音楽理論質問スレッド part 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。

前スレ
音楽理論質問スレッド part 3
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1031240394/
音楽理論質問スレッド part 2
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1028132389/
【スケール】音楽理論質問スレッド【コード】
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1024945642/
2ドレミファ名無シド:02/10/10 01:50 ID:l18bWC+U
議論はほどほどに
なるべく実践的な回答キボン
理論自体の存在意義に関しての議論は派生スレでよろ

派生スレ
音楽に理論は必要か?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1027769690/
■ソルフェージュ■
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1027870416/
*総合質問スレ
統一質問スレッド@楽器・作曲板
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1033876680/
3ドレミファ名無シド:02/10/10 01:51 ID:l18bWC+U
*注意
作曲や編曲、アドリブ等においての音楽理論について質問するスレです。
質問する人は 「アドリブのやり方を教えて下さい!」
の様な答えにくい質問はやめましょう。
最低の礼儀として、質問者は回答者にお礼を言いましょう。
質問する時は、何のどこが分からないかを明確に書く事。
4ドレミファ名無シド:02/10/10 01:52 ID:???
アドリブのやり方を教えてください。
5ドレミファ名無シド:02/10/10 01:57 ID:???
>>4
とにかくフレーズを覚えることです。jazzならツーファイブワンの、ロックなら
ブルースのフレーズ。理論はそれらを応用する時に役に立つというだけです。まじで。
6ドレミファ名無シド:02/10/10 01:59 ID:???
>>1 乙
7ドレミファ名無シド:02/10/10 02:03 ID:???
>>5
アドバイスに従ったらばりばりアドリブがとれるようになりました。
どうもありがとうございました。
8ドレミファ名無シド:02/10/10 02:05 ID:???
これも貼っと
究極の聴音練習法はコレだ!!!!!!!
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1026210013/
9ドレミファ名無シド:02/10/10 06:16 ID:???
>>5 僕もjazzもロックもブルースもできるようになりました。
今日からプロになれそうです。どうもありがとうございました。
10ドレミファ名無シド:02/10/10 20:54 ID:???
良かったですね。
11ドレミファ名無シド:02/10/10 22:44 ID:???
ドリアン、ミクソリディアンの曲は結構ありますが
フリジアンが入った曲何かないでしょうか?
12ドレミファ名無シド:02/10/10 22:50 ID:???
ドリアン、不利自案を基本としたって意味出だよね。
てか俺も知ってみたい。六里餡とかも使った曲も。
後拍子の強弱という意味がわかりません。
たとえば2拍子だったら強弱の繰り返しで4拍子だったら強弱中弱ですが、
ただ単に音が強いとかじゃなくてその音程のようなものの強さとかを
言うのでしょうか?
13ドレミファ名無シド:02/10/10 22:57 ID:???
安定感の強さ
14ドレミファ名無シド:02/10/10 23:15 ID:???
ドリアン、フリジアン、ミクソリディアンはそれぞれマイナー、マイナー、メジャーの
ペンタを含んだ音なので自然な進行がある曲がありそうな気がするのです。
15ドレミファ名無シド:02/10/10 23:18 ID:???
>>14
ドリアンを基にするとスカボロフェアとかありますよね。
16ドレミファ名無シド:02/10/11 00:25 ID:???
フラメンコなんかフリジアンに似たモードを良く使うんじゃない?
17ドレミファ名無シド:02/10/11 00:32 ID:???
フランクギャンバレのビデオで7つのモードを使った曲を演奏してたが
さっぱりわからんw
18ドレミファ名無シド:02/10/11 09:08 ID:???
増や減の意味がわかりません。
#や♭がついたとき2、3、6、7では長短、4、5では増減という意味ではないんですか?
19ドレミファ名無シド:02/10/11 09:35 ID:???
そうではないです。
20ドレミファ名無シド:02/10/11 21:57 ID:???
長と完全が#すれば増
短と完全が♭すれば減
短が#すれば長
長が♭すれば短
21ドレミファ名無シド:02/10/11 21:58 ID:???
重増
重減
・・・ってのも概念上は有るね
22ドレミファ名無シド:02/10/12 00:42 ID:???
>>21
それなりに見かけるよ。
23ドレミファ名無シド:02/10/12 18:33 ID:???
>>20ということは
長短は常に左右のどちらかで不安定で揺れ動くけど
完全は中央に固定しててそれで左右に動くってイメージですか?
24ドレミファ名無シド:02/10/12 19:18 ID:???
増4度と減5度は違いますか?
増5度と短6度は違いますか?
25ドレミファ名無シド:02/10/13 00:57 ID:UzGSCq45
減 1 度とか言っているやつはこれを見て覚えるべし。

http://www7.plala.or.jp/takasu/gakuten/ontei/ontei.html
26ドレミファ名無シド:02/10/13 01:32 ID:???
>>24
違います。
27ドレミファ名無シド:02/10/13 02:00 ID:???
>>25
なんでああなるんだろう、不思議でつ
28ドレミファ名無シド:02/10/13 02:07 ID:33fya3/a
>>24
コードによってちがうよ!
例えば1度M7に置いて、6度をおくと、6テンションコードになるけど、減6度というのはテンションじゃないからどっちかというと増5度になって
M7augになっちゃうんだ。
ということはハーモニックマイナーにおける減3度M7augになった(転調した)感が強くなるんだ
次に1度M7において増4度をたすと、4度M7になった感が強くなる。増四度はリディアンの特性音なんだ。
これが減5度になると、テンションを足すというより、コードトーンの完全5度を下げるということになるんだ。
だから半音上のコードへのドミナントコードになる感が強いんだ。なぜなら
1→半音上の音から見て7度
3→半音上の音からみたら2度なのでコードトーンである3度に行くのが自然
減5→トライトーン
7→半音上の音からみて減7度 
だからです
29ドレミファ名無シド:02/10/13 02:09 ID:???
うんだるんだなんだるんだ
30ドレミファ名無シド:02/10/13 02:09 ID:???
>>28
とりあえず頭割るそうな口調はやめれ
31ドレミファ名無シド:02/10/13 02:16 ID:???
なんで1、4、5は完全っていうんですか?
32ドレミファ名無シド:02/10/13 02:24 ID:???
>24
(一般に鍵盤楽器やフレット付きの弦楽器で使われる平均律に限るが)音程としては同じ。
ピアノやギターの指使いを検討する等の目的では使い分けは不要。

しかし、曲の構想を示す時に、その音をそこに置く理由を表現するために使い分ける。
33ドレミファ名無シド:02/10/13 02:25 ID:???
>31
短と長が無いから(藁
34ドレミファ名無シド:02/10/13 02:28 ID:33fya3/a
>>31
1度はルートだからこれが動くと転調、又は別のコードになっちゃうんだ
四度も動くと、例えば半音上に行くとトライトーンに
下がると三度でメジャーコードの構成音に成ってしまうからなんだ
五度は1度から6度のディグリーコードにおいて固定のコードトーンなんだ
七度のコードだけは五度がトライトーンになるから仕方ないんだけんど
35ドレミファ名無シド:02/10/13 02:30 ID:???
>>34
全然答えになってないぞ
36ドレミファ名無シド:02/10/13 02:31 ID:???
つまり定義のためのといった感じでしょうか?
ありがとうございました。
37ドレミファ名無シド:02/10/13 02:36 ID:???
ディグリーコードってなんでつか?
あとトライトーンって、スケールとかでの中間に位置する音程のことでしたっけ?
スマソ、>>34読んでたら疑問が一杯出てきちゃいますた
38ドレミファ名無シド:02/10/13 02:37 ID:cH1m4N6p
>35
ぷ!お前が理解してないとこ多すぎるから!
俺は充分に納得できたが(゚Э゚)y━゚o。O○゚o。O
39ドレミファ名無シド:02/10/13 02:39 ID:???
>37
34はややこし過ぎだな。

歴史的にはコードのそんな話が出る前に短長、完全はあったんだが・・・

目的によっては、そう解釈してもいいけどな。
4037:02/10/13 02:39 ID:???
あとついでに「完全音程」って、
M(長)でもm(短)でもない協和する音程ってことでイイでつか?
4137:02/10/13 02:41 ID:???
ああ、完全に協和する音程ってことで・・・
42ドレミファ名無シド:02/10/13 02:44 ID:???
>41
その解釈だと長3度はなぜ完全ではないのだ?という話になるんだけど、
気分はそんな感じ。
4337:02/10/13 02:52 ID:???
ありがとうです、なんとなく解けますた
44ドレミファ名無シド:02/10/13 02:59 ID:???
>>38
シンドケ トライトーン?メジャーコード?関係ねーだろ
45ドレミファ名無シド:02/10/13 03:02 ID:33fya3/a
>>37
例えば、G7とBm7フラット5はCに解決したくなる(ドミナントモーション)でしょ!
それはね、G7とBm7フラット5にはFとBがコードトーンとして含まれててFとBは増四度の関係で全音3つ分の関係なんだ。不協和音なんだ。半音の下降、上向で自然な音に安定したくなる
響きなのでFとBの場合EとCに完結したくなるんだ。これがトライトーン。
ディグリーコードは
たとえはCのキーでドレミファソラシドを三度間隔で四音づつかさねると
CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7フラット5
というななつコードができるんだ。これに1〜7 の番号をつけて表記したものなんだ。
キーを考えずに進行を覚えたりする時等に便利
4637:02/10/13 03:11 ID:???
>>45
ぅおっ!こんな厨の質問に解り易いレス感謝です!
実はディグリーコードだけ完全に解らなかったんでググルってマスターw
47ドレミファ名無シド:02/10/13 09:10 ID:iJ8xqD7T
>>45
Bm7を聞くとE7にいきたくなる漏れは逝ってよしでつか?
4847:02/10/13 10:24 ID:QrIObR9c
>>45
>>47のレス訂正でつ

× Bm7を聞くとE7にいきたくなる漏れは逝ってよしでつか?
○ Bm7フラット5を聞くとE7にいきたくなる漏れは逝ってよしでつか?

49ドレミファ名無シド:02/10/13 10:30 ID:???
>>48
その後E♭M7なら逝かずとも良い。
50ドレミファ名無シド:02/10/13 16:46 ID:5O2QQ2OC
お気に入りに登録します。

質問です、自分は理論学んでない
(無理に頭に詰めようとするのは苦手なので)
のですが、
今までの経験(耳コピ)で自分なりの理論を作ってて
これに関して質問があります。

ダイアトニックコードでしたっけ?
自分はすべての曲で
TM、Um、Vm、WM、XM、Ym、(Zは分数コード)
としています。(すべて長調で考えてます)
でも理論では長調と短調でトニックが違いますよね?
あれってメリットあるのですか?
最近の曲は明るい雰囲気でもVM使ったりで
(ハ長調でEMの事です、わかりにくくてごめんなさい)
自分としては短調長調区別せず扱ってるのですが。

何かご指導お願いします。。。
51ドレミファ名無シド:02/10/13 17:25 ID:???
あのな。
悪いけどローマ数字使うなら和声的な表記にしてくれよ。
そうじゃないと意味がわからん。
52ドレミファ名無シド:02/10/13 17:32 ID:???
>>50
IDが凄いな
53ドレミファ名無シド:02/10/13 17:35 ID:???
>>47
>>45はルート音の解決(4度上行・5度下行)がないから不十分。
っつーか、Bm7-5もいきなり鳴ったらその次にE7-9に逝きたいかどうかなんぞわからんわ。
Aマイナーのトーナリティの中で鳴るからサブドミナントを感じるワケで。

>>50
単純に平行調に部分転調してるって解釈でいいんじゃないの?
明るい雰囲気でIIIM(keyCでEmaj?)が出るのも、そこだけチョトもの悲しくしたいとかだけで。
あと長調と単調でトニックが違う・・・ってのはよく分からんが。
じゃ、Cメジャー時のEmとAマイナーのEmって、意味合いは一緒かい?
54ドレミファ名無シド:02/10/13 17:51 ID:???
>>53
>>50はTM&Tmと考えたいが
調号の数で行くとTM&Ymになる
これをトニックが違うと言ってると思われ
55>50:02/10/13 18:14 ID:???
一種のコンバーションだな。実際のアドリブプレーに関してはそういう感じで
自分的にコンバーションしている人間は多い。メジャースケールで解釈ってよりも
ドレミファソラシドの何処からでも始められるって事ね。
理論を踏まえてアドリブやっていても自由自在に出来るようになる頃には、皆自分の
中1つか2つの自分の歌のスケールに無意識にコンバーションするようになる。
バップのソロとかはむしろそのやり方でないと仕込み臭くなる。
ちなみにジョージベンソンはそう言うやり方。御存知のようにパットマルティノはマイナーでやる。
56ドレミファ名無シド:02/10/13 23:08 ID:5O2QQ2OC
>>51
ごめんなさい!和声的表記、わからない厨房なもので・・・
>>54
そのとおりです!
>>53
だいたい一緒として捕らえてるんですよ。。。
だからAmキーのVメジャーと自分が話したとすると
Eメジャーって事なんですね。やっぱりいけないんでしょうか・・・
>>55
コンバーション?ですか?悪いってことはないんですかね?
>>52


すごく遅くごめんなさい!
57ドレミファ名無シド:02/10/13 23:18 ID:???
>>56
理論は今のうちから4声体で理解しておいた方がいいよ。
E7から7をとったE△とEM7からM7をとったE△は区別しといた方がいい。
これらは前後次第で違うんだから。
58ドレミファ名無シド:02/10/13 23:27 ID:5O2QQ2OC
>>57
ほんとうにごめんなさい。
違うんですか?
構成音は
「ミソ#シ」ですよね?
59ドレミファ名無シド:02/10/13 23:33 ID:???
>58
増4と減5は同じではないのですか?という質問が少し前にあるが、
それと同じこと。実質として同じなのだが、動機によって記述しわける
必要がある。

もっとも、私は57を理解していないが(w
6050:02/10/13 23:49 ID:???
>>59
あぁなんとなくわかりました!
昔B#とか見て不思議に思ったんですが
そういう事ですね、すよね?
61ドレミファ名無シド:02/10/13 23:51 ID:???
>>22
譜面読み書きする奴ならダブル♭、ダブル♯はよくみかけるよね。
あと表記で間違える奴も多用するな(w
62ドレミファ名無シド:02/10/13 23:54 ID:???
とりあえず、ここに書き込んでる理論マンセーな方々は
確実に売れないね。
ま、後付け論もいいところ(プ
63ドレミファ名無シド:02/10/14 00:00 ID:???
>>62
どうした?売れてねーのか?
手伝ってやるぞ?
64いちおう誘導:02/10/14 00:03 ID:???
>>62
音楽に理論は必要か?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1027769690/l50

ここは、理論内での疑問をやりとりするスレ。
65ドレミファ名無シド:02/10/14 00:08 ID:???
つか、ここに書き込んでるレベルって、プレイヤーなら
体(耳?)で覚えてることじゃん。理論先行と言えるほど
先行した内容じゃないべ?

>>58
>>57の言ってる内容って大事だよ。
さっきのEmの解釈と同じことでIIImとVmではコードの持つ意味が違う。
トライアドで見たら構成音は同じだけど、片やKEY=Cでのトニック代理,Vmだったらドミナント。
6650:02/10/14 00:18 ID:???
>>65
確かにそうですよねぇ・・・
なんか自分は、
たしかにクラシックでは長調短調はっきりしてる気がしてたんですが
最近のは明るい曲でも短調のほうのトニックで終われたりするもんだから
(CのキーだとAm終わるって事です)
だから代理だとかドミナントとしての認識はなかったんですよねぇ。。。
頭で言ったらそうだけど耳で聞くぶんには変わらないから。
やっぱり理論は勉強したがいいんかなぁ。。。
自然に覚えた知識しかないもんで^^
67ドレミファ名無シド:02/10/14 01:31 ID:???
>頭で言ったらそうだけど耳で聞くぶんには変わらないから。
はあ?
68ドレミファ名無シド:02/10/14 01:34 ID:???
(゚Д゚)ハァ?
69ドレミファ名無シド:02/10/14 01:46 ID:???
(;´Д`)ハァハァ
7050:02/10/14 01:52 ID:???
なんかすみません
7165:02/10/14 02:02 ID:???
>>66
うーん。
確かに今の曲はメジャーとマイナーの区別がよく和下欄のが多いけど
単に慣れの問題だと思うな。
クラシックだって平行調内での部分転調は当然あるし。
Emにこだわるつもりはないけど(ワラ
CメジャーのトーナリティでのEmと、AマイナートーナリティでのEmは
漏れには違って聞こえるよ。
まー、ジャズでいう解釈の世界になるとよーわかりまへんですが。
72ドレミファ名無シド:02/10/14 03:00 ID:???
枯葉のキーはGmかBbかどっちだって話?
7350:02/10/14 03:03 ID:???
>>65=71
さいですか...まだまだ青いっすね俺。
もっと音楽聞いて慣れようと思います!!
わざわざありがとうございました!


音楽楽しすい〜♪
7465:02/10/15 01:03 ID:???
>>73
あーごめん。そういうつもりじゃなかったんだが・・・
慣れ、ってのは「こんなんもアリ」程度に考えた方が精神的にもいい,ってことで。

>>72
枯葉は・・・マイナーキーのスタンダードではお手本的な進行だと思われ。
もっとワケ分かんないやつあるじゃん?
4小節単位でトーナリティ変わっちゃうような(ワラ
アドリブやる時は別のキーだ,くらいのつもりで弾きゃいいんだけど
曲としてはどーよ?って感じがするのもあったりするわけでして。
75ドレミファ名無シド:02/10/15 15:14 ID:???
hoshu age
76ドレミファ名無シド:02/10/16 14:55 ID:???
F13#9b5の構成音はF,A,Cb,Eb,G#,Dで合ってますか?
77むーわ!:02/10/16 14:57 ID:???
惜しい
78ドレミファ名無シド:02/10/16 15:33 ID:???
>>77
どこが違ってます?
79ドレミファ名無シド:02/10/16 19:48 ID:???
>>78
11thが無いね。
80ドレミファ名無シド:02/10/16 23:10 ID:xtenYU50
>>76
こういうあいまいな表記は好ましくない。

F (b5 #9 13) ならはっきりする(上記コードの記述者がどういうつもりか知らないけど。
スコアがあれば分かるかな)。
81ドレミファ名無シド:02/10/16 23:28 ID:???
>>79-80
なるほど
Fのディミニッシュスケールを弾く時に使えるコードってことで考えながらやってて、
Fのディミニッシュスケールだと4thが#4thになって、b5thとかぶるんで11thは省略しちゃいました
考えてみればディミニッシュスケールだろうがなんだろうが、F13の中の11thはナチュラルのままですよね。
こういうテンションの入ったコードって検索エンジンで検索してもなかなかヒットしないのでどう確認したらいいか分からないです。。
82ドレミファ名無シド:02/10/17 00:00 ID:???
>>81
このコードあんまり見ないなぁ。
F7-5add+9,13か。使いどころが難しそう・・・
つか、Fdimじゃダメなの?(笑
それかE7-9あたりに乗せてみない?ベタだけど。
83ドレミファ名無シド:02/10/17 00:10 ID:???
>>81
おいおい勘違いすんな。
おまえが言いたいのは、F7(#9、#11、13)なんだろ。むやみにb5とか言っちゃだめ。
ボイシング的には5度はオミットすんだよ。
例えば下からA,Eb,Ab,Cb,DとかEb,A,D,Ab,Cbとかね。
8483:02/10/17 00:11 ID:???
それからそのコードはFディミニッシュスケールじゃなくてFコンディミだ。
8580:02/10/17 00:35 ID:CkOA4UOU
>>83
ああ、そうなのね。F (b5) っていうから、クリシェか何かに現われる Passing Chord かと
思った。
86ドレミファ名無シド:02/10/17 01:17 ID:???
>>83
F713#9b5っていう表記をしてあるところがあったからそのまんま書いたんですが・・・
それと英語ではSymmetrical Diminished(whole,half) scaleという言い方もあるそうなんで、どっちの呼び方だろうといいと思いますが
87ドレミファ名無シド:02/10/17 01:39 ID:???
>>86
アレ?
君の言うFディミニッシュスケール書いてみ?
8883:02/10/17 01:42 ID:???
w-hとh-wの違いがわかってるのに「F713#9b5」構成音がわかんないとは
これいかに??
89ドレミファ名無シド:02/10/17 02:00 ID:???
>>86
よくないです。
90ドレミファ名無シド:02/10/17 02:00 ID:???
>>87
Fディミニッシュ(sym. F dim(w,h))-F,G,Ab,Bb,B,C#,D,E
Fコンディミ(sys. F dim(h,w)-F,Gb,G#,A,B,C,D,Eb

>>88
確認の為に聞いたのに、そんな事言われても、、、
91ドレミファ名無シド:02/10/17 22:47 ID:CkOA4UOU
>>88
コード・ノートのほうを先に書きます。

× F7 13#9b5
○ F7 (b5 13 #9)
92ドレミファ名無シド:02/10/17 23:07 ID:???
>Fのディミニッシュスケールだと4thが#4thになって、b5thとかぶるんで11thは省略しちゃいました
なんで?・・あなた数字読める?

そも、7thって言う時点でW-Hのdimスケール要らんけどね。
ユッテルコトめちゃくちゃねー
93コード初心者:02/10/18 14:08 ID:VqgqcexU
レ ソ ド ミ がConDになるのに
ド レ ミ ファ ソがDm7(9 11)omit5onCになるのは何故ですか?
最初のコードは同じ理屈で言えばCadd9onDになると思うのですが。 また上に合わせれば下は
Dm(9 11)omit5onCになりませんか?
Dm7(9 11)omit5onCのドの音はm7になりますが・・・それならonCって要らないんじゃ・・・
逆に言うとConDだってCadd9でも良いような気がしますが。
ここらへんのコードの名前のつけかたについて説明お願いします。

9483:02/10/18 14:56 ID:???
>>93
ドレミファソ....これは特殊なヴォイシングなので玉で書くべきです。コードネームは
本来ヴォイシング(積み方)を限定しない範囲でアバウトに和音を伝える記号です。
奏者はコードネームとその機能からオカズを入れたりアドリブしたりします。
先にヴォイシングがあってそれにコードネームをつけるというのは学習的、分析的行為
ですね。ならばいつもそのコードの機能が見え易い方向でコードネームをつけるべきです。
ちなみにコードの機能を担う重要な音はコードの1.3.7度です。
95ドレミファ名無シド:02/10/18 15:00 ID:???
>>93
コードネームってのは人にわかり易くその意図を伝えるためにあるからね。
ConDってのはハイブリッドコードだね。
もちろんCadd9onDでも意味はわかるしそれでもいいとは思うよ。
でもこの場合のonは転回形を示すものではなく、純粋なベース指定(アッパーストラクチャートライアドと同じような考え方)だからadd9は不必要だね。
コードトーン以外の音がon表記にある場合は、大体他のコード(転回形を含む)をわかり易く表記するため。
つまり、レ ソ ド ミ は本来D7sus4(9)omit3,5の意味を持ってるわけだ。
しかしこれでは演奏者にはわかり難い。
そこでわかりやすくConDとかくわけだ。

ド レ ミ ファ ソがDm7(9 11)onCになるのは、あくまでこのコードがDm7の転回形であることを示したいからだね。
ConDのようなコードとは分けて考えなければいけない。


9695:02/10/18 15:12 ID:???
>>93
補足。
こういうのは色々やってくうちに身についていくものだと思うから、
あせらないで自分のわかり易い書き方で書いていけばいいと思うよ。
そうしないと混乱しちゃうからね。
元のコード(機能的に)は何か、は押さえておかないとね。
97ドレミファ名無シド:02/10/18 15:37 ID:???
クラやポピュラーの場合は玉で書いて、ジャズの場合はすべてのコードを
4ヴォイシングの機能的コードかもしくは4ヴォイシング以内を使った分数コード
での仮表記みたいなもので良い。普通に考えて>93の最後の2行でも良いと思う。
ジャズの場合は演奏者によってアドリブで抽象的なコード進行に変えたり
バップ的に進行感を強力に付けたりするので、いろんなアプローチができるような
表記だとジャズ曲ととして演奏し易い。よって当然テンションまで指定しないのが普通。
だからオリジナルには4ヴォイシングで曲の構造を単純に浮き上がらせる程度の機能的な表記が望ましい。
2-5の表記とかで自分が演奏する時は複雑な裏コード使っていても譜面にはその素となっている
普通の2-5で表記するのと同じ感覚。
前述のド レ ミ ファ ソに関しても前後のコード進行によっては、もっと単純化表記できる可能性がある。
千一とかの表記を参考にすれば分りやすいが、巷で販売されている、ジャズ&ポピュラーの譜面とかは
そういう意味ではジャズ現場的表記と掛け離れているものが多いのでマネないように。
9897:02/10/18 15:48 ID:???
4ヴォイシング→4ヴォイシングダイアトニック
99ドレミファ名無シド:02/10/20 01:16 ID:UiG7DENa
ディミニッシュスケールは7thコードの時に使うんでしょうか?
それともどんな時にでも使えるんですか
 あとティミニッシュスケールは大まかに見て3種類だと思うんですが
その使い方を誰か教えて。
100ドレミファ名無シド:02/10/20 01:39 ID:???
G7に対してGAbBbBC#DEFがGコンディミ。半全半全〜の並びで、
G7から見ると1,b9,#9,3,#11,P5,13,b7になるのでそれらのテンションに
合うコード、例えばG7(b9、13)とかにぴたりはまる。その浮遊感を
生かしてパターンフレーズやUSTを組み合わせたフレーズなどがよく合う。
GコンディミはAbディミニッシュスケールと構成音が同じ。
101ドレミファ名無シド:02/10/20 01:56 ID:UiG7DENa
先生すいません、G7の時はコンディミだけじゃなく
もちろんディミニッシュスケールも使えるんですよね?
あとUSTってなんなんですか?
102ドレミファ名無シド:02/10/20 02:03 ID:???
>>101
>3種類だと思うんですが
3種類の使い方を知ってるから場合別け出来てるんとちゃうんか
君なりの3種類の別け方を書き給え
103ドレミファ名無シド:02/10/20 02:10 ID:???
つか、そんなもん楽器出して弾いてみりゃ何処で使えるかわかるはずだ。
104ドレミファ名無シド:02/10/20 02:15 ID:eF9UoCyy
Caltって何ですか?
構成音とか教えて下さい。
105ドレミファ名無シド:02/10/20 02:16 ID:???
例えば CM7-C#dim-Dm7 という進行があるとする。
C#dimのところでC#ディミニッシュスケール(C#D#EF#GABbC)が使えることになる。
CM7-C#dim-Dm7 は CM7-A7-Dm7 の代理であると考えられる。
つまりA7のところでAコンディミが使えるということになる(C#ディミニッシュスケールをAから始めればコンディミ)。
しかし、実際のところディミニッシュスケールというのは調性感からみれば、かなり「無理矢理」使うことになりアウト感がある。
実際は調性に気をつかってディミニッシュスケールも変化させて使うことも多い。
当然コンディミも人工的に当てはめたようなスケールで、かなりアウト感が強い。
ディミニッシュ&コンディミは、コード進行に対してピタリとはまるような性質のスケールではない。
微妙な違和感を楽しむようなものである。
106ドレミファ名無シド:02/10/20 02:18 ID:???
>>101
G7にたいしてGディミニッシュスケールは通常つかいません
107ドレミファ名無シド:02/10/20 02:20 ID:???
USTはアッパーストラクチャートライアドのこと
あるコードのテンションとコードトーンから別のコードが見えてくるだろう。
それがUST
108ドレミファ名無シド:02/10/20 02:23 ID:???
チャーリーパーカーのドナリーを聴いてみよう。ディミニッシュスケールが出てくる。
ヘンテコな半音階も出てくる。オルタードスケールも出てくる。いっぱい出てくる。どんどん出てくる。
109ドレミファ名無シド:02/10/20 02:24 ID:???
CaltはCオルタードスケール。
構成音は CDbD#EF#AbBb 。
テンションとしてはb9,#9,#11,b13だね。
ちなみにp5thはない。
110109:02/10/20 02:26 ID:???
CaltはC7(b9b13)みたいなコードによく合うね。
111ドレミファ名無シド:02/10/20 02:28 ID:???
だれかリディクロを教えてください。
112ドレミファ名無シド:02/10/20 02:28 ID:???
ドナリーは作曲は一応マイルスと思うけどね。
パーカーはあんな平坦なテーマ創らないと思う。
それだけにリズムにたよらずスケールだけどうにかしようとしているので
研究材料に適している。
113ドレミファ名無シド:02/10/20 02:32 ID:???
>>112
コード進行はマイルスで、テーマはパーカーじゃなかった?

>>109
>構成音は CDbD#EF#AbBb 
これ合ってる?何で#と♭が混在してるの?
114ドレミファ名無シド:02/10/20 02:33 ID:???
>>113
じゃあ混在しないように書いてみなさい
115109:02/10/20 02:36 ID:???
>>113
あくまでテンション表記にあうように書いただけだが?
b9=Db,#9=D#,#11=F#,b13=Ab
116ドレミファ名無シド:02/10/20 02:38 ID:???
構成音は CDbD#EF#AbBb  で合っている
117ドレミファ名無シド:02/10/20 02:39 ID:???
>>113 なんかいろいろな説があるけれど当時のサヴォイの録音聞いていると
だいたいマイスルはいつも8分音符であのような感じでスイングで吹いている。
それに対してパーカーはジェットコースターの急転直下のようにスイングじゃなく
バウンズさせながら吹く。例=コンファーメーションのテーマ
118ドレミファ名無シド:02/10/20 02:41 ID:???
>>113
つまらんツッコミをいれるな。
ヴォケ。
119ドレミファ名無シド:02/10/20 02:41 ID:???
>>113
ドナりーのコード進行はインディアナっていう古い曲からの借用じゃなかったっけ。
テーマはマイルス。所々のアプローチノートの使い方は当時のマイルスそのもの。
120ドレミファ名無シド:02/10/20 02:46 ID:???
お前等はジャズヲタ。そして質問をしているヤシも恐らくジャズヲタ。
回答者は知識を試されている。
121ドレミファ名無シド:02/10/20 02:47 ID:???
それが何だってんだ?
122ドレミファ名無シド:02/10/20 03:08 ID:???
下手な鉄砲数打ちゃ当たる BY名無し
触らぬ神に祟り無し BY名無し
123理論大王:02/10/20 03:19 ID:???
俺に答えられないことはないよ。
何でも質問せよ。
124ドレミファ名無シド:02/10/20 03:49 ID:JBLS1QXH
>>123
minorもmajorもaugで代理する漏れは逝ってよしでつか?
125理論大王:02/10/20 05:12 ID:???
>>124
打ち首なり
126ドレミファ名無シド:02/10/20 07:45 ID:???
>>109 115
厳密に言うと
altは
1 b9 b10 b4 b5 b13 b7
これを、わかりやすく言い換えている訳だが、
あくまで7thコードトーンを1 3 5 b7と
表記することに拘るためのこじ付け。
#とbが混在する不自然さを感じた>>113
感覚は、ある意味正常
但し、理論を学習する上でb4など同音異名を
気にするより、統一表記したほうが効率的なのも事実。
127ドレミファ名無シド:02/10/20 09:45 ID:???
>>126
だからつまらんつっこみは要らんて。
#とbが混在するなんて現代では当然なんだから。
128ドレミファ名無シド:02/10/20 10:12 ID:???
>>127
結論だけの押し付けを鵜呑みにして新たな可能性が生まれますか?
その経緯を理解するのも大切な理論のお勉強の一つと思うが。
129ドレミファ名無シド:02/10/20 10:19 ID:???
生徒 「どうしてオルタードにはbと#2種類の9thが有るのですか?」

先生 「それはそういうものだから、そのまま覚えればいいの」

こんな人には習いたくねー
130ドレミファ名無シド:02/10/20 13:35 ID:???
>>124
ブレッカーとかよくaug△使うよね。メロディックマイナースケールの
b3、5、M7をM2ずつ上げてくとなかなかよろしい。マイナーコンバージョンで
124の言うようにどのコードにも使える。
131ドレミファ名無シド:02/10/21 01:19 ID:???
>>129
まず覚えることが先決だと思うが。
お前説明できるのか?
132ドレミファ名無シド:02/10/21 01:21 ID:???
生徒 「どうしてオルタードにはbと#2種類の9thが有るのですか?」

先生 「それはそういうものだから、そのまま覚えればいいの」

先生の本音。o ○(こんな生徒には教えたくねー)
133ドレミファ名無シド:02/10/21 01:23 ID:???
>>131
頭悪いね。疑問を持つ事が大切だと>>128は言ってるんだろ?
お前は言われた事を何でも受け入れる人か?
勉強は記憶ではなく考える事が重要なんだよ。先か後かって次元の低い問題を
言ってるんじゃないだろが。
134ドレミファ名無シド:02/10/21 01:54 ID:???
>>133
お前も頭悪いね。
勉強とはまず鵜呑みすることだよ。
それから考えるんだ。
何年もね。
いきなり疑問持ちまくりの奴はどうしようもない。
135ドレミファ名無シド:02/10/21 01:56 ID:???
>>133
>先か後かって次元の低い問題
それどころか重要だと思うよ
136ドレミファ名無シド:02/10/21 01:57 ID:???
まず覚えるものありきの勉強を詰め込み教育といいます。
創意を育むには過程を教えてIFとWHYを教える事が重要なんですよ。
137ドレミファ名無シド:02/10/21 01:57 ID:???
1、3、b7+b9、#9、#11、b13を階段状に並べたのをオルタードスケールと呼ぶんだよ。
b9と#9が入るのが嫌ならどっちか弾かなくてもいいし、別のスケールを
考えて使ってもよい。
138ドレミファ名無シド:02/10/21 02:55 ID:???
>>136
それを必要としている人間が勉強するときにはまず覚える、
というのは効果的だと思う。
詰め込みってのはとりあえず必要になるから覚えろってことだろ。
139ドレミファ名無シド:02/10/21 04:27 ID:???
140ひとりごと:02/10/21 07:05 ID:???
まぁ、ある程度、使えるパターンを丸暗記で覚えてしまった後、余裕を見て
それらを振り返り、理論をもとに整理してみて、欠けている部分を見出すって
いうのが、理論の有効な使い方のパターンの一つだろうな。

理論だけを丸暗記することほど馬鹿げているものはないだろう。
141ドレミファ名無シド:02/10/21 13:24 ID:???
どうでも良くね?
142ドレミファ名無シド:02/10/21 16:27 ID:???
そんなことにこだわるのがダメ人間の特徴かもなw
143むーわ!:02/10/21 16:32 ID:???
ループするな
144ドレミファ名無シド:02/10/21 22:28 ID:???
>>マソソソ
ムーワするな
145プロフェッサロゲ゙ ◆f5iIDwYP16 :02/10/22 00:50 ID:85yoglsB
以前に質問した話題とまたまた微妙にカブっているようなので書いてみる。

曲を耳コピーする時、「ここからがオルタードスケールですよぉ〜」「ここからがウンチャラスケールですよぉ〜」
とは分からない訳ですが、楽譜を書く側は、何かしらの解釈で書くわけですよね?

CメジャーキーでDb=C#の音が出てきた。これをどちらで表記するか、結構悩むと思うんですよ。
IIm7をハーモニックマイナーにしてるのかな?G7でブルーノートスケール?みたいな。
でもってアウト系だとなおさら訳ワカメな事やってて困る。

個人レベルでは困りはしないだろうけど、理論(楽譜や音符の並び)に普遍性を持たせるには解釈にも共通認識が
求められる必要はあるのでしょうか?どうでも良いっちゃーどうでも良いんですけど。
146ドレミファ名無シド:02/10/22 00:53 ID:E2KgnU/0
>>145
解釈はそれこそ自由だろう。自分はこう解釈したと人に伝える際に共通の言葉で
しゃべればいいのであって。
147ドレミファ名無シド:02/10/22 01:25 ID:???
>どうでも良いっちゃーどうでも良いんですけど。

どうでもいいならやめとけって。
>>146
>>147
考え中。考えがまとまったらまた書きまする。
149ドレミファ名無シド:02/10/22 02:34 ID:???
記譜もコードネームもあくまで人に伝えるのが目的。
用途と対象から判断すればわかるだろう。理論本の譜例とバンド譜では
書き方が違ってくる部分もあるだろう。
150ドレミファ名無シド:02/10/23 00:33 ID:tjEEtusF
>>145
大して悩まない。
昔は理論的に正しい # b のつけ方で書くのが主流だったが、
今では(特にパート譜では)プレーヤーの可読性のいいように書くのが
主流になってきている。
どっちで書いてあっても、本来がどうかすぐにわかればよい。
151ドレミファ名無シド:02/10/23 01:02 ID:???
 コードつけるの難しいのですか、教えてくれませんか?
 MIDIでメロディアップしました。 コードつけたいんです〜

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Spotlight/5625/
 よろしく!

 すっピンのメロだけいっぱいあるんです〜 反応あったらアップします〜〜
152ドレミファ名無シド:02/10/23 01:16 ID:???
>151
もし、コード付けて売れてしまったら印税半分くれるのか?
153ドレミファ名無シド:02/10/23 01:33 ID:???
 やまわけね。作詞もやまわけ! 名前が売れればそれが一番! カネはやまわけ。


 ジャムセッションの印税山分けすると、……。
 昔のジャズはドラムとベースが一番印税取った。演奏時間でわけるからね。
154ドレミファ名無シド:02/10/23 01:46 ID:???
まあ、CDEFGABをB#EbbFbE#F##AbbCbと書かないように、一応ある程度習熟した人なら
本能的に書き込むけどね。ただ、分かりやすいように上行型の旋律だと#、下行型の旋律なら
bを使うケースが多いことも確か。そっちの方が見やすいし。
155ドレミファ名無シド:02/10/23 01:46 ID:???
ダブルシャープは本来xなんだが分かりにくいので##を使いますた。
いちいちつっこまないように。
156ドレミファ名無シド:02/10/23 02:34 ID:???
正直、酷い曲ですね・・・。
レスくれた方々どもども。
>>150さんのようなレスを自分は期待していたのか、何となく納得したような。
158ドレミファ名無シド:02/10/24 23:02 ID:tAfAbS8n
>>155
ダブル・シャープは x も ## も正式な書き方。どっちでも好きな方を使えばいいです。
159ドレミファ名無シド:02/10/25 00:03 ID:???
xって書くのが通常だよ。クラの書き方では。
160ドレミファ名無シド:02/10/25 01:17 ID:???
だな。面倒だからxだな。
161ドレミファ名無シド:02/10/25 06:37 ID:BMN7XbM3
>>159
クラって通常クラリネットのことだよね。
クラシックをクラと略すのは一般的じゃない。
162ドレミファ名無シド:02/10/25 06:48 ID:???
どうでもいいよ
163ドレミファ名無シド:02/10/25 10:34 ID:???
2ちゃんでは
クラシック=クラ
クラシックファン=クラヲタ
164ドレミファ名無シド:02/10/25 10:34 ID:???
そしてここは>>161の管理する掲示板ではなく2ちゃん。
165禿同:02/10/25 11:50 ID:???
>>163-164がイイコト逝った!
166ドレミファ名無シド:02/10/25 12:16 ID:???
例えば、吹奏楽を水槽、オーケストラを桶というのはまったく一般的ではないが、それが通用しているのが
2ちゃん

161はそういうことにいつになったら気づくのだろうか・・・・
167ドレミファ名無シド:02/10/25 16:59 ID:???
>>166
無理。知能が高いようには見えない。
168ドレミファ名無シド:02/10/26 20:09 ID:???
ドリアンとエオリアン、アボイドノートを抜いたら、
同じになるんですが?どう使い分ければよいのでしょうか?
169ドレミファ名無シド:02/10/26 23:36 ID:VVc0LLWl
>>168
scale に avoid note はありません。
ある機能を持った chord に available note scale が適用されたときに avoid note が
現れることがあります。
scale そのものに avoid note はありません。
170ドレミファ名無シド:02/10/26 23:45 ID:???
922 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日:02/10/26 07:52 ID:???
>>918
AコンディミとE♭コンディミはおなじです。


923 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日:02/10/26 19:10 ID:???
>>922
どうして?
まさかまだ、コンディミは3種にdimコードトーンに類別するという妄信
信じているんじゃないよね。
あなたは、たぶん30以上の方ですか? それとも使っている本が古いとか(w
今時、どこの学校でも教えませんよ。
コンディミは12種あるのです。dimの上部アタッチコードとかいうんじゃない?
USTのような考え。。。ただしコンディミは3層ポリで考えているらしいけど・・


↑コピペだが、誰か説明して
171ドレミファ名無シド:02/10/27 00:37 ID:???
>>170
そこの922は当たり前のことを言ってるだけでしょ。
923の方は推測だが何か学校で習ったことを勘違いして覚えてしまったと
思われる。
172ドレミファ名無シド:02/10/27 01:10 ID:???
>>171
923の「古い」が気になって。
173ドレミファ名無シド:02/10/27 02:34 ID:???
923はバップもできない頭でっかちと思われ。気にすんな。
174ドレミファ名無シド:02/10/27 02:57 ID:???
バップはブルースと同じで理論じゃないからな。早くそれに気づけ!気付かないで
解明しようとして勉強し過ぎで理論の泥沼に入ってしまう。耳を磨け。
175ドレミファ名無シド:02/10/27 04:10 ID:???
>>174
別のスレでどうぞ
176ドレミファ名無シド:02/10/27 10:06 ID:???
AコンディミとE♭コンディミは構成音が同じ

CイオニアンとDドリアンが同じと言うのと
スケールを捉える階層が同じ。

違うと言う階層もあるわけで・・
そすると、コンディミは12個有ることになる。
177ドレミファ名無シド:02/10/28 01:57 ID:???
>>176
んなこといちいち言ってたら他のんも(略
178ドレミファ名無シド:02/10/31 03:16 ID:???
 
179ドレミファ名無シド:02/10/31 14:04 ID:lI+bqDSr
質問なんですけど、

voicingsって日本語ではなんて言うんですか?
G線上でブルースを弾くってどーゆうことですか?
2オクターヴのAメジャースケールを8thノートで弾けってどーゆう意味ですか?
Fメジャースケールを2オクターヴ以上つかって弾けってどーゆうことですか?
three B♭ major triad voicings ってなんですか?
3 C minor triad voicingsってなんですか?

いっぱいあってスマソ。表現が間違ってるかもいれないんですが、
よくわからないんで、おねがいします。m(..)m
ちなみに、楽器はギターです。
180179:02/10/31 14:06 ID:lI+bqDSr
あ、わかり易い音楽理論のホームページとかあったら
教えてください。
自分で調べたんですけど、ほんと、全然わかんなくて。
181ドレミファ名無シド:02/10/31 15:24 ID:???
そういうのは初心者スレで。
182ドレミファ名無シド:02/10/31 16:07 ID:???
>>179

>voicingsって日本語ではなんて言うんですか?

英和辞典で調べよう。

>G線上でブルースを弾くってどーゆうことですか?

わからん。4弦(G弦)だけで弾くのか?

>2オクターヴのAメジャースケールを8thノートで弾けってどーゆう意味ですか?

8thノートなんだからオクターブ上の「シ」の音使えってことだろう。

>Fメジャースケールを2オクターヴ以上つかって弾けってどーゆうことですか?

そのまんま。1オクターブ内に収まらない音域を使えということなんだろう。

>three B♭ major triad voicings ってなんですか?

B♭,D,F、三つの音を同時に出せ。

>3 C minor triad voicingsってなんですか?

C,E♭,G、三つ
183ドレミファ名無シド:02/10/31 22:03 ID:???
>>179

ボイシング。場合によっては配位、配置という語が当たるかも。
わからん。
8th noteは八分音符。
スケールが1オクターブで示されるのは便宜上のことなので、音域を拡大しろの意。
Bb major triadの3つの転回形(inversion)のことではなかろうか。
C minor triadの3つの転回形のことではなかろうか。

最後のふたつは、想像で書いたけど、たぶん合ってる。
ただしそんな言い方は聞いたことがないし、よ。まさにローカル用語。

>>182
真剣に質問してる人に、負い足してはいけませんよ。
184ドレミファ名無シド:02/11/01 00:23 ID:???
>three B♭ major triad voicings ってなんですか?

シ♭ レ ファ
レ ファ シ♭
ファ シ♭ レ

・・・の3種と思われ
185179:02/11/01 20:23 ID:ewsdmyZF
>>182>>183>>184
ありがとうございます。
ちょっと179は文が分かり難かったと
思いますが、なんせ音楽理論なんてものが
頭の中にないもんで、それでいっぱいいっぱいでした。
186ドレミファ名無シド:02/11/02 03:47 ID:???
理論博士達、どの程度の腕があるのかアップすれ
187ドレミファ名無シド:02/11/02 06:49 ID:???
うp用掲示板のオススメはどこですか?

って、専用スレあったな・・・・。
188プロフェッサロゲ゙ ◆f5iIDwYP16 :02/11/04 01:24 ID:oVRVpN5m
保守 
189ドレミファ名無シド:02/11/04 01:34 ID:hL0iA8kO
190ドレミファ名無シド:02/11/04 16:31 ID:hfU96Ljk
理論博士さんたち。
東洋の十二律ってのは絶対音階なんでしょうか?
だとしたら、黄鐘と盤渉って、西洋音階の何に相当するのか
ちょっと教えてください。
191ドレミファ名無シド:02/11/04 18:09 ID:???
>190
そだよー。「日本和楽器法」を今探してるから、ちょっと待て。
192ドレミファ名無シド:02/11/04 18:18 ID:???
>190
もとい「日本楽器法」の記述はわかりにくいので(^^;)、実践和楽器入門から
黄鐘はA、盤渉はBだ。(音名は英米式)
193ドレミファ名無シド:02/11/04 18:59 ID:hfU96Ljk
>>192
ありがとうございます。
いや、それでじゅうぶんでございまする。
194ドレミファ名無シド:02/11/05 02:03 ID:???
 三下がりって、何調になるのですか? >小唄 ?三味線
195プロフェッサロゲ゙ ◆f5iIDwYP16 :02/11/06 01:26 ID:ht2UTX4t
欲求不満age 長文オナーニでもすっかな
196赤札屋:02/11/06 02:24 ID:???
赤ラベラーの履歴書
名前 赤ラベラー
年令 2ン歳
職業 某OOO急便勤務
好きなギターブランド YAMAHA・GIBSON・TAYLOR
好きなバイクブランド HONDA
住所 大阪府むにゃむにゃ


197X年冬 ギター好きの親父の元に生まれる。
1980年 親父のギターをただわけもわからずジャラジャラN.C.で鳴らす(笑)
1999年春 親父・弟ギター。妹エレクトーンという自称音楽一家のなかで
図らずしてギターをはじめる。
親父のYAMAHA FG730で初ギター
1999年初夏 FG730の影響でYAMAHAアコギが好きになる。
同時に赤ラベルの存在を知る。
1999年夏 赤ラベルに関する記事を書籍、HPなどから調べまくる。
一種病的なかんじ(笑)
1999年秋 念願の赤ラベルFG180を購入
1999年年末 何を血迷ったか一目惚れしたTaylorを購入

197初期不良:02/11/06 04:09 ID:???
フュージョンとかでよく聴くちょっとリズムが崩れそうな
凝った仕掛けってあるじゃないですか。あれってなにか
こつとかあるんですかね?必須のアプローチノートを
無くしてみるとかかなと想像してはいるんですけど。
198ドレミファ名無シド:02/11/06 20:28 ID:NVmJdlqu
>194
調って?  三下りは、完全4度で2回の事だが・・・・(こう書くとギターっぽいな)
筝とあわせると言う話?

おまけ
本調子が完全4度+完全5度、二上りが完全5度+完全4度。中カリは増4度×2
199ドレミファ名無シド:02/11/06 20:31 ID:???
>>197
センス
200ドレミファ名無シド:02/11/06 20:38 ID:???
>194
双調でも、太食調でも、水調でも、盤渉調でも・・・・(w
201ドレミファ名無シド:02/11/06 20:47 ID:???
>>197
コンビネーション
202ドレミファ名無シド:02/11/08 09:18 ID:???
理論消防ですが、
C#とD♭って同じ音ですよね?
これの言い分けって、どういう場合にどうなるんでしょうか?
203ドレミファ名無シド:02/11/08 14:10 ID:???
>202
Cが半音高くなるか、Dが低くなるかの違い。
C#ということは、暗黙のうちに
B・C#・D
B・C#・D#
H・C#・D
B#・C#・D#
という音の流れをを想定している。
204ドレミファ名無シド:02/11/08 14:17 ID:???
>203
ちいさなつっこみ。

♯&♭とHが共存するのはおかしいだろ!(w
205ドレミファ名無シド:02/11/08 16:49 ID:???
つうか、Hてなんでつか?
206ドレミファ名無シド:02/11/08 16:55 ID:???
>>205
ドイツではシのことをHといいまつ
そしてドイツでBと言えば、シ♭のことでつ
207ドレミファ名無シド:02/11/08 17:13 ID:???
>>202
平均律だと同音だが音の持つ意味は違う。
208203:02/11/08 17:15 ID:???
>204
おお! 言われてみればそうでした。
209ドレミファ名無シド:02/11/08 17:54 ID:???
まぁ、7音音階を考える時は、CDEFGABが基本になって、そこから、どの音を半音上げる、半音下げる、っていうのを意識して記述。  

CMajor(Ionian) CDEFGABC(→G Mixolyidian GABCDEFG →)GMajor GABCDE F# G
CMajor(Ionian) CDEFGABC(→D Dorian DEFGABCD →)DMajor DE F# GAB C# D

(DMajorで DEF# GAB Db D とは記述しない。)

7音以外(7音音階起源のペンタなんかは除外)の音階を考える時は、結構、その辺の基準があいまいになるし、そうした音階から、
7音を再構成した時も変な表記になったりします。
210ドレミファ名無シド:02/11/08 18:21 ID:gmXeBNR8
ギター弾きはよくペンタトニックがなんたらとか言ってるけど、
ジャズのアドリブで自分はペンタトニックなんてほとんど使わない
んですが、ペンタトニックってそんなに重要なものなんですか?
211ドレミファ名無シド:02/11/08 18:28 ID:???
>>210
ペンタトニックって厨にも使いやすいんでつよ
212ドレミファ名無シド:02/11/08 18:35 ID:gmXeBNR8
その使いやすさがよく分からないんです。
普通に使うと演歌みたいになるでしょ。
213ドレミファ名無シド:02/11/08 18:40 ID:???
>>212
使いやすさと演歌の危険性が「諸刃の刃」でつ
あとはセンスとしか言いようがないでつ
214ドレミファ名無シド:02/11/08 18:42 ID:???
>>213
USA音楽は実にうまくペンタくんをつかってる
215ドレミファ名無シド:02/11/08 18:44 ID:gmXeBNR8
 それだったらアルペジオフレーズの方が
無難という事ですか?
 その割にはペンタトニックの話が2チャンで多い気が
するんですよね?
216ドレミファ名無シド:02/11/08 18:46 ID:???
ギターヒキはどうしてもペンタから楽器に入っているからね。
メジャースケールよりもペンタが歌として身体に入ってしまってるんだろうね。
丁度ピアニストがアドリブで複雑なUSTコード入れたりサックスがアルペジオから発展させるように
にギターヒキはさまざまなペンタをものさしにして代理コードのように考えてコードからの距離調節するのだろうね。
実際に演奏されるフレーズはペンタに他の半音を混ぜて使う(ブルースギターの手法の発展形)
ので後分析的にはいろんなスケールが見える。もちろん違うやりかたの人も沢山いると思うけど。
217ドレミファ名無シド:02/11/08 18:53 ID:gmXeBNR8
 なるほどよく分かった。ギターはピアノと違い
音の位置を確認するのが難しいからスケールを重要視
してるんだな
218ドレミファ名無シド:02/11/08 19:06 ID:???
メセニーとかギター弾きからみるとどう考えてもペンタで骨組み作って、その音に連続半音で解決
したりしているのに、解説で「クロマティックアプローチを多様〜」とか書くので本質が見えなくなるわな。
219ドレミファ名無シド:02/11/08 19:12 ID:???
ペンタって初心者にお勧めされることが多いから、話題に出やすいのかも。
1種類のペンタで複数のコードに対応できたりするし。
CDEGAの5つの場合、トライトーンがないので、
帰結感がなくって延々と続けられるんだそうだ。
220ドレミファ名無シド:02/11/08 19:12 ID:???
しまった、帰結感じゃなくって・・・。
何だっけなw
221ドレミファ名無シド:02/11/08 19:19 ID:gmXeBNR8
 ピアノは結構アルペジオでアドリブするんだよね。
ビル エヴァンスがいい例だと思うんだけど
 CmでGm弾いたりとか、結構そのほうがスケールで
考えるより楽なときあるんだよね。
222ドレミファ名無シド:02/11/08 19:23 ID:???
>>221ギターでそれを取り入れようとしたのがジムホルだね。
でもやはり彼にもペンタの匂いがする。
キースジャレットのスタンダードとかどう思う?
223ドレミファ名無シド:02/11/08 20:16 ID:BKoIa3uN
アルペジオとかペンタとかってあるけど
やっぱドレミでうたうってのが一番難しいような・・
キースもその辺考えてんじゃないあかな
224ドレミファ名無シド:02/11/08 20:19 ID:???
>223
ソルフェ厨を呼び出しそうな予感が(w
225ソルフェマンセー:02/11/08 20:38 ID:???
呼んだ?
226ドレミファ名無シド:02/11/08 23:54 ID:XFN0Qahg
ペンタはギターリストに限らずみんな使ってるよね!
マッコイ、チック、マイルス、コルトレーン...
けど、ハービーはあんま使ってないなぁ...
227ドレミファ名無シド:02/11/09 00:13 ID:???
ハービーはあんまり使ってない?
聴いた限りでは頻出のような。。。
でもちゃんと採譜したわけじゃないので自信ない。
228ドレミファ名無シド:02/11/09 00:15 ID:/TM37Dtb
そのペンタのかっこいい使い方が分かりません。
ただ上下にいったり来たりじゃだめでしょ。
 ペンタが嫌いな私はセンスがないんでしょうか?
229ドレミファ名無シド:02/11/09 00:24 ID:63p0Zi8z
>227
じぶんは手元にある譜面と自分で採譜したもんしか見てないけど
他のプレイヤーに比べたらあんまりペンタを使ってないような。
まあ、どうでもいいんだけどね!
>228
マッコイ・タイナーのPassionDanceって曲とか、
チック・コリアのMatrixっていう曲をコピーしてみると
面白いよ!特にチックのはここまでブルースを崩せるかと思うくらい
かっこいい!
あと即出だけど、ペンタの3rdを抜いて弾くとマッコイっぽい。
230ドレミファ名無シド:02/11/09 02:54 ID:/TM37Dtb
どうもありがとうございます
ペンタの3rd抜きはモードの曲のいいネタになりそうです
231ドレミファ名無シド:02/11/13 01:29 ID:???
下がりすぎだ
232そるふぇじゃないよ:02/11/13 05:00 ID:???
ぺんた三度抜きって四度ってことだとおもうけど
やっぱドレ見でうたえなきゃ
233ドレミファ名無シド:02/11/14 21:35 ID:ZFW1Ok/6
管弦やっていて、純正律について、詳しい方、いらっしゃいましたら、教えて下さい。

先日、パソコン上で動くチューナーソフト(フリーウエア)の作者に
純正律にも対応して欲しいと要望を出したところ、対応してみたが、
純正律に詳しくないので、おかしなところがあったら、指摘してくださいと
連絡がありました。

そうはいったものの、私自身、ダイアトニックの7音に対する算出法は
知っているのですが、VbやVIIb等はどうすればいいのかわからず
(いろいろ流儀はあるようですが)ちょっと困っております。

MajorScaleの場合は、I,IV,Vのトライアドが4:5:6になるように、
MinorScale(natural)の場合は、Im,IVm,Vmのトライアドが1/6:1/5:1/4になるように
すれば、いいのですが、そこから先のVbやIV#、VIIbはどうすればいいのか
教えて下さい。
234233:02/11/14 21:37 ID:???
Googleったり、簡単な音律の解説書は見てるんだけどね・・・・

クラ板は怖いので、こっちで(w
235ドレミファ名無シド:02/11/14 21:54 ID:???
クラ板やジャズ板だと基地外が雲霞のごとく集まるよな。おまいら何処に居るのだってくらい。
昔、規制が甘い頃ジャズ板で一晩で基地外が寄ってたかって1000逝ったの見た事有る。
236ドレミファ名無シド:02/11/14 21:57 ID:???
ただの厨房より大人の基地外のほうが恐い。
237ドレミファ名無シド:02/11/14 22:34 ID:???
>236
そりゃ、子供の被るストレスと大人の被るストレスでは・・・・・ 
子供の方が一時の刺激は強いかもしれないが、大人の場合、期間が長いから、
毎回のストレスを消化しきれてない場合のその蓄積量は恐ろしいものある。

しかも、プライドが子供より大人の方が大きいからたまったものじゃぁない。
238ドレミファ名無シド:02/11/15 00:33 ID:???
>>233
狭義では主要三和音だけで完結するのが純正律だよね。
C pure major: F-A-C-E-G-B-D
(F-A-C/C-E-G/G-B-D)

これにドッペルドミナント(D-F#-A)をオプションとするためには、
完全五度(D-A)を純正にとることは諦める必要がある。
なぜなら
C pure majorの拡張例: F-A-C-E-G-B-D-F#-A
(F-A-C/C-E-G/G-B-D/D-F#-A)
から分かるように、ふたつの三和音F-A-CとD-F#-Aに含まれるAを
同じピッチにすることができないから。
要するに2度目に出てくる音に純正を求めるのは原理的に不可能なの。

このようにして必要な三和音をオプションとして加えていけば、
クロマティック音を埋めることができる。
もちろん純正な響きを得られるのは、主要三和音だけ。

>>234
怖くても、本当はクラ版で聞いた方がましだよ。
239ドレミファ名無シド:02/11/15 00:57 ID:???
>238
> 怖くても、本当はクラ版で聞いた方がましだよ。
そうはいっても・・・・

 ★クラシック初心者質問スレッド PART・7★ 
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1030499337/l50
>7 名前:管楽器奏者 投稿日:2002/08/28(水) 23:23 ID:D1jFkgcO
>純正律について正確な知識ってどこで得られますか?
>
>その調の第3,6,7音を12,3セントくらい
>下げればいいと聞いたのですが、
>長三和音(1,4,5度)は分かるのですが、
>転調とか、7の和音のときなどどうなるのか、いまいち分かりません。

の答えが
>26 名前:( ☆´ー) ◆NattILVM 投稿日:2002/09/01(日) 14:36 ID:iO+eiRQE
>>>7
>純正律音楽研究所に聞いてみるとか。
>ttp://www.midipal.co.jp/~archi/index.html
だけだもん・・・・・
240ドレミファ名無シド:02/11/15 01:01 ID:???
なんか、2ch調子悪いな・・・・・

>238
★クラシック初心者質問スレッド PART・7★  http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1030499337/l50
というのがあるんだけど、

http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1030499337/7
に、純正律に関する質問があって、その回答が

>26 名前:( ☆´ー) ◆NattILVM 投稿日:2002/09/01(日) 14:36 ID:iO+eiRQE
>>>7
>純正律音楽研究所に聞いてみるとか。
>ttp://www.midipal.co.jp/~archi/index.html

だもん・・・・  はぁ・・・
241ドレミファ名無シド:02/11/15 01:07 ID:???
げっ、2chの反応が遅いのか・・・・2重投稿になってしまった・・・・・

すまそ
242238:02/11/15 20:46 ID:???
>>233
返答がないようだけど、言ってるレベルが高すぎたか、それとも低すぎたか?

文面から、I:IV:V=4:5:6というように誤った理解をしているようにも読めるが。まさかねぇ。

Vbなど(これが長三和音を意味するとして)はどうすればいいのかと問われて、
そりゃ4:5:6にすればよかんべ?と答えるのも何だしね。
243233:02/11/15 21:29 ID:BdgTPLpn
(註 音名、コード名、調名は英米式を採用しています)
あっ、それはわかってます。ダイアトニック7音から先は純正としては
破綻することは・・・・
ちなみに4:5:6、1/6:1/5:1/4は、上方倍音列、下方倍音列を表し、
長3和音、短3和音の構成音の周波数比ね。

それはさておき・・・・知りたいのは・・・
実用上、どういう三和音を追加しているのかということです。

オケではAの音を、吹奏ではBbの音を揃えて、楽器をチューニングしますよね。
しかし、それらの音がダイアトニックにない場合、どうしているのかってことです。

CMajorの曲を演奏しようとしている時、
 オケでAの音がチューナーから与えられた場合、ダイアトニックの音なので、
 純正のBCDEFGの音程は決めることができて演奏できます。

 では、吹奏でBbの音がチューナーから与えられた場合、CMajor上でBbは
 ダイアトニックの音に含まれてません。その時、どういうトライアドを追加して、
 Bbの音を持って来るか(逆にいうと与えられたBbからABCDEFGの音をどう
 やって作るかということです)
244233:02/11/15 21:36 ID:???
このケースでは、BbDFを追加し、Fの完全5度下としてBbを決めると推測してますが、実際はどうなのかと。
245238:02/11/16 00:19 ID:???
>>233-244
何か根本的に間違ってるなあ。
どの音律を選択し、それをどのように適用するかは、
鍵盤楽器かフレット付き弦楽器などにのみ関わる問題です。
合唱やオーケストラの演奏の部分部分で純正な響きが現れることと、
合唱やオーケストラを純正律に調律することを混同してますね。
後者は考え方としてあり得ないし、実現も不可能です。

もちろん、合唱やオーケストラをたとえば純正調にチューニングして、
「転調がなく、主要三和音だけの」曲を実験的に演奏することはできます。
そのときはダイアトニック内の7音のどれかでチューニングすればよいだけのこと。
AやBb以外の音でチューニングすることが演奏に直接的な影響を与えるとは思えないでしょ。

あくまで狭義の純正律で話すよ。
広義の純正律について知りたければ、アメリカの作曲家パーチを研究することを勧めます。
246233:02/11/16 01:15 ID:???
>245
うーん。話が噛み合わんね(w。

狭義の純正律の話の理論がいらないのは、もうわかってくれていると思いますが・・・・

まぁ、バイオリンやフルートで、純正律にしたがってエチュードを練習する際に、音程のずれの
目安として使えるチューナーを作るというのが、当方の目的なので、チューニングに使う音を
可変にするのが正解みたいですね。

ちなみに、私の本当の目的は、和楽器の笙や筝の調律をする(鍵盤楽器でも同じですね))に
あたって使用するピタゴラス律対応のチューナーで、上記の純正律チューナーは行きがけの
駄賃です。さて、どうしたものかな。 (この段落は独り言)
247238:02/11/16 02:16 ID:???
じゃあ最初からそう書くべきだね。
ふつう音律は管弦とは無関係だから。

ところで管弦では純正律にしたがってエチュードを練習し、それを演奏に生かすものなのですか?
要所要所の和音で、他のパートを聴いて、その場でピッチを調整するものと思ってました。

独り言とのことですが。。
和楽器にも、西洋でいう標準ピッチA=440Hzのような基準があるのですか?
248ドレミファ名無シド:02/11/16 03:21 ID:zkpyNQ4i
>247
最初から、純正律対応チューナーを作ってもらったが、その評価のための
知識が不足しているので、教えて下さいと言っていたんだけど・・・・
まぁ、それはよしとして
(2番目の件は、あまり詳しく考えんどいて。バイオリンスレ住人対策とでもいうか・・w)。


ピタゴラスがいたギリシャで、ピタゴラス律は発案されたのですが、中国でも
東周時代には出来あがっていました。で、ずっと後、中国の隋・唐の時代に日本に
雅楽が伝わってきて、音律もその時伝わっています。

で、現在、雅楽楽器ではA=430Hzのピタゴラス律を採用しています。ただ、どこに
ピタゴラスコンマを入れているのか、楽器メーカーに尋ねそこねたけど(汗

筝・尺八・三味線は、明治以降の西洋音楽普及の影響か、現在の演奏では
A=430Hzなんてことはないようですが、ピタゴラス律を採用しています。
(こっちはあまり詳しくないけど、A=440Hzくらいかな・・・・西洋楽器とのアンサンブル
 よくやってるし・・・・・)
249238:02/11/16 22:39 ID:???
>>248
最初からそう書くべきとは、
「純正律にしたがってエチュードを練習する」という部分に対してだよ。
    ・管弦では、ピアノにおけるのと同じ意味では、純正律を用いない
    ・純正な響き(純正律とは別)が必要なのは、他のパートと和音を形成するときだけ
    ・協奏曲のバイオリン独奏(特に早いパッセージ)を聴けば分かるように、
     旋律重視の部分では純正律も平均律もない
以上が共通認識としてあるとすれば、「純正律対応チューナ ー云々」から
「純正律にしたがってエチュードを練習する」という特殊な事情に思いが至るのを期待されても。。

和楽器にお詳しいようですが、込み入った質問よろしいでしょうか。
三味線についてなんですが。
250233:02/11/17 00:56 ID:???
>249
まぁ、確かにこっちも手抜きだったな。で・・・三味線で何知りたいの?
まったくの素人よりはちょっと知ってるという程度(広く浅くなので、
深くは知らんが、広角的な視野では見てるつもりだ)なんで、場合に
よっては、すぐには答えられないかもしれんが・・・・
251238:02/11/18 00:23 ID:???
>>250
じゃあ、お言葉に甘えて。。。

僕が知りたいのは、調子の意味というか、三味線ミュージック上の機能についてなんだけど。
一二三の糸をD-G-D(完全4度・完全5度)としたものが本調子とすれば、
D-G-C(完全4度・完全4度)が三下がりだね。
このような本調子以外の調子は、何のために存在するのですか。

(1)変則チューニングに当たる

(2)運指の統一のため(あるいは移調楽器に当たる)
本調子の一および二の糸によるフレーズを完全4度上に移調するためには、
調子を三下がりに変更して二および三の糸を用いれば同じ運指で実現できる。

(3)旋法あるいは音階の変換のため
本調子におけるフレーズを運指を変えずに(あるいはほぼ同じに)三下がりで行うと、
ちょうど旋法や音階を変えたような効果が得られる。
フレーズの長3,6,7度を短3,6,7度に変えて演奏すると、長調の曲が短調になるというネタに相当。

で、(3)が正解なんじゃないかと思ってる。

西洋音楽と対応するように見える概念が、三味線ミュージックでは
まったく異なる意味をもつ場合が少なくないと想像している。
ただし僕は古典邦楽の理論に興味があるだけなので、実際の音楽をほとんど知りません。
252ドレミファ名無シド:02/11/18 01:31 ID:???
>251
うーん・・・三味線の演奏のスペシャリストには答えられそうもない質問だな(w
(三味線用の曲の作曲をしてる人なら、知っていそうだが、街の教室の先生では無理な・・・
ワールド板、伝統芸能板では絶対でない質問ですね。クラ板やジャズ板で出そうな)

(3)が正解だと思うけれど、いろんな曲の調やスケール(もちろん、譜から推測だけど)と調弦の
関係ちょっと見てみるのでしばしお待ちを。

> ただし僕は古典邦楽の理論に興味があるだけなので、実際の音楽をほとんど知りません。
私も同じです。違うところがあるとしたら、そのために三味線買ってしまっているところでしょう(藁
253ドレミファ名無シド:02/11/18 03:35 ID:???
あまりにも低レベルな質問で申し訳ないのですが、どなたか答えていただければと思います。

理論書とかを読むと曲はコードから作れいたいなことが書いてるんですが
メロディからはうまく作ることはできないのでしょうか。

それから、コードを設定してその構成音を使ってメロディを作れみたいなことが書いてあるんですが
構成音以外の音を使う場合の例外? みたいなものはどういうのがあるんでしょうか?
254ドレミファ名無シド:02/11/18 19:11 ID:???
>253
俺もメロディーからのコード進行予想みたいなやり方が知りたいなぁ・・・
和声のカデンツの作り方とかは覚えたけど、実際メロディーから作るからあんまり役に立ってない・・
やっぱり直感でつけるのかなぁあああ・・・
255ドレミファ名無シド:02/11/18 21:34 ID:fnNvUan6
>>253
> メロディからはうまく作ることはできないのでしょうか。

できます。
何もコードが想定されていないメロディにコードを設定することを
ハーモナイズといいます。
メロディ、リズム、ハーモニーのどれから先に作っても、いくつか、あるいは全部
いっぺんに作っても、正解です。
「曲はコードから作れ」としか書いていない理論書(?)なら、作曲法として
偏った書籍です。

> コードを設定してその構成音を使ってメロディを作れみたいなことが書いてあるんですが
> 構成音以外の音を使う場合の例外? みたいなものはどういうのがあるんでしょうか?

構成音以外の音を使うのが「例外」というのかはともかくとして、コードの音
以外の音を使ってメロディを作るのは一般的です。
なんでもいいから、長調・短調でできている音楽の楽譜を買ってきてごらんなさい。
構成音だけでメロディを作っている曲って、童謡以外ほとんどないでしょ。
つまり、構成音以外の音を使うのは普通のこと。

じゃあ、どう使うかというと、大雑把に言うと 2 とおりあります。
ひとつは、「非和声音」として使う方法、もうひとつは「テンション」として
使う方法。
この辺になってくると、ここで説明するのは大変なので、そういうキーワードで
書籍を探してみてください。
256ドレミファ名無シド:02/11/18 22:04 ID:vPBVOuSr
●ライブで用いることのできる最低基準のギターの値段っていくらくらいでしょうか?
初心者なんですがそれ踏まえて買おうと思っています。
あと、MTRについてなんですが、
BOSS/BR-1180CD
を買おうか考えているんですが、エフェクターもついていたと思うんですけれども、
かなりうろ覚えです。
この内臓のエフェクターを使えば、
●大体のマルチエフェクターは必要ないんでしょうか?
●それともやはり普通のエフェクターは必要でしょうか?

よろしくお願いします(ー人ー)
257ドレミファ名無シド:02/11/18 22:16 ID:???
>>253>>254
ソプラノ課題でもシコシコやってろ。
258ドレミファ名無シド:02/11/19 01:30 ID:???
>>253
むかしバンドコンテストをみよって
『コードに頼った曲作りは卒業したほうがいいね』
ってアドバイスされたバンドがいたんだけど
アコギ&ボサのサウンドでM7(9th)とかを綺麗に並べて造ってた
後付けのメロディでコードに負けてる感じがしたね

コードに負けないメロディを造るには
@いわゆる名曲をしぬほど演奏する 弾ける程度ではダメ 脳におぼえさせる
Aうたたねをする。降りてきたメロディをガバとおきて書きとめる。
 降りてきた奴はコードもセットになって降りてきます。
BAがシラフでもぼちぼちできる様になる
C埒があかないんでクスリにたよる 

259ドレミファ名無シド:02/11/19 02:36 ID:???
>256
全然理論とは関係ないけれど、とりあえず。
私のはじめてのギターはYAMAHAのパシフィカ。3万ちょいのやつ。
それでライブもやったよ。まぁ、身内のバカバンドだったけどね。

>BR-1180CD
これは最初はいらないよ。これのエフェクトって宅録するのに使用される
ことが想定されている。
普通に2万くらいのマルチエフェクターを購入すればいいと思うよ。
260238:02/11/19 05:23 ID:???
>>252
箏(ただし俗楽の場合)でも同列の問題が考えられるみたい。
   ・(本)雲井調子と平調子は完全5度関係
   ・(本)雲井調子と「六斗上がり雲井調子」は旋法の違い
   ・平調子と「四九上がり調子(生田流では片雲井調子)」も同様の旋法違い
   ・結果的に、「六斗上がり雲井調子」と「四九上がり調子」は完全5度関係
と考えると、不完全ながら西洋的に理解できる。
三味線と違ってピッチが決定済みだから、自由度が少ないぶん推測が楽だね。
資料は某音楽辞典から、推測に都合のよいものだけをピックアップした。

それにしても古典邦楽の調子ってやつは、行き当たりばったりって感じだね。
まあ名称の適当さは別にしても、合理的な理解というものが存在しないんだろうか。
音組織の規模としては、ヨーロッパ・ルネサンス直前に相当する感じかな。

前レスの回答、気長に待ってるよん。。
261ドレミファ名無シド:02/11/19 13:43 ID:???
age
262ドレミファ名無シド:02/11/19 16:34 ID:???
(1)4/4と2/4はどう違うんですか?

(2)4/4と2/2と8/8はどう違うんですか?

263ドレミファ名無シド:02/11/19 16:41 ID:???
>262
分子が2の時 強弱
分子が3の時 強中弱
分子が4の時 強弱中弱
分子が6の時 強弱弱中弱弱

8は知らん(よわー
264ドレミファ名無シド:02/11/19 16:46 ID:???
>>262
4/4は4拍子、2/4は2拍子、2/2は倍速の2拍子
8/8はあまり使わないが、あえて8拍の中で
3+3+2とか3+2+3などの変拍子感を出すときに表記することがある
3/8は速い3拍子、6/8は2拍子、12/8はバラード系の4拍子
9/8は3拍子、6/4は6拍子、3/4は3拍子
これ以外の5/4や11/8や5/8などは変拍子と呼ばれ、独特のノリが
あるが初心者はなかなか上手くノレない。

単に2や3で割り切れるかどうかではなくて、そのビートの持つ
リズムというのを体感して覚えるといいよ。
265ドレミファ名無シド:02/11/19 16:50 ID:???
>>263
4beatの場合、4/4だけど、ノリは中強弱強だよん
266263:02/11/19 16:56 ID:???
>265

おっと、「基本は」と言うのを書き忘れた・・・
267ドレミファ名無シド:02/11/19 19:51 ID:dVBO1WUZ
>>263
じゃあ、4 拍子で 2 拍目に f と書いてあった場合、中和して mf になるんですか。
268ドレミファ名無シド:02/11/19 20:06 ID:???
君の中学校の音楽の先生に聞いてごらん。
269ドレミファ名無シド:02/11/19 20:26 ID:???
>267
発想記号と基本的なノリはぜんぜん別物。
フォルテはフォルテ。他のピアニッシモとかと比較して論ずるべき。
270269:02/11/19 20:28 ID:tflv5/Uh
あ、アーティキュレーションだったかな。

素朴な疑問なんですが、なんですべて(ほとんど?)のスケールなり
モードなりは、1オクターブなんですか?
2オクターブで循環する(?)モードってないのでしょうか?
271ドレミファ名無シド:02/11/19 22:06 ID:???
ビートの強さ=音の強さ・・これは間違い。

ビートの強さ=安定感の強さ・・ほぼこんな物。

ビートの強さ=支配力の強さ・・ある意味充分条件。
272ドレミファ名無シド:02/11/19 22:22 ID:UfAzQNiU
>>271
こういう抽象的な言い方されてもよけいわからん。

安定感とは?時間的な揺らぎがないということか?

支配力とは?わからん。

273ドレミファ名無シド:02/11/19 22:37 ID:???
>>272
強拍に置くサウンドが周囲の弱拍より優位に立つということです。
シンコペ・アンティシだと、より一層その効果が際立ちます。

但し、強拍に不安定なサウンドを持ってきて、その周囲の弱拍に
安定感の強いサウンドを用いると、実にへんてこりんになることが有り、
この場合は例外としか言い様が無いです。
274238:02/11/19 23:09 ID:???
233の返事待ち。。。暇なので書きます。

日本語で十分浸透している語があるのに、
わざわざカタカナ語を使うから意味が不鮮明になるんだよね。

>>271はビートなんて言わずに、拍って言えばよかったんだ。
だって>>273ではダウンビートって言わずに、強拍って言ってるでしょ。
今度はサウンドという語が意味を不鮮明にしてるね。

最近、ピクッと来たのは。。。。

「モードに付いて云々・・・」
「モードというのは旋法のことだね。
旋法は音階みたいなもので、上手く説明できないけど・・・」

275ドレミファ名無シド:02/11/19 23:17 ID:???
サウンドを「調べ」と書いたら、余計ワケワカな人がいそう。
「響き」「調和度」「聴こえ方」「総音」・・・・やはりサウンドでしょう。
276ドレミファ名無シド:02/11/19 23:24 ID:???
くだくだしく言うと、音楽の「ある瞬間」が
聴く人に与える感じを【サウンド】と、言います。
277233:02/11/19 23:37 ID:???
>274
首を1週間近く伸ばして待っていてください(藁
278238:02/11/19 23:49 ID:???
そうなの?君は本人ではないよね。

僕は>>273にある「サウンド」は「音あるいは和音」と言うべきだったと思うよ。
たとえばドあるいは主音が他の音より支配力が強いとか、
共和和音が不協和和音より安定だとか言いたいのだと思うし。

「音(pitch)あるいは和音(chord)」という表現を思いつかずに、
安易に「響き(sound)」という語へ逃げたということだね。
これは>>275へのレスであって、>>271を貶めるつもりはない。

ちなみに「響き」以外の語は、soundに対応しないと思うよ。無理矢理過ぎ。
たとえば「調和度」が「・・の音は・・の和音によくサウンドする」のような用例からの連想だとして、
この「調和度」は「『よく』サウンドする」に対応すると考えられるからね。


279233:02/11/20 00:07 ID:???
>260
筝というか、和楽器全体だけど、基本的には奏者の団体に閉鎖秘密志向めいたものがあって、
系統だてたものを作ろうという動きが、明治以降に西洋音楽と頻繁に交流するまで起きなかった
ことが、調子の体系の無さの原因だと思います。雅楽、琵琶、能に至っては、独学用教本出版の動
きすらこれまで殆ど無い・・・・

生田流と山田流で、調子名が入れ替わっていたりするところなんか見ると、逝ってしまえと
思うばかりです。

律音階の曲(雅楽由来)の三味線演奏を現在探している途中。越天楽だけでは不安だ。
280駄レス失礼。:02/11/20 01:42 ID:???
小室サウンド。誰が言ったか知らぬが
これほど安易で滑稽な言い回しもあるまい。
なんだよ、小室サウンドって。
281ドレミファ名無シド:02/11/20 04:09 ID:???
対位法というのを分かりやすく教えてください。
有名な曲の例とか。
282ドレミファ名無シド:02/11/20 04:15 ID:???
>409
バッハ以前ならどれでもいいよ。
ま、とりあえず自由対位法の代表としてバッハ。
厳格対位法としてパレストリーナ。
283ドレミファ名無シド:02/11/20 04:23 ID:m0Vzjiqd
できれば定義して欲しいのですが・・・
284ドレミファ名無シド:02/11/20 04:25 ID:???
ttp://forum.nifty.com/fworld/recorder/sound.htm
リチェルカーレBYパレストリーナ
美しいです。
285ドレミファ名無シド:02/11/20 04:28 ID:m0Vzjiqd
独立したメロでハモるみたいなことですかね。
286ドレミファ名無シド:02/11/20 04:33 ID:???
ttp://www.asahi-net.or.jp/~nc5y-mtm/acapella/acapella.htm
バッハ以前は聴かせる対象が人間ではなく神だからね。音楽に欲がなく慈悲深い。
素晴らしい。
287ドレミファ名無シド:02/11/20 04:40 ID:???
バッハってバップみたいですね。
288ドレミファ名無シド:02/11/20 04:55 ID:???
289ドレミファ名無シド:02/11/20 08:16 ID:???
>>278

サウンドを響きとするのは、あまりにも浅薄。
ある瞬間であっても、それまでの和声の流れから影響を受けており、
又和音以外の音(例えば打楽器の音)を含み・・・・
それらの、音量・音色・音圧全てを含めてサウンドといいます。

英和辞書でどうなってるかしらんが、
僕の知る日本語では「調べ」が最も近い。

・・・・しかし、この言葉の持つなんとも言えんニュアンスを
多くの人が解るとも思えんし(死語って訳でもないだろが)

だから、サウンドはサウンド。
音や和音と言っては、その一部だけになります。
290ドレミファ名無シド:02/11/20 19:58 ID:???
>>287
実際にバッハのメインメロを取り出して、カウンターは捨てちゃって
伴奏に9th程度のテンションコードを入れて、8分じゃなくて少し
スゥイングしてテンポを上げて跳ねると、パップになります
ぜひ、お試し下さい。
291ドレミファ名無シド:02/11/20 20:25 ID:xCtxYudM
267
>>268-269

あ、強弱拍子論が、音楽理論として一般的ではないのに、日本の楽典には
あたかも一般的であるかのように書いてあるのを皮肉っただけです。はい。
292ドレミファ名無シド:02/11/20 20:39 ID:???
そういえば、昔は7thもテンションとして扱われていた。
293ドレミファ名無シド:02/11/20 22:21 ID:???
>>291
まぁ基本はそういうことだってことにしといてやれや兄弟。
294238:02/11/21 21:16 ID:???
>>289

> サウンドを響きとするのは、あまりにも浅薄。
> ある瞬間であっても、それまでの和声の流れから影響を受けており、
> 又和音以外の音(例えば打楽器の音)を含み・・・・
> それらの、音量・音色・音圧全てを含めてサウンドといいます。

それらを引っくるめて「響き」と呼ぶのが何故おかしいのか知りたい。

> 英和辞書でどうなってるかしらんが、
> 僕の知る日本語では「調べ」が最も近い。
> ・・・・しかし、この言葉の持つなんとも言えんニュアンスを
> 多くの人が解るとも思えんし(死語って訳でもないだろが)

「調べ」は文化的背景を負った語だよね。それも古典邦楽の。
邦楽はモノフォニー、あるいは良くてヘテロフォニーなのだから、
この語の基本的な意味は、「メロディ」なのじゃないか?

辞典では
  ・サウンド→音・響き・音響
  ・メロディ→旋律・調べ
がふつうの対応だと思うよ。僕も調べてないが。

言語の問題になるけれども、
英語のひとつの語に対して多くの日本語が対応するように感じるのは、思い込みに過ぎない。
英語と日本語の立場を入れ換えてもまったく同じことが言えることから、当然だよね。
「キャット」と「ねこ」のように完全に重なることは稀なんだ。それでも「海猫」の問題は残る。。。
「サウンド」と「響き」のようにそれぞれの意味範囲が広がっていて、両者が完全に重ならないのは良くあること。
それでもこれは比較的良く一致している組合せと言えるのじゃないか?

>>279
まってるよー。
295ドレミファ名無シド:02/11/21 21:43 ID:???
>>294
言葉の解釈の泥沼に嵌りそうだがついついレスしてしまう。

「調べ」を古典邦楽用語と限定する根拠は?
単にルーツがそうであるだけ。
又語源通りであっても、単音乃至複音だけでなく空間や背後にある何かを
含めて指していると考えても、あながち的外れとは思えない。
それが現代に於いて、サウンドの意にも用いられるのは自然と考えます。

語源と言うなら「響き」だって【よく鳴り響く鍾】のように、単音についての言葉と思うが・・
共鳴などの意味をもち始めたのは、近代になってからじゃ無いのかな?

どちらにしても、昔はサウンドと言う概念が希薄だったのだから。

僕個人は、昔見た映画「サウンドオブミュージック」の主題歌で
「音楽の調べに・・・」と字幕で見たのが刷り込まれているわけです。
296238:02/11/21 22:54 ID:???
>>295
泥沼も何も。。。
いいでしょう、泥まみれになりましょか。

まず、僕がこう書いたことについて冷静に考えてみてよ。

>それらを引っくるめて「響き」と呼ぶのが何故おかしいのか知りたい。
297ドレミファ名無シド:02/11/22 08:07 ID:YgCgyVyc
こいつら両方うざっ
298ドレミファ名無シド:02/11/22 08:12 ID:???
振り返ってみます。
1・強拍は、サウンドの支配力乃至安定感が強い。

2・サウンドと言う語がいかん。音か和音にすべき。

3・それでは不十分。「調べ」を使いたいが云々・・サウンドはサウンド。
  (このあたりから脱線気味。泥沼の予感?)

4・サウンドを「響き」と呼んで、不都合がありますか?

・・こんなもんでよいでしょうか。
で、1のサウンドを響きとすれば、あなたは異論無しでよいですね。

とすると残るは、脱線した方の「どっちの訳が正しいか」問題ですが・・
現状どちらの語も、広く一般的にサウンドと言う言葉のもつ意味を想起されるには
無理がある気がします。
「響き」は一般に使われている意味では、あまりに軽いと思いますし
「調べ」はほとんどわけわからん言葉でしょう。

カタカナ使用に軍配。

これを、カタカナでなく何か単一の日本語で表記しなければならないとすれば、
「響き」で不都合はありません。(だから、あなたがそう呼んでいるのをおかしいとも思いません)
ただ、この言葉は現時点で他の意味でも使われているので・・
僕としては、死語に近く元来の意味があまり知られていない「調べ」のほうが
汎く、新しい音楽用語として認知されやすい気はしますが・・
299ドレミファ名無シド:02/11/22 08:22 ID:???
補足

つまり意味がわかって「響き」と呼んでいることに反対はしないということ。

ただこちらも、サウンドの意味を踏まえた上で、あえて訳すなら「調べ」がいいと思っている。

>>295のレスは、語源を楯に「響き」の優位性を言うのは筋違いでは?ってこと。

ただそれだけ。
300ドレミファ名無シド:02/11/22 09:09 ID:???
不毛だ・・
301ドレミファ名無シド:02/11/22 13:06 ID:???
「和音」と「chord」は意味が違うでしょ。
コードは和音を表記するための記号の一種。


>300に同意。
302238:02/11/22 15:19 ID:???
>>297 >>300
悪かったね。
僕としては>>279の返事まちの間にスレが落ちてしまうのを避けようと思ったのよ。
ただ「age」とかだとつまんないでしょ。

>>298
>>296に直接返答」するのを避けてるのは、混乱の原因が自分にあることを自覚しているからかな。
僕が穿った見方をし過ぎているというのなら、
とりあえず「>>296に直接返答」して、まず懐の広いところを見せておくれ。

>>301
>「和音」と「chord」は意味が違うでしょ。
>コードは和音を表記するための記号の一種。

英訳してみな。英米人は「和音」を何て呼んでると思う?
303ドレミファ名無シド:02/11/22 16:23 ID:???
>>302
ハモニ
304ドレミファ名無シド:02/11/24 23:50 ID:b+LU1hcV
テンションのつけ方でコツとかないですか?
305ドレミファ名無シド:02/11/25 03:25 ID:???
>>304
ジャズピアノをちょっと学ぶとわかるけどテンションの使い方はけっこうオートマティック。
いちいち「9、11が使えるはずで....5thはなくてもよくて....3度7度が下に来て...」
などとは考えたりしない。「C7でトップがDだとこれ」バーン!って感じ。
俺はギターだけど昔ピアノもそこらへんはちょっと勉強した。
306ドレミファ名無シド:02/11/25 15:25 ID:???
>>305
お前何も語ってねーよ。
くだらね−かきこすんじゃねーよ。
307279:02/11/25 22:24 ID:???
>302

うーん・・・・なんか、法則性が見つけにくいな(苦笑
先週末、デートだったし(藁)、おもいっきり首をながくして待つか、
見捨てるかしてください。

答え見つけたら、ここか、三味線スレッドに書くから・・・・
308プロフェッサロゲ゙ ◆f5iIDwYP16 :02/11/25 23:30 ID:aLrRZulC
久方ぶりあげ
309279:02/11/26 01:09 ID:???
>302
まぁ、既知だとは思うけれど・・・・・

第2糸に注目すると
本調子 G-C-G
二上り F-C-F
一下り F-C-G
三下り G-C-F
六下り C-F-G

開放はそれなりに音大きくて響くので、エンディング(トニック)は開放を
使います。
で、その上下のサブドミナント、ドミナントのいずれに開放を使うかの選択で
調子は決まるみたい。

実例が出せるといいんだけど、サブドミナント、ドミナント、ペンタの概念が
どこまで邦楽で有効かどうか・・・・・・もう少し待ってね。
310279:02/11/26 01:26 ID:???
>309
で、呂旋法(=ヨナ抜き、CDEGA)なら、F-や−Fという選択はなく、本調子がメインのはず(弱

陽旋法(CEbFGBb)や律旋法(CDFGA)、陰旋法(CDbFGAb)の場合はどれもありなんだな・・・・
ということで、検討は続く。
311238:02/11/26 02:29 ID:???
>>309
時間を割いていただいてるようで。。どうも。

>開放はそれなりに音大きくて響くので、エンディング(トニック)は開放を
>使います。

これは3本の糸をすべて鳴らすんだよね。
それで本調子や二上がりを鳴らすと、どの音を主音と感じるのかな。

本調子(G-C-G)と二上がり(F-C-F)について、
西洋的な感覚では、主和音の高さの違いの対立として、
それぞれCmajとFmaj(表記も西洋的)と認識される。

(a)邦楽でもこれと同じかも知れないし、
(b)そうではなくて、コードクォリティの違いとして、
それぞれCmajとCsus4と認識されるのかも。

僕のもともとの疑問は、このような形にも言い直すことができるんだけど、
つぎの記述は(b)が正解であると示唆してるんだろうか。

>で、その上下のサブドミナント、ドミナントのいずれに開放を使うかの選択で
>調子は決まるみたい。
312ドレミファ名無シド:02/11/26 02:32 ID:???
>>310
お前陽旋法と陰旋法の音違うぞ。
勝手に起音をCにするな。
313ドレミファ名無シド:02/11/26 17:50 ID:???
>311

>これは3本の糸をすべて鳴らすんだよね。
>それで本調子や二上がりを鳴らすと、どの音を主音と感じるのかな。

いえ、一本です(第2糸が多い)。 複数鳴らすとしてもトニックの基音を開放で出し、
他の糸は開放にしないことで、対応すると(例外が多いのが頭いたい)


もとの疑問からいくと、移調楽器として云々になるのかもしれないですね。


>312
I,II,IIIで書いた方がよかった?あと、旋法という単語を使ったのは間違いかもしれん。

呂音階(CDEGA)、陽音階(ACDEG)、陰音階(EFABC)、律音階(GACDE)の方が
一般的かもしれんが、相対的な音程の話だからCで揃えたよ。
314238:02/11/26 19:01 ID:???
>>312
階名として使われてるのがわからんのか?

もし違う意味で指摘してるんだったら、もっと長文で書き込んで!
そうしないと、議論の内容を理解してないとしか思えないよ。
315238:02/11/26 19:20 ID:???
>>313
>いえ、一本です(第2糸が多い)。 複数鳴らすとしてもトニックの基音を開放で出し、
> 他の糸は開放にしないことで、対応すると(例外が多いのが頭いたい)

第2糸がいろいろな場合の基準になるんだろうか。
ここに三味線音楽の重要なポイントがあるのかね。
古代ギリシアの音組織におけるメセ(音名としてのA)を思い出した。
メセについて情報が必要なら、279氏の負担を軽減するために解説します。

あと「例外が多い」とのことだが、そこから何か分かるだろうか。

279氏は大人だね。
彼にならって、>>314の発言を撤回します。
316ドレミファ名無シド:02/11/29 03:45 ID:???
質問なんですが、最近の音楽はほとんどがコードという概念から
曲が成り立っていますよね。
では昔のコードなんて概念がなかった頃のクラシックとかの曲でも
今の理論と照らし合わせたらコード進行として解析できるものなんでしょうか?
317238:02/11/29 03:45 ID:???
238氏はまたデートでしょか。
>>312氏も何も言ってこないので、落ちないようにということで。。。

今日の長調12,短調12からなるのが今日の音組織(長短調組織)。
中世は6旋法からなる音組織(教会旋法組織)。
で、古代ギリシアには大完全組織(および小完全組織)なる音組織があった。

A-B-C-D-E-F-G-[a]
B-C-D-E-F-G-[a]-b
C-D-E-F-G-[a]-b-c
D-E-F-G-[a]-b-c-d
E-F-G-[a]-b-c-d-e
F-G-[a]-b-c-d-e-f
G-[a]-b-c-d-e-f-g

これらをすべて含むつぎの2オクターブの音列(ホントは下行音列)が大完全組織。
A-B-C-D-E-F-G-[a]-b-c-d-e-f-g-aa

上記の1オクターブの各音列において、両端の音は主音のような役割をもたない。
調(音階)には主音、教会旋法には終止音があるが、
古代ギリシアの音列には、これらに対応する概念がない。
中央の[a]がメセで、これが代わりに重要な役割を担ったとされている。
318ドレミファ名無シド:02/11/29 03:50 ID:???
>>316
できるよ!
旋律にもトニック・サブドミナント・ドミナントがあるんだから
調律が12均等に割ってないだけでしょ。
簡単にいえば
319ドレミファ名無シド:02/11/29 03:55 ID:???
>>318
ありがとう。なるほどー、そうなのか。
ふと気になったので聞いてみました。そう考えると今の時代は
理論も体系化されていて作曲もしやすい時代ですね。
実際いい曲が書けるかどうかはまた別問題ですけど(汗、、)
320ドレミファ名無シド:02/11/29 03:55 ID:???
>>317
教科書どおりだ(・∀・)イイ!

でもそれより古いダビデ王の時代の音楽は楽器もいまと違うし
現代の楽器で再生は無理かもね。
ダビデ王時代の楽譜解明されたの?
321ドレミファ名無シド:02/11/29 17:39 ID:???

   こ こ に も イ コ ー ル か ・・・・・・・
322ドレミファ名無シド:02/11/29 19:00 ID:???
まあまあw
323279:02/11/29 19:40 ID:???
今週はデートではないが、お気に入りのフルート吹き(女性)のライブを見に行く予定なので(w
(来週もそうだ w)

このスレは、ほしゅする人が結構いる(ぷろふぇっさーとか)から、無理して書く必要も無いですよ。
324ドレミファ名無シド:02/11/29 21:30 ID:???
>>323
それって綾子たんか?
325ドレミファ名無シド:02/11/30 00:24 ID:???
>324
うーん、綾子たんとデートしたい・・・と書くと荒らしになってしまう。ラテンの
フルート吹きですわ。
(綾子たんもラテンの曲のCDだしているが・・・・)

雑談なのでおもいっきりsage

326ドレミファ名無シド:02/11/30 06:02 ID:???
岡田先生お疲れ様です。荒らし頑張って下さい。
327岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/30 06:12 ID:???


ま、悪いことは言いません。あんたら2チャンネラークラシック板に
代表される下界の凡人連中には、ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏が
ちょうどよいですから、そのあたりをお聴きなさい。
間違えても、ぼくやドビュッシーの作品は聴かないように。
豚・に・真珠・でございましょう、ファッハッハッハッ・・・・・
で、ぼくのホームページK.OKADAワールド
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)には
あんたら2チャネラークラ板には似合わない私の傑作の音楽がついています
ので、ぜーーーーーったいに来ないで下さいね。
という書き込みでクラ板に売られた喧嘩を買っているところでございます。
ぼくは楽器をやらない頭デッカチは大っ嫌いなのです。
作曲とピアノ、それから、中学のときはペットを吹奏楽団でやってました。
どうぞ、ヨロシク。
328ドレミファ名無シド:02/12/01 01:39 ID:3SBU6fPx
>>316
できる曲やら、できない曲やら。
いやね、なんでもかんでもハーモナイズはできるんですよ。
329ドレミファ名無シド:02/12/02 05:48 ID:???
>>316

基本的にはできるでしょ。
中にはできないものもある、って言い出したら今の曲も一緒だと思う。
330ドレミファ名無シド:02/12/02 07:50 ID:BzKiyD3u
三声の対位法の終止形ってどうなりましたっけ?
Cメジャーだったら全部C音に解決しなくてはいけないのか、
C音とG音にならなくてはいけないのか、
あるいはCメジャーコードにならなくてはいけないのか忘れてしまいました。
331ドレミファ名無シド:02/12/02 08:28 ID:???
>330
C
C+C+E
C+E+G
じゃなかったっけ? 完全体で鳴らすのは例外的だけどあるには
ある。基本的には5度の音は終止感を失わせるため禁止だけど、
最後の音だけ、かってに声部を増やしてるパターンもある。

参考はバッハ・二声三声のインベンション。
332ドレミファ名無シド:02/12/02 17:14 ID:???
2声しかやったことねーや。
勉強になりますた。
333ドレミファ名無シド:02/12/03 03:25 ID:???
古典的な和製理論というのはピアノを基準にしてるのでしょうか?
ストリングスや管楽器、声、シンセサイザーなど、波形や倍音、音域が
違うものには、それぞれに例外とか特例があると考えてもよいのでしょうか?
コーラスで半音ぶつけるとキモイけど、ローズなら気持ち良い音ってありますもんね。
334ドレミファ名無シド:02/12/03 03:46 ID:???
>333
ピアノの歴史なんて、和声の歴史に比べたらはるかに短いものだ
335ドレミファ名無シド:02/12/03 04:43 ID:???
>333
和声理論は、>334氏が言う通りピアノを前提としたわけではない。
ピアノという楽器自体が成立するのはハイドンとかそれくらいの時代で、
確かに古典和声の時代と被るけどね。

和声法の本を立ち読みすれば分かるけど、四声体が前提になっている。
これは交響曲とか弦楽四重奏を意識したものだと思う。でもそれは
読み手の解釈であって、実際にはそこまで書かれていない筈。
ただ、音域と音符のみ。
つまり、抽象的な展開の理論を説明したのが和声法と言える。

>波形や倍音、音域が 違うものには、それぞれに例外とか特例がある
>と考えてもよいのでしょうか?

この考えを200年間考えつづけたジャンルが管弦楽法。二管編成とか
そういうやつ。色々有名どころがいると思うけど、ラヴェルとストラビンスキー
が有名かな。ショパンはあんまり良くないって言われてるみたい。
続く。
336ドレミファ名無シド:02/12/03 04:59 ID:???
続き
倍音云々で、一番面白いと思う発展をしたのが、打楽器だと思う。
ティンパニーは別にしたスネアドラムとシンバル。ちょっと意味合いが違うけど
キックもそうかな。確かに中心となる音はあるように思えるけど、
実際は倍音のカタマリ。スネアは若干調律するけど、シンバル調律は
しないはず。

なぜなら、同義反復するけど、倍音が極めて豊富に含まれているが故に
どのように調律しても完全なハーモニーを得ることができないから。

ここから導き出せることとして「倍音が極めて多く含まれる音色には理論の
適用ができない」ということが上げられると思う。
この考えを徹底的に拡張したのが、ノイズというジャンルではないだろうか。

>コーラスで半音ぶつけるとキモイけど、ローズなら気持ち良い音って
>ありますもんね。

これはジャンルの違いじゃないか? つまりローズの音を聞くときは
暗黙のうちにジャズなりポップスなりというテンションや不協和音を
許容するモデルを心の中で前提としておいているが、コーラスの場合は
違うということでは? 和声学というよりも心理学に近いのかもしれない。
337ドレミファ名無シド:02/12/03 05:09 ID:???
最後に倍音の補足。
倍音って128まであって、その128を全て均等な音量で鳴らせば
理論の適用外になる。これはルート(あえてそう呼ぶ)の音程を
固定できる楽器の場合。これを音楽に拡張したのがクラスターだと
思ってる。

打楽器の場合、直感的には無限に近いピッチを発生させている。
非整数倍音という言葉があるくらいだし。

なんか色々ツッコミどころが満載の気もする。さて、学校いこ。
338ドレミファ名無シド:02/12/03 05:49 ID:DWjE5ZNN
KeyがAmでメロにC#が出てきた時にあてるコード進行と
スケールを教えて下さい。m(_ _)m
339338:02/12/03 06:13 ID:DWjE5ZNN
どなたか教えて下さい!お願いします!
340ドレミファ名無シド:02/12/03 06:18 ID:???
>>339
あのねー 前後がわからなきゃ教えようがないよ
341338:02/12/03 06:22 ID:DWjE5ZNN
>>340
私も、そう質問されただけで…。Amペンタトニックかなとも思ったんですけど、
C#っていうのが引っ掛かって…。やっぱりこれだけじゃわからないですか?
342ドレミファ名無シド:02/12/03 06:25 ID:???
>>341 思い切ってA7と考え
Aの7thスケールでいいんじゃない
343ドレミファ名無シド:02/12/03 06:28 ID:???
>338
それだけじゃなんともいえない。
イ音か刺繍音か経過音かピカルディの1度か、Desと解して
テンションにするか、同主調に一時的に転調しているのかもしれない。

イ音、刺繍音と捉えればDm、G7、Bmで使用可能。
半音階的経過音と捉えればどのコードでも構わない。
Faugという解釈も成立する。
テンションは分からないけど、Bmb9th、G#11th、F#13thも成立するかも。
344338:02/12/03 06:29 ID:DWjE5ZNN
>>342さん
そう考えてしまっても大丈夫なのでしょうか?
AmがKeyでもそうしても大丈夫なのでしょうか?
345ドレミファ名無シド:02/12/03 06:30 ID:???
なんか一斉に人が沸いてきた・・・。
346338:02/12/03 06:32 ID:DWjE5ZNN
>>343さん
えっと。。。頭に?が出ちゃってるんですが(汗)
あてはめられるコードを教えてくださってるのですか?
スケールというのは。。。?

ホントごめんなさい!
347338:02/12/03 06:32 ID:???
>>342
正直にいってくれ。聞いて来いっていった奴は何者なんだ
こんな質問初めてみたぞ
348ドレミファ名無シド:02/12/03 06:36 ID:???
addってなに?
349338:02/12/03 06:37 ID:DWjE5ZNN
>>347
私も何者なのかは知らないんです…。
チャットしてたら質問されて…。
350ドレミファ名無シド:02/12/03 06:37 ID:???
>>348 加えるという意味
351ドレミファ名無シド:02/12/03 06:38 ID:???
>346
スケールは知らん。だって既にメロがあるんでしょ?

>347
えっと……人格転移?

>348
加える。
352ドレミファ名無シド:02/12/03 06:41 ID:???
>>349 たぶん質問した人はあなたをからかってるのでは?
とにかく答えようが無い質問なんだよね
353ドレミファ名無シド:02/12/03 06:45 ID:???
>346
イ短調でC#がでたからといって、即座にスケールまで導き出せる
わけないじゃん。
354338:02/12/03 06:49 ID:DWjE5ZNN
>>352
そうなんでしょうか…?

>>353
なるほど…。
355ドレミファ名無シド:02/12/03 07:00 ID:???
>>352
からかってるというよりも、単に経験が足りないだけのような気がする。
中途半端な知識というべきか。
356ドレミファ名無シド:02/12/03 07:02 ID:???
>>338
具体的に何の曲のどの部分か、示せれば示したほうがいいんでは?
357338:02/12/03 07:02 ID:DWjE5ZNN
えっと、こういう質問は普通はありえないし答えられるものでもない
ということなのでしょうか…?
358ドレミファ名無シド:02/12/03 07:04 ID:???
まぁ、ポピュラーなところでいくと
A#dim7とかA7があてはまるんだろうね・・・。
BmとかDmへの経過音として。
359338:02/12/03 07:14 ID:DWjE5ZNN
難しい質問しちゃってすみませんでした。こんな朝から。。。
360ドレミファ名無シド:02/12/03 08:23 ID:???
    _、_  グッジョブ!!         
   ( ,_ノ` )     n    
  ̄     \    ( E)    
 フ     /ヽ ヽ_//
361ドレミファ名無シド:02/12/03 16:52 ID:???
>>335-337さん
詳しい解説ありがとうございました。
こういう話はどうもピアノという先入観がありまして・・・管弦楽がベースだったんですね。
確かに言われてみれば、ピアノは高度に発展した新しい楽器ですよね。
音楽史、楽器史の勉強にもなりました。
この質問をしたキッカケというのは、シンセやディストーションギターなどLM系楽器で
コードのボイシングを考えるとき、あまり美しく響かないこともあるので、
昔からの理論は今の楽器にも通用するのかな?という素朴なものだったのですが・・・
和声学というのは一般論であって、個別の楽器音の美しさを追求したものではないということですね。
362335:02/12/03 18:43 ID:???
>361
今思うと、質問にダイレクトに答えていないと思った。
distギターの場合も面白い発展をしたと思う。和声学という点からみれば、
6弦開放のEでザクザク弾いたとしても、豊かな響きが得られるはずはない。
でも、実際は非常に厚くて、これって倍音の所為だよね。
パワーコードという概念もそれと同じ。

でも、譜面上ではEだけでも倍音のおかげで3rdとかの音も聞こえてるんだよね。
だからなんだ、といわれると困るけど。
>335
カッコイイな。
364238:02/12/04 22:28 ID:???
>>279氏は僕の疑問のことは、もう忘れてしまったのかしらん。
365279:02/12/05 00:19 ID:???
>364
覚えてるよ。
366ドレミファ名無シド:02/12/07 17:30 ID:4GXvm3GD
和声って、混声4部合唱がベースなんだけどなぁ…。
367ドレミファ名無シド:02/12/07 18:34 ID:F6az6nAu
>366
声楽が起源の間違いでは?
声楽的対位法→器楽的対位法→和声法
だと思う。

複音程の跳躍とか半音階の変位とかって、もはやバロック的声楽の
領域を越えている。
368ドレミファ名無シド:02/12/08 20:42 ID:???
質問させてください。
ストレイキャッツなどのロカビリーなジャンルは、
どのようなスケールを用いているのでしょうか?
ペンタなどになにかを付け足した感じなのでしょうか?
369367:02/12/08 22:39 ID:0s3X/wHo
>368
手癖が多い。スケールは何を使っているのか疑問。
370369:02/12/08 22:40 ID:0s3X/wHo

スマソ。369間違い・・・
371ドレミファ名無シド:02/12/09 00:59 ID:???
>>368
ここは中途半端なクラヲタが知ったかぶるだけのスレだ。
君の様な素朴な疑問に答える香具師はいないと思われ。
372ドレミファ名無シド:02/12/09 05:22 ID:???
>>371

イイ考えがあるぞ!>>371が答えてあげればいいんだ!
373ドレミファ名無シド:02/12/09 13:29 ID:lBlCfnR5
>368
あんなものはDQNの音楽なのでスケールなんか考える必要なし!・・・プッ
374ドレミファ名無シド:02/12/09 13:49 ID:???
>>373
そうかなあ。
375ドレミファ名無シド:02/12/10 00:13 ID:???
>>373

わかんねーならレス付けんなよ。
376ドレミファ名無シド:02/12/10 01:55 ID:???
以外と役に立たない質問スレだな。
377ドレミファ名無シド:02/12/10 10:25 ID:???
>>376
禿げ胴
378ドレミファ名無シド:02/12/10 10:43 ID:???
>>373

ブルースケール、ミクソ、ドリア、知ってりゃ十分だろ。
379ドレミファ名無シド:02/12/10 18:15 ID:???
俺はブライアンセッツァー好きなんだけどな・・・・
ここは本当にクラオタしかいないのか・・・
380ドレミファ名無シド:02/12/11 01:58 ID:???
クラの人も「コード」という言葉使うんですか?
381ドレミファ名無シド:02/12/11 22:47 ID:???
まぁ「ロック」という下等な音楽を理論で説明できないようじゃ、
クラヲタとしてもレベルは低いんだろう。
382ドレミファ名無シド:02/12/12 23:17 ID:???
こいつらは理論しってても応用が利かないんだよ。
クラヲタはすぐ対位法がどうたら、
ジャズヲタは4thビルドがどうたら、
自分の土俵でしかものも言えない馬鹿ばかり。
383ドレミファ名無シド:02/12/13 01:10 ID:???
4thビルドの対位法ってよくきくよね。
384ドレミファ名無シド:02/12/13 01:16 ID:???
まあ巷の本屋で売ってるようなポピュラー音楽理論だの、その隣の書棚にある和声法だの体位法だのっていうレベルの話なんだろう。所詮。
385プロフェッサロゲ゙ ◆f5iIDwYP16 :02/12/13 01:47 ID:rewtiqng
君たちウジウジと気持ち悪いな。知ってるなら教えてあげたらどうなの?
ageとくよ。
386 :02/12/13 01:54 ID:???
>>384
>体位法

そりゃセックスだろ!!!
387ドレミファ名無シド:02/12/13 03:02 ID:???

> 複音程の跳躍とか半音階の変位とかって、もはやバロック的声楽の
> 領域を越えている。

 バロック音楽とは いびつな と言う意味だと聞いたことがあるんですが、
 何に対していびつな と表現されたんですか?
388ドレミファ名無シド:02/12/13 12:59 ID:6SrDWsZy
>387
ルネサンス時代の音楽と比較して過剰で誇張されいびつである、らしい。
389ドレミファ名無シド:02/12/14 01:04 ID:???
ガンバの終わりのうた(タイトル不明、****部歌詞忘れ)
12/8拍子とした場合。

さかまくー波とひらめくそらが
ガンバと仲間をうちのめすー

C#m|D |B7 |E

旅はもうおしまいだ冒険を打ち切ろう

C#m | G#m | A Am | E

けれどもガンバは指さした***な海をー

A♭| A | F# |B

かもめは歌う悪魔のうたを帆柱ーに朝日はのぼるー

B Bsus4 |F#onB B | E A | A♭

けれど夕日はお前と仲間のどくろを映すー

E♭m G#m | A Am | E C | B

この曲を理論的に解析してください。
390ドレミファ名無シド:02/12/14 01:30 ID:???
↑コード進行間違ってますよ!
391ドレミファ名無シド:02/12/16 10:07 ID:???
>385
人が時間と労力を使って得たものを誰がそう安易に(下痢ぐその垂れ流しみたく)教えるか?
甘えてるんじゃないよ。人を非難するひまがあったら自分で情報をかき集めるぐらいの努力をすべきだろ。
もっともらしいことをいって、その実単なる怠慢だろ。
教えを請う態度ってのもあるだろう。近頃の若い奴は・・
392ドレミファ名無シド:02/12/16 10:57 ID:???
ここで教えてもらってすぐわかっちゃう程度のものを
時間と労力を使って得てる時点でもうだめぽ。。。
393ドレミファ名無シド:02/12/16 12:00 ID:???
禿堂。
よほど無能なんだろうなあ。
394ドレミファ名無シド:02/12/16 12:12 ID:???
CM7とC7とどこが違うんですか?
395ドレミファ名無シド:02/12/16 14:47 ID:???
ELPの悪の教典第1印象って理論的には変わったことやってるの?
聴いた感じ、なんか独特の印象を受けるんだけど。
396ドレミファ名無シド:02/12/16 16:15 ID:mi0iTR9t
>>391
ヨーロッパと違って、日本ってわりとそうだよね。
自分が覚えたものを、他人に教えずに独り占めする。
相手の人柄や、努力、自分への報酬とかに関係なく。
397ドレミファ名無シド:02/12/16 17:37 ID:???
ヨーロッパ人ってはそんなに気のいい奴らなのか?
じゃあヨーロッパ列強がA/A諸国の上前をはねてたなんていう歴史教科書の記述は大嘘なんだなきっと。
398ドレミファ名無シド:02/12/16 19:09 ID:???
あんま見返り求めて親切にするのはいかんが、
何もしなければ何も返ってこないぞ。
give and take でしゅか
400ドレミファ名無シド:02/12/20 00:44 ID:???
つまりコピーやMXで音楽を聞いてるやつはいくらがんばっても
音楽で儲けることはできないということさ。

これが音楽の理論。
401理論全く知らん奴:02/12/20 10:29 ID:aDbt5YZU
http://www.cafeo.com/mp3/NON-KILL.mp3
ちなみにここの人達は↑のような曲聴いてどう思われます?
理論的に分析すると音楽としては高度な方でつか?
402ドレミファ名無シド:02/12/20 18:47 ID:aDbt5YZU
age
403ドレミファ名無シド:02/12/20 19:11 ID:???
>401
恥ずかしげに歌ってるところがかわいい。つーか、dtm板のやつじゃん。
ぜんぜん怖くないけど。
理論的にはとくに見るところはないと思った。
404ドレミファ名無シド:02/12/21 00:27 ID:???
>>401
大槻ケンジ?
405プロフェッゲ゙ ◆f5iIDwYP16 :02/12/23 23:52 ID:BHjCmdY6
あげ
406ドレミファ名無シド:02/12/24 00:33 ID:WKW3GV6F
>>397
うん。なかなかオープンだね。
407ドレミファ名無シド:02/12/24 04:58 ID:9x6B+pRe
>394
第七音の半音の違いじゃないかな、CM7ってC△7ドミソシだよね?
408ドレミファ名無シド:02/12/24 05:28 ID:???
日本音階について詳しく説明している書籍やページってありませんか?
一応都節やら陽旋などはよく分かったのですが、日本音階ってかなりたくさんあったはずだと思うのですが・・・
マジレスキボンヌです。
409248:02/12/24 17:13 ID:???
>408
ページは以前探したことがあるけれど、見つからなかった。
書籍も・・・系統だってるのは知りません。
そこらへん(銀座のYAMAHA地下とか)には無いので、検索せんとあかんな。

すまん。

ところで、筝、琵琶、三味線等の調子(これはいっぱいある)と、音階(旋法)、混同してない?
410ドレミファ名無シド:02/12/27 11:17 ID:hotWIQKo
>>408
日本和声でググってみるといいですよ。
日本固有の旋法だけだと、たしか5つぐらい。
それに、中国から来た音楽→雅楽の理論を別にやる必要がある。
411まじかる:02/12/27 11:23 ID:Sd8b+vCT
>>408
これは見たか?

「近代和声学」〜近代及び現代の技法〜 松平頼則  音楽之友社

一応オレの座右の書だ。第4章で日本の音楽が語られている。一家に一冊の名著だ。
412ドレミファ名無シド:02/12/27 21:38 ID:???
>>411
それ絶版。
一時期探しまくったけど
もうどこにもないんだなー
413ドレミファ名無シド:02/12/28 20:15 ID:???
>>411
俺も学生の頃に図書館で借りたことある。欲しい。
414ドレミファ名無シド:02/12/28 23:40 ID:???
415ドレミファ名無シド:02/12/29 05:23 ID:???
人が時間と労力を使って得たものを誰がそう安易に(下痢ぐその垂れ流しみたく)教えるか?
甘えてるんじゃないよ。人を非難するひまがあったら自分で情報をかき集めるぐらいの努力をすべきだろ。
もっともらしいことをいって、その実単なる怠慢だろ。
教えを請う態度ってのもあるだろう。近頃の若い奴は・・
416415:02/12/29 05:25 ID:???
>>392
>>393
わかってないじゃん
417415:02/12/29 05:28 ID:???
>>392
わかんねえからあまえてきいてんだろ(w
418ドレミファ名無シド:02/12/29 05:32 ID:XDsbK5mV
>>ここで教えてもらってすぐわかっちゃう程度のものを
>>時間と労力を使って得てる時点でもうだめぽ。。。
それをあまえてきいてるおまえらは一体なんなんだよ(ケタケタ
それ以下ってことじゃねえか(爆
ひょっとして馬鹿?
419418:02/12/29 05:35 ID:???
420ドレミファ名無シド:02/12/29 07:00 ID:???
俺は人並み以上の努力をして色々身に付けてきたからな。
できればその能力を自慢したい。
どんどん質問してくれ。
421ドレミファ名無シド:03/01/05 11:31 ID:???
あげ
422ドレミファ名無シド:03/01/07 23:30 ID:???
age
423ドレミファ名無シド:03/01/07 23:48 ID:???
>>420
ハモリの方法どうぞ
424ドレミファ名無シド:03/01/07 23:49 ID:???
一旦CMでーす ■■
425420:03/01/08 01:05 ID:???
>>423
質問になってない
426ドレミファ名無シド:03/01/08 01:30 ID:???
主旋律にどうやってハモリパートを付けるのか。
2声、3声・・・の場合、と素人向けに解説して見て
427ドレミファ名無シド:03/01/08 01:50 ID:vMDPD2jL
素人向けのハモリの方法。
3度上か3度下か6度下に音を付けろ。
主旋律が停滞する箇所では、対旋律を動かせ。

以上。
428420:03/01/08 01:52 ID:???
>426
長調、短調、あるいは教会旋法など、調性がはっきりしている曲なら
音階からはみ出さない音で三度・4度あるいは五度離した声部を加える。
コードや通奏低音が指定されている場合は、なるべく和音の構成音を使う。
これなら簡単だべ。
429ドレミファ名無シド:03/01/08 01:59 ID:???
メロディのリズムで和音を連打してたらかなり聞き苦しいけど
そんなハモリ有るのか。後ろに白玉以外で

それで、3声以上レス待ち
430ドレミファ名無シド:03/01/08 02:24 ID:vMDPD2jL
>>428
ばーか。
5度なんて8度と同じよーなもんだ。響きがつまんねーんだよ。
おまえのかーちゃんでべそだな。
431ドレミファ名無シド:03/01/08 02:30 ID:4QT/XcUF
ハモリなんて理論で考えなくても鼻歌で作れないか?
432ドレミファ名無シド:03/01/08 02:31 ID:vMDPD2jL
>>431
素人には無理。
433ドレミファ名無シド:03/01/08 02:36 ID:JHnlNm44
>430
じゃー、氏ぬまで3度と6度、10度を重ねてなよ
434ドレミファ名無シド:03/01/08 02:38 ID:???
ちゃんとやるには対位法かい
そんなもん勉強済みの奴ここにいる

交響楽とか聞いてるとまるで
何やってるか分からんのだが
435ドレミファ名無シド:03/01/08 02:43 ID:vMDPD2jL
>>434
大学で勉強したけど、まだまだ未熟なり。
きさんは島岡先生の御本でも読んで勉強しろ。

交響楽は音色の構築、声部の補強があって見た目は複雑だが、
やっていることは基本的には、四声のアレと同じだ。

バッハのインベンションの楽譜を入手して、自分でインベンションを
作ってみろ。1週間たって出来なければ、あきらめろ。
おまえには才能がない。
436ドレミファ名無シド:03/01/08 02:48 ID:???
対位法の本て恐ろしく詰まらんよな。読まないまま眠ってるわ
スケール程度から感覚でやってしまうてのはまずいかね
437ドレミファ名無シド:03/01/08 02:52 ID:vMDPD2jL
いいんじゃねーの。
ていうか、対位法の授業の時もそんな感じだし。
別に理論家になる訳じゃないんだし、なんとなく禁則読んでなんとなくコツを確認
する程度でざっつおーらい。
438420:03/01/08 04:28 ID:???
五度重ねがつまらんと言ってるヤツは俺以上に素人
439ドレミファ名無シド:03/01/08 04:37 ID:???
俺は最近四度重ねを研究している。
慣れてくると最高に気持ち良いぜ。
俺がJ-POPのハモリの歴史を変えてやる!!!
440ドレミファ名無シド:03/01/08 04:48 ID:???
それは和音の範疇だよな。初心者向けの本に書いてるちゅうの
441ドレミファ名無シド:03/01/08 04:50 ID:???
あっそうなんだ。わざわざありがと。
442420:03/01/08 05:00 ID:???
>>439
ハービー・ハンコックの「処女航海」おすすめ。
443ドレミファ名無シド:03/01/08 06:41 ID:???

糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。氏のホームページ
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/)に新しいエッセイ
『2ちゃんを侵す「老害」に関するコメント』が掲載になりました。
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay53.html
非常に的を得たエッセイですので、2ちゃんねらーは全員読みましょう。
444ドレミファ名無シド:03/01/08 12:35 ID:RWLrCs4Q
なんでコードなんているんですか?
絶対使わなきゃならないんでしょうか?
また、和音ってなんで本で見るような組み合わせで作っているのでしょうか?周波数などに関係しているのでしょうか?

煽りじゃなくて、本気で聞いてます・・作曲超初心者です。
(;´Д`)
445ドレミファ名無シド:03/01/08 12:45 ID:???
>>444
その答えが分かった所でどうにも・・・・
本気で聞いてるんなら死んだ方が吉
446420:03/01/08 12:46 ID:???
>>444
>なんでコードなんているんですか?
無いと不便だから。

絶対使わなきゃならないんでしょうか?
>そんなことはない。ウェイン・ショーターやジョージ・ラッセルは
演奏者に渡す譜面にコードネーム書かなかったりするらしい。
そもそもコードという概念が不要な音楽もあるし。

>また、和音ってなんで本で見るような組み合わせで作っているのでしょうか?
そういう場合もそうでない場合もあり。

>周波数などに関係しているのでしょうか?
関係してます。
447ドレミファ名無シド:03/01/08 13:05 ID:???
>>444
最初はわかんないと思う。
誰もが考えるだろ。考えない奴はバカ。
だんだん解ってくるからガンガレ。

>>445
お前のほうがバカ。どうにもなるだろ。
448ドレミファ名無シド:03/01/08 13:11 ID:???
>>447
444の状態で今この答えが分かっても意味あるかっつったら無いだろ。
流れ読んで書けあふぉ
449ドレミファ名無シド:03/01/08 13:22 ID:???
そうでしたすみませんしんできますさようなら
450ドレミファ名無シド:03/01/08 13:25 ID:???
おいおい生きろって。
初新車ならいちいちネットで聞くより楽典本でも
一冊買って楽器で音出しながらやった方が早いって話だろうから。
451ドレミファ名無シド:03/01/08 14:19 ID:???
探究心のない人なんですよ、きっと。音楽には向かないでしょう。
452ドレミファ名無シド:03/01/08 21:11 ID:???
>なんでコードなんているんですか?
要るのでなく、発生しているもの。

>絶対使わなきゃならないんでしょうか?
リズムだけの音楽やる以外、自動的に使用することになる。

>また、和音ってなんで本で見るような組み合わせで作っているのでしょうか?
一般に多く作られている組み合わせのエッセンスが本に載っている。

>周波数などに関係しているのでしょうか?
協和度のアウトラインはそう。
個人的聴こえ方などメンタルな部分は一概に言えない。
(関係あるが通念としての法則性は乏しい)
453ドレミファ名無シド:03/01/09 01:45 ID:???
右メロ、左手和声じゃなくて
ソプラノにメロディ、他の声部で色を付けるような弾き方が
出来るようになるまでにどれぐらいかかりますか
454ドレミファ名無シド:03/01/09 01:58 ID:???
ジャズでは3年かかるな
455ドレミファ名無シド:03/01/09 06:41 ID:3L7eP92h
ミステリアスに聞こえる音階が知りたい(マーティー・F)
音階ほとんど知らないけど例をあげて欲しい
456420:03/01/09 06:59 ID:???
>455
ハンガリアンスケール
457ドレミファ名無シド:03/01/09 10:11 ID:GH17JiJA
こんなスレがあったのか
音楽についてこんなに真面目に考える人間がいるのに
なんで偉大な作曲家や名曲がでないのか
やはり才能やセンスか
カートコバーンがここまで考えて作曲したとは思えないが
彼は天才だからな
458ドレミファ名無シド:03/01/09 10:16 ID:JpaUaCgR
4(し)までいっても
厨は消えない
2ch哉

馬鹿が染み入る
457(しごな)のレスに
459ドレミファ名無シド:03/01/09 11:33 ID:GH17JiJA
才能ないやつが吼えるな、
見苦しい
>>458
努力だけで名曲かけたらみんなかけるわ
460ドレミファ名無シド:03/01/09 11:41 ID:JpaUaCgR
所詮
単なる結果論

馬鹿が染み入る
459(しごく)面白し
461ドレミファ名無シド:03/01/09 12:45 ID:yGoN5FvT
>457は
「作曲」といえばメロディーを作ることだと思ってるんだろう。
462ドレミファ名無シド:03/01/09 13:58 ID:GH17JiJA
ポールマッカートニーより才能あると思ってるの?
メロディーをつくるのも作曲だろうが
才能の要素はまったくないんですか?作曲は
463ドレミファ名無シド:03/01/09 14:06 ID:???
才能を
ひとつの尺で
測る馬鹿
464ドレミファ名無シド:03/01/09 15:14 ID:GH17JiJA
アホ多いな
才能必要なんだろ?
お前らこんなことしても誰にも影響ない才能ないゴミだろ?
吼えるな
465ドレミファ名無シド:03/01/10 00:00 ID:???
>>453のような複雑な編曲の演奏は
即興で出来るんですかね
466ドレミファ名無シド:03/01/10 00:14 ID:???
>465
ジャズピアニストなどは普通にやってる。
467ドレミファ名無シド:03/01/10 00:29 ID:???
君等は
468ドレミファ名無シド:03/01/10 00:35 ID:???
>>466 お前の普通レベルとはどんなもんなんだ?
   難しいハーモニーは仕込んでなきゃできないだろ
469ドレミファ名無シド:03/01/10 00:56 ID:???
場過度も。

質問スレッドだぞココは。

よそでやれや。
470ドレミファ名無シド:03/01/10 01:00 ID:???
>>469 だったらお前質問して
   ネタでも提供しろよ
471466:03/01/10 01:15 ID:???
すまん。簡潔すぎてわからなかったんだね。

(プロの)ジャズピアニストは複雑なハーモナイズなども
訓練の末しっかり身に付いてるので、日常的に「普通の」
演奏技術として用いている。

って言いたかったのよ。
472ドレミファ名無シド:03/01/10 01:33 ID:???
そういう編曲でメロディが跳躍して上行、下行する場合
他声部の動きはどうする
473ドレミファ名無シド:03/01/10 01:36 ID:???
>>472 その組み合わせが音楽の真髄でもあり
   面白さの一つだよ、3度もあるし4度もある
   テンション絡ませるのもあれば
   モード的手法もある。
    そういうところで個性的な音ができたりする
474ドレミファ名無シド:03/01/10 01:36 ID:???
うちのジャズ研には右手でアドリブ、左手でウォーキングベースライン弾くキーボーディストがいるんですが
どのくらい凄いんでしょうか?
475ドレミファ名無シド:03/01/10 01:37 ID:???
>>474
基礎です。セミプロレベルでそれができない人はいません。
476ドレミファ名無シド:03/01/10 01:38 ID:???
>>474
ごく普通。
477ドレミファ名無シド:03/01/10 01:39 ID:CBjIlHkv
474は周りの環境に恵まれてないんだね。
478ドレミファ名無シド:03/01/10 01:40 ID:???
>>474 結構凄いと思うよ
479ドレミファ名無シド:03/01/10 01:40 ID:???
>>472
まるで答えになっていない

>>474
ごく普通
480ドレミファ名無シド:03/01/10 01:41 ID:???
煽り連中、自分は引けない奴ら
475 名前:ドレミファ名無シド :03/01/10 01:37 ID:???
>>474
基礎です。セミプロレベルでそれができない人はいません。


476 名前:ドレミファ名無シド :03/01/10 01:38 ID:???
>>474
ごく普通。


477 名前:ドレミファ名無シド :03/01/10 01:39 ID:CBjIlHkv
474は周りの環境に恵まれてないんだね。
481ドレミファ名無シド:03/01/10 01:42 ID:ABxIWNl/
>>480
だってマジで普通じゃん
482ドレミファ名無シド:03/01/10 01:42 ID:???
煽りじゃないと思うけど。
483ドレミファ名無シド:03/01/10 01:43 ID:???
それぐらいはできんほうが笑うわい
優劣はあるが
484ドレミファ名無シド:03/01/10 01:44 ID:???
お前らは即興でできんの?ウォーキング
485ドレミファ名無シド:03/01/10 01:45 ID:???
できるよ
486ドレミファ名無シド:03/01/10 01:45 ID:???
それ出来なかったら何弾くのさ
487Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :03/01/10 01:46 ID:???
おで、むーんをぉーく派
488ドレミファ名無シド:03/01/10 01:46 ID:???
お前らはジャイアントステップを即興で
ウォーキングできるのか?
 
489Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :03/01/10 01:47 ID:???
大股でむーんをぉーく
490ドレミファ名無シド:03/01/10 01:48 ID:???
なんでそこでジャイアントステップ(ス)が出てくんの?w
できるけど
491ドレミファ名無シド:03/01/10 01:48 ID:???
次はカウントダウンかなあ?
492ドレミファ名無シド:03/01/10 01:49 ID:???
俺はストライドばっかやってって
ウォーキング苦手なんだよね
493Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :03/01/10 01:49 ID:???
良い曲です!好きです。爽快に空を飛びまわっている気分になる。
494ドレミファ名無シド:03/01/10 01:50 ID:???
>>488
あれは基本的に2拍ずつだからむしろウォーキングは自動的にできる。
495ドレミファ名無シド:03/01/10 01:51 ID:???
>>494 お前のウォーキングは低レベルなかんじが
   するなー
496Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :03/01/10 01:53 ID:???
ハイレベルなウォーキング=ジョギング 

あー寒いさ俺は ケッ
497ドレミファ名無シド:03/01/10 01:56 ID:???
>>496
違います。競歩です。
498ドレミファ名無シド:03/01/10 01:58 ID:/krMoU5j
>496
当意即妙
499Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :03/01/10 02:01 ID:???
>>497
おしりプリプリ ワラタ
500454:03/01/10 03:05 ID:9z4h2QBY
>>455
ハンガリアンスケールって何?
分かりやすくおしぃて
501455:03/01/10 03:22 ID:???
>>500
まず、http://www.google.co.jp/にアクセスして下さい
そして「ハンガリアンスケール」をキーワードに検索して下さい。
502ドレミファ名無シド:03/01/10 03:38 ID:???
503ドレミファ名無シド:03/01/10 03:39 ID:???
ハゲ氏んだか
504ドレミファ名無シド:03/01/10 03:43 ID:???
多分生きてる
禿っておれか
506ドレミファ名無シド:03/01/11 02:25 ID:???
内声に主旋律を置く場合、
上の声部を超えたりする時ははどうする
507ドレミファ名無シド:03/01/11 03:10 ID:???
アフォか?
508ドレミファ名無シド:03/01/11 03:21 ID:???
>>507 根拠は?
509ドレミファ名無シド:03/01/11 04:15 ID:???
>507
お前が?
510ドレミファ名無シド:03/01/11 04:33 ID:???
>>507巨根は?
511ドレミファ名無シド:03/01/12 03:29 ID:???
クソスレになっとるな。
512ドレミファ名無シド:03/01/13 02:30 ID:???
(^^)v
513Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :03/01/13 02:32 ID:???
何ブイサインしてんだYO!
514ドレミファ名無シド:03/01/13 05:37 ID:OK1JWWPV
激おそレス
>KeyがAmでメロにC#が出てきた時にあてるコード進行と
>スケールを教えて下さい。m(_ _)m

C#ということでGのウラコードと考えると、Am-Gとおなじに考えてよい。
よって普通にAmだ。
515ドレミファ名無シド:03/01/13 05:42 ID:???
あ、>>338
516ドレミファ名無シド:03/01/13 06:36 ID:???
>>514
C#はコードでなく単音の意味だろ。
百歩譲ってG7の裏コードとしても、スケール変わるし・・・
517ドレミファ名無シド:03/01/13 08:04 ID:???
みんな無理やり答えてるなー。
メロ全体の流れがわからないと答えようがないじゃんか。
518514:03/01/13 13:25 ID:???
え、単音?あ、「メロに」って書いてある。
そんなん、「メロに」だったら、どんなスケールでどんなコード進行でも、C#出てきうるじゃないか。
とりあえず、修飾音なので気にしない、に1票。
519山崎渉:03/01/14 01:18 ID:???
(^^)
520ドレミファ名無シド:03/01/14 10:50 ID:???
あの、長音階と短音階ってどうやって分けているのでしょうか?
本を見たら明るい感じと暗い感じというだけで分けていたのですが、数値的な根拠は無いのでしょうか?

また、調合の決め方がイマイチ解らないのですがアレはどうやって決めているのでしょうか?
曲の感じで決めているのでしょうか?そうすると、かなり聞きなれてないと作曲ができないでしょうか・・・(つД`)
521ドレミファ名無シド:03/01/14 10:59 ID:U+q9Xx1C
結構興味深いページみつけたよ!http://www.h4.dion.ne.jp/~old55/
522ドレミファ名無シド:03/01/14 11:00 ID:U+q9Xx1C
結構興味深いページみつけたよ!http://www.h4.dion.ne.jp/~old55/
マニアックだね。
523ドレミファ名無シド:03/01/14 11:28 ID:???
>>520
本当に本読んだのかな?
分からなかったらもっと本のグレード下げて
初めての作曲系のを見たら良いよ
524ドレミファ名無シド:03/01/14 15:32 ID:zp/xWAM4
音楽系学校に進学など考えている方必見です!
全国有名音楽学校のパンフ・資料が一括請求できますよ!
わざわざ一校一校請求する手間が省けます。

http://security.musicgate.com/MusicSchool-Net/ProMusician.to?n=16959&t=71
525ドレミファ名無シド:03/01/14 22:47 ID:???
>>520
>数値的な根拠は無いのでしょうか?

あるに決まってる。
526ドレミファ名無シド:03/01/14 22:51 ID:???
>>525
それは幻想
527ヴリーフ-A:03/01/14 23:13 ID:ikgb3ZYX
長音階と短音階を分けているのは単なる音程関係だよ。

・純長調
・和声的長調
・旋律的短調
・和声的短調
・純短調

とまあ、機能和声理論の範囲で語ろうとすると、こんな感じで分けられるかな。
「全全半全全全半」(←これは純長調)とか小学校の頃に勉強したでしょ。

「暗い-明るい」の響きに関しては、単に言葉の表現の問題だよ。
人間は五感のうち、視覚が最も発達している動物なので、目に見える印象を
音階に響きに当て嵌めたのでしょう。
進化によっては、臭いとか甘いとか色々あったと思うよ。

重要なのは、純長調と純短調とが、唯単に対照的な響き、情緒を持っている
ということだな。これは既に16世紀にツァルリーノが「Istituzioni harmoniche」
でも著している通り、ある意味の和声的二元論の基礎なわけで、今更疑問を
持っても仕方が無いこと。

三角形の内角の和が180度な事を証明せよ、と問われて、この世における完璧な
三角形の存在を疑問がるようなものだろう。
528ドレミファ名無シド :03/01/15 02:20 ID:pl/lbUkP
>>506は何がおかしい?
529ドレミファ名無シド:03/01/15 02:32 ID:yqUEnOMe

編曲・リハモのスレッドだれかやってくんないかな。
前にコンポセマスターさんがやってたみたいなやつ。

リハモや対位法、4way、drop 2nd、スプレッド、USTあたりを
解説してほしい。できれば添削つきで。宿題ならやります。

530ドレミファ名無シド:03/01/15 02:33 ID:yqUEnOMe
てか、自習スレッド立ててみようかな。
531ドレミファ名無シド:03/01/15 02:36 ID:???
>かなり聞きなれてないと作曲ができないでしょうか・・・(つД`)

そうやってすぐ泣きべそかく椰子には無理だな!諦めたほうがいい。
532ドレミファ名無シド:03/01/15 06:10 ID:bKKDPZQp
大脳辺縁系の聴覚野に、長音階に反応する細胞と、短音階に反応する細胞とが
見つかっています。
トニックのみに反応する細胞、ドミナントのみに反応する細胞、
サブドミナントのみ、サブドミナント・マイナーのみ、というのも
見つかっています。
特定のモードに反応する細胞も見つかっています。
さらに、特定の音程が順次進行した場合にのみ反応する細胞もあります。
これらが総合的に組み合わされて、音楽の味わいを感じているのでしょう。
533ドレミファ名無シド:03/01/15 07:33 ID:65uDJyRc
脳科学と結合して欲しいものだ
534ドレミファ名無シド:03/01/15 11:56 ID:4jDxsH79
無理でしょ。
民族によって音概念の差がある。
535ドレミファ名無シド:03/01/15 18:08 ID:L7378iNt
長音階に反応する「細胞」というとウソになるが
長音階に反応するニューロンネットワークなら可能性がある。
というかそういうものがあるとしないと民族によって音概念に差が
生じ得ることが説明できない。
536ドレミファ名無シド:03/01/15 19:18 ID:lAavukm2
音楽系学校に進学など考えている方必見!
全国有名音楽学校のパンフ・資料が一括請求できますよ!
わざわざ一校一校請求する手間が省けます。



http://security.musicgate.com/MusicSchool-Net/ProMusician.to?n=16959&t=71
537ドレミファ名無シド:03/01/16 00:29 ID:td5GIvdm
>>534
ところがだね、最近知ったんだけどね、こういう実験やったんだって。
日本の小学校で合唱をやる前、C -> G7 -> C っておじぎやるじゃん。
西洋音楽をまったく聴いたことのない 53 の未開の民族に、キーボードで
これを演奏したんだそうだ。でも、途中まで。
C -> G7 と弾いて、「はい、お疲れ様〜」みたいな意味のことをいって
解散してしまう実験。
すると、どの民族も例外なしに、「まだそれ終わっていないでしょう」と
誰からともなく言い出してきたそうだよ。
T -> D -> T は、とりあえず人間に普遍的な感覚なのかもしれないと
いう論文があるそうだよ。
学者じゃないから読んでいないけど、クルド音楽の研究者のセミナー
で詳しく説明を聞きました。
538ドレミファ名無シド:03/01/16 00:41 ID:???
拍子が6/8で「付点4分音符=58」って指定してあるのを
「4分音符=」で計算するには、どうやって計算すればいいんでしょう?
539ドレミファ名無シド:03/01/16 00:44 ID:RwFZTn9K
age
540ドレミファ名無シド:03/01/16 01:09 ID:???
>>537
T -> D -> T 進行の実験はしてないのかなぁ。
ちなみにそういうのは実験環境にもよるんじゃない?
民族によってはC -> G7 -> Cと弾いても
「まだそれ終わっていないでしょう」という香具師が
多い場合だってあるんじゃないの?
ブルース全盛時代のアメリカだったら
そういう人間が大半を占めてもおかしくないんじゃ・・・。

541ドレミファ名無シド:03/01/16 01:43 ID:???
まあ、大抵の民族音楽には調性がある。
ドミソを聴かされた後にシとファを含んだ和音を聴かされたら
「いや〜ん。そこでやめないでっ。」
という気持になるのは納得できるなー。
542ドレミファ名無シド:03/01/16 07:33 ID:???
>>538
一分間に58回付点四分つまり
一分間に29小節

だから四分は87回。

音長x/nの場合出現回数はn/xです。
543ドレミファ名無シド:03/01/16 10:06 ID:???
いかにも予断がありそうな実験だな。UFOは実在するかみたいなもんで、
よほど厳しく吟味してからでないと下手なことは言わないほうがいいと思う。
544ドレミファ名無シド:03/01/16 11:35 ID:6vXOByDe
>>538
付点四分音符は八分音符3つ分。
だから58×3で八分音符でのテンポは174ってなるよね。
求める四分音符は八分音符二つ分だから174÷2で87というテンポが割りだせるよね。

でもこのやり方は邪道で、正しいやり方は>>542で教えてもらったやり方なんだよ。
545ドレミファ名無シド:03/01/16 12:22 ID:odn4jjuJ
色彩について言えば、赤の概念がない民族なんてのは実際にあるらしい。

日本はイカとスルメを区別するが、欧米では単にイカとしか認識しない。
546ドレミファ名無シド:03/01/16 12:28 ID:???
イカとスルメを区別ってなんか可笑しいな
547ドレミファ名無シド:03/01/16 13:10 ID:odn4jjuJ
まあ、そういうのが文化差、認識差だねえ。
548ドレミファ名無シド:03/01/17 19:26 ID:???
hage
549ドレミファ名無シド:03/01/19 04:06 ID:???
本題に戻して>>516
550ドレミファ名無シド:03/01/19 07:57 ID:???
>>549
c#の音価が大きいなら、そしてドミナントなら
E7(13)コンディミでしょうか?
あと、トニックドミナントA7
パッシングディミニッシュBbDimなど
上記で95%位占めていると思うが・・
551ドレミファ名無シド:03/01/20 02:04 ID:???
あがり症。
552ドレミファ名無シド:03/01/20 02:52 ID:???
本題に戻して>>506
553岡田克彦ファンクラブ:03/01/20 03:01 ID:???

作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
また、学歴至上主義は、学歴がないか、東大のような高学歴であっても学歴に相応しいだけの自分の特技
等を持っていない人が不愉快に思っているだけのことです。2ちゃんのひろゆきの卒業した中央大学
文学部のようなものは、学歴と言えるようなものではなく、これは、拭うことの出来ない、生涯つきまとう
汚点で、絶対に取り返すことは出来ません。まさに取り返しのつかない状態ということです。
554ドレミファ名無シド:03/01/20 05:31 ID:kdv7HZao
>>506
上と下が交差したっていーじゃねーか
555ドレミファ名無シド:03/01/20 05:59 ID:rzhXPJgm
ぶつかるときつい
556ドレミファ名無シド:03/01/20 15:00 ID:???
>>555

ぶつけなきゃイイよ、イヤなら。
557fgf:03/01/20 15:02 ID:f9kgapjt
★あなたのお悩み解決致します!!
◎浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
◎盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
◎行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
◎電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
◎ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

558山崎渉:03/01/21 13:23 ID:???
(^^)
559ドレミファ名無シド:03/01/25 00:17 ID:???
質問にまだ答えていないので、ほしゅしておきます。
560ドレミファ名無シド:03/01/25 01:48 ID:0TXem3dX
>>506
超えても大丈夫だよ。
ベートーヴェンのカルテットとかバッハのフーガだとそんなのよくあるよ。
間違いだと思わず安心してやって。
ただ楽器によっては発音でいない音域に行く場合は他のパートに移しちゃうかフレーズ毎予め他のパートに振っておくのがいいね。
561ドレミファ名無シド:03/01/25 01:52 ID:0TXem3dX
>>514
AmのKeyでC#のメロディが出て来たらそこはAのメジャーのKeyだね。
何処で転調したのか探してみて。
多分ピポットで転調していると思うよ。
562ドレミファ名無シド:03/01/26 00:20 ID:???
ヲカヤンがスルーしたので、落ちる可能性があるから、ほしゅ(TT
563世直し一揆:03/01/26 21:44 ID:FwgTjqAQ
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
564ドレミファ名無シド:03/01/27 01:23 ID:???
>>563

質問は簡潔にしてくれないと答えようがないなぁ〜。
565ドレミファ名無シド:03/01/27 23:47 ID:???
独学で理論を学んでいるガキです。
一応、知らんかったらヤバイように書かれているスケールは全部覚えて、運指練習に取り入れてますが、ドリアン、フリジアン、リディアン、ミクソリディアン、ロクリアンなどのスケールはどの様に活用されてるのか理解りません。
凡例でいいので、どなたか教えてくらはい。
566ドレミファ名無シド:03/01/28 03:16 ID:i2M1ClHJ
>>565
スケールで重要なのは長音階(メジャー・スケール)、旋律短音階(メロディック・マイナー・スケール)、和声短音階(ハーモニック・マイナー・スケール)でそれ以外は知っていたらいい程度なんだ。
まず、学ぶなら機能和声をやった方がいいよ。

ドリアン、フリジアン、リディアン、ミクソリディアンというのは教会旋法と言ってグレゴリオ聖歌等が有名だね。
ロクリアンは先の教会旋法に加えて、モード・ジャズや現代音楽等で登場するけど少し特殊だね。
ドビュッシーやマイルス・デイビスのスタジオ録音辺りの音楽がモード音楽としては有名かな。
567ドレミファ名無シド:03/01/28 03:20 ID:???
出た
説明になってない言いたいだけとちゃうんか厨が
568ドレミファ名無シド:03/01/28 03:31 ID:???
>>565
君が気持ち悪くならなければどこにでも使ってもいいんだよ。
569ドレミファ名無シド:03/01/28 04:19 ID:i2M1ClHJ
>>567
詳しく説明しようとすると掲示板では難しいな・・・。
釣られて(w)説明するとね・・・、
例えば教会旋法のドリアン(d e f g a h c d)の場合、
終止音が最初の[d]で支配音(Dominante)が[a]になる訳だね。
終止音[d]はその言葉通り終わりの音になる様にするの。
支配音[a]はそのメロディーがもっとも高らかに歌われる時に中心になる音ね。
また同じく[d]音を終止音にする旋法でヒポドリアというのがあってね、
これは(A H c d e f g a)となるの。
この旋法の場合、支配音は[f]になっててね、ドリアンとヒポドリアの二つの旋法を比べた時に旋律のピークになる支配音と終止音の音程差が5度と短3度だよね。
5度の音程差を持つドリアンは高らかに歌う要素が強く、短3度の音程差、そして支配音より下にも音域を持つヒポドリアの方はゆったりした柔らかなメロディーを歌うのに適してると考えられるよね。
570ドレミファ名無シド:03/01/28 04:36 ID:i2M1ClHJ
それから先程>>566でロクリアンは特殊と書いたのだけど、
それは何故か分るかい?
571ドレミファ名無シド:03/01/28 05:14 ID:???
>>569-570
これからグレゴリアン作ろうってんじゃないんだから
700年も前の音階論説明したってしかたねーだろ
572ドレミファ名無シド:03/01/28 05:15 ID:S00JRdkC

ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
573 :03/01/28 05:25 ID:???
>>565
モードとコードスケールは違う概念。知りたいのはモードではなくて
コードスケール(アベイラブルノートスケール)の方ではないかなあ。
練習としてはCイオニアン-Dドリアン-Eフリジアン-Fリディアン〜〜と
やっても意味ないので、Cイオニアン-Cドリアン-Cフリジアン〜〜と
続けて弾くように練習しましょう。
だけど、ジャズのコピー譜見ればわかるけど、スケール覚えてもソロには直結しないよ。
そのまま上がったり下がったりなどとは誰やってないから。
とにかくフレーズを覚えないと。いくらアルファベットが速く言えても英語が話せないのと一緒で。
574ドレミファ名無シド:03/01/28 05:39 ID:i2M1ClHJ
>>571
適格な突っ込みありがとう。
その通りなのだけど、JAZZ等の場合ってほとんど感覚的に捉えているので、>>573の言う通り音楽を聞きまくったりしてフレーズを覚えるとか
感覚を磨くって事しかないですね。
でもグレゴリオの方も結局、感覚的なものしかなくて節回しを覚えると
言ったところじゃないでしょうか?
ドビュッシーヤマイルスの音楽にしてもそうで、
そのモード内の音だったら何を使ってもOKみたいなものだと
思っています。
で、結局モード音楽って、そういうものではなかろうかと思う訳です。
575ドレミファ名無シド:03/01/28 06:07 ID:???
>>574
ドビュッシーやマイルスはともかく、グレゴリアンが何を使ってもOK
てのはちょっと・・・
カントゥス・フィルムスによるポリフォニーってのは発生当初から
あれやっちゃだめこれやっちゃだめ、それこそがちがちの規則尽くめ
の典型みたいなものですから、それを感覚的なものしかないと言われ
ちゃうとものすごい違和感あります。

まあドビュッシーがモードを愛用したのは、まずは導音の呪縛から逃れる
ためが主だったかもしれませんが、マイルスなんかの場合はむしろ稚拙
な奏者をセッションから追い出すためみたいな気配があって、その意味
では逆に何やってもOKどころではなかったんじゃないかとも・・・
576ドレミファ名無シド:03/01/31 07:50 ID:???
577ドレミファ名無シド:03/01/31 07:51 ID:gKo83bvS
http://www.kenmon.net/

これってアリ?





578565:03/02/01 02:27 ID:???
レスさんくす。
>>570
どーしてでつか?    
579初期不良:03/02/01 04:08 ID:???
>>578
白鍵だけを使って5度音程を移動させていくと...
580ドレミファ名無シド:03/02/01 20:54 ID:???
モーダルインターチェンジコードについて教えて下さい。
581ドレミファ名無シド:03/02/02 21:44 ID:FOeix278
2、4、8、16ビートそれぞれの違いについて教えてください

日本人Perがキューバとかにいって演奏すると
「おまいらは4ビートで演奏してる漏れらは2ビートで
演奏しえいるのだよ。おまいもそうしる」と言われる
って話を聞いたんだけど2ビートと4ビートの違いってわかります?
582ドレミファ名無シド:03/02/02 22:25 ID:71D+NkPd
ブルースの楽譜的(楽典的?)特徴ってありますか?
583ドレミファ名無シド:03/02/02 22:30 ID:A4If0GM2
581
半分の長さで戻ってくるってこと。
叩きまくって体で覚えるべし。
584ドレミファ名無シド:03/02/02 22:33 ID:???
>582
楽譜に書けない音が出てくる。
585ドレミファ名無シド:03/02/02 23:06 ID:???
>>579
なんだか懐かしいヤシがいるようですが
テルミンは元気でつか?
586ドレミファ名無シド:03/02/02 23:48 ID:???
>>580
モードじゃない曲のコードスケールをモードの移旋っぽくするというアイディア。
本来ドリアンのiim7でフリジアン使ったり。
>>581
2拍ずつ息を吐きながら、体を動かしながら演奏してみれ。
587初期不良:03/02/03 00:44 ID:???
>>585
telmin のページは生きているみたいですな
と言うか良く覚えているもんだな... いや光栄だけどさ...
漏れはちょくちょくこの板で書いてますたよ
私信さげ
588ドレミファ名無シド:03/02/03 08:36 ID:???
>>586
質問した者です
そんな感じはするんだけど
具体的に教えて欲しい
C△D△Eb△F△G△Ab△Bb△で曲をそうゆう雰囲気は出るんですけど。
589ドレミファ名無シド:03/02/03 09:57 ID:KgEFIm62
G-D7sus4-Cadd9というコード進行を思いついたんですが、これは理論的には間違っていますか?
また、この進行を導入&Aメロにして曲を作っていこうと思うのですが、Bメロ、サビとどういったコード進行にしていったらいいでしょう?
590ドレミファ名無シド:03/02/03 10:41 ID:KgEFIm62
ちなみにGに帰ってくるキーGということでおねがいします。
591ドレミファ名無シド:03/02/03 10:55 ID:???
寝起きのへタレが考えたが今一
G-D7sus4-Cadd9
Am7-Bm-Am7-Bm
Am7-Bm-Cm7-D7sus4
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/8794/9.mp3
ギターで弾いてみても今一ねすまんこ
592ドレミファ名無シド:03/02/03 11:05 ID:KgEFIm62
>>591
ありがとうございます。とてもいいです。この進行をAメロに全部もっていくのはもったいないですかね〜?
これからBに行き、サビっていうのを考えてみようと思います。本当に助かります、音までUPしていただいて。
自分でもやってみますが、この先どんな感じに展開していくかも聞いてみたいです。
593ドレミファ名無シド:03/02/03 11:14 ID:???
あーもう思い浮かばないや
俺理論使うのはコード進行まとまってからだから
思い浮かばないとどうにもならんのですよ
神降臨キボンヌー
朝昼飯食いに行ってこよっと
594初期不良:03/02/03 16:02 ID:???
>>591
もう消えてるし...
595初期不良:03/02/03 18:58 ID:???
>>593
他人にいじられるのに抵抗がないみたいなんで...
方向性違うかもしれんが >>591 を発展させてみた〜よ
|G|D7sus4|Cadd9|Cadd9|
|G|D7sus4|Cadd9|Cadd9|
|Am7|Bm|Am7|Dbm7|
|Am7|Am7|EbM7(#11)|Fadd9|
|G|Cadd9|FM7|Bb7sus4|
|G|Cadd9|FM7|Bb7sus4|
|G|G|
最初に戻るってな具合でどうでしょ
サビはもっと展開させた方がいいかも

と言うか G-D7sus4-Cadd9 ってこういう解釈でいいの?
音は聴かない方がジャンルとか変わっていいと思うから
載せないでおくよ。
596ドレミファ名無シド:03/02/03 21:35 ID:???
>579
わかんないんですけど…すいません
597ドレミファ名無シド:03/02/03 22:53 ID:KgEFIm62
>>595
ありがとうございます。G-D7sus4-Cadd9 の解釈はその通りです。
|G|D7sus4|Cadd9|Cadd9|がAメロ、|Am7|Bm|Am7|Dbm7||Am7|Am7|EbM7(#11)|Fadd9|がBメロ

|G|Cadd9|FM7|Bb7sus4|
|G|Cadd9|FM7|Bb7sus4|
|G|G|
がサビということでよろしいですか?
598ドレミファ名無シド:03/02/04 05:27 ID:36EGJ47V
>>595
ちなみにこれってキーはGメジャーですか?ギターソロなどはどのスケールを使えばいいですかね?
599ドレミファ名無シド:03/02/04 05:37 ID:sosc9rjx
自分で調べた限り、解らないので質問お願いします。

コードで「M7」には「M7-5」の5thが♭になるものがありますが、
「mM7」の♭5th型の「mM7-5」というネームは有り得るのでしょうか。
つまり「1st、♭3rd、♭5th、7th」という構成音なのですが。
よろしくお願いします。
600初期不良:03/02/04 05:46 ID:???
>>598
そんなこと聞かれても当てはまるスケールなんてたくさんあるし...
簡単な話だったらサブドミナントマイナー使っている程度なんで
たまにキーが G マイナーな気分でやればいいくらいじゃない?
601ドレミファ名無シド:03/02/04 06:07 ID:36EGJ47V
そうですよね。すいません。なにせブルース野朗なんでペンタしか使ったことないので・・・
じゃあキーはGメジャーで、ソロではGマイナーな感じでいいですね。耳で判断します。
602初期不良:03/02/04 06:11 ID:???
>>599
mM7-5 だと 7th じゃなくて M7th でしょう。
表記としては意味がはっきりわかる表記だし
dimM7 とか書かれるよりは分かりやすいかも。
603ドレミファ名無シド:03/02/04 06:20 ID:fUt+3S3+
>>599

世の中にコードネームが先に生まれたわけではないよ。

その和音を使いたい場面が出てくれば使えばいいし、そのコード表記で
ほぼ伝わるかも知れないけど、なんだ?っていう人もいるでしょ、きっと。
そしたら構成音を教えてあげればいい。

でもさ、分かりにくいことに代りはないな、コードってぱっと一目で見て
和声や構成音が「だいたい」わかるための「記号」だから分かりやすいに
こしたことはないよ。
それ考えたら多くの人が見なれてないコードネーム書くよりも
「ド ミb ソb シ」って文字でも音符ででも書いたほうが分かりやすいと思う。
まぁ、このコードを一生のウチに何回使うか知らないけど。

頭でっかちな質問に乗っかって、つい屁理屈かましてしまった...
604ドレミファ名無シド:03/02/04 06:29 ID:???
厨房です。
低い音から「シ ラ レ ソ」はコードネーム的にはなんていうのでしょうか?
教えてください。
605ドレミファ名無シド:03/02/04 06:34 ID:???
>>604
シm7(♭13)
606ドレミファ名無シド:03/02/04 06:43 ID:???
Bm7(♭13)ですか
ありがとうございます
607ドレミファ名無シド:03/02/04 07:04 ID:???
>>602-603
ありがとうございました。
色々試してみてる途中で、解らなかったので
一般的なネームかどうか知りたかったので。。。
608ドレミファ名無シド:03/02/04 08:12 ID:???
>>606
どっちかっつーとG/BとかEm7/Bとか書く気がするぞ。
Bm7(#5)って書いたのも見たことある。
609初期不良:03/02/04 11:26 ID:???
>>607
一般的かどうかは音楽的によく使われるかどうかに
かかってくるわけだけど mM-5 は確かに滅多に使わない。
ふつうは dim に収束しそうだな。aug 系が他の和音に
置き換えられるように。あまり使わない和音を使う時は
ニュアンスの似ているよく使われる和音で十分じゃないか、
よけいなことをしていないか一通り悩む必要があると思いまふ
610ドレミファ名無シド:03/02/04 12:18 ID:???
>>608
えと、G/BってAの音が余計じゃないですか?
Em7/BもEの音がないのにどうしてEm7と言えるのでしょうか?
それにしてもAが余計だと思うのですが。
611ドレミファ名無シド:03/02/04 12:42 ID:???
>>599
そいつはdim(M7)です。dimコードで、M7がテンション。
コードトーンのbb7(=6)の全音上のテンションであるM7。
昔からジャズバラードのエンディング等で多用されます。
>>604
4度積みは3度系のすっきりしたコードネームにならないことも
しばしば。でもその場合はBm7b5(b13)のボイシングとして
よく見ます。b13はb5へテンションリゾルブします。
612ドレミファ名無シド:03/02/04 13:31 ID:36EGJ47V
>>595
コードをギターで弾いて見たのですがいまいちわかりにくいので誰かUPしていただけませんか?特にD♭m7のところがわかりにくいです。
613ドレミファ名無シド:03/02/04 13:54 ID:???
Dsus4/B
614ドレミファ名無シド:03/02/04 14:30 ID:36EGJ47V
>>613
D♭m7ではなく、Dsus4/B ということですか?
615ドレミファ名無シド:03/02/04 14:30 ID:???
>>609,611
ありがとうございます。
今までロック系ばっかりだったので
dim、augなどの使い方がよく解らないので勉強中です。
616ドレミファ名無シド:03/02/04 16:13 ID:36EGJ47V
|G|D7sus4|Cadd9|Cadd9|
|G|D7sus4|Cadd9|Cadd9|
|Am7|Bm|Am7|Dsus4/B|
|Am7|Am7|EbM7(#11)|Fadd9|
|G|Cadd9|FM7|Bb7sus4|
|G|Cadd9|FM7|Bb7sus4|
|G|G|
このコード進行をギターなどで演奏データUPしていただけないでしょうか?
617ドレミファ名無シド:03/02/04 16:45 ID:???
>>612
スマソ。Dsus4/Bは、>>604の、構成音がシ、ラ、レ、ソのコードネームです。
618ドレミファ名無シド:03/02/04 16:50 ID:36EGJ47V
ということは、
|G|D7sus4|Cadd9|Cadd9|
|G|D7sus4|Cadd9|Cadd9|
|Am7|Bm|Am7|Dbm7|
|Am7|Am7|EbM7(#11)|Fadd9|
|G|Cadd9|FM7|Bb7sus4|
|G|Cadd9|FM7|Bb7sus4|
|G|G|
でいいんですね?どうも、三行目のD♭m7が合わないような気がするんですが、だれか弾いていただけませんか?
もし、こんな風に展開したら?ってのもあったらよろしくおねがいします。何度も申し訳ありません。
619ドレミファ名無シド:03/02/04 17:58 ID:???
>>617
それなら納得。
>608はなんだったんだろうかね。
620ドレミファ名無シド:03/02/04 20:28 ID:???
>>610
正確に表現したいのなら、五線譜で書く。
そっちの方がパッと見でなんとなくわかるでしょ。
それともその文脈で、G/B弾いたら変?
621ドレミファ名無シド:03/02/04 20:43 ID:nhlGpnEN
メロディからコードやルート音ってどうやって決めたら良いんですか?
今までコードからメロディ作ってたから全く解りません・・。
622ドレミファ名無シド:03/02/04 20:44 ID:???
>>621
すきなようにやっていいですよ。
623ドレミファ名無シド:03/02/04 20:48 ID:nhlGpnEN
>>622
スケールによって決められたコード進行の中から自分が合うと思った
コードで良いと言うことですか??
624ドレミファ名無シド:03/02/04 21:18 ID:???
>>623
メロにあったコードで調性から外れなければ。
つくコードは何通りもあるから
625ドレミファ名無シド:03/02/04 21:24 ID:???
調性外れてもいいけどね。
音楽はなんでもありだから。
626621:03/02/04 22:08 ID:nhlGpnEN
レスサンクスです!
ちょっと精神的に救われましたw
本当に感謝します!!
良スレ!
628初期不良:03/02/05 03:41 ID:???
>>618
>三行目のD♭m7が合わないような気がするんですが

たぶん Em7 を想像しているんだと思うけど
それに置き換えてもいいと思います。
629ドレミファ名無シド:03/02/07 16:45 ID:ltXPIALb
|G|D7sus4|Cadd9|Cadd9|
|G|D7sus4|Cadd9|Cadd9|
|Am7|Bm|Am7|Dbm7|
|Am7|Am7|EbM7(#11)|Fadd9|
|G|Cadd9|FM7|Bb7sus4|
|G|Cadd9|FM7|Bb7sus4|
|G|G|
D♭m7をEm7に変えてみたんですが、いまいち感じがつかめません。
だれかもうちょっと改変していただけないですか?
630ドレミファ名無シド:03/02/07 17:50 ID:???
>>629
|G|D7sus4|Cadd9|Cadd9|
|G|D7sus4|Cadd9|Cadd9|
|Am7|Bm|Am7|Bm|
|Am7|BbM7|EbM7(#11)|D7sus4-D7|
|G|Eb/F|F/G|Eb/F|
|Em7|A9|Am7-Bm7|Cm7-Dm7|
|G|Eb/F|F/G|Eb/F|
|Em7|A9|Am7-Bm7|Cm7-Dm7|

変えてみた。
631ドレミファ名無シド:03/02/07 18:19 ID:ltXPIALb
>>630
ありがとうございます。
これなら違和感ないです。
このコード進行で一曲作ってみようと思うのですが、
どれをAメロにあてて、どれがサビとかいまいちわかりません。
|G|D7sus4|Cadd9|Cadd9|
|G|D7sus4|Cadd9|Cadd9|
はAメロでいいですよね?どんな感じかおしえていただけないですか?
導入→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏→サビでよろしくおねがいします。
632ドレミファ名無シド:03/02/07 21:37 ID:???
|G|D7sus4|Cadd9|Cadd9|
|G|D7sus4|Cadd9|Cadd9|
↑イントロ&Aメロ

|Am7|Bm|Am7|Bm|
|Am7|BbM7|EbM7(#11)|D7sus4-D7|
↑Bメロ

|G|Eb/F|F/G|Eb/F|
|Em7|A9|Am7-Bm7|Cm7-Dm7|
|G|Eb/F|F/G|Eb/F|
|Em7|A9|Am7-Bm7|Cm7-Dm7|
↑サビ 二回

ってことでいいんじゃないんです?

633ドレミファ名無シド:03/02/08 00:23 ID:???
|G|D7sus4|Cadd9|Cadd9|
|G|D7sus4|Cadd9|Cadd9|
↑イントロ&Aメロ

|Am7|Bm|Am7|Bm|
|Am7|BbM7|EbM7(#11)|D7sus4-D7|
↑Bメロ

|G|Eb/F|F/G|Eb/F|
|Em7|A9|Am7-Bm7|Cm7-Dm7|
|G|Eb/F|F/G|Eb/F|
|Em7|A9|Am7-Bm7|Cm7-Dm7|
↑サビ 二回

別にそれでもいいと思うけど、そのサビって何か弱くない?なんかBメロっぽいけど。
634ドレミファ名無シド:03/02/08 00:28 ID:???
|Am7|Bm|Am7|Bm| ここが何か気持ち悪い。Bmはまずいんじゃないの?
635ドレミファ名無シド:03/02/08 01:47 ID:???
↑間違い。
|G|Eb/F|F/G|Eb/F| このオンコードのところが違和感ある。
もっとポップにしたらどうかな?
636うんtっち:03/02/08 02:22 ID:nqniKQKV
すばらしいスレッドに感動いたしました。やっぱ2Chってすげー
すごく好き勝手なコード進行の曲についてもご指導願えるお場所ですか?
637ドレミファ名無シド:03/02/08 02:24 ID:???
>>636
てめーが立てた糞スレの削除依頼行って来なけりゃ誰も教えん。
638うんtっちんちん丸:03/02/08 02:30 ID:nqniKQKV
636>えー!?
639ドレミファ名無シド:03/02/08 02:32 ID:???
>>634
確かにいまいち盛り上がりに欠けるコードだね。
俺のちからではどうもできない。
だれか神の光臨を求む。メロディーつけやすいコード進行にしてくれい。
640ドレミファ名無シド:03/02/08 02:33 ID:???
>>638
自作自演したつもり?
641ドレミファ名無シド:03/02/08 02:37 ID:???
>>639
困ったときのマイナーコンバージョン頼り
642うんtっちんちん丸:03/02/08 02:46 ID:nqniKQKV
640SUN>
637>でした。
ちきしょー 有名になったら2Chっていじめ
られましたって言おう

ということで、これ以上つづけたらスレ違いやろうになるので、
Aをトニックにした単純な進行にB#m/F#m7・・とぶち込みたいんですが、
どう入れてどう戻せば自然になるでしょうか?

糞スレは方向を少し修正させます
643初期不良:03/02/08 02:50 ID:???
もうとっても普通な進行にしてしまって
メロディも付けて、そのあとリハーモナイズするのが
いいんではないでつかと言ってみるテスト
644ドレミファ名無シド:03/02/08 07:24 ID:???
賛成
645ドレミファ名無シド:03/02/08 14:16 ID:???
>>630の|G|Eb/F|F/G|Eb/F|
をわかりやすい進行に変えてくれい。
646630:03/02/08 16:17 ID:???
静的なA部分に対応する動的なサビということでやってみたんだけど。
あれでも十分わかりやすいと思うけど、、、じゃ、
|G|Dm7-G7|CM7|B7|
で。

647初期不良:03/02/09 05:09 ID:???
なんかこうやってると現実的な問題が表面化して良いね。

とりあえず B で Am7 Bm の繰り返しをするなら
EbM7 とかはよけいだぁね。もっとシンプルな方面か?
648ドレミファ名無シド:03/02/10 03:32 ID:???
音楽最高
649ドレミファソラシド:03/02/10 05:55 ID:1hoJ8psG
誰か親切な方、音楽理論を教えて下さい
どうすればいいですか?
650ドレミファ名無シド:03/02/10 06:13 ID:vmmO3y1v
>>649
まずはコード理論の本とかから学ぶ事をお勧めするよ。
651ドレミファ名無シド:03/02/10 06:33 ID:???
>>649
基本的なことでよければ、お手伝いしますよ。
丁度、自分の板で教えてるとこなんで。
URL貼ると宣伝になるので、メルくれれば返信しまつ。
652ドレミファ名無シド:03/02/10 17:19 ID:???
653ドレミファ名無シド:03/02/10 23:21 ID:n0PQV9eD
どなたかこの進行の説明をしてくださらないでしょうか?

C→D7→Cm→F7→Eb→F7→Eb→F7
C→D7→Cm→F7→Eb:Cm7→F→G

転調があるみたいなんですが
どこでどのキーに転調したかとかを教えてくださると
うれしいです。よろしくおねがいします。
654むーわ!:03/02/10 23:25 ID:Ov6z7Qwk
感覚が大事だぜ
655ドレミファ名無シド:03/02/10 23:43 ID:???
>>654

お決まりのコメント、ありがとう。
656ドレミファ名無シド:03/02/10 23:54 ID:???
>>653
ここで転調してる!っていうのは、メロディーとかも絡むし、
なんともいえないけど、ルートがCとEbを行ったりきたりしてるのかと思います。

この中だと
Cのキー、C、D7。
Ebのキー、Cm、Eb。
F7、F、G、はどっちともいえないと思うんで、
勝手気ままにすればいいと思います。
657 :03/02/10 23:55 ID:???
>>653
変な進行だな。メロがどう解決してるのかわかんないけど
ぱっと見たところ、G->Bb->G->Bb->Gじゃないかな?
658うんtっちっち:03/02/10 23:58 ID:???
D7!!
659ドレミファ名無シド:03/02/11 01:52 ID:???
ほとんどGマイナーの機能和声ですね
・・で最後が同主調
660ドレミファ名無シド:03/02/11 07:57 ID:???
キーはGでSDマイナー使ってるだけじゃないの?
661657:03/02/11 11:49 ID:???
サブドミマイナーととらえるには行ってる時間が長過ぎるね。
それにF7||C-D7はsdm-sd-dになってしまっておかしいと思う。
これだけの情報からならGキーとBbキーを行って戻って、ってことでいいと思うが。
もちろん、前後関係、テンポ、メロ次第で解釈も変わりうる。
662ドレミファ名無シド:03/02/11 13:51 ID:8wipAH/u
>>656-661
レスありがとうございます。
説明が少し足りなかった様ですいません。
このフレーズは曲のはじめの方で
最初のキーは絶対にCだと思うんです。(キーGのsdではなく。)
それでこの後のフレーズはキーBbでつづくんです。
でもやっぱりキーGなんでしょうか。。

あと>>659さんの言っていた機能和声と同主調っって
ここで聞いてもだいじょうぶでしょうか?
663ドレミファ名無シド:03/02/11 14:39 ID:???
>>662
> あと>>659さんの言っていた機能和声と同主調っって
> ここで聞いてもだいじょうぶでしょうか?

>>659じゃないけど大丈夫だよ。
>>652にさわりだけ載ってるよ。
664653-662:03/02/11 18:13 ID:8wipAH/u
>>663
ありがとうございます。
同主調は理解できたような気がします。
665ドレミファ名無シド:03/02/11 19:40 ID:???
>>664
ドイツ語読みが入っていたりして少しややこしいけど、同主調を
覚えたついでに近親調を覚えておくと転調する曲を作ったり
分析するのに役に立つと思うよ。
666ベース:03/02/14 01:19 ID:Jf5Svdxx
ベースで曲を作りたいのですが、ブルースロックが作りたいです。
スケールやコード進行のことがわかりません。
元ガンズのスラッシュのバンド、slash's snakepitの1stアルバムみたいなん。
誰か教えてください。
667ドレミファ名無シド:03/02/14 02:55 ID:???
>>ダミアソ
困ったちゃんにも程があるな
668ドレミファ名無シド:03/02/14 02:59 ID:e/B0w/LR
素直に作曲は他のメンバーに任せておいて、
キミはルート弾きに命を賭けていなさい。

そんな質問が飛び出すところをみると、
現在は「全曲ルート弾き一本」なんだよね?
669ドレミファ名無シド:03/02/14 03:36 ID:8r3m9Zen
>>666
ブルースやりたいなら、まずブルースのスケールを覚えるといいよ。
それだけでメロディーができるので、後はそれに合わせて
コードをつけるといいよ。
670ドレミファ名無シド:03/02/14 04:53 ID:???
>>666
ブルースのコード進行はトニック、ドミナント、サブドミナントを用いた
12小節の基本形をはじめ、過去にも色々バリエーションが生まれてる。
とりあえずコード進行だけでいいから好きな曲を片っ端からコピ汁。
671ドレミファ名無シド:03/02/14 06:32 ID:???
セブンスも使うといいよ
672ドレミファ名無シド:03/02/14 11:11 ID:???
>「全曲ルート弾き一本」

これで満足してる奴ってほんとに霊長類か?
脳みそあんまり使わないと腐るぞ。
673通りすがりの名無しさん:03/02/14 16:07 ID:9gGZgceF
http://isweb17.infoseek.co.jp/sports/yema/keymidi/game/mitei.mid
すいませんネットで見つけたんですが↑のような曲が気に入ってしまい
このような曲はやはりかなり専門的な知識がないと作れないんでしょうか?
またジャンルなど教えて欲しいです
674ドレミファ名無シド:03/02/14 16:09 ID:???
>>672
八分刻みなのか否かで話はだいぶ変わる
675ドレミファ名無シド:03/02/14 21:01 ID:???
>673
強いて言うならゲーム音楽か。FFとかイースとかロマサガとか
こんな感じだと記憶している。

センスや経験を別にすれば、作曲技法的にはそれほど難しくないと思う。
まったく経験がなくても一年もやれば形はなんとかなるよ、きっと。

このスレ的には対位法や和声法を一からやるのをお勧めすべきかも
しれないけれど、実際にはポップス作曲法、ポップスアレンジみたいな
一冊1500円くらいの薄い本を2、3冊駆使すればいいんじゃないかな。

たしか「DTMのためのオーケストレーション」「DTMのためのストリングスアレンジ」
「DTMのためのブラスアレンジ」みたいな本があったような…。
楽器屋さんの書籍コーナーでも漁ってみて。
676ドレミファ名無シド:03/02/14 21:02 ID:???
>>637
ノンダイアトニックコード使ってるだけ
677ドレミファ名無シド:03/02/14 21:02 ID:???
ていせい
>>673
ノンダイアトニックコード使ってるだけ
678ドレミファ名無シド:03/02/14 22:53 ID:???
>>673
せっかくのmidiファイルなんで、シーケンサーで音符の並びを観察し、真似るのも手だぞ。

プログレの世界だともっと変なのが在るけど、FFのボス的だったら
クラッシックメタルとか、シンフォニックメタル等の呼び名が相応しいかも。
679673:03/02/14 23:01 ID:???
>>675
>>676
レスありがとうございます。
実はこの曲を見つけたのは去年なんです、ある有名な音楽投稿サイトで見つけ
一度聴き「どうしても音楽が頭から離れなかった」
そしてその人のサイトを見つけ↓「あんまり貼るのマズイかな・・・」
ttp://www10.plala.or.jp/yema/key/MIDI/kubetu/game.htm
この人が作る曲はどうしても頭に残ってしまう、打ち込みはそれほど上手くないようなんだけど
やっぱり基礎が出来てんのかなと思ったり、ところで673のような曲はジャンルはあるのでしょうか?
単にゲームミュージックと言う事でしょうか?

「DTMのためのストリングスアレンジ」これはちょっと気になるので店でチェックしてみようと思います。
680673:03/02/14 23:04 ID:???
>>678
レスサンクス!
ええ、もちろん研究してますけど
リズムが細かく打ち込まれていて・・・何がなんだか。

こういうリズムってジャンルなんて言うんだろう・・・
まだまだ知識が足りない。
681678:03/02/14 23:23 ID:???
>ジャンル
強いて言うならちゃんぽん(ごちゃ混ぜ)だな。678でキーワード並べたから
それを辿るのも良し。

でもそこにある曲聴いたら、もろFF(FINALFANTASY)なんで。
http://www.sphere.ac/o/s.cgi?mode=kt&kt=1_50_01
のサイトをいくつか辿ると探し物が見つかるかもね。
682677:03/02/14 23:25 ID:???
>>680
なぜ無理にジャンルわけしたがる?
683673:03/02/14 23:38 ID:???
>>681
どうも参考になります。
>>682
んんとくに深い意味はないですが・・個人的にドラムも好きなんで
何かジャンルがあるんなら、そのジャンルの曲をもっと聴いてみたいなと思うんですよね
もちろんゲーム音楽だけじゃなくて
684ベース:03/02/15 01:30 ID:LY9tbzU6
>>667-672ありがとうございます。勉強してやってみます。
685ドレミファ名無シド:03/02/15 10:10 ID:???
>>682
このスレッドはそういうのを理論的に分解するスレでは?
686ドレミファ名無シド:03/02/15 11:03 ID:???
ジャンルわけと理論って関係あるの?
687初心者 ◆Z3OXfbmeho :03/02/15 11:05 ID:???
はじめまして。

最近独学で理論を勉強を始めたのですが、どうも分からない部分が出てきまして、
質問の仕方が少し変かもしれませんが(よく分かってないから)
宜しければオシエテクダサイ。

今ダイアトニックコードまで来たのですが、マイナースケールになるときX7は
EG#BDになるとは書いてあったのですが、他にGが入るコード【Tm7,V△7、Z7】
ではG#にはならない、基本的には解されるのでしょうか?

自分の教則本にはこう書いてあります
「〜略〜5番目のコードの出番というのは、まさにクライマックスの時である。
夜9時からの一時間もののドラマで言うとすれば、9時46分〜48分辺りといった
ところか。つまりその時間帯は、音階がいつもと違うソ#になっていると考えれば
いいのだ。そうするとミをルートにした和音は、ミ、ソ#、シ、レとなる。
これはX7のコードだよね。だからマイナー版の5→1の気ー出ん巣は、
X7→Tm7となるのだ。〜略〜」
688ドレミファ名無シド:03/02/15 11:18 ID:???
>687
Amスケールのことだね。短調の
V→I、すなわちE7→Am
では導音であるGを半音上げることが多い。クラの古典派理論では。
なぜなら、それによってG#とDの間に減5度が生じ、不安定さが強調
されるから。不安定さが強調されるならトニックへの解決が強力な
者となるから。

短調で導音を半音上げるケースには、偽終止であるV7→VIも
ある。

従って、
>【Tm7,V△7、Z7】
>ではG#にはならない、基本的には解されるのでしょうか?

yes
689初心者 ◆Z3OXfbmeho :03/02/15 11:35 ID:lyvy+NgZ
レスありがとうございます。自分の現段階レベルの知識で60%位?理解できました。

残りの40%を聞くと訳が分からなくなってくる可能性があるので今は
やめときます。

またなにか疑問がでましたら、何卒宜しくお願いしますm(、,)m
690 :03/02/15 14:51 ID:???
>>689
V7-1mと、Vm-1mの響きの違いを耳で味わい、確認するのを
忘れずに。理論の目的は最終的に「カラー」を自分でコントロールすることにあるのだから。
691ベース:03/02/15 18:10 ID:hdJprmic
はじめまして。初心者ベーシストです。ベースで作曲するには、やはり、ギターのコードの本や作曲の本で勉強するべきでしょうか?
692ドレミファ名無シド:03/02/15 18:43 ID:???
>>691
そうですね。
コードの本や作曲の本はおすすめですよ
693ドレミファ名無シド:03/02/15 21:19 ID:???
>>687
ハッキリいってダイアトニックの初歩の段階で
マイナーに手を出すのは混乱の元だと思う。

メジャーのTSDとその代理をよく理解した上で取り組むべき。

それでも敢えてG#の音を理解したいなら、

Am6 Am7 AmMaj7
CMaj7 CaugMaj7
などの違いも吟味したほうが良い。

>>688
偽終止という言葉は、広義すぎて初心者には不向きと思う。
G7→FのFはとりあえずCmの代理と教えておくほうが・・
(トニックマイナーの2-5化ですが、それは言わぬが花)
694初心者 ◆Z3OXfbmeho :03/02/16 10:37 ID:ghjOdKWq
レスありがとうございます。

そのことは自分の教則本にも書かれていました。
ただ、本の進行上触れている部分があって、そこで少し疑問が沸きました。

今日は>>690>>693さんの言われた音を見てから
「コードアレンジ」、という章に進みたいとおもっています。
「お正月」と「バラが咲いた」のコードアレンジ実例です(笑)

これが終れば、次はブルース!
695ドレミファ名無シド:03/02/16 12:33 ID:dxHtMyaW
初めまして。ベーシストなので、
ベースで曲を作っているのですが、曲のメロディーを付けたいのにルートだけしか分かりません…
曲のキーを見つける良い方法があれば教えてください。
ルートはG→A→B×2です。
696ドレミファ名無シド:03/02/16 13:01 ID:???
>695
Dメジャーで、コードはG→A→Bm*2
かな?

今回のケースでは、よくJPOPとかで使われる進行を念頭において
考えてみた。キーを判別するには、コード進行の定型をある程度
覚えるのが有用だろう。

しかし、ギターのコード引きぐらいできるようになれば、もっと簡単。
ダイアトニックの世界だったらコードの構成音をばらせば良いから。

例えば今回のG→A→Bm*2では
G→G+B+D
A→A+C#+E
Bm→B+D+F#

7thまで行けばもっと分かりやすい。音がもうひとつ増えるんだしね。

CとFが#しているスケールはDメジャーと、その並行調のBm。
でも、なんとなくBmではないように思える。だからそこに限って言えば
Dメジャーだと判断した。
697ドレミファ名無シド:03/02/16 13:58 ID:???
>>695
これだけでキーって分かる?
698ドレミファ名無シド:03/02/16 16:39 ID:???
分かるわけがない。
>>695 はほんとにベーシストか?
どうやってライン作ってるんだろう・・・・
699ドレミファ名無シド:03/02/16 16:44 ID:???
>697
推測は可能。695の通りGABはすべて「ルート」と仮定。
またマイナースケールはすべてナチュラルマイナーを前提。
面倒なんで7th、6thは抜き。トライアドで考える。ただしXだけX7
以下機種依存文字使います。
ポイントはBの処理だと思う。古典的な理論ではBとFで減5度が作られるから、
Bの後の解決はCかAm。しかし、例ではBの後はG。つまり、BとFの音程は減5度ではなく、
従ってF#になる。

G→A→B
T→U→V→Gメジャー(Fのみ#)
U→V→W→これはあり得ない(どこかで半音でなければならない)
V→W→X7→Eマイナー(Fのみ#、でも解決が不自然。Cか)
W→X7→Y→Dメジャー(CとFが#)
X7→Y→Z→Cメジャー(Fは#ではない→ありえない)
Y→Z→T→Bマイナー(CとFが#)
Z→T→U→Aマイナー(Fは#ではない→ありえない)

と、考えるとGメジャーEっマイナー、及びDメジャーとその並行調に絞れる。
Gメジャー・Eマイナー→G(G,B,D)+Am(A,C,E)+Bm(B,D.F#)orB7(B,D#,F#,A)
=T→SD→T(なんか変則) 
or T→SD→D(EとGが含まれるコードのがいいはず。つまりB7の後はCかEmがいいけど…)

Dメジャー・Bマイナー→G(G,B,D)+A(A,C#,E,G)+Bm(B,D.F#)
=SD→D→T or T/SD→D→T

ということでDメジャー・Bマイナーのどちらかだと思う。ただし6thとかモードとか使っているんだったら
分からん。ダイアとニック・機能和声が中心の推測方法。

どっかおかしいところがありそうなんで添削お願いします。
700ドレミファ名無シド:03/02/16 16:55 ID:???
もちろん、山ほど前提を置いている。
・ホールトーンスケールを使っていない。
・各ルートでキーが成立したとみなす(つまり結構長い)、転調をしていない
・そもそも調が存在している。
・多調・複調ではない。
・転回形を使っていない。
・教会旋法を念頭に置いていない。
・695は以上の複雑な技法を組み込めるほど、経験を積んでいない。

一つ訂正。>699の
>ナチュラルマイナーを前提

ナチュラルマイナーを前提。ただしVのときは導音を#させる。
701ドレミファ名無シド:03/02/16 16:58 ID:???
簡単に考えてkeyBmでしょ?
ラ→シ♭→ド
702ドレミファ名無シド:03/02/16 17:11 ID:???
摸一つ訂正。

古典的な理論ではBとFで減5度が作られるから、
Bの後の解決はCかAmかA♭。
703ドレミファ名無シド:03/02/16 20:50 ID:???
A♭?
E♭かG♭ならわかるが。
704ドレミファ名無シド:03/02/16 21:16 ID:???
>703
説明足りませんでした。
(B+F)という減5度音程は(C+E)あるいは(C+E♭)に解決します。
限定進行というやつです。これらの音を含むトライアドは
C(C+E+G)
Am(A+C+E)
Cm(C+E♭+G)
A♭(A♭+C+E♭)

これらに解決していない以上695では
Bm(B+D+F#)
B(B+D#+F#)
のいずれかと考えました。
705ドレミファ名無シド:03/02/16 21:21 ID:???
しかしながら、B(B+D#+F#) だとDが#しています。するとルートGは(G+B+D#)となります。
増5度音程の含まれるダイアトニックコードはないため、除外することができます。
残ったのがBm(B+D+F#) 。

勿論オーギュメントというオチはなしです。
706ドレミファ名無シド:03/02/17 22:26 ID:9HtNVwxj
メロディーって和音の中の音で適当に動かせば良いの?
707ドレミファ名無シド:03/02/17 22:40 ID:???
>706
うん。理屈では色々あるけど、あんまり気にしなくていいよ。
708ドレミファ名無シド:03/02/18 01:35 ID:???
原則的に脅迫では気をつけて
例外あるけど
709ドレミファ名無シド:03/02/18 02:36 ID:qgnB3pYZ
音楽理論について

音楽理論を知っているとどのようなメリットがあるのか?
また知らないとどういう結果に陥るのか?
自分で曲を作る段階でどういう風に関係してくるのか?

スペースをとって申し訳ない、できればマジレスで
710ドレミファ名無シド:03/02/18 02:38 ID:???
3度とか5度とかを詳しく教えてください
711ドレミファ名無シド:03/02/18 02:40 ID:???
>>709,710
二時間5000円でいいから俺んとこに習いに来い
712ドレミファ名無シド:03/02/18 03:53 ID:???
>>709

各方面からの反論覚悟でちょっとResしてみるよ。

>音楽理論を知っているとどのようなメリットがあるのか?

先人達がTry&Errorで身に付けたことを簡潔にまとめて知ることができる。

>知らないとどういう結果に陥るのか?

余計なことでつまづいたり遠回りしたりする。

>自分で曲を作る段階でどういう風に関係してくるのか?

普通に曲を作る上で誰も知っていたほうがいいこと、知っていて当たり前のことが
分かった状態から曲作りができる。

これは文章的に稚拙かも知れないけど、例えて言うなら包丁の使い方、火の使い方も
知らずにいきなり料理をしたとき、ヒトによっては、それでもウマイ料理が作れるかも
知れないが、遠回りになるってことだ。(2つめの答えと一緒だな。(w)

基本的なことを知ってるかどうかでスタート地点が変わってくる。
理論を知らないのは毎回スタートラインのずっと後ろからスタートするような
ものでしょ。

713ドレミファ名無シド:03/02/18 03:57 ID:???
>>710

一番安い理論や楽典の本買って読んだほうがイイと思う。
ま、おれに説明する能力がないからそんなこと言うんだと思うならそう思われてもいいが
いくら音楽理論質問スレだからといっても、そのくらいのことを調べる方法は
いくらでもあると思われ。
714ドレミファ名無シド:03/02/18 06:59 ID:???
それ以前に>>710のは質問にすらなっていない。

「3度とか5度というのは何を意味する言葉なのですか?」
「3度や5度という音程は何故重要視されているのですか?」

みたいに質問してくれないと。

試しにPC板に行って
「CPUとかHDDとかを詳しく教えてください」
って尋ねてみれ。
715ドレミファ名無シド:03/02/18 15:15 ID:JP/658au
714サンには失礼かもしれないけど、とりあえず回答すてみる。
キーから半音で数えて三番目か四番目の音が三度、キーから数えて七番目の音が五度。
要はミ(ミ♭)→三度 ソ→五度 です(キーがC→ハ長調の時)
移調したけりゃ、同じようにキーから半音の数を数えりゃいい
716ドレミファ名無シド:03/02/18 15:52 ID:GzzqDSQ/
曲作ってて音がぶつかっちゃうのに困ってるんだけど。どうしよ?
717695です。:03/02/18 15:59 ID:7XsFxx0V
レス遅れて申し訳ないです。
僕は一番初歩のメジャー、マイナースケールしか知らず、
音楽理論はほとんど知りません…
が、ギターでコードを鳴らしてみるとG→A→Bm×2となり、
メロディーに使っている音が、D、E、F#、B、C#と、
Bマイナー、Dメジャーのスケールの音なのでどちらかのキーだと言うことが分かりました。
わざわざ答えて下さった皆さん、本当にありがとう御座いました。
718ドレミファ名無シド:03/02/18 16:03 ID:???
>716
どうぶつかっているかにもよると思うよ。
単に聴き慣れてないテンションの場合もあり得るし。

ただ、自分が気に入らない状態であることには変わりないから
その部分を書き換えればいいのでは、と。

コードとメロがぶつかっているならどちらかを変える。両方変えてもいい。
コードを用いていないなら、どういうコードになってるのか解釈して分析してみる。
719ドレミファ名無シド:03/02/18 16:14 ID:???
>>716
歌メロだったら難しいけど、
どっちかオクターブ上げ下げしてやるとか
一部分だけ上げ下げとかで解決するときもあるよ。

俺の場合、両方思いついたメロディーなら
出来るだけ変えないようにするね。
一方、ちゃんと主メロがあって、なんか重ねたいときは
理詰めで考えた方が早いし無難。
まず、どっちが主メロなのか?
もしくは両方聞かせたいのか?
というところを考えてみては?
720ドレミファ名無シド:03/02/18 16:19 ID:sOCm6ka8
ノンコードトーン(コードで使われてない音)は例外的に使用すれば大丈夫だよ。後はキーのダイアトニック(Cメジャーキーなら→ドレミファソラシド Cマイナーキーなら→ドレミ♭ファソラ♭シド)をフレーズに使えば嫌でも様になるし
ジャンルと転調したかによるけど
721ドレミファ名無シド:03/02/18 16:22 ID:kex6qC5z
718.719レスサンクス。とりあえずオクターヴかえでやってみる
722ドレミファ名無シド:03/02/18 16:26 ID:D5VUBBf1
ピアノ弾きなら、鈴木渉の「ピアノ伴奏入門」が理論書には最適。あまりにも分かりやすすぎ。分かりやすすぎて内容が薄いくらい。わかりやすさ重視の本なんで、一個の理論に何ページも割いている。
723ドレミファ名無シド:03/02/18 16:30 ID:Tviaasl+
フォーフレッシュメンやビーチボーイズみたいな
オープンハーモニーのアレンジってどこから手をつけたらいいの?
内声動きまくり、半音でぶつけまくりみたいなああいうの
耳コピる事は出来るんだけどね・・・
724ドレミファ名無シド:03/02/18 16:48 ID:???
クローズを転回するとオープンになりますよ。
これで解決ですね
725ドレミファ名無シド:03/02/18 17:01 ID:Tviaasl+
いや、オープンハーモニーとは言っても
実際はクローズドだったりしてなんかよくわからん
726ドレミファ名無シド:03/02/18 17:03 ID:???
ギターでコード弾いて、その音の配列を他の楽器に使うのもなかなか良いですよ。
727ドレミファ名無シド:03/02/18 17:13 ID:???
テンションって必要なの?
728ドレミファ名無シド:03/02/18 17:15 ID:???
>>725
お前が何言ってるんだからわかりません(藁
729ドレミファ名無シド:03/02/18 17:22 ID:???
>>727
テンションの存在が現在の音楽に必要かというならyes。
あんたに必要かどうかは知らん。
730ドレミファ名無シド:03/02/18 17:32 ID:???
音楽理論を最初に学ぶ必要がある理論ってなんですか?
731ドレミファ名無シド:03/02/18 17:40 ID:???
去年の質問に関してなんだが(w
>251

小野正童著「音律のしおり」という本を先週見つけた。平成11年の本
だから、そんなに最近の本でもなかったみたいだが。

結局は、トニックとなる音をどの糸の開放に持って来るか。その上下のドミナントに
上下の開放を使うかどうかで、どの調子を使うか決まるみたい。
一度答えたけれど、結局は2)が正解だったのかな。ぽりぽり。
732ドレミファ名無シド:03/02/18 17:41 ID:???
>730
音響心理学
733ドレミファ名無シド:03/02/18 17:44 ID:???
>>732
具体的にどういったものなんでしょうか。
734ドレミファ名無シド:03/02/18 17:55 ID:???
理論学びたいんだけど全然わかんね
735ドレミファ名無シド:03/02/18 19:01 ID:???
音楽理論を学ぶ必要性ですが、天才でスラスラと音楽が作れるのであれば必要在りません。
世界中には沢山の音楽が在りますが、日本で一般的に言われている音楽理論とは西洋の音楽理論です。
これは環境による影響が大きいと思うのですが、音楽とかかわりのない一般人が民族音楽や現代音楽、J-popやクラシックを聞いた時、聞いていて安心できるのはJ-popやクラシック等の西洋の理論を基本にした音楽である場合が多いと思います。

音楽理論を学んだ人と学んでいない人の音楽を比べた時、学んでいない人はオリジナリティーを主張しますが大概の場合、落書きの様なデタラメの音楽である事が多いです。
理論を知らずして完璧な音楽を作っている天才は未だに見た事が在りません。
反対に理論を学んだ人はどうでしょうか?
理論に縛られ少し教科書的な部分を感じ面白みに欠ける場合が多いです。
しかしその中でも理論を極めオリジナリティーの在る音楽を作っている人は幾らかいます。
それらの音楽はとても素晴らしく職業として活躍している人がほとんどです。

理論は重要だとは思いますが、感性も同じくらい重要です。
理論に潰されない感性、感性に潰されない理論を持っている事がいい音楽を作れる要素だと思うのです。

感性はその人の才能に関わって来ますが、理論は努力すればだれでも拾得する事ができます。
才能がある人は少しの理論を知っていればいいですが、才能のない人は
才能の在る人達が残した理論を修得する事によりその弱点を補う事ができます。
736ドレミファ名無シド:03/02/18 19:07 ID:???
いくら才能が在る人でも我々と同じ共通言語を持っていないと
何が言いたいのか理解できないということです。
大概の天才と思っている人達は何故、己が理解されないのかと悩みます。(w
私もそうでした。(獏)
737ドレミファ名無シド:03/02/18 19:10 ID:???
>>733
物理現象としての音と人間の知覚の関わりなどに関する学問。
具体的な説明は俺にはできん。すまん。

>>734
全然わからんうちは楽器の練習に没頭しとくのが吉。
やってるうちに何から学び始めたら良いか見えてくるから。
738ドレミファ名無シド:03/02/18 20:02 ID:???
ありがとう、なっち
739ドレミファ名無シド:03/02/18 20:05 ID:2Y9Iq8Ye
私も735と同意見です。そうだと思いますよ。
740ドレミファ名無シド:03/02/18 20:20 ID:A7DCZT+M
やべーよ!すげーの!国歌に使える様な曲つくっちまったよ!しかもコードを探ると一つしか使ってないじゃないか!これはすごいですか?
741ドレミファ名無シド:03/02/18 20:27 ID:???
理論を知っていればスラスラと曲書けますか?
742ドレミファ名無シド:03/02/18 20:34 ID:sjXJeChb
あほか!理論に頼るなよ!「釣り竿は腕の延長By三平」わかったか
743ドレミファ名無シド:03/02/18 21:05 ID:EhHgsGSB
>741
スラスラとはいきませんが、書きやすくなるのは確かです。
744ドレミファ名無シド:03/02/18 21:08 ID:???
和声的長音階はいったいどのようなときに使われるのですか?
745ドレミファ名無シド:03/02/18 21:55 ID:???
サブドミマイナーで使っとけ。
746ドレミファ名無シド:03/02/18 21:57 ID:ojrgDMSP
>744
ちょっと回答が小難しくなりますが、よかったら読んでやってください。
キーがCの時で、今進行がCの時、Cの和声長音階を使います

例えばC C F C で進行している時、このCの部分に
Cの和声長音階を使います。要はドレミファソラシドです。
Fの部分には別の音階を使います。



    


747ドレミファ名無シド:03/02/18 22:03 ID:YRNT6F8W
曲を作るとき、キーがAmのとき、リフの最初がAm、Aメロの
最初もAm、サビの最初もAmってかっこ悪く聞こえますか?
BメロでAm以外から始めれば全然OKだったりしますか?
どなたか教えて下さい。
748ドレミファ名無シド:03/02/18 22:24 ID:???
>>747
無限に可能性があるので一概に言えない。
ただ、マイナートライアドオンリーだと単調になりがちなのは確か。

転調・順逆入れ替えナド月並みな変化のつけ方(と言ってもピンキリだが)
同じコードで変化をつける方法も山ほどあるし・・
敢えて同じサウンドでリズムに変化をつけるとか
リズムもずっとおなじで、だんだん興奮していくとか・・

「自分がどんな表現をしたいか」これにつきる。
749ドレミファ名無シド:03/02/19 00:19 ID:???
どこで理論は学べばよろしいですか?
750747:03/02/19 00:34 ID:???
>>748 ありがとう
751709:03/02/19 01:27 ID:2XWL2/og
>>712>>735さん、感謝

自分で創りたい曲がすぐできる場合は必要ないような感じがするのですがどうでしょうか?
効率的に曲を創る上で必要なのではと思ってしまいます。

後少し思ったのは、一般的に音楽理論を理解しているのは一線で活躍している
音楽家や講師等で、世の中の大多数の人たちは音楽理論を理解している訳もなく
純粋に音楽を聴いてそれぞれが音楽を感じていると思うのです。
音楽理論とは誰のためのどういう人のためにあるものなのでしょうか?
 
752 :03/02/19 01:41 ID:???
その通り。料理を味わうのに調理法を知る必要がないように、
リスナーになるのに理論を必要はないよ。
753712:03/02/19 01:45 ID:???
>>751

ただ聴くだけなら理論なんかしらなくていい。

どうしてこんな音が出るんだろう?この曲を聴くとどうしてわくわくするんだろう?
とか思った時にその疑問を解く手がかりにはなる。もちろんその先には自分で作るって
こともあるよ。


ドラマや漫画や映画はほとんど起承転結という大枠があるけど見るヒトは
そんなこと気にしてない。だけど起承転結の理論(と言っておく)を知らない
監督が作ったものを素人が見てものめり込んでみることができなかったり
つまんなく感じる...って感じかな。

ひとつ聞いていいかな?キミは聞き方が嫌らしくないので(理論なんか糞だぜ!みたいに..)
分かりにくいんだけど、「できれば理論の勉強なんかしたくないなぁ」って感じ?

キミが言うようにリスナーは理論の勉強なんかする必要ないよ、でもキミは曲を
作りたいって思ったんでしょ?作るからにはより自分の気持ちを表現したいって思うよね、
あるいはより完成度を高めたいって思うよね、そのために新しい楽器買ったりとか
聞いたことないCD 聞いてみたりとかするよね。それと同じで自分の曲をより効率的に
よりよく作るための道具と思えばいいんじゃない?
754ドレミファ名無シド:03/02/19 05:06 ID:???
>>751
時間を無駄にしたくない人のためです。
755ドレミファ名無シド:03/02/19 09:22 ID:???
>>741
理論だけではつまらない音楽しかできません。
スラスラと作曲する事、いい音楽を作る事には「閃き」が必要です。

モーツァルトは一瞬の閃きで20分位の音楽を作る事ができたそうです。
しかし我々凡人が作曲する時、一瞬の閃きで作れるのはせいぜい3秒くらいです。
スラスラ作曲できる様になるには一瞬の閃きでモーツァルトの様に長時間の音楽が作れる才能が必要だと思います。
凡人は3秒の音楽を理論的に展開しやっとこさ20分の音楽を作ると行ったところではないでしょうか。

天才であるモーツァルトに対してベートーヴェンは秀才だとよく言われます。
恐らくベートーヴェンも我々と同じ凡才だったと思うのですが、一瞬の閃きの音楽を主題労作という技法を編出し長時間の音楽に仕上げています。
ベートーヴェンの音楽には何とか音楽と言う形にしようと苦心した姿が見える様です。
756ドレミファ名無シド:03/02/19 09:37 ID:???
つまり凡才は凡才なりに努力しなければ、天才に及ばないと言う事です。
凡才のちっぽけな才能を助けてくれるのが理論です。
今、主に学ばれている西洋の音楽理論はバッハやモーツァルトだったり一生涯を掛けて編出した作曲技法を学者達が分析し体系化したものです。
音楽理論を学べばここ最近、数百年間の歴史に残っている作曲家達がどの様に考え工夫し魅力のアル音楽を作って来たかを感じる事ができると思います。
それらはまたこれから音楽を作って行こうとする我々の道しるべにもなったりする事が在ります。
スラスラと作る事はできなくとも理論の力を借り聴衆に聞かせる事のできる音楽は作る事が可能です。
しかしそれらを知らなければ人に聞かせられる様な音楽を完成させるのは困難だと思うのです。
757ドレミファ名無シド:03/02/19 09:42 ID:dQOzsN13
理論とは少し違うのですが、ここに来ている方達は実際に
作曲をしたりしている方が多そうなので、質問させて下さい。
作曲した曲はどのように保存しますか?
あの、私は普段、鼻歌で曲を作ってその鼻歌を録音するのですが、
譜面に起こそうとしてもなかなか上手く書けなくて、結局諦めてしまいます。
やっぱり、理論を勉強して譜面に起こす作業をきちんとしたほうが
良いのでしょうか?
758ドレミファ名無シド:03/02/19 09:56 ID:???
>>757
以前は五線紙に書いていましたが、今はPCに直接打ち込んでそのまま音にして保存しています。
もちろん最初は鼻歌ですがね。(w

しかし鼻歌のままでは人に聞かせてもあまり魅力を感じてもらえないと思うので、
やはりPC等に打ち込んで音楽として仕上げる方がよいのではないでしょうか。
PCに入力する際やはり楽譜は読み書きする事は必要になりますし、鼻歌の様な単旋律の場合アレンジしようとしたら理論は必要になって来ると思います。
アレンジャー等の他人に任せようとした場合は余計に理論を知っていないときちんと作曲者の意図を読み取ってくれ難いのではないでしょうか?

私なんかはひねくれていますのでデタラメの様なめちゃくちゃな旋律でも無理矢理コードを当てはめてきちんとした音楽になる様に努めていますが…。
759ドレミファ名無シド:03/02/19 12:56 ID:???
よ〜し。久しぶりにマジレスするぞ〜
>>749
ここ
>>757
SMF
760ドレミファ名無シド:03/02/19 13:24 ID:???
みなさん実践的なアレンジ法はどうやって学びましたか?
761ドレミファ名無シド:03/02/19 13:28 ID:???
>>760
気に入った曲をコピって分析した。
762マジレス野郎:03/02/19 13:29 ID:???
>>760
とりあえずたくさん曲を聴く事。
聴く時は、楽器編成や定位も注意して聴く事
763760:03/02/19 14:54 ID:ZZYErm/R
>>761-762
ありがとうございます。
764ドレミファ名無シド:03/02/19 16:02 ID:UvxrmlNJ
762氏の言うとおりだね
765747:03/02/19 20:16 ID:???
キー以外のコードでサビが始まっても大丈夫ですか?
例えばGmがキーでサビの出だしがEbとかです。
どなたか教えてください。
766ドレミファ名無シド:03/02/19 20:29 ID:nC8krC6s
≫765
例を数え上げると、いや、数え切れないくらい有りますね。
サビの出だしにルールはあまりないです。(ホントはお約束とかあるんですけどね)
767747:03/02/19 20:33 ID:???
>>766
ありがとうございます。安心しました。
768ドレミファ名無シド:03/02/19 22:27 ID:???
>>758
五線譜だとかさばるので、私は T120L4O5CDERCDERなどと記号でメモってました(ぉ
最近は携帯電話に着信メロとしてメモってます。MA3最高。
769238,251:03/02/20 00:47 ID:Me/j+QcX
>731
お待ち申しておりました。

三味線は演奏中に調子(調弦)を変更していくそうだから、転調に相当することが起きたときに、
新調の旋律を演奏しやすい調子を選んでいく──といったところでしょうか。

参考までに、 小野正童著「音律のしおり」の出版社と
他に西洋理論の観点を反映した邦楽器についての書籍など御存じでしたら教えて下さい。
770ドレミファ名無シド:03/02/20 01:58 ID:oM+F8+CT
>769
なかなかそういう本は・・・・ 出てもすぐ絶版になりそうな。
そもそも、邦楽器間の交流ですら、乏しい世界ですし。

小野正童著「音律のしおり」 洗心
三木稔著「日本楽器法」 音楽之友社
OASIS著「筝・三味線・尺八で弾く名曲アレンジ」 DOREMI出版

下2冊は前から持ってるが・・・・内容としてはあくまで参考ですな。
この3冊がそろって、目白にある尺八専門店「目白」に並んで売っていた・・・・
771ドレミファ名無シド:03/02/21 02:55 ID:???
拍子に関する質問です。
4分の3拍子、8分の6拍子(ハチロク)、3練符を使った4分の4拍子(2拍子でも可)
これらは譜面上の表記の違い以外に、決定的な出音の違いはあるのでしょうか?

ブルースなどのドラムのパターンなどは、よくハチロクなどと呼ばれ
8分の6拍子で表記されますが、3連符の4分の4拍子としても表記できます。
また無理をすれば4分の3拍子でも表記できます。
3拍子は強拍の位置の違いで区別できそうですが、
ハチロクと3連4分の4の違いがイマイチ理解できないです。
ハチロクはどういう単位(区切り)で演奏するとかいう「楽典的」決まりはあるのですか?
772ドレミファ名無シド:03/02/21 03:07 ID:???
>>771
いや、うまく言えないけど別に聴いたら6/8か3拍子かくらいわかりそうなもんだが・・・
773ドレミファ名無シド:03/02/21 03:27 ID:???
>771
とりあえずハチロクと3/4は強迫の位置が違う。
ハチロクは強弱。つまり、タタタ+タタタ。三連符を用いた1/2拍子に繋がる。
あるいは三連ぷを用いた2/4拍子
一方、3/4は強弱弱。つまり、タタ+タタ+タタ。

参考
山懸茂太郎(1958)『音楽通論』音楽之友社
774ドレミファ名無シド:03/02/21 03:36 ID:???
あれ?
ハチロクは三つ割の二拍子=タタタ+タタタ=三連符を使った2/4拍子。
ヨンサンは二つ割の三拍子=タタ+タタ+タタ=二連符を使った9/8拍子(そんなのめったにないけど)。

つまりハチロクは二拍子、ヨンサンは三拍子てことで。まったく異質ですな。
775771:03/02/21 03:55 ID:???
演奏するぶんには何の問題も無いんですけど・・・
人に質問されて答えられなかったので・・・

例えば、
ドチチタチチドチチタチチ
というハチロクのリズムパターンは
123456123456
ドチチタチチドチチタチチ
と区切るからハチロクであって
8分音符を4分とみなし
123123123123
ドチチタチチドチチタチチ
と区切れば4分の3
テンポを3分の1にして
1__2__3__4__
ドチチタチチドチチタチチ
と区切れば4分の4
どうちがうの?と聞かれて・・・・ウーン
分からなかった・・・というかどれでも正解?かとも思ったわけです。
776771:03/02/21 03:56 ID:???
あ・・・フォントがずれてる。
見にくくてごめん
777ドレミファ名無シド:03/02/21 04:03 ID:???
そのように4分の3にしちゃうと譜面上ドチチとタチチの区別がつきませんね。
それから4分の4にしちゃうと演奏上それぞれ二通りのドチチとタチチが必要ですね。
ほんとにドチチタチチを譜面と一致させたかったらぜったいハチロク以外にないでしょう。
(まあ6/4とか6/2だったら理屈は通るけれどあまり見かけないし)
778771:03/02/21 04:14 ID:???
ループの最小単位が6個
テンポなど経験的に音符1個は8分と解釈して・・・
ことなんですかね?
でもこのパターンがめっちゃスローでワルツにもあうようなニュアンスで叩けば
ドチチとタチチで分けて4分の3としても問題無いのでわ?
779初期不良:03/02/21 05:38 ID:???
>>778
1小節を先に決めた方が良いんじゃ?
AfricanSkies のこの部分って 12/8 ?(解析中)
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4825/tmp/AfricanSkies1.mid
780ドレミファ名無シド:03/02/21 06:01 ID:???
>>779
12/8ですね
781771:03/02/21 06:27 ID:???
>>779
そうですね。その「1小節」の規定というか、をどう取るかということですよね。
リズムパターンの最小単位?
グルーブの最小単位?
コード(ハーモニー)の変わり目?
メロディーの流れ?
楽典ではこの「1小節」とはどう定義されているのでしょう?
782ドレミファ名無シド:03/02/21 07:27 ID:???
拍子・小節・動機・楽節
厳密な規定は無い。

テンポ、譜面の見易さなど
あくまで便宜上のもの。

ジャンルによる慣習みたいなものはあるみたいだが。
78327:03/02/23 04:41 ID:???
6/8は3/8+3/8
3/4は1/4かける3
楽典に従えば、これらは厳密に決められております。小節はとりあえずその1周期。
ですが6/8と3/4を往復する技はアフリカ音楽やジャズに良く見られます。演奏してても面白い。
ただ例えば2/4上で3/4や6/8の如く書く場合もある。この場合はアクセントを書くのですが
ジャズの即興的な拍子だと厳密には書けないっつーことになりますね。ドラムが6/8で上モノが13/16(?)とかさ。
784ドレミファ名無シド:03/02/23 04:51 ID:???
>783

・・・・・ で?
785ドレミファ名無シド:03/02/23 05:17 ID:???
とりあえず、712の「厳密な規定は無い」でいいんじゃない?
とくにロック、ジャズ、ポップス、現代音楽は複合リズムが多用されるから、
どこにフォーカスを合わせるかで解釈も変わるだろうから。
786ドレミファ名無シド:03/02/23 05:29 ID:???
↑「712」じゃなくて「782」ですた。スマソ
787マジレス野郎:03/02/23 11:17 ID:???
その通り
788ドレミファ名無シド:03/02/23 18:03 ID:BmKZ6qGR
Gmi一発もの曲の中のターンアラウンドを考えているのですが、
ベースノートだけは決まったんですが、上に乗っけるコードがいいのが思いつきません。
誰か教えて下さい。テンポは120ぐらいのディスコ風です。
G G A A Bb Bb C C
G G A A Bb B |CC# | DEFF#|
789ドレミファ名無シド:03/02/23 19:17 ID:???
>788
それでいいと思うよ。全てメジャーコードなんて前衛的過ぎる!
790ドレミファ名無シド:03/02/24 13:35 ID:D+rkE1N2
E♭・B♭mBM7
この進行は、どんな理論から成り立ってるのでしょうか?
791ドレミファ名無シド:03/02/24 15:38 ID:???
質問の仕方を改善した方が望む答えを得られやすいと思う。
792ドレミファ名無シド:03/02/24 15:52 ID:???
>>790
具体的に、誰のなんて曲?
793ドレミファ名無シド:03/02/24 16:39 ID:???
>790
表記が間違ってないか?
E♭→B♭→C♭△7
だと思うぞ。それぞれの構成音は
E♭=E♭+G+B♭
B♭= B♭+D+F
C♭= C♭+E♭+G♭+B♭

すると調は変ホ長調
E♭→B♭は問題なし。単なるI→V
B♭→C♭△7はV→Im)VI
つまり、後者は同主調のVIに繋がっている。

なんか強引な解釈のようにも思えるが。
794ドレミファ名無シド:03/02/24 17:04 ID:???
TM、Um、Vm、WM、XM、Ym  これってなんですか?
795ドレミファ名無シド:03/02/24 17:09 ID:???
どうすればグラウンジな感じの曲作れますか?
796ドレミファ名無シド:03/02/24 17:10 ID:???
>>794
ナチュラルメージャースケール
797ドレミファ名無シド:03/02/24 17:11 ID:???
>>794
コードを度数で表したもの。
IをCとすると C、Dm、Em、F、G、Am となる。
798ドレミファ名無シド:03/02/24 17:24 ID:???
>>796
Xmはちがうべさ
799ドレミファ名無シド:03/02/24 18:55 ID:???
(゚Д゚)ハァ?
800ドレミファ名無シド:03/02/24 21:33 ID:???
>>790
>>793
とりあえず、CbMaj7とするのは正解だが、
Bbはマイナーでしょ。
大筋は、Abメジャーの5 2 b3ですね。
(そこから色々な調に応用できてしまうが
局部的にはこの解釈で8割方OKでしょう)
801 :03/02/25 01:16 ID:???
前後次第だけど、普通にEbキーで、I-Vm-bVIM7で問題ないと思う。
VmもbVIM7も、Ebナチュラルマイナースケール上のダイアトニックコードを借用したもの。
(Im-Vm-Imはマイナーの終止形のひとつ)
bVIM7はいわゆるサブドミマイナーとしておなじみ。つまりI-V-IがI-Vm-Iに変化し、
偽終止で、I-Vm-bVIM7と変化した。
802ドレミファ名無シド:03/02/25 02:01 ID:???
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)


    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
803790:03/02/25 02:16 ID:5dEkb4hE
みなさんいろいろどうもです。

E♭/B♭mBM7/E♭/B♭BM7

E♭/BM7G♭/B♭m/G♭

E♭/E♭


>>792
Badly drawn boyの1stの7曲目Another Pearlです。
804790:03/02/25 02:18 ID:5dEkb4hE
コードは、自分で調べたので、違ってたら、ごめんです
805ドレミファ名無シド:03/02/26 02:06 ID:???
皆さんは似たような曲を二曲作ってしまった事はありませんか?
そういう場合、例えば両方とも調がAmだったら差別化のために
片方は移調したりしますよね?え?しません?まーするという仮
定で話を進めるとして、なんか雰囲気が違う調の相性ってあるん
ですかね?例えば、Amの雰囲気と全然違う雰囲気をもった調は
○○調とか。似たような曲の片方が仮にAmとした場合、もう片
方を思いっきり差別化を図りたいならどの調にすべきか、という
のは皆さん何かご存知の事ありますか?ようするに何音下げor上
げかという問題かもしれませんが。え?興味ない?
806ドレミファ名無シド:03/02/26 02:31 ID:NpBl+3vn
ギターでスケールの勉強を始めたいのですが、お勧めの本とかありますか?
807ドレミファ名無シド:03/02/26 02:44 ID:???
>805
近親調という概念がある。ある調に対して、近いとされる調のこと。
Amだったら
Em(属調)
Dm(下属調)
Cメジャー(並行調)
Gメジャー(属調の並行調)
Fメジャー(下属調の並行調)
Aメジャー(同主調)

近親調以外は遠い調といえる。
あとは貴方次第。

>806
そのものズバリの本があります。アマゾンで検索して。
808ドレミファ名無シド:03/02/26 03:16 ID:???
>806
その程度ならネットでHP探せば?
本なんて買うほどのことでも無いと思うよ。w
809ドレミファ名無シド:03/02/26 05:07 ID:???
>807,808
さんくす!
810初期不良:03/02/26 10:13 ID:???
>>805
近親調とかどうとか言う話より楽器の音域の影響の方が大きいんでは?
たとえば声なんかでもちょっと低いだけでかなり雰囲気が違うし、
どの楽器でもそうだと思う。
811:03/02/26 13:03 ID:???
>>807さん
サンクス×10!!期待したような回答が帰ってきて嬉♪
どうもありがとうございました。φ(__) メモメモ

>>810さん
そうかもしれないですね。あとVOの限界音域も考慮して頑張ってみます。
812マジレス野郎:03/02/26 15:11 ID:???
>>805
同じ曲でも調が変われば雰囲気は変わる。
この場合、近親調とかどうとか言う話は(以下略
ここぞと言う時はこの調とかね。
それと平均率と言っても割り切れないから厳密には等分されていない。
813ドレミファ名無シド:03/02/26 16:39 ID:VB0kcy7B
>>805
個人的にAm,Dmあたりはマイナーの中でも比較的響きが明るい感じがする。
逆にCm,Ebmあたりは暗い気がする。
814ドレミファ名無シド:03/02/26 16:51 ID:???
理論については全くわからない、ギター初心者です。(ロックです)
詳しい人からすれば、「なんだこれは?」と言う、
聞くに堪えない曲とか有りますか?
知ってる方が(知らないより)良いんでしょうね。
先生方、おながいします。
815ドレミファ名無シド:03/02/26 17:11 ID:VB0kcy7B
自分だけ陶酔している歌手の曲。
あいつ逝っちゃってるよってかんじ。
816初心者 ◆Z3OXfbmeho :03/02/26 18:11 ID:Ga9Gxgy5
【ボサノバって。なんでボサノバっぽく聞こえるのでしょうか?】

特にアンニュイ女性ボーカルとギター、打楽器があるときはとても感じます。
あの、寂しげで、且つ爽やかな、妙な雰囲気を。

あれは、何かボサノバの胆となるようなものがあるのでしょうか?

いずれ、は自分でしっかり調べたいとは思うのですが、
どなたか軽く御教授頂けるとウレシイです。
817ドレミファ名無シド:03/02/26 18:28 ID:???
>812
1200セントを100セント刻み・・・
平均率は割りきれると思うけどね。w
818ドレミファ名無シド:03/02/26 18:37 ID:???
>>816
リズムのアクセント、コード進行に強い特徴がある。
あんまり細かい事は俺も知らんが。
819814:03/02/26 19:06 ID:???
>>815、ありがとうございました。
今から練習します。
820 :03/02/26 20:08 ID:???
>>816
ボサは2拍子。ポルトガル語。
和音は前からアンティシペーションでジャズ由来のテンションヴォイシング。
821ドレミファ名無シド:03/02/26 20:34 ID:???
>>812&813さん
自分の感性という面も凄く重要なんですね。
822ドレミファ名無シド:03/02/26 20:49 ID:???
>>816

答えは簡単。
あなたの頭の中に「ボサノヴァの記憶」があるから。
823238,251:03/02/26 21:02 ID:GdGrP69f
>>770
返事が遅くなっったが、どうも有り難う。
また何か関連情報があったら、教えて下さい。
824ドレミファ名無シド:03/02/26 21:20 ID:???
「アンティシペーション」て何ですか?
譜例とか見るとシンコペーションと同じような気がするのですが、
どう違うのでしょうか?
825初心者 ◆Z3OXfbmeho :03/02/26 21:53 ID:???
>>818>>820さん、回答ありがとうございます。
なんとなくイメージはできます。

>>822さん、
記憶ということも有り得ますね。所詮己の印象なんて、自分自身では
理性的に把握しきれないことですね。

ボサノバ早く調べたいけど、それはまだ先のことになりそうです。(^Д^;)

>>824
「アンティシペーション」でMSNで調べたらトップに良いのが出てましたよ。
826初心者 ◆Z3OXfbmeho :03/02/26 21:56 ID:???
827マジレス野郎:03/02/26 21:57 ID:???
>>817
取り合えずアンタをアフォに認定しておく。おめでとう。
そりゃ半音100等分して12個ありゃ1200なるさ。
あんた根本が分かってねぇよ。
マジレスする気にもならねぇよ全く。
もしかして釣りか。

>>824
シンコペーションとは小節の2拍目から3拍目、4拍目から次の小節の1拍目
またはさらに細かく1拍目の裏から2拍目、2拍目の裏から3拍目へと音が
つながって伸びていることです。
そしてアンティシペーションは、シンコペーションが「前の音が伸びている」
のに対して、本来ならば小節の1拍目、3拍目にある音が、半拍前あるいは
1拍前からひっかけて出ること。または本来2拍目、4拍目にある音が
1拍目の裏、3拍目の裏から引っかけて出ること。
音譜の表記はシンコペーションと変わらないが、最大の違いは、
「前にある音が後に延びる」か「後にある音が前に伸びる」かということ。
828マジレス野郎:03/02/26 22:01 ID:???
しかたねぇからコピペってやったけどすこしゃ自分で検索してしらべろや。
829初期不良:03/02/26 22:41 ID:???
わかりにくい〜
普通に強拍が手前か後ろどっちにずれているかで
判断すればいいじゃん
830ドレミファ名無シド:03/02/26 23:12 ID:???
>>827
あんた、馬鹿?w
何も分かってないくせに余計なこと書いてんじゃねぇぞ。
831ドレミファ名無シド:03/02/26 23:15 ID:???
>マジレス屋漏
お前のカキコはわかりずらい!
というかお前は何も解っていないようだね。
要らないよ。お前・・・
初期不良氏にまかせておけ!
832ドレミファ名無シド:03/02/26 23:45 ID:???
小節線跨ぐかどうかだよね
833ドレミファ名無シド:03/02/27 00:02 ID:???
>>832
それはちょっと違う。
834ドレミファ名無シド:03/02/27 00:31 ID:???
>>814
小室哲也
835 :03/02/27 00:36 ID:???
アンティシペーションとシンコペーションの違い、2拍子と4拍子の違い。
これがラテンと8や16を別ける鍵。
836ドレミファ名無シド:03/02/27 00:37 ID:???
>>814
ちなみにヒップホップやアシッドを使って作曲したものも
理論的になんじゃコリャってものしか出来ない。
で、カッコよく仕上げるかどうかは作る人のセンスの割合が
多くなる。
アシッド等を使ったものはある意味新しい作曲法だと思う。
ミュージックコンクレートやコラージュという現代音楽の
手法の延長にあると思うよ。
837ドレミファ名無シド:03/02/27 01:24 ID:???
826が紹介してたページわかりにくい。
わざと難しく説明してる感じ。
例まであげて説明してる長ったらしい826紹介のHPより
829の文章1つの方が全然わかりやすいよ。
838ドレミファ名無シド:03/02/27 01:39 ID:???
>837
ハゲどう!
そして、そのページからわざわざコピペして偉そうにほざく馬鹿がいるね。w
死んでほしいよ。マジレス早漏・・・
839ドレミファ名無シド:03/02/27 01:41 ID:???
>>837
強拍という概念が分かってる人には829で充分だろうね。
でも意外と強拍の説明は難しいやね。
840ドレミファ名無シド:03/02/27 02:11 ID:???
必死にマジレス野郎叩いてる香具師がいるな
以前煽られたのか?
841ドレミファ名無シド:03/02/27 02:30 ID:???
>>840
てゆーか、マジレスってウザイよ。
どうでもいいけどね。
842マジレス野郎:03/02/27 03:14 ID:???
>>830
ハァ?俺が馬鹿?いやお前が馬鹿だ。
>>831
なに言ってんの?わかんねぇなら分からないままでいい。
というかおまえが分かってない。
>>838
死んで欲しいだと?ほぉ〜随分でかい口叩くね。
まずはオマエが氏んでからな。
>>840
煽った覚えはない。
>>841
てゆーか、おまえのマジレスもウザイ。
逝ってヨシ!GO!
843セイギレッド:03/02/27 03:41 ID:???
複数で一人を叩いてるはあまり良くない。
そこでだ、「正義戦隊セイギマン」を結成する。
ブルー、グリーン、ピンク、ブラック、イエローを募集。
もちろんレッドでもOKだ。
叩きを叩け!
844ドレミファ名無シド:03/02/27 03:55 ID:???
>842
あんた、馬鹿が知ったかしてるように見えて仕方ねんだよw。
もし、違うんならアンティシペーションとシンコペーションの違いをサラッと解り易く説明してみな?

逃げるようなら馬鹿決定だ。(あはは
845セイギレッド:03/02/27 04:07 ID:???
色は誰が何色使っても構いません。
参考のため他のバリエーションの色も書いておきます。
ホワイト ブラウン シルバー ゴールド カッパー ガングレー 
オリーブドラブ ニュートラルグレー ネービーブルー 暗緑色 濃緑色
ダークグリーン ブラックグリーン サンディブラウン ライトブルー
ミドルストーン ダークアース ダークシーグレー ダックエッググリーン
機体内部色 黒鉄色 艦底色 フラットベース 軍艦色 つや消しブラック
スカイブルー 明灰白色 グレー グレーバイオレット オリーブドラブ
ダークイエロー ジャーマングレー レッドブラウン マホガニー
ウッドブラウン タン セールカラー クリアー クリアーレッド
クリアーイエロー クリアーオレンジ クリアーブルー 肌色
フィールドグレー カーキグリーン カーキ 明灰緑色 青竹色 黄橙色
オレンジ 焼鉄色 つや消しホワイト ルマングリーン インディーブルー
デイトナグリーン パープル モンザレッド グランプリホワイト 
ミッドナイトブルー ミディアムブルー エアクラフトグレー
エアスペリオリティブルー メタリックレッド メタリックブルー 
ホワイトパール グリーンパール レッドパール ブルーパール 
お好きな色でドゾー
846ドレミファ名無シド:03/02/27 04:11 ID:???
>>845
イマイチなんすけど・・・・
まだ、やるんすか?
847マニッシュレッド:03/02/27 04:13 ID:???
参上しました!
848ドレミファ名無シド:03/02/27 04:14 ID:???
やっぱり、体脂肪、へろへろ、うわのそら、お肌、飲みすぎ
のが良いんじゃない?
849セイギミディアムブルー:03/02/27 04:22 ID:???
参上!遅くなってスマソ、マニッシュレッド!
>>844
釣られた藻舞もアフォカと小一時間
850ドレミファ名無シド:03/02/27 04:35 ID:???
>>849

あーあ。

ここの コ テ ハ ン 釣り馬鹿だらけw
851ドレミファ名無シド:03/02/27 04:37 ID:???
つーか、つまねーことしつこくやりすぎ。
イー加減、痛いことを自覚してくれない?
あれ?もうみんないない?(;´Д`)
遅かったか・・・・
853ドレミファ名無シド:03/02/27 08:02 ID:???
結局ー、広義の意味でのシンコペーションの範疇にアンティシペーションは含まれる、
と解釈しても良いですか?
打楽器の場合、どっちの強拍がずれたのか判断に困るフレーズはいくらでもあるので、
一般的にはシンコペーションと一言で片付けてるケースが多いですよ。

よく「食って入る」と言われるのはアンティシペーションだったんですねー。
854セイギ機体内部色:03/02/27 10:21 ID:???
参上
>>946
遅かったか
855820:03/02/27 11:07 ID:???
うわっすごいことになってしまった。...退散。
856セイギつや消しブラック:03/02/27 12:05 ID:???
>>846
とりあえずやっとけ。
色がイマイチなのは仕方あるまい
857ドレミファ名無シド:03/02/27 13:28 ID:???
質問です

E調でB7→EMaj7→Dbm7ときた後、Dm7-5→Gb7→CMaj79
CMaj79からG調に転調する曲があるんですが、このときの「Dm7-5→Gb7」
の進行についてどう定義できますか?
858マジレス野郎:03/02/27 13:56 ID:???
>>857
あーこのパターンね。
よくあるね。
まずはドミナントは解決するとは限らない。
それと半音進行してるだけ。
859857:03/02/27 15:03 ID:???
>>858
さらに調べてみると「Dm7-5→Gb7」のところでDm7-5→Db7(b13)→Gb7 となったり
Dm7-5→Db7(13)→Gbsus4→Gb7 となったりしています
半音進行がからんでいるのかと思いますが、もうちょっと詳しい説明をきぼんしてます
860初心者 ◆Z3OXfbmeho :03/02/27 17:58 ID:???
あら?
なんだこれは・・・
861ドレミファ名無シド:03/02/27 19:43 ID:???
>>859
それの方が素直だろう。
Dm7b5 Db7 Gb7 短二度下行 完全五度下行と強進行ばかり。
Gbsus4 Gb7 掛留。
こんな当たり前の進行にになぜ説明が要る?

862 :03/02/27 19:54 ID:???
もともとの質問は
Dm7b5-Gb7-CM7
みたいよ。
863ドレミファ名無シド:03/02/27 21:12 ID:???
減五度下行もやっぱり強進行と考えてよいかと。
864ドレミファ名無シド:03/02/27 21:25 ID:aqjo6bXZ
単にCのU−X−Tの裏コードDbm7−Gb7−CM7のU−Xの間に
ワンクッション置いてるだけじゃないの?
865ドレミファ名無シド:03/02/27 21:28 ID:aqjo6bXZ
あ、U−XはC7をセカンダリードミナントとみなした場合ね。
866814:03/02/27 21:43 ID:???
レス遅れました。
>>834、俺もです。
>>836、有難うございます。「アシッド」ググッてきます。
867 :03/02/27 22:41 ID:???
>>864
それがDbm7-Gb7-Cm7-F7だっていうならわかるが...。この場合はGb7-F7が核な
わけで。減5度下降一般を強進行って言ってしまうのも強引だなあ。例えば
iv-viim7b5とかV7-bii7ならわからるが。
868ドレミファ名無シド:03/02/27 23:18 ID:aqjo6bXZ
>>867
あ、そういえばそうだな・・・勘違いだったよw
869ドレミファ名無シド:03/02/28 00:11 ID:???
>>867
頭堅そうだな。
応用がきかないのか?
870ドレミファ名無シド:03/02/28 00:56 ID:KNScoRlr
本屋行っても音楽の本ありませんでした。
ネットで買う予定です。
本読みながら、コードのこと覚えたいのですが
どのような本がいいのでしょうか?
細野真宏風に書かれた本がいいです。

一応、絶対わかるコード理論リットーを読んだのですが
さっぱりわかりません。

小学生でもわかるようなすごく優しくて、コードについて
学べる本ないでしょうか?

誰か教えてください。
871ドレミファ名無シド:03/02/28 00:57 ID:t3RLwrfk

度数表示は

I II III IV V VI VIIでおねがします。見えないんです。
872ドレミファ名無シド:03/02/28 01:15 ID:nlWwFzBD
音楽理論を追い求めるものは才能がない奴らが多いとふと思った
理論の達人たちは実際感動させられる音楽をどれだけ作れんのか
大体ヒットしているやつらは理論など大してしらないやつが多い
873ドレミファ名無シド:03/02/28 01:17 ID:nlWwFzBD
↑はふと思っただけでここに対していっているわけではないのでアシカラ
874ドレミファ名無シド:03/02/28 01:19 ID:???
>>872
無知もここまで来ると読んでるほうが恥ずかしくなる。
875ドレミファ名無シド:03/02/28 01:19 ID:???
>>872

こういうやつが他のスレでは「ヒット曲しか聴かないヤツは糞」とか言ってる罠。

どっちにしろ「理論なんかksんけーねーや」っていうんなら他お行き。
876ドレミファ名無シド:03/02/28 01:22 ID:???
まぁ、春ですから。
877ドレミファ名無シド:03/02/28 01:22 ID:???
こざかしーんだよキャハハ
878ドレミファ名無シド:03/02/28 01:22 ID:???
>>872みたいなのみると「あぁ大学が春休みに入ったんだなぁ」と実感する。
理論がいるか要らないかを語るスレは別にありますんでそういう厨房くさい話題は
そちらでお願いします。

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1039718651/
879ドレミファ名無シド:03/02/28 01:25 ID:???
>870
前にも同じ質問したよね。

音楽理論ってのは、読んだだけで分かるもんじゃないよ。
ちゃんと、楽器片手に音を確認した?
もう一度音出しながらやってみ。

それでもダメだったら
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se048457.html
をDLして、毎日少しずつこなしていきなよ。

五線譜がないなら
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se055548.html

あるいはmidiシーケンサ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA010012/

を使う。これでもダメなら、他の本を買いまくる。

それでもダメなら、ひたすら好きな曲をコピーしてコピーして
コピーしてコピーしてコピーしてコピーしてコピーしてコピーして
コピーしてコピーしてコピーしてコピーしてコピーして、
肌で覚えるしかない。
880ドレミファ名無シド:03/02/28 02:03 ID:???
MIDIシーケンサーってなんですか?このスレ始まって以来の
最強の馬鹿質問かもしれませんが。
881ドレミファ名無シド:03/02/28 02:10 ID:???
>>880

ttp://subsite.icu.ac.jp/cla/miyazaki/ongakuright.htm
を参考にしてね。まぁ、イメージとしては超詳細な特殊楽譜を作り
それに基づいて音を鳴らす機械のこと。最近だったら
ハードよりもソフトの発展が著しい。
882ドレミファ名無シド:03/02/28 02:15 ID:???
>>881さん
ありがとうございます。よくわかりました。そんなものが簡単に
ダウンロードできる時代なんですね。あなオソロシや
883ドレミファ名無シド:03/02/28 02:17 ID:???
「超詳細な特殊楽譜を作り
それに基づいて音を鳴らす機械」ってのはポイントをシンプルにまとめてて
すごいな。>881は頭いい。感心した。
884マジレス野郎:03/02/28 03:00 ID:???
>>870
ワークブックってのが評判いいらしい。
>>872
そうなの?
>>880
DTM板に逝ってみるのもまたよろし。
885881:03/02/28 03:39 ID:???
なんだか照れる…(ポッ。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1046064581/
このスレの人たちだったら、↑みたいな譜面製作ソフトのがいいかも。
安いのだったら実売5000円から、上はFINALEクラスの7万円まで。
私は学生なんでPrintMusicのアカデミックパック使ってます。

MIDIシーケンサほど機能は充実していないけど、音や響きを確認しながら
作っていけるから便利ですよ。で、最後は綺麗な楽譜にして、キンコーズ
あたりで簡易製本。

たいした曲じゃなくても、一冊ずつ本棚に増えていくのを見ると結構嬉しい。
誰にプレゼントしたり、とかいうわけじゃないんですけどね。
886マジレス野郎:03/02/28 07:41 ID:???
値段の兼ね合いもあるけどsswかロジックがオススメかな。
正直な話マック持ってる人ならデジパフォお勧めしたい。
というかマック持ってる人ならヴィジョンがたしか無料ダウソできたはず!
あ、でももうできなくなってるかな。
ヴィジョンはいいよ〜。
887セイギイエロー:03/02/28 10:13 ID:???
チェイング!
セイギイエローここに惨状。
コテハンたたきは、ぶっつぶーす!
ではでは。
888理論男爵:03/02/28 13:22 ID:???
りろ〜〜ん。りろ〜〜ん。

アアア。。。アアアアアアアアア。。。。。。
ニクイ、カンセイガニクイ。。インスピレーションガニクイ。。
コノヨニりろ〜んヲヒロメルノダ。マズハナニモシラナイショシンシャカラダ。
ソコニヒカエテオロウナ。ッドッペルドミナンテ将軍。。。

はっ。
今回はリディアンクロマチックコンセプトオブトーナルオルガニゼーションフォーインプロバイザーの用意があります。

ユケ。りろ〜〜んをヒロメルノダ。。

御意。

りろ〜〜ん。りろ〜〜ん。
889宇宙刑事理論:03/02/28 14:22 ID:???
りろーん りろーん 人は誰ーでもー
りろーん りろーん 一つの太陽ーーー

宇宙刑事りろーーん
890ドレミファ名無シド:03/02/28 18:19 ID:???


子供達大量発生の季節....
891マジレス野郎:03/02/28 18:26 ID:???
おぎゃーおぎゃー
892ドレミファ名無シド:03/02/28 18:41 ID:???
>870
確かその本って三部作になってるけど、どれ読んだ?
893セイギイエロー:03/03/01 07:55 ID:???
私は子供達のヒーローですがなにか?
894ドレミファ名無シド:03/03/01 11:19 ID:???
だいたいの子どもや厨房は理論なんかキライだろ。
895マジレス野郎:03/03/01 13:57 ID:???
言われてみれば、どちらかと言うとキライだ。
896ドレミファ名無シド:03/03/01 17:16 ID:???
>>マジレス野郎
お前の自演はつまらない&見苦しい。
お前はこのスレにいらない。
早く氏ね
897マジレス野郎:03/03/01 18:41 ID:???
>>896
ハァ?
なんのこっちゃ?
おまえが速く新でくれ。
898マジレス野郎:03/03/01 18:51 ID:???
おれはいつでもマジレスだ。
そこんとこよろしこベイベ
楽しいのかい896は
899hozen:03/03/03 07:02 ID:5iyVqKpS
age
900ドレミファ名無シド:03/03/03 08:02 ID:???
900だぜキャハハハハハハハハハハハハハ
901ドレミファ名無シド:03/03/03 15:11 ID:???
終了
902ドレミファ名無シド:03/03/03 16:05 ID:???


□■□■□■□■□■再開&ラストスパート□■□■□■□■□■
903ドレミファ名無シド:03/03/03 16:06 ID:p3H6zn+K
↓↓↓↓↓★ピンクエンジェル★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
904ドレミファ名無シド:03/03/03 20:24 ID:???
そろそろ終了
905905:03/03/03 23:39 ID:???
みなさんはサビに入るときに「サビに入るぞーうぉぉぉー」という
雰囲気を出すときはどのような工夫をしてますか?要するに、サビ
が来るぞってリスナーにわからせる工夫というか、サビメロがサビ
らしく聞こえる工夫というか。。そういう工夫をしないとサビがAメ
ロにしか聞こえなかったりするんですよね。JPOPを分析してみても
サビでメチャクチャ盛り上がるメロディラインを使っているわけでも
ないのにサビらしく聞こえる曲とかありますが、どう工夫したらそう
なるのかアドバイスしてくれる聖人はいらっしゃらないですか?
質問の意味が難解なのでスルーしてもいいけどね。
906ドレミファ名無シド:03/03/03 23:45 ID:???
サビの効果を音楽理論的に解析しろ、てこと。
907ドレミファ名無シド:03/03/04 00:02 ID:???
例えば、AメロBメロよりも高い音域のメロディをしようしてみたり。

「全てのメロディはドミナントへ向う弾道である」という言葉を常に意識してみたり。
908マジレス野郎:03/03/04 00:22 ID:???
>>905
それはアレンジの問題なのでスルー
909ドレミファ名無シド:03/03/04 00:24 ID:???
>>905
漏れがよく使う手はサビ前は上昇系の進行で
サビ自体の進行は普通にしておいてメロの音域をあげる。
ボーカリストの最高音や一番響く音程、母音にしたりとか。

あとはサビ直前にブレイク、とか。
最近だとウタダのカラーみたいなやつ。

アレンジで緩急をつけることが多いでつ。
普通でスマン。
910905:03/03/04 01:30 ID:???
>>909
普通のレスでも十分参考になりますだ。Bメロで上昇系かフムフム

>>907
そうかA、Bを地味にして相対的に盛り上げれば効果ありそうですね。

>>906
うまくまとめるとそういう事かもしれないっす

>>908
逆に言うとアレンジ次第でなんとかなるということですね。


サビ前に外れた音っていうか、ハーモニックマイナーの音「シ」を使うと
いい感じなんだけど、ネタがそれだけじゃ足りないなw下手するとX風に
なるし。
911905:03/03/04 01:41 ID:???
とりあえず、さび前にWとかV7を経由しろとか、このコードを使いやがれ
とかの絶対法則はなさそうなので安心しました。
もちろん絶対法則は無くても、上昇するような進行とか、比較的効果的
な進行はあるようですけどね。相変わらず何言ってるかわかりにくい俺。
みなさんありがとうございました。
912マジレス野郎:03/03/04 08:12 ID:???
>>910
そういえば法則みたいのは聞いた事ないな。
みんな作り方は人それぞれだと思うし。
ABを地味にしたほうが良いってのは良く聞くけど、
そうしなきゃイケないって訳でもないし、良く分からんわ。
913ドレミファ名無シド:03/03/04 12:11 ID:???
答えが無いだけに、検索も出来ない。
ここの住人の実力が発揮されるネタだと思ったんだがな。
あまり白熱しなかったな。マジレス野郎にはがっかり。
914ドレミファ名無シド:03/03/04 15:39 ID:???
ここは理論のスレ
915ドレミファ名無シド:03/03/04 15:46 ID:???
そいえばアレンジでもボイシングの話しになると(以下略
916ドレミファ名無シド:03/03/04 18:18 ID:???
>912
> そうしなきゃイケないって訳でもないし、良く分からんわ。
ぷ!良く分からんのならレスするな。アフォ!
917ドレミファ名無シド:03/03/04 18:22 ID:???
>>916
ハハハ釣られてるし
ばかじゃねーの
918ドレミファ名無シド:03/03/04 19:05 ID:???
>>917
はぁ?何でそんなに必死なの?
919ドレミファ名無シド:03/03/04 19:45 ID:???
>>918
全然必死じゃねーじゃん
あほかおまえ
920ドレミファ名無シド:03/03/04 23:01 ID:???
>919
名無しで自己弁護=必死 (ぷぷぷ
921ドレミファ名無シド:03/03/04 23:49 ID:???
ポピュラー理論とクラシック理論のどちらを学ぶべきですか?
922ドレミファ名無シド:03/03/05 00:23 ID:???
とりあえずはすぐ使う方だろ。クラ畑の人ならクラ、ポップス畑の人ならポップス。

で、ある程度わかってきたら、異分野の理論に触れて自分の分野に応用を試みるとか
したらよい。

自分を理論の識者を騙りたいなら、両方とも必須だろうか(w
923ドレミファ名無シド:03/03/05 03:48 ID:???
>>920
厨房は出ていけ
924 :03/03/05 16:30 ID:???
C7はルート+長3度+完全5度+短7度ですよね。
0   3
1   5
3   5
2   5
3   3
×   ×

右は音4つとも入ってるんですが左は完全5度入ってませんよね。
それでもC7と呼んでいいんですか?
5度はそれほど重要な音じゃないんですか
925ドレミファ名無シド:03/03/05 17:02 ID:???
>>924
重要じゃないと言えば、重要ではないので、
C7と呼びます。
926ドレミファ名無シド:03/03/05 18:05 ID:Iu39TP2J
>924
C7ということはルート:Cは絶対必要。
メジャーであるためルートから長三度であるEも必要
7thであるためB♭も必要。
つまり、完全五度:GがなくともC+E+B♭だけでC7を感じることができる。

はっきりしたことはいえないけれど、我々の耳は完全五度を推測する力があるんじゃないかな。
927ドレミファ名無シド:03/03/05 18:08 ID:???
>>926
Cの倍音に5度は含まれてる
928ドレミファ名無シド:03/03/05 19:27 ID:???
ベースが一緒の時なんかルートも五度も省いちゃったりするし。
929ドレミファ名無シド:03/03/05 19:53 ID:Iu39TP2J
>927
揚げ足取り的反論で申し訳ないが、倍音は関係なしでお願いします。
SINE波、すなわち倍音が理論上存在しない波で低音から順にC+E+B♭を鳴らした
場合であっても、我々はC7を認識すると思う。
そして、E6(-5)あるいはEm6(-5)の第三転回形を頭の中で想定する人はいないと思う。

これは、恐らく、過去の経験からC+E+B♭=C7という認識ができているからでは?

なんか、発展心理学っぽいけど、現代っ子は三和音をまず認識、記憶し、それの
バリエーションとしていろいろな和音を理解していると思う。その点で第三転回形という
のはかなり特殊。

あれ、なんか分からなくなってきた。

>928
それはまた別の話では? CM7=Em on Cと解すべきであり、和声学とか管弦楽法の
領域だと思います。
930ドレミファ名無シド:03/03/05 21:23 ID:???
>>929
Eがボトムだったらどう?
931ドレミファ名無シド:03/03/05 21:39 ID:???
>930
C7の第一転回形、五度省略。E6(-5)あるいはEm6(-5)とする「減五度」を想定する
よりも自然なような気がします。

いかん、だんだん無理が出てきたかも。だからsageよう…。
932ドレミファ名無シド:03/03/05 22:10 ID:???
>>931
それほど無理とも思わないよ。
前後関係にもよるだろうが単独で聴いたら十中八九
C7に聴こえるだろうね。
要するに習慣の問題だろうから。
933924:03/03/05 22:12 ID:???
>925,926
どうもありがとうございます。
確かになくてもいい感じですね
934ドレミファ名無シド:03/03/06 02:33 ID:???
C7は極端な例かも。
トライトーンは強烈だもん。
935芸能匿名掲示板:03/03/06 04:50 ID:???
936ドレミファ名無シド:03/03/06 14:55 ID:???
テンションならルート省きまくりですが。
937ドレミファ名無シド:03/03/06 21:32 ID:???
質問です。
まず説明です。コナミコードと呼ばれるコード(のセット)があります。
キーがCなら、C D Eb F G Ab Bb です。
スケールではなく、全部メジャーのトライアドです。
曲が、このコードを使ってできています。ゲーム曲が多いようです。

で、CとFとGは、TとSとDだなと判るんですが、
EbとAbとBbの機能を説明する理論はありますか?
進行の仕方は、なんかなんでもありのような感じです。
938ドレミファ名無シド:03/03/06 21:41 ID:???
>>937
まあ普通の進行ですね。
Cmの和音借りてるとも言えるけど・・

Ab Bb Cは全音進行だし。

Ebは同主調、ついでにDはダブルドミナント

こじつければ何とでもいえるけど、
よく見られるコードばかりで私個人的には以前から
「準ダイアトニックコード」と、呼んでいた物ばかり。
939ドレミファ名無シド:03/03/06 21:42 ID:???
>>938
文章端折り過ぎ。
940ドレミファ名無シド:03/03/06 22:14 ID:???
Ebメジャーが同主調の平行調だから、EbのI IV VであるEb Ab Bbが
気楽に使える、という感じでしょうか。
確かに、一時的にEbに転調しているように感じることはよくあります。

全音進行というのは、理論というより、ツーファイブみたいに
適当なところに自由に使えるような感じですか?

実際、ダイアトニックコード以外も普通に使うので、
このコードがおかしいとは思わないんですが、
ふと、和声の理論に照らすと説明ができなくて気持ち悪いです。
941ドレミファ名無シド:03/03/06 22:17 ID:???
>937
コナミコードなんて呼び方初めて見た…。
多分、旋律的長音階(C D Eb F G Ab Bb )がベースなんでしょう。
当世風にはサブドミマイナーを用いたというのかもしれません。
これらのコードを並べ直してみます。

D→G→C→F→B♭→E♭→A♭

このように考えるとA♭→D以外の全てにおいて強進行ができています。
でも、ここで一呼吸して見直してみてください。旋律的長音階でダイアトニックコードを
作ると

C Dm Em-5 Fm Gm A♭+5 B♭

ですよね。GmがGに変わる、つまり導音が半音上がるのは短調での常套句として
D Eb Fはどこに行ったのでしょうか?
942ドレミファ名無シド:03/03/06 22:19 ID:???
まず、コナミコードと旋律的短音階ダイアトニックコードの共通部分を抜き出します。

【共通】
C…主和音(トニック)
G…属和音(ドミナント)
A♭・・・呼び方忘れた(トニック)
B♭・・・導和音っていったっけ?(ドミナント)

残りは、これらダイアトニックコードに繋がる二次諸和音と理解できます。
【残り】
D…Gの属和音。つまり、Gに強進行する。

F、E♭は二重の解釈が必要です。
「F」
・ハ長調のサブドミナント
・B♭の属和音。つまり、B♭に強進行する。

「E♭」
・同主調の三度
・A♭の属和音。つまり、A♭に強進行する。
943ドレミファ名無シド:03/03/06 22:20 ID:???
以上により、コナミコードのみで作られた曲には二つの解釈ができます。
・「共通」からみちびかれるD→Tを「残り」が飾っている。
・SD→D→Tを飾り、かつ同主調に一時転調

なんか最後がグダグダになってしまった。しかも既に本人は理解してるし。
944ドレミファ名無シド:03/03/06 22:25 ID:???
しかも、長文書いたにも関わらず、同主調の並行調の
>EbのI IV VであるEb Ab Bb
という視点を全く無視してた…。

するとコナミコードは
>941-943で説明した旋律的長音階と飾り
>939-940で説明された同主調の並行調
という2つの解釈が成立しそう。
945ドレミファ名無シド:03/03/06 22:31 ID:???
う。まず
>多分、旋律的長音階(C D Eb F G Ab Bb )がベースなんでしょう。
この部分で躓いてます。

自然短音階とは違うんですか?
946ドレミファ名無シド:03/03/06 22:35 ID:???
>945
ゴメン、そこミス。(C D E F G Ab Bb )に訂正してください。

一般的に長音階は一つ、短音階は三つといわれます。
でも楽典によっては長音階を三つ記すものがあります。

自然長音階(C D E F G A B)
和声的長音階(C D E F G Ab B)
旋律的長音階(C D E F G Ab Bb )
947ドレミファ名無シド:03/03/06 22:37 ID:???
でも、マイナースケールの各音をルートとしたメジャーコードが
並んでいるというのは発見です。

>>941 だと、ドミナントモーションの塊のような感じですが、
実際にはそういう素直な進行はしてなくて、
例えば、
C -> Eb -> F -> Bb -> C
みたいな、「何で?」という動き方をしてます。
948ドレミファ名無シド:03/03/06 22:40 ID:???
>>946
長音階にも種類があったとは知りませんでした。

でも、下の二つは短音階に聞こえる、、、
949ドレミファ名無シド:03/03/06 23:38 ID:???
こういうのは理論云々じゃ無い様な。
面倒だから、全部メジャーにしてしまえ。
っていうロック的な発想でしょ。
950ドレミファ名無シド:03/03/07 00:17 ID:???
んー、でも無茶苦茶やってもいいかというとそうでもなくて、
何か法則的な物が背後にありそうな気がする訳で。

音楽理論ってそういうものでしょ。
951ドレミファ名無シド:03/03/07 00:26 ID:???
むちゃくちゃでも曲として破綻しないのはなぜか? というのが大切なんじゃないの?
952 :03/03/07 01:32 ID:???
CDEbFGAbBbならナチュラルマイナーもしくはエオリアンでしょう。
でもトニックはCメジャーなのでそういう話では全然なくて、
普通にサブドミマイナーの理解があれば特に問題ないと思われます。
というか、この板の理論の質問はマイナーからの借用に関するものが多いですね。
ダイアトニックとセカンダリードミナントだけ学んで終わってしまう人が
多いのですかね。
953ドレミファ名無シド:03/03/07 02:24 ID:???
Ab はサブドミナントマイナーから来てるのかもしれないけど、
他もコードも全部説明できるというのが判らないです。
良かったら解説をお願いしたいのですが。
954ドレミファ名無シド:03/03/07 02:41 ID:GNmrrURp
その「借用」っていう言葉が納得できない。
Cmaj keyの文脈で、たとえばFm7が出てきたとき『Cmin key からIVを借用した 』
のように言うのだろうが、これで何が説明されたというのでしょう?

>>929 氏じゃないけど、「借用」は「倍音」と並んで説明した気にさせる言葉だよね。
理論には、音階や和音などの概念の関係を「整理」した部分と
何らかの概念の原因やら原理やらを「説明」した部分があるよね。
「借用」は前者に過ぎないと思うけど。意見求む。
955ドレミファ名無シド:03/03/07 02:47 ID:???
>>954
キーを一瞬変えたってことじゃない?
部分転調
956ドレミファ名無シド:03/03/07 03:20 ID:???
何でもかんでも借用するのはまずくて。
似てるとか、関連があるとかの「説明」をしてるんじゃないかな。
957ドレミファ名無シド:03/03/07 03:28 ID:9aVYqTve
私の意見のどの部分を受けての回答なのか分からないのですが。。。
部分転調と考えると、どういうことが言えるんでしょうかね。
958ドレミファ名無シド:03/03/07 03:35 ID:???
>957
借用とは他の調のコードを用いることである

他の調のコードを使用することは、その調に変わったということである

調が変わることを転調という

借用は転調である。

と>955氏は言いたいのだと思う。

というか貴方の疑問がよく分からない。借用という言葉は水戸黄門の印籠みたいなもんで、
借用という言葉を出すことによってなぜ説得力が発声するのか分からない、ということ?
959ドレミファ名無シド:03/03/07 03:37 ID:L/LSrHXk
>>957>>955への質問ね。

>>956
具体的に言ってみて。
960ドレミファ名無シド:03/03/07 03:38 ID:???
>>957
こじ付けさ
借用でも部分転調でも納得できなかったら、一体どう言えば委員大?
一つのキー、一つのダイアトニックコードに含まれないコードが出てきた場合、
それをコード、つまり符合体系として記号で表記する、その意味の解釈において
借用といわざるを得ない。
納得できないならば、Fの3度が半音下がっただけというような
音符だけで見て行けば良いんだろうが、そもそもコード表記する意味が
見失われてしまう。概念として頭に入っているから、そうは感じないだろうけど。
961958:03/03/07 03:39 ID:???
うわ、もしかして質問内容がわかってないのはオレだけ?
962初期不良:03/03/07 03:54 ID:???
>>954
確かに「借用」という言葉による思考停止は良くないと思う。
だけど、問題はそこじゃなくて「借用」が音楽の構造の
一側面として見えている状態であって、結果物(不完全かも知れない)
そのものを指しているわけじゃない、って事がどこか
忘れられているような気がするところだ罠。

だから借用としてとらえるのも悪い事じゃないし、
それに合わせてもっと重なっている状態を見いだせれば
いいわけだよね。みんなそれを知りたいんじゃない?
963ドレミファ名無シド:03/03/07 04:00 ID:???
>>962
>結果物(不完全かも知れない) そのものを指しているわけじゃない

ここがよくわからない
964ドレミファ名無シド:03/03/07 04:02 ID:mcexeN42
それなら皆さん僕と同じ意見だということでしょ。

長短の区別のないCkeyを考えて、12音を主音とする主に長短三和音を考える。
まあ導音では減三和音なども必要だが。これでCkeyに30くらいの和音があることになる。
これをCmaj/Cmin/Cphrなどの本来の意味のkeyに振り分ける。(本質でないツッコミは不要)
それでCmajに含まれない和音がでたら、それはCminやCphrなどの和音だという。
これが僕が「整理」だといった内容。

皆さんはこのとき「CminやCphrなどからの借用」とか
「CminやCphrなどへの転調」という用語を使うんですよね。

僕は>>954で、
>のように言うのだろうが、これで何が説明されたというのでしょう?
と書いたが、これは質問じゃないよ。修辞疑問ってやつだ。
965 :03/03/07 04:13 ID:???
結局、アタマの中に「和音進行パターン」が呼び出し可能な形で記憶できれば
使いまわせるわけです。
そのためには人間は’記号化と理由’が必要だったわけです。
コードという概念自体も、セカンダリードミナントも、
サブドミマイナーも、トニックディミニッシュも、問題の”借用”もみんな、記憶するための
方便なのです。
966ドレミファ名無シド:03/03/07 04:13 ID:???
>>964
説明は不要ということでしょう。
例えば強調構文や倒置法を使った場合、単語の場所が変わってるけど、
これで何が説明されたというのでしょう?と、言ってるのと同じくして。
「紙は死んだ」が思わぬ笑いを取ってしまった。これは「変換ミス」であります、
では、面白さの本質的な説明にはならないのと同じくして。
967ドレミファ名無シド:03/03/07 04:17 ID:???
>964
おもいっきり本質でないつっこみだが・・・・

わかる人にはあまりに当然のことで、わからない人にはまったくわからない内容の
文章を書くことになんの意味がある?(いや、無意味だろうという修辞疑問)
968初期不良:03/03/07 04:19 ID:???
>>963
?? 「借用」は結果物の一側面でそのものじゃないって事だけど
969ドレミファ名無シド:03/03/07 04:21 ID:???
>>968
そのものって?
970 :03/03/07 04:25 ID:???
重要なことは「パターンを音とともに記憶する」ということです。「マイナーキーのダイアトニックは
適当につかえる」という言葉だけでは使えないのですから。メジャーキーのダイアトニック
だって適当に並べるだけではおかしいように。てっとりばやいのは曲をたくさん覚えて
しまうこと。
971初期不良:03/03/07 04:26 ID:???
>>969
「借用」=結果物そのものじゃないってこと
結果物に生じている状態の一側面が「借用」ってな話で...
972ドレミファ名無シド:03/03/07 04:29 ID:???
>>970
理論スレでいうようなことでもないとつっこむ
973ドレミファ名無シド:03/03/07 04:30 ID:7w1/RH2b
>説明は不要ということでしょう。
まあ、そういうことね。
正確にいうと、「整理」は原理的な説明になってない場合が多いから、
むやみに借用のような言葉を使って「説明」した気にならないようにということ。

それより「倍音」の話が絡んでこないのは、何ででしょうね。
「倍音」は原理的な説明であると、多くの人が誤認してると思うのだが。

もう寝ましょうや。
974ドレミファ名無シド:03/03/07 04:30 ID:???
>>971
はい、理解しました
975ドレミファ名無シド:03/03/07 04:34 ID:???
倍音は、より物理的な話になりそう
綺麗なヴォイシング研究
976ドレミファ名無シド:03/03/07 08:09 ID:???
ああ、なるほど
普通のメジャーの話なら皆、突っ込んだ進行の話をするのに。
同主調のコードが出ると、「借用」の一言で済ませてるのが
腑に落ちないんですね。

一般の理論書は、メジャー中心の解説だからね。
で、ほとんどのヤシはマイナーは独学というか「自分理論」
・・パターンで整理分類して引き出しにって感じでしょう。

明文化して答えるには勉強不足

漏れもだが。
977マジレス野郎:03/03/07 09:23 ID:???
コナミコードなんて懐かしいねたでてるし
いろんな意見が出てるけど
同主調マイナーを使ってるだけの説明でいいでしょう。
DTM板にコナミ矩形波倶楽部解析スレあるので参照。

質問ですけどモーダルインターチェンジコードって何ですか?
978初期不良:03/03/07 13:25 ID:???
>>973
倍音の話はなかなか進行とは結びつけにくいしな。
単にコード一つ取って響きについて説明する程度で。

関係あるかもしれない話としては3度下行や4度上行の
進行感の強いコード進行は、ルートだけ見ると一番遠い
類の倍音に進行しているという程度かな。
3度上とか5度上みたいに倍音構造が大して変わらない
状態のものは進行感が得にくいのかなと。
ただ、5度上みたいに次の解決のアプローチになっている場合は
V-I みたいなまとまりでとらえられちゃうから
一概に当てはまるわけでもないけど...

ただ、これも当てはまるだけでそれがすべてではないけどね。
979ドレミファ名無シド:03/03/07 17:23 ID:???
次スレ行ってみよう
980このスレもう終わり?:03/03/07 17:34 ID:???
コード進行を決めるとき、ギタリストだとある程度発想が制限されがちに
なってしまいませんか?いつも基本的なコードやセブンスばかり使ってし
まうとか。押さえ方の関係により、キーボードの方が分数コードやテンシ
ョンコードを楽にガンガン使える気がします。何か工夫しているギタリス
トの方はいませんか?

ちなみに次スレがたったら再度そちらにもこの質問をさせていただくかも
しれません。
981ドレミファ名無シド:03/03/07 20:25 ID:???
アレンジャーにキーボーディストが多いという傾向はあるね
982ドケチ:03/03/07 21:25 ID:VpykBZiB
昨晩、借用という言葉にケチを付けたものです。
まあ専門用語を使うと共通理解があるものどうしでは話が容易になるが、
それが共通の「誤解」の上に成立している場合もあるので気を付けようと言いたいわけ。

>>978氏へ
「倍音」は、その最たるものだよね、と思うわけ。
だから僕は>>954で、>>929を引用したんだけど、それに反応がないんで、
>>973のように書いたのよ。
983ドレミファ名無シド:03/03/07 22:33 ID:???
>>980
発想はギタリストだからといって制限されません。
押さえ方の関係で使いづらいコードはありますが。
鍵盤との一番の違いは同時発音数でしょう。
個人的に不都合を感じる瞬間は和音を低音部と
内声と高音部にわけて独立した旋律を弾こうとすると
指がつりそうになる瞬間があります。
ただ、普通の伴奏ならそこまでは不要ですが。
984983:03/03/07 22:37 ID:???
>>980
>何か工夫を
左手親指で低音部を弾くことで同時に押さえられる弦の本数を増やしてます。
開放弦やカポを使ったりすることでもボイシングの幅は広がるでしょう。
985ドレミファ名無シド:03/03/07 23:33 ID:???
ギターだと、鳴ってる音同士のそれぞれの音程を意識した
ボイシングは難しくない?
漏れはキーボードしかやれないんだけど。

ここが12度になってるなとか、ドロップ2にしてみようとか。
986983:03/03/07 23:45 ID:???
>>985
鳴ってる音同士のそれぞれの音程を意識した
ボイシング
それ以外にボイシングの方法があるのかと・・・
ギターは全てが半音で並んでるので
ある面ではインターバルがわかりやすい楽器です。
転調や移調は楽。
近接した音をぶつけるような和音は弾きづらいけど。

ここは音楽理論のスレでしたね・・・
ギター厨でスマン
987ドレミファ名無シド:03/03/08 00:26 ID:???
>982
>967
988ドレミファ名無シド:03/03/08 00:29 ID:5HloiACG
次スレ立てて。おれ失敗したし。これ貼っときゃいいでしょ。




音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。

前スレ
音楽理論質問スレッド part 4
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1034182239/
音楽理論質問スレッド part 3
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1031240394/
音楽理論質問スレッド part 2
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1028132389/
【スケール】音楽理論質問スレッド【コード】
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1024945642/
989初期不良:03/03/08 00:34 ID:???
>>986
と言うかその段階までできる人ってすごいと思う
ポジションいくつか覚えるだけでも漏れだめだった...
990980:03/03/08 00:37 ID:???
>>983さん

レスありがとうございました。慣れればギターでも柔軟な発想が出来るんですね。
修行が足りないようです。ピアノの作曲家の作品を見ると、分数コードやテンシ
ョンがバリバリ効果的に使われているので不安になったんですよ。。

でもこれってスレ違いでしたね。【スケール】音楽理論質問スレッド【コード】
の存在をしらない初心者だったもので。
991ドレミファ名無シド:03/03/08 00:39 ID:???
>988
これ、music鯖上の過去スレは全部html化完了してるぞ。
992ドレミファ名無シド:03/03/08 01:21 ID:???
専用ブラウザを使ってるとそこらへんに無頓着になるな。

【スケール】音楽理論質問スレッド【コード】
http://music.2ch.net/compose/kako/1024/10249/1024945642.html
音楽理論質問スレッド part 2
http://music.2ch.net/compose/kako/1028/10281/1028132389.html
音楽理論質問スレッド part 3
http://music.2ch.net/compose/kako/1031/10312/1031240394.html
音楽理論質問スレッド part 4
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1034182239/l50
993ドレミファ名無シド:03/03/08 01:28 ID:???
スレ建ててみます。
994ドレミファ名無シド:03/03/08 01:30 ID:???
995ドレミファ名無シド:03/03/08 01:31 ID:???
ごくろさん
996ドレミファ名無シド:03/03/08 01:58 ID:???
ギリギリでしたな
危うく不完全終止するところだった
997ドレミファ名無シド:03/03/08 02:01 ID:???

専用ブラウザ的にはHTML化されていない奴の方が
便利なような気がするが、違うかな。
998ドレミファ名無シド:03/03/08 02:30 ID:???
>997
どっちでも変らんよ。
999R:03/03/08 11:04 ID:HQuGzy/W
さあラスト逝け
1000ドレミファ名無シド:03/03/08 11:11 ID:???
1000いただき
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。