楽器のリペア・メンテナンス統一スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊藤 ◆ESP36UQU
同スレを乱立させないようにたてました。
マターリいきましょう。
2ドレミファ名無シド:01/12/18 01:09
もう前スレはdat行きか。
まずは

松○の話題で荒れる

いいリペアショップの名前を書くやつが出てきて、常連が怒る

@@っていくらぐらいでできますか?

関東の話ばっかすんなよ!

自分の楽器ぐらい自分で直せ

マターリ

このいつものパターンを消化しよう。
3伊藤 ◆ESP36UQU :01/12/18 01:12
自分でリペア・メンテナンスする時の情報などを交換できたらいいなと思ってます。
4ドレミファ名無シド:01/12/18 15:18
自分でピックアップ交換したらイモハンダで汚くなっちゃった。
そーゆーのはリペアショップでやってもらったほうがイイと思うんだけど、
せっかくだからフレットすりあわせと併せてチューニングしてもらいたいです。

オススメのショップは?って書くとまた荒れる?
5ドレミファ名無シド:01/12/18 15:23
自分の楽器ぐらい自分で直せ
6ドレミファ名無シド:01/12/18 17:07
自分で直すための情報交換をしよう。
75:01/12/18 17:20
>>6
よっしゃまかせとけ!
8ドレミファ名無シド:01/12/18 17:21
ビンテージストラト(自分のは’63SB)の手入れ、
知識有る方ご教示願う。

お奨めワックス、錆はどの程度落とすか、分解時はハンダは
ここを外せなど。
9ドレミファ名無シド:01/12/18 17:35
>>8
ヒューマンギアの蜜ロウと荏油のワックス、非常によし。
是非お試しあれ。
10しげしげ:01/12/18 17:41
ホントに頼むから名前ださんでくれ(泣
その代わり俺でよければ答えるからさあ・・・
11ドレミファ名無シド :01/12/18 22:51
ここはアコギでもいいのかな?近所の古道具屋でアコギの古いの買ってきたんだけど
けっこう汚い。気持ちとしては濡れ雑巾をぎゅっとしぼってゴシゴシやりたいのだが
これは論外でしょうか?から拭きでは落ちない汚れがこびりついてるのよ。
よい方法あったら、まじでご教示よろしく。
12ドレミファ名無シド:01/12/18 22:54
>>11
水で塗らして拭いてもなんの問題も無いよ
あとでカラブキちゃんとしてね
1311:01/12/18 23:09
>>12
サンキュー。ゴシゴシやってみます。
14ドレミファ名無シド:01/12/18 23:11
ギターからガリノイズが出ます。
対処法は?
15ドレミファ名無シド:01/12/18 23:30
>>しげしげ

商品名出すなって事?
いろいろ質問してもイイ??
16ドレミファ名無シド:01/12/18 23:35
>>8
シンクロのハンガーがついているところに半田付けっされているアース線と、ジャックについているHOTとアース線を外せばばらせる
17ドレミファ名無シド:01/12/18 23:36
>>14
接点復活材がヨロシ
18ドレミファ名無シド:01/12/18 23:49
>>14
それ場所によるけどジャックの接点不良だったらアルコールの方が良いかと。
接点復活剤はベタベタが残るのでポットや一時しのぎという感覚にした方が賢明かと。
19ドレミファ名無シド:01/12/18 23:52
>>14
間違ってもCRC-556なんか使うなよ。
実際にどこかのクルーが自慢気に使ってたなー・・・
2014:01/12/18 23:53
>>17
>>18
レスありがとうございます。

接点復活剤を使うと使ったところが腐食するって
聞いたことあるんですけど、どうなんでしょうかね?
それを聞いて以来使うのが怖くて・・。

アルコールですか、やってみます。
21ドレミファ名無シド:01/12/18 23:55
ポッドのガリはCRCとかも有効だけど手っ取り早いのは
ノブを外してシャフトを上からハンマーで軽く叩くと治るよ。
そのときはボリュームは最小にしておくこと。
それで治ったら即CRCでかなり持ちます。
以上。
2214:01/12/18 23:56
>>19
クレゴーゴーロクですか(w?
23ドレミファ名無シド:01/12/19 00:03
CRCは青ラベルにしてね
24BCR:01/12/19 00:06
http://www.geocities.jp/takemi48/guitar.jpg
(ちゃんとしたギターの画像です。みてやってください)
↑こんな風になってしまったのですが、これって赤丸したところをハンダ付すれば治せるんですよね?
学校の工作でしかハンダ付けをしたことがないのですが、初心者には無理でしょうか?
もしできるようであれば、なにか注意点などを教えていただきたいです。
25ドレミファ名無シド:01/12/19 00:15
>>24
これって芯線(灰色の線)がねじれてるし相当老朽化してるみたいだから
一度外して剥き直して付けた方が良いと思うよ。
26ドレミファ名無シド:01/12/19 00:18
>>24
直るには直るが・・・
一回剥き直したほうが良いのでは?
2726:01/12/19 00:19
>>25
かぶった・・・。
28BCR:01/12/19 00:26
即レスありがとうございます。
具体的にどうするのかおしえていただけますか?(T_T)
勝手に解釈して壊してしまうとこわいので・・・。
29ドレミファ名無シド:01/12/19 00:30
>>28
だから先端切ってストリッパーでムキムキするわけさ
30ドレミファ名無シド:01/12/19 00:32
>>28
まず芯線を外す。
それで線材の先端をキレイに切る。
2cm位表の被覆を剥く。(このとき中のシールドを切らないように)
シールドを解してねじる。
心線の被覆を1cm弱剥く。
剥いた芯線をねじる。
それぞれをハンダメッキする。
あとはジャックにハンダ付けするだけ。

はい、完了!
31BCR:01/12/19 00:40
>>29・30
ありがとうございます。よくわかりました。
そうすると黒の線自体が短くなりますよね?ちょっと不安です。

みなさんはどうしてそんなにくわしいんですか?
やっぱりギター弾いてる人ってみんなそんな風に修理されているのでしょうか?
32ドレミファ名無シド:01/12/19 00:46
>>31
短くなってしまってとどかなくなっちゃったら違う配線材つないで収縮チューブでコーティング!
収縮チューブなくてもマスキングテープ巻いておけば問題なし
33ドレミファ名無シド:01/12/19 00:49
この写真の感じだと引っ張っても出てこないのかなぁ。
だったらいっそのこと線材そのものを替えてしまった方が良い様な・・・
34BCR:01/12/19 00:58
あっ!!!引っ張ってたらジャックのところが外れてしまいました!
少しだけ長さに余裕があるようなので、明日トライしてみたいと思います。
線材そのものを変えるって、中のややこしいところもハンダ付けすることになりますよね?
それはこわいです!!!(泣)
どっちか言うと32さんの継ぎ足すほうがよさそうですね。
その配線って楽器屋さんで売ってるもんなんですか?
358でござります。:01/12/19 09:32
>>9>>16
ありがとうござんす。
年末に家族が帰省したら試してみやす。

まったく、最近子供ばっかりかまっていて、
夜は飲むと眠くなるしで情けないこってす。

>>10
しげしげさん!
やっぱりそうなの?

他スレでもしかして。。。ってカキコしたのが
拙者でやんす。

はっきし言って怖いもの見たさでライブ行こうかと思ってたんだけど
HPのライブレポート読んで好感度アップ!お笑いもありでやんすか!
次ライブいつでやんすか?

ステージでチャーハン実演ってのはどうっすか?!
36ドレミファ名無シド:01/12/19 18:24
agare
37ドレミファ名無シド:01/12/19 19:17
>>34
画像見たところジャックに繋がってるのはシールド線だね。
シールド線は楽器屋でも売ってるよ。もちろんアキバでも売ってる。
もし替えるんだったら、少し長めに買えば良い。

継ぎ足しはあんまり勧めないな。そこがもろくなるしね。
あと、ハンダ吸い取り線を使ってジャックの古いハンダを除去してから
の方がいいと思うよ。ハンダ付けもしやすくなるし。
388でござります。:01/12/21 10:30
先日ご教示頂いた方々、どうもありがとうございました!
変な言葉遣いもうやめます。失礼しました。。。

おかげさまで、分解とボディーの手入れは何とかなりそうです。
で、あとネック(指板)、ピックガードに付随する各パーツ、
ブリッジやペグの金属部品なんかのおすすめ手入方法ありましたら
ご教示ねがいます。

状態としては、
・ネックの塗装はかなり薄くなっており、ところどころ地肌が露出している。
 (オイルかなにかを塗布するべきでしょうか?)

・金属部品はところどころ茶色のサビが浮いており、以前よりサビが増えて
 しまった様なので、この際ある程度は落としてしまおうかと考えています。

・ピックアップ等については、全体にうっすらと白い粉が吹いたような状態
 です。主にコイル切れの予防や、その他部品の保護について、成功・失敗
 談などあればご教示ください。

本当に、以前は子供のようにかわいがっていたつもりなんですが、情けない
ことです。ホワイトトーレックスのケースにこだわって保管していたのも敗因
だったのでしょうか? 長文失礼いたしました。 何卒宜しくおねがいします。


 
39しげしげ:01/12/22 01:56
>>38
ネックなら、オールドの場合手の油が染みているから(茶色の筈)少しは水分を弾く
筈。湿気を吸う事によるネックの状態変化を嫌うならラッカー吹き付けろ、塗膜による
水分透過率は60−70%ぐらいだそうだ(うろ覚え、厚さにも寄りそう)。
この場合、グンゼ産業のMr.Colourをお勧めする、シンナーの濃度が薄く、
下地のオリジナルのラッカーを犯さないからだ。
金属部品はピカール付けて古い歯ブラシで磨く、その後ガソリンで洗う、仕上げに錆び止め
(556とか)塗布。
PUは一切触るな、オールドPUは断線してないだけ幸運と思え、これ定説(?)。
へたに触って断線させたら市場価値20万くらいが吹っ飛ぶぞ。
ナットはオリジナルを外して保管することをお勧めする、消耗用に新品使用が無難。
フレットは仕方ないが・・・。
一生使うつもりでも、人間飽きというものがくるからね、転売時の事は考えてたほうがいいよ。
俺は転売不可の状態にしちゃったけど(w
40ドレミファ名無シド:01/12/22 22:17
トレモロアームのネジがダメになったんで、カラハムブロックに
換えようと思っているのですが、都内だったらどこの楽器屋に
おいてあるんでしょうかね?
41ドレミファ名無シド:01/12/22 22:40
アメスタ・ストラトにミッドブースター積みたいんですけど、
バッテリーボックスのざぐりは素人では難しいですかね?
42ドレミファ名無シド:01/12/23 00:32
>>41
ルーターとバッテリーボックスのジグが必要になるな・・・。
難しい難しくないの前に余計に金かかるぞ。
43ドレミファ名無シド:01/12/23 01:43
アトリエZの日野さんって腕はどうなんでしょう?サーの直弟子っていうからサーギターの
セットアップ頼んでみようかなぁって思ってるんですけど。何方か日野さんにリペアしてもらった方とかいます?
44ドレミファ名無シド:01/12/23 02:25
折れもしりたい、あげ。
45ドレミファ名無シド:01/12/23 03:02
クラギのリペア(ネック調整)は専門のところに頼んだ方が良いのでしょうか?
トラスロッド入ってないし、
俗に言うフォークギターとは扱い違うのでは?と素人ながらに思うのですが・・・
46ドレミファ名無シド:01/12/23 11:55
>>43
その辺の店にだすよりはいいんじゃん?
47ドレミファ名無シド:01/12/23 15:44
日野氏と菊地氏ってどっちが腕いいのかなぁ。サーの直弟子とサドウスキーの直弟子。
さぁ比較は出来るのかっ!!???
48ドレミファ名無シド:01/12/23 17:54
age
49ドレミファ名無シド:01/12/23 19:49
酸化して曇ったフレットを復活させるのに
金属コンパウンドと錆止め剤を使用して
も問題ないですか?

フレットの材質にもよると思うのですが。
50ドレミファ名無シド:01/12/23 20:29
>>49
コンパウンドなら超極細コンパウンドで

プラスチックなどを磨くための研磨粉入り布、使ってます
51おじさんギタリスト:01/12/23 23:14
>49

ピカールがいいよ。コンパウンド入ってないしね。
ただし、指版にマスキングしてからだよ。
そうしないと指版の木目の隙間が真っ白に
なって取れなくなっちゃうからね。やってみて!
52ジャズコ ◆EVRJnPpg :01/12/24 01:53
>>41
亀レスだが手先に自身があるならノミで掘ることもできる。
ノミの刃をしっかり研いでおけば驚くほど切れる。
けど、深さには注意した方がいいかも。漏れはジャズベの
ボディを貫通させた男を知っている。ソレは漏れだ(泣)
>>49
フレットって洋白だっけな?まぁ材質はともかく>>51も言ってる
通りピカールいいね。漏れもたまに使うよ。漏れの場合マスキング
するのがめんどくさいのでそのままやってしまう。そしてその後
レモンオイルで指板を磨いてやれば指板もぴかぴかで一石二鳥。
と思いきや漏れの奴がエボニー指板だからかな?メイプル指板だと
塗装が剥げたりして。。。。
53ドレミファ名無シド:01/12/24 02:11
スチールウールはダメなの?
54ドレミファ名無シド:01/12/24 02:16
>>52
フレットの素材はジャーマンシルバー。ニッケルシルバーとも。
合金。日本では洋白とも洋銀ともいう。
(いま検索して知った)
55ドレミファ名無シド:01/12/24 02:19
>>54
ステンレスもあるよ、これ最強。
56ドレミファ名無シド:01/12/24 02:50
>>52
エボニー指板ならマスキング無しでOKですか?羨ましい。
ローズではマスキングしないと、導管の穴の中に研磨剤が入り込んで乾くと白い
斑点が残ってしまうので、メイプル&ローズでフレット磨くときはマスキングは
必須ですね。
5754:01/12/24 03:34
>>53
スチールウールでもやったことありますよ。できます。
指板を研磨したいわけでないなら、既出のマスキングが必要ですね。
ただ、ちょっと削れが多すぎる気もする。
軽い磨きで済みそうならピカールあたりがいいのかも

>>55
書き忘れてすまんです>ステンレス
最強って文字通りの意味なら、たしかにそうだ。
58ドレミファ名無シド:01/12/24 03:49
FCGRのステンフレットは興味あるなあ
5953:01/12/24 12:52
>>57
ピカールの方が楽に磨けるんですね。
でも、スチールウールは100円ショップで買えるのがいいですよ。
60しげしげ:01/12/24 18:26
ピカール俺も使ってる。ラッカーの塗装面までこれで磨いてるよ、ピカピカ。
あんまり人には薦められないけどね(w
>>58
最高よ!俺ほとんどのエレキこれに換えた。
61おじさんギタリスト:01/12/24 19:21
皆さん研究熱心ですね。おじさんは感心しております。
ところでボディの手入れなんですけど市販のポリッシュ(液体)
も使ってみたのですが、やはりカルナバワックスが一番だと
思います。OLDの塗装にも安心して使えますし、仕上げの
シットリ感が他のワックスと格段に違うように思います。
ただし、指版及びブリッジなどの塗装していないところ及び
接着部分の使用は絶対しないでください。最悪の場合
修理不能になります。他にいい物あったら教えてください。
では、宜しく!
62ドレミファ名無シド:01/12/24 19:25
>>61
カーワックス
63おじさんギタリスト:01/12/24 19:30
>62
確かに高級品にはカルナバワックス入っていますが・・・
コンパウンド入っているので、塗装がギタギタになっちゃう
と思うのですが・・・マジレスかっこ悪いですか?
64ドレミファ名無シド:01/12/24 19:31
床用ワックス塗ってたバカ知ってる。
65しげしげ:01/12/24 19:34
俺はマーチン製。
指紋つかなくなってイーよね、ワックス塗ると。
66おじさんギタリスト:01/12/24 20:08
これは直接、楽器とは関係ないのですが、
年に一回はハードケースの日光浴を
おすすめします。特にOLDのケースは
接着剤が悪いため夏季にカビが発生
しやすいです。最高に気持ち悪いので
湿気が少ないこの時期に是非実行する
事をお勧めします。ただし楽器本体は
日焼けしますから日光に絶対当てないで
ください。
67ジャズコ ◆EVRJnPpg :01/12/24 23:33
>>66
漏れもやってる。特にギブのケースは夏場には凄く臭い。。。
家ではみんな色もアレなのでウ○コケースと読んでます(w。
あれってカビだけじゃなくて金属パーツの腐食も進行させるから、
結構厄介だよね。クロームパーツが腐食しても全然味がないし。。。
68ドレミファ名無シド:01/12/24 23:33
>>60 しげしげ
それってピカールに含まれる有機溶剤で塗装をほんのり溶かしてるの(w?
69ドレミファ名無シド:01/12/25 07:01
ケースの天日干は目から鱗でした。今度やってみます。

ブリッヂとピックアップが錆びました。
クレ556噴いて拭いても平気ですか?
あと、クレ556は弦の錆び止めに使えますか?

あ、使える・平気じゃなくて、
イイのか・ワルイのかでお願いします。
708でござります。:01/12/25 09:31
>>39
しげしげさん、ありがとうございました!
ツボを押さえたご教示、感謝いたします。

本日家族が帰省し、少しまとまった時間がとれそうです。
メンテ、集中してやってみます。

調教師、なんかまた派手にやらかしてますね。。。
71ドレミファ名無シド:01/12/25 13:51
カルナバワックスって基本的に家具用にはいいけどね?
ロウが硬すぎて楽器には不向きね・・・
72おじさんギタリスト:01/12/25 16:02
>71さんへ
確かに家具用の物は駄目だと思います。
今、私が使用してるのは楽器用でレモンオイル
配合の専用品です。それですと硬さは全く
問題無いと思いますが・・・どうでしょう?
ちなみにメーカー名はSTEVE CLAYTON INC
といいます。検索掛けると出て来ますので
是非見て下さい。ご意見お待ちしております。
73おじさんギタリスト:01/12/25 16:08
>71さんへ
連続カキコで失礼します。
上記HPのポリッシュの部分がUnder Construction
になっていました。これじゃあ説得力ないですよね。
誠に申し訳ない次第です。ごめんなさい。
74ドレミファ名無シド:01/12/25 23:33
最近、フェンダーUSのストラトを買いました。
ローズの導管が指板の表面に浮き出ていて、
スジ状の溝が結構いっぱいあります。みんな、こんなもんですか?

演奏上問題はないのですが、今までエボニーを使っていたので気になってます。
目止め材で埋めてやろうかとも考えていますが、
使っているうちに手垢で埋まっていくのでしょうか?
ショーもない問題ですいません。
75ドレミファ名無シド:01/12/25 23:39
いっぱい無いけどよく見りゃあるよ
76xxx:01/12/25 23:44
おれのストらと(USAのCS)にも出ているよ。
所詮ローズだからしょうがないのでは。
気にせず、放置するのが一番じゃないの?
77ドレミファ名無シド:01/12/25 23:52
>>74
全然普通です。そういうもんです
788でござります。:01/12/26 09:33
>>74
以前、知ったかぶって友人のジャズベースのフレットを抜き、
フレット溝を無着色のパテで埋めたらさー大変!
フレット近辺の溝のパテを針でほじくるのにどれだけ苦労したか。。。
ローズは溝だらけってことで。
79ドレミファ名無シド:01/12/26 16:35
気になったんだが、伊藤 ◆ESP36UQU
と言う人は千葉のリペアマンの人なのかな、、、。
いや、、違うか、、、。
80ドレミファ名無シド:01/12/26 16:38
LAB?
8179:01/12/26 16:43
>>80そうなのかって思ったんだけど違うよね多分、、。
あそこ春か夏にimac導入してたからさ、、、。
82ななし:01/12/26 17:21
固定式のストラップピン打ったら、途中でネジが馬鹿になって
えらいことになってしもうた!!!!
とりあえずどうしようもないのでさっき金ノコで切ったんだけど
残ったネジがぶさーいく!(でも隠せないほどじゃない)
ノコギリのせいでキズもできたし・・・

どうしようもないのでストラップピンを打ち直したいねんけど
自分でやる自信が無いので(というか硬い!)店にだそうと
思います。。。
いくらぐらいかかるんやろう・・・
83伊藤 ◆ESP36UQU :01/12/26 17:50
>>79
違いますよ。macは使ってるけど。
ただのギター弾きです。
84ドレミファ名無シド:01/12/26 17:52
>>83なにげにブライアンメイ好きだったりします?
すれ違いなのでsage
85ドレミファ名無シド:01/12/26 18:03
>>82
ネジをわざわざ切ってしまったのだね・・・
86ドレミファ名無シド:01/12/26 19:31
>85
ラジヲペンチで回すのも考えたのだがピンが邪魔で回せないし
むちゃくちゃ硬かった

とりあえず見た目は銀色の点が出来てるぐらいだから大丈夫っぽい。
そのうち模型用のカラーで隠すよ。
それよりストラップピン打ってもらうのっていったいいくらかかるんだろう・・・
87ドレミファ名無シド:01/12/26 19:48
>86
軽く下穴あけてみたら?
88伊藤 ◆ESP36UQU :01/12/26 19:52
>>84
いえ特別好きというほどではありません。
人違いですよきっと。
89ドレミファ名無シド:01/12/26 19:57
ねじ切ったネジも専用工具使えばはずせるよ〜
90ドレミファ名無シド:01/12/26 20:00
>86
大切なお小遣いをストラップピンごときで無駄にするな!
打ち方、ここで教えてもらいなさいっ!
91ドレミファ名無シド:01/12/31 11:32
ローズ指板を凹ませてしまったんですけど(直径2mmくらいの大きさ)どうやって
リペアすれば良いんでしょうか?
92ドレミファ名無シド:01/12/31 11:40
>ローズ指板を凹ませてしまったんですけど

やさしくなぐさめてフォローしろ
93ジャズコ ◆EVRJnPpg :01/12/31 12:59
>>91
指板補修はいろいろな方法がありますが、一番安上がりで小規模に
できるのは端材で補修することだと思います。特にローズウッドの場合
メイプルと違ってよく見なければ分からないというレベルまできれいにで
きると思います。
方法はハンズなどで同じ様な濃さのローズウッドの端材を買ってきます。
そのあとギターの指板面の凹んでいるところの周りをを打ちノミで切り落と
します。そして買ってきた端材をあけた穴より気持ち小さめ位に切ります。
なぜならこの後接着するためにボンドををしみこませるため木が微妙に
大きくなるからです。そしたら水でやや薄めた木工用ボンドを切った端材
に付けてしばらく置き、あけた穴に押し込んで入ればOKです。そのままで
も良いのですが、より周りに溶けこまさせたい場合は小刀などで導管を
刻んでやればホントによく見ないとわからなくなります。

実はもっと綺麗にできる方法などがあるのですがそれだと結構な額が
かかってしまったりするので今回は省略させていただきます。
雑文失礼。
94ドレミファ名無シド:01/12/31 13:06
>>93
ちょっと煽りみたいになってしまうんだが、
なんでコテハン使う?
コテハンじゃなくても答えられるジャン?
自己主張そんなにしたいのかね?
ちょっと気になった。
95ジャズコ ◆EVRJnPpg :01/12/31 13:11
>>94
コテハン評論委員会
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1008752578/

にも書いたのですが全ての自分の発言に責任を持ちたいからです。
ついでに煽りも反論もコテハンで書いています。卑怯が嫌だからです。
スレ違いなのでsage。
96ドレミファ名無シド:01/12/31 13:33
>>94
書き込む所に「名前」ってあるんだから別にいいんじゃないの?
9791じやないけれど:01/12/31 13:51
>>91 ジャズコさん
>実はもっと綺麗にできる方法などがあるのですがそれだと結構な額が
>かかってしまったりするので今回は省略させていただきます。
ぜひ教えて下さい!m(__)m
9891:01/12/31 14:42
>>93
ありがとうございます。端材をくっつけることは想像ついたのですが、木工用ボンドですか、、、
乾いたら透明になるものですよね?それでOKなんでしょうか?

あとはニカワをつかうとか、、、?
正月休みにチャレンジしてみます。
99ジャズコ ◆EVRJnPpg :01/12/31 14:49
>>97
リクエストがありましたのでカキコまさせていただきます。

もっと綺麗にできる方法と言ってもかなり難しいです。
方法は凹んでしまった場所の指板をフレットの間の分だけ丸ごと
交換してしまううという物です。またこの場合端材ではなく楽器用に
ちゃんとシーズニングされた木材を使うべきでしょう。

取り合えずやり方を簡単に説明しますと、まず凹んでしまった部分
の両端のフレットを抜きます。その部分の指板面を工具で削ってし
まいます。工具は綺麗に仕上げられる物なら何でも良いです。
私は専門ではないので打ちノミと鉋とペーパーで仕上げます。その
後アールがある物ならそれも考慮して貼り付けるための材を削ります。
コレが結構難しいです。こちらは端材の例と違ってぴったりになるように
削ります。理想は接着剤なしでもはめ込める程度です。次は接着となり
ます。普通の人は何を使っているのかは分からないのですが私は値段
の安さ等を理由にエボキシを使っています。接着したら丸1日ほど様子
を見ます。材が浮いてしまったりしなければOKですが、浮いてしまったり
したならばやり直しです。もう一度最初からです。そこでOKだったなら
フレットの溝を掘って打てば完成です。

文章で書くと結構簡単なのですが、かなり難しいですよ。素人は
手を出さない方がいいかと・・・。あとバインディング着いている物は
素人には無理だと思います。私も素人なので間違っているところが
ありましたら誰か指摘して下さい。
100ジャズコ ◆EVRJnPpg :01/12/31 14:52
>>98
木工用ボンドは実はかなり優秀です。有名メーカーのアコギのブレーシング
に使われたりもしています。あと一つ、木工用ボンドは補助的に使う物
です。端材はホントにぴったりはまるように切らないといけません。
是非頑張って挑戦してみて下さい!!
101ドレミファ名無シド:01/12/31 14:54
おいおい、これで本当に市販の木工用ボンドでくっつけたらどうすんだよ。
楽器用のやつを使えよ。>98
102ドレミファ名無シド:01/12/31 14:57
こうして2ちゃんねるでの無責任な適当アドバイスによって
また一本、楽器が氏んでゆくのであった・・・
103ジャズコ ◆EVRJnPpg :01/12/31 15:03
>>101
根本的に接着用途に使うのではないので十分だと思います。
飽くまではめ込みの補助的な物ですし。。。ちゃんと水に薄めて
使えば大丈夫だと思いました。もう一つ言うと、これらのことは
実際にプロのリペアの人たちの中でも結構小技として使われてい
たりします。勿論大がかりなリペア等には使いませんが。。。
自分の楽器の細かい木工補修などには結構使ったりしています。
10491:01/12/31 15:08
なんか趣旨とずれちゃいそうですが、、、

自分も木工用ボンドのほかに部分的ならアロンアルファなんかもOKだという話を
聞いたことがあります。

楽器用接着剤ってようは木工用の接着剤ってことですよねえ?
何を使えばいいのかわからなくなってきてしまった、、、

以前今は手元にない楽器をリペアに出したときは接着しているあたりが黒っぽい
色をしてました。あれはなんだったんだろう、、、
105ジャズコ ◆EVRJnPpg :01/12/31 15:36
>アロンアルファ
アロンアルファってフレット打ちの補強にも使われたりします。
一度抜いたフレットをもう一度打つと食いつきが悪くなるので
そのような場合使うことが多いようですよね。確認方法は、
フレットにはんだごてを当ててみると分かります。アロンアルファ
は熱で蒸発するのでシューという音と共にフレットが取れます。。。

>黒っぽい・・・
パテ?それともエボキシ??実際見てみないと分からないです。
でもプロの仕事だとパテもエボキシもあんまり使わないみたいです。
エボキシって硬化不良起こしやすいし。。。

すれ違いなのでsage。。
10697:01/12/31 15:47
>>ジャズコさん
どうもありがとうございます。
そうですねこの方法だとむずかしそうですね。
お気に入りの楽器で状態によってとかならこの方法でいいかもしれないです、参考にさせて頂きます。
物によっては指板丸ごと張り替えとかネック交換(そこまでいくとリペアじゃ無いか(笑))の方が楽かもしれないですね。
今指板張り替え中で興味があったので質問しました。どうもありがとうございました。

ちなみに僕は接着剤はタイトボンドを使っています。
木工用ボンドは固まった時の状態を見ると楽器にはどうかなって思いますし、剥がす時大変そうなので。
107ドレミファ名無シド:01/12/31 16:07
黒のストラトなんだけど、小さい傷があるんですが。。
簡単に隠せる方法ありますか?フェルナンデスのです。
108ドレミファ名無シド:01/12/31 16:23
>>107
どんな程度の傷?
塗装のクリアー部分だけ?擦り傷?木が見えてる?
詳しく教えて。
109ドレミファ名無シド:01/12/31 16:26
直径約1センチで、木が見えちゃってます。。
110ドレミファ名無シド:01/12/31 16:29
>>107
とりあえずマジックで塗っとけって
111ドレミファ名無シド:01/12/31 16:39
俺のレスポもでるにギブソンの文字を入れたい。ヘッドに。
どうすれば?プリンターはアルプスのMD-5500っす。金銀の印刷、デカールへの熱転写ができまっす。(わら
112ドレミファ名無シド:01/12/31 16:40
以前プレベのローズ指板が乾燥しすぎていたので、ごま油を塗ったことがある。
他に問題はなかったが、演奏中、匂いで空腹を刺激されて困った。
113ジャズコ ◆EVRJnPpg :01/12/31 16:48
>>113
漏れもグレコにギブのロゴ入れたことがある。。。
そのころはパソコンとか持ってなかったので、ギブのロゴを
トレースして自分でいれました。。元がプリントだったので、
簡単だったのですが、埋め込みの場合は埋めなければ成り
ませんね。ただ、やった後に後悔しないように。。。フェイクが
ばれると恥ずかしいです。(経験者は語るってやつです

ちなみに埋め込む材(アクリル)を買ったのはココ。

大和マーク株式会社
http://www.icho.com/daiwamark/

>>112
レモンオイルをつかいませう・・・。
114ドレミファ名無シド:01/12/31 21:17
ストラトのアームがイナーシャブロックのネジ穴入り口部で
折れてしまい、取れなくなってしまいました。
取る方法があったら教えてください。
115ドレミファ名無シド :02/01/01 00:40
>>114
先がちょっとでも有れば鋸で切り込み入れて
−ドライバーで先がなければ買い換えてください。
116ドレミファ名無シド:02/01/01 00:43
>>115
むむぅ、先無いですね。しかもステンレスげゲロ堅いです。
むむぅ。
117ジャズコ ◆EVRJnPpg :02/01/01 01:42
>>114
専用の工具があるのですが・・・一本直すには高すぎるので
リペアショップに持ち込むことをオススメします。
118ドレミファ名無シド:02/01/01 04:12
亀レスで申し訳無いが、ポリッシュはケンスミスのが一番良いのでは?
119塗装:02/01/01 10:36
素人なんだけどギターを自分でリフィニッシュしたい。
なんか良い本とかホームページない?
ショップに出したら5万以上するもんね〜
120戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :02/01/01 11:17
121戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :02/01/01 11:19
>>120は厨房>>119のレス
122馬の骨:02/01/02 10:48
>>119さん
http://mentai.2ch.net/compose/kako/987/987709398.html
塗装関係の過去スレ。

なんか他のスレでも同じ書き込みしたような...
123ジャスコ@5150:02/01/03 01:05
ジャズコ晒し上げ
124ドレミファ名無シド:02/01/05 07:06
どうやらネックが反ったようで(順反り)、ロッドの調整を試みたんですけど
うまくいきません。

微妙に反れていて、5フレットあたりの弦がつねにびびります。
なんか波打つように、なってって対策の施しようがありません。
125ドレミファ名無シド:02/01/05 08:04
>>124
ネックが捩じれるときってありますよ。
無茶せずにリペアのプロに預けましょう
126ドレミファ名無シド:02/01/05 08:07
半田ごてとドライバーで出来る範囲なら自分でやれる
だろうけど、特にナット、フレットとかはやめたほう
が良いよ。
127ジャズ子 ◆EVRJnPpg :02/01/05 12:52
>>126
ナットは専門の工具がいるけどフレットくらいだったら出来るんじゃない?
128ジャズ子 ◆EVRJnPpg :02/01/05 12:56
>>124
完全に直すんだったらリペア屋持っていってアイロン調整して貰いましょう。
でもライブとかでどうしても使わなきゃいかんときは、ネックを外して
ネックポケットのボディ側の2本のビス穴よりボディ側のスペースにシムを
弾いてやればネックに仕込み角が微妙についてビビリは回避出来ますけど
一時しのぎにしかないりません。。。
129ドレミファ名無シド:02/01/05 13:00
>>113
ありがとう。
俺もGibsonに改造するぜ(藁
130ドレミファ名無シド:02/01/06 00:46
>>128
アイロンは反ったものを強制的に戻すから一時しのぎでしかない
指板の平面出しが一番効果的かと(自分でやろうとするなよ!)
そしてシムを入れる意味をもう少し考えろ
反ったネックにシムをかましてもビビリは直らんぞ
131ドレミファ名無シド:02/01/06 00:51
順反りでシムいれたら、悪化するよ。
テコの原理ね。
132ドレミファ名無シド:02/01/06 01:01
シムってなぁに?
133ドレミファ名無シド:02/01/06 01:02
タケシムケンの真ん中の人
134ドレミファ名無シド:02/01/06 01:21
>>132
別に何とは決まってないのじゃない?
薄い木でも良いし、紙でも良い
135ジャズ子 ◆EVRJnPpg :02/01/06 02:32
>>130-131
ゴメソ。確かに悪化するね。でもライブとかで一時
しのぎするだけならシム入れても良いような。。。
あと、アイロンの方だけど順反りってたいていの
場合って弦の張力に負けて反ってると思うんだけど
その場合ってアイロンでも良いような気がするんだけど
どうなの?漏れが質問してしまった。。。
136しげしげ:02/01/06 02:55
>>135
1、ネックの木部に対する湿度、温度の影響による(主に季節毎)反り>ロッド。
2、長期の経年変化(要因は様々、現張力もその一つ)による反り>一時凌ぎはアイロン、本格的にやるなら指板調整。
3、2と同じ要因によるネジレ>アイロンも一応可能、2と同じ。
4、2と同じ要因による波うち>指板調整。

かなあ?
137ドレミファ名無シド:02/01/06 02:59
ネックが反ってなくて起きちゃってる場合は、シムかますかブリッジを
落とし込む以外の方法はあるんですか?
俺はジャズべ使ってて太いゲージ(050-)にした時いい感じだったが
ネックが起きてしまいやむなく045-に戻した。某リペア屋に持ってって
相談したら「ボディにサグリ入れてブリッジ落としこみましょう」とか
言われたけど悩んだ末に止めました。結局そのまま使ってるけど。
138 ◆DODch2oo :02/01/06 02:59
ねじれを指板調整で直そうとする根性がすごい
139137:02/01/06 03:00
サグリ×
ザクリ○
スマソ
140しげしげ:02/01/06 03:10
>>138
要はカンナがけ(w
141 ◆DODch2oo :02/01/06 03:15
>>140
指板のRはカンナでできるんですか?
漏れはちょっとした加工の真似事みたいなことしてるから
カンナの難しさは分かるんですけど・・・
142しげしげ:02/01/06 03:15
あ、あくまで微妙ま場合のみね、誤解されそう(w
143ドレミファ名無シド:02/01/06 03:16
>>140
すな!
すり板+ペーパー→バフ→ウマー
144しげしげ:02/01/06 03:19
>>141
冗談のつもりだったんだけど(w
悪い、専用のR別のサンディングブロックがあります。
俺は400Rのやつしか持ってないけど。
142のレスは138に対してです(w
145ドレミファ名無シド:02/01/06 03:25
>>144
またすごい平らなものを持ってるな
184、260、300この辺が通常使われてるものちゃう?
146ドレミファ名無シド:02/01/06 03:27
>>124
これの「5fあたりがびびってしまう」というのがどの程度かが
わからないけど・・・、ローアクション(低い弦高設定)にしたときは
ちょっとのフレット浮きでも気になったりはする。フレットの両端だけ
浮いてくるときもあるし。

ギターを水平に構えて指板のハジをてからせて見てみて、即ウネリと
判断できるくらいなのか、それともごく微妙なのか。

>>136
アイロンはたしかに一時凌ぎって書いてある文が多いね・・。
「指板剥がし/貼り直し」っていうヘヴィーなリペアも、一応あるんだよね
メイプル1ピースじゃ、無理だけど。

>>137
ネックポケット(ネックジョイントの、ボディ側)をマイナス角に
削るしかない・・・ハイポジのフレットは(当然)低く削る。
以前、それで対処してしまったよ。根本的にはベストじゃないと
思うけど。

>>139
「ザグリ」で合ってるよ。
147 ◆DODch2oo :02/01/06 03:27
>>144-145
明日買ってこよう
いろんな意味であると便利そうだ
148145:02/01/06 03:31
ついでに
フェンダーが184R
ロングスケールに多いのが260R(最近のフェンダーもこのあたり)
ギブソンなどのミディアムスケールに多いのが300R
速弾きようなどにはこれより大きい350R、400Rが良いとされている
149 ◆DODch2oo :02/01/06 03:33
>>148
それはギターもベースも?
150しげしげ:02/01/06 03:34
>>145
自分専用ですから(w
>>147
大阪のギターワークスしかないような気がするなあ・・・
けっこう高いよ、5千円だったか?
151145:02/01/06 03:35
>>149
350R、400Rあたりはベースで使うか分からんが
それ以外はいっしょ。
でも好みだからね
152ドレミファ名無シド:02/01/06 03:37
>>148
フェンダーUSAの標準は241Rじゃない?(9.5inchのR)
Vintageシリーズでは184Rだけど
153しげしげ:02/01/06 03:38
コニカルにするのがムズイね。
154 ◆DODch2oo :02/01/06 03:39
>>150
たぶん漏れが働いてる所で取り寄せられるんじゃないかな〜
工具関係のカタログひっくり返してみないと・・・
>>151
レスありがとうございます
捨てベースでいろいろ試してみます(買えたらの話)
155しげしげ:02/01/06 03:40
>>152
世代の違いを感じるね(w
156ドレミファ名無シド:02/01/06 03:49
ものすげーマニアックだ!
よくわかんねーよ。
157ドレミファ名無シド:02/01/06 04:15
124です。レスしてくださった人、感謝です。

きょうよく確認してみると、反りというよりネジレ(?)みたいになっていて、
6弦側はわりと普通なのに、1弦側の指板が反ってるというかんじで、個人の
ロッドの調整だけで対処できそうにないことが分かったので、あしたリペアに
持っていきます。

ネックだけ交換してしまったほうが、手っ取り早いって気がしなくもない
んですけどね。
158H&R ◆7RV43Cj. :02/01/06 04:20
>>157
ネックの交換がどれだけ大変か知ってていってるのか?
159ドレミファ名無シド:02/01/06 06:08
>158
知ってて。
160ドレミファ名無シド:02/01/06 06:11
ローズの指板はがして、貼りなおすよりは楽なんじゃない?
ネック交換
161ドレミファ名無シド:02/01/06 06:16
>>158も知ったかで言ってんだろ
162ドレミファ名無シド:02/01/06 07:06
>>158
はスルーネックの交換をしてるだよ
163H&R ◆7RV43Cj. :02/01/06 11:45
>>159-162
まとめて馬鹿か?
たとえデタッチだろうとネックポケットに合わせてネックを作らなければいけないだろ?
指板貼ったあとどうせ反ってるんだからロッドを少し閉めた状態で真っ直ぐに成るように指板修正しなきゃいけないんだよ。
そして塗装・・・。

もともとネックがあるんだったら指板修正だけでいいだろ?
指板の張り直しも接着面に注射器でお湯&剥離材を注射するだけやん。
164ドレミファ名無シド:02/01/06 13:41
金額で言えば指板調整のほうが安いしな。
ネック購入&取り付けなら下手すりゃ10万超えるし。

moduやらmosesなんかのグラファイトネックにしちまうってのも
面白そう。音が気にいればだけど
165ドレミファ名無シド:02/01/06 13:41
どっちだっていーじゃねーか(w
166しげしげ:02/01/06 13:45
俺はダメになったら竿だけ買ってくるよ、3万でオーケー。
167ドレミファ名無シド:02/01/06 13:52
>>166
3万ってあんた、、、どんなのつけてんの?
フェンダーならワーモスとか?
168しげしげ:02/01/06 14:03
高いって意味なの?それとも逆?(w
竿買うだけだったらそんなもんじゃないの?違うの?
ちなみにワーモスです、もともと付いてたヤツだけど。
169ドレミファ名無シド:02/01/06 15:41
>>163
煽られないと書けないんですか?
170ジャズ子 ◆EVRJnPpg :02/01/06 17:03
漏れもネック死んだら付け替える派です。自分でとそうとか出来るん
だったら安上がりかも。指板削ってロッド入れ直してもう一回指板付けて
フレット打つって作業よりも早いので。。。
171ドレミファ名無シド:02/01/09 22:00
172H&R ◆7RV43Cj. :02/01/10 00:14
>>170
何ゆえロッドを仕込みなおす??
173ドレミファ名無シド:02/01/10 02:51
漏れはあるメーカーの35インチ5弦ボルトオンを使っているのですが、
一弦が簡単に弦落ちしてしまいます。

以前にもこのメーカーのを所有していたのですが、
こういった事はありませんでした。
自分では指版面のRが大きいのと、
フレットが高いのが原因かなぁと思ってるのですがどうでしょう?

指板削んなきゃダメですか?
174ドレミファ名無シド:02/01/10 02:54
>>173
ナットの玄関ピッチ狭いのに換えれば少なくともローフレは少しはましかも。
175173:02/01/10 03:06
ブリッチが弦間調整できるので、
通常19ミリの所、1〜4弦間だけ18ミリにして対処しています。
それでも簡単に落ちちゃいますね。
一番落ち安いのは9フレあたりでしょうか。
ローポジは問題ありません。
スラップするので、できるだけ弦間ひろげたいんですよ。
とくに1〜2弦間。

ちなみに買ったばかりです。
音もスペックもすごく気に入っているので、直したいんですが…
料金っていくらくらいでしょうね。
176ドレミファ名無シド:02/01/10 03:08
指板R調整だとフレット交換代プラス¥15000くらいじゃないかなあ
177173:02/01/10 03:12
ちなみに前に使っていた同じメーカーの5弦は
フレットが細めでした。
スルーネックです。
178173:02/01/10 03:14
>>176さん、ありがとうございます。
179174:02/01/10 03:16
玄関ピッチ広げたい、弦落ちさせたくない、って、そりゃゼータクだよ(w
Rを落として、少しでも小さいフレットにすれば(有効長稼げるから)
少しはマシになるとは思うけどねえ、普通の打ち換え料金で済むとは
思うけど、買ったばかりみたいだからその楽器に慣れた段階でどうしても
ダメというなら考えた方がいいかも。しばらく弾いて慣れてみれば?
180173:02/01/10 03:28
>>174さん
ありがとうございます。

あまりにも落ちやすいので気になってまして…
今の弾き方で他のベース弾いてもなにも問題ないので、
削ろうかなと思ってます。
ホントはネックの調整だけで直るのがいいんですがね…
181お願いします。:02/01/10 13:56
かなり旧いレスポール型のノイズが気になります。
スイッチ等に触れると大人しくなるアレです。
一応、アースなども取り直してみたのですが…。
決定的な対策って、何かありますでしょうか?
182ドレミファ名無シド:02/01/10 14:00
配線部全換え・PU換え。
183181:02/01/10 14:08
PUは換えました…といっても、旧いギターにピカピカのPUもヘンなので、
相当の旧いPUに換えただけだから、対策にはなっていませんが(藁
当然その際に、っつーかアース取り直す時に配線部のチェックぐらいはして、
流石に全部は交換していませんが、明らかにヤバいパーツは交換しています。

それでも実際組み上げてみると、やっぱり出ちゃうんですよ。
根本的に旧い('73年製)ものだから、アキラメろって事でしょうか?
184ドレミファ名無シド:02/01/10 15:13
レスポールはいじったことないんだけど、「触れると大人しくなる」って、
弦に触れた時はどうなの?

アンプとか電源の状態は?
185181:02/01/10 15:30
度々スマソです。
弦に触れてもノイズは下がります。
要は金属部に触れると下がるので演奏中は支障ないのですが、
四六時中、ネック握るかスイッチ摘まむかしてないと逝けない、と。

アンプはどこ製でも通常クリーン状態で、電源は極普通に家庭用AC100Vで。

ほぼ、ギター本体周りの電気ノイズ対策不足ってことは判ってるんですけど、
具体的には、どういった手があるのかなぁ…?というのが質問の主旨です。
186184:02/01/10 15:55
>185
そうなんだ。

ゴメン、おれホントレスポールのこと何も知らないんだけど、
弦に触れてノイズ下がるんだったら問題ないんじゃないのかなあ。

弾かない時はボリューム絞っとくとか。

たぶんもうすぐ詳しい人が来てアドバイスしてくれると思うから、
もすこし待ってみたら。

ついでに雑談だけど、VAN HALEN V の「WITHOUT YOU」で、
ソロの前だったか、テンションコードのカッティングの隙間で
ものすごいノイズ(ジーッて)鳴ってるよ。生々しくて好きなん
だけどね、おれはとしては。
187ドレミファ名無シド:02/01/10 16:10
>181
ギターに含まれる金属パーツすべてにアースを取るのが良いと思います。
ブリッジへもポットのワッシャから銅箔テープなどでアースすると効果があります。
ピックアップのホールピースもアースされていないタイプならアースを取った方がノイズには有利です。
188ドレミファ名無シド:02/01/10 16:18
>>181

もちろんハムのレスポールだよね?
あと、同じ環境でもそのギターだけノイズがひどいの?
189ドレミファ名無シド:02/01/10 16:39
>>181
PUのリード線、PU切替SWとの往復の線、両方シールド線使ってます?
190ドレミファ名無シド:02/01/10 19:30
配線材は、おそらく全部シールド線だから、あとはコントロール・キャビティとスイッチ・キャビティ内のシールディングで解決するはずです。
191181→191?:02/01/11 11:47
>>186-190
レスありがとうです。 参考になりました。
一つ一つにお応えすると長文なので、省略させて下さい。
リペア厨房なのですがアキラメず、もっと色々イジリ倒してみたいとおもわれ。

あ、でも、このテのノイズ対策は、漏れのに関わらず課題としては関心高いので、
他にも何かありましたら、続けて下さい。
192ドレミファ名無シド:02/01/11 13:31
>181
ストラトだったんだけれど、僕も以前同様の症状になったことがあります。
電気系統をすべてバラしてみたんだけれど、直りませんでした。

結論から言うと、ギターそのものに接触不良・アース不良はなかったんだ
けれど、シールドを差し込んだときにシールドのプラグの先端が
ジャックのリード線と干渉してノイズが出ていたんです。これはただ単純に
ギターをバラしてみただけじゃわからないので、意外な盲点かもしれません。
既に確認済みならスマソ、です。
193ドレミファ名無シド:02/01/11 13:52
ドータイト
194ドレミファ名無シド:02/01/11 14:18
いとう先生?
195便乗でスマソ。:02/01/11 14:22
>>189-190に書かれてるのですが

中の配線材を今度変えようと思ってるんですがオヤイデあたりに売ってるやつで大丈夫でですか?
シールド線っていうのはどういうやつの事なんでしょうか?
ベルデンの配線材とかああいうのはシールドされてるんですか?
196ドレミファ名無シド:02/01/11 15:01
シールド線は、手持ちのシールドぶった切るとわかるように、
芯線とは別にワイヤー層(グランド)があるもの。

レスポール(ギブソン)の配線材は網ワイヤーの中に
布皮膜の芯線があるシールド線。対してフェンダーは布皮膜でイカついけど、
シールドなしの単線。

ベルデンの配線材といってもいろいろあるので
何とも言えないけど。。。ただ、配線材で思った以上に音変わるよ。
シールド線をノンシールド線にしたり、その逆にしたりすると、
ノイズの増減だけでなく、音のニュアンスも変わる。。。。
(キャビティ、ピックアップのノイズ処理でも音変わる)

↓ここいらも参照しとくと良いかも
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/7571/mon.html#5

ただし、これが正解!!というものはないので、
マテリアルヲタに成り果てないように注意!!
197ドレミファ名無シド:02/01/11 17:37
ジャクにはセッテーンナンバァーワァァアン!(`Д´)を薄く塗るべし
198ドレミファ名無シド:02/01/11 22:39
ヒューマンギアの蜜ロウと荏油のワックスか・・・
199伊藤 ◆ESP36UQU :02/01/11 23:35
最近ラックを集め出したのですが
これを組むのにかかるパッチケーブル出費が痛いです。
3m4000円ぐらいのシールドが30cmでなぜ2500円もとられるのでしょう・・・
CAJ等のシールドが切り売り(計り売り?)されてたので自作してみようと思うのですが道具、手順などあれば教えてください。
200ドレミファ名無シド:02/01/12 00:26
ジャック部の値段でしょう
201ドレミファ名無シド:02/01/12 00:27
あ、間違えた
202蚕+漏り:02/01/12 00:42
ドウシヨウ...
203ドレミファ名無シド:02/01/12 00:42
初めてギターのPU交換とトーンポッド交換をしたのですが結構
時間がかかってしまい、すごく疲れました。
関係無い場所のハンダが取れたり…
みなさんはPU交換にどのくらい時間かかりますか?
個数とか配線とか色々あると思いますが
204ドレミファ名無シド:02/01/12 01:53
>>203

慣れと経験を積むしかないよ。
焦っても仕方ないしね。
205ドレミファ名無シド:02/01/12 01:55
>>196
詳しいすね。

>>199
「おすすめのシールド」スレでかなり詳しくレスがある。
じっくり過去レスを読んでみそ

>>200
プラグでしょ

>>203
慎重にやって一時間くらいかな・・・
ノルマに追われてるプロじゃないんだから、
時間かかっても丁寧に目一杯美しくやれば
いいんでないの
206ドレミファ名無シド:02/01/12 02:20
>>205

そだね。
コテ持つ時間と比べると、そのギター弾く時間ははるかに長い
わけで、納得のいくリペアしたほうがいいよ。

汚ねぇ配線でも音でるけど、配線やハンダづけ一つとっても、
丁寧に目一杯美しく!
すんげぇ細かい話すれば、配線の取り扱いでも音に影響あるからね。
207ドレミファ名無シド:02/01/12 03:01
>>205
基本的なはんだ付けの仕方知ってるかなあ。
ポットとかの面に当てる時は軽くやすりがけして、
配線材の方は前もってはんだでメッキして。
こて先で部品を温めてタイミング見計らってから
はんだを乗せてあげて。
手近の廃品で練習するといいよ!

知ってたらごめんちゃい
208ドレミファ名無シド:02/01/12 03:10
SETEEN NO.1って薄く塗るのがコツだけど
実際は塗るっていうか筆の毛先でちょこっと小さな点をつけてやるぐらいだね。
209195:02/01/12 03:16
>>196
どうもありがとう、いろいろ漁って試してみます。
ところで別にギブソンにシールドタイプじゃないやつ使っても、ただ単にノイズ面での問題があるだけで大丈夫なんですか?
それとシールドタイプの配線材って簡単に手に入りますか?
210ドレミファ名無シド:02/01/12 03:44
>>209
>ギブソンギターにノン・シールド配線材は?
いや、OKです。構わない。
でも、ハムバッカーは、根本的にシングルよりノイズ少ないわけで、
それを保って出力した方が得だわな・・・例えばハイゲイン歪みに
したとき、やっぱりノイズが乗ってない方が濁らないからね。

フェンダーだって(年代によるが)ピックガードの裏にアルミ薄板が
挟まっててそれがシールドの役をしてる、という工夫をしていた。

ハムノイズは、そりゃあ無い方がいいにきまってる。
その前提は当然ありつつ、>>196みたいな気配りもいるんだが

一応書いとくと、
(現在はどうか知らないけど)90年代のギブソンLPスタンダードで
PUセレクターまでの往復が、なぜかノン・シールド状態だったよ。
4芯のシールド線なんだけど、シールド編み線がグラウンドにショート
してなかった(=シールド線を使う意味無し)

>シールドになってる配線材
最近は、ちょっと大きめの楽器屋だったらどこにでもあるよ
そんな特別なもんじゃありません
211195=209:02/01/12 04:00
>>210
即レスどうもありがとうございました。
色々さがして挑戦してみます。
212ドレミファ名無シド:02/01/12 04:03
>>209

208が言うように別に悪くはないです。

これ、P90の話なんで、ハムだとどれほどかわからんけど、
LPはスイッチ−キャビティ間がダラダラと長いので、
ノンシールドのものにすると、びっくりするくらいノイズ増えるよ。
(でも、逆にそれだけハイが伸びる事にもなる。)
213ドレミファ名無シド:02/01/12 17:40
>>212
ん、それはギブソン現行のLP SPECIALのこと?
元々はノンシールドになってない?>スイッチ-キャビティ

オールドではPUのリード線と同じ‘裸編み線’が使われてる
http://www.guitar-parts.com/images/lespaul2.jpg
これの右側みたく。
214212:02/01/12 20:26

バイクでの帰りに飛びだし猫よけたらすっ転んだよ。

>>213

ヒストリックの話。 (以下略。

さすがにそういうコストのかけ方しかできない
今のギブソンの現行レギュラーモデルで欲しいものは無い。萎えまくり。
215ドレミファ名無シド:02/01/12 23:37
エレキギターで
ノイズ軽減の為にキャビティにドス黒い塗装が塗ってあったり
しますが、あれはどういった成分の液体で塗装してあるのですか?腹黒いですか?
あそ液体って手に入りますか?
216213:02/01/13 02:19
>>214
ああ、ヒストリックか・・成る程
あるヒストリックLPのキャビティあけたら小さいセラコンが使われてた
SGじゃないんだから・・・

>>215
腹黒いってなんかのシャレ?
導電性塗料ね。カーボン(炭素)と定着材が主成分だと思うけど。
ドータイトだっけか。店にあると思いますよ。ハンズとか。
3回くらい、分厚く塗らないと効果が無いみたい

ブラスか銅の薄板買ってきて、張り合わせたほうがいいかもしれん
217ドレミファ名無シド:02/01/13 02:41
気温変化なのか、昨日からギターのチューニングがやけに安定しないや欝
218ドレミファ名無シド:02/01/13 02:41
誰か教えてください.1弦の1F−6Fくらいまでが音が出ないときがありしかもチョ−キングすると
完全に音が切れてしまいます.弦のビビりと言う奴でしょうか?どうすれば直るんですか?
219ドレミファ名無シド:02/01/13 02:59
>>218
逆反りってやつかもしれません。
220212:02/01/13 04:27
リペアのための最低限の知識本

エレクトリック・ギター・メカニズム〈完全版〉
ttp://www.rittor-music.co.jp/hp/books/guitar2_data/98201301.htm

みんな知ってると思うけど、リペア初心者の人も大勢いるようなので、
貼っときます。こちらで基礎的な知識を得て、後は実践とトライ&エラーの中での
知識のアップデート。


>>216

いわゆる商品名「ドータイト」はハンズなんかでも入手難しいと思う。
店頭在庫&店員知識なし。ドータイトと一口に言っても様々な
成分(導電材&組成)のものがあって、メーカーに聞いてもらっても「これかな?」
って感じの返事しかもらえなかった。

おまけに某ハンズではKg単位でしか取り寄せ不可。(ハンズの人によると、
実際ギターのシールド目的で注文した強者もいるらしいが)

ちなみに漏れが某リペア屋から入手したドータイトは、
ラッカー侵すもので最悪だった。ポリには問題なく使えたけど、
ラッカーな人は、Stewmacのものや、最近首都圏の大手楽器屋や
工房系で「ラッカー」用として売られているものを入手するのが最善策だと思う。
>>220
早速注文しました
222213:02/01/13 17:30
>>220
リペア&メンテといえば、
この本も凄くいいよ↓
ttp://www.rittor-music.co.jp/hp/books/guitar2_data/97201202.htm
こういうスレでのFAQは、この>>220の本と2冊で網羅できるかもしれない

>ドータイト
フォローありがとう。
こんどアキバ他でもリサーチしてみます
223ドレミファ名無シド:02/01/13 17:32
ギターのメンテ本、楽器屋に買いに行ったけど意外と無いものだね
224ドレミファ名無シド:02/01/13 17:32
俺が>>193で言及していたのだが気付かれなかったようだ、、、
225ドレミファ名無シド:02/01/13 17:36
あれは言及とは呼べない
226224:02/01/13 18:28
>>225
そうか。

俺もハンズに買いに行ったことがある。その時はたしか1kgで
5000円位と言われて諦めたけど。
>>222
注文しました
228名無しさん:02/01/14 22:20
ギターの表面の汚れが取れない・・・。
もはやシミっぽくなってるからかなぁ。
いい対処法ないですか?
229すとらとに:02/01/14 22:28
ドータイトじゃないけど絶縁塗料をストラトの内部に塗った事ある。
ポリ溶け出してきて面白かったな。
絶縁塗装をきちんとアースしたら音が出なくなった。
調べてみたらジャックの中でジャックのチップが絶縁塗料に触れて
ショートしてた。彫刻刀で削って一件落着。
ノイズ対策としての効果は・・・・・・判らない。
ノイズはPUのポールピースから入り込むから内部をシールドしても
ほとんど意味無しと思われる。
ポールピースをアースに落としたらハイ落ちするんですぐ元に戻した。
230すとらとに:02/01/14 22:32
ちなみに俺が使ったのはスプレータイプ。
パーツ屋で売ってた。
値段は3000円程度。
空き缶切ったやつにプシューーーーーーーーーーーと噴出し続けて
筆で塗った。最初スプレーでそのまま塗装してみたがポリ塗装で
はじかれてダメだった。
ギターは79’FENDER USA ストラトと57’ビンテージの2台。
どっちも効果は気休め程度。
231*********:02/01/14 22:57
絶壁塗料を塗った方がイイヨ。
232 :02/01/15 18:38
マジレスすると「絶縁」塗料塗ってどうするんだと。。。
233ドレミファ名無シド:02/01/15 19:14
>>229-230
なんで絶縁塗料を塗ろうと思ったわけ?

いわゆる
ひとつの
かんちがい?
234ドレミファ名無シド:02/01/15 19:16
オオゲラ!
235ドレミファ名無シド:02/01/15 19:25
>>233
じょうしきだろ!?
>>231
それはいみないだろ!?
236ドレミファ名無シド:02/01/15 19:29
ドウタイト塗りたぐるのは良いとしてちゃんとアースに落としてる?
237馬の骨:02/01/15 19:43
導電塗料?
238ドレミファ名無シド:02/01/15 19:46
>>237
それをドウタイトという
239229 230:02/01/15 20:15
ぎゃはは!
絶縁塗料×
導電塗料○

単なる間違い!!!

>>238
「ドータイト」ってのは商品名づら。
導電塗料は他のメーカーからも沢山でてるづら。
それにしても俺ってバカぁ〜・・・・逝ってくる・・・・
240馬の骨:02/01/15 20:31
ドータイトって、もう生産してないって聞いたような気がするんですけど。
241ドレミファ名無シド:02/01/15 20:46
ttp://www.sonicsystem.co.jp/repair/repairtec/repairtec-s.html
リンクを辿って行くと塗り方の心得も出てきます
ストリングワインダーの改造の方がすぐ役立つかもしれない?
242 :02/01/15 21:03
>>241

ここで買ったやつポリにしか塗れなかったよ。
ラッカーは×
243ドレミファ名無シド:02/01/16 01:20
ギターのプッシュ/プルでタップできるトーンノブを取り外そう
と思って引き抜いたら軸になってる中心の棒ごと取れてしまい
元に戻せなくなったんですが、このタイプのノブはどうやって
取り外せばいいんでしょうか?
横にネジ穴とかも無かったけす
244H&R ◆7RV43Cj. :02/01/16 07:39
>>243
たいていノブの横に6角かマイナスのネジで止めてあるだろそれを外せばあら不思議!

もしストラトみたいにただはまっているタイプのものは、ノブの下にクロス巻いてそれごと引き抜くと良いかも
245ドレミファ名無シド:02/01/16 19:47
本家フロイドローズをギターに載せてみたいのですが、
実際、音質・サスティンは変わるものですか?

現在のギターにはフロイドローズ・ライセンスのベース
部分がオリジナルのモノに比べて薄く軽いであろうものが
付いています。

今の状態だと、何か弦の振動が暴れている感じがして整合感が
あまり無いような気がするのです。

どなたか、ちょっとしたご助言をください、おねがいします。
246ドレミファ名無シド:02/01/16 20:05
ロック機能付きのクルーソンペグって知りませんか?
スパーゼル付けるとなると、回り止め用ピンの穴開けないといかんので・・・・
247ドレミファ名無シド:02/01/16 20:34
>>246
狂う損タイプなら moonのクロコダイル
248ドレミファ名無シド:02/01/16 20:57
>>246
ゴトーに各種あります
249ドレミファ名無シド:02/01/16 21:13
>>245
うーん、どういった症状なのかちょっと曖昧だなあ
質量や形状に多少の違いがあろうがそれが直ちに不具合の原因になりえるとは思えない。
まずどういった状態なのか詳しく教えてくれないと。
立て付けが悪いだけかもよ。
弦を鳴らして振動がどうなってるかブリッジをいじりながらよくチェックしてみて
250ドレミファ名無シド:02/01/16 21:15
>>244
横にネジ穴が無いと書いてあるが…
251ドレミファ名無シド:02/01/16 21:18
ロックタイプのペグって、ちょっと弦を余らせておけば
弦交換しないで何度もアッセンブリ関係いじってサウンド
チェックするの楽ですか?
252ドレミファ名無シド:02/01/17 23:08
>>251
まあね。

でも、チューニング→ゆるゆる→チューニング
の繰り返しでみるみる弦がへたる。
慣れればかなり速く交換できるのがロック式ペグの
いいところだから、弦は毎度交換してしまうのが吉
253ドレミファ名無シド:02/01/18 01:37
ノブプーラっていうノブ外し専門工具があるみたいですね。
持ってる人いますか?いくらくらいなんでしょう
254ドレミファ名無シド:02/01/18 02:12
ヴォリュームのポットを交換したのですが
ピックアップから音が出ません。
なぜなのでしょう。
ちなみにポットは
ヒューマンギアーのSMOOTH TAPER VOLUME KITです。
ギターはストラトで、ポットも250kのものです。
アンプにつなぐと、ジーっというノイズは出るのですが
ピックアップからの音が出ません。
どうすればいいでしょうか?
255ドレミファ名無シド:02/01/18 02:14
>>254
それだけの情報じゃ分からん

配線を全く同じにしたならポットの種類が間違ってたのが原因かな?
256ドレミファ名無シド:02/01/18 02:18
>>255
レスありがとうございます。
具体的に何を伝えればいいのですか?
ポットの種類は、楽器屋の人に聞いて買ったので
間違いはないと思われ。
257ドレミファ名無シド:02/01/18 02:21
エフェクターのパーツのみを手に入れたいんですけど
通販してる店を知りませんか?
258ドレミファ名無シド:02/01/18 02:24
>>254
VOLの1ピンはグラウンドに落ちてるの?
259ギタオタリスト:02/01/18 02:24
 ポットの端子がキャビティ(導電塗料で塗られている)に
触ったりしてませんか?私はそういうトラブルの経験があります。
ちょっと回して触らないようにするだけで解決したりします。

 ヒューマン・ギアであれば元々載っていたポットと端子の
順が違うと言うことはないと思います(元々載っていたのが
イレギュラーなものなら別ですが)。
260ギタオタリスト:02/01/18 02:25
>>259>>254です。
261254:02/01/18 02:28
>>258
1ピンとは?
1番右のピンですか?
もしそれなら、ポットのボディ?に
ハンダ付けしてます。
262 :02/01/18 02:37
>>253

Stewmac で $34.95
日本だと¥5、6000はするな。
\5000出すなら他のもん買うわなぁ。

263258:02/01/18 02:37
>>258
いちばん右のピン・・・
http://www.agi-lace.com/pics/wiring/tele.gif
こんなかんじで見えてるのかな?

ポットの平面(底面)を「裏」として。
その裏からみて、ポットの端子を上に向ける。
左から1、2、3ピン。です。
264 :02/01/18 02:42
標準的なストラトのボリュームなら、

1ピンはポットの背に
2ピンはジャックのHOTに
3ピンはピクアプセレクターに

ボリュームポットの背にピクアプのCOLDと、ブリッジアースも
くっついてるか。

以上確認のこと。なんか作業しててヤバイかな?と思った事とかないの?
265254:02/01/18 02:43
>>ギタオタリストさん
みてみましたが、おそらく触ってないです。

端子には右から、2番目にはジャックからのを
3番目にはピックアップスイッチへの線をつないでいます。
266258:02/01/18 02:47
>>264と同じになっちゃうけど
PUのコールド側をグラウンドに落とす=VOLポットの背などにはんだ付けする
って作業は確実?
ポット交換したのなら、一度外したかもしれないし
267254:02/01/18 02:52
>>263
はい。図面どうりです。
ただ、1ピンとジャックからの線はついてません。
ジャックからの線は、ポットの背につけています。
これじゃいけないのでしょうか?

>>264
ポットの背には、ピックアップからの線と1ピンのところに
アースがついています。
作業してて、やばいかな?とおもったことは特に無かったです。
268254:02/01/18 02:57
>>258
見た目には、くっついて見えます。
もし悪いのだとしたら、ぼくもそこかと思うのですが。
自分のやり方が、正しいハンダ付けの仕方かどうかは多少不安です。
269 :02/01/18 03:00
配線が間違ってないとすると、たぶんボリュームポットのどっかで
HOTとCOLDがショートしてるかと。

1ピンを背につけたときのハンダが2ピンとかにまで流れてない?
270ドレミファ名無シド:02/01/18 03:05
>>267-268
VOLポット1ピン=VOLポットの背(底面)=PUのコールド= ジャックのグラウンド
とショートさせないと。確実に繋ぐってことね。まずそれは確実なのかな?
http://www.agi-lace.com/pics/wiring/tele.gif
この実体配線図みたいに1ピンをポット背に直につけるのは
伝統的なやり方なんだけど、まずピンをキレイに折り曲げてないと不安。
(ヒューマンギヤのは元々そうなってたって事か)

あと、ジャックのHOTとGNDを間違えてるって事は無いかな

まあ、複雑な間違いじゃなくて、どっかの単純ミスだと思うよ
271254:02/01/18 03:13
>>レスくれた皆様。
おそらく、ぼくの見えてないところでミスがあると思うので、
皆さんの意見を参考にもう一度やってみます。
こんな夜遅くにありがとうございました。
272ドレミファ名無シド:02/01/18 06:13
>>271=254
報告してね
273254:02/01/18 23:57
さっき全部はずして、やり直したら
ちゃんとできました。調べていった結果
きちんとハンダ付けできていなかったのが原因ぽいです。
見た目にはきちんとなっているようだったけど、出来ていなかったみたいです。
ありがとうございました。
274ドレミファ名無シド:02/01/19 00:06
すいません、イモハンダ特盛り状態になってしまって取り除こうとしたけど全然溶けず取り除けません。
どうしたら溶けるんでしょうか?
275ドレミファ名無シド:02/01/19 00:17
>>274
ハンダ吸い取り機で吸った後、吸い取り線でキレイにすれば完璧。
どっちも持ってないならジャンクシールドの編み線で吸い取る手段もある。
276274:02/01/19 00:19
>>275
どっちも持ってるんですが、それ以前にコテ当てても溶けないんです。
277ドレミファ名無シド:02/01/19 00:22
大型の半田ごてを用意するか、
ニッパかヤスリで解かせるところまで削る。
278ドレミファ名無シド:02/01/19 00:22
>>276
そりゃコテ先の熱不足だろ。
W数が足りないか、コテ先を一度水含ませたスポンジできれいにしなさい。
279ドレミファ名無シド:02/01/19 03:04
ペグ交換しようと思うんですけどプラネットウェーブから出てる
ロック式&自動的に弦カットしてくれるペグがあるんですけど
売ってる場所ありますか?
池袋、新宿あたりの楽器屋には置いてなかったです。
ネットでもみあたらないし・・・
280270とか:02/01/19 10:11
>>273=254
おめでとう。
ハンダ付けは一にもニにも慣れだよ。数やってるうちに上手くなる。
丁度その話題出てるが、ハンダ吸い取り線でキレイに除去してから
やりなおしというのがむしろ確実だったりする。

>>274-278
コテは毎回キレイにしないと先が酸化(かな? 固化して黒ずむ)してしまって
熱伝導がかなり悪くなる。あんまりひどいようなら、コテ先だけ新調した方が
いい(スペアが売ってる)。
あと、私見だが、コテは40Wくらいあれば殆どの作業は充分だと思う。
でもこういうタイプが、安い中ではいちばん便利。
http://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/hobby/ceramic/TQ/TQ.html
281ドレミファ名無シド:02/01/19 10:50
ttp://www.lares.dti.ne.jp/~oshima/music/index.html
導電塗料について詳しく書いてあります
282ドレミファ名無シド:02/01/19 11:03
>>281など

導電塗料って、やっぱりセオリー通りハイ落ちするのかな?
283ドレミファ名無シド:02/01/19 15:50
最近、エレキギターをはじめました。
フレットはどれくらいの期間で交換するものなのですか?
近所の石橋楽器でやってくれるのでしょうか?
284 :02/01/19 19:49
>>282

コントロールキャビティに塗っただけでも音のニュアンスは
変わるけど、ポールピースやぴくあぷのキャビティにまで塗りたくった日には
全く別物の音になるよ。
ハイ落ちっていうか、倍音もノイズと共に消えていく。
もちろんノイズは激減するけど。。。。

おれはキャビティに塗った段階で後悔した。

導電塗料より、最初は銅箔あたりで試してみたほうがいいよ。
気に入らなければすぐ剥がせるし。

>>283

弾き方によって消耗のスピードは人それぞれだけど、
ギター始めたばかりなら、フレット交換の事なんて忘れててもいい。
それくらい大丈夫。

普通は、フレット減ってきたら、まずはすり合わせで対処する。
すり合わせでは、もーどーにもならん!って時にフレット打ち変えます。
285ドレミファ名無シド:02/01/19 22:17
フレットの減りって弦をこまめに交換してるのとサビたの
ずっと使ってるのとだとかなり違うね。
サビてると減りやすいし、荒く削れちゃうから表面がザラザラ
してきちゃう。
交換しなくてもその日弾く前に吹いてやんないとね。
286 :02/01/19 22:55
>>285

弾く前じゃなくて、弾き終わったら拭くのが
常識だと思うが....
287ドレミファ名無シド:02/01/20 00:20
 埼玉の オレンジカウンティ どうです?
知っている人がいたら教えてください。
288ドレミファ名無シド:02/01/20 00:26
>>286
ん?誰も弾いた後は拭くなとは言ってないぞ。
弾いた後拭くなんて当たり前じゃん。
だが湿気が多い時なんかは弾き終わった後吹いても
次の日になったら弦がカピカピになってたりするから弾く前にも拭かんとフレットにダメージが行くんだよ。
289ドレミファ名無シド:02/01/20 01:50
>>287
アンプの修理を依頼したが仕事はいまいち。
ノブ交換&ポット交換、真空管交換をやってもらったけど
ノブは手に入らないままだったし
ポットも元々ついていた色とは違う物だった。
しかも手元に帰ってきたときにはポットがひとつ少し浮いてた。
作業料金半額ならまだ許せる。

290282:02/01/20 02:42
>>284
実践結果、ありがたし。役立てるよ。
さんきゅ。
291ドレミファ名無シド:02/01/20 06:46
しばらくケースにしまっておいたら、ポリ塗装が
ところどころ白濁してしまった。
コンパウンドがけを4時間くらいやったが、
効果なしということが、今、わかった。
塗装の表面ではなく、なんか、木と塗装の境界面あたりが曇っているみたい。
原因はなに? どーしたらいいの? 
誰か教えてください!!
292ドレミファ名無シド:02/01/20 12:05
>>291
ギターは何ですか?
79〜80年のフェンダーや、ローズウッド・テレキャスターなんかは
そうなっているの多いね。
あと、傷や剥げができたところから、塗膜の密着が悪くて、
空気が入るようになるやつも、ポリエステルで見るね。
293ドレミファ名無シド:02/01/20 12:12
静電塗装の初めの頃のとかはそうなるのが多いね。
80年代頭のヤマハなんてかなり多いよ。SGの
バックが白くなってるのって多いよね。291の言う
通り、リードなんかもやたら多い。結局、木部の
水分を利用して塗装する方法だから、その残しか
たに問題があったんじゃないかな。表面じゃない
から磨いても無理ですね。
294291:02/01/20 13:55
>>293 ビンゴ!! 
80年のヤマハSGだよ。当時の最高機種なのに...(泣)
2年ほど押入れに入れっぱなしにしたのがまずかった。
白濁は、ヘッド表、ネック裏、ボディの周辺(裏表)にできている。

水分だったら乾燥させれば何とかなるかな。
エアコンの傍において、ゆっくり乾燥させてみるよ。
上手くいったら報告します。

>>292の云うように剥離(空気層)だったら、打つ手無しだね。
295ドレミファ名無シド:02/01/20 14:23
293=きりすと
296293:02/01/20 14:32
あぁ、やっぱり。(藁
いや、その話でまず出てくるのがSGなんですよ。
っていうか、その時期のヤマハね。
乾燥させても、多分...。ようするに、表面のクリア
の層にフタをされた「下」の話なので、ちょっと
難しいと思われます。でも、がんばってね。
297ドレミファ名無シド:02/01/20 15:15
>>287
一度ちらっとだけ覗きに行ったことがある。
あんまやる気無さそうな雰囲気だった。何となく。
298てれお:02/01/20 21:19
テレキャスにビグスビー付けたいんですが、ブリッジで悩んでます。
純正(標準)じゃなくて,キースリチャードも使ってる、
あのブリッジ(ストラトタイプの駒だけ六個のみ出てるやつ)
じゃテンションかせげないんでしょうか。なるべく出費したくないもので。
299ドレミファ名無シド:02/01/21 04:57
>>298
以前、F/Jが出してたジャズマスター/ジャガータイプのブリッジを使うタイプ
ありましたよね? ビグスビーの型番でいうとB-5かな。
あれは弦のタッチ、かなりユルユルでしたよ。テレキャスの音じゃなかったです。
太い弦を張らないと、文字通り‘ハリ’が無い
300てれお:02/01/21 23:30
>>299 サンクスです
やはりユルユルですか。テレはやっぱりハリが命っすからねえ。う〜ン悩みます。
301名無しさん:02/01/21 23:34
ヤフオクでバーストバッカー買ってお店で付けてもらおうと思います。
両方つけるとして工賃ってどんなもんよ?
302ドレミファ名無シド:02/01/21 23:47
>>301
おまえってどんなもん?
303ドレミファ名無シド:02/01/21 23:58
一個あたり2000円は取られるよ。
今同じハムバッカーなら自分で付けた
ほうが...。
304ドレミファ名無シド:02/01/22 00:00
>>302
やっぱフカキョンでしょ?
305ドレミファ名無シド:02/01/22 04:35
>>287
この前
ちょっとしたリペアに出したら勝手にフレット交換されたって話を聞いた

そ、そんな事って…
306ドレミファ名無シド:02/01/25 10:21
楽器板に来るようなデブオタ君達は手が油っぽいので
こまめに楽器を拭くようにしましょう。

あ、レモンオイルなんて必要ないですよ。
乾拭きしましょうね。乾拭き。
307ドレミファ名無シド:02/01/25 10:25
楽器は乾拭きいいよね。よほど手垢でよごれたときとか、クリーナー使うくらいがいいんじゃないかな
ラッカー塗装だと深みのある光沢がでていい感じよ
308ドレミファ名無シド:02/01/25 11:16
ナッシュヴィル・ブリッジのレスポール。弦は10−46のダダリオ。
弦高は6弦側12フレットで3ミリと言うセッティングで
オクターブチューニングを合わせようとすると
2,3,5,6弦でブリッジの駒が下がり切ってしまっても
まだ移動幅が足りずにオクターブチューニングが合わせられません。
これはこんなものですか?何かチェックポイントか良い解決法はありますか?
309ドレミファ名無シド:02/01/25 11:18
でもあまり乾拭きするとボディに線傷増やしちゃうよね。
310ドレミファ名無シド:02/01/25 15:45
>>308
つーかネック沿ってないか?
計算するのめんどいからナット⇔12Fとナット⇔駒の寸法測って
うpしれ。
311 :02/01/25 16:58
>>310

そんなの計ってどーすんの?
3121959:02/01/26 00:03
質問なんですが、リフィニッシュする場合どのような事
に注意したらいいんですか?理想としては、シースルー
レッドにしたいんですが・・・。


あと、ハンダごては何Wを使えばいいんですか?
それと、お勧めのハンダってありますか?
313ドレミファ名無シド:02/01/26 00:19
PRSのぺグだけって売ってるんですか?
314H&R ◆7RV43Cj. :02/01/26 00:35
>>311
310じゃないが
12Fがスケールの真中だからその倍したところにブリッジを持ってくれば駒で何とかなるだろ?
って事ちゃう?

>>312
自分でやる気か?ガッツだな〜
まず木地着されているものは無理だな。
シースルーの場合木地に付いた少しのシミも目立つからきれいに研磨することが重要!
あと形の複雑なもの、アーチのついたもの、箱ものはあきらめるのが賢明かと・・・。

半田ごては40Wくらいが無難かな?ターボスイッチが付いたやつならなお良い。
ハンダはスズ60%くらいだな。あと銀入りが良いだの聞くが良く分からんので他の人たのん
315馬の骨:02/01/26 08:35
>>313さん
http://members.tripod.co.jp/umanohone/sec13.htm
↑(なくなったHPの無断転載)によると、シャーラーのペグを
加工して使ってるらしいですけど。
316311 :02/01/26 10:39
>>314

314さんが言ってることは理解できるが、310についてはよく分からぬ。。。

定規で測ったとこでオクターブ合うなら
オクターブ調整も可動するコマもいらんと思われ。。。

それとも使用弦と12フレットの高さと弦高が判れば
コマの位置が決め打ちできる魔法の計算式でもあるのか??
3171959:02/01/26 16:14
>>314
レスありがとうございます。
>まず木地着されているものは無理だな。
これは、どういう意味なんですか?何も知らなくてすいません。

あと、リフィニッシュするギターはストラトなので、他のよりは
多分簡単かと・・・。


318Baja:02/01/26 16:26
>>317木地着てのは木地着色という意味で、色を染込ませ
ること。つまり、染込んでるから塗装の層を剥がしても
無理という意味だよ。まあ、簡単といってもなあ。
難しい、手間が掛かるという意味では変わらないよ。
オススメはしません。私はコンプレッサー、エアブラシ
があり、鏡面仕上げの経験があったので、出来ましたが
1959さんの質問されている内容を見るとちょっと...。
悪いことは言いません。やめたほうが賢明かと思われ。
319ドレミファ名無シド:02/01/26 16:30
>>315
有り難うございます。WINGが割れてしまったんで困ってました。
3201959:02/01/26 16:55
>>318

そうですか・・・やっぱり危険ですよね。
う〜ん・・・何か別ので練習するかなあ・・・。
321助けて。:02/01/26 21:07
ギブソンのレスポールを使ってます。
この前PUを交換している時に、エスカッションをとめるビスが
折れてしまいました。違うビスでとめようとしても、折れたビスが
ぶつかって最後まで締まりません。
短いビスで試してもだめでした。なんとかして折れたビスを取り出したい
のですが、どうしたらいいでしょう?
322ドレミファ名無シド:02/01/26 21:20
ibanezのRGにgibson 496Rのピックアップをつけようと思って
買ってきたらRGの配線が複雑な事に気付く。
レスポールの配線だったらわかるんだけど
もとからついてるディマジオのピックアップは線が4本でてるのに
買ってきた496Rは線1本。
ピックアップの高さも全然合わない。
完全に自分のミスなのだが鬱。
無駄金使ってしまった・・・
323名無し募集中。。。:02/01/26 21:21
>>322
まあギブソンのPUなんて一心シールドが基本だからね。
324Baja:02/01/26 21:25
>>320そうですね。なんかやっすい、どーしようもない
ギター買ってきて、取りあえずやってみたらどうでしょう。
リフィをやろうと始めたものの、剥がしで挫折した人の数
は全国的に増えつつあるとの報告を受けています。
ご検討を祈ります。やっすいのにしましょ。いきなりは
やめましょ。
325322:02/01/26 21:28
無理にでもこのピックアップつけられないですか?
1芯はダメですかねえ。
326ドレミファ名無シド:02/01/26 21:50
>>325-322
無理なことはないよ。

元のディマジオが4芯なのは、ハムバッカーを片方のボビンだけ=シングルタップ
接続とか2個のボビン並列で使えるようにするため(ハムはふつう2個が直列)

元の配線で、PUセレクターにいってたHOT(PU信号)とグラウンドにおちてたGND
タップ接続なしで見れば、この2つ。
それを、ギブソン1芯の芯線=HOTと、編み線部をまとめたモノ=GNDと
置き換えればよい。
327ドレミファ名無シド :02/01/26 21:56
>>325
でも配線できても高さが違うのはザグルしかないよね。
俺も昔バーストバッカーはいらなかったから足きって
無理矢理入れたけどね。
328322:02/01/26 21:58
>>326
なるほど。ありがとうございます!
>>327
足きったって・・・ネジどうやって止めました??
329ドレミファ名無シド :02/01/26 22:03
>>328
足を切る→足を曲げる→新しくできた足に穴をあける
→切った足の穴を新しくできた足の穴に合わせてハンダ付け。

まあ当然だけど新しくできた足の穴は元のねじの穴より
大きくしないと入らないよ。
3301959:02/01/26 22:07
>>324
ありがとうございます。途中で挫折しないよう頑張ります。
何事も経験ってコトで・・・。左利きなんで、好みの色がないんですよ(鬱
331322:02/01/26 23:01
>>328
あれって簡単に切れます?
ニッパーでやってるけどうまくいかないです・・
332?:02/01/27 00:15
みんなの3弦さ、ハイフレット弾いたときさ、他の弦よりサステイン悪くない?ネックそったのかなー?ちなみにノーマルヘッドです。
333ドレミファ名無シド:02/01/27 00:18
>>332
ナットかサドルが磨耗してないか?
334ドレミファ名無シド:02/01/31 02:47
配線についてなんですが、シングルとハム1個づつを、ミニSWのみで
F=シングル、センター=Fシングル+リアハムタップ(パラレル)、リア=ハム
って配線にしたいのですが、今までレバーSWしかやった事がないのと、
それも、形だけ覚えてやってたのでミニSWではどうすれば良いのか分かりません。
どなたか教えていただけませんか?
急を要してるんで、配線図をアプして頂ければ助かります。
とりあえず、6Pのがあるんですが、それでOKなのかだけでも、、、

ちょっとテンパっちゃって分かりにくいかもしれませんが、お願いします。
335ドレミファ名無シド:02/01/31 03:29
>>334
『エレクトリックギターメカニズム完全版』P148
最下段の回路図がジャスト。2回路3接点=6PSW使用で可能。
※この図のフロントハイカット用0.047μfはナシ。
センター=並列MIXポジションのとき、逆巻/逆着磁で
ハムキャンセルになるようにすれば完璧か。

フェイズアウト、グラウンドが浮いてしまうなどには留意
336335:02/01/31 03:34
なしてそないにテンパってるのか?>>334
337335:02/01/31 03:37
やべ。>>335を訂正。
6PSWでもわりと特殊なON-ON-ONでないとダメだな・・・
つまりテレキャスなんかのレバーSWの代用だから。
統一アキバスレに、売ってる店は載ってる
楽器屋ならあるか。高いけど。
338334:02/01/31 04:08
ありがとうございます。
友達のバンドの主催するイベントに、ゲスト参加する事になったんですが、
メイン、サブ共にリペア中で、手元にあるのはハイゲインタイプで、
タップ出来ないPU(旧superdistotion)が付いたギターしかなく、
それじゃ困るなって思ってたらリペア出してるのと同じPUが転がってたので
何も考えずバラシたんですが、案の定「???」となったと言う、、、。
そのライブは今日なのに(苦藁
339334:02/01/31 04:12
特殊なON-ON-ON???
ON-ON-ONのミニSW自体が楽器業界以外では特殊って事で、
いわゆる「ON-ON-ON」のミニSWで大丈夫なんですよね?

ちとビックリ。
340335:02/01/31 04:28
>>338
あーそうなの
んじゃ間に合うのか?配線わかる?この本、もってんの?
手書き(要はうつし、ね)をUPしたら著作権ふれないもんかな

>>339
>ON-ON-ONのミニSW自体が楽器業界以外では特殊って事で、
>いわゆる「ON-ON-ON」のミニSWで大丈夫なんですよね?
そういうこと。手持ちがあるならいいんだけど。
341335:02/01/31 04:33
(自己レス)
著作権触れる訳無い・・?>うつし
どうせおんなじじゃないから、いいのか
設計図とか、権利の発生するほどオリジナルなものじゃないしね。

朝まで起きてるから、レスくれればどっかにあげるけど
342ドレミファ名無シド:02/01/31 04:36

>>335

その図をON/ON/ONに置き換えれるかずーっと
悩んでるんだが、できる?

出来そうで出来ない...
ちょっと発想変えないと無理っぽくない?.
343334:02/01/31 04:50
ぜひお願いします!!!
本当にありがとうございます。

これを機にちゃんと仕組みも勉強しよ。
344335:02/01/31 04:54
ん、ちょっと待って・・・
>>342に指摘されて確認してるとこ
今更ながら、レバーSWとかLP風のトグルSWじゃないんだよね?>343
345334:02/01/31 05:12
はい、ON-ON-ONの6PミニSWです。
346342:02/01/31 05:16

3Wayは 「3接点+コモン端子」 が2回路で 2回路3接点

6Pは 2回路3接点

6Pは3Wayが1接点と閉じるのに対し、常に2接点が閉じる(ココがチガウ)ので、
このまま置き換えるのは無理なんじゃ。。。

ノーミソひねくり回せば出来そうな気がせんでもないが、
やっぱ出来ない。


>>334

PUセレクターと組み合わせれるなら余裕だよ?
単純に6Pにタップ組むだけなので楽勝。

PUセレクタ無いギターなの?
347335:02/01/31 05:27
うーーーーーん・・・・・
今ずっと見てたが・・・LPタイプ配線と3PU(F+M+R)配線は、
当たり前のように出来るし、
342氏の言うように6PにタップSWだけ組むのならカンタン。

だが、334のシングル+ハムのは・・・むうう・・・・
現物で出来ない場合の妥協策はあるのかな???>334氏
348335:02/01/31 05:32
342氏、的確なつっこみ、まことスマンです・・
349334:02/01/31 05:43
ワンアクションで切り替えたいのと
金属部の加工を伴うんで、さすがにそれは、、、
ちなみにギターは某楽器屋がオーダーして売り出してる
カートコバーン仕様の例の奴です(藁

・・て、どうしよ、、、。
SSL1がもう一個あるからそれで並列&直列にしようかな?
それなら可能ですよね?
コンセプト(って程のもんじゃないけど)的には、ハーフトーンの
クリーンがキレイに出るようにしたい。
で、歪みも少し使うのと、その時楽したいのでハムが欲しい、と。
単音のメロとかは今回弾かない(予定/笑)。
350335:02/01/31 06:09
がーん。ずっと考えてたら、できました>6PSWで解決
ただしON-ON-ONのモノのみ。
ああ、こんなカンタンだったのか・・・
論理パズルの初歩でしたな

ということで、334さん、アップローダーにあげます?
というか、あげたら、ココにURL貼っときます
すぐ。
351335:02/01/31 06:22
>>344に対策
ttp://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/jam3ddr/OB000833.gif
これです。342さんも検証よろしく・・・
F =フロント
RT=リアタップ
R =リア

※6PのON-ON-ONスイッチの裏側から見たところ
※矢印はマスターVOLポット(通常は3ピン)あるいはOUTジャックへ
※実線は、ピン同士をショートさせる。赤点線は内部がそうショートしている
※ピンの向きと、内部ショートは‘振り子’だから逆(図の通り)
352335:02/01/31 06:26
何度もスンマセン。文訂正
>※ピンの向きと、内部ショートは‘振り子’だから逆(図の通り)

これは↑「端子のピン」ではなくて、ミニスイッチのシャフト「棒」のことです
353334:02/01/31 06:40
ありがとうございましたっっ!!!!!
「教えてチャン」にはなりたくなかったけど、
プライド捨てた甲斐がありました。
342さんもありがとうございました。

それにしても深夜に湧き起こる浅はかな衝動には困ったもんだ(苦藁
354335:02/01/31 06:49
いやー、つっこまれて冷や汗出た(苦笑)。
342さんには感謝しないと・・頭上がらないっす。
334さん、おれもすげー勉強になったんで気にしないでね
ともあれ、PUの極性には気をつけて。あと、ハンダ付けは丁寧に。確認も。
こういうときテスターがあった方がいいっすよ。

まともに音出たら、あとでいいんでレスしといてくださいな・・(まだ不安・・)
355335:02/01/31 07:21
>>334
いちおう、レバーSW版配線もあげときます(でもすぐ消す)
ttp://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/jam3ddr/OB000834.gif
356342:02/01/31 07:41
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

やっぱり出来ちゃいましたか!
頭あがらないのはこちらのほうですよ(^^ゞ

ん〜、これでリアのときフロント死ぬんでしょうか??
なんか悪さするような気がするんですが。。。

ここらへんが何年たってもわからんです。
357ドレミファ名無シド:02/01/31 21:11
>>351の配線だと、リア選択時に、ハムの片側コイルにフロントが並列にかんでしまうからだめだよ。
もし、F/F+RTap/Rの3種類のバリエーションに拘るなら、

RT F
/
NC OUT

NC R      *NC= NON CONNECT

にするといいかと思う。ただし、F+RT/F/Rになるけど。
ヨコレススマソ

バランサーとピックアップセレクターを同時に載せる事って可能ですか?
359335:02/02/01 02:35
>>357
・・しまった!・・・そうだったのか・・・
やっぱり、レバーSWが必要ってことなんでしょうか。
9PのON-ON-ONなら出来たりしないだろうか?(悪あがき)

ああ、334さんの急場には間に合わなかっただろうか。
反省。ほんとすみません。
おれはまだまだヘタレです。出なおしてきます

>>358
DGBスタジオさんの膨大な配線図集のなかにあるかもしれません。
360ホトハラ:02/02/06 00:22
(´∀`)コノスレエ-ナ-
361ドレミファ名無シド:02/02/06 13:58
PRSのペグって売ってるんだよ。取り寄せだけど。
シュパーゼルって弦おさえるシャフトを締めすぎると
ポストの内でかたくくっついちゃうトラブルがあるんだよ。
PRSのペグは慣れれば最強でも6連はない
362くすん:02/02/06 18:01
すみません。
リアピックアップの高音が出たり出なかったりします。
もしくは異常に小さい音になってしまいます。
配線がおかしいんでしょうか?
一応開いて半田付けなおしてみたんですけど、変わりません。
ギターはフェンダーJapanのテレキャスカスタム。黒いキースタイプです。

363ドレミファ名無シド:02/02/06 18:04
エスカッションやストラトのPGみたいに
PUを空中にうかすタイプをより直付けに近づけたり
ハウリングを防止するために、PUザグリの部分に
綿やスポンジをきゅうきゅうに詰め込む話を聴いたことが
あるのですが、どうなのか教えれ。
364ドレミファ名無シド:02/02/06 19:11
362>>
リアピックアップのコイルの断線かもしれません。もしテスターをお持ちでしたら
直流抵抗値を測ってみてください。5Kから9kΩ位までが正常な数値かと思われます。
もしそれ以上あるようでしたら、コイルの巻き直しか、交換という事になります
365ドレミファ名無シド:02/02/06 21:04
>>363
大抵は、コイルが緩んでいる/ルーズに巻いてあるのがハウリの要因。
ボディが震え、PUを支える部位から共振が伝わると、ハウリも起こる。
だからそういうPUだったとして、外側からミュートしても根本的には直ってない。
大音量/ハイゲインでのハウリングマージンを引き上げる良さはあるが、
ボディ側からピックアップへ振動がフィードバックするのまで抑制して
しまいがちなのはもったいない。(フルアコは例外として普通のソリッドでも)
出音が多少デッドになる。共振音・付帯音が無い分、音色はきれいかも
しれないが。(特にグワーッと歪ませたとき)
直付けがいいところは、メカニカルな共振がシンプルだというのもある。と思う。

>>362-364
もしハドメ(リード線がハンダ付けしてあるところ)付近の断線なら、器用な人なら
直せる。リットーのリペア本に書いてあるので参照してください
366ドレミファ名無シド:02/02/06 22:22
367ドレミファ名無シド:02/02/07 18:27
ストラップを留めるピンの穴が広がってネジがガタガタしてます。
どうすればいいのでしょうか?
パテでも埋めてもう1回ネジ穴開ければいいのでしょうか?
368ドレミファ名無シド:02/02/07 18:44
>>367
ノー!パテなんてダーメダーメ。一度、ラミンっていう
木の丸棒で埋めて、付け直すべし。ハンズとか逝くと
いろんな太さのがあるYO。木工ボンドつけて差し込め
ば意外と簡単です。
369367:02/02/07 19:05
>368
ありがとうございます。パテじゃダメだったんですね。。。
危ないとこだった、聞いてヨカタです。
近くにハンズはありませんが、ホームセンターで探してみます。
370ドレミファ名無シド:02/02/07 19:19
ハンズになんか逝かなくても
そこら辺のスーパーに売ってる
竹串で十分だろ・・アフォちゃうか?
371こいじろう:02/02/07 19:27
>>367
折れたドラムのスティックをもらって、削って入れると良いよ。堅い木
が多いから。メイプル、ヒッコリー…等々。
ボンドを穴に入れて、鉛筆みたいに削ったスティックを入れてカット。
ボンドが乾いたらスティックの木の真ん中にキリでガイド穴をあけてから
ネジ止め。んな感じ。
372ドレミファ名無ド:02/02/07 20:31
ピックガードの付いていたネジ穴を埋めたいのですが、
何で埋めればいいのでしょうか。
373 :02/02/07 20:31
別に本人が竹串や爪楊枝で良いなら止めはせんが、
一般的にはラミン材や371のようにスティック片を使ったほうが
ベターなのは確かだわな。
374ドレミファ名無シド:02/02/07 21:31
>>361
PRSの代理店ってどこですっけ?
>>370
ほんとはだめでしょ
よくやるけど・・・
376367:02/02/08 09:13
皆さんレスありがとう。
参考にさせていただきます。
377ドレミファ名無シド:02/02/08 11:12
>>375
「ほんとは」のどうダメなのか逝えや。
じゃなきゃそこら辺のインチキ占い師とかわんねーぞ
378ドレミファ名無シド:02/02/08 11:38
>>367
木工ボンドは最低丸一日待て。完全硬化するまで。

>>377
竹串はまだマシだけど、爪楊枝は明らかに強度が足らない。
また、どちらも縦に裂けやすいので、ネジ穴が再びバカになる可能性もある。

リペア本には、大きめにくりぬいてそこにラミン材などをテーパーかけた
ものをボンドつけて差込み、ノミで平面出してから、そこへ新しくネジ穴
を開ける修理が載っている。
379ドレミファ名無シド:02/02/08 11:43
愛機に竹串ささってる時点で漏れはイヤだぞ。
380ドレミファ名無シド:02/02/08 13:28
>>378
漏れの持ってるリペア本(洋書)には爪楊枝って書いてるや。
あんまり細かい事気にしないのが平和なのかもね。
381ドレミファ名無シド:02/02/08 19:57
>>380
地味〜な疑問。爪楊枝の英訳ってなに?
382ドレミファ名無シド:02/02/08 22:07
383ドレミファ名無シド :02/02/08 22:25
まあ木目くらいはあわせろよ。
384ドレミファ名無シド:02/02/10 07:45
竹串ってスゲー硬くない?
ラミンよりいいかもしれないなあなんて思ってるんだけど、、、
ちなみに急場をしのぐのに爪楊枝・・・っての繰り返してて大変な事になった事ある。
ある日突然、楕円形のデカ〜イ穴(11mm!!!)に拡がってた。
竹串の硬さを検証でもしてみますかね
386ドレミファ名無シド:02/02/11 01:57
MUSICMAN STINGRAY USA

なんだけどロッドが回りきっちゃたのよ
どんなリペア方法がある?前聞いた話では一回ロッド抜いてネック調整してから
ロッド入れ直すって方法があるって聞いたんだけど
それっていくらぐらいかかるの?

あと、ネックの反りの見極め方教えてくださいませんか?
387ドレミファ名無シド:02/02/11 02:22
俺のレスポールネックが波打っててアイロンか、指板修正で迷ってんだけど
どっちがいいのよ?
アイロンってすぐ戻るってほんと?
388ドレミファ名無シド:02/02/11 02:31
>>387
なんで迷うんだろ。
リペアショップで「どっちにする?」って聞かれたのか?
だとしたらそんなショップやめとけ。

389378:02/02/11 03:10
>>384
広がったネジ穴を狭くするのと
新規で開けるのとでは、
発想から違う。強度も。

前者は、ネジ切りも頼りない。

と思うよ。
390387:02/02/11 03:17
いやまだ行ってないのよ。
行くにしても予備知識があったほうがイイじゃない。
指板修正の方がまっすぐになりそうなんだけど、アイロンの方が
安くつくし。
391ドレミファ名無シド:02/02/11 03:31
ストラトのPUの高さ調節用?ネジ穴が馬鹿になってしまったんですけど
これはどうすればいいのですか?
392334:02/02/11 04:22
>>359 >>357
超遅レスですいません。
結局2Sで直列、F単体、並列にしてやりました。
本当にありがとうございました。

この板って去年の夏みたいに落ちっ放しになってたのかと思ってた。
音楽系の板はどこも駄目だったし。
393ドレミファ名無シド:02/02/11 04:26
瞬間接着剤で埋めてみれば?(←超無責任発言)
394ドレミファ名無シド:02/02/11 04:35
しばん修正って具体的にどんな事やんの?
395ドレミファ名無シド:02/02/11 05:23
まっくぐにけずんの>>394
396ドレミファ名無シド:02/02/11 05:33
>>391
エスカッションマウントならエスカッションを外して、バカになったネジの
先端をペンチで掴んで少しずつまわせ。
ネジの頭が浮いたら、今度はそっちを掴んで回してやる。
397ドレミファ名無シド:02/02/11 05:35
>>396
それはねじの頭が馬鹿になった場合では?
398ドレミファ名無シド:02/02/11 05:43
>>397
その通り。スマソ!
399馬の骨:02/02/11 09:13
>>391さん
PUのベースの下からナットで固定してみたらどうですか?
― ←ピックガード
‖ ←バネ、ゴム等
― ←PUのベース(ネジ穴があった部分)
□ ←ナット(ホームセンターでネジにあったサイズのを買う:数個で\100程)

ネジの規格がインチの場合、ナットが手に入らないかもしれないので、
その時は同じくらいの大きさのネジも買って下さい(これも\100程度、長めのが良いかも)。

あと、テープや接着剤等でナット自体が回らないようにしておかないと、ピックガード外した状態でしか
調整できません。接着剤使う場合、ネジ穴がずれたり塞がったりしないように注意です。
ナットの代わりに、PUと同じ位の大きさで、ある程度厚みのある板(要らないPGをPUの大きさに切るとか)に
ネジ穴2つ開けても良いと思います。
あんまり硬い板だと、ネジ穴のサイズに合うドリルとタップ(ネジ穴を作る道具)が必要になります。
400400獲得?:02/02/11 09:43
みなさんにお聞きしたいのですが、先日、私目のアコギを倒してしまい、ネッ
クの裏の部分にヒビが入ってしまいました。それを某ギターショップへ持ち込
んで、ついでにオーバーホールも頼んだら、ヒビの部分の再塗装とリフレット
で15万円かかると言われました。実は、10万で買ったギターでして、前回
ブリッジの修理をしたときにすでに6万払っているんですよね。まぁ、大切な
ギターなので、必要ならば15万払うんですが、どうも腑に落ちないような気
がするもんで。みなさまからの助言、お待ちしております。
401 :02/02/11 09:54
>>399
ネジのナットは半田で付けるのが安心かなぁ?
>>400
そう言うならば買い換えればよい話
そのギターを使い続けたいなら15万払えばよい話
403ドレミファ名無シド:02/02/11 10:20
>>400
異常に高い修理費だね。
オイラはJ-45のネック折れ(完全分離した)を4万でほぼ完ぺきに直しても
らった事がある。修理代はネックの折れ方にもよるがオイラの場合、斜めに
良い具合で折れたから補強しなくて済んだ。どんなギターでどんなクラックを
したのか判らないがちょっと15は高いな。
404ドレミファ名無シド:02/02/11 11:52
>>400
高すぎるね。どこのリペアショップ?
何軒か廻って見積もり出してもらったら?
405ドレミファ名無シド:02/02/11 12:00
自分でベースのピックアップを交換したりするんだけど
Jazzベースの場合 ピックアップの弦からの距離ってどのぐらいに設定してます?
当たり前だけど この ピックアップ高でずいぶん音ってかわりますよね

ギターだと下記のPageが参考になるんだけどベースの場合はどのくらいかな
http://www.moon‐ guitar.co.jp/Pickups.html
406ジャズ子 ◆JCmwSEXs :02/02/11 12:52
>>405
交換なら元と同じ高さでいいんでない?
それで駄目ならいろんなポイント探して気に入ったところ
にすれば良いと思う。
407Sandy:02/02/11 12:52
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1642/

ここでお待ちしてま〜す。

Sandy
408馬の骨:02/02/11 13:05
>>401さん
PUのネジ穴の部分が、樹脂じゃなくて金属のヤツなんですか?
熱でカバーが溶けたりしないかな。
半田よりはアロンアルファの方が、はるかに手軽で安全だと思いますけど。
失敗しても力技でなんとかなるし。
409ドレミファ名無シド:02/02/11 13:47
>>391
ストラトのPUということは、ボビンのネジ切りのことだよね?
緩くなっただけなら、穴のカベに瞬間接着剤木工用を塗ってみて。
たぶんそれでOK。

ほんとにバカになってて引っかかり一切ないなら、>>399馬の骨さんの
アイディアがいいかも。
410400:02/02/11 13:51
>>403
私目のアコギは「J-200 Jr.」です。要するに、ネックとボディーがくっついて
いる部分の裏側(ヒールっていうのかなぁ?)に縦方向にクラックが2個所、
ちょうどネックの両側に出来ちゃった。やっぱり、高いよね。
>>404
高いよね。中傷ネタになるとまずいのでお店の名前は出せませんがね。都心で
どこか良心的なギター修理をしてくれるところありませんかね。
411ドレミファ名無シド:02/02/11 14:09
死○クラは仕事が粗い上に店員の態度がでかいから行きたくない。
412409:02/02/11 14:58
>>409に書き忘れた
瞬間接着剤は飽くまで補強のため
接着が目的じゃないから乾くまで待つのはもちろん、一日ほっておくくらいがいい。
そうでないと完全に硬化しないから、つけた意味がなくなる。
冬場は乾燥してるから硬化も遅いし。(瞬間接着剤は空気中の水分を吸って固まる)
413391:02/02/11 17:06
>>399馬の骨さん、>>409さん
丁寧なアドバイスありがとう!
まずは瞬間接着剤でやってみようかな。ダメだったらナット作戦いってみます。
>393、>396〜398の流れもありがとね。
高らかにお礼age
414386:02/02/12 00:27
どなたかお助け下さい
415H&R ◆6120WECw :02/02/12 00:56
>>414
指板のすり合わせ。

そりを見るには1フレットと最終フレットを押さえて真中の隙間を見る。
隙間があれば当然順反り。
真中あたりがフレットにつくかつかないかのところがベスト!
416ドレミファ名無シド:02/02/12 03:36
ジャガーにディマジオのFAST TRACK2を乗せたのですが、
配線がうまくいってないようで音がフロントに比べて
極端に小さくなってしまいました。
元PUの配線と同じようにやったつもりなのですが…
ちなみに黒線と白線は結線して絶縁しており、
赤線と裸の線はボリュームポッドに配線、
緑線を真中の3つあるセレクタスイッチのに配線しています。
解決方法わかる方是非教えてください!
417ドレミファ名無シド:02/02/12 03:52
弾き込んである、無いっつーのはどんぐらいの基準なんだろ?
具体的に1日コンぐらい引いて何年ぐらい立ったらなるようになったとか
そう言う情報お願いします。なんか他にこういうスレもあったんだけどここのが
的確な意見が聞けそうなので。
418ドレミファ名無シド:02/02/12 03:55
>>416
赤と緑逆じゃなくて?
419ドレミファ名無シド:02/02/12 03:58
>>418
え!?これって逆に配線すれば解決ですか?
420ドレミファ名無シド:02/02/12 04:41
>>416
リアHOTをPUのON/OFFのじゃなく、ローカットON/OFFのとこに
つけたとか?
これ見て確認しなすれ↓
ttp://www.seymourduncan.com/website/schematics/jaguar.html
421420:02/02/12 04:50
スイッチ部が現物にちかいのはどっちだろ?
ttp://www.guitar-parts.com/images/jaguar.jpg
422420:02/02/12 05:00
>>420のセイモアダンカンの配線図で
ローカット用コンデンサーが0.03μf(303)
トーン用のも0.03μFになってるけど
>>421だと0.003(ローカット)と0.01(トーン用)
手元の資料でも値はバラバラだな・・・
ジャガーのココの値は数Ver.あったのかな?
ローカット用のは値が小さいほど、ローが無くなる。

ま、蛇足でした。
423416:02/02/12 05:05
>>418
逆にしてみたんですが状況変わらずです・・・

>>420
レスありがとうございます!
2つ目のリンク先の図がスイッチ部一緒みたいです。

もう一度ちゃんと確認してみます。
424ドレミファ名無シド:02/02/12 11:22
>>417
>弾き込んである、無いっつーのはどんぐらいの基準なんだろ?

あんたの基準。
レベル的には、「チョーキングは何cm上げればいいんですか?」級の
厨質問。
425ドレミファ名無シド:02/02/12 12:59
ロックインにもってったら外注だた。どこがうけおってんだろ?
426ドレミファ名無シド:02/02/12 19:20
あげ
427ドレミファ名無シド :02/02/12 20:22
>>425
修理する物、場所による。
428ドレミファ名無シド:02/02/12 23:20
クラシックギターをリペアに出したいのですが ネックの反りとジョイント部分の
割れを直したいのですがいくらぐらいかかる物なんでしょう?
429ドレミファ名無シド:02/02/12 23:23
>>428

クラシックギターの場合は、ものにもよるけど、家一軒たつよ。
430ドレミファ名無シド:02/02/12 23:26
>>425
ロック院にフレット交換頼みに持ってったら店員がふフりーダムに出すって言ってた
431ドレミファ名無シド:02/02/13 13:42
レスポールカスタムつかってるんすけどゴールドパーツが
さびたり緑の粉がふいたりしてるんすよね・・・
対処法ありませんか?
432ドレミファ名無シド:02/02/13 13:55
フレット交換って大体値段は幾らぐらいかかるもんですか?
10万円ぐらいのギターをフレット交換するなら新しいギター買った方がいいでしょうか?
433ドレミファ名無シド:02/02/13 14:39
>>432
とてもめんどくさい作業ですので、あなたが思っている通りくらいの
値段だと思って下さい。
思い入れが有るギターでしたら、そのままフレット交換するのがよろしいと
思います。
もしくは、ネックごと交換するのも手です。
とてもネック交換したい
435432:02/02/13 20:42
>>433
レスありがとう。
セミアコなんでネックだけ替えるわけにもいかないんですよねぇ。
もうちょっと高いギターなら迷わず修理に出すし、安いギターなら迷わず買い換えるんですが・・・。
まぁそれなりに愛着あるか分からないけど、何年間かメインに使ってきたから修理しようかなぁ。
436ドレミファ名無シド:02/02/13 21:07
>>431
コンパウンドで磨く。
結果キレイになったところは、メッキも取れてると思うけど

>>432
悲しいこといわないで面倒みてやってくれ
フレット交換の前にすり合わせという段階がある。
程度によってはすり合わせで対処できるかも。

リフレット(打ち直し)は3万5千〜5万5千円くらいかな
437432:02/02/13 21:28
>>436
部分的に結構深く磨り減ってるんで、打ち直しになりそうです。
エピフォンのセミアコなんですが、フレット磨り減るぐらい長い事使って情も湧いてますし修理に出す事にします。
アドバイスありがとう。
438ドレミファ名無シド:02/02/13 22:09
初歩的だす。
ピックアップのホールピースが錆びるのはとっても鬱。普段の手入れはしていても
弾かない期間、ハードケースの中で刻一刻と変化が。
久方振りに弾くで〜、と思い取り出してみると自慢のダンカンさんのホールピースに錆びが!!
友人はその昔、紙ヤスリでスリスリしてヒドイ目にあったそうだし、研磨剤も溝に入っちゃいそ。
さて、お立会い、どうしたらよいでしょうか???
439sage:02/02/13 22:19
錆止め剤
440ドレミファ名無シド :02/02/13 22:21
>>438
ポールピース
441ドレミファ名無シド:02/02/13 22:23
>>438
いつも拭き方が足らないんじゃないか??

おれは磨いたあとラッカーを塗っておいた
442ドレミファ名無シド:02/02/13 22:28
>>441
ラッカーなんか塗っても問題なし??音質面とかで。
443441:02/02/13 22:43
>>442
綿棒でちょろっと塗っただけ。
やむなし。
444ヴォルフガング:02/02/13 23:24
エレキギターのストラップを付けるネジ部(フロント側)のネジがバカになっちゃいました!
もうひとつ穴を空ける以外に何かよい方法は無いものでしょうか?
445H&R ◆6120WECw :02/02/13 23:29
>>444
過去レス読め
446ドレミファ名無シド:02/02/13 23:39
>>438
ポールピースを研磨とかしたら磁界かわっちゃうからダメなんだよ
447ドレミファ名無シド:02/02/14 00:29
つい最近買ったばかりのギターなんですが、環境の変化からか
急にローポジションがビビるようになりました。
特に5・6弦がひどいんですが、自分でロッドを回さずに
リペアショップに持っていった方がよいのでしょうか?
448ドレミファ名無シド:02/02/14 00:34
>>447
自分で直すの簡単だyo!
449447:02/02/14 00:45
>>448
ありがとうございます。自分でやってみようかな?
でもネックをはずさないとロッドを回せないタイプなので
ちょっと大変かな。
450448:02/02/14 00:49
>>447
思いっきり緩めてやれば弦はずさなくてもなんとかなる…。
弦高低すぎとかそんなことはないんだよねー?
451447:02/02/14 00:58
弦高をかなり上げてもあまり変わらなかったんですよ。
なのでこれはロッドを回さないと、どうしようもないかなと思ったんですけど。
452ドレミファ名無シド:02/02/14 00:59
>>447
最近買ったばかりなら買った所に持っていった方がイイと思うよ。
けど店員が治す場合があるのでその場合は注意。中には詳しい人もいるだろうけど、なんたって素人だからね。
俺は一度痛い目見たんで。
453447:02/02/14 01:08
>>452
ありがとうございます。
自分が買ったときも、ネックがそったら店員さんが直してくれるって言ってたんですが、
難しいなら専門のところに持っていった方がいいのかなと思ったんですよ。
でも簡単なら自分でやるのもいいかなとも思うし。買ったところまで2時間くらいかかるんで。
皆さんネックの調整は自分でされてますか?
454ドレミファ名無シド:02/02/14 01:11
というか、まず反り具合をチェックしたの?
455448:02/02/14 01:13
>>447
一気にやりすぎなきゃ壊れるコトはないよ!
456447:02/02/14 01:29
>>454
目視でも少し逆反りしてるのがわかります。
最初12F辺りがビビッったので1つ上のゲージを張って
弦高も上げてごまかそうと思ったんですが、1〜2F辺りがまだビビるですよ。
この症状ならロッドを回せば治りますよね?
457ドレミファ名無シド:02/02/14 01:36
>>456
たぶんね。
ロットはコキッ、コキッと回るので、コキッ一回で一休み。
また明日コキッ。弦を張ったまま。或いは少し緩める程度のテンションで
ロットをいじったほうがいいね。ゆっくりやんな。
458ドレミファ名無シド:02/02/14 09:43
大阪でギターの修理出すなら、おすすめのお店ってありますか?
459H&R ◆6120WECw :02/02/16 00:34
今の時期バフがチョーコエー!!
静電気発生器だよあれ
460ドレミファ名無シド:02/02/16 02:24
>458
Joe Forest Guitar Houseは?
461 邪魔だ:02/02/16 02:24
∵鉛胡 紐紐排排挺排排授挺勾
         鉛紐紐排鉛訟訟肝鉛訟挺挺授川
        肝紐授dfg排肝惚惚召召惚惚肝鉛挺排チチ
       此叡授授鉛惚召召召此召召惚肝訟挺紐三
       紐胡紐排鉛惚召召此泊泊此召惚肝鉛排召
      勾価排胡挺鉛惚召此泊似チチ似泊此肝鉛挺授∵
      泊叡排叡挺鉛惚召此泊沿山チチ佼此召訟鉛排佼
      訟胡胡叡排鉛訟訟召此チチ∵∴山泊召訟鉛挺訟
      訟叡叡縦紐排鉛訟肝惚此川∴公似召訟鉛挺紐川
      訟廻価価胡紐排挺鉛訟惚似山川似此訟鉛挺排沿
      惚|築蓋価胡紐排挺鉛鉛惚此泊似惚肝鉛鉛排泊
      泊\価築蓋廻胡紐紐排鉛訟肝此召訟鉛鉛挺排鉛
      ∴聞縦排縦勧勧価叡排挺挺鉛訟肝訟訟鉛挺排叡
       召紐訟排胡価廻蓋築価排鉛訟肝訟訟鉛鉛挺紐川
       泊排召訟鉛授授叡勧|廻縦紐鉛訟訟鉛挺排紐川
      ∵価排惚挺鉛挺鉛惚訟挺価蓋勧価叡授挺挺挺紐チチ
      佼廻鉛訟排挺挺挺肝召此此紐||築縦紐挺排紐泊
      肝叡訟鉛肝排排鉛挺召チチチチ佼惚廻握勧築叡授授訟
      惚胡鉛排惚鉛挺排鉛鉛泊沿似惚鉛縦握蓋築価胡授∵
      鉛胡訟紐惚挺挺鉛訟訟鉛此惚肝訟挺価\握蓋勧叡勾
     山胡胡肝授訟惚授排鉛肝肝訟挺挺挺鉛排勧関編\晶チチ
     訟叡胡鉛排紐訟授授鉛惚肝鉛訟訟挺鉛挺紐棚蓋紐惚∴
     価縦胡挺挺胡鉛排授挺訟b鉛鉛s排肝肝鉛授授挺
    ∴価叡紐挺挺叡挺挺排d鉛肝惚肝挺排排排挺授挺
    山縦紐胡排挺 a胡 胡肝授授 鉛鉛鉛挺胡 胡授授授紐∵
    山縦叡紐挺挺胡廻召召鉛挺e肝挺紐胡叡叡叡胡胡チチ
    勾縦胡胡排挺授叡紐惚挺 訟訟肝授紐胡縦叡縦縦似
462 :02/02/16 02:26
∵aaea紐紐排排挺排re排授挺勾
         鉛紐紐排鉛訟訟肝鉛訟挺挺授川
        肝紐授dfg排肝惚惚召召惚惚肝鉛挺排チチ
       此叡授授鉛gr惚召召sdf 召此召召惚肝訟挺紐三
       紐胡紐排鉛惚召召此泊泊此召惚肝鉛排召
      勾価排胡挺鉛惚召此泊似チチ似泊此肝鉛挺授∵
      泊叡排叡挺鉛惚召此泊沿山チチ佼此召訟鉛排佼
      訟胡胡叡排鉛訟訟召此チチ∵∴山泊召訟鉛挺訟
      訟叡叡縦紐排鉛訟肝惚此川∴公似召訟鉛挺紐川
      訟廻価価胡紐排挺鉛訟惚似山川似此訟鉛挺排沿
      惚|築蓋価胡紐排挺鉛鉛惚此泊似惚肝鉛鉛排泊
      泊\価築蓋廻胡紐紐排鉛訟肝此召訟鉛鉛挺排鉛
      ∴聞縦排縦勧勧価叡排挺挺鉛訟肝訟訟鉛挺排叡
       召紐訟排胡価廻蓋築価排鉛訟肝訟訟鉛鉛挺紐川
       泊排召訟鉛授授叡勧|廻縦紐鉛訟訟鉛挺排紐川
      ∵価排惚挺鉛挺鉛惚訟挺価蓋勧価叡授挺挺挺紐チチ
      佼廻鉛訟排挺挺挺肝召此此紐||築縦紐挺排紐泊
      肝叡訟鉛肝排排鉛挺召チチチチ佼惚廻握勧築叡授授訟
      惚胡鉛排惚鉛挺排鉛鉛泊沿似惚鉛縦握蓋築価胡授∵
      鉛胡訟紐惚挺挺鉛訟訟鉛此惚肝訟挺価\握蓋勧叡勾
     山胡胡肝授訟惚授排鉛肝肝訟挺挺挺鉛排勧関編\晶チチ
     訟叡胡鉛排紐訟授授鉛惚肝鉛訟訟挺鉛挺紐棚蓋紐惚∴
     価縦胡挺挺胡鉛排授挺訟b鉛鉛s排肝肝鉛授授挺
    ∴価叡紐挺挺叡挺挺排d鉛肝惚肝挺排排排挺授挺
    山縦紐胡排挺 a胡 胡肝授授 鉛鉛鉛挺胡 胡授授授紐∵
    山縦叡紐挺挺胡廻召召鉛挺e肝挺紐胡叡叡叡胡胡チチ
    勾縦胡胡排挺授叡紐惚挺 訟訟肝授紐胡縦叡縦縦似
463ドレミファ名無シド:02/02/16 13:14
↑なにこれ?下手でわからん
464ドレミファ名無シド:02/02/17 13:39
アゲ
465ドレミファ名無シド:02/02/17 15:08
漏れのジャズベ。1弦5〜6フレにデットがあるんだが
簡単な解消法ってある?
466ドレミファ名無シド:02/02/17 15:18
ロッドを回しきった順反りのネックってリペアに出さないで直す方法ってある?
467ドレミファ名無シド:02/02/17 15:41
>>466
ない。お前は社会をまめてる。
468ドレミファ名無シド:02/02/17 15:45
>>466
ないけど・・・

まず、ホントに回しきったのかな?
フェンダーのマイナスドライバーを使うタイプは
デカいマイナスドライバーをプライヤーでくわえて回すと
やっと回るくらい硬い場合があるよ。

でもなんにせよ、
自信がないならやらないほうがいい。
ロッド回しすぎてるギターがよくくるって、プロが嘆いてたからね。
469ドレミファ名無シド:02/02/17 15:48
ナットが丸ごと取れちゃったんだけど
アロンアルファでつけていいのかな?材質は多分プラスチック
470ドレミファ名無シド :02/02/17 16:00
>>469
大丈夫だ
471ドレミファ名無シド:02/02/17 16:01
>>469
ほんのちょっとだけにするように。
472ドレミファ名無シド:02/02/17 16:15
>>470,>>471
サンキューです
473ドレミファ名無シド:02/02/17 16:18
レスポール(P-90)からブーンと言う感じのノイズが出るようになりました。

金属部分に触れていれば収まるノイズとは別物で
音を出すとノイズが乗って来て、音を止めるとノイズも同時に収まります。
演奏中に突然出るようになってそのまま直らなくなりました。
アンプでもシミュレーターでも出るし、同じ環境でカジノや
リッケンバッカーはまったくノイズがないので、環境のせいでもないはずです。
エフェクターは使っていません。PU セレクターの位置に関係無く出ます。
フロント/リア共、 トーンノブを回すとノイズも小さくなって0では消えますが
金属部分に触れていれば収まるノイズも同時に消えるので
これは単にノイズが高域としてカットされてるだけかも知れません。

この情報から、どっかチェックして見るポイントとか推測出来ますか?
474ドレミファ名無シド :02/02/17 16:20
>>473
裏パネ開けてみれば?
475473:02/02/17 16:28
開けてみたんだけど、特におかしなところは見当たらないんですよね。
アース関係かと思って、パーツに触れながら弾いてみたけど変わりないし。
476ドレミファ名無シド:02/02/17 16:47
>>466

本当にロッドを回し切っていて、ネックが反り過ぎで
もう使い物にならないのでなければお勧めしない方法だけど。

ナットとボディエンドの2ケ所で支えるようにして
ギターを斜に立て掛けて、うつぶせに寝かす。
で、順反りの頂点あたりに重しをかけてネックが逆反りするまで置いておく。
今度はロッドを緩めながら逆反りを直して出来上がり。

もう捨てるしかないようなモーリスをこれで直して
今でもまったく問題なく使えてる(5キロのダンベルで2、3日かかった。)
何とか使えるようなギターにはお勧めしないけど
すでに死んでるギターならやって見てもいいかもね。
477ドレミファ名無シド :02/02/17 16:48
>>475
PU交換してみれば?P−90をリッケンにつないでみるとか。
478ドレミファ名無シド:02/02/17 17:00
>>475
>音を出すとノイズが乗って来て、音を止めるとノイズも同時に収まります。
  ↑
これがすごく謎なんだけど・・・

そのレスポールって金属のサドルでストップバーテイルピース?
キャビティ内の回路グラウンドから、弦アースをとるために
テイルピースのスタッド(1弦側)にアース線がショートしてる
はずなんだけど、それが緩んで取れちゃった、とか。
そうすると弦アースが取れないから。

回路のGND(ポットの背中とか)とブリッジ周りをなんとかショートさせてみて
いまのノイズが収まるなら上の推理があたってると思う。

あとはなんだろ、シールド線処理だったところが、急にシールドが外れちゃったとか。
>>473
音を出すとって言うのは
弦に触れるとってことなんでしょうか?
480473:02/02/18 01:19
みなさん、ありがとうございます。

>>477
どうも。配線出来ても PU も上手くボディに乗らないだろうし
リッケンをばらすのは抵抗があるので、違う手を考えようと思います。

>>478
謎です。でも、それ以前に妙にノイズが大きいのでやっぱりアースかな。
金属サドルとストップバーなのでスタッドを抜いて見ます。
針金が覗いていればいいんですよね?でも弦アースは効いているような?
あと、鳴りっぱなしのノイズは向きを変えたりすると
ノイズのうねり方が変わったりするので
どこかから拾ってるノイズと両方あるのかも知れません。

>>479
弦を弾くとってことです。
無音状態で弦に触れててもブーンと鳴ってるんですが
弾いて音をだしてやると、さらにノイズが乗って来ます。
やさしく弱く弾いて見ると良くわかります。

リペアに出しも考え中です。
481ドレミファ名無シド:02/02/18 01:25
みなさん、コンパクトエフェクターのメンテナンスってしてます?
僕は特に何もしてないのですが・・・
>>480
ナルホド・・・謎ですね
PU自体が原因かもしれませんね

>>481
接点洗浄剤(揮発性)をジャックからプシューってたまに
483ドレミファ名無シド:02/02/18 04:25
>>480
フロント、リアー両方ともノイズが発生しますか?
それとも特定の片方だけ?
484478:02/02/18 05:52
>>480
スタッドは、テコの原理で、大きいマイナスドライバーを使えば意外と楽に抜ける。
支点をだんだん高くするのがコツ。支点は1mm厚以上のゴムを敷くと安全。
ちなみに、十中八九しかるべき深さに「底」が無いから、また打ちこむときに
叩きこみすぎないように。

でも、まずテスターでチェックしたほうがいいと思うよ>弦アース不良
というか、裏パネあけてGNDに直接触れてるときと現状を比べればわかるね。
ギブソンの裏パネ自体にシールド処理がされてなければ、フタの有る無しと
ノイズ量は関係無いはず

弦アースでないとして、
PU2つが同時にトラブるような心当たりはないのかな?

あと思い出したけど、PUセレクターまでの往復ってヴィンテージなら
シールド線×3(FとRとOUT)なんだけど、現行レギュラーラインは
PU用の4芯シールド線(極細)を使用で、なぜかシールドが両端(セレクタ
部←→回路) 浮いてたりする。 いまでもそうなのかな、これって。
それでもいちおう若干のシールド効果あるんだけど、回路キャビティ側
のGNDとソレをショートさせた方が、もちろんいい。
485478:02/02/18 05:57
くどいが追記

ぱっと見は問題なくてもダメなハンダづけって、よくあるよ。
ポットの背中のなんて、ポロっと取れたりするし、ついてるように
見えてもヤニで浮いちゃって接触不良なこともあるし。
見た目で判断しないほうがいい。
やっぱテスターだね。
486480:02/02/19 23:52
返答が遅くなって済みません。

>>482 >>483
ありがとうございます。
音を出すと...ってあたりは PU くさいんですが
セレクターの位置に関係なく出るので
両方とも同時におかしくなったとも考えにくいんです。

>>484
丁寧にどうもありがとう。
スタッドを抜くのはテスターの後にしようと思います。
でも、ポットの背に触ってみたりとかはしてみたんですが
変わりなかったので、やっぱりアースじゃないのかも知れません。
テスター買わないといけないかなぁ。

セレクター、キャビティ間のシールドはグラウンドされてました。
キャビティ内の伝導塗料は底の部分にしか塗られていないんですけど
これをキャビティ一杯に塗り広げたりすると防ノイズ効果はありますか?
キャビティのふたにもアルミホイルか何かを貼らないと
意味がないんでしたっけ?

あと、レスポールで一般的なノイズ対策とかあったら教えて下さい。
487478:02/02/20 03:18
>>486=480
スタッドを介して弦アースが取れてるかは、テスターなら一発でわかるのは
わかるよね?テスターは何かと便利だから買っていいと思うよ。
シールドの断線チェックとか、電池の残量とか、電源のAC電圧チェックとか
ポットとかコンデンサーもチェックできるしね。

P-90ってシングルだから、ハムのギターよりハムノイズには弱い・・・
でもリッケンや、同じP-90(ただし金属カバーがシールド効果アリ)のカジノ
はそうでもないってのは、妙だよなあ。

伝導じゃなくて導電塗料。は、けっこう分厚くキャビティの壁に塗り重ねないと
意味ないみたい。リペアマンの原稿に異口同音でそう書いてある。
フタの裏には金属薄板貼って、これもグラウンドに落とす。アルミとか真鍮とか銅。
やっぱり密閉‘箱’状態じゃないと効果は薄い。

でもPUからOUTまで全てシールド線だったら、だいぶマシなはずなんだけど。
ふと思ったんだが、一芯シールド線のPUは、HOTとGNDが逆になってると
音は出るもののノイズは急に増える。それはない?
488ドレミファ名無シド:02/02/20 03:26
ジャックだよ、ジャック近辺を疑え。
シールド(網線部分)が腐って破損しかけているかなんかだよ。
プラグを突っ込んだまま力を加えたり、ナットが緩んだから締めるときに
ジャックごと回したか何かで、シールド部分がいかれてきているんだよ
489ドレミファ名無シド:02/02/20 03:27
じゃ、SETTEN No.1塗っとけ
490478:02/02/20 03:39
>>488
でもそれだと音もおかしくならない?>ジャック部で切れかけ
1芯の場合は特に。

まあ、グラウンド-シールドになってる全ての接点だね、チェック。

>>489
いや、接触改善じゃないし・・・
491488:02/02/21 04:40
>>490

>でもそれだと音もおかしくならない?>ジャック部で切れかけ

だからノイズが出てるじゃん。
492ドレミファ名無シド:02/02/21 04:53
>>491
GND切れたら音出ないよ
493ドレミファ名無シド:02/02/21 11:44
ロッドの回しきりって考えたことも無かったなぁ。
ヤフオクでギターを数本手に入れたんだけど、全部激しい順反り!
物凄い弦高でまるで指力アップ養成ギター。
んで、迷わずロッド回して調整してるんだけど回し過ぎって考えてなかった。
一番上と下のフレットの部分を弦で押さえて真ん中10f付近の弦高が1mm弱で良いんですよね?
494ドレミファ名無シド:02/02/21 13:24
>>493

1mmもあれば、それはそれは激しい順反りでしょうなぁ。
495488:02/02/21 14:14
>>492
切れてないんだよ、切れかけなんだよ。
496ドレミファ名無シド:02/02/21 16:24
>>494
ベストのクリアランスはどれくらいなんでしょうか?
限りなくギリギリまで真っ直ぐが良い???
497ドレミファ名無シド:02/02/21 16:29
>>496
使ってる楽器と出したい音によって異なる。

いわゆるFender、Gibsonなんかの工作精度じゃそんなクリアランスは出ない
(ものが多い)

値段の割に意外といいのがMusicman。ギターはどうか知らないけど。
某総帥も同じような事を言ってたけどこれは納得。

結論:
ベストなクリアランスとは何mmがベストというわけではなく、自分にとって
ベストな音が出るセッティングがベスト。
498478:02/02/21 17:44
>>488
なるほど了解 でも断定してもしょうがない

480(本人)、報告してくれー
499ドレミファ名無シド:02/02/21 22:53
>>497
なるほど、ネック調整に依る弦高に違いは音やプレイヤビリティに大きく影響しますよね。
現在、音と演奏性の両立は出来ていると思うので今まで通り調整していこうと思います。
アドバイス、THX!!!
500480=486:02/02/22 23:40
みなさん、ありがとういございます。
今ちょっと忙しいので、テスターは買うとしても
日曜日になってしまいます。

>一芯シールド線のPUは、HOTとGNDが逆になってると

これはPUの配線中、シールドの網と中心のワイアーの2本を
間違って逆の位置にハンダ付けしてないか?ってことでいいですか?
ならば、間違ってないと思います。

セレクターからの配線は、ギターを俯せ・ネックを左に見て
剥き出し=グラウンド
白=フロントVO真ん中
赤=リアVO真ん中
黒=キャビティ真ん中のプレートの左
緑=キャビティ真ん中のプレートの右
で合ってますか?
あと、グラウンドされてるのはキャビティ側だけです。

ジャック部分はプレートから外した状態でプラグインして
揺すったりしてみましたが、異常ないようです。

あと、気付いたのは、ギターの金属部分に触れてアースが働いた時に
静電気が起きた時のようなパチッと言う音が入ることです。
リッケンとカジノでは弦アースが働いてもこんな音は入らないですね
(部屋にはPODしかないので、PODでの話です。)
501ドレミファ名無シド:02/02/23 03:46
久しぶりに弾こうと数年ぶりにケースを開けたギター(古いワーモスネック)が
順反りしてて、調整しようとしたんだけどロッド回しきってもさっぱり直らない。
自分の管理の悪さは十分反省してるけど、どうやら仕込み自体もおかしい感じ。
思い入れがあるギターなんで、この際リペア費用は二の次でしっかり直して
やりたいんだけど、いったいどういった修理ができるんでしょ?
最悪、指板はがしてロッド仕込み直しなんてことももできるのかなぁ。
502ドレミファ名無シド:02/02/23 20:20
>>500
>あと、気付いたのは、ギターの金属部分に触れてアースが働いた時に
>静電気が起きた時のようなパチッと言う音が入ることです。

これ、ポールピースアースが浮いてる某P-90のノイズが
こんな感じでバチバチ鳴ってた記憶あり。
これもテスターないとわからんな〜
参考までに。

>>501

指板はがしロッド組み直しできますよ。
費用・納期ともにかかっちゃいますけど。
503501:02/02/23 22:14
>>>.502
レスありがとうございます。週明けに楽器店に行って
思いきってロッド組み直しの見積をお願いしてこようと思います。
それにしてもいくらくらいかかるのかなぁ・・・。どきどきです。
504ドレミファ名無シド:02/02/23 23:07
>>503
まともなリペアマンが常駐している楽器店や工房以外では、
ややこしいリペアは外注でどっかの工房に投げちゃいます。

言うまでもなく、各リペアマンによって、同じトラブルに対しても
リペア方法の考え方、技術や料金、そして人柄も変わってきます。
ギター見せるなり、ギターの扱いについて説教くれる店、
ひたすら事務的なお店、とにかく愛想悪い店....等々。

どちらにお住まいかわかりませんが、
お時間が許すのであれば、いくつかのリペアショップを回って
みることをおすすめしときます。
505501:02/02/23 23:57
>>504
アドバイスありがとうございます。おっしゃるとおり、自分の足で
リペアショップを探すのが一番と思いますが、地方在住なんです。
20年以上お世話になっている地元の楽器店がありますので、
まずはそこに相談して、どういったところにリペアに出せるのか、
また評判はどうかなどの情報を教えてもらおうと思っています。
良い感触が得られるといいのですが・・・。
506ドレミファ名無シド:02/02/24 22:35
手持ちのジャズベに自分でXTCTを取り付けたいけど、配線がよく
わからないんですが、どこかに取り付け方でてませんでしょうか?
ちなみにバルトリーニのHPはMIDの回路部分がよくわからんのですが・・・





507ドレミファ名無シド:02/02/25 06:08
トレムナットを見てて思ったんだが普通の牛骨ナットに
潤滑剤としてナノカーボン塗ったら効果あるかな
508ドレミファ名無シド:02/02/25 09:14
>>507
トレムナットとナノカーボンって知らないんだけど
ナットに鉛筆の芯の削りカスが塗すと良いってどこかで聞いたような・・・
509ドレミファ名無シド:02/02/25 10:20
>>501
反ってしまったネックに対してはトラスロッドはきかないよ!
トラスロッドはあくまでも微調整しかできません。

ここを勘違いしてぐりぐり回してロッドを折ってしまう奴がいるんだよな。
そうなったらデタッチャブルだったら替えてしまった方が安いよ。ワーモスだと高いだろうが。

510ドレミファ名無シド:02/02/25 17:05
>一番上と下のフレットの部分を弦で押さえて真ん中10f付近の弦高が
1mm弱で良いんですよね?

これはちょっとおかしい
最終フレットのあたりはネック起きや
フレットが削れ過ぎている場合があり
1-3Fあたれはフレットが少し高めに仕上げている
場合があります。

ですので4Fと18F(ボディー付けねあたり)を押さえて
丁度フレットに着く位がベストだと思います。



511ドレミファ名無シド:02/02/25 17:09
質問です。
ギターの弦高をそれ程下げていないのに一弦の8〜10フレットあたり
をチョーキングすると音詰まりします。

原因はいったい何なのでしょうか?
改善策はありますでしょうか?
512ドレミファ名無シド :02/02/25 18:50
>>511
逆反りじゃないか?ロッドでも回しておくと吉。
左にゆっくり、ちょっとずつ回すこと。
513ドレミファ名無シド:02/02/25 22:38
古いエフェクターを沢山持ってるのですが、音が鳴らなくなりました。修理したい
のですが、どこに頼めばいいでしょうか?
514ドレミファ名無シド:02/02/26 01:50
>>513
ボスなんかだと楽器屋からメーカーへ修理送られるよ
515513:02/02/26 23:40
ボスじゃなくて古ーいファズなんです、だれか教えて下さい!!!!
516ドレミファ名無シド:02/02/27 00:06
>>515
そんなに必死にならなくても検索かけりゃすぐ出てくると思うんだが…
517ドレミファ名無シド:02/02/27 11:54
>>513
俺。
518ドレミファ名無シド:02/02/27 22:20
>>511
漢ならば何も言わずにすり合わせ
519:02/02/28 01:08
ギブソンタイプのブラス(真鍮)ブリッジとアルミ・テールピース
どこで手に入りますか?
520ドレミファ名無シド:02/02/28 09:13
楽器屋です。
521ドレミファ名無シド:02/02/28 09:59
>>519
最近、出してるブランド、取り扱ってる店が増えた。
イケベやイシバシ系なら、けっこうある。
ブランドは色々。
522ドレミファ名無シド:02/02/28 10:39
フェンダーのジャズベのトーンのツマミの軸(?)が折れてしまいました・・・
その部分を買いなおさないといけないんですけど、普通に売ってますか?
まあボリュームじゃなかっただけマシでしたが・・・
523ドレミファ名無シド:02/02/28 10:51
俺のUSA製N-4のネックがオシャカになった。
ヤフオクで日本製のN-4買って、
ネックだけ付け替えようと思うんだけど
ジョイント合うかでしょうか・・・?
524ドレミファ名無シド:02/02/28 11:16
・ガチンコギター道・
よくネックの調整が分かりませんとか、ブリッジの調整が分かりません
という初心者は、ギターの特徴を知るまでギターのメカニズム関係の本を読みながら、何度も何度も
ギターをばらしてパーツの組み込みを己の体と脳みそに徹底的に
叩き込みべし。
。そこでどうしても分からない様なら楽器屋に持って行く。
以上その繰り返し。

なので、まともに調整できるようになってから演奏をしましょう。
チューニングは演奏にも影響するよ。
525ドレミファ名無シド:02/02/28 11:23
そこいらの楽器屋のメンテのレベルもバラツキあるからな。
しかも好みもあるからベストのセッティングは個人差あるでしょ?
自分で何度もバラして組み直すってのは俺も賛成。
526524:02/02/28 11:37
そうだね。楽器屋の人間によっても違うからね。
でも、ギター始めて日の浅い子は自分の趣向を理解してくれる
店員を身近なところに一人は作っておくことだよね?。
でもそれが便利なネット社会ともなるとさ、
自分から調べもせず聞いてくる少年少女が
多くて、、。困っちゃうよね。


527ドレミファ名無シド:02/02/28 13:04
変に構おうとするから困るのよ。
528ドレミファ名無シド:02/02/28 15:21
>>527
じゃ、

ゴルァ!!!
ttp://www.google.co.jp/

ってレスで良いのか?
529ドレミファ名無シド:02/03/01 18:33
ゴルァ!! の後で恐縮ですが、どなたかお知恵を、、、

ヤフオクで入手した、ぴえぞう(ZO-3のベース版ね)なんですが、
入手した時から、電源ONで『サーッ』と雑音が常にするんです。
弾いてようが、振り回そうが、置いておこうが、ずーっと『サーッ』です。
アンプにつなげるのと違い、本体SPのみ使用だったので、
今まで(2ヶ月位)は、なんとか我慢してました(安かったので...)。

(つづく)
530ドレミファ名無シド:02/03/01 18:33
(つづき)
ヘッドホンOK仕様にするついでで中をあけると、
なんか前オーナーもいじったらしく、ハンダをやりなおしたり、
配線をひきなおした様な痕跡がありました。
 その辺りが原因とも思い、ジャックとポットを取りはずした状態で、
電源ONしましたが、症状は変わらず。
再度ハンダやりなおしても、当然症状変わらず。
 で、ヘッドホン仕様にしてみたら、今まで我慢できた『サーッ』が
直耳だとうるさくて、うるさくて。。。

(ごめんなさい!またつづく)
531ドレミファ名無シド:02/03/01 18:36
(つづき)
こういった場合だと、個人で修復は不可能でしょうか?
当方ハンダづけ位はなんとかできる、といった程度です。
ギター電装系(?)の知識は、ほとんどありません。
リペア出すしかないのでしょうか?
金額はっちゃうと、安く買った意味がないので。。。
安物買いの銭失いと言われそうですが、お願いします。
532:02/03/02 01:10
GIBSON オーマチック系のブリッジ、
溝切りのコツを教えてもらえますか?

溝でサスティーンがかわるそうですが・・。
533H&R ◆6120WECw :02/03/02 01:20
>>532
溝の横がガバガバにならないように注意すること!
ボディと並行に削ったあとにテールピースに向かう角度よりきつめに少し削る。
要するにナット溝と同じ
534ドレミファ名無シド:02/03/02 03:09
>>529
ピエゾウなどのSP内臓のものならある程度のノイズはしょうがないんじゃないですか!?
PUとSPの距離が近すぎるのでノイズもはいっっちゃうと思いますよ
535ドレミファ名無シド:02/03/02 23:34
ピエゾPUも誘導ノイズを拾うですか?
PUじゃなくて内蔵アンプの方で拾ってると思われ。
よって内蔵アンプをシールドすれば改善されるのでは?
536hh:02/03/03 01:35
テールピースを鋳物からアルミに変えたら音どうなりますか? 
LPスタンダードのを買えようと思ってます。
537ドレミファ名無シド:02/03/03 06:37
>>536

アルミといったって、アルミ・ダイキャスト=鋳物、だよ

換えてみると、あくまで相対的にだけど、ドンシャリぎみ→ミドル寄り
になる。それから、重さが半分くらいになるので、サステインはすこし減少。
その効果を「木の鳴りが前面に出てる」と感じたりもするかもしれない。
(いや感じないかもしれない)
538Tony谷:02/03/04 15:49
Zemaitis(ゼマイティス)のTOPの貝は
何で貼りつけてあると思われますか?
レスポールのTOPの塗装を剥がしてプラスチックの貝を
貼りつけようと思っているのですが
何で貼るのがイイと思われますか?
539ドレミファ名無シド:02/03/04 16:39
どうかなあ、例えばエポキシ系(混ぜるやつね)とかある程度
「盛れる」やつのほうがいいかも。ただ数分で固まっちゃうか
ら一気に作業しないとだめかも。
540529:02/03/04 16:59
>>534 レス有り難うございます。
 ぞーさんも持ってるんですが、
 そっちはノイズらしいノイズがなかったもので。
 ピエゾPUってこんなもんなのかな?とは思ってみたのですが、
 あまりにも、『サーッ』なもので。。。

>>535 レス有り難うございます。
 シールドする、ってどういう事でしょう?
 初心者質問いった方がイイでしょうか?
541ドレミファ名無シド:02/03/04 18:48
>>538
すぐに飽きると思われるので、似たようなカッティングシートをそれっぽく切って貼ることをお勧めしとく。
剥がした塗装は戻らない。
542Tony谷:02/03/04 18:49
539様!早レス有り難う御座います!
レスポールと言ってもJrでして・・・。
フラットTOPなんで薄目に伸ばして貼ってみます!
少し厚めのプラ板貼って繋ぎ目(目地?)が盛り上がったら
プラ板ごとペーパーで削って平面出して見ます。
色が何色で固まるかが問題です・・。
色々試してみます!
アルミのテールピースも自作しようと思います。(ブリッジはムリですが・・・。)
あんなアルミの塊手に入るんでしょうか???
543ドレミファ名無シド:02/03/05 06:53
ここで質問してる奴等はさ、竹田先生の「エレクトリックギターメカニズム 完全版」
ぐらいは読んだほうがいいと思うぜ。
そしたらそんなワケワカラン質問もなくなる。
厨房が減る。
544ドレミファ名無シド:02/03/05 07:01
フレット減りまくり。どうしよっかなぁ、一応弾けるが。学生の頃買った
8万程度のフェルナンデス。フレット打ち換えっていくらくらい掛かるんでしょ?
545ドレミファ名無シド:02/03/05 07:03
>>543
そだね

>>544
3.5万から5.5万くらい
バインディングあると高かったり
546ドレミファ名無シド:02/03/05 07:10
>>544
うーむ、微妙な値段っすね…。
547545:02/03/05 07:11
>>546
気持ちはわかるが面倒見てやれよ
断然弾きやすくなって生まれ変わるぞ
548ドレミファ名無シド:02/03/05 10:13
肝心なことは知らないのに下らないことやどうでもいいことだけはよく知ってる。
549ドレミファ名無シド:02/03/05 11:09
今日ベース直してもらいに行くけど当日に直ったりするの?
あの配線がいっぱいあるとこの修理。
550529:02/03/05 11:19
>>543
ごめんなさいね。
551549:02/03/05 11:33
今日中に楽器直してくれる所教えてください。新宿とかで!
552ドレミファ名無シド:02/03/05 13:51
>>551
西武新宿ペペ5Fにある島村楽器がお薦め!
凄腕のリペアマンがいるよ!
553ドレミファ名無シド:02/03/05 13:56
>>552
何かウソクセー!(w
554ドレミファ名無シド:02/03/05 20:28
>>537
??そうなの?俺は軽くなった分振動しやすくなってサステインが増すって
聞いたんだけど。実際変えた人に。だから木が鳴ってないときにはいいけど、
木が充分に鳴ってるときには振動がぶつかって打ち消しあっちゃったり、逆
に共振し過ぎてハウっちゃったりする事があるって言ってた。
実際俺も変えてみたけどやっぱ同じような印象だったんだけどな・・・。
俺の耳は腐ってますか?
555ドレミファ名無シド:02/03/05 20:53
>>554
軽くなった分振動しやすくなったなら、その分エネルギーも逃げ易いからサスティンは減る。
556537:02/03/05 21:12
>>554
弦をただピーンとはじいてどれくらい伸びるかは、弦を支えてる部位の質量・剛性が
いちばん影響でかいよ。

テイルピースの高さ&ブリッジの高さ=弦を下に曲げてる角度は同一だろうか?
テイルピースのアーチ=1〜6弦のRもふくめ。それらがまったく同じでないと、単純な
比較なほど、しにくいね。

>軽くなった分振動しやすくなってサステインが増す
それははサステインではなくて、ディケイからリリースへの移行とかエンベロープの
変化(よくいえば滑らかさ)からくる実感じゃないかな。

また、ボディエンド寄りのトップにある「重り」が軽くなることで、ギター全体で見て、
よりボディ内側/ネック側に重心が少し移る。
影響としては、木部や塗装の鳴りをよくもわるくも前面に出すことになるし、やはりエン
ベロープも変わる。
重くて硬い合金、軽くてやわらかい合金、どれにせよそれの音色とキャラが加味される。

サステインって、音の‘減衰して消えていくさま’でしょ。それも以前よりきれいになって
感じたんじゃない?おれもアルミテイルピース使用して好印象だったから、なにかしら
いい印象を抱く人がいても、まったく否定はしないよ。

>だから木が鳴ってないときにはいいけど、木が充分に鳴ってるときには
>振動がぶつかって打ち消しあっちゃったり、逆に共振し過ぎてハウっち
>ゃったりする事があるって言ってた。
木部の共振と打ち消しあってサステインが貧弱になることもあれば、共鳴が大きくて
倍音がディケイが膨らんできこえることもある・・ということだと思う
557ドレミファ名無シド:02/03/05 21:21
単純に軽いからどうとは言えないわけね
質量と硬度とその金属が持つ振動伝達率と木材との相性との兼ね合いなんだよね
558ドレミファ名無シド:02/03/05 21:25
レスポール本人は軽いテイルピースを嫌っていたそうな。

「(市販品の)テイルピースは銑鉄で非常に軽く作られているが、私のは本物
のドリル・ロッドからできている。できるかぎり強く、密度が高くなるように
作ったんだ。だから弦が止まればテイルピースも止まる。良いサステインを得
るためにこうしたんだ。」

ドリル・ロッドて何だろ?
559みみん:02/03/05 23:49
ブリッジなどの金属パーツで、取れたメッキを部分的に復活させるいい方法はないでしょうか。
560ドレミファ名無シド:02/03/06 00:49
>>559
アルミホイルをアロンアルファで(略
561ドレミファ名無シド:02/03/06 01:37
ちょっとスレ違いかも知れませんが、
ギブソンタイプの弦間ピッチ(9.5mmでしたっけ?)のフロイドローズって今売ってますかね?
ライセンス物でもいいんですが。
だれか御存知の方いたら教えて下さい。よろしくです。
562ドレミファ名無シド:02/03/06 04:16
ヒスコレとかに多いと思うけど、ABR-1ブリッジが前方に傾いて付けられているんだ。
とくに1弦側。これは作りが雑だから?音に影響ある?
ものすごーく厨房な質問だと思うけどだれか教えてください。
563537:02/03/06 07:55
>>557
御意。556は考えながら書いたんだけど。

>>558
銑鉄って、文字通りある種の鉄でしょ?ギブソンLPのことを述べてたのなら
誤訳じゃないかな?あ、ストップバー〜じゃなくてブランコ〜とかのこと
なのかなぁ
ドリルロッドは検索してもよくわからなかったが先にドリル刃がついている
鋼鉄の竿、みたい

>>562
「前方に傾いて」というのは、スタッドの位置が一弦側のほうがリアPU寄り
って意味? それだったら、ギブソンって基本的にそうなんだけど・・・
ピッチあわせると弦長は必ず6弦>1弦になるから、あらかじめオフセットしている
564pod:02/03/06 12:59
ブラスナット&ダイキャスト製ブリッジ駒だったギターを
ブラスナット&ブラス製ブリッジ駒に変えたら、
サスティーンが極端に落ちてしまったんだけど、そういうもんなんでしょうか・・
565ドレミファ名無シド:02/03/07 16:47
>>564
サドルのミゾ切りが違ってるんじゃない?
566ドレミファ名無シド:02/03/07 20:17
ES135に太めの弦を張ってるんですけど、最近ひいていると、
3弦がパチーンとナットから外れて2弦にひっかかります。
チョーキングとかビブラートのとき、時には普通にひいていても外れます。
溝を切りなおせばいいと思うのですが、自分でやらない方がいいでしょうか。
こんな些細なことでショップに出したら嫌がられすか?
567ドレミファ名無シド:02/03/07 21:48
それは些細ではないぞ!
要リペア。
568566:02/03/07 22:31
>>567
そうですか!わかりました、お店に持っていきます!
実はいま、立て掛けてるだけでいきなりビーーン!て外れました。
心臓に悪いです。
ありがとうございました。
569ドレミファ名無シド:02/03/07 23:56
>>563
レスありがとねー。
あっABRの事。
570ドレミファ名無シド:02/03/09 02:15
ストラトにトーンブレンダーを付けてるんですが
フロントPUを交換したら
ブリッジPUやフロントPUを選択してブレンドすると
やけに細いハーフトーンみたいな音になってしまいました。
PUはテキサススペシャル×3だったのを
フロントだけJST V60に交換しました。
PU同士の相性なんでしょうか?
571ドレミファ名無シド:02/03/09 06:57
>>570
音はシャリシャリって感じ?低域0みたいな。
だったら、PU同士の極性が逆かもです。交換したPUの
リード線入替えてみて下さい。
VOLポットの背中とセレクタSWにつながってるとこね。
572ドレミファ名無シド:02/03/09 07:04
スモールストーンが壊れちゃったよ!
音は出るんだけど、エフェクトがかからない!
自分の唯一の修理手段”ぶっ叩く”で一瞬だけ回復するんだけど
すぐに元通り!中を開けて修理するにはどうしたらいいのでしょうか?
573ドレミファ名無シド:02/03/09 07:39
>>572
それはぶったたくだけじゃ直らないよ・・・

電池ホック周りと、IN/OUTジャック、フットSW周り
そういう内部回路以外の物理的故障だけチェックしてみたら?
基盤に手を出すとあとで修理する人が余計見当つきにくくなるから
それが不安なら手を出さず、修理へ持っていこう
574ドレミファ名無シド:02/03/09 08:04
そっかー。今まであらゆるものを”ぶっ叩く”で修理してきたんだけど
基盤は分からないもんな〜。エフェクターってリペアに出すより
買い換えたほうがいいのかな?みんなどうしてるんだろ?
一万円くらいのエフェクターなんだけれど・・・。
575ドレミファ名無シド:02/03/09 08:10
>>574=572
修理に出せって
576名無し@pa:02/03/09 08:14
どうしても気に入ってる機材だったら高いかね(ふた開けて!千円)はらってでもリペアーだしますが
めぼしい機材あったら、買い換えた方が・・・・・
とりあえず、チェックできるところはしてみたら!
577ドレミファ名無シド:02/03/09 08:19
俺、スモールクローン持ってるけど電池のソケット(?)部分がゆるんでて
音が出なくなったりソケットのコードが片方ハンダが外れてた事もあるから
ひょっとしたら、その辺かもしれないよ。
古くなった電池ソケットを繋ぐコードってヘンに固くなって
モロイと思う、だいたい電池交換で常に弄られてる部分だしさ。
578ドレミファ名無シド:02/03/09 12:43
ギターとアンプと繋いでも音が出なくなったので
試しにアウトプットジャックを開けてみたんですが

1本の配線が切れてました。

で、配線をまた半田ごてで繋いだんですけどアンプから音が出ません。
アンプからわずかにノイズ音が出ているのでアンプは正常だと思うんですけど

これってもうさっさと楽器屋に持ってったほうがいいですかね?
579ドレミファ名無シド :02/03/09 13:05
>>578
適当に繋いでもノイズくらいは出るよ。
つーかお前初心者スレで質問してた奴だろ。
580570:02/03/10 00:43
>>571
サンキューです。治りました。
Suhrって黒いほうがホットってことなのかな。
やっぱ各メーカーでバラバラなんでしょうか
581H&R ◆6120WECw :02/03/10 00:51
>>580
黒がホットというかテキスペと位相が逆だっただけの話でしょう。

ブレンダーと言うことはシリーズ配線になるんだよね。
もしかするとブレンドしたときにハムキャンセルされずにノイズ増えてない?
582ドレミファ名無シド:02/03/10 00:58
>>580
いやパラレルです。
サウンド聴いてシリーズにしようかと感じてます。

あ、フロント&センターはハムキャンされてないですね
むぅ
583570=582:02/03/10 01:00
あ、間違えた
>>581です
584ドレミファ名無シド:02/03/10 01:06
東京近辺で
ギターのフレット関係の凄腕リペアマンって
どこの誰ですか?
585582:02/03/10 01:07
あ、ごめんなさい。なんかこれじゃおかしいや。間違えた。
フロントセンターの「ハーフトーン」がハムキャンされてないくて、センター&リアのハーフトーンはハムキャンされててブレンドするとノイズ増大しますね。

586H&R ◆6120WECw :02/03/10 01:11
>>585
フロントとセンターを逆にすれば問題解決じゃん
587582:02/03/10 01:12
センター&フロントにブレンドするとノイズ減りますね。
なんかこんがらがってきた…
588ドレミファ名無シド:02/03/10 01:16
>>586
そうか。やってみますね。
あとシリーズにしてみよう。
589H&R ◆6120WECw :02/03/10 01:17
>>587
1回位相と磁極を調べてみた方がよさそう。
590ドレミファ名無シド:02/03/10 16:56
LP(スタジオ)です。
ピックアップカバーを外そうと思ったのですが、
ハンダで留まってました。こういうもんなんでしょうか?
戻す時はやっぱハンダで?
591H&R ◆6120WECw :02/03/10 17:52
>>590
そんなもんです
592ドレミファ名無シド:02/03/10 22:49
スティングレイのナットをグラフテック(人工象牙?)に変えたところ
えらい事になってしまいました。スラップ時のフレット音が強すぎです。
ギンギンすぎて歌ものでは使えない音になってしまいました

若干溝を深く掘ったりもしたんですが、、、?

こういうもんなんでしょうか?
593ドレミファ名無シド:02/03/10 22:54
>>592
開放弦が?
594ドレミファ名無シド:02/03/10 23:20
>>592
グラフテックの人工象牙ということは、TUSQ?
ナット素材の違いは、想像以上に変わる(変わった)と思うよ
おれの場合はギターだけど似た感想を持っている。>TUSQに交換

>若干溝を深く掘ったりもしたんですが、、、?
こっちもまた、想像以上に変わったんだと思うが。
595590:02/03/11 23:08
さて、レスポのピックアップカバーを外そうかと思います。
コイルについてるハンダ溶かすだけですか?
何か注意点はありますか?
596ドレミファ名無シド :02/03/11 23:13
>>595
やけどに注意
597ドレミファ名無シド:02/03/12 01:59
コイルにハンダがついているわけがねーだろ
598ドレミファ名無シド:02/03/12 02:33
>>595
ハンダを溶かすより、ハンダをヤスリなどで少しずつカットしていく方が安全確実。
599ドレミファ名無シド:02/03/12 03:34
ハンダは少し吸い取って、後はてこの原理でパキッとやったら早い。
カバーが少し曲がるのが難点。
でもカバーって外す必要があるのかが疑問。
余計な高域が削られて耳に心地よい音になっているんだが。
特にレスポールは。、、、まっ俺の個人的意見だけどね。
600ドレミファ名無シド:02/03/12 09:26
600頂戴します。
601ドレミファ名無シド:02/03/12 18:01
>>595
おれはカッターの刃を入れてる。
ボビンにコイルをギリギリまで巻いてるタイプだと危ないかもしれないけど。
ハンダゴテを60Wくらいにして(ターボSWつき使用)、融けてる間に。

ステンレス素材はハンダがつかないからなんだが。
リペア本にはフロイドローズのロックナット用シムがちょうどいいって
書いてあった。
602ドレミファ名無シド:02/03/12 23:27
>>595
意外に彫刻刀の切り出しがいい感じ。
刃が厚いからよく切れるし。勢いあまってしまうのが難点かな。
カバーを外してからハンダゴテとカッターとかで掃除すれば完璧。
俺はいつもこの方法だけど、壊れたりしたことは一度もないよ。
603595:02/03/13 01:06
無事、作業完了致しました。
アドバイスThanxです。すんなりはいかなかったですが、
カッターは恐いのでピックでやったらイイ感じにペキッと取れましたです。
さて終了〜と思ったらブリッジ逆さまでガ━━(゚Д゚;)━━ンでしたが・・・。
音も荒っぽくなった感じがまたヨシです。
604ドレミファ名無シド:02/03/13 01:13
逆にカバーを付けたいんですが
やはり半田付けでしょうか?
605ドレミファ名無シド:02/03/13 01:43
>>602
切り出し系はカバーのハンダ切るのに確かに便利。
ちなみに俺は肥後守を愛用。
606ドレミファ名無シド:02/03/13 02:49
>>604
ふつう、半田付け。
PUの裏面はポッティングのロウとか汚れがついてることが多いので
半田付けしたいところをアルコールで拭いた後、ペーパーがけ。
フラックス液も併用した方が確実。
塗布後よく乾燥させてからハンダ付けすると、ハンダの食いつきがよい
607ドレミファ名無シド:02/03/13 23:30
すみません、質問です。

レスポールのブリッジのスタッドがありますよね。
あれって締めすぎたらやばいんでしょうか?
がたついていたので締めると、どんどん回るもので。
考えたらレスポールのABR-1ってあんな細い棒で支えられてるんだから怖いもんですが。
608:02/03/13 23:42
グレコのレスポールを中古で買ったのですが、なぜかブリッジの溝が全部6弦側によって刻まれています。
音は何ともないですが、なんとなく、気になります。
前の持ち主が自分でやったように見えるし、最初からこうなっているようにも思えるし、
どうなんでしょう・・
609ドレミファ名無シド:02/03/13 23:54
>>607
スタッド用の下穴(下書きの穴版、と思ってください)は、
必ずしも(ブリッジスタッドが立ってるべき)最適の深さとは限らない。
ってことです。
同様なことは、テイルピースのスタッドにもいえます。
あれはネジ切りではなくて縦のギザギザなので、叩けば下がってしまう。

>がたついていたので締めると、どんどん回るもので。
狭めの下穴に対しスタッドでもってネジ切りが切られていく、ことを前提に、
接着剤は使われてないことが多いです。
私が見たあのタイプのブリッジ・・ギブソン、オービル、グレコ、皆そうでした。
でも、すぐ回っちゃうほど緩いという607さんの現状はよくないですね。
緩さの程度によりけりですが、一度抜いちゃって、‘穴の壁’に竹串で木工用
アロンアルファを塗って一日待って(固化はそれくらいかかります)、もう一度
締め込めば、だいぶいいですよ。ネジ穴が緩くなったときは、私はそうしてます。
それでもだめなら、木工ボンドを充填しながら締めるか・・・でもあんまり接着剤
を使うといまいちデッドになっちゃうんで注意してください。凄く重要な振動ポイント
なので。
締める/抜くときは、サムナット(円盤)を二枚重ねにしてプライヤー等でまわします。
傷つけないように布でもかましましょう。

>考えたらレスポールのABR-1ってあんな細い棒で支えられてるんだから怖いもんですが。
そんなことはないと思います。あの構造が、LPのサウンドの一部なわけで。
あそこをガッシリ骨太・質実剛健にすると、サウンドもそういう傾向になります。
610609:02/03/14 00:05
連続レス失礼・・・

>>608
ちょっと確認してみてください。
・ブリッジスタッドの位置が、ボディの中心からずれていないか
・ネックの中心線に対してどうか、どちらかによっていないか
・サドルの弦ミゾは、むしろPUのセンター・・ポールピース上
 を通るように切られていないか?
・ナットからブリッジまで、各部位での弦間隔はどうか
 →指板の端の余裕なども含め

どれも完璧に正確で、左右対称/平行/垂直なLP(というかギター全般)
は、少ないです。

どれかを優先するため、どれかを妥協してたりします
そうそう不良をはじけない、工場ラインの都合だったりするわけですが・・・

608さんの場合は、まずブリッジの位置がずれてるのかも?
611ドレミファ名無シド:02/03/14 00:13
>>609
ってことは出荷時に最適な位置までスタッドが締められていなかったと言う事でしょうか?
緩さは、指では回りませんがサムナット2枚重ねるやりかたをするとまだまだ回るって言った
ところでしょうか。なんかそのまま回せそうで怖いです。
612ドレミファ名無シド:02/03/14 00:20
>>610
ボディの中心、、ちょっとネック側に角度がつけられています。
ネックの中心線、ほんのわずかに6弦側の方が幅が大きいようです。
弦の間隔はまあ見た目は同じ幅です。
ただ3〜1弦はボールピースはボールピースの真上からはずれています。
613:02/03/14 00:33
>>609
確認してみました。ブリッジ駒の溝が6弦側に寄っている状態で、PUのセンター・ポールピース上を通るように切られているようです。
(ためしに、溝が中心にある別の非純正ブリッジを乗せてみたら、見事にポールから弦れてしまいました。)
ということは、PUにあわせるため、工場があえて調整のためずらして切ったということでしょうか。

ところで、皆さんのギター、弦はセンターポールピース上を通ってますか?
614ドレミファ名無シド:02/03/14 00:44
折れのはフロントPUのポールピース真上。
駒の溝は1〜4弦が1弦寄りに切られてるね。
615ドレミファ名無シド:02/03/14 01:55
ここももはや只の質問スレと化してるな
616ドレミファ名無シド:02/03/14 01:58
>>615
そう言うスレだろ、あほが。
617ドレミファ名無シド:02/03/14 02:16
あんまり竹串は使わん方が良いと思うがな。
かえって強度を弱めるとルシア−が言っていた。
俺のLPもたまに緩むが指で締めなおして使ってるよ。
やばくなったら素直にリペアに出したほうが良い。
618609:02/03/14 02:36
>>611
ブリッジスタッドの最適な高さは、大体正しい高さまであげたときにスタッドが
突き出ず(痛いから)、かといってブリッジ穴の深さ半分に満たないとはならず、
ちょうどいいくらい、ですかね・・・。 
緩いのは、2本両方そうでした? 対策したほうがいいかもしれませんね。

>>612-613
>ボディの中心、、ちょっとネック側に角度がつけられています。
これの意味がちょっとわからないんですが・・・

>センターズレ
とにかく、どこかでつじつまを合わせてるから、残念ながらそうなるんです。
むしろ、エスカッション(PU吊り下げのワク)がずれてるのかもしれませんし。
PUのザグリの段階でズレちゃうと後々どこかで・・・という。
そもそも、トップから見て垂直にネックがささってない----フェンダーギターでいう、
「ネックのセンターずれ」----LP含むセットネックギターも、ざらにあります(ほんとに)。

>指板面で見た場合
6弦と1弦では直径に格差があるんで、弦の中心で捉えて左右対称にした場合
指板端との余裕(幅)で見ると、1弦側のほうが広く見えるのが正常です。
(他のすべてが正しかった場合ですが)

>弦がポールピース真上を通るか、弦間隔(この場合、6〜1弦の幅)について
まず、ギターもベースも、ブリッジからナットへテーパー(先細り)がかかっています。
ストラトもレスポールも、(オールドと同じなら)フロントPUでは弦の方が狭く、リアでは
逆にポールピースのほうが狭いです。(ギブソンでも500Tとかだと、リアでも真下に
くるようになってます)テレキャスは、弦間隔のテーパーにそってフロント<リア、となってます。
619ドレミファ名無シド:02/03/14 02:36
>>609さんは「竹串をスタッド穴に埋める」と言ってるのではなくて
「竹串を使ってスタッド穴に接着剤を塗布する」とアドバイスしてる
のだと思います。直接スタッド穴に接着剤を流し込むと色々面倒な事
になることもありますので。
620609:02/03/14 02:42
>>617
竹串は、あくまでアロンアルファを穴の内側に塗りつけるためです。
ネジ穴を狭くするために接着剤(粘度は低めの繊維質なもの)を使うという。
太すぎるなら楊枝で。
ただ無造作に充填しちゃうと余分に使っちゃうわこぼれるわ、下手すると穴を
埋めてしまうわで、いいことないんで。

ネジ穴を埋めるために使うのは、個人的にはNGだと思ってます。
621609:02/03/14 02:43
あ、かぶった。フォロー有難う>619さん
622619:02/03/14 03:00
>>621
いえいえ、素晴らしい解答だと感心しながら拝見してました。
623617:02/03/14 03:32
すまねえ、ちゃんと読んでなかったな。
竹串と言う言葉でつい先読みしちまったな。おっさんは反省する。
624ドレミファ名無シド:02/03/14 04:26
あんまりスタッドは気にする必要が無いらしいよ。
指でつまんでぐらぐらするぐらいであれば別だが。
625615:02/03/14 09:28
>>616
ああ? 何処に書いてあるんだそんなこと
アホ初心者に良いように利用されてるだけじゃねーか
ちったぁ自分で調べてみろや厨房が
62699:02/03/14 12:02
>>615
おまえなら此処に何を書くんだ?試しに書いてみな。査定してやるよ
627ドレミファ名無シド:02/03/14 12:14
穴埋めに使うの奈良、アロンαよりも「タイトゥン」とかいう剤の方がお勧め。
国産じゃないけど。ハンズとかで売ってる。

ユルくなったネジ穴を埋める専用の接着剤で、>>620が逝ってる
>(粘度は低めの繊維質なもの)
にドンズバで当てはまる。
628ドレミファ名無シド:02/03/14 12:39
>>625
だからここはリペアメンテナンス統一スレやろ?
自然に質問スレになるわな。
おのれが厨房じゃ。
629ドレミファ名無シド:02/03/14 22:18
エボニー指板にもレモンオイルをヌルんですか?
630ドレミファ名無シド:02/03/14 22:20
塗らねぇよ
631ドレミファ名無シド:02/03/14 22:22
マターリね
632ドレミファ名無シド:02/03/14 22:57
>>618
レスさんきゅーです!
633ドレミファ名無シド :02/03/14 22:59
すなおに楽器屋もって逝けって。
どうせてめーら何の知識もないんだから。
634ドレミファ名無シド:02/03/14 23:02
>>633
615君は来なくていいよ、ここ。
63555:02/03/14 23:33
>>633
おまえ何しに来てんだ?
636ドレミファ名無シド:02/03/15 00:49
ageとく
637ドレミファ名無シド:02/03/15 01:30
オクターブ調整で分からないのですがサドルを三ミリ位動かしてるのにも
かかわらず、まったく直りません。なんででしょうか?
ちなみにロック式トレモロ、10セントくらいずれてます。
638ドレミファ名無シド:02/03/15 01:43
ロック式のオクターブ調整って、割り箸かなにかで固定してからじゃないとできないな。
あんまりする必要も無いんじゃない?
639609:02/03/15 01:45
後でじぶんのレス読み返したら乱筆ぎみでした。集約すると、
>どれも完璧に正確で、左右対称/平行/垂直なLP(というかギター全般)
>は、少ない
のを前提に、じぶんのギターの「ゆがみ」を知ると、得るもんはある。
と思うんですよ。それを直すのは人間でいうと整体治療みたいなもんで、
やっぱり、トータルでしかるべきバランスが取れてると、じっさい鳴りもよくなるし、
弾きやすくもなりますし。まあたしかに素人仕事しちゃうとリスク高いですが。
でもさいしょはまず気がつくことからですから・・・。

>>622-623
ども。

>>624
伝聞そのままでなくて、根拠を書いてくれないと説得力ないですが・・?
サムナットがぐらついてる(ねじ切り断面が小さいため)のは当たり前だけど、
そういうことじゃなくて、ですかね?

>>627
「タイトゥン」覚えました。情報有難う。

んで、ここはリペア&メンテの情報交換スレってことで。
640609:02/03/15 01:56
>>637
フロイドローズはよくわからんのですが・・

フローティングしてるんなら、まず基準の位置で固定できないと
オクターブピッチも合わせようがないのでは?

>>638
合わせる必要がない、ってことはないでしょう
641ドレミファ名無シド:02/03/15 18:32
ピックアップフェンスを加工しようとしています。

最初は自分でやろうと東急ハンズで工具を買って
挑んだのですが、全然歯がたたず・・・
ので、業者さんに頼もうと考えているのですが、
こういう加工してくれる所ってどこでしょうか?

新宿の東急ハンズは板金はダメみたいでした。
642ドレミファ名無シド:02/03/15 18:34
ナット交換の際に気をつけることってありますか?
加工済みのナットで、ただあとは接着するだけなんですが。
643ドレミファ名無シド :02/03/15 19:12
>>642
接着剤のつけすぎに注意。後ではずせなくなる。
644ドレミファ名無シド:02/03/15 21:46
age

6451488 ◆Kvmqq0Bs :02/03/15 23:49
19フレットがチョーキングしたら、
ならないんですが、どうしたら直りますか??
646ドレミファ名無シド:02/03/15 23:55
>>645
フレットのスリ合わせで取りあえずしばらくは大丈夫だろうね。
が、ネックが歪んでたりしたらまた悪くなる。
647ドレミファ名無シド:02/03/16 00:05
1488探してここに来マスタ。
今後も1488が迷惑かけるようなことがあれば↓のスレに誘導してやってください。
お手数かけます。
【救世主?】1488 ◆Kvmqq0Bs と語るスレ【電波!】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1016001045/
648ドレミファ名無シド:02/03/16 00:36
質問なんですが、スティングレイのハイが出すぎて困っています。逆に中低域は弱いです。
どういった調整をすればかいぜんされるんでしょうか?

649ドレミファ名無シド:02/03/16 01:04
>>643
勝手に外れました・・・(鬱
強度が必要なときに使う接着剤ってどれだろう・・・。
650ドレミファ名無シド:02/03/16 01:50
>>649
瞬間接着剤の2,3滴で十分。
タイトボンドとかで固めたら後で後悔するよ。
651ドレミファ名無シド:02/03/16 02:01
>>648
同じ悩み(音色のアンバランス)を感じてたんだが、
電池をマンガンからアルカリに変えたら、改善された。
もしそうだったら、試してみて。
652ドレミファ名無シド:02/03/16 03:56
>>639
スタッドの事で質問した者ですが、今一度。
もう一つレスポールを持ってるんですが、こちらはスタッドが長すぎます。
御忠告通りの長さまで締めてみようと思うんですが、現在は恐らくラミネートされている
メイプル材までしかスタッドがさしこまれておりません。マホガニーまで達した方が音色的には
良いのでしょうか?

653ドレミファ名無シド:02/03/16 04:18
配線材の品揃えが豊富な所ってどこですか?
654ドレミファ名無シド:02/03/16 04:48
キルトやフレイムのメイプルやマホガニーなんかのギターの素材として利用可能な木材が売ってるお店知りませんか?
東京限定で教えて下さい。
マジレスでおながいします。
655609:02/03/16 12:29
>>642
接着もそうなんですが、あらかじめ弦溝が切られているものが
都合よく最適な高さになるかどうか?
基準に自信がないならプロに任せた方がいいと思いますよ。

>>652
下穴はどこまでいってるんでしょう。
(スタッドを丁度いい高さにできる)穴の深さがすでにあるなら、
締め込めばいいと思います。下穴をいまより深く開けないといけない
場合は・・・スタッドのネジの山でなくて谷の部分(意味わかります?)
と同じ直径のドリル刃で少し深くするんですが、これはけっこう難しいですよ。
正確に垂直に入れるのに加え、今あるネジ切りを傷つけずにやらなくては
いけないので。

>>653
秋葉原ならオヤイデとか平方電気(ラジオストア)とかトモカ電気とか

>>654
短冊くらいの端材ならハンズにありますが・・・ギターに出来るサイズのものは
楽器屋以外では知らないです。楽器屋のも単体の売り物ではないし・・
656ドレミファ名無シド :02/03/16 12:51
>>654
もくもく
657ドレミファ名無シド:02/03/16 14:25
>>656
もくもくの部材って乾燥甘くない?
なんか、ギターショップサプライとかに比べると鳴りが悪いような気がする・・・。
俺だけ!?
658ドレミファ名無シド:02/03/16 15:04
>>656
もくもくてどこにあるの?
教えて君でスマソ。
659ドレミファ名無シド:02/03/16 15:06
>658
JR新木場駅を海の方に出ると幸せになれるかもしれません。
660660:02/03/16 15:45
フレットのすり合わせはどれくらいお金
がかかりますか??
また、大阪で信頼のおけるリペアショップ
教えてください。
661ドレミファ名無シド:02/03/16 17:22
すみません。初心者質問なんですが、ラッカーフィニッシュの楽器の場合、スタンド
はどういったものを使えば良いんでしょうか?

あと、吊るすタイプの奴は壁に打ち込まないと駄目ですか?
662ドレミファ名無シド:02/03/16 18:45
>>661
支えるところがゴムのものは科学反応でラッカーが溶けるからNG
フサフサがついてるやつか、自分でそれを追加でつけるか。

つるすタイプは、そうだね。
663ドレミファ名無シド:02/03/16 21:12
>>660
ここがオススメ。
おっさんの技術が高い。
http://www.wadeguitar.com/japanesehpg.HTM
664うう:02/03/16 23:46
ジャンクパーツなんかたくさん置いてる店しってる?
665ドレミファ名無シド:02/03/16 23:56
リペアショップの見積もり表が安めだとかえって不安になる。
666ドレミファ名無シド:02/03/17 00:21
>>664
イシバシの新宿店と御茶ノ水3号館
667ドレミファ名無シド:02/03/17 11:09
>>666
サンキュー
今日行ってみるぜ
668ドレミファ名無シド:02/03/17 13:24
PU交換費用って店によって1000円近くばらつきがあったりする。
技術料なんだろうけど割と気になる。
慣れた人は5分でやってのけるらしいね。
>668
1484ではPU買って交換頼んだら2000円だった
すっごい丁寧にやってくれたけどね
あのロンゲの人すごくいい人だよ
670ドレミファ名無シド:02/03/17 13:53
楽器屋のリペアコーナーには頼むなって声も聞いたが…
みんなが皆悪いわけじゃなさそうね。
>670
当たり外れは絶対にあるね
EMGに載せ変えたんだけど、中古だったから本体以外ついてこなかった
だけどおまけしてつけてくれたよ
それで、配線教えてくれたんだけど、まだあんまり詳しくなかったから「お願いします」って
PUからの線も短かったんだけど、全部やってくれた
感謝だね
6721488 ◆Kvmqq0Bs :02/03/17 18:02
リペアショップでフレットすり合わせは
どのくらいが相場ですか??
また、どのくらい時間がかかりますか??

673ドレミファ名無シド:02/03/17 18:10
>>669
あれ?御茶ノ水のイシバシってリペアはフリーダムに丸投げしてるんじゃないの?
渋谷はGTO(だっけ?)に丸投げだったと思われ?
あ、御茶ノ水のイシバシの丸投げ先はフリーダム指定にしといたほうがいいぞ。
他のとこ(名前忘れた)がやったんだが、最低だった。
6741488 ◆Kvmqq0Bs :02/03/17 19:59
フレットすり合わせはいくらですか??
675H&R ◆6120WECw :02/03/17 20:01
>>674
おまえホントに過去ログ読んでから質問しろや
676ドレミファ名無シド:02/03/17 20:02
>674
大体50〜60万円の間かな。
6771488 ◆Kvmqq0Bs :02/03/17 20:03
>>676
100万あるんで、楽勝ですね。
678ドレミファ名無シド:02/03/17 21:27
>>673
渋谷はナンシーとちゃうかな?
自信ないけど。
679ドレミファ名無シド:02/03/17 21:30
>>676
業界のコネでもっと安くなるやろ(藁
680ドレミファ名無シド:02/03/17 21:36
>>676以降
やめとけよ
681ドレミファ名無シド:02/03/17 21:42
>>680
ティンポ!
682113:02/03/17 22:36
大阪で一番人気がある、もしくは、
信頼のおけるリペアショップはどこですか??
683ドレミファ名無シド :02/03/17 22:47
>>682
もう少しいい質問を頼む。同じ質問は飽田。
684113:02/03/17 22:57
過去ログででてますか??
>673
まじでか?
正直がっかり
でもロンゲのにーちゃんはいい人
686ドレミファ名無シド:02/03/18 03:16
12P,ON/ON/ONのミニスイッチが欲しいのですが、なかなか見つかりません。
秋葉ならすぐ見つかりますかね?1484で売ってるのは知ってるけど、
3500円もするんで、さすがにちょっと、、、って感じなんで。

余談だけど、楽器屋で売ってるパーツって基本的にやたら高いけど、
その中でもディマジオは飛びぬけて高いよね。何なんだ?ありゃ。
前にPUカバーの色変えたかったので買いに行った時なんて
目ん玉飛び出るかと思ったよ。見た目が命(自虐)らしいヴィジュバン
やってるとはいえ、音が変わる訳でも無い物にそこまで金はかけたくないよな〜。
あっ、でも見た目だけの理由でジャズマスを買い、見た目だけの為に
2万近くもかけてジャガーのパーツ付けてんだ、俺。
687ドレミファ名無シド:02/03/18 03:20
>>686
統一アキバスレってスレ、過去ログから探してみて

ttp://www2.cyberoz.net/city/satodenk/sw.html
アキバにはたぶんあるよ。
このURLの中にも普通に載ってるし
688687:02/03/18 03:33
>>687
ありがとうございます!
しかも地元☆町田にもこの店あるし。

それにしても検索の仕方悪かったのかな?
売ってる店の情報も見つからなかったのになぁ、、、
689ドレミファ名無シド:02/03/18 03:40
>>688
あー町田ちかいの?
いや、町田店にはないかも?(凄く小さい店舗だから)
要TEL
690689:02/03/18 04:12
近いというか、最寄駅@町田です。
確かにどう考えてもあの三角地帯のスペースじゃ2〜3人も来たら
いっぱいになっちゃうような店しか出せないですよね。

それにしても、昔に比べたら多回路タイプのSW類の需要って
高まってる(?)んだから楽器業界もそういう部品をもっと
仕入れてくれないかなぁ。せいぜい4回路のレバーSWはどこでも買える
ようになった程度じゃない。
691235:02/03/18 15:17
ギターワークスという大阪の店はいいですか??
692ドレミファ名無シド:02/03/18 15:50
ブリッヂに純正のフロイドローズ載っけてるんだけど、深くアームダウンしたり
思いっきりアームアップしたりするとチューニングが狂います。
ロック式といえど無茶なアーミングするとチューニングは狂うもんなんですかね?
693ドレミファ名無シド:02/03/18 16:04
>>692
その昔、弦を茹でるという対処法がありました
694( ・π・)ういろう ◆Yi95eWJE :02/03/18 16:47
>>703
でも、確かにブサイクは多い。
隣の県と比較したらもう(略
695703:02/03/18 16:49
うるせーよ
696ドレミファ名無シド:02/03/19 00:42
自分でPU交換をやったりしているのですが、
うまい人がはんだ付けをすると音が違うって聞いてちょっと不安です。
実際のところはどうなんでしょうか、ただのこだわりですかね?
697ドレミファ名無シド:02/03/19 00:55
>>696
明らかに変わる。
回路がシンプルなだけに影響はデカイ!
698ドレミファ名無シド:02/03/19 01:03
初心者です。怒らないで聞いてください。
ピックアップカバー、ブリッジなど、クスミが目立ち、
部分的には錆びっぽくなってしまってます。
これは、ギター用の研磨剤等で削り取ってよいのでしょうか?
音が変わったりしますか?
699ドレミファ名無シド:02/03/19 01:09
ポールピースの錆びは取ると音変わっちゃうよ。
ブリッジやカバーは掃除して綺麗にしてあげてください。
700ドレミファ名無シド:02/03/19 01:21
>>699
どうもありがとうございます。
購入当初の光沢を再現してみます。。
ピックアップ自体には手を付けない、、メモメモ。
701ドレミファ名無シド:02/03/19 01:49
>>692
ロックナットの調整が甘いんでは?

>>696
ハンダ付けをなめてはいけない。奥が深く技術もいる。
経験とコツ取得がないと上達しない。
もちろん音にも反映されます。

>>698
エタノールでさっと拭き、コンパウンドで磨くべし。
702ドレミファ名無シド:02/03/19 05:33
たいしてアームも使わないのにフロイドのスタッドが倒れてきて死にそうです
前に30度ほど傾いてます。このまま使い続けても大丈夫でしょうか?
また、直す方法はないでしょうか?スティーブ・ヴァイなんかはメチャクチャ引っ張たり
してますが何か特別な物を使ってるのでしょうか?
703ドレミファ名無シド:02/03/19 06:59
>>702
アンカーごと傾いてるの?それとも木に直接入ってるの?
704ドレミファ名無シド:02/03/19 07:32
>>629-630

これはマジですか?そうだとしたら何でですか?
705702:02/03/19 12:19
日に日に傾いてきてるように感じます(悲
ボルトは直接ボディに付いてます。助けてください
70611:02/03/19 13:20
>>705
正直、そのギター駄目でしょ。
707702:02/03/19 13:32

その内、スタッドが抜けてフロイドが弦のテンションで吹っ飛び顔面に
当たるのではないかと怯えながら練習してます。
708ドレミファ名無シド:02/03/19 14:39
かわいそうな702に同情。
709696:02/03/19 15:06
>>701
レスどうもです。
確かに芋はんだって音が悪いですよね。
高音が犠牲になるみたいな気がします。
710701:02/03/19 20:18
>>702
そのギターってもしやバスウッドボディ?
フェンダーのアメリカンスタンダードはブリッジのスタッドが二点の
埋め込みボルト式になっているが、このスタッドがすっかり傾いてしまう
ことがある。
バスウッドボディのギターを弁護する人もいるが、外れのヤツはそういう
基本的な強度面でぜんぜんだめだよ。

>>709
確実になってるよ。
ハンダ吸い取り線で余計な分を吸い取るだけでもマシになるんじゃないかな。
711ドレミファ名無シド:02/03/20 10:31
某リペアショップで「ネックはちょっとだけ順ぞりで弦高の方がいい」と
聞いたのだが,その方が鳴りがいいというのは本当?
弦低めが好きなのでできれば反ってない方がいいのだが。
低めで調整してくれるリペアショップはないものだろうか?
(教えて君でスマソ)
712ドレミファ名無シド:02/03/20 10:38
>>711
鳴りの良さを優先するか弾きやすさを優先するか、でしょう。
どちらが正しいわけではないけど。そのリペアショップの
思想は前者を優先させていると。
あと、ネックと弦の高さぐらいは自分でやったほうが早いと思う。
713ドレミファ名無シド:02/03/20 17:59
配線材はやっぱり西部電気がいいのかなあ
714ドレミファ名無シド:02/03/20 18:13
>>711
「ネックはちょっとだけ順ぞりで弦高高めの方がいい」
個人的にはアコギなんかがそうだと思う。
順反りは、ほんとにちょっと、ね。

オールドと同じ184R指板のストラトでは、あまり弦高が低すぎると
構造上、サステインが伸びなかったりする。

>>713
西部電気って?
715ドレミファ名無シド:02/03/20 18:26
ウエスタンエレクトロニックだろ。
オレのテレをそれにしたら、イタイ高音がかなり
マイルドになって自分はよかった。柔らかく、いい意味
ナローレンジになる。

しかしこもった音やハイテク系にはプロビデンスの銀線とかのほうが
いいはず。
716714:02/03/20 18:41
>>715
ああ、WEのことか・・Western Electric、だよ。
電子じゃない。

WEにも種類が色々あるから一概に言えないと思うけどね。
合ってるのを使えばよい。
717ドレミファ名無シド:02/03/22 23:45 ID:YyHo67f2
ローラーナットってwilkimsonとgotoh以外にどこか作ってるところあるんですか。
また単品で売っているのですか。
売っているならいくらするのですか。
また使用されている方のお薦めはどれですか。

たくさん質問して教えて君になって申し訳ありません。
718ドレミファ名無シド:02/03/23 00:11 ID:0cgPiwaL
>>717
質問攻めだねー。

>ローラーナットってwilkimsonとgotoh以外にどこか作ってるところあるんですか。
>また単品で売っているのですか。
うん、売ってるでしょう。どこにでもは売ってないけど。
ウィルキンソンは、代理店を検索なせえ。
GOTOHはメーカーに直接問い合わせすると、通販できるはず。
ttp://www.warmoth.com/Guitar/Hardware/Nuts.htm
LSRっていうブランドもあるな。40.00$

>売っているならいくらするのですか。
それは検索か、楽器屋に電話だねえ。アメリカから買えるかもしれないし。

>また使用されている方のお薦めはどれですか。
有名どころだとジェフ・ベックだね。シグネチャーモデルにもついてるし。

ちなみにジェフベック本人のストラトのローラーナットは
6-4と3-1の組で分かれてて、3-1弦側がローラー2点支持だったような。
719717:02/03/23 00:16 ID:0t/1PM5i
どうも答えていただいてありがとうございます。
40.00$ですか。約40000円ってところですね。

では検索してみます。
720ドレミファ名無シド:02/03/23 00:22 ID:???
今1$千円なんですか?
721H&R ◆6120WECw :02/03/23 00:26 ID:???
>>720
まじで?!ちょっと目を離したすきに小泉何をやっておるかー!!
722ドレミファ名無シド:02/03/23 00:27 ID:kAMEpEn1
LSRローラーナットなら4000円で御茶ノ水の旧1484とかに売ってる。
今のジェフベックモデルはこれが付いてる。昔はウィルキンソン。
大きさがウィルキンソンはでけえ!LSRは普通。
取り付け込みでリペアショップからも取り寄せ出来るよ。
723717:02/03/23 00:28 ID:0t/1PM5i
間違えた。4000円だ。
恥ずかしい。
小泉のせいではない。俺のせいだ。
724ドレミファ名無シド:02/03/23 00:31 ID:kAMEpEn1
そういえば前1484にちょっとサビたLSRローラーナットが
安く売ってたがあれはなんだったんだろう
725ドレミファ名無シド:02/03/23 00:56 ID:jMQG3WKQ
楽器のリペアというか、この板のリペアはどこに言えば良いのでしょうか?
マジレス希望です。

表示がおかしいスレ、無いですか?
726ドレミファ名無シド:02/03/23 01:14 ID:bzNZyFE3
シャーラーのローラーブリッジが欲しい。
どうやって輸入すりゃいいんだろ、、、。
727ドレミファソラシド:02/03/23 18:38 ID:K2tNH30Y
>>713
たくさん持ってますので試してみますか?Hマンギアみたいに
ぼったくらないので、見ていってください。
http://members.jcom.home.ne.jp/0941318101/buhin.htm
ちなみに表紙にLSRのローラーナットが写ってますので見たことない方は
どうぞ! 

>>724 中古はベアリングが取れて紛失しやすかったり、小さなビスなのでねじ山が
つぶれてるものが多いです。ちなみに音はかなり悪いですよ。僕は専門学校の時に
LSRのペグ、ローラーナット、KTSのチタンサドルでフルアコを作ったのですが、
ダメだったのでTUSQに交換しました。ローラーナットより良いリペアマンが
プラスチックナットに溝切ったほうがよっぽど精度は高いでっせ!
トレムナットでダメならもうだめだと思った方がいい。

>>726
http://www.musicyo.com/
http://www.stewmac.com/
とかにありそうですが・・・。
今は円レートが最悪ですしね。
728ドレミファ名無シド:02/03/23 19:09 ID:xQQmcQ6s
初期のベックモデルについてたウイルキンソンのローラーナットはヤヴァイ。
チョーキングすると弦がズレてピキンって音するし。
ベックが使ってるヤツはローラーに溝切りされてるらしいけど、市販品にはないのが原因らしい。
市販品がLSRに移行されたのもうなずける。
こんななのに「どうしてもウイルキンソンナットのものが」と探しまくるヲタに合掌
あ、弾かないからどうでもいいのか(藁
729ドレミファ名無シド:02/03/23 19:46 ID:BM3BBggk
>>716
WEならさしずめ西電か
日本名にするとなんかしみったれたムードが(藁
730ドレミファ名無シド:02/03/23 20:20 ID:RrZ4FpPU
>722
国内でもそんな値段で売ってるとはしりませんでした。
情報ありがとうございます。
731通りすがり:02/03/23 20:46 ID:???
手持ちのLSRのナットの大きさを書いておこう 幅5mm高さ5mm長さ43mm
732ドレミファ名無シド:02/03/23 23:06 ID:MdjRYY9w
ローラーナットって指板Rとの兼ね合いはどうなんでしょう?
184Rじゃ矯正しないといけないかな?
733ドレミファ名無シド:02/03/23 23:11 ID:iI90FnQ6
>>732
ああ。それおれも知りたい
734ドレミファ名無シド:02/03/24 02:46 ID:ZWMLrvF2
>>732
184Rに対応するものってなかったと思うから当然必要になるよね。
普通にナット交換した時でも弦張った状態で各弦とフレットとの間隔見ながら溝切りするでしょ?
それと同じように考えればわかってもらえるかな?
735 :02/03/24 03:13 ID:uAh/D7q.
フェンダーJのネックが、反ってるんで直したいんですけど、
トラスロッドがもう回りません。どうしたらいいんでしょうか?
736ドレミファ名無シド:02/03/24 04:26 ID:OsTPouUI
>>735
それはネックのボディ側の?なら、はずしてからにしてね。
ネック取り外し&取り付けは、ネジは元サヤ&対角線ネジ締めとか守っておくれ。
ネックのセンターズレにも気をつけて。

トラスロッドの効きはネックの個体差もあり、効かないクセに回らないものもある。
もちろん、回せればちゃんと効くのもある。中にはすげー効くのもある。

いちどそのトラスロッドのネジ頭(または六角レンチの入る頭)は外せる?
逆回しで取り外せたら、ねじ切りにカーワックスを仕込む。んでまた締めこむ。
これで無駄な摩擦が減り、効きが良くなる。ホント。

フェンダーJAPANとかのは、できるだけデカいマイナスドライバーを使い、
それをプライヤー(関節が外れるペンチね)でくわえて回す。手では無理。
テコの原理の二乗。 そしたら、ぜんぜん回るもんだよ。
それで回らなければ、トラスロッドが折れる可能性がある窮地だね。

ひどい反りの場合は、ネックに逆側から力を加えながら回す。

以上、自信がないならやらんように。
プロの仕事だし、素人が無茶やってしまったネックは厄介なもんなんだ。
737ドレミファ名無シド:02/03/24 18:29 ID:kaziSTOw
オールラッカー塗装の楽器の目立つところに打痕つけてしまいました.
何かの本で 濡れた布をあてて ハンダゴテでじゅっとやると少しはマシになるなどと書かれているのをみたことがあるのですが,
ホントでしょうか..?
しかしオールラッカーって傷つきやすいね
738ドレミファ名無シド:02/03/24 19:51 ID:v3RSV.ic
オールラッカーのギターは自宅&REC用としてしか使わない。
ライブで使うだなんて恐ろい事は出来ない。
739737:02/03/25 00:03 ID:QEEnVgZc
>>738
そーかもしれない(汗 ライブで使うなんて恐ろしいかも

でも音ヌケ一番良いんだよね 
薄い塗装のせいか生鳴りも出音も気持ちの良い音がするもんで
 ついついライブでも(ーー;)

でもポリ塗装のギターにくらべオールラッカー塗装はやっぱり
弱いねえ すぐ傷つく..

うー..塗装ハゲや 傷を気にせずそのまま使おうか..

でもなあ 
まだ すげー綺麗なピカピカ仕上げで見た目もいいんだよなあ
飴色のラッカーだしねえ 
740ドレミファ名無シド:02/03/25 22:26 ID:t9T10uSA
>>737
それはやめておきましょう。
綺麗になったりしないから。
741741:02/03/25 23:48 ID:oNqPVnwM
たまに、音の鳴りをよくするみたいなんが、
あるけど、ほんとに良くなるん??
742ドレミファ名無シド:02/03/26 00:00 ID:???
正直ラッカーネタは荒れるから他でやってくれ
743ドレミファ名無シド:02/03/26 01:24 ID:yxwwjIBQ
ラッカーネタ荒れるよね。同意。
同じく弦緩める、緩めないのネタとか。

でも少しいい?(W
緩める、緩めないって俺の意見を聞いてくれ(W(スレ違いすまソ)
俺は、ネックと家の環境によると思う。
例えば、あいにくの多湿で、凄い逆反り。修正範囲内ギリギリに修正された
とりあえずセーフのネック。
俺なら、そんなギターに除湿機たくなりして保護してやっても
その時の正常なネックは、一時的なものだと考えるから、部屋に出しておくな。
そして順反らせる為に、弦を張って弦高もあげておく。
744ドレミファ名無シド:02/03/26 01:27 ID:???
>>101
本当に木工ボンド使いますよ。
コニシの木工用ボンドもよいですが、通称タイトボンド
と呼ばれているのもいいですよ。東急ハンズにうってます。
745ドレミファ名無シド:02/03/26 11:08 ID:???
ネックが弱い奴(Vintage物、Fen○erなど)は弾き終わったら緩めとけ
しっかり作ってある奴は基本的に緩める必要ないぞ

一ヶ月以上弾かない場合は緩めておいた方が(・∀・)イイ!!とはいうがそんなに長い間
状態を確かめることもなく放置されてるような楽器はいずれ駄目になるからまあ着にすんな

全ての基本は日々反り具合をチェックすること

Fender系のネックはずさないと調整できない奴は諦めろ
弦緩めて調整するしかない
ただ緩めりゃいいってもんじゃないぞ
緩めた時の反り具合を見ながらだ
746ドレミファ名無シド:02/03/26 17:51 ID:GrGnE2pA
Tasq でブリッジを作ったんだけど
色が青白くてギター全体から妙に浮いてます。
Taylor のブリッジが Tasq なんだけど
あれは何かで薄茶色に染められてる。
インスタントコーヒーやレモンオイルに浸けてみたんだけど
変わらないみたいで、どうやってるのか良くわかりません。
Tasq を染める方法、誰か知りませんか。
747ドレミファ名無シド:02/03/26 18:46 ID:???
>>746
Tusqはおれもつかってますが、
あれって色味に個体差がありますよね。
青白いのもあれば、薄茶色のもあったということでは?
おれの手元にあるTusqはごく薄い茶色です。

素材としては、染まるのかな?
少しペーパーがけしてクリアー系塗料を塗った方がいいかも
748ドレミファ名無シド:02/03/26 18:49 ID:ACPB.dMI
ハンダにも色々有りますが、皆さんはどんなハンダを
使ってますか?
749ドレミファ名無シド:02/03/26 18:53 ID:ZU0kZFrU
750ドレミファ名無シド:02/03/26 20:21 ID:1DtSmu3E
半田吸うなとは言うものの作業に集中してると気づいた時には鼻に煙が直行
マスクでもしたほうがいいかな。
ケスター44が定番って感じかな。
漏れはヒュマンギヤのクラシックソルダ。
高い。
でもそんなに半田付けやらないので1ヶ分で結構持つからべつにいいや
751746:02/03/26 23:18 ID:Z1VZOzhg
>>747

固体差があるんですか。
俺が見たのはどれも青白かったな。

ただ、実際に taylor を使ってるんでわかるんだけど
Tasq の芯と表面で色が違うんですよ。
特にブリッジに埋まってないで飛び出てる部分は
もう飴色ってくらいに濃くなってる。
奥に染みるような感じで表面から色が乗ってるんだけど。
日焼けじゃないし。何だろう?
752747:02/03/27 00:36 ID:???
>>751
なるほど。
それは、すぐ褪色するタイプのラッカーが塗ってあるんじゃないかな?
それか、もともとそういう色味のクリアラッカー。
プラモ用とか木工用とかでもありますよ。
753727:02/03/27 03:29 ID:42ua0Ph2
>>748
Kester No.285
No.44より細いしヤニの質がよい。
なんだかんだ言っても、簡単に確実にハンダ付けできることが
質より大切だと思います。
754748:02/03/27 17:17 ID:C6hP7Seo
>>750,>>753
レスサンクス
755ドレミファ名無シド:02/03/28 00:36 ID:SRQ9Uyqs
オイルフィッシュのベースを使っているんですけど最近ヘッドの木のつなぎ目に
隙間があるんですけどそのままにしておいても大丈夫ですか?だめだとしたら何か方法は
あるんでしょうか?
756727:02/03/28 00:44 ID:???
それは製造上の問題です。完璧に平面を出さずに貼ったためです。
どうしても直したいならリペアショップいきです。
だんだん広がっていき、ペグやネックみたいに力のかかるところなら
いつか吹っ飛ぶ危険性あり
757ドレミファ名無シド :02/03/28 00:49 ID:DqitvMSk
元からあったのかそれとも出てきたのかで
状況が変わってくると思う。
758ドレミファ名無シド:02/03/28 09:47 ID:uasB4bbA
リペアショップに相談してみます。
ありがとうございます。
759ドレミファ名無シド:02/03/28 12:23 ID:ELuXAwVA
新しくハム用のザグリをいれたいんですが、
どなたかやり方を教えていただけないでしょうか?
760ドレミファ名無シド:02/03/28 13:08 ID:???
最近のベース(スティングレイ他)はデフォルトで
ナットの先の指板の終端部分らへんに弦が当たるんですけど
これは仕様ですか?
761ドレミファ名無シド:02/03/28 13:16 ID:D73koL2c
>>760
うちのスティングレイは当たんないぞ
762760:02/03/28 14:31 ID:???
>>761
まじっすか?
ナットの溝浅めですか?
弦はポストの下の方まで巻いてます?

どう考えてもぶつかる作りになってるように思えるんですが、、、、
質問ばっかでスマソ
763ドレミファ名無シド:02/03/28 14:53 ID:thhE5jMg
弦高っていまいち良く分かんないんだよね。
12フレットで2ミリが基本?指が触れる所と、フレットの上面の隙間でって事、(弦の上面とフレットの上面)
それとも、弦の下面とフレットの上面の隙間?
アホな質問でスマン。
764ドレミファ名無シド:02/03/28 15:31 ID:OxWpN7p2
>>763
大体、弦の下面とフレットの上面の隙間のはず。
765ドレミファ名無シド:02/03/28 20:02 ID:???
>>759

その1.ノミと彫刻刀
(とりあえず穴あけば良いならこれで)

その2.デカいホームセンター行って、トリマーとそれなりのビットやら
なんやらを買ってきてザグる。
(コスト高い割に素人では仕上がりは期待できない)

その3.素直にリペアショップ行く
(トリマー買うより安くつくぞ)

よってさっさとリペア屋行ってこーい。
766759:02/03/28 23:17 ID:jnqZkdOE
>765
ありがとうございます。高いギターではないんですが(国産)、配線やらポットやら
交換(ノブも合わないんですよね、外国製だと・・)してたら、結構お金つかっちゃいまして。
 素直にリペア出したほうがいいですかね、やっぱり・・
767763:02/03/28 23:23 ID:8DrH8BQw
>>764
ありがとう!!遅れてスマン。
768761:02/03/29 01:13 ID:sVqOSUdA
>>762
ナットは浅くないと思う。弦はポストの下まで巻いてる。
うーむ。ひょっとしたら君のだけなのかも・・・・?
他にスティングレイ使ってる人いないかな?

ちなみに俺のは、
USA95年製、ローズ指板、並行輸入モノ
です。
769ドレミファ名無シド :02/03/29 01:14 ID:???
トリマーよりルーターの方が早いぞ。
770ドレミファ名無シド:02/03/29 01:26 ID:xKUPl20I
フレットのすり合わせについて質問です。よろしくお願いします。

1,2フレットが減ってきたのですり合わせをリペアショップに頼もうかと思うんですが、
すり合わせと言うのは1フレから最終フレまですべて1,2フレ同様低くなるんですか?
それとも1,2フレ周辺だけ低くするんでしょうか?
771カブでoverdrive ◆DODch2oo:02/03/29 01:26 ID:???
ルーター買ったら変形ベース作りたくなるんだろうな・・・
772ドレミファ名無シド:02/03/29 01:28 ID:???
ルーターよりレーザーの方が早いぞ。
773ドレミファ名無シド:02/03/29 01:29 ID:???
>>770
前者ですな。
アンなの1万円もするのが馬鹿らしい。
自分でできるようになるとコストは300円くらい時間は40分くらいだぜ
774ドレミファ名無シド:02/03/29 02:17 ID:???
俺のミュージックマン、擦り合わせにだしたらハイポジションは触った痕跡無し。
鬱だ氏脳。
775ドレミファ名無シド:02/03/29 02:38 ID:???
擦りあわせするくらいならフレット全部かえちゃえば?
776ドレミファ名無シド:02/03/29 03:16 ID:???
フレット打てる回数は有限。
777ドレミファ名無シド:02/03/29 03:19 ID:B9dAyHGM
>>770
最終フレまですべて1,2フレ同様低くなる・・場合もある。
結果的に他のフレットはほとんど変わらない場合もある。
1,2フレ周辺「だけ低くする」って事は無い。
何故かは自分で考えなさい。
1フレから最終フレまでって答えは出てるんだから。
@@だとしたら=答えは×○だけど、
△△だとしたら=答えは◎●。う〜ん、、、。と違って
3×@=12、@=?なんだからその位は自分で考えましょう。

>>774
何で鬱なの?

>>775
打ち換えるって事は上手くやっても指板にはダメージを与えるんだから
擦り合わせで済むならそうした方がいいとおもうよ。
778ドレミファ名無シド:02/03/29 05:03 ID:Mx14Bn1Y
以前擦り合せをショップで頼んだけど、ローポジションとハイポジションのフレットの高さ、
1弦側と6弦側の高さ、が違ってたな。俺の場合は>>770と少しずれてて2フレットと3フレットが
部分的に減っていた。
まあ問題無いからそのままだけど、実は問題あるのか?
779ドレミファ名無シド:02/03/29 05:58 ID:???
>>778
そのネックがねじれてたんじゃない?
完璧にまっすぐで正確なネック・指板のほうが少ないし、
トラスロッドが効かない類の狂いもある。
すり合わせはトータルでそれを相殺するようにやるもの。
だから、処理後のフレットの高さだけ見てばらついてるときはある。
780778:02/03/29 11:33 ID:mvFOm6cY
>>779
いや、「ネックが太くて丈夫だし、トラストロッドもまだまだ回るのでずっと大事にしてください」
みたいな事を言われたが、、
781質問:02/03/29 13:17 ID:l6yTXCCE
突然すみません。
ポジションマークって消すことはできないのでしょうか?
Ibanez の K-7 なんですが、K-7って書いてあるのはどうもいただけないので…。
782ドレミファ名無シド:02/03/29 18:45 ID:???
>>781
ポジションマークは指板を掘って埋め込んでますので
無理です。その辺りを全部掘ってブロックインレイでもいれれば?
783ドレミファ名無シド:02/03/29 18:58 ID:uFv3W8XE
フレットの話題になってるんで、ちょっと質問していいですか?
ステンレスのフレット使ってる人いますか?
フレットの減りがほとんど無いそうですが、音的にはどうですか?
784ドレミファ名無シド:02/03/29 20:06 ID:???
>>781

シグネイチャーのようなインレイなら埋めれるかも。
最悪そのフレットだけ指板張り替えたりもできるけど。。。
785779:02/03/29 23:35 ID:???
>>780
そうでっか・・
ネック起きしてるネックのフレットを摺り合わせするときは、
ハイポジの方が低く削られることになることはあるが。

まあ、あてはまらんかったら、憶測どまりってことで勘弁。
786ドレミファ名無シド:02/04/01 02:40 ID:weY3F./M
自分でフレット擦り合わせた人の経験談というかコツというか
何か聞かせてもらえませんか?減ってきたんだけど勇気が。。。
787ドレミファ名無シド:02/04/01 08:21 ID:???
どんなに教えられても
一回で成功するヤツはいない
やめとけ
788ドレミファ名無シド:02/04/01 09:17 ID:9007Zsuo
>>786
そのギターが大事なら、やめとけと、おれからも。

練習がいるよ、どうでもいいギターで練習やらないとダメ
789ドレミファ名無シド:02/04/01 09:28 ID:???
ここでちょろっとアドバイスして貰った位で出来るような事なら
専門学校なんて存在すらしてないだろ。
790781:02/04/01 10:07 ID:nNDS3Grc
なるほど。
自分では無理っぽいですね。
なかなか、難しそうだし。
791789:02/04/01 10:34 ID:???
誰も無理とは言ってないぞ。
要は、簡単に出来るようになる様な事じゃないから
安易にやるのは止めなさいって事。
リペアしてると、どう調整すれば、どう弾いたら良い音が出るのかって
答えが見つけ易くなるし、チャレンジする事自体はいい事だと思うよ。
792781:02/04/01 10:36 ID:nNDS3Grc
>>784
そのフレットだけ指板張り替えもできるというのは、あんまりやらないほうがいいですかね?
なんか、音が悪くなりそうな気がするんですが。
793ドレミファ名無シド:02/04/01 11:36 ID:???
>>792
ネック買ったほうがはやいYO

>>790
別にやることはヤスリで削るだけなので難しいことではない
削っては弦張って隙間をみて、削っては弦張ってを繰り返して
いけば別に初心者でも出来ないことは無い

ただヤッパリ金払って店に出すだけのことはあると思う位の労力と根気が必要だと思う
794781:02/04/01 11:57 ID:nNDS3Grc
>>793
なるほど。
検討してみます。やる時は気合いを入れてやります。
795ドレミファ名無シド:02/04/01 13:48 ID:???
>>793

すり合わせ?ナット加工?
796ドレミファ名無シド:02/04/02 13:54 ID:pVJxoDBI
質問なんですが、ネックって反っちゃったらもう戻りませんかね?
797ドレミファ名無シド:02/04/02 14:16 ID:???
ロットが効くところならばいいけど。12f以上
が起きてきてるようだと×。(ハイ起き)
状態によるだろうね。反るものは反るし、反らない
のは何十年経とうと反らない。
へたにロットしめちゃだめぼ。ロット調整なら2千
円くらいでやってくれるから、プロに見てもらった
ほうがよい。
798ドレミファ名無シド:02/04/02 14:21 ID:???
何十年経とうと反らないネックなど存在しません
799フレットメンテ:02/04/02 14:37 ID:mB58k/T6
まずね
1.指板に紙テープでマスキングします。
2.フレットをマジックで黒く塗ります
3.トラスロッドを緩めて雑誌等を組んで
ネックが平らになるように台を作り置きます。
4.荒めのペパーヤスリを面のある板等に巻きつけ
ネックを軽く滑らすようにフレットを削ります。
5.マジックの黒い部分が無くなったら均等になってますから
あとは丸い棒にペパーを巻きつけ角張ったフレットの面取りを
します。(ペパーは徐々に細かい目にします)
また、マメにマジックを塗って部分的に削り過ぎないように注意します
最後はテープを剥がしグラスウールで磨いてOKです
800ドレミファ名無シド:02/04/02 16:45 ID:???
800メンテ!!
801ドレミファ名無シド:02/04/02 18:09 ID:???
>>797
ハイ起きならフレット抜いて指板調整じゃ!!
それでもだめなら指板剥いで六度埋めなおしじゃー!!
お主が熟練リペアマンだという証拠を見せてやれ!!
それでもダメならネック作り直しじゃー!!<それってダメになったって事じゃん
802ドレミファ名無シド :02/04/02 18:19 ID:???
メイプルの塗装してある指板にマスキングすると塗装がはがれることが
あるので服などにマスキングをくっつけて粘着力を弱めておくこと。
ローズ・エボニー等の指板にはマスキングなどいらない。
あと1フレットに凹みがありすぎる場合を除いて1フレットには
ペーパーをかけないこと。
(1フレットを削りすぎるとナットの再加工が必要になります。)
最後に12フレット以降を削りすぎるような感じでやること。
普通にかけるとローフレットの方が削れすぎてびびってしまいます。
803ドレミファ名無シド:02/04/02 18:39 ID:???
季節の変わり目ですなあ
804風来のシレソ:02/04/02 18:47 ID:IAXOieD2
厨房が多いなー。(;´Д`)
805ドレミファ名無シド:02/04/02 18:50 ID:???
だいぶポカポカしてきたなあ
ネックを要チェック
806ドレミファ名無シド:02/04/02 22:11 ID:goPxXJ/Q
>>802

へー、12フレット以降って低い方が良いんだ。
807ドレミファ名無シド:02/04/02 22:58 ID:???
>>806
違うんじゃない?
ハイポジにいくにしたがってフレットの密集度が増すんだから、
その分、力を入れないと、削れ方が違ってくるもんなんだ。
(これはおれの経験上でもある。)
という意味が、云いたかったんだと思うよ>>802
808厨房。:02/04/03 02:05 ID:???
いきなり質問で申しワケないのですが
配線材をシールド線にしたときはアースは
何処にハンダ付けしたらよいのでしょうか。
教えてください。
お願いします。
809ドレミファ名無シド:02/04/03 08:39 ID:???
>>808
厨房って言うより初心者でしょ?
っていうか俺には質問に答えられないから、識者の方答えてあげて(W
810ドレミファ名無シド:02/04/03 08:58 ID:???
>>808
回路だったら、グラウンド。
ジャックの穴のカベとかも、グラウンドね。

シールドケーブル(いわゆるシールドね)だったら、
プラグのスリーブに。スリーブというのは筒側。
先っちょがチップ。
811ドレミファ名無シド:02/04/03 09:41 ID:???
シールドのアース、PUのアース、ポットのアースetc、、、
全てアース同士繋ぐだけですYO
812ドレミファ名無シド:02/04/03 12:12 ID:???
>>811
アースとグラウンドは区別するクセつけなくちゃね
813ドレミファ名無シド:02/04/03 17:35 ID:Tj0L2Oco
>>812
ププッ
814ドレミファ名無シド :02/04/03 17:52 ID:???
アースとグラウンドの意味がわかってない奴がレスしてもいいのですか?
815厨房。:02/04/03 18:05 ID:???
>>810
レスありがとうございます。
やってみます。
816風来のシレソ ◆P3ilZd4c:02/04/03 18:09 ID:H4lOcSB6
ここはわかってるようで実は何にもわかってない奴が多すぎる。
817ドレミファ名無シド :02/04/03 18:11 ID:???
自己紹介ですか?
818ドレミファ名無シド:02/04/03 19:44 ID:???
>>816
オマエモナー
819ドレミファ名無シド:02/04/04 05:07 ID:9ffAQU5o
アースとグランドってどう違うのですか?
820ドレミファ名無シド:02/04/04 09:22 ID:???
age
821ドレミファ名無シド:02/04/04 09:22 ID:???
>>819
よく読んでくれ
www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/noise2.html#(5-B)
要コピペ

シールド部をグラウンドにショートさせること、と、
回路のグラウンド(0V)自体・・・
>>811は用語が混乱してると思うけどね。
PUのアースとか、ポットのアースとはいわないもんな。

まあ、エレクトリックギターは弦を通して人体アースをするからな・・・
822ドレミファ名無シド:02/04/04 11:08 ID:Ntl6sf/s
ライセンスのフロイドローズが載ってます。
これをオリジナルに載せ替えたいと思うのですが、フロイドローズにはどのような
種類があるのでしょうか(弦間隔、ブリッジの支柱間隔、ナット幅等、色)。
購入したものの載っからないという最悪の事態だけは避けたいです。
823ドレミファ名無シド:02/04/11 19:25 ID:???
age
824ドレミファ名無シド:02/04/13 19:35 ID:???
作業効率より音重視
825ドレミファ名無シド:02/04/20 21:13 ID:aAQgalMs
フレットの硬さ、太さ、高さについて。
音の傾向と弾き心地はそれぞれどんな感じですか?
826ドレミファ名無シド:02/04/20 21:16 ID:???
>825
歯外道!国産のほうが好きなのはDQNの俺だけか?
827ドレミファ名無シド :02/04/20 21:18 ID:???
>>822
一番の問題はイナーシャブロックだな
高さを間違えると全く使えない
828ドレミファ名無シド:02/04/22 01:17 ID:???
フレットの削り方ですが、てっぺんは平面な方がいいんでしょうか、それとも丸くなっていたほうが良いんでしょうか?
829ドレミファ名無シド:02/04/22 01:44 ID:???
いたくなければ何でも良い
830ドレミファ名無シド:02/04/23 12:43 ID:???
丸いほうがサスティーンがでます。
831ドレミファ名無シド:02/04/23 13:02 ID:jW1fLvm.
ギターのストラップを掛けるところのネジが
緩んですぐにガタガタになります。
いつギターが落ちるかわかりません。
何か解決策はありますか?
ネジの穴に木工用ボンドをたらしてネジを
固定してみようと思いますがそれで大丈夫でしょうか?
一応ラッカー塗装のギターです。
832ドレミファ名無シド:02/04/23 13:04 ID:Gg2dgSlg
>>831
オリジナルのものより径が大きめのネジに変える。
833ドレミファ名無シド:02/04/23 13:15 ID:jW1fLvm.
>>832
即レスありがとうございました。
ネジ探してみます。
834ドレミファ名無シド:02/04/24 01:00 ID:???
>>831
あまり知られていませんが、有名メーカーでは、ティッシュペーパーを
丸めておくに突っ込んでいます。意外と頑丈で簡単でいい感じですよ
835カブでoverdrive ◆DODch2oo:02/04/24 02:43 ID:???
>831
過去レスにあるねじ穴を埋める方法でやってみたら?
>>378あたり
836カブでoverdrive ◆DODch2oo:02/04/24 02:46 ID:???
あ、ネジをボンドでくっつけては絶対にだめだそうです
ボンドでやる場合は、ボンドと木のくずを混ぜて穴に埋めて
丸一日待って固まってから穴を開けなおす
という方法が一番です
837ドレミファ名無シド:02/04/24 03:42 ID:5emhzZxM
こてこてに汚れた指板を綺麗にするにはどうしたらいいですか?
レモンオイルごときでは取れないくらいに汚れてしまってます、、、。
よろしくお願いします。
838ドレミファ名無シド:02/04/24 07:42 ID:DrwMM6BU
細かめの耐水ペーパーで削ってしまえ!!
多分大丈夫。
839831:02/04/24 07:56 ID:???
>>834
>>835
>>836
色々とご指摘、有り難う御座います。
初心者スレでも聞いて見た結果、木くずを使うとの事。
ネジを大きくするか木くず、ティッシュのどれかでやってみようかと思います。
840ドレミファ名無シド:02/04/24 08:01 ID:???
>>837
細かいスチールウール使ってみ。
841ドレミファ名無シド:02/04/24 12:14 ID:???
>>839
木工用のアロンアルファをたらして乾いてからネジを入れるとよい。
木屑なんか使う必要無し。
842ドレミファ名無シド:02/04/24 12:25 ID:???
接着剤、補修材、鳴りの大敵
BODYEND側は痛いね。
ちゅーてもそんな音響マニヤおらんか・・・
843ドレミファ名無シド:02/04/24 12:52 ID:???
>>842
まあ、そんなこと言いなさんな。
ギターは抱いてやって弾いてあげなきゃ音出ない。
そのための補修は必須だよ、ヒキコモリちゃん。

ストラップねじ穴はちょっと脇に開け直すのが一番確実
見た目は悪くなるけどね。愛情の勲章と思いなされ。
844ドレミファ名無シド:02/04/24 13:22 ID:???
頭悪そう(w
845ドレミファ名無シド:02/04/24 14:46 ID:???
>>842
アコギならね。
エレキではストラップピンに接着剤使ったぐらいで変わりはせんよ。
それを言うならボディにネジを使っている時点でやばいだろ。
846ドレミファ名無シド:02/04/25 12:32 ID:vgFywucM
アコギのナットが取れたんですが、何で接着するべきですか?

それと、長期間放置されたガットギターを貰ったら、
トップのブリッジ付近が盛り上がっていたんですが直りますか?
847aieuo:02/04/25 13:39 ID:???
>>831
木工ボンドをピン穴に垂らす+爪楊枝でしょ。
フロイドローズのテンションバー?(ヘッドにつけるバー)で実践済みです。
848ドレミファ名無シド:02/04/25 14:05 ID:???
>>846
アロンアルファ

>>847
それはめんどくさいから木屑とかティッシュ入れるんじゃん
849ドレミファ名無シド:02/04/25 15:14 ID:???
自作でナチュラルオイルフィニッシュにしたいと思ってるのですが、
色剥がし〜塗装〜完成まで一連の作業方法の流れに詳しい方いませんか?
他で見ても色んな意見が出過ぎて混乱してくるので・・・宜しく。
850ドレミファ名無シド:02/04/25 15:24 ID:???
>>847-848
最悪だ、、、。
楕円形になって拡がるぞ。
851ドレミファ名無シド:02/04/25 18:09 ID:O/zo60Vc
ギターを塗装のために、1度分解して組み立てたんですが、どうやら
配線同士があたってしまって音が出ないんです。(ノイズも無し)
ギターはHSHの1Vo、1Tone、ピックガードのあるストラト
タイプで、セレクター付近のネジをしっかり締めると音が出なくなっ
て、締めないと音が出るんです。
色々試したんですが、どこが接触してるために音が出なくなったのか
判らないんで、どなたか教えて頂けないでしょうか。
852ドレミファ名無シド:02/04/25 18:14 ID:???
あんたが現物みてわからんものをどうしてワシが解りましょうや?
853ドレミファ名無シド:02/04/25 19:12 ID:hgoJINV6
ベースのブリッジを止めてるネジがゆるんでいたので、増し締めをしたが
締まらないので、「ネジ穴がバカになった?」と思い、
一度ブリッジを外して穴を小さくしようと他のネジをゆるめたら「クキッ」
「アレッ???」他のネジも「クキッ」「!!!!」と、最初のも含め
5本中4本逝ってしまいました。ねじ切れたのは全て途中から溝が切ってある
所からなのですが、こんな場合修理は出来るのでしょうか?出来るとすれば
費用はどれくらいかかるのでしょうか?また、音質への影響などなどんなもの
があるのでしょうか?よろしくお願いします。
854ドレミファ名無シド:02/04/25 20:40 ID:???
修理出来るよ。
自分でやった事が有る。
少しでも頭が出て居るならば小さなパイプレンチで回す。
ダメならドリルでネジに穴を開け、逆ネジを切ってネジを挿して回して
みる。
それでもダメなら木ねじをドリルで掘ってしまい、一旦穴を埋めてから
もう一度開け直す。
855ドレミファ名無シド:02/04/25 20:46 ID:???
>>846
元々ナットが固定されていないギターだったりしない?(アコギにはけっこうある)
もしそうだったら接着しない方がよいよ。
856ドレミファ名無シド:02/04/25 20:52 ID:???
>>855
初耳です
ホントに?
857ドレミファ名無シド:02/04/25 23:52 ID:???
>>855
>元々ナットが固定されていないギターだったりしない?(アコギにはけっこうある)

うそーん。
古いアコギで接着がポロっと取れちゃうことはよくあるけど
元々接着しないのなんて知らないな。
858837:02/04/26 00:04 ID:Jz1uBYQQ
>>838>>840
遅レスですいません、どうもありがとうございます。
指板はローズのとエボニーの物なんですが、耐水ペーパーとかグラスウールで大丈夫でしょうか?
傷が付きそうで恐いです、、、。
誰かもう少しアドバイス下さい。
859H&R ◆6120WECw:02/04/26 00:11 ID:KhgHZ1jw
>>858
コンパウンド+布で磨く!
光るだけで汚れ落ちるかは分からんが傷つくことはない
860ドレミファ名無シド:02/04/26 07:13 ID:m5QbJHxo
>>851さん
信号ラインとアースラインが接触してると思われます。
裸の配線材とか使ってませんか?もしくは、セレクターSWの
端子にアースラインが触れてるとか。

はんだ付不良ってのも考えられますよ。
861ドレミファ名無シド:02/04/26 16:06 ID:Bsm1Acz.
リフレットして貰ったばっかりなのに3弦の11フレットだけがびびって鬱です。
すり合わせしたほうがいいんでしょうか?
862ドレミファ名無シド:02/04/26 16:14 ID:???
>>861
素直に文句言いに逝けば?
863ドレミファ名無シド:02/04/26 16:18 ID:???
>>861
リフレットする時はすり合わせもします。
それでビビってるってことは
1.弦高の下げすぎ。
2.リペアマンの腕が悪い。
3.角が取れてない等フレット自体の不具合。

漏れなら即クレーム。多分3と予想。
864ドレミファ名無シド:02/04/26 16:33 ID:???
その店を晒してください
865861:02/04/26 16:38 ID:Bsm1Acz.
弦高は下げすぎではないと思います。実際に弦高を高めにしてもビビりは取れませんでした…。
クレーム逝って来ます。。
866ドレミファ名無シド:02/04/26 16:41 ID:???
実はネックがよじれてて追加で金を取られるに1500カンナバーロ
867858:02/04/26 17:05 ID:/ohgKAFk
>>859
サンキュー!!
868ドレミファ名無シド:02/04/27 09:50 ID:???
とてもためになるスレですね。

ちょっと質問なのですが
>>736
にでてくる「元サヤ」ってどういう意味でしょうか
調べたのですが、分かりませんでした。
よろしく
869736:02/04/27 10:34 ID:???
>>868
お、まじめに読んでるね。
「元サヤ」とは、刀のサヤのことで、ネジ穴のことをたとえた。

木ネジとネジ穴はいつも一組で。外してまた入れるときもまた同じ穴に。
そうすればキツキツなことも無用に穴が広がってスカスカになることもない。
また、ネジをまた入れるとき、まず手で持って逆回転させてコトッと
落ちる角度を探す。そこがネジ切りのらせんのはじまりだから。
たとえ木ネジを木にねじ入れる/外すとはいえ、あくまで「ネジ」として
大切に扱う。必要ならば、ネジ穴(カベ)の補強(木工用アロンアルファ)
を済ませておく。

・・以上、『ギターメインテナンスブック』から学んだ心得です。
870736:02/04/27 10:36 ID:???
過去レスで既出だが

>ネジ穴(カベ)の補強(木工用アロンアルファ)を済ませておく。

丸一日、完全に硬化するのを待つべし。
目的はネジ穴断面の補強であって、接着ではない
くわしくは過去レスさがしてくれ
871868:02/04/27 11:37 ID:???
736さんありがとう!
なるほど、そういう意味ですか。納得。
検索エンジンで調べたら
「彼と元サヤに。。。」とかいうのばっかりひっかかたのですが、
これもある意味あたってるわけですね。(w
872ドレミファ名無シド:02/05/01 03:04 ID:osu1Tmj.
エレアコのブリッジ・・・外れないんで弦が当たるほうを
1mmほど削ってしまおうかと思ってるんだがヤバイでしょうか?
ピエゾです。
873872:02/05/01 03:15 ID:osu1Tmj.
あ、理由はテンションきついからです。
ネック反りは調整済み。ネック起きもないです。
874ドレミファ名無シド:02/05/01 03:22 ID:???
>>872-873
単に弦高が高いってこと?
ぜんぜん、いいんじゃないでしょうか(自己責任で)
ブリッジの形状と磨きには注意。
まあ、音色を聴きながら根気よく。
875ドレミファ名無シド:02/05/01 12:41 ID:???
335のテールピースのスタッド、6弦側が手でも抜けるようになってしまった。
弦張ると6弦側スタッド、傾いちゃうんだよ。
これ、リペア出したら高いかな?
876872:02/05/01 23:00 ID:7Cuv6RIE
>874
レスありがとございます。自己責任でチャレンジします。(w
あ、でもオクターブ狂うだろうな・・・
877ドレミファ名無シド:02/05/02 14:58 ID:wDZNrx8s
>>875
アンカーごと抜けちゃうの?
878875:02/05/02 15:56 ID:???
そうなんです。アンカーごと抜けちゃいます。
ショック・・・。
879ドレミファ名無シド:02/05/02 22:59 ID:???
>>875
刺さってたところはセンターブロック上だろうから・・
メイプルか?
だったら、穴の補強してはめ直すってことになると思う。
リペアはいくらかなあ。木工がちゃんと出来そうな工房に
頼んだ方がいいね。
880875:02/05/03 00:39 ID:???
>>879
そうですか・・・。ちょっと大変そうですね。
色々とありがとうございました。
ちゃんと直してやりたいと思います。
881ドレミファ名無シド :02/05/03 00:40 ID:???
ボール盤あれば自分でりぺあできるよ
882ドレミファ名無シド:02/05/03 00:41 ID:???
都内近郊で旧1484以外にギター関係のパーツや工具が揃ってる店
あったら教えてください
883ドレミファ名無シド:02/05/03 01:09 ID:???
アコギのピックガードを剥がしたいんだけど、自力で出来るもん?

それか、ピックガード交換っていくらくらいするもんなの?
884879:02/05/03 10:26 ID:???
>>880
うん、大事にね

>>882
KENギターズ 新宿ROCKINN ・・・が わりと多いかな

>>883
自分でやると汚いだろう 値段はTELでもしておくれ
885マディ:02/05/03 10:32 ID:aN2TlwEM
>882 池袋パルコのイシバシ楽器 1484ほどでは無いけと、まあまあそろってるよ。 楽器や器材も多いから良く利用します。
886 :02/05/03 13:59 ID:Q6PeiiqU
エフェクターのボリュームガリ、自分で直す方法ありますか?
887ドレミファ名無シド:02/05/03 19:31 ID:???
秋葉に持って行って同じの買ってポットを変えろ
888ドレミファ名無シド:02/05/03 20:33 ID:zvxYVCJ.
セイモアダンカンのストラトのネックを交換しようと思うのですが、フェンダーのネックって付きますか?
やっぱり形が違うもんでしょうか?
知ってる方いたら教えて下さい。よろしくお願いします。
889ドレミファ名無シド :02/05/03 21:00 ID:???
>>888
フェンダーでもストラトとテレキャスではエンドの形が違う
変える理由にもよるけど楽器屋持っていった方がいいと思う
890 :02/05/03 21:05 ID:husQf7Aw
>>887
ポットってどこのパーツ??
891ドレミファ名無シド:02/05/03 21:21 ID:???
弦長おかしくなっちゃうかもね。ST同士でも最終Fからエンドまでの距離が違うのあるしね。
メーカーや型式だけ聞いて答えられることじゃないな。

やれないことじゃないけど、楽器として成立しなくなっちゃしょうがないから
>>889のいうとおり楽器屋行きましょう。
892ドレミファ名無シド:02/05/03 21:37 ID:???
>>886
接点洗浄剤(スプレー)を吹き入れる

>>890
POT =potentiometer
(回転式の)可変抵抗=ロータリーVR=ボリューム(秋葉原界隈)
ギターではボリュームとかトーンとか
893ドレミファ名無シド:02/05/04 01:04 ID:gLirj6C6
初心者質問ですみません。
ハムバッカーの抵抗値を計るにはどうしたらよいのでしょうか?
テスター、買いました。
で、位相と抵抗値を知りたいのですが2芯ケーブルのPUの
どこに何をあてて計るのか皆目検討がつきません。
Googleでも調べましたが、こんな基本的な事はどこにもありませんでした。
どなたか教えて下さい。お願いします。
894888:02/05/04 01:12 ID:lDwJgY2I
>>889 >>891
やっぱそうですよね、一応もしかしたらと思ったんですけどね。
同じダンカン同士でも会わなかったから、、、、。
どうもありがとー!
895888:02/05/04 01:18 ID:lDwJgY2I
>>893
直リンはできないけど
テスターはPUの位相をチェックするのに使います。
これをキーワードに検索かけてみ。
出てくるよ。

>>892
>接点洗浄剤(スプレー)を吹き入れる
これで治った試しない(w
896ドレミファ名無シド:02/05/04 01:19 ID:???
接点洗浄剤ねえ。軽傷なら治るよ。
897ドレミファ名無シド:02/05/04 01:22 ID:???
便乗ですがIbanezのAm205のポットを交換しようと思うんですけど、ibanezは
ミリ?インチ?
898ドレミファ名無シド:02/05/04 01:32 ID:gLirj6C6
888様

見つかりました。
写真が1枚あったのでなんとなくわかりました。ちょっとやってみます。
そのHPもブックマークさせてもらいました。
短時間で教えてもらって感謝です。ありがとうございました。
899ドレミファ名無シド :02/05/04 01:43 ID:???
>>897
楽器屋に持っていって計ってもらえ
ノギス持ってると思うから
900ドレミファ名無シド:02/05/04 07:02 ID:???
>>886
>>896-897
接点洗浄剤はホコリがつまってるようなガリなら直るよ。
接点が腐食してる箇所があるときは直らない、一時だけ。
ばらして磨ければ直るが、腐食の程度ではそれも一時しのぎ。

ポットはたまにでも動かしてればガリも出にくい
どこかに固定してると出やすいもの
901ドレミファ名無シド:02/05/05 02:04 ID:9QjNKL4U
potは消耗品だからねー
902ドレミファ名無シド:02/05/05 02:57 ID:6rV3e4po
配線関係で質問です。
何故アースをポットの裏面に取るのですか?
別に3番ピンでもいいと思うんだけど。
903ドレミファ名無シド:02/05/05 03:31 ID:GzLRz.wY
USAストラトの無塗装ボディーを手に入れたんですが、
都内で仕事キッチリな塗装をしてくれるショップを
知ってる方教えてください。

ラッカーorウレタンのコダワリは特にありません。
教えて君ですいません。
904900:02/05/05 04:05 ID:???
>>901
そうだと思うんだけどさ、替えたくないのもまた人情でねぇ

>>902
ストラトなんかの場合かな。
ポットの金属ケースもまたシールド効果があるから、だね。
シールド効果のあるものはアースに落とす、と。

>>903
おれも知りたいです。どなたか・・
905ドレミファ名無シド:02/05/05 04:17 ID:???
ポリウレ、ポリエステル塗装できちんとサンディングもしっかり
やって薄く仕上げてくれるとこ知りたいな
906ドレミファ名無シド:02/05/05 06:21 ID:KY62uvRw
>>903
それって、ヤフオクに出てたヤツ?
907903:02/05/05 07:01 ID:???
>>906
知り合いから3万で買いました。

音家で見たら塗装済ボディーが52800でした。
工費を考えるとこっち買った方が安かったかも・・・
908902:02/05/05 12:33 ID:POXX3D5o
>>904
なるほど、そういう理由ですか。
なんであんな電気の通りにくそうな所に、って思ってたんです。
シールドしてるんですね。
ありがとうございました。
909ドレミファ名無シド:02/05/05 23:45 ID:exhGIRNY
ギターのネジ穴がバカになっちゃって全くネジが
ねじこめないんですけどどうしたらいいんでしょうか?
どんな技があるんでしょうか?
910カブでoverdrive ◆DODch2oo:02/05/05 23:51 ID:???
>909
ラミン棒とか木材を細く削ってネジ穴に埋めて
もう一度穴を開けなおす
911ドレミファ名無シド:02/05/06 00:15 ID:???
>909
ピックガードとか力がかからないとこなら、とりあえず爪楊枝つっこんだらしまるよ。
912ドレミファ名無シド:02/05/06 00:22 ID:gvHQ9rrs
>>903 905
自分は松下で気に入ってる!
913909:02/05/06 00:53 ID:tvULvwxI
ケーブルのジャックプレート?の穴なんですが・・・
914ドレミファ名無シド:02/05/06 01:37 ID:ajQV37aE
>>910 ラミン棒を木工方ボンドを使って埋めた。
    そのあと電気ドリルで穴を開けてから、ネジを入れなおした。
    完璧な結果となった。
915ドレミファ名無シド:02/05/06 08:42 ID:FI8u0zIA
age
916ドレミファ名無シド:02/05/06 10:53 ID:nHEpHkyY
>>914
田口トモロヲハケーン
917ドレミファ名無シド:02/05/06 11:15 ID:???
>>916
男たちはは逝った..「おながいします」
918ドレミファ名無シド:02/05/07 02:22 ID:???
かつて「ポットの抵抗」というスレがあったんですけど、もうなくなっちゃいましたね。
今になって知りたいことあったんですけどねぇ・・・。
919ドレミファ名無シド:02/05/07 03:26 ID:???
920919:02/05/07 03:32 ID:???
>>918
スマソ。正しくはこっち↓

ポットの抵抗
http://mentai.2ch.net/compose/kako/994/994751923.html
921918:02/05/07 11:42 ID:???
>>920
ありがとうございます。
スクラップブックに入れました。
922ドレミファ名無シド:02/05/09 11:01 ID:TWIA1t2k
BOSSコンパクトエフェクターのネジ受けゴムだけって
買えるの?
923ドレミファ名無シド:02/05/10 02:49 ID:???
>>922
マルチか。

どっかで見たことある気がする。
フタ用ツマミだったような気もする。
924ドレミファ名無シド:02/05/10 15:55 ID:???
>>922
メーカー問い合わせれば買えるじゃないの?
925ドレミファ名無シド:02/05/10 18:09 ID:???
>>922
楽器屋で取り寄せ可。
926ドレミファ名無シド:02/05/12 22:05 ID:???
今月のYOUNGGUITARがトレモロ特集だった。
写真と構造図解が多いので、べんきょうになるかもよ
927ドレミファ名無シド:02/05/13 00:59 ID:Ao.qalYQ
レスポールのトグルスイッチをフロントトーンノブの所に移動させたいのですが
フロントトーンを全開の状態でバイパスするときって配線どうすれば良いのでしょうか?
また、この改造を行う際に気を付ける事などあれば教えて下さい。
928ドレミファ名無シド:02/05/13 01:34 ID:hbp0THBE
>>927
>フロントトーンを全開の状態でバイパスするときって配線
フルアップボリュームに付け替えて普通に配線すればOK
2000円位で売ってるよ。
または自分でポットを開けて抵抗の部分を一部分削って作る。
自作の方法は検索すれば何件か出てくるよ。
直リン(特に2chからの)嫌がる人もいるんで検索してね。
929ドレミファ名無シド:02/05/13 11:00 ID:gQZ7oqos
>>927
トーン回路(ポット・コンデンサ)を外してやるだけでOK
関係ないところを外したり、余分な線を残してショートさせたりしなければ大丈夫
930ドレミファ名無シド:02/05/13 13:22 ID:???
CTS500kAカーブのロングシャフトってなかなか見つからないものですね。
お茶の水もESP・1484等行きましたが無かったです・・・。
931ドレミファ名無シド:02/05/13 13:22 ID:???
ちなみにへそなしを探したんですけどね・・・。
932ドレミファ名無シド:02/05/13 13:43 ID:???
>>930
gibson純正パッケージの売れ残り、があれば、ですかね。
933932:02/05/13 13:52 ID:???
>>930
ttp://www.warmoth.com/
のオンラインカタログ>ハードウェア>Potentiometer(ポット)
で3$ですね。
で、カードが使えれば。
934932:02/05/13 13:56 ID:???
>CTS
ttp://www.stewmac.com/cgi-bin/hazel.cgi?action=SERVE&ITEM=catalog/sku.html&sku=0128
普通のシャフトならこっち。2.73$。

950くらいで次スレかな
935ドレミファ名無シド:02/05/13 14:34 ID:???
除湿機の購入を考えてます。

湿度調整(60%以上のときだけ作動する)みたいな機能が欲しいのですが
お勧めってありますか?

そもそも楽器専用とかってあるんでしょうか?
カタログ見ても一日の除湿能力とかそういうスペックばかりで
いまいちどれが良いのかわからなかった、、、
936ドレミファ名無シド:02/05/13 14:35 ID:???
>>927
元に戻したくなった時に穴の中に配線通すのが結構大変だったりするので
引っこ抜く時に糸を代りに通しておいた方がいいよ

ってもう抜いちゃった?
937ドレミファ名無シド:02/05/13 15:38 ID:???
昔のジャクソンなんだけどトグルスイッチの金属製キャップって手に入りますか?
ネジのサイズはレスポールの樹脂製と一緒でした。
画像掲示板に該当パーツを貼ってみました。
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/img-box/img20020513153438.jpg
938ドレミファ名無シド:02/05/13 17:32 ID:???
>>937
露出あってないよー。
変わった形のキャップだなあ。金属製じゃなきゃいやなのかな?
黒いだけだったらインチ/ミリ両方出回ってるけど、金属製と
なるとだいぶ限定されるかもしれない
939937:02/05/13 20:38 ID:???
>>938
レス、ありがとう。
レスポールと同形状の丸いタイプの物(滴みたいの)は
ブラス製で見つかるんですけどあの角張ったのが欲しいんです。

GOTOとかのパーツでも見当たらないし無理かなぁ。
940927:02/05/13 23:30 ID:Ao.qalYQ
>>928
>>929
ありがとうございました、これから作業に入りたいと思います。

そこでハンダなんですが、やっぱり材にこだわったほうが良いのでしょうか?
何かおすすめがあれば教えて頂きたいです。
941ドレミファ名無シド:02/05/14 00:17 ID:???
>>940
とりあえず安いので十分。半田付けの技術のほうが大切。
一応オーディオ用って書いてる奴を使ってください。
本番前に練習もたんとしてください。
942ドレミファ名無シド:02/05/14 03:42 ID:11Vpudi6

ドレッドノートタイプのアコギなんですが
弦を緩めたりする時や、張ったりするときに
ブリッジの裏あたりから『パキッ』という音がします。

以前はそんなことがなかったのに…。
チューニングを済ませている状態で、ブリッジを本当に軽く
押さえたりしてもパキッっとなります。
なんとか自力で直せないもんでしょうか?

見たところブリッジが剥がれかけているということはないようです。
トップが激しくもりあがってるといったこともないですし…。

低音弦を強く弾くとブリッジ裏のどこかがビビったりもします。
もしかしてブレイシングまでも?
943938:02/05/14 04:36 ID:???
>>939
意地でもというならJacksonの代理店をあたってみるとか、
とにかくよく知ってる人を世間で探すのが吉だと思うよ。
好きな人こだわる人は必ずいるはずだからね。
とりあえずこんなカタチのパーツは売ってないだろう。

>>940
927の望みだったら、基本的に外すだけで済みそうだけどね。
でも、フロントのトーン回路なしってどうかね。やってみればわかるか。
2VOL/マスターTONEにしちゃえば?

>>942
なんとか自力で直さないで、ちゃんと見てもらった方がいいよ。
944942:02/05/14 04:59 ID:11Vpudi6
>>943
やっぱりショップ持ちこみが無難でしょうねぇ?
でも症状が結構軽いんで、なんとか自分で出来ないかと…。
リペアショップって簡単な処置でも1万円くらい請求するような印象があるんです。(w
普通アコギのブリッジって接着なんですかねぇ?
昔のギブソンのブリッジはボルトで固定してたりしますけど。
あ、ちなみにこのアコギ、Heritage HFT-445 とかいうものです。
945938:02/05/14 05:37 ID:???
>>942-944
ピンをブリッジに押し込むとき、
弦を上に引っ張りながら、やってる?

ひょっとしてそれがびびってるのかと思ったんだが。
弦のはじのひっかけるトコが中途半端なトコで止まっててビビってる、
とか。どう?
946ドレミファ名無シド:02/05/14 05:55 ID:11Vpudi6
!!!!!関係がありそう!
ちょっとやってみます。
でも、パキッて音に関してはショップ行きでしょうね…。
ちょっとブリッジを掴んで引っ張ってみたらミシミシいったんで(!)
ナット交換で5千円くらいだから…いやな予感ですなぁ。
947ドレミファ名無シド:02/05/14 17:26 ID:???
>>933>>934
ありがとうございました。
え、英語かぁ・・・(w がんばります。
948932:02/05/14 17:41 ID:???
>>947
日本じゃ高いよ。がんばりな
送料考えたら、ついでになんか買ったほうがいいかもしれないが。

ちなみにエビスギャングっていう東京・恵比寿の楽器屋にはあるみたい>ロングシャフト
500kAのロングシャフトが700円
949927:02/05/14 18:33 ID:mnZ7PpdI
>>945
マスタートーンってどうやれば良いのでしょうか?
フロントVOLとリアVOLからコードひっぱってきて、TONEのINのとこに2本つっこめば良いんですか?
950ドレミファ名無シド:02/05/14 21:59 ID:???
先日、都内&近郊のリペアショップに
指板の張替えについて問い合わせたんだけど・・・

ふ○げ○ ふつーの応対。でも断られた(材が特殊だからとの理由)
     見積もり金額は中程度。

いkeべ 店員がリペア部門にTELまわさず、最後まで会話にならず。
     知識もないのに、適当な事を延々しゃべってました・・・
     期待はしてなかったけど、あまりにもヒドイ対応。

ぞでぃ悪 とにかく「はい」しか言わない。細かい話もしないうちに
     金額がどーのと言い出す。今イチ信用できず(技術とは関係ないが)

まつ○た ここで叩かれていた&広告が好みではないので期待してなかったが
     いちばんまともで、理にかなった説明をしてくれた。
     ただし料金も一番高価(藁
951938:02/05/14 22:22 ID:???
>>946
弦の止め方(コツ)はともかく、信頼できるリペア屋を探した方がいいよ

>>949
用語がおかしいな・・・
これ見て考えれ。
ttp://www.seymourduncan.com/website/schematics/S_2singles2vol1tone1switch.html
952新スレの1:02/05/15 02:50 ID:???
新スレ立てといたです。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1021398290/l50

旧スレとして>>1にココを貼るの忘れました。すんません。

このスレのペースにしては早めに立てたので、
ココはあとしばし使いましょう
953929:02/05/15 07:25 ID:xHQyLy7s
>>949
それだはだめ、セレクタが効かなくなる。
セレクタスィッチの出口〜出力ジャックの間でトーンに繋ぐ。
954ドレミファ名無シド:02/05/15 12:06 ID:djMQYVE2
フレットって部分的に打ちなおせるのでしょうか。
3箇所くらい
955ドレミファ名無シド:02/05/15 18:14 ID:???
打てるよ。でもすり合わせしないといけない。
956ドレミファ名無シド:02/05/18 23:46 ID:???
>>954
まったく同じ形・材質のフレットって、けっこうむずかしいもんだよ
フレットワイヤーのバラつきもあるからね
957ドレミファ名無シド:02/05/19 10:57 ID:AwVvu.is
SONYのマルチエフェクターHR−GP5を使っているひといませんか?
うちのやつは、もう電池切れのようで強制リセットしないと使えません。
メモリに書き込んでも、電源切ったらパーになります。
一度自分で内臓電池を交換したのですが、様子が変わりません。
他に交換方法があるのでしょうか?
発売当時買った人は、ほぼ電池切れだと思うのですが。
958新スレ:02/05/22 23:27 ID:awjlpnRE
>>957
<お客様ご相談センター>
ナビダイヤル  0570-00-3311(全国どこからでも市内通話料金でご利用頂けます。)
携帯電話/PHS  03-5448-3311
FAX番号  0466-31-2595
受付時間  月〜金:9:00〜20:00 / 土・日・祝日: 9:00〜17:0
959 
【イングランド】
ベッカムってうんこするの?(765)