★クラシック初心者質問スレッド PART58★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレ
★クラシック初心者質問スレッド PART57★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1316347485/

クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。
以下に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。
質問する際の注意事項、クラ板頻出略語集、よく出る質問、過去スレは>>2-13あたり。

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 48
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1301745877/

◆おすすめの曲に関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 20
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1315572339/

◆曲名に関する質問
このクラシック曲の題名を教えて!34
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1300101350/

◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
クラシック板総合雑談的スレッド 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1271473492/

◆スレが落ちていた場合、次スレに移行しているはずですので
スレッド一覧で探してみて下さい。
Windowsの場合、スレッド一覧のページで「ctrl+F」で検索できます。
http://toki.2ch.net/classical/subback.html

2名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 10:50:49.28 ID:Go1WTywe
◆音楽用語に関する質問は、まずググるか、音楽用語辞典で検索して下さい。
・ポケット音楽辞典(WEB版)
 http://www.osb.jp/aanmusic/dic/1a.html
・音楽用語辞典(ヤマハ学校音楽教育支援ページ内)
 http://www.yamaha.co.jp/edu/dictionary/index.html
・クラシック音楽 - Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD

◆クラ板頻出略語集

・塔=タワーレコード(塔=Tower)
・犬=HMV(飼い主の声に聴き入る犬をロゴマークにしているから
・処女=ヴァージン・レコード(処女=Virgin)
・尼=Amazon
・組合=ディスクユニオン(組合=Union)
・爆社(ばくしゃ)=バークシャー・レコード・アウトレット(Berkshire Record Outlet) 主に在庫過剰品CD
・恵美(えみ)=EMIのこと。(EMIをローマ字読みして「えみ」→「恵美」)
・鰤(ぶり)=ブリリアント(Brilliant)。他社の音源を格安ボックスセットで再発
・鯖(さば)=指揮者のヴォルフガング・サヴァリッシュ(Wolfgang Sawallisch)

3名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 10:54:14.41 ID:Go1WTywe
◆質問する際の注意事項

・「教えて君」になる前に、まず自分自身で調べてみましょう。
 >>1の内容と一部重複しますが、サーチエンジンで一発解決することも多いです。
 思い浮かぶキーワードを列挙して検索をかけるだけでも、見つかることがあります。

・書き込みの前に同内容の質問・回答が既出でないかどうか確かめましょう。
 同一ページ内は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」/「検索する文字列」
 (又はWin「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー) で検索できます。
 過去スレに既出している場合もあります。

・単発質問のために新しくスレッドを立てるのはやめましょう。
 このスレでわからない場合は、新しいスレッドを立てても答えは望めません。
 板内に質問スレが野放図に乱立することにもつながります。

・質問のマルチポストは慎みましょう。
 マルチポストとは、複数のスレに同一の書込みをする、あるいは貼ることです。
 質問を貼ったスレを質問者自身が信頼していないような誤解を与えてしまいます。

・返答が無いのは、誰も知らないためか手がかりが不足しているためです。
 データ補充の上、気長に待つべし。返答があったら外れであってもお礼くらいは
 書き込みましょう。

4名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 10:56:18.97 ID:Go1WTywe
◆よく出る質問(その1)

Q:初めてコンサートに行くのですが何を着て行ったらいいでしょう?

A:
特別なコンサートを除き、小汚なかったり、極端にだらしなかったりしなければOKです。
演奏者が外国人であろうと日本人であろうと関係ありません。
オペラだからと特別なオシャレも必要ありません。
ジーンズにセーターなどのカジュアルな格好で問題ありません。
夏ならポロシャツなどでも大丈夫ですが、
ホールは空調が効いているのでTシャツ1枚は避けた方がいいかもしれません。
女性は普通に外出着でOKです。
おしゃれをしたい場合は「過度でないオシャレ具合」でいいです。
例えると「数年ぶりの同窓会」「オシャレなレストランで食事」というのを想像するといいかもしれません。
逆にパーティー向けの礼装なんぞしてしまうと、確実に浮くでしょう。

ただし大晦日にやるコンサートなど特別なものは要正装の場合があります。

5名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 10:58:07.79 ID:Go1WTywe
◆よく出る質問(その2)

Q:この板で、音楽評論家の宇野功芳氏が嫌われているのはなぜでしょう?

A:氏の評論は、好みが強烈に出ていて、非常に分かりやすいです。ただ、それは
 あくまでも「氏個人の好み」であって、万人に共通するものではありません。氏が貶す
 演奏の中にも名演は多く、氏が持ち上げる演奏の中にもヘンテコなものがあります。
 氏の好みは、中立的に言っても「かなり独特」なためです。

6名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 11:11:01.56 ID:KufeCnxG
◆よく出る質問(その3)

Q:指揮者って何をするんですか? メトロノームがあればいいのでは?

A:
・回答例その1:指揮者の仕事の少なからざる部分は、リハーサルの時点で終了しています。
 すなわち、どのようなテンポでどのような強弱や表情を付けるのかといった、
 いわゆる解釈について楽員に指示し、時に話し合うことにより、
 統一的な解釈を作り上げるのが指揮者の主たる仕事です。
 解釈が統一されていなければ、演奏が空中分解してしまうからです。

・回答例その2:指揮者の重要な仕事の一つはリハーサルです。
 通常のプロオーケストラでは一つのプログラムに付き数回のリハーサルしかありません。
 したがって限られた短い練習時間でいかに手際よく演奏を仕上げ、解釈を徹底させるかが指揮者の手腕なのです


Q:じゃぁ、リハーサルだけきちんとやれば本番では指揮者は必要ないんですか?

A:
・回答例その1:簡単な曲であれば、実際問題として指揮者なしで本番を行うことも可能です。
 しかし、そういった曲は多くなく、中には数小節ごとに拍子が変わる曲ような難曲もあります。
 したがって、本番でも指揮者が交通整理の役割を担うことが必要となります。
 また、俗に言うカリスマ性で楽員を引っ張っていくのも指揮者の重要な仕事の一つです。
7名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 11:13:09.63 ID:KufeCnxG
>>1修正

前スレ
★クラシック初心者質問スレッド PART57★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1316347485/

クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。
以下に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。
質問する際の注意事項、クラ板頻出略語集、よく出る質問、過去スレは>>2-13あたり。

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 49
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1320974619/

◆おすすめの曲に関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 20
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1315572339/

◆曲名に関する質問
このクラシック曲の題名を教えて!37
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1324965725/

◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
クラシック板総合雑談的スレッド 3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1271473492/

◆スレが落ちていた場合、次スレに移行しているはずですので
スレッド一覧で探してみて下さい。
Windowsの場合、スレッド一覧のページで「ctrl+F」で検索できます。
http://awabi.2ch.net/classical/subback.html
8名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 11:20:09.95 ID:KufeCnxG
カーテンコールの話もあったか。
こんな感じ?

Q:演奏会の最後に指揮者とか演奏者が舞台から引っ込んだりまた出てきたりするのは何なの?

A:
カーテンコールという昔からの習慣。
演奏が終わって退場しても拍手が鳴り止まないからもう一度舞台に出て挨拶、
それでも鳴り止まなくてもう一度舞台へ、
まだ鳴り止まないから拍手に応えてアンコールを演奏、
という流れが慣例化されている。
9名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 14:54:52.90 ID:J7kn0SFR
>>1-8
10名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 22:07:53.12 ID:KmRaPGQe
質問です。
初心者なんで演奏レベルや解釈はそこそこのもので構わないのですが
音質はそこそこ良いものを聴きたいと思ってます。
wikiの著作権切れの音源の音質は、だいたいどんなもんでしょうか?
11名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 22:24:35.53 ID:L+zCuuEa
>>10
ただなんだから勝手にDLして聴けよ
12名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 22:30:15.15 ID:KmRaPGQe
全体的にどうなのかなと。
聴いてみましたがいまいちですね。ビットレート低いし。
13名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 22:36:32.20 ID:L+zCuuEa
モノラル音源は何でもイマイチの一言で片付けそうな勢いだなw
14名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 05:36:00.94 ID:gwt7abno
既に著作権が切れているということはいつ頃の録音なのか分かれば、
大体は「時代相応」ということに落ち着くとわかると思う
15名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 07:27:24.29 ID:BagL4YUP
ロイヤルフィルの録音とトスカニーニの録音って
素人が聴いてもやっぱ違うものですか?
数量的観点からは前者の4千数百円/30枚と
後者の7千数百円/84枚という違いがあります。
16名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 08:00:26.62 ID:Jj617MoC
>>15
それは聴きくらべた人にしか分からない。
投資を惜しんでは体験は得られません。
世の中に絶対確実なギャンブルは存在しないのと同じです。
17名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 08:04:34.60 ID:tuZrrWE3
>>15
ロイヤル・フィルの自主制作箱と、トスカニーニのRCA箱のことだよね

音質の話なら、ステレオ録音とモノラル録音との違いはおそらくわかるのでは
もし演奏内容の話なら、それは個人の主観次第

後段については、枚数と価格を挙げた意図がよくわからないけれど、
録音年代・収録内容・レーベル・その他の仕様の異なる商品だから、
その2つの条件を並べてどうこう言えるものでもないかと
あえてこのスレで個人的見解を述べるなら、それぞれ魅力的で安価な箱物だと思うけど、
これもやはり個人の主観次第
18名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 10:10:14.11 ID:BagL4YUP
>>16
>>17
どうもありがとうございました。
クラシックも他のジャンル同様
聴いてなんぼのところがあるでしょうから
聴いてみたいと思います。返信ありがとうございました。

19名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 21:01:41.28 ID:NYtdUNT0
3つ質問があります。

1)クラシック初めて聞きたいのですが、
  これは名曲中の名曲ってのを集めたアルバム教えてください。
  (演奏は世界最高峰の演奏に限る。下手糞厳禁)

2)あと、最高の演奏をしてるアルバム一枚教えてください。


3)ピアノだけの曲(かアルバム)で最高の演奏してるアルバム教えてください。
20名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 21:09:28.28 ID:q9jp7+Gv
>>19
万人が最高と認める演奏はありません
>>1のこれに該当
◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
クラシック板総合雑談的スレッド 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1271473492/
21名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 21:15:02.56 ID:NYtdUNT0
>>20
ああ、そうですかあ
すみません

じゃあ、一番売れてる名演奏アルバムに置き換えて教えてください
22名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 21:50:56.09 ID:uEiABJkK
>>21
どこで買うかにもよるが
店員に聞くのがデータは確実

通販でも「一番売れてる」という類のお薦めがあるはず
23名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 21:52:34.92 ID:SW/e3JJR
聴く曲を探してるならこっちの方がいいんじゃね。

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 49
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1320974619/
24名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 05:09:52.93 ID:IDNw+lNm
「これぞ初心者」な質問だけど答えようがないわな
アダージョカラヤンでいいんじゃね?
25名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 11:51:21.72 ID:kHWYyiBg
>>23のスレに誘導しても回答に困るタイプかな
誘導するなら>>20の雑談スレの方が向いてるような

一番下の「ピアノだけ」は置いておくとして、
名曲系コンピレーションアルバムのベストセラーは、
>>24の「アダージョ・カラヤン」シリーズで良いわな
有名過ぎて好みは大きく分かれるけど、世界最高峰と謳われた音楽家達による演奏
選曲が「アダージョ」な楽曲に限られているけど
26名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 19:55:24.32 ID:n+65Un6W
ヴィターリってシャコンヌ以外に作曲してないの?
27名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 20:39:48.22 ID:27osJz5S
>>26
そのシャコンヌはヴィターリの作品じゃないっぽいよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Tomaso_Antonio_Vitali
28名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 22:27:07.27 ID:n+65Un6W
>>27
ありがとう。
ってことはヴィターリって1曲も作曲してないのに作曲家として名を残したのか。
ある意味すごいw
29名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 22:41:35.35 ID:+Fza7eVI
んなこたあないだろw
30名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 22:43:38.73 ID:n+65Un6W
自己レスすまそ。

ぐぐったらジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィターリとトマゾ・アントニオ・ヴィターリの2人が
名を残していて、ソナタ集とか作曲してるしCDも出てるんだね。

興味あるんでCD買ってみます。
ありがとう。
31名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 18:04:20.26 ID:TzxXE9ih
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%97%E4%BB%98%E4%BD%8E%E9%9F%B3

画像が全部消えてるんですが、画像が残った状態のキャッシュかなにかどこかにありませんか?

ついでといってはなんですが、9とだけ書いてあった場合に7の音をどうするのか、分かったら教えてください。

32名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 18:12:40.93 ID:y7ER2C+q
>>31
よく知らんけどこの辺読んでみたら。
http://en.wikipedia.org/wiki/Figured_bass#Figured_bass_notation
33名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 21:46:16.27 ID:h/XcWA5Q
誘導されました。
原曲を知りたいのですがご存知の方いらしゃいましたらお願いします。

ttp://petrucci.mus.auth.gr/imglnks/usimg/3/3c/IMSLP04589-Dancla_-_6_Airs_Varies__Op.89__violin_part_.pdf
こちらの2ページ6ページのパッチーニとベルリーニの原曲を聴いてみたいです。
元の曲を教えてください。
34名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 01:59:28.66 ID:HntDIJug
パッチーニ
ピッチーニ
プッチーニ
ペッチーニ
ポッチーニ
35名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 08:22:20.37 ID:s71Pd1x7
この板で鰤という単語をよく目にするのですが、なんの略称なのか教えてください
36名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 08:24:29.19 ID:s71Pd1x7
自己レスBrilliantの略なんですね
失礼しました
37名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 18:59:28.27 ID:MbiQRNdU
昔の4大巨匠といえばフルトヴェングラー、トスカニーニ、ワルターとあともう一人は誰ですか?
38名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 19:02:48.14 ID:F0ze9B3H
オランダのメンゲルベルクでしょう
39名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 19:45:30.71 ID:MeQljWik
普通3大だろ
4大にするのが悪い
40名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 20:00:22.23 ID:RA3MtIRx
>>37
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1311177531/729
どうしても「4大巨匠」にこだわりたいらしいけど
「3大」でも「5大」でも「凄かった巨匠すべて」でもいいじゃないか・・・
41名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 20:23:43.29 ID:paOStga7
>>37
宇野功芳だといえよう。
42名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 21:01:17.48 ID:F0ze9B3H
いや、まてまて
メンゲルベルク入るだろ?
ジョーシキ的に考えて
43名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 21:14:04.79 ID:GzYqqS6u
ナチス台頭以前にはベルリンの音楽界のトップポジションとも言える
国立歌劇場の音楽監督だったという意味で言えばエーリヒ・クライバー
になるかもしれないな。
ちなみに、クロール劇場のクレンペラーを含めて5人で写った有名な写真が残ってるね。
44名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 21:18:18.97 ID:0pJ2WSBb
アンケートは雑談スレへ。
45名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 10:00:03.55 ID:KVLDovG8
ストコフスキーだろ
46名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 21:49:50.24 ID:hWjbhefP
クラシック音楽に関する書物を探しています。
どういうものを探しているのかというと、クラシック音楽における金字塔的作品を挙げ、それに関する詳しい解説をされているものです。
例えばベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」こそがロマン派の起源であろうとか
リストの「無調のバガテル」こそが世界初の無調音楽であろうとか、
ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」こそが現代音楽の起源であろうとか。
ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」やラヴェルの「水の戯れ」なども当てはまるかもしれません。

少し難しい質問になってしまいましたがお気軽にご回答お願いいたしますm(_ _)m
47名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 22:14:00.90 ID:iKOSIqK6
>>46
詳しくは無いけれど
西洋音楽年表 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%B9%B4%E8%A1%A8
48名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 22:25:13.08 ID:pAtUXWT6
そういうことじゃなくて
歴史的転換点となった人物の略歴と代表作の楽曲解説を
さらっとおさらいできるような本じゃないかね?
49名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 22:28:55.15 ID:/fWppnfI
>>46
『ブーレーズ音楽論』:ピエール・ブーレーズ
http://www.amazon.co.jp/dp/4794952333/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1330003442&sr=1-1
「ストラヴィンスキーは生きている」という論文で、「春の祭典」におけるリズム構造などについて
分析がなされている。

『ベートーヴェン』:リーツラー
http://www.amazon.co.jp/dp/4276223059/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1330003565&sr=1-2
約50ページに及ぶ「エロイカ」第1楽章についての分析あり。
50名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 22:30:17.92 ID:iKOSIqK6
そうなると年表にあるムソルグスキーなど「再評価」の類は除外すべきか
51名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 22:35:47.94 ID:/fWppnfI
>>46
もうひとつ追加。

グラウトパリスカ 新西洋音楽史(下)
http://www.amazon.co.jp/dp/4276112141/ref=sr_1_7?s=books&ie=UTF8&qid=1330004061&sr=1-7

音楽史的な意義みたいものを概観するならこれかな?ただし作曲者の固有名詞が何とも
独特で萎えるけど。
5246:2012/02/23(木) 23:13:38.24 ID:hWjbhefP
まじでありがとうございました!
ぜひ熟読します!
53名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 05:32:42.53 ID:wUcKk7E0
兄貴がもってたカラジャンのニューワールド、
ベリガッツイケテました。次どんなの聴けば
いいすか? テンポ速めでファンクな感じが
いいです。
54名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 07:46:21.65 ID:maodjES0
>>53
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 20
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1315572339/
55名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 08:22:44.40 ID:XVEIq64s
>>53
お薦め曲スレで質問する場合は質問をもう少し具体化すると良いかも

例えば、「ファンクな感じ」ってのが、黒人音楽的、土俗的、
あるいはファンク・ミュージックやファンキー・ジャズの音楽的特徴の要素を持つ、
(wikipediaあたりを見ると書いてあるような)
みたいな理解で良いなら、そういう説明の方がおそらくクラオタには伝わりやすい

あと、回答し得る範囲が広過ぎるとむしろレスしにくい傾向があるので、
クラ初心者である旨を書いた方が良いし(入手しやすい・楽しみやすい有名曲を挙げてもらえる)、
編成を指定したいならその旨も(「新世界」のようなオーケストラ曲ならその旨を、ということ)
56名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 09:06:27.80 ID:wUcKk7E0
>>54
いろいろこまかいんですね。
>>55
ちとちがうような。アドバイス的には音楽一から聴き直したほうがよいですよ。
57名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 10:49:59.97 ID:AvsesC0R
カラヤン&ベルリンフィルがフィルハーモニー以前の録音会場イエス・キリスト教会と、
スイトナーやサンデルリンクが東ドイツオケと録音したイエス・キリスト教会は同じ教会なんでしょうか?
58名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 19:41:42.15 ID:WEVqqCDw
 4年前、テンシュテット&BPOのタンホイザー序曲がFMで放送されたとき録音したんですが、とても
いい演奏だったので折に触れて聞いていました。今度ヤフオクでこのコンビのワーグナー管弦楽曲集を手に
入れたので、改めて聞き直したのですが、なぜかCDの方が音が悪いのです。ちょっとこもり気味に聞こえ
るのです。これは1995年に発売された輸入盤です。このコンビの、少なくともスタジオ録音のタンホイザー
序曲は1種類しかないはずですので、同じ録音だと思うのですが、プレスされた時期・場所によってこんな
に違うものなのでしょうか。
59名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 20:39:28.89 ID:D4NZgeqk
>>58
このスレでまさかのステルスネガキャン?
60名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 04:14:52.75 ID:S5enCwET
フルオーケストラ演奏の録音で、
一般家庭向け低価格装置でも試聴する事を意識し、
意図的に強音と弱音の差、ダイナミックレンジを狭くして、
聴きやすく演奏、または録音編集しているCDというのは存在しますか?
そういった事を宣伝文句として使っているレーベルや、指揮者、楽団などはありますでしょうか?
61名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 11:31:35.80 ID:fGKuKdwe
初心者ではないですが、、、、
スマホの着信音に適した音楽を探してます。

・鳴っていることが聞き取りやすい
・冒頭から騒々しい(シンバル、ピッコロ、トランペットなど)
・20世紀の作品

上記の条件で、オススメがありましたらお願いします。
62名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 11:42:15.42 ID:WWx2FgKz
>>61

>>7>>1の修正版)参照して専用スレで

◆おすすめの曲に関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 20
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1315572339/
63名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 17:22:52.14 ID:qjsnnvJP
>>60
ないよ。
あったら俺もほしい。

以前ブルックナースレで、(強弱の差が激しいブルックナー作品で)
強弱の差を意図的になくしてカーオーディオやヘッドフォンでBGM的に聞きやすいCDを発売したら
新たな需要が生まれるのではないか、という話題になったのを見たことがある。
64名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 17:34:45.34 ID:qjsnnvJP
追記。

俺は(アマチュアだけど)オーケストラで演奏する側に回ったこともあるから
強弱がもたらす効果や感動や作曲家の意図も理解してるつもりだし、
聴衆としてコンサートホールで聴く生演奏における聞き取れないぐらいの
最弱音の美しさも分かっているつもり。

けどそれとは別に、聞き取りやすいレンジ内に納めたCDがあったら
(それは芸術を冒涜してると言われるかもしれないけど)、
実用品としてはとても有用なのではないかと思ってる。

例えば通常盤におまけとして全く同じ演奏の、ダイナミクスレンジをいじって
BGM用にしたCDを付録してくれたら凄くほしい。
65名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 22:56:36.97 ID:buhi+KVT
>>60
DG
66名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 23:13:39.13 ID:P3LSj1RS
ラジオの音源ってそういうふうに加工してから放送してるんじゃなかったっけ
67名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 23:24:38.83 ID:I/YZL9QX
Media Playerにそういう機能あったと思う。
効果のほどは知らないが
68名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 23:29:49.35 ID:YrBOlICG
PCにとりこんで、自分でコンプかけたりして加工すればいいんじゃないか?

でも音質を意図的に悪化させたバージョンをBGM用に作って出せって…世の中にはいろんな人がいるんだな。
69名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 00:37:06.10 ID:YgHaexLc
MDコンポが流行ってた頃、
CD→MDを手動で録音レベルいじくりながらちまちまやったw
非常に面倒だった。
70名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 20:40:24.62 ID:9sEl3afD
「初心者」と「通」の違いはなんですか。
楽器を演奏したり作曲するのなら「初心者」「玄人」の
違いはわかりますが、ただ聴くだけなのにこの両者の違いが
わからないです。コンサートホールでは同じように座ってるし、
両者は同じようにCDをプレーヤーにセットするだけです。
71名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 20:43:52.16 ID:Ac/ZhFzK
会話すればわかるんじゃないの。
72名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 21:09:32.69 ID:ark9hbE6
また答のない質問を・・・
最初から聞きたい答が決まっている場合は
雑談スレでアンケートを募集してください
73名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 23:09:55.03 ID:Ac/ZhFzK
あー、質問の形をした意見表明か。
返事するべきじゃなかったな。すまない。
74名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 23:22:46.17 ID:IzKYThwZ
この板にドヴォルザークスレが無いのは過去に何かあったからですか?
それとも需要が無いからでしょうか?
75名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 23:26:45.08 ID:XCmv9v+d
76名無しの笛の踊り:2012/02/29(水) 23:29:25.35 ID:IzKYThwZ
すみません、さっき見つけましたorz
全体検索かけたときに鉄オタって入ってたので鉄道板のスレかと•••www
77名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 00:14:36.18 ID:9aWCMxBz
音源をうpしますので演奏者を教えてください。
曲はラプソディ・イン・ブルー、
NHKFMでたぶん1982年に放送されたものをカセット録音したもの。
DJが紹介していた記憶があるので放送用の録音ではなく、
レコード化されていた音源だと思います。よろしくお願いします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2700460.mp3
78名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 16:49:59.15 ID:moLJDpLf
>>77
オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団ではないでしょうか。
試聴部分での判断ですが、クラリネットソロの癖は酷似しています。検証してみてください。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005G7O8/ref=sr_1_3?s=music&ie=UTF8&qid=1330673947&sr=1-3
79名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 18:02:12.05 ID:QvSs/VAH
「ゲンスブールと女達」なる映画の中で使われているドボルザークの「新世界」ですが、
誰の演奏か分かる方いらした教えて下さい。
冒頭だけで流れますが、迫力有っていい演奏だなと思いました。
ネットで調べましたが分かりませんでした。
ここも一応ネットですが(笑)。
80名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 18:34:31.77 ID:8rtmVR1g
>>77
その曲が放送された番組名は分からない?
82年ってのが正しいなら、81〜83年のFMレコパル全部持ってるから
極めて高い確率で特定できると思うよ。レコパルだからレコード番号も確実に分かる。

労力使いたくないので、春夏秋冬のいつ頃か、朝の番組か、昼の番組か、夜の番組か
できる限り記憶を引き出してほしい。
81名無しの笛の踊り:2012/03/02(金) 20:18:28.85 ID:9aWCMxBz
>>78さん
驚きました!
PC上で同時再生したら完全に一致してます!
冒頭しか試聴できませんがこれに間違いないと思います。
30年のもやもやが一気にスッキリしました。
本当にありがとうございました。
>>80さんもありがとうございました。
82名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 07:08:04.03 ID:U9TkBiK6
解決したか良かった良かった
古本引っ張り出すの大変だから正直ちょっと安心したりw
83名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 14:01:55.23 ID:hx7hYOHK
文化会館の大でアルゲリッチとか、NHKホールでホロビッツとか、あんな大きな箱で
ピアノソロなんざ音量的に欲求不満にならないわけ?
84名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 14:03:21.25 ID:ijDRlYsb
>>83
ならないよ
85名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 14:24:45.09 ID:hB6FWy7F
>>83
NHKホール2階席で聴いたけどホロ爺の音のでかさだけには圧倒されたよ
ロシア系のオケが耳が痛くなるくらい叩きまくるように、ピアノもガンガン
鳴っていて打楽器だってことをつくづく感じた

全盛期に来て欲しかった
86名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 15:03:14.48 ID:U9TkBiK6
86年頃だったか最晩年に来日したっけなぁ
87名無しの笛の踊り:2012/03/03(土) 18:05:14.27 ID:9ZEnOIu8
ひび割れた骨董品てやつかw
いけねぇ雑談になった
88名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 20:11:07.42 ID:c9qWr2ni
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m98372907

このCDなんですが、どうしてこのような高値がつくのでしょう?
廃盤でもありませんし西独盤というだけではちょっと理解しがたいのですが。
8977:2012/03/04(日) 20:41:46.85 ID:PWTaHcTS
>>77,80,82
このCD注文したのが今日届きました。
やはり間違いなく同じ録音でした。
初めてこの曲に触れたのがこの音源で、ほかの音源には違和感を感じてしまって、
ずっとクリアな音でこの音源を聴きたいと願っていたので感激です。
放送当時の記憶が薄れてしまってどうにもならなかったのですが
質問してよかったです。
力を貸してくださって本当にありがとうございました!
90名無しの笛の踊り:2012/03/04(日) 20:42:33.99 ID:PWTaHcTS
アンカーミス失礼。
>>78,80,82でした。
9178:2012/03/04(日) 21:12:55.45 ID:HtJZmbYZ
>>89
良かったですね!お役に立てて嬉しいです。
92名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 20:22:45.51 ID:G0mGk7G9
 バッハのミサ曲ロ短調はキリエ 、グローリア 、クレド、サンクトゥス、アニュス・デイ の5曲を含んでいるのに
なぜミサ・ソレムニスと呼ばれないのですか?
93名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 21:23:35.83 ID:eIetmDto
ロイヤルの黒箱が初心者向きとい
いうことで入手、数枚引きぬいて
かけてみたのですが、
マーラー10番目のCD
の音量ってあんな感じなんでしょうか?
94名無しの笛の踊り:2012/03/05(月) 21:25:21.21 ID:czWJ/cTY
>>92
ミサ・ブレヴィスも5曲含んでるので、それは全く関係ないです。
基本的にそれが用いられるミサの規模に応じた呼称と考えるべきですが、まぁ作曲家がどちらで名付けたかですね。

バッハはロ短調ミサ曲全体に正確な名称は付けてませんが、hohe Messeと呼ばれることはあります。
95名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 00:18:57.80 ID:M8GS2Xcp
>>94

 レスありがとうございます。
ということはwikiの

 ミサ曲の基本的な構成要素は、一般的に、『キリエ』(求憐誦)、『グローリア』(栄光頌、天には神に
栄光)、『クレド』(信経、信仰宣言)、『サンクトゥス』(三聖頌、感謝の賛歌)、『アニュス・デイ』
(神羔頌、神の小羊)の5曲である。これらはみな通常文といい、どのような場合にも必ず同じ典礼文を用い
る。ミサ・ソレムニスは、これら5曲をすべて備え、「盛儀ミサ」という意味がある。邦訳では『荘厳ミサ曲』
ともいう。これに対し、例えば『キリエ』と『グローリア』のみで構成されるようなミサ・ブレヴィス(小
ミサ)もある。

という解説は間違いなのでしょうか?
96名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 00:25:26.24 ID:EsYWEv4X
バッハのあの曲を使って実際にミサを執り行うことは不可能です
形式的に変な部分があるし歌詞も一部改変・削除が見られます

そういう意味で「荘厳ミサ」とはとても呼べる代物ではありません
97名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 01:04:10.33 ID:1F+TOSzy
>>95
間違いですね。
98名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 02:06:03.67 ID:stOjqAl6
実例を見るとwikiの通りには全然なってないね。
5 曲揃ってミサ・ブレヴィスと呼ばれるケースあり、5曲揃ってもミサ・ソレムニスと呼ばれないケース多々あり。
てことはwikiの説明に問題があるのだろう。
99名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 02:14:10.00 ID:w3FH7B6B
>>95
Wikipedia英語版の記事によれば、キリエとグローリアだけの曲をミサ・ブレヴィスと
呼ぶのはルター派の(したがってバッハの)用語法らしい。モーツァルトなどのミサ・
ブレヴィスは単に「短いミサ曲」の意味 −− ということを俺も初めて知った。
100名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 04:57:13.18 ID:1F+TOSzy
ルター派ではKyrieとGloriaだけをミサで使っていたから、当然ミサ曲もこの2曲だけで作曲されるのが通常で(実はライプツィヒではCredoなども歌ってたが)
Kleine Messe(小ミサ)とかKurze Messe(短ミサ)とか呼んでるが、
これをラテン語で同じ意味のMissa Brevisに当てはめてしまったことがそもそも誤解の始まりかと。

ちなみにKyrieからAgnus Deiまで揃ってるミサ曲を呼ぶ呼称としてはMissa totaがあるが、あまり使われない。
101名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 10:06:16.91 ID:VckJnuLl
>>92に関連して質問

カトリックであるミサが「ミサ・ソレムニス(盛儀ミサ・荘厳ミサ)」として催される場合、
それに使用できるミサ曲(音楽作品としての「ミサ・ソレムニス」)であるためには、
当然5つの通常文に通作して、形式的・音楽的に相応しい内容が求められるとして、
作曲家が「ミサ・ソレムニス」として書いたわけでない(銘打たない)大規模な通作ミサ曲を書いた場合に、
「ミサ・ソレムニス」に相応しい内容なら第三者によって「ミサ・ソレムニス」と呼ばれることになるのかな
(そういう場合は「大ミサ曲」という通称かな、と)
102名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 10:38:06.15 ID:Xx3Vh1/f
>>101
それはありうると思います
またその観点から考えてもバッハのは「大ミサ曲」とは
とても呼べない代物です
(かといって駄曲ということじゃないですよ、念のため)
103名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 11:36:51.43 ID:1F+TOSzy
>>101
大ミサといえばほとんどモーツァルトのハ短調ミサを指して使われるけど、
確かあの曲はモーツァルトは大ミサとはタイトルを付けた無かったんじゃないかな。
形式的には完全にミサ・ソレムニスに当たりますが、未完なのは周知の事実。

・・・シューベルトの変イ長調ミサはた〜しかシューベルト自身がミサ・ソレムニスと付けてたような記憶が。
もちろんシューベルトの他の全てのミサ曲同様歌詞の削除がありますが、少なくとも当時の教会で問題視されたという話は残ってません。
104名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 12:31:00.02 ID:w3FH7B6B
ミサ・ソレムニスと呼ばれている曲はリストやブルックナーにもあったと思うが、
作曲者自身の命名かどうかは知らない。いずれにしても形式的な分類じゃなくて
音楽界での通称ってことでは?

バッハの hohe Messe ってのは後世の呼称だとどこかで読んだ。
あれが実際のミサで使えないのは歌詞の改変云々というより教会の決めている
式次第に適合しないからだという話をカトリックの学者から聞いたことがある。
105名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 12:37:30.41 ID:Xx3Vh1/f
>>104
うん
あの曲は形式的にかなりおかしい
あれでミサを執り行うのは絶対無理
106名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 13:26:34.74 ID:qC3Mv/gh
ミサとか出席したこともないしなぁ。
どこかに全体の進行が分かる動画とかないだろうか。
107名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 14:07:33.38 ID:1F+TOSzy
>>104
>いずれにしても形式的な分類じゃなくて
>音楽界での通称ってことでは?

ベートーヴェンのミサ・ソレ以降は多くのミサ曲が教会とは関係なく書かれてるので、形式を現す用語としての意味はほとんど無くなったと考えればおk。

>>105
そこまで回数を重ねて力説するなら少しは具体的に例を示した方がみんなのためになるかと。
108名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 18:58:27.29 ID:L/YceU2m
>>107
一番わかりやすいところで言えば
「演奏時間が無駄に長い」です

特にキリエの長さはあまりにもアンバランスで
曲自体を削るかしないと実際のカトリックのミサで使用するのは無理です
109名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 19:46:46.46 ID:Ddozh42+
>>108
ベトのミサソレは長くないの?
110名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 19:49:44.49 ID:L/YceU2m
>>109
あれもバッハほどは長くないだろう
111名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 22:31:24.25 ID:DPL3YOLq
CDに混じっているノイズ(常に聞こえるものではなくて瞬間的なものです)は、皆様それも含めて鑑賞していらっしゃるのでしょうか。
112名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 00:19:49.65 ID:AkcKTiyG
バッハはプロテスタント。
プロテスタント教会のために作曲したんだから
カトリックのミサに適合しなくて当たり前。
113名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 01:49:00.87 ID:/gqOL+Sq
「プロテスタント教会のために」って簡単に言うな。
この曲の成立史は複雑だし謎も多い。
とりあえずWikipedia参照。
114名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 02:54:00.97 ID:76UIlRSA
まぁロ短調ミサ曲のKyrieとGloriaはカトリックのドレスデン宮廷の宮廷作曲家の称号を得るために作曲されたんですけどね。
115101:2012/03/07(水) 05:53:42.64 ID:Lxd9NN9s
横から割り込んだ形の質問にレスしてくれた方々ありがとう、勉強になります

>>104
いわゆるブルオタなので知っている範囲でコメントすると、
ブルックナーの「ミサ・ソレムニス」(1854年)は、
当時彼が属していた修道院の新院長就任式のために書かれたとのこと、
組織の重要行事でしょうから、そのミサは「ミサ・ソレムニス」だったのかもしれません
(これは彼にとって初めて本格的に管弦楽を扱った大規模な作品だったとのこと)
ただ、自筆譜の表紙に何か書いてあるかどうかは自分は知りません
(出版譜に自筆譜の写真が載っているのかもしれないけれど未所有ゆえ)
116名無しの笛の踊り:2012/03/07(水) 06:48:56.88 ID:LcvP3xTF
>>114
しかしどっちも実際のミサで使用するのは困難な変な構成になってる
だから謎の多い曲のままなんだ
117名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 02:43:42.67 ID:9R7j5Tnz
PILZの50CDセットって何?
118名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 03:14:42.67 ID:XWLl2lbB
1回東京国際ヴィオラコンクールの
ガラ・コンサートのとき
ブランデンブルク協奏曲 第6番の
バックで演奏してた桐朋学園オーケストラの
チェロのきれいな女の人は誰ですか?
119名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 07:44:18.36 ID:vVEPh33X
>>117
マルチ先でレスをもらえたようで良かったね

安くて良いCDスレ Part49
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1330580345/98-99
120名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 12:39:33.73 ID:Zz8m1bLQ
>>118
お前いろんな意味でアホやなー
121名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 13:38:41.22 ID:4sK4+5qQ
いやいやこういうやつ嫌いじゃないぞ。

こんな鼻持ちならない板でこういう下世話な質問する勇気に感服するww
122名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 13:55:12.17 ID:R4i7VZ1k
桐朋学園に電話して聞けばいいだけなのにな
123名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 14:50:45.43 ID:53nxgn7e
>>118は立派だが>>121はゲス
124名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 23:41:56.73 ID:gsHZeX97
スレの無い男性ヴァイオリニストのスレ立てて良い?
125名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 00:28:53.40 ID:6wA9UEsr
滝廉太郎の「花」の下のパートを歌おうとしても全然だめです。
特に合唱じゃなく2人だと上のパートに引っ張られて
音程が全然取れません。どういう練習をすればいいですか?
126名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 00:46:44.30 ID:Yayt64io
合唱板かカラオケ板で聞いた方がよさそうな
127名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 06:48:49.62 ID:mjpkFhYr
>>125
練習量を増やす
3ヶ月〜1年半くらいぶっつづけで毎日数時間づつやってみる。
128名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 11:28:54.60 ID:Tu7VGzkD
>>125
自分の片耳塞いで歌うと自分の声が聞こえるから歌いやすくなるよ。
でも本番ではそれやれないから、結局猛練習しかないんだよな
129名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 20:36:09.60 ID:hQRsfAO1
合唱板に行きなよ。
130名無しの笛の踊り:2012/03/10(土) 22:29:48.48 ID:EnracjLw
>>125
自分で高いパートの方を歌って録音しておいて、それに合わせて下のパートを歌う練習
またはピアノなど鍵盤楽器で高いパートを弾きながら、下のパートを歌う練習をする

「花」の下のパートは、レレシシドミレドシ〜でしょ。複雑な動きがあるわけでもないから
歌いやすい部類だと思うよ。練習あるのみ、頑張れ
131名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 10:55:46.53 ID:4L7CVEbn
アマ桶の演奏会は安いですけど
どんなことに気をつければ満足を得られますか
132名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 12:31:10.76 ID:rq1XyA7r
多少のミスも楽しみのうちと笑って見過ごす余裕を持つ
133名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 18:18:36.20 ID:XOZhnHeZ
ベートーヴェンとかショパンの曲で、「6つの弦楽四重奏曲Op.18」とか、「3つの夜想曲Op.9」とか、
複数の曲が纏められて一つの作品として出版されてることがありますが、
これって、纏められてる曲を全部ひっくるめて、「一つの音楽」として捉えるべきなんでしょうか?
それとも、複数の曲を便宜上、ただ一緒くたに出版しただけ…?

ベートーヴェンにしてもショパンにしても、明らかに、複数の曲を一つの作品番号で纏めるときは、
相乗効果を狙った組み合わせ・曲順を選んでいる気がするんですが。
134名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 18:26:02.56 ID:t4fo5tXw
>>133
そういう場合もあるし、そうでない場合もある、と考えるのが一番良いかと。
音楽史的には出版番号op.を使って自分の作品を整理しようとした走りがベートーヴェンらしいですが、
当然死後に出版される作品にもop.番号は付いてしまうので、まぁ時と場合によります
135ミューズの僕:2012/03/12(月) 00:38:48.46 ID:cokJjKlS
>>125
基本的には皆さんの言うとおり、練習するしかない。
ただ、その方法論の一例として、>>130さんの書かれたのに付け加えて

1.録音する際に敢えて「ゆっくり」したものも作ってもらう。
2.それらの録音やCD(主旋律)に合わせて歌う際に、
  最初は音量を絞って練習して、徐々にボリュームを上げていき、
  それと同時に相手(主旋律)の存在に慣れるというか
  他のパートを聴きながら歌うことが出来る様になる。

昔、パトリやってた頃、いたっけ。
ピアノで単音たたいて(注:左手のドミソの和音付き)「この音だして・・・」っていっても
「あー(ファ)」・・・・・・・ 「ごめん、もっとずっと上」
「あー(♭シ)」・・・・・・・「もうちょい上」
「あー(シ)」・・・・・・・・・「もうちょっと・・・」
「あー(1/4↓ド)」・・・・「もうちょい・・・だんだん合ってきた」
「あー(1/8↓ド)」・・・・「ほら・・・もうほんの少し・・・」
「あー(ド)」・・・・・・・・・「やっと合った。今、ピアノの音と合ってるの判る?」
「いやー、自分では・・・?」ってな子が。

でも心配いらないよ。
そんな彼も数ヶ月後には、立派なバリトン(美声)でしっかりと中心戦力になってたから。
ようは慣れの問題。頑張れ!
136名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 08:48:55.27 ID:AQYQSBxY
学校の楽団とかの録音をする場合
録音装置がステレオだとマイクは
2本しか立てられませんか?
137名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 12:44:55.09 ID:KgWi6cbs
ミキサー使えば?
138名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 18:11:49.99 ID:grfQq1uC
>134さん、ありがとうございます。
そういえばショパンの作品には彼の死後に第三者が束ねて出版した曲集がいくつかありましたね。
要は作曲者が生前に意図的に纏めたのかどうか、その情報が大事ってことですよね。
139名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 21:30:23.86 ID:fpbIe3wl
生前に本人が出版しても、まとめて意味があるとは限らない。
むしろ意味がある方が特殊な気がする。
140名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 21:39:17.55 ID:dvbPi3ZF
だから>>138でOKという事ですよ
141125:2012/03/12(月) 22:58:13.77 ID:RIpTdwz4
回答してくださった皆さま、どうもありがとうございます。

やっぱり練習しまくるしかないとは思ってましたが、
その結果この曲だけはどれでどうにかなっても
また別の曲で同じ事になるのではなく、何か
応用力のある訓練のやり方はないのかと思ってました。

>>135 さんの方法はとても参考になりますし、頑張って
練習を続ければそのうち新しい曲でも早く対応できるように
なれる可能性を感じて励まされます。

いつか上の音を聞きながらそれを支えたりハモったりが
自在にできるようになりたいものです。
142名無しの笛の踊り:2012/03/12(月) 23:31:05.75 ID:w32Gr9Yv
・・・
143ミューズの僕:2012/03/13(火) 05:04:09.46 ID:s1Dx65S3
>>125
音声編集ソフト(フリー)に「Audacity」というのがあって、
その編集機能を使えば、.wav音源や、.mp3音源など
メロディーのピッチ(音高)は保持しながら、
テンポ(スピード)だけを変化させることが出来るよ。

それによって市販のCDからにせよ、
或いはネットで拾ったYouTube動画にせよ
(この場合は動画(無声)と音声ファイルにいったん分ける必要があり)
それを元に自分用の練習音源を作成することが可能。
144名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 06:04:15.04 ID:Cw9gFVQE
>>137
ttp://kakaku.com/item/K0000185514/
こげんとでよかとですか?
むずかしそうごとありますな。
こうてもつかえるやか?
145名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 06:05:58.00 ID:Cw9gFVQE
XENYX 802
のほうが安いごとありますな。
146ミューズの僕:2012/03/13(火) 07:59:57.10 ID:s1Dx65S3
>>125
あと、今更ながら、「聴く」練習も有効かも。

例えばピアニストとか合唱団ならばパトリなど技術部の人間に頼んで、
パート・メロディーだけを弾いて録音してもらう。
そのメロディーを聴いてある程度覚えたら、
市販のCDなりの完成された演奏を聴きながら、
自分のパートの音を探す、というか「聴き分ける」訓練をする。

既に今までに歌って自分のパート・メロディーを覚えている曲などがあれば、尚の事
改めてそうやって「全体のハーモニーのなかでの自分のパート・メロディー」として
捉えて聴く訓練をしていると、実際に歌う時も、
他のパートを聴きながら歌うことが容易になるのではないかと思うよ。
147名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 15:42:27.29 ID:M0EBmv7K
ここで質問していいのかわからないのですが、
『SPレコード―そのかぎりない魅惑の世界』という本に付いているCDの全曲目が分かりません。
ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

よろしくお願いします
148名無しの笛の踊り:2012/03/13(火) 15:49:28.22 ID:Hf0WARlq
>>147
http://www.chopin.co.jp/200709renewal/books/backnumber/sprecord.html
に連絡先書いてあるから問い合わせてみたら?
149名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 23:04:55.46 ID:SFYlWmGc
初心者丸出しの質問ですけど・・・・

なんで交響曲ってあれほどの曲の強弱を付ける必要があるのですか?
無音に近いほど小さな音からうるさいって思うほど大きな音までを使いますよね。
他の音楽ジャンルではありえない。
例えばロックは最初から最後まで「うるさい」が続くわけだしw
150つづき:2012/03/14(水) 23:06:57.83 ID:SFYlWmGc
初めて聞く曲はボリュームをどこにするのか迷う。
つーか、たいていは高くしすぎて演奏が進むほどにボリュームを抑えることになる。
夜中だと一番大きい音のところに合わせるから小さい音が聞き取れない。

音の強弱をつけることで何を狙っているのでしょうか?
151名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 23:09:24.69 ID:yZ+bkaRO
>>149-150
まずはヘッドフォンを買え。話はそれからだ。
152名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 23:12:39.52 ID:dvLf4mGZ
>>151
同意

>>149-150
クラシックはロックよりはるかにうるさい音楽でしょw
何を狙っているって、そりゃ迫力ですよ
153名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 23:16:24.10 ID:5nfIA6o+
なぜって言われてもなぁ。
「カレーはなぜ辛いの」って聞かれても困るよね。
154名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 23:20:16.94 ID:9XLXtbuq
>>149
一度生で聞いてみてほしいな。
そうしたら一つ一つの楽器の音が感じられて「意味」がわかるんじゃないかな。
155名無しの笛の踊り:2012/03/14(水) 23:30:44.00 ID:KrlV4Mty
>>149
ロックはもともと社会や体制への不満、怒りを爆発的、暴力的に表現
しようとするものなのに対して、クラシック特に交響曲は人間の持つ
喜怒哀楽の複雑な心理状態、多彩な感情表現をいくつもの楽器、音色
の組み合わせによってダイナミックに表現しようとするものだから
と分析してみる

感情、特に怒りや悲しみをあまり顔に出さず、とかく無表情、無愛想で
不気味とか言われる日本人にとってはとっつきにくいんだろうか
156名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 00:04:38.53 ID:Uj63NUwM
ロックは、ベースの音が近所迷惑
深夜に鳴らすものではない
157名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 00:32:15.91 ID:Usw7lgpO
最近初心者というより子供かよってのが多いなあ
適当に応える方も応える方だけど
158名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 00:59:44.96 ID:Wnal95vS
どこでも質問スレは駆け込み寺だからな
クラシックに関する質問じゃないってのが判断できない人は
一定の割合でいるだろ
159名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 09:56:35.42 ID:m3wqLskB
駆け込んでみたら宗旨が違いますってかw
160名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 10:20:14.14 ID:K+xGmG6q
また質問してしっぱなし。
回答もらっても反応なし。
161名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 23:10:53.84 ID:Iz6/RXeB
質問に対して回答で完結する。
それが対の美意識。以上。
162149&150 (代行依頼):2012/03/15(木) 23:43:32.05 ID:DGqseTKB
>>160
ああ、それに対してはすまないって思う。
俺は一日に一度しかアクセス出来ない。
スレの最初のほうで発言後○時間以内にレスできない人は遠慮して欲しいと
書いてくれれば書かなかったんだが。

ちなみに後学のためにお伺いしたいんだが発言後何時間以内にレスしないと
「反応なし」と判断されるのですか?

それと長々と書きすぎたようで書き込みができない。この発言も代行をお願いした。
代行依頼スレ自体が20行制限なんで書き込みのいいわけだけを書かせてもらう。ショボン
163名無しの笛の踊り:2012/03/16(金) 22:51:36.27 ID:2wdpGHcC
>>162
クラ板は過疎だから質問スレやお勧めスレなら3日間、その他なら一ヵ月は待ったほうがいい。

164名無しの笛の踊り:2012/03/16(金) 23:04:25.90 ID:hstuE7Xp
一ヶ月は待ちすぎだろ、さすがに。質問した方が忘れるレベル。
165名無しの笛の踊り:2012/03/16(金) 23:47:30.34 ID:WeJdwPAr
ゆったりいこうぜ。セカセカすることないや。
レコードの溝みながらコーヒーでもすすってなされ。
166名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 19:46:05.39 ID:DDB3ieHO
今度、1人で自由席のクラシックコンサートに行きます。
自由席のコンサートは初めてなんですが、
開場のどれくらい前に行ったらいいんですか?
並んだ順に入場するみたいだから、なるべくいい席がいいんですが。
167名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 20:19:42.30 ID:nejp0D5z
>>166
主催者に聞けば大体の見通しを教えてくれる
168名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 22:37:38.34 ID:/dOMiqhU
曲名教えてスレって落ちてるみたいなのですが、ここでもいいでしょうか…
探したんですが見つからなくって、後続スレないようなのですが。
立てた方がよければ自分でたてて質問しようかとも思います。
169名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 22:39:46.52 ID:Pr5UlBKS
>>168
あるよ。
「このクラシック曲の題名を教えて!38」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1330278661/
170名無しの笛の踊り:2012/03/19(月) 23:00:57.13 ID:/dOMiqhU
あ、ありましたか!
ありがとうございます!
171名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 01:03:18.11 ID:Bo+ejjdw
 なぜアルゲリッチはベトの4番、5番のピアノコンチェルトを録音してくれなかったのかな?
 ちゃいこの1番やラフマニノフの2、3番なんて繰り返し録音しているのに。
 そういえばモツのピアノコンチェルトも録音してないような。
 あまり気に入らない作品なのかなあ……。としたら残念。
 とくに彼女の演奏でエンペラーのアダージョを聴きたかった!
172名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 08:58:37.97 ID:Z9rkEJno
あんなヒステリックな打鍵で古典派は無理だろうw
173名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 09:12:10.24 ID:RUzxwgUm
ラフ2、なし。
モツP、あり。
174名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 09:43:32.66 ID:k0XhCAqV
アルゲリッチって昔からアルゲリッチって呼ばれてた?
アル“ヘ”リッチって呼ばれてたような記憶があるんだけど・・
175名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 09:47:41.70 ID:Z9rkEJno
まあどっちでもいいんじゃね?
両方とも正解だから
176名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 10:00:19.72 ID:k0XhCAqV
あ、なるほどスペイン読みでへなのかな?サンクス
今は「へ」って読む事が皆無になったので聴くたびにどこか違和感が・・
177ミューズの僕:2012/03/20(火) 11:14:12.80 ID:SJR7z1rV
昔、野村光一がさんざん「アルヘリッチ」って書き捲っていたからね。
いつだったか「彼女自身はインタビューで『アルゲリッチ』が正しいと答えた」
という記事を読んだ覚えがある。
178ミューズの僕:2012/03/20(火) 11:23:18.04 ID:SJR7z1rV
ごめん、間違えた。
野村光一じゃなかった。
それに彼女はドイツ語読みの「アリゲリヒ」に対して否定したんだった。スマン
179名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 11:47:27.53 ID:/5tUW90H
どの読みが正しいかじゃなく
>>174
> アルゲリッチって昔からアルゲリッチって呼ばれてた?
が質問だよね?
180名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 12:33:28.92 ID:k0XhCAqV
あ、いや雑談と思って下さい
181名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 15:46:59.08 ID:AoemBPuU
昔から「アルゲリッチ」の方が多かったんではないかな。
グラモフォンの帯とかはずっとそうだったような気がする。
182名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 15:53:25.59 ID:/5tUW90H
>>180
雑談は雑談スレへ。

クラシック板総合雑談的スレッド 3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1271473492/
183名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 15:53:45.96 ID:KuBFFpPZ
固有名詞で揉めるスレ向きの雑談だ
184名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 15:54:37.05 ID:KuBFFpPZ
↓ね

???固有名詞でモメるスレ 3???
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1276438250/
185名無しの笛の踊り:2012/03/20(火) 17:30:47.82 ID:AXmdP3Jw
ジャズ雑誌にピアニストの「マーサ・アーギッシュ」と書いてあって
はて、これは誰だろうと思ったのも昔話だなあ
186名無しの笛の踊り:2012/03/21(水) 01:40:04.65 ID:z7ouDpvf
>>171
ベト4はあまりにも神々しく、恐れ多いので弾けないと
ドキュメンタリーのインタビューで答えている
187名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 10:32:40.00 ID:MsCUnfIL
 その話、俺も聞いたことあるけどどこまでが本音かどうか。神々しくは感じてもあまり好きではないとか(笑)。
 ほんとうに好きなら弾きたくなると思うけどなあ。コンサートでも取り上げていないのかな。
 ミケランジェリがラフマニノフの4番の協奏曲を録音した理由が、2番、3番は他のピアニスト(うろ覚えだけど
作曲者本人、ホロヴィッツ)のすばらしい演奏があるからと言った発言と同じようなものを感じる。
188名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 12:07:46.83 ID:4S5tkHpZ
要するにさして好きでもない曲はやりたくないんでしょ
189名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 13:45:36.00 ID:MkH6EhXg
アマ桶の演奏会っていくらぐらいなら払って聞く価値ありますか
190名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 14:06:44.48 ID:Pqb2sKKB
>>189
一口にアマオケといっても団体ごとにピンキリだし、
(セミプロのようなところから、本番で演奏が止まらずに通せるかどうかというところまで)
その水準も団員の入れ替わりや一時的な休団もあるから安定しているわけでもないし、
プログラム次第では上手下手に関係なく金を払ってでも聴きたいということもありうるし、
(聴きに行く側の主観にも左右されうるということ)
それは一概には言えないと思う

まあ、アマオケのチケットは演奏会場や地域で大体の相場があるので、
よほど人気と自信のあるオケでもないかぎり、似たような価格に落ち着いていると思う
複数の演奏会のチケット価格を調べて、各オケの評判を調べてみると良いかも

そもそも、有料チケットを販売している場合でも、事実上は無料でチケットを入手可能だったりもする
地元の楽器屋やCDショップや公共施設などに招待券を置いてあったりするし、
団員はチケットノルマを課せられていることが少なくないけど、
その負担を必要経費と割り切って無料でばらまくこともするから
191名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 20:51:14.74 ID:oCgaG0Nw
質問すまそです。

パブリックドメインアーカイブって、もう無くなったんですか?
場所移動とかですか?
192名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 21:45:08.04 ID:qZAz6A0S
>>191
前スレでもその質問あって、一ヶ月くらい経ってる。
もうなくなったんじゃね。
193名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 22:32:40.59 ID:JuVmeFpZ
今残ってるパブリックドメインの有名なサイトは2つぐらいか?
マイナーなの探せばもっとありそうだけど
194名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 01:10:58.35 ID:9RsdlXuy
いまだDENON DCD1500だもんなぁ。スパーオーデヲほしい。
195名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 09:11:10.82 ID:/AjMuQDU
クラシック音楽は聴くだけで、楽譜も読めず、演奏も出来ないど素人のおっさんです

調性というものを勉強してみたいのですが、理解しやすく書かれたお奨めの書籍などがありましたらお教え下さい
ネットで検索して調べてはみたのですが、楽器が弾けないせいかほとんど理解できませんでした…

例えば嬰ハ短調とホ長調は楽譜の最初に書いてあるシャープの数と場所が同じですが
短音階と長音階?の違いがよく分からず具体的に何が違うのか良く分かりませんでした…
全ての調性は、臨時記号だらけになるかもしれませんがハ長調・イ短調で表すことも可能なのでしょうか?
こんなど素人でも理解できる(理解できた気になれる)もの、
長時間読むことになると思いますので、できれば書籍のご紹介をお願い致します
楽理という分野になるのでしょうか?


↓以下は質問の補足です
なぜ調性を勉強したくなったかを一応書かせていただきますと、
最近編曲物、主に有名な作曲家の原曲を本人又は他の有名な作曲家が
4手ピアノ用に編曲したものが面白くて、CDを見つけたら買っているのですが、
いろいろ探しているうちに録音の無さそうな編曲の楽譜をいくつも見つけてしまい
どうしても聴きたくなり、パソコンで音符を1つずつぷちぷちと入力し
再生して楽しむようになりました。

その作業の中で、やたらナチュラルが多く「戻すくらいなら必要なところだけ臨時記号でいいのでは?」
という楽譜があったりして、疑問が色々出てきたため、理解できれば音楽をもっと楽しめるようになるかと思い
調性というものを勉強したいと思いました
196名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 09:38:16.74 ID:ALIbVmeC
>>195
この辺ちゃんと説明するのかなり難しいからねぇ。
なかなかいい資料ないと思うよ。

> 全ての調性は、臨時記号だらけになるかもしれませんがハ長調・イ短調で表すことも可能なのでしょうか?
まぁ可能だね。
オーケストラのトランペットとかホルンの譜面は
そういう書き方してるのも多い。

> その作業の中で、やたらナチュラルが多く「戻すくらいなら必要なところだけ臨時記号でいいのでは?」
これ具体的に譜面見ながらの方が説明しやすいかも。
197ミューズの僕:2012/03/25(日) 15:45:08.15 ID:pAA5AcXL
>>196さんも言っておられるけれど
簡単に説明というのは非常に難しい。

>全ての調性は、臨時記号だらけになるかもしれませんが
>ハ長調・イ短調で表すことも可能なのでしょうか?

はい、出来ます。
ここで一旦、楽譜を離れて・・・
例えばカラオケで歌おうと思った曲が自分の声には高(低)過ぎるときに、
スライダーやボタンなどで自分に丁度良いところまで調整したことはありませんか?
この場合、メロディーライン(音の上下のパターン)自体は変わらなくて
全体がそのまま上下に移動しますね。
これが「移調」と呼ばれるものです。
この中の一つにハ長調・イ短調があります。
ですから普通の音楽ならば大抵のものはハ長調・イ短調で表すことが出来ます。
198ミューズの僕:2012/03/25(日) 15:46:10.36 ID:pAA5AcXL
さて、それでは一番簡単な「ドレミファソラシド」というメロディーを考えてみましょう。
これは実際にピアノの鍵盤を見てみれば良く判ると思うのですが、
(鍵盤図 http://www.musipedia.org/js_piano.html を別窓で開くと判り易い)
黒い鍵盤が二本と三本の組になって交互に繰り返されているのが見えますか。
その二本組みの左の黒鍵の左斜め下に位置する白鍵が「ド」です。
まずはとりあえず白鍵だけに注目してみましょう。
「ド」から右に順に「レミファソラシド」と続きます。
黒鍵は、例えば今の「ド」から見て右斜め上(先程の二本組みの左)に位置するものを♯(シャープ)、
反対に白鍵から見て左斜め上のものを♭(フラット)と呼びます。
この二本組みの左の黒鍵は、「ド」のシャープであり同時に「レ」のフラットでもあります。
(※厳密にいうと本当は違うのですが、まあ気にしなくて良いでしょう)
199ミューズの僕:2012/03/25(日) 15:46:55.79 ID:pAA5AcXL
この斜め上への移動(或いは黒鍵から斜め下への白鍵)、
いや移動というよりは「音の高さの違い」を「半音」と呼びます。

そして白鍵の「ド」から半音上がって、更にもう半音を上がる(右側の白鍵へ降りる)と、
そこは先程の「レ」ですね。お解りでしょうか。
この半音2つ分、つまりひとつの黒鍵を挟んだ「ド - レ」のような音程関係が「全音」と呼ばれるものです。

そこで判るのは白鍵の「ド」と「シ」の間には黒鍵が在りませんね。
同様に「ミ」と「ファ」の間にも在りません。
じゃあ、「ド」の半音下(フラット)や「ミ」の半音上(シャープ)は存在しないのか?
いいえ、この場合「シ」が「ド」の半音下(フラット)、「ド」が「シ」の半音上(シャープ)になるのです。
同様に「ミ」は「ファ」の半音下(フラット)、「ファ」は「ミ」の半音上(シャープ)

言葉で書くと非常にややこしいけれど、要は白鍵・黒鍵すべてをひっくるめた鍵盤上で
右に一鍵移動することを「半音上がる」、左に一鍵移動することを「半音下がる」ということです。
ここまでは宜しいでしょうか。
200ミューズの僕:2012/03/25(日) 15:47:54.63 ID:pAA5AcXL

さて、それではいよいよ「調性」に入りますが、
先程の「ドレミファソラシド(※長調)」という白鍵だけで構成されたメロディーを良く見ると
もうお解りのように「ミ」と「ファ」(第3音と4音)および「ド」と「シ」(第7音と8音)が半音で
残りは全音(半音2つ分)で構成されていることが判るでしょう。つまり「ドレミファソラシド」は

「ド-(全音)-レ-(全音)-ミ-(半音)-ファ-(全音)-ソ-(全音)-ラ-(全音)-シ-(半音)-ド」
という組み合わせで出来ています。
この組み合わせを保ったまま、最初の始まりの音(「ド」にあたる音)を右に半音ずつ移動していくと、
「♯ド-(全音)-♯レ-(全音)-♯ミ=ファ-(半音)-♯ファ-(全音)-♯ソ-(全音)-♯ラ-(全音)-♯シ=ド-(半音)-♯ド」
「レ-(全音)-ミ-(全音)-♯ファ-(半音)-ソ-(全音)-ラ-(全音)-シ-(全音)-♯ド-(半音)-レ」
という風に同じメロディーでの12通りのヴァリエーションが出来ます。

これが一番最初にカラオケでやったピッチ変更(移調)です。

もうひと踏ん張り。
上の12通りの組み合わせは、実際に鍵盤上で試してみれば解りやすいのですが、
黒鍵というか使用する臨時記号(♯♭)の数が増えたり減ったりします。
それぞれ♯と♭の使用する数が増える順に並べ直してみると
♯系 : 1-ソ、2-レ、3-ラ、4-ミ、5-シ、6-♯ド、・・・・
♭系 : 1-ファ、2-♭シ、3-♭ミ、4-♭ラ、5-♭レ、6-♭ソ・・・・
これを時計の文字板のように頂点(12時)の位置に「ド」(臨時記号なし)、
右に♯系の家族、左に♭の家族を配置したのが「5度圏」とよばれるものです。

あー、書いている内に何だか訳が判らなくなってきちゃったw
201ミューズの僕:2012/03/25(日) 15:48:34.73 ID:pAA5AcXL

ちなみに「ラ(伊)」=「A(英・独)」=「イ(日本)」
伊音名 ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
英・独  C D E F G A B(H) C
日本   ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ ハ

何だっけ?あっそうだ。「長調」と「短調」だよね。
さっきの「ドレミファソラシド(長調)」は(第3音と4音)、および(第7音と8音)の間が半音だったけれど
短調になると(第2音と3音)、および(第5音と6音)の間に半音が位置する音のパターンを取るんだ。
そのパターンでもって臨時記号を使わない組み合わせ(一番の基本)が「ラ」を基音とするもの。
そして先程の5度圏の一つ一つの長調にそれぞれ対応する短調が存在する。
(対応する長調の短三度(半音3つ分下)になる)

ええっと・・・その前に何故「ド」や「ラ」が基音となるのか?「基音」とは何か?
説明しなくちゃならないんだっけ。
この辺になると、もう素人には手に負えなくなってくる・・・
誰か助けてー!

ともかくこのあたりから上になると、「楽典」という教科書が必要となってくる。
図書館で探してみてください。石桁本が確か定評があるんだったっけ?
202名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 17:01:30.06 ID:WULemN0x
ミューズの僕ちゃん、>>195の要点は

「調性の勉強したいので書籍の紹介をして下さい」だ

下の疑問は、どういうことを理解したいかという具体例として出してるの
・平行調での短音階と長音階の違いは何か
・すべての調性はハ長調・イ短調で表せるのか
・ナチュラルを沢山つけるなら、最初から臨時記号でいいのでは?

回答するときは、質問者の意図と自分の知識を把握してからにしようね
203名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 17:27:34.33 ID:UGVXImhv
>>195
まず楽典と言う名前の付く本を買って下さい。
住居が都内なら大きい本屋とか、ヤマハとかで売っています。
ヤマハなら店員に聞けば丁寧に案内してくれると思います。
手に入りにくい場合はアマゾンなどで、評価を見て買って下さい。
それを読んで理解できないところがあれば、ここでまた質問して下さい。
204195:2012/03/25(日) 18:58:37.46 ID:/AjMuQDU
>>196-203
ご丁寧なご説明とご回答有り難うございました。

ご回答で挙げていただきました石桁さんの楽典をAmazonで検索してみたところ
「この商品を買った人はこんな商品も買っています」の中に
やさしくわかる楽典
http://www.amazon.co.jp/dp/4534038666
というのがありましたので、>>203さんのご助言に従いレビューを参照した結果
値段も高くありませんし、手始めにこちらを買ってみることにしました
(「やさしい○○」というタイトル本は易しくないことが結構あるので怖いですがw)

分からないことがありましたらまた質問させて頂くかも知れません
その際はまたなにとぞ宜しくお願い致します
楽典の内容については楽器・作曲板の扱いになるのかな
205名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 21:23:35.13 ID:HyjvJJME
206名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 22:39:40.11 ID:J4Yfuurh
ベルリン・フィルはコンサートマスターに(私が知る限りでは)
日本人を2人採用してますが、ドイツ人ではないという抵抗感が無いのでしょうか?
安永徹がコンサートマスターでビックリして、樫本大進がコンサートマスターに!!

ウイーン・フィルとは大違いだなと思いました。

207名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 00:11:27.71 ID:r+uX3uuE
下手でも日本人をなんて考えはないでしょう。
純粋に音楽だけで選ぶということ自体に誇りを感じている面があるのでしょうか。
それがたまたま続けて日本人だった。現にトロンボーンは日本人女性が落とされてデンマークの男性が決まりました。
それともコンマスが外人の方がむしろまとまりがよくなるのでしょうか。
208名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 00:30:01.12 ID:ito/Szi1
>>206 ベルリンフィルは、安永や梶本よりも前の時代に、
具体的にはカラヤンが監督をしていた1957年に、ポーランド人の
ミシェル・ シュヴァルベがコンマスとして採用され、長いことコンマスと
して君臨した。この人は出身音楽院もドイツ国外(ワルシャワとパリ)だよ。
209名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 00:57:58.16 ID:Z0IcqSc6
>>207.>>208

やはりドイツ人というこだわりは無いオケなんですね。
上手い人がコンマスや首席奏者、人種や出身音楽院もドイツ国外
なんか問わないんですかビックリ!!

素晴らしいオケなんですね。
210名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 01:25:40.30 ID:F/pWLby/
>>204
「よくわかる楽典の教科書」っていう本が良かったよ
和音の解説が結構くわしくて分かりやすいから、
調性について理解する助けになる
内容は、中高生でも読めるくらい平易だし、
その割に肝腎なところをはしょってないからおすすめ
211名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 02:28:15.32 ID:NhvMyBNk
私も >>195 さんと同様の聴き専のオヤジですがその疑問に対しては
ものすごく単純に考えていたのですが?

平均律ではなく純正律の場合、何調かによって五線譜上は同じ位置の
音符でも音高はみんな違う。よって音高を正確に指定するためには
何調かの指示が必要になる。仮にハ長調とかの上に臨時記号で
別の調性の曲を書いたとしても、演奏する人はそれが便宜的なものと
解釈した上で正しい調性の音で演奏する必要が出るのでそれは
あまり望ましい状況ではない。

もちろんこれは平均律でしか音の出せないピアノとかでは
意味のないことですし、純正律にもいろいろな調律があるようなので
本気で音高を指定しようとしたら現代音楽の楽譜みたいに最初に
いろいろと指示のコメントを書き連ねないといけないのでしょうが。
212名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 07:41:40.53 ID:FGn7UIyV
「ピアノとかでは意味がない」と言うのなら、
どの楽器なら意味があると言うのだろうか。
213名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 09:27:19.83 ID:fmYmmFD4
ホーンとか弦じゃね?
214名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 09:35:22.77 ID:IW19x1yQ
トロンボーンは、スライドによって音程をスムーズに調整できる事から
得られるハーモニーの美しさなどから「神の楽器」といわれ、
教会音楽に重用された。
古くからミサにおける聖歌の合唱等の伴奏楽器に使われている。
215名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 09:53:50.26 ID:FGn7UIyV
>>213>>214
管とか弦で音高が微調整できるのはわかるけど、
音高の微妙な違いを指定するために調号があるのかと言ったら
それは違うんではないだろうか。
216名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 19:19:38.17 ID:AKzWXwV/
全くの素人です
最近アリア集とかのcdを聴いてますが男声はあまり聴きたくありません
好きなアリアは女心の歌や誰も寝てはならぬなのですが
テノールのアリアはソプラノは歌えないものなのですか
217名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 19:31:15.47 ID:1SoQOqjr
>>216
キーが違うから普通そういうことはしない
218名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 19:33:51.16 ID:AKzWXwV/
そうですか
やっぱりポップス歌手とは違うものなんですね
219名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 20:05:55.85 ID:SU9wQYNp
さきほどNHK総合でルネサンスの天才レオナルドダヴィンチが亡くなった話題とともに葬られた教会の映像が放映されてました。
背景音楽はモーツァルトのレクイエムです。

ルネサンスの頃のレクイエムは、モーツァルトのイメージでも良いのでしょうか。
220名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 20:32:13.77 ID:8oLHbLM1
>>219
ルネサンス時代の歴史・芸術を紹介する番組でルネサンス時代の音楽がかかることはあんまりないです。
221名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 21:04:42.11 ID:F04BheWe
板違いと言われそうですがここが一番的確なアドバイスを頂けそうなので教えてください

バイオリン、ヴィオラ、チェロ、トランペット、ホルン、
リコーダー、クラリネット、フルートのうちどれかを始めたいのですが
誰かに教わる余裕がないので一人でしこしこ楽しもうと思ってます
ですので独奏曲の多い楽器が良いのですがどの楽器がお勧めですか?
222名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 21:25:48.83 ID:gt20aUs6
独奏曲が多いか少ないかという問題よりも、一人でしこしこ楽しむんなら
リコーダーじゃね?
223名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 21:28:16.37 ID:KA4rO9O6
>>221
リコーダーかフルート推奨。がんばれば一年で他人に聞かせられる。
菅楽器は近所迷惑。
弦楽器は近所迷惑&難易度超高い。
クラリネットなどリード系も独学は難しい。
それより電子鍵盤はいかが?
値段も手頃だしヘッドフォンも使える。独学教科書も豊富だよ。
なにより叩けば音が出てくれる。サイズ大小豊富。
メンテも無し、ラクダよ。
224名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 21:38:19.07 ID:QV+PD4pr
>>221
>>223がフルート推奨してるけど
フルートも木管とは言え管楽器だから結構近所迷惑だよ。経験者は語る。
山奥の一軒家や防音設備の整った練習場所があるならいいけど、
マンションやアパートだったり密集した住宅地だと、トラブルの元かも。

あと、出来ればどんな楽器でも、最初の基礎だけは教わった方がいいと思うよ
ある程度自分で出来るようになったらレッスン止めてもいいから、音の出し方や姿勢、弓の持ち方
管楽器ならアンブシュアや呼吸法だけは、正しく教わった方がいい。
まぁ自己満足に終始するなら、どんな弾き方でもどんな楽しみ方でも問題ないけど。
225名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 21:38:42.42 ID:4bPTLr4l
リコーダーもフルートも近所迷惑に変わりはない
電子鍵盤一択だよ
226名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 21:43:31.55 ID:43T2OZun
独学で独奏曲弾こうなんて無謀だな。
227名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 22:11:15.56 ID:UlTW0QX7
>>221
EWIという選択もある
電子リコーダーみたいなもの

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316359568/l50
228名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 22:29:15.07 ID:F04BheWe
一応ピアノ経験者です
ピアノのように演奏する部屋が限られないなら騒音の心配はないと思います
可能なら習いたいですが人前で披露する機会もないので完全に自己満足です
リコーダーかフルートですね、ありがとうございます
229名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 22:38:22.72 ID:SU9wQYNp
>>220
早速の解答ありがとうございます。

欧米の番組で日本が紹介されるときに、中国音楽が流れるようなものかな。
当方クラシック初心者で、去年頃よりモーツァルトやフォーレのレクイエムを聴きはじめたのです。
230名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 23:00:47.76 ID:8oLHbLM1
>>229
ルネサンス期(14〜16世紀)の音楽はあまりなじみがないせいでしょう。
それと、ルネサンス期の音楽は同時期の他の芸術ほどは派手に発展しなかったので、
ダ・ヴィンチの芸術には音楽的にはバッハやモーツァルトの方がしっくりくるのかもしれません。
231名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 23:17:13.10 ID:MBes1jk4
17〜18世紀のヨーロッパの宮廷関連の話題でも
BGMにベートーベンの交響曲なんぞが流れたりするから
テレビ局にはちゃんと時代に合わせた音楽を選べるスタッフは
あんまりいないのかもしれない。
232名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 13:04:52.09 ID:5djqqG87
単にテレビ関係者がルネサンス音楽を知らないだけだろうな
ルネサンス期の音楽も、世界遺産に指定されたルネサンス期の建物等の
映像のBGMとしてピッタリ合うよ。全く違和感は無い
むしろ時代に合わせて積極的に使い分けたら雰囲気に深みが出て面白いと思う
233名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 13:24:43.51 ID:/nxCOH/D
話しぶった切ります
すみません

ベートーヴェンの交響曲みたいにいくつかの「楽章」にわかれてる音楽色々ありますよね?
それについていくつか質問があります

そもそも「楽章」ってなんですか?なんでわざわざ複数の曲で一つというめんどくさいことをしてるんですか?
「楽章間は拍手禁止」っていつから始まったものですか?
モーツァルトやハイドンの初演時もそんなルールがあったのですか?
そして演奏する人からしたらやぱり楽章間の拍手って超迷惑って感じなんですか?

色んな本やWikiなどのサイトも見ましたがよくわかりません
このスレの諸氏の考えを聞かせてください
234名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 13:37:16.85 ID:5djqqG87
>>233
好きなJ−POPアーチストのアルバム聴いてて、「このCD全12曲収録だけど、
いちいち1曲ごとに間を置くなんておかしい!間を全く空けずに一気に
全曲歌いきればいいのに!」とか思う?
235名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 13:41:49.58 ID:/nxCOH/D
>>234
ポップスのアルバムの場合
それぞれ独立した曲だと思うので気になら無いですね
コンサートで順番を変えて歌ってもあれこれ言う人は誰も居ません
236名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 14:05:52.13 ID:MYFPDRWQ
>>233
昔はオーディオ機器なんてなかった。
家で手軽に音楽を聴くことはできず、
わざわざ出かけて聴きに行かなきゃいけない。
せっかく出かけたんだからいろんな要素が入っていた方がいい。
だから性格の違う楽章を合わせて一つの曲にしてた。
と聞いたことがあるけどほんとかはあやしいな。

昔は今みたいにうるさくなく、楽章間に休憩を入れることもあったらしい。
http://homepage2.nifty.com/kyushukai/shitsumon/situmon.html
237名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 14:14:32.26 ID:pMPLJRWR
ポップスとかのアルバム曲ならコンサートじゃ1曲ごとに拍手じゃんw
しいていえば料理一皿ごとにゴチソウサマしないって感じかな

楽章間の拍手なしがいつから始まって定着したのか自分も知りたいよ
演奏側がそういうのに苦笑してるのはよく見るけど
凄い演奏で思わず拍手したくなるときもあるんだよね
238名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 14:20:53.85 ID:OLElFBTz
>>236に書いてあるじゃん

実は昔は楽章毎に拍手をしていました。
たとえばベートーヴェンが、かの「ヴァイオリン協奏曲」を作曲して、その初演の日は第1楽章と第2楽章の間に長大な休憩があり、
その休憩中にソリストが自作のヴァイオリン曲を披露したと記録に残っています。
こうした習慣に対し、「全楽章で1曲なのだから楽章間では絶対に拍手すべきでない」と強く主張し、かつ努力して、
ついに、「拍手しない」という伝統を作ったのは大指揮者のヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1954 年没)ですから、意外にごく最近の事なのです。
239名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 14:45:08.65 ID:MYFPDRWQ
順番については、
「指定の順番で演奏することを想定して作曲されたから」って説明でいいかな?
ポップスでも一番と二番の歌詞を入れ替えて歌ったりはしないよね。
意味が通らなくなる。

交響曲とか協奏曲は「第○楽章」だけど
バレエの曲を抜粋して集めたバレエ組曲とかだと「第○曲」という言い方になる。
こっちの場合は組曲からさらに抜粋して演奏することもある。
一部順番を入れ替えて演奏することもある。
組曲にする時点で本編での登場順番と違ってることも多い。
240名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 16:48:09.46 ID:zqF/q3ul
>>238
その方が自然ですね

歌舞伎は演技中でもかけ声かけるし、成田屋って。
オペラはどうなんでしょう
241名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 17:03:29.07 ID:aKgZdMn2
>>233
簡単に言えば、4コママンガみたいな様式美。
「そういうもの」として形が出来上がっちゃっているから、仕方ない
「なんで4コマなんですか?オチだけでいいじゃないですか、1コマでもいいじゃないですか、
なぜ4コマなんて面倒臭いことを・・・」
みたいな質問しても、答えは「4こまマンガというのは、そういうものだから」でしょ。

1こまマンガもあればストーリーマンガもあるのと同様、クラシックの曲にも色々な形式はあるけどね
242名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 21:28:26.36 ID:OKiIQuM8
ちゃんちゃらちゃら〜
ちゃんちゃらちゃら〜ちゃらららららららら
みたいな感じの曲名を教えて下さい!
途中で鳥がぴゅんぴゅんする所もあります!
よろしくお願いします!
243名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 22:16:50.89 ID:MYFPDRWQ
>>242
>>1参照。

このクラシック曲の題名を教えて!38
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1330278661/
244名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 00:07:34.99 ID:yjdjML77
>>233
> そもそも「楽章」ってなんですか?なんでわざわざ複数の曲で一つというめんどくさいことをしてるんですか?
> 「楽章間は拍手禁止」っていつから始まったものですか?
> モーツァルトやハイドンの初演時もそんなルールがあったのですか?
> そして演奏する人からしたらやぱり楽章間の拍手って超迷惑って感じなんですか?

モーツァルトやハイドンの初期の頃の交響曲は交響曲といっても実質的に序曲みたいなもんだった。
それと当時は交響曲の楽章の間にピアノ協奏曲やオペラアリアを入れて演奏したりしてたくらいで今とはコンサートの構成自体が違っていたから今と比べるのはナンセンス。

> 色んな本やWikiなどのサイトも見ましたがよくわかりません
> このスレの諸氏の考えを聞かせてください

基本的にはクラシックでは楽章間の拍手はマナー違反だ。
ただすばらしい演奏の場合はねぎらう意味で自然発生的に拍手が起こる場合もあるよ。
欧米の場合は協奏曲などではソリストが名演すると拍手どころかブラボーが起こる場合もある。
交響曲等は全曲で一つの作品という扱いだから拍手は緊張感に水を差すから止めとけ(といっても第九のソリストが入場する場合は拍手が起こる事は多い)。
まあ一番迷惑なのはフライングブラボーといって演奏が終わるや否や間髪入れずにブラボーするクソ馬鹿だけどなw
245名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 04:14:01.67 ID:UStMD9Xa
サントリーホールで明日都響スペシャルがあるのですが
都響のHPでは結構売れ残ってるみたいなのに
ホールの当日券情報では若干枚席種未定となっています
売れ残りは当日券にしないんですか
246名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 04:15:20.58 ID:UStMD9Xa
またこの場合都響に電話すれば
当日券枠以外で普通に確保したり出来ますか
247名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 06:32:58.98 ID:GDO4HJKD
ベストクラシック100買ったんですけど
省略されてるものがありますね

省略されてないベスト盤って何かありますか?
248名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 07:45:48.35 ID:dRmivWiR
>>246
試しに電話してみりゃいいんじゃね。
249名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 15:32:27.06 ID:gu7NGkmZ
>>233
楽章間の拍手については、ウィーンで活動していた時期のJ.ハイドンが
「これまで楽章間の拍手を受けてきたけど本当に私の作品が評価されての拍手とは言えなかった。今後はお願いだから辞めて欲しい」
とコンサートの聴衆に声明を出したという話が
250名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 15:54:46.91 ID:gS0EvNC/
>>247 そんなのは作り得ない。文筆の世界にたとえると
歴代ノーベル文学賞受賞者は辞退者も含めて100人以上いるわけだから
むりやり1作/1人としても100アイテム以内に絞り込んで「ベスト100」など
不備があって当たり前。音楽も同じで、この手の商品は妥協の産物。
251名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 23:29:15.86 ID:f8qosGCl
多楽章なんてクッキーミュージックだ
252名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 06:56:25.92 ID:6gZH+EQD
>>186
自分も、恐れ多いというか、恐ろしい曲だと感じている
253名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 09:35:47.32 ID:AiJ9qf0A
デッカ・ザ・オリジナルスというシリーズ物。この中に欲しいCDがあるのですが、
このシリーズはかなり古い録音を使った復刻版のようなものらしいのです。音がこもっていたり、ブツブツ雑音が
入っていたりしないのですか? こういう好みが分かれそうなものは避けて、最近のいわゆるデジタル録音
のCDを探した方が賢明でしょうか。
254名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 09:54:01.46 ID:hNokj27E
>>253
「かなり古い録音」って書いてるけど、古くても1950年代後半以降でしょ?全然大丈夫ですよ。
「ブツブツ雑音が」って、リマスター元の音源はレコードじゃないんだからw
255名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 10:09:34.56 ID:4euhsTM5
>>253
↓これの事?
http://www.universal-music.co.jp/classics/release/originals_special/index.html

どれもこれも思い切りちゃんとしたステレオ録音時代のばっかりだよ
モノラルはだいたい1954年以前の録音。1955年以降の録音はだいたいみんなステレオ
さらにブツブツが酷い音源となると、1930年代以前にまでさかのぼらなければならないだろう
大船に乗った安心感で買って良いと思う
256名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 19:50:52.26 ID:Eg+cWz59
そうなんですか。聞き古したカセットテープやレコードみたいな音がして、
マニアが「これもまた味があっていいんだよ」と言うようなものなんじゃないかと疑ってました。
今度買ってみます。
257名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 20:25:43.02 ID:TwtdfJtJ
質問です。

ブラームスの弦楽五重奏が好きなのでよく聴いているのですが、
五重奏は作曲家によってメンバーが違うのでしょうか?

ブラームスは四重奏にヴィオラを一人追加していましたが、
他の作曲家にも見られるパターンなのでしょうか?
258名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 22:39:01.53 ID:NgePHFnO
>>257
一般的にはそのパターンが普通。
例外の有名どころではシューベルトはチェロを追加してるの。
259名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 23:11:45.35 ID:eBbRq6k3
ボッケリーニはチェロ二本がデフォどす
260名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 23:38:16.12 ID:ZH4c852d
モーツァルト派(ヴィオラ)とボッケリーニ派(チェロ)に分かれる
261名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 23:55:26.20 ID:lTXrkEhu
262名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 00:03:54.87 ID:fPeHl0oP
五重奏曲でコントラバス入りってなかったでしたっけ
263名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 00:11:49.62 ID:R4VucitE
そういえば、ボッケリーニは、
コントラバス入りの五重奏曲も
書いてるね
264名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 00:17:07.29 ID:R4VucitE
ボッケリーニ、コントラバス入り
http://www.youtube.com/watch?v=vwX2r23l7OU
265名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 01:03:41.78 ID:oJrq0wtR
さすがに3-1-1ってのはないのかね。
266名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 01:41:18.16 ID:0naC49N4
反則かもしれないけど、Giacomo Faccoの五声の協奏曲がバイオリン三本、ヴィオラ、チェロとチェンバロの通奏低音と書いてある。
267名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 04:41:33.31 ID:KQAhCLes
うん、反則だw
268名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 17:35:48.28 ID:kO8BvAhw
作曲者の名前の「伝○○」の「伝」ってなんでしょうか?
269名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 17:43:22.60 ID:7aNZacQR
クラシックの質問でも無いなw

「伝源頼朝像」とかまだ学校で習ってないのかな?
270名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 18:00:49.25 ID:qPv8GL6G
>>268
「○○が作曲したと伝えられている」という意味。
271名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 18:01:17.05 ID:qPv8GL6G
バッハのメヌエットの件なら、実際はペツォールト作曲らしい。
272名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 19:58:49.97 ID:1l/HzTmi
walkmanで聴きたいのですが
ACC128で圧縮すると相当醜いですか?
それとも「あんま気にするなよ」程度ですか?
273名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 20:02:56.84 ID:7aNZacQR
>>272
気にするなよ程度です
274名無しの笛の踊り:2012/04/02(月) 20:08:30.12 ID:1l/HzTmi
ありがとうございます
ふと思ったのですがmp3で圧縮した方が便利ですかね
それもあんま気にしなくていいのかな
275名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 03:25:09.03 ID:YsEjWn+O
>>274
Walkmanでクラシック聴くならAtracの方がいいぞ。
他の形式だとトラックが変わると一瞬音が途切れる。
俺的にはクラシックは最低でもAtracの256kbps以上だな。
それ以下では聴くに堪えない。
糞音質のポップスとかアニソンの類は128kbpsでも十分だろうがw
276名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 11:18:43.18 ID:1Msh2N0F
なんでFLAC奨めないんだ
277名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 11:38:19.10 ID:iTIkDeOE
自分ですすめればいいじゃない。
278名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 11:51:02.58 ID:1Msh2N0F
よしわかった

>>274
というワケでFLACにしなさい。もはや圧縮は時代遅れ
279名無しの笛の踊り:2012/04/04(水) 11:51:48.20 ID:1Msh2N0F
あ、語弊があった「不可逆圧縮は」とすべきか
280名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 07:03:41.21 ID:hVW0Vj/W
いまから、四半世紀前。
オレたちひょうきん族のオープニングのウィリアムテルの演奏は
誰のかわかったひといますか?
テンポがやたら快速で、シンバルの打ち方に特徴がありました。
281名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 07:05:13.55 ID:hVW0Vj/W
私の検証では
カラヤン/PO BPO
ムーティ/PO
アバド/LSO
トスカニーニ
セラフィン/ローマ
バンスタ/NYP

すべて違いました。
282名無しの笛の踊り:2012/04/07(土) 07:22:21.33 ID:Vjd3LhVl
聴き比べた事もないけど、もしかしたらスネークマンショウ海賊版の冒頭で
使われているのと同じ演奏なのかも知れないなぁ
時期的にスネークマンショウが人気を博した時期と重なるし
スネークマンショウはアルファレコードだったかな
283名無しの笛の踊り:2012/04/09(月) 00:41:18.58 ID:tQObRcty
http://www.amazon.co.jp/Beethoven-The-Symphonies/dp/B001DCQI82/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1333897938&sr=1-1

リンクのカラヤン全集より良いカラヤン指揮の第五って有りますか?

ずっとクライバーの5&7を聴いていてワクワクしながら全集聴いたら少しがっかりしたので・・・
284名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 00:00:14.61 ID:5EMBJDQ3
おすすめやアンケートの類は禁止です
285名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 00:24:49.00 ID:Vxywtt8t
>>283
他スレで同じ質問してなかったか?
286名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 07:34:16.41 ID:DRzPKosR
>>285
いや、してないです。

禁止されてたのか、申し訳ない
287名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 07:41:20.40 ID:DRzPKosR
テンプレにモロ書いてますね、恥ずかしい・・・
288名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 08:19:22.49 ID:3kfnYNig
テンプレに書いてあるとおり、こっちでな。

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 49
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1320974619/
289名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 04:01:33.51 ID:0WTXn12N
モーツァルトのオーボエ四重奏曲の皆さんのお勧めの名盤教えてください!
290名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 04:07:32.69 ID:nykzv9+W
>>289
なんでテンプレも読まずに質問できるのかな?
291名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 07:23:12.37 ID:Z/ugIxng
は?テンプレにオーボエ四重奏曲が載ってるんですか
292名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 07:48:02.74 ID:FbT1TTe9
◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 48
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1301745877/

日本語が読めないのでは仕方がない
293名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 08:10:57.57 ID:wVR7SgL8
>>291
ピントのズレっぷりにワロタ
294名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 08:47:01.68 ID:Z/ugIxng
よくわかりませんけど
「読響」は何て読むんですか
よみきょうですか
どくきょうですか
どっきょうですか
295名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 09:38:35.79 ID:646mtb3J
よみきょう
296名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 09:58:09.96 ID:M5hj9VhF
モーツァルトのピアノソナタの三楽章で
そっそっみ ふぁっふぁれっって曲があるのですが
同じくモーツァルトの別のソナタの三楽章で
どっどっら ♭しっ♭しっそと
移調させただけで全く同じ中身の使い回しがあるのですが
これはどうしてでしゅか?
297名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 10:03:11.27 ID:wVR7SgL8
同じ作曲家だから、ではダメなん?
他の作曲家がやってて「モロにモーツァルトのパクリ臭いのですが
いいんでしょうか?」ってのなら分かるが
298名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 13:58:39.77 ID:ZSejU68+
すみません、お邪魔します
どなたか↓の冒頭の曲名をご存知の方おられませんか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=CN3DpHDKFMg&feature=related

セレナーデだけしか書いてないと、わからなくって…。
オルフェウス管弦楽団のを適当に買ってみましたが、駄目でした…(悲)
299名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 14:05:14.09 ID:646mtb3J
>>298
>>1参照。

このクラシック曲の題名を教えて!38
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1330278661/
300名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 14:22:11.99 ID:wVR7SgL8
>>298
誘導に従って質問してくれ。そこで解答するよ。超有名な曲だ
301名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 14:38:08.44 ID:ZSejU68+
すみません。皆さんありがとうございます、スレ違いなんですね!
行って参ります。
302名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 18:15:08.37 ID:sj81L5pf
クラシックっていいなと思うのですが
まだ曲をあまり知りません
作曲家も多いし、交響曲、協奏曲とかジャンルも多いし
どこから手を付けていけばいいのか分かりません
どんな覚え方がいいですか?
303名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 18:31:01.84 ID:VGObIwkf
モーツァルトでもベートーヴェンでもいいから、気になった人の有名そうな曲をただひたすら繰り返し聴きまくる。
何回も聴くのが結局一番近道だと思います。
304名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 18:38:58.90 ID:bFz6b3E0
たくさんいろんな曲を知りたいのなら、クラシック専門のネットラジオとかを流しっぱなしにして
「あ、これ好き」と思ったらその曲名と作曲家を覚えておく
(だから、放送内容一覧が確認しやすい番組にすること)
気に入った作曲家や楽器などの傾向が自分でわかってきたら
CDで作曲家買いとか楽器分類買いとかしていくといい
305名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 18:44:53.17 ID:sj81L5pf
>>303
>>304
ありがとうございます
今、NHK-FMでN饗聴いてます
306名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 06:24:17.53 ID:JA9A/Toe
>>305
 昨夜のN響のエロイカはおもしろかったかな?
 同じ曲のカラヤンやバーンスタインのCDは格安で手に入るから聴いてみれば。
 きっとびっくりするよ(w
307名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 12:49:37.84 ID:iDOLMe/D
>>306
エロ烏賊ってなにがエロいんでしょうか\(◎o◎)/!
308名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 13:06:48.20 ID:XrJz7if7
その烏賊じゃないよ以下のイカだよ!
もうどうしようもなくgdgdって意味だよ
309名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 13:16:54.97 ID:a33qZlBO
>>307-308 うわあ ぬるぽだあ
310名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 13:36:49.19 ID:upkJLor+
普通Ludwig Van Beethovenはルートヴィヒ・ヴァン・べートーヴェン(ベートーベン)と
表記されると思いますが、考えてみるとドイツ語の「V」の発音はにごらないはずなのを思い出して
これはファン・ベートーフェン(ベートホーフェン)ではないのかと考えてしまいました。
本当のところはどうなのか教えてください。
311名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 13:39:31.50 ID:TNiAmA/U
312310:2012/04/15(日) 13:44:32.33 ID:upkJLor+
>>311
早速のご回答ありがとうございました。
Wikiのはじめに書いてあるとは調べ方が足りませんでした。すみません。
313名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 21:29:53.88 ID:VcrJjcVO
ヨハン・シュトラウス2世のウィーンの森の物語、美しく青きドナウ、皇帝円舞曲等好きになりました。
他の作曲家でこれらに似た曲でお勧めのを教えてください。
314名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 21:38:26.83 ID:7KK8yIHD
>>313
何をもって「似た曲」とするかにもよるけど
チャイコフスキー「くるみ割り人形」より「花のワルツ」とか
ショパンの「華麗なる大円舞曲」とか
315名無しの笛の踊り:2012/04/15(日) 21:39:35.38 ID:GOAX5bJb
>>313
チャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」から「花のワルツ」はいかが?
http://www.youtube.com/watch?v=fwrcuteSSr4

あとはこちら↓でドゾー
「物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 20」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1315572339/
316名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 06:53:34.32 ID:6N1WC0CZ
くるみ割りは花のワルツ以外にもいい曲いっぱいある。
いっそのこと全曲盤聴いてみたらいかが?
317名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 14:43:09.43 ID:to0RO5+Y
ダニエルローランドの評価を聞かせてください
318名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 14:50:40.53 ID:9gqXwvKq
>>317
スレがない男性ヴァイオリニスト
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1332767306/
319名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 15:36:44.68 ID:IhEwNoWU
NHKのフジコヘミングの特集を見て、それまで聴いたことがないような音色に感動したんですけど、

ネットでフジコを調べると、技術的に下手でピアニストとしては評価に値しないという意見ばかりだったんですが、 フジコヘミングはピアニストとしては本当にたいしたことないんですか?
320名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 15:51:34.51 ID:hK8wewLE
>>319
あなたが素晴らしいと思うなら、素晴らしいピアニストでいいじゃない
芸術なんて主観で判断するものなのだし、少なくともピアニストになるほどの
技術も経験もあって、練習も積んできた人なのだから。
ここで意見を募ったところで、ネットで調べたのと大差ない答えしか出ないと思うよ

もしアンケートをとりたいなら、>>1を見て雑談スレに移動してね
321名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 15:55:46.39 ID:Q8bygWQb
あなたが感動したのなら、とりあえずそれでいいじゃないですか。

他のピアニストをいろいろ聴いてるうちに評価が変わるかもしれないが、
変わるにしろ変わらないにしろ自分で納得しなければ意味ないでしょう。
322名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 15:56:34.33 ID:Q8bygWQb
↑うわ、かぶったスマソ
323名無しの笛の踊り:2012/04/16(月) 17:20:59.30 ID:JR1w/twg
同じギャグをやったとして
あなたが許せる人と許せない人がいるのと同様
324名無しの笛の踊り:2012/04/17(火) 10:51:43.08 ID:T5z3G5h4
>>319
> NHKのフジコヘミングの特集を見て、それまで聴いたことがないような音色に感動したんですけど、

クラシックの音色じゃないからね
リチャード・クレーダーマンとかあのての安っぽい音w

> ネットでフジコを調べると、技術的に下手でピアニストとしては評価に値しないという意見ばかりだったんですが、 フジコヘミングはピアニストとしては本当にたいしたことないんですか?

本当にもなにも実際に聴いてヘタクソだと分からないとしたらあんた相当耳悪いよねw
まあいんじゃないの
世の中AKBの歌でも喜んで聞いてる奴いっぱいいるんだからw
325名無しの笛の踊り:2012/04/17(火) 11:27:03.50 ID:No1L+nsl
こないだ残り3席の前売り券をすべり止めで買ってクラシックコンサートに行ったんですが、
いざ始まるとステージの後ろとかガラガラで、他にも結構空席が目立ってましたが、あんなもんなんですかね?
326名無しの笛の踊り:2012/04/17(火) 12:44:28.21 ID:JhEgazoB
残り三席だったのはぴあとかのプレイガイドだろ
全部の席をそこで売ってるわけじゃない
また、年間とかシーズンで買ってる客がこない場合もある
招待客ならなおさら
327名無しの笛の踊り:2012/04/17(火) 12:45:18.00 ID:JhEgazoB
もしかして日曜のサントリーのことかw
328名無しの笛の踊り:2012/04/17(火) 13:35:22.09 ID:oX1YSxXt
>>324
歌手みたいにピアニストにもヘタウマみたいなのが居るのかな?
細部のテクは大した事ないけど間の取り方とか旋律の歌わせ方が
なぜか絶妙、みたいな。単なる想像だけど

329名無しの笛の踊り:2012/04/17(火) 16:05:47.65 ID:No1L+nsl
>>326
なるほど、納得です。ありがとうございました
ちなみに買ったのはeチケットでした
>>327
平日のサントリーホールでした
330うんぴ:2012/04/17(火) 22:08:58.56 ID:KD2i+dCn
はじめまして。
どうしてクラシック板の皆さんは、優しいのですか?(ふざけた輩がいない)
他の2ちゃんの板と違って真面目な理由、
引きこもりのあたしにもわかるように教えてください。
331名無しの笛の踊り:2012/04/17(火) 23:23:17.68 ID:dpwpvLMM
どこの板も基本的には親切だ
332名無しの笛の踊り:2012/04/17(火) 23:34:05.45 ID:kiAqmu51
無駄に荒らすような輩は大抵はクラシックを聞かないから。たまにいるが・・・
333名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 04:15:31.62 ID:vzOvbN8b
小規模のクラシックコンサートで(400席くらい)
座席指定ではなく、自由席の場合
開場のどれくらい前に着くのがいいですか?
自由席とは行った人順ということですよね?
早めに行かないといい席は取れませんか?
よろしくお願いします。
334名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 08:00:00.26 ID:5qaiOuGj
>>333
その公演の人気度合いによる。
たぶんそうだけど心配なら主催者に確認。
その公演の人気度合いによる。
335名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 10:35:02.47 ID:5sG9UyFc
変な公演だと20人ぐらいすごい早くから並んでて
後がこないので結局長く並んだのはその人たちだけでしたってのあるよね
336名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 15:31:08.60 ID:JLRvFDmF
変な公演?
337名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 15:44:45.83 ID:2MXeY2tX
マニア向けの公演だな
338名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 20:32:04.03 ID:LstUx3DY
経験的に言うと、すごい早くから並んでいるのは中央ブロック最前列の
かぶりつき席狙いの人達。それに対してそこそこ早く来るのは
中央でもステージから適度に離れたあたりが好みの人達。

ターゲットの席数が限られているとどうしてもすごく早く並ばざるをえない。

数年前までは小ホールが自由席だったLFJでも列の最初の方の
人達はまっしぐらに最前列にダッシュしていた。
339初心者:2012/04/18(水) 22:44:18.71 ID:RrMWA/Z/
はじめまして。
今度初めてオーケストラを見に行きます。一人です。
大変緊張しています。
テンプレである程度の事はわかったのですが、他に不安な事がいくつかあるので、教えていただけたら幸いです。

・客席で、演奏中にペットボトルの水かお茶を飲む程度はマナーの範囲内でしょうか(喉を潤し、咳を防止するため)

・拍手やスタンディングオベーションは、周りの人達に合わせてやれば無難でしょうか。

・パンフレット(といったものがあるかわかりませんが)は買って損はないでしょうか。

以上、何卒よろしくお願い致します。特に演奏中のペットボトルについては大変気になります。

ちなみに今度初めて行くのは、マーラーです。
340名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 23:02:26.13 ID:kH5xTvO8
ひとつめ。
基本的には音を立てなければ大丈夫だけど、ちょっと目立って人によっては気にするかも。
小さいペットボトルにしてカバンに入れずに手に持っておいて、素早く飲むようにするとか。
もし咳を防止するなら、カンロののど飴(梅のど飴でもOK)10個入りがおすすめ。
紙をむく音がしないし、いろいろのど飴をためしたけどこれが一番咳がおさまる。

ふたつめ。
周りの人に合わせてください。フライングだけはダメ。

みっつめ。
パンフレットは入口で配ってることが多い。
有料なのはよほど大がかりな公演。
もし有料なら、その公演の情報がその程度欲しいかによる。
341名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 23:13:31.58 ID:RF9RbOYD
客席での飲食は禁止されてるホールがほとんどだと思うけど…
会場のHPを確認してみたほうがいいよ。
342名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 23:35:34.64 ID:2MXeY2tX
NHKホールはペットボトルの持ち込みすら禁止
でありながら廊下に自販機が・・・
オペラシティは2Fの最後列でお茶飲んだらすかさず係りがやってきて
「お客様、ご飲食はロビーでお願いいたします」

マイ水筒はどうなんだろうか
343339:2012/04/18(水) 23:36:07.06 ID:RrMWA/Z/
>>340さん

即レスありがとうございます!

そうですかあ。
一番気になる飲み物の件は微妙ですねえ…
でも確かに水分を採って、万が一むせて酷い咳とかになるよりはマシですね。
コンサートまでに自分に合うのど飴かトローチを見つけてみます。
とりあえず最初は3階の一番安い席なので、様子を見ながら、段々慣れていきます。
パンフレットは、安価なら記念に買おうと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
344名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 23:41:10.53 ID:CMCrbDHf

橋下 相続税     橋下 大阪都 嘘     橋下 TPP

を検索
345342:2012/04/18(水) 23:44:51.96 ID:2MXeY2tX
お茶を飲んだら係りがやってきたというのは
もちろん休憩時間の話ね
346名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 23:52:40.96 ID:aAX1np3x
客席内で飲食禁止ってのは、座席や周辺を万が一汚したりされたら困るってのが大きいんだろうな
休憩中なら飲食可能なホワイエとかに出ればいいだけだし
例外を認めたらなし崩しで「これくらいいいでしょ」と我が儘な客が出てくるだろうし
347名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 00:02:10.75 ID:C7hUEJYf
>>339
>>演奏中にペットボトル

今気づいたけど演奏中はナシだろ
長い文章ってやっぱ読み落とすな
348名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 00:07:38.17 ID:vgm6dXc+
咳が出てしまうのは生理現象で仕方ないなと思えるけど
演奏中に水を飲むってのは無しだなー
そっちのほうが演奏者に対してマナー違反でしょ
咳予防のためかどうかなんて、他人にはわからないんだし
349名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 00:16:33.76 ID:43O88XdC
パンフレットは、まあ記念スタンプみたいなもんだね
買って損はないかということだと損かもしれないよ
350339:2012/04/19(木) 02:21:07.33 ID:0bsTIHZr
>>341-342さん
ご挨拶がおくれました。ご返答ありがとうございますm(_ _)m
うーん、飲み物がそこまで厳しいのは意外でした。観劇などもたまに行きますが、ペットボトル程度ならば普通ですからね。
351339:2012/04/19(木) 02:32:48.88 ID:0bsTIHZr
>>345-349さん
ご返答ありがとうございますm(_ _)m
そうですね。演奏中は確かにマナー違反になってしまいますね。
何しろテレビ中継やCDなどで気になるのが咳の音でして、自分がそうならないよう気をつけたく、考えてました。風邪でなくとも乾燥していたり、喉がい辛っぽい時がありますからね。
観劇などでは、ペットボトル程度ならば問題なかったのですが、こちらも、演じる側の方々の事を考えると慎まねばなりませんね。
皆様、大変勉強になりました。ありがとうございます。
352名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 04:29:02.89 ID:nNymZmxT
まだ覗いているかわからないけど>>339 >>351

飴の類はあらかじめに口に含んでおくのが吉
「演奏中に飴の袋を開ける音が耳障りだった」という感想はありがちだったりする
>>340の「紙をむく音がしない」という理由はそういうこと)
厳密には「ホール内は飲食禁止」のルールにも抵触するわけでもあり

聴くのはマーラーということだけど、
楽章間を長めに取ることがあるから(再チューニングや歌手の入場で)、
そのタイミングで喉のコンディションを整えられると思う
もし楽章中に辛くなったら、オケが強音で鳴る箇所に紛れさせてこっそり済ませるとか、
その際はハンカチを口に当てるとか(ハンカチを手元に用意しておくととっさに対応しやすい)、
いくらかでも目立たないように抑える方法はある
マスクが気にならないなら着けて聴いても良い(喉の乾燥を抑えやすいし)

あと、「緊張すると喉が乾いて咳が出やすい」という自覚があるなら、
なるべく「マナーの範囲でリラックス」して鑑賞してみ
(余計なことをせず静かに音楽に身を浸すってことね)
353名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 05:18:39.73 ID:5ohWfS3F
マスクは出てなかったのな、息漏れ音には注意が必要だが風邪/鼻炎が理由でないならまあ大丈夫だろう
開演直前につけて不要ならずらすなどすれば勘違いされることもおそらくない

日程に余裕があるならまず学生・アマチュアの演奏会ででも客席の雰囲気や雑音の響き方を掴んでほしいところ
354名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 06:02:51.56 ID:nNymZmxT
いろいろ書いたくせになんだけど、演奏会を楽しんでね
咳を気にして鑑賞に集中できないとしたらおかしな話だから…
355名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 06:14:46.59 ID:VQEyxGit
俺はのど飴四つぐらい、
紙をとった状態でスタンバイしてるよ。
で、楽章間かフォルテの時に口にいれる。
迷惑もかけないしオススメ。
356339:2012/04/19(木) 07:42:33.03 ID:0bsTIHZr
>>352-355さん
夜中にありがとうございましたm(_ _)m
やはり飴かトローチで自分に合ったものを持参します。
書き忘れましたが、水分補給には、お腹が鳴るのを防ぐためというのがありました。緊張するとお腹が鳴るもんで…
これは開演前に軽食を取る事で解決出来そうです。
アマチュアや学生さんのコンサートも考えましたが、客席が身内だけで浮くのではないかと考え、躊躇しました。
皆様色んなアドバイスありがとうございました。

※お腹が鳴る音ってやはり響きますよね。恥ずかしいし…
357名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 19:16:55.88 ID:dU/GE3G2
>>355
いいこと言った。
フォルテ中っていうのは大事だと思う。
358名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 21:43:17.21 ID:9mXrtYsf
「死とは何か」と問われて「死とはモーツァルトが聴けなくなることだ」と答えたのは物理学者のアルベルト・アインシュタインですか?
音楽学者のアルフレート・アインシュタインですか?
359名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 23:07:26.49 ID:OwAEGz18
そんなことググればする分かるだろ
360名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 23:33:19.76 ID:24QK4dYE
ググってわかることは
どちらもそんなこと言っていない可能性が大
ということだな
361名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 06:48:38.66 ID:7ZzwRTc3
ベートーヴェンって35679以外聴く?自分は一応二回ずつ程聴いたけどそれ以上聞くきいならない
362名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 07:40:46.55 ID:3rEEflQ2
>>361

>>1
> ◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合

クラシック板総合雑談的スレッド 3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1271473492/
363名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 21:35:23.64 ID:7ZzwRTc3
>>362
so sorry
364名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 21:11:18.70 ID:V9yObQ5X
教えてください

ラヴェルのボレロで、ベースの様な音がボン、ボンと鳴っているのですが、
これはコントラバスですか?

それと、このボン、ボンという奏法はどういう名称なのでしょうか?
コントラバスやチェロは普通は伸びた感じの弦の音ですよね
こういうボン ボンという短い音を鳴らすのはどういう奏法なのでしょうか?

よろしくお願いします
365名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 21:15:08.53 ID:8RK+QUnL
ピチカートです
366名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 21:21:42.82 ID:FBMrN6dS
冒頭はチェロとビオラ。
コントラバスとバイオリンが入るのは
テーマをA→A→B→Bとやった直後、
またAに戻るちょっと前から。
367名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 21:55:56.16 ID:V9yObQ5X
>>365
ありがとうございます
ピチカートを調べてみます


>>366
ありがとうございます
では、最初の方でベースみたいにボンボンなっているのはチェロのピチカート、ちうのが正解ですか?

それともチェロとビオラが同じタイミングでピチカート奏法を使ってボンボン鳴らしているのでしょうか?
368名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 21:56:33.26 ID:V9yObQ5X
ミスでした

>>366
ありがとうございます
では、最初の方でベースみたいにボンボンなっているのはチェロのピチカート、というのが正解ですか?

それともチェロとビオラが同じタイミングでピチカート奏法を使ってボンボン鳴らしているのでしょうか?
369名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 22:00:52.53 ID:FBMrN6dS
まったく同じではない。
詳しくはスコア参照。
370名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 22:04:58.77 ID:FBMrN6dS
1拍目はチェロとビオラのオクターブ。
2拍目はビオラがオクターブで2つの音。
3拍目はチェロがオクターブで2つの音。
371名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 23:19:54.67 ID:haR3l0Bf
結構指揮者見てない奏者っていませんか?
372名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 23:21:28.27 ID:FBMrN6dS
目線は行ってなくても視界の隅には入れてるよ。
373名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 23:22:32.18 ID:sy3x6TLP
指揮者の仕事は練習でのダメだし
「そこはもう少しアクセント付けてください」
「ここは流れを意識して」「金管は抑え目に」
「目一杯かき鳴らしてください」など

練習で申し分なければ本番はこない指揮者もいる
374名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 23:24:17.90 ID:FBMrN6dS
いや、本番のリアルタイムの指示も重要だよ。
375名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 23:26:55.21 ID:sy3x6TLP
それはオケが糞みたいな場合ですね
376名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 23:31:57.94 ID:KJB6DCe4
こんなことで意地になんなくてもいいのになあ
377名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 23:32:49.69 ID:FBMrN6dS
まぁ今の発言で信頼度落ちたからいいでしょう。
378名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 23:33:01.16 ID:CGFRxNMb
それ次からテンプレに入れよう
379名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 23:35:57.45 ID:ukd9rkgZ
今現在も活動なされている指揮者で
最も愛好家から支持されている(要は実力ある)方は誰でしょうか?
おそらくこのあたりという名前を数人あげてもらえるとうれしいです。
380名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 23:36:09.96 ID:sy3x6TLP
え、僕の発言ですか
何か変なこと言いましたっけ
381名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 23:36:43.72 ID:sy3x6TLP
>>379
> 最も愛好家から支持されている

アーノンクールでしょう
382名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 23:42:05.83 ID:FBMrN6dS
>>379

>>1
> ◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
クラシック板総合雑談的スレッド 3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1271473492/
383名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 00:00:44.60 ID:K0b+n88Y
あんたも仕切り厨だねえ
384名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 04:06:40.41 ID:SJAScdK0
まあ、間違った誘導ではあるまいよ
ただ、とりあえず↓のスレを読んでからでも良いと思う>>379

2ちゃんねらーが選ぶ世界の名指揮者ランキング2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1324354860/
385名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 04:08:04.56 ID:SJAScdK0
>>378
するなら>>6に追加すれば良いね
386名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 19:22:15.27 ID:3Fe/SptA
カルリナブラーナなんかで
ドラムのジャーン バーンという感じの響きの楽器がありますよね?
金属と金属を叩き付けて響かせるような音です
あの楽器名はなんですか?

よろしくおねがいします
387名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 20:06:26.63 ID:GirREGR8
うんぴ?
388名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 20:24:15.73 ID:q140FOeM
>>386
銅鑼じゃね?
389名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 20:33:24.04 ID:9zrNf/wk
>>386
シンバル
390名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 01:18:09.83 ID:ZW8cg9FI
「カルミナ・ブラーナ」より
http://www.youtube.com/watch?v=Z7CNQ7jTNJ4
391名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 05:35:45.02 ID:gxE0qHiu
386です
どうやらシンバルみたいです
ありがとうございました
392名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 08:50:04.88 ID:aUInptGu
は?インバルでしょ
393名無しの笛の踊り:2012/04/25(水) 05:58:45.00 ID:8pcYq4HM
世紀末だなw
394名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 00:19:50.33 ID:60fVuyy1
クラシック好きのお友達をネットで作るにはどうすればいいのでしょうか!!!
395名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 00:51:55.50 ID:l+/zjX0T
俺たちもう友達だろ!
396名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 01:04:06.76 ID:ya2UESrf
ネットのお友だちをクラシック好きにすれば?
397名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 01:48:24.60 ID:uQP1/FFG
動画サイトで自分好みのクラシックをアップしてる奴にコメントするとか
398名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 05:25:38.00 ID:lhrfjYaL
「お友達」てのがどういうレベルの交友関係を指すのかハッキリさせないと
答えるのは難しいんじゃない?
ちょくちょく合うとか、ネットで会話交わすだけとか、無二の親友になるとか
399名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 05:29:13.27 ID:nuDcllqt
ミクシィあたりで好きな作曲家やオケのコミュニティにでも入れば?
400名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 12:19:08.94 ID:MCFuUC5C
なんで曲の途中で拍手しちゃいかんのかなあ。
後でまとめて拍手って・・・・

しかも最後はずっと拍手して何回も登場させるってのは・・・

形式主義の最北や
401名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 12:30:24.58 ID:JKY9jY0d
>>400
歌舞伎でもかけ声のタイミングを間違えるアホは袋叩きだろうね
402名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 12:37:12.21 ID:MCFuUC5C
>>401
あんな死に芸と一緒ですか?
403名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 12:39:20.01 ID:JKY9jY0d
それなりのコンセンサスができている世界に
アホの思いつきがどれだけ通じるか試してみれば?
404名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 12:44:37.05 ID:y0DLsADo
楽章間の拍手
多少はあってもいいと思うけどね
特に協奏曲
第一楽章はソリストが派手に暴れることが多いから
ここで拍手出来ないのはちょっとツライ
405名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 13:24:25.13 ID:lhrfjYaL
拍手と言えば、ニューイヤーコンサート恒例の「美(略)ウ」が超有名だが、
あれ拍手で一度演奏止めるじゃない。
基本演奏中の拍手はあの例だけを取ってみても基本御法度なんでない?
それどころか曲が終わるか終わらないかで早めに拍手するのすら嫌う人が少なくない
406名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 13:34:19.97 ID:LpN7u6yV
すらの使い方が違うよね

学償還の拍手>>>>>>>>>>フラは区
407名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 13:52:03.64 ID:lhrfjYaL
まぁ最後にまとめて長時間拍手するのやカーテンコール自体が苦痛なら
ひとしきり拍手したらとっとと退席すればいいだけって気も正直するけどな
扉を閉め切って客を絶対に外に出さないワケでなし問題は何も無いと思う
408名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 14:16:36.55 ID:bPQRZAEz
いや問題が変わってるよね

>>400はカーテンコールで自分が拍手するのは嫌いではなさそう
むしろ、>>何回も登場させるってのは・・・
これは指揮者、ソリストの方が大変そうと気遣っているともとれる
非常に面白い解釈
409名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 14:25:38.81 ID:lhrfjYaL
>>408
なるほど。演奏者達が苦痛そうだから、拍手を小出しに演奏中に頻繁に行って
最後も同じように拍手時間も短くして、演奏者達をさっさと帰らせてあげようよって事か
これは徒党を組んで短めに拍手終わらせる軍団を形成して色んなコンサートで
実行して草の根的に広めて行くと意外と効果的かも知れないな
奏功するかどうかは神のみぞ知るだが

ただ、演奏家的にはカーテンコールの長さって人気の尺度というか
短いと恥ずかしい、みたいな物ではないの?よく知らんけど
その回数が厳格に定められていたら、それこそ形骸化した形式主義って感じだけど
410名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 14:33:29.95 ID:bPQRZAEz
いやだからカーテンコールは今の問題じゃないんだってことだが
楽章間の拍手がメインでしょ

まあここでフェイント拍手する人はソリストが上手かったってことより
終わりが最後っぽかったっていう作曲家の責任がメインだろうがね
411名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 14:42:34.68 ID:lhrfjYaL
だからカーテンコールも楽章間の拍手タブーも、ガッチリ固まっている慣習を
打破するには、それなりに組織だった行動で草の根的に根付かせて行くしか
ないんでないの?一つの契機で慣習が変わる事はさすがに考えにくいでしょ
412名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 14:46:37.99 ID:lhrfjYaL
あと、変わるには多くの人間に「同感だ」と強く思われているストレスが必要だ
もし「え?今のままでいいんじゃない?何が問題なのか分からない」と多くの人に
思われているのなら根付かせるのは不可能に近いと思う
413名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 14:50:22.62 ID:W8IJlJKV
前もこの話どこかのスレで出てなかったっけ?
楽章間で拍手しない習慣ができたのは意外と最近だとかなんとか読んだ覚えが。20世紀なってからなんだっけ?
そういえばバレエだとソロ終わるたびに大喝采だよなwあれはあれで楽しい
414名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 14:51:54.37 ID:bPQRZAEz
>>412
>>え?今のままでいいんじゃない?

そういう人が多くないから楽章拍が多いんでしょ
415名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 14:56:06.15 ID:jdz9VZLl
ネットでアメリカやイギリスのいろんなコンサート聴けば分かるけど
いい演奏なら平気で楽章間、しかも演奏が終わらないうちに拍手喝采してるよ
去年のベルリンフィルのジルベスターでさえキーシンの弾くグリーグのピアノ
コンチェルトの1楽章が終わったところで盛大な拍手が起こってたじゃん
416名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 14:59:32.75 ID:lhrfjYaL
>>415
割かし普通の事なら>>400の質問がそもそも的外れって事でFA?
417名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 15:03:12.63 ID:bPQRZAEz
え?今まで批判してきたのは梨tttってことでFA?
418名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 15:21:41.49 ID:jdz9VZLl
海外だと演奏中の咳払いや鼻かみもわりと無神経にやってるよね
ラフな格好で気軽にコンサートに足運んでコンサートを楽しんでる
もちろん海外のこうしたマナーが絶対いい、真似しろとかいうつもりはないけど
日本だと襟を正して咳払いひとつせず有り難く演奏を拝聴するみたいな堅苦しさ
敷居の高さがあるんだよね
どこかのスレにあったけど、演奏終了後に席を立つのでさえプレーヤーに
失礼だから引き揚げ始めて拍手が止んでから席を立つべきだとか、もうね
419名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 15:26:47.32 ID:bPQRZAEz
うーん。そこは同意しかねる
ステージに奏者がいるのに帰るとかは相手のいることだから

楽章間拍手は奏者によっては賞賛の証だろうが
フライング退出はブーイングを意味する
もちろんブーイングしたいならば同意する
420名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 15:42:56.88 ID:jdz9VZLl
演奏終了後おもむろに席を立つのは確かにあれだけど
終電の都合やトイレ、体調不良という事情もあるから、たとえば舞台袖に
引っ込んでる間での退席が必ずしも悪とは言えないんじゃないかな
なにも拍手が鳴り止むまで無理して留まることはないと思うけど
421名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 15:51:26.22 ID:lhrfjYaL
質問者
楽章間の拍手をしたい

回答
欧米じゃ普通にやっている

これで解決!では無いの?
俺も>>405で書いたみたいに途中拍手は禁忌と思ってたクチだから>>415みたいな事は
新鮮でなんだ欧米じゃ普通にやってるのかと感心した。
「やりたければやっていい。欧米じゃ普通にやってるよ」ではダメ?
もちろん日本独自の美意識や精神はあるけどクラシックは西欧文化だし途中拍手があっちで
普通の現象なら日本の独自性を主張するのもどうか、って考え方も出来そうではあるし
422名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 15:54:11.73 ID:W8IJlJKV
ただ日本だとまだ「楽章間の拍手は礼儀知らずの田舎モノ」扱いだろうから難しいだろうねぇ
誰かがやらないと広まらないだろうけどw
そうだ、NHKのクラシック番組とかで取り上げてくれるといいんじゃね
423名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 16:11:40.46 ID:lhrfjYaL
昔植田まさしの「フリテン君」だったか、第一楽章終わったトコで指揮者の背後で
パチパチ音が聞こえてきて、その指揮者が「いるんだよなこういうアホが」みたいに
ニヤニヤしてると、背後では最前列のフリテン君が「あー眠い演奏だ」みたいに
眠気覚ましにほっぺたパチパチやっていたオチという4コマ漫画があったなー
424名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 16:18:10.32 ID:w05m3LAr
当日の指揮者とか、全く存在価値ないよね
まともな指揮者なら、当日は指揮台に乗らないだろ
機械的作業で、オケの演奏とか聴いてないよね
拍手されると「まだ終わってない」とかw
お前の指揮なんか誰も見てねーよ
425名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 16:19:10.89 ID:7iPTyrbJ
>>400はクラシックコンサートの楽章の合間に拍手して
注目を集めて恥をかいてしまった経験をここで愚痴ることで昇華しようと
しているのだと思う

前にも>>233みたいな質問があったからなぁ。
雑談板が落ちちゃってるけど、質問と言うよりは「どう思うよ、賛同してよ」的な感じを受ける
426名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 16:22:18.69 ID:w05m3LAr
>>終わりが最後っぽかったっていう作曲家の責任がメインだろうがね

この楽章が終わったら拍手しなさいっていう作曲者のサインだからね
427名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 19:35:48.40 ID:lxmxd1S4
すいません、今度初めてオーケストラを見に行きます。場所はすみだトリフォニーホールです。
急に出張の帰りとなってしまい、ちょっと大きめのスポーツバッグを持って行かねばならないのですが、席まで持ち込まない方がいいでしょうか。
ホールのHPを見てもコインロッカーの有無は出ていませんでした。やはり最寄りの錦糸町駅辺りのコインロッカーに入れるのがベストですかね。
お詳しい方、教えていただけるとありがたいです。
ちなみにスポーツバッグを持っていてもガテン系ではないので、正装で行きます。
428名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 20:33:28.33 ID:4gK2vREO
フルトヴェングラーがやめさせたというのを聞いたことがある。
429名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 21:07:14.24 ID:B1S5Y6Gq
>>425で雑談スレ落ちたの気付いたので、新スレ立てておいたよ

クラシック板総合雑談的スレッド 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1335614438/
430名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 21:10:38.09 ID:c57N/KJG
>>428
フルトヴェングラーが体育会系嫌いだったのは有名だからな
テニス帰りにコンサートに来た連中を入り口で追い返したらしい
431名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 21:33:17.56 ID:4JIeF90m
> テニス帰りにコンサートに来た連中を入り口で追い返したらしい
外科医のボンボンでイケメンだったカラヤンとその仲間達のことだなw
432名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 21:35:33.12 ID:B1S5Y6Gq
>>427
一般論として、大きな荷物は座席に持ち込むべきではない
荷物はクロークに預けられるはずで、この時期ならそれほど混まないと思う
自分はトリフォニー大ホールのクロークを利用したことがないので断言できないけど…
他にレスが付かなければ、↓のスレに詳しい人がいると思うので移動してみ

【音楽】あなたの好きなコンサートホール【空間】6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1308727775/
新日本フィルハーモニー交響楽団 9期目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1310827809/
433427:2012/04/28(土) 21:53:10.97 ID:lxmxd1S4
>>432
ありがとうございます。
クロークやコインロッカー等、とにかくどこかに預ける事にします。
434名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 22:08:52.44 ID:AXs6Pry4
何十キロもするような余程モノでない限り預かってくれるよ>クローク
また会場時間から間もないころぐらいだったらそんなにめちゃくちゃ混まないと思う
435名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 22:19:16.22 ID:c57N/KJG
そもそもトリフォニーにクロークあるのかと
436427:2012/04/28(土) 22:27:22.22 ID:lxmxd1S4
>>434-435
ありがとうございます。
とりあえず最寄り駅のコインロッカーを調べてみます。
437名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 23:51:45.12 ID:yF+sR73C
>>436
仮に会場にクロークがなかったとしても、何らかの方法で荷物を預かってくれるかもしれないので
まずは会場に直接電話で問い合わせたほうが良いのではなかろうか
438名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 00:10:19.32 ID:oyZOhbgp
トイレに置いといて帰りに持っていけばいいのでは?
クラシックコンサートに来る奴が置き引きなんかしないだらふ。
439名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 00:37:57.99 ID:+8oVKLz3
マジレスすると、不審物は撤去されるでしょ
きっと誰かが親切に「でっかい忘れ物があります」ってホールの人に言って撤去
それに、大きなバッグなんて置いていったら、場合によっては
テロか爆発物かと騒ぎになって警察に怒られるよ
440名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 00:42:21.49 ID:IchtNvRu
普通にでかいバック持ってたら
入り口で入場拒否されるだろ
441名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 00:43:10.64 ID:IchtNvRu
>>でかいバック
ってのは組関係とかそういうことじゃないから
442名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 16:38:27.37 ID:OAFPrf8d
オーケストラって常に全部の楽器が演奏する訳じゃない、というか
むしろ休みの方が多い楽器もあるみたいですけど、
弦の中、管の中でもそれぞれ一般的に
暇な楽器忙しい楽器って大体決まってるもんでしょうか?
443名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 17:22:33.30 ID:MqUTT3rT
そう言われるとこれをはりたくなる。
https://www.youtube.com/watch?v=bjZJbvp8uc8

吹くふりだけしてるピッコロ(フルート?)のおねぇさん
444名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 20:05:29.18 ID:oay0IB5X
>>442
だいたい決まってるよ。
445名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 11:48:56.67 ID:DXUKvRMi
ありがとうございます。
ピッコロはだいたい暇と決まってる楽器、と覚えておきます。

小さい頃によくわからず楽器始めて、オーケストラに入ったら
「なんか思ってたより暇ー」なんてこともあるのかなあ。
446名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 11:52:17.96 ID:veOhyjU9
ピッコロはそんなに暇じゃないよ。
447名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 11:58:25.97 ID:FIbqZ40o
>>445
暇なのはシンバルとかだろ
リハのときとか本読んでる人いるし
448名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 12:00:47.40 ID:2DYZmf0F
パーカスは暇のように思われがちだが曲によってはかなり忙しい

特にボレロは拷問・・・
449名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 12:05:48.32 ID:wsfYe3zg
パーカッションは楽器掛け持ちのことも多いよね
ササッと移動して打って、すぐ戻って鳴らして、また移動して叩いて、とか
見るからに忙しそうなときもあるし
450名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 12:09:19.83 ID:2DYZmf0F
というかパーカスは掛け持ちが普通

「これが楽器?」って言いたくなるような変なものを扱うことも多い
特に近代曲は・・・w
451名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 12:15:22.43 ID:veOhyjU9
>>447
弦と管の話でしょ?
>>442参照。
452名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 12:17:01.92 ID:JywGEfIr
18世紀ごろの曲だと
フルートとオーボエが掛け持ちだったとか、ザラにある
もちろん作曲当時の話で、現在はそんなことしない
453名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 12:21:17.31 ID:wsfYe3zg
楽器は暇でも、その楽器の演奏者が暇(専属)かと言えば、実際にはそうでもないからね
ピッコロだって、フルート奏者が掛け持ちすることがあるよね
454名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 17:47:28.93 ID:Upz6QFMz
五月蝿いから暇でも居眠りすることは無さそうw
455名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 01:22:34.46 ID:8k/1wzm0
演奏よりも休止数えるが大変だったりもするから暇が得とは限らない
456名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 01:47:59.77 ID:2ysOvOcL
誰も得なんていってないが
それに自分の打つ場面ぐらいわかるだろ
第三楽章だけとかだと暇にならざるを得ない
オケの最後列ガン見が趣味な私の第三者的意見だが
457名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 02:40:57.72 ID:+Nu4TwMW
ロ短調ミサだったか、ホルンが途中から出てきたんだが、椅子をごそごそやってる間に指揮者が振りはじめてしまって悲惨な事になった現場に出くわしたことがある。ホルンは結局その曲の最後まで立て直せなかった。
最初から暇そうに舞台にいるのがいいのか、途中から参加するのがいいのか、難しいところだなぁ。
458名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 06:23:47.68 ID:H6dnsoq4
チューンぐらいすればいいのに
459名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 06:54:58.58 ID:Q7m1Nf7v
>>456
>それに自分の打つ場面ぐらいわかるだろ

いや〜、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番の第2楽章とか音符1個しか無いけど
曲を覚える気がないから休み数えるの緊張するわ〜w by トロンボーン奏者
460名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 06:56:53.86 ID:tebLEk0b
話それてるな。
461名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 08:21:20.13 ID:d7bKnzbA
伊集院光と伊集院静って兄弟なのにどうして似てないんですか
462名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 10:37:03.03 ID:1rd266k7
光は父親に、静は母親に似たのだ
463名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 10:56:37.85 ID:tebLEk0b
似てない兄弟なんて別に珍しくないでしょ。
464名無しの笛の踊り:2012/05/03(木) 16:59:40.01 ID:+AJXjDRq
プロの場合、そういった暇な部門と忙しい人とでは
給料は全然ちがうもんなんですか?
楽器の難易度でもちがってくるのかな?
それとも曲単位で出来高制とか???
465名無しの笛の踊り:2012/05/03(木) 17:28:16.84 ID:e36Wrn/I
>>464
そんな細かい基準は作れないので
一公演いくら、で均一の出演料に
トップ奏者などの手当てが上乗せ。
466名無しの笛の踊り:2012/05/03(木) 19:39:20.66 ID:lXnusX+m
467名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 02:12:18.97 ID:6YYzLjXh
オーケストラ演奏のDVDって指揮者のタイミングに合わせて音がズラしてあったりしますか?
(というより編集のとき音に合わせて映像繋いじゃったように見える)
楽器のブレスと運指が音とズレてて、気持ち悪いなあと思って見てたら
音が指揮者の振りとぴったりで、テンポが速いところではバイオリンの弓と音も完全にズレてました。
ソロパートの抜き画面のところでは合って見えるんだけど…

クラシックのDVDは初めて買ったので
こういう仕様が多いのかこのDVDが異例なのか知りたくて質問させていただきました。

468名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 02:15:03.17 ID:3L+l51Xw
>>467
そのDVDのタイトルは?
カラヤンのDVDならよくあることw
469名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 02:26:38.80 ID:6YYzLjXh
>>468
そうなんですか。スター指揮者だとよくあるのかな?
タイトルは
ヴァルトビューネ2003 ガーシュイン・ナイト
です
470名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 02:26:54.41 ID:0l8f2AEc
>>467
先振りかな。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420267759#59592377

実際のタイミングはコンマスの弓を見て合わせる。
471名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 05:44:15.77 ID:DxsIPYRk
>>470
>>467としては「先振り」を承知したうえで、
DVDを視聴していたら「指揮者の動き」と「音」のタイミングが合っている一方で「オケ奏者の動き」と「音」がズレていたので、
「編集で指揮者の動きに音を合わせたことでオケ奏者の動きと音がズレたのだろうか」と疑問に思ったのでは…
もし「そちらの予想どおり先振りに関わる編集ミスだろう」という趣旨のレスなら申し訳ない

>>467
曲目やトラック番号、「冒頭から何分何秒の部分」みたいに該当箇所を指摘してくれれば、
DVDやTVの録画を持っている人が確認してレスするかもしれないし、
もし該当の箇所がYoutubeなどにアップされていれば、DVDなどを持っていない住人も確認できるかも
472名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 06:19:03.66 ID:ToS5sNTB
ビーフラット トランペット
っていうのを聞いたんですけど それって普通のトランペットの事ですかね?
473名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 07:03:04.42 ID:/0UIUxW7
B♭管のことでしょうか
吹奏楽ならまあ普通
オケだとC管も使うのかな
474名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 07:11:12.73 ID:DxsIPYRk
だね
歴史的経緯からいろんな調性の楽器があるけど、
今はB♭管が多いので、「普通のトランペット」と言って良いと思う
(特にクラシック以外なら楽譜は「Trumpet in B♭」として書かれるのが多いものと)
で、クラシックではC管も「普通」の部類だと思う
(アマチュアでも曲によって使い分ける人は別に珍しくない)
475名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 12:10:14.81 ID:kmwCV43z
こんにちは。

バラキレフによるピアノ編曲「Reverie」が残っている、P.ザポルスキー(P.Zapolsky)(П. Запольский)という作曲家について知りたいのですが、
日本語、英語、ロシア語などでグーグル検索を掛けてもこれといった情報が出てきません。
ファーストネームぐらいが分かればもうちょっと探しやすくなるとは思いますが…
どなたか、この作曲家についての詳細をご存じありませんか?

(ザポルスキー弦楽四重奏団とは関係無いみたいです。)
476名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 15:37:18.17 ID:oQdpoTFT
何か場違いな気がするんですが質問いいでしょうか…
初心者どころか全然聴いたことないレベルです
・チェロとフルートが活躍というか目立っている曲を教えて下さい
・あんまり長くない曲で聴きやすいものを希望です
・作曲家や演奏家は問いません(そもそも知らないし)
・入手困難でないものをお願いします
477名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 15:38:38.01 ID:J/hbCGg+
>>476
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1334893447/
478名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 15:38:41.53 ID:1SuvkeXz
>>476
>>1参照

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1334893447/
479名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 05:07:55.40 ID:Wj3mFoRq
クラシックのオーケストラを聴いていて楽器が分らなかったので質問させて下さい

http://www.youtube.com/watch?v=_IE3Qg0wnVY
たぶんこの曲に使われているのと同じ楽器だと思います
動画が始まって12秒の所で鳴る太鼓みたいな音の楽器名を教えて下さい

それと同じ動画の1分23秒から鳴り始めるもうちょっと硬い太鼓の音っぽい楽器名を教えて下さい
よろしくお願いします

480名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 06:34:01.31 ID:gWWBbBYN
クラシックでもオーケストラでもないけどそれはいいw
和太鼓のサンプリングかそれっぽく作ったシンセ音
硬い音もそう
481名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 06:49:18.88 ID:c2leAl/v
>>479
0:12のは「バスドラム(大太鼓)」かな。少なくとも和太鼓の音色じゃないね。
1:23からのは、「バスドラム」+「テナードラム(ドラムセットのフロアタムみたいな感じ)」+「和太鼓のリムショット」+「スネアドラム(小太鼓)のスティック同士を打ち付ける」あたりが混じってて、どれが知りたい音なのかわかんない。
482名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 08:26:07.74 ID:vv+nLJRS
マーチングドラムとかにありがちな、皮をカリカリに固く張ってる
(あるいはもともと固い素材でできてる)ドラムだと結構こういう音するね
>>481の言うようにリムショットも入ってる

タイトルにある「EWQL(EASTWEST QUANTUM LEAP)Symphonic Orchestra」というのは
生音のオーケストラじゃなくて、打ち込み用のオーケストラ音源だから、
そこは理解しておかないと話がすれ違うかもしれない
483名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 16:52:29.02 ID:1xq+4LgF
>>479みたいなのをしろうとが作る時代か・・・
音大でてなくてもこんなレベルなのに音大でてても作れない奴いっぱいいるんだよな・・・
484名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 17:47:21.08 ID:3+VgJzqT
EASTWEST - EASTWEST/QUANTUM LEAP Symphonic Orchestra -
ttp://www.h-resolution.com/EastWest/Orchestra.html

EASTWEST -EASTWEST/QUANTUM LEAP Symphonic Orchestra Percussion-
ttp://www.h-resolution.com/EastWest/Orchestra_percus.html

↑の中のTaiko Drumsとかかな?
一番安い音源だと2万か。一番いいプラチナで10万前後と。音源の中では割と安い方なのかな

>>483
音大出てるかもしれないよ〜
劇伴音楽作曲家だと音大出てない人も沢山いるけどさ
485名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 02:48:46.17 ID:qi6ecQ6T
偶然ラヴェルを聞いてクラシックに目覚めて先日、ラヴェルじゃなかったけど初めてコンサート行って来たんだが
面白いし楽しいからまた行きたいと思ったんだ。

何回も行くならお得な定期会員とか友の会に入ろうかと思ってるんだけど

もうちょっと他の楽団のコンサートとか行ってから気に入った所に入った方が良いんだろうか?

楽団によって選ぶ曲の雰囲気が変わるなら関西で穏やかな曲をよく演奏する楽団の定期会員に入りたい。

486名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 02:55:23.98 ID:4t4nGy15
毎年、年度が変わるたびに定期演奏会の年間予定を発表してるんだから
いくつかのオケを比較してすきそうな曲が多いところを適当に選べばいいんじゃないの?
487名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 03:01:23.53 ID:XRNJduzV
>>485
特定の時代や作曲家をテーマにしている楽団じゃなかったら、選曲は常任指揮者次第だったりするよ
特定の楽団の友の会に入るのもいいけど、いつも似たような選曲とは限らない
それもまた「何が出るかお楽しみ」ではあるんだけど、その指揮者やオケのファンでないと続かないかも

まだいろいろ聞き比べ中なら、クラシック専門のコンサートホールの友の会に入ったら?
気に入ったオケが本拠地にしているホールでも良いし、
自宅からの通いやすさとか音響の良さとか、お手頃価格のコンサートが多いとか
それなら年間にいくつもある公演の中から好きなプログラムのを選んで聴く機会が増えるよ
488名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 12:39:05.88 ID:ohxGV6y5
日本でLPレコードが普及したのは昭和何年頃からなのですか?
489名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 13:51:25.45 ID:ZOor17Ch
>>488
一般社団法人 日本レコード協会|レコード産業界の歴史
ttp://www.riaj.or.jp/chronicle/index.html

1869年から現在までの歴史がまとめてあるよ
490名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 15:33:59.87 ID:ohxGV6y5
>>489
そうじゃなくて私はLPレコードが一般家庭に普及した年代を知りたいのです。
CDが一般家庭に普及した年代なら聞かなくても実体験としてわかっています。
491名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 16:00:02.20 ID:ZOor17Ch
>>490
日本 レコード 一般家庭 普及
で検索するとすぐわかりますよ。
492名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 16:08:15.82 ID:8irya391
レコードプレーヤーがわが家に来た年代なら実体験として・・・
いやなんでもない
493名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 16:12:27.51 ID:rKqHwzbu
なんでもないなら書き込まなきゃいいのに。
494名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 16:44:40.23 ID:8irya391
うん、代わりに検索してやってくれ
495名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 16:44:50.99 ID:uNQvMg1p
>>490
CDだって<どの年代に普及したか?>なんて正確にはわからんだろw
普及の意味は捉え方で異なる。
1990年頃だったと思うが婆さんがCDという物の存在を全く知らなくて店員が婆さんにCDの仕組を必死に説明してた現場に遭遇した事がある。
久しぶりにレコード屋にレコードを買いに来たら売り場全部がCDになってて浦島太郎状態になってた。
実際CDが普及しても演歌はCDよりカセットテープの方が売れてたそうだなw
496名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 16:49:57.45 ID:I2M/Ogkd
すみません最近橋下市長がワーワーやってるニュース見てふと思ったのですが
日本各地の団体の腕を競うような大会というかコンクールのようなのは無いのでしょうか?
497名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 16:55:02.31 ID:rKqHwzbu
ないよ。
498名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 22:52:58.81 ID:AyxZ4vRE
>>496
オケのコンクールなどない
吹奏のあれは世界的に見てもかなり特殊

クラシック界にもコンクールはあるけど
音大を出たばかりの若手演奏家が自分の腕前を
周囲にアピールする場として機能していて
吹奏のアレとは目的からして全く違う
499名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 22:56:37.82 ID:VwEurJI8
BBCがやってたのも学生オケ対象だったしね
500名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 23:26:57.71 ID:DyiqmWi/
>>490
>>489を見たら1963年にSP盤の生産が中止になってるので
そのころにはおおむねLPが「普及」していたとみていいんじゃないか。
501名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 02:00:35.43 ID:NQh42Hgp
>>496
スポーツと違って、音楽は勝負を決めるものではない。
502名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 02:03:10.69 ID:5x9ksO2W
そういう質問じゃないでしょ。
503名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 05:15:02.72 ID:LoGqB57Z
アレな質問ってのは答を教えてもらってるのに反応がアレだなあ
504名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 05:27:06.93 ID:bImyq70A
>>497-499 >>501
ありがとうございます。  
505名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 10:23:32.89 ID:J1kG/RL4
バッハの作品の番号がBWVなのはおなじみですが、平成以降?
ヘンデルもテレマンも頭文字にWVが一様に付いてしまい、正直違和感があります。
なぜこのような流れになったのでしょうか?
従来どおりの「作品○○(OP−○○)」表記に特にデメリットがあるとは思えないのですが・・
どういう流れでそうなってしまったのか、あえてWV表記に変えるメリットがあるのでしょうか?
ドメニコ・スカルラッティとかなら統一という意味もあるだろうし分かるのですが・・・
よろしくお願いします
506名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 10:32:56.67 ID:D0SjPHda
opus番号のデメリットは番号が付いてない作品が多いことじゃないかと
507名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 10:33:36.18 ID:5x9ksO2W
違和感くらいなら我慢してもらわないと。
508名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 10:37:12.68 ID:48bUnVQo
ショパンの「遺作」のようなのが何十・何百もあったら
番号付け直すのが当たり前でしょ
509名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 10:46:00.06 ID:5x9ksO2W
510名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 11:50:38.16 ID:1L4BRRxH
BWVやHWVにもデメリットがある
そのデメリットがないのはHob.かな
511名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 11:56:24.24 ID:5x9ksO2W
んなこと言ってもヘンデルの作品にHob.使えないじゃん。
512名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 12:06:09.93 ID:1L4BRRxH
BWV・HWV…ジャンル別の付番であるが、通し番号

Hob.…ジャンルごとに番号が1から振られている
513名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 12:10:03.34 ID:IKZoxz53
Hobは若いときの作品かどうかすらわかりづらくて好きじゃないです
514名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 12:11:37.17 ID:5x9ksO2W
元の質問からずれてるよ。
515名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 12:45:46.58 ID:Eqzu5oUJ
BWVやHWVは、数字が大きいほど後の作品だと勘違いする奴が出てくる
KVとは違うのだよ
516名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 14:22:41.93 ID:fawjJJFx
シューベルトやメンデルスゾーンのように死後出版のOp.が多いと混乱する。
まあ作曲者のスタイルの変遷とかに興味がなければ別に困らんだろうけど。
517名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 14:40:21.14 ID:WOBt3CC9
コレッリのように、遺言で未出版の楽譜を破棄させたのは
ある意味良心的かも
518名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 15:34:12.77 ID:D0SjPHda
まぁOp番号なんてクラシックの長い歴史から見れば「従来通り」でも何でもないということ
519名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 21:34:43.96 ID:MuNuQP+H
G線上のアリアが大好きなんだけど色々なバージョンを聞きたい
良いCDやサイトありますか?
520名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 00:00:07.29 ID:91nEsYCC
521名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 05:16:00.66 ID:ZyGWcyRU
>>520
最高だ!ありがとうございます
522名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 05:26:09.19 ID:yXxeQCHq
だいぶ前にムジカ・アンティクァ・ケルンの演奏を聴かせたら
だいぶイメージ違うといわれた
http://www.youtube.com/watch?v=PhBEI3a-D-E
523名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 05:42:37.65 ID:8HuoW+hx
>>522は、>>519へのレス
524名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 20:21:07.78 ID:qWTE3G/l
チィコフスキーのヴァイオリン協奏曲を生で聞いたんだけど、
第1楽章終わったらみんな拍手してたんだけど、
最後に拍手じゃなくてもいいのかな??
525名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 21:03:03.65 ID:4BgpQDkY
しばしばある質問だけど(>>233>>400からのやり取りを参照)、
確かに、現代の一般的なマナーでは多楽章の作品は全楽章終了後に拍手

ただ、マナーというのは必ずしも一律ではなく、時代や演奏会や曲目の性格で変わり得るもので、
19世紀には交響曲などは楽章ごとに拍手するのが普通だったようだし、
現代でもコンクールのようなソリストの腕前を披露するのがメインの場で、
楽章間に聴衆が拍手で反応を示したり、
ソリストの出番が終わるとオケの後奏が残っていても早々に拍手が起きたりする
それ以外でも、演奏があまりに素晴らしいので途中でも拍手を抑えがたいケースはありうる
それほどまでに良い演奏に立ち会える機会は貴重だと思う

もっとも、「クラシックでは曲が終わったら拍手するらしい、演奏が止まったら終わりだろうから拍手しなきゃ」
…程度の認識で機械的にしただけの拍手もあって、それはちょっと、と思う

ちなみに、その曲は第1楽章終了後に拍手が起きやすい曲
526名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 21:09:39.86 ID:qWTE3G/l
なるほどー。確かにかなり上手かったので拍手も不自然じゃなかったです。
しない人もいたんで、本当に自然発生的に思えたです。

あと、演奏終わって最初に「ブラボー」って叫ぶのは、決まりみたいなもんですか??
527名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 22:16:38.26 ID:+GvGCpq7
>>526
本来はいいと思った演奏への褒め言葉
最近は形式的に叫んでるだけのアホもいる

ちなみにオペラの場合イタリア語の習慣にならって
女性歌手には「ぶらばー」
男性歌手には「ぶらぼー」
男女関わらずみんなというときは「ぶらびー」
という暗黙のルールがある
528名無しの笛の踊り:2012/05/10(木) 23:34:36.33 ID:wzYteqe1
>>524
まさか芸大じゃないでしょうね
529名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 00:03:47.06 ID:bO9p7RVS
というか、Bravoはブラボーじゃなくてブラーボなんだよね・・・ なんで誰も直さないんだろうw
530名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 00:16:52.70 ID:zuZyGndu
カナ書きで通るものはすでに日本語や
531名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 01:44:28.63 ID:E0Syj6cV
>>524
最後で拍手が多いと思うが、楽章の終わりでも場合によってはかまわない
演奏やその場の雰囲気で変わる
中国やブラジル、アフリカなどではまた違う習慣があるのだろうな

団体主催、団体客が多かったということかも
532名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 10:18:38.84 ID:C3+xE/X0
>>415参照
欧米でももう楽章間の拍手は普通
ただ日本では「楽章間の拍手はマナー知らずの田舎者がやること」という考え方が根付いてしまっているので
やると白い目で見られる
それだけ
533名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 11:50:51.63 ID:azHkDYwz
>>530
女性でも複数でもブラボーですませられる便利な日本語w
534名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 12:01:05.15 ID:+NjCRHVR
>欧米でももう楽章間の拍手は普通

そういうライブレコーディングのCDって存在する物なの?
普通にされてるなら相当な数ありそう・・・
535名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 12:42:23.54 ID:UNY5t1eI
オペラだと、シーンごとに拍手は普通にあるな
モーツァルト:「ドン・ジョヴァンニ」 KV. 527
〜 "The Commendatore Scene"
http://www.youtube.com/watch?v=dK1_vm0FMAU
536名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 12:49:33.21 ID:zewvhW7q
その場のノリを判断するのは高度なワザ
537名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 13:22:26.09 ID:yp4+cGNC
>>535
オペラはまた話が違うでしょう。
538名無しの笛の踊り:2012/05/12(土) 23:09:36.96 ID:q36/0ZHY
>>532
普通じゃねえよアホw
てかどこのヨーロッパのド田舎で聞いたんだお前w
539名無しの笛の踊り:2012/05/13(日) 17:39:04.10 ID:pPT40Iba
ルドルフ・ゼルキンは凄いいい人そうに見えるのですが、
実際はどうだったんでしょうか
540名無しの笛の踊り:2012/05/13(日) 18:15:06.65 ID:8RLeWAMh
なんでヴォルフガングとかヴィルヘルムとかはドイツ語読みなのに
ワーグナーやウィーンはそのままなの?
どっちかに統一してるならまだしも、同じ文中でも統一していないのはなぜ?
慣れの問題?
541名無しの笛の踊り:2012/05/13(日) 18:37:19.45 ID:rw+MwfjA
慣習だね。
ヴァーグナーって書く人もいるよ。

その辺の話でモメたいならこっち。
???固有名詞でモメるスレ 3???
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1276438250/
542名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 01:13:44.30 ID:rWmHsID2
情熱を感じる曲を教えてください。
形式美とか優雅とかはいらないです。
543名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 01:47:20.02 ID:RWBBLFH5
>>542
ジャン・フェリ・ルベル - Jean-Fery Rebel (1666-1747)
四大元素
Les elemens, "Simphonie nouvelle"
- I. Le Cahos
http://www.youtube.com/watch?v=dnlaCenlNHk
544名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 01:51:35.14 ID:YHWAvNTs
>>542
>>1を100回くらい読み直してください
545名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 01:51:48.28 ID:RWBBLFH5
しまった
>>542
>>1参照
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1334893447/
546542:2012/05/14(月) 07:20:06.48 ID:rWmHsID2
失礼ぶっこきました
547名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 15:10:57.27 ID:8+2veYlJ
オケでヴァイオリンは二人一組で楽譜を見てますが
内側、外側どちらに並んでる人が譜めくりを
するものなんですか。教えてください。
548名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 15:43:45.96 ID:LeqaQWCZ
549名無しの笛の踊り:2012/05/14(月) 16:18:36.34 ID:8+2veYlJ
勉強になりました。ありがとうございます。
550名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 20:25:50.01 ID:+lMVdDl4
現場から急いで調べてくれって頼まれたんだけど、ギブアップ。
スラーの中央部にちょこんと縦線が引いてあるんだけど、これってどんな意味?
オルガン譜で何カ所も出てくる。
551550:2012/05/15(火) 20:39:42.04 ID:+lMVdDl4
解決しました。

2つの音符は滑らかにつなげるのだけど、音の受け渡しの時に、一瞬切る
552名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 20:40:59.82 ID:4aIcgs8W
>>551
ちなみにそれは「フェルマータ」を意味します
553名無しの笛の踊り:2012/05/15(火) 21:59:09.69 ID:+lMVdDl4
>>552
>フェルマータ

おお、ほんとだ。
離れて見たらフェルマータ記号そのものだ。
勉強になりました。
554名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 08:45:28.03 ID:bB9jq0nG
ベートーヴェン交響曲全集のブライトコプフ版の古楽器演奏とベーンライター版のモダン楽器演奏はどちらの方がいいんですか?
555名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 09:04:59.27 ID:uDAIw4WI
「いい」って、どういう意味で?
556名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 09:29:23.72 ID:MP0Xbq9K
コンツェルト用のピアノってそれ以外の曲のときはどこに収納されてるものなんですか?
557名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 09:56:51.88 ID:KllyDz9u
来日オケのチケットってなぜあんなに高いんでしょう
外国でも海外からの招聘だと同じくらいお高くなるものなんですか?
地元オケが安く聞けるというのはどこの国でも同じだと思いますが
558名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 12:07:55.55 ID:uDAIw4WI
>>556
舞台裏にピアノ庫があるよ。
こんな感じ。
http://www.pref.nagasaki.jp/bunka/halls/mappage/image/b_36_2.gif
559名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 12:43:36.11 ID:Y2cjQK0p
>>557
アーティストの飛行機代などもチケットの値段に含めているからです
560名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 13:28:36.19 ID:w9L+cN5R
>>557
おおー舞台裏にちゃんとピアノ庫があるんですね。
直前に調律したピアノってあまり動かすと狂っちゃいそうだから、
どこに置いてあるんだろうと思ってました。すっきりしました!
561名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 13:43:02.81 ID:w9L+cN5R
>>559
回答ありがとうございます。
なるほど、大所帯ですし楽器の運搬だけでも大変そうですもんね。
日本だけ有名オケのコンサートについてはバブル的に高いと聞いたのですが
そんなこともないんでしょうか
562名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 13:47:41.60 ID:w9L+cN5R
あ、ID変わってるけど>>556=>>557です。
連続で質問失礼しました。
563名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 14:56:01.97 ID:4yqk8+hH
>>561
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな
564名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 20:05:52.82 ID:MuFIpTyC
こたえがわからないのならだまってろ
565名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 21:07:39.78 ID:uDAIw4WI
>>561
どこで聞いたの?
566名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 21:29:21.18 ID:2ic2syoc
>>561
たしかに高い感はあるね
演奏会もそうだし、展覧会も。

呼ぶときの費用水準が一度できると、関係者の取り分や利益水準がそのまま固定されるから
なのかな。
欧州の演奏家は日本に行くといい小遣い稼ぎになるのでよろこんでくるらしい。

中国の会社に頼むと買い叩いてくれるから安い演奏会や展覧会が
実現できるかもね
567名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 22:05:47.78 ID:w9L+cN5R
>>563,565-566
芸術につける値段は応援やブランド指向もあるので貶すつもりはなかったのですが、すみません。
コンサート情報誌で見たベルリンフィルがS席4万だったので
気軽に行けないものなんだなあと知人に聞いたところそう言われました。>日本で聴くと高い
568名無しの笛の踊り:2012/05/20(日) 22:32:59.41 ID:ycyL/iJt
(続き)
細かく言うと文化を育てる土壌の違いとか、とりとめもないことになりそうなので
日本ではブランドものということで納得しました。
答えにくい質問に答えていただいてありがとうございました。
569名無しの笛の踊り:2012/05/23(水) 21:33:00.78 ID:J/v0Gnr2
クラシックを聞こうと思ったのですが、形態や時代による違いが多く
どれから聞けばいいのかわかりません
そこでBOXを買おうと思い立ったのですが
Classique-La Discotheque Ideale
http://tower.jp/article/feature_item/2010/12/10/71088
これは初心者も楽しめますか?
また、とある演奏形態や時代に偏っていませんか?
有名な曲が多ければ多いほど嬉しいのですが

どうかご指導お願いします
570名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 01:13:13.79 ID:BULxVfBd
>>569
初心者がどれを楽しめるかは正直言って誰にもわからないからそれでとりあえずOK。
(初心者と言っても人によって感性のバックグラウンドが違うからね)
とりあえず何でも早く行動して実践するのが一番。

演奏比較論は気にしなくていいからまず好きな曲みつけて
それを覚えるように聴くといいよ(長い曲は一部分だけ取り出してもいい)。
コンサートに行くのもいいよ。楽器を習うともっといいよ。
571名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 08:45:44.08 ID:p+8nnUsF
>>569
なんで偏っちゃダメなんだろ。
試験対策か何か?
572名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 10:31:23.82 ID:eFYB040l
>>569
ラインナップ見たけど正直「えええ〜・・」って感じた。大曲も多いし
短めの小品中心の幕の内弁当的なアルバムの方が出発点にはいいんじゃないかな
自分がそういう入り方だった。色んな小品が次々流れるアルバムが好きだった
それでも聴くディスクと全く聴かないディスクにハッキリ分かれたなぁ。声楽は興味なかった。
正直>>569のBOXタダでヤルよつっても正直聴きたいとあまり感じない・・・個人的にはだけど
↓みたいなごった煮のが今でも好きだ

http://www.shopch.jp/ComDetailShow.do?requestNo=354102#henpin
573名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 13:02:47.16 ID:qpCnjOWp
>>569
『グレート・クラシカル・マスターワークス』 ロイヤル・フィル、マッケラス、シモノフ、ハンドリー、他(30CD)|HMV ONLINE
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3919872
『グレート・クラシカル・マスターワークス2』 ロイヤル・フィル、ヘルビヒ、シモノフ、O.シュミット、他(30CD)|HMV ONLINE
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3964119

ジャンルの偏りはあるけどね
574名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 13:46:53.40 ID:WRwyPwck
昔は情緒的な曲が好きだったのですが最近メカニックなツェルニーの練習曲に
ハマってしまいました。他に彼のような作曲家、作品があったら教えてください。
575名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 14:05:35.15 ID:p+8nnUsF
>>574
>>1 読んだ?

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1334893447/
576名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 14:38:14.38 ID:Z30qI/ol
>>569

>>573氏のお薦めが最適だと私も思います。
高水準ですし、初心者卒業したあとでもいつまでも手元に残したいBOXです。
577名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 14:42:57.73 ID:o6ZjwkcS
ロイヤルフィルにおれからも一票
あれが安いのは下手糞だからとかではなく
単に自主制作盤だから

演奏は水準以上

日本直販で50枚セットのも出てる
http://www.666-666.jp/product/1315.html
578名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 14:58:04.95 ID:tTBK5/W7
ロイヤルフィルは自分も持っててたまに聴いてる。お薦めにもう一票
HMVでは一時期「入手困難」になってたけど、今は買えるみたいだね
579569:2012/05/24(木) 15:55:09.68 ID:K+uWMbeL
皆さんアドバイスありがとうございました
>>570さんの書き込みを見てすぐアマゾンにて購入したのですが
確かに>>573さん推薦のもののほうがより有名な曲が多い気がしますね
ホルストの惑星などはこちらの方にしか入っていないようですし

しかしClassique-La Discotheque Idealeに賛同して下さった方も居ますし
充分楽しめそうなので当分はClassique-La Discotheque Idealeを聞き
他に気に入ったものは一枚づつ買いたしていこうと思います
様々なご意見ありがとうございました
580名無しの笛の踊り:2012/05/24(木) 16:32:58.42 ID:WRwyPwck
>>575
すまん、読んでなかったわ
581名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 19:22:52.75 ID:Dvt8T9T8
コンサートの最初にコンマスが音をもらう時、
オーボエの時とピアノの時があるのは、ピアノの方が正確だとか
なんかあるんでしょうか?
で、正直あの瞬間にチューニング調整する人なんかいます?
582名無しの笛の踊り:2012/05/25(金) 19:36:36.54 ID:w7CbNYWD
ピアノはその場で調律できないから
ソロピアノがあるときはピアノからとる。
そうでないときはオーボエからとる。

もちろんいるよ。
583名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 13:26:49.98 ID:F7QtCGEs
IMSLPの読み方を教えてくださいな。
お願いします
584名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 13:32:03.00 ID:awZLtU9a
アイエムエスエルピー
585名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 13:36:27.20 ID:501SrV8Z
アイ’ム・ソラマメ・ピーナッツ
586名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 15:30:28.14 ID:XviP9hNh
インターナショナル・ミュージック・スコア・ライブラリー・プロジェクト
587名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 16:32:37.20 ID:sjaSTDYo
>>585
お茶吹いたじゃねえか!www
588名無しの笛の踊り:2012/05/26(土) 21:38:26.11 ID:NGfPuJk9
>>584-587
ありがとうございます。
普通に読めば良かったんですね。
読めないので、英語読み?みたいに(心のなかで)インスルプとか読んでましたw。

589名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 00:23:27.42 ID:kv8fF8Vt
>>588
>読めないので、英語読み?みたいに(心のなかで)インスルプとか読んでましたw。

大丈夫、他にもそういう人を若干一名知っています。
590名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 00:23:45.11 ID:nQrrRab2
質問パッフェルベルのカノンが大好きなんですけど。
パッフェルベルで他の曲で良いのありますかね?ジーグは知ってるんですけど。
パッフェルベル第三位の曲って何になりますか?

後、他の人でカノンのような曲を作ってる人っていますか?
591名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 00:31:20.89 ID:8RfC5D8P
>>590
ペッヘルベルで3本の指に入ると言えば「シャコンヌヘ短調」だと思う
バロックオルガンの名曲の一つでもある
http://www.youtube.com/watch?v=APPMsTpHhaY&feature=related
592名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 00:41:22.86 ID:nQrrRab2
>>591
どことなくドラクエっぽくて良いですね。

シンプルで解りやすいのが良いですわ。ベートベンまでで。ベートベン以降は
なんか複雑すぎて良いと思う曲がないんですよね。知らないだけかもしれませんが
593名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 08:26:57.30 ID:bk5a1OFn
シャコンヌというと名曲といわれるものが多い気がするのですが、なぜでしょう?
これがパッサカリアになるとバッハを除いてさっぱりだという・・・・
594名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 08:43:51.57 ID:HFFIl8e/
>>590
>>591のレスがあってから書くのもなんだけど、その質問は↓のスレ用だろうなと(>>1参照)
後段も「パッヘルベルのカノンのような他の作曲家の作品」としても質問できると思うので

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1334893447/
595名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 10:38:07.82 ID:lgh1MDLG
>>593
名曲の定義で存分に揉めてください↓

クラシック板総合雑談的スレッド 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1335614438/
596名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 10:40:00.57 ID:8RfC5D8P
>>593
ちょwパッサカリアの名曲つーとバッハよりまずブクステフーデのニ短調のでしょ
まさか知らんワケはないと思うが・・バッハも彼の絶大な影響受けてるし
http://www.youtube.com/watch?v=sLFVYExphfs
597名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 12:16:30.95 ID:XvCODMfl
質問させて下さい。
「ル・ローヌ」「エカテリーナのための協奏曲」や起伏が激しい曲、ラヴェルやサティもが好きです
廃虚、アンニュイな曲を探しています

夜に聴くと落ち着くピアノの綺麗なおすすめの曲を教えてくださいお願いします。
598名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 12:30:51.52 ID:DcPBRR50
>>597
>>1のテンプレ読もうね
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1334893447/
599名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 12:38:59.95 ID:XvCODMfl
>>598
有り難うございます
600名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 22:33:43.94 ID:e66iRhiK
クラシックを好きになって2ヶ月の初心者です

いろいろ聴いたんですけど

いまだに一番好きなのは

ヴィヴァルディの四季です

まだまだ初心者でしょうか?
601名無しの笛の踊り:2012/05/27(日) 22:48:13.59 ID:lbiEMn+C
ボンディとサイモンディジのどっちが好み?
602名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 00:49:50.78 ID:gE5XUM3k
>>600
初心者だろうけど、別にいいんじゃね
誰だって最初は初心者なんだし
603名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 08:06:47.69 ID:FR4jT05I
行間空けて書き込むのはほとんどの場合釣りだよ
604名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 10:43:32.02 ID:0sYSQsG4
んなこたーない。
605名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 11:56:46.22 ID:vJsm4nSq
バロック音楽をクラシックって呼ぶのは割と勇気がいる
606名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 13:54:57.29 ID:mktZsOM5
ロマン派をクラシックと呼ぶのは抵抗ないの?
607名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 14:13:47.01 ID:gE5XUM3k
クセナキスやケージをクラシックと呼ぶ程の違和感はないな
608名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 18:13:56.12 ID:1nlJsL7I
なんか時代時代に分かれてるけど。
具体的にナニが違うの?そんなに時代ごとに明らかに
違うものなの?
609名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 18:29:41.61 ID:0sYSQsG4
>>608
そんなん一言じゃ言えんから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%8F%B2#.E3.83.90.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E9.9F.B3.E6.A5.BD
とか音楽史の本とか読んでくれ。
610名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 01:33:38.66 ID:dM62gAql
ヴァイオリンコンチェルト等で独奏者の音量がオケに負けないのは何故?
オケの弦奏者って本気で音を出していないのですか?
611名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 07:40:04.71 ID:/tgNrLhl
ヴァイオリンソロの伴奏中はオケが音量を抑えるから
612名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 10:34:53.53 ID:aH+wb4rr
声楽などにも言えるけれど、ちょっとピッチを高めにするのがコツ
613名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 11:18:50.97 ID:egXH0wPc
やめて〜、耳が腐る。
それするヤツ大っ嫌い。
614名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 11:21:51.34 ID:aH+wb4rr
でも声楽はソロでも合唱でもオケと全く同じピッチだと絶対に聞こえなくなるんですがw
615名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 11:22:20.19 ID:/pK+Rc3r
616名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 13:54:17.47 ID:WC6zF8Nk
貴重なご意見を
有難う御座います。
617名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 13:58:39.23 ID:/pK+Rc3r
>>616
誰?
618名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 14:10:11.87 ID:UG7VDumm
カデンツァって色んな時にに使われてて良く分からない
ウィキよんでもイマイチあいまい…
どういう意味ですか?
619名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 14:20:54.12 ID:/pK+Rc3r
>>618
「カデンツ」じゃなくて「カデンツァ」の方でいいんだよね?
カデンツァが入ってる曲を実際に聴いてみるのが手っ取り早いよ。
620名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 14:32:39.70 ID:kMzhD/E9
>>618
とりあえずモーツァルトのピアノ協奏曲を聴いてみ
621名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 14:32:45.11 ID:aH+wb4rr
カデンツァの意味が分からない人に「カデンツァが入ってる曲を実際に聴いてみるのが手っ取り早いよ」とか言っても困るんじゃw
622名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 14:36:54.51 ID:kMzhD/E9
>>618
ああ
モーツァルトのピアノ協奏曲聴くなら第1楽章ね
ほぼ例外なくあるはず
623名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 14:42:14.84 ID:/pK+Rc3r
>>621
カデンツァの意味がわからなくても
カデンツァが入ってる曲をぐぐってさがすことくらいできるんじゃないかな。
もしできないんだったらまた聞いてくれればいいよ。
624名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 16:22:37.79 ID:UG7VDumm
>>619>>623

ありがとうございます。
ウィキを読み直してから、モーツアルトのピアノ協奏曲20、21、25、27番の1楽章だけを続けて聴きました。
終わり頃にオーケストラの伴奏が止んでピアノだけが自由な感じで凄いテクニックで弾く部分が共通でありました。
何楽章にあるのかあらかじめ教えて頂いたので分かりやすかったです。
625名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 16:24:34.11 ID:UG7VDumm
アンカミスです
これでうまくいったかな
>>619->>623
626名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 16:58:14.72 ID:aH+wb4rr
627名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 17:03:38.29 ID:/pK+Rc3r
その上でWikipedia読んでみ。
628名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 23:22:06.54 ID:fOWimZNh
暗譜で振る指揮者について
オ-ケストラのそれぞれ自分のパ-トを演奏するのに楽譜を見て演奏しています。
なのに弦、金管、木管、打楽器とそれぞれの約50もあるパ-トを暗譜で指揮する
指揮者が多いのは何故ですか?

譜面が頭の中に入っていると言ってしまえばそれだけですが、
毎回自分の演奏をチェックしながら演奏する指揮者の方が好感が持てます。
その方が演奏会毎に少しづつ進歩した演奏になるのでは?
629名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 23:23:47.97 ID:HxQyH555
お前が好感持てるかどうかなんてどうでもいいわ

はい次。
630名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 23:43:36.15 ID:9h3JKK9O
>>628
そういわれればそうですね
指揮者はそれだけすごいのか、要所だけ覚えているのか
楽譜というより、音、音色で覚えているのかも

指揮者さん教えてプリーズ
631名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 23:57:17.31 ID:QY7cvyvB
>>628>>630
何を聞きたいのか整理プリーズ
632名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 00:11:35.55 ID:IscKvrvx
>>628
意味わからんのだが。
総譜見ながらじゃないと、自分の演奏をチェックできない??
第一、本番で振ってる時に、譜を見てる暇なんて無いと思うよ。
633名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 00:36:29.25 ID:4mHDAysB
いや譜を見ながら振る場合もいくらもあるだろ
ただ譜を見る/見ないと自分の演奏がチェックできる/できないは別の話だと思うぞ
634名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 01:04:32.28 ID:g7K6hsfI
>>630
暗譜についてなんだけど

昔、テレビの題名のない音楽会で、黛が若手の指揮者(たしか3人だったか)を出演させて
最近の指揮者は暗譜で振ってるのだから当然スコアも覚えているはずだ
ということを検証するために「春の祭典」の総譜を客の目の前で書かせた
(書いたのは黛が指定した曲の一部だったが、全楽器について書かせた)
そしたら1人が一箇所だけ間違えたのをのぞいて、あとは全部あってた
間違ってたのはタイかスラーを1本入れ忘れていただけだった
(うろ覚えだからちょっと違ってるかもしれない)

というのを子供のころ見て指揮者すげーと思った
635名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 01:40:53.45 ID:0muNDL5Y
>>628
確認なんだけど、質問は前半部分だよね?
後半は質問じゃなくて意見かな。
636名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 16:45:51.91 ID:o8WVREwM
はい、前半が質問です。
後半は感想及び質問の根拠です。

暗譜の場合、自分の脳に譜面をしまい、演奏時にそれをチェックする。しかし
5感を全て活用するなら、視覚も利用してもよいのではないかと言うのが
その発想です。暗譜だと頭の中を入れ変えない限りその演奏事態も変わりませんが
視覚にも頼れば暗譜より視点が増えるわけだからより、考え方が増え向上心が
増すと思うのですが、まあ結局人それぞれですが、私は5感をすべて使う方が
より芸術に近いと思います。暗譜で何度も同じ工程をたどるのは工芸と同じ
様な気がします
637名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 16:48:14.11 ID:84YH3hgu
>暗譜で何度も同じ工程をたどるのは工芸と同じ様な気がします

楽譜を見るか見ないかで、同じ行程をたどるかどうかが決まる、ということになるかどうかは疑問。
638名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 17:01:06.07 ID:2lGQX1vo
視線で団員に指示出してるじゃないすか
手だけパタパタしときゃずっと下向いてても同じ、ってことはなかろう
視線って大事だよ
639名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 17:36:23.77 ID:rqevGV8E
似たもので
舞台での演出と役者、
映画の監督とタレント、
建築での設計者と工事担当、
などあるが、指揮者はちょっと違うか
640名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 18:26:12.81 ID:scemLhqn
>>636
暗譜するぐらいの状態で有る事は
当たり前だけど、

演奏時の暗譜は、単なるパフォーマンスだよ。
641名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 19:16:43.42 ID:25tHpVfp
葬送行進曲って作曲家が「葬送」と思って書いたの?
重苦しくて遅い行進曲を解説者が葬送行進曲と言うだけ?
642名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 19:35:29.31 ID:PisgPPYU
>>636
>5感を全て活用するなら、視覚も利用してもよいのではないか
「指揮者は、その視覚を何より楽譜を読むことに優先して使うべきだ」

>視覚にも頼れば暗譜より視点が増えるわけだからより、考え方が増え向上心が
>増すと思うのです
「なぜなら指揮者はそれで向上できるからだ」

>暗譜で何度も同じ工程をたどるのは工芸と同じ様な気がします
「あと、楽譜を見ない指揮は作業だ」

・全部想像ソース
・ひどい論理破綻
・なのに上から目線
結局、とにかく暗譜指揮をdisりたいだけだったんだね。質問でも何でもない。
643名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 20:01:01.42 ID:84YH3hgu
>>641
どっちもあるんじゃないかな
644名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 21:46:04.62 ID:0muNDL5Y
>>641
たいてい前者じゃないの。
具体的にどの曲の話?
645名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 22:08:47.15 ID:FEdRCQ8G
>>641
葬送行進曲のリズムってのがあるじゃん
そのリズムに乗っかって重苦しい雰囲気の曲調だと
作曲家が何も言ってなくても葬送行進曲って呼ばれてそう
646名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 22:48:58.85 ID:hwfEdFAE
友人にラフマニノフの有名なものを聞かされて、聞いているうちに恥ずかしい気分になってしまいました
止めてもらうように言うとどうやら怒ったみたいでした
理解できなかったのがいけないのでしょうがどうしても耐えられませんでした。
この恥ずかしさはいったい何だったのでしょうか
647名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 23:18:13.14 ID:kAUyhgGa
そういうこともあるだろうが
何だったのかと言われてもあなたの心の中のことなので
648名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 23:47:30.18 ID:FEdRCQ8G
>>646
同じ曲かどうかわからんけど
ある演奏家がラフマニノフの有名な曲について語ってたのは
もし自分で作った曲だとしたら、いくつかのパートでは自分自身を
赤裸々に語ってると感じてしまうだろうって

ある種の打ち明け話って聞いてるほうが恥ずかしくなったりするけど
音楽にもそういうことはあるよ
実際ラフマニ聴いてると恥ずかしくなるもんw
649名無しの笛の踊り:2012/05/30(水) 23:52:10.98 ID:WIx/K0MQ
ラフマニノフをあまり恥ずかしいとか思ったこと無いな
むしろピアニストの書いたピアニストのための曲って感じの
テク重視で無機的な音楽って印象強い
650名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 00:12:44.73 ID:Mqm9zvuI
質問ってより雑談だな。
こっちで。

クラシック板総合雑談的スレッド 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1335614438/
651名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 00:27:45.48 ID:tus15F5Z
>>643>>644>>645

コメサンクス
具体的にはマーラーの巨人で、途中からのおちゃらけるが変だと思った。
調べたらマーラーが狩人の葬送と言ったらしいね。
他にも楽章通して葬送らしくない葬送行進曲ってある?
652名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 00:47:24.34 ID:6PDK9cZZ
>>651
グノー
操り人形の葬送行進曲
http://www.youtube.com/watch?v=5eIk5DWUx_E
653名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 00:50:48.82 ID:Mqm9zvuI
>>651
マラ1の話なら、最終版の前の稿で作曲者自身が葬送行進曲と標題をつけてるよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC1%E7%95%AA_(%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC)#.E7.AC.AC2.E7.A8.BF
654名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 00:51:31.44 ID:Mqm9zvuI
あ、もう知ってたか。
すまん。
655名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 00:58:11.25 ID:7UY9wN20
>>651
聖者の行進
656名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 04:09:30.97 ID:mFyIlps+
マラ1巨人1の最終楽章のフィナ−レでトランペットが起立して演奏していました。
あのパフォ−マンスはいらないと思っていたとこ、TVで他の楽団も起立していた。
あれって譜面に書いてあるのですか?
657名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 05:14:48.00 ID:njtWEPPp
トランペット?ホルンなら「立ちなさい」とドイツ語の指示書きがあるけど・・・トランペットはないね
ホルンの起立って書いてるところを最近はベルアップで済ますオケが多いと思うよ。
658名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 05:32:46.67 ID:f+TdmBSZ
>>656
>>657と被っちゃうけど…

マーラーは「ホルン」パートに対して起立して演奏するよう求めている
ホルンの旋律が他のパートをかき消すほどの大音量で鳴り響くように、という趣旨を説明している
(現実にはそこまで行くはずはないけれど、ホルンはそれくらいのつもりで吹けということだろうし、
起立するホルンに聴衆の注目が集まるとその旋律もより意識されて聴かれる、
という効果も狙ってのことだろう)

ただし、マーラーは、ここのホルンを補強するために、
第5トランペットと第4トロンボーンを加えることも可としているので、
この奏者らがホルンに対する指示に従って共に起立することもありうる
>>657のように、指揮者によっては起立させないことも
(自分は遭遇したことがないけど、ホルン以外の金管楽器なども立たせる指示をすることもあるかもね)

http://imslp.org/wiki/Symphony_No.1_%28Mahler%2C_Gustav%29
659名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 07:10:30.58 ID:Mqm9zvuI
>>656
スコアの指示はこんなん。最後のページね。
http://www.asahi-net.or.jp/~wg6m-mykw/Files/Guide_Mahler_Sym1.pdf
660名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 15:20:00.03 ID:Z1DHNN6h
バーンスタインのウエストサイドストーリーで
「マンボ!」って口空いてる楽団員さん全員で言ってるんですか?
661名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 15:31:11.53 ID:f3tGolGi
エジプト行進曲ではなぜか楽団員が合唱するど
662名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 16:35:31.61 ID:OBgfDW5N
ピストンの「不思議な笛吹き」のサーカスの場面では楽団員がわいわい騒ぐ
663名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 17:54:26.42 ID:tus15F5Z
>>652
おお〜、ディズニーが使いそうだわ。
>>654
サンクス。Wikiでよく分かったよ。
>>655
そういや黒人の葬式と聖者の行進ってアメリカ映画でよく見るね。

664名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 20:02:38.33 ID:Z1DHNN6h
>>661-662
それも全員の楽譜に指示があるんですか?
聞いて(見て)みたいです
トリビアで飯守さんが出演した
「指揮者が苦しみながら倒れる」を思い出しました
665名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 20:28:24.28 ID:/OHI28TD
>>664
ウエストサイドの楽譜に「マンボ!」と叫ぶ指示は書かれていませんよ。
ボンゴのロールだけです。
666名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 20:53:04.09 ID:Mqm9zvuI
>>664
YouTubeあたりは探したのかね。
667名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 21:03:25.29 ID:DBBk8qXN
>>665
家庭交響曲のティンパニみたいにシンフォニック・ダンスの時もリハーサル段階で
「ミュージカルでは役者が『マンボ』って言ってるんだから言った方がいい」
とでも団員に言われたのかもしれないね
そして初演時にやってそれが現在まで踏襲されてるということなんじゃないかな?
668名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 21:06:05.47 ID:Mqm9zvuI
むかーし吹奏楽でやったときは
譜面に「マンボ!」って書いてあった気がするなぁ。
オケだと言わないこと多いよね。
譜面に書いてないから当然ちゃ当然だけど。
669名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 21:59:29.86 ID:/OHI28TD
>>667
バーンスタイン指揮ロスフィルのCDでは叫んでないよ。
ってか、オケの団員が指揮者且つ作曲者にそんなこと言うかね?
670名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 22:03:59.32 ID:WtW+PFgk
有難う御座います
>658
>659
671名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 22:21:02.79 ID:DBBk8qXN
>>669
バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルでは叫んでるよ

今は演奏家<<<<<作曲家だったけど一昔前までは
演奏家>>>>>作曲家だったから弾けないとなると余裕で文句言ってたらしいよ?
ストラヴィンスキーもそれでよく書き換えてたみたい
672名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 23:48:09.63 ID:l7osv1T9
>>664
「飯森規範」な。
673名無しの笛の踊り:2012/06/01(金) 05:40:20.27 ID:KyKNqQzR
>>671
>演奏家>>>>>作曲家だったから弾けないとなると余裕で文句言ってたらしいよ?

それはチャイコフスキーとかの時代だろ?

>ストラヴィンスキーもそれでよく書き換えてたみたい

これは変拍子を自分が振れなかったからw
674名無しの笛の踊り:2012/06/01(金) 08:44:00.24 ID:CVZdyfos
>>665-669 671-672
ありがとうございます
ウエストサイド〜は楽譜には書いてないんですね。

質問が変わっちゃいますが
>>661-662 のような楽しい楽団員さんシリーズ、他にもあれば教えてください
675名無しの笛の踊り:2012/06/01(金) 10:01:16.35 ID:CENRpl1i
>>674
スレ違いじゃね。

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1334893447/
676名無しの笛の踊り:2012/06/01(金) 21:37:48.33 ID:EKOSlLvI
初めてクラシックの着うたフルDL
音量低いけどこれが普通?
677名無しの笛の踊り:2012/06/01(金) 22:08:29.94 ID:DIzZnCGN
今時着うたフルなんかダウンロードする人がいるんだ…
678名無しの笛の踊り:2012/06/01(金) 23:28:08.10 ID:LC6Z52NU
>>665
書いてあるよ
679名無しの笛の踊り:2012/06/01(金) 23:28:25.30 ID:LC6Z52NU
>>665
書いてあるよ
680名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 00:17:44.77 ID:R+Px/9jr
大事なことなので(ry
681名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 08:29:47.38 ID:nFC7UfLw
>>678,679
オレの持ってるシンフォニックダンスのスコア(HAL LEONARD)では、
ボンゴのトレモロだけで、ご丁寧に「Solo」とまで書いてあるんだけど。
682名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 09:38:58.54 ID:NUeNdpVw
>>678
うp
683名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 09:53:06.75 ID:2G4IG5bj
ここまでの流れだと、書いてあるスコアと書いてないスコアがあるって感じだな
全指示を厳しく完全統一って感じでもないだろうし違いはありそうな気はする
684名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 14:25:56.08 ID:cP8Ns8Wq
ブージー&ホークス社の「シンフォニック・ダンス」のスコアも
ボンゴのロールだけ。

「ウエストサイドストーリー」全曲のスコア(ブージー)
はボンゴのロールはなく、ボーカル部分に「Mam-bo!」
と書いてあるけど、これは舞台上のシャーク団が叫ぶもの。
685名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 15:22:43.51 ID:R+Px/9jr
お前らよくそんなスコア持ってるな
686名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 16:01:39.05 ID:2G4IG5bj
楽譜ビジネスがあるから持ってる人も比例して存在するのだろうけど凄いね
687名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 16:33:54.50 ID:NUeNdpVw
ほんで>>678はどこのスコアを見てんのよ。
688名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 17:36:47.53 ID:nFC7UfLw
まさか吹奏楽の「ウェストサイドストーリー・メドレー」のスコアじゃないだろうな?w
689名無しの笛の踊り:2012/06/02(土) 17:42:46.35 ID:NUeNdpVw
吹奏楽版については>>668でもう触れてあるから
今さらそっち出してくることはさすがにないだろう。
690名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 02:26:16.29 ID:BRTVESur
これもいわゆる「版問題」ってやつなのかw
691名無しの笛の踊り:2012/06/03(日) 21:55:29.36 ID:vl4jn8r4
>>687

678だがバート譜には[Shout]ってなってて×印の音符には[Mam bo!]ってなってた
BooseyとSchirmerの違いかも知れないし十数年前やったときはBooseyの手書きっぽい楽譜だった気がするけど数年前のときは別の楽譜に変わってた
改訂版か?
友達がその時のスコア持ってるから近いうちに見せてもらうわ
692名無しの笛の踊り:2012/06/04(月) 02:31:13.80 ID:1/jK1+2S
スラブ行進曲って学生オケがやるには演奏難易度って高い?
始めて半年足らずの子も乗ると思うんだがやっぱり無茶なのかな
693名無しの笛の踊り:2012/06/04(月) 09:27:53.11 ID:dmLKKk7m
最後のテンポの速い盛り上がる部分は難しそうな気がするけど実際はどうなんだろう
テンポゆっくりの時もストリングスは忙しそうな曲だよね
694名無しの笛の踊り:2012/06/04(月) 21:38:33.47 ID:Qw7tJa7B
終盤は初心者には難しすぎるだろ

まぁ大学オケなんか毎年人が入れ代わり立ち代わりするから
何時まで経ってもラフマニノフすらできないな
695名無しの笛の踊り:2012/06/04(月) 22:05:48.99 ID:JWw7xKG0
>>687
678です。「ウエストサイド」のスコア見てきた。レンタル楽譜の○ピーで、Booseyだったよ。あ、シンフォニックダンスね。

そのブージーは改訂版だったんだが、全パートに[Mam bo!]と印刷されてたよ。昔はなくて、書き込みされてたんだって。
696名無しの笛の踊り:2012/06/09(土) 23:45:26.38 ID:ouMQWeru
菊池洋子と上原彩子はどこが違うんですか?
697名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 01:24:08.72 ID:4Bt+uaSX
まず人が違うわな
698名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 01:32:11.54 ID:cBeXqynr
菊池はテロリスト、上原はピアニスト
699名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 01:48:28.14 ID:kRhy+Wje
高橋容疑者乙
700名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 02:15:19.78 ID:HCuHtbcB
>>696
マジレスすると質問の意味がわからない
現時点ではどっちも同じプロのピアノ奏者としか答えようがない
701名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 09:02:22.59 ID:JRSpya5c
>>700
違いを聞かれて、同じところを答えてどうすんの?
いくら意味がわからなくてもそれはない。
702名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 22:08:13.85 ID:s2Ngmaev
では、>>701が答えてくれます。
どうぞ!↓
703名無しの笛の踊り:2012/06/10(日) 22:50:46.29 ID:1YQQEpFN
しかしほんとに何が聞きたいのかわからんな。
704名無しの笛の踊り:2012/06/11(月) 01:53:30.17 ID:/6dsrE0Z
N響とか日フィルとか東響とか、その他有名オケとその特徴
(音は好みがあると思うのでどの曲が得意とか管が上手いとかの主観でいいです)
を教えてください。
聞きに行く目安にしたいので…それぞれの看板番組(元も含む)くらいは知っていて
1回だけ定期演奏会を聞きに行った程度の素人です。
705名無しの笛の踊り:2012/06/11(月) 02:41:53.83 ID:RpceGqF2
そんなん真面目に答えようとしたらスレッドが1つ立ってしまうでw
706名無しの笛の踊り:2012/06/11(月) 02:54:26.97 ID:Jh57hf+H
ページなんとかっていう有名な曲ありませんでしたか?
ページ、というのがよく使われる言葉なだけにGoogleで検索しても出てこないのです
707名無しの笛の踊り:2012/06/11(月) 10:24:51.44 ID:dcvn4Tw3
>>704
この辺かな。

日本のオーケストラ・ベストテン
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1260678498/
708名無しの笛の踊り:2012/06/11(月) 10:28:56.85 ID:dZKrqmkJ
>>706
こっちのスレの方がいいと思うが
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1330278661/

それでも情報が少なすぎだね
使用楽器とかどこで見かけた題名なのかとか
もうちょっと知ってることを洗いざらい書いてくれ
709名無しの笛の踊り:2012/06/11(月) 12:06:43.17 ID:AMKsr8C7
>>708
そのスレは「メロディを知ってる、表現できる」というのが大原則だ
タイトルしか手がかりがないならスレ違いと言われると思う
710名無しの笛の踊り:2012/06/11(月) 12:56:31.47 ID:9r3FexKi
大原則というものは例外の存在が許されるのですよ?
711名無しの笛の踊り:2012/06/11(月) 13:08:41.37 ID:dcvn4Tw3
まぁどこで聞くにしろ情報足りなすぎ。
712名無しの笛の踊り:2012/06/11(月) 13:30:57.84 ID:mwbzOsRy
>>709
「大原則」ではない
メロディーを知ってたほうが回答が集まりやすいので
推奨してるだけ

過去に何度もメロディー知らなくても答えが出たことはある

曲名をたずねるのだからメロディーを知ってたほうが
圧倒的に有利なのは当たり前の話
713名無しの笛の踊り:2012/06/11(月) 22:32:14.26 ID:+SS7wWej
曲名をたずねるのに、「有名な曲」というのは
情報としてはあまり役に立たない
714名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 15:27:16.91 ID:+mrDQMFp
>>707
ありがとうございます
あんまり鵜呑みにしすぎないよう気をつけつつ
参考にいろいろ聞きに行ってみたいと思います
715名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 16:43:52.30 ID:7bCV3BWN
パッと思いつくのは「アルバムのページ(アルバムの綴り)」と訳されるタイトルの
ピアノ曲集が何人かの作曲家の作品としてあるが、それかね?
716名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 17:35:48.32 ID:N4OGZqen
>>706
>ページなんとかっていう

ペルなんとかならある
ペルシャ
ペールギュント
717名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 21:53:40.41 ID:VfN0y5CX
http://www.youtube.com/watch?v=Rismd7hiT0M 3分目くらいで流れてる曲名を教えてください!
718名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 21:58:11.31 ID:F159GB2S
>>706
せめてオケ曲とかピアノ曲とか、編成が分かればな。。
あと曲名じゃなくて作曲家名の可能性はある?パッとペルゴレージが浮かんだんだが。
719名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 22:03:45.88 ID:fpnqgiLM
>>717
なんでテンプレ読まないのか教えてください!
720名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 22:06:43.34 ID:JsSMB+9b
>>717
まずは>>1を熟読せよ。そのうえで適切なスレで質問せよ。
721名無しの笛の踊り:2012/06/12(火) 22:14:55.37 ID:VfN0y5CX
717です。本当に申し訳ない。
722名無しの笛の踊り:2012/06/13(水) 18:55:27.85 ID:eEPvh/Jk
謝る必要はない。
このスレッドを盛り上げてくれている1員なのだから。
アラシでない限りは。

ああせい、こうせいと言うのは参加しづらくする要因の1つである。
723名無しの笛の踊り:2012/06/13(水) 19:52:46.51 ID:SO5b4nNc
我童蒙を求むるにあらず。童蒙来りて我に求む。
724名無しの笛の踊り:2012/06/14(木) 17:09:43.38 ID:+eHzUGE/
著書を探しています。
どういう著書かというと、クラシック音楽史を作品を例にとりながら、この作品こそ○○の始まりだった、とかがぎっしり書いてある本です。
例えばロマン派のそもそもの始まりはベートーヴェンの英雄、
世界初の無調はリストの無調のバガテル、
ソナタ形式の始まりは、現代音楽の始まりは、、、

そんな感じの著書を教えて下さい。
725名無しの笛の踊り:2012/06/14(木) 18:16:46.75 ID:EE5fdqj4
キース・エマーソンとかリック・ウェイクマンてクラ板的にはどうなの?
うまいの?
726名無しの笛の踊り:2012/06/14(木) 19:53:44.86 ID:nC5mfLtK
板違い。
727名無しの笛の踊り:2012/06/14(木) 20:45:57.70 ID:Y4RHJXuj
>>725
彼らは彼らの分野において時代を築いた一流の奏者である。
彼らは彼らの分野において充分に通用する技術を持っているが、
それはクラシックの演奏業界で求められるものとはちょっと違う。
ただ彼らはクラシック演奏の基礎は人並み以上に習得していると言える。

OK?
728名無しの笛の踊り:2012/06/14(木) 21:45:28.49 ID:Mt7vCxm7
俺はキースのピアノ協奏曲はよく聴く
729名無しの笛の踊り:2012/06/14(木) 22:07:06.59 ID:fDDnxacO
古楽の分野にも似たようなことが言える

ヘンリー・パーセル - Henry Purcell (1659-1695)
わが安らぎは永遠に失われて Z. 502
Lost is my quiet forever, Z. 502
エマ・カークビー - Emma Kirkby (ソプラノ)
デイヴィッド・トーマス - David Thomas (バス)
アンソニー・ルーリー - Anthony Rooley (リュート)
http://www.youtube.com/watch?v=YVzGaDHj6k4

この二人は古楽の分野では美声ということになっているが
クラシックではどうか
730名無しの笛の踊り:2012/06/14(木) 22:12:39.96 ID:DS2QY4A8
クラシックだとダメなん?!そうだったのか…
731名無しの笛の踊り:2012/06/14(木) 22:15:14.08 ID:qPe2tejD
>>729
普通にこれでオペラ歌っても全く違和感無いと思うが
732名無しの笛の踊り:2012/06/14(木) 22:55:15.17 ID:Dx7ah58O
>>729
お前の感覚がどうか
733名無しの笛の踊り:2012/06/15(金) 00:52:44.36 ID:9n34u6P+
ドミミドファーミー レーラソレドソー
というメロディーの曲を探しているのですが
どなたかご存知ないでしょうか
734名無しの笛の踊り:2012/06/15(金) 00:56:43.33 ID:9n34u6P+
>>733
チャイコフスキーのアンダンテカンタービレで解決しました
ありがとうございました
735名無しの笛の踊り:2012/06/15(金) 01:05:11.61 ID:y60s1IQ/
>>729
デイヴィッド・トーマスを美声なんて言う人は初めてだw
736名無しの笛の踊り:2012/06/15(金) 15:31:56.15 ID:dTp7ncBH
age
737名無しの笛の踊り:2012/06/15(金) 20:45:28.96 ID:3TKEzvT+
ファリャの三角帽子に出てくる表記で、弦楽器に『1a meta』という指示がよくあるのですがどういった意味なのでしょうか?
その後必ずtuttiと表記されるのでソロかと思ったのですが、『1.meta soli』というものあってよく分かりません…
738名無しの笛の踊り:2012/06/15(金) 21:00:36.86 ID:dTp7ncBH
>>737
「meta 音楽用語」でぐぐったら出てきたよ。
http://www.music-tel.com/ez2/g2/d/m/mess.html

あと「a」には「`」がついてるよね。
そう入力するとGoogle翻訳で訳せた。
http://translate.google.co.jp/#it|en|1a%20met%C3%A0
739名無しの笛の踊り:2012/06/15(金) 21:27:07.46 ID:3TKEzvT+
>>738
回答ありがとうございます。一応音楽用語で検索して見つけてはいたのですが、
『中央』の意味でトップのソロを指すのか、『半分』の意味でパートの半数のソリを指すのかがよく分からないでいました。

そのあたりご存知の方いらっしゃれば教えて頂けると幸いです。
740名無しの笛の踊り:2012/06/15(金) 21:29:05.30 ID:dTp7ncBH
1st halfだから半数でしょ?
トップは中央にいないでしょ。
741名無しの笛の踊り:2012/06/15(金) 21:31:21.77 ID:47gq0tPp
>738で答えでてるだろ。
742名無しの笛の踊り:2012/06/15(金) 21:32:05.26 ID:rkBcvdJO
プルトの片方が弾けってことだろ
743名無しの笛の踊り:2012/06/15(金) 21:39:48.56 ID:3TKEzvT+
すみません、理解しました。
ありがとうございます。
744名無しの笛の踊り:2012/06/17(日) 08:51:18.04 ID:+UiYeW4F
クラシックの奏者はなんで作曲しないのか 才能の半分を無駄にしてる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339878485/l50
745名無しの笛の踊り:2012/06/18(月) 00:31:18.27 ID:Jm1oHqIo
古楽器を使ったピリオドアプローチも最近はひと段落した感があるけど
その中で気になった事があったから質問させてください。

実際のところ、ガット弦の弦楽器やピストンの少ない金管楽器を使い、
ノンビブラートで演奏していた、現代ではピリオドアプローチと呼ばれる演奏は、
いつ頃の時代まで行われていたのでしょうか?

近年はマーラーの1番やドヴォルザークの後期交響曲でもピリオド演奏がありますが
これらの曲も初演当時はノンビブラートで演奏されていた時代なのですか?
746名無しの笛の踊り:2012/06/18(月) 02:15:04.14 ID:RDtFLn76
ピリオドアプローチは作曲家の想像していたであろう、当時の楽器を使って
真面目にに当時の演奏を考えて演奏するっていう手法だから、時代は殆ど関係ない。
50年前ぐらいまでは国によって特色が強く出てたから
1960年前後の曲だってピリオドアプローチ出来ると思うよ。

ノンビブラートっていうのは間違い。
ビブラートがなかった時代なんて無いと思う。
説明するのは長すぎるから自分でお願い。

多分聞きたいことはオケでの事なんだろうからその事を。
オケ中、みんなで一所懸命ビブラートっていうのは
そんなに昔ではないらしい。
最初期の録音などではそんなことはなかった。 by ノリントン

後、ピストンの数はそんなに変わらない。
747名無しの笛の踊り:2012/06/18(月) 03:05:47.47 ID:+12ENMpS
>>745
先日N響に客演来日したノリントンのCD解説だと、ウィーンフィルなどが
今日のようにビブラートかけた演奏をするようになったのは戦後になって
かららしい
常にビブラートをかけて弾くのはサロンオーケストラなどが主で、大衆的、
非芸術的でどちらかというと下品とされたとか
ノリントンはワーグナーやブルックナーもピリオドで演奏して
レコーディングもしているね
748名無しの笛の踊り:2012/06/18(月) 16:37:51.26 ID:h6q++aGv
ポピュラーミュージック畑の私が質問です。
クラシックにもポピュラーミュージックと同じ「コード進行」ってものが必ずあるのでしょうか。

わかるのもあります。例えばベートーヴェンのワルトシュタイン第一楽章は
C→D7→G→B♭→C7→F→Fmという感じですよね?
ラヴェル水の戯れはEmaj9→Amaj7→Emaj9→Amaj7

しかしショスタコーヴィチの第12番第一楽章などになると、これもコード進行に乗っ取って書かれてるのか?どうなのか?わからないんです。
749名無しの笛の踊り:2012/06/18(月) 21:53:30.69 ID:caipW0GI
歌に関してなんですがどのスレがいいかわからんのでここでお聞きします
ドイツ語の歌(ワーグナー)でエン、ネン、という発音のンの部分はどういう感じで発音したらいいんでしょうか?
口を閉じていいの?
750名無しの笛の踊り:2012/06/18(月) 22:19:04.46 ID:qfx2dlNR
>>746-747
なるほど
なんとなくわかった。
ありがとう
751名無しの笛の踊り:2012/06/18(月) 22:36:43.97 ID:li6TgSkz
>>749
ドイツ語板にいった方が良いと思うが、まぁ舞台式発音という話もあるんだけど、そもそもカタカナで書かれても困る
752名無しの笛の踊り:2012/06/19(火) 00:59:28.24 ID:hjpt6A+4
>>749
-em も -en もありうる。たまには -eng もあるかもしれん(streng とか)。
ドイツ語歌詞を見るべし。
753名無しの笛の踊り:2012/06/19(火) 10:02:30.00 ID:8q0n9pJ2
ドイツ語習ったけど、ネンの発音で念を押されるような事は無かったなぁ
B・ベーとW・ヴェーは発音の仕方の違いをしつこく教えられたが
754748:2012/06/19(火) 14:03:19.80 ID:1quPu4b4
質問取り下げます
755749:2012/06/21(木) 13:23:12.43 ID:/mRH4g9t
dです
ローエングリンの結婚行進曲の一部で長い音符で伸ばすとこと休符前がわからなくてorz
dahin,segen,gewinn,voran,entronnen,gewonnen,nun ein,rein

ダヒーン。ゲヴィーン。みたいなところがンが発音しにくい
ゲヴォーンネーンだったらゲヴォーンヌネーンヌくらいするの?
あと発音が何してんねん、アイーンみたいで恥ずかしいのはどうしたらいいでしょうか
くだらなくてスマソ
756名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 15:21:29.59 ID:8IKgd9vs
>>755
まず音符が長くても短母音は短母音として聞こえるように処理をしないといけない。文章で説明するのは難しい。
最後のnの後に母音を入れて強調するのは推薦はしないが、どうしても聞こえない子音をちゃんを出したいのなら自己責任でどうぞ。

einやreinのような二重母音は前の母音で伸ばすのが常識。

まずドイツ語の発音の勉強をしたいのだったらラジオのドイツ語講座を聴くとか演奏CDに耳をそばだてるとかするように。
その上でドイツ語の歌の勉強をしたいのだったらちゃんと先生につくこと。
757名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 15:29:15.37 ID:8IKgd9vs
>>755
nの発音はちゃんと音程が付いて、響きが前に出るように練習すれば良いかと。
長めに発音するという裏技もあり。
758名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 17:32:05.23 ID:G31HAQkK
「くるみ割り人形」全曲盤の購入を検討しているのですが、
以下の3つですとどれがお薦めでしょうか。
(まだ組曲しか聴いたことがありません)

チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」全曲
ウラジミール・アシュケナージ, アシュケナージ(ヴラディーミル),ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
http://www.amazon.co.jp/o/asin/B000O78X3A/

チャイコフスキ-/バレエ<くるみ割り人形>
ゲルギエフ(ワレリー)
http://www.amazon.co.jp/o/asin/B0030AHB8Q/

チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」
プレビン(アンドレ)
http://www.amazon.co.jp/o/asin/B000TLYFCE/
759名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 17:33:52.78 ID:aBRH5/12
>>758
スレチ
>>1ぐらい読もうね
760名無しの笛の踊り:2012/06/21(木) 17:46:10.29 ID:G31HAQkK
すみません。
別スレで質問させていただきます。
761名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 10:56:53.79 ID:s7imcZVT
ドイツやイギリス国籍の指揮者。
またはどこの国の楽団が来ても、演奏終了後にお決まりのブラボ−を
叫ぶやつがいる。ブラボ−はフランス語なのに国籍をとわずやたら
ブラボ−を連発するのは何なんですか?ありゃ、演奏者ではなく
自分のために言っているのかな
762名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 11:05:53.38 ID:aH1Ii8Et
だよな日本人なら日本のオケや指揮者が良い演奏だったら
「万歳!!!」って言わなきゃ
763名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 11:21:19.57 ID:7l9V1bj3
万歳は意味としておかしいし
日本語に拘って歌舞伎の大向こうと同じことやるのは
さらに変

普通に「英語」や「ドイツ語」としても通じるんだし
「ブラボー」で問題ないと思うよ
764名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 11:23:09.30 ID:a4T2p99v
>>761
ブラボーはフランス語じゃないよw馬鹿
イタリア語
765名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 11:25:30.03 ID:Fhrl+jvz
>>761
本当は、イヨ!、スゲー、最高!とかなんだろうけど、
ああいう時に感嘆の声を発する文化が無かったんだろうね。
なので向こうの言葉を使う事となったんだと思う。

個人的には恥ずかしいのでやめて欲しい。
766名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 11:27:28.70 ID:7l9V1bj3
>恥ずかしい

何が恥ずかしいのか意味不明
いいと思った演奏を褒めて何がおかしいのか?
767名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 11:31:38.60 ID:SBb/ngPp
そもそもブラヴォーはイタリア語
(日本にはフランス語経由で取り込まれたらしいが)
欧州各国語で「外来語」として定着しているから問題なし

それを言い出したら、音楽用語のイタリア語(アルト、ソプラノ、フェルマータetc.etc.)は
イタリア人以外が使うのはどうなの?ってことになっちゃうよなあ
768名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 11:40:27.42 ID:SJjquIuS
769名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 12:11:19.67 ID:2IysgMN1
>>766
ねぎらって拍手するするのは恥ずかしくない
アホ面して汚い声でブラボーする自己顕示欲がみっともないw
770名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 12:19:58.09 ID:7l9V1bj3
>>769
おとなしく拍手してるだけのオタ臭い日本のクラオタが一番みっともないw
771名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 14:07:52.47 ID:S/FspNkM
「よかったぞー!」ってのなら聞いたことあるw
772名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 14:28:09.07 ID:Pro11Z21
>>770
なんか変な人だと思っていたら馬脚を露わしたな
773名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 15:01:39.74 ID:aH1Ii8Et
>>772
そりゃ馬に対して失礼だ
774名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 16:34:04.45 ID:0oaVlUBK
>>771
「トッカータとフーガ」byパリ・ギャルドかw
775名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 17:04:55.61 ID:gVcFdmEy
あの〜コンサート中って出入り禁止じゃないですか〜
もし、曲中に我慢出来たない爆発的下痢に見回れたとき
曲中に飛び出しますか?
それとも〜ルールを守って漏らしちゃいますか?
でもシート汚したら弁償しなくちゃいけないですよね。
パ○ツ2枚吐くべきですか?
776775:2012/06/23(土) 17:07:08.29 ID:gVcFdmEy
訂正
×曲中に飛び出しますか?
○曲中にホールから飛び出しますか?
777名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 17:16:27.38 ID:rsm3RkSw
お前はテロリストが銃を乱射し始めても演奏中なら外に出てはいけないとでも言うのか?
事情を話せば外には出してもらえるだろ
778名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 17:19:02.94 ID:S/FspNkM
>>774
FMでもバッチリ放送されてたよね〜w
779名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 19:23:48.91 ID:0oaVlUBK
>>778
当時高校生でした。なつかしいねえ。
780名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 20:54:08.48 ID:co13dtTN
日本語ならやはり関西弁でしょう

ええぞー
781名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 20:54:18.62 ID:yP8iEklD
聴き方に関して質問です

例えば交響曲なんかを好きな楽章だけ聴くという聴き方はありなんでしょうか?
ベト5、ベト9なんかは通しで聴いても心地いいのですが
ドヴォ9なんかだと4楽章だけを聴きたくなります

しかしこういう聴き方は邪道でしょうか?
782名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 21:34:36.89 ID:rsm3RkSw
なぜ他人を気にする?
趣味として聞くならどう聴いたって問題無いじゃん
783名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 22:25:53.59 ID:vYg3TjTM
>>781
一人で聴くなら何だっていいと思うが
初めて聴く曲は順番に聴いて欲しいとは思う
784名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 22:46:05.33 ID:yP8iEklD
>>782
全く気にしちゃいませんが
先人の知恵を活かしたいので
785名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 22:48:27.62 ID:LebCsfaX
そんなんに知恵なんかあるかい。
786名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 22:54:15.63 ID:yP8iEklD
>>785
あるんじゃないですか?
俺は名曲名盤300という本を参考にしてるし

ただ好戦的なだけなら質問するのをやめます
787名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 23:09:13.55 ID:bijlCFOH
>>780
関西弁やったら
「ええでー!」「よかったでー!」
や。
788名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 23:17:01.00 ID:kRwOVdhA
「ええでー」なんて吉本語だろ
関西弁も吉本の影響で下品になったな
789名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 23:22:41.17 ID:W8iKdbT4
>>781
ぜんぜん邪道でないです、それで当たり前。
一つの曲に好きな楽章とぜんぜん面白くない楽章が同居している場合は仕方ない

携帯mp3で聞くときは、好きな楽章の好きな部分だけ繰り返し聞くことも多いし。
790名無しの笛の踊り:2012/06/23(土) 23:50:18.60 ID:PgPs4eYf
人それぞれでいいんじゃない?

そんなものに王道もマナーも決まりもないんだから、邪道もないでしょ
ただコンサートで「この楽章は聴きたくないから寝る」と言って
イビキかいたりしたら顰蹙は買うだろうけど
791名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 00:25:21.11 ID:lBhTKhoW
まあ多楽章作品てのは作曲者が何らかの意図を持ってその順番でひとまとめにしてあるわけだから
本当は順番通り全てを聴いて初めて「その曲を聴いた」ってことになるんだろうけど、
聴く側の好みで特定の楽章だけ選り出して聴くってのも何ら不思議なことではないだろ
792名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 00:27:43.21 ID:1+CtQ3Rt
邪道と言っている音楽家や評論家はいますか?
みたいに聞いたらよかったかもね
793名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 00:42:55.10 ID:Rs1e8oXK
そうなると俺は邪道って言いたくなるけれども(音楽家でも評論家でもないがw)、
まあ上でも言われてるように趣味の問題を事々しく論じても始まらないとは思う。

しかし先人の知恵とか言うなら、その前に作曲家の意図を考えて、まずは全曲を
聴くのが穏当ではあろう。

俺個人は楽章をばらして聴くことはほとんどない。第1楽章からフィナーレまでで
一つのストーリーが完結するみたいに感じてるので。
794名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 06:59:18.99 ID:OV+uDvbO
結局人それぞれで他人の聴き方をあーだこーだ言ってもしょうがないってとこ?
作曲家の意図を汲んで全曲聴くのも大切だけど
ごく一般的に特定の楽章だけ聴くことも多いしね
マーラーのアダージェットとかモツのトルコ行進曲とか
795名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 09:57:20.73 ID:Td7PcPSP
今はCMでサビだけかかる曲とかも多いからね〜
楽章をわけて聴くのは例えば前菜〜サラダ〜メイン〜デザートのどれかを食べるとか
小説の第2章だけ読むみたいなもので、オムニバスみたいなのならいいけど大体交響曲は全楽章通して1曲という作りだから
全体を通して一度くらい聴かないと音楽としては理解しづらくない?
ポップスのアルバムでも好きな歌手なら大体一度は全曲通して聴くよね
で全部聴いた上でその後に1つだけずっと聴くとかは全然あると思う
796名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 11:51:42.10 ID:Ws22M8So
クラシック音楽をどう聴くかという話になると
「曲を理解する」とかどうとか言い出す奴がいるが
こういう奴らがクラシックの入門の扉を狭めてるという自覚はあるのか?

「いい曲だな」「かっこいいな」「迫力がすごいな」「癒されるな」
この程度の感想や気分を得るために聴くという人にそんなことを言うのはお門違いだわ

こういう奴らがいるせいでクラシックは「崇高なイメージ」「小難しい」などの変なイメージを抱かれなきゃならんのだ
797名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 12:31:49.70 ID:Rs1e8oXK
「この程度の感想や気分を得るために聴く」だけで満足してる人なら
そもそもそんな質問せんだろ
798名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 12:59:24.99 ID:H0qKC20O
一番大事なのはメロディやサウンドを楽しめる事で、曲の背景とかは二の次三の次だと思う。
興味が沸けばそれを追えばいいし、興味が無いなら別にそのままでいい。
自分も>>781さんみたく新世界は第一楽章ばっかり聴いてた。それで何の不足も感じなかったし
退屈な楽章を無理して聴くのはイヤだった。
>>795さんみたく交響曲を小説に例えるのはどうかな。モーツァルトとか特に筋書き無さそうだし・・
あとポップスのアルバムは本来「シングル(1曲完結)の寄せ集め」が始まりだからクラシックとは
成り立ち自体が全く違うと思う
799名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 13:21:35.57 ID:sLH/M5D+
主観の問題でやけに喧嘩腰の奴も出てくるし
雑談・アンケートに類する質問だったと思う
800名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 19:40:25.09 ID:Gje8NXrJ
作曲家ごとに特徴や半生、代表作などが概して載っている辞書のようなクラシック入門書教えて
801名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 21:02:46.20 ID:/O8sh8Vn
Wikipediaでいいじゃん。
802名無しの笛の踊り:2012/06/24(日) 21:12:32.14 ID:LHOEgbOM
>>800
クラシック名曲案内―ベスト151 (講談社文庫)
柴田 南雄 (著)
作曲家の視点で一般の評論家とは違った目線。
対談形式なので読みやすいよ。
803名無しの笛の踊り:2012/06/25(月) 01:32:23.42 ID:EYU3hInp
なんでビゼーのスレがないの?嫌われ者なの?
804名無しの笛の踊り:2012/06/25(月) 01:55:36.00 ID:qEY/HdCf
演奏が終わると必ず
ブラボ−!
と言う奴がいる。

質問その1
何で男性なの?女性が叫ばないのは何故?

質問その2
ブラボ−は仏語なのに独、墺、米、英、露、蘭等どこの国のオケにも
仏語で賛辞するのは何故?
805名無しの笛の踊り:2012/06/25(月) 02:27:49.72 ID:FkfJkh0w
>>804
>何で男性なの?女性が叫ばないのは何故?

女性も言います
特に海外は

>ブラボ−は仏語なのに

イタリア語です
他の音楽用語がイタリア語語源なのと同じような理由です
806名無しの笛の踊り:2012/06/25(月) 03:37:58.81 ID:qEY/HdCf
>>805

有難う御座います。

確かに仏語はヴァボ−に近い発音です。
ずっと仏語かと勘違いしていました。
807名無しの笛の踊り:2012/06/25(月) 14:41:42.81 ID:bHM9pU3X
欧州の人はちゃんとブラーヴォと言うでしょ、ブラヴォーとは言わない
808名無しの笛の踊り:2012/06/25(月) 15:09:19.69 ID:g2dAtZAZ
夕陽のガンマンでもモーティマー大佐がインディオ撃ち殺した早撃ちに対して
イーストウッドが「・・ブラーヴォ」つってたなぁ
809名無しの笛の踊り:2012/06/25(月) 17:17:53.95 ID:BR9Wdzn9
ヘンデルかバッハかモーツァルトかハイドンの曲でファンファーレっぽい曲です。
ソー↓ドーレ〜|ミドーレミド
レソーレミド|レソーレミド
という曲を教えて下さい。
トランペットかオルガンみたいな響きです。
810名無しの笛の踊り:2012/06/25(月) 17:22:47.63 ID:nasCCTz8
題名スレ落ちてるのか。
811名無しの笛の踊り:2012/06/25(月) 17:26:01.04 ID:VzfLyXrO
>>809
題名スレ落ちてるから、ここで答えちゃうけど
ヘンデル 「水上の音楽」から「アラ・ホーンパイプ」
812811:2012/06/25(月) 20:18:29.90 ID:BR9Wdzn9
>>811
そうでした、ありがとうございます。
813名無しの笛の踊り:2012/06/26(火) 23:06:47.03 ID:Ctuar5tE
第一主題 展開部 コーダ とかは、作曲者が指定するのですか?
それとも音楽評論家が決定するものなのですか?
もし後者なら、作曲者の意図と異なることがあるのではないでしょうか?
また、評価者によって第二主題が異なるなんてことはあるんでしょうか?
814名無しの笛の踊り:2012/06/26(火) 23:26:08.25 ID:EYt3cnPo
明示的には譜面には書かない。(コーダは例外)
決定するというか、わかる人が見ればわかる。
そのレベルなら見解が分かれることはほとんどない。
曲によってはわかりにくい曲もあるかも。
815名無しの笛の踊り:2012/06/26(火) 23:27:16.85 ID:EYt3cnPo
見解が分かれたとしても、
どっちが正しくてどっちが間違ってるとか決める性質のものではない。
「わたしはこう考える」というのが複数あっても特に問題はない。
816名無しの笛の踊り:2012/06/26(火) 23:53:19.97 ID:USSS6CWR
題名スレが落ちてるのでこのスレで質問いたします
http://www.youtube.com/watch?v=siNdlDTxq2o
この動画の1分26秒、3分29秒から始まる曲の詳細をお願いします
817名無しの笛の踊り:2012/06/26(火) 23:59:24.94 ID:91C6wFaO
>>813
>評価者によって第二主題が異なるなんてことはあるんでしょうか?

あるよ。
有名な例はエロイカ第1楽章。
818名無しの笛の踊り:2012/06/27(水) 00:49:30.72 ID:S2iWlZ1o
ドビュッシーの「沈める寺」の前半でどんどん盛り上がって
最高に盛り上がった後に音が下降するところで低い音をガツン!と
叩く音がめちゃくちゃ調子っぱずれに聴こえるんですがなぜですか?
819名無しの笛の踊り:2012/06/27(水) 05:29:03.40 ID:U3dA/hyz
>>813
>>814-815に勝手に付け加えると、
スケッチや浄書前のスコアなどに、これが第○主題だとか、ここから展開部だとか、
メモ書きが残されていることがある
また、形式上の区切りに複縦線(||)を書くこともあるから、
これがあれば、パッと見た程度でも構成が読み取れたりもする

作曲の勉強中ならともかく、教科書どおりの定型から外れて書くことは特段珍しくない
例えば、そちらが挙げたソナタ形式でも、
主題がどうやら3つ以上あったり、各主題の調の選択が自由だったり、
再現部にも展開的要素があって区切りが曖昧にされていたり、
なんてこともあるので、分析した人達の間で判断が一致しなくてもおかしくはない
820名無しの笛の踊り:2012/06/27(水) 14:55:16.42 ID:SZNq8I50
題名スレが落ちてるのでこのスレで質問させてください
http://www.youtube.com/watch?v=nMlDPsRwZE4
冒頭からのハーモニカの曲は何でしょうか?
821名無しの笛の踊り:2012/06/27(水) 16:49:53.15 ID:tQvLm6W2
>>813
おわかりいただけただろうか?
822名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 08:56:32.94 ID:sJVgq+zM
>>820
西部戦線異状なしのラストだと思うけど、そのメロディは本編通して
一度も出てこないメロディなの?
823名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 09:30:13.75 ID:pcSNmIxB
自分が立てたのではないけど、報告

このクラシック曲の題名を教えて!39
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1340819145/
824名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 10:23:33.40 ID:433vrMGX
>>820
映画の音楽は90%以上がオリジナル
825名無しの笛の踊り:2012/06/29(金) 00:42:45.14 ID:1FJXgjJ+
オーストリアが教科書に「東海」 ネットで反発、なぜか「オージービーフの不買運動」
http://www.j-cast.com/2012/06/28137458.html?p=all

ウィーン、ウィーンフィルとザルツブルグはパスな
聴かない、旅行に行かない
826名無しの笛の踊り:2012/06/29(金) 00:55:08.98 ID:JIVRyUqf
あほくさ
827名無しの笛の踊り:2012/06/29(金) 01:24:31.61 ID:46PIv8VV
オーストリアの作曲家もパスな。
ブルックナーもマーラーも絶対聴かねえ。誰が聴くもんか。
828名無しの笛の踊り:2012/06/29(金) 05:29:07.10 ID:wYfWlt4v
ほんじゃ、北方問題が解決していないからロシア物は聞かないかと言うのと
同じじゃん。

ヴァントはマ−ラ−がユダヤ系だったから絶対に演奏しないと言うのと
の違いは?

韓国から見れば東だが、日本から見れば西だしなあ〜
安易に韓国の主張を受け入れるのも問題だしなあ〜
829名無しの笛の踊り:2012/06/29(金) 06:32:57.29 ID:MuXgS11R
まあ、とりあえずスレタイ読もうぜ
830名無しの笛の踊り:2012/06/29(金) 09:41:54.03 ID:y/JDYNxY
雑談は雑談スレで。
831名無しの笛の踊り:2012/07/01(日) 20:16:42.07 ID:93vgsYnS
やっぱり何回か聴いてから
合う、合わないを判断するんですよね?
832名無しの笛の踊り:2012/07/01(日) 20:44:36.89 ID:Ju3B4VK1
そうそう。でも何年もたってから好みが変わって、ということもあるし
他に聴きたい曲があるならそちらを先に

役に立つかどうかは分からないがこんなスレも

苦手な曲を書くと皆がその魅力を語ってくれるスレ5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1322294974/
833名無しの笛の踊り:2012/07/05(木) 01:07:29.29 ID:al2pZdky
C.P.E.バッハの一部の作品は、作品番号が Wq ではなく BWV Anh になっていますが、これは何故でしょう? (BWV Anh.122 など)

BWV は、J.S.バッハの作品のみと思っていたんですが・・・?
834名無しの笛の踊り:2012/07/05(木) 01:32:17.33 ID:oL9bmo5e
>>833
「BWV Anh」は、以前はJ. S. バッハ作曲といわれたが現在は否定されているものをさす
C. P. E. バッハ作曲とは限らない
835名無しの笛の踊り:2012/07/05(木) 01:42:24.36 ID:oL9bmo5e
836名無しの笛の踊り:2012/07/05(木) 02:27:07.22 ID:al2pZdky
>>834-835
なるほどっ!

ありがとうございます!
837名無しの笛の踊り:2012/07/09(月) 21:07:03.20 ID:9AIyvfei
メシアンのカンテヨジャーヤってどういう意味なの?
トゥーランガリラ的な造語?
838名無しの笛の踊り:2012/07/11(水) 16:28:38.26 ID:DYqWMpXh
サントリーホールと梶本が主催の公演の場合、どちらの方が良い席用意してある?
それと会員先行チケット販売って、一般販売よりも良い席用意してあるのかな
会員先行何度か見たことがあるけど、あまり良い席がなかった
839名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 06:46:30.06 ID:xeqLoHfY
学ぶ力には三つの条件があります。

第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。

第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは先生でもお母さんでも、ネットの中の無名の人でもいい。
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。

第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。

「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。

以上、この三つの条件をまとめると、

「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」

という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>835さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。
840名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 15:41:03.64 ID:CMbUhu40
何この説教おばさん
841名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 16:42:35.88 ID:EI3FSsR7
書いてる事は至極もっともだけど
>>835氏へのレスとして正しいかどうかは未熟な自分には分からない
842名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 18:05:18.86 ID:71DhsKs4
コピペ
こういうのが好きそうなブログでよく見かける
843名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 18:18:50.71 ID:FQNhH8Da
スルーで。
844名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 22:59:43.66 ID:ZMi/1bf/
古典派って言ったらたいてい例の三人しか挙がらないですが、
その他の知る人ぞ知る古典派作曲家の交響曲などはやはり芸術性がいまいちなのですか?
845名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 23:25:23.29 ID:+g1xIuXd
例の3人というとボッケリーニとあと二人は誰かな
846名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 23:32:26.99 ID:K9V6U6CI
初心者ってことを考えたら1人はサリエリだろうな
映画の影響は大きいからな
847名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 23:41:51.26 ID:b13J8lOw
ピアノ学習者ならばソナチネ・アルバムで必ず弾く、クーラウとクレメンティでしょ
848名無しの笛の踊り:2012/07/15(日) 23:48:54.05 ID:vSeu0iXl
>>844
↓YouTubeでいくつか紹介されてるので聴ければ聴いてみるといい
古典派とロマン派どちらが音楽的に優れている?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1331084222/
849名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 12:00:20.51 ID:oKDXBF0O
また初心者いじりかw

とりあえずYouTubeでカンナビヒ、ヴァンハル、コジェルフ、ディッタースドルブ
といったあたりを探して聴いてみるといい。
850名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 17:36:33.43 ID:NEMbKolS
ピッチの件でお伺いします。

よくウィーン・フィルはピッチが高いとか
古楽系は低くとる、などと聞きますが
なぜ同じ音なのに高低が存在するのですか?

それに弦楽器はまだわかりますが木管、金管、ピアノに至るまで
すべての楽器で調律できるものなんでしょうか?

どなたかよろしくお願いします。
851名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 19:37:15.14 ID:HtSipvom
>>850
前半 同じ音でも周波数(Hzヘルツ)が微妙に違う。それがピッチ
後半 できる。できなかったらチューニングの意味がないし
    ピアノの調律師は詐欺師になってしまう
852名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 20:34:02.72 ID:Cc82iSYi
>>850
木管や金管などの管楽器は管が分解できる様になっているのでそれを利用して抜き差しの量を調節することでピッチを変えられる
ヴァイオリン、ピアノ、ハープなどの弦楽器は張ってある弦の張る強さを変えてあげる事でピッチを変えられる
大太鼓、ティンパニは膜面の張る強さを変えてあげる事でピッチを変えられる
シロフォン、マリンバは叩く位置を変えることで微妙にだがピッチを変えられる
チューブラー・ベルズ、グロッケンシュピールは倍音成分が豊富に含まれており多少のピッチ変更を行なっても違いがほぼ分からないのでピッチは変えられなくても大丈夫
853名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 20:50:37.05 ID:23k8yLI4
交響曲などで、小さい音を聞こえるようにとボリュームを上げると
いきなりでかい音が出て近所迷惑が気になりボリュームを下げることがあります
そんなものなのですか?
854名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 20:58:09.44 ID:VKtc3R0V
>>853
そんなものです
ヘッドホン使用を推奨します
855名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 21:15:18.58 ID:Cc82iSYi
>>853
ハイドンの驚愕だってそんなもんじゃん
856名無しの笛の踊り:2012/07/20(金) 00:32:51.56 ID:7VQ/Fb5s
>>850
管楽器の事を厳密にいうと、金管は結構柔軟に対応出来るけど、木管は厳しい。プロなら楽器を変更すると思う。
857名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 02:01:52.93 ID:gNjpAdUr
ベートーヴェンのバイオリン協奏曲のピアノ盤があるようですが、
管弦楽は完全にバイオリン協奏曲のと一緒なのですか?
それともピアノ協奏曲として何かしら手が入っているのでしょうか?
お願いします。
858名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 02:28:50.47 ID:LKa+VNsD
>>857
それは、聴き比べて言ってるの?
Beethoven / Artur Balsam, 1952: Piano (Violin) Concerto in D major, Op. 61a - Complete
http://www.youtube.com/watch?v=373TmSQQfDU
859名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 07:27:24.90 ID:aiFxqdg8
>>852 抜き差しで変えられる音程はわずかなもの。
あまり抜くと全体のバランスがおかしくなる。
楽器自体がメーカーによってピッチ高め低めに作ってある。
860名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 10:56:53.10 ID:DFyDNq8H
ピッチが高いとか低いとか
要はキーが狂ってるということでは?
同じキーなら周波数は一定のハズ
861名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 11:06:41.37 ID:YxeM4bKJ
>>860
なら
仮にA=440hzのドレミファソラシドがハ長調なら
A=442Hzのドレミファソラシドは何調?
862名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 11:20:48.48 ID:DFyDNq8H
>>861
442Hzをハ音としていいのかどうか・・
それは2Hz狂ってるとは言わないの?
863名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 11:55:53.98 ID:YxeM4bKJ
>>862
いわない
調味料の配分を微妙に変えて違った味を楽しむのと同じように
ピッチや音律を微妙に変えて違った音楽を楽しめるように人間の耳は出来てる
864名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 11:58:40.74 ID:+J5t1hDd
>>862
ピッチという言葉が存在してるのはなんでやの?と
もし聞かれたらあんたやったらどう答えんの?
1Hz違ってもハ音とは言えないんで440Hzに完璧に合わす必要があるんや
違うままの演奏は狂った音楽やから許したらあかん、ということや、
とか答えといたらええのんか

フツーにおせてーな
865名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 12:02:56.87 ID:DFyDNq8H
>>863
なるほどね
なんとなくわかった気がする
866名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 12:03:50.67 ID:DFyDNq8H
>>864
> >>862
> ピッチという言葉が存在してるのはなんでやの?と
> もし聞かれたらあんたやったらどう答えんの?

それがわからなかったのだけど
一連のやりとりで少しわかった気がする
867名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 12:30:53.23 ID:J7t0WrT4
古楽ブームの頃だったかホグウッド盤の四季聴いた時は衝撃受けたなぁ
キーが低くて・・・
868名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 12:39:14.30 ID:rgPv04u6
そもそもAを440Hzに統一しようってことになったのはどういう理由でしたっけ?
869名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 13:18:17.45 ID:F3IDK4cR
>>868
その前の統一である435Hzでは
低いと言われたから
870名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 13:28:53.17 ID:nwdRQO/W
>>869
5Hzも変わって調性とかに影響はないもんなの?
絶対音感のない自分には関係なさげだが
871名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 13:40:34.13 ID:pM+14T0P
435ではさすがに低すぎて録音だとテープが伸びてるって思っちゃうかもよw
872名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 13:48:33.56 ID:F3IDK4cR
統一が435の頃も440前後で演奏することが多かった
今は445ぐらいが普通じゃないかな
873名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 13:48:34.94 ID:ZKE4qjoZ
演奏中にピッチを変えられる楽器は440・442じゃなくて純正律になるように
ピッチを合わせるだろ
874名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 13:55:15.77 ID:aiOyqoBZ
それはまた別のお話
875名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 14:40:36.81 ID:zwIdzaj/
コレギウムアウレウムが435hzだっけ?
876名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 15:02:36.17 ID:rgPv04u6
>>872
このへんがよくわからないなぁ。
標準に逆らって440Hzで演奏していた人たちはせっかく標準のほうが440Hzに来てくれたのに、なんでヘソ曲げて445Hzにするの?
877名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 15:05:24.51 ID:F3IDK4cR
バロック専門の団体だったか、
ピッチの415Hzを団体名に入れてるものもあった
878名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 15:13:48.19 ID:nwdRQO/W
数値の違いを並べるのも意味あると思うけど
その違いによる調性への影響、という肝心な部分について
どなたか教えてください
879名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 15:26:56.49 ID:DFyDNq8H
調性は、ようするにキー音の周波数の係数倍で音階をつくれば無問題ということなのかな
数ヘルツ程度ののズレは調性には影響しないということなのでしょう
880名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 17:36:44.70 ID:zwIdzaj/
ピッチ高≒輝かしい、硬い
ピッチ低≒暗い、柔らかい
だっけ?
881名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 21:27:12.35 ID:X7+sBifG
中野雄氏の本によると、ほとんどのモダン・オーケストラは440〜443くらいで、ウィーン・フィルだけ445らしいぞ
882名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 21:47:24.16 ID:ovXQpqlG
>>877は、「アンサンブル415 (Ensemble 415)」だった
バロック期イタリアの代表的なピッチのひとつ
A=415Hzに由来
ttp://blog.zaq.ne.jp/Kazemachi/article/823/
883名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 22:09:23.38 ID:R0OihKgW
プレストくらいの3拍子でホルンが冒頭に
テッテレー テーテー
テッテレー テーテー
テッテレー テーテー
テッテレー テー

分かりますか(>_<)?
884名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 22:16:53.53 ID:Vd0fY51a
>>883
「ワルキューレの騎行」か?
http://www.youtube.com/watch?v=97DRkInWVS8

違ってたら別のスレに行きやがれ。

このクラシック曲の題名を教えて!39
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1340819145/

885名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 22:20:39.55 ID:R0OihKgW
それです!
ありがとうございます(>_<)
886名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 22:47:10.58 ID:R0OihKgW
絶対音感があると、ウィーン・フィルの演奏は違和感がある
887名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 23:04:15.87 ID:WMjRurAB
>>886
それってお前の絶対音感に柔軟性がないだけじゃね?
888名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 23:22:14.38 ID:ctw0uL6P
絶対音感はあるのにテッテレーテーテーかい
889883、885:2012/07/21(土) 23:57:18.80 ID:R0OihKgW
待て、俺は886とは別人だ(>_<)
890名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 00:02:18.17 ID:Fl+bqMLK
ID:R0OihKgW
891名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 00:03:00.10 ID:ZQkdEyFi
IDかぶり?w
892名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 00:03:39.32 ID:Dr4Vfwms
>>889
クラシックもネットも初心者だな?
893名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 00:07:09.90 ID:JGOx1WV3
>>872
こういう変化って、会話での声のキーがゆっくり変化していることの反映なのかな
それとも耳が変化しているのか

欧州語にイスラム語やアジア語が流入すると、全体に発音がやや高くなっていくなど
894名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 00:10:43.56 ID:s+pg2uGg
そういえば、管楽器は演奏しているうちに温まってピッチが下がるって
話があったな。実際昔の音源ではそういう演奏がけっこうあったような
気がするが、最近の演奏や音源ではなくなったな。なぜなんだろう?
895名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 00:18:19.45 ID:gRXZDDMx
>>893
流行だって聞いたよ。
ピッチ高めだと派手に聞こえる→誰かが思い切ってピッチ高めにする→追従する。
でも、反省して低めにする人も出てくる→今442くらい。

実際440と442て聞き比べても区別つかない人の方が多いし、
どんな人でも、演奏会で「これは442」とか絶対判らない。わかってもせいぜい「高めかな」くらい。
896名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 00:29:13.96 ID:eClJf5AL
クラシックコンサートって、楽章間で拍手しないもんなんですか?
前そういわれたんですがこないだ聞いたコンサート録音のCDでは第一楽章終わったら拍手していました。
それとレクイエムのコンサートの終わりに拍手したり「ブラボー」とかいうのっておかしくないですか?
897名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 00:34:42.21 ID:spLcOSN7
>>896
>>233 >>400 に関連するレス参照するといいよ
898名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 00:42:20.83 ID:a9cH4RS5
>>896
> クラシックコンサートって、楽章間で拍手しないもんなんですか?
日本だと基本的には楽章間では拍手せず全曲終了後に拍手というのが慣例
ただ、欧米ではいい演奏なら楽章間でも気楽に拍手し楽しんでいるという例も多いよ

> それとレクイエムのコンサートの終わりに拍手したり「ブラボー」とかいうのっておかしくないですか?
葬式用の音楽だから、基本的にはおかしいと思う
アーノンクールの来日公演でのモツレクで曲が終わるや否やブラボーが
入って、露骨にしかめっ面してたのが印象に残っている
一方、カラヤンのモーツァルトのレクイエムのDVDではカラヤン自身の
意向によりとのクレジット付きで盛大な拍手とブラボーが付け足されている
899名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 02:45:36.23 ID:52Ob0jIU
>>894
本来の話題からずれるけどいちおうレス
管楽器は楽器が温まるとピッチが上がるのが普通
管の中の気温が上がると空気中を音が伝わる速さが上がって、
出てくる音のピッチが上がっちゃう

とはいえ、出番のない間に楽器が冷えると逆にピッチは下がるので、
時々楽器に息を入れながら出番を持ったりする
自分自身と楽器の両方のコンディションを整える文字通りのウォーミングアップ

弦楽器やピアノの場合は、気温が上がると弦が膨張して張りが緩むのでピッチが下がる
管楽器にしても、気温上昇で管が膨張すればピッチが下がる方に作用するはずだけど、
上の方の影響がはるかに大きいのでピッチが上がる方の影響が出る、と

昔の演奏と今の演奏のことはわからんけど(古いテープの音質劣化とかかもしれんので)、
楽器の構造の進歩や、会場内の照明や空調設備の変化による演奏中の気温変化の違い、
みたいな話はあるのかもしれんね
なお、ステージ上は照明の電球の発熱で控室や舞台袖より暑かったりする
900名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 04:32:36.64 ID:XXUT/fBd
>>895
オーボエ奏者なら、最初のチューニングの音で分かる人もいるみたい。
901名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 07:31:38.37 ID:nkq5wKw9
暗黒美を感じるようなクラシック教えてください
前提として弦楽器を主に使われてるもので
902名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 07:45:28.05 ID:z8C1a3n5
狼男月下に乱舞
903名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 08:22:51.16 ID:QxuuuJE/
>>901
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1334893447/
904名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 09:08:56.43 ID:s+pg2uGg
>>899 ありがとう。管楽器のピッチについては誤解してたんだ。
いずれにせよ、楽器が進歩したり空調とかの環境が整ったり
演奏技術が向上してオケの楽器が均一なピッチになるのはいいことだ。
905名無しの笛の踊り:2012/07/22(日) 12:28:39.20 ID:aySqKIry
>>896
何かの追悼のためにレクイエムの演奏会をするのならおかしいけれど、
「普通は」そうではない事が多いので別に構わないという認識が一般的。まぁ空気読めということ
906名無しの笛の踊り:2012/07/24(火) 22:13:37.60 ID:29GvVUOB
>>904
そうは言っても、長い曲の場合は最初と最後でピッチが違う。これはしょうがない。
907名無しの笛の踊り:2012/07/30(月) 00:16:55.94 ID:xNpQPOmr
ネットでクラシックの曲をデータの状態で購入したり
レンタルしたりしたいのですが、皆さんが利用されている
オンラインのその手のサービスで有名なもの、おすすめのものを教えて下さい。お願いします。
908名無しの笛の踊り:2012/07/30(月) 00:20:14.70 ID:3wILIbKB
普通にCD買ってます
909名無しの笛の踊り:2012/07/30(月) 00:23:45.78 ID:TCxM4y6r
せやな
910名無しの笛の踊り:2012/07/30(月) 00:45:25.40 ID:j8EYurT7
>>907
音質は落ちるけどナクソス・ミュージック・ライブラリーはいいよ
マイナー曲に興味が無ければダメだけど
911名無しの笛の踊り:2012/07/30(月) 01:44:09.00 ID:yfX020Gt
>>907
図書館がかなり有効 CD音源からデータ
勿論金はかからない
912名無しの笛の踊り:2012/07/30(月) 05:28:59.36 ID:1l+LKvkw
>>907
著作権の切れた作曲家の作品で
半世紀以上前の録音であれば
無料DLしても違法とはならない

たとえばベートーヴェンの作品を戦時中に録音したものとか

そういう音源ばかり集めたサイトが世界中にたくさんある
913名無しの笛の踊り:2012/07/30(月) 18:56:15.56 ID:p9iP5goa
>>907
iTunes Music Store
914名無しの笛の踊り:2012/07/31(火) 23:41:58.97 ID:tYMc/FTd
こんど初めてコンサートに行ってきます(真夏のチャイコフスキーっていうの)
服装はジーンズに黒っぽいTシャツで良いですか?
915名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 00:04:08.61 ID:uyOOIT7x
>>914
ロックシンガーが着てるような穴あきジーンズでなければ問題ないです
916名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 00:23:41.01 ID:A5uvIzeY
質問です。

ヨハン・シュトラウスに皇帝円舞曲という曲がありますが、
どう聞いても4拍子にしか聞こえません。
MIDIファイルをダウンロードして見ると、3拍子の譜面に無理やり4拍子の曲を当てはめたような感じでした。
どうして小節無視のような書き方をしたのでしょうか?
917名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 00:35:56.72 ID:kZS4kgj1
4拍子(というか2拍子)に聞こえるの最初だけじゃない?
ワルツを踊り出す前の、紳士淑女が集まってくる足取りなんだと思っていた
で、タイトルというか形式としてはあくまでも「Waltz」だから
楽譜は3拍子で書いてあるんじゃないか
この時代、曲中での拍子の変更は一般的ではないと思うし
918名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 00:38:02.96 ID:uyOOIT7x
>>916>>917
スコア上でも導入部は2分の2拍子
途中から「ここからワルツ」という表記があって
4分の3拍子に変わる

midi作った人は面倒だから変えなかったか
スコア見ずに耳コピで作ったためにおかしくなったかの
どちらかだろうと思う
919名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 00:39:51.18 ID:kZS4kgj1
あらまあ
920名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 00:45:46.65 ID:uyOOIT7x
http://www.youtube.com/watch?v=FkoRSojz7_g
この音源で言えばちょうど2分ぐらいから行進曲からワルツに切り替わります
921916:2012/08/01(水) 01:26:07.06 ID:A5uvIzeY
>>917
>>918
>>920

回答ありがとうございます。
スコアでは正式に2/2拍子で始まって3/4に変わるのですね。
確かにワルツに向かう感じで納得しました。
922名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 02:13:50.26 ID:e+w9qlo7
923名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 03:01:15.27 ID:2SF/3Agz
http://www.youtube.com/watch?v=W7G3kpMsTEU#t=4m2s
ここの部分ってクラシックの原曲なんなのですか?
924名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 03:04:13.07 ID:uyOOIT7x
>>923
>>1を100回くらい読み直しなさい
925名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 08:22:51.06 ID:X6u+PDA+
上の服装の質問に答えてくれた方ありがとうございました
ジーンズでも大丈夫なんですね。良かった。
926名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 12:56:55.08 ID:DRS6GG97
>>923
モーツァルトっぽいと思うけど詳しく知りたいなら

このクラシック曲の題名を教えて!39
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1340819145/
927名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 13:02:32.70 ID:OSegAly8
>>923
その動画のタイトルにある曲名 Gilberto Concerto でぐぐれば、
英語版wikipediaに原曲の解説があるのが見つかる
928名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 16:25:23.49 ID:QzXa49He
ブラームスのシェーンベルクピアノ四重奏みたいな曲ってなにかありますかね?
929名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 16:48:49.07 ID:e+w9qlo7
>>928
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1334893447/
930名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 17:07:11.82 ID:QzXa49He
>>929
あ、すみません。ありがとうございます。
931名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 17:17:05.80 ID:bIrJH387
曲名教えてスレとか教えてぐうとか、驚異的な回答の速さなんですが、どのくらい聞き込んだらあの回答達人の域に達するんでしょう?
932名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 23:06:38.04 ID:N1V5OF6D
一人で答えてるわけじゃないでしょ。
たまたま知ってる人がいれば速いってだけ。
933名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 01:02:26.79 ID:+Z+Ravz8
>>931
回答者の1人だけど
以前ハンドルネーム的に名前に「.]を付けている人がいて、その人は神のように
マイナーな曲からメジャーな曲までものすごい速さで答えていたな。
個人ではなくチームで答えているんじゃないかとスレ内で噂になったほど。

それ以外の回答者は、各自得意な時代・作曲家・楽器とかあるから
そういう質問が来た時にそれぞれが適宜答えていれば、
回答者や第三者からは「驚異的な速さ」に見えるのかもね。

あと、スレ住民歴が長い人ほど、「何度も繰り返される質問」や
「クラシックじゃないにも関わらず良く質問される曲」も知っているから
曲を聴いた瞬間に「あぁまたコレか」と分かる場合もある。
「Requiem for a Dream」あたりや「渚のアデリーヌ」あたりがその例。

ちなみに自分の場合の例だと、子供の頃からだから35年くらいかな・・・
934名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 01:04:33.10 ID:+Z+Ravz8
>>931
>>933のレス、真ん中辺りの「回答者や第三者からは〜」のくだりは
当然ながら「質問者や第三者からは〜」の間違いです。失礼しました
935名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 01:07:32.52 ID:+Z+Ravz8
連投失礼。
書き込んでから教えてスレ見に行ったら、今も「.」の人が回答してるね
あの人は映画のサントラやイージーリスニングまで答えるからスゴイ
936名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 09:23:37.46 ID:z7G9DFkb
まぁここの住人もバロック中期以前は全然弱いけどね・・・
937名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 11:06:17.33 ID:NjHly1hy
バロック中期以前はクラシックでない
アフリカ民俗音楽、邦楽、と同類
938病弱エロオヤジ:2012/08/02(木) 11:18:17.92 ID:+vk0HkSL
毎晩Pure Audio板で大暴れしている者です。
今迄USA製のコンプレッションドライバーを使用したホーン型スピカでヴォーカルCDを主にガンガン聴いていますたが
約5ヶ月前英国製コンデンサー型スピカを導入し、静かな室内楽の良さに気が付きますた。
室内楽の名曲と言えば「ヒバリ弦楽四重筝曲:ハイドン」「アイネクライネナハ〜セレナード13番:モーツフアルト」
「春ヴァイオリンシナタ5番:ベトベン」位しか知りまへん。

その他これだけは聴いていた方が良いと言う名曲(CD)が有ればリコメンド願います。
939名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 11:21:25.68 ID:UtFHipsi
>>938
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1334893447/

まあ1000曲ぐらいはあるから頑張ってください
940病弱エロオヤジ:2012/08/02(木) 11:44:53.57 ID:+vk0HkSL
>>939
誘導有難う御座います。
941名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 20:55:59.82 ID:VR+jZHs2
>>932
一人でないにしても、あの速さはなんだかすごいです。

>>933
みなさんからしてもすごい人って言うのはいるもんですね。
942名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 23:05:09.35 ID:hvPCmKgi
クラシック曲名当てテレビ番組みたいなのがあって
そのスレで練習、腕ためししているのかな

最初に回答できた回数が10回で初段みたいにするといいね
943名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 23:36:47.45 ID:2W8q7J+5
曲名スレはクイズスレじゃないから
「曲名を知りたい!」という質問者の手がかりからフルに連想して
自分の脳内楽曲ライブラリをさくっと探索して、
知ってる曲だったら「これかな」って質問者に教えるだけだから
944名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 20:03:22.98 ID:jEmC6r2H
youtubeで見つけたブラ4の第1楽章の演奏者の名前を教えてください。
タイトル:bra4lin
http://www.youtube.com/watch?v=kHOL0gEKM7U
タイトル:bra4ger
http://www.youtube.com/watch?v=Oai_RWUSnRM
linとかgerって暗号がよくわからないのでよろしくお願いします。
945モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2012/08/04(土) 20:17:10.47 ID:tVGiMnke
ショパンの英雄ポロネーズ・エチュード革命・幻想即興曲の他にピアノのソロの
曲で難易度が高く(上級者でないと弾きこなせない)、しかもメロディーライン
が美しく曲として楽しめる曲はないでちゅかぁ〜??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
946名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 20:36:16.07 ID:KuFKeWGU
>>945
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1334893447/

弾く方の話ならこっちがいいかも。
http://ikura.2ch.net/piano/
947名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 20:41:53.37 ID:gxf+ZkVT
>>944
いろんな指揮者によるブラームスの聴き比べの趣旨みたいだね
上は名指揮者フリッツ・ライナーのライナーの略字で下はゲルト・アルブレヒトかな?
下は自信はないけど。いずれにせよアップロードした人の独断で使ってる略字だね
指揮者の顔(や演奏)をよく知ってる人でないと分からない
948モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2012/08/04(土) 20:45:27.50 ID:4O6RaGGf
>>946
ありがdでちゅ〜♪

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
949名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 20:53:23.54 ID:jEmC6r2H
>>947
ありがとうございます。
自力で探し出しました。
リンデンバークとゲルデスらしいです。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/quontz/52656584.html
950名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 21:10:47.20 ID:gxf+ZkVT
なんだ宣伝だったのか・・
951名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 21:17:30.94 ID:yiVu10bZ
ブラームス交響曲第1番

日本では人気なのに海外ではそれほどでもない
どういったところにその原因があるんでしょうか?
952名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 21:26:30.55 ID:gxf+ZkVT
日本人は海外のクラシックレーベルのCDによってブラ1を聞いてる人が
殆どだろうからそもそも向こうのリリース数が膨大って事ではないの?
海外でイマイチならそもそもリリースされないのではないだろうか

まぁフルトヴェングラー信仰が日本は強いし、ベートーベンの第十交響曲とも
言われててフルトヴェングラー盤が有名だしその流れがあるのかも
953名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 21:34:42.69 ID:yiVu10bZ
>>952
ありがとうございます

私はアバドの90しか持ってませんが、
第4楽章にベト九のテーマが出てくるのは
実に面白いなと初心者的に思ってまして

好きな方です
954名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 23:54:32.11 ID:kZnTX0+X
>>907です。遅くなりましたが>>910以降にレスくださった皆さん、ありがとうございました。
「普通にCD買う」「せやな」これで終わりか・・・とがっくりして見てませんでした。
無料で聞ける場所も多いのですね。
NAXOSは自分でもたどりついていたのですが、いまいち買い方や試し方がわからず
放置していました。また見てみます。
ありがとうございました。
955名無しの笛の踊り:2012/08/05(日) 02:32:18.23 ID:orgyVm5X
ダン池田&ニューブリードの名盤を教えて下さい。
956名無しの笛の踊り:2012/08/05(日) 21:33:38.88 ID:nIeoAM3l
今度、勇気を出してNHKホールに行ってみたいのだが
年末のベートーヴェン第九を聴きに

席はどの辺を選んだらいいでしょうか?
一階、二階、中央、左右
避けるべきところは

教えてください
957名無しの笛の踊り:2012/08/05(日) 21:46:47.55 ID:JeWcBN+T
別に勇気はいらんと思うけど。

席はどのホールかとか好みとかでいろいろだけど
一般論としては
・左右端過ぎの席
・頭上に上の階の席がある席
は避けた方がいいかも。
958名無しの笛の踊り:2012/08/05(日) 21:47:18.73 ID:JeWcBN+T
あと前過ぎる席。
959名無しの笛の踊り:2012/08/05(日) 21:48:11.16 ID:JeWcBN+T
二階席の最前列とかは意外といい席。
全体を見渡せる。
960名無しの笛の踊り:2012/08/05(日) 23:04:33.47 ID:4sFRMpou
NHKホールなら2階正面は結構いいよ
意外とよくないのが一階席
特に第九のような曲だと合唱が遠く感じてしまうことが多い
961名無しの笛の踊り:2012/08/06(月) 07:52:59.31 ID:1nVBlcxC
music unlimited ってクラシックの品揃えはどれほどあるのでしょう
962名無しの笛の踊り:2012/08/06(月) 14:35:29.52 ID:46MM35bW
よくピアノソナタ○○番とかありますが、この番号って何を意味しているのでしょうか?
963名無しの笛の踊り:2012/08/06(月) 14:39:12.93 ID:8PRbBM+t
>>962
作曲順だったり出版順だったり。
964名無しの笛の踊り:2012/08/06(月) 14:40:18.50 ID:Vymt1aqk
>>962
大抵は楽譜の出版・販売の順番

初版時には番号がなく「ピアノソナタ」とだけの表記のことも多い
965名無しの笛の踊り:2012/08/06(月) 23:40:34.67 ID:46MM35bW
>>963>>964
そうなんですね、ありがとうございます!
966名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 01:06:09.22 ID:DiT7wwJT
鎌倉幕府 1192-1333年
ノートルダム楽派〜アルス・アンティカ ca.1200〜1322年

建武の新政〜南北朝 1333〜1392年
アルス・ノヴァ 1322〜ca.1400年

南北朝合一〜桃山 1392〜1603
ルネッサンス ca.1400〜ca.1600年

江戸時代〜 1603〜
バロック〜 ca. 1600〜

この偶然とは思えない一致になにか意味はありますか?
967名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 01:12:57.82 ID:IDA+ZMKv
>>966
というか昭和初期の歴史学は
欧米の時代区分のコピーをやってきたので
偶然でもなんでもない

今では日本側のそういう時代区分については
否定的意見も多く出されている
968名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 01:47:31.58 ID:MisyNNg9
>>966
釣られちゃうクマー
政権や王朝の区切りで、たまたま世紀の境目だったとこを抜き出しじゃ
完全に一致してたとしてもまったく意味はない

特定の文化的動きは、始まりと終わりを何年と示せるものではないため
○世紀初頭とか、○世紀中頃といったように曖昧にならざるを得ないし
その範囲も対象や研究者によって異なる

オカルトや占い系のスレだったら、何かしら意味づけしてくれるよ
969名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 01:49:00.91 ID:DiT7wwJT
その時代区分て古代とか中世とかでしょ。
>>966の日本側は議論のないかっちりした年代ですよ。
970名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 03:23:19.20 ID:aLh9gLfH
聞きたい答が決まっている人と議論しても無駄だけどね
971名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 08:36:57.17 ID:DiT7wwJT
>>968
>たまたま世紀の境目だったとこを抜き出しじゃ

抜き出しじゃなくて、主要な切れ目はほぼ網羅してるはずですが。
972名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 08:40:35.28 ID:Hv/8LPlR
意味付けは自分で考えたらいいんじゃないかな。
正解があるようなもんじゃないよ。
973名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 08:43:57.90 ID:+shtgXM8
切れ目ったってバロックが1600年って区切りも超大雑把な物で
バッハが死んでバロック終了ってのだって無茶だし。ヘンデルとかまだ生きてたし
1750以降だってまだバロックを引きずってた作曲家が沢山いただろうに切り捨てられてる
そういう流れを一切合切無視した上で尚且つ偶然の一致というのなら確かに良くできた偶然ではあるよね
ルネサンス美術だってず〜っと前のピサーノ父子の頃から萌芽ありって世界史の参考書で見たなぁ
974名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 08:44:45.30 ID:Hv/8LPlR
質問文の形はしてるけど、
質問じゃなく意見発表だよね。
975名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 08:54:29.28 ID:DiT7wwJT
バロックといわずに

モンテヴェルディによる第二作法の提案 1605年

だったら満足ですか?
976名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 09:19:51.14 ID:xrUnmAPd
変なカルトにはまらないか心配だ…
977名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 09:40:13.93 ID:IDA+ZMKv
キチガイは無視するに限る
978名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 09:47:15.12 ID:+shtgXM8
もし何らかの科学的な考察で強引に結び付けられたらイグノーベル賞取れるかも!?
979名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 15:10:33.28 ID:Tvu8G36w
>>966

>>967の通りだと思うが、まあ言えば世界的な気温の上下

ジンギスカンの事業は世界的に気温が上昇して人口が増えたためなど
小氷期や古気候でぐぐる
980名無しの笛の踊り:2012/08/10(金) 17:18:09.77 ID:tgAaFAT+
過日ヴィヴァルディの「救われたアンドロメダ」といういろいろな作曲家のアリアを集めた作品を聴きました。
その中の一人、アルビノーニやポルポラと並んで4曲が主役のアリアとして引用されているジョヴァンニ・ポルタという作曲家に興味を持ちました。
この作曲家の詳しい経歴や代表作などを教えてください。
981名無しの笛の踊り:2012/08/10(金) 17:22:52.41 ID:0ZlAYaUy
>>980
http://it.wikipedia.org/wiki/Giovanni_Porta
を翻訳サイト経由で読む、とか。
982名無しの笛の踊り:2012/08/10(金) 17:27:59.13 ID:AcWUHMCq
>>980
Wikiやググっても何も情報でて来なかったの?
983名無しの笛の踊り:2012/08/10(金) 17:39:48.63 ID:0ZlAYaUy
>>982
あんまり出てこなかった。
Wikipediaも日本語版は記事なし、英語版は情報量少ない。
984名無しの笛の踊り:2012/08/10(金) 17:55:52.60 ID:Jwgip5dM
>>980
ここならレスもらえるかもよ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1335701366/
985名無しの笛の踊り:2012/08/10(金) 17:59:40.33 ID:AcWUHMCq
>>983
HMVで作曲家で調べても名前が無いね
マイナー作曲家という事で諦めモードかも
オムニバス系のアルバムでしか名前を見ないようなマイナー作曲家は
そういうのに収録されてる作品=代表作と見ていいんじゃなかろうか?

986名無しの笛の踊り:2012/08/10(金) 19:25:15.14 ID:0ZlAYaUy
いや、だから、>>981に作品載ってるよ。
987名無しの笛の踊り:2012/08/10(金) 21:21:15.44 ID:+0pCQg3C
すみません
Polonaise elegiac Zyg.Noskowski CELLO ent PIANO VTS_01_1.VOB

youtubeでこの曲を聴いて興味を持ったのですが、
この曲や作者は日本でも有名なのでしょうか?
日本語の表記が分かるかた、いらっしゃいました、よろしくお願いします
日本語で検索したいのですが、日本語での表記がわからなくて…
988名無しの笛の踊り
すみません、自己解決できました。