岩明均12 寄生獣 ヘウレーカ ヒストリエ 七夕の国
1 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:
講談社月刊アフタヌーンにて『ヒストリエ』連載中
関連スレ過去ログなどは
>>2-5を参照「風子のいる店」
「骨の音」「雪の峠/剣の舞」も忘れるなダメッピ君
誰か即死回避しろよ(#゚Д゚)ゴルァ!!
やあ やっとたちましたな。
ごくろうさまでした。
即死回避しないねぇ
即死回避なんざ、どうでもいい
育った環境の違いかしらね・・・
>>1さん乙ー。
最近になってヘウレーカを買ってきた。
結構面白いね。
>>1さん乙。
岩明氏の描く、「すごいんだけど普通」な主人公が好きだ。
>>11 >「すごいんだけど普通」
なるほど…
1さん乙。
寄生獣2やんねぇかな〜
こないだ「トロイ」を見てきたけど
結構世界観とかを忠実に再現していて楽しめたよ
「ヘウレーカ」や「ヒストリエ」をちょっと思い出した
目ん玉柄の船とか
寄生獣2だけは絶対にやって欲しくない
・・・けど見たいような気もする
新一と村野の子供や
田村玲子の子供が出てきたりするのだろうか
でも描くテーマが無いかも
全岩明均漫画キャラ中
剣の舞のハルナが一番可愛い
幸子たんを忘れるな
さんざ既出だが言わせてくれ
ヒストリエはいつでるんだ?
スレ立ってたのに気付かんかった
>>20 ようやくか。これってやっぱ1、2巻同時発売ってことだよな。
>>15 田村玲子の子供を主人公にした話は読んでみたい気もする。
シンイチって田村玲子に子供のこと頼まれたよな
子供が偏見に苛まれずに真っ当に育つように見守ってたりするのかな
自分の生い立ちを知ったらショックどころじゃ済まないだろうな…
寄生生物を見分けたり、信号で交信を行うことができたりするなど。
寄生生物を仲間にして、パラサイトを悪事に利用する人間をやっつけるとか。
妖怪人間ベムのノリだね。
ほしゅ
でもテーマとしてはもう寄生獣で完結してるんだよね。
同じことやっても仕方ないし、発展系というのはおもいつかんなぁ
少しテーマが違うけど戦闘妖精雪風ってのがオススメですよ。
ミギー=雪風がかなりぶっ飛んでますけど。
28 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/17 22:54 ID:pPEmcDTI
岩明って読みにくいペンネームに何故したんだろう
本名の方がいいんじゃない。
む、ヒストリエは今秋に2冊同時発売なのか。
おれは最近多い講談社の2冊同時は嫌いだけど、ヒストリエはたぶん年一冊出るかどうかのペースだから、
連載読まない人にはいきなり2冊同時に読めるのはありがたいことかもね。
二冊同時じゃなかったらもっと早い段階で読めた
そりゃそーだ。
32 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/19 18:05 ID:ixFk3c5o
現 在 の 秋 田 市 で あ る 。
34 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/19 18:37 ID:ixFk3c5o
現 在 の 堺 市 で あ る 。
中絶胎児を一般ごみに捨てていた医院長はパラサイト!
試しに髪の毛を抜いてみよう
本物だったら殺されるからやめとけ
レント・ゲン氏の開発した新兵器で見wくぁケルことができる!
パラサイトより中絶の方がずっと人類の数減らしてるな
本屋で安彦が描いたアレクサンダー大王の漫画立ち読みしたんだけど
エウメネスでてこなかったよ
41 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/21 14:07 ID:8SE5t8ag
大王の隣に控えているよ。名前が書いてないだけ。
www.animar-japan.com/cgi-bin/kenzobutu/imgbox/img20040713223554.jpg
へうれーか!へうれーか!
ヽ0ノ
へノ
>
日本の地方自治体恐るべし・・・・・!
相変わらずエグイ話だよな・・・
岩明先生猟奇趣味が増したんじゃない?
それにしてもギリシア人の方がスキタイよりよほど野蛮だ。
ええー、スキタイ人って超高齢な老人と家畜は煮て食うんだろー
そっちの方がよっぽど野蛮じゃんw
?家畜を食うのは普通じゃん。
年寄りに優しくないのは遊牧民は皆そうだし。
姨捨山なんて風習が近世まで残っていた日本は、むろん野蛮なんだろうなあ。
>>50 そんなんド田舎の風習じゃないすか・・・・
他の民族を平気で奴隷にしたり、そこら辺歩いているのを人間狩りしたり、
幼子を人質にした後、エウメネスのお母さん嬲り殺しにしたりで引きました>ギリシア人
鬱展開の差別話が続くかと思ったが・・・エウメネス適応力あるし、ママンは泣かせるし・・・いい話や
今古代ローマとかの本読んでるんだけど
当時の道徳観念の未確立さは凄いね
史実通りにし過ぎても漫画にならんかな
まあ、英雄勇者の血というのは本当だったかも。
頭良いし博識だし、精神的にタフで運動神経も良い。
ヒュエロニモスのボンクラよりはよっぽど(ry
でも、ギリシアの社会システムでは「家畜人」から絶対に抜け出せないんだよな。
来月は休載か・・・
単行本では薄い背景も修正されるとな。
>>54 まぁ古代ローマ人は宗教にあんま興味ないし、残虐行為に鈍感な部分があるからな。しかも享楽的だし。
でも古代ギリシアや中世ヨーロッパやモンゴルあたりに比べると、客観的に見てまだマシな方かも。
>>55 ローマ社会だったら宰相・将軍も夢じゃないんだけどね・・・・
ギリシアじゃ絶対無理
(ノ∀`)休載今気づいたよ
アラブでも奴隷(マムルーク)は本人しだいで王侯相将も夢ではないんだがな。
奴隷が立てたイスラム王朝も多くあるし。
普通世界史で帝国という場合、諸民族を内包した寛容な統治システムを言うんだが、
こう考えるとレイシズムに立脚した差別型の帝国はギリシアとイギリス植民地帝国だけだな。
結局どちらも短期間で滅んでもう少しマシな後継者(アレクサンドロス帝国、アメリカ)に移行している。
まあ、ギリシア人とアングロサクソン種族はレイシズムの本家本元でしょ。
家畜人ヤプーもギリシア文化の延長にあるアングロサクソン、イース(大英宇宙帝国)によるものだしね。
遠藤○輝チックなエセ残酷主義、厨房的な厭世主義にも走らず、かといって
古代お伽噺ファンタジーじゃないシビアな物を描けるこの作者
やっぱアフタの他の作者に比べると割と大人の作家って感じがするな。
やる気になれば「ギリシア人は例外なく全員クズ、それにひたすら抑圧される他民族」って
最近流行の構図の社会風刺も出来るのにそういう事をしないんだな。
先月エウメネスに本持ってきた姉ちゃんとか今週のママンみて思ったけどさ。
>>60 あの女の子ヒュエロニモスに陵辱されるんじゃなかったの
63 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/24 22:18 ID:friB4NB7
この殺伐としたスレにヘーベルハウスが
/| , ,
|/__ ',
ヽ| l l│<ハーイ
┷┷┷
「あの時おまえは泣きもしなかったのだ」
今月はいいな。やっぱこいつは凄いわ。
あ、表紙に1.2巻が10月に同時発売って書いてあった
今月の作者のコメントってやっぱり唯一ネ申のことだろうな
>>65は、史実のエウメネスとヒストリエのエウメネスを混同してると思われ
アレクサンドロスの帝国はギリシア人と違ってコスモポリタニズムがあったから。
エウメネスが偉く成れたのも彼の部下だったからこそなのでは。
とはいえ、マケドニア貴族と合同結婚させられたペルシア貴族の娘は、大王の死後全員離縁されたんだけどね。
71 :
55:04/07/25 14:12 ID:n5ShJvS4
漏れは
>>68じゃないぞ。つーか、それネタバレでは?
>>71 いや、今は回想シーンだし、ネタバレじゃないだろ。
今月も立ち読みできない
エウメネスは実はスキタイ人じゃない!
あの母親は実はかの伝説のアマゾン族だったんだ!
だから女なのに超人級の強さなんだよ!
アマゾンも小アジア系でなかったか?
間違っても南米じゃないぞとキバヤシにマジレス
10月か
長いなー
スキタイのあたりがアマゾンのモデルじゃないかと言われてるんじゃなかったっけ?
女の墓に武器が入っていることがあったり、古代ギリシアの歴史書に
スキタイ軍に女が混じってたり、ヘロドトスの歴史のスキタイの女王軍の化け物っぷりとかから。
でもおっぱいあったじゃん。
ギリシア人が切り落とした女の腕やおっぱいはどこに行った?
まさか解体しながら食ってたのか
80 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/26 02:48 ID:yCCptIV+
>>80 もちろん、カロンが美味しく頂いたに決まってるだろ。
そうかカロンに食われたのか80は
ナムサン
母親殺してるシーンが死姦に見えてしかたがない。
股の間に兵士が割り込んでるし。
映画「アレクサンダー」は来年公開だよ。
アレキサンダーじゃないの?
あきれ三太
86 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/26 23:13 ID:+U8oG/DG
休載ヤダ 30ページ増じゃなきゃヤダ ヤダヤダ ヤダーヤダーヤダー
〃∩ _, ,_ /) 〃∩ _, ,_ /) ヤダー
⊂⌒( `Д´)ミ( ⌒ヽつ⊂⌒( `Д´)ミ( ⌒ヽつ
`ヽ._つ⊂ノ⊂( ,∀、)つ.`ヽ._つ⊂ノ⊂( ,∀、)つ ボガボゥボァ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ミ
| 〃 ∩ 。
| ⊂⌒从ヽ从゜o ザバーン
| 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
早く続きが読みたい・・・
来月までの辛抱だ
だから来月は休載
>>82 俺もそう見えた
死姦でないにしても、わざわざ全裸にして解体することもなかろうに
目の前で仲間大勢殺された恨みと恐怖からなのかね?
それともギリシア人の残虐性を描写したかったのか
ところで、家畜に等しい扱いの奴隷に対して性交渉をするってのは禁忌とされないの?
今で言えば、羊を掘るのと同じレベルの話しだろ?言いすぎかもしれんが
歴史に疎いもんでわからん、教えてエロイ人
>>83 エウメネスについては知らん。オリュンピアスとプトレマイオスは確実に出る。
オリュはアレクサンドロスの母、プトレマイオスはアレクサンドロスの側近の将校にして
のちのファラオ。
>>91 奴隷は家畜ではないよ。奴隷だからってあまりに非道なことはできないのだ。古代ギリシアには
そういう法律もあった。漫画でもトラクスが虐待されているのを見て、周囲の人間だって引いてただろ。
権勢を誇る王侯貴族だって戦争に負ければ次の日から奴隷にされるかもしれないという世界において
奴隷をある程度大切にしようという考えがあるのは当たり前。第一、奴隷だって高いカネ払って買って
くる大事な財産なのだ。粗末にするわけがない。性交渉だってアリだ。奴隷も人間だったんだよ。
どうもヒストリエ途中から読んだ香具師が多いようだな
死姦についてはエウメネスの夢の中ではっきりと犯されたって書いてあったよ
エウメネスは性知識をどこから仕入れてるんだろう?
あの図書館には親父の集めた春画コレクションがあるんだったりして
先月号で「あたしには内容わかんないから適当に持ってきた」の中に
コレクションの一部があったりして
95 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/27 23:22 ID:odJblIJN
はるか昔のことだからいちいち覚えてないんだよ
指摘して得意になってる君の方がキモいよ
>>92 古代ギリシア人が非人間的扱いをしたのは非ギリシア人のみでは?
単行本待ちですが何か?
>>95 ( ゚д゚)、ペッ
いや、マジレスさせてもらうと
普通覚えてないか?それくらい
全ては超新星級バカ揃いの編集部が1・2巻同時発売などという愚行を犯したのが悪い。
過去形になってるぞ、発売はまだ先だ
101 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 00:18 ID:RqoEmB3D
>>101 98じゃないけど、俺も覚えてた。
ごめんな。
アフタヌーン買ったら置き場がないから立ち読み派だけど付録で立ち読みできないのでほぼ単行本派
10月まで待ち遠しすぎる
104 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/07/28 01:06 ID:RqoEmB3D
やっぱ死姦なのか・・・
古代ギリシアでは普通のことなのか、
特殊な事情によるものなのか。
隊商だと途中で性の捌け口がないからなのかな。
とりあえず1.2間早くよみてー。
死姦が普通だなんてありえねーだろ!
いくら俺達現代日本人とは価値観が違うからって、古代ギリシアを暗黒世界だと
でも?
でもどっかの未開民族は人間を食うんでしょ?
それに較べたら、遥か昔のギリシア人が死姦大好き民族だったとしても驚かないよ
そういう曖昧な発言するから漫画が消えていく
>>107 別にカニバリズムは世界では珍しくも無い(状況にもよるけど)
旧日本軍だってやってる
緊急避難的な人肉食と儀式的な人肉食を比べてみてもねぇ。
古代ギリシアで普通のことというよりは、
現代よりそういう極限状態が作られやすかったってだけの話では。
死姦に対するタブーが薄いってことかな?
このネタで数レスもつくとは思わなかったがw
歯冠っていうか、犯しながら切り刻んで嬲り殺しにしてるじゃん
犯しながら女の体を切り裂くとその度に全身の肉が締まる
勿論膣の肉も
でも俺内臓なんか見たら
チンコ萎えるぞ
げはは
カロンはなかなか人を見る目があるじゃない
ヒストリエのはじめの筋ってどうだったの?
ぜんぜん覚えてない。
トラクス(8話)から何回も読んだんだが、それまでの筋キボン
ベルセルクとか読んでると、死姦っつーか、犯しながら死んじゃった。
みたいのは、ああいう時代なら普通なのかなぁ…なんて思ったけどね。フィクションだし時代違うけど。
結局、法がない(あっても裁ききれない)からね。
バガボンド読んだ後は、薫と弥彦が、ふたりで京都行ったのが信じられなくなった。(w
一応薫は師範代だし雑魚(本編中のじゃなくてチンピラレベル)には負けっこないだろ。
スレ違いの話題続けてすまんが。
薫殿とトラクスどっちが強いかな?
>>110 ヘロドトスの「歴史」の中で、エジプトの風俗習慣について書いている章がある。
その中で信じがたい事件があったとして、エジプトのミイラ職人が預けられた死体と
性交していたというものがある。ギリシア人にとって死姦があり得るものだとしたら、
ヘロドトスはこの事件を信じがたいものとして取り上げたりはしない。
漫画を読んでギリシア人がよく死姦していたなんてモノスゴイ誤解をする奴もアレだが、
ちょくちょく猟奇表現することをウリの一つにしている岩明にも責任の一端あり。
>>122 ミイラになるのは、基本的に権力者やその家族じゃないの?
だとしたら、貴人を死姦したってことで
「信じがたい」
って表現してもおかしくないんじゃないかと思ってみたり。
でも異民族相手ならばあの位はよあることだったんじゃないのか?
埋葬の習慣としてミイラが一般的で平民でのミイラもあったんじゃなかったかな(うろ覚え
>>125 現代に残るほど頑丈なミイラは王侯貴族じゃ無いと作れなかったとか?
>>123 一般人もミイラにする。ミイラ化処理にもピンからキリまであって、庶民向けの
安い方法があった。これもヘロドトスの「歴史」に書いてあるから詳しく知りたかったら
読むといい。
>>124 君は「イリアス」を知っているか?イリアスの中でギリシャの英雄アキレウスが、敵の死体を
戦車に括りつけて引きずりまわすというシーンがある。こういった行為は流石にやりすぎだと
他のギリシア人の眉をひそめさせるものだった。ちなみにこの敵というのは小アジアに住む異民族だ。
死姦なんて死体を引きずりまわすよりもはるかに酷い行為だ。よくあることだと思うかい?
確かにギリシア人は自分達こそが世界で最も優れた民族であると考えていたし、戦争の勝者が敗者を
奴隷にするのは当たり前だと考えていた。しかし、そういった一種の選民思想や過酷な戦争の掟は
ギリシア人だけのものではない。スキタイ人だって戦争で負かした相手を奴隷にするし、彼らのような
遊牧民は略奪で生計を立てているのが当然だ。負ければ男達は殺され子供は奴隷にされ、女は犯される。
これが古代における常識なんだよ。
ミイラが医薬品になるとヨーロッパで信じられいた時期があって
管理の甘い(王侯貴族の墓と違い)平民の墓場からでるミイラが薬として盗掘された。(またうろ覚え
ミイラ作りにも松竹梅(とは言わないが)ランクがあったらしい
知ったかばっかだな。
>127
> これが古代における常識なんだよ。
見てきたわけではないが、
つい100年ぐらい前までは普通にあったことばかりな気もする。
これからどうなんの?
ネタバレキボン
だいぶこの前スレでの疑問点が解明されたな。
作者はこのスレを見てるのか?
>>128 ヨーロッパどころか、江戸時代の日本にも高級薬として輸入されてましたぜ、ミイラ。
木乃伊と書いてたらしい。
木乃伊
ATOK16で変換候補にあっさりとあった。
ミイラ 木乃伊 Mummy
木乃伊
普通に変換できるよ
まぁ、毎年言われていることだが
夏 だ な
それよりもおまいら、エウメネスはこれからどこへいくんでしょうか。
あと兄は最低男のままでしょうか
>>139 少年時代に入る直前に実家が燃えてたわけだから、推して知るべし。
放火でもするの?
エウメネス=DIO
エルメィス
ヒストリエおもしろい。。
もっと読みたいな。
そーいやあの時代のパンツってどうなってるんだろ。
褌?
>>107 中華人民共和国では今もなおある風習ですよね。
あそこの場合は非常時だからやるんではなく日常的な食べ物として人間を食べるそうです。
三国志でも人間の肉で出来た料理が出てきますし。
非常時以外で食べるのは皇帝レベルでは。
っていうかスレ違い
それは違うぞ。
空を飛ぶモノは飛行機以外なんでも食べる。
四つ脚はテーブルとイス以外なんでも食べる。
二本脚は親以外なんでも食べる。
…ってのが中国人。
中国じゃ、堕胎された胎児とかを食ってる奴もいる
という話を聞いたことがある。
>>151 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>149 三国志では、忠心を示すために、「有望な愛息を料理して差し出す」なんてのがあった気が…
状況としては、家康が信長に息子を差し出す感じ。
まー、価値観の違いかな?そういう環境で育てば、それもありなのかも。
そういえば、カチカチ山で「ばばあ汁」なんてものを狸が爺さんに食わせてるな。
「息子を料理して差し出すような情の無い人間だから宰相に取り上げるのは駄目だ」
なんて感じの話もあったような。史記だったかな。
あの国は今の政治制度も古代国家と大して変わらんような実情だろうから、
現在の共産党トップの連中も人肉食ったり食わせたりしたんだろうなぁ。
別に狂気の沙汰で溢れかえっているという感じでなくて、割とあっけらかんと。
本当は怖い日本昔話
アフタの漫画は1・2巻同時発売が当たり前になってんのかねぇ・・・
160 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/05 22:59 ID:Q42vdN0w
チョンはひどいことするなあ
三国志は自分の嫁を劉備に食わせたんじゃなかったか?
堕胎した胎児は中国では漢方薬になるらしい。
昔は日本も輸出してたけど、さすがに今は禁止。って、最近知った。
真に受ける人もいるかもしれないから、いいかげんやめようよ。
史書に書いてあるってのは本当だからなんとも言えないが、
とにかく単行本で早く読みたい。
完結までに何巻くらいかかるんだろ。
一つだけ言いたいんだけど、
>>162が言ってるエピソードは三国志演義の中で
語られていることだよ?演義っていうのは、要はフィクションだよ・・・
そのエピソードが何時ごろ作られた物で、当時の人々にどう捉えられていたのかが
分からないから断言はできないけど、食人を理解できる文化的背景意が無ければ
嫁の肉を食わせて忠義を示す話は成立しないんじゃないのか?
藻前ら、そういう話は蒼天航路スレかランペイジスレでやって下さい。
よし、じゃあ厨っぽい話題を…
エウメネスと矢野さんってどっちが強いかな?
矢野さん?寄生獣に出てきた不良どものリーダーだっけ?
>>171 矢野さんの力を10とすると
エウメネスは15、トラクスは40といったところだ。
勿論少年エウメネスな。
幼少エウメネスの段階でどうにかして矢野に勝てそうだもんなw
ヒストリエは寄生獣に比べるとモツがあまりでてこないような
第一話(だっけ?)のおっさんに惨殺されてる人は結構インパクトがあったな。
ああこういう漫画なのかなぁ、と。意外とそうでもなかったが。
>177
風子以外みんなおっさんに惨殺されてる漫画だから
どれの事だかわからん
そういや、そうだな
でも、アンカーは半角にしような
あんなに惨殺されてるのに、何故かとても健全な感じがするところが好きだ。
どっかのSFマフィア漫画みたいにこれみよがしじゃないからね
>>181 うんうん。変な言い方だが、某チンピラSF漫画と違って殺戮シーンにもある種の品性を感じるよ。
吉良吉影が選ぶとしたら間違いなく岩明の漫画だろうな。
>吉良吉影が選ぶとしたら間違いなく岩明の漫画だろうな
ハァ?
「闘争」はわたしが目指す「平穏な人生」とは相反しているから嫌いだ・・・
ひとつの「闘い」に勝利する事は簡単だ・・・だが次の「闘い」のためにストレスがたまる・・・・・・・・
愚かな行為だ
それが吉良の言葉だってのは解るが、それは引用しただけだろ
何を言おうとしてるのか解らんな
>>186 いや、吉良がどうこう言い出したのは俺じゃないし・・・・
SFマフィア漫画のアレはストーリーにそれほど必要じゃないんだよな。被虐者にも
加虐者にもメインキャラが絡んでないし。
>SFマフィア漫画
ってなんですか?気になるので教えて下され。
ガンツのことじゃないかな、多分
こういう遠まわしなのって痛いよね、面白いと思ってるのは本人だけ
夏休みだな
>>190が一番痛い気がする
だってガンツは別にSFマフィア漫画じゃねぇだろ
まぁ上の連中が何を暗喩してるのかはわからんが・・・・
普通に同誌のEDENだと思うが。
暗喩ともいえるが、何しろ同じ雑誌なので・・・
みんな分かると思って言っているのかと。
ヒストリエしか読まないし
何のことか判らないならスルーすればいいのに
ほんとに困った夏厨だな
2行目書かなければよかったのに
書きたい年頃なのさ
よし、じゃあ厨っぽい話題を…
トラクスと文五郎ってどっちが強いかな?
199 :
×:04/08/10 19:37 ID:l/rta8Ga
それは悪しゅうござる。
トラクスが力押しで勝ちそうでもあり、
文五郎が気がつくと縦割りにしてそうでもあり。
薫殿とトラクスは?
トラクスが暴れまわってた時って、鎖から開放された直後だから筋肉的にも栄養的にも
きっとベストの状態じゃあ無かったんだろうな。
例えベストの状態だったとしても日本刀と戦うのは分が悪そう。
トラクスと文五郎じゃあ時代も場所も違いすぎでは・・
トラクスVSアルキメデスはどうか
必殺螺旋揚水機!!!
アレに吸い込まれたらヤバいよね。
しかし、下らん話題のスレだな
207 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/13 15:56 ID:gcV27DP2
しかし暑いぜ
ホカイドーはやたら涼しいよ
アルキメデス「我に支点さえ与えてくれればトラクスといえども持ち上げてくれようぞ!!」
あれって支点と足場も必要だよね
全部与えられちゃったらアフォでも出来るだろ。
アルキメデス「フッハハハ!トラクスノ馬鹿メ!貴様、湯ニ入ッタナ!
コレデ貴様ノ比重ナゾ手ニ取ル様ニ判ルゾ!!」
頭まで浸からせないとわからんぞアルキメデス。
単行本マダー
トラクス「驕ったなアルキメデス、比重なぞおそるるに足らず。ほら近づくぞ図形に近づいてやるぞ!」
よくわかんが数学的に勝つアルキメデス。
アルキメデス「き、貴様!来るな、ワシの円に近寄るなァァ――――ッ」
○トラクス―(決まり手:摺り寄り)―アルキメデス●
トラクスは亀に追いつけない
ゼノン「フッフッフ・・・トラクスよ!アルキメデスを倒したことはほめてやろう・・
しかしそれくらいで我らギリシャ文明に勝利したと思うなよ!」
ゼノン「無駄だ!貴様の放つ弓矢は止まっている!!なぜなら各瞬間では一定の空間・・・
痛い!痛い!」
「貴様の振り下ろす刃は永久にわが肉体には届かぬ!・・・痛い!痛い!」
「やるな!トラクス!ここはいったん引き上げようぞ!トラクス!貴様は
わしに決して追いつけない!なぜなら・・・ぅわぁ!離せ!助けて!痛い痛い!」
ハゲワラ
射られて斬られてるのに、逃げ口上述べて動ける余裕があるとはさすがだな。
ギリシャ人って理屈バカだな。
寄生獣の最終コマってなんて書いてあったっけ?
やがてすべての目撃者が死に絶え
二千年が経過した。
>>224 ミギーとシンイチの戦いは、まだ始まったばかり…
惜しい!
>>224 来月号から岩明均先生の新連載「美烏の日々」をお楽しみに!
精子くーん
美鳥 「セイジくん・・・大好きですよ・・」
セイジ「ん・・・」
美鳥 「セイジくん?」
セイジ「ぱふぁ」
ぼりん
もう限界です
アフタヌーン5月号についてたミギーフィギュア欲しいのだが、もう入手不可ですかね?
近々、アフタヌーンに直接問い合わせようと思っているのだが…。
さすがに1年も前だし無理でしょうかなぁ…。
フィギュアショップとかでは相場いくらくらいなのでしょうか?
ヤフオクで出てるぞ
今月はよかった。
あんなところに売られるなんてな。
>>234 5月にフィギャアが付いたってことは寄生獣2でも連載されてるの?
ちょっと情報わからなくてすまないけど
完全版発刊記念では
>>236 今月は休載だ愚か者め( ´∀`)σ)∀`)
単行本10月か
11月かと思ってたから、意外と早くて嬉しいよ
次号予告のところに、ヒストリエの名前が見つからないんだけど……
再開いつー?
次号は単行本加筆修正作業のため
休載します。11月号まで待ってて!
ヒロスエ可愛かったんだけどな
何か今月号、ヒスが休みの所為もあるのか中身薄かったな…
読んだ気しない
245 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/25 14:46 ID:G4oQeHMf
岩明センセは今も全部一人で描いてるの?
sage忘れた・・・逝ってきます
B’zの稲葉ってこの人の漫画に出てきそうな顔してる
ファラオがどうのこうのってのが
ヒストリエかともたお
1、2巻同時発売ですね。
250 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/08/25 16:04 ID:FikwGwEu
今月休みなのか
現在のギリシャとマケドニアである
飛竜の産地マケドニア
しかし作者も堕ちたもんだよな
歴史物を原作にしてるところなんて、源氏物語や坂の上の雲を
原作にしてるアノ人と同じじゃん
〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜
ペッ |
>(ε゚д゚)、。 J
今までの歴史を題材にした作品を読む限り、作家の趣味嗜好と冷静な構成力が
しっかり調和してていい感じだと思ってたけど…というか源氏物語や坂の上の雲を
原作にするのとはかなり趣が違うような気が。
マジレスするなよ
作者の趣味嗜好と聞いて、真っ先に人体まっぷたつが浮かんでしまったのは
正しいのだろうか…
限りなく正解に近いですが、風子に免じて85点です
>>254 一度は口に入れてみるオマイが好きだ(W
人体まっぷたつは岩明均のマンガの本質。
まず最初に人体まっぷたつがあり、次にそれにふさわしい題材が選ばれる。
どっかのSFマフィア漫画と一緒にするのイクない
俺はいまいち岩明=残虐描写好きってイメージはないなぁ。
免疫とかではなくて淡々とした描写だからじゃないかね
切断されたりする場面も多いけど、残虐な印象はないな
本質的に残虐描写が至上目的の漫画を書いてないからでは。
島田の時も死体のインパクトもあったが
ちゃんと苦しむシンイチ書いてたしなぁ。
残虐描写というより、解剖学的描写という感じがするなぁ…。
あんまり感情を込めないで冷静に人体が壊れた所を描写してる感じ、か。
その冷静なところが逆に怖いんだよな。
>>268-269 解剖学繋がりで、岩明版レオナルド・ダ・ヴィンチなんて良いかも。
岩明均描く、科学と錬金術が未分化のルネッサンス時代モノ…
読んでみたい…。
七夕の国の完全版って先に出たのとどこが違うの?
>>271 ごく少ないカラーページを完全カラーで再現。
下巻末に戦慄の作者インタビュー付き
274 :
271:04/09/02 01:11 ID:ZSwlsPOh
>>273 ありがとうございます。戦慄のインタビューって
どんな感じなんですか?
忘れた発言連発で内容は無いも同然なんだけど、全体的に殺伐としている。
インタビュアーがあんな質問をしたせいで、作者のガクブルものの発言が見れます。
講談社グッジョブ。
講談社?
>>235 無事に落とせたよ。ありがd
おまけの割には凄く良い出来で驚いた。
ごめん小学館だった
↑小学生
ヒストリエってもう単行本発売されてるの?
282 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/04 10:32 ID:PqI+E8bY
>>270 >解剖学繋がりで、岩明版レオナルド・ダ・ヴィンチなんて良いかも。
>岩明均描く、科学と錬金術が未分化のルネッサンス時代モノ…
読みたいな〜。以前かわぐちかいじがダヴィンチもの描いてたけどダメダメ。
あのお目目きらきら好青年がわあすごい、天才ですって描かれても。
性的な屈折とか、父母への感情とか、溺愛した嘘つきでかっぱらいの美少年とか
マニアックなところとか、自分勝手なところか、鬼気迫るところとか
全〜然ないんだもん。
時代考証もなんだかナだったし。当時はナイフとくしで食事のはずなのに
現代の食堂みたいなフォークとナイフで食ってたりとか
ダメッピ君の「イカレてやがる・・・」というセリフが
作者の心境を表すんじゃないか?
残虐なものはある、あるんだけど、嬉々として楽しむ将軍はイカレてる。
そういうものを読み取ったんだが・・・。
寄生獣好きな皆さんが、これは面白いと認められる漫画、他に知りませんか?
寄生獣のような名作とまでは行かなくてもそれに近い感動が伝わる漫画を教えてください
大長編ドラえもん
寄生獣クラスのインパクトで言ったら王様はロバかなぁ
風子のいる店は超えてる
その通りです。
マジレスすると
俺の脳内ランクで寄生獣とならんでるのは
ナウシカとめぞん一刻とヨコハマ買い出し紀行
まぁすべての人が面白いなんていう漫画は現在ございませんのであしからず
美鳥の日々
覚悟のススメ
ガガガガ
ちなみにBJ=ビジネスジャンプな
火の鳥は太陽編が好き。
緑の日々は、
セイジが緑をボリン
298 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/12 08:18:51 ID:W1KJjcfx
>>285 俺は「虹色のトロツキー」「藤子不二雄F短編集」かなあ。
>>290のいうとおり、この世の全ての人間にとって面白いと思える作品はないんで、
それのどこが岩明均より面白いんだ、と切れないでね。
ああ、それと「石の花」「ライオンブックス・安達が原」
「地球を呑む」の中のニセ家族を描いたエピソード
藤子不二雄Fか
じゃあ、片割れは藤子A不二雄か?
「ドラゴンヘッド」を勧める。
テーマも作風も違うが、寄生獣に似たものを感じた。
ただし映画は見ない方がいい。あきれるほど原作のよさを壊している。
ドラゴンヘッドは漫画がそもそも呆れるほど酷いじゃないか
うん。なんであんなことになったんだろうな。構想とかあったのか疑問。
でも何回も読んでないからわからんのかも。
トンネル出るまでは良かったんだがなぁ。
この作者って丸投げラストしか出来ないのかと
>>304 タイトルが龍頭だから、最初っからその手のラストにするつもりだった可能性も。
スネークテール?
自分はドラゴンヘッドも寄生獣も好きだけど、
好きな作品は、やっぱり人によって色々だね。
気分によっても、単行本で通して読むかどうかでも違う。
寄生獣が好きじゃないって人に、
寄生獣のよさを語っても分かってもらえないように、
ある作品を好むかどうかは、その人しだいなんだろね。
そうそう
寄生獣だって日本国内のみで小さくまとまって終わったり
彼女が助かったところなんかを非難する人もいるからね
人それぞれ
なるほどなー。
俺なんか逆にシンイチ周辺だけでまとめて、きっちりハッピーエンドにしたから
これだけの名作になったと思ってたりする。
ドラゴンヘッドは一回だけ10巻通して読んだけど、あまりとっかかりが無かった
というか、思い入れの出来るシーンがなかったというか。
あとおすすめは…どろろとレベルEなんかいいかも。
連載中だけどデスノートはこれからどうまとめるのか楽しみ。
あらすじを調べて、グッと来たら買うのがいいと思う。
信者っぽく思われるから嫌なんだけど
新井英樹の漫画は飛びぬけてると思う。
何というか、ページ辺りの密度が違うんだよね。
最初の内は方言とか生の感情(生過ぎる)がそのまま表現されたような話し方が
人によってはかなり鼻につくかも知れないけど
それ乗り越えられればお勧め。
ベタだが、ベルセルクの蝕まで。
同じくベタだけど
浦沢直樹のMONSTERは単行本で一気に読むと面白いな。
自分の好きな漫画を挙げてるだけだが
まぁ、お勧めなんてそんなもんか
新一と加奈のハッピーエンド見たかった
加奈は里美よりかわいかった。
「フフ…はずかしくて……とても人に言えない夢……」
が俺の中で大ブームになった
>>317 同意。
29〜31話は大好きだ。
加奈のセリフがなぁ…
加奈は一昔前の不良少女って感じの服装がなんかツボに来た。
服装じゃなくて髪型だね
>>317 ヘウレーカの
「ダミッポス・・・フフ・・・・変な名前・・・・」
の所も似たような展開だよね。岩明は女の殺し方が巧いな
この人に死に顔描かせたらかなりのもんだよね。
剣の舞の
「これであらためて… あの方のお弟子に…」
も好きだな。
あの大ゴマの生気のなさは逸品。リアルすぎてあんまりだ>ハルナ死に様
死に顔と寝顔書き分けられる漫画家そうはいねーよな。
七夕の国の一話に出てきた生首の絵が、なんか生生しくて印象に残ってるなぁ…
あの口の辺りの肉のだらーんとしたしまりの無くなった感じとか
この人、渋江政光のような昼行灯っぽいキャラが好きそうね
休載
329 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/09/25 13:49:22 ID:JgCe+1I4
ヒストリエ休載だあ
-、 ,.-、
./ .\ / ヽ
/ ;ゝ--──-- 、._/ .|
/,.-‐''"´ \ |
/ ヽ、 |
/ / ヽ|
l (_人__ノ \ l
.| * | / |
l ヽ_/ * l
` 、 /
`ー 、__ /
`'''ー‐‐──‐┬‐‐'''""
/ |
/ |
アフタ読み終わって、今月全然読み応えが無いと思ったら次号予告頁で気付いた
単行本への大幅加筆のためとはいえ、二月も待たされるのはきついな。
休載_| ̄|○
アフタの小冊子には書いてあったのに
こんなの詐欺だよぉう(つД`)
七夕の国、ヒロイン(?)はあれは救われたと言って良いのだろか。
江見さんがしとやかそうで時々壊れるのは良かったw
救われてはないと思う。
夢の呪縛からも解放されてないだろうし。
ただナンマルに会えたことで前向きに生きていこうとしてるのは確か。
関係ないんだけど、
「ようこそ」のあの最後のシーンをカラーで見たい…。
休載か。禿げ打つ。ちなみに単行本も出てないのか?もしかして
すまん。一ヶ月間違えたことに今気づいた。
勇午もヒストリエも無いなんて・・
今月ヒストリエのカラーページがあったから連載してるんだと思って
ページめくったら超ツマらん時代劇風の漫画がありました
七夕の国がいまいち受けなかったのは、主人公が傍観者になりすぎた
からだよな。
せっかく設定や謎が面白いんだから、バトルや謎解きに主人公を
もう少し絡ませてやればなあと思う。
ヒストリエの場合は、いい感じに主人公が巻き込まれていってる
感があるので、俺、期待してるよ。
大きいサイズのディメイションボールを作れたり
窓を開きかける描写があったり
ナン丸くんが神官にすらなり得る描写をしてても
敢えて事件の中心から外してるのが
逆に主人公としての特異性を表現していて
それがナン丸くんの魅力になってるのに。
早くエウーレカ単行本ほすぃな。なんか彼の漫画には中毒性がある。
傍観者的視点ってこの人の持ち味だと思う。
だから淡々とした残酷描写がコワイ。
345 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/04 23:54:14 ID:7tci5zMc
すべて冨樫のせい
作者が傍観者になりきってるのが魅力だと思うけど、
読者の層と、話の大きな謎や仕掛けを考えたら、主役の立場を
傍観者にし過ぎると、話に引き込むのが大変難しいと思う。
壮大な設定に見合うムーブメントにならなかったのが残念に
思ってるだけで、魅力や、持ち味がないということではないよ。
寄生獣って、ど根性ガエルとゲゲゲの鬼太郎をヒントに
作られたんですね。
違う。
魔女っ子メグちゃんとケンちゃんシリーズをヒントに作られた。
349 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/06 00:53:58 ID:6qUGiS0A
ヒストリエは
いつ発売?
寄生獣のグロって万人向けだったと思うけど
ヒストリエはきっついな
万人向けなどというグロは無い!
文庫で雪の峠を読んだんだけど、本筋の都を決める話と上杉謙信の子供殺しの話との関係がよくわからなかった。
別にその二つの話に接点は無いと思うが・・・
城の普請のシーンでは新時代の戦に柔軟に対応する頭脳を見せた梶原美濃守が、
書状の使いが海路で来るのを想像できなかったトラウマの原因として描いたとか…
うーん深読みもいいとこだな
356 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/07 21:51:14 ID:urIuKEOI
どっかのSFマフィア漫画(ry
あれは世代の差の端的な象徴的描写かと。
謙信と梶原にも大きな年齢差があるし、それが梶原と内膳の差との対比になっている。
んー、敗者の末路を描いた伏線かと思っていた。
それが、例え戦略的な敗亡であろうともね。
そして、それを身をもって経験し、知っていた梶原美濃守が唯一、敗者側として生き残れた。
謙信が子供ぶった切ったエピソードと
佐竹の若殿が旧重臣を処断したことでは
主人公は何だかんだ言って「甘い」
謙信を目の当たりに見た梶原はさっさと逐電したことに繋がるのでは
360 :
353:04/10/08 20:35:50 ID:31gHQOSi
懐かし漫画板と間違えてこっちに書き込んでしまった。
私も
>>359さんとほとんど同じ意見だったんだけど、
そうすると川井らの粛清を内膳が知らないことが
話しとしてすっきりしなくて疑問を持った。
皆さんのレスを見て、この話は梶原が主人公なのかなと思った。
内膳、大阪冬の陣で流れ弾に当って戦死するのか…
その辺を絡めて続編描いてくれないかなぁ。
岩明版の全然色気の無い淀君を見てみたいぞ。
それにしても巻末の「実在人物小解説」も岩明氏自らの執筆か…
この人、画才に恵まれたのは幸か不幸か…。
内膳は所詮百姓出身、武家の厳しさは判らないとか?
戦のないこれからの世をリードする内膳を古臭い権力争いに巻き込ませないとか?
漫画より小説向きだなと思ったけど…
しかし、なんでこんな地味な話を題材に選んだのかな?
秋田出身じゃないみたいだし。
地味なテーマを敢えて選ぶ
そこにしびれる!あこがれるゥ
>>362 それって岩明の創作で実際は武家出身だと思ふ。
作中に百姓出身なんて書いてないと思ったけど
>>361 冒頭は大阪冬の陣の佐竹勢前線。
「あれ?」とか言いながら、流れ弾を食らった内膳があっさりと戦死する
場面から物語が始まる。
メインにするなら、やはり戦国の世の締め括りとなった、夏の陣でしょう。
岩明版真田十勇士も良さそう。
>>367 岩明版真田十勇士とか言われると、ついSF仕立てでとか考えちゃうね。
梶原美濃守が実際に、敗北を思い知らされたのは、謙信でされ超えられなかった、
冬の山を、超えて来たって事実だね。
岩明氏の本名が岩城だが、佐竹の一族の岩城と関係あんのかね?
世代間の抗争は普遍的なテーマであるし、
また現代の世を象徴している。
>岩明版真田十勇士とか言われると、ついSF仕立てでとか考えちゃうね。
石川賢がそんなの描いてるよ
岩明版かぁ…ちょっと想像できんなー
>>367 ベルばらのオスカルがやられるシーンの印象
374 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/12 01:48:53 ID:ylgHgfzQ
>>374 そっか。岩明版百年戦争も良さそうだな。
まぁ、ジャンヌ・ダルクはいつものあの顔だろうけどw。
雪の峠、戦国時代を扱った漫画として最高傑作なんじゃないでしょうか。
ぜひ映像化してほしいです。
実写で。
佐竹親子は緒形拳、直人
梶原は藤竜也
川井は宍戸錠
謙信は渡辺謙
梅津兄弟は高嶋兄弟で。
主役の渋江が思いつきまへん。
>>376 > 主役の渋江が思いつきまへん。
えなり
え・な・り!え・な・り!
ムエタイ・海王・初登場
以上3つの融合を以って負犬拳!
ほんのり誤爆。さようなら。
381 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/13 23:36:43 ID:GcGoHqjL
>>376 いやいや、ブロッコリーでアニメ化するにょ!
寄生獣は早い時期にルーカスが権利買ったことで、
変な実写やアニメができなくてよかったと俺は思うな
・・・とデビルマンみてつくづく感じた
あ。やっぱ糞?
日本人の監督が撮るとなったら誰が良いだろ
>>384 池田敏春が適任だと思う(現在53才)。低予算ながら傑作アクションに仕上がった
「人魚伝説」、天使のはらわたシリーズ最高の「赤い淫画」をはじめ、「死霊の罠」
「生霊」などホラー映画の秀作もモノにしている。
「学校の怪談」シリーズの平山秀幸も良さそう。
山田洋二?
三池とかどうだろう
日本人の監督になんぞ任せられん!
バーホーベンかクローネンバーグあたりに撮ってもらいたい。
権利買ったって言われてるのはキャメロンだったなスマソ
SF、ホラー、サスペンスが撮れて尚且つ心理描写に趣を置く監督じゃないと
俺は嫌だな
黒沢清
>>390 邦画ホラーで俺が一番嫌いな監督だ
CUREとか回路とか最低な映画だよね
CUBEはいい輪切り映画だろ、とあやうく突っ込むところだったぜ
393 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/15 23:18:15 ID:zMFeja19
自分の趣味を貶されたくらいで低脳呼ばわりか
おめでたいにも程があるな
ID:NzbTivI6キモい粘着だなw
母親が知恵遅れなのか
わざわざ巣を探してきてやったのに、粘着呼ばわりされちゃたまらんなぁ
ころころID変えて見っとも無いですよ
みんなスルーしれ。
ジョン・カーペンターとか言ってみる。
399 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/16 09:40:33 ID:5vy1/ks4
>>388
バーホーベンってショーガールの監督だっけ?
400 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/16 10:57:48 ID:/XQxvS/L
<<382
知らなかった!ルーカスが権利買ったって?
本当に映画化するのかなあ・・。とりあえず買っておいただけかな。
主人公はやっぱりアメリカ人かな。
ミギ―の名前はライトか?ジョーはやっぱりジョー。
待て、キャメロンがターミネーター2でパクリと言われないように
念のため買っておいたというだけの話だぞ
402 :
388:04/10/16 13:42:29 ID:IduozjZz
>>399 『スターシップトゥルーパーズ』の監督って言えばいいか?
>>400 そのネタは10年以上前に終わってる。
ロボコップ2の監督だっけ?
氏賀Y太が大好きだって言う…
「リング」「ガラスの脳」「仄暗い水の底から」の中田秀夫監督はどう?
ホラーが得意で、直球派の監督なら比較的安心。
三池崇史だと、猥雑でVシネ俳優出まくりの「寄生獣」になりそう。
|
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
今映画化されたらホラーブームに乗せられて
ただホラーなだけの映画になってしまいそう…
409 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/17 18:16:53 ID:TaBlSc0C
|
| ||
.|| . |.|
.|| . | |
.|| _ . | |
|:| / .. ヽ |. |
.| | . /| (:::゚) | | |
| | | ヽ ~ / |. |
| | |  ̄~/ | |
| | | / /| |
| | | | / || |
| || | | / || |
| ||\ | | / /|. |
| :| \ \ ,. ‐''  ̄ `丶、 / / .| |
| | \ ノ / |. |
| | / \ ------ l | |
.|| / ,.=、 ̄ ̄ ,.=、 | | |
| |======tr==、.___,. ==、._ |. |.|
{´yヘ | /⌒l′ |`Y} ||
゙、ゝ) `''''ツ_ _;`ー‐'゙:::::| |
. ヽ.__ ,ィnmmm、 .::::| ____________
,.ィ'´ト.´ ´`"`"`゙″ .::::;' /諦めたらそこで試合終了
イ´::ノ|::::l \ "' :::/ < ですよ
::::::::::::|:::::l ヽ、 ..:: .:::/.、 \
:::::: ::: |:::::ヽ ヽ、.......::::/..:::/!\\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::::::: |::::::::ヽ ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
先生、輪切りがしたいです・・・
このスレで氏賀Y太の名前を見るとは思わなかったが
グロっていう点だけは共通してるのかな。
昔は当たり障りの無いゲームのマンガ書いてたのになー
古葉bうわなにをするやめr
この人が忠臣蔵描いたらおもしろそう
うーん
かき方によるけどなんか忠臣蔵はやだなあ……
この人が描くなら、むしろ吉良側の方がおもしろくなりそう。
心配せんでも、作者は興味持ってないよ、きっと
416 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/21 10:08:58 ID:BJzJM33s
単行本発売age
417 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/21 10:10:33 ID:Qk3qs825
寄生獣を深夜でアニメ化なんて今の環境じゃ無理だろうに…。やるならAT-Xだろうか。
裏では多少話があるらしい。
>>417 正直、岩明均の絵で田辺節雄の漫画を超えれるとは思えん
田辺は最高の形で戦国自衛隊を描いたしな
某アンケートサイトに登録してるんだけど寄生獣アニメ化のアンケート来たよ。
好感度だけだったからまだ企画が始まる段階なんだろうけど。
アニメ化してもオタクファッションは忠実に再現されるのか?
あれはもうオタとかそういう問題じゃない希ガス。
なるたる
勇午
げんしけん
女神
と来て次が寄生獣か?
一巻読んだよ。アレクサンドロス大王伝にでてくる登場人物が色々出てきて
興奮しました。
いきなりメムノン出てくるし。アレクサンドロスを最も苦しめた強敵ですよ。
妻のバルシネまで。メムノンの死後(アレクサンドロスを追い詰めるんだけど、こいつには運がない。
突然、病死してしまう)アレクサンドロスの愛人になる人。アレクサンドロス
との間にヘラクレスっていう息子も生む。まぁ、アレクサンドロスの死後、後継争いに
巻き込まれて、母子ともども殺されるけどね。
みなさんご存知のアリストテレス。アレクサンドロスの家庭教師。彼の弟子、
カリステネスはアレクサンドロスとともに、従軍歴史家として今でいうアフガニスタンの
あたりまで付いていく。まぁ、そこでアレクサンドロス暗殺の疑いで処刑されるんだけどね。
マケドニア軍の総司令官はフィリッポス。アレクサンドロスの父親。カイロネイアの戦いで
アテネ&テーバイの反マケドニア連合軍を壊滅させて、ギリシャの覇王になるんだけれども、
暗殺されてしまうんだけどね。エウメネスに話しかけようとしたのが、もしかしたらアレクサン
ドロスその人?
自称商人のアンティゴノスは、みんなも予想しているとは思うが、マケドニアの将軍の一人。
ははは、ネタバレごめんね。
ハア
ヒイ
こういう奴が現れることは容易に想像出来たはずなのに、
予め先手を打てなかったことを心より恥じる。
428 :
×:04/10/22 17:33:48 ID:GvNAuge4
3、4巻同時発売とか企画すると、次の発売は2年後になってしまうわけですが
ヒストリエ一巻のカバーの文句の
「そして多くの戦いにも参画したはずである」
ってのは、「参加」じゃないの?図面とか描く人だったの?
本棚に国語辞典くらいあるだろう。
431 :
429:04/10/22 18:36:56 ID:BkXbkS3d
>>430 あ?おまえみたいなカスには聞いてねーよボケ
さんかく ―くわく 【参画】
(政策や事業などの)計画に加わること。
「草案の起草に―する」
「計画」ってのは「計算」じゃないの?図面とか書く人だったの?
本棚に国語辞典くらいあるだろう。
相変わらずセンスの無い煽り文句だな
なんだよ「1000万人が泣いた」って
全米が泣いたと作った奴同じか?w
だいたい全10冊が1000万売れたってだけだろが
少なくとも中古でぐるぐる回ってて作者が泣いています。
ネットにも国語辞書くらいあるぞ。無料で使えるから調べろよ恥ずかしい。
ヒストリエ、1〜2同時の意味はあるんだろうか。楽しめたけど次は早くて半年後かのう。長い。
辞典引きゃ分かるようなことをいちいち聞くなよ
ほんと低脳っぷりが如実に分かるよ
おっと、「如実って何」って言うだろうか教えとくよ
にょ‐じつ【如実】
#現実のままであること。実際の通りであること。「―に現れる」
#〔仏〕真実の通りであること。真如のままであること。
#―‐ちけん【如実知見】
#―‐に【如実に】
単行本でたのに
スレ伸びないよスレ
今月号のアフタには載るんだっけ?
>>429 __,,,,,,__
,,、-','"-‐':':':":゙:':‐.、
,r ". : : : :_:,:、:-:‐:‐:-:、; `':'‐.、
,r.'´. : : . . : :゙: : : : : : : : : : :`:'.、: .`' 、
,rジ. : : : : : : : . : : : : : : : :、; : : : : .`'、 :゙',
//. : . : : , : : : : . : : : : ; : : : :゙:': 、: : . :'、 ',
,','. : .,: : ,:': : : : : i、: : : : :゙:': 、: : ; `、: : : :'; :i
!; . : ; : ,': : : : : : i.:'、: : : : : : : ' 、_'、: :'; ; : ; i l
il : : ; : ; : : : : : : .i : ゙、:゙;'、 '.、. : '、ヾ、:'i.i :j, i',i
j. . ; .i ; , .i. '、゙、' 、;.ヾ; ,rl-‐''t!.:;'!jソ
/,'. : ,'. ; :!. i : ';. :i', ! ヾ:、.、ゝ;'、゙'r''" i/i:.゙:i < 痛たたたー
/ ; : ,' .::i: '、.;:'; :'; .i:i',i,、、-‐'''゙`': ` ///!:!:: : ',
ノ. ,'. :,'.::::i : i:ヾi:':、'.,j:i ', :''"´´`` 、 ノ:!`'' 、',
,r゙. :.;';.、't;‐j :/'; : !:.: ':ミ:i、 //// .r-:ッi'゙/.:i ゙',
. //,r''゙ 'i'./'、 ';.,' : : : :! '、. !::::::|ジ. : ノ ゙i,
. /,r'r゙ ,ジ;. .'、.i ; : : : i `:':‐:-:.,:、:i;::::ノ. ; ,ri !'、
,rシジ,i /' !. .'i ,': : : :i : :.r゙.: /`´:,.'://! !'、'、
/'",r゙.::;'! :. i. i:!.i: : : :i `''‐-、 ,、‐'i ,'. ,':,/'゙ !: ,' `ヾ:、,_
゙ /.;rジ::i :;i:;':l:i; : : :i,_ `' __,,l.,'!.,':'゙ . .'、 i
/,r'゙ /::ジ'、 i;'::ij.'; : :i、_`''''ー'''´,,、、'!.!i . . . .'、 i
お前らしつこすぎ。
ヒストリエ読了、3巻は来年初夏か…待切れん!!
さ、寝るべかー
質問じゃー
1.最初のアリストテレスの弟子の拷問シーン
これって何が言いたかったんだろう?
「まだ地球が丸いというのは常識ではなかった」
「古代ではこんな残虐なこと日常茶飯事」
ということを見せて、取りあえず読者の感覚を当時の世界に持っていこうという腹?
最後のメムノンの台詞もちょっと意味不明。これはどういうことですか?
2.門を潜った後、老婦人に心の中で礼を言ってるシーンの意味
単純に「あなたがいたから、逆に入れた」という感謝?
エウメネスの回想で、彼女の息子って出てこなかったんだけど、これから出てくんの?
5.門の前で槍兵を止めた若者がアレクサンダーだとするなら、インパクト弱くない?
フィリッポス2世に大きくコマを裂いてたり、バルシネの魅力ある言動に比べて・・です。
エウメネスを語る上で最重要人物なんだから、もうちょっとインパクトのある登場シーンを妄想していました。
4.てーか、バルシネが萌え萌え過ぎるんですが
俺の脳内でさっちゃんと良い勝負してます。
新聞の紙面半分の広告が!力入れてるな
そういえば最近の若者は地球は回っていなくて太陽が地球の周りを回っているって信じているらしい(天動説)
ニュースでやってた
おっと、「天動説って何」って言うだろうか教えとくよ
てん・どう・せつ【天動説】
#てんがうごくせつ
#〔仏蘭西〕てんがうごくこと。
>>446 お前もつい最近までその若者の一人だったんだろ?
覚えたてついでに地動説も説明してみろw
自分で発見したらコペルニクスだもんな
>>447 __,,,,,,__
,,、-','"-‐':':':":゙:':‐.、
,r ". : : : :_:,:、:-:‐:‐:-:、; `':'‐.、
,r.'´. : : . . : :゙: : : : : : : : : : :`:'.、: .`' 、
,rジ. : : : : : : : . : : : : : : : :、; : : : : .`'、 :゙',
//. : . : : , : : : : . : : : : ; : : : :゙:': 、: : . :'、 ',
,','. : .,: : ,:': : : : : i、: : : : :゙:': 、: : ; `、: : : :'; :i
!; . : ; : ,': : : : : : i.:'、: : : : : : : ' 、_'、: :'; ; : ; i l
il : : ; : ; : : : : : : .i : ゙、:゙;'、 '.、. : '、ヾ、:'i.i :j, i',i
j. . ; .i ; , .i. '、゙、' 、;.ヾ; ,rl-‐''t!.:;'!jソ
/,'. : ,'. ; :!. i : ';. :i', ! ヾ:、.、ゝ;'、゙'r''" i/i:.゙:i < 痛たたたー
/ ; : ,' .::i: '、.;:'; :'; .i:i',i,、、-‐'''゙`': ` ///!:!:: : ',
ノ. ,'. :,'.::::i : i:ヾi:':、'.,j:i ', :''"´´`` 、 ノ:!`'' 、',
,r゙. :.;';.、't;‐j :/'; : !:.: ':ミ:i、 //// .r-:ッi'゙/.:i ゙',
. //,r''゙ 'i'./'、 ';.,' : : : :! '、. !::::::|ジ. : ノ ゙i,
. /,r'r゙ ,ジ;. .'、.i ; : : : i `:':‐:-:.,:、:i;::::ノ. ; ,ri !'、
,rシジ,i /' !. .'i ,': : : :i : :.r゙.: /`´:,.'://! !'、'、
/'",r゙.::;'! :. i. i:!.i: : : :i `''‐-、 ,、‐'i ,'. ,':,/'゙ !: ,' `ヾ:、,_
゙ /.;rジ::i :;i:;':l:i; : : :i,_ `' __,,l.,'!.,':'゙ . .'、 i
/,r'゙ /::ジ'、 i;'::ij.'; : :i、_`''''ー'''´,,、、'!.!i . . . .'、 i
卑しく食いついてきやがったな
カスが
せっかく新刊出たのにまともなカキコに、きもいAAコピペしてばっかの奴って可哀想だよね
やれやれだ┐(´ー`)┌
まともなカキコに ×
まともなカキコせずに ○
漫画喫茶に12月号があったから20話読んだけど・・・
早く1月号でねぇかなぁ orz
ヒストリエっておもしろい?
買おうか悩む。
455 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/23 17:52:12 ID:nVij6IS4
2巻の流れがイイ
同時に買え
456 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/23 17:52:34 ID:m/88xMCK
先ほどヒストリエ@A買ってきました。
地味な表紙だったので新刊コーナーにヒラ積みにされていたのに見つけるのに時間掛かりました。
今から楽しませていただきます。
確かにバルシネはいい。ちらっとしか出てきてないのにキャラが立ってるような。
ネタバレのレス読んでしまったことが、さらに彼女の魅力を増加させました。
自作自演ウザい
死んどけ
人妻(・∀・)イイ!
今日、ヒストリエ1、2買ってきた。良いねー。
来年オリバーストーンの映画もあるし、
結構売れるんじゃない?
ヒストリエ二巻ってもしかして今のとこアフタヌーン連載済みの話全部入ってるの?
>>461 入ってる。11月号で切れ目無くそのまま続き。
>>462 って事は岩明はこの休載二ヶ月間
ずっと槍の線をひたすら平行に書き込んでたのか
やべ、今月のヒストリエちょっと泣けた・・・
>>463 だがあれはそれだけの価値があるものだ。うん。
ヒストリエ1・2巻読了
アフタは全くチェックしてないが、これは単行本で一気に読んだほうが面白いと思う
発売を待ち望んだ甲斐があったよ
今後の展開にも期待できる素晴らしい物語だと思う
この人の信者を続けてきて良かったとつくづく思える
俺も今日1,2巻買って読んだ。
最高。とてもおもしろい。
でも次巻の発売まで長い。
いまからアフタ読んでも大丈夫?
アフタ買えない貧乏人は三巻発売までまたこのスレに来なくていいよ
別に続きがいつ書かれるかわからない漫画を何作も待ってる自分にとっては、今現在連載中のヒストリエは特に遅いとは思わない。
>>447 地球の回りを月だけでなく、太陽や惑星まで回ってるのが天動説。
太陽の回りを地球を始めとする各惑星が回ってるのが地動説。
天動説はたしかイスラム世界から十字軍によってヨーロッパに輸入されたのを、教会が認めたのが始まりだった気がする。
ちなみに天体望遠鏡などの観測器具の発達にともない、天動説は観測の際起こる、各惑星軌道の矛盾を解決するため、軌道の上にさらに軌道を描いたみょうちくりんな動きになってる。
天動説が間違ってることを教会が認めたのは20世紀に入ってから、、、
>>468 お前が金持ちかどうかは知らんが、少なくとも心は乞食だな
どっちにしても、毎月漫画を買う程度の経済力しか持ってないだろうがな
おいおい、ムキになるなよ
俺なんか立ち読み出来る時は立ち読みで済ます貧乏人だぞ
フィギュアかなんかで読めない時だけ買えばいいじゃないか
それが常識だと思ってたぐらいだ。
俺もコミックス派。
主人公が奴隷に格下げされて、付き従っていた奴隷にも舐められる様はちと泣けた。
連載予告のときに出てきた後藤似のおっさん(多分アレクサンドロスさん?)
はまだ本編には出てこないのですか
今何話まで進んでるの?
次巻発売はいつになりそう?
>>474 懐かしい・・・あれ怖かったよ。大王が虐殺しまくるマンガかと思ってた。
ヒストリエ、一・二巻読んだ。
連載も追ってたけど、あらためてまとめて読むと流石の構成ですごくおもしろいね。
でもどこまでの歴史をなぞるのかなあ? ってすごく気になる。
アンティゴノスを早々に出して因縁付けたりしてるから、こういう丁寧な構成で後継者戦争までやるのかなあ?
やって欲しいしそれでこそエウメネスの最期が感動的になるとは思うけど、そこにいくまでいつまでかかるかが気になる。
別に早く出してくれなんで我が侭は言わないけど、一二巻を読んでのペース感で歴史を考えてみると、
さて、作者が存命のうちにエウメネスの死までを描けるのかと不安になったりする。
原作 岩明 均 でいろんな話を量産してくれぬものか・・・
>>478 多分、量産はこの作者の嫌うところじゃないか?
量より質で今までも描いてきた訳だし
>>477 たしか連載前に「エウネメスの半生を描く」とか書いた広告があったから、そこまでは
やらんと思う。
半生ってどのあたりまでなんだろうな。
楽しみにしていた後継者戦争は省かれることが確実だが。
半生を描く、と言われたらおれは、人生の途中から死ぬまでを描く後半生の物語を思い浮かべるけどな。
でもエウメナスのほぼ生まれた時から描かれてるから前半生の物語って可能性もあるか。
てゆっか広告の煽りだから作者の意図が反映されてるかどうかも怪しいし・・・。
でも後継者戦争はやって欲しいな。
火花の散るようなアンティゴノスとの用兵争いは、クライマックスに相応しいと思うし。
うるさいうるさい
ネタばれ野郎死ね
484 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/24 18:43:30 ID:uVIngSO3
歴史物にネタバレと言われてもね・・・
最近の世界史ではどこまでつっこんだ授業やってるのかね、、、
自分のときは
アレキサンドロス〜民主政治ギリシャ〜ローマって感じだったが、、、
他の歴史マンガスレでも「ネタバレだ!ウセロ!世界史・日本史板イケ!」って
ヒステリックスレあったなあ
あ?
ウザいからこのスレから消えろ
488 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/24 19:04:42 ID:ygEl2EWw
ヒストリエいいね。
連載時は1,2回しか読んでないけど、単行本にまとまると一段と面白い。
この人にはこのまま、ジックリ作品を作る派のままで居て欲しいね。
ネタバレっていうか歴史知ってたほうが楽しめるような作りになってると思うんだけど
ヒストリエ買った。
作者の後書を見て、激しく不安だ・・
あの書き振りでは、大王との出会いなんかも描かれない気がする。
東方遠征も端折られるんじゃないかな。エウメネスの出番の問題もあるが。
回想シーン終わる
↓
3日のうちにへカタイオスとけりをつける
↓
3日目にアンティゴノスに同行する
↓
いきなりアンティゴノスとの最終決戦シーンへ
こんな悪寒が
エウメネスの評価については、過去スレかどっかで面白いと思った例え話が
銀河英雄伝説のキャラにたとえて
大王の東方遠征まではキャゼルヌ
大王死後はオーベルシュタイン
自立してから死まではヤン・ウェンリー
492 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/24 19:20:38 ID:uVIngSO3
そういえば作者は今何歳?
ネタばれ厨死ね
494 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/24 19:22:59 ID:uVIngSO3
エウメネスは死ぬ
ひとはいつか死ぬ
現在の秋田市である
ようこそ
ごちそうさま
おかわり
>>465 後世のマンガ描きたちへの手本になるね、あれは。
あの槍全部が、何からなにまで全て手描きなら神だ。
今月と今までも何回かあったけど
背景が妙に薄いことがあるじゃんね。
まぁ間に合わなかったんだろうえけど、あれって鉛筆書きか
何かをそのまま印刷したら、あんな感じになるの?
アララララーーーーーーーーイ!!
この時代を扱った漫画、小説でオススメない?
出来れば漫画で。
やっぱり歴史物は、背景わかってたほうが楽しめると思うんで。
16話と17話のつながりって
本誌で読んだ時にもおやっ?と思ったんだよね。
なんか16話の最後でこれから反撃するのかと思ったら
17話でいきなり調教完了しちゃってるし。
あれは一応16話の最後のヘカタイオスの供述の時点で
公的には決着がついてしまったってことなの?
一人で描くの止めれば多少は早くなるんじゃないか?
単に早ければいいのならば、早く書き上げる漫画家のマンガを読めばいい。
岩明均のマンガを読みたいなら、遅いのは我慢しる!
量を取ると質が下がるからこのままでいて欲しいな。
金に目がくらんだらその作者も漫画も終わりだよ。
今の漫画書きは漫画屋が多いから、
岩明みたいな漫画家は貴重だね。
>>508 目がくらみすぎて、効率重視の漫画を描くようになった作家がいたな。
ヤングジャンプの夜王。
アレはアレで笑えるよ、本当に「量を取ると質が下がる」の体現漫画だから。
>>506 この人一人で描いてるの?
一巻だけ買ったんだけど、
なんでスキタイ人の食料にされたメディア国の王子の生き残りは、
親である国王にチクらなかったの?
子供の戯言と取られる可能性もあるけど、現に一人王子が行方不明になりゃ、
事故では済まされないと思うんだけど。
今日二巻を買う予定。
>>511 「王子」っつても、母違いの兄弟が何人もいて、互いに王位継承の
競争相手なのだろう。
新しく国王となった者にとっては兄弟など邪魔者…という国・時代は、
「ヒストリエ」の頃のオリエント世界もそうだったが、これより後の
イスラム世界にも例は多く、継承に伴う兄弟殺しが毎度恒例の
王朝は珍しくはない。
来月以降のエウメネスが激しく心配だ…
掘られそうな雰囲気ぷんぷんw
それにしても、家が丸焼けになったヒエロニュモス、
別に殺されたりしたわけじゃないんだな。
案外いい奴だってことがわかった。
>>513 最後のエウメネスに関する記録を遺したヒエロニュモスはバカ息子の方?
>>514 そりゃそうだろ。話の流れから。
俺はてっきりバカ兄貴のほうもヘカタイオスに裏切られて
殺されてしまった挙句屋敷は燃えてしまったんだと思ってた。
どうやら違うみたいだな。
作者の柱書から、エウメネスが帰郷中にヘカタイオスを殺して
復讐するっていうのもどうやらなさそうだ。
どうでもいいことだが・・・
横山御大亡き後、俺はこの作者に最も期待している。
横山とは全く別物な気がする。まぁ俺も期待しているがな。
つかアフタ他に見るもんないし。無限の中の人の読みきりはおもろかったけど。
518 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/25 18:30:26 ID:oRpHGtTp
プルタークの英雄伝エウメネスの性によると、エウメネスとアンティゴノスは将来殺しあうことに。あと、元兄貴ともずっと後に再会する。エウメネスはのちにすごい名将になるから楽しみにしてろ。ちなみにバルシネの妹と結婚するよ。
死ねよ知障
なんでこんなにオモロイんだろなこれ。
何か上手いこと説明つかない。
このペースで話進んでいくとあと何年もかかるな生涯描くのに
一巻読んだらエウメネスの背中に×形の傷跡があったんだが
それもこれから語られるのかな。
しかし、きっちり先を考えて作ってあるよな。
今後も期待
ヒストリエが本屋に平積みされてて気になったから来てみたけど、評判良いね。
今度買う事に決めました。ヘウレーカも面白かったし。
ところでこれって2巻同時発売なの?
2巻同時発売だよ。
コミック派の自分は待つの長かった〜〜〜〜〜〜〜。
アニメのアレクサンダー戦記借りてみようかな。
チラッとしか見てないけどあれはあれで案外面白かった記憶がある。
しかしググッたらエウネメスほとんど出て無いっぽい
岩明作品は一通り押さえてたけど
今回は歴史ものだしどうかと思ってたがヒストリエ評判いいのか。
じゃあ買お。
新刊読みました。
義兄弟見ててビジュアルのせいか「エンダーのゲーム」と重なった。
カコイくかつもさっとした岩明版エンダーが読みたい〜!とりあえず妄想しときます。
わからんこと言ってごめんなさい。
よくもよくもぼくをォ!!
大ゴマと手抜き背景で
だましてくれたなアアアアア!!
描けないんなら、ページを返上しろよ。
もっけの宣伝とかいつも少ない五十嵐にページを使えや。
アフタ読んだ
今月号のも2巻に入れれば、ちょうどキリのいい所で終わってたんだな
ちょっと勿体ないな
530 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/25 22:06:00 ID:IwqeLxc5
誰か背景描くの手伝ってやれよ
エウメネスのアニキいいね。
しかし今月も物凄く面白かった。
だましたシャウトの連発にビリビリ来たよ。
>>527 でもあのシーンよかった。
と言うより、表現の仕方?がよかった。なんか内に迫るモノがあった。
カロンいい香具師ですね
それと、ヘカタイオスと案外やりあえるエウメネスに惚れた
アニキとへカタイオスの再登場に期待してしまう
536 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/25 22:46:55 ID:8zxKi0em
シャウトのシーンは良かったよ
>>511 そのつっこみ先は「歴史」の著者ヘロドトスへ
だんな、だんな、今月発売のアフタは何話ですかい?
単行本、そんなに加筆されてるんですか?
青年エウメネスの頃はアフタ買ってなかったんで…
槍とか今回みたいに鉛筆だったの?
今月は20話
単行本二巻からの続き
>>516 中国歴史物か・・・・
俺もこの人三国志書いたら神漫画がまた増えると思う。
>>424 歴史モノにネタバレも何も……アンティゴノス朝マケドニアなんて中学生でも知ってるしな。
しかし、アレクサンドロスなかなか出さないなあ。
例えるなら、ダウーの半生を書くのに
ナポレオンがなかなか出てこなかったら、面白さ半減だろってこと!
え、そうでもない?ああ、そっすね。
背景ぐらいアシ使えよ
表紙の絵が良い。
>>545 背景の白さも最早作風。
逆に書き込まれまくっても違和感あると思われ。
>>513 >掘られそうな雰囲気ぷんぷんw
うむ、掘られるな。
アシなんて使わなくていいよ。
自分のペースで描いてるからこそ、これだけ緻密な構成ができるんだろうし。
あんな作家やこんな作家みたいに安易に無期限休載せず、ちゃんと完結まで描き上げてくれさえしたら、なんの文句も無い。
\__,,:l : .;:rT_|__|__|_Tヽ, .:::: l、._/
r-―/:ヽ ''" ̄.............. ̄"'' ::: / ̄r^ヽ
/∧ii, :l、ヽヽ ..:::: :::: //:://"ヘ
>>544 呼んだ?
. /,i'iiii, ii, l \ \ ::::::::.. /::/ .::l liiiiii;,ヽ
/,i'iiiiiiii, ii, l "'ヽ\ :::::::..............//'" .:l liiiiiiiii;,ヽ
しかし1巻の最初の展開まで戻ってくるのに何年かかるんだ・・・これ
この人に限っては10巻以上もダラダラやり続ける事はほとんどないだろうし安心汁。
ただ問題はその10巻まで何年かかるかだな・・・・・・
おれとしては1巻の最後のほうに出てくる
「もっと懐深く・・・」とかなんとかいってるエウメネスの目にやられた。
554 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/26 02:18:07 ID:AZcFbwnJ
あの背景は意図的じゃないんか?
自分とは違った世界になってしまった家に対する
心象風景なのかとおもたよ。
>>544 大王もうでてるんじゃね?包囲戦の最後にチラッと。
後藤モドキはメムノンだと思われ。
556 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/26 02:23:52 ID:AZcFbwnJ
今読み返してみたら、背景やっぱペン入れしてないわ、これ。
>>556 何を当たり前な事を
2巻の表紙のエウメネス何処見てるんだ?焦点が定まってないような
エウメネス アンティゴノス アレクサンドロス
こいつらについて勉強するには
何を読めばいい?
塩婆みたいに分かりやすい本が良いんだけど。
背景のこと気にしないで読んでた。確かに白い。でも、いいものはいい。
560 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/26 07:51:55 ID:kmPMVKZo
今月号はエウメネスの叫びにガーンときた。
なんか 涙が出た。
母親がまた良い味出してる。
>>554 漏れもそう思ってた。
だってあのシーンだけだものなぁ・・・。
カルディア包囲してんのはフィリッポス2世?まだ隻眼じゃないんだっけ?
あと、エウメネスの前で行進止めさせた、騎馬の青年は誰?
>>558 プルタルコス(もしくはプルターク)の英雄伝という伝記集にアレクサンドロスと
エウメネスについて書かれた章がそれぞれある。アンティゴノスはエウメネスの章に
出てくる。ただ、筑摩書房から出ている英雄伝はアレクサンドロスやカエサルなどの
超有名どころのみの抄訳なので、エウメネスは載っていない。エウメネスが読みたければ
岩波から出ている全巻セットを買う必要があるが、高いので図書館に行ったほうがいい
だろう。
アレクサンダー大王については、アレクサンダー戦記というものがある。
著者、荒俣で、読む人によっては、ちょっとトンデモかもしれないが
当時の風俗、宗教、考え方の描写は悪くは無い。全三巻。
似たような題名の作品もあるが、よくは知らん。
塩婆の作品が好きなら、学研M文庫の
「世界戦史、歴史を動かした七つの戦い」著者・有坂純がお勧め。
これは比較的手に入れやすくてカイロネイア、イッソスの両会戦について
両軍の編成、数、装備、会戦の推移、地形、戦争の背景について書いてある。
値段も本体590円で、筑摩文庫や専門書を買うよりずっと安い。
>517
そういうことではなくて、歴史物つながりで。
俺は、三国志は横山で満足。これ以上、読みたいとは思わない。
むしろ、あまりメジャーでないオリエント古代世界を書いて欲しい。
それにしても、良作に会うたびに、日本に生まれてよかったと
しみじみ思う。
566 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/26 11:02:51 ID:rdTJc3ml
ミニインタヴューで言ってた候補のうち残り三つが気になるよう
蕾見してみぃや ってことになるのかなぁ うほっ
1巻と2巻を買って思ったこと。
約束した3日後がやってくるのは、あと何年後なのか。
背景は基本的に白でいい。
あまりゴテゴテ不要な背景描いてる漫画が大杉
背景は本当に必要な時だけでいい。
570 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/26 14:56:28 ID:isCAggw8
あ、違うわ。目次が間違ってるんだ。
阿刀田高の「獅子王アレクサンドロス」もいいかも。別の話だが、この人の「新トロイア物語」もなかなかいい。
あと、この本にはエウメネスが出て来るそうだ。まだ読んでないが。
「アレクサンドロス大戦記 (1)(2)(3)」 ヴァレリオ・マッシモ・マンフレディ (徳間書店)
勝手に歴史書読むのはいいがネタバレ野郎は死んでくれ
2巻の目次に誤植発見。
17話が2回ある。ガイシュツ?
史実モノの漫画なのにネタバレするなとかナンセンスな事言うなカスが。
578 :
575:04/10/26 16:57:16 ID:Bm/C9Xvg
たった4レス前でガイシュツだったorz
スレ汚しスマソ
580 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/26 17:36:13 ID:WdvexJDl
俺も大戦記読んでみるかな
『消えろ』とか書くな、言葉を選べ、そしてどちらもスルーしろ
どっちが正しいとかはどうでもいい、スレが荒れることだけが許せん
582 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/26 17:48:20 ID:WdvexJDl
ヘウレーカ買おうと書店けっこうまわったけど
見つかんねorz
アマゾンしかないか・・・
最低限の背景も知らずに歴史漫画を読むのは英雄達に失礼だと思うんだけど…。対比列伝はエウメネス伝を読まずにアレクサンドロス伝だけ読むのがオススメかも。
>>582 そんなにレアでもないと思うけど・・・
地味だから見落としてたんじゃないの?
講談社の棚にはないぞ。白泉社の棚にある。
アフタヌーンじゃなくてヤングアニマル嵐だったからな。
岩明=講談社 とついつい思う罠。
ネタバレと騒いでるやつは、きっとアレクサンドロスの名前も知らないんだろうなあ。
近所のリブロでは、新刊平積みコーナーでこれだけ
文字通り段違いに売れてた。
「ペリアラの欲望はじゃんじゃか膨らむぞ」ってとこ萌え
単行本待っててよかったわぁ、おもろかた。次巻はもしかして
1年後かよぉぉ
>>574 取り扱いの難しい御意見だな。
日本の戦国時代の物語なら、こぅいう御発言はあまり出てこないだろうが…。
いや、私も江戸初期の佐竹家の細かい事情なんて知っちゃいなかったか…。
でも、歴史書読んだ人が「この先こうなる」を書いても、ネタバレ厨扱いする気にはなれんな。
己の無教養を晒すようなものだからな。
歴史を題材にしたマンガを語る上で、一般的に知られている歴史ではこうなる、ってのはネタバレでもなんでもないと思うが。
周知の事実を元にマンガを語っているだけで、未発表の作品内容を先取りして吹聴するのとはわけが違う。
例えば車のマンガで、車の性能や長所短所を語るのに近いんじゃないかと思う。
592 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/26 21:06:01 ID:WdvexJDl
紀元前333年、マケドニアのアレキサンダー大王が、
イッソスの戦いにおいて、ペルシャのダリウス3世を撃ち破った。
紀元前333年11月、地中海東部の地イッソスにおいて、新興マケドニアの
アレキサンダー大王(アレクサンドロス3世)と、長くメソポタミアを支
配していたアケメネス朝ペルシャの王ダリウス3世の軍が激突した。
アレキサンダー大王の軍は、せいぜい数万人。対するダリウス3世の軍は
30万とも60万とも言われている。歴史を誇るペルシャの精鋭騎兵隊は士気
も盛んだった。
しかし、選んだ戦場はペルシャにとって有利とはいえなかったらしい。
山と海に挟まれた狭いイッソスの地では、ペルシャの大軍は自由に展開する
ことも出来なかったんだ。
そして紀元前333年、ペルシャ王ダリウス3世自身が指揮するペルシャ軍に
対して、イッソスの戦いにおいて勝利を得たわけだ。その翌年にはエジプ
トを征服してアレクサンドリア市を建設。
紀元前331年にはティグリス川流域のアルベラの戦いにおいて、
再びダリウス3世の率いるペルシャ軍を撃破。翌年にはダリウス3世が家臣に殺害さ
れ、アケメネス朝ペルシャが滅亡した。
歴史ヲタは知識をひけらかして悦に浸ってるオナニー野郎ばかり
世界史板でオナニーしてろ
カルディアを包囲してたマケドニア軍の
若い金髪の将軍ってアレクサンドロス?
世界史学校で習ってなくて全然知らないので、勉強になります。
で、単行本おもしれー、と思って続きが読みたくてアフタヌーン探しても
どこにも売ってないわけですよ_| ̄|○
ひょっとしてみんなも同じような行動パターンだったのかなぁ。
週末に中心街へ行って探すか・・・
ん〜でもやっぱり歴史物は本筋知ってるほうが楽しめるぞ、作者がそれを意図して
書く場合が多いから。
例えばこの後アレキサンダーとか出たらキター!って思うじゃん
早く象に乗って戦争してるとこ読みたい。
ロードオブザリングみたいだなー。
>>592 そんなのはこのスレに出入りしている者ならみんな知ってるから、
いちいち繰り返さなくていいよ。知らないのは593くらいだろう。
作中の語りはエウメネス本人なんだろうが、いつ頃のエウメネスなのかね。
「アレクサンドロス率いる勇ましい者たちが〜」なんて言ってるから、
青年エウメネスでもましてや少年エウメネスでもないだろう。ひとつ、予想が
あるが
>>593はこれ以上読むなよ?
エウメネスを捕らえたアンティゴノスは、彼を牢屋に閉じ込め一切食事を
与えるなと命じたそうだ。飢えで死にそうなエウメネスが最後に自分の人生を
回想しているのかな、なんて妄想してる。
599 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/26 21:55:33 ID:WdvexJDl
たとえば大河ドラマ「新撰組」について語るとき
池田屋事件について語り始めたら
ネタバレ房になるの?
「武蔵」「バガボンド」だったら巌流島の戦いについて語り始めたら
ネタバレ房になるの?
600 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/26 21:59:16 ID:nvhlu0t6
アタイこそが600げとー
>>599 「池田屋事件」や「巌流島」くらいマケドニアの歴史が標準的な日本人にとっ
て馴染みがあるエピソードだったらネタバレとはいわれないだろうね。
でもそれだけみんなが知っていると思われる話だったら、たとえばバカボン
ドスレで
>>518のような
「小次郎は武蔵に負ける。吉川英治.の「宮本武蔵」によれば武蔵はすごい
剣豪になるから楽しみにしておけよ」なんてわざわざ書き込むかな?
(「どのように描くか楽しみ」という表現であれば多少違ってくるとは思うけど)
ドラマやアニメ化された作品を見て気に入っても、放送が終わるまであえて
原作を読まないで楽しむ人たちもいる。実況スレや放映作品自体のスレで
まだ未放映の原作の話を出すのは、原作厨扱いされるでしょ?
ネタバレと感じて「ヒストリエ」を読む意欲を減退させる人々を生む出す危険
を冒すくらいなら、世界史板に専用スレを立てたほうがみんなが幸せになれ
ると思う。
そういう俺は「参考文献いいのないかな?」とネットを探しているうちに、エウ
メネスの最後を知ってしまったわけだが>_| ̄|○ 一番つまんねー
>>599 呼ばれても無いのにでしゃばって某サイトのコピペを貼り付ける
正直嵐としか思えないですが・・・しかもお約束通り自己正当化の
煽り文書ですよね。つまんない人間ですよ貴方
ほら、あれだよ。
知らない人はアレクサンドロスの話だけ読めばいいんだよ。
もしくは、ヘロドトスでペルシアのとこだけ読むとか。
めんどくせえからgoogleで「エウメネス」で検索しろ。
>>601 そうかなあ?
原作アリ漫画の原作とは、歴史漫画においての歴史はやっぱり違うと思うよ。
原作は漫画のストーリーそのものだけど、歴史漫画においての歴史はあくまで題材でしかないんじゃないかな。
>>590が言うような、車漫画で車を語るようなものに近い気がする。
キミの言う「標準的な日本人」なんて、言葉だけの存在でしかないし。
>>594 アリストテレスはアレクサンダーの家庭教師だったような気がするが、あの年で家庭教師にはつかないだろうから別人だろ
つーか、歴史マンガを読むには歴史を知っておくのが礼儀とか言い出す
>>583みたいなのはマジでカンベン。
このスレに書き込むには非常に自己中心的な意見で不快感がすごいので自粛して欲しいね。
2chは最近、板間グレーゾーンの判定が厳しくなる傾向にあるからなぁ。
学問カテゴリの歴史系板に漫画のスレを立てようものなら
問答無用で削除されかねない。
(全ての削除人がそういう判断をする訳じゃないケドね)
>>608 おれはまだどちらとも判断つきかねてるが、おまえが非常に自己中心的な意見で不快感を撒き散らしてるのは分かる。
自粛して欲しい。
まだ論議続いてたんか…
普通に知らないで読んでる奴も居んだから止めとけっての
じゃぁ何について話すんだ?
アレクサンドロス大王の名も、フィリッポス2世の名もネタバレ扱いで出せないとなると、
このスレで話すこと無くなるぞ?
ボクシング漫画でボクシングのルールについて話しちゃだめか?
料理漫画でその巻の主題料理について語っちゃだめか?
バカボンドで二刀流や巌流島の戦いの話しちゃだめか?
歴史漫画を読む際の歴史は大前提だろ。それを禁止するのはおかしい。
要は九九をまだ覚えてない生徒に配慮して、先生はクラス全員に割り算を教えるなってことだろ?
議論なんて平行線でバカバカしいから、少年マンガに多いネタバレスレに習って漫画板に
【歴史バレあり】岩明均 ヒストリエ1【風俗地理バレもあり】
ってタイトルでスレたてようよ。
こちらでは本編を読む以外に知りえない情報を語ることは一切禁止で、即座に新スレの方に誘導する。
そうしようよ。
一作品につき一スレじゃねーの?
ネタバレ(?したいやつはぼんやりした書き方にするとかでいいんじゃね。
おれは
>>613に賛成だな。
1作品1スレが基本だろうけど、少年マンガ板みたいにバレ(?)とバレナシを区別する需要があるなら別スレも許されると思う。
ここまでの流れ見たら、分けるしかないって雰囲気じゃないか?
でもまあ、個人的には歴史バレスレの方だけしかやがては残らなくなると思うけどね。
歴史マンガで歴史の考察がバレ扱いじゃ、
>>612の言う通り話すこと何もなくなるだろ。
それとも毎回「背景白いよなあ」ってな話ばかりするってのかね。
一つだけ言えることは、このスレに俺以上にアレクサンドロスが好きな人間は
いないということだ。
>>613 勝手にスレタイ決めんなボケ
どうしてもと言うのなら歴史板に立てろ
連載分以上の内容を語ってはならない
>>617 なんで歴史板?
明らかにマンガありきの話だから漫画板だろ?
それからたぶん昨日からボケとか連発してるのおまえだと思うが、本当にバレを困ると思って発言してるのか
単なる荒らしなのか区別つかなくなるから、不必要な暴言は控えろよ。
たとえ正論だったとしても相手にされなくなっちゃうぞ?
619 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/27 09:22:44 ID:eyt2aQF9
ヒストリエって面白い?
寄生獣が好きだから単行本買ってみようかと思うんだけど。
オレは歴史に詳しくないが、
一連の流れでいちいちネタバレ(?)に対して
過剰反応しているヤツの気が知れんよ。
なんでわざわざもめようとするんだようね?
イヤならスルーすりゃ良いだけなのさ。
多分自分が話しについていけないと不満になったり、
自分の知識範囲以上のモノを受け入れようともしないヤツが暴れているんだろうけど。
ま、すぐに自分の知識を必要以上にひけらかそうとする悪い意味でオタ気質な人もウザイが、
このスレではまだそこまでいっていなかったし、オレのレスも含めて、
スレ違い気味の自治話なんかよりはよほどマシだ。
621 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/27 09:34:11 ID:fK8XhFy5
おれももう、マンガ板に別スレでいいと思う。
>>619 面白いですよ!
寄生獣に通じる部分もあると思う。
>>620 それは荒らしに対して「荒らしをする奴の気が知れない」
と言うようなもの。クマに対して礼節を説いても無駄。
この場合の正しい対処は、ネタバレと騒いでいる奴は
その他全員がスルーするのが良いかと。
今後のエウネメスがどうなるのかはネタバレされたくないけど
漫画「ヒストリエ」の感想が読みたい人はどこにいけばいいんですかい?
>623
くぐって、条件の合うファンサイトなり他の掲示板群サイトのスレなりを
探しまくる。無かったら、自分でレンタル掲示板でも借りて立ち上げる。
#2ch内でも、マロンか難民板に別スレを立てて棲み分けるというのは
アリだと思うが。
ヒストリエ完結までに何年かかるんだろ…
早く青年編もどってほしい
第一話冒頭の青年編に戻った所でエウメネスの半生終了。
ぐぐって何とか自分なりに調べてみたいってひとは、「エウメネス」だけじゃなくて「エウメネース」でもぐぐってみてね。
お前ら歴史ヲタが漫画サロンにスレたてて出ていけや
何でこの先どうなるか楽しみにしている方が出て行かなきゃなんねーんだよ
歴史物の漫画、好きです。
歴史の知識を他の人と語りつつ、作者が史実をどう解釈するかに
ついての議論も楽しみにしています。
歴史、戦史、経済、科学技術・・・こうした分野の漫画は、どうしたところで
作者の解釈や理論の展開に対して、ある程度は、自分なりの解釈や
それを導き出す広汎な知識体系が問われるものです。
今、このスレには私以上に歴史大好き人間が、ごろごろしているはずです。
彼らに、歴史物の漫画スレで歴史の話をするなというのは無理です。不可能。
食べ物食べて、糞をするなと言っているのと同じです。
どうしても、という人は、ネタバレ無しと明記したヒストリエスレを漫画サロンに
建てればいいと思います。
漫画の楽しみ方は一つではありません。
この先の展開を楽しみにできるというのは、確かに素晴らしいことですが、
史実を基にした漫画のスレでそれを期待するのは、哀しいかな、間違っています。
アレキサンダー大王は、史上の人物としてはメジャー級の一人です。
詳しい人は、多いです。どうやっても、ネタバレは出てきます。
先の展開を楽しみにしているのなら、このスレに来ないで、ネタバレなしの
他の提示版にいかれた方がいいです。
>>628 あとヒストリエに出てくるエウメネス以外のエウメネスがやたらと引っかかるからなぁ・・・
で、あの背景は、やっぱり結局間に合わなかった、という事なのか。
最後のほうで、「おぼろげながら輪郭を」ってあったから、(あと境遇の変化とか)
そういうことの演出かと無理矢理思いこもうとしたけどやっぱり不自然だし。
というか、やや嫌な予想だが、単行本が出るたびに1〜2ヶ月休載になったりするのだろうか……
まあ打ちきりとか中断にならなければそれでいいけど。
2冊同時発売だったんだな
ヘウレーカのアルキメデスの壷を
空き缶とゴムチューブとネピアでそれっぽく作ってみたんだが
一回やった後の水抜きが大変だ・・・
底か横に水抜き栓つけた奴を今度は作ってみようと思う
スポーツ系板では録画放送のある試合の結果については
「知りたくない人がネット断ちをする」って原則がある。
ローカルルールで禁止したってネタバレを止める確実な方法はないから。
漫画とネタバレの関係はバジリスクなんかに近いものがあるな…
まだ発表されてないヒストリエのあらすじを書きこんだらネタバレにはなると思うけど
車や料理の漫画を例に挙げてたやついるけど根本的に違うだろ
車の知識を語っても先の展開はわからない(どっちが勝つかとか)料理も同じ
でも歴史物はだれがいつ死ぬとか勝つとか丸わかりじゃん
ネタバレと一緒
ネタバレネタバレ騒いでる奴。
そんなに自分の馬鹿さ加減を晒して何が楽しいんだ?
漫画ばっか読んでないで少しは活字読めや。
セスタスは世界史板にはスレあるよ
「ヘウレーカ」もそうだったが、この人が書く歴史モンはすごく乾いてるね。
歴史の人物像がいい意味で小さいというか、群体の中の人間っぽいというか。
舞台が西洋史というのもいい。
三国志なんかは、超人的な英雄・群雄たちの個人にすべてが収束しがちだし。
まぁ、それが面白い所でもあるんだけど。
>>640は故意の荒らしなのでスルーを。
こんなのがバレ肯定派の一人などと思いたくはない。
>>633 演出と取ろうと思えば取れるシーンだし、俺はそう解釈してる。
歴史に無知な俺としては、王に復讐を果した後のハルパゴスがどうなったのか知りたい。
そしてハルパゴスのAAが欲しい。ゲロ吐く前のいっちゃった顔の。
646 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/27 20:13:04 ID:TlgP2zsn
バ〜〜〜〜ッカじゃね〜〜〜〜の〜〜〜〜
>634
うわ、やな奴
じゃあ、お前はどうしたいんだ?
人にけちつける前に、自分の意見を言えよ
歴史を基にした漫画の先を楽しみにしているのは、いい
しかし、その読者が集まっているところにやってきて
漫画の話をしよう、でも、俺は先を知りたくないから
元になった歴史の話はなしね、とはあまりにDQNだぞ
他の歴史物の漫画スレに行ってみろ
歴史を前提に話している。
それを聞きたくない奴は、スルーしている。
メジャーな歴史物でなくても、史実の話は出てくる
ましてアレキサンダーの話だ
どうやったって、拍子に歴史の話は出てくる
自分が先を知りたくねえのなら、来んな
このスレが嫌なら、自分で好きなスレをマロンに立てろ
歴史に疎いオレとしては、作中に語られたエピソードを
ある程度詳しい人が別の視点から見た解釈や作者の隠された意図
などが知りたいんだけどなあ。
別に歴史物にバレもクソもないし・・・
見識が狭く排他的な人が暴れているようでそういう空気じゃないのが残念。
先を知るのも一興じゃないの。誰彼がここでこういう事をする、それを漫画家が
どう描写するか。それを楽しむ手もあるはず。ひとづてに聞いた話と、実際に
自分で読む話とでは味わいも違うだろうしね。結果が用意済みなのが歴史モノの
宿命なんだから、どうしたって仕方無い部分もあるだろうし。
なんて偉そうに言って、俺全然歴史知らないけど。
ネタバレ回避の方法として、ここを見ないというのがやっぱり有効。
650 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/27 22:24:01 ID:Wz+d2vw2
ネタバレかどうかの議論はともかく
>>612 漫画のスレで現時点で描かれているよリ先の史実が扱えない
と「このスレで話すこと無くなるぞ?」ってのはずいぶんと作者
に失礼な気が。もっと他に話すことがあるだろ?
「槍、平行だね」とか。
うん、平行だ。
議論も平行だ。
NGワード登録では駄目なのか。
>>648にドウイ。
何故なら俺は、歴史は知りたいけど本読むのマンドクセという
ものぐさ野郎だから。
けど、書き方にもよると思う。
>>424みたいに長文でだらだら書いて
最後に「ははは、ネタバレごめんね」とか言われても、
嵐と間違えられても仕方ないと思われ。
ところで、1巻のエウメネスはトロイアから故郷へ渡ってたけど、
本誌でこれから行くところが逆方向のオルビアだとすると、
長い話になりそうだな。
連載に何年かかるやら。
>>643 嫌われちまったな
ヽ(`Д´)ノウワァアアン!!!
そうえいばトロヤって実際はどこにあったか分からんらしいな。
シュリーマンのあれも眉唾らしいって。
>>644 そうか。となると単行本が出るまではファイナルアンサーは出せないか。
ところで、古代がテーマのを見てて「現存しない本・記録」というのが
出てくると(結構出てくるよね)、なんかもう昔の人に文句言いたくなるね。
「なにやってんの! ちゃんと残しとけよ」っていう。
今月号立ち読みしてきて面白かったから見に来たら、何か荒れてるね。
ネタバレが嫌でプルタルコスも読んで無いのに、ここ見てるとどうしても
余計なもの見てしまうから、来ない事にしようか。
アレクサンドロスの戦役くらいは知っているが、エウメネスのその後とかネタバレすると萎える。
今月エウメネスかっこよすぎ。へカタイオスに決めゼリフ吐いたとことと、
「よくもだましたなあああっ!!」って絶叫するとことろでシビレタ。
個人的にこんなに続きが気になる神漫画は後はクレイモアくらい。
来月が待てねえ。
「次回、エウメネスを港で待っていたのは!?」
とか書いてあるけど、まさか
マッチョな兄貴が待ってたりしないだろな…。
エウメネスの元彼女とか?出番が中途半端だし
トルミデスが
岩明作品て基本的には淡々としてるのに
時々こういった痺れる描写があるから大好きだ
ところで今月の最後に出てきたのはオカマ?
今月号読んで面白くて一巻二巻を買って読みました
ところで十九話ってどこに載ってたんで?
・・・変なこと聞いてます?
>>659 「よくもだましたなあああっ!!」には俺も痺れたんだが
何に対して怒っているのかいまいちよく分からない
というのも、はっきりと憎む対象がないように思えるから
誰か解説してくれんかね
>>665 誰に対してというよりやり場のない怒りを示したいのではなかろうか p129で泣いてるし
今まで身分が高いのが普通であったのにある日突然育ての親が殺されて自分は田舎に奴隷として売られる
怨みたいのは平穏な生活を奪ったカルディアの文明だが今まで自分を育ててくれたことで怨みきれない
あとは故郷を離れるのが急に実感できて寂しさからやりきれない怒りとか 同じか
>>665 特に誰かに対して怒ってるわけでも憎んでるわけでもない
自分への不甲斐なさ、態度を変えた家族、家を去る寂しさとか
他の色々な感情が混ざり合って爆発させたみたいな感じだろう。
憎みたいけど憎み切れない
こういった複雑な心理描写はほんと上手いよこの作者
669 :
私見:04/10/28 00:07:50 ID:bXv7O5O4
今まで暮らしてきた屋敷を去るに当たり、過去の思い出が胸に押し寄せてきて、
それがきっかけで、もろもろの愛憎が入り混じって爆発したんじゃなかろうか。
親の仇であり憎むべきである相手でありながら、同時に家族でもあった、思い出が綯い混ぜなって、
二度と戻る事は無いだろう屋敷を前に激情が奔流となって涌き上がったのだろう。
まあ、登場人物の意味深な台詞やよく分からない感情表現って、この人得意だよな。
憎むべき対象が見つからない事に反って葛藤が高ぶって絶叫したのだろう。
わはは被りまくりだな
>>667-669 やり場のない怒りってのは分かった
恨みだけだったらあんなふうに叫んだりはしないってことかね?
とりあえず何でもいいから区切りをつけたかったということかな
今まで騙したな
ってのは、
「何故スキタイの子である自分を、本当の家族のように扱ったんだ」
という意味と
「騙した」
と口にすることで、自分を今まで家族のように扱ってくれていた人々が
「これから別れるのは家族ではない」
と再認識して、悲しまずに済むようにとの
エウメネスの心遣いとも読み取れる。
1巻にミス発見
スタディアの注釈が24ページ下にあるけど
注釈のマークは連載時と同じ40ページ2コマ目にある
しかし本当漫画描くの上手いよなあ。
寄生獣もそうだけど普段あまり感情を感じさせずに淡々と進んでいくんだけど
突然感情が爆発するシーンが来て一気に持っていかれる事が度々ある。
絵も描き込みすぎたり何描いてあるのかわからないみたいなことが
まったく無くて漫画のための絵として上手いし。
漫画読みの為の漫画家って風だ。
装飾性の無さがよろしい。
逆だろ。普段漫画読まない人でも読める。
ゼラルコスって実はショタで、エウメネス掘られそうな予感。
>>671 > 恨みだけだったらあんなふうに叫んだりはしないってことかね?
そんなこと知らんし、たいした問題じゃない。
やり場の無い感情の爆発の表現に作者はあの演出法を取っただけで、
それに共感する読者もいれば、あんたみたいに疑問に思う読者もいる。
それだけ。
エウメネスの特異性を表現する意味もあるかもな。
普通なら押し殺すだけかも知れない感情を声を荒げて爆発させるみたいな
>>677 ちょっと後の時代になるけどローマじゃ男色が当たり前だったし。
間違いなく掘られると俺も思うな。
ヒストリア、単行本で初めて読んだ。
ずいぶんじっくり目の展開だね。どこまで描くのかわからないけど、
エウメネスの死まで語るなら相当な大作になりそう。面白い。
タイトル間違ってるやん
だましたなアアアア!の絶叫も当然よかったのだが、
その後のカロンの心理と服についた涙の跡がまた・・・
冷めた視点だからこそ、キャラの感情に揺さぶられるんだよな
正直、後世に生まれて完結作を一気読みしたかった。
(来月待てない)
イブのいとう耐の地球の文明が滅んだ後に火星人が漫画の発掘してるネタみたい
…スラムダンクの第二部を懸命になって探してるというオチ
ネタバレをするのはかまわんが、文頭にネタバレと書いて欲しい。
そうすればブラウザ設定でスルーできる。
展開を知らないからこそ楽しめる部分もあると思うしさ。
まぁ俺の我侭なんだが・・・ただ安易に勉強不足に結びつけるのは考え無しかと。
実際、この漫画でギリシャに興味を持って色々調べていると
先の展開にどうしてもぶち当たっちゃうところがあって
(もちろん話題がアレキサンドロスの遠征なんだから当然だが)
んで、俺はまずこの人の解釈から歴史に触れたいと思っているので
先を知ることをどうしても躊躇ってしまう。
>>684じゃないが、既に完結していればなぁ。orz
現在の秋田市である
688 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/28 16:06:33 ID:8JwnlTQB
ブタめ!
ブタどもめ!
ブタブタブタブタブタブブタ・・・
>>686の言う様に、歴史ネタバレは先頭に「ネタバレ」と書いてもらって、
歴史ネタバレ嫌な人は「ネタバレ」を2chブラウザでNG登録してもらうのがいいね。
それを次スレの
>>1にテンプレとして入れた方が荒れずにマターリできるかと思う。
歴史ネタバレ含んだ話出ても、この方式に従ってる内は共存可能。
ミンチだ……
アケメネス朝ペルシャができるのにあんなことがあったんだな。
世界史の先生もエウメネスみたいなこともと教えてくれればいいのに
2巻の最後ってエウメネスはわざと泣いたの?
歴史ネタバレ
そして、すべての目撃者が死に絶え2300年の時が経過した。
それヘウレーカですから。残念!
>>693 入試に出ないからな。
授業数限りある中であまり脇道にいく訳にもいかんだろうし。
大学の教授はかなり好き勝手に進めれるようだが。
あのかあちゃんはどんな気持ちなんですか?
うんうん。
史実と漫画を絡めて語りたい人は
>>686の言うとおり
文頭に歴史ネタバレと書くべ。
次スレのテンプレにも書いておく事を希望。
あの服の小さい彼が、ウダヒマのニダイを髣髴とさせました
>693
うちの高校の世界史はそんな脱線ばっかりだったよ。
映画好きだったらしく「十戒」を身振り手振り語ってくれた。
年表ちっとも覚えてないけどあの先生は好きだったな。
日本史の先生はすぐ自習にしやがる。
(読書好きで自分が読みたい本があったのだろう)
これはこれで好きだったw
>701
日本史だけど俺の高校その手の薀蓄に脱線しすぎて
3年の2学期でまだ江戸時代したたなw
>680
あの時代のギリシャ(文化圏)も男色は当たり前だった希ガス
ネタバレ
「俺は王にはならない。既に新たな王を知っている…だが帰ろう、真の王道を開くために。」
この後エウメネスはトルメキアに帰還し、公正な政治を行って国を立て直したことにより、
トルメキア中興の祖と称えられるに至る。しかし決して王位に就くことはなく、生涯に渡り
代王の地位に留まった。以来、トルメキアは王を持たぬ国になったという。
これが初の共和制国家の始まりである。
「だましたなぁ!」のシーンは良かったなぁ。
この叫びに込められた想いは、
「最初からスキタイ人扱いなら、こんな想いはせずに済んだ・・・でもそうして
(自分の中で)無かったことにしてしまうには、あまりにも思い出が素晴らし
くて・・・」
みたいに思った。
あと、ここの一連の流れが、寄生獣の「今、とても悲しい夢を・・・」の演出に
重なってる気がして、リアルタイムに岩明均の漫画を読めてる幸せをかみ締めたよ。
それと上の方で、完結したのを読みたい!って書いてある気持ちもよく解るんだけ
ど、個人的には「いつか来るであろう祭りの終わりを、半ば楽しみに、半ば怯えな
がら過ごす」のが好き。
俺も。連載をリアルタイムで追いかけるのは何はともあれ独特の熱さがあるよな。
騙したなのシーンは本当によかった。
見る人によって解釈や受ける印象が変わるシーンを演出できるってのは力量だよな。
それは作品を見るというだけでなくそこにそれぞれ自分自身を見ることでもあると思う。
ネタバレ
「ごめんなさい、桜の木を切ったのは僕です。櫂を作ろうと思って切りました。」
この後エウメネスは独立軍を指揮してイギリスから派遣された鎮圧軍を撃破し、
各州の支持を取り付けて正式にイギリスの植民地支配から独立した国を建国した。
アメリカ合衆国の始まりである。
709 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/28 22:58:18 ID:Tq1pF5r5
ジョージ・・・
一見画風・作風とも冷めてるようで実はハートがクソ熱いのが岩明マンガ
今時珍しいタイプ。
>>710 だからこそ、感情の白々しさがなくておもしろい。
キャラが漫画の中で生きている感じがする。
1000万人が泣いたってのは
どの作品のことだろう・・・
>>711 いや、俺も肯定的な意味で言ったんだよ。
遠藤ピ○キみたいなドライ気取りな上っ面マンガ大嫌いだし。
つーか「普通の人間」の描き方が妙にリアルだよね、この人
そこがすごい。
残酷な状況と優しい主人公を対比させる演出がうまい。うますぎる。
「寄生獣」も「七夕」も「エウレーカ」も。「風子」もそうか。
今日コミックス買って読んだけどおもしろかった
この後どうなるのかわかるサイトとかない?
718 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/29 07:45:51 ID:HUF8JPjQ
ネタバレ
この900年後、ムハンマド率いる夷スラム狂徒が
すべての文化をぶち壊します。
ネタバレ
エウメネスはアレキサンドロスの書記官になる。
ネタバレ
エウメネスは死ぬ
アレクサンドロスも死ぬ
アンティゴノスも死ぬ
最後にはみ〜〜〜んな死んでしまうんだよ!!
ヒストリエでは、古代ギリシャ人と我々の共通点、そして違いを描こうと
しているのだと思う。地球が丸いということを知っていたり、友達連れで
買い食いしてだべったり、女の子とデートしたりする一方で、奴隷制という
ものがある。そして来月からは古代ギリシャ人の間では異性愛よりも純粋で
崇高だと言われていた少年愛を書くつもりなんだろうか。
だからアフタヌーンで連載してたのか
さんざんガイシュツですが、俺も感動したのでカキコ。
あの「よくも僕をだましてくれたな」という言葉は、
「今まで家族同様に扱ってくれていたのに、蛮族だということがわかったら、掌返しやがって、
僕の人格を認めようとはしないのか。蛮族は人間ではない…人格はないとしても、
高度な教育を与えて人格や知性を与えておいて、それを奪うとは何事だ」という怒りや
「家族でもないのに家族同様にかわいがってくれて有難う。
この人たちとは2度と会えないかもしれない」とかの
いろんな感情が一度に出てきた結果なんだろうな。俺はもう大学だけど、
思春期の厨房がこれをみたら、どういう感想を持つのだろうな。
お兄さんとはまた会うことがあるらしいけど、お母さんやカロンとも会う機会があるんだろうか。
お父さんは、なんできちんと養子の法的手続きをしておかなかったんだろうな。
ローマでは解放奴隷や蛮族でも市民権を取ることができたらしいけど、
ギリシアではできなかったんだろうか。
ネタバレ
エウメネス(前362頃-316)
第1話が前343年だから二十歳過ぎぐらいか?売られてからカルディアに戻るまで10年ほどか
バルシネ(前?-316)
名門豪族の生まれで、祖母はペルシア王女
生年わかんないけど、前343年に二十歳って言ってたからな
メムノン(前?-333)
後にペルシア水軍総指揮官の名将、肝心のところで早死にしてしまう
バルシネの再婚相手
アレクサンドロス大王(前356-323)
まだ十三歳
後に、七つ年上の三十路の未亡人を愛人にして、子供まで産ませてしまう
>>723 兄ヒエロニュモスを不満に思うこともあるだろうが支えてくれ、とか言ってたし、
養子にすることでいずれ相続争いみたいなのが起こる事を恐れてたのかも。
なんて勝手に脳内補完。
アテネの市民権は両親ともにアテネ人である者に限る。
植民市だから関係ないか。
>>720 ネタバレすんな!!!
最低… もう漫画読む楽しみがなくなった…
単行本ブックオフに売ってこよう…
スキタイ人ってマジであんなに残忍だったの?
>>353 策士である梶原美濃守でもそのトラウマのせいで
まんまとミスを犯してしまったってことだ。
>>727 ..釣れたよ〜・・・│
────y──┘
・゚・。 ○ノノ。・゚・
~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
ト>゚++< ミ パクッ
ジタバタ ハ
ノ ノ
二巻の裏表紙と目次に剣を持ったトラクスの絵を入れたのは失敗だったと思う。
先の展開が読めちゃうような目次はダメだろ。
あやしげなへカタイオスいれるとか
エウメネス以外、知らない奴なんてほとんどいないっていうぐらい有名ネタだろ。
ヘウレーカ以外にこの時代扱ったギリシャ物の創作物読んでてたら、それだけで全部出るネタ。
↑空気嫁
ペルシア人も皮剥ぎ得意だけど、ひょっとこしてスキタイ経由なのかね?ローマ皇帝ヴァレリアヌスはササン朝のシャープール一世に捕虜にされたあと死んじゃって、その全身の皮は剥がされて、紅く染めあげられて壁掛け?にされたって聞いたけど。
いっちゃんスキタイうまかっちゃん
なんか露骨な程知識自慢したがってる厨房が居るが
誰も突っ込まんのか
ところでトラクスとか一巻で捕獲されてた(殺されもしたけど)蛮人一家って
まともに言葉をしゃべってなかったんだがどうしてだろね。
トラクスはともかく蛮人一家は「カンベンして下さい」くらいのセリフは
あってもよさそうなもんだが・・・何か意味があるのだろうか?
国取り物語読んでる時に、斎藤道三や信長の最後をネタバレと言って、自分の物知らずを暴露したくはなかろう。
でもそれ系の歴史オタ専用のスレがあると良いのにな。
まあぶっちゃけた話、歴史的事実は事実であって、ヒストリエでそうなる保証はどこにもありゃしないんだがな。
たとえばアレクサンドロスが家臣に暗殺されたりとか、エウメネスが名前変えて豊かな老後送れたりとか、、、
少なくとも、少し変化球をつけるぐらいは絶対やると思うんだが。
1,2巻読了。
エウネメス、なかなかの美青年でつな。
カルディアに戻ってきたのは解放されたのだろうか。逃亡なら戻ってこれないだろうし。
あの背中の傷が気になる。それから、なんで家はなくなっていたの?
あのアイパッチのおっちゃんの正体は?
続きが知りたいことばかりだけど、この調子で行くと、そりはいつごろになるやら。
今、ぐぐってアイパッチのおっちゃんの正体わかった
>>740 バルバロイにしても、ある程度の農耕牧畜は出来てたわけだから、言葉が無いというわけではない。
ただ、ギリシア人の感覚からすれば、それは動物の鳴き声にも等しいものであるわけで、
そこを表現するために敢えて言葉を書かなかったんじゃない?
ひょっとしてヒストリエってヒストリー(歴史)って意味?
妃守と理恵
目ぇ突かれたおっさんのさー
スキタイ一家のさー
長女?なのかな
超萌える。
誰かなんとかしてくれ。
おれのこれをなんとかしてくれ。
>>747 ヒストリー history(英)、イストワール histoire 、ヒストリエ historie(独)。
BC5世紀、ギリシアはペルシアの侵略を受けるが撃退する。
ヘロドトスはそれを調べて書いた。それが『歴史(ヒストリアイ historiai)』という書物。
それから百数十年後、今度はギリシアがペルシアを侵略する。
エウネメスは書記官としてそれを記述した。その書物は残っていない。
で、岩明均がエウネメスを描いた。それが『ヒストリエ』というわけです。
ネタバレ
史実とはちょっと違うっぽいと思われる箇所を解説してらっしゃるサイトがぐぐれますた。
転載。ガイシュツだったらごめんよ。
・一話で拷問されてるヘルミアスさんは既に死んでいるのでは
・描かれている老司令官がフィリッポス2世だとするなら、既に片目を失ってるんじゃねーの
→あの老司令官はフィリッポス2世ではなく他の武将?
→じゃぁアンティゴノスの核心を突かれたような態度はなんじゃい
→ていうか、あの人は歴史上登場するアンティゴノスなの?
ネタバレ
ほかのことについては良く分からんが、
アンティゴノスは、当時から隻眼のアンティゴノスとして知れ渡っていた
有名な武将で、隻眼のあやしげなおったんがアンティゴノスと名乗ったなら
やはりアンティゴノスなのだろう。
ネタバレ
攻城戦で目に矢が刺さったけどそのまま作戦を続けたんだよね。
ネタバレ
うーむ、やはりそうですか。
エウメネスが町に帰ってきた時期的に(フィリッポスが目を失う時期、アンティゴノスが目を失う時期)、
もしかすると一緒に町に入った隻眼の自称商人はアンティゴノスではなく、フィリッポス2世ではないのかな。
なんて書いてあるのを見まして、あぁ岩明にやられたなw、なんて思ったんだけど。
まー、これからの展開が楽しみですな。
しかし、この人、スクリーントーンをほとんど使っていないんでつね。
猫ちゃんの毛並みなんか手書きだもんねえ。
>もしかすると一緒に町に入った隻眼の自称商人はアンティゴノスではなく、
>フィリッポス2世ではないのかな。
それも面白そうですね。でも、「怪しそうだから城内にいれるわけにいかん」と言われ、
「そんなに怪しそうか」と家来に言って、家来からプッとこられていたから、
これはちょっと不敬ではないですか?
本当に不愉快だな。歴史好きなやつが高尚で、歴史マンガは歴史好きのもので知らないヤツは
勉強してから読めとか書く態度がきにいらねぇ。
発売日に雑誌がでない地域の連中はスレでネタバレ見てもガマンしろ、そうなりたくなきゃ発売日に
読める地域に引っ越すのが筋とか言ってるのとなんもかわらねぇ自己中だ。
ケツのあおい10代前半のガキなんだろうがな。
すいません、素でわからないんですが、
2巻でトラクスが主人公を斬らなかったのは、
1巻で手を差し出したことを覚えていたからですか?
それとも、主人公が自分と同じスキタイだと判ったのでしょうか。
主人公が、ずっと自分をギリシャ人だと信じて暮らしてきたぐらいなので、
顔(外見)や、民族等は異ならないのかなぁと、その辺も疑問です。
>>758 自分は発売日に雑誌が届くことのない地域住人だけど
ネットで情報を見ることを自分で選択しているからには発売日以降のネタバレは当然だと思っているよ。
>>758 あなたの言うことは正論ですが、もう心配は要りません
ネタバレ擁護派も論破された後は新たなルールに従っているようです
>>759 両方共その可能性はあるんじゃない?
それに戦闘時に黙って見学してたりするしスキタイ人の感じゃね?
>>759 手を差し伸べてくれた事、スキタイ人同士の親近感、同じ人種でありながら奴隷とぼっちゃんという立場の違いなど
様々な思いのこもった「フッ」だと解釈している
ヒストリエ読んでみた、面白かったよ。
現在連載されている中では、萩尾望都の「バルバラ異界」と並んで、
続きが気になるマンガだ。
765 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/30 19:52:04 ID:hfI0JLWc
>>758 誰も、そんなことは書いておらんよ。
歴史漫画の本スレでは、普通に歴史の話が出てくるから、
ネタバレしたくない人は、他にスレをたてた方がいいですよって書いたんだ。
誰も、お前を馬鹿にしている訳じゃない。少し落ち着け。
勝手に読み違えて、勝手に不愉快になられてもな。
ネタバレつけるで収まり始めたんだから、いいじゃないの。
あんまり気にせずに、まったり楽しめよ。
767 :
759:04/10/30 20:08:17 ID:F7MvIIQR
続きが気になるから休まないでほしい
ここまでで、歴史的事実との相違がかなりある以上、ネタバレかどうか気にするほうがおかしい。
歴史知ってしまったら、ヒストリエを全く楽しめなくなる、とでも思ってるのかね。
歴史知ってても作者の感性しだいで価値観ががらりと変わるのが歴史小説や歴史マンガの醍醐味
日本でも戦国物や幕末物等では登場人物の個性が作者によってガラリと違うのは多々あること
歴史の流れだけ知りたい奴は教科書でも読んでろってこった( ´,_ゝ`)プッ
ビックリするくらい的外れな煽りが来たところで、終了。
『ネタバレ』と付けることで双方合意。
安心してスキタイ娘に萌え続けろ。
あれはスキタイ人か?
定住してる感じだったけど。
スキタイ人ではないが、バルシネには萌えた。
バルたん(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
あえてバルバロイと書かずにその手の突っ込みを待っていた俺。
で、結局どうなんだろう。
エウメネママンズとは随分格好やらも違ったしな。
イワーキに触角風な前髪を描かせると異常に萌えるよ・・・。
>>757 >それも面白そうですね。でも、「怪しそうだから城内にいれるわけにいかん」と言われ、
>「そんなに怪しそうか」と家来に言って、家来からプッとこられていたから、
>これはちょっと不敬ではないですか?
マケドニアも王国を名乗ってるけど、ペルシアほどガチガチな君主制ではなく、
ある意味現代の欧州の王室のような、かなり開けた君主制。
特に近習なんかは主従というよりはもっとくだけた親友のような関係だったりするから、
その程度のことで不敬ということはなさげ。
>>776 君主が代々そういう人間だったからね。
英雄嫌いのこの人が、フィリッポス二世をどう描くのか興味あるな。
コミックス買って来て思ったんだが
第一話の
「次に海峡を渡ってくるのは哲学者じゃないわね」
「あの男か?」
のあの男ってエウメネスのことなのかな?
それとも他の誰か(例えばマケドニアの王とか)なのかな?
高校が日本史選択なのでこの板の人みたいに
詳しくないんですが
参考によんでおくと理解が深まるようなHPとかないでしょうか?
このころのゲルマン人って原始人?
原始人というか都市を築くような文明化はしていない。
カエサルがガリア平定に乗り出すのすらずっと後のことだから。
ゲルマン人達がローマの支配権に入るのは更に後。
そういや、仏陀のシャカ族もスキタイ系の説があるよね。
あの男はマケドニア王?だと思った。
ヘルミアスさんが
「ほら……世界の形がわかったら……次にする事って何だろう……?」
って言ってるけど、次にする事って何だ?
自分の予想は「征服(遠征)」なんだけど。
はあ、なるほど。第一話で意味深だなと思ったけどそうかも。
>>782 今後のテーマに繋がってるし。
オレ、世界史全然知らんからググってエウメネスの周辺調べて
みたけどすげえ面白いね。
この先重要な人物とか沢山出てくるのを作者がどう書いていくのか、
とかエウメネスの生涯をどう書くのか(ここが主軸だけど)が
すげえ楽しみになった。
ああなるほど、「聞いた話より老けて」いたわけではなかったと。
征服というよりは
地の果てに自分で行ってみるってことじゃないかな
あの宦官学者でしょ?
>>786 いいね。そのサイト、これからもっとおもしろくなりそうだ。
アステュアゲスって結局バカ王様だったってことかな
フィリッポスってあれでしょ、目玉に矢が突き刺さった時自分で引っこ抜いて、
「親から貰った目玉を捨てるなんてもったいない」って言って自分で食べちゃった
んだろ。
それは夏侯惇ではないのかと小一時間(ry
ところでエウメネスの母親が殺されるくだりでエウメネスと目が合ったのは、
トラクスの時と一緒でエウメネスが人質となったからか?
カロスの説明では母親がエウメネスを荷に隠してとあったが、
殺される前の母親の動きが不自然だなと思って。
もしそうなら、エウメネスが人質にとられたせいで母親が死んだ事になり、
エウメネスがそれを知った時に苦しむとか。
「ぼんやりにも程がある」が気になった。
791 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/10/31 16:41:26 ID:WIniz9Y0
史実とヒストリエのエウメネスは別人なの?
ググッてみたけど、ヒストリエの方は見つけられなかったけど。
今NHKでローマものやってんのな
既出かもしんないけど、やっぱエウメネスの母親ってエウメネスを生かすためにわざとやられた
のかな。全員倒してしまったら追っ手が来ていつか殺されてしまうけど・・・ってな感じで。
死の瞬間動きが止まってエウメネスを見る辺り。
794 :
test:04/10/31 19:09:55 ID:jArc+18i
>>793 息子に母親が人を楽しんで殺すところを見られてしまって
一瞬動きが止ったんじゃないかな
>>776 そういや、たいした土産物をもってこなくて家来からも
「ホントにケチなんだから」と言われていたなw
あれが王様だったら面白い。
ファン・ガンマ・ビゼンみたいだな
?
海皇記だね。同じく講談社だけど月マガとアフタヌーンだもんね。
今日ヒストリエ買ったんだが、良いな。
伏線も色々張ってあって、再読しても楽しめる。
久しぶりに読めてよかったというマンガに出くわした。
ああ、なんか幸せな気分だ((((*´ー`)
>>796 神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世なんかも、そういうタイプだったような・・・
804 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :04/11/01 01:43:53 ID:QAFQNZvc
まあ最近そういう漫画が少ないもんね。
今日ヒストリエ見つけて買って読んだ。
凄く面白かったから、早く続きを読みたいんだけど、アフタの今月号がちょうど続きだと知ってアフタを毎月買おうか悩んでる。
ふと気がついたら、無限の住人も買ってるし、虫師も立ち読みしてるし、冬目景も好きなんだけど・・・。
あの重さと、たまにフィギュアとかつくのが買いにくいんだよなぁ。
この人の描く泣き顔って嫌いだ
(ニィ)
で、あの自称商人がカルディア市にアテネと離れて、マケドニアにつくように
交渉に来たのかな。で、市の有力者であるヒエロニュモス氏に会いに来て、
行方不明になっていたから、代わりにヘカタイオスに会いに行くと言う流れ?
そして、自称商人からエウネメスの事を聞いたヘカタイオスと再会?
奴隷に売られた少年エウネメスの今後も気になるが、青年エウネメスの今後も気になる。
あの自称商人つながりでマケドニアに行くんだろうけどな。
でも、あの自称商人はエウネメスの出自には関心がないみたいだったな。
アリストテレスだって、蛮族に対する偏見から自由ではなかったのに。
マケドニアはギリシア世界の辺境だったらしいから、蛮族に対する偏見がアテネ人ほどないのかな。
↑ネタバレって書けよ知障
_____
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, /−、 −、 \ |
/_____ ヽ / | ・|・ | 、 \ .. |
| ─ 、 ─ 、 ヽ | | / / `-●−′ \ ヽ | ←810
| ・|・ |─ |___/ |/ ── | ── ヽ | |
|` - c`─ ′ 6 l |. ── | ── | | (( |
. ヽ (____ ,-′ | ── | ── | l .. J ))
ヽ ___ /ヽ ヽ (__|____ / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━━(t)━━━━┥
/ \
歴史の話も、先の展開を予想することも一部の厨によって許されない用なしスレはここですか
また煽り合いか。
>>812 これキテレツとかハットリとかおばQとかのバージョンが
最近になって色々増えたみたいだけど
ミギーとシンイチバージョンを是非作ってください。
既出だが、とにかく岩波文庫の プルターク英雄伝 第8巻を読むように。
大概の図書館には置いてある。
>>809 >アリストテレスだって、蛮族に対する偏見から自由ではなかったのに。
当時の基準でさえ、別にアリストテレスは人間みな平等論者じゃないぞ。
>>809 おいおい、アリスストテレスはバリバリのレイシストだぞ
その割にはマケドニア行ったりもしてるけど。
アリストテレスの出身地
何カッコつけてんの?レイシストって(笑)
厨房なんだねえ
ネタバレ
史実の話のときはネタバレ付ける?
ヒエロニュモスをぐぐってみましたが、大王死後の時代の記録を残した唯一人ということで、
結構重要な役割占めてるんですね。我が家より学者をという両親の望みがかなったか。
>>820 818じゃないが、レイシストと言ったくらいでかっこつけてると言われちゃたまらんと思うが。
別に普通だろ?
>>809この時代の人で平等論者なんてまずいないと思う。
みんなデフォでレイシストかと。
ただ、確かにギリシャ人の蛮族に対する偏見は強かったと思う。
当時の人々にとっては、
現代人が言うところの「差別」「偏見」が
ごくあたりまえの考えだったわけで。
そのあたり、作者は第1話でうまく見せていたなーと思うよ。
ところで、エウメネスって剣術もうまいんだろうか。
今頃気付いたんだが、第1話で後ろに下げてる剣って
トラクスの2本目の剣と種類が同じなんだな。
人間が平等であると
一番に気づくべきなのは
学者だろうと思う
アリストテレスから見たら、俺たちもギリシア人の奴隷になるべくして生まれた人間だな
>>823 トラクスが家人を皆殺しにしたシーンで
そこら中にあの形の剣が転がってたから
わりと標準的な装備かな
>>823 >ところで、エウメネスって剣術もうまいんだろうか。
このマンガのエウメネスは何でも出来そうだな。
>>809 青年エウメネスも気になるね、たしかに。
このまま構成としていったん青年パートに戻って、ヘカタイオスとの因縁やらを解決後にまたその後の少年パートに戻る、
なんて繰り返しをしてくれたらおもしろいかもといまオモタ。
インドのククリナイフかと思ってたけど
重心位置がちがうっぽいかな?
ところで一話冒頭の蛇って今後に繋がる意味あるのかな?(史実として)
それとも王室日誌エウメネスの私書録に
まんま記述があるのかな?
>>829 バーズ・ヘッド・ヒルトのファルカタかね?
回想シーンでエウメネスの実母が使ってるようにスキタイの剣は本来は、アキナケスとか呼ばれる両刃剣のはずなので、ファルカタで主人を殺したトラクスが両刃剣に装備を変えてから脱走を図る辺りは非常に芸が細かいですね。
>>831 >バーズ・ヘッド・ヒルト
ああ、言われてみれば確かに!(2巻)
dクス!
>>809 マケドニア自体が、セミ・バルバロイ(半蛮族)として蔑まれていたそうだよ。
>>830 王宮日誌は残っていないんじゃないかなー。同時代の歴史家たちが書いたアレクサンドロス
伝記もすべて失われているし。今残ってるのは何百年後かのギリシャ人かローマ人が書いた
ものだけ。その伝記作家たちは、同時代人の書いたものを参考にしていたらしいけど。
今日、ブックオフで100円の文庫本買おうとしたら、俺、100円持ってなかった。
店員も驚いてた。俺も驚いてた。後ろに並んでた人も驚いてた。
>>824 人間みな平等じゃない、ってことに気がつくのは学者だと思うがな。
アリストテレスいわく「ギリシャ人じゃなければ人間じゃない」
彼の、人間じゃない、は多分奴隷でも蛮族でもない人間のことだろうけど。
そもそも奴隷制で遊んで暮らせるから、暇で暇でしょうがなくて物事をいろいろ考えてた連中が哲学者だし。
ところでこのスレではこの当時のギリシャが、いくつもの都市国家に分かれてたこととかの時代背景についての話題も禁止か?
そそ、哲学って休日制度をつくった時から生まれだしたんだよな。
アフラマズダーの印が付いた装飾品は何か秘密がある気がしてならない。
例えば飾りの裏に何かをとりつけて素早く回転させると、表と裏の模様が合わさって
何かのメッセージやらが浮かび上がるとか…
アリストテレスによれば、ギリシア人以外は人間の形をした動物であって、
人間ではない訳だ。
ネタバレ
バルシネってけっこう男遍歴あるね。最初の結婚相手がペルシャのギリシア人
傭兵隊長のメントルで、彼の死後その弟だった(兄だったような覚えもあるが、
本、読み返すのめんどくせぇ)メムノンと再婚。メムノンの死後はアレクサンドロスの
愛妾に。美人の上に、親父の方針で高等教育を受けていたから教養も抜群。
なんかすごくイイんじゃないか?
↑ネタバレって書いててもウザいんだよなあ
知識が頭に入ってないくせに何とかこのスレに書き込もうと
無理してるのがウザいんだよなあ
同意しとく。
NGワードにネタバレと設定してるはずですよ?
って言い方じゃあきついか。
>>939 クレオパトラなんかもそのタイプだよね。
当時の権力者にとっては、教養のある女性を侍らせるのもステータスだったのかも。
>>840 じゃあ、バレ関係しない考察書くなりなんなりすれ。
>>840 >>686>>689嫁。
ウザいと思うなら、NG登録でスルーしる。
>>843 俺の頭の中では、クレオパトラはカエサルの前に
カーペットからくるくる回転しながら登場したDQN……
(多分本当は違うんだろうが)
>>845 薔薇のローションにまみれて全裸で登場W
>>845 とりあえず6ヶ国語ぐらいしゃべれる才女だったみたいですな、クレオパトラ。
ネタバレ
クレオパトラで最後となったエジプトのプトマイオス朝は、アレクサンドロスの家臣によって興された。
ヒストリ絵1,2ヨンだ
印象としては
メムノン=後藤
バルシネ=田村
って感じかな
エウメネスは南丸くんかねぇ
しかし、スキタイだからって生まれつき身体能力が優れているって
設定には同意できんなぁ
遊牧民が戦闘に強かったのはあくまで後天的要素だから、お坊ちゃまが
いきなりボコるってのは無理ありすぎ
そもそもスキタイなんて民族は存在しなかったんだから
ヘロドトスが「農民スキタイ」「王族スキタイ」なんていい加減な分類してたくらい
くらいだからね。
当時のペロポネソス半島ならトラキア人やイリュリア人やケルト人の方が
バルバロイとしてはメジャーだろうね
だろうね。
>>848 エウメネスがいきなり強かったのは、身体能力じゃなくて夢の中で繰り返し繰り返し、
母(らしき人)の戦いを見て学んでいたからだって解釈してたが、違うのかな。
ネタバレ
>>839 メムノンの方が弟。
ちなみに1巻の時点でメムノン、もう50歳くらいの年のはずだけど、見た目若杉。
(バルシネとの年令差が30くらいあった)
851 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/02 00:58:12 ID:66NPcs/2
>849
そういう解釈もありだろうね
それにしてもトラクスは強すぎだなぁ
剣技ならむしろギリシア人に分があると思うがな
遊牧民族はやっぱ騎射が十八番でしょ。
馬がやられたら逃げるしかないよ
奴隷の身分から成り上がる設定は「復讐、そして栄光」のバイバルスに
インスパイアされたのかな?
852 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/02 01:09:37 ID:nkaZ/575
>>809 >マケドニアはギリシア世界の辺境だったらしいから、
>蛮族に対する偏見がアテネ人ほどないのかな。
マケドニア人自体が半バルバロイ扱いされていた訳だが。
855 :
809:04/11/02 01:23:21 ID:vZpV4NtX
いや、マケドニアが半分蛮族扱いされていた事は知っていたし、
あの自称商人は、エウネメスが奴隷かどうかには関心ないみたいだったんで、
それは、マケドニアの立場からくるものか、あの自称商人の個人的資質からくるものか
どっちだろう、と思ったんだが、マケドニアがギリシア内では半蛮族と馬鹿にされていた
という事を書いたら、ネタバレといわれそうだったんで、809のような書き方をしたんだ。
それでもネタバレ扱いされてしまった…
856 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/02 01:25:08 ID:Guamqh/8
なんでこんな殺伐としてるんだ
>>851 馬からの槍や長剣による刺突も強いかも。
ヘロドトスはスキタイの剣をほめてたから弱いってこともないんでは。
鐙がないと騎射は難しいだろう
860 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/02 08:59:16 ID:kRJylanE
>859
いやあの時代はあぶみなしで足で馬の胴体はさんで騎射してたのよ
だから幼少から狩猟で訓練しないととても無理
ポエニ戦争ではヌミディアの騎兵は傭兵としてすごく重宝されてたし、ペルシア帝国がスキタイに勝てなかったのも騎兵の機動力に翻弄されたからだよ
>>860 だからローマでは乗馬が出来るのは余裕がある有力者の子弟に限られて、騎士と成金が同義語になったと高校で教わりました。
体育で一番だったジャイアンと腹を槍で刺されて踏み台にされたジャイアンって同一人物?
高校で日本史選択だった俺にとってマケドニアといえばドラゴンナイトのミネルバ様だな
>>863 踏み台ジャイアンはソバカスがないので別人かと。
現在トルコの周辺は国名がころころ変わってるんだな
住んでる人とかも現在とこの頃じゃ全然違う人種ですか?
当方第1次世界大戦の頃までは強国だったとつい最近知った世界史消防です
>>867 ケマル万歳!
完璧・トルコ親父!
あ、大戦後か。
やっと、ヒストリエ1・2読みました。
雪の峠とかヘウレーカもそうだけど、淡々としてるのに面白いよな。
スキタイの強さはリアルじゃないけど、ここまで極端に描いてあれば
どうみてもありえないけど岩明漫画的にはこうなんだ!ってことで納得できた。
でも、トラクスの立ち回りにはページ数割きすぎのように思えた。
大ゴマが多かったからそう感じたのかな。
しかし、ここまで人体切断にこだわるのは、もはやセルフパロディの域なのでは。
総括としては、面白いんだけど何より
ああ〜!フィレシアたん!フィレシアたあああん、髪型かーいいよーーー!かーいい〜!
て感じかな。
870 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/02 19:08:58 ID:VwS6LwF4
トラクスの戦いの場面は、長いとは思わなかったな 俺は
むしろもっと闘いざまを見ていたいと思った。
卑屈に振舞っていたトラクスが開放され ありえんほど活躍する
カタルシスのある展開だったと云うのがあるが
剣闘のシーンもなかなか動きを感じさせて爽快感があった。
俺はこの人、やはりそういう場面を見ると結構画力を感じるな。
人体のスパスパ切れる戦闘場面は、寄生獣の時からの十八番だね。
ヒストリエってどうなの?
寄生獣、七夕の国は好きで骨の音は未読、雪の峠はそこそこって印象を受けたんだけど。
なんか1,2巻同時に出てすごいプッシュされてるから気になっちゃった
>人体のスパスパ切れる
個人的には雪の峠の上泉公が馬上から大槍で敵軍を真っ二つにするシーンにゾクリときた。
斬った後槍を捻って血を払うコマがすごい。というより怖い。
>>872 あの流れ俺も大好き。なんであんな絵が描けるんだろほんと。
骨の音読んだ
_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!
⊂彡 おっぱい!
つうか人の体ってあんな簡単に、しかも骨ごと切れるもんじゃないだろと思う。
寄生獣の時はそういう生物なんだって納得してたけど・・・。
863の言ってるジャイアンは同一人物だと思う。
服が違う、そばかすが無い、髪色が違う。から別キャラかと
ニコゲネスがやられたらならさすがに見とれてらんないだろ。
マジレスすると簡単には切れない ついでにヘウレカの投石機も実際にはあんな切れかたはしない
スキタイに料理された王様の子どものジャイアンと隣のページで串焼き食ってるジャイアンは同一
簡単には切れないはずが切れちゃうからこそ、剣豪の描写に相応しい、んじゃないかな。
国が萌えるって漫画がその件で休載に追い込まれたよ
俺のおじいさんが右翼団体っていうか狩猟団体の会長やってて
獲った熊とかいのししを庭で解体する時
会員ご自慢の日本刀で試し切りのに使っていたが、
肋骨が硬くて刃が食い込んで一刀両断って訳にはいかなかったな
会長がヘボなのがばれたわけだな
骨の音って興味があるんだけどどんな話なんだ?
エロいの?
一度でいいから見てみたい ヒトシにエロを求める奴
歌丸です。
>>884 恋人が電車に轢かれてゴキンゴキンって骨の音が聞こえる漫画です
( ノ゚Д゚)ヨッ!見切り集なんだが、精神病者が異常に多い。
大学生がトラウマ女と会って成長する話。>884
エリちゃんもエロい
スレをageろぉぉおおおおお!!!
ageろageろagerおおおおおおーっ!
黙れ
よく調教してあるでしょう?
おおおおおおお!!こいつには!!こいつには、まだ!!
アフラマズダーってゾロアスター教の正義の神様だから、
エウメネスはペルシアと関係が深いスキタイ人の息子かペルシアの貴族の息子な予感。
自分の出生の秘密を知ったエウメネスはその人脈をいかしてアレクサンダー大王の下で
ペルシアを基盤に活躍する話になりそう。
アレクサンダー死後の後継争いもペルシアを基盤にして行う。
ペルシアと関係を深めていく
アッララララーイ
やっぱこいつ
展開力と才能あるな
一人称小説書かせてみたい
七夕の失敗の理由がわかった
>七夕の失敗の理由がわかった
教えて。
七夕は岩明作品で俺も個人的には”面白いんだけど面白くない”という
変な評価なんでぜひ意見聞きたい。
自分的には、「窓がひらいた者」の気持ちがよくわからないからあんまり共感できなくて
いまいち感があるのかなと思ってた。
理由って何?
>>898
多分皆さんと同じです
七夕の失敗は主人公の視点の曖昧さだと思う
この人は淡々話が進むにつれて(あとでボディブローのように効いてきます)
自然と作品世界にひきつけられていくのですが
七夕は物語り世界の中に主人公が能力者であるのに
作品世界の傍観者であるのに留まっているからです
*作風が淡々(グロシーンはありますが)であるのに
いつのまにか主人公に共感する
この辺の微妙なバランスが秀逸であるところがこの人のよさだと思うのですが。
健やかに同意。
七夕は俺もなんつーか感情移入できんかった。主人公に。
作者はどう思うかわからんけどキャラ設定失敗だねたぶん。
他の作品に関して、特別主人公が動きまくるわけでもない冒頭からすぐに(ほんとすぐに)
感情移入出来ちゃうのはやはり実力のある作者ってことだね。今更だけど。
ジャンプとか読んでて各作品の主人公ウザがってる自分に気付くと、本当に面白い漫画の凄さを再認識できる。
メディシンボール(って言ったっけ?)を手に入れた人々の
群像劇であり、主人公という強いキャラクター設定より物語の
狂言回しとしての役割だったのでは。
あんまり会話の流れに沿ってないなorz
ミギーって最初は絵だけみたらきもいナメクジみたいなのに
読んでいくと可愛くも頼もしくも見えるから凄いね
南丸くんに感情移入しまくった俺は少数派?
大学2,3年のときに読むと感情移入できると思う。
就職どうしようとか、俺はこんなことができる、けど就職には使えねぇか…とか
なんか漠然とした不安とか。
俺も七夕は面白かった。
ナン丸の額に「カササギ」化への兆候が現れた時は
ダークな展開になるかと思って、結局はこじんまりと
終わったけど別に不満は無い。
変にスケールが大きくならない所もこの作者の良い所だと思う。
ナンマルは妙に安定感のある主人公だったな
>>809 「やることがある」って言ってたな。トラクスと似ている柄の刀持ってたし、
復讐かな、やっぱり。
>>910 復讐って言っても、ヘカタイオスは生みの母親の仇を討ってくれた人間でもあるし
エウネメスがスキタイ人という真実を公表しただけなんだから、
ヘカタイオスをエウネメスが殺すのは何だかなー、と思う
南丸君はIKKIのおまけ冊子に出てたよね?
立体視のアレか
ディメイションボール作れたらなぁ〜って妄想した。
しかしナン丸先輩同様ゴミ処理くらいしか思いつかなかったが、あれの、おおっ!ていう有効な使い道って何だ?
>>911 エウメネスを気に入って
本当の子供と同じように育ててくれた親を殺してる
>>915 でもそいつは本当の親を殺した人間たちの親玉だろ
複雑な感情としか言いようが無いな
まあ単純な復讐じゃないだろう。
復讐だとしたらアンティゴノスの口からヘカタイオスという名前が出たときの反応が明らかにおかしい。
これからの予定の中心に組み込まれている奴の名前を、誰が口にしたとしてもあんなに取り乱す奴じゃあるまい。
恐らく彼女(コミックス買ってないから名前忘れた)の安否じゃないか?
市民である彼女はエウメネスが奴隷だったこと恐らく知らされてるだろうしエウメネスは会いたがらないだろうけど、
ちょっと見るだけ…って行ったところをたまたま気付かれちゃってその後云々ありそう。
ナンマルスっていうオリジナルキャラ希望
ネタバレ
プルタルコスの英雄伝では、エウメネスがアレクサンドロス対して
カルディアの独裁者ヘカタイオスを非難し、彼から権力を剥奪するように
訴えたという記述がある。その理由は個人的な憎しみからだともある。
平積みにされてた1、2巻をなんとなく買って読んだのでふとスレを探して来た。
面白い。なんでこんなに引き込まれるんだろ・・・・。漫画力高いねこの作者。
そしてコミックスで興味をそそられた人間がアフタヌーン買って連載についていけるシステムになってんのねコレ。
よくできてるわ・・・
最近はとくに2巻同時発売とか多いやね。アフタに限らず。
単行本最新刊と連載のタイムラグを縮めるのが流行りなのかな。
ちょっと前にガンツってマンガで、最新刊にその週の連載掲載分まで入っててびっくりしたけど。
まあたしかに、単行本読んで続き見たいと連載掲載誌手にとったらまんま続きからだとうれしいわな。
うん。1、2巻読んだ後雑誌読んだら、嗜好の合う人なら
一気に引き込まれるんじゃないかと思った。あのシャウトに。
しかし・・・ざっと見た感じ不気味なほど煽りレスや感情的なレスがない良スレなんですなココは。
普通のスレだと
>>897辺りから反対意見の人と別れて荒れそうなもんなのに。
これは心地よく覗けそう。
>>921 一瞬、
漫画力高い
ねこの作者
と読んでしまった…。
サテュラ!
この作者の猫の表現には定評があるからな
ネタバレ
>>920 やっぱ読んどいたほうがいいですかね?
岩明氏の言うところの同名のへカタイオスというのは、地理学者なんですね。ぐぐるとヒストリエ関連以外は
そっちしか出てこない。
へカタイオスの排除が取り合われなかったのは、マケドニアの利益にはそっちの方がかなっていたんでしょう。
また、そんなことが口に出せるだけの側近でもあったということですね。
>>897 七夕は最後の詰めがうやむやってか・・・
あの超能力は警察や政府筋には公のものになったわけで
ナンマルや教授、丸神の里の人々は今後徹底マークのはずだよね。
公安からは行動を監視され、
医学的にはある種の遺伝性の疾患と同じく一族ごと研究対象になるだろう。
描かれてないそこら辺があるからこれにて一件落着!ってすっきり感がない。
まあでもそんなんでも十分面白かった。
結末をすべて明らかにするのがいいってわけじゃないしね。
ちょっと待った!
>>919に吹いたのって俺だけ?
単行本ようやく手に入った
(´゚д゚`) ば〜〜〜〜〜〜っかじゃねぇの!?
がいかにも岩明らしくてワロタ
「あほくさ」っての好き。
ところで、一巻のに出てきたあのお菓子を持ってきた奥さん、
あの人の子供がヘカタイオスで、ヘカタイオスは、あの奥さんから
エウネメスという若者の話を聞き、年齢的にも同じだし、
そんな頭の切れる若い衆はひょっとして、と思いカロンに様子を見に行かせて…
なんてことはないか。
大した家じゃないといっていたし。あの奥さんはたんなるちょい役か。
>>934 それはちょっとご都合主義すぎじゃないか?
まあ今までもそうだけど
へカタイオスの縁者なら、マケドニアの包囲も知らずにのこのこ出かけて、
しかも主人を置いて逃げるような奴隷は雇っていないんじゃなかろうか。
937 :
934:04/11/04 19:59:40 ID:5RmxGo4J
それもそうだね(^^;)ゞ
>>932 スレ住民がスレ住民ならアララララーイなんかと一緒にAAになってそうだよな。
あっけろーーーーーーっも。
図書館でアナバシスを借りてきました。
ギリシャの古典文学を読むと、2000年以上前のギリシャ人も同じものを
読んでいたのだなぁと感慨深いです。実際のエウメネスも読んだのでしょうか?
1000獲り合戦のAAと組み合わせることができそうだな
>アララララーイ
>>870 sageろsageろsageろsageろ
saっgeろーーーーーーっ
とか、やりたい。
942 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/05 12:36:47 ID:R0gdRRKu
…さあ、思う様やるがいい
七夕のイマイチの原因。
それは、掲載誌がスピリッツだったこと。
たぶん、担当がダメな奴だったと思われ。
ハルパゴスの「ば〜〜〜っかじゃねぇの!?」が好き
トラクスのことをヘカタイオスに報告した後、エウメネスの見た夢の中に、
さあ・・帰ろう・・という言葉がでてくるんだけど、同じセリフを金貸しの家族を皆殺しに
したあとにトラクスが言ってるんだね。
なんかトラクスの死が、エウメネスをギリシア人としての扱いからスキタイとしてに
戻す契機になったことを考えると感慨深いなあ。
トラクスは戻れなかったけど、それをエウメネスが引き継いだみたいな。
それと、エウメネスをスキタイから引き離した父がちょうど絶命したであろう頃に
この夢をみてるんだよな。
そう考えるといかにも啓示っぽくていいね。
七夕はあれだから良いと思ったけどな。
比較するのも変だけど寄生獣よりも良い(というか好き、かな)。
終わり方がやや急速すぎ、というのを除けば。
兄ヒエロニュモスがこの先どうなんのか気になる
七夕は主人公が剽軽でおもしろいじゃん。
その辺のギャグ漫画よりも笑える。
ヒロインも好きだ。
>949
ネタバレとつけないと、また基地外が暴れだすぞ。
>>949 ネタバレ?
人より優れた部分が見つかったんだな
897だけど
寄生獣は稀代の名作だよ 好き嫌いならともかく、
作品としては比較にならんと思うけどな
七夕が好きなら古くて活字だけど半村良の「〜伝説シリーズ」を読んで下さい
物語世界の巧みさに感心するから
勿論、七夕はそれなり楽しめましたけど。
作者自身がかなり満足してる作品だし、その後の作品への壁となるだろうって言ってたね<寄生獣
実際、神懸り的な面白さだと思う。
ユーモラスなシーンも含んだ様々な展開の中で、第一話から最終話までしっかり緊張の糸がピンと張り詰めてるのが凄い。
もちろん別ジャンルとしてその後の作品も面白いし大好きだけどね。
特にヒストリエはかなりツボに嵌ってる。
>>949ってネタバレなのか?
俺はネタかと思って普通にスルーしてたよ…。
ちょっと検索かければ出てくる情報でネタバレって・・・
ネタバレ
>>947 カルディア人ヒエロニュモスは、後継者戦争の最中、エウメネスと争いあっていたアンティゴノスにより、味方に
つけるべく和平の使者として送られ、説得を期待されましたが、エウメネスはそれに乗りませんでした。
(一時休戦は成立しましたが、味方にはならなかったということ)
アレクサンドロス大王の事跡は、何人もの歴史家によって記録されていますが、後継者戦争期の記録はただ一人
ヒエロニュモスのものだけです。今では失われていますが、後の多くの歴史家に引用されています。
その記録は、大王の死から50年余に及び、彼がエウメネスより年上ならば、90歳以上生きたこととなります。
>>957 ヒエロニュモス・・・って息子のほうだよね?
次スレの時期なのでテンプレにねたばれうんぬん書くのを忘れずに
ネタバレというか史実を書かれても気にならないけどなぁ。
一応歴史経過は知っているけど、それらを作者がどのように描写するかが
楽しみで仕方が無い。歴史物は基礎知識があった方がより楽しめると思う。
そもそも
エウメネス・ヘカタイオス・ヒエロニュモス
の相関関係自体が架空である以上
各々個別の歴史的な事跡が
ネタバレ扱いされるのはおかしい
歴史的事実を書かれて気になる人がいるから
その人たちに配慮しようという話でして、
「ネタバレ」という言葉自体で厳密に意味を取る必要はなく、
あくまで便宜上の表現と言える。
意見や楽しみ方の違う人達が同じスレに共存するための知恵なので、
公共の福祉を守るためにご協力くださいということで。
何、主人公の幼少時代って実話じゃなくフィクションなの?
電車男以来に騙されたよ・・・_| ̄|○
なに。スキタイ人(漫画中ではトラクス)との絡みも全くのフィクションなのかね。
図書室とかも。まぁいいやなんでも。面白いから。
966 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/06 01:22:15 ID:A5z7Assg
967 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/06 01:26:35 ID:0mLgmRm9
アゲ
ちなみに今2巻まで読み終わった
>>964 電車ってやっぱりネタだったの?
なにか根拠が示されてネタに決定されたのか??
Θραξ萌
ま、好き好きだけど私も歴史的事実を知っていたほうが楽しめる派かな
或いは漫画読む〜史実を知る〜漫画読み返すもいいかも
NHKの新撰組みみて、竜馬暗殺のとき
原田に「コナクソ〜!」て言わしているんだけど
アレは史実で「コナクソ〜!」って
暗殺団の誰かがいったという証言からのセリフだと思います
伊予言葉であるので伊予人の原田に言わせてるんですね
なるほどと見てて思った
こんな楽しみ方もありだとおもいますよ
>>939 アレクサンドロスがメソポタミアに攻め入ったのは
アナバシスの影響もあったとの説もある。
エウメネスかアレクサンドロスか読んでいたかも。
史実ネタバレ見たくない派だけど、ネタバレのレスはどれもカタカナ多くて長文だから自然とスルー出来るからどうでもいいや。
973 :
名無しさん:04/11/06 03:55:51 ID:JDO/e7YQ
岩明均の作品は風子から骨からと全て読んでいるが、最高傑作は雪の峠ではなかろうか。
作者的にも満足いくものだったと思うが、いかんせん地味なため読者人気はもひとつ。
徳川天下統一後の面白い逸話はまだまだ沢山あるだろうが、それを望むは詮無いか。
最高傑作は和田山
975 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/06 08:25:53 ID:/NRsPPSI
976 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/06 09:28:25 ID:1ceN490S
>>973 ドラマ化して欲しいな。渋江内膳をえなりかずきに演じさせて。
>>677 >>680 ギリシャでは、一番尊い愛が「男どうしの愛」で、次が「男女の愛」
一番卑しいのが「女どうしの愛」
アリストテレス、ソクラテス、プラトンだって、弟子と男色関係に
あった・・・つーか、弟子が師匠の肉体を争っていた。
ローマで男色が盛んになるのは「ギリシャ文明にかぶれた」から。
「頽廃した風習がギリシャから伝わった」という感覚であって、
ギリシャのように男どうしの愛を至上のものとはしていない。
>七夕が好きなら古くて活字だけど半村良の「〜伝説シリーズ」を読んで下さい
産霊山秘録 オススメ。
七夕と似たようなところがあるから。
先祖が外宇宙の方で、そこへの帰り道が実は残されているかもって
ストーリー展開になるところも、似てると言えば似てる。
半村良では、これが一番好き。
>>966 そこにも書いてあるけど、文字通りトラキア人というだけの意味だから、
モデルって訳でもないと思うよ>トラクス
>>957 ネタバレ・・・・・へのレス
ヒエロニュモスは父子で同名なんで、おそらく兄ヒエロニュモスの子
も、同じヒエロニュモスになるんじゃない?
>>981ネタバレ・・・・・へのレス
前323年のアレクサンドロスの死から前272年までの記録を、一人で書いたってことになってるから・・
斉藤道三親子で乗っ取り説とも違うでしょ。
それと、アレクサンドロスの死亡時にエウメネスは40歳前後。
それにしても、ヒエロニュモスでくぐってみると、他にも同名の歴史上の
人物がいるな。
第2次ポエニ戦争の時の、シラクサの僭主が、ヒエロニュモス。
「ヒストリエ」は長年の構想だったという話だから、「ヘウレーカ」
のほうは、色々資料をあたっていたら、アレクサンドロス大王時代
のヒエロニュモスと、たまたま同名を見つけたのが、きっかけ
だったんだろうな。
それにしても、岩明作品って、あえて重要人物を登場させない事が
多くないかな?
「ヘウレーカ」のシラクサの僭主ヒエロニュモス以外にも、「剣の舞」
では、当の箕輪城主である長野業盛を出さなかった。
まあ、剣の舞では、長野業盛がやった事(少数兵力で城から討って出て、
武田軍を突破)を、上泉信綱にやらせてしまったから、都合が悪かった
のだろうが。
(本当の上泉信綱は、城の裏口を守っていて、長野業盛が自刃した後、
同じように城から討って出ようとした所を、穴山梅雪が丁重に降伏勧告
したんで、それを受諾した)
>>982 アレクサンドロスの死亡時にエウメネスは40歳前後という事は、
兄ヒエロニュモスは40代半ばで、その息子はギリギリ成人していても
おかしくないんでは?
あのへたれヒエロニュモスが学者になるとは思えんな(´・∀・`)
986 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:04/11/06 15:58:20 ID:u7WoNp9U
今日1、2巻を買ってきて読みました。うーむ、寄生獣より面白く
なりそうな気がする。
正直、1巻を読んでるときは、あぁSFになるのかぁと不安でしたが
(夢の話のとこあたりで)、2巻で歴史漫画だとわかったんで安心
しました。1・2巻同時発売だったのはそのせいかな。
3巻が楽しみ。
>>986 今の岩明に寄生獣を越える作品は無理。
まあ、歴史好きなら寄生獣より面白いんだろうがなぁ…ヒストリエ
ネタバレっつーか史実として
・歴史学者ヒエロニュモスは、50年にわたる歴史記録を残した
・カルディア出身なのでエウメネスへの使者に出された
・上記の二つは同一人物
で、エウメネスとは知人であったと考え得るが、それ以上の事は
記録が残っていないのでわかんないです。
ヒストリエでの人間関係は岩明氏の創作なので、そんなに気にせんでも・・
それと、プルタルコス英雄伝でのエウメネスの生い立ちは、二つの説が書いてある
・貧しい御者の子だったが、親はきちんと教育を受けさせた。カルディアの学校で
格闘競技で活躍したところ、偶々訪れたフィリッポス王に気に入られ仕官した
・親がフィリッポス王と親しく、コネで仕官した
>>987 今の岩明にっていうか
寄生獣を超える作品はどんな漫画家でも難しいと思うんだが・・・
いや、これはおもしろい。
しかも歴史上のエピソードのおもしろさとは、あまり関係ないところがよい。
>>987 無理とか言うな。越える越えないの分け隔て無く楽しんでよ。
いいから次スレ立てろや
>>992 建ててあげようと思ったがMPが足りなかった・・・
>>977 そういうことを言ってる奴がいたってだけで、古代ギリシアでもそれは必ずしも一般的感覚ではなかった。
アリストテレスを含め不自然な男同士の愛を非難する文献も残ってる。
テンプレ
岩明均13 寄生獣 ヘウレーカ ヒストリエ 七夕の国
講談社月刊アフタヌーンにて『ヒストリエ』連載中。
関連スレ過去ログなどは
>>2-5を参照「風子のいる店」
「骨の音」「雪の峠/剣の舞」も忘れるなダメッピ君。
シンイチ、連載中のヒストリエは史実を元にした漫画なのだから、
本編にまだ描かれていない後の展開についての歴史的事実を絡めて話す際には
本文の頭あたりに「ネタバレ」と書いてレスするべきだよ。
歴史の先を知っている、もしくは知りたいきみは面倒に思うだろうが、
先の展開を知らずに漫画単体として楽しみたい人間もいるのだ。
キミがルールを守り、彼らが2chブラウザで「ネタバレ」をNGワード登録することで、
彼らとキミは同じスレの中で共存することができる。
それこそが人間の最大の取り柄なんだ。
心にヒマがある生物 なんとすばらしい!!
だからなあ・・・いつまでもメソメソしてるんじゃない
疲れるから自分で建てな
↓
移動
願い
ます
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。