Q.エマの時代はいつ? A.1,2巻は1896年、3巻途中で年を越して1897年 Q.ドアが外開き…、模型飛行機の形が…、電話の使い方… A.散々既出、「シャーリー」や「エマ」1巻まではミスも多いがコリンを見るような暖かい目で見てあげましょう Q.エマが実は上流階級の生まれという可能性はないの? A.絶対無い!と断言するほどの材料もありませんが、可能性としては低いでしょう Q.雑誌、実在するの? A.ええ
6 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/12(日) 01:31:28 ID:OknZ9Zow0
スレとは全く関係ない話なんですが、 ハーレクイーン系の漫画や小説を熱心に読む男ってのは気味が悪いわね。
5巻を買って、勢いでビーム4月号を買ったらそれかよ!と 衝撃を受けて、6巻をおとなしく待つ。
エレノアかわいいよ、エレノア
11 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/12(日) 04:10:16 ID:OCdCiiOa0
エマを潰すにはダブルパパがエマを輪姦して妊娠させてしまえばいい
「兄 様 っ て 最 低 ね」 そこが大事なんですっ! ,. -───z_ /::::::::::::::::::::::::::::::::\ /:::::::∧::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ /:::::::リ \|\:::::::::::::::::::::\ レ1:::|\ / ヽ::::::::::::::::::::ゝ ゝ.|句 句 |ヽ:::::::::::::::| _ !//〈 ///U |ノ::::::::::::::N { 三}}ゝ、 ▽ ノ:::::::::::::::::| | 了 ,>─‐/⌒ヽ:::::::::::::! ヽ \/ / \:::::::| \_/\/ / \/
15 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/12(日) 11:28:13 ID:5omXxGDG0
子爵も頃す気ないならレイプくらい指示しとけよな それも誘拐直後に真っ先にしとけと 逃げられるか救出されても 散々犯して男性に対する恐怖感不信感+坊ちゃんに対する罪悪感を植えつけておけば 潔癖的なエマは 坊ちゃんと会おうとは想わなくなるだろ
>>1 乙
執事!!
>>1 に良く練ったココアを持っていけ!ミルクと砂糖アリアリでな
あのさ単行本5巻の終わりの話と いま売ってるビームの話って何話分離れてるの? 買った5巻を職場に忘れてきたんでぜひ教えてくれさい
今朝もアデーレへのイラマチオで抜いた。
>>18 毎日楽しくドラム缶を押し続けられるなんてうらやましいな
22 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/12(日) 14:00:38 ID:aVBpI9j+0
エムボマ
あの僕はメガネを掛けた女性がどうしても駄目なので つまり早い話がシャーリーの続編☆が読みたいなぁという あとシャーリーの本に入ってた読みきりの悪戯好き主に仕えてた 気の強そうなメイドさんの話の続き。彼女好き。
そういえば5巻で坊ちゃまがエマに会いに行ったとき、 ヴィルヘルム夫妻との話し合いのあとちゃんとエマと会わせてもらえたんだろうか? ドロテアさんの性格上、せっかく会いにきたのに会わせず仕舞いなんてことはないとも思うんだが、 他のメイドと差をつけるわけにもいかないだろうから、いきなり二人でごゆっくり、とも考えにくい
Bなんとかというところ内陸ぽかったけどあそこから アメリカに行くってことあるのかな?やっぱり殺すことが 最終目的なのかな?
>>27 俺的には拉致されてこのままアメリカに行くなんて倫理的にありえん。
何日もかかる大西洋横断の間、窓もない貨物室に閉じこめられるなど。
もちろん飯だ何だで人の出入りはあるのだろうが、エマは書類上存在しない
非合法の積み荷、部屋に出入りするは屈強の船員、助けを叫ぼうにも
大海原のど真ん中・・・うが〜
worldwind://goto/world=Earth&lat=53.79998&lon=-2.23333&alt=50000 worldwind://goto/world=Earth&lat=53.81668&lon=-1.95000&alt=50000
>>26 エマ&ウィリアムの再会が先だったんじゃ?
「感動的な再会と抱擁はよろしいんですけど、その前にお話を伺いたいですわ…」
>>27 Burnleyですね。
「アメリカに行く」ってのはあくまでも脅迫されて書かされたわけだから、
本当に連れてかれるとは思えない。今と違って大西洋を渡るのは大変だった
わけだし。
キャンベル子爵がいくら金を持っているとしてもそこまでコストはかけまい
て。殺る方が安上がり。
殺人は今も昔も犯罪だけど、お偉いさんなら闇から闇へやりかねん。
だからこそ物語は「エマは無事か? これからどうなるのだろう?」と盛り
上がってくるわけだけど。
メルダース家からエマを買い取ってキャンベル子爵邸のメイドにする。 で、キャンベル子爵邸で常時エマを監視。 エレノア&ウィリアムはジョーンズ邸で生活。 ウィリアムもエレノアに監視させる。 これなら、エレノア曰く「だれも死なないから安心」
ウィリアムが手紙をみて「?」と思ったのって 筆跡が違うから? 手紙の中身も写ってたけど、いつものエマの書く文字とは 違ってたような・・・ まぁ、あの場面で普段どおりに書けるわけないと思うけど。
>>18 7話くらい
成り上がりどもあたりからつまらなくなったな。
グレイス・エレノア「約束が違います!」 ウィリアム「気が変わったのだ。これ以上変わらぬ事を祈るがよい」
ヤフーUKでmaidで検索かけてみたら萌え絵が
36 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/12(日) 23:20:31 ID:wBg8PEie0
>>6 仕事でHQの単行本に関わった事あるけど
表紙見て( ゚д゚)ポカーン となったこと何度もあったw
40 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/12(日) 23:51:59 ID:xTn+Vcp/0
今週の録画みた。うわっ、ほんとに中途半端で終わりそうな樹がす。
>>39 前スレでBurnleyには大きな川や運河はなさそうと書いた者だが、運河はあったんだ、失礼。
しかし先月号から気になってちょっと調べてみたが、英国の運河というのは一般に幅が狭くて、
ナロウボートという幅が2mぐらいしかない細長〜い船で行き来するものらしい。
エマが手紙書かされてたあの船室は違うよなあ。森氏お得意の考証ミスか?細かいことだけど。
惣領冬実みたいな絵になったな
>>42 グレイスは母親似だけど、こういう冷たい表情になると親父にそっくりだな。
でも、こういう普段は優しげなお姉さんにこういう顔でこういうセリフを吐かれたら、相当へこむだろうな。
46 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/13(月) 01:40:43 ID:OyaSzZKE0
水着を着せるなら、 エマ=ニップレスTバックTフロント
>>42 デフォルトはハの字の困り眉毛なのに、
このシーンは凛々しくて良いよね。
「パンツを」「おろしなさい」 または 「そこでしなさい」「見ててあげるから」 そんな台詞を代入したい顔だ。
>>48 貴様とは一度、杯を交わさねばならぬようだな・・・!!
兄様だけ、兄様一人だけ被害者ヅラするんじゃねぇ! 私も、私だって・・・地獄だった。そう、あれは地獄だった! エマというメイド漫画には恋愛もある。全裸もある。 でも、凌 辱 が 無 い で し ょ ッ !!! つーわけでやっぱりオドネルたちによるエマ男女男をキボンヌ
男にふられてその場で泣き出す女はうざい。 うざい女のうざい泣き顔大ゴマどアップ。 これは読者の感情を「エレノアうざ」に誘導する作者の作戦……か?
うざいどころか(;´Д`)ハァハァしてしまってごめんなさい
えー ちゃんと恋愛してちゃんと原因があって振られるならわかるけどさー その気も無いのに婚約して、気が変わったから婚約破棄なんてミラクルかまされたら やっぱりエレノアがかわいそうでしょー ウィリアムは全部自分の中で全部終わらせないで相手に説明してやれよって思うよ
ウィリアムの世界の中では、 ウィリアムだけがいつも正しく、 ウィリアムだけがいつも被害者だからな。 何を言っても無駄だ。 路上で婚約破棄は、マジヤバイ。
>>51 エレノアを泣かせたということで、来月以降のモニカ姉様の登場に期待している自分がいる。
「最低ね」なんてものじゃすまないだろう。
ウィリアムは刺されることも覚悟しなきゃな。
56 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/13(月) 08:45:54 ID:X2JuGfXb0
婚約解消の慰謝料ってどれぐらいなのだろう 爵位なしにここまでコケにされたんだから キャンベル家の借金全部肩代わりぐらいしてくんないとね。 娘の将来にも傷がつくし。
>>55 以前は激昂したモニカだったが、今度は冷淡だったらいいなあと思っている。
叱られ、怒られ、罵倒される事は知っていたはずのウィリアムだったが、
ついに知る事になる「骨の髄まで軽蔑される」。
グレイスとアーサーからもまるで汚物を見るかのように永久に避けられる。
深い溜め息をつきもはや文句も言わずただ一気に老け込む父親。
顔を真っ赤にして怒られてるうちが花。まだ人間として見られてるわけだから。
58 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/13(月) 09:40:33 ID:a/IBhLOA0
メイド服のエマを四つん這いにさせて、 (豚)と書いた焼いた鉄のはんこをお尻にスタンプ
59 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/13(月) 10:22:57 ID:X2JuGfXb0
エマの額に「肉」の焼き印がいい
6巻か遅くとも7巻のあとがきで「ウィリアムヒドス」「エレノアカワイソス」というおはがきを たくさん戴きましたが〜って感じで作者の談話が聞けそうでちょっと楽しみだ。
エレノアが可哀想であればあるほどウィリアムの恋の価値が高まるのです。 そうでなきゃただの醜い自己中だしな。だからエレノアは死にます。
エレノア、チラッと目を開けて様子伺うんだけどさ 嘘泣き?
所詮貴族なんて近親婚を繰り返してるからアブナイのが多い。 エマみたいなのを娶った方がいい子が出来る。
振られてもウィリアムの前ではレディーとして必死に振舞おうとしているエレノアかわいすぎ それでも子供のように泣き出してしまうとこなんか最高です こんなに一所懸命なとことかすごいいい子やなーって感じ
拉致られた件について全て済んで後は絢爛豪華な大団円に突入……かと思いきや、パーティー中にテラスで休んでいる坊の背後から突然現れたモニカ姉様がにこやかにナイフを……
それよりも 「決闘よ!」 キボン
>>66 それをやるなら・・・
エマを取り戻し、やっと大団円に突入。
「さあこれからはエマと一緒に幸せに生きるぞ」とはりきって往来を歩く坊。
流れ出すエンディングテーマはマイ・ハート・ウィル・ゴー・オン。
小道に差し掛かった時、ふと音楽が止まり無音になる。ドスッ。背中が熱い。
振り返ると狂気の笑みを浮かべたモニカ姉様の顔が。走り去るモニカお姉様。
力無く崩れ落ちる坊。しかし這いずりながら人通りの多い大道に向かっていく。
次第に薄れゆく意識。「僕は絶対に死なない。エマ、君を幸福にするんだ・・・」
「振り返ればエマがいる」 ─ 完 ─
>>67 決闘を望むモニカ奥様と勝手に盛り上がるドロテア奥様。
ダブルパパをしのいだと思ったらダブル奥様というわけで、多難だなウィリアム。
>56 相手の落ち度がないのに婚約破棄だからね。 慰謝料とか、息子を勘当するとかして誠意を見せないと ジョーンズ家の社交界での地位が危うくなりそうな気が。 でもそこで誘拐事件発覚で、子爵の弱みを握ったパパがうまいこと交渉、とか。
71 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/13(月) 15:18:40 ID:hzJ6CMNO0
課題:エマを妊娠させること
ウィリアムが人間的にエマにふさわしく無さ過ぎる。
「人形の絵文字が書いてあるナゾの手紙」か
>>16 お湯は少なめ、塩ひとつまみが正解です。
失礼しました。
ニュータイプというアニメ誌の今月号、森さんの記事がありますね。
5巻の表紙を描くときについての軽いインタヴューがあります。
ちなみに顔はいつものアレでした。
既出でしたらさらに失礼。
「お、”踊る人形”?まさか彼は”人形使い”!?」
たかがメイド一匹 露見したところで 社交界じゃ ( ´,_ゝ`)プッ<しゃーねーな次はうまくやれよ ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )<あいつメイドごとき始末できねーとよ キャンベル子爵憤死
77 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/13(月) 20:24:42 ID:bn96zQ980
キャンベル子爵のようなお遊びなら「始末」をつけるという手もあるが、 ウィリアムの場合、結婚まで考える「純愛」だからな。 正妻としての座をメイドに取られてしまえば、子爵家の面子が立たない。
エマがいまさら貴族の落とし胤だとか王族の末裔だとかの設定は無しだと 過去スレでもさんざん否定されていましたが、それほど高貴な家柄でなくても ジェントリーぐらいの屋敷に奉公していたメイドあたりが 雇い主と関係を持って子供が出来たので追い出されたという設定なら 当時ありふれていたわけだし、エマの中の漫画の時代的にも お屋敷の中でご主人がメイドと関係を持ったぐらいで女性側から離婚の理由には ならないと法律改正された後なので、メイドを追い出すのは普通かと。
80 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/13(月) 22:10:49 ID:bn96zQ980
エマの父親の事が物凄く気になる俺は、逝って良しですか?
ちょ、ちょ、おま、おまいら、エマラジオに森薫!
てか、森タンがどうエマを料理するか…。 漏れとしてはエマが殺されようが、ヘタレと結婚させようが、そんなら( ´_ゝ`)フーンなのだ。 森タンがメイドとして生きていくエマを描いてくれるなら (;´Д`)ハァハァする
8/31に6巻発売だそうだ。
ウィリアムに名誉挽回、汚名返上のチャンスはあるのかな?このままじゃ一緒になっても エマが苦労するだけになりそうだ。
とりあえずエマと一緒になれたとしてもあの家にはとても居れないね。 内も外も、針のむしろ状態。 関係ないけどなんかドロテア奥様に、 今回のウィリアムとエレノアのやりとりの一部始終を聞かせてやりたいな 今までの熱も冷めて、一気にウィリアムの敵に回りそう。
正直エレノアはどうでもいい。 それより姉様と遊べなくなったコリンきゅんの1人遊び・・・(;´Д`)ハァハァ
エレノア可哀想だよエレノア。 もともと乗り気でもなかった結婚を申し込み、今度は一方的に婚約破棄。 悪意は無くとも人の心を踏みにじる坊ちゃんはエレノアだけじゃなくエマの結婚相手としてもどうかと。
総合ラジオ第15回聞きましたよ。
・・・ぬこ萌えぇー! そういや何でぬこって新聞の上に乗りたがるんだ?
>>84 これからぼったまが少しも痛い目見ない展開のまんまだと、
漫画の中でも読者からも汚名挽回、名誉返上の道真っ逆さまな希ガス。
首尾よくエマ救出後子爵の指示した誘拐事件が世間に発覚、 ついでに捨てられた椿姫が子爵との関係を暴露、子爵家の名声は地に落ちる、 そして婚約破棄は社交界には「子爵家の不祥事のために破棄された」と伝わる 下手するとウィリアムはそのことを知っていた、ということにされ兄弟からの 冷たい視線も洞察力、行動力に優れた長兄への信頼に変わる。 エレノアもウィリアムは自分のためにウィリアムが悪役を演じてくれたと思い込む。 ウィリアムの名誉のためにそんな都合のいいストーリーになったら悲しいな。
恋愛モノで誰も傷つかずみんな仲良く大団円よかったねよかったね なんつー方が俺は萎えるが エレノアがいい子であればあるほどウィリアムとエマのエゴイスティックな面が強調されて ウィリアムバッシングなりエレノア擁護なりが盛り上がる そしてエマという漫画に対する思い入れが強くなっていくのだな うまいもんだ
ぶっちゃけメイドのお話に戻してホシス 身分違いの恋のお話はもうイイス
>91 漏れ的には余りもの同士片付けられていくのがなんかね。 それと恋愛ってどうあがいてもエゴイスティックなもんだと思う。
>>93 あーそれすごくわかる
主人公に想いを寄せてた娘が最終話近くになって突然どっからか湧いてきた男によろめいたり、
主人公に想いを(略)女と、ヒロインに想いを(略)男が急に親密になったりとかね
何とは言わないがきまぐれオレンジロード
皆さんウィリアムにはかなり厳しいですね 私としてはかなり同情的なのです 彼はエマに振られた後、ひどく落ち込んでいましたし、ほかに選択肢がなかったとはいえそれなりに前向きに立ち直ってたと思うんですよ エレノアへのプロポーズにしても、少なくともそのときの彼にとってはエマとのことは自分なりに吹っ切っていたんだと思います 勝手な思い込みかもしれませんが、誠意と覚悟を伴う正当なプロポーズだったのでしょう エマとの再開時の彼の行動が直前までと矛盾するのは彼自身、自分の感情が制御できなくなったからであって 二股をかけようという思いは微塵もなかったと思います その時点で彼にはエマを好きにならないという最も合理的な行動が選択不能だった以上 エマがすきでもエレノアと結婚するという不誠実な行動をとるのでなければ、エレノアとの別れは避けようがなかったでしょう ただし、もっとも誠実に振舞うとするならエマとの再開時点でエマにアプローチするのではなく まずエレノアとの別れを済ませてから、エマへの愛に元ずく行動にでるべきだったとは思いますが
>ほかに選択肢がなかったとはいえそれなりに前向きに立ち直ってたと思うんですよ それはない。かなり後ろ向きに開き直ってた。 それと元ずく、じゃなくて基づくな。 今更ながら「つまらんな。帰る。」と言った彼は今の滅茶苦茶な状態を見たらどう思うんだろうか。
彼のあの立ち直り方は、「から元気も元気」の類だと思ってたのですが 元ずく←いや、お恥ずかしい
>>96 ハキムは喜ぶんじゃないか?
あの人こーゆーの好きそうだし
>>95 >誠意と覚悟を伴う正当なプロポーズだったのでしょう
解釈は人それぞれだか、自分はあの表情から
ものすごい投げやりなプロポーズにしか見えなかった。
エマと再会→モニカ乱入→その場の勢いでプロポーズ だったらウィリアムはまさしく最低の人間だけど、 実際はプロポーズの後でエマと再会してしまったのが運命の狂い所だよな。 漏れはウィリアム自体はさほど悪いとは思わないよ。 タイミングが悪かったとしか言いようが無い。
森さんに聞いたらエマを助けるのはジョジョらしいよ
田舎なのでようやく今日読めた俺様が来ましたよ。
「東京人のずるいところは?」「ハーイ発売日にビームが読めることでーす」
>>95 3巻から4巻まではエマもウィリアムも自分自身を偽って生きています。
ウィリアムはハキムに役者としてジェントリを演じると宣言しました。
5巻からは彼らがその偽りを清算してゆく流れになっています。
ただ自分を偽っている間は随分と感情表現が希薄になっていたようで、
それが原因で随分と周囲から誤解を買っています。エレノアはウィリアム
の本心を推し量ることもかなわず、結果として勝手に恋心をぼ〜そ〜
させていますし(エレノアの恋心の半分は妄想で出来てます)。
エマも5巻から急に人が変わってハンスから不気味ちゃん扱いです。
(でも心のバランスを取り戻したように見えるこの回のエマはとても好き)
僕はウィリアムの求婚に関しては真摯なものであったとは思いません。
エレノアはもちろん自分自身に対しても誠実ではないと思います。
この時期の彼は「好き嫌いは関係のないもの」「家同士の利害によって
決まるもの」がジェントリの結婚だと理解していたはずです。
そして目の前の痴話喧嘩を止めるために、彼はジェントリとしての求婚
を完璧に演じきったのだと思います。
そしてが、演技が高じて人の良さはおろか誠実さすら失ったウィリアムに
ハキムはこれ以上友人としての興味を抱けなくなったのだと思います。
だから現在の状況に関してはハキムは大歓迎のはず。
ヘタレ上等、とにかく素直で正直な坊ちゃまが一番だと思う。長文スマソ
自分に甘すぎるというか自分の快楽さえ満たせればいいという人間ほど ウィリアムをかばうのな ま 他人なんて道具なんだろうな そして従順なお人形さんを好むときた
情熱は認めなくもないが、それだけと言えばそれだけだ。 そのことで被る不利益には目をつぶっているのが現状ではないか。
>>103 たかが漫画のキャラクターの好みぐらいでわかるほど人間って浅くないよ
君はどうか知らないけど
エマもエレノアも男見る目ないな モニカ姉様の忠告は正しかった。
タイミングが悪かろうと自分がしでかしてしまったことに対して 責任をとる事を選択しないのが嫌だ。 エレノアの将来を考えたりはしないしな、ウィリアム。 たとえ誤解で犬の妊娠だったことがわかっても フッと笑ってここまできたらしゃーない、この人と幸せに やっていこうという三鷹さんはかっこいい。
ウィリアムも馬鹿だが エレノアもモニカも同じくらい馬鹿なので どちらにも同情できない
>>106 両者とも恋愛にウブすぎた
エマの失踪がキャンベルの仕業と知り、逆上するウィル
仕返しとばかりに夜のクリスタル・パレスへエレノアを内緒で呼び出す
気配をさっしてかよどんだ天気で視界が悪い
暗がりで待つウィルに後ろから抱きつく、女性
振り向きざま隠し持ったナイフで刺すウィル
・・・がその姿は必死に逃げてきたエマだった
「あ!・・・まさかエマさ・・・な、なんてことを・・・」
そのウィルを少し離れた場所から狙う銃口
「パァーーンッ!!」
はっと振り向くウィルの前に崩れ落ちるもう一人の女性
呼び出されてウィルを見つけた嬉しさにたまたま銃口とウィルの間に飛び出してしまったエレノアだった
「おおっ?!」「エレノア?・・・エレノアーーー!!!」
可愛い妹を袖に振ったウィルが許せず暗殺しようとしたモニカが駆け寄る
が、背中に命中してすでに妹の息は絶えていた
半狂乱になりながら妹を呼び激しく揺り動かすモニカ
そんな二人に気を取られてたウィルはふと我に返り、抱きかかえるエマのか細い声を聞く
「今夜も・・・月が・・・素敵・・・ ・・・」
いつのまにか空は晴れていた
静かに目を閉じるエマ
「なんて愚かな・・・人の欲によって築いた階級に翻弄されて なんと愚かな・・・」
月の明かりに照らされて最愛の人を抱きかかえて悲しみにくれる二人の姿は
もはや日頃の華々しさは欠片も無かった・・・
>>109 >もはや日頃の華々しさは欠片も無かった
まで読んだ
111 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/14(火) 07:10:47 ID:76CBGn/e0
エマは森鴎外の娘
>>107 お前、なんという、なんという・・・・・・・・・懐かしい話を。
魚屋さんが驚いた、ギョッ、なんちゃって、だっけか。
ああ、確かに三鷹さんは漢だった。しかし忘れてはならない。
同じ物語で、五代くんの彼女は救いの無い形で捨てられているという事に・・・
試験前日に飲み歩く五代くんのどこが人生の何に対して誠実で
いったい響子さんは五代くんの何に惹かれたのか最後まで分からなかった。
試験前日に真面目にクソ勉強してる自分に虚しさを感じた遠い日だったよw
つまりエマはめぞんへのオマージュというわけだな。
114 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/14(火) 08:59:32 ID:4v7FjGS00
>>84 汚名挽回・名誉返上がウィリアムには、相応しい。
>>102 ウィリアムのエレノアへの求婚前後は、むしろ彼がもっともエレノアを一人の
人間としてきちんと見ていた時期だと思います。
本心を偽ったまま、ジェントリとして生きる決意を固めたものの、その不毛さに
ウィリアムは非常に疲れ、失ったエマを想って夜中に泣いてるわけですが、
コリンが自分の描いた絵を見てもらう為にウィリアムが仕事を終えるのを待っている
シーン、あそこで「まだこんな自分を純粋に必要としてくれる人がいる」という
事に、ウィリアムは気づいてコリンの頭を撫で、少し人間味を取り戻しています。
同様に、観劇中のやり取りでエレノアの好意を知り、彼なりにエマへの想いを
しまい込み、エレノアと「新しい人生」をやり直すことを真剣に考えたのでしょう。
正式に付き合うまでに少し時間をもらおうとしたのは(エレノアにそう言っている)、
エマに対する気持の整理をつけるためだと思います。
それが一気に婚約まで行ってしまったのはエレノアが嬉しくてウィリアムの
言葉を自分に都合のいい取り方をしてしまったのと、それを聞いたモニカの
暴走が原因です。
プロポーズの結果、「エマとの事はセピア色の過去になり、上流階級同士、
結ばれました、めでたしめでたし」で終わってあとは何の波乱も起こらないと
考えたから、ハキムは「つまらない」と思ったのであって、友人として彼が
誠実さを失ったとは思っていないでしょう(エマを忘れるつもりなんだな、とは
思ったでしょうが)。
結局のところ、ウィリアムは「エマに対する誠実さ、責任感」を選んだのであって、
それが同時にエレノアに対する不誠実・無責任に繋がってしまう訳です。
私がウィリアム自身を最低だと思わないのはこれが理由です(戻ってきた
エマとの為に、一度交わしたエレノアとの結婚の約束を破棄するという行為は
グレイスの言う通り最低ですが)。
116 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/14(火) 10:25:57 ID:GE5ldQyX0
>まで読んだ。
ageてすまんかった。
118 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/14(火) 10:39:18 ID:bMbSYyQT0
謝る意味がわかりません
>>115 つまるところ、ウィリアムの誠実不誠実はプロポーズしたときにお前ホントに
エレノアに惚れてたの?という点に尽きると思います(w
とりあえずエレノアはウィリアムやエマと同じ恋愛重要派。
リスペクタビリティや騎士道精神で結婚できるリチャードやモニカとは異なり
エレノアは「ウィリアム様も私のことを想っていてくださると・・・」と泣いたように
ちゃんと気持ちが通じていることを求めていたのでしょう。
求婚を申し出るにあたってウィリアムが相手のこの気持ちを推し量り、それに
ちゃんと答えていたかと思うと、それは否だと思います。
気持ちを確かめようにもこの二人は殆ど恋愛をしていない。
劇場でのプロポーズ騒動はいまいち解釈に困る所もありますが、エレノアの
解釈でいくならば「好きになったら」プロポーズをすると条件を切っています。
だとすればここまでは誠実。
ところが姉妹喧嘩を前にして何を言うかと思えば「それももう良いことです」。
何が良いのだ(w ここはとっても意味不明で不誠実。
ウィリアムに批判的な人はこの根拠不明の唐突な態度の変化とその前後の
微妙なしかめっ面と併せてとても捨て鉢な印象を感じるのではないでしょうか。
お偉いさんの結婚に惚れたとか何とか要るの?
122 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/14(火) 11:58:58 ID:h+xzpIWz0
担当編集者はこのスレを見てます
アーサーが「エレノアちゃんが一番!」と言ってエレノアがアーサーに抱きついて 終わりでいいよ
>>124 実はエレノアには五つ子の弟が...。コリン総攻め!
ウィリアムのエレノアへのプロポーズは彼にとっては見合い相手との結婚を決めたような感覚ではないでしょうか? 私は見合い結婚が恋愛結婚に劣っているとは思っていませんし 自分と結婚したがっている相手との結婚を決めるのに必要なのは 相手を幸せにしたいという誠意と、二人で幸福な家庭を築くという覚悟だと思っています ただ、そのことをウィリアムは当然だと思っているのに対し エレノアはウィリアムが自分のことを好きだからプロポーズしたんだと思い込んでおり しかもウィリアムはそのことにまったく気付いていないと言う 両者の恋愛下手がプロポーズシーンの違和感を作り出しているんだと思います
ウィリアムは「私はまだ子爵家令嬢にふさわしい男ではありません」とか何とか言って断るとか 引き伸ばすとかやればよかったに。
このスレの住人は、要約って言葉を覚えることから始めたほうがいい
>>103 実際の恋愛を知らない人ほどウィリアムにつらくあたるような気がする。
本当にエゴイスティックな人間なら、そのまま結婚してエマとは関係
続けていくだけだろ。エマは別に結婚とかなくても気にしないと思う。
だが、誠実だから(気が弱いとも性格だってだけだとも思うけれど)、
さまざまな人を時に傷つけているんだと思う。優柔不断上等。
恋愛の最中なんてささいなことが針小棒大になるもんさ。麻薬
やっているようなもんだから(麻薬の一部は人が恋愛中に出すものと
同じような物質)。
>>107 愛してもいない男と結婚して幸せになれるのか。誠実じゃないと
気づいて幸せなのか。演技はできるが、やがてはばれるのに。
誠実って言葉をいっぺん勉強し直してこい。
>>107 三鷹は別にあきらめて結婚したわけじゃないだろ。好きになったから
結婚しただけのことだ。どうでもいい話だが。
今日本屋に言ったら「コミックス2000円以上お買い上げの方に福引でキャラグッズプレゼント!」 ってあって見てたら A賞「エマ等身大POP」 ちょwwwwwwwおまwwwwwwwwww
>>132 ebに通報してやれw あれ、「販売・譲渡はしないでください」ってことで
各書店に配布されてるはずだ。
>>133 いやだwwwwww
明日買いにいくwwww本屋にノセられてる俺乙wwwww
でも今欲しい本ないからおまいら何かオススメ教えれ
あと当たる様に祈っててクレwwww
135 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/14(火) 13:55:18 ID:4v7FjGS00
>>130 エマの時代の結婚は別に恋愛が主流じゃないし。
妊娠したと思わなきゃ三鷹さんだって結婚決意しないでしょ。あの時点で。
やっちゃったと思いこんだ時点で「きちんとしましょう」とはいってるけど 妊娠だと思いこんだ時点で決定的だといっているからね。
>>129 行動にうつすことが本当の恋愛のありかたというわけでもなし
別にウィリアムがエレノアを捨てるのはシナリオの都合上かまわないんだけれど、やり方が 頭悪すぎるのがどうにも。うまい別れ方が思いつかないにしても単刀直入にご破算にしたら 自分も周囲もどんだけ大変な事になるか、演技でもジェントリの真似ができるならわかるはず、 なのにてんでわかってない馬鹿に書かれてるのがどうにもおかしい。 でもこれこそ神シナリオのための布石だとまだ信じてる。
>実際の恋愛を知らない人ほどウィリアムにつらくあたるような気がする。 (;゜Д゜)ハァ? 実際の恋愛をした人の価値観=自分の価値観思ってるなら ちょっとオメデタ過ぎないか?
色々な読まれ方があるものだなぁ。おもろい。 やはり作中で欲しいフォローとしては、エレノアサイドの心情かな。 なんとなく描かれてきましたが、エレノアもウィリアムの気持ちがまっすぐ自分に 向いていない事は漠然と感じていたはず。気持ちの整理をかねてこの辺りを。 ついでに前向きになれるようなきっかけを。 今号で「最低!」言い捨てて立ち去るグレイスの後ろ姿がスカートたくし上げて ダッシュしているように見えるので、案外次号エレノアのところに行くのかも。 エマさんの存在をエレノアに教えて、パーティで倒れた女性のことに思い至って くれると面白いな。「お母様、あの方どういうひと? どういうおつもり?!」って。
だからハキムがエマとくっついてれば全て丸く収まっていたのだよ。
突然だかこのスレは十代が多いような気がする。どうよおまいら 俺は三十路の近づいてきたオサーンです
ハキムはこの後テロリストになっちゃうからな〜
リチャードも一枚噛んでる? 彼は大変行動力のある人間、って言ってるから、 何かしらやらかしてエマのことを無かったことにしてくれる、と期待してると思った。
>>145 子爵をけしかけたにせよ、リチャードが噛んでいるにしては色々と詰めが
甘いというか・・・次回にでも誘拐とバレそうな雰囲気じゃん。
それともそれが、リチャードのねらい目なのか?
>>146 誘拐とばれても、リチャードも子爵も関係ない素振りで通すかも。
エマが無事でみんなの前に現れても、子爵への手紙という証拠も無いし、
エマを誘拐した黒ずくめの二人組ってのも誰が雇ったかもわからない。
リチャードと子爵、子爵とオドネル達、物的証拠が何も無いからいいように解釈出来そう。
手紙を書かされたといっても筆跡はエマだし、その相手を特定する手段も無いし。
わくわく通り越してむずむずしてきた。
>>129 実際の恋愛と言うか、エゴイスティックな恋愛の一面を
どれだけ見てきたか、どれだけ許容できるか、だろうな。
年がいくと、「情けないやっちゃなあ」と思いながらも
「まあそう言う男も居るよね」の一言で片がつくようになってくる。
1巻の183ページでスコーンのようなものが液体に つかってるのですが、あれはそういうお菓子なのですか? それともエマがパパンの話に動揺して落としたのでしょうか? 猛論争の中スマソ。 学のある紳士淑女、よろしければ解説願います。
150 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/14(火) 17:47:24 ID:yci3aWB10
>>149 あれは、エマが自ら作ったスコーンをウィリアムの婚姻話に動揺して
落とした。
エマが作ったスコーン、食べてみたい。
細かいことはおいといて エレノアの「そんなの、いやぁ」 にハァハァした これからは不幸路線まっしぐらですかorz
>>149 読み返してみたけどそうじゃないの?指摘通り落としたとしか思わなかった。
そんでついでにエレノアがウィリアムと初対面のシーンを見てみたが
まるで避暑地の親戚を訪れた大学生と小学校に入る前の幼女みたいで
エマとの出会いに比べたら全然何の印象も無かったみたいな雰囲気で
(ロリ好きならともかく)ウィリアムは保護者の子爵夫人に気を遣いながら、
社交慣れしないお嬢ちゃまをフォローしながら適当に相手していただけなんだと
つくづくそう理解しました。
あんなのが見合いだったのか!と後で気が付いて愕然とする
ウィリアムの気持ちが少し分かったような気がします。
てか、普通殺すだろ? もうエマ死んでるんじゃないの。普通に考えて。
物語の都合上死なせるわけにはいかないが、確かにさっさと殺してテムズ川にでも沈めた方が 後腐れなくて安心ではある。ここもなぜ殺さなかったかフォローされると信じている。
確かに普通は殺すよね ってことは、ウィリアムが誘拐に気づいたのなら、エマが死んでるかもしれないって思いながら 手がかりを求めてあちこち探し回るわけですか この時代ってホームズみたいな私立探偵とか一般的なのかな? いきなりサスペンスドラマされても困りますが
156 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/14(火) 18:26:07 ID:yci3aWB10
ここで、シャーロックホームズの登場ですよ。
物語上殺さないだろうけど、実際だったら殺すか良くても 阿片漬けにして娼館に放り込むだろうね。 確かに展開的にチンピラに襲わせるというのはありそうだが その後が非現実的な展開にならなければいいのだが・・・
このスレの雰囲気、どうにかならんのか。チラシの裏だらけじゃねーか。
>>147 誘拐とばれた瞬間にあの手紙の価値が雲散霧消。
もはや誘拐経路のヒントとアメリカエンドへのネタフリとしてしか存在意義が。
そう考えると子爵&オドネルプランは突っ込みどころ大杉。手紙の文面から
エマが単身失踪したと思わせたいのでしょうが、エマは着のみ着のままで
捕まったので荷物や金品は殆ど部屋に置きっぱなしと、駆け落ちの線が
消えれば自ら失踪したと考えるのは実に不自然。
他にも宛名書きの問題など、も少しまじめに偽装工作しろよと言いたい。
しかもウィリアムとエレノアの関係が破談して工作自体が無意味になりつつ
あるし。これもエレノアがウィリアムに会う機会を制限するなど婚約破棄を
防ぐ手だてぐらいしろよと言いたい。
坊ちゃまはヘタレかもしれないが今ところ子爵もスカポンだと思う。
そんな子爵をけしかけたリチャードもいまいちよく解らないです。
以上、チラシの裏でした。
160 :
sage :2005/06/14(火) 18:52:15 ID:kI0XSXkP0
チラシの裏って何?
sage入れるとこ、間違えちゃったよ〜!! スマソ
>>160 チラシの裏に書いときゃすむようなこと
>>129 チンコがブラブラだらしないのを「実際の恋愛を知っている」とは呼ばないよ。
知人で結婚していながらもどうでもよさげなそこらの女と浮気を繰り返す奴が
居るが本人曰く「好きになったんだからしょうがない」。一遍氏んでこいと。
大人には大人の責任というものがある。
チンコの主張に身を任せていいのはせいぜい高校までだ。
「だらしがない」のと「自由恋愛」は違うよ。
すこんすこんこいけやすこーん すこんすこんこいけやすこーん のスコーンとは何が違うのですか? チラシの表には特売で89円でした
>163 激しくワロスw
>>130 >愛してもいない男と結婚して幸せになれるのか。
私の母は、愛していない父と見合いで結婚しましたが、
幸せな結婚生活だったと、「ありがとう」と父の出棺の時に言いました。
>演技はできるが、やがてはばれるのに。
一緒に暮らして初めて育つ信頼、そこから育つ誠実さというものもあると思います。
>誠実って言葉をいっぺん勉強し直してこい。
恋愛の平均寿命は3年といいます。
恋愛と呼ぶべき感情がさめてしまった夫婦の間には、
誠実というものは成立しないのでしょうか?
恋愛感情がなくなった夫婦が一緒に家庭生活をするのは偽善でしょうか?
エマとの予期できぬ再開さえなければ、
子供の面倒見の良いウィリアムとエレノアが時と共に信頼を深めていく可能性は
大いにあったと私は思います。
エマへの想いに忠実であることが誠実だと考えている今のウィリアムには
(この考えが正しいか、そうでないか、私にはわかりません。)
それ以外のものを見ないようにしているわけですが。
>>158 物語の主題はエマなこと忘れてる香具師多すぎだよな。
そんなにエレノアが好きなら、
エレノアってタイトルの同人でも出してくださいってファンレターでも出せば良いのにな。
・・・出そっかな、ファンレター。
>>163 チンコがブラブラだらしなくないから
>>129 のような選択になるって
言ってるんじゃないか?ブラブラだらしないなら
>>129 の言うように
「エゴイスティックな人間」としての行為で終わりだろ。
>>143 (*´∀`)ノ ハーイ 自分もいい年であります。
5スレ程前は平均(精神)年齢一回り位は上だった希ガス(ry。
漫画なんだからかなり極端なデフォルメがされるのは当然だと思うんだが これでウィリアムが誰も傷つかない神がかり的な論法でうまくエレノア御破算にして、 うまいことエマとくっつきつつ、家族の理解を得、社交界にも認められ・・・ なんて糞シナリオホントに読みたいか? 起承承結なんて金とってるプロが描くものじゃないと思うが
もうここは エマという物語は 実はシャーリーが自分の考えた創作話をクランリーさんに話してたのさ でけりをつけようじゃないか 多少のおかしさも少女の作った創作話なんだから仕方がないね となるだろう
しかし純粋無垢な箱入りお嬢様がこういう形で不幸になるのは・・ エレノアかわいそうというか・・エレノアにも何かフォロー入れてやって、作者! 新しい恋人見つけてウィリアムの事はさっぱりわすれ・・られないか。 純な乙女があれだけ好きになったんだもんなあ。
>>172 恋する自分に酔っていただけにしか見えなかったけど?
まぁ、それがエレノアにかわいいとこなんだけどな。
174 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/14(火) 20:35:27 ID:/UCFC9KL0
>>166 どこを縦読みすんの?(´・ω・`)
とりあえず「うちの父と母はウィリアムとエレノア」
っていう脳内妄想までは読んだけど
>174 エ、エマさん!
つややかだな。
2日ほど見てない間に誰かがいい案配にスモークしてくれたのか、 なかなか香ばしいスレになっておりますね。 酒飲んで読んでるせいかな、今月は(最初に気になった)グレイスの「最低」コマだけじゃなく、 あっちでもこっちでもキャラの左右の眼が微妙に違うところを見てるというか、 妙にイっちゃってる感じがするんだけど、気のせいだろうか。
エレノアを良い子に書き過ぎたわな。 「ウィリアム、婚約なんて忘れてしまえ、エレノアみたいな女なんて捨ててエマと逃げろ!」ちゅー感想より 「エマが好きだからって婚約までした相手をあんな乱暴に捨ててもいいのか?しかもエレノアのようないい子を」 なんてぇ意見の方が多いぞここ。
この作品は宗教観とか全く感じられないよな。 そのあたり絡めるともっとドロドロしてくるのに。
そういう対象にされるのは人気が出てきた証拠なんだろうけど (男性向けのエロで)ニーソックスかつガーター装備なエマさんを見るたびに 涙せずにはいられない・・・
>>179 エレノアって良い子かなあ?
自分は一人で勝手に盛上がってるって印象だけど、
踏みこんだ判断出来るまで描写もされて無い気もするんだけどねぇ。
>>181 男の漏れでもイヤだしな
エロメイドが見たいなら他にいくらでもあるだろうにって思う
>150>152 ご解説ありがとうございます、紳士淑女。スコーンでおkなのですね。 ブランデー漬けのお菓子かも…と思った自分が恥ずかしい。 セーム皮のブラシ持って、下からやりなおしてきますorz
グレイスの「兄様って」「最低ね」は、 「パンツを」「おろしなさい」または「そこでしなさい」「見ててあげるから」 に置き換えることが確かに可能だが、 その前のページの「──・・・信っじらんない」の連続三コマも非常に良い。 あそこは、風呂上りでチンコをブラブラさせたまま「パンツどこだー?」と うろうろするリチャードパパを眼前に見てお口あんぐりのグレイスの図、 でよいだろう。3つのうち真ん中のコマが秀逸だ。目が飛び出しかけている。
>>185 おまい、おもしろいなぁ。
なんか、お堅いレスが続いてるから、
一服の清涼剤に感じたよ。
ワロタ 脳汁垂れてる様が思い浮かぶよw
ウィリアム、手紙の文字が汚すぎて読むの苦労してるよね あれって、エマさんが書くときに動揺してたからなのかな それとも意図的に筆跡を変えて書いたせいで、極端に読みにくくなってるのかな?
位置的にリバプールに向かってるッぽいからアメリカ行きに荷物として放り込んで密航失敗あぼーんだろな
わざわざアメリカに行きますってメールも出してるわけだし
>>174 チチデカッ
いいかげんな性格だけど、弟妹に以外に慕われていたウィリアムも、 一番の理解者だったグレイスと関係が悪くなると、家の中も敵だらけで エマを連れて来ても、ママ以外祝福してくれそうもないな。
フン、屋根瓦のようにウィリアムの株が落ちていくわ!!
エレノアとエマがサシで話す場面って、今後あるのかな。
一方は捨てられた貴族様、他方は捨てさせた使用人ということで
かなり微妙な雰囲気になりそうだ。
>>190 仮にエマが家にはいるとすれば、一番味方になってくれそうだったのに・・・
ウィリアムもあの場面で「気が変わった」はないよな エレノアが自分のことを一言も責めずに泣きながら去ってしまったせいで、後ろめたさに耐え切れなくなって 思わずわざとグレイスに軽蔑されるような表現を使ったのかもしれないが
結婚してもウィリアムがエマに苦労かけまくりそうだな。ほいほい保証人になったりとか。
コリンきゅんいいなぁ。コリンきゅん。
もうね。ターシャがエマと結婚すればいいと思うよ。 今月のなぜか必死なターシャが可愛い。必死だなターシャ(藁)な感じで。 ウィリアムは1巻のボケっとした頼りなさげなところが良かったのに、 今はもうバリバリのシリアスキャラになってしまったから駄目。目つきコワー ターシャはいくら必死になっても存在自体がギャグみたいなものだからOK。 エマさんのためにあんな必死なターシャなら、毎日赤ん坊を落とされても エマさんは許すと思うよ。微笑ましそうにターシャに接するエマさん最高。
薫タソが遊びに逝ったのって、オオバ君の家なのだろうか。
>>193 今の状況では嘘をつかない限りそうとしか表現のしようも無さそう。
これ以上詳しく説明するのであればエマとの再会に言及しないと無理ですが、
この事は今のところ両親以外には伏せてるし。グレイスはいつ気がつくのかな。
>>197 駆け落ちでないとターシャが言い張るのは何となく予想出来たけど、やっぱり
いい奴ですね。事情通アデーレとハンスも会話が微妙。
>>195 コリンきゅんは、お兄様を敬愛しているが、理解はしていないと思う。
ところである少女漫画で 使用人同士の恋はご法度と読んだんだけど
>>199 仮にエマの事について言及したとしても
「じゃあ、何故あの時プロポーズしたの?」
「プロポーズして、婚約パーティまでしたのにエレノアをほったらかしにして
あのエマって人と会ってたの?」
↓
「兄様って、最低ね」
で結局同じ。
EmmA ll erenoa 坊ちゃん 「僕は・・・やっぱり・・・ごめん!」 エレノア 「えっ・・・・!?ウィリアム様?」 ( ゚д゚) (えっ!? ) ウィリアム 「これ以上本当の気持ちを黙っていられないんだっ!」 エレノア 「ほんとうの・・・気持ち・・?」 ( ゚д゚) (ほ、ほ、ほんとうの、気持ち!?!?) ウィリアム 「本当の気持ち・・・本当の好きな人の事をっ!」 ( ゚д゚) ・・・・・・
>>191 ヴィヴィ、兄様を放り出せ。
『我々はジェントリだと言う事を忘れちゃならん』と。
>>201 業務の差し支えになったり風紀が乱れたりするから
家政婦等が目を光らせてて、こっそり注意したり配属変えたり。
>193 わざとでしょ。 どう取り繕っても自分が悪いのが分かりきっていたので 嫌われてもしかたがない言い方をした。 自分も混乱して他に言葉が見つからなかったんだろう。
森薫先生、ラジオにご降臨〜。
>>149-150 >>152 確かにエマは動揺していたようだけれど、あのトロリとした感じの液体が入ったカップは
ティーカップには見えなかったし、落としたようには見えなかった。
英国では客に出すスコーンを蜂蜜やシロップ、その他の液体を付けて出すのかとも
考えたけど、そんな習慣があるのかさえ解らないので・・・(/A\;)ナンナンダアレハー!!
教えてエロイ紳士淑女!
>>163 >>129 が言いたいのは、「おまいら恋愛の酸いも甘いも知ってんのか」ということでは
ないかと。
ちんこぶらぶらも、家庭を壊さず(=伴侶の了解が得られており)、避妊や感染予防を
しっかりしていれば問題ないと思うし、わたしが伴侶に求めるものもソレだ。
ただ問題は、わたしと同じ考えの紳士が少ないってことだ。
>>174 シュミーズ?もコルセット着けてないからから却下。
単行本派なので本誌は読んでいないけど、
ウィリアムが言ったと思われる台詞「気が変わった」は、そりゃオマエ嘘だろう、と思った。
「最初からその気はなかった」んじゃないかオマエ、と。
チラシの裏。 スコーンは簡単に作れる。 ケンタのビスケットみたいなスコーンはわからないけど、 クッキーをでかくしたようなスコーン(外サク中シト)は昔よく作ってた。 甘さ(砂糖)を控えて、焼きたてのアツアツにホイップクリームやクリームチーズ、 ブルーベリーやその他フルーツのソース(orジャム)、 メイプルシロップやハニーをつけて食べるのが好き。 っていうか(*゚Д゚)ウマー スコーン食いたい香具師は「スコーン レシピ」でぐぐれるか、 家にオーブンのない香具師はちょっとおされな紅茶メインの喫茶店へ行け。
>>208 落としたんだと思います。
その後拾い上げて、「あちゃー」っていう汗かいてるじゃないですか。
アニメでは「ぽちゃん」という音もします。
>>205 奴隷の場合は、子供が生まれると、主人にとっては奴隷という財産が増えるから奨励されてたらしいけど。
ということは、奴隷身分でない分不自由だったのね。
>>175 /  ̄ \ 今の貴方に足りないものは
lニニニニコ .i |
\___/ | | i i
| || i i
| ̄| i i i
|_| i i ______/ i
| | i | ..``‐-、._ \
| | ! i `..`‐-、._ \
| | i . ∧∧ ../ ..`‐-、\i 誠実さです
| | i. | (*´・ω・) / ∧∧ i
_| |_ / o〆 (・ω・ )
|___| しー-J uu_)〜
>>208 >ちんこぶらぶらも、家庭を壊さず(=伴侶の了解が得られており)、避妊や感染予防を
>しっかりしていれば問題ないと思うし、わたしが伴侶に求めるものもソレだ。
そんな伴侶は嫌だw
「避妊がしっかりしてれば」というけど、万が一って事はある。
で、相手がゴネて産むとか言い出したらどうするんだ?
そしてその子供の人生は? 父親無しの私生児だよ。
それもそいつらの人生、こっちには関係無いなんて、まとも大人の考え方じゃない。
トラブルが起こならきゃOKって、猿に核のボタン磨かせるようなもんだ。
大人ならチンコを上下左右に自在に動かせるように訓練しとけ。
大人って言葉を誤解してる奴も多いけどな。
「いい加減な大人」になることなんてすごく簡単なんだ。
そこらで鶏のケージを荒らして回る野良犬くらいにモラル落すのは。
それで「俺は酸いも甘いも知ってる大人だぜ、世間知らずじゃないんだぜ〜♪」
と得意がるバカもいる。「誠実な大人」をやり抜くことこそ難しいというのに。
エマへの愛があるから仕方が無いとはいうけど、ウィリアムほどの立場に居る人間は 残酷だけど、個人の意思はある程度抹殺されなきゃいけないものだと思う。 世間は、彼のエマに対する誠実さなど知ったこっちゃ無い。 単に自分からプロポーズ→それを自ら破棄なんていう最悪の行為から 上流階級の風上にも置けぬもの、みなすだけだ。 それこそリチャードパパの言うとおり、自分の愛を最優先させるということは ウィリアム個人への罰だけじゃすまない、ジョーンズ家の信用問題。 グレイスやヴィヴィの結婚、アーサーやコリンの進路にも影を落としかねないし スティーブンス以下百人の使用人まで巻き込んでしまう。 そこら辺の認識が、ウィリアムには全然無いような気がする。 単にエレノアに百回謝って許してもらえばそれで良い訳じゃない。 エレノア個人に対する申し訳なさとは別にウィリアムは、 ロイヤルデューティー(身分の高い人間にはそれなりの義務が付きまとう) って言葉を黒板に百回書き写して反省しろ、もう遅いけど。
「ジョーンズ家の人間はああいう事を平気でやる人間だったんですね。 いくら貴族に混ざって社交界に出てはいても、 結局は 成 り 上 が り だったというわけですなあ。 立派な鞍を付けてはいても所詮は騾馬であり、駿馬では無かったと」 「いやいや、グレイスさんは立派な淑女だと当方は思っておりますよ。 しかし、世間の目というものもありまして・・・。 残念ながら今回の縁談は無かったということに。 こういうのはそちらでは当たり前なのでしょう。ではそういう事で・・・」
ウィリアムにとってエマは逆の意味で手の届かない存在だった。 高嶺の花ならぬ谷底の花。 自分には縁の無い女性と分別すべきだったのだが。 今は谷底にも降りられず、花を摘むことも出来ず…。
身分違いの恋物語に向いてない人たちがいますね。どうも。
作者自身が一番向いてないがな
小説版の話になっちゃうんですが、メガネのエピソードでミルトンの詩から くびき(軛・yoke)って言葉を引っ張ってきてますよね。 「やさしき軛をよく負う者こそ主によく仕える者なのだ」から始まって、 エマは身寄りがないとか目が悪いとかの軛を負っているけど、ウィリアムさん はそのへんど〜なのかな軛ってありますかとか。 また軛を共に負う"yokefellow"で"配偶者"とか。 小説版ではこの「くびき」と言う言葉を軸に二人の行く末を表現するのかなと。 やや装飾過剰のくだりがある小説版ですが、この部分は実に上手いとオモタ。
>>214 ロイヤルデューティとはこの文章においてはどういう意味になるの?
ノブリス・オブリージは「高貴なるものの義務」と意訳されているみたいだから
ジェントリーを含めた広く上流社会のたしなみみたいなものと解釈しているけど。
ちなみに競走馬の名前も「ロイヤルデューティ」
>>219 叩かれ覚悟で書くが、
もれも何気に小説版好きだ。
>>213 本当にうまければ複数の相手に子供がいても
全く問題にならなかったりする。
ものすごく難しい曲芸だけどな。
シナリオが破錠し始めた原因は編集部と作者のどっちにあるのかな。
ウィリアムは甘やかされ過ぎた坊ちゃんって感じですな。 例えるなら腑抜けになったアムロって感じで。 ここいらでブライトとリュウを足して2で割ったようなキャラが出てきて 一発ぶん殴るべきだと思う。
>>222 おぉ、同士。
メガネとかハンカチとか、うま〜くお話を膨らませているんですよね。
しかし小説版にせよアニメにせよ、「エマ」って丁寧にメディアミックスを
やっている感じがして関係者に好感が持てる。
>227 親父ってブライリュウって感じなの!?
>>225 敢えてウィリアムの擁護をすると、甘やかされ過ぎたって事はないと思うよ。
母親不在の環境で、そもそも誰も甘やかす存在が居ないじゃない。
専属のメイドでもいりゃ別だけど、どうも居なさそうだし。
厳しい父やケリー先生の薫陶を受けて、それでも弟妹の描いた絵を見て
やったり、ある意味母親代わりも努めていたウィリアムは結構な人物なのかも
しれない。責任感があるから、エマと駆け落ちなんてマネもできなかったとも言えるし。
ジェントリの型にはまらない変わり者っぽいところは、オーレリアの血かなぁ。
もうウィリアムとエマは日本に来いよ!! うちの家系は先祖代々メイドに目がないから、 俺のひい祖父様ならきっと力になってくれる。
そうだ! それがいい! 俺んちでもいいぞ!
>>229 母親不在は無関係かな。
オーレリアが別居生活に入った時期は(現在-コリン)だから、多分ウィリアムは
イートンの寄宿舎生活時代。母親代わりはむしろグレイスだと思う。
リチャードとウィリアムの差はジェントリにのし上がった人間とジェントリに生まれた
人間の差だと思う。二代目社長はどら息子って感じで、父の格闘を傍らで見て
育つ機会が無かったんじゃないのかな。
>>148 恋愛なんてエゴイスティックなだけだろ。きれいごと言っていられるのは
本当の恋愛じゃないってだけのこと。幸せなことだろうが。
>>166 そんなつまんねー人生はマンガじゃ読みたくないんだよ。現実と
マンガを一緒にすんなぼけっ。
>>179 エレノアがいいこ? 自分勝手で相手のことなんぞまったく
考えてもいないお子ちゃまってだけじゃないか。
3レスほど飛ばした。
エレノアのしている恋が子供の恋で、ウィリアムとエマの恋が大人の恋。 だからエレノアはあきらめるべき。とでも言いたいような意見をよく見るけど 思いに優劣など無いと思う。 ウィリアムもエマも恋愛の経験値は相当低そうだぞ。 身分の壁に阻まれたことによってドラマチックな境遇に酔っているって言い方もできるし。
238 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/15(水) 19:48:21 ID:TfNMJXU00
『S』の最新号に森薫のインタビューが載ってるぞ
>233-234 なんとなく感想 ・いきなりの亀レス禿ワロスw ・言いたい事は一つのレスにまとめなさい ・>233で本当の恋愛とやらを語りながら>234で現実とマンガを一緒にするなと言うこの矛盾 ・(・∀・)カエレ!
つまり、「現実がマンガのようなら良いのに」ということか。
漫画板で貴様等のクソな恋愛観を読ませられる俺様の身にもなってみろ
自分の思い通りの展開にならないからって文句言う奴多過ぎ。
とりあえず3行以上の書き込みはスルー
>>238 『S』見た
相変わらず危ない写真も載っけてるけれど
芸術・アート系なら大丈夫なのかしら・・・
>>244 森センセのインタビューはどうでした?
何か新しい情報とかイラストとかあります?
>>246 クリがくっきり写ってた事しか覚えてない
>>241 確かに。もう恋愛話飽きた。ウザイ。
つかそういうの好きなのって、結局お子ちゃまだから?
>>246 情報はインタビューくらい。
書き下ろしイラストは・・・巻末のプレゼントの色紙だけか?
・・・あ。レス3行以上になっちったw
>>248 >情報はインタビューくらい。
多謝。スルーでいいかな。しかし淡泊なレスが増えそうだ>3行
>>248 確かに。もう恋愛話飽きた。ウザイ。
エマが出ませんでしたからね。ウィルとエレノアしかネタにならない。
とりあえず泣き出すエレノアの下のコマの坊ちゃまはニヤリとしているように見えまつた。
ぼっちゃまのエレノアへの態度は、ぐだぐだ言い訳しないって点ではなかなか潔くてよろしかったんではないかと。 グレイスへの説明も、自分が悪いと思ってるから露悪的な説明になったってことだと思ったよ。 で、自室のベッドにねっころがって回想した後スティーブンスに父親の居場所を聞いてたのは、 婚約破棄をリチャードに報告しようとしてたってことだよな? やり方がいいとはいえないが、さくさく状況を進める気はあるんだな、ウィリアム。
俺はエレノアの脳内変換が素で怖い。マジで怖い。 全然気が付いていませんでした→今は好きではない このまま都合よく甘えてしまう訳にはいかないから→好きになったら どうよ?この誤変換 イタすぎるだろこんな女
>>252 いや、それはエレノアの話を聞いた姉の早とちりだろう
つまり伝言ゲームだったと
>>253 4巻の67Pを見よ
エレノア自ら言ってる
誰かこっからウィリアムとエマだけでいいから幸せになれるシナリオ考えてくれ。
作者が「ハッピーエンドに向かっている」と「エス」誌上で明言したぞ。
>>256 突然、宇宙から降ってきた隕石で地球は壊滅状態に。
邪魔な親父や、うざいエノレアやコリンきゅんもみんな死亡。
ただ二人生き残ったウィリアムとエマは、
倫敦大砂漠で逞しく生きていく。
コミック5巻でエマとウィリアムは手紙のやりとりをしているけど、ミセス・ヴィークは エマがロンドンへ出している手紙の宛名を見て、文通相手が誰なのか気づかなかったのか?
260 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/15(水) 23:54:22 ID:nE64+6JC0
>>258 で
人類保存のためという名目で、毎日子作りに明け暮れる
>>259 ウィリアム・ジョーンズなんて人は山ほどいそうですし、現時点では有名人でもない。
仕事にも影響していないので、ひとまず詮索する必要を感じなかったのでは。
金ねー! でもコミックス買いたいので、 どれか1冊、一番クオリティの高そうな巻を教えてエリノアさん。 話がわからなくてもいいです。
>>250 私は『いい加減この女ウザイ』に見えた。
>>252 先月号の脳内変換の方が怖いなw
>>257 我々にとってもハッピーエンドと思えるハッピーエンドだと良いですね。
エレノアがエクレアにみえた 小腹がすいているらしい
265 :
252 :2005/06/16(木) 00:48:02 ID:cFJ2myy30
よく見たらエレノアの脳内ではウィリアムから「プロポーズしますから」と言われてることになってたんだな すげーなこいつぁ 鉄格子のついた病院で天寿を全うしてもおかしくないな 電波姉妹に目をつけられたぼったま哀れ
>>257 神は死をもってしてふたりを結びつけたのであった
水晶宮のばら −完−
感動した
6巻…8月31て なげーよ
今号微妙に時間軸が前後していたのでまとめてみた。3行オーバー勘弁。 21日 23時: 電報での約束の時間 22日 1時過ぎ:エマ拉致 (ハワース) 未明: エマ、船内にて手紙を書かされる (Burnley?) 朝: オドネル、子爵に電報&手紙を投函(?) (Burnley?) エマ失踪発覚 (ハワース) 同日中: 警察の捜査 (ハワース) メルダース家からメルダース夫人に手紙or電報を発信(?) (ハワース) オドネル発の電報が子爵に到着 (ロンドン) 夜: パーティ (ロンドン) オドネルorその仲間、小切手を回収(?) (ロンドン) 23日 同日中: エレノアがジョーンズ邸を訪問・破談 (ロンドン) 「最低」 (ロンドン) オドネルの手紙がジョーンズ邸に到着 (ロンドン) ウィリアム、メルダース家(?)に電報を発信 (ロンドン) 翌朝10時便でもあるまいしBurnley〜ロンドンの手紙がこんなに早く届いて 良いものかという疑問はありますが、まぁこんな感じで。 ウィリアムとメルダース家が連携するには、やはり通信手段がネックでしょうね。
そこはそれ「電話」ですよ紳士
雑誌で読んだことが無いんですが、 コミックスの「sequel」のページは単行本用の書き下ろしなんですか?
エマって主人公なのにかわいくない。 アップがまぬけ顔。4巻26ページでずいぶん萎えた。 眼鏡メイドならネリーのほうがずっとかわいい。
最近エマがあまり出なくて良い感じだよね
§Sequel§ リチャード「Burnleyにはとても大きな城があるのを御存じですか?」 キャンベル「ほう、それは初耳ですな、なんという城ですか」 リチャード「万里の長城」
278 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/16(木) 09:35:07 ID:z1P2hmMN0
>>277 万里の長城は英語では"The Great Wall"なので「城」という話題の答えにはなり得ない。
それは突っ込みとして成立するの?
常人には計り知れない激しく高度なツッコミか 成立してないかだと思う(;゜д゜)
皆さんの今後のエレノアサイドの展開の希望はどんな感じでしょうか? 自分的には、エレノアあまりのショックに道行く馬車に発作的に飛び込む キャンベル家、誘拐発覚、財政破綻で一気に没落 って感じに雪達磨式悲劇的展開希望なのですが いや、エレノアちゃんは大好きですよ。悲劇がとっても似合いそうなだけで
エレノアサイトの逆襲により、グレイスとコリンは闇黒街に売られて 「山椒太夫」の安寿と厨子王のような生き地獄を味わう。 生き残ったコリンは人里離れた山奥のあばら家に暮らす老女と巡り合うが 実は盲目になったオーレリアだった・・・ だったら別の話しになってますね。
>281 とりあえず子爵様は1シリングの女すら買えない男になってもらいたいな。 エレノアは一人で生きていけるんじゃないか? ああいうタイプの子は意外と打たれ強いよ。 女の自立に一役買うような商売でもはじめて、立派に生きていくと思う。
しかしエマはエレノアよりもさらに悲劇的展開が似合う気がする。 「最悪の事態」が終幕になったら、いきなり次回に 「さらに最悪の事態」とかで読者に冷や水を浴びせて欲しい。 それが終わったと思ったら、さらに「最悪の事態 Z」 あっ嘘。嘘ですよ皆さん。石を投げるとは紳士淑女とも思えない。
石なんか投げませんよ、勿論。
「おい、オドネル
>>284 を簀巻きにしてテムズ河に投げ込んどけ。」
アニメの方がいいエンディングになったりしてな
そう言えばアニメは途中で見なくなったな。 今思えば何となく雰囲気が違うって感じがするんだよな。 作品そのものの出来は良いんだけど。
288 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/16(木) 18:02:08 ID:e+GcU+SH0
エレノアの(;´Д`)ハァハァ
孔子いわく、愛は道を踏み外すものだ。思いやりにおいてはその限りではない。
>283 どう見ても世間知らずの箱入りなんだが・・・ 生活力はまるでないだろ。まあ姉ちゃんがいるから娼婦までいかないだろうけど。
あの姉ちゃんなら、エレノアの面倒くらい喜んでやるよね 「これ以上お父様たちにはエレノアは任せられません」 って自分の養女にしちゃうとか
アメリカにわたったエマ先輩が射殺されてウィリアムは不幸のズンドコになり エレノアは「私がずっとそばにいますから!」と言ってまた婚約するけど ウィルは死んだエマの事ばかり考えてて コリン「もーっエレノアちゃん、一生自分の気持ちをごまかすの!?」 エレ「私が本当に好きなのは……」 ウィル「ごめんエレノア、俺まだエマを愛してる……!」 アーサー「エレノアちゃんが一番!」 エレ「合格!」 でエンド。あなただけの無敵のアイドル。
ウィリアムが踊ってる姿を思い浮かべて噴死w>ウィリアムは不幸のズンドコ
♪ズン〜 ズ〜ンドコ ズンドコ ウィ〜ル♪ ♪ズン〜 ズ〜ンドコ ズンドコ ウィ〜ル♪ 坊ちゃん、コブシまわせるかな?
ウィルのズンドコ節で、演歌界のプリンスとなる。 もう貴族なんて目じゃない!
あんな涙を流したエレノアタンもあと20年後にはママンと同じ体型になって 「私も昔は、、」とか言ってるんだろうか
今回の拉致劇って最初から構想にあったんかね。 いい加減つまらなくなってきてると思うんだが。 やっぱ先生がなぁ、生きてて後押ししてくれたら・・・ あっさりしんじゃうし。
もとは先生死亡で終わらせるつもりだったんじゃないかって感じだよね
今回の話はデジャヴがあると思ったら、やっぱり三角関係の王道なのな。 あくまで理想を追求して自分を好いてくれる異性を蹴って本命を取ろうとしたら その本命には逃げられて結局何も手に入らなかった、という踏んだり蹴ったり図式。 ただその「本命に逃げられる」ところが誘拐に置き換えられていて ウィリアムもそれにすぐ気づいているからいまいちインパクトが無いけど。 この図式の亜系としては、本命に逃げられてor本命の本当の姿に幻滅して、 自分を好いてくれていた異性の魅力についに気づいてヨリを戻そうとしたら 今度はその異性に幻滅されつつ去られてジ・エンド、というパターンもある。 このケースの代表作はあの有名な「風と共に去りぬ」。 今のところエマもエレノアも、ウィリアムにとっては「自分を好く都合のいい女」 だからね・・・。どうにもまだ転びようはあるか。
>>269 でメルダース家からオーレリアに手紙or電報を発信と書きましたが、
よく考えると電報ではジョーンズ家にオドネルの手紙が届く前に電報が
届いてしまいますね。
というわけでヴィルヘルムが書いているのは、手紙。
人さらいかもしれないってのに、のんびり杉ですよ旦那様。
>>283 >エレノアは一人で生きていけるんじゃないか?
若いから適応力がある。アメリだって妄想癖があって不器用でも
立派に働いている。案外、図太いから大丈夫。
ハンスとかとラストでくっつくと予想。
捨てられたエレノアは社交界で中古扱いされてしまうのであろうか。
子爵家令嬢だからな。貰い手はいくらでもあるだろ。
誘拐犯の娘を好んで貰わないだろ。 嫁ぎ先でも事ある毎に言われそうだ。 ちゃんと守ってくれる人がいればいいね。
貴族の立場とメイドの命 守られるのは貴族の立場 成り上がりの財を狙った卑しいメイドが世間知らずの坊ちゃんを誑かし 自作自演の狂言誘拐で婚約者の女性のご実家の名誉を傷つけ 自分が取り入ろうと策を働かせた と世間に広まります こういう類のメイドの存在を認め財目当ての愚か者が出てくると後々厄介なので 真実を知ったとしてもメイドの方を責めます (財は上流階級の物で、下位の者にはやりません 自分たちの取り分が減るようなことは認められません) 外国からの移住者がしゃしゃり出てきてもこのメイドと結託した 黒幕として責められ、イギリスを追い出されます わが先祖代々の土地を取り戻したと伝統を重んじる貴族様は喜びます
十数年後のエレノアは13歳のメイドとひっそりと暮らすようになるんですよ
>>306 それ前にもみたネタだな。そしてそれもいいなあと思っている。
エレノアならメイド募集で年齢制限とか素で忘れそうだし。
そしてパーティでウィリアムと再会→「13歳か・・・」「家っていいわね」
イギリス王家も外国からの占領軍なんだけどな。
自分たちの行いは忘却のかなた それが貴族
エレノア騒動については両家の評判が下がることはあっても上がることは
無いので、子爵とリチャードが自分の家を守るために派手に空中戦を
繰り広げたところで、結局は両家の評判を共に落とすだけだけ。
ダブルパパは大人だから、無駄に喧嘩しないで適当なところで落とし
どころを見つけると思う。
>>305 みたいな落としどころはやりきれんが。
適当な落とし所というと、 ウィリアムとエレノアは結婚 で、すぐにエレノアは病気養生でちゃい エマはウィリアムが妾にして無理やり丸く治める 結果はハッピーエンドと一緒でも、こう書くとむちゃくちゃえぐい話になっちゃうな
ハッピーちゃうやん
ウィリアムとエレノアは結婚。 適当に子供はもうけるが貴族夫婦にありがちな疎遠な仲。 結婚直後からジョーンズ家にはエマという使用人が仕えていて、 ハウスメイドからキッチンメイド、スティルルームメイドから家政婦と 独身のままキャリアを重ねていく。 やがで時は過ぎ、ウィリアムも妻と死別し子供も皆手元を離れ 大勢の使用人を抱える時代でも無くなったが、それでも傍らには エマという女性がずっと寄り添い続けたという。 両家の評判もエマの想いも作者のメイド欲も満たされるかな。
なんかもう情念漫画だねw
ウィルとエレが結婚して男児をもうけ両家は親善のために旅行に出かけるが 事故で赤ちゃんをのこして全員死亡 エマはウィルそっくりの赤ん坊を引き取ってそだて、そして成長したウィル二世 とくっつく「砂のエマ」。
次号からカネヒラが満腔の敬意を持ってエマ連載を引き継ぎます。
やっぱりケリー先生が亡くなって別れ別れになった所で 終る予定だったの?この漫画。
考えてみれば、プライドの塊のようなキャンベル子爵が 嫌悪しているはずのジョーンズ家との結婚話に反対するどころか 逆に自分の手で誘拐事件を起こしてまで、結婚をサポートするというのは キャンベル家の財政状況は、多少金に困ってるとか支出を切り詰めなきゃならんとかの生易しいもんじゃないのかもね ひょっとすると、完全な破綻状況でキャンベル家にとってもエレノアにとってもウィリアムとの結婚がラストチャンスだったのかも そうすると、エレノアは傷物にされた上に都落ちで社交界にも顔を出せなくなりこの先とんでもなく不幸になる気がするんですが 誰か助けてあげてください、お願いします
>>311 エレノア「転地療養?」
ウィリアム「ロンドンの空気は肺に悪い」
エレノア「私、肺なんて悪くないわ」
ウィリアム「いいや、肺が悪いんだ。肺が悪いからどこか静かなところで療養する」
エレノア「あなた、何を言っているの?」
ウィリアム「いつまでかは判らない。たぶん一生治らない」
エレノア「私、どこもわるくありません」
ウィリアム「肺が絶対に悪い。間違いなく悪いんだ!……おい」
メイドとフットマン登場。やめてと懇願するエレノアを強制連行。
そしてすべてが円満に解決。
リパパ「おぉのれ ケリィィィィーーーーッ 死してなお、わが野望を阻もうというのかっ!!」
エレノアは漏れと結婚する。 ママには隠居してもらう。パパは醤油一気飲みさせて暗殺。 ウィリアム恋しくてメソメソ泣くエレノアにバケツで水ぶっかけて怒るかもっと泣くか試して遊ぶ。 安心しろ、おまいら。
>>317 元々はウィリアムも出ずにケリーが死んでそれでおしまいの短編。
要はメアリ・バンクス。
死せるケリー、生けるリチャードを走らす。
>>315 ありそうで嫌だ
てか、その展開でも納得しそうだ
>>318 婚約期間が延びている間に子爵家は屋敷から何から全て差し押さえられ
あれよあれよという間に都落ち。
そのためジョーンズ家から申し出た婚約解消も社交界では「ちょっと冷たい
気もするけどトラブル抱え込むのも大変だしま〜仕方がないよね」と極めて
自然に納得され、ジョーンズ家の評判は一応守られたのでした。
かくしてウィリアムもジョーンズ家も救われる。エレノアは(ry
いつから鬱展開開陳スレになったんだ?
作者と編集は当時の階級・身分の壁を執拗に描くことで その障害を乗り越えさせることによって劇的な展開にしたいんだろうけど 肝心のエマとウィリアムの出番が少なくなって 興味なくなった読者もいるんじゃないかね・・・。
330 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/17(金) 21:22:04 ID:8bX0CP640
>>327 そしてエレノアがジョーンズ家の養子となれば無問題
ウィリアムお兄ちゃんラブでいいじゃないか
主人公に愛する人以外と婚約させるような難しいシナリオ振っといてその結末が 今月のアレな時点で作者が後先考えずに書いてるのは明白。 もう二人の恋なんかどうでもいいから毎号メルダース家メイド隊を書け。
>作者が後先考えずに書いてるのは明白。 >作者が後先考えずに書いてるのは明白。 >作者が後先考えずに書いてるのは明白。
>>330 仮にエマがウィリアムと結ばれてジョーンズ家に入ることが出来たとしても、
グレイス・エレノア・ヴィヴィの三姉妹から矢のような視線が降ってくる・・・
エマさん的には最悪だ(w
ジョーンズ家メイド隊 メルダース家メイド隊 キャンベル家メイド隊 モニカ姉さまの嫁ぎ先の伯爵家メイド隊 を描いてけばいい
335 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/17(金) 21:38:29 ID:8bX0CP640
>>334 >モニカ姉さまの嫁ぎ先の伯爵家メイド隊
みんなモニカみたいな目つきしてそうで怖い
ageちゃった。すまんです
子爵の異常な愛情/ または私は如何にして心配するのを止めてメイドさんを愛するようになったか
エマは運河に落とされるもケリー先生に教わった縄抜けの術と 幼い頃にたしなんだ着衣のままの泳ぎのテクニックで何とか死なずに脱出する。 エマは生き残って裁判で証言台に立つ。 エマの活躍はヴィクトリア女王の耳に入り女官にしたいと申し込まれるものの エマは丁重に辞退。感心した女王はエマの後見人となり相当な持参金を付けて ジョーンズ家との婚儀を執り行う。 このぐらいのウルトラCの技が出ないとウィリアムとのハッピーエンドは難しい。
エマがウイリアムを好きになった理由がいまいち弱い気がするんだよな。 ウイリアムが片思いしているだけで、エマがそれにお付き合いする理由は 特にないと思うのだが。しかし登場人物は作者の意向には逆らえないので 仕方なく好きになっているが、唯一彼女らにできる抵抗は物語の説得力という 点において表れる。実を言えばウイリアム自身もどうしてよいのか分かって いないのかもしれないな。とりあえず作者の意向に沿って動いているけれど。
エマが資産家の跡取り見初められたと知って十数年ぶりに現れる叔母。 彼女の口から驚くべきエマの出生が語られる。
どう考えても破綻して来てるよな。 エレノアと婚約した時点で。
>>339 山本リンダの 『狙い撃ち』で! のってやるぜ玉の輿、って感じで
ウィリアムが先生宅に訪れるのを女郎蜘蛛みたいに糸を張って待っていたのかも、
と思うくらい。あまたの男性からの求婚を退けた癖にいきなりウィリアムに対して
ガードが弱いw何でやねん!と突っ込みたい気持ちはよく分かります。
う〜ん、あの押しの弱そうなところが逆に良かったのかも知れませぬ・・・ 他の人は手紙を出したり、白黒すぐつけようとしてたり ガツガツしてるところが「男」を感じてイヤだったのかも?
ようするにお友達感覚で接近されたせいで、ガードを緩めちゃったんだね なかなかやるな、ウィリアム!
>>343 確かに。エマ本人もそれに近い事言ってるしね。(イエス・ノーを聞く訳でなく、ただ嬉しそう云々)
おそらく一般の男性の迫り方に、つい引いてしまうタイプと思われるエマにとっては
坊ちゃんは「北風と太陽」の太陽みたいなもんだったんじゃないかと。
>>342 階級の違いっていうのがあんまり理解できてなかったような節があるから、
玉の輿というのもなんか違う気が。
モテる人にとっては、付き合ってくれとかいわれるのが心底面倒くさいのだろうなぁ、
実際そういう人いたしなぁ。
そう言えばエマのように身分の違う恋愛で 日本の小説だが、金曜時代劇で沢口靖子主演でドラマ化された『お登勢』。 第1部までは好きな人と一緒に北海道に渡るでエンドなんだけど、 ドラマ化されていない第2部では二人は別れてしまう。 エマもウィリアムも一生添い遂げるかどうかは分からない罠。
>347 最近も舞台になってたよ。土方歳三とか出てたようだ。てことは幕末か明治初期の話か? 当時の蝦夷地はヴィクトリア朝英国にとってのアメリカみたいなモノなのかな。 新天地で開拓地だしな。独立しようとして負けてるところがアメリカとは違うが。 最後はアメリカエンディングかな。 せっかくハキムが出てきたのだからインドに渡ってほしいんだが。 それで子供世代でインド独立。蒼のマハラジャの世界だ。
舞姫、砂の城みたいにエレノア発狂でよろしく
>348 アメリかよりむしろオーストラリアが相当かな? 当時はフロンティアというより流刑の地というイメージがあったので。 エマはフランス語の素養があるらしいので、 意表をついてカナダに行くかも。
代替案としてジョーンズ家がメルダース家の後押しで 一家で移住。カナダかアメリカあたりで新規で事業を始めるという手がある。 新大陸ならエマは嫁として頼もしいし歓迎してもらえそうな気がするが。
アメリカ社交界は、けっこう厳しいよ。 映画「エイジ・オブ・イノセンス」を見ると、 アメリカ社交界は、英国と密接につながってるんだなと思った。
>>352 それじゃあ原野を開拓して牧場主になる覚悟で渡るしかないね。
ハッピーエンドというより波乱万丈な展開。
フランス語圏ならカナダよりモナコなんてどうだ? あそこは当時でもイギリスほど階級は厳しくなかったみたいだよ。 なんたって今の大公の祖母か曾祖母(ほぼエマと同時期)の母親は 洗濯女だしな。 まぁウィリアムぼっちゃんが最初からクーデンホーフ伯爵くらいの 甲斐性を発揮してばここまてこじれることもなかったけど
アルジェリアもいいよ。イスラム圏だからイスラムに改宗して エレノアを第一夫人にしてエマを第ニ夫人にして両手に花というのも 男から見たハッピーエンド。
説得力など欠けててイイから、エマとウィルには英国で結婚していただきたい。 社交界までは無理でも、ジョーンズ家には暖かく迎えられて欲しい。 とりあえず、早く救出したげて。
>353 つ「史実のトラップ一家」
ちょっと酒飲んでから音読すると雰囲気に浸れて良いな。 今晩は5巻を音読。アーサーって若パパ似なのね。うぃっく。
もう寝ろ
お休み〜
初心に返って第1話を読み返してみたけど、ほのぼの漫画だね〜。 エマは何も考えて無くてお人形さんみたいだ。 自我がないとかじゃなくてほんとに可愛いという意味でね。 坊ちゃんのみドギマギしてるのが滑稽。 エマがラブレターに断りの返事を書いてたのも、 自分の主人に忠誠を尽くすって意味じゃないのかなと思った。 エマにとっては地獄で仏の恩人だし、色恋に現を抜かす気もなかったのだろう。
歴史知らないけど詳しい紳士諸君、 どさくさに紛れて子爵が死亡しそうな事件とか起きないの? 世紀末的にありがちなデモが暴動に発展して貴族も逮捕されたり するんじゃないの?
教えてチャンですみません。皆さん、おやすみなさい。
自衛隊にタイムスリップしてもらうとか
実は子爵は黄金の夜明け団メンバーで、 内紛のあおりを受けて信用をなくしていく。
勤めるならメルダース家がいいな たまにパーティーもできるみたいだし。
寝てない紳士もいるのね。 ぐぐったら年表が出てきて 「血の日曜日」事件も「切り裂きジャック」事件も 1890年代にはもう終わってることが判明。 労働関係のデモは'90年に大規模なものがあって 労働者が組合を作る運動が加速していった。
エマとエレは何となく仲良くなってウィルと一緒にしばらく和気藹々とすごすけど 結局エマはアメリカにわたる事になりウィルはその後を追っていく。 エレは「とっとと終われあたしの青春!」と夕日に向って叫ぶ。 アメリカで荷物をほどくエマ そのそばにウィルがやってくる。 「ジョ……ジョーンズさん!?」 「いや、近くを通りかかったんで、手伝いでもと……」 「通りかかったって、ここアメリカ……あ……じゃあ、やってもらおうかな」 「はいっ!」 エンド
先日ラジオ番組で「マイ・フェア・レディ」特集をやってたので昨日レンタルしてきて観た。 20世紀初頭のロンドンが舞台なので、ここの住人方は1回観てみるのもいいかもしれない。 大使館での舞踏会のシーンやメルダース家の慰労会の時の使用人たちが踊るようなダンスシーンもあるし。 ハウスキーパーのおばさんやメイドたちも登場。あくまで「ハリウッド的」なんで雰囲気ではあるんですが。 これを観て初めて「スペインの雨は主に平野部に降る」というネタ元がやっとわかった。
>>371 マイフェアレディー位の映画だったら大体の人が観てそうだけど……
今月号はメルダース家使用人がたっぷり見れたので嬉しかったよ。 バイオリン弾きの彼もクモが鼻に入った彼女も1コマだけだけどマリアもいたし。 銀器持ち逃げの下りが好きだなあ。
まぁ作者のそこが大事なかんじからいけば ふつーに各屋敷のメイド隊の話をだらだら書き続けても幸せな気はするけどな。 メイドとかイギリスとかふいんき(変換できない)を楽しんでる読者も多そうだし、読者も幸せな気もする。 でも、それを商業誌に載せるにはエマみたくストーリーつけないとムリだろうから いまみたくなってるんだろうけど。 シャーリーをよむとそんな感じがシマスタ
「コーヒーもう一杯」みたいなカンジではダメかね。「メイドもう一人」 まあ、エマはエマで楽しんで書いてそうだけどね。 貴族からストリートキッズまで、お屋敷から路地裏まで、あの時代のいろんなモノ描けるわけだし。 一読者としても、うまくオチさえつきゃ、今の展開にも不満はございませんぜ。 個人的には既成の作品の漫画化とか見てみたいが。それこそ「マイフェアレディ」とかさ。 オースティン、フォースター作品あたりも・・・メイドモノじゃないけど。
>>371 ?
She sells sea shells by the sea shore.
The�rain�in�Spain�stays�mainly�in�the�plain. ですな。
ウィリアムとエマは駆け落ちして一緒となりつつましい生活を送っていた。 社交界からは名は消えジョーンズ家も二人を遠ざけ干渉しない、そんな 状態が続いていた。 ところが5歳の一人息子を残し、ウィリアムは交通事故で死んでしまう。 するとジョーンズ家は手のひらを返したように態度を変え、その一人息子 を引き渡すように執拗にエマに迫る。エマは生活苦をさせたくない一心で、 息子をジョーンズ家に引き渡す。次期ジョーンズ家当主として。 母との離別。跡継ぎを演ずる生活。母の死と祖父リチャードとの確執。 「貴様は3代続いたジョーンズ商会次期当主としての自覚が足りん!」 びしばし。
381 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/18(土) 13:18:38 ID:TgUcP9di0
エレノア妊娠させて子供にジョーンズ家継がせれば問題なし そしてウィリアムはエマと2人でアメリカへ高飛び
マイ・フェア・レディの歌はジュリー・アンドリュースが歌っt(うわ何をする御前r・・・
>>380 いや、もっと卑近な漫画だったのですが、確かに小公子でも大差ないか(w
>>381 女はらませて高飛びって、それ倫理的にかなり問題あるし。
>>382 「マイフェアレディ」を逃したおかげで、ジュリー・アンドリュースは「メリー・ポピンズ」に出たわけで。
そういや「メリー・ポピンズ」も英国だな。
鳩の餌2ペンス・゚・(ノД`)・゚・。
ス-パ-・カリフラジリスティック・エクスピアリド-シャス
>>385 それはディズニーww
関係ねーじゃんwww
>>386 メリー・ポピンズを映画化したのがディズニーでしょ。関係なくないよ。
ここで利根川先生が1話かけてウィリアムに説教ですよ 「家柄はメイドの命より重い…!」
>365 ずいぶん着こんでんのね。 暑そうだわ。
>>389 そりゃ、寒冷な気候だからでしょう。
くそう、奴らが活躍しなければ、日本にネクタイなどというものは繁栄しなかったのに。
今年ようやく根回しを終えた俺は、クタクタで一年ほど休むよ。
しかしちょっとイマイチだな、COOL BIZって。省エネスーツの時は「あれ、アナタでしょ?」
と一人にでも言われたら自殺しようと思ったから、まだマシか。
>>390 うちは思い切ってお客さんと会う約束が入っている時以外は、上着・ネクタイなしに
なったよ。 とっても楽。 ちょっとポケットが少ないのとシャツ選びが面倒だけど。
レディ・ハミルトン、世界史板のメイドスレで名前のあがった ヴィクトリア時代に貴族と結婚した女性。 この時代に下層階級の美少女が出世する方法は貴族の御妾さんになること だったそうだけど、貴族と結婚まで出来たら大出世だったんだろう。 日本の江戸時代でも庶民階級の江戸の町民の娘は武家の御妾さんになるのが 最良の出世コースの一つだったらしく、町民の親たちは娘に競うように 三味線や踊りのお稽古事をやらせたそうです。
新参者だが、エレノアに同情する人多いね。 確かにああいう破棄され方は気の毒だが、エレノアのお嬢特有の世間知らずの無邪気さが ずるく見えて、もにょっていた自分としてはあまり同情できないな。 坊ちゃんに対しても一人で盛り上がっていただけだし。 坊ちゃんが自己中だってのは胴衣ですけど。
>>392 もちっと読み進んだ。お相手の貴族の名前もWilliamさんかい。
面白いなぁ。
>>393 ネルソン提督の愛人って書いてあるからヴィクトリア時代じゃないと思う…
新たなメイドが参戦!地獄メイド・ロベルタが遂にアニメで動く
>>396 でもWikipediaを"Lady Hamilton"で引くと他のどのハミルトンさんでもなく
このEmmaさんのところに飛ばされるんだよね。ほかにもいるのかな〜。
つか1765 - 1815ってあるが。 ヴィクトリア女王は1819-1901までで1837年即位。
森さんのエマもあるんだな 誰だよこんなのまで書いてんの…
402 :
401 :2005/06/18(土) 21:15:44 ID:I0MpdeZs0
かもしんないw
>>386 メリー・ポピンズの歌だぞ>Supercalifragilisticexpialidocious
408 :
392 :2005/06/18(土) 22:40:37 ID:LSiAvog80
>>399 レディ・ハミルトンが生きた英国は
森さんのエマとは微妙に年代が違うのですね。
失礼しました。紳士さん、ご指摘ありがとう
>>408 ハミルトン→レイラ→グレイス
…はっ?!
>>408 1世紀違うのを「微妙」と言えるかどうか。
>イングリッシュ・ローズ といえば、フリートウッド・マックだな。
激シブ! 必ずや40歳overであろう!
いや、まだ30台なのだが。
ジョーンズ家5代目当主は世界恐慌を乗り切れるのだろうか?
微妙じゃないですね。ホントにスマン… ネルソンとエマの娘も年代が全く違います。だから別時代の人でつ。 >ホレイシァ・トンプソン Horatia Tompson(1801-1881) > ●ネルソンの一人娘 >ネルソンとエマの間に、ロンドン・ピカデリーの屋敷内 >(ウイリアム・ハミルトンが借りていた)で誕生。 >親同士が正式に結婚していない為に、架空のトンプソン夫妻の娘 >ということにしていた。 >ネルソンによれば、目の辺りがエマにそっくり、とのことですが >残っている肖像画や写真を見るとネルソンにそっくりのように思えます。 >1822年、Philip Wardと結婚。 >初めて生まれた息子にはHoratio Nelsonと命名した。
>415>世界恐慌を乗り切れるのだろうか? 2ちゃん的に記すとこうなるな 「ジョーンズ家はこの先生きのこるか?」
ジョーンズ家 はこの 先生 きのこる
,、- ' ' ' 'ー 、
,、 '゙ __ `''‐-、,
,r'" ``'-、>-''''‐、 `' 、
,/, ,r‐''゙''‐、 `、
/,r'´,rv'ッ'ミ、 ,r、 '、 ',
. ./ .i ,',' ! i ,' i``v''"`、 ', , ; !
. ! ! !i i ;i l; l : '、 ;. ; ; i
. '、 ! !i i i:!i.',i : _,、-‐弋 , ; ; ',
`、 !,!,lkt{ゝ,',!: '゙..:、-ri;‐it‐ .i i i i
'、',!'tl゙!ヒi, ヾ、 -ゞヲ! i ! ! i
`ミ'ミ, '`´ `'、 ! .i ! i: ',
!ヾ、 /_ ! .:! .i i: , !
i ':.、 `,、. / .;'! :i: i:. ', i
>>410 ! ::i`:.、,`´ ./ .:;':! :i::. i:;:. ; i あなたには失望したわ
! ::i:::::::l'::.、ノ .:;:':'i .:i:::. i:;:: ; i
! ::i:::::::i:::::ゾ ..;r'.:.:i .:i::;:::. i:i::::. ; !
! ::i;::::::iシ _,r'-::':゙i .:i::i::::. i:i:::::. ; !
! ::i;::;;r'‐'" i .::i::i:::::. :i::i:::::. ; !
!,、‐''" i :::i:::i:::::: .::i::i::::::. ! !
あんただれ?
いやー・・・すごかったわ、アニメ。色んな意味で。
>>421 最後、故城達也氏のナレーションが欲しかったな。
今、万感の想いを込めて汽笛が鳴る 今、万感の想いを込めて汽車がゆく ひとつの恋が終わり それぞれの旅立ちがはじまる・・・ さらばエマ さらばウィリアム・ジョーンズ さらば少年の心よ
アニメわろた
>>421 あれはアニメスタッフからの森せんせーに対する挑戦状と見た。
この設定でどーすりゃ自然かつハッピーな終わり方にできるんだ、という。
きっしゃっわぁぁ〜〜へいやをぉぬぅぅけてぇぇぇ〜〜
あんな声ターシャじゃない
どうして女性の画くマンガの列車はみな寸詰まりなのだろう。
429 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/19(日) 01:27:48 ID:+s6pIZGU0
ターシャは十二国記の鈴の人か
>>422 ジェッットストリームリームリームリーム…
>>425 漫画を泥沼の現状に追いやった、モニカ姉様(ずぶ濡れ)イベントを原作通りにやりにくくなってる。
2期をオリジナルでやったら、漫画より綺麗に纏められる可能性もある。
きれいにはまとまっても、漫画より面白い話にするのは超難しそう
>>430 ろぉんりぃぃ〜〜
あいみすたろぉぉんりぃぃ〜〜〜
>>431 現状の泥沼っぷり(といっても単行本派なので最新情報はいまいちよくわかってないけど)
はモニカ姉さまひとりのハナシよりももっと重たいもののなせる業だと思うんだけど、どう?
でもモニカさえいなければとりあえず 婚約発表までは行ってなかったろうよ。
モニカが押しかけてこなけりゃ、プロポーズにいかなかった けれど、そうなるとウィリアムとエマが会うこともなくなる
会う、じゃなくて再会だ
読み返してたらエマが品が良いとか美しいとか賢いという描写がいやに多い気がする。 ベタだと言われている、実は貴族の…というオチがあるんじゃないかと最近思えてきた。 元々メイドというフィルタを掛けたお伽噺なので不思議ではないが。
先生の教育の賜物だろ。生まれが貴族だからといってあんな子供の頃から 路上生活したりメイドしてたりしたら品とか賢さとか関係ないだろ。
>>439 それもあるんだが、ケリーでさえ賢そうな顔ということで引き取ったということもあるだろう。
まぁ、そんな噂が広まって、なんとなく社交界に受け入れられるとかのマッタリ展開はどうか? 心当たりのある貴族様には事欠かないだろうし、「言われて見ればホニャララ男爵と目元が似てる〜」とか。 生まれが貴族らしいってなれば、上流意識は傷つかないんじゃないの〜。
ケリー婦人は自分が死んだ後のエマに心残りがあったようだが、エマを 養女にしようという考えは思いつかなかったのだろうか? エマと出会ったときに友人に語ったように、単に教育者として自分の施す 教育で無学の少女がどこまで習得できるかを実験したかっただけなのか?
>>441 貴族であったらいいとかは全然思っていないんだが、
なんかね、描写的にちょっと気になったものだから。
>>436 エマとウィリアムが再会しないことには話がまとまらないので、
プロポーズが無くても、なにか別のイベントが起こったはず。
貴族なんて陰湿な種族 顔を合わせていない相手はぼろくそにけなす 血統書つきじゃなきゃ同類と見てもらえない なり上がりとか下賎の血が混じってる 雑種はいじめの標的だな 心当たりのある当事者は 貴族の面子を保つため(いじめの標的にならないように) だんまりを決め込む 真実を認めない
>>438 森さんの描くエマって最初の頃はあまり美人じゃなかった。
やたらと賢いとか美しいとか台詞で説明されないと美人だと思えなかった。
だからエレノアが可愛いと意見が多かった。
エレノアは最初から可愛く描かかれていたから。
でも作品の中でエレノアを賛美するのはモニカぐらいしかいない。
>>444 ロンドン行きで、偶然街中でってのもありうるしね
何かしらの理由でオーレリアが呼び出されて付き添いに指名されるって展開もあるかな
ヴィヴィーかコリンが病気になって生死を彷徨うとか、グレイスの方が先に嫁に行くことになってとか
>>428 昔の客車って、1両何mぐらい?つうか、1両にコンパートメント何室?
>446 ペン先を変えたせいもあるかも。(ヴィクトリアンガイドより) でも、1〜2巻の太い線のエマも可愛かったゾ。
>>445 それは、貴族に限らず、
ある程度の地位を持った人間に多く見られる、
欠点では?
>貴族なんて陰湿な種族
「種族」が何をさすのか不明だが、
血統と類似の意味で使っているなら、
血統によって人を差別する人間と
同じ発想をしていることになりませんか?
>>440 ターシャだったら「見るからに阿呆づらね」とケリーさんに拾われなかった。
やはりここではっきりと言うべきなのだ!
エマは保護されている! 色んな意味で。
>>451 されてるね。だがそれが良い。
エマが出会えた幸運と奥様の真心は、この漫画を読む喜びの一つじゃないのか?
>>440 仮にエマが貴族の血筋だとしても、貴族としての
教育は一切受けてなかったわけだよね。
それで「賢そうなのは貴族出身だから」ってのは
血筋だけで人の優劣が決まるってことにならないか?
部落出身の人間は中身も質が悪いって言ってるのと同じように感じるが。
>453 実際に賢い(この場合教育を受けそれを生かせる)ことと、 割と教育を受けてる人たち系の顔立ちって事は別だべ。 エマがどうかは知らんけど、>440のはイチローに似てるから スポーツが得意そうに見えるくらいの表現だと思った。
ネットラジオのご本人が召喚されていたが…。 この声は反則だ!
エマとウィリアムの間にある「越えられない壁」が貴族社会であるならば、 二人が結ばれるには貴族社会のない世界へ行くしかない。 …将来アメリカに渡ると見る。
458 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/19(日) 13:48:23 ID:TfFxT7zY0
>>457 いや、エマはメルダース家の養子になって、そのままリチャード家に嫁ぐ。どうせもう貴族の社会は
終わりに近づいてるんで大丈夫。
>>420 アニメ カレイドスターのレイラ・ハミルトン
>>458 エマの時代は1890年前後。貴族特権階級の没落は2度の世界大戦を経験して
からではなかったか?(エマビクトリアンガイド P124〜125より)
それ待っていたらエマがお婆サンになっちゃうよ。
※貴族そのものは今でもいたような。「サー・誰々」って奴。
今でもいたようなって、英国会は貴族院と下院で構成されてるんだが。 ブレア政権になって世襲貴族の議席は大幅に減らされたけどね。 あと故ダイアナ妃も現役の伯爵家令嬢だった。
世襲君主を戴きながら貴族のいない日本がかなり特殊じゃね
マッカーサーに文句いうべし
人間の血統に対する執着を甘く見ちゃいけないよ。 特にイギリスみたいに一度システムとして定着しちゃうとそれを排除するのは10年単位では無理だよ。 現に100年以上たった今でさえ歴然とした階級の壁が残ってるんだから。 どこかの国みたいに社会の上流構成員を皆殺しにでもするか 植民地支配でもされないかぎり社会の劇的変化を望むのは難しいで。
いいかげん面倒くさくなったリチャードはエマとウィリアムの結婚を認めて 海外支社の駐在員とか公使とかの職を与えてインドに飛ばすとか。 エマは社交界でボロを出したり余計な詮索をされる前にイギリスを 出られるし、ハキム周辺の社交界ならその友人と言うことで一定の ステータスを得たまま社交慣れも出来るでしょう。 数年後イギリスに戻ってくることにはインド帰りの一風変わったレディと して社交界に受け入れられるかも。 相変わらずエレノアに関しては投げっぱなしですが。
>>461 特権階級は没落しても、貴族の社会は21世紀の今でも「終わってはいない」
ってことか。
イギリスの貴族院は遠い昔に習ったのをすっかり忘れてた。
>>462 日本国憲法第14条で禁止されたからね(アメリカの影響大)。
エマとウィリアムの「最終勝利条件(ハッピーエンド)」って何か? 駆
け落ち以外で何か手はないかなーって。
舅たちや貴族どもにいびられるエマは見たくないし。それこそ故ダイアナ
妃やいにしえのグレース・ケリー以上の悲劇。
※ウィリアムは浮気する甲斐性はなさそうだけど…ヘタレだから強引に迫
られたらわからんか?
>>464 もしもナチス・ドイツがイギリス上陸・占領に成功していたら
貴族制度はブッ潰れていたかもしれない!?
メチャクチャな歴史if。
ナチス政権下でのドイツ貴族って、やっぱりアーリア人至上主義の一環で 保護されてたりしたのかね。
>>465 印度に文官として飛ばすケースはありです。
というか時代的に出世コースの一つでもありました。
実質上は勘当だけど、世間的には「息子に広い世界を見せたいから」と
印度に送ったと言えば体裁が保てます。
結婚式は現地ですればいいんです。もちろんハキムが媒酌人です。
>>469 アングロサクソンってゲルマン系でしょ
ケルト系は差別されるかもしれないが
>462 貴族制度が廃止されても、井伊家のように地元(近江)で未だにワショーイされている 家系もあるわけで。 あーゆーのを見ていると、「御輿=お祭りのネタ」を持っている滋賀県の皆さんが少し 羨ましかったりして。
インド植民地官僚のお偉いさんならいけるよね つかウィル、描写は無いがちゃんとオックスブリッジの出身だよな?
エマとウィリアムのハッピーエンドは結婚することだと思う。 ゆるやかではあるが次第に変化をみせる社会と世界。 その中での変化の先駆けみたいな感じで結ばれてその後は一歩一歩現実の中を歩んでいけばいいと思う。 その先にどんな困難があろうとも二人が老齢に達した時に互いが寄り添っているような ラストを想像させてくれたらそれでハッピーエンドとしてとらえられると思う。 個人的にそういうラストを願ってる。
>>451 おまえ…タブー中のタブーに触れやがったな…
>>473 そんな家はいくらでもある。
他の有名どころでは熊本の細川家とか。
平安貴族の冷泉家もまだ存在してるし。
いや、インドに行っても英国がらみの仕事をする限り階級社会の因習からは逃れられなさそう。 まあ、本国に比べればいくぶん緩いかもしれないけど、あちらにもインド在住英国人社会の社交界は結局あるし。 例えば正規の結婚をしていないカップル(本国に妻を残した男とその愛人、とか)は 社交界では白い目で見られてる話とかあるので。
>477 江戸時代初期の公家の代表だった智仁親王は庶民出身の秀吉の養子になった。 後に秀吉に実子が授かったので養子の縁を解消したが こんな縁組が出来ただけでも身分制度は存在するが 階級意識は欧州に比べて随分ゆるいものだったことが分かる。
話しを本題に戻すけど、
ウィリアムと出会った頃のエマは
>>361 の発言の通り
>何も考えて無くてお人形さん
のように見えなくも無い。
自我の無いメイドさんのようだった。
>自我がないとかじゃなくてほんとに可愛いという意味でね。
>坊ちゃんのみドギマギしてるのが滑稽。
作者は真剣に二人がくっつくことを念頭に漫画を描いていたのか?
案外エマは生涯メイドでぼっちゃまとはずっとこんなスタンスのまま
ほのぼのしていれば良かったのかもしれない。
>>480 マンガよりメイドが描きたかった当時の森さんならそんなもんでしょう。
けど今はマンガ家として成長してマンガを描こうとしているわけで、
エマ自身もそれにつれて変わってきているという事では。
森さんは、階級差別とか悪い面も含めて英国文化に敬意をはらっているから ハッピーエンドがより難しいものになってるなあ。
>>479 秀吉の権力が階級意識なんぞ
問題にしないほど強固だったと解釈すべきでは?
それに秀吉は,豊臣姓を名乗る前に
一時的にだが,近衛家と養子縁組をしているぞ
金と権力で作った階級だが,
一応貴族階級同士の養子縁組
アニメDVDには森センセイのコメンタリーもつくそうで。 楽しみ楽しみ〜
サントラは買ったがあのアニメにこれ以上金を落とす気になれない
アニメに金を落とすんじゃない。 薫タソに金を落とすのだ。
>>484 >秀吉の権力が階級意識なんぞ
>問題にしないほど強固だったと解釈すべきでは?
というより逆だ…朝廷や公家の権力が衰えてしまったのだ。
にも関わらず権威やネームバリューは維持している。
いわばブランド意識は残っている。
キリが無くなるしスレ違いになるのでもう(ry
>487 「伯爵夫人の昼食会」で、昔、プチ流行った「ネットベガー」をやらせるの? 入金者の指定するモノ縛りで、生計を賄わせるという、あの いや、面白そうだけど(ただし、振り込む側にとっては。森センセにとってはたまらん人生だ)
>490 一種のお恵み無心企画。 1.主催者は、お恵みの送金を振り込んでもらう口座を指定 2.参加者は購入物品(一例:うまい棒)を指定したうえで、お金を振り込む 3.主催者はそのお金で、指定された食べ物を食して暮らす 「別の食べ物が欲しくなった」からといって、そのお金で指定外の食べ物を買ってはならない。 簡単に述べるとこういう手順。 酷いパターンでは、「一万円、うまい棒」というケースもあった
>>489 その書き方だと「伯爵夫人の昼食会」で流行ったような勘違いするぞ。
>492 焦って校正を怠りますた。今は反芻しています。
>>469 ナチスが、一般の国民に人気を得て、政権を獲得した理由にはいろいろあるが、
その一つは、「反階級・反貴族・実力主義」にあった。
ナチスの正式名称は、「国家社会主義ドイツ労働者党」なわけで。
実際、ナチスの主要メンバーのほとんどは、庶民階級。
したがって、貴族制の影響が強かったドイツ国防軍とは仲が悪く、
国防軍の貴族等は何編もクーデターをしようとしている。
人によっては、ナチスドイツのやった良いこととして、
アウトバーンとフォルクス・ワーゲン以外に、
旧来の階級社会を崩壊させたことをあげる人もいる。
ただ、この点でのナチスの功績を認めると、
ドイツ国内にあった反ナチスの動きの原因に階級意識があったことを認めねばならず、
ナチスが合法的に政権を取ったという事につながり、
ナチスの罪をドイツ国民が負うのかどうかにまでつながってしまうので、
タブー的になってしまい、あまり触れられることがない。
アニメのエマ、これで終わりなのかよ。 アニメだけで楽しんでた視聴者からしたらオチがなさすぎじゃん・・・。 もしかして漫画のグダグダ感にアニメ製作スタッフがあきれて投げたのか。
>>477 明治革命で無くならず、終戦革命は起こらなかった。
はふ〜ん、もうストーリーの心配は諸兄にまかせるよ。 俺は「最悪の事態」に続く「最高のラブシーン」に期待して待つことにする。 今までだって、 「英国には2つの世界がある〜クリスタルパレスでチュウ」 「婚約しちゃったよ〜お披露目の日に再開してチュウ」 「遠距離恋愛で悶々〜職場のみんなが見てるのに飛びつき抱擁」 と、ジリジリさせられた後には、すっごいシーンで鬱憤を晴らしてくれてきた。 今度も、伝説になる名場面を描いてくれるに違いないさ。
誘拐をウィリアムの仕業と勘違いしたエマがウィリアム刺殺
>>495 すでに「エマ-第2章」の企画が上がってるんじゃないのか?
>>494 「赤い皇女」と呼ばれた皇女エリザベートの三男のルドルフが
ナチスに入党しました。貴族だから王族だからナチスに入れないわけではなく
特別扱いしない代わりに実力で評価するという、
一種の昔の日本における青年団のような役割を果たしていました。
結局、バイクの事故で第二次大戦前に死にましたが、初期の頃のナチスは
悪いことばかりでは無かったようです。
ま 一応アニメ版エマに振られた手前 にぶちん、鈍感な坊ちゃんならアレをストレートに受け止め エレノアと婚約しちゃっても仕方がないよね とアニメ版ウィリアムはへたれだけど擁護できる状況には出来る でも続編があったとして再会が原作と同じような展開なら アニメ版エマには寝取り女の称号が付与される 原作知らない人間に・・・
エレノアならウィリアムを刺し殺してくれると思ったんだがなあ…
ウィリアムは、あれでなかなか人間ができてるからな エレノアにナイフ握り締めて 「一緒に死んでください!」 って言われたら、黙って刺された上で 「あなたは生きて、幸せになってください。」 ぐらいは言ってくれるだろうか? 悲鳴上げて逃げ出したりしたら、俺がぶち殺す
>>504 その瞬間「ヤンマーニ」が俺の頭を駆け巡ると思う。
>>502 どんな組織でも黎明期はけっこうまともなもんだ
英語の先生(UK出身)に、ヴィクトリア時代のメイドとジェントリが恋する 漫画を読んだよーって伝えたところ、「それは○○(よく聞き取れなかったが) っていうイギリスの有名な小説だよ」って言われた。エマ、っていう 小説らしい。 UKの小説を漫画化したっていう話って、どこかに出てたっけ?
ウィリアムとエマは結ばれたが、父親から勘当され、 ハキムを頼ってインドへ渡る。そこで一人娘を授かるが、 ウィリアムは熱病で死去。やむなく母と娘はイギリスへと 旅するが、旅の途中今度は母が病死。残された娘は、 犬と友にイギリスで製糸工場を営む祖父の元へと向かうが……。 て既出だったアルね。 失礼。
>>510 ペリーヌの場合は母方の祖父がイギリス人だったわけで
母はイギリス人とインド人のハーフ。
父方の祖父はフランス人。
もしかしたらペリーヌの母親が生まれたいきさつはエマとウィリアムのような
身分違いの恋の果ての勘当ロマンスだったかもしれないが。
作家のD.Hロレンス(1885〜1930)は炭坑夫の父と教師の母の間に出生。 23歳で教員資格を取得して小学校の教員を経て1908年に故郷に戻る。 1912年(27歳)の教授夫人(恩師の妻)フリーダと駆け落ちして、 ドイツで共に暮らす。 その2年後に英国に帰ってフリーダと結婚。 エマも教師になって (第1巻に出ていた市場の子も通えるような無料の公立学校の教師とか) ウィリアムと駆け落ちしてドイツで一緒に暮らして ほとぼりが冷めたら英国に戻って結婚してそんで作家になればいいんだ。 いや、故人のケースはあくまで例外かもしれないけど、 すったもんだの果てに英国の田舎で幸せな晩年を送って 縁側で思い出話しとか語らう夫婦になってほしい。
>>508 イギリス人でエマといえばジェーン・オースティンなんだろうな。
教師と炭坑夫の間に生まれた子は教師になれても、 メイドが教師になるのは至難だよ。 そろそろ学校教育制度もきちんとしてくるころだから、 なにがしかの教育を受けたという記録が無いと、無理っぽい。 あと、家庭教師説は、エマはピアノひけたっけ? そのあたりできないと無理だが。
>>514 教師は無理でつか…。
そうするとエマもウィリアムも別々の相手と結婚して
再婚してから幸せになるのが現実的かな。
ウィリアム…婚約の取り消しをエマに言い渡すも周囲にゴリ押しされて
とりあえず結婚。エレノアに指一本触れていなかったが
ある晩酔ったついでに気が付いたらエレノアがベットにいて…
数ヶ月後エレノアの妊娠が分かる。無事男児を出産して
ウィリアムパパも世継ぎが出来てウマー。
別の相手と結婚しろと言うのは冗談として、おいといて… 名香智子氏の漫画だったらエマとウィリアムだったら二人は パッと燃え上がって3話ぐらいでいつの間にかウィリアムにとって 思い出の人に変わっている。
「季刊エス」誌で森薫特集やってました。 下書き状態から完成するまでの過程を掲載。 インタビューはざっとしか読んでないけど、 「硬い職業なのに権力を利用してスカートを穿かせるのがたまらん(婦人警官等)」 みたいな事を言ってました。さすが。
>>516 彼女の漫画だったら身分差など気にせずにとっとと結婚して
周囲の視線にも全然めげない人々になってしまうと思うが。
>518 主要人物はほとんど美男美女で才能に恵まれて 出世上手で行動力があるので、 気が付いた橘三千代と藤原不比等のように 華やかに活躍するカップルに...
無類のメイド好きでおられる原作者ならば、 メイドを出す設定になるのでは? 駆け落ちしたものの、おぼったまに職がある筈もなく、 やはりエマが働く事になるとかね。
521 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/20(月) 21:14:56 ID:Vv3bap2D0
>>520 ウィルは、修理工見習としてアルの弟子に。
真昼間からルーズアンドベアーでビール&カードに熱中。
生活費は、エマが稼ぐ羽目に・・・
と言ってみるテスト
522 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/20(月) 21:20:35 ID:pd0sn9gu0
ヴィヴィアンとエマがレズってる、 ってな展開になるよ。 こそこそ変態ぶっちゃってかわゆいね
いっそエマの兄上が出稼ぎ先のオーストラリアで油田を掘り当てたとか 身寄りの無いお金持ちの老夫人の侍女になって遺産相続人に指名されるとか 一発逆転ホームランが起きないと、 エマはウィリアムと結婚しても働き続けそうな予感。
524 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/20(月) 22:50:12 ID:Vv3bap2D0
>>523 そういえば、ストウナー家の遺産は誰が相続したんだ?
>エマはウィリアムと結婚しても働き続けそうな予感。 普通の人間は一生働き続ける物なんじゃないのか?
エマさんならジョーンズ家の奥様に納まっても、やっぱり働いちゃうんだろうな 「奥様、掃除は私たちがやりますから!」 とか言われながら
>526 それじゃまるで剣菱財閥の奥様じゃないか。
「欧州の剣菱百合子」でつか!
だってメイドは重労働(電化製品が普及していないし) さすがに30代になると... 商売を始めて順調に行けば良いのだけど。
当時のメイドさんは、30歳までには辞めてしまう。 ずーっとメイドさんしてるのは正直売れ残り・・・。 それと当時の淑女は無為・遊惰が基本だから、 仮にエマさんが奥様になって、それでもメイドさんがしてる仕事してたら、 ジョーンズ家は周囲のいい笑いモノになってしまうのですが。 ジョーンズ家くらいデカい商家だと、奥様が自ら商売の手伝い、って訳にもいかない。 横やり失礼しました。
階段の手すりを指先で拭って、 「あら、これは何かしら?」 とチェックメラ厳しいエマ奥様。
>>531 メイドをしかるのが可哀相なので、自らブラシを持って
みがきはじめる奥ゆかしいエマ奥様。
磨きたいがゆえに自ら火事を起こして煤を落とすエマ奥様
>533 ワロスw
>>511 ペリーヌの母親マリがイギリス人ハーフというのはアニメでの設定。
原作ではヒンズー教のバラモンの一統という由緒ある家柄のお嬢様。
両親がカトリックに改宗してからフランス人と紡績工場を共同経営しているときにエドモンと結婚。数年を経ずして倒産、
両親とは死別で、宗教上の理由もあるから身寄りはなし。
エドモンと結婚したのは12〜13歳、ペリーヌは13〜14歳の時の子供だそうだ。
536 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/21(火) 00:18:36 ID:oQzR8GbG0
>>532 俺がメイドなら、そっちのほうが堪えるな。
レンジやソースパンを無性に磨きたくなるエマ奥様萌え
>>535 原作読んだことあるけど、そこまで覚えて無かったよ>母親の出自
ハーフというのはアニメ版だけなのね。
あの犬も原作にはいないし。
作者の作風からすると考えづらいけれど、もしかしなくてもエマが最終的に あぼーんすると思っているのは自分だけかな。 ウィリアムとエレノアが一緒に見に行ったオペラハウス?での エレノアの台詞が伏線になっている希ガス。
もしかしたらエレノアがあぼーんするのでは、と思っている紳士は 少なくないんだが、エマが最終的に死ぬとしたら 『ある愛の詩』のような展開になるのだろうか。 エマ「愛とは決して後悔しないことよ」 ウィリアム「ごめんエマ、僕が間違っていた」
>>537 どうみても白人面っす
もりやすじの限界なりや
人類を進歩せしめるのは、理念などではない。 欲望なのだ。欲望こそが、人類を前進させるのだ! とベネット閣下も言っておられる。 エレノアがウィリアムを求めるのは恋。それも、初恋。 ウィリアムがエマを求めるのは欲望。もとい、欲棒。 ずばり、エレノアが勝てる わ け が な い。 ニーチェも言ってるだろう。精神は肉体の奴隷だってな。
(><)
>>541 まあ、いわゆるアーリア系のインド人だったと思えば・・って原作ではインドのどこ出身なんでしょかね。
ただ、わりと問題無しにマロクールのお邸に雇われたことからすれば、肌の色が目立つとかは
なかったんだろうなあ。
丁稚奉公から身代を築き上げた漏れの祖父は、孫が「テレビ漫画」を見るのはあまり気に入らなかった
ようですが、ペリーヌだけは一緒に見ていましたよ。
ウィリアムがエレノアにプロポーズしたのは モニカねえさまの所為 あの時プロポーズしなければエレノアの立場は丸つぶれ ウィリアムはジェントリの立場上にプロポーズしたのだから 愛情はありません。
気にするなウィリアムは気にしていない
エマさんはエマメイド協会を設立してメイド派遣業を起業する
>>546 あれはエレもモニカたんも想定外であったと思うが
エマさんエロいな 誰でもいいから早く押し倒せよハァハァ 気にすんな身内も守ってくれるやつも今はいねーんだ思い切ってやっちまえよハァー・フー・・・ グフェフェ・・こいつは稼げるぜぇゲヘゲヘグフェフェってのが口癖のオッサン、 おまえだよおまえ!行け!
>>544 ペリーヌが原作ではインド・ハーフという設定だったと分かって
作品のイメージ変わりましたね。
彫りが深くて小麦色の肌をした森さんに似たエキゾチックな雰囲気の
美少女だったんでしょうね。
フランスにもアフリカ系の人達は古くから住んでいたし
肌の色が多少違っても受け入れてくれる人達も少数ながらいたのでしょう。
>>554 ペリーヌの時代設定は1878年だそうですから、そこらの差別感はどうだったんでしょうね。
1865年生まれってことは、ウィリアム坊ちゃんより、ちょっと年上ってとこか。
坊ちゃんは、何歳なんですか?
てかペリーヌってだれよ
さあ、泣くのはお止し
うはwwペリーヌのアンカー遡っていってもなんでペリーヌが出てきたんか分からんwww と思ったら終点で把握した
紳士方に聞きたいのだが。 原作4巻の26ページにエマのアップがあるが、このページの意味がよくわからん。 ぼっちゃんの妄想なのだろうか?どうも前後のつながりが悪い気がする。
>>560 第22話を最初から読み直すこと。
特にだんだん煮詰まっていくウィリアムの心の動きに注意しながら読んでみよう。
>560 この質問よく出てくるね。 『読者が選ぶ謎のページ』ナンバーワンに選ばれそう…
>>560 ああそれ乱丁だからエンターブレイソに電話して交換して貰え
何かにつけエマの顔が思い出されるということでそ。
1ページアップでエマを描いても、コマの片隅のコリンきゅんにかなわないということだ。
>565 ソレダ!!
あのドアップは、坊ちゃん青春してると言うより少年してるといった感じ。
>560 です。 例のシーンは、エマに会いたいっていう心の叫びだとは思うんですが、 その割りに背景とかカッチリかかれてて回想シーンには見えないし。 一瞬、乱丁も疑いましたよ。 ただ、読み返して思いついたのは、あの背景は、ケリー先生の家の前ですよね。 エマと出あったあの場所なのかと。 そう思ったら少し納得しました。 #エマがウィルを好きなのは、ケリー先生の家にあった幼少のウィルの写真を見て #刷り込まれたのかなとも思いました。 回答いただいた紳士たち、ありがとうございます。
>>556 24歳未満。
ケリーと10年ぶりに会ったという点から、イートンの寄宿舎生活入り
(13歳)+10で23歳前後という説が。
>原作4巻の26ページにエマのアップがあるが、 このページの意味がよくわからん エマを強く想う瞬間、幽体離脱してハワーズまでdj そんな超常現象を現すのでは。
どちらかっていうと原作ネタかつ既出ネタだと思うのですが、 Willam Jounse (「エマ」作品紹介) と William Jones (アニメの1シーンで) って結論出てたんでしたっけ? あと、 I want to meet you. より I want to see you. の方がしっくりくるのは私だけ? 如何なものでしょうか、紳士淑女のみなさま。
>571 でも、"see"と"meet"では、出会いの内容に大きな違いがあるよ。 "see"ではただ見掛けるだけで、せいぜいが挨拶程度というレベルでも範疇に入ると思う。 しかし"meet"となると、面と向き合い、挨拶を超えた、目的を持った会話が伴わなければ ならないと思う。 一例として、私はこの前、某コンサートで皇太子夫妻をリアルで見たけど、言葉を交わす 機会は無かった。これが"see"で、 サシで歌い手や伴奏者についてお話をしたら、"meet"になったと思う。
アニメ視終わった。 2巻の終わりのトコまでだけど、if入ってた。 原作:遅刻して試験受けられなかった。 アニメ:受けたけど、落ちた。 みたいな感じ。 話変わって、meetは面つき合わせて会うって感じ。 seeは遠くから眺める感じ。 俺はmeetで良い気がするけど、どう?
574 :
554 :2005/06/22(水) 02:40:30 ID:BiPS6xsy0
>>555 >ペリーヌの時代設定は1878年だそうですから、
そこらの差別感はどうだったんでしょうね。
>ナポレオン三世の植民地顧問を務めたイスマイル・ユルバンは、
>フランス人の父と黒人奴隷の孫を母にもつ間に生まれた混血児
…だそうです。
以下参考記事より引用
>混血のフランス
(…前略…)
>2世紀前、1802年7月24日、デュマは生まれた。
>1749年にハイチの奴隷反乱をなだめるために一時禁止された奴隷および
>奴隷売買を、ナポレオンが1802年5月20日にちょうど復活させたばかりの
>時であった。この歴史こそが、植民地主義と人種差別主義、混血と排他主義、
>圧政と反抗の歴史こそが、パンテオン入りしたアレクドル・デュマの
>生々しい小説の原点なのである。アフリカ奴隷女の孫、アレクサンドル・
>デュマは、同じ名前のアレクサンドル・デュマ将軍の息子であるが、
>父のデュマ将軍は、奴隷小屋に生まれ、1776年に身分証明書なしで
>フランスに渡り、ルイ16世に仕える一介の竜騎兵となったが、
>その能力と勇敢さが飛び抜けており、「革命の将軍」にまで出世した
>人間であった。
>>568 わたしもね、写真の影響が大きいと思うよ。
というか、好きになる理由付けのために、森さんが
写真たてを配置したという感じがするね。
写真には「全然気が付きませんでした」って言ってるし、 当初はそんな設定は考えてなかったのでは? むしろケリーとジョーンズ家の繋がりを示す物かと。
男性の好みも不確かな頃に、先生の関係者で年恰好が近い子供写真があれば、悪い印象はないでしょう。 擬似幼馴染 とでもいいますか。
>>577 そういえば15歳の時から見てるんですよね。
それはなかなか穿った見方で素敵ですね。
森氏に教えてあげればとても喜びそうだ。
580 :
実名攻撃大好きKITTY :2005/06/22(水) 16:58:55 ID:FvrCln8L0
この次の番組は何をやるんですか?
>>578 坊ちゃんに好印象を持つきっかけに何があるのかなと考えてみたけど、写真とケリー先生にやり込められるところくらいしか思い当たりませぬ。
以前話に聞いていた家庭教師先の坊ちゃんと、写真の男の子と、目の前の男性とが、同一人物だったからこそ、「全然気が付きませんでした」のあとに「あなただったんですね」と感慨深げな台詞になったんだと思います。
人を好きになるのに理由などない!
嫌いになるのにも理由はいらないけどな。 「人を好きになるのに理由などない」という言葉を聞くと妙に不安になるよ。 何をどう努力してより一層好かれるようになるか皆目分からないし、 いつ不意に嫌われるかも分からない。タダより怖いものはないってね。
理由はあるけどうまく説明できないだけ
恋愛ホルモンエンドルフィンは最近の合成麻薬並みに強烈だからね 一度分泌され始めたら、理性が簡単に飛んじゃう しかもこの分泌スイッチはかなりいい加減な仕組みらしいんだよな
586 :
581 :2005/06/22(水) 20:42:34 ID:VNOb+Rhb0
「あなただったんですね」なる台詞があると思い込んでいた自分を叱責すること小一時間。 もう一回読み直します。
>560 >568 です。 ウィル写真は、エマのウィル好きの理由付けとしてかねがね思っていたので、賛同者がいてうれしいです。 エマは、掃除している時にいつも見ていたのではないでしょうか。 #写真についてケリー先生に聞くきっかけもなかっただろうし。 そうしたら、ひょんなことで本人と出合って、ああそうかと。 もしかしたらあった瞬間から何処かであったような人だ、くらいの感覚はあったかもしれない。 押しが強いばかりではだめなこともあるんですよ、紳士。
>587 目が悪いのでよく見えてないって可能性を排除してますか。 メガネはかけたって常人ほどクリアに見えるようにはならないぜ。 ましてや大昔のメガネだし…。
>>587 いや、でも実物と写真を見比べて「全然気が付きませんでした」って言ってるし。
痛みで最初にあったときの記憶がよみがえったんじゃないの?
>>589 ぜんぜん気がつかなかったとは言え、「写真の男の子」だったんだ〜
で、親近感アップです。きっと
ケリーさんを介して、遠い親戚のような親近感が生まれたと想像します
ケリーさんは応援すると言ったけど、かえって苦しめる結果になるとは考えなかったのだろうか? 何かうまくいく策略でもあったか…。
>>592 苦しむにしても若いうちにそういう恋愛をさせてあげたいと思ったんじゃないの?
エマの出生からして愛された記憶なんてないだろうし
もしくは恋愛結婚じゃなかった自分の分も託したか
・・・でもケリーさんは旦那こと愛してるっぽいが
594 :
571 :2005/06/23(木) 00:28:51 ID:JZhzVU/z0
>>592 ガイシュツだけど、ケリー夫人はエマを養女にするつもりはなかったのかな。
>>594 ついでに言えば、アニメ版では故郷に帰る旅支度をするエマの
トランクの中に写真立てが一つ入っているという演出が。
裏返しなので写真が何であるかは伏せられているのですが、
やはり個人的にはケリーの遺品からぼっちゃま13歳の写真を
貰っていったのかなと。
自分は養女云々よりも、せめて生前に紹介状くらい 用意してあげなかったんだろうかというのが謎。 「年取るはずだわ」のあたりではもう自分の死は覚悟してる ように見えるんだが。
つーか、便宜上、名乗るための苗字くらい、考えてやってくれればよかったのに。 例えばお店なんかで名前聞かれて、「エマ それだけです」…じゃあ、 頭の足りない子だと思われてたかもと心配に。 あるいは、「いきなりファーストネームで呼んで だなんて、 この女オレに気があるな」 って思われてたぽい。
600 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/23(木) 01:23:12 ID:VIYKvcmO0
エレノアのフェラチオとろぉ〜
>595 ケリー先生は一目見てエマの素質を見ぬいて家に連れ帰ったが、 親戚の女性はメイドになんか向かない子だと ケリー先生の突拍子の無い言動に戸惑いを見せていた。 養女にしたい意向はあったが親戚の顔も立てないといけないので 自分の一存では出来なかったと推測。
当時の常識では使用人はあまり信用されていなかった。 ケリー先生の親戚の家では使い走りか雑用ぐらいの仕事しか 与えられていなかった。 エマがどんなにいい子でもストリートチルドレンなんだから どうせ素行が悪いだろう(と思われていた)から、 やはりケリー先生がいくらエマを磨いても親戚にはエマを養女に するという話しは到底受け入れてもらえる筈も無かった。 良き理解者を求めてようやくジョーンズ家の次期当主が訪れていた時には 本人は長く生きるつもりだったのに後事を託す間も無くあっという間に永眠…。
>>601 あの人ケリーさんの親戚なん?
友達だと思ってた。
俺も
>>603 親戚じゃなかった?
じゃあ友達に訂正(うろ覚えの知識で失礼しました)。
ケリー先生の視点のエマが器量良しで気立ても優しく賢い子だと
長所が特に強調されていたのも身贔屓と言えばそれまでなのだが、
ケリー先生の願いは結果的にはウィリアムの母に引き継がれて
華やかな社交の場でマダムのお付きの侍女としてウィリアムの目に触れる
機会に恵まれたので、後はオーレリアが養女にしてあげるか
何とかすればいいと思うし、何とかするだろう。
素質とかいうより 教育の力でどこまでひとを矯正できるかに興味をもったのではないだろうか つまり料理の素材だったのだ
ということはあの家にエマとターシャが働いていた場合 ターシャの方が拾われたかもね。 こっちの方が手強くてやりがいがありそうって。
すげぇ手ごわそうだなw ケリーさんの教育がついにターシャを征服するか、 家の割れ物をターシャがコンプリートするか、ぎりぎりのところだろう。 事によれば齢50を過ぎてケリーさんは「教育の限界」というものを悟るかもしれん。
「・・・5巻まで、読み終わった」 「あ、どうだった?」 「うーん、まあまあかな」 「そう? 私はすっごく面白かったよ。どの辺りがまあまあなの?」 「登場する人たちが、みんな主人公のエマって子を、すぐ好きになるのおかしい」 「それだけ、エマが美人だからじゃないかな」 「普通のメイドだよ」 「確かに、そうかもしれないけど・・・」 「なんかお話が嘘っぽい。本当っぽくない」
610 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/23(木) 10:47:52 ID:nVHYZDAs0
1巻ではメガネをかけているにもかかわらず、近距離にいたウィリアムが 見えなかったエマなのに、5巻の抱擁前には、とても顔の判別ができない ような遠距離にいたウィリアムを瞬時に見分けている。ドロテアさんに新しい メガネでも買ってもらったんでしょうか? だれか教えてください。
数回しかあってない人なんて至近距離でも曖昧にしか分からないけど 愛する人は顔が判別できなくともオーラで分かるのですよ
>「なんかお話が嘘っぽい。本当っぽくない」 >「なんかお話が嘘っぽい。本当っぽくない」 >「なんかお話が嘘っぽい。本当っぽくない」
613 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/23(木) 11:05:52 ID:KzJkYpKX0
>610 度が合ってるとは言えないメガネをかけている自分が 100メートルくらい先を歩いていた旦那を見つけた事があるので、あながち嘘とは思えません。 まさかこんなところにいないだろうと思うような場所だったのに 何故か直感で分かったよ、不思議。
単純に言って、見知っている人の場合は仕草とかなんとなくの様子で分かるものだ。 歩き方とか背の窄め方とかね。肉親の場合などは遠方の後ろ姿だけでもすぐ気づく。
ネットゲームで友人が新キャラつくってきて 「だーれだ?」って言われても一発で分かる時ってあるよね。
>>613 >「なんだ、男か」
>「なんだ、男か」
>「なんだ、男か」
>>560 遅レスだがあれは話と話を繋ぐところで他の所は1ページ空白にしてるところに
挿絵感覚で入れてみたのではなかろうか?
まぁ、明らかに浮いてるけどね(笑
>>611 歩き方とか全体のくせとかでわかるもんですよ
わたしも大近眼だけど
道で親がむこうから歩いてくるとりんかくとアクションでわかるし
眼が頼りにならない分 嗅覚を頼りにしてたのさ (エマの脳幹にはある寄生虫が取り付いてて 余計に感度良好) よって エマはウィリアムのニオイでいることがわかった
「エマ 〜奉仕者〜」
考えるな 感じるんだ
ってか、このウイリアム家って実在するの? なんだか実在してれば没落していそうな予感
>>623 > ってか、このウイリアム家って実在するの?
> なんだか実在してれば没落していそうな予感
ゲラゲラゲラゲラゲラ
貿易やら商売やらやってるそうだが、 事務所に出向かなくていいのかな? 現場は番頭に任せっきりだろうか。
ウィリアム家じゃなくジョーンズ家の間違いでは?
>ドロテアさんに新しいメガネでも買ってもらったんでしょうか? だれか教えてください 視力のいい人間でも注意力が散漫になっていると エマとターシャを間違えてしまう罠。 エマはウィリアムの姿をぼんやりした輪郭でも背格好とかしぐさとか 足音とか特徴を良く覚えて見分けていたのでは?
ウィリアムは家を捨てエマを追うが病死 アーサーは戦死、グレイスは結婚しアフリカに移住したが夫が事業に失敗して失踪 メイドを馬鹿にしてたヴィヴィはうだつの上がらない40過ぎの作家と駆け落ち 結局家を継いだのはコリン、コリン・ジョーンズ ウィリアムに可愛がられてた彼はハキムやメルダース等と親交を深め 事業を拡大、40歳までに英國1・2を争う財閥となる その後、ジョーンズ財団を設立し英國の公共事業や芸術の発展に貢献する 享年59歳 彼は一度も結婚しなかったが、20歳頃から1人の女性の姿が付き添っていた その名は エマ、只乃エマ ハキムやメルダースを紹介、太い絆を結びつけたのは彼女とも言われている 彼の死後、彼女の姿を見た者はいない
629 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/24(金) 02:07:07 ID:dp/S2UDG0
なんかひとり小学生が紛れ込んでるな
視力はある程度脳内補正されるけど、やっぱり度があった眼鏡を掛けた方がいいよ。 かなり疲れに影響するし。エマは野生のカンとか鋭そうだけど。
631 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/24(金) 02:52:06 ID:XusybWFK0
紳士6巻はいつですか紳士
8月30日
>>630 メルダース家で毎日、ブルーベリージャムを食べ
DHAを摂取して、家事の合間に窓の外の木を眺めて眼の体操をして
毎晩星を眺めていれば少しは視力が向上するかもしれない。
アニメHPに次のような情報が 2005/6/24(金) 「特別番組放送決定」! なんと!7月1日(金)28:05〜28:35 にTBSにてエマ特別番組の放送が決定したようです。特別ということですごく楽しみです。詳細は確定次第お知らせします。 「28:05〜28:35」ってなんだよ。おい
>>634 ブルーベリーはアメリカ原産で、イギリスに入ってきたのは二十世紀頃らしい。
・・・と北野佐久子の『イギリスのお菓子U』に書いてあった希ガス。
因みに『ブルーベリー イギリス』でググると面白い事が。
>>636 ブルーベリーがないならビルベリーをジャムにして食べれば良い。
>「ビルベリー」とは?
>スカンジナビア半島から北ヨーロッパ低地、アジア高山低木樹地帯に
>分布・生育しており、昔から食用として北欧の人々に用いられてきました。
>色素成分のアントシアニンを多く含む果実は、ジャムやソースの材料として
>多くの人々に好まれています。
ブルーベリーよりもアントシアニンをたくさん含む果実だそうで…。
>>636 ググッてみた
面白いことが、わからないorz
>>638 636さんの言いたかった面白いことは多分以下のエピソードと思われ。
某通販ページのサプリの紹介文より
>第二次世界大戦中、イギリス軍の戦闘機パイロットが、
>ビルベリージャムを食べると夜間における視力が増強すると報道しました。
>ビルベリーは目の疲れを減らすと共に、目の健康をトータルに
>サポートします。ビルベリーには、毛細血管を強くする
>アントシアノサイドと呼ばれる物質が含まれています。
>ビルベリーほど目の健康に貢献するハーブは他にはありません。
>ビルベリーは、毛細血管を強くし、正常な血行を促進することにより
>視覚を強くします。目の健康維持にビルベリーをお試しください。
他にもイギリス軍のパイロットが故郷のブルーベリーを
食べていたという説もあるが、眼にいいのはビルベリーの方らしい。
>ヨーロッパブルーベリーとして知られています。和名はコケモモ。 >別名で、ホワートルベリー、マンテンベリー等とも呼ばれます。 >ポリフェノールの仲間であるアントシアニンが多く含まれています。 …別のサイトの説明文より。 イギリス空軍のパイロットが食べていたジャムはこっちの方かも。
「こんなにコケモモが見つかるなんてラッキーでしたね」 「でもウォルターの奥さんが、彼がコケモモが嫌いだって言ってたのを思い出した」
>641 正確に言うとコケモモはブルーベリーに近縁のクロマメノキなどと同様に ツツジの仲間らしい。 だからビルベリーはコケモモの一種であってイギリスの小説やドラマに よく出てくるコケモモはちょっと違うかも。
>635 7月2日の午前4時といったら勘違いされるかと。 まあ、常軌を逸した放映時間ですな。
>>643 深夜アニメだったらさほど珍しくもないが
続編決定のお知らせとかだったらいいなぁ
>>640 コケモモって赤い実だから、ヨーロッパ”ブルー”ベリーと呼ばれているビルベリーとは別物かと。
アントシアニン色素は赤いコケモモより黒紫色のブルーベリーの方が多そうに思うよ。
ブルーベリー:Vaccinium corymbosum
ビルベリー:Vaccinium myrtillus L.
クロマメノキ:Vaccinium uliginosum
コケモモ:Vaccinium vitis-idaea L.
よくわかんないけど多分どれも別種なんだろう。
クロマメノキは木が小さいだけでブルーベリーと見た目は殆ど一緒。
生食したらちょっと渋かった。
>>643 あまりにも非常識な時間。しかし、朗報に期待する視聴者に気付く余裕は無く・・・
次回「最悪の事態(第一幕)」
ナ・ン・テ! 自己防衛、自己防衛。
今BSでやってんのフィガロかな?
650 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/25(土) 05:06:20 ID:6sB18BCF0
エレノアは借金の形に娼館に売られ、毎晩男共の慰み者になった セックスを強要され、自慰を強要され、何人もの男に輪姦された 犬や豚のいちもつを頬張ったり、小便や大便しているところを見せたり、 穴という穴に精液を注ぎ込まれて尚、エレノアはキレイであった どんなに醜く汚されても、ウィリアムへの愛と、 貴族のお姫様であった誇りをけして忘れない娘 涙を流しながら汚いペニスをくわえ、 ぴちゃぴちゃと音を立てておいしそうに舐めるエレノア 精液まみれのお姫様の痴態に、男共の興奮は最高潮に達した
>>645 > 続編決定のお知らせとかだったらいいなぁ
放映していない地上波のTBSでそれはないだろ・・・・
地上波TBSで放送しますよ。という告知ならアリかもな。
653 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/25(土) 05:56:23 ID:K5gDEkBR0
地上波で再放送良いが 28時 番組開始は勘弁してください
655 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/25(土) 17:34:35 ID:fAKq/95r0
一瞬アニメ板かとオモタ。
>>656 もしかしてこのレス、エレノア関連のエロいレス付けてるいつもの人?
偶に沸いて出てくるね。
アニメ板の誤爆でも話は通じるからなあw
659 :
名無し :2005/06/26(日) 02:32:33 ID:33TQ/LeA0
あう・・・今日はサッカーかよ・・・
>659 サカーも何も先週が最終話だったわけだが(w
661 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/26(日) 02:57:55 ID:33TQ/LeA0
RKBじゃあ土曜(再)なのだ・・・・w
662 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/26(日) 03:19:29 ID:azImhb5N0
今日エマRKBでないの?
663 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/26(日) 03:23:08 ID:azImhb5N0
ないっぽいな。なんでだ?
エレノアのフェラチオで今日も一発抜きました ぶきゅぶきゅ
本屋行ったら入り口近くにエマ特別コーナーがどどーんとあった 「19世紀英国(中略)〜なラブストーリー、韓流ドラマや映画、宝塚に興味がある方にもお勧めです」って宣伝文句と一緒に ・・・そうなのかな? ついでに普通の本屋なのにアニメ版のプロモは流れてるわ、漫画売り場ではまた別に特集組まれてるわで 絶対エマファンが店員にいると見た
あ〜い〜 それはあ〜まく〜 宝塚版エマ・・・なんか濃くなりそうだな・・・
ポリー作/演出でお願いします。>宝塚版エマ 「僕と一緒に!!」 「ええ、あなたとならどこまでも!!」
〜宝塚歌劇団からのお知らせ〜 「エマ」公演期間のみ、男性のお客様は正装および御婦人同伴での御観劇指定とさせて頂きます。 御理解、御協力をお願い致します。
>668 植田前リジチョ、谷、中村A,B、齋藤、児玉、キムシン の演出は却下だ。 柴田、正塚、オギー、植田景 なら観たい。 >670 男性同伴必須の日ならある。バレンタインスペシャル。 彼氏・ダンナ・兄弟・子供・上司・後輩・ただの他人… だれでもいいからとにかく男女1組でないと入場できない。
>>670 エマはメイドの話なんだし、労働者階級を締め出すのは如何なものか
インドでメイド
>>675 電飾祭りはいやん。
で、結局「韓流ドラマや映画、宝塚に興味がある方にもお勧め」ってのはどうなんだろう?
微妙に違うような気もするんだが。
純愛を求める人向けってことでは
微妙に違うけど、微妙に被ってる部分もあるからお勧めしてるんでは
六巻まだー?
こういうのって、作成中はたぶん男がモデルやってるんだろうな。 このカッコで。
モデルは絵がやってるんじゃないのか?
>679 6巻は8月の終わり頃だよー。
島本の「ガレキの翔」では製作者(男)がポージングしてますた。 実際はどーか知らんけど。
685 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/27(月) 14:01:47 ID:pc+w6CpD0
なぁ? 五巻後書きのコロコロコロって笑い方 クロスボーンガンダムのシェリンドン・ロナが元ネタかなぁ? あんな笑い方、あれぐらいしかみたことないんだが あとターンAもみてんのかな、この作者
昔からあるオノマトペだな。最近は使わねーか。
goo辞書にもしっかり載ってるね >ころころ >(2)高く澄んで、響きのよい音を表す語。鈴の音・虫の声・笑い声など。 >「年頃の娘は―(と)よく笑う」
なるほど ちょっと気になったもので >687さん、もしよかったらお薦めの書籍を教えていただけませんか? 漫画しか読まないもので ユーモアとサスペンスに溢れ、人間の存在価値にも迫った作品って 何かあります?
>>691 間違えた。
トマス・モア 「ユートピア」
魔の山かよw
サスペンスはともかく「魔の山」はユーモアに溢れ、人間の存在価値にも迫った作品だと思う。
>>686 ガンダムヲタってなんでもガンダムが起源だと思い込んでいる奴が多いよね。
>695 一方的な見解だな 君は、そうやって人を見下してしか生きていけない カワイソウな人なんだね。
若い頃にはよくある事だよ。 流してやれ。
>698 そこは坊やだからさと書くべきところのような気もする。
>>699 座布団1枚。
つ□
エマもさ、50年後くらいに「あの頃は私も若くてねー。男見る目がなかったわー」とか言ってそうだ。
>エマもさ、50年後くらいに「あの頃は私も若くてねー。男見る目がなかったわー」とか言ってそうだ。 ひざの上に白いフサフサの猫のせて、かしずいているメイド少女たちに語るエマ・ジョーンズ婦人。
君達のハイソサェティーなスレで ガンダムの名を出したことに、腹をたてたなら すまなかった。 引き続き優越感に浸ってくれたまえ。 君達の大好きなまんがでね
「あの頃は私も若くてねー。過ちを認めたくなかったわー」
>>702 >ガンダムの名を出したことに、腹をたてたなら
腹など立ててませんよ。
馬鹿にしただけです。
>引き続き優越感に浸ってくれたまえ。
あなたは、優越感をもって事実の指摘をするタイプなんですか。
かわいそうな方を馬鹿にしてすみませんでした。
もうみんな止めろよ・・・彼泣いてるじゃないか
>>701 何となく「シザーハンズ」思い出してしまった
老婆が涙混じりに窓の外に目をやると、雪を吹き上げてる城があって、
その中では永遠に若いままの彼が、かつて約束した彼女のために
雪を作り続けてるんだよな…
泣ける
>702 だからお前はアホなのだ。
>684 知り合いのモデラー(男)が参考にいろいろポーズとってるの 見た事があります。 確認しながらやらないと、想像だけだと骨格がおかしくなる からだそうです。
一瞬スレタイを確認してしまう流れだ
大体こんなスレ違いな流れが大半のスレなのにアニメの話をチョトでもした瞬間 叩かれるのが理解できん
自分が特別 だと思うやつには ありがちなことだ ゆるしてやってくれ。
>711 アニメの話をしたから叩かれたんじゃなく無知を露呈したから突っ込まれただけじゃろ。
>>711 今までだって、Zなエマの話出てたが叩かれてはなかったじゃない
>>690 での発言がもっと紳士な別のものだったらこうはならなかったんじゃないかと
715 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/28(火) 10:23:27 ID:5r0k5S5J0
終った話題を
>>702 が蒸し返して、さらにそれにみんな釣られたのが悪い。
>>709 dくす。
モデラーの友達さんは「リアリティっス!」て鼻腔を掘る派なのでしょか。
もし、シャーリーの出来具合にコメントされてる様でしたら教えてくださいまし。
紳士淑女の皆さん、ここは是非落ち着いてくださいませ・・・ね?
そう。ここはジェントリが集う社交会 落ち着きましょう 無知な平民が紛れ込んでいたようですが コロコロコロw
無知な平民等と人間を見下すのは如何なものかと紳士
721 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/28(火) 20:02:23 ID:5r0k5S5J0
パンがなければケーキを食べればよろしいのに
・・・と言ったとされるマリーアントワネット当時5歳。 その頃まともにフランス語が喋れたかどうかは定かではないらしい。
全ての事象には必ず元ネタがある。
>>720 平民に己の立場というものを教えてやるのも紳士の役目ですよ。
キャンベル子爵のようにね。
>>722 それ、マリーアントワネットが言ったんじゃないぞ。
もっと時代が前の人だったと思う。
確かにそうだが、一般には彼女の言葉とされてしまっている 残念ながら、その認識を今更覆すことは困難
>>725 一行目で”じゃないぞ”と断定口調で書き込みしていながら、
二行目では”だったと思う”ですか、そうですか。
728 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/28(火) 22:47:35 ID:oE8Frbsp0
昔マリーアントワネットの伝記漫画持ってたんだけど、 その本には、マリーが言ったんじゃなくて、 マリーのことを悪く言うために民衆が「マリーがこう言ったんだ!」と 吹聴した、と書いてあったよ。
ルイ15世の王女の誰かという説を聞いたことがあるよ>パンがなければ〜
確かアデレードだったような?
「同業他社で今をときめくロベ様」が王家を貶すために裏で流したゴシップかもしれんな>お菓子を食え
>>725-729 自分を誇示したいのはわかるけど、場がインターネットなんだから
ちっとはぐぐってから物言う頭持てよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88 で1章割いてこの言葉を解説している。
>「パンが無ければお菓子を食べればいい」
>民衆が貧困と食料難に陥った際の、マリー・アントワネット(またはルイ15世の娘(ルイ16世の叔母)、
>アデレイド内親王)が言ったとされる「パンが無ければお菓子(またはケーキまたはクロワッサン)を
>食べればいいじゃない」の台詞が良く知られているが、(原文は「Qu'ils mangent de la brioche」、
>訳せば、彼らにはブリオッシュを食べさせなさい)これはアントワネット自身の言葉ではない。ジャン=
>ジャック・ルソー『告白』(1766年頃執筆)の第六巻に、ワインを飲むためにパンを探したが見つけら
>れないルソーが、「農民にはパンがありません」といわれて、「それならブリオッシュを食べればよい」と
>さる大公婦人が答えたことを思い出したとあり、この記事が原典であるといわれている。新しい愛人が
>出来たヴァラン夫人とルソーが気まずくなり、マブリ家に家庭教師として出向いていた時代(1740年頃)
>のことという。
>アルフォンス・カーは、1843年出版した『悪女たち』の中で、執筆の際には、既にマリーアントワネットの
>発言であるとして流布していたこの言葉は、1760年出版のある本に、「トスカーナ大公国の公爵夫人」の
>ものとされていると書いている。
マリー・アントワネットは1755年生まれで、14歳でフランスに嫁いできたから、
本当にこの言葉を言ったとしても1769年より後になるな。
>>732 >自分を誇示したいのはわかるけど
オマエ自身だよなw
>>732 自分を誇示する前に、人のレス内容を理解できるようにしましょうね。
随分荒れているけれども、結局はエマ分不足の禁断症状のような。 まもなく7月ですよ紳士。
737 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/29(水) 00:28:06 ID:ghqBGEfB0
6巻が8月って早くない? もうそんなにページたまってましたっけ紳士?
一時に比べるとレスのペース落ちてきたね。 もう少しでビーム来月号発売ですぜ、紳士。
アニメが終わったとたんにレス数ガクンと落ちた希ガス
ここは 香ばしいスレですね ('A`)
優雅な生活が最高の復讐
>>737 話数的には貯まってる
大増ページもあったし
あとがき増ページだといいな
あとがき大増ページだとなおよい
ビーム8月号が待てない紳士。 30日発売予定の「ぱふ」が巻頭特集「エマ」ですぞ。
むしろ、ちゃんちゃらマンガで一冊
>>742 「大増ページ」っていつの号よ。ビームのバックナンバー漁ったけど、
ページ数的にはちと足りないぞ。8月号で32P描けばうまく帳尻合うけど。
>>748 つーか森先生御用達は「EARL」でしょ?
>>747 8月号大増32ページって
ビームに書いてあるではありませぬか!
ウィリアムのクセに涼しげな表情しやがって
>>754 ウィリアムのクセにって・・・
ジャイアンがのび太に向かって「のび太のクセに生意気なんだヨ!!」と
言っているのを思い出した。
なんか、ウィリアム、顔でかくねえか? 外人のスタイルじゃねえよな。肩幅せまいし。
>>756 仕方ないよ。生みの母は薫ちゃんなんだし、
名前も本当は「宇井利亜夢」とかなんじゃないの?
「お前に貴族生活の素晴らしさを教えてやる! ケリーから父親のことは聞いていないだろう、エマ」 「叔母から既に聞いています。両親は私が産まれた後すぐ事故で死んだと」 「違う!! お前の本当の父親は、この私、キャンベル子爵だ!」 「・・・嘘です。嘘です。そんなのは嘘です。そんな事は!」 「私の目を見なさい。本当だと分かるはずだ」 「嘘ですっ! ああぁぁぁ─────っ!!」 「エマ。お前なら立派な貴族になれる。この私が教育すればな。 それがお前の運命なのだ! 私とお前と、親子で力をあわせ、キャンベル家を立て直そうではないか!」 「・・・・・・・」 「ウィリアム・ジョーンズの事は忘れろ。それしか道は無い」 実はエマは貴族の出身でした説が本当ならあるいは。
>>759 エロ云々以前にコルセットつけてないので却下。
メイドの暗黒面に気をつけろ!
>>756 エゲレスさんも、昔は今より体格が貧弱でしたからな
やっぱ栄養がよくなってるのよ
前もこんなの湧いたな 漫画の絵に何を求めているんだ?
(;´Д`)ハァハァ エレノアのフェラチオさせたい (;´Д`)ハァハァ
>752 一瞬、星座を「いてまえ座」と読んでしまった
内容が少女漫画的だから、少女漫画的なかっこよさをウィリアムに求めるのもあり。 あたま小さくて額広いほうが、かしこそうでかっこいいさ。
凄く恥ずかしい事だけど...。 当時のあの重装備の服装で女性なら、人の目が完全に無いと判断できさえすれば、 率直にぽりぽり掻きたくなりますよね?
>>768 男な俺には皆目見当がつかないです。
詳細キボン
>>758 つまり、『エマ』本編の前に三つのエピソードがあると。
♪キ○カン塗ってぇ〜 股塗ってぇ〜
776 :
751 :2005/06/30(木) 12:59:47 ID:XNKpaGSY0
読みづらいとか言いつつ、ぱふ購入 うpとかはしないけど、インタビューでの森先生の印象的な一言だけ ――エロまんがは描きたくないです。エロは見せないほうがいいですよ。見るもんじゃないんです。想像するもんなんです。(笑) そこが大事なんです!!
自分の性癖をみんなに知られるのが嫌なので・・・とも取れるな。
>>777 いや、
>>778 のいうようにそういう性癖なんだと思う
秘する恋、秘するエロス……フェチの王道な希ガス
私もぱふ買ってきた。
>>766 一番描きにくいキャラでどうしても頭でっかちになるそうな。
しかもあのデザインが男キャラのデフォらしい。
ぼったまはいつまで経ってもかっこよくなりそうもないなーw
>>776 ファン最高齢層は80歳代だよ! すげーな。最低年齢が8歳だし。
782 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/06/30(木) 21:14:43 ID:qycwLfGC0
>>781 ヘタレが売りですから・・・・・・・・・・・ウィリアム
ここは楽しそうなスレですね しばらく住み着くんでよろしく(^^;)
ぱふ特集なんだ!買ってこよう エマって、そんなにメジャーなのか うーむ、マニア受けがするだけだなきっと
6巻でたら、まとめ買いするよ
改めてぱふを再読。 キャラ紹介、エマの『雑役女中(オールワークス・メイド)』という表記が気になる。 正しくは『メイド・オヴ・オール・ワークス』。森薫女史が見たらなんと言うかね。 どーでもいい所だが、ヴィクトリアン・ガイドは読んでいない感じがした。 そういや子爵の紹介に『都会の洗練された貴族』とあったけど、 それって貧乏のあまり田舎の屋敷が抵当に入って・・・とか想像しちまったい。 チラシの裏なレスでスマソ。
>そういや子爵の紹介に『都会の洗練された貴族』とあったけど、 経済に窮しているのに身分の卑しい愛人を囲い、 そのくせ差別意識丸出しのうえ陰湿でヒステリックな奴… だと思っていました。
>>788 洗練された?かっこ悪くない?
もっと程度の高い貴族が怒るよw
エマを快楽に溺れさせ隊
収入が地代だけという苦しい収支からくる焦りで品位に欠ける(貧すりゃ鈍する)が 教養はあるな。 ここだけはリチャードもかなわない。 金のあるうちに商売を始めてりゃ良かったのだが…もう手遅れだな。 私事だが、賃貸物件から引っ越しする際に、明け渡し後クリーニング費用の内、大家 さんの負担分を見せてもらった。 ・・・封建貴族階級が没落した理由が何となく解った。
賃貸物件は、維持費とリフォームや建て替えの積立金を引くと 収入ゼロな所がほとんどだからね 規模の大きいところも、空き室が多くて苦しいとか多いらしい
リチャード二代目でしょ?それなりに教育は受けてるんでは
パパは三代目。いわゆる名門校は出ていない。(第三十話) パパのパパまではまだ余裕がなかったのだろう。
単行本高杉 ブクオフ逝ってもまだ並んでないorz
ぱふ読んだ 漫画雑誌たくさん買って研究してるって書いてあったが 漫画はビーム以外読んでないってなんかで言ってなかったっけ?勘違い?
>796 自分を取り巻く状況なんてすぐ変わると思うが…
いやサイン会のときのコメントでも店員さんが漫画よく知ってて 自分は漫画知らないからまずいなー的なこといってたから あの後すぐに研究し始めたんだとしたら ホント真面目だなーと
>>794 金銭的余裕は分らんけど、金があっても、いい学校が入れてくれなかったのやもしれず
グレースの台詞から鑑みるに
>>799 が正解だろうな。
「大学は学力さえあれば誰だろうと入れるけどパブリックスクールは違う」って誰が言ってたっけ?
2巻と5巻でキャンベル婦人の顔が違っているのはガイシュツですか?
太っただけだろ
ぱふ買った。いつもは棚の隅にひっそりおいてあるこの本が3列平積みw ある意味壮観だ スカートアクション!なんて素晴らしい言葉なんだ!! しかしガンプラってすげー意外だった
このスレを見る今の今まで「森薫」=「もりしげ」だと思ってたorz いや、画風全然違うけどメイドという共通点が・・・
言って良い事と悪い事が(ry
ぱふ立ち読みで読んじゃった 6巻まで何してよう(・ω・)
20年振りにぱふを買った。 最近エマさん丸顔になってきている気がする。
線も若干細くなったよね。でも、うまくなったと思うし、最近の作家の 中ではしっかりした線だと思うけど・・・。 自分では画けないので、分からないのだが、やっぱりああ言う線って 難しいのだろうか?(イリヌキはっきりて奴?)
ここでお話があがっているぱふ さっそく買いに逝こうと思うんですが 森薫特集は何ページあるんですか?
>>810 表紙カラー。カラーページ3P(5巻表紙の扉絵とアニメ紹介)。
モノクロはキャラ紹介1P、5巻までの簡単なあらすじ2P、
森薫インタビューが4P(アニメ化、エマ、メガネ、メイド、日常がキーワード)、
村上リコ、ヤマダトモコ、吉本たいまつの『エマ』感想1P、
エマ関連で何故かメイフット、フェアリーベル、COSPA他紹介が1P。
ついでに巻末のプレゼントページにカラー色紙(エマとエレノア)。
こんな感じです。
アニメ版の話ですが、今週の教育ラジオと総合ラジオ「英國時事放談」 は原作ファンも聞くと面白いかも。 教育ラジオは「身分違いの恋」特集。幾つか事例が紹介されてます。 「英國時事放談」はアニメ版についてひたすら監督が語る内容です。 1・2巻とそれ以降では漫画のスタイル自体が変わっているので、まずは 1クールという制約の中で変に欲張ることはせず、1・2巻が持つ独特の ゆったりした空気感の映像化を目指したとか。 その上で各人物、特にケリーとアルについては原作以上にしっかり掘り 下げてみたとか。真面目な仕事ぶりがなんとなく伝わってきます。
>>815 てゆーか・・・月曜のネトラジがあまりにもグダグダだったからじゃない?>「英國時事放談」
教育ラジオは村上リコさんが脚本書いているからきちっと時間内に収まっている。
総合はアレだけど、確かに教育ラジオは拝聴した方が良いと思います。
耳で聞くヴィクトリアンガイドって感じ。この手の漫画は、世界観把握出来るともっと面白いし。
あんまり勉強するとイギリスという国の糞っぷりがわかってしまうのでほどほどにな。
夏目漱石や東郷平八郎は留学時代のホームシックを「モンティ・パイソン」で癒したそうだぞ。
TBSのエマ特別番組って普通の一話じゃん(゚д゚)
作曲家本人の生ピアノOPでEDキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
朝生のついでとはいえ、起きてることなかったな・・・
アニメ見て先が気になって本、雑誌読ん(ry
823 :
810 :2005/07/02(土) 05:20:52 ID:6VgdTvoz0
>>811-813 さん
皆さんありがとうございます。811さんは詳しく教えていただき感謝です
結構たっぷり特集してるんですね。
>>812 の表紙のイラストはいいですね〜
これをカードか何かで出してくれたら・・・・
とりあえず買ってきます!
ただし「ぱふ」売ってたらのハナシですが・・・orz
近所の書店で取り扱いしてるだろうか
おお、ほんとだ表紙イラストがいいね>ぱふ
>>824 いやぁ
殿方がよく使う「萌え」って言葉はこのエマの表情を見て言うもんなんだなぁと
改めて思いましたですばい
いや、腐女子が使っても良いと思うぞ。 でも、変な意味で使うなよ。
右に立ってるのが男の服装に替えれば腐女子の方も大喜び。
左上の「まんががお好きなのですか・・・」にワロタ
今の流れが一段落したら 「エマ・エピソード1 〜ケリー篇〜 」 をやってほしい いや、ただケリーのキャラが好きなだけなんだが・・・
サインもらった人が言ってた。 森薫さんって凄い美人なんだって。
>>817 もう遅いよ・・・。
今日ヴィクトリアンカフェinメイリッシュ逝ってきた。
明日はブリティッシュヒルだ。
>832 感想激しくキボン おまいさんは一人で行ったのかい? 俺も一人で行こうかと思っているのだが。
>>833 うむ、一人だ。11:30位に到着して、結構ならんでいた。
時計見るの忘れたから何時入りか知らないけど、店内結構小洒落た感じになっていた。
テーブルクロス、カーテン、壁の飾りに赤紫色の布を使っていた。照明も落としてる?
店内に一応アニメのエマの映像流してるけど1話分、他DVDのCM。BGMもエマサントラ。
WRはエマコス1人(新人)、シャーリーコス1人、ネリーさん風1人、他通常のメイド服2人?
因みにネリーさん風はシャーリーワンピの襟替え+肩フリルのみのサロペットエプロン
+カチューシャで髪型と眼鏡がエマっぽい感じでした。
メニューは通常+特別メニュー。カレー、スコーンセット、ポットティー、ケーキスタンド。
カレーはキーマカレー? サフランライスで、サラダとスープ(コンソメ)付き。
そこそこ辛いし、意外と美味しかった。でもね・・・何か私だけ料理運ばれるの遅かった・・・。
件のコースターはドリンクメニュー付属。厚み結構ある。通常の倍くらい。
特別メニュー頼むともれなくくじ付き、レジ会計の時に引けるが、はずれは何も無しだ。
・・・こんな感じでヨロ?
ついでいうと、ランチョンマットがDVDの宣伝になっている。 漏れは店員さんに言って、もらって帰ってきた。 明日はよろしくな、皆の衆>参加者
あ、12時過ぎでも並んでた。 2時半でもやっぱり並んでた。 どちらも1階入り口というか店先の黒板の辺りまで。
あ、書き忘れていたけど、隣の人がケーキスタンド頼んでいました。 三段盛りのアレね。それにポットティー付いて3150円(税込)・・・だったと思う。 でもぶっちゃけボッタだ。サンドウィッチ以外どっかのありものっぽいし。 サンドウィッチはかつサンドと何か野菜を挟んだもの。フィンガータイプで各4つ? スコーンは2個で、クロテッドクリームとブルーベリージャム付き。 上段はクッキー。ありものっぽい感じが岡盛り(山盛りって程でも無いので)。 せめて2000くらいならなぁ・・・。 あ、そうそう、紙製ランチョンマットあり。DVD通常版のカット。 とらのあな1Fに、100円引きのチラシあるんで。
なんと、割引チラシあったのか。気付かなかったよ…
このスレを見て「ぱふ」を買った一人です。 表紙だけを確認して購入しました。 いいですね。 ・・・しかし、それ以外のページを見て、、 覗いてるのをエマとハキムに見つかった時のコリンのように恥ずかしさがこみ上げて来ました。 この雑誌の内容を知ってたら、恐らく抵抗があって買えなかったと思います。 買った紳士&淑女殿、購入時に抵抗はありませんでしたか?
4月号買ったことある?(毎年4月号は同じ特集) 巻末のリストは結構良いので、4月号は必ず買ってる。
↑は「ぱふ」の話ね。
>>839 ぱふってまだ続いていたんだが第一印象のオヤジさ
ちょっと立ち読みしますた
エマ以外のページを見るとレジへ出せませんでした
トシはとりたくないもんだね
843 :
751 :2005/07/02(土) 20:52:51 ID:K/kNn8FT0
>>839 抵抗あったけど、店員もいちいち客の顔なんて覚えないからいいやって思って購入
去年の8月号もエマ(+のだめ)特集の為に買って、耐性はできてたしね
>>839-843 去年のぱふは、コミケの企業ブースでバックナンバー買ったよ。
私は全然気にせず買ったが。メイドカフェの本とかがしがし買っていた所だったし。
い、いったいエマ以外のページって何が書いてあるんだ なんかドキドキしてきたぞ
846 :
751 :2005/07/02(土) 22:11:07 ID:K/kNn8FT0
>>845 いや、基本的に腐女子向け雑誌ってだけでw
やおいやらBL系メイン
>>818 バカ歩きで紅茶を持ってくるエマを想像したよ
>>839 そういうときは、どうせ俺の名前が相手に分かるわけじゃないんだし、と
心に念じれば何でも買える。
でもぱふは通販で買ったけどね。
恥ずかしいジャンルの雑誌なのか?>ぱふ そうとは知らずに、いつも利用している駅前の本屋で購入しちゃったよ。(;´Д`)
そういえば、ぱふインタビューの最後らへんで、担当さんが森さんにBL描けと勧めていたのにびっくりしちゃった。 やめてー。そんなん読みたくない。 担当さん男じゃなかったっけ?男の人でも仕事のためならそういうことオッケーなんだ?
>>850 担当のアゴルは男だよ
あれは本気で勧めてないでしょ・・・ぱふ読者を意識した冗談というかリップサービスだと思う
>>849 そうか? 自分はオバな女だけど、誰が何買って行こうが気にしないけどな。
書店に売ってるものを買ってなにが悪いのだ。
といいつつ、エロゲ雑誌を立ち読みしてる高校生の斜め後ろに立って
無言の嫌がらせをしてみたりするけど。
まずは、ぱふ立ち読みしてこよっと。
書店で背後霊はやめて 刺されそうで怖いから
スリと間違われそうだな
>>853 は痴女だと思われてるに2000ペリカ
「あのババアテラウザスwwwwっうぇえwww」
>>853 性質悪過ぎるぞそれ・・・>無言の嫌がらせ
BLは恥ずかしいものだという認識がこんなにあるのにびっくりだ。 ぱふとか普通に立ち読みしてるし全然気にならんが。
>>858 煽るようでゴメン
そういう風に羞恥心を失ってる人が多いからから腐女子って言われるんじゃない?>BLは恥ずかしいもの
あなたが女か男かは置いといてね
BLってググってみたらボーイズラブのことか。 今日の日帰りツアー、男女比はどれくらいなんですかね 行けないけど気になる・・・・
まあ、大きいお兄さんの世界にも百合モノつーのがあるわけだし。 一部の人には魅力的なモノなんでしょう。>異性から見た同性愛もの まりみて新刊発売日に大きいお兄さんがコバルトコーナーにいてさ。 横で新巻手に取って、そのあともあたりをうろついてたら、お兄さんは何も取らずに去って行った。 もしかして悪いことしちゃったのかなあ、とあとでふと思ったよ。
ぱふ自体は結構歴史もあって、 当初はA5版で「漫画専門誌」を名乗っていたコアな雑誌だった。 むしろ少女漫画系に力が入っていたと思う。 10数年前に版型が変わって、なぜかヤオイ系にと移行してしまった。 学生時代は定期購読もしていたが、ヤオイ化してからは手に取ることもなくなった。
今はどうか知らないけど、年末だか年始号の漫画家アンケートがいい企画だった>ぱふ 今年面白いと思った漫画みたいなのがあって、いろいろ読むきっかけになった。 かれこれ10年くらい前だったと思うけど、今もこの企画ある?
865 :
863 :2005/07/03(日) 04:09:56 ID:DNtWaaAs0
↑直リンだと見れなくなるようだ。スマンカッタ
867 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/07/03(日) 05:41:27 ID:D2QJcyYx0
>>643 >7月2日の午前4時といったら勘違いされるかと。
ムーンライトながらとかの切符をたびたび買っているのでそう言う勘違いはしません(笑)
>866 いえ、百合で合ってますw 大きいお兄さんが買う異性モノ→女モノ だからね。 大きいお兄さんが、お兄さん同士のもの買うのなら「薔薇」で合ってる。
869 :
833 :2005/07/03(日) 09:00:18 ID:TOR/HqqJ0
>834〜 おお!報告アリガd! あのケーキセット狙ってたのに・・・3150円て・・・高_| ̄|○ でも、女子でも行きやすそうな店っぽいね。 って、オイラ金曜日しか休みないのに、行けないじゃんかようヽ(`Д´)ノウワァァン
>>864 毎年やってますよ
今のぱふは確かに腐女子メインなんだが、一般的な話題も減ったとはいえ
載ってはいるし、COMIC BOX 亡き今他に漫画情報誌は無いに等しいから、
一応こまめに読んでるなぁ
版型が変わる時って編集方針も一緒に変わっていっちゃう気がするです。 コミックボックスもそうだった様な。
>>871 ゲーム誌だけどザプレもそうだった
結構興味深いな<版型が変わる時って編集方針も〜
ぱふは801がメインになっていたのか。知らなかったよ。 以前の少女漫画系統の特集が組まれていた頃の記憶で止まってる。
>873 てか、ぱふがその昔少女漫画系統の特集メインだったことのがビックリ 私も買おうか迷ったけど、そっち系は興味無いので立ち読みに留めたよ。
875 :
sage :2005/07/03(日) 20:02:59 ID:j761gdy80
ぱふの過去などどうでもよい。この表紙だけで買いだ! インタビューに出てきた「スカートアクション」という言葉は ここで初めて知ったのだが、森さんの造語?
ぱふ、買おうか迷ったけど、他にも好きな漫画の特集があったので購入。 でもそれ以外のページをみてちょっと後悔。
スカートアクション、ワラタw 森さんの造語だよなあ。 それほどまでに、「そこが大事なんです!」なんだろう。 あと「着替えだけに5ページ」に着目したのはGJだと思ったよ。
>>877 スカート5ページを森氏の趣味嗜好の問題として取り上げているのが表層的で何とも…。
そこにこめた作者の意図ってものを読んでこそ作品鑑賞だろうに。
20数年ぶりにぱふを買ったオサーンの俺が来ましたよ
>>860 半分くらい女性でしたよ。母娘連れと思しき二人組も。
メイドコスの女性も1人。「紳士」も1人だったかな。
881 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/07/03(日) 22:23:31 ID:iId7zP4Z0
5巻まで読み終わりました。はやく続きが読みたい・・・。 最近アニメ終わりましたけど原作のシナリオも(・∀・)イイですね
最小催行人員が90名のはずなのに、参加者が56名でした… まぁ、ちゃんとやってくれて良かったけどね。 人数少なくて、却って良かったと思う。バス2台のツアーでした。 森さん、リコさん、大場さん等のエンターブレイン組、 そしてぴえろ組の人も参加。関係者だけで20名近かったような (56名とは別ね)。 森さん、あちこちでサインを求められて(もちろん参加者から)、 帰りのバスの中でもサインしてたみたいです。 漏れも本持って行けば良かったよ。
ぱふってそんなに昔からあるのか
ぱふぱふなら知ってたんだが
亀レスで悪いんだけど、
>>751 のやつ岩本裕二になってんね
890 :
860 :2005/07/04(月) 02:29:08 ID:YaOWL35z0
>>880 レスありがとう
森さんって美人だという噂なんですがやっぱりおキレイな方でしたか?
私も会ってみたいな〜
>>889 過去スレに「メイド服着ていく!」と宣言した人いたから、ここの住人な薬缶。
>>888 昔のぱふは「特集:大島弓子『綿の國星』」とかやってて、えらくめるへんちっくな少女漫画をよく特集していたんですよね。
ライバルのCOMICBOXと良く企画がかぶったりしててw
そのなかでも、JUNEが「竹宮恵子『風と樹の詩』」とかBL801に特化したネタ(ジュネ用語だとお耽美)をやっていて突き抜けていたんだけど
ぱふ、今はヤオイ系なのか。 昔、安永航一郎特集なんてあったが今じゃ絶対ありえないなw
やおいとボーイズラブの違いを教えてくれ 釣りじゃなく
書いたヤシがBLっつったらBL。 801っつったらやおい。
やおいは漫画やアニメなどの元ネタがあって、 ボーイズラブは元ネタがないものです。
やおいとは、山なし・落ちなし・意味なし、な漫画のこと
このように定義は人によってまちまち
とりあえず>896で理解しときます なんの役に立つかは分かんないけど
>>896 リーマン801はBLとは言わない。
とりあえず主人公がぴちぴちなのがBLなんだと思えば・・・・・
>>894 ホモ・やおい・BL・耽美の違いを語らせたら2週間は徹夜で熱く語る腐女子が来てもいいにょか?
BLとやおいの区分けはげんしけんE特装版のおまけ同人誌、やおいの語源はcomic新現実VOL.4をそれぞれ参照のこと。
>>902 漏れを追い返してどうする。漏れは腐女子ぢゃないっちゅーにw。
そういう話題をしてると腐女子は湧くぞw
>>892 オサーンの
>>879 は承知だろうが、今のぱふとCOMICBOXは旧ぱふ編集部が分裂してできたもの。
分裂前はバリバリの新作として大友克洋「童夢」やデビュー当時の高野文子を紹介してたよ。
>>904 すまん、文章をよく読んでなかった
エマの生きた19世紀まで逝ってくる
なんかもう手遅れな感じが・・・
やおいは>897で BL=ボーイズラブはエチネタありだと思ってたが。 後者は誤解か思い込みか。
なんかもうすっかりやおいやBLについて語るスレに・・・
(理性)エマはホモやホモっぽい奴なんて一人も登場しないんだから この辺でやめようや。 (本音)リチャード×キャンベル子爵萌えー ぱふは二次元ドリームマガジンを買うのに比べたら買うのはそこまで 恥ずかしくないが、真面目な漫画評論雑誌を期待すると常にガッカリさせられる。 ターゲットを女に絞って腐女子志向になったのは、今の男性漫画ファンが その手の評論を全く求めてないからだろうね。コミックボックスはやはり 腐女子同人通販雑誌になってしまったし……。ここらでひとつ男性漫画ファン の奮起を期待する。
おいおいおい、ここってエマスレだよな? みな19世紀に帰ってこいよ…。
エマ次回 リパパ「子爵がウィリアムを追い返したか。上々だ。しかし、ウィリアムの動きが早すぎるのが気になるな。なにか手を打って・・・」 使用人「ご訪問のエレノア嬢がウィリアム様に婚約を破棄されてお帰りに・・・」 リパパ「いかん!! グレースをフォローに向かわせろ」 使用人「グレース様の報告では、エレノア嬢が婚約破棄をあちこちに言いふらしてると!!」 使用人B「社交界からの報告です。振られ女のフェロモンにやられて、すでに求婚するものが現れたようです」 リパパ「クゥッ ここまでか。エレノア嬢の暴走を読みきれなかったか!! 我が野望もここまでか」
コリンきゅんはBLなの
ジャーン、ジャーン、ジャーン 「げぇっ、エマっ!」
そういやブラックラグーンの作者がエマさんかいてた 銃もってるえまさん
(⌒ヽ:::...:.,, __ `)⌒:::...) /_☆|__ ρ ソ⌒.:.;;)ヽ;; `)⌒: :..:.,)⌒:::... /了゚Д゚) ( (二( ̄ ̄ ̄( ̄ ̄..:..:.:::⌒;:.ソ: ⌒ -,,,::;:'''"´"''';;,, >ホモ好き腐女子 ( ニ⊃γ´⌒`、ニニニニ) ` ̄ ̄ ̄ ..::.::: :; (⌒ヽ (:⌒:::...),, (:⌒:::;;; ソ ´"''''- ''" _/|  ̄ |_i ○) iii"__i @) iii ..,,,::' ⌒''⌒;;).:.:.. ;;:....) ...:.::.::.:..ヽ ∪ ∪\ヽ___ノノ/ヽ___ノノ . ,;⌒ ;;:....)丿 `) ;)⌒,. ) (⌒ヽ:::...:.,, `)⌒:::...)
f广}下7⌒トr−- 、 __ ,ィ卞れlんイ^Y⌒L、,`ヽ厶 ィソ´ ̄^ミ、⌒^くス之乂l⌒Y勹 /,ニ、ニ ‐、`丶`ヽ、ヽヽゞノ Yフ' ̄〉 //レヘ、丶、ヽ、`ヽ、\i トイト、__/ {{ { >‐-、ニ≧、ヽリ、`ヽハヘ} Y=、__f^不ヒテー‐¬'ニヽ`ヽ| lい {'´{厂'、__フ'´ リ',ハヽ、l l、\ ` 7 イ`、ヽ、| l,ハ ヽ ト´ __ `ヽ、ゞl ヽ ヽ `、 ヽ`ニ゛ ´ _ -─ヘ、│ l l | \__ .ィ_´‐ ´ l│ | | l 〈i ___ヽl l、l ト、 ,.--、、___リ_. -−'´::::::::::::`l l ヽ| ヽ _{ } _>、\:.:.:::::::::::::::::::| |、 l'、,',ハ 〈__ン'フ7´ /へ \::::::::::::::::| ト、ニl',、',' l fア/:.:::::::::::\_,∠-‐^>、ヽ:::::::::::l | lZ}'、,',、! jV:.:.:::::::::::::;:'::;':.::::} ´ /ゝヽ::::/.','、,',、l| lニl,、','、| くイ:.:.:::::::::;::':.:;:':.::::::{∠ - ‐ヘ V,'、,',、',' il ,仁l'、,',、j {:.:::::::;::':.::;:':.:::::::;:::::l⌒ヽ //,',、','、,', リ 厂'|,、','イ /Y;::':.::::;:':.:::::::;:':.:::::l:::::ノ ノ/、','、,',、','.//ヽ、レ^/:l ヽ}:::::;::':.::::::::;:':.::::;:.::l::〈 /','、,',、','、'//^丶、ソ::::| ト:':.::::::::::;:':.::::;:':.:::l:::::`/、,',、'_火广ハ丶ン^ヽ::l ヾ;:::::::;::':.:::;:':.:::::;:l:::::::´ ̄::〈,ハ l:レヘ、ソ:::ヽ:.:::::〉
>>914 さ、俺とアケ板に帰ろう。
エマ分、本格的に不足してるね。
この時期、釣り人が多いから、マターリとね。
919 :
sage :2005/07/04(月) 23:22:34 ID:nOiIAzww0
>>890 美人だた
スタイルもよさげ
好みだな(´∞`)
;:;:;. ;:;:; ,、-ー-、 ど ;:;: ,r'"´ ̄`ヾ、 明 う ;:;:. リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、 る だ :;:;:;. ,ハ ^7 ,^ !.:.\ く ;:;:;: /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ な ;:;:. ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:} ら つ 从 __ _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/ う た 从从 }と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り  ̄ ̄  ̄ |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\ \/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./ /.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
前号でターシャ分もアデーレ分もマリア分も満たされたが、次号は出番ないだろうなあ。 エマサイドの話が進むだろうから。
>>920 お お お お お お お
…お札燃やしてるぅ〜!!!!!!
>>920 これって日本の成金なのか。、漏れリチャードパパとか思ったよ。
足元でエレノアが「暗くてお靴がわからないわ」とか言ってたりして。
本当は花売りの娘の前で燃やしたかった。でもちょうどいいサイズのAAが無かった 誰か作ってくらさい
女 『暗くて、お靴が見えないわ…。』(暗い玄関で、成金のお靴様を探す女中) 男 『ほぅれ、明るくなったろう…。』(札束に火をつけ、不適に笑う成金) 昔 社会科の教科書に載っていた成金風刺画AA ヤバスwww超懐かシスwwwwwwwww これってエマよりももう少し後の時代だったかな? ググってみたけどいつ頃のものだか分からなかった
第一次大戦だから大正期すなわち1910年代 サクラ大戦前夜ってとこでおま
単行本しか読んでないんやけど ハンスは結局エマのことが好きだったん? 今後告白とかするん?
予想だけど、ハンスはハキムのように身を引いたりはしなさそうだね。 ジョーンズと対峙しそうだw きっとハンスが、 労働者階級(?)同士の恋愛なら問題ないが、所詮メイドと上流者階級のような 身分違いの恋愛じゃうまくいかん。身を引け! とか言いそうだ。 しかしそれが焼けぼっくいに火をつけることになり、ますます燃えるジョーンズとエマであった、と。 いずれにしても、どの道ハンスはエマにはふられてしまいそう。
>>927 ほぉ〜 あんがと!
欧州では金持ちがこんなヒラヒラかわいい制服のメイド何人も雇ってるっていうのに
日本の戦争成金は料亭の玄関で靴を燃やして
日本の成金イケてない…
ってことは二人の間にまだ何も起こってないんやね。
靴じゃなくって 札だった_| ̄|○
靴燃やしたら、出かけられないじゃん!w ワラタ
まんねりネリー
アンジェやナディアの頃でもあるわけで。 キャンディ…はもちょい後か。
ひさびさに「風と木の詩」読み返してたらあれもだいたい同じ時代だったんだな。 あとあれにはメイドどころか、若き貴族と高級娼婦との恋の話があるんだけど、 その話では全てを捨てて駆け落ちして一応二人にとってはハッピーエンドなので (二人とも結核で早死にするけど…)それと比べるとエマとウイリアムの関係が じれった過ぎてしかたない。
ぱふって雑誌は表紙イラストの複製原画はつくらないの? 通販してたら買ってしまいそうだ、この表紙… 二冊目を買ってしまった。他のページに用はないけどw
ぱふの前身ってだっくすだっけ。 併せると何年続いてんだろか。
>>930 その代わりあっちの金持ちはえげつないのは本当にえげつないからなあ。
ふと思ったんだが、キャンベル子爵家はアイルランドに領地を持つ不在地主なんではないだろうか。
あの豊かな生活はアイルランドの小作人を搾取しまくって得た富によるものだとか。
19世紀後半には小作人の争議が頻発した(ボイコットの語源になったやつとか)そうだから、ジョーンズ家との縁談を進めてるのもその辺に理由があるのかも。
>>927 サクラ大戦は「太正」とマジレスしてみる
近所の本屋、スゲー気合入ってた。 入り口に比較的近い雑誌類が多い目立つ所にまず前線基地(?)として 「エマ全巻+副読本+ぱふ +手作りポップ」セットで平積み コミック売り場の新刊コーナーの本陣(?)に 「エマ全巻+副読本+ぱふ +手作りポップ」セットで平積み+DVDのプロモVideo なんつーか、嬉しいね、こういうのって。
DVDのおまけ森タン書き下ろし冊子についてはここで語ったほうがいいかな なんつーか、業の深い人だと思った
「そこが大事なんです!」のオンパレードな冊子だったりして。
今日DVD届いた。 まだ開封もしてないが 虎の特典ってなんだっけかな
DVD、とら とメイトで買った。 付いてた楽描き集はどちらも同じ物だった。
メイトでもラフスケッチ集ついたのか・・・そっちで買えばよかったorz
森さんの書き下ろし冊子付きのDVDってまだ買えるかな?
DVDは買わないことにしたけど、冊子見たら買いそう… 特典付きはしばらくは買えると思う。
特典だけ欲しい
特典つかない店で買ってしまったんで、特典だけ欲しい。・゚・(ノД`)・゚・。
952 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/07/06(水) 03:59:05 ID:Rw116UNz0
>>939 でも日本の貴族に比べりゃまだマシさ、
旧公家、旧大名家系なんて爵位と歴史は有っても領地も金も無くて貧乏に苦しんでた連中が多く、
実際に金と権力を持ってるのは維新志士(伊藤(博文)公爵家、山県(有朋)公爵家など)を初めとする成り上がり華族が大半だったし。
2012年オリソピック 倫敦に決まりましたよ紳士淑女。
今日、祖父真布っでDVD買ったが店頭特典 なかった(´Д⊂グスン 店内でデモDVDまで流してたのになあ
>954 選手全員メイド姿で紅茶をこぼさぬように走る新競技が採用される
>>954 ついにバカ歩きと上流階級アホレースが正式種目化されるのか。
>>956 男子も?
決勝はトレーの上にティーセットと三段重ねの菓子てんこもりアフタヌーンティーセットで。
開会式のセレモニーでイギリスの歴史が紹介され、階級社会の労働者代表で行進するメイドさんたち。 メダル受賞者のプレゼンターとしてメイドさん。 オリンピック開催期間中、倫敦の清掃をするメイドさん。 観光客の案内係として街中に配置されているメイドさん。
視力が悪化して眼鏡の度が合わなくなり、遂に失明してしまうエマ。同じく光を失った夫と 暮らすが、ある時夫の視力が戻ったことをきっかけに二人の結婚生活に亀裂ができる。 幼い頃からの夢であった弁護士を目指す夫。エマは彼が遠い存在になるのではないかと 恐れていたーー
961 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/07/06(水) 22:39:35 ID:kkWhzoFU0
>>956 オリンピックにそういう競技は無いが、
ウェイター競争というのがあるぞ。グラスいっぱいの水と食べ物をトレーに載せて
いかに早くこぼさずお客に出すかという競技。
ちなみに、ウェイター競争のオリンピックはある。
トラックは、段差いっぱいのホテルの中。
ネタではなく、本当の話。
962 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/07/06(水) 22:40:54 ID:kkWhzoFU0
>>960 連投スマソ。
元ネタは大草原の小さな家のテレビ版のお話ですな。
>>960 アメリカの実話で、失明していたのが治った夫が、
それまで支えてくれた奥さんが気に入らなくて捨てたってのがあったね
最近の話で、どこかで記事になっていた
そろそろ新スレよろ 建てようとしたけど建てられなかった。・゚・(ノД`)・゚・。
>>963 ちなみに理由は?
ブサイクだったから?
次回、拉致されたエマを輸送する馬車が何者かに襲われる。 何とそれはジョーンズ家に飼われた象だった! 象は不思議とエマを気に入ってのか踏み殺されずに 逆に象に助けられる形になった。 ハキムはエマの身に何か起きたら象が助けに行くように 象と象使いにインドを去る前に言い付けていたのだ。
もうすぐ放置1年になる日記みて 「ああ、原作者のとこにアニメ化の話来るのって 半年〜1年くらいまえなんだな」 ・・となんとなく思った(チラシの裏
>>965 その話テレビで見たよー。
理由はその通り、すんげーブスだったから。
写真映ってたたけど、実際ブスだった(失礼)。
失明していた夫は、妻をすごい美人だと想像していたようだ。
気持ちはわからなくもないけれど・・・。
アウターゾ○ンみたいに人の心の美しさが顔に出ればよかったのにな。 なんとなく思い出したチラシの裏 ビームって何日発売だっけ?
12日ってコミックビームのCMで言ってた もうすぐですよ紳士
パリに決まっていたら 倫敦どんより晴れたら巴里ッ!というAAを貼りまくる奴がいたんだろうなああ。という 茶飲み話になった。
自分、ナージャ好きだったな。 男を一人に絞ればもっとマシになったのに。
>>972 倫敦に決まったせいで、小清水が出てるアニメのスレにナージャのAAが絨毯爆撃されてるわけだが
>>974 むー。ここは被害が無くて良かった。(ぽりあんなふう)
>>975 小清水亜美:女性声優。
ナージャの声優。
だーゆーあんだすたん、みすた?
>>957 ヴィクトリア一斉にスタートを切った!…先行はヴィクトリア…ヴィクトリア外から回り込む、群人から最初に抜け出したのはヴィクトリア!ヴィクトリアかわす!ヴィクトリア追う!ヴィクトリア逃げ切るか?
モンティパイソンは紳士淑女の嗜みなのでしょーか
>>978 英國の良心・・・モンティパイソン
米国の良心・・・サウスパーク
日本の良心・・・ミルクチャン
さっき「シャーリー」買ってきたんだ。 やばい、これはやばい
何がどうやばいのか紳士的に説明してみたまえ
私は萌えてしまったのだよ
だから誰か新スレ立ててくれって plalaじゃスレ立てできん。・゚・(ノД`)・゚・。
ロンドンがやばくなってるぞ
ロンドンでテロかも…
ブレア、テロ認定ですか、、、
今のところ死亡者2名か まあテロだろうな、目的がさーぱりなんだが
オリンピック開催地のレースに負けた某国の五輪委員メンバーが(ry
やっぱり、 紅茶の時間はとるんでしょうね、、、、
イギリスはテロの元祖みたいなもんだからなー
>>988 スペインと同じ、イラクがらみでしょ
サミットで警備の目がそっちに行ってる隙をついたのでは
IRAじゃないの?
>>988 むしゃくしゃしてやった。
相手は誰でもよかった。
まさかこんなことになるとは思わなかった。
>995 物騒な最中に乙
ミレニアムだな
埋め
1000 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2005/07/07(木) 21:51:06 ID:0AoiEsmP0
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。