このマンガ表現を最初に使った漫画家はこいつだ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
 世の中の漫画には数多くの漫画表現があるよね。ここでは各種
の漫画表現を一番最初に使った漫画家あるいは作品についての論
議をしたいと思う。皆さんの蘊蓄あるいはおぼろげな記憶を披露
して欲しい!まず、最初に…

 やはり、「猫耳少女」を最初に使ったのは大島弓子の綿の国星
になっちゃうんでしょうか…。
 あと、H漫画・ゲームで時々出てくる「触手に襲われる」って
表現を最初に使った人は誰なんでしょう??
2名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:01
しらん。
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:02
擬音(ポカッ!とか)をフキダシに入れたのは大友かな?
4名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:02
マンガで静寂をあらわす「シーン」って擬音は手塚治虫だって聞いたけど。
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:03
ドッギャーン!は?
6名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:11
走ってるキャラクターの足がうずまきになるのは誰が元祖?
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:13
>>1
触手はうろつき童子かな・・・?
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:17
>>6
 赤塚不二夫かな?でも、アメリカアニメにもあったかも。
ロードランナーとかでやってるよね。
9焼き鳥・・・:2001/07/23(月) 18:22
うし・・・うし・・・
10名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:28
「ブァカ者がァアアアナチスの科学は世界一チイイイ!!」
by荒木飛呂彦
11名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:28
口の中の奥歯は鳥山明。
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:30
銭湯の「カポーン」は高橋留美子かな
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:30
ドラえもんを最初に描いたのは藤子不二雄。
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:31
「ちゅどーん!」は高橋留美子?
今使ってるとかなり寒いけど。(w
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:32
球体による爆発とコンクリートが放射状の割れるのは大友
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:34
超能力を人型にしたのは荒木
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:38
>>14
高橋留美子じゃないよ。
今、名前出てこないけど。
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:39
>>14
不条理系やエロ系で一般化されてた技法。
これが少年漫画に滲出してきたのでワケ知り連中は別の意味で
ニヤニヤしていた。
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:39
>>16
 そりゃそうだけど、誰か真似してたっけ??
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:41
>>19
金子一馬。
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:42
>>19
マンキンとか咎狩とか
22名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:44
>>19
いっぱいあるだろ、スクライドとかスクライドとかスクライドとか。
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:45
尻の穴のドアップと上気した顔とを交互に繰り返すのは、鋭利菊がオリジナル。
浦沢も荒木も鳥山も、みんな彼の模倣に過ぎない。
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:47
>>14>>17>>18
田村信「できんボーイ」じゃないの?
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:47
「ドクン」とかいう擬音で身体の変調を絵を三重くらいにダブらせて表現したのは
やっぱ「アキラ」の大友かな?
26触手もんは:2001/07/23(月) 18:51
江戸時代の春画にもあるよ。
今も昔も日本人の考える事は一緒(笑
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 18:58
力のインフレを起こしたのは鳥山。
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 19:00
ああ、大ダコにからまれている美女とかのだね。>>26
業深いなぁ日本人。
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 19:01
>>27
 そんなの鳥山以前にいっぱいあったぞ。ジャンプ漫画の多くは
そのパターンだったと思うが。車田漫画はもちろん、「男一匹ガ
キ大将」だってそのパターンだったと思うな。
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 19:08
力のインフレを起こさないのは荒木。
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 19:11
初めて小陰唇を描いたのは中島史雄。
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 19:11
>>24
俺もそう思う。
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 19:12
>>31
んなわけねーだろ
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 19:12
>>31
エロ漫画ならそこらにある
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 19:19
下書きのままジャンプに漫画載せたのは冨樫が最初か?
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 19:20
↑それは決して誉められることではない。
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 19:21
>>35
これもエロ漫画なら当たり前にある
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 19:22
萩原という偉大な先駆者がいるよ。
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 19:24
下書きのまま載せた作家はヤングジャンプで・・
でもこの作家は交通事故で死んで仕方なく下書きのまま載せたらしい
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 19:59
ザシャアッ!!ガカァ!!
  ↑
車田正美(w
41小陰唇:2001/07/23(月) 20:04
>>33
>>34
昔のマンガを読んでから物を言いなさいよ。80年頃の話だ。
大陰唇は石井隆が最初だったと思う。
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 21:00
>>1
 そういや、70年代の漫画で神様手塚氏が触手に襲われ妊娠させられる
話を書いていた様な気がする…。
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 21:02
強さを数値化したのはDBが最初?
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 21:04
>43
キン肉マンの超人強度が最初じゃない?
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 21:07
手塚治虫を出したらきりがなさそうだな。
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 21:19
>17
『できんボーイ』かな?
47名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/07/23(月) 21:23
中津賢也も昔下書きで載せてたような。
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 21:27
>>4
手塚じゃなくて石ノ森章太郎が最初。
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 21:31
>>16
>超能力を人型にしたのは荒木
超人ロックのラフノールの精霊の方が早い
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 21:43
人が吹っ飛んで壁にたたきつけられるときにできる
クレーターは大友が最初
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 21:52
下描き掲載なら江口寿史が「ポッキー」とかいう読切りでやってたよ。
冨樫とか出る、ずっとずっと昔のことだ。
52そういえばサルマンには:2001/07/23(月) 22:08
ぱんつの歴史が載ってたな。
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 22:15
口のなかに「ワーイ」なんて台詞が入っているのは竹本泉でいいの?
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 22:17
本気で検証するにはどうしたらいいんだろう国会図書館にも
古い漫画はなさそうだし。存在しない事を証明する事は難しいし。
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 22:18
はじめて「萌え」を作者がわが狙って入れたのは誰?
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 22:19
顔グニャリは福本伸行
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 22:27
見開きで殴るのは車田。
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 22:33
>>56
顔グニャリって何?
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 22:34
てぃんこが♂なのはモンキーパンチ?
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 22:35
>56
藤子Aの十八番じゃないか
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 22:36
●雷が落ちると頭蓋骨が透けるのは?
●ひらめく時に電球の光がつくのは?
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 22:46
殴る時の「バキッ」って擬音は?「ドカ」は分かる気がするが人間殴って「バキッ」
はねぇだろ・・・
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 22:47
グラップラーバキッ
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 22:47
モッコリは北条で良いか?
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 22:50
>>61
 それってどっちもアメリカのアニメが元祖なんじゃないの?
サル漫でもアメリカアニメぽいブルドックのキャラを使って
説明してたよね。
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 23:04
>>64
同時期にシェイプアップ乱がやっていたのを北条がパクった。
同一紙上で恐ろしい事をやってのける男だ・・・。
67U゚ェ゚Uo:2001/07/23(月) 23:23
ボケの時、ツッコミとして小石が頭に飛んでくるのは?
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 23:24
バナナでこけるのは?
近々とんと見かけない。
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/23(月) 23:56
目ん玉がらせん状に飛び出るのはどおくまんでいいかな?

ジャンプの今週号でつの丸がやってた
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 00:08
擬音に矢印をつけたのは?(ドカ→ン、ドッボ→ンetc)
真島ヒロ「RAVE」が最初だとは思えないのだが・・・・
71名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/07/24(火) 00:13
女性の鼻の穴をしっかり描いたのは
江口寿史が初めてって何かで読んだ
72名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/07/24(火) 00:22
>>70
クル→リ、とかなら前になにかで見たことあるな。
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 00:28
>>70 >>72
そこいらの小中学生(女)は昔からいくらでもやってる。
そこからとったんじゃ。
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 00:35
キャラ名とかの元ネタが洋楽アーティストなのは
荒木が元祖でいいの?
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 00:38
>>73
どゆこと?
一種の同人みたいな?
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 00:39
>71
昔の劇画の人たちの立場は。

>74
バルタン星人や支那虎やスーザンアントン子(字が思い出せん)の立場は
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 00:39
>>75
ちょ→かわい→

とか、そう言うことだろ。
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 00:43
なるほど。
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 00:51
日本で最初のエロ漫画って何?
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 00:52
>>79
春画とか?
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 01:08
鳥獣戯画では
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 01:10
>>81
それを言っちゃあ…
83名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 01:19
>>67-68の古典ギャグが気になる
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 01:24
>>79
 昔はエロ漫画は独特の絵柄があったんだよね。線が多くて変なアングル
から描いている事が多く、話がやや単調だけど、どこかアングラっぽい雰
囲気が漂っていた。
 今のような普通のマンガの絵柄をそのまま、本格的な(エロが主目的)
エロ漫画で描いたのは、吾妻ひでおなんじゃないかな?ギャグが入ったエ
ロを描いていたのは谷岡ヤスジとか色々いたけど、あれじゃ抜けないしね。
(いや谷岡氏の漫画で抜いたってのはこの際却下(w))
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 01:26
>>68
アワーズライトの妄想戦士ヤマモトでバナナコケを見たぞ。
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 01:30
走ってるとき足がぐるぐる回ってるのって
鳥獣戯画にあったとかきいたことがあるけど本当ッスか
87名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/07/24(火) 01:50
>>1-86
全部、手塚だってば
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 02:29
ギギギギギギギが
中沢啓治

ゴゴゴゴゴゴゴが
荒木
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 02:41
グワシャー!

は車田さんでよろしいでしょうか?
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 02:44
>>64 >>66
一時期はインタビューでも「俺が流行らせた」と譲らなかった
両氏だが、結局はどっちだったんだろう。
つか、実際流行っていたんだろうか。
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 02:59
>>89
 楳図かずおデワ?
92名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/07/24(火) 08:39
そりゃグワシ!だ
93名無し:2001/07/24(火) 08:47
こういうネタは、少なくともトキワ荘グループと初期ガロ系漫画家くらいは読破してから語ろうね。
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 09:08
>>90
「シェイプアップ乱」が先です
(当時リアルタイムで読んでいた世代より)
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 09:18
食べる時の擬音で

ひょいぱくひょいぱく

は高橋留美子だよね。
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 09:32
女の子達が遊んでる様子を擬音で「きゃぴきゃぴ」とやったのも
高橋留美子?
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 09:45
>96
徳南晴一郎が先だす
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 13:16
やっぱ有名な漫画家が起源て認識になっちゃうのかしらね。
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 13:31
鳥山明のパフパフ
だめ?
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 13:33
藤子の★とか
101名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 14:48
正直たいした表現じゃねぃ〜な〜
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 14:53
ざわ・・・ざわ・・・
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 14:55
>>102
カイジ?
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 14:59
>>14
ちゅどーんの元祖は田村信の「できんボーイ」だよ。
70年代後期のサンデー連載ギャグマンガ。今出てる
復刻版のあとがき対談にも「ちゅどーん」の話が出てくる。
この擬音を再使用して一般化させたのは高橋留美子だが。
105関連過去ログだよ:2001/07/24(火) 16:03
「感電すると骨が見える」表現の由来は?
http://salad.2ch.net/comic/kako/987/987154485.html

「ちゅどーーん」を超える擬音語( ´∀`)
http://piza.2ch.net/comic/kako/965/965920465.html
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 16:11
「・・・」ゴルゴ13
107名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 16:18
殴るときの擬音
「ビビビビン」は
水木しげるが最初、というか水木だけか
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 16:47
>>107
駕籠真太郎が使ってるよ。
つっても正統継承じゃなくて確信犯のパロディだが。
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 16:50
スクリーントーンを一番最初に使った(作った?)のは誰ですか?
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 16:53
オノマトペに漢字を使ったのって誰が最初かなぁ。
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 17:07
ドピュッ!は誰だろう?
ものすごく説得力のある擬音だが。
112名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 17:07
CG(・・・)は寺沢武一でよろしいか?
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 17:07
>>109
 「のらくろ」にもスクリーントーンが貼られていた気がするんですけど…。
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 17:11
グワラゴガギ〜ンは水島
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 17:13
スクリーントーンを最初に使ったのが誰かを特定するのはかなり難しいと思われ。
とりあえずトーンを最初に削ったのは宮谷一彦だ。
116名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 17:14
>>115
マじっすか!?
誰っすか!?それ
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 17:19
>>115
多数の作家が寄稿したトキワ荘物語で「私が最初にトーンを使った」と
書いている人がいた。
その前は漫画家は薄墨で指定するくらいでトーンは印刷所が貼っていたらしい。
持っている人なら確認できるだろう。
118スクリントンは:2001/07/24(火) 17:20
ドイッチュランド発祥じゃないの?
119115:2001/07/24(火) 17:20
>>116
俺もBSマンガ夜話でいしかわじゅんが言ってたのを聞いただけだけど、トーンを重ねるのもこの人が開発したらしい。
つーか作品は見たこともない。

70年代のCOM系作家で、詳細は
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~FREE-MY/miyaya.html
120116:2001/07/24(火) 17:24
>>115
おお!サンクス
この人が居ないと、女神、バスタードは無かったかも。
女神、バスタードは無くてもいいんだけど
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 17:25
石川の発言と岡田の発言
どっちが信憑性高いのだろう?
122名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 17:27
岡田は自分でもその場の思いつき発言だって、いってるよ。
石川は誤認も多いが一応業界内の事にはそれなりの信憑性はある。
二人とも嫌いだけど(w
123なぜ:2001/07/24(火) 17:33
竹熊はTVメディアに露出しないんだろう?
シャイなのかな?
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 17:59
エヴァにはまるまでは結構顔出ししてたけど、今の竹熊は文論家気取りだからメディアに興味ないんじゃ?
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 18:00
>>123
あの人、頭可笑しいような発言してるけど、ネタ?
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 18:16
興奮して鼻血ブー!! は誰が最初?
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 18:26
文化人になりたいオーラだしまくりだったからなあ>竹熊
若い嫁さんもらって野心を失ったか?
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 18:36
平野耕太なんかが描く腹話術人形みたいな口は?田丸浩史かな?
あと、あずまんが大王なんかにでてくる、目がぐるぐる(うずまきじゃなくて)になって「はわわ…」とかいってるやつ。
129名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 18:37
ページ開いたとたん急展開!ッていう手法は誰が最初よ?
それまで何事もなく平穏な雰囲気だったのが、ページめくったらいきなり化け物が襲ってきた!とか
江川達也風だと
それまで貶しまくってたのが、ページめくった途端「あなたが好きッ!」とか
後者はその手法に利用されてる感があるけど(笑
130ユーロブレンド:2001/07/24(火) 18:45
>>6
足ぐるぐるはトムとジェリーなんかの海外のアニメ作品からじゃないですか。知ってるなかで一番古いのは、そのくらいなのですが。
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 18:46
バム
ゲッテン
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 18:54
>>70
松本大洋あたりがよく使ってたね
ザッ→とか。
ニュアンスは違うけど。
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 18:54
4こま漫画でコマを斜めにしたりしたのは喜国が最初?
134名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 19:03
ボケたときにドピューってdでいくのはのんきくんだけ!
135名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 19:06
単行本化の時点でレイアウト変更するのも喜国だろうか。
ロックと6コマ漫画を合わせたのは間違いなく喜国だろうが。
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 19:07
驚いたときに目だけをアップで書くのはあだち充だっけ?
137名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 19:07
ズッコケ落ちの元祖は誰だろうか…ズリッ
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 19:10
現実に反してまで大量の精子が放出される描写や、
挙句の果てにマン汁まで大量に出る描写を描いたのは誰だろう。
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 19:13
18禁のサイトに行ったとき、入り口の「あなたは18歳以上ですか?」の質問に対して
いいえと答えるとyahooに飛ばすようにしたのは誰が最初?
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 19:15
漫画にエアブラシを使ったのは寺沢武一が最初ってなんかで読んだ。
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 19:28
筋肉がムキッとなって服が破れるのは誰が最初?
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 19:36
>>129
意味わからん。「とか」の直後に句点が隠れてる?
「後者はその手法に利用されてる」??
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 19:41
>>126
谷岡ヤスジだ。アサー!
144名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 19:43
>>140

ひおあきらとどっちが先だろう…
145名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 20:04
しかし、皆、自分が読んでる(漫画総体からすれば)わずかな量、
短い年数の範囲でよく「○○が最初」とか「まちがいなく」とか
断言して書けるものですな。近代の漫画の歴史ってもう70年以上に
もなるのに……。
当方40代の漫画読みですが、発言の8割は「違うよ。そのだいぶ昔に●●が
やってたよ」と突っ込みたくなります。多すぎていちいちレス付ける
気にもならない。「俺の読んできた範囲では○○より××のほうが先だ」
という書き方ならわかるんですけどね。
まあ半分はネタスレで楽しんでるのでしょうね。だとしたら無粋な発言で失礼。
146名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 20:06
>>145
確かに無粋だ。
しかもお前のレスはクソの役にも立たない。
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 20:07
ティムポを最初にオットセイにしたのは誰?
あと、マムコを貝殻にしたのは?
148名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 20:08
しかも漫画を読み続けると馬鹿になるのかと不安になった
149名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 20:10
この板年齢蒼広いなあ
60代もいるらしいし
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 20:10
>>145
 無粋だと思うYO!

 ところで、昔からの漫画ファンと見込んで聞きたいだけど
「魔球」って最初に投げたの誰?ただのカーブとかじゃなく
て、本物の魔球ですよ。
151名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 20:10
ガイシュツかも知れないけど
擬音をローマ字で書いたのは日本人じゃ松本零士が最初すか?
戦場マンガシリーズとかで。
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 20:16
145はサムイが、言ってることに一理はある。
いくらなんでも己の読んでる範囲と知識だけで「最初」とは
断言できんだろ。「少なくともこっちが先」くらいしか。
153名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 20:21
きりないな
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 20:23
>>147
ComicCueのVol.3によると横山まさみちだな。やる気まんまん!
155145:2001/07/24(火) 20:29
>>150
自分の発言に即して書くなら「最初」なんてわかりません。ただ
自分が読んできた範囲では1950年代末に貝塚ひろしという人が
描いた「くりくり投手」という作品の「ドロッカーブ」(笑)
だと思います。一峰大二「黒い秘密兵器」ちばてつや「ちかいの
魔球」より前。もちろん「巨人の星」より10年くらい前。

荒らすつもりは全然なかったのですが、結果としてそうなっている
ので、これで消えます。
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 20:36
>>155
今夏目房之助氏の消えた魔球を読んで確認してたんだけど、
そこにも58年からおもしろブックに連載されていたくりくり投手が野球漫画誌に魔球というテーマを持ち込んだ元祖といわれている
ってかいてあった。
少々口は悪いが博学なのはすばらしいことだな。
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 20:40
>>155
 いえいえ。心遣いありがとうございます。でも、皆さんも「これが最初だ」
なんて断言しているんじゃなく、自分が見た分ではこれが初めてなんじゃない
のかと発言しているんだと思いますよ。

 ところで、魔球ですが、私はてっきり「黒い秘密兵器」だと思ってた(w
貝塚ひろしですか!80年代に「柔道賛歌」がアニメ化していたから、もっと
若い人だと思っていましたが(w
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 20:46
今ではかなりメジャーな、静まりかえった時の効果音
「シ−−−−−−ン…」って誰が最初なん?
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 23:49
博学ねぇ〜(笑
160名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/07/24(火) 23:55
ダゴギャ!は井上氏でよろしいですね?
161名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 00:02
過去ログ参照のこと。>>158
162名無しdeタンゴ:2001/07/25(水) 00:07
「まったり」は美味しんぼが最初だと聞いた。
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 00:09
シャッキリポンもお忘れなく。
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 00:11
グルメ漫画は?
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 00:11
漫画独特な表現の話にしようぜ
>>129のは誰が最初よ
166名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 00:13
>>165
おまえ自分のレスが無視されたからって
そんな自作自演は無いべ。
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 00:15
自作自演っつーか別に129本人って書いても良かったんだけどさ
知りたいだけだよ蛻!
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 00:18
>>164
 やはり「料理の鉄人」みたいな「料理で対決」する漫画は、
牛次郎・ビック錠コンビの庖丁人味平なんじゃないの。
169:2001/07/25(水) 00:19
>>109
スクリーントーンのことだが、
コミックファンの最新号(?)に、それ載ってたよ。
確か外人の名前だったような。
雑誌自体が見つからない。探してみるわ。
170名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 00:21
>>162
 まったりってどんな味なんだーってえんどコイチが突っ込んで
た気がする。
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 00:25
>>162
「まったり」って辞書に載ってないんだよね。
俺は美味しんぼが広めた(元祖は知らない)と思ってたけど
今の若い人に言わせると
「どこそこで待ったり」が語源なんだそうな。
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 00:33
>>171
そうなの?俺もおいしんぼが元祖だと思ってた。
というか「どこそこで待ったり」からどうやったら「まったりとした味」になるんだ。
173コギャル語。:2001/07/25(水) 00:44
>>172
マンガ読まない人は「まったりとした味」なんて言葉自体知らないんじゃない。
「待ったり」→「まったりとした味」とかそういんじゃなくて
全然別のところから生れた単語。美味しんぼのほうがもちろん先。
あ、コギャルってのも死語か。
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 00:47
175 :2001/07/25(水) 00:48
「シーン」は「しんと静まり返って」という表現を漫画化したものだろうなあ。
じゃあ,「しんとする」というのは・・・坪内逍遥あたりかなあ
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 00:51
食感の表現で「ふうわりと…」に拘る寺沢大介先生は
「まったり」的に何か狙っているのだろうか。
何故一般的な「ふんわり」ではいけないのか。
177 :2001/07/25(水) 00:58
口の中の集中線は本宮。
足がたくさんというのは赤塚(おそまつ君)?
「がーん!」は川崎のぼる(巨人の星)? やはり手塚なのか?
走行中や格闘中にチリ(?)が飛ぶのはしげのか?
178172:2001/07/25(水) 00:59
>>174
なるほどまったりは京都弁がルーツか。
>>171のも理解できたサンクス。
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 01:00
擬音祭りかい!
180名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 01:14
>>179
上手い。藁太。
181 :2001/07/25(水) 01:42
 やはり、女性のTバックは寺沢武一氏が最初でしょうか?
 (除くふんどし)
182名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/07/25(水) 01:51
チ○ポを♂で描いたのは、モンキーパンチ?
183名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/07/25(水) 01:54
舌や眼で「らせん」を描いたのは、どおくまん
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 02:09
宇宙に船を飛ばしたのは松本レイジ???
いや、昔「宇宙で戦艦を飛ばしたら面白いだろうな。」ということから
ヤマトが始まったというのを読んだ記憶があるんで。

遅かれ早かれ誰かがやったんだろうが、空を飛ぶのは飛行機、
あるいはロケットという時代、船を飛ばすというのは、今では当たり前
みたいになってるんで気付かないようでいて、結構斬新であると思うのですが。
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 02:13
合体ロボット物は、永井豪、ていうかゲッターロボでいい?
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 02:15
>>185
 これこそ、手塚氏がアトムでやってそうだな(w
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 02:16
>>184
船つーか、戦艦は間違いなくヤツだろうなぁ。
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 02:16
>>185
ゲッターは石川賢だ
189名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 02:20
あんパンを正義のヒーローにするって言う発想はどこから生まれたんだろ
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 02:32
>>184,187
子供ゴコロには戦艦よりも汽車の方がインパクトがあった。
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 02:47
しかしなんか「表現」以外の話ばかりになってきてないか?
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 02:57
ネプチューンマンの胸当て?みたいなものが次の週にベストに替わっていたのは
やっぱり、ゆでたまごが最初なのかな?
193:名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 05:01
追従者のないネタ挙げるな
194名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 05:19
「イヤボーンの定理」(参考 「サルでもかける漫画入門」)の定理って大友克弘が最初だよね。
「童夢」のP.176がオリジナルだと思う。
195 :2001/07/25(水) 06:36
「コマをはみ出るキャラクター」の元祖って誰?
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 07:04
ドラクエ2
197 :2001/07/25(水) 07:20
シドーかよ
198名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/07/25(水) 07:35
分かりにくっ!
199名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 08:05
頭部に衝撃を受けて背景がぐんにゃりとする表現技法は
誰が最初?
200名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 09:20
>>195
 手塚治虫がやっていたような…。かれか、彼と同年代の人がやったんで
しょうね。
201名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 09:34
少女漫画の絵をギャグに使ったのは誰?
というか、自分の絵柄じゃないものをわざと作中に入れた人(作品)というか・・。
202名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 11:38
>201
赤塚が「天才おバカボン」とかやったあたりかな?
203名無しさんのレスが読めるのは2chだけ! :2001/07/25(水) 13:01
秋本治の初期って結構いろんな手法を取り入れたと思うんだけど、
きのせいかな?
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 13:18
ぐにゃ〜〜とか
ざわ・・・・ざわ・・・
は??
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 13:44
>>201
 昔からあるけど(天才バカボンでも見たような),本格的にやったのは「軽井沢
シンドローム」からでは?
206名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 13:48
はるき悦巳は?
207名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 13:51
久米田康治
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 13:59
劇中でキャラの名前(尚美など)に「おまえ」とかルビ付けたりしたのは
たがみよしひさ?
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 15:00
>>185
>合体ロボット物
アニメじゃないが合体ロボットの元祖ってキングジョーじゃない?
210名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 18:38
>>5
藤子Aだと思う。
荒木氏も使ってたけど、元祖はAじゃん。
211名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 18:57
飛び散る破片を細長く描いたのは?
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 19:00
ガビーンは?
213名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 20:01
>>128
元祖かどうかはともかく「はわわ」を広く世に知らしめたのは「To Heart」のマルチ、
でもってそれを漫符として昇華&定着させたのは氷川へきると見て間違いないかと。
214アホ:2001/07/25(水) 20:05
のび太がメガネをはずしたときに目の形が「3 3」って感じになるのは誰が元祖?F?
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 20:11
焦ったときとかの汗飛ぶやつは誰が最初??
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 20:52
>>43
♪10万馬力だ鉄腕アトム。

プルートーは100万馬力。
217名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 20:55
ツンツン頭のヒーローは
やはり超人ロックが元祖か?
218名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 21:13
>>217
超人ロックのパクリ元を知らんのか・・・?
219 :2001/07/25(水) 21:17
>>215
ディズニーの「白雪姫」にもそういう描写あったと思うけど…
19世紀の風刺1コママンガまでさかのぼったりして。
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 21:20
「バオーン」という擬音は誰が最初??
221名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 21:24
>>218
しらん。ぜひ教えてください。
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 21:27
あんなにでかい涙を流したのは千尋が初めてです
223 :2001/07/25(水) 21:33
ちびまる子ちゃんによく出てくる顔に縦の斜線が入るのって、
おーなり由子が元祖?
224名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 21:36
>>223
つのだじろうとか、昔の漫画家も使っていたような。
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 21:41
作者本人が漫画の中に登場人物として出てきたのは?
ただし自伝的漫画のまんが道とか、ドラえもんにおけるフニャ子フニャ雄とかは不可。
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 21:44
目からビームが出るのはミスター味っ子が元祖?
227名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 21:55
同じキャラクターの別作品での使い回し…もとい、スターシステムを確立させたのは
手塚治虫で間違いなかろう。
228名無しの心子知らず:2001/07/25(水) 21:58
目に星を入れたのはリボンの騎士が初めてだそうです。
229名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 21:59
>>225
 手塚はしょっちゅうやっていたよ。田河水泡も時々やってい
た気がする。(ストーリーと無関係だったと思うけど)
230名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 22:00
 おお!手塚が3つ連続!!
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 22:02
漫画で萌えという言葉を初めに使ったのは?
232名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 22:03
恋人を勘ぐるときに「小指」を強調するのは
ツルモクより先にありましたか?
233名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 22:08
打ち切られた時に「未完」と書いて終らせるのは誰が最初?
234名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 22:10
歩いた後にマッシュルーム型の土ぼこりがあがるのは田河水泡が最初?
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 22:16
>>234
最初っていうかその後を見たことが無い。
236名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 22:22
ベタ塗りにサインペンを使ったのは鳥山明が最初か?(藁
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 22:30
Q数の大きな明朝体で動物の気持ちを表したのは誰が最初?
238名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 22:31
漫画にサイレントの手法を持ち込んだのは?
239名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 22:34
画太郎
セリフ違いで何度も同じ絵
240名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 22:34
いっぱい質問が並んでるが、ネタスレ半分で聞いてね(W
241名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 22:37
>>239
 赤塚不二夫がやってた気がするのう。
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 22:40
>>238
 印象に残っているのは石ノ森の「JUN」だけど…。
243名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 22:56
浦安の作者が必死に新しい効果音を開発してるけど
誰も真似してくれんなあ・・・
浜岡の暴走はもう誰にも止められないのか?
244 :2001/07/25(水) 22:58
手塚は近代漫画の基礎的な手法をほとんどすべて作り出したのだから,
このスレで頻出するも当然であろう
245名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 22:59
>>243
あれはギャグじゃないの?
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 23:00
>>244
IKKIのあれってネタ?
マジだったとすると手塚ってパクり?
247名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 23:08
「ぽけぽけ」って表現を最初に使ったのは誰だろう。
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 23:22
いや、浜岡は田村信の「ちゅどーん」に感動して
自分も後世に残る効果音を発明したい!とのことで
浦安には不自然な効果音が連発されておるのです。
あれはマジなのです・・・>>243
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 23:24
あっ>>245だった・・・
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 23:24
「ろくでなしブルース」
四角いワクなんかを使って作者自身が登場人物の心境とか場所とか
物語の状況を説明するというようなことが1巻〜42巻まで一切なくて、
作者の匂いを感じさせずにその物語だけが展開される。
言葉を抑えて感情を表情で表現することと
実写に近い絵によって、映画のような趣がある。

以上
面白いのは5巻〜25巻で葛西編からがおかしくなった
と主張するろくでなしファンの意見っす
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/25(水) 23:48
>>248
 まるで、宮沢賢治みたいだね(w

>>250
 いや…誰か真似してないとここの趣旨に合わない気が…
252にい:2001/07/26(木) 00:07
北斗の拳の擬音は強烈でしたな・・・
253名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 00:38
夢オチを最初にやってのけたのは誰ですか?
254名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 00:40
>>253
それはわからんが単行本30冊分連載しておいて安易な妄想オチをつけたのは江川達也が初めてだろう。
255名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 00:42
目の中で炎が燃えさかるというのは巨人の星の川崎のぼるで間違いなかろう。
256名無しさんのレスが読めるのは2chだけ! :2001/07/26(木) 00:46
勝負、試合の結果が曖昧にしたまま最終回というのは誰が最初?

試合が始まる → 空のコマ → 完   とか、
最後の直線 → ゴールに入った瞬間で終わり とか。
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 00:48
骨折したさまがレントゲン写真で表される…というのはテレビの「必殺」シリーズの方が
元祖らしいが、ダメージを受けた時、心臓を始めとする内蔵の描写で表現したというのは
森川ジョージが最初だろう。
258名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 00:48
>>254
 「奇面組」は何巻出たっけ?
259名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 00:48
>>253
寄面組じゃない?
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 00:50
夢オチで連載終了、有名なのは新沢基栄ともとはしまさひで。
ドラえもんも夢オチあるけどあれはヒネってるからまだOKじゃない?
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 00:50
あんなにでかい涙を流したのは千尋が初めてです
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 00:51
>>256
前者:あだち充「ラフ」「H2」他(タッチもある意味そういう感じ)
後者:小山ゆう「スプリンター」
263なし:2001/07/26(木) 00:51
奇面組は20巻。
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 00:51
>>253
不思議の国のアリス
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 00:52
サーキットの狼も後者のパターンだった。
266264:2001/07/26(木) 00:54
今俺が良い事言った!!
267名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 00:55
落語なんて夢落ちだらけじゃんな。
戦前の漫画にもなんかあったと思うよ、夢落ち。
268名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 00:56
大勃起は前川かずおの専売特許
ガシュ!ガシュ!の強力版
ギガシュ!ギガシュ!
もそう。
269253:2001/07/26(木) 00:56
あれ?俺だけ別漫画じゃん!
寄面組って・・・
逝きます
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 00:58
>>266
激しくワラタ。
だが残念、夢オチならもっと昔に「邯鄲の夢」というのがある。
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 01:01
編集者をモデルにしたキャラ(単に名前を借りただけとかじゃなくて)を出して
成功した初の作品は間違いなく「トイレット博士」(とりいかずよし)だろうな。
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 01:02
幕張はある意味革新的な漫画だったと思う
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 01:03
回収騒ぎを引き起こした初の作品ってジョージ秋山の「アシュラ」?
(表現じゃねーよ)
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 01:09
雑誌掲載時にカラー(4色)だったこと自体をネタにしたのは「こち亀」でいいのかね?
作中の台詞でも出てくるけど、単行本になったら本当に何が何だか分からなかったよ(藁
275名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 01:15
>>201 >>205 自分の絵柄じゃないものをわざと作中に入れた人(作品)

パロディー性を自覚して30年前にやってる。
みなもと太郎「ホモホモ7」
http://piza.2ch.net/comic/kako/970/970666894.html
特に同スレ26番のカキコを参照の事(笑)
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 02:11
寝言で「もう食べられないよ〜」は誰が最初?
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 02:46
濁点のつかない文字に濁点を始めにつけたのは?
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 03:10
>>277
最初かどうかは解らんが、江口寿史が「なんだそれわ」とか使い始め、
「え゛」というのも使うようになって急速に広まった気がする。
鳥山明が「あ゜」を使ったのも同じ頃だったような・・・。
279名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 03:11
効果音の「ちゅど〜ん」は?
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 03:18
>>279
ちったあログ読め!!!夏厨!
281名無しさんのレスが読めるのは2chだけ! :2001/07/26(木) 03:20
他人のキャラが出てくるのは?
美味しんぼのこち亀みたいに
282名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/07/26(木) 03:21
過去ログ読むのがめんどいんじゃボケ。
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 03:22
>>277
広めたのは柴田亜美のような気がする
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 03:41
新沢元栄本人は夢オチのつもりじゃなかったらしいけどね>>260
コミックフィギュア王のインタビューでそう答えている。
奇面組ってサザエさんのような1年が終わるとまた同じ1年が永遠に無限ループを
展開する世界みたいなもんだったというのを表現したかったらしいんだけど、
誰も理解してくれなかったとか。愛蔵版では一堂零の影が追加されてたりするそう。
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 03:43
奇面組の話はこのスレこそないが、過去の漫画板で何度も出てる。
まぁ夏なんだろうけど。
286名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 03:51
>>177
リアル厨房?
287名無しさんのレスが読めるのは2chだけ! :2001/07/26(木) 03:56
かつらを着用しているキャラは中野さんが最初ですかね
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 04:42
>>277
超新人だけどエニックスでゲーム4コマを描いている堀口レオという人は
「ー」(語を伸ばす棒線)にまで濁点つけていた。
この表現は初めて見たけど前にやっている漫画家はいるのかな?
289レッサーパンダ:2001/07/26(木) 05:01
コマ割(例えば横に読ませたい時には左右より上下の間隔をとる)で
読ませる技術を確立したり、不規則なこまわりで動きを表現するのを
始めてやったのが手塚。
あとフキダシで人間の感情を表したり、ロボットぽくしたりしたのも
手塚が始め。あと多分、回想シーンになるとコマの回りが黒塗りになるのを
始めてやった人もあの人やと思う。
基本的で普通に読んでると気づかないことばっかやけどやっぱり
あのおっさんは偉大。
290 :2001/07/26(木) 05:02
>>277-278
吉田戦車もやってましたよねえ
291名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 05:18
>>278
80年代初頭の文壇で流行ってたんだろう
マンガじゃないが、特撮の「ジャイアントロボ」の声を
「ま゛」と書くようになったのもあの頃からだな。
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 05:30
中国人に「・・・・アル」って言わせたのは誰?
欧米人に「・・・・ネ!」って言わせたのは誰?
293名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 07:11
「手法」じゃないけど ロボットの中に入って操縦する発想を
世界で最初に思いついたのは永井豪だとか?
あと ちばてつやは昔やたらに「・・・・・」というフキダシをつかっていたけど
あの人がつかいはじめた最初の人なのでしょうか。
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 07:12
まだ出ていなかったのでちょっとオドロキ
江口寿史の「かわいこぶりっこ」
単行本で「はやった!!」と本人大喜び
295名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 07:14
鳥山明の「めちゃんこ」とか
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 07:16
「人間と金属の融合」は諸星大二郎で良い?
297名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 07:26
「ば、馬鹿なっ!!」は?
298:2001/07/26(木) 08:26
欄外に1人つっこみとか解説とか作者の近況とか書くのは?
299・?・?:2001/07/26(木) 08:46
本気とかいてマジと読ましたのは?
300名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 09:40
>>271

>編集者をモデルにしたキャラ(単に名前を借りただけとかじゃなくて)を出>して成功した初の作品

編集者モデルのキャラはトキワ荘グループや手塚の頃からある。
しかしなんといっても画期的だったのは70年前後にとりいの師匠・
赤塚不二夫がサンデーとマガジンで両方連載してたときに作中に
出したタケイ記者(サンデー)とイガラシ記者(マガジン)のキャラ。
お互いライバル誌の作品にも出ばってた。
301名無しさんのレスが読めるのは2chだけ! :2001/07/26(木) 10:09
本番・決戦前夜に空を見上げるのは?
302名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 11:06
このスレ、電波系になってきた。
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 11:19
漫画家描いたの誰が最初?
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 12:00
身開き一コマって、石森章太郎かな?
305名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 14:43
動物の擬人化は間違いなく鳥羽僧正だろう
306名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 14:45
>>304
デビュー当時の手塚作品を読んでくれよ
307名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 14:49
>>303
鳥羽僧正というのが定説
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 15:04
女の子の目に星を光らせたのは手塚だが、男の目に炎を書き入れたのは川崎のぼるなのだろうか?
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 15:13
>>307
303は漫画家をネタにした漫画を最初に書いたのは誰かと問うているものと思われ。

EX).まんが道
310名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 15:16
ごめん、よく見たら「家」という文字を見落としていた。
手塚の初期作品「漫画大学」あたりなのかな?
311名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 15:32
初めて登場人物にギャフンと言わせたのは?
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 15:37
コピーで原稿仕上げるのを早めるテクは冨樫が開祖。これは譲れん。
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 15:39
原稿が間に合わないんでセリフと効果音でごまかした最初の漫画は?
314名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 15:42
原稿が間に合わないことをウリにしたのは江口が最初か?
315名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 15:45
髪の毛の塗りに筆ペン使って、ヌキで艶を表現したのは
だれが最初?
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 15:48
紙にベタ塗って星ちらしただけで1ページ作っちゃったのは松本零士が最初だろう
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 15:49
313は島本和彦が使う手だが、最初がだれかはしらん
318名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 15:52
残像乳輪は?・・・・・・・









すいません逝ってきます。
319名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 15:55
弟の手から書きかけのマンガを奪い取り、自分の名前で発表したのはつげ義春が最初だろう
320名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:00
>312
唐沢俊一のマンガ批評に、ずっと前のマンガでコピーを堂々と使って
手抜きする作品が紹介されてた。コピーの質がまだ悪くてバレバレだったのが
痛いとかそういう意味のことを書いてたよ。具体的な作品名や紹介
された本は思い出せないが。
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:02
>>274
どっちが先かしらんが、「炎の転校生」でもあった。
322名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:02
見開きページは誰が最初だろう
323名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:03
>>322
だから手塚の初期作品だって
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:04
「・・・ッツ」って一番初めにつかったのは誰?
325名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:04
>>322
鳥獣戯画だろ。
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:06
デビュー当時の手塚は、書き下ろし単行本ばっかり描いていたからページの使い方が贅沢。見開きなど山ほどある。
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:08
鳥獣戯画は巻物だから全編これ見開きさ。
328名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:08
>>325
鳥獣戯画って巻物じゃねえの?
だとしたら見開きもなにもねえだろ、と。
329名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:09
ナイスかぶりっぷりだ。
330327:2001/07/26(木) 16:10
あ、ダブった。実は325と同一人物で、このオチをつけるつもりだったんだがなー。
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:26
ガロと少年サンデーに同時に作品を発表したのは、やはりとり・みきが最初だろう
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:28
昔は、喧嘩のシーンになると砂埃をたてた。
これは殴る所を書くと、クレームが来たからだと思う。
今は問題無し。
最初に殴るシーンを書いたのはだれじゃ。
333名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:28
漫画家でありながら芥川賞をとったのは、尾辻克彦(=赤瀬川原平)が最初
334名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:29
>>332
それも手塚の初期書き下ろし単行本。ちゃんとバッチリ殴っているのが描かれている。
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:29
スカートめくりは、永井豪?
336名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:30
なんか手塚ばっかりなのもつまらんが、改めて偉大さがわかる。
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:31
>>335
うわ、先に書かれた。
338名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:32
>>334
有難う。
手塚治虫は、いろんなタブーに挑戦してきたんだなあ。
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:35
ついでにキスシーンも手塚の初期単行本。PTAから大クレームが来た。これがマンガ叩き第一号と思われる。
340名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:36
殺された時に血しぶきが飛ぶのは白土三平が最初か?
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:42
主人公が途中で死んで、双子の兄弟が主人公の座を受け継ぐのも白土三平が最初か?
342名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:50
本人が絵を描かない漫画家も白土三平が最初か?
343名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:52
>>342
鳥獣戯画は鳥羽僧正が描いたとされるが、これは別人の筆という説もある。
もしもこちらが正しければ、本人が絵を描かない漫画家の元祖は鳥羽僧正ということになる。
344名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:53
>>341
そんな漫画あるんだ。凄いな
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:53
うわ、そんな強敵がいたか…
346名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 16:54
おっと345は343へのレス。ちなみに341は「カムイ伝」
347名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 17:04
>>307
303は漫画家をキャラにした漫画を最初に書いたのは誰かと問うているものと思われ。

EX).オパQ(小池さん)
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 17:04
結局、マンガ関連で大方の元祖は鳥獣戯画と手塚治虫になっちゃうのか・・・
349宮塚祐一郎:2001/07/26(木) 17:05
私は19歳フリーターです。
350名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 17:06
>>1-346
うわっ!先に言われた!!
351名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 17:07
>>347
手塚の初期作品には馬場のぼるや福井英一がでてくる。…って、また手塚か。いかんな。
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 17:12
>>351
すまん
手塚って言えばほとんど当たるな、それだけ偉大ってことか。
353名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 17:15
>>350
うわっ!先に言われた!!
354名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 17:16
他人のキャラをパロって、「OO先生ごめんなさい」とあやまる。
永井豪の「けっこう仮面」が最初。
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 17:17
手塚の名が多く出てくるのは、手塚以前の漫画が、鳥獣戯画しかしられてないからというのもある。誰か、「それ、タンクタンクローの方が先だ」とかつっこめる人はいませんか?
356名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/07/26(木) 17:19
パンツにはじめて縦線入れたの誰?
357名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 17:20
うーん、私は手塚以前のマンガというと、新青年のバックナンバーで
ポパイの翻訳をちょこっと見たり、のらくろの復刻版を何冊か読んだ
程度だからねー。過去のマンガについてあまり知らない。

夏目房之介が「映画的手法は『スピード太郎』の方が先だ」と書いたり
したのは読んでるが。
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 17:20
パンツに生えたキノコを初めて食べたのなら松本零士だが…
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 17:21
>>356
『サルまん』にパンチラ進化論があるのでそれを見れば発展の道筋が辿れる。
360名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 17:22
でも、『スピード太郎』の映画的手法は手塚よりはるかにチャチイからなあ。
手塚が最初と言ってもあながち的外れではない。
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 17:31
>>316
 赤塚不二夫は見開きにあの単純なバカボンのパパの絵をどーんと描いて
(しかも何ページも)手抜きしてたぞ。松本氏のは一応「何かあるんじゃ」
と思わせてくれた(けど,何度もこの手法を使うんだもんなー)
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 17:40
>>344
カムイ伝な。
スレの趣旨とは関係ないので一応sageておくよ
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 17:52
>>331
森下裕美はガロと少年ジャンプで同時デビューした。
364名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 17:56
VVVVVV
|-- -- |
|○  ○ |
| ______ι|
|__| |___|
|_____|

↑こういう、まほらば・がーでぃあんHearts・しゅーまっはなどの、
最近のオタ漫で頻出する驚き顔の表現を最初にやったのは誰?
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 18:03
なぜずれるかな
 VVVVVV
 | -- -- |
 | ○ ○ |
 |∪____  |
 |__|   |___|
   |_____|
366名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 18:24
トラ縞ビキニは、板井れんたろう。
367名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 18:47
>>318
うたたねスレでは彼が第1号らしいとのことだが?
ほんとうかな。
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 19:13
>>313
>原稿が間に合わないんでセリフと効果音でごまかした最初の漫画は?

それを意図的に描いたのを最初に見たのは筒井康隆でしたが・・・(私の場合)
369名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 19:14
幼女に「ひぎぃ!」って言わせるのも手塚が最初?
370名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 19:37
>>369
内山亜季じゃなかったのかああああああああああああああ
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 20:49
新キャラのキャラクターデザインの読者公募を最初にやったのは、ゆでたまご…って、
ゆでたまごくらいしかやってないか(藁
ただキャラクターの人気投票を一番最初にやったのも多分ゆでたまごだったと思うが。
372名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 21:00
>>371
超人募集、いまでもPB誌上でやってるんだよなあ。
ただちょっと違うのは、超人イラストハガキの下に書いてあるのが
「東京都 ○橋×男 34歳」とかなってるってことかな。(ワラ
373名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 21:04
「ちゅどーん!」は「できんボーイ」から誕生したって本当???!!!
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 21:12
>>373
お 前 は 過 去 ス レ 読 む こ と も 出 来 ん の か ? ク ソ 厨 房
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 21:19
原作の読者公募はさいとう・たかをの「ゴルゴ13」…って、これもゴルゴ以外じゃ
不可能な技だな(藁
376話しは変わるが:2001/07/26(木) 21:34
「ちゅどーん」を始めて使ったのは
高橋留美子だって知ってた?
377名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 21:58
>>376
ワザトかワレェ・・去れ。

>>371
てれびくんに載ってたウルトラマンのマンガの怪獣を募集したのが最初かも?
タロウのタイラントという怪獣は読者のアイディアだと小耳にはさんだが。

>>340>>342
腕とか首が飛ぶのも白土が最初かも。脇役が話を進めたりしたのも白土かも
複数の話で一つの話を組み立てたのも白土かも
今、コレをやってるのは永野護くらいか?メンドウくさいんだろうなぁ
378名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 22:49
もしこのスレがパート2まで続きそうになったときに新スレ立てる人にお願い。
「ちゅどーん」に関する一通りのことをパート2の1に書き込んでおいて下さい。
379名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 22:53
ついでに、これまでに出てきた「手塚治虫の創始した技法」もまとめて
くれると助かる。
380ところで:2001/07/26(木) 23:51
「ちゅどーん」を最初に使った人は誰でしょうか?
さいとうたかを?
381名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 23:55
>>380
いい加減飽きたので放置。
382名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/26(木) 23:56
だれなんだよう・・・・
383名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 00:50
 TVゲームを始めて題材として扱ったのは、「ゲームセンターあらし!」
でよろしいか。
384名無しさんのレスが読めるのは2chだけ! :2001/07/27(金) 01:12
"TVゲーム"はファミコンロッキーだろ
ゲームはあらしだろうが
385名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 01:18
>>383-384
「TVゲーム」は家庭用TV受像機をモニタがわりにしたゲームの
ことだね。あらしの頃は一応ビデオゲームという言い方はあったが
単にゲームと呼んでたよ。
386名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 01:23
ここからは「このあえぎ声を最初に使ったのは誰?」のコーナーでお楽しみ下さい。
387名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 01:39
>>384
ファミコンが出る前に「ゲームセンターあらし」で家庭用インベーダーを
やっていた気がする。確か当時エポック社から発売されていた、
TVに接続するインベーダー専用家庭用ゲーム機で。
テニスやブロック崩しもあった。
388名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 01:43
>>380
ギャグとしての”ちゅどーん”なら
田村信 「できんボーイ」
”ずももも”や”ひゅびんっ!”もこれが元祖
389勿論「逝く」は2ちゃんだが:2001/07/27(金) 01:50
>「このあえぎ声を最初に使ったのは誰?」

そういえば素朴な疑問なんですが絶頂の時の声「イク」を初めて使ったのは
誰なんでしょうか?漫画以外のメディアなのかな?
390名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 01:52
あいむかみんぐ!
391名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 02:02
>>371
敵キャラやヒーローの名前、コスチュームを
募集するのはテレビマガジン等児童雑誌のお得意企画
だったんで、キン肉マンの企画もそのノリに倣った
ものだと思う。
その元祖っていうとマジンガーZや仮面ライダーの
昔まで行ってしまうけど、主に講談社が仕切ってたような。
一番古く記憶に残ってるのは「ウルトラセブン」で登場した
「ガイロス」と「テペト」って2怪獣が視聴者投稿だった。
シナリオ募集もゴルゴより先に、アニメの話になって
しまうが「新ルパン3世」の第100話シナリオと
オープニング歌詞が一般投稿。
392名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 02:02
>>389
劇画かポルノ映画の世界っぽいな。
393名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 02:16
コマがなくて印刷部分いっぱいに描いてあるのは?
あれが多いとページ探しにくいんだが。
394名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 02:26
蹴りの擬音の「げしげし」ってのは?
なんかオタク系でよく見るけど、不自然な擬音だよね。
395名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 02:28
>>393
タチキリのこと?
手塚はやってるだろうな、おそらく。
396名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 02:31
赤くなるときの「かああ…」とか「かっ」っていうのは?
それまで文章表現でそういうのあったっけ?
397名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 02:42
「かああ…」>モサヨ
398名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 02:46
目玉系モンスターの「ギョルン」っていう擬音語は誰?
399名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 02:53
今初めて聞いた。
400名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 03:00
もう面倒臭いから全部元祖は手塚でいい。
ちんぽ舐める時の「てろん…てろん」っていう擬音とかも。
手塚先生凄いや。
401名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 04:02
>>394
「ぼのぼの」のアライグマくんかな?
402名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/07/27(金) 04:15
>>394
高橋留美子でしょ。
うる星にものってたし。
403名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 08:55
>>377
>複数の話で一つの話を組み立てたのも白土かも

これもデビュー当時に手塚がやってる。
手塚も雑誌に書くようになってからは少々おとなしくなったが、書き下ろし単行本時代には実験的な手法を多用していた。
手塚はもともとドストエフスキーのファンだから、「複数の話で一つの話」というのもドストエフスキーからの影響と思われる。
404名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 08:57
そういえば、夏目房之介が、403のについて、「手塚のあと、白土があらわれるまで20年間誰もこれを描く者がいなかった。その意味では、白土は手塚漫画の後継者だ」といっていた。
405名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 09:08
缶のウーロン茶を最初に出したのは伊藤園
406名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 09:40
初めて金持ちの奥様にざあますことばを使わせたのは藤子か?
407名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 11:14
初めて空き地に土管を置いたのも藤子か?
408名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 11:26
初めて少年漫画の主人公にヌードモデルやらせたのも藤子か? (エスパー魔美)
409名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 14:19
最初に、登場人物をバナナで滑って転ばせたのは誰?
410名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 14:34
「ちゅどーん!」は鳥羽僧正だろ
411名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 14:36
キスシーンは手塚だとして、ファックシーンを最初に描いたのは誰だ?
そしてその時の世間の反応は?
412名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 14:46
西遊記のパロを漫画で初めて描いた人も御大ですか?
413名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 14:56
西遊記のパロ? 昭和20年代に手塚が描いてたが(「ぼくのそんごくう」)
414名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 14:56
ウンコを最初にトグロ巻いた形で描いたのは誰?
415名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 14:56
>>212「ガビーン」はうすた京介?
416名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 15:03
「ガビーン」も鳥羽僧正だろ
417名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 15:11
「しらけた時に雑絵になる」っていうネタはうすた京介?
418名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 15:17
>>411

>>400参照
419名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 15:19
>>417

ネタ?
420名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 15:21
>>418
つうと「人間ども集まれ!」あたりが最初かな?
421名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 15:22
どうでもいいが1行レスが多いな
422名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 16:01
「驚いた時に雑絵になる」のはマカロニほうれん荘だったが・・・
423名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 16:08
正解がわかんないとつまんないね、このスレ
424名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 16:32
一気にスレを読んだが
「〜は荒木」とか言ってる奴、
ジャンプしか読んでなら無理するな。
425名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 16:34
>>117
スクリーントーンを最初に使ったのは永田竹丸らしい。
『トキワ荘青春物語』で本人が書いてた。
426名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 16:47
>>423
分からんなりに、みんなして当てずっぽで書くというところが面白いのでは?
427名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 16:47
>>425
それ以前の漫画にも網掛けがあるが、それはどうやっていたのだろう?
428名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 16:49
>>425
なるほどね。
いろいろ調べてみたらスクリーントーンはデザイナーの画材としてあったのを、マンガに取り入れたって事なんだね。
429427:2001/07/27(金) 16:56
よく見たら117に書いてあった
430吾輩は名無しである:2001/07/27(金) 17:13
>>385
当時はゲームセンターに置いてあるゲームをTVゲームと呼んでたの。
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 17:23
>>411
浮世絵っちゅうもんがある。
432そろそろ:2001/07/27(金) 17:40
ちゅどーんをはっきりさせようぜ。
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 17:43
>>432
しつこいぞ。
高橋留美子だって過去ログでなんどもでてるだろーが!!

もう聞くなよ。
434名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 20:21
「ちゅどーん!」をまとめました。
以下過去ログを読まない書き込みがあったときは>>433参照させて下さい。
******************************************************
14 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい 投稿日:2001/07/23(月) 18:31
「ちゅどーん!」は高橋留美子?
今使ってるとかなり寒いけど。(w

17 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい 投稿日:2001/07/23(月) 18:38
>>14
高橋留美子じゃないよ。
今、名前出てこないけど。

18 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい 投稿日:2001/07/23(月) 18:39
>>14
不条理系やエロ系で一般化されてた技法。
これが少年漫画に滲出してきたのでワケ知り連中は別の意味で
ニヤニヤしていた。

24 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい 投稿日:2001/07/23(月) 18:47
>>14>>17>>18
田村信「できんボーイ」じゃないの?

******************************************************
「ちゅどーーん」を超える擬音語( ´∀`)
http://piza.2ch.net/comic/kako/965/965920465.html
******************************************************
435434:2001/07/27(金) 20:22
ごめん!
>>434参照
436おお:2001/07/27(金) 20:25
高橋留美子ってやっぱすげーな。
437名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 20:28
鼻をかむ「ち〜〜ん」の擬音は藤子不二雄が元祖
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 20:34
>>427
トーンの前は薄墨だと思う。
439名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 21:23
パワッチは一押し
誰か真似してくれ
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 21:37
違います。漫画家が青鉛筆で「ココ網ね」って指定を入れておいて、
製版で入れるんです。>アミカケ

昔の漫画原稿見ると指定が入ってますよ。
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 22:20
頭を打ったときに目から星が出るのも手塚かと思ってたら、戦前の漫画にもあった。
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 22:22
>>431
浮世絵はマンガじゃないだろ
443名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 22:40
とぐろをまいたう○こは、梅図かずおの「まことちゃん」が元祖?
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 22:48
いわゆる「まんが肉」を最初に描いたのは誰ですか?
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 23:24
>>443
 その前には、とりいかずよしの「トイレット博士」とかで見たなぁ。
元祖は…うーん。難しい。

>>444
 アメリカアニメなんじゃないの?
446名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 23:33
>>433
>>436
違うってば。ちゅどーんは田村信が最初。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=994073389&st=122&to=122&nofirst=true
参照。たぶん次のマンガ夜話で明らかにされるであろう。
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 23:43
あとこれもな。
http://www.c-pro.org/dekinbo.htm
でも高橋留美子ファンはわざと書いてるフシもあるな……。
別に最初でなくとも、あの擬音を定着化させた功績はあると思うよ。
448名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 23:52
漫画オリジナルってのはなさそうだね
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/28(土) 11:10
コマやフキダシは漫画オリジナルじゃないのか?
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/28(土) 11:17
漫画に初めて悲劇性を導入したのは手塚。
「ロストワールド」は、いわゆる「文芸的な漫画」の第一号。
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/28(土) 12:11
 自分が好きな漫画家が最初に使った漫画表現を探すのもまた一興かも…。
というわけで、異星人とかが種族毎に方言を使うのは、高橋留美子が最初?
452名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/29(日) 08:29
主人公の世代交代は小室幸太郎のワーストが最初だと思うけど
手塚がやってそうな気もする・・・
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/29(日) 14:54
282 名前:名無しさんのレスが読めるのは2chだけ! 投稿日:2001/07/26(木) 03:21
    過去ログ読むのがめんどいんじゃボケ。

夏厨晒し上げ
454名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/29(日) 15:02
ピグマリオ、クラダルマ、銃夢。
455名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/07/29(日) 15:06
初めて漫画をCGで描いたIT漫画家は誰?
456名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/07/29(日) 15:09
くめたんだと思う
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/29(日) 15:39
大野安之もCGはけっこう早かったと思う。
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/29(日) 15:46
>>455
寺沢武一やモンキーパンチあたりが最初じゃないかね。
'80年代前半からやってたと思う。
459名無しんぼ:2001/07/29(日) 16:11
最終兵器彼女は気分的に新しい表現だと思ったが・・・・・ダメ?
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/29(日) 21:18
職人マンガは牛次郎とビッグ鍵の味平か、望月三起也の突撃ラーメンの
どっちかだと思う(どっちが先だっけ?)
ウンチク漫画は古谷三敏かも。後半のダメおやじとか。
最初かどうかは別として、定着させたという意味で。

それと>>424さん
同意。知ったかぶりレス禁止だ。
459もダメ
461名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/29(日) 23:21
>>460
まあ、>>459の言いたいことは分かるよ。
空白を異常に使って時間や心象を表現しようとしてる、ッてことなんだろ。
ただ他にも絶対あると思うしそれ言ってたら井上サンタまで出てきそうなので却下でしょ。
462名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 00:14
初めてマムコを貝に例えたのは誰?
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 00:17
2ちゃんのウマーを最初に使ったのは小林源文
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 10:52
コピーを貼りまくって原稿を埋めたのは車田正美?
465名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 10:57
>>464
さいとうたかおだと思うが<コピー
チガウ?
466名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/07/30(月) 12:30
>>452
「火の鳥」は思いっきり世代交代していて、ワーストよりも古い。
(ストーリーは1話ごとにバラバラに見えながら、ちゃんと一連の話になっている)
467名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 15:31
手足を動かさずに走るのは「エイトマン」が最初?
468名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 15:33
5対1とかで敵を倒しながら、正義を振りかざしているヒーローは石森が最初?
469名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 15:35
梶原一騎の原作を無視して漫画を書いたのは、ちばてつやが最初で最後
470名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 15:37
××(バツバツ)という文字をメメと誤植されたが、誤植されたおかげで作品が名作となってしまったのは、つげ義春が最初で最後だろう
471名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 15:40
女の子が照れ笑いをするとき、ペロッと舌をだすのをちばてつやが初めて書いた時、読者から「かわいい」という大反響があったそうな。(今では信じられない話)
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 15:46
コマとコマとの間に、見えないくらいの小さな文字で「この漫画はおもしろい」という文を何度も繰り返し入れ、サブリミナル効果を狙ったのはとり・みきが最初
473名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 15:58
「ズッコケたときにひっくり返る」というのは誰が考えたんだろう?
474名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 16:05
>>412-413
杉浦茂「少年西遊記」の方が古い。
ただ、古典ネタだけにもっと古いのもあるかも
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 16:11
自分の顔写真だけで1ページ埋めてしまったのは筒井康隆が最初?
(この人、一時期マンガ家やってました)
476名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 16:12
<<464
石森もやってそうだなあ…
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 16:16
>>467-473
完璧なネタだが、やたら漫画に詳しくてマニアックで面白くて
しかもちゃんとマンガ史的にもためになるなあ。
ネタでもここまで芸があれば感心。
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 16:25
>>477
ありがとう。
でも、473だけは真面目に知りたい。
ちなみに、すっかり書き忘れとったが469は「あしたのジョー」、470は「ねじ式」、
471は「ユカを呼ぶ海」(ちばてつや少女漫画家時代の作品)、472は「吉田さん危機一髪」です。
479452:2001/07/30(月) 16:52
>>466
ああ、忘れてた。猿田とかモロにそれですな。

マンガに次回の予告を入れたのは、かなり昔、ガロに載ってた
淀川さんぽ の「怪人Mと少年探偵団」が最初だと思うが、どうでしょ?
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 17:09
>>479
うわ、マニアックな名前だ…
でも、こういうのって単行本化される時に削除されたり書き直したりされそうだから、
今でている単行本ではわからんな。
「漫画少年」誌あたりにあってもおかしくはないですなあ。
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 17:25
 キャラの顔アップで激しく動いているシーンを表現するとき、
瞳のハイライト部分が「光の尾」を引く(コマ全体トーン貼りで、
「光」の部分はホワイト)――というのは?
 それほど古くはないと思うんですが……とういうか、この説
明でわかります?
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 17:28
>>481
???
483名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 17:55
輪郭を多重線で描いて"ドクンッ"ってのは大友かな?
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 20:25
>>4>>48
えらい遅レスだが。
「シーン」は手塚がデビュー当初から使っている。
「手塚治虫デビュー作品集」という、手塚のデビュー1年目の作品を初出のまま
まったく無修正で復刻した本があるのだが(現在は絶版)、その本で「シーン」
の使用を確認できる。
ちなみにこの本、セリフも手書き・旧かな遣いのままなのでとても読みにくい。
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 20:29
>>481
わかる(笑)。
大友克洋がやったことで皆真似しだしたのは間違いないところ。
ただし、最初かどうかは断定できない。
70年前後に、いかにも宮谷一彦あたりがやってそうな気もする。

しかしこのスレ、450前後から一気に書き込み年齢が高くなっているような…。
2ちゃんには珍しく親近感湧くな。そもそもスレの趣旨からしてジジイが有利
なのはしかたないんだけど、若い読み手は引いてるかもね。悪気はないんだが。
若い漫画家が開発したジジイの知らない表現もたくさんあるはずだから、
そういうのもどんどんUPしてくれ。目くじらたてて文句付けたりしないから。
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 20:36
1ページ白紙で大爆発を表現したのは車田が最初か。
487名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/07/30(月) 21:10
最初に「MAC」という名前のコンピューターを描いたのは
上條敦士でいいのかな?(しかも1984年・MAC元年)
488名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 22:45
>>311
ギャフンは江戸時代からある言葉。マンガから生まれた言葉ではない。
489名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/07/30(月) 23:16
週間雑誌で月イチ連載を強行したのは冨樫が初(多分)。
490名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 23:20
>>489
初ではないと思うが「強行」というトコロが微妙。
491479:2001/07/30(月) 23:38
>>480
たしかに。デビルマンも予告カットされてましたし。
>>485
マニアックですが実は俺まだ28。新しい技法もアリですね。同意っす。
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 23:53
ズボンに手書きで、ササッっと横線をいれてジーパンとしたのは
岡崎京子らしい…
493名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 23:53
>>488
 素直に関心するなー。落語にでもあるのかな?

 「シーン」も小説の分野にあるのかもね。
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/30(月) 23:59
>>492
あれ?高野文子じゃなかったっけ。
彼女の場合ササッととは言えないだろうけど。
495名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 00:09
>>494
以前、漫画夜話でいしかわじゅんが言ってたんすよ。
ということで、信憑性は……
496名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 00:28
そんなことないだろ?>ジーパン
昔からむちゃくちゃよく見る表現だよ。いくらなんでも岡崎京子じゃ
最近すぎる。
497名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 00:52
あしたのジョーのジムのシーンなどのような
いろんな人が1コマのなかでエキストラが口々に物語と関係無いことを言っている
っつう表現を最初にやったのは誰だろう?
できれば最初から1コマの鳥獣戯画以外で。
498497:2001/07/31(火) 00:54
何か文章が変だ。
いろんな人が1コマのなかでエキストラが
  ↓
いろんな人が1コマのなかでエキストラとして
499>497:2001/07/31(火) 00:58
やっぱ、手塚さんじゃないかなぁ。
それ以前に田川水泡とかがやってるかも。
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 01:17
500ゲット!

>>497
 それって、田河水泡を始め戦前の漫画の特徴だよ。タンクタンクローでも
そういった表現はある。
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 01:21
>>492
奇面組の時からあるけど?<ジーパンの横線
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 01:31
>>500
黄金バットでもあった。
あまり読む順番とか考えられてないんだよね。
503名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 01:47
奇面組もじゅうぶん新しいって(w
とにかく、単なる「昔からよくある表現」。>ジ−パン横線
誰が開祖かは知らんけど。
504名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 01:54
打ち切られてラストシーンで、第1部完を最初にやったのは?
いや、やられたか。
505名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 02:03
それは知らんけど、「未完」を「2回」やったのは車田正美で空前絶後だろうな。
506名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 02:05
「打ち切り」を5回やったのは
次原隆二
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 02:13
>>504
逆だが、作者が逃げ出してそれやられたのは
本宮が最初じゃなかったか?
508名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 02:15
ああ、伝説スレにあったな。
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 02:23
>ジーパン横線
>>503
いや最初見たときは画期的表現だと思ったよ。80年以前はなかった
と思う。俺もけっこう歳喰ってるけど。
俺が最初に気づいたのはジャンプ時代後期の江口寿史。
で、江口自身が「○○がジーパンの布の質感を横線で表現している
のが斬新だったので真似した」とインタビューで語ってた。同業者
にとっても当時は画期的かつ真似したくなる表現だったわけだ。
肝心の○○は江口と同世代の女性漫画家だったと思うが、残念なが
ら失念。今確認できず。スマソ。
510名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 02:55
まったくうなずけない。
斜線があたりまえの階調表現だったのに、横線だから画期的?
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 03:12
>509
揚げ足を取るようで申し訳ないが、今ふと
手元にあった「ワイルド7」を見たところ既に
普通に登場しとります。>ジーパン横線

この漫画では質感ってより模様の意味が強いけど、
ちなみに1970年代の作品。多分これも起源じゃない。
512名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 03:23
望月三起也に限らず、昔は今ほどトーン使わなかったからな。
ジーパン表現もかなり昔からあったはず。
というか、色の表現をほとんどカケアミか線で表現してたし
ジーパンに限るのもおかしい話だと思う。
誰がやったとか言う問題じゃない
513名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 04:15
絶対ガイシュツだと思うが
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!  をやったのは
川崎のぼるで、それを普及させたのが梶原だと
「なつ漫」で読んだ
514名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 05:03
>>513
その「ガ━━(゚Д゚;)━━ン!」って顔文字表現として画期的だと思う。
最初に使ったのはラウンジャーか?
515名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 05:07
>>512
でも横線はジーパンに見えるし、
縦線はドラえもんに見えねえ?
516509:2001/07/31(火) 05:16
>>511-512

いや、ここで言ってるジーパンのグジャグジャッとしたラフな線は、
アミ替わりの、つまりグレー表現の横線や縦線や斜め線やカケアミの
話じゃないんですよ(それはそれで理解してるつもり)。模様でもない。

そもそも上だったら、512同様こちらも昔から見なれてるから「おっ」と
思うはずもなく、江口もわざわざインタビューで言及するはずもないわけで。

そういうんじゃなくて、こう足にひもが巻き付いてるような感じの、
輪郭からもわざとはみ出しているような……ああもどかしい。絵がUP
できたら(笑)。とにかくセンスあるジーパンの質感の表現だったわけ
です。
517名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/07/31(火) 05:22
>490
冨樫以前に週刊で月イチしてた人いるの??
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 05:26
江口寿史。あ、ジーパンの話題とシンクロしてきた。
519名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 08:47
手塚の「三つ目が通る」って、最初の頃週刊月イチだった記憶があるが、違うかなあ…
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 08:52
…などと書いていたら思い出した。手塚の「ライオンブックス」(少年ジャンプ版)は週間月イチだ。
ただし「強行」ではなかったろうけど。
521名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 09:14
>>493
落語は知らんが、江戸期の戯作文学にでてきます(ただし初めは、「ぎゃふん」よりも「ぎょふん」という言い方が主流)
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 09:42
505前後で打ち切りの話題がでているが、打ち切りではなく自己都合による未完は
江口がダントツだろう。
あと、手塚の「火の鳥」は雑誌廃刊により4度未完で中断した(「漫画少年」、「COM」、
一度復活した後の「COM」、「マンガ少年」)。結局作者の死去により永遠に未完。
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 09:56
「火の鳥」といえば、「太陽編」最終回の掲載誌(「野生時代」)の発売と、その最終回を収録した単行本の発売日が同日だった。
こういう無茶なまねをしたマンガって他にあるのかな?
524名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 09:59
>>516
ストップひばり君とかにでてくる、ラフな手書きの曲線による表現だよね。
吉田秋生何かもやってたよね。
525名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 10:00
「表現」というスレの主題からはずれて申し訳ないが、最も長いマンガってなんだろ。
ページ数では「こち亀」なのかな。でも、単行本未収録を山と抱える「ドラえもん」もあなどり
がたい。
執筆期間では「カムイ伝」(今35年目くらい?)だろうな。ただ「カムイ伝」は休載期間が
やたら長いから、ちゃんと書いていた期間なら「ゴルゴ13」になるのだろうか?
526名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 10:36
>525
巻数ならこち亀、ページ数ならゴルゴだろ。
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 10:38
毎日3回、1年に1000回以上メシ食ってるにもかかわらず、たった1回メシ食っただけで
人生が変わってしまう漫画は「美味しんぼ」が最初だろう。
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 10:47
>>519
 少年チャンピオンに連載されていた手塚のブラックジャックも月一回の連載だっ
た。もっと早いのは,1970年の同誌に連載された手塚の「ザ・クレーター」が月2
回連載だった。1971年には少年ジャンプでも手塚は月1回連載をしている。ライオ
ンブックスがそれ。
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 10:56
>>528
そうそう、最初のブラックジャックは月1回だった。
5回くらいで終わるはずだったのに予想外に人気が出て、途中から毎週連載に変わった。
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 11:07
>>527
その美味しんぼのキャラに文句付けた漫画は、同じ雁谷哲原作の「風の戦士ダン」(作画・島本和彦)が最初だろう
「あいつらうまいもんにケチつけて、さらにうまいもん食ってるんだぜ!」
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 11:13
ギャグをまったく入れていないにもかかわらず、大爆笑出来る漫画は「巨人の星」が最初
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 11:22
あくまで結果としてだが、江口の週間連載はたいてい月イチになる。
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 11:31
レス数が500を超えているにも係わらず、スレのボリュームがやけに小さいのはこのスレが最初
534名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 14:31

殴り飛ばされた人間が「きらっと光って」空に消えるのを始めたのは高橋留美子

殴り飛ばされた人間が「ぶるういんぱるす」と言って空に消えるのを始めたのは高橋留美子
535名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 14:38
「まぅまぅ!あちょぷ!!」byジョージ秋山
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 14:48
書き上げた原稿のページの順番を、ぐちゃぐちゃにシャッフルして雑誌に発表したのは佐々木マキが最初
537ななし:2001/07/31(火) 14:52
青ざめた顔を表現するときの、「顔に縦線」は
みーやんが元。とちびまる子ちゃんに書いてあった。
538            :2001/07/31(火) 15:53
このスレは、掘り下げて考察、考証するのは、あまりにも大変な内容を
平気でいい加減に書きとばしているのがおそろしい。

日本漫画に影響を与えたものは国内外の、映画、漫画雑誌、アニメ、
新聞漫画、雑誌のイラスト、漫画単行本、テレビ番組、音楽、コント、
小説、浮世絵、落語、芝居、ラジオ番組、。。。。。。と
枚挙に限りが無くて、その全部をちゃんと追求することは
たとえ一つの表現に限定しても難しい。

先行者を知らなくて真似したわけでないのにも拘らず、
独立に発明してしまうことがありえるがその場合でも、
誰が最初だったかという答えは、先行者にならねばならない。

仮に国内で手塚治虫が最初であるといわれることがあったとしても、
それが外国等の何らかに起源があるかあるいは無関係であっても
すでに先になされているかどうかをちゃんと検証するのは、
著しく困難である。戦後に限っても現在読める漫画作品は極めて限ら
れているので、終戦直後に出回っていた赤本漫画に同じ表現が先行
して使われていても滅多にわからないだろう、ましてや関西限定
だったりすると。
SFのネタにしても、外国のSF小説は膨大で、マイナーなものまで
きちんと把握整理して検証できる人はまずいないだろう。それでも
手塚治虫がそういったノベルスを元にアイディアを組み立てていたら
キチンと指摘しなければいけないとなると、無理が相当にある。

戦前の文芸一般にまで手を広げるとなると、真実は闇の中。

手塚治虫については研究書らしいものが幾つかあるが、たとえば
講談社手塚漫画全集の活字を主とした対談集を読むだけでも、
いろいろと面白い事実あるいは言説がかかれているのを
賢明な読者の皆さんはすでにお気づきでありましょう。
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 16:11
>>538
これコピペ?

>平気でいい加減に書きとばしているのがおそろしい
平気で書き飛ばしてるのがおもしろいんだろう。
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 16:15
538さんの意見は正論だけど、ここは、漫画の歴史を考証する場ではなく、いわば
井戸端会議みたいなもの。結論を出そうとしているのではなく、あくまで推理する過程を楽し
んでいる。
別に言われなくたって、誰もここに書いてあることが100%正しいとは思ってないでしょ。
俺は手塚全集を読破しているが、戦前漫画についての知識はとぼしい。でも知っている範囲内
で書いている。他の皆さんも知っている範囲内で書いている。それを面白いと思えればいいじゃない。
そもそもここに参加している人たちは皆漫画について知識が豊富なのだから、漫画が他ジャンルから
受けた影響も多かれ少なかれ承知しているでしょう。
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 16:23
つうか、そこまでつっこんでかける人いるの?
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 16:26
2chにそこまでのレベル求められてもなあ…
夏目房之介にでも参加してもらおうか?
543名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 16:29
100点差から逆転した野球漫画って、島本和彦の「逆境ナイン」が最初かな?
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 16:35
バレーボール1試合に3日もかかった漫画って、「炎の転校生」が最初かな?
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 16:36
>>145もそうだったが、>>538も至極まっとうな意見。
何回かに1回、こうした意見が出るのは健全なことだと思う。

しかしこのレスの実体というか楽しみ方はは>>540さんのいう通りだと思う。
そもそも大前提で「2ちゃんねるだし」というフィルターは読むほうにも
書く側にもかかっているはずだ。ネタも混じってるし。(かかってない人は
かけなさいね)

むしろネタにしてもマジレスにしても、このスレは他の漫画スレより
大人の(実年齢でなく精神的にね)書き込みが多くて、僕は好きです。
たまに上がる145さんや538さんみたいな忠告(?)が効いているのか、
最近の発言ほど、よく考えられてUPされてると思うし。
546と、とりあえず:2001/07/31(火) 16:41
「ちゅどーん」を最初につかったのは・・・・
547545:2001/07/31(火) 16:42
> このレスの実体→このスレの実体
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 16:42
せっかく「大人」といってもらえたのに、台無し…
549名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 16:45
セリフを言っている登場人物が1000人以上いるのは「カムイ伝」が最初で最後だろう。
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 16:54
>>545
全面的に同意。
ただ真面目すぎて誰かがボケてもツッコミを入れる人が少ないのが残念かな(w
551549:2001/07/31(火) 16:56
おっと、「長編漫画では」という意味でね(ゴルゴみたいな1話完結ものは除く)。念のため。
552名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/07/31(火) 17:05
大ブロシキを広げすぎて収集がつかなくなると、幻想シーンを書き連ねて「完」としてしまうのは石森が最初
553名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 17:08
このスレ、昼間は古い漫画が話題になり、深夜になると最近の漫画が話題になる
という事実に気付いてしまった。
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 17:21
ではジジイはもう寝ます。若者のみなさん、面白いレス書いといて下さいね。
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 17:28
ガイシュツかも知れんが、SEX書いている上条は
連載と単行本が殆ど違う漫画家。
表現方法ではないけど。結果か?
556名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 17:35
それは車田の方が先だと思う。>単行本と連載が別物
557名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 17:58
ソフトクリームみたいなうんこは?
558名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 18:13
>>556
そうなんですか?すみません。
559名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 18:25
車田はネームに大幅な改編。
上條はまったく別物。
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 19:15
>520
「強行」っつーのは私が勝手に使った言葉なのでそんな深く考えなくてイイっす!
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 19:18
意識がなくなるのをコマ全部黒ベタにしたのは誰が最初??
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 19:57
欄外に、近況や突っ込みをいれるのを普及させたのは、たがみよしひさ。
その前は結構、コマの中のポスターとかにローマ字で近況を書くのが
流行っていた。
兄の小山田いくは、欄外にローマ字で近況書いてた。最初はわからん。
563 :2001/07/31(火) 20:53
スレの趣旨と違うが受験に出た最初のマンガは「はぐれ雲」かな?
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/07/31(火) 21:39
ローマ字で近況書くのは手塚でしょ。
565名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 01:08
 「成恵の世界」ってのは大昔のSFの「非A(ナルエー)の世界」の題名
をパクった物だよね。エヴァの題名にも結構SFの題名をパクった物が多い
けど、これを始めた人って誰かな?
566名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 03:13
>>565
新宝島とかメトロポリスとかうじゃうじゃあってもっとさかのぼればさらにうじゃうじゃ出てくるかも。
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 03:21
>>565
パクったって言うなよう。

死体写真をコラージュして漫画を作ったのは根元敬が最初(ダトオモウ
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 03:25
こうやってみるとパックンチョばっかりだなー
道理で面白い漫画がないわけだよ
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 08:37
>>555-556
それは手塚がしょっちゅう使っていた得意技だよ。
雑誌連載始めたころから、ハッピーエンドの作品が単行本になるとアンハッピーエンド
になったりしていた。最初の単行本「新宝島」も、増刷時に内容が変わっていてコレクター
泣かせ。
570名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 08:42
そういや火の鳥スレで、「火の鳥は全部で何バージョンあるか」というのが話題になっていたな。
たとえば太陽編は、雑誌連載バージョンと単行本初版、単行本増刷バージョンはみな大幅に違うそうだ。
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 08:59
手塚の改訂といえば、「人間ども集まれ 完全版」という本には雑誌連載版と単行本版の
2バージョンが併録されていて面白い。
572名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 09:01
須藤真澄が「若さをあらわす漫符」ってのをつかってた。

が・・・・・・。
573名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 09:15
レイプシーンに1年近くかけたエロマンガは阿乱霊が最初。
といっても
レイプ(8ページ)-休載-レイプ(4ページ)-休載-レイプ(4ページ)-休載-休載-連載終了のお詫び
という状態なので話は進まないけれど。
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 09:30
>>563
サザエさんとか使われてそうな気もするが…
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 09:43
572の、漫符なるものの詳細が知りたい。
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 09:46
プロ野球選手が実名ででてくる野球漫画は、巨人の星とか色々あるが、一番最初は
ちばてつやの「ちかいの魔球」
577名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 10:44
>>464
「まんが道」はコピーの渦。
578名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 11:25
>>129
手塚は初期の単行本時代にやってる。
あと、初期の「拳銃天使」という単行本では、いったん完結しているのだが、奥付のページをめくると
さらに続きが出てきてびっくり! という技を使っている。
579名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 11:52
カバーの裏や背表紙に漫画その他を描いたのは誰が元祖なのでしょうか。
580名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 12:07
別にそれぞれ無関係に思いついてやってるんだと思うが>579
誰かが開発してみんなが驚いて真似したってほど
画期的な手法でもなし。
581名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 12:11
>>576
今は小波の許可がないと駄目なんだっけ?
582576:2001/08/01(水) 12:57
そうなの? じゃあドカベンプロ野球編なんかは許可を取って描いてるのか?
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 13:08
>>582
昔は水島だけ特別に無料だったが、今は払ってるらしい。
584572:2001/08/01(水) 13:17
エッセイ漫画(おさんぽ大王5)の中で
回想シーン(大学生?)の、お肌つるつる表現の横に

←若さを表す漫符

とかいてあったんで。
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 13:37
そもそもセリフを吹き出しで囲ったのは誰が最初?
2コマ以上にコマ割りしたのは誰?
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 13:42
どちらも戦前からある。誰だか聞いても、きっと知らない名前だろう。
あるいは海外マンガから輸入したものか?
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 13:43
モッコリ表現で先っぽを濡らした最初は、たぶん徳弘マサヤ。
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 13:45
このスレ、世代の混在ぶりがいいな。
589名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 13:58
樹崎聖はタマリンで効果線と効果音の一体化をやってるよ。
なかなかみやすくおもしろいと思うが・・・
590名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 14:12
関係ないけど、なつかしい表現(殴られた後バンソウコウとか)の横に
「←なつかしい表現」って書いておけば古さが緩和されると思っている
作家は逝ってほしい。潔くそのまま使え。でなけりゃ使うな。言い訳がましい。
591名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 14:20
料理は愛情!って、つの丸が最初?
なんかウソくせーとか。
592名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 14:29
>>589
白土三平が40年も前に「忍者武芸帳」とかでやってるよ。
593592:2001/08/01(水) 14:35
…って、こういう否定のしかたするから若い世代の書き込みが減るのか。
失礼しました。
594名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/01(水) 14:43
>>590
何の注釈もなしに「コロッケ5円の助」(戦前の漫画)のキャラクターを出してしまう
とり・みきの潔さを見習ってほしい。
595名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 15:18
>>590
作風に合っていれば漏れは好きなんだけどね。
欄外のテレ書で読者投稿に反論した"たがみよしひさ"やら
欄外に写植文字まで使って予想される読者突っ込みに
あらかじめ言訳を入れておく士朗正宗の方がウザい!!
596名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 16:44
女だと思ったら実は男だったっつーのは?
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 16:54
作者が?
598名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 17:03
ここはマンガ表現のスレなのだが…
とり・みき、ゆうきまさみ、吉沢やすみ
599名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 17:04
美輪明宏、美川憲一
600名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 17:04
600!
601名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 17:20
>>573
「タッチ」など、週間で休載なしで野球一試合に一年くらいかけてたぞ
602名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 17:23
初めて歌謡曲にパクられた漫画って(主題歌とかではなく)赤色エレジーになるのかな?
603名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 18:02
膣内射精にドクンって擬音を最初に使ったのは誰なの?
604名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 18:06
>>603
大伴。
605 少年画報大全:2001/08/01(水) 18:13
http://www.asahi.com/culture/update/0711/001.html

>少年漫画の黎明期をリードした月刊誌「少年画報」の歴史を1冊に
>凝縮した『少年画報大全』が10日、刊行された。
>紙芝居から絵物語をへて漫画に重心を移していった少年誌の歴史をたどる1冊だ。
>A4判、164ページオールカラーで本体2762円。「冒険活劇文庫」創刊号を
>復刻した別冊付録がつく。

これ読むだけでも、昔の少年雑誌は、今の漫画雑誌のようではなくて、
読み物、挿絵入り読み物、漫画、付録、ゲーム、、、、などが入っていて
漫画がむしろ少数派だった時代から次第に漫画ばかりに変遷していった
ことがわかる。 当時大人気だった作品も、今ではまず読めないのは
残念である。デジタル化の時代なのだから、なんとかならないものかねぇ。

この企画の編集者には拍手をささげたい。ねがわくば、少年画法以外の
雑誌についても同様の企画を各社お願いしたい。
606529:2001/08/01(水) 19:53
これ、「三つ目が通る」だった。同時期の作品だから混同していた。

ブラックジャックは最初から週間連載。
607遅レスですが:2001/08/01(水) 20:17
>>293
>「手法」じゃないけど ロボットの中に入って操縦する発想を
>世界で最初に思いついたのは永井豪だとか?

永井豪よりも前にアメコミでやってるそうです。
↓ここ参照
www.geocities.com/Area51/Matrix/2749/roborobo.htm
608名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 20:21
「ゲラゲラ」笑う表現は赤塚不二夫が最初かな?
609293:2001/08/01(水) 20:24
>>607なるほど ありがとうございます
このHPつくっている方もマジンガーZが最初だと
思っていたようですね。
610名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 20:25
男と女を左右でくっつけたのは永井豪が最初だろうな。
611名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 21:02
>>607
なんかパワードスーツの元祖って感じ(ワラ
パワードスーツの元祖は小説スターシップトゥーパーズ(宇宙の騎士だっけ?)
かな?
612名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 21:04
>>611
宇宙の戦士
613名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 21:19
2ちゃんの存在をいち早く漫画の中で示したのは?
(アシスタント背景含む)
614名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 23:32
まえに手塚か誰かが言ってたが、日本の漫画を外国人が読むと、独自の漫画文法にとまどうらしい。
曰く「この、シーンという音は何の音?」
「この女の子、目の中に星があるが眼病なのか?」
「(ずっこけてひっくり返る表現を)この人、何やってるんだろう???」
…スレの趣旨と違うのでsage
615名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 23:34
>>609
豪ちゃん自身「マジンガーZが初めて」とどっかで書いてたぞ。そのアメコミの存在は
しらなかったと思われる。
616名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 23:37
605のような企画を漫画少年やCOM、初期ガロ、COMICばくでもやってほしいな。
特に漫画少年でやってくれたら1冊1万でも買うぞ。
617名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/01(水) 23:51
>>614
 ずっこけてひっくり返るのはすると日本映画が元になっているのかな?
「てなもんや三度笠」とかTVの古いコメディなのかも?
618名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/02(木) 08:54
>>614 >>617
夏目房之助の本がくわしいっすね。
銃夢パクリネタとか。
619芸大生:2001/08/02(木) 14:10
環倫一郎で樹崎聖がやってる効果線なしのアクションは初じゃないか。
車が走るシーンでは地面の手前ほど流れて遠くは流れない。
その効果を空気遠近法とあわせて使っている。
タイヤを描くときはやはり中心から遠くなっている部分程大きく
ぶれるように描いている。
この人は昔サッカーマンガを描いた時もサッカーボールを
回転の中心軸から遠くなるほどぶれるように描いていた。
620名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/02(木) 14:19
>>613
ガモウひろしじゃないの?
621620:2001/08/02(木) 14:20
>>613
(バカバカ椎野)より
622名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 03:00
>>592
忍者武芸長は普通の枠線に普通の効果線だったと思うが・・・。
どこかに効果線と枠線の一体化をしているシーンがあったのですか?
623名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 03:58
同じコマを2つ並べて
「外見に出ないけど内心びっくり」をやったのは誰?
「寄生獣」でいいですか?手塚さんですか。
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 08:33
>>622
「効果線と枠線」ではなく、「効果線と効果音」なのだが…
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 08:56
>>623
同じ絵柄を「アングルを変えて並べる」とか「ズームを変えて並べる」ことでの内心
びっくり表現なら手塚は多用してたが、まったく同じってのはあったかなあ…
626名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 09:05
>>619
いや、「鳥獣戯画」の動物の動きには効果線ないだろ
627名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 09:06
いわゆる「芸術漫画」(つげ作品とか)の第1号はなんだろう… と考え続けたら、
やはり「鳥獣戯画」しかないことに気付いた。
628名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 09:48
屋外であろうと屋内であろうと同じようにマフラーがたなびいているのは石森が最初?
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 09:58
決戦が終わるとなぜか丘の上に立つのも石森が最初?
630名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 10:03
ジャンプして空中で前転し、そのまま後転しながら降りるのも石森が最初?
631名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 10:07
題名になっているヒーローが、最終回の最後のページになって初めて登場するのは
松本零士の「ダンガードA」が最初だろう
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 10:08
人が乗るロボットの元祖って、手塚の「魔人ガロン」じゃないか? まあ単に乗るって
だけで操縦はしないけど…
633名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 10:17
少女漫画から生まれた表現法も知りたいな。どなたかお願いします
634名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 10:26
>>331
>>363
少年マンガとガロの両立だったら、白土三平でないの?
635名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 10:46
自分の漫画の掲載誌のことを、登場人物に「この漫画の包み紙」呼ばわりさせたのは
赤瀬川原平が最初で最後だろう
636名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 11:00
寄生獣にそんなシーンあったっけ?
あったとしてもポピュラーな漫画の手法として使った気がするが。
637名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 11:27
「最初に」ってあると、どーしても古い話になりがちだ。
最近のマンガでの新しい表現・新しい技法情報きぼーん。
(テメエもなんか書け!ってゆわれそうだぁ)
638名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 11:44
希望するならsageるなよ…
639名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 12:29
連載感覚がメチャクチャなマンガは?
怪盗キッド?
640名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 12:31
間違えた、まじっく快斗だ。
641名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 12:32
「連載感覚」ってなんだ? それがどう「新しい表現」なんだ?
煽りではなく、まじめに教えて下さいませ。
642名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 12:34
初めてラフ絵を載せた漫画家は?
643名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 12:37
>>642
みなもと太郎「ホモホモ7」か?
でも、この手のはもっと前からありそうだなあ。
644名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 12:38
あくまで結果としてだが、ラフ絵にしか見えない漫画は山ほどある
645名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 12:47
そういや「ホモホモ7」の、シーンによって絵柄をまったく変える手法って、先行作品はあるのかな?

637の
>最近のマンガでの新しい表現・新しい技法情報きぼーん。
にも同意。…って、俺が古いの書くから悪いのか。
646名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 12:48
最初に点だけで背景を書いたのは?
647名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 12:49
新しいのは定着してないから無理っぽい。
648名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 12:53
>>646
林静一あたりかな?
649名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 13:02
>>632
魔神ガロンのあれは操縦者、ってよりは
人の形をしたガロンの部品、じゃないかと。

あと、魔神ガロンよりも>>607のサイトにある
アメコミのロボの方が20年近く先っぽい。
650名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 13:33
渋い顔のまま交尾するのはゴルゴ13が最初?
651名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 13:59
>>623
手塚の『漫画大学』だったかというマンガ技法の解説マンガで、福井英一のイガグリくんに
嫉妬して、その手法を批判したことがあるけど、その中に、イガグリくんが三コマぐらい
同じ表情でズームで大きくなる絵があった。前後がわからないけどこれは驚愕をあらわして
いたと思う。
652名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 14:02
あの新井素子を美少女として描いてしまった、罪作りな奴は吾妻ひでおが最初
653名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 14:23
時間の経過を現すコマとして「犬が下駄を加えている図」を描いたのは石森の「漫画家入門」が
最初なのかな? (元ネタは黒澤映画ね。念のため)
654623:2001/08/03(金) 15:17
>寄生獣にそんなシーンあったっけ?
4巻かな?校内でパラサイトが暴れる事件の時。
生徒の死体が散乱する廊下を突っきってヒロインを探しに向かおうとする主人公。
しかしその矢先、ヒロインそっくりの後頭部が転がってるのを視界の「端」に確認してしまう。
立ち止まって進行方向を向いたまま、アングルは斜め後方から、目などの表情は映らない顔を2コマならべて、
内心の大衝撃を静かに描写。
なんでもないコマで内面を苦しいくらい想像させるギャップがすごい。とってもセンスあふれる表現!
655名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 15:39
言われても思い出さないところを見ると
そう斬新なモノだったとは思えないが。
まあ寄生獣はまず内容に興味がいってしまうからね…。
656名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 16:07
どーゆー表現ってうまく説明できんのだが、
あびゅうきょのエッチングみたいな独特の線ってどうよ?
ナニで描いてんだ?
657623:2001/08/03(金) 16:25
>>655
そうなのかーー
当時の私は「すげー」と思ってた(笑)
そして彼の作品は、間の取り方とかの表現手法にすごく感心しました。
タメるの大好きだよね、あの人。
658 :2001/08/03(金) 16:35
自分の体の一部が自分ではないものに・・・というのはやはり寄生獣が最初なのかね。

もちろん追随したのはARMS。ていうかパクリ?
自分が取り込まれていくという恐怖感もパクってるな・・・
あ、パクリっていっちゃいけないんだっけか。
659 :2001/08/03(金) 16:38
だいぶ前のレスにあった「IKKI」の手塚疑惑記事、わたしも気になっていた。
あれが本当だったらすごい。漫画史がひっくりかえる。
しかし、手塚漫画&戦後漫画史をちょっとかじった人間としては、
嘘にしては結構よくできてる話だという印象が・・・
どうなんだろう・・・
660名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 16:47
>>659
どんな記事? よかったら詳細お願いします
661名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 16:49
>>659
あれはもっと話題になってもいいと思ったのにナー
やっぱ手塚は聖域なんか?
662名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 17:05
だからあ… 教えて!
663名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 17:11
>>659
あれって高度なネタじゃないのか?
ネタじゃなかったらやば過ぎだぞ
少なくとも俺は手塚を見る目が180度変わる
尊敬するよ!!!(藁
664名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 17:11
>>658
『二十億の針』読め
665名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 17:14
教えて! 教えて!
666659:2001/08/03(金) 17:17
「IKKI」創刊号から竹熊健太郎が書いている衝撃リポート。
「追跡者」と題されたそれは、「韮沢早」という幻の漫画家の足跡を追うものなのだが
これがまた面白い。
なんでも竹熊氏が10年前、九州の親戚宅の屋根裏倉庫で赤本漫画をみつけた。
それは「海賊島」と題された、絵柄もストーリーも手法も、どうみても手塚の「宝島」をパクッたもの。
奥付をみると「宝島」の一年後の発行となっている。
当時この手のパクリ本は死ぬほどあったので、またか、と思ったそうだ。
しかし、読んでみてその印象は一変。他のパクリ本には類をみないほど、漫画として
質の高いものであった。当時の「宝島」は構図こそ新しかったものの、まだ「のらくろ」などと
変わらず、コマ割はいたって平凡。一ページを平行線でくぎっただけの「横長コマ割」だった。
しかしこの韮沢早・作の「海賊島」では、斬新なコマ割が使われていた。
例えば、主人公とヒロインが出会うシーン、お互いが頭にカモフラージュ用の動物の羽?をつけており、
垣根のこちらがわと向こう側にそれぞれがいる。つまり、お互いがお互いを動物だと思いながら近づくシーンである。
韮沢はそれを表現するために、コマを立体感を与える台形の横バージョン(わかる?)で書き、
男の子からの目線をみせたあと、コマを裏返すイメージ(つまり草の裏にまわったイメージ)で
今度は女の子側からの目線を見せるという・・・
・・・って、伝わりずらいね。ごめんね。
まあともかく、竹熊いわく「手塚より進んだ手法だ」と思ったそう。
>つづく。
667659-2:2001/08/03(金) 17:33
しかし、韮沢と「海賊島」に関する情報を集めようとしても誰も知らない。
そうして、「韮沢早」の名を胸にとどめたまま数年が経過。
昨年、竹熊は信じられない事態にでくわす。
戦後漫画を研究している韮沢は、赤本出版社を営んでいた老編集長に取材していた。
その会話で信じられないことが。戦後の赤本ブームの話の最中、編集長がポロリといった。
編集長「手塚の”海賊島”とか、とんでもなく売れたよなあ・・・」
竹熊「?ちょっとまってください。手塚は”宝島”ですよ」
編集長「ああそう、新宝島。”海賊島”は別の本だった」
竹熊「!!??それ、もしかして豹晩堂からでてたヤツじゃないですか?」
編集長「豹晩堂を知ってる?あれはわしの仲間が始めたんだが、海賊島一冊で
つぶれちゃったんだよ」

ここで竹熊は初めて”海賊島”を知る人物に出会う。
そして話をきくうちに、すごいことが。
なんと、この海賊島が出版社に持ち込まれたのは昭和20年。
つまり、手塚が”新宝島”を出す2年も前のことだというのだ!!
しかし時代は戦時中。この編集さんの工場は空襲にやられていたため
「悪いけどうちでは不可能」となった。とりあえず原稿は預かったものの、
韮沢本人には徴収令状が来て戦地に赴き行方不明。
そうして戦争が終わり、大阪で赤本ブームに火がつく。
馬鹿売れの「新宝島」をみたとき、この編集者は、あまりにも”海賊島”と
酷似しているため驚いたという。
その後、知り合いが豹晩堂という出版社をつくるというので、韮沢が出版したがっていた
こともあり、原稿を祝儀代わりにあげて出版とあいなったという。それが昭和23年のこと。
668>>664:2001/08/03(金) 17:38
そうか!こんな古典?もとネタがあったのか!
でも寄生獣はみごとに名作にしてるので良いや。
しかし、ARMSはやはり「寄生獣」ブームからの影響は否めないだろう。
669みんな:2001/08/03(金) 17:43
どー思うよ?>>666-667
670名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 17:47
>>668
「ARMS」は「寄生獣」より「強殖装甲ガイバー」の方が近いと思われ
671ええ?:2001/08/03(金) 17:54
とりあえず、ガイバーじゃあないと思うけどなあ・・・
672うわあ:2001/08/03(金) 18:36
なんか一気に落ちた・・・
手塚には触れてはならなかったということか??
ということで、アゲ。
673結局:2001/08/03(金) 18:37
1にかかれてた猫耳少女は、やはし大島弓子なのか?
674名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 18:39
>>589
樹崎聖がやっているのは枠線とフキダシと効果音の一体化。
もちろんこれは唯一のモンだろう。
細かく言えば枠線を効果枠線として使い効果線をいっさい
使わないことによる迫力不足をおぎなっていると
おもわれる。効果線を使わないアクションについては
前に詳しく書いた方がいるので省略。勉強になりました619さん。
フキダシと枠線の一体化には絵と写植の文字のある場所を完全に
2つだけに分けてしまうことによる単純化の意味があるらしい。
589君はちょっと勘違いしたようだが読みやすいと思ったのは
その単純化のおかげだろう。
なんにしても技術としてものになってきたのは最近と思われるが・・・。
675665:2001/08/03(金) 18:42
>>666-667
長々とありがとうござした。感謝します。
そんな記事があったとは知らなかったです。

でも、疑問が2つ。
1.まず、「新宝島」は「原作・酒井七馬 作画・手塚治虫」ですよね。つまり、ストーリーが他の作品と酷似していたからといって、なぜ竹熊は「酒井七馬の盗作」ではなく「手塚治虫」の盗作と呼ぶのでしょう? 原作者が酒井である限り、酒井をまず疑うのが筋ではないでしょうか?
2.手塚がデビュー前に描いた「ロストワールド」の原型、私家版で出版されましたよね。これは戦時中、つまり「海賊島」以前の作品です。その中に、ごく一部ではありますが斬新なコマ割り(扇型したやつとか)が使われています。竹熊はこの「ロストワールド」の手法を知ったうえで、このような説を主張しているのでしょうか?

別に659さんに喧嘩を売っているわけでは全くなく、純粋に素朴な疑問としてこの2点を感じました。むろん竹熊説を鼻から否定する訳ではありませんが、「新宝島は盗作だ」というにはあまりにも根拠が薄すぎると感じます。
ま、雑誌を売るネタとしては絶好の企画なんでしょうけどね。
676矢印を使ったの:2001/08/03(金) 18:45
少なくとも松本大洋よりは
こなみ昭子のが先。だよ――→ん!
6777:2001/08/03(金) 18:51
678名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 18:59
>>677
アダルトサイトの宣伝ですか?
679名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/03(金) 19:02
結局、竹熊説は大いなるネタだったのね。
680659:2001/08/03(金) 19:07
いやいや、竹熊は一言も「盗作」という言葉は使っていない。
ただ、こういう経過でこういう事実があがった、ということを書いているだけ。
んでもって、その締めくくりに漫画研究家の人に話を聞いている。
その研究家いわく「手塚以前にこういった漫画があったとしても不思議は無い。手塚自体、
アメリカの映画や漫画やいろいろなものに影響を受けているわけだから、こうした作品が
他にもたくさんあったのではないか(埋もれていっただけで)」みたいなことをいっている。
それが結びっぽくなっている。んで竹熊自身の追跡は、その後
「ミッキー早川」という名の劇画を先取りした男へと向かってゆく。
そのミッキー早川と韮沢早がどうやら同一人物・・・とい流れ。結構これもすごい内容があるのだが
ここでは割愛。

で、疑問の答えですが、
1.上記でいったように「手塚の盗作」といっているわけではなく、
「新宝島」以前にそっくりの良作があったといっているだけ。
しかし余談だが、その表紙や絵柄は当時の手塚にクリソツではある。
そもそも[新宝島」のストーリー自体いたってシンプルだから
偶然類似作があってもびっくりしない。それよりむしろこの絵の似方は異常。
写真アップできないのが残念だ。本当に手塚のパクリとしか見えないもん。
竹熊が嘘ついてんのか編集が嘘ついてんのか事実なのか。どうなんでしょうねえ。

2.その扇形のコマ割とか見てますが、そうじゃないのです。私の説明が悪かったんだけど。
手塚が取り入れたといわれる「映画的手法」ありますよね。切り替えしとか、主人公の視点をとらえたあれです。
それに近いものなんですよ。コマの形だけの話じゃなくて。視点切り替えを表現したコマ割なのです。
コマの形が変形している、というのは2次的なもので、ここでは目的ではありません。
って、またややこしい書き方をしてるか???

で、竹熊は手塚漫画の評論も結構書いてるし、手塚プロ主催のイベントにも
「手塚を語る」みたいので出てるし、「ロスト」の私家版も読んでるんじゃないかな?
681ネタ:2001/08/03(金) 19:11
なのかなあ・・・どうなのかなあ・・・
682665:2001/08/03(金) 19:29
>>680
またもご説明をいただき、ありがとうございます。
先のレスで「盗作」と書いたのは、上のほうのレスで「パクリ」という言葉がつ
かわれていたので、てっきり竹熊が手塚の盗作を弾劾するような記事を書いてい
るものと誤解したまでです。
ただ、上の方のレスで「手塚はパクリだ」と書かれている限り、それは証拠不十
分であろうとの意見を述べさせていただきたいと思います。
手塚も韮沢も、映画から影響を受けた訳ですよね。手塚の戦時中の作品では、「
幽霊男」なども出版されていますが、そこにも「視線の切り返し」がでてきます
。つまり、2人のどちらかがどちらかの手法を真似たわけではなく、どちらも映
画を真似た結果、偶然同じ手法に行き着いたのでしょう。(というか、韮沢の作品が22年まで日の目を見なかったのなら、手塚はパクるどころか存在すら知ら
なかったでしょう)。
また、絵柄についても、2人が共通して手本にした先行作品があったのではない
でしょうか? 当時の手塚の絵がアメコミ風であることを考えれば、2人が共通
して読んだアメコミ(もしくはアメコミに影響を受けた日本の漫画)があったと
考えるのが自然でしょう。…少なくとも、出版もされていない作品をパクったと
考えるよりは。
ストーリーについては酒井が考えたもの。似ていようが何だろうが、手塚に責任
はありません。

…長レスごめんなさい。
683きっと:2001/08/03(金) 19:33
4年おきに登場するキャラクターとか、
数年先の予告を始めてしたのは「こち亀」が最初だろう。
684名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 19:33
22年の出版時に、人気のある手塚の絵と手法を真似て、韮沢が新たに全面改稿したとは
考えられないか?
そのころなら手塚の映画的手法もだいぶ洗練されているし、絵柄や手法が似ていて、さらに
「新宝島」より新しいとしても説明つくぞ。
685名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 19:36
まあどっちにしてもだ、手塚が本当に偉大さを発揮したのは「ロストワールド」だろう。
これは手塚自身の原作だし、ドラマの完成度は「新宝島」の100倍すごい。
後年の漫画家に与えた影響も、こちらの方が上。
もしかりに「新宝島」がパクリだとしても、その功績をおとしめるものではない。
686659=680:2001/08/03(金) 19:44
結構熱い手塚ファンですな。まあ私も好きだが。
んで、>>682後半にかかれているように、同じ影響下で偶然・・・
と考えるのが角がたたずに良いと思います。

まあこの竹熊のリポートの結論としては「手塚が戦後漫画のすべてを築いた」
といってしまうのは短絡的ではないか」ということのようです。
実際、戦前に出版されている漫画の中でも、手塚が元にしたであろう手法が見られるし。
絵柄にしてもしかり。ただ、この類似は(事実であれば)漫画史を考える上で
大変に面白い事実だとは思います

興味があれば、「IKKI」の創刊号を探してみれば?
私なんかのつたない説明では言い切れん(w
687659=680:2001/08/03(金) 19:49
>>684
それは無い。20年に原稿を受け取った編集者が、そのまま23年に出版社に渡したんだから。
(話を信じるとすればだが)

原稿渡してすぐ、韮沢は徴兵されて行方不明のままだというし、
出版時も韮沢に無断で出してるわけだから原稿には触れない。
(話を信じるとすればだが)

編集者いわく、「韮沢がどこかで生きていて、出版された”宝島”や
”海賊島”を見ていても、自分のもののが結局あとに発売されたわけだから
パクリと見られる。プライドの高い韮沢は、だから名乗ろうともしなかったんじゃ
ないか」「こんな話、誰も信じちゃくれないだろう」とのこと。
(話を信じるとすればだが)
688659=680:2001/08/03(金) 19:57
連続カキコすまん。
>>685
これは手塚自身の原作だし、ドラマの完成度は「新宝島」の100倍すごい。
後年の漫画家に与えた影響も、こちらの方が上。

そのとおり。竹熊レポートにおける韮沢の位置付けは、
「時代を先取りしすぎた悲劇の漫画家・韮沢」らしい。
レスった手塚ネタだけではピンとこないだろうけど、その続編リポートでは
「ミッキー早川」と名を変えた韮沢の話が出てくる。
これも本当に同一人物かはハッキリしていないが、漫画に同じキャラを描いていたりと
(ヒョウタンツギみたいな脇キャラ)ミッキー=韮沢ではないか、という話。
このミッキー早川は、”海賊島”とはガラリと変わって超劇画調。
ハードボイルド&血しぶきピューみたいの。しかしこれが、1956年の作!
実際「劇画」という言葉は1958年ごろ生まれ、漫画史としては劇画漫画が台頭してきたのは
1960年とされている。1956年といえば、あの「さいとうたかお」も手塚調の丸っこいキャラを
書いていたころだ。しかし「早すぎた男・ミッキー」は道徳を重んじるお母様がたから
突き上げをくらい、連載?だか掲載中止。ここでまた姿を消すことになる・・・

てなことで、別に「手塚大先生」と並べて論じられてる感じではないのだ。
689 :2001/08/03(金) 20:06
>>658
「遊星からの物体X」をビデヲで借りてみ。
690665:2001/08/03(金) 20:06
659=680 様
色々手間取らせてすみませんでした。ようやく竹熊の主張の趣旨がわかり、納得しました。
たしかに「手塚がすべてをつくった」調の賛美の仕方は間違っていると思いますし
竹熊の「手塚が戦後漫画のすべてを築いたといってしまうのは短絡的ではないか」
という主張には大いに同意です。

よく「日本語ロックを築いたのは’はっぴいえんど’(大滝詠一らが在籍)だ」といわれますが、
いわば韮沢は、その影に隠れた’ジャックス’的存在なのでしょう。
…わかる人にしかわからんたとえで失礼。
691名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/03(金) 20:07
>>689
「遊星〜」どころか、ごくごく古典ネタだろ、それ。
692名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 20:20
>>658
この手のものなら「デビルマン」をオススメします。名作中の名作。
693名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 20:58
>>691
「古典ネタ」って、昔話のキツネツキとかか?
694名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 21:01
それは違うだろ…
695名無しさんのレスが読めるのは2chだけ! :2001/08/03(金) 21:02
ロストワールドって売ってますか
696  :2001/08/03(金) 21:22

> ずっこけてひっくり返るのはすると日本映画が元になっているのかな?
> 「てなもんや三度笠」とかTVの古いコメディなのかも?

少なくとも江戸時代にルーツのある歌舞伎劇に、何人かで同じ
姿勢でしりもちをついたりするしぐさがある。僕は歌舞伎や芝居には
ぞうしが深くないので、適切な人のフォローを頼む。もしも気が向いたら
歌舞伎や能なども見ると、日本人の舞台芸術の深さや先進性に気がつく
はず。シェークスピアよりも、古いし、効果音なども世界的に進んでいた
面がいろいろあるそうだ。
697名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 21:47
はたして手塚は『海賊島』の存在を、『新宝島』執筆時から知っていたのだろうか?
この問いは、どう考えてもNOだろう。

手塚は『新宝島』を描いた頃、まだズブの新人。しかも学生。こんな人に、
担当記者が他社の原稿をとりよせてまで見せることは考えられん。
原作者の酒井なら、当時すでに大御所だったから編集者とのつながりも深か
ったろうし、編集者から『海賊島』の存在を聞いた可能性もゼロとは言えない。
ただ、酒井はいわゆる映画的手法が大嫌いだった人。万一なにがしかのルート
で『海賊島』の原稿を借り入れ、ストーリーを模倣したとしても、映画的手法
で描かれたその絵を手塚に真似させることは考えられない。

よく考えると、『新宝島』の元ネタって、スティーブンソンの小説『宝島』だ
よね。だったら、小説『宝島』の同じ単行本の表紙絵とか、挿し絵とかを2人
が偶然参考にしたとは考えられないか?
であれば、絵柄が共通していて、かつ外国風だというのもわかる。さらにスト
ーリーも似ていて当然。
698名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 21:53
>>695
「ロストワールド」は、講談社の手塚治虫漫画全集に収録されています(全1巻)
また角川文庫からも出ています(全1巻)

また、手塚が中学時代に描いた「ロストワールド 私家版」も、講談社の手塚治虫漫画全集に収録されています(全2巻)。
ただし残念ながら、「私家版」のうち、悪人が少女を殺して食べてしまうというシーンは、原稿をどっかの展覧会に貸し出した際に盗まれてしまったので、この全集版には収録されていません。
699名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 21:55
>>696
なるほど。勉強になりました。
(「ずっこけてひっくり返るのは?」というレスを最初に書いたのは私です)
700雑感:2001/08/03(金) 21:59
そのIKKIという雑誌は、どういう出版社からでているのか、
入手方法を教えて欲しい。

>ここで竹熊は初めて”海賊島”を知る人物に出会う。
>そして話をきくうちに、すごいことが。
>なんと、この海賊島が出版社に持ち込まれたのは昭和20年。
>つまり、手塚が”新宝島”を出す2年も前のことだというのだ!!
>しかし時代は戦時中。この編集さんの工場は空襲にやられていたため
>「悪いけどうちでは不可能」となった。とりあえず原稿は預かったものの、
> 韮沢本人には徴収令状が来て戦地に赴き行方不明。
>そうして戦争が終わり、大阪で赤本ブームに火がつく。
>馬鹿売れの「新宝島」をみたとき、この編集者は、あまりにも”海賊島”と
>酷似しているため驚いたという。
>その後、知り合いが豹晩堂という出版社をつくるというので、韮沢が出版したがっていた
>こともあり、原稿を祝儀代わりにあげて出版とあいなったという。それが昭和23年のこと。

あまりに似ているが、どのレベルで似ているかが問題。キャラクターも
ストーリのコマふりも全然違うのであれば、単なる偶然おなじスティブンソン
のストリーを漫画化したといえるかもしれない。そもそもたしか宝島の
話をもちかけたのは、酒井側だったか???。

その海賊島がどういうストーリー構成で、出てくる人物の容貌がどれだけ
にているか、ぺーじ進行はどうかなどは、どうなっているか?
新宝島の前に「タカラジマ」という手塚単名の漫画が出ているのだが、
それとの関連は?

新宝島は当時のベストセラーであって、沢山海賊本が出たことも知られている。
また、原稿を見て「かき版」と呼ばれる金属板に掘り込んで原版を作る
職人の手でかかれているので、本人の線とは印刷は異なる。
良い職人の場合は、綺麗になるが、下手だとずいぶん酷くなる。
職人の美意識との整合性の問題。

新宝島の原稿はおそらく買取契約であったとおもわれ、出版社が
勝手に処分したか他の出版社に権利を売ってしまったのではないか。
しかも「新宝島」は手塚原稿全てを印刷したのではなくて
ページ数などの都合で勝手に部分的に省略されてはいないか?
かき版の職人で有能なものがおり、手塚原稿ないしは既に出版
されている本を元に、似たような本を書いたり出版することは
可能であろう。1年も後にそっくりの内容を出版している場合には、
たとえ本当に描かれた時期が先であったとしても、盗作では
ないかと疑いをかけられるべきなのは、後で出たものの方である。
1年の間に手塚の筆致も向上している。

1冊だけだして休業とか、作者が原稿をあずけて出兵だとか、
作者にも無断で自分の知り合いの出版社に原稿をプレゼント
したとか、よた話に近いとおもわれ、かりに本当だとしても
編集者としてやってはならないことであろう。

酒井氏が、原稿を手塚で無断で他の出版社に持ち込んでうんぬん
という可能性も否定できないような気がする。

いずれにせよ、死人にクチナシ。与太作り放題。
奥付の印刷された日付けだけで出版時期を信じて
もらえるなら、絵でも漫画でも本でも偽造は楽だな。

今でも月刊誌や週刊誌は発行日付はうそっぱちだしね。
701どーでもいいが:2001/08/03(金) 22:01
山田れいじはいつ手塚を越えるのだろう?
702名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 22:02
両者に共通した影響を与えた、なにかがあったと考えるのが妥当だよな。
真相は謎だが俺も>>697の説に賛成する。
703名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 22:02
>>695
基板屋で売ってます。一緒にローリングスイッチを
買うのを忘れないように。
704名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 23:13
スピリッツの増刊のことかな?>IKKI
705名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 23:15
>また、原稿を見て「かき版」と呼ばれる金属板に掘り込んで原版を作る
>職人の手でかかれているので、本人の線とは印刷は異なる。
>良い職人の場合は、綺麗になるが、下手だとずいぶん酷くなる。

これってマジすか?浮世絵みたいだね。
706名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 23:18
ホントにホント。初期手塚作品の、当時のままの復刻を見るとひどさにビックリ。

描き版時代の手塚作品を読んでいた松本零士が、作品によってあまりに絵柄が違
うので、「手塚治虫は2人いると思った」と言ったのは有名な話。
707名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 23:19
>>700
「タカラジマ」は「新宝島」より後の作品(奥付の発行日は「タカラジマ」の方
が先だが)。たった16ページ・51コマの小品で、蔵の中から宝島の地図を見
つけた兄妹が、人さらいや猛獣の攻撃をかわしながら宝を見つけるというごくご
く単純なストーリー。作品としての出来は悪く、手塚自身が全集収録を拒んだの
も頷ける。
キャラクターデザインは「新宝島」に近い。

>しかも「新宝島」は手塚原稿全てを印刷したのではなくて
>ページ数などの都合で勝手に部分的に省略されてはいないか?

相当ページ数省略されている。手塚が「新宝島」を全集に収録する際、省略され
た部分を補うため、全ページを新たに描き下ろした(省略された部分だけを描き
下ろしたのでは、その部分だけ絵柄が変わってしまい不自然なので、省略されて
いない部分まで含め、全ページを新たに描いた)。

>新宝島の原稿はおそらく買取契約であったとおもわれ、出版社が
>勝手に処分したか他の出版社に権利を売ってしまったのではないか。

原稿が買い取りだったのはその通り。故に、いくらベストセラーになっても、手
塚の収入は出版前に契約した定額のみ。
その後の権利の行方は知らないが、原稿は紛失している。

描き版に注目したのはよい着眼点ですね。たしかに原稿がどうあれ、職人の手が
加われば絵柄は変わってしまう。印刷物だけ見て「似ている」といっても、原稿
も似ていたかはわからない。
708名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 23:20
手塚論議の途中にさりげなく挿入されている>>683 にも、誰かレスしてやってくれよ…
709名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 23:40
べつにそれ以上付け足すことはないんだけど。>>708
710 :2001/08/04(土) 00:43
新宝島の本の印刷時に省略されたページの原稿も含めた形で、手塚原稿が第三者に渡り、
その原稿のうちで新宝島の印刷には含まれていない部分も採用した形で「海賊島」が
出版されていたりしたらどういうことになるだろうか。
すると、「新宝島」で省かれたページが「海賊島」に現れることになり、
そこに新規な感覚と思われる表現が出ていると、「海賊島」がすばらしいといった
論になるかもしれない。
それとは別に、「新宝島」のかき版職人よりも「海賊島」のかき版職人の方が
うまかったかもしれない。かき版の忠実度がどれだけであったかは、私は
生手塚原稿と、かき版印刷との相互比較をする恵まれた機会を持たないので
わからないのだけれども、かき版職人が古いタイプの漫画のかき版になれて
いた場合に、かってに絵柄とか構図をコマのレベルで書き換えてしまっている
(ただし漫画全体の流れやページの割り方は同じ)という可能性はないだろうか?
何か、同じ原稿を元に写真製版された版とかき版印刷された版との両方が
存在して、現在単行本を普通に目にできる例がある?
711 >>707:2001/08/04(土) 00:49
>「タカラジマ」は「新宝島」より後の作品(奥付の発行日は「タカラジマ」の方
>が先だが)。たった16ページ・51コマの小品で、蔵の中から宝島の地図を見
>つけた兄妹が、人さらいや猛獣の攻撃をかわしながら宝を見つけるというごくご
>く単純なストーリー。作品としての出来は悪く、手塚自身が全集収録を拒んだの
>も頷ける。
>キャラクターデザインは「新宝島」に近い

「タカラジマ」の方が「新宝島」よりも奥付の発行日が先なのに、
実際には後であるというのは、何で確かめることができるのでしょうか。
手塚治虫の日記か記録に基づくものでしょうか?
「タカラジマ」は、本当に手塚治虫が彼のコントロール下に書いたある
いは出した本なのですか?それとも、新宝島の本を元に手塚の手を経ないで
ショート化/簡易化して出したおもちゃ本(豆本ではなくて)ですか?
712名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 00:51
いや、でも666番のレスによると、竹熊は
>当時の「新宝島」は構図こそ新しかったものの、まだ「のらくろ」などと
>変わらず、コマ割はいたって平凡。一ページを平行線でくぎっただけの「横長コマ割」だった。
>しかしこの韮沢早・作の「海賊島」では、斬新なコマ割が使われていた。

という意味のことを言っている。
ということは、「新宝島」の原稿を混ぜたりすると、ページ毎にコマ割がまるで違ったものとなり、
不自然だろう。考え方としては面白いものの、可能性は低いと思う。

>何か、同じ原稿を元に写真製版された版とかき版印刷された版との両方が
>存在して、現在単行本を普通に目にできる例がある?
かき版のは、入手困難でしょ。残念ながら。
713707:2001/08/04(土) 00:58
>>711
>「タカラジマ」の方が「新宝島」よりも奥付の発行日が先なのに、
>実際には後であるというのは、何で確かめることができるのでしょうか。
>手塚治虫の日記か記録に基づくものでしょうか?

「手塚治虫デビュー日記」で確認できます。全集の「新宝島」に収録されとります。

>「タカラジマ」は、本当に手塚治虫が彼のコントロール下に書いたある
>いは出した本なのですか?それとも、新宝島の本を元に手塚の手を経ないで
>ショート化/簡易化して出したおもちゃ本(豆本ではなくて)ですか?

当時単行本出版を契約していた「不二書房」に、別の作品の完成原稿を持っていった
ところ、原稿にかけた薄墨が印刷不能であることがわかりボツに。代わりに、手塚が
急遽描いたのがこの「タカラジマ」。
714 :2001/08/04(土) 01:01
新宝島の原稿に関しては、何かで読んだ記憶によれば
手塚の言によると:
 手塚が書いたターザンの顔全部を
   1)酒井が命じて手塚が修正したか
   2)酒井が手塚に断りなく修正したか
だった(私はどちらだったか記憶があやしい)と思うのですが
あるいは、
   3)もしかすると、カキ版の段階で変えられたのだが
     手塚には2)に思えた。
というような事情があったかも。
715707:2001/08/04(土) 01:12
「デビュー日記」を改めて読み直してみたら、「タカラジマ」は「新宝島」よりも
発売は遅いものの、執筆の順序は書かれていなかった。
あと、713で「手塚治虫デビュー日記」と書いたが、「ぼくのデビュー日記」という
題名だった。
716707:2001/08/04(土) 01:14
>>714
ターザンの顔は酒井が描き直したもの。手塚の元の絵は「どんぐりまなこ」だったそうだ。
あと海賊の顔も酒井が描き直した。
それから、描き版職人の手違いで、目が3つある顔や足が1本しかない人がいる。
…以上全集版「新宝島」あとがきより。
717名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 01:15
女の子の髪の毛をピンクだの緑だのに塗ったのは誰から?
718名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/04(土) 01:15
>>709
せめて「うん、そうだね」くらい言ってあげようよ。
俺は読んでないので同意のしようがないが。
719名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 01:17
>>717
昔のアメコミか?
日本独自でつくられたのであれば、歌舞伎が元ネタか?
720名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 01:18
すくなくとも「リボンの騎士」には「亜麻色の髪の乙女」が出てくるが。
721名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 01:24
あま色って茶色とかじゃないのか?
722名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 01:26
微妙に違う。
723名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 01:27
なんか、急にのどかな議論になったな。
724名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 04:04
でも、韮沢早って田中圭一でしょ?
725 :2001/08/04(土) 20:17
「タカラジマ」ってあまり知られていない作品だよね。
「タカラジマ」をみて、酒井が手塚にもっと長編にして
「新宝島」をだそうと誘ったなどというようなことが
あったりはしなかったのかな。普通長編ができているのに
わざわざ超簡略版を書くとも思えないから。
726名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 21:58
>>717
 現実にない(染めればあるだろうけど)色に髪を塗ったのは、アニメが先
じゃないのか?
727名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 22:03
現実で染めたのが最初だろうね
728名無しんぼ@お腹ガッパイ:2001/08/04(土) 22:03
>>726
インドのイラストでは赤ん坊を青く塗ったりするぞ
729名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 23:14
秩父山の人じゃんあれ・・・・・・

ホントうまいよなぁ。ああいうネタやらせたら一流っつーか。

あの人が「アクアノートの休日」作ったなんてしんじらんねえ。
730名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/04(土) 23:40
>>725
713参照。
「タカラジマ」は、単にボツ作品の穴埋めとして書いた作品。急遽書いた作品なので、当時
企画が進行していた「新宝島」のネタをそのまま流用する、という安易な技にでざるを得な
かったのだろう。
「新宝島」は、それ以前から企画されていた作品なので、酒井が「タカラジマ」を先に
見ていたということはありえない。
詳細は「ボクのデビュー日記」(全集版の「新宝島」収録)参照
731名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 00:15
>>1
無茶苦茶、遅いレスで申し訳ないが……
北斎の春画で女が蛸に襲われてるやつがあって、それを見たとき「こんな時代にすでに
触手プレイの原型があったとは……」と結構感動した。
732>>730:2001/08/05(日) 11:34
>>730
もしそうだとすれば、手塚はひどいことをしていたわけだ。
二重投稿とはいわないまでも、先に約束のある共同著作で出版社も
異なる「新宝島」のネタを、こっそり別の「タカラジマ」に
使って別の出版社から出す。いかに非常に短くした「別の」作品
だとはいえ、すこしひどいような。モラルがないというか。
733名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 13:13
>>732
別に。ひどいか?このくらいのこと。
普通は編集者と相談の上だと思うが。
734名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 14:34
>>717
同人時代からの超人ロックの緑の髪
・・・なんてどう?
735名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 16:09
江川達也が「BE FREE」で全身にトーンを貼って裸身を表現したのってすごく斬新に思えたんだけど先駆者はいるの?

ガイシュツだけど森下裕美が少年ジャンプとガロの両極端でで同時デビュー
したってのは漫画雑誌が多様化してしまった今やもう破られることのない
不滅の記録になったね。
736名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 16:26
最初にタテヨコ以外のカケアミを使ったのは手塚?石森?戦前まんが?
ちなみに宮谷和彦がカケアミのバラエティを広げたと言うのが通説
だが、あすなひろしは60年代中頃にはすでにランダムカケアミを
完成させていたという。このカケアミは印刷でつぶれるほどの
精細さとスムースなグラデーションを表現できた画期的なもの
だったが、これを継承したのはかろうじて佐藤宏之(でも師匠の
自在さには及ばなかった)位だと思う(北斗神拳みたい)が、
他にはいないだろうか?
737名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 16:30
1.叫び声が岩化して崩れるのって園山俊二の専売特許?
2.悲鳴を上げるとき勝手に作り上げた記号を並べてせりふに
  して表現したのは藤子Fだけ?
738名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 16:39
二誌同時デビューを初めて果たしたのは誰?
現在確認しているのは、あすなひろしの記録がある。
(1959,少女クラブ冬の増刊号(講談社)&少女ブック冬の増刊号(集英社))
739名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 17:37
>>732
「タカラジマ」と「新宝島」を読み比べてみればわかるが、流用したのは「宝島に宝を取りに行く」
という設定だけで、ストーリーや登場人物、人物設定はすべて別物。
そもそも、当時著作権法は確立されていないのだから、この手のことはよくあったこと。
ある漫画を、作者でもない別人が無許可で描くというのも当たり前に行われていた時代
なのだから、こんなのかわいいもんだ。
740名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 17:56
さらに付け加えると、連載漫画の作者が多忙になると、別人に全部代筆させるのも
昭和20年代には当たり前の慣習だった。
現在でもアシスタントが描くことはよくあるが、ストーリーくらいは作者がつくる。
でも、かつてはストーリーから何からすべて他人まかせ、ということが行われていた
のだ。
741名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 18:37
>>737
はぁ?んなもん誰でもやってんじゃん。
742 :2001/08/05(日) 18:47
???>>741
事例を挙げよ
743:2001/08/05(日) 18:52
瞳の中に☆星★→高橋真琴
744名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 18:59
>>742
そこらの陳腐なギャグ漫画でもやってるよ。
名前を挙げる必要もないくらいクソなやつ。
エニックス系とか、電撃大王とか。
745名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/05(日) 19:03
敵を食すのは今度掲載されるエヴァが初になりますか。
746737:2001/08/05(日) 19:26
>>744、741
質問が中途半端で悪かったが、ちなみにスレのタイトルを良く読んでから答えてくれ(最初に使ったのは誰か、ってのが条件)。
ああいう質問になったのは具体的にはトキワ荘界隈の作家を想定
していたんで。
747名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 19:26
皮がうまいという擬音を使ったのは、ながいのりあきが初めてだろう。
748名無しんぼ@お腹ガッパイ:2001/08/05(日) 19:45
>>745
>敵を食すのは今度掲載されるエヴァが初になりますか。
以前、アフタヌーンに掲載された「相撲ビューティフル」とか言う相
撲マンガで、相手力士を食らって強くなるという奥義を遣う力士が出
ていた記憶がある。
749名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 19:47
>>748
なんだそれ、すごく面白そうだぞ。
750名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 19:47
>>745
アニメはエヴァの中でも5本に入るグロさだったね>敵(使徒)を食べる

この前NHKの爆笑オンエアバトルで
「悲しい時〜少女漫画の第1回の最初が主人公がパンくわえて「ちこく〜」と行って家から出るシーンだった時〜」と
言っていてすごくワラタのだが、このルーツは誰だろう。
751名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 19:48
効果音漢字はむげにん
烈火・るろ剣はパクリ
752名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 19:50
んなもんパクリっつったら今の漫画パクリだらけやん。

最初に単行本発売された漫画は?
753名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 20:17
http://www.tinami.com/x/review/03/page1.html
↑エイリアン9のコマ割りってそんなに画期的だったの?
754名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 20:19
>>752
とりあえずは程度の問題だろ
表現技法、方法ならまたパクるべきところもあるだろけど
ところで擬音に矢印はもう少年誌だと遣えんな
755名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 21:00
>>751
車田もやってたな。
燐燐燐燐燐燐燐燐
756名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/05(日) 22:51
>江川達也が「BE FREE」で全身にトーンを貼って裸身を表現したのってすごく斬新に思えたんだけど先駆者はいるの?
いると思うよ。
757名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 23:08
>>745
手塚の「鳥人大系」では、人間を滅ぼして地球の支配者になろうとする鳥族が、
人間を串刺しにして食べている。
758名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/05(日) 23:22
>>757
それは「食われる」ってシーンじゃないの?
「食われる」ってのは性悪説の表現として書く人がいないこともないけど、
結構、気持ち悪い書き方が多いよね。オカルトというか。すぐにイメージが
浮かばないけど、ジャンプの打ち切り漫画とかの第一話でもこんなこと
ほざいてやってるくらいにポピュラーだよ。

一方、「食う」ってのはあまり見ない、というか発想としてはかなり奇抜な
ものだったんじゃないかと思う。初めてアニメ見たときはびびったなぁ。
当時学生だっただけに。

そもそも、これ、このスレの主旨とは微妙にハズれてると思うんだな。
シーン解説というか。例に挙げるほどの比較対象がないから。
まぁおもろいからどうでもいいけどー。
759名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 00:26
>>753
たぶん80年代の少女漫画が築き上げてきた技法の応用であり、少年漫画がそれをとりいれたのがいつかわからないが、それほど画期的とは思えない。
760名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 00:34
火の鳥では主人公(?)が妻にした鳥女を殺して食べてしまいましたね。
761  :2001/08/06(月) 03:28
梅図かずおのまんがで戦時中に日本兵が仲間の肉を食っていた話とかあるし、
能とか平安時代のお話に、旅人を殺して肉を食う鬼婆の話もあるし、
白土三平の神話シリーズにも肉を食う話あったと思うし、
ソイレントグリーンとか、
敵じゃないけど主人公の肉を食うジャングル大帝とか、
ローマ神話で我が子を食ってしまう神様とか、
仏説でなら鬼子母神とか、
。。。。。
762名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 08:45
>>758
「鳥人大系」の主役は人間ではなく鳥族ですよ。
だから、あれは「食われる」シーンではなく「食う」シーンです。
どうでもいいが、760から単なる人食いの話になってるのはなぜ? 人食いで古いのなら
「ロストワールド」でしょ。
763名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 10:09
「食う」だったら石川賢の「魔獣戦線」で思いっきり…
食べてます。
まぁエヴァって永井豪と石川賢のオマージュ
たっぷり入ってる見たいだから…
「あぁナルホド」って感じで見ています。

小学生か中学生か?記憶定かでないけど少年アクション
読んでショックだった様な記憶がありますね。
アニメのゲッターロボのノリ期待してたから…
764我が輩は名無しである:2001/08/06(月) 10:22
敵ではないが、永井豪の「あばしり一家」のけんか祭りの章はすごかった。
学校の運動会の種目がみな殺し合いというもの。
そのなかの一種目で、煮えたぎった油の上で戦うというのがある。敗者は油に落ちて
天ぷらに。その天ぷらを、見学に来ている両親に食べさせる、というもの。
765名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 12:38
ゆみこちゃんにグロHさせつずけるのは、町野変丸が最初?
766我が輩は名無しである:2001/08/06(月) 12:41
それ以前に、「ゆみこちゃん」なるキャラを描いた漫画家が他にいるのか?
いないなら議論にならん。
767名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/06(月) 15:54
エロマンガ以外で勃起、射精の絵が出たハシリはどこ?
勃起はシティーハンターより先になにかありそうだ。
768我が輩は名無しである:2001/08/06(月) 16:03
どこまでエロマンガとするかがむずかしいんだよな…
つげ義春のアオ姦&強姦漫画はエロ漫画か、それとも芸術漫画か?
769名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 16:11
>>767
シェイプアップ乱
770名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 18:50
少年漫画での勃起はシティーハンター発。
771名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 18:55
>>770
 あばしり一家でも無かったの?だとしたら意外だなあ。
772名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 20:14
>>771
おいおい、豪ちゃんは間違いなく少年誌で描いとるだろ
773名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 20:27
age
774名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 20:44
「あばしり一家」では,おまわりさんが縛られた菊ノ助(当然素っ裸)をしょっぴくときに
「立てい!」と言うと,「おまわりさんが立ってますよ」と言い返されて赤面する
そんな場面があったような・・・・でも描いてあるのは上半身だけ
775名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 20:48
回想や、心の葛藤などを描くという内容を少女漫画から少年漫画が後から取り入れた、と少女漫画板で言ってたけど。
776 :2001/08/06(月) 20:58
>>770
手塚治虫の性教育ものと称する漫画で既にあった。
777 :2001/08/06(月) 21:38
番長モノの最初は??
778     :2001/08/06(月) 21:43
うーん番長ものは詳しくないが、漫画少年のジャングル大帝では
メアリーという女学生が他の生徒をあごでこき使って女王さまと
して君臨しているような設定がある。
779名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 21:54
ガーンと落ち込んだシーンで顔に縦線入れたのは誰が最初?
(たぶん少女漫画家が始めたんだろうけど)
780名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 22:27
「ちゅどーん」を最初に
以下略
781名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/06(月) 22:51
>>772
たしかにあった。題が思いだせん。誰か思い出してくれ!
776のが「やけっぱちのマリア」や「アポロの歌」だというのはわかるが。
782 :2001/08/06(月) 22:53
>>779
いしいひさいちはそれをパロってますね
783名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 01:00
>>782
 王監督が著しいですね(w
 あの頃の王さんは鬼気迫る物があったなぁ。今はだいぶ落ち着いたけど。
ダイエー人気あるしね。
784    :2001/08/07(火) 06:11
「新宝島」の成立に関して手塚治虫と酒井七馬との関係を考察した文章は
すでにあり、
    平凡社、竹内オサム「手塚治虫論」、ISBN4−582−66311−7、1806円、
の244頁〜251頁の”『新宝島」の周辺”の個所を読むべきである。
785名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/07(火) 07:18
漫画の第一回で主人公が死んだのは?
786 :2001/08/07(火) 07:22
「マンガの描き方」を最初に漫画化したのは?
787名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 08:14
はじめにエロ漫画かいたやつってだれだろう
788我が輩は名無しである:2001/08/07(火) 08:37
>>786
手塚の「漫画大学」(昭和25年頃)か?
789名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 09:19
>>786
「少年」とかの読み物コーナーに漫画の描き方みたいのがのってたらしい・・・・
田河水泡あたりがやってたはずだけど・・・・
790名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 10:49
>>775
これらは、いずれも初期手塚漫画の中にある。
少女漫画にこれらのものを持ち込んだのも初期の手塚(「リボンの騎士」「エンゼルの丘」など)
791名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 12:58
>>787
 劇画風の奴はわからないが、今の漫画風の奴は吾妻ひでおの「日射し」な
んじゃないかな?(手塚も石ノ森もエロを描いているけど、本格エロ(エロ
が主目的で抜ける)じゃないと思う…)劇画風の漫画の元祖を捜そうっての
はつらそう。
 
792名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/07(火) 14:57
>>785
幽遊白書ではないと思うのだが・・・。
793名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 15:10
>>785
おじゃまユーレイくんも死んだな
794名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 15:10
>>792
火の鳥復活編はどうか
795名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 15:21
手塚の「ふしぎ旅行記」もいきなり死んだっけ?
796名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 15:22
そういや「鳥獣戯画」にも葬式が描かれてたろ。主人公じゃないかもしれんが
797名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 15:27
フキダシを効果線?にして人物の心の中の台詞というのはガイシュツでしょうか?
798名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 15:49
>>318
残像乳輪ってなに?
799名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 15:51
>>798
セクースシーンなどで乳首および乳輪が文字どおり残像となり
線上?となること
800名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 15:55
カツカレーをケーキのように書いたのはマサヤが最初
801名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 16:07
主人公が双子の漫画は何が最初でしょうか。
802名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 16:08
手塚ものなら「白いパイロット」か?
803名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 16:11
間違っても「最初」ではないが、カムイ伝も双子。
最初に主人公だった方が死んでから実は双子の兄弟がいたことが明かされ、その兄弟とやら
がその後の主人公となる。
804名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 16:15
本来なら「怪奇バッタ男」と呼ばれるべき怪人に対し、単に脳改造手術を受けていないという
だけの理由で「仮面ライダー」という呼び名を与えてしまったのは石森が最初?
805名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 16:23
009の次が010でなく0010なのも石森が最初?
806名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 16:30
双子じゃなくて六つ子なら「おそ松くん」が最初
807名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 16:44
おっぱいがミサイルになって飛んでいくのは永井豪が最初?
808名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 16:45
ちんちんを回転させて変身する正義のヒーローも永井豪が最初?
(へんちんポコイダー)
809名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 18:29
 一発ネタを「最初?」って言われても…書きようが無いYO!(w
810798:2001/08/07(火) 18:49
>>799
ありがとう。
でも想像力が貧困なのでイマイチどんな描写かわかんない。
なんという作家の作品を読めばよいでしょうか?
811名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 22:39
毒薬が入ったビンに骸骨マークを入れたのは誰が最初?
812名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/07(火) 23:27
何か爆発すると原爆が落ちた様な表現になるのは?
813名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 23:47
>>812
タツノコプロの九里一平あたりじゃないかねえ。
814名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/07(火) 23:55
魔女っ子物の元祖は「魔法使いサニー(アニメ版のサリーは商標上の都合で改名)」?
815名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 00:03
史上初の眼鏡っ子ヒロインは?ただし、眼鏡取ったら美少女というパターンは不可。
816名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 00:08
BSマンガ夜話で「ちゅどーん」でたな(藁
817名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 01:03
>>814
アメコミの方が先だろうなぁ。
818名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 02:42
>>807-809
このレス読むと、手塚御大より永井豪先生のが偉大に思える(藁
819   :2001/08/08(水) 03:25
>814
奥様は魔女やメアリーポピンズを焼きなおしたような
ことを横山はいっていたとおもうよ。
820    :2001/08/08(水) 03:31
>>811
おそらく外国アニメか漫画にはあったと思う。
実際の薬品のラベルにもマークが書かれていることがある。
(わかりやすいでしょ)
821名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 04:30
田村亮子をヤワラちゃんと初めて呼んだ奴は誰?
822名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 04:31
>>821
本人
823名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 05:23
>>821
ニュースのワンコーナー「南ちゃんを探せ」に田村がでたんじゃないの?
824名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 08:21
芸能界が舞台の漫画は誰が初?
また、芸能人のサクセスストーリー漫画は誰が初?
825名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 09:32
手塚がデビュー1年目くらいに宝塚歌劇団を題材にした短編を書いてる。
ただ芸能界を「テレビ界」ととらえるとどうなるのかな?
題材としてテレビ界を出している作品はたくさんあるが、テレビ界中心だと石森の
「テレビ小僧」あたりか?
サクセスストーリーだとちばてつやの「テレビ天使」あたりかな?
826名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 10:16
>>815
少女漫画はよく知らんが、多分昔はヒロインに眼鏡って御法度だったのでは?
>>471みたいなのですら、編集部の反対を押し切って描いたそうだし、かつての少女
漫画界は異常なほど保守的だった。
以外と「Drスランプ」あたりが最初だったりして。
827名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 12:24
 少女漫画だと眼鏡を取ると美少女ってのが黄金パターンだったみたいだよ。
これを最初にやったの誰かな?(古いアメリカ映画でやっていた気がするが)
 最初から最後まで眼鏡っ子はちとつらい。最近みたいにファッショナブル
な眼鏡が出てからの現象なんじゃないかなぁ。
828815:2001/08/08(水) 12:43
いや、だから「眼鏡を取ると美少女」という作品を除いての話なんだが。
829名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 13:35
どこかのサイトで眼鏡っ子全般を深く深〜く研究してる所があったんだけど、
それによると眼鏡っ子萌えは大正時代、女子高等教育がまだ未発達の時代、
「知的で裕福な家庭のお嬢様」を連想させる物として生まれたそうな。
その時代は結構長く続いて、70年代初頭までに描かれた漫画に出てくる眼鏡っ子は
「番長をいつもたしなめる、しっかりものの学級委員」であったりして、比較的好意的に描かれる事が多かったという。
(もちろん、最初から最後まで眼鏡は取らない)

週刊雑誌が次々と創刊され、少年マンガと少女マンガが明確に区別される時代になってからは
なぜか少女マンガの世界では「鈍くさくて野暮ったい物」の象徴として描かれるようになったらしい。
女社会と男社会が分裂すると同時に、眼鏡っ子は男性の支持を失ってヒロインの地位から
引き摺り下ろされたんですね。怖いですね。

(ついでに)眼鏡を取ると美少女に…のパターンはというと、やはり70年代初頭に起こった
変身ブームの副産物であるようだ。
830名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 13:39
831829:2001/08/08(水) 13:58
>>830
そうそうそれ!お気に入りから消してしまってたから助かりました。
うろおぼえの為、変身ブームのくだりは自分の中での考察と混ざってました(藁
832830:2001/08/08(水) 14:02
よく見たら4つほどあった、まとめてリンクしとく。
http://www.tinami.com/x/review/06/
http://www.tinami.com/x/review/07/
http://www.tinami.com/x/review/08/
http://www.tinami.com/x/review/09/
結構面白いから眼鏡っ子に興味ない人にもお勧めする。
833名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 14:17
うーむ、面白い資料だ。てっきりアラレちゃんが最初かと思ってたら。

優良スレ認定。
834名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 14:29
「みんなしていい加減なこと書き殴っておきながら名スレに仕上がっている」
というのはこのスレが最初か?
835名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 14:54
>>785
あまり関係ないが、「赤銅鈴之助」は連載第1回で作者(福井英一)がお亡くなりになった。
(第2回以降は別人が引き継いだ。まだ著作権がうるさくなかった時代だからねえ…)
836名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 15:30
>>762
人間の方も鳥人を食うじゃよ
837名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 15:31
ネコ耳はパンパイヤ?あれは狼耳か?
838名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 16:14
ポスターの中にローマ字で近況は少女漫画の方が昔から
やってたような気がするなあ。
少女漫画の方を良く知ってる人は参加してない?
839名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 16:52
>>837
 あ、たしかに。
 そういえばリボンの騎士とかにも猫に半分化けた
 魔女とか出てたような。
840名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 16:59
>>837 >>839
まるっきり人間の姿に耳が付いているのが斬新だと1は言いたいのでは?
841名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 17:08
動物をまるっきり人間の姿で描くってのは、手塚が「ライオンブックス」でやってたな。
あれは猫じゃなくて鳥だけど。
842名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/08(水) 17:17
手塚の「動物をまるっきり人間の姿で描く」ものの最初は、初期作品「黄金都市」かな?
843名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 17:21
>>838
一条さゆり先生が
三十年近く前にやってたと記憶してますが。
844名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/08(水) 17:30
普段は右手で書いているのに一コマだけ左手で書いておもしろさを強調したの誰でしたっけ?
845名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 17:31
赤塚不二夫か?
たしか足で描いたコマもあった
846名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 18:03
>>845
結構最近で。かなり笑ったんだけどどうしても思い出せなくて発狂寸前
847名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 18:05
>>846
あ、あの… お困りなのは察しますが、このスレの題をご覧いただけますか…
848名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 18:05
相原コーじとかやりそう
849名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/08/08(水) 19:29
850  :2001/08/08(水) 19:43
>>825
手塚全集に収録された作品で、題名わすれたがTV局が話の舞台の作品が
あったと思うよ。
851825:2001/08/08(水) 20:32
お、俺も読んだはずなのに…
すっかり忘れてたが、そう言われると思い出した。でも題名出てこない。
846の気持ちが分かるこのイライラ。
852名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 20:51
>>840
バンパイヤ読んで見れ
まるっきりそう言うのだから
しかもチッペイ萌えを狙ってるとしか思えないからコワイ
853名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 20:53
>>846
唐沢なをきの短編マンガで、左手描きのデッサンがくずれたボクサーが普通に右手で
描かれたボクサーをKOする作品があった。オチは足で描かれた最強ボクサー。
854名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 20:55
そういう、まともなデッサンのキャラと崩れたキャラが混在する漫画の元祖は赤塚
作品なのか? それとも「ホモホモ7」か?
855840:2001/08/08(水) 20:56
>>852
読んだ。確かにそうだった。 失礼しました。
856516:2001/08/08(水) 20:59
ホモホモ7が先。
857名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 21:06
>>854
手塚治虫の最初期の作品に、マンガマンガした画風の中にリアルな手塚
本人が登場するやつがあったような。
858名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/08(水) 21:08
あ、化石島?
たしかに複数の絵柄を混在させた作品だ。
「崩れたキャラ」までは行かないけど。
859名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 21:09
その「化石島」のリアル絵柄だけで、手塚がペンネームを使って描いたと言われるのが
城青児の「暴れ馬」。 …このスレとは関係ないか。
860名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 21:29
涙を波線とか縦線とかで表現した最初の人は誰?
それと、涙や小便で足元に水溜りが出来るのは?
小便漏らすときに「ジョ〜ッ」と表現したのは誰?
861名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 21:42
「リ」や「ン」などを「ソ」に換え始めたのは誰?
862名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 21:48
 ボッタクリバーを漫画で使ったのは、オレの記憶では 鴨川つばめ が
最初だが、これより古いのはあるでしょか?
863名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 22:13
男装の女をはじめて出したのは手塚?
女装の男をはじめて出したのも手塚?
864名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 22:24
えーと、ついでに
男→女をはじめてだしたのは弓月?
女→男ははじめてだしたのは誰?
おしえてえらいひと。
865名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/08/08(水) 22:48
age
866名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 23:09
アシスタントをシステムとして確立したのも手塚でいいのかな?
長谷川町子が田川水泡公認の弟子だったという話もあるけど、漫画の
描き方を習ったくらいで、実際にのらくろの執筆を手伝ったわけでは
ないでしょう。
867名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/08(水) 23:46
意味わかんないんですけど。>864
868名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 00:50
>>863

>>607で紹介されていたサイトの別のページから

>▼クオリティ・コミックスが40年代に創造したヒーロー、
>マダム・フェータル<Madam Fatal>はおそらく史上初の“女装ヒーロー”。
>・彼(彼女)は本名リチャード・スタントン<Richard Stanton>。
>元々は娘を誘拐した悪人を追跡するため、白髪のかつらにメガネ、
>赤茶のジャケットとスカートを付け、無害な老女に変装。
>犯人を捕まえた後もスタントンはマダム・フェータルとして活動を継続。
>・その冒険はなぜだか約2年間にわたり、連載され続けた。

だそうだ。アメコミが先。
869名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 01:03
>>868
おお、そうでしたか。それでは男装の女もひょっとしたらアメコミ
で先にあったかもしれませんね。
>>867
ごめ〜ん、性転換ネタのことです。
870名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/09(木) 01:12
>>868
資料は面白いと思いますが…
でも… 名前を言われても誰もしらんものをあげられてもなあ…
ここは別に漫画の歴史を正確にたどろうというスレではないと思いますし、アメコミ
が先であるものでも、「日本で最初は誰か」を追求した方が面白いのでは?
せっかく教えて頂いて申し訳ないとは思いますし、今後もアメコミ情報があったら教えて
頂きたいとは思いますが、ここからは原則として、アメコミが先であっても「日本で最初
は誰か」も併せて追求することにしませんか?

で、男女をいれかえるのは、戦後では手塚だと思います。ただ古典ネタなので戦前漫画に
あってもおかしくないですね。
871名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 01:15
「リボンの騎士」は、単に男装・女装をするだけでなく、性別も何度か変わる。
サファイアは時には本当の男、時には本当の女、さらに男装の女だったり女装の男だったりする。
872名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 01:17
>>866
手塚というより、むしろ編集者だったかな?
手塚が原稿オチそうな時、編集者が見かねて絵のかける人を呼んで、それが後にアシスタント
として定着した。
873872:2001/08/09(木) 01:20
で、やたらと他人の手が入ってしまった作品は、後に手塚が「これはボクの作品ではありません」
と言い張り、全集未収録。
874名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/09(木) 01:22
さすがにここまでくるとネタが尽きてきたのか、「表現」以外の話題が増えてきたな。
ま、面白いからいいか。
875名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/09(木) 01:33
パンティにやたらとシワを描くのは金井たつお。
876       :2001/08/09(木) 01:42
男装の麗人は宝塚劇団の方が手塚より先。
男が女の役をやるのは、野郎歌舞伎が江戸時代からある。
小説的なものとしては、ヤマトタケルが女装して敵の大将を討つ話が
日本では相当古い部類になる。
ジャンヌダルクというのもあるね(映画の初出は?)。

最近はどうかしらないが,テレビのアニメで男性の少年役は
結構女性声優がやっていることにも注意。
877名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 01:46
表現としてはわかるが、宝塚や歌舞伎まで持ち出すのはいかがなものか。
878名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 01:47
>>873
 いや。新しい表現も加えると、なかなかネタは尽きないと見た!
 最近の作家のこの手法は昔使われていなかっただろう、って聞くのも面白
いかもね。
879名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 02:19
絵の上に大きく「!」ってかくのは?
あまり好きじゃないんだけど。
880 :2001/08/09(木) 03:40
目玉の黒丸に立体感もしくは光沢感を出すために、扇型の切り込みを入れた
表現は誰が最初?
881 :2001/08/09(木) 03:46
昔戦前の外国の短いアニメで、映画の中で映写機の装置についた
ゴミのような画を描いて、登場人物が、それをつまんで捨てる
といったおふざけがあったとおもう。
それと同様に、漫画のコマの枠をぶちぬいたり、枠をまたいだり、
コマが模造紙のようにめくって裏に物を隠したり、ページの裏
側にうんぬんの類のお遊びを行ったのは手塚の古い漫画にも
あるが、誰が始めたことなんだろうか?
882マルチストリーの漫画:2001/08/09(木) 03:50
漫画で途中から、選択に依存し、
「次どこから読むか」で指示されたページにジャンプして
その先を読むというやり方で、異なる複数展開の漫画を
楽しめるという趣向の作品が手塚もの、藤子物にあった
と思いますが、このようなことをもっとも最初に始めた
漫画は誰のなんという作品でしょうね。
883名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 06:36
>>881
 うろ覚えだが、3本立ての「トムとジェリー」でオペラ物が
そのネタをやっていた覚えがある
 
884名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 08:17
「トムとジェリー」
うん。憶えてる。
885名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 08:46
>>876
あくまで漫画で最初は何かを探るスレなので、失礼ですが「漫画で最初は手塚だが、モトネタは
○○だと思う」といった書き方のほうがいいのでは?

>>886
たしか手塚と聞いたおぼえがあります。
886名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 09:11
おっと>>886 ではなく>>881
よくみたら>>883にすでに答えがあったか。でも、日本では手塚じゃないのかな。
887名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 09:19
>>880
いわゆる「コマ絵」(今でいうイラスト)の世界では前からあったものだから、それを
誰が漫画に導入したかだよな…
多分手塚だろう、というのが無難かな?
888名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 10:44
初期の手塚作品を読んで気付いたのだが、登場人物の指が4本しかない。これはおそらくディズニー
アニメの影響と思われるが(アニメだと、手を動かしたときに残像作用で指の数が増えて見えるため、
あらかじめ指の数を減らしてある)、それを、意味もなく漫画でやっちゃったのは、日本ではやっぱ
り手塚が最初なのか? はたして後継者はいるのか?
しかし、今指を4本で描いたら間違いなくボツだろうな…
889名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 11:15
>>862
永島慎二の作品に、ぼったくりバー出てきた気がする
890名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/08/09(木) 15:10
891名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 15:20
ひらめいた時に電球の絵を頭の上に描くのって、戦前からある表現だと知っておどろいた。
892名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 16:50
手塚治虫の初代アシはタイムボカンの笹川ひろし。
編集者が見るにみかねて、ってのと、手塚が笹川の絵を見てってのの両方らしいね。
893名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 16:56
「初代アシ」というと、藤子や石森みたいな単発の手伝いではなく、ちゃんと雇用契約
したアシという意味ですか?
894名は知らんが:2001/08/09(木) 17:11
 もぎゅもぎゅって効果音はスゴイと思う。
895名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 17:24
>>894
川原泉ですか? もの食うときの擬音ですな。
896名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 18:29
>888
パタリロは指が少ない
897名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 23:06
>>896
手塚がディズニーの影響で指を少なく描いたと自分で言ってる。
そしてそのエピソードを魔夜峰夫は作中で紹介してる。
898名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 23:10
「シーーーーーーン」
石森章太郎考案(石ノ森じゃない頃)
899名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/09(木) 23:12
「シーーーーーーン」 はすごいな。
日本にしかないと、手塚くんも言ってた

でも、ほんとに、石森なの?
900898:2001/08/09(木) 23:14
>>899
ほんとうだよん
901名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 00:03
>>888
江口寿史の初期作品で、両手の指三本づつつめたヤクザが「バルタン星人」ってギャグやってたが
あれも今じゃ絶対無理だな…
902名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 01:16
900越えたか。
最初のころ、つまらん煽りでレスの数増やしていたのが懐かしい。
903名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/08/10(金) 01:25
age
904名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 01:41
>>898
前のレスじゃあ手塚って出てたけど
905名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 01:45
死んだキャラの上に天使のワッカがのってる表現は?
宗教的に本来どんな意味を持ってるのかなぁ
それとも漫画だけの表現?
906名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 01:48
>>905
おいおい!中世の絵とか見たこと無いのかよ
後光→ワッカになったんだよ
907名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 01:49
大昔から宗教画には出てくるね
テンペラ画なんかでは、死んでいなくても聖職者なんかは
頭上に光るワッカがあったりするけど
908名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 01:55
青少年誌で最初にタテスジを描いたのは内山亜紀?
#エロ劇画ではさらに昔に有ったと思うが。
909名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 01:57
てぃむぽ部分を長四角に白く修正したのは
誰の漫画が最初?
910名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 07:37
>>905
すくなくとも戦前のトムとジェリーの中に、
トムが死んで天国に行くと。。。のシーンに輪が載っていたような気がする。
ファンタジアでもバッカスのところで天使が出てきたのではないか?
ミケランジェロの絵にも天使があった。
また、芝居でも天使の頭に輪を乗せるというのはある。
仏像の光背もあるだろ。
911名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 08:06
てぃむぽ部分をウナギの顔に修正したのは
誰の漫画が最初?
912名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 08:41
>>898-899
シーンは>>489参照。石森のデビューはこの約10年後。
913名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 08:43
↑ 間違い、>>484参照。
914名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 08:49
そういや「シーーーーン石森説」って前にも出てきたけど、どっかに共通するソースが
あるのかな? あるとしたら根拠はなんだ? そのソースを作った人は手塚治虫の初期
作品を知らんのかな?
915名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 09:04
少年誌で最初に’三角木馬’を描いてしまったふとどき者は永井豪「イヤハヤ南友」が最初だろうな
916892:2001/08/10(金) 09:06
>>893
そうです。ただ、タツノコプロを作る時に抜けたんだけどね。
917名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 10:04
>>1-916
鳥羽僧正が鳥獣戯画で使ったのが元祖
918名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 10:08
鳥羽僧正も三角木馬描いたのか!
919名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 10:09
鳥羽僧正もてぃむぽ部分をウナギの顔に修正したのか!
920名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 10:10
鳥羽僧正も両手の指三本づつつめたヤクザが「バルタン星人」ってギャグやってたのか!
いやー、このスレ勉強になるなあ。
921名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 10:19
鳥羽僧正ネタ、しつこいんだけど、
タイミングによっては笑ってしまう。弱い<自分
922名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 10:32
鳥羽僧正、死後千年たって厨房のギャグネタにされるとは夢にも思わなかったろうな。
923名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 10:57
すっかりジジイ中心になっているな、このスレ。
若い世代は、どうせ何書いても「もっと前に使った奴がいる!」っていわれるんだろ… と引いている感あり。
でも、たとえ最初ではないにしても、新しい漫画に使われている手法は、ジジイ世代にとっても興味深いもの。反論を恐れずに、書いてやってくださいな。
このスレでは、的外れなこと書いても罵倒されないようだし。
924名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 11:14
>>908
コソーリ描きだったら永井豪ぢゃない?
堂々描きならやぱり内山亜紀か?
925危機ッかじりネズミ:2001/08/10(金) 12:02
≫880
質問自体の意味を誤解してたらごめんなさい。
黒目に半端に光を入れるのは手塚以前にも杉浦茂の漫画にも見られたそう
です。
おそらくはディズニーなどのアニメからの影響かと思われます。
「シーン」という擬音語は手塚治虫自信が自分が考案したと書いています。
また大島清の『悦楽する脳』「何故エロマンガには擬音語が多いのか」でも
「シーン」は手塚治虫の考案と書かれています。

清で思い出したけれど「永井豪」って本名「永井潔」らしいですよ。
どっちがいいですか?
「豪」と「潔」
926通りすがりの変な人:2001/08/10(金) 12:06
触手プレイ?
最初かどうかは知らないけれど、宇宙人の触手にイタヅラされた
女性が性病にかかって、男を破滅させていく手塚治虫の「帰還者」
を読んで、触手マニアになった人がいるらしい。
927名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 12:06
>>922
ワラタ、確かに…
928名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 12:42
>>925
「名は体をあらわす」というけど、あの爆発的バイオレンスエロ漫画は、やはり「豪」
という豪快な名前がよく似合います。
929名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 15:23
>>926
 その触手マニアになったのが,前田俊夫なのかな?
930名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 15:59
触手をメジャーにしたのは俊夫だろ、やっぱ。
ところで、手塚治虫がやらなっかた表現はCGの導入以外に
あるんだろうか・・・・?
931名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 16:10
>>926
テレビシリーズW3のあるエピソードで、豆のツルがムニョムニョ延びる部分を
ここはやらせてくれといって本人が描いたといったことがあったと思った。
たしかノーマンの中にも、脳神経線維のようなものの中に捕らえられて。。。
というシーンがあるし、、、手塚に限っても、もっとも古いものはなんだろう?

ムニョムニョしたもの、グニョグニョした動きのものやものが形を変える
(不定形物ならなおよい)動きなどは手塚は特にお気に入りで、子供時代の
夢にそういったものがよく出てきたというようなことを読んだ記憶あり。
932名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/10(金) 16:55
>>930
 幾ら手塚御大でも、口の中に効果線を描く事はやらなかったに違いない。
933 :2001/08/10(金) 23:18
>>898=>>900さん次スレ立ててね。
934 :2001/08/11(土) 01:16
「スレ――――ッ」
935名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 01:20
>>930
手塚の漫画入門を読んだら、
「(作画の)テクニックは若い人の方が知ってる」
見たいな事を書いてたから、いろいろあるんじゃない?
936 :2001/08/11(土) 12:30
うーむ...
937名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 12:45
触手のルーツは葛飾北斎。
大タコと女がファックする有名な絵があるじゃん。
938名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 16:38
>>937
 そりゃそうだが、妊娠の危険性はないし、ちと違う気もする。
 北斎漫画ってのも近代漫画とはずれている気もするし…。
939名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 17:25
>>925
目玉に光りは手塚治虫
940名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 17:35
 女性の後ろに花を咲かせるのは誰がやったんだー。
まさか、手塚…。
941名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 18:08
まぁ漫画だからいいけど・・・
現実でもアメリカでそろそろクローンができるくらいだからクオリティは上げて欲しいもんだ
 
942名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 19:39
>>941
???
943名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 19:39
ディズニーアニメに目玉光りはないだろ
944名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 19:42
>>941は狂四郎スレからの誤爆DEATH
945名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/11(土) 20:08
>>938
妊娠ってなんだべ?触手モノで妊娠ってあったか?
別に近代漫画に限定してないからいいんじゃないかなぁ。

ただ、春画を漫画と呼ぶのかどうか疑問な向きはあるが、鳥羽僧正出てるし、いいよね。
946名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 02:30
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=997550709
新スレを作成しました、以降はそちらでどうぞ
947名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 03:17
>>400-946
948名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/26(日) 20:07

■■■総括■■■

漫画ヲタの年寄りが知識を披露するだけとは・・・
マジレスだけの つまらんヤツが多すぎる

ネタはネタとして受け入れる柔軟さは必要
漫画知識の多さを周囲の誰にも分かってもらえなくて (そりゃ無理だ)
ココが生きがいなんだろうけど・・・

哀れだ

本当に哀れだ
949のぶ:2001/08/26(日) 23:42
ふん
950名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/26(日) 23:47
>>948
バ〜カ。
951名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/27 13:58 ID:ROh73ulA
951
952名無しんぼ@お腹いっぱい
952