スレ立てるほどでもないけど、好きな指揮者4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
・過去スレ
スレ立てるほどでもないけど、好きな指揮者
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1075608958/
スレ立てるほどでもないけど、好きな指揮者2
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1117122104/
スレ立てるほどでもないけど、好きな指揮者3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1159730680/
2名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 07:42:13 ID:/JbHyWOt
>>1
3名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 10:52:31 ID:/JbHyWOt
保守
4名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 10:53:27 ID:/JbHyWOt
保守
5名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 10:54:14 ID:/JbHyWOt
保守
6名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 10:55:00 ID:/JbHyWOt
保守
7名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 10:55:43 ID:/JbHyWOt
保守
8名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 21:20:25 ID:zP0Z8rpW
ニクサ・バレツァが好きですね。
9名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 21:54:29 ID:/JbHyWOt
保守
10名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 21:55:15 ID:/JbHyWOt
保守
11名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 21:55:59 ID:/JbHyWOt
保守
12名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 21:56:45 ID:/JbHyWOt
保守
13名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 22:03:59 ID:xsvsFzK+
保守
14名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 22:06:30 ID:xsvsFzK+
捕手
15名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 22:07:30 ID:xsvsFzK+
ホシュ
16名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 22:08:29 ID:xsvsFzK+
ほしゅ
17名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 22:09:28 ID:xsvsFzK+
ホシュ
18名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 22:50:35 ID:/JbHyWOt
19名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 22:51:30 ID:/JbHyWOt
保守
20名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 22:52:15 ID:/JbHyWOt
保守
21名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 22:53:00 ID:/JbHyWOt
保守
22名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 23:06:49 ID:Z4Oy2+vz
ピエリーノ・ガンバ大阪
23名無しの笛の踊り:2010/11/12(金) 12:34:12 ID:OPnULRC1
木村庄之助
24名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 15:32:43 ID:zcP6aNIg
>>23
ツマンネーンダヨカス
25名無しの笛の踊り:2010/11/15(月) 13:28:09 ID:5rafAE9J
式守伊之助
26名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 16:36:00 ID:XHInUcEY
そう言えばヘルベルト・ケーゲルの単独スレが無いな
スレ立てるほどの価値が無いのか
27名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 16:37:12 ID:6G/ClbJV
ベルグルンドのスレってあるの?
あってもおかしくないと思うんだけどなー
28名無しの笛の踊り:2010/12/17(金) 20:15:44 ID:/VXO5VNL
ヘルムート・コッホってすげええいいな。
独語版メサイア聴いて仰天。王宮も水上もモダンでは最高だわ。
バッハ管組2のスピード感。マタイがないのが惜しまれる。
29名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 08:33:04 ID:UcVfb5YO
>>28
ブラームスのドイツ・レクイエムも良いよ。
しみじみとした味わいのある典雅な演奏だね。
30名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 13:35:14 ID:Yd8IaV4q
式守伊三郎
31名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 20:04:36 ID:STUC6DFL
ハンス・ユルゲン・ワルター
32名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 21:24:57 ID:uC92YAG+
ベルンハルト・パウムガルトナー
33名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 15:44:16 ID:b2r5dd7V
式守勘太夫
34名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 16:03:28 ID:SnY8D6Z0
フランチェスコ・ダヴァロス
35名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 00:56:25 ID:K431Rmj2
ミラン・ホルヴァート。
「スラヴ・オペラ」で来日。マタチッチの影に隠れてしまったが・・・
モーツァルテウムでレッスンを受けた日本人もいるらしい。
36名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 23:00:41 ID:WMIM2brD
少ししかCD化されていないが、ポール・パレー。
第二次大戦中のレジスタンスの闘士でもあった。
37名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 23:19:08 ID:6xEi1oCK
少ししかCDがないが、パウル・クレー。
昨年の都響のブル4では質実剛健な演奏をした。
実は結構来日してる名匠。
38名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 19:18:57 ID:RoHWZqIU
>>36
ポール・パレー俺も好き!!
フランクの交響曲は同曲史上の名演だと思う
39名無しの笛の踊り:2011/01/11(火) 23:15:48 ID:OwVWGYbQ
>>37
パウルではなくて、ベルンハルト・クレーでは?
パウル・クレーは画家。
40名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 00:16:43 ID:RnDSNj9k
>>39
ワロタ

>>28
そうなのか
今度CD見付けて買って聴いてみるよ
41名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 03:40:44 ID:+0ytQbkU
>>40
オレにとって、コッホはネ申。東側陣営の至宝。
42名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 19:17:40 ID:EeVfCehp
>>40
国内盤の解説は宇野だから気を付けてね
43名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 19:19:31 ID:EeVfCehp

28と38を見間違えた
コッホ盤の解説は知りません(失礼しました)
44名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 07:49:22 ID:C3UN1ZWw
コーホーにコッホなんて100年早いわwww。
45名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 19:55:22 ID:KwOkp2vX
ネゼ=セガン
次期フィラデルフィア管音楽監督。去年、ベルリン・フィルにデビュー。既にウィーンにもデビューした。
現在、ロッテルダム・フィル音楽監督、ロンドン・フィル首席客演指揮者。
ロッテルダム・フィルとの幻想交響曲が発売される模様。
http://www.hmv.co.jp/news/article/1101070144/?site=mailmag

なかなかよかったブルックナー9番
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2767621
同8番
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3723119

まず、大きく構えた遅めながら緩まないブルックナーに感動。チェリに似たところがある。
もちろんそこまで行かないが、最近の演奏の中では遅い方。
46名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 12:20:50 ID:xCQq73Io
オンドレイ・レナルト
47名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 14:33:16 ID:qDlDfGfp
ラディスラフ・スロヴァーク

48名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 00:19:39 ID:FWQC76v/
カバスタ萌え!
49名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 00:43:43 ID:0ES3NdI8
ポール・パレー

バリー・ワーズワース
50名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 00:48:48 ID:0ES3NdI8
ポール・パレー

バリー・ワーズワース

ロリス・チェクナヴォリアン
51名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 04:36:01 ID:Ei04VIHT
ヨーゼフ・クリップスが指揮したモーツァルトのシンフォニーが好き
52名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 10:35:47 ID:fZAxj12F
アントン・ナヌート

ミラン・ホルバート

リボル・ペシェク

ズデニェク・コシュラー

ラディスラフ・スロヴァーク

ボフダン・ヴァルシャル
53名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 13:36:53 ID:fDAgWXFv
モーゲンス・ヴェルディゲのハイドンはいいな。
54名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 21:33:55 ID:fn0ChXor
大メルクル--中メルクル--小メルクル--_メルクル--メルクルナノ 
   | 
正メルクル--止メルクル--上メルクル--_|_メルクル--__メルクル 
   | 
副メルクル---副メルクル代理---副メルクル代理補佐 
   | 
平メルクル---斜めメルクル---縦メルクル---脱メルクル 
   | 
準メルクル--隼メルクル---超メルクル--クルクル
55名無しの笛の踊り:2011/02/14(月) 22:53:58 ID:o0wSDYyU
パスカル・舌
56名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 17:21:09 ID:VWD8hkA2
ヴェルディケの最後は"ke" じゃなかったかな?
5753:2011/02/15(火) 17:41:46 ID:BmdhNnSg
失礼した。>>56
58名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 18:09:57 ID:BIu4oVN5
アーサーフィードラー。
かつてボストン・ポップスオーケストラを指揮し一世を風靡していた。
ボストン・ポップスオーケストラ=ボストン交響楽団(ウィーンフィル=ウィーン国立歌劇場オーケストラと同じようなもの)
59名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 18:49:22 ID:TKaYgd7H
>>53
モーゲンス・ウエルディケ
昔ヴァンガードから「軍隊」「時計」「ロンドン」の三部作LPが
でてたが今手に入るCDでは「ロンドン」がない。ケチるなよ。
因みに当時レコ芸で准推薦1500円でした。
60名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 19:03:27 ID:jqnwD+CY
>>59
ウェルディケ指揮フォルクスオパー管の天地創造もあったよな。
レーベル ヴァンガードかフィリップスかな?
61名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 15:39:47.77 ID:F7BXo7um
これ、誰か、見に行く人いますか?
この前のドゥダメルの来日、行きはぐったので、行ってみようかと思ったのですが。


グスターボ・ドゥダメル
シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ
■演奏曲目
ラヴェル:ラ・ヴァルス
ラヴェル:ダフニスとクロエ 第2組曲
バーンスタイン:『ウェスト・サイド・ストーリー』より「マンボ」
(その他、マルケス、ヒナステラ、レブエルタス、フェルナンデスら、ラテン・アメリカの作品が演奏されます)

http://www.cinekyo.jp/?p=custom&id=7944098
62名無しの笛の踊り:2011/03/02(水) 00:39:35.75 ID:KoLeZZcA
カルロス・「チャベス」はないの?
63名無しの笛の踊り:2011/03/02(水) 18:14:50.40 ID:W9aarpO2
泉庄右衛門
64名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 17:49:16.59 ID:9v6GlAUJ
チェクナヴォリアンってASV亡き今、ぱったり録音が途絶えたが何やってるんだろう
65名無しの笛の踊り:2011/04/28(木) 05:58:39.44 ID:wkUKUr5L
内藤先生
66名無しの笛の踊り:2011/06/11(土) 20:06:03.36 ID:OTfnQzT9
【SBYO】グスターボ・ドゥダメル【ドゥダーメル】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1307790328/
67名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 23:52:57.27 ID:BscDEUji
【爆演】エフゲニー・スヴェトラーノフ【情熱】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1307890350/

【N響】ロヴロ・フォン・マタチッチ【共演】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1307890262/
68名無しの笛の踊り:2011/06/13(月) 08:49:45.23 ID:oRm8fwiD
ルドルフ・バルシャイ
69名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 21:29:57.99 ID:eHDIqJVI
山田一雄

エーリッヒ・ラインスドルフ

フェルディナント・ライトナー

...1912年組
70名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 14:13:09.01 ID:+V8b9N1x
山田一雄は急死したな。
71名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 23:50:26.44 ID:Bx3WkLIg
ライトナー懐かしいなぁ
子供の頃FMで聴いたブラームス2番、この曲の初めての経験だったから
よく憶えてる

そういえばモーツァルトのリンツ交響曲を初めて聴いたのはラインスドルフ
の指揮だった
72名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 00:09:07.92 ID:v7aj28wX
ライナーかと思ったら、フェルディナント・ライトナーか。
73名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 01:28:02.89 ID:8X9CKY6M
佐藤功太郎
74名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 01:49:49.09 ID:um6xpFbG
>>69
おれもラインスドルフとライトナー

ヴェーグ・シャンドールも好きだな
75名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 05:46:49.89 ID:2COf+iOz
ラインスドルフとライトナー のシュトラウスは、安心して聴けた。
ライトナーの「ドメスティカ」「アルペン」は本当に素晴らしかった。
それと、ブル9は歴史に残る名演だった。ヴァント、チェリ派のカリスマ系とは
違うレヴェルで曲の魅力が伝わる良い演奏だった。
ラインスドルフは過小評価され過ぎ、裏青のマラ3は正規盤で出すべき物だ
シェーンベルクの室内交響曲も此の曲の知る上では欠かせない演奏
76名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 08:19:11.25 ID:8uDqVfJc
ラインスドルフだったらマーラーとプロコも
77名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 12:51:50.77 ID:kjR9Xr4O
>>76
実は1912年豊作組
78名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 14:58:44.09 ID:3FWJeTlg
>>77
ショルティみたいな例外もいるけどね
79名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 06:49:43.65 ID:AYhhqAmM
>>77
実は1914年組も豊作です。

フレンツ・フリッチャイ  キリル・コンドラシン

アルヴィード・ヤンソンス  カルロ・マリア・ジュリーニ

ラファエル・クーベリック  クルト・ヴェス

ヴェス.ヤンソンスは、此の国では馴染みの人でしたが音源が出ないですね...
80名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 19:29:40.83 ID:2g7emlME
密度だけで言ったら1908年4月が最高だろ
81名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 19:31:23.43 ID:2g7emlME
1908年4月5日 ヘルベルト・フォン・カラヤン
1908年4月9日 カレル・アンチェル
1908年4月19日 ヨーゼフ・カイルベルト
82名無しの笛の踊り:2011/06/21(火) 14:52:35.61 ID:Is87CWOT
わりとどうでもいい
83名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 00:50:59.54 ID:BD5qVKk7
今田和也ってどうなの?
画像ない?
84名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 20:58:27.92 ID:ySkYh51Z
最近大人しくなっちゃったけど、スラットキンのナッシュビル交響楽団の仕事は
なかなかいい。

ジョーン・タワー女史の管弦楽曲集とか
85名無しの笛の踊り:2011/07/03(日) 21:16:11.87 ID:zHdhWJf4
スラットキン、暫く見ねえうちに爺になったな...
86名無しの笛の踊り:2011/07/28(木) 06:54:08.85 ID:JbL6PByh
ミラン・ホルヴァート、本日92歳になりました。
御祝いのレス、よろしく。
87名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 16:54:25.16 ID:d5yHNxs0
>>86
ホルヴァートよ
はやくくたばれ
88名無しの笛の踊り:2011/08/08(月) 09:47:43.98 ID:Pok0HHvs
>>87
ルサンチマン、おまえこそはやくくたばれよ
89 【東電 76.5 %】 :2011/08/14(日) 19:56:41.36 ID:uGin3DpR
ムラデン・バシチは、いつ死ぬの?
90名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 21:38:12.11 ID:G0rVjcen
クラシックの指揮者って何が凄いの?棒振り回してるだけじゃん・・・
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1313928825/l50
91名無しの笛の踊り:2011/08/21(日) 21:43:58.94 ID:Lk9sN8+W
そんな宣伝してどうすんの
92名無しの笛の踊り:2011/09/12(月) 20:17:04.80 ID:pStcrUu2
HUNGAROTONの至宝、ヤーノシュ・ローラ。

四季も凄いが、おもちゃの交響曲も凄いわ。
93名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 19:17:04.55 ID:FBiCAmQ5
ようやくロイブナーの録音が出るね。
94名無しの笛の踊り:2011/10/12(水) 21:15:26.29 ID:MAaurZVk
ミニ ブーレーズのような、ミシェル・タヴァシュニクは健在?

N響振った『海』が、NHKホールをなんと朗々と鮮やかに満たした!

95名無しの笛の踊り:2011/10/12(水) 21:28:03.19 ID:gVWcX8ib
20世紀で最も偉大な指揮者を一人選ぶとしたら――フルトベングラーだよな?カラヤン(笑)
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318421654/l50
96名無しの笛の踊り:2011/11/12(土) 19:23:06.98 ID:y+tMQmOq
東ドイツのクライナート、ボンガルツは未発売の音源が放送局に沢山ありそうだ

後はポーランド人が案外知られていないかも
ロヴィツキ、ヴィスウォツキはそこそこ知られているが
チシ、セムコフなんか漸く年取ってから若い頃の録音が
まとまって出て来た程度
97名無しの笛の踊り:2011/11/20(日) 18:53:20.27 ID:FH8S3UJK
>>96
クライネルトね!

ポーランドだったらマクシミウク
98名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 17:59:53.78 ID:6f0+i1/9
>>97
そう、ロルフ・クライネルト!
ハイドンからペンデレツキまで録音があるのに殆どCDになっていない
シューベルトの第四番やショスタコーヴィチの第六番など本当に素晴らしかった
せめて昔のPILZ盤CDをどこかで再販して欲しい

マクシミウクは名匠、もっと大作をどんどん録音して欲しい

ポーランドで追加、イグナツィ・ネウマルク(Ignace/Ignacy Neumark)
ニキシュとレーガーの弟子、英雄のLPがある
99名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 18:11:09.71 ID:6f0+i1/9
>>94
タバシュニクは最近eBayでドビュッシーの海が出た
仰る通り「鮮やか」だった

運命はもうどうせ出ないだろうけれど、Lyrinxの新世界はCD
にしてほしい(Lyrinxで伴奏をやったのは今でも売っていると思う)
youtubeのブラームスなどを聴いている限り、健在である事は確かだと思う
100名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 18:31:31.15 ID:FqKKjE5U
>>99
おれも「海」聴いたわ。たしかにN響とは思えないくらい鳴ってた。
他の曲目が出てこない・・・・
101名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 20:46:27.03 ID:alDbyMQc
>>94
1942年生まれとまだまだ若いから、頻繁に来て欲しいですね。束朱肉。
102名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 05:51:36.55 ID:eLn59CuN
ファビオ・ルイージ

ベルリンと組んだらお互いに迫力のある音を出すから、相性が良さそう

カラヤンとベルリンみたいな
103名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 19:35:28.36 ID:9F1VroXb
>>100
他のプロは、自作と「大地の歌」
マルティヌー:ラプソディー・コンチェルト(Va:タベア・ツィマーマン)
ベト7とトリスタンの「前奏曲と愛の死」があったと思うんだが...

Nが呼ぶより読が呼んだら良いと思うわ。
只、カルト教団とのスキャンダルが一時期問題になっていたからね...
104名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 19:42:05.67 ID:HLabeE8x
>>103
thx!
ベト7と大地か、聴きに行けば良かったわ。
105名無しの笛の踊り:2011/12/02(金) 01:55:08.09 ID:ioep+Ai5
>>104
本人は元気な模様
ttp://www.tabachnik.org/

スロヴェニア・フィルに直接メールして
何とかCDを入手しようとして失敗したのは
苦い想い出
106名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 16:33:03.05 ID:X+bDcN2x
>>105
見れないや
107名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 19:20:14.23 ID:JKZdgrFE
ベルグルンド/日フィルのシベ5 1971
http://www.youtube.com/watch?v=hGP6IlXS_Ms

既出ならスマン
108名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 08:56:41.03 ID:TKUae+xg
いい演奏だね
109名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 13:05:14.33 ID:q2C5t7/c
ヘルマン・シェルヘンの超高速「田園」はオケがバラバラで聴けたもんじゃないが、一度は聴いてみたい。
110名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 19:01:38.63 ID:xgVApp+j
↑金の無駄使いと言えよう。芸術性ゼロの演奏だよ。
111名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 17:46:07.73 ID:p0sVkjXI
ジャイアンことタケシ・ゴウダ
112名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 18:20:48.41 ID:T/6GANbQ
尊師
113名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 21:31:02.35 ID:t0aS/85d
ナイジェル・ガーディナー
114名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 19:33:34.82 ID:Vgutp4zM
スキッチ・ヘンダーソン
115名無しの笛の踊り:2011/12/18(日) 09:52:45.77 ID:kWdl0Lc3
ノビタ・ノビ
116名無しの笛の踊り:2011/12/18(日) 16:53:32.17 ID:Dz7QlQTJ
宮本はもうガッポリ稼いでいるし、娘にも恵まれ、悠々自適。
そう言う暇人が指揮をしたらいいんだよ。
同じ暇人でもカルロス・クライバーみたいに指揮しない人は、
飯喰えてるのか心配になる。
117名無しの笛の踊り:2011/12/18(日) 18:44:26.19 ID:w1Gda4t9
宮本スレと間違えた。スマン
118名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 19:27:16.41 ID:1E7U+nve
大勝秀也はヨーロッパの名も知れぬオペラハウスの仕事を淡々としてきた地味な指揮者。
数年前に京都市交響楽団に客演したが、チャイの「冬の日の幻想」まあまあだったかな?
オペラで凱旋帰国する方がいいかもよ。
119名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 20:01:40.41 ID:XXAo17ST
児玉宏もそうだが、さらにブルックナー&珍曲という
独自の路線で活躍してる面白い存在
120名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 20:15:34.78 ID:wsudXWF7
児玉宏って、だいぶ前に聴いたけど、かなりいい指揮者だと思った。
121名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 20:21:15.90 ID:EBmRDsyf
            ,, -――-、
            //ヾソ)),il|,);r、.
          /";彡`ヾド!ソツノ゙ミヾ、
           i;彡   _ _   ミ. i
         ,i;;;彡 ,.,._ .  :_..、ヾ/
         i:yv. ´;.。.、`; ;。:、 リ
         ヽ`i  、 _;ノ,: i、:_,. !
         `| ,__、,.r、_.bヽ. ,′
        /r´.三ミD‐-;→;ソ
    , : -´ ̄|::::|´^, r〕!Ξ´.ノ‐- 、.
  /::::::::::::::::ヽノ   )´、:_丿|::\:::::::`‐-、.
./ :::::::\_:::::::∧ , _.∧ ./.ヽ !:::::::ヽ:::::::::|:`,
122名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 22:42:46.84 ID:JUmPK7B0
それは(ry
123名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 04:13:50.16 ID:L+dMRgas
121は児玉清だろ。アタックチャンスの時の顔だ。
124名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 08:38:39.50 ID:8FNoI8TZ
あー、言っちゃった…
125名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 20:37:01.23 ID:RyAhMDj1
児玉宏って清の弟?
126名無しの笛の踊り:2011/12/27(火) 01:23:35.30 ID:X4w0h92V
柳澤寿男さん
127名無しの笛の踊り:2011/12/28(水) 17:17:09.70 ID:ermiw7SW
ペーター・マーク(スレなかったと思う)。嫌いな人は嫌いだと思う。
128名無しの笛の踊り:2011/12/28(水) 18:28:02.19 ID:0CEAH+aq
>>127
マークと言えばメンデルスゾーンの「スコットランド」が名演だったな〜
129名無しの笛の踊り:2012/01/20(金) 11:46:45.47 ID:i/NBsQ9j
エドゥアルド・フリプセ

この人は、マーラー第6と8を初録音した事だけで知られている指揮者だけど、
他に功績がありますか?
130名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 21:36:42.51 ID:GgHHSYu8
今月号レコ芸の月評で、ショスタコ12番が取り上げられていたオハン・ドゥリアンは
今まで全く名前を聞いた事がない指揮者だ。
131名無しの笛の踊り:2012/01/25(水) 23:05:45.75 ID:2qjDoyFT
フルトヴェングラーはフリッツ・シュライバーの真似ばっかりしてやがんの。
132名無しの笛の踊り:2012/01/26(木) 11:54:31.02 ID:RtLzPupP
>>130
オーガン・ドゥリヤン、オーギャン・ドゥリヤンと表記されていた人だ
ショスタコ12番はLP時代からあって知っている人はその頃から知っていた
今更?...
133 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 【東電 60.8 %】 :2012/01/29(日) 06:45:08.17 ID:JAYojBEh
今更だな
ニヤジのほうが面白いとは思うが
134名無しの笛の踊り:2012/01/29(日) 15:10:54.66 ID:gIUR4Y1W
左利きの指揮者、82歳まで生きる
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327817363/l50
135名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 16:00:12.66 ID:cXOJGVQF
なるほど
136名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 03:22:15.29 ID:OdjgQlMp
MTT
137名無しの笛の踊り:2012/03/22(木) 16:22:34.87 ID:Y5YefjDK
指揮者としてのラフマニノフやプロコフィエフ。
日本人にクラシックの真髄を伝授してくれた恩人。
138名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 01:44:29.85 ID:jNr9DY/2
↑これらの人は逃げてきただけ。恩人とは言えない。
ローゼンシュトックも逃げて来ただけ…
ホントに貢献してくれた最初の大物はウォルフガング・サヴァリッシュかな?
139名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 14:00:48.19 ID:RTLwSwMP
>>137
プロコフィエフって来日時は何食ったんだろうね?
140名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 16:11:16.00 ID:+FzQH/OO
>>139
ピータンと狼
141名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 16:19:36.50 ID:yL93dLu6
ちょっと面白かった。

それより>>137-138は、なんかツッコミどころ多過ぎに見えるんだが。
142名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 07:14:55.72 ID:eP7JXkDj
>>138
サヴァリッシュ、シュタイン、スウィトナーはガチ。
143名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 14:59:05.92 ID:MHQvSDTl
でこ坊やがカラヤンの顔してたら、世界一の名声得ていた筈。顔の恐怖。
スウィトナーもおんなじ様なもの。
144名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 15:38:33.40 ID:ZeHJbVdO
>>138
来日した背景と、日本に何を残したかは何の関係もない。
145名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 07:06:49.63 ID:IyFfhqJ1
でこっぱちは、やっぱり脳の前頭葉が発達してたからええ指揮者やったんとちゃうやろか?
カラヤン、クライバーは見かけ倒しで、中身カラヤン。
146名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 11:08:39.40 ID:693fHY5p
ガチンコ対決
クナの『パルジファル』(全曲)VSアンゲルブレシュトの『聖セバスチャンの殉教』(全曲)

147名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 11:28:34.08 ID:yU74tfjz
アンゲルブレシュトのステレオ・ライヴのドビュッシー聴いて、
クナに似てるなと思った。異様な「海」とか。
148名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 20:44:38.05 ID:8SAGd/uo
「こうもり」のDVD見ていて、グシュルバウアーを思い出した。
大阪フィルも振ってくれた恩人。おタッキーな顔つきだけど、
指揮させたらそんな外見なんてぶっ飛んでしまう程のウィーンの名人。
149名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 07:12:47.62 ID:wxwzv7wl
>>147
クナの『海』とか凄そう…
アンゲルブレシュトのベト8もよさげ
150名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 09:23:54.98 ID:zBKf4FG2
>>46
何かのCDに「オンドレイ・ドナルド」って書いてあったのを思い出す
151名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 14:19:46.79 ID:XOT1DPlZ
ヨーゼフ・クリップス。
地味だが、ウィーンの香りを醸し出している。
152名無しの笛の踊り:2012/03/27(火) 18:01:34.35 ID:xl7I7hU0
シュミット・イッセルシュテットのベートーヴェンの「田園」の評価が高いですが、
今一度頭をカラにして、ウィーンフィルの事も忘れて聴いてみて下さい。何処がいいの?
153名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 20:28:11.34 ID:kCc+4RYd
音が硬く、ウィーン・フィルの特質が出ていない。好きだと思い込んでいたけど、
嫌いになっちまった。大フィルに客演したときの音が想像出来るよ。
154名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 00:47:03.34 ID:d6cO8ben
なんで急にスレチ
155名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 08:41:54.33 ID:TcaJApab
シモーネ・ヤングこそ女性でブルックナーの名演出来る名指揮者だと思います。
156名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 13:31:33.72 ID:78qWPNcS
評価はそれぞれだと思うが、女性であれほどの人が出るとはなぁ。
オペラとか合唱じゃなくて、オケ指揮者としてはってことで。
157名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 08:01:54.52 ID:+b8tCPbo
ブルックナーは男性指揮者でも出来ない人が多いと言うのにヤングは凄い。大好き。
158名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 22:15:27.21 ID:H4QovPWN
西本智美にブルックナーやってほしい
159名無しの笛の踊り:2012/04/05(木) 11:52:37.07 ID:oNX0mI+9
70年代〜80年代の都響で、数々の名演を廉価で高校生に聴かせてくれた、
ズデニェク・コシュラー
文化の5階センターで聴いたフランクやグレートは忘れられない思い出…。

160名無しの笛の踊り:2012/04/06(金) 13:03:54.05 ID:Sa8JNeUJ
>>159
コシュラーは、都響創立20周年記念演奏会で聴いたマラ8が忘れられないね。
N響で振った「春祭」やプロコ7番良い演奏だった。
晩年、読で振った「我が祖国」はチェコ民主化後の演奏で、
「我々チェコ国民は、何も変ってはいない」と楽屋で力説しておったな。
161名無しの笛の踊り:2012/04/13(金) 14:16:40.76 ID:4/YF+8H0
コシュラーって懐かしい名前だけど、昔からスロバキアの指揮者という印象があった。
チェコとスロバキアはまったく異なる文化を持つ国で、
チェコのように大作曲家は輩出していないよね。
162名無しの笛の踊り:2012/04/17(火) 08:56:48.12 ID:TRaBK+xs
ロベルト・シュトルツ。ウィーン音楽の大家として何枚かディスク出してて、
そのどれもが名演揃いなのに、評価は同じ色物のボスコフスキーなんかと比べて人気ない。
作曲家としても二千曲を超える曲を書いているのに、なぜウィーンのニーイヤーにすら
取り上げられなかったんだろうか?彼の作品を知る人が少ないが、CD、DVDも出しているので、
関心のある方は是非取り寄せてでも聴いてみて下さい。指揮もとても粋だし、
「ウィーンのカフェ」なんて素敵な曲があります。
163名無しの笛の踊り:2012/04/17(火) 08:58:56.08 ID:TRaBK+xs
ニーイヤー→×
ニューイヤー→○
スマン
164名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 00:05:46.49 ID:rfIpMy3U
↑幼稚園児の自慢話ですか?
165名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 03:47:02.44 ID:cmZEeJQ4
自慢なんかじゃないよ。「ウィーンの春」という廉価DVDで聴いていいと思った。
ウインナワルツ系は敬遠していたんだが、ライトクラシックを聴くのが幼稚園児だと思うのは、
幼稚園児より幼稚だと思うよ。
166名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 05:19:54.69 ID:8S57PV7m
お前しかシュトルツを知らないと思っているの?
今頃気付いた馬鹿が調子に乗るんじゃねえよ。
167名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 14:23:48.98 ID:f3J+ZfU1
シュトルツを多分最近知って、はしゃいでる、お坊ちゃまやろから許したってえな。
168名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 15:09:24.02 ID:8S57PV7m
でも>>165は晒しておく価値があると思う。
169名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 21:59:08.33 ID:cJOLoQ6s
タウノ・ハンニカイネン
170名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 22:13:32.41 ID:jUUyeIS3
何で晒しておかなくてはならないのか?シュトルツという現代のシュトラウスが消えて無くなっていいのか?
171名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 22:19:35.08 ID:JCMZLwHd
ギュンター・ヘルビッヒ
アントニ・ヴィト
172名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 22:45:56.28 ID:8S57PV7m
>>170
173名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 15:58:08.88 ID:x7MH6IJE
ヘルビッヒはドレスデンフィルの指揮者をしてたころに、FMで、「オペロン」序曲を聴いた記憶がある程度。
174名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 21:03:33.65 ID:+A0CwHAd
>>171
ヘルビッヒといえば、最近出たザールブリュッケンとのブルックナーが
なかなかの名演だった。
175名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 21:37:49.68 ID:gk7l/4TN
>>171.>>173-174
以前は、読響とか日フィルが呼んで良く来ていたが...
最後に聴いたのは、サントリーでトロントSOのマラ7だったな。
随分と、御気楽な演奏だった。
そう言えば、ギュンター・ヴィッヒと言う指揮者もいたな。
ヴィトは東響に来ていた頃が懐かしい。
176名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 06:04:37.49 ID:jcPnZ77x
ヴィッヒはN響でゼルキン皇帝の伴奏と前座のベト2だけ覚えているが
他に何振ったの?
voxでも協奏曲の伴奏あったな
177名無しの笛の踊り:2012/04/20(金) 18:02:15.48 ID:YddU1bCX
ヘルヴッヒが指揮していた頃のドレスデン・フィルは、シュターツカペレドレスデンと全然違う
スカスカの音しか出ない貧弱なオーケストラだったよ。今は知らない。
178名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 17:25:11.66 ID:5IjeEk7L
ジョルジュ・ブレートル。プーランクよし。シャンソンピアノの弾き語りよし。
ニューイヤーよし。顔よし。
179名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 18:00:39.04 ID:rFNKVnmA
はずかし気もなく、シュトルツ馬鹿が颯爽と登場w
180名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 18:17:49.84 ID:qrhem2rY
恥ずかしげもなく、クラ知らず馬鹿が移動じゃ。まとわりつくなこの西本でんぱばーか・。
181名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 18:21:06.66 ID:qrhem2rY
これからは華麗なる大スルー円舞曲をするからね。バイバイ。
182名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 18:26:34.27 ID:rFNKVnmA
183名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 11:14:54.54 ID:+sWwr0rN
リッカルド・ムーティーってもう70超えてるんだな。
カール・ベームとウィーンフィルで初来日したときは、まだ25歳だったのか?
わかくみえる指揮者だが、年月の経つのが早いと思う様になってきた。
スレたってておかしくない指揮者だけど、今はないんだな。大巨匠なのに。
184名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 12:37:56.69 ID:uGRUlHuk
指揮者で人権問題にマジで取り組みだしたのが、ムーティーが最初だと聞く。
「スレ立てる必要があるけど、好きな指揮者」じゃないと無理だよね。
185名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 12:46:49.36 ID:okS04MLB
Michel Tabachnikhaは宗教問題にマジで取り組み出した指揮者(だと思う)。
スレ立てる必要はどう考えてもないけど。
186名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 13:19:56.83 ID:HWSVC1n2
ムーティそんなに若く見えるとは思わないけど。
頬がたるんでブルドックみたいになって昔の写真と比べると残念www
スレは今まで何度がたって、本人も派手に活躍してるのに長続きしないね。
187名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 18:52:58.76 ID:lAfInQfg
ムーティは二千四年のニューイヤーコンサートをみているかぎり、62歳にはとても見えないが、
最近は見たことが無いので、ブルドックは随分ショックだな。
188名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 19:39:04.45 ID:r/GZTx6I
サー・チャールズ・グローヴズ。
「シベリウス管弦楽曲集」で、初期のシベリウスの名曲を紹介した。素晴らしかった。
189名無しの笛の踊り:2012/04/23(月) 21:46:22.77 ID:OB07+0xK
>>188
日フィルで聴いたマラ4、ディーリアス「人生ミサ」良い思い出です。
190名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 02:10:19.50 ID:dpQNV6r3
そうですか。地味でありながら、聴衆に愛されたグローヴズ卿はとても素晴らしい人格者でもあったわけですね。
191名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 08:49:06.31 ID:2ZyEoTNI
人格とか持ち出すのは大抵褒めようのない凡庸な指揮者
192名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 14:46:51.74 ID:OreqiZjA
俺はヴローヴズを凡庸な指揮者だと思わないけどなあ。
シベリウス初期の管弦楽作品はロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニックの透明で、明晰な音質と相俟って、
素晴らしい北欧世界を演出している珠玉の名LPだと思って聴いたものです。
193名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 18:13:44.17 ID:6IHVlRfc
グローヴスはウォルトンの戴冠式行進曲2曲が名演。
但し音はEMI的で埃っぽいしナロー
194名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 19:14:45.10 ID:0aRBbZ8h
グローヴズはやはりイギリス音楽が一番よい。ついで北欧。
ロイヤル・リバプールフィルとの演奏は埃っぽくなく、新鮮。
CD化で音質が改善されたのでは無く、LP時代からいい音質だった。
195名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 19:48:34.81 ID:+SNKMykn
ヤーノシュ・フェレンチク。
海外に活動の場を拡げる他のハンガリー人指揮者を尻目に母国で後進の指導にあたった大指揮者。
ちなみにこの人のドツレクは超のつく名演。
196名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 22:33:05.20 ID:nksfIVNB
フェレンチーク・ヤーノッシュも忘れられかけているな。
ハンガリー国立管弦楽団といえば、フェレンチークの私物の様なものだった。
その後、コバケンにメチャメチャにされてしまったが・・・・・・・
197名無しの笛の踊り:2012/04/25(水) 05:53:08.91 ID:8pcYq4HM
ムラヴィンやスベトラがバリバリ来日してた頃、ハンガリー国立と来日したよな。
あんまり話題にならなかったけど
198名無しの笛の踊り:2012/04/25(水) 20:47:40.88 ID:Yk92vnc/
アンタあほか?ムラヴィンスキーやスベトラーノフと比較する対象か?
フェレンチーク・ヤーノッシュの方がよっぽどマトモだょ。
比較する対象を間違わないに。
199名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 06:32:14.22 ID:x1xBoS8M
>>198
別に比較してないだろ。日本語勉強しろ。
200名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 13:22:05.56 ID:6kdNrDGN
ムラビンスキーやスベトラーノフの名前出して、フェレンチークをも出しているという事は、
いささかでも比較する意図はあったとするのが常識だと思うが。国語学の勉強が足らないようだな。
201名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 13:55:59.50 ID:x1xBoS8M
そんな常識はない。行間を読め。
202名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 14:25:24.69 ID:gb7rhtQD
そこに「常識」迄出して対抗するなんてセンス悪いし頭も悪いわ。
俺一番が一番嫌いなやつが常識を掲げてくる馬鹿だ。アーさぶいぼたってくるわ。キショイ。
203名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 16:00:33.95 ID:/R3Oa31Q
フェレンチークオタがいたとは…
204名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 17:58:45.54 ID:jDFxAg3b
チョン・ミュンフン
205名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 18:36:25.14 ID:kdT/2tp4
フェレンチーク・ヤーノッシュは、ハンガリーといういささか音楽的土壌が無いに等しいところで、
長くその中心人物として君臨し、見事なハンガリーチックな砂が舞うような音楽を作った。
今ではまったく忘れ去られてしまったが、彼のようなタイプの指揮者は皆無だ。
206名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 19:42:30.95 ID:xZxZ6Pq+
フェルディナント・ライトナーさん。あの頬のブルブル感は適度なものだったので最高でしたよ。
207名無しの笛の踊り:2012/04/26(木) 19:59:37.57 ID:xZxZ6Pq+
ちなみにリッカルド・ムーティーさんのブルブル感を教えてよ。
208名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 00:39:25.98 ID:gcj4aGe3
随分と独特な「常識」と「国語学」の使い方をする御仁がおるな。
日本語の勉強中?
209名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 12:07:32.09 ID:Af9w7tyD
フェレンチーク・ヤーノッシュに拘る言語上の諍いは粘着体質。おやめなされ。
210名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 14:01:34.06 ID:+le2PJCU
リッカルド・ムーティさんはハンサムで売っていたが、今は人権活動家として売り出しておられる。
フェイスの面は七十になって嘗ての栄光は今どこにと言うぐらいのブルドック顔だよ。
でもね、人間って中身で勝負だからね。かれてきたムーティさんも素晴らしいと思いますよ。
211名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 18:00:54.04 ID:E0o565dw
ムーティーの中身がいいのか悪いのか、私には分かりませんので、根拠を教えて頂きたい。
212名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 20:37:33.29 ID:G1QQQ7m6
ずーっと同じ人がID変えながら自演中。近隣スレにヒント!
213名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 23:03:39.76 ID:RLHIrN4D
近隣スレって例えば何よ。おんなじじゃあないだろう。おんなじ傾向の人たちかも知れんが。
214名無しの笛の踊り:2012/04/27(金) 23:32:47.84 ID:77xEWujW
交響楽団のスレとかは今のところどれも荒れていなかったけどなあ。
215名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 00:13:28.62 ID:ZAJkYz6P
ムーティがいいという人が多いのは当たり前のことで、自演であろうがなかろうが関係ないだろ。
216名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 11:31:32.31 ID:/sh1Ji1v
ムーティが沸いている。このスレはムーティスレか?
217名無しの笛の踊り:2012/04/28(土) 19:53:20.56 ID:Muunt6Kv
ニコラウス・アーノンクール。変人みたいに思っている人もいるが、
学究肌の人で、聴く人には楽しく聴けるようにしてくれる名シェフみたいな人。
218名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 13:40:00.74 ID:Q9ceDKBg
アーノンクールが変人だなんて誰が言ったんだい?
ギョロ目で睨むからかなあ?普通の丁寧に指揮する人で、
ウィーン・コンチェントス・ムジクスのシェフを長くやられている名指揮者。チェリストの印象が強い。
219名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 17:41:10.04 ID:BsjFBi0+
誰もアーノンクールの悪口なんて言ってないよ。
220名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 19:34:04.14 ID:x7+ZkZQq
クレメンス・クラウス推し
彼の指揮するウィンナ・ワルツ、ポルカは素晴らしいぞ!
221名無しの笛の踊り:2012/04/29(日) 21:39:11.40 ID:CfdMFGP0
>>220
それが素晴らしいのは異論がないんだが、なにせ
正規CD復刻が少ないのが残念な人。LP時代に、
「薔薇の騎士」とかR.シュトラウスの管弦楽集持って
いたんだが・・・・・
222名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 10:48:21.66 ID:nw9uslGO
一度CDで「クレメンス・クラウスの芸術」と言うの、出てなかったっけ?
どっかで見かけた事あるよ。
223名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 15:29:01.78 ID:rmTGYnx3
色々なレーベルからCD化されているよ。
224名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 17:57:57.77 ID:uKoCEMdB
そうだよな。あの時代の人にしてはクラウスはCD復刻多い方じゃないかな。
225名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 20:33:52.23 ID:5vxuWdOg
クラウスなんて、超一流じゃねえか!

ミニバンスタのモーシェ・アツモンとかだろjk

226名無しの笛の踊り:2012/04/30(月) 20:37:24.98 ID:rmTGYnx3
↑馬鹿なの?
誰も一流では無いと言っていないけど?
227名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 12:45:45.45 ID:TUQDPSFC
クラウスなんて書いてると、またウィーンネタ書きたがる奴がわんさかいるぞ。

228名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 14:43:44.81 ID:4n2256nO
では、クラウス違いということで;
リヒァルト・クラウスなんてのもいたよ。
グリーグのペール・ギュント組曲のCD
あったよ。LP復刻だけどね。
229名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 16:35:46.15 ID:L0HtG6X5
じゃ、アンゲルブレシュト
シャンゼリゼ歌劇場管の響きがいいね。
230名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 18:56:40.69 ID:5LnESv/D
今日5月1日は、ガリー・ベルティーニ生誕85年の日
完全に忘れられた指揮者になっちまった...
231名無しの笛の踊り:2012/05/01(火) 21:31:24.36 ID:gGUY5aBv
ガリーは何時死んだんだい?
232名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 23:27:37.35 ID:figNAdGW
テオドール・グシュルバウアーさん。もう70位になっておられるのが信じがたいが、
大フィルの大恩人として忘れない。
233名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 12:09:07.47 ID:S7rC5oQM
関西の現代音楽に貢献してくれた、クシシトフ・ペンデレツキさん。まあ作曲家としての方が凄いけど・・・・・・・
234名無しの笛の踊り:2012/06/16(土) 20:34:52.76 ID:cBlepzOe
ジョージ・ウェルドン

フィルハーモニアとロイヤル・フィルを振ったグリーグは絶品チーズバーガー
235名無しの笛の踊り:2012/06/16(土) 20:49:38.81 ID:KySQIUfB
>>234
良いよね、ウェルドン。
236名無しの笛の踊り:2012/06/16(土) 21:11:41.42 ID:cBlepzOe
>>235
ウェルドンの師匠のサージェントもいい。
イギリスには地味だけど滋味あふれる指揮者が多いね。
237名無しの笛の踊り:2012/06/17(日) 09:51:28.63 ID:y3OohbZa
ハウシルト
238名無しの笛の踊り:2012/06/17(日) 10:17:53.13 ID:HYFd1T4m
なにげでN響第9を振った、ラルフ・ワイケルト
239名無しの笛の踊り:2012/06/26(火) 23:37:44.30 ID:1+mnEgLa
>>238
その前(80年代)に定期に呼ばれているんだよ
240名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 17:19:22.71 ID:OMbM6mch
ダヴァロス
241名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 06:14:16.72 ID:IPnN9Twc
小商いのうまかった、ハインツ・ワルベルクさん。
242名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 10:02:12.72 ID:/hNDpGvZ
ルドルフ・ケンペはシュターツカペレ・ドレスデンととんでもなく芸術的なヨハン・シュトラウスを録音してて好きになった。
243名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 10:15:29.49 ID:o+c3l+Ue
ロベルト・ヘーガー

フルヴェンと同年に生まれ、92歳まで長生きして、クナより長くバイエルンオペラを
指揮しいていた。ロルツィングの軽いオペラばかり録音しいてたから日本では忘れられた存在
244名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 10:20:23.31 ID:xMPk+mDV
ヘーガーのテレフンケン録音でステレオの序曲集聴いたけど、
ガッチリした演奏でよかったわ。CD初期に輸入盤を買った。
60年代初めくらいの録音だったのかな。
245名無しの笛の踊り:2012/07/14(土) 18:54:51.27 ID:o+c3l+Ue
ヘーガーのロザムンデ全曲は名演。
ニルソンがアガーテの「魔弾の射手」も隠れた名盤らしい。
オイロディスクからシューマンの交響曲も凄い名演らしいが、これまた聴き損ねています。
246名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 17:24:04.68 ID:lsLOEfq7
オペレッタで大儲けの、ロベルト・シュトルツさん。
247名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 17:26:15.12 ID:/05RNIXb
快速運転のポール・パレーは指揮者としてはフルトヴェングラーより格上。
248名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 16:06:54.78 ID:QE0bZCxK
テンシュテット
マーラーのライブが凄い
249名無しの笛の踊り:2012/07/21(土) 17:48:31.79 ID:zwIdzaj/
>>247
コザートMagic
250名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 18:39:50.20 ID:jxq/kxCU
オンドレイ・レナルトという大阪弁で言うと柄の悪そうな、ナクソス専属指揮者。
251名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 20:50:31.95 ID:77Z6X8d/
ラルフ・ワイケルトも相当怖そうです。
252名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 21:46:40.79 ID:qMckGcsm
>>250
東フィルや新星にしょっちゅう来てたから
ナクソス専属というのは
253名無しの笛の踊り:2012/07/23(月) 22:13:23.88 ID:C/7g6SaZ
>>250
ナクソスというよりマルコポーロではないのか?
254名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 13:33:05.17 ID:eydz0amN
エーリッヒ・ラインスドルフは名指揮者だったのに、一般的評価は全然受けていないな。
255名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 16:01:20.08 ID:byDbCp6B
フェイズ4で録音した「春の祭典」や「ペトルーシュカ」なんかなかなかの名演だと
思うけど、ライスドルフという名前だけで毛嫌いされているのか不当な低評価だとおもう。
この指揮者はレパートリーの広い名職人タイプだよ。こういうタイプは日本では特に偏見に
近い低評価が多いな。
256名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 17:00:18.97 ID:j5GY8tZz
生誕100年なのに、日経でしか記事にならなかったね。
257名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 18:38:40.70 ID:iBs1JD/+
>>254-255
BPOを振ったブラームス〜シェーンベルクは凄かった!
258名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 19:03:40.72 ID:fKgGvq2t
ミトロプーロスのマーラーはワルターより良い
259名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 19:12:36.47 ID:rH5i3aGt
>>255
同じくDECCAの巨人も素晴らしいが、orfeoの悲劇的は糞
260名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 19:14:31.96 ID:TWYkWcgF
>>259
RCAの巨人もなかなかいい出来。ハズレだったのがブル4・・・
261名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 20:03:09.89 ID:EUB/c5eX
ミトロプーロスの浄夜は至宝
262名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 22:21:28.45 ID:/m5Rtk8V
バリー・ワーズワース

デッカから出てるヴォーン=ウィリアムズ作品集がめちゃめちゃきれいだったので
他にはナクソスのモーツァルトの交響曲で名前を見たが、こっちは未聴なので何とも言えない
もっと活躍してほしい
263名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 22:50:37.72 ID:CfLS5CMW
ラインスドルフはyoutubeにあるパルジファル組曲がすごくいいな。
264名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 17:00:35.50 ID://VyMpKp
ラインスドルフ乙
265名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 17:03:30.43 ID:VQv+u0zu
ジェームス・ロッホラン・・・日本フィルを振ってのベートーヴェンの名演が
いまでも懐かしいなぁ。もう、歳も歳だから・・(ミスターSみたいな例外もあるが)
・・・来日は無理かもな・・・この人・・レコーディングはいまイチなんだけど
実演は良いんだよな・・・そのへんは、ペーター・マッグと似てますな・・

266名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 18:35:37.95 ID:u8MXgGDw
マッグって。

かなりの高齢者なのか?
267名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 19:20:35.96 ID:nSWsqce7
>>266
ペーター・マークの間違いじゃない?
268名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 19:43:18.17 ID:u8MXgGDw
いや、それは分かってるけど
269名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 19:46:33.53 ID:nSWsqce7
>>268
じゃあ、亡くなっている事も?
270名無しの笛の踊り:2012/08/02(木) 20:58:29.99 ID:u8MXgGDw
そりゃファンだから知ってるけど。

晩年のとぼけたように緩い、かと思うとかなりの推進力聴かせたりする、変化に富んだ不思議な魅力のある人だった。CDやDVDでの印象だが。
271名無しの笛の踊り:2012/08/03(金) 05:51:18.38 ID:dEGSt7JU
フルネ同様に左巻きで干されたんだっけ?
272名無しの笛の踊り:2012/08/03(金) 10:08:05.60 ID:prLgpHUW
左巻きが何を指すのか分からないけど、ともかく「メジャー」に嫌気さしてドロップアウトして、香港のお寺に行っちゃったんでしょ。

ポリーニやアルゲリッチみたいに、ドロップアウトしてもまたメジャーに戻る人もいるけど、マークはそうならなかった、というか、そうしなかったというか。
273名無しの笛の踊り:2012/08/03(金) 17:13:27.19 ID:ii6cSxBk
読響の常任もやったハインツ・レーグナーは、ブルックナーが上手い人だったな。
274名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 15:39:22.65 ID:84zmD3v+
レーグナーのブルックナーは宇野の親父だけがいやに誉めていたが、
テンポも速く、音色感もブルックナーとはほど遠かった。ヘボ指揮者と言っていい。
275名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 16:37:02.60 ID:oTPfneVW
お前の糞レスは他のスレでも誹謗中傷じゃないか
あきれた糞だな生きてて恥ずかしくないのか
276名無しの笛の踊り:2012/08/09(木) 16:38:52.49 ID:wqKK16wD
お前島田だろ。↑
277名無しの笛の踊り:2012/08/15(水) 22:16:08.53 ID:gWHDGuWq
ハンス・ドレバンツ。禿げかかった髪を執拗にかきあげながら指揮していた姿が
ユーモラスだった。きっといい人なんだろうけど、指揮者としては三流だったな。
278名無しの笛の踊り:2012/08/15(水) 22:34:09.47 ID:bwHx+43I
あ、それN響アワーで見た。オレもすごく気になったw

某サイトでは評価してるな。ようつべにブラ4の一部あったけど、力のこもったいい演奏だった。
279名無しの笛の踊り:2012/08/15(水) 22:36:50.47 ID:ep37PdlL
N響流れってことなら、ウーヴェ・ムント
280 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 49.6 %】 :2012/08/16(木) 03:31:40.52 ID:O/3D2Y7I
オリヴィエーロ・デ・ファブリティースをお忘れか?
281名無しの笛の踊り:2012/08/16(木) 09:00:26.69 ID:547n5nDd
N響流れではなく、ウーヴェ・ムントは京響流れだろう・・・・・・・
282名無しの笛の踊り:2012/08/16(木) 10:08:18.28 ID:LwFVOmuZ
大勝秀也。あの顔でヨーロッパでよく奮戦してるもんだ。
283名無しの笛の踊り:2012/08/16(木) 10:23:34.00 ID:cfVTPtpK
またID変えて自演中
284名無しの笛の踊り:2012/08/16(木) 13:26:02.00 ID:s0oHPlZ9
金聖響は十年前ぐらいまでは騒がれたのに、今はさっぱりだ。金スレあったかな?
285名無しの笛の踊り:2012/08/16(木) 16:06:07.31 ID:shjq7AOL
金スレあるけど・・・
286名無しの笛の踊り:2012/08/16(木) 16:43:48.39 ID:AdqwOE7S
大勝秀也がマルメ歌劇場管弦楽団を振ったCDは、なかなかいいゾ!
287名無しの笛の踊り:2012/08/16(木) 16:52:41.26 ID:RpwRZg/L
俺は大勝は京響で聴いた。メインは「冬の日の幻想」全然いけてなかった。
288名無しの笛の踊り:2012/08/16(木) 16:57:14.45 ID:3Fpyz73Z
「好きな指揮者」なのにスレチな書き込み多いな
289名無しの笛の踊り:2012/08/16(木) 17:07:59.09 ID:RpwRZg/L
今生きている指揮者は誰も好きではない。
290名無しの笛の踊り:2012/08/16(木) 18:08:34.36 ID:3Fpyz73Z
物故現役問わず、好きな指揮者を書くスレ
291名無しの笛の踊り:2012/08/16(木) 23:22:11.14 ID:GOmjQpK8
カール・シューリヒトと書こうとしたら単独スレがあるので

ディミトリー・ミトロプーロス
292名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 08:39:39.03 ID:p7TXFww8
子供の頃に廉価盤コーナーで見たミトプーさんのレコードが不気味だった
薄ら笑いを浮かべたミトプーさんの顔のどアップ
その輪郭にペンで描いたラインをさらっと付け加えたようなデザイン
とても買う気になれなかった
293名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 09:20:37.53 ID:mK512yMD
あー、シェーンベルクかなんかあったな。
もろに「気持ち悪い」って書いてた評論家がいたような。

ミトロプーロス、いい録音のマーラーがあったらなあ。
294名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 19:13:30.98 ID:Hijcn7qJ
現代音楽が苦手なので、ミトロプーロスはちょっと。
295名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 19:35:44.73 ID:s6lrGvGf
シェーンベルクって現代音楽?
296名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 22:16:39.34 ID:fud+6sQc
>>296
「新ヴィーン楽派」ではあるが、「浄夜」なんかはそういう
作風になっているとは到底言い難いし、ミトロプーロスの
録音でも、情感の強いリアルな演奏だったと記憶してる。
あの演奏はまさに後期ロマン派です。
297名無しの笛の踊り:2012/08/18(土) 00:17:54.63 ID:4bJ0VXw8
>>292-293
ミトプーが笑う、不気味に
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120817235941.jpg

>>296
同意のあまり禿げた
ヨーロッパ時代のシェーンベルクはずぶずぶの後期ロマン派
マーラー、R・シュトラウスあたりとならんでミトプーと相性がよいと思う
298名無しの笛の踊り:2012/08/18(土) 13:31:17.20 ID:TIi4076E
ヘルマン・シェルヘンのへたくそで超特急の「田園」はお買い得?
299名無しの笛の踊り:2012/08/18(土) 14:02:23.19 ID:OqzAIxV7
お買い得とはいい難い。
300名無しの笛の踊り:2012/08/19(日) 23:00:17.48 ID:F8Jz4ctE
やっぱ
カラヤンかな
301名無しの笛の踊り:2012/08/28(火) 22:31:02.76 ID:bTEPULqV
イシュトヴァン・ケルテス
あまりにも早い事故死。惜しい。惜しい。
302名無しの笛の踊り:2012/08/29(水) 04:34:52.57 ID:FHZqamGY
タウノ・ハンニカイネン
303名無しの笛の踊り:2012/08/29(水) 19:14:30.28 ID:KrllfuRO
>>301
カンテルリやアルヘンタも・・・
304名無しの笛の踊り:2012/08/30(木) 16:45:38.95 ID:3YmWRLur
>>302
EMIからシベリウスの第2、第5、カレリア組曲が
再発されています(期間限定、¥999シリーズ)。
あとタピオラやヴァイオリン協奏曲がある・・・
どれも、結構いい演奏だったと記憶しています。
305名無しの笛の踊り:2012/08/30(木) 21:48:48.21 ID:mplKz1Va
レオポルト・ルートヴィヒ
ルドルフ・アルベルト
ジョルジュ・セバスチャン

現役では
ジョアン・ファレッタ・・・勃起した
306名無しの笛の踊り:2012/09/03(月) 02:40:06.73 ID:i6BtUa7w
レイボヴィッツ
307名無しの笛の踊り:2012/09/03(月) 02:44:57.94 ID:i6BtUa7w
ここまでロッホランが出ていない。
308名無しの笛の踊り:2012/09/04(火) 18:11:45.26 ID:McTh7dK4
ルネ・クロプフェンシュタイン
309名無しの笛の踊り:2012/09/04(火) 23:31:43.80 ID:4rjbFhCt
フェルディナント・ライトナーって俺はハイティンクやヴァントよりいいように思うけど。
N響とのベートーヴェンなんか聴くとスケール感があってすばらしい。
310名無しの笛の踊り:2012/09/05(水) 14:41:31.16 ID:wmZYZMh7
ライトナーとハイティンクは師弟関係だけど、幾ら何でも同レベルで語られたら
ライトナーが可哀想だよ。。。
311名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 18:27:09.66 ID:vZppVhnr
プレートルのブラームスの三番をベルリン・ドイツ響の演奏で聴いて涙が止まらなかったです。
312名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 18:43:25.94 ID:FUnn+CJd
>>309
朝比奈よりは、はるかに上。
N響の事務局は、ベートーヴェン中心に組んでたのはもったいない。
ドイツ近代物をオケのトレーニングかねてもっと味わいたかった
313名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 18:55:43.25 ID:6w7CkNDv
ローレンス・フォスターのファンっているんだろうか?
それなりのキャリアを積みながら、例えば名曲名盤選でこの人の名前を見かけた
記憶がない
個人的にはアルチェオ・ガリエラに次ぐ「最後の伴奏指揮者」の称号を与えたい
314名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 19:07:20.07 ID:LxLJHJpG
>>312
ハルトマンの6番の日本初演は彼だった。
92年の来日で再演する筈だったが、来日事体がキャンセル...
他にもブル6を演奏予定だったので本当に残念。
315名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 19:10:29.09 ID:yPxAlIIS
エネスコとか、お国ものは伴奏じゃないのあるけどね>フォスター

さっぱり割り切ったような指揮ぶりとか、コミッショーナと通じるものが。日本ではあまり受けなさそう。
316名無しの笛の踊り:2012/09/17(月) 19:16:13.93 ID:FUnn+CJd
>>313
チョンのサン・サーンス伴奏だな
317名無しの笛の踊り:2012/09/19(水) 15:54:11.67 ID:0T2Wc6jO
>>313
ガリエラに対して失礼だろ
318名無しの笛の踊り:2012/09/19(水) 16:58:02.45 ID:J1uOmjLf
エドゥアルト・ヴァン・ルモーテル・・・みんな知ってるかなぁ〜〜〜?
319名無しの笛の踊り:2012/09/19(水) 17:03:39.07 ID:0T2Wc6jO
お前しか知らないと思ってんの?
320名無しの笛の踊り:2012/09/20(木) 13:36:32.26 ID:mng6yh25
ローレンス・フォスターとチョン・キョン・ファのコンビはいい仕事してましたねえ。
321 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) 【東電 87.3 %】 :2012/09/20(木) 14:21:06.76 ID:RjahrEQW
オイゲン・ヨッフム
322名無しの笛の踊り:2012/09/20(木) 16:36:00.00 ID:mL/ldo9b
エーリッヒ・べルゲル
323名無しの笛の踊り:2012/09/20(木) 17:03:22.28 ID:B1T1ADAz
>>319
俺はそのぐらい知ってるぜ。そんなの当たり前だろ!と、上から目線で
こんなところで威張りたいんだろ?ショボイ揚げ足取りの糞くんや
324名無しの笛の踊り:2012/09/20(木) 17:07:56.98 ID:JPxJLmsl
へー
325名無しの笛の踊り:2012/09/21(金) 12:13:03.64 ID:BVC5+l38
オイレムート・バルデム。彼の活動期は十年にも満たないし、知ってる人もごくわずかだが、
彼の独欧音楽は若さに満ち満ちていたな。
326名無しの笛の踊り:2012/09/21(金) 18:50:37.82 ID:4mdthnBQ
>>318
モンテカルロだかを振ってたかな?
シェリングの伴奏、ラロ?良かったよね。
327名無しの笛の踊り:2012/09/21(金) 21:31:31.57 ID:5zSJSpAj
>>318,326
思い出した。VOXから出たベートーヴェンの第7&8(LP)を持っていた。
結構あちこちのオケ振って、マイナーレーベルから出していたな。
328名無しの笛の踊り:2012/09/22(土) 12:49:37.35 ID:+42ZwglB
三十年以上クラシック聴いているがバルデムは知らない。夭折したの?
329名無しの笛の踊り:2012/09/23(日) 15:03:50.03 ID:qQGp7uGN
バルデムという指揮者は存在しません。
330名無しの笛の踊り:2012/09/23(日) 15:44:23.83 ID:5w2AF7iI
セルジウ・チェリビダッケ
新世界は飽きない
331名無しの笛の踊り:2012/09/25(火) 16:45:06.48 ID:BgFpD6zu
セルジウと書いただけの香具師。
332名無しの笛の踊り:2012/09/30(日) 23:58:16.10 ID:wtpA/PvV
フリッツ・ライナー
バルトークは、本当に気持ち良くてスカッとする。
333名無しの笛の踊り:2012/10/13(土) 19:22:41.09 ID:nhHjNFRf
将来がとても明るい20代の指揮者、クリストフ・ウルバンシュキ
ノルウェーのトロンハイムオケの常任だけど、とても奇麗な指揮するね

このカルミナ・ブラーナ、なかなかいい演奏だと思うよ
http://www.youtube.com/watch?v=txSoevpWUCk
334名無しの笛の踊り:2012/10/13(土) 19:39:09.93 ID:v0caN7OY
>>333
ウルバンスキは東響に来演しているじゃん
335名無しの笛の踊り:2012/10/14(日) 15:15:49.07 ID:DIFV7NeC
アーバンスキ、東響で客演指揮者ってなんか気の毒だな・・・
トロンハイムシンフォニーを本拠地にして世界のそれなりのオケ振ってるのに、
なんで東響よ・・・
336名無しの笛の踊り:2012/10/16(火) 21:08:41.89 ID:HzsJjxxX
ハンス・ツェンダー、来日するなら振ってくれw
337名無しの笛の踊り:2012/10/16(火) 23:22:17.46 ID:TeBit+p2
クラシック音楽関係者にはホモやバイが多すぎ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1350397278/
338名無しの笛の踊り:2012/10/21(日) 17:41:56.99 ID:oM118kHp
ジョン・ランチベリー。最近、ディアゴスティーニのバレエにはまってて、
DVD買っているんだが、指揮者としてではなく、編曲者としてたくさん名前があがっているので見直した。偉大だ。
339名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 16:47:28.38 ID:/OwGb2tI
だったらリチャード・ボニングの名前もあげとかないと・・
自身バレエ公演は振ったことないのに、レコード、CDで多くのバレエ音楽を
聞くものとして紹介した。
340名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 16:51:45.07 ID:4BcER7M6
それではついでにアナトゥール・フィストゥラーリもね。
341名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 16:54:47.05 ID:k61cfddz
デプリーストサウンドが好き(*´д`*)
342名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 21:02:34.89 ID:tOzTS9vX
デプリーストいいよね
でもラフマニノフの2番の録音を2種類ともカットでやってるのが残念
録音当時すでにそういう時代じゃなくなってるのに
343名無しの笛の踊り:2012/10/24(水) 23:51:31.02 ID:Ooh3JUdn
古い人になったが、テオドール・グシュルバウアー。
344名無しの笛の踊り:2012/10/25(木) 02:33:14.64 ID:7mFnzXUC
グシュルバウアーいいね。

リステンパルト
345名無しの笛の踊り:2012/10/25(木) 07:23:36.44 ID:a+xBLlw1
↑分かってくれる人がいて嬉しいよ。
346名無しの笛の踊り:2012/10/25(木) 08:53:26.01 ID:fHTM+q9+
バレエに貢献したという点では、マニュエル・ロザンタールを忘れはいけませんよ。
347名無しの笛の踊り:2012/10/25(木) 11:00:25.52 ID:dtosvqWd
それではボリショイのアルギス・ジュライティスもね。
348名無しの笛の踊り:2012/10/25(木) 12:19:59.49 ID:bXzYBAvn
福田一雄もな
349名無しの笛の踊り:2012/10/25(木) 13:14:24.09 ID:l3Y/PZzr
ロバート・アーヴィング
350名無しの笛の踊り:2012/10/25(木) 14:20:37.58 ID:aCA/PbJP
バレエは選任指揮者がいて、普通のコンサートやオペラは振らないので、有名指揮者はいない。
351名無しの笛の踊り:2012/10/25(木) 15:01:09.21 ID:UbPDfqhZ
昨日のレハールの命日に因んで、オットー・アッカーマン
352名無しの笛の踊り:2012/10/25(木) 20:38:36.55 ID:vPjp/1a3
ロヴロ・フォン・マタチッチのスレがないのは何故だろうか?
353名無しの笛の踊り:2012/10/25(木) 21:22:59.88 ID:7wOj3Wq8
354名無しの笛の踊り:2012/10/26(金) 14:46:12.74 ID:MzQBlfga
↑すまんかった。
355名無しの笛の踊り:2012/10/26(金) 17:16:58.98 ID:2vvUPpms
チョン・ミュンフン
356名無しの笛の踊り:2012/10/27(土) 02:57:27.74 ID:9LcjBl2S
ポール・パレー。デトロイト時代の栄光。八十になってからまたデトロイトからオファーがきたという大物。
ゴール人の男らしい表現には感嘆する。
357名無しの笛の踊り:2012/10/27(土) 17:52:23.87 ID:4FPSiXQf
パレーはマーキュリーのスーパー録音で聴いていたが、エネルギッシュでいながら繊細。
最高級の指揮者の一人といって過言ではないだろう。
358名無しの笛の踊り:2012/10/27(土) 18:04:16.03 ID:W76nC4vR
またもや自演w
359名無しの笛の踊り:2012/10/27(土) 23:14:11.72 ID:mtQZzLPb
Nicolai Malko Danish National Orghestra を指揮した「新世界から」(LBC-1005)を聴いてみなよ。
360名無しの笛の踊り:2012/10/28(日) 02:21:22.89 ID:hT/h8Tir
自演じゃないんだけどな。
361名無しの笛の踊り:2012/10/28(日) 09:39:27.15 ID:gpCsbQU+
>>357
がさつじゃね?
362名無しの笛の踊り:2012/10/28(日) 16:36:01.52 ID:tQkz2lEF
パレー時代のデトロイト交響楽団は、録音のマジックがあったのかも知れんが、
一人一人の奏者(特に管楽器)が、ソリストみたいな繊細な音を出している。
363名無しの笛の踊り:2012/10/28(日) 17:44:11.84 ID:UIs9Abyw
パレー嫌いじゃないんだけど、テンポ早くばっさばっさって感じ
ものによっちゃ、もう少し情緒的にと思うことがある。
364名無しの笛の踊り:2012/10/29(月) 00:18:31.24 ID:VOCWYdLD
パレーの、イベール 寄港地はオーマンディの次に好きだよ。
365名無しの笛の踊り:2012/10/29(月) 00:33:12.72 ID:8xPQ9jgF
二個雷 真梨子
減痔納戸 頼隣
狂人 愛屁掘
366名無しの笛の踊り:2012/10/29(月) 00:36:18.42 ID:8xPQ9jgF
府利布 餡取悶
安堵礼 狂箪笥
367名無しの笛の踊り:2012/10/29(月) 00:40:52.49 ID:8xPQ9jgF
申し訳ないこれで最後です。
減武藤 凛隣具
裸淫治人 外伊部留
368名無しの笛の踊り:2012/10/29(月) 01:17:30.87 ID:VOCWYdLD
>>367
何か、意味あんの?
何が、目的?
369名無しの笛の踊り:2012/10/29(月) 05:24:59.97 ID:Zkt3RYhp
おもしろいと思ってるんだろオッサン
370名無しの笛の踊り:2012/10/29(月) 06:19:33.42 ID:P7BHP7KT
一瞬、中国人かなにかが荒らしてるのか
と思ってビビったわw
371名無しの笛の踊り:2012/10/29(月) 08:17:41.87 ID:k1xSs3oL
フィリップ・アントルモン
アン゛トレ・クリュイタンスとか疲れた。
372名無しの笛の踊り:2012/10/29(月) 08:36:30.68 ID:rguUmct6
アンドレ・クリイタンス
373名無しの笛の踊り:2012/10/29(月) 13:42:26.30 ID:DDcyxSkA
アンドレ・クリュイタンス
374名無しの笛の踊り:2012/10/29(月) 20:53:47.41 ID:sVDP8sOk
きょう スギちゃんが「運命」を振ってたぞ
375名無しの笛の踊り:2012/10/30(火) 08:02:31.11 ID:x/xtFkFZ
どこのオケ?
376名無しの笛の踊り:2012/10/30(火) 08:53:39.61 ID:x+Vv6QTY
タモリはセンスあるなぁ
377名無しの笛の踊り:2012/10/30(火) 13:51:23.47 ID:4+90cuEX
>>375 フジテレビ交響楽団
378名無しの笛の踊り:2012/10/30(火) 14:10:51.25 ID:rCYE5zDV
日本フィルハーモニー交響楽団じゃないの?それって。
379名無しの笛の踊り:2012/10/30(火) 19:59:47.97 ID:CDkDR2Iy
パレー=デトロイト交響楽団よりドラティ=デトロイト交響楽団の方がいいことが、
最近になってやっと分かったよ。宇野の言うこと信じるのよそう。
380名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 08:25:43.24 ID:hVpCr+ny
パレーは雑なだけ
381名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 08:41:07.80 ID:03XNS2iR
セムコフとかパレーとか、アメリカの中堅オケを振ってるイメージ
いや偏見だけどね
382名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 15:51:39.50 ID:9SBY7S5u
パレーを雑だという人はもう一度聴きなおしてほしい。即興的な表現にびっくりするだろうし、
テンポの快適さ、木管の人肌のような艶やかさに驚嘆するだろう。
デトロイト響もスーパーテクニックオケに変貌してる。
383名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 16:28:22.12 ID:8Iuv07z7
パレーはダメだろ
所詮はイモ
384名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 18:06:07.29 ID:3gHL9DwK
「最新格付け!世界のオーケストラ」スレ

613 :名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 03:42:31.35 ID:fzVsR+tM
パレーは1950代後半から1960年代前半にかけて、デトロイト響の黄金時代を作り上げた名指揮者で、
私は、マーキュリーのレコードで1980年前後に大量に聴きました。
今でもたくさんCD化されており、往時の盛況ぶりを知ることが出来ます。
パレーは離任して八十を超えても再び音楽監督に招こうという話がまともに出たぐらいです。
一方のドラティも低迷するデトロイト響をトレーナーとして鍛え、今なおCDが多数残っています。


614 :名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 15:46:11.75 ID:9SBY7S5u
そりゃあデトロイト響を一時的にせよメジャーにしたのはパレーの功績大だな。
ドラティはオーケストラトレーナーとして、寄与したにとどまるからね。


必死www
385名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 09:54:52.13 ID:nJJf2Iej
>>384
自分は耳は正しいと思い込んでる名物自演おっさんのことかw
386名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 12:19:52.65 ID:e7dkBVLn
モンテカルロオケのパレー見たことあった。
387名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 15:51:36.26 ID:RgnRoO1p
>>386
裏山。聞いてどうでした?
388名無しの笛の踊り:2012/11/02(金) 22:33:07.83 ID:JFqvBaWZ
わしはインドのカレーを見た事あるぞ
389名無しの笛の踊り:2012/11/03(土) 03:10:28.60 ID:uanwF6BR
セムコフしてますか?
390名無しの笛の踊り:2012/11/03(土) 03:14:07.88 ID:uanwF6BR
どうでもいいけど、ベルグルンドって、ほんこんに似てるよね。
391名無しの笛の踊り:2012/11/03(土) 06:10:27.46 ID:hg+4KEst
そういえば、昔ベルグルンドをベリルンドと表記するアホが居たが、まだ生きてるんだろうか?
392名無しの笛の踊り:2012/11/03(土) 08:16:53.98 ID:bzsPb47f
ベルグルンドはほんこんになんか似ていない。似てもいないのに必死。
393名無しの笛の踊り:2012/11/03(土) 08:21:23.39 ID:NqLM3Lr6
ほんこん、昨夜のタモリ倶楽部で油かす食ってたな
394名無しの笛の踊り:2012/11/03(土) 08:31:59.07 ID:gOiCx8RK
【ほんこん】
http://img.pics.livedoor.com/012/2/2/220f284091969d2e7f3c-LL.jpg

【ベルグルンド】
http://img.mtv3.fi/mn_kuvat/mtv3/uutiset/kulttuuri/musiikki/1321188.jpg

おいおい、全然似てないだろ
どこをどう見れば同じに見えるんだ?
目、大丈夫か?
395名無しの笛の踊り:2012/11/03(土) 20:05:39.18 ID:kWQGNutK
ベルグルンドってわかっているんだけど、もっとハンサムだったイメージだよ。
ホンコンには似ても似つかない。
396名無しの笛の踊り:2012/11/03(土) 20:53:41.18 ID:NpSH8AHZ
ヨエル・レヴィ・・・去年の東響との演奏会よかったなぁ〜〜
397名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 10:37:10.69 ID:AR2Suu+G
ベルグルンド長介
398名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 15:28:29.68 ID:xe+/a0UR
ベルグルンドって初めて顔見た。左手に指揮棒持つことぐらいしか知らんかった。
399名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 15:35:09.14 ID:w8FdVYkW
400名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 18:46:43.86 ID:61GVmCpT
ヴィットリオ・グイ
401名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 19:58:05.97 ID:CC4F86JU
>>400
グイといえば、1975年ラストコンサート
402名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 23:06:03.94 ID:wpgLSMUF
合唱王ヘルムート・コッホ
403名無しの笛の踊り:2012/11/05(月) 08:36:35.47 ID:arM2R8Ur
合唱王ウノ・コーホ
404名無しの笛の踊り:2012/11/05(月) 19:13:22.96 ID:hHiG820n
カラヤンが子供騙しな指揮者だったって事は本当ですか?
405名無しの笛の踊り:2012/11/05(月) 19:55:20.05 ID:LACnDe+L
つんぼを騙したのはチェリだけどな
406名無しの笛の踊り:2012/11/09(金) 00:16:55.74 ID:/5va/Q7D
>>92
亀だけど、この人って、1979年から今現在(10月20日のベートーヴェンの演奏会は良かった)まで
フランツ・リスト室内管弦楽団のコンサートマスター&指揮者なんですよね。
現在活動している人で、同じ楽団と頻繁に指揮活動する人としては
かなり長いんじゃないかな?
まあ、指揮と言えるのかどうかは微妙な部分もあるけど…
407名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 10:03:06.58 ID:URqzaeik
シルヴェストリ、なかなかいいね。
わりと最近、EMIが国内盤でまとめて復刻したんだが、どれもいい。
ジャケットがLP風でいい。廉価盤なのもありがたい
(今では輸入盤では入手不可も多い)

http://www.amazon.co.jp/dp/B007TB47L6/
http://www.amazon.co.jp/dp/B007TB46EO/
http://www.amazon.co.jp/dp/B007TB47NE/
http://www.amazon.co.jp/dp/B007TB48NI/
http://www.amazon.co.jp/dp/B007TB48RE/
http://www.amazon.co.jp/dp/B007TB45TK/
408名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 16:45:13.21 ID:RBH2ucK0
シルヴェストリかぁ、この人嵌ったときはすごい名演になるが
出来、不出来がはっきりしすぎってところがある。
でも、>>407全部シルヴェストリ向きのレパートリーで食指が動く。
409名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 17:23:31.82 ID:75RABHxb
ボーンマスとの1812年はいいな。
VPOとのタコ5は、不完全燃焼
410名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 19:37:01.21 ID:V/SBBOIz
シルヴェストリのタコ10やっとCD化されるのね。
411名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 19:46:38.62 ID:mM1xQG55
最後ティンパニがヤケクソになるやつね
412名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 23:31:59.24 ID:zyfEGl9l
あれは爆演というより、ただの崩壊演奏だよなぁ
413名無しの笛の踊り:2012/12/15(土) 06:35:12.79 ID:XL76Eimn
グラチス
ガリエラ
メンゲス
414名無しの笛の踊り:2012/12/20(木) 19:47:49.16 ID:JPx1IWQc
ロヴィツキ/ワルシャワPOの
「白鳥の湖」組曲
「眠れる森の美女」組曲は、スゲーぞ。
1959年4月録音
415名無しの笛の踊り:2012/12/21(金) 20:40:57.27 ID:0lKNab37
>>414
タワレコのタコ5復刻買ってしまった…。最終楽章コーダの店舗がおかしい。ドボルザークの全集も変態チックでいいのかなぁ?
416名無しの笛の踊り:2012/12/21(金) 20:46:17.57 ID:QSM7oooy
>>414
あれ、ハンガリーの踊りで終わっちゃうんだよね
大団円のキチガイ振りも聴きたかった
417名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 23:13:39.84 ID:D/R184Mt
あげとく
418名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 21:09:50.12 ID:BFvoghxp
そういえば、ヘルベルト・アルベルトは未だにCD化されないね・・・
419名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 19:45:39.61 ID:u0e2AOAi
サヴァリッシュさん、安らかに。
420名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 19:57:44.05 ID:dHdLbjDV
>>419
スイスロマンド監督は黒歴史だったな
421名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 21:31:17.19 ID:HJoXqjAJ
王道だけどクライバー。大地の歌は至高だった
422名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 19:54:43.04 ID:Jv8zxnin
>>420
シュタインという黒歴史もあってな…
423名無しの笛の踊り:2013/02/25(月) 21:40:26.72 ID:xbqCRd1q
ろくに聴いてもないだろうに黒歴史呼ばわりしてるんだろうなぁ
424名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 04:12:42.69 ID:nen49kSH
ヨンダーニ・バットはもう少し評価されると思ったが駄目だったな
425名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 22:12:34.36 ID:s78urcc0
軽量級で面白みがなくて、指揮ぶりも地味

というイメージしかない>バット
426名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 08:11:02.64 ID:paliZtDP
ハンス・スワロフスキー
彼がふったローエングリンとリングは素晴らしい。
427名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 08:27:19.85 ID:BQHMqPaY
マーラーの第五番をヘタウマでイイですね。
ブラ1は役人仕事風でダメ
428名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 15:58:50.91 ID:dMzN8gBl
>>427
あの5番はとても個性的で素晴らしい。
チェコフィルとの4番はどうだっけ?以前聴いたことあったが。
429名無しの笛の踊り:2013/04/02(火) 17:10:47.29 ID:0i56AhUk
>>428
バンベルクとの1番もあったな
430名無しの笛の踊り:2013/04/02(火) 19:29:36.04 ID:RFj0EeyU
あったっけ?どんな演奏?
431名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 13:10:01.42 ID:wfcO1XWW
 
NHKのニュースウォッチ9に小沢征爾が生出演するよ
432名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 15:17:06.24 ID:a33UEgsW
生出演はするけれど、もはや生演奏はしない。
指揮者ではなく指導者と称えよう。
433名無しの笛の踊り:2013/04/15(月) 17:04:25.26 ID:zBANP/jD
コリン・デイヴィス死去
434名無しの笛の踊り:2013/04/30(火) 21:26:47.23 ID:UuF5QMip
知ってる?シェルヘンの動物の謝肉祭の白鳥は、チェロがtuttiなんだよ。なんとも言えず泣かせる。
ウィーン国立歌劇場管のウェストミンスター盤。ステレオ。
435名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 00:53:27.81 ID:Y1ZxzfbT
ベルリンのDCH試聴したら、コープマンにはまってしまった…
436名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 08:24:21.16 ID:qUlFRpIa
NHK-FM 名演奏ライブラリー -ドイツの名指揮者 ハンス・シュミット・イッセルシュテット- をらじる★らじるで聞いてみませんか。
2013年5月19日 午前9時0分 〜 午前11時0分
http://nhk.jp/P1635
437名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 14:08:10.08 ID:h6HAra8j
リチャード・ボニングは折角英DECCA専属なのに日本では不人気だったな。
奥方も(笑)
438名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 14:17:00.14 ID:waNRFRVq
>>437
そういえば、レコ芸で奥さんにメクジラたてていた
批評家がいたっけ。昔の話だけど。旦那のほうも、
当方の手持ちCDには1枚もないな。
439 忍法帖【Lv=2,xxxP】(3+1:5) 【東電 76.3 %】 :2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:w+onR89U
カロル・ストリージャ
440名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:+lMa7+QU
>>437
俺の知る限り「コッペリア」全曲集はボニング盤しかないと思うが
オケのせいもあるんだろうけど全然面白くない演奏だった
441名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 05:13:04.91 ID:+5bOJHQx
バリー・ワーズワース
ヴォーン=ウィリアムズのアルバムは絶品だった
現在は何をしてるのやら…
442名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 13:32:38.94 ID:y8c27dbC
今年の7月31日プロムスで振ってるし元気してるんじゃないの
443名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 00:44:44.17 ID:4zXOiCn1
>>438
「ドン・ジョヴァニング氏の悲劇」
タイトルだけは覚えている。
444名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 18:29:59.65 ID:ko3g+diY
>>443
何それ?
445名無しの笛の踊り:2013/09/03(火) 00:04:54.99 ID:AHnVlXRu
フルトヴェングラーやベームのような重々しいアプローチが常識だった時代、
ボニングがカミサンを使って、本来の「オペラ・ブッファ」の様式で、コロラトゥーラの
装飾音なども入れて、当時としてはちょっとピリオドチックな「ドン・ジョヴァンニ」を
録音した。
日本の評論家が二手に分かれて賛否両論の大騒ぎ。
その時にレコ芸に(誰だったか忘れたが)こういうタイトルの記事が出た。
446名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 15:38:45.00 ID:qxVA7Hoh
ジャナンドレア・ノセダはもう少し評価されてもいいと思う・・・・
あの豪快な演奏スタイル嫌いじゃない。
447名無しの笛の踊り:2013/10/13(日) 10:22:44.40 ID:CoLo+Q9Y
フォルクマール・アンドレア
彼のブルックナーは絶品。
448名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 23:25:36.29 ID:wLSrFZg6
アンドレーエって言え
449名無しの笛の踊り:2013/10/15(火) 17:17:16.88 ID:RbVaykaQ
ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー
450名無しの笛の踊り:2013/10/25(金) 17:13:12.34 ID:rRg1ReeZ
森正・・・いや、懐かしいだけのことですけどね。
451名無しの笛の踊り:2013/10/25(金) 19:59:41.31 ID:WradYFWu
>>450
アレグロ森正さん(=^・^=)
452名無しの笛の踊り:2013/11/01(金) 01:42:31.85 ID:sM8LvyTV
堤俊作は好きだった。
http://www.peeep.us/6761123e
453名無しの笛の踊り:2013/11/01(金) 05:28:18.48 ID:lG3zdZlM
>>450
あのリズム感は日本人離れしてたよな。
芥川のトリプティークなんて今でも震撼するわ
454名無しの笛の踊り:2014/01/19(日) 09:27:52.41 ID:Mj9Vd0Uy
フェルディナント・ライトナー
455名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 21:43:43.10 ID:mbwDZrUb
ロベルト・アバドと巨人の菅野って似てるよね
立ち位置的に
456名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 21:11:05.31 ID:/+Srusld
カレル・アンチェルが好き
457名無しの笛の踊り:2014/03/17(月) 19:00:34.99 ID:1Ga7Slon
Umberto Berrettoni
http://musicsack.com/PersonFMTDetail.cfm?PersonPK=100092927
1890年8月28日フィレンツェ生まれ。
458名無しの笛の踊り:2014/04/10(木) 20:38:16.44 ID:IZpWkvzN
グィード・カンテッリが好き
459名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 23:16:03.17 ID:JjqS8teG
ハインツ・ボンガルツ
460名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 11:39:59.60 ID:xaaoF9A1
ピエリーノ・ガンバ
461名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 12:14:19.99 ID:HQ24KYDU
ジェラール・カルティニーが好き。
知ってる人いるかなぁ。
462名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 13:55:18.38 ID:TRFWnjkz
気になる指揮者ハンス・ロスバウト
463名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 14:18:16.66 ID:g9X96Prz
エルネスト・ブール
464名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 14:29:04.10 ID:TRFWnjkz
ピエール・ブ…と書くのはやめといて、

ロスバウトは前衛音楽の擁護者だったのと同時に、当時ドイツで評価が低かった
(らしい)シベリウスも取り上げていたところあたりが面白い。
465名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 23:29:05.40 ID:n6wV7+tm
ロスバウトは1895年生まれらしい。

生年の近い指揮者には、シェルヒェン、ホーレンシュタイン、クレツキらがいる。
いずれも興味深い人たちだなぁ。

大スターになったのはセルとベームだけど。
466名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 17:47:29.04 ID:WzKGERRh
日テレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん ニュース沖縄牛パイン北京ダウ問
467名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 10:32:49.42 ID:K0Xg6mMP
本日、ギーレン87歳誕生日
468名無しの笛の踊り:2014/08/31(日) 14:04:05.62 ID:QqQj1Q/v
豪州のラジオ局ABC Classic で Asher Fisch指揮の第九
やっている。

とてもいいですよ。初めて聴きましたが、皆さんの評価感想はいかがですが。
469名無しの笛の踊り:2014/09/02(火) 12:14:15.65 ID:Rc8o3nLf
ネーメ・ヤルヴィ。
特にシャンドスに大量にロシア系作曲家のマイナー曲を大量に録音していたのにはお世話になった。大量故に中には粗いものもあるものの総じて演奏もレベル高く、この人のおかげで知ることが出来た隠れた名曲が多数ある。
470名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 18:13:28.83 ID:EF3C9HAn
アーベントロートのブルックナーはいいなと思う
471名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 18:24:04.02 ID:BpKzeTx/
なんかもう、このスレタイが現状に合ってない感じがする。

クラ板全体が過疎って、結構メジャーな指揮者でもスレが立たない、立っても、
続いていかないから、ヤルヴィ父やアーベントロートもこのスレに該当してしまう。
まあレスは付けやすくはなってるけど、なんだかなぁと思う。
472名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 21:15:35.54 ID:ml7mCKc9
スレ立てることは出来るけど、圧縮がきつくなるしな
ゴミみたいなスレ削除してくれれば少しはマシになるんだが
473名無しの笛の踊り:2014/09/08(月) 19:57:26.67 ID:wweVB5O3
ミトロプーロスも好きだけどスレがない
474名無しの笛の踊り:2014/09/12(金) 14:44:50.15 ID:RRxvbAKe
削除依頼は機能してるのかな?
475名無しの笛の踊り:2014/09/12(金) 21:43:03.18 ID:hZpKeSXc
まったく機能してないよ
最後に削除入ったのが去年の1月だから
JIM体制になってからボランティアが全然いないみたい
476名無しの笛の踊り:2014/10/11(土) 20:25:04.12 ID:dtJk1hsT
ピンカス・スタインバーグって個人的に好きなんだけど(演奏が)
CDが少ない・・

在京オケ客演も2005年くらいのN響くらい?
477名無しの笛の踊り:2014/10/11(土) 20:41:09.00 ID:mU1Q9pud
>>476
本庄玲子引退公演の惑星か?
478名無しの笛の踊り:2014/10/15(水) 23:15:45.20 ID:Zgwtbvfj
ハンス・スワロフスキーの動画ってないか?
齋藤秀雄、ムーシン、パヌラといった名教師のレッスン風景は観たことがあるが、
スワロフスキーのだけがyoutubeに上がっていない
479名無しの笛の踊り:2014/10/19(日) 23:56:14.06 ID:14aKoeK7
スレタイに忠実に移行。
Fワインガルトナー LvB聞いて、読んで
Kアンチェル    MaBlast後半2楽章最高
Hフォンク  WAM序曲集圧巻
Vノイマン     AD良し特に7番3楽章
Mプラッソン GF naturich
480名無しの笛の踊り:2014/11/16(日) 20:53:53.87 ID:X63N/oRc
指揮者
481名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 17:40:50.26 ID:QCMCpn69
アンドレ・リュゥ
482名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 00:34:58.50 ID:dyMUWxIe
アーベントロート
483名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 21:21:27.75 ID:a0O//yis
アルメイダ
484名無しの笛の踊り:2015/01/06(火) 08:53:20.56 ID:OF1Tr3Y6
ペーター・マーク
485名無しの笛の踊り
ボリス ハイキン