1 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:
2 :
【大吉】 :2011/08/01(月) 14:20:50.47 ID:Fi6MpuX60
>>1 (・ω・`)乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんだからね!
>>3 まあ、良くある事だw
>>1ドン( ゚д゚)マイ
>>3-4 入れ替え作業中に「PCなんだからメモ帳にまとめれば楽だったのに、
直書きに挑戦したオレのバカ」と思ったよ。フォロースマン。
>>1乙、入れ替えも乙
前スレ入れ忘れはドンマイw
7 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/02(火) 12:48:23.72 ID:xqQ8uQdoO
ところでルシウスはスッポンを手に入れられたのだろうか
8 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/02(火) 13:14:34.98 ID:nVtZuMwE0
>>1乙
だんだんヤマザキマリがローマ人の名前に見えてきた
9 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/02(火) 13:26:57.83 ID:uQQskopo0
銭湯のニホンザルも戻れたのだろうか
最初作者が女性だと知らなくて
ヤマザ・キマリというエキゾチックなペンネームだと思ってた
前から読みたいと思っていたが、昨日初めて1巻読んだ。
面白いは面白いが、コマ割りとかの演出がもう少し何とかする余地があると思う。
何かそれで損しているところがある気がする。
んで、このスレ的には、あの時代に透明なガラスや板ガラスを作る技術がなかったことや
クラゲの飼育がとても大変なことについて突っ込むのは野暮なのかな?
それと、あのアカスリはどうなったんだw
このスレ的もなにも、おまえは漫画読まない方がいいわ
ウゼーから学術書だけ読んでろカス
ハドさんの時代なら透明なグラスはあったでよ。
ソーダを使って重量当たりの強度を上げるなんて技術もできてた。強度があがると
その分だけ薄くできるから、透明感もでる。
鉛を使って透明度を上げる技術はない。
>>12 へうげものみたいに事実と事実でないこととその中間を読み取って楽しむってことを知らずに
文句とみなして排除しようとするとは野暮ったい奴だなあ
>>11 >>突っ込むのは野暮なのかな?
うぜぇ
少しはROMれや
ガラスは知らんがクラゲは飼育しているのではなく使い捨てと言う意見が主流。
>>16 使い捨てか…皇帝が風呂につかっている時間くらいは生きているといいが。
>>13 レス忘れてた。
中世ですら色ガラス主流だったから、
そもそもモニター見て水槽という発想になるものなのかっつー気もしたんだよね。
技術的には全く不可能というわけではないのね。
その手の技術はむしろ中世欧州の方が退化してなかった?>ガラス
そこまで話が進むとスレチ
ID:W7HySqn/P
佃煮にするほど出尽くしたネタをドヤ顔で出されてもな
突っ込みなんか過去ログでさんざん既出なんじゃないか?と
少しは想像力を働かせてもらえまいか
そうでなくても夏休みなんだから
>>20 だからこのスレ的に野暮な質問なのかと尋ねたのに
斜め読みした排他的な一部信者がどや顔したくて新参いじめしてるんだろうw
とりあえず前スレで昨日くらいに散々話したばっかりだから読んでくればいいんじゃね
ホントにごく最近にも話題になったネタを持ち出して
「野暮なのかな(キリッ」とかやられてもなあ
スレタイで検索すれば簡単に過去ログが読めることについて突っ込むのは野暮なのかな?
つか、僕ちゃんの素晴らしいローマ知識に感動しろ
って奴が、ドヤ顔して暴れまわるのがすでに食傷気味なので……
>>11 言いたいことは分かるけどエッセイ的な体験談やアイディアの人であって
漫画の技術を極めてる人じゃないから
毎日かあさん読んで「躍動感がない」とか「コマ割りが単調」とか言う奴いないだろ
にしてもここの人もこの手の批評にアレルギー持ちすぎでしょ
全体的に、ワザワザ感情を逆なでする事が目的にしか見えねぇもんw
そのうえで、漫画の技術の部分の話はそもそも完全にスルーされてるしなぁ
28 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/03(水) 14:05:01.13 ID:+NhjAJyW0
書店でふと手にとったギリシャ神話の単行本の表紙
ヤマザキさんが描いてるんだね。デッサンの技術がどうこうではなく
雰囲気や表情がうまいと思った。
長い乳房のようなものをつけた人が一番可愛いよね
>>26 批評にアレルギー持ってるんじゃなくて、
散々ガイシュツなネタをドヤ顔で「野暮なのかな」とか言ってるのが鬱陶しいだけ
>>17 白瑠璃ってのが日本にも伝わってるでしょうが。
不純物が多いせいで経年劣化で濁ってしまってるがね。つくられた当時は涼しげな
透明なグラスだったそうだよ。
32 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/03(水) 20:49:39.81 ID:iua1PgAgO
オンドルで傷が治るメカニズムを教えてください
さつきは美人だなあ
そういえばローマ時代に女性作家の類はいたのかしら?
いなかったと推論する理由はないね。たぶんいた。
ルシウスは一刻も早く皇帝の所に帰らないとと焦ってるのは分かるが、
それでも平たい顔族の国がどの辺にあるのかとか気にならないのかね?
ローマの属州のどこか
テルマエのページめくりの構成は大好きだけどねえ
こまわりそんな下手かなあ
分からねえや
マリさんが漫画描き始めたのだって、息子さんが生まれた十数年前からだしね。
年齢の割には、漫画家というか漫画描きのキャリアは短いハズ。
絵はきれいだし、それよりもなかなか常人には思いつかないようなエピソードを
取り入れられる破天荒?な生活が財産だよね。
さゆりちゃんの学生時代のエピソードだって、ローマオタク研究者と結婚しなかったら
生まれてこなかったわけだし。
ローマ関連の切り抜きを下敷きに入れるってのは、さゆりちゃんの年齢からすると
考えられないくらい80年代臭がしたけどw
ずっと外国生活してると、日本の時代の流れについて行けないんだろうね。
>>37 どう考えても、ローマの属州だとは思ってねぇだろ
>>40 もう完全にそうは思ってないよな
属州だと思ってるなら、ああいう戻り方に固執する必要ないし
(まあ皇帝のもとに急いで戻りたいという事情が無くはないが)
温泉街に出たときに「ローマの通貨vはあるが属州ではないこの国では通用しないであろう」ってモノローグ出てるじゃん
そういや、なんか前に
ルシウスは絶対に日本をローマの属州だと思ってるはずだ!!
とかまったく意味の分からん暴れ方してる子がいたなw
最初の頃は属州だと思ってたけど、そのうちそうではないと考えるようになった感じだよね。
初期:ローマの支配地、もしくは属州
中期:ローマに接した地域にある国。俗習になったらいろいろ便利だろうけど失業の危機
現在:ローマとかなり離れている地域にある国。むしろ遠くで助かった。
って感じかな
平たい顔国を皇帝に報国しないのはもしかして保身のためか。
俺ぁ当然、保身にはしるがww
物的証拠をもっててありのままに話すのが一番だろ。
まぁ今までの仕事は自分のオリジナルではなく劣化コピーでしかないことを白状する所から始めないと駄目だからなぁ、
てか、行ってから帰ってくるまでの間がローマ時間で数分とか数十分なんだから話しても
妄想乙としかいわれないだろw
>>48 >物的証拠をもっててありのままに話すのが一番だろ。
・浴場の亀裂に吸い込まれたら平たい顔の連中の風呂場に出ました。
・そこでこの瓶を入手しました。
・気がついたら元の浴場にいました。
こんなの皇帝に報告する度胸は無いだろ。
まあ、ルシ自身がセリフでも頭の中でもな〜んも言ってないから、作者の頭の中
にしか本当の理由はないんだろう。
連載が進んで平たい顔国に出入りしてるのが誰かにバレればわかるだろうと思う、
2000年も前ならそういうオカルトもありだったんじゃないのかね?
言われてみれば神やニンフがまだ身近だった時代か
現代じゃ神話も星空もすっかり遠くなっちまった
俺はニンフォマニアと仲良くなりたい。
確かに神が身近に信じられてた時代ではあるが、
だからと言って突拍子も無い話が脳天気に信じられてたわけでもない
でもラムネ瓶って証拠があるぜ。
まあぶっちゃけた話
そんなことよりローマの発展!だったんだろう
証拠として一番有効なのは平たい顔族の通貨ね。
500円玉なんかオリハルコンとか言われそう。
発展が絶望的な壁にぶち当たったからこそ
宗教に席捲されたわけだな
お風呂だけに石鹸
>>59 青銅貨はローマでも普通にあるハズ…(10円玉)
500円玉はニッケルと銅と亜鉛の合金だから
ローマの技術では「狙って」は作れないだろうけど
材料だけは入手できるかと。
無理、ニッケルが手に入らない。
それに、どんな頑張っても鋳造じゃあの精度は出ない。
一番オリハルコンっぽいのは一円玉だけどなw
>>63 ニッケルはドイツに鉱山があって、そこでの俗称から取られた名前。
ローマ時代にはケルト人が住んでたはず…
当然効果的に使ってたり掘り出してたりするはずもないけど。
>>64 軽すぎて金属だと思わないんじゃね?
1円玉こそ至高
67 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/05(金) 12:00:53.58 ID:Ny23grh/0
やっぱ外国人が初めて見たら黄金色の5円玉が最も高価に見えるものかね
69 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/05(金) 12:33:25.45 ID:7fy3uYj0O
英世さんが皇帝なら一葉ちゃんと諭吉さんはなにになるんだろうね
>>67 黄銅は結構歴史の短い合金。
プレスで作ってたローマ人には、穴あきコイン自体が珍しいはず。
(日本も銅の硬貨を輸入依存していた時期があった)
>>70 ローマ人にはと付けなくても、穴あきコイン自体が珍しんでは。
世界全体で。
中国と日本では珍しくないし、現行貨幣にも穴が開いているから
日本人にとっては珍しさはこれっぽっちもありませんけど。
丸い穴ってのは珍しいんだよ。ふつうは四角い。
穴に棒を突っ込んで、回しながら形を整えるってのは昔は良くやった方法らしい。
ローマ時代の貨幣には貴金属としての実質的な価値を持つものもあったから、
実際のローマ人的には造幣技術よりも材質で価値を判断したんじゃないかと。
青銅っぽい5円よりは銀っぽい(かつ大きい)100円や500円を高価と見ると想像。
いや、案外「この神殿らしき建物は皇帝の住まいか?」とか言って
10円のほうを選んじゃうのかな・・・w
この話はルシウスの謙虚さ、ローマ至上主義でも
他の文化を素直に認め受け入れるところが気持ちいいんだよな。
我々も見習うべきところはある
だから韓流を認めろってか?
なんでそこまで飛躍するw
今の時期だとそういうふうに受け止める奴もいるだろ。
おいらもちょっと思った。
韓国は、いまだにスペインとイタリアでは評判が悪いらしいな
ここで半島話はヤメようぜ。
どこ行っても嫌韓か韓国ageが付きまとう。
もううんざりだわ。
韓国に関しては興味はないが
お今まで好き勝手して嘘ついてきたツケが回ってきて
尻に火がついてるのに未だに責任転嫁しててイラつく
韓国にも学ぶ点はある。外国でも衝突を恐れないところとか(日本は衝突自体を悪徳視しすぎ)
例えば外国での農地獲得とか、中国でのネットゲームとかではそれがいい方に働いてる。
韓国を尊敬したり好きになるかと言えば別問題だが、過度の軽蔑もしない。
ルシウスの謙虚さってこんな感じじゃないの?
オメーらチョーセンジンが好きだなwww
穴開きコイン、ヨーロッパではデンマークもそうだね。
王冠やハートの模様のかわいいコイン。
>>79 >ここで半島話はヤメようぜ。
イタリア半島が舞台なんだが…
「あなたはイタリアから来たんですか?」
「なんだそれ?」
※イタリア人と言う概念は有りません
「イタリア」って言葉自体が無いのか?
あの土地、半島はなんと呼ばれてたんだ?
「ウリナラ」ニダ
あくまで素直に認めるべきは「優れた」文化な。
異文化なら何でも受け入れろって話じゃないからな。
確認したけれど、少なくともヴェルギリウスのアエネイスには
italiaという単語がイタリアの意味で使われているようだね。
同盟市戦役で反乱側が「イタリカ」だったが。
イタリア人っていう概念じゃなくて
人の場合は土地帰属を意識する国民国家のはるか前だからラテン人だろう
ローマ帝国なら「イタリア」という名辞じゃなくて「本国」か「属州」じゃないかな?
アで終わる地名はラテン語、ローマ帝国のつけた属州の名前だから(例えば属州アフリカ、属州アシアetc)
「本国出身なんですか?」なら通じるんじゃね?
90 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/06(土) 11:09:27.16 ID:P0o0dTw3O
ルシウスはなんか50過ぎる頃には頭の毛が殆ど抜けてそうだな
91 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/06(土) 13:36:11.64 ID:xurgVza00
アスというのが当事の通貨単位なのか
どうもassholeのassを連想してしまう
くだらねえ
>>71 そりゃ技術と言うか文化的に珍しいだけだな
コインの穴は紐を通して纏めるためのもの、とどこぞで読んだ気が
西洋だと袋に入れるのが主流だったので穴あきは浸透しなかったそうな
95 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/06(土) 19:24:02.74 ID:/5sOdEqZ0
>>89 大事なのは市民権の有無であって、出身地はローマ人としてのアイデンティティに影響しないと思うぞ
ハドやんですらスペイン出身だし
>>94 ああ そうだ時代劇だと 紐で通した銭のシーンがあるね
測りやすいし、運びやすいし、こっちのほうがいいと思うな。
硬貨の真ん中に正確に穴をあける技術が地味に難しいのでは?
>>97 鋳造の知識があれば穴をあけるなんて発想がどこから出てくるのか・・・
>>95 本国民の子は本国民だろ。だからハドリアヌスは本国出身
>>99 紀元前三世紀のハンニバル戦争後に入植したローマ人の子孫が
紀元二世紀まで本国人と言えるのかというとすごい無理臭い方で微妙
ローマ法は出生地主義じゃないんじゃね?
>>94 そういえば欧州が元ネタになっているファンタジーの映画や漫画には
金貨とか銀貨の詰まった袋がよく出てくるな。
103 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/06(土) 21:42:32.18 ID:P0o0dTw3O
底抜けるよな金貨がパンパンに入った袋
金の純度が…
標準通貨はデナリウスだっけ?
金貨なんかはよほどの身分でもなけりゃ大量に―山のようには持ってなさそう
あと、貨幣を大量に運ぶときは箱じゃね
まあ、重さの表現がおかしいのは日本の時代劇の切り包み一つだってそうだし
袂に入れたら抜けるぞw
千両箱担げるのか?って話と同じ
>98
いや、書き方が悪かった。後であけてるとは思わない。
鋳型を作る時に、ということだ。
ポエニ戦争から帝政確立までは属州と本国イタリアで政治的に取り扱いが違うところがあったから
本国出身かどうか意識されたが、ルシウスの時代はあんまり意識されなかったんじゃないかな
むろん、地域名としてイタリアという言葉が用いられらることはあると思うが
日本は島国だから国境線という概念が薄いが
あの辺りなんか取ったり取られたりでしょっちゅう線引き変えてるしな
ローマ帝国崩壊した後、現代のイタリアの形が成立するまでは
ずっと都市国家群だったのかな?
コムーネ単位で周りの強国にあっちこっち切り取られたりくっついたりしてたんじゃなかったかな
ローマは銀貨流通が基本、金本位制になったのはコンスタンティヌスの時代から
>>109 ローマ市民法(本国人に適用)とローマ万民法(帝国全土属州に適用)と施行法律自体が異なる
少なくともカラカラ帝までは強烈に意識されていたと思うよ
>>108 雄型を粘土かなんかで作る段階で中心取れてるんじゃね?
どうせぶん回しかなんかで作図すんだし
しかし穴あき硬貨、
>>72とか
>>94とか材料節約のためとか
いろいろな話を聞くし、どれも道理にかなった肯ける説なんだけど、
ほんとうにそれらが第一義だったのだろうかね?
本当に穴がそんな大事なものなら、全部の硬貨がそうなっていないと変でしょう?
特に保存なんて入れ物に入れときゃ済む話だし
実際そうしている
何か別の目的であけたものを二次的に利用したという方が自然だと思うんだがね
まあ、そんなことはこのスレで追及しても答えなんか出ないだろうし
むしろ世界史板とかに貨幣鋳造史スレみたいの立てて議論した方がいいのでは
>>113 いや、それは「ローマ市民」に適用される法か、
市民権を保持するかどうかに関わらずローマに住む人間に適用される万民法かどうかじゃないのか?
ローマ市民権を保持する属州在住者はいるはずで(何せ、属州出身の皇帝が出始めた時代だ)
カラカラ帝がやったのはローマに住む全ての自由民にローマ市民権を与えるという属人的な改革で
ローマ全土にローマ市民法を適用するという属地的な改革じゃない
穴があいてると偽造が難しいってのはあるな。
銅で芯を作って、回りだけ金なんてのがやりにくくなる。
どうせ日本人だから最初は「ちょっと穴開けてみようずwww」みたいなノリだったんじゃないかと
輸入した銭が開いてたから、穴あき作ったんじゃね?
その穴も活用してたし、穴のないモノを作る発想が無かったとか。
最古の貨幣は輸入品だし、そこに穴が開いてたんなら、「貨幣とは穴が開いてるものだ」
という発想にもなるだろ。
しかも、穴開いてる方が紐を通せばまとめられて便利だから、あえて穴を閉じる必要もないし。
>>116 環境と価値観がそれぞれ違うので便利不便の概念もそれぞれ異なる。
他のものもそうだが便利だからってそうそう世界統一されたりはしない
実際の利便性はそんな単純じゃない
金貨銀貨でも箱にきっちり敷き詰めて一定数まとめておいたり、
穴あき硬貨でも同じように一定の数でまとめておけば決算しやすいだろ?
鋳造したあと、どうしてもバリって型に流しここむための管のあとが残るじゃん。
そんなのを一個づつヤスリがけしてたら大変だし形も不揃いになる。
だから、真ん中の穴に棒を通して、まとめて回しながら磨いてやっていたらしい。
だから、古銭の穴はたいていは四角い。
偽造が難しかったり、ひもを通せたり、重量の割に大きくてつまみやすいとか、
色々利点があったんだそうな。足尾銅山でそんな話をしてたな。
昔見た物知り番組の問題で古銭の穴はなぜ四角かという問題が出た
>>125の言う通りバリ取りのためと言うのが解答だった
丸い穴だと銭がくるくる回ってしまうので四角い穴に四角い棒を通して固定する
むこうは王や皇帝の肖像を鋳造するのが普通だから、穴開けるなんて発想はありえないだろうね
ソブリン金貨に穴あけたら意味がなくなりそうw
>>127 外国のコインは時の政権の記念品でもあるんだよな
一方、日本の銭とか改鋳は政治の重要ごとだけど
・・・そもそも金持ちの単位が石=米だし。少し意味合いが違うのかな。
記念品じゃなくて完全に統治行為の一部だよ
例えば大英帝国のソブリンとはまんま「統治」のこと
貨幣は統治権力そのもの
金持ちの単位は両とか貫じゃね?
>>129 みやげものっていう意味じゃないぞ>記念品
じゃ、政権じゃなくて王権でしょ
プロパガンダじゃね?
「俺が今この国の王だかんね!」って感じ
>>133 というより「正統性」の明示 ← 政治学では「正当性」らしいがw
統治権が誰が持ってるのかチョー明らか
>>134 どういう意味で「記念品」って使ってんの?
古代ローマでも皇帝が自分の顔と業績をコインに刻んでいるね。
歴史上多くの国がそうだと思うけど、
権力が衰退し始めると貨幣の質が低下し、私鋳貨幣なども増加します。
質の良い貨幣を流通させ広く使わせていることが統治の証でしょう。
キリストが鋳造コインをネタに
カエサルのものならカエサルにカエしなさいと
一休さん顔負けの頓知でローマ役人を煙に巻いた話は聞いた事がある
キリストはただの詐欺師だろ
彼女はルシウスの事をクオリティの高いキチガイだと思ってるんだよな?
もしくは何がしたいのかまったく分からない古代ローマ人詐欺?
現実的に考えて記憶の障害かと推測しているが、
きっと直感的に古代ローマを感じているだろう。
Vero? みたいな。
「えーマジローマ人?」
「ローマ人が許されるのはラティウム戦争までよね!」
ターミネーター1で未来人を精神鑑定してた医者みたいなもんだろ、
「すげぇ、こいつの妄想は全然破綻が無い」
ん? それ2じゃね?
まあ、もし何か理由があって彼女の興味を引く目的がある人間が彼女の性癖を知っていれば
>古代ローマ人詐欺
とか企てるかもしれんけどもなぁw
どんな詐欺師だよw
それで騙される奴の方が痛すぎだろw
そんな痛いヤツが多いからいろんな詐欺が出てくるんじゃね?
おそらく、詐欺の歴史は言語の誕生までさかのぼる。
最近、クソ暑い昼にふろに入り、たくさん汗かいて
出た後ビールを飲むのが最高の楽しみ
>>150 「もしもし、オレオレ、オレ、ルシウスだけど…」
12日発売のスペリオール、
画力対決でヤマザキマリが出るらしいよ。
>>151 個人的に最古の詐欺師はヤコブ&母親だと思ってる
蛇
>>155 詐欺の起源は人類の起源より古いよ
メスのフリして他のオスの交尾機会をふいにするトカゲが居る位だ
人類が人類になる前から、言葉を持つよりも前から、他人をだまして利得を得る奴は居たさ
言葉もないし、記録は残りようがないがな
>>153 "Salve, ego, ego, ego ist Lucius..."
ところでAmazonで新刊の予約できるようになってるね。
ノーマル版、ちんちんブラブラ付き版、
風呂の中で読める冊子付き版があるけど
お前らどれ買うの?
ちんちんブラブラだけかなぁ
風呂はほしくはあるけど、そこまでではないかなぁ、と
ちんブラが青銅製なら間違いなく買うんだが。
162 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/11(木) 19:49:53.74 ID:V33M5qn7O
ローマ人とはルシウスの為にある言葉だ(現代的に)
俺はちんちんブラブラ付き版、風呂の中で読める冊子付き版
両方買う鴨さ…
ティンティナブラムとチンチンブラブラがそっくりなのは偶然なのかな?
同じくチンブラ買う
>>157 それは詐欺と定義していいのかw
それが詐欺なら擬態の類も詐欺にならんか
>>165 使い込むと黒ずんでくるシルバーがいいな
それいいたいだけやろw
>>166 同種間で、物質的な損失を引き出す為の欺瞞行為だからな
異種間での生存競争の為に捕食者の目を逃れるとか、獲物に見つからずに近づくとは違う話
詐欺がなにをやってるかといえば、同種(同胞)に対する欺瞞行為によって相手に物質的損失を与え、利得を得る行為だから
視野を広くとれば高度・稚拙の差はあれ同じだろう
生物の進化って、
突然変異が現れる→環境に適した変異なら繁栄
って言うし、それが正しいんだろうけど、昆虫や魚の擬態生物見ると、
「こいつ等は意識的にこうなろうと努力したんだろうな」としか思えない。
シルバーは放置していた方が黒くなるけどね。
毎日使っていると、むしろピカピカだ。
布で拭き取ればね
シルバーといえば宝島だろう
おまえらならわかってくれるはず
いや、馬の方が馴染み深い
仮面
ハイヨー
王子
地球恋愛も今はここでいいの?ヤマザキさんの総合は落ちた?
コミックス出るのも知らなかったが本屋で見つけた。これ面白いね。
ツバルのおばさんとアメリカのおじさんの話が特に好き。
>>178 地球恋愛は私も好きだけど、このスレで語る人はほとんどいないと思う。
テルマエの話をするならまだ良い方で、漫画からかなり離れた歴史語りとか知識自慢が多い。
総合スレを立てればいいのかな?
KISS連載だし少女漫画スレでもいいかもね。
画力対決読んだがサイバラにしては当たり障りなかったな
ヤマザキの知り合いとサイバラの奇妙な縁というか因果応報ワロタ
あれで食ってたシカゴのピザは、
美味しんぼで相撲取りが食ってたピザの横綱か?
まーた古い話持ち出しやがって・・・・・すぐ分かったけど
>>180 「不確かな画力」とか海外留学の帰国子女というより
インド帰りのバックパッカーみたいとか結構酷い事言われてたようなw
ここで語ればええやん・・・
スレ乱立したら迷惑やで
今の話、当分続きそうだな<温泉旅館修業編。
長期滞在&接客業か…
平たい顔族の言語の習得は確実だな
今月号だけ読むと何か依頼されてたみたいだが本国で何を作ろうとしてたんだ?
来月の終りで彼女と一緒にローマに戻れるといいですね、ルシウス。
でも、彼女の方は、現代日本に戻れることができるのだろうか?
いくら古代ローマおたくだといっても、現代人にとって古代の生活って、耐えきれるものではないと思うが
ルシウスみたいにちょくちょく行けるてのが理想的だろうがw
こんだけの「便利な設定」をワザワザ用意したんだから
往復する話になるんじゃないかと思うがどうか
五賢帝時代のローマなら都市の清潔度は東京より上。なにしろゴミが少ない上に
何でも下水に流せばテヴェレ川に出て魚のえさ。下水は流しっぱなしなので蚊がわくことも
なかったはず。人の糞尿は資源なのでし尿処理の問題も少ない。衛生という点では問題は
ないはず。ただし、薬はろくなものがないので一度でも病気にかかるとアウト。
つっても、これは上流社会の話。
ルシウスの食客やれば問題ないんだろうけど。彼はお金持ち。
193 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/13(土) 19:01:11.26 ID:NnTJsPdrO
ハドやんの次はバ菅と正反対の為政者だから住み心地いいはず
そうだ、現代人が古代に行ったらほぼ間違いなく天然痘で死ぬな。
耐性はないし、種痘もしてない。
>>194 1970年まで種痘は行われてましたよ
死ぬのはそれ以降の人間
じゃあどう見ても20代なさつきちゃんは駄目だな。まぁ行かないとは思うが。
後Wが12月22日発売になってるがまだ全然話溜まってないのに大丈夫か?
>>194 古代人だって耐性があるわけじゃないし、毎年そこかしこで天然痘の死者が
出ているわけでもないので、ほぼ間違いなくというのは大間違いだろ。
ヨーロッパで患者の数が増え、大半の人がかかる病気となったのは中世以降だし。
>>194 ローマ人が持ってない病を現代日本人が持ち込むということもありえ…
まあルシウスが現代で病気になってるわけじゃないから平気かね。
>ローマ人が持ってない病
梅毒とかAIDSとか
まあ、腕に種痘の痕がある世代なんだがw
南アメリカでバタバタ死んだようにインフルとかもちこんでもヤバそうだね
日本脳炎とか
やばいのは狂犬病は普通に蔓延してそうだな、、
向こうにもこっちにもあるようなものでも
薬剤耐性とかついたりした強くなったウイルスとか、あとはインフルとかだって冬しかいないものでもないし
持ち込んだらやばいものはゴロゴロしてそう
結核はどうだろう。
昔のイタリアでは稀な病だったのだろうか。
客観的に見て一番やばいのは食中毒だろうけどねw
なんせ現代日本は、現代で他の先進国と比較しても異常なぐらいの
雑菌の少なさなので、人にもよるけど雑菌に対する耐性そのものが
かなり怪しいw
>>196 6月号から9月号(8月12日発売)までの累計=100ページ。
10月号から1月号(12月12日発売)のうち1回休載するとして(笑)、
毎号24ページ×3回で72ページ。漫画の合計172ページに作者のエッセイ加筆。
別段無理のないスケジュールとみた。
>>203 結核は結構昔からある病気。
結核は古代エジプト人すら持ってるし、
BC430年ごろのアテネで天然痘(麻疹説もあり)の流行もあった。
207 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/13(土) 23:52:03.75 ID:NnTJsPdrO
>203
軟弱なアエリウスは結核持ちっぽい
>>205 単行本作業で毎回休みが入ってるよ
タイミング的に4巻収録は、あと2話だと思われ
さっき気づいたが、マルクスの顔って
ヒカ碁の森下九段(ヒカルの師匠)の顔と同じじゃね
210 :
205:2011/08/14(日) 00:14:34.80 ID:JCcaF9Zo0
>>208 「12月12日発売号までの中で、休み一回」と書いてあるでしょう。。
あと2話の収録では、ページ数が絶対的に足りないよ。
風邪ひいた現代人が恐竜時代にタイムスリップした結果
風邪のウイルスで恐竜絶滅という少女漫画があってだな
ま、火星人は海水に弱いし
トム・ジョーンズだろ?
しかし今回のエピは終着点が見えんなー、
何をぱくtt学んで持って帰るんだろうか?
>>207 あいつの性欲の強さって結核のせいもあったのかな
前振りに3回分使ってるから接客業の中から何かしら閃くのに一回、そのノウハウ活かして活躍するのに一回
ではちょっとバランス悪いんじゃないかな〜。
>>192 小学校児童だったころ読んだ学習漫画の話だが
このころのローマはオシッコを洗剤に使用していたと書いてあったぞ
奴隷がすごく嫌そうな顔をして
小便に浸した衣服を足で踏んでいたのを覚えている
羊毛の脂抜きね。それをやらんと染料が入っていかない。
苛性ソーダでは羊毛を傷めるし、お湯で洗ったら縮んでしまう。
アンモニアだもんな
>>209 微妙w 似てないとも言えないし似てるとも言えないレベル
ルシウスは、次回またはその次の回で確実に米を食うんだろうな。
米を参考に小麦を改良させるのか。
イタリア米食するだろ。ポー河流域は一大産地
古代ローマで焼肉くってた拳奴マンガがあったな。にんにくたっぷりの。
古代のイタリアに米はないでしょう。たぶん。
インドシナ→インド→ペルシャ→ローマで入ってきてなかったとまでは言えないけど。
米は水がいるから、東アジアのモンスーン地帯の作物じゃないかね?
インディカ米のほうね ごめん
マウリヤ朝って何食ってたんだ?
231 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/15(月) 18:35:22.93 ID:uOGFvYb40
もう4巻発売されてんの?
>>231 出版社: エンターブレイン (2011/12/22)
発売は4か月後だ。その前半分位の連載は進んでるがな
233 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/15(月) 18:55:16.70 ID:uOGFvYb40
正確に書けよ
性格には128日後です
236 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/16(火) 11:14:57.29 ID:BnQeZu9mO
あんだけ風呂をばかすか焚いてよく中東みたいに砂漠化しなかったよなと思うわ
古代文明は大抵そうだっけ?
分かるような気もするんだが、じゃあ中世のアラブの大発展はなんだったんだろう
>>231 このスレの最新50を読むか、アマゾンで検索してみれば分かる事じゃん…。
ガリアに山ほど森林がある
「森林があった」
過去形な
ガリアとGAULOISESは関係あるの?
ガリア人って意味。表彰はガリアの当時の兜
まあ、ええ匂いだわな。缶ピー、ショッピの次に好きかな
>>237 韓国伐採しまくってなかったっけ・・・
半島からも黄砂とかなったら日本は二重苦だな
>>245 一説には半島で伐採しすぎて薪が無くなって
製鉄民族が日本に移住したらしいからなあ
日本はヒマラヤのおかげで樹木が保ったらしい
日本は昔から森林保護に厳しかったんだっけ
下手によその山で柴でも刈ったら首が飛ぶとかなんとか
江戸時代は山に鋸を持って入ってはいけなかったらしい。
斧に比べて鋸は音がしないので、密伐採を防ぐためにそうしていたとか。
日本の歴史的な森林政策はwikipeの「里山」の項目を参照のこと。
レバノン杉とかヨーロッパバイソンとかアメリカの農地化とか
森林が失われなかった文明化の例のほうが稀だと思う。
中国やヨーロッパでの石炭や泥炭の使用も森林消滅の末の現象だしね。
半島はモンスーン帯から少し外れて、森林の回復力が弱い。銅を産出しないことが
森林にとっては幸いだったってこと。全土が砂漠化とかって事態にならずに済んだ。
中国は前漢のころ、早い段階で木炭からコークスにシフトした。かなり手遅れぎみに。
スペリオルのヤマサキ・サイバラの画力対決くそワロタww
次は、塩ばぁさんとローマ萌えについて対談してほしいわ。
技来静也は…無理か
最近のあっちはただのトーナメント漫画になってるし
ヨーロッパの森が消えたのは産業革命以降で
燃料が薪から化石燃料になったからと聞いたぞ
>>253 化石燃料になるとどうして森が消えるんだ?
製鉄の為に大量のコークス需要→コークスつくる為に森林消費
だろ
コークス作るのって薪が必要?
ヨーロッパの森は、金属精錬の燃料ではなく、中世の大開拓時代に
農地を作るのに邪魔だからという理由で消えたという、とんでもなく
もったいない消え方をしていますね。
>>257 耕地を作るために森を焼いたり海を埋めたり山を崩したりするのは、
世界中同じようなものです。
農地が増えれば人口も増える
それでも森は都市の周りに残され、薪や材木の供給地になってる
イングランドでは羊のせいで全部禿山になったが
ネタが東電の会報だったから
暖房や煮炊きに薪>石炭
燃料確保のための森っていらなくね?>農地化
農業の機械化や人口爆発もあって森が更に減る
石油が無くなったら次のエネルギー源はなんですか?そうです原子力です!
って論法だったw
クジラといい森林といいモッタイナイの精神は大切ですな
>>256 コークス=蒸し焼きにした石炭
蒸し焼きにするのに薪をつかったんじゃないか?
まぁ、一部の石炭を熱源に残りの石炭をコークスにできるかもしれないが
実際のところは知らない
>>249 うぃき勉強になったアリガト
読みだすと関連ワードもどんどん読んでいくのですごく時間かかるなw
コークスって他所から熱源をもってこないでも作れるんだがね。むしろガスが出て
それで街灯をともしたりしてたくらい。長時間すうと死ぬから今は使われないけど。
>>264 でも一度蒸し焼きにしないとコークスにならないよ。ただの石炭だよ。
ガスが出るのは石炭からコークスする過程に発生。
後、硫黄とかピッチが抜けて炭素の純度を高まるので加工するのでなかった?
森林不足になった後コークスを使い始めたそうなので、薪は使っていないのでは?
http://www.coke-museum.jp/kids/dictionary/a03.html 15世紀(せいき)から17世紀にかけて、ヨーロッパでは、木炭を燃料(ねんりょう)に高炉(こうろ)で製鉄をするようになりました。
しかし森林を次々に切りたおしていった結果、イギリスで深刻(しんこく)な木炭不足となりました。
そこで石炭が利用(りよう)されはじめましたが、鉄のなかに硫黄(いおう)が不純物(ふじゅんぶつ)として残るため、
もろくて実用にならないものでした。
この問題を解決(かいけつ)したのがイギリスのダービー親子です。
彼らは1709年、石炭をむして不純物をのぞいたコークスを燃料にして、高炉で製鉄を始めました。
以降(いこう)、現在に至るまで高炉では主にコークスが使われています。
今は電気炉で作るんだが、昔は連結した炉でコークスを焼いたらしい。
石炭を蒸し焼きにするとガスが出るだろ、そのガスで隣の釜を熱する。そうするとガスが出る。
また隣りの釜を熱する。ぐるっと回って元の位置に戻る。
焼き上がって冷めた順にコークスを取り出して石炭を詰めていけば火を落とす必要がない。
レンガなんかもそんな窯で焼いてたわけで、これは六角とか八角の建物が今も残っている。レンガを
焼く熱で隣の釜を余熱してやるとロスが少なくて済むという優れ物。
そんな便利な発明がなかった古代では一回ごとに火を落として炉を冷ましてはレンガを取り出していた
わけで、熱の使い方としちゃ極めて非能率。大した人口もないのに森が減るわけだよ。
おもしれー!
もはやテルマエ・ロマエとまったく関係ない話題になってるw
木炭では高炉に必要な熱量が得られないと聞いたことがあるが?コークスは高炉には必須だったと
>>266 それはそれとして
GJ!
関西熱化学やるなあ
>>269 いくらローマ人でも、森が消えるほど風呂を炊きはしないからなw
レバノンは丸裸にしたんじゃねーの?
オンドルのために山という山を禿げ山にしたミンジョクならいるがな。
北アフリカの属州にもテルマエはあるんだが、
水と薪はどうしていたんだろう。
当時もサバンナ気候で「湯水のように」は使えなかったはず。
北アフリカの大森林っていつまでだっけか?ローマ時代ならまだ少しは残ってそうだが
熱帯に近づくほど、常温のぬるい水で沐浴のイメージ
カルタゴに平均勾配1‰なんてスゲー精度の水道が残ってるって。
それから、こんなとこまで嫌韓持ち込むアホってどーよ。毛穴から皮脂が出るみたいに変なナショナリズム
が噴出してるようなやつだな。 塩婆によれば古代ローマにもそういうやつっていたみたいよ。
共通してるのは今も昔も負け組ってことw
>>269 凄い勉強になるけどほぼ全く関係ないなw
君らはエントロピーと言う言葉を知っているかい?
簡単にたとえると、たき火で得られる熱エネルギーは、樹を育てる労力に釣り合わない、って事さ
こんなところにまで養豚アニメの信者が来るとは・・・
>>281 釣りだと思うけど・・
かけた労力+光合成>>焚き火で得られる熱エネルギー
ではあるけど、労力<焚き火だよ。
よほど効率の悪いことをしない限り。
だけど日本人のヨーロッパのイメージ豊かな森ってのがあったりして
それで日本には緑がないとか嘆いたりするんだけど
他国に対しても自国に対しても偏った極端な見方なんだよなあ
偏った見方とか以前に
「日本」に緑がないとか言ってる人間がいるとしたら
明らかに頭がおかしいレベルだと思うんだが……
街中だけ見るとそういう意見持つ人もいるんじゃない?
海外フォーラムの翻訳で「日本自然なさすぎ」「データ見て来い」みたいなやりとりを見たことがある
ビルの屋上を緑地化してるのなどを見て
よほど緑に飢えている国民なのだと思っているんでしょう。
映像ではイギリスの田園風景とかは見るけど、自分の目では田舎は見えないんだろう
みんなすごい優しいな
290 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/19(金) 13:40:09.39 ID:4T5d1ODd0
営林署のサイトに時々置いてある林相図なんか見ると面白い
人手の入ってる林なんか道や川沿いのごく一部
でも普通の人にはそこしか見えない
イギリスはガーデニング文化だからな、
一般人でも金のかからない範囲でなにがしかやってる、
日本はある所に行けば緑しかないけど無い所は本当に無いだろ、
それ、どの国でも同じなんだけどな
>>292 それが偏った見方だと思うんだけどなあ
日本にも日本庭園があって海外にも影響を与えているし
前栽や坪庭、盆栽と言った自然を取り入れる術は昔からある
規格が統一されたような住宅街でもアプローチに木を植え
長屋の路地でも植木屋の店先のように花や木の鉢を並べる
昔からあるこういう生活には目を向けないでイギリスは〜とか言う
日本でもイングリッシュガーデンとかが流行ってるけど
結局庭いじりの延長でなんちゃってイングリッシュガーデンになってるように思う
意外と日本を訪れた海外の人がそういうところに目を向けて
日本の都市部でも緑が多いという印象を持ってるんだよね
ある所にはある
無い所には無い
だからどうしたと言いたいわ
漫画のスレなんだから漫画の話してくれよいいかげんにさ
お前らのムダ知識自慢なんて誰も聞きたくないんだ
テルマエ読む上で理解に役立つトリビアは楽しいけど
単なる雑学知識自慢はうっとおしいよね
温泉街の話でルシウスが浴衣に感心してたけど
ローマには湯上がり用の衣類ってなかったのかな?
高温多湿の日本特有の服飾文化なのかな
西洋にはバスローブがあるが?
で、そいつはルシウスの時代にあったのか?
そもそも古代ローマ時代にには綿花が希少だったような気が。
また話題についていけない約一名が。
>>290 ちゅっちゅ
次の巻2つ特典あって選ぶようになってるらしいけど詳しい情報ってどこで見れるよ?
ハンニバル
>>299 ウィキペディア先生が言うには、トーガは羊毛でできてるから
綿や麻であろう浴衣は新鮮だったんじゃない?
現在で言う所の麻織物の文化あるかどうかは不明…
リネンの衣類は歴史が古いよ。古代ローマにもエジプトにも。
ウィキペディア先生のリンネルを参照。
たしかにウィキはたいていのことは教えてくれる先生だな
>>578さん、ありがとうございました。
回避結界がもっと使いこなせればと思う事が多々。
レーザーは早いなぁ。コンボの途中に足下レーザーとかどうしようもないです。。。
またよろしくお願いします。
すいません。誤爆。。。
仕立て屋スレなら誤爆も美味しくいただいてしまうだろうがここは
外国人が働くには、ビザとかいろんな制約があると思うんだが、それは大丈夫なのかね
働いていても、給料をもらっていない、衣食住だけだったら、「労働」にならないのかな
もっとも、
そんなことを言っていたら、漫画にならないがw
外国人があんな奇行をしていたら、とっくの昔に通報されているだろし
しかし、なんで、タイムスリップしなくなったんだろうw
>>307のブログ、PILは正しくは「パンク」ではなく「ニューウェイヴ」だな。
元SEX PISTOLS(こちらはパンクの元祖だが)のJohn Lydon(Johnny Rotten)のバンドで、「Public Image Limited」の略。
すさまじくとんがった中学生だったんだな
>>312 懐かしい名前を聞いたぞこの抹茶は奢りにしておく( ^^) _U~~
その抹茶は何ベクレルですか?
>>302 ttp://www.amazon.co.jp/dp/4047274968 ホラッ、こんな強力な魔除けも付けてますんで☆
2巻収録第6話に登場したあの『良くできた魔除け』が金属製ストラップとして限定付属!! 必携!!
映画化も決定し益々人気沸騰中の『テルマエ・ロマエ』シリーズ第4巻に、
作中でも重要な(?) 役割を果たした魔除け「ティンティナブラム」のダイキャスト製ストラップが付属します。
その小さいながらも重厚かつ優美なフォルムが、持っているだけで周囲の目を釘付けにすること間違いなし!!
【ティンティナブラムストラップ】
ttp://i.imgur.com/9cXnP.jpg ・ダイキャスト製
・全長約30mm
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B005DOLSIQ 「なぜ、お風呂の漫画なのに、お風呂で読めないの?」
発売当初から、寄せられておりましたリクエストにお答えして、ついに風呂でも読める「テルマエ・ロマエ」をオマケにつけて、最新刊とともに同時発売いたします!!
過去作品から抜粋されたオマケには、さらに楽しい読み物を追加!!
風呂を愛するアナタに是非!! 「風呂マエ・ロマエ」内容 全て樹脂素材にて製作され、水に濡れても大丈夫!! 当然、風呂で読んでもへっちゃらだ!!
1〜3巻から選んだ傑作3本プラス、
★ヤマザキマリ&担当編集対談 「世界いきあたりばったり人生」
★国際基督教大学上級准教授 伊藤亜紀氏による専門的解説 以上の本編には無い読み物を追加させ、 アナタの風呂ライフをさらに素敵に!!
318 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/21(日) 08:25:11.35 ID:Zue7FtbLO
へへー、チンチンプラプラ付きとはありがてぇこってす
全長30センチで砂型鋳造、青銅製なら欲しい。
さつきが、
「あなた(ルシウス)が言っていることが
言っていることが本当ならば、今ここはは2千年後の
はるか東の島国です」
と言えばルシウスも現状が分かるし、問題なく進む
>>316-317 ありがとう
風呂マエがどんな感じなのかとか装丁の細かい違いがあるかとか知りたかったんだがこれは直前までわかんないのかな
どっちかにするか両方買うか迷う
んな核心的なことを知らせて、ルシウスが古代の価値観に疑問を持ったらどうするんだよ。
話が収拾つかなくなる。
でも普通なら言いそうだよな。
しかも、ローマオタクだし。
>>307 ヤマザキさんには申し訳ないが、やっぱりこの人はフィクションじゃなくて
その人の実人生をネタにしたエッセー漫画の方が面白いわ
こういう漫画家他にもいるよね
絵が「シマシマ」っぽく見える
まあテルマエも実体験(文化ギャップ)ネタを膨らませたらウケた漫画でもあるね。
>>324 俺は逆だな
テルマエが面白かったので一度エッセイ漫画も買ってみたがそっちはつまらなかった
まあ、俺に合わなかっただけかもしれないが
ふむ
内田春菊
高橋由香里
さくらももこ
タイプは三者三様だが、全部、自分語りのエッセイの方が面白く感じる
まあ変わった人生送ってる人の話が好きなんだな
テルマエは大好きだよ。このスレに居るくらいだから
>>328 ちょっとした漬物石くらいだろう。飾る分には何の問題もない。
それくらい大きいと中空にすることもできそうだし。
いらなくなった子供部屋を改造して酒並べてんだよ。そこに飾りたい。
「風呂マエ」が「風呂エマ」に見えて一瞬いろんな事が頭に浮かんだ
全長30センチなら、8〜10キロのダンベルくらいじゃないか?
体積的にも、重量的にも。
中空にしていいなら4キロぐらいまでの軽量化はできそう。
ペンダントサイズと比べると、コストが馬鹿高い上に
需要はグッと減りそうだがw
>>321 スポンジはいわゆる当時の海綿なんだろうか・・・ だったら欲しいw
333 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/22(月) 06:41:27.13 ID:lBczJIzPO
水に濡らすと猛って来るのか>大金時ブラブラ
よくネタが続くものだと感心する。
>>324 あー同意
米沢りかとか宇野亜由美とかと同じだわ
オコジョさんはわりと面白いと思ったけどなw
あなたは男性?なんで白泉社絡みの作家ばかり挙げるのw
道満晴満も「日向の窓に憧れて」の方が面白い。
足湯でいちゃついてる男が、金無垢風呂編の吉田君によく似ていた。
ティンブラ、本家イタリアでは廃れてしまったけど
タイでは、ほとんど似たような仕様のティムポお守が
現代でもおみやげで売ってるね。
値段も数百円ぐらいからある。
秘宝館へ行きたまへ
筑波まで行けば三四郎って木製のが売ってるぞ。でっかいの。
>>339 つ【かなまら祭】
日本でも現役ですよ、なぜか外国人観光客も多いとかw
飴なんかのお土産も売ってたような?
金魔羅様で名前のごとくプロメテウス的な金属に関するご利益もあるそうな
東北に多い道祖神の石像の方はヘルメス的な信仰だね
>>343 惜しむらくは4月の第一日曜日だけなんですよね
御神体は3つあるんだけど金山神社のご本尊と
造船会社が寄贈した黒光りのする「舟神様」
そしてピンクのどぎつさで一番目立つのが地元の女装クラブの寄贈した「エリザベス神輿」
その他、
越後の「ほだれ祭」、岡崎の「豊年祭」なんかも有名です。
ティンブラの汎用性が洋の東西を問わないのは理解できるんだが
なぜ世界の御神体が一様にズルムケなのかは気になっている
>>339 どこで読んだのかは忘れたが、
魔除けだと言ってトウガラシ状のアクセサリーを見せられ
なぜイタリアでトウガラシ…?と思った、って実話ネタがあった
ティンブラは流石に露骨すぎるんで
モチーフ化されてトウガラシ状で定着してるんじゃないかな
>>346 経験則的な意味で、むけてる方がより多く子宝を得やすい形状だと認識されてるせいと思う
目から皮が落ちた
古人の英知すげえ
>>346 >ズルムケ
それは勃起状態を表してるから
豊穣のシンボルとして勃起してないと子種も仕込めない
勃起する精力があるという事が力を表し魔除けにもなる
だから亀頭が露出し反り返っている
平常時が包茎なのは自然な状態だが一部割礼を行う種族などは平常時も露出した表現となる
生殖信仰でルーツをたどっていくと、チベットあたり、それも仏教伝来以前の古代チベット
あたりに行きつくんじゃないかなと。ほとんどヤマ勘だけどたぶん当たってるとおもう、
何の説明もなしに、当たってると思う(キリッ
とか言われてもw しらねぇよw
352 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/24(水) 08:51:05.62 ID:GxD/gK4QO
某のチンチンプラプラも猛っているでござるよ
>>350 何でチベット?インドとかならまだ解りそうな気もするけど
それと農耕民族にとって五穀豊穣と子宝成就はセットだからどこで発生しても
おかしくない。ルーツなんぞ辿っても無意味なんじゃないの。
現に日本でも縄文時代の出土品から擬似性器が出てくるし
354 :
山本:2011/08/24(水) 09:05:53.30 ID:eSeUoUAO0
はじめまして。
吉澤さん萌えスレは立たないのですか?
生殖信仰でルーツをたどっていけば、当然アフリカに行きつくんじゃない?
サルがヒトになったのはあそこなんでしょ
ルシウスが不能を治すために女司祭に水に入れられた時
日本のソープランドにでも行くのかと思ったが違ったなw
作者が女性だからさすがにそれはないか
でもこの漫画に出てくる女性って妙に色っぽく感じる
露天温泉のババアとかな
マミちゃんのぽってり唇でフェラティオされたい。
マミってあの絵なのに妙に可愛く見える
映画化の情報知ってから読んだから、絶対この娘が上戸だと思った
test
スペリオールの画力対決での情報によると実写映画は、
実績ある海外TVシリーズのセットと外人エキストラを
流用したらしいので、それなりに期待できそうな感じ。
ブログにも書いてあったよ
イタリア人にローマ人は演じられないというのがおもしろいw
歴史にはうといんで初歩な質問で申し訳ないが
当時のローマ支配階級の民族の末裔って
今のヨーロッパだとどの辺りにいるんだっけ
>>359 マミと言われても、黄色い巨乳JCを真っ先に連想してしまう。
支配階級の「民族」はそもそもいない。金持ちのフェニキア人に貧乏なラテン人が仕えるとか。
支配階級かどうかは知らないが、ベネツィアはちょうど西ローマ滅亡と同じころにスタートしている。
蛮族の襲撃から逃れて湿地に都市を建設した「文明人」の末裔ってことになる。
イタリアには元老院議員の末裔を自称する元貴族がたくさんいるそうな
北ならゲルマン系やガリア系、南ならギリシャ系の血が濃いかもしれんが、
まあローマ市民権持ってりゃみんなローマ人で、ラテン人でなきゃならんことはない
369 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/08/27(土) 09:00:08.45 ID:HbthrcRkO
アラレちゃんの中の人
ラムちゃん?
違った、面堂了子だった・・・
時代遅れのアニオタども
他所でやってくれ
いいじゃないか。
作者はそういうアニメを見てた世代。
作者が作品内でこういうネタ振ってるならまだ許されるけどな
作品関係なしのオタネタ応酬でウケが取れるのは仕立て屋スレぐらいのもんだ
西原と意気投合したのかw
>378
ラオコーンのが欲しいw
>>378 立体化商品の限界として、ティンティナブラムはおkだがダビデ像はダメなのかw
そりゃダビデしょう。
そもそもダビデじゃなくてアポロだし。
9月予約 テルマエ・ロマエ ハーフレリーフ マスコット 全7種
商品コード:b-201109-29
★全7種★
新品未開封
ミニブック付
1.シャンプーハットA
2.アカスリ
3.トイレ
4.ヴィーナスA
5.ヴィーナスB
6.シャンプーハットB
7.ルシウスと銭湯
◇古代ローマの浴場と現代日本の風呂を
テーマにした漫画「テルマエ・ロマエ」
ローマ人の彫りの深さと日本のお風呂文化を
半立体レリーフで再現します!
シクレはシルエットから推測するにルシウスのバージョン違いかな?
突っ込みなら指2本までで許してね
爪を切って整えてないと嫌われるぞ
そっちの穴は違うよ
入れる順番は、前後ろの順でね。
逆はゼッタイにダメだよ!
僕小学3年生だからおじさんたちが何のこと話してるかよくわかんないや!
ティンティナブランってちんちんぶらんに似ているよね
いつも行く書店に限定版の予約受け付けてたけど
ちんちん画像の上にに「予約受付中!」って紙が張ってあったw
限定版買ってもチンチンの用途に困るだけだな
ケータイストラップにする
テルマエ・ロマエ フィギュアストラップ /奇譚クラブ
ttp://i.imgur.com/wyBfp.jpg 今話題の風呂漫画「テルマエ・ロマエ」がフィギュアストラップで完全立体化!
2次元では見えない裏面までこだわりの造型で製作しました。
・ルシウス(A)
・ルシウス(B)
・ルシウス(胸像)
・アフロディテ
・ラオコーン
・ヴィーナス
全6種 1個単価:¥200(税込)原作:テルマエ・ロマエ
発売 販売元:奇譚クラブ 11年12月下旬
仕様 カプセルトイ ストラップ付きフィギュア・マグネット付きフィギュア/本体材質:ATBC-PVC
サイズ フィギュア本体:40mm〜60mm
>>397 肝心な所に文字をかぶせるとは
平たい顔族にも粗忽者がいるようだ
初めてこの漫画読んだときは、まさかこんなに人気出るなんて思わなかった。
こんなに出世するとはw
ν速で一話を見たときには思わなかったな
確かに
1話見たとき面白いとは思ったけどここまで人気が出る漫画には見えなかった
やはり日本人は風呂が好きなんだよ。
ストラップ、どこに売ってるんだろう…
>>398 多摩の銭湯もそんな感じのポスターだったっけ
番号4以下はこれから表紙になるのだろうか。
いい尻で有名な4のアフロディテ像好きだから嬉しい。
(みんなが撫でるので尻が黒くなっているそうな)
300万かけて風呂リフォームしたったどー!
嘘です。システムキッチンの値段が大半です
この漫画読んでると庭に置いてある糞みたいな簡易風呂に入りたくなくなるよ
現場の簡易便所みたいな質感が最悪だ
技師よ。早く作ってくれ。マジで堪えられねえ…
昔の田舎の日本を連想させるような…
生殖器は繁栄には重要だから尊重されてたというか
今もそういうお祭りとか祀ってる神社とかあるよね
っつーかそういう話あったな、失念してた
サイバラの理想はヤマザキマリなんだろうな。キーワードはお互いよく似てるんだが、
グレードの高さや質が別物っつか。
指揮者の父とヴァイオリニストの母、貧乏だけど母は美智子妃と大学が同級。
父は早くに亡くしたけれど、ミッション系お嬢様高校に進学。頭坊主にしたりして
学校とやり合ったりしたが中退して渡欧。伊で美大進学、同棲、出産、結婚。
サイバラには変にヤマザキに擦り寄らないで欲しかったな。
>>411 一言でいえば「品」だろ。
作品の質は「違う」とは言えるがどちらが上ってことはないし、
作家としてのグレードだとインテリ御用達のサイバラのほうが上ってとこ。
え…っ?
あの漫画見た限り本人同士ウマがあいそうだぞ
>>407 昭和時代の話なんだが、パプアニューギニアの方で、
女性歌手が民族衣装で、つまり半裸で、胸乳を出して歌を歌っているテレビ番組がある一方、
外国のエロは厳しく取り締まるって、ちぐはぐなことがあったそうだ
近代化の時は、いろいろそういうおかしなことがあるんだろうな
浮世絵も本来はエロ絵で、それがお守り代わりだったとか
416 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/08(木) 19:09:28.88 ID:apo4TskW0
一話でルシウスがワープした銭湯って1970年代なのかな?
>>407 ブータンではティンプーなのか
ローマではティンティナブラム
日本ではチンブラ
もはや偶然では済まされない何かを感じるw
韓国でも、チマチョゴリは昔は真っ白で子供を生んだ女性は乳をほり出しているファッションだったが、
完全に黒歴史と化して、化繊のテカテカハデハデばっかりになってるな。
乳出しチョゴリが廃れたのは日帝のせい?
キリスト教の影響だろ
ルミとマヤとその周辺読んだ
テルマエがなければこの作品も世に出なかったかもと思うと素直に読めて嬉しい
カテゴリーは少女漫画だと思うが、いわゆるキャラものや恋愛ものに影響された作品と違う
あるいはレディースに入るのかもしれないが、えげつない描写もなく微妙な塩梅が心地良かった
え?
連載自体ルミマヤの方が先だし、単行本も先に出ていたけど・・・
そもそも、モーレツイタリア家族の方がテルマエよりずっと先なんだけど。
>>421にわかでスミマセン
本屋に置いてある&発見出来たという意味で>世に出る
ん?オレ的にはテルマエがヒットしなければルミマヤのようなマイナー作品には日も当たらなかったというふうに解釈したんだが
世に出る、じゃなくて世に知られる、じゃないかな
世に知られる、だよね
世にはずっと昔に出てたんだからさ
自分も
>>421のように何言ってんのこの人って思ったよ
>>416 もう何度も何度も話題になってる。
銭湯の壁に貼ってあるポスターは、必ずしも公開時期のものとはいえないので、
80年代、90年代の可能性だってある(レトロなアイテムとして貼りっぱなし)。
427 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/10(土) 02:01:16.06 ID:WCk3yJ4l0
マミちゃんのいるショールームと同じ年代(多分そうだろう)とすれば21世紀
ってことに。となると、あのポスターはレプリカ。現に有名な映画なら売ってるし。
何が正解かはともかくルシウスが常に同じ年代にタイムスリップせにゃならんて事もあるまいて。
つーか、「あのポスターはレトロアイテムだったかもしれない」って執拗に主張してる奴は
何でそこまで固執してるんだ
>>429 そうそう。
マリさんの小さいころ=70年代のお風呂だったんじゃないかな?
お風呂の設備的にも、まだ比較的きれいで新しい感じだったし、
銭湯ができてからそんなに時間が経っていないようだった。
その後、同じ?銭湯にワープした時には、設備が古ぼけていた。
銭湯が廃れてきて、外人さんが日本に入ってきて…って90年代ぐらいかな?
手がかりがあるんだから調べればよかろうに。
はられていたポスターはスターウォーズ(1977年公開:日本では1978年7月公開)
男はつらいよ 寅次郎と殿様(1977年公開)
日本での公開時期を考えれば「寅次郎わが道をゆく(78年8月公開)」がより自然
なんだけど、これは、作者のミスだろう。
>>429,432
足立ナンバーが1桁だったけど、1桁だったのは1964年〜1967年。
新車である必然はないけど…
「ポスターがレプリカ」って説は、さすがに同意できない。
大正〜昭和初期の映画ならともかく。
まあ第1話の時点ではまだ読み切りのつもりで書いてたんだろうから、
こまけえことは気にするなだろ。
タイムスリップ先が必ず読み手と同時代である必然性はないので、
何年だっていいじゃん。江戸時代やら平安時代やらに移動したっていいくらいだ。
むしろ毎回変わらないのがおかしい。
>>433 1978以前ということはありえないから、最低でも10年物の車か。
業務用だとちょっと苦しいな。
>>437 平成の世でも3輪トラックは生き残ってるから可能性はあるよ。
ローマの方は史実に沿って動いてるから
1話から何年経ったのか解るのがありがたいよね
>>436 階段から落ちてタイムスリップする先は
必ずしも江戸時代じゃないしね
442 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/10(土) 22:06:58.46 ID:sJmgcNF2O
>441
秋山「先生大丈夫ぞな?(グビグビ)」
ガリア戦記のローマ軍ってなんであんなにヘタレなの?
カエサルいないとすぐに全滅の危機に落ちるっておかしいだろ
>>418 日本でも、昔は平気で裸になったって、バードの日本紀行にもある
それに、最近、世界記憶遺産になった、九州の炭鉱の絵をみたら、
炭鉱労働者たちは、男女一緒に混浴していて、昭和2,30年代まで、日本もこうだったのかと驚いた
しかし、だいぶ懐かしい県感レスだなw
チャングムを放映していた頃、韓国は王妃でも乳出しだったのに、それを隠しているっていうカキコがあって、
そりゃ、そういう文化のある国があったかもしれないが、あんな寒い国でそれはないだろ、社会的底辺層はともかくも・・・って書いたら、
いや、ここにその証拠があるっていう返事・・それを読んだら、
「時代が下るとチマ・チョゴリの上着の部分が短くなり、胸が丸出しになるので、胸当てを付けるようになったが、
貧困層ではそれを付けることができず、胸が丸見えになる女性も多く、儒学者たちの非難の対象になったが・・・」
県感の紹介記事に、韓国は昔は王妃さえ乳出ししていたってのが、間違いだとはっきりわかる記事が書いてあり、、
県感は、日本語が読めないのかとワラタがなw
>>443 >炭鉱労働者たちは、男女一緒に混浴していて、昭和2,30年代まで、日本もこうだったのかと驚いた
青森県の酸ヶ湯温泉は今でも混浴だよ
さすがに入り口は分かれているらしいが
「混浴文化を守ろう」みたいな団体もあるようだし
そもそもテルマエ・ロマエの最初の頃の話に混浴の温泉が出てきていたが
ヤマザキマリが表紙絵描いてるギリシャ・ローマ神話の文庫本が売ってたな
風呂ネタではないがノリはテルマエロマエ風だった
>>443 いいとこの奥さんから田舎のおっかさんまで乳出してる昔の朝鮮女性の写真貼ってもいいかしら。
それと乳出しは恥じることではなく男子を産んだという証でもありむしろ誇らしく乳だししてたんだからそんなに変な事でもないぞ。
炭鉱の絵は新聞でチラ見したけど凄い画力だと思った
当然すべて独学だろうし天性の才能というのはあるもんだなと
日本でも昭和までは人前で子供にオッパイを飲ませていた母親を見かけたもんだ
25年ばかり前、特急電車の中で授乳させてる母親に出くわしたことがある。
ちなみに高崎線。
海女も上半身裸で平気だった時代だしそう炭鉱だけが特殊でもなかっただろう
江戸時代の銭湯は混浴
それをお上が禁じるという形の方から分離が進んで羞恥心が後から来たのだから、
中央から遠いところではおかしなことではなかっただろうさ
酸ヶ湯はメインは混浴だけど、男女別の風呂も別にあるよ。
でないと、若い女性は行かない。
混浴は、湯治の年寄りばかりw
白骨温泉の露天風呂は普通に若い女性もいました
バスタオル可だしにごり湯でつかっていれば全然見えないし
>455
まだバスクリンいれてるのかな、白骨温泉。
驚くべきことにその白船グランドホテルはシレっと営業続けてます・・・
日本だって、昭和30年代ぐらいまでは、夏になるとシミーズ一枚で、外にいるおばさんが珍しくなかったって?
東アジアって、胸乳に性的なものをあまり感じなかったのかねえ
>>453 農村でも、村でやっている共同浴場は混浴でお巡りさんも大目に見ていたっていうところが、
昭和30年代前半まであったらしいな・・日経新聞のエッセイに乗っていたことだけど・・・記憶モードなんでいつだったかは忘れた
あかんぼに授乳するときは普通にはだけてそこであげてたようだし
海部さんとかも上は着てなかったようだし
羞恥心というのは本能でなくて文化や教育によるものっぽい
皆が明けっぴろげならそれが普通だと認識されるだろうし
そういえば、「テルマエ・ロマエ」に
女性と男性の入浴時間を分けた、ってセリフがあったけど、
昔は、つまり、ハドリアヌス以前は、混浴していたのかね
>>460 世界各地の裸族を見れば、そんなもの当たり前だろうに。
1980年代の中国からの女子留学生の話なんだが、
日本に来て驚いたのは、銭湯の女湯が見えるところに番台があって、男性がそこに座っていたり、
作業のために男性が女湯の方に来たりすること
また、温泉でバスタオルを体に巻くのはテレビ番組の中だけで、本当は裸で入らなければならないってことで、
1980年代だから、中国のトイレはドアなしのところがほとんど
日本人は、お尻を出すことにビービー言うくせに、なんで、裸になるのは平気ですか・・って
まあ、人前でお尻を出すことと裸になることとどっちが恥ずかしいかって・・・難しいですなあ
排泄する所を他人にみられるのが嫌なのであって
少なくとも同性になら、尻を見られてもそれほど文句を
言わんと思うんだが。
番台さんや、風呂場の作業員は、医者とかと一緒で
「そういう仕事の人だから気にしない」だけでしょ。
女の人が裸を見られた時に「キャーーッ!」とか言って秘所を隠すポーズとるけど、
日本だと股間を隠し、欧米では胸を隠すとか聞いたことあるな。真偽の程は知らんが。
>>460 どこのかいふさん?としばらく考えた。
「海女さん」と言いたかった?
なるほど。
省エネルックは羽田さんだし、海部さんがそんな面白いことやったっけと悩んでたんだ。
海部には海士、海女の意味があるし「あま」から変換できるぞ
おー、本当だ。変換できるわ。
でも一般的な用法ではないだろうな。
472 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/11(日) 20:37:51.45 ID:HwHgVXhi0
>>462 ちなみに混浴禁止はローマ市内のこと。あとは各都市の自治次第。
ローマ街道が整備さっれてて、ちょいと隣の街まで出かけるってことは中流以上の
市民にとっちゃ難しい相談でもなかったわけだから、いたと思うんだよ。
若い子の裸目当てに遠出して風呂に入りに行くやつ。
>>472 とはいっても、最速の移動手段が馬か順風の船の時代
日帰りで風呂に入りに行くわけにはいかんだろうから
行ったとしても休日のレジャーの一環だろう
>>465 中国嫁日記とか見ると今でも「お嫁さんに肌を出させる旦那サン、中国にはいまセンヨ」とのこと
裸とか出なく胸の出る服でもそういって拒む
476 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/11(日) 22:03:26.90 ID:HwHgVXhi0
上流階級は家に風呂があるので、見栄えのいい奴隷を買ってくれば済んだろうな。
>>465中国いかがですか?ってコミックエッセイにも裸で一緒に温泉入るのを恥ずかしがる女子学生や1つのトイレに皆でワイワイ言いながら入って行く子供達があったなぁ。
まさに習慣で恥の基準が決まる。
ルシウスは全裸で知らない人の前に出ても堂々としてるのって当時は暑い時とか裸で歩く人もいたのか…?
スライダーの大理石確保に走った時は道行く人に奇異の目で見られてたような
>>477 男同士だと裸を隠す=腹が出てるとかのみっともない肉体を恥じる程度で裸自体は恥ずかしいものじゃなかったっぽい。
オリンピックとか女性禁制な場所では「隔てがない気持ちを表す」ために基本全裸w
もちろん女性がいる場所ではプライベート以外は全裸禁止w
昔のオリンピックは全裸か
オリンピック再現映像見たことあるけど、不自然なカットの連続だったw
>>460 そういうところはポリネシア文化圏っぽい
>>465 やっぱりその年代の中国人女性の話で足見られるのになかなか慣れなかったっていうのも読んだことある
纏足文化の影響ってそんな形で残ってたんだねえ
そういや北欧のサウナも「全裸でも恥ずかしくない」場所らしい
中世のドイツで猥雑になり過ぎちゃって混浴禁止の場所なかったっけ?
禁止されるまでは風呂屋で浴槽に浸かりながら結婚披露宴とかもあったとか
大学時代の一般教養の女性史のうろ覚えだけど
昭和初期くらいまでの日本の庶民だと
既婚女性、特に経産婦の乳房は性的な記号が低く
「赤んぼの食事器官」の記号が高かったらしい。
だから人前での授乳は基本平気だし、
下町だとさらにオープンで年配女性がアッパッパ姿で前がはだけて
ヘチマ状な乳房が見えてるとか笑い事で済んでたらしい。
ドイツ人も伝統的に裸体が好き
>>483 伝統的にどんな部族も裸は好きです、性的な意味で
>>467 >日本だと股間を隠し、欧米では胸を隠すとか聞いたことあるな。
中東ではまず顔を隠すらしい
今回はあまり話は進まなかったな
何時ものカルチャーショックだけだな
ルシウスの生真面目さは毎度の事とはいえ微笑ましかった。
次回は今回ラストで遭遇した人にノウハウを学ぶでござるの巻かな?
488 :
477:2011/09/12(月) 13:56:36.02 ID:Dynce76RO
>>479トンクス。ルシウス、とりあえず腹は出てなくて体に自信あるのねw
>>472 さぞや、ハドリアヌス帝は、ローマのすけべ男からブーイングを受けたことであろう
そして、ハドリアヌス帝は、その不満を解消させるため、ルシウスに命じて、斬新で今まで以上に楽しめるテルマエの設計を命じた
490 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/12(月) 19:19:08.96 ID:esrCPEKV0
混浴に慣れてないおのぼりさんが増えたのが直接の原因だろうとは思う。
混浴したって風紀の問題なしでずーとやってきてなぜ突然?って思うだろ。
>>478 湯上りらしきびしょ濡れの男が街中を全力疾走してれば、何事かと振り向くくらいはすると思う
>>478 ルシウスが走り抜けた道=天下の往来だから男性オンリーじゃなく女性もいたでしょう
>>482 3年前にランチ時のレストランで、隣のテーブルで授乳してる人見かけてビックリしたよ。
赤ちゃんの頭で隠れてて、オッパイは見えなかったけど。
当時自分も授乳期だったから気持ちはわかるけど、ここではマズイでしょうと思ったw
周りにサラリーマンもいっぱいいるのに。
現代の日本女性の中にも、育児中は自分の乳房の性的記号度合いが下がって、衆人の中でポロンする人もいるってことで。
見れてラッキーなもんでもないと思うけどw
>>493,494
だれうま
コーヒー吹いたじゃなイカw
>>495 何かおかしい?
授乳にやましい気持ち抱く男なんていないよ
>>497 男の問題ではなく、この女性が現代の基準に照らしておかしくなってた(羞恥心が昭和初期並み)って言いたかったんだけど。
だって普通レストランで一瞬でも乳首露出するってある?
現代日本では男性もいる衆人環視の中での授乳
は、やっぱり恥ずかしい方が普通では?
だからデパートの授乳室は男子禁制。
>>498 あんま言いたくないけど495と498で文章に矛盾点があるんだけど
とりあえず男性の目がきになるのか(>周りにサラリーマンもいっぱいいるのに)
一般の感覚とずれているのが問題なのか(>この女性が現代の基準に照らしておかしくなってた)
どっちを主張したいんだ?
俺は前者を強調していると判断したから「授乳姿にやましい気持ちを抱く男はいない」って言ったんだけど
「違う、そうじゃないんです」っていう返答も「男性が周りにいるのに」と、
結局どっちなんだっていうレスなんですか
>>499 >>495は女性視点で書いてるから
男性がどうのこうのってのは、その授乳女性を非難したいおまけじゃないかと
男もいるような場所でヤダみっともない、恥を知りなさいよみたいな
だから男性がオレは別にいいって言ったところで
ピントが外れた擁護にしか聞こえないんじゃないのかと
>>500 なるほろ
銅製を批判するのに勝手に男の心情を規定して
出汁に使って批判するのはあまり良いこととは思えないんですが
今号の感じを見るに
日常生活から切り離された癒しの場としての温泉旅館
を、ローマに持ち込む話っぽいし
ずっと日本で話を展開、とかじゃないんかな
>>502 10月号(9月12日発売)のラストから察するに、さつき編はあと2回で
終了だろうね。1月号(12月12日発売)は休載。6月号から12月号までの
エピソードを、キレよく単行本第4巻(12月22日発売)に収録。
文化人類学的な過去の話を文献から引っ張ってくる分には楽しい衒学趣味の範囲だけど
今の時代の自分の体験語りだすと無駄に荒れるからやめろよな・・・
赤ちゃん最優先でいいじゃまいか
乳房?
最近の奴らはかなりの割合で価値観を変質させられているけど、おっぱいは本来母性の象徴であって
性的なものを連想させるようになったのって最近だよね?(最近つっても戦後ね。アメリカのせいじゃないの?)
アメリカに代表される「資本主義的なもの」「自由主義的なもの」のうち、道徳や慣習・文化に係る部分で
現在イスラム教徒が強い反発感・嫌悪感を抱いているが、分かる気がするなあ
なんかおっぱいから大きい話しちゃってすまんね
>>506 いやそうでもない。
人類の乳房がふっくらと丸い(チンパンジー等類人猿や猿は細長い円錐形)のは
人類が直立二足歩行することで女性器が見えなくなった代わりに成熟した♀であることを伝えるシグナル
人間の女性の胸は人類が文明を持つ以前から性的な意味を持っている
それを意識しなくなったのは、乱婚辞めて夫婦で番になるように文化が形成された後で
文化的にそれは気にしないのが当たり前とならされた結果だろう
文化形成の土壌には、性欲の発達してない幼少期から当たり前に女性が胸を見せるのに慣れたから
胸を見せるのは当たり前という意識が生じて気にしなくなったんだろう
貧乳好きでデカ尻好きの俺は進化してないのか
>>507 あー、そういえばそれ聞いたことあるな
デズモンド・モリスだったか
>>506 大きい話じゃなくて、個人の思い込みだけのトンデモ話になってると思うのw
ルシウスの時代でも女性の乳房はセックスアピールの条件にカウントされてる。
今で言うとこの寄せてあげてブラみたいな胸力アップの上げ底テクも存在する。
昭和前期の混浴やヘチマみたいな胸放り出して「見る側も見せる側も平気」てのは
母性の象徴とかの話じゃなく、労働階級に関しては一定年齢超えたら女(の恥じらい)を捨てることを許容する文化があるから
恥じらってたり化粧してると労働力が落ちるでしょ?
巨乳がいいとされ出したのは、戦後だろう
それまでは、「出っ尻鳩胸」を言われて、巨乳はダメとされていた
を→と
>>511 出っ尻鳩胸は立ち姿の姿勢の悪さを表現するのが本来の意味だよ〜
巨乳も巨尻も和服の立ち姿として粋ではないが、「安産型」として評価され好まれてる
江戸時代などで乳母を選ぶ基準にも乳房の大きさが挙げられてる
>>510 ふーむ・・・
>>511 うちの母親が巨乳でさ、学生の頃はそれが恥ずかしくていやで、猫背気味で歩いていたと聞いたことがある
「出っ尻鳩胸」だと着物が似合わないらしいね
>>514 和服は基本筒だからな
西洋のドレスみたいに胸で広く腰で細く尻で太くという構造してないから
516 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/14(水) 08:42:47.41 ID:9gdDto0t0
わ、そうなんだ。しらなかったよ。
>乳母を選ぶ基準にも乳房の大きさが挙げられてる
おっぱいがデカイからといって乳の出が良いわけじゃないんだけどな
貧乳でも差し乳と言って授乳中にどんどん湧いてくる乳がベリーグッドと聞いた
和服の美のツボ的には「帯」の意味は小さくないからな
巨乳が補正なしで和服を着ると帯の上に乳が乗る形になって悲しい
ベルトの上に腹が乗るメタボ親父と同じ
>乳母を選ぶ基準にも乳房の大きさが挙げられてる
年寄りはおっぱいが小さい方が乳はよく出る(これも科学的な根拠がないそうだけど)とよく言う
乳の大きさより乳の出のよさ、乳母経験で実績のある女性が選ばれるのが現実的だと思うけど
お乳がよく出ると評判になるとけっこうオファーがかかったらしい
この漫画の読者の大半は、雑学ひけらかし屋なのか?
人の関心分野は様々だが、多くの人に共通して風呂への関心がある、ということかな。
非常に多様な分野のレスがあるね。ラテン語のレスもあったような。
>>522 そういうスノッブも多少混じってるかも知れんが、ほとんどはハイブラウな紳士たちだと思っている キリッ
漫画板の作者・作品スレなのに、漫画にも作者にも直結のレスがほとんどないんだよなあ…
ビームの最新号も出たってのに…
まあ、確かに停滞気味ではある。
温泉旅館の接客をローマに持って帰るんだろうが、
シーツとかの下りは単に几帳面な性格を前面に出したギャグと考えていいのかな?
ローマで布団メーキングはないだろうし?
>>525 この漫画が、まっとうな話題(作品への感想)で盛り上がるのは
単行本が出た時だけだからね。
ビーム読んでる人がそもそも少ないからだと思う
大きい書店いかないとそもそも置いてないしなあ…
几帳面で日本食ラブなルシウスは芸子サンを見て何を思うのか・・・
なんて事はどうでも良くて、やっぱりさつきさんお持ち帰りフラグなんかなぁ
もうこうなったら帝位簒奪しかない
>>528 一緒に古代ローマに行ったはいいが、
カエサルの墓前で「なぜこの時代にタイムスリップしちゃったの?!」
>>530 確かにそのニアミス(…だよな現代からの時差に比べりゃ)は悔しかろう…。
533 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/15(木) 10:15:10.77 ID:BwF+D6XBO
ガリア戦記のローマ軍はなんでカエサルがいないと弱いのか
534 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/15(木) 10:21:54.25 ID:i8tg0Afl0
カエサルに墓はない。
ナッキー嫌いって話に笑ったw
つか、今月は特に漫画的に語る部分がないからなァ
言うなら、この漫画のいつもの天丼ネタをいつものようにやりました、って回だし
ローマに温泉旅館を作るのかね・・ルシウス
「奴隷でも属州民でも、お金さえ払ったら、王族のように扱ってもらえる施設」というのは、
なかなかいいと思うが
日本料理の美しさはお気に召したようだが、味の方はどうなんだろう
あと、ベッドではなく、布団方式で空間を上手に使うという方法もお気に召したみたいだが、
畳はどう思ったんだろう。
畳の構造を理解できていなければ
緻密に編まれた草のマット、って感想かなあ
539 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/16(金) 03:06:36.22 ID:xG0AL0+U0
探すとけっこうまだ単行本になってないのが貼ってあるけどな。
そのうち逮捕者が出るかもしれん。
温泉旅館編、電気製品と自動車についてはやっぱりスルーかな。
今回は長期シリーズになるな・・・
2巻分くらいは引っ張りそうだな
→ この漫画のいつもの天丼ネタ
えっ?なにそれ
そういえば湯治場に迷い込んだときムシロを見たことはあったなあの人。
むしろは歴史古いだろうもんね。
>>542 鉄板ネタと言いたかったんじゃないかな。
天丼っていうのは同じネタを繰り返す漫才用語だが
「いつもの」っていうほどやってたっけ?
基礎形式は同じでネタ差し替えのマンガだし
これネタが被れば同じ話になるやんw
世界の果てでもA、読んだけども
次はどこに引っ越すのかわからなくなってきてるねー
デルスはそろそろ親元離れる時期かなあ
548 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/17(土) 09:51:37.48 ID:W3yfOunNO
そーいやルシウスはスッポンを手に入れられたのかな?
このまま風呂ネタをメインに話を展開するのだとしたら、
せいぜい単行本で6巻が限界じゃないかと。
個室付き特別浴場ネタになって風俗ネタに行けばいい
裏テルマエ…とか
平たい顔族の亜種でツリ目平たい顔族が……
いやそこは平たい胸族に…
554 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/18(日) 12:22:31.67 ID:PPKicEOTO
張りエラ族
メガネでつり目で出っ歯で、胸からカメラをぶら下げている平たい顔族
なんか、適当にテレビ見てて番組名も分からんかったんだけど
オリーブオイルを料理に広く使うようになったのってかなり最近なんだな
薬局で売ってるよね>「オリブ油」
>>557 「揚げる」調理はローマにもあるんじゃない?
「オリーブ油が調味料代わり」っていう若干アレな文章もあるけど、
良く考えれば現代にもマヨラー(卵+酢+油)いるから変わらないやw
まあ、「天ぷら」も本来はヨーロッパから伝わったものだから、
当時、それの原型みたいなものがあったかも・・・・
ん〜
ハドリアヌス時代から、天ぷら伝来まで、千年以上あるから、
無理かな
>「オリーブ油が調味料代わり」
これって、ヨーロッパあたりでは割と普通だと思うけれど。
料理の風味づけに最後に回しかけたりするでしょ。
オリーブオイルに限らず、「油の風味を楽しむ」って結構あるよ。
テルマエ以外の漫画では、やけどした時にオリーブオイルを塗ったり
便秘の時に一さじ飲んだりする描写もあったね。
アラビアンナイトの時代にはオリーブ油は食用だよ
台所の油のツボの中に金貨を隠す話がある
肉食人種にとって脂(油)は無くてはならない味覚。
アメリカとかヨーロッパの安食堂で食事すると
塩味と旨味が希薄。塩は多少あるが旨味は皆無。
旨味の代わりが脂って感じ。
アラビアンナイトの成立時期はわからないけど、
一応、ハールーン・アッ=ラシード(766年 - 809年)が出てくるからそのあたりか
子供の頃、アリババの話を読んで、天ぷらを作る話があるが、
あれは、児童向けに「高温で熱した大量の油をかけて作る料理」を天ぷらとしたのか、
フライのような揚げ物料理が当時にアラビアにあったのか、どっちだろう
まーた、テルマエに直接関係のない食材の歴史を語るスレになってる…。
ついて来られないときはROMってろ
そういやルシウスさんてスリップ先の食文化にも結構興味示すね。
ローマ時代って風呂の他にも美食の追求とか余念がなかったんだっけ?
>>566 テルマエとは違うけれど、イタリアンレシピ付漫画を描いてたのもあるからね。
オリーブオイルについても、1話使って描かれていたし。
作品スレ限定ではなく、作者スレでもあるなら、今回はスレ違いとも言えないかな。
>>568 ルシウスのモデルが、日本食ラブな旦那だからw
みそラーメンが好きなのも、餡子が好きなのもそのまんまだしね。
今月号のビームでルシウスが履いてたジャージが、
足にかける紐付きだったんだけど、今のトリップ先の時代は
何時あたりの設定なんだろう…?
あのタイプのジャージって作者が小学生〜高校生ぐらいに有ったものだと思うけれど。
現在30代前半だが中学の頃にはまだあった気がする
大学以降はジャージなんて着る機会がないから知らん
さつきも舞子だったんだな
テルマエガシャポン出てたぞ〜
世界の果てでも漫画描きの2、相変わらず「がふぁ」に吹いたw
>>571 水上げの慣例があるから非処女の可能性がでてきたか
昔ならともかく、今もその風習は残ってるのかね。
あんなひなびた温泉場で舞妓とかいっても…
あれは舞子さん(処女必須w)じゃなくて
文字通り温泉芸者(芸妓)でしょうに
ベッピーノさん好み
でも彼もその家族とも何とかやっていけるのは
やっぱ日本人が一番良さそう…
テルマエ以外の連載多いから少しセーブしてもいいのかも?と
軋轢生じてるらしい件をブログで読んでて思うなあ
テルマエのガチャポンのビーナスB まるで恥女じゃん。
あ〜 ラオコーン欲しかった…。
うp
すまぬがラインナップの紙を捨ててしまったのだよ。
ちなみに来年の1月には第二段 胸像シリーズがでるぞよ。
「テルマエ・ロマエ ガシャポン」で画像見つからない?全7種+シクレ1種
また連載始めるんだねえ
秋葉のアソビットならテルマエガチャポンあるかな
585 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/09/26(月) 07:55:24.03 ID:0gF6Ov9c0
かなーり過疎ってきたね
世界の果てでも…は面白かったよ。1巻より全然良い。
シリアの遺跡巡りなんかは歴史好きの琴線に触れるんじゃないかな。
過去のエロ風味の漫画併録は意外だったw
ああそうだね、買わなきゃ
おれは1巻のキューバの話感動して落涙したぞ
キューバの一家には確か後日談が…すごく現実的な…
やめて!聞きたくない!w
>>588 現実的ってまさか…金銭の無心でもされたの?
テルマエガシャポン買ったよ!
ウォシュレットだたーよ。
私もラオコーン狙ってたのに〜。
まぁ、使うけどね会社用の携帯に付けてw
>>590 さすがにそれは無いけど
ヤマザキさんが自身のブログでその後の一家の事書いてるよ
1巻の告知の辺りで…
あ、ごめん1巻の告知じゃなくて2009年の11月でした
知りたい人だけどうぞ…
って言うほどは衝撃的じゃないと思うけど
キューバという時点で何が起こっていても驚かないし
敢えて知ろうとは思わないな
ヤマザキさんが漫画に描けば読むが
世界の果てでも二巻出たのね。買いに行かねば。
>>593気になって見てきたけど『…ああ、やっぱりねぇ』な感想だった。
感動話の後日談だからちょっとドキドキしながら見てみたら、むしろハッピーエンドじゃん?
見てきたけど、そんなもったいぶるほどの内容でもないような。
>>597 あら、すんません
以前、既刊本の内容出して怒られたのがトラウマなもんで
いろんな人がいるから感じ方もそれぞれ
昨日BSでやってやデルス・ウザーラ録ったけど
これは元気な時に観た方が良いかな
やっとヌテッラ食ったけど思った以上にナッツです…orz ←ナッツ苦手
なんだろう、この物凄いイマイチ感…
世界の果てのおまけマンガはオナニー漫画ってことなん?
儲けたろうから各国に家を持てば一生放浪できるね
それは放浪とは言わんのでは
>>604 むしろ各国に伴侶と子をもてばバラ色なり
男ならともかく女で、それやってもメリット少ない気がw
シカゴのあとはリスボンに戻るらしいけど家買っておけば
イタリアと日本には実家があるから飽きたら移動すればいいんだよね
中東は…住むのはさすがに躊躇かな?
「世界の果てでも」が長寿シリーズになるかも
オランダのライデン大は世界最古の日本学科があるそうだが、
そのライデンで、日本の復興支援のイベントが開かれ、10/29には「足湯」も特設される
「日本文化はお風呂。楽しみながら見えない日本文化を紹介したい」と主催者
できたら、「テルマエ・ロマエ」も置いて欲しい
>>606 それ、いま、問題になっているよw
最近、アフリカ系労働者が日本に定住し始めたのだが、アフリカはイスラム、つまり一夫多妻なもんで、
本国で奥さんがいても、日本で結婚することに罪悪感がない
で、それがバレて、日本人女性の方は当然激怒するのだが、アフリカ系男性の方は、
相手がなんで怒るのか起こるのか理解できないという事態が起こり始めている
ガシャポン、地元のワンダーグーにあったのでやってみた
3回やってユニットバス、アカスリ、ヴィーナスBだった
さて、どこに付けよう
>>611 でもアフリカだけがイスラムじゃないし。日本にイスラム系住民が来るのも初めてじゃない。
単なるアフリカ系がズルいだけだろ。
多分意図的にやってるよ。
614 :
611:2011/10/03(月) 21:31:00.89 ID:QySfLI7D0
>>613 そりゃ、インドネシアだってイスラムだが
まあ、もともと、一夫多妻というのは、男性のためではない
女性の社会福祉のためで、生活に余裕のある男性は、女性の面倒を満てあげなさい、というのが、本来の目的
だから、妻は平等で、第一妻と第二妻は、夫に対して同じ権利を持っている
日本なんかのは、一夫一妻多妾制
だから、インドネシアとかマレーシア、シンガポールといった近代化が進んでいる国では、
生活水準が上がっているところに加えて、女性の高学歴化が起こり始めて結婚しなくとも生活できる女性が増えているので、
複数妻を持ちたくても、持てないのが実情らしい
でも、アフリカ系の場合、まだ生活がそこまで行っていないから、複数妻が普通なところと
日本での定住権が欲しくての結婚と両方だろうなあ
>>614 だからアラブ系もトルコ系もその他もずっと前から来てただろう。
彼らだって貧しい層が昔から出稼ぎに来てるが、
あちこち妻を持つとか、そんな恥ずかしい話にはなってない。
君のいうイスラムだから、貧しいから、一夫多妻だからというのは
他のムスリムにも共通するから、答えになってないよ。
616 :
611:2011/10/03(月) 22:04:13.18 ID:QySfLI7D0
>>615 だから、意図的という点に対しては同意しているだろうが
>>615 アラブ系の出稼ぎの男性の多重婚は90年代から知る人は知ってる問題だよ。
ただ、当時は出稼ぎに来たアラブ系男性と結婚する日本人女性はとても少なかった。
マイノリティなので目立ちにくかっただけ。
最近は数が増えたせいもあり問題視されてる。
トルコ系に関しては、文化的なもんが先にあってトルコ自体が一夫多妻がデフォな社会ではない。
宗教的にムスリムであっても、一夫一婦がトルコでは普通なので多重婚問題は起きにくい。
アフリカ系の種まきと重婚に関しては宗教以前に文化の違いがあるらしい。
日本でも昔の沖縄とかそうだったらしいけど、女性が稼いで家族を養うことを「甲斐性」とする文化。
男性は稼ぎのある女に自分の子を生ませるのが甲斐性。
何のスレに来たかと思ったよ
流石に元のスレ趣旨から離れすぎだろこれは
つーか荒れやすいネタなんだから勘弁して
急に寒くなったから行水はやめてゆっくり湯船に浸かることにしたが入浴剤切らしてた。
買いに行かないとなぁ。ああ、温泉行きてぇ。
なぁに仕立て屋スレに比べりゃこの程度のスレ違いかわいいもんだ
カラスがかわいかわいいと鳴きまさあね
だがギスギスはいただけねぇ
スレの趣旨から離れすぎた論争でギスギスするのは、最悪としか言えない。
それは言えてるw
仕立て屋スレはオタの吹きだまりだから濃いネタ応酬はあるが
蘊蓄論争にはならず和やかに進行しているからな
最近は書店で漫画の第一話を収録したお試し用冊子を見かけるようになったけど、
もしテルマエがそんな冊子を出すのなら、書店よりも銭湯とか温泉宿に配った方が新規読者開拓できそうだな、とふと思った。
テルマエ第一話冊子なら普通にあるぞ。
しかしまあそりゃいい案かも。作者ブログで提案してみたら?
どうせ作るならお風呂絵本みたいな濡れても大丈夫な素材でやってほしいw
テルマエのガシャポンが小学校の目の前の文房具屋に置いてあったけど
結構減っていたな
裸だからな。
小学生がエロいグッズだと思って買っていったのだろう。
ああいう店頭のガシャポンって内容は業者が勝手に選定するんだろうか
文具屋の婆さんの好みだったら素敵なんだが
作中に出てくるような気のいいオバちゃんが店番してるの想像w
いろんなデザインのティンティナブラムもガシャポンで出してほしいけど
小学生が購買層じゃいろいろと難しいだろうな
・・・え?ちんちんぶらん・・・?
ティンティナブラムは書店の一般コーナーで買えるよ!素敵!
「これなんですか」
「あ、それ、ティンティナプラムですね」
「へー」
「お買いになりますか」
「まさかっ」
「これと、これと、これ・・・」
「ついでにこれも下さい」
「ティンティナブラム、ですね。ハイ、わかりました」
634 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/06(木) 08:15:31.86 ID:Q2O/b6ZKO
萎びた温泉街を疾走する一台のバイク
そのバイクの三段シートの後ろで悲鳴をあげる隻眼のカルタゴ人の姿があった
てな展開ないんですかね?
635 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/06(木) 14:38:20.97 ID:bFW4yQTf0
時代が全然あわねーし
古代ローマ人がニンジン分かるのか?
>>634 「鄙びた(=ひなびた)」だろ
ティンティンブランの後で「萎びた(=しなびた)」とかやめれwww
江戸っ子なんだよ
639 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/07(金) 09:34:31.12 ID:TJc87J910
カルタゴ人ってのはいなくて、その場合、フェニキア人なんだよな。
隻眼のフェニキア人は小アジアまで落ち延びて戦い続けるけど討たれるね
>>639 それって「アメリカ人ってのはいなくて、その場合、アングロサクソン人なんだよな」と言っているのに等しいのでは?
ポエニ戦争前のカルタゴってフェニキアからは独立した勢力だし
アテネ人、スパルタ人と言わずに「ギリシア人」と言うのは?
643 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/09(日) 22:26:13.64 ID:dfnfkyV80
『こいつらの技術を持ち帰れば。ローマに勝てる!!!』
そんなこと考えているのかな…
国民も現在みたいな国民国家の意識でないし、都市国家が基本だしな
○○人てのが人種以上のものを表すかどうか文脈によって違う
>>642 「アテネ人やスパルタ人ってのはいなくて」と言ったら世界史落第だろう
>>643 ドリフターズでそういうネタがあったな
ガシャポン、万代書店にもあったのでまたやってみた
今度は露天風呂、シャワートイレ、ユニットバスだった
ユニットバスがだぶったのでとりあえず車のワイパースイッチレバーに吊るしてみた
違う、露天風呂じゃなかった、銭湯だった
>>645 ドリフのコントにそんなのあったっけ?と思っちまった
ヒラコーのドリフターズかw
>>648 同志よw 自分も一瞬「?」となったわw
>>637 鄙びたティンティンブランではなくちびたティンティンブランですね
わかりますぅ
ドリフネタと言えば
角材を持ったまま振り向いた男の為に後頭部を強打するルシウスを見て
志村といかりやの大工コントを思い出した
鉄板だよねw
あれもう発売日?普段見ない本屋にビームがあったぞ。増えてるなら重畳。
さっき楽天からビームが届いたよ。
これから読む。
とうとう現代テクノロジーにダイレクトに触れてしまったな
しかし、あと1話(11月11日発売の12月号)で、さつき編に決着(日本の温泉
旅館&電気製品の美点を古代ローマに持ち帰って大成功)がつくのかね?
ページ数を計算すると、12月号までの原稿がコミックス第四巻に収録される。
何がしか電気を使った製品で持ち帰れる物を予想してみよう。
100円ショップのソーラー電卓なら技師だし長くつかえそうだ。
>>657 問題はルシウスの温泉移動を使うためには水の中につけなきゃいけないというのがある
防水処理されてない電化製品はみな壊れてしまうぞ
電卓を持ち帰ったら「0の概念」を持ち帰ることになるな。
あの芸者はさつきだったのか
違う人かと思った
関数計算なんかができる電卓なんか見せたら、ショックで卒倒しそうだ
ローマの計算術はどんなものがあったんだろう
計算尺はもうあったのかな
>>663 この時代の数学はギリシャで発展して、今の高校数学〜大学1、2年あたりまでの内容。
数式の発明以前なので、恐ろしいことに韻文の数学書とか韻文の原子論とかザラにあった時代。
そうか、
だったら、法学部の俺でも数学者になれたかな
ja.wikipedia/円周率の歴史
紀元前3世紀 アルキメデスは……223? < π < 22?を求めた。小数では 3.14084 < π < 3.14286 である。
1世紀 ローマ帝国の著名な建築家ウィトルウィウスは、25?を使った。8 で割ったほうが建築には便利だったためである。小数では 3.125 である。
数学とローマ建築の接点がこんなところにあるとは
割る数が出てなかった
こうです。
紀元前3世紀 アルキメデスは……223/77 < π < 22/7を求めた。小数では 3.14084 < π < 3.14286 である。
1世紀 ローマ帝国の著名な建築家ウィトルウィウスは、25/8を使った。8 で割ったほうが建築には便利だったためである。小数では 3.125 である。
>>663 そもそもアラビア数字が何を意味するのか理解出来ないから問題ない。
>>667 ちょっと感心して声出たわ
ネットには何でもあるのに案内役が見せてくれないと見ないもんだな
670 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/14(金) 05:57:14.10 ID:kxpNr7fxO
七生おばあちゃんのローマ人物語りを持って帰る
>>668 アラビア数字とローマ数字の対応を教えたら、電卓ぐらい使えるだろう
問題は、「0」をどうやって理解させるかだが
小学生にもわかるんだから0の概念くらいわかるっしょ
>>672 概念を持っていない人間に何かを教えるのと
既に別の何かを「知っている」人間に、別のことを教えるのでは
難易度は桁違いだぞ。
まあ、ゼロの概念をあえて教えずに、ソロバン(ABACUS)の
位取りに対応させて、「ソロバンの珠がこの状態の時をこの記号で
表すんだ」とだまくらかすのが一番簡単だろうけど。
アラビア数字を使って自分で四則演算をするなら、ゼロの概念は必要だけど、
電卓のボタンを押して計算するだけならゼロの概念は実はいらないしw
ABACUSで空の桁に該当するゼロは世界中にある。
ゼロの概念というのは
n+0=n、n-0=n、n*0=0、0/n=0、n/0=未定義
と加減乗除に組みこんだこと。これはインド人の発明。
代数学で0係数項は除去できるから、これはとても重要な発明だった。
古代ローマの数学に組み込むから説明が複雑になるんだろうけど
「フツーに何もない状態を0といってこう記す」で理解できないもんなの?
概念をもたないっ人間に新たな概念を教えるってそんなに難しい事とも思えないが…
たぶんローマの学者とか哲学者が聞いたら
「あ、なるほど」
って理解しそうな気がする
というより、途中の位に0を入れるという発想自体がなかなか馴染めないと思う。
アナルほど
便利だからあっという間に馴染むと思うよ
680 :
654:2011/10/15(土) 09:24:23.95 ID:ZKtlg+BG0
ビーム読んだ。
電化製品については、古代ローマに持ち込みはないと思う。
とはいえ、まだ持ち帰るネタは少ないから、もうしばらく日本にいるままかと。
長く居る布石として、電化製品には触れざるを得ないから、ここで説明的に加えられたんじゃないかな?
たぶん、4巻では今の話は完結せずに5巻に続くのではないかと思う。
エロ息子が出てきたのは、さつきとルシウスの距離をもっと縮めるためかな?
エロ息子と争ううちに水に落ちてローマにもどるとかもありそう。
表紙は
映画公開時に大きなフィギュアで発売されそうだなw
エロ息子をローマにお持ち帰りして欲しいwww
>>675 話は飛ぶけど、日本人は「無音」=「間」を静寂の音楽と感じるとか、
何もない状態を美として愉しむ文化があるので、古来から「無」を知る特殊な民族だとかなんとか。
本当に「雲の摩擦により生じる」なんてことがプリニウスの「博物誌」に書かれていたの?
>>677 それは「0の概念」と言うより「位取り」なのでは?
てか、アラビア数値の計算法は便利すぎて
算盤の改良がなされないで「筆算の方が速い」になった史実が…
アラビア数値の位取りと言う概念が古代ローマに輸入されたら
歯車式計算機の登場がもっと早くなってるかもしれん。
オマエの方がウザイわw
>>685 雅楽の国風歌舞、神楽歌なんかはそんなふうに聞こえなくもないけど
ユーラシア大陸の広範囲の音楽を唐・高麗経由で輸入してるから
音楽理論は陰陽五行説を前提にしてるんだよねえ
もっと後の時代の音楽のことなんだろうか?
三味線が入った戦国時代以降とか?
ジャンルによって間の概念が違うからどれが該当するのかわかんない…
楽理を五行説に当てるのは無理からなところもあるなあ
まあそれがアジアの自然観と言えばそうなんだが
正直、温泉旅館編は飽きてきたな、
風呂や水周りから離れるとありきたりのタイムスリップモノだし、
そだな、あくまで風呂がメインのテルマエであってほしい。
694 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/15(土) 23:39:52.76 ID:GegZXT0h0
風呂ってのがライフスタイルの核になってしまってるからそれは難しい。
695 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/16(日) 00:56:59.26 ID:kvaIz1N/O
そうだな
マミちゃんの入浴シーンが足りないよな
>>685 ジョン・ケージ作曲「4分33秒」思い出した
「これはテレビジョンよ、電気で動くわ」
さつきがルシウスと一緒に古代ローマに行っちゃうってのは無いかなあ
>>698 いまのところ、いっしょに移動したのはニホンザルだけか
無の概念は仏教経由じゃないかな
日本は無ではなく引き算の美学だよ
ムダをはぶくのが大好き
省いて省いて省きまくって対象を洗練させていく
室町〜江戸くらいの日本の芸術はほとんどがこれ
>>697 さつきは動力の説明より、どうやって映るのかの説明をすべきだったのでは?
と思ったが、映る原理の説明は作中でも思ってるようにかなり難しそう
「細かい赤青緑のライトがずらりと並んでいて、それがアンテナ線から来た信号通りに明暗して」
だめだ、残像とか光の三原則とかの知識が必要となり、説明できそうにない
つ【パラパラ漫画】
>>702 三原色も残像も本質じゃないので、全部はしょってしまうのが吉では?
ローマ時代にもモザイクはあるので、「画像が光のモザイクで出来ている」ことを、
まず理解させて、次に「そのモザイクを切り替えることで絵が動いて見える」ことを
理解させれば、とりあえずは必要十分でしょう。
この2つを満たしていれば、人力のマスゲームででも絵は動くんだしw
そこまで理解した上で、色をどうやって作るのかとか、なぜ滑らかに動いて見えるのか
という疑問が生じて質問されたら、そこで初めて三原色とか残像の出番になる。
「テレ…ビジョン…、ギリシャ語だな」
>>699 仕方がないから転送の際に遺伝子が一本狂ってさつきがサル化する。
707 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/16(日) 13:54:14.29 ID:oO2iln1B0
風呂上がりにあまり高尚じゃない番組見てボケーッとする楽しみが本質なので、
べつに見る対象はテレビである必要なし。
寝転がって見てられるようなもんなら何でもいい。
しかし、古代ローマの数学者や哲学者たちが現代の数学に触れたら、
どんな反応を示すだろうか
ローマより、ギリシャの方がいいかもしれないが
>>708 ギリシャ人なら豆畑に追い詰められて殺されるが
ローマ人は適応するんじゃなかろうか
逆に古代人だと「他所の風景が映る神秘の板」とかで納得しそうだが?
パラパラまんがで説明できんかな。
パラパラ漫画が作れるような紙は存在したか?
パピルスって紙とかなり違うだろ。
713 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/17(月) 00:24:25.12 ID:74GtJf510
円筒か多角形に絵を描いてだな、それを回すんだよ。
見たことない?
幻灯の御先祖みたいなやつ?
ゾートロープ、ってやつだね
異国迷路のクロワーゼにゾートロープより数年発明が古い
フェナキストスコープとおぼしきものが出てたな。
>>716 ファンタスマゴリアをあんなにきちんと扱っていてびっくりした
>>717 イタリア語だとスペルが違うとは知らなかった
721 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/18(火) 08:13:50.01 ID:/H9mStzk0
しかし、これだと単純な繰り返ししかできないから、テレビみたいに寝転がってダラダラと
みるって楽しみ方ができないな。奴隷を使って次々に絵柄を変えるとか、権力者ならできそうな
気もするが、相手が人間だけに下着姿でケツかきながら見るような気楽さはないし。
テレビの代わりってそうそうないもんだね。
権力者なら、演劇を役者にやらせてしまえばいいのではw
テレビとではランニングコストが桁違いだけど、富の桁も
違うんだから問題にはなるまい。
でも、一国の君主だと、
>下着姿でケツかきながら見るような
姿を臣民に見せるわけにはいかないしねえ・・・芸人や奴隷と言ってもさ
724 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/18(火) 12:21:19.36 ID:O6NlCrEFO
日本の戦国武将だと違和感ないね>尻かきながらテレビを見る
>>723 芸人や奴隷は人じゃないから別によくね
猫や蝿に下着姿でケツ掻いてる姿を見られても何の問題もないのと同じ
ローマは人種差別のなかった理想社会らしいがそういう身分差別は厳然とあっただろ
726 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/18(火) 15:01:16.60 ID:/H9mStzk0
巻物をセットすると、自動でゆっくりとしたスピードで読めるとか、せいぜいそれくらいか。
ゼンマイがないので動力にえらく大掛かりな装置が必要になるだろうけど。
難しいギリシャ悲劇じゃなくて。絵ばっかりのちょっと目を離しても問題ない程度の内容の薄い
ソフトならテレビに近くなるかもしれない。
主人と奴隷の子供が一緒に勉強したらしいし身分差別はあっただろうが人として見なかったかどうかは分からん
ギリシャと違ってローマ市民にもなれたし
>>726 ギリシャにあった蒸気でくるくる回るやつ使えばできそう
729 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/18(火) 15:08:43.57 ID:/H9mStzk0
あれはスピードの調整がきかないんだ。
その点で一番楽なのが水時計みたいなもん。でっかいタンクに水を入れて少しづつ流す。
それを水車かなんかで受けるわけ。バルブの開け閉めで簡単に早さを調整できる。
もっと小さな装置はいくらでもあるけど、発明が中世か近世なんだよね。
>>725 いや、そういう意味でなくてね、
だらしない格好をしているところを他人に見られたら、侮られる恐れがある
君主は、侮られてはいけないわけだし
731 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/18(火) 17:39:25.19 ID:/H9mStzk0
いくら奴隷は人の内に入らないといっても、人間の姿をしてるし言葉もしゃべるからな。
顔を見れば喜怒哀楽も分かる。機械同然に扱えるかとなるとちょっと難しい。
AIBOとか犬の形をしてるだけでただの機械じゃなくなるのが人間てもの。ましてや
生身の人間を前にテレビと同じようにくつろげるだろうか。
>>729 バルブの開け閉めにはネジ山切る技術が要ると思うんだが、古代ローマにはそれあったか?
一巻の師匠の話で一番引っかかったのがそこなんだよね。ハドリアヌスの時代にネジが導入されてたら、その後の歴史が色々えらい事になりそうだけど。
(黒色火薬の発明は完全にローマが滅亡した後に地球の裏側でだから、最悪の事態は避けられそうだが)
>>732 ・ネジ自体は知られ使われていたが、現代的な締結具として使えるほどの精度はなかった。
・アンティキティラ島の機械のような1点物でかなりの加工精度を誇るものもある。
・水時計も水量調節も知られていて本に書いてあるが、原理は良く分からん
ネジ無くても径側に穴開けた円柱で楽勝、
穴をパイプに合わせれば開、
円柱回して穴をパイプから外せば閉。
ローマ時代に使われていたかは知らん。
735 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/18(火) 23:03:10.17 ID:/H9mStzk0
>>734 カリグラ帝が造らせた道楽専用ガレーの残骸らしきものの中からね、それが見つかってるよ。
ローマ水道にくっついてる施設、それこそテルマエなんかには必須のものだけど、道楽用だけに
きれいに作ってあるし精度も良さそうな感じだね。
>>733 ルシウスが作らせたフルーツ牛乳瓶みたいなもんですな。了解。
737 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/19(水) 10:20:44.12 ID:dLNCNaN30
ついに阿部さん薔薇族の仲間入りか・・・
宍戸開って久しぶりに見たな
前に見たのは刑事貴族だったが
映画も思ったより面白そう
やっぱり阿部ちゃんカコイイな
当たり前だけど、裸になると日本人だなw
なんという違和感のなさw
これは映画楽しみになってきた
原作が存外映画と相性が良かったのかなあと言うか
原作ではかなりの描写のディテールが省かれてるから
映画でディテールをつけた時も違和感が少ないんだよな。
平たい顔族笹野高志ってぴったり過ぎて吹いたw
むしろ微妙な違和感が笑いを誘う
笹野さんがローマ人でも構わない
平井堅が主題歌なの?出せばいいのにね
751 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/19(水) 21:15:35.54 ID:3awle3DL0
マルクス・ウェルス出ないのかなぁ・・・・・・
見たかったのに
どう好意的に見ても平たい顔族にしか見えない
濃いめに仕立ててはあるが、どう見ても肌の色が平たい顔族と同色だもんな
あとは画面でどう見せてくれるかが勝負どころ
それさえできてなかったら、楽しみは映画じゃなくて映画評になるな
宍戸開、アントニウスっていうよりマルクスだろw
,.r : : : : : : : : : : : : : : : : : : .三三三圭圭圭
,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : . .三三圭圭圭
,r': : : : : : :、 : : : : : : 、: : : : : : : : : : : : : . 三三圭
{ , ヽ,}、 i ,、\ ト、 _`ー、'ー: : : : : : : : : 三三圭
'r, } ) トハヘメ } '`ーハヘ,ハ 、ーッ`、 ,. r 、: :三三圭
{` ' {( ヽ`ー' ヽ ' }/`ー-、、 ヽ/ r'、 }: :三圭圭 なんという衛生観の高さ…ゼントラーディ恐るべし
{, ヘ 'ー u j } }} し、 }: :三圭
' ハヘ ,.r,=‐' ' { |: : .三圭
ヘ ,、 ,.';'==‐ ´- リ: : : 三
ヽ'';!!ハ {} ノ i ハ`ヽ: : : 三
三 ! '' ´ヽ、 j ノ ', ヽ: :
圭三 | , ;; \\ヽ } ヽ: :
圭圭三. } ヽ:
圭圭三 !、 ,rー 、 ノ
圭圭三 `ー' }, __,.、 ヽ / i
圭圭三 `ーr´,、 /
圭圭圭三 ` } ,≦、
圭圭圭圭三 ヽ_,. - ´ ヽ、
ttp://zentraedi.org/weapon/ship/toilet.gif
AAあんのかよw
白人が日焼けすると肌色ではなく赤くなると思ってた
それ以前に、古代ローマ人は今のイタリア人と違い
肌の色は日本人くらいだし、背格好も今の日本人と、そう変わりない。
古代ローマ人より、北方の属領の方が色白だったくらい。
イタリアも、ゲルマンの血が入ってからちょっと変わってきたけどね。
体格はともかく、肌の色とか分かるのか?
図鑑の恐竜とか古代生物の色は想像図なんですよ?
>>760 だって、古代ローマ人はラテン人種だからな。
それに、ミイラなんかも発見されてるし。
肌の色はローマ人はオリーブ色、つまり小麦色に近い色だったと
当時の文献にも複数書かれている。
白い肌はガリア人の事として出てくる。
オリーブ色なら緑…
ギリシャ、ローマ人って白い肌で金髪碧眼なのに
日本人がやるとまぬけだよねw
とか思ってる人多いだろうなあ…
ルシウスのイメージに阿部寛は合ってるとは思うけど、
俺は本物の外人さんにやって欲しかったな。
>>764 ならミュキンとした緑色は目指せないと…?
その理念だけの秀忠が上田や小堀とどう付き合っていくのか、転機がこの先あるのかは気になる展開だ
他スレからスリップしてきた人がいるようですね。
ごめん誤爆、つられた
彫刻家の人は外人配役なのか?
あとスッポンは出るかなぁ?
スッポンポンなら出てきます。
誰がうまいこと言えと
すっぽん本
>>759 背格好も日本人と同じぐらいといっても、骨格はどうだったんですか?
明日はジャコモ・フォスカリと世界の果て〜をチェックするために
オフィス・ユーを読まなきゃ
>>751 史実モードになるが、ケイオニウスとアントニヌスが両方出るのは作者ブログで確定してるから、マルクス・ウェルス(アウレリアス)が出ない訳がない。
どっちもハドリアヌスとマルクス・アウレリアスの間の繋ぎ役だから、マルクス・ウェルスが出てこないと話が成り立たなくなると思う。
…てか、原作でアントニヌスがはじめて出るタイミング、3巻末尾じゃなかったか?そこまでやるのか映画で?
>>759 体格や肌の色よりも
髪の毛の色の方が気になります…
真っ黒でいいの?
古代イタリア人なら黒髪(あるいは濃い褐色)のが自然
金髪碧眼の白人はガリア人やゲルマン人で、
ローマの女性は脱色したり金髪のウィッグつけたりしてた
>>777 金髪碧眼は欧州でも北欧出身だからな
南欧のラテン人じゃ茶髪か黒髪
>>778 それならまぁ安心かな?
原作見てると、少なくとも真っ黒には見えなかったからさ
>>779さんもサンクスね
地中海の方だから若干黒めなのか…
ヒストリエより210年も前なのか
いやこの人の描く髪は境界線とベタじゃないしw
線の集合体だから色も何もないと思うが
マルクスがでるとしたら、向こうの俳優を使うのかもね
原作にないローマ式の子宝の湯?も出るから、もしかしたら
金精様ネタのアレンジがあるかもしれないな。
スレチで申し訳ないのですが、
昨日、テレビでウィーンの社交界(デビュッタントっていうの?)をしていたんだが、
金髪がほとんどいなく、黒か茶褐色の髪が多かったので驚いたよ
あと、トニー・ラズロは、両親がハンガリー系あたりのアメリカ人だが、
アパルトヘイト時代の南アに行って、向こうの書類に「カラード」と分類されていたって
「僕の地中海人みたいな外見からそう判断されたんだろうけど」
「見た目」による分類って、それぐらいええ加減なもんなんだけど
この時代は、まだ民族大移動やローマへの蛮族の流入のちょっと前だから、地中海風の見た目の人が重かったろうな
アレクサンドロス3世(紀元前356年7月? - 紀元前323年6月10日、在位紀元前336年 - 紀元前323年)
第14代ローマ皇帝ハドリアヌス(76年 - 138年7、在位:117年 - 138年)
重かったろうってなんだよ
多かったろうって加工としていたんだが(´・ω・`)
地中海辺りって、肌の色も髪の色も割とばらけていそうなイメージがある
海を渡ればアフリカ大陸だし
黒一色の日本に比べれば、大概の国はばらけていそうだがw
ひとむかし前の服装検査で染色ストパーを強制された天然パーマの話なんて
外人に聞かせたらどこの刑務所だと驚かれそうだな
加工って・・・書こうって書きたかったんだが・・・回線で首くくって期末
>>788=790=792
___ ∧w∧ ∬ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
@′ ( ゚Д゚)⊃旦 < まぁ落ち着いてニラ茶飲めやフォルァ!
U U ̄ ̄ U \_____________
それではさっそくボナペティートを初めて読んだが
温泉街のラーメンが味噌ラーメンだった理由が分かった
つくづく亭主ラブな人ですのう
どの程度ラブなのかわからないけど、
モデルとして徹底して使っているとは感じる。
詩を天井に貼って暗記っていうようなさつきのエピとか、
ひねり出さなくてもモデルがそこにいるわけだから。
しかし、ほしのあき(34)が二十歳の子と出来婚したみたい?だけど
ベッピさんとの差と同じだよね。よく決断したな。
金持ちの専業主婦になれれば相手は誰でも良かったんだろ。
旦那さんの決意もスゴイがイタリア家族読むとヤマザキさん側もよく決意したよなぁと思う。
…疲れるよ、あの嫁ぎ先。
>>797だよねえw
舅姑どころか、大姑2人もいるってすごいわ。
連れ子連れて歳の差国際結婚ってだけでもすごいのにw
キューバで一切血のつながりのない元連れ子が、
母はいなくなったのに家族として受け入れられているのを見てたし
その辺の抵抗は少ないのかもね。
結婚自体は、ヤマザキさんのお母様が後押しした部分も大きいらしいし、
つくづく普通とはかけ離れた生活をしてきた人だなと思う。
おかげでネタが尽きずに、漫画を描いていられるのだろうな。
>>794 愛猫漫画でにゃんこのゴルムに言わせていた
「この甘ったれな人間はいちばん最近生まれたんだと思う」が本音かなと思った
800 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/24(月) 08:43:25.02 ID:emF7Z3aeO
ガリア戦記のいい訳のを教えてください
岩波のはすごい読みにくかったんで
>>800 PHPの新書版のがあったはず
訳の文体もそこまであれなのじゃない
>>798 やっぱり、息子のことを考えてくれてるのが分かったってのが大きいと思うな。
息子のためにヒモ同然の同棲相手を追い出したくらいだし。
ルシウスにジェード・ロウ入ってね?なんて話があったけど、実際映画で見てみたら、確かに似てるな。髪の色もあれくらいかね。
>>800 講談社学術文庫一択。
オフィスユーの新作はいつネタバレ解禁だろう。
わからないのでネタバレしない範囲で。
エルメスって何ぞ?と思ったらヘルメスか。
イタリア語だとH発音しないんだな。何かと思ったよ。
>>805 君・・・ エルメスのマークで気づけよ・・・
>>805 フランス語フランス語
「エルメス」というブランド名自体は創始者のエルメス家から来てるけど
つづりはフランス語でヘルメス(ギリシャ神話の)を指すHermesなんだよな
つづり、二つ目のeの上にアクサンテギュをつけてね
英語だとMercury
英語ってか、ローマ神話での呼び方ね
ローマ神話のメルクリウス(英語読みでマーキュリー)はギリシャ神話のヘルメスと同一視される
ヘルメスは英語でHermes、読みは「ハーミーズ」
イギリス海軍に同名の空母があった(後にインドに売却)
ギリシャ神話:ヘルメス 英語読み:ハーミーズ 仏語読み:エルメス
ローマ神話:メルクリウス 英語読み:マーキュリー 仏語読み:メルキュール
紛らわしいな、統一しろ
>>813 しゃあない話だ。
ギリシャ神話とローマ神話は元々別の神様でちょっと似た神様のネタを拝借して構成した経緯があるから別の名前がある
で、言語が違うと同じ綴り(若干違う場合もある)でも読みが違うのは方言みたいなものだから
金大中をきんだいちゅうと読むかキムデジュンと読むか、みたいなもんだな
子供の頃、
「エカテリナ」「カタリナ」「カザリン」「キャサリン」、
「アンリ」「ヘンリ」、
「エフゲニー」「ユージン」「ウジェーヌ」「オイゲン」
が同じだと聞いて驚いたw
医療のシンボルマークになってる杖に巻き付いた蛇は
ヘルメスのシンボルマークで合ってたっけ
>>816 自分はギルバートとジルベールが同じと知って衝撃受けたw
オスカルとオスカーも地味に来たな
>>817 医神アスクレピオス(アポロンの息子)の杖ですよ。でもヘルメスの杖に似たデザインにされることが多い。
>>817 医療の場合はアスクレーピオスの杖
ヘルメスが持ってるのはケーリュケイオン
デザインは似ているのでややこしい
ヘルメスは商売の神とされるが足が速いので盗人にも信仰されている
ヒエロニムスとジェロニモは半ば固有名詞化していて
しかも対極にある属性の有名人なので、
これが実は同じ名前だというのは、かなりインパクトがあるな。
綴ってみれば一目瞭然なんだけど。
「鮪」も日本では「まぐろ」だけど中国では「ちょうざめ」だったり、
>>816 まああの「マリー・アントワネット」の元名は「マリア・アントニア」だからなー。
大陸の続いた同時代のお隣の国でもこんなことになっちまうわけで。
もう200キロ離れたら方言は分けワカメ
日本がジャパンだったりジパングだったりジャッポーネだったり
同じ人名の独語と仏語の発音のかけ離れっぷりは、謎だよねぇ。
独語ヴィルヘルム(英語ウィリアム)が仏語ギヨーム。間にイタリア語グリエルモを挟んでみると分からなくもない気はする。
独語シュテファン(英語スティーヴン)が仏語エティエンヌ。間にスペイン語エステバンを挟んでみると……やっぱり分からんわ。
ラテンとゲルマンの違いなのかな
ラテンの綴りをゲルマン式に読んだりするとそうなるのか
827 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/26(水) 23:45:11.69 ID:VV093LJ/0
翼の無い杖に蛇が一匹だけ絡んでるのが本来のアスクレピオスの杖
(最近日本の救急車の胴体にも描かれるようになった「スター・オブ・ライフ」の中にも描かれてるよね)
スペイン語のJorge(ホルヘ)が英語のジョージ/仏語のジョルジュ、
Jaime(ハイメ)が英語のジェイコブ/ジェームス/ジェイミー/仏語のジャック。
字面を見ると共通性は見えるが知識のない状態で音で聞いただけでは解らんよなw
そういや欧州各国語のルーツはラテン語だっけ?
>>828 インドヨーロッパ語族と言うくらいですから
830 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/27(木) 00:05:51.65 ID:TeCCoV2/0
地名だって、宇宙戦艦ヤマトの目的地は「イスカンダル」
トルコに「イスケンデル」という地名があるが「アレキサンドリア」と同じアレクサンダー大王の建てた町。
ついでに、オランダで有名な「チューリップ」はインド人(シーク教徒)の頭で連想される「ターバン」が語源。
もっともチューリップは実はトルコが元。
ローマ皇帝「ハドリアヌス」の町→「ハドリアノポリス」→「エディルネ」(トルコの京都みたいな町)
イタリアに行くなら「オスペダーレ」の単語は知っていて損は無いだろう「ホスピタル」の頭の「H」が取れた
>>828 ラテン語を直接ルーツに持つのはスペイン語・イタリア語・フランス語・ポルトガル語・ルーマニア語あたり
エスペラントもラテン語ベースの人工言語
他はゲルマン・スラブ・ウラル・ケルト・ギリシャなどの各語族
現在では英語(ゲルマン語族)でもラテン語由来の単語・用法が多かったり
マリー・アントワネットを「典型的なフランス女」だと思ってる人が多いのは日本だけだろうなあ」
そんな風に思ってる奴いるか?
オーストリーから嫁入りした事を
知ってる人は多いだろうし
民衆からの罵り言葉が「オーストリア女」だもんなあ
アレキサンダー→イスカンダルがインドではスカンダで神格化されて仏教では韋駄天
エジプトで神託受けて…って考えるとすごい距離だよね
テレビでヴィーナス像→日本の仏像までの変遷やってたけど
ルシウスは時代移動だけじゃなく空間移動もすごいことになってるんだよなあw
>>834 宇宙の彼方イスカンダルへ はかっこいいけど
宇宙の彼方韋駄天星へ だとなんかビミョー
836 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2011/10/27(木) 08:20:58.50 ID:ryj6UzIkO
いきなり正体ばらしちゃったあの人か>イスカンダル
ルシウスを現代英語でいうとルイスになるのか?
無知なものでw 教えてエロイ人
アレキサンダーがイスカンダルだというのは知っていたが、
それが日本に入って「韋駄天」になるとはなあ
これから、ヤマトの歌を聞くたびにこのことが思い出されそうだw
>>839 ヒンドゥーの神→仏教を経ると結構何でもありだからなw
ゾロアスターのアフラ・マズダーが気がつくと阿修羅になってたりww
>>838 たぶんだけど、英語圏やその周辺だとルーカス/ルークが該当するかと
ヨーロッパ圏ならルチア/ルキアやルカも該当名
聖書の福音書のルカも同じ由来の筈
ルーカスの方が、ルシウスに近いですね
「〜天」の付く仏様がヒンドゥーの神様だとは聞いていましたが、
韋駄天がアレキサンダーとはねえ ほんと びっくり
ルシウスが最初に現れた銭湯にはルーカスの映画のポスターあったな
まさか山崎さん、そこまで考えてないよね?
>>803 息子の名前の由来となった大昔のカメオなんて、よく思いつくよなあ…
あんなことされたら、確かにほだされるわw
>>843 ルーク・スカイウォーカーのルークってルーカスからなんだろうか
「輝ける空を歩く人」って主人公らしいキラキラした名前だw
イタリア人は自分の血統を大事にするらしいが、
血の繋がらない子がいる、のは良いとして、
血の繋がる子がいない、のは大丈夫なのかね?
>>816 ギリシャ神話に出てくるイピゲネイアがユージンになるのか!
>>847 その辺は当事者の考え方次第だから周囲が気を揉むことでもあるまい。
>>847 あの国のは血統じゃなく家族(同じ姓で同じ家で同じテーブルで同じ食事)至上主義だと思うw
>>840 多神教は寛大だからな。
まあ、一神教もいろいろ取り込むみたいだよ。
有名なのは、アフロディーテも悪魔アスタロトにされちゃったし。
蝿のベルゼもハエの信仰があったのとりこんでたり。
エデンの園のリンゴ食べる用にすすめ
る蛇は当時の蛇信仰貶める目的入ってたりするからね。
あと、ノアの方舟は メソポタミアのウトナピシュテム方舟のキャラの名前と地名変えただけのまるパクリだからね。
今なら訴えられるレベルだよね。
>>852 悪者は増える一方だけどねw
古い祖霊信仰も鬼神の類にされてしまうし
この作者さん、その昔北海道で温泉レポーターなんてやってたのね
しかも、大学講師と掛け持ちってw
今ならちょっとしたお宝映像だよね、見てみたいわ・・・
テルマエがヒットしたら誰かがyoutubeあたりに上げるかもね
>>846 george = earthwalker
名前じゃないが、ビートルズのBack in the USSRで、歌詞に出てくるGeorgiaが
アメリカのジョージア(州)じゃなくてソ連邦のグルジア(英語だとスペルも読みも同じ)だってのは、子供の頃はさすがにわかんなかったなあ
これも語源は同じなんだろうな
しかもGeorgia on my Mindで
「我が心のジョージア」(曲名)と引っ掛けてあるというね
グルジアの国名は、はっきりとはしないが聖ゲオルギオスに由来するらしい。
ジョージアの州名は英国王ジョージ2世に由来するが、ジョージという人名は聖ゲオルギオスに由来するから、結局同語源だね。
同じ言語でも地域によって読み方(及び和訳の際のカナ化)に違いが出てくる、ということも
同じWayneという名の元GPライダー二人。
ガードナーはオージー英語の「ワイン」、レイニーはアメリカ英語の「ウェイン」。
外国語のカナ表記の「ゆれ」ついでにドイツ語のMichael。「ミハエル」・シューマッハか「ミヒャエル」・エンデか
(一部の通信社がシューマッハを「ミヒャエル」と表記してる例もあるけど)
シューマッハvsハッキネンって大天使同士の対決だったんだな〜w
(フィンランド語のミカ/ミーカ/ミカエル/ミッコも旧約聖書の大天使ミカエルに由来)
独語の Michael なら、ミヒャエルだよなぁ。独語の ch は a, u, o の後と、それ以外の母音の後とで違う音になる。
i の後なら“ヒ”と聞こえる息の音。
マスゴミさんなら、原音より自分たちの謎な理屈で表記を決めても不思議はない気はするけど。
そう言えば……
むか〜し、私がまだ新聞を読んでいた頃、
シューマッハとシューマッハーの表記揺れに、ん?となったことがあった。
つづりは Schumacher でラストに er が付いてたんだね。
バスケのロッドマンとロドマンの表記揺れもあったなぁ。
>>860 その話で思い出した。なかなか名前が思い出せなかったけど。
Niall Mackenzieというレーサーがいてだな、本人曰く名前は「ニール」と
読むのだそうだ。スコットランドの読み方らしい。
でも、普通に英語読みしたらどう読んでも「ナイアル」だわな。
ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い
ぎょっぎょっぎょえてかしるれるか〜
み〜んななやんでおっきくなった〜
>>832 ベルバラの読み込み率から言ってそんなこたぁないだろ。
>>839 かっこいいとは思うが<韋駄天
ただ私の中でスターシアの耳がびょーんと伸びて
双子星のデスラーの星がマントラになって
シヴァ神が中心で踊り始めたことは言っておきたい
何それ楽しそう
>>862 きっとご本人に言わせると、ナイアルはイングランド読みなんでしょうね。
うっかりスコットランドやウェールズの人をイングランド人扱いにするととてもヤバイ場合があると聞きますw
テルマエ・ロマエって、ラテン語?
この本の台湾版は、「羅馬風呂」だそうだな
日本語で、普通に「ローマ風呂」とされたって、あんまり面白そうには思えないけど、
台湾の人は、そのものずばりと言われたほうがいいのかね
台湾では、原語の発音をそのまま表記する習慣がないのかな
>>866 マサラ・ムービーで作ってほしいw
戦闘シーンではヤマトとガミラス艦それぞれの艦内で熱いダンスシーンが繰り広げられるよ
聖ゲオルギオスたどったらシュメール神話の納付エンキムドゥまでさかのぼれた
龍・大蛇退治して王女を助けるのは古今東西英雄・聖人の条件なんだな
×納付
◯農夫
ギリシャ語 ge(地) ergon (働き)→ 農夫
シュメール神話エンキドゥ→聖書に取り込まれギリシャ語化
グルジア:ギリシャ神話ではコルキス、アルゴー船とアンドロメダ・エンキドゥの龍退治との混同
平たい顔族の神話にも龍退治、温泉の出る土地と関係ある???
>>863 チョピンとは俺のことかとショパン言い、がオリジナルじゃね?
ふと、Chopin がショパンってのは仏語読みだよな、と思いついてググってみたら、
……ポーランド語読みでは……ショペーンなんだね……。
>>871 平たい顔族だと竜退治じゃなくて鬼退治? 坂上田村麻呂とかならありそう。
でも開湯伝説の主人公って言うと、弘法大師や行基菩薩のイメージの方が強いよね。
>>863 すまん、ググって見たが、
そっちがオリジナルだね、斎藤緑雨
>>875 米作民族にとって龍は恵みの雨をもたらすものだから、退治するなんてとんでもない
蛇退治ならヤマタノオロチがあるが
>>869 いや、本来は自国の言葉に訳するのが道理だと思う
日本ではタイトルの付け方も作品のうちだと思うけど
でも「羅馬風呂」ってむしろ日本ではこう訳す的な感じでついた気がしないでもない
>>877 というか龍は神だから
日照りも洪水も龍神の行い
どちらが災いしても同じ神に祈る
自国の言葉に訳するとニュアンスが変わってしまうし
ふと思ったが「羅馬風呂」より「羅馬浴場」の方が良くないか?
>>871 これから書く年賀状のために何気なく来年が辰年であることを知らせているわけだな?
<<861
航空ファン誌でWWUの米海軍エースパイロット、Alexander Vraciuを採りあげた時
冒頭で筆者が表記揺れに苦悩してるのを思い出した(Vraciu 氏はルーマニア系アメリカ人)
「文献によって『ブラシウ』『ブラチウ』『ブレイシウ』等あり本稿ではどれを採用すべきか」
と綴ってあり、ルーマニア語に倣えば「ブラチウ」が近いが結局「ブラシウ」表記で行くことにしたと
翻訳家をはじめ日本の物書きにとって外国語のカナ表記の揺れは永遠の命題なのだな、と
(後にNHKスペシャルにご本人が出てきたときのテロップには「A.ブラシュー氏」と)
>>862 マッケンジーと同時代のライダー、Rob McElneaなんて雑誌によって全然表記が違ったよね
「マッケルニ」「マッケルネ」「マッケルニア」「マッケルナイ」・・・
884 :
忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/30(日) 00:54:06.40 ID:WPNKOznI0
シンセサイザーの"Moog" は「モーグ」であって『ムーグ』ではない。ヤマハが誤記。
『金城』は人名だと「かねしろ」だが地名だと『かなぐすく』になる。
もっとも北海道や沖縄の地名は難読だが。
『カンガルー』は尋ねられた人が「知らん」と返事したのに名前になった。
ベンツの"AMG"を『あーマーげー』と呼ぶ人が居るがドイツでは『アーエムげー』英語読みの「エーエムジー」で良し。
885 :
忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/30(日) 00:57:14.82 ID:WPNKOznI0
ロッキード事件の時に"McDonnell Douglas"を『マクドナルド』って書いてる新聞が多かった。
ハンバーガー屋と間違えたのだろう。流石はマスゴミだ。
アントニ「う」スとアントニ「ぬ」スの違いは? 良く判らん、UとV
ただ「oo」で「ウー」という発音になるケースが大多数ではあるけどね
スウェーデン発の推理小説「笑う警官」でもその辺触れてあるし
ミック・ドゥーハンは「Doohan」だしウーロン茶は「Oolong Tea」だし
887 :
忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/30(日) 01:00:55.19 ID:WPNKOznI0
そうそう、ロッキードはアイルランド系の"Loughhead "で誰もが「ローグヘッド」と間違って呼ぶので
スペルを”Lockheed”に変更したそうだ。
>>885 アントニウスAntoniusとアントニヌスAntoninusの違いだ
>>885 いや、それがね・・・w
岩国基地のゲートガードとして置いてあるOA-4Mスカイホーク(飛行機)の
説明書のプレート(英語)でも「McDonald Douglas」と誤記してあって何年も直ってないのw
すまん、さらに調べたら、創立者はいとこ同士に当たるらしい。
社名は間違いなくムーグだが、本来の発音はモーグなのかも知らん。
>>884 つーか苗字の読みも本当は「かなぐすく」な
本土の人に読めない人が多いんで明治期にきんじょうってしてたら
定着して引っ込みつかなくなったんだと
最初は感心したが、一体何日・何レス続ける気だよこの同綴異読ネタ
次スレには持ち込まんでくれよ
スマン。最初は「程ほどに・・・」と思ってたがつい居心地よくなっちゃってw
>>881 そういえば辰年でした、地震多い、地の龍来年は暴れないでね
龍・大蛇の伝説のある土地って河川の氾濫とか火山と結びついてるじゃない、鉄が出たりさ
鉄が産出する川→龍のお腹から伝説の剣が出る
火を吹く火山→地震もあるけど温泉も湧くよ
で、洪水のメソポタミア(ヒッタイトで鉄器)、聖ゲオルギウスはトルコ西部・グルジア、八岐大蛇も草薙剣と
小アジア、韋駄天様の遠征の頃はわからないけど、ローマ時代は温泉あったかしらと思ったわけですよ
ガリアでも温泉入ってたローマ人が見逃すはずはねえ
ついでに来年の対地震のお守りにティンティナブラムでも用意しておくべき?
>>893 他のネタ振ってくれよ。
ネタがねえんだよ。
好きな温泉を上げるとか
地元の湯郷しか行ったことねーけど
898 :
忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/30(日) 02:05:30.94 ID:WPNKOznI0
トルコのパムッカレは良かったな。
白亜の池棚があって、奥はローマの遺跡がゴロゴロの温泉。
ただ、入ってみると炭酸が強くて体に滲みるし、苔が大理石の柱に生えていてツルツル。
滑って、転んで危うくルシウスになる所だったorz...
温泉か・・・
当方半年後に住み慣れた四国を離れる身だが
香川県の大串温泉には度肝を抜かれた。真っ茶っ茶の含鉄泉。
最初は還流だったらしいが掛け流しにしてから思いっきり茶色くなったらしい
離れる前にもう一回行っておこうかな。塩江にも行ってみたいな
長野県なんだが
うちの近所には300円で入浴できる銭湯風温泉がある
硫黄キツメで肌ツルツル
そんなに離れてない他の温泉は激しく鉄泉で手ぬぐいが茶色くなる、面白いもんだよね。
で、いつソープに行って感激してマットとかを真似たサービスを始めるんだ?
ユリウス・カエサル
「私が、カエサルである」
ジュリオ・チェザーレ
「私も、カエサルである」
ジュリアス・シーザー
「私は、カエサルである」
れす古事記?
>>893 月刊連載で、しかも単行本でしか読んでない住人が「圧倒的に」多いので、
いつもこうなってしまうんだよな。
ここまで作品とかけ離れた話題ばかりになってしまうなら、過疎ってた
方がマシだと私は思う。
文句つけるなら自分で話題振れとばっちゃが言ってた
>>895 雑貨屋の前に幸運のお守りとして、赤い唐辛子を吊り下げたものがあったのだが、
ティンティナブラムかと思って、どきっとした
>>904 いや皆温泉の話題上げてるじゃん
過疎ってたほうがマシとかしょーもないレスしてないで
>>904も温泉の話題を出せ
ちなみに温泉はどこのでも好きだが
近場の三重の長島温泉も気軽に入れて好きだ
別にお前の温泉の好みを書くスレでもねぇから
>>896で別のネタ振れというレスがあって
話題を変えるために温泉話を振ったら
>>908が出てくる
どないせいと
>>906 現代イタリアじゃちんちんぶらぶらのシンボルとして
とうがらしモチーフのお守りがある的な事をヤマザキさんが描いてたような
というわけで
>>906はそのトウガラシグッズを
ちんぶら代わりに持っておけばいいよw
>>909 作品や作者に絡めた話じゃないと、結局は横道にそれたままになるからじゃねーの?
>>910 ティンティナブラムの形が変わったのは最近かな?キリスト教が定着しちゃたためかな?
とうがらしがイタリアに入ってきたのは、コロンブス以後だけど、いつごろ唐辛子になったんだろう
ま、もう900を超えたし、発売日から半月経ってネタもつきたから、テルマエ・ロマエ関連の雑談でいいんじゃないの?
今月号読んできたけれどベンジャミン・フランクリン以前に雷の原理って一応解明されてたんだな〜
それを知ってるルシウスも高いインテリジェンスを持ってるって事だが
(これまでの平たい顔族の観察→理解→フィードバックも含めて)
>>912 確かに男根信仰がキリスト教全盛期をくぐり抜けるのは難しそうだな
弾圧から逃れるのに信仰対象をモチーフ化するのはよくあるが
トウガラシ化がその一環だったら面白い
角が波打ってるデザインのチャーム、「豊穣の角」にしては変な形だと思ってた
ウネウネ角はきっとトウガラシだったんだな
赤い色が着いてれば気付いたけどw
どっちみち精神分析的に考えればティンティンブラブラの代用の形だらけだよね
隠れキリシタンならぬ隠れ男根崇拝
>>909 今のネタが気に食わないから別の雑談ネタ出せって意味じゃないだろw
「じゃあみんなで好きな温泉列挙しようぜ!」なんて的外れもいいとこ
でも唐辛子ってお子様ちんこでティンブラの雄々しさには到底及ばないね
今のトウガラシってどんな形なんだ
巣鴨地蔵通りのとうがらしストラップみたいなのか
唐辛子の起源は韓国ニダ
920 :
忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/10/31(月) 08:18:56.41 ID:qEgqRUAcO
>919
ちょっちゅね!(パンパンパン!)
韓国でも唐辛子はアレの隠語らしい。
考えることはどこも一緒か。
しかも先細りか…
豚の形状じゃないか
>>918 いや、普通のというか、店で売っている野菜の唐辛子と同じ形
ヤマザキさんが、今では唐辛子になっているが・・・とエッセイで書いていたんで、
日本で幸運のお守りとして売っていたので驚いただけ
でも、「あれ」は、古代ローマ時代は、「それ」の形だとしても、唐辛子が入ってくる以前にはどんな形だったのだろう
唐辛子が入ってくる前まで・・つまり、ルシウスのころから、コロンブスのころまで、「アノ」形?
>>917 料理しない人?生唐辛子で長さ5cmくらいのはざらにあるぞ。ニンニクと赤唐辛子のスパゲッティ・ペペロンティーノあたりから始めてみたらどうかな。
原価安いしなw
唐辛子モチーフで検索したら、唐辛子ジャラジャラ付いたネックレスが出た
すごいご利益ありそうw
>唐辛子が入ってくる以前にはどんな形だったのだろう
それこそギリシャ神話のゼウスの話に出てくるヤギの角
「豊穣の角」cornucopia 、コルヌコピア、コーヌコピア なんじゃないだろうか?
内側から果物や穀物が出てくるイメージを省略して角型のペンダントとか
今でもラッキーチャームのいっぱい付いたヨーロッパのアクセサリーのデザインなんかで使われてるよ
テントウムシ、四葉のクローバーとかと同じ扱い
唐辛子は無くてもエジプトあたりが原産のオクラがあるはず。
>>866 すまん、何故か立川の最聖コンビ漫画の世界で脳内再現された。
数年前バイト先のまかないでおかずは大皿にあるのから選んで取れと言われた中に
妙に細長い緑の野菜があって、サヤインゲンの長いのがまんま揚がってるのかと
選んで一口食べたら異様に長い青唐辛子だった、ってことがあった。
元々辛い物がそう得意ではないので人生最強の唐辛子衝撃体験かな。
ベンガル地方ではその青唐辛子そのまんま食うそうだ
スパイス原産地の南国人の味覚半端ねえ
シシトウみたいなもんじゃないの?
ま、シシトウも辛いのたまにあるよな
>>928 どうもありがとう
角形のアクセサリーもたくさんあるね
>>931 地質で野菜の味が変わるそうだから、ベンガル地方のその唐辛子は、日本産のものより辛くないとか?
ピーマンやパプリカだって唐辛子の仲間だぜ。
ねごろ大唐はでかいシシトウだが甘い。
>>928 cornucopiaときいて、Black Sabbath以外思いつかなかった。
英語ではピーマンを"green pepper"と呼ぶ。
豆知識な。
オジーオズボーンが好き
>>934 ベンガル人と国際結婚した漫画家の実録漫画によると
火を吹くレベルらしいw
日本人は絶対真似しないでくださいと注意書きついてた
次号への煽り文句「助平は時空を超える」がじわじわきたw
「ピーマン」は何語なのさ?
>>941 たぶんフランス語からだったと思う
青唐辛子の意味だったような
pimentないしpimentoの訛りだろうね。
で、南米原産で大航海時代以降の代物の話は
この辺でやめないか?w
でも、ルシウスに現代のイタめしを見せたら、びっくりするだろうな
まず、トマトを見たことがないだろうし
ごめん
話を変えるつもりで、大航海以後の作物の話をしちゃった。。。orz
マリさんキレイだよな〜。
読めないけど、伊版テルマエをチラ見してみたいな。
>>947 ニコニコ辺りで、誰か和訳付けてくれたらいいなぁw
>>947 見てきた。イタリアでも和綴じで出てるのね
イタリア人に「漫画」が分かるの?
いや、楽しんでくれれば嬉しいんだけどさ
ヤマザキさんの日常漫画にも
家族に見せたら義母が愉快なリアクションしたってのがあったしな
>950
ミラノの、ダ・ヴィンチが設計したという運河のほとりにアニメ・漫画専門店がある。行ってこい。
フィレンツェの、シニョーリア広場近くの屋台にドラゴンボールのイタリア語版を売っていた。買ってこい。
ついでにルパン三世のTシャツも売ってるから買ってこい。
漫画を読み慣れてない人に漫画の文法が理解できるかどうか不安だという意味なら同感。
日本人でも、70過ぎ以上の年代だと漫画の読み方がわからない人多いし。
一時期は日本の漫画が欧州中の本屋に置かれてたけど、ここ数年は
売り上げが減少していて、北欧とかではかなり厳しいみたいだ。
でもヘルシンキの空港の本屋にも置いてあったし、フランスでは当分は
そこそこの人気が続きそう…ってかキートンとか英訳してくれたらかなり
日本の漫画のイメージ変わるのになあ。
>>954 呆然とする程の読解力の無さをさらけ出したレスをこの板で見かけることが少なくないのは一体どう……
>>956 絵だけ見てて読んでないのかも
それでなんとなくそう見えるってだけでとんでもない勘違いしたまま
「○○は××なんだよね」と語り出して
読んでる人に「はぁ?読解力ないの?」って思われる
>>955 >ヘルシンキの空港の本屋にも置いてあったし、フランスでは
ヘルシングが空港の本屋に置いてあったし、フランスでは
って倒置法で読んだ。
普通に「まんが」という言葉の事じゃなくて、ってわかったよ
面白い流れだった
ヘルシングはコペンハーゲンの本屋で見かけた。
あんなにナチの残党大活躍なのにドイツでも正式に販売されてるってのがすごいな
ナチ禁止法があるとはいえ、その手の精神的な呪縛からは開放されつつある
そこは最近の日本と一緒
以前は海外で日本の漫画は反転して左開きで読まれてたけど
最近はちゃんと右開きで出版されるようになってきている
あとがきを読むと「これが日本の伝統的な体裁だから」と書いてある
セリフでも敬称(さん、ちゃん)はsan、chanだし
簡単な挨拶とかオタク用語的なものはそのまま表記されてる
多分より原典に近い雰囲気を出したい(知りたい)という気持ちなんじゃないかな
アニメや漫画から日本語を覚える人もいるし
日本の漫画のレビューサイトやファンサイトなんかも多い
そういうのを読むと国による考え方の違いなんかもあったりするけどね
日本の漫画ファンも海外旅行のおみやげに現地版を買ってきたりするし
ポチって買える物もある
ほう
漫画の海外版で見たんだが、手塚治虫の「アドルフに告ぐ」の題が、「アドルフ」
「アドルフに告ぐ」って題は、誰が何をアドルフに告げているのかを読者が想像するっていうのがあると思うんだが、
それが、「アドルフ」ではあまり感じられないなあと残念だった
でも、主語がないから、翻訳ができないのかねえ・・とも思ったな
スレチごめん まあ、、もう950をすぎているから許して
わかってるならせめて次スレが立ってからにしなさいよ
アドルフに告ぐはラストのシーンに繋がってるからねえ
それがただのアドルフでは全然だめだな
ふーむ
すると人間ども集まれ、はどう訳されてるんだろう
訳す以前にエロくて出版できないかもしれんけど
>>965 Wikipediaの各国語版手繰ったら
フランスとイタリアでは「三人のアドルフの歴史」というタイトルになってんのね
(仏:L'Histoire des 3 Adolf/伊:La storia dei tre Adolf)
>>969 三人のアドルフでは、まるで、シャーロック・ホームズの「三人ガリデブ」だw
ガリとデブが同居してるとはなんと面妖な、と思ったが
Garridebという苗字なのね
この漫画はイタリア語版があるみたいだけど、
「テルマエ・ロマエ」って現代イタリア語?ラテン語?
俺は、「ローマ風呂」「ローマ浴場」という題名では読む気がしないだろうけど、
現代のイタリア人は風呂に対する感覚が日本人とは違うだろうし、題を聞いてどんな感じがするんだろう。
聞いてみたいがw
題の翻訳としては、
「愛しのクレメンタイン」→「OK牧場の決闘」
「ボニーとクライド」→「俺たちに明日はない」
なんかがあって、そりゃ「OK牧場」も、「ボニーとクライド」もアメリカ人にとっては有名な話で、
どんな話かすぐにわかるらしいが、外国人にはなんのことかわからないだろう。
「OK牧場の決闘」は、最後にヘンリー・フォンダが、死んだ仲間の婚約者に
「私はクレメンタインという名が大好きです」と、自分の心情をいうのに繋がっているんだが、
当時の日本人客にとっては、なんで西部劇に「愛しのクレメンタイン」なんて題が付いているんだってところで、
その題では、観に行く気にはなれないだろうし、
「ボニーとクライド」の方は、日本語の題を聞いて、アメリカ側の製作者は、作品にピッタリだと喜んだってねえ
ついでに・・・
市川雷蔵の眠狂四郎シリーズは、アメリカでは、「エロチック・サムライ」という題になっているらしい
THERMAE ROMAE(AEは合字)はラテン語やね
実は「ダーティハリー」シリーズの「2」以降は原題に「Dirty Harry」の「D」の字も出てこないんだよね
2=Magnum Force(マグナム・フォース)、3=The Enforcer(執行者)、4=Sudden Impact(突然の衝撃)、
5=The Dead Pool(死の蓄え・・・内容からして「殺人リストにプールされた名前」的なニュアンスか)
「ランボー」シリーズについても避けて通れないか
一作目の原題が「First Blood」で日本で「ランボー」という邦題をつけたのが気に入られて
二作目が「RAMBO:First Blood PartII」、三作目が「RAMBOIII」。
で四作目の「ランボー/最後の戦場」の原題が「RAMBO」。米国外では「JOHN RAMBO」のタイトルで公開
納得いかないのは「続・激突!カージャック」という邦題
当時「激突!」で名を馳せた新進気鋭のスピルバーグ監督の次回作ということで
「激突!」がらみで売りたかったんだろうけど両作品にストーリー上の関連なし
DVD化の際に「シュガーランド・エクスプレス」と改題してくれればよかったのに
海外版は日本版とは逆にアルファベットで「RO-MA・BURO」って表記すれば良いんじゃね?
なんかおしゃべりなヤツが現れたなw
もともとぐぐるレベルのウンチクを書き殴りたい人が多いスレですからw
いちいちググるより、ここで教えてもらった方がいい
次スレの時期だね
テンプレ等の追加は在るかな?
2100過ぎくらいに立てるから
候補があったら上げておいてね
>>975 読み手が受ける印象としては近いものになりそう
ラテン語なら世界共通
>>984乙
自分は嫌いじゃないよ、この手の蘊蓄
本編の話題で盛り上がってる時は控えて欲しいけど
話題が途切れ気味な時期にはいいんじゃないの
仕立て屋スレ並の脱線は勘弁して欲しいがw
>>984乙、だけど
結局「950が立てる」のままで「980が立てる」には変えなかったのか
950から980まで丸3日掛かっているから980で立てるに変えたほうが良いと思うが
>>986 作ったメモを貼り間違えてましたorz
ローマでの詐欺罪の刑罰は?
>>984乙
まあ来月は新刊も出るし、950でかえって良かったんじゃね?
そろそろ埋めようぜ
そうだね
うめ
埋めると言えば、池や井戸を埋めるときには水神様云々となるけど、
温泉でもそういうのやるのかな。埋め埋め
温泉は枯れない限り埋めないんじゃないかな埋め
テルマエ・ロマエ IV 特装版 ¥ 1,260
テルマエ・ロマエ IV お風呂で読める「風呂マエ・ロマエ」付 Amazon限定版 ¥ 1,575
この違いを誰か教えて!
両方買うべきなのー?!
>>997 テルマエ・ロマエ IV 特装版 ¥ 1,260
作中でも重要な(?) 役割を果たした魔除け
「ティンティナブラム」のダイキャスト製ストラップが付属します。
その小さいながらも重厚かつ優美なフォルムが、
持っているだけで周囲の目を釘付けにすること間違いなし!!
テルマエ・ロマエ IV お風呂で読める「風呂マエ・ロマエ」付 Amazon限定版 ¥ 1,575
「風呂マエ・ロマエ」内容 全て樹脂素材にて製作され、
水に濡れても大丈夫!! 当然、風呂で読んでもへっちゃらだ!! 1~3巻から選んだ傑作3本プラス、
★ヤマザキマリ&担当編集対談 「世界いきあたりばったり人生」
★国際基督教大学上級准教授 伊藤亜紀氏による専門的解説
以上の本編には無い読み物を追加させ、
アナタの風呂ライフをさらに素敵に!!
>>998 風呂で読まないのは確実なんだが、
> ★ヤマザキマリ&担当編集対談 「世界いきあたりばったり人生」
> ★国際基督教大学上級准教授 伊藤亜紀氏による専門的解説
これは魅力なんだよな。どうしたものか。
>>999 買えば良いじゃん
そんなに馬鹿高い物じゃないし
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。