【和声法】クラシックの音楽理論11【対位法】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
もう11です。

書法で分からない事があれば、質問の前に調べましょう。
【作曲法サポートページ】
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA007711/

また、議論する場合は誰が誰だか判らなくなるので、
一時的にでもコテハン等を付けましょう。

【和声法】クラシックの音楽理論10【対位法】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1289002003/
【和声法】クラシックの音楽理論9【対位法】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1273249275/
【和声法】クラシックの音楽理論8【対位法】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1254488888/
【和声法】クラシックの音楽理論7【対位法】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1244623626/
【和声法】クラシックの音楽理論6【対位法】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1234391561/
【和声法】クラシックの音楽理論5【対位法】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1226459143/
【和声法】クラシックの音楽理論4【対位法】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1217734675/
【和声法】クラシックの音楽理論3【対位法】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1204183190/
【和声法】クラシックの音楽理論2【対位法】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1188727093/
【和声法】クラシックの音楽理論【対位法】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1167418115/
2sage:2011/01/06(木) 17:39:13 ID:M9yURplk
注;ここは楽典スレではありません。
3名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 11:39:08 ID:aZgzYbLz
楽典は理論ではないのかという、まともな質問はここでは受け入れられませんのでご了承ください。

ここには感情で議論したつもりになり、あまつさえ優越感に浸りたがる足りない人しかいません。
4名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 14:19:49 ID:SkNYtulN
その理解の割りには、ものわかりの悪い長たらしいレスが長々と続くもんだから、
うんざりでもってそんなこと言われるだけなんじゃないかな?
気にするなよ。楽典の質問だって悪いわけじゃないだろう。
区切られた言葉の向こうの理解、、つまり、
楽典の一部分の文章でどうのっていうのでなく、その本はそもそもどんな事を扱う本かっていうry
5名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 16:03:39 ID:aZgzYbLz
>>4
俺じゃねーよw
6名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 16:12:19 ID:hoRNvtIT
>>3
まるで>3自身が、楽典を理論だと思っている書き方だな
そりゃ勘違いもされる
さしずめ優越感にでも浸っていたのだろうか
7名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 22:29:18 ID:aZgzYbLz
>>6
楽典は理論だろ。音楽をする上での定義だからな。

楽典はひとつの公理系だよ。

もちろん他の目線から再定義することも可能だが、基本としてはあれでいい。

前スレでいかれチンポだったのとは別人ですよ〜^^
8名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 23:33:38 ID:kAqC5qEC
楽典は理論だろ。音楽をする上での定義だからな。
                                  ←これなんて読むの?
楽典はひとつの公理系だよ。
9名無しの笛の踊り:2011/01/07(金) 23:42:28 ID:ucCqbvFU
>>8
ひだりやじるし

10名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 00:20:44 ID:FME8y/HK
さぶっ
11sage:2011/01/08(土) 01:00:46 ID:jAdpyjTx
>>7

これでも読んでてくれ。話はそれからだw
http://www.j-gendai.co.jp/archives/2010/06/21134332.html
12名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 02:08:29 ID:sjMgqUgP
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1289002003/997

>和声的短音階で★☆が成り立つのも明らか

★でいう短調の音階は和声的短音階ということですね。

>なぜなら実際に鍵盤で弾いてみれば分かる。

本当ですか。なぜ分かるのかよく分かりません。

>楽典がVIでなくIIIにしたのは、VIと違いIIIは用法によって変化しないから。

うーん。いまいち理由が分かりません。確かに自然短音階のYは旋律短音階
のYとは異なりますね。理由が分からない理由は★が使われる状況というのが
よく分からないからだと思うんですが。。。


自然短音階、和声的短音階、旋律的短音階が状況に応じて使われている短調の旋律の
調判定をする問題で、黄色い楽典の本の方法で音階固有音を見つけたとします。その
とき、見つかった音階固有音はかならず和声的短音階の音階固有音になっているので
しょうか?もしそうでない場合、★が使えないですよね。★の存在意義とは何なので
しょうか?例題を見てみますと、調を決定した後で、★を使っています。このような
使い方に意味があるのでしょうか?★が本当に役立つ場面というのはあるのでしょうか?
13名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 02:10:25 ID:1jzFUrkw

古代の音楽というとドラクエが思いつくけど、ドラクエの音楽理論や形式、作曲家の歴史的背景など語って欲しいです


教えておくれ



14名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 02:22:52 ID:sjMgqUgP
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1289002003/996-998

コメントありがとうございます。

とりあえず黄色い楽典の本の調判定の機械的方法ができるように
勉強してみてようと思います。
15名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 02:43:41 ID:WPlU9tP5
>>13
古代はドラクエじゃなくて、イースとかファルコムの黄金期だぞ。
16名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 04:14:58 ID:lLvRetV1
理論と実践、教育と創造ってのはけっこう対立するもので、
黄色い楽典の本は、あくまで基準です。
ポリフォニーも、対位法の規則が確定した頃からはやらなくなったらしい。
17名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 04:48:20 ID:uTLMs9xb
>>15
イースの音楽は確かに和声的に単純なのが多いよね
ドラクエは単純じゃないけど近代的ともいえないかなあ
半音階的進行と反復進行を知ってればだいたい分かる感じ
18名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 11:38:14 ID:cSA6owQs
>>15
せつこ、それこだいやない、こしろや。
19名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 15:41:39 ID:WPlU9tP5
>>18
「こだい」だと>>13の文章がおかしすぎるから
普通に「こしろ」の事だと思ったんだけど?
20名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 22:15:01 ID:pyfYmUil
>>14
むしろ篩いの部分が肝なんであって、
21名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 22:24:06 ID:pyfYmUil
ありゃ、やりなおし
>>14
そこの機械的方法自体は簡単なのだよ。
むしろ篩いの部分が肝なんであって、多分そこを「音階(固有音)」という
ものに重ねてるんだとおもうけど、それはあまり意味のあることじゃない。

まあ、あまり触らないほうがいいか。
22名無しの笛の踊り:2011/01/08(土) 23:07:18 ID:E5PNlK5p
古代といえば
グレゴリオ・パニアグア&アトリウム・ムジケー
「古代ギリシャの音楽」(1979)
http://www.youtube.com/watch?v=6yhmYbuIEPM
23名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 00:23:07 ID:0CxLJvf8
>>21

機械的方法自体も難解です。

「跳躍進行」、「上行」、「下行」なんて言葉が説明なしに
出てきますし。「上行」、「下行」はそれぞれ次の音として
より高い音、より低い音が来ることを恐らく言うのでしょうし、
「跳躍進行」はネットで調べて意味が分かりましたが。
数学の本などでは有り得ないことですね。

2)次に2度上行するときも2度下行するときも、かわらない音
は音階個有の音である。

↑これも正確な意味が分かりません。

3)音階個有の音が臨時に高くされた場合は次に2度上行する。
すなわち、次に2度下行する音は臨時に高くされた音ではない。

↑これも、3')のように「すなわち」以降が前半部分の対偶になって
おらず、2度下行する音に限定してしまっている意味が分かりません。

3')音階個有の音が臨時に高くされた場合は次に2度上行する。
すなわち、次に2度上行しない音は臨時に高くされた音ではない。
24名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 00:29:12 ID:0CxLJvf8
>>23

あ、今気づきました。なぜ3')ではなく、3)のように書いたのか。
3度以上上行する音、3度以上下行する音は1)により音階個有音
、すなわち臨時に高くされた音ではない、わけですね。
だから除外したわけですね。

でも2)は分からないです。

あと芥川也寸志著『音楽の基礎』を買いました。
25名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 00:44:44 ID:whZO2YHQ
>>23
>2)次に2度上行するときも2度下行するときも、かわらない音
>は音階個有の音である。

旋律的短音階をイメージしてくれ。
1音ずつ上に主音まで上がっていくときは、VI, VIIを半音ずつ上げる。
(このとき、VIIは導音となる。)
反対に主音から1音ずつ下がる時は、VI, VIIは半音上げない。
だから、VIもVIIも音階固有の音ではない。
(もちろん、導音は音階固有の音だが、あくまで導音≠第VII音だからな。)

こういっちゃ何だが、やっぱり授業料払って誰かに教わった方がいいぜ。
26名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 02:19:24 ID:ZDnWSvbh
>>23
「すなわち」は見方や表現を変えて言い直す場合に使う。
見方を変えたときには、もとの見方では出てこない補足的な事項に触れることもある。
見方も表現もそのまま対偶を記すような冗長なことは、数学でもやらないんじゃないの?
27名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 03:13:28 ID:5StIU0C4
ゆとりってこんなに酷いのか?
28名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 03:23:58 ID:0CxLJvf8

2 前に述べた事と次に述べる事とが、まったく同じであることを表す。とりもなおさず。
まさしく。「生きることは―戦いである」

3 (「…ば」の形を受けて)前件の事実によって、後件の事実が自然に成り立つことを表す。
その時は。そうすれば。「戦えば―勝つ」「信じれば―救われる」



>>23の3)の「すなわち」は↑の3ですね。

>見方も表現もそのまま対偶を記すような冗長なことは、数学でもやらないんじゃないの?

数学の本で、2の意味の「すなわち」の後に「すなわち」の前の命題の対偶を
書くことはよくありますよ。

例えば、ある命題Aが真であることを直接証明せず、代わりに
Aの対偶Bが真であることを証明するようなときに、「…よって命題Bは
真である。すなわち、命題Aは真である。」みたいな感じで。
29名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 03:40:20 ID:0CxLJvf8
>>25

ありがとうございます。

分かりにくいのは、Cが化けてC#に変わるというような類の考え方なんですよね。
CとC#(=D♭)はもう別の音であるにも関わらず、C#はCとの関連性を捨てていないで
すよね。
30名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 03:46:51 ID:ZDnWSvbh
>>28
それは直接には証明しにくい事柄を対偶によって証明して、
対偶で証明されたから直接的な場合も対偶されたことになるよ、と確認してるだけでしょ。
>>23で取り上げてるのはそういうことではないと思うが、
それでも、あえて反論してきているのなら、これ以上言うことは無いが。
31名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 07:10:33 ID:VWIEyuBx
構う奴もいっしょに死ねばいいのに
32名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 08:12:14 ID:mp52xqDq


そういえばドラクエの音楽のオープニングのところってバッハに通じるものがあるよな

芸大の講義で音楽理論の教材に使われてたわ、って有名か






33名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 12:54:11 ID:yJ1qplnY
二度下行で臨時に下げられた音は?
34名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 13:27:27 ID:rQkJZcFf
いい加減にしろ
35名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 13:38:25 ID:AKvMUMd8
>>32
保続低音と上声(ずっとG)の和声的な意味とか?
それ以外何かあるかなあ
36名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 14:20:10 ID:SaZzVO74
もういい加減やめてくれ
37名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 15:27:16 ID:xCSVxP8G
前のまえのスレの終わりあたりから、この重箱の隅つつき(しかも低レベル)な人が来始めたよね。
そっからつまらなくなって読む気が失せてしまった。
これ続けるんなら、スレタイの横、和声と対位法じゃなくて「楽典」で良かったのに。
38名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 19:24:30 ID:DJqIuWAt
とりあえずさ

http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/wasei_dokuhon/index.htm

これ読んで芸大めざしてみようかな。
39名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 20:28:06 ID:mp52xqDq

ドラクエもいいけど

ロッキーのテーマソングと、ビゼーのカルメン第1組曲序曲 闘牛士 のフレーズも音楽理論だとよく比較されてるね
詳しくしりたい

40名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 11:00:50 ID:RrbkmckL
触らぬ神に祟りなし。
41名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 11:06:37 ID:3CMMXih1
家が金持ちじゃなければ芸大はやめた方がいいよ。
そこは金持ちのボンボンがいくところだからね。
例えばみんな通学には外車だし、食べに行くにも料亭とかで別世界の
人たちばかりだよ。
42名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 11:15:44 ID:0y/7lN3Q
>>41
芸大って東京芸大?(たまに音大を全て芸大って言う人いるし)
国立なのにそんな金持ちばっかなの?イメージと違うな。そりゃド貧乏人には無理だろうけど。
43名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 11:21:05 ID:3CMMXih1
そうだよ。
芸大入りたいひとなんていうのはほとんどが
親が社長で跡を継ぐまで自分の好きなことやってたい人だよ。
家が金持ちじゃなくて芸代はいるなんて就職とか将来心配だろ。
44名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 12:25:35 ID:EQrFaw0i
将来の仕事によっては卒歴が少しは有利に働くじゃね?
クソだけどなw
45名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 12:41:29 ID:ife/MR7K
>>27
ひどいよ。
ゆとりは「そんなことない!前の世代も同じぐらいバカだった!老害になっただけ!」
ってうるさいけど、現実が見えないから受け入れられない。

脱ゆとりも始まったことだし、一生涯バカにし続けようぜ。
46名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 13:30:03 ID:hoWndohr
勝手にシンドバッド(サザンオールスターズ)

ブラク〜ブラク ブラク〜
ブラク〜ブラク ブラク〜
ブラク〜ブラク ブラク〜

穢多まじりの集落 人も文化も消えて 鬱な日の思い出はちょいと屠殺の中に消えたほどに
それにしても差別が 止まらないどうしよう  ウブな街道みたいに ちょいと今度は熱く人権を説く


さっきまで俺一人 故郷思い出してたとき 屠場の獣に殺しの色がただ浮かぶ 
身分隠せ通せない 弱み突かれて

(指何本?)   そうね四本ね〜
(生まれどこ?) ちょっとスラム〜 Oh oh oh
(穢れてる?)   まだヨゴレ〜

穢多だものね オイラを見れば
牛殺しの顔つき 牛殺しの顔つき 牛殺しの顔つき

いつになれば街道 幹部に逢えるの  お互いに身を寄せて イっちまってる瞳睨ませて
羽曳野がみえてきた 俺の家も近い  ゆきずりの利権なんて 牛を殺るよに忘れてしまう



心なしか今夜 糾弾の声がしたわ
ブラク心誘う

牛殺しの顔つき 牛殺しの顔つき
47名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 23:07:28 ID:EQzjFaC1

なにここは、芸大卒に嫉妬するスレに成り下がったのか?

安心しろ、芸大を卒業しても半数は就職難さ、そんな俺が通りますよっと


48名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 23:45:36 ID:yvXkpsD9
半数も就職できているとは!
49名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 23:58:21 ID:BJUb/P3m
楽典以下の流れだな
50名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 00:05:49 ID:0Wsf7TWF
この改行野郎は何なの?スベりすぎだろ
51名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 00:10:07 ID:2bPG8M15
質問です。芸大和声の本ではIIの1転の最適配置からV(7)に進む時に
共通音を保留しないとありますが、ここで共通音保留の原則が
守られないのはどうしてなのか、どなたかご存知ですか。
52名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 00:45:51 ID:wA7wgXmq
>>51
僕も一応今とある調性音楽の仕事もらってるんだけどね・・・
子供のための曲なんで、だからこそいつもよりも真摯に作曲してるつもりだよ。

それとそのスレ、そもそもスレ名からして
僕がちょっと書き間違えたのを(あの時は作曲年を下調べするうちに
下書きのソートをミスってメタスタシスの作曲者がリゲティと書いてしまった。
アトモスフェールもちゃんとリゲティになってるからコピペミスだね)
揚げ足とってその荒らしと良く似た文体のお方が立てたスレじゃないか。
不愉快極まりない。ちなみに今GL5重複の理由で削除申請が出てる。

>>534の引用先だけ書いていれば真っ当だが、
>>533で相変わらずレイプレイプと連呼しまくってるのが異常。
しかもそこの101で故人の大作曲家を貶めてる。
理由のある作品批判ならともかく、こういう書き方は最低。
作曲家の風上にも於けない、唾棄すべき存在。
そんないい加減で「無責任な発言」ばかりしといて、

  「オレの批判をするなんて百年早い!!」

大体この荒らし、毎晩毎晩深夜早朝に現れてるけど、普段何してるんだろうね?
そういう僕も最近夜更かし気味だし今日なんか半徹だが。

ちなみにペンデレツキのルカは中期だと思うが。
個人的な話になるが、そのカキコの頃はまだ教会に通い始めたばかりだったが、
キリスト教の教理を学んで洗礼を受けた今では、あの曲の最後の協和音の良さが
分かるようになった。
53名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 01:26:44 ID:tVJmrKMU
キリストの洗礼を受けたから和音の良さが分かるようになったと言ってるうちはまだまだ甘いのでは

54名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 06:34:44 ID:NdeffVj7
>>51
II^1→V(7)の進行でソプに導音を持って来たいだけだろ。
逆に持って来たくなけりゃ保留すりゃいいだけ。
原則を守る必要は無いし、仮に絶対と書いてあっても学習上の方便。
55名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 07:14:46 ID:RUTBCnW8
>>51
レ(階名)を保留すると出てきやすいラ-シの動きが、短調でラb-シになって使えないから、って習ったよ
でも総合和声には保留するパターンが乗ってるよ(p.50の下段4例目、この場合でもラ-シの動きは使われていない)
56名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 12:02:55 ID:YTJVm0UU
正月からどこに出かける予定もなかったオレは
NHKの坂本竜Tスコラ一括再放送をツッコミながら見た。
57名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 13:16:41 ID:NdeffVj7
>>56
池辺にやらしたら面白そうなんだがな。
「〜の音符たち」をテレビでやってくれたら絶対見るわ。
58名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 18:26:05 ID:OPYNNdHl
>>51
最適配置から、と限定していませんが?
どの配置からでも下行させるのが原則です。
もちろん原則というだけのことです。
5951:2011/01/11(火) 21:02:23 ID:2bPG8M15
>>54
それならラ→シとしたほうが共通音が保留できますが、なぜそうしないのか。
もちろん長調の場合です。

>>58
その原則に何か音楽的な理由があるのかどうかはご存知ですか。
60名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 22:10:21 ID:h5wXVhHV
どうして>>55をスルーしてんの?
61名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 22:14:10 ID:RNiV+dry
最適配置は何処へ
62名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 22:38:27 ID:OPYNNdHl
>>その原則に何か音楽的な理由があるのかどうかはご存知ですか。

終止定型(クラウズラ)の名残を踏襲しているのではないでしょうか?

6351:2011/01/11(火) 23:47:22 ID:2bPG8M15
>>60
59の書き込みが間接的に55への返事(問い)にもなっています。

>>62
とするなら、なぜクラウズラはしばしばレ→シ→ドと進むのでしょうか。
ラ→シ→ドの例より多い?
64名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 23:51:09 ID:/PC4hmSR
クラウズラって何?
モノフォニーの終止って感じ?
65名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 00:28:09 ID:COJ+L07+
またスルー検定開始か?
66名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 00:50:56 ID:th9gEql9
どうして>>61をスルーしてんの?
67名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 01:31:32 ID:Fq3BPccG
また重箱さんか
68名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 06:44:04 ID:VmTGLuhx
>>59=福井利器
>>60=松本麗華
>>63=福井利器
>>66=松本麗華
>>67=福井利器

末端サマナに代筆してもらってご苦労だけどね、全部解析済みなんだよね。
麗華は北海道、利器は沖縄って居住地もばれてるからねぇ。
サティアンで棒で人を殴っている人と、その人を支援する971番。
おかしなひとが正常な人に向かって「おかしい」っていうのはオウムの手段ですから。
あ、ちがった。台湾へ脱走中国人と朝鮮部落民のハーフの手段だった!
69名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 06:46:37 ID:VmTGLuhx
オウムの手先は汚いねぇ。末端サマナに応援を頼まないと何も出来ないのだから。

「本名裴麗華(ぺ・リ・ファ)、偽装名松本麗華、ホーリーネーム・アジタナーター・ウマー・パール・ヴァーティ・アーチャリー、2012年度文教大除籍予定、職業前科者」
「本名李利器(イ・リ・キ)、偽装名福井利器、再偽装名河上イチロー、再々偽装名松永英明、ホーリーネーム・カーマ・アニッチャ・パンニャッタ・パンニャーヤ・ムッタ・デーヴァ、サマナ番号971、京大除籍、職業前科者」
「本名裴知子(ぺ・チィ・ジャ)、偽装名松本知子、ホーリーネーム・ヤソーダラ、高卒予備校中退、職業服役囚、居住地中華民国台中市」
「本名李久子(イ・チュ・ジャ)、偽装名石井久子(現鎌田久子)、ホーリーネーム・マハー・ケイマ、産業能率短大、職業服役囚、居住地フィリピンマニラ市」
「本名李裕子(イ・ユ・ジャ)、偽装名松葉裕子、ホーリーネーム・スッカー到達光師、早稲田院中退、職業国賠棄却者、居住地京都、契約サーバー・ケイ・オプティコム(当然末端サマナの名義で契約)」
70名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 10:11:26 ID:wGbmxrSc
>>とするなら、なぜクラウズラはしばしばレ→シ→ドと進むのでしょうか。
>>ラ→シ→ドの例より多い?

まぁ、ド-(掛留)シというのが典型的な形でしょう。
ここへ至るプロセスとして適当だった、あるいは、(逆に)敷衍されたもの
ともとれるのですかね?
ラ→シ→ド の例よりはずっと多いように感じてきましたが、
ちょっと意識的に調べてみます。

71名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 12:43:07 ID:L4kDmOzP

オウムって良く知らないけどナウシカのやつかな?


あれもクラシックにはいるの?



72名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 12:52:53 ID:fwWvkL98
久石譲の曲って好かん。
主張が強くて押し付けがましいところがね。
73名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 15:05:48 ID:aiRPJ3PY
あなた中身なさそうだものね文章からして
74名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 16:26:00 ID:riel1jXO
クラウズラの説明があるサイトおしえてくれよー
ググってもびんぐってもやふってもでてこないー
人形がどうとかこうとか
75名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 18:05:47 ID:AcAwAB/K
-人形でググる
76名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 18:35:55 ID:riel1jXO
77名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 19:01:44 ID:Qc4mIViP
>>76
それはさすがにお前がアホだろ
78名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 19:06:47 ID:u+j+XZfx
「クラウズラ」じゃなくて「Clausula」でぐぐれjk
79名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 20:05:01 ID:y6zlM3JO
これで和声マスターになりましたw

http://www.nordisc-music.com/All_Aspects/asp1_4_GB.pdf
80名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 20:41:19 ID:u+j+XZfx
>>79
aspってアスペルガーの略か?
ポピュ厨専用楽典に毛が生えたレベルのクセにクソ重いゴミ資料。
8151:2011/01/12(水) 22:22:07 ID:2CRT8rLJ
>>70
確かに繋留は多いですね。というより、むしろ繋留ばかりですね。

もう一つ分からないこと、というか、人に訊かれてもうまく説明できないことが
あるのですが、IIの1転の最適配置に入る前に、下から「ファファドラ」を使い、
これからIIの1転に共通音を保留せずに上3声を上行させるのが良いとあります。
ここも、なぜ共通音を保留しない形をわざわざ推奨するのでしょうか。
1巻の最初の段階で共通音保留の原則を打ち立てておきながら、いきなりこれです。

一般には共通音を保留する必要が必ずしもないことも、配分を一致させなくても良いことも、
本に書いてあること以外もあり得ることも、当然すべて了承済みでの質問です。
82名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 23:45:57 ID:M3bhr4DL
バッハの時代から、マーラーの時代までで和声法はどのような
発展をしていったのでしょうか?より洗練された、ある意味優れた
ものへと進化したのでしょうか?
83名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 00:29:20 ID:PGVE4XUW
芥川也寸志の『音楽の基礎』。
新書のくせに難解ですね。

一般的な人間には取るに足らないようにみえる
現代音楽に妙に肩入れしていますね。自身が
現代音楽の作曲家だからでしょうが。。。

少しがっかりしました。
84名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 00:37:20 ID:mXHlhRYO
「一般的な人間」なんて衆を頼まないで「俺様が気に入らない」と言えばいいのにw

85名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 01:27:02 ID:PGVE4XUW
芥川也寸志『音楽の基礎』より

ヨーロッパの音楽は、オクターヴ(8度)という最大の音程から、
短2度という最小の音程に向って、何世紀もの時間を費やして、
縮小への道を歩みつづけたのである。

平均率にあっては、短2度よりせまい音程は完全1度のみである。
しかしそれは原始に通じる。音楽はどこへ行ったらいいのであろう?

現代では、もはや3度体系の和声音楽は過去のものとなった。
これからの作曲家にとって、和声学や万人共通の和音などは無用
の存在となりつつある。一人の作曲家にとって必要なのは、彼自身の
和声学であり、彼によって生みおとされた和音でなければならない。


↑まるで「彼自身の和声学」が伝統的な和声音楽と対等であるかの
ような書き方ですね。これからの音楽の方向が著者の主張するような
方向に決まっているかのような独断的な書き方ですね。それに、「言う
は易く行なうは難し」で、一体どれだけの優れた現代音楽が生まれた
というのか。現代音楽を大きく見せようとしすぎているのではないか?
何100倍にも大きく。

>平均率にあっては、短2度よりせまい音程は完全1度のみである。
>しかしそれは原始に通じる。音楽はどこへ行ったらいいのであろう?

それにしても↑陳腐な表現ですね。なんか読んでるこっちが恥ずか
しくなってきます。
86名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 01:45:15 ID:PGVE4XUW

カノンにはこのほかにまだ多くの種類があるが、
このような知的な作曲技法は、和声音楽の基礎
であった調性の崩壊とともに現代において復活し、
12音技法のなかに新しい形でとり入れられている。


12音技法の音楽にあっては知的な作曲技法という
より機械的な曲の膨らし粉のようなものではないで
しょうか?何か有効活用されているかのような書き方
ですが。。。


Ex.99は、ほとんど神のなせる術かと思わせるセザール・
フランクの傑作「ヴァイオリン・ソナタ」の終楽章開始部。
ピアノとヴァイオリンの忠実なカノン。まったくすばらしい
音楽だ。


フランクというマイナーな作曲家に最大限の賛辞を送って
いますが、この部分に関して言えば、バッハのカノンの最
高傑作をも凌ぐんですか?
87名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 01:51:00 ID:PGVE4XUW
芥川也寸志の本を読んでいて分かったことがあります。
フーガの鑑賞において複数の声部を耳でトレースする
のは専門家でも難しいんですね。多声部すべての動き
を完全にフォローできるのかと思っていましたけど、違う
んですね。自身が作曲したフーガについてはどうなんで
すかね。

平均律クラヴィーア曲集を聴いているだけで良さを理解
するのが難しいのも当然なんですね。自分がおかしいの
かと思っていましたけど、安心しました。
88名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 02:19:57 ID:qPmgS8p3
>>87
読んであげるから、陳腐だといった表現を自分なりに表現しなおしてみて。
89名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 02:54:05 ID:h4Ercd3f
>>83
というか、「誰からも受け入れられない音楽」ってことで、
「現代音楽全般」をくくる、というのが無茶じゃないの?
たとえ少数であっても、熱心な支持者がいるからやっていけるのだと思うが。

俺は、多分他人から見れば「現代音楽ファン」なのだろうけど、
タン・ドゥンとか吉松隆なら、とくに聞けなくても残念ではないが、
ラッヘンマンやファーニホウの音楽なら金と時間の許す限り、
聴きに行きたいと思う。

いわゆるクラシックにしても、オール・ショパンのピアノ・リサイタルなら
よほど好きなピアニストでない限りは聴きに行きたいとは思わないが、
シューマンが一曲入っていれば、どうしようかなと思う。
サン・サーンスの動物の謝肉祭をやります、っつーならやめたと思うが、
フォレのピアノ5重奏をやる、っつーのならできるだけ行きたい。

クラシックなら何でもいいわけじゃないのと同じように、
「現代音楽」なら何でもいい、ってわけじゃない。
そんなのは当たり前のことだと思うのだが、
偏見のある連中はどうも十把ひとからげにして話したがる。
90名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 03:33:12 ID:PGVE4XUW
>>88

>平均率にあっては、短2度よりせまい音程は完全1度のみである。
>しかしそれは原始に通じる。音楽はどこへ行ったらいいのであろう?

いや、この部分はカットしたほうがいいと思うんです。
12音平均律では、短2度よりせまい音程は存在しないわけですし。
「原始に通じる」っていう意味が分かりません。原始時代には同じ
音をただ打ち鳴らしていただけと言いたいんですか?

>平均率にあっては、短2度よりせまい音程は存在しない。
>音楽はどこへ行ったらいいのであろう?

のほうがマシですね。
91名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 07:22:10 ID:9zCxevOY
本の趣旨を理解せず、状況により意味が推移する事を知らないのは
ゆとり世代の特徴です。
92名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 08:46:21 ID:hoBnxqLk
>>83
2chで連日お勉強中の貴方は、音楽に関してその芥川の足下にすら全く及んでないわけだがw

9370:2011/01/13(木) 10:47:15 ID:XNYlZIwz
>>81
万難を排してでも最適配置に進行せよ、って感じですね?
最適配置のII(1転)に入りさえすれば、そして、
すべてのパートが音域内に入っていれば、終止が容易だから、
のような案外安直な理由だったりして...
たしかに、バス-テノールのファ-ファの配置は次へ進行したい、という
エネルギーが大きいのも事実かな、とは感じますが。


私は、これは初学者限定の原則と認識しています。
II(1転)の配置は、正しい配置ならすべて可として添削してます。
94名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 15:47:05 ID:2r0hsYXE
>>90
ユニゾンって言葉を聞いたことないのか
95名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 17:34:34 ID:9/K4zNVy
ドードードーミソドーシーラーソー♪
ドドドレミソソーラーソーミーレー♪
96名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 19:54:05 ID:hYR2j4CB
>>90
> 「原始に通じる」っていう意味が分かりません。原始時代には同じ
> 音をただ打ち鳴らしていただけと言いたいんですか?
勝手に「時代」を付け加えて解釈するなよ低脳。
97名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 20:40:29 ID:xv+l1DBR
前スレから熱心に書き込みなさっている方がいますが(本日ならID:PGVE4XUW)、
どれくらい音楽について学んだ方なのでしょうか? よろしければ教えてください。

また音楽の本を読んだ感想や、読んで疑問に思ったことを書くのでしたらば、
個人的にはそれはブログなり日記なりでやっていただけると嬉しい次第です。
どうしても気になるのなら、2chで長々スレッドを占領するなどという非効率なことをせずに、
正式な手順を踏んでしかるべき方にお尋ね申し上げた方がいいと思います。
98名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 23:51:22 ID:PGVE4XUW
芥川也寸志『音楽の基礎』より


作曲技術や技法の豊富さという点では、ベートーヴェンと
いえども現代の作曲家にはとうていかなわない。


たしかに技法の上では、昔には考えられなかった複雑な
技術を、現代の作曲家たちは駆使している。


↑どうも芥川は、現代作曲家を大きく見せようとしますよね。
12音技法のようなもののことを昔には考えられなかった複
雑な技術と言っているのなら滑稽極まりないですね。この
スレッドで語られるべき和声法や対位法に匹敵するような
作曲技術や技法が一つでもあるのかと問いたい。


しかしそれをもって、昔の作曲家たちより、いまの作曲家
たちのほうが「音楽」を見ぬいているなどとうぬぼれること
はとうていできないであろうし、


↑そんなこと殊更に書かなくても大部分の人間にとって
自明ですよね。こんな説明が必要だと考えているとしたら
それこそ、うぬぼれですよね。バッハ、モーツァルト、ベー
トーヴェンが最高の作曲家であると思っていて現代音楽家
の名前など一人も知らない人が大半です。
99名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 23:57:28 ID:PGVE4XUW
芥川也寸志はズレている。あるいは現代作曲家を何百倍も大きく見せようと
印象工作しているのか。一般人の考えは↓のような考えです。

 例えば音楽について見ますと、現在でももっとも頻繁に演奏
されるのはバッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの作品で
ありまして、レコードのカタログを見てもこの三人の作品の
レコードが圧倒的に多い、明らかに作曲においては累積が有
効でないことを示しています。ブラームスはベートーヴェン
の偉大さに圧倒されて何度もシンフォニーを書き直し、最初
のシンフォニーを完成したときには既に43歳になっていたそ
うであります。作曲においては累積が無効であるばかりでな
く、先代の偉大な成果は次代に抑圧的に働くように見えます。

 もう10年以上前になると思いますが、ジョン・ケージ(John
Cage)という作曲家が『4分33秒』とかいう表題の曲を書いた
という話を聞いたことがあります。それはストップウオッチ
をもったピアニストが舞台に現われ、お辞儀をしてピアノの
前に座り、何もせずにストップウオッチをじっと眺めて、4分
33秒経つと立上がってお辞儀をして舞台裏に引込むという変
わった曲でありまして、その4分33秒間における聴衆の咳払い、
溜息等が音楽を提供するというのだそうであります。勿論こ
の世の中にはいくらでも変わった人がいますから、ケージが
こんな曲を書いたこと自身はどうでも構いませんが、この曲
について現代の音楽家、評論家が真面目に議論しているとこ
ろを見ると、作曲は先代の偉大な業績に抑圧されて行き詰っ
てしまったと考える他ない、大体、常識のある人でこの『4分
33秒』などという馬鹿な曲を真面目に聴く人がいるでしょう
か?

 このように累積が有効に働かないものには進歩という概念
は適用されません。作曲が時代と共に進歩すると考えたのが
作曲が行き詰った原因であるという説さえあります。
100名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 00:01:47 ID:mg4Jyi1o

演奏の場合にあっても、「音楽」を現わすのに不器用だった
昔の演奏家たちのほうが、少くとも「音楽」を現わすことが
むずかしいということを知っていた程度において、よく「音楽」
を知っていた、ということがいえないだろうか。


↑どうしようもない詭弁としか言いようがないですね。
なぜこんなことを書いたのか。
101名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 00:07:32 ID:HRGYs5C9
あんた、その本今すぐ捨てちまいなよ。
2chでグダグダ愚痴ってないでさw
102名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 00:08:52 ID:3AxPoPPH
・かぎカッコがおかしい
・都合の悪いことには答えない
・重箱をつついて優越感

これにピンときたらNGにしましょう
103名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 00:10:04 ID:9kOj8fd/
いちゃもん付けた末がコピペか。
104名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 00:17:22 ID:hOrukpgR
http://info.2ch.net/before.html

利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
105名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 00:19:18 ID:EonN8YVJ
結局、どうやって和声を勉強するのが良いのかね?

やっぱり芸大和声三巻がベスト?
ピストンじゃだめ?
106名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 00:23:04 ID:o2jI6Ndx
>>100
お前には夏虫疑氷という言葉がお似合いだ。
107名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 00:23:04 ID:xTwOd+Fd
ピストンは内容の割に高すぎ
108名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 00:34:33 ID:u/+6cEIl
>>105
先生に師事するのがベスト。
学習書はデュボワとデポルトのセットが好きだけど悲しいかな絶版。

独学ならいきなり芸代和声から入るよりも、
『学生のための和声の要点』とかの入門書で予習したほうがいいよ。
109名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 00:42:20 ID:SVhyLE5I
和声を勉強するっていうのはあまり意味が無いと思います。過去の作曲家たちも、
他の人の曲の研究はしても、和声に限っての勉強はしていないと思います。
110名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 00:58:21 ID:u/+6cEIl
>>109
和声が意味が無いと言うのであれば、どう意味が無いのか説明しろよ。
もちろん過去の作曲家が和声の学習をしていないって言うソースも出せよ?
111名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 01:29:44 ID:a1JCIVNW
根底から否定とは、わやくしゃやな〜。あかんわそれ。
112名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 02:07:04 ID:mg4Jyi1o
>>109

それは天才作曲家の場合の話ですよね。

優秀な棋士が将棋の戦法を解説した本などを買って勉強などせず、
過去の名手たちが対戦した棋譜を見て研究するのに似ていますかね?

名曲の楽譜を研究することによって和声とは何かを理解できず和声法
の本で勉強して理解しようとするのは、音楽作品を聴いても調とは何か
を理解できず本を読むことによって理解しようとするのとレベルの差こそ
あれ、同じような行為ではないでしょうか?
113名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 02:32:22 ID:mg4Jyi1o
日本語が分かっている人間には「は」と「が」の使い分けが自然に
出来ますが、日本語を文法書を読むことによって理解しようとする
人間には「は」と「が」の使い分けの説明を読んでも恐らくよく分か
らないでしょう。その説明も完全なものではないでしょう。似たよう
なことが和声を和声法の本を勉強することによって理解しようとす
る際には起こるのではないでしょうか。
114名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 02:57:25 ID:Pvf0Nfx+
115名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 07:27:05 ID:dahuEOzA
>>113
え?
116名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 08:49:26 ID:T52GA1OQ
>>113
菅直人の実母・・・・・・・韓国人(済州島)
鳩山由紀夫の実母と嫁・・・韓国人
汚沢の実父・・・・・・・・韓国人(済州島)
福島瑞穂・・・・・・・・・帰化人
福山哲・・・・・・・・・・帰化中国人

辻元清美
「自分が死ぬまでに、日本人を差別しつくしてから死にたい!」
117名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 11:12:16 ID:EonN8YVJ
音友のテキスト↓

●実用和声学  中田喜直 著

http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=102100
これが実用?これで和声が分かるようになったら奇跡。


●和声のしくみ・楽曲のしくみ  島岡譲 著

http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=102190
超初心者むけ。


●和声法  ピストン 著/デヴォート 増補改訂

http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=103210
なにこの読み物。これで和声が分かるようになったら奇跡。
118名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 11:13:02 ID:EonN8YVJ
●創作和声 理論と実習   物部一郎 著

http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=102300
これで応用力が付くのかいな。これで和声が分かるようになったら奇跡。


●総合和声 実技・分析・原理   島岡譲 執筆責任

http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=102330
まぁまともな内容だ。でもいきなり芸大の過去問出されても困るだろ。


●明解 和声法   植野正敏、久保洋子、鈴木英明、永田孝信、水谷一郎、武藤好男 著

http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=102370
超初心者向け。


●和音構成音(I) 協和音    池内友次郎 著

http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=102150
超初歩の内容なら学べる。


やっぱり誰かちゃんとしたやつに師事すべきかね
119名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 11:20:18 ID:eHVTQvbx
>>110
>>もちろん過去の作曲家が和声の学習をしていないって言うソースも出せよ?

貴方や私、このスレに集う人々が、これが「和声(の本)」だ、と
共通して認識できるようなものが出現するのを何時とするかは、
少し面倒かもしれませんが、まぁ、19世紀に入ってからではありましょう。

シューマンはケルビーニの書いた和声だったか対位法だったかで
勉強したとどこかで読んだ記憶があります。

バッハともなると、今で言う和声の本とはだいぶ様子の違うもので学んだ
わけで、いわば通奏低音の基礎は叩き込んだ、といった程度でしょう。
マッテゾンあたりでしたっけ?

我々に馴染みのある(最終的に)20数小節程度の小品のような体裁の
和声課題に取り組む、といったことをしたことのある作曲家は、
そうは多くはないのでは、と感じてます。

ちなみに、
作曲法の教本は、10世紀あたりにはすでに出現するようですが、
ようするに、作例集です。>>108氏がデポルトを挙げてますが、
彼女のもっとも大きな和声の問題集(実施例集)も名曲作例集そのもの、です。


120名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 11:44:27 ID:Hh2tdtfn
Vの和音
121名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 12:14:46 ID:T52GA1OQ
可愛い子は内面が素直なんだよ。
だから素直に音楽を聴く。
それが表面にも出る。

醜い子は和声学とか穿った見方で、
捻くれた聴き方をする。
内面も捻じ曲がって、
外見も顔が変形してきたりする。
122名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 12:46:08 ID:9kOj8fd/
「和声を学ぶ」のと「特定の体裁の和声学の教科書を学ぶ」のでは
意味が違うじゃんか。
ちゃんと日本語使えよ。
123名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 13:00:59 ID:71qKFvsF
音楽がつくれないから、言葉でもって憂さ晴らし
捻くれた稚拙な言葉の使い方でしか自分を表現できないんだろ
124名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 13:36:40 ID:GwKp46G+
ID:mg4Jyi1oにいたっては、稚拙な表現すらやめて欲しい
125名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 13:55:45 ID:LOM+vZlM
>>113
そうやって自分の専門外のことに口出しして恥晒さなければいいのに。

(日本語に限らず)語学専攻者が聞けば鼻くそつけられますよ。
12651:2011/01/14(金) 23:12:48 ID:hOrukpgR
>>93
これもひょっとすると、何かディスカントゥスの特定の動きが
関係しているのかもしれないですね。

ついでにもうひとつお伺いしたいのですが、
属7の和音の第7音はどうして予備がいらないのでしょうか。

127名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 23:29:03 ID:xTwOd+Fd
・自然和音だから
・聴きなれてるから
12893:2011/01/15(土) 00:20:45 ID:h8d3vrfH
>>51
「ファ」だから、でしょうか。
129名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 01:43:07 ID:s6BtkD3U
そんなもの日本の法律で決まっているわけではないので、自分の耳で判断すれば
宜しいのでは。
130名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 03:20:02 ID:sBcMqrxD
>>129
結局、答えにくい質問になると、そういう回答が返ってくることが
多いんですかね、この分野。>>51著者は少なくともコメントくらい
書くべきなんじゃないですかね。

芥川也寸志『音楽の基礎』より。


Ex.29bは、グラフィックな譜面の一例である。画面に示された形状から喚起された
心象を、音楽化することを演奏者に要求する一種の楽譜である。しかし、このような
楽譜による演奏は、10人の奏者が行なえばそれぞれ異なった10種類の音楽ができ
上るわけで、これを記譜法と呼ぶのは適当ではない。


ロールシャッハ・テストじゃないんだから。。。

こんなものを楽譜として紹介しているのが既におかしいですよね。
芥川也寸志に限らず、こんなしょうもないものを現代音楽の試み
として真面目に取り上げるのはなぜなんですかね。現代音楽に
異常に寛容な音楽関係者が多すぎますよね。一笑に付せばいい
ものを『4分33秒』なども真面目に議論したりする。自身も大同小異
なことをやっているから他人にも寛容なんですかね。

ちなみにこの「楽譜」にはなぜか無意味にも五線譜が描かれてい
ます。滑稽ですね。
131名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 03:45:40 ID:+irKikA1
思考停止状態ってまさにこういうことだな
132名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 03:46:01 ID:9w9bbmKe
133名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 05:04:49 ID:v8g1F3Id




先月くらいからくだらないレスで伸びてると思ったらいつもこれだが、同じ奴かな?
だとしたらかなりの暇人ではw
134名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 09:24:25 ID:h8d3vrfH
>>ちなみにこの「楽譜」にはなぜか無意味にも五線譜が描かれてい
>>ます。滑稽ですね。

出版譜には五線は書いてありませんが?


135名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 10:44:12 ID:15N+NN8X
もうこいつに触るな
気色悪いわ
136名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 10:45:54 ID:ztgjdP+n
だいぶ前から調性音楽の半終止ってなんだろう?なんて考えてます

ただドミナントで保留しているだけなのか、一時的にソの旋法へ傾いているのか
はたまた属調への転調をちらつかせるためなのか、などいろいろ妄想してしまいます
137名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 10:49:17 ID:X5ybYypw
終止の雛形はルネサンス時代に確立しているからなぁ…
だからどう捉えてもいいんじゃね?
138名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 12:34:26 ID:LxupUlrR
もう調性音楽の理論って進化しないの?
新たな変質和音が作られたり新たな連結とか
あくまで調性音楽の範囲内で
139名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 12:47:32 ID:byyA+RQ8



重箱の隅
140名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 13:04:53 ID:+irKikA1
重箱の隅ですらねぇ
141名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 14:32:34 ID:VHYG/BCr
4分33秒どころか永遠に黙っててほしい
142名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 15:04:22 ID:nUwA8liQ
>>もう調性音楽の理論って進化しないの?
質問自体に既に多くの矛盾と問題点を含んでる。
過去は進化するか?
過去を進化させるものが理論なのか?
調性音楽とは何を指すか、ある時代のある様式を指しているのか?
何の為の理論なのか?
ある時代の様式の理論的把握のことか、作曲の道具?etc..
それなら、進化というより現在進行形ともいえるのでは。
143名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 17:48:59 ID:nUwA8liQ
また、そういった事柄の持つ時期的、時代的意味合いを無視した上で、
調性音楽 対 現代音楽というような図式で、比べ論ずるのはそもそも無理があろう。(更に言うといまさら時代遅れ)
現代音楽というなら、それ以前の古典や中世、近代とかいう比較ならまだしも。
大同小異、たしかに、この時代の芸術(所謂現代音楽も)解釈の急激指数的なエントロピーの増大は、子供でも感じられる事だろう。
「ああ、なんか、ヘンなヤツでしょ?」っていう。
裏返せば、苦難の時代、極端な模索の時代ともとれる。
しかしその後にまた、それを基にいろいろな考えが出てくるわけだ。
「新しい調性」とかなんでもいいが、ポスト戦争のはじまり。
よくいわれる「見直しの時代」という言い回しを知っていれば、一々重箱の隅つつく必要もなくなろう、って話なんだが。
144名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 18:22:57 ID:Xz9vDfQ0
>>138
僕も一応今とある調性音楽の仕事もらってるんだけどね・・・
子供のための曲なんで、だからこそいつもよりも真摯に作曲してるつもりだよ。

それとそのスレ、そもそもスレ名からして
僕がちょっと書き間違えたのを(あの時は作曲年を下調べするうちに
下書きのソートをミスってメタスタシスの作曲者がリゲティと書いてしまった。
アトモスフェールもちゃんとリゲティになってるからコピペミスだね)
揚げ足とってその荒らしと良く似た文体のお方が立てたスレじゃないか。
不愉快極まりない。ちなみに今GL5重複の理由で削除申請が出てる。

>>534の引用先だけ書いていれば真っ当だが、
>>533で相変わらずレイプレイプと連呼しまくってるのが異常。
しかもそこの101で故人の大作曲家を貶めてる。
理由のある作品批判ならともかく、こういう書き方は最低。
作曲家の風上にも於けない、唾棄すべき存在。
そんないい加減で「無責任な発言」ばかりしといて、

  「オレの批判をするなんて百年早い!!」

大体この荒らし、毎晩毎晩深夜早朝に現れてるけど、普段何してるんだろうね?
そういう僕も最近夜更かし気味だし今日なんか半徹だが。

ちなみにペンデレツキのルカは中期だと思うが。
個人的な話になるが、そのカキコの頃はまだ教会に通い始めたばかりだったが、
キリスト教の教理を学んで洗礼を受けた今では、あの曲の最後の協和音の良さが
分かるようになった。
145名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 19:49:28 ID:gyGKb8rQ
新たな変質和音ってもはや微分音を組み込んだりしないとないんじゃないの。
14651:2011/01/15(土) 22:47:00 ID:Gj5RKE4D
>>128
51のコメントへのレスですよね?
ファだけでなくレも共通音ですが。



14751:2011/01/15(土) 23:09:11 ID:Gj5RKE4D
>>137
全終止、偽終止に関してはそうでしょうけれど、半終止もルネサンスですか。
148名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 23:58:22 ID:oF4Jq383
>>134

そうなんですか。詳しい人がいるもんですね。驚きました。

芥川也寸志があの「絵」に五線を描き足したとしたらその
意図が全く分かりませんね。そんなこと無断でしてはいけ
ないでしょうし。

ジョン・ケージの『4分33秒』に匹敵する悪ふざけですよね。

人気ピアニストに一度くらいレパートリーを暗譜で演奏する際、
飾りとしてあの「絵」をピアノの譜面台に置いて演奏してほしい
ですね。

>>138

確かに、そういう疑問はありますね。
149名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 00:22:21 ID:supMOKX3
>>139

カッコの角って重箱の隅みたいに見えますもんね。

>>138

作曲家がなぜ伝統的な調性音楽の作品を
作らなくなったのか。>>99の引用文に書か
れているようにやはりバッハ、モーツァルト、
ベートーヴェンなどの偉大な作品と遜色ない
作品を作ることが困難を極めるからなのか。
それで新規性のほうに逃げ道を求めている
のか。↓の芥川也寸志の引用文など、大き
な潮流となるような新しい音楽が全く芽吹か
ない状況に対して、「俺にはどんなに小さく
ても俺の音楽がある。オンリーワンだ。」
と開き直っているようにしかみえない。


現代では、もはや3度体系の和声音楽は過去のものとなった。
これからの作曲家にとって、和声学や万人共通の和音などは無用
の存在となりつつある。一人の作曲家にとって必要なのは、彼自身の
和声学であり、彼によって生みおとされた和音でなければならない。
150名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 00:38:14 ID:supMOKX3
>>148

>ジョン・ケージの『4分33秒』に匹敵する悪ふざけですよね。

あ、これは、芥川也寸志に対してではなく、あの「絵」の作者
に対してです。

>>142-143

全く意味が分かりません。
151名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 01:41:03 ID:uY239x3n
こりゃだめだwww
152名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 08:36:44 ID:E2YpaGGR
たのむ


の人、そろそろ別の趣味をさがして消えてくれw
153名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 12:13:42 ID:7i0ZFdnY
このスレは壊れています。

wwww

だからこいつはアスペだって(ry
154名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 13:12:04 ID:oEmPqnFR
どこのスレにもこういう破壊力の持ち主って居るんだな〜。
155名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 17:48:10 ID:5ZyxOgc6
>>152
たぶんだけど、


↑こういう括弧の使い方する人ってプログラミングしてる人だよね。
概念の定義に妙にうるさかったりするあたりとかも。

156名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 17:59:14 ID:ZhrKDo8k
もしかしたら、音楽だけではなく色んな分野に首突っ込んでて、
他のスレでも同じようなことやってるかもね。
157名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 19:16:11 ID:4GtOP5GS
T7
158名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 21:33:07 ID:x6PYxKRx
>>155
{}<-の使い方理解してないからプログラミング経験無しだと思う
159名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 18:23:31 ID:7TW2fwZh
>>155
プログラミングしてようが何でもいいけど、明らかに浮いてる「」の使い方で自己満足してるあたり主張のきつい野郎だなって感じるよなw
周りに合わせるってことを少しは学習できる人間ならこんなに煙たがられないんだろうがね




160名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 23:35:46 ID:dp1dM9b0
ここは「」スレか?
161名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 01:41:15 ID:dzZaeA1H
奴の弛まないスルースキルだけは見習おうぜ
まあ、病気の副産物なんだろうけどさw
162名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 00:06:02 ID:+fnF0wHe
以前、ベートーヴェンのクロイツェル・ソナタや運命が好きだと
書き込みをしたところ味覚が子供と言われてしまいましたが、
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の第13番から第16番までを
ヘッドフォンで聴いてみたところ特に第14番、第13番の素晴ら
しさに感動しました。次から次へと永遠に続くかのように押し寄
せる音の洪水に圧倒されてしまいました。

このような作品を聴いてしまうとますます>>99の引用文が説得力
を持っているように思えてきます。

そして独奏曲や弦楽四重奏曲などの傑作のほうが異質な楽器の
音が共存する協奏曲や交響曲などの傑作よりもピュアで精神性が
高いと改めて思いました。

みなさんは現代音楽についてどうお考えですか?ベートーヴェンの
弦楽四重奏曲の第14番のような高峰を前にするとあまりにもその
存在が小さすぎるのではないか、と思うのですが。
16351:2011/01/19(水) 00:12:57 ID:9tfOGxK8
>>162
これを読んでみたらどうですか。
ttp://www.amazon.co.jp/%E5%90%8D%E6%9B%B2%E6%82%AA%E5%8F%A3%E4%BA%8B%E5
%85%B8-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3
%E4%BB%A5%E9%99%8D%E3%81%AE%E5%90%8D%E6%9B%B2%E6%82%AA%E8%A9%95%E9%9B
%86-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%AD
%E3%83%8B%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC/dp/4276203767
164名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 00:22:17 ID:fv2OclIE
島岡の「フーガの実習」使って勉強してるが、逆拍で模倣しては駄目と
言うのは、飽くまで追迫部に限定した事と捉えて良いの?例えば3/4の
曲で、ちょっと気合い入れた嬉遊部作ろうとすると、補助導入が逆拍に
なってしまうのは避けられないと思うのだが。敢えて拍部を一致させると、
畳みかける効果が弱くなってしまうし、どうすれば良いんだろうか?
165名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 00:22:20 ID:HrnzxbDR
>>162

>>163 を読んでもよく分かるんだが、
>>99 みたいなことをいうやつは、
そもそもベートーヴェンが何で偉大といわれてるかが分かってないんだよな。

で、前にも誰かが書いていたが、あんたの引用した>>99はすごく古い文章なんだ。
おそらくブルックナー、マーラーがブームになる以前のもの。
(ケージの「4分33秒」は52年の作品だからな。)
今となっては調性音楽しか聴かない耳からしても大幅に時代遅れだよ。

「現代音楽についてどう考えるか」と尋ねてくるあんたは、どんな
「現代音楽」を聴いたことがあるんだ?
「現代音楽」といわれて「4分33秒」と「12音技法」以外思いつかないようでは、
他人の感想を聴く資格すらないと思うね。
166名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 00:42:28 ID:6AntaXkn
>>165
スレ違いも甚だしい便所の落書きにマジレスするんじゃねえよ
167名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 01:48:31 ID:KihntAD6
例の重箱ナルの人は相手にしてもムダだよ
ウソだと思うなら相手にしてみ?辟易するから。
168名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 10:21:08 ID:bEIz2syi
学習前の人にありがちだけどそれの重症ケース。さらにその性質からくる万能感という厄介なプラスアルファ
169名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 17:54:54 ID:nbpZ7pSO
>>165
というか、「誰からも受け入れられない音楽」ってことで、
「現代音楽全般」をくくる、というのが無茶じゃないの?
たとえ少数であっても、熱心な支持者がいるからやっていけるのだと思うが。

俺は、多分他人から見れば「現代音楽ファン」なのだろうけど、
タン・ドゥンとか吉松隆なら、とくに聞けなくても残念ではないが、
ラッヘンマンやファーニホウの音楽なら金と時間の許す限り、
聴きに行きたいと思う。

いわゆるクラシックにしても、オール・ショパンのピアノ・リサイタルなら
よほど好きなピアニストでない限りは聴きに行きたいとは思わないが、
シューマンが一曲入っていれば、どうしようかなと思う。
サン・サーンスの動物の謝肉祭をやります、っつーならやめたと思うが、
フォレのピアノ5重奏をやる、っつーのならできるだけ行きたい。

クラシックなら何でもいいわけじゃないのと同じように、
「現代音楽」なら何でもいい、ってわけじゃない。
そんなのは当たり前のことだと思うのだが、
偏見のある連中はどうも十把ひとからげにして話したがる。
170名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 19:45:31 ID:A4yJ/Rlg
最近このコピペ流行ってんの?
今掘のコピペが懐かしいよ。
171名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 23:22:01 ID:+fnF0wHe
>>163

面白そうですね。

批判を読むことで作曲家の色々な側面が分かる
かもしれないですね。
172名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 01:27:07 ID:OHgg1wVl
>>171
批判じゃなくて批評だろ・・・ 批判て相手を馬鹿にしてるのか?w
173名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 03:03:21 ID:CcljQNY1
>>165

確かにブルックナー、マーラーはCDもたくさん出ていますし
演奏機会も多いですね。

マーラーについては人気がありますし、伝統的な西洋音楽の
歴史の最後のほうに現れた、しかも長大な交響曲ばかりを書
いた作曲家ですので、作曲が時代と共に進歩するとすれば
この作曲家の作品群こそ西洋音楽の到達した最高地点なの
ではないかと思いバーンスタインのSACD全集とヤンソンス
のSACDを3枚買い聴いてみました。

雄大な映画音楽といった印象でした。どの部分を聴いても灰汁
のない美しさがあって大変聴きやすい。長くてもなんとなく最後
まで聴かせてしまうようなところがある。なるほどこれが人気の
理由かと思いました。しかし、支離滅裂というか全体としてのまと
まりのようなものが感じられません。何か具体的なものを描写して
いるような感じのする箇所も多いですが、全体として何が言いたい
のか分からない。美しく雄大な音楽がただ流れていく、その主張の
なさが良さなのかも知れませんが。

現代音楽についてはグールド演奏のシェーンベルクの作品や黛敏郎
の『赤線地帯』の映画音楽を聴いたくらいです。繰り返し聴きたいとは
思えませんでした。
174名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 23:23:45 ID:LskEF4R+
好き嫌いはブログにでも書いてろ
いい加減消えろ
175名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 01:53:18 ID:T5pkue9M
厳格バス課題って、なんで「厳格」なんですか?
176名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 03:11:07 ID:mRqPY4vB
>>175
デュボワ嫁
177名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 08:39:58 ID:z3sIgoQ1
>>164
学校フーガはよく知らんけど、平均律2巻の16番みたいなのもあるし別にいいんじゃね?
ただ1拍ズレ・2拍ズレならいいけど1小節と2拍ズレみたいな遠い逆拍はやっぱキモい気がする
178名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 04:06:52 ID:xEJwwj3W

なんでそんなにブルマにこだわるんだよ
ブルマ好きか?

179名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 13:09:35 ID:YxmXapma
>>177
有難う。丁度レッスンがあったんで同じ質問を先生にしたら、学習フーガの
場合でも正導入の拍部さえ一致していれば、補助導入は逆拍になっても良いと
いう事だった。ただ強拍と弱拍2つずつ持つ4拍子と比べ、3拍子の嬉遊部は不自由
なので、あまり凝った事しない方が良いらしい。場合によっては、補助導入が
なくても良いと言われた。下手に手の込んだ事するより、しっかりと転調の過程が
分かるように書いた方が良いらしい。
180名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 22:23:02 ID:MY29Np4G
なるほど良レスじゃねーの
181名無しの笛の踊り:2011/01/22(土) 23:11:20 ID:a0W+ZP6h
質問があるんですが、今、ハノンと、ブルクミラー、ツェル二ー17番
ソナチネ1巻、ソナタの5番やっています。
音楽高校の試験も一様合格しました。
こんなやつが、きらきら星変奏曲を弾けますか?
182名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 00:44:11 ID:ZYA8KG7U
誤爆ですか?荒らしですか?
183名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 20:13:02 ID:Y4qBuwNI
ごめんなさい。
184名無しの笛の踊り:2011/01/24(月) 22:26:08 ID:SRwImKI2
シェーンベルクの和声法のテキストってどう?

何かシェーンベルクならではのこと書いてある?

>>181
鍵盤楽器板で聞いてみるといいよ。
185名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 16:33:24 ID:jmzfyzlj
「調域」とか独自の考え方はある。
まず学習書ではないから芸大和声とかをマスターしたから読む本だね。
洋書なら安いし買って見たら?
186名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 12:33:18 ID:Z9hk629E

国内のこの反応の差はなんなんだw 


【韓国】
<アジア杯> 韓国代表 王者日本に2−2と善戦  国民は涙と拍手で称える (韓国紙)

 アジア杯 準決勝 で韓国代表はランク上の日本を相手に、土壇場で同点に追いつくなど粘り強いプレーを見せ世界にその力をアピールした。
1−2とリードされた終了間際の延長後半15分、フリーキックから黄載元(ファン・ジェウォン)が同点ゴールを決め2−2に追いついた。
試合はPK戦の末敗れたが、韓国代表の奮闘劇に国内は大きく揺れた。
 このアジア杯で代表引退を示唆している、マンチェスターU(イングランド)の MF朴智星(29)は次の3位決定戦が代表最後となる。
自身の代表100試合目で日本と対等に戦ったこの試合は、引退へ花を添えた形となった。
試合終了後、選手たちは 朴のもとへ集まって輪をつくり笑顔で喜び合った。
朴は 「日本は強いが左サイドの守備が弱い、その穴を突いて2点を取ることができた。王者日本を敗北の瀬戸際まで追い詰めたことは誇りだし若い選手の自信になる。」 と語った。
 ソウル市内のカフェに集まったサポーター達は涙を流して選手達の活躍を称え、韓日戦での善戦は国民に大きな希望と勇気を与えたようだ。



【日本】
<アジアカップ準決勝> 韓国に辛勝  ザッケローニ監督解任の声も (スポ○チ)

 25日に行われたアジアカップ準決勝で日本代表は韓国と対戦し、延長でも決着が着かず2−2のPK戦の末、日本代表が決勝へと駒を進めた。
圧倒的有利とみられた格下チームに苦戦を続けているザックジャパンに対して、国民やサポーターから不満の声があがっている。
今回のアジアカップはこれまで、ヨルダン戦、シリア戦、カタール戦と、いずれも苦戦を強いられながらの逆転劇で勝ちあがった形だ。
格下チームを相手にした試合として決して良い内容とは言えず、それはこの日の韓国戦でも再現されてしまった。
2−1と日本がリードした試合終了間際、ドーハの悲劇を彷彿とさせる同点ゴールを韓国に浴び、勝敗の見えないPK戦のふるいにかけてしまった。
 優勝の2文字を持ち帰れば結果論で良しとなるが、サポーターの一部はこれまでの日本代表への不満を露わにしザッケローニ監督解任のデモをはじめた。




.
187名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 17:10:03 ID:N2Wfi1YF
調性とは何かも分かりませんが、平均律クラヴィーア曲集の
良さが分かり始めました。リヒテルやグールドでは良さが分か
らなかったのですが、マルティン・シュタットフェルトの演奏を
聴いているうちにフーガの良さがようやく分かりました。シュタッ
トフェルトはもっともっと評価されるべきだと思います。

芥川也寸志流(>>100)に言えば、次のようになるでしょうか。

鑑賞の場合にあっても、「音楽」を理解するのに不器用な
音楽のずぶの素人たちのほうが、少くとも「音楽」を理解することが
むずかしいということを知っている程度において、よく「音楽」
を知っている、ということがいえないだろうか。
188名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 17:55:35 ID:65Vz7T/z
シェーンベルクの和声法って復活したの?
ホスィ
189名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 20:57:11 ID:WWqvM57Q
>>188
外書で2000円くらい
日本語訳が再販されたわけじゃないよ
190名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 21:08:37 ID:N2Wfi1YF
シェーンベルク。
いかにもクラシック理論の教科書を書きそうな感じですよね。
机上の話が好きそうですもんね。
191名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 21:49:13 ID:nEe1csT7
>>185

ありがとうございます。
和訳版はもうないんですね(TT)
という訳で、図書館にあったんで借りてきました。

これから、貪るように読みます。
192名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 00:45:40 ID:EJAtGZIr
シュタットフェルトは何か奇抜なことができそうな曲では
思いつきのオルガン崩れの曲芸をするが、そうでない曲では何もしない。
193名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 00:55:01 ID:VM7V3X7m
>>191
図書館で借りられるなんて羨ましいぜ。
俺の様な地方民は絶対に無理だ。

気になるページはスキャンかコピーしとけよ。
194名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 02:04:48 ID:ALlhyFHm
図書館デカイとこならあるかな
195名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 12:47:41 ID:McqZOKR3
分厚い本ってコピーしづらいよね。
昔、その理由で(全部ではないけど)書き写したことがある。
でも譜例が多いとそれも大変だな。
196名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 12:49:33 ID:EJAtGZIr
図書館間貸出サービスというのがあるが、いろいろと制限もあったりする。
197名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 20:08:37 ID:PKS3LhU/
>>日本語訳が再販されたわけじゃないよ

価格を気にしなければ、古書市場にいくらでもある。
198名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 23:04:49 ID:+SGR1cN/
あたりまえじゃん
199名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 12:19:05 ID:jOUYh6A1
主婦にとって、旦那が
「女房とはうまくいっていないんだ」
と言うのを盾にとって不倫相手が自己正当化するのは吐き気がするほど嫌だと思う

麻木は演技でも良いから
「うまく言っていないという言葉を信じた私がバカでした。申し訳ありませんでした。」
って泣くべきだったね
200名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 08:37:34 ID:trdBMiU2
それには同意しかねるな。
ヘーゲル的歴史観に立つ俺からすれば

テロスがニヒリズムに否定され得るアポリアだとして
そのドラスティックなヒューマニズムの上にアジェンダを
構築することがアルチュセール的構造主義における、ミームだろ。

いずれにせよ、ケイオスティックな人間存在における経験をテクネーへと、
普遍へと、止揚することが、デカルト的パラダイムのモダニズム的出発点なのだから。

エピステーメー的に論考すれば
リングイスティックターン以降の日常的言語学派における
アフォーダンスをシラバスにおいてエキュートすることが
アカディメイアのタスクだと思われさもなければ想像の共同体は
サイバーカスケードの上にもろくも崩れ去ってしまうのは自明なんだよ。
201名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 09:49:31 ID:3AUsb6ul
日本語で(ry
あ・・・突っ込んじゃいけなかったっけか。
202名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 11:03:32 ID:NMl+Jiy7
コピペだろ
203名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 15:55:18 ID:gwARWVVx
204名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 17:57:38 ID:XeawpZ+S
test
205名無しの笛の踊り:2011/02/07(月) 19:06:07 ID:QizYTify
   ∧∧     
  ( ^ж^)
   \ <    
    \.\_
     i" ̄ ̄: ̄ ゙̄!
     |  ^ж^  |
     |_____._|フi
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|   
     |       .| .|
    ./..|       .| (.\
  __//|       .| \ ヽ,
 .彡へu|       .| .|⊂、 〈
     |  J      | .|  .リリ
     |_从___|/
    r"´>、.____ ,.‐'\
    `~´      `) )
            //
          //
         //
       //
     / <
     ( vжv)
     V V
206名無しの笛の踊り:2011/02/09(水) 17:12:17 ID:paebobCe
こそこそと話を進め、反対意見が来ると突然委員の名前をネットから削除した高崎市。
委員のメンバーをここに貼っておく。

第2回 高崎市自治基本条例検討市民委員会 会議報告

*飯野良二:高崎北高校校長 吉井町人権擁護委員       *池田貴明:弁護士(労働問題)
*市川雅樹:群馬県商工会青年部 道路建設会社? 「ガレージスチールヘッド」
*岩田恭:塾経営(関塾) 高崎経済大出身        *大久保智子:気象予報士?AV女優?破産者?ようわからん
*小川広平:塾講師(関塾、また?) 高崎経済大出身 また?        *小林伸浩:土木管理総合試験所
*斎藤静雄: 情報なし        *櫻井幸雄:住宅評論家?
*鈴木賢太郎:ソフトテニスが趣味??        *高橋健太:高崎経済大学生
*竹内美和子:地方広報誌のレポーター        *千木良隆雄:チギラ総合防災・チギラ電気工事代表
*奈賀由香子:ぐんま地球市民ネットワーク・地球温暖化防止活動推進センター←www
*成瀬雅俊: 情報なし       *福島哲也:家庭教師トライ教室長
*峯岸八郎:元吉井町役場総務課長時代       *山本哲也:弁護士
*米山珠美:小学校図書館事務

欠席者
*浦部浩司 : 情報なし       *小根山 有紀 : 高崎経済大出身

→ 基本条例アドバイザー:高崎経済大准教授 佐藤徹  ←こいつの教え子みたいのが多すぎ。委員の選出に問題あり。
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/kikaku/jiti/shiminiinkai/documents/kaigiroku2.pdf
(このURLはもう見れなくなっている)

>一方、条例案を検討してきた市民委員に対して中傷ともとれる書き込みがネットに流れたことから、
>>市はホームページに掲載していた委員名簿を削除した。(乳井泰彦)
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001102050001

なぜ?この委員の選出が高崎経済大の佐藤の教え子に偏っていて問題があるのに。
207名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 00:55:59 ID:QaqpxX+t
コウジ出てこいや!
208名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 05:32:10 ID:eLx84tZf
「」=okada???
209名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 15:05:29 ID:rS5+98+Z
ここ、なんかへんなことになってません?
210名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 16:06:20 ID:lhJlIoOy
変なきっかけで一旦荒れると、なかなか止まらないんだよな
211名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 17:05:49 ID:rNK8mMk0
俺がふだん見てる数十本のスレの中でここがダントツに民度低いわw
212名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 21:51:32 ID:rS5+98+Z
いえ、高レベルもぼつぼつ検知されるよ!
213名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 00:19:16 ID:M4rFS+zY
残念ながら、平均値を高めるほど多くはない。
214名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 01:26:10 ID:MQPLWr69
誰だよー、あしひっぱってんの! わたしか。

さっきC.P.E.Bachの本見てて、数字付き低音てスグレモノって思ったんですけど、
モーツアルトくらいまでは使ってたんですよね、ベートーベンが幸か不幸か、低音が
聴きにくくて、それから使わなくなったってことないですか。
215名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 01:39:37 ID:DfK3Kpl9
>>214
作曲家によって違う。
ハイドンは自分とこのオケに常設の
鍵盤楽器奏者がいなかったことから
交響曲の実演では(ザロモン・セットを除いて)
鍵盤楽器無しだったとされる
(ザロモン・セットではハイドン自ら
フォルテピアノを弾いた)
216名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 01:59:07 ID:MQPLWr69
ありがとうございます、やっぱ高レベルでしょ!
ということは、ハイドンはすでに演奏用には使っていないということですか。
モーツアルトは、父親から数字の教育は受けたと想像するのですが?
217名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 10:17:28 ID:M4rFS+zY
ベートーヴェンも通奏低音(ハイニヒェン?)を倣ったってどこかで読んだような。
218名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 10:19:31 ID:M4rFS+zY
↑×倣った→○習った
スマソ
219名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 21:22:50 ID:PPjb7REG
>214
>ベートーベンが幸か不幸か、低音が 聴きにくくて、それから使わなくなったってことないですか。
ない。
すべておまえの思い込み。
220名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 21:31:14 ID:ITi+04UH
「和声(学)のバス課題」の実施とは数字付きバスの実施そのもののこと。
もちろん数字付きバスで記譜した時代にも「課題」があり、その課題には
数字が書いていないものもあった。ようするに今と同じ。

芸大式の転回を表す数字は、超ローカル・ルール。
221名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 19:42:09 ID:nDu9nEc6
まあ傾向が違うだけで芸大式にも良さはあると思うよ
芸大式で勉強すると古典的な調性意識がガッチリ固まる
ただ芸大式で勉強しただけだとガッチリ固まったままで終わってしまうので、
ちゃんとした先生につくか、海外の専門書も読まないとね
222名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 20:45:40 ID:H0DFKHHv
>>221
俺の師匠が「芸大和声は副科用の和声なんだよ。
本当の和声はその先にあるんだよ」と
言ってたなぁ(´・ω・`)。
223名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 23:35:43 ID:bxOl3Uu/
>>222
集団授業のために編まれたものですが、
「3巻」レヴェル習得なら一次試験突破可能という設定でした。
昭和40〜50あたりのはなしですね。
224名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 00:17:14.23 ID:UmHrITBP
てs
225名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 23:03:29.61 ID:6xRlmOkW
           ゙'.    '.;`i  i、 ノ  .、″
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、               : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
226名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 04:22:30.80 ID:U1tXG5yz
            「:::::::::::::::::::::::::::::.:..:l
            |::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
          _」;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;L___
           ハミ'        _, l  ティータちゃんのウンチ喰いてぇ
           い   rェっ  rェ;ュ l  
            L   `゙゙゙´  `゙゙´!
            ,ハ    ノヽ __ハ  !
          ,..イ.:lい   -‐--ヘ   ノ
       ,. '´.:.:l.:.:l ヽ,  ´二`, ィ.:.:.:.``ヽ
    ,.  '´.:.:.:.:.:.:.l.:.:.:ト、 ヽ、二 イ.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:l
   /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:.:.:.l.;;;\「``ハ´ }:::::::::::::::::::::l
  /.:.:.::::::::::::::::::::::::\.:.:l;;;;;;;;;\   l::::::::::::::::::::::l
227名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 05:13:11.60 ID:p2L3pQwa
マリー・デマールちゃんのウンチ喰いてぇ、ぐらいのちょっとしたウィットもねえのか
228名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 12:00:48.16 ID:im69zUxR
最終的にはピアノ・ソナタや交響曲がかけるようになるまでの
作曲の勉強の道筋をおしえてください。
たとえば:楽典⇒和声⇒対位法⇒樂式⇒管弦楽法 とか・・・・・・
229名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 12:23:11.08 ID:9qFsSu0r
>>228
俺の経験だと、
(1)まず、ソルフェージュ(何より大事です。)
(2)新曲視唄&新曲視奏(楽曲分析に必須のスコア読む力を身に付ける)
(3)(1)〜(2)と並行して、初歩の和声(芸大赤本等)を先生に付いて学ぶ。
(4)暫くしてから、初歩の対位法(2声の全音符対位法から)を(3)の先生に学ぶ。
(5)先生からの許しが出たら、メヌエット等の楽曲を古典の和声と声部進行に従って作曲。
   先生の添削を受ける。
(6)(5)と並行して、バッハの2声インベンションの構造分析。
(7)しばらくしてから、先生からテーマを貰って、2声インベンションの作曲。
   出来た曲を添削してもらう。
(8)そろそろ、ベートーヴェンのピアノソナタ等の構造を研究。
(9)ソナタ作曲前に、作曲プランとテーマの作り方について指導を受ける。
(10)テーマが固まったら(ピアノ)ソナタの作曲開始。
(11)この頃になると、対位法の勉強も3〜4声、和声も芸大本3巻等を
    やるようになっているので、バッハ3声のシンフォニアの研究。
    (特にヘ短調の3重フーガの研究を勧められる)
(12)研究と並行して、テーマを貰って3声の対位法的楽曲の作曲を開始。
    (自分で弾ける事が望ましい)

管弦楽法、ましてや交響曲なんて、この段階のずっと後だよ(´・ω・`)。
230名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 13:03:56.41 ID:wGM85W+N
スレチかもしれないけど、あと3年間で

楽典はわかる
和声U巻終了
ソルフェージュは一通りできる

の状態で芸大の作曲科を目指すのは無理ですか?
231名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 13:12:09.47 ID:9qFsSu0r
>>230
3年あれば本人の頑張り次第だな。
芸大落ちても私大の作曲科受かると思うし・・・。
一番問題なのは、例え芸大作曲科を卒業しても、
なかなかマトモな職が無い事だよ。
一昔前は「先生」という職に付く人が多かったけど、
いまは凄く「狭き門」になってるよ。
それも考えないと『一生を棒に振る』ようになるぞ!
232名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 13:25:29.48 ID:JQ0GJorm
人生棒に振ってる最中でーす。でも後悔はしてないよ。バカだから♪
233名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 13:25:37.11 ID:wGM85W+N
>>231
ありがとうございます
よく考えます
234名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 14:06:10.57 ID:OEqTMb8w
金はいらないけど地位や名誉が欲しい人になりたいんだろうな。
クラオタからしか尊敬されないだろうけどww
235名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 14:20:04.19 ID:TxzBBJYy
なあに。仕事しながら市民楽団入って演奏と作曲を両立することだってできる。
※ただし、労働環境がよくないと楽団入っても演奏参加なんてできないがな!
236名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 15:53:06.35 ID:KomgXPYv
レールのうえのってって、音楽、それも作曲という神聖なことをやりたいという
発想がまちがってる、というか逆順だ。 誰のためにもならない、自分のためにも。
237名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 17:33:36.85 ID:OEqTMb8w
日本音楽コンクールの作曲賞に出ている奴らが音大の哀れな結末だよ。
あれをみて弾かないやつは音楽の才能無い。
238名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 18:46:41.06 ID:KomgXPYv
そういう人は文部科学省の音楽担当とか目指すのいいんじゃないの。
239名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 19:06:15.41 ID:IQgBPMQh
芸術を志すなら損得勘定は捨てなきゃ
ていうか損得考えるなら別の学部を選ぶだろう

あと「大学に入れば本に書いてない極意みたいなのが学べる!」
って考えてるなら期待はずれかも。特に作曲科は。
240名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 22:40:48.87 ID:0IEqmWvv
>>229
私が受けてきた指導と、私の指導法はちょっとだけ違う。
もちろん、あなたのも正しい。

(1)芸大3巻を終える。
(2)3巻を終えそうなタイミングでフーガを書きはじめる。
テキストは「フーガの実習」が代表であるが他のものでもよい。
(3)曲を書く。参考曲は先輩たちの「受験曲」と数多ある名曲。

3巻終了後、和声はフランスものの課題で実習し、
原書の実施例を参照する。
241名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 22:59:14.51 ID:KomgXPYv
一般人には良くわからないけど、なんか良い曲できそうな感じですね。
242名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 09:02:42.02 ID:vpSbsnUf
>>240さんは池内友次郎門下の弟子に習ったなw
「フーガの実習」は池内友次郎の著書、
「フランスものの和声課題」はシャランだな?

シャランは響きが綺麗だよね。
芸大和声とは全然違う、特に短調の課題で自然短音階を躊躇いなく用いているのがフランス的。
機能和声の確立に拘った芸大和声とは、そこが異なるよね。
初めて模範解答を弾いた時、その響きの美しさに陶然となったのを良く覚えてるよ。
243名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 13:59:58.59 ID:uJ2zFRO9
独学でジョスカン様式の対位法を学んでいる俺はこれ以上ない異端であろう
244名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 14:14:44.64 ID:8dSl7mQo
そんな奴いくらでもいるぞ。
245名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 15:34:30.66 ID:vpSbsnUf
「ジョスカン様式の対位法」っていわゆる「純粋対位法」じゃないか。
対位法の基礎だよ、習ってない奴のほうが少ないよ。
246名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 16:07:47.59 ID:uJ2zFRO9
>>245
なるほどこれが噂の純粋対位法なのね・・・
フックス系から来たからルールの厳格さにビックリしたよ
247名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 16:29:29.62 ID:xZpijVzg
対位法のルールが確立したのバッハの後だって聞いた事あるけど、途端にはやらなくなったって。
248名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 16:42:55.23 ID:/wO7TJZc
実作と教育は違うんじゃね?
249名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 17:01:58.51 ID:F7fxugqr
そりゃ、テキストに載ってるルールで作品を作ろうなんて奴は、
名を残したりしないよ。
250240:2011/02/25(金) 21:59:59.09 ID:vzRppWh8
>>242
ご同業ですか?
「フーガの実習」は池内ではありません(島岡譲です)。
池内氏のは「学習追走曲」ですね。
で、私、1講座ですらありません。
あと、フランスものというのは、シャランのみならず多くの人々の、です。

251名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 22:18:58.67 ID:vpSbsnUf
>>250
一応、私も池内氏の孫弟子という事になります。
(昔の師匠が、東京芸大の池内門下だったから)
考えてみれば、池内友次郎の影響力って物凄いですね。
戦後、地方に駅弁大学と揶揄されるほど新制大学が設立され、
その作曲科の教員は、大抵が池内門下じゃないでしょうか?
その弟子が全国各地で弟子を教え、今では孫弟子が曾孫弟子を教えてる時代でしょう。
252名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 22:21:08.17 ID:xZpijVzg
ここってアカデミックな人が少なくとも二人以上はいるみたいね、なんか高レベルとは思ったけど。
253240:2011/02/25(金) 22:40:33.32 ID:vzRppWh8
>>251

1講座...池内
2講座...長谷川
3講座...石桁
ですね。

私が入学する前後○年間は、
◇△門下(すなわち☆講座)の全盛期でしたから、
このあたりの卒業生が全国にばらまかれました。
254名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 23:37:47.99 ID:8s9q1TKJ
>>252
どこが高レベルなんだ?全然理論について書いてない単なる自己紹介じゃないか
255名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 23:58:15.42 ID:xZpijVzg
そうですね、まあアカデミーっていうのはそういう感じなとこなのでは。
256240:2011/02/26(土) 09:03:33.78 ID:iXqixcMw
>>254
おっしゃるとおり。
そもそも、私はアカデミック(笑)な世界の住人ではありません。
257240:2011/02/27(日) 11:53:42.48 ID:6ql7ldIT

            /_⌒ヽ⌒ヽ
           / ` ゚` :.; "゚` ヽ
            /   ,_!.!、   ヽ.
         /    --- ,,   ヽ
         /      Y     ヽ
         /       八     ヽ
        (     __//. ヽ   ,, , )
        丶1,,,,;;:::::::::: 八.,:::::::''''''''''!
         |"'ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ j 
         |  、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ' |   
         |   `ー 'ノ  !、`ー '  |
         |   .,イ  'ヽ     |
         |   ゚´...:^ー^:':...    |
         |   r ζ竺=ァ     |   ビンビンだぜ!(笑)
         |     ` 二´      |
    __/\          . /\_
  /:::::::::::::\  \___________________/  /::::::::\
 //::::::::::::::::::::::\/:::::::::::::::::::::::::::::::\/:::::::::::::::::\
//:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ̄ ̄ |::::::::::::::::::::\
|||:::::::::::::|\:::::::::::::::::::△::::::::::::::::::::|((●))| ::::::::|::::::::::::::|
|||:::::::::::::|\ |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\__/::::::::://:::::::::::|
|||:::::::::::::|::::| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||:::::::::::::|
|||::::::::::::|:::::| |::::::::::::::::::::::::┓┏┓::::::::::::::::::::::::||:::::::::::::|
|||::::::::::::|:::::| |::::::::::::::::::::::::┃┗┫:::::::::::::::::::::::||:::::::::::::::|
|||::::::::::::|::::::| |:::::::::::::::::::::::┻┗┛:::::::::::::::::::::::||::::::::::::::|
|||::::::::::::|:::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||:::::::::::::|
|||::::::::::::|:::::::||:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::|
258240:2011/02/27(日) 20:38:29.58 ID:MGrQRP1q
もちろん私は>>257ではありません。
IDを見よ。
259名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 04:20:23.99 ID:VNJoegO5
>>240
もうトリップ使えよw
260240 ◆PERFUME7x6 :2011/02/28(月) 19:55:50.45 ID:nEhj/uJD
>>259
以後このトリップでいきます。
261名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 21:27:55.45 ID:kPvl+WMB
【警察】警察官とヤクザが同質な件【暴力団】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/police/1298822430/
262名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 01:10:36.60 ID:EZ86inLu
分数コードの和声学的解釈ってどんなかんじなの?
263名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 03:47:47.46 ID:CIpgk/rT
>>262
たぶんスレ違いだよ。
上の人たちの間で盛り上がってるのは18世紀の機能和声だから、
そもそも分数コードなんて扱ってない。
芸大和声にも一切書いてないし、それっぽい和音も転位音、偶成和音として解釈する。

あと分数コードにも単なるポリコードとかスプリットサードとかがあるから、
漠然とどんな感じと聞かれても・・・。
264名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 04:03:10.74 ID:OLB3KwYo
>>263
横からだけど、分数コードを古典和声で解釈するだとか、逆にクラシックに出てくるような
偶成和音を現代の和声で再解釈するだとかいう試みは面白いと思うけどね。

前者はこのスレの範疇ではないのかな。ないのかな・・。
265名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 04:19:53.95 ID:hh8HQUuv
レb・ファ#・シの和音(247)から158への終止は近代まで使われなかったんでしょうか?
理論上はものすごく強力そうなんですが・・・
266名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 04:57:20.76 ID:CIpgk/rT
iPadの発表で夜更かししてしまったorz

>>264
前者はあまり得るものがないと思う。勘だけど。
後者は外国の専門書とかにはけっこう載ってるよね。
>>265
構成音は少し違うけど、
いわゆる増6の和音としてベートーヴェンのころからぼちぼち使われ始めてるよ。
267名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 06:55:27.38 ID:MYMHm0lt
まーたポピュ厨がわいてるのか…
268名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 10:30:05.41 ID:1eTei1tR
>>横からだけど、分数コードを古典和声で解釈するだとか、逆にクラシックに出てくるような
>>偶成和音を現代の和声で再解釈するだとかいう試みは面白いと思うけどね。

具体例をだれかが書けば、ふつうに盛り上がると思う。
269名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 11:18:09.51 ID:8arXJYHn
もともとポピュラー理論から入って現在クラシックの和声を勉強してるんですが、いちいち
「これはDフラットマイナーセブンスフィフスダウンのことだな〜」ってな感じで置き換えて考える
クセが抜けません。あまり良くないでしょうか?
270名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 11:28:17.21 ID:1eTei1tR
>>269
機能を理解してるのなら、コードネームに置き換えても
ぜんぜん問題ないと思う。
つか、私はコードネームも和音記号も節操なく折衷して使いますね。
271名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 11:33:14.85 ID:8arXJYHn
>>270
ありがとうございます。
更に双方の理解を深めようと思います。
272名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 11:51:29.26 ID:IaFI0qJL
ポピュラー(ジャズ)理論もやったけど、ぶっちゃけただの和音・声部配置カタログだよね
分数コードもただ書いてるだけであって、機能的に使うなら
D△/C=D7^3 or C(9,#11)、A△/C≒C7(b9)と捕えるなんてのは芸大和声レベルを越えた話ではないし
その機能性の薄さで持ってくとしても、ほとんどの和音連結は保留か半音進行が勝手にできるから
それこそどんな並べ方でもできてしまう、他に何か役立つ理論がポピュラーにあるかと言えばないわけで

4度和声にしたって、目立った形ではワーグナーのトリスタン和音で登場して(ここは異論がある人もいるかもしれん)
「これ機能性薄いぞ」って話でスクリャービンの神秘和音に発展したり
そのルートかは分からんがドビュッシーが4度和声・5度和声を自由に使ったりと
ジャズ理論の本より100年前のスコアの方がよっぽど勉強になる

あきらかな優位はコードネームが便利ってことぐらいだろ
273名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 12:33:38.56 ID:ZoscXHRW
>和音・声部配置カタログ
書法のミクロな部分についての和声理論って結局はすべてこれじゃないの?
シェンカー理論みたいなのはまた別だけど。
274名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 15:41:11.08 ID:2afsoyFL
抽象化するほど不必要なものは剥ぎ取られ洗練されていくのだよ。
自由度が増すのを害と捕らえるべきではないと考えるね。
275名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 16:08:35.79 ID:27ImQ5tv
崩壊、崩壊
276名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 17:36:27.33 ID:2afsoyFL
エントロピーが指し示すように最終的にはどんなものも崩壊するよ。
277名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 19:06:42.83 ID:27ImQ5tv
あー崩壊
278名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 20:30:47.67 ID:zkk01TJd
そんなことより聞いてくれよ
俺のキンタマ3個あるんだが病気じゃないよな?
279名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 00:09:17.69 ID:QInSAKvm
全音楽譜社の和声学1と2って読んだ人いる?
280名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 09:36:25.68 ID:sozAVt5O
そんなことより聞いてくれよ
俺のキンタマ3個あるんだが病気じゃないよな?
281名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 11:29:30.95 ID:4TuSXUca
>>272
ドビュッシーはたぶんオルガヌムの影響の方が大きいだろうね
282名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 14:41:57.38 ID:FPzcRGuL
>>281
うん、ただ直接の影響はサティーからだろうね。
サティーが平行和音使いだしたのはドビュッシーより前だから。
283名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 07:38:06.80 ID:92kmLhN/
そんなことより聞いてくれよ
俺のキンタマ3個あるんだが病気じゃないよな?
284名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 02:01:59.28 ID:KI1CEiI5
>265
レ・ファ#・シの和音(247)から158への終止なら中世の音楽にたくさん例がある。
(いわゆる二重導音)
285名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 11:45:45.52 ID:gWB9mEdT
>>283
おまえ一度病院で見てもらったほうがいいぜw
精神科じゃなくて小児科な。
286名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 13:27:38.80 ID:7a3nOb1F
>>283
どの男性も大人になると少しづつ分裂して数が増えてくるもんなんで、心配いりません。
それで健康です。 この現象を デバイドよる拡充。といいます。
興味があれば医学専門書の睾丸の項目を確認してください。

ちなみに分裂体が3個だとするとすぐに4つになるはずですが、
まだこれからってところですかね。
後はお医者さんにいかれたときに質問してみると良いと思います。
もし4つにちゃんと分裂しないなら医者に見てもらったほうがいいです。
ちゃんと別室を用意してもらえ、回答してもらえると思います。
そのとき拘束されるかもしれませんが、それは単なるプレイですので純粋に楽しんでください。
おそらく一生楽しくなれます。
287名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 16:54:43.36 ID:g29IqAWA
今和声を勉強中で質問したいのですが… スレチだったらすみません
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1406529.jpg
この画像のVI→IIの連結なのですが、標準配置なら共通音があるんですけど
この場合だと共通音はないので、ソプラノをバスに反行させた配置でいいのでしょうか?
それともVIの配置は間違いですか?
 
よければ教えてくださいm(__)m
288名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 17:31:22.77 ID:HiQ820bY
>>287
>ソプラノをバスに反行させた配置でいいのでしょうか?

それで良いと思う。バスからレ・ラ・レ・ファの配置。

>それともVIの配置は間違いですか?

これでも良いけど、俺ならX→Yの連結で、テナーの導音をラに下げて
バスと同音にする。そのほうがIIでのバスとテナー間の5度が目立たなくて
良いと思うが如何?
289名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 17:38:46.80 ID:hS+hqDJz
デュボワやってないとその導音の扱い方は知らないんじゃないか?
290名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 17:39:31.65 ID:g9m0DV8l
おほっ
291名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 19:15:12.23 ID:g29IqAWA
>>288
>>289
ありがとうございます!
まだ勉強途中で導音は主音に上行する、ということしか知りませんでした…
とりあえず、コレで大丈夫との事なので安心しました。
292名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 22:24:15.76 ID:MArV0w69
随分音域が下がっちゃったんだな。
293名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 01:10:35.52 ID:5FDaeAMk
>>288
> これでも良いけど、俺ならX→Yの連結で、テナーの導音をラに下げて
> バスと同音にする。そのほうがIIでのバスとテナー間の5度が目立たなくて
> 良いと思うが如何?

横からすまんが、よく分からない・・・kwsk
294名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 08:28:51.93 ID:1Q3t4qlO
>>293
>俺ならX→Yの連結で、テナーの導音をラに下げて
>そのほうがIIでのバスとテナー間の5度が目立たなくて良い

本来ならドに解決すべきシの導音を敢えてラに下げる。
そうすることで、VI→IIでテナーがラ→ラと同音進行するため、
IIでのバスとテナー間の並達五度の硬い響きが柔らげられ、
IIでの和音が美しく響くから。
295283:2011/03/09(水) 09:36:31.01 ID:i95NBaoG
>>285
>>286
ありがとうございます!
とりあえず、コレで大丈夫との事なので安心しました。
296名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 11:35:43.76 ID:5FDaeAMk
>>294
シ→ドの進行部分ってことか

> シの導音を敢えてラに下げる。

なんて書くから





+9th?かと思ったわ・・・


まあそれは置いといて、貼ってある課題は上声部が下がりすぎやね
終結部ならソプラノを段階的に上げて終わる方向性の方が音楽的に
もきれいに収まだろうし、和声の配置的にもバランスが取れると思う
んだが・・・
・VIを転回させていいなら2転させてバスをミ
・転回禁止なら和声の変更
・転回も和声変更も禁止なら並達の禁則を犯す(キニシナイ!)
自分ならこうするかな・・・
297名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 12:03:14.81 ID:1Q3t4qlO
>>296
>・VIを転回させていいなら2転させてバスをミ

VIの『2転』は無いわ。バスをミにしたいのなら、ここはTの1転だよ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1406529.jpg
それに、↑この写真見る限りバス課題の実施じゃないのか?
だったらバスは動かせないぞ。
298名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 12:16:02.13 ID:eAQwgr/M
>>296
楽典からやり直したほうが良いレベル
299名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 13:07:49.04 ID:BUoE1EEt
>>291
>>まだ勉強途中で導音は主音に上行する、ということしか知りませんでした…

初心者のうちは、V(7)→VIの連結で導音が2度下行できるのは、
導音がAltoにあって密集配置のときのみ、としておきましょう。
(なお、この連結は芸大和声にも出てきます)

300名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 13:41:50.79 ID:mSnAGwTP
未だにあの教科書使われてんのか
親が生まれるかどうかのころにできた本だった気が・・・
301名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 14:03:09.33 ID:BUoE1EEt
>>300
デュボアの和声は1921年、フーガは1900年くらいでしたか?
いまだに使われてますね(暴
302名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 15:50:56.72 ID:84MimfRU
いまだに使われてますね(暴
303名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 18:55:15.54 ID:aEeOQ0X/
>>292
>>294
>>299
みなさんありがとうございます。
音域が下がってる事は今日注意されてきました…
作曲?の難しさを実感してきたところでした。

>>初心者のうちは、V(7)→VIの連結で導音が2度下行できるのは、
導音がAltoにあって密集配置のときのみ

今のうちはコレに気をつけて行きたいと思いますm(__)m
304名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 20:01:14.84 ID:5FDaeAMk
>>297
> それに、↑この写真見る限りバス課題の実施じゃないのか?
そうか・・・なら話は変わってくる・・・

>>298
例すら出さず批判するお前は口先だけのクソ野郎だな
305名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 22:10:43.00 ID:PXDgjrGw
強拍で2転はねーよwwwwwww
306名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 23:50:47.47 ID:Xbt0v6GT
>>304
やぁ、まぬけ野郎
307名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 00:23:30.88 ID:ulV1XA1a
>>305-306
だから予備もねーのに無理矢理突っ込んでんだから当たり前だろ
そういった手段以外に上声を段階的に上げていく方法あんのかよ?
せいぜいVが関の山だろ
何か例を出してみろよ、チキン野郎どもが
308名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 01:05:02.62 ID:pbVXI9Ch
予備の問題がどうこうじゃないから
独立和音で2転なんて使うわけねーだろ
音域上げるならその前のVにソプラノにシをつければいいだけ
全声部上行やソシドの動きやバス-テノール間の8度5度がイヤならその前のIも上げるだけ
309名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 09:25:19.11 ID:vkAg1POg
ここで2転使うなら平行8度の方がよっぽどマシ
310名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 10:36:06.64 ID:N5910Epm
お前ら釣られすぎ
まともに学習した奴が2転とかIIIとか言うわけ無いだろ
311名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 14:48:04.40 ID:+JpPGBo/
無知にも程がある。
312名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 18:10:46.12 ID:ulV1XA1a
>>310
おい、Vがダメな理由を言ってみろよ
313名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 18:20:34.74 ID:nsU5JsjY
和声を勉強していますが感覚的に未熟なため、、よくわかりません。
ピアノ曲の中でナポリ調、異名同響転調のある簡単な小曲を探しています。
初見でいけるぐらい簡単なものだと助かります。どうぞよろしくお願いします。
314名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 18:38:17.88 ID:ulV1XA1a
> 独立和音で2転なんて使うわけねーだろ
> 音域上げるならその前のVにソプラノにシをつければいいだけ

ちなみに俺が挙げてたのは、
>>287がY→U部分以降での連結について質問していたためで、
つまり少なくとも
“ここまで(V)の和声進行が決定済みで変更不可である”
“上声を上げて行かなければならない”
という2つの前提に基づいて回答したまで。
故にどこかに綻びが出る可能性が高いのは当然で、
なにも率直に「2転がいい」とか推奨してないから。
315名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 21:30:10.62 ID:htXP6JNk
>>313
>ピアノ曲の中でナポリ調、異名同響転調のある簡単な小曲を探しています。

必ずしも「簡単な小曲」ではありませんが、ピアノ曲なら

>ナポリ調
ベートーヴェン : ピアノ・ソナタ 第2番 イ長調より第4楽章
【解説】http://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/beethoven/011726.html

>異名同音転調
シューベルト : 即興曲集より第4曲
【解説】http://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/schubert/003401.html

解説を読みながら分析してみてください。
316名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 22:03:45.67 ID:pbVXI9Ch
>>314
この期に及んでまだ「アリ」だと思ってるの?
Vのヴォイシング変更なしでもVI下からa-c-a-cって手もあるわけだよ
これでもまだ2転よりマシ
なぜ1行目から2転とかいうわけのわからない提案が出てくるのか
2転が機能希薄ってのは和声の最初の最初で習うだろ

それにIIIも使えない
次のIII-IIがかなり機能薄弱

人に付いて和声習ってこれだったら義務教育やり直した方がいいレベル
317名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 22:21:55.31 ID:XgdTrwBX
元画像が消されてて何言ってるかわからんのでもうその話はやめてくれ
もしくはみんなに分かるように再度UPして
318名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 22:32:15.74 ID:nsU5JsjY
>315 
ひゃー この二曲は初見でっていうわけにはいかないですね。
シューベルトは1〜3までは弾いたことがあるのですが4は手をつけたことが無かったです。
やっておけばよかった 解説読んで譜面で該当する部分を抜き出しておいて明日にでも弾いてみます。
ありがとうございました。
319名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 22:55:32.20 ID:+JpPGBo/
少なくとも機能和声において、第二転回形は不安定なため特殊な用法でしか使用されないのだよ。
320名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 23:30:27.12 ID:ulV1XA1a
案の定、他の奴からしかレスが来ないか・・・
俺は【>>310に】返答を請求したんだけどな・・・

つか、【綻びが出る条件や可能性を前提に】各種対応を提示してると
言ってるのに、ガン首捕るように突っ込んでくる316+αの読解力の
無さにも唖然とするけどさwwwwwwwwww
俺は無条件で >「アリ」だと思ってる なんて一度も書いてないし
(どこに書いたよ?あ?どこ?)、Vに関しても同様に基本無理という
ニュアンスも込めつつ書いてるのに、そういうのが全く読み取れてない
んだもんな・・・音楽以前にロジックが弱くてで話にならんわw
321名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 23:36:39.43 ID:9wm7ksyW
>>ロジックが弱くてで話にならんわw
まずはお前が演繹的に説明しろ。
322名無しの笛の踊り:2011/03/11(金) 00:00:54.50 ID:V/5q2xem
和声に弱いのは誰だwww
323320大好きっ子:2011/03/11(金) 00:46:27.54 ID:Hf4zyfRC
困ったらIIIと2転を使え!基本無理というニュアンスも込めつつwww
324名無しの笛の踊り:2011/03/11(金) 05:30:56.34 ID:JgCKFG2o
ワロタwwww
325名無しの笛の踊り:2011/03/11(金) 13:10:28.21 ID:FcqyTHoW
中途半端な知識でぼろぼろになりながら戦うって、素敵かも
・・・・なワケないか。
326名無しの笛の踊り:2011/03/11(金) 14:05:42.89 ID:xeXZhzlI
ID:ulV1XA1a
こいつ前スレの菅野あたりで暴れてたやつじゃね?
327名無しの笛の踊り:2011/03/11(金) 19:55:38.59 ID:JgCKFG2o
ああいたなそんな奴
328名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 03:50:16.90 ID:PJ4zgRhL
結局対位法の入門書として最適なのはピストン対位法でおk?
329名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 09:01:47.55 ID:CYR6XZwS
>>328
いや、ノエル=ギャロンの「対位法」がお薦め。
音大作曲科学生の御用達のロングセラー。
最初に禁則が纏められているので非常に使い易いし、
課題実施の範例も美しい。
俺はメインをこれで学び、補助として
テホン神父の「パレストリーナ様式による対位法」
ブラッハーの「作曲と演奏のための対位法」
長谷川良夫の「対位法」を用いて勉強した。
330名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 09:41:11.92 ID:76kI7LQh
ただノエル=ギャロンでの独学は不可能に近いよ
331名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 10:44:10.54 ID:Rchuv7M/
あのさ、みんな難しい理論で盛り上がってるところ大変申し訳ないんだけどさ、
俺、ほんと入門の入門の話でつまずいてるんで、マジで教えて欲しいんだけどいいかな?

ドミソの和音があるとするじゃん。これ、明るい響きがするよね。
ミソだけ同時に鳴らすと、暗い響きがするよね。

どうしてドミソだと明るい響きになるの?
どうもそこがよくわかんない。

一番低い音とその次に高い音との間が長三度だから?

でも、ミソドでも明るい響きになるよね。このときミとソは短三度だよね?
どうしてこれでも明るい感じの和音なの?
332名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 10:54:50.48 ID:MuLxPc12
>>328
受験目的じゅなければ柏木の二声対位法がお薦め。
課題でインベンションとか書かしてくれるのは助かる。

>>331
それは誰にもわからない。
とりあえず音楽理論の範疇ではないわ。
333名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 11:03:18.16 ID:Rchuv7M/
>>332
> それは誰にもわからない。

そうなの?

では楽譜上で任意の三音が示されて、その和音が明るめの音か暗めの音かは見てわかるものなの?

例えば、ド・レ・ソ#の和音は、明るめか暗めか見てわかる?
見てわかるという人はなんで見てわかるの?何か判定基準があるんじゃないの?
334名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 11:21:43.49 ID:MYsXy7tX
そもそもおまえのいう明るい、暗いの基準はなんだよ?
>では楽譜上で任意の三音が示されて、その和音が明るめの音か暗めの音かは見てわかるものなの?
明るめ暗めかは知らんが、どんな響きなのかはわかる。
335名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 11:40:43.84 ID:Rchuv7M/
>>334
> そもそもおまえのいう明るい、暗いの基準はなんだよ?

ドミソが明るくて、ド ミ♭ ソが暗いという大味な基準なんだけど。
336332:2011/03/12(土) 12:05:14.39 ID:MuLxPc12
>>三音が示されて、その和音が明るめの音か暗めの音か

単体に限って「長和音=明るい」、「短和音=暗い」などと定義づければ可能。
でも実曲や和声だと長・短三和音でも上記の限りではないよね。

とにかく、ここらへんは理論で語るのは無理。
337名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 12:11:18.49 ID:Rchuv7M/
>>336
> でも実曲や和声だと長・短三和音でも上記の限りではないよね。

この部分、よくわからないんだ。

ひょっとしてドミソシをミソシドに転回したとき、これは短三和音っぽく聴こえてたりする?

何か実例を教えてもらえないかな。
338名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 15:47:33.53 ID:aC6GqIG5
長三和音の響きはそれとしては変わらんだろ。
それを「明るい」と形容するのは場合によっては嘘っぽくなる、ということでは?
339名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 16:35:24.26 ID:Rchuv7M/
>>338
やっぱりよくわからないんだわ・・。

Iの第二転回形(I2)からVに接続した場合、古典的な分析では
「I2→V」をひとまとめにしてdominantとして扱うって書いてあるときがある。

これ、I2は元のIとは響きが違うだけでなく、機能まで違うってことだよね?

なんで転回すると機能が変わるの?

また、現代和声ではそうは捉えないの?
340名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 16:45:25.59 ID:xcgV2K20
Cm - G7 - Cm の Cmは確かに暗いと表現しても差し支えないかもしれない
しかしC - C - F - Fm - C のFmは暗いだろうか

2転は低音が4度になるから、3度構成和音に慣れた耳だと倚和音に聞こえる、
C^2はGのシ・レが1音上がった状態に聞こえる可能性が高いということ
341名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 17:20:04.93 ID:Rchuv7M/
>>340
> 2転は低音が4度になるから、3度構成和音に慣れた耳だと倚和音に聞こえる

ああ、その理屈はしっくりきました!

> しかしC - C - F - Fm - C のFmは暗いだろうか

Fmの時間が短ければ暗い感じはしないと感じました。
F - Fm - Cでラ→ラ♭→ソ と半音で動くので、Fmが単に経過音的に聴こえるということ?
342名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 17:23:43.88 ID:CYR6XZwS
>>339
>転回すると機能が変わるの?

そうでは無くて、
この場合は、バスのソ・ソ→ドという進行が、
より重要で、この場合のTの2転は、
X(7)の椅音もしくは椅和音的な解釈で良いと思う。
343名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 18:16:29.46 ID:Rchuv7M/
>>342
> X(7)の椅音もしくは椅和音的な解釈で良いと思う。

はい、その部分は納得しました。
344名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 18:17:48.64 ID:KJjgVzYN
>>342
>>転回すると機能が変わるの?

変わる場合もあるし、変わらない場合もある、
と言うしかありません。

じつは、同じ和声(和音)進行でも、何拍子でどの拍で和音が
切り替わっていくによっても機能の解釈が異なる可能性があるのです。

ただ、とは言っても、
I(2転)→V(7)の連結なら、ほぼすべてのケースで、
I(2転)もドミナントとして認識されるのではないでしょうか。

サブドミナント(和音)に挟まれた経過的なI(2転)はトニックと、
トニック→I(2転)→サブドミナントでのI(2転)もトニックだと感じる人が
多いと思いますがどうですか?


345名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 19:12:27.40 ID:xcgV2K20
>>341
C-Fm-CでもFmは、Cm-G7-CmのCmと同じ暗さに聞こえるか?
C-Gm-CのGmは、Cm-G7-CmのCmと同じ暗さに聞こえるか?

単発で鳴らした時の比較は別として、和音の暗さなんてのは前後文脈で変わる
346名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 19:19:15.80 ID:Rchuv7M/
>>344
> じつは、同じ和声(和音)進行でも、何拍子でどの拍で和音が
> 切り替わっていくによっても機能の解釈が異なる可能性があるのです。

うわー、それは興味深い!
何か実例があれば是非教えて!!
347名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 19:24:32.29 ID:Rchuv7M/
>>345
> 単発で鳴らした時の比較は別として、和音の暗さなんてのは前後文脈で変わる

そうですね。

それは、時間的な経過のなかで和音を聴くと、単一の和音ではなく、ある種のscaleを
想起して、そのscaleにおける和音のように感じ取ってしまうからですかね。
348名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 20:05:44.22 ID:AL3gdhGL
>>331のような単純に一つの和音の例にも共通して言えることだが、
前後文脈の中でも、聞く人がどの音をよりどころにしてその部分を聞いてるかでも変わってくるね。
シンプルな和声進行文脈だと誰が聞いてもほぼ同じだろうけど。
349名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 20:07:54.73 ID:Rchuv7M/


I^2のこと調べてみようと思って、いま、Walter Pistonの「Harmony」を
読んでたんだけど四六の和音に関して、次のように書いてあった。

Since fourth is a dissonant interval when its lowest tone is in the bass,
the six-four is an unstable chord. In its characteristic usages it is the product of melodic motion
between two stable harmonies , and thus can be considered as a grouping of non harmonic tones.

↓俺訳

完全四度はその低いほうの音が和音の最低音に配置されているとき、
不協和音程なので六四の和音は不安定な和音である。

この特性を利用することにより、二つの安定した和音の間において
メロディの進行を促進するので、非和声音だと考えられる。
350名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 20:15:36.04 ID:Rchuv7M/
>>349の続き。

完全四度に関しては同書では、Consonant and Dissonant Intervals
(協和&不協和音程)のところで

exception : the perfect fourth is dissonant when it stands alone.
It is consonant when there is a third or perfect firth below it.

↓俺訳

例外 : 完全四度は単体で存在するときは不協和である。
完全四度の下に3度か完全五度があるときは協和音程である。

と、完全四度が協和音程なのか不協和音程なのかを明確に定義してある。

ゆえに、I^2は、この理屈からすると不協和音程を含む、不協和っぽい和音という
取り扱いになるのかな・・。

俺は、上の定義が現代和声で通用するのかどうかとかそういうことは
全く知らんので誰かフォロー頼む・・。
351名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 20:44:29.62 ID:AL3gdhGL
>>350
その話は、昔から初歩的段階でよくある疑問質問、散々色んなところで出ててる。
それもやっぱり一言で説明しようとすると「文脈」って事になるんじゃないか。
三度体系の文脈。
三度体系の音楽だと、部分を切り取ると上レスにあるような「倚和音」という範疇になる。
協和/不協和もその文脈での語。
一つだけ切り取ってこれはどっちだ?っていうもんじゃないだろう。
352名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 22:00:07.09 ID:Rchuv7M/
>>351
> 三度体系の音楽だと、部分を切り取ると上レスにあるような「倚和音」という範疇になる。

うん、まあその部分はすでに納得した。

I^2を完全四度が協和音程なのか?という観点から見ると面白いなぁと思ったので>>349-350を引用してみた。

>>350の完全四度の例もそうだけど、ある不協和な二音(なにかしらの音程を成す)の下に
音が一つあるだけで協和な和音になることがあるというのは面白いね。

そこに何か、和声の本質があるように思う。
353名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 22:36:50.15 ID:xcgV2K20
2転も分かってない奴が何が和声の本質だよ
くだらん駄文垂れ流す前にスコアでも読んでろやボケ
354名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 23:20:38.86 ID:Rchuv7M/
>>353
> くだらん駄文垂れ流す前にスコアでも読んでろやボケ

結局、和声って、幾何学的に解釈されるべきなんだと思うんだよね。
例えば、Tymoczkoの論文とかそうだ。

Geometric maps reveal hidden beauty of music
http://www.newscientist.com/article/dn9500

上の論文で書いてあるけど、Chopinのピアノ・プレリュード ホ短調とか、古典和声の範疇では
説明しきれないが、上で紹介されている幾何学マップの上では極めて短い線に沿って音程が
動いていることが示されている。
355名無しの笛の踊り:2011/03/12(土) 23:33:57.46 ID:xcgV2K20
うわ・・・
356328:2011/03/13(日) 00:08:14.01 ID:yZAYpUhl
やっぱ対位法を独学で学ぶのはキツそうだね。

ピアノの先生って、和声学や対位法にかなり精通してると思うから
ノエルやら柏木さんの対位法の参考書抱えて、教えて下さいと頼んでみようかな・・・。
357名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 06:29:07.61 ID:85Yzqxmx
>>354
自分はその論文もその周辺のヤツも散々読んでるからいいたい事はわかる。
でも言ってる事は上のレスと同じ。というか確かにそれを含むものではある。
しかも、しかしそれは>>354で君のいう「和声の本質」とやらいうものとは直接的には無関係だよ。基本的には別の土俵の話。(※注1
ちゃんと時間をかけて読んで解すればわかる。雰囲気でもって「和声」括りで色んな話をごちゃ混ぜにして
幾何学的解釈とか言って引っ掻き回さないほうがいいよ。混乱を招く。

(※注1
勿論関連付けて系統立てる事もできるだろうし面白いテーマかもしれない。
しかしTymoczkoのこの記事のテーマ根幹は転回形と声部の動きに関するもの。二次元上に幾何学地図を作って動きを視覚化する試み。
昔からあるけどね。こういうのは。しかも、この記事だけ読んでも多分全体は見えないと思う。
例えば三度体系を使って地図化すれば、隣接近隣付近をうろつくのは当たり前の話。

垂直切な転回形による低音部と協和不協和とかいうのと幾何学マップはまた別の話だね。
358名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 11:43:30.22 ID:+TF6jukA
>>357
> 垂直切な転回形による低音部と協和不協和とかいうのと幾何学マップはまた別の話だね。

ああ、それはもちろん、そう。

協和不協和自体は比較的簡単に妥当なモデルが組み立てられていて、例えばこんなの。

和音性の計算法と曲線の描き方 : 不協和度・緊張度・モダリティ
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006155264

IPAの未踏プロジェクトでこれの視覚化に取り組んだ人が居る。
http://d.hatena.ne.jp/bonar/20090627/1246114652

たぶん、あなたは↑の論文も読んでると思うので、こっちについても感想聞かせて。
359332:2011/03/13(日) 12:51:54.22 ID:c4qMCgy8
俺がいない間に一体何があったの?
下方倍音列とかあっち方面に進んでる希ガス。
360名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 15:57:59.12 ID:85Yzqxmx
不協和は豊さに、協和は退屈につながるとしても
今のところこの種のやりかたで単一の和音の協和不協和を定量化することに対しては
プライオリティーを以ってさほどの興味を持てないというのが実際的なところか。
(その部分を切り取り拡大するのは面白いテーマだとは思うが時間費の問題)これを機会にまま覗いて見ようとは思うが。
それを実際に音楽(コンポジションであれアナライズであれ)に取込む場合、一定の要素・文脈を排除する操作も必要になるだろうし、
他に考慮すべき変数・要素が多すぎるというか。ただ、特定した範囲でのやりかたは有るのだろうね。
またちょっと覗いて感想を書きたい。  といいたいところだが、はたしてこの類の話題をいつまでここでできるのかはしらん。

ご存知のように、和音に関する定量化についての違う土俵(基本的に周波数logに拠らないようなもの)には様々なものがあって、
古くは単純な多数決(加減乗除)のような親和性や根音算出のようなものから、上の表現を借用すれば、補助輪つけた平均率の土俵に乗っかっ上での音郡の類似性
(そこでは協和不協和を含まれる音程で量るかもしれないし)さらに時系列まで含めた場合の定量化の関数などお夥しい数のものがある。
この手は、それがそのまま(たとえ個人的であれ)少しでも作曲なりに反映されればいいわけで、理論を理論として話す間は、ここで長々話すような事でもないと思うしな。

>>359
それはまた違う話。
大抵本題にはいる前の前提部分の喧々囂々で平気で2〜3年潰れてしまうんじゃないかw
その手の話が厄介なのは、無関係とは言い切れず、関連つけて話ができてしまうというところ。
そういう話まで持ち込むと、ほぼ収拾不可能になるだろう
たしかに、ここでその類の話を続ける事はやめたほうがいいかもねw
361360:2011/03/13(日) 16:11:45.26 ID:85Yzqxmx
おっと
>>358
です
362332:2011/03/13(日) 16:25:47.74 ID:c4qMCgy8
>>360

>>それはまた違う話。
同じだよ。
最大公約数的な理論じゃない以上、ここで論ずる必要は無い。
363名無しの笛の踊り:2011/03/13(日) 16:33:02.51 ID:+TF6jukA
>>360-361
コメント、ありがと。

まあ、不協和・協和和音自体はその協和度をある程度、客観的な値を計算で出すのはそう難しくはないのだと思うのだけど、
実際の音楽のなかでは、聴いているほうは、tonalityなりmodalityなりなんなりを感じているので、そいつとの相対的な関係に
よって印象はずいぶん異なるんだろうね。

古典和声の範疇で、不協和・協和和音がどの程度体系的に分類されているのか知りたかったのだけど、
Pistonの和声学を読み返したんだけど、たいしたことは書いてない。

いま一度、Schenker Heinrichの和声学から読み返してみることにする。
10年ほど前に読んだときには、いま一つ理解できなかったがいまならわかる気がする。
364名無しの笛の踊り:2011/03/16(水) 22:45:08.57 ID:PvQvcctS
演奏屋?研究生?>>363
365名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 18:11:01.11 ID:lZxcli8Y
ガチガチの理論屋は嫌いだ。

音楽は美学。理系の領域じゃない。
366名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 19:27:17.03 ID:7MdDen5n
>>365
音楽を作るのは感性かも知れんが、
音楽を解明するのは、物理や数学だわな

そしてそうやって解明された原理から理論が構築され、
それがまた作曲に生きたりするわけだ

それぞれが別個のものでなくて、ぜんぶ繋がってるんだよ
367名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 10:00:47.13 ID:V/s7fZdj
女ってどんな内気な子でも好きな人だと話しかけてくるよ
やっぱり、向こうから一切話しかけてこないのは、スルー対象か、気持ち悪がられてるか、苦手で避けられてるか
よくない理由の場合がほとんど。
368名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 21:26:44.37 ID:LO63AMmD
もう一つあるよ、規制に引っかかって
いやあ今回ダブルで長かったなあ
369名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 14:49:22.08 ID:1GK0Vw37
ポピュラー系の理論勉強している人って、ピストンやシェンケルの名前を
しばしば出すけどなんでなんだろう?
370名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 17:15:39.71 ID:byJkTS4f
上の人間のことを言っているなら、
和声の定量化の理論はポピュラー系の理論とは言わないぞ。
371名無しの笛の踊り:2011/04/01(金) 20:40:43.02 ID:6BLEGQBb
和声の定量化(笑)
372名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 00:26:21.67 ID:CApBZh+J
というか、定量化という概念自体失笑モノ。
373名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 01:31:28.83 ID:XGhqxqZe
というかこの場合先ず「和声の」という方に違和感を覚えてくれw
定量化自体に罪は無いw
C-mollだって定量化のひとつといえなくない
で、そっちの方面の話なわけなんだからお前さんが失笑する様な事でもないだろ
374名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 15:58:07.67 ID:CApBZh+J
いや、噴飯物。

定量化という概念は、定性データしか扱えない脳弱文系が
理系もどきなアピールしてインテリきどりたいだけのクソツール。
傾聴に値しない。
375名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 16:01:56.70 ID:oMfMr+H7
定量化の概念自体を批判する>>374みたいな基地外が居るとは、音楽スレってみんな低学歴なの?
376名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 16:55:07.20 ID:XGhqxqZe
358のようなものは音楽や音楽理論というものとは直接何の関係も無い
(その結果のみでは音楽的に有効な特定の効果を得ない)
と既にいっているのに
374必死さにry
377名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 17:07:14.90 ID:oMfMr+H7
>>376
> 358のようなものは音楽や音楽理論というものとは直接何の関係も無い

いやいや、>>358を引き合いに出すなら、>>358の研究の延長で、自動伴奏とかも
研究されているわけで、自動的に伴奏をつけられるなら、それだけでも作曲行為に他ならないし、
それもまた音楽理論だと俺は思うけどね。まあ、あんたが考えてる音楽理論と違うだけだろうけどさ。
378名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 20:24:10.20 ID:9Q2gCURy
音楽理論が暴走し、制御不能になった。
糞曲が環境に大量にばら撒かれている。
379名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 20:29:38.26 ID:oMfMr+H7
>>378
直ちに人体には影響のないレベル。
380名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 20:56:47.41 ID:3h4mgsfe
ワラタ
381名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 20:59:29.87 ID:XGhqxqZe
>>377
いや、わかってるさ。
ただ、ここでどこまでその範疇を広げられるかの話。
357で首突っ込んでしまった以上、話が靄靄になるのも気持ち悪いんで、
実は既に373の時点で長いレスを書いていたんだが、あまりに長文になってしまったので現時点で投稿してない。
そこからの断片的な書込みになることご容赦。(先ず>>358についての部分を区切って)
382名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 20:59:59.42 ID:XGhqxqZe
−"理論”で括ってしまうとピンキリなわけで、上にあった(複数音の)周波数計算の分だけど、
こういうのは、一般的(ある範囲の現代音楽まで含めても)"音楽"または"音楽理論"って言う意味では、(これだけでは)ほとんど意味が無い、
と言っていい。(但:ある一定の作法論を音楽理論とする場合において)−

− 2音(音程)の協和不協和といった仕分けについては、関数等持ち出す以前にその細かい差異はあれ古くから様々な本に書かれている通り、(「2度は不協和、3度は協和」みたいなモノ)
これは、ピタゴラスの分数レベルのシンプルな数理念のイメージで事足りる。関数を持ち出すまでも無いとの見方。
(ひとつの《ここの多くの》線引きはここにあるとおもう)〜
ところが、更に多音の場合(これも音程総当りをやるようだが、それはおいといて)への適用を考えると、−


− 〜で、そういう話なら、これはどちらかというと、当然、音色(シンセシス含)や音響方面(音響派でもいいが)への応用が考えられるとおもう。
そこまで含めて音楽というのならば、勿論その人達にとっては"音楽理論"の範疇であろうし。
で、そういう音楽表現方法もあるわけだ。(ただ、それなら、こことは取りあえず別けたほうがいいと思うが)

− 例えば、デジタル技術の(複数音のピッチ検出とか想像したりするが)〜
その方面でなくとも、音色とオーケストレーションを関連つけるなら、何らかの示唆を含むかもしれない。
(が、ここではオーケストレーションでさえ、別スレでという見方もあるかもしれないということ。そんなスレ無いんだがねw)
勘のいい人なら、先ず垂直軸の定量化からはじまって、当然その推移を考えるだろうが〜(以下激しく(表面的には)スレチ省略)−

断層表面は気づかぬ間にずれていく

354については(これはあながちスレチどころか、結構このスレタイの根幹にあり中心的なトピックもあるだろうが)またかなり長文になってしまうので。
360下部で書いた意味で、(疲れた

ことほどさように、多分一度に書ききれないのでまた
383名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 21:31:06.81 ID:1yjQCYwG
>>375
帰納法wwwさすが高学歴やwww
384名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 21:45:10.11 ID:oMfMr+H7
>>381
> 357で首突っ込んでしまった以上

書き込み番号には >>357 のように">>"を先頭に必ず入れてもらえないだろうか。
2ch専用ブラウザで見たときに、参照先を追いかけにくいんだわ。

>>382
全文投稿してくれたら何かコメントする。
385名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 23:05:51.43 ID:yx57H51s
 和声構造の論述とはプロセスである。その構造特性は国・時代・作曲家ごとに異なり作品の基本素材から生成される。
とはいえ、形骸化した理論には、現象の象徴的機能の本質を明らかにすると言いながらおろそかにしている与件がある。
与件とは理論研究過程の最初にあって理論が成立するための検証十分な事実・原理である。
386名無しの笛の踊り:2011/04/03(日) 01:45:30.22 ID:A3UAhJNX

笹森 清(元東京電力労働組合委員長)←←←菅内閣特別顧問

10 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/02(土) 18:22:59.26 ID:ShTl+HSK0
つばさ  2011年3/8  全国電力関連産業労働組合総連合

http://www.denryokusoren.or.jp/kikanshi/tsubasa/168.pdf

第17回統一地方選挙が4月に施行されます。私たちの
電力総連の組織内からも約90名の候補者がこの戦いに挑みます。

東京都足立区 工藤 哲也 くどう てつや 5月15日選挙予定 東京電労 民主公認
東京都杉並区 安齋 昭   あんざいあきら 東京電労 民主公認
東京都中央区 宮下 理香子 みやした りかこ 東京電労 民主公認
東京都練馬区 石黒 達男 いしぐろ たつお 東京電労 民主公認
東京都八王子市 相澤 耕太 あいざわ こうた 東京電労 民主公認
神奈川県川崎市 山田 益男 やまだ ますお 東京電労 民主公認
神奈川県横浜市 石渡 由紀夫 いしわた ゆきお 東京電労 民主公認
神奈川県小田原市 井原 義雄 いはら よしお 東京電労 民主公認
千葉県稲毛区 天野 行雄 あまの ゆきお 東京電労 民主公認
千葉県船橋市 大澤 久 おおさわ ひさし 東京電労 無所属
千葉県市原市 吉田 峰行 よしだ みねゆき 6月選挙予定 東京電労 民主公認
埼玉県熊谷市 黒澤 三千夫 くろさわ みちお 東京電労 民主公認
茨城県水戸市 小室 正巳 こむろ まさみ 東京電労 民主公認
栃木県宇都宮市 駒場 昭夫 こまば あきお 東京電労 無所属
群馬県桐生市 園田 恵三 そのだ けいぞう 東京電労 無所属
山梨県富士吉田市 渡辺 貞治 わたなべ ていじ 東電交渉員組合協議会 無所属
福島県双葉町 高萩 文孝 たかはぎ ふみたか 東京電労 無所属
福島県会津若松市 渡辺 優生 わたなべ ゆうせい 尾瀬林業労組 民主公認
新潟県柏崎市 相澤 宗一 あいざわ そういち 東京電労 無所属
静岡県沼津市 鈴木 秀郷 すずき ひでさと 東京電労 無所属
387名無しの笛の踊り:2011/04/05(火) 17:48:52.17 ID:ZYEMbibo

清水正孝(東京電力社長・経団連副会長)
神奈川県出身
栄光学園高等学校(11期生)→ 慶應義塾大学 経済学部

天野之弥(国際原子力機関事務局長)
神奈川県出身
栄光学園高等学校(14期生)→ 東京大学 法学部

近衞忠W(国際赤十字会長・日本赤十字社社長)
東京都出身
栄光学園高等学校(6期生)→ 学習院大学 政治経済学部 政治学科


清水正孝と今井義典(NHK副会長)は
栄光学園 (11期生)→ 慶應義塾大学 経済学部
と全くの同期


深澤茂行(指揮者・音楽演出家)
神奈川県出身
栄光学園高等学校(12期生)→ 日本大学 法学部

村中大祐(指揮者)
京都府出身
栄光学園高等学校(33期生)→ 東京外語大学 ドイツ語学科→ ウィーン国立音楽大学 指揮科

木村年秀=ムードマン(DJ)
栄光学園高等学校(36期生)→ 早稲田大学 文学部 美術史学科
388名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 01:06:07.96 ID:QilFVohz
クラシック音楽理論は学歴がないと意味がないのかな。
389名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 01:10:33.33 ID:7pS9HIom
学歴はどこの板でも神格視されてるからな
390名無しの笛の踊り:2011/04/07(木) 19:54:44.60 ID:wCKBCSMb
当たり前だろ。

藝大入らずして音楽を語るな。
391名無しの笛の踊り:2011/04/07(木) 20:13:15.53 ID:gN9eXiSu
そっか〜藝大関係者ってそういう認識なんだ…
392名無しの笛の踊り:2011/04/07(木) 22:45:05.65 ID:fE3uQxw5
ひどい釣り針ですね
393名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 01:17:31.04 ID:2sijBCyD
原発みたいな曲つくらないでね、みんな迷惑するからね。
394名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 04:24:31.75 ID:AD+jKrKS
ぽぽぽぽーん
395名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 11:06:28.40 ID:Gr4X57ES
壊れてますな
396名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 15:56:20.86 ID:WEm3bylh
>>393
そのかわり今後おまえは電気を使うなよw
思考停止の反原発野朗
397名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 22:47:56.21 ID:2sijBCyD
ここって、ガラわるい人いる? 品がよさそうなスレタイなのに。
398名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 23:32:00.00 ID:WrHvmh+d
首相官邸職員の住所と朝鮮総連の住所が一緒

社民党議員が参加している「百万人署名運動事務局」の住所です。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hyakuman/
〒105-0004 東京都港区新橋2-8-16 石田ビル4階

日本赤軍支援団体「重信房子さんを支える会」の住所も同じです
http://www.kenbunroku.net/shigenobu/kaiho.htm
〒105-0004 東京都港区新橋2-8-16 石田ビル4階 救援連絡センター気付「オリーブ の木」事務局

日本赤軍を支援する「帰国者の裁判を考える会」も同じです。
http://plaza4.mbn.or.jp/~hannichi/ekita/seimei.html
〒105 東京都港区新橋2−8−16新橋石田ビル4階 救援連絡センター気付

そのほか同じ住所でこんな活動をしています。
http://www.zenshin.org/nc/dan_atu/dan_atu.htm
http://www4.ocn.ne.jp/~tomiyama/

「百万人署名運動」 とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E4%B8%87%E4%BA%BA%E7%BD%B2%E5%90%8D%E9%81%8B%E5%8B%95

        呼びかけ人 辻元清美(民主党) ←ここに注目。

    濱田健一(民主党)、福島瑞穂(社会民主党党首)、保坂展人(社会民主党)、

辻元清美の内縁の夫は元日本赤軍の北川明。北川は現在、反米・反日・親北朝鮮、左翼系、 反体制・反天皇制を
出版している第三書館の代表取締役である。
さらに辻元は北朝鮮による日本人拉致問題に関連して、「北朝鮮には(戦後)補償を何もしていないのだから、
そのことをセットにせず『九人、十人返せ』ばかり言ってもフェアじゃない」と発言。
天皇制については、天皇制を廃止して「天皇は伊勢にでも行ってもらって、特殊法人か何かになってもらう。」
と発言している。
399名無しの笛の踊り:2011/04/09(土) 02:04:08.96 ID:gj9MAdCg
品のよさが音楽の選定基準なクラさん
400名無しの笛の踊り:2011/04/09(土) 02:19:37.26 ID:7WMsX+20
バッハは品がないって言ってたお爺さんいたけど、、、。
401名無しの笛の踊り:2011/04/09(土) 04:10:22.19 ID:DDe9LJIq
モーツアルトは変態だしね。
スカトロ好きの。
402名無しの笛の踊り:2011/04/10(日) 07:14:28.91 ID:9cRlkrz6
>>401
気持ちはよくわかる。
俺も前の彼女が飯作るとか言って、いきなり出てきたのが皿の上のウンコてんこもりで、
「今まで隠したけど、私そっち系なの。食べて」
って言われた時は、瞬間的にマジでこいつとは違う星で生活したいと思ったよ。
つうか、嘘だと思いたいよ、今でも。
ぜんっぜん普通の女の子だと思っていたのに、前振りなしでウンコ食べてって言われてもさ。
「あのね、いつか話さなければいけないし、どうせわかる事なんだし、多分凄く驚いてると思うけど、
私、好きな人には食べて欲しいの。勿論○○のも私食べるよ。全然嫌じゃないし。
やっぱ、驚いた?私もね、黙っていようと…」
この辺りで速攻で玄関に行って外に出て走って帰った。
あの皿のウンコと臭いが目と鼻に焼き付いて、半年くらいの付き合いだったけれど
走馬灯のように思い出されて、俺がキスしたあの口でウンコなんてあいつ食っていたのかって
思うと、馬鹿みたいだけど涙が止まらなくて、駅から電車なんだけど車中でもずっと泣いていたよ。
403名無しの笛の踊り:2011/04/10(日) 21:12:31.93 ID:c3oOCGsM
おだんごバス課題でもやろうや
ttp://niyaniya.info/pic/img/12448.png
404名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 05:59:16.96 ID:kUrvn9GX
まあそうだよ
勘違い上品マダムがエリート思考の道具にクラシック音楽とか言ってたのは
多分80年代くらいまでだよな?
時代が変わってクソ反原発マダムが出る始末。
http://www.youtube.com/watch?v=5nniOlMcyWc
405名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 06:07:23.03 ID:kUrvn9GX
指向
406名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 07:24:35.78 ID:Xs71cAKp

288 :名無電力14001:2011/04/10(日) 13:52:54.90
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin530.pdf
消費者庁から、こんな時だし生産工場の工場表記をしなくていいってさww
おまえらどうおもう?これこそ知る権利じゃね?

289 :名無電力14001:2011/04/10(日) 13:56:05.08
>>288
ひでぇ、まじかよ
消費者の選択の自由を奪うというのか

290 :名無電力14001:2011/04/10(日) 14:02:44.51
ロット番号でしか関東で作ったのかどうかわからなくなるのなら、店で商品を選びながらメーカーにケータイでお問い合わせしなきゃな。

293 :名無電力14001:2011/04/10(日) 14:13:08.39
東京の工場が計画停電で仕事にならないから、栃木の工場で作るときに東京の工場表記のままで良いってことだよね?

294 :名無電力14001:2011/04/10(日) 14:16:51.87
>>293
yes
407名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 08:16:44.27 ID:ydh2XirP
>>403
学生の頃はこんな課題でもヒィヒィいいながら解いてたわ。
408名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 19:46:03.03 ID:kUrvn9GX
例に野菜の報道について、真っ先「あー微妙なとこだよなー」
と思ったな。
煽るのか何なのか、言わないほうがいいのか、言わなきゃ文句言われるか、
あー、言う必要なんじゃいかなあ、とか。
409名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 16:35:43.66 ID:je5QKpIH
芸大和声の他に体系的な本ってある?
あの展開記号と根音省略記号が嫌いなんだよなぁ
410名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 16:48:12.41 ID:i04bYE3Q
>>409
Dubois.
俺は芸大和声の和音記号もフランス式に書いてたぞ。
411名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 18:21:58.62 ID:WOSJN1nT
あの程度の課題じゃ誰もやらんか
ttp://niyaniya.info/pic/img/12469.png
412名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 18:43:42.61 ID:U3AWLsYq
>>408
Kostka
Aldwell
413名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 20:41:43.94 ID:S3x7RrhN
>>411
俺がやった
414名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 23:28:23.68 ID:CG7ilkHh
>>411
勉強中の身ですが疑問点

5小節目にバスの増5度進行?
3小節目頭、同主短調への転入和音がT?
5小節目一拍目のバスEs音と二拍目のテノールE音が対斜?
415名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 00:28:13.86 ID:GJ3jYeHN
>>414
>5小節目にバスの増5度進行?

これ「バス課題」だろ(´・ω・`)?
課題そのものに増5度が含まれてるんだから、どうしようも無いじゃん。
でも、ミスプリの可能性もあるかも?普通なら完全5度だと思う。

>3小節目頭、同主短調への転入和音がT?
コードネームで言えば、ここはCmじゃなく、Cだと思う。
配置はバスからド・ド・ソ・ミ

>5小節目一拍目のバスEs音と二拍目のテノールE音が対斜?
対斜そのものは、アルトが同一声部で増一度進行してるから構わないと
思うけど、和声そのものが不自然。
バス音がシ(h)であることに疑問もあるが、もし正しいなら
5小節目一拍目のバスはEs音じゃなくてE音じゃないのか?
416名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 00:41:42.28 ID:NbN99wAW
小学生から英語を習う現在でも
なぜ芸大和声がそれなりのシェアを占めているのか理解できん
優先順位ってもんがあるだろ
417名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 01:25:14.81 ID:IKEkRRhW
>>415
・増5度
ひょっとしたらこのスレの人が課題をつくって
ミスしたのかなと思って一応挙げてみました。

・対斜
あーそうだったのか・・・
一つの構成音が増1度進行していれば、
他の構成音で対斜が起こっていても許容されるんですね。
こういうケースに当たらなかったので分かりませんでした
418名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 06:06:56.77 ID:QmmFl2l1
なんだよツッコミは入んのかよー

あれは勝手に作った創作課題、増5度はミスプリじゃなくわざと
欠陥でもなきゃここの連中は食い付かないだろ

転入Iってダメだっけ?
ホントはその前のVでAbを出せればいいがソプラノにGを書きたいので却下した

対斜はうっかり、でも訂正する気はないなぁ
419名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 09:51:24.51 ID:0uXM6OvB
>>417
>>一つの構成音が増1度進行していれば、
>>他の構成音で対斜が起こっていても許容されるんですね。
>>こういうケースに当たらなかったので分かりませんでした

いえ、違います。
たとえばテノールをFとでもして減七の和音にするならOKですが。

420419:2011/04/13(水) 09:58:39.46 ID:0uXM6OvB
【大慌てで言い訳】
ちなみに、
件の箇所をFとすると、減5度→完全5度 の連続ができます。
これは許容しない人のほうが多いと思います。
(えらい人の実施例にも多く見られますが[汗])
したがって、>>418氏の対斜のままの実施のほうが良いかと。

421名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 12:50:04.43 ID:GJ3jYeHN
>>420
>減5度→完全5度 の連続ができます。
>これは許容しない人のほうが多い

その通り。和声課題だったら完全に×だよ。

>えらい人の実施例にも多く見られますが

恐らく旋律の動きを優先した結果だろうけど
バッハのインヴェンションにも実例があるな。
(通常は下降して解決する属7の第7音が上行してるため、
 導音の進行との関連で、ほんの一瞬だけど減5度→完全5度の
 進行が発生している)
422名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 13:09:07.66 ID:t1DV1WWM
>>418
帰ったら実施をうpしてみます
ツッコミだけじゃ面白みがないですもんね

>>419
ご指摘ありがとうございます。
私も2巻22pを見直してそうかなーと思いつつ・・・

確かに減七使いたくなりますけど転位できない課題ですし
連続5度か対斜を避けられないなら
対斜を選んだほうが違和感は少ないでしょうか
423名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 13:21:59.69 ID:t1DV1WWM
>>418
>転入T
3巻21pには、同主短調の転入和音には
T以外の任意の固有の和音を用いるか、
T(1転)→○T(1転)、X→○Tの進行が可能とあります

この実施の場合はX(1転)→○Tですから
厳密には上の例から外れるのかなーと
424名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 13:24:05.13 ID:t1DV1WWM
同主短調「への」です
失礼しました
425名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 13:51:33.01 ID:0uXM6OvB
>>その通り。和声課題だったら完全に×だよ。

それがですねぇ...
某音校生で「うちの先生は減5→完5はOKって言ってる」ってのに
会ったことがあります。

まぁ、解釈の相違ってのもあるとは思うけど、
転位音が絡む実施だと、あれっ? てのも多いですよね。
(芸大本ではダメとしている実施も多いという意味です)
426名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 14:01:00.07 ID:GJ3jYeHN
>>425
>うちの先生は減5→完5はOKって言ってる

ねーよ。どんな「先生」だよw
「完5→減5はOK」と勘違いしたんじゃないの?

>転位音が絡む実施だと、あれっ? てのも多い

うん。転位音が絡む実施だと大いに有り得るよ。
「転位」音は本来の進行音じゃ無いんだから。
427名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 16:40:37.97 ID:e5vwWg33
結局ケースバイケースだしなあ。
I→V34→I6
の時の減5→完5は許容度高いとか
428名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 18:50:11.03 ID:/g1x5Spw
そうかネタ仕込んでんだろうとは思ったがw
429名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 19:47:43.18 ID:pYUAcjm5
テキストで副X度どうやって表せばいいの?
430名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 20:24:08.10 ID:fmQ7Dk7K
>>429
(C:)I -> (d:)V -> (C:)II -> (G:)V -> (C:)V -> (a:)V -> (C:)VI
とか
(C:)I -> ii/V -> II -> v/V7 -> V -> vi/V -> VI
とか
俺は後者が楽だしそっち使ってる。
431名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 21:33:43.60 ID:v9dyBv9T
根省もスラッシュを前置して表現しようとしたりすると、訳分かんなくなっちゃうんですよね。
432名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 22:19:54.46 ID:fmQ7Dk7K
>>431
根省はVIIとか3度上の和音でおk。
v/VII -> V7
433名無しの笛の踊り:2011/04/14(木) 13:26:22.79 ID:NHK/hch0
今思うと根省っていう考え方がすごいよな
長調のパッシングディミニッシュを「準固有和音のV9の根音省略」って捉えたり、
コモントーンディミニッシュを「V度の準V9の根音省略の第三転回」って捉えたり、
律儀すぎるというかこじつけのような・・・

>>426
日本のお受験ではダメだけど、外国じゃ人それぞれだよ。
外声のみ禁止とか部分的に禁止する人もいるし、
器楽曲ならいいんじゃね?って人もいるし。
434名無しの笛の踊り:2011/04/14(木) 14:07:56.02 ID:qB68RRY9
つっこみ所が多すぎて…
435名無しの笛の踊り:2011/04/14(木) 21:39:05.02 ID:ewOK5vqP
IDがNHK
436名無しの笛の踊り:2011/04/14(木) 21:58:31.31 ID:5OA2wIlQ
>>420
減5から完5への連続は、とくにバロック時代の音楽では結構多く見られるのです。
それがなぜ和声学でほぼ禁則とされるようになったのかは分かりません。
437名無しの笛の踊り:2011/04/14(木) 23:03:03.13 ID:NHK/hch0
>>434
ここは芸大式で回答しないとつっこまれるの?
438名無しの笛の踊り:2011/04/14(木) 23:48:52.84 ID:B4ZoC8ss
>>423
マジかよー、じゃあEb F Eb Dってメロディー書けないんだな
E F Eb Dはなかなかアレだし
439名無しの笛の踊り:2011/04/15(金) 00:32:22.35 ID:0u5Nsb5p
>>436
話題になってる和声は学習用に纏められた和声の事だから仕方が無い。
様式和声になって来ると話は違うけど。
440名無しの笛の踊り:2011/04/15(金) 22:39:01.55 ID:AAgTWBK8
しかし、センスのかけらもない課題だな。こんなん試験に出たら速攻部屋をでるな。
441名無しの笛の踊り:2011/04/15(金) 23:23:07.44 ID:Ca1Gm5Ym
学生なら首傾げつつ実施
442名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 12:36:16.00 ID:VKKImCIU
せんせーしつもんでーす。

1:IVとVの和音を同時に鳴らすと、やっぱりドミナントな役割をもつんでしょーか。
2:IVとVの和音を同時に鳴らして、音のバランスがIV>Vの時はサブドミナント、V>IVの時はドミナントのような響きになるんでしょーか。
3:IVの和音を減衰させながら、Vの和音を増幅させていくとIV-Vの進行のようにきこえるんでしょーか。
443名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 13:34:01.66 ID:Fsj2N2jS
まぁ403と440のどっちが役立たずかってのは明々白々なわけだが
444名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 15:22:04.49 ID:ClNSpu/F
役に立つ方ってどっちよ?
どっちも等しく無用だろw
445名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 16:50:21.48 ID:1Nr/BqYA
T7をうまく使ってる一番有名な曲って何?
446名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 17:04:30.53 ID:Yo0DXW+8
急に香ばしくなってきた。
447名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 20:16:25.75 ID:Fsj2N2jS
IVへのドミナントとしてのI7なら
うまく使ってるか知らんけど、バッハ平均律1巻1番前奏曲はみんな一度は研究するんじゃないか?
あれの最後の保続主音上のI7は典型的

トニックとしてはどうだろうねぇ
Im7ならドヴォ9の3楽章とか、I△7なら水の戯れとか?
トニックと言うのはだいぶ語弊があるかもしらんがI7なら牧神かなぁ
単にミクソリディアンってだけなら木星とかあるけどさ
まぁクラシック限定でないならトニックI7はブルースから探した方がいいだろうな
448名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 18:34:51.84 ID:++gk+3Kn
保続主音上のI7
449名無しの笛の踊り:2011/04/18(月) 17:36:26.48 ID:4Pp5HhcU
作曲とかしたことないんですけど、和声を学ぶとどういうところに活きるのでしょうか
音楽は聴くんですけど、イマイチわからないんです

一小節あたりに使われている音全部鳴らしたものを横につなげていく、みたいな解釈でいいんでしょうか
450名無しの笛の踊り:2011/04/18(月) 17:53:47.97 ID:Dl1ADsNb
自由から束縛へと変わるでしょう。
451名無しの笛の踊り:2011/04/18(月) 17:56:55.92 ID:ShzG0P3x
自由とは束縛の中にあるものだろう
452名無しの笛の踊り:2011/04/18(月) 18:00:32.14 ID:Dl1ADsNb
自由への教育がなされていなかった日本人に
自由を理解するには個人の努力でしか成し遂げられないことであろう。
そう軍事教育の名残がいまなお脈々と受け継がれているこの日本では。
453名無しの笛の踊り:2011/04/18(月) 18:16:13.87 ID:Dl1ADsNb
自由への恐怖、束縛される安心感、日本人はこの生ぬるい環境で育ち島国根性を併せ持つ
愚かな生物なのである。
それを悔い改め、自由への挑戦、支配からの卒業をもっとうする国民になるべきである。
454名無しの笛の踊り:2011/04/18(月) 18:24:33.09 ID:4Pp5HhcU
>>453
和声を学ぶことが束縛になることはわかったんですけど、
それが現実でどう活きているのかイマイチわかりません

縛られてるみなさんはどうやって和声を活用しているんでしょうか
455名無しの笛の踊り:2011/04/18(月) 18:26:25.14 ID:Dl1ADsNb
現実では汚職、利権、金づるとして活用されています。
和声を学び一度大学に雇われてしまえば将来安泰で、
おまけに莫大な金銭も得ることが出来ます。
それが羨ましいか悲しいと思うのかはあなたしだいでしょう。
456名無しの笛の踊り:2011/04/18(月) 18:38:35.86 ID:bsGFDZSp
なんかおっさんくさい
457名無しの笛の踊り:2011/04/18(月) 20:31:35.99 ID:fBMjoIfn
二昔くらい前の西洋かぶれのおっさんだなwww
458名無しの笛の踊り:2011/04/18(月) 22:26:01.53 ID:rbRV4FAz
>>449
音楽の流れや骨組みがわかるようになる
漠然とした和音の感覚や色をはっきり認識できるようになる

こういう効用めいたことを書くのは好きじゃないけど
459名無しの笛の踊り:2011/04/18(月) 22:41:54.81 ID:o3eCYInq
できない人間の遠吠えはもう飽きた
460名無しの笛の踊り:2011/04/20(水) 01:42:43.57 ID:PxDwWsRS
和声と楽式のアナリーゼって本みつけたんだけど
この本は初心者には非常にタメになる?

和声については初歩中の初歩的なことしか理解していません。
(借用ドミナントとかまでは分かる程度)
461名無しの笛の踊り:2011/04/20(水) 03:21:46.98 ID:A/SBuJO7
>>460
バイエルを中心とした簡単な曲しか分析してない。
そもそもそのあたりの曲って、コード進行的に見ればポピュラー和声の初歩以下のことしかやってないんだし。

決して悪い本ではないのだが、その本で勉強するぐらいなら入門サイトでも見てたほうがいいような気はするんだよ…。
462名無しの笛の踊り:2011/04/20(水) 03:46:39.97 ID:A/SBuJO7
>>460
461は、書き方が悪かったかも知れん。
いま本棚から出してきて読み返してみたが、そんな悪い本でもない気がしてきた。そんな高度なことも書いてはいないが。

とりあえず、鍵盤楽器をやってるならバイエルり楽譜ぐらい手元にあるだろうから、それを全曲コード進行を分析してみなよ。
1曲でもわからない曲があるならこの本がためになるだろう。

あと楽曲の形式(ロンド形式だとか、なんだとか)についての説明がある程度かな。
まあいまとなってはWikipediaのほうが詳しいわな…。

古典和声って、VIIm(b5)をV7の根音省略とみなしたり、とてもファンタジックなことをするんだけど(ぶっちゃけこじつけ)
こういうの、先に古典和声から勉強するよか、ポピュラー和声なりジャズセオリーなり一通り勉強してきてから、
勉強するほうが変な固定観念がつかなくていいように個人的には思うんだけどね。
463名無しの笛の踊り:2011/04/20(水) 06:35:48.73 ID:GZQ8ediy
調性音楽の場合、「和声の機能」を把握することが大事なんだよ。
464名無しの笛の踊り:2011/04/20(水) 08:38:03.64 ID:UZw5XtS/
>>462
>古典和声って、VIIm(b5)をV7の根音省略とみなしたり、とてもファンタジックなことをするんだけど(ぶっちゃけこじつけ)

いや、「和声の『機能』」としてみた場合、その認識(V7の根音省略)で正しい。
そもそも「和声を『機能』として見る」のが古典和声のキモだから、話が逆だよ。
>>462さんは、実際に古典和声の実習をキチンとやったことないだろ(´・ω・`)?
実技をしっかりやれば、その感覚が体得できるよ。
465名無しの笛の踊り:2011/04/20(水) 09:07:20.35 ID:bwCFO9rA
いやちゃんとやってないのは464の方だろ
vの根省という考え方が明らかに通用するのはシューマン以降
それまでは機能的にもサブドミナントとドミナントの重ね合わせ

ってデ・ラ・モッテが言ってたし俺もそう思う
466名無しの笛の踊り:2011/04/20(水) 09:49:21.85 ID:vxl+3KIG
V7の根音省略とVIIの違いを理解してるかい?
467名無しの笛の踊り:2011/04/20(水) 13:19:45.32 ID:C3pemcC4
みんな切り口が違うだけで同じことを言ってる気がする
468名無しの笛の踊り:2011/04/20(水) 13:34:47.58 ID:UZw5XtS/
>>465
>それまでは機能的にもサブドミナントとドミナントの重ね合わせ

ねーよw
古典以降に限れば、ほとんどがドミナントの扱いだよ。
469名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 01:51:47.55 ID:44BUqi20
>機能的にもサブドミナントとドミナントの重ね合わせ

意味が分からない。機能的にどちらも担いうるという解釈でいいのか
470460:2011/04/21(木) 01:56:25.21 ID:I7jB9YfW
レスくれた人サンクス

はじがき見たら、大学の教科書としても決して程度の低いものではない
って書いてあったし、基礎勉強のために結局買っちゃった。
この本で勉強してから、芸大式和声T、Uとかの難しい本にチャレンジしてみるわ
471名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 08:24:06.83 ID:O8GRYzKU
>>はじがき

??
472名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 08:48:27.92 ID:F1UyyPky
>>470
何を思ってそんな古典ばかり勉強しているの?
473名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 10:01:56.83 ID:9JVidCRv
ポピュ厨()笑
474名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 11:20:46.04 ID:bf2NNkOp
>>472
何を思ってというか古典和声はやっぱキッチリ勉強するべきだと考えてるし
自分のレパートリーのほとんどがバロックと古典派作品なので
ポピュラーやフランス音楽は興味ないし
475名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 11:38:38.65 ID:F1UyyPky
>>474
> 自分のレパートリーのほとんどがバロックと古典派作品なので

ふむ、それじゃあ仕方ないか。しかし芸大和声、あれ独習できる本だとはあんまり思えんのだけどな。

あと、古典派作品の分析と理解のために古典だけ勉強すればいいかと言うとそんなことは決してないと思うよ。
476名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 12:58:06.91 ID:G/K9BSV8
>あと、古典派作品の分析と理解のために古典だけ勉強すればいいかと言うとそんなことは決してないと思うよ。
小姑みたいな奴だなwww
477名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 13:19:21.96 ID:9JVidCRv
古典和声って古典派の和声じゃないぞ。
それよりも>>474のレパートリーがバロックなのにフランスに興味ないって…
478名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 17:06:07.50 ID:bf2NNkOp
フランス音楽ってドビュッシーとかラヴェルのこと?

自分はほとんどバッハ専なので他の作曲家の作品はそんな興味ないんすよ(´・ω・)
フランス組曲は好きだけどね(´・ω・`)
479名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 17:11:54.27 ID:a0NsC7kw
>>477
文脈読み取れよ。
当然「近代フランス音楽」の意味だろ(´・ω・`)?
480名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 17:34:29.92 ID:BJE0DYak
フランスは古典派も素晴らしいぞ
Henri-Joseph Rigel - Symphony No.14 in F-major, Op.21
http://www.youtube.com/watch?v=Ve_g1Zl9PvI
Boulogne - Violin Concerto in D Major - Mov. 1/3
http://www.youtube.com/watch?v=peIvva5G6gk
481名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 17:35:01.12 ID:9JVidCRv
>>(´・ω・`)
バロックがレパートリーなのにでクープランやラモーやコレットすら知らんの?
バロック音楽といえばイタリア音楽とフランス音楽が最も重要で、
その二つを理解して初めてドイツ音楽へたどり着く。

あと一応書いておいてやっけど「近代フランス音楽≠フランス和声」な。
まぁ受験ではプーランクあたりまでの技法は必須だけど。
482名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 17:57:01.00 ID:9RnXNhC9
何か物理やろうって人に化学も重要だよって説教してるようなw
483名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 19:51:33.91 ID:a0NsC7kw
>>482
>物理やろうって人に化学も重要だよって説教してるw

全く同感。
>>477>>481以外、誰もそんなこと最初から気にして無いし、
己がスレの流れと、>>474の真意が読めてないのに、
「恥の上塗り」みたいに詰まらん知識を垂れ流してるのがミットモナイな。

「悪しきクラオタ」の典型だろうね(´・ω・`)
484名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 20:17:47.42 ID:bZDldcn4
必死すぎwww
485名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 21:23:48.40 ID:O8GRYzKU
>>まぁ受験ではプーランクあたりまでの技法は必須だけど。

まさかぁ!!
もちろん、モチーフの性格によってはプーランク風に書こうが印象派風に
書こうが、いっこうにかまいませんが...
486名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 21:44:03.61 ID:XCqKCpdi
>>468
>>469
出典書いてんだから調べたらどーなのよ
ディーター・デ・ラ・モッテ「大作曲家の和声」のp.105-、p.159-立ち読みすればいい

減七・導七の和音は機能の不確かさってのが明らかにあって
前者はかなり早い時代(モツ時代には既に)に、後者は近代で「何だこの機能」って使われ方をされてきたわけで
下のmidiはシャランのドビュッシー様式課題の一部(E-dur)だけど
俺は2番目の和音が積極的なドミナントには聞こえない
まぁ個人差あるかこれは

ttp://f57.aaa.livedoor.jp/~tsunet/upload/img/180.mid
487名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 21:47:30.78 ID:9JVidCRv
>>485
少なくともプーランクあたりまでカバーしてないと三次は恐すぎるだろ。
当時はデポルトやレイノーなど相当叩き込まれた気がする。
488名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 22:22:35.21 ID:O8GRYzKU
>>487
いや、三次はロマン派までのテクニックでいけます。
(もし、そうでない年次があると思わば「年次」を書いてください。
調査して返答します)

ところで、
デポルトでは様式和声をやったのですか?
それともふつうのやつですか?
489名無しの笛の踊り:2011/04/21(木) 22:29:43.65 ID:a0NsC7kw
>>486
>減七・導七の和音は機能の不確かさってのが明らかにあって

おい、勝手に『七の和音』の話にするなよ。
意味合いが全然違ってくるだろうが。
特に「減七」の話なんか初めからしてないって。
機能も使い方も全然違うのは「当たり前」だよ(´・ω・`)
490名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 17:53:25.30 ID:hO95fhvl
新人研修で連日、酒盛りをする東電新人社員たち
毎夜、飲み会・ダーツ・ボーリングと合コン三昧の東電新人社員たち
「未曾有の大災害」を揶揄する者まで・・・
ttp://nagamochi.info/src/up64626.jpg
ttp://nagamochi.info/src/up64625.jpg

■猛烈 大学院卒 25歳萩原くん
東京電力『埼玉支店埼玉通信ネットワークセンター通信機器保守グループ』

>今日もいい酒が飲めたわ〜ってことでウォッカが一本空きました(`・ω・´)
>事務系の人と絡む機会が多いので『事務系の萩原です。』って言ってみようかな。
>あっ、ともたろー殴らないで…(04月04日)

>明日は入社式です。今日から研修所に泊まり込みです。すでにテキーラが一本空きました。
>お酒が足りません。誰か救援物資を…(03月31日)

>サモハン「酒臭いと怒られるらしいよ(笑)」(03月31日)

>>ゆん ちなみに、俺も旅行でウォッカとテキーラを買ってきたので、
>合わせて飲めば未曾有の大災害が起きると思います。(03月23日)
491名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 00:38:29.53 ID://SXc1oA
受験に必要(?)な作曲技法のお話が出ましたが、
例えば受験で三次までは○○の時代の作曲技法まで必須、というのは
どういった根拠で判断されているのですか?
与えられたモチーフの楽想に応じてモチーフを展開するためには
その年代までの作曲技法の学習が必要だということでしょうか?
492名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 01:40:00.34 ID:WtyWvoGw
ここで聞くより過去問見ればわかるよ
今は私立ならぜひ入学してください状態だから比較的ゆるいって
音大の受験対策してる恩師に聞いたけどね
493名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 13:14:53.88 ID:z7en/lTd
具体的な作曲技法ではなく
年代という大まかな括りで受験に必要な作曲技法は〜まで、と定義できるのかな
という疑問があったんですが質問の仕方が悪かったですね。
すみませんでした。
494名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 13:31:20.32 ID:xLjYfgna
出題するのは大学側なんだから2chは定義はできないよ
495名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 12:48:54.04 ID:AVtGS2jC
音大ってほんとに社会に何も役に立ってないよな。
地震が起きたときどの面下げて生きているんだろうな。
被災地でセレブ気取りで演奏会なんて空気嫁ねえやつだな。
音大なんか辞めて畑耕せアホ
496名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 14:54:57.43 ID:Ocer0MVn
それを言うなら2ちゃんなんか(ry
497名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 15:46:37.65 ID:9xBdEmEQ
>>495
> 地震が起きたときどの面下げて生きているんだろうな。

何か勘違いしてるみたいだけど、
ほとんどの職種は地震が起きたときに直接的には何の役にも立たないけどね。

でもそれぞれの企業がそれぞれ経済活動をするからこそ国の経済が回るんだよ。
だからそれでいいんだよ。
498名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 15:56:06.19 ID:AVtGS2jC
音大は特に役に立ってないけどな。
経済も回らないしな。結局、
不必要なものは経済が縮小知れば自然と消えるということだな。
499名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 15:58:43.21 ID:AVtGS2jC
そして消える運命の業種ほど花見にいけとか無駄づかいしろとかさわいでるんだけどな。
500名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 16:05:41.97 ID:9+XIS3lq
>>498
>不必要なものは経済が縮小知れば自然と消える

その通り。
但し、消える理由は「就職出来ない。食えない。そのワリにモノになるまで費用がかかる」
という理由からだよ。

実際、音大入学志願者が『激減』してるのは周知の事実。
東京以外の音楽専門の学校は、現状でも資産を切り売りして凌ぐしか方法が無い。
501名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 17:10:31.70 ID:cq0yVjI8
>>498
いや、正確には不必要だと見做されているものから切り取られていくんだよ。
娯楽なんかなくたって生きていけるぜっていう剛の者がこういう話題になると必ず現れるけど、
今の人間は娯楽がないと精神を安定させるなんてほぼ不可能。
だから正確にはどの娯楽を選ぶか、という話になって、
そこで音楽の優先順位が低い人は、それを捨てていくということになる。
502名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 20:53:39.44 ID:+1FdQwaz
音楽は娯楽じゃないと思うけど、採算度外視でもやりたいって人が
減ってるってことかなあ?
503名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 22:22:52.56 ID:KdLPwVPW
皆安定志向だからな
504名無しの笛の踊り:2011/04/26(火) 22:11:39.73 ID:h2XXeW5Z
505名無しの笛の踊り:2011/04/28(木) 12:58:27.14 ID:h+b1RTyE
ちょっと訊きたい事があるんだけれども、

パリ音楽院のコンクールの課題(fugue)を
その時の学長が作成するって聞いたけど、
という事は、フォーレやデュプレが作ったsujetもあるの?

ジュダルジュのtraite et fugueのsujets de fugueには、
ケルビーニ、トマ、グノー、デュボワ、マスネ、サン・サーンス、
ドリーブ等のはあるんだけどさ……
506名無しの笛の踊り:2011/04/28(木) 13:03:29.44 ID:h+b1RTyE
訂正:
デュプレはフーガ教本が出版されてるじゃんかorz
507名無しの笛の踊り:2011/04/29(金) 11:04:03.23 ID:CImy/6YM
>>505-506
デュプレの巻末の実施は、フォーレのsujetによって、ですね。
508名無しの笛の踊り:2011/04/29(金) 21:22:49.29 ID:F2zQSRe3
>>507
Merci beaucoup!!
509名無しの笛の踊り:2011/04/30(土) 08:21:47.69 ID:QM8LOB0N
Je vous en prie.
510名無しの笛の踊り:2011/04/30(土) 18:59:00.46 ID:SYamSdCw

608 :名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:20:13.13 ID:60ag96MV0
福島県民です。
今避難して宮城の知り合いの家にやっかいになってます。


もう駄目ですね。
家も駄目、震災で家族も死んだ。
仕事も無くなったし家にも戻れない。

GW過ぎたらここ出ます。
「そういやそんな書き込みあったな」とでも思い出してください。

670 :名無しさん@十一周年:2011/04/30(土) 18:30:23.73 ID:60ag96MV0
GW過ぎたら死にます。
でもただ死にません。

復讐します。

ではこれ以上は迷惑になるので失礼します。
511名無しの笛の踊り:2011/04/30(土) 19:03:23.89 ID:iFAmBG1f
裏コードってあるじゃないですかあ

あれを意識的に使ったクラシック作曲家っていますかあ
512名無しの笛の踊り:2011/04/30(土) 19:15:56.79 ID:QM8LOB0N
>>511
いっくらでもいます。
というか、ポピュラーでいう「裏コード」の故郷はクラシックです。
とくにドッペルドミナント(☆)として頻出するようになるわけですが、
古典派あたりで、この使用法は完全に定着します。

☆D7 と A♭7 を同じ機能として使うといったように。
513名無しの笛の踊り:2011/04/30(土) 19:48:06.36 ID:hWGTSABq
えっ
514名無しの笛の踊り:2011/04/30(土) 22:54:25.45 ID:bir0Lhx5
バルトークじゃなかったのか
515名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 01:50:18.13 ID:8HjJbcAX
裏コードってなに?えろいん?
516名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 10:43:18.06 ID:raYeztqI
ドッペルドミナントの説明嘘じゃね?>>512
517512:2011/05/01(日) 12:26:29.72 ID:KKpUlZtH
>>516
無知を晒しましたか?
ご教示くださるとありがたいです。
518名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 14:33:30.58 ID:ZSrR9JHu
>>517
まずあなたのなかでドッペルドミナントと裏コードがどういう関係にあるのか、
思想背景をはっきりさせるべき
519名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 14:43:12.08 ID:YPdqra8h
>>512の内容については、

ハ長調で言えば、ドミナントであるG7に進行する
ドッペルドミナントは、通常D7であるが、
D7の裏コードとしてA♭7を使うこともできる。

と理解したが?
520名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 14:58:51.93 ID:uwTI4JPR
なんでここでやるかな…
521名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 15:03:53.98 ID:7nOGup1f
なんかいろんなもんがぐっちゃぐちゃにまざってるもんじゃ焼きみたいね。
522名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 16:58:39.96 ID:raYeztqI
>>519
「D7がハ長調のドッペルドミナントである」ことと
「A♭7がD7の裏コードである」ことは別の話。
ドッペルドミナントと裏コードは直結しないと思うが。
523512:2011/05/01(日) 17:28:12.57 ID:KKpUlZtH
>>522(>>516)さま、
ご教示ありがとうございます。


私は、
D-Fis-A-C-(E)に由来する和音は、ある構成音を省略しても、変位させても、
準固有にしても、同じ機能(C-durから見てドッペルドミナント)だと考えて
いました。


しかし、このことと裏コードとは直結しないのですね。
524名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 17:56:08.77 ID:QaSIIqIi
不自然にIDが多いな。
525名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 09:09:18.76 ID:f2LwuQld
ナポリの6じゃねーの?
526名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 10:59:17.66 ID:R0BDsXHd
横から失礼。
芸大式で言うと、V度調の属九和音の2転の根音省略の下方変位が、
D2和音として機能する。そういう使われ方が古典派でたくさんあるのも確か。
(ベートーベンとかね)。>512のようにこれをドッペルドミナンテと呼んでも
間違いじゃないと俺は思うけど。まあハ長調よりハ短調のほうがこの使い方が
よく見られると思うけどね。

で、Ab7をD7の代理で使うことを裏コードと呼ぶのも間違っていないような?
だから、>511の質問の答えでハ短調におけるAb7を「例」として挙げること自体は
問題ない気がするけど。

もちろん、裏コードが全て下方変位D2だ、なんて言ったら間違いだけど、誰も
そうは言ってないような。。。
527名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 11:34:57.58 ID:x+hRZe8P
ドッペルドミナンテだなんて…
528名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 12:31:24.24 ID:cqiXdKYj
        _ -..::::::::::::::::::::::::ヽ、
      /:::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::\
      /::::::::::/~ ̄ ̄ ̄~ヽ::::::::ヽ     _______
     /::::::/          \::|   /
     |:::::/  '⌒`   '⌒ヽ  |/   | 「最近、あちこちで(日本人に)文句を言うと、
     .|::::::|   \     /  |   |  『出てけ』とか『帰れ』と言われる。
     |,/ヽ             |`! <  そうすると、『ハイわかりました。朝鮮人はみんな帰ります。
     .| |     < _ >    |/   |   天皇つれて帰ります』と言ってやる。(笑い)。
      \|     ー───   |/\ |   だけど、アイツ働かないからな(笑い)」
       0\   \⌒/  ./ ̄  |  \
      /|  \    ̄  /| 、    |    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /  |ヽ、  \ _/| ヽ|    ヽ  
        |  \___/|  .\

辛淑玉の「憲法集会」における発言
ソース「正論」2003年1月号。81ページ。
529名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 13:13:01.48 ID:3a/EIbHa
裏コードとドッペルドミナントの違いだけでこれだけ盛り上がるクラシック理論スレ
今頃511も笑ってるだろうな
530名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 20:26:23.24 ID:c86Y0VKa
生半可な知識のやつがしゃしゃり出てくるからこうなる。
531名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 21:50:56.80 ID:p23KNk/v
それならずばり正確なところを教えてやってくだされ
情報の小出しは最近評判悪いですぞwww
532名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 22:09:36.39 ID:ZD3eHtF8
俺ROMってるけど
面白いよ。

ずっと書かせとけば良いよ。
止めるなよw
533名無しの笛の踊り:2011/05/03(火) 19:38:23.69 ID:Nj3QUG/E
バッハのモテットを見てみると、減七が協和音として扱われているように思いました。
実際のところどうなんでしょう?みなさんの意見を聞いてみたいです。
534名無しの笛の踊り:2011/05/03(火) 22:34:22.21 ID:qBF3D20m
結局素人に対してさらに素人が言いがかりつけてるだけだな。
語らなければ格好いいと思ってる。恥ずかしいね。
535名無しの笛の踊り:2011/05/03(火) 23:23:52.92 ID:YiMyQjss
具体的な話出したら
叩かれて面倒になることを知ってるからな

そもそもなんでこのスレ
こんなにヲチしてる人間が多いんだよ
536名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 15:58:06.20 ID:2Cn59kpt
お前ら、暇そうだなw

ちょっと俺の作った曲に伴奏つけてくれないか。

| c d | e f | g a | b c |
| c b | a g | f e | d c |

ドレミファソラシドと上がって、そこからドシラソファミレドと降りてくるだけなんだけどな。

お前らの力で素晴らしい和音をいっちょ頼むわ。
537名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 19:09:46.85 ID:xQdsXFxW
曲じゃなくて音階だね。
538名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 19:23:14.44 ID:2Cn59kpt
>>536
音階を駆け上がったり、駆け下りたり、アルペジオで上がったり下がったり、
まあ、そういうのも曲として大事なパーツじゃん。

わかったら、さっさとデリシャスな和音つけてくれよ。
539名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 23:04:30.41 ID:84uZvJJb
ほぉ?減7に解決する音楽をバッハが書いてるんだって?
540名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 08:21:17.06 ID:PTyH7xpM
今、水道の栓がユル閉めでタライに落ちる水滴が音楽を奏でている。
水道代をケチらずに面白いから聞いてた。
大凡変ホ長調のメロディーの反復
リズムは大凡こんな感じ
タッタタララタッタラ
タララタッタタッタラ
タッタタララタッタラ
タララタッタタッタラ

たまにランダムにできる変奏部がすごくおもしろい。
541名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 08:28:18.89 ID:PTyH7xpM
タライの位置変えたり、水抜いたらどんな風に変わるかやってみようかな
どきどき
542名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 11:33:35.89 ID:FjUdCOkI
レッツ・タライ!
543名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 12:36:04.62 ID:n7rXAIxY
>>536
素人ですが書いてみました
http://iup.2ch-library.com/i/i0299776-1304565979.gif
544536:2011/05/05(木) 13:46:00.50 ID:w6/3apRA
まず謝っときゃなきゃいけないが、俺も素人なので理論的なアドバイスとか出来ない。
そういうの期待してやってくれたんなら、本当、ごめん。

それで、さっそく俺の息子(二歳児)に弾いて聴かせてみた。

・ピアノで弾いてやろうと思ったら左手が届かない。使うのはオクターブぐらいで勘弁して欲しい。
・3小節目のIV2→4小節目のあたりが気持ち悪くて、子供が泣き出した。
・5小節目のIIがちょっと心地悪いのか子供がむずむずしていた。
・五線譜で書いてくれるなら、もうちょっと曲らしくしてくれてもいいよ。

なんにせよ、取り組んでくれて、ありがとう。
545名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 14:36:25.19 ID:xVirwOXu
>>543
譜面見ただけど、気になる点がいくつか。(良い点もある)
【問題点】
(1)最初から2小節頭までのテナー(ミ→ファ→ソ)が
   低すぎる&アルトとの間隔開きすぎ=響きが悪い。
   テナーの最初の3音は1オクターブ上げたほうが良くないか(´・ω・`)?
(2)2小節後半から3小節頭でのsopとalt間の(減5度→完全5度)が気持ち悪い。
(3)与えられた定旋律(ドレミファソラシド)は1オクターブ下から始めるか、
   それがsopにとって低すぎると思うなら移調すべき。
   4〜5小節のsopの音域が高すぎる!sop最高音は、通常A(=ラ)の音までだよ。
(4)同じく3小節後半〜6小節のaltも高すぎる。alt最高音は、通常D(=レ)まで。

良い点もある。
【良かった部分】
(1)上に挙げたような「基本的」な部分が判ってないわりには、
   alt,tenor,bassの声部進行そのものは悪くない。旋律の上がり下がりも極めて自然。
   とりわけ旋律線に「呼吸感」が感じられるのが良い。
(2)肝心なバスの旋律線も非常に良い。旋律的にも自然だし、
   sopの旋律と自然に反行させつつ、響きが広がるにつれ(一時的)転調が発生し、
   響きに「色合い」を与えているのも見事。
   作者は耳が良いと思うし、センスも非常に良いと思う。
546素人:2011/05/05(木) 16:14:42.04 ID:n7rXAIxY
>>544
ネタかと思って無理してゴチャゴチャにしてみたw
ピアノが弾けないので配慮が足りなかったと思う、気をつけてみます
547名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 16:38:04.05 ID:gNLZJUXI
>>545
連投で規制されたので携帯からw
音域の扱いが雑なのは、その通りです(一応メモってあるんだけどついw)
減5→完5は妥協案で書いたんだけれど、2小節目はバスと平行8度で良かったかも
>>544-545
改めて感想が聞けて良かったです
ありがとうございます
548名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 16:56:54.25 ID:gNLZJUXI
あ、やっぱり平行8度だめだ
dが対斜だ、cfcくらいしか思い浮かばない
549536:2011/05/05(木) 17:01:22.79 ID:w6/3apRA
>>545
俺の代わりに(?)解説、ありがとう。

>>547
修正したやつ、もしよかったらアップお願い。
550素人:2011/05/05(木) 18:09:41.63 ID:n7rXAIxY
>>549
出来ました
http://iup.2ch-library.com/i/i0300114-1304586193.gif
・Gdurに移調
・2小節までのテノールをオクターヴ上げた
・アルトの減5→完5を止めてソプに平達した
ただ結局4〜6小節が広がってるのでピアノで弾けないかもしれない
551536:2011/05/05(木) 18:36:30.04 ID:w6/3apRA
>>550
ありがと、マジありがと。
552名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 19:16:38.64 ID:xVirwOXu
>>550
・今度はバスの音域が低すぎるぞw(バスの最低音は通常F=ファの音まで)
・2小節目の3拍目、和音の性質を決めるF#の音は省略不可能。
 (つまり、このsopの旋律ではD7(根音省略)→Gmの連結はできない。
  2小節目の3拍目をD7(根音省略)にするなら、次の和音はGmでは無くG7等にする)
  配置はD7(ラ・ラ・ファ#・ド)→G7(シ・ソ・ファ・レ)とする。
・5小節冒頭のCmの和音はCの和音のほうが良くないか(´・ω・`)?
 Cm→D→E→Amと続く進行は強引に聴こえる。
 これが、C→D→E→Amならより自然。

ちなみに和声課題において「ピアノで弾ける弾けない」は重要な問題では無いよ。
あくまで和音の配置と進行が一番の重要事です。
(それに、例え配置が拡がっても、ペダル使ってバスの音だけ前打音みたいにして弾けば、
 ピアノでも全然問題無く弾ける)
 
553名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 19:56:49.91 ID:Q7M12JfD
バスの最低音はチェロで弾けるドの音まで許容してもいいと思う。
あと、今回はソプラノ課題じゃないんだし細かい事はいいだろ。
554名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 22:50:10.05 ID:bzUOpqKl
伴奏をつけるはずが何故か和声課題に
555名無しの笛の踊り:2011/05/06(金) 04:33:44.42 ID:lOEwl1SN
この動画見るとその辺がよくわかるよ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14347480
556名無しの笛の踊り:2011/05/06(金) 23:14:32.14 ID:Yt8Ftlml
>>552
viiの根音だったw後続の和音を変えるとiv調の増346への導入は難しいのだろうか
5小節目、fisを気まぐれで挿入したせいかfの処理を忘れてたw
調域がiv(短)調よりii調の方が少しばかり基調に近いので試してみたんだけど
557名無しの笛の踊り:2011/05/06(金) 23:18:34.07 ID:Yt8Ftlml
>>553
本に(声楽用?)バスの最低音の更に下にcが書かれてたのは、
そういう意味だったのかw
Fdurに移調して、バスをオクターヴ上げてアルトとテノールを途中から
交換したらピアノで弾き易そうになったが、前半でfとgの処理を怠ったorz
558名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 00:48:51.94 ID:1tw5K5LS
http://iup.2ch-library.com/r/i0301186-1304696845.gif
2小節のV導音がないw7度も下がれない
alt;前4小節がぎこちない様な、fは未処理
ten;2-3小節目c,上g-f,下bで気に入ったがgが処理できないので断念
6小節にe(もしくはc)を足した(aを引っ張ると後のcでbasと中断平行1度)
が、逆に平行5度が起きた。そもそもe予備がないw良くかわからん
559名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 07:07:38.58 ID:Us3QPWZe
30過ぎだが、まだ週に1回は射精しないとだめだな。
射精せずに生活し続けてると、2週間くらい経つと街中の女の8割に合格を出しちゃう。
8割が合格なんてありえないわけで、そういったことが生活全体の効率を下げる要因になる。
週に一回の射精が楽しいときもあれば、ささっと終わらす時もある。
彼女とはセックスをするときもあるけど、彼女だけ指と口でいかせて「お疲れ様でした」とすることもある。
560名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 08:14:31.09 ID:1tw5K5LS
>>552
ゴメン>>556の5小節目fが〜は間違えたorz
となると4小節の一拍目バスもナチュナルで良いのかな
561名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 16:21:58.08 ID:1tw5K5LS
なんか独り言になってるな、ニートなんで時間だけはあるんだが。
自慢じゃないが、こっちは結構ベテランで今年の天下一無職会ベスト16狙ってる。
>>552
ちゃんとやってみたら凄く自然になったよ、
半音階的な動きってやったことないから勉強になりました。
562名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 16:25:35.73 ID:1tw5K5LS
対斜も全部解消できたし増346のi度に綺麗につながる。
強進行の連続だったのか、んで増346が同主短から借用ということか。
あと、>>558の状態で2小節目のVがあまりに空虚なので減5→完5に戻したら、わりと平気だった。
音域が整ったからなのか耳がおかしいのかわからんが。
連投、長文失礼しました。
563名無しの笛の踊り:2011/05/08(日) 05:44:33.44 ID:o4uw9n3i
やってみました添削お願いします><

http://iup.2ch-library.com/i/i0302542-1304800864.png
564名無しの笛の踊り:2011/05/08(日) 23:40:21.68 ID:AlIyWS2G
>>563
せっかく興味を持って見ようと思ったのに
Not Found になるぞ(´・ω・`)。
565名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 11:08:51.71 ID:hULf0n5o
入院中、体を拭きに来た看護実習生に、ちょっと溜まってきたから抜いてくれるか、
みたいな事言ったら、いいですよとカーテンを閉めてしごいてくれた。 腰の手術をして、
背中には痛み止めの管が通っていたが無事発射。
看護の仕事にこんな項目あるの?って聞いたら、患者さんの痛み、苦しみを和らげるのが、
俺たちの仕事です、って言ったんだ。
566名無しの笛の踊り:2011/05/09(月) 17:11:51.69 ID:PRoFBD5B
俺たち仲間www
苦しい時は助け合うのだw
567名無しの笛の踊り:2011/05/10(火) 00:26:51.28 ID:ByoXMLn8
自分等全然おもんないで
568名無しの笛の踊り:2011/05/15(日) 09:12:23.56 ID:wic+0osG
野田の要約和声を読だけど、和音記号の誤りが多すぎるw
569名無しの笛の踊り:2011/05/23(月) 23:39:17.97 ID:1s9EKthq
おしりに力を入れなさい。
普段からお尻の穴にぎゅっと、20秒くらい力を入れ、緩める。
その繰り返しを20回くらい行い、それを1日に3セット繰り返します。
それと薬局にて、尿漏れ防止の薬を飲むのも効果的かもしれません。
結果的に腟筋が鍛えられ、より楽しい生活が送れるようになると思います。
570名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 00:16:00.13 ID:IBXoB3T8
残尿と下痢の日々
ありがとうございます
571名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 00:44:09.40 ID:a3TTRGmc
なんでおっさんって面白くないんだろう
572名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 00:48:53.95 ID:IBXoB3T8
おっさんになってしまったからだろう
かといって非おっさんがおもしろいわけでもないが
573名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 00:54:44.69 ID:IBXoB3T8
かといって膣の緩い具合がよく忘れられない女がいる
574名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 06:15:08.20 ID:AtIMeEeA
575名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 08:00:42.51 ID:WRkP2Git
安易にシモに走る奴は面白くない
ヘンデルのゼクエンツと同じ
576名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 10:02:36.92 ID:bwcIzi5t
ヴィヴァルディも追加で
577名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 19:43:38.50 ID:7wT+MxaG
ブルックナー聞いてると段々気持ちよくなって気付くと寝てるんだけどなんで?
578名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 20:59:48.88 ID:GKnn2WzF
>>577
お疲れちゃん。
579名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 22:37:46.21 ID:IBXoB3T8
疲れた時のブルックナー
580名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 05:24:44.56 ID:OP5IBiVo
そんな貴方に
http://www.uradober.com/
581名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 05:33:48.24 ID:z59Uxsdm
なんだかだんだん趣旨がかわってきたな
そんな貴方に
582名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 06:26:04.67 ID:IPYAGVB3
俺はスイスに渡米して2年の生粋のネイティブアメリカンだけど
大学のクラスメイトに「今堀拓也って知ってる?」って聞いたら
「Who are you?」って言われた。日本で騒いでても海外では所詮その程度。
583名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 11:18:03.26 ID:aUoFolh0
スイスに渡米って何度読んでも笑えるコピペだなw
584名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 18:40:09.20 ID:Zul4PZh5
今掘とか最早懐かしい。
585名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 19:05:53.63 ID:hllSIeJx
「Who are you?」だから、「お前だれだよ」ってクラスメイトから言われてるわけで、悲しいよな・・。
586名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 08:03:23.53 ID:megYgR/T
I'm a Japanese comedianで解決
587名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 08:58:21.97 ID:W0xK37T7
tonal harmony邦訳してくれればいいのに
588名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 17:52:09.34 ID:aClW4g74
>>587
Stefan Kostkaのか?
あれは入門には結構いいな。バークレーで教科書としても使われてるしな。
589名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 18:49:53.76 ID:TaM2VtQO
             核家族
               __
             /    \
   _        / ▲ ▲ ヽ
 /´  ヽ、     |    ●   |       _
 |   ▲ |      |    ▲   |      /   ヽ
 |     ●     |       |     /▲    |
 |     ▲     |        |       ●    |
 |     |        |        |      ▲    |
 |     |  ‐=ニニ二二二二ニニ=‐.  |      |
 |     |   | | | | l      l | | | |   |    |
  `ー― '´  ∪ !_! `'ー---‐ '´ !_!.∪   'ー--‐'
590名無しの笛の踊り:2011/05/31(火) 14:34:54.27 ID:JbEcszJQ
>>589
俺nuclearとcoreがどちらも「核」で書くことには違和感持ってたよ
591名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 11:10:11.49 ID:/Q7Gi93W
クリトリスを「陰核」っていうのもどうなんだろうな
592 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/01(水) 12:30:55.06 ID:W/SkG8Z4
エロいから認める
593名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 12:48:41.91 ID:TKhfcTFY
kernelとcoreの方が使い方の区別つかないよな
シモネタは論外だが
594名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 12:50:49.11 ID:fO1E8NW9
どこのスレにも居るが、すぐシモに持って行くやつ、自重して。虚しいわ。
595名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 13:07:11.36 ID:TKhfcTFY
つボイノリオ先生のような高度なシモネタなら歓迎だよ。
例えば、クリを持ったりリスがペロペロクリを舐めるとか
インカでクリひろいをするとかさぁ・・・
596名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 13:07:37.18 ID:7ggG/pjn
シモネタを忌避するのは内在する欲望を見せつけられているから

頭ではわかっていても本能には逆らえまい
597名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 13:29:30.64 ID:TKhfcTFY
何を急に的外れなことを言い出すのだろうこの人は・・・
大体直接的なシモネタが受けるのは下流階級の人々だけだよ。
598名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 13:32:35.86 ID:TKhfcTFY
そんなことより、分厚くて内容の充実した本はクラシックしかないのが不満だ。
もしそんな本があったら紹介して良いよ。
599名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 10:28:16.16 ID:C+MsAY8j
ここクラ板だから
600名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 17:38:55.89 ID:Mpkw+cU/
600
601名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 16:17:45.31 ID:/WkAqcoM
         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、::::::::::::::::::::::::::::: 
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }:::::::::::::::::::::::: 
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  | あんなこといいな
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |  できたらいいな
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /       
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /   民主党の政策は 
     ヘ   ===一       ノ
      ∧                  そんなのばっかりなんだよ
       \≧≡=ニー   ノ 
602名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 16:50:36.66 ID:VsCSoZgf

      / ´ ̄ `(\
     /        \-'、    「完全に釣りだよなあ。。民主党の政策は。釣られる阿呆に釣る阿呆かあ。」
    /        ヽ ヽ
    _|         |  |
    ´!        / 、/ ^ ──- 、_
     \.__ _    / //( _____/ `ヽ
   / ((( j─ ´ヽ//      /  \)ノノ ̄`\_   /^ヽ
   (.     ̄    人.     i   |____/ \| ̄ ̄   ノ
   ( ̄ ̄ ̄ ̄  /  `ヽ、_  |   ´_|__\  ` ─ 、_./
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ̄  ̄ ̄     (___ノ
603名無しの笛の踊り:2011/06/04(土) 12:35:22.60 ID:4EqnvjT6
聴き専なんだけど、和声の分析に興味が出てきました。

和声ってどういう分析するんでしょう?

小説頭の和音から判断するんでしょうか。

それとも、バスの進行で評価するんでしょうか。
604名無しの笛の踊り:2011/06/04(土) 13:01:54.04 ID:sRsAnG+C
>>603
調性判定で言うなら、
終止の形式>バスの進行>ソプラノの旋律
だな。
605603:2011/06/05(日) 13:26:59.70 ID:2sX9lVGJ
>>604
ありがとうございます。

当面は混声合唱や室内楽から見ていこうと思います。
606名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 21:29:12.67 ID:FQ55AKbe
こうして知ったかが増殖するんだな
やっぱりきちんとした指導を受けるのが一番
607名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 22:35:40.79 ID:z18W4ux9
禿同

業界閉じてもいいからきちんとした指導が受けられない人間は締め出してほしい
608名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 22:39:23.06 ID:bvYmGz/D
権威失墜を恐れているようにも見えるw
609名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 23:20:53.71 ID:eb/b/LQN
音大も、民主党や東電や警察なみに自浄能力が無いからね。
先細りのまま利権を食い潰し、いつか怒れる民衆に殺されるのを待つだけだよ。
610名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 00:35:30.81 ID:dMS/Ev+H
書法に利権なんか無いだろ。
言ってる事が小学生。
611名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 00:40:22.93 ID:YT7kXBAA
でもここってなんかへんなひとおおいみたい。
612名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 01:54:07.39 ID:q3A1usL9
実質叩きスレヲチスレになってるところを除けば
クラシック板でもかなり荒れてるほうだよねたぶん
613名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 01:58:28.16 ID:dMS/Ev+H
荒れる原因はクラシックと無縁の連中が混じってくる所為だろう。
スレタイから「音楽理論」の文字を消した方がいい。

614名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 09:27:00.39 ID:L+Mkdp7E
修飾語だけのスレタイってw
615名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 11:41:25.64 ID:iCt7s8BD
つうか聴き専とかいって質問してるのは専門教育受けてないガキとか
音大にも入れなかった無能でしょ?
真面目に取り合うほうがばからしいよ。
616名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 12:01:46.84 ID:9TlJexAy
>>613
むしろ逆だな
クラ板住人はコテが出ると直ぐにあら探しをして叩く傾向がある
他の音楽板に比べてコテが少ないし、気持ちの余裕も感じられない
617名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 16:21:49.30 ID:0htr265u
>>615
一般人の聴衆はいらないってかw
618名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 16:34:59.99 ID:bpPjyO5r
>>617
聴衆としては必要でお金を落として欲しいが
こういうかなり特化した専門スレで質問しないで欲しいという事では?

619名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 20:38:42.07 ID:YT7kXBAA
>>615
音楽的に有能でも、他の事にも有能なので音大に入らなかった人って
けっこういると思うけど。
音大卒はもの知らなすぎっていうこ多いにゃりん。
620名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 21:28:29.65 ID:LEyTc/aO
>>613,614
スレタイがそもそもだよな。
そもそも「和声法、対位法」は「音楽理論」とは違うし、このタイトルつけた人にどれ程どのような意図があったかもわからない。
もしかしたら、書法について兎角閉塞的になるだろう事に対し、汎用的な意味での「音楽理論」と言う言葉をぶつけたかもしれないし、もしくは、適当に考えたのか。
基盤として、皆に前者と後者を別ける暗黙の前提が備わっていれば、荒れることもなく拡がりを持つことはできるだろうが、そうもいかないのかな。

621名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 23:04:10.09 ID:q3A1usL9
スレタイ変えるだけで荒れなくなったら苦労しないよ
622名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 23:43:24.17 ID:6F8n9WPI
>>616
叩かれても仕方ない奴のほうが多かったと思うけどなw
623名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 01:51:51.81 ID:+wLYmCOR
煽りじゃないけど、このスレの回答の大半は的外れだよ
そしてそれを指摘すると変な自説を持ち出して荒れる
だからめんどくさくてROMってる

だいたい芸大和声が〜とか言ってる時点で知ったか丸出しだよ
あんな射程の狭い本に重きをおかれても…
624名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 01:57:48.78 ID:yvWHU3jv
ここの住人なんて、野田憲太郎的なルサンチマンとコンプレックスを潜在的に抱えた、最底辺の人間ばかりだろ?
625名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 02:56:49.61 ID:fITeOLxe
みんな必死だね。
626名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 03:07:17.87 ID:54uXeGWf
>>624
クラシックも含めて音楽なんてやっている時点で
世の中の役に立たない最底辺な人間だと思うけどね。
大人になって社会の構造が解れば解る程
そういう思いは強くなると思う。

2chか生徒の前でしか偉そうに出来ないだろ?
社会に不必要なゴミなんだから。
627名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 03:19:41.70 ID:ouJ0RUe+
こうやって脱線するね
628名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 03:21:23.57 ID:bW0KIRcp
>>626
世の中の役に立つやつが最底辺な人間たちでないのか?
社会に不必要でもりっぱなすばらしい人間はたくさんいるにゃ!
いくつになってもものの道理のわからないやつ。
629名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 11:29:55.57 ID:tdNzXg4e
どっちがルサンチマン?
630名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 11:38:52.41 ID:+4gDMUt+
両方w
631名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 12:12:00.92 ID:5GWoCLlW
>>623
芸大和声にケチを付ける人は漏れ無く芸大和声すらできずに挫折した人間である
という法則があるのを知らないようだな。

まあ俺はそもそも芸大和声を買ってすらいない洋書派なんだが。
632ご意見お願いします:2011/06/07(火) 12:14:11.49 ID:YnfrNBWY
フーガの調性的応答って、なんでああなったと思いますか?
主題と応答で若干音程進行を変えてまで、主音と属音を入れ替えるわけは?
 
もしかしたら、曲頭で主和音を明確にするために
感覚的に成立したものかもしれないけれど、
私としては多分ツァルリーノの頃に確立された
旋法の主音・属音に根ざしているんじゃないかと推測しています。
いかがでしょう?
633名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 13:45:09.05 ID:0n/BdpUe
昔は7音しかなかったから転調できない。
634ご意見お願いします:2011/06/07(火) 15:31:05.17 ID:YnfrNBWY
転調はできないけれど、
ツァルリーノ以前から2・7度以外のカノンはあったので、
旋律を変形する理由にはなりませんよね。
635名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 16:47:37.04 ID:fW5TObjw
>>632
>>634
「変応(へんのう)」のことに関してかな?
※5度上の同一音形ながら、一部に4度上になる部分がある

もしそうなら、フーガ(追走曲)の理論書にて「変応」に関して熟読理解することだ

旋法の対位法に関しては、ルネサンス期の特に教会音楽にみられるパレストリーナらの書法を体系化したもので、バロック以降のいわば俗に言う古典的和声に根差した調性音楽とは、まずは区別して考えるべき
(日本では、旋法音楽は専門期間でも、まだあまり研究されていないようである)
636ご意見お願いします:2011/06/07(火) 18:41:34.05 ID:YnfrNBWY
もちろん、参考になりそうな文献はいくつも読んでいます。
アルフレッド・マンやマルセル・ビッチュのフーガに関する文献も見ましたが、
この応答様式がいかにして成立したかまでは言及されていません。
 
なぜ調性的応答という呼び名が生まれたかは知りませんが、
時折このやや不適切な名前を挙げている文献があります。
 
その635さんのおっしゃる「変応」が、少なくとも16世紀には成立していて、
ラインケンやヴェックマンの著述、
あるいは有名なフックスの「パルナス山への階段」にも言及があります。
旋法音楽から調性音楽への過渡期にあっても、
なぜかこの応答様式が受け継がれていったようなのです。
 
>>634 すいません、2・7度のカノンもオケゲムに作例がありました。
637名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 19:45:01.32 ID:fITeOLxe
ん?
ビュチュ「フーガ」に変応に付いて詳しく書いてあったと思うんだが。
応答なんてしたけりゃすりゃいいし、したくなけれゃしなけりゃいい。

>>フックスの「パルナス山への階段」にも言及があります。
何ページ?
638名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 20:18:56.18 ID:fITeOLxe
応答じゃなくて変応なw
639名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 20:20:41.43 ID:K3jWF/4G
>>631
>芸大和声にケチを付ける人は漏れ無く芸大和声すらできずに挫折した人間である

あぁ、分かるわ。周りに実例が何人も居るからw
初歩の和声しか知らない人間ほど「芸大和声なんか・・・」と
言うのが不思議でならない。
640名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 20:58:25.89 ID:fW5TObjw
2〜7度って、フーガ1曲全体をみて言っているなら、それは曲の構成の部分の話にもなってくるし、調関係のみをとらえているならカデンツ構成などの和声学的な理論とテーマとの関連付けという部分になるだろう
疑問の趣旨がどこにあるのか、いまいち伝わってこないのだが、いずれにせよ、よき指導者なら
「フーガを何曲か習作で(厳格な理論に従って)書いてみよ」
と言うだろうね
体験に勝るものは少ないから…

あと、基本的にフーガという様式はバロック以降の調性和声・対位法に根差したもので、旋法対位法にはやや合致しない面があるから念のため
641ご意見お願いします:2011/06/08(水) 09:08:53.68 ID:9HNez0P1
みなさん、レスありがとうございます。
 
>>637
ビッチュは呈示部における調性的特長を、主唱と変応とに当てはめて
説明しているだけで、私が悩んでいる変応の成立とは別の説明になります。
ただ640さんのおっしゃるように、フーガが調性和声に根ざしたものとすれば、
ビッチュの説明が生きてきます。
 
>>何ページ? 1725年版の231-239ページにあります。
 
>>640 
>>疑問の趣旨がどこにあるのか、いまいち伝わってこないのだが
すいません、言い方が悪かったのですが、
いつごろ誰がどんな意図で変応を使い始めたのかがわかればベストです。
多分そこまでは難しいと思ったので、変な言い方をしてしまったのですが・・・
 
>>旋法対位法にはやや合致しない面がある
ムジカ・フィクタによって調性和声に近いような和声進行も存在しました。
ツァルリーノが打ち立てた、
 正格旋法:主音=第1音、属音=第5音
 変格旋法:主音=第1音、属音=第4音
というのが今日的な調性和声の芽生えと考えれば、
旋法音楽における変応もビッチュの説明がある程度当てはまりますね。
642名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 10:00:24.08 ID:rduDOvrF
kentKeannan counterpointの174ページに答えが書いてあるよ
643名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 10:08:30.54 ID:eqQCsScf
旋法音楽は、調性音楽のような和音の機能が明確ではなく、導音などの概念も見当たらない(ただし掛留音や倚音(いおん)や第7音などの解決はほぼ同様のかたちで存在)
ただし、転調や借用和音の概念も第二展開(四六の和音)も実質皆無で、調性音楽に比べれば、理論としてはかなり単純化される
残念ながら、日本でこれをしっかり学べる場所(身につけた人)は少ないようだ
また、模倣の概念はしっかりと存在するが、和音進行として自然であるなら、あまり変応の起源のみにとらわれても意味ないような気がする
644名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 11:56:08.44 ID:PJHhsgPV
>>642
kennanいいよね。イギリスで買えば安いし
645ご意見お願いします:2011/06/08(水) 12:02:30.65 ID:9HNez0P1
>>642
早速見てみます。
 
>>643
>>あまり変応の起源のみにとらわれても意味ない
かも知れないですね。
そしてそれは「フーガの起源は?」に近い疑問かもしれません。
 
皆さん、ご意見本当にありがとうございました。
646ご意見お願いします:2011/06/08(水) 12:26:36.65 ID:9HNez0P1
追伸)
幸い某サイトでKennan counterpointのpdfをダウンロードできました。
tonal imitation、実にわかりやすい説明でした。感謝です。
647名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 13:11:22.29 ID:GKkTEVf1
>>646
通報しました。
648ご意見お願いします:2011/06/08(水) 13:43:00.18 ID:9HNez0P1
・・・もちろんご冗談でしょうが、
正規サイトでの有料ダウンロードですよ。
649名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 14:02:56.52 ID:GKkTEVf1
>>648
そうか。ちょうどその本読みたかったんだ。
その有料ダウンロードサイトとやらを教えてくれ。
650名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 15:29:24.29 ID:e8rzbKQB
ここで読むことができます。(ログインでダウンロードもできるのかな?わからないけど)
http://www.scribd.com/doc/22737352/Kent-Kennan-Counterpoint
651名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 16:00:44.55 ID:kao462Gw
>>650
違法じゃんw
動画共有サイトで違法配信ダウンロードするのを合法正規と言ってるのと同じw
まあ現状だと君は逮捕まではされないだろうね。
ただ、日本でももうアップロードだけじゃなくてダウンロードも犯罪になったから、
下手したら第一例になっちゃうかもね、見せしめ的な意味で。
ああ、サーバーの場所が海外だから、とか関係ないからね。
652名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 16:15:36.16 ID:TevZLo0E
>>651
>>650は合法とは一言も言っていないようだが
653名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 16:16:52.75 ID:e8rzbKQB
まあまあ。そう口から泡吹かず。
646じゃないけど、
現在、多数の論文なんかが(保存できないように、または数ページに限り)閲覧できる多くのサイトがあるようだが、それらって全部、基本違法なのかな?
論文と発刊本とでは基本的扱いは違うだろうけど。

かつて苦労していろんな本を入手した口にとっては、この手が心情的に気に入らんのはわかるが。
自分もそうだし、読みたい論文は大学にオーダー購入する。
654653:2011/06/08(水) 16:18:40.95 ID:e8rzbKQB
655名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 16:29:20.51 ID:e8rzbKQB
読みたい本を一冊購入すれば済むもの、少々高価だと
それに関して書かれた無料公開の論文を掻き集めて読んで、大凡内容を汲取ったりとかねw
656ご意見お願いします:2011/06/08(水) 16:31:48.51 ID:9HNez0P1
騒ぎになってしまって申し訳ないです。
私が入手したのは某国図書館からです。
この場の雰囲気的に、万が一図書館に
迷惑がかかるといけないので名前は挙げませんが。
 
>>650 は私じゃありませんので、念のため。
657名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 16:37:35.11 ID:/ATtPPa6
>>620>>656
本当に通報しました。
658訂正:2011/06/08(水) 16:38:52.20 ID:/ATtPPa6
659名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 16:43:01.60 ID:e8rzbKQB
>>657
暇なんだなw
660ご意見お願いします:2011/06/08(水) 17:03:46.59 ID:9HNez0P1
>>657
図書館のweb上で公開しているものという意味ではなく
資料複写サービスによるものですよ?
661名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 17:10:30.38 ID:lFPuRTIR
>>656
図書館に迷惑がかかるって、一体どういう事態を想定してるんだ?w
そんな迅速に複写が手に入るんだったら俺も利用したいから教えてよ
662名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 17:23:24.83 ID:e8rzbKQB
>>650はfacebookの意味も知らない俺は当然ダウンロードもできないわけだが、
ページ開いて目に入ったら(閲覧)通報事にされるなんて、ちょっとした架空○○詐欺に近いなw

まあ、闇雲に銃を撃ってるところお疲れさんだけど、残念ながら、閲覧までは違法では無いみたいよ?w
>>657
どうぞ。
http://www39.atwiki.jp/dl-ihou/
6639h3tq8w8jqw7t98i3h:2011/06/08(水) 17:24:53.90 ID:9HNez0P1
@.dt.pudp,ddydfpg@oct,,@iduo,p
@fptutidyojpypkd,dp,t\
6649h3tq8w8jqw7t98i3h:2011/06/08(水) 17:44:40.22 ID:9HNez0P1
884fs,/k@,u@,pdypjdu@o\
fo;ordytudi@
665名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 18:25:33.75 ID:egodhg//
"たばこ大増税&出荷停止。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"
666名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 19:23:17.59 ID:e8rzbKQB
あと、この手のヤツ(保存不可のサンプル閲覧)で読みたい所をキャプチャで写真取ったりしてね。(これも出来ないようにしてあるしっかりしたところあるみたいだけど)
一応ダウンロードでさえない。

現在本屋で、本の内容を携帯電話で撮影しても万引きでつかまることはありませんが(あからさまにやると多分叩き出されるでしょう)、法整備が追いつかない現状はマナーの問題ですね。

みなさん、勉強熱心はいいですが、本はちゃんと買いましょうねw

図書館だと、撮影は取りあえず問題ないでしょうね。
667名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 20:50:15.84 ID:GKkTEVf1
>>666
> 法整備が追いつかない現状はマナーの問題ですね。

何を寝言を。複製を何らかのソフトで取った時点で著作権違反だ。
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/21_houkaisei.html

>>650
ここから通報しておいた。
http://kenri.chu.jp/taisyokiroku-keisatu1.html

せいぜい警察相手に無意味な弁解してなよ。
668名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 20:54:53.27 ID:GKkTEVf1
>>661
> そんな迅速に複写が手に入るんだったら俺も利用したいから教えてよ

>>645,646のタイムスタンプを見ると20分ほどしか時間差が無いからな。
「早速見てみます」から「pdfをダウンロード」までな。

>>660
> 資料複写サービスによるものですよ?

20分以内にpdfで送信してくれる資料複写サービスがあるわけないだろ。
お前もマジで通報しといた。せいぜい警察相手に法螺吹いてなよ。
669名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 21:08:08.18 ID:e8rzbKQB
おまえは通報が趣味か。
まあいいけど、文章をちゃんと読む力も身につけよう。
著作権問題は、こういうことが肝要でもあるからね。
いつまでも都合ざっくりで当たり屋まがいの事やっててもしょうがないだろ?

あと、お前が世の中の変化の対応についてバランス感覚が悪い事だけは解った。

もっとふさわしいスレに戻りなよ。
670名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 21:13:20.47 ID:e8rzbKQB
あと、他力本願サイト頼りでストレス解消してないで、自分でなにかを見つけてくれ。

君におすすめしておく。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/police/1298822430/
671名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 21:28:12.53 ID:PJHhsgPV
9回も書きこむなんて相当釣られてるな
672名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 21:29:18.30 ID:e8rzbKQB
暇つぶしにつき合わせてスマン
673名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 21:45:41.83 ID:GKkTEVf1
>>669
その寝言は警察の取調室で警官相手に言ってな。
674名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 21:59:32.11 ID:e8rzbKQB
警察までつれってって見ろよ。
いつまでも寝言いってるんじゃないよ。
相変わらず口先だけの浅薄な偏った正義論か。
675名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 22:08:50.56 ID:GKkTEVf1
盗人猛々しいとはこのことだな。頭がおかしいにもほどがある。
676名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 22:10:28.34 ID:e8rzbKQB
盗人vs嘘つきw
まあ、嘘もとかくごまかしがきくもんだわなw
677名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 22:29:06.72 ID:e8rzbKQB
日々サイバー警察には何百何千と通報がやってくる。
その多くは、通報者の通報趣味(クレーマー)によるもので、その殆どは(それが現在の情報社会の問題を含んでいようとも)即刻処理すべき類のものではない。
というか、できる物ではない。
678名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 22:39:51.59 ID:VjwJZJIe
つまり著作権者に通報すると良い
679名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 22:45:44.60 ID:ItFvo/Z+
どうせお金だして読むようなものではないのだから、お金貰っても読みたくないとか。
ダウンロードしたってどうせ見やしないよ。
680名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 22:47:06.15 ID:ItFvo/Z+
読んで貰ってありがとう、という感謝の気持ちがほしいね。
681名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 22:55:08.94 ID:e8rzbKQB
>>680
芸術家の鑑
682名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 23:20:45.83 ID:VjwJZJIe
>>679
うん、違法だけどな
683名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 23:24:23.04 ID:ItFvo/Z+
あまりにも内容が無くて詐欺的なのが多いからでないか。
684名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 23:31:00.18 ID:VjwJZJIe
>>683
まぁ、この法律の欠陥はそこだろうけど
685名無しの笛の踊り:2011/06/09(木) 02:43:53.33 ID:06UkFSLH
ID:e8rzbKQB は暇そうだな〜
686名無しの笛の踊り:2011/06/09(木) 04:00:08.48 ID:d3sEIfg4
こだまでしょうか
687名無しの笛の踊り:2011/06/09(木) 07:47:53.30 ID:Lzznrbkl
>>632
福本のフーガの研究は読んだ?
実家にあるから俺は読めないけど、変応について書いてあるかもね。
688名無しの笛の踊り:2011/06/09(木) 09:51:07.95 ID:z3ZQ0YiA
.
689名無しの笛の踊り:2011/06/09(木) 09:51:27.19 ID:mK3mhksX
>>684
対象に上がった創作などが著作物たる要件を満たすのに、
・でき具合
・創作に際する苦労
・創作時間
などは一切関係ない
だから、欠陥じゃないんだけどね
まあ、一応スレ違いなので法律論議はこの辺でやめとくわ
690名無しの笛の踊り:2011/06/09(木) 09:57:01.69 ID:z3ZQ0YiA
>>687
632はもう来ないんじゃないの?これだけ叩かれればね。
ま、自業自得ってことで。
 
ところで、>>643はムジカ・フィクタを知ってて言ってんの?
加えて言うなら今の半音より狭い、鋭い導音を使ってたんだよ。
第二転回形もツァルリーノなんかが4度と称して使い方を説明してる。
概念がないのと使ってなかったのとは別問題。

複雑化した旋法音楽の音階・和声体系が整理されたのが調性音楽。
学べる場がないなら、ジョスカンあたりでも分析してみたら?
691名無しの笛の踊り:2011/06/09(木) 11:42:11.23 ID:GTL4cxLV
これ読んどけっていう基本図書教えてください
あと、歴史的な参考図書も教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。
692名無しの笛の踊り:2011/06/09(木) 13:17:13.76 ID:z3ZQ0YiA

ん?
musica ficta で検索すれば色々出てくると思うけど?
 
まあ、歴史的参考図書というなら
nicola vicentino "Ancient Music Adapted to Modern Practice"だな。
オクターブを30以上に分割した奇人(?)の著書。
693名無しの笛の踊り:2011/06/09(木) 14:07:59.16 ID:GYDRoIxH
IMSLPじゃないけど、音楽書のひとつやふたつPDにならないものかなあ。

694名無しの笛の踊り:2011/06/09(木) 16:26:10.15 ID:kigEQRaB
>>643は旋法音楽なんて全然知らないで適当なこと言ってるだけでしょ。
掛留は後の時代とは比べ物にならないほど頻発するけど倚音なんて全然使われないしねえ。
695名無しの笛の踊り:2011/06/09(木) 18:33:24.19 ID:z3ZQ0YiA
倚音の使用例を見たというなら、まず誤植を疑うべきだね。
ついでに言えば、一つの曲がいくつかの旋法で演奏可能だったり、
曲頭と曲尾で旋法が違うなんてのも間々あったんで。
移調とはちょっと違うけどね。
696名無しの笛の踊り:2011/06/09(木) 22:37:31.39 ID:XW1Zs0pM
>>IMSLPじゃないけど、音楽書のひとつやふたつPDにならないものかなあ。

いっくらでもなってますよ。
もちろん著作権フリーのやつが、ですが。

697名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 00:23:07.75 ID:FaD3frb2
>>696
和声やフーガの本(ラモーからジュダルジュまで)は幾らでも見つかるけど、
実施例のpdfは見つからない様な気がする。

ジャン・ガロンの64とか、俺が写譜した物を公開してもいいんだけど、
なんか勿体ぶってしまう(笑)
698某音大卒:2011/06/10(金) 01:41:15.55 ID:kyhoGL76
>>690・692・694
>>643は対位法のことだと明記しているから、現実にちまたにあふれていた様々な旋法音楽すべてに関して述べてるわけではないのでは?
そこへ、そうしたいわゆる厳格様式とはやや別の概念のムジカフィクタの話題を持って来ても、話は噛み合わなくない?
つまり、取り上げるべき音楽の範囲がそもそも違うということ
643は調性フーガの話の延長から述べている以上、細部は別として不適切だとは思わないけど…?
旋法の対位法自体をよく知らないので、あまり突っ込んだ話はできないので、その辺は勘弁を…

あと、忘れちゃいけないのは、主調と属調または平行調あたりだけのわずかな転調しかしない調性フーガ(バッハまでは多数存在)やそれ以前の旋法音楽は、純正率を使用していたこと
以後の平均率とは、書法も変わらざるを得ない面もあり、単に理論のみに目を向けるだけでなく、頭を切り替えなければならない

結局、ルネッサンスからバロックをはさんで古典派に至る大きな変化って、そこいら辺を含めて見なければいけないのに、今まであまり総合的に整理されてきていない気がする
純正調を熟知している人なんて、古楽関係者を除けばほとんどいないしね
699名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 06:23:01.04 ID:mPVZOwiL
???
旋法音楽の時代の複旋律って、ほとんどが対位法でしょ?
それにムジカフィクタは厳格様式だろうと適用されるし、
それを無視したら、調号を無視して話してるのと同じじゃない?
700名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 08:24:09.16 ID:8QvEUpKh
>>698
別にここで音大卒を名乗らなくてもいんじゃね?
まあ俺もそうだけどさ、そういうのを振りかざすから
G大和声なんてってやっかむやつが出てくるし。
 
畑違いでも素人でも良い意見なら俺はウェルカムだけど。
701名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 10:01:19.10 ID:kyhoGL76
G大和声っちゅうけど、あの本の執筆陣はほとんど名を連ねただけで、実際はG大卒だけど別の音大主任教授だった執筆責任者が書いて、執筆補佐が若干手伝っただけだそうだ
まあ、基本的なことをかいつまんで独自の解釈方でわかりやすく書いてあるとは思う
つか、本を見たら和声がマスターできるわけじゃないから、簡単には身に付かないいらだちが「G大和声なんて」となるケースが多いんだろう?

つか、変応の話が、スッキリしないままウン十レスとは…!ww
702名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 10:42:13.75 ID:FaD3frb2
なんか突然レベルが下がったぞ。
703名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 12:11:49.16 ID:FrW8c7Iw
とはいうけどG大和声がベストってわけでもないからなあ
あれが無難か、というとそれもちょっと・・・

なんというか、他の人も使ってるから、みたいな同調圧力的なところが大きいような気がする
それが国外まで通用するならともかく、国内に留まる用法だからなあ
せめて記号ぐらい何とかならなかったのかと
704名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 12:32:01.03 ID:533PLK11
最初6とか46とかの表記の本で勉強してたけど全く頭に入らず、芸大和声に乗り換えてから
すんなり身に付いた。
和音記号も調の表記の仕方も分かり易く、やはりよく出来たテキストだと思うけど。
705名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 12:44:08.64 ID:hqvMsjZK
個人的に芸大和声がよくないと思う理由

@範囲が狭すぎる
Aなぜそうなのかの理由づけが貧弱すぎる
B古典和声を扱うとか言っておいて一部がそもそも古典和声じゃない

あの本は大学入試和声だと思う。割りきって使わないと
706名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 12:47:36.82 ID:A2r+v1mz
ネーミングがなんだかね、いかにもって感じ!
もうちょっとオシャレな感じだったら見てみるんだけど。
707696:2011/06/10(金) 13:03:57.47 ID:VuqfTZj0
>>697
おっしゃるとおりです。
教則本は古書市場にも豊富に出まわってますが、
実施例集というのはめったに見かけません。

私も、それなりの量の実施例を所有していますが
フランスでの著作権の保護期間が70年である、ということからも
公開は慎重に行っています(保護期間が過ぎていることを確認して
公開した実施例も若干あります)。
708名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 13:32:35.34 ID:8QvEUpKh
理論がわかってれば実施なんてセンスの問題じゃね?
できねーならしょーがねーけどさ

>>705 フックスでもいってみる?ww
709名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 13:41:37.86 ID:30Dj8S0Y
センスがなきゃ理論だってわかんないんとちゃうか?
710名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 14:18:39.97 ID:cGWY8H6X
音楽理論は無定義要素と無定義関係からなる矛盾系と呼ばれる公理・公準の上に成り立つ
理論だからな。並大抵のセンスがないと使いこなすのは難しい。
711名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 14:38:52.09 ID:FrW8c7Iw
>>710
あなた、ひょっとして前スレにいた数学的な定義付けにうるさかった人じゃない?w
712名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 14:41:00.33 ID:cGWY8H6X
どの人?
前スレのログとレス番教えて
713名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 15:24:22.62 ID:FrW8c7Iw
>>712はやw貼り付いてんのかw
ttp://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/classical/1289002003/

このログにいる痛い人だよ。
714名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 16:14:15.43 ID:K/kC6Scg
>>710
わかりやすくいうと、音楽理論とは
「はいここはこうです」「ここはこうですよ」
と理由もなく決め付けること。
で、そこからはめるというもの。
715名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 17:19:18.88 ID:8QvEUpKh
>>710
>>並大抵のセンスがないと使いこなすのは難しい。
相応のセンスがないと使いこなすのは難しい。と言いたい?
716名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 19:57:35.24 ID:kyhoGL76
>>714
必ずしも「理由もなく決め付け」るわけではない
ただ、元来万人が合理性を感じるものでもないけれど…

あと、ひとつの書式の訓練は、言い換えれば、一定の規制のもとで「音(もしくは関連する音楽的要素)」を厳選する作業であり、書式が変わっても、応用するセンスを持った人には、有益なものであるとは感じる

もっとも、十二音技法なんかやった日には、途中は音を選ぶのではなくて、音に縛られる感じ
だんだん本題からはずれるので、ハイ!
逃げるわww
717名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 20:09:56.29 ID:W7cMV480
音大に入学する前には
どこで、そういう勉強をされるのですか?
個人の塾みたいなものがあるのでしょうか?
(例えば入りたい音大教授の門下生が教えている塾に入るとか‥‥。)
いきなり音大に入って楽典からおさらいする訳ではないでしょうし。

私は趣味でギターとピアノを引く程度の者で
場違いではあるのですが、宜しければ音大以前の
理論を どのように習得されたのかご教示をお願いいたします。
718名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 20:37:56.98 ID:Prpw5mFA
>>717
俺の場合、伝手を頼って(ソルフェージュの先生に紹介してもらって)
入りたい芸大の助教授に師事した。
音大のレベルにもよるけど、独学ではシンドイと思う。
古典をしっかり身に付けた良い先生に付くのが何より大切だよ。
719名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 21:59:50.98 ID:K/kC6Scg
>>716
うん、まあ極端にデフォルメした表現だけどね。
公理系という意味で。
ある意味破綻してる部分がおいしいような。
720名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 00:03:32.83 ID:mPVZOwiL
遅くなったが、>>656 の件、俺なりに検証してみた。
 
@当の本人が「資料複写サービス」と称しているものが、
 既にpdf化された文献の自動有料ダウンロードサービスを指すなら、
 そういうものは存在する。オックスフォード大学出版とかね。
 これならものの数分で資料が手に入る。
 
Agoogle books で所蔵図書館検索すると、
 kennan counterpoint のe-bookを提供している図書館がある。
 つまり、確かに電子媒体で当該文献の提供が行われている。
 
・・・というわけで、実際にどこの図書館を使ったかまではわからんが、
むやみに人を疑うもんじゃないというのが結論だ。
蛇足かもしれんが、本人が国内にいるかどうかも分からんしな。
721名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 00:17:27.92 ID:hYsRTqAW
>>710
センスがないとダメなのは数学だって同じだよ。
おまいら中学高校の数学でいつも満点取ってたか?
722名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 00:31:45.40 ID:rLs7o4q1
>>721 90点台前半。
 
その昔は音楽家兼数学者なんてのもいたけどね。
数学がわからんと音程の比率や周波数がわからない由。
723名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 00:56:03.03 ID:VyENbueK
>>720
> 既にpdf化された文献の自動有料ダウンロードサービスを指すなら、そういうものは存在する

そんな一般論は聞いてないわ。
この本が「自動有料ダウンロードサービス」で提供されているソースを出してくれよ。

> kennan counterpoint のe-bookを提供している図書館がある。

それどこの図書館?

Google Booksでこの本を検索したあと「Enter your location:」に"america"と入力しても
Held formatsにe-bookって書いてあるところは見つけられないや。

アメリカの図書館に一冊もebookが無いんだが、どこの国の図書館ならあるんだ?
724名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 01:12:28.20 ID:rLs7o4q1
>>721
とはいえ、いま理系頭で音大行ってる人or目指してる人って
どれくらい居るんだろう。皆さんどう?
725名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 01:40:57.79 ID:rLs7o4q1
>>720 >>723
なんかまた話を蒸し返してるみたいだけどさ
英国図書館とかでコピーのメール送信やってなかったっけ?
 
ってか、いいじゃん当人が警察から注意を受けるなら受けるで
知ったこっちゃないよ
726名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 02:02:30.58 ID:rLs7o4q1
っってか、おれ釣られてる?ww
727名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 02:07:59.41 ID:qpcUVpQW
トンコープマンの本に海外の図書館でコピーした資料を送付してくれるサービスが
あるみたいな事書いてあった希ガス。
728名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 03:28:05.96 ID:y9EASWpr
>>720
> むやみに人を疑うもんじゃないというのが結論だ。
本人が教えてくれずに、逃げちゃったんだからしょうがない
729名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 07:46:41.81 ID:rLs7o4q1
>>707
大昔は定旋律上での作曲が1つのジャンルだったから、
ルネサンス〜初期バロックの作例ならけっこうあるな
もちろん現在の和声に通用しない点はあるが
festa の La spagna による125の変奏なんて超絶
730名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 09:19:18.64 ID:rLs7o4q1
>>701
Mannのstudy of fugueで変応の答えらしいものをやっとみつけた
どうやら最初に「言及」したのはvicentinoらしい
つまりそれ以前からあったんだろうが
旋法上の基本的な音域制限であるオクターブに収まるよう
5度の進行を4度で模倣したようだ
 
ああしんど もう寝るw
731名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 11:59:33.93 ID:T/Mh73+1
その理由はちょっとおかしくねーか?
主題がおかしいから応答で修正するって
事になるじゃん?
732名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 13:12:51.40 ID:twIfsnGh
いや、そうとも言い切れない
主題の音域、和声進行のパターンも、第七音の有無などを含めて、幅を広げられる
主テーマがまんまそっくりより、変化が出て、しかし合理性は損なわれない
それが変応のツボ
733名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 21:45:03.69 ID:rLs7o4q1
おはようw
 
vicentinoはもともとあった変応を
後から確立された旋法体系に当てはめて説明たようだから
ちょっと無理やりにはなってるかもね
実際の作品はそんな窮屈なものじゃなかったと思うし
734名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 22:35:35.91 ID:F77i7B2v
実際の作品に当てはめて「少し窮屈」でない理論があるなら是非教えてくれ
735名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 07:34:22.53 ID:jMs21QkI
>>730
だいぶ誤解してるな。ヴィチェンティーノの説明は
オクターブの反行形での模倣に関するものだ。
具体的に言うと、ド→ソの上昇をド→ファの下降で模倣するなってこと。
すると両者が別の旋法に感じられてしまうんだと。
だからド→ソの上昇はド→ソの下降で模倣しろってさ。
 
まあ同じことは5度の順行の模倣についても言えるな。
ド→ソとソ→レは別の旋法に感じられてしまうだろうから。
736名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 07:42:13.83 ID:jMs21QkI
こういうのは study of fugue のように
他者の著述を引用した文献ではなく、
もとの文献を参照したほうが、誤解が少ないと思う。
 
ちなみにヴィチェンティーノの
"Ancient Music Adapted to Modern Practice"には、
なぜ5度音程(での模倣)が良いのかについても書いてるぞ。
737名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 20:38:28.75 ID:RaytEpFL
  ∧_∧     
  ( ・ω・)  さて、、、よっこら
  ( つ旦O 
  と_)_)   

             ∧_∧
            /     |
          /    ・ω・)  しょっと
          /       /
         /   ,    /
        / l  ;'   / :|
        | |  |   /|  |
        / | / ,:'"   'i |
       /  | |/     | |
     /   | |`;、    | |
      l   /| |  l   | |
     |   | | |  |   | |
     |  / | |  |   | |
     l  /  刈  l   刈
     / /    〉 〉
    / /    / / 
    | |      | | 
    |.|     |.|
    |. |      |. |
    L>    L>     旦
738名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 20:39:06.49 ID:BQVT/ymo
な、ながっ
739名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 00:55:47.41 ID:0mwbLOYq
>>737
それちょっと寸法まちがってませんか?
740名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 06:14:57.77 ID:yRCr3CVK
>>734
音楽って多くは理論より実践が先にあるから
なんだか窮屈な理論になってしまうのでは
誰だったかフーガの定義を決めようとしたら
バッハのフーガが一部除外されてしまったらしいw
741名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 12:08:04.46 ID:+HXoXIe+
>>740
しかし主は万物を造られた
742名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 08:01:11.58 ID:qDCe/XoW
ところで前に話題になってたムジカフィクタって結局なんなの?
はっきり言ってくれないから絡みづらかったんだけど
743名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 09:21:00.69 ID:ubkDDTvW
ムジカ・フィクタ知らんヤツがこのスレに居る理由がわからん。
744名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 09:39:22.14 ID:/TlxywPa
ムジカフィクタは、12音平均律にとどまる限り、知らなくても無問題だよ
知りたかったら、「ググる」という、ふたむかし以上前には存在しなかった素晴らしく手軽な方法もある
745名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 13:58:04.93 ID:Rl1lcQNO
平均率と何の関係があるのじゃと・・・
746名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 21:38:24.63 ID:1CvK2euu
確かに知らんやつが居るようだね
前から的外れなレスが多いし
747名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 21:50:57.23 ID:WwNVSBse
なりたちを考えると>>744,745もわかるが

結局は旋律の方向との関係性の話だよね。
748名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 22:54:18.15 ID:Rl1lcQNO
ネウマ譜ですら見かけるんだし成り立ちなんぞどーでもいい。
749名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 23:00:58.50 ID:WwNVSBse
俺の解釈
上から押し付ける
下から掬い上げる

だけw
750名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 07:54:35.37 ID:TDafRn04
僕の肛門も上から押し付けられたり下から掬い上げられたりすると旋律を奏でます。
751名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 08:23:15.77 ID:w2p+yH2X
>>745
なるほど、平均律の音楽でも使おうと思えば使えるね
似たようなことしてるシンガーもいるしね
・・・意図的か非意図的かは知らんけど
752名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 14:32:41.18 ID:EvaCEYyY
744には
「12音平均律にとどまる限り」
と断り書きがしてあるのを、理解せずにレスしてるのか、それとも「12音平均律」を知らないのか、いずれにせよ安直なレスが多い
まさか、たとえばハ長調のドッペルドミナントのfis(ファ♯)あたりをムジカフィクタとでも言い出すつもりだろうか?ww
ビブラートとかは概念的には別物だし、さらに微分音やらまで持ち出すとしたら噴飯もの
753751:2011/06/15(水) 16:53:59.05 ID:w2p+yH2X
12音平均律にとどまらない話をしているのだが
いちいち断らなきゃダメ?
754名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 16:59:28.63 ID:mf1fLsPK
音律関係無いから。
755名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 17:12:51.62 ID:WwuLQXHd
そんなやつおれへんやろ〜>>752
756名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 17:43:17.10 ID:EvaCEYyY
>>753
751には753と正反対のことが明記されているんだが…?
751で言う平均律が、たとえば24音とか36音とか、12音以外(12の約数を除く)の平均律のことだったなら、12音とは極めて異質の音程関係が必然的に発生することにはなるが…ムジカフィクタとは違うなww

まあ、ムジカフィクタ自体は概念としては別ではあるが、本質的に平均律というのは等分された音程関係から成り立つもの
ただ、物理的な共鳴共振は原則として整数倍が基調となるなど、平均律のみで構成されるとはいえない要素もある
が、これ自体はムジカフィクタと何の関係もないから…
757名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 19:08:46.56 ID:sR+ndoLA
>>752
和声的に分析すれば
サブドミナントの第3音に相当する音も生じうると思うが
何がおかしいと言いたい?
758名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 06:55:45.87 ID:YaycsVd5
ムジカ・フィクタを何だと勘違いしているのか気になる。
759名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 07:21:20.54 ID:nCqGrp+3
むじかしいな。
760名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 09:41:58.08 ID:Y2pEJBkc
757への答えは752に任せるとして
 
これまで一貫してムジカフィクタと音律との無関係が主張されているが
ムジカフィクタの結果生じたハーモニーが良いかどうかは音律に依存するのでは?
(ハーモニーが「純正」かどうか とは言い切れない)
パートによって冒頭の調号が異なり 同じ音のフラットとナチュラルが
声部間でせめぎあうような作品も存在するので
そうした場合のハーモニーの良し悪しを判断するため音律が足がかりになるだろう
761名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 10:18:26.24 ID:YaycsVd5
>>パートによって冒頭の調号が異なり 同じ音のフラットとナチュラルが
>>声部間でせめぎあうような作品

なんの曲?
762名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 10:24:40.78 ID:9bg6cvmL
>>760
純正調は、倍音関係を音律にあてはめて構成される
(x音)平均律は単純にオクターヴを(x)等分したもの
その成り立ち自体はあまりにも単純明快

なんかみんなムジカフィクタにこだわってるけど、決定的真相が出ない以上、いたちごっこではないんだろうか?
763名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 10:55:06.96 ID:YaycsVd5
何度もID変えてご苦労さん。
ムジカ・フィクタすら知らないようじゃ、ロクに対位法もできないんだろうね。
それどころか長・短旋法の成り立ちすら理解できてないだろう。
764名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 12:19:47.11 ID:Y2pEJBkc
とか言いながら、自分はムジカフィクタについて語らずに、
人の発言のアラを見つけて楽しんでいるだろう。
お主も悪よのうww
 
まあスレが活性化するのはいいことだ。
765名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 12:42:03.84 ID:Y2pEJBkc
>>761
あまり顕著な例ではないが有名なものとして
ockeghemの"prenez sur moy..."がある
766名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 13:08:06.77 ID:tuiqXJtp
ルネッサンス時代の話しなんだけど…
767名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 13:41:44.25 ID:XpSszjuH
オケゲムはルネサンスに入らないのか?
768名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 14:56:19.86 ID:YaycsVd5
>>ムジカフィクタについて語らずに、
こんなもん語る様な内容じゃないだろ。
ムジカ・フィクタ=変化音。
三全音を回避するためのH→B、F→Fisと導音。
結果的にリディア、ミクソリディア、は長旋法に、ドリア、フリギアは短旋法に落ち着く。

>>パートによって冒頭の調号が異なり 同じ音のフラットとナチュラル
東川の本で白符定量記譜法の読み方くらい勉強しろ。
769名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 14:57:12.33 ID:QkbJehmy
>>760,761を読んでて
あ、昨日読んだサイトの事だな(サイトの人かな?)、たしかockeghemのこだよな、と思って、
もう一度サイト見にいったら・・
改訂しちゃった?
770名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 15:10:03.24 ID:QkbJehmy
>>768
昨日
「よくわかんないが、混乱整理のためとりあえず「変化音」と「ムジカフィクタ」の違いあたりの話からしたらどうだろう」
と書こうとしたのが、、イコールなのね。。
でもその下二行で、誤解はほぼ消えるんだけど。
771名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 15:30:41.61 ID:Y2pEJBkc
東川氏の本というのを見たことはないのだが
>>パートによって冒頭の調号が異なり 同じ音のフラットとナチュラル
この程度のことが書いてないのか?ちょっと疑問だ
専門家の研究レベルの話なのかな
 
>>三全音を回避するためのH→B、F→Fisと導音。
冗長さを避け敢えて代表的な例だけ挙げているなら何も言うまい
772名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 15:31:22.10 ID:Y2pEJBkc
773名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 16:43:52.21 ID:YaycsVd5
>>ちょっと疑問だ 専門家の研究レベルの話なのかな
東川とアーペル涙目www
東川の本見たことないとかありえねーよ。

おまえの言う同じ音のフラットとナチュラルがせめぎ合う曲(笑)を近代譜に直した物がこれ
ttp://erato.uvt.nl/files/imglnks/usimg/2/2f/IMSLP58551-PMLP120088-140-modern-clefs.pdf
どうみてもH-F間の減音程を避ける為にHをBにしているだけです。
774名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 17:40:57.45 ID:Y2pEJBkc
>>773
全部きっちり見たかね?
H-D-Fがそのまま残ってる箇所は単なるフラットの付け忘れだと思う?
それにムジカフィクタの付加は版によって異なっているから要注意
 
>>東川とアーペル涙目www
Willi Apel氏はもう故人だ 古い教えに拘泥すべきではない
東川氏は旋法音楽を専門に研究している人なのか?
それならもう少し気の利いた情報がありそうなものだが
775762:2011/06/16(木) 19:22:04.89 ID:9bg6cvmL
>>763>>768>>773
763は自分に対してかな?
あとの2レス見てもそうだけど、自分の見解が絶対と信じて、他を検証もせずに否定して、失礼無礼な言いようで、わめき散らしているだけにしか見えないよ
対位法は調性ものはかじったが、旋法ものの方はおいしいテキストが少なく、なめただけww
あんたが勉強したらしいのはよくわかったから、恥にならないためにまずもちつくことだ
IDは日にちが変われば嫌でも変わるし、まさか携帯とPCの多刀使いするほど入れ込んじゃいないww

あと、ルネサンス旋法音楽は、みな純正調だから、平均律のピアノや近代管楽器でのバルブ(ピストン)多用による奏法などで発せられる平均律基調の音とは、各音のピッチの相関関係が違うことには注意すべき
それが>>774前段あたりと関係があるのかは、検証していないのでわからないが(ヲイww)、平均律とはかなり違う感じが、並べて聴けばはっきりわかるはず
その辺は、机上で理屈を云々する人よりは、古楽演奏に精通した人の方が詳しそう
776名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 07:29:43.24 ID:vio/uOk3
>>774
>>H-D-Fがそのまま残ってる箇所
おいおい勉強不足にも程があるだろ・・・
例えば、22小節1拍目は係留音、29小節2拍目は経過音。
別の解釈も可能だろうが、んなもんどーとでも取れるわ。

>>東川氏は旋法音楽を専門に研究している人なのか?
少し前に「旋法論」という抄訳集を出してる。
作曲科出で東川を知らないやつはいねーよw

>>775
同一じゃないのなら悪かったな。
「ムジカ・フィクタ」を「ムジカフィクタ」と書いて
sageずに、句読点が適当で、知識レベルが一緒だったから仕方が無い。

>>ルネサンス旋法音楽は、みな純正調
大きく見れば純正、中全、平均の3つかもしれんが
その中に一体どれだけの音律があると思ってんだ?
テオルボのように弦が入った時点で少なくとも純正律は不可能だろう。
777名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 07:43:31.89 ID:7Q/wqq6/
故人だから教えを……
と、言うのは愚かとしか言えない。
778名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 09:28:59.14 ID:C+roC/f5
>>776
意図していなかった箇所が指摘されて驚いている
もう少しゆっくり楽譜を見て欲しい
28小節の第1拍は係留音のFに対するHにフラットが付いている
25小節の第4拍のHは経過音とも取れるがこれにも付いている
H-D-Fは26小節第2拍や32小節第3拍が顕著だと思うが
どうとでも取ってしまったらムジカ・フィクタも無意味にならないか?
 
>>少し前に「旋法論」という抄訳集を出してる。
ご自身は専門で研究しているのか 抄訳なら抄訳元の文献を学んだほうが的確だと思う
 
>>777
「拘泥すべきでない」の意味を正しく理解して欲しい
故人は新しい研究の成果を知りえないが
その教えを全て捨てるということではない
779名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 09:37:32.48 ID:UvWGbbL1
>>776
>作曲科出で東川を知らないやつはいねーよw

大嘘だよ、みんな信じるんじゃないぞ!
作曲科出身で東川と言われても知らない奴がほとんどだよ。
著書等を詳しく説明されてから「そう言えば何となく知ってるような気がする」と
言われる程度の知名度だよ。
780名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 09:39:10.85 ID:vio/uOk3
めんどくせー。

>>28小節の第1拍は係留音のFに対するHにフラットが付いている
1拍目のbは協和音(Gの和音)。で下降時にHに戻ってるのは経過音(Fの和音)。

>>25小節の第4拍のHは経過音とも取れるがこれにも付いている
協和音(Bの短和音)。
781名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 09:47:42.17 ID:vio/uOk3
>>779
Fラン音大乙。
お前が知らないだけだから。
782名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 10:23:37.66 ID:C+roC/f5
>>780
即レスには感謝するがなぜ論点を変えるのか?
逆の例を挙げたつもりなのだが
>> 22小節1拍目は係留音、29小節2拍目は経過音
これらのHにフラットがつけられないのはどういうことなのか
和声的な分析ならいくらでもできるが
フラットを付ける付けないのとは別の問題だ
 
そこに音律が関わってるのではないかというのが私の当初の見解
 
ちなみにこの曲はカノンだが冒頭がおかしいのには苦笑した
783名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 10:48:34.61 ID:vio/uOk3
お前対位法全く知らないだろ?
パレストリーナ様式の対位法を読んで来い。

係留音や経過音なのになんで協和音程作る必要あんだよ。
三全音を形成するなら回避するだろうが、件の箇所は問題ないだろ。

ちなみに皆川達夫はムジカ・フィクタに関して
「ポリフォニー曲になると、実際の演奏のさい終止の前の導音的半音進行や、
増4度、減5度を回避するための半音上行、半音下行などの変位音が要求される。
これを偽りの音楽(ムジカ・フィクタ)よ呼ぶ」
と楽譜の本質と歴史の1巻で記してる。

>>このカノンだが冒頭がおかしいのには苦笑した
ttp://erato.uvt.nl/files/imglnks/usimg/2/26/IMSLP58663-PMLP120088-prenez.pdf
上は原典だと思うけど、白符定量記譜法の下にラテン語か何かで書いてあるだろ?
それで何かしらの指示をしている可能性は高い。

一つ訂正。
780の「Bの短和音」は短和音じゃないわスマン。
784名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 12:25:04.71 ID:C+roC/f5
>>783
 
>>係留音や経過音なのになんで協和音程作る必要あんだよ。
それならなぜ28小節の係留音には協和音程を作っている?
 
>>減5度を回避するための...半音下行
なぜ26小節、32小節は放置された?
 
あなたは言葉尻を捉えすぎる傾向があるようだが
今までの一連の流れを把握して発言してもらいたい
 
>>白符定量記譜法の下にラテン語か何かで書いてあるだろ?
古フランス語で恋の歌の歌詞が書いてあるだけで何ら暗喩もない
原典と現代譜で冒頭の旋律が違うのは明白
785名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 13:00:57.73 ID:vio/uOk3
>>なぜ28小節の係留音には協和音程を作っている?
fはgの協和音程じゃねーよ。

>>なぜ26小節、32小節は放置された?
どちらも経過音。

>>言葉尻を捉えすぎる傾向があるようだが
ただお前の質問に答えてるだけです。

>>恋の歌の歌詞が書いてあるだけで何ら暗喩もない
少なくとも冒頭にはPrennes sur moyとカノンになると書いてある。

早くお前の音律によるムジカ・フィクタの形成に付いて話せよwww
786名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 13:32:22.41 ID:3U4sq3cL
解決譜の先行句が少し変化している件ですが……
この時代のカノンは一種の謎解きを含んでいる事があります。
そのために何かしらの理由に因って変化した結果だと思います。
残念ながら、私には理由は不明ですが。
787名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 14:16:15.80 ID:C+roC/f5
>>785

>>>>なぜ28小節の係留音には協和音程を作っている?
>>fはgの協和音程じゃねーよ。
28小節の第1拍はどうみてもB-D-Fだが本当に同じ楽譜を見ているのだろうか
 
>>どちらも経過音。
すでに>>778で述べたとおり経過音扱いするならすべてのムジカ・フィクタが無意味
 
>>少なくとも冒頭にはPrenes sur moyとカノンになると書いてある。
カノンになることは全く記載されていないし後続声部の入りを示す記号もない
 
知識が無いのなら無理して質問に答えることはない
話がかみ合わないしなんだか馬鹿にされている気がしてきた
これ以上の議論は無意味と思われるため失礼するよ
 
>>786
これが何らかの意図を汲み取った解釈ならこれまでの定説が覆されることになるが
上声と下声で音形が違う時点でカノンではなくなるから可能性は低いだろう
たとえ出版された楽譜でも疑うことは必要だ
788786:2011/06/17(金) 14:51:43.09 ID:3U4sq3cL
いえ、
厳格に模倣するだけがカノンではありません。
カノンの技法は、bachの"音楽の捧げ物"でもお解りの通り、
多種多様です。
そして、今回の場合は謎カノンと呼ばれる種類です。

*

横レスに成りますが、
ムジカ・フィクタに関してはID:vio/uOk3氏が仰る内容で
問題は無いかと思います。
789名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 15:42:23.95 ID:vio/uOk3
>>28小節の第1拍はどうみてもB-D-Fだが
どう見てもFは係留音でGに解決してるだろ。
って>>780でそれ書いたのに理解できてないんだね^^

>>後続声部の入りを示す記号
みりゃ分かるのになんで記号が必要なんだ。
マジで不思議。

早く音律から形成される「ムジカフィクタ」の話が聞きたいわ。

>>なんだか馬鹿にされている気がしてきた
ゆとりクン、それはこっちのセリフだよ。
790717:2011/06/17(金) 17:09:50.06 ID:HNKew9mF
>>718様。

遅いレスですがありがとうございました。

音大入学前に皆様かなり理論の勉強もされているようですね。
全く知りませんでした。

やはり独学では限界がありそうですね。
791名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 00:39:29.02 ID:g+2O6464
楽理ならまだしも作曲科に
こんな頭でっかちで他人を平気で中傷するような人は
そうそういないんじゃないかと思うけどどうなんだろうね
792名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 00:41:57.90 ID:g+2O6464
あ、そうでもないか。ごめん。
793名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 11:14:41.33 ID:gPoDgRH7
まあ、20世紀後半の音楽はマイルスとビートルズだけ聴いてればOKだからな。
その後も少しは変化あったけど、彼らのしたことに比べれば微々たるもの。
昨年は両方コンプリートBOXがでてめでたしめでたし。
794名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 11:18:25.96 ID:Xe4Wl100
「こんな頭でっかちで他人を平気で中傷するような人」

それが、ID:vio/uOk3の人間性そのものなんだよ。

書き込み読むだけでも「人格の程度」が判断できるだろ?
本人は、自分が不特定多数の面前で『恥を晒し続けている』ことに
全く気付いていないのが哀れと言えば哀れだけどな(´・ω・`)。
795名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 11:35:01.51 ID:3eSySqFt
ケチョンケチョンにされて悔しいのは分かるが、
ここが2chということを忘れてはいないかい?
796名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 13:05:04.32 ID:S6mnXeN/
>>795
ごもっともだが、昨日のvio/uOk3は誰が見ても香ばしい
理論学者でも目指して、挫折してここでオナニーしてるんじゃないかとか、勘ぐりたくもなる
797名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 13:30:24.31 ID:qlI0HZPO
学者も何もあの程度誰にd(ry
798名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 17:34:15.53 ID:ECOKAn4D
エリートは多くの時間を専門や研究に費やしてきたぶん
自分の研究や能力が自尊心の支えだから
議論の場で人格攻撃しちゃう人がよくいるんだよな
匿名なら尚更
799名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 19:03:09.78 ID:3eSySqFt
スルー課題。
800名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 22:30:47.36 ID:y5G85jYR
専門知識の無い素人の横レスで悪いんだけど、
22小節目一拍目はソ•シ(•レ?)の和音、28小節目一拍目はソ•シb•レの和音。
どちらの場合もファはソに解決する係留音だから、シにフラットが付くか否かは
ファの存在とは関係が無いということでおk?
それは良いとして、じゃあそもそもなんで、22小節目はソ•シ(•レ?)の和音で
28小節目はソ•シb•レの和音だって分かるの?
ムジカ•フィクタって、元の楽譜上に書かれてない臨時記号を解釈する人が適宜与えるものなんでしょ?
上の楽譜とは反対に22小節目にフラットを付けて28小節目からフラットと取ったり、あるいは
両方にフラットを付けたり、両方にフラットを付かなかったりでも理論上問題無いんじゃないの?
教えてエロイ人!
801名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 00:04:25.32 ID:0g7yel0w
まずは>>1のリンク先で調べて勉強しましょう。
802名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 13:24:46.19 ID:/SVipQ1p
ここまで知識もモラルも無いやつも珍しい。
前々スレくらいで和音記号にケチつけてフルボッコにされたやつを思い出した。
803名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 22:11:40.74 ID:rlsfpwJl
>>776
>「ルネサンス旋法音楽は、みな純正調」に対して
大きく見れば純正、中全、平均の3つかもしれんが
その中に一体どれだけの音律があると思ってんだ?
テオルボのように弦が入った時点で少なくとも純正律は不可能だろう。

ご冗談をww
自分はテオルボのことは詳しくないから、使われ方の実際を知るわけではないが、実演に供される弦楽器はすべからく、個別にチューニングされるべきで、不可能どころか無限の可能性がある
少なくとも、平均律で調整された管楽器のバルブ(ピストン)使用などよりよほど純正律を手軽に構成できる
古楽(器)奏者はその辺はしっかり心得ているもので、純正律でも曲によって組み立て方に差があり、もちろん必要に応じて平均律にも対応する
パレストリーナ対位法とかのたまうお方が、こんな古典派以前の音楽に関する入門レベルの認識すらないことに、驚いてしまったのだが…ww
いや、別にそんなことは普通なら叩くには値しないんだが、あんたが他人をむやみやたらに「お前」呼ばわりして中傷とかするから、叩いて潰しちゃったりもしたくなるんだよww
あんた純正調の何たるか、知識あんの?
※繰り返すが、テオルボなんて一例だし、それがどう使われるかなんて話は、まったく別…
何より、理論を理解する手前の、基礎の基礎だから…
804名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 22:32:29.92 ID:/SVipQ1p
古楽は詳しくないけど、純正音律はモノフォニーやヘテロフォニーの時代じゃないか?
ルネサンス時代の音楽は俺等が思っている以上に複雑だぜ。
805名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 00:30:40.02 ID:p3j8Dg33
どこから突っ込めばいいのか・・・
806名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 02:08:46.63 ID:yKHJF8kZ
言ってることが小学生レヴェル。
807名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 11:08:29.78 ID:iMTygDgw
また半端な人間が間違った知識を思いつきで披露してるのか。
808名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 20:42:31.82 ID:3mkfErOi
島岡譲著の和声のしくみ・楽曲のしくみってのを図書館で借りてきたんだけど
これ次の進行を分析しろ、とかそういう課題の答案が無いんだけど
これってそういうもんなの?
なんの説明もなくいきなり5音省略とかオンコードとか出てくるんだけど
少しくらいは勉強した事ある奴が読む前提で作られてるのかな?
809名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 21:29:28.07 ID:oGuYUNeH
五省配置とか転回形は楽典の範疇だな。
810名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 21:34:03.58 ID:aFZkp0Vg
811名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 21:41:33.82 ID:3mkfErOi
五省配置とか転回に関してはコード理論ちょいと勉強してたから分かるんだけど
なるほど楽典を予め理解してる前提で書かれてるのかな
これから勉強していく身なんだけど、>>1の和声読本ってサイトは
芸大和声とかで言うと何巻くらいまでの内容なの?
812名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 21:48:14.40 ID:3mkfErOi
>>810
やめろよ!ムラムラするだろ!
813名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 09:53:29.59 ID:zVdrZ7Y1
もともと、音大の授業用に書かれた本らしいからな
814名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 10:28:23.02 ID:sikKyzTq
すまん、かなり初歩的な質問なんだけど
1転の3和音の上部構成音で第3音が演奏されないのって理由があるの?
815名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 11:05:41.14 ID:/LC7a8mF
別に禁則じゃないいけど、響きが好まれないから。
特に長三和音はな。
816名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 12:00:08.78 ID:viGs8wkU
作曲、編曲の為に、一から和声法を学ぶのに良い本ってないですか?

ある知識は簡単な楽典のみで、楽譜は読めるがコードの知識も無い状態です、でも真面目に習得しようと思ってます
817名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 14:04:52.88 ID:qNCWxbQn
このスレでは音大卒レベルの知識があることが前提だから、
初心者の方はこちらで訊いてみた方がいいでしょう。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1307217737/
818名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 14:40:44.90 ID:ZLpMxpaV
>>816
>>1のリンク先のサイトでおk。
819名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 18:55:15.93 ID:sikKyzTq
和声的短調のV7の1転で
バスが導音の場合、バスでも臨時記号でナチュラル付ける必要ありますか?
820名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 19:07:50.48 ID:zVdrZ7Y1
>>817
そんな前提があるなら>>1用テンプレに書いてあるべき
つか、音大出でも、専攻や音大レベル。さらに当人が真面目に勉強したかどうかでピンキリだけどな
それにしてもそのリンク先はなんなんだよww
821名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 19:48:47.26 ID:9loYCx8P
800を書いた者ですが、誰か疑問に答えてくださる親切な方はおりませんか。
>>801
リンク先って、作曲家サポートページですか?
そのサイトは以前から存じていますが、Fuxもどきの「作曲修行」では
ムジカ・フィクタについては扱わないとはっきり書かれていますが…。

800の書き込みがもし意味を成していないなら教えていただきたいです。
スレの議論を追う限り、22小節目でシにフラットがつく必要がない理由は分かりますが、
28小節目でシにフラットが「つかなければならない」理由は不明に思えます。

このスレって、せっかく周囲の人とはなかなか話せないような話題について
興味や専門知識を持っている人が集まっているのに、上から目線で一方的な
レスが多くて残念です。
822名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 20:19:39.93 ID:zVdrZ7Y1
ここは、作曲専攻のたまり場みたいな感じだが、見ての通り我が強く偏屈な人間ばかり
共通の相手を叩く以外は協調性のカケラもない
気長に待つしかないし、待つだけ無駄ということもあるよww
素人さんだと、理論の理解の程度により対応も変わるから、それならちゃんと個人レッスン受けた方がいいって話にもなる
823名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 21:17:49.13 ID:MvgC9djI
824名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 22:16:06.14 ID:ZLpMxpaV
完全にコミュ障だな。
825名無しの笛の踊り:2011/06/22(水) 22:49:05.43 ID:qNCWxbQn
>>821
貴方にはこちらのスレの方が向いているかも。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1307217737/
826名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 00:26:18.48 ID:pE1BEmMi
機能和声の考え方があんまり通用しない、たとえば印象主義以降の音楽に関して
響きの連結の秩序を扱う理論って何かあったら紹介してほしい
バルトークの軸システム以外で
827名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 00:39:44.82 ID:2gDgE6va
最近は句点を使わないのが流行ってるんですかね?
828名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 00:57:11.76 ID:pE1BEmMi
ここ2chですけど
829名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 02:00:29.48 ID:CjmJjpx/
ここで質問してる人達ってなんで勉強しないの?
830名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 09:42:39.16 ID:ymXBWw4m
>>829
どうして勉強したら良いのかわかりません。
どの本がお薦めなのでしょうか?
831名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 09:57:52.00 ID:mGHUbn2v
>>830
>>822が現実
あきらめた方がいい
832名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 11:34:58.66 ID:HuZ/ipNU
>>815
第三音は目立つから
833名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 11:42:35.67 ID:2iv/vTOA
>>831
というか、こんな匿名スレで知識ひけらかすのって意味なくね?
834名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 12:47:40.09 ID:2gDgE6va
>>どうして勉強したら良いのかわかりません。

それって勉強する意味がないのでは?
と釣りマジレスしてみる。
835名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 16:17:39.92 ID:IHuuU6Bh
>>827
パラドックスが過ぎるぞ。
836名無しの笛の踊り:2011/06/23(木) 18:58:03.10 ID:Zp9iWR/t
俺ジョシュ・グローバンみたいにうたえるんだけど、
だれがバンド?組みませんか? おっさんですが。
837名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 02:19:56.12 ID:nu8R8pcB
>>826
あえて質問の矛盾を指摘するならば、
バル〜なんかは和声を機能的に拡張したようにも考えられるし、「響きの連結」というテーマでもないだろう。
これと同じように理論的には、作曲家毎に多様化してるわけだから
その作曲家について調べてみる、とか、結局そういうことになると思う。
勿論その手で利用されている汎用的な「扱い方のセオリー」があるにはあるにしろ。
838名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 13:36:28.60 ID:iZjsRGpc
極端に程度が低い質問をしておいて、回答者が偉そうとか言ってるカスがいるが
勉強したやつが勉強してないやつより偉いのは当たり前だろ。

>>802
被害妄想入ってる所など完全に一致してる。
839名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 13:48:20.94 ID:AX0cNgOr
つうか、ここは明確に「藝大卒業の資質を備える」人間だけが書き込むべき。

楽典程度の知識もない無能はスレの無駄だから消えるべき。
840名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 13:55:37.77 ID:dIAHlsYH
2chなのだから、偉いとか藝大卒業の資質を備えるとか、ちょっと滑稽。
音楽の世界は昔から秘儀とか権威とかのところがあるからね。
841名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 15:36:31.71 ID:jO0TxarJ
偉ぶりたい香具師はmixiのコミュでも作ってそこでやれば?
ああ音楽理論コミュってあったか…
842名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 16:15:03.37 ID:JQp2bqfQ
無理無理
匿名じゃないと無知がばれた時に自演しにくいから
843名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 17:21:00.07 ID:4N3Wv6B0
自分と会話してて虚しく無いの?
844名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 19:24:38.32 ID:Wp4HJ5r4
楽典程度の知識もない無能はこちらのスレへどうぞ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1307217737/
845名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 22:59:49.46 ID:IbVgjiiv
>>838-839
「偉いのは当たり前」
笑えるね
笑われるのはお前だけどさ
ちなみに芸大は受けてないけど、一応音大大学院修了(もちろん音大も普通に卒業した)

つか、>>839は芸大卒なの?
案外就職率悪いとは聞いていたが、かなり重症なのかな?ww

職業を音楽にこだわるなら理論家以外には道がないようだから、もう終わったかもなww

あまりお前らを叩くつもりはないけど、よかったら自分の言動を振り返ってみるべきだね
すごい幼稚で、ある意味、現役の芸大生にも失礼すぎ
846名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 23:48:48.96 ID:iZjsRGpc
彼は一体何と戦ってるのだろうか・・・
とりあえず音大卒でない事は確かの様だが。

>>音楽にこだわるなら理論家以外には道がないようだから
京芸卒の俺は劇伴からJ-POPのアレまで何でもやってるが?

あと、理論家って何?どっから収入でんの?
847名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 00:26:34.03 ID:5Rjb9dmN
音大卒をアピールとか(笑)
ここの住人は芸県京桐卒がデフォだろwww
I先生門下だと音楽院卒のやつも少なく無いというのにwww
848名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 01:35:35.84 ID:0Sn+RIPG
シェーンベルクの「和声法」第三章、変化音の由来の項で、
Cdurにおけるcis,fis,gis,bの変化は図から解るけど
(上行変化は順にドリア、ミクソ、エオリア、下行変化はリディア)
disは何処から来たのか解る人いませんか?

ミスプリも考えたのですがBdur,Asdurの移調も記されているので気づきそうな気がします。
まさかフリギアにdisが付くのか、とも考えましたが図では
gisの変化は記されてあるもののdisは記されておらず。
もしくはここだけエオリアに読み替えるのかと邪推しましたが、やはり強引な気がします。
宜しくお願いします。
849名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 02:58:12.67 ID:q1Kt7tnZ
d,e,f,g,aをフィナリスとする旋法でdisなんかそうそう使わないな。
でもフリギアで上行導音の例がないわけじゃないし、
譜例もdis→eになってるしその可能性はあるんじゃないか。

ま、その本の細かい所は気にしない方がいい(笑)
850名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 12:06:41.16 ID:9tzVERd0
シェーンベルクは教育面に関して正直過大評価だと思う

教育分野ならヒンデミットはおろかピストンの方がいい

まあおとなしく和声なら芸大和声やってろってことですよ
851名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 16:59:51.45 ID:0Sn+RIPG
>>849
>でもフリギアで上行導音の例がないわけじゃないし、
たしかに「時にはフリギア調の導音(第七音)を〜」と書いてあり、
図との整合性はとれませんが、(いかにも珍しげな)文の書き方からして
フリギアの上行導音が正解ぽいですね。ありがとうございました。

>ま、その本の細かい所は気にしない方がいい(笑)
副属和音の限界についてとか(おそらくクロマチックでの導音の導入は不明瞭になるから?)
書籍は変わりますが「作曲の基礎技法」の変奏と変形の違いとか気になるw
852名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 17:07:13.77 ID:P22P599s


なぜ朝鮮工作員は日本を守ろうと奮起している人たちをネトウヨと名付け見下し嫌うのか?
それは在日朝鮮人が隠しておきたい都合の悪い事実を彼らに暴露されてしまったからである。

1、 ネトウヨに強制連行のウソをバラされた。
2、 ネトウヨに従軍慰安婦のウソをバラされた。
3、 ネトウヨに終戦直後日本において朝鮮人が残虐的テロ(朝鮮進駐軍で検索)をやりまくったことをバラされた。
4、 ネトウヨに朝鮮人がレイプ大好き民族であることをバラされた。
5、 ネトウヨに日教組と北朝鮮の関係をバラされた。
6、 ネトウヨにパチンコ業者とサラ金業者のほとんどが朝鮮人であることをバラされた。
7、 ネトウヨにマスコミ(特にテレビ局)に多くの朝鮮人が入り込み支配していることをバラされた。
8、 ネトウヨに日チョン併合の事実(朝鮮人が望んで日本と併合した)をバラされた。
9、 ネトウヨに朝鮮が反日国家であることをバラされた。
10、ネトウヨに外国人参政権や人権擁護法案の危険性をバラされた。
11、ネトウヨに民主党が反日朝鮮政党であることをバラされた。
12、ネトウヨに在日特権(日本人の税金から支払われる月17万円の特別生活保護費等)の存在をバラされた。
13、ネトウヨに朝鮮人がトンスル(人糞酒)大好きであることをバラされた。
14、ネトウヨに朝鮮人のチンコが9cmしかないことをバラされた。
15、ネトウヨに朝鮮人のほとんどが精神病であることをバラされた。







853名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 18:02:28.13 ID:0Sn+RIPG
>>850
ピストンの和声法と管弦楽法は読んでみたいなぁ。芸和は一巻しか持ってな(ry
しかし厳格対位法は豊富な気がするけど、フーガについては中々無いですね。
オススメはありますか?さんざん話題にあがってそうだけどw
854名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 18:40:58.13 ID:YdbXEPnw
フーガ教本は意外と沢山有るけど、
入手が容易な島岡さんのフーガの実習でおk。

他にもデュプレとか色々あるけど大同小異。

個人的には福本さんのフーガ本読んで、分析と実習を繰り返した方がいいと思うけど。
855名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 19:31:01.53 ID:UDrKsEIp
ピストンハーモニーはやめた方がいいと思うなぁ
内容薄くて値段高いっていう
856名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 19:54:13.83 ID:0Sn+RIPG
>>854
やはりフーガの実習ですか。福本さんのフーガの研究も検討してみます。
ありがとうございました。
>>855
たしかに高いw
857名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 19:57:13.37 ID:lIi2S7BC
学習フーガにとどまるならそれ(島岡/理論と実習)がベストかな?
半世紀以上前の話だが、学習フーガで毎コン作曲1位の伝説も真実らしい
あくまでも学習フーガww
858名無しの笛の踊り:2011/06/25(土) 20:23:19.16 ID:q1Kt7tnZ
フーガの実習と音楽の理論と実習III巻のフーガの項は別物でしょ。

あと島岡は毎コンで1位なんぞ取ってはないし、
毎コンで学習フーガなんて書いたら予選落ちは間違いない。
859名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 01:14:48.79 ID:MzxyZryv
>>857-858
1948年の毎コンにて、「管弦楽のためのフーガ」で、島岡譲は第2位になってるな
当時は時代が違い、まだフーガを完璧に書きこなせる人が皆無に近かったというウラがあるらしい
860名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 02:30:44.84 ID:AvXKiCYY
学習フーガではないだろ。常識で考えて。
861名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 10:30:33.33 ID:QMF5PoMu
そもそも聞いたことがないっていう
862名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 15:23:49.72 ID:MzxyZryv
1948年てどんだけ前だよww
確かにそれだけ前なら、ちょうど戦後の混乱期だし、今とはかなり状況も違うかもな
たぶん、構成が学習フーガっぽいって意味だろうな
それならあながちない話じゃないかもよww
誰か聞いた奴いないかな?
演奏の機会がそもそもないか!ww
863名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 15:29:29.42 ID:AvXKiCYY
スルー課題を実施せよ。
864名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 18:37:50.37 ID:MzxyZryv
↑自分が話題に乗れなくてスルー課題とか必死こくイタイ奴
865名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 19:37:55.60 ID:cHzIC4SG
>>856
ジェダルジュ、デュボア、デュプレ(池内の訳本あり、ただし入手困難)、
どれでもよいと思います。
内容が充実しているのはジェダルジュでしょうか。
古書市場にも豊富に出てきます。
866名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 20:04:26.21 ID:AvXKiCYY
ジュダルジュって製本しょぼくなってない?
自分が昔見たときはハードカバーだったのに。
867名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 20:12:33.41 ID:AvXKiCYY
「ジュ」じゃなくて「ジェ」だった(笑)
868名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 20:24:35.91 ID:z6bsH1Ad
もうコテハンつけたら?>864
869名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 23:10:56.38 ID:6kmcmIQT
"gedalge"でeの次の次が母音だし、"ジェダルジュ"より"ジュダルジュ"の方が近いんじゃい?
どっちでもいいけどw
870名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 10:57:50.14 ID:OHa6YHp/
デスクトップハーモニーっていうソフトどうですかね
作曲、編曲のために一から和声学びたいと思ってる

4000円くらいするから迷うけどやってみようとおもってます、やったことある人もない人もよければアドバイスください
871名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 14:10:14.48 ID:WOYSbWrP
>>870
芸大和声を全巻揃えるよりよほど安上がりだから良いんじゃない?
872名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 18:08:03.79 ID:sAGxqOe8
ttp://www.desktopharmony.com/index.html
vol.1でプロジェクト止まってね?
それにカリキュラム内容見ても値段と全く釣り合ってないぜ。
873名無しの笛の踊り:2011/06/27(月) 20:39:03.78 ID:n+sTF+Nz
たしかに止まっている...
学習するのにいい教材ないですかね、本でもサイトでも

どうしても作編曲したいんですが、作曲法や編曲法のサイトで学ぶのでも、和声は身につきますかね?
874名無しの笛の踊り:2011/06/28(火) 01:39:55.29 ID:r+9Lqjkj
二ノ宮寛一26歳帰化名ワン・カルクニ(ログ転送係安藤宗生1977年生)=>>872
鎌田謙一郎26歳帰化名ケネス・チョン(ログ転送係西耕一1977年生)
杉浦風子26歳
松本美和33歳
松本有布30歳 (ログ転送係御堂岡啓明1969年生)=>>869
松本麗華28歳 (ログ転送係堀切陽子1978年生)=>>871
松本識華22歳
松本鏡暉19歳
松本璽暉17歳
石井典範20歳(性別不明だが恐らくは男性)
石井真由17歳(双子の姉、ログ転送係安住大介1983年生)=>>864
石井奈由17歳(双子の妹、ログ転送係永井理沙子1987年生)=>>863
鎌田千代(旧姓名浜美千代、アメリカ帰化)54歳(ログ転送係佐々田由香利1973年生)
鎌田紳一郎54歳
松本知子(旧姓名石井知子、台湾帰化)53歳
杉浦茂53歳
杉浦詠子(旧姓名水安詠子、イギリス在住の可能性あり)53?歳
石井久子(現姓名オウナノン・エンチャンミ、タイ帰化)51歳
青山吉伸51歳
杉浦実50歳
松葉裕子(旧姓名酒井裕子、民族名イ・ユジャ)49歳
二ノ宮耕一46歳
二ノ宮歩(旧姓名春日井歩、フィリピン帰化)46?歳=>>873
福井利器(旧姓名明井利器、民族名イ・リギ、ログ転送係上村光治1969年生)43歳=>>870
875名無しの笛の踊り:2011/06/28(火) 11:33:07.22 ID:70rMz1tb
>>873
かじる程度ならネットでOK。
ちゃんと身につけて実践に役立てたいのなら金払って先生に付いて勉強するのが王道。当然です。
876名無しの笛の踊り:2011/06/28(火) 12:56:26.07 ID:P9GqayK5
>>875
近代から現代の和声までをかじりたいおいらにおすすめなところありませんか。

プロで飯食うわけでもないからそこまでお金かけらんないですが。
877名無しの笛の踊り:2011/06/28(火) 13:00:17.41 ID:SnjZkINe
ケクランと松平しかしらん。
878名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 14:03:20.43 ID:xQOMgyj0
>>877
ケクラン高いですね・・・

神保町と図書館練り歩きます
879名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 14:09:39.51 ID:DtlyfXhy
wikipediaで調べればタダだぞ。
880名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 18:11:00.88 ID:wx4gTMG3
ケックランも松平も、1万から1万5千くらいだな。
同じ値段なら松平がおすすめ。
881名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 20:11:30.23 ID:jv9+pvLZ
>>827
句点、sage無しはゆとりvipperの特徴。
882名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 20:52:47.95 ID:KnnXcNID
亀レスで自演とかどんだけ必死なんだよ・・・
883名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 23:49:34.66 ID:jv9+pvLZ
自演する理由も意味ねーよ。
884名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 00:03:47.81 ID:orIvlYdJ
挙句日本語まともに打てないとか全く笑えん
885名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 00:26:23.06 ID:hPq+XDRT
つ…釣られないぞ!!
886名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 00:30:22.69 ID:t3rTw0P9
推敲以前の問題だな。
887名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 00:51:17.07 ID:ubdVwwam
完全に被害妄想の類い。
何もかもが敵に見えて仕方がないのだろう。
888名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 03:40:10.64 ID:2/Hug68h
とんでもないモノが住み着いてしまったな。
889名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 05:38:16.01 ID:aKeBECMl
890名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 17:30:24.50 ID:3ADHayyK
音楽理論を勉強しているのですが、key of Cで
G7→Fが古典和声で禁則である理由がよくわかりません。

key of CでC→B♭のようなコード進行は見かけることがあるので
全音下へのコード進行そのものが悪いというわけではないように思うのです。

また、G7→Fの進行の場合でもG7に含まれるシとファのトライトーンは、
シが半音動くことで完全四度音程に以降しているので完全四度音程を
協和音程とみなすなら、一応は解決しているように思えるのです。

私が何か勘違いしているのでしょうか。
891名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 17:33:50.18 ID:5jWgZ0nT
勘違いしてます。
弱進行は禁則ではありません。
892名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 17:40:43.86 ID:BF/RFSDT
>>890
G7→Fの進行だけで判断するんじゃなくて、
あくまで「key of C」上での「『機能』のとしての」
G7→Fとして捉えないといけない。
893名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 18:55:49.93 ID:3ADHayyK
>>891
あっ、そうでした…。

>>892
その部分が本当によくわからないのです。

key of Cにおいて、G7がDominantでFがSubdominantであることは理解しています。
なぜSubdominantがDominantに進行しやすく、この逆が弱進行なのかがよくわからないのです。

対位法を勉強すればわかるようになるのか、それとももっと別のことなのか・・・
894名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 19:05:48.99 ID:Q9ogGQK5
バッハのBWV552を勉強中のものですが、和声進行についてよく分からないところがあります。

ttp://imslp.info/files/imglnks/usimg/a/a5/IMSLP86857-PMLP153042-Bach_-_Pr__ludium_und_Fuge_Es-dur_-_BWV_552_Cochin.pdf

プレリュードの69小節目、上から3番目の声部のFですが、2拍目でEsに進行しているんでしょうか。
そうだとすると、ここでc-Mollの属7和音の根音の3度下行(バス)と第7音の2度下行による
並達8度が形成されていて禁則に反しているように見えます。

それとも、バスのGは装飾音と見なすべきなのでしょうか。
その場合、この小節は一転の属7和音から一転の主和音へ直接進行していることになりますが、
バッハの曲ではそのような進行が見られるようなので、そうなのかな、と首をひねっています。

芸大式だと、バスがGのところはテノール(?)に導音が現れており導音の重複は許されないので、
第一転回形から基本位置に低音位変換しているということになろうかと思います。
芸大和声では限定進行音の重複の禁止が公理とされていますが、
これは連続8度禁止の公理から導かれるので、本来公理とすべきではないと思います。
何が言いたいかというと、バスの導音が(装飾後に)Esに進行していると考えれば
低音位変換が起こっていると考える必要はないのかなと思ったわけです。

他に考えられるのは、Fの声部が2拍目では休符になっているという可能性です。
そうだとすると、このEsはレッシドッレの声部からつながり、その下のCはソラッシの声部からつながり、
するとさらにその下のGの声部が突然増えたことになってしまい、いまいち納得できません。

ちなみにここと同様の部分がB-Durで出てくる時(15小節目)は、属7和音の第7音の
ソプラノのEsが2拍目で休符をはさんでドレッミと進んでおり、直接Dに進行してバスと
並達8度を形成するのを避けているように見えます。
もしかしてB-Durの所では外声間になるのに対しc-Mollのところは片方が内声なので
黙殺したかまたはバッハがうっかりしたということもありえるのでしょうか。
895名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 19:45:21.05 ID:5jWgZ0nT
難しく考えすぎ。アルトが分裂してるだけだな。
gから始まってる方が真。
てか直行8度時に上声側が順次進行してた場合は問題ないぞ。

896名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 20:14:09.31 ID:Q9ogGQK5
>てか直行8度時に上声側が順次進行してた場合は問題ないぞ。
一般的な場合はそうかもしれませんが、第7音の2度下行と根音の3度下行によるものは
いずれの声部間においても禁則とされています。
この場合に限らず解決音への直行8度は一般に良くないとされているようです。
897名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 20:23:07.94 ID:BF/RFSDT
>>893
>なぜSubdominantがDominantに進行しやすく、この逆が弱進行なのかがよくわからない

それは「感覚的なもの」としか言いようが無いな。
18世紀、古典和声の確立期に、
「ドミナントにはトニックに進行して解決したい『機能』がある」ことを「前提」にし、
またその進行を美しく、それ以外の進行(弱進行)を良くないものとした理論が確立し、
その思想・感覚・美学を正しいものとした上に、後期バロック〜後期ロマン派までの
「クラシック主流」と言ってよい音楽が作曲されたんだからね。

>対位法を勉強すればわかるようになるのか

いや、わからないです。逆に判らなくなる。
和声と対位法では、その成り立ちも成立時期も全く異なる。
対位法を実際に勉強すると判るけど、
対位法はドミナント→トニックの進行なんか、全くこだわらない。
多くの大作曲家達は、18世紀成立の古典和声と、
古典和声がラモーによって理論化される遥か昔の15世紀に成立した
ルネサンス期からの厳格対位法の間で自らの芸術を追求したんだよ。
898名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 20:48:28.20 ID:5jWgZ0nT
>>第7音の2度下行と根音の3度下行によるものは
和声学でいう解決音の重複だね。(V7からI6への進行禁止)
正直なところ実曲では気にならないな。
特に今回の場合は>>895の前者の理由。

全体的に見ればゼクエンツの抜ける所だし
属七の響きが欲しいだけの様な気もするけど。

まあどうとでも取れるし他の人の意見も参考にしてくれ。
899名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 22:54:15.25 ID:Qoh9ykD+
>>プレリュードの69小節目、上から3番目の声部のFですが、
>>2拍目でEsに進行しているんでしょうか。

そうです。

69小節での各声部の進行は、上から順に、
D→C、
F→Es、
G→C、
G→G、
H→C、

というように整理して解釈するものですが、
実作品では、いくつかの解釈が可能でしょう。
私の解釈が唯一と主張するつもりはまったくありません。


900名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 23:59:20.73 ID:orIvlYdJ
デュボワは序盤にV-IV進行出てて、読んでて驚いた記憶あるなぁ
901名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 23:59:41.63 ID:Q9ogGQK5
>>895 >>898
>アルトが分裂してるだけだな。
F の声部とソッシドッレの声部がアルトの分裂したものだという意味でしょうか。
しかしこの曲は59小節目から完全な5声体で書かれていて、
このふたつの声部は完全に独立した動きをしています。
そもそも分裂したできた声部だからといって進行上の禁則を免れるとは思えません。

それとも、ソッシドッレが2拍目で Es と G(左手)に分かれているとおっしゃりたいのでしょうか。
理論的には可能だと思いますが、その場合、F の声部は休符になっていることになり、
なぜここだけ唐突にある声部が分裂して他の声部が休みになるのか非常に不可解です。

>>898
>属七の響きが欲しいだけの様な気もするけど。
その感覚には共感します。しかし、ロマン派のピアノ曲とかならそういうのがふつうに
ありそうですが、バッハはやはり各声部の独立した進行を意識して書いていた人なんじゃ
ないかなと思うので納得できないんです。

>>899
最後のは H→C は H→Es の書き間違いでしょうか。そうするとやはり
一転の属7和音から一転の主和音への進行になりますね。
もしここが H→C だったとしたら和声学上はなんの問題も無かったんですが…
902名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 00:20:28.35 ID:+DdikoOL
自分の考えを整理すると、ふたつの可能性があると思っているんです。
転位や修飾をとり除いた69小節目の各声部の進行を上から書くと、

(1) 低音位変換なし
1拍目→2拍目
D → C
G → G (オクターブ下、左手)
F → Es
G → C
H → Es

(2) 低音位変換あり
1拍目表→1拍目裏→2拍目
D → D → C
G → D → G
F → F → Es
G → H →C
H → G → Es


(1) の場合、一転の属7和音から一転の主和音へというちょっと変わった進行が
問題となりえますが、バッハの曲では見られる進行のようです。

(2) の場合、は解決音への並達8度が問題です。

しかし仮に (1) が正しい解釈でバスの G が装飾音だとしても、解決音への並達8度が
起こっている事実は変わらないんじゃないかという気がして、さらに混乱してます。
誰か和声に詳しい方、そういう場合も禁則違反にあたるのでしょうか?
903名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 00:21:55.97 ID:Xs/UXHMD
まず作曲≠和声学な。

>>この曲は59小節目から完全な5声体で書かれていて、
こっちは部分的にしか見てないし全体は知らんけど
書かれてなくね?

最後に一つだけ言っておくけど、和声学の禁則は
「声部の独立性が保てなくなるかも?」
って程度の話だから、鬼の首を取ったかの様に指摘するのはおかしいぞ。
そういうのは古典和声の実施例でやってくれ。
904名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 00:44:47.81 ID:rQRQrt9W
単純に処理しきれなかっただけで、内声含みだし別にいいんじゃないかと
905名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 01:00:37.86 ID:+DdikoOL
>>903
59~70小節に限っての話をしていました。
曲の冒頭、終わりなどが5声部で、途中には3声部になるところもあります。

>鬼の首を取ったかの様に指摘するのはおかしいぞ。
死んでいる人に指摘をしても無駄なのでそれが目的ではありません。
ただ昔の作曲家もいろいろな禁則等を意識して作曲していたのも事実なはずで、
後の人がそういったものを整理して和声学と呼んでいるだけでしょう。
この曲は大好きな曲なので自分で演奏する時にちゃんと理解して弾きたいので、
各声部がどのように進行しているのか、F が Es に進行しているのか消滅しているのか
分からないのでは困るのです。

それから>>901
> もしここが H→C だったとしたら和声学上はなんの問題も無かったんですが…
と書きましたが、バスが H→C だったらまた別の問題が起きてしまうのでこの部分は無視してください。
(バスの G→C と中声部の D→G で連続5度が起きてしまいます)

>>904
やはりその可能性もありますよね。15小節目の場合とは違って内声で目立ちませんからね。
906名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 01:59:48.16 ID:epJs+ysh
ふと思ったんですがみなさんの中でDTMやってる方ってどのくらいいるのかなと。
みなさんが作った曲を聴きたいです( `・ω・ )
907名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 08:46:33.56 ID:MzOuRvNz
908名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 10:17:11.80 ID:a+dfjHsn
>>907
なんでこの人の曲ってこんなうるさいの
909890:2011/07/01(金) 12:05:04.69 ID:+Q99d90a
>>897
詳しい返信ありがとうございます。大変勉強になりました。

> 「ドミナントにはトニックに進行して解決したい『機能』がある」ことを「前提」にし、
> またその進行を美しく、それ以外の進行(弱進行)を良くないものとした理論が確立し、

まだ勉強中でよく知らないのですが、当時の根音の動きとして
完全四度上行、長二度上行、三度下行が好まれていたと思うのですが、
この理由がよくわからないのです。

この理由さえわかれば、V7→IVのような進行は当時好まれなかったのだなと
いうことは納得できるのですが…。

これは、何を勉強すればわかるようになるのでしょうか。
910名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 13:29:34.52 ID:lltzcr5F
テキストちゃんと読め

4度上行:純粋なD進行 (ex. VI → II)
2度上行:D進行の先行和音が根音省略 (ex. I(VIの根省) → II)
3度下行:D進行の後続和音が根音省略 (ex. VI → IV(IIの根省))

総合和声ではp.452〜、芸和は手元にないからわからん
911890:2011/07/01(金) 13:44:00.40 ID:+Q99d90a
>>910
なんというわかりやすい説明!

わかりました。腑に落ちました。本当にありがとうございます。
912名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 14:13:45.61 ID:du0vwc9c
>>909
>当時の根音の動きとして完全四度上行、長二度上行、
>三度下行が好まれていたと思うのですが、この理由がよくわからない

三度下行だけはチョット違うけど、残りの完全四度上行、長二度上行については、
根音が、そう進行することにより(ドミナント→トニック)を感じさせたからだと思うよ。
言い換えれば、D→T進行することにより、「和声進行がしっかりと安定し、
それにより音楽にメリハリと推進力をもたらすことが出来る」からだと思う。
クラシックに限らず、全ての時間芸術の根本には「緊張と弛緩」もしくは、それによってもたらされる「呼吸感」の
ようなものが必要で、18世紀の作曲家達は、それ(メリハリ・推進力・はっきりとした纏まりや段落感)が
あって初めて実現できる音楽やその構成原理を、昔(中世・ルネサンス時代)の作曲家に比べて、より強く求めたんだと思う。

>これは、何を勉強すればわかるようになるのでしょうか。

まずは、中世〜バロックにかけての常識的な西洋音楽史の知識と、ジョスカン・デ・プレやパレストリーナ等、
15〜16世紀のルネサンスの作曲家と、古典和声確立後のヴィヴァルディ等の音楽を聴き比べ、
楽譜があれば、両者のそれを比較することでわかるようになる。
そもそも、最初に理論があって、こういう音楽が出来たという順番では無く、こんな音楽が書きたい(もしくは、時代がこんな音楽を要求した)から、
その成立の手助けのために理論が確立し、多くの作曲家がその理論を学び自分のものにしていった、という順番だと思う。
913名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 06:09:47.01 ID:5fWNSEdI
フーガを書けるようになりたいので島岡譲の「フーガの実習」を手に入れてさっそく読み始めました。
完成した第2嬉遊句(p. 41)の2小節目の2拍目と4拍目で、テノールとバスが
間接連続1度を形成していると思うんですけど、これは良いのでしょうか。
よろしくお願いします。(もし既出の質問ならすみません)
914名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 21:44:16.22 ID:dw2IA+yn
弱拍の間接連続1度は禁則にしない教科書もあるらしいからなぁ
ギャロン・ビッチュ式だとアウトだなぁ

それよりバス嬉遊句の頭の音がテノールで直前に出てしまうというのが気に入らんねぇ
そもそも音域の狭さが明らかに苦しい
915名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 02:53:47.62 ID:s6BdN93y
916名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 05:47:59.05 ID:m3Z1Xu8N
917名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 06:16:38.09 ID:y6k6/dl7
今、和声の勉強と楽式の勉強をしているのですが以前からベートーベン好きだったので
ベートーベンの交響曲を緻密にアナリーゼした書籍を教えてください。
よろしくお願いいたします。
918名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 09:07:55.19 ID:PMIMC7Bn
>>917
全音から出ている交響曲のポケットスコアに
諸井三郎の詳細な解説が付いてる。
解説を頭に叩き込んだ上でスコア分析すると勉強になるよ。
より詳細な分析を望むなら、コレ↓が圧巻です。
【ベートーヴェン第5交響曲の分析:ハインリヒ・シェンカー】
http://www.amazon.co.jp/dp/4276131227
919名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 09:15:51.67 ID:PMIMC7Bn
>>917
余計なお世話かもしれないが、
「楽式の勉強」をしていて「ベートーベン好き」なら、
交響曲より中期以降ピアノ・ソナタ(16〜32番)の研究をお薦めする。
これも全音から出ている「ピアノソナタアルバム2」を買えば、
16〜32番の楽譜と諸井三郎による詳細なモティーフの分析と構造を説明した
解説が付いてる。
あと「ピアノソナタ」の分析では、息子の作曲家、諸井誠による
より詳細な分析本↓も出ている。
【諸井誠の ベートーヴェン ピアノソナタ研究(1)〜(3)】
http://www.amazon.co.jp/dp/4276130239/ref=pd_sim_b_1
http://www.amazon.co.jp/dp/4276130247/ref=pd_sim_b_1
http://www.amazon.co.jp/dp/4276130255/ref=pd_sim_b_2
920名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 12:39:44.77 ID:+IoV9Epe
>>918-919
>>917じゃないけどありがとう!
921名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 14:24:43.69 ID:qBh+cAdj
昔の本だがリーツラーの「ベートーヴェン」の巻末にエロイカ第1楽章の分析が載ってた
922名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 14:26:29.91 ID:4AdgEdPn
>>912
補足的になるが、D-Tが理論的に明確にされたのはグラレアンやツァルリーノの頃。
いわゆる正格旋法において「第一音=主音、第五音=属音」がうたわれた。
特にツァルリーノの和声論は国内外の多くの作曲家に読まれたし、
それが和声音楽の成長に拍車をかけたと思う。
 
もちろん912の言うように実践はもっと早く行なわれていたはず。
遅くも15世紀末頃には、フーガにおいて変応が見られるようになるが、
これは主音と属音が意識されたことを意味するだろう。
923名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 15:20:11.14 ID:4EvqQHFe
15世紀末にフーガ。
924名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 15:24:24.34 ID:4AdgEdPn
ん?
フーガという用語はもっと前から使われていたが、それが何か?
 
まあここで言っているフーガは様式上のものだが。
925名無しの笛の踊り:2011/07/04(月) 18:47:52.66 ID:u4kpSNRT
>>918>>921
ありがとうございます!
勉強に使わせてもらいます。
とりあえず交響曲第3番とピアノソナタ研究2を買いました。楽しみ♪
926名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 17:07:01.29 ID:mfxYxBLD
音楽なんかに現実逃避してないで現実見ろよ。
927名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 17:14:36.35 ID:umXHFYG+
犯罪なんか犯すより全然ましだろw
928名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 18:05:25.49 ID:rqbp3AV4
現実逃避したい
しばらく音楽からはなれたいわ
929名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 18:09:17.70 ID:i1uP7PwA
職業音楽家にしてみれば音楽こそが現実なんだろうね。
930名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 18:12:24.75 ID:TvNMQay+
>>926
ネット上の方がはるかに非現実だと思うが。
931名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 18:15:45.50 ID:8ORng8/M
そうそう、こういうことを言うやつは大概自身に矛盾を抱えている。
そしてイラついている。要するに単純に馬鹿である。
932名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 07:59:57.85 ID:ZBetcj7s
933名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 08:07:05.02 ID:qwlOIqhi
分析と研究なんかしなくても聴いてればわかりそうなものだけど。
934名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 08:29:46.80 ID:jYCEu0Lc
>>933
楽譜を詳細に検討しないと判らない事は沢山ある。
一度、この本の「なか身!検索」↓でも読んで、コレが「分析と研究なんかしなくても聴いてればわか」るような内容なのか、自ら判断してくれ。
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4276130247/ref=sib_dp_pt#reader-link
935名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 08:43:19.19 ID:8pdvlv/C
聞いてわかる程度の事実で満足できる人はそれで良いんだろう。
でもここに集う人の大半は、それじゃ済まされないの。
936名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 11:21:34.95 ID:Jgue9svY
>>935
お前、いいこと言った!
937名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 12:27:42.49 ID:W7htT94J
>>935
やっぱり資質だよな。
だからこそ、スクリーニングとして学歴が利いてくる。
938名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 20:18:01.89 ID:ZBetcj7s
939名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 20:45:14.82 ID:J5YjKxcP
935から937への論理のぶっ飛びかたについて
940名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 21:15:27.49 ID:f2PNRiPM
>>937
スゲー選民意識だな。

歳と共に世間がわかって来て
そのうち「音楽で飯食ってるなんて乞食と一緒だ。」
という考えに変わるだろうとは思うけれど。
941名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 21:23:07.31 ID:xBz4IZHt
>>940
この去勢されたような間抜け野朗には成りたくはないなw
942名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 21:39:26.32 ID:qwlOIqhi
バッハは分析、研究できない。
そのまま受け入れるしかない。
943名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 22:25:59.85 ID:3uc1BGl+
理論スレに住みつくのがどういう香具師か段々分かってきたようなw
944名無しの笛の踊り:2011/07/06(水) 23:55:52.54 ID:vATX3ZUM
>>942
余程好きなのか
どの意味どのレベルで言ってるかわからんけど、大抵心酔してしまった音楽は
分析や研究が虚しく感じるってのは解らんでもない。バッハに限ったことではないが。
945名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 06:16:54.88 ID:ICf67IJF
>>940
BGMもSEも何もないテレビを見、CDなど一切なしで生きてください。
何の音楽も流れない静かな街で買い物を楽しんでください。
子供たちには歌も音楽も経験させないでください。
老人には懐かしい童謡や演歌など一切与えないでください。
それらはすべて音楽で飯食ってる乞食の産物ですから。
946名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 08:16:45.16 ID:wp1OcR/d
わざわざ馬鹿に答えることもないだろ。
本題に戻そうぜ
947名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 09:13:54.15 ID:IlBDXnV9
>>942
J.J.ルソーだったかな、
バッハの音楽の和声が混乱している云々といってたようだ。
バッハはもちろん当時の理論も学んでいたが、
感性が優れていた人だからな。理屈じゃないところがあるだろう。
948名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 09:15:08.03 ID:xgd0ZWvt
音楽の選民意識って俺も感じる。
移調して全部八長調にしてくれれば例とか見るのが楽なのに絶対しないで
移調したのが読めることを一種のステータスのようにしているよな。
949名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 09:39:20.37 ID:yvQA2isB
>>945
下三行はどうでもいいレベルだが、上二行はとても素晴らしいことだと思うが。
950名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 13:22:05.58 ID:6Zvok2tP
>>948はそのうち、学問というものはすべからく選民意識があるとか言い出しそう
移調楽器が読める人にとっては、そういう記譜がしてある方が一般に楽だからそうなってんだろw

いかにもな文系人間がたとえば示されてる数学の公式に対して、
文章で書いてくれた方が楽なのに、ワケのわからん記号の使うのは数学者の選民意識によるって言ってるの大差ない
951名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 13:41:01.50 ID:iji8a2KD
>>948
君は音楽家では無いのだから当然であろう
952名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 13:45:24.07 ID:sXAnphxZ
だいたい八長調って何w
953名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 14:07:04.43 ID:CxQmxHp7
音楽の選民意識の成れの果て
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1307217737/
954名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 15:10:06.51 ID:xgd0ZWvt
音楽って威張る物が何も無いからフラットが7個ついてるのを
読めることが唯一の自慢なんだよな。クズだな。
955名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 15:56:27.17 ID:k5aZBs1D
威張る物の無い奴を馬鹿にするしか威張れない奴ハケーン
956名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 18:05:28.96 ID:IlBDXnV9
♭が7個ついてるのを読めることを自慢なんて恥ずかしくてできないよ。
ましてや楽譜を読むしか能がないなんて口が裂けても言えないな。
 
ああ、オレって釣られてばかりのお人よし。
957名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 21:43:47.73 ID:yvQA2isB
>>950
学問は選民思想なのは違いないだろ
958名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 21:57:18.75 ID:AwUC5++n
音楽やってる奴の精神構造は
ユダヤ人か韓国人レベルなのか。
959名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 22:56:30.16 ID:wp1OcR/d
極論ばっかりですな。
あおり耐性をつけましょう。
ただ音楽が好き。
そしてある程度のレベル以上のことを知りたがっているものが集うスレ。
これでいいでしょ。
960名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 23:42:10.37 ID:k5aZBs1D
同意。
961名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 00:03:19.07 ID:f1VnZBtH
良心を見た
962名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 00:08:35.90 ID:imedf0Fo
とりあえず>>948さんが
八長調の曲をアップして世間を驚かせてくれないと
話が進まない。
963名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 00:49:40.06 ID:f1VnZBtH
そんなことはない
964名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 02:10:29.82 ID:szoL1AbQ
楽譜が読めない奴が来なければ、それで良い
965名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 09:07:45.05 ID:IIDuYpdx
>>958
大変失礼だぞ!
ユダヤ人や韓国人の有名音楽家だってたくさんいるじゃないか!
ここに来て煽るからにはもっと勉強してからにしろ!
966名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 16:13:25.35 ID:JMLp78Ge
べつに好い悪いとかでなくて、ユダヤの人や、在日外国人の人は、
何かって時に備えて手に職とか、ジュエリーとか金とか持つようにしてる。
967名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 23:24:33.03 ID:iv0TzAnJ
968名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 23:54:27.81 ID:JMLp78Ge
>>967
なんかカンフーっぽいね、でも凄いリズム感とすばやさだね、面白すぎーです!
969名無しの笛の踊り:2011/07/09(土) 11:58:51.38 ID:mrHkMzB6
970名無しの笛の踊り:2011/07/09(土) 22:31:59.96 ID:qXMv/u01
愛知県東郷町教育委員会、
学校教育課長 石川金文(57)が、母親の名義でデリヘル経営。
当時15歳の専門学校の女子生徒に売春させる。

クラシック音楽については「本当に詳しくて、その世界では有名」(同部長)。世界的に有名な演奏家や指揮者ともつながりがあり、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の団員など演奏家を町に招いてコンサートを開き、指揮者としてタクトを振ることもあったという。
971名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 03:19:51.73 ID:l8sUzeW9
石部金吉みたいな名前のクセに
15歳の女子生徒にタクトを振るったのか
972名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 21:13:11.22 ID:6+dy960y
>>971
× タクトを振るった
◯ タクトを突き刺した。
973名無しの笛の踊り:2011/07/12(火) 11:11:34.40 ID:n0NvVJUP
ここは970が次スレ立てるとかじゃないのかな?
すまんが自分はサーバの都合で立てれないんで、誰かお願いします。
974名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 05:59:01.30 ID:rJd6M5gW
レベル足りないって言われたさ。全く面倒だな〜。
975名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 08:49:07.88 ID:uNEf7nhr
俺も無理だったわ。
976名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 11:17:52.95 ID:9hcjTes8

【和声法】クラシックの音楽理論12【対位法】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1310514802/l50
977名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 12:02:24.03 ID:gUK6TJps
>>976
乙といえよう。
978 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/13(水) 14:40:03.95 ID:MIy5tQCR
>>976
うわあ、サンクス〜。
なかなかレベルが上がらなくて苦労してたんだ〜。
979名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 15:54:19.35 ID:RgTAufqA
俺のブラウザキャッシュとクッキー終了時に削除してるから、
忍法帳とは無縁だ
悔しい!
980名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 16:25:23.71 ID:MIy5tQCR
それでは皆さん、12に引っ越しましょう。
von voyage!
981名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 00:42:08.25 ID:OQrd2OzT
( ^ω^)
982名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 19:29:06.83 ID:Bj0PN57I
>>894
>「芸大和声では限定進行音の重複の禁止が公理とされていますが、これは連続8度禁止の公理から導かれるので、本来公理とすべきではないと思います」
に関して…

この公理が必要な理由
【1】
V7の第7音は、第二展開形(根音省略形を含む)において導音より下の声部に置かれた場合、長2度上行も許される
【2】
導音は転調もしくは借用和音がらみ(二度や四度上のドミナント)で半音下降も認められている
つまり限定進行先の選択肢が、常時1つだけとは限らない
983名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 19:52:06.62 ID:G+LCPkKu
可愛い子は内面が素直なんだよ。
だから素直に音楽を聴く。
それが表面にも出る。

醜い子は理論とかを穿った見方で、
捻くれた聴き方をする。
内面も捻じ曲がって、
外見も顔が変形してきたりする。
984名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 20:00:14.71 ID:vAmhliFf
理論コンプが何でわざわざこの板に(ry
985名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 07:47:52.39 ID:SUxjqa2L
あ、私もDAT落ちする前に言いそびれたこと言っとこ。
 
>>760 - >>789 のあたりで、メインの二人の会話が平行線になってるけど、
「三全音の回避」は旋律の音程進行と声部間の音程の両方にかかってくるから。
1人が音程進行、もう1人が声部間の音程について話してるから話が合わない。
ちなみにムジカフィクタは、模倣時の音程進行維持にも使われるよ。
 
それと、↓この楽譜たしかに変だよ。
ttp://erato.uvt.nl/files/imglnks/usimg/2/2f/IMSLP58551-PMLP120088-140-modern-clefs.pdf
2小節目に並行2度ができちゃってるもん。
986名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 08:06:46.26 ID:IDd6fV1O
>>985
僕も一応今とある調性音楽の仕事もらってるんだけどね・・・
子供のための曲なんで、だからこそいつもよりも真摯に作曲してるつもりだよ。

それとそのスレ、そもそもスレ名からして
僕がちょっと書き間違えたのを(あの時は作曲年を下調べするうちに
下書きのソートをミスってメタスタシスの作曲者がリゲティと書いてしまった。
アトモスフェールもちゃんとリゲティになってるからコピペミスだね)
揚げ足とってその荒らしと良く似た文体のお方が立てたスレじゃないか。
不愉快極まりない。ちなみに今GL5重複の理由で削除申請が出てる。

>>534の引用先だけ書いていれば真っ当だが、
>>533で相変わらずレイプレイプと連呼しまくってるのが異常。
しかもそこの101で故人の大作曲家を貶めてる。
理由のある作品批判ならともかく、こういう書き方は最低。
作曲家の風上にも於けない、唾棄すべき存在。
そんないい加減で「無責任な発言」ばかりしといて、

  「オレの批判をするなんて百年早い!!」

大体この荒らし、毎晩毎晩深夜早朝に現れてるけど、普段何してるんだろうね?
そういう僕も最近夜更かし気味だし今日なんか半徹だが。

ちなみにペンデレツキのルカは中期だと思うが。
個人的な話になるが、そのカキコの頃はまだ教会に通い始めたばかりだったが、
キリスト教の教理を学んで洗礼を受けた今では、あの曲の最後の協和音の良さが
分かるようになった。
987名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 11:27:56.16 ID:rv0utaio
>>986
僕も一応今とある調性音楽の仕事もらってるんだけどね・・・
子供のための曲なんで、だからこそいつもよりも真摯に作曲してるつもりだよ。

それとそのスレ、そもそもスレ名からして
僕がちょっと書き間違えたのを(あの時は作曲年を下調べするうちに
下書きのソートをミスってメタスタシスの作曲者がリゲティと書いてしまった。
アトモスフェールもちゃんとリゲティになってるからコピペミスだね)
揚げ足とってその荒らしと良く似た文体のお方が立てたスレじゃないか。
不愉快極まりない。ちなみに今GL5重複の理由で削除申請が出てる。

>>534の引用先だけ書いていれば真っ当だが、
>>533で相変わらずレイプレイプと連呼しまくってるのが異常。
しかもそこの101で故人の大作曲家を貶めてる。
理由のある作品批判ならともかく、こういう書き方は最低。
作曲家の風上にも於けない、唾棄すべき存在。
そんないい加減で「無責任な発言」ばかりしといて、

  「オレの批判をするなんて百年早い!!」

大体この荒らし、毎晩毎晩深夜早朝に現れてるけど、普段何してるんだろうね?
そういう僕も最近夜更かし気味だし今日なんか半徹だが。

ちなみにペンデレツキのルカは中期だと思うが。
個人的な話になるが、そのカキコの頃はまだ教会に通い始めたばかりだったが、
キリスト教の教理を学んで洗礼を受けた今では、あの曲の最後の協和音の良さが
分かるようになった。
988名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 23:51:10.42 ID:KUvgpIja
989名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 01:10:45.94 ID:UN6QrywT
990名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 01:14:19.65 ID:UN6QrywT
991名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 01:20:56.24 ID:UN6QrywT
わかめ
992名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 01:49:53.16 ID:UN6QrywT
こんぶ
993名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 01:52:04.70 ID:UN6QrywT
もずく
994名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 11:27:19.30 ID:O+pJ3d6Q
けせらんぱせらん
995名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 11:36:58.87 ID:dFjlUezA
昨日新宿のタワレコに行ってきた。俺がバッハの棚んとこで止まってると、
なんと隣にかわいい女子高生発見!!すげーかわいいの何の!高橋愛にクリソツ!!
たぶん吹奏楽か何かの部活なんだろう。清純そうな眼差しでバッハの棚を凝視。
俺はもちろん糞起ちまくり。
俺は彼女に近付き、久々に女の匂いを生で堪能。「ふーん、ふーん」俺の
吐息は激しくなり、さすがの女子高生も気付いた。俺を見ると、ちょっとびびった
みたい。俺は勇気を出して話かける。「バッハですか。今持ってるの
バイオリン協奏曲?」「はい」
俺は5年ぶりに女に返事をまともに返されたのが嬉しくて仕方なかった。
その後オタ風味なバッハ話、小さな声で援交をせまるというワイルドな展開に持ち込み
女子高生は8万で交渉成立。俺がバッハにつぎこむはずの金はすべて肉欲と化した。
996名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 12:04:05.41 ID:kIqh/6KH
どうしても1000越したいようだな。
997名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 12:04:26.63 ID:kIqh/6KH
まあそれも良かろう。
998名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 12:04:59.87 ID:kIqh/6KH
いいことも悪いことも合ったスレだが
ちょっと名残惜しいかな。
999名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 12:05:36.00 ID:kIqh/6KH
それでは、
1000名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 12:06:28.49 ID:kIqh/6KH
さらば、「××読め」先生。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。