ヤマザキマリ テルマエ・ロマエ 温泉街でラーメン6杯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
月刊コミックビームで連載中
単行本第2巻 9月25日発売予定
次スレは>>950が立てること 無理なら指名

前スレ
ヤマザキマリ テルマエ・ロマエ 5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/comic/1284954327/
過去ログ
テルマエ・ロマエ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1260773886/
テルマエ・ロマエ 牛乳2本目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1265982609/
テルマエ・ロマエ 牛乳3本目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1270910456/
テルマエ・ロマエ フルーツ牛乳4本目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/comic/1276466123/

作者のこれ以外の作品についての話題はこちら
【テルマエ・ロマエ】ヤマザキマリ総合【イタリア家族】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/comic/1270914738/

作者ブログ
ヤマザキマリ・Somos em Portugal
ttp://moretsu.exblog.jp
2名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/15(金) 12:13:22 ID:RIemTwdw0
「テルマエ・ロマエ」これまでの歩み

第1話 壁画風呂&フルーツ牛乳(牛乳瓶付き)
第2話 執政官へ個人用温泉&温泉玉子(サルのおまけ付き)
第3話 マルクスの師匠へ個人用風呂&シャンプーハット&シャワー(アカスリのおまけ付き)
第4話 ハドリアヌス帝へ個人用風呂&クラゲ水槽&ウォシュレット風便器
第5話 エルサレムに兵士用浴場&オンドル小屋(妻リウィアに逃げられる)
第6話 金精明神に間違われる&ED完治(リウィア別の男と結婚、すでに身重)
第7話 分かり易い浴場でのマナー説明レリーフ
第8話 ハドリアヌス帝へナイル風風呂&ワニ付き(バナナ栽培計画、助平養子のせいで頓挫)
第9話 大人子供でも楽しめる浴場作り&ウォータースライダー
第10話 ローマ市内中の浴場からクレーム&浴場巡りスタンプラリー(ラムネ瓶付き)
第11話 元老院の策略(表向きは皇帝の保養地作り)&現地の山賊と露天風呂作り(タイムスリップは次回持ち越し?)
第12話 現代日本温泉街へタイムスリップ&温泉街でグルメ・観光(?)を堪能(次回の始まりはラーメン屋から?)

今までの流れ

テンプレおわり
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/15(金) 14:30:58 ID:1fJi1cEc0
>>1
勝手にスレタイに変なもん付け加えるなよ、ハゲ
4名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/15(金) 15:11:48 ID:2JoVDeag0
>>1おつ
第12話の最後だが、ちゃんとラーメン食べられるんだろうか?
あとぬいぐるみ持ち帰らないと。
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/15(金) 15:16:31 ID:KNXzmiePO
どうやらテルマエスレはいつの間にか>>3が自己所有を主張しております
6名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/15(金) 16:56:39 ID:crL3bHK6O
>>1


>>4
ルシウスにはハードルが高い料理だからなあ
熱くて手掴み不可
箸は使えないだろうし、蓮華では麺は難しい
フォーク貸してもらっても、麺を啜るのが出来るかどうか…
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/15(金) 17:05:02 ID:zGt+yBkz0
このころ、まだフォークもないんだっけ。
まぁ、箸に較べりゃ使いやすいだろうけど
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/15(金) 18:25:29 ID:L5eHt/bt0
雑誌が売ってるとこに住んでるやつはいいな。
こっちはちょっとマイナーなのは置いてない。
テルマエのために毎回送料かけてアマゾンってのも難だし。
9名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/15(金) 18:43:40 ID:VppRDMuT0
コミックス派になれば問題ないな
10名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/15(金) 18:47:04 ID:crL3bHK6O
>>8
私も尼だが、本なら送料はかからないぞ
11名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/15(金) 18:48:10 ID:AdetR5eC0
編集長の奥村っていうのが生意気だし
講談社か小学館に移籍するのが正解。

とりあえずモーニングやスピリッツあたりへの移籍を進めます。
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/15(金) 18:48:12 ID:L5eHt/bt0
なるもならないも、田舎じゃほぼ単行本一択だ。
よほど熱心な読者でないと毎回取り寄せはしないだろう。
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/15(金) 18:49:01 ID:YV/B3qoq0
セブンイレブンの通販でコンビニ受け取りとかは?

と思ったら、今月号もう売り切れてるな
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/15(金) 18:53:17 ID:17FyVlnB0
書店じゃダダ余りなのにね
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/15(金) 18:59:08 ID:L5eHt/bt0
いや、今のとこほかの作品に用はないんで。
ちょいと立ち読みができる都会っ子はいいなと。
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/15(金) 19:39:29 ID:KNXzmiePO
手拭いの為に買うか買わないか。
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/15(金) 19:49:16 ID:GNSTLAvg0
>>8
アマゾンは、全国一律送料無料キャンペーン実施中
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/15(金) 19:51:47 ID:+0RewLt20
>>1
なんでスレタイが改変されてるの?バカなの?
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/15(金) 20:53:48 ID:TryRXZ0Z0
>>8
楽天も送料無料
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/15(金) 21:42:45 ID:KNXzmiePO
送料無料とは太っ腹だな
でもテルマエ以外読むかな
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 00:32:58 ID:nox3uTS20
前スレ読んでないから同じ疑問が出てたかもしれないけど、
ルシウスは平たい顔族の国は同時代の別の国だと思ってんのかな?

あといくら風呂技師だからっていちおうエンジニアなんだから
風呂以外の文明にも興味はわくと思うんだけどそのへんどうなんだろ。
最初のエピソードで銭湯の外見た時車が走ってるの見て固まってたけど、
後から「アレは何だったんだ!?乗りたい!」とか思わなかったんかな?
22名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 00:41:04 ID:nBagtRm90
彼の発想だと奴隷が家畜が中で押してるってことになるんでなかろうか。
ダビンチの人力戦車みたいな。
高速道路を疾走しているとこでも見せたら変わるだろうけど。
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 00:42:07 ID:srgaSWk30
そんな余裕が無かったんだろ
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 00:45:04 ID:JzZamDv00
>>21
別の時代という観念は多分なかったんだろうね
排気ガスの匂いに参ってしまって車にまで
気が回らなかったと思うよ
具合が悪くなったらいくら珍しいもの(トラック)が目の前にあっても
それどころではない様な気がするけどね
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 01:16:07 ID:gdvULpgt0
ルシウスの思考は
基本的に現在のローマ帝国と平たい顔族が衝突すると負ける危険性があるんじゃないか?
みたいな不安で統一されるんで、時間移動とかいうそんな可能性は考えてないだろ
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 02:05:25 ID:cktuxHeo0
そもそもあの時代にタイムトラベルなんて概念自体ないでしょう
時間移動なんつーたわけた考えは20世紀人の精神病みたいなものなんじゃねーの
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 02:21:49 ID:uRM0hunU0
世界初のタイムトラベル作品は1838年に書かれた匿名作家による短編小説だと言われてるそうだ。
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 02:30:01 ID:RI17Ny4s0
>>21
専門馬鹿を舐めちゃいけない。
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 03:21:41 ID:RRbM9Yn3O
湯もみってもう出て来たかな?
図らずもあの板でガコガコ殴られる不憫なルシウスを見たい。
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 09:55:00 ID:nBagtRm90
草津は源泉そのままのガチな湯治場だとチンコが痛い。
酸が強いせいでピリピリすんだ。
皮膚炎を起こしてそれが治ることで肌がきれいになるとか。んな過激な温泉を
旅館で使えないから泉質がマイルドなのを使うとか中和するとかしてるんだろう。
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 12:04:49 ID:/747cDwCO
湯もみは出てきてないね
ルシウスが見ても何でお湯をかき回すのかすぐには分からないかも知れない。
草津の源泉は強酸性で有名、殺菌力もかなりある。
源泉に1円玉を1週間ほど入れていたら溶けてなくなるほどだ。
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 12:13:25 ID:0gNNbY1hP
>>30
ピーリングってやつか
けっこうエグい美容法だよなあれも。

>>31
医薬品ができる前は水虫あたりにはほぼ唯一の治療法って感じだな。
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 12:37:43 ID:/747cDwCO
>>32
昔の草津はハンセン病の湯治場だったからね。
温泉観光街になったのは、ハンセン病治療が確立されて温泉療養に
頼らなくてもよくなっから。
今回のルシウスは何を持ち帰るのかな。
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 14:14:02 ID:NgoGXQ8Y0
>>6
スレチだが・・・以前、日本のお笑いタレントがインドに行って、インスタントラーメンを作って周囲の人に振舞ったのだが、
あいにくインドは手づかみ文化、みんな箸が使えなくて、しかたなく、手で食べていたよ
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 14:16:48 ID:NgoGXQ8Y0
そういえば・・・魚に角質を食べさせるってエステは古代ローマにはなかったのかね

実はお遍路さんをやってみたんだが、山奥の旧道を歩いて、途中の池(というほどでもない水溜りって感じ)のところで休憩し、
水に素足を浸していたら、魚がやってきて、足をつんつんしてくれた
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 15:17:05 ID:8jt/tyWh0
温泉街のラーメン、相場は650円くらいか?
財布の中身から察するに、支払にギリギリじゃん…。

一枚、折りたたんだ紙切れが見えるけど。
(紙幣か?メモか?それとも財布の裏地?)
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 15:18:26 ID:QEynbYYJ0
>>21
こういう「○○に目が行かないのか?」的な突っ込みは散々ガイシュツだけど、
そんなアレコレと目を付けさせてたって、話がボケるだけだろう
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 15:23:54 ID:oEtwFPfC0
これまでも風呂のショールームとかでニアミスはあったけど、
ルシウスがイタリア語しゃべれる奴とであったときがこの作品の分岐点になると思うんだわ
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 15:35:32 ID:QmXGbzJHO
>>35
それドクターフィッシュとか呼ばれてるガラ・ルファって熱帯魚なんだが…

それに相当する魚なんて居るのか?
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 15:37:23 ID:QEynbYYJ0
ワニに患部を食ってもらう
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 15:42:20 ID:DnkcBVRx0
ガラ・ルファをトルコから運ぶことができればあるいは。
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 15:43:00 ID:DG01wouj0
ルシウスってラテン語じゃないの?
イタリア語とラテン語ってどれくらい通じるんだろ。
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 15:49:19 ID:ZebMkKwX0
>38
当時のラテン語しゃべれる奴なんてそうそういないだろ
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 15:50:10 ID:0gNNbY1hP
現代日本人が万葉集の上代日本語を話し言葉として使えるかどうか、というレベル。
単語が死因で終わるか母音で終わるかというようなかなり大規模な変化が起きてるからね。
日本語も母音が3つ消滅したり子音の音価が変わったりしてるが。
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 16:04:20 ID:oEtwFPfC0
>>43
言葉の経年変化はあるとは言え、3割くらいは意味通じるってどこかで見たぞ
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 16:51:11 ID:nBagtRm90
イタリア語とラテン語じゃ共通点は多くても別物だそうな、
人文学で博士号でも持ってるような人なら筆談できるだろうけど。

ドクターフィッシュの原産地は現代のトルコで、確かにルシウスの時代のローマなら
知られていてもおかしくはない。
47名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 17:18:05 ID:w/36k1l30
ハドリアヌスがアドリアーノ。ピンと来るかどうか。
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 18:04:18 ID:Xgk2DohPQ
>>37
ストーリーのないラノベに慣れた層はしかたない
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 18:25:55 ID:4njMsZw10
>>47
これだね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8C%E3%82%B9_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 18:47:28 ID:8jt/tyWh0
コミックビームの年間購読、テルマエのオリジナルグッズ+一冊無料なのは
ちょっと魅力だが、やはり気が引ける。

配送途中でヘコんだり、梅雨や台風の時期には水浸しの危険もある。
それに、テルマエが休載になる号もあるだろうし…。
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 20:08:25 ID:NgoGXQ8Y0
>>39
四国の山奥の水溜りの小魚なんだけど、本当に足をちくちくと突っついてくれたんで、驚いた
まあ、本当のドクターフィッシュほどの効果はないんだろうけど

イタリアにガラ・ルファがいるかどうかはともかく、雰囲気的なものはそこらの小魚で味わえるのでは?

そういえば、患部の腐った部分を蛆虫に食べさせるって言う「マゴット療法」だが、
古代ローマを描いた映画でも、兵士だったか剣闘士だったがか、先輩から
「怪我にうじがわいてもとるな。その方が治りが早い」って言っているシーンがあったそうだ
映画の時代考証が正かどうかはわからないけど
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 20:12:03 ID:NgoGXQ8Y0
ガラ・ルファで検索したらでてきた
tp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5


>全長約10cm。西アジアの河川域に生息する淡水魚で、37℃程度の高い水温でも生息できるためトルコなどの温泉にも生息するが

>温泉に入ったヒトの古くなった角質を食べる習性があり、それによってアトピー性皮膚炎・乾癬など皮膚病の治療効果があるとされるため、
>「ドクターフィッシュ」の通称で知られる。ドイツやトルコではドクターフィッシュによる治療が保険適用の医療行為として認められている。
おお、古代ローマの温泉にぴったりw
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 20:51:22 ID:pjPmr2qP0
生粋の東北弁と生粋の首置いてけ弁が通じるのかって話だな
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 21:07:38 ID:srgaSWk30
>>47
フランス語の最初のHは発音しないってのと云々
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 21:15:02 ID:FjZJqfhR0
後のエディルネである
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 21:46:31 ID:fTYLbHkO0
エディフェル!
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 21:53:26 ID:VpKB33F80
>>49
映画のロッキーの奥さんはエイドリアン
実はハドリアヌス様だったのか
58名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 22:32:48 ID:nBagtRm90
話を戻すが、包茎のやつはドクターフィッシュはやめておいたほうがいいだろう。
亀頭を過保護にしてるだろ、普通の皮膚でもチクチクと感じるんだ、チンカス食われたら
涙ちょちょぎれるぞ。
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 23:21:53 ID:jhqO80wC0
>>58
経験者は語るですな
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 23:58:43 ID:+nyNLt3K0
痛そう
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/16(土) 23:59:33 ID:nBagtRm90
バカを言うな、俺は小六で手術した。
炎症起こしちまったからな。どこまで皮を切るか調べるのに一回起たせるんだが
緊張してそれどころじゃない。そもそもセックルのしかたを知らないから、妄想で
起たせること自体が至難。自分でしごけとかむごいこと言われるし。
看護婦さんにつままれてしまった。
アレで立たなかったら先生の前立腺マッサージが待っていたらしい。
危ないところだった。
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 00:08:27 ID:hJcYrHqC0
分かったから他所でやれ
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 00:32:41 ID:QkFJ6Lf80
>>21-22
トイレの音姫機能も
うしろに音楽奏者が隠れてると思ってたしな

まあでも動転してた上に排気ガスで気分も悪くなったし
それどころじゃなかったんだろう
そういえばあれ以来車が見える場所には行ってないのか
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 00:40:10 ID:QkFJ6Lf80
>>47
英語ならエイドリアンだなw

ヨーロッパって同じ人名が国によって変わりまくるからなあ。ウィリアムとかルイとか
他国に行ったら同じ名前とは思えんようなのも多い
ルシウスはルークとかルーシーとかになるのかねえ。
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 00:58:55 ID:g+yggjoh0
スレのサブタイアホみたいに長いな。面白いつもりなのか?
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 01:22:12 ID:eSQFmKac0
サブタイって字幕だろ
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 05:50:54 ID:olBiw+1Y0
>>21
>風呂以外の文明にも興味はわくと思うんだけどそのへんどうなんだろ。
プラスチックの風呂桶の材質、巨大な鏡、印刷物、牛乳瓶やラムネ瓶の加工技術
などなど色々興味は抱いてると思うけど。
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 06:45:50 ID:jv+XXCo80
バナナは保存聞かないから、持ち帰って残ってるものは牛乳瓶、アカスリ、バスタオル、ラムネ瓶くらいかな?

逆に、ゲルマンのエピソードでは服を脱いだまま帰っちゃったような
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 11:48:48 ID:WpA7afV7O
流石にスマートボールまでは出なかったか。
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 12:20:08 ID:1sMwrE5m0
>単行本第2巻 9月25日発売予定

いまさらだが……
コレくらいは修正できんかったのかw
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 12:22:45 ID:OaiEH3SU0
>>68
後、猿ね
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 13:21:54 ID:MjvASiBl0
次に持ち帰りそうな物

△1 ラーメンどんぶり
◎2 レンゲ
○3 ブサイクなぬいぐるみ
×4 わずかな現代日本硬貨

と予想
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 15:55:53 ID:QIZJvLTR0
ラーメンなら材料さえ判明すれば再現可能だろう。
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 16:13:48 ID:olBiw+1Y0
>>73
麺の製法、スープの取り方、タレの材料、食べる方法などハードルはかなり高いと思う。
特に麺は当時の小麦の質では不可能(溶けてしまう)何て話もあるし。
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 16:55:57 ID:UdO69R0H0
次回「Roman meets Ramen」お楽しみに・・・
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 17:02:47 ID:QIZJvLTR0
一応材料はそろうし、作る技術もあるんだけどね。
高度な製粉技術ならアラビア人、今のイエメンあたりの人が既に開発済み。
茹でると食べられる乾燥パスタの元祖ね。
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 17:16:05 ID:FDc7pmMNP
この時代はまだエンメル麦から小麦への切り替わり時期だから、
中力粉とか強力粉、セリモナまで望むのは難しいんじゃないかなあ
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 20:15:42 ID:U7Y1ntbH0
醤油ラーメンだろうか?塩ラーメンだろうか?
多分にガルムラーメンでも開発するんでは?と予想してる。
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 21:43:24 ID:QIZJvLTR0
ナンプラーとかニョクマムをタレに使うラーメン屋ならけっこうあるよね。
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 21:47:27 ID:82SKXkPw0
>>67
それ全部「風呂限定」じゃねえかw
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 21:51:57 ID:hJcYrHqC0
風呂関連ではあるけど、限定の技術ではないだろ
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 21:57:15 ID:ngzN3X700
今月号のビームがどこも売り切れ状態だ…
83名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 22:18:44 ID:mCxRfa2W0
>>77
セモリナv
歴史に詳しくて料理にはうとい人かな
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 22:24:18 ID:+9xviUcC0
本家は松本の美ヶ原温泉らしいぞ。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1287319257/
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/17(日) 22:28:41 ID:OaiEH3SU0
>>82
うちの近所の本屋には二冊残っていたので以外だった
この前の付録の時はすぐに売り切れたのに
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 10:18:38 ID:bk+MwWEY0
>>77
帝政ローマのころにはもうパン小麦に移行してる筈だけど。
共和制末期のころにすでに
「最近の若い者はパンみたいな軟弱なものを食べていてけしからん、
おかゆ(今のオートミールの食べ方と同じ)こそローマ人の食べ物だ」
と言う老人がいたらしいし。
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 10:37:09 ID:BH0dkH6C0
トライアヌスがトラジャンになるような国じゃ…
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 14:23:04 ID:Kwo2MqV60
>>86
パンがおかゆより軟弱というのもよくわからない話だなw
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 15:13:57 ID:ppe2BL090
散々既出かもしれんが、なんでバナナをそのまま皇帝に食べさせなかったの?
食べさし+水浸しでは、非常にあれだからかもしれんけど、
帝国云々とか言っちゃってるんだから、それくらいしても良かったと思うんだ
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 15:25:57 ID:KpN4nKHQ0
安定供給可能にすることを優先したわけで。
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 16:23:07 ID:wU2tERp40
しかしまあ、本来ないはずの種がたまたま勧められたバナナに入ってたと、種なしみかんに
たまに種が入ってることもあるがそれよりまれだよね。
もっとも、バナナって三倍体だからあの種は発芽しなかったろうとおもう。種なしブドウに
たまに入っている種をまいてもまず発芽することはない。
ルシウスが見たのはたまたま同じ場所から生えた他の草、たぶん。
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 16:32:11 ID:L4wBPWgR0
>>91
たまたまじゃなくてタネあり品種だったんじゃなかったっけ?
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 17:08:08 ID:Q8Od9LWg0
よく知らんけど、種入りモンキーバナナってどんな品種なん?
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 17:53:32 ID:PNDKtgnd0
>>88
あれだけ作中で言ってるのにまだわかってないのか
馬鹿だろお前w
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 18:10:43 ID:Y9CcrVQe0
またおまえか ウゼエから死ね
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 18:17:13 ID:PNDKtgnd0
誰かと勘違いしてないか
でもけんか売るならお前がしね
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 18:31:45 ID:wU2tERp40
>>92
そういえば欄外にそんなことが書いてあったかも、
今、人に貸していて確認できない。
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 18:54:42 ID:hOihfBkM0
本編中に「南方の珍しい種類のバナナ」、解説?に「種入りモンキーバナナ」と書いてあるな
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 20:40:23 ID:1tVDO4up0
コンビニで1巻と2巻読んだけど面白いねこの漫画w
サウナとか砂風呂とか岩盤浴とか出てくるのかな。
どうせなら日本の他の時代にもタイムスリップしたら面白いのに。
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 20:58:02 ID:jwGp/Yo2O
>>99
時代によっては、いきなりバッサリもあるんだが…
101名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 21:45:02 ID:wU2tERp40
種のあるモンキーバナナでググったらどうやら実在するらしい。
でも、種の入り方が全然違ってた。
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 22:19:06 ID:lLq2QujO0
第7話で戦った時、モップの持ち方がコロコロ変わるのが気になる
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 22:25:04 ID:E1cHAr7c0
>>102
技術だよ
当時はそうやって持ち方を変えて戦ってた
今は多分基本形からの変化で対応するんだろうけど
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 23:06:19 ID:lLq2QujO0
>>103
槍が短い時代は、肩口に構えて相手を威嚇しながらそのまま刺すか投擲
その後、長い槍が開発されると腰だめに構えて、集団で騎兵に対処するようになったって聞いたことがあるので
持ち方は固定しているのかと思ってました
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 23:12:14 ID:hOihfBkM0
ローマ歩兵なら投げ槍投げた後はグラディウスだろう
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 23:17:56 ID:ZUFwmvvr0
>>103
戦闘中にそんなことするわけないだろ
107名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 23:23:00 ID:E1cHAr7c0
適当言いました
マジレスで虐めないでください><
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 23:26:04 ID:lLq2QujO0
>>107
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 23:33:03 ID:J9hx78z10
>>107
お前には失望した
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 23:41:04 ID:YjsRB6UH0
>>99
時々「JIN」スレでテルマエロマエの話題が乱入してくる時がある。
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 23:43:17 ID:F7dPZAmB0
「JIN]だけじゃないぞ
112名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/18(月) 23:48:04 ID:L4wBPWgR0
>>107
素直にぶっちゃけたところだけ評価しよう
オネストゥス技師
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 00:24:45 ID:GaLroxM/0
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/23/93c427a4343a4107f267d970381142f5.jpg

ルシウスが食ったのはこれかもしれない。
キングスバナナと書いてあるんだけど、美味しんぼ日記ってブログにこのバナナが出てて
どうもモンキーバナナをも言うらしい。
でもこれって発芽するんものだろうか?
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 00:30:58 ID:gz+NoovS0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A

食用の栽培種は種が無いらしいが
ハドリアヌス時代のエジプトのバナナはどうだったんだろう
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 01:01:34 ID:GaLroxM/0
まだ西洋にはバナナが入ってないんじゃなかろうか。
116名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 07:43:36 ID:YZ75fMsf0
ハドリアヌスが食ったのはイチジクだろうな
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 07:44:56 ID:gz+NoovS0
桃はその頃地中海世界にはあったのかな
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 09:38:15 ID:GaLroxM/0
桃はあった。エジプトには桃の種から毒素を精製して死刑に使う技術まであった。
119名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 17:18:33 ID:AEVWCGBR0
桃の種に毒なんて初めて聞いたわ
致死量まで行こうと思ったら桃幾つ分くらいになるのかな
120名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 17:28:27 ID:GaLroxM/0
アマルナ時代の後、アテン神信仰が弾圧されたろ。ちょうどあのツタンカーメン
の時代あたりなんだが、そのころを舞台にした世界最古の推理小説なんつうものが
残ってるそうなんだわ。もちろん象形文字で書かれている。
そこに桃の実の刑っつうのが出てくるのよ。
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 18:14:20 ID:yNJLFQCKP
>>119
モモ、スモモ、ウメは仲間。
青梅には青酸配糖体があり、体内で分解されると青酸カリと同様に毒性がある。
モモの種にもやはり青酸配糖体がある。

バラ科サクラ属にはアーモンド、アンズ、ウメ、サクラ、スモモ、モモ、サクランボなんてのが並んでたりする。
かつてはアンズの種で死んだ例もあるとか何とか。
122名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 19:49:36 ID:a91brPH+0
青酸はアーモンドのようなニオイがするって言うな。嗅いだこと無いけど。
123名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 20:02:59 ID:d5ofpoBcP
これ話題になってるからと、実写ドラマ化とかしでかして欲しくないけど、
日本のテレビドラマの予算じゃ古代ローマのセットできないだろうから杞憂だよね
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 20:26:05 ID:AEVWCGBR0
>>120-121
面白いなあ
意外に可食部以外の場所に毒をもってる植物って多いのね
ジャガイモの芽なんかは常識だが、その辺にもあるとは
>>123
NHKでアニメ化とかは大いにありそうだな
6話は多少マイルドになって来そうだ
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 21:05:52 ID:rabi84A20
ドラマ化はチープ感漂いそうなので絶対やめて欲しい
アニメ化だったら薀蓄まぜて真面目に作ったら支持されそう
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 21:11:44 ID:snjqljKY0
人形劇は…肝心の入浴場面の再現が困難かw
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 21:46:37 ID:KJKdby6q0
古代ローマドラマ、海外には沢山あるんだけどね…
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 22:32:25 ID:hzvyNedq0
つまり日伊共同制作で作れば!

……そんなん出来るのバブル期くらいですねごめんなさい
129名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 22:48:45 ID:qJJ/FHRk0
海外ドラマ
ROME[ローマ]
http://mystery.co.jp/program/rome/
古代ローマで蠢く陰謀と愛憎。
総製作費200億円以上!エミー賞4部門受賞!
イギリスBBCの徹底した歴史監修による超大作!
130名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 22:48:47 ID:LjonBhKDO
できるよ
今円高だしはっきりいえば撮影地がイタリアである必要も無い。
アメリカの方が古代ローマのデザイン知ってるだろうしギリシャでやる手もある
多分アメリカならCGもあるし安くすむだろう


問題は役者と話数の少なさ
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 22:58:08 ID:lrbcZ4pI0
テルマエ見てて思ったんだけど彫刻の人物像はすっごいリアルな出来なのに
催し物の絵とかはのっぺりしてるんだけど
当時の絵画には写実画とか無かったのかな?
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 23:06:32 ID:LjonBhKDO
無い。たしかルネサンス以降だ
さらにいえばあの風呂の中の絵すら湿気に堪えられれる塗料は無いから
トルコ石かなにかの切り貼りを石灰かなにかでするしかないと思われる
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 23:07:20 ID:yNJLFQCKP
極座標で三次元を二次元に射影する技法は知らないで発見するのは難しい
中世に人間の目と同じ射影構造のカメラ・オブスクラの研究が進むまで透視画法は生まれなかった。
射影関数がわからないと描けない絵画よりは、
三次元をそのまま再現すればいい彫像のほうが簡単だったわけです。

日本でも仏像は初期から写実的なものばかりなのに、
絵画は透視画法が輸入される江戸時代まではのっぺりでしたから。
134名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 23:16:10 ID:LjonBhKDO
むしろあの風呂の絵は当時としては相当高い技術かと

色に関してはガラスと砂と安い宝石類があるからまだどうにかなるが
写実的に絵を書く技術そのものはあの技師そのものが直感的に生み出したのだろう
135名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 23:17:00 ID:x/xuIWQy0
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 23:22:29 ID:LjonBhKDO
すまんローマ嘗めてたわ
137名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 23:27:11 ID:z33zfYQYO
映像化した場合、エンディングはドリフのビバノン音頭意外は認めない
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 23:36:54 ID:lrbcZ4pI0
>>132-135
レスどうもです。彫刻とかやったこと無いので
「三次元をそのまま再現」の方が難しいと思ってました…。
言われてみれば仏像と日本絵画も同じ状態でしたね。

ポンペイの絵画凄くてビックリ。
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 23:39:07 ID:yNJLFQCKP
>>135-136
この時代だと絵が大規模になると場所ごとにパースがあってない絵になるか、
一律平行四辺形になっているかどちらかになる
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 23:46:48 ID:0cvzN9SC0
ルシウスをびっくりさせるネタがもう1個できたw

パナソニック「洗髪ロボット」
ttp://www.frablo.jp/2010/10/18/panasonic-hair-washing-robot/
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 23:49:24 ID:GaLroxM/0
いやー、当時はわざわざロボットを作らなくてもねぇ、アレがあるんですよ。
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 23:52:55 ID:93XTQz5X0
3世紀から4世紀に建てられた古代ローマの権力者宅にあるモザイク装飾だそうだ。
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Villa_Romana_Del_Casale_Bikini_All_Girls.jpg
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/19(火) 23:54:20 ID:gz+NoovS0
>>120
桃の実の形か
字面だけ見るとかわいいなあ

品種的に近そうだし、青梅みたいなもんなのかな
144名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 00:16:29 ID:MWgOnVLr0
とりあえず映画撮って反響を見て、良かったら連続ドラマ化、と言うのはどうだ?
145名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 01:29:04 ID:zuZL6kIM0
単行本派でやっと2巻を買ってきたんだが、何スレか前でここのスレ住人に言われてた
「いずれ少年時代のマルクス・アウレリウス兄弟が出るな」というのが実現しててワラタ。
146名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 04:46:56 ID:PMd9GgzI0
印刷物に溢れた現代社会ではちょっと想像つかない話だな>絵画技術
要は当時の人の頭には3次元をうまく2次元に置き換える術がなかったってことだろ?
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 08:37:50 ID:U0wQoyKl0
昭和1ケタ生まれのじいさん達に聞いてみたら、
白黒で夢を見る人が多い。
昭和20年生まれの ある人は、基本白黒だけど、例えば火事の夢なら
火にだけ色がついている、といった部分カラーの夢なら時々見ると
言っていた。
自分はカラーの夢しか見たことない。
人間の頭への時代的制約って面白いと思う。
148名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 08:52:18 ID:aYGUDxuq0
ええーーーーーー ネタっぽーい
149名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 08:59:42 ID:Lj3/NKFi0
>>147-148

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/mono/mo90428a.htm

夢に「カラー」と、「白黒」があるのは?

足利工業大学の「睡眠科学センター」小林敏孝教授の話によると、
「大脳生理学」の側面から分析した場合「どんな人でも色の付いた夢を見ているのだが、
画家とかデザイナーのように色と関係のある仕事をしている人や、
普段から色に対して関心が高い人ほど、色鮮やかな夢を見る可能性が高く、
しかも、こと細かに克明に覚えている傾向が強い」とのこと。
150149:2010/10/20(水) 09:00:41 ID:Lj3/NKFi0
>>147-148
ttp://d.hatena.ne.jp/Hosanm/20080413

米国の哲学研究家エリック・シュワイツァベル博士が、
昔は夢も白黒だったという論文を発表している。
1951年の調査ではカラーで夢を見た人は3人に1人もいなかったのに、
現代では大半の人がカラーで見た経験を持っている。
テレビや映画のように夢見の技術が発達したわけではもちろんない。なぜ変化したのか。

テレビや映画の影響だ、というのが博士の指摘。
白黒かカラーかという問い自体、映像技術が開発されたからこそ成り立つ。
それ以前ならスケッチか彩色かという質問がありえたかもしれないが、
夢と絵は違いすぎる。白黒映画、白黒テレビが登場して、人は夢を白黒で見るようになった。

いや、白黒で思い出すようになった、と言ったほうがいいかもしれない。
見る夢は同じでも、思い出すときに、日常見ている映像の影響を受けて
白黒になったりカラーになったりする。白黒のはずのテレビ番組を
「真っ赤なブーツを履いていたね」なんて記憶していることもある。
夢を思い出すという解釈行為の中に、色を決める過程があるとすればどうだろう。
香りや触覚を届けるテレビが登場すれば、夢で手触り感などを覚えることが増えるのではないか、
とも博士は予想している。(以下省略)
151名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 09:03:43 ID:h+HmofAi0
脱線多いなこのスレ。
つーかスレのタイトルくらい読んでから書いてよ。

ビーム(σ・∀・)σゲッツ!!した人ちらほら見るけど近くの書店には無かったなぁ。
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 09:15:44 ID:5oaHWR1E0
ヤフオクでも微妙に値上がってるな
手ぬぐいそんなに欲しいもんかね
153名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 12:20:06 ID:2WpGoC7DO
久しぶりにきたらスレタイが変わってる
そういや色々食ってたしな
体験して終わり、じゃなくてちゃんと覚えて再現するとこが個人の才能だと思う
着々とオーパーツ量産してんのは笑える
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 12:31:00 ID:h+HmofAi0
逆に我々が試してみたいのもあるよね
ストリジルとか痛いのかな?
155名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 12:51:41 ID:BbVYeTg4O
>>154
百均のピーラー潰して踵をソーッと削ったら快適だた
金属部分が三角の奴
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 15:27:07 ID:5gcIrhuS0
今度はどのタイミングでタイムスリップ帰還するんだ
ラーメン食ってる時には出来ないだろうし
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 15:33:40 ID:CdedlwI30
2巻読んだがホモホモしてて美味したっか
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 18:21:19 ID:5oaHWR1E0
ジュード・ロウで画像検索したけど
まあルシウスっぽい雰囲気がなくもないな

それ以前にルシウスが1巻の頃とは別人というか、若返ってる気がする
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 18:23:56 ID:NLhmd5rX0
若すぎるだろ、そいつじゃ
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 18:27:50 ID:5oaHWR1E0
今年で38歳だってさ
ルシウスも40そこそこなんじゃね
161名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 18:29:21 ID:NLhmd5rX0
>>160
いや、顔の事
162名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 18:40:03 ID:h+HmofAi0
>>158
それより第一話では二重顎だったのに二話以降普通顎になったルシウスのが気になるw
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 18:41:18 ID:h+HmofAi0
>>162
自己スマン
二重顎じゃなくて割れ顎だ
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 19:47:42 ID:VnI/Jz8X0
17歳までが基礎教育で、そこから数年ギリシャ語をやって、アテネに留学して
帰ってきて技師をやってたわけだから、話が始まった時点で30歳前後にはなってるはず。
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 19:59:27 ID:8gZjJ1ZT0
2話目だけで1年以上経過してるしな
166名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 20:23:31 ID:BbVYeTg4O
引き延ばしに少年時代のルシウスとか、頑固ルシ父とかか
独り暮らしなら死別してるのか実家で暮らしてんのかだな
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 20:25:41 ID:PBJEyg0U0
なんとなく三十代半ばみたいなイメージがあるな
皇帝の方のマルクスの年齢から計算したら本編が始まって8年ほどみたいだから、
ルシウスは現時点で30半ば〜40前後くらいかね
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 22:12:09 ID:TT6qg3b20
さて、ルシウスは何のラーメンをオーダーするのか・・・・・
醤油ラーメンならガルム味で問題はないだろうが、味噌とかとんこつとか好みに合うか?

1巻を読み返して見てふと思ったのだが、ルシウスが個人宅のお風呂に出現してしまう
シーン、湯が段々熱くなって来たって言ってるが・・・・・
移動前もローマの風呂だったんだから、もしかしてローマのテルマエって日本の風呂に
比べて温度がかなりぬるいのだろうか?湯冷めとか風邪引いたりとかしないのか?
169名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 22:28:23 ID:Kbrq+xdf0
最近のこのスレ読んでたらこれ食べたくなってきた
ttp://ramen.info/shohin_page/syotturu.htm
170名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 23:26:51 ID:PMd9GgzI0
白黒で夢見れると雨はどうなんだろう?
漫画家は雨の描写に困ると聞く
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/20(水) 23:47:35 ID:morVtaDR0
>漫画家は雨の描写に困る

線引くだけってのもメジャーだし
表現方法はいくらでも確立されたものがあると思うけど…

こだわろうとすると苦労するかもしれんが。
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 00:27:05 ID:SJ2GqU4l0
>>169
工作員 乙
ラ王の工作員でないだけ、まだマシではあるが。
173名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 01:22:18 ID:u7OrFUfm0
>>168
現代でも、日本の風呂の湯は、西欧の風呂よりも温度が高いと聞く。
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 02:16:21 ID:SvSco/Ab0
>>171
雨も色々あってしとしとした雨の場合線で表すと重くなっちゃったりする
火や水といった不定形は模型や漫画では鬼門
175名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 02:23:59 ID:+4fD9Hgo0
模型と漫画一緒にすんなよw
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 08:34:36 ID:u587cifX0
>>173
それは 銭湯のためだそうだ
衛生上、ある程度の温度にしなければならず、それで高温になり、
日本人も高温の風呂に慣れてしまったせいだそうだ
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 08:58:10 ID:2VgR9uPk0
江戸時代から全然銭湯のない田舎に住んでるのだが
ぬるい風呂は嫌だ
せめて40℃は欲しい
178名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 09:21:24 ID:64eyhJY50
>>168の湯が『段々』熱くなって来たってのは追い炊き中だったからではと推測
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 09:42:29 ID:IEtsADgQ0
昔に比べれば銭湯の湯もぬるくなったけどな。
学生時代寮に入ってたけど内風呂しか入った事の無い連中が風呂の湯アホみたいに
うめてしまうのには閉口したな。
もっとも私も内風呂だとぬるい湯の方が好きだったりするので不思議なもんだけど。

>>177
>せめて40℃は欲しい
銭湯で40度だとぬる過ぎてどうしようもないと思う。
サウナとかなら38度とか長くつかる為のぬるい湯もあるけど。
180名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 10:00:36 ID:uglBXihr0
昔銭湯行ったとき湯の温度が高すぎてとても入れないと思ったので水でうめてたら
爺さんに怒鳴られたw ナンダヨー糞じじい、ってそのときは思ったけど今なら爺の気持ちがわかる
おいっ水入れるんじぇねーよ!この軟弱野郎
181名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 10:22:32 ID:n4wXt9Z00
熱い湯ぬるい湯、好みは人の勝手だろ
うぜえなこの馬鹿

周りの奴は多分お前のことをこう思ってる
182名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 10:37:51 ID:kE0Jxf5w0
好みではなく文化・伝統・慣習の問題ですがな
183名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 10:44:32 ID:IEtsADgQ0
>>181
「周りの」と言ってるけどもしあなたもそういう考えなら銭湯には来ないで欲しい。
内風呂ならもちろん自由なんだけどね。

っていいかげんスレ違いか。
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 10:55:14 ID:8YrvFFCO0
関東のほうが銭湯の掟は厳しいという話がある。
流し場が開いてないときは椅子に桶が置いてあってもよけて使う。もちろん、桶を置いた主が
帰ってきたら明け渡して別のとこに移る。ざっと体をあらい流したら湯船に入っていい。
熱すぎるようなら一言断って水を入れる。暖簾があがる前に押し掛けても常連ならゆるされる。
東京の銭湯でこれやったら怒られるな。
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 11:46:50 ID:AfzAsGNz0
湯量が減ってきたときに、水で埋めてもらう意図で
湯の温度あげるっていうから、何が何でも埋めんなってのは
無茶なんだけどな。まぁ、江戸っ子の掟ってベースはやせ我慢らしいから
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 12:05:10 ID:IEtsADgQ0
>>185
銭湯で埋める奴って銭湯基準では全然熱いうちに入らんような温度なのに
耐性なくて埋めようとするのが多い気がするんだよなあ。
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 12:07:34 ID:c1VJS1h/0
45度辺りが限界です
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 12:13:19 ID:8YrvFFCO0
痩せ我慢つうより気負いだな。
風呂ってのはこうやって入るのが粋なんだと思い定めて実践してるわけで、傍から見ると
たかが体を洗って温まればいいものをなに肩を怒らせてんだと、滑稽ではあるわけよ。
まあ、でもその気負いがあるから風呂てのは文化であってライフスタイルの一部なんだけど。
単なる衛生施設では何とも無機質ではある。
189名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 13:23:41 ID:zVdezUVe0
だからってわざわざ快適さのレベルを落とすのって非関東在住者からすると滑稽に映るけどな
それこそ何のために風呂入ってんのかと
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 14:26:31 ID:vNkRSLF60
お前ら、テルマエロマエの話したいんじゃなく自分のウンチク垂れ流したいだけだろウンチ
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 14:30:40 ID:vSAGgxmA0
そういえば尻を拭いた海綿を使いまわしていたんだよな…
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 14:48:54 ID:8YrvFFCO0
わさびに涙こぼしながら蕎麦を食うのと、胃が悪いからとうどんをすうらすうらと
すするのとの違いだな。
気負うとはそういうことだよ。ぶっちゃけるとマゾヒズムの一形態かもしれない。
ここでぶっちゃけるのも無粋だけどな。
193名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 15:01:22 ID:6Ld2MZrI0
>>191
当時じゃパピルスくらいしか紙ないしなあ
臭いトイレが嫌いな自分は今の日本に生まれて良かったよw
194名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 16:27:19 ID:ixQOsb52P
涙こぼすほどわさび入れたら蕎麦の味なんてわかるめぇに
江戸の粋って上っ面真似て本質を見失うことなの?
195名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 17:22:05 ID:FpnjtY5rO
>>194
蕎麦ってのは、6本ほどをたぐって、つゆに下4分の1ぐらいをサッと通して、ズッと啜る。
ズズズッじゃないんだ、ズッと一息だ。
わさびは景気付けだな。
つゆには少しつけるから、蕎麦の香味、つゆの旨味、そしてわさびのかおりとくる。
それがうまいんだ。

べたべた付けて蕎麦の味を殺すのは不粋ってものよ。
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 17:33:03 ID:6Ld2MZrI0
ストリジル自作w

ttp://www.sharpflip.jp/blog/?p=2973
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 18:15:08 ID:nDL5sL/Z0
江戸っ子の風呂とかどうでもいい
>>196
結構手間かかってそうだな
作った人乙だ
198名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 19:35:37 ID:SvSco/Ab0
自作www まさか作ってくるヤツが来るとは主催者も思わなかったろうに

お湯が熱いと嬉しいね
体からいいダシ出そう
199名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 20:21:16 ID:1vibl1IvO
溺れるルシウスマウスパッドwww
200名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 20:38:31 ID:8YrvFFCO0
売ってないんだから自作する以外にないんじゃなかろうか。
鉄工所にでも頼んで作ってもらう?
201名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 21:05:30 ID:Lm52NdYAO
大麻紙ってなかったっけ
202名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 21:55:17 ID:SvSco/Ab0
ttp://natalie.mu/comic/news/39381
コミックナタリー:「テルマエ」おぼれるルシウスのマウスパッド当たる

誰得ェ・・・
203名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 22:39:23 ID:8U2xEPGC0
溺れるっていうか滑り落ちてるシーンだなww
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 23:10:05 ID:jmSKQHWt0
>>195
>>つゆには少しつけるから

こういう半可通が、どんな蕎麦食う時も同じ付け方するんだろな
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 23:14:42 ID:FpnjtY5rO
>>204
じゃあ通の君に聞こう、
蕎麦を食うときの一口目はどうするものかね?
206名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 23:18:55 ID:6Ld2MZrI0
そば・うどん(仮)@2ch掲示板
ttp://toki.2ch.net/jnoodle/
207名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 23:24:51 ID:jmSKQHWt0
>>205
聞かなきゃ分からないくらいなら、こういうトコで通を気取って
蕎麦の食い方なんぞ講釈しない方がいいよ
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 23:31:48 ID:PEGBcciN0
スルーも出来ずにスレ違いどころが板違いすら理解できずに
講釈たれる通ぶった蕎麦くいとかも死ねばいいのにな
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/21(木) 23:53:23 ID:Tww/W1x20
「一度でいいから、つゆをたっぷりつけて蕎麦を食いたかった…」
210名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 00:44:16 ID:a5ioA3JP0
>>196
mixiの人とは別みたいだね
ステンレスの加工職人さんが作った画像が上がってるのよ
211名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 01:11:01 ID:GWrZxRRV0
>>189
ルシウスが看破したように、武士の伝統で精神の修練を兼ねているんだろう。
以前行ったことのある風呂屋では湯船にプラスチックのボードで43度と
わざわざ表示してあったが、それでも足先から徐々に慣らしていくと、
ちゃんと浸かれるようになる不思議。
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 01:22:31 ID:LP4yq8ta0
一回、高度日本一だとかいう温泉に入った事があったけど、
ものすごく熱くて長時間入ってられなかったなあ
ヨーロッパ人が浸かったら阿鼻叫喚になるんだろうか
213名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 01:41:43 ID:OYAA9Oxf0
武士の伝統つうのはちょっとなぁ。
風呂文化を磨いてきたのは奴どもだし。
そういう点でテルマエ文化を磨いたのもローマの下町っ子たちではなかろうか。
速さと簡潔さが信条だった江戸っ子と違って、美意識が重々しさにむいていたせ
いか、ローマの下町気風ってのはどうも見えにくいな。
テルマエってのはこうやって入るもんだっつう気負いは多分あったと思うんだが。
214名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 02:01:19 ID:ZQMeg1AX0
>>189
関東じゃなくて東京だけの現象だよ
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 07:39:29 ID:yX1h/Vva0
>>207
ちゃんと答えられずに逃げるなら最初からクソレスを付けるな クズ
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 07:45:37 ID:mWfYnv4P0
まだ自称蕎麦通(笑)がファビョってるのかw
217名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 07:47:26 ID:FjgjxdRHO
>>215
「試されてる」とは思えず「バカが来た」としか思い至らないんだから推して知るべしだな
218名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 07:58:59 ID:yX1h/Vva0
おれは蕎麦の食い方を書き込みした人とは別人だけど?別に蕎麦好きでもねーし

まともな返事も出来ずに煽るだけのクズはROMってろ、わかったか
219名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 08:04:34 ID:SUCIRqe10
限りなく板違いな話題なのでよそでやってね
それかリアル友人と語ってきてね
いなさそうだけど
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 08:19:22 ID:kmk/aWuw0
そりゃスレ違いの話題で勝手に喧嘩するような人たちだもん
221名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 08:21:57 ID:yX1h/Vva0
>>219
>>220
もともと>>207が悪いんだぞ、わかってんのか アホ
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 08:36:00 ID:PmC+icwb0
自分で勝手にスレ違いの話で喧嘩してまともな住人をアホ呼ばわりっすかw
223名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 08:41:27 ID:SUCIRqe10
そばもんでこういう迷惑な蕎麦オタを一括する話でもやってくれないかな
224名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 08:58:13 ID:ZQMeg1AX0
食べ方のマナーなんてものは音を立てないというのが基本なのに
蕎麦の勘違いマナーで争ってるのはあまりにも恥ずかしいwよくやるわ
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 09:15:48 ID:4HxK5BwYO
旅番組や生放送ロケ中に、風呂から出現して物議をかもすルシウス
コント用のバスクリン風呂から出現するルシウス
砂漠で行き倒れて目覚めると砂風呂に埋まってるルシウス
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 09:31:56 ID:QcQNWsQV0
女風呂に現れないのはなぜなのか
227名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 09:38:06 ID:yX1h/Vva0
>>223
だからおれは蕎麦好きでも蕎麦ヲタでもねーんだよ 勝手に決め付けんな
228名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 09:45:58 ID:dvttNHjSO
混浴風呂になら現れたじゃない
女性とは認識されなかったみたいだけど
229名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 09:49:14 ID:QcQNWsQV0
アレはどう見てもパンチパーマのおっさんだったからなw
230名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 09:50:39 ID:WCu+yWWt0
あのばあちゃんのおっぱい出るまで男だと思ってたwww
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 11:16:10 ID:OYAA9Oxf0
銭湯の帰りの蕎麦も風呂文化の一部だから蕎麦談義はいいとして、なんでまあ蕎麦となると
煽りたがる困ったちゃんが必ず現れるやら。
風呂と飯は切り離せないのが日本人で、その究極形つうと星ヶ岡茶寮とかなんだろうけど、
今でも風呂をしつらえた料亭ってあるのかね。
232名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 11:57:10 ID:Tcm6G7Ej0
温泉旅館がその役割を果たしてるんじゃね
233名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 12:35:14 ID:FjgjxdRHO
>>231
>>224みたいな、
『音を立てるのはマナー違反派』    対
『蕎麦は音を立てて啜るもの派』
が昔から対立してる。

特に最近はプチセレブ向けの新式「お作法」が出てきたおかげで、
旧来のやり方を打破するセンセーショナルな“実は!”的な作法が流行ってる。



まあ、東京に昔からいるモンとしては、そば屋でテレビ見ながら仲間とくっちゃべって、うめえ蕎麦を啜れりゃいいんだ。
うめえモンを葬式みたいにして食ったら、食いモンにも親父にも失礼よ。
234名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 12:50:03 ID:Tcm6G7Ej0
そばもんスレの住人いたら、この人たち引き取ってくれないかなぁ・・・
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 13:41:14 ID:kmk/aWuw0
>>234
そばもん専用スレだったら底の浅い薀蓄なんて一笑されて終了だから
スレチな板で語りたがるんだよ この手の輩は
236名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 13:50:55 ID:yX1h/Vva0
>>234
>>235

おまえらがここを出てゆけ
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 14:31:29 ID:PmC+icwb0
ID:yX1h/Vva0が出て行けばよろしい
238名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 14:37:56 ID:LU03B1cu0
お前ら何にレスしてるんだ?
239名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 14:44:16 ID:yX1h/Vva0
>>237
貴様も出てけ
おれはこのスレを立てた>>1だぞ
おれがここを仕切る
240名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 14:53:05 ID:U8NzTAt40
>>239
こんな変な煽りタイトルつけた奴かよ、さすがだな
スレ立てたからって、何の権限もないぞ2ちゃんねるは

トピ主として君臨したいなら、発言小町とかヤフー掲示板とかに行けば?
241名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 15:15:02 ID:PmC+icwb0
なんだただの真正さんでしたか
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 15:28:09 ID:pbUZVjwaP
昔の日本で熱湯コマーシャルの中からルシウス
243>>1:2010/10/22(金) 15:28:37 ID:U3sRCcQuO
まさか成り済ましされるとは思わなかったな。
244名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 16:45:23 ID:OYAA9Oxf0
温泉旅館と星ヶ岡ではねえ、共通項は風呂に入ってさっぱりして飯しかないなぁ。
あえて同じというならお風呂にします?それともご飯?も同じ一本の木だな。
ローマでも風呂と飯は切りはなせなかったみたいだけど、皇帝ぐらいになると風呂から
出ると御馳走が待ってるくらいはやってそうだな。
245名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 19:14:00 ID:U3sRCcQuO
>>244
ハドリアヌス帝もタイムスリップ出来る様になるとルシウス以上に
日本のお風呂や温泉宴会を楽しみそうだね
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 22:35:12 ID:HeK6rb4S0
日本のお風呂や温泉宴会を楽しむためにはまず「無礼講」を覚えてもらわにゃ。
お気に入りの場所に入ったら厳罰、じゃ安心して同席の人たちは騒げないよ
247名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 22:48:47 ID:Tcm6G7Ej0
何言ってるのかわからん
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 23:35:40 ID:U3sRCcQuO
でもよく考えたら第4話第8話でのハドリアヌス帝を見るとあまり騒がしい事が
好きじゃなかったっけ
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/22(金) 23:37:11 ID:SUCIRqe10
ハドリアヌスはハッテン場のサウナにタイムスリップだろ
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 00:00:23 ID:GWrZxRRV0
>>245
ルシウスと手をつないで風呂の中ですっころべば、
タイムスリップできるんじゃね?
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 00:01:16 ID:2QecG2jo0
break oh!
252245:2010/10/23(土) 00:33:10 ID:JN3Er5JJO
ルシウスが身につけたものも一緒にタイムスリップしているから
手を繋ぐなりすれば出来るか
253名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 00:36:54 ID:LZljiwNp0
おまえみたいなアホは過去にタイムスリップして戻ってくるなよ
254名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 00:55:37 ID:jsJ1cnPa0
そういや何時の間にかルシウス、浴衣とか着物とか丹前の着方覚えてるなw裾はまだ少し変だがw
最初の頃は浴衣だろうがバスローブだろうがぜんぶトーガ風に片肩出して着てたのにな
255名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 01:08:25 ID:JN3Er5JJO
>>254
拝借した浴衣もちゃんと右襟を下に入れているし順応力が凄い
256名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 01:08:49 ID:x6+2gHHs0
>>254
今回は見本が周囲にいくらでも居るし
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 03:36:06 ID:OU4pMrgX0
あの皇帝みたいに〜ができないってことに我慢ならない人がこっちに飛ばされたら
えらいこったぞ。お抱えの技術者陣に鞭が入ってできるまでやらせそうだ。
ラムネ瓶を皇帝に見せてはいけない。
258名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 04:34:14 ID:Y3EUBjUH0
そして理解して複製できてしまうお抱え技術者陣
259名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 06:32:04 ID:MHVowsrV0
本当に蕎麦について一家言在る(そしてスレ違いとかが理解できない)連中とか
纏めて死ねば良いのに……
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 06:41:05 ID:U02ITVLF0
荒らしのお目覚めタイムらしい。
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 06:43:49 ID:f8Fknq7a0
だが「蕎麦のたぐり方についていちいち風呂の中で揉めるな」
とかいうレリーフを既に完成させている平たい顔族に隙は無かった
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 06:50:17 ID:JeaPMcTa0
それにしても
平たい顔族はローマと同じ
蕎麦蛮人という問題を抱えつつも
入浴のマナーをあらかじめ
図で記していたとは…
263名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 07:23:27 ID:TYC6/GmJ0
ソババンジンソババンジン!
ソババンジンソババンジンジン!
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 12:55:55 ID:bKyHnSXCO
ハァ〜ア☆ビバノンノン!
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 19:18:53 ID:OU4pMrgX0
蕎麦の話題になると必ず現れるやつ。
音を立てないとか煽るやつね。実際もそもそと蕎麦食うバカほどじゃないが
いらっとくる。
風呂も蕎麦も決まりごとの積み重ねがあって文化なんだからね。
銭湯でさ、洋式のバスタブがズラッと並んでて、お湯は汚し放題、最後に栓抜いて
お湯を捨ててしまえば合理的ではあろうよ。衛生的だし。
んなもんが銭湯と言えるかっつうの。
やっぱり体をきれいにしてから熱いお湯に慣れるまでは少し我慢して入って、汗を引か
せながら冷たいもんでも飲んで、帰りにちょっと何か食って、はじめて風呂分かなわけだよ。
牛乳は腰に手をあてて飲めってのもその中の決まりごとの一つだ。
ストロー使ってちびちびとか当人だけは品がいいつもりでも見ててイラッとするだけだ。
266名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 19:33:04 ID:vIeufZ2D0
10年ほど前銭湯通ってたけど(都内)
上にもあったように自分も水で埋めて怒られたことある。
でも湯温48℃ってあったんだよね・・・
それでも埋めちゃダメなのか、いまだに疑問w
267名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 19:53:10 ID:OU4pMrgX0
うめてもいいがそりゃ野暮ってもんだってこと。
大の大人がコーヒーに角砂糖を四つ入れたらかっこ悪いだろ。
不合理だというならそりゃそうだ。障子の取っ手って低い位置についてるだろ。
あれは座ってあけるためのもんだよ。
立ったまま開けるのは見苦しいってこと。実際は自分の家なんだしたったまま開
ける機会のほうが多いだろうけど。
もう一個、高い位置に取っ手をつけるつう合理主義が入り込む余地はない。
そんな塵みたいな瑣末なルールが積み重なって山になったのが文化ってもんだ。
268名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 20:14:13 ID:sUfL9IDE0
どうでもいいからソープ行って抜いてもらってこい
269名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 20:16:26 ID:gg6wJyC+0
要するに、人が入るための風呂ではなく、単なる見世物のための風呂ってぇことだ。
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 20:16:47 ID:vIeufZ2D0
野暮なんかなあ。ま、でもそういうもんかもね。

あ、でも
>立ったまま開けるのは見苦しい
これはちょっと違うよ。
座って開ける方が障子は開けやすい・音がしないし、障子に負担がかからないからだよ。
お茶の先生に教わったことある。
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 20:24:10 ID:TdW5Oz19P
この前、とある下町の湯(刺青の人もいた)に行ったら、
48度程度の湯だが「湯がぬるい場合番台に言ってください」云々と書いてあったなw

足をつけた瞬間これは入れない、ならばせめて足湯だけでも、
という感じで足湯、腰湯と馴らして行ったら最後は全身まで浸かることができた
スーパー銭湯だと熱い湯の隣には低温の湯があったりするが、そういうのは一切なかったなあ。
そのあと1日中体温が高かった気がしたよ。
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 20:37:52 ID:EZ/JSDzSQ
>>265
ただの頑固親父の戯言を長文にする意味は何?
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 21:48:29 ID:OU4pMrgX0
湯飲み茶わんに取っ手はついてないだろ。熱くて持ちにくいというなら確かに不合理だけど。
湯飲みはそういうもんなんだよ。
三つ四つのガキンチョなら熱いだろうからとプラスチックのコップに入れて冷ましてもらえるだろうが。
大の大人が熱いくらいでピーピー言ってたらみっともないの。
風呂も同じ。殿様湯がやりたければ一人でやることだな。
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 22:06:25 ID:ZpTKYDJL0
ここ、いつも何か沸くな。風呂だけに。
275名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 22:11:39 ID:dQhMPNWX0
座布団3枚!
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 22:52:35 ID:zWreUtf/0
>274
ソバだろうが銭湯だろうが古代ローマ時代の歴史論だろうが、それらを専門板でやらないのは
その知識がない人から「へーそーなんだー、すごいねー」と言われ優越感に浸れるし
もっと知識のある人・経験者からツッコまれて論破されることもないからだよ。
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 23:01:47 ID:b0FEet770
>>271
自分は小学生の時、しもやけの民間療法で50度のお湯に患部を30分漬ける
というのを温度計を使って正確にやり、
翌朝、手が低温やけどで水ぶくれだらけになったことがある。
48度の風呂って危険すぎるわw
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 23:01:49 ID:gg6wJyC+0
また湧いた。
279名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/23(土) 23:21:10 ID:ZpTKYDJL0
>>276
いや、無印漫画板はもともと薀蓄レス多いけど
ここほど他人に攻撃的なところは見たことないぞ
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 00:15:03 ID:yA3CsoSF0
>>274
俺からも座布団1枚

>>262なんかもスマートにテルマエネタで落としててうまいので
一枚あげたい。

>>279
× ここほど他人に攻撃的なところ
○ ここに最近来てる誰かさんほど他人に攻撃的な人

場の問題というより、ごく少数(約1?)の人間の問題。
それを除けばもうとっくに健全化してる気がする。
281名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 00:20:07 ID:9nnCcLF80
も一個のヤマザキ総合スレもなんか妙に殺伐としてる気がする
漫画も作者も面白いのにな
282名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 00:24:26 ID:pLga94eb0
田舎者ほど都会に染まろうと「都会の常識」に厳しくなるからな
その態度が既に田舎者的排他精神なんだが
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 00:28:16 ID:yA3CsoSF0
武士らしい武士が少なくなってた幕末に
元武士ではなかったがゆえに武士への幻想や憧憬が大きく
必要以上に武士らしく士道士道言って
あげく士道を盾に仲間を切腹させまくったりしてた新撰組みたいなもんか?
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 01:26:42 ID:F8dBvwAO0
ローマの風呂の話せんかい、風呂の!
新撰組の話は該当スレでやれ
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 01:37:18 ID:1cFbEwAO0
>>279
圧倒的な雑学量の差を思い知らされてファビョるおっさんが少なくないんだよね
そのての人達は、引き出しが少ないし知的好奇心もあまりないんだろう
ついて行けない流れの時はおとなしくROMっときゃいいのにな
286名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 05:33:31 ID:p7XQ0ZLmO
入浴剤持って帰ったら面白いことになりそうだな
ただ再現出来るかが問題だ…
香油をたらすとかそんな感じ?
287名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 06:23:08 ID:X4c+iB4v0
>>252
もし手よりも深く繋がりあったとすれば・・・

>>265
正直それも面白いな。一軒くらいそういうとこあってもいいのに。
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 06:23:27 ID:8dezRXtG0
>>285
オッサンより無知な餓鬼と腐が切れやすいぞ
289名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 08:01:38 ID:5PnJqN+s0
漫画と関係ない知識をひけらかしたあげくそれを叩かれたら
話題についていけない奴がキレてるだけ
とかどんだけ
290名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 08:14:52 ID:v1JwnJAN0
>>282
ルールやマナーの出来てきた経緯や意味を知らない人は、
自分に刷り込まれたものが変に絶対的に思っちゃうとこはあるね

実際にそこに慣れ親しんできた側からすると、
「いや、そこは適当でもいいんだけど」とか「それはこういう場合だけ」とか言うことはある
291名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 09:28:02 ID:/mRECXVz0
>>286
香油・重曹・クエン酸でバスボムが出来る
バスソルトなら塩に香油混ぜるだけ

問題は、入浴剤って基本個人宅用のものだってことじゃないかなあ
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 09:31:48 ID:RTRmGK/M0
経緯とか理由とかやたら持ち出すんじゃないよ。
んなもんは戦術討論をする時しか用はない。へ理屈と言うのだよ。
風呂の入り方も飯の食い方も、ダメなものはダメ、いいものはいい。
いちいち理由は示されない。
国家の品格つうおかげで会津藩の教育がちょっと有名になったけど、ならぬものは
ならぬのです、これだけ。理由なんか最初からない。
お侍のたち振る舞いが凛としてるのも、下町の名士が粋なのも、これはこうであると
いう決まりごとの積み重ねよ。いちいち三歳児みたいにナンデ〜?とか言わない。
ローマの教育方針もダメなものはダメ、へ理屈こねるな、これに尽きたんだ。
293名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 09:42:28 ID:t2aleG5lO
>>286
ローマは硬水だあら入浴剤は難しいかもしれないよ。
鉛の水道管を使いながら鉛毒が出なかったのは、新設してもすぐに石灰でコーティングされるから。
そのくらい硬度が高い。

だから有機物以外は入れちゃいけないだろうね。
香油や柑子、菖蒲、柚子あたりを真似るんだと思う。
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 09:44:40 ID:hwRVjBys0
どうでもいいので然るべき板の然るべきスレでやってください
ここはヤマザキマリの漫画 テルマエロマエのスレであり
漫画に関係ない個人の偏った思い込みを垂れ流して悦に浸るスレではありません
レスをするなら漫画の話でお願いします
何のために2chが膨大な板とそれに付随するスレに細分化されているのかを考えて理解してください
295名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 10:47:45 ID:NYZ6y3xZ0
>>292
だよな
熱い風呂に入って粋がるのは馬鹿
風呂で酒飲むのはマナー違反
蕎麦を音立ててすするのは世界的に下品
駄目なものは駄目だよな
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 11:40:45 ID:/03iudBt0
もう死ねよお前ら
297名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 11:41:26 ID:NYZ6y3xZ0
ついでに
蕎麦の音立ててすするのは、あれは噺家がおのぼりさん相手に蕎麦を食べるのを表現するのに
「蕎麦をずるずるっと」とやったのを「へえ、蕎麦ってのはそうやって食うもんなのか」と誤って定着した、
それこそ田舎者専用ルールで、決して褒められたもんじゃないぞ

おまけで
蕎麦茹でるときの差し水ってあるよね
あれは昔は湯を沸かすのが薪で火力の調節が難しかったから生み出された知恵で、
ガスや電気の現代ではやる意味あんまりないからね
で、多分「風呂を埋めるな」ってのも同じ理屈だと思うよ
つまり温度調節が容易な現代に熱い湯に固執する理由はないと言える
298名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 12:34:12 ID:DdOnjuXK0
>>297
そうそう
文化や伝統は技術の進歩によって形を変えるし、当初は無茶を承知でやってたこともいつかは伝統になっていく
ただ固執してたらそれこそ昔の人の粋を理解しないようなものだな
299名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 12:37:55 ID:DdOnjuXK0
>>273
湯飲みに取っ手がないのは、沸かした湯を無駄にせずに湯飲みと急須を暖めてその湯で茶を入れるから
もともと熱すぎない温度の茶を飲むために作られてるんだよ
300名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 13:35:25 ID:0aobj5Vm0
Do you know me?
301名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 14:04:16 ID:9629etmy0
風呂以外の話してる連中はいい加減巣に帰れよな
302名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 14:22:42 ID:rg9VYg8x0
風呂の話以外は禁止か

じゃあテルマエが話せなくなっちゃう
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 15:25:15 ID:XWRpEplF0
テルマエは浴場であって風呂ではないのか
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 15:36:35 ID:X4c+iB4v0
風呂の話だけで風呂漫画の話はするな、ってことでしょ
305名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 16:00:56 ID:P44x1dUI0
スレが風呂の話題以外でオーヴァー風呂ーしちゃったわけか
306名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 16:12:38 ID:rg9VYg8x0
>>303
昔で言う風呂=サウナ
今で言う風呂=湯
だからね
307名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 16:14:54 ID:XWRpEplF0
おいおい
風呂ストが降りそうな寒いダジャレはやめてくれよHAHAHA
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 16:23:38 ID:t2aleG5lO
This THREAD has 風呂ozen already.
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 16:31:01 ID:rg9VYg8x0
>>308
ラテン語でおk
310名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 16:46:54 ID:rrMIOh1P0
江戸前・ロマエ
311名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 16:48:15 ID:kOhCBtdK0
テルマエ・風ロマエ
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 18:46:59 ID:I1Vwr3YC0
>>291
あのローマにはマルクス印の個人テルマエがあるんじゃないかな

考えてみれば、マルクスもルシウスの友人だってことで皇帝の浴場に大理石卸したりして
結構儲けてるのかもしれない
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 19:17:29 ID:Eu5Y6qI50
雑誌読まないからテルマエロマエの3巻楽しみだな
314名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 22:20:24 ID:uF36jjTf0
近所の書店で今月号見かけないので、
手拭い効果で売り切れかな、と思っていたら漫画専門書店にビームあったのでいまさら購入。
読み込みだけで未読だったスレタイの意味に解りつつ、ラーメン喰いたくなってきた。
315名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 22:58:03 ID:xZNDu2380
ぼちぼち年末の話題が出る頃だがテルマエカレンダー出ると思う?

出たら買うか?
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 23:09:35 ID:Nvm9pRVK0
どのシーンをカレンダーに使うのかww
フルーツ牛乳を飲んだルシウスは外せないな
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/24(日) 23:13:17 ID:/mRECXVz0
12月は金精様爆現のあのシーンがいいな、神々しくて
318名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/25(月) 01:24:12 ID:hiB7RcDP0
便器の前で真っ白になってるルシウス
319名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/25(月) 01:47:42 ID:6N+nG5p60
スライダーを滑り落ちて行くルシウスもきぼん
320名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/25(月) 01:56:53 ID:vImDNh/E0
おぼれるルシウスはやっぱり使われるのだろうか・・・・・
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/25(月) 06:15:56 ID:/SXBZ6aQ0
テルマエカレンダー

彫刻名作パロディを12体と
その隅っこに仰天顔のルシウス配置でキボンヌ

7月と8月のルシウスは浴衣で
322名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/25(月) 07:01:09 ID:+kgJxt7x0
>>321
そうそう
そういうふうに書き下ろしでないとね
323名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/25(月) 16:15:53 ID:P/XmXyAr0
書きおろしだったら絶対買っちゃうわ俺
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/25(月) 16:25:58 ID:jKVsxWeS0
カレンダーが出るんならもう発売予約みたいなのがないと遅いな
あともうひとつ困った事が
折角のテルマエカレンダーがあったとしても切ってしまうのが
なんとも勿体ないなと
325名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/25(月) 17:12:49 ID:QGgpLuqt0
カレンダーは他社は既に予約開始どころか発売済みなんじゃ
夏ごろには予告あるもんじゃないの?もし発売するなら
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/25(月) 19:00:29 ID:6N+nG5p60
もう春頃から絵は書きためておくんだろうな。
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/25(月) 23:27:02 ID:rV9N86Iv0
今からでも作ってくれないかな。卓上タイプの小さいやつでもいいから

ルシウスの顔と共に年が明ける、良い正月じゃないか!
328名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/25(月) 23:52:51 ID:QRi6nyGt0
あれでいいじゃん、下に小さく12ヶ月書かれた銀行でもらえるようなカレンダーw
329名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 00:18:56 ID:k7N8KZ4/0
どうせなら風呂に置ける耐水性でw
330名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 03:53:27 ID:qmxxIhlU0
それなら最近よくある、シャワーとかで裏面を濡らして風呂の壁に貼り付けるシート製のやつがいいな
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 08:24:29 ID:8JbFIGYL0
>>330
それいいな。
A3ぐらいのサイズで1枚に12か月ついてるやつなら書き下ろし絵も1枚だし、
雑誌の付録にもなりそう。
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 09:06:29 ID:F7qLS0Pd0
>A3ぐらいのサイズで1枚に12か月ついてるやつなら書き下ろし絵も1枚だし、
>雑誌の付録にもなりそう。

・・・・・どうしよう、編集部にメールしたくなって来た・・・・・・
333名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 09:08:49 ID:bwuTMZaw0
風呂場でさえ時間と日付を気にして追われるようなのはいやだなぁ・・・
334名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 11:36:57 ID:DYpqH49T0
フッジサーンの絵がいいな
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 12:14:33 ID:AJL91QVEO
今からカレンダー作って間に合ったら奇跡だな
出来たら買うのは間違いない
336名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 12:18:24 ID:LSzULrOj0
そもそもカレンダーという言葉は古代ローマのある日にちの呼び方が語源なわけだけど
今で言うカレンダーみたいなものや7曜日は当時のローマにはあったのかねえ
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 14:00:56 ID:g7oX/OPT0
1巻表紙の絵で股間に日めくりがついたカレンダーが欲しい
日めくりはティンティナブラム形で
338名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 14:03:43 ID:kS07KfNL0
コストが掛かりすぎるから却下w
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 14:40:26 ID:qUSD10Fy0
前スレでフルーツ牛乳の瓶入り探してたけど見つかったよー。
灯台もと暗しで近所のパン屋のコーナーにヒッソリとあったわ。
秋葉原まで出るのはちょっとキツかったから良かったわ。
風呂上がりに飲む予定w
340名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 14:53:16 ID:AX+2qIlP0
しかし、フルーツ牛乳でよかったな。
コーヒー牛乳だと再現不能だった
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 14:56:43 ID:COGJrl+B0
>>339
ミルクスタンドには大抵パンもあるからね
今の時期だとホットミルクにして売ってるな(アキバの駅中スタンド)
ルシウスになった様な気持ちでフルーツ牛乳堪能してくだされ
342名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 15:14:56 ID:8b/Rklw80
風呂上がりに飲むものとしては難だけど、冷やすよりは温めるほうが技術的なハードルは低い。
甘酒なんつうのは見込みあるんじゃなかろうか。
米も麹カビもないけど、麦芽で似たようなものは作れると思う。液体さらし飴みたいな。
牛乳+果物と一発でレシピをあてた味覚なら、デンプンを糖化した甘さだと正解出すかもしれない。
343名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 17:19:05 ID:Vsz+Eb0PP
アルコール発酵する前のエール……結構味が違いそうな予感
ジンジャーエールはあの時代はあるんだっけ?
344名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 18:05:52 ID:xCL0vbKy0
>>343
>ジンジャーエールはあの時代はあるんだっけ?
ジンジャーエールは19世紀末〜20世紀初頭にかけて出来た事になってるから無いのでは?
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 18:39:44 ID:Vsz+Eb0PP
>>344
調べ直したらジンジャーエールはエールと言う名がついているだけで
製法は全然エールとは関係ありませんでした。
「こどもビール」の類と言うか。
失礼いたしました。
346名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 19:41:02 ID:WEiwCs3JO
>>342
ローマ帝国の酒としては、メインの葡萄酒、蛮族由来のさまざまな果実酒、そして舶来モノの麦酒でありました。

ただし、この麦酒は、大麦の発芽パンを練ったあと発酵させて膨らまし、
焼く前の段階で水に付け、大麦の旨味を溶かしだし、アルコール発酵をすすめたものでした。
大きな陶器製の縦長の壺で輸入され、下にたまるオリ(パンの残骸)を避けながら柄杓で掬い、
陶器製のジョッキに注ぎ、木製の蓋をして、隙間から大麦の茎(茎は英語でストロー。まさしくストローの由来)で、
麦酒中に残り浮遊するオリを濾しながら飲みました。

ですから甘酒的な飲み物はこのエジプト麦酒をオリごと掻き混ぜて飲む形、もしくはオリを絞って再利用する形になるでしょう。

ただし、甘酒は米由来のためさまざまなビタミンやアミノ酸など旨味成分が大量に含まれますが、
大麦にはないので、加糖したり、ひと手間必要になるでしょう。
347名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 19:52:45 ID:SM1qmzx10
ジンジャーエールをスーパーで見つけたときは、これがお酒なのかとわくわくして飲んだ消防時代・・・

>>346
甘い酒となると、やっぱり、蜂蜜から作ったミードかな
ケルトの蛮族たちは飲んでいたが、ローマにもあったのかな
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 20:12:13 ID:r0/QvrLR0
風呂上りに飲み物を飲んでるのって
フルーツ牛乳とサイダーぐらいか
あとは入っている最中の熱燗とローマ兵士の飲泉が
話に出てるのか
349名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 22:12:44 ID:+EQt0B4h0
それとサンプーハットのおじいちゃんにビールをもらってきゅーっときてる。
350名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 22:26:30 ID:UErR18xf0
カレンダーはやはり石の彫刻製
351名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 22:59:12 ID:qUSD10Fy0
>>341
今、風呂上がりで飲み終えた。
思ってたより甘くてビビった。
ちなみにメグミルク。
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/26(火) 23:45:03 ID:94ZL7oIN0
>>351
いいな、なんか羨ましい
俺も明日フルーツ牛乳買ってこようかな
353名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/27(水) 01:11:06 ID:+6yaKziM0
>>345
ジンジャーエールって水に砂糖と生姜入れて発酵させた飲み物じゃなかったっけ、
と思って調べてみたらそれってジンジャービアっていうんだな
354名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/27(水) 01:26:14 ID:cpO809iv0
ホップのかわりに、あるいはホップの他にショウガで風味づけして比較的高い
温度で発酵させたビール。これが原型らしい。いまはノンアルの割りものだけどね。
実際、まだ昔ながらの酔っ払うジンジャーエールってあるよ、珍酒の類だけど。
ぼったくりハンズに寄付する気さえあれば自宅で作ることもできる。
ルシウス技師の時代に飲まれていたビールに比較的近いとなると、ベルギーの修道院
で作られてる中にあるいはあるかも知れねい。

>>346
もっと簡単に。発芽させて、芽(根だけどね)を取ったら乾燥させてもみを取り、
水でもどして低温でちょろちょろと煮てやりゃビールの原液になるし。
ちっとぬか臭いだろうけど甘さは出ると思うよ。ビールの原液って美味いど。
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/27(水) 02:36:57 ID:tb7CBM8x0
炭酸と言えば松の葉サイダーってのがあるらしいが、さすがに思いつかないだろうなルシウス
356名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/27(水) 10:32:40 ID:cpO809iv0
水草から気泡が出る現象は当時はどう説明つけてたんだろうか。
357名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/27(水) 15:42:54 ID:k2dAn58r0
>>351
フルーツ牛乳堪能おめw
そうなんですよ。あれ結構甘いので、普段あまり飲みたいと思わないんですよねー
ちなみにうちの通い付けの古い銭湯には牛乳専用の自販機が置いてあります。
種類は白・コーヒー・フルーツの三種類のみ
何故か銭湯での風呂上がりに無性に飲みたくなり
家の風呂上がりでは別に飲みたいと思わない不思議・・・
家よりも銭湯の方が風呂温度が熱いからかな?
フルーツ牛乳は大抵の銭湯に置いてあるはずだから
今度近くの銭湯に足を運んでみてはいかがでしょうw
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/27(水) 16:26:08 ID:tATFSeTcO
それが無いんだよなあ…
どんなにボロくたっていいから近くに銭湯が欲しい
風呂ロックみたいなことやれば若者も集客出来るんじゃないか
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/27(水) 16:41:35 ID:sZPTKEZ00
新しく作ってボロってどうやるんだよ
お前が引っ越せ
360名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/27(水) 17:40:31 ID:qS1Cii+T0
昔ながらの銭湯じゃなくて日帰り温泉施設とやらもによく置いてあるよフルーツ牛乳
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/27(水) 17:44:12 ID:+6yaKziM0
京アニかシャフトに銭湯が舞台の萌えアニメ作ってもらえ
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/27(水) 18:12:48 ID:32tWSN8I0
一番湯のカナタか
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/27(水) 18:13:19 ID:MOqsCmF/0
にゅうよく!
364名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/27(水) 18:28:16 ID:WG5IIASu0
主人公が30代のおっさんではきつい
10代の美少女でないと
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/27(水) 18:30:53 ID:95L+hhjF0
>>362
なつかしいな
366名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/27(水) 20:22:53 ID:LXC7uKYE0
>>350
風呂の入り方を説明していた浮き彫りがいいなw
あれでカレンダー

重いw
367名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/27(水) 22:01:30 ID:Spg9zBM10
>>362
宇宙船が萌系だったアレかw
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 00:56:21 ID:Wa3Gc2AX0
湯上りっつのは肉体的には疲労してるんだろう。
だから甘いもんが美味い。
369名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 00:59:53 ID:VD2hXzuO0
きなことかはいやだろう

疲労もだが、まず乾きがあると思う
370名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 01:12:41 ID:ZAA36SZk0
あずきは好きそうなんだけどね・・・・・

温泉まんじゅう(たぶんこしあんかつぶあん入り)を「うっま・・・・」と
コメントしてた。
温泉まんじゅうが大丈夫ならあんぱんも美味しいだろうが
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 07:59:36 ID:fGV6Llxc0
ニューヨークで入浴、なんちゃって。



いや、なんでもない…
372名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 08:02:44 ID:SMzTBoac0
アメリカに銭湯とか当然ないだろうけど、コインシャワーとかどれくらい設置されてるのかなあ
373名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 08:22:50 ID:lOok5905O
砂糖みたいな甘味料はローマ人大丈夫なのかな
あんこ食べてうーわドギツイ!とか思わないなら平気か
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 08:27:46 ID:ZQtRBZwv0
アメリカのどこかは忘れたけど、
日本式の風呂を経営して、結構繁盛しているところがあると聞いた

5年ほど前、日本に30年以上暮らしているアメリカ人から聞いた話です
その人は、アメリカに帰っても、日本式の風呂に入りたい、シャワーだけでは物足りない、
と思うようになったって
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 09:39:56 ID:u/FX130H0
シャワーの習慣しか無い人達ってアカスリしたらボロボロ出るんだろうなあ、、、、。
そういう私も内風呂じゃめんどくさくてタオルと石鹸でこするぐらいしかしてないから
アカスリしたらボロボロ出るだろうけど。
376名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 10:00:42 ID:ZQtRBZwv0
生まれて初めて韓国式アカスリをしてもらったとき、
前日に風呂でかなり丁寧に洗ったんだが、係りの人から、「ソウトウ、デルヨ〜」といわれて恥ずかしかったなあ

でも、テレビでキム・ヨンジャさんが言っていたらしいが、
韓国人は子供の頃からアカスリをしているから大丈夫だが、しなかった人が急にしたら、刺激が強すぎて反って体に悪い、
って言っていたって
377名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 10:10:26 ID:u/FX130H0
>>376
洗ったってレベルじゃ駄目だろね。(洗っておちるのはほぼ体表の汚れだけだと思う)
よ〜く湯につかって体をふやかして石鹸とかつけずに作品中に出てきたアカスリ用の布できっちりアカ出してかないと。
私はあのアカスリの布は痛いから使わずに来てしまったから今使ったらヒリヒリして駄目だと思う。
378名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 10:46:41 ID:KYs5spAy0
ニューヨーク?のど真ん中にちっさなプールを仮設したとかニュースでやってたな
379名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 11:06:53 ID:yhIfq0Me0
垢っていうけど、元は体表を保護している角質層なんだから
そりゃ無理にゴシゴシやったら肌が傷むよ

お湯でふやかした後、石鹸をよく泡立てた柔らかいタオルで
なでるように擦るので十分だっていってたよ、皮膚科の先生が

やりすぎは、表皮を痛め必要な皮脂まで奪い取るから
アカギレの原因になったり、皮膚が過剰反応して吹き出物の原因になったりするんだと
380名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 11:18:53 ID:96vMRZfS0
たしかに皮膚科の見解はそうだろうけど、ゴシゴシやることで気持ちいいし血行も良くなるんだが
その辺のことは皮膚科の専門外だもんね。医者は狭ーい部分でしか分かってないからナ
381名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 11:57:39 ID:ZkBHsrGB0
そこらへんは人によってとか習慣とかでそれぞれなんだろうけどね。
タモリなんかは、石鹸なんて使わないけど肌つるっつるだそうだし
韓国アカスリなんかは、皮膚表層を無理矢理削り取ってる、いわゆるピーリングなので
新陳代謝しまくりだそうだし。
実際どうなのかはわからないね。

ただ、>>380は根拠も何も無いのにお医者さんをバカにしたいだけってゆーことはわかる。
382名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 12:00:35 ID:pis9V3n+0
>>358
>>360のとおりうちの一番近いスーパー銭湯にも置いてありましたよ
牛乳専用の冷蔵庫でヒンヤリ冷やしてw
383名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 12:01:53 ID:SMzTBoac0
実際医者は専門馬鹿になりやすいってことはあるんで無いの?
漢方医とかはトータルに見るらしいけど。
384名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 12:05:08 ID:yhIfq0Me0
>>380
皮膚が赤くなるぐらい擦って、血行がいい!というのは微妙だな

最近流行りのリンパマッサージなんかでも
力を入れすぎず、なでるようなタッチでやることが大切とされている
表皮の近くを通っている毛細血管は傷みやすいからね
385名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 12:09:12 ID:u/FX130H0
医学的な良し悪しはともかく昔はルシウスが驚いてたあのアカスリでゴシゴシやってたな。
小さい子供には親がそれでアカスリするから私なんかは痛くて嫌だったな。
386名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 12:21:59 ID:KYs5spAy0
肌弱いからタモリ式にした
ちょっと楽になったかもしれん
しかしこれは銭湯ではできない
387名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 12:33:29 ID:Wa3Gc2AX0
ベビー石鹸を持参つう手がある。
洗うのも子供用の軟らかいスポンジで。大抵は可愛いキャラの形をしてて
人前で使うのは恥ずかしいけど、肌にはいいでよ。
388名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 12:37:10 ID:piHBaOHW0
西洋医学が人体のすべてを明らかにしてないのは確かだが
そういって馬鹿にしてる人が嵌ってたのがホメオパシーだったりするから
中々難しいもんだよ。結局は個人が自己責任で好きなようにしろというしかない。
389名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 19:06:20 ID:1bL3N0KhO
ウチの風呂にはルシウスが来ないな…
何を準備しておけばいいんだろう
390名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 19:19:16 ID:kc+ndZOD0
掃除しとけ
391名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 19:47:43 ID:/1zPlYwS0
ストリジルと香油とシャンプーハットとフルーツ牛乳を用意する
392名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 20:04:26 ID:ZQtRBZwv0
「スッポン」も忘れずに
393名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 20:05:36 ID:hBeJunDs0
あと妖艶な人妻も忘れるな
394名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 20:06:40 ID:0MVhYr8D0
温泉卵と日本酒(もしくはビール)とラムネとバナナも忘れずに!
395名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 20:11:53 ID:Wa3Gc2AX0
天然氷と水で仰天してひっくり返ると思うが。
当時は超高級品だもの。
396名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 20:44:05 ID:r/QLKh2GO
氷が平安貴族のデザートだったことは有名だが、ローマは氷文化ががあったっけ?
たしか最終氷期の名残でそれほど暑くなかったはずだが。

水道のうち、ローマから一番近い水源から来てる水道の汲みたての冷や水が、市民や商人には人気で、
貴族は夜のうちに水源の泉水をじかに汲んだ冷や水を早馬で運んで、
夜風を通した日陰の部屋に吊して保存した一等の冷や水が夏の定番だったはず。

夏に氷があるだけで、ルシウスは仰天して卒倒ものだと思うぞ。
397名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 20:50:07 ID:uI2YOhDjP
油断するとあっという間にレス伸びるな。
雑学学べて面白い。
398名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 20:52:28 ID:ZQtRBZwv0
当時、すでにエジプトやペルシャにはシャーベットがあったらしいし、
古代ローマではアルプスから氷を運ばせていたという話をどっかで読んだ記憶がある

ただ、ちゃんとした歴史の本でなく、よもやま話的な情報なので、正しいかどうかは自信ない

まあ、あっても、とてつもなく高価なものだったろうが
399名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 21:01:27 ID:Sk3Ilzp40
古代エジプト人は気化熱でシャーベットを作ってたらしい
王侯貴族しか食べられそうにないが
400名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/28(木) 21:10:47 ID:r/QLKh2GO
>>398-399
その壺はマリ王国に伝わって今も使われているね。
表面にしっとりと水がしみだして、砂漠の空っ風と熱が揮発させて冷やす、そういう仕組みの陶器の壺。
なかに砂漠の岩塩を溶かした塩水を入れて過冷却にして、乳製品等を凍らすんだな。


ただ、ローマは地中海性気候で地中海発の湿った暖気がくるから使えない。

アルプスの氷は聞いたことがあるけど、ミラノだったかの豪商が『何でもローマ帝国では……』と、
その豪放なゼイタクをする言い訳で言い出したものとも聞いた覚えがあるよ。
401名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/29(金) 00:01:27 ID:+4UYTQw30
>>389-395
一度出てしまった(体験・複製済み)の所にはもう来ないんじゃないか?

まだ出てない風呂関連の新ネタを考えんと・・・・・
402名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/29(金) 02:41:37 ID:g0mNrWG6O
氷室があれば…
403名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/29(金) 02:51:05 ID:HYO4HdMV0
>>385
風呂に毎日入れない時代の流儀の名残りのような気も
404名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/29(金) 04:32:41 ID:1mm7uzNO0
皇帝の勧めで公職に立候補する

白装束で出かけてドボン&タイムスリップ

四国の遍路でお接待する家の風呂場に出現

巡礼客に交じってお接待される
405名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/29(金) 14:40:50 ID:TWoRvux90
>>397
でも頭空っぽのほうが夢詰め込めるぞ
406名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/29(金) 16:23:37 ID:nCvYycr7P
●幕末・明治に来日した外国人の記録
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582765521/

「老いも若きも男も女も、慎みとか、道徳的に許されぬことだというはっきりした分別を
そなえている様子をまるで示さず、恥もなくいっしょに混じりあって入浴している。
人前で見境もなく入浴するこうした習慣は、日本人は世界でもっともみだらな人種の
ひとつだということだ」(イギリス人・スミス主教)

「温泉につかっていると、湯には子づれの女が入ってきたが、彼女は少しの不安気もなく、
微笑をうかべながら私に、いつも日本人がいう『おはよう』を言った」(アメリカ人ハリス)

「礼節という言葉の正しい定義はなんだろう。
私がはじめて日本の風呂屋にいったとき、そう私は自問した。
あらゆる年令の男女、少女、子どもが何十人となく、まるでお茶でも飲んでいるように平然と、
立ったまま体を洗っていた。入ってきたヨーロッパ人を気にもとめない。」(ティリー)

「日本では、男、女、主婦、老人、若い娘、青少年が混浴するが、誰も当惑した様子がなく、
主婦は三助に奉仕され体を洗ってもらうが、その際、彼女は水着を着ているわけでも
バスローブをまとっているわけでもない」(ヴェルナー)

「私は大変育ちのよい日本人と、この混浴の習慣について話しあった。
その日本人はヨーロッパ人の憤激と私たちのためらいをまったく理解できず、
『そうですね、私は風呂で裸の御婦人に気づいたとしても、目をそらすことはしませんよ。
そうすることに何か悪いことでもあるのですか』と言った」(プロシア人リンダウ)
407名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/29(金) 16:25:26 ID:nCvYycr7P
「北海道の鉱山風呂に入ろうとして、私は子連れの母親が入浴しているところにぶつかってしまった。
私がひきかえそうとすると、彼女は湯からあがってきて、私たちは別の浴室にいくから、
と私に入浴を勧めた。彼女はむろん裸だった。いっさいが奥床しく運ばれ、
彼女はいささかも困惑はなかった。こういうことはヨーロッパ人にはショッキングなものに
思われるが、日本人の謙虚さと礼儀正しさは完全に両立する」(パンペリー)

「開港前の長崎でのこと、私が町を散策していると、あだっぽい娘が全裸の状態で家から
とびだして、家の前の四角い桶に(行水のため)とびこむのを目撃した。
あやうく私とぶつかるところだったが、顔も赤らめず、びっくりしている私を桶の中から
くすくす笑っていた」(ホームズ船長)

「日光へ旅行したとき、ある村で、ほとんど往来というべき所で、一人の婦人が例の深い桶で
入浴しているのを見かけた。彼女は私たちが近付いても、体を洗うことを中止せず、
平気で私たち一行を眺めやった。人力車夫たちは顔を向けもしなかった」(アメリカ人モース)

「海辺の旅館で一夏を過ごしたとき、毎日果物を売りに来る小さな女がいた。
ある日、砂浜に見なれた天秤棒とカゴ、それに青い着物が置き忘れられていた。
商売を終えた彼女が海に入っているのだ。やがて推測どおりに海から現れた彼女は、
砂浜で体をぬぐい始めた。そこに一人の男が出現したが、彼女はその顔見知りの男が近付いても、
平然と体をぬぐい続け、立ち上がってお辞儀し、微笑んで挨拶を交わし始めた。
むろん、彼女は生まれたままの姿だった」(ベーコン)

「男も女も素裸になったまま浴場から街路にでて、近いところならそのまま自宅に帰る。
紅毛人が通りかかると、裸で風呂屋から通りにとびだしてきて、みなで見物している」(ポンぺ)
408名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/29(金) 16:51:44 ID:TWoRvux90
できればリンク先見せて
409名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/29(金) 16:55:15 ID:lklg+p8g0
キリスト教に汚染されていた当時のヨーロッパ人から見るとそんなもんかもしれないね
その呪縛はいまでも引きずってるしな
410名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/29(金) 17:57:17 ID:qJxVzwMn0
ピーター・バラカンはイギリス在住時は風呂が楽しいと思った事はなかったそうだけど
日本に来て銭湯と出会い「これだ」と思ったような事をBEGIN Japanologyで言ってたな。
411名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/29(金) 19:52:51 ID:1V+1du9m0
412名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/29(金) 22:21:16 ID:HYO4HdMV0
>>407
虚実とりまぜ方が上手いなあ
413名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/29(金) 22:32:05 ID:1mm7uzNO0
うちは九十九里浜なんだが昭和50年代までおばちゃんが男物の海パンいっちょで
平然と道を歩いてたぞ。無論、海の帰りだからで裸が常と言うわけではない。
男に関しちゃそれこそ素っ裸ってのもいたな。さすがに海パンくらいはくほうが
多数派だったけど。素っ裸でね、チンコの皮をむいて、戻らないように藁でしばって
とめる。これだけ。皮と亀頭の間に砂が入ると痛いからね。
さらに10年くらい前だと年頃の娘さんが赤い腰巻いっちょで平然としていた。
という話だよ。さすがに若い子のトップレスは見たことない。
おばちゃん二人がタレ乳ブルンブルンさせて大ゲンカしてるの見たのは昭和の終わりだな。
あれ以来見ていない。
414名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/29(金) 22:33:18 ID:ijopIglc0
>チンコの皮をむいて、戻らないように藁でしばってとめる。これだけ。皮と亀頭の間に砂が入ると痛いからね。

これはさすがに想像つかない
数世代前のローカルってのは文字通り隔世の感があるね
415名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/29(金) 23:49:57 ID:1mm7uzNO0
その写真が見られるとこがあったんだけどさ。
天然ガスがわいちゃって、気付かないうちに倉庫に充満。
静電気かなんかで引火して屋根が吹っ飛ぶような大爆発。死人も出た。
皇太子が訪問したとこだから閉めるってことは色々あってできないらしく、
再開のめどもたたないまま今に至る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%8D%81%E4%B9%9D%E9%87%8C%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%97%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8
416名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/30(土) 09:25:04 ID:+ZpnMGaA0
>>414
・・・・・つか、実話なのかソレ!? (ノД^、)
417名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/30(土) 09:34:02 ID:ECKey59R0
>>415
それね、蓋でこすって火を付けるバルサンが引火した
事故日は館内の害虫駆除をする日だったから
亡くなった職員の方がバルサン炊こうとしたら
運悪く上ガスが室内に溜まっていて爆発した
418名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/30(土) 09:44:43 ID:7cjUDlp/O
>>413
おお!
司馬遼太郎の『菜の花の沖』でそういうことしてる老漁師が出てきてたぞ。

舞台は江戸時代の瀬戸内。
ただし、藁一本締めていくけど理由はわからない、となってたから
作者が取材中に聞きかじった漁師の姿が印象的だったために理由のわからないままに作品に登場させたのかなとあなたのレスを読んで思った。
藁一本にそんな実用性があったのか。
419名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/30(土) 09:49:24 ID:ldKPAgF30
このスレに居ると思いがけないトリビアが聞けるな
420名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/30(土) 16:11:21 ID:wS6uc2ECO
今期の月9見たけど、 クラゲってほんとに癒される。ハドリアヌス帝の気持よくわかったわ
421名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/30(土) 19:06:26 ID:/ud7wHIN0
>>413
古代ギリシャなんてもっと凄かったんだぜ・・・
チンポの先からワインを流ry
422名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/30(土) 20:27:27 ID:hFn1Oe490
10年前、ローマを研究する学者たちが集ってローマ風呂を再現しました。
NOVAっていう有名なドキュメンタリー番組の1本らしいけど。
以前ディスカバリーCHでやってて録画したので、時々観ています。
ヤマザキさんはご存知かなぁ
プレゼントしちゃおっかな
http://www.youtube.com/watch?v=FKBc3_fKHtA
423名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/30(土) 20:49:54 ID:gLKbtmdc0
>>422
英語が分かる人はイイナー
424名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/30(土) 20:54:27 ID:hFn1Oe490
16:55あたりのコンクリートには感心しました
さすがローマです
425名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/31(日) 00:58:29 ID:DSlXZOI30
この番組、衛星放送で見た気がするな。
426名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/31(日) 09:39:53 ID:7Ben6I2FO
コンクリートはヴェスビオ火山の超微細な灰があったから。
海砂で代用したりするが、鋭利な造形で微細で軽いという火山灰に比べると硬度が下がる。
鉄筋コンクリートは200年持つが、ちゃんと火山灰で絶妙に作ると1200年持つ。

だが、普通な建物にゃそんな金はかけられんのよな。


427名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/31(日) 09:55:50 ID:FUxxkATyO
「テルマエ」ルシウスの時を超えた英語インタビュー掲載
http://n.m.livedoor.com/a/d/5107112?guid=ON

//★livedoorニュース
/☆http://n.m.livedoor.com/
428名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/31(日) 10:46:56 ID:iulDv7f10
>>427
日本人向けの英字紙か
欧米から取材を受けたのかと思ったので、ちょっとがっかり
欧米人がこの漫画を見たらどう思うんだろうな
429名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/31(日) 13:56:47 ID:xzGBCVKf0
風呂文化を知らない欧米人が見ても面白くないだろ
外人が日本の文化にわたわたするのを微笑ましく眺めるっていう典型的な日本人向けの漫画でもあるし
430名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/31(日) 14:33:11 ID:6ykwIRQ/P
>>428
国内新聞社の英字紙は、どちらかというと国内在住の外国人向け。
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/31(日) 14:49:17 ID:rcgZvM+/0
>>426
いや代用とかそういう問題じゃない
現代のコンクリートとローマンコンクリートは原理からして違うから
432名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/31(日) 15:55:22 ID:6ykwIRQ/P
まあ現代でも特殊処理したプレキャストコンクリートなら軽く数千年は持つではあろうけどね
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/31(日) 21:45:55 ID:K9soXan20
ラーメン食ってて思ったんだけど次回は

ルシウスラーメン食う

金が足りなくて皿洗い

親父がぎっくり腰になってルシウスが調理補助

なんとなくレシピ習得

ってなったら無理なくローマにラーメンを持ち込めるなと思った
434名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/31(日) 21:47:24 ID:DSlXZOI30
水和して固まるわけだから原理的には同じと言えるんでかかろうか。
要は石灰分を多く含んだ何かを火にかけてやるとできるわけだから。
細かいこと言うとコンクリートとセメントは違うものだから、原理云々なら
セメントと言わなきゃいけないな。普通区別しないけどさ。
435名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/10/31(日) 22:28:25 ID:6D6Decwz0
アフタで広告があるのは既出?
アフタが漫画通のみなさまとか言われるのに笑った。

須藤真澄も両方で描いてるし、ビームと講談社って仲が良いのかな。
436名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/01(月) 09:28:20 ID:HSBQGZu60
ところでハドリアヌス帝がナイルで食べたフルーツってバナナでFA?
フルーツ牛乳にバナナって入ってないのか
437名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/01(月) 10:44:18 ID:4M3wQekk0
フルーツ牛乳って、あれは無果汁だと思うけど。
本物の果汁使ってるメーカーはあるんだろうか?普通なら牛乳が固まるだろ。
それから牛乳そのものも生牛乳じゃなくて脱脂粉乳と何かとかだろうな。
それから、あの当時、西洋にバナナは無いはず。
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/01(月) 11:43:44 ID:zm0NSKm90
東南アジアが原産で、インドや東アフリカには古くから伝来していたようだが、
当時のエジプトで栽培されていたかどうかは定かでない。
そもそも甘くなかったかも知れないし。
439名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/01(月) 14:19:36 ID:HLCRZo6p0
イチジクだっつうの
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/01(月) 20:54:45 ID:iEAsqPQ9O
バナナって育つんだな〜
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/02(火) 00:42:39 ID:bnSFbCOzO
テルマエのTシャツ買った人いる?
ネタで着るにはいいかなと思うが…
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/02(火) 11:35:04 ID:xsM97eHA0
私女だからティンティンの絵が入ってるTシャツはちょっと…
443名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/02(火) 13:27:20 ID:Z8JZOBc00
そこは性別はあんま関係ないかと
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/02(火) 17:31:28 ID:evEW+rnU0
男性が着たらゲイ
女性が着たら並外れた男好き

ということで…
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/02(火) 17:33:36 ID:y+ncp+67O
この程度ならセーフだろ
イスラム教国だとアウトだろうが
446名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/02(火) 17:33:49 ID:pa103cqa0
ぜひティンティナブラムのレプリカも一緒に身につけたい
が、その格好で街に出る勇気はない
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/02(火) 18:13:33 ID:p20gdFDL0
>>444
うん、わかりやすい
448名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/02(火) 18:31:37 ID:ibfg/s700
>>439
イチジクなら珍しくもない。もったいぶらずに普通にイチジクという。
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/02(火) 20:08:54 ID:7WJpFRUt0
>>444
オホホホ 天下御免の男好き!!
一寸先は男好き!!
飛んで火にいる男好き!!
親しき仲にも男好き!!
縁の下の男好き!!
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/02(火) 20:57:27 ID:N+RzCmtL0
>>449
作者が次回まで覚えてれば描くかもな
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/02(火) 21:01:51 ID:Bi/i361BO
私が家族に内緒で集めてる春画の本にティンティナの元の絵があった

http://imepita.jp/20101102/753630

ググればすぐに出てきそうだけど、はっきりと出ているのはこれかな?
452名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/02(火) 21:30:32 ID:9r1uRnQo0
コラムに載ってる絵か
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/02(火) 22:41:46 ID:FCoKPXj50
先生がキャッツアイだと?
ttp://twitter.com/#!/zenon_official
454名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/03(水) 00:57:42 ID:4VkkCJrB0
>>446
有明の某所を歩け!ww
455名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 00:01:16 ID:UpieQrah0
>>437
蒸し返してスマソが、するとルシウスが古代ローマのテルマエで売ってる
「果汁入り牛の乳飲料」って原材料は牛乳と何なんだ!?

ところでルシウスの本名
Lucius Quintus Modestus

誰か読める人居る?
456名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 00:04:07 ID:rbuwnzkJ0
久しぶりに風呂に浸かった
いいねえ
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 00:05:43 ID:X4S38wWP0
汚ねぇな
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 00:10:07 ID:xdqp89430
>>457
普段はシャワーだけなのかもしれんぞ。
459名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 00:30:18 ID:Ka0TYnj10
>>455
ルシウス・クィントゥス・モデストゥス のようだ。

ぐぐったら紀元前2世紀に実在したらしい共和制ローマの元老院のクィントゥスさんが出た。
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 00:34:57 ID:Ka0TYnj10
共和政ローマ、でした。申し訳ない。
461名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 03:55:26 ID:JZ44/KU/0
>>455
脱脂粉乳、乳化剤、植物油、酸味料、甘味料、香料、着色料などなど。
普通は牛乳そのものも果汁も入ってない。
もっとも、瓶入り飲料は大手が参入できないから星の数ほどローカル企業がある。
本物使って差別化してるとこがないとまでは断言できない。
462名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 07:39:41 ID:76eQmZeN0
ラテン語はローマ字で読めばいいのだ
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 08:13:37 ID:p6Hh1iTT0
>>461
>>455はルシウスがローマで再現したバージョンの事を聞いてるのでは?

話の流れ的には
>>436→フルーツ牛乳ってバナナ入ってないの?
>>437→フルーツ牛乳は無果汁では?
>>455→じゃあルシウスは牛乳に何入れた?
てな感じのようだけど。

つか現在のフルーツ牛乳ってそもそもバナナ風味じゃないと思うな。
香料とかで作ってるからバナナっぽくもあるかもしれないし物によっては
バナナオレ(パックだけどな)何てのもあるけど。
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 09:07:48 ID:nhfp12hf0
>>463
キイチゴ、洋ナシ、ブドウあたり?
甘味つける目的ならナツメヤシ(デーツ)?
465名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 09:42:10 ID:vT4FM0010
>>45
カトリックの坊さんは一応神学校で習うよな>ラテン語
カタコト通じたら面白いかも
466名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 11:29:43 ID:DgQ22cb80
>>465
キリスト教発生以前のラテン語と聖書時代のラテン語の相違の差によるんじゃないかな。
古代日本語と現代日本語ぐらいの差があったらほとんど話ができないし。
現代でラテン語に触れるのは神学生と文学生の一部と音大生ぐらいだよな…。
467名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 11:31:38 ID:/fdHaBvw0
カーズ達がしゃべってたのはラテン語じゃなかった?
468名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 17:22:26 ID:juXxgRBUO
>>463
一番ありうるのがりんご。
次点でオレンジ。
バナナは南方由来だからあと1000年待たなきゃいけない。

ミルクも牛乳とは限らないかもしれない。
469名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 17:28:10 ID:p6Hh1iTT0
>>468
>ミルクも牛乳とは限らないかもしれない。
そっちは劇中に「牛をもう一頭調達しませんと(略)」て台詞があるので牛乳で決まりかと。
470名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 18:18:59 ID:mxpa4b5Y0
ちょっと待て

ルシウスのフルーツ牛乳初体験の時の味に関する感想は「温帯の甘い果実の汁(略)」だった
てことはルシウスの果物の知識の中には「温帯の果実」があったって事にならんか?

ローマから見た「温帯」っつーとどこら辺だ?りんごは青森とか寒い地方の果物って
イメージがあるが・・・・・・
ヨーロッパって北海道と同じくらいの緯度だよな?確か。とすると該当する果実は・・・・
駄目だ、現時点の自分の知識ではとてもワカラン orz
471名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 18:32:59 ID:vT4FM0010
ローマの版図はアフリカ辺りにまで及んでるし、知識はあるんじゃね。
輸送の関係で、実際作成した「甘い果実入り牛乳」は、ブドウ辺りを使ってるのかも。
ナシとかメロン、いちじく、なつめやし、ナシ、ベリー類があるみたいだから、
そこらで頑張ったとか。
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 19:34:06 ID:nhfp12hf0
>>470
ローマあたりは温帯だ
473名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 20:13:08 ID:JZ44/KU/0
結論から行けばルシウス印のフルーツ牛乳は実際にはあり得ない。
まあ、漫画の中のことだからね。
牛乳に果汁を入れたらすぐ飲まないと凝固する。
474名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 20:27:27 ID:XRQkHnix0
それにさ、いっちゃなんだけど、現代の牛乳は搾ったままのものではなく、
殺菌したり脂肪分を抜いたりいろいろしているから、古代ローマ時代のものとは味が違うだろうし
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 20:30:15 ID:41xrSGXsP
まあどの道ペクチンによる凝固はどうあっても避けられんな
脱ペクチン処理はちょっと難しかろう。
476名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 20:47:30 ID:JZ44/KU/0
もっと単純にたんぱく質に酸はいけないだろ、
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 21:00:03 ID:37EFwSjw0
ということはフルーチェ誕生か
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 21:10:37 ID:628p6EJ20
プルンと フルーティー!
479名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 21:12:00 ID:p6Hh1iTT0
>>477
いっそフルーチェぐらいになるなら良いんだけど牛乳の中の
たんぱく質が酸で粒々になるだけなんだよなあ。
それを濾したらいくらかフルーツ牛乳っぽくなるか?
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 23:15:48 ID:KcTnKeSJ0
ペクチンによる凝固しにくい果物なら
種類が絞れて来るだろう?
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 23:36:47 ID:p6Hh1iTT0
ヤマザキ氏ご自身はフルーツ牛乳の再現についてそこまで突っ込んだ検証はしてないだろうけどな。
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/04(木) 23:56:41 ID:xdqp89430
粒粒をすりおろしたらマッタリとした飲み物になる?
483名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/05(金) 00:07:15 ID:flRtUyb10
麻布で濾せばいいのさ。
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/05(金) 00:11:47 ID:8gkHofAH0
地名かと思った
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/05(金) 00:23:13 ID:cpPwidsG0
古代エジプトにもあったから、古代ローマには確実にあると思ったのだ。
地名かwワロタw

丁度BShiでラムネのビンが。
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/05(金) 01:39:20 ID:NSLY2V7r0
野菜ジュースに牛乳や豆乳を入れるとまったりとした飲み物になるんで
そういう感じなのかも
あの頃にはもうヨーグルト的なものもあったんでないか
487名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/05(金) 03:24:56 ID:x+gQpqW+0
ヨーグルトって起源は牧畜の開始と同じくらい古いんだってば。
牛乳に果汁を入れたらヨーグルトじゃなくてたんぱく質がチーズになってしまう。
飲んだ時の感じはザラザラ。美味しいわけがない。作ってすぐじゃないと飲めない。
488名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/05(金) 19:17:07 ID:ETsB3PVp0
牛乳がペクチンで固まったやつは、ヨーグルトでもチーズでもないと思う…
489名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/05(金) 20:47:07 ID:rizRvv1i0
フルーチェか!
490名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/05(金) 21:05:39 ID:D9XRNK+z0
フルーチェ大好き!!!
491名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/05(金) 21:29:18 ID:QZfAmaOF0
バカジャネーノ
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/05(金) 21:30:56 ID:Xj3t4DwhO
フルーチェを食べて美味いと唸るルシウスを想像したら心が和んだ
493名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/05(金) 21:36:58 ID:w0rgyRfj0
あっためた牛乳にできる膜に新大陸を見たり!
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/05(金) 22:35:38 ID:SoqnEX9C0
ローマ人の物語やその他でアポロドロスという名前を見ると、
あの爺さん思い出してニヤってする。
495名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/05(金) 22:36:28 ID:QZfAmaOF0
素敵な爺さんだよな
496名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/05(金) 22:39:05 ID:D9XRNK+z0
うるせーバカ
497名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/06(土) 04:37:18 ID:Hl1nNx3J0
しつこいペクチン厨だな。
牛乳に果汁なら単に酸で凝固するだけ。
フルーチェしたいならかんきつ類の皮を絞らないと能率悪い。
精製する技術がなければ苦くて食えないだろ。
498名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/06(土) 04:43:27 ID:O3HRBjO70
>>474
ホモジナイズド牛乳か
脂肪がかたまりにくく加工してあってバターにできないらしいな

それに果物のみの甘さだとフルーツ牛乳ほど甘くならない気がする
砂糖なり蜜なりの助けをかりないと
499名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/06(土) 10:36:39 ID:008ba31f0
いや、ドライフルーツって相当甘いぞ
ためしに、干しぶどうとかプルーンとかを牛乳に入れて一晩置いてみ
翌朝、凄く甘くなっているから

自然食の人たちは、プルーンを煮詰めて甘みを作るらしい
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/06(土) 11:53:20 ID:mWd3KJRH0
>>499
「ドライフルーツを漬けた牛乳」でいけるかもしれない
ちょっとやってみるか
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/06(土) 19:42:15 ID:Hl1nNx3J0
まあ、それだと果汁入り牛の乳からは外れるが、現実的に妥当なとこだろうな。
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 01:17:18 ID:yIiibMUF0
あの時代の人たちだと甘味料を入れた牛乳ってだけでも、
目新しい美味いもんなのかも知れないね
503名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 05:15:33 ID:OsoXSZWA0
時代的には干したナツメヤシを入れた牛乳とかが、値段的にも安定しそう。
504名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 09:54:34 ID:7wEXmADP0
値段的には干しブドウでしょ。
505名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 12:46:42 ID:QaqBuLKk0
干しミカン干しリンゴ干し桃
506名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 13:53:59 ID:/uH6fp4T0
当時も甘味を取るための調味料はあったと思うんで、
甘味+果汁を添加した牛乳は可能だったかも

ただ・・当時の牛乳ってどんな味だったんだろう
果汁にあう味だったんだろうか
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 15:31:41 ID:sLo76h0g0
>>506
今のしぼりたてお乳とそう変わりないと思う
多少薄いかもってぐらいか
508名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 18:44:31 ID:/uH6fp4T0
>>507
牛乳は加工しないと・・つまり、絞ったままの状態のものは飲みにくいとなんかで聞いたことがあるんで、
絞りたての牛乳は現代人の口には合わない、つまり、古代の牛乳とは味が違うかと思ったんだけど、かわりないですか どうも
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 18:46:08 ID:SkDqv+Px0
脂肪分が固まったり偏ったりするから飲みづらいというだけで
味は加工されてない方が美味いよ
510名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 18:46:48 ID:Au76jfra0
昔でも、絞ったままのを熱しないで飲むってのはなかったんじゃないかな
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 18:55:37 ID:7wEXmADP0
加熱しないとすぐ発酵するし。
パルミジャーノとかそうやって風味づけした牛乳使うんだけどさ。
512名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 18:59:16 ID:/uH6fp4T0
>>509
そうですか
一度飲んでみたいな 絞りたての加工していない牛乳
513名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 19:05:20 ID:TeuVHik4O
脂肪分が上澄みに溜まっているやつなら、デパートとかで売っているな
表面にクリームを浮かべた感じのやつ
一度飲んだが、味が濃すぎた
514名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 19:11:26 ID:/uH6fp4T0
後、あのフルーツ牛乳のことで気になるのは、ふたをパピルスで作っていたが、
当時のパピルスはそんなことに使うことができるほど、安かったのだろうか?
515名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 22:50:56 ID:8JHuqo+Q0
この話題盛り上がるなあwwwww
516名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 22:59:17 ID:EOjnQGPH0
作中で描かれてない部分をあれこれ想像するのって楽しいよね
517名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 23:04:44 ID:OT1nREkz0
たしか函館のキオスクで買ったやつがノンホモジナイズ(脂肪が固まるやつ)だったな。

>>514
紙の延長で(当時の紙に相当する)パピルスを流用したんだとは思うが、
パピルスは輸入品だし高い
木の板か木の皮を使えって思った
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 23:26:21 ID:rvHqTs1m0
>>517
木の皮ッてーと、コルク栓とか?
519名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/08(月) 10:43:17 ID:Lurqq5B60
まあ、あの「この世のものとは思えないところまで美味い果汁入り牛乳」はよそに出荷するわけではないので、
別にふたをする必要はないと思うんだけどね

わざわざパピルスでふたをするところがルシウスのこだわりか
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/08(月) 10:53:54 ID:yEDEebZ20
まあパピルスは開けにくいって不評だったし
早々にフタは無くなったんじゃないかな
521名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/08(月) 10:54:09 ID:4E2o5SQp0
瓶入りのフルーツ牛乳やコーヒー牛乳のふたを取る時の音は正確には「スッポン」ではなくて「ピャッ!」だが、
まあいずれにせよヤマザキマリ氏自身が子供心に印象深かったのであろう
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/08(月) 11:36:46 ID:87AODukcO
さて、今回のエピは今月で終わるのか
それとも単行本一冊分まで行くのか…
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/08(月) 13:26:39 ID:9azvIS38O
むしろコルク栓があの当時のベスト
一時期は缶詰の蓋にすらなってたんだし
ポルトガルも属州のはず
またコルクは床材や壁材としても最良
524517:2010/11/08(月) 14:00:41 ID:rjqhLskp0
>>518
コルクも含む木の皮でってことで

調べたらローマ時代には使用されてたんですね。(蝋で封印)
今の形のワイン用コルク栓がずいぶん後の時代なんで勘違いしてました。

封印を兼ねて蜂蜜を塗ったコルク栓でふたをしたらどうだろ
そのまま甘味になるし(蜂蜜と果汁あるいはすりつぶした干し果物を混ぜてもいい)
525名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/08(月) 14:58:45 ID:OpOE4uPa0
糖分入れてほったらかしといたら当時は発酵しちゃったんだけどね。
526名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/08(月) 15:34:18 ID:7M9OTbl8O
祖母の家の近所で酪農やってる家があって
一回朝しぼりたての殺菌してない牛乳もらって飲んだ事があるんだが
市販のより濃くて美味しかったよ。

ただし、自分だけだが腹壊すはめになったが…
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/08(月) 16:49:02 ID:NAI2827RO
>>517
ローマ当時のパピルスには2種類ありました。
一つは本場エジプト産パピルス。そしてもう一つがシシリア産パピルスでした。

シシリア島南部はギリシア人が早い段階から入植していて、自生の葦を使いパピルスを作っていました。
しかし、本場と同じ葦を使っても本場と同じパピルスはできません。

パピルスは葦の茎を薄く割いて重ね叩いたものですが、薄いと潰れる幅が少ないですから、圧着できません。
ですからシシリア産のパピルスは厚くごわごわとしていて筆記にはむきませんでした。

本場のパピルスは割いた後に川の水にさらすのですが、沃土を含んだナイルの水は、多種多様な菌類を含み、
その中の一部の菌が葦の茎の肉の部分を分解し糊状にするのです。
さらに水に溶けた沃土は非常に微細な粒子で、糊のつなぎの役割を果たしました。
このため向こうが透けるほど薄く割きながら、同じ工程で叩いたのに頑丈な一枚の紙になるのです。

本場のパピルスはビブロスやキュレーネを経由してローマに入るため非常に高価でした。
それに比べて用途の狭いシシリアのパピルスは1/3から1/4の価格でした。
さらに茎の内側ほど質が高く高価で、外皮に近いほど質が低く安価でした。
おそらくシシリア産の質の低いパピルスなら使えるでしょう。
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/08(月) 19:31:46 ID:yEDEebZ20
ローマでもパピルス作ってたんか!
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/08(月) 23:47:39 ID:TTt/qC6O0
・・・・・・何つーか


本っ当ーに、雑学の知識が豊富なヒトが集うスレだなここは (ノД^、)
いやはや・・・・・・・・・
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/09(火) 01:04:07 ID:ftaZFO3G0
しかも普段、披露する機会がなかなか無いような雑学だからな……
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/09(火) 01:05:10 ID:6TU+B/Cr0
ペクチンのことか?

漫画自体に雑学要素が多いせいか
雑学に偏りがちではあるね
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/09(火) 09:53:47 ID:tcNRTeR+0
実は日本語ペラペラだった
作者のダンナ(古代ローマヲタ)が
このスレで語ってるかもしれない、
そう妄想している暇人は俺だけでいい
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/09(火) 11:13:36 ID:Z6WNnHqgO
>>532
結構作者が来ているスレはあるからなあ
534名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/09(火) 11:23:47 ID:LDQmRvz90
そうなの?
作者じゃなくて担当編集者だったりして
535名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/09(火) 11:25:32 ID:F6fHDGu/0
実は>>532がダンナで>>533が作者
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/09(火) 11:47:17 ID:jkquQ1+70
第一話の最後で、ローマ人たちが風呂につかりながら、
「風流じゃのお〜」「ヴェスビオス火山にはナポリ湾、ナポリ湾には松の木ですよねえ」
っていているので、ナポリに松があるのかと思って調べてみたら、
ナポリでは、笠松が有名らしい

まあ、イタリアに住んでいる人が、この程度の間違いをするわけないんだがw
537名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/09(火) 11:55:17 ID:LDQmRvz90
「ナポリ」「笠松」でググったら、愛知県一宮市の喫茶ナポリがトップに出てきたでござる
538名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/09(火) 12:01:02 ID:KtnHhm3oO
ルシウスのタイムスリップしてからの滞在時間が長くなっていないか
滞在時間が長くなって戻る時間がタイムスリップ時だったら
年をとる幅が大きくなってくるね
一歩間違えると浦島太郎状態になりそうだ
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/09(火) 12:18:16 ID:jkquQ1+70
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/09(火) 12:26:58 ID:jkquQ1+70
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/09(火) 15:57:47 ID:i1xsJuDq0
で、ラーメンはどうなったんだ?
こちとら田舎であんなマイナーな雑誌は売っていない。
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/09(火) 17:49:06 ID:Z6WNnHqgO
>>541
ビームの発売日は12日
543名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/09(火) 22:10:50 ID:nnEllAll0
>>539
やっぱレスピーギですな。
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/10(水) 07:06:07 ID:C2FZdD4n0
音楽の話かよ
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/10(水) 14:59:25 ID:3epdIZaW0
>>538
最初の頃は風呂上りして間もなくだった過去への帰還が
今回は長時間滞在になってるな
546名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/10(水) 22:32:01 ID:F0a6c9pT0
まあ一回何年も現代日本で過ごしてなきゃ大丈夫なんじゃね?
年単位で居なくならなきゃ人の外見の変化なんて判んないよ

逆にタイムスリップしなくても一日の大きな体験で明らかに顔つきや表情が
変わってしまう場合だってあるんだし
547名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 10:39:37 ID:ZOz+5TON0
ローマでルシウスが消えてないってことは、平たい顔国に飛ばされたのは魂みたいな
もんなんじゃなかろうか。生霊と言うべきか。
なんで物をつかんだり飲んだりできるのかは謎。
まあ、幽霊に首絞められる話もあるくらいだし、いいんじゃね?実体化しても。
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 10:48:43 ID:BEOz4Ac/0
>>547
え?そんな描写あったっけ 単行本派だから2巻までしか知らないけど
普通にタイムスリップしていて平たい顔国に行ってる間のルシウスはローマでは
行方不明じゃないの
549名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 11:12:33 ID:RQ5cxAdAO
>>548
つまり今回の長期タイムスリップで消失か幽体離脱かわかるのかな
ルシウスがローマに帰還したら風邪ひいたりして
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 11:13:50 ID:/bQB9rlk0
オレもそう思う
551名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 11:15:04 ID:/bQB9rlk0
>>548
オレもそう思ってた
552名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 12:30:05 ID:omziYuXc0
体ごと移動したのか魂だけ移動してるのかについてはどちらも間違ってそうだけどな
日本に結構長く留まってても、気づいたら介抱されてるってパターンだから
、どちらとも言えそうだが、時間の流れ方が違うというのが前提
553名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 13:14:05 ID:ZOz+5TON0
気がついたら介抱されてたってことは、ローマ側では単なる気絶なんでしょ。
ラムネ瓶がどこからわいたかは謎。
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 13:31:12 ID:T8VAD3PIO
体ごとの移動でないと辻褄が合わないぞ
ルシウスの所持品も一緒に移動しているのだから
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 13:33:10 ID:ZOz+5TON0
裸の幽霊って聞いたことある?
ま、現実に起こる話じゃないから作者に直接聞くしかないんだろうけどさ。
556名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 13:53:07 ID:T8VAD3PIO
追記
毎回ではないが、ローマでルシウスが消えている描写はあるぞ
557名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 14:11:02 ID:Tad0/d8w0
ローマ側でルシウスが姿を消す時間<現代日本でルシウスが過ごす時間

こんな感じか。
558名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 15:04:04 ID:sDID95vO0
体ごとタイムスリップしても
戻ってくるタイミングがタイムスリップした直後なら行方不明扱いにはならないな
むしろ現代日本の側ではいきなりルシウスが消えたように見えるはず
559名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 15:06:00 ID:JSzgdWuY0
タイムスリップである以上なんとでも説明できるよな。
ローマでは実はルシウスは全然姿を消してない可能性もある。
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 15:41:01 ID:ZOz+5TON0
平たい顔族から見ると、いきなりルシウス消失なのは湯治場の回で確定。
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 16:31:58 ID:pqG1cl9D0
実は西暦3000年ぐらいの人間が歴史を変えるためにルシウスを誘導してるとかどんなSFだよ
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 16:36:25 ID:kT+vSUAi0
>>560
トイレは?
563名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 21:43:28 ID:LoFN7RJJO
いよいよ明日だが
何ラーメンがくるか
醤油か塩か味噌かトンコツか
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 21:45:43 ID:frkBtBPd0
古代ローマで再現するなら魚醤スープか豚骨スープだけど
565名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 22:23:07 ID:LoFN7RJJO
ルシウス的にはガルムに慣れているから醤油ラーメンかね
566名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 22:34:01 ID:vOXACY6x0
わたしゃ単行本派だが、ルシウスがラーメン屋はいるの?
そうすると、テレビを見てしまうぞ
いままでごまかしてたのに
自動車やトラックも見てしまうんじゃ・・・
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 22:44:05 ID:vOXACY6x0
>>545
戦闘に巻き込まれて、助けた人を日本につれてきちゃうなんて展開も
ちょっと期待してます。
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 22:50:29 ID:RQfKXpiG0
>>547
あれだよ
脳に胎児が入っていて…
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 22:53:08 ID:qUmDh+Xe0
今のうちに今回の落ちを予想してみる
箸の特訓をするルシウスと見た!
570名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/11(木) 23:53:34 ID:ZOz+5TON0
それより、マルクスと一緒に飛ばされた先が、吉原のソープ街ってのキボン。
やるだけやって、すっきりした後でデナリウス銀貨で払おうしたらもめるだろうな。
もめてる最中にドロンと消失。
後で残された銀貨がものすごい骨董だと判明して、誰も損をしないで終わり。
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/12(金) 00:05:45 ID:LBKYRyc+0
>>570
マルクスはともかくルシウスはやるより前に風呂場を調べだすんじゃね?
泡マットとか、ス○べイスとか、ロー○ョンとかwwwww
どう考えても古代ローマにそんなもんはないだろうしwwwww
プレイのテクを生真面目に検討しだしたら大変だwwwww
572名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/12(金) 00:10:52 ID:d3hEnsXm0
謹厳なルシウスは風呂屋に入れないだろう。
そこはワトソン君じゃなかったマルクスの仕事っぽい。
573名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/12(金) 10:59:07 ID:TRFpC3tA0
>>570
ソープに跳んでも
嬢=あかすり女奴隷認識
色んな椅子その他=研究対象
で、エロイ事にはいかない気もする。

あと当たり前だがルシウスは兵役経験者なんで、そこらへん絡みでなんか書いて欲しい。
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/12(金) 11:02:58 ID:dANYK+RwO
意外とスムーズにラーメンは食えたな
箸のような食器はローマにもあったのか

『神』www
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/12(金) 18:52:35 ID:onqodMIcO
ルシウス、飲食物の分析力と再現率のほうも相変わらずパネェな。
スープには納得いかないらしいが。

風呂の魅力に負ける犯人たち最高www
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/12(金) 21:10:05 ID:gT71ljHd0
「テルマエ・ロマエ」これまでの歩み

第1話 壁画風呂&フルーツ牛乳(牛乳瓶付き)
第2話 執政官へ個人用温泉&温泉玉子(サルのおまけ付き)
第3話 マルクスの師匠へ個人用風呂&シャンプーハット&シャワー(アカスリのおまけ付き)
第4話 ハドリアヌス帝へ個人用風呂&クラゲ水槽&ウォシュレット風便器
第5話 エルサレムに兵士用浴場&オンドル小屋(妻リウィアに逃げられる)
第6話 金精明神に間違われる&ED完治(リウィア別の男と結婚、すでに身重)
第7話 分かり易い浴場でのマナー説明レリーフ
第8話 ハドリアヌス帝へナイル風風呂&ワニ付き(バナナ栽培計画、助平養子のせいで頓挫)
第9話 大人子供でも楽しめる浴場作り&ウォータースライダー
第10話 ローマ市内中の浴場からクレーム&浴場巡りスタンプラリー(ラムネ瓶付き)
第11話 元老院の策略(表向きは皇帝の保養地作り)&現地の山賊と露天風呂作り(タイムスリップは次回持ち越し?)
第12話 現代日本温泉街へタイムスリップ&温泉街でグルメ・観光(?)を堪能(次回の始まりはラーメン屋から?)
第13話 ルシウス初めての○○ラーメンに感涙&温泉街建設・ララリウムに温泉の神様(?)祀る(作者年末ブラジル行き)

今までの流れ
577名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/12(金) 22:02:27 ID:BW76aUoR0
>>576

地元でビームまったく見かけないから助かる。
尼で注文するほど他の連載に興味ある訳でもないし。
578名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/12(金) 22:32:27 ID:YumVpEpz0
キリスト教があんだけイスラム教と殺し合いつづけてるのは、入浴の習慣を無くしてしまったことが原因だろう。
579名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/12(金) 22:35:00 ID:rNsn3Ttu0
テレ東の「タケシのニホンのミカタ」って番組で、温泉ネタやってるよ
お湯につかるとどうして「はぁ〜」と言うのか、外人さんも同じような反応するのか
いろいろレポしてて面白いわ
580名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/12(金) 23:36:28 ID:42x8ppN90
野口英世の月桂冠www

しかしラーメンの種類はチト意外だったな・・・・・・・
ローマにあれと似た味ってあるのかね?
581名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/13(土) 01:28:04 ID:lw1HS4wmO
今回の再現餃子が、のちのラビオリの祖先だったりしてw
582名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/13(土) 08:34:04 ID:PdbWL9Ee0
食のシルクロードですな
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/13(土) 14:16:10 ID:eZ4L+/h/0
ニホンのミカタが言うには温泉に入にはカロリー補給して備えなきゃならないそうだが、
じゃあ、なんで毎日風呂に入ってるのにこの腹の周りの脂肪はいったい。
584名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/13(土) 16:24:59 ID:UKr65tQo0
フロ上がりのビールとか?
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/13(土) 17:34:57 ID:eZ4L+/h/0
ビール飲まないなんて、いったいなんのために風呂に入るのだろう?
寒くなってくるとビールより濃いめに作ったトロハイもいいんだけどね。
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/13(土) 17:54:47 ID:OzEiadwiO
マルクス・ウェルス
いい好青年に育ったな
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/13(土) 17:58:58 ID:DSSmfLyK0
>>585
>ビール飲まないなんて、いったいなんのために風呂に入るのだろう?
そこまで言っちゃうとさすがに何かおかしいぞ。
私は普通に清潔&リラックスの為に風呂に入ってるな。
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/13(土) 18:30:42 ID:eZ4L+/h/0
不潔で人は死なないが、アルコールがないと死んでしまうよ。
え?どこがおかしいって?
589名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/13(土) 18:38:18 ID:DSSmfLyK0
料理に酒やみりんが使えないと確かに味気ないな。
飲酒と言う意味でのアルコールなら無くても個人的には一向にかまわないけど。
っていいかげんスレチか。
590名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/13(土) 19:04:25 ID:yHohXWdI0
>>585
トロハイって何?
591名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/13(土) 19:17:17 ID:eZ4L+/h/0
ウィスキーを冷凍庫でとろみがつくまで冷やして、グラスも霜がつくほど冷やして、
ソーダは凍るから冷蔵庫で冷やして、氷を入れないで濃いめに作るハイボール。
冬はビールよりいいでよ。
592名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/13(土) 19:23:17 ID:ALE+8F5Q0
快楽の追求に余念がないってわけですなw
あまり身体に良さそうには思えないけど。風呂上がりのビールだって水分補給にはならないわけだし。
593名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/13(土) 22:13:15 ID:eZ4L+/h/0
話の流れを切らずに本題のほうに誘導すると・・・。

湯浴みと酒と女が長生きの敵であることはわかっている。だが、
湯浴みと酒と女がない人生は人生でない。と思って、五十二歳まで
きたところでそれも終わった。
あるローマ人の墓碑銘

ちなみにビールに含まれるアルコールを分解するのにビールに含まれる以上の
水が必要なので、ビールは水分補給にはならないそうです。
594名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/13(土) 22:24:38 ID:faO/eyQS0
ところで、1アス100円として、ルシウスが食べたラーメンのお勘定は月桂冠付き
野口英世だから千円札を出しておつり300円。て事はあのラーメンは一杯700円。
イコール古代ローマの通貨でラーメンの値段は一杯7アスと言うことで宜しいか?

ルシウスは悩んでいたがさて、高いか安いか。
当時タヴェルナで7アス出したらどのくらいのものが食べられたろうか。
595名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/13(土) 22:25:10 ID:4WsrYFgY0
エピグラムはいいよなぁ
596名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 01:03:07 ID:o9+uQQUPO
食堂なのにタベルナだと?
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 01:52:25 ID:05EqkrzZP
ルシウスってパッと見超ストイックだけど、
超ストイックに風呂と言う快楽を追い求めてるんだから
ストイックな快楽主義者なんだよね。この辺日本人っぽい
598名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 01:57:06 ID:7GtdNDCv0
近代以降は福祉政策のために貨幣の価値が古代と全然変わってて比較にならない件
599名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 08:53:51 ID:BYPw2rcg0
金1オンスで、靴・鞄込みのリーマン正装一式が買える(現在13万程度)←まあ平均的なもんということで。
古代ローマでも、公的なトーガ・チュニカ・ベルト革靴その他一式がそんくらいのゴールドで買えたらしい。
金本位制スゲエ。
600名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 10:02:00 ID:3KgrfqcG0
601名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 10:23:28 ID:4aSWOykG0
いったいこれはどれだけの期間あたりの給料なんだろう。
日給にしては高すぎる、月給?にしてもおかしい、豚肉が高いのかな。
週給ならけっこういい稼ぎしてるじゃんって感じだな。
602名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 11:58:29 ID:WliYNAzkO
奴隷の食事に400アスか
お土産の置物400個と同等なのか
603名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 12:52:53 ID:6DeHNNWj0
ttp://natalie.mu/comic/news/40396
コラボですってよ奥様
604名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 14:35:16 ID:jtugami00
>>592
風呂によって外部から毒素を抜き
ビールの利尿効果によって内側からも毒素を抜いているんですよ!
だから私は仕方なく 仕方なくビールを飲んでいるんです

誰かルシウスの服直してやれよ・・・w
605名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 15:03:55 ID:BYPw2rcg0
>>603
萌え絵に挟まったルシウスの浮きっぷりパねェw
606名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 15:12:22 ID:KLY/xPBM0
>603
シャアの銭湯服w
607名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 15:28:19 ID:4aSWOykG0
そういえば第一次奴隷戦争が終結した時点で、飯だけ食わせてただ働きってのは
たとえ奴隷であっても禁止されていたはず。必ず現物以外の給料は出るはずだ。
「要出典」だし、この部分はあまりアテになる記事ではないかもしれない。
生徒一人当たりの授業料が奴隷の維持費より高い?ちょっと変。
608名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 18:47:54 ID:gxe8RcfF0
貪るように餃子食べてたけど口の中火傷しなかったのかなルシウスは
609名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 22:05:56 ID:HksLq2jL0
>>608
では、次は小龍包だなw
610名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 22:18:11 ID:WliYNAzkO
このスレ読んだら無性に風呂に入りたくなるか腹が減ってくるかどっちかだな
611名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 23:29:17 ID:D4V+9IasP
>597
> ストイックな快楽主義者なんだよね。この辺日本人っぽい

「風呂」に快楽を求め追求する余り、それ以外のものを犠牲にしたり疎かにしている。
要は(風呂)オタク。
612名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 23:45:10 ID:oRNLowM90
>>603
やっぱカレンダーやったかwww
613名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/14(日) 23:57:48 ID:4aSWOykG0
ttp://www.vdgatta.com/note_coin.html

こういうのを見つけた。これでいくと、7アスってことは、ちょっとイイことがあったとき
自分にご褒美的に食うちょっといい食事って感じだな。
金がないからラーメンで我慢という食事ではない。
ポジションとしてはウナギととかかな。回ってないすし屋ほど高級ではなさそう。
614名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/15(月) 00:29:23 ID:2eiwIHW9O
>>613
分かりやすい良い例えだった
ルシウスあれだけ頑張っているんだから、もっと良い物を食べさせてあげたい
615名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/15(月) 00:56:44 ID:g6Mv1b1f0
ハドリアヌス帝が宴を開いて何でも好きなものを食べさせてくれるって言ってたけど
なかなか実現しないしなぁ・・・・・・
616名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/15(月) 01:17:29 ID:2eiwIHW9O
ハドリアヌス帝は宴会を開く前に倒れてしまいそうだ
617名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/15(月) 03:15:09 ID:wofFRo0IO
ハルヒはローマ人まで召喚したのか
618名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/15(月) 03:16:29 ID:Od1qnqEcP
テルマエロマエの2巻を今頃になって読んだ
2話目の市民権を得たゲルマン人とロシア人がマナーを守らずに浴場を荒らす話を読んで、
90年代終わりの小樽のことを思い出した

どういう出来事かというと、

90年代になってロシア人船員が小樽の銭湯に来るようになったんだけど、
数ヶ月風呂に入らないからめちゃくちゃ臭い&身体を洗わずに入浴&騒ぐって感じなもんで、
どんどん日本人が離れていった
そして小樽の銭湯は外国人お断りを掲げるところが多くなり、これで一段落かと思いきや、
在日外国人人権団体が世界中にこれをニュース配信して、さらに裁判まで起こした
その結果、もう経営困難だと判断してばたばた店じまいしていった

って言う話

この作者が札幌のテレビ番組で料理コーナーを持ってたのがちょうどこの頃だったのかな?
619名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/15(月) 12:26:46 ID:FDU8jZvx0
味噌ラーメンとギョーザ食べたい

それにしても交換した銀貨が今の日本でどの位の価値があるのか気になる
脱衣所のおっちゃんウハウハだろうな
620名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/15(月) 12:30:48 ID:HCKYPg8I0
ググったらハドリアヌス帝のコインが23000で売ってた
質入れしたとして30万ぐらいは儲かったんじゃないだろうか
621名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/15(月) 12:44:19 ID:y+VCOFhJ0
ひでぇ話だ
622名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/15(月) 12:45:02 ID:y+VCOFhJ0
>>618宛てね
623名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/15(月) 13:37:50 ID:98bTa4b70
>ググったらハドリアヌス帝のコインが23000で売ってた
>質入れしたとして30万ぐらいは儲かったんじゃないだろうか


・・・・・家の風呂にもルシウス来ないかなww
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/15(月) 14:15:04 ID:Cg7DLoQoO
>>620
アンティークとしてはそうだろうけど、良くてもレプリカ扱いでないかな?
さすがに新し過ぎるし

銀として判断すると一枚200円くらいみたい
今日の銀相場が76円ちょい、一枚3gほど
純度も考えるとだいたいあってるかな?
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/15(月) 16:56:07 ID:2n9AeHqK0
レプリカでも古代ローマの銀貨なら、お土産的には一枚1000円くらいなら出すなあ。
日本で引き取ってくれる人がどれだけいるかってのが問題だな。
626名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/15(月) 21:29:12 ID:1KHZX85UO
モバゲーでテルマエのゲーム配信するらしいんだが…
627名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/15(月) 22:00:24 ID:iRiGBK9d0
>>626
先月の12日から配信されてる
628名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/15(月) 22:14:05 ID:ZxOlmkqe0
古代ローマの銅貨入りジュエリーいいよね。
このマンガのお陰で、銀でも銅でもいいからハドリアヌス様入りが欲しくてしょうがない今日この頃。
ほっすい。
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/15(月) 22:27:15 ID:PTIaBPs60
>>626
やってる、正直微妙だがw
630名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/15(月) 23:17:18 ID:1KHZX85UO
先月からだったのか…
やってみようかと思ったけど、微妙ならやめとくか…
631名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/15(月) 23:37:50 ID:PTIaBPs60
>>630
無料で一部有料コンテンツあるね(ガチャポンが有料)
ルシウスは技師なのに風呂屋を経営してるみたいだし、ルシウスのアイコンが微妙だしw
そのうち平たい顔族の世界にも行けるとか書いてるけど未だに実装されてないw
ヒマつぶしくらいにはいいけど。
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/16(火) 01:37:41 ID:xWFdgOWJO
浴槽なしでローマ式便器だけいっぱいの奴いたなw

だんだんルシウスが滞在時間をコントロールしつつあるな
長期的に帰れないエピソードないだろうか
633名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/16(火) 12:23:07 ID:NbwlCmpb0
同じようなゲームがいっぱいあるな。
バーにカフェにレストランにローマ風呂か。素になってるプログラムは同じもの
で多少のバリエーションをつけてるだけだろう。
出版社としてはこういうもんはガンガンやりたいだろうけど、作者はどうなんだろう。
634名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/16(火) 13:09:21 ID:G/TQwfsNO
温泉饅頭の再現はしなかったのかな?
635名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/16(火) 14:45:57 ID:kfsfCmNT0
その後食ったラーメンギョーザが強烈過ぎて忘れちゃったんだよきっと
ルシウスの中では 温泉饅頭<変な貝の細工物 なのか…
636名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/16(火) 16:10:02 ID:sZlgOgLRP
アフタのハトよめでも
「外人が豚骨ラーメン食ったらあまりの美味しさに死ぬんじゃないかしら!」
みたいなこと何回か言ってたんだよな。
日本のラーメンって外人受けすんのかな?
637名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/16(火) 16:37:46 ID:5fMlzMaV0
イスラム教徒に食わせて(ry
638名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/16(火) 17:22:02 ID:NbwlCmpb0
言っとくけどイスラム教徒は異教徒の支配地域では食のタブーを守らなくても
罪にはならないんだぞ。日本で豚骨ラーメンを食べても罪ではない。
ムスリムとして避けられるなら避けたほうが良いというだけ。
厳格にやると豚の糞をたい肥につかった畑でとれたものまでだめ。
異教徒の支配地域では飢えて死んでしまう。
639名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/16(火) 17:30:02 ID:M1Kb7FRkO
イスラムは商人が始めた宗教だから
そういう相手に合わせるって柔軟性があるんだよね
640名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/16(火) 17:49:36 ID:WvkzP23KP
>>638
しかし普通のムスリムにとっての豚食いは、
日本人の感覚で言う犬食いに近い物があるので、
あまりお勧めできるものではない。
日本人が韓国に行って犬食おうと言われた時にどう反応するかって感じ。
641名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/16(火) 18:09:09 ID:NbwlCmpb0
はい、ゴチになります!と言った僕は普通だと思うが。
642名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/16(火) 19:11:59 ID:TWjY7h2V0
「知らなかった」「食わなきゃ餓死する」という状況では許されるんだそうな
643名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/16(火) 19:26:05 ID:JnYffK7t0
異教徒の地では食ってよし
ただし帰ってきたら懺悔しろよ =イスラム教

脅されたら食ってよし
ただしその時は嫌々食わず、楽しんで食うべし =ユダヤ教

別に禁忌なんてないよ =キリスト教
644名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/16(火) 22:34:40 ID:ej1LQvZiO
日本でハラール認定食品を扱っているところ少ないからなぁ
ルシウスどんどん日本人化しているなぁ
645名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/16(火) 23:09:18 ID:cd5N2gM80
>638
人それぞれだってさ。
イスラム圏外に出ても戒律を守っている人もいりゃ、ここまでは神様の
目は届くまいということで食のタブー解禁の人もいる。
解禁しちゃう人はイスラム圏内に入ったらもちろんちゃんと食のタブーを
守るってさ。
646名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/16(火) 23:21:48 ID:sZlgOgLRP
これから正月の風習に感動する話も出てくるんだろうな。
モチ野郎とか、門松トシキとかにな!
647名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/16(火) 23:49:52 ID:pLCdpotG0
>>636
美味しんぼで日本人のラーメンにかける情熱の裏に何があるかを分析してたけど
麺ののどごしやバリエーションの作りやすさなど目に見える要素のほかに
グルタミン酸のうまさが大きいってことになってた

それで行くと欧米の肉食文化圏では日本人がラーメンを絶賛するような感覚は
理解できないかもしれないな
648名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/17(水) 03:29:53 ID:vNCd3fIL0
まず醤油のおいしさがわからないらしいからそこでも理解は難しいかも
649名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/17(水) 03:53:56 ID:YcsRMN5A0
普段から大量に肉食していると
出汁に含まれる微量な旨みを
感じ取れないらしいからなあ
650名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/17(水) 08:53:31 ID:Df60gt7g0
その限りでもないんじゃない。
イタリア人がパスタの歯ごたえにこだわるとか。グルテンをかみしめたときに
グルタミン酸が出るから歯ごたえはいいほうが美味いと言ってるのかもよ。無意識で。
パルミジャーノとかグルタミン酸がたっぷりだし。

羊水の中に化学調味料を入れてやると、胎児がごくごくと飲むんだそうだ。糖も同じ。
甘みとうま味に関してはトレーニングなしで美味いと感じるものらしいんだよ。
ただ、甘みと違ってうま味はほぼ純粋な結晶ってものが自然界にない。大抵はほかの味
と一緒にしか存在しないんで、これがうま味とはっきり認識しにくいんじゃなかろうかな。
651名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/17(水) 11:36:26 ID:+jUz+/y20
まずいもんばっかり喰ってるとまずいもんに舌が慣れるからな
アルプスの北にすんでいる蛮族はろくなもん喰ってないけど
イタリア半島に住んでいる人は食材が豊富なぶん舌が肥えていそうだ
652名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/17(水) 13:12:12 ID:Gwi4vRYY0
>>650
うまみアミノ酸の摂取経路とそれにともなう味覚文化の蓄積のしかたが違うんじゃないかな
ヨーロッパでもチーズだの熟成したハムだのには結晶アミノ酸はあるが
あくまで肉経由など、感じ方は違う

昆布からのうまみを理解したのは日本の食文化だけだったし
欧米人はトレーニングしないと白身魚のうまみを気付きにくいらしい
糖分やアミノ酸を好ましく感じるというレベルではトレーニングは不要だとしても
どういう食物に含まれてるときに旨く感じるかなどの味覚は
(生まれ持っての体質的なものと、)生まれてから何千回何万回も繰り返してきた膨大な食経験の蓄積だから
やっぱ人種や文化によってラーメンの感じ方は(日本人内での個人差よりはるかに)大きく違うと思う
653名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/17(水) 14:06:57 ID:gEpHhqpU0
>>618
これから外人層が多い店はルシウスが行った銭湯のように
イラストでわかりやすく入浴マナーを掲げておくべきだな
あれは子どもにもわかりやすくて便利だ
654名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/17(水) 14:56:19 ID:fd0H1q3g0
今時日本人でも公共の浴場での入浴マナーが微妙な人いるからなあ。
あんまり注意書きとかにも無い事だけど体を全く拭かず脱衣所に戻るとか、、、。
内風呂じゃないんだからある程度は体を拭いてから脱衣所に入って欲しい。
足拭きマットがすぐにベッチョベデョになっちゃうんだよな。
まあ浴槽内で体洗うとかに比べれば些細な事ではあるんだけど。
655名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/17(水) 16:09:49 ID:y/IjsVdE0
銭湯の女湯で風呂に使っている間、洗い場をタオルで場所取りしておく風習がある地方でもあるの?
先日日帰り温泉に出かけたら母子連れが自分たちの場所が取られてるって怒ってたんだけど
そんなことする人たちうちの地方で初めて見た
656名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/17(水) 16:36:09 ID:fd0H1q3g0
>>655
タオルっつうか私物(持参の洗面器やシャンプー等)で使用中である事を
それとなく主張しとくのは割とどこでもあるんじゃないかな?<北海道と関東しか知らんけど。

つか銭湯だとそうするにしても日帰り温泉やサウナなどだと洗い場から
立ったら空きと言う気がしないでもない。
657名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/17(水) 16:46:59 ID:Df60gt7g0
関西のほうだとそのタオルをどけて使うそうだが。
持ち主が帰ってきたらさっさと明け渡すってことらしい。キオスクで買った怪しげな
関西文化をいろいろ書いた本に載ってた。
うちは千葉で江戸文化圏内だから、洗い場離れたるときに場所井取りは野暮。
帰ってきて埋まってたら諦めろって感じだな。
ちょっと使い捨ての髭剃りをとりに行くのに私物が置きっぱなしになるのは
あるけど。そこに割り込もうって人はいないでしょ。
658名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/17(水) 16:56:54 ID:fd0H1q3g0
>>657
>うちは千葉で江戸文化圏内だから、洗い場離れたるときに場所井取りは野暮。
例えば洗面器、シャンプー、石鹸等一式を持参していた場合
洗い場離れる時にそれらは一々どこかに退避するの?
659名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/17(水) 17:10:36 ID:eQjImz/G0
その場に置きっぱなしだと思われる
660名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/17(水) 17:13:25 ID:Df60gt7g0
場所取りしなきゃいいわけよ。どっかに置いとけば。
これを置いてあるから自分が使い終わるまでとっちゃダメ、みたいなことはしない。
ものが置いてあったらすぐ戻るんだろうってことでそこは使わない。
たまに場所散りしてる人いるけどね。
661名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 01:51:01 ID:JFjaGHJb0
>>632
滞在時間よりも出現場所のコントロールの方が重要じゃないか?
ジジババやニホンザルと混浴ならまだしもいきなりワニと混浴とかじゃ
正直命に関わるwwwww
662名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 02:22:02 ID:7BF0WylM0
空いてる時なら荷物がある場所は避けるけど、
混んでたら荷物なんて関係なく使うな

取り置きとか、マナーとか以前の問題でしょ
貸切にしてるわけじゃないんだから
663名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 10:25:58 ID:qIgsRBs70
>>658
行きつけの銭湯には洗い場の側に
それらを置く為の専用棚が設置してある@福岡
洗い場に私物置きっぱなしとか
浴槽側での持ち歩きは無作法と認識されてる
664名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 11:08:36 ID:t6J4Sy9GO
ラーメンを体験したのだから
何れは牛丼、カレーも体験してもらいたいなw

?、ルシウスってまだ米を食べていない?
665名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 11:52:03 ID:mqqLsqEf0
当時のイタリア半島では米つくってたりしないのかな
666名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 14:23:36 ID:Q1NzWJtb0
>>656
新潟では荷物置いて場所取りは普通だけどなあ・・・
つか婆ちゃんの代からみんなそうしてるよ
たまにみんな場所確保されてる時、風呂上がりの人が
ちょっとシャワー使わせてもらうくらいは見逃してる
667名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 14:54:35 ID:7BF0WylM0
ローマには焼き鳥の文化があるんだから、ルシウスには是非串カツにトライしてもらいたい
肉とパン粉と油くらいならあの時代にもあるだろ
大衆に普及してるかどうかはともかく

タレはルシウスお手製でw
668名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 15:05:50 ID:mqqLsqEf0
ガルムのある文化とはいえ
タレが一番の難点じゃなかろうか

ああいうソースの元のイギリスのウスターソースは
インドを植民地にして、発達したスパイス文化から得られるものを吸収してできたんだろうし
串カツ屋でもソースを原料から自作できる人ってほとんどいないんじゃないかな
669名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 15:14:59 ID:pwao6o9q0
ローマの焼き鳥ってどんな味なんだろ?
670名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 15:16:57 ID:mqqLsqEf0
塩味 ガルム味 蜜味 チーズ味 メンタイ味
671名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 15:22:25 ID:xX0oiXqF0
>>666
そういう風に色んな常識があるから場合によってはトラブルにもなるんだろうね。

私(北海道出身)も普通に場所取りはしてるなあ。
子供の頃に母親と一緒に入ってた時に母親がしていたのを見てたせいだと思う。
女性は風呂道具多いしね。

横浜や西大井の辺りに住んでた事あるけどそこの銭湯でも湯につかってる間も
その人の風呂道具は洗い場に置きっぱなしだったと思うし湯につかる間道具を
置いておく棚とかは無かったな。
672名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 16:27:51 ID:jsCdN6Ys0
銭湯は体を洗うほうが主で湯に浸かる時間は案外短時間だからな
長時間湯めぐりするのが目的の日帰り温泉のマナーとしては>>655みたいのはマズイだろうな
673名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 17:18:16 ID:dqnLvh33O
温泉饅頭が忘却の彼方へ
674名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 17:21:50 ID:jsCdN6Ys0
話を戻そうw
675名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 17:24:48 ID:olvmgURr0
どこに戻すべきなのかわからなくなってしまったw
676名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 17:46:04 ID:xX0oiXqF0
タレをどうするかって話だったか。

ところでビームは読んでないんで分からないんだけどルシウスはラーメンを再現
する際にスープ(出汁)とタレと分けてた?
それとも味付け済みのスープを作っていた?

後者だと煮詰まるにつれて味が濃くなって行ってしまうけど料理バトル漫画でも
包丁人味平の頃はスープ自体に味付けしてる描写だったんだよな。
677名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 18:02:26 ID:t6J4Sy9GO
温泉饅頭は、ルシウスが納得がいく餡を作れなくて保留になっているとか?
季節がら中華マンを食って解決したりとかさ
678名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 18:22:13 ID:R0odm3Qg0
ウスターソースにはトマトが欠かせないのでこの時代は逆立ちしても無理。
679名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 18:34:36 ID:5S6gPs3S0
世界の不思議「入浴」、トップは日本の砂風呂
2010/11/18(木) 17:02

環球網はこのほど、「世界の最も不思議な九大沐浴」と題して、世界のさまざまな「入浴」の紹介記事を掲載した。
トップには日本の砂風呂を選んだ。新華社系の新華網、中国新聞社など、各メディアが同記事を次々に転載した。
それぞれの「沐浴方法」に写真を配し、簡単な説明文を掲載した。砂風呂では「日本の九州の別府では、
人々が首まで砂に埋まって砂風呂を楽しむ。自然の力で温まった砂でSPA(温泉療養)を行えば、
発汗が促進される」と、健康面の効能があると紹介した。
第2位以下はアゼルバイジャンの皮膚病治療を目的とする原油浴、欧州の赤ワイン浴、
日本の箱根の温泉施設が行うカレー浴、同じく箱根のビール浴、四川省・大英県の黒泥浴、
北京で流行中の牛乳浴、米フロリダのトマト浴、日本の一部女性に人気というチョコレート浴を挙げた。
日本では温泉の伝統が根強く、温泉にかぎらず日本人は入浴好きということは、中国でもよく知られている。
「九大沐浴」は、約半数の4種に「日本での入浴方法」を選んだ。(編集担当:如月隼人)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1118&f=national_1118_086.shtml
680名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 21:21:48 ID:+C8QnHliP
チョコレート浴…どこで流行ってんだ?
ヒルズとか?
681名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 21:42:21 ID:dqnLvh33O
チョコレート浴だと風呂から上がったら人間チョコレートフォンデュになりそう
682名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 22:22:57 ID:jsCdN6Ys0
風呂から上がってからが本番なんだろうな チョコレート風呂
683名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 22:31:48 ID:yT50+BDG0
女の子と女の子がお互いのチョコレートを舐めあう・・・

男の子のチョコバナナ・・・
684名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 22:57:37 ID:olvmgURr0
チョコレート浴なんて日本のどこで流行ってんだ?
685名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 23:01:44 ID:1/od4aIJ0
バレンタインの頃にチョコの香りの入浴剤ってのは見かけるが…
686名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 23:04:03 ID:VTASdxZ80
ルシウスはオリジナリティが無いことを悔やんでるようだけど、
ちょっとした体験を元に文化文明の深い本質的なところまで見抜き、
それをローマ時代に工夫して再現する能力、
それも分野を問わないってのは超天才だと思うぞw

彼以外の誰がタイムスリップしても無理。
687名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/18(木) 23:58:06 ID:paedgU+Z0
>>686
のちの哲人皇帝な若マルクスならルシウスの先導ありきなら、やってのけると信じている。
688名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/19(金) 00:19:31 ID:MDNisS5/O
>>686
分野は限られるが、アポロドロスもかなりやれると思うぞ
689名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/19(金) 00:28:26 ID:f2S/YNBD0
ヌテッラ風呂はないのか?
690名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/19(金) 00:35:33 ID:iZJLIn1W0
歴史が変わるという点でむしろヤバいのはアポ爺の方。
現代の工場でも見せればゲージと公差、オートメーションの観念を理解してしまう。
691名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/19(金) 01:01:32 ID:mgjAQsvg0
ハドリアヌス帝は現行技術で再現可能な範囲での
妥協ができなさそうなイメージあるから逆に平気なんだろうか
692名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/19(金) 03:51:19 ID:65f+KWDw0
チョコレート浴はカカオ原産国でやるよ。
カカオ風呂に花嫁を入れて初夜に花婿の前で大胆にさせるための媚薬と言うか興奮作用のために。
浸かった日本人リポーターは確かにハイテンションになっていった。
693名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/19(金) 07:16:28 ID:iGYEGBU90
私を食べて ってか
694名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/19(金) 09:53:40 ID:UiK/FnDnO
ゲーム平たい顔族の世界に行けるようになってるぞ!
695名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/19(金) 10:14:21 ID:Y5yNwEU/0
>>690
アポロドロス爺は冗談抜きで凄いからな…
彼の遺したものを調べてからテルマエ読むと吹くw
696名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/19(金) 10:24:56 ID:Y5yNwEU/0
ローマ史において、人類史上最も幸福な時代と言われた5賢帝時代ですが、
その3人目ハドリアヌスは先代トラヤヌスの親戚で、若い頃からトラヤヌス
にかわいがられていました。
で、才気走った青年ハドリアヌスは、トラヤヌスのやることに口をはさんで
怒られたことも再三会ったようです。
その時も、トラヤヌスが優れた建築家アポロドロスと建築計画について
打ち合わせをしている横から、ハドリアヌス青年何かと口をはさみます。
で、アポロドロスが怒って
「向こうへ行ってXXXXXXXXX!君にわかるようなことではない!」
ラテン語にこんな慣用句があるのかどうかは知りませんが、かなり厳しい
言い方だったようで、未来の皇帝にこういう口を利いた事はアポロドロス
には、かなり高くついたようです。

×××の回答
「向こうに行って『南瓜でも描いていろ!』」でした。 連投木綿。アポ爺さんェ…
http://mentai.2ch.net/whis/kako/987/987692322.html見てて面白かったので張ってみた
697名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/19(金) 13:51:29 ID:iZJLIn1W0
若いころのことを根にもって仕返しするほど小さい男とも思えない。
先代の拡大路線から内需拡大、安定路線にシフトせにゃならないときに、人と資源を
大量動員しての大工事が得意では煙たがられるでしょう。
地方の瑣末な公共事業を安く迅速にきめ細かくって方向でやりたかったはず。
ユダヤの反乱を鎮圧した手並みから、先代に劣らない戦争上手だったことは間違いな
いのに一生の大半を地味な仕事で費やしてんだね、この人。
698名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/19(金) 16:19:50 ID:Y5yNwEU/0
ハドリアヌス様sageのつもりじゃなかったんだが、すまぬ。
アポ爺さんらしいエピだと思ったので出してみたまでさー。
699名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/19(金) 20:53:51 ID:COdogSFi0
「ピザでも食ってろデブ」みたいな響きだなw
まあ、ズッキーニのことかもしれんが>南瓜
700名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/19(金) 21:54:24 ID:3JN7HWWK0
ローマ風呂の「ホテル大野屋」 民事再生法申請
産経新聞 11月19日(金)19時59分配信

帝国データバンクによると、「ホテル大野屋」を経営する大野屋本店(静岡県熱海市) は19日、
静岡地裁沼津支部に民事再生法の適用を申請し、同日保全命令を受けた。
「ホテル大野屋」はローマ風呂で知られ、全国的にも知名度が高かったが、
客数の減少に歯止めがかからず、資金繰りが悪化していた。
負債総額は約21億5千万円。
1934年(昭和9年)に温泉旅館として創業。
バブル期には団体客の利用が好調だったが、その後の景気低迷で客数の減少が続いていたという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101119-00000619-san-bus_all
701名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/19(金) 22:53:10 ID:HBTwgR0i0
それって、ラブプラスの大野屋?
702名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/19(金) 22:55:38 ID:HBTwgR0i0
703名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/19(金) 22:57:19 ID:QGkxUlva0
熱海の大野屋か
20年位前に家族旅行で行ったけど完全に団体客向けの宿で
あのままで営業してたならそりゃ個人客のリピーターなんか
望めないと思うよ
704名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/19(金) 23:24:09 ID:SKz7ReQK0
>>696
「仲良きことは美しきかな」しか思い起こせないイメージの貧困
705名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/19(金) 23:30:02 ID:KALMYCRc0
熱海の沈没はいまだ続いているのか・・・・・・・
706名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/20(土) 00:08:09 ID:22eBHdnZ0
何事につけ中途半端な普通の温泉街になってしまったしな、
その割に熱海の名前分だけ値段は高め。熱海に行くなら地元のスーパー銭湯に行くな。
モンゴル人を太陽の里に連れてったらびっくらこいてたわ。
707名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/20(土) 00:19:55 ID:k4jBwz6jO
熱海のホテルのお風呂自体現在のスーパー銭湯のお風呂に目新しさや
設備の充実度で負けているものね
第10話の内容と被って見えるな今の熱海って
708名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/20(土) 00:27:34 ID:22eBHdnZ0
なんか明確なコンセプトを打ち出さないと先がないね。
海、地魚、温泉とそろってるのに、観光資源を無駄にしてる。
709名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/20(土) 00:55:18 ID:k4jBwz6jO
営業活動をしなくても勝手に客が来ていた頃と変わらぬスタンスを通して
いたのも一因かな
第13話の山賊達みたいに努力をして変わろうとしない限り熱海は復活しないでしょう
>>708が言うように勿体無い
710名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/20(土) 01:14:14 ID:2eHcGKPs0
モナコみたいにF1開催しようぜ!・・・・・・・・という話も以前はあった
711名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/20(土) 01:20:17 ID:KqPSca0f0
Furo−1グランプリ

いつのまにか(アルファベット1文字)−1グランプリって無駄に増えたな
712名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/20(土) 01:35:48 ID:k4jBwz6jO
風呂1グランプリにフイタ
気持ちよく眠れそうだ
それじゃお休み
713名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/20(土) 01:59:17 ID:L7PspLaL0
風呂糸屋
714名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/20(土) 13:02:22 ID:NMJ16ecG0
>>709
熱海ブランドに胡坐をかいて楽に商売できた時代は終わったと
バブル崩壊後から言われ続けているのに改善できないのかね
巨大ホテルが老朽化するとホントに使えないよな
715名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/20(土) 14:46:05 ID:k4jBwz6jO
>>714
擁護するとすれば大規模過ぎて簡単に設備投資出来ない事かな
だからと言ってその理由が免罪符とはならないけどね
ルシウスみたいに飽くなき探求心のある経営者が熱海温泉から出てこないと
熱海からはまだ倒産ホテルは出てくるだろうな
今度はルシウスが不況日本の温泉を立て直す逆パターン話は出てこないかな
716名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/20(土) 17:34:42 ID:pRPnFiGUO
『またこのような所におられたのですか』
カタコトの平たい顔族語でしゃべる老いたるルシウスが
元気にデッキブラシで本日も浴槽の掃除をしている
傍らにはウォシュレット回で登場したイタリア人が…

社長 ルシウス・モデストゥス
717名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/20(土) 19:12:52 ID:o1flnYdE0
最高経営責任者にハドリアヌス帝
代表取締役副社長にマルクス・ウェルス
取締役営業本部長に友人のマルクス
監査役にアポロドロス
718名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/20(土) 20:41:13 ID:kmleuvuB0
ホテル経営は頻繁に設備更新が必要だから
結局は大資本の元にあつまらないと無理って聞いた。
今の日本の特に地方のホテル業は小さすぎるってさ
719名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/20(土) 20:47:51 ID:vlm2i8d90
なるほどねえ・・・・・
泊まる立場からすると、希望しているのはそんなこと(ハード)ではなくて
居心地の良さ、気持ちのいい接客なんだけどね・・・・・・
サービス業ってホテルに限らずどこでもホント、客をわざわざ不愉快にさせる特技があるから
720名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/20(土) 20:55:47 ID:NMJ16ecG0
うん宿泊サイトの口コミみても
古いホテルだけど暖かいもてなしを受けて大満足です、っていうのが高評価宿には多い
逆に掃除が行き届いてないとか従業員の態度が悪いっていうのが低評価うける原因
そりゃ真新しい豪華設備は魅力的だがそれだけじゃないよね
721名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/20(土) 21:24:42 ID:22eBHdnZ0
数十年後を見据えて古びて味が出るもんを建てるべきだったんだろう。
安直なもん建ててしまったツケが来たってことなんだな。
722名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/20(土) 21:39:16 ID:vlm2i8d90
銀山温泉のバカ旦那を思い出すな・・・
親日家のアメリカ人が呆れて国に帰っちゃうんだから
723名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 00:19:25 ID:C+PSRxsc0
>>721
つっても列島改造だの高度経済成長だの言ってる時期には
そういう価値観自体を公言しにくいと思うがなあ

個々の現象だけ見ててもしょうがない
熱海のネームバリュー自体が特別なものでなくなってきてることもあるが
日本人の生活スタイルや価値観自体の変化もあるわけで
観光地としていくら努力したところで、なにかイベントや客寄せの目玉を作るなどしたところで
たいした状況改善は見込めないと思うんだよなあ
724名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 00:49:33 ID:aQjMC7C5P
>>723
ジャンルは違うけど、落ち目の一途だった
北海道の田舎の動物園も見事復興を果たしたわけで
やり方次第でまだまだ改善の余地はあると思うんだわ。
725名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 00:50:47 ID:C+PSRxsc0
それは見事といえるほどなのか?

改善の余地があることは否定しないが
726名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 02:05:39 ID:/TVFrv/v0
今日の金塊欲しさに明日も金の卵を産んでくれるはずだったニワトリを殺した。
熱海の温泉街に限ったことじゃないけどさ。
隆盛期のローマのことを考えると皇帝やら元老院議員やらがテルマエを建てたけど、借金
はしてないんだよね。手持ちの資金内でできるものを建てた。
街道にしろ橋にしろ公債を発行して後でアップアップすることだけは無かった。
マクロ経済の知識がなかったんだといえばそこまで、でもあんだけ公共事業をやって、後世に
負の遺産を残さなかったってとこは大したもんだと思う。
727名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 02:25:20 ID:raET+x720
「平たい顔」が未だにしっくりこない
ローマ人の顔立体的か? 彫りが深いだけじゃん・・・
728名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 02:36:20 ID:/TVFrv/v0
http://ueshin.blog60.fc2.com/blog-entry-1456.html

ところでこいつは本当に読んだんだろうか?
729名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 07:52:48 ID:EAMOEI4R0
>>728
面白かったのに素直に面白いと言えない。
なにかアラを探そうとするツンデレ。
730名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 08:31:36 ID:C+PSRxsc0
>手前勝手なモノサシで優越感にひたる愚かで、キケンな人物になりたくないものである。

としめくくりつつ、実際は文章から伝わってくる人物像は↑という
ある意味壮大なギャグなのでは?
731名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 09:16:03 ID:sLOrx3zyO
日本人が旅先に求めるのが『個性的な大浴場+大宴会場』ではなく、
『郷愁的な原風景+和の空間』になったからね。

旅先の宿が東横インと大差ないコンクリの直方体ならがっかりだ。

やっぱり風光明媚な土地に温泉さらに海の幸と来たら、和風の旅館を期待するさ。
732名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 10:09:54 ID:irCm1U960
PCでたちよみして買ったよ おもしろいね!
というかおじいちゃんとおばあちゃんがいい人たちばっかりで和むわ〜

欧州とか外国ってやっぱりそんなに風呂興味なかったのね… 浴槽がない家とか信じられないよ
あったまらないし寒いでしょ
近い文化、韓国中国も日本ほど風呂に入らないのかな?
733名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 10:12:58 ID:KmgGlCkF0
ペストとか、そういう伝染病が水を介してうつるというのが信じられてて
それで風呂嫌いになった、という説もある。(それだけではないが)
西洋では風呂はあったまるものではなく汚れを落とすものだから
浴槽はいらない。
734名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 11:06:51 ID:/TVFrv/v0
空海とか最澄とかが唐から風呂の習慣をもちかえって、それを鎌倉〜室町期に
坊さん方が各地に湯治場を開いて広めた。
当の中国でロストしちゃったのが不思議。
山上憶良の詩にあるように日本人は最初から風呂好きだったわけではないよ。
庶民は長いこと着たきりすずめの垢まみれ。
貴族も風呂よりぬか袋で体をごしごしするだったらしい。だからやたら香をたく。
735名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 11:07:52 ID:IuRACwI00
ちうか、鉄腕アトムすら読んだことがあるとは思えない……
736名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 11:26:53 ID:eVLEo33r0
中国の歴史で文化のロストなんてよくあること。
それが日本で保存されてたり、魔改造されてたりもよくあること。
737名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 11:38:30 ID:EAMOEI4R0
武士道、剣道、華道、書道、茶道・・・


なんで風呂道が無いんだろうね。
738名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 11:49:36 ID:KmgGlCkF0
>737
庶民が楽しめたらそれでいいんだ…
マナーさえ守ればそれでよい。
739名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 12:05:20 ID:tAPeHPmoO
今のところテルマエで出てくる温泉は全部源泉掛け流しなんだろうな。
加水表現もないし現代日本では凄い贅沢な環境だな。
740名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 12:39:11 ID:VXm46heVO
>>732
欧州はサウナが
741名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 14:18:57 ID:/TVFrv/v0
湯施業というならある、
業とつくから宗教的な修行ではある。
742名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 14:28:02 ID:r5LDvHY40
司馬遼太郎の北斗の人という小説で出てきたような奴かな。
後の剣聖・千葉周作が訳合って、草津の湯治宿に逗留するんだけど
湯に行くと背中に刺青背負った兄ちゃんだかおっさんだかが
湯頭として仕切るわけよ。板で湯を仰げだの柄杓で百回頭からかぶれだの
743名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 14:59:57 ID:/TVFrv/v0
いやいや、もっとのほほーんとしたもの。
お坊さん方が各地で風呂建てて回る修行。お湯に入ると気持ちいいでしょ。
南無阿弥陀仏ありがたーいとつい言いたくなるから功徳になるんだとさ。
確か、司馬遼太郎のこの国の形に出てたっけかな。
744名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 15:47:29 ID:xoezkWuv0
ラムネ瓶の製作はどうなったんだ?
745名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 20:13:43 ID:zkV8goTZ0
>>744
鋭意制作中。いつか出るかもしれんと頭の片隅にでもおいとこう
746名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 20:36:05 ID:MRZ5dW0o0
>>734 火山性温泉自体が少ないんじゃね中国大陸。
世界最悪の地震大国にもそれなりのメリットってもんはある。この点はイタリア半島とも共通だな。
747名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 21:02:20 ID:SDZ5XzRf0
748名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 21:35:20 ID:/TVFrv/v0
中国の北の方には石炭があるし、南の方はモンスーン帯で木が多い。
一番の問題の燃料はクリアできてるんだけどね。
これが万里の長城より北だと燃料といえば家畜の糞くらい。
749名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 21:48:56 ID:TYSunYoz0
>>748
ああ、そうか、水がないのか

以前何かで
「中国料理が油の料理で日本料理が水の料理なのは
 中原では料理に適した水が少ないので
 油を消毒や灰汁抜きに使うようになって中国料理になった」
って言ってたの思い出した。

>>740
つーか日本もサウナだけどね
風呂ってのはもともとムロ(室)が変化したもので、最初の風呂ってのは
洞窟なんかに湧き出る温泉でできた自然のサウナだったらしい。
750名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 22:03:04 ID:C+PSRxsc0
>>749
本来は湯屋と風呂屋は別だったらしいね
風呂の方はサウナ的な蒸気浴できるような場を作ってた
751名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 23:01:07 ID:/TVFrv/v0
洗えればいいんだから水質はねぇ、川の水でいいわけでさ。
やっぱアレだ、モンゴル。北方騎馬民族の征服が大きいんじゃなかろうか。
抹茶に相当するお茶が中国にないでしょ。あれも遊牧民に支配された時代に
ロストしたって話だからさ。
752名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 23:34:24 ID:FMcivZc2O
>>749
鉄鍋のジャンだっけ、チャンピオンでやってた奇乳中華料理漫画

基本的に中国だと川水=泥砂混じりで厠が川に直結してたりで農業以外にはなかなかね。
753名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 23:52:58 ID:r5LDvHY40
王朝崩壊とその後の大混乱によるリセットぶりが酷いからな、中国史は
欧州もローマ崩壊後を暗黒時代というけど、中国はそれが何回もあるようなもの
754名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/21(日) 23:57:35 ID:MRZ5dW0o0
>753 これを貼れと言われた気がしたので。
http://www.ugoky.com/chizu/ugoky_chizu.swf
755名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/22(月) 00:01:08 ID:ipqrD20z0
>>749
美味しい水対決で水道水を出した主人公が優勝!
756名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/22(月) 00:02:20 ID:7nKSVQRQ0
>>755
日本の水道水は世界一おいしいからな
757名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/22(月) 00:10:22 ID:13TAnoh90
>>754
紀元前も欲しいな。
758名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/22(月) 00:23:46 ID:yeo+jFrI0
>>754
なかなかたのしいな
関係ない海岸線のところがウニョウニョ動くのが面白い

世界全体バージョンで、もっと荒っぽいのなら見たことあったが

>>756
よくきくけど本当なんだろうか
日本でもマズいところはかなりマズイ(それでもそのまま飲めるだけで世界的には高品質なんだろうけど)
国ごとの平均だと日本が世界一かもしれんが
個々の上水道系の単位で見たら日本のいちばんうまい水道より上にくる水道がありそう
759名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/22(月) 00:27:25 ID:/6/ineTG0
たしか、アルベールビル五輪のとき水道の蛇口から天然水だったって話だけど。
ビンにつめて輸出してる水で便所流してたわけね。
760名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/22(月) 02:19:35 ID:ilhSB8TN0
>756>758
数年前ウィーンへ行った時に、現地に住む日本人ガイドが安心して水道の水を
お飲みください、アルプスの水を引いてますで!と自信を持って推薦してた。
浄水の設備はたぶん日本が神経質さを発揮して世界一だと思う。

それと俺は香川に住んでるんだが、高知から来た人全員に水がまずくて飲めん!
と言われる。県の面積が80%が山の県にはかなわん(´・ω・`)
761名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/22(月) 02:29:26 ID:yeo+jFrI0
水不足県だもんな香川
香川用水にまんのういけ
でもうどんゆでる水は豊富?
762名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/22(月) 10:24:33 ID:yjzTh5/n0
>>711
昔南国アイスにあったなぁ…
763名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/22(月) 17:05:36 ID:VE4TxFrl0
蕎麦どころの水は基本うまいけどうどんどころの香川はそうじゃないのか・・・
764名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/22(月) 17:46:07 ID:NEPlQJFc0
香川は瀬戸内(地中海性)気候で降水量が少ないうえにでかい川もないんだ。
それで麦、それも良質の麦ができるんで、うどんもうまい。
現在の香川の水は農業用かもしれんが、徳島の吉野川から分水して送ってるらしい。
たしか池田ダムから取水してるはずだ。

香川でパスタ用の麦を栽培したら、きっとおいしいんじゃないかな。

765名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/22(月) 17:56:12 ID:p0hdEc260
むかしから、水不足に泣かされた土地らしいね
そのために、灌漑として溜池とかたくさんあるらしい
香川出身の子が、いまだに夏になったら
取水制限とか断水とかはあたりまえなんだと言ってた
766名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/22(月) 20:30:48 ID:TTL8pOJy0
>>764
池田ダムというか早明浦ダムだな。
早明浦ダムについてはダム板に専用スレがあるので、御用とお急ぎでない方は覗いて見てくださいw

【台風】 早明浦ダム13 【空振り】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1283951550/
767名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/22(月) 21:26:03 ID:aKrJd94M0
古代ローマの頃ってオリーブはあったのかな
四国の温泉にタイムスリップして
今度はオリーブを発見するネタとか
768名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/22(月) 21:32:31 ID:tIGyHK1o0
…!?
オリーブって地中海原産…だよな?
769名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/22(月) 21:48:46 ID:kwmsrpOXP
古代ギリシャのころからオリーブ油を輸出して穀物を輸入するのがあの辺の生業だった。
770名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/22(月) 22:22:14 ID:/6/ineTG0
高知の温泉宿でもてなしでも受ければ面白いだろうけどね。
うつぼ料理(ローマの庶民には手が出ない)
土佐の紙(上質なパピルスを鍋にして使い捨て)
サワラの姿造り(食べられたのは騎士階級以上の金持ちだけ)
土佐ジロー(鶏一匹は軍団兵の給料の半月分)
そこに発泡している無ろ過の日本酒が出てルシウス卒倒。
771名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/23(火) 00:13:17 ID:NUGgUD/W0
パンにオリーブオイルを付けて食べるのは古代ローマの朝食だった、
とヤマザキさんの別の本に書いてあったな。
772名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/23(火) 01:06:17 ID:7idEYl+30
古代ローマのオリーブは小豆島のオリーブが元で
ルシウスがタイムスリップした際、持ち帰って栽培したのが始まり。
なんて話になったりして。
773名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/23(火) 01:17:13 ID:MspIWDqM0
いや、ルシウスの時代よりはるま前、すでに地中海の人はオリーブ油漬けだから。
774名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/23(火) 02:23:28 ID:KoBUCN5/0
ならやっぱり
「オリーブがここでも栽培されているということはやはり平たい顔族は我々の文化の影響を受けているのだな」
だろうなぁ
775名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/23(火) 03:06:12 ID:MspIWDqM0
「この気候、このオリーブの林!ここは地中海か!
平たい顔族の国がローマの目と鼻の先にある。まずい!まずいぞ!」
となるだろうな。
776名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/23(火) 08:22:03 ID:8evWCmDN0
もしくは多岐にわたるオリーブ製品に悶絶するかだ
「オイル以外にもこんな利用法が!」
777名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/23(火) 21:25:23 ID:jG4HRO/E0
ぱっと浮かぶのはマティーニなんだが
あの時代には蒸留酒はまだ無かったよな?
778名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/23(火) 21:51:19 ID:MspIWDqM0
アラビアのローカル酒としてならあった「かも」しれない。
古代人にトロハイ飲ませてみたいもんだね。
アレクサンドロス大王が求めた霊薬、ソーマか!とかさ。
779名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/24(水) 01:08:50 ID:zkCdrYmY0
かわいいw
前のやつよりは着れると思うw
http://yonpo.info/?pid=24525587
780名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/24(水) 11:28:31 ID:xItp2C7q0
ペルシャあたりにはあったかも知れないな
それが東洋の蒸留酒のルーツだったり

でもジンは作れないな
781名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/25(木) 18:19:51 ID:ZbNIhVTx0
第7話でゲルマン系傭兵と現代日本でロシア人が出てきたが
ルシウスはロシア人を見てもゲルマンと言っていた
当時のローマ人が思い描くゲルマン民族って大柄で毛むくじゃらなら
ゲルマン人ってイメージがあるのかな
自分から見てゲルマンもスラブも見分けがつかない
782名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/25(木) 20:01:18 ID:oVg1t6rR0
あの時代のスラヴ人はゲルマニアの彼方に住む辺境の部族
783名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/25(木) 20:21:18 ID:HGBPewpo0
ルシウスはギリシャやエルサレムにも行っているから
結構他民族とか知っているような気はするが
でも東洋系の平たい顔族(日本人)は分かるようにはなったか
784名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/25(木) 23:36:46 ID:hzl7Ip7/0
ゲルマンもスラブも元々は同じ民族で
東方からの遊牧民族に追い出されて民族移動したのがゲルマン
そのまま残ったのがスラブでしょ
785名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/26(金) 00:00:43 ID:E27iq1Sb0
インド・ヨーロッパ語族ってとこまでさかのぼらないと同族とは言えないな。
日本人とトルコ人をひとくくりにできるくらいの大きな分類法だよ。
786名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/26(金) 00:38:46 ID:eOC43rtr0
TOTOショールームのマミちゃん曰く、ルシウスはイタリア人顔をしているみたいだから
現代イタリア人に限りなく近いローマ人なんだろうな
でも実際ゲルマン・スラブ・ラテン・アングロ=サクソン系の区別なんて
見ただけではよくわからんよ
787名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/26(金) 03:21:48 ID:UlbIh/1y0
ルシウスとウミウシって
とっさに見間違えるよな
788名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/26(金) 05:17:11 ID:4VTts55h0
水面に浮かんでると見分けつかんよな
789名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/26(金) 08:12:27 ID:hIMbyPx30
>>783
エルサレムで思い出したんだが、おそらくルシウスの希望(やはりローマ人としての誇りと義務を主張したのかな)とは言え
よく一兵卒として戦わせてもらえたよな。
ハドリアヌスのお気に入りだし、代わりのきかない技師が戦死する可能性もあるのに。
それともハドリアヌスはそれはそれ、これはこれで特別扱いしなかったのかな。
漫画&主人公補正で無事帰れた(嫁さんには逃げられたがw)からよかったけど。
790名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/26(金) 09:11:30 ID:E27iq1Sb0
ギリシャ留学経験者。ローマと違ってギリシャは大人になってもジムに通う。
んで、武術の練習に励む。
武術ができても兵役経験者とは限らない。ダキア戦役に従軍したにしては若すぎる。
パルティア遠征ならあるいは行ったかもしれない。もっとも一度志願すると20年
勤続だから、どうやって抜けたのか謎が残る。
791名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/26(金) 09:16:36 ID:hCV6POTx0
日本語で頼む
792名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/26(金) 12:20:49 ID:r1aMVdboP
冗長に書くとこうだろう。

ルシウスは武術ができたり軍隊経験があるかのような描写があるが、
元首制時代の軍団兵は20年間の長期にわたる兵役なので、
従軍していたなら建築家としての活動はできないはず。
また、ハドリアヌスは大幅な戦線縮小をやった皇帝で、
ルシウスが20代のころに戦争はなかった。
したがって武術ができたとしても戦争経験や軍隊経験はないと考えられる。

あれだけ武術ができるとすると、
学問をおさめるためにギリシャに留学し、
ついでにギリシャ式の多能教育の結果として武術を身につけた、
というのが時代考証上矛盾のない設定になる。
793名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/26(金) 13:43:26 ID:c60sSR9X0
あー、そういえば最初の話でアテネで学んだ技術がどうこうって言ってたね
794名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/26(金) 13:43:56 ID:3HvaaMmA0
武術の鍛練やら軍事教練への参加はギリシャの市民層の嗜みの一つだったっけ。
ローマでも共和制時代や帝政初期のころはそうだった。
795名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/26(金) 14:00:53 ID:hCV6POTx0
そのころのローマは強かったよな
市民権の大安売りとかゲルマン傭兵とかでひどく愛国心が低下した
やっぱ徴兵制つーのは大事だろ
796名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/26(金) 14:06:34 ID:1enZy++j0
共和政末期に軍制改革で志願制になったやろ
属州民も全員市民化はルシウスから70年はあと
797名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/26(金) 15:31:47 ID:nrJWtHDZ0
前後編の後編しか読んでないんでわからんのだけど、なんでルシウスは
日本の金を持ってたの?

798名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/26(金) 17:11:13 ID:h6ZbBAT80
>>797
浴衣を借りたら財布を発見、
んで持ち主に返却する際に
ローマの銀貨と取り替えて貰ってた
799789:2010/11/26(金) 18:16:09 ID:hIMbyPx30
>>792
ありがとう、すごく参考になった。
エルサレムでの三年間は一応武装はしてたけど、
技術顧問みたいな感じだったのかね。
800名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/26(金) 18:31:31 ID:/e0exFst0
>>797
ありがとう、スッキリー
801名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/26(金) 19:10:13 ID:eGo8I+lq0
ゲルマンで思い出した

温泉で遭遇したロシア人に「こいつら懲りないな……」と感じてたが、同一人物
だと思ってたわけではないよね
802名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/27(土) 01:47:47 ID:LIy3bmEO0
エルサレムのときは革鎧っぽかったしね。
正規の軍団兵は鉄板をつなぎ合わせたか鎖帷子だったはず。
803名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/27(土) 08:31:09 ID:oBmD6VQB0
山賊の頭が現代の客引きと同じ事やっててワロタ。

ルシウスは男だから仕方ないが、女湯の方はローマ時代と現代で違うところは無いのかいな。
804名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/27(土) 09:49:06 ID:LIy3bmEO0
現代と違って女湯のほうがしょぼい。女性割引はなく男のほうが安い。
奥さん方を捕まえないとやってけない現代の風呂屋とはちょっと違う。
805名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/27(土) 16:42:12 ID:Fl8qcrkY0
女が書くチンコってのはカリがちっちゃいな
試験管みたいだ
806名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/27(土) 21:16:26 ID:waEjBVDU0
コミックス派だけどラーメンとか面白そうだな。
ルシウスの友人のマルクスなんかラーメン気に入りそうな顔してるから、
再現ラーメンを食べさせる展開なんか見てみたい。
807名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/28(日) 00:50:12 ID:fhuHvIdD0
そうだ、女湯とエステを充実させて女を呼び込めって戦略はきっとローマでも有効なはず。
妻の尻に敷かれる男が珍しくないなら、保養に出かける先を決めるのに女の意見が決定的なはずだもの。
広い女湯、美肌マッサージ、アロマテラピーに甘味。
808名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/28(日) 01:08:28 ID:ki+4/3Dp0
>>805
必ずしもそうとは限らない
ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1258986711/
809名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/28(日) 03:27:23 ID:ycU0avZt0
>>808
世界って広いんだな
810名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/28(日) 14:44:58 ID:NYDcGrN20
>>808
スレタイ見てワロタ
世界マジ広いな・・・
811名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/28(日) 16:56:16 ID:pZGr237T0
てすと
812名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/28(日) 17:05:12 ID:pZGr237T0
第1話で、銭湯の壁に貼られているポスターなんだけど、ヤマザキマリ先生は
スターウォーズの日本公開が米国同様1977年だったと勘違いしてるような気が…。
「男はつらいよ・寅次郎と殿様」→1977年8月6日公開
「スター・ウォーズ」→1978年6月30日公開(日本)

もっとも、一年前の寅さんのポスターが貼りっぱなしになっていた
…と言われればそれまでだけどw



813名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/28(日) 17:26:56 ID:fhuHvIdD0
いやー、あれは昔ながらの銭湯を演出するための小道具で、レプリカのポスターを
置いてあるんじゃなかろうか、よくあるでしょ、居酒屋とか古いホッピーのポスター
が貼ってあったりして、意図的に古臭くしてあるやつ。
814名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/28(日) 17:29:43 ID:ki+4/3Dp0
>>817
そこまで気にしてないと思う
815名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/28(日) 17:38:57 ID:jTpU3wUr0
>>814
>>817に期待
816名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/28(日) 17:41:25 ID:ki+4/3Dp0
なんのことかと思ったら

×>>817
>>812
817名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/28(日) 18:07:53 ID:EHFd5MhZ0
うん、気にしてない。
818名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/28(日) 18:39:49 ID:JnjH8jbw0
スターウォーズの日本公開といえば
多分その時期のドラえもんでSWっぽい映画の予約を取る話があったな。
温泉ロープとか22世紀の風呂グッズをルシウスに見せたらショック死するんじゃね?w
819名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/28(日) 19:38:45 ID:wMAvxqBp0
>813
70年代後半はそういうレトロ趣味は流行ってなかった。
エアーブラシで描いた絵が流行ってた時代。
820名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/28(日) 19:40:36 ID:fhuHvIdD0
そこまで行くともはや魔術。
ルシウス時代は魔術はあると普通に信じられてたから、現代人より驚かないかもよ。
821名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/29(月) 16:56:27 ID:rVbqSJ5hO
>>299
の前半部分の内容が理解できない…
だれか解説たのむ
822名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/29(月) 17:04:45 ID:aDrzGhFW0
>>821
@沸かした湯を急須に入れて急須を温める(茶葉なし)。湯温は100度から90度に下がる。
Aそのお湯を湯飲みに入れて湯飲みを温める。湯温は90度から80度に下がる。
Bお茶を淹れるのに適した温度まで下がったお湯を、茶葉を入れた急須に戻してお茶を入れる。
という意味じゃないか?
823名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/29(月) 17:53:39 ID:zlPZMkXm0
取っ手をつけると無駄に温度が下がっちゃうってことかな?
824名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/29(月) 17:55:03 ID:St1/T8bX0
取っ手は本体持てないくらい熱いうちに飲む用という感じ?
825名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/29(月) 18:19:20 ID:2pXB+OvBP
取っ手は製造技術が低いと折れてしまうし、
量産時には重ね置きの邪魔になるから、
ないならないでいいもののひとつ。
826名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/29(月) 18:26:56 ID:zV5+DmlN0
とってつけたような代物ではないということですね
827名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/29(月) 19:25:08 ID:Aif0R+Rp0
>>819
だから、70年代じゃないんだろうって。
ルシウスが飛ばされる先がバラバラになってしまう。飛ばされたのは現代、21世紀初頭。
あの銭湯はレトロ調の小物としてポスターを置いてあった、これで話が自然でしょ。

湯飲み茶わんは最初に確立した抹茶の作法があって、それに取っ手がないから
後から入ってきた煎茶の茶碗にもないということじゃなかったかな。
元祖の中国の茶碗はたまに取っ手がついてたりする。
828名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/29(月) 21:26:38 ID:jbPKZkWi0
ルシウスが飛ばされている先って、普通に現代の日本だと思っていたが
あえて70年代に飛ばされる必然性がない
829名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/29(月) 22:04:01 ID:gh4oGDM60
第1話のは、銭湯の外が現代には見えなくて普通に70年代とかだと思ってた
830名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/29(月) 22:18:17 ID:Ep4LWtmb0
>>829
俺も。

飛ばされる先がバラバラとか、70年代に飛ばされる必然性とか、
考える必要がある漫画とも思えん。
831名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/29(月) 22:21:15 ID:PTHH2KBv0
この条例は、テルマエ・ロマエですら規制できる悪法!!


今のメディア洗脳+この青少年健全育成条例改正案
→言論弾圧の完成
→在日朝鮮人による日本独裁の完成

この条例はパンチラシーンですら取り締まることができる、
恣意性を意図した、独裁のための人治主義である。

このほうは、魔女狩りであり、言論弾圧であり、そして独裁である。そして民主主義は死んだ。

マンガ・アニメの危機!? 徹底検証「都青少年育成条例」 - ニコニコ生放送
832名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/29(月) 23:20:28 ID:OVTtwnvZ0
たぶんスターウォーズとか寅さんの年代合わんとか喚いてるのは都会の腐か餓鬼だな
地方の映画館には併映とか言ったシステムがあったんだよ 無知ってのは怖いな

抱き合わせで2本やったり適当なフィルムでやったりとかな
一本の料金だと地方では割高感があって独立単館でやっていけなかったんだよ
833名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/30(火) 00:17:14 ID:x82IHwSa0
>832
そういやウチの地元では北斗の拳(アニメ)と酔拳(ジャッキー・チェン)が同時上映だったような…
834名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/30(火) 00:29:20 ID:maSnhAe+0
>>832
足立ナンバーの車が走ってるぜ

……なんでこんな細かいところまで見ながら会話しないといけないんだw
835名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/30(火) 00:57:05 ID:8NIfnjRj0
寅さんの隣(スターウォーズの反対隣)のポスターは架空の映画のようだし
(タイトルは「モーレツパンチ」と読めるけど…)その辺りはあまり考えないで
書いたんじゃないだろうか。
836名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/30(火) 01:01:05 ID:QG+QxWNi0
ちくしょうテルマエの影響でケロリン洗面器買っちゃったよう
ミニチュアのキーホルダー付きで

…で、実際に見たり触ったりが初めてだったけど、
何という美しい黄色なんだ、なのもさる事ながら丈夫さが半端ない
ルシウスがここに気付いてたらやっぱり再現しようと頑張ったんだろうな
837名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/30(火) 01:13:47 ID:+U9SbPhF0
1話は連載とか考えずに読み切りのつもりだったんじゃろ
838名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/30(火) 01:29:14 ID:l3YgO4Sk0
イムリを見る為に滅多に見ないビームを開いて
偶然載ってたのがこの作品の1話だった。

穴埋めの年取った新人の読み切りかと思ったが、
こんなことになるとは!
839名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/30(火) 02:22:31 ID:fxW8Sf7WO
同時上映と言えば
火垂るの墓ととなりのトトロが最強
840名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/30(火) 03:37:01 ID:cJ6wsTVX0
>>827
> あの銭湯はレトロ調の小物としてポスターを置いてあった、これで話が自然でしょ。

あの銭湯は青梅市にあるということだなっ。
841名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/30(火) 07:03:22 ID:rlUHs9XF0
同時上映といえば
ブレードランナー&ターミネーター&スペースバンパイア
25年前にあったウソのような夢の同時上映だったぜ。
しかも学生料金は千円ぽっきり。地方都市の奇蹟だった。
842名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/30(火) 07:31:22 ID:XV/8jd6D0
一本だけ著しくクオリティが低いなw
843名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/11/30(火) 12:56:01 ID:uOyCvNuGO
一話はもともと同人誌に載せたやつでしょ?
続き書くとか整合性考えてかいてないよ
844名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/01(水) 00:10:39 ID:r6kbwPyd0
845名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/01(水) 01:10:16 ID:s1o9gNvb0
第1話だけ年代は古いのは、
脱衣籠システム(ロッカー式だとローマで再現できない)と紙蓋瓶牛乳が両立する時代だから、という作者側の都合じゃないの。
いつ頃脱衣籠システムが無くなったのかとかパック牛乳の普及時期とか調べた訳じゃないから想像だけど。

まあ、厳密な時代考証だのタイムスリップ設定だのにこだわる漫画じゃないと思うけどね。
846名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/01(水) 12:41:31 ID:Y4hDk1690
ポンペイ遺跡、また崩壊=文化相の責任問題も―イタリア
時事通信 12月1日(水)6時17分配信

【ジュネーブ時事】およそ2000年前の火山噴火で埋もれた街並みを復元したことで知られ、
世界遺産に登録されているイタリア南部のポンペイで30日、
「モラリストの家」と呼ばれる遺跡の壁が一部崩壊した。
ポンペイで遺跡が壊れたのは今月に入り2度目。貴重な文化財の管理責任をめぐり、
ボンディ文化相が厳しく追及されそうだ。地元メディアが報じた。
 AFP通信によると、家の裏側にある壁が約12メートルにわたって崩れた。
第2次世界大戦中の爆撃で一度崩壊し修復されたが、最近の雨が原因で再び壊れたという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101201-00000024-jij-int
847名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/01(水) 15:30:31 ID:pAJ3/2sA0
>>845
そういえば紙蓋の瓶牛乳無くなってからずいぶんたつな
90年までは普通にあったが
848名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/01(水) 17:08:31 ID:RsECEoK00
>>845
いつ脱衣籠が無くなったんだw
俺が行く風呂は結構あるとこ多いぞ
849名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/01(水) 21:09:01 ID:IiVopVpq0
>>845 フルーツ牛乳なら今でも紙蓋で売ってるぞ。
うちの風呂の故障で、マジに昭和で時間が止まってる近所の銭湯を今年使った時に、
「あの」冷蔵庫に紙蓋のコーヒー牛乳とフルーツ牛乳が寝かせて置いてあって、驚いたんだから間違いない。勿論脱衣籠だ。

町の銭湯には設備更新の余裕が無い&ただでさえ貴重な常連客が「いつもの」空間を求めてる(でないと寛げない)事情で、
第一話みたいなのが、少数派ではあるが今でも存在するんだよこれが。
>>827だと思うな。金もかからん(超重要!)空間グレードアップだ。
850名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/01(水) 21:20:34 ID:RsECEoK00
別に、無理に「アレは現代だ!」とか「70年代だ!」とか特定する必要あるんかねえ
作者が解答出したわけでも無いんだから、自分が好きに判断すりゃいいじゃん
851名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/02(木) 04:57:59 ID:eNuLy7tM0
ルシウスが何年の日本に来たのか検証しなきゃならんと思う奴は
まず人がタイムスリップする事を検証しろ
852名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/02(木) 15:25:27 ID:AVL5g/B80
タイムスリップ先がいつも同年代じゃなきゃいけない理由はどこにも無い
というか、同年代だったから不自然さが薄れるわけじゃない
ってだけのはなしじゃねぇか
853名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/02(木) 16:05:40 ID:0KTU+4+80
パラレルワールドにタイムスリップしました
854名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/02(木) 19:16:06 ID:WzfQPD+70
考証談義についてこれないからってひがむなよ
855名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/02(木) 19:17:51 ID:WyLl/JHP0
>>854
おまえ……それはちょっと……www
856名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/02(木) 19:48:26 ID:2kGXOG6n0
湯滑り風呂の排水・汲み上げはどういう風にしているんだろう?
857名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/02(木) 20:52:14 ID:Tn5XGaDs0
>>856
奴隷が人力で足踏みして、歯車やラチェットを用いた組み上げ装置の動力となってる。
排水はまだ組み上げに比べればラクだろう。
858名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/02(木) 21:25:15 ID:2kGXOG6n0
>>857
レスd。
古代ローマはすごいな、日本はこの頃成務天皇の治世か。
859名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/03(金) 00:06:23 ID:WzfQPD+70
その気になればサイフォンぐらいあったんだけどね。
860名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/03(金) 06:33:32 ID:DbkjIN8O0
そう、たしかに古代ギリシャ・ローマはいろんな面で素晴らしかった
そしてその素晴らしい文明を理解出来ずに滅茶苦茶に破壊して
数百年ものダークエイジを作ったのがゲルマン人とキリスト教
861名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/03(金) 07:28:25 ID:4wgvKQvC0
いや、文明の結果を破壊したのはその二つだが、文明の作り手たる『ローマ人』を破壊したのは、ローマ自身
862名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/03(金) 09:19:52 ID:fuBycgGh0
どんな文明にもしょせんは寿命があるっつうことでしょう。
100年後に日本が日本のままであるかどうかさえ保証の限りじゃないし。
1000年後なら消滅してる可能性のほうが高い。
863名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/03(金) 13:47:20 ID:ckvfDl/Q0
自衛隊の演習にタイムスリップしてほしいな。
イタリアの士官と間違えられて、そのまま視察するって感じで。
「平たい顔族の軍隊が攻めてきたら、ローマなど一日と持たぬではないか!」
と衝撃!
でも、その源泉は簡易型の設営風呂と思い。
ローマ軍にも取り入れる。
864名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/03(金) 14:38:09 ID:JkYPjdE/0
災害派遣でもいいかと
865名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/03(金) 15:49:12 ID:PuWXec0r0
年末のコミケとかにスリップして、「何という禍々しい殺気だ、これが平たい顔民族の軍勢か!」。
腐女子系のBL本拾って、「ここにもギリシャ文化の影響が!」。
866名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/03(金) 19:53:37 ID:fuBycgGh0
野外入浴セットならローマ軍団は間違いなく飛びつくはず。
でも、果たして再現できる材料があるかな。
867名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/03(金) 20:22:15 ID:tpBlnBYh0
>>865
「伝説のアマゾン族はここにいた!!」とかかも。
868名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/03(金) 21:59:43 ID:1A2CyxlS0
>>866
簡単に移送できる窯があれば良いのよ
後は建築のプロ集団なんだしw
869名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/04(土) 01:17:29 ID:EKrGY6uIO
ルシウスが自衛隊なんか見たら
ローマの鎧が迷彩色になるぞw
あの男なら迷彩の価値がわかるだろうから
870名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/04(土) 03:47:55 ID:1rBA6t/e0
行進や訓練を見ない限り、武力だということを理解できないだろうよ
871名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/04(土) 04:00:53 ID:w0GuT8xl0
迷彩服を見て、目的より染め方の方が気になったりしてな。
872名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/04(土) 05:11:50 ID:t1CcFvQv0
迷彩の意味が分かったらやらないだろうな。
あれは銃の性能があがって、狙って撃てば当たるようになってから有効になる。
ナポレオン戦争のころの軍服って派手だろ。あの頃の歩兵銃には照準器がついて
ない。狙ったってどうせ当たらないから、一斉射撃しないと打撃にならない。
派手な軍服着て隊列を組んでたらなぎ倒されてしまう様な武器が古代にはない。
友軍からも見えにくいので、最低限、各小隊の司令官は腕時計なんか持ってない
といけない。○○分に総攻撃とか。ラッパの音が聞こえる範囲に固まってたら、
あんな迷彩は意味がない。
873名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/04(土) 07:06:45 ID:z7HPuZYa0
あの時代でも斥候には有用かもしれないな
874名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/04(土) 10:55:47 ID:qc4hUyNJ0
>>872
むしろ「隠れるなど卑怯!」で終わりそうな気もする
875名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/04(土) 12:42:13 ID:t1CcFvQv0
ゲリコマで会戦前に指揮官を暗殺しようってなら使えるかもしれないけど、
あの時代なら商人にでも化ければ済む話なんだ。
銃がないから狙撃は無理。弓矢の狙撃も考えられなくはないけど、現実的かな。
876名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/04(土) 19:54:55 ID:3p1pD8CY0
アホどもが。
クロスボウが何時からあるか知ってるなら妄言吐かないで欲しいな。
軍服が派手なのは逃亡防止のためでもあるんだよ。
877名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/04(土) 20:27:23 ID:EKrGY6uIO
ローマの戦い方なら迷彩は使わないかもしれないが
それでも隠密行動や戦地での民や女性のカモフラージュ、
テントの材料、小数での敵地からの撤退、森林での戦い他の非正規戦で迷彩色は相当使えると思う
まあローブをあの色に染めるだけかな?
戦国自衛隊では忍者が迷彩を使ってた
878名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/04(土) 21:08:35 ID:t1CcFvQv0
クロスボウでは防御ならいいんだろうけど敵地に侵入して狙撃にはむかないだろうな。
弦を張りっぱなしにできないし、弓を引くのに立ちあがらないといけない。
隠密行動には向かないよ。むしろ塹壕戦向きだね。
879名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/04(土) 21:37:38 ID:5oeJBxRG0
「ヴィンランド・サガ」で思い切りクロスボウで暗殺未遂やってたような
それにローマ軍たって軍団兵オンリーじゃないから、地元の補助兵ならゲリラ戦も対応可能だろう
880名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/04(土) 23:12:18 ID:FlUYQFiD0
目だった格好じゃないと戦場で手柄を立てても報われない可能性があるってことか・・・大変だなぁ古代〜近世の兵士は。
881名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/05(日) 01:06:05 ID:Dcc0NDqh0
日本でも戦国時代は旗指物立ててやってたよな。
882名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/05(日) 01:38:52 ID:TH9K7UFN0
兜でも自己主張してたし。
883名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/05(日) 04:37:40 ID:Sy4JVHB+P
クロスボウは獅子心王やウィリアム・テルの逸話からしても
狙撃する兵器だという認識はあったらしい。
いずれにしても中世の話だけど。

あと中世ヨーロッパの傭兵も派手な格好をしていたが、身分によって服装が厳格に決められていた当時、
死地に赴く者の最後の娯楽としておしゃれが認められていた、という逸話があるな。
戦国時代だと仙石秀久が鈴をつけてまで目立ったという逸話があるな。
しかしローマは市民兵・補助兵中心だからそんなに手柄を誇る必要があったのかという疑問はあるが。
884名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/05(日) 06:42:13 ID:8wpel5Fh0
ノコギリ城壁の上から狙い撃つにはクロスボウはいいのよ。
古代の戦場は狭いので、隠密行動で遠くまで偵察に行かなくてもいいんだね。
指揮官が見渡せる範囲でやらないと指揮がとれなかったという事情がある。
無線がないんだから当然。
羊飼いに化けて近くの山に登ってこいとかって諜報作戦はあったとは思うけど。
885名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/05(日) 12:27:12 ID:zOhC11w90
886名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/05(日) 14:16:29 ID:S8zp5NRVO
そろそろ野外入浴セットの話題に戻そうぜ
887名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/05(日) 16:47:19 ID:8wpel5Fh0
野外入浴セットね、もし作れれば軍団での採用間違いなし。
ゴムがないんだよ。カンバス地にゴムを引いてやるのが一番簡単なんだろうけど、
その肝心のブツがない。
あと、浄水キットがないと水の便は悪いね。いい水場が近くにないと使えない。
888名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/05(日) 21:11:29 ID:OJfEZquf0
自衛隊を視察して。
・各国の駐在武官を見て
「なんと!あれはペルシャ人、エジプト人、ゲルマンやケルト、エチオピア、インド人
まで!なるほど。平たい顔族は各国に軍事力を見せつけているのだな!」

・食事を見て (カツカレー)
「なんとサクサクとして肉汁が溢れる料理だ!そして、この適度に辛い黄色い汁は何だ!
食欲をそそられる!」

・ロケットやミサイル、戦車等を見て
「あの、鉄の箱はチャリオか?馬なしで何故あんなに速く!」
「あの、火を吹きながら進む巨大な矢は何だ!ローマの弩砲など何の役にもたたぬではないか!」

そして、その後風呂で汗を一緒に流しならがタイムスリップ。
889名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/06(月) 10:19:55 ID:BnQvFBPW0
それ、富士でしょ。年一回しかやらないし、実弾ぶっ放したりほとんどしないから。
着弾して土が巻きあがるのはあらかじめ爆薬を埋めてあるんだよ。
890名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/06(月) 11:05:45 ID:gnrkczxeO
まだ孔明がいないから地雷火薬肉まんはないかと
891名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/06(月) 18:07:01 ID:YQihxNhp0
アポ爺がアップをはじめました
892名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/06(月) 22:11:31 ID:i2XVmtMv0
>>889
射線が見えるように、わざわざ曳光弾を使っているのにそれは無いw
893名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/07(火) 00:24:24 ID:/yk4Y9+b0
そういえばモデストゥス技師は電気の照明とかには反応したことあった?
894名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/07(火) 00:57:00 ID:lTYa1bF20
>>893
今のところないよね。
浴槽展示会場みたいな場所に行ってるにもかかわらず、反応しないのは
不自然な気もするけど、そういうところにまで反応させるときりがないし
テーマがぼやけるだろうから仕方ないというか、作り手的には適切な判断
じゃないかな。
895名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/07(火) 01:20:45 ID:ytmXtEQf0
まあクラゲの映ってたモニタを水槽と解釈してるわけだから、
電気照明もカバーの中は火が燃えてるという解釈をしてるんじゃないだろうか。
896名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/07(火) 01:55:41 ID:EggE3Z4j0
>>888
古代ローマには唐辛子がないから、カレーやキムチを食べたらびっくりするだろうな。
人類にとって唐辛子は一度食べたらやめられない禁断の味だもんな。
897名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/07(火) 02:02:10 ID:/yk4Y9+b0
カプサイシンは無理としても
コショウその他の強めの刺激成分を持つスパイスやハーブは地中海・ローマ文化に伝わってなかったのかな
エジプトなんか薬草毒草の研究もさかんだったみたいだけど
898名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/07(火) 03:48:20 ID:ysSy5L6fP
日英wikipediaから混合して引用

黒コショウ粒は、紀元前1213年に埋葬された古代エジプト王ラムセス2世のミイラの鼻孔に防腐剤として詰められていたものが発見されている。
紀元前4世紀ころに古代ギリシャに薬草として伝来したが、非常に高価なものであった。
ローマ帝国はエジプトを占領したのち、南インドのサータヴァーハナ朝の間で香辛料や宝石を輸入する季節風貿易を行い、
1世紀ごろのインド洋周辺について記した「エリュトゥラー海案内記」が書かれている。
ゲルマン部族のリーダーであったアラリック1世はローマ帝国に侵略を控える代わりに金、銀、そして胡椒を貢物として要求した。

ストラボンや大プリニウスも胡椒について記しているが、大プリニウス『博物誌』によれば
《ヒハツ long pepper は1リブラ(327g)でデナリウス銀貨15枚、白胡椒は7デナリウス、黒胡椒は4デナリウス》
《胡椒のためにローマ帝国から流出した貨幣が1500万セステルティウスを下ったことはない》
とされている。

1デナリウスの銀の重さはこのころ3〜3.4グラムほどで、
4デナリウスで購入できるパンの量で換算すると、近年の8000円程度となる。
同基準で1500万セステルティウスは75億円となる。GDPの何割かは不明。
なお、インド-ローマ間での価格差は10倍。
ヒハツは胡椒とは異なる植物だが、古代地中海世界では混同されていた。
899名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/07(火) 08:49:45 ID:MvqTJeVC0
>>892
少しは撃つさ。でもあれを全部実弾でやってたら予算が足らない。
戦車砲とか初段命中率がばれない範囲でしか公開できないものもある。
古代人が見たら神話にモチーフととった模擬会戦と見るだろうな。自衛官は剣闘士。
爆発があるのは手品で神話に出てくる魔術を再現している、とか。
900名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/07(火) 10:19:45 ID:bzwjHiwo0
FSの爆撃と勘違いしとらんかね?
901名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/07(火) 10:34:37 ID:QxoSqMYR0
軍人達が敬礼している相手が、朝日新聞に載ってた政治家で
「あの、腰の低い元老院ではないか!」と防衛大臣というオチとかどうでしょう。
902名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/07(火) 21:41:02 ID:xsIdGlhAO
>>898
今ラーメンにかけてた荒びきコショウが鼻クソにしか見えなくなってきた…
903名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/08(水) 15:59:29 ID:o7h4NiDb0
カレーを作るにはジャガイモが欠かせないのだ。
904名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/09(木) 07:52:48 ID:lR0mNAsl0
カレーにジャガイモを入れるな!!!
905名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/09(木) 08:18:17 ID:gFA2ntHN0
>>903
大衆食堂的なカレーでも入れない所は入れないぞ。(ドロドロになっちゃうのを防ぐ為)
906名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/09(木) 09:30:50 ID:S9P72nVK0
ジャガイモの入ってないカレーはゴミだ。
なぜならおかんのカレーには入っているから。
907名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/09(木) 09:55:11 ID:lR0mNAsl0
そんなものはカレーとして認めない
908名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/09(木) 12:06:09 ID:1LfiMW6/0
インドでもアルゴビ(ジャガイモとカリフラワー)のカレーが定番料理だが。
909名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/09(木) 12:56:15 ID:aMmBmoBs0
「おれは十年はやすぎるのかもしれない」なんて自分で書ける臆面のなさに失笑したw
そういう評価は他人がするもんだw
910名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/09(木) 13:02:00 ID:aMmBmoBs0
ゴメン>>909は誤爆でした
911名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/09(木) 21:54:51 ID:gk9A3TfN0
1900年早すぎた。
912名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/09(木) 23:04:46 ID:fW2ad7tf0
コミックス派なのでルシウスのキャラが変わったのかと思ってびっくりしたw
913名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/10(金) 09:53:13 ID:NXxe8DNI0
アポ爺とか生まれる時代を間違えたよな。
914名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/10(金) 10:19:58 ID:lSbG6pqy0
アポロドロス爺さんはあの時代だからこそ活躍できたんじゃ…
915名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/10(金) 14:00:41 ID:NXxe8DNI0
中世のど真ん中に生まれて火あぶりにならなかっただけましとは言えるけど。
ルネッサンスのころのイタリアならどうよ。ダビンチやらミケランジェロはみんな知ってる
ってか、知らないと落第だけど、アポロドロスはそこまで知名度ない。
916名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/10(金) 20:45:59 ID:YXv2EBH20
>>912
全くもって同じくw
917名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/11(土) 13:22:30 ID:+z2a7/QX0
「テルマエ・ロマエ」これまでの歩み

第1話 壁画風呂&フルーツ牛乳(牛乳瓶付き)
第2話 執政官へ個人用温泉&温泉玉子(サルのおまけ付き)
第3話 マルクスの師匠へ個人用風呂&シャンプーハット&シャワー(アカスリのおまけ付き)
第4話 ハドリアヌス帝へ個人用風呂&クラゲ水槽&ウォシュレット風便器
第5話 エルサレムに兵士用浴場&オンドル小屋(妻リウィアに逃げられる)
第6話 金精明神に間違われる&ED完治(リウィア別の男と結婚、すでに身重)
第7話 分かり易い浴場でのマナー説明レリーフ
第8話 ハドリアヌス帝へナイル風風呂&ワニ付き(バナナ栽培計画、助平養子のせいで頓挫)
第9話 大人子供でも楽しめる浴場作り&ウォータースライダー
第10話 ローマ市内中の浴場からクレーム&浴場巡りスタンプラリー(ラムネ瓶付き)
第11話 元老院の策略(表向きは皇帝の保養地作り)&現地の山賊と露天風呂作り(タイムスリップは次回持ち越し?)
第12話 現代日本温泉街へタイムスリップ&温泉街でグルメ・観光(?)を堪能(次回の始まりはラーメン屋から?)
第13話 ルシウス初めての○○ラーメンに感涙&温泉街建設・ララリウムに温泉の神様(?)祀る(作者年末ブラジル行き)
第14話 助平養子アエリウスの為に木樽風呂作成&心に染み込むHEI HEI HOUUU(ルシウス怒りと呆れの書簡投げ)

今までの流れ
918名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/11(土) 16:20:50 ID:7dHO/se30
そういうのはチラシの裏へどうぞ
919名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/11(土) 22:03:11 ID:CpW7R0xo0
ルシウスは料理史に続き音楽史まで改変しつつあるな
920名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/12(日) 08:03:11 ID:llOuCp2x0
つか、別の時代に生まれたらそもそも
同じような人間に成長しない可能性が高いだろw
921名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/12(日) 23:01:13 ID:lUp5KlLs0
今回は飛ばなくても、自力で何とか出来たような?
実験を飛ばしただけだよな?
922名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/14(火) 20:45:34 ID:wtDI6Y+70
ん、先月号読む前に新号が出たのか。
ビーム置いてる漫画喫茶が近場にないんだよなあ、むう。
923名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/14(火) 21:53:23 ID:UY3CHRlP0
>921 俺も一瞬そう思ったが、木樽風呂までは自力で思いつけても、あのコンパクトな炉は無理っぽくないかな。
ユニットバスで学んだ湯を入れて蓋保温じゃ、あまりにも風呂が小さすぎてすぐ冷めちまう。どうしても追い焚き炉か要るよ。
924名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/14(火) 23:55:40 ID:5L4z94th0
砂型鋳造に関しちゃ既に完成された技術があったにもかかわらず、なんでまた湯船を
下から鍋みたいにあぶるなんつう原始的な発想がら抜け出なかったやら。
水を温めると比重が変わることも軽い温水は上に集まることも知ってたはずなんだが。
925名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/15(水) 00:00:00 ID:cAj9I2gk0
>>924
構造が簡単⇒作りやすい⇒僻地でも簡単に組み立てられる
926名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/15(水) 01:25:09 ID:gq10L6AS0
>>924
ボイラーの意味わかってる?
927名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/15(水) 02:52:13 ID:2FrXItZh0
ボイラーつうかこの場合、イメージとしては鉄砲風呂の窯ね。
ボイラーがあったって説明と鍋みたいに床下からあぶったって説明がググると
両方出てくるんだけどね。どういうこったろう?
928名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/16(木) 02:05:20 ID:KI3s5DZA0
>>846
これどうしろってんだろなあ。
全域に屋根でもつけて空調管理しろってのか?
929名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/16(木) 09:49:57 ID:w/UGegSc0
崩れる前に撤去して博物館に運ぶ。
かわりにレプリカを置いておけばいい。
930名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/16(木) 19:03:39 ID:m08zpHuq0
埋めときゃいいんだよ
そうすればもう1000年くらい持つだろ
931名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/17(金) 17:10:33 ID:dHmfUSqy0
ポンペイ以外にも埋まっちゃった街はいっぱいあって、そっちはそのように埋めっぱなしになっている。
下手に掘ると保存がきかないってこと。が、そんなことするようになったのは最近で、昔の考古学者は
山師的なとこがあったから、掘って発見して名をあげるのが全てって時代が長かった。
シュリーマンとか、目当ての物が出るまで、上の地層の貴重な遺跡をぶっ壊しちゃったんだぞ。
ヤバそうなのから順位をつけて取り外した方がいいな。応急措置でシートでもかけておく必要もあるかも。
樹脂製のレプリカで穴埋めしとけば壁を外したら隣の壁が倒壊したなんてことにもなるめ。
932名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/18(土) 00:27:46 ID:bamEISjU0
ヒビが入ったら割れ目をカギの受け渡し場所にすればいい
933名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/18(土) 00:34:52 ID:GMl8zcon0
ナニを突っ込んで地震がくるのを待つとか言わなかっただけよしとしよう
934名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/18(土) 00:51:34 ID:VtECOXgb0
>>928
兵馬俑なんかはそれやったよね
935名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/18(土) 10:18:13 ID:GMl8zcon0
あれは先に建物を立てて、それから掘ったんだ。
936名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/21(火) 23:09:16 ID:Lpg5OEm+0
富野監督がテルマエ褒めてた
937名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/21(火) 23:19:19 ID:pKtZ762M0
こんなルシウスのティンティナブラム、僕は舐めないよ!
938名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/22(水) 14:55:04 ID:c2Y+JE200
>>936
終了フラグ乙
939名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/22(水) 17:39:54 ID:JrQPsuWw0
>>931
世界の偉人シリーズでシュリーマンを読んだとき子供心に
このおっちゃんおかしいんちゃう?たまたま強運だっただけで偉人と言えるんかなー
って思ったな
後に考古学界でこの人が評価されてないって読んで成程と納得した
940名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/22(水) 17:44:14 ID:Re8HH4Ji0
シュリーマンが評価してもらえないのは学会の連中のやっかみだろうが
941名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/22(水) 23:06:25 ID:esG7x8ri0
>>940
何層にもなっている古代都市を
「下の方だ!」と一気にぶち抜いて
「実は上の方でした」というオチ

それに対する批判を、やっかみ呼ばわりですか・・・
942名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/22(水) 23:10:07 ID:JrQPsuWw0
偉い人、といえば個人的にはエジソンよりキューリー夫人だ
943名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/22(水) 23:48:26 ID:J4mke40y0
やっかみといえばやっかみ。
トロイなんておとぎ話さと現物を見せられるまで誰も調査すらしなかった。
弁護するならシュリーマンが掘ったのはごく一部。壊したのもごく一部だった。
その破壊のおかげでやっと学術界の注目がむいたってことだね。
意外な発見はアカデミーの学者より山師がすることが多い。ツタンカーメンとか。
ちなみにシュリーマンがぶっ壊し、アカデミーがきちんと発掘したのも一部だけ。
膨大な遺跡は保存のため埋めっぱなしになっている。
944名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/22(水) 23:50:22 ID:rfz/BWfI0
>>931
昔の考古学者はエジプト王墓とか調べる時封印のついた扉を開ける際
大槌でぶち壊したとか言うもんなぁ〜
奥にどんな貴重なものがあるか判らんのに。今の学者が聞いたら卒倒モンよww
そういやクフ王のピラミッド、あれ今の入り口はやっぱ当時の学者がぶち壊した
場所で本当の入り口は別の場所にあるんだよな確か。
945名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/23(木) 00:12:23 ID:s9jqXc5W0
>>944
確かって
あのピラミッドの入口の話しててそこがあやふやなのは逆にすごいな
946名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/23(木) 00:35:19 ID:0Sy/2EY70
ちょっと探してみたらクフ王のピラミッド、現在の入口の穴開けたのはアラブの太守が
盗掘用に開けたものなんだそうな orz
宝探しに穴あけて、掘り進んでいったら本来の通路にぶち当たった、と言う所らしい
本来の入り口は現在の入口の左上にあって、現在観光客が出入りしてるのは盗掘跡なんだと

エジプトといやハドリアヌス帝がアンティノウスと旅するエピがあったな・・・・・
947名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/23(木) 07:13:09 ID:E2qY/2qh0
男色ってわからないなあ
オレは女の方がはるかに好きだ
948名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/23(木) 09:27:36 ID:oWTCTy7M0
アラブ人といえばサラディンは城壁のためにピラミッドを潰している。
価値が認められなきゃ石材の山だしね。
それにつけても野郎は臭い、なにがいいんだろ。趣味は人それぞれだけどさ。
949名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/23(木) 18:11:11 ID:gmI97wRy0
世界史のおさらいをしているようだ
950名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/23(木) 18:58:00 ID:43vM0qyX0
>>950踏んだんで次スレ立ててきます。
951950:2010/12/23(木) 19:01:33 ID:43vM0qyX0
スレ立て規制にあって立てられなかったorz
誰かお願いするorz
952名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/23(木) 19:23:52 ID:oK+7M4r80
ほいさ
ヤマザキマリ テルマエ・ロマエ 7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/comic/1293099790/
953950:2010/12/23(木) 19:34:01 ID:43vM0qyX0
>>952
どうもありがとう、助かった。
少し早いがメリークリスマス、あと良いお年を。
954名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/23(木) 19:41:04 ID:2yjiXxzc0
>>952
乙、今年はルシウスの影響か久々に温泉行けて良かった年だった。
そういや日本の正月にはタイムスリップしてないけど、餅つきとか獅子舞見たら驚くんだろうなぁw
955名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/23(木) 20:20:46 ID:8IeQmaNAO
銭湯っていっても建築と外観には触れてないよね?

普通の和建築の関西銭湯と、大煙突+大屋根にこだわる関東銭湯。
バシリカ様式と関東の大屋根は似てるよね。

関東では寺と銭湯の大屋根が家並みから一つ抜けてる。
956名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/24(金) 00:41:10 ID:JJauS4960
大根屋
大屋根
957名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/24(金) 01:39:22 ID:WOkUkD3T0
>>954
>餅つきとか獅子舞見たら驚くんだろうなぁw
ローマ帝国には色んな習慣をもった属州民がいるだろうから
平たい顔族の風習なのかで終わりそうな気がする。
獅子舞は何となく神事的な雰囲気は伝わるだろうし。
958名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/24(金) 21:25:37 ID://F+TG5WO
寒い!日本海側だがルシウスは雪知ってるか?
今の時期の寒さと温泉回来ないかな
959名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/24(金) 21:34:02 ID:fkjJp7OG0
イタリアの北端はアルプス山脈。
この辺だと雪は珍しくないが、すくなくとも現代のローマ市内では割と珍しいみたいだな、雪。
960名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/24(金) 22:52:43 ID:I5tjJqc0O
三大ピラミッドも表面の化粧石は持ってかれちゃったし
エジプトのモスクにはヒエログリフがまんま残ってることもあるそうだ。

ルシウス豪雪地帯の冬へ
雪見露天にスキーかそりでヒャッホー?
961名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/25(土) 00:07:58 ID:mAbctbGWO
平たい顔族の正月体験かと
962名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/25(土) 00:36:18 ID:D3GU7/F20
北海道の氷上風呂とか、外気温が低すぎて熱湯に感じるそうな。
やっぱ、キワモノはダメってこと。
963名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/25(土) 05:29:32 ID:vgdPG8qG0
ナポリが青森辺りと緯度が同じくらいなんだっけ?
だから、それより北の地域で雪が降ってもおかしくはなさそうなんだけど、
いかんせん地中海性気候だからなぁ。
964名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/25(土) 07:32:19 ID:D3GU7/F20
イタリアで冬季五輪やったでしょうが。
965名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/25(土) 20:01:18 ID:gdU8ueTM0
イタリアはスイスと国境を接している。
966名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/26(日) 03:27:31 ID:sp3JIwL20
>>964
ああ、ごめん。
959の
>すくなくとも現代のローマ市内では割と珍しいみたいだな、雪。
に対してのカキコだたのよ。
967名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/26(日) 19:39:23 ID:DIaGlFTK0
ところで中国人ってもうこのころシルクロード経由でローマに来てる可能性はあるんですかね?
あるならそれをみてルシウスが
「あれは平たい顔族…。やはり地中海付近に彼らの国があるのか?」
って思ったりしないのかな
968名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/26(日) 20:20:06 ID:mY0lalQA0
少なくとも漢の「公人」はまだ来てない。
奴隷の類なら転売に転売を重ねてあるいは。証拠はないけど。
969名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/26(日) 20:25:54 ID:vwcYQaA40
後漢だとまだか。

唐の時代なら行き来はあったはずだけど。
970名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/26(日) 20:28:07 ID:Ji3BeEuV0
どうなんでしょうね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%A7%A6
971名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/26(日) 20:31:44 ID:8smilTrN0
シルクロードあったわけだし、民間レベルで行ってる奴がまったくいなかったとは言い切れない
972名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/26(日) 21:20:48 ID:mtqiaGB90
>>971
古代中国の戦車のオリエント起源説とかあったな
973959:2010/12/26(日) 22:33:21 ID:qwrLl4KY0
>>966 ローマ 雪 でぐぐったらこんなのが引っかかったのが前提のレスなんだがな。
地球"温暖化"(実のところ気候不安定化なんだが)を加味して、すくなくとも現代のと言ってる。
http://plaza.rakuten.co.jp/lovetoknit/diary/201002130000/
974名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/29(水) 20:11:27 ID:M9vHFbDB0
やっと読み漏れた先月号と今月号読めたー。
温泉町編ラストの「神です」がなんかツボった。
975名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/29(水) 21:17:34 ID:nWtRCS/B0
「神です」のセリフはいいが
ぬいぐるみがちょっと微妙だったな。奇をてらい過ぎてた。
976名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/30(木) 16:04:07 ID:tGlGR3Da0
うめにかかろう
行く年来る年
977名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/30(木) 20:17:23 ID:GfJaJAG10
ルシウス埋め
978名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/30(木) 21:38:51 ID:GNnkD7+kP
次が立ってから一週間でまだ埋まらないとは

ちょっとスッポンしてくる!
979名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/30(木) 21:52:27 ID:Lz9uphF30
明日は銭湯行ってこようかなあ。混んでるかねやっぱり?
980名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/30(木) 21:56:59 ID:VfOTw8/40
明日は山奥の某温泉で友達数人とダラダラしてくる
なんべんもお湯に入りながらちょっと飲んだり食ったり
年賀状の残り書いたり本読んだり
で、山降りて友達の家でダラダラ忘年会、初詣行って新年会突入
ここ数年の年越しライフ
981名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/30(木) 22:31:59 ID:8ExON/1q0
先頭戦闘尖塔
982名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/31(金) 00:22:55 ID:3WJHaedK0
埋め

バナナワニ園を食用ワニ養殖場だと勘違いしてたけど、本当に食用ワニ養殖してるとこあるのね日本で。温泉利用ではないが。
http://homepage2.nifty.com/koikewanisohonpo/jigyou.html
983名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/31(金) 05:41:18 ID:7H62rLb60
品のいい白身で美味いそうだけど、あの姿はな。
984名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/31(金) 07:49:54 ID:e/xAxYpeO
ルシウスさんへ
今年は大変お世話になりました、来年も宜しくお願いいたします。
目標今年中の埋め
985名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/31(金) 07:53:04 ID:ywgLEBvg0
平たい顔族は埋め方も知らないものと見えるな
986名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/31(金) 10:17:58 ID:FLPml8Hw0
夕べは今年最後の銭湯
4日あたりにどこか温泉に行こうかなぁ
987名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/31(金) 10:54:39 ID:7H62rLb60
うめるとぬるくなるだろうが
988名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/31(金) 11:26:13 ID:lzuA5rUW0
熱い風呂にさっと入ってさっと出る
989名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/31(金) 11:28:38 ID:7H62rLb60
こちとら江戸っ子でえ!風呂はカントックリよ!

それじゃ汚ねぇだろ。それを言うならカラスの行水だ、バカ!

(実話)
990名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/31(金) 11:39:53 ID:lzuA5rUW0
>>989
ここにくると知らない事も教えられる
なかなか興味深い話だ
991名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/31(金) 13:35:52 ID:e/xAxYpeO
9うめ
992名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/31(金) 14:42:47 ID:LSVIBT0b0
除夜の鐘を聞きながら風呂に入るか
993名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/31(金) 14:46:44 ID:O9nc9lu90
温泉大好き
埋めずに湯もみして入ろう
994名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/31(金) 15:07:56 ID:k7t1Bu5I0
もう風呂入ってきた
ひのきのバブ風呂に入れた
995名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/31(金) 15:44:33 ID:G+OdCoOMO
アソコ
996名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/31(金) 15:45:42 ID:G+OdCoOMO
カウントダウンライブ中継します
997名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/31(金) 15:52:23 ID:LSVIBT0b0
埋め協力感謝
来年のルシウスはどんな活躍するのか期待
998名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/31(金) 16:03:38 ID:1W158Qkn0
来年はどこの風呂に出現するか期待
999名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/31(金) 16:14:34 ID:si6Na4rg0
O村編集長がソープ大好きっ子だしいずれあるかもな
1000名無しんぼ@お腹いっぱい:2010/12/31(金) 16:17:16 ID:e/xAxYpeO
1000ならテルマエ・ロマエアニメ化決定
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。