コントラバス・ダブルベース 第2ポジション

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
マターリ語り合いましょう。

前スレ
「コントラバス・ダブルベース」
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1042006724/
2ドレミファ名無シド:04/04/15 10:39 ID:/v5E4Adb
2げっつっつ
3ドレミファ名無シド:04/04/15 10:44 ID:25I7rYUw
関連スレ
「吹奏楽におけるコントラバス」
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1047390010/
「コントラバス(ジャズベース)その2」
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classic/1051318735/

倉庫
「Wベースについて語す」
http://music.2ch.net/compose/kako/1009/10096/1009616386.html
「コントラバス(ジャズべ−ス)を習いたい!!」
http://music.2ch.net/classic/kako/1007/10073/1007308620.html
「☆コントラバス総合スレッド☆」
http://music.2ch.net/classical/kako/1010/10103/1010305897.html
「コントラバスってどうよ?」
http://music.2ch.net/classical/kako/1019/10193/1019388259.html
「吹奏楽のコントラバス」
http://music.2ch.net/suisou/kako/998/998142918.html
4ドレミファ名無シド:04/04/15 11:49 ID:ictSoUOk
4get
5ドレミファ名無シド:04/04/15 13:39 ID:AagQCTfV
合板バス=ピックアップを付けて使うOR入門&練習用
単板バス=オケ用
ということだな。

6ドレミファ名無シド:04/04/15 17:02 ID:kpRJbrFK
どうせだったらスレタイに「ウッドベース」も入れておけば良かったと思われ。
7ドレミファ名無シド:04/04/15 17:24 ID:j0ZrmLP4
どうせだったらスレタイに「ストリングベース」も入れておけば良かったと思われ。
8ドレミファ名無シド:04/04/15 18:02 ID:iatGeYNQ
「弦バス」はやだ。なんとなく。
9ドレミファ名無シド:04/04/15 18:26 ID:o6HmEdRp
新すれ乙。>>1

俺は「コンバス」が嫌だ。馬鹿にされてるとしか思えない。
10ドレミファ名無シド:04/04/15 18:50 ID:SDVWNVfB
「生(なま)ベー」 がエロくていい。首筋を舐められてるような快感が・・・
111:04/04/15 20:30 ID:25I7rYUw
>>6 >>7 それじゃ長すぎ
>>8 >>9 同感
12ドレミファ名無シド:04/04/15 22:22 ID:I6qohRT2
漏れも「コンバス」って言うと、
学生時代のムカつく先輩思い出してやだ。
13ドレミファ名無シド:04/04/16 00:11 ID:PpnXO4Yf
Contra/Double/Wood/String Bass っていうのはどうだ・・・

わけわからんか
14ドレミファ名無シド:04/04/16 10:33 ID:OFUNw+9Z
ところでちょっと聞きたいんだが。
E弦で長さが2M10CMっていうのがあるんだが、これってどういう時使うんだ?
4弦バスを5弦バスに改造した時?
15ドレミファ名無シド:04/04/16 13:35 ID:w/8IU3zv
エクステンション付けたときだろ多分。
ヘッドの頭まで行って折り返すから。
16ドレミファ名無シド:04/04/16 13:36 ID:w/8IU3zv
ヘッドの頭ってすごいな。渦巻きの頭ね。
17ドレミファ名無シド:04/04/16 20:52 ID:yvVLO1gp
>>13
あと、upright bass という
言い方もあるね。
http://www.gollihur.com/kkbass/basslink.html
18ドレミファ名無シド:04/04/16 21:25 ID:RVnVYlCj
>>17
それいい
「弦バス」は確かにやだ・・・
19ドレミファ名無シド:04/04/16 21:49 ID:+7Nik1fN
この際コンバでどうよ?軟弱の極みみたいだが

それかコンちゃん
20ドレミファ名無シド:04/04/16 22:10 ID:yvVLO1gp
おれは、
べえす
って言い方が好きだ
21ドレミファ名無シド:04/04/16 23:23 ID:zlFPgpot
コンコン
22ドレミファ名無シド:04/04/17 03:27 ID:19bqgykI
>21
川o・-・) 誰か呼びましたか?

と、2ちゃんねるらしい板違いレスをいれてみたw
23ドレミファ名無シド:04/04/17 10:42 ID:YFcoMQBd
のの
24プレ夫:04/04/17 13:27 ID:BO5QvFEb
うれしいので書きこみ^−^v
コントラバス購入希望の初心者です
働いて55万円資金がたまりました。
まずコントラバス本体とピックアップを買おうと思ってます。
一応自宅からオリエンテコントラバスの東弦楽器製作所まで車で1時間くらいということもあり
本体はオリエンテのHO-58 ピックアップは初心者なので駒のメンテが簡単そうなフィッシュマン
にしようと思ってます。
ロカビリーロックンロールロックポップ系とジャズフュージョンボサノバ系
ろやるつもりです。指で演奏する予定なので弓は即必要ではないと思ってます。
ピックUPなのですが調べてみるとフィッシュマンにも2種類あり
http://www.kandashokai.co.jp/fishman/bp/bp100.htm
http://www.kandashokai.co.jp/fishman/bp/full_circle.htm
どちらを買うか悩んでいます。
駒は弦高調節可能な駒ってのがどうも邪道なきがしています。(でもべんりそう)
でもリアリストってピックUPをみたんですがE弦側の下にマイクを敷くみたいなんですけど
ああやると駒がE弦側だけ高くなって傾いてしまうなあ、
だから弦高調節できる駒はリアリスト用かなあとか考えてます。
本体購入時に 駒や本体の色、張る弦、スタンド、ケース(運搬)、アンプ(自宅、スタジオ、ライブ) 
などは考えたのですが
他に考えておいたほうがいい項目とかあるんでしょうか?
いろいろ突っ込んでくださいm(__)m


25ドレミファ名無シド:04/04/17 15:04 ID:QWYoZZ6o
>弓
音程はピチカートより弓で弾いた時の方がハッキリ出るので、
音程をしっかりさせたければ弓をやるのが近道だと思う。

>弦高調節可能な駒
これはみんなよくやってる。PUじゃなくてアジャスターって奴だけど。
季節によって弦高が変化するのを調節するのに使う。

>駒がE弦側だけ高くなって傾いてしまうなあ
薄いから無問題。傾くようなら誰も使っていない。
26ドレミファ名無シド:04/04/17 17:57 ID:yGwnSll7
リアリスト愛用してますが、フィッシュマンの新しいやつが気になりますね。
実際使ってる人は居るのかな・・・。
27ドレミファ名無シド:04/04/17 18:07 ID:jZB17SLs
>>24
置き場所。まじで。家にあるとほんと邪魔だよ。

あと家で弾くなら、何か下に敷くもの。木の板の切れっ端とかでいいから。
今のオリエンテの足がどうなってるか知らないけど、足ゴムだけだと
特に絨毯や畳は傷む。

他の楽器やったことないならチューナーあったほうがいいかも。
28プレ夫:04/04/18 19:58 ID:asBT4rVP
みんなありがとう(・∀・)b
>25弓かー 指で弾くつもりだけど興味本位でいつか買いそうです_│ ̄│○
フムフム まあ駒も本体に直接くっついているのではないらしいので
     後で買い変えてもいいですねえ
>26さんのいってるフィッシュマンの新しいやつってなんなんだろ・・・
   きになる
>27 そうなんだよねえ うちもコントラバス置くためにギターとギターアンプを
   倉庫にしまって置き場つくる予定です  ウウ
   でもうちはフローリングだから木はいらないかもです。

来週さっそく東弦楽器製作所に電話してまいります(・∀・)楽しみでチョット怖い
29ドレミファ名無シド:04/04/18 20:55 ID:rY3NPv+h
フローリングは音が地獄のように響くしすぐ傷つくぞ。
持ち家で一軒家なら別にいいんだろうけど。
30ドレミファ名無シド:04/04/19 13:59 ID:vWFwSGvC
1週間ぶりにベースを弾こうと思ったら、駒が激しくネック側に傾いてた。
弾かない時はエレキベース同様、弦はゆるめるべきなんだろうか?
(弦ゆるめると魂柱が倒れるんじゃないかと心配でチューニングしたまんまにしてある、ちなみにA=442でチューニングした)
31ドレミファ名無シド:04/04/19 15:05 ID:1l8y2wSf
弦を弛める必要はないと思いますよ。
高崎さんのFAQでは「してはいけないこと」
として書かれているようです。

ひとまず楽器は調整に出された方がよいかと。
32ドレミファ名無シド:04/04/19 19:02 ID:1fn6o1nK
漏れも、いちいち緩めてないよ。
33ドレミファ名無シド:04/04/19 21:13 ID:8L9/ZlnK
弦は緩めないのが鉄則。ギターやベースギターとは違う。
ヴァイオリンを初め、弦楽器はみんなそう。

ちなみに張力による駒の変化は、通常エンドピン側に反ってくるはず。
指板側に反ってくるのは元の駒調整が上手くいってない証拠。

初心者は弦の張り替え時なんかに駒の調整を兼ねて専門店に出すのが吉。
職人さんがどういう風に作業してるか良く見ておくと勉強になるよ。
34ドレミファ名無シド:04/04/21 13:18 ID:3vBlIzMy
ラバトってジャンルは何になるの?
35ドレミファ名無シド:04/04/21 18:23 ID:TRCcRwJQ
ガット弦は、弾かない時はゆるめた方が良いよ。
36ドレミファ名無シド:04/04/21 18:34 ID:fcfkr7oJ
>>35
ガットが痛むからでしょうか?

また、どの程度下げるのが目安ですか?
全1音ぐらい?
37ドレミファ名無シド:04/04/22 00:32 ID:IAGtS63C
オブリガートも下げるべき?
38ドレミファ名無シド:04/04/22 01:37 ID:5qZKh9uT
置き場所の話

俺は、まず絨毯の上にキャリーカーを置き、その上に痔の人用のクッション
(ドーナツ型の奴)を載せて、その穴に足を(床に着かないように)突っ込んでます。
一応安定してるし、そのままキャリーカーを牽いて移動できるし。
39ドレミファ名無シド:04/04/22 10:54 ID:HBZQda7L
>>38
なぜか爆笑した、痔の人用クッションって・・・・・
40ドレミファ名無シド:04/04/22 14:23 ID:/0ngT/5S
>>37 オブリガートでつが、どうせ毎日弾くので緩めてません。
一度緩めたら、再度チュニングした時に何回かやり直さないと
いけないので面倒です。
41ドレミファ名無シド:04/04/22 19:37 ID:3nbo79v+
芸大の○島教授って、なんであんなに下手くそなのに偉そうにしてるんだろう・・・。
煽りとかじゃなくてマジであの人より上手い人は、世の中にごろごろ居るのに。
42ドレミファ名無シド:04/04/22 19:41 ID:UPCD3oNd
>>41
自分の発言に既に答えが半分含まれてる。

>なんであんなに下手くそなのに偉そうにしてるんだろう
>あの人より上手い人は、世の中にごろごろ居る
つまり、うまいへたは態度とは関係ない。あとは個人(の人間性)の問題。
4335:04/04/22 22:10 ID:P/IDPm4a
>>36
私は弾かない時は全音下げてます。下げないでおくと
無茶苦茶上がってる時があるので。
注意事項としては上駒と駒のすべりを良くしておくことでしょうか。
鉛筆とか蝋とか塗って。
>>37
オブリガートはガット弦ではないのでゆるめない方が良いと思います。
44ドレミファ名無シド:04/04/23 11:19 ID:psUXbryv
コントラバス用ガットを安く売ってるところって無いかな?
そこらの楽器店じゃ安くても3割引だし、5割引以上の安値で売ってるところの情報キボンヌ
45ドレミファ名無シド:04/04/23 11:22 ID:psUXbryv
芸大って、美術学部と音楽学部は非常に仲が悪いよね。
美術学部の連中は「音楽学部の連中はプライドばっかり高くて食えない」と言い
音楽学部の連中は「美術学部の連中は汚らしくて近寄るのもいやだ」と言ってるそうな。
46ドレミファ名無シド:04/04/23 11:45 ID:3TFaUR0l
>>44
安くで買いたければ海外の通販では?
Lemur MusicとかQuinn Violinsとか。
さすがに5割引とは言えなそうですが。

ピラストロのオリーヴはここが安いかな。
ttp://www.mizunogengakki.com/basegen.htm
47ドレミファ名無シド:04/04/23 23:23 ID:YpvlR+6L
>>45
もしほんとなら、もったいねぇなぁ・・・
全員が全員そういう感じってわけじゃないんだろうけど・・・ってなんでこのスレで。
48スレ違い:04/04/24 00:23 ID:IO7JFgWg
>>45
芸大は・・・
音楽学部→坊ちゃん嬢ちゃんの集まり
美術学部→変人と基地外の集まり
というのが昔からの定説。




らしい。
49ドレミファ名無シド:04/04/26 10:07 ID:knw3Boug
>>38
魂柱が倒れたので、高崎さんへキャリーで搬送。
しかし、駅からの道が悪いので楽器が傷みそう。
帰りに痔の人用クッションを買っちゃいました。

...自分用にももう一個買っちゃいました。
50ドレミファ名無シド:04/04/26 13:32 ID:62m0cG0Q
>>49
おだいじに。
51ドレミファ名無シド:04/04/26 18:46 ID:Ty0KhMAa
52ドレミファ名無シド:04/04/28 12:02 ID:qdF99ayw
5349:04/04/28 12:03 ID:5SukW8/1
>>50-51
温かいお言葉、ありがとうございます。

しかし、痔を抜きにしてもこの穴開きクッションは
けっこういい感じです。座奏する方々にもお薦め。
54ドレミファ名無シド:04/04/28 23:45 ID:Do+88ipy
>>53
たまにホール備え付けのバス椅子が最悪なときってあるやん。
(座面の木枠が尻に当たったりするやつ)

そう言う時に座布団って重宝するよな。
55ドレミファ名無シド:04/04/30 19:39 ID:LMfP/qV1
>>52
なんじゃこれ?お古の弦なんか誰が使うか!
しかもガット?チューニング中にぶち切れるな、絶対に。
しかも入札してる奴がいるし、ん?ひょっとして出品者のつり上げ行為?
(・_・ )ノ"" ゜ ポイッ
56ドレミファ名無シド:04/04/30 21:08 ID:3IP+wBzQ
>>53
きっとこれ煮たらダシが出るんだよ。俺も要らないけど。

って、A線で糸巻いてあるとこ7cmって結構ギリギリじゃね・・・?
張れるかもしれませんとか多分張れますとか、これで金取るのって
いい度胸だな。
57ドレミファ名無シド:04/04/30 21:32 ID:ZRt1kGNI
といいつつ必死でウォッチしてるやつ発見(w
>>55
>>56
58ドレミファ名無シド:04/04/30 21:51 ID:IRZICC4J
たまたま手持ちの弦が切れて、予備もなくて、お金もたまたま
厳しくて・・・という人が
安いうちならって感じで入札してるんじゃないの?
59ドレミファ名無シド:04/04/30 22:30 ID:+CGeLfFg
気をつけろ!
間違いない。。
60プレ夫:04/05/01 00:53 ID:0Tqs4OsL
本日東弦楽器製作所行ってきました(・∀・)v
HO-58 580000円
フィッシュマンPU 23000円
ソフトケース   35000円
しめて税込み55万で商談成立〜
本体は在庫があったのですが 色がノーマルな茶色だったので
もっと濃くて深くて暗い感じの茶色のベースが欲しい!っていったら
作ってやるって言ってくれたのでラッキー(・∀・)b
納期に1ヶ月かかるらしいけど出来上がるの楽しみだー
コントラバス来る前に部屋掃除して置き場作らなきゃ!
ワーイ
61ドレミファ名無シド:04/05/02 10:11 ID:rKvX8/UG
>>60
オメデトウ。
62ドレミファ名無シド:04/05/04 23:10 ID:wPp22Bcy
>>60
すげえ、初購入にして「プレ夫モデル」
63ドレミファ名無シド:04/05/05 00:18 ID:apnNCMWu
>>60
プレ夫氏、おめでと。
ちなみにおいらも同じ楽器を同じ注文で作ってもろた。
自分はアジャスタ付けて弓とキャスターも同時購入だったけど。

「とにかく濃い色にして」っていったんだけどかなり真っ黒で高級感溢れてて、周囲の評判も上々。鼻高々。
でも木目はほとんど見えないから、木目にこだわるなら今のうち言った方が。
塗装は最終工程に近いはずだから、仕上げまでに連絡すれば間に合うと思う。

新品で購入すれば色は自由自在なんだって。
ちなみにサンバーストも出来るらしい、欲しいとは思わないが(w
納品が楽しみだねぇ。後は練習ガンガレ
64ドレミファ名無シド:04/05/05 00:37 ID:raZ9ri5m
そういや俺、楽器のメーカーは気にした事がなかったけど変かな?
「MEISTER MICHAEL GLASS」って書いてあるんだけど、ググってもサイト見つからねえ。
もう一本のメインの楽器は年代不明で修理した人の銘しか入ってないし。

ブランド品には縁がねえな'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
65ドレミファ名無シド:04/05/05 02:25 ID:W0ek0AZF
山本さんの所のカスタムウィルハーって、通常モデルと何が違うのかな・・・。
写真で見る限りはかなり良さげだけど。
66ドレミファ名無シド:04/05/05 03:17 ID:BkF7cKhc
>>64
ミヒャエル・グラスって、とてもいいブランドじゃないですか。
知人のは、めちゃくちゃいい音してますよ。
67ドレミファ名無シド:04/05/05 18:09 ID:aPJEiDyW
質問なんですが、
ベースを取り扱ってくれる運送会社ってありますか?
(近所までではなくある程度遠くまで運んでくれる)
ぐぐって見るとチューリップ便なるものがあるそうなんですが、
価格表もないので何とも判断できなくて・・・。
利用されている方いらっしゃったら教えて下さい。
68ドレミファ名無シド:04/05/05 21:25 ID:rhqQQVUZ
ちゃんと探せ
>>64
http://www.allthingsbass.com/mglass.htm
69ドレミファ名無シド:04/05/05 21:50 ID:Tfbuje42
>>68
そこは見たよ。でも楽器屋のサイトで、グラスのサイトじゃないし。
7068:04/05/05 22:08 ID:rhqQQVUZ
>>69
失礼。あの写真はいい感じ。
71ドレミファ名無シド:04/05/05 23:25 ID:mGZ5V0mm
>>67
何がしたい?
場合によっては知り合い雇ったり現地で楽器借りたりするほうが
確実かもよ。

学生なんかはレッスン受けるのに楽器担いで新幹線で通ったり
することもあるし、現地にワゴンタクシーがいればそれ使うって
手もあるし、免許あるならレンタカーと電車を組み合わせても
いいし、引っ越しだったら頼み込めばトラックに同乗できるかも
しれないし。

高崎さんなんかはハードケース持ってるけど、貸してくれるのかどうか
わからん。向こうの都合もあるだろうし、借りられたとしてもケースを
取りに行く足代とか送料とかもあるし。

国内の航空会社はたいていハードケースを持ってて、主要な空港に配備
してある。有無をいわさず超過料金取られる。
機内持ち込みは「座席2つ買うから」って言っても無理だったと思う。
7267:04/05/05 23:55 ID:aPJEiDyW
>>71
レスありがとうございます。

>何がしたい?
説明が足りませんでした。
ネットオークションにベースを出品を計画していて、
落札された場合その発送はどうしたものかと・・・
73ドレミファ名無シド:04/05/06 01:26 ID:6V5ZAsh0
>>72
自分で木枠作って、普通の運送業者に頼むのが良いかな〜。
その場合、事前に最寄りの営業所に料金の確認を取っておくと良い。

もしくは近隣の人限定にして直接引き渡すとか。
74プレ夫:04/05/06 20:14 ID:6PjzWCoc
61> アリガトナーーイ(°  ∀ °)b
62> ⊂(° ◎ °)v フフフいいだろプレ夫モデルw うかれてます_│ ̄│○
63>(・∀・)HO-58使いキター ワーイナカマー
  濃い茶色はカッコイイ!ね
  さっき部屋掃除してコントラバス置く場所確保してキマシタ!部屋からベースアンプ
  1個追い出しマシタ! うー、うちも弓欲しくなってきたー。
  昨日徹夜で探して 杉藤の650 german にたどり着いた_│ ̄│○
  もう金ねーから 買うなら次金はいったときかあー
  弓は基本的に使う予定ないんやけど家で色々実験とかしたいしなあ
  選んだ理由は評判と見た目、音なんかきいたことない_│ ̄│Σ・・三○
  スタンドも欲しいなあ 金ナイヨ><  ヒーヒー
  とりあえずイイ(・∀・)!!作戦考えました。
  はじめピッチあわせて演奏するだけでも難しいと思うから
  エレキベースでどう弾くか考えてそれを正確に弾けるようにコントラバスで練習シル!
  俺ってあたまいい!
  それで6月に本体きて7〜8月にはバンドやりたいなあ、技術が追いつかない場合はエレキベース登場させます_│ ̄│○
  そんな簡単なものじゃないかな?ハイすみません 勉強してきます また本体きたら書き込みしにきます_│ ̄│○
  
 
75ドレミファ名無シド:04/05/06 20:25 ID:holWurpE
相変わらずテンション高いなw

構え方と基本的な左手のフォームだけでも人に教えてもらった方がいいよ。時間を無駄にしないためにも。
その辺に転がってる暇そうなプロを捕まえて1〜2回教えてもらえ。買ったとこに紹介してもらってもいいし。
76ドレミファ名無シド:04/05/06 21:23 ID:7BH3A0IF
アコースティックのベースは、
エレキベースとは指使いが違うとおもうよ。

悪いことは言わん、プロに習え。
最初が肝心だ。
3千円から4千円@1時間
くらいで教えてくれると思うよ。
77ドレミファ名無シド:04/05/06 21:25 ID:IH3YY5Qe
最初だけでも習うべき。こればっかりはね
78ドレミファ名無シド:04/05/06 22:25 ID:dTxUlLla
駄目押しに漏れからも言う。

とりあえず 習 い な さ い

3ポジくらいまでは使えないと遊べないし
つまんないと思うぞ。せっかくのHO-58だし。
79ドレミファ名無シド:04/05/06 23:11 ID:7BH3A0IF
みんな自己流で、時間を無駄にしたんだな
80ドレミファ名無シド:04/05/06 23:24 ID:6V5ZAsh0
ベースギターではなく「ベース」(弦楽器)だしね。
フォームは肝心なので、クラシック経験のあるジャズ屋か
クラシックの先生に習った方が良い。
出来たら弓も運指もね。

一、二年習って基礎が解ったら、後は君次第だから
好きなように練習するべし!
81ドレミファ名無シド:04/05/07 01:44 ID:AG36Ho+C
グラスって結構高いんだ
http://www.rnac.ne.jp/~verse/syhn/strng/strng.htm
82ドレミファ名無シド:04/05/07 13:08 ID:zaiSg3VT

高い方でも100万とは驚き!!
造り、弾き心地、音色.....も〜っと高いと思ってたから。
ウィルハーよりもお買い得かもしれん。
83ドレミファ名無シド:04/05/07 20:10 ID:AG36Ho+C
100万クラスで
ウィルハーは印象悪いなあ
ルブナーかカールヘフナーにしとけ
84ドレミファ名無シド:04/05/08 23:19 ID:v0qX/f86
100万持ってたら、漏れなら
オリエンテのHO−120とかを
値切って買いそうだなぁ・・・
85ドレミファ名無シド:04/05/09 00:22 ID:KPbE01P4
100万クラスの国産、って弾いたこと無い。
輸入物より、良いのか?
86ドレミファ名無シド:04/05/09 09:48 ID:Jk3ra5lQ
オリエンテの5HO−120(10年もの)を持ってるが、
良い、と思う。ただ、最近は良い材質の木がなくなってきている、
という噂は聞く。
87ドレミファ名無シド:04/05/09 10:10 ID:KPbE01P4
韓国製のベースはいかが?
http://www.linear.co.kr/product.htm
88ドレミファ名無シド:04/05/09 11:35 ID:ZClDZ4LW
オリエンテを某コントラバス専門店で買いました。カタログ見てて、
「58以上は全部材質が同じですが何が違うんでつか?」
って聞いたら、
「うーん、ぶっちゃけ木目が綺麗だと値段が上がるって感じかな?」
「造りは値段に関係なくしっかりしてるし、まぁ美術品的な要素も付加価値になるから」
みたいな事を言われたよ。

もちろん細かいパーツや細工も違ってくると思うけど、予算の関係もあったし木目はどーでも良かったんでHO-58にしました。
…あくまで受け売り、真実は分かりません。
プロもお薦め、誰でも知ってるクラスの有名店ですた。
89ドレミファ名無シド:04/05/09 12:01 ID:3Qix0Qiu
俺は予算100万前後で探してもらった時、
新品中古国産輸入取り混ぜて色々弾かせてもらって、結局はドイツの新作にした。
オリエンテの120も悪くなかったけど、まあ音色が好みでなかったというか。

オリエンテ製だったかな? カーボン製のコントラバス弾かせてもらったことあるけど、
あれは凄かったw
90ドレミファ名無シド:04/05/09 12:12 ID:V2xpAvsC
十分に寝かせたヨーロッパ材をつかった80万のオリエンテを
弾かせてもらったことあるけど、すごくよかったよ。
見た目はアントン・シモンみたいで、音も造りもしっかりしてるし
とても弾きやすかった。パッと見では国産とは分からない。
中途半端な輸入ものよりずっといいよ。
91ドレミファ名無シド:04/05/10 12:43 ID:2y6qznln
指弾きで1時間も練習すると極端に
右手が疲れ、音が小さくなります。

右手、左手の鍛錬は皆さん何かやってますか?
92ドレミファ名無シド:04/05/10 15:24 ID:ZtXpO/O0
ヴィッツにベースって乗りますかね?
意外と中狭そうに見えるんですが。。。
93ドレミファ名無シド:04/05/10 19:25 ID:vEgcTrRq
>>92
10年以上前、スバルレックスに2本積んだ強者がいます。
後ろが開くやつなら大抵大丈夫かと。
もっとも、どれくらいシートが倒れるかとか、あるいは
楽器の大きさにもよるんで、いっぺん入れてみるのが吉。
9492:04/05/10 22:33 ID:rTN2uTxz
ありがとうございます。
うーん、試してみたいけど、
レンタカーしようと思っているのですが
ヴィッツクラスにするか、もう一つ上のistクラスにするか
迷い中なもので…
95ドレミファ名無シド:04/05/10 23:19 ID:VabVbS4q
>>92
ヴィッツ、積んだことあるよ。レンタカーの。
助手席倒してOK。
96ドレミファ名無シド:04/05/11 08:05 ID:o/ldvAIe
ファンカーゴは?istクラスよりは安かったと思う。
車壊れて、レンタカーで急遽あれ借りたことある。
97ドレミファ名無シド:04/05/11 09:44 ID:P7ClvpiR
皆さん、雨の日の苦労話ってありますか?
98ドレミファ名無シド:04/05/11 09:52 ID:o/ldvAIe
高校の時はゴミ袋を2つ3つ切り裂いて楽器にぐるぐる巻きにして
その上からケースかぶせてた。
あのころは車使えなかったからな。年食ったもんだ。
99ドレミファ名無シド:04/05/11 10:43 ID:GUzySDy7
高校の時に何度かリヤカーで運んだけれど、天気のいい日
ばかりだった。雨だったらどうしていたんだろう?
10092:04/05/11 10:55 ID:hi4hpEhr
ファンカーゴはistと同じクラスだったと思ふ>トヨ○レンタカー
ヴィッツクラスは、あとはプラッツとデュエット。
デュエットならいけそうかな?
101ドレミファ名無シド:04/05/11 20:59 ID:a6EUwPlJ
ヴァイオリンみたいにレインカバー
を作って売り出したら、結構売れるかもな。
10295:04/05/11 22:20 ID:j5jRO6FV
むかし、ホンダの Todayってクルマに積んでたヒトを
見たこともあるよ。
運転が少々狭いのをガマンする気があるなら、たいていのクルマに
積めるんでない?
103ドレミファ名無シド:04/05/11 23:20 ID:wu1G5Ku6
旧ミニクーパーにも入るらしいしね。(T崎のオヤジ談)

安くあげたいんだったらファンカーゴが良いんじゃない?
104ドレミファ名無シド:04/05/12 00:08 ID:OSGtasTM
新しいR2にもちゃんと乗るよ。
10592:04/05/12 01:54 ID:TXl6Gvun
意外と積めるものみたいですねぇ〜
自分の楽器、ボディ小さめだから大丈夫だと信じたい。
もし借りてきてから入らなかったら、練習サボってドライブにでも(w
106ドレミファ名無シド:04/05/12 01:56 ID:N8D+zMju
2シータは無理かもしれないが、助手席がリクライニングできればOK。
軽四も大丈夫。
107ドレミファ名無シド:04/05/12 02:13 ID:poslRuto
漏れ、昔Zの助手席に強引にベース積んで
練習に行ったことあったよ。
トラで行ったんだが、そのオケの連中に
「こいつ何者?」って感じで見られたyo。
108ドレミファ名無シド:04/05/12 04:18 ID:aVVBxnSH
>>104
おお!それはいいこときいた。
実はミニカからR2に乗り換えようと思ってたとこなんだ。
109ドレミファ名無シド:04/05/13 02:34 ID:uYrvm252
話題変わるけど、ヴァイオリン用の松脂使っている人いる?
110超絶初心者:04/05/13 04:16 ID:VSp2wUTj
だれかHO-38あたり譲ってください
10万くらいで
111ドレミファ名無シド:04/05/13 06:14 ID:S2AUuPch
>>109
ヴァイオリン用はさすがに硬いので、チェロ用のを愛用してるよ。
フレンチ使いだけど。
112ドレミファ名無シド:04/05/15 09:53 ID:g+F0YNBX
私は両刀使いだがヴァイオリン用のを使ってる。
113ドレミファ名無シド:04/05/15 10:07 ID:torZe+8/
おちんちんに松ヤニ塗って、男のアナルにぶち込むんですか?
114ドレミファ名無シド:04/05/15 10:14 ID:sH++uwTU
>>112-113
あ、なるほど。
115ドレミファ名無シド:04/05/15 12:58 ID:kpRJbrFK
>>113
摩擦音が凄い事に・・・。
116ドレミファ名無シド:04/05/15 14:37 ID:ajscwGjA
逆でしょw
すべりを良くしなきゃ
117ドレミファ名無シド:04/05/15 14:41 ID:4SKbOKzT
適度な締まりと抵抗が必要
いくらヌルヌルでもユルユルだとだめ。
ユルユルの時、私はサルチョウの脂をひと塗りしている。
118ドレミファ名無シド:04/05/15 22:22 ID:WqrCh70n
なんだ〜、もまえらクラシックなんかやっちゃって「私は上流階級ですよ」みたいな雰囲気を
醸し出しちゃってる割には、実はちんちんやケツの穴のお話は大好きだったんですね。
119ドレミファ名無シド:04/05/15 22:39 ID:iatGeYNQ
>>118
モーツァルトを見ろ。うんこおなら大好きだぞあいつは。
120ドレミファ名無シド:04/05/15 23:08 ID:0Xbvv+7O
某管弦楽団所属ですが、メールのやりとりには必ず「ウンコブリブリ」をつけます
121ドレミファ名無シド:04/05/15 23:57 ID:ajscwGjA
むしろ上の方へ行くほどそういう趣味の方は多かったりするわけで。。。
122ドレミファ名無シド:04/05/16 00:36 ID:e6Z2SN6p
毛替えはぶっとい黒毛のほうが(;´Д`)ハァハァ・・・
擦れるぅ。
123ドレミファ名無シド:04/05/16 02:22 ID:yvVLO1gp
クラシックと聞いて、上流階級を想像したヤシは
負け組
124ドレミファ名無シド:04/05/16 12:27 ID:g+8MzCOA
*********************************************************
         2ちゃんねるクラシックプロジェクト

  2chクラシックプロジェクトでは、演奏曲の投票実施中です。
  おまいら、http://www.geocities.jp/clapro2ch/ で投票しる。
  
    http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1082894027/
*********************************************************
125ドレミファ名無シド:04/05/16 13:05 ID:7STyWrcD
うほっ な作曲家も少なくないしな。
126ドレミファ名無シド:04/05/16 17:46 ID:Rrabu874
Smartに積めますか?
127ドレミファ名無シド:04/05/17 09:37 ID:h4goGa19
>>126
積めますよ。
128ドレミファ名無シド:04/05/17 18:17 ID:P58YOISY
>>122
いやいや、やはり繊細な白毛のほうが・・・
129ドレミファ名無シド:04/05/17 20:34 ID:yGwnSll7
>>128
ウホッ、いいモンゴル産・・・。
130ドレミファ名無シド:04/05/17 20:51 ID:fQsTslVG
人間の髪の毛も良さそうだが・・・
131ドレミファ名無シド:04/05/17 21:50 ID:jZB17SLs
>>130
切れやすいらしい。

ちなみに馬は雄がいいって聞いたことある。
雌だとどうしてもしっぽの汚れが多くなるんだとか。ほんとかね。
132ドレミファ名無シド:04/05/17 23:25 ID:nZ4/WGGR
みんな、弦はどれくらいで交換してる?
去年年末に交換したオブリガートがもう
くたびれてきた。音に弾力がなくなった感じ。
もう交換時期ですか?
133ドレミファ名無シド:04/05/17 23:49 ID:QtPjRBta
オブリガードしぬのはやいよね
134ドレミファ名無シド:04/05/17 23:52 ID:nZ4/WGGR
ああっ、そうなんだ。。
半年に100ドルはきついな。
135ドレミファ名無シド:04/05/17 23:55 ID:yGwnSll7
確かにオブリガードは死ぬの早い。
やっぱり擬似ガット弦だからじゃないかな?

そんな漏れは無難にフレクソコア使ってるよ。
まあ無難ってやつだ。弾きやすいし。
136ドレミファ名無シド:04/05/17 23:57 ID:yGwnSll7
>>135
なんか自分で書いてて文章変だなw
酔っぱらってるので勘弁。

ヤーガーとか愛用してる人の話きぼんぬ。
137ドレミファ名無シド:04/05/18 00:34 ID:SP5iRGu0
あ、オブリガートの前はヤーガーやヘリコアを張っていた
ドイツの楽器なんだが、相性いまいちだった。
オブリガートを張った直後はうれしかった。
138ドレミファ名無シド:04/05/18 08:42 ID:0K0AC0IA
おいらの楽器は木曽日弦という国産メーカーのものですが、
これっていいモノなのか悪いモノなのか情報少なすぎてわからん…。
ググってもギターしか出てこんよ。
どうなのよ。
139ドレミファ名無シド:04/05/18 09:29 ID:pCOimEx+
どうって・・・そこまで情報ないと、同じくらいの値段のやつを
片っ端から弾いてみるくらいしかないんじゃ。
心配すんな、同じくらいの値段のを持ってるやつが近所にいない場合は
すなわちお前のが一番コストパフォーマンスが高いってことだ。
自分が弾いててよきゃ何でもでもいいのよ。
140ドレミファ名無シド:04/05/18 13:53 ID:vZjbqGMt
>>127
まじで?
141ドレミファ名無シド:04/05/18 17:22 ID:jsgdjafW
>>138
昔信州の木曽福島にあった日本弦楽器だね。
コンバス作っていたとは知らなかった。ヒノキ製だったりして。

>>139と同じく、メーカーはどこでも、鳴りが良くて
造りが良くて気に入っていれば良いと思う。
142ドレミファ名無シド:04/05/18 21:44 ID:Y3M1KyxX
車の話興味深いです。今日免許取ったばかりでコントラバス積める車
買いたいなぁ、と思っていたところなので。

キューブなんかにも乗るのかなぁ。
143ドレミファ名無シド:04/05/18 21:51 ID:01xewVaF
積めるか積めないかで逝ったら大抵の車は積めるでしょ
144ドレミファ名無シド:04/05/18 21:55 ID:UUVwAMlz
>>142
キューブOKですよ。ただしリアシート倒して2人乗りね。
運転席と助手席の間にネックが飛び出してくるけど、
コラムシフトだから問題ないです。

>>140
どう見たって釣りでしょう(w
145ドレミファ名無シド:04/05/18 22:19 ID:pCOimEx+
>>142
●キューブならまず間違いなく載る。
●それ以外の3ドアも、軽じゃなければまず間違いなく載る。軽でも多分載る。
●というか後席が倒せて荷室を作れる車で載らないのを見たことがないし、
 3ドアで後席倒せないのを見たこともない。
 ただし後席まわりはやや注意。
 分割の比率と位置(左右が7:3か6:4か3:2か5:5か、など)や座面の収納方式
 (座面を前に跳ね上げるかどうか、など)によって楽器の座りが変わってくる。
●同じ車種で2ドアと4ドアがある場合は、実は2ドアの方が載せやすいことが多い。
 (ドアの間口がでかいため)
●2ドア車への一般的な入れ方の一種。(右ハンドル車の場合)
 ・助手席(必要なら運転席も)を後ろに倒し、車の左側面に車を背にして立ち、
  楽器を地面に置く。ネックを車の後ろ側に。
 ・助手席ドアをいっぱいに開け、楽器を持ち、そのまま回れ右をするように
  ケツから入れる。車高によっては、ネックはドアと地面の間を通すと楽。
 ・隙間に座布団をかましまくる。
 ●スマートもカブリオレなら多分載る。
 ただし高速とかは料金所でなんか言われそうな気もする。買ったら動画うpよろしく。
146ドレミファ名無シド:04/05/18 22:21 ID:7jdbhliC
>>140
カブリオレならいけるかも(w
147146:04/05/18 22:22 ID:7jdbhliC
ありゃ。先越された…
148ドレミファ名無シド:04/05/18 22:28 ID:PRpKwKDQ
>>132
>>133
そんなあなたに、




オ イ ド ク サ
149145:04/05/18 22:34 ID:pCOimEx+
>>147=146
すまん。
つか幌とか後ろの窓をなんとかすりゃ、入れてから閉めればほんとに
なんとかなるような気がしてきた。
ゴルフとかパンダでそれやってるやつはいないか。
搬入口にびっちり詰めて止めたときなんか、上から入るんだったら
むしろそのほうが楽そうなんだけど。
150ドレミファ名無シド:04/05/18 23:46 ID:o85YHoHW
>>148
切れやすいけどね。

上駒と駒をガット弦用に調整する必要あり。
\2,000ぐらいで調整してもらえたっけな。
151ドレミファ名無シド:04/05/19 00:26 ID:MuDGJQe5
オリーブとオイドクサ
どう違うんですか?
152ドレミファ名無シド:04/05/19 08:52 ID:vx4mHEBB
鉄巻きか銀巻きか
153ドレミファ名無シド:04/05/19 12:25 ID:8L9/ZlnK
銀巻きのほうが指に優しいですわ(;´Д`)
154ドレミファ名無シド:04/05/19 13:09 ID:FB+PVrU6
オイドクサの寿命はどれくらいですか。
155ドレミファ名無シド:04/05/19 17:46 ID:vx4mHEBB
切れるまで
156148:04/05/19 18:32 ID:lj4qVTup
>>155
ハハハ、そのとおりですね。

私はそろそろ1年になるかなあ。
梅雨が近いので注意ですな。
157ドレミファ名無シド:04/05/19 20:34 ID:MuDGJQe5
オイドクサと
おいどクッサ@岡八郎
との関係は?
158ドレミファ名無シド:04/05/19 21:07 ID:8L9/ZlnK
>>154
アマチュアで半年〜、良く弾く人(プロ等)で〜三ヶ月くらいじゃない?
週に1、2回程度の練習だったら一年くらいは使えそうだが。
159ドレミファ名無シド:04/05/19 21:10 ID:XcXnvnbq
週に1、2回って…
160ドレミファ名無シド:04/05/19 22:39 ID:MuDGJQe5
多いの?
161126:04/05/19 23:06 ID:Y88TlMLU
うーん、やっぱ無理ですか。
これ見ていけるかな?とちょっと思ったんですが。

ttp://www.smart-j.com./lineup/coupe/exterior/detail.html#05

今、運搬は親の車(ワゴンR)借りてるんですが、
そろそろ自分のが欲しくていろいろ見てるところです。
やっぱり、大きいほうが良いんでしょうかねぇ。
皆様はどんな車に乗ってますか?
162ドレミファ名無シド:04/05/19 23:48 ID:gNIn+mpz
>>161
ちょっと釣られてみますね。
そのページから「主要諸元」に飛んでサイズ見たけど、
室内寸法が L965 W1240 H1160 しかありません。
ヨーロッパの3/4サイズの楽器でもエンドピン除いて約1800mm。
ネックとボディを分解できる楽器を山本さんで見ましたが
それ以外ならほぼ絶望的かと思います。

レガシィのワゴンに乗ってます。
163138:04/05/20 00:36 ID:PrZ/TB8y
遅くなってスマソ。

>>139
塗りが最近見かけないグラデーション風だし、音もそんなに悪くない。
結構気にいってるので一応満足してるけど、やっぱりレアモノとして価値があるのか
どうなのか、ちょと気になる。けど、サンクス。
ちなみに、古道具屋で9万で購入、4万かけて修理…。

>>141
ヒノキ…。そういわれるとなんか気になってきた…。
材質なんだろ??
164ドレミファ名無シド:04/05/22 13:01 ID:IAGtS63C
素人さんの中には、
指が回ったり、高い音がとれたり、
という香具師はいるが、
音楽的じゃないな。

自分の演奏をネットで晒している香具師は
みんなそんな感じ

多分、弓の速度のコントロールが下手、ていうか
自分で聴こえてないんだろうな。
弓の都合で不自然なクレッシェンドやアクセントがあちこちに。。。
165ドレミファ名無シド:04/05/22 13:56 ID:3nbo79v+
>>164
うpロダ教えるので、もまえの演奏をうpシル!!
話はそれからだ。
166164:04/05/22 14:12 ID:IAGtS63C
自分の演奏を録音してみて、
右手のヘタクソさは認識しているつもり。
(もちろん左手もね。)

別ネットで晒している人より上手いというつもりもない。
てか、下手です。ごめん。
167164:04/05/22 14:15 ID:IAGtS63C
166の誤記訂正

>別ネットで
→別に、ネットで
168ドレミファ名無シド:04/05/22 23:39 ID:eB31Hwha
しかし、
169ドレミファ名無シド:04/05/22 23:47 ID:eB31Hwha
ソロだけでなく、アンサンブルまであるね
170ドレミファ名無シド:04/05/23 07:32 ID:mKDYuey6
>>169
何の?
171169:04/05/23 07:55 ID:y23BKobI
>170
自分の演奏をネットで晒している香具師
172ドレミファ名無シド:04/05/25 01:48 ID:f2Ct+9W1
だからといって、無難に弾くだけの
音大卒の女性の方がが良い、
というわけでもなかったりする
173ドレミファ名無シド:04/05/25 03:25 ID:Ve9w4MML
オリジナルフラットクロームイラネ。
アレの何が良くて皆使ってるんだろう。
音量?w
174ドレミファ名無シド:04/05/25 20:24 ID:gCQ9gNbS
>>172
いやあ、どうだろう?無難に弾いてくれれば
それでいいって場合もあるし、なんつっても
ムサイ野郎よりはやっぱり・・・
175ドレミファ名無シド:04/05/25 20:50 ID:f2Ct+9W1
オケで若いお姉ちゃんに囲まれて弾くのは
楽しいね
176ドレミファ名無シド:04/05/27 02:51 ID:wNoxuRby
若いおネイちゃんを囲って弾くのもまた楽し。
177ドレミファ名無シド:04/05/27 03:10 ID:mZ2fqLpC
でもまあ、ベース弾きで可愛い姉ちゃんって居ないよね。
もっさいのとか、骨太な子が多い。
178ドレミファ名無シド:04/05/27 03:16 ID:wNoxuRby
>>177
それは、あなたの環境&度量。
最近は、Cb弾き音大にも美女多し。
179ドレミファ名無シド:04/05/27 04:00 ID:mZ2fqLpC
>>178
そ、そうかな・・・。
「Cb弾きにしては」可愛い子って居るけど
社会一般的に可愛い!って子は居ないような気がするぞ。
180ドレミファ名無シド:04/05/28 01:03 ID:d9eJzfMr
>>175
いいなぁ。若いお姉ちゃん。
うちの団には1人だけ女性がいるけど今年三十路です・・・

食べ物は腐る前が一番うまいともいいますが。
181ドレミファ名無シド:04/05/28 02:02 ID:lZQNXPPN
前から良く言われる。オーボエの茂木大輔も
著書の中で言ってるが、

「コントラバス弾きの女性には、美人が大変多いのだが、
なんか男性と話してるような気がしてくる。」

ちょっとだけ同意。
182ドレミファ名無シド:04/05/28 05:17 ID:283mnIVj
>>180
さんじゅうサセごろ、しじゅうはシごろ
と言うじゃないかw
183ドレミファ名無シド:04/05/29 04:52 ID:nuwHFqZk
まあ、女だからとか、年や顔よりも、
おいらの場合、
演奏中の息づかいや、髪の匂い
体調による体臭
なんかがポイントだな

あと、
黒いハイヒールの長い足が、タイトスカートからニュっとでてるのも
どきどきするね。
184ドレミファ名無シド:04/05/29 15:48 ID:GUKQxwDa
本番中「あれっ、ヤベエ、俺、緊張してる?」
なんていうときには違うものでドキドキすると
リラックスしたりして。
185ドレミファ名無シド:04/05/29 20:58 ID:v3By+0Zz
オケのコンバスのあの娘にぞっこんだった。
もう一人の娘の方が美人だったんだけど。好みの問題だ。
しかし彼女は結婚しちまった。くそ。

そんな事より聞いてくれ。
G弦切れた。練習しようと見たら切れてた。ヘコむ。
弾いてる最中じゃなくて良かった…

ヤパーリ5年も張り替えないのは良くないでつね。
つーか良く持ったもんだ。馬鹿か俺は。

ちょっと愚痴りたかっただけでつ。スマソ
186ドレミファ名無シド:04/05/30 00:11 ID:Obd1DMSK
>>185
5年、、、って・・・。
187風と木の名無し:04/05/30 07:42 ID:1/v1se7/
畳と女房は新しいものに限ると言うけど、弦も1年に1回は交換しましょう。

まさかと思うけど、毛変えはしてるよね?ね?
188185:04/05/30 17:11 ID:UvF7ARbS
毛換えってなんでつか?

とゆーのはネタですが、そもそも弓を持ってません。
数年前に折れちゃったんだよね。
ジャズ屋なんで弓が無くても演奏に支障はないんですが。
買いたいんだけどついそのままにしてる。

年1回の弦交換も出来ないヤシに新しい弓を買う甲斐性なんてないっす。
やっぱ維持費を積み立てるようにしなくちゃいかんですね。
って前回の弦交換(も弦が切れたんだった)の時に思ったんだが…
やっぱ馬鹿だ>俺
189ドレミファ名無シド:04/05/30 19:49 ID:ipKN+utH
毛替えの目安は?
190ドレミファ名無シド:04/05/30 22:24 ID:Obd1DMSK
>>189
張りが無くなって毛が伸びて来たら、替えたほうが良い。
後は「なんか最近ひっかかり悪いし、滑るな〜」って思ったら。
191ドレミファ名無シド:04/06/01 22:11 ID:IcTvV0Nm
河原泰則のコンサート行く人がいたら、後日感想とか教えて欲しい
192ドレミファ名無シド :04/06/02 06:18 ID:uLRoCBSv
「コントラバス」という1人芝居が6月25からあるけど、見に行く人いる?
役者は西川浩幸という人らしい。
原作はパトリック・ズュースキント。
193192:04/06/02 06:19 ID:uLRoCBSv
会場はHakuju Hallって所らしいけど何処?
194ドレミファ名無シド:04/06/03 13:42 ID:V6dwmJHQ
ほい
ttp://www.hakujuhall.jp/top/concert/sub11/

残りチケット少ないぞ。
195ドレミファ名無シド:04/06/04 08:47 ID:UAG7ozC0
モマイラ!ハイポジションはどんな押さえ方してますか?
196ドレミファ名無シド:04/06/05 11:22 ID:t2hp5FRU
Velvetって弦、
Obligatoと比べて
どんな感じ?
197ドレミファ名無シド:04/06/07 02:02 ID:vBg/9NXN
VelvetのGarbo(ピチカート向け)使ったことあります。
Obligatoよりも輪郭クッキリ、サスティンも長いです。
ピックアップへの乗りも良好。
ただし値段が高すぎ。
Obligatoの倍以上するので、忙しい人は経済的にきついかも。
おいらは貧乏なんでObligatoでブンブン!
198ドレミファ名無シド:04/06/07 11:14 ID:ujSOxXkG
だれかアルペジーネソナタをマツターした人いませんか
サンキー版とかじゃなくて原典版からオクタヴィアンヌ下げたりして弾いているのだけど
199ドレミファ名無シド:04/06/08 11:42 ID:PA6ZRYHV
弓の色を塗りなおすのっていくらくらいかかるもんなんですか?
今度黒毛にしようと思ってて弓がちと明るめの色なんで
暗めにしようと思っているんですが・・・
200200:04/06/08 18:31 ID:J2OLrgJR
>>198
オケチューでチェロの楽譜をそのまま(かな?)
弾いたのは見たことがある。
201ドレミファ名無シド:04/06/08 21:51 ID:VoNp7fNS
>>199
値段はしらんが音色は変わるよ!音色っていうか(ry
202ドレミファ名無シド:04/06/08 22:14 ID:ql9+Mq7z
>>199
毛の色なんて3日で慣れる。そのまま張っとけ。
髪の色で化粧変えるのと一緒にされても弓も困るだろ。

個人的にはむしろ明るめの色の方がコントラストがついていいような。
203ドレミファ名無シド:04/06/08 22:53 ID:CsvKNFoA
ジャーマンで黒毛だと、ゴリゴリな下品な音になるね。
芸大卒の下手糞とかには丁度良いんじゃない?
204ドレミファ名無シド:04/06/09 03:12 ID:1UTYHYAH
>>199
山本さんにカラーの弓毛(全10色)が売ってるよ。
205ドレミファ名無シド:04/06/10 02:03 ID:r9QwYaC4
ところで、カビ対策してます?
206ドレミファ名無シド:04/06/10 11:30 ID:KJWAYvOz
お風呂場ならしてますが…
楽器にカビなんか生えたことないけどなあ。
207ドレミファ名無シド:04/06/10 14:14 ID:KJWAYvOz
こんなもんでいいんじゃない?
http://www.muji.net/faq/living/mattress01.html
208ドレミファ名無シド:04/06/11 08:34 ID:W2PX5eQV
カビはないけど、この前ソフトケースに入れようと
ケースを見ると、虫がまゆはってました・・・
209ドレミファ名無シド:04/06/11 18:15 ID:7FEg5u8i
>>207家具類かよw
210ドレミファ名無シド:04/06/12 13:25 ID:L9TXi2jZ
あの
左手の親指の関節って
のばしてます? まげてます?
211ドレミファ名無シド:04/06/12 13:56 ID:Wt98fami
>>210
親指の関節は、伸ばして人差し指から中指の間の裏側(人により違うが)に置きます。
212ドレミファ名無シド:04/06/12 13:57 ID:Upv5V3uw
河原泰則は教則DVDでも出せよ
あいつはかなり上手いんだから、
三巻ぐらいのDVDにして出して欲しい
213210:04/06/12 18:33 ID:L9TXi2jZ
ありがとうございます。
疲れるとすぐにおや指が上向いちゃうんですよね。
練習不足だなあ
214ドレミファ名無シド:04/06/12 20:28 ID:QW4g0XtE
ベートーベンのチェロソナタをコントラバスでひいているCDってあるんですか?
どなたか教えてください
215ドレミファ名無シド:04/06/13 10:37 ID:aw+pPdDW
きいたことないな。
ニューヨークフィルのレヴィンソンが
ベートーヴェンの ホルンソナタをベースでひいてるのは
見たことある。
216ドレミファ名無シド:04/06/13 20:47 ID:sMpgi/VS
>>214
楽譜があるのは知ってるけど、そういえば録音は
ないかも・・・
217ドレミファ名無シド:04/06/14 20:41 ID:QriYipvx
  ////////////////////////////////////////////////
 / / /       2chクラシックプロジェクト       / / /
. ////////////////////////////////////////////////

   ベートーヴェン 交響曲第九番全楽章 (合唱付)
                 を
          や  ら  な  い  か  ?

 基本的に合唱、管楽器、弦楽器何でもこいや ! щ(゚ロ゚||щ
 運営として、はたまた代表としてオフを動かしてみないか?
 今からなら初期メンバーとして新たな歴史を創れるぽ
 このオフの成功はおまいら2chねらーの手にかかっている!

  http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1086963186/
      【第九】2chクラシックプロジェクト 【全楽章】
  6/20(日)に関東第一回音出しオフを都内にて予定中♪
218ドレミファ名無シド:04/06/14 23:57 ID:WajpHwpM
つーか第九なんて難しくて弾ケネw
219ドレミファ名無シド:04/06/16 01:47 ID:fyQVblNu
yahooオークションとかいけよといわれそうですが…

オリエンテの2分の1サイズで、現在は製造されていない(らしい)
HO−40 1/2 1996.3 キズ、割れ、はがれなし
を手放したいのですが、
オーケストラのコントラバス奏者では、1/2は使わないらしく、
ジャズでは需要があるのではと聞いて、書いてみてます。

当方、ギター弾きで、家のインテリアぐらいな感じでかざってま
した。興味ある方は希望価格をメールください。画像などをメー
ルします。
当方、九州なので、九州内ぐらいなら車で持っていきます。逆に
遠方だと、こんな大きいのをどんな風に送るのか教えてください。

220ドレミファ名無シド:04/06/16 02:01 ID:NTngMLPu
>>219
>>73

オリエンテの1/2って弦長どんくらいなの・・・?
ものを知らないけど、なんとなく25万もつけば御の字な気がする。
221ドレミファ名無シド:04/06/16 02:14 ID:8EKqvR7W
弦長短いとジャズでも使わんと思うけどな。ピチカートだと弓よりもテンション感に影響しやすいから。
104cmでもキツくて弾けないとか、そういう人なら買うかもしれないけど。
222ドレミファ名無シド:04/06/16 02:15 ID:DAd43DDO
俗に言う、ピッコロベースじゃないのかな?1/2って。
クラシック奏者で使ってる人は見たこと無い。

大分前にロン・カーターがこの楽器でソロ作品やってた記憶があるなあ。
(もちろんピチカートで)
223ドレミファ名無シド:04/06/16 02:38 ID:XJ8+bj2L
ピッコロ的アイテムとしてほすぃ
でも金無いから無理ぽ…
ただの冷やかしでつ、ちなみに東京
224ドレミファ名無シド:04/06/16 13:03 ID:Kcrjw6k+
>>218
確かに・・・
因みにベートーベンの全交響曲、
どなたか難しい順に並べてみてくれませんか?
225ドレミファ名無シド:04/06/16 14:28 ID:uAx/LmfY
9>8>7>6>5>4>3>2>1
226ドレミファ名無シド:04/06/16 14:28 ID:Adi1Exh4
田園はかなり難しいと思う・・・
227ドレミファ名無シド:04/06/16 20:17 ID:lfBkfBme
4>9>6>3>2>8>5>1>7

だな、漏れは
228ドレミファ名無シド:04/06/17 14:36 ID:O5Y4i7wC
>>219出しましたね。カテゴリが違ってるけど。
229ドレミファ名無シド:04/06/18 00:52 ID:cwpLfWK9
答えてくれた>>220-222に礼も言わず、ジャズ板にもマルチするとは酷い奴だね >>219
230ドレミファ名無シド:04/06/18 00:53 ID:Fd38teVH
教則本はもう要らないから、教則DVDを出してくれよ
永島先生でも、河原さんでもいいから。
若手でもいいよ。
231ドレミファ名無シド:04/06/18 01:08 ID:jnBq8rKT
よし、インポで下手糞な永島や河原に替わって
漏れが教則DVD出そうじゃないか。

もちろん無修正のフレンチ式で、ガチンコ生本番の奴ね。
232224:04/06/18 01:08 ID:38XR4yyl
>>227
7は簡単なんですねーといっても、それでも難しいんだろうなぁ…
233ドレミファ名無シド:04/06/18 01:19 ID:Fd38teVH
多分河原氏は今が絶頂期だろうから、
今のうちに映像資料を残しておいて欲しい。
234227:04/06/18 01:46 ID:Cm+Vaa8X
>>232
だね。 >のマークも、ほとんど=に近いな、漏れにとっては。
235ドレミファ名無シド:04/06/18 07:59 ID:Q3WzOjPP
219です。220-223レスありがとうございました。ピッコロベースと表現した
方が伝わりやすいというのがわかってとても参考になりました。
>>229
ごめんなさい。ジャズ板にも書きました。同じ内容を書くことはルール違反
という基本的なことを知りませんでした。以後二度といたしません。ごめん
なさい。
236224:04/06/18 18:19 ID:+79titrs
>>234
そうなのかー
恐るべしベートーベン…
237ドレミファ名無シド:04/06/18 19:43 ID:dYMtlk1M
当時コントラに最も早く注目して、最大限にその能力を出した人だしね>ベーやん
238ドレミファ名無シド:04/06/18 20:16 ID:Fd38teVH
べーやん、って浅草の煎餅屋のせがれみたいに呼ぶなよ
239堀内孝雄:04/06/18 22:32 ID:Z6H+OCTa
べーやんですが、なにか?
240ドレミファ名無シド:04/06/18 23:21 ID:Asw6cFEu
>>239は本物、に10000ボルト
241ドレミファ名無シド:04/06/20 21:45 ID:HlhaLGgy
いま、NHK交響楽団で
女性のベーシストが弾いている。
誰でしょうか?
団員ですか?トラですか?
242ドレミファ名無シド:04/06/20 22:35 ID:OHvOdvnV
>>241
あ、べーやんの事ね。
結構あれでいて美人なんだよ。うん。
243ドレミファ名無シド:04/06/23 21:20 ID:KcJ8F0tl
だれだよ、NHKの女性バス
244ドレミファ名無シド:04/06/25 15:02 ID:jHu5IFvi
コントラバス Contrabasses
池松 宏 IKEMATSU,Hiroshi
西田 直文 NISHIDA,Naofumi
  市川 雅典   ICHIKAWA,Masanori
  井戸田 善之   ITODA,Yoshiyuki
  今野 京   KONNO,Takashi
  佐川 裕昭   SAGAWA,Hiroaki
志賀 信雄 SHIGA,Nobuo
  新納 益夫   NIINO,Masuo
西山 真二 NISHIYAMA,Shinji
吉田 秀 YOSHIDA,Shu

女性っぽい名前はないね・・・
245ドレミファ名無シド:04/06/25 16:51 ID:hpAkn65p
吉田 秀に一縷の望みを託す
246ドレミファ名無シド:04/06/25 21:49 ID:vD1x4AJG
池松って何が巧いの?
今野のほうが巧そうだけど。
247ドレミファ名無シド:04/06/25 22:22 ID:tqFv/CNH
池松シラネ

今野ってラバトの弟子らしいけど本当?
248ドレミファ名無シド:04/06/26 11:24 ID:/MA+ORrZ
249ドレミファ名無シド:04/06/26 16:30 ID:F/iFTEGV
女性バスか、、、、

ハイポジション引くときなんかオパーイをボディに乗っけたりするのかな
ハァハァ
250ドレミファ名無シド:04/06/26 22:40 ID:zHs7RtH9
サムポジションならぬ、パイポジション(;´Д`)ハァハァ
251ドレミファ名無シド:04/06/27 09:26 ID:mFOZuIR7
何でそういう発想になるんだよ・・・w
252ドレミファ名無シド:04/06/27 10:55 ID:mU7uJNC0
鼻で押さえる、あごで押さえる、
使えるものは全て使うのが演奏家。(実例あり)

オパイで押さえるのも当然といえよう。
オパイなら脱力できて(力入れられないよね?)良い音がする予感。
253ドレミファ名無シド:04/06/27 14:32 ID:OURrkyJf
しかも低音の振動がオパーイを刺激し、女性ホルモンの作成を促し
巨乳になるという特典つき
254ドレミファ名無シド:04/06/27 16:49 ID:mU7uJNC0
僕も演奏中は
珍賃を楽器に密着させてます
255ドレミファ名無シド:04/06/27 17:16 ID:mU7uJNC0
256ドレミファ名無シド:04/06/27 20:04 ID:EahZgPqK
マン・レイ「アングルのコントラバス」
257ドレミファ名無シド:04/06/27 22:14 ID:mU7uJNC0
アメリカではDoubleBassと言うのかとおもってたら、
ポートランドのオケは
Contrabass
と呼んでいる。

http://www.portlandsymphony.com/
258ドレミファ名無シド:04/06/27 23:44 ID:09sjaPxw
アメちゃんは結構適当だからな〜。

まあ、もともと良い意味でも悪い意味でも「Bass」って適当な弦楽器だよね。
そこが又良い所なんだけどさ。
(ヴィオラは・・・うーん。)
259ドレミファ名無シド:04/06/28 08:00 ID:1R6iZDi/
こんなのあったぞ。
【初心者】ウッドベース【教えて】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1088349733/
260ドレミファ名無シド:04/06/28 13:57 ID:uFGxj9aT
俺、バスの弓にベルナンデルの松ヤニつけて使ってる。
けっこういいよ、カールソンと比べると弾く時力いるけど。
261ドレミファ名無シド:04/06/28 17:52 ID:Fp7CN4ju
>>260
漏れもだよー。
チェロ用の使ってる。
262ドレミファ名無シド:04/06/29 00:01 ID:NHvvZSuB
>>249-253

・・・・楽器になりたい・・・・・・
263ドレミファ名無シド:04/06/29 01:51 ID:kgEP0mXX

力を入れて弾いてはなりませぬ。
バイオリンの松ヤニを使う場合、むしろ脱力が必要です。
適度な腕の重さを弦に乗せ、発音。なんとクリアで、すばらしい音なのでしょう。
この時期、ベースの松ヤニは使えないだろうし。
どうしてもベース用の松ヤニを使いたい人、歯ブラシで毛をすくと引っ掛かりが良くなるぞなもし。
264ドレミファ名無シド:04/06/30 00:18 ID:MZO9aU7f
グラッサーの5千円くらいのカーボン弓って使い捨てですか?
毛換えする価値なし?
265ドレミファ名無シド:04/06/30 01:27 ID:5KK1O38R
>>264
カーボン弓というか、グラスファイバー製かな?
うーん。微妙。

バランス良くて、愛着あるんだったら毛替えしたほうが良いんじゃないかな。
266ドレミファ名無シド:04/06/30 15:22 ID:SYR2OZzg
>>263
>この時期、ベースの松ヤニは使えないだろうし

使えてますよ〜
267ドレミファ名無シド:04/06/30 16:17 ID:mzFjgUjY
塗って、ケースに入れずにそのへんに置いといて
夕方になったら歪んで入らなくなってた、に500ポップス

_| ̄|○
268ドレミファ名無シド:04/06/30 22:49 ID:mRDUJ/Jh
> 267
ワラタ
269ドレミファ名無シド:04/06/30 23:51 ID:yWjhYISt
Tartiniかたくていいよん
270ドレミファ名無シド:04/07/01 01:42 ID:g8HJibL4
>>267
おれなんか、ベースのソフトケースのポケットの中で
でろでろに....

   _| ̄|○
271ドレミファ名無シド:04/07/01 06:43 ID:bIrhMKdb
俺はちゃんとクーラーケースに入れてるもんね
272ドレミファ名無シド:04/07/01 06:45 ID:4sF+5Vby
俺は西宮冷蔵に預けてある
273ドレミファ名無シド :04/07/01 13:01 ID:UctreX2h
チェロの松脂使ってます。
274ドレミファ名無シド:04/07/02 11:15 ID:DBrqrDOI
秋まで北海道の友人に預けてあります。
275ドレミファ名無シド:04/07/02 16:29 ID:Q/AMUzqq
夏場は、クールに演奏することを心掛けております。
276プレ夫:04/07/03 22:01 ID:C0QADeoG
わああああああい^w^
コントラバス来たよーー!写真とったからみてくれー(・∀・)b
http://www.geocities.jp/sotechan/

実家(ど田舎100坪一軒家)から寮(6条1間)に引っ越すことになって
練習は外でしないとダメな羽目に_│ ̄│○うぅ
携帯型のMTRでも買って、橋の下で練習します ><
277ドレミファ名無シド:04/07/03 22:07 ID:H0J0X9j1
おめでと
278ドレミファ名無シド:04/07/04 02:47 ID:VCjiUC+x
>>276
いいなぁ、いくらだった?
279ドレミファ名無シド:04/07/04 09:07 ID:oUGRzhzM
>>276
購入おめ!!えらい濃い色だね。かっこいい!

でも、橋の下で練習......この季節、特にDQNには注意してね。
なんか心配。
280ドレミファ名無シド:04/07/04 09:12 ID:km0PwS5m
蹴られでもしたら…(((;゚д゚)))ガクガクブルブル
281ドレミファ名無シド:04/07/04 09:35 ID:yJt5HDQP
>>276
ポジションマークはスケールが良い感じに弾けるようになったら
ちゃんと取ろうね(;´Д`)

購入おめでとう。
練習頑張れ〜。
282プレ夫:04/07/04 10:47 ID:zJ4MG7ir
227>アリガトオオオオオ
やっぱこういうのはコントラバス関係者にみせないと、友達とか家族に自慢しても
みんな興味ないぽ_│ ̄│○
278>えーと購入したのは 本体+ピックUP(フィッシュマン)+ソフトケースで
詳細それぞれ定価が税込み表示で
本体(HO-58)  609000円
ピックUP(フィッシュマン) 24150円
ソフトケース   36750円
合計669900円
これを2割引いてくれっていって 東弦楽器製作所の東さんが電卓でけいさんすると
669900×0.8=535920  んで55万でどうだって話になって
まだ値切りかけたかったけど、これからもお世話になりそうだったのでやめといた。
なので支払い総額は55万円。
最初に3割引いてくれっていっても買えたかもしれない。
楽器屋で購入するとどこもだいたいオリエンテは1.5割引きなのでオリエンテかうなら
直接 東さんの家いって交渉したほうが安いし信頼できるしダブルグッド(・∀・)b
と思いました
283プレ夫:04/07/04 10:55 ID:zJ4MG7ir
279>ありがとおおおおお(・∀・)
  チョコレートブラックとでも言うんでしょうかカナリ気に入っております^v^b
  そうですねえ、変や奴きたら怖いですねえ、まあ他から見ればうちが変な奴なんでしょうけど_│ ̄│○
  犬とか 蛇とかでてきたらもっといやですねえ
  家かうかー       あ!      そんなかねない_│ ̄│○
280>けられたらあああああああああああ
  それで壊れたらああああああ
  死刑><ノ       むりぽorz
281>ありがとおおおおお
  ポジションマークなくてもイイ感じに弾ける様になったら・・・
  ガクガクプルプル いつのことやら 
  練習シマス   ><
 
284ドレミファ名無シド:04/07/04 12:01 ID:HT0NbTb5
橋の下でってDQNもそうだけど湿気とか大丈夫なのか?
285ドレミファ名無シド:04/07/04 16:48 ID:ybxU4rIT
良くはないどころかできる限り避けるべきだろうけど、
他に場所ないならどうしようもないしな。
毎日ケースから出し入れすれば影響は最小限に抑えられるかと。
「陸橋」ならどうか知らんが。
野外は思いの外ゴミとかホコリとか飛んでるから、手入れはそれなりに。

いずれにせよ、たまには公民館とか地域センターみたいな無料のとこ借りて
シビアな練習することをお勧めします。外って実はかなりうるさいし、
多分自分の音なんて散っちゃってろくに聞こえないから。
286ドレミファ名無シド:04/07/05 04:35 ID:zMxr3YpF
>プレ夫
購入おめ。かっこいいね。超かっこいいね。色が超かっこいい。
僕の楽器にそっくりです。そりゃそーだ、同じ楽器を同じ注文で作ってるんだからw
あの色は滅多に見ないから僕も自慢の楽器です。
そして僕も買って少しの間シールでポジションマーク付けてますた。
大丈夫、練習きっちりやればすぐ外れるよ。ガンガレ
野外練習は気を付けれ、楽器を持って逃げるのは至難の業だからねぇ。
安いカラオケボックスとかどうよ?入店拒否されるかな?
287プレ夫:04/07/07 22:09 ID:wjlNbWWy
286は63かあああ 仲間キター(・∀・)---!! ナカマッテイイネ!!
川の橋、陸の端、消防署の跡屋敷と今のところこの3こ選択肢がありますぜ
もう1人で外で練習するようにポケットサイズのMTRかった(・∀・)b
どこで練習しようとドラムの音は聞きたいからのー
本体→シールド→MTR→他の音とミックス→ヘッドフォン
これで最悪外で練習することになってもいけるぜー
車にバッテリーつんでスピーカー&アンプならしてもいいしなあ
公民館ってのは探すの忘れてた。今度いって話してきてみる
それよりイアホンの右の耳側のカバーなくなったので探してきます_│ ̄│○
288ペカツー ◆UsAvvu311k :04/07/09 00:21 ID:zLCNbqOo
初めまして、プレ夫サン、自分もウッドベースに憧れていつかはプロの奏者になりたい
と思ってます!(・∀・)b
今日は、学校のブラバンにも行ってきました!だけど土曜にウッドベースを教えて貰えるそうです。
今は2年の男子1人が担当だから、いつかはコイツを抜かせるように、マジで頑張りたいです。><)b
あと、ベース音にも興味があって、エレベも近々買う予定です!最近までずっとドラム専門だったんだけど、
やっぱベースに転向しようと思います!!
あと、黒のウッドベースみました!マジでカッコイイ・・・・・・・、いくらくらいしました??
自分も、最初は安いエレベから買って、4弦のエレベをマスターしてから、バイトしてウッドベースを
買いたぃと思ってマッスル!!練習頑張ってください〜 Щ(゜Д゜Щ)
289ドレミファ名無シド:04/07/09 00:33 ID:db5JTZPC
ペカだから何も教えてやらない。
290ドレミファ名無シド:04/07/09 00:47 ID:feqmwI4Y
>>288
頼むからこのスレには来ないでくれ。
291ドレミファ名無シド:04/07/09 14:32 ID:u6BZzbHe
この季節にコントラバスを持って移動したいのですが、
ソフトケースが真っ黒で結構熱くなってしまいます。
楽器への影響が怖いのですが、皆さんどうされていますか?
292ペカツー ◆UsAvvu311k :04/07/09 18:58 ID:zLCNbqOo
>>291
ええ!?エレベって、ソフトで持ち運びできるのか!?
今までは移動が・・・・・って感じでちょっといやだったけど、カナーリうれしいかも!!
明日はいよいよ、ウッドベースに触れる(゜Д゜)ドキドキワクワク
先輩に本格的に教えてもらって、早く上手くなりたいなぁ〜・・。
ってか、プレ夫サンのウッドって55マンですかぁ!!?すごい・・・ほしいなぁ・・_| ̄|○黒でカッコイイし・・。
頑張ってくださいね!(゜∀゜)b
自分は今は、早くエレベを買わないと!!w
293ドレミファ名無シド:04/07/09 19:08 ID:aQam3bNr
ペカツーさん
こんばんは
エレベ、ウッドベースの両刀使いになるのですか?
どんな音楽がお好きですか?
294ドレミファ名無シド:04/07/09 19:17 ID:E0mhSAGl
>>291
黒いケースはどうもよくないね。
車なのか担いで歩くのかわからないけど、とりあえず
直射日光を避ける、何か反射しやすいカバーをかける
くらいかな。

>>292
>>291のどこにエレベなんて書いてあるんだよ。アホか。
295ペカツー ◆UsAvvu311k :04/07/09 19:17 ID:zLCNbqOo
>>293
はじめまして!
自分は、1年間ドラム専門でバンド活動をしてて、だけどドラムは難しいし、体力的に
無理だから、ベースに転向しようと思ってます!ってか、転向します。
明日から、吹奏楽でウッドベースを本格的にヤります!あと、家でもエレベを買って4弦をマスターして
最終的には、バイトもがんばって大学に行ってウッドを買って、デビューしたいです!
まだエレベとウッドのどっちかのプロになるかは決めてない・・。
好きな音楽は↓
邦楽・・・椎名林檎、東京事変、aiko、GLAY、PE'Z、オレンジレンジ、RIPSLYME、Pillows
洋楽・・・ビートルズ、MAROON5、Franz Ferdinand、プリンス、エミネム です

基本的には、のりのりのファンク系が好き!けど、それはドラム重視で聞いていた時だったから、
ベースを始めたら、かわって来るかもしれないかも(゜Д゜)、。お前は、どんな音楽が好き??
296ペカツー ◆UsAvvu311k :04/07/09 19:19 ID:zLCNbqOo
>>294
ごめんなさい、、間違えました。。
297ペカツー ◆UsAvvu311k :04/07/09 19:21 ID:zLCNbqOo
↑あと、サザンもかなり好き!
aiko、サザンは、普段は詩は全然聞かないけど、これだけはちゃんと聞いてます!
すっごくしみじみして、いいですよね!桑田サンはマジでスゴイなり・・・・・。
298ペカツー ◆UsAvvu311k :04/07/09 19:22 ID:zLCNbqOo
すみません!↑あと、洋楽に、レッチリも好きです!!
彼らは天才ですよね!
299ペカツー ◆UsAvvu311k :04/07/09 19:28 ID:zLCNbqOo
あと、ポルノグラフィティも好きです!
っていうか、いっぱい好きです(藁
300お前:04/07/09 19:29 ID:aQam3bNr

やっぱり
Jazz や Classicが好き
301ペカツー ◆UsAvvu311k :04/07/09 19:49 ID:zLCNbqOo
>>297
何回もすみません。あとpillowsも歌詞は聴くナリー
pillowsの歌詞は、ホントにサウンドも歌詞もすごいと思うなぁ〜、さわおさんの独特の
世界があります!
>>300
JAZZってカッコイイよな!(゜∀゜)
JAZZが好きだったら、プリンスとPE'Zを聞いてみたら??
PE'Zはすごいし、プリンスは、ジョンブラックウェルが入ってからのしか聞いたことないけど、
ジョンブラックウェルはすっごいうまいJAZZドラマーだから、絶対一回は聞くべし!
302ドレミファ名無シド:04/07/09 19:49 ID:u6BZzbHe
>>294
車ではなくキャリーでの移動です。
ケースの上から掛けられるような、
カバーを自作するのがよさげですね。
303ドレミファ名無シド:04/07/09 19:50 ID:E0mhSAGl
>>295
アホにマジレス
ドラムが体力的に無理なお嬢様には、コントラバスも
厳しいかと。求められる体力の性質は違うけれどね。
握力とか筋力とか…あと体格。手の大きさとか身長など
あればいいってものじゃないが、あった方が有利。
その点、自信ある?
304ドレミファ名無シド:04/07/09 19:52 ID:aXuksZEn
>>301
このスレの>>1から読み返して、
どんな音楽性のスレか確認してください。
305ドレミファ名無シド:04/07/09 19:57 ID:E0mhSAGl
>>302
そうだね。で、真っ昼間の移動は避ける、だめなら
なるべく日陰を選んで歩けば大丈夫でしょう。

次にケースを買い替える時には白系統に…
306ドレミファ名無シド:04/07/09 20:20 ID:feqmwI4Y
頼むよ。
このスレだけには来ないでくれ・・・。

これじゃ完全な荒らしだ。
307ペカツー ◆UsAvvu311k :04/07/09 20:40 ID:zLCNbqOo
>>303
握力と筋力は、あんまり自身ないかも・・・。
あと慎重は155位でもOK??手は、かなり小さいと思われ。。
けど、大丈夫だよな??その分がんばらないと・・・。
308ペカツー ◆UsAvvu311k :04/07/09 21:15 ID:zLCNbqOo
>>302
キャリーって、スーパーとかにある駐車場までの持ち運び用
みたいなやつ??やっぱかつぐのは、無理なのか・・・(って当たり前だwあんな大きい物
その移動の時って、段差とかあったらどうしてる??
309ドレミファ名無シド:04/07/09 21:20 ID:feqmwI4Y
↑しばらく放って置きましょう。質問されてもレス厳禁。


で、鶴田さん所(弓弦堂)って何度電話しても留守電なんだけど
どなたかそこら辺の事情を知ってるかたいらっしゃいますか?

まさか、FAXか留守電で予約しないと工房に入れて貰えないとか。。。
310ドレミファ名無シド:04/07/09 22:25 ID:9aFVAAOj
PE'Zのどの辺がジャズなのか知りたい
311ドレミファ名無シド:04/07/09 22:56 ID:ICfzmOaX
>>305
そうですね。今のケースは買ったばかりなので
もうしばらく使うことになりそうですが、
次に買うケースは白系統の色を選ぶことにします。

しかし、黒紺茶緑以外の色が見当たらない...
312ドレミファ名無シド:04/07/09 23:04 ID:9aFVAAOj
>>311
淡い色だとかなり汚れが目立つよ
だから普通は濃い色が多いんだと思う
313ドレミファ名無シド:04/07/09 23:10 ID:H2m3z7bj
>>309
単に、どっか行ってるとかだと思う。
外国に仕入れに行ったりしてると全然いないし。
314ドレミファ名無シド:04/07/10 06:43 ID:tpljCbNF
チェロのハードケースは白いのがあるのにね
315ドレミファ名無シド:04/07/10 08:05 ID:tpljCbNF
IDにCb
316ドレミファ名無シド:04/07/10 09:28 ID:POEuS7Yp
鶴田さん、今いないのかぁ・・・
317ドレミファ名無シド:04/07/10 13:36 ID:kGNi7fLE
>>310
PE'Z=侍JAZZ だろ?
318ドレミファ名無シド :04/07/10 15:25 ID:iOH1sl8r
>好きな音楽は↓
>邦楽・・・椎名林檎、東京事変、aiko、GLAY、PE'Z、オレンジレンジ、RIPSLYME、Pillows
>洋楽・・・ビートルズ、MAROON5、Franz Ferdinand、プリンス、エミネム です
>基本的には、のりのりのファンク系が好き!

この中のどこに『のりのりファンク系』が入ってるのか小1時間問い(ry
319ドレミファ名無シド:04/07/10 20:04 ID:Y1acHzBK
>>313
あ、なるほどー。
FAXなんかで伝言残しておいたほうが良さそうですね。
良いフレンチ弓を探してる所なんです。
320ドレミファ名無シド:04/07/10 22:49 ID:yNaiTUol
>>307
はっきり言ってコンバスはかなりの肉体労働だぞ・・・・・
立って演奏するならずっと立ってないといけないし
まぁ座奏ってのもあるけどね・・・・・・
弦が固いから左手でしっかり押さえないと良い音は出ないし
かなり体力のいる楽器だと言う事を知っといた方が良い
321ドレミファ名無シド:04/07/10 23:14 ID:ZR5ke1Ug
初心者がコツをつかむまでは体力が必要かもね。
上手くなれば力が抜けてきて(力が抜けてきたから上手くなったとも言えるけど)、
一日中弾いていても平気になる。
322ドレミファ名無シド:04/07/11 02:33 ID:9xijuBj7
だから放置しろって
323ドレミファ名無シド:04/07/12 04:02 ID:UNKLw7U2
自分の巡回スレにどんどん奴が進出してきてマジで鬱…
逝くスレ逝くスレ奴がいる、とほほ。
こないだまではドラマー諸氏がこういう目に遭ってたワケだな。

ちきしょー誰かオススメのコンバス弦おしえれ。
当方ジャズ屋、もちろんピチカートメインです。
サスティーンが無くて安くて長持ちがいいっす(わがままでスマソ)
古臭い音が欲しいんですが、ガットは高いぽ。しかも寿命が。
オブリガードは弾き心地がねっとりしてて好きくないんですが。
324ドレミファ名無シド:04/07/12 08:07 ID:qZvCsSIQ
俺も似たような嗜好でいろいろ試した結果、今はGとDはオリジナルフレクソコア、
AとEはオーケストラを張ってる。でもテンション感のバランスが少し悪いんで、まだ試行錯誤中。

安いと言えるかどうかはわからんけど。
325ドレミファ名無シド:04/07/12 12:35 ID:h9okPJcF
>>323
パーマネントがおすすめ。
テンションがけっこうキツいけど、
太くて張りのある音色に、ハァハァ。
326ドレミファ名無シド:04/07/13 03:07 ID:z/2pMEXF
完全に死にきった、もう、外してもそのまま立ってるような弦を使うんじゃだめなん?

・・・倍音狂いまくるか。
327ドレミファ名無シド:04/07/13 04:40 ID:+WgwLXXP
>>323
結局Pizzメインだったら、スピロコアかヘリコアがいいんじゃないかなあ。
でも楽器によって全然変わってくるし・・・。
なんとも言えません。

漏れはクラシックもジャズもやるけど、無難にフレクソコア(New)張ってる。
あとは、ヘリコアのオーケストラとか。
328323:04/07/14 00:59 ID:W+3lppku
皆様本当にありがとう、参考になりますた。

>>324
同じ嗜好性の人キター!
そうだよ、弦毎にブランド変えてもいいんだ…盲点ですた。つーか気付け、と。

>>325
テンションやわい方が良いけど…きついテンションには慣れてるから大丈夫。
弦高ペタペタにする予定だからかえって好都合かも。
張りのある音ですか…高望みですが枯れた音キボンなんですよ。その点どうでしょ?

>>326
テンション上がり過ぎてだめぽ…
てゆーか切れるからだめぽ…
てゆーか切れたぽ…

>>327
楽器によって…てのは、まぁこの際は目をつぶるって事で(w
あれこれ張りかえて試す金銭的余裕なんてないんだよぅ…
329325:04/07/14 13:14 ID:3dSXKoxB
>>328
パーマネントって、
あんまりビンビンいわないし、枯れたというか乾いた音だったよ。
そんでもって、張りのある=芯がズ太い音色という感じかな。
で、サスティンは短め。フレクソコアに近いかもしれない。

弦高ベタベタ+テンション高め。いいねぇ。
ほんとはそうセッティングしたいけど、
俺の楽器はテンションゆるゆるでないと鳴らないんだ。
330名無しさん@Vim%Chalice:04/07/14 22:51 ID:I8PJKHAR
松方ホールヘ、河原さんのコンサート逝って来たよ。
よかった〜。
331ドレミファ名無シド:04/07/15 09:32 ID:tQDaRtJY
あ、昨日だったのか!
今日だと思ってたよ!

...._| ̄|○
332ドレミファ名無シド:04/07/18 10:56 ID:Zl6wDQmP
みんなペカツースレに流れてしまったのか、、、
恐るべし女?パワー _| ̄|○
333ドレミファ名無シド:04/07/18 20:02 ID:5o5Q8Zaa
>>332
あぁ、そうなの?おかげでスッキリしてます。
奴が来る前なんていつもこんなもんだったじゃないですか。







つまり、元々が過疎だったって事か...._| ̄|○
334ドレミファ名無シド:04/07/18 20:14 ID:/3iA02LB
ペカツースレって何?
もし良ければ誘導して下さい。
335ドレミファ名無シド:04/07/18 22:55 ID:0Bo9AaVw
336ドレミファ名無シド:04/07/18 23:58 ID:/3iA02LB
>>335
ありがとう
337ドレミファ名無シド:04/07/19 00:59 ID:u1FLDKwg
弓弾きのコントラバスはやっぱ右手の柔軟性がポイントかな
338ドレミファ名無シド:04/07/19 01:32 ID:r6RXKm9H
柔軟性というか・・・力入れる所は入れて、脱力する所は完全に脱力するって事でしょ。
凄い難しいけれども。
339ドレミファ名無シド:04/07/19 01:42 ID:u1FLDKwg
柔軟性を確保するために脱力する。
漏れ的には力入れる所ってほとんどない感じ。
340ドレミファ名無シド:04/07/19 02:29 ID:zq3jFllP
柔軟材を確保するために脱水する。
漏れたら力入れる所って洗濯槽って感じ。
341ドレミファ名無シド:04/07/19 07:34 ID:u1FLDKwg
↑ おしい、もうひと絞りしてほしいところ
342ドレミファ名無シド:04/07/19 13:21 ID:i8O/1U0m
中南海を確保するために脱北する。
漏れ的には主席いる所って住みにくいって感じ。
343ドレミファ名無シド:04/07/20 18:52 ID:0Q4rMLnI
みんなきれいだよ
344ドレミファ名無シド:04/07/20 19:17 ID:AMwNUMb5
どうした?暑さで脳味噌溶けたか?
345age:04/07/20 20:35 ID:0Q4rMLnI
0Q4rMLnIです
2chブラウザが狂った
346ドレミファ名無シド:04/07/20 21:15 ID:4ZzMNHf9
明日は河原さんのリサイタル。
でも一緒に聴きに行く人がいない。

それはさておき、ハシモトさんに新しい
楽器が入荷されたようですね。
347ドレミファ名無シド:04/07/20 22:13 ID:0Q4rMLnI
↑敬語がヘン

「新しい楽器」ってホームページに載ってますか?
見当たらなかったんですが
348ドレミファ名無シド:04/07/20 22:20 ID:4ZzMNHf9
"NEW" という旗が立ってませんか?
前からあったのでしたらスミマセン。
349ドレミファ名無シド:04/07/21 00:15 ID:Apb5FFnh
"NEW"の旗発見
オールドベース180万
ってどんな音するのかなあ
350ドレミファ名無シド:04/07/24 21:53 ID:B6PYzN3k
コントラバスダブルベースウッドベース、呼び名の使い分けってしてる?
遠くで吹奏楽のベースをウッドベースウッドベース言われてて
ものすごい違和感感じてるのは自分だけかな。
351ドレミファ名無シド:04/07/25 00:06 ID:x9BksO6v
オケ、クラ系→コントラバス・ダブルベース・コンバス
ジャズ系→ウッドベース・ダブルベース・アップライト・アコベ
吹奏系→弦バス・ダブルベース・コンバス
ロカビリー系→ウッベ・アコベ・アップライト

主に日本での話しだけど、こんな感じだと思う。
みんな同じ楽器なのにね。
352ドレミファ名無シド:04/07/25 00:23 ID:AtAUIv3Y
チャンバーベースって小ぶりのやつもあるよね。
353ドレミファ名無シド:04/07/25 01:30 ID:WTYIJr4x
>>352
ピッコロベースの別名かな?

なんかおばあちゃんが弾いてそうだね。
354ドレミファ名無シド:04/07/25 05:15 ID:zalipSbj
ウチのチャンバー、ズージャやってるからさぁ
355ドレミファ名無シド:04/07/25 13:01 ID:x1OgeJY+
チャンカーのヤノピとチャントーのコイタでトリオのドンバでも組んでるんでつか?

>>351
こんな感じで合ってると思うけどさ。
ウッドベースって言わないと普通の人(ベース弾きじゃない人)に混乱されるんだよねー。
「コントラバスやってる」「え?…あぁ、ウッドベースの事ね」ひどく屈辱的。
あとコンバスって言いやすいけど、この略し方も好きじゃない。
とりあえず全ジャンルで通じそうなのはダブルベースかな?
356ドレミファ名無シド:04/07/25 16:37 ID:IKzuGO+b
>>355
貴方幾つですか?w
楽隊っていいかたのほうが好きです

そうかな?ウッドベースがいちばん通りやすくない?
んでもウッベとかウッドとかいうの嫌なんで「ベース」っていう。
「どっち?」って訊き返されたら
弦の。とか(対オケ・対ブラス
大きいの。とか(対電気

#小さいの(電気)もやるんで。
#ジャズでは訊き返されたことないな。訊かれる前に「小さいのでいい?」って訊くし
357ドレミファ名無シド:04/07/25 18:08 ID:xmfJfAXg
楽器を何もやってない人には
「バイオリンのクソでかいやつ。立って弾くやつ。あのブンブンブンって。」
経験的にはこれ最強。
358ドレミファ名無シド:04/07/25 18:20 ID:G+hVKMXb
【女子高生】ウッドベース初心者スレ2【がんがる】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1090737857/
359ドレミファ名無シド:04/07/25 20:17 ID:x1OgeJY+
>>356
ウッドベースが一番通るんだけど、その名前がイヤなんだよね。
英語圏の奴とかに言うと、「え?何言ってんの?エレベも木で出来てんじゃん(プゲラ」ですぜ。
エレベとの対比ならアップライトって言う事が多いかなぁ…。
楽器を単体で指す時は、コントラバスなら素人にもミュージシャンにも通じると思う。
ミュージシャン相手に「ベース」って言えばダブルベースの事だと思われるのが理想なんだが…。
レオフェンダーさんのお陰でそうも言ってられない世の中になっちまいました。

>>357
素人さんに対してなら確かに最強だね。俺も良く「バイオリンのオバケ」って言う。
360ドレミファ名無シド:04/07/25 21:16 ID:PlEpbpKX
>>359
中国ではほんとに「妖怪的提琴」っていうらしいね。
提琴=バイオリンなのでまさに「バイオリンのお化け」
361ドレミファ名無シド:04/07/26 00:17 ID:2yAqV4BO
でもその言い回し大好き
362ドレミファ名無シド:04/07/26 01:12 ID:cK+Z7LXN
かたくなに「コントラバス」と言っているうちに
友達周辺には定着してきましたよ。

コンバスと略するのはあまり抵抗ないけど、
ウッベやウドベは気持ち悪くて吐き気がします。
363ドレミファ名無シド:04/07/26 01:15 ID:WQGxtuGU
「弦べ ゲンベ」って略している吹奏楽指導者がいた。
殺してやろうかと思った。
364ドレミファ名無シド:04/07/26 09:29 ID:atoqEZ88
吹奏楽には「ストベー」なんて呼ぶ人も。
頼むから止めてくれ。
365ドレミファ名無シド:04/07/26 10:31 ID:v8CGGg3X
これだから水葬は・・・・・・・。
366ドレミファ名無シド:04/07/26 21:05 ID:57VBHhoD
弦バスっていえばオケやってる人には通じる。
367ドレミファ名無シド:04/07/26 21:40 ID:kqJQYdu6
弦バス、、
そりゃ通じるかもしれないが
バス弾きは苦々しく思ってます。
(水槽出身者はどうか知らないが)
368ドレミファ名無シド:04/07/26 22:00 ID:aV3UaNqu
弦バスって、水葬のやつらしか言わんだろ?
369ドレミファ名無シド:04/07/26 23:57 ID:zL5x/bZa
わざわざほんとに「String Bass」って書いてある譜面あるもんな。
チューバはチューバって書いてあるし、エレクトリックも「E. Bass」とか
書いてあるのに、なんで「String Bass」であれを指すのか理解に苦しむ。
370ドレミファ名無シド:04/07/27 00:58 ID:7Y2kC6sF
え?
簡単に理解できるとおもうが・・・
吹奏楽界で普通のベースっていったらチューバだろ。
チューバの譜面でBassって書いてあるのもあるし。
それで、管ではなくて、弦のベースっていう意味で String Bassだろ。
371ドレミファ名無シド:04/07/27 02:08 ID:8YgC4vly
>>369
そうそう、吹奏で低音つったらチューバ。
でもString Bassってのはバス弾きにとっちゃ納得いかないよな・・・。

コントラバスかダブルベース、もしくは普通に「ベース」と言って
パッと通じるようになりたいもんさ。
フェンダーの馬鹿ぁ(;´Д`)
372ドレミファ名無シド:04/07/27 16:51 ID:ZJyO+kbw
ベースって言葉自体が必ずコントラバスを指すわけじゃなくて
その中の一番低音がベースだからしょうがないよ。

ヴィオールの中で最低音なだけなのに一般的にも「ベース」「コントラバス」で
通るんだからそれでも十分だと思うけどな。
チェロやチューバは同じ楽器の中でベースを受け持っても
チェロはチェロ、チューバはチューバって名前使うのが一般的だし。
ファゴットのベースもコントラファゴットとかダブルバスーンだし
リコーダーもバスリコーダーだもんなぁ。
373ドレミファ名無シド:04/07/27 17:13 ID:SLxXtyju
弦楽五重奏+(ソロ扱いでない)チューバ、もしくはバスマリンバ、みたいな
編成の曲があったときに「管バス」「打バス」って言って憂さを晴らすしか
ないのだろうか。

んな曲、ない。多分。

>>372
そういえば「コントラチェロ」って言わないな、と思ったら族が違った。
ヴィオールが廃れたから、もうバスでいいや、ってなったのかな。
374ドレミファ名無シド:04/07/27 22:14 ID:BpFUTw7s
実は隠された名前があってそのあまりの
カッコよさに封印されてて、誰も知る者がいない、とか。




そんなわきゃない。
375ドレミファ名無シド:04/07/28 00:08 ID:Tlr0wNSM
隠されたっつーか忘れ去られた名前だけど本来は
ダブル・バス(ベース)・ヴィオールの略だわな。
あるいはヴィオローネか。
376ドレミファ名無シド:04/07/28 00:50 ID:hF3+TyL1
学校にヴィオローネあったから弾いてみたことあるけど
全然別物だったよ。当たり前か。
377ドレミファ名無シド:04/07/28 02:25 ID:UV6ANOxm
今とは構造も違うのかな?
まあバス・ヴィオール(ヴィオラ・ダ・ガンバ)見ても
コンバスとあんま似てないしなぁ。


やっぱり「ばよりんのオバケ」がぴったりだよw
378ドレミファ名無シド:04/08/02 23:35 ID:1EiEAB9i
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1091450468/l50
君は楽作板最凶最悪の♀糞コテ(女子高生)の誕生を見る。
379ドレミファ名無シド:04/08/03 00:01 ID:JpvQkD42
コテハン叩きはほどほどにしようぜ。

で、質問。
アマチュアで演奏を自分のWEBで晒している香具師、何人か居るけど、
音程はともかく、

ヴィヴラートを均一に丁寧にかかる
ボーイングの変わり目で、音がきれいにつながる

という観点では、辛い演奏が多いと思う。
漏れも正直、この辺全く駄目なのだが、
みんなはどうやって練習してますか?
380ドレミファ名無シド:04/08/03 03:29 ID:t/rpC2Zj
>>379
とにかくそれ系のエチュードを沢山やる事。
月一回くらいは、ちゃんとした先生に見て貰う事。
381ドレミファ名無シド:04/08/03 09:34 ID:xNgVCzFx
側板と裏板の接合部が白くなってきました。
ネックと側板の間にも隙間が空いてきたようです。

タオルを干したりダンピットを差したりしてますが
これは空調の問題(湿度が低すぎ?)でしょうか?
382ドレミファ名無シド:04/08/03 20:53 ID:WL0l5iaQ
湿度が高すぎてもそうなることがあるような。
楽器の年数/状態がわからんが、ぴかぴかだったニスが曇ってきた程度なら
心配するほどのことでもないんじゃないかとは思う。意地になって磨いて
剥がす方が怖い。

隙間はまずいがな。。。もし新品で買ったなら、丸1年様子見ては。
200年たった楽器でも動くやつは動くし。
383379:04/08/03 23:49 ID:JpvQkD42
>>380
例えばどんなエチュードでつか?
384ドレミファ名無シド:04/08/04 10:38 ID:f2wYvfgO
>>382
なるほど。新作なのでもうちょっと様子を見て、
状態が悪くなるようなら調整に出すことにします。
385ドレミファ名無シド:04/08/04 11:35 ID:rdF05tUh
コントラバスが新品で¥69800で売ってたけど大丈夫なの?
386ドレミファ名無シド:04/08/04 17:42 ID:Hr2NLaJU
>>385
店的には大丈夫なんじゃない?その金額で儲けが出るんだろうから。
387ドレミファ名無シド:04/08/05 05:17 ID:bqIAP34i
>>385
合板(ベニア)ですな。
買うなら竿が曲がってないか、魂柱がちゃんと立っているかチェックすれば。
388ドレミファ名無シド:04/08/05 06:13 ID:O51XHzOO
>>383
教則本の名前を聞きたいの?
シマンデルなり、ハラビエなり、ビレーなり、ボッテジーニなり
好きなのを選んでくれ。
チェロなんかのエチュードでも結構いいのあると思う。

あと、音を綺麗に繋げたいんだったらゆっくりなテンポで
スラーが多め&音程差の激しいエチュードを正確にやれば練習になるよ。
389ドレミファ名無シド:04/08/06 23:36 ID:swurS/qh
音をきれいにつなげるには右手の柔軟性がポイントだと思うのだが、
なかなか上手くできない。
390ドレミファ名無シド:04/08/12 17:24 ID:LKrxvzHA
クーセヴィツキーの協奏曲のオーケストラパート譜って
どこで借りられるかご存知の方いませんか?
探したけどどこにも無い…
スコアの切り貼りするしかないかな
391ドレミファ名無シド:04/08/12 17:45 ID:as30JeLM
最近この曲をやったアマオケに借りたらどうでしょう?

>クーセヴィツキーの協奏曲のオーケストラパート譜って
>どこで借りられるかご存知の方いませんか?
>探したけどどこにも無い…
>スコアの切り貼りするしかないかな
392ドレミファ名無シド:04/08/13 13:34 ID:L2zYACx7
>>282
ポジションマークは最初から無いほうが絶対上達するよ。
結局耳で音とるのが弦楽器の宿命だから(楽しさだから)
早くなれたほうがいい。
自分の音程に自信がなかったら、チューナーとにらめっこして
平均率だけど、正しい音程を覚えてきてそのときの楽器の共鳴とかの
感じもわかってくると、一気に上達すると思います。
それに楽器って時間がたつと沿ってきたりしてポジションも狂ってくるから
(調整にいかないといけないけど)
そのためにも、ぜひノーフレットで頑張ってください。
393ドレミファ名無シド:04/08/13 14:33 ID:a/lJ1SEE
おぉ、激遅レスワロタw
そういやプレ夫タソ、どうしてっかな?練習がんがってるかな。

ところで久々に>>276のプレ夫タソ楽器写真のHP見たけど、気になる文章があった。
2弦開放だけすごく抜ける音云々…
僕はたびたび登場してる彼と同じ楽器の人なんだけど、全く同じ症状なんだよね。
自分でも気付いてたけど、オケの友人に弾かせた時も「うっわーD弦がすっごい鳴るー!」って。
ともすればバランスを崩しかねないくらい2弦が鳴るので、弾く時にタッチとか意識してんだけど。

僕の場合はある程度弾いた時点でそれに気付いたんで変な癖つけちゃったかな?と思ってたんだけど。
プレ夫タソの場合は買ってすぐでのインプレだから…仕様なのか?
これって良いのかな、悪いのかな…今後どうしていけば良いのかな?
他にHO-58使ってる人で似たような状態の人いる?
394ドレミファ名無シド:04/08/14 21:18 ID:x5dGIrEL
オイドクサのE線が切れた
なぜお盆のこの時期に... orz
395ドレミファ名無シド:04/08/14 22:32 ID:v3SVMDOY
暑いからだろ、って打とうとしたけど「店が休みで買えない」って話か?

まああれだ、この際、3弦5度間隔で遊んどけ。
396ドレミファ名無シド:04/08/15 00:53 ID:/J5N3cyZ
>>395
5度調弦でやってるバス弾きが確か居たよね・・・。
指はどうなるんだか。
397ドレミファ名無シド:04/08/15 17:10 ID:GRkw5vuX
どう、と聞かれると「死にそうに」と答えるしかない。

何がきついってあなた、ローポジションでの長3度。ドミドミドミとかシヌル。
あとクロマチック。
オクターブは1と4を逆にすればいいだけなんで意外と楽。

3弦5度ってボッテジーニあたりがそうだったんじゃない?今の人?
398ドレミファ名無シド:04/08/18 18:19 ID:jFArvpfv
>>393
それはおそらく魂柱をいじってもらえば
ある程度調整できると思う。
399ドレミファ名無シド:04/08/18 22:22 ID:4TseMc8I
吉沢元治に憧れて、コントラバスを始めました。
お金が無かったので、今は中国製の10万円くらいのを使ってますが、
もっと抜けのいい音が欲しく、そろそろ買い換えたいと思っております。
結構うるさめのバンドの中で弓メインで弾いていきたいのですが、
ベース(30〜50万)、及びPU、弓など、皆様のお薦めを参考にできればと思います。
何分、知識が乏しいもので。
400ドレミファ名無シド:04/08/19 01:49 ID:IDPYRAOJ
今、ヤフオクでオリエンテHO−50が30万で出てるだにぃ〜。
401ドレミファ名無シド:04/08/19 02:08 ID:nV0andpM
>>399
ベース:予算内で自分が好きなの選ぶ。(実際何本も弾き比べる)
P.U.:バンド&弓メインだったら、ハウりにくい「リアリスト」かいいかも。
弓:ジャーマンかフレンチか知らないが、自分でバランス良いのを選ぶ。
  でなかったら、先生や詳しい人に選んで貰う。

乏しい知識は自分で調べれば、どんどん増える。
402ドレミファ名無シド:04/08/19 23:54 ID:mh3KpuHH
グラッサーのジャーマン弓って試した事無いけどどうですか?
値段も安いみたいですが。

>>399
おお!!吉沢元治の名前が出るとは!!
403ドレミファ名無シド:04/08/20 00:35 ID:TBnUSvQy
>>402
パパ
404四国人:04/08/21 00:51 ID:24uJJato
イーストマンの605かオリエンテのHO-58ってどっちがいいの?
もしイーストマンならオリエンテのHO-80と比べたらどうだろ??
405ドレミファ名無シド:04/08/21 01:21 ID:eut5PXUO
自分で弾き比べるべし
406ドレミファ名無シド:04/08/21 10:33 ID:Q9B3UDyu
>>404
楽器自体、個別差もあるのでなんとも言えないけど
イーストマンの605のほうが、素材は上だね。

ただし中国製ってのもあって、作りが荒いのが結構混じってるから
何本も在庫を弾き比べた方が良いよ。
407ドレミファ名無シド:04/08/22 14:42 ID:slftAn/X
>>402さん
グラッサー独弓、いいですよ。当方のは¥50000だったかな?
現在メインで使用してます。
楽器をいい音でよく鳴らしてくれますし、バランスも良くて弾きやすいです。
それに強靭だし。楽器店で試奏してみてください。
408ドレミファ名無シド:04/08/27 13:21 ID:5qSgPFk2
コントラバス協奏曲の名曲と名盤を語って〜
409ドレミファ名無シド:04/08/27 21:07 ID:UOOoCgL3
最近のだったら、イタリアの怪物ボチーニのアルバムが凄かった。
410ドレミファ名無シド:04/08/28 01:58 ID:TbMAIT8x
ボチニの協奏曲って?
ボテシニ?
411ドレミファ名無シド:04/08/28 08:42 ID:iErLIafC
アルベルト・ボチーニ?
412ドレミファ名無シド:04/08/29 00:17 ID:Pod1wCUL
ボッテジーニの二番で良い演奏ないかな?
413ドレミファ名無シド:04/08/29 01:42 ID:603dqyec
414ドレミファ名無シド:04/08/30 00:10 ID:ZrswUSJK
アマの人が自分のソロ録音をmp3なんかで公開しているけど。
目的はなんなのだろう。
腕自慢で、とにかく人に聞いてもらいたいのかな。
たいていは、こんなもの人に聞かせるなよ、ってな演奏ですが。
415ドレミファ名無シド:04/08/30 01:13 ID:cWjauh7u
↑このレス自体美しい名文でも斬新な発想の批評でもないっしょ。
それでも何となく書いてみたくて書いたわけだから
それと同じと思われ。

何らかの意思表示や表現をしたがるのは文化を持った動物の性みたいなもん。
ネットの場合自分で開かない限り聞くことを強制されるわけじゃないから気にするな。
416ドレミファ名無シド:04/08/30 09:03 ID:J0o8GUzv
>>414
お前はマスターベーションしかできない童貞と同じ。
一生、マスかいてろ。
417ドレミファ名無シド:04/08/30 11:42 ID:m9nfDGQ8
うまくてもへたくそでも
音楽は人に聴いてもらわなきゃ意味がない
418ドレミファ名無シド:04/08/30 15:46 ID:78ObEfqw
あまり知られてないけどヴァンハルとかいいよね
419ドレミファ名無シド:04/08/30 16:14 ID:7hwKTQZb
>>413
メイヤーは寧ろイロモノでない?
カデンツァうけるし。
420ドレミファ名無シド:04/08/30 21:42 ID:LkorNrj7
第6ポジションあたりから上を押さえていると、隣の弦の音も一緒に
出てしまいます。駒を削った方がいいのかな、と考えたのですが
その前に単純に駒側を弾いた方がいいのでしょうか。
教えて君ですいません。よろしければ助言をお願いします。
421ドレミファ名無シド:04/08/30 21:45 ID:m4IhaqGz
>>420
ヴォルフのことを言ってるの?
ヴォルフキラーでもつけてみれば?
422ドレミファ名無シド:04/08/30 23:16 ID:YjuxSsKj
でも下手な演奏は聴きたくない。
423ドレミファ名無シド:04/08/30 23:40 ID:aZLgT0a2
>422
聴かなければいいだけじゃないか。

(上手い演奏だけ聴きたいってことなんだろうけどな)
424ドレミファ名無シド:04/08/30 23:49 ID:ZrswUSJK
下手な演奏、特にコントラバスの下手な演奏を
聴いてしまったショックは大きいよ。
そりゃ、聴かなきゃいいよ。でも聴いてしまったんだよ。
このショックは排泄物や陰茎の写真を
見せられてしまったことに匹敵したんだよ。
425ドレミファ名無シド:04/08/31 01:09 ID:Wyl63f/4
つーかここで下手な奴は晒すなとか言ってる奴等何様のつもりなんだ?
一人前になるまで人前で演奏したこと無いのか?

そんな事言ってるからクラヲタは選民意識が高いとか言われんだよ
426ドレミファ名無シド:04/08/31 11:53 ID:jENBJLbS
>>420
専門店にお任せしたほうがいいですよ。
427ドレミファ名無シド:04/08/31 19:47 ID:JB4SBssM
>>420
状況がよくわからないんで何とも言えないですな。

・なんかもう上の方でやたら細かいことやる必要があるからD線とかA線とかでも
 そういうポジションで弾きたいんだけど、弦押さえると凹んで弓が隣の弦に触る
 →多分、専門店で駒削ってもらうのがいい

・ネックがわりと起きている楽器だとか、駒そのものの高さ(指板からの弦高じゃなく)
 が足りなくて、駒を削ってカーブきつくすると多分両端の弦弾く時に弓が楽器に刺さる
 →多分、駒交換

・かなり指板側を弾く方で、駒側を弾けば実は何とかなるのかも
 →俄然、がんばる

削りすぎるとビシャビシャになるので、自分でやるなら覚悟と度胸を持って臨んでください。
つか俺はなった。
指板張り替えとかネック交換はそれなりの大手術になるから、使ってる楽器がわかんないけど
まあ車検程度の金額は覚悟した方が。駒だけで済むことをお祈りしております。
428ドレミファ名無シド:04/09/02 00:47 ID:f5oIzAPf
バス椅子を買いましたが、使い方がよく分からなくて困ってます。
安定感がつかめないし、E線弾くときに体にぶつかってしまって・・・。
何かアドバイスくれるとうれしいです。
429ドレミファ名無シド:04/09/02 00:56 ID:qef+xaHM
安定感をつかんで、E線を引くときに体にぶつからないように気をつけるといいよ
430ドレミファ名無シド:04/09/02 03:10 ID:WthtpB35
座るとこを回して高さを調節するやつとか、高さを調節する棒がエンドピンみたいに
なってて真ん中でネジで止まるやつとかは、回っちゃうから慣れるまで弾きづらいかも。
あ、あのエンドピンみたいなやつ、きっちり溝に合わせないとガッコンってなるから
気をつけろ。本番でやった奴を知ってる。ものすごい音がする。

そうでないなら、立って弾く時のフォームはかなり楽器の真横に立つっていうか
お腹を側板にかぶせ気味にして弾くのが好きなのか。
開き気味に構えるのに慣れるとか、右足だけ床に下ろして楽器と人が「イ」みたいに
(ノが楽器で | が人)構えるのに慣れるとか、そんなんだろうと思う。
431ドレミファ名無シド:04/09/02 17:23 ID:phqi86im
>>429,430
アドバイスありがとうございました!いろいろ試してみます。
432ドレミファ名無シド:04/09/02 18:34 ID:ZXZQOhA+
顔から下だけでいいから写真をupすると
話が早いんだけど
433ドレミファ名無シド:04/09/03 17:37 ID:HoqZNnSl
チャキのD-1っていうのはどの程度の楽器なのか
知ってる方がいたら教えていただけませんか?
単板なのか合板なのかすらわからずネットで検索しても
出てきません・・・。
使用目的はクラシックのみです。
よろしくお願いします。
434ドレミファ名無シド:04/09/03 18:05 ID:j8xzL8Vx
単板か合板かなんて、断面見りゃ分かるだろ
435ドレミファ名無シド:04/09/03 20:58 ID:XQzO9jJK
安い楽器でもパーツや接合部、駒や魂柱の調整がしっかりしてれば
それなりに弾けるけどね。合板、単板限らず。
つーか、要は腕って事だ・・・。
436ドレミファ名無シド:04/09/03 23:19 ID:c0Y3aGbu
ゲーリー・カーがドボルザーク?のコントラバス協奏曲を弾いたCDがあるそうですが
指揮者とオーケストラはなんでしょう?ついでにレーベルも。
噂によると凄い巨匠と超有名オーケストラらしいのですが、
検索しても出てきません。ご存知の方教えてぽ。
437ドレミファ名無シド:04/09/04 00:04 ID:cVLNumCw
↑ だれだ、こんなこといったのは!

凄い巨匠>朝比奈隆
超有名オーケストラ>大阪フィル

ですが。
http://www.geocities.com/Tokyo/1471/bass_cd.html#S15

しかも今でも入手出来るし

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005F6GU/3w-asin-books-22/250-3762938-7077809
438ドレミファ名無シド:04/09/04 00:11 ID:nTz7m9BU
こんなのもあった。直リンするとトップページに飛ばされるから直リンしないけど、
カーのサイトに載ってるよ。

Album Cello Concerto in B Minor (Dvorak) (CD)
Details Karr's first attempt at playing this rewarding masterpiece has been permanently recorded on this disc. The Japanese insisted that he play the Dvorak Concerto because they wanted to hear Karr's inimitable playing of the gorgeous lyrical lines.

Double Bass - Taipei Symphony Orchestra (CD)
Dvorak (1841-1904)Double Bass Concerto in B Minor
Koussevitzky (1874-1951)Concerto for Double Bass in F
439ドレミファ名無シド:04/09/05 20:40 ID:BnH4oAbH
マンドリン部でホコリを被ってるコントラバスがあるのですが復古しようと思います
コントラバスの弾き方を教えてください
バイオリンを8年ほどマンドリンを1年ほどやってます
特にバイオリンとの奏法の違いで注意点があったら教えてください
440ドレミファ名無シド:04/09/05 21:55 ID:mWfGL5el
パワーが3倍くらい必要
441ドレミファ名無シド:04/09/05 22:03 ID:+HcL/ePr
パワーが必要だといっているやつは素人
いかに脱力するかが勝負
442ドレミファ名無シド:04/09/05 22:28 ID:D/s2hcQC
パワーがあるから脱力できるんだと思うが
443ドレミファ名無シド:04/09/05 22:37 ID:Hj47ajm6
単純に弦の質量を考えてみれば3倍どころじゃすまないだろ。
力いらないってのは極端に言えば大嘘。
万力で締めるみたいに力入れても無駄ってだけ。

しかし「復古」ってまたすごいな。ホコリ感満々。
444ドレミファ名無シド:04/09/05 23:27 ID:dSP5Uqo3
マンドリンやバイオリンの一族は5度調弦だが
ベースはギターと同じ4度調弦なのでスケールに違和感あるかも。
弓の長さも違うんでわ?持ち方はバロック弓みたいだけどまあ独仏あるからいいのか。

弦押さえるのはマンドリンの張力に馴れてたら何とかなると思う。
マンドのオケの伴奏なら親指ポジションは出ないと思うけど
バイオリンみたいにネックから指伸ばして足りるってわけでもないわな。


あとは旋律じゃないから弾いててもちょっと客観的になれるというか不思議な感じがする。
445ドレミファ名無シド:04/09/06 02:20 ID:lRc1ULAu
ばよりんやってたなら、フレンチボウで決まりですな!
N響とか芸大生のジャーマンゴシゴシアルコは格好悪くて見てらんない。
つーか、芸大にフレンチ教えられる先生居るのか!?
446439:04/09/06 02:22 ID:gR1tmA2i
>>440-444
ありがとうございます
月曜からちょっとはじめてみたいと思ってます
とりあえずがんばってみますが弦切れてる、駒倒れてる悪寒;;;
447439:04/09/06 05:06 ID:gR1tmA2i
445 :ドレミファ名無シド :04/09/06 02:20 ID:lRc1ULAu
446 :439 :04/09/06 02:22 ID:gR1tmA2i
投稿かさなりました
別に悪意はないです 申し訳ない
445さんもありがと
448ドレミファ名無シド:04/09/07 19:13 ID:8yRAltt0
>>445
N響と芸大に恨みを持つ、屈折した人生を歩んでいるようだな。
449ドレミファ名無シド:04/09/09 07:43 ID:8e92oRcX
>ステンターとかカルロなどの5〜15万円のコントラバスって中高生の入門用としては使えなくは無い?
>その中で「案外使えた」というのがあれば教えてください
>俺もオリエンテ38持っているんだが職場にも1台置いておきたいのよね。最悪潰れたり盗まれたりしてもいいような安いやつが欲しかった。
450ドレミファ名無シド:04/09/09 21:07 ID:H9NAxMYu
カッコイイよなぁ、ダブルベースって。
普段は一人でギター弾いてるけど、バンド組むんだったから俄然ベースだな。
451ドレミファ名無シド:04/09/10 21:00:32 ID:VOftt0OM
少しスレ違いかもしれませんが質問させてください。
実はウッドベースの背中の部分が割れてしまいました。この場合修理代って
どの位するのでしょうか?
452ドレミファ名無シド:04/09/10 21:20:15 ID:O1WKL8bn
材質や割れ方によるのでなんとも。
453ドレミファ名無シド:04/09/10 21:24:52 ID:knaMcUIt
こんなところで素人に聞くよりも、
信頼できる楽器屋に聞いた方が良い。
たとえば山本とか。
454ドレミファ名無シド:04/09/10 22:03:04 ID:/xycfiqA
ハシモトさんのサイトでは割れの修理\12,000〜ってなってるけど、
「原則的に実際に見ないと正確な見積もりは出きません」とのこと
なので、この土日で楽器屋に持っていくのが正解でしょうね。

ttp://www.a-hashimoto.com/ripea/syuri.htm
455ドレミファ名無シド:04/09/10 23:16:01 ID:WV4R9fgR
>>451
まあ、最低でも2〜3万くらいは財布に入れておく事だな。
456451:04/09/10 23:47:53 ID:VOftt0OM
やっぱり実際に見てもらうのが一番なんですね(´・ω・`)
楽器屋にも良し悪しがあるんだろうか・・・近所で探してみます。
457ドレミファ名無シド:04/09/11 00:00:02 ID:LYUJniBO
>>456
ものすごく善し悪しがあるぞ・・・
どこに住んでるのか教えてもらえば、
たぶん誰かが良い店を教えてくれる。
近所とかで探さない方が良い。
458ドレミファ名無シド:04/09/11 00:12:26 ID:4LiM37e4
マジですか(´Д`)住んでるのは徳島県北部ですけど、
運送費はできるだけ抑えたいです。。詳しい人教えてぇ
459ドレミファ名無シド:04/09/11 00:44:18 ID:AtWYU+mw
てか本気ならとりあえず画像どっかに上げれ。。。

いざとなったら運送はこれだ。
http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/02/07/6260207/2.jpg
460ドレミファ名無シド:04/09/11 00:45:37 ID:LYUJniBO
四国か・・・
終わったな。
461ドレミファ名無シド:04/09/11 01:15:43 ID:o4zQkWVS
楽器運べる自動車持ってたら徳島から兵庫県はすぐなんだろうけどな。
462ドレミファ名無シド:04/09/11 01:31:48 ID:0p/ErAIg
>>459
すげーw
463ドレミファ名無シド:04/09/11 02:40:42 ID:T0/wGEKv
なんか漫画に出てきそうな大鎚遣いの怪力男か男塾の赤石だなw
464ドレミファ名無シド:04/09/11 22:00:38 ID:BRmOUBYZ
偽者のBASSで頑張っているん初心者なんですが
超ヤバイと思われるかもしれないんですが質問します。
開放弦から開放弦に音をつなげるとき、ボクはエレキベースのように左手ミュート
を使ってしまうのですがコレって駄目ですよね・・・
映像を見ると、なんか弓を使ってミュートしているように見えるので
習ったほうがいいんだろうけど・・・時間とおもに金が・・・しかもフレンチだし
はぁ
465ドレミファ名無シド:04/09/12 19:15:13 ID:+xj3iT8A
>>464
きれいにつながって聴こえてれば問題ないよ。
466ドレミファ名無シド:04/09/12 22:09:37 ID:3lu+QNfP
>>464
でも、特にフレンチボウは難しいから(チェロと同じ技術を初めから習得しないと・・・)
ちゃんとレッスンを受けた方がいいよ。

回りに先生が居なかったら、最悪チェリストに弓だけ教えて貰うといいかも・・・。
467464:04/09/12 23:23:25 ID:uDQ+5D20
>>464
>>465
どうもありがとうございます。
弓の持ち方もホトンド我流なんですよね(苦笑)
TVでオーケストラの人の持ち方を参考にしたり、
インターネットの画像を参考にしているんですが人によってかなり違う気が・・・
ボクの持ち方は某ホームページで
かなり詳しく書いてあった方法なのですが(画像が何枚もあった)
チェロとは少し違う感じでした。
チェロとほとんど同じ持ち方のプロの方もいましたが・・・
ジャーマンのほうがいいのかな・・・
468ドレミファ名無シド:04/09/12 23:52:48 ID:ulcS8hdy
そういえば、わざわざ調べて>>438を書き込んだのに、
一言も返事がないな・・・
いったい何なんだったんだろう・・・
469ドレミファ名無シド:04/09/13 02:04:18 ID:4a5HF+7v
>>467
確かにフレンチはチェロと全く同じ持ち手の人もいれば
コントラバス独自(といっても基本的な概念はチェロと同じ)
の持ち手の人が居ます。

オケなんかの即戦力参加で大音量を掻き鳴らしたいならジャーマンがいいと思う。
フレンチは基本がある程度出来てからじゃないと、
楽な状態で大音量は鳴らせないのが難しい所だ。
そのかわり、極めれば表現力は多彩だし体格が小さい日本人には向いてる気がする。
ヴォイオリンやチェロにある特殊奏法もそのまんま使えるしね。
470ドレミファ名無シド:04/09/13 23:03:03 ID:2gGmUZAI
>>458
ものすっごい亀レス申し訳ないガ・・・

ここのBBSで相談してみたらどうだろか。

ttp://www.contrabass.net/

管理人さんは徳島のバス弾きだよ。
471458:04/09/14 21:22:24 ID:VZ8wdZ/d
>>470
亀レスなんてとんでもないです(^^;)
カメラがないんで写真はUPできないですけど相談してみます。
ありがとうございました。
472ドレミファ名無シド:04/09/17 18:41:27 ID:f6h/mY1i
大学に入って吹奏楽ヤリタイ、コントラバス弾き。そんな僕はヘタレですか?
473ドレミファ名無シド:04/09/17 20:23:36 ID:rQej8No7
>>472
全然。
まずは12のkeyでメジャー&マイナースケールを完璧にマスターするべし。
474ドレミファ名無シド:04/09/17 21:19:09 ID:zYqmJG4Q
吹奏楽のコントラバス

mfより小さい音はなし。pと書いてあったらmfで弾くべし。
 (それ以上はたいていチューバが同じ事をやっている)

pizzは楽譜の指示よりもでかく
(その音を出せるのはキミしかいない!)

オケと吹奏は指揮の打点が微妙に違うので注意
(俺は吹奏→オケだったので最初はフライングしまくりだった)

吹奏でそこそこ弾けるベースがいると,
バンドが引き締まるので、まあ3割増しくらいでかっこよく見られる
という役得もありますんで、がんがってみるべし。応援してるぞ。
475ドレミファ名無シド:04/09/17 23:43:33 ID:f6h/mY1i
>>473
取りあえずメジャーはできる。中学3年間、燃えてたから。
>>474
なんか、真面目に答えていただいてありがとうございます!!頑張ります。
二人ともThanks!!・・・、しかしまずは大学に入ることが先決(鬱)
476ドレミファ名無シド:04/09/17 23:45:38 ID:GXFBy2Qo
>>475
がんばれ。
大学は今後の人生に決定的な影響を与えるから。
人生で一番がんばるつもりでがんばれ。
477ドレミファ名無シド:04/09/18 02:24:32 ID:ribO7mXe
>>475
スケールよりも英語のイディオム覚えるべし。
超頑張れ。
478ドレミファ名無シド:04/09/18 09:14:51 ID:72SCuVlD
>>475
独学はせずに、ちゃんと習って下さいね。
それから、
ベースやるなら、水槽だけじゃもったいない。
オケで他の弦楽器とアンサンブルするのは楽しいよ!
479ドレミファ名無シド:04/09/20 01:07:25 ID:vrt3CP5n
レス見てるとジャーマンよりフレンチの方が良いように言われてますが、お互いの利点って何でしょうか?僕は完全ジャーマンなんですが、フレンチで引いてみたらツブがしっかりしている感じがしました。
480ドレミファ名無シド:04/09/20 01:34:52 ID:ssyZhNB8
>>479
469にフレンチの事が書いてあるけど、
ジャーマンボウを標準で使ってるのは日本、独、チェコ、オーストリアくらいかな。ロシアは不明。
英米その他だと爺さんにジャーマン使いが居るが、若い人はほとんどフレンチ。
もちろん仏や伊はフレンチが標準。

ジャーマンは音量出しやすくて力強いから、オケには持って来いだと思うよ。
481ドレミファ名無シド:04/09/20 01:37:16 ID:BXInzYNc
>>479
コントラバスは張ってある弦があれだけ太いから、ジャーマン式だと弦に圧力を
かけやすいとは思います。でもジャーマン式にも持ち方に流派があります。

フレンチは大雑把に言えばヴァイオリンやチェロと同じですから、奏法・技巧的には
ほぼ同じことが可能。
482ドレミファ名無シド:04/09/20 12:53:13 ID:vrt3CP5n
ジャーマンは音量が出ると言いますが、力を抜いて弾くと、どうもしっかりした音が出ません。弓もおぼつかなくなりますし。右腕のコツみたいなのってありますか?
483ドレミファ名無シド:04/09/21 02:18:58 ID:E0ZKEMps
>>482
握り込み過ぎない&手首は柔軟に。
484ドレミファ名無シド:04/09/21 23:39:14 ID:0JDEI9Ve

> ジャーマンは音量が出ると言いますが、力を抜いて弾くと、どうもしっかりした音が出ません。

これは、ボーイングの基礎ができていないためと思われます。
ちゃんと弾ける人に見てもらいましょう
485ドレミファ名無シド:04/09/22 23:04:50 ID:qur/8dkR
486ドレミファ名無シド:04/09/23 09:58:27 ID:7/EuVq2r
今は専らフレンチだが、ジャーマンって、難しいな。

ジャーマン=ディオニュソス的、
フレンチ=アポロン的

という感じがする。
487ドレミファ名無シド:04/09/23 10:19:35 ID:H0umDD5U
フレンチの方が背骨や内臓への負担が少ないんですって。
でも漏れはジャーマン一筋だなぁ、遊び用フレンチ弓は持ってるけど。
488ドレミファ名無シド:04/09/23 22:33:51 ID:B4a38A6/
>484
一応見てもらってはいるんですけどねぇ…。
力加減が難しいです。
駒寄りで大音量を出して、
安定した音量を弓先まで保ち、
音が抜けるようにするのが今の課題です。

みなさんかなり技術をお持ちみたいですが、
音大生だったり
音大卒の方だったりするのでしょうか?
489ドレミファ名無シド:04/09/23 22:48:31 ID:8ck7yuci
チェロの人は弓の毛を布で拭くらしいんだけど
コントラバスはどう?拭かないよね?
490ドレミファ名無シド:04/09/23 22:55:41 ID:b1uO0Bmg
>>489
そんなことはしないほうがいいです。(弦楽器全般で
たまにいるけどね、拭いてる人;
491ドレミファ名無シド:04/09/23 22:55:59 ID:+LA96XHK

> >484
>一応見てもらってはいるんですけどねぇ…。

なら、先生に的確なアドバイスを受けた方が良い
こんなところで下手かもしれない奴に
いいかげんなこと言われても
つまらないのじゃないか?

で、おれは下手だが、上手い人に聞いた話だと、
駒寄りを弾くときは極力押さえつけず
最低限の重みで最低限の弓のスピード
を心がければどうですか?
492ドレミファ名無シド:04/09/23 23:08:14 ID:B4a38A6/
まぁ確かにそうですけど…。
参考になりました!有り難う御座います。
やればやるほどハマりますねベースは。
一生付き合ってくつもりです!
493ドレミファ名無シド:04/09/24 20:04:23 ID:f17oj8yC

>音が抜けるようにするのが今の課題です。

??音が抜けないように、の間違いですか?
それなら、

>駒寄りを弾くときは極力押さえつけず
>最低限の重みで最低限の弓のスピード
>を心がければどうですか?

に加えて、弓のスピードを一定にする。
さらに弓を返すときは、右手手首、指先を
上手に使って、きれいに返すこと。
押さえつけていると、きれいに返すことはできない。

なお、大前提として、自分の出している音を
良く聴くことが大切。
単調でつまらない練習かもしれませんが
がんばって下さい。
494ドレミファ名無シド:04/09/24 22:44:46 ID:IUe7aX9M
ttp://www.hokuriku.ne.jp/iso-chan/osarai.html
アマでも弾ける人は弾けるんだなorz
495ドレミファ名無シド:04/09/24 23:09:52 ID:wkJYzEgt
>>494
・・・orz










トップページにある「女性の口説き方口座」warota
496ドレミファ名無シド:04/09/25 14:19:16 ID:SX5Y3/P7
>>494
uプするぐらいだから本人は自信あるんだろうけど、
そんなに上手くないね。もっと丁寧に弾いた方がいい。
497ドレミファ名無シド:04/09/25 14:28:30 ID:c1bNLaLt
さあ、ここで>>496さんの演奏が待ち遠しくなる展開になって参りました。
498ドレミファ名無シド:04/09/25 18:42:00 ID:D8TAmNfq
いつもこういう展開になるんだよな
499ドレミファ名無シド:04/09/25 19:13:28 ID:ji35+eEj
批評と本人の技術レベルは本来関係ないんだけどな。

求めるべきものは、496さん自身の演奏のうpではなく、
496さんが理想的だとする演奏を示すことだよ。
500ドレミファ名無シド:04/09/25 22:52:57 ID:JYXf/oQw
アマチュア奏者をこんなところで晒すのは
いかがなものかと
501ドレミファ名無シド:04/09/26 11:07:55 ID:o6XSw121
>>494
フレンチだ!!!!!
また違う持ち方だ・・・・・フレンチの持ち方に正解はないのかな
502ドレミファ名無シド:04/09/26 17:01:46 ID:dfLre6O7
http://www.machikadomusic.com/musician.htm#monzetsu
悶絶
見たことあるヤシいますか?
503ドレミファ名無シド:04/09/27 16:40:16 ID:lNI+9fAz
504ドレミファ名無シド:04/09/27 17:38:49 ID:VAKixx7V
>>502自作自演ですか、宣伝ですか
505ドレミファ名無シド:04/09/28 02:25:00 ID:ciYCL8+r
↑コントラバスアンサンブルの応援隊です
506ドレミファ名無シド:04/09/29 23:58:09 ID:aRj2JAUZ
たとえば、左手の小指にタコができて
それがすぐにはがれ始めるんですが、
それを阻止する方法はないものか?
507ドレミファ名無シド:04/09/30 04:15:45 ID:4cRBCI9E
>>506
無い。気合いで治す。
マメは針で水抜いたらすぐ消毒して絆創膏貼る。
破れて潰れちゃうと治りが遅い。
508ドレミファ名無シド:04/09/30 10:39:13 ID:GlKLPmtX
>>506
まず演奏後にハンドクリームでケアする。
固く厚くなってヤバくなりそうな時は、風呂入った時に軽石で削って薄くする。
509はんぱろんげ:04/09/30 22:11:02 ID:ELa89+ZX
>>506
マメにアロンアルファを流し込んで補強…という荒技も。
ただしあくまで応急処置なのでどうしようもない時以外はお薦め出来ない。
自分なんかは、厚くなり過ぎたら水が溜まったりする前に適度に薄く削ってます。
カッターで。
とても危険。だがそれがいい。
510506:04/10/01 02:42:03 ID:GcKtUjEY
レス サンクス
マメはできない体質になっちゃいました>>左指
親指もハイポジの習いたてのころはマメができた
こともあったが、いまはタコだけです。
タコがすぐに厚くなる体質のようです。
カッターで削るのは怖い。。どんくさいもので。
軽石は今度ためしてみます。
511ドレミファ名無シド:04/10/01 03:52:09 ID:1WkGaOQb
そのマメじゃなくて、「こまめに」という意味で言ってる希ガス
512はんぱろんげ:04/10/02 02:48:33 ID:kpgp9J8y
ごめん、こまめにの意味じゃなく指に出来るマメの意味で正解なんだorz
タコがはがれる=マメが出来る(水が溜まってはがれる)と思い込んでたもので。
だけどよく考えてみたら左手の話だ、そうそう水は溜まらない罠…。

マメ=水ぶくれ状態
タコ=皮が固くなった状態
で合ってるのかな。合ってるよね。右手もマメが出来ずタコになる体質なら裏山鹿。
513ドレミファ名無シド:04/10/02 02:51:39 ID:8nahRakQ
アロンアルファ恐ろしい。

楽器とは関係のない作業で、アロンアルファを使ってて、
アロンアルファが指に残ったままで、楽器を持ち上げようとしたら、
ツルっと滑って、楽器を床に落としたことがあったな。OTZ
514ドレミファ名無シド:04/10/02 10:24:28 ID:WAK2nn2/
>>488
駒寄りを弾いても音が抜けない時は
駒が厚いとか魂柱の位置が変とか
いう場合があるから調整に出すと
いいですよ。
515488:04/10/03 01:37:41 ID:38WyYtUr
>>514
アドバイスありがとうございます。
楽器の調整はなんとかなってます。
ようするにまだまだ練習が足らないってことですね。
どうも体力がなくて長時間やれないです。
この楽器は疲れる…。
まぁどの楽器もそうでしょうけど。
516ドレミファ名無シド:04/10/03 01:54:00 ID:hYlwKSPY
オケ員にしてもジャズ屋にしても、連続30分くらいは疲れを見せずに弾けたほうが良さそうね。
517514:04/10/03 18:45:26 ID:XPhaOdfa
>>515
あー、えーと、じゃあ、弦は何を使ってますか?
フレクソコアとかだと暗めのこもった感じの音が
するようにできてるから、もっと軽めの柔い弦を
使ってみたらどう?左手も楽になるよ、きっと。
518ドレミファ名無シド:04/10/03 22:24:23 ID:dkiVCQ9I
>>517
例えば?
519514:04/10/04 12:00:38 ID:Wl7HPdTa
オブリガードとかヘリコアとかスピロコアの
伸び切ったやつとか・・・お金持ちならガット弦とか・・・
520515:04/10/04 12:56:06 ID:HhqHWdHM
>>514
弦はピラストロってやつです。
いろんな弦を試してみたいですが高いですよね…。
521ドレミファ名無シド:04/10/04 15:34:59 ID:NOAb4KjB
横槍スミマセン。
ピラストロは弦メーカーの名称です。

>519で挙がったオブリガートは比較的安価ですね。
散々既出ですが、時間的に余裕があるのであれば、
海外からの個人輸入なら半額程度で購入できますよ。
それでもセットで\10,000程度な訳ですが。
522ドレミファ名無シド:04/10/04 16:26:15 ID:Rbq5GxhR
>>520
切れやすい弦もあるので注意
ピラストロは無難なところです
523ドレミファ名無シド:04/10/06 00:42:53 ID:yZdS1CNk
スーパーセンシティブ クラリティ ロージン
って試したことある香具師います?
524ドレミファ名無シド:04/10/06 23:32:22 ID:yZdS1CNk
コントラバスの
指板や胴体の
手垢や汗を拭き取る
のに皆さんはどうしてますか?
私はタオルで拭いていますが、
セーム皮とかどうなんだろ?
525ドレミファ名無シド:04/10/07 00:02:29 ID:g+xbSCGO
>>524
眼鏡拭きみたいな、楽器用クロスで充分。
526ドレミファ名無シド:04/10/07 00:21:34 ID:9U5nQohP
タオルで十分じゃない?磨くってんなら話はまた違うかもしれないけど。
セーム革でやってる人も知り合いにいる。俺はタオル。

クソ高いヴァイオリンなんかは何で拭くんだろね。洗いざらしのガーゼとかなのかな。
527ドレミファ名無シド:04/10/07 01:21:45 ID:g+xbSCGO
目の粗いタオルだと、楽器傷めそうで怖い。。。
でもちょっとした汗拭きとかは柔らかいタオル使ってるよ。
528ドレミファ名無シド:04/10/07 01:26:23 ID:Pnhkv0m6
トレーシー(っていうんだったっけ?高級めがね拭きみたいなやつ。)
529ドレミファ名無シド:04/10/07 02:15:00 ID:YswRyYC6
エレキベースなんかだとみんな塗装いためるからとか言ってクロスとかセーム皮
使ったりするのにね

まあ磨くというよりまず汗と皮脂をふき取るのが一番重要だからタオルのほうが
理にかなってるんだろうか?

まあ巨大だからクロス一枚じゃ拭ききれないってのもあるのかw
530ドレミファ名無シド:04/10/07 02:53:19 ID:aMKBZpko
>>528
ジャコがそれを愛用してた事は、1stソロアルバムを聴けば分かる。
531ドレミファ名無シド:04/10/07 08:53:34 ID:Pnhkv0m6
Ω ΩΩ<な(ry
532名無しの笛の踊り:04/10/08 02:12:54 ID:t7FUyIfR
セーム皮で楽器拭くと、タオル使うより木目(というよりニスか?)に
艶が出て綺麗になるよ。タオルより、きめ細かくてやわらかいからね。
弾いた後の弦の松脂や汗や皮脂も拭き取ってたけど、
こっちはタオルとそんなに違いはなかったように思う。
ただ、継ぎ目のないセーム皮は小さいか高いのが玉にキズだね。

高級眼鏡拭きやカメラのレンズ拭きには、細かい汚れを取るためか、
ものによっては、布地がちょっとザラついてるのがある。
これこそ、楽器のニスをいためそうで使えないと思った。
533ドレミファ名無シド:04/10/08 03:04:48 ID:3qmnA6AB
>>532
ザラついたレンズ拭きなんてみたことないぞ。光学系に傷は致命傷なのに。

セーム皮(っていうかクロス全般)は楽器屋で買うよりカメラ屋で買った方が安いね。
(ノンシリコンのモノを選んでね)

#傷を気にするんなら、タオルはあんまり感心できないんじゃなかろうか。とか
#ガーゼならいいけど
534ドレミファ名無シド:04/10/08 03:12:41 ID:EKYZIUbW
楽器を拭くって言っても、場所によって換えるでしょ?
指板とか松ヤニ拭きだったら普通の木綿のタオルで良いと思う。
東京芸大のN教授に習っていたときもそう教わった。
ボディはもっと違うのがいいんだろうけど。
535ドレミファ名無シド:04/10/08 15:40:59 ID:aBdCxZCC
オケでやるのなら、オブリガードは勧めない。
遠くできいたらどうかわからないけど、
パートの中では浮いた感じになって、自分でもハモっているのか心配になる。
536ドレミファ名無シド:04/10/08 21:59:22 ID:McetUYXH
>>535
じゃあオケ用には何がお薦めだい?
定番のフレクソコアやフラットクローム以外で。
537ドレミファ名無シド:04/10/09 15:35:41 ID:mhRmC+cV
ヤーガーのフォルテとか?
538ドレミファ名無シド:04/10/09 19:24:15 ID:mhRmC+cV
ヤーガーはどう?
539ドレミファ名無シド:04/10/10 21:55:42 ID:xlqaH2mw
ヤーガーって、ゲリー・カーが使ってるんだっけ?
540ドレミファ名無シド:04/10/12 01:51:17 ID:yXbboCyj
オリエンテ、ペルマン、ルブナー、E・ウィルファー
この中から買うとしたらどれがオススメですか?
541ドレミファ名無シド:04/10/12 02:07:03 ID:vHRyfA6I
>>540
ウィルハーの山本モデル(弦楽器の山本仕様)がコストパフォーマンス良いと思う。

ペルマンはハッキリ言って高すぎ。
542ドレミファ名無シド:04/10/12 02:09:45 ID:vHRyfA6I
>>539
ゲーリーさんはヤーガーのドルチェだっけ?
テンションが結構柔い弦だったと思う。

おいらはヘリコアのオケ愛用w
だってアメリカのネットで買うと安いんだもん♪
確かセットで$99くらい。
543ドレミファ名無シド:04/10/12 03:04:50 ID:ZYmjVzlW
>>540
予算書いてないから、答えようがないなぁ。
あと、当りのイーストマンだとコストパフォーマンスが良いよ。(弾いてみてびっくしりた)
544ドレミファ名無シド:04/10/12 08:44:51 ID:WUlr6lNh
545ドレミファ名無シド:04/10/13 02:26:13 ID:fykRPPNH
>>540
50万位までの予算ならオリエンテ、ペルマンは日本では値段が高すぎだと思う
最近のルブナーはあまりいいウワサは聞きません、イーストマンは故障が多い
と聞きます。E・ウィルファーはどの楽器屋でも悪いウワサは聞いた事があり
ません。予算が許せばE・ウィルファーがオススメかな!
546ドレミファ名無シド:04/10/13 02:47:57 ID:ZZjMq+fe
>>543
確かに、当たりのイーストマンは凄いコストパフォーマンスだよね。
上のクラスなら150万前後の新作楽器と同等の仕事をしてると思う。
547ドレミファ名無シド:04/10/13 04:54:02 ID:hu5tRF/o
>>545
おれはイーストマン使っている。結構ぶつけたり野外で練習したりするがトラブルは2年間で1回もないよ。
548ドレミファ名無シド:04/10/13 13:01:36 ID:PcNeYgtp
>>547
昔のイーストマンはそうでもないらしいが、最近のイーストマンはかなり
ヒドイという話はよく聞きます。547さんのは当たりだったのでしょう!
549ドレミファ名無シド:04/10/13 14:11:54 ID:hu5tRF/o
>>548
なるほど。なんで最近のはだめなんですかね。山本の入れ知恵がたたってたりして・・・・
550ドレミファ名無シド:04/10/13 15:04:32 ID:vvAmNQcX
>>549
最近のは素材が落ちたのとしっかり木をシーズニングさせずに組み立てて
いるので故障が多いらしいです。山本さんも困っているみたいです。
551ドレミファ名無シド:04/10/13 17:01:24 ID:4VeFJuzs
>>547
もっと丁寧に扱わないと、そのうちツケが回ってくるよ。
552ドレミファ名無シド:04/10/13 23:26:03 ID:MqOgiYs9
>>549
イーストマンの良い奴はアメリカやヨーロッパに
逝ってしまい、残った奴が日本に来る と聞いた事もあるよ。

>>540
カネが無尽蔵にあるならペルマンでしょ。
でもでかいよ。ハーフポジションきついかも。
553ドレミファ名無シド:04/10/13 23:35:58 ID:PniOE3qa
>>545
私も東京で色々な店をまわって意見等を聞きましたが総合すると545さんの
意見と同じです。E・ウィルファーはお薦めだと思います。値段的に近い
のがルブナーだと思いますが、今のルブナー買うなら50万位のオリエンテ
の方がいいよと言われ結局、最初ルブナーを買う予定でしたがやめました。
E・ウィルファーは色んなお店で薦められましたよぉ〜!
554ドレミファ名無シド:04/10/13 23:41:24 ID:PniOE3qa
>>552
ペルマンは日本で買うと大損すると聞きました。物はさすがにイイと思います
が考えて買わないと後悔しますよ!
555ドレミファ名無シド:04/10/13 23:57:18 ID:ZwcrIMhh
ぐだぐだ考えるより、まず1度試奏してみろ!と言いたい今日この頃。
556ドレミファ名無シド:04/10/14 01:57:41 ID:ei4L1o2e
そのとうり、ここに書いてあるのは、あくまでも参考にしてください。
自分で気に入ったやつが一番です。
557ドレミファ名無シド:04/10/14 02:06:21 ID:92exQecz
でもなんというかさ、良い創りの楽器って
弾いていても楽しくなるよね。

音も良いし、弾きやすいし、かっちりしてるし。
ああ・・・倍音が沢山出てる!って感じだよ。
558ドレミファ名無シド:04/10/14 08:02:07 ID:wA/QRvTH
ウィルファーの5弦を買いました。ハッキリ言って毎日の練習楽しいっス!
音はいままで使った物のなかではダントツNo.1です。
貯金全部使いはたしましたが、それだけの価値はあったと思います。
サイトウ記念オーケストラの主席の方がレンタルしていた物を買い取りました。
ウィルファー最高ですよぉ!薦めてくれた高崎弦楽器さんに感謝です。
559ドレミファ名無シド:04/10/14 17:45:49 ID:m1vTP7W8
俺もウィルファー使ってるけどホント言う事ナシっていう位、気にいってます
他のメーカーで欲しいのがあるけどヤッパ一番は今使っている奴かな!お金が
できたら他の物にも興味がわくかもしれないね。
560ドレミファ名無シド:04/10/14 18:34:05 ID:A7qqmt3K
一昔前までは、ドイツのチャキっていわれてたが。>>Wilfer
時代は変わったのか。OTZ
561ドレミファ名無シド:04/10/14 19:39:29 ID:m1vTP7W8
俺、ルブナー持ってるけどちょっとショックです。
ウィルファーそんなにイイ物なら試してみたい気がします。
562ドレミファ名無シド:04/10/14 19:59:24 ID:md8f+EYB
563ドレミファ名無シド:04/10/14 20:36:52 ID:m1vTP7W8
ウソピョ〜ン!
ウィルファー最高!
564ドレミファ名無シド:04/10/14 20:47:19 ID:saFqXMnE
ウィルファー誉めてる奴、全部自作自演に見えてきたよw
565ドレミファ名無シド:04/10/14 21:04:28 ID:8xmv/4Oo
>>562
タッピングしただけで音が出るくらい弦高が低いからね〜。
俺、こういうのは好きじゃない。


>>564
>>559>>561が同一IDなのに、別人になりすまそうとしてるね(w
566ドレミファ名無シド:04/10/14 21:55:40 ID:+u9AVjip
ウィルファー誉めすぎだろ!

そんなオイラもウィルファー派なので悪い気はしない。
567ドレミファ名無シド:04/10/14 22:19:40 ID:A7qqmt3K
ドイツのチャキ
568ドレミファ名無シド:04/10/14 23:33:02 ID:ldLLanCh
まともな弓が欲しいなあ。
っていっても金はあんまりないんですけど。
カーボン弓の方がコストパフォーマンスはいいんですかね。
569ドレミファ名無シド:04/10/15 00:11:50 ID:OyFCVt/6
>>568
カーボン弓でも色々あるからなあ・・・。
まあ、いいんじゃない?

グラスファイバー製のやっすい弓はやめといたほうが良い。
(3万くらいで売ってるやつ)
570ドレミファ名無シド:04/10/15 02:04:59 ID:yjy/ujXL
>>562
あんな電気的な音で弾いてもなんだかねえ。楽器もオールドぽいけどまったく意味なしだな。
571ドレミファ名無シド:04/10/15 02:48:12 ID:OyFCVt/6
>>570
ああいう音が欲しかったら、エレベでやれって感じだよなー。
リー・リトナーのフュージョンっぽいバンドなんだしさ。

ベニヤの楽器にピックアップ付けてEQで音作れば、同じ音が出そう。
572ドレミファ名無シド:04/10/15 10:19:12 ID:cfV4WLT7
>>568
グラッサーの弓使用してますが、20〜30万クラスの弓も何度か試しました。
最終的には好みの問題になってしまいます。音の違いは判ってもどっちの
音が良いかは本人しだいです。私はグラッサーの発音の早さと弓の安定性
に惹かて使用してますが、良い木の弓があれば欲しいと思っています。
カーボン弓は悪くはナイと思います。

あとウィルファーの話題がでてるので質問ですがウィルファー使用している
方、普通のコントラバスと違ってエンドピンが交換できないのですが、やり
方知っている人いますか?教えてください。
ウィルファー、いい楽器なんだけどこの点は残念!
ちなみにエンドピンは、なか空洞の物です。
楽器造った人のポリシーなのでしょうか?
573ドレミファ名無シド:04/10/15 11:52:33 ID:+esE6WXL
グラッサーみたいな安くて使いやすい弓は
コル・レーニョなんかが出る曲で重宝できると思う。
574ドレミファ名無シド:04/10/15 17:26:39 ID:ATNO1f/A
575ドレミファ名無シド:04/10/16 00:10:14 ID:VpCZJUSe
>>572
私もウィルファー持ってますが基本的に楽器屋に相談した方がいいと思います
私のも中が空洞になってるエンドピンです。他のエンドピン試してみたい気持ち
わかります。でもこのエンドピンめずらしいから換えようとは思わないです。
576ドレミファ名無シド:04/10/16 00:30:12 ID:VpCZJUSe
>>574
同一人物いうことですか?
まあ、よっぽど自分のウィルファーが気に入ってるんでしょう(笑)
マァ、いいんじゃないですか私も自分の楽器スゴイ気に入ってますよ!
なんでルブナーの名前が出てきてるのかが解らないけど。
577ドレミファ名無シド:04/10/16 06:03:19 ID:DC9jF+Dy
age
578ドレミファ名無シド:04/10/16 06:15:33 ID:DC9jF+Dy
>>756
単純に今のルブナーが昔のにくらべてダメだからだろ!
アトリエハシ○トは今だにルブナー奨めるてるみたいだが
東西統一後のルブナーは流れ作業で過去最悪!
値段上がったし、もうダメでしょう。
579ドレミファ名無シド:04/10/16 07:29:39 ID:lr5i1aub
新品の何本か弾いてみたけど、ルブナーにも当たりはずれが有るみたいよ。
580ドレミファ名無シド:04/10/16 10:05:41 ID:hKYYbq/x
!を使う人 = ウィルファー自作自演の人なんだろな。
よほどルブナーが嫌いらしい。
581ドレミファ名無シド:04/10/16 11:58:48 ID:bizJ5Mbi
>>580
正解!!(笑)!
582ドレミファ名無シド:04/10/16 16:01:03 ID:bizJ5Mbi
>>581
誰もツッコんでくれない。
583ドレミファ名無シド:04/10/16 18:48:11 ID:bizJ5Mbi
たれかツッコミを〜!!!!!
584ドレミファ名無シド:04/10/16 19:40:41 ID:iO2gGgjl
なんでやねん!一応つっこんでみました。

>>558を書いた者ですが、確かに自作自演の人が居る感じしますね。
E・ウィルファー好きなのは良いことですがチョット引きます!
585ドレミファ名無シド:04/10/16 23:03:24 ID:BiK+wqJ8
586ドレミファ名無シド:04/10/17 01:24:53 ID:dSoCnuE4
廉価ルブナーは見た目は量産って感じだけど。出てくる音は
同価格のウィルハーより全然いいぞ、木の音がして。
俺的にはオリエンテのほうがウィルハーよりましな気がする。
587ドレミファ名無シド:04/10/17 01:46:57 ID:Gp6vrORh
オリエンテNo.1
588ドレミファ名無シド:04/10/17 06:35:28 ID:Gp6vrORh
ルブナーNo.1
589ドレミファ名無シド:04/10/17 07:46:51 ID:Gp6vrORh
ルーマニア製の楽器はいかがですか?
590ドレミファ名無シド:04/10/17 08:38:30 ID:U6wnZQjA
複弦を弾くのに向いてる弦って
なんでしたっけ?
ちょっと聞いた事あるんですが・・思い出せない。
複弦がどうも苦手で上手く鳴らせないので
ちょっと試してみたいのです。
591ドレミファ名無シド:04/10/17 15:30:37 ID:tHMUnDo3
>>586
スゴイ話ですな!
プロのオケでもウィルハー使っている人はいますが、オリエンテ使っている
人はあまり聞いた事ないですネ。
是非、プロのオケの方に薦めてみてはいかがか?
もしかしてオリエンテの事、知らないかもしれません(笑)
592ドレミファ名無シド:04/10/17 15:54:35 ID:QaRkPPwh
>>586廉価ルブナーは見た目は量産って感じだけど

今の廉価ルブナーは完全に量産です。お陰で品質ガタ落ちしたのは有名
な話し、東京の楽器屋でもまともに扱っているのはハシモトさん位でしょう!
逆にちゃんと完全ハンドメイドの伝統を守っているE ウィルファーは
偉いと思うぞ!てっいうか伝統と品質より金をとったルブナーの勝ちかな?
593ドレミファ名無シド:04/10/17 17:57:06 ID:QaRkPPwh
>>586廉価ルブナーは見た目は量産って感じだけど

今の廉価ルブナーは完全に量産です。お陰で品質ガタ落ちしたのは有名
な話し、東京の楽器屋でもまともに扱っているのはハシモトさん位でしょう!
逆にちゃんと完全ハンドメイドの伝統を守っているE ウィルファーは
偉いと思うぞ!てっいうか伝統と品質より金をとったルブナーの勝ちかな?
594ドレミファ名無シド:04/10/17 18:45:52 ID:QaRkPPwh
スマヌ!理由わからんが2回書き込まれた。
595ドレミファ名無シド:04/10/17 19:03:11 ID:E5tGPoWN
正直、ルブナーでもウィルハーでも無名でもいい。
ネックが「虎目バリバリ」であれば。
596ドレミファ名無シド:04/10/17 19:35:45 ID:QaRkPPwh
ハシモトさん、アットさん、山本さん、のところにイイのがありますぜ!旦那
597ドレミファ名無シド:04/10/17 22:41:05 ID:Fn8Abhij
>>596
た、たかさきさんは・・・OTZ
598ドレミファ名無シド:04/10/17 23:35:31 ID:Jowl8ppx
関西では、どこなの?
スズキ、マルイチ、
マルコ?
599ドレミファ名無シド:04/10/18 09:53:58 ID:0/b46Z7d
おれは心斎橋の国際楽器社で買いました。
600 :04/10/18 19:41:43 ID:Nip54C8z
このところの自演臭はいったい何なんだ
601ドレミファ名無シド:04/10/18 20:35:09 ID:XXETUAR7
自演だけに、ジ・エンド なんちって
602ドレミファ名無シド:04/10/18 22:46:56 ID:q9cZ4MUW
事務員Kタン(;´Д`)ハァハァ・・・
603ドレミファ名無シド:04/10/18 23:09:39 ID:Q1wk102W
どこの世界にもマニアはいるなあ
604ドレミファ名無シド:04/10/18 23:40:48 ID:Fs3QuD01
たのむからコントラバスの話をしてくれ〜!
605ドレミファ名無シド:04/10/18 23:55:06 ID:Fs3QuD01
質問です、先生!

5弦のコンバス持ってますがジャズをやろうと思ってます。
5弦でジャズやってる方いますか?4弦は買う金ないっス!
チューンニングは、Hにしてます。
606ドレミファ名無シド:04/10/19 00:00:53 ID:7/2eRdFF
アマオケのみなさん
パーと練習してますか?
うちのオケは20回も合奏練習はするのに
パート練習は1回もない。
おかしいよね。

607ドレミファ名無シド:04/10/19 00:09:02 ID:Gupa/+6G
>>605
HiC張った5弦サイレントでやってる人もいたはず。
あなたの5弦でも、別に問題無いと思うけど。

ちなみに、ジャズのベースの話は下でもやってるよ。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1051318735/
608ドレミファ名無シド:04/10/19 01:03:01 ID:yjyjxNX3
>>607
有り難うございます!
609ドレミファ名無シド:04/10/19 02:23:37 ID:lozMLTAo
>>605
5弦でもウォーキングなり、ピチカートでアドリブ取れるでしょ。
4弦と基本は同じなはず。
>>606
おかしい。コンマスかトレーナーがアホだと思われ。
610ドレミファ名無シド:04/10/19 12:14:27 ID:cvVqDymn
>606
パート練習は合奏練習する前に各自各パートで
やってるということが前提だったりして・・・・・
611ドレミファ名無シド:04/10/19 13:08:26 ID:Ssf8aWjJ
俺が虎で参加した某市民オーケストラは一人もコントラバスがいなかったから、
パート練習なんぞあり得なかった
612ドレミファ名無シド:04/10/20 03:43:59 ID:bvUVxy4l
>>605
たしかに5弦でジャズやってる人はあまり見たことないですね。
Hi-C、5弦の人くらいかな?まあ基本は一緒ですから気にせず
イケルのではないかと思いますが。できればLo-B、5弦でジャズ
やってる人がいればメリット、デメリットなんぞ意見聞きたいですね。
613ドレミファ名無シド:04/10/20 04:12:06 ID:OOQlv+LB
デメリット特にないんじゃない?弦をセットで替える時高いくらいで。
ジャズ用って銘打ってる5弦(楽器じゃなく弦そのもの)があるのかどうか知らないけど。
ピラストロとかだとやっぱり何かアレだろうし。

あ、下あるとDとかE♭とかの時に主音が出ますな。聞こえるかどうかは別として。
614ドレミファ名無シド:04/10/20 12:14:28 ID:kW+DCYM4
オケの五弦はCだけど聞こえてないの?
615ドレミファ名無シド:04/10/20 13:20:18 ID:p4HwhbFl
>>613
ベーやんの第5を聞くべし。
616ドレミファ名無シド:04/10/20 15:20:16 ID:6CC39UQC
弓はまだしも、ジャズでピチカートだと音程がボヤけて分かりにくくなりそうだ。
とはいっても、DやEbが欲しくなる事って結構あるよなあ。
617ドレミファ名無シド:04/10/20 17:47:06 ID:GEzrb+x/
5弦は図体がでかいのが多いしネックも太くなるので、
特に手が小さい人には厳しいものがあるでしょう。
ジャンルに関係なくね。
618ドレミファ名無シド:04/10/21 21:32:05 ID:pzu2joHi
最低音域の早いパッセージ、例えばベートーヴェンの4番の
第4楽章みたいなところ、クリアに弾きたいんだが、
コツはありますか?
619ドレミファ名無シド:04/10/21 21:47:48 ID:uIxKqatB
>>618
遅いテンポから何度も練習する。
コツが掴めて来たらテンポをどんどんあげていく。
その繰り返し。
手先で弾かないで、腕の体重移動を常に意識しながら弾く。
620ドレミファ名無シド:04/10/23 00:30:11 ID:K//AEeZt
でも、ベートーヴェンの4楽章じゃ
手先で弾かなきゃ間に合わないんじゃないの?
621ドレミファ名無シド:04/10/23 01:31:29 ID:qvfA6S6P
パgani蟹ワロタ > リクライニング・コンサート
622ドレミファ名無シド:04/10/23 09:47:21 ID:K//AEeZt
623ドレミファ名無シド:04/10/23 09:48:02 ID:K//AEeZt
いまからNHK FMで
コントラバスのソロがあるよ
須崎さん
624ドレミファ名無シド:04/10/23 10:59:10 ID:kX/D6lE+
聞きそびれたorz
625ドレミファ名無シド:04/10/24 20:56:48 ID:4Am+Enpk
須崎さんはシュトライヒャーの弟子。
立奏だったみたい。
立奏は、ハイポジで前にかがんだり、ローポジで体を立てたりするので、
他の楽器のように一定の姿勢で弾き続けるのではないため、体に良いそうな。
そういう意味では一部で流行り始めている座奏+フレンチは
かえって体に悪いのかも?
626ドレミファ名無シド:04/10/25 21:16:04 ID:W+ebO4Ly
>>他の楽器のように一定の姿勢で弾き続けるのではないため、体に良いそうな。

体に良いんだから椅子なんか使わずに立って弾けよな。
間違っても「疲れた」なんていうなよ。体に良いんだからな。

長生きしろよ。
627ドレミファ名無シド:04/10/25 22:09:09 ID:+0qAYUB7
まあ、座奏だろうが立奏だろうが
フレンチボウのほうが合理的で、演奏の幅が広がる事は確かな気がする。
チェロを見てみろ、チェロを。
628ドレミファ名無シド:04/10/25 22:55:36 ID:DdXCGjWr
フォームがどうだとか立つとか座るとか弓はどっちだとか言う前に
さらってさらってさらいまくっていい音が出りゃなんでもいいんだろ要は。
出音で勝負だ出音で。
ぐだぐだ言ってないで、さらえよ。










_| ̄|○
629ドレミファ名無シド:04/10/25 23:04:32 ID:9aXdH3/u
ジャーマンのプロは
さらいまくったせいで
右肩下がりで、体悪くして
死ぬ人もいたそうな。
(フレンチ派の人の説)
630ドレミファ名無シド:04/10/26 01:05:35 ID:xabs/FuA
ひとまず

フレンチvsジャーマン

って空気にしないでくれな。
631ドレミファ名無シド:04/10/26 01:22:44 ID:ctEz5t35
ジャーマンポテトより、フレンチフライの方が好きだな。
632ドレミファ名無シド:04/10/26 03:27:55 ID:3vmSMUOp
友人の結婚式で1曲弾いてくれと頼まれました。ピアノ伴奏とか無し。
丸っきりの裸です。頼むほうも頼むほうだと思いますが、
引き受ける方もいい度胸です。
ベースのみ!でなんとかなりそうな曲、いろいろ探しています。
お勧めをご存知の方、教えていただければ嬉しいです。
633ドレミファ名無シド:04/10/26 03:31:49 ID:dMHaYsEj
バッハの無伴奏チェロから好きな物を一つでもやれば?
あとは、ドナリーとか。
634ドレミファ名無シド:04/10/26 06:12:35 ID:vIIYnp28
>>633
ピッチカートじゃなくて、アルコで高速ドナリーやれば?w
でも弾き終わった後、虚しさが残りそうな悪寒。
635ドレミファ名無シド:04/10/26 06:13:03 ID:iqns/laf
漢ならフリーバで。ガボットなら楽よ。比較的。
636632:04/10/26 15:37:21 ID:RjlbrxKQ
レス有難うございます。
>>633
無伴奏、考えてませんでした。いいかも。暗いかな。
>>634
アルコで高速ドナリー!ゲーンズのスケルツオとか!受ければいいですが、
弾いた後客が引いたら怖い・・・。
>>635
フリーバはカコイイ。Lorenzettiのガボットも候補です。

誰でも知ってる曲(コケたら怖い)か、
バス弾きしか知らないような曲(コケてもバレないが客がシラける)か、悩むところです。
637ドレミファ名無シド:04/10/26 16:37:17 ID:if9jby3a
>>632
誰でも知ってる結婚行進曲のメロディーだけ弾くとか。
ベースライン弾きながらなんか歌えばいいと思う。
受けるんじゃないかな。
638ドレミファ名無シド:04/10/26 20:52:08 ID:VvoWqnm+
曲の途中でマリオの地下の音楽入れたら
一部の世代には受けるかも。


しかし式場にいくには何かと手荷物あるのに
ベースも担ぐとなると大変だな。
639ドレミファ名無シド:04/10/27 00:17:39 ID:hq1QuY0X
ハイポジションでビブラートが綺麗にかからないorz
640ドレミファ名無シド:04/10/27 00:30:07 ID:3S6CFTOg
俺は低音よりもビブラートの幅を比較的小さめにするように気をつけている
641632:04/10/27 03:06:25 ID:wMdWRHw5
>>637
何か歌おうかと言ったら新郎に、「頼むから歌わないでくれ、ベースのほうがいい」
と言われたもんで・・・。
>>638
行きは、まあ、いつもの演奏会荷物ですが、帰りの引き出物の大袋をどうしようかと。
642ドレミファ名無シド:04/10/27 23:18:16 ID:WLe+wIk1
先生、質問です。

開放弦でのチューニングを弓であわせた時、ピチカートで開放弦弾くと若干
低いのですが、こんな物なんですか?私のコントラバスがおかしいのですか?
643ドレミファ名無シド:04/10/28 06:20:13 ID:jPdMUEHl
>>641=632
ワゴンタクシーで。
でなきゃ、新郎に引き出物を小さくしてくれるよう頼む。

>>642
耳で聞いて、弾いた瞬間もう明らかにおかしいってほどでもなければ、
弓の圧力とか出てる倍音とかもあるだろうから、わりとそんなもんでは。
どうしても気になるなら、例えば弓でスタッカートで弾いた後の余韻で
合わせてみるとかいう実験はどうでしょう。
それとピチカートで大きな差がなければ、そんなもんです。
644ドレミファ名無シド:04/10/28 06:21:26 ID:jPdMUEHl
スタッカートだと止めちゃいますわな。ぶぁん、って弾いた後で。
645ドレミファ名無シド:04/10/28 06:42:42 ID:z0u8Ka/3
チューニングって、厳密にやると結構難しいんだよね。
特に弓と耳だけで合わせる場合は。

エロい人はチューナー使っちゃえば問題無。
646ドレミファ名無シド:04/10/28 12:35:46 ID:bMdImyC8
教えて下さい。
当方ジャズベースを習い直している者ですが、
教材で「シマンデル」の赤い本を使っています。
音楽学校の方はどのくらいの期間で1冊マスターするのでしょうか?
647ドレミファ名無シド:04/10/28 15:05:43 ID:x28x54Bj
私はまだまだ未熟者ですが先生曰く
たまにこういうシマンドルのような
初歩に戻る練習をするのも大事だと。
ようするに一生モンなワケみたいですね。
芸大の課題曲でも出ましたし。
648ドレミファ名無シド:04/10/28 19:12:04 ID:z0u8Ka/3
>>646
音楽系の高校生とかは、結構マスターしてると思われ。<シマンデル
649ドレミファ名無シド:04/10/28 19:38:33 ID:v1KCQY/q
マスターの定義がなんだかしらんけど、高校生が
650ドレミファ名無シド:04/10/28 19:39:46 ID:v1KCQY/q
マスターの定義がなんだかしらんけど、高校生が「マスター」しているとは思えん。
「一通りひきますたー」ならわかるけど。
651ドレミファ名無シド:04/10/28 19:55:50 ID:z0u8Ka/3
>>650
そりゃそうだ。
「一応一通り弾きました」って事を言ったんだよ。
652ドレミファ名無シド:04/10/28 22:25:18 ID:jPdMUEHl
>>651
ひきマスターに気付いてやれよ。

小ネタはいいとして、教え方にもよるだろうし
あればっかりずーっとやって終わるまで次行かない
ってこともないだろうから、ちゃんと習ってるなら
別に期間ってか期限を気にするほどでもないんじゃ。
653ドレミファ名無シド:04/10/29 00:27:58 ID:EIk27BIo
シマンデルはフィンガリングがいまいちか
特にハイポジ
フィンガリングはいろんな教則本を試した方がいいかも
定番では、シュトライヒャ、ペトラッキ。
あと、Dr.Mortonなんてのもあるね
654ドレミファ名無シド:04/10/30 12:19:03 ID:TjIII8Fg
シマンドルは、書かれていることを別の弦でやってみたり、
フィンガリングを変えてやってみたり、が必要。レッスンではそういったことを
やらせてくれるでしょうが、独学では上っ面弾いて終わりにしてしまうことが
多いんじゃないかな。HIYAMA NOTEにはシマンドルを補足したことが
一杯載ってるのでいいと思いますよ。シマンドルより安いし。
655ドレミファ名無シド:04/10/30 15:06:43 ID:3MwbMVKo
大学を卒業後、数年間のブランクが出来てしまいましたが、
再び演奏してみようと思っている者です。

しばらくメンテナンスしておらず、
ネックが反ってしまったコントラバスを修理したいと考えております。

大阪近辺でコントラバスを扱う楽器工房をご存知ないでしょうか。
関東での山本のような専門店があると良いのですが。
656ドレミファ名無シド:04/10/30 15:39:08 ID:lug+8OhQ
657ドレミファ名無シド:04/10/30 16:10:38 ID:3MwbMVKo
>>656
即レスありがとうございます。
早速修理に出してみたいと思います。
658ドレミファ名無シド:04/10/30 19:02:48 ID:lug+8OhQ
659ドレミファ名無シド:04/10/30 21:27:57 ID:/VfbkaNq
>>658
チンポぶちこみたいね!
チョソ?それともチャンコロ?
660ドレミファ名無シド:04/10/31 11:51:43 ID:Jwa59+A1
マレーシア人じゃないの?
661ドレミファ名無シド:04/11/01 00:59:47 ID:u3qzKE4x
コントラバスの演奏会情報等はどこで手に入れてますか?
662ドレミファ名無シド:04/11/01 02:27:50 ID:jIbLLHCD
>>661
足を使うかググる。
663ドレミファ名無シド:04/11/01 09:27:37 ID:jblWBmRP
>>658
http://www.mpomusicians.com/cellobass/pages/chrisbrandt.htm
このおっさんのベースのヘッドはどうなっているのですか?
664ドレミファ名無シド:04/11/01 09:38:19 ID:0KlFXRjj
>>663
C装置
665ドレミファ名無シド:04/11/01 10:00:03 ID:jblWBmRP
>>664
普通のダブルベースに装着可能なんですか?
666ドレミファ名無シド:04/11/01 10:36:11 ID:3riAokGo
渦巻きを削ったり穴を開ける場合がありますが、平気ですか?
鳴り方が変わる可能性もありますが、覚悟はできていますか?
お金はありますか?

667ドレミファ名無シド:04/11/01 11:44:38 ID:lak6f3g+
>>91
先生に付いてないんだったら誰かライブでも聞きに行って
プロの人にチェックしてもらいなよ。
多分変に力が入ってるから疲れるんだと思うよ。
演奏の基本は何でも脱力だから。

あとメトロノーム使うと疲れにくいかな。
テンポキープするのに自然と神経使っていることあるから。
668ドレミファ名無シド:04/11/01 23:32:56 ID:oZ68Bl86
日本コントラバス界の美女といえば?
669ドレミファ名無シド:04/11/01 23:54:12 ID:bxBMtHfv
昔の話だけど、仙台フィルの人、きれいだったな。
今は分からないけど。
670ドレミファ名無シド:04/11/01 23:58:18 ID:oNUQejz/
フリーとか学生なら実は意外といる。
671ドレミファ名無シド:04/11/02 00:04:26 ID:kynAlRy8
スタイルのいい人が多いね
てか、不毛なスレだな
672ドレミファ名無シド:04/11/02 23:04:35 ID:Uzu1a0bh
↑不毛なレス
673ドレミファ名無シド:04/11/03 07:33:54 ID:5geU2qDH
当方さいたま在住なのですが(大宮)、コントラバスを教えて頂ける教室は近辺に
ありますでしょうか? 
JAZZ志望なのですが、激しく初心者です。
せっかく安くコントラバス(チャキ製)を譲って頂きましたので、この機会にはじめよう
かと思っています。 仕事の都合上大宮近辺が好ましいのですが・・・
もし知ってる方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
教えて君ですいません。
674 :04/11/03 10:57:35 ID:Rjbquo4a
そんなこともこんな所で聞かないと情報も仕入れられないようじゃ
何をやるにしてもたかが知れてるな
675ドレミファ名無シド:04/11/03 11:54:23 ID:A7/C7nKu
>>673
学校は知らんけど、個人でよければライブハウスに見に行って気に入った人に直接交渉すればいい。
ライブハウスに「教えます」って張り紙してる人もいるだろうし。店の主人に教えてくれる人の情報を聞いてもいい。
よほど忙しい人でない限り、引き受けてくれる人は多いと思うよ。みんな貧乏だから。
676ドレミファ名無シド:04/11/03 12:44:29 ID:zlakbZvd
オケや室内楽の人もジャズ系の人も、言えば普通にレッスンしてくれるよ。
「すんごーい忙しい」「俺、教えるの嫌い」って人以外は。

675の通り、演奏やスタジオ仕事で食い繋いでる人はみんな結構貧乏だからね。
677ドレミファ名無シド:04/11/03 13:09:51 ID:M7wpqiaV
相場としては1時間で3千円から4千円くらいかなあ。
いい先生が見つかるといいね。

678ドレミファ名無シド:04/11/03 13:49:12 ID:ZEXnpz0E
当方、初心者で大阪在住です。
スクールに通ってもいいかなと思ってます。
お勧めのスクールとかあったら教えてください。
679ドレミファ名無シド:04/11/03 14:09:38 ID:M7wpqiaV
↑クラシック?ジャズ?その他?
680ドレミファ名無シド:04/11/03 14:15:42 ID:ZEXnpz0E
すいません。クラシックです。
681ドレミファ名無シド:04/11/03 15:25:34 ID:Zm/32m2b
大阪なら大阪の音大に教師募集の公告でも出してみれば?
俺は東京の某大の先生に習ったときに一万五千円で教わったよ。
二時間教わると三万だった。
しぬー
682ドレミファ名無シド:04/11/03 15:32:31 ID:Zm/32m2b
あれ?
一回三万だったかな?
親が払ってたから忘れた。
683ドレミファ名無シド:04/11/03 15:38:47 ID:Zm/32m2b
ttp://www.junbass.com/
雑誌の広告なんかに出ているのでは、ここが有名っぽい気がする。
実際の評判は知らない。

>>682
は、「1時間三万だったかな」に訂正。
ちなみに、親が急死してプロへの道(音大)は断念しました。
人生は何があるかわかりませんなあ・・・
684ドレミファ名無シド:04/11/03 16:27:19 ID:ZEXnpz0E
>>681
ありがとうございます。
しかし、一時間3万とはかなりのお値段ですね。

>>683のところ、資料請求してみます。

それから、音大生にバイトをお願いすることも考えてみます。
師匠をやってもいいという方、いらっしゃいましたらメールください。
685ドレミファ名無シド:04/11/03 17:42:27 ID:M7wpqiaV
3万円は高杉
たとえば、この人は3000円
http://www.eonet.ne.jp/~basshaus/lesson.htm
686ドレミファ名無シド:04/11/03 21:33:35 ID:ZEXnpz0E
>>685
なかなか凄そうな人のように見えますが。
687ドレミファ名無シド:04/11/03 22:16:14 ID:JaW2pTwL
my師匠は在京オケの首席で5000円。
格安なほうなのかな?多分。
688ドレミファ名無シド:04/11/03 23:51:53 ID:zlakbZvd
芸大(著名音大)の教授とかって絶対足元見てるよな・・・。
何も知らない高校生とか浪人生とかに、凄い値段ふっかけてくるらしい。
親も必死だからお金出すだろうしね、、、。怖い怖い。
ベースはそういう話しもあんま聞かないから、まだ良いほうだと思う。

ばよりんとかちぇろのレッスンなんてうわなにscながしまんvぼあbs
689ドレミファ名無シド:04/11/04 00:14:27 ID:CQRhFgBW
>>688
まあ、受験の時に便宜図ってもらえるからな。その代金込みなんだよ。
690ドレミファ名無シド:04/11/04 02:47:37 ID:dVsYuJLc
>>688
ワロタ
何気に名前入ってるし・・・。
691ドレミファ名無シド:04/11/04 07:11:52 ID:DiIiCIy/
673です。
おはよう御座います。

>>674
一応色々探したのですが、都内が殆どで・・・。
ご意見ありがとう御座います。

>>675、676、677
ありがとうございます。 そういう手があったのですね!
677さんの言われる通り、3〜4千円だとありがたいですね。

周りはロック系の人ばかりで、コントラバスの事になると殆どお手上げ状態だったので
ここでの貴重な意見は大変参考になります。

地道に探してみます。 色々ありがとうございました。

お邪魔致しました。
692ドレミファ名無シド:04/11/04 22:12:37 ID:A58Ns305
673さん
クラシック、ということはオケで弾きたいということですか?
そうであれば、(そうでなくても)
近所のアマオケ探して、そこの奏者に相談するというのが
一番いいと思いますよ。
693ドレミファ名無シド:04/11/05 13:42:31 ID:gJD5S0mN
芸大の先生は安いのは逆に周りから
反感を受けるらしいです(芸大の先生とは限りませんが)。
でも一時間15000円は痛い…。
だから十分さらっていかないと後悔しますね。
あの人はアル意味爆音!!
694ドレミファ名無シド:04/11/05 21:09:55 ID:j8yfsY7g
>>692
673がジャズ志望と言ってるのに、どこから「クラシック」の字が、、、。
でも、アマオケに無理矢理入って(弾けないけど、一応楽器あります!と開き直れば入団OKw)
そこから色々情報集めたり、学んだりすると上達が早いかもしれませんね。

695ドレミファ名無シド:04/11/08 23:55:25 ID:3MvkmLfO
先生、質問です。

ダダリオの弦を購入しようと思うのですが、ダダリオは他のメーカーに比べ
寿命が短いと聞きましたがどうなんでしょう?あとオケとジャズ両方やるなら
ハイブリットがヤッパいいんですかね?
696ドレミファ名無シド:04/11/09 00:12:38 ID:uInpO5eY
>>695
寿命短いか?
漏れは、ピラストロ(特にオイドクサとかオブリガードとか)のほうが寿命短いと思うけど。
697ドレミファ名無シド:04/11/09 13:07:15 ID:eyMXfLQc
>>695
高崎弦楽器さんのQ & Aでダダリオ弦の寿命が半年と書いてありましたが本当なのかな?
だとすると短いといえる!
698ドレミファ名無シド:04/11/10 02:07:11 ID:md57xdCT
>>695
弦長108センチの5弦バスにダダリオ張ってます。
アマチュアですが、年間10回程度の演奏会をしながら2年持ちました。
プロではないので、微妙な音色等の変化を気にせず、
ハーモニクスと開放弦で調弦が合わなくなったら寿命と思っています。
>>696
オブリガートは本当に短いようですね。あちこちで聞きます。
699ドレミファ名無シド:04/11/10 02:25:23 ID:TiIWpXzu
695です、みなさん参考になります。有り難うございます。
>>698さん
5弦全部ダダリオですか?
弦の種類はオーケストラですか?
700ドレミファ名無シド:04/11/10 04:19:30 ID:6XqAcCFK
コアがガットやガットシミュレート系のヤワい素材の弦は
死ぬのが早いと思われ。
701ドレミファ名無シド:04/11/10 10:33:15 ID:68t9RlNN
オイドクサが3ヶ月で切れたときは泣けた
楽器をガット用に調整してなかったのが原因
702698:04/11/10 15:02:15 ID:xVO2hZty
>>699
弦長が長いので、強い弦を張ると楽器を押さえつけて鳴りが悪くなるため、
オーケストラ(ヘリコア)ライトを張っています。
C線はライトが出ていないので、
ミディアムを張っています。ダダリオにメールで問い合わせたところ、
C線のミディアムは張力を弱めに設計しているので、
ライトとの組み合わせでもOKとのことでした。
ヘリコアはレスポンスが速く、太い音が出るので気に入っています。
703ドレミファ名無シド:04/11/10 16:56:11 ID:GoeTAL4I
>>702
有り難うございます。ダダリオ買ってみようと思います。
704ドレミファ名無シド:04/11/11 00:39:28 ID:ZfijwQpC
ヘリコアって、びよよ〜ん系
だよね?
ドイツの楽器とは相性悪かった
ピラストロに戻したら、
ほっとした
705ドレミファ名無シド:04/11/11 03:01:05 ID:njTGCIiH
びよよ〜ん系って・・・・w
ヘリコアは最初ぎゃりーんとした金物っぽい音がすると思う。
1ヶ月くらい弾いてると馴染んで良い感じになる。
アメリカ〜ンって感じの明るくて歯切れの良い音だった記憶がする。
706ドレミファ名無シド:04/11/11 18:48:33 ID:XOdoQ6Aa
オイドクサは上のナットを広めに削らないと切れますよね。自分も演奏する直前に
としかもE線が切れた時には泣きました。
E線一本でスチール弦セットで買えるくらい高いですよね。今はもう張ってません。
オブリガートは寿命早いですね。ピチカートだとぱっつんぱっつんになり(わかるかな)
弓でも倍音が極端に出なくなて来る印象です。確かに半年くらいしかもたない気がします。
ヘリコアは張った事ないんですがソロ弦も人気あるみたいですね。二年張ったのはすごいですね。
おすすめはサバレスのコレッリです(コレルリかな?)。楽器との相性がありますが細身で
ピチカートでも弓でもいい音で気に入ってます。寿命は普通に一年くらい。テンションは柔らかくて
指にも良いです。楽器を押さえつけないので響く楽器とかコントラバスの弦は太すぎと思ってる
方には良いと思います。
707ドレミファ名無シド:04/11/11 19:06:50 ID:ZfijwQpC
パーマネントってどんな感じの弦ですか?
今オブリガート張ってるんで、それとの比較で。
708ドレミファ名無シド:04/11/14 22:19:58 ID:kYsZnTn5
知らないな
709ドレミファ名無シド:04/11/14 23:07:59 ID:03aHGGK4
>>673
おれ大宮在住。もう見てないかなー。
近辺在住でウッドでバリバリ、ソロとれる
ベーシストをしってるよ。
710ドレミファ名無シド:04/11/15 03:11:59 ID:aPlF6ivb
よかったら教えてください。
皆さんはどこのPUを使っていますか?
購入を検討しているのですが、何が良いのか分かりません。
ジャズ系の音楽をやりたいと思っています。
ピエゾ系のPUが無難な気がしますが、コンデンサーマイクのタイプも気になっています。
またそれぞれでプリアンプはなくても充分な音量が確保できるものでしょうか?

スレ違いだった場合はスイマセン。
その辺に詳しいスレもしくはHPがあれば誘導していただけると助かります。
お願いばかりで、ほんとスイマセン。
711ドレミファ名無シド:04/11/15 13:41:41 ID:SeNQRHXu
>>710
下のログ検索してみてください。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1051318735/

ちなみに、マイクタイプは使ったことが無いんですが、楽器屋の人が「ボリューム上げようとするとハウリやすい」
と言ってました。
コンボ系なら大丈夫だと思いますが、ビッグバンド系には難しいかもしれませんね。
712710:04/11/15 17:31:42 ID:aPlF6ivb
>>711
全く同じような質問をされてる方がいましたね。
名前を見て、いくらか調べて見ましたが
自分としてはフィッシュマンのフルサークルが気になります。

もう少し色々と検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
713ドレミファ名無シド:04/11/15 22:28:44 ID:oyEjlyE1
アップライトベースってどうなんですか?
練習程度の役にしか立ちませんかね?
家はマンションなんで欲しいんですが、
使っている方いらっしゃいましたら感想お願いします。
714 :04/11/15 22:51:57 ID:2IW/7M1b
漏れは足代でない低予算の現場とかはえれうpで済ましちゃってるよ
715ドレミファ名無シド:04/11/16 00:44:27 ID:ud0tnLr3
716ドレミファ名無シド:04/11/16 01:47:57 ID:5oCR9UZX
>>713
studもってるけど弓弾にはつかえんぞ。
他のはどうかしらんが。

ん もしかして俺の弾き方が悪いのか?
717713:04/11/16 10:55:28 ID:J1jmzmJf
弓には向かないって痛いですね。
でも池松さんのCD聞く感じだと
そこまで大差ないように聞こえてしまうのは
僕の耳が悪いのでしょうか?
あと僕は左膝を楽器の支えに使うのですが、
やはりフレームの着いたヤマハのヤツが良いんですかね?
ちょっとダサい感じがするんですが…。
718ドレミファ名無シド:04/11/16 20:42:53 ID:U2UzRdfO
>>717
CDの音は、レコーディングしたあとにコンプ掛けたりEQ掛けたり
定位とか位相をいじったりしてるからね。

生の場合は聞こえ方が全然違うよ。<アップライトと普通のベース
719ドレミファ名無シド:04/11/17 00:02:54 ID:5oHPQcir
話ぶった切ってスマソ。
シューベルトの「鱒」以外でコントラバスが
使われてる室内楽曲ってどんな曲がありまかね?
聴いてみたいのですが。
720sage:04/11/17 00:42:11 ID:hSQPqs+s
721ドレミファ名無シド:04/11/18 17:35:50 ID:3m4HE0DV
ATM35ってマイク使ってる人います?
ダダリオのソロ弦買いました。張ったら報告しますね〜
弓はみなさんはジャーマンフレンチどっちですか?最近フレンチ増えて来てるみたいですね。
私はフレンチです。
722ドレミファ名無シド:04/11/18 18:04:59 ID:ryuXJ5Jo
>>720
あらためて見るとたくさんあるんだね。ほとんど知らないけれど。

>>719
この中からメジャーな曲を3つ。

ベートーベンの七重奏曲
ドボルザークの五重奏曲(Op.77)
シューベルトの八重奏曲

ベース1本で弾いているモーツァルトのセレナーデ、ロッシーニのソナタ、
ウィンナワルツなどもいいかも。
ここにはないけれど、ストラビンスキーの兵士の物語もぜひ聴いてみて。
723ドレミファ名無シド:04/11/18 20:53:28 ID:f86ljCIr
>>721
私もフレンチですがどんな弓使ってますか?
日本だとジャーマンばっかで、良いフレンチ弓が見つからない・・・OTZ
724719:04/11/19 01:14:17 ID:joFvKHCG
>>720 722

サンキューです。 色々聴いてみます。

自分もフレンチ使ってます。
グラッサーのカーボンの5万ぐらいのやつですけど。

使ってる人もまだまだジャーマンに比べたら少数みたいですが、
レッスンしてくれるような方を見つけるのも大変なんですかね?
725721:04/11/19 01:40:10 ID:io1UKqSf
フレンチ教えてくれる人は少ないみたいですね。今野さんって人はフレンチらしいですが
レッスン料もそれないリに高いみたいですね。フレンチは習わないとぜーんぜん手首の
使い方とかわからなくて楽器が鳴らないんで。ジャーマンのほうがいいかも?!
ってまた戻っちゃう人も多いかもしれませんね。
726ドレミファ名無シド:04/11/19 20:26:25 ID:voPXRV9e
エキの相場ってどれくらい?
この前はあわせ2回の楽器代込みで¥12000でした
芸大の子呼びたいけど高いのかな?
727ドレミファ名無シド:04/11/20 01:37:51 ID:B3lBYWUQ
合わせ2回ってのは練習2回本番1回だよな?
それで楽器持ちじゃちょっと可哀想。

どうでもいいけど「トラ」って言うのが普通だと思ってた。
728721:04/11/20 01:45:01 ID:q32rImJG
>>72
私は新作の弓を使ってます。なぜかというと古い弓は材は抜群にいいのですがいまいち「コントラバスの」
バランスにこだわって作った弓が少ない気がします。音色は最高ですが。
でも新作も要試奏ですよ。この前○ロサワでホイヤーのフレンチ見たら曲がってました....
コントラバスってかなりの力がいるというか力を入れずに楽器が
なる弓が一番良いです。ということで張りのあるバランス自体コントラバス向きの
弓を選んでます。音色が良くても長過ぎる重すぎる軽すぎるでは奏法も伸びないですし。
アトリエはしもとさんのところにオールドのフレンチがあるみたいですね。
みてみましたか?個人的にも興味あります。
729ドレミファ名無シド:04/11/20 03:16:01 ID:B3lBYWUQ
ホイヤーが曲がってるのは仕様の場合もあるぞ。
先の方見るとわかるけど、木目の取り方も逆だったりする。
どっちも、力がかかった状態のことを考えてそうしてるらしい。

棹を上から見て

 先

  )   ←普通は「 | 」

 元

なら、多分仕様。
730ドレミファ名無シド:04/11/20 05:09:56 ID:q32rImJG
そうだったんですか。知らなかった!どうもありがとう〜。
どっちが曲がってたかは残念ながら覚えてないです。
731ドレミファ名無シド:04/11/20 23:26:24 ID:lj+qS0aT
駒から何cmの所を弾いてますか?
自分は4〜5cmぐらいの所です
なるべく駒寄りのほうがいいと聞いたのですが
近づけすぎるとまともな音が出ないんです
732ドレミファ名無シド:04/11/20 23:48:57 ID:6GSj+wxr
普通は弾きわける
好きな音が出るところを弾けば良い
733ドレミファ名無シド:04/11/20 23:52:48 ID:L5/jst3w
楽器を倒してしまった。真正面からパタリと。
ケースに入れていて駒にはタオルを巻いていたので
本体にヒビやメリコミはなかったけど... ヘコむ...
734ドレミファ名無シド:04/11/21 03:17:01 ID:4ai7u1BV
無事で良かったね。不幸中の幸いだ。
735ドレミファ名無シド:04/11/21 03:42:10 ID:h4vhbKoO
月並みな駄洒落がいいたくなる・・・
736sage:04/11/21 05:27:57 ID:RnJPAwor
月並みなシャレはやめなシャレ
737ドレミファ名無シド:04/11/21 13:01:59 ID:Rte5vHEH
ユニバーサルのSB−80にスピロコア張って使ってる。
いい意味で「ジャズ臭い」音が出る様になった。
(悪い意味で合板臭くなった)
738ドレミファ名無シド:04/11/22 04:37:07 ID:YIBF+1PU
スピロコアのどのテンション?
739ドレミファ名無シド:04/11/22 13:58:16 ID:+EGs9+NT
合板臭くって、その安楽器はもともとそういう音なんじゃ・・・w
740ドレミファ名無シド:04/11/22 16:59:52 ID:/cVY7tZ5
ジャズはたまにしか聴かないし
もちろんジャズ弾きでもないが…

合板臭いベースの音は遠慮したい
741ドレミファ名無シド:04/11/22 18:42:51 ID:YIBF+1PU
元々合板....でも気に入ってるみたいだね。
742ドレミファ名無シド:04/11/23 03:22:12 ID:t01PHV3c
まだ初心者ですが弓を買おうと思ってます。
とにかく安く買いたいんですが、どこのメーカーがいいとかありますか?
初心者は杉藤ってよく聞くんですが・・
あと中国製の安い奴はまずいですか?
ジャーマンです。アドバイスお願いします。
743ドレミファ名無シド:04/11/23 03:30:43 ID:YhkaM+xK
5万くらいのカーボンの奴が安くてエエっつー話だわ。
744ドレミファ名無シド:04/11/23 03:36:22 ID:Bcr1RCVT
>>742
杉藤もいいけど、743が言ってるカーボンも良いよ。
当たり外れが少ないし、コシがあって歯切れ良い。
745ドレミファ名無シド:04/11/23 13:06:34 ID:QcXZ0rPw
杉等の安い¥30000ーとカーボンも両方もってますが安いの買うならカーボン
のほうが使えるとおもいます。
カーボンはグラッサーとアトリエハシモトさんのところで奨められたやつ2本
持っていますがどちらも値段の割りにはいいものだと思います。
746742:04/11/23 17:57:18 ID:t01PHV3c
有難うございます。
カーボン初めて知りましたが良さそうですね。
値段もお手ごろで惹かれます。
やっぱり中国製の1万円内のものはゴミですかね・・?
747ドレミファ名無シド:04/11/23 17:59:28 ID:ur/nC/wj
材がペルナンブッコの方が音がいいよ。中国製とかの一万円
のとかも使えなくもないんだろうけどすぐへたるかもね。
安いのだったらへたらないカーボンがベスト。音色は嫌いだけど。
748ドレミファ名無シド:04/11/23 19:09:26 ID:Bcr1RCVT
>>746
んなもんゴミだ。
一番良いのは、習ってる先生に弓を選んで貰うといいよ。
749sage:04/11/23 21:02:55 ID:kyN/d94S
先生が楽器屋からリベートもらってる場合があるので、
要注意
750ドレミファ名無シド:04/11/23 22:54:45 ID:ur/nC/wj
その通り↑自分で選んだ方が良いよ。先生が選んでも自分に合わない事は多し。楽器もそう。気になるのを
自分で探して決めた方が良いと思う。
751742:04/11/23 23:26:01 ID:t01PHV3c
いろいろあるんですね、悩むなぁ。
通販しようと思ってたけど、楽器屋さん見つけて実際試してみることにします。
有難うございました。
752ドレミファ名無シド:04/11/24 01:11:35 ID:O7oolu7s
オケで弾くかソロで弾くかも考えて買った方が良いですよ。
オケではある程度重さのあるものが良いかも。
ソロは軽くて余り長すぎない弓が良いかもしれません。
まぁひとそれぞれですが…。
グラッサーは扱いやすいと思いますよ。
中、高ですごい売れてるみたいですね。
753ドレミファ名無シド:04/11/24 02:30:17 ID:D/G53IYp
もしグラッサーにするなら、棹とフロッシュがちゃんと合ってるかだけは気をつけろ。
ぴったり合ってるのもまずないだろうけど、それにしてもかなり個体差ある。
なるべく合ったのを。

あと、あれの色は地じゃなくて塗りだから、ぶつけたりするとそこからペリペリ剥がれるから気をつけて。
754ドレミファ名無シド:04/11/26 03:22:55 ID:8tuKkmVa
皆さんはどんな楽器つかってますか?
私はイーストマンです。
755ドレミファ名無シド:04/11/26 04:11:03 ID:anhj/09t
オリエンテ→ルブナー→無銘→グラス

と変遷してます。
756432:04/11/26 10:05:28 ID:NYKIC2Sy
私は

スズキ→オリエンテ→ウィルハーです。

757ドレミファ名無シド:04/11/26 11:39:39 ID:DFRIm3Oq
チャキの合板→無銘チェコ→無銘イタリアン
です。
758???:04/11/26 14:15:22 ID:I3Ou9KyS
漏れは茶木〜ホークス。
759ドレミファ名無シド:04/11/26 14:56:42 ID:jsXqItC9
スズキ→オリエンテ→ジャーマン無銘
760ドレミファ名無シド:04/11/26 15:51:09 ID:8tuKkmVa
皆さんすごいですね、、。ウィルハーも良い楽器ですよね〜。
グラスという楽器はすいません知りません。
無名のイタリアンってやっぱ良い音します?ドイツ無名の方とかも
古い楽器なんですか?いいなー。高そう。山本さんとかで買ったら高いんだろうなあ...
761760:04/11/26 15:55:15 ID:8tuKkmVa
それとオールドは音程が取りやすく憧れます(特にイタリアン)新作も良いのは良いんですが少し
音がかさつく?!感じがします。その前に練習しまーす。あっ私はイーストマンをつかってる者です。
762ドレミファ名無シド:04/11/26 17:46:07 ID:pFKrZhRQ
オールドは音程とりやすいんですか?知らなかったです。
763ドレミファ名無シド:04/11/26 20:09:54 ID:RFBAZ5FM
古けりゃ良いってもんじゃないが、
良い楽器は音程とりやすいね。

イタリアンの新作で音がかさつくのは
ニスのせいではないかと思うのだがどうか?
764ドレミファ名無シド:04/11/26 20:58:42 ID:8tuKkmVa
ニスですか。やっぱ新作の中じゃイタリアンがダントツで奇麗で好きです。
100年そこそこの楽器も合板の楽器とかもありますもんね。
確かに良い楽器は弾きやすい。当たり前だけど。
765ドレミファ名無シド:04/11/26 21:53:33 ID:pFKrZhRQ
オールドの楽器は管理が大変そうですがいかがですか?
766ドレミファ名無シド:04/11/26 23:15:49 ID:p+hkprHW
タランティーノ
湿度管理に気を使う
767sage:04/11/26 23:54:59 ID:xplYD9CG
私はチャキ→ペルマン
768ドレミファ名無シド:04/11/27 00:27:08 ID:apttBfyh
東京クレモナ→ペルマン

クレモナは楽器のレスポンスがめちゃくちゃ
良かったから好きだ。

ペルは自分の出した音が他の楽器と混ざって
自分の耳に戻ってくるから音程が取りやすくて
アンサンブルがしやすい。

あーあ、早く楽器に腕が追いつかなくちゃな・・・

(´・ω・`)


769ドレミファ名無シド:04/11/27 05:32:02 ID:U8F6vRrx
>>761=760
新作でがさつくのはわりとどうしようもないんじゃない?
木が新しい奴は特に。
長く使うなら、新しいのにしっとりしすぎてる楽器って逆に先が心配。
あと、イタリアだからいいってわけでもないと思う。

>>765
うちのは19世紀のだけど、ほったらかしでも全然動かないよ。
770ドレミファ名無シド:04/11/27 09:02:58 ID:GDzBkI2P
ペルマン持ってる人、意外に多いのね・・・
771ドレミファ名無シド:04/11/27 11:46:43 ID:zN7sbKm8
こんとらばす引いてるとおんなにもてますか?
772432:04/11/27 22:41:38 ID:NVqpWjBm
カッコイイと思うけど、もてるかは分からん!
773ドレミファ名無シド:04/11/28 03:29:30 ID:Ock8emhp
ジャズをやろうと最近サイレントベースを買ったのですが、独学ではどうも無理そうです。
大阪近郊で、いい先生はいないでしょうか?
上のほうに同じような質問がありますが、そちらはクラシックのようなので・・・。
774ドレミファ名無シド:04/11/28 03:49:54 ID:+bAtGy3+
775ドレミファ名無シド:04/11/28 12:42:51 ID:nBka+iek
>>772
そんな772は、コントラバスで彼女見つけましたねw
776ドレミファ名無シド:04/11/28 21:50:52 ID:EpEi5+6a
FISHMANのBP100使ってる人いる?
スピーカーから出力する必要に駆られて付けてみたんだけど、あまりに音が硬くて・・・
というより、アタック音(指弾きしてます)と左指で弦をこする音ばかり出力されてる感じ。

パワーアンプに直接つないだらこんなもんなのかな?
お勧めのプリアンプがあったら教えてください。
777ドレミファ名無シド:04/11/28 23:03:36 ID:TXTDmk2g
>>776
プリアンプ買うより、ピックアップを各種試してみた方が良いですよ。
僕は、フィッシュマン、フルサークル、アンダーウッド、ポリトーン(再生産)を試してる最中。
(リアリストは好みに合わなそうというのと、付け外しが面倒そうなので買ってません)

途中経過としては、コンボの時とビッグバンドの時では、ピックアップの選択も変えた方が良いなぁという感じ。
僕の楽器とアンプでは、コンボの時はポリトーンかフルサークル、ビッグバンドではアンダーウッドが良いかなぁという感じです。
アンダーウッドだと、周りがうるさくても埋もれにくい感じ。
ポリトーンは、「木!」という感じが出ますね。
フルサークルもなかなか良いですよ。
778ドレミファ名無シド:04/11/29 01:02:01 ID:4+6EwFvb
>>777
フルサークルでのアルコ&Pizz音はどうでしょうか?
当方アンダーウッド→リアリスト→何か別のP.U.
を探している最中なんです。

リアリストも良い所があるんですが・・・
端子が出っ張ってる初期型だと楽器にエクボを空けるのと
アンプやスピーカーによっては急に抜けが悪くなるのでなかなか難しいP.U.です。
779ドレミファ名無シド:04/11/29 01:13:07 ID:MkJNwfHn
>>778
すみません。最近弓を全く使っていないので、Arcoに関してはお答えできません(^_^;
Pizzでは、アンダーウッドより木の感じが出ます。

また、フィッシュマンとかアンダーウッドはEQで調節しないと使いにくいんですが、
フルサークルは極端なEQしなくても、ある程度の音色が出るので使いやすい感じです。
(ハシモトHPにも書いてましたね)
780776:04/11/29 22:17:36 ID:s/804v+9
>>777
レスサンクスです。
「ろくに音作りもしないでまともに出力できると思うなヴォケ」
みたいなレスを予想してたのですが(笑
他のPUですか・・・駒下装着タイプには抵抗があるから、選択肢が狭いですね。

>>777さんはBP100を使ってるときは、他はどんな機材を使ってはります?参考までに。
781ドレミファ名無シド:04/11/29 23:11:51 ID:/WvbQHAr
>>779
>>BP100を使ってるときは、他はどんな機材を使ってはります?

フィッシュマンは、「合わないかも」と思ってセッティングを詰めていません。すみません。

直感ですが、フィッシュマンは高域がきれいに出るアンプには合わないかもしれませんね。
昔風の音のアンプだと、プラマイゼロでちょうど良くなるかも、という感じがしました。
782ドレミファ名無シド:04/11/30 20:19:36 ID:4JwK4/wY
ヒロシです・・・。


ベースの弦交換のタイミングが分りません・・・。


ヒロシです・・・
783ドレミファ名無シド:04/11/30 22:15:39 ID:L4AC4/kM
>>782
プロで3ヶ月前後、アマチュアで半年〜1年くらい。
784ドレミファ名無シド:04/11/30 23:43:51 ID:13U9YkNN
マルチにマジレス
785ドレミファ名無シド:04/12/01 03:13:12 ID:pROiJDM/
煽りじゃないから答えても特に問題なかろう。
786ドレミファ名無シド:04/12/01 08:32:13 ID:bLMIFGmw
3日に大阪のフェニックスホールに行く奴いる?
787ドレミファ名無シド:04/12/01 22:18:08 ID:zhiX7X07
チケット入手難らしいね。
残念!
788ドレミファ名無シド:04/12/01 22:32:36 ID:wBuOeGaB
マルチが返礼のレスをすることは稀
789786:04/12/02 08:31:53 ID:zlPqjNNC
>>787
まじかyo!どうせそんなに集まらんだろうと思ってのんびり構えてた漏れがバカだった _| ̄|○

ま、浮いたお金でCDでも飼うか・・・
790ドレミファ名無シド:04/12/02 09:55:43 ID:MdhCH+Pc
奥田さんってネット上では結構有名だけど、巧いの?
実際に観たことないもので・・・。
791ドレミファ名無シド:04/12/02 20:33:56 ID:bGlUZfsr
so so
792ドレミファ名無シド:04/12/03 22:02:57 ID:9ezjpSB7
今日のフェニックスホールは
どうだった?
793ドレミファ名無シド:04/12/05 18:03:55 ID:CEugKNIg
ダダリオの弦を買う予定なのですが、オーケストラかハイブリットにするか
迷ってます。両方使った事の有る方いますか?ちなみにピチカートもアルコ
も両方やります。
794ドレミファ名無シド:04/12/05 21:47:58 ID:nkM/cQhR
>>793
オーケストラ逝っとけ。
795ドレミファ名無シド:04/12/06 21:04:28 ID:v2Nso3nA
796ドレミファ名無シド:04/12/06 22:59:05 ID:shQ/N2ln
>>973
ピチカートはダメですか?
797ドレミファ名無シド:04/12/08 22:53:52 ID:wHK34BSX
上の方でカーボン弓の話が出てたけど
カーボンとグラスファイバーは別物?
glasserでグラスファイバー表記のものもあるじゃん。
カーボンはいいって聞くけどグラスファイバーは違うんかな。
知ってる人教えてください。
798ドレミファ名無シド:04/12/08 22:57:47 ID:KQLMWlIg
>>797
両方もってましたが、グラスファイバーは辞めた方がよいです。
全然別物、弾きずらくてすぐ売ってしまいました。金のムダでした。
799797:04/12/08 23:13:20 ID:wHK34BSX
>798
有難う。そうか別物なのか。
値段が一万付近だから本当にいいのか疑問だったんだ<グラスファイバー
カーボンはいいんだね。5万くらいであるよね。
800ドレミファ名無シド:04/12/09 00:40:13 ID:e5jSNiy5
>>799
グラッサーの5万の奴は値段の割りにイイ物ですね。
私個人的には、アトリエハシモトさん推薦の¥48000-のカーボンのが良かった
です。今はハシモトさんのをメインで使用してます。
自分にあった物が見つかる事を祈っておりまする。
801ドレミファ名無シド:04/12/09 02:12:10 ID:nXOy0avj
しつこくスマソ。何かわけわからんくなってきた。
・カーボンとグラスファイバーは別物でカーボンが良い
・glasserのカーボン弓といってもFiberglass表記はグラスファイバーで、駄目
・        ヽヽ        Graphite表記はカーボンで、良い
こゆことやんね?
じゃあAdvanced Composite表記のって何?
検索したらなんかいっぱい表記あって英語駄目な俺には無理ぽ。
ってゆーか皆が言うGlasserの5万のやつってどれですか?
あほっぽくてごめん。でももういっぱいいっぱいなんだ。助けて。
802ドレミファ名無シド:04/12/09 02:29:49 ID:pp75Bq+V
>>801
氏ね。
803ドレミファ名無シド:04/12/09 08:31:07 ID:8WyaSBOu
804ドレミファ名無シド:04/12/09 14:27:33 ID:nXOy0avj
Composite表記は合成ものだからカーボンじゃないでOK?
805ドレミファ名無シド:04/12/09 17:58:11 ID:p9rRXbui
つかほんとに焼きカーボンのなんてあるのか?
需給考えると30万でも儲けが出ないような気がする。

5万のグラッサーと15万のCARBOWっての持ってるけど、両者が違うのはわかる。
806ドレミファ名無シド:04/12/09 19:38:13 ID:CC7Ug8Nr
ドライカーボンとウエットカーボンは聞いた事あります。ドライの方が高価
な分、耐久性にも優れているそうで価格も倍以上違う!
807ドレミファ名無シド:04/12/11 18:45:32 ID:wvT9d6IO
マツダのトリビュートにコントラバスのる?
808ドレミファ名無シド:04/12/11 20:02:30 ID:sLxr4BIn
>>807
MINIでも載るから問題無。
809ドレミファ名無シド:04/12/11 21:30:02 ID:wvT9d6IO
>>808 トン
810ドレミファ名無シド:04/12/11 21:47:52 ID:x1SoLDHV
来年出るスバルR1に乗るかどうかが問題だ。
811ドレミファ名無シド:04/12/12 02:16:10 ID:eaYA0FCx
載せやすいかどうかは楽器にもよるから一応載せてから決めた方がいい。
812ドレミファ名無シド:04/12/13 17:52:54 ID:JkhHor7T
ミヒャエルグラス持ってる方に聞きたいんですが、楽器の中にラベル貼ってあります?
私のは楽器のラベル貼ってなくて後ろにある小さいマーク(Gに王冠乗っかったようなやつ)以外にグラスって
いうことがわからんのですが・・・

813ドレミファ名無シド:04/12/13 21:43:21 ID:fwYW2zEL
>812
私のも楽器の中にはラベル無しです。
背中の松屋銀座のマークで、グラスなんだなって思ってます。
814ドレミファ名無シド:04/12/13 22:07:00 ID:agPWoKhk
俺のは貼ってあるよ。松屋銀座マークで製造年が書き込んである。
時期やモデルで違うんじゃないの?
815ドレミファ名無シド:04/12/13 22:23:19 ID:uQd56/xs
そういえば
世界で一番大きいコントラバスって
どんな音が……てか、音域は……。
816812:04/12/14 00:48:40 ID:PFjVLgql
>813>814
なるほど時期によるんですかね?私のは2年前に新品で購入しました。
割と小柄な感じで、濃い色でもちろん音も気に入ってます。
でもラベルついてたほうがいいですよね・・・ラベルいいなー

グラスって日本であんまり有名じゃない気がするんですが(購入するときまで知らなかった・・・・)
ヨーロッパのほうではメジャーだったりするんですかね?
817ドレミファ名無シド:04/12/14 02:03:55 ID:JIyg2IJF
pizzの時どうやってる?
自分は普通に人差し指で上に弾いてます。
親指添える人っているんかなー?
G線弾く時しんどくないかねぇ。
818814:04/12/14 02:35:30 ID:w2kq8OHM
>>816
俺のは6年ぐらい前に高崎さんとこで買った。予備の楽器探してるときにグラスが3本ぐらいあって、その中から選ばせてもらった。
「まだあんまり日本に入ってなくて」とか言ってた記憶があるから、使ってる人は少ないんじゃないかな。
819お知らせ:04/12/15 13:05:00 ID:a9lVg8y6
自治スレッドのご案内。
[楽器・作曲板]自治スレッド1
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1103079255/
820ドレミファ名無シド:04/12/15 23:42:56 ID:noWiUKW1
821ドレミファ名無シド:04/12/16 00:37:13 ID:IgOCkQCw
>>820
謎・・・なんなんだろう。
822ドレミファ名無シド:04/12/16 00:49:32 ID:CGS1aOJI
>>820
なんか、バス椅子になるキャリーが一時話題になったけど、
それのパクリっぽいね。

でも犬連れてベースは運ばないだろ・・・
823ドレミファ名無シド:04/12/16 00:58:42 ID:5PzWN1e0
椅子はいらんが
足のきれーなお姉ちゃんがホスイ
824ドレミファ名無シド:04/12/16 04:19:11 ID:IgOCkQCw
ベース弾きって基本的にもてるような気が・・・。
ミーハーなもて方じゃなくて、良い愛をゆっくり育んでいるというかw

違う?
825ドレミファ名無シド:04/12/16 04:21:12 ID:iNheBDhi
演奏に椅子は要らないだろうが、徒歩移動で疲れた時に一休みするには良いのでは?
826ドレミファ名無シド:04/12/18 21:35:40 ID:6DxzK+fl
フレンチ弓のとき、ピチカートに移行するとき
どんな感じで持ち替えます?かなり辛いです
弓が弦に当たってしまうのです
827ドレミファ名無シド:04/12/19 01:34:20 ID:GSr9Feqn
>>826
フレンチはチップが上になるようにフロッグを握って(毛は自分のほうを向いている)
中指一本か中指&人差し指で優雅にピチカートするんだよ。

まさかとは思うけど、ジャーマンみたいに下に垂らしてない?
828ドレミファ名無シド:04/12/19 15:57:00 ID:Dyk17OGG
>>827
ジャーマンみたいにはしてません
指一本ならできるのですが人差し指と中指そろえると
弦と弓が斜めに交差してしまうんです
指が短いせいだろうか?
829プレ夫:04/12/20 23:31:08 ID:3fNd+4JE
マリオできたよ(・∀・)b
http://www.geocities.jp/sotechan/
830ドレミファ名無シド:04/12/27 14:45:39 ID:a8xMANB0
松脂の事ですが、固いのをたくさん塗るのと柔らかいのを少し塗る
どっちがいいんですかね?
831ドレミファ名無シド:04/12/27 19:13:54 ID:5CqZ//wz
>>830
・・・
832ドレミファ名無シド:04/12/27 21:42:58 ID:72pMPMPk
>>830
硬いのをすこーし塗るのがよろし。
833ドレミファ名無シド:04/12/27 22:42:16 ID:zGlCxE3K
かたいのをすこーしぬるっと
834ドレミファ名無シド:04/12/27 23:58:47 ID:wSGPSTER
>>830
太さや長さよりも、日本人は硬さで勝負でつよ!(・∀・)
835ドレミファ名無シド:04/12/28 13:01:29 ID:wUAg1+eK
ぬるっとキター!
836ドレミファ名無シド:04/12/30 01:41:16 ID:xE3xfMhY
すみません、初心者です。
弦を替えようかと思うのですが、何か注意する点があったら教えていただけますか?
一応自分なりに考えたのですが、
1、一本ずつ替える。
2、外した弦を参考にペグに巻き付ける量を決める。
位しか思い付きません。
エレキベースでは慣れているのですがアップライトベースは弦替えるの初めてなもので、、、。
よろしくお願いいたします!
837ドレミファ名無シド:04/12/30 04:52:57 ID:UEngubj7
838ドレミファ名無シド:04/12/30 08:57:25 ID:MNFTwCAq
俺は836ではないが、837サンクス
>>E→G→D→Aの順に替えていくとスムーズです。
これ知らんかった(恥
839836:04/12/30 19:13:06 ID:xE3xfMhY
>>837
お手数かけました!
ありがとうございました!
840ドレミファ名無シド:04/12/31 08:10:05 ID:BysiYG2a
べつにどの弦から替えようと別状ないやろ(w
841ドレミファ名無シド:04/12/31 13:21:45 ID:hmZGeLHX
いや基本は838の通りです。出来るだけベースにかかるテンションを変化させない
のが基本。
842836:04/12/31 17:00:10 ID:mjppzNBJ
おかげさまで無事弦の交換できました!
スピロコアからオブリガートに替えてみたのですが、求めていた音に近付いたようです。
落ち着いたらどうなるか楽しみです。
843ドレミファ名無シド:05/01/02 02:02:24 ID:DskpfU8r
パーマネントがブリリアントで、オブリガートよりよかった
漏れの楽器では。
844ドレミファ名無シド:05/01/02 07:20:28 ID:WI29t0KA
楽器によっても、調整によっても弦の相性って変わるね。
漏れはヤーガーのドルチェが好きだ。
845ドレミファ名無シド:05/01/03 18:18:54 ID:X4oCm46t
違法コピー
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r6251956
良い子は真似しないように。
846ドレミファ名無シド:05/01/04 17:00:10 ID:Z+ZgdriK
>>845
フルネームでサインまで入っているのが笑えた。
それにこんなものまで出品しているし…
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m9278875
何なのでしょう、この方は?
847ドレミファ名無シド:05/01/04 17:56:53 ID:9hM7RRoi
>>846
Lemurのカタログはサイトでダウンロード出来るよね。
PDFファイルだけどさ。
848ドレミファ名無シド:05/01/04 18:26:20 ID:SjDF47Ot
>>846
誰も突っ込んでないようだけど、こいつの出品してるVAIO
「ご希望があれば、Premiere6.5を+4,000円でインストールして
出荷いたします。(ディスクは付属いたしません)」
って違法だろw officeについても同じく。
849ドレミファ名無シド:05/01/08 22:54:55 ID:B68gCmGG
ヤフオクで見つけたのですが、このベースお買い得ですよね?
        ↓
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g29631499
850ドレミファ名無シド:05/01/09 01:06:00 ID:0UVcvuXz
誰か、安くでバイオリン売ってくれる人いませんか?
851ドレミファ名無シド:05/01/09 03:16:42 ID:Hs144Zas
>>849
宣伝うざい。
>>850
スレ違い。
852ドレミファ名無シド:05/01/09 19:46:34 ID:Q3bN4NVt
DVDかビデオでコントラバスの演奏が楽しめる物ってありますか?

アルコ、ピチカート、教則ビデオ等で良いものとか探してるのですが
なんかありますか?
853ドレミファ名無シド:05/01/10 10:21:46 ID:/wZhiekQ
854ミミンガ:05/01/12 16:59:48 ID:o4N+9Ye4
初めて書き込みます。最近茶木のWoodベースを貰ったんですが、弦が張ってありません。軟らかく弾きやすい弦のお勧めありませんか?マグネットPUでも拾えるやつが希望です。宜しくお願いします!
855ドレミファ名無シド:05/01/12 17:14:49 ID:TJd7JXvL
弦が張られていない???
よく分解しなかったな・・・
ボンドかなにかで止めてあるのか。
856ドレミファ名無シド:05/01/12 17:20:24 ID:jjuGSjYH
駒あるのか? 魂柱はちゃんと入ってるのか?
それがないとそもそも弦張れないよ
857ドレミファ名無シド:05/01/12 18:22:16 ID:6hC4cWpR
>>854
弦が張ってない状態で放置されてた楽器なんて、まともな状態の筈がない。
魂柱や駒の調整、あるいは修理を含めて、楽器屋に相談した方が良いと思われ。
858ドレミファ名無シド:05/01/14 17:20:59 ID:0FloBKnZ
コントラバスやフレットレスベースのお勧めCDを教えていただきたいです・・・。
859ドレミファ名無シド:05/01/14 19:32:52 ID:rtjoVHCu
>>858
どんなジャンルですか
860ドレミファ名無シド:05/01/14 20:27:36 ID:ztivlLcT
>>854
奏法にもよると思われ。
ピチカートならスピロコアがオススメ。
アルコは弾かんからワカラネ。
861ドレミファ名無シド:05/01/14 21:31:48 ID:49jpT6A4
ロカビリー厨とかが流れてきてるな・・・。

そういや今年、イタリアの例の四人組来るらしいね。
おまいら見逃すなよ。
862ドレミファ名無シド:05/01/14 23:44:57 ID:FMO44VnI
>>861
TVとかで放送ないすか?
863ドレミファ名無シド:05/01/15 00:14:16 ID:0/YvS5T6
>>862
BSやスカパーでやるかもね。
一昨年来日した際のコンサートも放送されたし。
864ドレミファ名無シド:05/01/15 21:54:19 ID:ThZRI5XR
agemasuyo!
865ドレミファ名無シド:05/01/17 23:36:00 ID:Z8lGvwCE
EUBスレで聞いてもまともなレスがつかなかったのでこちらでお聞きします。
名古屋近郊で弓買うならどこがいいですか?
866ドレミファ名無シド:05/01/18 10:56:40 ID:t9DDhd0P
>>865
電話してみ。
http://phonebook.yahoo.co.jp/a123/g104/g20031/g36681000/

なんつって、冗談冗談!

あのさ、おまいはどの程度の実力でどんな弦使っててどんな楽曲やりたいのよ?
そーゆーことを書かないから誰も相手にしないんだよ。
正直、ちゃんとアンサンブルできてない奴って感じ。
867ドレミファ名無シド:05/01/18 20:58:52 ID:x44wDdD7
BASSIONA AMOROSAってグループ知ってる?
ベース6人なんだが、無茶上手い。
最近出たBerlin LiveのCDは、イタリア人4人組のライヴに匹敵。それ以上?
すごいよ。
http://www.bassiona-amorosa.de/index.htm

これは楽しいコントラバスのコレクション
http://www.bassiona-amorosa.de/Kontrabass.1.pdf
868865:05/01/18 21:25:31 ID:h9Y3SrI1
>>866
自分のは持ってなくて学校のを借りてます。そのうちEUBを買うつもりです。
名古屋あたりで一番弓が充実してるところを聞きたいのですが
869ドレミファ名無シド:05/01/18 21:39:22 ID:u/E1YqSa
ダメだコイツは。
870ドレミファ名無シド:05/01/18 21:47:11 ID:KopPVa6H
>>861>>866の言う通り。
ここはクラシックのためのスレだ。
それ以外の糞音楽やってる馬鹿は来るな。
871ドレミファ名無シド:05/01/19 01:14:30 ID:oslrf9Qb
>>870
ここはクラ板ではないぞよ
872ドレミファ名無シド:05/01/19 08:33:20 ID:tx10RyH7
それ以外のくそ音楽だって。頭が固すぎるのでは
873ドレミファ名無シド:05/01/19 09:50:06 ID:XV6GEmkc
>>867
聴いてみたいのですが、CDはどこで購入できますか?
874ドレミファ名無シド:05/01/19 13:42:24 ID:sJNy9CxM
ここで問い合わせたら?
ttp://www.geocities.com/Tokyo/1471/arrival.html
875ドレミファ名無シド:05/01/20 14:20:57 ID:ypRdYlJn
弓ケースのお勧めはありますか? ←購入先・使用感含む。
当方、持ち手・ショルダーなしの超シンプルなものを使用中で、
そろそろ買い換えようかと。
やはり山本さんが一番種類豊富でしょうか。
876ドレミファ名無シド:05/01/20 18:34:02 ID:tJbuvTxZ
877ドレミファ名無シド:05/01/23 13:25:49 ID:/cidNJ2r
現在世界最高の奏者といったら
ポッシュか池松宏だな。
878ドレミファ名無シド:05/01/23 13:38:00 ID:UJd2DJgg
河原の方が↑
879ドレミファ名無シド:05/01/23 14:48:12 ID:O7pdXcrZ
おまえら。。
いったい何を根拠に(w
880ドレミファ名無シド:05/01/23 18:29:48 ID:4oka0cH1
さ〜て、恒例の「主観による一番決めっこ大会」の始まりですか
881ドレミファ名無シド:05/01/23 22:03:59 ID:uzn6QiXb
池松さん、音程完璧過ぎ。
チェロでもあそこまで当てられんだろ。
間違いなく現在では世界指折りの奏者だな。

カーとかK腹とか幕ティアが超絶技巧なんて、
腹抱えて笑っちまいますよ。ベースにしては上手いというだけ、
あんなユラユラした不安定な音程の録音なんか
聴きたくねえっての。
882ドレミファ名無シド:05/01/24 14:56:09 ID:qEY5XQHm
音程で上手い下手を決めるのはどうかと…
883ドレミファ名無シド:05/01/24 15:25:30 ID:ssKK0tSQ
>>882
君 音痴君?
884ドレミファ名無シド:05/01/24 21:21:31 ID:C6ei34mV
>>883
たぶん>>882は音程 *だけで* って意味で書いたんだと思う。
右がやたらすごい奴っているやん。
885ドレミファ名無シド:05/01/24 23:08:59 ID:0HORQbbM
池松さんは左もすごいけどね。
てか選曲も含めて、音楽センスが断トツな気がします。
どんな楽器やっても成功してたと思うね。
少なくとも日本のバス業界では比べるられる奏者が思い浮かびません。
886ドレミファ名無シド:05/01/25 00:53:05 ID:LBm3q9n4
やっぱ芸大のN島教授よりも巧いの?<I松さん
887ドレミファ名無シド:05/01/25 00:59:14 ID:194Rb4wb
N教授は教えるのもあんまり上手くないと思った。
N教授にもそのお弟子さんにも教わったことがあるけど。
888ドレミファ名無シド:05/01/25 05:49:13 ID:LBm3q9n4
>>887
それじゃダメダメじゃん。。。w

教育者として優秀な人ってのは、それまた凄い事なのに。
889ドレミファ名無シド:05/01/25 09:27:51 ID:C1GnEM8j
>>886
比べるだけ失礼だよ。池松さんに。
なんであんな下手なのに教授やってんのかわかんね。
きちんとしたオケに入ってないからね。
場数が少ないんだよ。ベースってソロ楽器じゃないしね。
本とか出してるから、勘違いされてるけど実力はもう・・。
今月末に演奏会あるから確認してごらん。
890ドレミファ名無シド:05/01/25 11:52:12 ID:194Rb4wb
>>888
そうなんだよ・・・
それなのにレッスン料は超一流
891ドレミファ名無シド:05/01/25 22:22:07 ID:bQ2K3QJQ
N教授はいろんな意味で勉強になるよ。
天才型は教えるのが下手っていわれますが池松さんはどうですか?
892ドレミファ名無シド:05/01/25 22:23:15 ID:i4Q1UEqJ
て、天才、なのか。。(w
893ドレミファ名無シド:05/01/25 23:01:26 ID:v2NRUbA8
フルオケに入ってないバス奏者って変だよね。
ツェペリッツもシュトールもポッシュも教授だけど、
オケやってるし、てかオケが本業だし。
N教授って、大きいオケでトップとか出来るかな?
894ドレミファ名無シド:05/01/25 23:43:04 ID:LBm3q9n4
>>893
イタリアの大ボス、ペトラッキはオケやってる?

まあどっちにしてもペトラッキは凄いが。。。
弟子も沢山育てたし、本も書いたし、フレンチボウの最高芸術を見せてくれる。
895ドレミファ名無シド:05/01/26 00:41:05 ID:Ntc/THE7
Nさんは、一瞬、読売にいらっしゃいませんでしたか?
896ドレミファ名無シド:05/01/26 09:02:12 ID:sqWBNuZz
K原さんも、ドイツでトップだしなあ。
クラシック業界のバスはフルオケでの演奏が中心なのに、
その経験が浅い人が、教えていていいのかなあ。不思議。
ソロとかなら、ジャズ系にもっと超絶の人がたくさんいそうだけど。
Nさんは別にソロも特段巧くないよね。
カーのようなソロ演奏活動はしてないし。
まあ来週の月曜日に真価を見てこよう。
897ドレミファ名無シド:05/01/26 09:39:59 ID:pcETDKNz
>>896
噂のN教授レポ頼む。

クラの人はジャズのウォーキングなり、アドリブ(素人の下手うまアドリブじゃ無しに)
をどう考えてるんだろう。
「あんなものは邪道だ!氏ね」で一蹴?それとも
「カコイイ!けど・・・いまいちJazzワカンネ」でポカーン?
「漏れ、両方イケますが何か?」と神クラス?

このスレ、クラの人もジャズの人も結構和気藹々で雰囲気良いから
あえて聞いてみた。スマソ。
898ドレミファ名無シド:05/01/26 20:20:05 ID:GqS9R+2u
池松さんはニュータイプだよね。
人によっては「コントラバスらしくない」と思いそうな感じで軽く弾く。

N響のコントラバスセクションは上手い、上手いけど
オケのなかのベースとしてみたら個人的には都響や読響の方が好きだ。
899ドレミファ名無シド:05/01/27 00:55:25 ID:/sSr3hCG
都響には漏れの師匠がいた。去年亡くなったけど。
敵うわけはないがひとつの目標だよ、師匠は。
900ドレミファ名無シド:05/01/27 03:13:55 ID:E3TVRCpj
>>897
現役ベルリンフィルのメンバーでジャズやってる人いるくらいだから
興味ある人は多いと思いますよ。
901ドレミファ名無シド:05/01/27 07:17:20 ID:1zfgVILr
>>897
「音程悪い」って言う人は多いと思う。個人的にはそういうもんでもないと思うけど。

一蹴はあまりいない印象。
ポカーンというよりは別の音楽(楽器)としてある程度の敬意を払う人が多い。
両方いける神は知らない。俺が知らないだけだろうとも思う。

パティトゥッチが新日とやったことがあるらしく、その時の団員で感動してた人はいた。
コントラバス奏者として自分が恥ずかしいって言ってた。
902ドレミファ名無シド:05/01/27 09:37:06 ID:RCRupxBD
最近盛り上がってるなー!
903ドレミファ名無シド:05/01/28 12:15:12 ID:HSJUv95Q
表現があいまいなんですけど、重厚な重い低音を出すには、
どんな弦がおすすめでしょうか。
まずは弾き方や、楽器との相性があることは重々処置して
おりますが、弦もそうそうに買い換えられないので、何が
よいかわからなくなってしまってます。
いままでスピロコアと、ダダリオを使用したことがあります。
ジャズでのピチカートがメインです。

904ドレミファ名無シド:05/01/28 14:02:00 ID:lU2grSeL
>>903
いちど「パーマネント」試されてはどうですか?
スピロコアやダダリオよりも数段ズ太く感じました。
必要以上にビンビンしないし、おすすめです。
ただテンションがだいぶ強く、左手も右手も
しんどかったです。
905ドレミファ名無シド:05/01/28 18:36:33 ID:7EaZgMNV
オクトバス4の公演案内キター
906ドレミファ名無シド:05/01/29 18:49:41 ID:/Ynljs/z
>>905
私にも詳しく教えていただけませんか?
907 :05/01/30 01:31:46 ID:Onh4sQSl
アコイメのcontraってヘッド部取り外し可能ですか?
908ドレミファ名無シド:05/01/30 16:10:41 ID:+x7X1zxM
>>904
情報ありがとうございます。
テンションきつめなんですね。
いま週末しか弾いていないので、つらいかも。
一度ためしてみま〜す。
909ドレミファ名無シド:05/01/30 22:00:08 ID:tmHljfAk
おまいらがオケで演奏した曲の中で一番心に残ってる曲って何よ?

自分的にはソロがあったマーラーの1番かなぁ
交響曲以外ではチャイコフスキーの1812とか
910ドレミファ名無シド:05/01/30 23:30:16 ID:FnoGgeDh
マーラーは確かに弾きがいがありますよね。僕はストラビンスキーのバレエとかパートがいくつもあったりで色々衝撃だったかな。
911ドレミファ名無シド:05/01/31 09:37:47 ID:7gcJX6Sw
912ドレミファ名無シド:05/02/01 02:08:07 ID:oiz78Sw0
>>909
虚人は四楽章後半のCのロングトーンで、疲れが一気に来る。

漏れの印象に残った曲はシベリウス7番とニールセン4番かな・・・
913ドレミファ名無シド:05/02/01 02:54:58 ID:H0XKbeLQ
>>911
オクトバス4ってbass gangに改名したんじゃなかったっけ?
公演は、東京で1回だけ?
914ドレミファ名無シド:05/02/01 10:22:20 ID:haRMy4sH
そう、Un'ottava SottosopraからThe Bass Gangに
改名したはずなんだけど...

公演は、梶本の情報を見る限りでは東京だけっぽい。
電話等で問い合わせてみた方がよさげ。
915ドレミファ名無シド:05/02/01 11:09:17 ID:lcX0b25u
オクトバス4はキングレコードが勝手につけた名称でしょ。
映画の邦題みたいな感じだと思ふ・・・。
つーか公式HPでペトラッキがゴッドファーザーなコスプレしてるのにワロタ。
http://www.thebassgang.org/contrabbassata/lacbassatamenu.html

アルバム一曲目がJUMPだしwイタ公のこういうお茶目な所(・∀・)イイ!!
916ドレミファ名無シド:05/02/01 23:22:48 ID:H0XKbeLQ
あら、また新しいCDがでたの?>THE BASS GANG
917ドレミファ名無シド:05/02/02 00:13:09 ID:Pi7NVfFR
そうみたい
上のサイトからPayPal経由で買ったら(19.6ユーロ)
購入完了ページでThanksがTanksとなっててチョトワロタ
918ドレミファ名無シド:05/02/02 02:50:40 ID:ToO1B7Bh
初歩的な質問かも知れませんが、お尋ねします。
コントラバスの音程を取るときは、純正律ですか?平均律ですか?
する音楽のジャンルや、競演の楽器に合わせて変えるんでしょうか?
919ドレミファ名無シド:05/02/02 21:44:32 ID:4FPC99Qk
基本的には平均律でいいんじゃないかなー。
自分でソロやったり、パートリーダーとかに指示されたら
純正律に切り替える(意識的に)みたいな感覚でさ。
920ドレミファ名無シド:05/02/02 21:45:10 ID:fMZVIq9w

状況次第じゃないの。
921ドレミファ名無シド:05/02/05 13:53:45 ID:XnSdt5jx
 日本におけるコントラバス奏者の人口ってプロとアマ合わせて何人位ですかね?
922ドレミファ名無シド:05/02/05 14:00:47 ID:9O+TAYo9
クラシック
演奏活動が現役
日本で活動

プロ 300人
アマ 3000人

どうよ?
923ドレミファ名無シド:05/02/05 14:09:05 ID:queh6Oj4
もっと多いだろ
924ドレミファ名無シド:05/02/05 16:14:44 ID:nyXPJI0M
ロカビリー演奏家 60000人
925ドレミファ名無シド:05/02/05 23:35:09 ID:4d18fs0v
ジャズ屋さんのベースで、プロアマ合わせて3000人くらいかなあ。
って事はダブルベース人口は全国で6〜7000人くらい?
926ドレミファ名無シド:05/02/05 23:59:43 ID:9O+TAYo9
927ドレミファ名無シド:05/02/06 00:31:04 ID:XjR84COb
>>924
 そんなにいますか?
928ドレミファ名無シド:05/02/06 01:16:21 ID:U4FpLX0Y
>>926
ピッチが・・・
929ドレミファ名無シド:05/02/06 01:44:14 ID:kt4/kxaF
女性の方がピッチがまし?
930ドレミファ名無シド:05/02/06 02:35:04 ID:BQOHrWj3
>>926
禿は奥田?
女のピッチは悪くないけど(ry
931ドレミファ名無シド:05/02/06 02:49:43 ID:7OdXrib3
O田さんピッチが・・・。
フレンチ使いのこの女性は誰?
932ドレミファ名無シド:05/02/06 08:36:09 ID:TZcNUUPq
>>926
やっぱ、こういうの聴くと、
池松さんの巧さって異常なんだなって思うね。
933ドレミファ名無シド:05/02/07 00:43:16 ID:picg2rW7
しまった、池厨を呼んでしまったか!
934ドレミファ名無シド:05/02/07 01:07:31 ID:yRB/sG/3
>>926
ジャーマンボウの限界。
935ドレミファ名無シド:05/02/07 07:47:15 ID:3C4FLDi+
池松は異常なんだって。
936ドレミファ名無シド:05/02/07 09:16:30 ID:NyklH6YM
池松>>>>その辺のプロチェリスト
937ドレミファ名無シド:05/02/07 22:05:56 ID:picg2rW7
池松さんもジャーマンじゃないの?
それはともかく、チェリストと比べることに何の意味もないんじゃないの?
チェロに変なコンプレックス持ってるベーシストは嫌いだ
938ドレミファ名無シド:05/02/07 22:47:26 ID:a6Pgf8VE
池松だなんだとか調子こいてんじゃねーよヴォケども

どいつもこいつもウマ杉。これ
939ドレミファ名無シド:05/02/07 22:49:08 ID:/9QvYRT2
んだんだ。
プロな人は俺から見れば、みんな神。



....練習しよっと
940ドレミファ名無シド:05/02/08 02:03:39 ID:VqiFYGT0
少なくとも、国内ではI松さんに対抗できる奏者はいないでしょ。
いるならあげてみ。
O田とかN島とかは論外な。あとK腹もだめ。音程メロメロ
で、オケ引きも下手糞すぎ。
941ドレミファ名無シド:05/02/08 02:15:18 ID:/4BT6B90
幼稚な比較、やめれ
野球で言えば、五十嵐が日本人ピッチャーで一番速い球を投げてる、
という程度の話。
勝ち数や防御率とか、評価の基準はいろいろあるだろ。
音楽は数値化できないだけ、なおさら単純な比較は意味なし。
942ドレミファ名無シド:05/02/08 04:46:09 ID:7fL1Ig3J
N島さんはどうしようもないみたいだけど、O田さんは教えるのが巧いんじゃないの?
教育者として立派な人はそれはそれで凄い事だと思うよ。
943ドレミファ名無シド:05/02/08 05:19:17 ID:YH8cSbbk
池厨うざい
944ドレミファ名無シド:05/02/08 06:27:50 ID:TtItymWC
池松が日本一でいいです別に。くだらねえ
945ドレミファ名無シド:05/02/08 08:35:43 ID:VqiFYGT0
これからのバス弾きは、池松奏法をやれ!
あれこそ新時代バス奏。
946ドレミファ名無シド:05/02/08 08:52:00 ID:iY6j/7Rw
>>VqiFYGT0

解ったからもっと睡眠とれ!な?
947ドレミファ名無シド:05/02/08 16:23:29 ID:+EiFuNRw
奏法真似したって上手くなれるわけではないでしょ。あくまで奏法は土台でその上に音楽があるわけで、努力しなくてはならないのは聞く力とか創造性とかでしょ。
948ドレミファ名無シド:05/02/08 17:22:14 ID:7fL1Ig3J
でもイケピーってベース始めたの19歳からなんだよな。
本当に努力したんだろう。
949ドレミファ名無シド:05/02/08 18:29:46 ID:+EiFuNRw
大学では練習し過ぎて単位落としたらいよ。
それくらいハマれるようになりたいなぁ。
950ドレミファ名無シド:05/02/08 19:19:46 ID:JDzWEFYD
池松氏が素晴らしい奏者であることには大賛成だし
音程がとても重要な要素なのも分かるんだけど
そこまで他の奏者を貶めようとする理由がわからない。

たまに音程に甘いとこがあっても魅力的な演奏をする奏者はいっぱいいるよ
951ドレミファ名無シド:05/02/08 20:00:12 ID:Hkvm4gRv
先日、N島さんとチェロのHさんのデュオコンサートに行ってきた。
なんだかんだいっても、まあ、上手いわね。ソロよりも脇役のほうが
上手なのはまあバス弾きだからしょうがないか。

I松さんのソロコンサートも聴いたけど、音程だけだったら結構
はずしてるよね。これが不思議なんだが、音程が悪くても音楽的
なんであんまり気にならないんだな。

他の楽器の人に聞くと、この「音程は悪いが音楽的」というのは
理解できないらしい。

K原さんは、何回か聴いたが、なんだかCDを聴いてるみたいで
つまらなかった。完璧なんだけどね。
952ドレミファ名無シド:05/02/08 20:31:04 ID:3W/4sxAg
そういえば、N島先生の家でのレッスンの時に先生が
「音程で歌うことができる」と言ったのを突然思い出した
953ドレミファ名無シド:05/02/08 21:53:55 ID:rjcrr7H0
I松さんの音程感は、たまに「はずす」って感覚。つまり殆どは「当たっている」。
他のは「あまい」って感じ。音程ゆるゆるで気持ち悪い。
どくにダンカン幕ティアとか川原
954ドレミファ名無シド:05/02/08 21:56:45 ID:rjcrr7H0
>>947
俺はI松さんの極端な巧さのひとつは
楽器の構え方だと思う。
楽器が「立っている」古典的な奏法では
絶対に音程があまくなる。
955ドレミファ名無シド:05/02/08 22:23:12 ID:7fL1Ig3J
イタリアの人達とかみんな傾いてるよなー。
あっちのほうが物理的に負担が少なくて弾きやすそうだ。
フレンチボウならなおさらだろうね。

楽器を勃起させて、ジャーマンでゴシゴシ弾くのは理にかなってないような気がする。
956ドレミファ名無シド:05/02/08 23:18:40 ID:/4BT6B90
メイヤーはピンコ勃ちですけど。。
957ドレミファ名無シド:05/02/08 23:22:54 ID:rcsc1sI+
俺もN島先生とH氏のコンサート行きましたよ。まぁ奏法が誰々流とか
あるんだろうけど、結局本人のストレス無いように弾くのが一番じゃん?
もちろんストレスってのは音程のこともいれてだけど
958ドレミファ名無シド:05/02/08 23:48:15 ID:/4BT6B90
よく考えると、重力に逆らって腕を上げ下げするのは
やっぱ不安定になりそう
959ドレミファ名無シド:05/02/08 23:50:45 ID:rcsc1sI+
ボッテシーニとかって一番ソロバス弾きの中で取り上げられると思うけど
全員スタイル違うだろうし、ジャーマンもフレンチの人もやっているだろうしね
ボッテシーニってやっぱジャーマンだったんかな?
960ドレミファ名無シド:05/02/09 00:03:29 ID:xmxej+wF
ヴァイオリン系は水平移動、
チェロも近年は楽器を前へ傾けるのがはやってきている。
ベースも、楽器をなるたけ傾けて、ネックを抱え込むようにしたほうが
ポジション移動もスムーズだと思うが?いかが?
ウィーン式とは違うけど、ポッシュの構え方って
池松さんに似ていると思いませんか?
961ドレミファ名無シド:05/02/09 00:14:16 ID:G3fgigN6
bottesiniはフレンチだと思う
イタリア人でしょ
なら、イタリアンか
962ドレミファ名無シド:05/02/09 00:20:49 ID:Y2nM1lCD
ありがとうございます>961。大学のOBでジャーマンもフレンチも
両方できる人いたなぁ・・でもピッチカートするときフレンチだと
一人だけ違うから結局やらなかったり。ドイツのどこのオケだったか忘れましたが
バス椅子の高さがかなり高くてバスをかなり体のほうに傾けて弾いてました。
弾き易そうだったなぁ。。試したことないけど
963ドレミファ名無シド:05/02/09 01:45:43 ID:8495rPW+
bottesiniはフレンチだよ。長めの弓だったんだって。
964ドレミファ名無シド:05/02/09 01:47:59 ID:8495rPW+
っていうか本格的に池松一番ってのがうざい。
他のが音程悪いなら聴くなよ、で、いちいち書くなよ。
池松の音程はメロメロじゃないんだって。メロメロ。意味分からん。
965ドレミファ名無シド:05/02/09 01:55:59 ID:i9B8Zl/s
ボッテシーニの曲は、フレンチだからこそ生まれたみたいな所があるのかな?
958の言う通り、やっぱ重力に逆らって腕を上げ下げするのは
合理的じゃないと思うな。
966ドレミファ名無シド:05/02/09 06:58:14 ID:EBUKoC1m
>>965
>ボッテシーニの曲は、フレンチだからこそ生まれたみたいな所があるのかな?
ない
967ドレミファ名無シド:05/02/09 11:00:28 ID:vQWO3g5+
968ドレミファ名無シド:05/02/09 23:08:12 ID:i9B8Zl/s
次スレどうする?
上のほうにダブルベース系のレスをまとめてた人居たような気がしたけど・・・
そのリンクとかも含めて、テンプレ作る神は居ないかなあ。
969ドレミファ名無シド:05/02/10 23:16:16 ID:yKyuVhvE
まあポッシュ様が世界一だな。
970ドレミファ名無シド:05/02/10 23:20:20 ID:OYCnrlKh
僕は別にふつーの私立の大学オケでバス弾いているんだがじゃぁまんだ。邪道と思わないでね
。はじめた理由が「オルケストラ・ド・コントラバス」に感動したからなんだけど
彼らってフレンチだったのね。今までずーっとジャーマンだと思ってた。
別にこだわることないけど、音の違いってわかります?
971ドレミファ名無シド:05/02/10 23:30:51 ID:K3ni03uq
弓の形状からくる音の差なんか無いよ。
勿論演奏に影響するから、広い意味で音の違いは出るかも知れないけど。
972ドレミファ名無シド:05/02/10 23:36:45 ID:yKyuVhvE
ベルリンフィルもウィーンもジャーマンだからな、
オケでは、ジャーマンのほうがいいのは当然、
音量が違いますよ。
973ドレミファ名無シド:05/02/10 23:38:50 ID:OYCnrlKh
ですよね。んーシュトライヒャー話題は出ないか
974ドレミファ名無シド:05/02/10 23:47:01 ID:K3ni03uq
ベルリンフィルとウィーンだけ名前だして、
他のオケは無視かよw
本当にアホだな
975ドレミファ名無シド:05/02/10 23:53:21 ID:OYCnrlKh
メルボルンはフレンチだった。結局奏者のならったとこなんですよね
976ドレミファ名無シド:05/02/11 00:12:38 ID:PWnTRSZC
>>974
うーん、こんな純粋な奴が釣れるとは。まだまだ日本も平和だな。

でも、音量はジャーマン。機動性はフレンチっていわれてるけど、
それほど、機動性は変わらないと思うから、やっぱ音量のあるジャーマンのほうが好いと思うけど。
ジャーマンのほうが見た目にかっこいいしね。
977ドレミファ名無シド:05/02/11 00:16:33 ID:IrZp8/D5
ちゃんと指の関節単位で動けばジャーマンもフレンチも機動性の差はない
978ドレミファ名無シド:05/02/11 04:46:49 ID:3EnB5nal
でも重力に逆らってるぶん、ジャーマンのほうが音汚そうなイメージあるけど。
やっぱフレンチのほうが巧い人はチェロみたいな音出すよ。
979ドレミファ名無シド:05/02/11 06:35:22 ID:+mihcKgA
>>978
コントラバスはチェロみたいな音出す必要は特に無し
980ドレミファ名無シド:05/02/11 08:05:40 ID:PWnTRSZC
>>978
ジャーマンでも巧い人は好い音だすよ。池松さんとか。
981ドレミファ名無シド:05/02/11 12:16:35 ID:m0gIa9wt
いい楽器ならある程度弾ければいい音鳴りますよね。
まぁ僕は楽器も弓も腕もド三一なんで全然ですが・・・orz

ところでオルケストラ・ド・コントラバスに影響されてジャーマンからフレンチに転向したんですが、
ガサガサっていうような悪い意味で乾いたような音がします。
松脂はコルスタイン・オールウェザーを使用してます。
腕が無いのはわかってますが、他になにか悪い音になるような原因等ありましたらご教授願えませんでしょうか。
982ドレミファ名無シド:05/02/11 12:30:02 ID:2I4kX6HQ
松脂付けすぎ?
983ドレミファ名無シド:05/02/11 17:16:45 ID:AnnpFtSk
ちゃんと腕の重みが乗ってないんじゃない?
腕のモーションは歩く時手が揺れる自然な感じで上の腕に
変なこわばった力が入ると良くないよ。
984ドレミファ名無シド:05/02/11 18:00:08 ID:6o/htYc5
ヴィオローネ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、バロックチェロ、胡弓とジャーマンって一見持ち方似てそうだけど
やっぱそれぞれ細かい要領は違うのかな?
985ドレミファ名無シド:05/02/11 23:09:05 ID:PWnTRSZC
>>981
好い音を出すイメージが希薄なのでは?
あとは>>983さんが仰る通り、腕の重みがのってなくて
手の力でごしごしやってるんじゃない?
メトロノームつけて、早いきざみをやって、(120を4つ刻みとか)
すぐに腕がつってきたり、痛くなってくるのなら、
間違いなく「腕」の問題。手首がつかえてないとかね。
986983:05/02/12 03:46:12 ID:/5iiUXTe
それとフレンチ親指は痛くならないはずだよ。良く親指が痛いって聞くから。
弓自体のバランスもあるだろうけど。
力が抜けててブンッと弓を放り投げる?ような感じ。弓もすっぽ抜けちゃうくらい
リラックスして弾くといいかも。
987ドレミファ名無シド:05/02/12 04:09:46 ID:DuCA1EWK
アメリカと北朝鮮のドス黒い関係


1 :名無しさん@3ちゃんねる :04/11/16 19:50
ブッシュ政権のピョンヤン連絡事務所=統一教会
http://www.asyura.com/0306/war35/msg/465.html

■大ブッシュが、統一教会の洗脳集会に常日頃顔を出す事実は、広く知られている。大ブッシュは、文鮮明から資金提供を受けてきた。
そして、統一教会は、キリスト教原理主義者指導者を篭絡することで、キリ原と福音派の票を小ブッシュに投票させた。
小ブッシュの当選は、在日邪教、統一教会の貢献による。その統一教会が、北朝鮮の国家中枢に入りこんで、北と太いパイプを作っている。
北朝鮮に大金を注ぎ込んでいる。ブッシュのスポンサーが同時に北朝鮮のスポンサーでもある事実は、なにを意味するか?
ブッシュは、統一を通じて北朝鮮と繋がっている。裏の対話ルートが存在して、何一つ不思議はない。

http://www.3ch.jp/test/read.cgi/kokusai/1100602225/l50
988981:05/02/12 04:22:28 ID:iwxKIsim
みなさんどうもありがとうございます。
松脂は昔は毎回のように塗っていたのですが最近は週1回くらいです(あまり練習できないのですが・・・)
腕の重みがのっかる感じがイマイチわからないのでもしかしたら985さんの言う通りかも知れません。
研究してみます。

あと、僕も親指が痛くなるクチです・・・。
弓は少し重めです。あまりいいものではなく、棹がかなり太いです。
近々先生に見てもらえる機会が作れそうなのでそのときに色々と聞いてみます。
・・・その先生フレンチ使えるんだろうか・・・。
989ドレミファ名無シド:05/02/12 10:37:15 ID:VRzuuown
楽器を我流で始めるのはだめでしょ
それなりの人に習うべきです
理にかなわない方法で、いくら一生懸命練習しても
無駄になる可能性が高すぎる
990ドレミファ名無シド:05/02/12 11:53:59 ID:6dSAQyn7
まあギター系とかならともかく、ヴァイオリン族、ヴィオール族は歴史と伝統があるからね。
きちんとレッスンを受けたほうが、上達は早いと思われ。
991ドレミファ名無シド:05/02/12 12:02:13 ID:VRzuuown
きちんとレッスン受けないと
変な癖がつくだけだよ
992ドレミファ名無シド:05/02/12 12:46:37 ID:Oz5X01MR
>990
歴史自体はギター属の方が多分古い。
ヴァイオリン属みたいなプラッチョ系が一番新しいんじゃないかな?
現在でも使われている楽器・奏法という点に絞ると逆になるけど。
993ドレミファ名無シド:05/02/12 13:30:17 ID:f/wgW85V
松ヤニ週1ってどうなんだろう?
全然塗ってなくて力入っちゃってるなら
ある程度塗って弾きながら落とした方が
良いような気がする。
弓と毛も関係するけど
松ヤニの塗り方は色々試した方が良いかもね。
994ドレミファ名無シド:05/02/12 13:45:29 ID:iuMoQEyW
ってか松脂って弾くたびに塗るけど。多分弾いた後弦についた松脂を
拭かないでそのままにしちゃってかたまっているんじゃないかな?
俺も大きなことは言えないが、弦は消耗品だからそうやってすこしでも
長持ちさせたほうがいい。耳障りなくらい摩擦音を出して弦から松脂をふき取り
松脂がついていない布で指板を拭くと楽器ににも良い
995ドレミファ名無シド:05/02/12 14:46:16 ID:Z0wAW8V+
>>981
オルケストラ・ド・コントラバスにもジャーマン居るよ、
フレンチよりも好みの音がするからこっち(ジャーマン)
に転向した、と言ってた。
996ドレミファ名無シド:05/02/13 00:34:31 ID:Pmta9N8c
でも、逆に腕の力が乗ってない奴も、無駄に松脂つけまくるよね。
そのベタベタで弦ひっかけて真横に弾くっての?
雑音で音程もなにもあったもんじゃなく、合奏ではとてもあわせられないよ。
合奏練習中なんて、たいして連続に弾かないんだから、
松脂が消耗するわけないってのにね。
俺の師匠は1日の最初に1回つければそれで十分っていってた。
実際そうだと思う。
997ドレミファ名無シド
>>996
同意。最初につけて、練習後に使い切るくらいが一番良いよ<松脂

で、次スレどうする?