ショパン以外で、きれいな名曲教えて!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1独学王
私20歳の男です。私ホントにショパンしか殆ど知らないんです。
ショパンのCDなんて全曲持ってるし・・・・。ショパンって弾く時に
根気が要りますよね。バラードとかスケルツォとか・・・プレリュード16番
なんか頭に血が上ります。もっとゆっくりで味わい深いきれいな曲ないですか?
月光、乙女の祈り、歌の翼に、見たいな感じの曲でお願いします。
2  :2001/01/14(日) 04:34
Rachmaninoff'VOCALISE'なんかどうだ? ただしMoffo & Stokowskiの演奏で聴くべし。
3名無しの笛の踊り:2001/01/14(日) 04:35
ドビュッシー 「夢」 「亜麻色の髪のおとめ」 「月の光」
リスト    「コンソレーション2番、3番」 「エレジー第1番」 「ため息」超絶技巧より「幻影」「回想」
シューマン  「トロイメライ」
4:2001/01/14(日) 04:45
ベートーヴェンのピアノソナタの緩徐楽章にいいのが、
埋もれていると思うので、弾いてみたらいいよ。

5名無しの笛の踊り:2001/01/14(日) 04:49
1ってさり気に自慢してる。まあいっか。

ドビュッシーより「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」
これマジできれいだよ。
6名無しの笛の踊り:2001/01/14(日) 04:51
タイトルはキレイな名曲となっていたけれど、
「ゆっくりで味わい深いきれいな」が希望ということでしたので、
4のように書きました。バックハウスの演奏でストレートに味わってみて。
ケンプ弾く24番とかも絶品っす。
7独学王:2001/01/14(日) 04:55
ここでかなりの楽譜が無料で手に入ります。私からのささやかなプレゼントです。
といってもパクリですが・・・・

 http://www.sheetmusicarchive.com/index.cfm
8独学王:2001/01/14(日) 05:00
>>6 すいません。きれいな曲なら何でも教えて下さい。別に速くても
  結構です。教えていただけるだけでありがたいです。
9:2001/01/14(日) 05:02
<<7 ありがとうです。
でもバッハの曲とか特に、自分で買って他の版と見比べるといいです。
原典版とどうだとか騒ぐ先生もいるので・・。でも、試しで弾こうと思ったときに
買わなくて済むのがありがたい。

なんか、弾こうと思う曲があったら、知らせてね、応援するっす。

10名無しの笛の踊り:2001/01/14(日) 05:20
ショパンが好きならバッハを聴くべし。

平均律クラヴィア、ゴルドベルク変奏曲、イギリス組曲あたりでどうだ。
11:2001/01/14(日) 06:44
>>10
チェンバロでダイナミクスを表現するテクは勉強になるよ。最近
聞いていないが・・。レオンハルトがそういうテクが上手かったような気がする。
(チェンバロは弾けないが)
12名無しの笛の踊り:2001/01/14(日) 17:49
>1
悪いけど、世界狭すぎだよ。小学生じゃあるまいし・・・。
何でも片っ端から聴いて(弾いて)みたら?
13:2001/01/14(日) 17:52
>>12 オマエガナー
    
14ブラック・ピット:2001/01/14(日) 17:58
>12
いいじゃねーかよ,別に。誰だって最初は何も知らないんだから。
>1
スクリャービンの「左手のための夜想曲」なんてどうですか?
15younger:2001/01/14(日) 22:52
ベートーヴェンの「ピアノソナタ第21番ワルトシュタイン」
の第3楽章。
16ぽっくん(*´δ`*):2001/01/14(日) 23:32
ラフマニノフ、ピアノコンチェルト第2番第一楽章と第二楽章ですぅ〜。
17ななしさん:2001/01/14(日) 23:37
メンデルスゾーンの無言歌集を片っ端から聞いたら?
18名無しの笛の踊り:2001/01/14(日) 23:58
やっぱBachの平均率でっしょ。
19女子中学生:2001/01/15(月) 00:31
ひとよとひよに
ふじさんろくに、、、、
20名無しの笛の踊り:2001/01/15(月) 02:02
>1
まあ一度ソープでも逝って童貞捨ててきたら。
世界観が変わると思うけどな。
21名無しの笛の踊り:2001/01/15(月) 02:40
ガルッピのソナタ第五番
22名無しの笛の踊り:2001/01/15(月) 02:58
ホリガーの弦楽四重奏曲
23名無しの笛の踊り:2001/01/15(月) 03:02
>>12
>>20
お前もしかして、昔散々暴言吐いて潰されちゃった指掻き切った引き篭もりのピアノ留学生か?
一向に上手くならないからって人に当たるんじゃねえよ!ボケ!
1みたいに独学で学んだような人は自分が気に入った曲練習して上手くなってきたんだから
偏って当然だ。大したもんだ。好きこそものの上手なれ。
ショパン弾ける技量があれば、後は片っ端から気に入ったの弾いていけばいいんだから、どんどん上手くなるね。
ここらで練習曲や、ハノンでいいからテクニックを磨くものを取り入れてみたら。
曲弾く前に10分でもいいから指慣らしの曲取り入れると上達度が違うと思うよ。
音階とかね。
24名無しの笛の踊り:2001/01/15(月) 03:23
ラヴェル ソナチネ 2楽章
25名無しの笛の踊り:2001/01/15(月) 03:34
プーランクなんかいい感じだよ。あとドビュッシー。前奏曲集は奥が深い。
26名無しの笛の踊り:2001/01/15(月) 03:54
ショパンエチュード弾けるならテクニックのためにハノンはいらないです。
27名無しの笛の踊り:2001/01/15(月) 04:43
やっぱバッハだな。
インベンション〜平均率くらいでもいいのあるよ。
28独学王:2001/01/15(月) 05:19
>>20  童貞は当たってます。私は女よりピアノの方が好きです。オナニーの方が手っ取り早いですからね。
>>23 ありがとうございます。おっしゃる通りです。私自分の好きな曲しか弾かないもんで、出来ない指の
    動きも多々ありまして、基礎練習の大切さを実感している今日この頃です。ちゃんとした訓練を積んでいない為、
    バラード第一番の最後の激しいところなんかを弾くと、すぐに腕がパンパンになります。昨日は痙攣しました。
    私には凄い弱点がありまして・・・音符がすらすら読めず、自分の弾きたい曲に全部エンピツでドレミ・・・を書いているのです。
>>26 エチュード12の1って意外に難しいと思いませんか?腕が張ります・・・・
    木枯しは半分まで行けるのですが、途中で左手の激しいところで死にます。
    やっぱり基礎の差は左手がどれだけ動くかに出てくると思います。
29独学王:2001/01/15(月) 05:24
ベートーヴェンのソナタってどうですか?大作だけど、わたしが少し聞いたところでは
駄作が多いかなと言う印象を受けましたが・・・・
30アルト:2001/01/15(月) 05:24
私が、モーツァルト馬鹿ってのもあるけど、モーツァルトのソナタも
いいと思うよ。
330.331.332、辺りがいいんじゃないかな。弾いてて楽しい
と思うよ。ショパンが弾けるならそんなに苦労しないと思う。
人前で弾いても知名度満点だし。
31独学王:2001/01/15(月) 05:37
みなさん楽譜をどれぐらい読めますか?フランス語のような訳の分からん
注意書きがありますよね。私は全くといっていいほど読めません。高校のとき
の音楽の筆記テストが100点満点で26点でしたから・・・・
だから私はいつも耳コピです。楽譜を見ても聞いたことがある奴でないと
弾けません・・・・。
32:2001/01/15(月) 05:48
>>29 弾く人によると思うぞ、シュナーベル、ケンプ、バックハウスの
演奏聞いた?最後のソナタとか聞いてみたことはあるかな?

それと、モーツァルト忘れてました、K570とか素直で好きですよ。イ短調も
弾く人によっては凄い曲に化けます。音色に対する感性がもろに
だせる傾向にあるのかな。口当たりよいだけの弾き方もあるが奥が深い、
僕は苦手ですが。それと、ショパンよりも人には抵抗無く聞いて
もらえるんではないか。

テクだけじゃなくて自分の性格、好みも把握してそれに合った曲を
弾こうと思っとります。

33独学王:2001/01/15(月) 05:54
>>32  いえ、ほとんど聞いてないです。妹が昔ワルトシュタインを弾いていたのですが、
    10分以上の大作でテクニックのいる割にはただウルサイだけと感じました。
    やっぱりベート−ヴェンは買いですかね?
34:2001/01/15(月) 05:59
耳コピは重要ですね、それだけで相当な演奏ができる。
でも、真似だけだと壁があるよ。やっぱりその裏にある意図を
汲まないとだめだよ、ここはわざとらしく思えるけれど、本当は
何をしようと思っているのだろうか?とかね。考え出したらきりが
無いけれどね・・。
35独学王:2001/01/15(月) 06:00
いろいろ注文を付けて恐縮ですが、リストはどうでしょうか?有名な曲は
知っているのですが・・・ハンガリー狂詩曲は第二番しか知らないのですが
あとの曲はどうですか?二番聞いて笑いました。小学校の運動会のリレーの
曲ですね。
36独学王:2001/01/15(月) 06:03
>>34 う〜んやっぱりピアノ歴長い人は違いますね。
37アルト:2001/01/15(月) 06:03
余計なお世話とは思いますが、楽譜の注意書き(表音記号、表意記号、速度
記号)とかは、基本的にイタリア語です。
簡単に調べられる、初心者向け記号辞典みたいなものが千円前後で
売ってますから、参考にしてみては如何でしょう。
それか、少し本格的に伊和辞典という手もありますが、結構良い値段
なのでお勧めはしませんけど。
原譜版ならともかく、全音版とか白洋社版は必ずしも原譜に忠実とい
うわけではないので、表音記号はあまり当てにしてはいけない所もあり
ますが、ダルセーニョとかの指示は知ってたほうがいいと思いますよ。
38独学王:2001/01/15(月) 06:13
>>37 長々とありがとうございます。ひとつ聞きたいのですが、ペダル
   はどのぐらい踏むものなんですかね?それとペダル記号のある
   位置を正確に踏むと音が濁るから、一瞬だけタイミングをずらす。
   これあってますかね?わたしドラムやってますので最初ペダル
   踏みすぎて妹に指摘されました。
39:2001/01/15(月) 06:42
>>38 ピアノの難しさ・・第一関門だね。
それから、ピアノの先生にペダルのことで習ったことはないです。
踏みっ放しにすると怒られるくらいです。

ペダルを意図的に踏みっ放しにするときは
その間に弾く音を相当小さめにするとかするとかね・・。

叩く前に、ペダルを踏むときもあるよぅ。ジワっとふんだり
(車のクラッチをイメージしたらわかりやすいかな)、
いろいろ工夫すると面白いよ。ペダルのことだけで一冊の本になってたりするし。
現実はペダルが重要すぎる箇所は上手く印が書けなかったりする。
後は、現代のピアノと昔のピアノと音の伸び具合が違うだろうし、
版によって違うし、原典版に従えばいいとも簡単にいえないですし・・、
古い今では価値がないとされる、書き込み一杯の版も図書館で
確認するくらいはするっす。

気になることとしては・・・。
fffとなったらフルパワーで鍵盤を押したりしていないでしょうね。
そこで盛り上がるように持っていくというしるしですからね。
自分で録音してみると面白いよ、指が動いていてもなんで、
ピアニストと違うように聴こえるんだろうとか?

とりあえず、記号がないところは和声の切り替わるところで
踏み直すとか、決めておけば、そんなに文句言われる演奏に
ならないと思います。
40アルト:2001/01/15(月) 06:49
ちょっと機械的な話になっちゃいますが、ピアノが鍵盤をたたくと
ハンマーが張ってある弦をたたいて音がでるわけです。
で、その瞬間にペダルを踏むと音が濁っちゃったりするわけです。
そのために、ハンマーがたたいた後にペダルを踏む事で響きだけを
綺麗に残せるというわけです。
アップライトでは無理ですが、グランドならハンマーの作動が目で
解ると思いますから、いろいろ実験してみてはどうでしょう。
使っているピアノに慣れてくると鍵盤の作動が耳でわかるようにな
りますよ。

あと、ミミコピは手っ取り早い方法ですが、なれてきたら息継ぎ
(聞いてるアーティストの)を真似してみるといいですよ。
それだけで、ワンランク演奏がアップするはずです。息継ぎとい
うのは、別に声楽や管楽に限った事ではなくて、弦でも、ピアノでも
大切な事なんですよ。
41アルト:2001/01/15(月) 07:04
あさん>うーん、なかなか惹きこまれてるようですねぇ。ピアノは
私より上手そうですね。
原典版がいいといってるわけではなくて、編修した人のセンスで、
記号がついてることが多々あるということは知っていたほうがいい
ですよ。カキコ見ている分にはご存知みたいなので蛇足でしょうけど。

フレージングによって踏むのが基本です。あとは、作曲者によっての
セオリーとか。まぁ、ピアノはこのセオリーをあんまり知ってるわけ
じゃないんですが、やるだけでらしく演奏できますよ。
ここもミミコピしてみてはどうでしょうかね。

*モーツァルトのミミコピはダニエル・バレンボイムがいいと思いま
す。セオリーもセンス良く消化されてるのでおすすめですよ。
42:2001/01/15(月) 07:13
>>28 それから、腕が張るとかいう症状はそうとうヤバイ演奏の仕方を
しているということだよ。妹もガンガンと叩いていないかい。自分も
人に苦痛を与えているかもよ。腱鞘炎になるかもしれないし、
ピアノの音やアクションまでも狂うよ。ショパンのエチュードは今は
休んで置いた方がいくら趣味でもあなたのためになると思う。
ピアノは小さな力でも音が響くようになっているから、本当は
そんなに力が要らないし、むしろ、小さな音を出すことの方が
工夫がいるし疲れる。

ショパンが好きだったら、前奏曲の20番とかワルツ10番とかで
いい演奏家と比較してみたら・・・本当の難しさが・・じわじわと
襲ってきます。
43:2001/01/15(月) 07:22
ちょっと誤解されるかき方したかも・・。
原典版といっても、例えばバッハの場合はいくつも入手できますし、
音やリズムが食い違うことがあるから、今の時点でどれが、
ポピュラーか知っておくことが必要かなということです。
自分ではそういうところは大事だと思わないのですが、わざわざ
不人気な方法で弾いて本質と関係ないところで、抵抗感を
覚えさせるのは無駄だと思うので・・。
44名無しの笛の踊り:2001/01/15(月) 08:04
>>33
これは聞き捨てならんな。
言っちゃ悪いが妹が下手くそだったんでないかい。
いっぺん上手い人の演奏を生で聞いてみるこった。
無理ならCDでもいいから。
あと腕つるのはやばいよ。
力入れないと弾けないのはテクニック以上の曲弾いてる証拠。
いい先生について直してもらいな。
45独学王:2001/01/15(月) 08:04
勉強になります。一体みなさんは何者!?評論家みたいですね。
46独学王:2001/01/15(月) 08:11
>>44  家のアップライトがボロですからね・・・・これも原因かな?
    グランドのあのタッチもでないしね・・・
    笑われるかもしれませんが私はアップライトをふたを開けて弾いて
    おります。グランドにはかなわないが、低音がいい感じで響くんです。
    音がでかすぎるので一番左のペダルを踏みっぱなしで弾いております。
    鍵盤が軽くなるけどね・・・・・
47独学王:2001/01/15(月) 08:17
ラフマニノフピアノコンチェルト第二番。これが私の最終目標です。
何年かかるかな?楽譜もってます。4500円もしました。ただ持ってるだけ・・・へへへ。
48:2001/01/15(月) 08:35
>>46 ピアノのせいにしてはいかん。ホールのグランドでも
ひどいやつで弾かなければいけないこともあるし、僕も含めて
趣味でやっている人はそういうぼろピアノで弾く機会が多いんだから。

弱い音を安定して弾ける弾き方も工夫しないといけない。
例えアップライトであってもね。
難しい曲を弾ければ受けると思っていたら、
落とし穴にはまるよ。タイピングの試験ではないよ。

>>44 いい先生見つけるのも難しいんだよな。
49名無しの笛の踊り:2001/01/15(月) 09:46
えっと・・・リストならラ・カンパネラとかいいですよ〜♪
あと、ベートーヴェンの交響曲のリストによる編曲版!!
あれはピアノの限界を感じます。。。
あと・・・シューマンとかブラームスとかもいいですよ♪
ぜひぜひお聞きになって。
50名無しの笛の踊り:2001/01/15(月) 10:03
ラヴェルやんなさい!
51名無しの笛の踊り:2001/01/15(月) 10:38
でも、確かにアプライトで近代(シューマン以降)の
曲を弾くのはつらいものがあると思う。
グランドだと、指の動きとハンマーとの共同作業で
弾ける感じがするけど、アプライトの場合は、全部
指だけでやらないといけない感じ。皆さんは
どうですか?
52独学王:2001/01/15(月) 11:00
>>49 ラ・カンパネラですか・・・あれって指の跳躍ですよね?私は11度
   指が届くが、全然弾けません。みんな正確に音取れてるのかなぁ?
   私は指に力を入れると指が反っちゃいます。

>>48 ごもっともです。確かに私、難しい曲ばかり弾いております。人前では
   弾かないのですが・・・・反省・・・・・・ナルシストではないんですがね・・・
53 (*†δ†*):2001/01/15(月) 11:08
チャイコフスキーピアノ協奏曲第一番に感動〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
ぽっくんはデジタル録音よりアナログ録音の方が好きですぅ。
アナログは音がこもっていて温かみがあります、はい。
54(*†δ†*):2001/01/15(月) 11:11
うう〜クラシックってええな〜みんな、ぐっすん。
55(*†δ†*):2001/01/15(月) 11:12
うう〜ピアノってええな〜みんな、ぐっすん。
56名無しの笛の踊り:2001/01/15(月) 12:16
>28
気にすることはない。
ショパンだってオーロール・デュパン夫人の熟女フェラで
ヌカレるまでは、ずっとオ○ニーだけで我慢してたんだ。
君もあせるな!
57もんじろう:2001/01/15(月) 19:02
アップライトとグランドの差は永遠の課題やわ。
タッチが全然ちがうもん。グランドと家のアップライトで併行して練習すんのに
一番てこずったのはシューベルトのアンプロプチュOp90の四番。
アホみたいに神経質になっちゃってだんだんイライラするようになって
やばかった。
58もんじろう:2001/01/15(月) 19:10
ラ・カンパネラ、たしかにむずいけど、
4と5の指先の鍵盤に対する角度と
手首の横移動(あんまりしすぎても×。手首を回さないで横にひかえめに平行移動)を
見なおす(根気いるけど)と音も良くなるんでは?
男の人は手がでかいからうらやましいです。

59名無しの笛の踊り:2001/01/15(月) 20:22
グランドに慣れるとアップライトは露骨にバネの感触があって抵抗ある。
ペダルの響きとかも。まぁこれは個体差とか音響にもよるか。
デジタルピアノに比べれば全然マシだけど。
60名無しの笛の踊り:2001/01/15(月) 22:33
ショパンの練習曲は難度の低い曲からうまくピックアップして
やるといいよ。25-1@`2あたりからか。
間違っても1番から始めないように。

カンパネラは特殊な曲だから練習に使うならもっと一般的な
技巧の曲をやった方が得。

バッハの2声のインベンションは練習曲としても最適。ヘ長調
やイ短調をやって指ならししよう。
61もんじろう:2001/01/15(月) 23:01
>60
言えてる。バッハ、インベンションとかシンフォニアって
息子を自分より偉大にするために作ったそうです。
ってことは勉強用にはもってこいだよね。
62>61:2001/01/15(月) 23:42
>61
>息子を自分より偉大にするために作ったそうです。

なんだ失敗作じゃん。
63名無しの笛の踊り:2001/01/15(月) 23:46
>1
「乙女の祈り」が出るところなんて、ちょっとイタイな。
「ドナウ川のさざなみ」とか「お人形のお葬式」とか
うってつけだと思うよ。
64もんじろう:2001/01/16(火) 00:04
>62
プッワラタ。
65名無しの笛の踊り:2001/01/16(火) 01:04
>>62
失敗作は曲?
それとも息子?
66バッハ:2001/01/16(火) 01:50
それは言わない約束だろ。
67アルト:2001/01/16(火) 02:14
それなりに、弾けるようになればインベンションって結構いいと
おもうけどなぁ。基本の楽しさを理解して、表現して演奏するって
いうのは、とても楽しいはず。
私は専門が声楽だから、そっちの話になりがちだけど、ソルフェー
ジュの練習をする教本に「コールユーブンゲン」っていうのがある
んだけど、受験に向けてやってるときは味気なくて正直ぜんぜん好き
じゃなかった。
でも、音大を出る頃になって後輩に頼まれて歌ったとき、結構楽し
かったんだよ。自分の表現力が上がってるのもあるんだろうけど、
形にできる力がついていれば、基本も楽しいと思えるようになるし
聞いている人も楽しませる事ができる。
自分の狭い認識の範囲で「所詮は基本」だとか「子供向けの失敗作」
とか言ってるのは音を楽しむ上では損しているとおもうよ。
68:2001/01/16(火) 04:04
体育会系ピアノって言う言葉をネットで見つけて笑ってしまった。
そっちに突っ走るって言うんなら止める気はない。

シフラみたいのが出てくるんなら、それはそれで歓迎する。


けれども、やっぱりバッハ、インヴェンションとかで自分の解釈を
表現できるようなテクがないと、どんなもん弾いても人に納得させ
ることは難しいでしょう。騒音止めれ、なんて近所に言われるぞ。
69独学王:2001/01/16(火) 07:05
>>60 エオリアンハープは弾けますが、op@`25-2ってそんなに簡単ですかね?
   あの曲速く弾かないと全然音楽に聞こえません。
70小川ぜばすてぃあん:2001/01/16(火) 07:15
>62、65
質が低い分、数でカヴァーしたつもりです。
71アルト:2001/01/16(火) 07:25
質ねぇ、、。低い割にはえれー弾きこなしづらい曲のような気が
するけどね。いい曲がほとんどだし。
まぁ、私はカンタータとかのがメインになっちゃうけどね。
72:2001/01/16(火) 09:08
>>69 「エオリアンハープは弾けますが、
    速く弾かないと音楽に聴こえません」
    えーっ。

    即刻、しっかりしたピアノの先生を探して欲しいなぁ。
    どうしても独学でやるの?


    
73:2001/01/16(火) 09:10
で、結局なにが弾きたくなった?
74:2001/01/16(火) 09:34
>>71
話の内容を総合して弾くことを前提にどの曲を勧めますか?
ベートヴェンの月光ソナタ、悲愴ソナタに挑戦してもらって、
独学王さんが、どういう状況か把握してみたいなと思うのですが?
(ちなみに、ピアノ教えた経験があるよ)
75名無しの笛の踊り:2001/01/16(火) 11:31
>71
おいおい、70が「質の低い」と」言ってるのは、
バッハの作品じゃなくて息子たちの方じゃないの?
76独学王:2001/01/16(火) 17:11
>>72 速く弾かないときれいな演奏にならないといったのはエチュードop25-2のこと
   です。あの曲にチャレンジしたいのですが・・・・・じ、実は受験生なのであります。
   しかも仮面。私いままで本気でピアノに取り組んだことがありません。半月だけ
   ピアノの先生にショパンのバラード1番の初めだけ教わりましたが、上の理由で
   辞めちゃいました。残りは自分で完成させました。私は楽譜が読めないため、耳コピ
   に頼らざるをえず、どうしても速く弾いてしまいがちです。
>>74 月光は弾きました。あの曲ってどこが難しいんですかね?全音ピアノピ−スの難易度がE(上級)
   となっております。

  私は現在追い込みの時期で息抜きにここに書き込ましてもらっている次第です。
77独学王:2001/01/16(火) 17:23
私はドラムをやってたせいか、リズムの分かり易い曲は案外すぐにこなせるのですが、
ショパンバラード4番のような途中からごちゃごちゃした、右手と左手が微妙にずれている
曲は弾けません。これも3ページまで行ってほったらかしです。こういう曲は耳コピでは
限界があります、やっぱり・・・・・・
78もんじろう:2001/01/16(火) 17:39
>76
全音ピアノピースの難易度ってあんまあてにならないと思う・・・。
わたしもあさんと同様、(受験終わったら)先生につくことをオススメします。
7960:2001/01/16(火) 19:46
Op.25-2についてですが、譜面をさらうだけなら全練習曲の中でも
最も簡単なはず。手も小さくて良いし。演奏会で弾けるほどマスター
するかどうかはまた別問題。いずれにしてもショパンをやる上で最も
重要な練習曲だと思う。テンポは速くなくとも曲にはなると思う。

逆に25-3や4なんかはマニアなテクなので練習の意味が薄い。

手が大きければ10-9、10、11が楽。
8060:2001/01/16(火) 19:48
それから、楽譜は読めないと将来困るから絶対勉強すべし。
81:2001/01/16(火) 20:12
て言うかみんな本当にショパンエチュード全曲やったりするわけ?ホントに全曲弾けんの?
ショパンのエチュードって他のエチュードとは意味が違うと思うんですが。
リストの超絶技巧も同様。練習曲じゃないよこれは。こんなん全部弾けるやつなんてそうおらんやろ。
ただ楽譜見ながら、失敗しまっくても最後までいったら弾けたってことになるわけ?
82名無しの笛の踊り:2001/01/16(火) 21:06
>独学王さんへ
いろんな人が書いてるけど、やはり受験終わったらちゃんとピアノ
習った方がいいと思う。
君が思ってる以上にピアノは複雑な楽器で、教えてもらわないと
わからないことばかりじゃないかなあ。ペダルの使い方なんか
その最たるものの1つ。
いろいろ書いていること読むと、勘違いしてる点も多いし、
読譜や楽典を始めとする、クラシック音楽を理解し演奏する上で
絶対に必要な基礎知識がゴッソリ抜け落ちてると思う。これは
たいへん危険で、もったいない状態なんですよ。せっかくピアノ
が好きなのに。
頭でっかちに考えるよりも、ピアノ教室にいってみるべし。

ちなみに自分も恥ずかしながら33歳にしてツェルニー30番から
ピアノを再開して2年になるけど(汗)やっぱり先生に見てもらう
と上達が早い。いまは「ショパンがお好きならエチュードやりま
しょう!××さんなら大丈夫!」とおだてられて頑張ってるところ。
子供の頃から憧れていた革命エチュードとか弾けるようになってきたし、
一生無理だと思ってたバルカローレ(名曲。すごい好き。)とかも
なんとか弾けるのはめちゃくちゃ嬉しい。あとは二重トリルさえ
速度アップできれば(笑)。
再開してから毎日2時間くらい練習してるけど、仕事が忙しくても
かならずピアノに向かう自分が信じられないっす。子供の頃にこれ
だけの熱意があればなあ。
83:2001/01/16(火) 21:31
>>81 僕だって、人前でショパンエチュードをさらそうと思わないです。
数曲しか見ていないし・・・。

受験は、ある程度型どおりの演奏をした方が無難なのは事実だし、
その学校独自の要求がひそかにあったりするから、音大合格者を
ある程度出しているところを探しなさい。それで受かったら止めるとか
期限を決めて耐えて勉強せよ。
84とおりすがりだが:2001/01/16(火) 21:49
>>74!!! 怖い先生のところで言ってよし
    そして、逝ってよし!!
85独学王:2001/01/16(火) 22:13
>>83 私は音大受験者じゃないですよー。ピアノは趣味ですから・・・・・私のような
   者にアドバイスしてくれるみなさんは相当な腕をもってらっしゃるのでは?
   みなさんはどんな曲を弾かれてるのでしょうか?

   年末にショパンコンクールの番組を見ましたが、感動しました。リーユンディー
   かっこ良かった。男なのに惚れてしまった・・・。ただ少しひっかかったのは
   採点基準がどれだけ楽譜どうりに弾いているかによって決められてたので、残念でした。
   楽譜が読めない私が言うのもなんですが・・・・あの盲目日本人ピアニスト残念だったな〜

   自分でスレ立てておきながら恐縮ですが、大学受験を控えておりますのでこれから
   あまり書き込めません。引き続き、私を含むクラシック初心者に、いろいろな曲を
   紹介してくださると嬉しいです。ありがとうございました。

   
86:2001/01/17(水) 04:16
大学受験って、音大じゃないのね・・。勘違いしてすまん。
ドキュソ音大生が(ついでに指導者になっちゃったりするような人)
また増えると思ってレスしてしまった。

コンクールのことは他にスレが立っていて、いろいろな話が・・。
どの世界もこういう話はころがっているけれどね・・・。
87名無しの笛の踊り:2001/01/17(水) 04:19
>>81
いや充分エチュードでしょ。
つってもピアノ初心者の為じゃなくて上級者がコンチェルトとか弾く為の指ならし。
ツェルニー480番みたいな。
88名無しの笛の踊り:2001/01/17(水) 04:32
>>87 480番?
89名無しの笛の踊り:2001/01/17(水) 12:55
>>63
でも、その2曲ともまともな演奏聴いたことないな。
ガキの頃ホントにウィンナ・ワルツのリズムにして思いっきりルバートかけまくったら破門された(藁
90:2001/01/17(水) 14:29
>>89 本当に一言「つまらん」って言われて、トラウマで弾けない曲が
ある。

乙女の祈り、か懐かしいな、なんとなく母が退いているのを聞いて、
俺には演奏できないな、ぷっ、と思ったけれど、こういう曲もいいじゃない
と最近は思えるようになった。

初心者にひけるキレイな曲っていうと、もっと違う曲を教えなければ
いけないのかな?いわゆるA@`B難度(あれも無いよりはまし)くらいで
光っている曲はありますかね?
91  (*´δ`*):2001/01/17(水) 16:54
>>90 簡単な曲は上級者にバカにされがちだが、乙女の祈りって味わい深いと思う。
   この曲は感情を込めて弾くとホントにいい。隣の家の女の子ピアノ上手いんだけど、
   淡々と弾いているので、聞いていて全然こっちに伝わってくるものがありません。
   ピアノレッスン漬けにされるとああなってしまいがちですね。自由に弾けないと
   いう点でピアノの先生に拘束されるのには感心しません。
92名無しの笛の踊り:2001/01/17(水) 17:28
乙女の祈り、は馬鹿にできない曲だと思う。

でもできれば乙女に弾いてもらいたい。
93dekachinpo:2001/01/17(水) 18:42
なんか乙女の祈り聞いてると、アホな乙女をイメージしちゃうんだけど。能天気な。
俺はランゲの花の歌が好きだな。緊張感があって、それでいて華やか。
しかも技術的には高度ではないしね。
あとはドビュッシーのアラベスクとか。探せばいくらでもあるよ、簡単で美しい曲は。
94名無しの笛の踊り:2001/01/17(水) 20:20
>>1

ショパンといっても演奏家によって全然味付けが
異なるぞ
95もんじろう:2001/01/18(木) 00:34
82見て感動しました。今びーびーに泣いております。
わたしは音大に行くとかではないのですが、
本当にピアノが好きで、今高ニで、来年は受験だけど
やっぱりピアノが好きで、ずっとピアノの先生にお世話になって行こうと思ってます。
周りに音楽をやっているコが少ないので、
ここの、音楽本当に好きなんだなあと感じられる書きこみを見て、
すごく心打たれました。
それと独学王さんはぜひいい先生について
ピアノをもっと愛してください。
96名無しさん:2001/01/18(木) 01:21
ガイシュツだけど月の光をふくむ
ベルガマスク組曲もそんな大変ではないけど
いいとおもうよ 特に前奏曲が好き
97:2001/01/18(木) 03:25
ついでにトラウマ弾けなくなった曲は、モーツアルトのソナタK332です。
まだ若いころ、先生には頭があがんなかった。
98:2001/01/18(木) 03:29
>>87 そういう凄い人の演奏ならお聴きしたい。
ショパンエチュードをコンチェルト前の練習にって凄いわ。
バッハのしか勉強したことないっす。
99:2001/01/18(木) 07:50
ソナチネは嫌がる人がいるけれど、本人が思うよりも様になる。
そんななかで、ソナチネ集の第1巻にあるハイドンのソナタは
(番号忘れた)楽しくて、魅力がある曲だと思う。
100  (*†δ†*) :2001/01/18(木) 08:28
ショパンの前奏曲集って難しいけど、短いから気軽に弾けるんじゃないかな?
あっ、ショパン以外ね・・・・リストのバラード2番はどうですか?
マイナーですが、リストらしい狂った音階にはまりますよ。既出ですが、
リストのエレジー第一番はどう?これも狂ってます。あと私はあまり好きではないですが、
エステ荘の噴水。
リストのバラードって2番しか聴いたことが無いのですが、2番があるくらいだから
1番もありますよね?私、店で探し回っているのですが、全然見つかりません。
ドマイナーすぎるのか?3番とかもあるのか?
101:2001/01/18(木) 08:46
>>100 短くても難しいなでも魅力はあるな。
全曲やってみるかなと思うことはあるんだけど・・・。

リストのバラードは知りませんでした。エレジーはいいかも。
リストのソナタを何人かの演奏で聞き比べたぐらいだからこれ以上は
いえないな。協奏曲1番が名曲とは思えないくらいかな。


10289:2001/01/18(木) 11:35
それでそれ以来独学。
破門された原因は「美しく青きドナウ」難易度C。
2拍目を前倒しする独特のリズムを取ろうとしたら先生に怒られました。
ウィーン・フィルの演奏を引き合いにして反論しましたが、楽譜どおりの演奏が先決と向こうも譲らなかったものです。
ま、今考えるとそれはそれでニューイヤーのコピーといえばそれまでですが・・・

これだから、レッスン漬けになったガキの発表会はみんな楽譜を紙のまま音にしたような演奏に、しかもみんな版で押したようなものになってしまうのですね。
これではMIDIに打ち込むのも同じことです。人間が演奏する意味がありません。
まさかピアノを習う子供が100%プロを目指すわけでもありませんし、それよりもそれぞれ個々人の個性を重視してもよいものかと思われます。

あと易しくて奥の深い曲といったら
「アルプスの夕映え」これバカに出来ません。
前奏のトレモロがクレッシェンドしてゆくところ盛り上げるの結構苦労しました。
ましてそこに力はいりすぎると後が続かなくなってしまうのでそのバランスが難しい。
バッハ「平均率クラヴィーア〜プレリュードハ長調」
これも未だ追求しています。
103名無しの笛の踊り:2001/01/18(木) 12:19
>>102
破門されたってのは先生についてるのにCDのマネばっかしてたらなんの為にウチ
に習いにきてんだ、ってことかな。
わからんけど基本通りやるってのは大事では。
できるけどやらない、ってのとできないのは別だし。
プロまでいかなくとも他人に聴かせようと思うならね。
自分で楽しむぶんにはどんな演奏しようと近所の人以外文句言う筋合いではないけども。
104名無しの笛の踊り:2001/01/18(木) 12:46
>102
でもなあ、音楽的教養が低くてケツの穴の小さい先生だと思うよ。

カヴァイエとか言うフランス人?が新潮選書に書いた
「日本人の音楽教育」みたいな題の本を読むと、にたようなことが書いてある。
105名無しの笛の踊り:2001/01/18(木) 12:55
全てのピアノ独学者はこれを読んで泣け!
 ttp://www.classicajapan.com/pianoman.html
106  (*♪δ♪*) :2001/01/18(木) 12:59
>>102 あなたの気持ちよく分かります・・・レッスン漬けになった子供の発表会はねぇ・・・・
    子供がかわいそうです。大手のピアノ教室なんかは子供がイヤイヤ行かされてる
    イメージがある。「ピアノの先生は何故わがままが多い」のスレがあるけど
    ああいう先生に当たると辞めたくなるよなぁ。楽譜どうりが一般的だが、同じ
    曲でもCD聴くと、演奏家によって全然違う・・・・あれが個性ってもんだよ・・・
    大体ここはこう弾くとかなんて、作曲者以外に分かるはずない!楽譜なんて時間が
    立てば、加筆されたり修正されるしね・・・・・
    楽譜を紙のまま音にしたような演奏・・・聴きたくありません。
    アシュケナージのバラード、スケルツォのCD3枚持ってるが、どれも全然テンポや
    弾き方が違います。
   
    
107  (*♪δ♪*) :2001/01/18(木) 13:11
私が習いに行ってる近所の個人でやってらっしゃるピアノの先生いい人です。
月2回で月謝3000円、一時間レッスンです。あの先生好きな曲弾かせてくれるから
貴重な先生だと思う。結構フランクでここは一緒に弾いてしまってもいいとか、
手が届かなかったら、ペダルで誤魔化せるとか教えてもらえます。何と言っても、
お手本をといったら弾いてもらえるのがうれしい・・・この人はこんなに弾ける
凄い人なんだと納得できますからね・・・。
フランス留学時代の話しを聞いたりすると面白いです。試験で木枯らしのエチュードを出されて
右手の5の指を使わずに、四本の指で弾かされたりしたようです。
108:2001/01/18(木) 16:02
そうだよ、個性を上手く生かせるように指導するのが教育。
だから、子供が何をしたいのか汲み取って、世間で認められる
ギリギリのところを実現できるようにさせられる器量のある先生が
増えて欲しいな。それから、それから、なんとなく型にはまって(自分から
型を選ばないで)なんとなく弾いている先生が多過ぎです。
109 ちきちきばんばん〜〜:2001/01/18(木) 16:48
>>107 月謝安いね〜しかも一時間だ。俺の知ってるとこ月4回、30分で月謝11000円
   全然違う。大体30分で何が教えられるってんだ!大手音楽教室です・・
110 い:2001/01/18(木) 17:05
クラシックと少し離れるが、YOSHIKIの天皇陛下の前で演奏した
ピアノコンチェルト「アニバーサリー」はいいよ。耳コピですぐに弾ける
昨日ニュースステーションに出てた12歳の全盲の少年がうらやましいです。
誰か楽譜作ってくれないかなあ。ジョージウィンストンも「あこがれ」
しか楽譜持ってないし・・・・ああ〜絶対音感が欲しいです。
111 い:2001/01/18(木) 17:13
>>108 世間で認められるギリギリのところを実現できるように・・・

   どういう意味ですか?意味わかりません。
112名無しの笛の踊り:2001/01/18(木) 22:01
>110
辻 伸行クンですね。
113名無しの笛の踊り:2001/01/18(木) 22:56
ピアノ曲には2種類ある。

ショパンかショパン以外か、である。
114名無しさん:2001/01/18(木) 22:59
エスパー伊藤はショパンの遠い遠い親戚です。
115名無しの笛の踊り:2001/01/18(木) 23:57
>112
辻井君です。
116:2001/01/19(金) 06:09
>>108 あ、たいてい先生やお偉いさんが文句が言わない
でしかも自分の個性を感じてもらえる、という程度の意味です。
117書版:2001/01/19(金) 14:38
バラード第5番、第6番の楽譜隠してたんだけどいる?
118名無しの笛の踊り:2001/01/20(土) 00:38
明日楽器屋の入社試験だ。何弾こう?
119名無しの笛の踊り:2001/01/20(土) 00:45
>>105
泣けた。その後のピアノマンについて読みたいものだ。


120名無しの笛の踊り:2001/01/20(土) 01:35
107さん、お住まいは東京でしょうか?
その先生に習ってみたいので、差し支えなければ、
その先生の連絡先を教えていただいてもよいでしょうか?
メール下さい。
121名無しの笛の踊り:2001/01/20(土) 03:41
4分33秒

マジレスすると"In a landscape"
122アルト:2001/01/20(土) 04:31
>>103さん
そうですよね、仰るとうりです。
これは、どの分野でもいえる事だと思いますが基本が出来なければ応用は出来ま
せん。102さんの気持ちはよくわかります。私もそのような気持ちになって中学
生になったころ面倒くさくて1回音楽を断念した事がありますし。
でも、です。確かに皆さん聞いたCDの奏者達は個性のある演奏をしていたでし
ょう。でも、かれらはそれこそ楽譜どうりっていう演奏も正確にできるわけなん
です。当然頭の中に、基本的楽譜を置いて。しかも、オーソドックスとはいえ、味
気なくなんかない演奏が。
その上で、自分の解釈や時代考証を踏まえてディナーミクをつけていってるわけ
なんです。その聞いたものをミミコピするのは全然悪い事ではないし、趣味で弾く
人には手っ取り早い効果が期待できます。しかし、奏者がなぜそのように演奏した
のかという根拠を色々な角度から類推できるだけの基礎がなければただの表面的な
モノマネになってしまいます。
102さんの場合の先生のように頭ごなしに基本どうりやれというのは狭量な指
導ですし、勉強不足という事もできます。納得のいくように説明できないの
ですから。
しかし、「ウィーンフィルがそのように演奏しているから」という理由しか
なくてそのように弾いてるというのでは、それこそ録音を「そのままコピー」
した演奏だと言えてしまいませんか?。
123アルト:2001/01/20(土) 04:50
>>122のつづき
個性を発揮できる、基礎がなければその個性は形をなしてくれません。
よくきくたとえ話ですけど、絵画の巨匠ピカソの絵は一見子供の落書きのような
絵に見えます。しかし、それは積み重ねてきたそれまでの絵の書き方から学んだ
基礎に、自分のセンスをプラスして表現しているわけです。
でも、私たちにはイマイチ理解できませんよね。どこがいい絵なのかを的確に理
解し、指摘する事はなかなか出来ないはずです。

自分で弾いて、自分だけで楽しむのならば好きにいきなり自分流に弾くのも良い
でしょう。しかし、人に聞かせたいと思うのならば味気ないと感じても基礎を学ぶ
べきではないでしょうか。自分の好きにやりたいという所だけを「個性」という
都合のいい弁護の仕方をされるのなら、人には聞かせられませんよ。
なんか、口幅ったいですけど出来る事なら、味気ないという基礎に楽しさを発見で
きるようになれば、自然と弾く人も聞いている人も楽しいはずですよ。

一応、音楽で飯を食ってる女が何かほざいてると思って頂いて結構ですから、ちょっと
考えてみていただければ幸いです。
一方からしか見ないという、生き方は表現するという事においては死んでいるのと同じ
ですから。
124107ですが・・・・・:2001/01/20(土) 08:00
>>120 ごめんねー、神戸なんですよ・・・・・
125名無しの笛の踊り:2001/01/20(土) 08:05
>114
Dr.伊藤はエスパー伊藤の遠い遠い親戚です。


126名無しの笛の踊り:2001/01/21(日) 02:25
長文はやめよー
127名無しの笛の踊り:2001/01/21(日) 19:54
 まじれすだって

 いいじゃない

しょせんにちゃんねる
128名無し:2001/01/21(日) 22:17
ウェーバーの華麗なるロンド弾いてみなさい。
129Hazumoerer:2001/01/22(月) 04:55
Howard Skempton の曲とかどうでしょう。Snowdropとか誰でも楽しめますよ。
130名無しの笛の踊り:2001/01/22(月) 07:41
>>129 はまっているね・・・。ついていけないっす。
131名無しの笛の踊り:2001/01/25(木) 03:50
ギロックの空気の精が美しいよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 04:31
>>102
いい事言うね。
正にそのとおりなんですよ。
日本の教育を受けたピアニストは、楽譜どおりに弾く事しか教えてもらっていないんです。
崩すなどというのは言語道断。楽譜に忠実に再現する事しか出来ないわけです。
学生の頃、大学で一番巧いという人に「詩人の恋」の伴奏を依頼したところ、
最初の前奏部分は、インテンポでは無いんです。
ですが、何度説明しても「なぜそこを崩すのか分からない」というのです。
インテンポの場合との曲想の違いが理解できないのです。
主に伴奏をやっている人は慣れているのでわけないのですが、
ソロ・ピアノ一筋の人には理解不能なのです。
102さんが主張した事は正しいんです。コピーですが、ウィンナワルツである以上、
昔からの慣習で現地の人間も幼い頃から聴いてきた慣れ親んだテンポなのです。
あれは、真似でいいんですよ。それが体に染み付いて本来のワルツが再現できるようになるのですから。
テクニックを学ばせたいのなら、単に他の曲を与えればいいだけの事です。
あなたにズバリ言われて師匠が切れてしまっただけのよくある話です。
>>122-123
既に基礎が大切であるという話は最初の方で出尽くしていると思うが、いまさら何を主張しているんだ?
そんな当たり前の事。前に助言している人がいるのだからいまさら同じレスは必要ないだろう。
102は、ただ単に「こういう事例がありました。ウィンナワルツだから反論しました。」と言っているだけ。
なんでも自分の主張をするのはいいが、相手の身になって主張した方がいいんじゃない?
自分の意見のお仕着せになってるよ。どこのスレでもあなたの意見は。
133(°д°)ハァ? :2001/01/26(金) 06:15
>>132 nougaki ha iikara kireinakyoku wo kake! uza uza.
134Hazumoerer:2001/01/26(金) 10:46
>>132 少し反論があるな。昔、歌曲の伴奏のお手伝いをよくやった身だし。
インテンポで弾けることが前提。それからくずすのよ。
表現しなければならないテンポ感がインとどこまでずれているのかを認識すること。これ大事!!
はじめから崩したままでやられてみろ!あわないじゃないか。
日本のviolinistは、pianistにくらべて現代作品を手がける率が少ない。
なぜか?
はじめっからテンポ通りに練習できないからだ。
19世紀以前の作品でもインテンポで弾けることは重要です。
C.V.Alkan、R.Schumannもインテンポについての言及が残っています。
135Hazumoerer:2001/01/26(金) 11:00
確かに詩人の恋の冒頭をインテンポで弾かれたら、私が歌い手なら即激怒ですね。
そのかたは、インテンポでひく以上の仕事を考えられなかった、と考えておけば。
本当にピアニストに問題があったのかどうか、現場を知らないのでなんともいえませんが。
インテンポでさらうことは、どの時代であろうとおろそかにはできません。
スレ違い及び、マジレスでもうしわけありません。
136Hazumoerer:2001/01/26(金) 11:07
仕切り直し。K.S.Sorabjiのビゼーによるパスティッシュもお勧め。
かなり装飾過多だが、後年のカルト色は薄く、聞きやすい方に属するよ。



137名無しの笛の踊り:2001/01/26(金) 18:48
インポテンツで弾けることが前提。それからくずすのよ。
表現しなければならないチンポ感がインとどこまでずれているのかを認識すること。これ大事!!
はじめから崩したままでやられてみろ!あわないじゃないか。
日本のviolinistは、pianistにくらべて現代作品を手がける率が少ない。
なぜか?
はじめっからチンポ通りに練習できないからだ。
19世紀以前の作品でもインポテンツで弾けることは重要です。
C.V.Alkan、R.Schumannもインポについての言及が残っています。
138名無しの笛の踊り:2001/01/27(土) 02:03
そんなこぴぺしかできないの?
139名無しでGO!:2001/01/27(土) 17:16
インテンポで練習すること勿論大事だが、>>102はプロを目指してるわけでもないし
情操教育としてやってる子供でもないだろう。
大人になってから始めた人など先に耳が肥えてるから
>>122-3や>>134-6の言い分は生涯学習としてなら当てはまらないと思うよ。
多分>>102さんはオーディオヲタか歴史ヲタから入ったと思うけどそういう人は
完全に好きで弾いてるだけだから(申し訳ない言い方だが)音楽を生業にしている
人やそれを目指す人とはおのずと違ったアプローチでいいんじゃないかな。
それがどんなアプローチか?となると難しいけど。
140名無し:2001/01/27(土) 18:49
インポテンツ?性病の一種ですか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 02:38
>>134
インテンポというのは当然なんですよ。
ただ、そんな事は自分の練習の時にすれば言いだけの話です。
あわせに来られてそんな真似されても、歌い手は大迷惑です。
そんな合わせしてたら、どれだけ練習期間が掛かるか。
>>133
くだらん煽りしか出来ねえのか?能無し。
142(°д°)ハァ? :2001/01/28(日) 02:59
141 sama@` Anataha monnkuwo tareteiru kotogaooidesune?
Kireina kyoku wo kiiteimasuka?
Anatano kokoroha totemo susanndeiruto omowaremasu.
Sonna anatano ennsou ha zettaini kikitaku arimasenn.
Konnna hitono kokorwo kaerukotono dekiru
Minasann kireina kyokuwo osiete kudasaimase.
143名無しの笛の踊り:2001/01/28(日) 05:28
>>141 お前は名前を変えているようだが、
いろいろなところで煽ってばかりだな・・・逝良
144名無しの笛の踊り:2001/01/28(日) 08:01
質の悪いやからが増えたな。クラ好きが嫌われるもとになるから、
141逝って良しです。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 03:51
>>144
てめえが逝け!
146Hazumoerer:2001/01/29(月) 04:06
喧嘩はやめて。主旨に戻しましょう。もし、もうネタぎれというのなら終了ということで。
147名無しの笛の踊り:2001/01/29(月) 16:43
             心機一転さあ始まりです

================開始====================
148minimonius:2001/01/29(月) 20:34
マイラ・ヘス編曲J.S.バッハ「主よ人の望みの喜びよ」
は如何でしょう?
ロンドン空襲の際、地下壕でピアノを弾いて人々を勇気付けたという
ヘスの心意気が伝わります
もちろんリパティの演奏もgood
149:2001/01/30(火) 07:42
ケンプ編曲も捨てがたいですね。
150名無しの笛の踊り:2001/01/30(火) 07:59
ヘスの編曲、弾いてみると、内声部をきれいに
響かせるのがとても難しいですよね。
151:2001/01/30(火) 08:14
アンコールの最後の最後に弾くというのはどうです?
152minimonius:2001/01/31(水) 21:44
>>150
いや、同感です。
本物?のカンタータで合唱してる部分ですから

>>151
いいですね。
実際に誰かのアンコールでも聴いたことあるんだけど...
誰だったかな?
153名無しの笛の踊り:2001/01/31(水) 21:55
歌の翼にと月光ってどうつながるのだろう。
みたいなぁって言われても困る。

ようわからないから俺の好みを書く。
フォーレの室内楽だったらみんな綺麗だぞ。
何でも良いからフォーレ聴いてみな。
154System:2001/01/31(水) 22:04
ケンプ編曲のバッハということであれば、
「ラルゴ(BWV1056のチェンバロ協奏曲第2楽章のピアノ独奏編曲)」がお薦めです。
バッハならではの美しい旋律、中間部からの展開の妙、終結部の遠くから鳴り響くような切なさ。最高です。
左手で通奏低音を静かに優しく(ただし滞らず)、右手は旋律を歌うように(和声の変化も楽しみつつ)弾くと良い感じです。
おそらく、ケンプ編曲ものがまとまって収録された楽譜が入手可能だと思います。

編曲ものでないバッハでは、(最近の私のお気に入りなのですが)
平均律クラヴィーア曲集第1巻の、変ロ短調の前奏曲とフーガが最高です。
ゆったりとした旋律と和声の流れ、天からやってくるようなフーガの主題。
ただ、フーガの方は5声なので、ショパンとかとは別の意味で難しいかも。

*バッハ(J.S.Bach)の曲でも、すごく良い(構造的にも美しさでも)曲もあれば、
 「うーん、若書き?」というような曲もあります。
 「平均律」や「インヴェンション」といった曲集を前にしたとき、
 「最初から全部弾いていくぞ!」とかは、あんまり考えない方が良いと思います。
 まあ、CDとかで聴いて、「これ好き!」と感じたものに向かうのが、幸せじゃないかな?
155System:2001/01/31(水) 22:05
近現代の方に目を向けると、
サティ(E.Satie)なんかはどうでしょう?
「ジムノペディ第1番」「グノシエンヌ1〜6」あたりは、
80年代にやたら流行ったので、今更弾くのは気恥ずかしいかもしれませんが、
シンプルな構造と旋律の中から立ち現れる美しさは、やはりたまらないものがあります。

あと、モンポウ(F.Mompou)の「内なる印象(Impressions intimes)」。
特に第2曲なんて、なんでこんなシンプルな作りなのに泣けるの?という曲です。
スペインの作曲家ですが、「いかにもスペイン」と言うよりは、美しい旋律の遠く向こうに故郷が見える、ってな曲風です。
演奏は、本人の自作自演がお薦めですが、
入手しにくい場合はNAXOSから出ているピアノ曲集第3巻に収録されているのでそれを聴いてみてはどうでしょう。
楽譜は輸入版で出ています(出版社は失念)。

あと、これはもろに自分の趣味なので、あまり強いお薦めするのも何なんですが
武満徹の「雨の樹素描T」は、現代曲ですが美しくメロディアスな曲です。
変拍子であったり、耳慣れない和声が出てきたりしますが、
「現代曲は縁遠い・・・」という思いこみがあるようでしたら、一聴、一弾きをお薦めします。
156System:2001/01/31(水) 22:07
*(もうずいぶんいろんな人が書いているので蛇足かもしれませんが、本当に重要なことだと思うので私も書きます)
 ピアノは本当に腕の余分な力を抜くことから始まります。
 例えば、腕を高いところまで上げてから、力を抜き、鍵盤の上に落としてみて下さい。大きな音が出るはずです。
 つまり、打鍵時にいらない力を掛ける必要は無いのです。
 速い箇所を切り抜けるのにも、力はいりません。力めば力むほど指が回らなくなります。
 腕がつるのは本当に良くないです。
 受験がめでたく終了した暁には、是非ピアノの先生に師事して下さい。

長文3連発でごめんなさい。
(最初、まとめて送ろうとしたら、「長すぎる!」と言われてしまった・・・)
わたしも中学3年生のときから、ピアノの音が好きで弾き始めた人間ですので、
ついつい熱くなってしまいました。
この辺で失礼。
157名無しの笛の踊り
あげ