画のキャスティングミスのような
初歩的な選択ミスをした場合は別よ。
872じG:05/03/03 12:20:14 ID:NdgrgHwm
>シンセと違ってギターは誰でも同じ音を出せるわけじゃないから

疑問です・・シンセでも指を乗せるだけなのに人によって音が違うんだ      
      特にヴィンテージの鍵盤・・ 

>>866
私の言っている上手い下手は かなり違うような・・
例えばディランやレノンのピアノやエレキのストローク誰にもできないよ
あれを「上手い」といいたいんだ
高橋竹山の三味線も誰にもまねできないけれど津軽の風が吹くんだ
けっして 早く はない。
873ドレミファ名無シド:05/03/03 12:42:46 ID:MilEy4/C
>>872
俺もプロフェット使ってるけど、嘘言っちゃいかんよw
音自体じゃなくて弾く人のセンス、表現力で差が出るだけだよ。MIDIデータ
として数値化出来るものだよ、発音タイミングとゲート、ベンドワークでしょ。
例えば坂本が弾いたMIDIデータを坂本が
使ってた音色データを移植したプロフェットで鳴らせば同じフレーズ、音は
出せる。
表現力を楽器に対して過大に要求し過ぎだよ、あんた。
874ドレミファ名無シド:05/03/03 12:53:00 ID:j1BonLA2
>>873
おれもシンセじゃそんなに差が出ないと思うけど、
MIDIデータとの比較は適切じゃないでしょ。
あれは録音しているようなもんだから。

でも生ピアノも、同じハンマーで同じ弦を叩いているんだから、
誰が弾いても同じような音が鳴りそうなものなのに、
演奏者によって全然違うよね。あれはどうして?
スピードが違う?
875ドレミファ名無シド:05/03/03 12:58:14 ID:JqoS17tU
オールドだからw
876ドレミファ名無シド:05/03/03 13:10:29 ID:Uz08odK2
ヴィンテージwww
877ドレミファ名無シド:05/03/03 13:15:35 ID:j1BonLA2
てか、ピアニストがこんなところ読んでないか。w
878ドレミファ名無シド:05/03/03 13:44:43 ID:Sn/G7eyl
>>874
弦が理想的ではない物体であるから、らしい。回路で有名なDGBのサイト
にアタックの具合で4倍音が何ヘルツずれる、とかあるらしき事が書いてあっ
た。ピアノでタッチの差が本当に出るのか? という本まであるらしい。
879じG:05/03/03 14:27:06 ID:ydTzdQ05
>873
なるほどです、表現力を私はいってるのかもしれないけど
嘘なんか言ってるつもりないです、私の言ってる事が間違ってたと証明されても
故意に嘘なんかつかないです
それにしても
>坂本が弾いたMIDIデータを坂本が
使ってた音色データを移植したプロフェットで鳴らせば同じフレーズ、音は
出せる。
本当にそう思ってるんですか?
確かにそうかもしれないけれど、私は例えばドラムのスネアでもシンセのフェットでもハイムでも
同じ音は二度とでないと思います、温度も湿度も風(空気の動き)も刻一刻と変化して居る・・
ましてやホンモノの本人がものすごいオーラで弾いたら、そりゃ違うとおもいます。
ではプロのプレイのミディデータをつかい同湿度、同温度、同じ空気の状態で
同機材を使えば世界中どこでもYMOやハンコックのパフォーマンスが体験できちゃうのか?
ということになって結局はライブもなくなって冷たいロボット世界になってしまう・・
私が言う事があまりにも幼稚でオカルト気味た考えなので
数値という事実で解釈させようとするのかもしれないけれど不可能だと思います。
車のクラクションだって例えば離れた部屋の中でその場に居なくても、怒って鳴らしているのか
「ありがとう」と鳴らしているのかは わかるものだし、ペットに同じ鈴で怒っても誉めても
それなりに通じる。
二歳の子にギターを聴かせても見向きもしなかったのに、キースのフレーズがテレビから流れたら
踊りだした、、、なんて話もある
ピアノの音をサンプリングして波形に表して音の鑑識の先生みたいな人が分析して私が弾いても
有名プロが弾いても 数値上は同じ音です な〜んて証明した所で 私は納得はしないし
そんな考えの時点で 音楽・芸術とは思わないです・・
数十回と失恋して愛する人を失った人のムーグの口笛と失恋経験のない若い女の子の
ムーグの口笛の音、もちろん全く同じパラメーターでただ単にファの音を押さえたら・・そりゃ違いますって、、
それをサンプリングして波形に表して同じですよ〜と音の鑑識の人が言ったって・・波形は同じでも違うに決まってる・・
信念を言わせてください、念や想いや情が音に重なる事はあり得ると思うんです。
880ドレミファ名無シド:05/03/03 14:37:32 ID:Sn/G7eyl
いや、思い込んで自分の中に留めておくならともかく、それで他人の音楽
を否定できると思ってるのが間違ってる。
サンタナはどうやったらあなたみたいな音が出るのか? と言われて君が自
分(サンタナ)のセットを使えば出るよと言った。じゃあ、サンタナは音楽家、
芸術家じゃないって事でいいんだな?
881ドレミファ名無シド:05/03/03 14:51:23 ID:MilEy4/C
>それをサンプリングして波形に表して同じですよ〜と音の鑑識の人が言ったって・・
波形は同じでも違うに決まってる・・

レコード、CDに録音されてる音楽で俺は死ぬ程心を揺さぶられた経験が
何度もあるが、じGはそんなことはまずないんだろうな。レコード、CDは尺の長い
サンプリング、死んだ音だからな。
882じG:05/03/03 14:52:38 ID:ydTzdQ05
>>880
それはサンタナのジョークだ もしくは日本で言うワビサビ・・
私も同じ事を有名ギタリストに聞いた事がある「〜さんの全く同じセッティングで同じステージで−僕にも同じ音でますかね?」
そしたら「もちろんだよ、やってみる?」と言われ、実際やったけれど出る分けない・・

「とんでもない 私なんか下手ですよ」とクラプトンが言い
「僕なんかより早い人いくらでも居る」と和田アキラが言っているのと同じ
例えが少し変だが
「金持ち喧嘩せず」かな。
それと他人の音楽を否定なんかしないしできない、勘違いを指摘したくなるだけだ。
883ドレミファ名無シド:05/03/03 14:57:51 ID:j1BonLA2
>>879
揚げ足取りはあまり好きじゃないけど、次の点に関しては
どうお考えですか?

あなたは先日、絶対的な美は人間が存在する前から存在すると
いうようなことを言っていましたが、そうだとすれば、たとえMIDI
を使った冷たいロボット世界のような演奏でも、絶対的な美と
成りえるのではないですか?

念や想いや情が音に重なる事はあり得る、それは私もそう思います。
しかし、その変化はちゃんと波形に表れる。あるいは波形は同じでも、
発音、消音の微妙なタイミングに表れる。だからこそ録音しても伝わるし、
MIDIでも伝わると思う。あなたの言い方を借りれば、数値データにだって
念や想いや情が乗るわけです。
884じG:05/03/03 14:58:26 ID:ydTzdQ05
>>881
俺もあるよ
それどころか人生かえられたCDもある
でもよく考えたら
CDよりレコード時代の針でこすってる時代の方があるかもしれない
もっともCDってあんまり聴かないしね
アナログレコードはそれこそ レコードが減る程聴いたよ
同じ曲を何回も何回も一日中聴いていた・・
オーディオもやっぱり オールド になっちゃうのかね?
885ドレミファ名無シド:05/03/03 15:00:32 ID:Sn/G7eyl
>>882
卑怯だな。自分の意見に遭わない言動はジョークか。バカの壁を越えようとしないバカだな。
886ドレミファ名無シド:05/03/03 15:05:22 ID:sbqFfu8T
>>885
東大生に東大なんですか?頭良いですね。と聞いたら
ほぼ100%、大した事無いです。と言うのと同じじゃ無いの?
887じG:05/03/03 15:08:50 ID:ydTzdQ05
>>883
数値データに想いが乗るならいいけれど
乗らなくても波形が全く同じでも、違うんだ・・
フェットでもDX7でもジュピターでもジュノでも同じ・・
ただギターでも鍵盤でも名機と言われるヴィンテージ程、それが強烈に出やすいと思うんだ

絶対的な美 きれいな音は 宇宙誕生以前から存在している
今も存在している 旋律もずっとずっとはるか昔から存在している
それらにチャネリングしていい音を出したり作品を絞り出すのが
選ばれし芸術家の役目なんだ
ジミヘン・レノン・マーキュリー・ジャニス・エルビス・・
あまりにもの天才はこの地で仕事が終わると
年が早くても美の黄泉に連れて行かれてしまうんだ・・ここに居る事を許されないと言うか・・
888じG:05/03/03 15:11:17 ID:ydTzdQ05
>>885
私は馬鹿だけれど
卑怯なことや逃げ 話の置き換えはした事ない・・
卑怯と捕るなら仕方ない どうぞ
889ドレミファ名無シド:05/03/03 15:11:28 ID:MilEy4/C
じGの楽器への思いはわかるが、個人的嗜好である事をも少し自覚して欲しいw
890じG:05/03/03 15:14:43 ID:ydTzdQ05
>>889
あなたはWとすぐ笑うが
私はおかしくもなんともないよ
シゲさんなら 別だが・・
891ドレミファ名無シド:05/03/03 15:14:56 ID:j1BonLA2
プレスリーは結構長生きしたんじゃない?
まだ生きているって言ってる人もいるし(笑
892じG:05/03/03 15:17:44 ID:ydTzdQ05
>>891
エルビス生存説・・
ID:j1BonLA2
>揚げ足取りはあまり好きじゃないけど

それこそ あげあしだぁ w
893ドレミファ名無シド:05/03/03 15:19:58 ID:sbqFfu8T
>>891
スレ違いとは思うけど
俺は、ぶよぶよ太ってた70年代頃のプレスリーをテレビで観てて
なんで、こんな奴が凄いんだと思ってた。

だが、以前50年代後半か60年代初頭のライブ(座ってるやつ)
観て、やっぱりスゲーと思ったよ。
人間だって、旬はある罠。
894ドレミファ名無シド:05/03/03 15:21:28 ID:j1BonLA2
いやまあ、たしかに天才が早死するのは現世での仕事が
終わったからっていう考えも、個人的には好きだけど、
でも長生きしてる天才もいっぱいいるからねえ。
895ドレミファ名無シド:05/03/03 15:24:27 ID:MilEy4/C
>>890
わかった、じゃあ言わせてもらおう。
ヴィンテージ機材使ってる人と良い音楽作れてる人、ヴィンテージ使ってない人
とダメな音楽しか作れてない人、ここに何の因果関係も無い以上あなたのヴィンテージ
礼讃には説得力ゼロだよ。実際あなたの曲は素人の趣味の平均レベルの中の下、って
とこでしょ?楽器の表現力より御自身の表現力を自省した方が良いと思う。
896じG:05/03/03 15:26:10 ID:ydTzdQ05
>>897
もちろんそうだね そしたら長生きはみんな凡人になっちゃう
ただ多いにして早死にの天才が多いという事・・
それと例えば昭和を作った偉人 美空ひばり 渥美清 等は
平成に入ると「時代」が許さないかのように、連れて行かれてしまった・・
897じG:05/03/03 15:30:42 ID:ydTzdQ05
それは反省してます
あなたの耳からはね・・
ただ逆の人も居るという事だ・・
しかもあの二曲は人様の詩だ 詩を悪くいわんでね

そのうち私の作品をケナシにでると思ったよ・・
それこそ卑怯だ
898じG:05/03/03 15:32:44 ID:ydTzdQ05
>>895
それは反省してます
あなたの耳からはね・・
ただ逆の人も居るという事だ・・
しかもあの二曲は人様の詩だ 詩を悪くいわんでね

そのうち私の作品をケナシにでると思ったよ・・
それこそ卑怯だ
899ドレミファ名無シド:05/03/03 15:35:56 ID:MilEy4/C
>>897
批評されるのが嫌なら公の場に作品を出すんじゃありません。
貶すのが目的の誹謗中傷をしているのではないのですよ?
御自分に都合の悪い批評を「卑怯」で片付けてお終い、という姿勢でよくも
芸術ウンヌン大口を叩けるものですね。呆れます。
900じG:05/03/03 15:37:31 ID:ydTzdQ05
連続書き込みごめんなさい
>>895
今までこんな言い方ずるいからしたくなかったけれど
じゃあ
今までの私の下手なアップよりも表現力の上の
テクからその他 私を納得させるような アッブをしてごらんなさいよ
フェットのあのブ厚い音を聴かせて下さいよ
別に勝ち負けじゃないけれど その時は嘘付かないで素直に 認めるよ あなたのいい分を。
901じG:05/03/03 15:41:32 ID:ydTzdQ05
批評されるのが嫌どころか 感謝していると 何度も言っているよ
作品批評と(あなたの場合ケナシ) ヴィンテージ礼讃とは関係ない
私の姿勢を大口だの能書き垂れだの 思っちゃう根性こそ 呆れるね・・
902ドレミファ名無シド:05/03/03 16:04:11 ID:sbqFfu8T
おいおい、また華毛がきちゃうよ。
903ドレミファ名無シド:05/03/03 16:04:34 ID:j1BonLA2
>>896
話が交錯して申しわけないけど、ちょっと前に戻しますよ。
あなたは、絶対的な美と、人間臭さと、混同していませんか?
私は、その両者は陽と陰の関係というか、音楽理論で言えば
トニックとドミナントのような関係だと思っています。
クラシックでいえばモーツァルトとベートーベン、
ビートルズならポールマッカートニーとジョンレノン。(うわ下世話な比喩だw)
人間の思惑など全く意に介さない原理的な美しさと、
人間の魂の葛藤の結果生み出された泥臭さ。
その両者が、ある時は単独に、ある時は交互に、
そしてごく稀に同時に表れるからこそ、
音楽に生命が宿るんじゃないかな。
あなたを見ていると、どうも常にその両者を一緒にしようと
しているようで、すごく損をしているように感じます。
904じG:05/03/03 16:18:17 ID:rRnLfgLp
>>903
なるほどありがとうございます。
確かに、綺麗・美しいの中にそのまったく反対なものを探して
人に押し付けてしまう、悪い癖があります・・
たとえぱ゛
映画、「エクソシスト」こんなに美しく悲しい映画をな何故ホラーと
言うんだ?
「エイリアン」こんなエロチズムを何故SFとしか観れないんだ?
と言い続けている

音楽も楽器もそうですね 古くて汚いものにこそ真実が宿り
それが あんたには わからん・・だからあんたは駄目だ
何もわかっとらん・・本当にいい音というのはなぁ
と言ってしまうのが 私ですね。
反省します。
905じG:05/03/03 16:38:22 ID:rRnLfgLp
また変な事言いますが
子供の頃ばあちゃんが小豆を煮ていて塩を入れた おやっと思い
問うたら、甘さとはまったく逆のものを少量入れると甘さが増す と
香水も同じらしく 凄く臭いものを微量入れると 良くなるらしい
理論からいくと んーなわけない けれど 事実だし 昔の人も
香水メーカーも実践している・・
その辺の疑問というか おもしろさ を楽器・音楽その他にも
あてがってしまっているのだと思います・・
タブ譜で書けないような超早引きより、泥酔したルンペンの古いギブソンで
ボロロッ と弾いているほうが 良いに ウマいに 決まってる・・
そんなところかなぁ・・
どちらにしても 考え直します。
906ドレミファ名無シド:05/03/03 16:51:28 ID:j1BonLA2
>>904
いやそこで反省されてしまうと、
こっちも恐縮してしまいますけど・・・(笑

あなたはよく、戦前のマーチンは絶対的に良い音だけど
好きではない、と言っていましたよね。それと、その頃の
楽器には魂が篭っているとも。
でも私は逆に、魂が篭っているから良い音なのではなく、
その頃の技術者の高度なインテリジェンスと、いくつかの
幸運が重なった結果として「絶対的な良い音」になっている
のだと思います。魂がそうさせたのではないと思います。
なのであなたは、なぜか好きになれないのだと。
一方、オールドフェンダーは、あまりインテリジェンスは
無かったので(失礼w)、絶対的な良い音ではないけれど、
開発者や職人たちの魂を感じさせるような音なので、
強烈に惹かれるのではないでしょうか。

私は知識も腕も何もないけれど、そんな風に感じています。
907ドレミファ名無シド:05/03/03 17:08:51 ID:j1BonLA2
>>905
何か禅問答みたいになってきましたが・・・

>タブ譜で書けないような超早引きより、泥酔したルンペンの古いギブソンで
>ボロロッ と弾いているほうが 良いに ウマいに 決まってる・・

私もそう思いますよ!
でもそれは、超上手い人が存在するからこそ、
ボロロッに魅力を感じるわけで、逆も然りですね。
苦悩した魂は、完全なる幸福(神)を強力に求めるし、
完璧すぎる幸福は、汚れを欲するようになる。
まさにドミナントモーションです。どっちも大事です。

って、何いってんだろうね、どうしちゃったのかな、自分。(苦笑)
908ドレミファ名無シド:05/03/03 17:17:11 ID:iejxiNLI
宗教スレみたい。
909じG:05/03/03 17:31:36 ID:ydTzdQ05
>>906
超納得です
なるほどマーティンはそもそもドイツ職人なんですよねそれに比べると ギブソンもフェンダーも私は大好きだ・・
あんな大きいのにペコペコで鳴らないSJ200なんか本当にカッチョイイ!
それに比べ独のマーティンは優等生て゛オッソロしい程いい音する・・
いいのだけれど好きになれない、、(別に独に魂無くて米に魂あるわけではないとは思いますが)
車もそうで独車ベンツもポルシェもどー転んでもいい絶対いい、でも私は米車のコーベットの方が
全然好きです、スレ違いスマソ、比較としてですからね、独と米の・・
910ドレミファ名無シド:05/03/03 19:39:16 ID:4FU+odU3
じGさんは楽器がホントに好きなんですね。
911ドレミファ名無シド:05/03/03 20:04:48 ID:cBxyC9Pv
楽器好きと音楽好きって似て非なるものなんだね。
912ドレミファ名無シド:05/03/03 20:10:14 ID:PknPvTDu
話を斜めからバッサリ切りますよ。



フェンダーの中でも、スチューデントモデルのビンテージってどうですか?
店の人に聞くと、『ストラトやテレと比べちゃあ…ねぇ?』みたいな返事しかしてくれないんですが。
913グレコ:05/03/03 20:20:14 ID:S0RJ1BWk
>>912
>『ストラトやテレと比べちゃあ…ねぇ?』

これってEpiphoneのオールド指して
「ギブと比べちゃあ…ねぇ?」
と言ってるようのもんと違うのかと。
914フレッシャーレスポール男:05/03/03 20:35:53 ID:zkjmT3oX
>>912
友達がかれこれ四半世紀使っているLEADUはすっげぇいいです。
いまだに手放せないって言ってます。おれもほすぃんですが。
915じG:05/03/03 21:30:31 ID:ydTzdQ05
>>914
>四半世紀使っているLEADU

生音がリバーブ感あってそーとーいい音してるんでは?
LEADUを四半世紀という事は
ということは新品で購入して未だにお持ちなんですかね
どちらにしろ、あの頃のギターを20年以上弾き続け所有していたら手放せない
素晴らしいギターなのでしょうね♪
916ドレミファ名無シド:05/03/03 22:10:55 ID:w997y0qJ
都合の良い事だけは受け入れて、
耳が痛い話は全て排除。

ほんとなんかの新興宗教と変わらんな。
917ドレミファ名無シド:05/03/03 22:23:17 ID:w997y0qJ
弾けないギターの能書き垂れてても仕方有るまい。
いくら能書き垂れたって、弾けないんじゃ、説得力ありゃしねぇよ。
918ドレミファ名無シド:05/03/03 23:30:27 ID:7qFeqgaB
>>909
>ペコペコで鳴らないSJ200

SJ200って鳴らないんだ?
ホントにそうなの?個体差もあるんでは?
919ZI:05/03/04 01:34:13 ID:YeHe0buF
絶対的にいい女 きれいな女は 宇宙誕生以前から存在している
今も存在している 魅力的な仕種もずっとずっとはるか昔から存在している
それらとセックスしていい声を出したり精液を絞り出すのが
選ばれし男の役目なんだ

我々は神(宗教でなく)の奴隷だから、神の与えた女に触れたときにだけ
「いい女だなぁ」「きれいだぁ」「すばらしいなぁ」と感動するのでしょう。
戦争が終わって信仰心が薄れて神も仏も無くなれば、いい女なんか現れるはずないよね・・
私は上の人に従うのが服従するのが好きだし奴隷でいいんだ・・
奴隷でも卑しくても、いい女に触れていたい、追求したい・・

処女の良さが、理解できなければ、いいセックスはできないと
今の時点では、私は思います。
920ドレミファ名無シド:05/03/04 01:56:59 ID:9VXujVmW
>>918
どれをとっても全部鳴らないんだよ。
一時、反省したのかな?って思ってたら、
やっぱダメだったね。ほんとおまいらと一緒で、
もうどーしよーもないくらいダメなギターだ。
921ドレミファ名無シド:05/03/04 08:29:24 ID:H0OYjg99
>>920
おまえは、ここで湿気の話してろ。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1109171625/
922じG:05/03/04 08:35:17 ID:gFfzyVaW
>>918
SJ200
んー 少しオーバーな表現だったけれど確かに
一般で言う鳴っているJ200 SJ200って見たことない・・
戦前の81本しか存在しないハカランダのSJ200は弾いたことも見たこともないけれど
たぶんマーティンみたいに倍音低音バリバリンで鳴ることはないだろうね・・
リシューのハカランダ戦前バージョン(サンバースト)とコア材使用のカスタム(ナチュラル)を
所有してましたが、変に鳴るのですが
所詮復刻(偽者)・・なんとも反応がヴィンテージでなく手放しました。

やはりオリジナルのSJ200(ナチュラル)が欲しいです・・
ペコンペチャで全然小さい音で鳴らないヤツが欲しい・・
923ドレミファ名無シド:05/03/04 10:51:25 ID:9VXujVmW
>>921
本当の事を言われるとすぐ現実逃避に走る
おまえが行けばよいわけで。
現実を現実として認めること位できるようになってから
他人と話すことを勧める。
924ドレミファ名無シド:05/03/04 20:50:48 ID:HnnmE3SM
>>912
フェンダーじゃないけど、ギルドやエピの古いソリッドなんかも気になります。
925ドレミファ名無シド:05/03/04 22:20:18 ID:+IRs/oMu
>>922
戦前のハカランダSJ-200って
鳴りそうなイメージ持ってるんで・・・
当然、マーチンの鳴りとは
違うだろうけど。
本当のところ、どうなんでしょう?
一度は、弾いてみたいギターですネ。
>>923
おまえ、可哀相な奴だな・・・
悲哀さえ感じるョ。
926ドレミファ名無シド:05/03/04 22:47:39 ID:9VXujVmW
おまえが駄目な奴だと、俺が可哀想になっちゃうその根拠は何?
927ドレミファ名無シド:05/03/04 22:56:44 ID:+IRs/oMu
928ドレミファ名無シド:05/03/04 23:10:57 ID:9VXujVmW
幼稚の極みだな。救いようがない。
929ドレミファ名無シド:05/03/04 23:13:19 ID:+IRs/oMu
( ´,_ゝ`)プッ
930じG:05/03/05 10:45:13 ID:9BuGcXwP
>>925
ホント弾いてみたいですよね
戦前SJ200 まず出ないでしょうね(非買品で持ってるお店あるけど・・)
当時カントリー歌手等がステージ映えるように受注生産してたらしく
音よりも派手さを求めたのでしょうね、ハカランダと言っても当時ローズと言えば
それしかないというか、当然だったのでしょうし・・

戦前のオリジナルD45にしてもSJ200にしても、10本あって
10本とも鳴ってるとは限らないですしね
実際1937のD28のピカピカのミントを弾いたことありますが
ボンボコリンで全然鳴ってなかったです、10年ほど前だったですが
当時で380万でした、無理してでも買っとけば良かったかなぁと思うときありますが
コレクターじゃないし、マーティンは鳴ってなきゃしょうがないですしね・・
そこいくとギブソンは鳴ってなくてもいい、鳴らないほうがいい、鳴って欲しくない
というか どのくらい鳴らないかが勝負だ 笑

戦前SJ200ナチュラル 欲しいぃ〜ですねぇ あのピックガードとブリッジ
なんであんなにカッチョイイのよ・・
931ドレミファ名無シド:05/03/05 11:19:12 ID:YPNv+ArB
ギブソンがまだ若い会社だったころのアーチトップのスチールギターの音が好き。
エディ・ラングのレコード聞いて惚れた。
あの頃からギブソンの低音は丸い音をしていて、今でもその特徴が変わらないのが
面白いと思った。
ギブソンは硬い音より丸い音がに似合っていると思っている俺だけの感覚かもしれないが。
932ドレミファ名無シド:05/03/05 11:20:07 ID:YPNv+ArB
スチールギターじゃ別の意味になっちゃうか。
スチールストリングスギター、のつもり。
933ドレミファ名無シド:05/03/05 11:26:18 ID:GzNfjn/M
>>932
それって、30年代のL-5あたりですか?
934ドレミファ名無シド:05/03/05 12:02:05 ID:YPNv+ArB
>>933
そうです、L-3とかL-4とかL-5とかのギターの音がツボです。
聞いていて気持ちいいから好きなんだけど、
当時の音楽自体がそういう心地良い音楽だったせいもあるのかな。
935ドレミファ名無シド:05/03/05 13:03:36 ID:GzNfjn/M
>>934
あの時代の、ストロンバーグやギブソンなどデザインもいい感じですね。
30年代から50年代にかけての時代はギターに限らず
アメリカの工業製品は良い物が作られてたんでしょうね。
936ドレミファ名無シド:05/03/05 13:10:06 ID:YPNv+ArB
>>935
そうですね。
やはり職人気質とデザイン力のバランスで、
黄金時代は30年代後半から41年までだと思いますが。
第二次大戦で荒廃して、
ちょっと持ち直したところで朝鮮戦争でまた品質が下がり、
54年ごろから60年代初頭まで、程々に復活。
60年代半ばで疲弊してきて、ベトナム戦争以降はコストダウンばかり。
95年のバブルで儲け主義が絶頂に達して少し復活、2001年のテロで没落。
937ドレミファ名無シド:05/03/05 13:26:27 ID:GzNfjn/M
>>936
その時代がまさにマーチン、ギブソン、フェンダーの黄金期と見事に重なる。
だから正直ヒスコレやマスグレってどうなのかよく分らない
あんまり言うと荒れそうだから止めますが。

あと、工業製品と音楽そのものは時代的に微妙にずれる部分もあると思うけど。
938ドレミファ名無シド:05/03/05 16:25:49 ID:YPNv+ArB
>>937
自分で書いていながら気付かなかったけど、
そういえば黄金期と重なってますねwおもしろいw
でもやはり、大戦の影響は相当に大きかったと思います。
あれでかなりの人材が失われたり、技術や文化に対する考え方が変化してしまったと
思いますね。世界中が変わってしまった。
939ドレミファ名無シド:05/03/05 16:43:43 ID:g58V+XSd
犬ギターのおやじの館を見ている気分になれるスレ
940ドレミファ名無シド:05/03/05 17:07:41 ID:+loOmzyh
日本の湿度じゃどうやったって輸入楽器なら音は変わるだろうよ、ヨーロッパ
やアメリカで鳴らす時とはさ。
大体このスレで大戦前の音楽やってる奴なんているのか?
音楽は大戦後だが道具は大戦前がいいのか?
941ドレミファ名無シド:05/03/05 17:19:59 ID:YPNv+ArB
大戦後もしばらくは大戦前の大衆音楽の名残があったよ。
「第三の男」のテーマソングみたいな雰囲気の音楽とか、
エディ・ラング、ジャンゴ・ラインハルトみたいな音楽とか。
あの手の音楽は大好きでよく聞いてる。
自分でも真似を試みることあるけれど、
古いL-3とかで弾いてみたいなといつも思うよ。
あくまでも個人的な楽しみとしてやってみたい。
自分で持ってる楽器は最近のものしか持ってないけれど、
1台くらいは、とても古い楽器を持ってみたいなと思ってる。
942ドレミファ名無シド:05/03/05 17:28:14 ID:YPNv+ArB
トーンポエムズってCDに古いL-3で弾いた音楽があって、
それをマーチンでコピッて弾いたりしてるけど、音が違うんだよね全然。
こんな感じになってしまう。
http://www.yonosuke.net/clip/5/15433.mp3
943ドレミファ名無シド:05/03/05 18:26:45 ID:GzNfjn/M
>>942いいですね。
でも確かに戦前の雰囲気と言うより
ライクーダーあたりが出してる音の感じに聞こえますね。
944ドレミファ名無シド:05/03/05 18:42:47 ID:YPNv+ArB
>>943
ライクーダーも一時期好きでよく聞きました。
あの人はジャズピアニストと一緒に、
やっぱり黄金時代のアメリカ風の雰囲気の曲をやってますよね>パラダイス&ランチで
あの時はたしかL-5の戦前のを使っていたし、
JAZZって言うアルバムでは、ザ・パールっていう戦前ジャズピアニストの名曲を
弾いたりしてます。
俺がこの辺の音に弾かれるようになったのもライクーダーがきっかけでした。
そういう意味では黄金時代の音楽が今でも生き残ってるのかもしれません。
945ドレミファ名無シド:05/03/05 19:32:03 ID:EQxdQl58
>>942
おおよくコピーしたな。俺の大好きなやつだ。俺もやろう
946ドレミファ名無シド:05/03/05 19:42:46 ID:YPNv+ArB
>>945
この曲いいよね。大好きです。
バッキングとメロディーの両方コピーしたけれど、
どっちも弾いていて楽しい。コピーして損ない!
947ドレミファ名無シド:05/03/05 20:01:51 ID:GzNfjn/M
この曲なんか、戦前の枯れ枯れのヴィンテージで弾いたら
あの時代ごとよみがえって来るような(ちょっと大げさか?)
古き良きアメリカを感じさせてくれるんでしょうね。
948ドレミファ名無シド:05/03/05 20:19:36 ID:YPNv+ArB
>>947
うん、大袈裟でなく、そういう気分に浸れると思う。
俺は残念ながらそんな古いギターは持ってないけれど、
そういうので古い曲を弾いてみたいなと思う。
クラシックでも古楽器を使ってバロックピッチで演奏するなんてのがあるけれど、
やってる人はすごく楽しんでると思うな。
楽器以外だったらけっこう古いモノも持ってるんだけど(安い小物)
味があっていいもんだと思う。
今のものより優れてるとかそういう問題じゃなくてね。時代の空気っていうか。
949ドレミファ名無シド:05/03/05 20:47:05 ID:XACJbl9K
ピアノの音もモーツァルトの時代と今じゃ、ビートルズとデスメタル位違う
もんな。良い悪いを言うより違いを楽しめたらいいよな。
950ドレミファ名無シド:05/03/05 21:21:48 ID:YPNv+ArB
>>949
そうだよね、あまり良し悪しとか言わずに楽しめればそれがいい。
そういう楽しみの中でどの時代の楽器も生きる余地があるって思う。
たまたま上ではアメリカ文化の黄金時代とか言ってはみたけれど、
80年代が好きな人にとっては80年代最高でいいんだよ。
バックトゥザフューチャーとか見てると80年代最高とか思ってしまうしw
951ドレミファ名無シド:05/03/05 21:54:55 ID:hbcnk3d0
現代日本語で書いた文章に魂こもるわけない、古語こそ本当の大和言葉であり
唯一魂が乗る言葉、とか言っても意味ないからな。
言葉も楽器も時代と共に変わってくんだろう。
80年代のメタル系ギターヒーローもあれはあれで結構良い音出してる人いるし。
952ドレミファ名無シド:05/03/05 21:56:43 ID:Tn563MfX
今どきのメタル馬鹿に人権ナシ! キッパリ!
953ドレミファ名無シド:05/03/05 22:06:15 ID:BTkqUFM2
         __,,,、
        /´  _  \
       d`  @   、 !
      ハ /   、__ @ノ
     ヾ> -‐ァ 、_ノ
     //,  ̄ / |
    / //  / /
   / //  / _,.┴‐-、
  / ' / /      /
  {  r´ /    ,  /
  `┼'-{__,イ  イ
    l  ノ  (_ /
     ̄
954ドレミファ名無シド:05/03/05 22:25:37 ID:qNAcIrfZ
>>942teasin the fretsという曲ですね。
ニックルーカスという人の曲ですね。
植木等みたいなイメージで、とても楽しい。
955フレッシャーレスポール男:05/03/06 02:33:02 ID:6NzBo/Ve
>>942
カッコいいですねぇ。私がこないだつたないながらもうpしたのは
確かブラインド・ブレイク(レヴェランド・ゲイリー・デイヴィスかもしれない
とにかくメクラの人)です。あとフレッド・マクダウェルとか学生の頃、聞き
まくりました。

以前も書きましたが、ライクーダーはリトルビレッヂでの来日を心待ちに
したのですが、マネジメントが「武道館5日」というとてつもない条件をスマッシュ
(当時はまだ呼び屋としては弱小の部類)に出したそうです。そりゃ、メンバー
全員のレコードセールスからしたら分かるけど、聞く人が重なってるから、
絶対むりっってぇの。まあでもリトルビレッジクレジットのやつもいいですが、
ジョンハイアットのアルバムでも同じメンバーでやってるから聞き応えが
ありますよね。

すみません。かなりスレ違いのことばかり書いてしまいました。明日は
ミニギターつきのギター(黒い下着のスレ参照)とデートです♥
ちょっとハイになってますので、失礼しました。
956じG:05/03/06 08:23:39 ID:mScnbjEa
>>942
お むつかしいフレーズを お上手ですね
私も昨日トーンポエム聴いてました・・

>>955
フレッシャーさんデートですか いいな
お風邪は治ったんですか?
2本のギターの1本は
値段が10倍のギターのアップを期待してるの私だけかしら?
957ドレミファ名無シド:05/03/06 15:36:04 ID:AIOiIDIl
>>954
その曲です。
こんな昔の曲であっても
素朴で骨太で、メロディーも心に染みる。
テクニカルじゃないけれど、音楽の線が太いのかな。

>>955
ゲーリーデイビスとかブラインドブレイクとかも骨太でいいよね。
ゲーリーデイビスはちょっとうらぶれた悲しいムードが強すぎて
あんまりコピーしてみたくはならないけど・・・
昔の音楽家は、見よう見まねでギターを覚えた人と、
クラシック音楽の素養を生かして音楽を作る人の両方のタイプでずいぶん雰囲気が違う。
そんなのも面白い。
それはそうと、ライクーダーの音楽は武道館には全然合わないと思うw

>>じGさん
じGさんはトーン・ポエムズはあんまり好きじゃなかったんでしたっけ?
おれは2のほうが好きで、そっちばかり聞いてます。
俺でもコピー出来そうなスローテンポの古い曲があって、
音楽と楽器のムードが一致していて幸せになれます。
958ドレミファ名無シド:05/03/06 17:00:34 ID:lAZGHEmS
名演奏発掘再演うPに進化する予感あり
959ドレミファ名無シド:05/03/06 18:08:33 ID:NUYhU2ez
ヴィンテージの音って戦前のマーチンなら例えばカントリーブルースあたり、
50年代初頭のテレならスティーブクロッパーやロイブキャナンがフェンダーアンプで鳴らした音、
みたいな定着した音のイメージってあるんじゃないかと思う
それが、誰の演奏かは人それぞれだろうけど、ギターが生まれた時代と近い時期の音楽
が実は一番合ってるのかも知れないですね。
960じG:05/03/06 18:48:00 ID:+VZdbOdt
>>957
私も2が好きです 
3は聴いたことないです・・
961ドレミファ名無シド:05/03/06 21:39:14 ID:we4X9mTz
ヴィンテージ好きなやつで人格攻撃したがる奴がいるので困る。
好きなら好きでいいんだが、それ以外は屑だ、糞だとくるからな、そいつ。
まるでリアル2ちゃんねらーだよ。
そんでもって権威にはめっぽう弱い。周りのやつもそいつのことからかうのが好きで、
ある掲示板でそいつにわざとギターのネタふって書かせてる。
覗くとうれしいそうにレスしてるからすげー腹イタイ。
また書いてるよ、プ。
962ドレミファ名無シド:05/03/06 21:55:51 ID:1TPJoM8E
トーンポエム1に39年D45(100000value)入ってるみたいですね。
Jじさんどうですか評価?
963じG:05/03/06 22:46:26 ID:+VZdbOdt
>>962
はい何度も聴いてます・・聴くたびにわからなくなる・・
でも28の音じゃないことは確か、丸みが無くてギラッとしてる
それを我々ではヨン(4)の音 なんて言ってるんだけれど・・
でもこのCDには歴史的なあのクラレンスホワイトの28が聴けるけれどこのニッパチ
ニッパチの音してないんだよね・・硬くて丸みがない・・
最近知ったんだけれどこのギターサイドバックが他のギターの物に
変えられているらしいけれどそのせいかな・・
もっともPGも指板もブリッジもオリジナルじゃないし、サウンドホールもでかく
削られてしまっているので、はっきり言っちゃえばD28じゃないよね、
マーティン社からシグネーチャーモデルが出てるけれど、どーなんだろ音以前の問題で・・
45の話に戻るけれど00045も入ってるよねこのCD凄すぎちゃって先入観邪魔しちゃって
フラットな気持ちで聞けないです。

このCD ギターも凄いけれど 
それ以上にマンドリンの音がトロントロンで脳内トリップしちゃいます・・

964ドレミファ名無シド:05/03/06 23:02:23 ID:AIOiIDIl
>>963
クラレンスホワイトの本人の演奏では、
普通の28の音なんじゃないかなと思うんだけど、
その後トニー・ライスの所有物になってから、
全然別の楽器のような、ソリッドでハードボイルドな音なんだよね。
あれこそ、演奏者の個性だと思う。
ニッケルワウンドの013〜の弦をはって鼈甲ピックで弾いてるそうだけど、
それにしてもトニーライスの演奏はどれを聞いても、ソリッドでシャープでハードボイルド。
あんなにダンディな音でマーチンを弾いてる人は彼くらいのような。
楽器と演奏者の相性が抜群で、他の人には出せない音が出てる。

おれにとってもっともマーチンらしい音でマーチンを弾いているというイメージがあるのは
ノーマン・ブレイクです。
いくつかのマーチンを弾いてきたみたいだけど、
12Fジョイントのサンバースト28を弾いているビデオで聞けた音が一番好みの音でした。
965ドレミファ名無シド:05/03/06 23:57:47 ID:NUYhU2ez
俺のマーチンのイメージはステファンスティルスが
CS&NでD45をスリーフィンガーで弾いてる奴かな。
シンプルなだけに音の特徴がよく解る。
966じG:05/03/07 09:25:10 ID:6JG6j9lO
>>964
なるほどクラレンスの時と音違いますか
演奏者の個性ですね
トニーが所有してからかなりいじられたと思うので
楽器そのものの音も変わっているかなと思います

ノーマンブレイクの12FのサンバーストD28、私もビデオ見たことありますが
いい音でした、というより、スーパーヴィンテージサウンド!
妹さんのナンシーの0045もオソロシクいい音してましたよね・・
967ドレミファ名無シド:05/03/07 10:52:10 ID:f9/+rNNC
>>965
もしかして変則チューニングになっている曲ですか?
それはあCSN&YのCDだったかな・・・

>>966
あれはいい音ですよね。
弾き方がうまいのはもちろんだけど、ギターも絶対に鳴りが違うと思った。
あの音出ないかなと思って自分のマーチンでトライしてみたけれど、
あまりにも違った。弾き方もいろいろ真似してみたんだけど、どうもういい結果出ませんでした。

ところでナンシーさんて妹だったんですか!
ずっと嫁さんだと思ってました・・・
彼女のギター、CDだと音量が小さくてちょっと可哀想です。
968じG:05/03/07 11:26:52 ID:aW+4Vc61
>>967
ノーマンナンシーさん
奥さんでした、勘違いしてましたごめんなさいm(__)m
969ドレミファ名無シド:05/03/07 19:56:16 ID:HNzhv3cR
970ドレミファ名無シド:05/03/07 20:32:40 ID:f9/+rNNC
>>968
あっ、やっぱり奥さんでしたかw安心しました。

>>969
見るからにいい音がしそうな・・・
その形といい、小ささといい、たまらないです。
しかもけっこうお安いんですね。
971ドレミファ名無シド:05/03/08 00:49:29 ID:WPNErxc8
ギター偏狂な自分的にはマンドリンばっかり目立ってウザイ・・・。
しかし純粋に音楽として機材の偏見なく聞くと沁みるね。じわっと。
ライスはフラットピッカーだからピック弾きのトーンが加味されて
あの音かと思ってた。どーなんだろう?
972ドレミファ名無シド:05/03/08 07:34:58 ID:znedItLY
ttp://www.tmp-55hz.com/message.html
楽器ってピークが過ぎると鳴らなくなるそうだ
でもストラディバリウスとかは!?って思ったけど、
木をスモークすることで持続性を持つようになるんだとか
973ドレミファ名無シド:05/03/08 18:34:54 ID:CyR5CV+g
>>967
CS&Nは全員マーチンですね。
演奏がD45ギター1本で解りやすい曲が入ってたはず。
974ドレミファ名無シド:05/03/08 20:29:37 ID:+1DNmrTO
>>972
このサイト読んでみた。
どんな方法で燻製にするのかな?
俺もはたと気がついたのだが,自慢じゃないがわしの83年製BORYS100


というフルアコもひょっとしたら燻製にされとんじゃないかと。
いつもメイプルシロップのような匂いが強烈にただよってくる。
同タイプの175はしない。
音はすごいです。

975じG:05/03/09 09:14:56 ID:5EHMFZ9D
>83年製BORYS100
とは どんなギターですか?
976ドレミファ名無シド:05/03/09 17:12:03 ID:pQ0/l3Hz
"Luthier" Roger Borys の BG100 という意味かな?
検索してみたけど良く分かりませんでした・・・
977ドレミファ名無シド:05/03/09 18:35:57 ID:pQ0/l3Hz
978じG:05/03/09 20:51:33 ID:wV01W4e9
お恥ずかしいのですが
Borysというギターを知りませんでした
完全個人ハンドメイドなのでしょうか、貴重そうですねぇ
教えていただきありがとうございました。
979ドレミファ名無シド:05/03/09 21:20:25 ID:bKSdSnrK
グルーンギターで買ったレアなフルアコです。
エミリーレムラーのビデオに出てくる奴です。
980じG:05/03/09 21:30:30 ID:wV01W4e9
おお!
あのグルーンで購入なさったのですか
現地に行かれたのですか?羨ましいです、行ってみたいなぁ
981ドレミファ名無シド:05/03/10 14:09:44 ID:r4pO6R0H
ロジャーボリスは知る人ぞ知るルシアーでホームページもファックスもないので
注文は手紙だよ。
ギターメーカーマガジンで過去特集号があったのでそれ見るとよくわかる。
メインは合板フルアコ、で削り出し、ソリッド、フラット、クラギもある。
ダキストにいただけに影響大きいがまだ高くない。
982ドレミファ名無シド:05/03/10 14:20:55 ID:AeTL4LLp
>>981
プライウッドの削り出しなんてあるんですか?
983ドレミファ名無シド:05/03/10 18:47:59 ID:MYqtbrZt
でをとって,その他と書けばよかった。すまん。
984ドレミファ名無シド:05/03/10 19:41:34 ID:7k0V44qz
>>983
ですよね。
985ドレミファ名無シド:05/03/11 14:36:50 ID:DTp3oqmu
じGって四年前から居座ってるんだね。
軽く論破されてるけど。
http://mentai.peko.2ch.net/compose/kako/995/995418198.html
986ドレミファ名無シド:05/03/11 16:37:14 ID:eB3ncGen
次スレ パート3
立てました
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1110526448/l50
987じG:05/03/11 18:08:57 ID:zXDwbMux
>>985
え?私じゃないよ、そんな前2チャン自体知らなかったです
去年の冬にこのスレ知ったんだよ・・
988ドレミファ名無シド:05/03/11 22:14:18 ID:pAVDXSoF
アコギをエレアコに改造するとき、いくらくらいお金かかる?
989フレッシャーレスポール男
>>987
大丈夫ですよ。>>985は釣りですよ。