幸村誠総合 PHASE22 ヴィンランド・サガ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しんぼ@お腹いっぱい
幸村誠作品を語るスレ。次スレは>>970。立てられない場合は即申告
現在はアフタヌーン(毎月25日発売)で『ヴィンランド・サガ』連載中
プラネテス小説版(著:常盤 陽) 発売中

ヴィンランド・サガ紹介(e-manga)
ttp://kodansha.cplaza.ne.jp/e-manga/common/whatnew/news_050401b.html
マガメガ(ヴィンランド・サガ1話が読めます)
ttp://www.shonenmagazine.com/php/comic.php?kbn=1&sakuhin_id=59

講談社より
『ヴィンランド・サガ』1〜5巻(マガジンKC版は1,2巻のみ)
『プラネテス-ΠΛΑΝΗΤΕΣ-』1〜4巻
『プラネテス公式ガイドブック』『ふたごのプラネテス』発売中
(プラネテス-ΠΛΑΝΗΤΕΣ-は第4巻にて第一部完 )

【前スレ】
幸村誠総合 PHASE21 ヴィンランド・サガ
ttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comic/1197194084/
ttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comic/1201420976/

【ネタバレスレ@漫画サロン】よくdat落ちするので暇な人は保守願います。
ヴィンランド・サガ ネタバレスレ2.1
ttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1174422757/

【関連スレ@アニメ2】
プラネテス -ΠΛΑΝΗΤΕΣ- 76th Debris
ttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1200919812/
【関連スレ@SF・ファンタジー・ホラー】
プラネテス
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1177093240/

過去スレは>>2-5あたり
2名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 01:40:24 ID:HC5J5TV10
   ∧ ∧  ↓に、このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)が見える人は
   ( ´∀`) 負荷軽減のためにも専用ブラ使ってネ
   と○○つ  さらに機能としてNG単語、ID登録ができ便利
.   し' `J
-------------------------------------------------
専ブラリンク集(順不同)
●Jane Style
ttp://janestyle.s11.xrea.com/
●Live2ch
ttp://www8.plala.or.jp/uro/live2ch/
●ギコナビ
ttp://gikonavi.sourceforge.jp/top.html
●ホットゾヌ2
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA036533/
3名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 01:44:46 ID:wNR0fkS90
訂正 【前スレ】
幸村誠総合 PHASE21 ヴィンランド・サガ
ttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comic/1201420976/

幸村誠総合スレッド プラネテス-ΠΛΑΝΗΤΕΣ-
ttp://comic4.2ch.net/test/read.cgi/comic/1078216256/
幸村誠総合 PHASE2 プラネテス-ΠΛΑΝΗΤΕΣ-
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1083862554/
幸村誠総合 PHASE3 プラネテス-ΠΛΑΝΗΤΕΣ-
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1098088191/
幸村誠総合 PHASE4 プラネテス-ΠΛΑΝΗΤΕΣ-
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1105390489/
幸村誠総合 PHASE5
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1112292770/
幸村誠総合 PHASE6
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1122435971/
幸村誠総合 PHASE7 ヴィンランド・サガ
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1133074963/
幸村誠総合 PHASE8 ヴィンランド・サガ
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1143488029/
幸村誠総合 PHASE9 ヴィンランド・サガ
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1150888294/
幸村誠総合 PHASE10 ヴィンランド・サガ
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1157887191/
幸村誠総合 PHASE11 ヴィンランド・サガ
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1161903886/
幸村誠総合 PHASE12 ヴィンランド・サガ
ttp://comic7.2ch.net/test/read.cgi/comic/1164150036/
幸村誠総合 PHASE13 ヴィンランド・サガ
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1169578506/
幸村誠総合 PHASE14 ヴィンランド・サガ
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1173239710/
4名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 01:46:49 ID:wNR0fkS90
幸村誠総合 PHASE15 ヴィンランド・サガ
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1175566094/
幸村誠総合 PHASE16 ヴィンランド・サガ
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1179160181/
幸村誠総合 PHASE17 ヴィンランド・サガ
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1184457502/
幸村誠総合 PHASE18 ヴィンランド・サガ
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1189605990/
幸村誠総合 PHASE19 ヴィンランド・サガ
ttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comic/1193690942/
幸村誠総合 PHASE20 ヴィンランド・サガ
ttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comic/1197194084/
5名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 02:22:02 ID:5fSn7iRx0
>>1
は こりゃ驚いた
このスレの住民にも 人物がいるじゃねえか
6名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 02:35:49 ID:UrbT5ade0
本当のセックスに愛などいらぬ
7名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 02:40:13 ID:gm+jUynr0
>>1の前であるぞ。非礼は許さん
8名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 04:07:44 ID:P6xzMpcY0
>>1
気に入った!!オジさん乙しちゃうぞー!!
9名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 08:11:51 ID:Or7cv9DYO
アッー
10名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 11:37:47 ID:0qyDc0nhO
おーい、>>8にタマネギスープ。
11名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 13:59:44 ID:uuHwwqEG0
トルケルも必要ならアシェみたいに非戦闘員を虐殺するのかな?
あそこまで卑怯なことを嫌うんなら、丸腰の女子供には手を出さないような気がするが。
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 14:12:18 ID:6Urxz0Ou0
戦士同士の決闘の作法にこだわるのと虐殺や略奪を行わないというのは
また別の問題な気がする。

アシェラッドの部下も虐殺に躊躇ってた記憶が無いので、こいつらの中では
作戦上の要請があれば虐殺だって躊躇われるものではないんじゃないの?

実際のヴァイキングがどうだったかは知らんけど。
13名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 16:28:08 ID:2Ej3YvaF0
ヒストリエといいこの漫画といい優れた漫画はいかんせん休載が多い。
真の漫画家には毎号掲載など要らんということなのか?
14名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 17:07:51 ID:/aYE2iBa0
「本当の漫画家にはペン入れなど要らぬ」
15名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 17:14:05 ID:AvjzM7RO0
>>14
隔月でもいいからそれだけは勘弁してくれ。
16名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 17:35:58 ID:i6WIF7WA0
17名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 20:07:02 ID:ZxdYI0Si0
>>13
ヒストリエ、ベルセルク、チェーザレ、これ。

武装した群像描くのって大変なんだろな…。
18名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 20:08:15 ID:Amm41s26O
やっぱり本編時間でのユルヴァ姉上、結婚して子供もいるんだろうなー
19名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 20:14:45 ID:NU3SDPDn0
>>17
ベルセルクのせいで休載しまくっている(と、スレでは言われている)
ローマが舞台の歴史&拳闘マンガも忘れないであげてください
20名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 20:15:46 ID:1Oe3q+LA0
どうだろ?
意外と終わってもうやむやのままだったり

遅いけど今回のVSトルケル戦の作戦って
トールズVSアシェラッドのヤツと被ってないか?
ってのは既述?
21名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 21:06:03 ID:2Ej3YvaF0
to
22名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 21:29:20 ID:IhIsWIxmO
結局トルケルの弱点てなんだったの?太陽光?
23名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 21:42:46 ID:mM/6015X0
アゴじゃん?
24名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 21:48:16 ID:fzSvNLGy0
>>22
トルケルのアゴが力点、支点が首、脳味噌が作用点。
あとはポッキーを食べながら考えるんだっけ?
25名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 23:07:27 ID:Ge6azWz60
ヨームの戦鬼に殴られた古傷じゃないのか
26名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 01:20:09 ID:h1FAEQTj0
おお、クヌートたん率いる軍勢に耳がいないこのさみしさよ
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 01:32:49 ID:6cWHncBn0
>>22

グラスジョー
28名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 02:26:09 ID:IjNGwVYM0
きっとメカ耳が作られて、彼の代わりを立派に果たしてくれるさ
29名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 02:29:29 ID:9LavOD3P0
 そういや嶋田久作もグラスジョーだそうな。長身で顎長い人間は
そうなりやすいんだろうね。
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 02:40:22 ID:VjQ36YUU0
一歩にせよ木村にせよ間柴戦はよかったなあ
31名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 03:27:26 ID:tYXJ36180
>>13>>14
冨樫「オレはわかったんだ。本当の漫画家とは何かが。だからもう、週刊連載はできない」
32名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 03:35:48 ID:XYnylv/B0
>>31
読者の前であるぞ 非礼はゆるさぬ
これ以上休載してはならぬ。 この連載で休載するものは 作家生命の終わりだぞ


などと言ってくれうる編集王が、富樫には必要だな。
33名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 03:41:16 ID:7TEtmug5O
そろそろ休載→富がs(ry
ってレスパターンを払拭したいところだ
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 09:44:19 ID:A0vD5NyX0
冨樫はウルジャン島流しフラグ立ちかけてるからなぁ
(休載ではなくアンケ取れなかったせいだが)荒木という前例があるし

休載漫画家ランキング作るとしたら
幸村は惜しくも次点(ワースト5入り出来ず)ってところか?
35名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 10:07:53 ID:yYpNiamG0
時々休んだり減ページになったりしながらも
基本的に毎月載せてるんだから、休載漫画家ってほどでもないと思う>幸村
数ヶ月に一度しか載らなかったプラネテスの頃ならランクインするかもしれんがw
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 12:12:37 ID:Upzvd5oc0
プラネテスは連載じゃなかったから、休載はないはずなんだよなw
37名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 12:17:43 ID:q9g3F54FO
いったん失った信用を、回復するのは難しい
しかし、プラネテスの頃より早くなってるし、週刊やれるわけないとわかってたんだから、いい加減許してやってもいいと思う
アフタヌーンの方が作風に合ってるし
38名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 12:27:06 ID:LEO64JN30
まあ週刊じゃ無理だろうというのはもっともだけど
マガジンであの第一話を見た時のインパクトは強烈だったなあ……
あれが毎週読めるかとwktkしていた昔は若かった……ああ、切ない……
39名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 14:24:51 ID:qJvJF7mg0
それはwktkする方が悪い
40名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 18:04:54 ID:QM/4ZpE70
いや、ワクテカに罪はない!
41名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 20:13:03 ID:mpyMoeoS0
なんで急にオッサン顔になったのか
42名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 21:39:52 ID:pypflRxe0
>>38
幸村まだ若いんだから週刊でやりゃいいのにな
鳥山とか荒木とかあのクオリティで週刊連載やってたんだし
43名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 21:59:31 ID:bKEcdPCd0
描き込みはかなり濃いし
筆が遅いだけで描いてないわけじゃないでしょ、幸村の場合

それにしてもプラネテスの頃はどうやって食いつないでいたんだろう
44名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 22:50:35 ID:mam7pFm80
幸村の場合ネームがとにかく遅い(苦手)と言ってる
の割に最終回を思い出すと自分で泣けると言ってた。
そんなでも筆(清書)は早い方だと豪語してた。
ソースはベス創刊号
45名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/02(日) 13:32:03 ID:5xQTopq50
 /〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜ヽ
,r:::::::::'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
(:::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::_ノ
 ):::::( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 (::::)             |
 ):::::(             |
 |::::::) /⌒ \  /⌒ \
 |::::::| し/⌒\ノ し/⌒\ノ|
 |::::::|   '⌒ヽ    ⌒ヽ|
r⌒ヽ|    ・     ・   |
|           |    |
|           |    |
ヽンイ         >   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |             | |トールズのガキは 
   | ∵∴∵∴∵∴∵∴ | <
   | ∵∴∵∴━━∵∴ | |      俺が育てた
   | ∵∴∵∴∵∴∵∴ |  \
    \_________/      ̄ ̄
46名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/02(日) 15:29:41 ID:XnW3pSBn0
>>44
ふたごのプラネテスのオーディオコメンタリでも、
ネームが遅いが作画は早い方って言ってたな。
でももうしまでは、担当が「幸村先生は作画に時間がかかるから邪魔すんな」
って言ってたし、要するに両方遅いんじゃないかと思うw
47名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/02(日) 15:58:58 ID:ZD6QXUOg0
>>46
絵柄的に作画に時間かかるというふうに善意で受け取っておこうZE
48名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/02(日) 19:06:47 ID:zQbbu1YM0
あの絵なら作画に時間がかかっても仕方がない。
早いってのは,「その割には」なんだろうな。
49名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/02(日) 19:13:37 ID:Jfb9HjoY0
まぁ、同じレベルの作画でもっとペースの安定した作家はたくさんいるからなぁ
50名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/02(日) 19:16:22 ID:Jfb9HjoY0
ネームに時間がかかるってのは、たぶんボヘミアン的な仕事のしかたなんだろうね
無為な時間を多くとって、浮かんできたアイデアを一気呵成に仕上げるような…
逆をいうとその最初の一歩が出なければ、いつまでもいつまでも時間がかかるし
ヨソから見てると仕事してないように見えちゃうかも
51名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/02(日) 20:30:54 ID:uAQ8AqNd0
ま…まずい!幸村は作業に時間がかかるというよりも
夏休みの宿題を8月31日になってからやり始めるタイプ!







 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
 間   締   つ   |
 に   切   ま   |
 合    に   り   |
 わ    は   も   i
 な        う  /,-、
 い           | /r-
-‐''\r‐'¨¨¨ ̄ ̄ ̄'''''''//、_/ニ-
○\ |\、:::.....     // /! //´
ミ\\\ヽ__::::;;;;;;;;;;::__//i///
`\\!、'':〈○〉'ニニミ(○〉彡/_,フ
二ニ\\-r=、|_X'r=<i´ノニ´--‐
, -- ,,,,,>-ヽ__リ ヽ=リ''´`'‐i-`,,_
::::::::::/ | _,=;;;;_  =,=;;;;=_ ィ|::::::::`
::::::::::!〉!,i  ̄`¨ i i ¨ ̄| |-〈::::::::::
::::::::://ノ_i   .,,!_!,,    |i l:::::::::
:::::::/ /|ヽ  _...'::::'.._  /i i i-A-
-‐/ /.| .!,  i'r二二' ノ .|i  |- ,_
i二`'´,_|  \'-' ̄´/  .| i''´''ヽi
i´__ノ i  |  `ー―´   | 〉''''‐〈
7´  ,,) | .|  ::;;;;;::    r‐- ,-
52名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/02(日) 23:13:56 ID:CnI78HcH0
完成度の高い漫画が読みたい俺にとってはどうでもいい話だ

むしろ遅筆の実力派を集めて、一冊分になったら出版っていう
不定期の雑誌を創刊してもらいたいぐらいだぜ
53名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/02(日) 23:27:32 ID:hGZ+rymN0
たぶん創刊号で廃刊になる
54名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/02(日) 23:28:40 ID:VZnuxMkdO
確かにw
55名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/02(日) 23:29:12 ID:fM/ra9P80
全員分揃って雑誌が創刊されるより先に個人(別の雑誌)で単行本化した方が早そうだ。
56名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/02(日) 23:33:22 ID:MJ6xmFHm0
遅筆の実力派大集合かぁ、その中でも何人かが脚を引っ張ってずっと発刊できないだろうなw
57名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/02(日) 23:38:56 ID:Jfb9HjoY0
彼らにそういう「実質締め切り無限」みたいな仕事を与えると
本当にどこまでも遅くしてしまうんじゃないの

一応の締め切りの存在やある程度の発刊ペースのお約束が
彼らにとってのいい意味でのケツたたきになってるような
5852:2008/03/02(日) 23:49:16 ID:CnI78HcH0
いやいや、50人くらいキープしておいて、早くあがった分で出すわけよ
不定期刊行、不定期連載ってわけで

雑誌だと発行認可下りづらそうだから、書籍扱いになるかな
robotみたいな
59名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/02(日) 23:53:28 ID:DHJakdB+0
無理だろうなあ
60名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/02(日) 23:55:27 ID:uAQ8AqNd0
いっそのこと、一つの作品をみんなで書くとか
61名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 00:53:16 ID:uxBVBsjw0
似たようなことならアフタヌーンが前やったことあるぞ
連載陣が何Pか何コマだったか、とにかく割り振られた部分をめいめいの作者が仕上げていくという
何て名前の本だったかなー
62名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 00:56:15 ID:M9MXGMBX0
>>60
モーニング誌のデビルマンとか?
あのシステムは、一人でも遅筆のものが居るとそれに引きずれる。
63名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 00:56:35 ID:DDnRw6i90
>>61
それは大合作だな
あれは面白い試みだった

不定期刊行といえばCUE
江口寿史が編集長やってたのに、なんとか10号以上出してた
最近見かけないけど
64名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 09:05:07 ID:/wctHwXM0
その昔、「ジャパンダ」っていう漫画雑誌があったのを思い出したよ。
遅筆を舐めすぎwwwwww
65名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 11:10:02 ID:9jyZoqwi0
なんで長編漫画は雑誌連載しなきゃいけないんだろう。

小説は書下ろしが普通で連載が例外なのに。
66名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 13:06:28 ID:r6O7RlVSO
>>53
創刊予定で終わる予感。
67名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 15:25:27 ID:/mpOWCiW0
>>65
雑誌の売り上げ>>越えられない壁>>コミックスの売り上げ
なんじゃないの?
68名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 15:33:24 ID:uMjlOSXi0
>>67
銭を読む限りじゃ

コミックスの売り上げ >> 雑誌の売り上げ

らしいぞ。
まああの漫画がどんだけほんとのこと言ってるのか知らんけど。
69名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 17:14:40 ID:r6O7RlVSO
廃刊しそうな雑誌を見守るスレによると一巻に付き5万部売れる漫画が3つあればトータルとして雑誌は成り立つらしい。
まぁ今は「漫画の売上≫雑誌の売上」らしいから雑誌だけで採算が取れてるのなんて極一部でしょ。
70名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 17:44:46 ID:8yrVvxp+0
そんなことよりトルファンの凶行について語れ
どういう教育を受けたらあんな酷いガキに育つんだまったく親の顔が見たいぜ
71名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 18:21:16 ID:Zc+c6m9B0
顎が長くてもしっかりと肩に顎をつけていれば弱点とはならないって漫画で読んだ。
72名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 18:28:34 ID:wD7AALExO
餓狼伝で読んだ気がする
あっちの主人公と比べたらトルヒンはちゃんと主人公してるな
73名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 18:55:25 ID:o3n/+/ZH0
>>70
トルエンさん可哀想だよな・・
指だけでなく眼までも
74名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 18:56:48 ID:ogYWR1gH0
グレート巽はアックスボンバーでアゴ攻撃されて失神したことがあるね。
75名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 18:57:46 ID:iLYtVQQV0
トルマリンは魂抜かれちゃったし名前にトルがつくともれなく不幸になるのな…
76名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 18:58:48 ID:o3n/+/ZH0
トーリルさんもトル付といえなくもないしな
77名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 20:14:39 ID:Qq98cdzU0
目玉抜き取る様な描写はなかったから、トルケルのやられた方の目が回復すれば良いなあと思う

煮た豚と焼いた豚どっち食べるの結びヒゲの人の名前がようやく出たな
アスゲートさん
78名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 20:45:33 ID:cWezOxoM0
アシェラッド、トルヒンが素手で目抉りした時に「獲物も無しに」って言ってたが、
あの状況でなんか使えそうなの有った?
巨乙女のオノは重すぎて使えないと思うんだが。
79名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 20:50:17 ID:v/1jaGQ10
5巻の最後の方見たら、トルケル腰の辺りに
鉈っぽいの帯びてたな

でも今月はどうだったかな?覚えてないや
80名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 21:08:24 ID:qmsfvd7oO
1、2巻を読み返したんだけど、ヴァイキングって船で寝る時も、露天の甲板の上なのか。
北の寒い海なのに、頑強だな。
81名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 21:32:39 ID:6vQTblfS0
82名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 02:26:10 ID:NBB+MsrZ0
>>80
ガブって濡れたら終わりじゃないのかねえ。
83名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 02:57:34 ID:1D8nuKmn0
暖かい時期しか活動しないんだろな
84名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 06:35:18 ID:AcqJdjmo0
>>83
一巻の2話目みるとそうっぽいね
85名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 08:18:25 ID:xAKYxuVnO
アスホールさんって乙女軍団の参謀なのかね、やっぱり
姫軍団に編入されたらハゲとどっちが参謀やるんだろ??
86名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 08:45:51 ID:NBB+MsrZ0
参謀って感じじゃないな。
次席指揮官って感じだ。
87名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 09:45:52 ID:cFG8B0DT0
姫の変わりっぷりはカッコいいけど端から見たら頭打って性格変わったみたいに思えるんだろうな
88名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 11:19:57 ID:1CvZs5ZW0
1,2巻といえば最初のアシェ兵団は凄く強そうだよね
トルエンさんに皆殺しにされたときのヘタれぷりは想像できん
89名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 11:23:26 ID:ZcdJkQCF0
烏合の衆になっちゃったからってことで
90名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 14:19:26 ID:SXy/L9ffO
12国記の陽子やキングダムの政もそうだけど、最初頼りなかった王が徐々に立派になって、 
王道覇道を進む姿は燃えるな。 
まあクヌートの場合は、その王道に目覚める過程が唐突すぎるが…。 
いきなり悟りを開いて覚醒したようにしかみえん。
まあこの漫画、展開遅いからそのほうが手っ取り早くて良いのかもしれんが…。
91名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 15:39:39 ID:UyLwPXrS0
>>90 いや別にクヌートは主役じゃないんだから、そんなもんじゃない?
時間かけてるのはトルフィンが愛に目覚めるまでw
92名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 15:43:12 ID:8Kq0gONT0
でもさあ、トルがさわやかな表情で、
目ぇキラキラさせながら、
「みんな、争いなんてむなしいじゃないか。
 愛だよ、愛。さあ、一緒に愛の国グリーランドを探そう!」
とかいいだしたら、王子が覚醒したときどころの騒ぎじゃないぞ。
93名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 16:06:10 ID:41Iz9sJcO
確かに。
グリーンランドはもう見つかって植民進んでいるし。
94名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 16:16:39 ID:8Kq0gONT0
orz
95名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 19:34:18 ID:mbCshSnm0
>92
ここでモデルになった人物を知ってから嫁さん登場が楽しみだぜ
96名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 20:03:33 ID:DoIpH6mo0
>>72
うっお―――っ!! くっあ―――っ!! ざけんな―――っ!
てめぇ… なめとんのか? 拳に道具はいらねぇ!
魂のはいった拳なら―― どんなもんでも打ちぬくぜーっ!!!!





の人ですか?
97名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 20:03:52 ID:J1mfULuH0
野うさぎって危ない食材だったのね
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000934-san-soci
98名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 20:51:04 ID:I1b1LYwe0
ウサギ目やげっ歯類はヤバスな病原を満載していることがあるので
喰う場合には素性の確かなものを資格持ちが汚染のないように捌き
超ウェルダンで再汚染がない様に喰わなければならない

そこまでして喰うほどの味ではない
99名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 21:04:11 ID:C3QLhfHi0
>>98
ジビエってそー言う料理だったんだ。
アフリカの人をすき焼き屋に連れてって、霜降りのレアな肉を食わせたら、
「肉の焼き方がヘタクソだ!」と言ってすごい霜降りの肉をカリッカリで脂が落ちなくなるまで焼いてたのも、
そー言う経験からなんだろうか…アレは勿体無かった。
100名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 21:12:39 ID:I1b1LYwe0
食用に育てられたウサギならそれなりに安全だがレアとかはやはり無理

脂肪が多い肉を油が抜けるまで焼く、というのは大変贅沢な食べ方で
ただ脂肪が多い肉を焼いたり脂肪の少ない肉を焼いたりしたのでは
得られない美味しさがあるのですよ(北京ダックとかもその系統ですな)
101名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 21:14:10 ID:UyLwPXrS0
>>99 いや只単に日本人が生好きなだけでしょ。
世界一悪食の中国人でもナマコは生で食わないって言うしw
102名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 21:23:32 ID:tIkV2pkv0
ウチの兎さんが怯えるからそういう話はやめてくれないか
103名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 21:28:38 ID:Etci7PuO0
刺身の起源はアフリカだと思う
104名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 22:04:50 ID:OWl4S4wK0
>>87
西郷隆盛が頭打って変になり、西南戦争起こしてボロ負けしたという説があったなあ。

やっぱり父殺し、兄殺しの道を歩むのかな。
105名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 22:25:15 ID:53MZZgj30
>>104
まあ、二人とも戦死や病死ってことになってるけどね。
殺すのはアシェでしょうな・・・
106名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 22:55:56 ID:xyNWK75W0
やっと王子が海帝国の首領への道を登り始めたわけか
107名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 01:42:26 ID:s+TuytrB0

でもクヌートたん、これから大王になっても
トルフィンに対してはムキになったところが
残っていて欲しい。


そうでないと主役の存在意義が・・・
108名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 01:45:29 ID:I3BlBkDe0
>>107
部下や敵の前ではツンツン、トルフィンと二人きりになるとデレ。

アニメ化されたら声は釘宮
109名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 08:00:15 ID:vXLeZfXF0
>>107 明らかに立場逆転して、ムキになるトルフィンに対していい加減大人になれって諭してそうw
110名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 10:26:34 ID:bh1pDO8A0
>>101
>海鼠
ナマでは喰わないのだが乾燥すると1kg10万で買っていくらしい
111名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 13:10:39 ID:K9BxSJXB0
>106
父王の戦死後即座に指揮権を掌握し、まずはイングランド人捕虜を解放するわけだな。

「全員解放せよ。○と▽を切り落とし、×を削いでから」のシーンが待ち遠しい。
112名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 13:21:05 ID:8NSd8CNV0
ヒゲオヤジ面になったらやだなあ
113名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 13:34:41 ID:X4yRiIMV0
114名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 13:42:13 ID:5f2V7m2T0
>>108
釘宮はさりげに少年役も評価高いんで、洒落になってないのが怖い。
115名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 14:02:54 ID:zq2pCFOuO
クヌートは成長がすさまじいが、それにくらべてトルフィン全然成長しねーなー
116名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 14:06:47 ID:X4yRiIMV0
117名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 14:18:58 ID:wExoAn0L0
http://www.famitsu.com/game/news/1213933_1124.html
サムスピの新作で、ここに出てくるヴァイキングの件が、まんまトルケルの
台詞なんだが
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 17:12:45 ID:MJEdXTlW0
ゲーム屋(特に格ゲーか?)には
昔から漫画・アニメオタクが多いように思うぜ
119名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 18:43:13 ID:YcZny0mL0
>>117 ヴァイキングの名言なんじゃない?そんなことよりキャスカがいるw
120名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 19:10:23 ID:CLEMAP+Y0
シェイクスピアじゃないのか?w
121名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 19:32:20 ID:5sRvjyTG0
ヴァイキングの名言なら
「いかに生きるかよりもいかに死ぬかが問題だ」
だな
122名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 19:33:58 ID:5sRvjyTG0
>>120宛だったw
123名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 21:21:39 ID:/0JrxNRB0
>>117
この会社にそんな野暮なこというのは10年遅い
なんの捻りもなくまんまパクるんだぜ
124名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 21:54:21 ID:VK0kyJcb0
>>117
武蔵までおりますがな
125名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 22:30:10 ID:kX7Y3zR50
>>96
それボンボンの画廊じゃまいか
石投げたりしてたよな
126名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 22:31:03 ID:cPoyV9co0
サムスピ
今こんなひどい事なっとるのか
レスフィーア王国…どこ?
127名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/05(水) 23:22:57 ID:VK0kyJcb0
零は結構良かったんだけどな
いろは何それ?
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 06:17:13 ID:VfCCtyuT0
トルケルさんのキャンディードールが欲しいです
129名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 11:10:59 ID:UmtwTEk10
>>117
何が悪いって、トルケルの台詞まんまパクった割に容姿が格好悪いのが一番悪い
130名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 14:01:55 ID:cEU8YX2j0
トルケルが強いんじゃなくて周りが弱すぎるんだよね
131名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 20:02:32 ID:lAqFz1zQ0
トルケルだけ前田慶次クラスなんだよな
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 20:36:37 ID:1s4DunkB0
前田慶次って、漫画で主役張るまではゲームとかでもかなりヘボい能力値だったんだけど、
漫画が流行って以降は鬼のような能力値になったよな、ほぼあらゆるゲームで
北海帝国建国もののゲームなんて見た事無いけど、もしあったらトルケルは化け物のような
能力値で再登場するのだろうか
133名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 20:41:17 ID:p9pg7DU50
>>132
トルケルは三国志の呂布クラスの強さかな。

戦闘能力は最強だけど、計略は苦手。
134名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 21:00:03 ID:a2uZH1tuO
>>132
次は仙石が強化されるのかね
島津征伐で何の役にも立たなかったのに
135名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 21:09:35 ID:lAqFz1zQ0
>>132
そもそも「花の慶次」以前にゲームに出たことあったっけ?
136名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 21:15:30 ID:cVMIswFC0
>>135
出てるよ
137名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 21:21:05 ID:UT3YxKes0
これを機にファンタジー系のゲームで斧の地位が向上したり斧キャラの扱い良くなったりして
ってゲーム製作者に影響出るほど読まれてるのかこの漫画
138名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 21:23:52 ID:JfIjpum30
>>137
TRPGで斧はコストパフォーマンスに優れた良い武器だよ
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 21:32:53 ID:D+4SauDg0
>>138
ファンタジーだとSWくらいしか経験がないが、
バトルアックスには随分と世話になったわ。
手斧も便利よね。アシェのハチェット投げには痺れた。
140名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 21:40:36 ID:lAqFz1zQ0
>>136
マジ?なんてゲーム?
141名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 22:25:57 ID:ZeOa/B/oO
直江とセットで鬼性能になってたな
個人的に、古田織部の能力上げてほしい
142名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 22:34:26 ID:cpXVjRbX0
>>136
俺も知らない。なんてゲームか教えて欲しい
143名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 22:59:31 ID:1s4DunkB0
明確な資料を示せなくて申し訳ないけど、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E9%95%B7%E3%81%AE%E9%87%8E%E6%9C%9B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#.E6.AD.A6.E5.B0.86.E3.81.AE.E8.83.BD.E5.8A.9B.E5.80.A4.E3.83.BB.E9.A1.94.E3.82.B0.E3.83.A9.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.83.E3.82.AF
信長の野望のwikiだが、ここの中盤の
>漫画で主人公、あるいはそのライバルとして取り上げられた武将の能力値が上がったり
という部分がそう。攻略本とか見る機会があれば見て欲しい
144名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 23:10:22 ID:lAqFz1zQ0
信長の野望では確かFC版武将風雲録で初めて慶次が出たが、
その時にはすでに戦闘と教養が高くてしかも顔グラがもろ花の慶次だったよ。
145名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 23:12:18 ID:UT3YxKes0
>>143
それは島左近とかその辺の話じゃないの。信長の野望だと慶次は漫画以前存在すらなかったと思うんだけど

それよりヴァイキング時代の北欧の武将が出てるゲームとかあるのかな?クヌートなんかどっかで使われてそうなもんだけど
146名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 23:20:43 ID:cpXVjRbX0
>>143ありがと。

wikiを読み込んでいくと戦国群雄伝のMSX版が初出らしいな。名前は利益で。
ただMSX版の発売日がわからないので漫画とどっちが早かったかは何とも言えない。

一夢庵風流記の方は間違いなく出てたと思うけど
147名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 23:31:07 ID:lAqFz1zQ0
あ、群雄伝MSX版が初出だったのか、すまん。
ググってみたら89年8月らしいね。
花の慶次の連載前の読切が載ったのが89年50号らしいから、
群雄伝が先か。
148名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 00:01:02 ID:jpYyucWlO
北欧神話がベースのゲームはいっぱいあるが、ヴァイキングが題材のゲームなんて聞いたことも無いなあ
149名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 00:40:34 ID:LQL6bFXA0
「バイキングの大迷惑」「ロストバイキングス2」がある

あとAge of Empire II では文明のひとつにバイキングがある
初期の頃はほとんど最強だった
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 00:57:26 ID:ggkJZOS70
>>147
うろ覚えの部分もあるが、初代「天下統一」に出ていたんだけどね、前田利益
発売日など憶えていないので、ググったら89年7月
能力値は軍事が前田利家と一緒で6(東海地方ではそこそこだが、全国的に見れば雑魚)


『一夢庵風流記』が89年に柴田練三郎賞を取っているから、ゲームに登場しだしたのはそのせいかもね
151名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 03:22:32 ID:V/oe3AP3O
へうげものスレと間違えたかと思ったじゃないかw

>>136
最近のFEとかユグドラユニオンとかなら斧が優遇されてるぜ?
後者は主人公がクヌート裸足の覚醒するし
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 06:36:07 ID:O5iSU+1u0
相変わらず半月以内にスレの方向性があらぬ方へ行くな
153名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 07:43:01 ID:Uxi678Wo0
来月休載だししかたないべ
154名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 08:50:58 ID:QPtwHNQy0
でもこの時期を扱ったゲームが出てもいいと思うんだよな
AoE2とかはこのあたりの時期なんだろうけど、武将というか戦士の名前は
全然関係ないしな
155名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 17:54:32 ID:OwoDpDxd0
流れぶった切りで悪いが
単行本派の俺に
連載中の話数がどんくらいたまっているか教えてくれないか
一冊分の半分くらいは連載した?
156名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 18:46:33 ID:klhPn28s0
半分よりは多いんじゃないかな
157名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 20:00:09 ID:OYcZ1s1X0
ノースランドというヴァイキング版シムシティみたいなのもあるぞ
158名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 20:20:58 ID:ryUES4ja0
Civilization4のヴァイキングは金融志向持ちなので素で強い
島がちな地形だと更に
159名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 20:36:57 ID:/O9t9w0U0
LV0 ヴィンランドサガ?どうせ典型的地味漫画だろ?どうでもいいよ…
LV1 絵はあんまり地味漫画ぽくないな。ってかこの主人公何であんまり出番ないの?
LV2 戦闘シーンは綺麗だな。アシェラッドってのはなんかピカピカしてて結構いいかも。
LV3 アシェラッドさんってトール神じゃね?理想の首領って感じ・・・
LV4 ビョルンもドジっ子でかわいいな。耳とかトルグリムとかアトリとか玉ねぎスープもいい・・・
LV5 トルケルって別にかわいくないのにカリスマ扱いされててうぜぇ。トルケル死ね!
LV6 トルケル結婚してくれ!
LV7 やべぇトルケル最高!トルケルとミードさえあれば生きていける!
LV8 トルケルと結婚した!俺はトルケルと結婚したぞ!!
LV9 やっぱアシェラッドさんは最高だわ
MAX くぬーとちゃんとちゅっちゅしたいよぉ〜

ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1175011762/l50
160名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 21:03:14 ID:74NrBT1H0
>159
MAXは「トルケルちゃんとちゅっちゅしたいよぉ〜」だろ常考
161名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 22:02:08 ID:gywUDlk00
ヴァイキングといえばFF3。
162名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 22:08:02 ID:iTpdIPCV0
>>155
前スレに投下した6巻発売日予想

既刊の本文ページ数(巻末オマケ分を除く)
 1巻 214p
 2巻 226p
 3巻 216p
 4巻 200p
 5巻 206p

6巻に収録される予定の分
 36話 28p
 37話 40p
 38話 10p
 39話 32p
 40話 34p
 41話 34p(今月号掲載)
現在総ページ数168p

再来月(6月号)の分でほぼ一巻分。
6巻は6月末頃には発売されると思われます。

ついでにアシさんの描いたしげる調あらすじ漫画も載せて欲しい。
163名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 22:13:43 ID:klhPn28s0
38話が40pならもう出せるのに
164名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 22:17:07 ID:ggkJZOS70
あーあ、それ言っちゃったかー
165名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 23:01:40 ID:dnED9+0b0
>>160
MAXは死ぬ時はトルケルと決闘して死にてえだろスタンダードシンキング!
あの世でヴァルキューレに胸張って言えるぜ!
166名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 23:06:32 ID:1T1vr8+x0
お前ら本当の愛の意味を知らないんだな…
167名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 23:11:42 ID:/DJRkxIW0
>>138
斧はコストパフォーマンスに優れた武器だけど、扱いが難しい。

剣に比べてメンテナンスが楽だし、刃こぼれしても、切れ味が悪くても、
重量があるので破壊力があまり衰えない。
その代わり、重心が先っちょにあるので戦闘で使いこなすには技術が要る。
動かない相手に対しては効果的だけどね。
だから歴史的に見ても、斧は処刑道具として使われることが多い。

戦場で一番役に立つ武器は、槍と弓だろうね。
168名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 23:20:55 ID:LQL6bFXA0
斧の真価は「投げ」だろ、フランキスカ
169名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 23:35:04 ID:/DJRkxIW0
斬って良し、投げて良し、叩いて良し。
肉を焼くときの鉄板にして良し。


今ならもう一本同じ斧をお付けします。
170名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 23:41:01 ID:QPtwHNQy0
鉄がそれなりに高価だった時期だろうし、斧とか槍は使用する鉄の量が
剣よりも少なくてすみそうだから重宝しただろうな
素人目には槍が一番初心者でも使いやすい気がするけど、それでも
斧が主流ってのは文化の違いなのかね
171名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 23:44:13 ID:ZzmoA/AD0
あなたの落としたのはこの金の斧ですか、それとも銀の斧ですか?
172名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 23:51:50 ID:ggkJZOS70
船の修理等で木を伐採する際にも使えるからでは?>斧

でも、本当にヴァイキングは斧が主流だったの? 詳しい人教えて
173名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 23:53:05 ID:Ng7qjb230
斧って武器破壊にも使えそうだから汎用性はあるよな
174名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/07(金) 23:54:44 ID:OwoDpDxd0
>>156
>>162
情報感謝
プラネテスときみたく気長に待つとするか
前作よりはだいぶ早いけど
175名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 00:10:22 ID:GhP2HeGe0
大森林のあった中欧とかならわかるのだが、北欧で斧が理由は汎用性しか思いつかないな。
176名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 00:37:28 ID:jvh5q/aA0
>149
AOKのヴァイキングキャンペーンやりたくなってきた…
あれ単発じゃなくて連続キャンペーンにして欲しかったなあ

ハッ…自分でエディットすればいいんじゃね?
177名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 01:12:28 ID:ahzuuA7j0
山で一人暮らしするなら選択肢は斧しかなさそうだ
178名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 01:37:30 ID:oW1W06Js0
そういえば、ワルキューレは斧を装備すると森を切れたもんな。

ヴァイキングも同じか。
179名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 01:37:44 ID:DjrmLKRb0
槍って日常生活であんまり使わなさそうだしな。
あ、狩猟には使うのかな?
180名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 05:26:18 ID:lhamsWhAO
我、道を探す。
道なくば道を作る。

ってヴァイキングの格言らしいのだが聞いたことある人いる?
181名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 05:46:38 ID:p+ZdigM20
グングニルって、オーディーンの有名な武器は槍だぜ。
182名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 06:48:39 ID:siOWvs2T0
それをいったらトールのミョルニルはハンマーだしな
まぁ、戦闘だけじゃなく、家の扉とかをぶっ壊して略奪するとかの場合
斧が他の武器の一枚上をいくのかもしれん
剣は金持ちや親玉クラスの武器なんだろうな。鉄いっぱい使ってそうだし
183名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 08:35:24 ID:SIqNxUy4O
 日本だと 弓>>>槍>>>(超えられない壁)>>>刀 だった気がしたが、ヨーロッパではどうなんかね。
 イングランド長弓兵が、一時「俺TSUEEE!!」したのしか知らん。
184名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 13:14:19 ID:lHD+RwCt0
>>141
ジョブはやっぱシーフ+踊り子→吟遊詩人だよね@織部
185名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 15:23:53 ID:nZvuncQD0
>>183
年代によるとしか言えない
どれかが主流になるとそれに対するカウンター戦術が浸透するわけで
186名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 16:14:06 ID:DkYrBW440
しかし斧って携帯するには不便だったろうな
バラして積むのも超めんどくさそうだったし
187名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 17:53:57 ID:nQMgR7M50
金太郎も斧を担いでたな
188名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 18:54:04 ID:ye6z24Dw0
インディアンのトマホークも斧だ
189名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 20:02:40 ID:flzdRhM30
>>182
中世というか実質近世まで剣は貴族や有力者の武器で、庶民は槍か斧。
かのエクスカリバーや草薙の剣など、洋の東西を問わず貴人の持つ特別な武器といえば剣だしね。
190名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 21:03:18 ID:M52xBIJ00
日本でいう所の農民一揆でスキやクワとかカマで農民が武装したのと一緒じゃない?
船乗りにとって斧は船の必須アイテムだし。鉄はこの頃、そう簡単には買えないだろうし。
191名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 21:07:21 ID:DjrmLKRb0
つまりホーミング投げ斧でサクソン人の刺客を倒しつつ金貨を集めてクリアするゲームになるわけか
192名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 22:13:14 ID:Df0uDFeQ0
槍ったって色々あるよね。
中世の頃のヨーロッパの槍歩兵とか攻撃がエグすぎるw
193名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 22:18:19 ID:ye6z24Dw0
確か投げ槍と手槍って別だよね。この頃はどうなんだろ
194名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 22:26:43 ID:EBpMi4+n0
手元に軍事板の伝説コテハン、そんだけ氏の講義ログがあるんだが
それによるとヴィンランド・サガの時代にはもうヴァイキングは斜陽の時代だったようだね。
ヨーロッパの流儀に自らはまりこんで強みを失ってしまったそうだ。
195名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 22:52:46 ID:SIqNxUy4O
>>192
日本の戦国期みたいに、熟練度の低い兵隊の、長槍による槍襖とは違うの?
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 23:09:41 ID:Df0uDFeQ0
>>195
ローマのファランクスに近い。
長い槍を持った歩兵で方陣を組み、前方に槍を突き出して前進する。
同じように方陣組んだ歩兵でないと、そのまま蹂躙される。
方陣崩して追いつかれた兵士が必死に槍を払いのけようとしても、次々と突き出される槍を捌ききれずに蜂の巣に…
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/08(土) 23:22:42 ID:SE10CGip0
>>196
もしかして、マケドニアのファランクスと言いたかったのかw
198名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 00:11:57 ID:cy3cbrs30
>>197
もしかして、ギリシャのファランクスと言いたかったのか
199名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 03:12:02 ID:7xTU/zxD0
ファランクスが載ってた本ってなんて題名だっけ
一度見かけたのを確かめようとして探したけど見つからなかったんだ
市川定春の武器事典でもないし新紀元社のTruth of Fantasyにもなかったし
200名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 03:29:09 ID:iiANbn/60
>>196
ローマはレギオー(軍団兵)だな。
どっちも重装歩兵だけどローマはグラディウスという剣を使ってた。
201名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 03:30:29 ID:sr76C9aE0
>>193
もともと投げやり(JAVELIN)は狩りで使うための道具だったけど、
古くから戦争でも使われていたみたい。
古代メソポタミア文明では、戦車にジャベリンを搭載していた。

202名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 03:44:25 ID:9RK3s+tY0
アララーイのおかげでマケドニアは長やりと暗記できた
203名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 03:53:36 ID:4GB6EkC30
実はファランクスの起源は中国の春秋戦国時代にあるとされる。
魏李紗国の軍師、華乱楠(ファ・ランクス)によって考案されたのが最初である。

                            民明書房刊 密集陣の男たちより
204名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 03:57:04 ID:raUwuyOF0
>>194
11世紀にもなるともうそれぞれ王国が確立しているしね。
斜陽というか、民族移動が終わってやや安定し始めたという感じ。
205名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 07:37:10 ID:cy3cbrs30
ヴァイキングは10世紀後半から単なる遠征略奪からランクアップして
西欧で領土を獲得するタイプの侵略をやり始め、
皮肉にもそれが城塞を基点としたヨーロッパの戦争の伝統にヴァイキングを巻き込み、
竜船であらゆる場所に出現する奇襲スタイルが失われてしまったそうな

もうhtml化されてた<ログ
ttp://choco.2ch.net/army/kako/1010/10102/1010245612.html
206名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 08:58:57 ID:2iC6/IFHO
ヴァイキングの最後の活躍はノルマンディー公国を作った辺りかな?
それ以降はヨーロッパに同化してしまってヴァイキングとしての活動はほとんど見られなくなる気がする。
207名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 09:57:17 ID:i3Zaf6Fk0
倭寇も、ちっとは幕府が梃入れしてやれば、あちこちにポリス作ったり、南京ぐらい占領してたかも。
208名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 11:23:34 ID:4aHbusQl0
倭寇の大半は特アのなりすまし…
209名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 11:28:01 ID:h7htpMTk0
トルケルてっきり直毛の剛毛だと思ってたけどバンダナ取れたら普通の髪だったんで驚いた
210名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 11:47:41 ID:zrinntaz0
>>207
初期の、本物の日本人がやってた倭寇は
元寇の仕返しみたいな性格だったらしい

あと幕府がバックアップしようにも
足利家ってそんなに強い力は無かったみたいよ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:28:02 ID:9/YTgjin0
>>200
そのヨーロッパでは無類の強さを誇った重装歩兵団も
モンゴル騎馬軍団の機動力と毒矢の前にコテンパンに壊滅されられたわけで
212名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 13:41:35 ID:yPZ9/WoN0
義満以降はそれなりに力はあったけど、
応仁の乱で地方政権に転落し、明応の変で比喩ではなくお飾りになりました。

>>207
高麗なら倭寇が滅ぼしたといって過言じゃない。
213名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 13:59:46 ID:v52rNOQM0
>>211
モンゴルが来た時のヨーロッパは重装歩兵じゃなくて、
重装騎兵が戦の主戦力じゃなかったっけ?

重装歩兵が見直されるのは、ルネサンス期以降じゃなかったか?
214名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 14:20:18 ID:cy3cbrs30
決戦兵器ではあるが、主戦力ではなかったぞ。
215名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 15:46:48 ID:pP7GoMSz0
倭寇は抜き打ちができる日本刀を腰に差していたおかげで
不意打ちを食らった場合でもとっさの応戦が得意だったせいで
恐れられていたという説を見た事があったな。
216名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 17:02:03 ID:cy3cbrs30
船の上じゃ槍とか振り回せないからね。どうしても乱戦スタイルになる。
そうなると取り回しやすい武器が有利になるわけで、刀の強みが出る。
乱戦に適しているという意味では、たぶんローマの将軍に日本刀を見せたら
絶賛してグラディウスのかわりにレギオン戦術に組み込んでいたかも。
217名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 17:21:29 ID:IUk9+QxK0
船の上の戦いに特化したなんか剣と斧の中間みたいな武器あるよね
マチェットみたいなやつ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:34:25 ID:9/YTgjin0
>>216
つーか日本刀は銃火器除くと白兵戦においては文句なしに世界最強の武器なので
どこにいっても絶賛されるのは当たり前。
219名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 17:36:40 ID:ngXajDPnO
>>208
前期和冦と後期和冦があるからな
前期和冦は日本人、後期和冦はアイムザパニーズ
220名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 17:47:50 ID:pP7GoMSz0
剣道経験者に聞いたら刀ではリーチのあるヤリに勝てないと言ってたが、
乱戦だと話が違ってくるのかもしれんな。
第一次大戦時の塹壕戦ではお互いに銃を持ってても
刃物で突き合ったりしてたらしいし。
221名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 18:05:17 ID:pZLQMRvTO
だーかーらー

大日本帝国陸軍の銃剣術は世界最強だって

トルトルには負けるとは思うけど
222名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 18:07:15 ID:cy3cbrs30
>>218
いや、白兵距離での乱戦を主としている時代・地域という意味でね。
「どこに行っても」といってもペルシア戦争の頃のスパルタに持っていっても採用はされないだろ。
223名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 18:23:19 ID:bpF59pm0O
>>220
スコップ最強
224名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 18:32:41 ID:cnr8Qi1NO
ドカタ最強
225名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 18:34:21 ID:WX4zVH670
素手喧嘩最強
226名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 18:35:24 ID:+nfL0CiW0
右利きの人間が剣先スコップで土を掘る場合、右手で柄の先端を持ち、左手は柄の中間に添える。
武器として振るう場合は、この逆の持ち方になるんだろうか?
227名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 18:57:37 ID:cy3cbrs30
>>226
http://cgi.ebay.com/WWI-FRENCH-ENTRENCHING-SAWBACK-SHOVEL-MARKED-GOUVY-1911_W0QQitemZ200205369382QQihZ010QQcategoryZ13964QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem

こんな感じ。片手で適当に握って振るうだけ。両手で扱うものではない。
第一、そんなにでかかったら携帯できないでしょ。
228名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 18:59:28 ID:raUwuyOF0
セガール拳が一番強いお
229名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 19:09:49 ID:RaEC6Srm0
>>223
陸情三課員乙w
230名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 19:15:09 ID:43962VDA0
それじゃあ先生は最強の盾を用意しよう。
231名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 19:18:19 ID:EHoEF5DS0
>>221はチハ最強とか零戦最強とか言ってる連中の同類
232名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 19:32:19 ID:ol7VdG7Y0
>>218
マジレスすると日本刀は欠点だらけの武器だぞ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:36:47 ID:9/YTgjin0
>>225
だから本物の戦士に剣はいらないのかw
しかしトールズはどこで柔術学んだのだろう?w
234名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 19:37:53 ID:UM2owQGa0
>>231
ソニーチハ最強!

こうですね、わかります。
235名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 19:45:28 ID:lmM2+FKG0
日本刀は構造的に脆弱らしいね
数回切りつけただけでも目釘が折れたり刀身が曲がって使い物にならない
というか革鎧も切れないらしい
236名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 19:50:00 ID:pP7GoMSz0
ちゃんと戦場用の肉厚の日本刀もあったっぽいよ
237名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 19:58:31 ID:zRLktQoT0
確かにサイフとか野球のグローブみたいな皮でも
なかなか刃物でスパッとは斬れない気はする
238名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 20:12:01 ID:raUwuyOF0
それを考えるとトル子のナイフの切れ味は異常
239名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 20:13:38 ID:/gm65oUC0
まあ今時の戦争だと白兵戦でもアサルトライフルだからなー
千年前のヴァイキングは今の時代がどんな風になってると想像したのだろう
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:15:24 ID:9/YTgjin0
>>238
漫画ですからw
ちなみにアシェラドの兜割りも日本刀の両手持ちでないと絶対無理
241名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 20:16:49 ID:nJq61ByK0
>>232
なんか以前世界まる見えで様々な武器の威力を検証する番組で
刀は世界最強の武器だとか言ってた気がするんだが
242名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 20:28:56 ID:zRLktQoT0
だよなー、片手だったらキャベツ切るのも大変だものw
243名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 20:30:42 ID:raUwuyOF0
>>242
包丁ちゃんと研ぎなよ
244名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 20:33:05 ID:30CXbneMO
カッター机に刃むき出しで置いといたら
ライダースの革ジャンに簡単に穴が空きましたが

つか日本刀も実際に使用されたのは明らかな武器なのに
すぐ使えなくなるとか実際は使わなかったとか
よく刀持ったこともないねらーが偉そうに語ってるけど
いかにも経験のない自称専門家の学者の妄想のたわごとのような気がする
245名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 20:39:12 ID:5GX8zZbR0
主張の根拠の無さでは似たり寄ったりだと思いますが…。

というかスレ違い。
246名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 20:58:39 ID:aPUHQSyX0
そんなもん、どの状況下で使用するかによって武器の使い勝手なんぞいくらでも変わるだろ。
つーか、日本刀だって前期後期で全然違うし、江戸後期〜昭和の軍刀なんぞ粗製濫造もいいところでしょ?
247名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 21:03:16 ID:+nfL0CiW0
>>244
下手な使い方をして道具から、たまたま運悪く被害をこうむったのと、
どんな場合で確実に効果を上げてくれないと困る武器を混同するなよ。
248名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 21:08:31 ID:30CXbneMO
>>247
革製品を刃物で切るのは難しいというレスがあったから
こういう状況で簡単に切れる場合もありますよと例を出しただけだが?
拡大解釈しすぎだと思う
249名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 21:13:55 ID:zrinntaz0
>>244
戦場ごとの兵士の死亡報告書みたいなのがあって、
それによると死因上位は飛び道具が占めるそうだ。
次に槍が来て、太刀で死んだ兵士はあんまりいなかったようだが、
まぁ過去の資料なんかアテにならんわなぁ
250名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 21:23:28 ID:lmM2+FKG0
日本刀は刀身と柄と目釘でつないでいる構造だから硬いものに
切りつけたらどうしても目釘がおれちゃうのよ。
だから刀は儀式で使うか合戦だと負傷者の首を切るくらいしか使い道がないし
そもそも日本の合戦での主兵器は弓矢か鉄砲。
刀や槍でチャンバラするのは軍記物語のお話の中だけ。
西洋ではまた別だけどね
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 21:39:22 ID:raUwuyOF0
まーどうせこのスレに本職の研究者なんて多分いないんだから話半分くらいに思って楽しんでおけばいいんだ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:41:16 ID:9/YTgjin0
よく問われる日本刀の破壊力ですが長巻仕様にしたら普通に畳を真っ二つにできます。
実はこれ他の刀剣類では絶対にできません。
日本人はよく他の刀剣類を日本刀の切れ味とほとんど変わらないと思いがちですが
大きな間違いです。

>>250
白兵限定の話なんですがね・・・
しかも目釘が折れるくらい硬いものですと
他の刀剣でも確実に折れるか曲がりますよw
253名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 21:45:35 ID:aPUHQSyX0
>>250
そもそも刀は、近距離での戦いで鎧の隙間を狙って突くのが本来の用途じゃねーの?
遠距離で合戦の大勢が決まらない時の乱戦用だと思うんだが?
乱戦で弓矢だの槍だのは使いにくくて仕方ないだろ。

戦場で1種類だけの武器使うアホはいないんだから、『どれが最強』なんて言う自体ナンセンス。
弓を背中に背負って、槍を右手に抱えて、斧を腰にさして、短剣は懐にしまっとけ。
使わないときは地面に置いとけよ。
254名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 21:58:09 ID:pP7GoMSz0
俺は両手斧がいいなあ。
255名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 21:59:03 ID:OycGyxsa0
重くて身動き取れなくなったり、気が付いたら置いてたはずの武器が奪われたり
取り回しがgdgdになって自分が怪我するんですね!わかります!

そんな何種類も持たないだろうよ
所属部隊の性格や持ち場なんかでせいぜい弓と刀とか斧と弓とかそんな程度じゃね?
256名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 21:59:22 ID:QOiUfB2fO
せっかくだから俺はこのハルベルトを選ぶぜ!
257名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 21:59:48 ID:IUk9+QxK0
一番有効な遠距離武器って投石だったんじゃね?
258名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 22:04:24 ID:30CXbneMO
うん、弓が一番死者が多いからって
日本刀が使えないというのはまったく次元の違う話だよ。
弓しか持ってない部隊が10メートル以内に接近されて刀で切りかかられたら
全滅するのは道理。
距離によって武器を使い分けてるだけで強い弱いなんか関係ない。
現代でも歩兵はアサルトライフル持ってるが、
ナイフやピストルがまったく必要ないかと言われればそんなことは全然ないし
普通に持ってるしね

一二回切っただけで日本刀が切れなくなるっていう噂があるけど
反論してるサイトがあるんだがそれ見れば眉唾臭いと思う。
259名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 22:16:54 ID:aPUHQSyX0
>>255
>そんな何種類も持たないだろうよ
あたりまえだつーのw

でもな、武器なんぞそこらへんの死体から貰えばいくらだってあるわな。
良さげなモノを拾って商売してたって話もあるぐらいだし。

つーか、どんな武器だろうが「使い手」次第なわけで。
なんだろうが避けれて至近距離まで突っ込めて、なおかつ格闘技術が神なら、
正に「真の戦士には武器なぞ要らぬ」だよ。
260名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 22:58:19 ID:RaEC6Srm0
つまり最強の武器は「絶対殺人武器」と言う事で。
261名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 23:01:17 ID:pP7GoMSz0
ヤリ投げって遠距離武器に入るの?
262名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 23:02:07 ID:MAxGxmtQO
>>257
クヌたんはホビット並の石投げ名人。
263名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 23:44:06 ID:WX4zVH670
最強武器を決めたがる奴は

間違いなく「はかいのてっきゅう」をパーティー全員に装備させる
264名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 23:52:51 ID:7xTU/zxD0
でもエスターク戦にははやぶさのけんを持たせたキラーマシン×3なんだよな
265名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/09(日) 23:54:48 ID:B5rBFepJ0
おまいら時代と地域を区別して話さないと収拾つかなくなるぞ。
ちなみに日本は平安〜室町初期までの騎馬武者メインの戦いでの
日本刀(太刀)は今のよりずっと大きくて頑丈。製法も残っていない。
戦国以降は足軽の槍・弓・鉄砲がメインなので日本刀は乱戦用で切れ味はよいが耐久力は低い。
かの剣豪将軍も名刀で数人斬ってはとっかえひっかえして戦ってる。
江戸以降はほぼ完全にお飾りか美術品。

スレ違いすまん。

ちなみにバイキングは船の積載量の関係で戦闘特化の槍・剣よりも
汎用性のある斧を愛用したんじゃないかと勝手に妄想してる。
266名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 00:03:33 ID:kihLMOnx0
薪を準備するんでも剣より斧の方がいいわな
267名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 00:27:56 ID:RsHuWBOo0
斧は防御に適さないという弱点がある。
268名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 00:52:16 ID:I82GJ1Ea0
盾持ってたジャン
269名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 02:01:40 ID:yVNn7kPY0
実家に戦国期の刀が一振りあるんだが
江戸時代のとはまったく別の道具。
厚みが1cm近くあって、切れ味落ちても殴り倒せると思う。
実戦に使ってた時代の道具は、それなりに実用品だよ。
270名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 06:53:00 ID:3vPoLWZE0
>>260
「最強の武器とは人間だったのよ!」
271名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 07:42:11 ID:rbCKyz+O0
戦場では、敵が鎧を着けているという前提があるよね。
基本的に切断は難しいわけだから、隙間を刺すか、叩き割るか(撲殺?)になってくる。
そうなると、打撃力のある戦斧ってのは合理性あるんじゃないかな。
折れても、先だけ持って逃げれば、柄ぐらいすぐ作れるし。
272名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 08:00:35 ID:JfkEF6F90
>>271
折れるような状況だったら先っぽの回収はムリじゃないか?
すっぽ抜けて明後日の方に飛んで行ったりしそうだし。
273名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 10:26:14 ID:8WUe2crJO
マック・テイラーが畳表を両断していたから日本刀が最強です。
バットスイングとかいっちゃいけません。

彼岸島でも日本刀最強は証明されています。凄ェ!
274名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 10:28:41 ID:531gKMuu0
本当の最強武器は斧でも槍でも刀でもないさ
乙女の必殺技が丸太落とし
日本刀に船が潰せると思うか???
275名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 11:07:14 ID:yACDC8s60
>>196
あっら ららーい
276名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 11:21:04 ID:pJ3JsBMT0
重量で叩き切る剣と刃で引き切る日本刀。
1対1や相手が少数では日本刀は白兵戦の最強兵器の一つだと思う。
しかし多数と切りあったら日本刀1本では、ちともたない。
新撰組では、乱戦を想定して隊士に徹底的に突きを練習させたし
土方は、刀を平で突いて外れたら首を薙ぎに行くように教えたらしい。
熟練者には非常に好まれたBf109みたいなのが日本刀。
277名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 12:11:04 ID:uv2fHZEh0
>>274
あれは大将が規格外なだけだろうがwww
つーか5巻で見せた投げ槍、射程がキロ単位じゃなかったか?
278名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 12:14:33 ID:uDVI+X7HO
>>274
君はいるスレを間違っている
丸太最強説が常識の彼岸島スレが君の本来いるべき場所だ
279名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 12:50:52 ID:sfslZnA30
>>269
銘はなんと切ってあるのかな?
もし胴太貫だとしたら本物だと思う
拝一刀の刀だよw
280名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 12:56:59 ID:wCBGhvmYO
結論
日本人はもっと日本刀に自信を持とう!

でおkですか
281名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 13:28:16 ID:afCYMA97O
オイラのは、短刀ですが
切れ味はバツグンでし。
282名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 14:49:05 ID:Gpp9WR9a0
日本人の7割は鞘が大きい
283名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 15:03:14 ID:ljQhdIHA0
>>279
本物は同田貫
284名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 18:04:18 ID:9Dw5fyna0
7割のうちの1割は抜こうとした時にも鞘から出てこない
285名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 18:27:22 ID:NgrRE0hx0
286名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 18:37:43 ID:kihLMOnx0
抜いても戦う相手がいません ><
287名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 18:38:26 ID:cSgZ8uvb0
>>284
抜かないから伝家の宝刀なんですよと反論してみる
288名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 18:55:31 ID:NgrRE0hx0
289名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 19:14:23 ID:SucB4gp/0
マサカリ担いだ金太郎というぐらいだから斧を武器として戦う技術は
日本にもあったんだよね?
290名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 19:15:30 ID:uKhGU3g5O
別に鞘から抜けなくたって事足りる
な、泣いてなんかないやい
291名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 19:34:44 ID:sfslZnA30
>>283
子連れ狼も知らぬ洒落の解らぬ御仁よ喃
とシグルイ風に言ってみる

グロといえばサガも負けてないよな
「耳」の首が宙に飛んだのを見てホントに気の毒とおもたよ
292名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 19:36:07 ID:vveUmoIM0
斧は生活用具として刀狩を免れておるわけでありまして
堂々と斧流武術を掲げたりしたらアレになるわけです
おまけに斧は重いのでだんだん軟弱チックになっていった時代、
どんどんと衰微していくわけです。猟師やきこりの間で護身用に
伝わったのがあるかもしれませんが、侍階級ですら鎧を着れない状況では
十手だの捕縛術だの柔術だのの方が重視されたわけです
(十手道という武術として存在)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E6%89%8B

斧は全世界で消防斧が火災時の武器?として活躍中
293289:2008/03/10(月) 19:42:03 ID:SucB4gp/0
>>292
なるほどー
金太郎が刀や槍を担いでたら取締対象だったわけか。
勉強になりました。
294名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 20:30:54 ID:VOqcilzY0
でも実際のところバッソとかの西洋刀剣って切れ味悪いんだよな。
ナイトとか読むともはや棍棒になってるしw
295名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 20:41:22 ID:RsHuWBOo0
切れ味鋭い刀剣は手入れも大変。
斧は初心者の友。
296名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 20:42:26 ID:UQdb2AtJ0
棍棒もいいぞ。
中国みたいな
鉄鞭とか鉄杖とかが、
乱戦では強いかなとか思った。
切り口による出血はすくなかろうが、
当たり損じがまずないんじゃないかと。
297名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 20:45:43 ID:531gKMuu0
ここの武器議論を読んで思ったんだが
ひのきの棒とこん棒・竹のやりの間には越えられない大きな壁がある
298名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 20:55:24 ID:yVNn7kPY0
>>279
銘出すと色々アレなんで言えないが
重要文化財になってるから、まあ、一応ホンモノクラス
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 21:09:55 ID:FRhHhN4n0
>>296
防具の発達した時代に流石にそれはないw
だいたい叩く武器がそんなに有効なら人は切れ味のよい剣を求めなかった。
300名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 21:11:59 ID:RsHuWBOo0
少林寺三十六房に出て来た
巨大な鉄球が付いた棍棒がイイ。
301名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 21:25:28 ID:NgrRE0hx0
302名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 21:28:46 ID:vuh29L/o0
>>299
鈍器は装甲に対して有効。

あまり流行らない理由は、威力のある鈍器=重い鈍器を扱える人間はそうそういないから。
303名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 21:32:46 ID:b/SgfQJO0
たしかに相当筋力ないとまともに扱えないし威力出なそうだしな棍棒は
304名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 21:34:34 ID:vveUmoIM0
質量×速度=エネルギー≒破壊力になるので
基本、武器というのは重くないといけない
しかし重いと持ち運んだだけでくたびれてしまう
刃や穂先がついているとより少ないエネルギーで
体の深部に損傷が与えられるので
棍棒よりかは軽くできる
305名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 21:45:59 ID:NgrRE0hx0
                     //                 \  \  l|
                 //         〃          ヽヽ   ∨\
                    //   〃 〃  〃 ||   |l      ‖‖   |  ||
                //   〃 l |l  |l /∧ ‖ |l  ll  |l ‖   ト、∧
                  | |l  |l |l ||  || ‖ |l |ハl  |l  |l ‖   | |〃
                  | ||   |l |l ||  || ‖ |l |l |l   |l  || ‖   | |《
                  | ||   |l 廾=|-」、|∧||  ヾ、|! |l_」斗 'i|´||  l| | 》
                Vハ  |l || z=≠≧、   ヽ/,z≦示z、||  l| |《
                 |ヾl|ト|| 《 |L:::j::|l``    ´´|L:::j:::l| 〃|  l| |/
                 |l lトハ  lL辷」!      l!L辷j」  ||   l| |   トールズのガキは俺が育てた
                 |l  |lハ                 l||   l|/
                 |l  |lトハ      {{        /z||   l|
                 |l  |||‐人               /'´ ||   l|
                 |l  |||  __\    ´ ̄    /ー、,||   l|
                 |l  |||//7/iヽ、     ,. イ|ト、`\||   l|
                 |l  |||////_」==>=≦zr‐zl|_ ヘ  ||   l|
                      |l   |||////ム____|__|__|| }_ト||   |l〉
       _____   |l  川 ̄ ̄ ̄ __    ,、- 、 ̄\| 〃
     /」==== =z\ |l 〃/|       \ハヽ  {{       | /ー 、
    //           ヾ>イ|//ム<三三≧z、\ハ  ヾ=ヘ   ィレ   |ー──‐--、

306名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 21:46:22 ID:TzoVjgkhO
エネルギーなら質量×速度^2だな。鈍器による破壊力はエネルギーに比例すると思う。
剣の切れ味に関係するのは剣の刃が物に当たったときの微小面積に集中する圧力だから、切れ味にはエネルギーよりも運動量のほうが重要かも知れん。
307名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 21:55:53 ID:vveUmoIM0
刃が完全につるりとした一直線であるより
ミクロレベルのぎざぎざがあったほうが
刃すべりがおこらずよく切れるんだそうな
だから人工セラミック簡易研ぎ器より
伝統的研石のほうが引いて斬る包丁には
いいんだそーな
308名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 22:02:54 ID:vveUmoIM0
309名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 22:55:33 ID:3vPoLWZE0
スパイク付きのメイスはお勧めだ。スーツ・アーマーの上から殴っても平気。

あちらさんは防具の変遷に対して武器もその時々に適したものになりましたからな。
銃が普及して重装甲を着用しなくなってからはレイピアやサーベルのように速く振れ
て連続突きを繰り出しても死に体になりにくい武器が使われだしたし。

日本では太刀から打刀に変わったくらいで武器としての変化や進歩が見られない。
甲冑を着用していない相手には長物を別にすればサーベルみたいなのが合理的だ
ろうに。
310名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 23:09:40 ID:GapNlflGO
E=+-mc^2
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:26:14 ID:FRhHhN4n0
>>309
サーベルはすぐ折れるので役にたちません。
312名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 23:26:40 ID:npXL/qNf0
>>309
戦国時代が終わっちゃったからな。
そもそも銃がメインになると剣自体の必要性が薄れるし。
戦国が続いていると刀は脇差主体になってたかもな。

鈍器は日本では根付かなかった(使いこなせなかった?)ので
武装したもの同士の戦闘は結局相手を組み伏せて短刀で止めを刺す
のが多かったらしいな。

>>305
せめてアシェにしろ
313名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 23:35:43 ID:SrfQjOjp0
お前らこのスレ賑わわせてやれよw

漫画の間違った武器の使用方法を考察するスレ【18】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1157815426/
314名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 23:48:09 ID:pMpTl+ld0
>>307
それは古今東西同じだな。
日本でも、人を斬るための刀は、刃先をわざとギザギザにしていたからなぁ。

戦国・江戸時代の武家屋敷には必ず『盛り砂』があって、大事が起きた際には、
刀を砂にザクザク擦り付けて、刃に細かいギザギザを付けた。

ステーキナイフに細かいギザギザが着いてるのと同じで、このギザギザがないと
血や脂でツルツル滑ってすぐに切れなくなる。

刃が細かいギザギザになっていると、肉をこそげ落とせるので殺傷能力が増すそうだ。
315名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/10(月) 23:58:11 ID:c49eVQCR0
316名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 08:29:27 ID:D4f33cun0
やはり侍にMURAMASA BLADE!を持たせて
CRITICAL HITを・・・・・ん?

冗談はともかく、日常の道具としても使えて
打撃系としても有効なものにククリナイフがあるぞ。
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 08:48:48 ID:HqdrguaKO
やっぱ本当のサムライならMURASAMA BLADE!だべ

318名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 09:38:23 ID:FM4R3Gsh0
>>317
むら…さま…ぶれーど…だと?
319名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 11:34:26 ID:kCOHpMM00
>>316
別にククリに拘らなくても、マチェットとか山刀とか、
それこそ鉈でも良い訳で、世界中に同種の武器というか道具はある。
ただ、結局は刀剣の一種なんで鉄をそれなりに使うし
リーチは短いから戦争には使いづらい。
320名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 15:06:55 ID:6kylyha90
まーだ武器の話してるのかよ

つーか、
・膂力の強いあなたには→弓
・接近戦がちと嫌いなあなたには→槍
・図体でかくて力もあるが、めんどくさいことはしたくないあなたには→斧、鈍器
・ちっこくてすばしこいあなたには→短剣
・オラ、どーせ一般人だってあなたには→AK47
・最強を目指すなら→丸太

でいいよ
321名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 15:27:38 ID:hs7lEClg0
おしゃれが気になるあなたは→剣

か?
322名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 16:57:42 ID:AGgS1LVU0
ギザギザの刀というとどうしても誠CCOを連想してしまうー
323名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 16:58:40 ID:FM4R3Gsh0
ファーイ
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 18:30:16 ID:RkuD66Bt0
アフタ読者ならギザギザの刀=ホトソギだろ
325名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 18:33:28 ID:JbUuodvx0
そろそろ盾の話しでもしよーか
326名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 18:56:46 ID:SZb9L+6+0
盾か、この頃が盾の最盛期だと思うのだが。
時代を重ねる毎に、持ち盾は廃れてく気がする。

>>312
三浦同寸、最上義光、北条氏繁の得物→鉄棒
あと長柄槍は基本鈍器。
327名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 19:10:16 ID:SzaoDg/H0
ギャンの盾
328名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 19:14:00 ID:TTSLNt870
みかがみのたて
329名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 20:07:39 ID:GvQsGIbr0
い、イージス…
330名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 20:11:19 ID:QL64g66J0
日本て騎馬や白兵戦の盾って無いよな
考えてみるとなかなか興味深いかも
331名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 20:16:05 ID:SzaoDg/H0
予算の関係
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 20:16:31 ID:1GlNWJTr0
日本刀は基本両手持ちだからじゃない
剣道くらいしか分からないけど、盾が要らないような技術体系だし
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 20:19:33 ID:k5I3492N0
>>330
基本的に動きや視界がかなり制限される持ち盾は白兵向きじゃないよ。
甲冑強化と置き盾で間に合ってます。
334名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 20:22:08 ID:SzaoDg/H0
日本は飛び道具は卑怯という通念が発達していたが
盾は主に飛び道具対策として有効だった
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 20:26:59 ID:b1E1IdEE0
元寇の時、相手の弓に盾で対抗したんだっけ
336名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 20:27:35 ID:As4GjjDH0
>>326
金砕(鉄樶)棒といえば、戦国時代の真壁氏幹
塚原卜伝の弟子で、一流を起こすほどの剣の腕なのに戦場で振り回していたのは金砕棒

携行用の盾がなかっただけで、普通に盾はあったのでは?
地面に固定するタイプの垣盾や、矢を防ぐ母衣とか
(逆説的だが、盾がいらないほどのいい鎧ってことで源氏八領の一つに楯無ってのがある)
後には鉄炮や矢を防ぐ竹束もあったし(『センゴク』で最近出てる)


日本の水軍だと、相手をひっかける熊手が割と活躍しているみたいだけど、バイキングは
こういうの使ったのかねぇ
337名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 20:35:11 ID:y8SWz25L0
>>318
初期のapple版では「MURASAMA BLADE!」だったらしい。
もちろん、誤植なので、そのうち直されたのだが。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 20:35:31 ID:k5I3492N0
>>334
それ通念の発達じゃなくてただの平和ボケだからw
339名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 20:51:00 ID:JbUuodvx0
でも重そうだよな。コタツの板ぐらいは重量ありそう
340名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 21:02:08 ID:RiYvr+feO
ここ
ヴィンランド・サガのスレ…
だよな?
341名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 21:31:15 ID:j/Frgoyl0
いいえ、ケフィアです
342名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 21:33:40 ID:SZb9L+6+0
>>336
>普通に盾はあったのでは?
だからあえて「持ち盾」って言ってるんだよ。

置き盾ないしは竹束は据え付けるだけではなくて、
それ専門の兵がいて機動しながらの運用もあった。
343名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 21:35:05 ID:b1E1IdEE0
              ,. -──‐- 、
             /        \
            厶  大      ∠ハ        )ー'ヽ、_ノヽ_人_ノヽ_/ヽ__ノヽ
            ム   往    u  ∠ハ       く
          r'ー、_  生  _,r-‐'  ∠|       )  ぬ う っ !
           { イリゞ、_、゚ r_ノノ777    |_      ヽ
           ハ`tーa-七个-a一ィ イ /ハ     ノ    こ れ が 世 に 聞 く
          { /  ` ̄7 バ ̄ ̄´   } ら }   ∠
          !{ u  _,j ,'  ヾ、_    ノ r‐'/     `ヽ     卦 不 伊 阿 …!!
          ヽi   {⊥ `k     r'  ン1      ノ
           ヽ   ヾツ′     l´  |        `ヽ
             |  /⌒'_゙⌒ヽ   _l___|__      //⌒V⌒ヽ/⌒V⌒ヽ/⌒ヽ/⌒
         __ゝ | '"ー-`ヽ│  |┌──|
     〈¨二 - -− ハ  `广″ ヽ/| |:::::::::::::|
     !|ュ   __。 /ハ_ ィニュ   __人. | |:::::::::::::|
.      !lュ  °//    ̄ ̄ ̄    `トl、:::::::::::|
    _⊥| ---─イ_       〈 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄フー--、_
/ ̄ ̄\    /    ̄`Y´ ̄ ̄ \::::::::::::::::/:::::::::::::/:::::::`ヽ
:::::ヾ::::::::::::ヽ  /        |       ヽ::::::/:::::::::::::/:::::::::::::::ハ
344名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 22:20:54 ID:b5EXiRMO0
お前らほんと楽しそうだな
345名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 22:50:12 ID:PckQLJg80
うん!
346名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/11(火) 23:30:45 ID:cCy/VE2P0
>>334
飛び道具は卑怯という通年は確かに世界中に見られるものの、その度合いは
ヨーロッパ>>>アジア=日本>>>騎馬民族
ぐらいだろ。

ヨーロッパでは騎士階級は基本的に飛び道具を使わない上に、教会が何度も
石弓禁止令を出した(でも効果なかった)ほどの飛び道具アレルギーだったけど、
日本は武家を弓馬の家と呼んだように身に付けてて当然の技術だった。
347名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 00:18:38 ID:sFAmkM/n0
>日本は飛び道具は卑怯という
武士はもともと騎射に特化した奴ら。
大鎧が騎射をする事を前提に作られていることからもわかる。
時代が下って雑兵弓の大量投入によって、
その地位を奪われ近接兵科に変貌していき、
騎射の際に盾として機能していた大鎧の袖もその役割を終え、小型化していった。

>>344
今月おあずけ確定なんだぜ。
多少脱線してもいいじゃないか。
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 00:25:44 ID:Kob/HUKgO
石弓が禁止されたのは威力が強過ぎて遺体の損傷が激しく残酷だからじゃなかった?
現在ダムダム弾が禁止されてるのと似たような理由だと思ったけど。
349名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 00:26:47 ID:Z9If2p8O0
                     //                 \  \  l|
                 //         〃          ヽヽ   ∨\
                    //   〃 〃  〃 ||   |l      ‖‖   |  ||
                //   〃 l |l  |l /∧ ‖ |l  ll  |l ‖   ト、∧
                  | |l  |l |l ||  || ‖ |l |ハl  |l  |l ‖   | |〃
                  | ||   |l |l ||  || ‖ |l |l |l   |l  || ‖   | |《
                  | ||   |l 廾=|-」、|∧||  ヾ、|! |l_」斗 'i|´||  l| | 》
                Vハ  |l || z=≠≧、   ヽ/,z≦示z、||  l| |《
                 |ヾl|ト|| 《 |L:::j::|l``    ´´|L:::j:::l| 〃|  l| |/
                 |l lトハ  lL辷」!      l!L辷j」  ||   l| |   トールズのガキは俺の子孫が育てた
                 |l  |lハ                 l||   l|/
                 |l  |lトハ      {{        /z||   l|
                 |l  |||‐人               /'´ ||   l|
                 |l  |||  __\    ´ ̄    /ー、,||   l|
                 |l  |||//7/iヽ、     ,. イ|ト、`\||   l|
                 |l  |||////_」==>=≦zr‐zl|_ ヘ  ||   l|
                      |l   |||////ム____|__|__|| }_ト||   |l〉
       _____   |l  川 ̄ ̄ ̄ __    ,、- 、 ̄\| 〃
     /」==== =z\ |l 〃/|       \ハヽ  {{       | /ー 、
    //           ヾ>イ|//ム<三三≧z、\ハ  ヾ=ヘ   ィレ   |ー──‐--、

350名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 00:29:39 ID:2LZlAA3/0
>>346
>石弓禁止令

アレルギーではなく、強力な防御兵器だから禁止したと思われ。

どれだけの勢力がそれに従ったかは、禁止令の布告回数で解るね。
351名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 00:44:09 ID:2C9cvKnr0
もしも卑怯だったら那須与一の立場が無いなw
352名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 01:25:20 ID:IrxPkrc7O
>>337
雷電乙
353名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 01:27:24 ID:OL+/Xe4Q0
MURASAMAは村正のつもりだったのか村雨のつもりだったのか
開発者は何かコメント出してんの?
354名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 01:55:19 ID:wsRE8Zgh0
アレがハンドミキサーでそれがモンティパイソンでこれがポンキッキのムックだとしか、、、
355名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 05:05:17 ID:7VHOra100
ここは武器スレか
356名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 05:13:27 ID:wsRE8Zgh0
酒板で昔、蜂蜜酒を密ぞ、、もとい再現しようとしていた人達
元気にやっているのかなあ、、、
357名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 10:34:14 ID:bHm6nHag0
>>350
石弓が発明されたとき、
「なんと恐るべき威力だ。こんな武器が発明されてしまった以上、
皆戦いを恐れ、戦争は終わるに違いない」
とかどこぞの王様が言ってたなあ。
全然ダメだったが。
・狙いがつけやすい
・鎧着てても当たるとがっつり死ぬ
あたりがイヤだったのだろうか。
358名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 10:46:12 ID:Mi8Yuwsv0
ヨーロッパで禁止された武器といえばあれだな、バルディッシュもだ
人体真っ二つに出来る性能が禁止理由だったかなんだか
359名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 11:01:30 ID:FJu8h135O
>>356
お前さんのおかげで、2ヶ月くらいほったらかしだったの思い出した。ありがとう
360名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 13:04:13 ID:bCzRtxiT0
>>357
自分が聞いた話だと
名誉高い騎士が
雑兵未満の放つ石弓で一撃死多発なんて
許せない!みたいな感じだった。

ごめん、石弓じゃなくて
クロスボウだったかもしれん。
361名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 19:32:20 ID:z23axlPZ0
石弓もクロスボウも弩も同じもんだよ
362名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 19:48:41 ID:5RCDWmN+0
日本では弩は根付かなかったんだよな。
武士の騎射・一騎打ちがメインだったからかな?
363名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 19:50:24 ID:GAEHBxGa0
>>360
プライドの問題もそうだが、貴族の戦士を捕虜にしちまえば
お家から身代金を要求できたらしく、
クロスボウで簡単に死なれたら面白くない
なんてのもあるそうな
364名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 20:00:08 ID:bHm6nHag0
武士の戦いは少人数で、さらに弩は、わりとでかい組織で
管理して統制する必要があるから日本でははやらなかった、
とかwikiでは書いてあった。
まあ農民に隠し持たれたらちょっとヤだしね。
365名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 20:04:32 ID:Yz5M2jM20
日本に弩が根付かなかったのは、
大規模合戦ができる平原が少なかったからだと思ってる。
弩造る金があるなら、フツーの弓でいいじゃん、で戦国時代を過ごしてしまったんだろう。
それからいきなり鉄砲が入ってきて、技術革新が一足飛びに進むと。
366名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 20:09:33 ID:KoqN8NB70
クロスボウは事故も結構あったとか
367名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 20:26:05 ID:51EyK1P+0
>>362
ああいう複雑な兵器はバックとなる中央集権的なインフラが必要。
日本の場合、戦争は小領主の小競り合いみたいな状態がずっと続いていたので
クロスボウが根付く余地がなかったんだろう。

事実、そういう中央集権国家(律令制)の頃の遺構からは弩が発見されている。

で、また再び中央集権的な政権が登場した戦国時代になると、
火縄銃なるものがあったのでそっちに移ったと。
368名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 20:26:24 ID:2C9cvKnr0
逆に北欧みたいな竹のない地方で、矢を沢山準備するのは大変だったろーな
369名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 20:33:17 ID:1ySV/sNk0
>>366
装填時にアゴ貫通したらグロいな
370名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 20:47:30 ID:7PLT11sf0
>>366
引くのに器具を使わなきゃならんような弦が、狙いを付けてる時に
いきなり切れて顔に当ったりしたらとか 
考えたくもないな
371名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 20:48:55 ID:51EyK1P+0
クロスボウ・銃といったものの兵器の真の価値は「威力」じゃなくて「取扱の容易さ」にある。

ウェールズの弓手ひとりを育てるには、幼少の頃から訓練を続けて
右肩だけ異様に盛り上がった左右非対称な奇形の兵士が誕生するほどの苦労が必要だった。
でも、クロスボウや銃ならそんな手間はいらない。
そこらのプー太郎に武器を持たせて1日ほどレクチャーすれば出来上がり。
こうやって大量の兵士を短期間に揃えられるのが最大の利点だった。

…で、そんな大量のクロスボウやマスケットを揃えるには
ある程度の経済力と技術の厚みがないと不可能なわけで。
鎌倉・室町期の御家人の規模が実際より10倍くらいあったなら、
クロスボウ撃ち合う源平合戦が見れたかもね。
372声の出演:名無しさん:2008/03/12(水) 20:54:07 ID:ws3KU1yI0
373名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 20:57:33 ID:HBbqwkX40
やたら脱線してると思ったら次号休載かよ
王子の覚醒ぶりにアシェやトルケルが度肝抜かれるとこ早く見たいのに
姫とか呼んでおちょくってたチビがどんな態度取るかは割とどうでもいいけど
374名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/12(水) 20:59:54 ID:1pDTI3Pr0
湿気の多い日本では整備が困難だったのでさびれた、という説も何かで読んだ覚えがある。
今思うと説得力のない話だが。
375名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/13(木) 00:10:27 ID:oHbUxJZ00
欧州と違って日本では畑と山地が近いから
兵士供給源である農民が狩猟経験率が高く弓の普及率も高かった。
律令時代に中国真似て石弓の歩兵主体の編成やったら
蝦夷征伐で騎馬+弓の編成に苦戦して
結局同じようなスタイルに移行したのな。

日本は素材になる木材や竹も豊富なんで
丸太弓なんか簡単に多数入手できたし
使い手もいくらでも安く確保できるって点が大きいのよ。
376名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/13(木) 01:52:26 ID:dFs7PJqZ0
>>305
息子にも腹心にもダメ出しされた奴が何を言うかw
377名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/13(木) 01:58:35 ID:0X/qX3c30
つーかトルケル弱過ぎ。
フルパワーのアシェラッドなら余裕で勝てたな。
378名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/13(木) 02:00:31 ID:Y31FFY7p0
油断してない時にそこまで踏み込むのは難しいだろう。
379名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/13(木) 02:11:06 ID:cLcuOVOQ0
アゴを狙うという作戦はアシェの入れ知恵だろうけど、目くらましは計画通りなのか
アシェの単独犯行なのかどっちなんだろうな
トルフィンは戦士としてという所にこだわるから、アシェの横槍を作戦だと納得はしな
いという気がするけどその辺の描写あったっけ?
380名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/13(木) 02:21:26 ID:RHTyaBmN0
>>379
トルフィンが一人の戦士として勝ちたいと思ってる相手は父の仇のアシェラッドだけだろ。
381名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/13(木) 12:35:07 ID:8jSRGvOAO
アシェももう年だし、剣を持って戦うのはもう止めて、参謀に撤したほうが良い気がする。 
でもそうすると、トルフィンが決着つけられなくなるか。
382名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/13(木) 22:27:36 ID:Op4P8adp0
弓の次はなんの話しよーか
383名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/13(木) 22:33:11 ID:/kOuAHJV0
主人公の話しよーよ!
384名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/13(木) 23:01:46 ID:Jr96SY/c0
主人公って誰?
385名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/13(木) 23:02:01 ID:eUMYUoNc0
姫がヒロイン候補から外れたところで今後登場するであろう新たなるヒロインの予想でもしようか
この話に関われそうな女って限られてる気はするけど
386名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/13(木) 23:08:16 ID:Nn+mLNzz0
トルケルの娘で丸太が武器のヒロイン
387名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/13(木) 23:10:51 ID:Y9ZSBXjG0
>>384
なんかガンダム00と似てるな・・・
主人公が暗くて空気
388名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/13(木) 23:22:23 ID:Jr96SY/c0
アイスランドの故郷にいたそばかす娘どうしてるのかなあ
389名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/13(木) 23:30:55 ID:oHbUxJZ00
俺の隣で寝てるよ
390名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/13(木) 23:34:27 ID:Y9ZSBXjG0
>>389
バッカモーン!!!それがアスゲートだッ!!
391名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/13(木) 23:40:34 ID:SpFe45ZQ0
アスゲートはホモキャラになってるんですか?
392名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 00:21:09 ID:OU14PRT80
馬乗り回してる男勝りな女とか出てこないかな
393名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 01:04:33 ID:Cgkhk8vL0
ユルヴァねーちゃんのことかい?
394名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 05:26:28 ID:SmWlgWlz0
史実ではレイフの弟の嫁さんと結婚する事になる訳なんだが、この漫画の描写的に
レイフと主人公の年齢差がありすぎて無理そうなんだよな
ってことはつまり何でもアリって事だ
395名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 06:03:57 ID:dsBruNdN0
レイフがどロリコンなら問題ないな
396名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 06:12:21 ID:b+rX6D1/0
レイフのおっちゃんとその弟が六人兄弟の長子と末弟くらい離れてて
なおかつ娘が末の子供くらいならなんとかなるんじゃね?
397名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 08:17:29 ID:65Y99/HrO
レイプだアスホールだ悲惨な人名が多いな
398名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 10:39:10 ID:xGU9vW6t0
>397
北欧って今でもそうじゃないか。(日本から見れば)アホネンとか。
アホ=丘って意味らしい

>379
「いい位置だ」ってアシェが呟いてるし目くらまし攻撃できる位置まで
わざと誘導したんだと思ってた
399名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 16:04:54 ID:saqXwDJf0
アホは野原だよ
てかそれフィンランドじゃん
デンマークとかノルウェーの話だろ
ハーゲ何とかって姓があった気がするけど思い出せない
400名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 20:21:10 ID:qPtQmQ7u0
じゃそろそろ鎖帷子の話でもしよーか
401名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 20:24:41 ID:NhEWbg8s0
フルプレートは全身に均一に重さがかかるんで見た目より軽快に動けるらしいが、
胴体部分だけの鎧だとどうなんだろう?
402名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 20:25:56 ID:9FcLNPOV0
>>401
肩と腰で上手く分散できれば楽だろ。
403名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 20:40:33 ID:9gWEtShZ0
腕のいい仕立て屋のつくった鎧は、見た目よりずっと動きやすい。
なぜなら加重が均一で、肩全体で重さを支えられるからさ。
404名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 20:42:54 ID:OwfCX3Dl0
かわのよろい→くさりかたびら→てつのよろい
405名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 21:01:15 ID:hrVdi6D70
>>403
肩だけだとむしろ辛いんじゃなかった?
腰のあたりを絞ることで胴体に重量が散ると思ったぞ
406名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 21:05:16 ID:xCQyR5ua0
プレートメイルだと海に落ちたら溺れるからじゃない?
407名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 21:11:38 ID:s71UH/uQ0
鎖帷子を着て泳げるものか(w
アシェラッドとか幹部級はともかく、雑魚が着てるのはクロースアーマーだろ。
408名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 21:22:06 ID:0YwR2QPE0
新しい主人公考えたよ!
名前はトルフィン=トールズソン。
口数の少ない16歳の少年のナイフマイスターで
謎の私設武装組織(アシェラッド連隊)に所属する。
特殊暗躍傭兵の一人。
イングランド軍を相手に戦争を終わらせるために戦う、熱血漢と冷徹さを兼ね備えた男。
しかしまだ子供のような所があり、世間知らずな行動に出る事がある。
たった一人でトルケルと戦うという最優秀な成績を持つ。
だが、彼が戦う理由は今だに謎に包まれたままである。
愛用武器は、私親爺が彼のために特別に開発したナイフ
このナイフは通常の人間が乗るとGに耐え切れず、精神崩壊を起こしてしまうため
トルフィン以外の人間は全く使いこなせないと言われている。

\_____ ___________________________/
         ∨
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |

409名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 21:38:59 ID:NhEWbg8s0
>>408
エクシアの嘘バレをwww
410名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 22:25:00 ID:pqIives20
そもそも、通常の人間はナイフに乗らん
411名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 22:25:08 ID:UGvtOs+e0
外人の名前は日本語で書くと悲惨なのもいるよな
マンコビッチとか留学してきたら絶望だぜ?
412名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 22:46:14 ID:kD1/O0ce0
チェインメイルはほぼ全ての重量を肩と腰で支えるから重く感じるんだとさ
413名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 23:16:47 ID:npV6WKKIO
もう鎧に話題が移ってるなかなんだが
何故最強近接兵器スコップの話題が出ないのか
某島では最強な丸太でも良いが
414名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 23:22:45 ID:RogWy4ZS0
415名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/14(金) 23:34:31 ID:Ek2hY1IB0
最強近接は素手だろう
猛虎硬爬山に昇竜拳にかめはめ波まで撃てるんだぜ
416名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/15(土) 00:14:07 ID:ll0/RYpJ0
>>411
カツオもイタリア行ったらチンコだぜ?
417名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/15(土) 03:57:22 ID:/ro4i5YK0
まあ、スコップ最強説は第一次大戦の塹壕戦限定だから
狭い迷路みたいな場所で戦うという特殊条件。

銃の入手が難しくなった1940年のイギリスや
45年の日本が応急武器として配備したのは「やり」だ。
普通の条件じゃスコップでは槍に勝てないのだよ。
418名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/15(土) 05:38:11 ID:3Rq6Ty510
竹槍は空の要塞も撃墜出来るってじっちゃがいってた

竹って便利な素材だよな。北欧にはなかったんだろうけどさ
419名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/15(土) 07:32:49 ID:vuR/VOeD0
asshole
420名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/15(土) 08:57:34 ID:16dqWhPL0
>>418
わりと有名な話だよな。
五式20mm機関竹槍とか。
421名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/15(土) 10:38:07 ID:TqOpFCsO0
>>420
20mmじゃ竹と言うより笹じゃんw






高高度飛んでるやつ落とすためにはやっぱ75mmはないと
422名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/15(土) 12:02:40 ID:bJx2hy5i0
最近古本屋からヴィンランド・サガ5冊を買い戻し、読み直して改めて良いなと思った。


ところで、EU参加15カ国の国民性のジョークがある。

アイルランド人のように、いつもシラフで、
イギリス人のように、料理が上手で、
フランス人のように、いつも謙虚で、
イタリア人のように、秩序正しく、
ドイツ人のように、ユーモアを解し、
オランダ人のように、気前良く、
ベルギー人のように、勤勉で、
デンマーク人のように、思慮深く、
スウェーデン人のように、柔軟で、
フィンランド人のように、おしゃべりで、
スペイン人のように、地味で、
ポルトガル人のように、技術に強く、
オーストリア人のように、忍耐強く、
ルクセンブルグ人のように、有名で、
ギリシャ人のように、組織化されている。

デーン人って、やっぱ愚かなDQNだというイメージがあるのだろうか。
423名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/15(土) 18:07:52 ID:fuz90U4n0
アイルランドwwwww
つまり、いつも酔っ払ってると思われてるわけかw
424名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/15(土) 18:13:03 ID:vINpkJ6k0
アハーン
425名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/15(土) 18:20:02 ID:t38PBpsKO
大陸
426名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/15(土) 18:38:03 ID:7NlOHQXz0
聖刻1092
427名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/15(土) 23:16:14 ID:sMtln9cFO
その国民性ジョーク面白いなw
428名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/15(土) 23:18:12 ID:rzufb6X30
EUの中じゃマイナーでわかりづらいの多い
429名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/16(日) 14:34:26 ID:Tz6m7PqW0
>>422
つまり本当はその逆ってことか。
ポルトガルが良くわからんけどな。
430名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/16(日) 14:34:30 ID:GoIT1sco0
チェコが気になる。
431名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/16(日) 15:02:23 ID:5eWgRRk6O
>>422
なんという露骨な皮肉
432名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/16(日) 15:49:59 ID:iR818G5nO
>>428
実は国民一人当たりの年間ビール消費量はドイツが首位じゃない。
ベルギーとアイルランドが2トップで、ドイツは3位。
433名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/16(日) 19:01:42 ID:8WPEUFvcO
ベルギーって確かチョコレートの消費量も世界一なんだよな。 
でぶが多そう。
434名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/16(日) 23:57:00 ID:47pYiiQa0
EUで食品表示規定を定める際、ベルギーとフランスは
「カカオバター以外の油脂を入れた練り物はチョコとはいわねえ;д;ノシバンバン」
とずいぶん頑張ったんだが
「こんな美味しいミルクチョコがチョコじゃないとな(AA略)」というイギリスに押し切られた
435名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 00:13:38 ID:IJNw6IGs0
「大麦とホップ以外を入れたものはビールじゃねえ!」と言っていたドイツも、同様に押し切られたんだっけ?
436名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 01:49:38 ID:Rgr5X17I0
混ぜ物なしってのは単に純粋なだけであって
それが常に最高であるとは限らないんだよな
437名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 01:54:57 ID:P1+N0KAT0
>>436
そうそう。
純粋なのが常に最高なんていってるのは
幼女にしか欲情しない童貞だけだ。
438名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 02:03:17 ID:hPRHNUq80
でもビールは副原料ない方が好きだ。
439名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 04:17:43 ID:s9UX9/k20
俺幼女じゃないチョコが好きだ
440名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 05:02:09 ID:SSQ0O7FR0
ビールとエールとホッピーの違いを教えて
441名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 05:14:13 ID:uHeYzj/M0
ムギの醸造酒がエール
アクセントにホップを入れたのがビール
       ショウガをいれたのがジンジャーエール(元もとの)
       その他もろもろ、伝統的な隠し味入りエールがある
日本のメーカーが「本物のホップを使ったノンアルコールホップビール」>ホッビーとして
売り出そうとして語呂が悪いから濁音を半濁音にしたのがホッピー
442名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 05:16:16 ID:uHeYzj/M0
ビールは当時の小麦大生産国のエジプトあたりが起源だとか


http://www.kirin.co.jp/daigaku/o_egypt/
443名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 06:07:17 ID:SSQ0O7FR0
おおっ
ファラオディナー食いてぇ
444名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 06:54:08 ID:O4pT46vdO
つーかどの民族でも意地でも酒を作り出すのはなんでだろう…
麦から米から果物からすげーよな
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 07:14:32 ID:6r2dwfU90
もやしもんスレかと思ったわw
酒を開発しなかった民族と言うか文化は無かったのかね?
446名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 08:47:34 ID:ZXDarJIIO
イヌイットは気温が低すぎて酒を持たなかったって
何かの番組で見たよ。
だから遺伝的にアルコール耐性が低いらしい。
447名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 09:01:13 ID:t9ET8beV0
>>444
糖分を含む液体を適温でほっておくと、たいていは腐敗しなければ勝手に発酵して酒になるから。

くわしくはもやしもんで。
448名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 09:50:52 ID:Rgr5X17I0
でも、発酵した液体を単に腐ってるだけと判断して手もつけない、って展開があっても良さそうなんだがな
やっぱり長い年月の中で一度だけでも、試した奴の口に合えばそっから確立されるもんなんだろうか

個人的には酒は全然ダメなので、ここまで古今東西問わず受け入れられてるのが信じられんが…
449名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 09:53:38 ID:QuQEscsZ0
酒造と飲酒は必ずしも共通であるとは限らないってことか。
武器、お酒と来たら次は何の話題になるのか教えてアシェラッド先生!
450名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 11:19:23 ID:E7SFNFNJO
土地
451名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 11:29:55 ID:1DmnSee10
昔は穀物とかは貴重で少々腐ったからといってポイできるような余裕はなかったからですな
大航海時代くらいまで欧州では諸侯ですら腐りかけの塩漬け喰わなきゃいけなかった
452名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 17:42:33 ID:03FUGZmi0
つまり納豆は醤油だけで食えってことか
453名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 17:44:34 ID:hPRHNUq80
俺は醤油とカラシだな
454名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 18:01:35 ID:Vf7LJpje0
刻み葱を入れると味が強くなって美味いと
魯山人センセイも申しておられる。

>武器、お酒と来たら・・・
ツマミの話になるのも止むを得ない喃

455名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 18:23:48 ID:fxrEP+Z50
おろしニンニクはあまり合わなかった>納豆
456名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 18:50:15 ID:M74rb5qwO
>>455
わさびか柚胡椒はなかなかいけるぞ。
457名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 19:16:44 ID:t+mEQwbC0
>>448
世界一臭い食べ物に、スウェーデンのニシン醗酵物、シュールストレミングというのがあるそうだ。
その臭さは強烈で、臭さを測るアラバスター単位(Au)を用いると、納豆の363Auに対し、
缶を開けたばかりのシュールストレミングは8070Au。食べ慣れない人が食べると、失神するとか。

そのような物も珍味として食べられているから、「蓼食う虫も好き好き」とは真実なのだろう。


個人的に、酒神バッカスはイエスよりエラいと思う。
458名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 19:49:13 ID:gdTJllHw0
もやしもんスレになってるぞww

空腹は最高の調味料なんだよ。
459名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 20:46:20 ID:16wRMCrvO
武器談議から醸し談議か…
460名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 21:04:32 ID:YDCVlv+40
>>457
シュールストレミングは水張った桶の中で開封して、酒で洗うんだっけ?
461名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 21:19:03 ID:gyI7VDCJ0
>>458
ああ、そうかもしれない
462名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 22:33:07 ID:Rgr5X17I0
>>457,460
シュールストレミング自体は知ってたが、まさかそれほどとは…
なんでそこまでするのか完全に理解を超えてるw
463名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 22:56:53 ID:hPRHNUq80
以前テレビで小泉武夫が美味そうに食ってたなあ。 >シュールストレミング
464名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 23:31:13 ID:Ue34+axH0
もしかして、俺のスーパーギャグを誰も気づいていないのかもう寝る
465名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/17(月) 23:38:55 ID:0Lkktat/0
>>460
ジャンケンで負けた奴がカンキリで開けるのが正解。
466名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 00:11:32 ID:zUqivFO20
467名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 00:12:14 ID:ibPV5CCN0
シューは探偵ナイトスクープで林先生が料理してた
468名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 00:13:12 ID:I/AhijR70
納豆を初めて食ったやつは神
469名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 00:25:31 ID:ibPV5CCN0
発酵食品はともかく、フグが食えるようになるまでには
数限りない人体実験というか死屍累々が築かれたんだろうな

同じように見えるフグでも食っていい箇所と食っちゃいけない箇所があるし…
データを蓄積するまでにどれだけの犠牲が必要だったか
470名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 00:42:58 ID:GtD0YwHK0
>>469
普通、途中で止めるよなw
471名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 00:42:59 ID:JVHY4Us40
ふぐの子糠漬の作り方とか、どうやってあの製法に行き着けたのか不思議でしょうがない。
472名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 00:58:17 ID:dx4EQzwQ0
ヴァイキングはベニテングタケを酒に漬け込んで戦意高揚のために飲んでたっていう話だけど、
こっちはまだ簡単に死ぬような毒じゃないからまだわからなくもないけど、ふぐはヤバイよな
飢饉とかで仕方なく食べたりして検証されたんだろうか
473名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 01:23:50 ID:xqH+uF6N0
捕る苦労を考えたら他の小魚食う方がよっぽど早いから
純粋に美味いと思って工夫してったんじゃないかな
474名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 01:29:44 ID:ibPV5CCN0
しかしなぁフグは世界中にいるじゃないか…

でもフグ料理の実用化に成功したのは古代エジプトと日本だけ!
どこまで貪欲なんだか。
475名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 01:39:38 ID:I/AhijR70
食に関して中国が日本に遅れを取ってた分野もあったのか。
476名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 02:11:47 ID:55LmdFmu0
フグがよく獲れる県出身だが
時々フグ中毒で漁師が運ばれたというニュースがある
免許無いけど船の上で捌いて食っちまったりするそうだ

美食家は死なない程度の量のフグの肝を食べたりするとか何とか
『あのびりびりが癖になる』とか。まあ眉唾だけどね
477名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 03:01:35 ID:J9rIS9nR0
>>474
エジプトすげえ!
478名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 07:07:27 ID:ptPeknrS0
テトロドロキシンはごく微量なら強心作用があり健康にいいそうだ


ただ致死量が微量なのがすごく問題だが
479名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 07:44:54 ID:6k+TLEEt0
タコを刺身で食う日本人は(ry
480名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 09:40:45 ID:s6+Q4Nsc0
>>472
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Amanita_muscaria
その話は18世紀にスウェーデンの大学教授が唱えた説が広まったものだけど、確認できる裏づけがない都市伝説ってことみたいだよ。
wikiの記述では完全に否定してるわけではないけど。
481名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 17:25:41 ID:mKpxqvRa0
クヌートたんにフィンフィンの包茎ちんぽねじ込むの
まだぁ?
482名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 17:32:53 ID:CHPbd6xE0
801でウホウホアーアー言ってりゃいいと思うよ
483名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 19:41:49 ID:ibPV5CCN0
ドイツ語版Wikipediaの「珍項目の一覧」には「フグ」が含まれてる。
「信じられないが、この毒生物を料理して食う文化が存在する!」みたいな扱い
484名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 19:51:51 ID:Yx4RERbK0
>>483
人様の食生活を奇人変人大集合みたいに言うな独逸人w
485名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 19:52:22 ID:lZX5JBeA0
フグによっては身にまで毒がある場合があるらしいからな。
よく知らんが種類や環境で毒の含み方が違うんだってよ。
ちなみに昔うちの親父は普通に肝食ってました。
今ではやめたけど。
486名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 19:59:01 ID:xqH+uF6N0
料理どころか、わざわざ養殖して高値で取引されてます
487名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 19:59:29 ID:+KaJeG6q0
>483
豚の血ソーセージはグロじゃないとでも言うのかw

実際、日本の遺跡からはふぐの骨とあたって死んだらしき人の骨が
出るらしいですよ。まあ、飢え死にするより
ふぐでもナマコでもお腹いっぱいで死にたいよな
韓国のエイの漬物は正直腐ってると思うけど人のことは言えない
488名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 20:32:30 ID:AnhvK6Wl0
プラネの4コマで,日本人はナマコを食うってユーリに聞いたフィーがタナベを化けもんでも見るようにしてたっけ。
489名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 20:55:47 ID:aQo4ehCg0
たこやイナゴ食べるって言っても同様の反応するのかな・・・
まあ他文化の食は慣れていないと奇怪に思うよ

なんのスレだか一瞬戸惑ったぜw
490名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 21:47:36 ID:1qNWEXF1O
個人的に、日本人は海産物限定で世界最大の悪食だと思う
491名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 22:43:15 ID:vNzOMFd70
ヨーロッパでも地中海沿岸のやつらはふつーにタコ食ってるけどな
492名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 22:56:54 ID:RJ51Nrhq0
1963年にイギリスのキール大学に留学した、米沢富美子という人がいるんだけど、
日本から送ってもらったインスタントラーメンは、学生仲間に大好評だったそうな。

少なくとも、インスタントラーメンは国境を越えた!
493名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 23:05:13 ID:lZX5JBeA0
フランス人もホヤは食うらしい
494名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 23:06:25 ID:xqH+uF6N0
イギリスに誉められてもなー
495名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 23:13:27 ID:sq6tcu7w0
まあ確かに軟体動物は冷静に考えればクリーチャーだなー
芋虫食うのとあまりレベル変わらんと言われても反論できないw
496名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 23:18:10 ID:BlQd/hjF0
欧米での変り種っていうと何があるかなあ
こんなの食うのかよ欧米人、信じられないぜ! って食材は意外と思いつかないな
こんなの食うのかよって料理ならそこそこ思いつくんだが。英米中心に。
497名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 23:19:22 ID:hd3MUZNr0
>>495
貝も軟体動物だが、食ったことが無い西洋人はいないんじゃね?
498名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 23:27:50 ID:RJ51Nrhq0
米沢富美子氏の留学記から
「イカを食べるのは、ヨーロッパではイタリアくらいだと思っていたが、
オランダではイカ焼きが屋台で売られていて、懐かしかった。
イカ焼きをかじりながら、(旦那と)二人で手を組んで町中を歩いた」
499名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 23:29:51 ID:lZX5JBeA0
>>496
チーズは料理に入るのかな?
カビとかウジとかあるが
500名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 23:45:55 ID:QDBm6iJq0
壇流クッキングの「スペイン風酢ダコ」は美味い
501名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 23:54:52 ID:JVHY4Us40
>>498
それはおそらく、「イカ焼き」ではなくて「焼きイカ」だったのではないかと推測する。
502名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/18(火) 23:58:33 ID:ibPV5CCN0
そうはいってもヨーロッパ人、やっぱり海産物に関しては「食う対象」という意識が薄いみたいだ。

たとえば19世紀のアイルランド→アメリカへの民族大移動を引き起こした「ジャガイモ飢饉」
餓死者が続出する中、皮肉にもその年のタラの漁獲量は記録的だったとか。
海に出て魚をとって食うという発想がなかったのか…
503名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 00:00:37 ID:I+XOhZDq0
アメリカ人はセミの幼虫を食べるよ。
504名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 00:01:48 ID:I+XOhZDq0
補足しておくと、日常的にじゃない。
17年だか13年ごとに、セミが大量発生する年がある、その時に。
505名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 00:29:01 ID:e2ax2vf/0
ハンバーガーにするのか?>セミ
506名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 00:36:52 ID:LEw2aJLq0
確かチョコレート漬けを売ってて人気があるとかテレビでやってたな<17年セミ
507名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 00:51:18 ID:nQHT1Osx0
食の問題は地域によって様々だからな。
一口に「ヨーロッパ人」とは言えない。
508名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 02:59:45 ID:TpUlMl2Z0
よいスレだな
509名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 06:25:29 ID:vWE8ylof0
>>502
内陸で飢えている連中が与れる恩恵ではなかろう。<タラ豊漁
冷凍車とか無い時代だからなー。
沿岸の住人は、それこそ必死で魚でも何でも食ったと思う。
510名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 06:36:35 ID:QFjH9M3h0
奇跡の救荒作物としてジャガイモを植えられるところには
全てジャガイモを植えるくらい頑張って植えた(宗主国の英国も全面協力)
4年後胴枯れ病(ジャガイモ疫病)大発生。イモは栄養繁殖だからDNAほぼ均一
一株が病気に弱い=ほぼ全ての株が病気に弱い
原産国は数百種類のイモを分別せずに植えてリスク分散になっていった
511名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 07:00:01 ID:Y7o2kVCpO
>>506
セミとエビが割と近い仲間と聞いて、エビ食べらんなくなった
512名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 07:25:59 ID:tGXLpsjE0
>>510
更に段々畑のお蔭で、環境が微妙にズレてるのも全滅のリスク分散になってるのよね

>>511
セミってすげぇ美味いんだぜ?@高槻
513名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 08:11:31 ID:E77KEC2N0
>>511
逆に考えるんだ。セミも食べられるって考えれば良い。
ぶるぶる震えるセミをシャリの上にのせて、
ぷちむにゃとした食感とどろりとした体液を味わえば良いやって考えるんだ。
514名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 09:09:06 ID:PnUqsKgpO
>>513
お前のせいでもうエビ食えない
515名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 10:27:44 ID:QxZETzJf0
生首でクレー射撃するような漫画みておきながら何をおっしゃる
516名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 10:28:04 ID:aQG/kXKr0
>>512

ARMSの高槻のことかーッ!!
517名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 12:11:02 ID:Vn0dHMLDO
>>496
三大珍味の言葉に誤魔化されやすいけれど、エスカルゴは充分に悪喰かと。
518名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 12:43:30 ID:iy9xNHTO0
カタツムリは陸貝(軟体動物)
海貝やイカ・タコも軟体動物で同じ仲間

519名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 13:54:03 ID:lFXSRoFO0
二枚貝と渦巻き型ならやはり二枚貝かな。
シジミとアサリは美味過ぎる。
520名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 15:24:00 ID:8k6t5OhpO
トルケルと親父は同じ哺乳類とは思えん
521名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 17:47:06 ID:cGePRKXK0
サザエの壷焼きだってよく見たら結構グロ
522名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 19:43:29 ID:jt7WI3mV0
523名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 21:05:59 ID:Hjx2cwzf0
>>513
ヒデヨシ乙
524名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 21:06:23 ID:Q7wv6pvj0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A3%9F
日本では少ないが、虫は世界的には良く食われてるらしい。
525名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 21:12:08 ID:jt7WI3mV0
>>524
それには同意しかねるな
ヘーゲル的歴史観に立つ俺からすれば

テロスがニヒリズムに否定され得るアポリアだとして
そのドラスティックなヒューマニズムの上にアジェンダを
構築することがアルチュセール的構造主義における、ミームだ。

いずれにせよ、ケイオスティックな人間存在における経験をテクネーへと、
普遍へと、止揚することが、デカルト的パラダイムの
モダニズム的出発点だ。

エピステーメー的に論考すれば
リングイスティックターン以降の日常的言語学派における
アフォーダンスをシラバスにおいてエキュートすることが
アカディメイアのタスクだと思われ
さもなければ想像の共同体は
サイバーカスケードの上にもろくも崩れ去ってしまう。

526名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 21:13:40 ID:1P5+oadF0
>>525は無視してよろしいか
527名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 21:14:51 ID:cI2ElIa70
何にでも活用出来て相手をビビらせる事ができそうなコピペだなw
528名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 21:14:53 ID:Ym7nY0+90
>525
早く病院に戻りな
529名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 22:17:07 ID:kL8oia800
>>525 これは誤爆だろ?
日本のインスタント系食品は世界中の食文化を破壊しまくってるけどな。
無傷なのはアメリカとオーストラリアくらいだろうな。
530名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 22:37:12 ID:lJvJIXpX0
>>529
アメリカの食文化は最初から壊(ry
531名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 23:22:51 ID:RVuwqEg+0
「味の○と」が諸悪の根源だな
532名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/19(水) 23:35:02 ID:+2YTutCP0
>>531
カジメ焼け
533名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 05:33:31 ID:16p0z+pi0
日本での呼び方には「ビュッフェ」の他に「バイキング」、「食べ放題」、「ブッフェ」、「ビュフェ」、「バッフェ」など
がある。すべて「セルフ方式の食事=ビュッフェの同義語」である。
また、同義語として欧州の一部や北欧などで使われている「スモーガスボード(smorgasbord)」がある。
語源はスウェーデン語の「パンとバター」(smorgas)と「テーブル」(bord)の合成語。
「バイキング」呼称の歴史
1957年、当時の帝国ホテル支配人の犬丸徹三が旅先のデンマークで出会った北欧の食べ放題料理、
魚介料理や各種の燻製などを客が好きなものを好きなだけ食べられる『スモーガスボード』がそのヒント。
犬丸は内容的に「これはいける」と確信し、当時パリのリッツ・ホテルで研修中で後に帝国ホテルコック長と
なる村上信夫に料理内容の研究を指示した。一方その名称が非常に言いにくく馴染みが無いものだった
ため、新名称を社内公募した。その結果「北欧と言えばバイキング」という発想と、当時帝国ホテル脇の
日比谷映画で上映されていた『バイキング』(1958) という映画の中の豪快な食事シーンが印象的だった
ことから、これを『バイキング』と名付けることに決定[1]、「バイキングレストラン」を1958年にオープンした。
このレストランは大変好評を博しバイキングはビュッフェレストランの代名詞となった。
「バイキング」は語源の成り立ち方からもわかるように和製英語である。
日本以外では韓国の一部など限られたところでしか、使われていない言葉とされている。
--------以上はウィキペディアの「ビュッフェ」より引用ーーーーーーーー
洗練されすぎですが、、つ
スェーデン式
ttp://www.stockholm.co.jp/smorgasbord.html
ノルウェー式
ttp://www.nn.iij4u.or.jp/~sanakita/Norway.html
デンマーク式
ttp://tegouma.com/archives/50418778.html

534名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 08:33:37 ID:159TkXlC0
>>529
日本人に味覚は5つ「甘い、辛い、しょっぱい、酸っぱい、苦い」あるが

アメリカ人の味覚は3つだけだ

「甘い、辛い、でかい」
535名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 08:47:13 ID:NTaOvOPv0
俺の味覚
ンマイ、マズイ、ウんメーッ!
536名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 08:49:59 ID:v1bi28d1O
あと、らめぇ〜
537名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 09:41:00 ID:c/9So5Qw0
>>534
偉そうなことを語る前に確認しろよ。「辛さ」なんて味覚はないよ。インド人や朝鮮人じゃあるまいし。
正しくは「うまみ」。中華料理の鶏ガラ、そして日本の鰹節や昆布ダシの味。

そしてアメリカ人どころか西洋科学全体で、味覚はうまみ以外の4つだけ。
そりゃあ化学調味料入りのインスタント食品に侵略されるわけだ(w
538名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 09:57:41 ID:NTaOvOPv0
初恋の味
539名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 09:58:23 ID:Z5ytpb2a0
チェルシー
540名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 10:32:52 ID:T2jFfD5y0
いったい何のスレなんだよwww
541名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 10:41:22 ID:+GuWDk0F0
>>534
えー、アメリカ人の味覚は
「甘い、ヘルシー、肉」だよ。
542名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 10:48:35 ID:NZljMmya0
ええと釣りなんでしょうがあえて釣られてお答えいたしますと

広く世界では基本の味(≠味覚)は5つ「甘い、辛い、しょっぱい、酸っぱい、苦い」であったが
日本ではコレに加えて昔からうまみ、も加えた六味があった

が正しい表記です。辛さを感じる味蕾がないというのと辛い、という味がないのは違います
543名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 10:52:03 ID:NTaOvOPv0
まずい、という味覚を加えればおおむね完璧だな。
544名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 10:58:22 ID:NZljMmya0
トリビア
小さいバイキング・ビッケの父ちゃんは敵本陣の族長を射抜いて族長になったが
本当は昔「最高の岩塩」といって自分に白砂売りつけた腰ぎんちゃくのコショウ売りを狙った
545名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 10:59:00 ID:v1bi28d1O
まさにセブン戦士ズ
546名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 11:08:20 ID:DF+/uTrO0
>>542
4+1だろ、JK
547名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 12:24:17 ID:v/iqo9l30
ウマい、マズい、アマい、カラい、ショッパい、スッパい、ニガい、コク、キレ
で最低でも9味あるな
548名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 14:07:22 ID:PS8H/kiG0
>>547
あと、まろみ、とろみ、しつこい、まったり、ほろほろ、ほくほく、さくさく、べちょり、べったり、ねばねば、なばなば、ぷはー、はにゃーん、ぷー・・・・・
549名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 14:32:24 ID:iHiFOmNQO
くぱぁ
も忘れるな
550名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 14:52:09 ID:c/9So5Qw0
>>542
いや、だから534も537も「味」じゃなくて「味覚」って書いてるじゃん。それに
  × 広く世界では
  ○ 中国の五行思想圏では
じゃないか?>五味
ドイツ人は辛さは無視して4種。味覚マップもドイツ人が作ったんだそうな。
フランス人は金属味とかアルカリ味まで分類してるらしいのに辛さは無視。
ちなみに古代インドじゃ6種類、古代ギリシャじゃ7種類と分類してたらしい。


日本に関して言うと、辛さは無視してないけど塩味と区別していなかった。
「しょっぱい」は東日本の方言。標準語では「からい」から派生した「しおからい」。
つまり塩味と辛さが分離したのはそんなに昔のことじゃない。
今でも塩がきついのを「からい」と言う人がいるでしょ。年配の方が多いと思うけど。

……えーといいかげんスレ違いになってきたので強引に継ぎ足すと。
ヴァイキングたちは冬の間、野菜や肉の保存の為に塩を多量に使っていただろうし、
やっぱり「塩味=辛い」で分類してたのかな?
551名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 15:03:11 ID:SKJVBWAy0
しょうゆ、みそ、塩、カレー、とんこつ
552名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 15:15:27 ID:5LpcOgdJ0
トルケル「ウマいかマズいかってだけです」
553名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 15:42:17 ID:zq+dKArO0
3度の飯より戦争が大好きです
554名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 16:49:40 ID:kWy65IaK0
3度の戦争より一騎打ちが大好きです
555名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 20:03:49 ID:WcrDjsmH0
3度のメシのが好きです
556名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 20:31:04 ID:4IDQPSOe0
そういえば昔の日本は基本一日2食だったというが、当時の
北海野郎どもは何食食ってたんだろう
557名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 20:35:53 ID:+AHA1wCZ0
アメリカ人が朝食を食うようになったのは、
エジソンがトースターを発明した時に
販売促進のため朝食を食べましょうキャンペーンをしてた時から。

それ以前はほとんどのアメリカ人は
朝食を食う習慣はなかった
558名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 21:03:27 ID:SRWsssIYO
朝飯食わないと、気合いが入らないなあ。
昼飯は時々抜くが。
559名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 22:10:11 ID:c/9So5Qw0
昼まで何も食べずに仕事してたのか? そりゃ大変、だ……?
いや、今の若い女の子や独身のサラリーマンと同じか。
560名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 23:37:42 ID:v1bi28d1O
561名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/20(木) 23:38:38 ID:B6LFdZE30
イタリア(ローマ/ミラノ周辺)行ったとき、労働者階級の人たちも朝飯食ってなかった。
そのかわり、砂糖を山ほど入れたエスプレッソを一気飲みして仕事に出かけてた。
んで、昼飯はだらだらたらふく食ってたな。
562名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/21(金) 01:32:44 ID:9kNgm7V00
なんという良スレ・・・

ちなみに「蝕を愉しむ」という文化が大多数の人々に広まったことさえ
ここ100年前後の出来事なんだろうな、人の歴史は飢えとの戦いの歴史だね。

勿論、今も飢えに苦しんでる人々は沢山いるわけだが。
563名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/21(金) 01:33:34 ID:yaka3PHj0
それは理にかなってる。
昼食までのカロリー補給にはなるし、吸収しやすくて胃もたれしないし。
昼食をドカンと取るってのも合理的。

ただしそのぶん夕食は若干おとなしめに取らないとすぐ太ると思うが
564名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/21(金) 01:35:40 ID:wNJwjWrF0
アシェ「野郎共マラを出せ!」
565名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/21(金) 01:42:03 ID:+aobCdga0
>>562
>蝕を愉しむ
いつから使徒がそんなに増えたw
566名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/21(金) 01:53:49 ID:CJcwp5+q0
>>565
泰麒「僕は蝕なんて楽しんでません」
567名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/21(金) 03:42:47 ID:YlrDfGuB0
>>565
実はおまえ以外はみんな使途なんだけどな
568名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/21(金) 10:06:50 ID:idJFYarH0
ttp://www.cs.vassar.edu/~capriest/vikfood.html
ヴァイキングが食べていたもの。
けっこう多様な食品を食べていたようだ。
もちろんこれら全部を一度に食べていたわけではなく、饗宴と日常、富める者と貧しい者では食事の内容は異なっていただろうが。
それと新大陸から来たジャガイモやトマト、とうもろこしがヨーロッパの食生活に非常に大きい影響を与えたこともよくわかる。
569名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/21(金) 18:32:12 ID:E6m94t3I0
豚肉の煮たのと豚肉の焼いたの
570名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/21(金) 19:57:14 ID:+WQSkDAl0
>>558>>559
人間のエネルギー源は基本的に炭水化物と脂肪だが、
朝食わなければ脂肪が使われる割合が増えるそうな

と言うかそもそも起きぬけは消化器が活動してないから
朝は食うもんじゃないんだぜ?
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/21(金) 20:03:02 ID:wNJwjWrF0
朝食食べないと余った胆汁が胆石になりやすいってテレビでやってた
572名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/21(金) 20:09:03 ID:O9mIKOtK0
>>570
脂肪が使われるのとあわせて筋肉も異化されちゃうんだけどね
総カロリーを押さえられないなら後の食事で摂った栄養分(特に脂肪分)は
しっかり貯め込む方向に働くから健康には良くない
元々カロリーがぎりぎりな食生活なら無駄なく貯め込まれるから助かるのかも
知れないけど
573名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/21(金) 20:11:46 ID:rY01BS340
活動時間帯や訓練にもよるので一概には言えませんな
魚河岸の魚屋と、江戸時代の農民と、相撲取りと、、、
ライフサイクルが違えば適切な食事時間もずれるわけで、、
574名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/21(金) 20:50:48 ID:Yo6B+fiW0
朝メシはガッツガツ食うよ。
575名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/21(金) 21:19:03 ID:E6m94t3I0
朝メシ抜きじゃお腹がヘルガな
576名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/21(金) 22:15:23 ID:Hjql1tA60
>>566
さっさと続編書くように先生に頼んでおいてよ
577名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/22(土) 00:11:50 ID:fwQdAazu0
>>563
だからイタ公は太ってるのが多いんじゃまいか?
578名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/22(土) 00:13:55 ID:vRLqmBQE0
579名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/22(土) 00:29:49 ID:akWoRI2h0
>>576
もう疲れたよ・・・
580名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/22(土) 05:18:13 ID:5qsLucMt0
>>576
先月、新規短編が発表されたばかりだろ。
581名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/22(土) 05:53:21 ID:pnSyhEP00
>>578
みれぬ
582名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/22(土) 12:07:16 ID:WSVbXdUmO
>>488

チャイニーズもナマコ食うみたいね。しかも相当な高級食材らしい。日本からは主に香港向けに輸出してて、1Kgあたり4万6000円もするんだとさ。
583名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/22(土) 12:21:13 ID:GRbfTQTr0
干しナマコな
584名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/22(土) 12:27:33 ID:L5fpgR8e0
俺の股間の黒ナマコを見てくれ
585名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/22(土) 12:41:33 ID:p3VIpWLS0
やわらか〜い
586名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/22(土) 16:06:40 ID:sOGE1P1a0
まぁ可愛い♪
587名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/22(土) 17:23:16 ID:s0hP1/C30
やめろよかわいそうだろw
588名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/22(土) 17:35:20 ID:IqmudCUQ0
なまこをしゅっしゅっってこすると、
硬くなって液が出るみたいだね
探偵ナイトスクープでやってた。


いつのまにか薀蓄スレになってるなwww
589名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/22(土) 23:55:35 ID:UBkXZJ2Q0
本編が進むのは4月末だし、いいんじゃなんでしょうか
590名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 00:18:23 ID:1ru52n3LO
あれ、キュビエ器官っていう内臓なんだってね。敵から攻撃を受けたときに放出する防御器官(?)で、数ヶ月後には再生するとか何とかテレビで見た気がする。「びっくりして内臓でちゃった!」とは、マギー何とかもびっくりですわな。
591名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 00:52:17 ID:UfXZh8Mc0
数ヶ月も内臓がないぞう
592名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 00:54:41 ID:LBUDMljf0
ナマコって確か捕食するときも内臓出すんじゃなかったっけ
身を削って生きてるんだなあ
593名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 00:56:33 ID:psTl15K00
面白く内臓www
594名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 00:57:28 ID:psTl15K00
>>582
中国でナマコ獲った方が、安くできそうなもんだが
595名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 01:14:20 ID:1ru52n3LO
その筋の人によると、ナマコに限らず日本産食品の人気は向こうの富裕層の中では結構なもんらしいよ。やっぱり自国産の危険性を明確に認識してるんだろうね。まあ誇示的消費という面もあるんだろけど。
596名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 01:59:57 ID:f3RIS7mA0
干しナマコ、フカヒレ、干しアワビは日本産が高級品なんじゃなかったっけ。
597名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 04:48:10 ID:v8xepyK80
古代で工業汚染がないころから
大陸側の海岸は黄砂の沈殿が多かったので
世界有数の海の難所である日本近海の
潮の流れの速い近海ものの海産物は
泥臭さ、土臭さがない、と大陸では大人気だった
日本の干物は重要な輸出品目だった
598名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 05:17:06 ID:ld/tSLBO0
古代の渡航って鑑真が何度も海難事故で失敗して
失明してまで命からがら行った逸話のイメージで
相当に決死の覚悟でやることかと思ってたが
普通に干物なんて輸出してたとは。
599名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 05:31:26 ID:v8xepyK80
逆です。決死の覚悟で行かなきゃならんのに数で勝負は出来ないから
粒よりの貴重な情報や商品を厳選して行き来する必要があるのです

・最高導師だった鑑真
・律令・仏法
・漢方薬

・若狭の最上級干しアワビ(王侯貴族に大絶賛されてる)
・選り抜きの奴隷
・手織り布


600名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 12:34:09 ID:TeHBcyVz0
俵物三品といって、江戸時代の対中国主要輸出品ですね。
輸入のほうは、漢方薬と書物が多かったらしい。
601名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 14:07:19 ID:9zdN6hvE0
漢方薬も効く物はよく効くんだけど、時代劇などで高価な万能薬のように扱われている
高麗人参って実際のところ効くの?

ヴァイキングって医療技術どんな物だったんだろうな、薬学含めて
602名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 16:32:44 ID:pXkMnz680
万能薬とは「どの症状に対して処方しても害が出にくい」薬
野菜のにんじんと同じで滋養強壮として広く使える
、、、値段考えたら野菜のにんじんの方がいいことも、、、、
(注;野菜のにんじんも十分薬草的滋養がある)

傷口に海草当てたり壊疽を低害蛆に食わせたりと
バイキングの薬草役は物知りだったそうですな
603名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 18:25:15 ID:HljIyAhD0
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail110.html
薬効は無いわけではないが
何にでも効くというわけでもないな。
604名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 19:19:20 ID:Tz2/muCE0
様々な薬物、刺激物に浸かってる現代人と昔の人じゃ
薬の効き具合も多少なりとも違ったんじゃないかね

昔の日本は基本的に肉食しなかったので、たまに獣肉食べる時は
滋養のためと言う事で「薬食い」と呼んだそうな
605名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 19:23:01 ID:ld/tSLBO0
水あめは薬だって和尚も言ってた
606名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 19:29:12 ID:Jv1jjZ500
水あめは猛毒じゃぞ!?
607名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 19:41:08 ID:f3RIS7mA0
薬食いはどちらかというと「これは薬だから、肉じゃないから」っていう言い訳じゃないの
608名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 23:11:13 ID:XP3gNu1V0
>>607
だな
宗教上の理由で肉食の習慣を戒められていたから、
「これは薬として服用するんだ」という言い訳になった

でも兎とか鴨は結構食ってたっぽいぞ
609名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 23:29:47 ID:f3RIS7mA0
四足がダメなんであって鳥はいいんじゃなかったっけ?
ウサギは無理矢理鳥の仲間だってことにしてたらしいしw
610名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 23:49:19 ID:EaehFDEx0
611名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/23(日) 23:51:41 ID:Jv1jjZ500
>>609
それウサギを一羽二羽って数えるキッカケだっけか
612名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/24(月) 00:01:31 ID:EaehFDEx0
613名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/24(月) 00:03:51 ID:6gw1Vk9Y0
>>612
胸でかすぎだろ、常識的に
614名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/24(月) 01:30:10 ID:GhCPPUvu0
マンガだもん
615名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/24(月) 04:00:24 ID:wuIGWa6nO
何故ここでセルベリアなのか
616名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/24(月) 11:27:55 ID:9MLPN3l00
ウサギって実際どんな味すんの?
食ったことある人、話してよ
617名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/24(月) 16:13:17 ID:4mydfIk30
クヌたんのおちんぼしゃぶりたい
618名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/24(月) 16:15:05 ID:govZ7ZIB0
あと一ヶ月か
冬はながいな
619名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/24(月) 16:29:45 ID:vRBW+zgGO
春でも買ってくるか…
620名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/24(月) 17:13:27 ID:5tnytSKu0
おお冬よ…お前は読者の心さえ凍らせるのか…
621名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/24(月) 17:18:14 ID:XSIjMQbX0
>>617
クヌート何週間風呂に入ってないと思ってんだ
622名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/24(月) 17:33:28 ID:bu+u0Msw0
コンティキ号のヘイエルダールもトールって名前だったな、と思って調べたら
この人割と最近まで生きてたのね。長生きだな。
623名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/24(月) 17:50:28 ID:CZue54ye0
>>616
どんなって・・・ウサギの味。
プタ肉がブタの味、トリ肉がトリの味するようなもん。
他に言いようがないよ。

自分が食ったのはシチューじゃない煮込み系だけど、特に臭みもなくて、肉は軟らかかった。
ふーん、これがウサギの肉かーと思いながら、もぐもぐ食べた。
美味しかったよ。
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/24(月) 20:17:03 ID:65SbvcGb0
アッーーー!今月休載かよ今思い出した
俺のワクテカをかえせ
625名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/24(月) 20:55:11 ID:nHPTlsdd0
>>624
わかった返すよ、大事にしろよ
つ[wktk]
626名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/24(月) 21:39:57 ID:DyOTP7Pd0
つKtkr
627名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/24(月) 22:46:42 ID:rQ8+WZkz0
(; ^ω^) うわつまんね
628名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 00:03:18 ID:boBaWNzU0
二ヶ月は長いなー
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 01:43:38 ID:/PTF4V/90
  ∧_∧
 (  ・∀・) ・・・・・・
 ( ∪ ∪
 と__)__)
630名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 09:52:51 ID:0PDyNVIT0
>>623
へー
ウシはウシの味だよな。

でも、なんで種によって味が違うんだろう?
631名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 10:14:51 ID:refr801i0
>>630
同じだったら面白くないからだろ
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 10:16:37 ID:MaW1zW1IO
>>630
食ってる虫とか草とか水の違いじゃね?あと気候による身の引き締まりの違いとか
633名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 10:19:14 ID:j1vBAwSZ0
>>631
そういう答え、俺は好きです。
634名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 10:34:04 ID:QJp5zaGW0
カエル肉は鶏肉っぽかった。
クジラはちょっとあっさり系。刺身はちょっと魚っぽい臭いはした。
牛肉は肉の中ではかなり臭みが強い肉だな。
635名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 11:41:26 ID:249RsTuP0
>>630
そりゃ種が違えば身体のつくりも違うわけで
身体を構成する成分も変わってくるだろうて。
636名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 13:48:01 ID:RR6CCNX90
ウサギの味と食感は、今まで出た中だとカエルと鶏肉の中間くらいかな。
こんな感じ↓

白身魚−スッポン−蛙−兎−鶏−豚−牛・羊
637名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 13:50:43 ID:/ipK60/40
トド肉はヤバイ
アザラシは旨い
イルカはビミョ
638名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 14:47:23 ID:249RsTuP0
獣肉はシビエとかいう野生系のが「濃い」よな。
もっと濃いのは本物の野生動物だが。
酷いのになると、兎の飼育小屋の臭いのする肉になる。
固いし、正直かなりアレなもので、塩と胡椒が無かったら食えたもんじゃない。

品種改良と配合飼料化してない時代の獣は
そもそもかなり凄く臭くて、強烈な味付けと匂い消しが必要だったんだなって実感したね。
639名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 18:14:35 ID:VAskoAme0
>強烈な味付けと匂い消しが必要
そんなことは無いよ
鹿肉を貰うことがよくあるんだけど
部位、季節、年齢、熟成により千差万別
生後一年程度の若鹿の腿肉の上品な旨味は驚き
そして立派な角をもった雄鹿の肉の堅さは犬向け
フランス人がジビエに拘る訳が少しわかる気がするね
野兎も美味いよ
モチモチとした歯応えに味がある
骨ごと煮込んだスープも上品でいい
草食動物は臭みがあまり無いので概ね良い
熊には申し訳ないがあまり旨くない
やっぱ臭気がねぇ

今月はお休みかよ
幸村 子供の為に仕事に励むという気にはならんか?
640名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 18:18:06 ID:KrdIyGQQ0
血抜きとか解体の上手下手もあるんじゃないの >臭み
641名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 18:19:39 ID:vu5cWVnt0
猪は臭くなかったけど硬かったなあ


>>639
俺の股間の立派な角を見てくれ、こいつをどう思う?
642名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 18:31:39 ID:dBzW7Ywq0
香辛料が高く取引されるのもわかるな
643名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 18:37:17 ID:boBaWNzU0
>>641
まあ立派なでんでん虫のツノだこと

俺が食った猪は美味かった。豚より牛に近かったな
644名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 19:12:00 ID:KrdIyGQQ0
>>641
すごく…爪楊枝です…
645名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 19:26:47 ID:249RsTuP0
>>639
うん、俺も身内に鉄砲打ち居るから、そこらは判る。
でも、欧州で食ったのは、正直言ってもっとバリエ豊富ていうか下限がw
ましてやアフリカ旅行で食ったサバンナの皆さんは凄かった。
美味いのは天井知らずで今まで食った中でも一番じゃないかってほど素晴らしいのから
下は夏の牧場の(つまり草と糞の)かほりが口中に広がるようなのまで。
今みたいに保存技術が無い時代、季節や対象を選んで狩る自由が大きいわけでもないから
やっぱり下限て凄まじいもんだって思うよ。
646名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 19:29:50 ID:/fYEcado0
腐ってるとか
647名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 19:32:01 ID:VAskoAme0
>欧州
>阿弗利加
こりゃまた失礼致しましたで候じゃ喃
此方は鹿の食害が酷い北海の辺境です。
今はちょうど海開けで毛蟹と帆立が美味だよー
648名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 20:07:17 ID:KgkOneY30
青首鴨はフランス産と新潟産を毎冬食べているが美味しいぞ
濃厚な味わいは癖になる
また蝦夷鹿の鉄分たっぷりな味も格別
ジビエは素晴らしい
しかし、ジビエの王様はベキャスだ
649名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 20:12:28 ID:KrdIyGQQ0
>ベキャス

なんか中南米あたりのボクサーの名前みたいだ
650名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 20:41:57 ID:56rE9/nGO
夕食時にテーブルの脇で肛門舐めケアを見せ付ける皇女のスレはここでつか(;`゚ω゚´)
651名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/25(火) 21:06:38 ID:PZhg41Nu0
652名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 07:52:07 ID:b40Ugo0F0
あんまり関係ないけど京都に住んでた時、北の山中で野生のイノシシと出くわしたことがある
最初はウリ坊が数匹、川で水を飲んでたので近づいていったらいきなり影から母親が
出てきてかなりびびった

野生のヤツはヤバイね
目ヂカラが違うっていうか、殺すか殺されるかで生きてるヤツの雰囲気ってのはすごいなと
653名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 12:31:16 ID:AjDCTl0e0
野生の猪、鹿、兎、猿、思い出せば結構みたことあるなぁ
654名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 13:27:35 ID:b40Ugo0F0
そういや猿の肉ってどんな味なんだろうな
ここには猿食ったやつもいるんじゃないか

652よりずっと昔、家族でハイキングに行った時に
野生の猿にリュックの中の食いもん狙いで襲われたのも思い出した
オヤジが追い払ってたような記憶がうっすらあるんだけど、
それ以外は忘れたな
655名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 15:59:03 ID:4WY9m2RIO
>>654nice トールズ.
トルフィンさん乙です^^
656名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 17:05:40 ID:JvPj6m/C0
家族でバイキングに行ったのか
657名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 18:23:17 ID:CmjCVMEq0
>>654
あんまヒトに近い生き物の肉は遺伝子面や病疫面からみてヤバイんじゃね

どっかの原住民が食うために皮を剥いでるのをTVで観たが、筋肉が人間
に近いだけにタブー感が
658名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 18:25:54 ID:CUuBg7vG0
カバは美味いらしいな
659名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 19:22:35 ID:3Es8ULXK0
猿食べて自殺したくなる細菌に感染した話があったなあ
A10神経に主にとりついて、恐怖心を快感に変換するという設定だったが
660名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 19:30:38 ID:RHKwSHEE0
>>659
おまえ、それって…

詳しく
661名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 21:41:45 ID:3e+hZxiPO
一番うまいのはやっぱおなごの肉よな
662名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 21:42:54 ID:r89HqMmO0
このカニバリスト!!
663名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 21:58:02 ID:XMdQQs100
野生の肉ってそんなにうまいのかあいいなあ
でも寄生虫が怖い
664名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 22:02:15 ID:3e+hZxiPO
なあにかえって免疫が…
665名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 22:22:50 ID:p8SPToBkO
>>659
確か天使の囀りって小説だよな。恐怖心が快楽に変わるとかいう
666名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 22:26:31 ID:2XYa4DXK0
>>654
アフリカあたりじゃ、チンパンジー食うそうだ
美味いとかいう話
で、ただでさえ個体数が減少してるのに、食うんじゃねぇと問題になってるとか

皮剥ぐとそのまんま・・・そっくりなんだってさ
兎も、皮剥ぐと似ていてびっくりするらしいけどな
667名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 22:39:28 ID:7r6OPOfI0
子供の頃見たインディジョーンズの映画で猿の脳みそ食ってたシーンが印象に残ってるな
668名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 22:49:13 ID:2XYa4DXK0
>>667
そういや、ソレって中国じゃごちそうだったな
元々は別のモノ食ってたらしいが、禁忌とされて猿に変えたが、
近代では、それでも見た目がよろしくないとか動物愛護だとかで非難ごうごうだとか
矢が刺さった自分の目玉くりぬいて、それをおかずにメシ食ったって有名人もいるぐらいの国だからなぁ

まぁ、その、なんだ

ホモサピエンスって種に、組成だかが近ければ近いほど(豚は近いんだってさ)・・・

後は言うまい

で、なんか他のネタを振ろうじゃないか

この先トルフィンは実家に帰れるんだろうか?
とかさ
669名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 22:59:06 ID:USAwrN2F0
>>668
無事実家に帰ったとしても、
いろいろな意味で変わり果てたトルフィンを見て、
かーちゃんは泣くだろうな・・・いろいろな意味で。
670名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 23:34:30 ID:XMdQQs100
>668
留学生にいろいろ聞いたけど大陸は四足の生物(たまに二足)を
食うことに工夫凝らしすぎ
人はヤコブ病のリスクが高いからな…

蒸し返してすまんw
とりあえずねーちゃんが一発殴るかな?
671名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/27(木) 00:03:39 ID:dNpF24t00
>>669
IDがUSA
672名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/27(木) 00:06:39 ID:kg1BXYn10
USAw
673669:2008/03/27(木) 00:09:40 ID:ZRC+kd750
もっと早く気がつけば良かったwwww
米国関係の漫画で書き込みすればウケたのになw
畜生
674名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/27(木) 00:22:06 ID:SveLrM+x0
>>673
ZRCはZRCで俺の職種的に面白いw
675名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/27(木) 17:37:36 ID:gvXWnMAfO
ねーちゃんは婿取ってて子供もいそうだ。
かーさん、まだ元気かなあ?
676名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/27(木) 20:09:08 ID:6k9q/LCL0
ついにトルフィンもハーフダンの義弟か
677名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/27(木) 22:58:48 ID:NKDHCwlS0
休載だと気づかずアフタヌーン買ってしまった
まだ若いんだから月刊誌でちょくちょく休むのやめてくれ
678名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/27(木) 23:48:39 ID:UigZqcuB0
ユルヴァちゃんで我慢我慢
679名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/27(木) 23:50:08 ID:aTKV5M6h0
おっと、そういえばユルヴァちゃんみてないな
680名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/27(木) 23:54:24 ID:uSFvJOfO0
681名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/28(金) 09:14:14 ID:AdAWhPX+0
不覚にも「本当の戦士にはパンツなど要らぬ」で吹いてしまった。


つーかお前は身包みはがれてノーパンになったんじゃなかったんかい、とw
682名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/28(金) 13:46:47 ID:eordbOnw0
>本当の戦士にはパンツなど要らぬ

なんという300(原作版)
683名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/28(金) 14:03:06 ID:NH6DweCh0
>>660
天使の囀り
もの凄く前に読んだんだけど、いつの作品だったかな?
684名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/28(金) 14:05:43 ID:NH6DweCh0
>>665
あ、ちゃんとログ読まなかった…
結構面白かったよね
685名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/28(金) 18:28:22 ID:594OEiJeO
その小説、ずっと天使のあざけりだと思い込んでたんだよな…

戦士達の戦いが見たくなった 300借りてこよ
686名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/28(金) 18:34:28 ID:jXAw/HnM0
スレチだがアフタヌーンと300と聞いてこれを思い出した
ttp://bachelors.moura.jp/?p=34
これはひどいw
687名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/28(金) 19:54:31 ID:esf5VTeF0
今5巻読み返してて気づいたが

王女のスープ食うシーン、思いっきり日本人の食い方だな
椀を持ち上げて口つけてすすってる
688名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/28(金) 21:03:35 ID:lAmeZhLgO
無礼な!女王陛下とお呼びなさい!

まったくド田舎もんはこれだから…
689名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/28(金) 21:10:01 ID:ckwsNvTO0
お椀持たなきゃ食えません ><
690名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/28(金) 21:41:17 ID:+EZ1ZVZRO
俺も読み返してて気付いたことが。既出かもしれんが、3巻174頁のキリスト描いたのって間違いなく最近あらすじを担当してるアシさんだよな。
691名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/28(金) 22:09:51 ID:LpzifSB/0
>>686
300は西洋文明=スパルタ=正義で、ペルシャ帝国=悪=イスラム
を宣伝するためのプロパガンタだってイランが抗議してた。

しかし、映画の中に出てくるペルシャ帝国は、
多様な価値を認める他民族国家で
美しいものも醜いものも強いものも弱いものも全て飲み込んで一つの国になっている
しかも、目的のためには敵対勢力だって取り込んでいく
その姿はアメリカそのものだ。

単一の価値しか認めず、柔軟な思考を持たないスパルタは
大日本帝国や現在のかたくななイランを思わせた。
692名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/28(金) 22:13:13 ID:eordbOnw0
あの映画から政治的な思想を読み取るということ自体がナンセンスだと思うけどなw
693名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/28(金) 22:34:33 ID:QAiJptvP0
300はやたら暑苦しいオッサンが大暴れはっちゃくするのに萌える映画だろ
694名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/28(金) 22:38:14 ID:ZPxbjJlz0
パンイチのおっちゃんの群れとストレッチタイムの快感

300にそれ以外を求める奴はKY
695名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/28(金) 22:40:43 ID:AdAWhPX+0
KY?
朝日がまたサンゴに何かしたのか?
696名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/28(金) 23:39:58 ID:90gWCAVV0
300は、わかっててバカやっている映画ならよかったんだけど…

ビキニパンツの裸マッチョが300人! とかだったら充分楽しめたのに
変にレオナイダス(レオニダス)に民主主義だの自由だのお題目を唱えさせていたのが……
ヘロドトスの燃えるエピソードはカットされているうえ、無駄にエロ入れていたし

ヴィンサガでいえば、ヴァイキング側が故郷じゃ食っていけないから略奪しているんです〜
とか、実際にセリフで言い訳しながら暴れまわっているようなモノ
エンターテイメントに徹しきれていない気がした。
697名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/28(金) 23:47:44 ID:eordbOnw0
レオニダス自身は言ってなくなかった?
ディリオスのセリフの中に民主政治云々という言葉は出てきたけど。
698名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/28(金) 23:47:46 ID:kW42FVDo0
 ':,      ',   _____,,.. -‐ ''"´ ̄ ̄`"'' ー 、.,          /
  ':,    ',   >' ´             `ヽ.       /  し バ
   ':,     /                    ヽ.     ,'   な カ
    ':,   ,:' /   /   ,'´        ヽ.     ':,/Ti  i.   い に
. \    ,' /   /  ,'  !      ;   ',  ヽ__ /::::| | |   で 
   \  / ,'   ,'!  /!  !   ;  /!   i  「:::|'´::::::::| | .!.   く
     ∠__,!   / !メ、」_,,./|   /! / !   ハ! |__」<:::::」」 |.   れ
`"''  、..,,_  !  / ,ァ7´, `iヽ| / |ヽ、」ニイ、 |  ! |^ヽ、」」  |.   る
       i,/レイ i┘ i. レ'   'ア´!_」 ハヽ|   |   | ∠   ! ?
─--     /   !  ゝ- '       !    ! !   |   |  `ヽ.
      /   7/l/l/   、     `'ー‐ '_ノ!   |  i  |    ` ' ー---
,. -──-'、  ,人    `i`ァー-- 、  /l/l/l |    !. |  |
       ヽ.ソ  `: 、.   レ'    ',   u ,/|    |  !  |
 そ  知  i  /ーナ= 、 '、    ノ  ,.イ,カ    !  |  |
 の   っ  .|ヘ./|/レへ`>-r  =ニi´、.,_ |  i  ハ  ! ,'
 く   て   !     _,.イ´ヽ.7   /  /:::| /レ'  レ'レ'
 ら  る   |   /7:::::!  ○O'´  /::::::レ'ヽ.
 い  .わ  .|  /  /:::::::レ'/ムヽ.  /::::::::/   ヽ.
 ! !  よ   ! ./  ,':::::::::::!/ ハ:::::`´:::::::::::;'    ',
699名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/28(金) 23:55:56 ID:kW42FVDo0
700名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/28(金) 23:59:21 ID:90gWCAVV0
>>697
先行上映見に行って以来だから違っているかもしれない、嘘だったらスマン

スパルタの暗部(いっぱいあるけど)は別に描かなくても良かったが、
「国が滅ぼされるか、王が死ぬか〜」の神託とか、燃える要素がないのはがっかりした

どっかでも書いたが、
ビキニパンツガチムチマッチョスパルタ兵 VS 六尺一本淫乱テディベア神聖隊
によるレウクトラの戦いみたいなバカエンターテイメントが見たかったのに…
701名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 00:22:21 ID:OVjTsXvd0
うーん
ペルシア戦争は「自由」を旗印にして全ギリシアが結束した戦いで、
「自由のために戦う」とかいうお題目の文字通り元祖みたいなもんだから
レオニダスがあんなこと口走るのも当然なんだわ
702名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 00:44:27 ID:xV+hwKeD0
マガジンでレベルのひくーい大合作モドキが載ってたが幸村サン大合作には参加してないよね?
703名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 00:55:35 ID:mA52u3Ru0
>>696
徹し切れてなくて大人気ないのは>>696みたいな奴の方だと思う
「あはは自由ったってお前ら奴隷使ってるじゃん!」とか笑いながらツッコめんかねぇ

そんなんでいちいち眉ひそめてたら何も楽しめないぞ
704名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 01:07:52 ID:ODoqs0ia0
マジレスすると、
彼らギリシア人が守ろうとしていた「自由」は現代の「自由」とは違うぞ
そういう思想信条すべて取っ払った上でバカエンターテイメントに徹しきれていなくて、
作品として残念といっているんだが


ところで、300の話は、バイキングとは関係ないからもうやめないか
705名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 01:12:04 ID:RJQqQrzl0
クロ高4天王のごとく、300なのに300万人いましたとかそんな感じだったら
706名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 01:18:42 ID:CtwTeMBa0
>>704
なんの話題にする?
デンマークの国土の平坦さについて、氷河期にさかのぼって話すか?
ヴァイキングがなんで北米の植民地を後の大航海時代みたいに拡大できなかったかとか?
クヌート王子がこの先生きのこるには?

好きなのを選べ
707名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 01:19:22 ID:mA52u3Ru0
>>704
>彼らギリシア人が守ろうとしていた「自由」は現代の「自由」とは違うぞ

お前さぁ、ちょっと前に無知を突かれて蜂の巣にされてた奴か?
んなもんみんな分かった上での話でしょーに
708名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 01:32:01 ID:XXO4+Y5m0
「文字通り元祖」とか書いてる人もいるし、あんたみたく「分かってる」なんて言う人ばかりでもないんじゃないの?
709名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 01:32:32 ID:ODoqs0ia0
>>706
休載で話題がないからといってスレ違いの話題を続けるのもどうか
話題がなければないでいいんじゃない?
とりあえず俺は自重するので


>>707
君のレスを見る限り、わかっているようには見えなかった
で、誰を仮想敵としているかは知らないが、俺はここでハチの巣にされた覚えはないぞ
あと君は書き方が少々癇に障るので、レスはもらわなくて結構
710名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 01:36:44 ID:3I5nICmZ0
まあミードでも飲んで落ち着け つ∀
711名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 01:37:03 ID:CtwTeMBa0
>>709
なんでそんなに偉そうなんだ?
712名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 01:43:03 ID:mA52u3Ru0
>>709
すまんすまん、俺の勘違いだ
蜂の巣にされたのはこのスレじゃなかった

ふう∀
713名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 01:47:10 ID:OVjTsXvd0
ヒストリエスレかな。
714名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 01:48:14 ID:XXO4+Y5m0
そう言えばこの漫画、酒飲むシーンは良く出るけど、酒の種類は明記されてないな。
ワインなのかエールなのかミードなのか、それ以外の酒なのか?
幸村氏はあんまり酒好きじゃないのかな。
715名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 02:23:24 ID:TQW555zu0
>>710
ミートでも飲んで落ち着けって読んで噴いたぞwww
716名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 02:24:24 ID:XrXpdEDd0
>>710
ミードで∀なんて書いてあるから別のもの想像しちゃったじゃないか
717名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 04:22:52 ID:z8/j9QjW0
長年、気になってたんだが角笛みたいな杯の形状は、注がれたら
卓に置かずに一気に飲み干せよって事なんかね
718名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 06:28:15 ID:ruzWX6X20
ロシアでは今でもかなりそうなんだが
飲み干すことが飲み交わしたヒトへの挨拶になる
だから飲めるヒトほど信望も人脈も厚くなる
(注:人間性補正はかかるので念のため)
719名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 07:56:16 ID:onHEvUFn0
ビール半分で潰れる俺は日本人で助かった……
720名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 07:59:35 ID:XXO4+Y5m0
>>ロシアでは今も
えーと、それは酒を飲み干すことがだよな? 今でも角杯を使ってるわけじゃないよな?
エリツィンとプーチンが角杯で乾杯する姿を想像してしまったので、一応確認させてくれ。
721名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 08:48:40 ID:ilDQVvF00
エリツィンは股間に大ロシアを持ってるらしいな
722名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 08:54:48 ID:Q6NN0ONp0
>>720
ウォッカグラスだろw
音頭取りの「――のために乾杯!」の合図と同時に全員が一気飲み。
音頭取りを交代しながら、飲み会がお開きになるまでそれを繰り返すのがロシア流らしい。
そんなだから、ロシアじゃ死因の10%以上がアルコール絡みだったりするんだけどな。
723名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 08:58:36 ID:U59myog40
ガソリンにウォッカ混ぜたりな
724名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 09:02:20 ID:R0WOmarF0
酒が規制されて工業用のアルコール飲んだりな
725名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 09:46:11 ID:nj5sQFx8O
>>717
日本でも高知県にあるな。
コマみたいになってて置けない杯や、穴が開いてるから手を離せない杯を見たことがある。
726名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 10:20:02 ID:Sru0KawoO
>>719

まあ日本でも沖縄の宮古島というところには「オトーリ」という文化があってだな(ry
727名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 10:27:47 ID:RJQqQrzl0
オトーリ捜査ですね、わかります。
728名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 10:58:39 ID:Sru0KawoO
マジレスすると、以下のような風習を「オトーリ」と言う。

1、「親」と呼ばれる酒の回し役を決定して車座になる。
2、親は、事前に「ばいて(=水で割って)」あった泡盛を手元の杯に注いで口上を述べた後、一気に飲み干す。
※口上は軽い挨拶程度で良いが、ここで人間性をはかられたりもするので若干の注意が必要。
3、親が自分の隣に座っている人に杯を回し、一言声をかけてから酒を注ぐ。杯を受け取った人はこれを一気に飲み干す。
4、順々に座にいる全員に3を繰り返す。
5、最後に親が自分の席に戻ったところで再び自分用に酒を注いで飲み干せば、第一ラウンド終了。
5、次は親の隣の人に「親」の役割が引き継がれ、後は2以下を永遠にループする。
729名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 11:03:39 ID:pCNYFECn0
アフタ読者にそんな説明をしちゃうのか。
テルちゃんに謝れ!
730名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 11:09:12 ID:Sru0KawoO
すまん。アフタには絵が嫌いで読まず嫌いな漫画がわりとあるんで。沖縄が舞台のやつがあんの?
731名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 11:16:14 ID:XXO4+Y5m0
あんたら本当にヴィンサガの話をしたがらないな。
いや俺もロシア首脳角杯で乾杯の図を勝手に想像して、思わず乗っちゃったけど。

酒の種類にはほとんど触れなくて、トルケルがビール追加してるぐらいだけど、
肉に関しては結構描写されてるのな。
アシェラッドが決闘の後に羊の胸肉の香草焼き注文したり、王子がウサギを料理したり
トルケルが焼いたのと煮たの両方食べたがったり。
732名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 12:12:22 ID:Sru0KawoO
肉といえば、この連中って馬は食べないのかな?
3巻でアシェラッドがラグナル隊の伝令を殺した後、「埋めとけ、こいつの乗ってきた馬もだ」って言ってたけど、どうせならばらして食用にもってきゃいいのに、と思ったんだが。
733名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 12:24:14 ID:RJQqQrzl0
馬はうまかった
734名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 12:56:35 ID:0HeZ34BWO
私の愛馬は凶暴です。
735名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 13:07:18 ID:CQin0mad0
馬肉って臭くてまずいよ。
馬刺しとかで食うのは食用に飼育してる特別な馬。
736名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 13:08:10 ID:XXO4+Y5m0
犬と同じで人間の役に立つ動物 =/= 食用の家畜
なんじゃないか?
あと、馬を食べるのを許しちゃうと、補給が滞る度に味方の軍馬が食われちゃうとか。
737名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 13:43:13 ID:zd1Z4Nmc0
大日本帝国陸軍の話ですか?
738名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 15:14:38 ID:abPOiFcY0
犬も馬も、中国ではうまい食料なのだがな。
北欧ではどうだったのであろうな?
739名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 15:28:55 ID:mA52u3Ru0
>>735
昔、ペンションに泊まったときにオーナーが馬刺を振舞ってくれたんだが、
味が無くて思わず醤油をどぼっとかけてしまった。
マナーっつーかデリカシーが無くて、失礼な事をしてしまったと後悔してるけど、
ほんとにこれっていう臭みも味も無かったんだよなぁ
タバコ吸ってた時だから味が分からなかったのかもしれん

だからってわけじゃないが、馬刺用が特別とはいえ、
基本的には淡白な味なんじゃね?と思うんだが。

レース馬だってケガしたら潰して食っちゃうとか聞くし
740名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 15:37:53 ID:xbZ7g33o0
競走馬は潰してもそのまま人の口には入らないんじゃ?
加工肉に使われるかペットフード送りだと思う
桜肉として流通するのはやはり専門に育成されたモノじゃないかと
低カロリー高タンパクで現代食としては優秀らしいけどね
741名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 19:06:54 ID:EyBpcBc00
>>740 それなら鶏のササミとかカツオの方がコスト安そうだな。
>>732 いちいち解体して食料にしてる暇がなかっただけでしょ。
>>739 馬刺しって普通にんにく醤油で食わない?
ヴァイキングって何気に舌が肥えてそうな気がする。
742名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 19:20:46 ID:ruzWX6X20
そもそもお肉は生だとあっさりめでしょ
だからこそタタール人は刻んだたまねぎと喰うわけで、、、
743名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 19:29:37 ID:pCNYFECn0
馬の肉をよく食べるという地域出身です。
>>742も言ってるとおり、馬刺しは醤油とか使わないとそれ自体の味はほとんどないですね。
ただ、鍋とかだと滅茶苦茶美味いです。多分食用の馬なんだろうなあ。
744名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 19:33:20 ID:JzXEgJ0hO
いや
玉葱は腐りかかった臭いを・・・

じゃなくて
人馬一体食べるなんて
言語ドウダン!!


745名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 19:47:47 ID:+d99p1U/0
でも食べると本当の意味で人馬一体になれるよね
746名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 19:53:23 ID:RJQqQrzl0
馬を食べるとケンタウロスになれるのか
747名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 19:58:56 ID:3I5nICmZ0
ウッーウッーウマウマー
748名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 20:00:02 ID:pCNYFECn0
馬並み・・・



ごめんなさい
749名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 20:47:39 ID:djT+0jk60
>>747
アニメ化されたらニコニコで踊らされるんだろうか
750名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 21:26:59 ID:3I5nICmZ0
ビョルン&アシェのコンビで踊って欲しい。
751名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 21:41:56 ID:IeSUFSeh0
トンガリ頭と耳で
752名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 22:00:06 ID:pekwx7NS0
競走馬は知らないが、現代日本では乗馬馬は動物園のエサとかになるよ。
殺される用のトラックはサイズが違うんだよな…
753名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 22:01:20 ID:R0WOmarF0
しかしこの漫画の馬も苦労してるな
埋められたり尻に火点けられたり矢で射られたり腹殴られたり
754名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 22:01:43 ID:RJQqQrzl0
628 名前: 名無しオンライン [sage] 投稿日: 2008/03/29(土) 21:49:52.70 ID:X9G4L/G6
ハーマイオニー⇒ハーたん⇒ハーフダン⇒繋ぐぞ貴様

こうですね、よくわかります
755名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 23:39:18 ID:ODoqs0ia0
地方競馬で不適格馬を食肉に回しているのがあったはずだと思うってググったら
サラブレッドの競馬とは少々違うが、
↓に行き着いた(受験戦争のところを見てくれ)

ttp://www.banei-keiba.or.jp/information/how-column.html


>>753
足もとが不安定な雪上で馬をアッパーで吹き飛ばす化け物もいるしね、馬かわいそ
756名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 03:19:20 ID:LXxA9j7T0
休載&スレ違いでも相変わらず流れが速いスレだ
757名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 03:29:20 ID:Mn5giAfd0
>>722
映画『9POTA』でもそんな場面あったな。
758名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 03:29:47 ID:LFB3xI4v0
煮込んで味をたっぷり染みさせた豚肉をオーブンで炙ると上手いんだよなあ
759名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 10:09:34 ID:WedYf/2U0
野球の秋山が現役中に膝を怪我したときに
王監督から馬肉を送られた(患部に湿布代わりに貼る)のを
美味しく頂いたのは有名な話

760名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 11:55:22 ID:4MiJ17j9O
25年前、初めて喰ったコンビーフたしか原材料「牛肉、馬肉、鯨肉」だった気がする。
旨くなかったから覚えてる

当時から馬刺、牛ユッケは好きだったし、
鯨大和煮缶詰や牛時雨煮缶詰も普通に食ってたから、
不思議に思って親に質問したら

回答
「脚を骨折した競走馬が原材料、あれは不味」
761名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 12:11:41 ID:1Dln4Hdr0
ダビスタを思い出した
762名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 12:49:43 ID:OB9t3hdb0
>>760
25年前は、馬肉入りは、ニューコンビーフっていってただろうね。
法改正で、コンビーフは、牛肉のみからなるものになってる。
馬肉入りは、コンミートとかコーンドミートになってるはず。
763名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 14:41:12 ID:4MiJ17j9O
>>762

へぇ〜、情報アリガト
最近喰ったのは牛肉のみだった
てっきり流通コストで牛肉だけになったと思ってた

>>760
自レス、ツッコまれる前に
今は「脚の骨折した競走馬」がそのコーンドミートになるくらい流通してない位は想像できる

当時、地方競馬場の前に住んでて、競走馬、食用馬、観光用の農耕馬
色々飼育していた農家もあった地域で、コンビーフと馬刺の値段差は不思議だった
764名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 15:59:38 ID:X/gHb2Ot0
昔食った馬刺しはけっこうサシが入ってたから、あっさりどころか結構くどかったな。
あれは競走馬じゃないような気がする。
ついでに言うと後にローストビーフ食った時、味が似てると思ったよ。
765名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 16:05:21 ID:6jfMBDpW0
ということはそれは牛だったのではないか
766名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 16:10:47 ID:1Dln4Hdr0
!?
767名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 16:15:08 ID:X/gHb2Ot0
* なんだって!? *
768名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 17:03:22 ID:Mn5giAfd0
* うしのなかにうま! *
769名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 17:21:42 ID:1Dln4Hdr0
* うしどろぼう! *
770名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 17:22:21 ID:LFB3xI4v0
あーそれ言っちゃったか
771名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 18:20:20 ID:5d8yQvdn0
>>769 は くひ゛をはねられた!
772名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 19:20:15 ID:Gi3vTy5Z0
あなたは古いゲームの話をしてもいいし、しなくてもいい。
773名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 19:53:38 ID:kkeid1Yd0
ミードを作った奴いたけどコンビーフも作れるよ
多少手間だがやる気になれば大した事無い
骨折した馬を見つけたら作ってみるといい
774名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 20:09:18 ID:GjPyOAG40
>>773
骨折した馬を見つけるために手間を考えると、市販品買ったほうがお得ではあるまいか。
775名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 20:22:48 ID:1Dln4Hdr0
だがちょっと待ってほしい。
骨折していない馬を骨折させればいいのではなかろうか。
776名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 21:08:34 ID:KC2h4gcT0
あんたら本気でヴィンサガの話をしたがらないのな……
いくら今月休載だからって、スレ違い通りこして板違いの雑談の方が明らかに多いだろ。
777名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 21:29:53 ID:WedYf/2U0
考察もやった、展開予想もやった、妄想萌えもやった、
一月もあれば大概語り尽くしてるでしょ

それでも話したければ魅力的な話題を振ってくれぃ

あ、アニメ化の声優妄想はカンベンな
アレ程レスの無駄使いになるものはない
778名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 21:40:53 ID:GjPyOAG40
>>775
人の恋路を邪魔するわけでもないのに、馬に蹴られて死ぬ危惧を侵したくは無いぞ?

>>776
ラブやんとかヘルシングスレ見てくればいいんじゃね?

まだマシ


まぁ、無理やりヴィンサガに戻すとするとな、
トルケル部隊がクヌート配下になるようだが、
「ロンドン橋守ってたけど傭兵だからいいんじゃねーの?」になるか、
「お前等反乱部隊だから殺す」となるか、
どっちだろね

779名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 21:56:38 ID:Iyq8rk1W0
>>777
>声優妄想
いやー、他の漫画と違って
男女比率がほぼ10:0、しかも肉体エリートばっかだから
逆に面白くね?
780名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 22:37:38 ID:9XLDD85e0
どちらかというと
知らない人間にはまったくわからない上に
教えるのもスレでやるには遥かに難しいというのが難しい理由なんだが

その上知らない人間やそこまで興味が無い人間の方が多いと思うんだよな、声優に関しては
781名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 22:43:07 ID:cPJ3812E0
ヴィンサガでネタがないならプラネの話しでもするか?
二部何時始まんのよ? とか、主人公誰になんのよ? とか。

どうでもいいけど、三巻でタナベの親父が『ながれもの』歌ってるシーンは、ナイス選曲としか言いようが無いw。
782名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 22:44:12 ID:eK8xbajd0
俳優ならまだググればツラが出てくるから「演じるならこの人」とかいう話にもついていけるけど
声優はググっても声聞けないからねぇ。
元から知らなければ、ほんとにわからない。
783名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 22:44:49 ID:Gi3vTy5Z0
戦略戦術武器防具服飾食文化の方が興味あるな俺は
784名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 22:50:34 ID:WLfBzBXP0
>>778
「お前等反乱部隊だから殺す」ヤベエ!から
王様出てきて「フハハ、面白い」みたいなのだろ

フローキがトルケルの懐柔に失敗してるしハラルド側っぽいしトールズさん殺してるし、そこからすんなり王位争奪編が始まるんでないかと
785名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/31(月) 00:09:38 ID:+KwGa+0A0
王位争奪編言うとキン肉マンしか思う浮かばんw
786名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/31(月) 00:34:51 ID:/zQRwf4b0
ハラルド「マッスル・インフェルノ!」
787名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/31(月) 01:26:21 ID:2mPc8QqX0
しかしトルケル隊が味方についちゃうとアクションシーン担当のトルフィンがなおさら埋もれるという…
べつにこいつ鉄砲玉にしなくても良くね?と…

クヌートたんは物語の流れ的な要請によってマッスル・スパークを使えるようになるためマッチョ化します
788名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/31(月) 02:48:09 ID:c0V7I9UJ0
トルフィンよりもアシェラッドの存在価値が無さげ
789名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/31(月) 03:03:29 ID:pvzGIIjw0
アシェは知恵働きがあるから、頭の切れる人設定だし。
それよりも元主人公とビョルン、そしてアトリの存在価値が…
790名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/31(月) 03:07:21 ID:dkmu37Mb0
ロンドン塔は建ててから一度もテムズ川が氾濫してないのだが
テムズ川岸辺に深く考えず建てたため、テムズ川が氾濫したら
岸辺ごと崩落、全壊する恐れがある「危機遺産指定第1号」なんだそうな
791名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/31(月) 07:38:11 ID:FWOGVTW10
>>789 ビョルンとアトリは王子の護衛。トルケル兵団のならず者じゃ信用できないだろ。
792名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/31(月) 08:52:53 ID:WwJW7GQU0
今後の姫nデレに期待せざるを得ない。
793名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/31(月) 20:17:57 ID:KK4R83Q70
まあ確かに腕の立つ敵役がいなくなるな
794名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/31(月) 20:27:23 ID:LZZa+mRL0
今日もまた読み返しちゃったんだけど
6巻まだっすか?
795名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/31(月) 20:33:46 ID:FVzzCe+50
796名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/31(月) 21:29:39 ID:ausXB65O0
王子の兄貴が最終的な敵役になるんだろうけど
豪快な感じのキャラのような気がする
797名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/31(月) 22:08:10 ID:XF4vPLrn0
俺は逆に陰険なキャラじゃないかと思ったり・・・
798名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/31(月) 22:16:49 ID:DUoriIdp0
>>795
アニキは狡猾で恐ろしい策略家、そして頭がいい。

でも最終的な敵はノルウェー王。

ヨーム戦士団のフローキの背後にはノルウェー王がいるんだよ。
799名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/31(月) 22:29:13 ID:/zQRwf4b0
この時代のノルウェー王って父上のスヴェン様じゃなかった?
800名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/31(月) 22:32:01 ID:Zt7D4nSK0
>>798
頭がわるい策略家っているのか?
801名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/31(月) 22:34:53 ID:c0V7I9UJ0
クヌート見た目もイメチェンしろ。
まずは角刈りにしろ。
802名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/03/31(月) 23:29:06 ID:fgi908N80
>>801
みつ編みでお下げだろJK
803名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/01(火) 07:15:28 ID:C3Ii7j3M0
>>800
ギャグ漫画では山ほどいる
804名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/01(火) 15:04:00 ID:eByCes+X0
ヤバイ。トルケルヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
トルケルヤバイ。
まずでかい。もうでかいなんてもんじゃない。超デカい。
デカいとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は人間とか膨張しないじゃん。だって自分の船の底板がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、夏は徒歩10分だったのに、冬のときは早馬で二時間とか泣くっしょ。
だから人間とか膨張しない。おれのついていきたくなるようなヤツだ。
けどトルケルはヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから観察する耳が観測してもよくわかんないくらいデカい。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、トルケルの内側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超怖い。約2トルフィン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。怖すぎ。バナナで頭打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超心無い。超ムキムキ。それに超のんびり。またやろうなとか平気で言ってくる。またやろうなて。小学生でも言わねぇよ、最近。
とにかく貴様ら、トルケルのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイトルケルに出て行ったトルグリムとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
805名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/01(火) 17:31:40 ID:EfyAAieR0
>>804
エイプリルフールの冗談かとでも思いたいぐらいのつまらなさだな。

お前、オフ喜利とかやわらか戦車とか好きだろ?
残念だけど、お前には笑いの才能などこれっぽっちも無いから、
ネタ投下は控えろ。見てて気まずいからさ。
806名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/01(火) 17:54:14 ID:ErCUy5wo0
>>805
コピペ改変なのはわかってるよな
807名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/01(火) 17:58:36 ID:8SOI2nsT0
コピペ改変だとわかっていようがいまいが>>804が誠に残念な内容なのは変わらないだろ…
808名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/01(火) 18:23:36 ID:uiYbm8C+0
宇宙ヤバイ信者の俺にとっても残念な内容だな
809名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/01(火) 19:01:05 ID:HYte5uYH0
耳もっとがんばれ。超がんばれ
810名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/01(火) 19:57:16 ID:Sk+LsI5Y0
>>809
ジオングになってるからもう頑張れませんがな
811名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/01(火) 20:25:10 ID:LSWH0MVg0
「グスコーブドリの伝記」が猫版銀河鉄道の夜のスタッフで映画化と聞いて
プラネテスを思い出した俺が来ましたよ。
そんな訳で、プラネテスは「グスコーブドリのように」が一番好きです。
812名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/01(火) 20:58:17 ID:ExgHPtjN0
あえて書くわ
なんか最近変なのが多いな

他人のネタがつまんなかったら、スルーすればいいじゃねえか
わざわざ他人の感性を尊重できん書き込みをする奴は、荒れるもとでいらないから
批評や煽りあいがしたかったらvipへでも行け
813名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/01(火) 21:20:49 ID:f2QqhRc00
一流の漫画読みの皆さんとしては他人のレスでも批評したくて仕方ないんだろう
814名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/01(火) 22:21:32 ID:m+s15ra+O
おーちーつーけ!野郎ども!
815名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/01(火) 22:33:40 ID:zBUSA299O
かなり遅くなったが
出産おめでとう
816名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/01(火) 22:36:01 ID:81OSpNfz0
これが落ち着いていられるよ!
817名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/01(火) 22:39:04 ID:SCBjXr2M0
トルケルは欧州では一番強いのかもしれんが
中国を入れたら100番以下だとおもう
818名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/01(火) 22:51:17 ID:m+s15ra+O
そういやもう何年も前の話だが、チャイナでバスケだか野球だかの強化の為に16歳以下の恵まれた体躯の人材を募ったところ身長2m超の奴が100人以上集まったとかってニュースがあったような…。
819名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/01(火) 23:37:56 ID:UMrXnJDn0
>796
つーても、兄王子とクヌート姫との跡目争そいで国が割れるのをスヴェン王が危惧してるってことは
実は兄の方もクヌート以上に頼りないってことじゃあないのかな。
クヌート側についてる家臣のほとんどが、言いなりにできる傀儡を欲しがる奸臣なのかも知れんが。
820名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/01(火) 23:39:25 ID:ZH0Bdrg0O
>>817
ドラゴンロードを渡って来たチャイナの武道家など、アッティカの金獅子が返り討ちですよ
821名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/01(火) 23:46:59 ID:UMrXnJDn0
>818
でくの坊を百人集めた所で、トール神の化身に勝てるわけがない。
というかその若者たちって、単に環境汚染で成長ホルモン過剰の巨人症になってたとかいうオチでは……
16歳以下で2m以上がワラワラいるって、ありえねーでしょ。
822名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/01(火) 23:58:33 ID:0ZmeZCcx0
>>818
チャイナは昔から何でも大げさに言う習慣があるし
それが悪徳という認識が最初から無い
良いとか悪いとかじゃなく
823名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 00:30:38 ID:tSkVy2pR0
>>812

こっちもあえて書くけど、文才のかけらも無い奴に自己顕示を
許してたら、そのせいでどんどん場が腐ってくんだよ。
>>804みたいな奴にはきちんと言わなきゃ直らない。
スルーしたらしたで、レスがつくまで手を変え品を変え粘るだろ
この手の奴はよ。

だいたい何が「尊重」だよ。
他者の寛容さに甘えて好き勝手したいだけの浅ましい魂胆を、
当然の権利のごとく勘違いすんな。自分の書き込みの
責任やリスクを負う覚悟すら無い奴が書き込むなよ。
824名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 00:36:07 ID:GXtEsHTN0
ゴミレスごときに権利とか責任とか片腹痛いwwwwwwwww
もっと端麗に殺伐と行こうぜゴロツキども
825名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 00:43:52 ID:7Z3Ywo/p0
ところで豚肉は煮るのと焼くのどっちにする?
826名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 00:44:29 ID:3lGxtLZL0
両方!
827名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 00:50:37 ID:xhRgDu7d0
焼いて脂を落としてからでないと、おいしい豚の角煮は作れない。
828名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 01:14:53 ID:JNeJFNdN0
>>821
いやでも中国人ったら10億も人がいるしな
100人でも1000万分の1
あり得ない話じゃなさそうだ
829名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 01:17:23 ID:4mFEbCRo0
830名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 01:52:34 ID:dPc/F0VL0
ネタバレスレ落ちてからヴィンサガどうなったかわからない。
スレの流れからしてトルケルもう負けるとこみたいだね。
コミックス派の自分としては、富樫みたいなネーム絵で十分だから休載減らしてもらいたい。
831名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 01:53:02 ID:t5XCRTzY0
>>827
下茹ですれば問題ない。
832名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 01:57:35 ID:7Z3Ywo/p0
うちでは 下茹で→軽くフライパンで表面を焼く→煮込む としています
833名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 01:59:58 ID:D9xMsgOR0
>>830
それはない、絶対にない、そんなのイチローを指名打者だけに使うくらいの暴挙だよ
絵の魅力も大きなウェイトを占めてるんだから
てか作者まだ若いんだしプロなんだから中途半端な仕事の仕方をするべきではないんじゃないかな
834名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 02:07:02 ID:n6aHUF/DO
ホントに緻密な画になったよね
プラネテスの頃はアクションシーンに少し違和感感じることもあったけどその辺の表現も巧くなったと思う
ヴィンサガも大好きだけど、幸村誠の他の作品も沢山読みたい
是非岩明先生のような息の長い作家になってくれ
835名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 02:23:35 ID:ppq8+Co60
富樫みたいなのが許されるのはジャンプだけだろ!
…と思ったけどアフタにも岩明先生がいらっしゃいましたw
836名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 04:18:01 ID:E6YggNDd0
沸騰した湯で茹で塊肉の脂肪と臭みを落としてから
鉄鍋で焼き目をつけて(中華風なら砂糖/水飴の飴をここで絡め)
香辛料入りのタレ(ベースは砂糖醤油味醂酒など/
和風葱しょうが/中華八角/洋風ロズマリーやらタイムやら)と
深皿にいれて蒸し器で蒸し上げもしくはオーブンで蒸し煮
837名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 06:32:24 ID:W+wIJUpjO
なんで中国人とラテン人は、こうも食い物に凝るのかね?
838名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 07:26:08 ID:0i9PWoTKO
話すすまねーわ、単調だわで、どこがおもしろいんだかわからん
839名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 07:30:33 ID:xhRgDu7d0
>828
ないない。
もしあったら、今ごろはバスケだか野球だかで、その2m超えるメンバーが世界を席巻してるだろ。
それがないってことは、話そのものが中国的規模の大法螺か、100人ののっぽがいたのは事実でも
体格に見合う運動能力のない奇形児の群れだったかのどっちかだ。
840名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 09:17:01 ID:U/JCCma/O
>>839

大陸の桃明や半島の河姉弟みたいに
父親:2b超のバスケ選手
母親:1.8b超のバスケ・バレー選手
国家政策交配種もいない訳じゃないけど
841名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 18:38:33 ID:f9UZb/4C0
>>837
ラテンはギリシャローマまで遡るし、中国も歴史が古いから
色に関する技法の蓄積も古くからあるってのと
大抵の人間が穀物が食える気候だったから。
自然と富裕層は、その上の食材や技法に手を伸ばすことになる。
842名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 19:41:56 ID:bQn6hu7d0
>>840
それと>>818の話は関係ないんじゃないの?

中国のお国柄的な誇張癖の他に、一般的な新聞にもネッシーとか雪男レベルの話が普通に載る。
「びっくり人間」みたいなのはそれこそ十八番というか、専用の枠みたいなもん。
良いとか悪いとかじゃなくて、そういう状態が普通なんだよ

>>818の記事書いた記者だって、何かを捏造するとか見栄を張るなんて悪意もなく、
日常的なノルマとして「おもしろ記事」を書いてるだけって感覚なんだろう
843名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 19:52:00 ID:E6YggNDd0
主催者発表3,000人だが実際は
789人(実数:大会関係者含む)の政治イベントを報じる時
どう報じるべきか?

甲:約1000人
乙:主催者発表3000人、本誌調査約1000人
丙:3,000人集結
丁:30.000人の人民が政治偏向の妄動主義者を痛烈批判

844名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 19:57:35 ID:xhRgDu7d0
>>841
あと、あちこちの国から色々な食べ物や料理が入ってくるから、
それを参考にさらに発展して行った、てのもあるんじゃないかな。
すべての道はローマに通ずとかシルクロードとか。


まあ、同じ条件にありながら、世界一食事がまずいと酷評される国も……
ってイギリスだよ、この漫画の舞台だよ。なんのスレにいるのか、本気で忘れてたorz
845名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 20:01:29 ID:pcIcGv640
でも秋になると食い物は何でもうまいって大将がいってた
846名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 20:04:05 ID:D9xMsgOR0
ブリテン島周辺は魚だけは美味そうなイメージがあるなぁ
ところでバイキングは釣りするのか網で獲るのかどっちなんだい?
847名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 20:12:47 ID:E6YggNDd0
我が国の縄文遺跡における釣り針の発見は、中国地方以北に圧倒的に多く、
北に行くほど多いので有る。取り分け関東平野周辺の海岸地帯から、
北海道南部までの太平洋沿岸に多く見られる。これは暖かい南の海では
銛による漁や潜って網に追い込むなどの手っ取り早い漁法が盛んで有った為で有る。
寒い北の海に行くほど釣りに依存しなければ成らず、北の地方ほど優秀な釣り針が
多く発見されている事からしてもこの事は明らかである。九州の遺跡から釣り針が
僅かしか出土し無いのは、九州の住民が南方型の直接漁法を行い、漁労生活を
行って居た為と思われます
 我が国の他にもロシア連邦の各地、アリュウシャン列島、
スカンジナビア半島、エスキモー居住地等に精巧な釣り針が多く、
釣りによる食料の獲得が熱心で有った事が解ります。
                 「古代における釣りの起源」より
848名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 20:50:40 ID:D9xMsgOR0
釣り派だったか

北のほうっていうと秋になればサケマスが獲れてうウハウハなイメージがあったが
古代イギリスは保存するばかりで美味しくいただく方法は編み出さなかったのだな
849名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 21:00:02 ID:2Bm6CJHTO
>>844

世界一薄い本って何だか知ってるかい?
850名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 22:37:03 ID:j8VfmkA60
>>849
俺が昨日買ったエロ同人は16頁で四百円
851名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 22:41:25 ID:NdkiFjKj0
>>849
大学ノート?
852名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 23:04:31 ID:UVKB0EDV0
ドイツ人のユーモアの本
853名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 23:10:36 ID:2Bm6CJHTO
そんなんもあるんだ(笑)
ちなみに俺が言いたかったのは、
「世界一薄い本って何だと思う?」
「イギリスのグルメガイド」
っていうやつ。一応、大抵の国で通じるジョークらしいね。
854名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 23:34:06 ID:UKHBB3HS0
イギリス料理はまずいけど、イギリス国内のレストランとかは普通にうまいらしいけど?
855名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 23:40:27 ID:xhRgDu7d0
ageてまで…イギリス人必死だなw

お菓子とか朝食は美味しいとは聞いたことがあるな。
もっともそのお菓子も、クリームが溶け切らない砂糖でジャリジャリしてるとか、いないとか……
856名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 23:47:44 ID:xhRgDu7d0
イギリス料理じゃなく、ヴァイキングの料理についてググって見ても、
ビュッフェ・スタイルのことしかヒットしねえ……orz
857名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 23:48:18 ID:E6YggNDd0
英国人
「失礼な!上手い店くらい幾らでもある
 フランス料理店、イタリア料理店、中華やインド、和食もあるわ」

                           -伝統的英国冗句-
858名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 23:51:32 ID:E6YggNDd0
ビュッフェスタイルをバイキングと呼ぶようになった経緯が出てきたなら
その元となる料理スタイルがスカンジナビアやデンマークの『スモーガスボード』
である事も書いてありましたでしょ?

>533 の末尾の3リンクは日本にある北欧料理店
859名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 23:53:23 ID:2Bm6CJHTO
>>454

へー、そうなんだ。そういや最近のイギリスの食事情は随分改善してるって話は数年前から聞くしねえ。
それにしてもIDがUKとはタイムリーですな。
860名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/02(水) 23:55:15 ID:2Bm6CJHTO
すまんアンカーミスった。>>854ね。
861名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/03(木) 00:02:44 ID:xhRgDu7d0
>>858
いや、スメルゴスボードのことでも、ましてや現代の北欧料理でもなくて、
昔のヴァイキング、つまりトルケル達が普段食ってたものが知りたかったんですって。
862名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/03(木) 00:04:44 ID:M7LsVLR90
863名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/03(木) 00:06:16 ID:pWcsE8liO
リアル・ユルヴァ?
864812 823以外あぼーん推奨:2008/04/03(木) 00:11:28 ID:Z6xEyWjb0
帰宅してびっくりしました
本当に>>813の慧眼には恐れ入りました
本当はスルーしなくてはいけないんだけど……

>>823
一流のマンガ読み様に「自己顕示を許してたら、そのせいでどんどん場が腐ってくんだよ。
>>823みたいな奴にはきちんと言わなきゃ直らない。
スルーしたらしたで、レスがつくまで手を変え品を変え粘るだろ、この手の奴はよ。」

質問1(前段)
>>804は確かにつまらないけど、お前に何の権利があって「文才がない」「場が腐ってくる」と判断して排除出来る訳?
誰がお前にレスの矯正を委託したの? ここはお前のスレ?
どこの誰がお前の文才を保証してくれたの?

質問2(後段)
「自分の書き込みの責任やリスクを負う覚悟」、お前は>>805?それとも他の誰か?
まず自分が誰かはっきりと明示していない時点で話にならないな
そもそも責任やリスクを負う覚悟があるなら、何故コテをつけない?
責任を負う覚悟というからには、うっかり忘れたというのは言い訳にもならないからな

2ちゃんの匿名掲示板という側面を完全に理解してないようだから、mixiに行くなり、自分でブログを立ち上げるなりしてくれ
自分の書き込みの責任やリスクを負う覚悟があると明言しているのだから、少なくとも上記二つの質問に納得のいく回答をするまで、
「お前にはカキコミの才能などこれっぽっちも無いから、カキコミは控えろ。見てて気まずいからさ。」

先に言っておくが、スレ違いの議論のための議論をするつもりはないから、まず回答しろ
俺がこういう要求する権利など当然ないが、「自分の書き込みの責任やリスクを負う覚悟」というのをとりあえず見せろ
865名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/03(木) 00:14:04 ID:Ao9EsvV20
エイプリルフール終わってた
まで読んだ。
866名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/03(木) 00:14:35 ID:TixtTg+70
コピペ?
867名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/03(木) 00:15:48 ID:mkpv/tuF0
地元産
ライ麦パン、酢漬けニシン、アクアヴィット、ホワイトヴィネガー
チーズ、ハム、ソーセージ、(寒地なので羊やヤギ多し)
狩猟品(ウサギ、鹿etc)、漁業品(タラ、ニシン、サケetc)

輸入品
白パン(小麦)、岩塩(ドイツとかから)、ワイン、ワインビネガー
ビールを含むエール、ザワークラウト、ピクルス、ナッツ(木の実)
豚製品(ラード、ハム、ソーセージ、、、)
868名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/03(木) 00:16:48 ID:Z6xEyWjb0
名前欄にも書いたが>>823だけに関係あるんだ
場の空気を悪くして本当にごめんね

>>862
どこかでこれ男だっていう書き込みを見た気がするんだが、どうなんだろ
869名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/03(木) 00:58:35 ID:w84yyOzJ0
アレだろ、ジョジョ6部で言う人類の夜明け。
870名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/03(木) 00:58:52 ID:b0N24WYz0
スコーンと煮込み料理は美味しいとおもうんだ<イギリス
871名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/03(木) 01:11:45 ID:7zVqLHlUO
>>853ベルギーの歴史の本もだよ
872名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/03(木) 04:44:24 ID:oltHYj/R0
>>861
スパム スパム スパム スパム スパム!
873名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/03(木) 08:46:56 ID:qQANeaOb0
雑でした……
874名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/03(木) 19:02:05 ID:vIgcmFWK0
世界一薄い本って民族ジョークで結構一杯あるんだなw
875真の人格者 ◆byzwx7UgDg :2008/04/03(木) 23:31:14 ID:+e1xvPFM0
薄っぺらな分別気取りの>>864

>>805>>823が俺な。

>質問1
俺は糞つまらない>>804に対して、あくまで意見や要求を
出したまでであって、権利に基づいた『命令』をしたわけではない。
俺の言い分を聞くも聞かないも>>804の勝手。まあ以後ネタを自重して欲しいのは切なる願いだがな。
何でお前は、俺が何かしら権利を持っているかのような前提で話をしてるの?
お前の文意が、そのようにしか読解できないんだけど。

>わざわざ他人の感性を尊重できん書き込みをする奴は、荒れるもとでいらないから
>批評や煽りあいがしたかったらvipへでも行け

お前はお前で、俺のことを荒れるもとだと判断して排除しようとしてるだろう。
お前には一体何の権利があって、利用者を選別できるんだよ。
何の文才も無い奴の自己顕示に不快感を抱く感性は尊重できないのかよ。

>質問2
双方の書き込みの連続性をふまえた議論に発展したと俺が判断した場合は、
対話の便宜上、コテをつけるようにはするがな。
>>804とお前は別人らしいし、>>823のレスを書いた時点では、
それぞれ単発のやりとりにすぎない。だからレス番号があればそれで十分。

さて、お前が今後言い返してくる可能性をふまえて、
対話の便宜上、今からコテを付けさせてもらうわ。
876名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/03(木) 23:34:13 ID:fuJG+Q4cO
>>864
>>875
やべぇ、キチガイが増えた

「心せよ、亡霊と戯れなば、汝亡霊となるべし」だっけ
あるいは「深淵を覗き込むとき、深淵もお前を覗きこむ」か
877名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/03(木) 23:37:58 ID:j8bD4Bwf0
場違いな議論で盛り上がるのがここ最近のこのスレの常だが…
困るなぁ…弁えない方はちょっと…

まあもうちょい待てばアフタヌーン出るからがんばろっと
878名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/03(木) 23:40:47 ID:w84yyOzJ0
ウザいがトリップ付けてくれたのは評価しよう
NG設定が楽になる
879名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/03(木) 23:47:32 ID:HKkj2OTV0
>>873
腹ペコ王はアヴァロンへお戻りください
880名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/03(木) 23:52:57 ID:vIgcmFWK0
武器とか食い物で盛り上がってくれよ
881名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 00:00:05 ID:j8bD4Bwf0
じゃあハーフダンさんと父上がガチ対決したらハーフダンさんが何秒持ちこたえられるか考えようか!
882名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 00:07:49 ID:im8+kydr0
883名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 00:08:19 ID:Rii1MVeP0
得意のチェーンデスマッチに持ち込めばハーさんにも勝機はある
884名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 00:13:11 ID:OrYn6xB50
ハーフダンさんも法がどうのこうの言ってたけど、鎖でジャッ!は法的にどうなんだろうね
885名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 00:17:34 ID:OjaA5JPQO
そういやノルマン人の法体系や思想はどうなってたのかな
ローマ法は超整理されてたけど、伝播したんだろうか
それともケルトのゲッシュみたいな、一部階層の決まり事みたいなレベルだろうか
886真の人格者 ◆byzwx7UgDg :2008/04/04(金) 00:19:31 ID:tjVw0sxy0
薄っぺらな分別気取りの>>864

スレ汚しが嫌なら場所変えようぜ。
河川ダム板の底に沈んでいるスレを適当にピックアップしたけど、
これら以外にお前の希望があるなら聞いてやるよ。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1137161363/
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1150633684/
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1137162236/
887名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 00:30:05 ID:u6fYU+Kw0
>>882
クヌートか・・・・

おっきくなったね
888名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 00:41:05 ID:OjaA5JPQO
ポニテにしたクヌートのチンポしゃぶりたい
889名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 00:41:47 ID:X8OWMy2E0
>>885>>888の間に何が起きた!?
890名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 00:42:27 ID:AU2FSOyO0
そもそも筆記用具あるんかいな
891名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 00:46:37 ID:OjaA5JPQO
>>889
兎も角ふいんき(ryを変えるべきだと思ったんだ、正直すまんかった
>>885メインでお願いします
892名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 00:51:20 ID:X8OWMy2E0
>>891
デーン・ノルマン人の法律はゲルマン法の内なんじゃないかな??
ローマ法ほど整然としてはいないと思うよ
あと1巻にも描写あるけど民会ひらく習慣があったようだ
あとは物知りの登場を待つ
893名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 01:12:20 ID:Rii1MVeP0
ローマは一つの統一された政治集団だったから「ローマ法」というものがあったけど、
やっとそれぞれの王国が確立した時代のノルマン諸族に統一的な法律なんてそもそも無かったんじゃない?
もちろん文化的には似通っているから、同じような慣習はあっただろうけど。
894名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 01:13:34 ID:BFikJmbZ0
いや、ここはゾロ目の888でいくべきだと思うんだ
895名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 01:55:36 ID:SCcEKaZ30
ttp://www.yurisnight.jp/2008/tokyoday.htm
Yuri's Night 2008 @ 日本科学未来館 in Tokyo

「案外、宇宙って身近なところ」〜世界で動き始めた宇宙へ向けた活動を知って、宇宙時代を先取りしよう!〜
会場情報
日時

2008年4月12日(土)10:00〜17:00
(終了後、YURI'S NIGHT PARTYを開催:17:15〜19:15)
会場

日本科学未来館 7階
アクセス情報はこちらをご覧ください。
内容
トークショー (14:00〜16:00)

トークショーへのご参加には、参加費1000円と事前申し込みが必要です。なお、先着300名様に達し次第受付を終了させていただきますが、定員に達しない場合、当日に会場にて受付も行います。

1. 宇宙旅行を中心に未来について考える

ゲスト
幸村誠さん(漫画「プラネテス」著者)
常盤陽さん(小説「家なき鳥、星をこえるプラネテス」著者)
佐藤大さん(アニメ作品「FREEDOM」シリーズ構成)
ナビゲーター
菊地涼子さん(元TBS宇宙特派員)

誰かレポきぼん
896名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 03:06:36 ID:ihqJ4o/j0
>>895
初めて描いた漫画の主人公を、ガガーリンから取って「ユーリ」にした事を思うと
なんとも感慨深いな。
897名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 03:49:17 ID:WMdsOI5e0
バイキング達も星座や潮目を見切って
海の彼方までドンブラコッコと航海してたんでしょうなあ…
898名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 04:16:34 ID:5PcDI8JLO
細かいことは知らんけど、少なくともアイスランドに移住した連中は、地域ごとに集団を形成し、ゴーディと称される指導者の下で民会(シング)を開いて集団社会のルールを整備していったそうだ(870年頃〜)。
んで、当然ながら法秩序は地方ごとにまちまちなものになっていったわけだが、それらを統一する為に各地のゴーディたちはアルシンギという全島集会を組織して、島全体に適用される法体系を整備していったんだとさ(930年〜)。

※ちなみに、1巻174頁でゴーディと思しき人物が立ってるでかい岩はログベルグ(法律の岩)と言うらしい。
899名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 14:35:04 ID:im8+kydr0
900名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 16:53:31 ID:+hvGfVXg0
>>899
グロ注意
901名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 21:09:39 ID:T7ewiFb10
>>898
オルマンナギャオで?
902名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 21:14:04 ID:im8+kydr0
903名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 21:17:31 ID:fp5XLjUj0
>>885
ヴァイキングは基本的に判例法
法は成文化されずに暗記され、ヴァイキングの集会は進行役が判例を全て暗誦することで開始される。
訴訟は当事者同士、またはその代理人(当事者が女性や子供の場合)が弁論を行い、集会や有力者が判例に基づいて裁決する。
内容は「もし自由民が××という罪を犯したならば金○○を支払うべし」という形で不法行為に対しては金銭や物品で賠償するのが基本。
支払えない場合は当事者やその家族が奴隷として売買される場合もある。
自由民は平等という前提なので傷害や殺人でも懲役や処刑という形は取らず、金銭による賠償が行われる。
ただし場合によってはその人物は法の保護外(アウトロー)であると宣告される。
アウトローと宣告されるとその人物を殺しても罪とならないため、実質的には共同体からの追放刑となる。
ただ、アウトローとされる期間が限定される場合もあり、当人以外には及ばないので、期限後に帰還し財産も失わずに済む場合もある。

赤毛のエイリークもこれでアイスランドに移住することになったんじゃなかったかな。

904名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/05(土) 05:03:49 ID:XZpcB9yX0
決闘による敵討は認められていたのだろうか?
905名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/05(土) 08:58:27 ID:gczdo4Vr0
>>904
ttp://www.vikinganswerlady.com/holmgang.shtml
英語だがヴァイキングの決闘について詳しく説明されてる。
簡単に言えば決闘には共同体によって非常に細かい取り決めがあり、紛争が当事者間以上に広がらないようになっていた。
たとえば決闘の敗者かその親族には復讐権があったが、勝者は金を支払うことで和解し、復讐が連鎖しないようにすることもできた。
906名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/05(土) 10:46:17 ID:zpPXHc2O0
907名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/05(土) 15:19:08 ID:q6pznv+40
>>906
じーさんは元海兵隊員
908名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/05(土) 16:36:33 ID:hhYpGOgJ0
なんでここに貼るんだ
909名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/05(土) 17:33:17 ID:IVoy2sAC0
>>906
いい話だなあ・・・
910名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/05(土) 17:42:43 ID:of6ESdJT0
お金の単位が知りたいな
911名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/05(土) 18:14:41 ID:kvco0X4c0
>>910
このころはローマの度量衡が崩壊してるので、それこそ地方ごとに経済圏(=通貨単位)が出来上がってる。
あえて言うならローマ時代の重さの単位(1デナリウス)に相当する銀のコインを
勝手に作って「銀貨〜枚」とか呼んでかろうじてやり取りしてたみたい。
その銀貨の呼び名は「ペニー」だの「マーク」だのバラバラ。
でも、総じて重さが「1デナリウス」なんで、それなりに交換が効いた。
(質の悪い銀貨はその場で受け取り拒否したりする)

このいい加減な経済は数百年後にドゥカート金貨をヴェネチア共和国が発行して
その質の維持に努めて、ドゥカートを基軸にした信用経済みたいなもんが芽生えるまで続く。
912名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/05(土) 18:25:12 ID:SdIVxZbO0
>>911
どっかで聞いたような世界観じゃな

          /|      ム
        ,. / ム ゛ ̄゛‐ /ハ
      / / l        ヽl、
    /  /            ヽ
   /   |  |           ヽ
   |    |  | | ‖ || l  |  l |
   |    |  | |  || | | ||  |_ | |
   |    |  ,.|‐'|""||'''| | | |'"| |゛| |    ケタケタ
   |    | '" |L|L_| L| レ' レ_,レ| |      ケタケタ
   |    |  |''"''‐-=   ,r'" f  |
   |    |  | ,,,,       ッ ''''l   |
   |    |  |   ..,,..  -ァ イ  |
   |    |  |` ‐ .,_ゝ-- '/ |   |
   |    |  |    ` '"   |   |
913名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/05(土) 18:45:03 ID:kvco0X4c0
そりゃそうだ。
ローマ崩壊後の中世ヨーロッパの世界観を丸写ししてるアニメやマンガなんて腐るほどあるからな。
古代帝国のすごい技術遺産があっちこっちに埋まってる、とかいうネタもそうだし。
914名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/05(土) 18:51:01 ID:kyn8O0f/0
自分たちが生まれるずっと前に、明らかに自分たちより優れてて、どうやったら追いつけるのか見当もつかないような奴等が
生きていたってのを遺跡で見せ付けられながら生きるのって、なんか屈折しそうだな。
思慮深いやつほど特に
915名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/05(土) 19:35:38 ID:gczdo4Vr0
>>910
北欧の集落や交易地の遺跡で発掘される銀貨には半分とか四分の一とかに切断されてるものがけっこうある。
これは銀貨が重量で価値が量られていて、半端が出た時は切断して帳尻を合わせていたため。
銀貨の代わりに切断しやすい銀の針金や持ち運びしやすい腕輪などを使ったりもした。
916名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/05(土) 19:43:54 ID:kvco0X4c0
一般人レベルでは「これは悪魔が作ったに違いない」とか結論付けて恐れてたようだよ。
頭のいい奴も悪い奴もその日暮しに精一杯で、屈折するヒマなんかなかったかも。
そのうちやっと発掘や研究が進んで、ルネサンスに至るわけだが。

マキャベリなんかはローマに傾倒しすぎて
故郷でローマ式の軍隊を作って大砲と銃を装備した傭兵にぶつけるという暴挙に及び、
案の定ぼっこぼこにやられて失脚して以後、その恨みを執筆業に傾け
「君主論」「戦術論」などを著するに至る…ってこれは「チェーザレ」の範疇だな
917名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/05(土) 21:39:42 ID:of6ESdJT0
なるほどー、銀何匁とか戦国時代みたいだな

>>916
チェーザレも面白いよね。毎月あれぐらいのページ数を読みたいもんだ
918名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/05(土) 23:41:41 ID:hxi4yHcs0
>>913
つーか指輪物語に始まるファンタジー小説によくある
古代魔法帝国はローマ帝国が元ネタだし。
中世に残っているローマ時代の遺産なんてほんとに魔法みたいに見えただろうね。

>>917
休載期間だけチェーザレに似そうで怖いよ
919名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/06(日) 00:41:22 ID:duWAhbxJ0
あんまり詳しくないけど、中世とローマ時代の落差ってどれぐらいあったんだろ
そういうのが書かれてるサイトってあるかな
920名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/06(日) 00:49:55 ID:dhYpbSan0
>>919
まあ中世といっても長いし、ローマも末期はひどいもんだったしな。
くらべるといっても単純にはいかんと思う。

それに、ルネッサンスなんて永久に起きない方が
南米やアジアの人にとっては良かったんじゃないかと思うw
921名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/06(日) 00:56:31 ID:i8hW/dTS0
まああまりローママンセーして中世を貶めるのも近世の啓蒙主義者みたいでアレだけどな。
それにそもそもローマ時代だって西欧なんて地中海地域と違ってド田舎の属州だったわけだし。
922名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/06(日) 01:15:16 ID:P40mmb+p0
>>919
ローマの水道橋はガチ。
http://www.kajima.co.jp/gallery/const_museum/hashi/history/02/main2.html

ローマ時代=主要都市では普通のインフラ。
中世=あんなものは人間が作れるものではない。悪魔の仕業じゃ
923名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/06(日) 01:40:44 ID:T8GV92UN0
ローマ帝国も結局アジア寄りに中心が移ったし、ヨーロッパは田舎だな。
エジプトやアナトリアあたりの東地中海に比べン百年遅れてる。
その奥にあるブリテン島は何も無いのに蛮族どもがやってくると言う、
まさに修羅の地。
924名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/06(日) 01:41:58 ID:Di8J+H6v0
ま、それも時代によりけりだから
925名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/06(日) 09:16:37 ID:T8GV92UN0
イングランドが弱小国から抜け出すのはオレンジ公ウィリアムに
征服されて以降だよ。だいぶ先の時代の話。
926名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/06(日) 11:48:24 ID:UQosrkXR0
927名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/06(日) 11:49:45 ID:UQosrkXR0
928名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/06(日) 13:28:15 ID:UQosrkXR0
929名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/06(日) 13:49:29 ID:A59HcilJ0
ちょwもうやめろよwww
930名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/06(日) 13:59:27 ID:1J+8dWvZ0
この漫画の時代って、東ローマ帝国がまさに最盛期の頃じゃないの?
まあ、古代ローマ帝国とはだいぶ違うといわれればそうだけど。
931名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/06(日) 14:05:13 ID:Bws+SfYw0
>>928
一瞬だけトルグリム兄さんに見えた
932名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/06(日) 14:12:40 ID:UjvNuqGT0
>>931
やあ、兄弟。
933名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/06(日) 14:18:44 ID:i8hW/dTS0
3巻で分かったこと
中指立てるサインの起源はデーン人
934名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/06(日) 16:42:06 ID:FZ3Yfa5V0
>>930
主にスウェーデン人からなるヴァラング兵親衛隊がヴィザンツ宮廷を守っていた頃だな。
現イスタンブールの今はモスクになっているある寺院に彼らが刻んだルーン文字の落書きが残っている。
935名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/06(日) 23:06:06 ID:UQosrkXR0
936名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/07(月) 08:38:45 ID:w5GcLpTp0
アンコールワットにある侍の落書みたゐだな
現代のDQNの落書き行為も後世の研究対象になるのだらうか
937名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/07(月) 08:46:45 ID:V3CtZ4sD0
そらまあ、古代エジプトから
「最近の若い者はけしからん、わしらがあの年の頃はどーたらこーたら」
とかいう文が見つかってるくらいですし……
938名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/07(月) 08:48:00 ID:SB9hsoxs0
>>935
どう見ても、クヌートたん乳あるぞw
939名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/07(月) 18:42:01 ID:4pnfhGn40
♪とんでイスタンブール
940名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/07(月) 18:59:27 ID:/j8vsEBU0
妹のキョヌートです
941名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/07(月) 19:48:12 ID:x6l/lnSa0
微ヌートじゃねえか
942名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/07(月) 20:44:23 ID:5C7unQbU0
虚ヌートだから問題ない
943名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/07(月) 20:49:19 ID:aQ585cI60
944名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/07(月) 21:03:14 ID:C/Z7H7yqO
言葉をわきまえよ下郎ども
945名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/09(水) 09:46:04 ID:PCNyazz90
お前ら大変だ、我らが悪役フローキがドイツで大人気だぞ。
946名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/09(水) 12:58:33 ID:F+24LYuXO
ラグナル殿なんて転生してアイスランドの大統領になってるぜ!
947名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/09(水) 16:42:54 ID:2qoToMM/0
白くてもふもふしててかわいいんだから仕方ないだろ
948名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/09(水) 17:02:23 ID:ALDDZug70
アイスクリームの棒で作ったバイキングシップ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080409-00000199-reu-ent.view-000
949名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/09(水) 17:51:25 ID:sdmqC+NB0
なんか竜頭がかわいいw
950名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/09(水) 19:46:59 ID:Yii8zljU0
>>949
実際のヴァイキング船は竜頭が着脱式で戦闘時に威圧のために取り付けたというから、その伝統にのっとっていると言えないこともない。
951名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/09(水) 20:42:05 ID:s/ccRp3q0
オランダの人はでっかいアイスを食うんだねー
952名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/09(水) 21:35:52 ID:nQmr3Csj0
竜骨とかの構造材もアイスの棒だったらすごいけど
普通の船に貼ってるだけだったらフーンだな
953名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/10(木) 00:06:04 ID:bMDiwpR30
>>951
さあ、ヤクルトの空瓶でイカダを作る作業に戻るんだ
954名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/10(木) 00:56:16 ID:Tx3nbMuG0
>>953
世界一周だな
955名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/10(木) 01:10:12 ID:RPZEXNlOO
アニメ化決定おめ
956名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/10(木) 01:46:49 ID:R8QRQo3D0
マジ?
957名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/10(木) 02:58:01 ID:bZ711rKB0
>>948
レゴで戦艦大和作った東大生思い出した

ttp://markezine.jp/a/article/aid/2114.aspx
958名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/10(木) 18:05:36 ID:qfTh7hCS0
959名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/10(木) 18:31:19 ID:qfTh7hCS0
960名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/10(木) 22:25:22 ID:ZjwvGJHk0
>>958
GUN道MUSASHIのタクアン和尚に見えたw
961名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/10(木) 23:48:50 ID:qfTh7hCS0
962名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/10(木) 23:50:23 ID:IPLPAQlr0
画像はもういい
正直つまらんし

事実、会話ちっとも広がってないし
963名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/10(木) 23:51:45 ID:SWve4E5y0
びーるウメエエエエエエエ
964名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/10(木) 23:52:27 ID:qfTh7hCS0
965名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/11(金) 00:29:14 ID:1opz5tbw0
定期的に画像貼ってる奴は何がしたいの?
966名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/11(金) 01:19:49 ID:Nbm5WRMb0
967名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/11(金) 01:42:57 ID:JFQ/vtsAO
968名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/11(金) 03:54:09 ID:y21HD8ne0
うぜえな
969名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/11(金) 17:40:37 ID:fbX5whYh0
あと半月あるのか
970名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/12(土) 11:29:31 ID:HTtggYHIO
幸村氏、今日、東京の未来館でトークショーやるみたい。
971名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/12(土) 11:32:33 ID:qE0nIbGU0
だれか突してくれないかなぁ
972名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/12(土) 14:08:31 ID:4tJBNUeW0
クヌたんの汚チンボしゃぶりたい(^o^)
973名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/12(土) 14:11:42 ID:n6zTiJ0I0
974名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/12(土) 19:10:46 ID:WC1oZpKj0
覚醒したクヌートは常時ギンギンです
975名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/12(土) 20:10:16 ID:LVhpikqx0
母親に育児放棄され、哺乳瓶で育ったクヌート
http://allabout.co.jp/travel/travelgermany/closeup/CU20070412A/index.htm
976名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/13(日) 12:14:47 ID:kDTXqw780
>>975
( ´;ω;) カワイソス
977名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/13(日) 19:08:39 ID:y8SzRzil0
飼育係は禿げトンガリヘッドかな
978名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/14(月) 01:18:33 ID:lBDsdrYV0
さすがにいい加減続きを読みたい。月刊で休載とか、よくマガジンで連載できたなぁ。
でもこの先生の世界観は好きだから我慢できる。あれ?でも今週ムキムキのユルヴァはあったような??
979名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/14(月) 06:29:09 ID:T7EPhh6Y0
アシェラッドに恋してしまった。
アシェラッドのセリフが脳内でリフレインして何も手につきません。
980名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/14(月) 19:39:56 ID:g4nn/oGp0
キャラ萌えだな。キャラ萌え
981名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/14(月) 20:52:27 ID:VFpfcJ3R0
幸村誠作品を語るスレ。次スレ立ては>>970踏んだ人。1時間以内に申告ない場合、代理人が立てる。
現在はアフタヌーン(毎月25日発売)で『ヴィンランド・サガ』連載中
プラネテス小説版(著:常盤 陽) 発売中

ヴィンランド・サガ紹介(e-manga)
ttp://kodansha.cplaza.ne.jp/e-manga/common/whatnew/news_050401b.html
マガメガ(ヴィンランド・サガ1話が読めます)
ttp://www.shonenmagazine.com/php/comic.php?kbn=1&sakuhin_id=59

講談社より
『ヴィンランド・サガ』1〜5巻(マガジンKC版は1,2巻のみ)
『プラネテス-ΠΛΑΝΗΤΕΣ-』1〜4巻
『プラネテス公式ガイドブック』『ふたごのプラネテス』発売中
(プラネテス-ΠΛΑΝΗΤΕΣ-は第4巻にて第一部完 )

【前スレ】
幸村誠総合 PHASE22 ヴィンランド・サガ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comic/1204216521/l50

【ネタバレスレ@漫画サロン】よくdat落ちするので暇な人は保守願います。
ヴィンランド・サガ ネタバレスレ2.1
ttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1174422757/
【関連スレ@アニメ2】
プラネテス -ΠΛΑΝΗΤΕΣ- 76th Debris
ttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1200919812/
【関連スレ@SF・ファンタジー・ホラー】
プラネテス
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1177093240/
【外部HP】アフタヌーン公式
ttp://www.e-1day.jp/afternoon/news/
ヴィンランド・サガAA
ttp://www.mangaaa.net/index.php?%A5%F4%A5%A3%A5%F3%A5%E9%A5%F3%A5%C9%A1%A6%A5%B5%A5%AC
982名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/15(火) 00:32:25 ID:SJmbHaCn0
幸村誠総合 PHASE23 ヴィンランド・サガ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comic/1208187020/
たてたよ
983名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/15(火) 00:53:05 ID:7I2QoPDK0
         ノハ'シシソ//シ'、ーニニニミミミ\
         {ハ!!、!、!!ト、シ=r’ミシ三   ミ、(_
         /          ミー' ̄    シ'
         l    /  ̄  キ ヽニニ、 ヽ }、
         l     /==、 、ミ、=ミ   =、
        ノ    // _     E三ミ    ヽ、
        ヽ=、 '' ア_ __   ミ、レ=、ミ三ミノ
         ヽ::::ヽ : :'、 '‘'ノ     |{:レヘ ヽレア
          |  l ; ; :^ ̄      |{川ヘ| | '7
          l ノ  ヽ: : : :    / ア{トH' 彡
.          ! ヽ -       ア / /|ll |
           レシ__ '=-、、,、 ! ├-'  レ''
           lイ 'ー-ヽ  } {,   |    | ! _ _
           !:|、 ラ~~''(、  ! l  /   ||/    ~ヽ
           l シ   }ヽ、|! .|/: : : /        L
            |ハノノ i  ハシ! }: : :/    /     'i、,,,,,__
            )ハ!  リ リ/// /  /::/ー=ー’:;:;:;/ニニHニヽ,
           / {{   |l l/'''' _/;;;//:.:.:.://;:;:;:;:;:;://      ヽヽ
           ! |レ’ハレr'ー≠’’;:;:;:;:;:>===ア/;:;:;:;:;:;:;//'      __k,ヽ
984名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/15(火) 01:19:10 ID:a0Scutye0
なんかバランスの悪いAAだな
985名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/15(火) 01:19:48 ID:Fc3x19B40
は こりゃ驚いた
このスレの住民にも AA職人がいるじゃねえか
986名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/15(火) 02:35:18 ID:SJmbHaCn0
つうか3つしかAA無いしアシェラッドすら無いとか
987名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/15(火) 19:15:30 ID:zmcMBDQ90
あーありゃアレだ
真のスッドレにAAなどいらぬ
988名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/15(火) 19:49:07 ID:6Q3RVQee0
PC-8801MkII SR時代のアドベンチャーゲームのグラフィックみたいだ
なんだか微妙に縦長なの
989名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/15(火) 20:44:53 ID:Ugtav1yJ0
ああ、わかるわかるw
990名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/15(火) 21:44:51 ID:lXS6xaDj0
SRのころは200ラインでドットの縦横比が悪かったんだよな。
ってここ何のスレだっけ?
991名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/15(火) 23:24:01 ID:8BApD6fM0
「PC-8801」 パソコン?

「Mk?�」   戦車? 車?

「SR」    バイク?
992名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/16(水) 06:39:19 ID:Ts73Olqm0
幸村誠総合 PHASE23 ヴィンランド・サガ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comic/1208187020/
993名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/16(水) 06:54:38 ID:KFePj8vb0
クヌートたんとちゅっちゅしたいよー
994名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/16(水) 07:04:29 ID:KFePj8vb0
やっぱいいや
995名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/16(水) 12:47:50 ID:T45+0Lm40
なんぞそれ
996名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/16(水) 13:01:06 ID:IXCLUPuC0
クヌート早くヒゲヅラになれ
997名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/16(水) 14:38:29 ID:4XzrG7Yu0
埋めるか
998名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/16(水) 15:09:55 ID:mOYRHSL00
クヌートたんは俺の嫁!
999名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/16(水) 15:15:24 ID:KFePj8vb0
クヌートたん(*´Д`)ハァハァ
1000名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/04/16(水) 15:18:25 ID:4XzrG7Yu0
名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[] 投稿日:2008/04/15(火) 00:53:34 ID:7I2QoPDK0
    |::::::::::::::::::::::::/     .::::::::::::::...        ヽ.:::'.
.     |:::::::::::::::::::::/_          ::ヽ   :::::::::::: '.:::i
.    |::::::::::::::::::::::::|     ..:::::::::::::::...  ::,:::/ _ .: '.:|
      | ::::::::::::::::::::::|_    .:/´ ̄`ヽ::::::  }:i´/::::_;:`:::il
      i:::::::::::::::::::::/  .::: -‐t:ュー-、}:::::: ノ:{/:/´__  ;:: l!
..     ! :: , -- 、/      `:: ̄:::´::::   :|:::'´ー'`ー-::{
.    i:: //`ヽ |        ::::::::::::::::::      !:::::::::::::::::::::i
.    |:::| l  l |      ::::::::::       .... l :::::::::::::::::: !
.    !:::| l/⌒ヾヽ、         :/  ー: !   ......::::;
.    .' : | l r'(  ::::ヽ.          ( -‐ 、 ノ:i  :::::::::/
   /:::::::ヽヽ 〜    '.        ,,,.-‐'  ー ,、 .:::::::::/
.. / ̄ ̄ ̄\  '.   ::.   ,ィi/´  _こ,_  li:::::::,'i
. /        \_'.    :::.  |li   ,.´ ー―-` |l::::/ |
/   貴    繋 ! '.   :::.    ;:::::-::―-、 /:::/ : |
           L ヽ   .::.        ,、 .: ::: 厶-┴z___
.    様   ぐ /ヽ|\|\       /:::::ヽ::::/ ,. -
             |      `ヽト、 / ::::::::::: }/,. -‐
\         .ぞ /            `ヽ:::::::::::::/.:-‐―
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 ヽ:::::/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。