このマンガ表現を最初に使った漫画家はこいつだ!2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
 世の中の漫画には数多くの漫画表現があるよね。ここでは各種
の漫画表現を一番最初に使った漫画家あるいは作品についての論
議をしたいと思う。皆さんの蘊蓄あるいはおぼろげな記憶を披露
して欲しい!

過去ログはこちら
[その1]http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=995878807

手塚治虫氏が最初に使ったと思われる表現はこちら >>2-3
「ちゅどーん!」についてはこちら >>4

注意:できるだけマターリいきましょ。
2名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 02:25
手塚氏が最初に使ったと思われる漫画表現について

○静寂を表す「シーン」という擬音(石ノ森説もあるが…)
○触手に襲われる女性(「帰還者」 ただ、江戸時代の春画にタコに襲われる女性が既に描かれている)
○コマをはみでるキャラクター(手塚はやっていたがそれ以前にもあったかは未確認)
○作者本人が出てくる(田河水泡説もあり)
○スターシステム(他作品でのキャラ使い回し)
○コマ割で読ませる技術、不規則なコマ割で動きを表現。回想シーンでコマ割の周囲が黒。
○ふきだしで感情を表現。ロボットのふきだし。
○漫画家をネタにした漫画(漫画大学)
○殴るシーン(のらくろは殴っていた気が…あれは戦争だしね)
○キスシーン
○映画的手法(具体的にどういう物なんだろ?)
○ちんぽ舐める時の「てろん…てろん」って擬音。(誰か真似てるのか(w
○複数の話で1つの話を組み立てる
○西遊記のパロディ(ぼくの孫悟空)
○漫画に悲劇性を導入(ロストワールド)
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 02:25
○週間雑誌に月1連載(三つ目が通る・ライオンブックス)
○ローマ字で近況を書く
○単行本の内容と連載された内容が別になっている
○ページを開いたとたんに急展開(拳銃天使・一旦完結しているがさらに続きがある)
○男性器の勃起
○漫画の第1回目で主人公がいきなり死ぬ(火の鳥復活編・ふしぎ旅行記)
○主人公が双子(白いパイロット)
○芸能界が舞台(宝塚を漫画化)
○動物を人間の姿で描く(ライオンブックス)
○漫画の中にタッチが違う絵を入れる
○アシスタントシステムの確立(表現じゃないけど)
○男女を入れ替える
○漫画の枠をまたいだり、コマの後ろに物を隠したり…の類のお遊び
○手が4本(ディズニーの影響だそうで…魔夜峰夫が作品中に書いているそうです)
○目玉に光り(杉浦茂説もあり)

 抜けがあるかも知れません。ご容赦を。これらの中には手塚氏よりも早く書かれ
た物もあるかも知れません。その場合には、ぜひ書き込みしてください!
4名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 02:26
「ちゅうどーん!」について
 高橋留美子氏で有名になったが、元は田村信氏の「できんボーイ」が最初みたい
ですね。
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 02:28
>>3
 おっと手が4本じゃなく「指が4本ですねー」
6 :2001/08/12(日) 03:31
ボクシングマンガの最初は?
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 04:05
頬の線は?

漫画でサブリミナルを初めてやったのは桜玉吉かな?
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 04:12
田村 信といえば、尻に「し り」はガイシュツかな?
つーか真似してる人はおらんだろーが。
9名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 04:21
てぃむぽ部分を長四角に白く修正したのは
誰の漫画が最初?
10名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 13:04
>>8
 「あたま」ってのは時々あるよね。これって田村信の「しり」の真似なん
じゃないの?
11名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 14:51
少女漫画が最初に使った漫画表現はおそらくかなりあるが、この辺を研究して
いる人がほとんどいないため、手塚の手柄にされてしまっているものは多い
はず。昔は少年漫画では冒険できなくて少女漫画が実験場になっていたが、
いまでもその伝統は受け継がれている。

コマとコマの間に間隔を置かず(夏目房之介が言うところの間白)作品全部
を全部一本線で区切ったのは、くらもちふさこが最初かもしれない。先駆者
がいた可能性は否定しきれないが、あったとしても定着はしなかった。
くらもちの手法はほとんどの人は遠慮がちにしか使わないが、部分的に一本
線だけで区切る手法はもっと前からあるので、くらもちの専売特許とは言え
るかもしれないが定着はしたのである。
(ちなみにこの技法では夏目の言うコマの重層性は全く表現できないことに
注目してほしい。コマの重層性は少女漫画の条件ではないのである)

逆にコマの枠線を全部消してしまった作品もあるかもしれない。あるとすれ
ば石森あたり(ジュンがあれば確かめてみたいのだが)か。COMの常連だっ
たあすなひろしも侮れない。見開きまるまる複数のコマを枠線なしで描いた
作品は実在している(例としてはプリンセスに描かれた「野分」とか。石森
が先にやってそうだが、あすなひろしはホワイトを使わない作家として有名
なので、おそるべき技巧が駆使されている)。

別マでは80年代半ばにフキダシから背景が透けて見えるというのを紡木たく
か宮川匡代のどちらかが最初に使っている、というのがある(これも先駆者
がいるかもしれないが)。

漫画の中からあらゆる描き文字を抹殺したので有名な作家に多田由美がいる。
他にこの技法を使っている人は知らない。
12漫画家の誰かさんから:2001/08/12(日) 20:15
カラーサインペンの水溶き絵は鳥山明さんが最初と聞いた事が・・。
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 20:46
漫画の表現技法で比較的最近に変化したものは実はかなり多い。
漫画表現の謎を試しに出来るかぎり挙げてみよう。

1.点描を最初に使った漫画家は?
2.コマ間の縦横比を一対一でなく横線側の幅を太くした最初の漫画家は?
3.1970年代には、まだ左二段抜き一コマ、右二コマでコマを割った時
  左のコマから右下のコマに→で進み方を示すという無茶なコマ割りを
  する作家が実在した。このようなコマ割りを巧みに避けて、→が消滅
  したのはいつ頃か。最後の作家は誰か。それともまだ生き残っている
  のか。
4.写植で漢字をゴシック、仮名を明朝で表すようになったのはいつ頃で
  どれが最初か?
5.漫画で使う書体が複数化(例えば丸ゴシックの採用)したのはいつ頃で
  どの作品が最初か。
6.いわゆるひょうたん型(正確には内側で折れている)のフキダシは誰が
  最初に使ったのか。ひょうたん型コマがほとんど使われなくなり(今も
  生き残ってはいる)風船型に統一されていったのはいつ頃で誰が推進し
  たのか。
7.児童向け漫画のコマに通し番号をつけたのはいつが最初か。今は残って
  いるか。

これらの疑問の多くは、読者がコマ運びの順序を無意識に規則として読める
ようになったことと、漫画家がコマ運びの規則を洗練されたものにしたこと
が実は漫画が生まれてからかなり経ってようやく定着したことと関連がある。
また過去の漫画ではタブーとされていた表現技法がその根拠が薄弱だと見破
られていつの間にか風化したという(内容については人権にかかわるタブー
がむしろ強まっているのに)事情がある。

8.つけペンを使わないで漫画を描き始めた漫画家は誰か(これは画材ごと
に異なる。筆だけで描かれたのが最初だろう。ミリペンはタブーを犯してい
たにもかかわらずあっさりと定着した)。

七不思議にしようと思ったけど8つになってしまいました。本当はもっと
いろいろありますが質問ばかり増やすのもどうかということでここまで。
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 23:32
とぐろウンコを最初に描いたのはだれかな?

やはり赤塚?
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 23:42
>>14
 手塚だとバナナみたいなのを書く気がする。やはり赤塚…と思うケド。
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/12(日) 23:51
>>14
どうもとぐろウンコって日本だけじゃなく世界共通、どこでも描くらしいんだよ。
誰が最初なのかは謎としか言えない。
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 00:03
>>14
パート1でガイシュツだよ。16と同じ回答なかったっけ。
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 00:05
とぐろうんこは戦前にはなかったと思うけど?
19  :2001/08/13(月) 01:58
>>13
手塚治虫「化石島」って点描のような絵がなかったけ?
点々で絵を書くのは絵画の分野では印象派がずっと前から
やっているので、漫画がそれほど独創的とは思えないのだけど。
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 02:26
>○ローマ字で近況を書く

これも手塚が最初だったのか…
紡木たくのマンガ読んでてすげーうっとおしくて
ひょっとしてこの人がはやらせたのかなとか思ったんだけど。
21 :2001/08/13(月) 12:23
アニメーター出身の漫画家は林静夫か・・・
22名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 14:51
林静一だろ
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 14:54
13の3,4,5,7は初出にあたらないと分からんからつらいなあ…
この手のものって、今単行本で出すとしたらまず修正されるからねえ。
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 15:10
荒木は様々な擬音を作ったが
誰も使う事は無かった・・・・・・・
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 15:22
>>6
 ボクシング漫画は「あしたのジョー」が最初じゃないかな〜と思い、
梶原一騎で検索したところ、次のサイトがみつかりました。
http://member.nifty.ne.jp/BONKURA/

 1962年の「チャンピオン太」は後ろにいるのはどう見てもジャイアント
馬場だから、プロレス漫画でしょうね。ちなみに、作者の吉田竜夫さんは
後に「たつのこプロ」を作りアニメに進出します。
 同じ1962年の原作第2作目「0戦チャンピオン」は同じ吉田竜夫さんと
の作品ですが、これが梶原氏のボクシング漫画第1作なんじゃないかな?

 もっと古いのあったら報告してください。
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 16:42
>>24
ゴゴゴゴゴゴっていうのが荒木の発明だとしたら
今使ってる人が何人かいるよ
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 16:49
ゴゴゴゴゴゴは単に日常な日本語ではないか?
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 16:56
>>20
>○ローマ字で近況を書く

これはただ単に宮沢賢治とか石川啄木とか、昭和初期の文人とかハイカラさんがやっていた事を真似ただけでしょ?
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 16:58
>>25
トキワ荘の重鎮、寺田ヒロさんが、読み切りでボクシング漫画を書いていた。
復刻版の「漫画少年」かなにかで読んだような気もするが。
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 16:59
>>26
ゴゴゴゴは「平家物語」に出てきます。
もちろんカタカナじゃなく、漢字で(どう書くのかは忘れた)
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 17:04
>>26
違う、24の言っているのはメメタァのことだ。
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 17:50
鼻ちょうちん最初に描いた人は出た?
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 18:01
>>21
 時代がいまいちわからないけど、みつはしちかこもアニメーターだったとか。
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 23:59
「フクチャン」の作者や鈴木伸一もアニメーターだが。
35  :2001/08/14(火) 00:13
描き文字でも無い限り、写植の字体の問題自身は、はたして漫画家の指定が
どれだけ意図的に行われてそうなったかが怪しいなぁ。
 写植で字を張り込むようになった以前は、吹出し中の活字体の文字は、
どうやっていたのかな?活字印刷もしくは日本語活字タイプライタで
印刷した紙を張り込んでいたのではないだろうか。
 写植による張り込みは、写研フォントの成立と時期がそれほど違わないと
思う。 レタリングセット(こすって貼り付けるやつ)は漢字の場合字種が
多すぎて無理があるからなぁ。
36 :2001/08/14(火) 00:28
そういやサザエさんは描き文字だったね
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/14(火) 09:32
>>27
マンガにおいて、それを効果音としてじゃなく「雰囲気」として
描いちゃったのは荒木がさいしょ。
ドオオオオン も荒木?
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/14(火) 10:05
>>37
車田正美が飽きるほど使ってる
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/14(火) 11:35
とぐろうんこを擬人化したのは鳥山が最初?
後継者がいたかどうかは知らんが。
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/14(火) 23:12
age
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/14(火) 23:14
指でつっつくだけで人間が爆発するマンガ表現
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/14(火) 23:49
>>41
 北斗の拳と、その前作(?)しか無いと思うけど…それ以前にあるのかな?
それ以降も無い気もするけど(w

 んー。でもこのネタって「空手バカ一代」の一年ごろし(だっけ)が元だ
と思うんだよね。後からじわじわ利いてくる格闘技の技だから。
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 00:27
顔面への正面のパンチで顔面がめりこむ描写を最初にやったのは藤子Fで正しいのか?
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 00:32
>>43
アメリカのハンナバーベラ社のアニメが元祖でしょ
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 13:56
>>42
 ジャンプで言えば、トイレット博士の「七年殺し」もあるのでは?あれは、
即効性だけどね(w
46名無し:2001/08/15(水) 14:05
>>41
指一本じゃないけど、拳による人体爆破は『地上最強の男竜』が先。
47名無し:2001/08/15(水) 14:12
>>39

とりいかずよし

なんかスレが新しくなってネタがループしてない?
48 :2001/08/15(水) 14:21
少年探偵は誰が先?手塚それとも桑田????
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 14:28
おおもとは小林少年だよね?>>48
50  :2001/08/15(水) 14:49
シャーロックホームズにも子分の少年達が>>49
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 16:42
「コータローまかりとおる」で台詞のハートの数凄すぎ。
52 :2001/08/15(水) 16:52
松本零二:
  白い紙を一面に黒くぬって、ビニールホースを止める金具の
をもちいて、ホワイトをちらして、原稿一枚できあがり。
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 19:32
>>50
ベーカーストリートイレギュラーズでしょう。
それを真似たのが少年探偵団。

ただどっちも探偵じゃないぞ。
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 20:13
触手を考えた先生を私は尊敬&感謝するっ!!
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 20:21
>>54
触手の元祖はタコ。
タコは坊主の隠喩。
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 21:02
>>52
 それも1にあったなぁ。もっと前にやっている人がいそうな気がするけど
忘れたなぁ。松本氏の偉いとこは(?)何ページもそれをやったことだね。
すごいぜ。
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/15(水) 21:15
セックスのときの擬音「ぬぷぬぷ」は」内田亜紀
58 :2001/08/15(水) 21:35
>>52
表現と技術はちがうぞ。
だいたいあんな手抜きが技術だといえるか。
59ロック・ホーム命:2001/08/16(木) 12:17
触手に襲われる美少年
『ロック冒険記』で主人公の美少年ロック・ディモン(ロック・ホーム)が
巨大蜘蛛に襲われ、シャツを破られ

ハダカネクタイ

になってしまう描写発見!!!!!

美少年でハダカネクタイ!!!!! もうスゴスギ!!!!!

あと『百物語』の美人悪魔スダマが木の根を植え付けられ、体内から
ニョロニョロ

手塚において触手プレイは決して珍しいことではない

それよりも「知的系美少年」をあろうことか「ハダカネクタイ」
にしてしまった『ロック冒険記』に乾杯!
60ロック・ホーム命:2001/08/16(木) 12:21
アニメにおける美形悪役の元祖は『ビックX』の「エンゲルハンス」
(「ハンス・エンゲル」の間違い)だという書き込みを見つけたので、
「ハンス」は美形か?
と尋ねたら
「ロック」の方が断然美形だという答えが返ってきた。
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 12:24
くちゅくちゅ=かおる
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 15:37
  (>∇<)

こういう「顔」の表現を初めてマンガの中で使ったのは、
昔ジャンプでやってた
「地獄戦士(ヘルズウォリアー)魔王」だったかしら?
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 17:01
少女漫画でたまに見る精神状態や本人の自意識をそのままビジュアル化したのは大島弓子が最初?
ex「イグアナの娘」萩尾望都、「夏の夜の獏」大島弓子
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/16(木) 21:19
>>63
それもたぶん手塚になっちゃうと思うよ。
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 01:00
「わたわた」って最近の擬態語だよね?
66名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/08/17(金) 01:22
!?
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 03:00
>65
んなこたない
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 03:47
>>67
あっ、タモさんだ!!
それともコージー?
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 03:51
>>63
初期の手塚治虫はあまり心理描写は使ってないと思う。
おそらく関西の貸本マンガ家たちの方が先。劇画的手法は手塚は後から学んだ。
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 15:37
マンガ史上初の少年探偵だと、バットマンのロビン(1940年)に
なるんだろうけど、日本だとやっぱ戦後の手塚まで待つんじゃねぇかなぁ。

少年探偵なんてモダーンな主人公を取り入れるのは、手塚が嚆矢だろ。

桑田はポスト手塚の世代なんで論外。
71ロック・ホーム命:2001/08/17(金) 16:25
最初かどうかはわからないけれど、手塚作品における「少年探偵」を演じたのは
『少年探偵 ロック・ホーム』
世界一美しい少年「ロック・ホーム」のデビュー作である。
72ロック・ホーム命:2001/08/17(金) 16:36
悪役を美形に描いたのは
「ロック」じゃだめ?
美形という観念が違うからね?
「レッド公」も見方によってはナイスミドルだし!
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 17:23
おぉ、パート2が出来てる。
でも、全部手塚だとつまんないな、何か新しいのはないかな。
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 21:36
 そいや、キャラクター(実際にはロボットだけど)の強さを数値で表した
のも手塚が最初だって話もあったなぁ。やはり手塚って偉大だよ。
 あっちょんぶりけ。
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 21:42
>>74
そうそう、馬力。鉄腕アトムの世界では、10万馬力以上のロボットなんて珍しくないっていう
世界観が良かった。
スイス製13万5000馬力のモンブラン、ギリシャ製40万馬力のヘラクレス、
モンゴル製10万馬力のジン・ギス・カン・ナベ(藁
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 22:04
しかし、あっちょんぶりけは流行らなかった。
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 22:10
あっちょんぶりけは、微妙にひとりよがりな
ネタだったな

手塚治虫は、楽屋落ちの元祖でもあるかな
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 22:17
あらゆる意味で手塚はオタクの元祖だったと思う。楽屋落ちはもちろん、
ロリもショタもロボット萌えも美形悪役も。
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 22:20
「おフランス」とか「〜ザマス」ってのは
赤塚不二雄のイヤミが元祖なのか?
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 22:26
仮想戦記もので吉祥寺駅前が出てくるのは大友が最初…なのか?
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 22:29
>>80
それは表現じゃなくてシチュエーションだろう
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/17(金) 23:41
>>79
 「ざます」は東京の上流社会の女性言葉なんじゃないのかな?
83    :2001/08/18(土) 02:39
>>79
山の手言葉だというのか、なんというのか、いいくらしをしている
上流の奥様方がつかう言葉だという信仰のようなものがあって、
それを漫画に取り込んだんじゃないのか?
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 03:04
キじるしを「電波」と
表現したのは永野のりこ?
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 03:07
唐沢弟も早いな<電波
を、使いはじめたの
86  発見:2001/08/18(土) 03:09
キャラクターがびっくりすると、顔の周りに汗のようなものが散らばるという
表現は、戦前のトムとジェリーのアニメーション作品の中にも見られることが
わかった。注:だからといってこれが最古であることにはならない。
付記:毒な薬ビンにドクロマークというのも出てくる。
87 :2001/08/18(土) 04:21
イヤミのしゃべりは基本的にトニー谷から来ているのでは?
88:2001/08/18(土) 04:28
>>37-38
荒木の『ゴゴゴゴゴ』は静寂を表現してるんだと思うが。
『シーン』の代わりというか、そんな感じで。
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 04:30
ギャグ漫画で多く使われる目の表現。
ε ε(あるいは3 3)な目を使ったのは
石森 章太郎が最初と見た。
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 04:52
>>84
電波ってのは80年代初頭にすでに雑誌「宝島」あたりでは使われていたっす。
電波系元祖の「川俣郡司(深川ブリーフ一代男)」が
「俺の頭の中に電波飛ばしているのは誰だ?」とわめき散らして、包丁を振り回した事件が元ネタです。
大地康雄主演でドラマ化もされて、そこで盛んに「電波が!電波が!」と言うせりふが出てきました。

たぶん一般的に、アッチ方面の人の表現として「電波」と言うのが使われたのは、これが最初かと思われます。
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 04:58
>>87
ザンス関連、メルマガ「知泉」の4月頃の号にこんな記述がありました。
http://www.izu.co.jp/~yos/
「おニュー」と言う表現について、作者の方が考察していたのですが、その結果、イヤミかトニー谷か?と言う所にたどり着いたのですが。

で、昭和37年4月15日から少年サンデーに連載された赤塚不二夫の『おそ松くん』に出てきたフランス帰りのイヤミ(漢字で書くと井矢見)が「おニューの服ザンス」などと言っていたりします。
この辺りが「おニュー」の出所かも知れません。
ちなみにイヤミが『おそ松くん』に登場するのは、現在文庫本で出ているシリーズでは3巻の後半・62話目からだったりするので(発表順に並んでいるとして)昭和38年の6〜7月頃だと思います。
その後、昭和40年頃に最初のアニメ化をされているので、さらに広まったのかも知れません。

あるいは、もっと古ければイヤミのモデルとなった『トニー谷』辺りかも知れません。
とりあえず手元にある「ジス・イズ・ミスタートニー谷」と言うCDの歌詞をチェックした処、その言葉はありませんでしたが、いかにも使いそうな感じだったりします。
トニー谷が人気を得た最初が1951〜53年頃の日劇&映画時代、そして1962年10月に始まった日本テレビの「アベック歌合戦」での♪あなたのお名前なんてぇの?♪だったりします。
この番組はトニー谷に「品がない」「猥褻だ」と言う避難が集中して、放送番組向上委員会の批判の中、1968年3月に終了します。(それが芸人トニー谷の終わりでもあったらしいです)
つまり「アベック歌合戦」とイヤミの登場が見事に一致したりしますので、その辺りが「おニュー」と言う言葉の誕生の可能性が一番濃いのでは無いか?と推測したりします。
あくまでも推測なんですが。
(以上メルマガ「知泉」より無断引用)
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 06:31
「おニュー」ねえ、、、、。
漫画起源、トニ谷起源というより、当時の
日常的な流行語という感じがするな。
子供の頃、親がよく使ってた。>「おニュー」。

関係ないがトニー谷といえば
「レディース&ジェントルマン、おっつぁん&おっかさん!」
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 14:04
おいおい>>2、まとめてくれたのはありがたいが、「てろん…てろん」は完璧なネタだろ…
94 :2001/08/18(土) 14:05
ピッコロさんの指の数間違えたのは、鳥山が最初?
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 14:12
トニー谷(あ、一発で変換された)なら「さいざんすマンボ」で「〜ざんす」を連呼してますよ
96 :2001/08/18(土) 14:17
キャラクターの笑い声に「マキマキー」を採用したゆでたまごはキティガイ
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 14:35
目にトーンを貼るのは同人作家からだっけ?
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 17:22
「ざわざわ」「ガミガミ」「金持ちの夫人が”ざます”」「ぐさっ」
などは漫画起源じゃないとおもう。
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 17:24
アメリカ人がよく使うoops,wow,ouchなどは昔の新聞の風刺漫画に由来するらしいよ。
日本も実は風刺漫画発祥の言葉というのがあるかも。
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 17:32
Hの起源は新聞連載の小説。
101名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 17:47
>>97
「純情クレイジーフルーツ」かな。
あれはグラデトーンを手書きにしてたが
1021:2001/08/18(土) 18:17
>>93
 そんな事いまさら言われても(w

 
10384:2001/08/18(土) 19:22
>>90
ありがとう。勉強になたーよ。

>>101
それは聞いたことある。マンガ夜話で言ってたっけ?
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 19:45
不良漫画の最初って誰が書いたの?
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 19:54
番長ものはかなり古いだろ。貝塚ひろし?
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/18(土) 23:46
>>105
 これかな?
http://member.nifty.ne.jp/BONKURA/60s/yuyake.html

 絵柄は貝塚ひろし氏に似ているけど…。
107忍者マン一平:2001/08/19(日) 02:25
ページ丸ごとベタで塗り潰したのは?
「隣人13号」より以前にありました?

(このネタは既出?)
108 :2001/08/19(日) 06:35
「隣人13号」って誰の何年の作品かな?
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 08:42
五年くらい前かな
なんとか3太
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 08:46
5年ぐらいならその以前にもあった気がする。
いや具体例だせないけど。
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 16:22
>>106
庄司としお氏は貝塚ひろし氏のアシスタント出身で、
名作「サイクル野郎」の作者です。

ちなみに「○○○野郎」と言う表現の元祖とも言われています。

番長物の元祖は「ハリスの疾風(かぜ)」じゃない?
112名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 16:27
>>107
ページを真っ黒に塗り潰す&宇宙表現での見開きの元祖は
やはり手塚治虫氏でしょ?
「来るべき世界」のラストにナレーションが入って真っ黒の中に
ちっちゃく地球が書いてある見開きが登場しています
(つまり松本零士状態)
それで、この見開きを巡って出版社と大もめして「こんな手抜き
ページには原稿料は払えない!」「いあらない!」と、直情型の
手塚氏らしいエピソードが残されています。
これは全集版のあとがきに書いてあったんですが、ついでにそこには
「最近の漫画で延々と宇宙のページばっかりを書いているのが
あるけれど、それで原稿料を貰えると言うのは・・・」と
アシスタント経験者の松本氏に苦言を述べていたりします
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 19:23
手がのびて攻撃するやつは誰が最初?
みんな、寄生獣か怪物くんに見える・・・。
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 19:39
点描を漫画に取り入れたのは水木なのか?
口の中だけに使うのは水木っぽいけど
115  :2001/08/19(日) 19:44
化石島だったかな。
116  :2001/08/19(日) 20:33
手が伸びる程度なら、多分ふるいアメリカアニメあたりにあると思う。 
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/19(日) 21:04
点描<
酒井七馬あたりやってんじゃない?
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 02:02
>>113
日本じゃ多分、水木しげるの「プラスチックマン」。
119名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 02:25
>>113
海外も含めていいのなら、アメコミのファンタスティック・フォーのリーダー
「ミスター・ファンタスティック」がたぶん元祖。1964年に創刊。
(ひょっとしたら原型になったキャラが戦前のアメコミにあったのかもしれないけど)
120名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 02:27
それってゴームス?
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 02:30
モームス
122てってーてき名無しさん:2001/08/20(月) 06:20
>>120
そうだよ
123118:2001/08/20(月) 14:04
>>119
プラスチックマンの方が古いよ。
1941年創刊のPolice Comics #1が初出。

それを60年代にマーヴルの作家、スタン・リーが
パクったのがミスター・ファンタスティック/ゴームズ。

で、戦後、貸本作家時代の水木しげるが、
プラスチックマンの日本オリジナル版を描いたのが
多分、ゴムゴム人間の本邦初。
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 14:15
寄生獣やアームズ(?)みたいな腕の元祖は?
いつの間にかいろんな漫画で使われるようになったけど。
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 14:26
>>124
フック船長
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 14:39
腕が伸びるのは蛸の八ちゃん。
腕が変形して武器になるのは、タンク・タンクロー。
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 14:51
タンク・タンクローて何?
128 :2001/08/20(月) 16:21
だれかトムとジェリーで猫のほうが年を取って死んじゃって、
ねずみのほうが寂しがっている。
で、死んだ相棒の猫によく似た猫を見つけて、また一緒に遊ぼうと思って
じゃれ合ったら、あっという間に食べられた。
その薄れ行く意識の中でねずみの方は今までは手加減をしてくれていたんだ、相棒猫の愛情だったんだ…
って思いつつ昇天する、っていうコピペを貼ってください。

前スレを読んでいて思い出した。
>>59
ロックたん…(;´Д`)ハァハァ
130774:2001/08/20(月) 16:31
>>78
そういえば「やおい」の語源も手塚治虫だな。
手塚治虫が見学に来ていた子供たちに「いいですか、皆さん。やおい作品は描いてはいけませんよ。やおいというのはやまなし、おちなし、いみなし
の略です。平坦な作品、起承転結が無い作品ですね。まあ、やおいという言葉は今私が思いついた言葉なんですが(笑)」
と言っていた。
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 20:38
>>130
ヤオイに関しては「あたしが元祖だ」といってる
電波作家がいるから、このことを知ったら
また自分のページで電波出すぞ(藁
>>131
だれ?
手塚治虫が言っていたのって結構前だよ。
133だれがオタクを最初に :2001/08/20(月) 21:24
名前をしらないあいてのことを「おたく」と呼びかけで使うのも、
もともとは日常語だったんだろうけど、漫画やアニメの
コミュニティーの中で特に使うようになったのは、
手塚あたりが怪しいのではないか? 確信ないけど。
>>133
手塚治虫の場合は誰かのことを呼ぶ場合は大概「〜氏」って呼ぶよ。
おたく、って呼ぶことはあまり無かったよ。

今の「おたく」とはだいぶニュアンスが違うけど、杉浦幸雄っていう漫画家が相手を呼ぶときにそういう言い方をしていたみたい。
ニュアンスとしては目下の人間に対して使うような言い方だったみたい。あんた、とかそういう感じ。

あ、それで思い出したけど、漫画にキスシーンを出したのって杉浦幸雄の方が手塚治虫より古いんじゃないの?
135名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 21:39
>>130
栗本薫。
>>135
それは電波だか微妙だな…
文章で周知させたのは確かに彼女だしな。
でも、最初に、って言うことであれば違うだろ。

そもそも、栗本薫ってデビューして24〜5年でしょ?
手塚治虫がそういうことを言っていたのは俺が消防の頃だから(年がばれるか?)30年以上前なんだけど。
>>136
自分で言って欝だった。
手塚治虫がやおいって言ったのはそんなに前じゃなかった。
28年位前だ。
自分の年もわからなくなった…
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 23:21
age
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 23:28
>>136
本人は言葉だけじゃなくて分野自体を作ったのが自分と言い張っている。
これが電波以外のなんであろう(藁<栗本
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 23:44
「ざわざわ」は福本伸行
>>139
むー
「やおい」という「言葉」を最初に作ったのは手塚治虫だろうと思う。
けれども、いわゆる今でいうところの「やおい」という物を作ったのは栗本かも知れん。
昔からある耽美、とは違う、あくまでもやおい。

少なくとも、世間一般(あくまでもこよなく漫画を愛する人間、だが)に「やおい」というものを認知させたのは栗本女史
の功績が大だとは思うけどね。最初に、では無いよね。
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 01:06
士郎正宗が攻殻1をコミックス化したとき、カバーや加筆されたカラーページなんかに
実際の金属や布などを無地のスクリーントーン(というのがあるらしい。)にカラーコピー
して、それを貼り付けていたそうです。
たしかオリオンの表紙でも使っていたと思います。
この表現は士郎氏が最初じゃないかな〜。
追従者がいるかは知らんけど。
>>142
判断が難しいな。
このスレでは同人は含まないんだよね?
プロではわからないけど、同人では攻殻の前にそういうことをやっているところが有ったよ。
カラーコピーを直接原稿に貼り付ける、というのとはまた違うんでしょ?
144名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 01:37
>>143
私もよくは知らないんだけど、↓に詳しく書いてありました。
http://isweb24.infoseek.co.jp/play/holon/columnG3.htm

この当時としては斬新な色彩はいまでこそフォトショップで簡単にできるが、
実はカラーコピー機を使い、金属板やらガラスやらテクスチャを自分で無地の
スクリーントーンにコピーしたもの。
アクリルの保護ニスで保護しないとトナーが割れるとか・・・
145名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 01:40
>○作者本人が出てくる(田河水泡説もあり)
『のらくろ』伍長篇に猛犬連隊の軍旗にマークがないので師団長閣下がのらくろに
田川先生のところに手紙を持って行かせマークを描いてもらう話に
6コマ出ています。
146名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 01:42
>○西遊記のパロディ(ぼくの孫悟空)
これって?漫画的表現?
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 02:22
>>143
を見ると、同人誌も捨てたもんじゃないね。
148名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 02:39
驚いた時に言う「ゲッ!!」って、漫画発祥?
149名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 10:22
qwe
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 10:23
↑ごめん、これ間違い。
151名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/08/21(火) 13:29
>>146
つい最近文庫化されたから、こんなとこで聞くよりも読んでみることをすすめます
152  :2001/08/21(火) 14:04
>>134
相手の名前をしらない時には、「〜氏」とは呼べないのだ。そこが
ポイント。
会場などで見かけた相手で名前を知らない相手、初対面もしくは、
名前を失念してしまった相手に対してそのときに、
「きみ々」というか、「あなた」というか、
「そちらさん」とよぶか、「そこのひと」とよぶか、「おたく」と
よぶかが問題になる。
 たんなるファンとか、新人漫画家に対して名前を全部記憶できるはずも
ないだろう。
153名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 14:23
>>134
前スレで、キスシーンは手塚が最初と書いたものです。
キスシーン、調べてみたら、確かに杉浦の「ハナ子さん」(1938年)の方が古い。
確か手塚の「拳銃天使」(1950頃)が最初だとどっかで読んだおぼえがあるが、
間違いだったようだ。
154名無しε:2001/08/21(火) 16:05
物語に何の関係もないものを
背景に書きまくるのは植芝かな
趣旨が違いそうなのでsage
>>152
名前を知らないファンの人に対してはあなたって呼んでいた(大人の場合)。
小さい子の場合は「お名前は?」って聞いてから「〜ちゃん」って呼ぶことが多い。
新人漫画家に関しては「完全に」記憶していたよ。少なくとも手塚治虫に直に会えるような「漫画家」に関してはその人の代表作まで記憶しているよ。
新人漫画家が手塚治虫に逢いたいと思ってアポなしで押しかけたり(結構有ったらしい)した場合は「ファンの人」の扱いに準じる場合が多かった。


>>153
あ、「ハナ子さん」なんだ。なんか杉浦幸雄が描いていた気がする、とは思っていたんだけど作品名までは詳しく知らなかった。
情報サンクス。
でもそれってキスシーンをはっきり描いたんだっけ?
手塚治虫の場合は少年物ではっきりキスシーンを描いた、のが最初じゃないかな?で、PTAとかに吊るし上げられた、と。
杉浦さんの場合は大人漫画じゃない?まあ「ハナ子さん」って言う名前からすると子供向けっぽい名前だけど。
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 20:36
151へ
 表現としてあげているところが疑問なのです。
西遊記のを元にしているだけなら中島敦の『悟浄出世』『悟浄歎異 』
が既にある(小説)。他にも芥川あたりも手をつけていたと思う。
 そうしたのであれば、ここのスレッドの主旨に反するのではなかろうかと思っただけ。
157以上、ジサクジエンでした:2001/08/21(火) 20:40
同人誌も太宰治とかもやってたんだよね。
今とは全然使う意味が違うけどさ。
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 22:05
現代風の意味でならば。

太宰治が同人?ていうならば、
太宰治がヤオイ本出したような感じだな。

どうでもいいレスれす
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/21(火) 23:59
>>157
意味が違うって言うか…、三田同人は確か今もあるんじゃないの?
遠藤周作あたりも編集してたはず。
160        :2001/08/22(水) 08:16
原作メトロポリスの中で、影絵風の表現が出てくるところは、
国策アニメ「桃太郎海の神兵」のなかで、影絵風の絵により
過去の経緯(アジアのある国の王様が西洋人に騙されて
領土を取られる経緯)を表現するシーンがでてくるのを
真似したのであろうと思う。
161151:2001/08/22(水) 09:59
>>156
現在「最遊記」という漫画が流行っていることから、漫画におけるルーツはなにか、ということが質問としてあげられ、答として手塚作品の題名があげられた、と推測されます(杉浦茂の方がもっと前に描いてるけど)。
たしかに、ご指摘通りスレの趣旨からはずれている話題ですが。
162名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 15:19
 杉浦氏ってこの人ね↓ そういや漫画のリストの中に「少年西遊記」って
のがあるね。すごいなこんな先駆者がいたなんて。

http://www.sanada.or.jp/contents/mystery4/mys4.html
163weryyyy:2001/08/22(水) 15:55
効果音に☆を多用したのは高橋和希の「遊☆戯☆王」が最初だろう
164 :2001/08/22(水) 16:39
>>154
80年代くらいからマイナー作家がよくやってたと思う。
植芝ほどしつこくやる奴はさすがにいなかったけど。
誰が最初かと言われればよくわからないが、江口寿史あたりでどうだろう。
165 :2001/08/22(水) 16:52
ピストンの擬音「ぐっ、ぐっ、ぐっ、ぐっ、ぐっ、ぐっ、」 by森山塔
166名無しんぼ:2001/08/22(水) 17:10
背景が人物のオーラでユラユラと陽炎のように揺れている、
という表現法は板垣恵介が最初に描いたんでしたっけ?
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 17:24
http://www2u.biglobe.ne.jp/~paul_g/an/vote.cgi?read=Mr.FULLSWING
ヒョウタンツギを厨房達に教えてやってくれ
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 17:28
他にも石森のもぐらとか、色々ある。元祖はやはりヒョウタンツギかな?
ちなみにヒョウタンツギを考案したのは、手塚の妹さん。
169名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 17:35
>>167
教えてやろうと思ったが、書き込みかたがわからん。
わざわざ調べるのも面倒だし。
それにしても167のサイトの連中、明らかに「ブラックジャック」位しか読んでないな。
170名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 17:55
ティムポがオットセイみたいになっていて、マムコが貝になってるのって
誰の作品だっけ??
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 17:58
>>163
同人女が先ですよ☆
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 19:13
>170

横山まさみちだ。
横山氏の初期のマンガではドジョウだった。
173JIOJIO:2001/08/22(水) 19:29
オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオイ!
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 22:46
初めてウンコにしゃべらせたのは鳥山明?
175  :2001/08/23(木) 01:28
その程度だったら 猿カニ合戦 あたりにあったような気がするぞ。
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 10:47
あの手塚御大に、自分の漫画の下書きをやらせてしまったのは、石森の「怪傑ハリマオ」が最初か?
177ロック・ホーム命:2001/08/23(木) 12:00
栗本薫(中島梓)は手塚治虫を「私の神様」と呼んでいる。一番好きな作品は
迷うことなく『バンパイヤ』
ロックの魅力がたまらない!!!!!
178名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 12:14
オラオラの最初は谷岡ヤスジ。
>>177
前も書いたけどもう一回。
ロックたん(;´Д‘)ハァハァ
俺的にはアラバスターにご出演の
ナルちゃんロックが(・∀・)イイ!
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
180             :2001/08/24(金) 04:24
萌えてハァハァの初出は?
181名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/24(金) 04:31
>>180
My name is shingo
182名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/24(金) 11:02
>>155
遅レスですが。
杉浦氏についてかかれた文章の中の情報なので、作品そのものは見ていない。
よって、「はっきり」描いたのかどうかは不明。
183シツモンGETっだぜ:2001/08/24(金) 13:42
最初に「駒割」をした人ってわかる? 「吹出」を考えたのは?
漫画の文法(?)は「絵本」「絵物語」「漫画」「ストーリー漫画」
の順番で進化してきたのかな?
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/24(金) 14:20
荒木が擬音を絵のように描く
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/24(金) 15:02
コマ割てのは、近代マンガのそもそもの起源である新聞マンガが
1コママンガから2コママンガ、更に4コマ以上と発展してった所で
自然発生した物かと。

んで、この新聞のコママンガが日曜版なんかで
1面全体にコママンガが掲載されたことで、
「ページをコマで割る」という概念が産まれたのではないか、と。

※ちなみに以上は19世紀末のアメリカの話。
 近代日本で最初にコママンガを書いたのは、
 アメリカのコママンガの手法をパクったどこかの
 風刺漫画家と思われ。
186   :2001/08/24(金) 18:42
江戸時代の浮世絵には吹出しが描かれている例はないだろうなぁ多分。
あったら大発見。
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/24(金) 18:45
>>184
 ギャートルズで多用されていた気がするケド。
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/24(金) 23:35
>>98
遅レスだが。
「ざわざわ」「ガミガミ」「金持ちの夫人が”ざます”」「ぐさっ」 とも、江戸時代
以前からある言葉。よって漫画起源ではない。
ちなみに「ガミガミ」は「かしましい」が変化して擬音語的になった言葉。
「ざます」は、ございます→ござんす→ざんす→ざます と変化して出来た言葉。
189         :01/08/28 00:48 ID:Rr147c76
4コマ漫画が縦にコマが並んでいるのはどうしてだろうね。
たまには横に並んでもよさそうに思うが。
190名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 01:03 ID:tCVx5g32
筆で書いたような黒いフキダシは、車田の「リンかけ」が第1号ですか?
191名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 01:24 ID:sspLaEf.
ドカッとかグサッとか効果音の文字のふちどりの中に
最初に模様を書いたのは誰?
高橋留美子とかでよく見るけど
192名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 12:46 ID:ecnGrMPw
宮沢賢治の小説(大正時代)を読むと
「シーンと静まりかえって・・」という表現が
当たり前のように出てくるのですが、
漫画に使ったのは手塚かもしれませんが
擬音としては昔からある表現なのかも。
193 :01/08/28 13:07 ID:kwRVebFc
「シーン」の語源は「森」らしいです。
194名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 13:16 ID:q29tGjcI
    /::|::::::|::::/::::/::ヽ/::|::|::::|::::i:::::::i:::/:::i
    |::|:::::::|:::::|:::::|;;:::::|:::::|::|::::|:::::|::::::イ::|::::|
    |:|::::::::|:::::|:::::|     |:||::||::::::|:::::::|::|:::|
    |l:::::/::|::::ヘ:::|     .|| |::||::::::||:::::|::|::|
    ||::/|:::|::::|_|:||-─    |─| |::::::||::::|:|:|:|
    ||::|::|::|:::| | __      __| |:::||::|:|::|::|
    ||::|:::|:|`| /5 `     ´5 \ l |i:|::|::i|
   ./|ヽ|::ヽ| 《 l._ノ     t_ノ 》 l::/:|::l::|
   |:i::||::::::::|:l              .li::::l::::|:::|
  |:l::::||::::::::|::l       i       l:l:::l::::|:l:::|
  |::l:::::||:::::::::|:::     _  _    /::l:::l::::|:::l:::|
 |::l:::::::||:::::::::|:::::丶     ̄     :::::|::|:::::|i::::l:::|
. |::l:::::::::||::::::::|:::::::::::丶       イ)::::|::|:::::|::l::::l::::|
.|:::l:::::::::l:||:::::::|::::::::::i ̄ `  -  ´ ̄ i:::|:|::::::|::::::|:::l:::|
|:::l::::::::|::::||::::::|:::::::/          V:|::::::|:::::::::|:::|:::|
195名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 15:03 ID:hFwBgdQQ
>>193
森鴎外?
196 :01/08/28 15:26 ID:kwRVebFc
森という字が静寂を表してたんです。
197名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 21:51 ID:L.AuloXA
なんかイマイチ上手く言えないんだけど、
目の、瞳孔の部分がレーザー状になる表現を最初に使ったのはダレだろう?

動きに合わせてツツーってなるやつ。判り難いかな?
198名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/28 22:48 ID:U6muiw42
「交通事故鑑定人 環 倫一郎」で
樹崎 聖さんが枠線と効果音と吹き出しの
一体化なんてのをやられています。
199名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/29 02:41 ID:3z7jTfgg
コマ内での物体の動きを表わすために
ちいさな矢印を添えるっていうのは誰が始めたんだろう。
200名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/29 17:53 ID:8O3/6UsA
>>191
 園山俊二のギャートルズで大声が石の模様になっているのを見たことがあるなぁ。
201名無しんぼ@お腹いっぱい:01/08/29 18:01 ID:QGflLw8.
>197
目が振れていくつにもなるものから発展したのか
エロ漫画で乳首が振れてレーザーというか線状になるものから発展したのか
202 :01/09/02 18:45 ID:7ZSNXHMo
表現じゃないからスレ違いなんだけど、他に適当なスレが見在らないので
「イヤボーン」って言葉を作ったのがサルまんが元だと思っている人がいる
みたいサルまん以前から使われてた言葉だよね。
誰が作った言葉なんだろう。
203 :01/09/03 23:26 ID:pGA.uehg
よっこい庄一っと。
204名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/06 12:13 ID:UsxWHd1.
昔の少女漫画によくある(「ガラスの仮面とか)、ショックを受けたときに白目になる、というのは誰がいつ始めたんでしょうか?
205名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/06 16:59 ID:l.4s6giY
>202
追い詰められて眠っていた超能力が発揮される、というのは、
少なくとも石森章太郎の「幻魔大戦」まではさかのぼれるはず。
80年代前半のアニメや特撮の愛好者が同人誌などで使っていたのでは?
206名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/06 17:09 ID:l.4s6giY
「さるマン」といえば、仲間を救うため、あるいは強敵を倒すため、
自分の命を犠牲にして壮絶な最期を遂げた人気キャラクターが
ぬけぬけと生き返る、という展開をマンガで最初にやったのは、
石森章太郎の「サイボーグ009」か?

小説では、シャーロック・ホームズだろうが。
207  :01/09/06 19:59 ID:Q5VGfep2
外国漫画だったら、キスシーンはハリウッド映画同様に
ゴク普通に入っていたのではないかと思われ。
たとえば家族間とか。
 自分の幼少期(日本のTVの勃興記)にアメリカの
家庭を舞台にしたTVドラマがいろいろと入ってきたが、
あまりにもキスを乱発するのには、当時の日本の
普通の風俗に照らしてみて異様と思われた。
子供達にとっては、そこに人気があったりもしたのだが。
それで小学校で真似して問題にされたりなどする。
(うちの娘を傷物にしたなという感覚。)
>>206
009と男一匹ガキ大将どっちが先だろう?
209名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/07 08:57
アトムも一回ぶっこわれて復活した。そのあと太陽につっこんだが復活した。
210名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/07 10:27
宮下あきらの「民明書房」ネタの起源を辿ると、芥川龍之介が短編『奉教人の死』を
書くとき、参考文献に架空の「れげんだ・おうれあ」を挙げて、「これはいわゆる
キリスト教聖人伝「黄金伝説」ではなくして、禁教時代の記録である」とかなんとか
もっともらしい説明をつけたことがある。明治時代には架空の洋書をでっちあげて
エッセイを書く人もいて、ある読者が騙されて丸善に注文に行ったそうな。

さらにさかのぼると、竹取物語で「結婚することを「よばふ」というのは、夜這い
からきているのだ」「富士山はつわものどもに富むから富士という」などインチキ
語源考証の遊びをやってるのでここに帰着するかも。
211名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/07 11:36
↑これ、スレ違いじゃないか?
ブラックジャックスレで民明書房が話題になってるので、たぶんそこと間違えたんだろ…
212名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/07 12:07
「架空の資料を引用して、デタラメやご都合主義に説得力を与える」
という手法を開拓したのは誰?という点では
スレの趣旨に合っている。
213名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/07 12:45
架空の資料ネタなら、松本零士が死ぬほど使っている。
214名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/07 13:05
「あ」とか「え」の濁音って高橋留美子が最初?
ってゆうかガイシュツ?
215名無しさん:01/09/07 15:13
「ヴ」表記を発明した福沢諭吉(ちょいと不確実)でしょう。
216名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/07 15:21
本多勝一が「ヱ」や「ヰ」に濁点をつけて
「VE」や「VI」の発音を表現したのが1970年代末。
そのころ、アイヌやモンゴルのような
日本語とも英語とも違う発音体系が違う言葉を表現するため、
「ト」や「コ」に半濁点(マル)をつけたり、
「ラ」「ヤ」に濁点をつけたりすることが行われるようになった。
こういう常識外の文字の使用の面白さが、
漫画に影響を与えたのかも。
217名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/10 08:52
最近めっきりレスがつかなくなったなあ
もう、さすがにネタぎれか…
218  :01/09/10 13:13
日本国内で、少年漫画に「売春婦」なる単語が
出現したのは、手塚治虫の「罪と罰」以前にあるのだろうか?
売春婦が何を意味するか、どのような職業であるかは
まったく説明が無いのは当然ではあったが。
219名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/10 13:43
>216
「ヰ」に濁点をつけるのは明治時代頃からあった。

「秋の日のヰ゛ヲロンのためいきの・・・」とか。
220名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/10 13:59
「罪と罰」って、最初の単行本バージョンでは「売春婦」ではなく、「パンパン」だか
「パン助」じゃなかったっけ? 記憶違いだったらスマン。
221 :01/09/10 14:51
>220
よく覚えているな。すげえ。
手塚治虫の本って再版されたりすると再版された時代に合わせて書き換えることが多いからそういうことも起こるよね。
222名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/10 15:04
「罪と罰」が出た当時(昭28)なら、まだパンパン(街娼)はありふれた職業だった
から、意外とどうってことないネタだったかもね。
今少年漫画で「ヒロインは売春婦」なんてものを描いたらきっと叩かれるんだろうけど。
223名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/11 01:23
>>220
わりあい最近にちくま文庫から出たのに収録されてるのは、「パン助」でした。
224名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/11 13:40
ドリフのリーダーは「チョースケ」
225名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/11 14:00
>>224にワラてしまった俺は逝ってよしでしょうか。
226 :01/09/11 20:36
昭和28年というと、日本が占領解除になった頃だな。
あの本を買ってもらえるような良家(貧乏ではない家)の小学生
がパンパンとは何をする職業であるかを十分に了解していた
のかどうかは興味のあるところ。 純粋な酒場のホステスというのと
違いが理解されていたかどうか。
 チャップリンの映画の中にも「街の女」という表現が出ては
くるが、、、
227名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/11 23:17
スポーツの試合をアナウンサー無しで話を進めるのって、スラムダンク以前だとどんなのがあったんだろ。
何か子供の頃に読んでたのは地区予選でも『あーっとここで○○』みたいな実況がいたような気がする。
(ああ、でも結構昔からあるかも知れない。むしろアナウンサー中継を定着させたのって誰?
 自分が覚えてる範囲だとキャプテン翼やキン肉マンなんだけど...。)
>>227
水島新二
229名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/12 17:55
 アナウンサー付きのスポーツ漫画ってのは,梶原一騎原作では普通だったような
気がするなぁ。タイガーマスクでは黒い縁のめがねの人がアナウンサーだった気が
する。
230227:01/09/12 18:21
まあ、プロの試合ならまだ違和感無いんだけど、学生どうしの対抗試合とかでも
いつのまにか普通になっていたなあ、と思って。

何年か前バスケが流行った頃、スラムダンクとハーレムビートを読み比べてみて「この違いは何だ?」とふと思ったので。
231名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 10:01
あしたのジョーって、どうしてチャンピオンでもないボクサーの試合でもテレビ中継するんだろ?
232名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 10:02
あと、たかだか中学野球の地区予選なのに、甲子園なみにマスコミが殺到する
「キャプテン」が不思議でならない。
233名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 10:05
言い出すときりがないが、猫型ロボットがタケコプターで空飛んでても全くマスコミが
現れない「ドラえもん」も不思議でならない。
現実社会であんなもんが空飛んだら、マスコミどころか自衛隊が出動するぞ。
234名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/13 11:41
アナウンサーが解説する、というパターンは、
「スポーツマン金太郎」じゃないの?

というより、テレビ以前のラジオの時代は、
スポーツ中継は「画」より「声」だから、
アナウンサーは最初から当然のように存在したのだろう。
235 :01/09/14 21:31
航空法違反の疑いがあります。
236名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/15 04:47
「ガビーン」を最初にやったのは、
うすた京介ではないよね。だれ?
237名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/15 07:37
>>236
 谷啓は「がちょーん」だけど、そこいらあたりなんじゃないの?
>>231
昔はボクシングの人気がすごかったからタイトルマッチじゃなくても
中継したんじゃないのか?
>>238
 違うと思うよ。キックボクシングとかプロレスとかローラースケートを
履いてコースをぐるぐる回りながら戦う奴(なんだっけ?)とか色々人気
あるスポーツが他にもあったからねぇ。
240名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/15 22:08
アナウンサー中継を使うマンガと使わないマンガのどっちが画期的な事だったんだろうな。
241名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/15 22:25
 「死刑!」とか「ぐわし」とか「シェー」とかの独特なポーズを繰り返し
使った漫画は何?最初に流行ったのは「シェー」なんじゃないかと思うんだ
けど。
242名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/15 22:43
今週の「運命のダダダダーン」て番組で
手塚が石ノ森に先を越されて、嫉妬したと言う手法をご存知の方いませんか??
「ジュン」と言う石ノ森のマンガで使われていた表現なのだそうなのですが・・
ビデオに撮って見てたら、答えの出る前にテープが切れて見れなかった!!
誰か教えて!!気になる〜〜〜
243名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/15 23:43
>>242
台詞なしで、絵だけで登場人物の心象描写をした漫画を描いたんだって。
番組では、手塚が唯一他の漫画家に嫉妬したとか言ってたけど、そんなことないよね。
他にも嫉妬してるでしょ?
あと、手塚のことを神様とか言う奴ってキショいね。
244名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/16 00:18
>243
そうだったのか!ありがとうスッキリした〜〜
まあ、手塚が嫉妬深いのは有名だし、あんなサイコな行動に出ちゃうくらいだから
きっと相当なもんだよね。
神様って言うのはどうかなあ?まあどっちでもいいや・・
手塚自身は神様って言われるの嫌っていたようだよ。
石森も天才といわれるのいやがってたらしい。

>>243
竜神沼かな? 後の少女漫画の描写に凄い影響与えた傑作。
今の少女漫画の心理描写の基本はここにある。
246 :01/09/16 11:47
仮面ライダーシリーズ時代以降、めっきり駄目になって
しまったことが信じられないし、惜しいよ、石森。
時期的には手塚との確執があった時期以降なので
それが精神的に影響を与えたかとも思っているのだが、
なぜ突然にあの時期から実験的作家精神が崩壊した
のか、メルヘンチックなロマン傾向が薄れたのか…。
  実写映画に傾いたのか、家庭の事情で精神が
荒れたのか、駄作かいても金が入りすぎてもうどうでも
よくなったのか、アシスタントを増やしすぎた為に、
レベルを合わせるべく手抜きに走ったのか…。
ノルマがきついときに薬にでも手を出して崩壊したのか…。
 成年もの、大人物に逃げ口を求めて崩壊したのか。
ともかく、1972年程度以降はたいした業績は無いのが
実におしかった。
247名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/16 15:18
「HOTEL」なんてのも、無生物を主人公にした点では実験作だと思うけどなあ
(ストーリーはマンネリだが)
あと「さんだらぼっち」とかねえ。質はたしかに72年以前より落ちてるけど。
>>239
プロレス以外すぐ消えたよ.
ついでにプロレスは日テレとテレ朝が提携して
他の局は放送できない
249ぐらにて:01/09/18 12:44
きょるるんはるるる。
250名無しの中の名無しさん:01/09/20 01:19
>199
>コマ内での物体の動きを表わすために
>ちいさな矢印を添えるっていうのは誰が始めたんだろう。

いがらしみきおの
ぼのぼの
かな              ・←ぁっ
251  :01/09/21 17:18
フキダシの中に音を入れる、ってのを最初に発明したのは鳥山明でいいですか??
252 :01/09/21 17:49
もろではまずいところに、ぼかし、モザイク、光による白抜きなどを
別のメディアの真似して導入したののはじめはだれだろう?
253tu:01/09/21 17:50
http://www5d.biglobe.ne.jp/~musume/
↑加護のバナーをクリック!
254名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/21 17:57
>231
ボクシングはゴールデン枠で毎週放送してたと思う。
いつまでかはわからんけど
キックボクシングも70年代はゴールデンで何局もやってたし。
今の消防厨房が金曜八時のプロレスなんて知らんのと同じ事だよな。
マンガからゲームになった。ってのは結構ありそうだが
ゲームからマンガになった。というのはどんなのだろう
256名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/21 19:05
>>251
大友克洋じゃないかなあ。
中期以降のドラゴンボールは大友の影響めちゃくちゃ受けてると思うんだけど。
257名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/21 20:03
>>255
 いっぱいあるけど、最初は何かな?
 と一瞬まよったけど「ゲームセンターあらし!」なんじゃないの?

 でも、ゲームそのものが漫画になったものじゃないケドね。
TVゲームに限らないとすると…いっぱいありすぎて分からない…。
258名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/22 22:47
ドラクエがあるじゃん
259名無しの中の名無しさん:01/09/23 00:02
>251
>フキダシの中に音を入れる、ってのを最初に発明したのは鳥山明でいいですか??

たしか鳥山明ヘタッピ漫画教室で、投稿された素人漫画に向けて
「こういう音とかを吹き出しに入れるのはカッコイイけど意味はないぞ」
と言ってたハズなんだけどなあ…
そのあと「意味はないけどカッコはいいよなあ」とでも思い直したんだろうか?
260名無しの中の名無しさん:01/09/23 00:06
>255
>ゲームから漫画に

微妙に違うかもしれんが
一時期流行したA5サイズのゲーム4コマの最初は
ヒッポンスーパーの「ウィザードリィ友の会4コマ漫画」が最初ということでよろしいですか?
261名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/25 03:00
age
262名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/27 16:55
良スレage
263名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/28 21:52
age
264名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/28 21:53
「まったり」の創始者はだれでしゅか?
265パトラック175:01/09/28 22:08
レーシングカーの接触シーンで「チーン」言うのは
サーキットの狼の池沢さとしが始めた物です。誰も使えんが・・
266名無しんぼ@お腹いっぱい:01/09/30 23:28
>>264
 えんどコイチ
267名無しんぼ@お腹いっぱい
>>266
まったりは「美味しんぼ」だとおもってたけど・・
味の表現として