ヴァイオリン レイトの会 6巻目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
「レイト」とは、大人になってからヴァイオリンを始めた人たちのことです。
何歳からという厳密な定義はありません。
大人から始めたと自分で感じる人はみんな「レイト」です。
ひき続き、レイトが上達するためにまったりと情報交換しましょう。
アーリーやプロの人は温かい対応をお願いします。

以下の話題はここでは禁止。
専用スレへ行くか専用スレを立ててください。
1.プロ演奏者に関する鑑賞系の話題
2.音律・ビブラートのしつこい論争
3.スズキメソッドの是非のしつこい論争
4.アーリーとレイトのどちらが上達するかのしつこい論争


これだけは守ってね。

1.自作自演と思ったらスルーしましょう。
 どうしても指摘しなきゃ気がすまない場合は、どの書き込みか番号を明記すること。
 (ホストが同じ別人が、いわれのない中傷で迷惑しています。)

2.「そこまで言うなら演奏をupしてみせろ」というたぐいの幼稚な対抗はやめましょう。

3.「特定の曲が弾けるようになる目安」は、「最低限一応弾けました」
 という技術的ラインでの回答が原則。
 回答には「弾くだけなら」などと一言加えるとよいでしょう。
 それに対して「本当にきちんと弾くのはプロでも難しい」などといった
 反論は堂々巡りのもとになるし、質問者の多くは「とりあえず弾ける目安」を
 知りたいので、ほどほどにしましょう。
2名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 16:59:57 ID:aK4yHdtr
4.他人の書き込みの上げ足をとるより、具体的な話題や情報を提供しましよう。
 言葉の定義を争うより、書かれた文章の全体から意を汲みましょう。

レイトとまったりする気のない人はこちらへ
【violin】ヴァイオリン総合スレ3【バイオリン】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1222260625/l50
【質問可】ヴァイオリンやってる人総合 Part40
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1227929407/l50x

アマオケで弾く話はこちらで
【Vn,Va】アマオケ弦楽器奏者のスレ2【Vc,Cb】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1223085318/l50

子供に習わせる話はこちらで
【趣味で】ヴァイオリンのお稽古 第3巻【楽しく】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1226238432/l50

楽器を買う話はこちらで
ヴァイオリン 楽器について語るスレ 10挺目
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1226321599/l50
【ヤフオク】ネットのヴァイオリン6【ebay】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1231339068/l50
3名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 17:05:58 ID:VWHMDQD1
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
4名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 17:07:07 ID:VWHMDQD1
削 除 ガ イ ド ラ イ ン
 削除人は基本的に本ガイドラインに沿って削除して下さい。
 書き込む人は以下のガイドラインに触れないような書き込みをするよう留意して下さい。
 2ちゃんねるは誰も拒むことはない自由な掲示板です。
 ただ一つ、ルールを知り守ってくれること、それだけなのです。.
 簡単なルールの遵守が、気持ちのいい環境を生み出すことを判って下さい。
6. 連続投稿・重複
重複スレッド
 同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。その場合、立てられた時期・時間、1に書かれている内容、レスがどれだけついているか、という優先順位で総合的に判断します。
 客観的な判断が難しい時は、利用者同士の話し合いを待つか、立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
 同一掲示板内ではない重複スレッドは、内容にほぼ変化のない場合は悪質なマルチポストと判断し、板の趣旨に合った真面目な議論が続いた場合を除き、全てを削除対象とします。
乱立スレッド
 厨房板以外では、内容にほぼ変化のないもの、内容が無意味なもの、などの乱立は全て削除します。

個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。.
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
5名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 17:08:26 ID:VWHMDQD1
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
6名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 17:17:15 ID:hfkNH6/g
>>5
惜しいなw
HMVまであと一歩だw
7名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 22:07:45 ID:ir5wBuMG
レイトすれも6巻目ということは、大人になってからヴァイオリン始めている人多いんだね。
せっかくタダで利用できる場所だから、有効に使いましょうね。
8名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 23:45:42 ID:6ez27qbt
>7
子どもの時に習いたかったけど習えなかった人ってのも結構多いんじゃないかな?
ドールなんかも、小さい頃欲しかったけど買って貰えなかった世代が
大人になってから注ぎ込んでるっていうし。

自分は大人になってから急に興味を持った口だから違うけどw
9名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 10:14:27 ID:9PkzbOGg
子供のころに欲しかったものや、やりたかったことって
ずっと執着があるものだよね。
だから夢中になれるんだよね。
10名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 10:34:55 ID:wYzDC8+b
==========プッ 重複クソスレ終了==========
11名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 13:21:33 ID:zawn/Yta
もう新スレ?だいぶ住人が増えたんだな。いいことかも
12名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 13:45:26 ID:mQdAoXQ3
おもいっきりレイト!
だけど何時かはシャコンヌを
弾いてみせる!!!!
13名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 15:40:19 ID:wRnkMjiW
        クルクル
          _ /lミ
    _, ,_  l /| ̄ l >>10
  ( ゜д゜) | |. |   ↓
    ⊂彡☆|_| .|__|))∀・)b ガンガン
        .::|/彡
14名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 18:38:04 ID:V8D+dRy4
いやぁぁぁぁぁぁあああああ!!!!!!!
    _, ,_
  :.(;゚д゚):.
   :.レV):.
    :.<<:.

過疎スレきもすぎぃぃぃぃぃいいい(';ω;`)

こんばんわ!ボクデスヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
15名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 21:11:21 ID:c1CMpJ1O
シャコンヌ弾きたいって目標の人、結構多いよね。
とりあえず弾けるところからかじるのもいいよ。
曲長いから、いずれ弾くにしても暗譜が大変だからね。
16名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 00:45:57 ID:TMZBS0hg
前スレの>>1000入れたやつに乾杯。いいやつだ。
17名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 01:03:20 ID:y0NyfKW8
チャルダッシュが弾けるようになりたい。
18名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 01:05:04 ID:pIgEgOXv
>>16
月曜日だっちゅーの・・・
19名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 09:08:26 ID:aMvvJIbv
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
20名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 09:09:00 ID:aMvvJIbv
削 除 ガ イ ド ラ イ ン
 削除人は基本的に本ガイドラインに沿って削除して下さい。
 書き込む人は以下のガイドラインに触れないような書き込みをするよう留意して下さい。
 2ちゃんねるは誰も拒むことはない自由な掲示板です。
 ただ一つ、ルールを知り守ってくれること、それだけなのです。.
 簡単なルールの遵守が、気持ちのいい環境を生み出すことを判って下さい。
6. 連続投稿・重複
重複スレッド
 同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。その場合、立てられた時期・時間、1に書かれている内容、レスがどれだけついているか、という優先順位で総合的に判断します。
 客観的な判断が難しい時は、利用者同士の話し合いを待つか、立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
 同一掲示板内ではない重複スレッドは、内容にほぼ変化のない場合は悪質なマルチポストと判断し、板の趣旨に合った真面目な議論が続いた場合を除き、全てを削除対象とします。
乱立スレッド
 厨房板以外では、内容にほぼ変化のないもの、内容が無意味なもの、などの乱立は全て削除します。

個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。.
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
21名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 09:53:18 ID:OO+t4Ii0
>17
チャルダッシュは見た目が華やかな割には
一応弾くぶんには難しくないほうだから
ガンバレ!!
22名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 12:08:32 ID:Ut3gHVR8
ここで聞いていいものか分かりませんが、
バッハのシャコンヌの名演、名盤と言われているCDを買いたいの
ですがどんなのがいいですか?できればライブ盤がいいのですが。
23名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 12:13:22 ID:7zrjD0Sv
千住真理子のシャコンヌな。これが絶対盤と言われている。

http://jp.youtube.com/watch?v=i5vF2ehJznQ&feature=related
24名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 15:18:14 ID:lxob2ERO
フェンニン様。パガニーニコンクール覇者。
ドキュメンタリーDVD映画の中では、ファイナルのカデンツァ演奏時に
桶のメンバーが呆れて笑っているシーンも見られるほどの卓越の音楽。

http://jp.youtube.com/watch?v=JSyRzUv6VDM
25名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 16:15:52 ID:373e2IzV
技巧はすごい。アレキサンダー・マルコフ的なうまさだね。だけど音楽的に豊かな名演では決してないと思った。
26名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 21:45:18 ID:W1NLBAp0
>>23
釣りかwww
と思ったが、あの聴くに堪えない糞CDよりはだいぶマシに聴こえるなこの動画。
でもそれだけだな。
27名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 21:54:40 ID:7RG3xj0h
>22
個人の好みはいろいろだろうけど、一般には
「バッハの無伴奏ならシェリング」といわれていますね。
とりあえずシェリングを聴いてから、いろいろな人のも
聴いてみるといいよ。
28名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 22:36:47 ID:lxob2ERO
>>25
好みの違いも当然ありますが、できるだけ友好的に理解してみようと思います。
アレキサンダー・マルコフについては、カプリス24のDVDで演奏を観ました。
25さんの解釈は理解して納得できますので、これはあくまでも私の感じ方ですが。
YouTubeの音響では、残念なことに演奏の10%も伝わらないのではと感じます。

フェン・ニンがインタビューでこう言いました。(英語でのインタビューでしたので訳します。)
ヤッシャ・ハイフェッツなど偉大な演奏家の音楽は素晴らしい、しかしそれらは過去のもの
である。我々現代の演奏家はハイフェッツなどの音楽を超えるのではなく、社会の
あらゆる方面での出来事が、止めどなく流れる時代の有り様と密接に影響し合い変化する様に、
音楽も必然的に時代の求める新しい方向に進んで行くものだと思う。と。

さらに25さんのおっしゃる音楽的な豊かさについてですが、フェン・ニンはこう言います。
「パガニーニ」を演奏をするにあたって、必要なのは超絶技巧だけではなく、
一見技巧的に考えられるパガニーニの中には、ロッシーニのオペラの様な濃密なドラマが
内在しているのであり、そこがパガニーニの音楽の核心なので、壮大なスケールのドラマを
ヴァイオリン一本で表現するのが、自分の目指すヴァイオリニストだ。
というような事を本人がコンクールのドキュメンタリーで説明しています。


こちらの演奏家はパガニーニのカプリスNo.1です。スタイルはフェン・ニンに近いと思われます。
千住 真理子のシャコンヌもですが、名演はCDや生の良い音響で聴けたら良いですよね。
http://jp.youtube.com/watch?v=teh5sRb_FEI&feature=channel_page
29名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 22:54:26 ID:373e2IzV
レスありがとうございます。
動画では単なる曲芸としか自分には伝わらず、根底にある演奏家の悟性が汲み取れなくとても残念に思います。
アップして頂いた動画の関連動画で、silberger?という人物が演奏しているシャコンヌにいたく感動しました。音が凛れつで澄んでいて、アーティキュレーションもイヤミのない流麗さで。
何かのコンクールのようですね。アップありがとうございます。
30名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 23:25:22 ID:W1NLBAp0
31名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 00:42:14 ID:ztxs47T/
>>29
いい曲ですよね。感動しました。
実は曲名を知りたかった曲なので驚きました。ありがとうございます。

>>30
食わず嫌いをしていましたが、このような柔らかく雄大な演奏も良いものですね。
お勧め盤によく上がっているのが納得できました。
32名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 08:09:31 ID:EUhOkd6O
==========プッ 重複クソスレ終了==========
33名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 08:40:10 ID:MT2MtcN4
楽しみで弾くにしても毎日このぐらいは練習しないといけないらしい。
ttp://violinmasterclass.com/virtuous_pract.php
34名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 09:02:45 ID:xrbb1PCM
How Much Should I Practice?
Plan your Virtuous Moments every day.

If you play for fun
Age five: 30 minutes
Age eight: 45 - 60 minutes
Age ten: 60 - 75 minutes
Age twelve to adult: 90 - 120 minutes

If you want to be a professional
Age five: 30 - 45 minutes
Age eight: 90 - 120 minutes
Age ten: 2 hours
Age twelve: 3 hours
Age fourteen to eighteen: 3 - 4 hours
Violin major in college: 5 hours

These are minimums - The actual time depends on you.
35名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 09:20:15 ID:vjFotngb
>>34
でも案外現実的な数字だね
36名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 09:23:04 ID:vjFotngb
ああ、プロの数字ばっか見てた。
>>33
「いけないらしい」って・・・これくらいもやらない奴いるの?
ほんとにヴァイオリン好きなの?
37名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 11:24:22 ID:EUhOkd6O
==========プッ 重複クソスレ終了==========
38名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 12:55:37 ID:4YeLdEyf
パールマンは練習はほとんどしないって言ってた
39名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 16:06:21 ID:EUhOkd6O
==========プッ 重複クソスレ終了==========
40名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 16:08:11 ID:BaZJQRi4
毎日毎日最低90分間の練習をしているレイトなんてほとんどいないだろ?それだけ
できたら一年でドッペルまでいけるよ。社会人レイトは練習時間の確保がまずもっての
課題だな。
41名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 21:07:58 ID:SE5L58+B
>40
そうなんだよね・・・
子どもの時からやってるメリットの1つは断然練習時間の確保のしやすさだよね
自分はまだ20代社会人だけど、それでもやっぱり同じ20代なら大学の頃始めてれば良かったって思う
42名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 23:07:44 ID:ztxs47T/
>>38
天才だからな。生演奏を聴いた時は神かと思ったよ。
ああいう人達は楽器に触らなくても頭の中で弾けて練習になるんだってね。
43名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 23:19:51 ID:Kpm1oHZ4
それはないだろ。
ハイフェッツは、
『1日練習しないと自分には分かる。2日練習しないと評論家には分かる。
 3日練習しなければ聴衆にも分かるだろう。』
と言っていたらしい。
44名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 23:25:49 ID:igrfl4eb
>>43

> それはないだろ。
> ハイフェッツは、
> 『1日練習しないと自分には分かる。2日練習しないと評論家には分かる。
>  3日練習しなければ聴衆にも分かるだろう。』
> と言っていたらしい。


それ有名なバレリーナの言葉だろ?藁

評論家ではなくパートナーと言ったんじゃないの(笑)

まぁ音大行く椰子は幼稚園の頃から毎日毎日練習して
居るからな〜レイトが必死になってもそこまでは到達出来ないよ
45名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 23:32:57 ID:EUhOkd6O
==========プッ 重複クソスレ終了==========
46名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 23:43:01 ID:Kpm1oHZ4
>>44
どこぞのバレリーナが似たようなこと言ったか知らんが興味はない。
レイトスレに出張とは乙だなw
まあせいぜいガンバレや、音大クズレw
47名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 00:26:13 ID:vnUqp+dq
ハイフェッツも言っているし、あるバレエマンガの登場人物のセリフでも
そういうのがある。
内容的には真実だから、だれの言葉でもいいでしょうが。
48名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 00:30:03 ID:75+upCZn
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
49名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 00:30:55 ID:75+upCZn
削 除 ガ イ ド ラ イ ン
 削除人は基本的に本ガイドラインに沿って削除して下さい。
 書き込む人は以下のガイドラインに触れないような書き込みをするよう留意して下さい。
 2ちゃんねるは誰も拒むことはない自由な掲示板です。
 ただ一つ、ルールを知り守ってくれること、それだけなのです。.
 簡単なルールの遵守が、気持ちのいい環境を生み出すことを判って下さい。
6. 連続投稿・重複
重複スレッド
 同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。その場合、立てられた時期・時間、1に書かれている内容、レスがどれだけついているか、という優先順位で総合的に判断します。
 客観的な判断が難しい時は、利用者同士の話し合いを待つか、立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
 同一掲示板内ではない重複スレッドは、内容にほぼ変化のない場合は悪質なマルチポストと判断し、板の趣旨に合った真面目な議論が続いた場合を除き、全てを削除対象とします。
乱立スレッド
 厨房板以外では、内容にほぼ変化のないもの、内容が無意味なもの、などの乱立は全て削除します。

個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。.
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
50名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 00:31:19 ID:FFXVNDMl
マンガかよ
51名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 01:00:48 ID:V2qTuMPp
窓際のトットちゃんでもそういうのがあったな
52名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 01:15:55 ID:ExFK7Z0T
まあレイトさんってのは
「昨日は30分も練習したから指と肩が痛いんですよ」
とか他人に自慢したくて楽器やってるわけだからな。
練習時間少なくてもいいんでねえの。
音感も才能も何にもない癖に一日10時間とか弾かれたら騒音だからな。
53名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 09:09:06 ID:VWU2NhWG
まあアーリーさんは小さい頃から人との付き合いが解らなく育ってきたから、
こんな人の心を分からない発言しか出来ない奴がいるんですよ。(全員と言ってはないですよ)
そんな奴に公衆の場で楽器以外の音(声)を出されると、迷惑だよな。
54名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 09:25:08 ID:5aeQwcH2
>>53

あなたのレスも十分にねじれ曲がっていますよ。
コンプレックスを感じながら生きてきたのでしょうか?
55名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 10:43:00 ID:NZAfDm1p

パラリラ♪パラリラ♪

       ∠⌒ヽ
     ∧_∧ ヽ()() 
    (´・ω・)ノ /   
   ⊆( っヘ∠★/
 ξ= (@))J┴(@)) >>52, 54
56名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 11:17:03 ID:wLUuB+Gd
練習時間だけでひとくちにかたずけられないけど、
初心者が毎日3時間とか練習しているというと
いったい何をしているのだろうと不思議になるけど、
歴10年超えている人が1時間しか練習できないと
言うと、効率のいい練習しているのかな、と思う。

練習時間がどうのというなら、その練習時間に
何をしているのかも書いてあれば面白いんだけどなあ。
57名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 13:11:54 ID:75+upCZn
==========プッ 重複クソスレ終了==========
58名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 13:19:53 ID:3com5u10
スケールの練習をひたすらやる。多分これが最も効率的な練習。音色にも気をつけて。
59名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 13:44:01 ID:75+upCZn
==========プッ 重複クソスレ終了==========
60名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 15:53:23 ID:xLvtQRAT
>>59 >>52 >>49 >>48
前スレでキレて叩かれたバカアーリー
ケラケラケラケラケラ
61名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 19:19:33 ID:mGot8U/n
なんか腐ったスレ見つけちゃったな。ガッカリだ。
ところで>>60
>>52>>53>>54まとめてクズだぞこいつら。ついでにお前もな。
62名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 20:39:56 ID:TRODZ3Ok
52だ。なるほど、ちと訂正しよう。

まあレイトさんってのは
「昨日は30分も練習したから指と肩が痛いんですよ」
とか自慢するネタを探そうと楽器弾かずにネットに貼りついてりゃ幸せだからな。
練習なんてしなくていいんでねえの。
たとえ1分でも、音感も才能も何にもない奴に弾かれたら騒音だからな。
63名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 20:56:02 ID:75+upCZn
削 除 ガ イ ド ラ イ ン
 削除人は基本的に本ガイドラインに沿って削除して下さい。
 書き込む人は以下のガイドラインに触れないような書き込みをするよう留意して下さい。
 2ちゃんねるは誰も拒むことはない自由な掲示板です。
 ただ一つ、ルールを知り守ってくれること、それだけなのです。.
 簡単なルールの遵守が、気持ちのいい環境を生み出すことを判って下さい。
6. 連続投稿・重複
重複スレッド
 同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。その場合、立てられた時期・時間、1に書かれている内容、レスがどれだけついているか、という優先順位で総合的に判断します。
 客観的な判断が難しい時は、利用者同士の話し合いを待つか、立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
 同一掲示板内ではない重複スレッドは、内容にほぼ変化のない場合は悪質なマルチポストと判断し、板の趣旨に合った真面目な議論が続いた場合を除き、全てを削除対象とします。
乱立スレッド
 厨房板以外では、内容にほぼ変化のないもの、内容が無意味なもの、などの乱立は全て削除します。

個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。.
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
64名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 20:56:46 ID:75+upCZn
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
65名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 22:22:32 ID:hiInUqY6
確かにスケールは大切だよね。
でも、一口にスケールといっても、練習方法が悪いと無駄だけど、
みんなどういうスケールのやり方しているのかな。
66名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 04:18:11 ID:rZlBxptw
==========プッ 重複クソスレ終了==========
67名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 07:26:01 ID:V3rChzYf
まず一音ずつ音程と指を確認しながらやって、その後に4つスラー、8つスラー、16個スラー
という進め方をしています。これでいいでしょうか?難しいのは8つスラーが限界ですが。
68名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 10:00:44 ID:Y3Tvhhkf
67さんはもしかしてまだ始めて何年も経っていないのでしょうか。
一音ずつ音程と指を確認しながらやるのはいいことだと思います。
スケールのときに意外と忘れてしまうのが、音程に気をとられるあまり、
音色に全く無関心になってしまうことです。
一度にできなければ、音程第一、音色第一、とチェックする
優先順位を変えてそれぞれゆっくり弾いてみるのがいいと思います。

いずれは3オクターブをワンボウのスラーで弾くことになりますが、
スラーの数にこだわりすぎると音色が犠牲になりやすいです。
急がないで、できる範囲から少しずつ増やしていけばいいです。
69名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 11:06:43 ID:7r8RwNKg
>>65
レッスンでは3オクターブの音階も全調で見てもらいましたが、ここ1年は1stポジションでの1オクターブの
音階をやってます。スラーはつけません。1オクターブというとばかばかしいようですが、上がって降りてくる間の
全部の音を違和感なく弾くのは、とても難しいです。30歳すぎてバイオリンを始めたので、耳が出来てないので、
これはとても勉強になります。
70名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 12:38:41 ID:Wud5cLbV
たかが1stポジションのスケールとて侮れない。
美しく歌うように弾くには神経を使います。
練習の最初に必ずやるけど、あっという間に時間が過ぎてる。
結局、練習の半分はスケールに費やしてしまう今日この頃…
71名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 15:28:28 ID:V3rChzYf
>>68
67です。去年の夏から始めました。最初はスケールだけは勘弁って思ってましたが、
バイオリンって美しいスケールが実はそれだけで感動的であることを知ってから、
考えを変えました。今は音色にまでなかなか注意が回りませんが、意識はしていきます。
72名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 18:48:19 ID:0FCgeMu1
スケールの大きい話だな
73名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 20:48:57 ID:EgrFxyEf
>>72
言いたかっただけだろw
74名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 20:50:09 ID:rZlBxptw
==========プッ 重複クソスレ終了==========
75名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 23:09:03 ID:A1evlifY
スケールも一日にたくさんやるより、同じことを毎日繰り返すほうが
確実に身につくね。
1オクターブだけでもいいよ、きちんとやっていれば。
むしろ、1オクターブきちんと弾けないうちに3オクターブやっても
下手を刷り込むようなものになると思う。
76名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 23:17:14 ID:rZlBxptw
==========プッ 重複クソスレ終了==========
77名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 06:11:57 ID:pl6pE+BG
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
78名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 06:12:21 ID:pl6pE+BG
削 除 ガ イ ド ラ イ ン
 削除人は基本的に本ガイドラインに沿って削除して下さい。
 書き込む人は以下のガイドラインに触れないような書き込みをするよう留意して下さい。
 2ちゃんねるは誰も拒むことはない自由な掲示板です。
 ただ一つ、ルールを知り守ってくれること、それだけなのです。.
 簡単なルールの遵守が、気持ちのいい環境を生み出すことを判って下さい。
6. 連続投稿・重複
重複スレッド
 同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。その場合、立てられた時期・時間、1に書かれている内容、レスがどれだけついているか、という優先順位で総合的に判断します。
 客観的な判断が難しい時は、利用者同士の話し合いを待つか、立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
 同一掲示板内ではない重複スレッドは、内容にほぼ変化のない場合は悪質なマルチポストと判断し、板の趣旨に合った真面目な議論が続いた場合を除き、全てを削除対象とします。
乱立スレッド
 厨房板以外では、内容にほぼ変化のないもの、内容が無意味なもの、などの乱立は全て削除します。

個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。.
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
79名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 07:27:02 ID:PyFPqZY9
曲の練習ばかりするのは良くないらしいとは聞く。だけど次のレッスンで合格しよう
と思うと、どうしてもそっちに時間を割くことになる。正直、俺はそんな感じ。
80名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 08:52:47 ID:yTCMdKqd
練習曲って、本来、曲がスムーズにひける技術を身につけるためにさらうものだと思うのですが、
私の場合、練習曲と曲がどうも結びついていない気がします。
例えば、オクターブの重音を音階教本やクロイツェルで一生懸命さらって、それなりになっても
曲で、オクターブがでてきたら、また練習曲を弾くみたいにさらい直しということになります。
他の人は、練習曲の訓練が、曲を弾く時にスムーズに応用できているのでしょうか?
81名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 10:48:34 ID:7HYxm096
練習曲は役に立っているよ。
練習曲をやれば、曲はさらわなくても弾けるようになる、とは単純に
言えないけど、曲によく出てくるいろいろなパターンが練習曲には
詰まっているから、何もやらないよりは弾きやすくなるよ。
曲を弾いていて「あっこれはあのパターンだ」と思いだしたりするしね。
クロイツェルなんかは一曲で一つの技術をしつこくやるパターンだから、
曲にわずかしか出てこない技術でもじっくり練習できるのはいいと思う。
練習曲が実になっていない気がする人は、練習曲の練習の仕方に問題
あるんじゃないかな。
練習曲を弾いてみて、自分がどうダメなのか録音やビデオで確認するといいよ。
その練習曲の技術目的が完璧にできているかどうかね。

練習曲が役に立っているかどうかわからない、とか、役に立たないと
思うからやらないというのは、大人から始めた人に顕著にみられる
傾向だね。
子供から始めた人は、先生にやれと言われれば嫌いでもガマンして
やってきているし、それが自分に必要かどうかも問わないでやって
きているから、結果としてその技術が身についているわけで、
100%自分の判断で何が練習に必要かを素人の生徒自身が決めてしまう
ことがいいとは思えないね。
それでも不要だと思えばやらなければいいよ。
何年かして、あるとき必要を感じるようになるかもしれないから。
82名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 11:21:43 ID:UnTRvb4s
>>81
非常に参考になりす。

レイトで始めたのでしょうか?
アーリーさんでしたら何年間続いてるのでしょうか?
83名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 11:46:58 ID:yTCMdKqd
>>81
80です。示唆に富むコメントありがとうございます。
先生と相談して練習曲のさらい方を見直してみます。
84名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 15:16:18 ID:tDomVyLi
>82
10代で始めて30年くらいです。
間に全く弾かないこともあったから、実質12,3年くらいかな。
始めた頃は、大人がヴァイオリンを習うことはほとんどない時代で、
その教室は大人の生徒は1人だったかな、私のように10代で始めた
人も2人で、あとは全部子供からの人だったから、子供からの人と
同じようなレッスンだった思う(子供からの人のレッスンを見ていて感じた)。
ずっと経って社会人になってからレッスン再開してみたら、全然違うと思った。
現実世界では、どちらかというと、レイトの人のほうからはアーリー
の仲間と見られがちだけど、アーリーの人はそういうことは無関心
という感じで接してくれますね。
だから自分でもアーリーとかレイトとかは特に称することはありません。

カイザー・クロイツェルは有無をいわさずやらされたけど、大人に
なってから再開したレッスンでは練習曲は自分から言わないと
先生はやれとも言いませんでしたね。
今は、自分では必要だと思うので、またクロイツェルをやり直して
いるけど、一人でさらうより、先生に見てもらったほうがやはり
効果があると感じています。
85名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 18:02:01 ID:pl6pE+BG
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
86名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 18:02:40 ID:pl6pE+BG
削 除 ガ イ ド ラ イ ン
 削除人は基本的に本ガイドラインに沿って削除して下さい。
 書き込む人は以下のガイドラインに触れないような書き込みをするよう留意して下さい。
 2ちゃんねるは誰も拒むことはない自由な掲示板です。
 ただ一つ、ルールを知り守ってくれること、それだけなのです。.
 簡単なルールの遵守が、気持ちのいい環境を生み出すことを判って下さい。
6. 連続投稿・重複
重複スレッド
 同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。その場合、立てられた時期・時間、1に書かれている内容、レスがどれだけついているか、という優先順位で総合的に判断します。
 客観的な判断が難しい時は、利用者同士の話し合いを待つか、立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
 同一掲示板内ではない重複スレッドは、内容にほぼ変化のない場合は悪質なマルチポストと判断し、板の趣旨に合った真面目な議論が続いた場合を除き、全てを削除対象とします。
乱立スレッド
 厨房板以外では、内容にほぼ変化のないもの、内容が無意味なもの、などの乱立は全て削除します。

個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。.
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
87名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 19:51:52 ID:PyFPqZY9
まあ、なんだ。4小節ごとに出てくる休符みたいなものかなw
88名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 20:00:29 ID:AnUd9Bbl
休符だとすると、パガニーニのコンチェルトのオケ譜なみにうざい
89名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 23:25:55 ID:pl6pE+BG
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
90名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 23:26:32 ID:pl6pE+BG
削 除 ガ イ ド ラ イ ン
 削除人は基本的に本ガイドラインに沿って削除して下さい。
 書き込む人は以下のガイドラインに触れないような書き込みをするよう留意して下さい。
 2ちゃんねるは誰も拒むことはない自由な掲示板です。
 ただ一つ、ルールを知り守ってくれること、それだけなのです。.
 簡単なルールの遵守が、気持ちのいい環境を生み出すことを判って下さい。
6. 連続投稿・重複
重複スレッド
 同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。その場合、立てられた時期・時間、1に書かれている内容、レスがどれだけついているか、という優先順位で総合的に判断します。
 客観的な判断が難しい時は、利用者同士の話し合いを待つか、立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
 同一掲示板内ではない重複スレッドは、内容にほぼ変化のない場合は悪質なマルチポストと判断し、板の趣旨に合った真面目な議論が続いた場合を除き、全てを削除対象とします。
乱立スレッド
 厨房板以外では、内容にほぼ変化のないもの、内容が無意味なもの、などの乱立は全て削除します。

個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。.
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
立てられた時間の遅いものを停止処置をすることとします。
91名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 00:02:01 ID:vu/Rzlw/
次のレッスンで合格しようという気持ちはわかるけど、
苦手な技術がその曲の中でほんの少ししか出てこない
せいでなんとなく見過ごされたまま合格していくと、
いつかどこかでその技術をきちんと見直さないといけなく
なるときが来るよ。
先生がそういう部分をちゃんと見ていて合格させなければ
いいけど、何回も合格しないと生徒がまいっちゃうので、
ほどほどに進ませてくれたりするだろうけど。
曲だけしか練習する時間がないなら、苦手な技術の部分
テキトーにごまかして放置しないようにしていかないとね。
92名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 01:48:16 ID:43i3O4iY
>>84
ありがとう御座います。
独学なのでとても参考になりました。
私も長く続けれるように頑張りたいと思います!

>>80
82ですが、脱字スマソ(なりすましに受け取られた可能性があるので一応ですが)
私は練習曲は完全に放置していますね(汗)。理由は弾きたい曲が色々あるのと、
実際にはボーイングや移弦のテクニックとダブルストップや重音、それにシフトの
スペシャルメニュー(目的の曲が難曲ならそれのフレーズをフィガリングの訓練用の
スケールやフレーズとして毎日慣らしの時に弾くとか)をやってます。

練習曲が大切なのは理解しているのですが、目的の曲のフィガリングの維持で精一杯です。
完璧に近づけるには膨大な試行錯誤と習慣付けした訓練しかありませんよね。
一人でやってると、いつまで続けるのだろう?とか考えがちなのですが
プロの動画など観てるとやはり気力と言うかその勇姿から勇気を貰えますよね。

93名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 09:15:18 ID:RnXHJjw+
ちょっとつかぬことをお聞きしますが、スズキに添付されているCD
の演奏っていい手本なんだと思いますが、あのくらいの演奏は数年
やってればできるようになるのでしょうか?それともレイトだと
あのような演奏は望むべくもないものでしょうか?音色やメリハリ、
破綻の無さなどです。4巻のザイツを聴きながら思いました。
94名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 09:58:29 ID:tw5vRPtW
92さんへ
名曲を練習曲がわりに使わないで〜
せっかくの心震う旋律も、機械的な音楽になってしまう。
95名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 11:14:57 ID:3rmfhu1e
>93
スズキの演奏くらいというのは、現実には普通のレイトが数年では無理です。
レイトの発表会を見ればわかるし、アマオケの公演で何となく
弾けているように見えても、一人で演奏するとびっくりするほど
下手な人も少なくありません。
それは、レイトだからということより、先生が音色や音程に厳しいか
どうかでできるようになるかならないかの違いがでると思います。
先生の多くは大人には甘いし、大人自身も、細かいことは多少どうでも
どんどんいろいろな曲を弾きたいという人が多いから、先生も
うるさく言わないところもあると思います。
また、プロの生音にふれていないと、どういう音を目標にしていいか
わからなくなるので、生音をたくさん聴くことも必要です。
CDやDVDだけじゃダメです。
96名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 11:15:31 ID:3rmfhu1e
95の続き


数年でプロっぽい演奏ができるようになるには、音色や音程に厳しい
先生につくことと、その先生の演奏がプロとして美しいものであることです。
先生の演奏が身近で一番マネしやすいからです。
ヴァイオリンの音は、耳の近くで聴くのとお客さんの印象は微妙に
違うから、プロの演奏を至近距離で聴いてどういう音を出していると
きれいに聴こえるかを感じ取ることが必要だから、演奏そのものが
美しい先生を常に至近距離で観察することをおすすめします。
こういう先生につくとレッスンは厳しいです。
本気で厳しくしてほしいと思っても、現実にはついていけない人も多いです。

93さんがもしレッスンを受けていて先生がそういう面で甘いなら、
別の先生のレッスンも受けてみるといいですよ。
単発でレッスンしてくれる先生もいるし、若手のプロなんかは、
意外と生徒を募集していたりするから、ネットで探して
どんどんコンタクトをとってみるといいと思います。
今の教室も楽しくて続けたいし、厳しいばかりだと参ってしまうなら
教室と並行して、単発でプロのレッスンをときどき受けて様子を
みればいいと思います。
97名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 11:28:52 ID:DbLBSKyU
==========プッ 重複クソスレ終了==========
↑このカス、バイオリン他スレにも沸いてる
死ね!
98名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 11:39:39 ID:gcZIw5PL
つまんね ププ
そろそろ削除依頼してもいいかもな
過去ログ読めばだいたいループだし
99名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 15:53:46 ID:g9B4hsZZ
あの鈴木CDの音くらいは出したいよね。
ところで前スレあたりで恨みを持つような叩かれ方をした人なんていた?唐突ですよね。
さて、すぐ次に来るかな?
100名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 16:30:01 ID:DbLBSKyU
別にいないよ
検索にかかる限り何処へも来る
弱そうな人が少ないスレに粘着
無職や非正規の身分だろコイツは
101名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 16:31:22 ID:DbLBSKyU
ミススマソ
弱そうな人が多いスレね
102名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 16:45:33 ID:DbLBSKyU
あと性質の悪い学生もな
103名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 21:29:01 ID:P3tjU3z1
1巻からこのスレを立てている1です。
以前、このスレと類似スレが立ったところに、「重複スレ削除しろ」的な
いやがらせの書き込みが頻発したから、それをやられた住民が、
犯人はここのスレの住人だと思って仕返ししているのかもしれませんね。
そもそも、ここの類似スレは、ここが自作自演していると誤解した
人が別に立てたようだけど、自作自演と決めつけられた人も
迷惑したようだし、いい加減こういうことの繰り返しはやめにした
ほうがいいと思うよ。不毛だし。
もっとも、ここで「重複スレ削除しろ」的ないやがらせを繰り返して
いる人は特定の人だろうけどね。ホントは仲間になりたいだろうに。
とにかくいやがらせはスルーすることだよ。相手にしてはいけない。
104名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 21:40:02 ID:gcZIw5PL
弱そうな奴に構う奴って弱そう…
105名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 08:31:40 ID:pBZHVE9Z
皆さんの住宅事情は如何?
社会人が帰宅後に練習するとしたら
ヤル気もだけど時間の問題(ご近所への騒音)が大きいと思うのですが。

うちはマンションで、そもそも8時までと決まっているから
ほとんど平日は不可能(帰れない)なんですが。

防音室まである人もいたりします?
106名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 10:14:12 ID:jjg/NhUD
ウチは隣家とはマンションみたいに隣接しているけど、
普通に弾いています。特殊な防音設備はないけど
練習するときは部屋の戸や窓を閉めてカーテンをひきます。
それでも多分聴こえているだろうし、でもトラブルはありません。
ウチは音を出しているけど、隣家は夜勤もあるらしく、
夜中に洗濯機の音がしてきて、家族は寝ていてうるさいと言うし、
私自身もタバコの煙や匂いで咳きこむので、夜中に隣家から
タバコの匂いがしてきて不快だったりします。
でも、近所ってお互いさまのところがあるから、迷惑は音だけ
じぉないんだよね。
知人はマンションだけど、ピアノにヴァイオリンと練習しても
苦情はこないそうです。確かに、そのマンションは室内でも
部屋の戸を閉めると、ほとんど聴こえてきませんでした。
特殊な防音設備がしてあるわけじゃないらしいけど、造りに
よってそういうマンションもあるんだと思います。
日曜大工で設置できる吸音ボードみたいなものを貼れば
少しは違うんじゃないかな。
107名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 10:26:02 ID:Kiyfj/TF
前スレで防音室設置を報告してた人がいたよ。250万?くらいだったかな?
あとはバイオリン持参で通勤して、帰りにカラオケボックスという人もわりといる。
満員電車での通勤だと辛いかもね。あとマンションによっては上下にかなり音が
洩れるから一言いっておく方が無難。消音器はロクなことがないからやめた方がいい。
近所の洞窟で練習しているという猛者もいるらしい。日本の住宅は、一室は完全防音
というのが基準仕様だったらいいのにと思うよ。
108名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 14:31:19 ID:NkI8WVpg
>>106
近所へのきちんとした挨拶、これに勝るものは無い。
109名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 14:32:06 ID:NkI8WVpg
アンカミス
>>105さんへ
110名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 20:13:21 ID:073gzWjn
>>93 >>95
235 :名無しの笛の踊り :2006/07/04(火) 01:40:45 ID:6Hjc/kXL
>いや、おれさあ、そのひとにスズキたたきたいなら2chのほうがいいですよっていったんだよ。
>だけどホントにネット初心者みたいでなーんもわかってないみたいなんだ。
>いじりがいはあるかもしれんけど悪いひとじゃなさそうだから時間のあるときに説得してみるよ。

237 :名無しの笛の踊り :2006/07/04(火) 06:46:57 ID:6Hjc/kXL
>いや、なんでもスズキメソッドに文句があるらしく、スズキメソッドのスレを読めば溜飲がさがるとおもったんだけど
>かえって自信もっちゃったみたい・・・
111名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 21:14:24 ID:qMwZ69Fu
インフルエンザで4日間寝込んでいて、さっき久しぶりに
弾いてみたらもうメロメロ。やっぱ、毎日触ってないと
全然ダメだな、この楽器。
112名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 22:01:58 ID:jgUaCLn5
初めて一年目だけど、キラキラ星の変奏曲、CDにあわせて弾けないよ〜
才能ないのかね〜
113名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 22:31:28 ID:06PP6W3n
いや〜それが普通でしょう。そんなに気にしなくていいよ。
114名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 21:37:47 ID:TJNjH4K3
スケールやっててハイポジになった時って
「いま○ポジにいる」ということを意識するもんですかね?
というか、意識しないといけないものでしょうか?
115名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 22:50:44 ID:QRz4gjYJ
「いま○ポジにいる」は意識しないよ。
そんなこと意識する必要ないと思うよ。
出している音名は意識するけど。
116名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 23:38:38 ID:Z7vGOwPy
==========プッ 重複クソスレ終了==========
117名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 04:27:34 ID:zrUR4HAw
63 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2006/08/16(水) 08:34:06 ID:fC6vsJn4
>ハイポジがまともに弾けなくても、コンバスはトップが勤まるの?
>バヨリン弾きには想像もできないよ。
>コンバスを見る目が変わりそうだ。
>
>
>mixi 2月20日の日記
>
>「コントラバス弾きバトン」
>
>■最低音域とハイポジ、どっちがカッコイイと思います?
>
>低い音のほうがかっこいい。
>ただハイポジの音が出ません
118名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 11:11:33 ID:aplLHav9
○ポジまで弾けるかと言うのは、初心者同士が自分がどのくらいのレベルか
どこまで進んでいるかなどを、お互いに知るために言ったりするだろうけど、
上に行けば、何ポジまで弾けるかなんて話題にはならないよ。
必要とあらば指板上のどこでも使うことになるし。
ボジションは名前は付いていても、それは技術の説明のための便宜上のこと。
119名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 11:58:00 ID:EYII7a2O
パガニーニはバイオリンには2つのポジションしか存在しないって言ってたね
120名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 13:48:05 ID:eUnjASQ+
始めて約半年。
楽器を買ってから、まだ一度も弦を張り替えてないし、弓の毛を取り替えてない。
習い始めの時に先生が「弦の張り替え方とかは、そのうち教えますね。」と言ってたんだけど
そろそろ弦と毛の張替えとか、楽器の調整とかした方がいいような気がしてきた。

習ってるところが楽器店の教室なので、その楽器店に出せばいいのか、
それともちゃんとした工房に出した方がいいのか悩む。
(先生に尋ねた場合は、やっぱりその店での調整を薦められる可能性が高いかも・・・

皆さんは、最初の頃、弦や毛の張り替え判断とか、調整とかどうしてました?

121名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 14:08:40 ID:W6SjZmuM
>>119
どことどこ?
122名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 14:56:00 ID:eCWiOa2F
>120
一日に2時間以上も練習する人ならいざしらず、
習い始めで弓の毛が弦に乗った状態での演奏がどれほども出来ていない状態の
初心者(失礼。でも大体最初は乗ってないです。10年経っても乗ってない人もいる。)
なら、1年くらいは大丈夫。

弓毛の寿命は二通りあって、
練習のし過ぎで弓毛の表面がツルツルになって松脂を塗っても音が鳴らない場合と、
湿度の変化などで弓毛が伸び切ってしまって、ボーイングで細かいフレーズの調整が難しくなった場合

前者はプロが月に1回とかのペース(よく練習する音大生レベルでも3ヶ月に1回くらい?)で
交換するようなことなので、初心者には該当しないと思われる。

後者は、よほど厳重に湿度や温度に気を使った場所で保管していない限りは
全く使わない状態でも弓毛は伸び縮みして柔軟性をなくしてしまう経年劣化によるもので、
3年が限度くらいじゃないだろうか。
出来れば1年に1度は交換したほうが望ましいけど、2〜3年使い続けている人もいるし
そこはその人の懐状況とこだわり次第。ただ、2〜3年使い続けた弓の張替えをすると
「今までこんな使いづらい弓で弾いてたのか!」という衝撃は受けられる。
徐々に悪くなってくものだから、弾きつづけてる限りはなかなか気づかないものです。

弦も同様だけど、ガットで最高2年、ナイロンだと半年が限度かな。。。
ナイロン弦は伸び切って音が悪くなるのが早いうえに
構えて見ると指で押さえる部分が波打ってしまい、演奏に支障が出ますね。
123名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 16:28:18 ID:F4uqx7Ud
>120
先生が「そのうち教えますね」と言っているなら、それを待っていた
ほうがいいよ。
失礼だけど初心者が使っている楽器は想像つくから、半年の初心者が
いきなり工房へ行って、調整なんたらと言っても、相手にされるかどうか・・・
おそらくネットなどの知識で「きちんとした工房」などと思うのだろうけど
先生から習い習い、紹介されながらやっていくのが無難だよ。
最初の2,3年くらいはおとなしくしていたほうがいい。
124名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 17:03:54 ID:7AXxcjFJ
カルメン幻想曲を、全パート自分一人で完成させたものです。
聞いてみて下さい。
http://iroiro.zapto.org/cmn/jb2/jb.cgi
  01/27 17:02 jb8998.mp3 自作録音カルメン幻想曲

ホールの様な残響を出す為に、同じパートを幾つか微妙に遅く重ねて(小さい音で)
表現しています。
ノイズが乗ってしまっていますが、勘弁して下さい。
125名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 23:48:38 ID:6azB6s2+
悪いけどデジタルは勘弁、全然よくない。
誰かレスしてやれ
126名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 01:01:16 ID:fYy3P/eX
築10〜20年のマンションと最新のマンションだと比較にならないくらい遮音性が違うからね。
家族にドアの外から音漏れチェックしてもらったけどホント微かにしか聞こえなかった。
構造自体遮音壁と35dのコンクリで覆ってあるから備え付けの防音室って感じ。
前のマンションとか団地とか民家では対策しないとうるさいと思う。
127名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 01:55:47 ID:2LNJmfAl
>126
自宅(一軒家)が丁度築10年くらいなんだけど、2Fで練習してても1Fにいる人達からは
「音全然聞こえないよ大丈夫」って言われる

たまたま家の構造が良かったのかなあ
それとも自分の弾き方が酷すぎて音が出てないのか…あるいは両方かw
128名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 10:47:19 ID:Mum8ux4s
家の構造・材質にもよるだろうけど、バイオリンのような高音楽器は
上下方向よりも、薄い壁、窓などがある横方向に漏れやすい。

うちは築15年ほどのマンションで入居当時、斜め階下からピアノを弾くので、
と挨拶にこられた。

しかし、ピアノよりも、旦那がチェロを弾いていたらしく、
そっちのほうがうるさかった。
苦情が出たのか、数年後?チェロの音はしなくなった。

ピアノとかチェロは床面に接しているので、もろ伝わるからだろうね。
おまけに、響体自体がデカいから尚更だろう。

念のためにマンション施工会社に問い合わせてみたけど、
冒頭のような答えだった。

一応バイオリンなら問題ないでしょう、と返事をもらったが、
騒音問題は複雑で難しいので、と前置きがあったが・・。

付け加えると、音が漏れるのは主に窓になるので、防音カーテンなど
をすれば、多少効果はあると。
129名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 11:22:28 ID:cqCoPyCi
>>128
>付け加えると、音が漏れるのは主に窓になるので、防音カーテンなど
>をすれば、多少効果はあると
教えてくれた施工会社が間違ったんだと思うけど、防音に、遮音と消音があるのを
ごっちゃにしているんでしょうね。(「多少効果はある」といっているけど、「殆ど効果ない」
の方が誤解を招かない)

防音カーテンは消音はできるけど、遮音はできない。つまり、バイオリン等を弾いた
音が自分の方に返ってくるのは消せるけど、窓から外に漏れるのは消せない。

消音に有効なのは、多孔質だったり凹凸があったりする軽いものが多い。

遮音に有効なのは、自分自身が音で振動しにくい、できるだけ重く緻密なもの。
130名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 12:31:53 ID:Mum8ux4s
>>129
スンマソン
古い記憶だったので、安易に防音カーテンとの書いて
しまいましたが、遮音カーテンと言っていたのかも知れません。
131名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 16:48:08 ID:cqCoPyCi
>>130
だから、カーテンの様な軽いものでは、遮音は期待できないよ。
132名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 19:37:52 ID:2LNJmfAl
>131
雨戸閉めるとかはどう?
133名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 20:10:16 ID:OY9Z8Aip
日本ってほんと芸術家が育たない土壌だよな。
134名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 20:35:04 ID:kIbtF9tG
どぜうに藝術なんて言っても無理でせう
135名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 20:56:48 ID:3R2Kzedt
美味い柳川は本当にいいものだぞ
136名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 21:00:35 ID:859L2KnE
楽器が弾ける人だけに定額給付金を支給したらどうだ?
137名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 21:05:46 ID:cqCoPyCi
>>132
金属製の雨戸ならいくらか効果ありそう。
大抵はアルミ製で薄いから、壁としての重量は小さめなので、多少はのレベルと思う。

木製は隙間が多いので、効果は期待薄と思う。まあ、アルミ製でも、脇から漏れるものだと
効果ないね。3重サッシ等に変えると効果ある。
138名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 21:59:41 ID:i3d7Q5Vp
>>136
賛成!私、先月からバイオリン習い始めたし〜
139名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 22:22:50 ID:dIPBkn0c
北海道の築浅高層マンションが一番遮音性能が高いと言えるのかな?
二重サッシ、ペアガラス、高層階は防火壁、防火扉。
140名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 23:33:11 ID:Mum8ux4s
結露防止用のプチプチシートを窓全部に貼ったら、
ジェット機の轟音が聞こえなくなったから、逆もありえるかも。
141名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 23:39:44 ID:3R2Kzedt
窓にジェット機を貼ればよいのですね
142名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 00:51:46 ID:nq+l+Vx7
確かにバイオリンの音は聴こえないな。
143名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 01:13:32 ID:hZJncaUX
自分家は今年で築13年だけど音が外に漏れてるのは事実
でも近所さんがいい人ばかりでその辺は多めに見てくれてる
でも見知らぬ通行人には何度か怒鳴られたり空き缶投げられたことがあるよ
144名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 03:39:20 ID:kWwVPpJk
窓にジェット機を貼ったら多分五月蝿いですよ










プチプチシートを飛ばしてみては?
145名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 09:13:51 ID:XUk5dlIA
こんな釣れてるとは、予想ダニしなかったな(´・ω・`)
146名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 12:10:12 ID:cOLVaLOU
うん、楽器を習っている人だけに定額給付金を支給したら
芸術家が育つ環境が良くなるんじゃないか?
習っている人は圧倒的に少ないだろうから、1万2千円が12万円
くらいになるかもしれない。もっとかな・・?
147名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 12:30:14 ID:N6XuL+z2
公立小学校の授業でも、ピアニカやリコーダーじゃなくて、ヴァイオリンとか本格的な楽器を始めさせればいい。
そして、全国小学校オケの大会とかやればいいと思う。
当然、それぞれの楽器専門の講師が必要になるから、音大卒生の就職難も少しは解消される。

ピアニカやリコーダーを大人になってからも続ける人は少ないけど、オケの楽器なら続ける人は増えるはず。
楽器する人口が増え、近所で音がすることは当たり前になり、ヴァイオリン練習したくらいで苦情が来るなんてことはなくなる。


そんな国にならないかな。
148名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 12:32:30 ID:8kFC1FMj
残念でした〜邦楽に先越されちゃったね。
149名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 12:49:24 ID:N6XuL+z2
全国小学校対抗、能・狂言・雅楽大会ってやってるんだ。
それは知らなかったな。
150名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 12:59:50 ID:8kFC1FMj
結構ニュースになったのに。
2002年からだそうですよ。>和楽器@中学校
ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20071011ur01.htm
151名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 14:31:15 ID:rWmGzplN
>>150
へ〜 知らんかった。
いいことだね。
152名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 16:36:56 ID:6EaYYf0y
保育園や幼稚園でも放課後にヴァイオリンレッスンとかすればいいよね。
親もわざわざ保育園に迎えに行ってから音楽教室へまた送る手間も省けるし。
153名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 16:43:07 ID:uzNIz7SF
自分たちの都合しか考えないんだな笑
154名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 16:44:49 ID:UiVwqDdr
>>152
私の息子は保育園に行っているが、預けている時間内にピアノやバイオリン教室の先生に教えてもらうとうのをやっている。
保育園で放課後に教えることはあり得ないでしょう。幼稚園と違って親が迎えに行くのは既に夜だから。
155名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 16:46:15 ID:UiVwqDdr
>>154
前半は、音楽教室の先生が教えに来ているという意味ね。
156名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 00:46:10 ID:svIJJY09
うちのほうでは保育園は明るいうちに終わるよ。
だからフルタイム勤務の母親は迎えに行けない。
まあ、いろいろな保育園があるだろうから、
すべてが夜に迎えに行くとは限らないと思うけど、
ヴァイオリンからそれた話題だし、これ以上はつっこまない。

親の勝手というより、学校教育の一環にお稽古ごとが
入っていれば、お金かからなくていいなあ、とは思うね。
レッスン料はいつの時代になっても、高いなあ、って思うよ。
高いというのは、レッスンにそれだけの価値があるのか、ではなくて、
自分の経済状態からして高額だなあ、という意味だけど。
157名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 01:38:39 ID:ek5y/hHa
義務教育一人当たり700万税金使っているのだが
158名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 10:16:37 ID:u5VAgYJd
その義務教育の内容が700万に見合っているかどうかね。
家庭で教えることまで学校でやらなくていいよ。
その時間を、家庭では無理な専門的な先生が必要なこと教えてほしいね。
学校が託児所みたいじゃ、もったいない。
音楽の授業だって、オルガン担当になる子は、ピアノ習っている子で
ピアノが家にない子こそ、学校でオルガンやピアノに触れさせて
もらいたいのに、触れらないのはおかしい。
全員にリコーダーやピアニカ買わせるくらいなら、5000円のバイオリンを
買わせてもいいじゃないか、とも思う。
正しいヴァイオリンの基礎がみにつかないかもしれないけど、
どうせリコーダーやピアニカだってきちんと演奏できているわけじゃないし。
159名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 10:32:59 ID:V33+bO1S
賛成。できれば、学校の備品にしてほしいけど。
子供の時に楽器に「単に、触れた」って経験があるだけでも、楽器や音楽への敷居が低くなるような気がする。
160名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 10:45:12 ID:0NC3zHze
中学の時に、音楽室にバイオリンが置いてあったけど、使われた形跡がなかった。
弾ける人を採らないから教えられないというのがあるんだろうね。
161名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 11:51:19 ID:V2GLzEnE
市町村が出産祝いにバイオリンを贈るというのはどうだ?
162名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 19:19:05 ID:ek5y/hHa
私立の小中だと全員ヴァイオリン教育やってるところもあるけどな。
163名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 20:59:25 ID:4O7oIeU0
バイオリンは
まず音でるまでに時間がかかりすぎるから適さない。

164名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 21:51:49 ID:u9RoQFUD
バイオリンの場合
欧米の一部学校のように、初頭教育からカリキュラムにいれとかないと無理だろ

つーか、ギムナジウムだとどれか楽器一つを習得することが必須だったりするのな
165名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 22:28:14 ID:oa3AQKrq
児童全員に楽器なんて金の無駄
エアヴァイオリンで充分
166名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 10:11:05 ID:5jsD3Y2R
金の無駄なんていえばきりがないわけで、スポーツ選手になれる
わけでもないのに、体育の道具は充実しているわけだし、要は
日常生活で触れられないものに学校でふれさせてくれればいいと思う。
簡単で安いリコーダーにしても、学校で買わされなければ
普通は一生縁がない人もたくさんいるだろうし。
だからといって、簡単にとっかかりやすい楽器をさせるんじゃなくて
学校だからこそヴァイオリンのように面倒なものをさせるのもいいと思う。
167名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 10:47:42 ID:LSUG9bRS
ヴァイオリン教育は意義がないと思う。
そもそもヴァイオリンを教えるのにはかなりの指導力が必要であるし、教わる方も週に1〜2コマじゃまともな音も出せないと思う。楽しさも手応えも感じられずに終わると思うな。
168名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 12:04:22 ID:0oo5xfPA
国語、算数、理科、社会、ピアノ、ヴァイオリン

毎日、こんな授業でよくね?
169名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 14:30:34 ID:oFfBWOTr
>>168
良さそうだけど、偏った人間に成りそうじゃない?

こっちはどんな教育してるのだろうね?外人だけど6才のヴァイオリニスト。日系?
http://jp.youtube.com/watch?v=FaROEn7FxYQ&feature=channel_page
170名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 16:50:17 ID:pZQm2Hp2
「Elli Choi」だから日系じゃないな。中国系?朝鮮系?
171名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 16:54:10 ID:/R60e5bw
2ちゃんねる、ネトゲ、エロゲ、オナニー、小言

毎日こんな生活の奴が教育語るな
172名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 21:36:00 ID:ChoFj3Lp
>>166
ただでさえ家で練習しない子供が殆どの学校で教える楽器で、
バイオリンにしたら全く弾けない子が99.99999%とか弾ける子がめずらしくなってしまう。
(数字は単に書いただけだから、そこに突っ込むボケはしないように)
そんな状態が目に見えているものを義務教育とするのは、可笑しいよね。

やるにしても、もっと習得し易い楽器にしないと。

スポーツが体育の授業で様々取り入れられるのは、一部できない子がいても
多くの子はある程度は出来るから。バイオリンは極わずかの子が出来て、殆どの子が
出来ないで終わってしまう。それ程敷居の高い楽器だよ。
173名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 23:33:40 ID:StFQIqjh
>172に同意
子供のほうが潜在的才能(音感、器用さなど)で大きな差が出る楽器なのに、
義務教育化したら弾けないことでトラウマになって、バイオリン、
ひいてはクラシック全体が大嫌いな子供が増えるだけ。

大人になって始めたら、いくら才能あったとしても、柔軟性といった点でその他の人と大差でないからね。
そういう点でいうなら、高校の音楽くらいで選択楽器の一つとしてあると良いかもしれない。
174名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 07:51:25 ID:WPcaB1MW
小学校も最初の頃は先生がヴァイオリン弾いて歌を教えてたらしいけどな。
175名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 10:09:31 ID:jqQnlmRd
小学校でヴァイオリンという話は、そんなに本格的に議論するような
ことじゃなくて、「やったらいいかもね」てな程度のことで始めた
話だったからそんなにつきつめなくてもいいかもね。
でも、いろいろな学校があってもいいと思うよ。
ヴァイオリンじゃなくても、クラブ活動で教師が教えるんじゃなくて
専門的な先生を外から呼んでほしいとは思うけどね。
同じ時間努力しても、方向がずれていたら徒労だし。
それはレイトのヴァイオリンのレッスンにもいえるけど、どうせ
上手くはなりっこないからこの程度でいい、と思われたレッスンは
さみしいよね。
176名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 10:20:27 ID:30PnvRRA
「ミュージックオブハート」という映画があったよな?
あれを見る限り、バイオリンが敷居の高い楽器とは思えない。
というか、敷居が高いとか難しいとか習得できないって考え方
が良くないわけであって、子供が義務教育でやれば簡単に弾ける
ようになるって。算数の計算といっしょ。
177名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 10:30:17 ID:hju555AY
バイオリンは、馬でも鹿でも、やれば弾けるようになる。by 鈴木鎮一
178名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 10:43:07 ID:awBEB3XJ
>>173
大人から始めても、差はメチャクチャ出ます。原因は主に練習量の差。
あんたが才能やら柔軟性やらのせいにして練習サボりまくってるカスレイトだということはわかった。
179名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 12:40:57 ID:cyuHHizs
↑本当そうやってすぐ煽るんだから…

>>173はあんま気にしないでね。
180名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 13:02:00 ID:iwnIVXQf
クラシックのヴァイオリン曲をまともに弾けるようになるには、血ヘドを吐くような練習量が必要だろうね。
そういう意味では敷居が高い楽器かもしれない。
でも、ピアニカやリコーダーと同程度の演奏レベルになるなら、ヴァイオリンもそれほど難しいものじゃない。

小中学校で必須項目にすることで、ヴァイオリンが普及していって、その中から世界で活躍できるヴァイオリニストがどんどん出てくるといいな。

でも無理か。
この国の英語教育を思えば…
いったい何十年かければ、全国民が日常会話をマスターするんだろ。
181名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 16:25:40 ID:awBEB3XJ
は?なんで全国民が英語の日常会話をマスターする必要があるの?
まだいるんだね、こういう英語コンプレックス丸出しのヴァカって。

そしてまた一方で、英語はもうそれなりに浸透しちゃってもいる。
どれだけ身の回りに英単語があふれてるよ?おまえらの使ってるPCからして英語だらけだ。
言語として決して簡単とは言えない英語に"慣れる"意味で、教育はムダになってない。
その辺にころがってる英語が全部スペイン語で書いてあったらと、想像してみろ。

言葉はコミュニケーションの"道具"である。
どれだけ拙い、単語を並べただけの赤ちゃん英語だろうが、意思を持って"道具"を使えばコミュニケーションは成り立つ。
そしてその程度の『英語力』は,けっこう多くの人がもう持っている。

ところが>>180みたいな英語コンプに侵されきったヴァカが、
文法が精確じゃなきゃいけない、発音がネイティブ並み(笑)じゃなきゃいけないとくだらないことで騒ぐことで、
赤ちゃん英語使ってでもコミュニケーションしようという"意思"から奪われてしまう。

百害あって一利無しだね。>>180みたいなアホは死んだほうがいい。
182名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 17:03:08 ID:9MVcli31
ここは英語の話をする場所じゃないから、例としてあげられたことに
かみついても仕方ないよ。

雪国なんか、小学生の体育でやるからと、全員スキー一式買って
用意しなきゃならないんだよ。
それに比べたらヴァイオリンの安いの買わされたとしても
特別なことじゃないと思うね。
音楽の授業でクラシック聴かせるのに、練習するのは
何でリコーダーなんだって思っていたよ。
どうせやるなら、オーケストラの中の楽器の一つにすれば、
ちょっとだけ自分も仲間になって一部弾いてみた、
って感じを味わえるのに。
183名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 17:46:05 ID:8WdmUfgG
>>182
日本は貧富の差が小さいけど、それでも物を買うのに困っている人はいる。
義務教育は全員が買わなければならないから、リコーダーの様な安い楽器が選ばれたんだと思うよ。
  リコーダーなら1000円で十分買える。
  バイオリンは子供用と言えど、最低数万円のになってしまうのでは?
雪国でスキーを買わされるのは、確かにきつい人も居るだろうね。

それ以外に、バイオリンを義務教育で全員が持つ事の問題点は、持ち運んで壊れにくいというのもある。
と思う。バイオリンを小学校に運んだら、かなりの数の子がバイオリンを壊してしまうのではないかな?

全員でなくても、興味を持った楽器を、義務教育でも教えられる環境があれば、楽器人口がもっと増えそう
な気がする。
184名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 19:37:11 ID:xyTiFbVk
別に買う必要ないのでは?
学校の音楽の時間にリコーダー以外も楽器やったが(アコーディオンやギター)、
別に買う必要なかったし
185名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 19:37:59 ID:TM6GFNCK
>181
幼児期からの教育を受けた人や帰国子女なんかは英語をネイティブ発音で喋れるけど
中学の授業を受けて「自分だけネイティブ発音なのが恥ずかしい」って理由で
自ら発音を駄目にしていっちゃったりするんだよな

>183
上でも出てたけど、学校の備品にして貸し出すようにすればいいんじゃないか
特に小学生って分数バイオリン使うんだよね?
買い換えていかないといけない・・・って親の経済的負担も減るし備品だと助かりそう

練習も最終下校時刻(17時くらい?)まで、学校内での楽器貸し出しをしてくれれば
そこそこは出来るんじゃないか
放課後も自主的に練習したいくらい好きになった子で、でも自宅が楽器買ってもらえないレベルなら
もし貸し出して家に持って帰っても練習できる環境なさそうだし

卒業してもやりたい!って子には中古を安く譲ってあげる・・・とか
186名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 19:52:41 ID:xyTiFbVk
>>185
っていうか、そんなネガティブな理由無くても忘れる人が大半。
劇団ひとりもこないだ文春の連載で書いてたな
必要無いものは忘れるモンなんだよ。日本は英語知らなくても十分生きていける国だから。
それだけ独立成熟した文化圏とマーケットがあるから。誇りにしたっていいことだと思うけどね。
187名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 20:31:17 ID:iwnIVXQf
なんて言うか、レイトの自分としては、
もっと早くにヴァイオリンに出会っていたらなぁ…といつも思うわけで。
小学校でヴァイオリンが必須だったらなぁ…と夢見てしまうのです。
188名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 20:47:20 ID:W+0sMPdo
後ろ向きな人は、何やってもよくないね。
そのときの現状で前向きにがんばれる人がなんでも上達する
189名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 21:22:36 ID:c283KW4o
子供の頃にやらないと絶対にダメみたいなことは
学校で少しでもやってくれていたらと思うよ。
レッスン受けられるかどうかは親の都合で決まってしまうのだから。

大人になって、やりたいと思ってももうダメってのは残念だよね。
例えば、新体操の柔軟性なんかそうだけど、足開くのを体育で
小学低学年のうちにやってくれていれば、できていたのにとか。
だから、音楽に関して、子供の頃にやらないとダメな要素は
やってくれたらいいよね。
190名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 21:33:57 ID:iwnIVXQf
いつもじゃないよ。
時にはふとそんなことも思ったりするのさ。

ヴァイオリンやってて、壁にぶつかることだってあるだろう。
つらいときもあるだろう。
今は、ちょうどそんな時期なんだよね。
前に進みたくても、なかなかそうはいかない。
今日も繰り返し練習してるけど、なかなか上手くいかないんだよね。

確かに、何だって前向きに取り組む方が上手く行くよね。
また頑張ってみるわ。
191名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 21:35:54 ID:iwnIVXQf
ごめん。
今、辛くて矛盾したこと書いちゃったね。

頑張るよ。
ありがとう。
192名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 22:50:45 ID:exCqTMA3
タラレバは言い出したらきりがないよね

それより自分がやりたいことに目覚めて、今それに取り組めることに
感謝すべきだと思う。

確かに子供のころから取り組んでいる人には
ぜったいに追いつかない部分があるのは認めるしジレンマにも陥るけど
逆から見てみれば、弾けるのに弾けないってのもつらいと思うよ。
ただ、悩んでる部分が違うだけだと思う。
193名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 23:14:48 ID:WPcaB1MW
鍵盤ハーモニカって5000円くらいするからヴァイオリンと値段だけだと
変わらないんだよね。
194名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 23:21:53 ID:POlaPP5c
うちのオケには、小学校の課外授業でヴァイオリンをならって
そのまま個人でやり続けて、めちゃくちゃ上手い人もいる。

かなりのおっさんだけど。
残念だけど巡り会わせとか運とかもあると思う。
子供が「ヴァイオリン習いたい」って言ってんのに親が
楽器屋で勝手にフルートと勘違いして買って帰ってくる人もいるし。
195名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 01:07:24 ID:Cg7OSwNm
>186
単純に忘れてく人も勿論大勢いるけど
実際に自分で「恥ずかしくて嫌!」って言って変えちゃう人も少なくない数いるよ
それがいい悪いってわけじゃなくて、事実としてね

>194
そんな親いるんだ!どうやったら勘違い出来るんだ・・・?
196名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 06:59:08 ID:MmCi27Aw
>>194-195
勘違いしたんじゃなくて、親の都合(好み等)で変わる事はありそう。
197名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 08:09:46 ID:6KP9FtCL
ポン女附属中のバイオリン必修は有名。

http://www.jwu.ac.jp/hsc/j-campus/curriculum.html
198名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 09:53:25 ID:c6guqKJl
壁は必ずぶつかるものだからね。どんな人も。で、気持ちは萎えるけど、抜ける道はただ一つ、
練習なんだよね。
199名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 10:14:03 ID:rs0gef9G
親は「フルートまたはヴァイオリンのためのソナタ」てな楽譜を見て
「それならどっでもいいや」と思ったのかも・・・なんてありえないか。
200名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 14:39:19 ID:cnAFUZgL
>>190
分かる。俺もいまスランプのまっただ中。
あまりにもハイペースで教本が進んでいたので、才能あるのかと
思っていたけど、いきなり前に進まなくなった。
気持ちとしてはちょっと焦っているけど、あがいてもうまく弾けない
し、また合格できないんじゃないかと不安になるし・・。
こういう時期がくるのは分かっていたけど、実際に来ると苦しいね。
なんか体調まで悪くなるし。泣きっ面にハチってやつですね。
201名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 18:48:24 ID:SPTcK2RZ
話、断ち切ってスマン。
今日、楽器の下取り査定に下倉寄ったんだけど
2年使用の鈴木エターナルNo.1400(購入価格55万)が5万2000円にしかならなかった。
状態も良いとか言っといてこんなもんなの?シャコンヌにも聞いてみるどさぁ
ハゲのおっさん眼くらかよ〜
202名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 19:05:10 ID:w7mrYx/f
んー、量産品はなあ・・・
中古の販売価格がいくらぐらいなら買う人がいるか考えてみて、
業者の買い取り価格はその半分くらいだろうね。。。
203名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 19:17:22 ID:SPTcK2RZ
>>202
そうか、確かにエターナルシリーズでも量産だもんな・・・厳しい
売るときは結構な値で売るのかね
204名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 23:03:13 ID:sREQ+BPU
>>201
まじで?いくらなんでもひどいだろそれは。
205194:2009/02/03(火) 23:08:47 ID:o3dr8E+g
楽器でなく中古売買品の買取価格は、予想される売値の1/3って聞いた事ある。
いくら良い楽器でも、プロクラスの人が使ってなければ買ったときより価格は下がるもんだしね
しかも、ネットで新品で45万で売られてるなら余計に買い叩かれそう。

買取ってちょっと興味ある。楽器の音とか聴いて買取価格に反映されたりするの?
それとも見た目の状態だけ?

ちなみにフルートを買ってきた親はクラシックに全然興味ない人。
子供「ヴァイオリン欲しい」
親「よっしゃ買ったろ」
(買い物中)
親「えー・・なんだったっけ・・・オーケストラで目立ってる楽器・・・良く聞く名前なんだけど・・・」
店員「色々ありますが、目立つといえばトランペットやフルート、あとはヴァイオリンなど・・」
結局フルートのほうが耳になじみがある言葉という理由でフルートを買い与えたのであろう。
友人はそのままフルートのセミプロになったが。

音楽に興味の無い人なんてそんなもんだよ。
チェロを見て「ギターですか?」って聞く人もざらだし。
206名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 23:40:10 ID:w7mrYx/f
業者の買い取り相場は小売相場の1/3〜1/2くらいが多いと思う。
これは量産品にかぎったことではなくて、多くの中古楽器にあてはまるようだ。
何千マンとか何オクとかの楽器はちょっと例外。
207201:2009/02/03(火) 23:40:22 ID:SPTcK2RZ
じゃぁ売値は16万前後か・・・。

下倉のオッサンは板をコンコン叩いたり、全体を見てから鈴木のカタログと照らし合わせてた。
5分くらいだったかな。云々言ってもどうしようもないし、とりあえずシャコンヌでも査定に言ってみるわ。
208名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 00:34:57 ID:PAXfJ4Of
国産の量産品に値段なんかつかないよ
値段がつくのはそれなりの楽器だけ
個人に譲るとかしたほうがマシだ
209名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 00:37:18 ID:CN1Zvnv3
鈴木の50万ならヤフオクの落札価格はせいぜい10万だよ。
下倉は良心的な査定だと思う。
210名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 00:56:27 ID:zGpzyZGH
結構ラベルで判断されることもあるよね
「これ鈴木です。」で、練習用でしか価値がないからってこと。
シリーズ上位で高品質のスプルース&メープルでも、所詮は量産職人が作った楽器。
職人は本数をこなすのも重要だけど、マイスター資格の無い彼らの楽器は荒いよ。
皮肉にもナポリ・クレモナ製作学校生徒の楽器が国内外で評価高いのは事実だが
彼らを指導しているマイスターの製法とラベル、鑑定書のサインが大きなポイントだそうだ。
勿論、製作技術が一流な師匠に指導して貰い作った楽器は、プロでも唸る。
211名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 01:00:35 ID:CN1Zvnv3
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h124285349
鈴木ヘリテージ 1800 定価105万円
落札価格25万円

だな。弦楽器店は利益を取らなければいけないから落札価格の半額
以下でしか買わないだろう。

ただし、鈴木のヘリテージクラスはむしろクレモナブランドなどより
上という声も多い。
212名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 08:26:41 ID:tGT9jCd1
量産中古品は前オーナーの癖とかついてる場合があるからなあ
213名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 09:43:02 ID:B9TdR4t6
>>207
弓とケース付きですか?俺、買おうかな…。
214名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 17:19:00 ID:S9DFEwCR
>>201
弓とケースが付いて8万円くらいなら、私も買ってもいいかも。
弓がいいものであれば10万円くらいまでなら出せるかな?
215名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 20:39:35 ID:PAXfJ4Of
こら!おまいらw
漏れは本体とケースで10マソなら・・・
216名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 21:51:23 ID:tgxkqcWI
>>201
11で
217名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 22:21:18 ID:TUDIA/m8
状態が良ければ12くらい…
218名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 22:50:26 ID:ZB2vdpBR
いつの間にオクスレになったんだw
219名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 00:00:48 ID:c8JMBY8M
>>205
そこまで酷くないが、あまりにも子供がバイオリンバイオリンうるさいので、その辺の手近な音楽教室に放り込んだ
・・・後に子供がひょんなことから、プロの演奏者に巡り合ってめっさ怒られた
自分からバイオリンやりたがるような子を、お試しみたいなとこに入れるな!と

そんなこと言われても、親戚にも知人にも、弦楽器触った事ある人いなかったんだよぉ
ふつうは親がついてきて先生を見て決めるんですったって、何をどう教えてるかワケわからんですハイ
220名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 00:48:00 ID:yh7F+jgY
親戚にも知人にも、弦楽器触った事ある人いなかったなら
学校の音楽の先生に相談してみてもよかっんじゃないの?
221名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 08:39:32 ID:Au4gUTYA
>>220
あぁぁ、その手があったのか!
上が小学校行ってたんだから、訊けばよかったんだ
音楽の先生って、音大卒なんだっけ

ちなみに子供は半ば強引+本人大喜びで、その方に引き取られていきました
そんなにレッスン内容ヒドかったのか・・・と思ったもんです
知ってる曲たくさんで、楽しそうだと思ったのに
222名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 13:55:31 ID:1npwoRW+
知人のプロヴァイオリニストは子供がやりたがらなけりゃ、
絶対、親からは弦楽器はやらせないって言ってたな。
理由は金がめちゃくっちゃかかることと、自分が経験してきて
苦労は並大抵じゃないってわかってるからだと。
223名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 15:52:17 ID:ocn1fhkN
鈴木4巻のザイツの協奏曲1曲目(2番3楽章)と2曲目(5番1楽章)って
難易度にえらい差がありませんか?レッスンで1曲目をやってわりと
すんなり弾けたので、ああザイツもこんなもんかと思っていたのです
が、2曲目はちょっとかなり大変そうです・・。速くて細かすぎます。
経験者のみなさんはどうでした、難易度の違いは感じました?
224名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 19:03:02 ID:1DOW77Gs
>>222
そりゃ極端だな。
お琴や三味線のような「弦楽器」のお稽古は別に素晴らしい演奏ができる
ことを目指しているわけではなく、人に物事を教わるマナーを身に付ける
という意義もあったわけだ。ヴァイオリンでも同じだろう。
225名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 23:24:05 ID:eOW6BzWk
フツーに「弦楽器」と言えば、ヴァイオリン族をさすでしょう。
お琴や三味線は「弦楽器」というより「和楽器」的な言い方をすると思うけど。

ヴァイオリンでプロやっていくのは確かに大変だね。
先生を見ていて思うよ。レッスンプロじゃなくて演奏家としてのプロだけど、
プロになるまでに金かかるし、稼いでも楽器につぎこんでいるし。
226名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 07:39:12 ID:XfX0/e3b
はぁ?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A6%E6%A5%BD%E5%99%A8
弦楽器(げんがっき)(絃楽器とも)とは、弦に何らかの刺激を与えることによって得られる弦の振動を音とする楽器の総称である。
227名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 10:21:02 ID:+nhD/ELI
そういう、すぐ辞典持ち出して、揚げ足取りと言葉の定義合戦はやめようよ。
「フツーに「弦楽器」と言えば」ってのは、222が言うプロが「弦楽器」と
いう言葉を使うときは「ヴァイオリン族」といういう意味だろうって
わかるでしょうが。
文脈からその人の言いたいこと汲もうとしなきゃ、どんなに単語知っていても無意味だよ。

>223
何が難しく感じるかは、その人によっても違うからね。
それを抜きにしても、教本てのは厳密に難易度順になっているわけじゃないよ。
ある程度きたら、ちょっと背伸びして難しいのを弾かせたり、少し楽なのを
弾かせて丁寧にさらわせたり、てのを交互にやっていたりするから。
あと、急に「難しい」と感じた部分が出てきたら、それはもしかすると
今までレッスンのなかで放置されて厳しくされなかった部分のツケ
ということもあるよ。
でも、ザイツ弾くと、ちょっと本格的なクラシックやっている感触を
味わえるよね。がんばって。
228名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 10:54:03 ID:noCNrqkC
コントラバスはバイオリン属ではありません
229名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 12:30:03 ID:Wq6yNrYo
んなことヴァイオリンやってるやつなら普通に知っとる
230名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 13:08:08 ID:XQP/8/xs
じゃプロ様が言う絃楽器ってなによ
231名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 13:10:45 ID:OsUbya3R
そもそも弦楽器といえばバイオリン族という偏った意見が出て、反論(>>226,228)があがっているだけ。
232名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 14:41:31 ID:dU1qEpiA
>>223
ザイツ5−1は、CDの速さで弾くのはちょっと無理だと思うよ。
遅くてもいいから正確に一音一音をおろそかにせずに弾いていけば
いつの間にかできるようになってる。
おそらくあなたの先生もCD並みのスピードは要求してこないとは
思うけど。
233222:2009/02/06(金) 14:53:52 ID:uX1PgXSq
ありゃ、言葉足らずですみません。
>>222で書いた弦楽器ってのは、知人がそのまま弦楽器って言ってたので
そのまま書いたのですが・・・
現在その知人は妊娠中で、雑談してるときに
「子供にもヴァイオリンとかチェロを習わせて音大に行かせる?」って問いかけに
「やりたいって言わない限り、弦楽器は習わせない。お金がかかるから」って
感じの会話だったので、自分的にはヴァイオリン族を指すものと受け取りました。


234名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 17:54:09 ID:2FQ/mBE4
日常の会話で「弦楽器」はヴァイオリン族を指すのが普通だと思う。
琵琶や馬頭琴はもとより、マンドリンも思い浮かばないよ。

変な先入観を持たれるのを避けるために、あまり親しくない人には「ヴァイオリン」じゃなく、「弦楽器」を習っていると言うことがある。
でも、ほぼ例外なく、ヴァイオリンだと当ててくるけどね。
235名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 17:59:55 ID:OsUbya3R
バイオリンに近い人には弦楽器はバイオリンと思うだろうし、
習う弦楽器はバイオリンがメインだから、「弦楽器を習っている」と言ったらバイオリンを
思い浮かべる確立が高いだろうけど、「弦楽器」≒「バイオリン」というのは、偏った一般論。
236名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 18:17:20 ID:ysgS32V9
ギターやってる人に弦楽器と言えばギターだ
237名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 18:18:13 ID:+Y8/VGsg
ヴァイオリンのスレなんだし、子供に習わせるという話の流れから言って
「習わせる」ってのはバイオリン族だと素直に解釈すればいいのでは。
揉めるほどの事とは思えない。
238名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 19:32:49 ID:hOtZnK0d
おまいらが暇なことだけはわかったw
239名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 23:37:50 ID:L/VIxGRg
そのへんのプロはゴミ
つまりおまいらはゴミ以下ってことだ
240名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 01:34:02 ID:KcsKGXlx
ピアノって弦楽器になるの?仲間だって聞いたことがあるけど。弦楽器の究極形とも言える?
241名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 02:32:52 ID:XfWbcqLt
ピアノもハープも弦楽器です。
242名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 04:06:27 ID:YAeCwdiM
235 :名無しの笛の踊り :2006/07/04(火) 01:40:45 ID:6Hjc/kXL
>いや、おれさあ、そのひとにスズキたたきたいなら2chのほうがいいですよっていったんだよ。
>だけどホントにネット初心者みたいでなーんもわかってないみたいなんだ。
>いじりがいはあるかもしれんけど悪いひとじゃなさそうだから時間のあるときに説得してみるよ。
243名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 04:06:52 ID:YAeCwdiM
237 :名無しの笛の踊り :2006/07/04(火) 06:46:57 ID:6Hjc/kXL
>いや、なんでもスズキメソッドに文句があるらしく、スズキメソッドのスレを読めば溜飲がさがるとおもったんだけど
>かえって自信もっちゃったみたい・・・
244名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 10:04:02 ID:uDylKkJt
もう弦楽器の定義はいいよ。会話にならない。
245名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 15:14:10 ID:bvMxmApI
302 :名無しの笛の踊り :2006/07/07(金) 00:23:19 ID:x47HScq5
>バス弾きは貴重。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150991420/
246名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 20:09:15 ID:+J3Lbq+y
>>201
売れた?
247名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 10:17:45 ID:txIHWnOG
>>240
ピアノは鍵盤楽器では。ハープ市コードとかオルガンなども鍵盤。
パイプオルガンも鍵盤に入れ、金管とは区別されると思われ。
248名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 11:25:26 ID:gNkoPt33
もうその話はいいよ。
249名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 23:56:00 ID:XDawiLSv
>>223
ザイツの協奏曲?
まあ練習用の協奏曲だけど素人にとっては難しいよ
5番1楽章一つをとっても
三連符のスタッカートを指弓使って鳴らすのは難しい
エスプレッシーボをキレイに弾くのは難しい
トランキエロを丁寧に歌うのも難しい
ブリリアンテからのスピッカートをキレイな音で歌うのも難しい
最後の重音を濁らない音でクレッシェンドしつつスタッカートで出すのも難しい
まあ真面目にやったら半年じゃ終わらない
250名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 16:10:21 ID:ClyHqlXo
↑これはスレ主が規定した以下のルールに抵触するかどうか微妙なところですね。

3.「特定の曲が弾けるようになる目安」は、「最低限一応弾けました」
 という技術的ラインでの回答が原則。
 回答には「弾くだけなら」などと一言加えるとよいでしょう。
 それに対して「本当にきちんと弾くのはプロでも難しい」などといった
 反論は堂々巡りのもとになるし、質問者の多くは「とりあえず弾ける目安」を
 知りたいので、ほどほどにしましょう。

251名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 18:39:41 ID:3V4rmxer
はい、次。
252名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 18:42:19 ID:BP14HETO
>>249-250
あ、223です。249さんの書き込みは質問した者としてはとっても
有難かったですので、250さんの心配は質問者の私にとっては全く
問題ありません。当然レッスンで半年もかけるわけがなく、今の
段階だったらつっかえずにそこそこのスピードで最後まで通せて、
一応音程が間違ってなく強弱をつける意識で弾いていれば多分
通過はさせてもらえると思っています。それには、ひたすら練習
しかないですよね。特に三連符のスタッカートは数をこなすしか
ないと覚悟しています。でも、次の3楽章の重音がもっと難しい・・?
249さんありがとうございました。250さんすいませんでした。
253名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 19:21:45 ID:ABMNb2JS
ピ ア ノ は 打 楽 器 で す 
254名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 23:15:35 ID:0+6A7tfc
ザイツってのは一つの山だね。
ちょうど学年が上がる段差のようなもので、
ちょっと背伸びをさせるために弾かせるものなんだよ。
童謡や有名な曲のさわりはこのあたりでおしまい、ここからは
本格的にクラシックの曲をどんどん弾くんだよ、という門を
くぐるようなもの。
だから、最初にザイツをやるときは、とりあえず弾ければOKで、
先生は通してくれるよ。完璧に仕上げようなんて先生も思っていない。
だから、技術的に難しいと思っても恐れないで、どんどん挑戦していけばいいよ。
255名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 00:14:33 ID:pK5X5Tyx
俺もザイツで躓いてる
始める前はつまらん曲と思っていたが
いつの間にか仕事中も口ずさんでたりする
練習時間も30分や1時間では体が覚えてくれない
今後は時間があれば練習に費やしたいと思う
256名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 00:31:12 ID:2UXeXDp/
発表会でトラウマがひとつ増えた漏れ  Orz
257名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 11:03:00 ID:v3iT8SIo
>>256
ドンマイ
俺も出るたびに黒歴史増やしてるよ
258名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 14:30:53 ID:lb+EgJHg
でも、初心者のうちから生徒だけの発表会みたいなものに
どんどん出て、人前で弾くことに慣れておくといいよ。
上手くなってから人前に出ようとすると、
あがってまともに弾けなくなるから。
初心者のうちなら「初心者だから仕方ない」と自分も
他の人も温かい目で見守ってくれるしね。
259名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 14:55:10 ID:YbWKZV94
>>254=>>258

誰も何も聞いていないのに的を得ないアドヴァイスいらないよ
260名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 15:15:51 ID:lb+EgJHg
陰湿な批判するより、何か人が参考にできることを書いたらどうかな。
ケチをつけるのは、弾けない人間でも誰でもできることだし。
261名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 16:15:08 ID:bwkZ0GOK
>>254-258 の書き込みはきわめてまともな書き込みだと思われ・・
262名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 17:47:43 ID:LUGcvcna
↑そうだ、そうだ!!
263名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 19:09:42 ID:eu3vw304
玉石混交のレスの中から、自分で判断して読めばいいだけのこと
264名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 23:19:18 ID:iOA13QUz
259にアドヴァイスしてみよう。
×的を得ない
○当を得ない
○的を射ない
265名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 01:39:42 ID:+oa9wcLT
266名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 07:12:32 ID:nGvL1SWx
昨日のレッスンでチューニング中に楽器落として
表板の魂柱側が真っ直ぐ割れた。きれいに真っ直ぐ15cmくらい。
側板との接着面も剥がれてますます焦ってる魂柱も倒れて最悪・・・
今週土曜日に楽器屋行くけど、修理代が気になる。チェコの無名ラベルで40万のやつ。
267名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 08:24:16 ID:XNi0rBRn
ご愁傷様です。
268266:2009/02/11(水) 08:34:56 ID:nGvL1SWx
・・・。
269名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 09:03:10 ID:b+hfda0R
でも安い楽器だったのが不幸中の幸いだったね
270266:2009/02/11(水) 09:10:51 ID:nGvL1SWx
うん。
271名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 09:31:00 ID:FkoKPZdP
たとえ安くても(というか、40万円て金額だけみると全然安くない気が…。”バヨリンとしては”って議論はさておき。)自分がかわいがってる愛器がケガしちゃったら心配だよね。
272名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 10:05:49 ID:Fs3qBgYy
40万となると、修理内容によっては修理するかどうか
いっそ新しいのを買うか微妙な金額だね。
最終的には愛着の度合になるのかな。
273名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 11:58:21 ID:IKIYa0h3
魂柱パッチは必須になると思うから、修理代高そう。。。
ちなみに魂柱パッチって、↓みたいなやつね。
http://blogs.yahoo.co.jp/tomokokoizumiviolins/2348404.html
http://ilconforto.exblog.jp/8923991/

ここの値段表だと
http://www.domani-vn.jp/nedan.html
表板の「開閉」と「割れなおし」3箇所と「魂柱パッチ」で合わせて5万くらい?
あと、魂柱の調整とセットアップの料金も必要かも。

ここの値段表だと
http://www.h5.dion.ne.jp/~vn-iwa/rest2.htm
魂柱パッチだけで4万〜5万になってる。

工房によっても値段が違うので、実際に見積もってもらうしかないと思います。
中には「楽器を開けて閉めたら10万円」なんてところもあるし。。。。


274名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 14:10:44 ID:Yo6Glquu
>>269
安い楽器なのか?
十分、高いと思うが・・・・・
275名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 14:18:42 ID:HwsM2rg9
なあ。それに「うん」と答える266もアレだが。
276名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 14:51:55 ID:sfL0eRuR
今日は休日だから久しぶりに思う存分練習漬けになろうと思って
いたのに、急な出張が入った・・。しかも三日間。これで来週の
レッスンが危うくなった。
40万円か・・、そんなの妻の許しが出ないだろうな。
277名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 17:00:57 ID:I5BHX0wh
40万が安物だったらウチの子は…
278名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 17:42:00 ID:IKIYa0h3
庶民レイトにとって40万は安い買い物ではないですよね。
たまに独身貴族やお金持ちの方で、ウン百万の楽器をお持ちの方もいらっしゃるようですけど。。。
279名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 18:47:16 ID:ljhDl0w7
でも、40万って妙に中途半端な額だよね。ただの練習用だったら高すぎるし、一生もんとするには安すぎるし、アマオケとかでバリバリやろうと思っても安いような…?
280名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 18:58:21 ID:UE/8cg/e
数百万の楽器買うためにばりばり残業して休みに疲れはてて寝てるのと、
40万の楽器で暇なときにさらいまくるのとどっちがいいか、という話でもあるな。
まあ好きにしたらええ。
281名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 01:54:29 ID:ozAfr67A
Del viploader919144.jpg 200KB 09/02/11/23:25 090210-172859.jpg
Del viploader919143.jpg 158KB 09/02/11/23:24 090210-172848.jpg
Del viploader919142.jpg 42KB 09/02/11/23:23 090210-172834.jpg
Del viploader919139.jpg 44KB 09/02/11/23:21 090210-172820.jpg
Del viploader919138.jpg 36KB 09/02/11/23:19 090210-172737.jpg
282名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 05:30:33 ID:q1rUyru+
鈴木320で習って2年目
まだ十分、オイラの技術が追いついてないから。
283名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 05:47:15 ID:QJhUzQRC
おまたせしました(誰も待ってないか…)一応証拠写真です。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1226763790/693
284名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 16:02:35 ID:wDzTpE3t
同じ40万ぐらいの楽器持ちだが、肩当のケースへの入れ方が悪くて
持ち運んでる間に肩当がネックに当たって傷がついた。
それだけでも凹んだんだから、自分だったら割れたら確実に泣くな。
285名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 16:57:01 ID:cPJpxQ7q
肩当てをどう変えても、弾いてる途中にバイオリンがずり落ちます。一分以上の曲だと、長い休符が無いと困ります。結構大問題になりつつあります。妙案ありますか?
286名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 17:47:02 ID:s3Syn8WG
開放弦弾いてる間に左手で持ち上げる
287名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 18:49:10 ID:AtL/H//R
先生と納得逝くまで相談するべ。
構えの良し悪しで驚くほど弾きやすさや音が変わる
288名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 19:53:38 ID:vvwzzJ4B
>>285
肩当が合っていないのではなくて、あご当てが合っていない可能性もある。
あごが痛いから、押さえられない為に、落ちてしまうとか。
289名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 23:08:30 ID:HBporZF5
肩と顎で挟みこもうとしないでね。
肩当を使って肩に乗せ、顎でひっかける。
ここで顎当てが合ってないと>>288が書いたとおりのことになる。
290名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 23:30:43 ID:DlLn3oo2
>>285
肩当て・あご当て以外には、脱力ができていないことも考えられる。
脱力ができない原因には、ストレッチができていないこともあるし、
基礎練習を地道にやる以外に妙案はない。
291名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 00:23:21 ID:eD4i1bU0
継続は力なり
292名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 00:37:35 ID:4Wwmz4tW
楽器は顎で支えると言うけど、ほほの方(つまり顎先よりもっと上の方)なんですよねー、と先生に言われて、目からうろこ。
293名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 08:38:39 ID:WNliQcBk
楽器は肩に乗せて左手で支えるのが正しい
あごなんか使わん
294名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 09:49:19 ID:PqCE+wF8
顎でも挟むし、左手でも支えるよ。
どちらかでやるわけじゃない。
295名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 21:20:28 ID:6YoCjAIw
今日のレッスンで先生にチョコ貰ったどー
23歳の松下奈緒系のお嬢さんタイプ
AV女優に例えると如月カレン系
296名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 22:27:24 ID:1WKnHwkw
        |_:::::::::::::::::::::::::::::l:..l;;;:::.:.:::::::::::::::;:;:;:;:;:;:;|
        .l..: ̄'''' ー-''':::___i_i___,,...、、、'ェ´''''---‐|
        ,L,,,___    ..':';i i'' ::.:..     :.:.::;:;:;|
       {rミミ::l  `'‐--- !_!,,,、 ----‐‐‐-i' ̄;;:i
       |ミミ:::l   r‐‐ァ    r‐‐ゥ   _」  三|
        |ミミゝ'   . ̄       ̄   {,,,、 三|
      i´lミ: !   _,,.-_-       .-_、   :i 三|
      |:|ミ::ノ  .,,ィ'r。ァ`ュ    ィ"r。ァヽ,   | :ニ/i`l
      .!ヽ:l   . `'''''"´~ / ::. 弋''-‐.'`   |. ノi !;ノ
       i 'ゞl:::.      ./ ::   .゙‐-    i::l,,i /
         l ..|:i:::.     ;〃 ::  i,       | |';.ノ
        ~ゞ::::::::...  ''〈 _±::  .......  |├'
         |:::::::::::::..    ) (    .::::::::. ノ:ノ
          !::::::::::::::...._,,...____   ..:::.:::.  ノ/_
         `ヽ,::::::::::..{〉ヘ,__,゙iq     /!1l
             l::::::::::.八`-''フ~i    / ;;r' .i ヽ
          /|ヽ:::::: i :^‐‐' .ノ   / /  /  `!_
          .,ィ'フ .i ;;'、:: ゙ー-‐′  / .ノ ./    -〒ヽ
    __/-/  ヽ . .ヽ..,,__ / / ./     ノ  }
297名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 22:42:12 ID:MacBD7X7
ワロタwww
298名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 00:36:46 ID:TKkjpSkr
顎で支えなかったらボジション移動で楽器がブレると思うんだが
楽器がぶれたら音が一定に出せないだろ?
299名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 04:43:25 ID:hHmf9nVB
>298
楽器をあごでガチガチに固定するほど力を入れないし、
ポジション移動で楽器がぶれるほど左手に力を入れない
300名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 06:59:18 ID:grnf2esr
(1)「左手を離しても、楽器が水平のままになる様に」
  と教える人も居るし、
(2)「左手を離したら、楽器は垂れ下がるから、左手で支える」
  と教える人も居る。
どちらもスタイルとしてはある。
(1)でやってはいけないのは、アゴで「強く」挟んでしまうこと。
まあ強く挟まなくても、長く弾いていると、アゴ当ての形が自分のアゴに
合っていないと、当たる所が痛くなる。
肩当を探すより、アゴ当ての合っている物を探す方が、とても重要だと
思う。(私は、アゴ当て足裏を加工して合う様にする)
301名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 09:55:35 ID:bUpExG1f
ヴァイオリンの教師ってどうしてあんなに美女だが気強いんだろう。

302名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 10:03:01 ID:36o2DPux
  \         /_ /     ヽ /   } レ,'        / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        /  尊  ほ  こ
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./  師  ん  れ
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'" /    !   !   /   地  と  か
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \  獄.  う  ら
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_ だ   の  が
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   /
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\
303名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 11:36:18 ID:OkbsRSNy
レッスン前の脱糞がたまらない
304名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 11:44:01 ID:gmQy0jaU
尊師て、みんなの目の前で、指揮者に一喝されて脱糞したらしいが、本当なの?何が原因ですか?
305名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 12:48:25 ID:C8FT7Ty4
始めた頃って構えた位置がなかかなしっくりしなくて肩当ての
調整しまくっていたな。うまく位置がでた、と思っても7thポジ
くらいになるときつく感じてきたり・・・
一年くらいたったら肩当てしなくても弾けるようになったよ。


306名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 15:34:42 ID:hHmf9nVB
肩当をせずに弾ける=上達 ではないので誤解しないように

人間の骨格はそれぞれなので、どれが良いと言えないもの。
特に日本人は体が薄っぺらい人が多いので、
せっかく評判のマッハワンに変えてもフォームが変わってしまうことも。
(マッハワンは低い上に角度が変えられない)
かと言って首長族用の高い足に換えると逆に首を痛めたりするしね。

1曲の間にどんどんフォームが変わっていくのは問題だけど、
(あくまで自分の感覚上での話しだけど)楽器の角度は常に下方向、左方向に
ずれてるいってる気がする。それを3ポジくらいにいるときの瞬間を狙って直してたりしてます。

固定された楽器ありきではなく、多少フォームがくずれても
正しく音を取れるポジショニングを訓練された左手ありきじゃないのかな。

自分はレイトではないけど音階は毎日心がけてます。
たまに指の押さえるべき部分ではないところで弦を押さえてしまっても
(爪と肉の隙間で弦がひっかかったりするw)
そのままポジション移動の必要があったとしても、何とかしのげるものです。
そんな風に、指だってぶれることもあるわけだし、
ぶれたときのために左のひじと親指でこっそり修正するくせをつけとけば良いのではと思う。

「楽器を正しく固定しよう」と思ってると力が入り過ぎそうだから、
「美しく『楽な』フォームを心がけよう」くらいでやってみるとどうだろうか。
307名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 19:20:00 ID:Q7NTWzUp
285です。
ずり落ちの件、いろいろとありがとうございます。
とりあえず上着したままとかセーター着ている状態だと
ずれにくいことが判明したので、なるべく厚着で弾くように
しました。でも、夏場は困りそう・・。
308305:2009/02/15(日) 01:48:04 ID:v1YH5DnO
>>306
肩当てをせずに弾くというのは別に上達したからという訳ではないですよ。
正しいフォームを身に付ける(維持する)為練習のとき時々外してる。(と
いうか外させられてる)

自分は今はマッハワンとビバラムジカを使っているけど、マッハワンを
薦められて付けたとき、正直何だコレと思ったね。あの独特のカーブと
角度は絶対自分体にはフィットしないと。でも今では一番馴染んでる。
フォームは先生のチェックが入るので変化はしてないと思う。

そういえばマッハワンを薦めてくれた店員は自分と背格好似てたような…
309名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 02:17:56 ID:7nRpzQj4
尊師ってなんですか?
310名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 10:16:03 ID:S2Gz1c7B
>309
その話題はスルーしましょう。
他のスレもそれでさんざん荒らされています。
このスレには関係ない話題です。
311名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 10:29:16 ID:2kO1DZ1D
>>310
何だか訳ありのようですね。
ご存知なら教えてもらえませんか。
荒らしというのはペンネームですか?
312名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 12:24:14 ID:+uNHJr2P
俺が代理で直しとく

>>310
何だか訳ありのようですね。
刺激しないタメにも私もスルーするようにします
313名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 12:30:51 ID:zv9OSGn0
尊師・・・・興味シンシン
314名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 12:34:19 ID:Te5V4gCH
>>312
kwsk
315名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 13:32:01 ID:K1+rKKyW
肩当てを付けない練習って結構重要らしいね。誰かプロっぽい人もブログで言ってた
316名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 13:46:21 ID:eULz0Cu5
>>312
なんで尊師という話題がスルーされるか知りたいな
317名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 15:12:26 ID:CjHXTvSm
318名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 15:38:13 ID:RmywfneY
代ゼミと何か関係あんのか?
319名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 15:39:32 ID:mC5zOQke
訳なんか特別ないよ。
ただ尊師、尊師と書き込みを繰り返していろいろなスレが荒らされているから
興味なんか持たずにスルーすればいい。
無意味なAAを貼り付けている荒らしとたいして変わらないから。
この話題はもう終わり。
320名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 15:41:09 ID:qvAmKRvr
尊氏ヘボクラ必死杉
321名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 16:21:59 ID:PiwukNZe
肩当てを付けないことにこだわりすぎないほうがいいよ。
プロのレッスンだってそんなこと言わない。
322名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 16:36:03 ID:sOu/Qfhs
>>309
室町幕府の初代征夷大将軍。
323名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 19:49:08 ID:43KW1/Z2
324名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 23:38:28 ID:nWJcBHhJ
変な流れになっちまったな
325名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 00:10:54 ID:njONZHe3
鈴木を一生懸命たたいてた人だよね?
326名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 08:10:15 ID:HvBiB7/0
こんなこと言うのあれだけど
結構悩んでることがる。
自分、今31で実家暮らし。食事のときとか団欒の場で両親と姉に
「そんな誰かが聞き惚れるな様レベルでもないし、音大出でもない
あんたは演奏したからってお金になるわけでもないのに、いくら趣味とはいえ
いい加減その年で結婚もしないで辞めたら?」とか色々言われてる。
親父も鼻で笑って、ときにはうるさい!とか突然キレたり。
実家暮らしには理由がありまして、非正規のバイトですが勤め先の携帯ショップが近くなんでつい居座ってしまって・・・
みなさんはご家族が後押ししてくれたり、習うことに賛成していますか?
こんなこと書き込んですみません。
327名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 08:15:47 ID:6JjWbNuP
>>326
正規社員にならないから、家族から「少ない収入で趣味ばかりするな」という意見が出る。
正規社員になる事を実現したら、家族の態度は変わるはず。まずは仕事から。
328名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 08:25:41 ID:4p2O2Ql0
うちはその点恵まれてるな・・・
家族全員、違う楽器だけどみんなやってる
で、休日は練習してるか市民バンドなりで演奏してるか、どこかのコンサート行くか

嫁は「まったくもう、音楽は別会計なんだから!」と言いつつ、全面支援で家族の援護射撃しまくり
譜面読めて一緒に曲聴ける嫁で良かった
楽器や楽譜の相場も肌で分かってるし、必要な備品がいろいろあるのも分かってるから、相談するのも気楽
まぁバイオリンは俺じゃなくて子供だから、スレ違いだけどw


>>326もいっそそういう相手見つけて、結婚しちゃえば?
329名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 08:28:22 ID:HvBiB7/0
>>327
意見ありがとうございます。納得です。
自分でもバイトの身分で習い続ける事に引け目を感じています。
正規に昇格できるように一生懸命頑張ります。
330名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 08:28:45 ID:U2CNUSKG
結局犬作層化孔明の仕業じゃまいか?

>坂口力元厚労相(公明)は
>「一定期間たてば正規雇用に置き換えられると思っていたが、
>思うようにいかなかった」と振り返る。
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20090202ddm003010161000c.html?inb=yt
331名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 08:35:21 ID:HvBiB7/0
>>328
とても良いご家族ですね。
結婚したい彼女すらできたことはありません。
恋人が居たとしても、今の稼ぎでは不可能です。
とにかく一に仕事優先で考えて、一時休止するか決めます。ありがとうございました。
332名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 08:45:14 ID:gLsCXMMy
>>325
kwsk
333名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 09:55:42 ID:nCUA96mN
>326
そういう家族はあなたがどんな状態になろうが文句を言うよ。
正社員になっても、結婚しても、今度は「平社員のくせに」
「稼ぎが少ないくせに」「まだ親になっていないくせに」
「子供の教育もろくにできないくせに」などなどきりがない。

心のどこかに、実家暮らしで家族にやっかいになっているという
負い目を感じているかもしれないけど、会社でも学校でも
そうだけど、弱そうな人間や小さくなっている人間に、
言いたいこと言って攻撃するものだよ。家族だって同じ。

だから、何言われても、自分が続けたいなら貫き通すことだね。
イヤことを言われた時は反論しないで無視して練習。
そういう家族に限って、あなたがどこかでたまたま演奏する機会
があって、地元のミニコミ雑誌やケーブルテレビにでも出ると
「ウチの子がこれだよ」って自慢するものだよ。
334名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 10:19:39 ID:Zpy25Z1r
スズキタタキ俺も知りたい
335名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 14:23:39 ID:VGacdktA
そうだそうだ、たとえ子供の時からやっていようと
音大行ってようと物凄く上手だろうと何かしら言ってたはずだ
バイオリンは続けろにゃああ
336名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 14:30:41 ID:NyZARM4Z
足利尊氏ネタきぼんぬ
337名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 14:53:28 ID:VGacdktA
尊師wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まるwwwwwwwwwwwwww
338名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 15:03:23 ID:dOBd/XL7
  \___________/
          V
       _____
      /::::::::::::::::::::::::::\                  _
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
     |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ
     |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
     |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ     |
     |ノ  (∵∴ ( o o)∴)         ノ_ ー  |     |
   /|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
   ::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
   :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
339名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 16:27:21 ID:VGacdktA
再乙
340名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 18:04:32 ID:Jg8Tv4gw
ペットと楽器は同居人の協力といくか理解というか、同居人が好きか嫌いかでなんかアレだな。
341名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 21:27:16 ID:e1d2k1SY
普通は家族って協力的なものだけどね。
342名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 21:38:50 ID:+IAnaYGd
尊氏オケの関係者が完全に荒らしになってますね
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1231430366/
343名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 01:39:58 ID:h387i1UQ
>>326
世間じゃ正規より非正規の方が多いんだから気にすることはない。
マックやコンビニ、ファミレスGS、家電量販のスタッフまで
そこらじゅうに溢れてるだろ?バイトだから引け目に感じることは無いよ
大事なのは自立、終身雇用の時代は終わった今、俺ら社員もいつ斬られるか怯えてる。
ヴァイオリンの話とそれたが、その話とは別個で考えてレッスンは続けるといいと思う。
路上で演奏してる人達はみんなバイトの掛け持ちで一生懸命活動してるし、
そんな彼らはカッコイイと思うよ。プロ音楽家なんて一種の趣味の部類で金にもならない。
頑張ってな
344名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 01:47:34 ID:rLVDXC0B
>>325
kwsk
345名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 01:48:27 ID:rLVDXC0B
>>325
kwsk
346名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 11:03:48 ID:nTa4N7Lt
お金にならない労働が趣味。お金になれば仕事になる。
すべての趣味は極めれば仕事になる可能性がある。
347名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 13:16:18 ID:1RKgmFP7
まあ31歳だったらとりあえず実家には居座らない方がいいでしょう。
一人暮らしをしてカラオケボックスで練習というパターンが自然
じゃない?
348名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 15:37:59 ID:zHmGWtBY
ずっとドミナントの弦を使ってるんですが、今日某オークションで、結構安めのセットをみつけました。
一番の円高の時期に仕入れたとか。
e-bayなどで安く買うころもできるみたいですけど
心配なのは本物かどうか・・・?ということです。
バイオリンの偽物はよく聞くけれど、弦の偽物って・・・あるんでしょうか。
中国あたりだと作っていそうな気もするんですけど。
349名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 23:54:43 ID:qmx343aY
同じ顎当てを長期間使っていました。
いざ新しいのに替えようと思ったら、
ヴァイオリン本体に触れている顎当てのコルクのような部分に
ヴァイオリンのニスがくっついて剥がれてしまいました!!!
楽器屋さんは「新しい顎当てで隠れるから何もしなくていい」と言うのですが、
そういうものなのでしょうか?
ペリッという音がして超ビビッてるんですが。
350名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 01:44:03 ID:JsUfY1Ld
ああ、機をつけないと剥げるよな。
351名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 09:21:35 ID:z/d0tEN+
>>349
>そういうものなのでしょうか?

うん
下手に補修すると逆に目立つし、
簡単なようで結構手間かかる=お金かかる。

俺の楽器もオイルニスが乾きにくく、あご当てはもちろん、
肩当て、駒足の痕も付きまくり。
そのまま放置していたけど、駒足の所だけ
オイルニスでタッチアップしてみたが失敗だったな。

アルコールニスでないと、なかなか硬化しないので、
駒の位置を戻せないorz
352名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 21:13:11 ID:JozLeaPE
>>348
中国はどんなものでもニセを作りますよ。
あまりにも安いようだったら疑った方がいいと思います。
353名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 21:26:01 ID:OEH3D1a8
中国の事情に精通している人キタ━ヽ(=゚ω゚)人(*^ー゚)人(´・ω・`)人( ´∀`)人( ;´Д`)人(゚∀゚)人(´-`)ノ━━!!

>>352はきっと中国人!!
354名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 22:32:50 ID:dKEpk2EZ
>>352
そうですか・・値段は、結構びみょうな安さなんですよ。
激安でもないので本物かな、と思ったりもしますが。
その出品者さんの他の品を見たら、中国製バイオリン
(偽物ではなくて純正?の中国製)が色々
出ていたのでちょっと不安に思って。
355名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 02:40:02 ID:TsSend31
カラオケ練習だとシダックスがいいよ
入り口に楽器練習歓迎って書いてある。他チェーン店にはないよ。
僕も本音はマンションで練習したいけど休日が不規則でなかなかね・・・
職場に持ち込んで練習してた時期もあったけど、ビルの上階にある会社がクレーム言ってきた。
もちろん即日取りやめ、今は月一回のレッスンに減らして、地道にカラオケ通いです。
356名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 10:34:35 ID:3AfS3jzJ
>>337
尊師おk崩壊キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1224827615/653
357名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 13:40:17 ID:KkzN9G1w
バイオリンのレイト初心者で上達の早い人は、
楽譜がそこそこ読める、自分の出している音が一応分かるという
条件を備えた人らしいのですが、
私は自己流ですがピアノとギターの経験があるので、この条件はクリア
していると思うのですが、1年で鈴木の3巻くらいまでいけるでしょうか?
週1回30分の個人レッスンを考えています。
358名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 14:20:26 ID:gbh45sgC
ギターやピアノの経験なんて、最初がちょっと楽なだけで、
上達するかは、毎日継続してどれだけ練習できるかじゃね。

アマチュアの、ましてや自己流のアドバンテージなんて
無きに等しいと思う。
359名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 15:48:36 ID:CTYpM+1T
望みどおり1年で三巻終えたとしても、上達はしないと思う。
教本進むのが早い=上達が早い
とは必ずしもならない。

ピアノやらギター、他の楽器をガンガン弾けたとしても、ヴァイオリンにはあまり関係ない。
譜読みが早いのは有利だけどね。
360名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 16:57:23 ID:fIaVsprU
大切なのは上達の早さより、どこまで行けるかだね。
レイトが、クリアできるかどうかの関門は、スズキの教本でいうなら、
ザイツ → ラ・フォリア → バッハ協奏曲1番 → モーツァルト協奏曲5番
先生がきちんと指導してくれて、真面目に練習すれば、
モツ5は弾くだけくらいなら到達するけど、ただ教本だけ
順調にすすませてくれて、音程や音色に厳しくないままだと
バッハ1番も弾けなくて、他の曲集行き。
楽しいだけの教室だとザイツも弾かせてもらえないで、
「大人」の曲集行き、かな。
1年で3巻まで行ったとしても、バッハ1番どころか、
ドッペルにも到達できないで、万年やさしい小品を
やることになる人は少なくないよ。
もっとも、ドッペルでも弾くだけ程度でも弾ければ、
弾ける曲は多いからそこそこ楽しいよ。
1年で3巻というより、3巻で音程と音色がしっかりするのを
目標にしたほうがいい。
音程と音色を放置されたまま教本だけすすむと、万年初心者になる。
361名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 19:47:12 ID:riJgCXQ2
音色以前に、ちゃんと音出せない人が多いよね。
自分に聞こえる音で満足しちゃってる感じ。
362名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 20:06:49 ID:EEa3o8I0
まあ、独りで弾いて楽しむのが目的なら、
それでもいいんだけどね。
363名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 20:59:59 ID:p8yvLqyj
難曲を弾けるようにならなくてもいい
小品をどこまでも丁寧に気持ちよく弾けるようになっていたい
364名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 22:22:00 ID:0/dHSNlQ
10000時間でまあまあ弾けるようになるらしい。
皆さん残り時間大丈夫ですか?
365名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 22:53:20 ID:EEa3o8I0
毎日1時間だと30年かかる計算ですねえ。。。。
毎日30分だと・・・・・・・
366名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 23:04:48 ID:a/XMAeIO
地道に努力すればそれなりに弾けるようになるのですね。
一万時間でまあまあ弾けるようになるってどの程度ですか?
367名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 23:48:59 ID:Xx6/LkVQ
1日1時間で30年! ホントかおい・・
俺、その時ってたぶん孫がいそう・・

>>357
たぶん1年で3巻クリアは大丈夫だと思う。毎日の練習は必須だけど。   
368名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 00:11:08 ID:4PJi306U
一万時間てのは、10年くらいでしょう。
はじめは30分、1時間程度の練習だけど、3年越えれば2時間
5年越えれば3時間は練習するから。
6,7年くらいには大曲弾くとすれば、一日1時間じゃさらえないし。
でも一万時間てのは、レイトの話じゃないね。
369名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 00:19:17 ID:3esibfFa
ピアノとギターの経験があれば、十分有利でしょ
370名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 00:42:35 ID:NpekoAWj
何もやってないよりはマシって程度だろ。
技術的なことで役に立つ部分はほぼない。
ギターやってて速いpizzで役に立ったって話は聞いたことがあるけど、それくらいじゃない?
逆に平均律っぽい音程感に慣れてて、ヴァイオリンがよく響く音程(純正とか)を見つけにくいデメリットはあるだろうね。
ヴァイオリンてのはよく響いてないと下手糞に聞こえるからね。
371名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 00:55:38 ID:kKUBM1BZ
どんな分野でも,仕事でも勉学でも趣味でもなんでもそうだが,
とにかく基礎が一番大事.
基礎をおろそかにして先へ先へとすすんで行っても,土台が
できていない上に積み上げていくわけだから,どこかで必ず
崩壊が来る.
これをバイオリンで言えば,すでに皆さんから出ているとおり,
基礎 = 正確な音程(左手)とボーイング(右手) だ.
教本の初めの方では,もっぱらこの正しい音程取りと正しい
ボーイング作りに専念しなければならないが,それにはどうしても
ある程度の時間は必要だ.
そこをおろそかにして先に進んでも,遅かれ早かれ必ず行き詰まる.
372名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 01:16:33 ID:oAXPzszw
だよねー
早く進むことにこだわる意味がわからないよ。
373名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 07:55:49 ID:XTLqyout
わたし達、いつまでも仲良しでいようね。
374名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 10:02:38 ID:UfhcqChO
ギターやってて有利なのは、左手の小指に力があることと、
指が少しは独立していることぐらいだろうね。
ピアノやってて有利なのは、ギターの利点プラスに左手の指が開くこと。

ギターやピアノをきちんと個人レッスンでやってくれば
音色に注意する習慣がついているけど、独学の場合、
ほとんどの人が、ただ音符のとおりの音を出すだけで
よくて強弱をつける程度で、音色はダメって感じだね。

ギターやピアノ経験ありの人の陥りやすいところは
「自分は何もやってこなかった人より上手いはずだ」
と思いこむこと。
最初のうちは、たしかにそのとおりで、まわりが
バカでヘタクソに見えるだろうけど、あるとき
追い越されて取り残されている自分に気づく。

ギターやピアノ経験はむしろ、その経験でついた音程感覚が
邪魔をしたりする。特にギターをいい加減なチューニングで
弾いていた人は、単音の音程も悪いけど、重音はもっと悪い。
でも「こういうものだ」とギターの音で聴いてきているから
なかなか直しにくい。

だから、ギターやピアノ経験者は、謙虚な気持ちで
いったん自分の頭の中をまっさらにして、ゼロから
習う気持ちで始めたほうがいい。

375名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 10:44:18 ID:NKBdP3Nf
なんかなあ・・・

あのさ、他の楽器の経験があったり楽譜が読めたりするのって
当たり前にプラスでしょ?どーしてマイナスみたいに言いたがる
のかあ?音程や音色にそれが悪影響を与えるという論旨も理解
できない。みなさんの先生だって、ピアノも弾くでしょ?
376名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 11:22:57 ID:jAe4dshP
それが2ちゃねらークオリティ
377名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 15:47:19 ID:NpekoAWj
>>375
だあかあらあ、君みたいに楽器何もやってませんでした音楽の時間は紙飛行機飛ばして遊んでました
みたいな人よりはましだって書いてるでしょうがあああ。
音色音程云々はその後の話なの。君の思いこみは限りなく低レベルの話なの。
378名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 16:12:09 ID:kq89dypu
他の楽器をやっていた経験が有利かどうかなんてのは、
初心者レベルの話。
ある程度行ってまで「自分は他の楽器やってたから」
などといつまでも優位性を言っている人はいない。
そんなこと言っていたら他の生徒からも嫌われるし、
実際、ザイツを弾く頃にはそんなことどうでもよく
なるし、関係ないことがわかってくるもの。
ヴァイオリンを始めるのに、何が有利なのか
うだうだ考えていないで、さっさと先生を探して
始めることだ。
レイトからのスタートで、有利になることは何か
といえば「一日でも早く始めること」だけだ。
それとも他人より有利なスタートだと思えなきゃ
何も始められないんだろうか。
379名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 17:41:08 ID:j4wnbCwa
早く進むことにこだわるのは馬鹿らしいことだが、早く進もうと努力することは
大事なことだと思う。丸三年やってまだ4巻財津ですってのもどうかと思うが。
あ、でも月二回とかだとそんなもん?
380名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 18:43:41 ID:7P4bIkY3
たくさん練習するのは結構なことだけど、<早く進もうと努力する>ことは裏目になりがちなんじゃない
幼稚園くらいで始めたら、ザイツって小学生の低学年くらいで弾く感じ?
体が固まってる大人だったら、もっと時間かかりそうなもんだけど。
この辺をすっ飛ばしちゃうと、あとで困るんじゃないかなあ。

381名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 19:25:32 ID:reqmEKEb
しかし、私○○の楽器やってましたけど有利ですか?系の
質問多すぎじゃねw
てかそういう奴なんて別に珍しくも何ともないんだからさ。
たまにはいないのかね、僕ヴィオラやってましたけど有利ですか?って人とかさ。

382名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 19:39:52 ID:reqmEKEb
まあ何が起こるかわからんし
早く難しいコンチェルトや小曲に辿り着くっていうのもいいのかもわからんね。
383名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 22:33:04 ID:xQKEc0ss
つーか有利じゃなかったらヴァイオリン諦めるの?
384名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 22:53:10 ID:NugauXuk
「私○○の楽器やってましたけど有利ですか?」ってのは
「私、何もやってこなかった人より早く上手くなりますよね。
あななたちとは違うのよね。」
って言っているようにも聞こえなくもない。

ヴァイオリンをやるうえで最も有利なのは、カネと時間があること。
385名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 01:45:01 ID:Kf46Jbo0
「私○○の楽器やってましたけど有利ですか?」って質問者が欲してる回答を考えてみる・・・

「そうですね、なにもやってないレイトの第1関門はザイツだけど、
ギター経験者ならラフォリアあたりが第1関門、
ピアノやってる人ならバッハの協奏曲くらいまで苦労しないけど、
モーツァルトあたりまで行くとあとは苦しむしかないね」
というあたりか?

実際、ピアノをきちんとやって音感が出来てる人は、何もない人よりは音程が良い。
平均律純正律云々はあるので、部分でたまに気持ち悪い音が出るのは仕方ないが
指が強いのか、ぶれのないはっきりした音が出る(左の押さえがしっかりしてる)
という点では評価できると思う
386名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 02:25:27 ID:uoKFx6IF
楽器の経験はあるんだけど・・・みたいな質問してくるひとはヴァイオリン
も習いたいけど、今から始めてもちゃんと弾けるようになるかなぁと不安に
感じて迷ってるんじゃないか? ヴァイオリンやってる知り合いも周りに
いなくて、とりあえずここで聞いてみるかってだけだと思う。
決断の早いひとは音楽教室に相談するとか、体験レッスン受けにいったり
とかの行動とるだろうから。

387201:2009/02/21(土) 06:48:33 ID:O3UiBBpJ
遅くなってスマソ。
シャコンヌへ査定に行って来ました。
結果、定価の50%で下取り・現金買取査定は15万でした。
下取り希望でお願いしてきて、今3本のヴァイオリンから選定中です。
本当に店によりけりですね。レスくれた皆さんありがとうございました。
388名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 07:01:23 ID:FhJQCEtv
他の楽器やってた経験は、楽譜が読めるとか音感がある程度ある(はず)という点のみに於いて有利。
「音楽(音学?)」の基礎をはじめからさらわずにすむ、ということだけ。

そして、なにか特定の○○の楽器やってたから有利、ということはほぼありえません。
ピアノだろうがギターだろうが調弦同じなマンドリンだろうが。
それくらい体の使い方は他とかけはなれている。
ヴィオラやってた、とかでもない限り。
389名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 09:13:53 ID:88GcUl/v
>>387
ああ、あの時俺が12万で買っていれば…w
でも下取りだからその値段がついたのでは?今度は幾らくらいのを選ぶんですか?
390名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 09:25:54 ID:CEnoFgTK
>>387
30年ほど前に買った無名のドイツ製(当時の新作50万円程度)を、
この前気になったので調べてみたら、20万程度でしか
売っていなかったから、妥当なんじゃないのかな。

まさに、無名のバイオリンは、オールドじゃなく
ただの中古だよ(´;ω;`)
391名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 09:29:28 ID:SXRriJYK
ヴィオラ経験者が一番有利ってことで(笑)


ヴァイオリンが好きで、上手くなりたい気持ちと根気があれば続けて行けると思う。
392名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 11:29:14 ID:Kf46Jbo0
しかしビオラって、バイオリンを弾けない連中が流れていくパートとみなされてるわけだが。

ttp://vio.la.coocan.jp/jokes/violajoke.html
393名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 11:37:12 ID:jTBwV645
それで尊師についてkwsk
394名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 14:14:13 ID:PLKcyq5T
子供に最初からビオラを教える教室もないもんね。
でも、オケや合奏でビオラにはまわされたくないよ。
ヴァイオリン弾きたいわけだし。
だから「ハ音記号読めない」って日頃から言っている。
ヘタに好奇心でビオラかじると、ビオラやらされそうだから。
395名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 16:32:26 ID:ejPZKrQ/
アレだな、ビオラを先にやってた人っていうのは
学生桶からとかそういうケースがほとんどだな。

ハ音記号読めないで納得してくれるっていうのも心広いなw
396名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 16:41:51 ID:pSksImsC
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

皇太子様が>>391のレスに御興味を持たれたようです
397名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 19:09:38 ID:YkUqVKZ7
ピアノ経験者とチェロ経験者だったらどっちが有利ですか?w
398名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 19:11:24 ID:4q/KBQUR
コンバスは無敵
399名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 23:15:25 ID:7/v0P0Iq
「 ̄ ̄了
              l h「¬h < はーい396が通るよー
       / ̄ ̄\__,ト、Д/____
     /   / ̄Yi. /  jテ、      f ̄ヨ
    /   /∧ / /  /.i l iー――‐u' ̄
   ./  / Д` / /  / / l l
   i'  /   l ヽ../  レ'  l l
.  /  _/ \  !、 lヽ____」 l
.  !、/ \. \ \l      ト./
   ト、__\/ト、/ト、  y   l
   l    ̄(  )y )  /l   i
   l   l   Y''/ー'  / .l   l
   !、  l  l./   /  l   l
   /  /  l/   ,/  i'    l
  /_  ./l   l`ー‐〈   ト.__」
  L_``^yト._」、ー"   `ヽ_」
   `ー' `ヽ_」
400名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 23:31:35 ID:gMq1+Pqz
逆にヴァイオリン弾けるようになったら
ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ギター、マンドリン
ウクレレ、三味線、二胡、月琴、琵琶、
ほとんどの弦楽器は楽勝。
401名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 10:14:17 ID:wJUOynhG
チェロやコントラバスは音が出るってだけだよ
楽器を鳴らすのはすごく大変だよ
402名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 10:40:31 ID:A+mOfoSJ
コンバスは弓の持ち方がバイオリンから見ると逆手になるしね。
403名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 11:02:42 ID:RCC15y+X
友人のチェロさわらせてもらったら全然勝手が違ったw
むずかしかった
404名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 13:12:27 ID:xUqenlSp
ヴィオラ以外の他の楽器との比較には全く何の意味もない.
同じ「楽器」だから比べようというのは,同じ「スポーツ」
だからと言ってテニスやってた方がラグビーするのに有利か,
とか卓球やってた方がバスケするのに有利か,とかいう
のと同じ.
全く意味なし!
405名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 14:33:58 ID:fcWoXYBq
でもスポーツやったことがない奴に比べりゃずいぶん有利だよな。
406名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 14:52:58 ID:1CB6iqEv
才能だよw
407名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 17:10:39 ID:ZWLwr80V
バイオリン弾けてもギターは無理。ギターをなめるなよ。逆はまだ役に立つ。
408名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 17:25:40 ID:RCC15y+X
いっしょだっつーのwwwww
ほんとギター馬鹿は物分かりが悪いな。
ギターの技術なんざヴァイオリン弾くのに糞の役にも立ちません。
409名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 17:51:43 ID:6gdr99kd
ギターをなめるなよってwww
何かヴァイオリンにコンプレックスでもあるのか。ギターは簡単に弾けるってよく言われちゃうからかな。
410名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 20:20:42 ID:j9Jr9Ene
こんなところでも、いがみ合うのね・・・・・・

何も考えず、弓買ってしまったのよ@私
411名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 21:20:59 ID:jCEvFGKT
他の楽器のことなんかどうでもいいよ。
何をとれくらいやってようが、ヴァイオリン弾けるかどうかだけで見ればいい。

レッスンで先生に「ギターやってたんです」と経験者ぶっても
「それがどうした」ぐらいにしか思われないよ。
どこの世界もそうだけど、他のことやっていた経験ひけらかす人は嫌われるよ。
412名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 00:57:40 ID:wjPAIA2k
左手の指の押さえる位置がほんのわずか0コンマ数ミリずれただけでも
正しい音程が出せないバイオリンと,フレットの間ならどこ押さえても
いっしょのギター
顕微鏡と虫眼鏡ほどの違いがあるw
413名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 09:47:02 ID:IaFtm7R4
みんな自分の楽器に誇りを持っているんだから、どの楽器も
頂点に達するのは並大抵じゃないことはわかるよ。
でも、ギターやっていたからって、何なの。
ヴァイオリン弾くのに有利かどうかなんてどうでもいいことだよ。
ヴァイオリンが弾ければそれでいい。
ギターの話をしたければギターのスレへ行ってください。
414名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 10:25:58 ID:EugsYeAr
うちの先生バッハになるととたんに厳しくなる。
他の曲のときは一応形になってれば合格させてくれるん
だけど、バッハだけは音程も休符も速度も抑揚もアバウト
なことを許さないというか嫌うというか・・。
鈴木教本でいえば3巻の最後の2曲は延々とやったのに、
4巻のザイツはサラッとっていう感じです。やっぱりバッハ
って、畏敬の念を持つもんなんでしょうかね?
オイストラフもシャコンヌを録音しなかったそうだし。
415名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 11:24:01 ID:foS+XCnb
オイストラフはソ連の意向で録音しなかったんじゃなかったっけ。ソナタは残ってるみたいだけど
416名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 13:57:45 ID:CUyOw8fE
>>407
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
 :::::::::::|  現  な  見  i::::::::::::
 :::::::::::.ゝ 実   き   つ  ノ:::::::::::
 :::::::::::/  を  ゃ  め イ:::::::::::::
 :::::  |   。       ゙i  ::::::
    \_         ,,-'
 ――--、..,ヽ__  _,,-''
 :::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
 :::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
 /. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
 ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
 / ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
 |( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
 `ー---―' / '(__ )   ヽ 、
 ====( i)==::::/      ,/ニニニ
 :/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
417名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 14:52:32 ID:HebsPA+G
>414
作曲家がどうのというより、バッハの曲をきちんと弾くことは大切だよ。
ヴァイオリンを弾くうえでの大切な基礎がここにあるから。
音程も、ボーイングも、バッハはごまかしがきかない。
ザイツは背伸びして協奏曲らしいものを弾く感覚を味あわせるもの。
だから、レッスンではひととおり弾けりゃそれで通すよ。
変化に富んだ技や感情的な盛り上がりがありそうな曲は、一見難しそうだけど
バッハみたいな8分音符や16分音符をひたすら刻むなかで、音楽作りを
したり、事実上、曲の中で何度も転調するようなフレーズが出てくる
バッハできれいな音程で弾けるというのはとても大切なことだよ。

簡単な曲でもバッハをきちんとさらっておくと、いつか人前で弾く時の
レパートリーになるよ。ザイツなんて人前で弾くことはまずないからね。
418名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 17:48:45 ID:vufJ7N3n
>>414
いい先生だと思うな。バッハはちゃんと向き合った方がいい。
ザイツは弾いてて楽しいけど、まあそれだけって感じもするし。
>>415
オイストラフってソ連にバッハ無伴奏の演奏を禁止されてたの?なんでだろ、
詳しい事情分かります?
419名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 18:05:48 ID:BwASc5Hz
ソ連当局の指示にバッハの無伴奏がほとんど入ってなかっただけでは?
無伴奏ソナタ1番は録音残っているね。
420名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 21:34:26 ID:fPTLS6Ot
暦2年目だけどさぁ
最近先生の地が出てきたって言うか
口調が強くなってきた。
ミスしたとかじゃなくってレッスン時間の変更とかを言い出すと
「忙しいし面倒だから遠慮してください!」ってキツイ言い方で言ってくるし・・・。
ちょっとした世間話でも自分の意見が通らないとプチキレ気味。
女の48歳の先生なんだけどね。
421名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 22:01:23 ID:l0yplpAF
まあ 通常お稽古で決まった週、時間の先生の場合、「生徒の都合により練習時間を変えて貰う」ってありえなかったけどな。
そういう時はお稽古休みますって言うのが常識。その年代の先生なら特にそうだろう
勿論、生徒の都合だからお月謝もそのままね。
気のきく先生なら調整を申し出てくれることもあるかもだけど、忙しい先生で、そもそも決まった週、時間の先生なら有り得ん。
今まで何回勝手な都合で変更を申し出たかは知らんが、変えられると思って「余程の事情」以外でもお稽古より優先してない?
それが嫌なら先生を変われば?
422名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 22:13:56 ID:xguNZKic
このスレって男と女、どっちが多いの?
423名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 22:57:32 ID:fPTLS6Ot
>>422
過去には一度もない。
月謝が月4回50分で2万で
一回レッスン5千円になるから、もし可能ならば・・・と、駄目もとで聞いてみただけ
私が無礼だったんですね。5千円はあきらめます。
424名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 22:58:02 ID:fPTLS6Ot
アンカミスごめん
425名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 05:35:00 ID:spIs8pJ/
私はヤマハ通いだがチケット制で週ごとに、その都度受付に申告して決めてる。
うちの娘は個人のピアノ教室に通ってるが風邪なんかで休んだときもレッスンの振り替えは不可だった。
その点が大手と個人の差なんだろうね、お習い事は規律重視だからね。
426名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 09:05:28 ID:LHf25uGw
翌月とかに5週ある場合なら、そこに振り替えてもらうことは可能なんじゃ
ないかな?もちろんそういう風に話をもっていかないといけないけど。
あと2万て高くね?まあ、50分だからかなあ。私は月4回30分で8000円。
でも30分だと音階やってから曲って感じなんだけど、3ページくらいある
曲だともう時間が全然足りない。月謝上がってもいいから、時間伸ばした
いなとは思っている。

427名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 12:18:30 ID:JT3tRXlN
個人の先生でも色々ですね。

自分とこは、月3回で1回1時間。
月謝1万円。
自分の次に生徒いないときは、2時間近くシゴかれることも。
もち、料金は据え置き。
都合悪いときは、代替オッケー。
恵まれているなぁ。
428名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 19:57:50 ID:B7p86/S3
安いなあ、いいなあ
429名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 20:08:30 ID:jKynhfGd
>>427
うちの子の先生かとオモタw

「仕事早く終わったんで、良かったら30分早くどうぞ」
って連絡来て、行く(よくあるから、もう慣れてる)
行ったら次の人も30分早いとかってわけじゃなくて、1時間半に伸びたw
後ろに誰もいないと、日常的に30分は伸びてるし
430名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 20:42:00 ID:OGVaAT8B
本当、個人でも色々あるんだなあ。

うちは月謝払いも可能だけど、基本は1回ずつレッスン代を払う形式。
予約も、行った時にしても良いし、後からメールや電話で連絡するのもOK。
あと夜もわりと遅くまでやってるから凄く通いやすい。
1回が1時間4千円。次の人がいないときは10〜30分くらい伸びることも多いかな。

準備・片付けの最中の雑談も楽しいし、滅茶苦茶良いところを見つけたと思ってる。
431430:2009/02/24(火) 20:43:11 ID:OGVaAT8B
追記。
勿論、前日までなら振り替えもOK。
幸い今のところ予定を動かさずに済んでるけど、仕事忙しくなったときに心強い。
432名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 01:28:35 ID:qG2Jf7UJ
学生時代は昼前に行って飯おごってもらってたな〜
433太郎:2009/02/25(水) 03:45:57 ID:XrSmmsMB
なんか皆の先生がどれもアタリで羨ましいなぁ。
俺んとこは先生がちょくちょく時間変えたり、遅刻したり・・・。
夜の10時からレッスン開始ってのもあったし。ただ教え方は上手だと思う
月謝なんだけど、月3回で12000円で時間は45分オーバーすることは未だない。
一応中級だけど時間が来たら即終了。時計がしっかり目の前に置いてあるし。
んじゃ、みんなそれぞれ頑張ろうね。
434名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 08:36:28 ID:9SzrwOln
>>433
おいらの先生なんて、不定期だぜ!!
一か月間、放置プレイされるんだよ
自宅レッスンだからいいけど・・・・・・・
435名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 15:46:11 ID:i5/Y0T+h
歴半年です。最近ブログを検索していたらあちこちに
レイトの方々のブログがあることを発見しました。みなさん
進度も教室もそれぞれで参考になります。かなり掘り下げて
報告してくれている人もいるので、自分が同じ曲をやる時に
役に立ちます。悩みも同じで心強いですよ。
一つだけ気がついたこと、なんか独身男女が多いような・・。
バイオリンのレイトスターターに独身が多いのか、ブログ発信者
に独身が多いのか、よく分かりませんが。
436名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 16:18:58 ID:+hTiVa6T
>>435
ブログを続けるには、独身の方が有利。
家庭を持つと、自分の時間が極端に少なくなるから。
子供が一人前になるまでは、子供の世話っていやと言うほど時間が掛かるからね。

子供が一人前になった世代だと、ブログを書く人が一挙に減る。
437名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 19:08:01 ID:LF7RWPMr
バイオリンはヒマと金がないと続かないんですよ。
438名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 22:13:11 ID:H8pYrLYM
ブログ書く時間を練習に当てたい


       ような気もする
439名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 05:55:19 ID:CWhE/MYn
>>435
そうですね。
ヴァイオリンは真面目気質が多い気がする。
今社会人ですが、大学オケ時代(去年)のメンバーも
今時の若者というかタイムスリップしたような80年代後半の人間に見えました。
たとえば服装なんか、キチッとした感じで髪も黒いままが圧倒的でした。
440名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 12:42:37 ID:MLG8L9Z9
そうかな?
たまたまじゃないかい?
自分含め、周りのヴァイオリン弾きは、見た目は普通だけどな。
自分も非黒髪でパーマ、加えてハイファッション大好きだし。
ヴァイオリン仲間ともファッションの話で盛り上がったりするしなぁ。

でも仕事やヴァイオリンは真面目にキッチリやってる印象はある。
そういえば、会社員やOLよりも、専門職が多い。

見た目(服装や髪型)じゃなくて、性格や態度は基本真面目な人が多いかなー
とは思うけどね。
441名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 14:17:55 ID:NdLesYDC
バイオリンが縁で結婚なんてこともあるんじゃない?
ブログ仲間はアンサンブルのオフ会みたいなのも結構やってるみたいだし。
バイオリンやってるくらいだからそんなヤバい人間じゃないだろうし、
それなりに働いて収入もあるんだろうから、お互い意気投合すれば
一気にってこともね。それで少子化対策になれば・・。
442名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 18:56:24 ID:qQ8i3vDW
>>440
俺は439の人とは別人だけどたまたまではないと思う。
逆にカッコつけてる奴の方が叩かれるような空気あるもん。
実際叩かれたことはないけどな。
でもリア充というか女とかにガツガツしてる奴が少ないのはいいよな。
443名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 19:48:12 ID:+Z2kfMT5
私の周りもそれなりの所得がある層だけど、一人一人は堅く生真面目というよりリベラルなタイプ。
もちろん世間話もするけど、できれば仲間とは音楽話を延々としていたいようなノリです。
相手が老若男女を問わず盛り上がります。
先生のパーティー好きも手伝って年に何回か集まります(大人の生徒20人強)。

家庭からも仕事からも離れてまったくの個人になるひととき、私も楽しんでます。
444名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 00:35:01 ID:scePLfav
んー
なんとなくだけど、ハタチ前後くらいの若い層だと、カタブツが多いのかな?

一方、アラサー以降の大人層だといろんな意味で余裕がある感じなのかな?

あ、ちなみに私は>>440です。
30代前半です。
でもって、今は独身ですが、縁あって仲間のひとりと一緒になる予定です。
445名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 00:59:48 ID:x6o20zrx
>>444
おめでとうございます。
446名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 01:33:39 ID:EGFgV+sb
>441
自分より下手だなと(全員がお互い)感じている相手に対して
恋心を抱くかどうかが問題だな。
ああいう集いってアンサンブルと銘打った実力の測りあいで、
自分のが上手いような気がする・・・(と感じる)
→自己陶酔の下手な伴奏つきカラオケ(自分以外は伴奏)
を堪能して満たされた気持ちで帰るのが目的じゃないのか?

まぁ 実際の実力は誰もどっこいどっこいだったりするんだけどね・・・
447名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 09:02:08 ID:GUWiD76x
>>>444
おー、めでたいね。おめでとうございます。
やっぱレイトでもヴァイオリン仲間での出会いとゴールってあるんだ。
婚活の裏ワザとして推奨していけば、ヴァイオリンのすそ野が広がるん
じゃないか?
448名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 09:58:28 ID:mswWtJw2
アンサンブルと銘打った実力の測りあいというのは一理あるだろうけど、
一人では弾けない合奏ならではの曲を弾いてみたいという気持は
ホントにあると思うよ。普段は孤独に一人で弾いている人が大半だからね。

段違いに上手い人以外は、他人が自分より下手だと感じるのは誰でもそうだろうけど、
ある程度のレベルになって、持ち物にも金かけていると、他人の実力との
単純な上下差より、自分とは違う音色の個性とかそういうのが好きになったりすることもあるよ。

相手が自分より上か下かを執拗に気にするのは男に多いね。
女のほうが明らかに上手いと、露骨に「おれをバカにしてるのか」
という思い込みでヨソヨソしくなったり、皮肉言ったりする人もいるしね。
449名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 12:38:27 ID:scePLfav
>>445>>457
ありがとうございます。


自分たちのとこは、同じ教室の生徒の集まりなので、
アンサンブルも先生に見て貰っています。
普段は個人レッスンで注意されていることを、
ほかのメンバーも同様に注意されていることもあり、勉強になります。
個人レッスンでの教本も同じものを使っているので、
お互いのを見せあって参考にしたり。
あと、普段は独りでガシガシ弾いてるけど、
合奏で全員の音を聴きつつ合わせていく過程が楽しいです。
回を重ねるごとに、個人がレベルアップしているのがわかるし、
当然ながら、アンサンブルも段々きれいにまとまってきているのも嬉しいことです。
450名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 17:08:25 ID:pPdGffmq
>>444
おーオメ!
451名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 18:01:40 ID:oU542WFe
羨ましい。俺もバイオリン弾ける女性と結婚したかったな。
452名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 20:40:45 ID:jiPBuFuo
つ 離婚
453名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 23:30:25 ID:scePLfav
どうもです。

なにかひとつでも、二人で楽しめるものがあるのはいいですよね。
454名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 11:24:37 ID:hTHP6pZa
ほう、めでたい。人生がドッペルになるんですね。ところでどっちが上手いの?に
455名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 12:09:03 ID:VRQAiJhj
二人でドッペル、目標にします。

自分の方が歴が長いので、今のところは…
でも、5年、10年経ったらどうですかね。
自分たちの子供に抜かれてるかも。
456名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 13:14:15 ID:8vtlnXib
>>455
ええ〜〜っ、「目標」ってドッペル弾けないの?
457名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 13:56:38 ID:60nurq7O
君も生まれたばかりのときは弾けなかっただろう
458名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 16:39:06 ID:VRQAiJhj
まだ相手は初心者なもので。
しかも、師匠はじっくり進めるタイプなので、
ドッペルまではまだまだ掛かると思います。
459名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 17:13:39 ID:+EFyxWGd
じっくり進めるタイプの先生って、鈴木教本1年1冊みたいなペース
なのかな?そういうペースだと耐えられそうもないな・・。
460名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 23:12:42 ID:iwPW0j9X
>>459

そう?
うちは逆に自分が納得行ってない曲に、
これはもういいからマル。次行きましょ。
って流れが多いので引き止めてる。

最初の方は特にじっくり教えてくれる先生の方が良いなあと思う。
まあ個人的な感想だけど。
461名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 00:59:51 ID:kBNYvSj0
>>460
うん、自分もじっくり教えてくれる先生がいいな

うちの先生はそのときそのときで全然違う
え!?って思うくらいスッパスッパページ捲っていっちゃうこともあれば、
延々と何週間も同じところとかフォーム改善だけやらされたり
自分を見てそうしてくれているような気がするから、信頼できるよ
はやく進んじゃったところは家で念入りに復習する

ようやく教本二冊目というところ
ある程度触れるようになって一番楽しいところかもしれない
これからの道、長く険しいのだろうなあ
462名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 08:00:40 ID:/RcDLRc2
うちの先生は曲ごとに課題のポイントを設定して、そこができてれば○くれてる・・・らしい。
あとからわかるんだけどね、先生の意図が。
あとになってすごく納得できるから、全面的に信用してますけど
463名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 09:51:40 ID:tQGxUarS
初心者のうちは、進み方は先生の判断まかせたほうがいいよ。
464名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 11:15:23 ID:2P7KwlM7
うちの先生は鈴木は超特急で飛ばして、最後の曲で急ブレーキ踏んでそこだけ
ノロノロ徐行になるといったパターンだった。だから教本の最後の曲はいい思い出がない。
鈴木って最後の曲だけなぜか特別バージョンなんだよな。
465名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 16:20:27 ID:eFFAEVtu
鈴木の最後の曲が特別というより、それ以前の段階できちんと
やってきていない人が、そう感じるだけだと思うよ。
466名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 17:37:39 ID:8r7Eot5A
30過ぎでバイオリン始めて一ヶ月経過しました。
鈴木の本で、無窮動やってます。。。。

先生の所は駐車場が2台分あって助かってます・・・
467名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 19:24:06 ID:hJ5Evs2s
いや、最後の曲は難しいと思うよ。
ゴセックにしてもボッケリーニにしても、習い始めであの曲は
かなり難しいっしょ。
468名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 19:27:04 ID:hJ5Evs2s
連続ごめん。
ブーレもドッペルもあの段階としては、十分に手ごわい。
どういう意図で配置されているのかよく分からないのが正直な感想。
469名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 19:49:22 ID:sxbytoaJ
千葉県某市内
講師・38歳女性既婚で子供一人
門下生・22名
教室形態・自宅
入会金10000円
月謝4回35分16000円
教室維持費年間12000円
発表会年会(6月・12月)参加費1回あたり17000円〜20000円
私は今通う教室のデータです。全体的に高いような気がしてきた。
ヴァイオリンのメンテは年1回強制的で、8万ちかくします。
470名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 21:16:42 ID:YkeZp0S3
メンテ8万とかありえねー
10年分貯金したらいい楽器買えるじゃん
471名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 21:46:36 ID:uIMryJ04
メンテなんて毛替えと調整とかで1万円もかかるわけない。
弦代含んで2ヶ月に1回オリーブ張り替えるとかならまだ分かるが、
プロでもないのにそんなにかけるか?
472名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 22:03:18 ID:8r7Eot5A
入会金なんてあるんだね?
月謝35分で16000円も高い気がする。
よっぽど上級なのかね?
473名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 23:02:11 ID:Rx+JF5BV
>>467
鈴木の各巻の中での曲配列順序はほんと???だよね。

6巻なんかでも、1曲目の「ラ・フォリア」はいろいろと難しい
テクニック満載なのに、途中に入ってるラモーのガボットなんか
巻1つ分ぐらい元に戻ったのかと思うほどなんていうことない曲
(強いて言えば、途中に出てくる1弓アップスタッカートなんだ
ろうけど、それも「ラ・ファリア」の重音連続とか長い速弾き装飾音
とかに比べれば全然なんてことない)。

ほんとどういう基準で曲並べてあるのか教えてほしいよ。
474名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 23:57:32 ID:HN+9ZQfk
参考までに、関西在住のオラの教室は

27の音大出の先生
月3回45分3000円
発表会2年に1回(参加自由)
楽器・メンテナンスもアドバイスのみ、紹介無し(先生行き付けの店が関東エリア)
475名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 00:13:55 ID:hCeRQ3CP
>>473
3巻まではまあ合理的だと思う。ゴセックのガボットはあそこではちょっと難しいね。
476名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 00:24:48 ID:KOs2HeHL
>>469なにボラレてんだよ。
477名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 01:00:10 ID:s0fgS2O2
俺は
月4回 60分 12000円だな
60歳くらいの先生だ
478名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 01:14:02 ID:lr0OYmgV
皆教本は鈴木ですか?
私は白本です。2巻後半から難度急上昇に感じます。
3巻から先は出来るのだろうか?
479名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 01:19:33 ID:HQZSOLnd
音大生に習ってます。
お月謝は30分4回で5000円ぽっきり。
480名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 08:35:03 ID:CKCsB3fz
俺は1回制で1回60分4000円だった。
芸大出の先生。
481名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 09:54:56 ID:rwsBfhmI
ゴセックのガヴォットむずい・・・
3年目ですが
482名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 09:55:25 ID:wAm185la
>>469
よっぽど教え方の上手な先生とか名うてのプロとかでないなら、
他所に移った方がいいよ。特に入会金と教室維持費、メンテナンス代は
ちょっと不可解。全部合わせたら月謝が24000円分くらいになっちゃう
よ。これはボッてるでしょ。3分の1くらいですむ個人の先生もいっぱい
いるはず。子供を有名音大に入れるためのルートを持っているから通わ
せているというのなら分からんでもないが、レイトが通うにはね・・。
ちなみに私は30分4回で7500円。
あ、発表会も高いよそれ。
483名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 10:23:12 ID:o1i/Vljo
うちは50分3回で月謝\10,000発表会は\5,000。
月4回レッスンが羨ましい。

ラ・フォリアの楽譜選びで迷ってるんだけど、白本とスズキどっちがいいかな?
先生はどちらでもと言ってくださるんだけど、ちょっと中身が違うみたいだし。
両方見比べられる人いたらアドバイスお願いします。
484名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 12:16:22 ID:hYErRhU+
ラ・フォリアは白本とスズキじゃ全然中身違うよ。
随分いい加減な先生だね。
ちなみにスズキの方が簡単です。
一般的には白本の方が良く弾かれるとは思うけど、
まあどちらもオリジナルではないので、
そういう意味ではどっちでもいいかな。(笑)
485名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 13:06:13 ID:hZVGAJOX
>>469
自分も高いと思うなぁ
近所で教室やってる某オケの人、たしか60分で1回5000円だよ

うちの先生はもっと採算度外視で、1回60分以上月3回で、1回3000円
上の人より知名度あるオケなのに、お金取ろうって気がない・・・

というか、
「こ、駒倒れました(涙)」
「とりあえずあーしてこーして応急処置で、明日朝イチで持ってきなさい、直すから」

・・・先生、明日ってお正月なんですが
恐縮しながら持ってって、直してもらったけど
486名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 15:16:47 ID:A3hePtqu
>>483
>>484も指摘しているとおり、同じ「ラ・フォリア」と言っても
鈴木6巻の鈴木編曲版と白本の版とでは全然違う。
弾くのに必要なテクニックが、白本版の方がはるかにハイレベル。
鈴木ならまず8巻終了以後に相当するだろう。

それほどまでに違う両者について「どちらでも」とは、>>484も指摘
しているとおり、その先生は貴殿のテクニックのレベルについて
ちゃんと考えてくれてるのかどうか、大いに疑問だな。

もちろん、貴殿のテクニックがすでに鈴木のレベルを凌駕して
コンサートピースのソロ曲をがんがん弾けるような程度に達して
おられるのであれば、当然この限りではないのだが。
487名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 17:31:09 ID:o1i/Vljo
>483です。
ちょっとはしょりすぎました。
レベル的にはアッコーライあたりです。
で、「白本だったら弾けるところをピックアップしてやりますか?
チャレンジしてみて、出来ないところは追々でもいいですし…」
みたいな感じで言われたので。後出しごめん。
よく演奏されるのは白本のほうなんですね、覚えておきます。
スズキの方でやってみます。ありがとうございました。
488名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 21:43:41 ID:uZZQ0Sqx
>487
先生は、白本の「ラ・フォリア」なら、レオナルドのカデンツァを弾かないで
という意味で言っているんだと思うよ。
楽譜をよく読めばわかると思うけど、「レオナルドのカデンツァを弾く場合は
ここから」そうでない場合はここから、ってな説明が書いてあるよ。
レオナルドのカデンツァを弾かなきゃ、スズキも白本もレベル的に大きな差はないよ。
489名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 10:43:47 ID:l5MkM+rn
>>469
「全体的に高いような気がしてきた」

その通りだと思う。今の教室をやめるやめないはともかく
別をいくつかあたってみたら?
490名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 12:23:43 ID:mfHfagxs
ラ・フォリアは白本の何巻に登場するのでしょうか?
只今、2巻の初心者なもので…
491名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 15:59:56 ID:9WVqU/ZD
>490
「ラ・フォリア」は5巻です。
ちなみに6巻には、ヴイターリのシャコンヌ、ツイゴイネルワイゼンがあります。
だから、たいていは4巻までやったら、その先は鈴木などの別の教本行きです。
5巻をやっても、「ラ・フォリア」のカデンツァは弾かないとかね。
白本6巻までやるにしても、いろいろな曲を間に入れて白本だけでは進みません。
あまり巻数でレベルを考えないほうがいいかも。
492名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 16:53:42 ID:sj7lieND
>>490
そうそう、白本6巻全部スラスラ弾ける人は、アーリー・レイトを
問わず、アマチュアにはそうはいないよね。

っていうか、ツィゴイネルワイゼンとかプロでも相当練習しなきゃ
スラスラとは弾けないんじゃないかな?
493名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 18:27:59 ID:mfHfagxs
ありがとうございます。

以前先生に、白本は何巻まで使うのか、尋ねたことがありますが、

とりあえず4巻までやって、そのあとは曲をやったりで
5巻、6巻に進むかどうかは、生徒さんによる…
とのことでした。


ま、まずは4巻まで進めるように、がんばります。
494名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 18:38:49 ID:cunXrm8v
教本だけが曲じゃないわけだが、「これ弾きたい」って持ってったりはしないのん?
いきなりパガニーニのカプリスとか持ってかれても困るけど。
495名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 18:58:59 ID:Qct90r4x
私的にはみなさん時間が長い割りに月謝が安いと思いますね。
過去に二回教室変えましたけど14000円と15000円でした。
60分レッスンとかありえないし、大体40分。
496名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 21:11:17 ID:6TgfEiFj
昨日頑張ってたくさん練習したら今日スランプだ
なぜ
497名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 22:43:22 ID:LCpfzc3R
うち、月4回12,000円。30分。次のレッスンの生徒さんがいなければ1時間くらいにオーバーする。
発表会は10,000円で自由参加。歴4年だが一度もメンテナンスしようなんて言われた事ない。
弦を1年以上かえなくても何も言われない。弓の毛もかえた事ないし。
8万円のメンテってどんな事をするのかな??
498名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 23:20:43 ID:VOUkhp6/
>>497
それはまたひどい先生の付いているんだねえ
かわいそう・・・
499名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 23:34:18 ID:pxQwjtHf
>>497
>>496の言う通り、先生も先生ですが、自分自身でも
4年間も一度も弓の毛替えしないでいて、音が気に
ならないですか?
そっちのがむしろ不思議なんですが。。。
500名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 23:35:43 ID:pxQwjtHf

× >>496の言う通り、
○ >>498の言う通り、

アンカー間違い、すみません。
501名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 23:44:44 ID:u9k6p55J
>>497
毎週レッスンを受けているということはそれなりに練習していってると
思うんだけど、毛がつるつるになって弾けなくなってこない?
502名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 23:50:58 ID:PTIMiR78
発表会費だけ、うち異様に高いみたいだな・・・
ほかは普通みたいだけど・・・orz
503名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 23:58:26 ID:Ty1NwaFC
メンテナンス代は先生に環流?
504名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 00:08:37 ID:Na/pdF2t
それってずいぶんと邪な商売だなあ
505名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 01:25:31 ID:navYuAOj
>>494
弾きたい曲は沢山あります。
でも、2巻の実力(技術)では到底無理な曲ばかりなんですよね。

パガニーニ、弾きたいですよ。
カプリスは恐れ多いので、カンタービレからリクエストしてみようかな…


うちの先生、弾きたい曲があればリクエストしてくださいねって言うけど、
白本2巻ですら気合い入りまくりで、とことんやり込めるので、
ほかの曲も…なんて言う余裕、今はないっス。
2巻前半のエチュードひとつ、音階ひとつとっても、かなりの完成度を要求されるんですよね。

当然、進むのも遅く、大変ですが、
後々の肥やしになるものと思って、頑張っています。
506名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 09:26:56 ID:8b9dFee3
>>496
たぶん、耳の問題だと思います。バイオリンの練習は手の技術と同時に耳の技術の習得だと思います。
例えば私の場合、新しい曲をもらったとき、さらっと弾いてみて、「意外にきれいに弾けるし、うまくなったかな」
と思いますが、日を重ねて練習していると、嫌気がさすほど下手であることが次第に分かってきます。
これは、下手になっていったのではなく、耳が先に上達して演奏の悪い点がもっと聞こえるようになるのだろうと思います。
ですから、スランプではなく、きっと上達のあかしだろうと思います。お互いがんばりましょう。
507名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 09:48:21 ID:AXpxYBXn
>505
2巻レベルで弾きたい曲なんか持って行かないほうがいいよ。
そういう道草を食って時間をかけるより、少なくとも3年くらいは
先生が弾けと言った教本の曲を弾いてついて行ったほうがいい。
そのほうが上達が早いし、ある程度弾けるようになってからのほうが
弾きたい曲も少ない時間で弾けるようになるよ。
童謡や簡単にした曲じゃない曲を弾くようになるまでは、とにかく
割り切って、ガマンして腕を上げることに専念したほうがいい。
一番効率が悪いのは、実力以上の「弾きたい曲」を持って行くことだね。
今楽しい思いをして万年初心者になるか、今ガマンして練習して
早く中級ぐらいになってから、楽しく弾ける曲が増えるか、どっちがいいかね。
508名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 12:38:51 ID:h1qvZpG3
ていうか、最低でも鈴木8巻(あくまでも、「最低でも」)終了する前に、
生徒に勝手な曲弾かせる先生なんて、先生失格だろ。
>>507に今さら事改めてお説教されるまでもなく、ヴァイオリンの
レッスンはスケール(小野アンナ等々)、エチュード(カイザー、クロイチェル等々)、
教本課題曲(鈴木、白本、篠崎等々)の3本立てで、最低限教本終了
までは行くのが、誰が教えても当然。

生徒が勝手に持ってきた曲をはいはいと弾かせる先生なんて、生徒を
上達させようと考えてない先生。
単に30分なり1時間なりその場限りで生徒のお相手してレッスン代を
稼げればいいやという安易なタイプ。
そりゃお互いその方が楽でいいだろうが、その代わり絶対に上達しない。
509名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 12:49:52 ID:navYuAOj
>>507
もちろん、弾きたい曲なんて持っていきませんよ。
またまだ先です。
なんせビブラートやポジ移動すら、まだですからねぇ。

今無理をして、たどたどしい演奏をしても、楽しくないし全然満足できないです。

前にも書きましたが、先生の要求してくる完成度が高いんです。
今、音階ですら、○貰うまで苦労しているのに、ハイレベルな曲なんて持って行ったら、地獄を見ますよ。

先生も、弾きたい曲を持っておいでとは言いつつ、
今の段階で脱線したくないと思ってそうですし。

私も初心者向けに簡単にアレンジされた曲や
ポップスなんかを弾いてみたいとは思わないので、
白本4巻終了目指して頑張ります。
あと5年ほどかかりそうだけど…

でも、いつの日か、有名曲を数多く弾けるようになるために!
510名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 15:21:14 ID:0ABY16nz
人生50年
511名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 19:08:21 ID:rk5W6D35
白本4巻終了なら、あと一、二年くらいで十分いけるよ。いま2巻の後半なんでしょ?
512名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 22:11:25 ID:kK/nNvma
バイオリンやってる人って、ほんと>>507>>508みたいな頭の固い人
多いよな。先生も含めてさ。なんでだろうね?
俺これまで何人か先生変わってきてるんだが、>>507>>508みたいな
こり固まった考え方の先生が多くて、通って来てる生徒もそうで、
なんか修行か鍛錬みたいな雰囲気でさw
バイオリンもバイオリン弾くのも大好きなのに、かえってイヤになる
ような教え方ばっかりだった。
今の先生は俺の弾きたい曲を弾かせてくれるし、前の先生たちと違って
音程がどうとか右手の使い方がどうとか曲の「解釈」がどうしたとか
うるさく言わないから、レッスン毎回楽しく通ってる。
513名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 22:16:25 ID:yWll8fZC
>音程がどうとか右手の使い方がどうとか曲の「解釈」がどうしたとかうるさく言わないから
じゃあ、お金払ってただ聞いてもらってるってこと?
お客さんを雇ってるわけねw
514名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 22:20:14 ID:d/Hx8FD0
それが大人の趣味にとってはいいのかもね。
どうせ飛躍的な上達は見込めないんだから、音程やボーイング等細かい事に口出しせず、自己満足でキコキコ汚い音だして本人が気持ちよけりゃ。
515名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 23:30:28 ID:IaVsr1z3
だったら習いに行く意味ないじゃん。
家で自己満足に弾いてりゃいいじゃない。
頭堅いとか、そういう問題じゃないと思うけど。
516名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 23:39:56 ID:yDu3uxN/
頭固いって言われたっていいよ。上手くなれば。
ヴァイオリンなんて、結局上手くなきゃ、楽しめないし。
汚い音程で汚い音色で弾いて楽しいとは思えないね。
512は勝手に自分の好きな道を歩めばいいよ。
517名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 00:12:18 ID:TooI7Vg5
教本に載ってる曲しか教えきれない先生についてる奴が多い、まで読んだ
518名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 00:35:16 ID:1lbxI8nm
ここのスレだけじゃなく誰もが勘違いしてるけど、「楽しい」と「上手になる」は本来背反しないはずなんだよ。
ただそれを両立出来る先生は極端に少ない。もちろんあえて片方しか取らない先生もいるだろうけど、90%出来ないと思っていいだろうね
519名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 00:54:28 ID:O8b19RdH
先生だけじゃなく、生徒の捉え方もあるね。
ヴァイオリンのレッスンにおいて、先生が音程とか注意するのは当たり前のことなのに、
いちいち言われるのを苦痛というヤツもいるわけで
520名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 00:54:43 ID:/WnntbKP
>>512の先生みたいな先生って、実際にいるんだよねこれがw

美人奏者として有名な○○○○タソが書いてるんだけど、

はじめは近所の先生について楽しく学びました。『きらきら星』や
『ロング・ロング・アゴー』から始めてすぐにヘンデルやバッハなど、
知っている曲をどんどん弾かせてもらえました。その頃はたくさん曲を
弾けるのがとにかく楽しかった。でもすぐに行き詰まりを感じて、
小学校二年生の時に桐朋の「子供のための音楽教室」に入り、すべて
一から勉強し直しました。初めの一ヶ月は曲を全く弾かせてもらえず、
ただひたすら開放弦を鳴らすだけでした。ボウイングが出鱈目だったので、
徹底的に矯正されたのです。大変な回り道をしてしまったわけですね。
初めについた先生がもっときちんと厳しく指導して下さっていたら、
と思うと、人生でただ一度しかない一番伸び盛りの大切な時期だっただけに、
今でもすごく口惜しくて口惜しくて泣きたくなることがありますね。
521名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 01:03:48 ID:RatvwO05
>>520
あれ
どっかで読んだことあるな
誰だっけ?
522名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 01:14:53 ID:TooI7Vg5
>>520
ヒント:スレタイ
523名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 01:45:58 ID:gKCycKb+
ああ…

何回も同じことを注意されて先に進まない…

一曲に2ヶ月くらいかかる…

バイオリン、最近は修行じみてきたw
524名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 09:33:08 ID:LCJbIUlZ
何回も同じことを根気よく注意してくれるのはいい先生だし、
何回も同じことを注意されることにプライドが傷つくような人は上達しない。
そもそもレッスンなんて、注意されるために行くようなものだから、
職場と違って、一度言われたら二度と同じこと言われないようにしろ、
なんて考えは一旦横に置いたほうがいい。
一曲に2ヶ月かかれば、一曲でマスターできることがたくさんあって
効率的だと思っていればいい。
525名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 10:20:32 ID:zWMHL2lE
>>523
曲にもよるよ。3ページ以上の曲だったら
2ヵ月くらいかかっても不思議じゃないし、レッスン回数にもよる。
8回なのか6回なのか4回なのか・・?
8回のレッスンで、1〜2ページの曲が終わらないんだったら
ちょっとショックだよね。
個人的には2ページの曲でレッスン足かけ6回かかったことがあった
けど、気持ちが切れそうになってキツかったw
526名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 10:38:32 ID:DRaWKSkj
同じことを何回も注意されるのは、直していかないからですよね?
直ってないってことは自分でわかりますよね?
注意される→直す→さらに進んだ注意を受ける→直す
こういう流れを作らなかったら意味無いんじゃない。

527名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 12:28:33 ID:RatvwO05
先生が求める仕上がり度に至らないから、マル貰えないんでしょ。
仕方ないじゃんね。
いい加減な先生じゃないことに感謝しないとね。
頑張った分だけ上手くなれる。
前向きな気持ちで頑張ろう。
528名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 12:57:48 ID:R6Hz6MqZ
久しぶりに、内容のあるカキコが連続していますね。

ヴァイオリンのレッスンとはどうあるべきか、いろいろと参考になります。
529名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 13:45:50 ID:1H+bVBD9
金を支払っているのは我々生徒だということを忘れてもらっちゃ困る。
金を払っている側の要望を聞くのは当たり前のことだろ。
金をもらっている業者(ここでは「先生」と呼ばれてるが業者の一種には
違いない)の方が、金を払っているお客様より偉そうにしている業界
なんて、おかしい。
みんな、特に高いレッスン代払ってる人は、遠慮せずにもっとどんどん
要求を出したらいんじゃね?
530名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 14:20:52 ID:zWMHL2lE
教えていただくわけだから、謝礼をお支払するのは当然。
雇い主ずらする生徒だけは、私が先生だったら教えたくないな。
最近、こういう考えがはびこりすぎてますよね。いやな風潮だ
と思います。ファミレスあたりでも何百円かの注文で、やけに
高圧的な客が増えたような気がします。
531名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 15:05:39 ID:ovPagLkH
謝礼を貰って教えるんだから、生徒の要求に出来る限り答えるよう努めたり、
生徒に会った指導方法を、先生の側も工夫するのは当然では?
結局、教えてもらってる側が物にならなきゃ意味無いでしょ。
教えてもらってるんだから先生の都合に合わさなきゃいけないって
なんか馬鹿げてる。
生徒の側も習う心構えが必要だけど、先生の側も、人に教えるってことを
軽く考えすぎなんじゃないの?
生徒>先生でもなければ、先生>生徒でもない。
生徒=先生だよ。お互いを尊重してレッスンしなきゃ意味無い。
532名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 16:18:29 ID:nskLIWnY
>529や531みたいなひとはヤマハとかの先生探せばいいよ。
ヤマハがいい具合に先生教育してるから、先生も時給いくらって考えで仕事してる。

どうせ出来たか出来ないかなんで先生の判断基準なんだし、生徒の顔色伺って進めてくれるよ。
お似合いじゃないか。

指導者だって人間だから性格の合う合わないもあるし、教え方だって合う合わないはある。
客商売と違うところは、客のニーズにあわせて自分のスタイルをコロコロ変えないってところでしょう
敢えて変えない人もいれば、変えられない人だっているけど、
文句言うなら生徒は教室を変えればいいし、それで廃れていく教室だってあるんだから
それでも廃れないのは廃れないなりの理由があることを考えない人って頭悪そう

それ以前に、>529みたいな人は自分の努力と才能の不足を先生の責任にしてそうで恐ろしいな
533名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 16:41:02 ID:/wRL97jV
で、いつまで経っても、趣味としてやってる層にも師弟制度を貫き通して
食えない音大での自称バイオリン教師が量産され、日本のヴァイオリン界は
敷居の高い一部の趣味として、いつまでも時代に取り残されたままになり
そのうちジリ貧になってゆくと

演奏者として活躍して、レッスンは客商売じゃないといえるのは、一部の人だけ。
殆どは、演奏者として食えずに、レッスンじゃないとやっていけない人ばかりじゃないか。
現実見ろよwwww

>>532の様に、変に擁護するやつがいるから、いつまで経っても教える側に
レッスンプロとしての自覚が出来ないんだろ。
534名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 16:55:18 ID:aGDdLO/E
自分の子供が小学校に通っていて、気位の高いバイオリンの先生みたいのが担任だったり
したら、その先生に対してどういう感想を持つか?
「教えてもらっているんだから、当然いくらどなられても当たりまえ」と思う人は先ずいない
と思う。バイオリンの先生だけが、優遇されるべき業種なの?
535名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 17:21:27 ID:9S5cf+Re
結論

先生にたいして:
 音楽教室として広く生徒を募集して金貰ってんなら、客のニーズに合わせろ。
 ましてや、趣味だとわかってるレイトを生徒にとるなら尚更。
 それが嫌なら、紹介者のみで、プロを目指す子供だけで弟子にしてろ。

生徒にたいして:
 嫌なら止めろ。わがままを聞いてくれる別の先生に代わればいい。
 趣味でやるレイトなら、尚更、嫌な思いをしてその先生に拘る必要は無い。

536名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 18:19:53 ID:RatvwO05
そんなに不満があるなら、可能な範囲で直接話してみたら?
どんな先生に習っているのか知らないけど、結局は人間関係なわけだし。

「大人の趣味」を主張したいなら、そういう商業的なサービスをしてくれるところに行けばいいじゃないか。

最近多いんだね、モンスター○○が。
なんでそんなに自己中なモノの言い方なんだろう。
先生のこと言えないんじゃないのかね。
まずは、「大人」のあなたから歩みよってみては?
それが嫌なら、辞めればいい。
誰も強制はしてないのだから。
537名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 20:12:25 ID:NX5swXKG
モンスターレイターww

教える方は大変だ
538名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 20:36:08 ID:7O9DapEB
今日日の子供に教える方が難しいだろ。
539名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 22:30:33 ID:oQ4+bHOc
人からものを教わるのに、いくらお金払っているかといっても
先生に対して尊敬の念を持って接するのは社会常識でしょう。
お金払ってマッサージを受けに行くわけじゃないんだから。

とはいっても、社会常識のない先生もいるから、
そういう部分については怒って当然だよ。
540名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 23:13:10 ID:iwlAoWZS
なんでもバランスだよ。
極端が増えすぎ。
541名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 00:03:52 ID:/WnntbKP
たとえば車の運転免許の教習所の教官は、一昔前はずい分横柄な態度の
人(警察官辞めた人とか特に)が多かったものだが、最近は教習所間の
競争が激烈になったこともあり、ずい分愛想がよくなり、習っている
人はお客様だという意識が徹底してきている。
病院でも、今は「患者さま」の時代だ。
大学などでも、私学を中心に昔の「教務課」を「学生サポート窓口」とか
言い換えて、実際職員も昔とは大違いで学生に対して下手に出て対応して
いる。
こうしたことはすべて時代の流れというもの。
ヴァイオリンに限らず、楽器の教師だけがこうした時代の流れと無関係に
偉そうに生徒に対して上から目線のままでいられるはずがない。
542名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 00:50:32 ID:whkPfd9W
師匠と指導員は同じじゃないね。
師匠という立場は上から目線で当然でしょう。
というより「上から目線」という言葉は
「立場が上でもないクセに」という意味合いに使うもの。
師匠というのは、当たり前のことだけど自分より目上なんだよ。
時代の流れとかそういう問題じゃなくて、何かを極めた
先人には敬意を表すべきでしょう。
金払えば教えてもらえるのが当然、こっちは客だ、という態度は
それで済む教室もあれば、そうでない先生もあるわけで、
そういうところをひとくくりにするのはよくないと思うよ。

541のようなことを言っている人には、まずプロは教えないだろうね。

543名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 11:17:39 ID:qNlRM3+P
>>542
キャリアがありや人格も立派で尊敬できる指導者もいれば、
いくらキャリアがあろうと権威を笠に着たり初心者を見下すなど、
尊敬に値しない指導者もいる。
また、本人に大した実力はなくても、教えるのは上手い指導者もいる。
一概に言えないのはあなたが言うとおり。

でも、
>541のようなことを言っている人には、まずプロは教えないだろうね。 
この一言が余計。
その「プロ」の定義って一体なんなのよ?
544名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 11:34:02 ID:IRh5bzau
教え方がどうのじゃなくて、常識的に考えて、ヤマハ専任の先生と、
500人以上のホールで年に何度もリサイタルできるプロじゃ、
レッスン受けるにしても「先生」としてひとくくりにできないでしょう。
何かというと言葉の定義を持ち出す人がいるけど、普通に受けとめて
プロといえばリサイタル開いて演奏活動がメインの人のことでしょう。
ここでまた、リサイタルなんて金あれば無名でも開けるなんて
あげあしとる人もいるだろうけど、一般に認知されているプロと呼べる
人とはどういう人かという、常識的な感覚忘れたら会話にもならないよ。

ヤマハをバカにしているわけではないけど、わかりやすいから
ヤマハを使うのだけど、ヤマハのグループレッスン受けてるレイトと
演奏活動の合間に本当のプロの個人レッスン受けている人とじゃ、
同じく「先生」のことを話題にしても話なんか噛み合わないよ。
プロの個人レッスンを受けている人は、初心者の頃の経験から、
レイトのレッスンや先生のことも想像つくけど、レイトの初心者には、
プロの個人レッスンのことなんか想像つかないのが現実だと思う。
545名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 13:12:22 ID:TMBodCj+
>何かというと言葉の定義を持ち出す人がいるけど、普通に受けとめて 
>プロといえばリサイタル開いて演奏活動がメインの人のことでしょう。

なんだよ、基準がリサイタルを開いてるか開いてるってwwwwww
「プロフェッショナル」って辞書で調べてみろよ。
レッスン専門でも、それをメインの職業として報酬を貰ってたらプロだろ。

546名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 13:15:09 ID:TMBodCj+
>>544
>ヤマハをバカにしているわけではないけど、わかりやすいから 

ちなみに自覚がないんだろうけど、あんたそれ、大多数の音楽教師を
むちゃくちゃ馬鹿にしてるから。
547名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 13:46:04 ID:MkPaUKJN
>>544
あなたのプロの定義に当てはまらない先生にレッスンを受けてる人の方が
大半なわけなんだが。レイトなら余計にね。
このスレでそういう先生を取り上げて「師匠だから、教えを請うのは当然」
なんて話を持ち出されてもね、殆どの人には役に立たないよ。
話がかみ合うか見合わない以前に、ここがどういうスレか判ってる?
548名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 14:09:41 ID:iJkbgQLu
ヤマハは先生にどうあるべきかを指導するだろうからまだ良いとして、
演奏しても人を呼べないレベルの人でも、個人で教室を開いて、スケジュール調整は
受け付けないと、言っている人がいるんだよね。私の先生じゃあないけど。
549名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 14:28:34 ID:D/tCbQrB
先生批判しているヒマがあったらその時間を練習に向けた方が百倍生産的なのでは?

と言ってみるw
550名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 15:00:24 ID:lVa5oDhH
「金を払っているんだから」という言い分が通るのは、
雇うくらいの金額を払ってる場合だけでしょ。つまりゼロが
一個違うって。月に1万円前後で「俺は客だぞ」っていう
のはどうかと・・。対価とのバランスでいけば、圧倒的に
先生の方が上でしょ。生徒には先生や教室をいつでも変えられる
という自由もあるわけだし、四の五の言わないことだな。
大の大人が恥ずかしいよ。
551名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 15:02:39 ID:wLJOwgLK
レイトは少ない時間をやりくりしてレッスンを受けてるからこそ、
先生の側も子供や学生に教えるのとは違うんだということを、
まずは理解して、レイトへのレッスンを引き受けて欲しいと願う。

習う側にも一日でものになるもではないと自覚して、出来る限り
努力することや、先生が教えやすいように協力する事が必要だし
教える側にもやっぱりレイトへの配慮を意識することは必要だよ。
ヴァイオリン愛好者の裾野を広げて、発展させたければね。
552名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 15:10:04 ID:wLJOwgLK
>>550
いや、金額を設定してるのは先生側だから、額が値しないは変かと。
また、教える側もレイトに教えるのは、子供に教えるのとはやっぱり違うって事を理解せずに、
安易に「生徒が増えたら収入が増える」って、引き受けちゃってないかなあ。
それに、生徒は簡単に変えられるって言うけど、一度習っちゃうとやっぱり簡単に変えれないよ。
553名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 17:15:27 ID:MbG1gtck
んな事はない!
人間、本当に嫌だと思ったら、すぐ変えるものだよ。すぐ変えられないよ、って思うのは、そこまでその先生が嫌ではない、
我慢出来る範囲だ、ってだけですよ。
554名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 18:30:43 ID:NRw4pmcg
そんなに明確な要望があるなら、直接言えば良い。

それでも、納得のいく結果にならなければ、やめれば良い。

一体どこに向かって吠えているのか?

意味ないから、もうこの話題はイラネ。
555名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 22:08:47 ID:VaK9kaxU
>>549
そうかっかするな、どうせ脳内なんだろうからw
556名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 01:34:39 ID:606HDy2O
>>506
遅くなったけど、レスありがとうございました。
そのレスのおかげで、下手に聞こえても前向きにがんばれています。

ヴァイオリンって、前やってたピアノに比べて練習が苦痛じゃありません。
弦を弓で擦って音を出す、ただそのこと自体に楽しさが感じられるせいか、
どんなに単調なものを弾いていても、飽きないんです。
気づくと一時間経っているとか、ピアノの練習ではなかった経験で。

教本の最後のほうを見ると、とても弾けるようになるとは思えないのが載っていて
ビビリますが、着実に確実に弾けるようになっていきたいです。
506さんも、毎日の練習がんばってくださいね。
557名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 09:01:15 ID:DoBcJk6x
ヴィバルディに到達して、やっとバイオリンらしい曲になったと
感じています。いままでに無い2つスラーがあちこちにあって、
やたらとボーイングが混乱しています。誰もが通る道なんでしょう
けど、体が覚えこむのに時間がかかりますね。1楽章の3ページ目と
3楽章の2ページ目(アルペジオの部分)が鬼門です。
558名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 11:48:49 ID:d/tmfTlK
ああ、あの辺は繰り返すしかないよ。でもすぐ忘れちゃうんだよね。合格した曲も
おさらいしないと簡単に弾けなくなっちゃう。目の前の課題優先だから、仕方ないけど。
仕事持ち家庭持ちレイトの苦悩ここにありww
559名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 22:14:00 ID:/f3IAh+r
どの生徒も育つ 教え方ひとつ。

先生の指導の力量の差というのは本当に大きなものです。
上にも書かれているとおり、自身の演奏の実力が高いからといって
必ずしも良い先生になれると限ったものではありません。
ただもちろん、自身に演奏力量のない先生では、初級レベルまでの
指導はできても、中級、上級と進んで行く生徒の指導には当然限界が
生じてきます。
また、レッスンの時間量は実はそれほど重要はファクターではないと
思います。

だらだらとした1時間のレッスンよりも、生徒の技術の問題点を
的確に指摘していく要点を押さえた30分のレッスンの方が、
はるかに効果があります。
当たり前のことではありますが。
560名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 22:55:08 ID:pyfS3BhH
>だらだらとした1時間のレッスンよりも、生徒の技術の問題点を
>的確に指摘していく要点を押さえた30分のレッスンの方が、
>はるかに効果があります。

うんうん、でもって個人練にも同じことが言える罠。
曲が長くなってきても最初から最後まで漫然と流してるだけだと、どんどんきつくなるだけだからね。
561名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 00:34:18 ID:GzVP3bO0
>どの生徒も育つ 教え方ひとつ。

鈴木の先生乙ですw
562名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 01:08:23 ID:eu9+8R4o
スズキのタタキは桜吹雪の特徴だがなにか?
563名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 01:47:06 ID:0EQ3i8Zu
おまえらよ。いくら努力しようが今からプロになんか成れないんだよ
ヴァイオリンが好きだから結果がわかっているのに始めたんだろ?
それでいいんじゃねーか
俺は習い出して10年になるが死ぬまで勉強だろうなw
564名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 01:53:18 ID:0Qd8hPbp
尊師には勝てないだろ?
565名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 13:48:41 ID:jNbxwY3j
十年やればパッと聴いて破綻の無い演奏できるようになる?スズキのCDくらいの感じに。
566名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 14:13:23 ID:NFwkCi/Z
・個人レッスンの先生につく
・毎日最低2時間くらい練習時間確保
・音感がある

がそろってできればなれるでしょう
567名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 21:08:41 ID:yWJMGBl4
どんだけ難しい糞楽器なんだよ
568名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 21:20:55 ID:lGGEhxY3
>565
10年でそれできたら天才。
569名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 21:32:23 ID:AReoEMD5
そこそこ才能があり、
レイトにもちゃんと教えてくれる先生につき、
10年間、真面目に練習できれば、
お手本に近付けるかもね。
さて、練習するかな。
570名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 06:20:56 ID:eo3Ro7jK
ヘンデルのソナタを練習していますが
一つの指で二つの弦を押さえるのがどうしてもできません
先生には少し寝かせるように言われるのですが
それが機敏にできなくて…
練習すれば慣れるんでしょうか?
571名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 09:48:46 ID:HrqrPp/f
>570
最初から曲の速さでやろうとしないで、その部分だけ
ゆっくりから練習すればできるようになるよ。
572名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 13:16:19 ID:DCqOehAt
過去スレでも話題に上がっていたが,ヴァイオリン,広くは楽器に
限らず,スポーツでも各種の演芸でもなんでも,「身につく」,
「モノになる」ためには10000時間の練習が必要だと言われている.
10000時間というのは言うまでもなく一つの目安だが,
学習心理学やスキル認知科学などの専門分野でも一定の合意が得られて
いる,人間の生理,心理に基づく科学的根拠もある経験則だと聞いている.

もしも1日たりとも欠かさず毎日3時間練習できたとして,10000時間に
達するのは10年目のことになる.
雨が降ろうが槍が降ろうが毎日絶対2時間,でやって14年目にして10000
時間達成,となる.
毎日1時間,なら28年目にしてようやく10000時間クリアだ.

まあ皆さんせいぜい頑張ってくれたまえ!! w
573名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 14:57:49 ID:1IxjyUUn
まあ、句読点を正しく打てるようになるのには
そんなに時間はかからないから、お前さんも頑張ってくれたまえ!
574名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 16:53:39 ID:o9CSDLik
まーあれだ。諦めたら終わりだよ♪
575名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 17:12:04 ID:tynwNdad
いしのうえにもさんねん。
576名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 17:19:38 ID:+uSkqbh7
1日30分も練習できたら御の字の自分

56年かよ。。。_| ̄|○
577名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 19:56:28 ID:KeaKsvur
俺の場合10年も待てない。2年である程度人前で聴かせられるようには
なりたいと思っている。3年後にはアマオケにも入りたいと思っている。
いま歴8か月だけど、妄想かな?どんだけ練習しなけりゃならないんだ?
578名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 20:17:10 ID:T/umojJE
http://www.nicovideo.jp/watch/sm264712
この人誰だか分かりますか?
579名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 20:51:27 ID:Jf5MWo2b
その道のプロになった人たちは、1万時間以上やってきてるんだろうなぁ。

レイトがまぁまぁなんとか聴くに耐えられるまでになるには、
5千時間必要だときいたことがあるよ。

さて、何年かかるかな……ハァ…
580名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 21:10:34 ID:0t7BQyg9
老化との勝負だなww
581名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 21:18:37 ID:NiWNWA01
>577
3年でも入れてくれるアマオケはある。
そういうところは弦のレベルが低いから「こんなんでいいんだ」と思ってしまわないように。
初心者がアマオケに入る弊害は、音質が悪いまま弾けた気になってしまうこと。
アマオケに入ると曲を大量に弾くことになるから、とりあえず弾ければよしとして
粗悪品の大量生産みたいな演奏をするようになってしまう危険もあるよ。
それで自分が楽しければ他人がとやかく言うことではないけどね。
歴1年でや、白本3巻程度でアマオケで弾いている人を知っているけど、
ソロ演奏はひどいものだよ。ヴァイオリン弾かない人の前には出せないね。

ある程度人前で聴かせられるようなるには2年ではまず無理。
10年でも、人前に出られない人は多い。
どんなに易しい曲でも、人前でソロで弾いて恥ずかしくないくらいに
なるのは、アマオケに入れてもらうより大変なことだよ。
アマオケは下手でもお客さんには露骨にバレないからね。

目標が何かによってだろうけど、ソロ曲をきれいに弾けるようになりた
かったら、アマオケに早くから入るのはよしたほうがいい。
レイトで素人であろうが、自分がどんな音楽活動をしたいのか、
ソリスト志望か、オケ奏者志望か、よく考えたほうがいいよ。
582名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 21:51:22 ID:pKT1f26u
>>577
歴5年の演奏会映像あるから、自分の耳で確認してみ。
Youtubeでも探せば見つかると思うけど・・。
http://homepage.mac.com/toi/consert/consert.html
練習時間については、>>581と同意見。


>>578
http://www.raku.co.jp/esther/index.htm
583名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 23:45:04 ID:GEy7CWss
>>572
それ知ってます。
「10,000時間積み上げの法則」ですよね。

私の場合、大学入って高校からの友達から一緒に大学オケに入ろと
誘われ、大学オケの執行部の判断でセカンド・ヴァイオリンに配属
され、先輩について個人特訓で毎日授業そっちのけで(笑)レッスン
受けました。2年生になってからは、その先輩の先生(プロオケ団員の先生)に
私も習いに通いました。
大学時代は毎日少なくとも 4〜5 時間は練習したので、その間に大分
時間量を稼ぐことができましたが、就職してからは全然練習時間が
取れなくなってしまいました。
今のペースでは 10,000 時間到達は無理そうです。。。
584名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 00:17:34 ID:HJYZpCsZ
>>573
我々の業界で最も権威あるジャーナル『認知科学』も,句読点は
「,」と「.」ですが何か?

>>583
社会人になってもヴァイオリン頑張ってくれたまえ!!
585名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 00:53:57 ID:ti1fAZT5
>>584
句読点のフォントがどうというより、
>>573は、「>>572の文章は句読点を打つポイントがおかしい」と言いたかったのだと思う。
俺も読んでて凄く気持ち悪かったし。
586名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 01:42:28 ID:vFtmcQ0g
>>582
ありがとぅー
587名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 05:54:15 ID:mBT4/Ihf
>>582
これってうまい部類の人たちなんだよね・・・?
バイオリンかチェロやってみたいけど5年やってこれか・・・・
正確に音程とるの難しそうだな・・・
588名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 10:48:50 ID:u38gh6Y3
ロマンスの人って歴1年半って書いてあったけど、あそこまで弾けたらたいしたもの
ですよね。それともそうでもない?
589名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 13:08:48 ID:ErIgLb/r
あの彼はほかの人たちと違うね。
右手の使い方は良く研究してるし、いい線いってる。
だから一番いい音を出してるね。
でも、左手は早いうちに直して欲しいな。
あのままにしておくのは勿体無いと思う。
590名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 15:11:27 ID:ND5d5aHc
本当のところは生音聴かないとわからないよ。
録画は音程はわかるけど、音質は録画してしまうと、
汚い人は少しマトモに、きれいな人は少し汚く入るから
よくわからない人には上手そうに聴こえることもあるからね。
591名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 15:20:31 ID:P3eoRdoE
ロマンスは、普通1年半では、あれだけ弾けないだろうな。
舞台で単独演奏したこともない、俺が言うのもなんだけど。
歴十数年で何とか通せるレベルにはなってきたが、
舞台に上がると、たぶん話にならないレベルだと思う。
592名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 15:41:27 ID:jv5MsrUm
つうか、過去のコンサート(2005年?)でドッペル弾いてるし。
593名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 18:10:36 ID:ErIgLb/r
>>590
なんか感じ悪い人だね
594名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 19:08:43 ID:u38gh6Y3
さすがに歴一年半は間違いですかね?
595名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 20:19:56 ID:A0nkTUJX
スズキ4巻目に入りました。音符が細かくて驚いた。楽譜が真っ黒に見えるw
今まで全弓の使い方で延々と先生に注意されてきたが、これからは細かく速く動かさなきゃだめなのね。

いよいよヴァイオリンらしい曲でワクワクします。
平日は夜30分しか練習できない社会人なので、控えめに音程ぐらいしか練習できないのが悩み。
休みの日に思いっきり重音鳴らしてみたいが…隣から苦情来るだろうなぁ。
596名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 21:11:18 ID:WbUBHXDr
ええええ
1年半はウソだろ・・・orz
597名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 22:10:11 ID:uEMzvAR0
>593
590だけど、感じ悪いと思うのは勝手だけど、事実だから。
発表会を生で聴いて、録画したビデオで聴いてみて、感じたことだからね。
特にスカスカ音は録画だと、生で感じるほど汚く感じられなくなるし、
逆に、いい音の透明感や繊細さは少し濁った感じになるね。
プロのコンサートだってそうだよ。
N響の公演を生で聴いて、その後、N響アワーで同じ公演のテレビで見ると
やはりそう思うね。
598名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 22:15:28 ID:kegXzW9e
599名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 22:29:41 ID:WSE/ECDV
>>597
自分の書いた文を読んでみて
何で感じ悪いと言われたか解らない?

文字で伝えたい事を伝えるのには限界あるけど、
他人が見たときどう捉えるか考えることも必要だよ。

まあこの書き込みで腹立つようだったら先に謝っとくよ。ゴメン
600名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 22:31:27 ID:387u7GK2
599は自分の出した音について同じこと考えてみるといいよ。
601名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 23:23:31 ID:8H9oa3GW
いや、>>597は常識がなさ過ぎるね
602名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 23:34:50 ID:mBT4/Ihf
ぽっちゃりじゃなくてデブって言われて気分を害しているようなもんか?
そんなもんいちいち噛み付かずに聞き流せばいいだろ
603名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 00:43:13 ID:tRHuuAgC
>>597
やっぱり感じ悪い嫌なやつだ
オマケに頭も悪そうだ

録音の音が生の音と違うことくらい誰だってわかってる。
それを踏まえたうえで、評価していることもわからんとはね。

ロマンスの彼はほかの出演者よりも良いボウイングが出来ているだろ?
ボウイングを見れば、良いか悪いかくらいのことはわかるよね。

プロの音色でも録音したら悪くなるとか
そういうことじゃないからね。
604名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 00:46:01 ID:wDPFIQnd
605名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 09:57:26 ID:HGG15+/n
>やっぱり感じ悪い嫌なやつだ
>オマケに頭も悪そうだ

という言葉を安易に書き込む人間のほうが社会では、常識を疑われると思うが。
やりとりの流れを見ていると、ムキになって暴力的な態度で反発している気の短い人間性を感じる。
606名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 12:01:46 ID:eIEzQRbL
まぁそうムキになるなってw
607名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 12:49:00 ID:qkuGJ63G
>>605

よっぽど悔しかったんだね
608名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 14:14:44 ID:AfPB405B
前々からずっと思っているんだけど、このスレにカキコしてる人で
★ほんとに★w ヴァイオリン弾ける人の割合って、一体どのくらい
なんだろうか???

聴き専クラヲタが時々茶々入れてそうなのは何となく分かるし、
↑の流れに乗って茶々入れている人たちもヴァイオリンと関係ない人たちでしょ多分。
609名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 18:42:37 ID:eIEzQRbL
なんとなくわかるならいいんじゃない?
自己申告したら、それを信じるの?

色んな人がいるんじゃないかなぁ
ヴァイオリンやってる人、やっていない人、
さらに、やってる人の中には、レイトだけじゃなくアーリーもいるかもね。

ちなみに自分はレイト(4年目)です。
ホントだよ。
信じてね。
610名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 19:12:30 ID:+rRXJc6c
611名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 10:44:03 ID:8D3gr5PW
なんとなくわかるよね。
ヴァイオリン弾いていれば、自分より上のレベルの人の書き込み
だと感じれば、噛みついたりしないだろうし。
むしろ、お近づきになりたいな、と思うだろうね。

みさかいなく噛みつく人は、多分、ヴァイオリン弾いていない人か
始めて1,2年くらいで少し弾けてきて知識も入り始めて
有頂天になり始めた人だろうと思うよ。
612名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 12:26:05 ID:76SGSiXm
ヴァイオリンを始めてからずっと(3年半弱)、KUNオリジナルを使ってきたのですが、
身体にあまり合っていないことが判明しました。

そこで、近いうちに自分に合う肩当てを探して購入することになりました。

合う肩当ては人それぞれでしょうが、
みなさんは何をお使いでしょうか?
613名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 13:37:20 ID:JX/yCnu1
私はウルフのフォルテセコンドですね。
パッドの面積が大きめで滑りにくいし、
足の長さを変えるエクステンションが
付いているので、かなりなで肩の人にも
フィットすると思います。
唯一の難点は、細い金属の棒を使ったパーツが有り、
その先端部で楽器本体に傷を付ける危険が有る事。
私は100均で売っていたS字フックの端に付いていた、
樹脂製カバーがピッタリだったので、
それを取り付ける事で対処しています。
614名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 14:48:39 ID:8PzLWqru
私もKUNを使用していますが、いつもバイオリンが落ちてきて
難儀しています。肩当てを変えればずり落ちって解決できる
ものなのでしょうか?>>612さん、ぜひレポートをお願いしますね。
615名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 16:19:43 ID:5FqIu4oR
>>612
私はこれFOMです。
http://kreislermusic.ocnk.net/product/22
本体がアルミの板なので、自分の肩に合わせて曲げられる点が良かったんです。
スポンジの部分も厚く、柔らかに当たる感じがします。
616名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 16:31:50 ID:XdcGfHpB
KUNブラボー使っていたが、数年後、合わないと思い、
ウルフ・プリモを購入。

しかし、高さ調節がウリのはずが、思った高さに調節でき
なかったのと、肩に接するスポンジ部分の幅が広すぎて
肩に沿わない感じで、ほとんど使わず。

結局、元のKUNブラボーを調節し直して使ってます。
617名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 19:58:44 ID:76o6vkRm
バイオリンのレッスンで曲弾くときって、結局止まらずに最後まで弾けたら合格って
感じが一番多いというのが実感。表情よりもノーミスが重要っぽい。
618名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 00:28:06 ID:130Y+jzK
>>617
ノーミスが必要条件か十分条件か,それが問題だ.

ノーミスでなければ合格しない,ならば至極当たり前の話.

しかし,ノーミスならば合格する,ならばその先生の指導方針は???
619名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 03:22:12 ID:1Xm0zFGI
ミスの例:音楽性が感じられない
620名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 09:32:12 ID:69Zx0kGz
表情があれば多少ミスがあってもいいじゃないか、というのが素人考え。
そうやっていくと際限なくいい加減になっていくし、弾けいるけど
たまたま発生したミスか、弾けないミスかはレッスンしている先生には
バレバレだよ。
それを「表情があればいいじゃないか」としてしまうような生徒には、
「楽しく上手くならないコース」のレッスンに先生もしたくなるだろうね。

表情があれば多少ミスがあってもいいというのは、素人の本番に対して言うもの。
教本やってるレベルでは最低限としてきちんと弾くことしなきゃ上手くならないよ。
その表情豊かでミスだらけの演奏を自分で録音して聴いてみるといい。
表情だってろくに感じられないはずだよ。
そんなこと言っているから大人の生徒にはまともなレッスンをしなくなるんだよ。
まともなレッスン受けたかったら、ノーミスで弾いてそのうえで表情つけて
持っていくことだね。
621名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 11:58:43 ID:SqxMzZ2E
まーあれだ
その人の今のレベルにもよるだろ JK
622名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 12:46:37 ID:xWtIXB7w
また
知ったか上から目線他人全否定さん
が来たのか。
623名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 13:13:35 ID:Be0oHGwQ
ノーミスっていうのがどこまで言うのかわからんが、
音程とテンポとボーイングのアップダウンが間違ってなく
最後まで止まらずに弾けたら、そりゃ最初のうちは十分だよ。
ってか間違えずに弾くというのはまずは前提だろ。曲の音楽表現
はそこからしか始まらないと思うが・・

624名無しさん:2009/03/13(金) 13:16:34 ID:xq//vEK0
バイオリンと違ってピアノはプロでも結構ミスタッチする
625名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 15:12:57 ID:LFaDvucK
ヴァイオリンは、音を外すというミスのしかたをするけど、
ビアノのミスタッチは違う音が出てしまうから、
ミスが多く聴こえるだけだよ。
626名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 22:04:07 ID:1AhAOodq
627名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 10:24:47 ID:NR4BF9Py
>>622
>>620の指摘は至極もっともな内容だと思いますよ。

アドバイスやコメントが出るたびに「知ったかだ」、「上から目線だ」、
「他人全否定だ」という反応が決まって出るので、詳しいアドバイスを
してくれてた人がやる気なくして書かなくなる → スレのレベルが
下がる、という展開多いんじゃないですか。

コメントの内容よりも、「感じ悪い」とか「偉そう」とか「句読点の使い方が
おかしい」とかそういうことばかり言い立てたい方がどうも常駐しておられる
ようですが、このスレで内容のあるアドバイスが得られなくなる最大の
要因なのではないでしょうか。

過去スレでよくカキコしてらした「ビヨリン」の人も、高度な演奏技術
(これは自分の推測だけですが)に裏打ちされた独特の視点からの
コメントを自分などはいつも興味深く拝読していたのですが、「ビヨリン
とか言うなバカ」みたいな調子で罵倒され、いや気がさして書き込み
やめてしまわれたようで、大変残念に思っています。

このスレのレベルを保っていくためにも、書き込みへの批判、攻撃は
書き込みの内容の面に限ってやってもらいたいものと思います。

なお自分は>>620でも、もちろん「ビヨリン」の人でもありませんので
念のため。
628名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 10:42:27 ID:xe900BrN
629名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 11:11:11 ID:LjNGHtYC
ヘボレイトの意識は>>623の挙げてくれた音程・テンポ・ボーイングあたりまでで止まりがちだが、
楽譜をよく見りゃもっといろんなことが書いてある。
レイトで意識がまわらず無視しがちなのが、例えば「強弱記号」「休符」など。
勝手で独りよがりな解釈だの表情だのを曲に押し着せる前に、
まずこのへんまで気をつけてしっかり弾いてみろって。
表情なんて勝手に付く・・・というのは言いすぎかもしれんがw、美しい音楽がちゃんとできあがる。
作曲家はそこまで考えて楽譜を遺してるんだから、汲み取って弾かないと。
初級〜中級者が目指す「ノーミス」ってのはその辺だろ。
630名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 12:12:18 ID:X5quRj0m
>>629に完全同意だな。楽譜通りにちゃんと弾くと、表情豊かな曲になってるよ。
ビブラートや音色も、ちゃんと弾いていれば自然に身に付いていくものでもあるだろうし…。
まあ、止まらずに最後までというのはレッスンでは曲にもよるだろ。例えばザイツは適当
に流して、ビバルディは妥協しないという先生とか多いんじゃないかな?
631名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 16:10:20 ID:3Z3Jlk3S
このスレのレベルって高いのかな?
その方がいいけどね。
632名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 08:32:16 ID:j+RBgaeS
尊師くらいの程度だけどね
633名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 10:32:02 ID:3sIzIqai
スレのレベルが高いかどうかってのは、誰を基準に考えているのかによるけど、
初心者の持つ悩みや疑問に上の人がアドバイスする構図になるから、
結局いろいろな人がいるわけだけど、上の人がどの程度かでケンカの原因にも
なっているみたいだね。
鈴木の1〜4巻レベルに、5〜6巻レベルが知ったふうなこと言って
9巻超えの人に指摘されてかみつく、って構図と感じられるやりとり
はときどき見かけるね。
5〜6巻レベルの人がアドバイスしちゃいけないことはないし、体験から
知っていることはどんどん答えてあげればいいと思うけど、中には
思いあがって上級者気どりになる人もいるからね。
でも、本当の上級者はほとんどこのスレにはいないと思うよ。
634名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 09:36:28 ID:l2RkS8GB
時々先生や指導者の方も書き込んでくれてますよね。
そういうのはとっても嬉しいです。そういう方々の心を
くすぐるような質問や聞き方をすれば、かなりの優良スレ
になると思います。
635名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 20:47:23 ID:LQnLPTuI
良スレ age
636名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 22:41:46 ID:ri5k2jiV
ちょっと壁にぶつかったかな。
仕上がりそうで仕上がらないa-moll...orz
637名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 23:56:35 ID:wlqK8bVT
私 ぶつかりまくり。
バイオリンに関しては難しいけど辛くはないな
不思議だ。
むしろ楽しい。
638名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 12:03:40 ID:mGRjhjN7
壁を超える特効薬

それは






練習
639名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 19:17:35 ID:y3ZndDZh
それ一種類しかないけどなw
640名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 19:55:47 ID:NeekfCMA
わずかな練習で効く特効薬をくださいw
641名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 22:07:58 ID:44uVhNSc
>>640
高いよ
642名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 10:22:43 ID:0wfnBSDg
>>640
ポイントを頭で整理しておく。
いつでも曲を通して弾くのは時間の無駄。
部分練習を集中力をもって。
だけど実は一番効率的なのは音階練習。これを
確実に音程間違えずに弾き、徐々に早くしていく。
行きと帰りが一弓でできるようになること。
曲をほったらかしても、音階をやった方がいい。
643名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 10:31:47 ID:Gw83ySlG
音階でちょっと気になったが、みんなは
固定ド・移動ドどっちでやってる?
644名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 13:43:39 ID:/WgXDuK1
移動ド。学校で合唱やってたときに鍛えられたからな。
譜読みも速くなるし便利だぜ。
645名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 13:55:14 ID:zwwT5GGO
絶対音感ないんでおのずと移動ド。
646名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 15:14:27 ID:EK9wnNhj
都下プロオケ奏者のうちの先生の門下は、先生ご自身はじめみんな
ドイツ式音名(チェー、デー、など)なんですが、先生がおっしゃる
には、最近はプロの世界でもドイツ式は急速にすたれつつあるらしい。

外国から来る客演指揮者はほぼ全員英語式(例:デスはディーフラット)
なんだそうです。
なんでも英語中心という世界の流れがこんなところにまで。。。
そういえば、NHK教育の「スーパーピアノレッスン」のシフ先生もずっと
英語式でやってましたね。まあレッスン自体が英語でなんだから、当たり前か。

ドイツ式は、-is で半音上げ(シャープ)、-es で半音下げ(フラット)で
システマティックでしかも英語のように長くならなくて簡潔でいいんだけど、
B(ベー)とH(ハー)のところだけがちょっとややこしいのが難ですね。
647名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 19:35:32 ID:kuxKI7M/
移動ドって便利らしいけど、サッパリ分からん。Cはいつでもドという感覚しかないなあ。
648名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 21:07:41 ID:DyOw/CH4
ピアノの鍵盤じゃないんだから。
Cをシーと呼ぼうがチェーと呼ぼうが(固定)ドと呼ぼうがハと呼ぼうが、
そんなことは単なる「呼び名」だけのことで全くどうでもいいこと。
ヴァイオリンではピアノと違って、 des-moll(ディーフラットマイナー、
変二短調)の導音としての音と、例えば b-moll(ビーフラットマイナー、
変ロ短調)の第二音としての音とは全く別の音だが、このことを、
ドイツ式であれ英語式であれ固定ド式であれ、C(ド)としか表せず、
全く役に立たない。
これに対して、唯一移動ド式のみは、前者の音はソ、後者の音はシで
あって全然別の音だということを正しく表すことができる。
唯一移動ド式のみが正しいことは、一目瞭然火を見るよりも明らか。
649名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 21:21:49 ID:jKeaugqT
>648
釣りですよね?
移動ドか固定ドかっていうのは、あくまで読み方の問題でしょう。
譜面自体はどちらも同じ、同じ譜面を見て調性がわかったり、わからなかったりするんですか?
調性に応じた演奏が出来ないというのは、固定ドのせいでなく、その人の調性感の無さのせいでしょう。
ネタにマジレス、カコワルイ
650名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 00:29:15 ID:NT3lzhPO
また頭(だけ)でっかちの純正律厨が湧いて出てきたようだな

>ヴァイオリンではピアノと違って、 des-moll(ディーフラットマイナー、
>変二短調)の導音としての音と、例えば b-moll(ビーフラットマイナー、
>変ロ短調)の第二音としての音とは全く別の音

とか言いながら、>>648はその2つを弾き分けられないに全部、さらに倍!!w
(激古!w 歳がバレバレ。だが元々レイトスレなんだからいいだろうw)
651名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 03:24:46 ID:uRkQqa+Q
>>640 弾きたい曲のCDを何度も聞く
652名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 09:43:45 ID:32Dl9MMF
648じゃないけど、648の内容がどうであれ、
650さん、いい加減にその乱暴な文章やめなさいよ。
反論するにも、社会人らしく書いたらどうですか。
他人の書いたことに文句つけるだけの行為は誰でもできること。
何が正しいか簡潔に自分の考えを書きなさいよ。
そして、あなたも、人から幼稚な言葉でのつっこみを受ける
不快感を味わってみたらどうですか。

ここのスレは大人の集まりなのだから、内容がどうであれ
大人の言葉使いや文章表現でやりとりしましょうよ。
自分が正しいと思ったならなおさらのことですよ。
レイトはヴァイオリンの腕は未熟でも、精神は成熟した大人のはずでしょ。

653名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 10:30:21 ID:+gp4mhwS
来週はレッスン休みだ。
次回まで練習あるのみ!

レイトにも手を抜かない師匠のおかげで、ボウイングが身についてきた。
それに伴い音色も良くなって嬉しい。

今度は左手指の筋トレ頑張ります。

左手薬指&小指を随意に動かせるようになるためのトレーニングをされていますか?
なにか良い方法があれば、お聞かせ願います。
当然師匠からもやり方を教わりましたが、
ほかにもあるのかなーと思ったので。
654名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 12:12:27 ID:ka4NUW+K
音大時代、楽理の授業で移動ド方式や固定ド方式について習った時、
教授は声楽家や弦楽器奏者には移動ド方式にメリットがあると講義
されていましたが、その「メリット」の内容は >>648 とまったく同じでした。
なので、>>648は別に「釣り」とか「ネタ」とかじゃないと思いますけど。

えーっと、私も>>648じゃありません。レイトの主婦です。一人でお昼
食べながら書いてます。
655名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 12:18:37 ID:tNierwbi
des-moll上でのCがソで
b-moll上でのCがシになる理論そのものが
錯乱状態にある人の書き込みとしか思えない
656名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 12:33:31 ID:IVM5ni9n
おまいらホント理屈っぽいw 黙って練習しる
657名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 13:00:49 ID:ka4NUW+K
>>655

654です。
654を書いた手前、>>648さんに代わって私が説明してみましょう。お昼も終わったし。
念のため音大時代の楽理の教科書も引っ張り出してきましたよ。わあ〜、いっぱい
赤のアンダーラインが引いてあったり欄外にいろいろ書き込みしてある。
学理苦手だったから、試験前に必死で勉強したもんなあ、なつかしいなあ。

さてと、

移動ドとは「ある長調のルートを【C・ド】とみなし、短調の場合は主音を【A・ラ】
とみなしてスケールを捉える事」。

なのですから、変二短調ならば主音の変二(Dフラット)の音が「ラ」になります
よね。だから、音階でその一音下に来るハ(C)の音が「ラ」の1つ前なので「ソ」
になる、というわけなのです。
次に変ロ短調になると、主音は当然変ロ(Bフラット)で、この音が「ラ」になり
ますから、音階でその次に来るハ(C)の音が「ラ」のすぐ次なので「シ」になる、
というわけなんですね。

というわけですから、全然「錯乱状態」じゃないと思いまーす♪♪
658名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 14:18:45 ID:uRkQqa+Q
音大なのにレイトとな
659名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 14:35:06 ID:pLcmQLed
657じゃないけど、音大出でも、楽器や専攻が違えば、レイト
ということもありえるでしょう。
むしろ、自分でレイトと言う分、謙虚な人だと好感持てます。

655,658みたいな書き込みする人はここに来ないでください。
655,658みたいな書き込みする人は、別に汚いスレを作って移動してください。
ここは、タダだからこそ、有効に利用しよう、楽しくやりとりしよう、
というスレなのだから。

660名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 15:53:06 ID:iDIvPv24
音大卒のレイトさんってけっこういるみたいですよ。
ピアノや作曲出身の人のブログを見たことがあります。
やっぱり音大出だけあって、すさまじいスピードで進むようですね。
半年でザイツくらいまでいっちゃうみたいですよ。
楽譜読めて音感あって他の楽器もできるから、教える方もラクでしょ
うね。「この休符はいくつですか?」みたいなことを生徒に答えさせ
なくていいわけだからね。
661名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 16:37:25 ID:ka4NUW+K
>>659-660
659さん、660さん、どうもありがとうございます♪♪

659さんのご推察どおり、私、音大ではピアノ科でした。
今でもピアノは教える方の立場です。
ヴァイオリンは、娘がやりたいというので、私も前からヴァイオリン
やってみたかったこともあり、絶好のチャンスと、娘と親子一緒に
母校の関係の先生にレッスンして頂いています。

「半年でザイツ」なんて、そんなの全然あり得ないですよ〜!
もちろん私の場合で、中にはそういうすごい方もいらっしゃるんでしょう
けれど。

今でもピアノはもちろん毎日欠かさず自分でも練習しています。
ヴァイオリンの方も毎日やらないととは分かっているんですが、いろいろ
忙しくて、なかなかはかどりません。
だから、進歩しないんですけどね。娘にはもうとっくに引き離されております。

ピアノからヴァイオリンに入った場合、一番苦労するのは、ここでも再三
話題になっている音律のことですね。十二平均律が小さい子供の頃から本当に
もう体にしみついている感じなので、先生が模範に弾いて下さるものでさえ最初
のうちは音程が微妙にはずれてばかりいると感じられてしまって、本当に苦労しました。
頭では分かっていても、子供の頃から身についてしまったものはなかなか直り
ませんね。しかも私の場合、ピアノの先生もしているので、耳(体感)の切り替えが
とても難しいです。

こういう体験もあって、>>648さんの言わんとされている所がよく理解できた
のではないかと思います。
662名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 17:40:58 ID:uRkQqa+Q
>>661 なるほど。そゆうことか。
663名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 18:22:16 ID:xncwDzdC
>>657
>>変二短調ならば主音の変二(Dフラット)の音が「ラ」になります
>>よね。だから、音階でその一音下に来るハ(C)の音が「ラ」の1つ前なので「ソ」
>>になる、というわけなのです。

?????

des-moll の主音 Des の「一音下に来る」音はCではなくHです。
貴女ほんとに音大出のピアノの先生なの?????
>>655 も多分そこの所が言いたいんだろう。

なお自分は >>655 ではありません。
664名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 19:30:37 ID:3JOMQfyO
おまえらが何を言ってるのかぜんっぜんわからん。

純正律と平均律の違いのことを言ってる、という理解でいい?
665名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 20:13:39 ID:hdj9kA9P
短音階って自然、和声、旋律のどれもラシドレミファソラでいいの?
666名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 21:05:54 ID:fYkC8XX3
俺もさっぱり分らん。
ドがソになったりシになったりするというのが理解を超えてるw
667名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 21:41:08 ID:PN4j5Qtt
ああ、より正確にはCがドになったりF#がドになったりするわけだからな。
668名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 21:52:23 ID:kFY/X4jf
>>654
649ですが、やっぱり>>648は釣りだと思いますよ。
654でお書きになっているのは、「弦や声楽では移動ド方式にメリットがあり、その「メリット」の内容は >>648 と同じ」、ということで、これは全くその通りでしょう。
しかし、648では、「ヴァイオリンではピアノと違って、……、このことを、……固定ド式であれ、C(ド)としか表せず、全く役に立たない。……唯一移動ド式のみは、前者の音はソ、後者の音はシであって全然別の音だということを正しく表すことができる。」と言っています。
654でいう、メリットがあり云々は、「調性感をはっきり持つには、移動ドの方が有利である」、ということで、「固定ドでは調性感が(絶対に)持てない」、ということではないでしょう。
さらに648は、「唯一移動ド式のみが正しいことは、一目瞭然火を見るよりも明らか。」とまで言い切っています。
ここに至っては、釣りと思わざる得なかった訳です。
669名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 21:53:21 ID:J0YEfTIl
>>664
YESあと導音か
670名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 22:03:35 ID:kFY/X4jf
>>657 >>663
ええっと、657はやや不親切な書き方かも知れませんが、間違いとは言えないと思います。
663で書かれている通り、単純に言ってDesの1音下はCの半音下ですからHですし、普通の短音階(自然的短音階)でも主音Desの一つ下はHです。
しかし、演奏で良く使う和声的短音階や旋律的短音階(言葉はややこしいですが実態は簡単です、興味のある方はググって下さい)では、Cになります。
671名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 22:13:24 ID:kFY/X4jf
>>661
興味深いお話ありがとうございます。
私はピアノは小さいころに挫折し、長く金管をやってきたので、想像も出来ない感覚です。
ピアノの先生なら、きっと自由自在に音楽を楽しめると思っていました。誰にでも苦労はあるもんですね。
実は弦もトンとダメです、ヴァイオリンは嫁さんがやっていて、自分もやりたくてここを見ているんですが、始める勇気がなかなか出ません。なんせブキッチョには自信があります。
余計な話ですが、短調の主音は”ラ”と言うのが普通なんですね。”ド”と呼んでいました。
672名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 22:26:14 ID:J0YEfTIl
>>670
des-mollの自然的短音階での主音のひとつ下はCes
673名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 22:30:29 ID:kFY/X4jf
>>672
ハッハッハ
その通りです。デモ、それを揚げ足取りって言うんじゃないですか?
ともかく参りました、ご指摘感謝です。
674名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 22:39:15 ID:3JOMQfyO
>>669
サンクス。
身に覚えのある話ではある。

しかしそれを言いだすと、話の発端である>>648の音名の表記がどうこうのほかに、
楽譜の表記法にそもそも欠陥があるということにならんか。
譜面上同じ位置にある音符でも、調によって違う音になりうるってことでそ?
675名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 22:43:36 ID:J0YEfTIl
>>674
平均律をごまかしごまかし純正律に近くするって認識
676名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 22:48:14 ID:kFY/X4jf
>>674
弾けない奴がでしゃばってごめんなさい。でも話が面白いもんで……
「譜面上同じ位置にある音符でも、調によって違う音になりうるってことでそ? 」
その通りです。
でも実際の演奏では「調によって」どころか、曲によっても楽器編成によっても演奏者によっても、さらにはそれこそ音一つ一つ場合によって(アナリーゼの結果次第)、違う音になります。
でも、ほとんどの奏者は自分の耳と感性で高さ強さを調整している筈です。
677名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 00:25:02 ID:Lg21ibk6
短音階では基音がラってなんか嫌だな
やっぱりトニックの第一音をドと呼びたいきがする
678名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 00:41:01 ID:ukBZrH/W
>>672-673 etc.
なかなかに興味深い話題なので、私も一言だけ蛇足を。
私も >>648 はいわゆる「釣り」だと思うが、相当巧妙に考えてあると思う。
これまでの流れでどなたからも指摘が出ていないことも意外だが、>>648
が初めに持ち出してきた「des-moll」なるものは、♭調号短調の系列の中に
生じてこない調性だ。♭7つ(つまり音階上の全ての音に♭を付ける)の
as-moll(変イ短調)までできるが、des-moll というのはできない。
des-moll というのはシャープが4つ付く cis-moll と「異名同調」の関係と
考えられるが、そもそも元となる des-moll というのが♭調号短調の系列の
中に生じ得ないのだから、「異名同調」の中にも cis-moll と des-moll という
組み合わせは普通採録されない。
ごく手近な所で、ヤマハの「学校教育関係者向け」の「楽譜について学ぶ」
という楽典基礎のような講座
http://www.yamaha.co.jp/edu/play/gakufu/4th/index.html
では、短調の異名同調のペアとして、
嬰ト短調と変イ短調、嬰ニ短調と変ホ短調、嬰イ短調と変ロ短調
の3つである、としている。

しかしながら、♭5つで Des-dur ができるわけで、この Des-dur に
対する同主調(主音が同じ長調と短調との関係を「同主調」という)と
して des-moll という短調音階が当然考えられる。Des-dur に対する
同主調として理論的には考えられるのに♭を用いて作ることはできない、
という、非常にトリッキーな調性を、逆に一番単純なCがその導音と
なるとしてさりげなく出してきている所に >>648 の非常な作為を感じる
のは自分だけではないだろう。
>>648を初めとして、それに対するここでのいろいろな反応を読んで、
音律、音階の問題の奥の深さを再認識させられた。

なお、上で一部(>>655 もその趣旨か?)指摘されている点は、
移動ド方式を採った場合、>>665 も問題提起しているとおり、「des-moll」の
導音としてのCは「ソ」ではなく、正しくは「ソ♯」となるので、このように訂正
して考えれば解消されるだろう。
679名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 09:35:45 ID:e9Gly2dX
>>678
649,668です。
なるほど、見事に釣られてしまったようです(脱帽)。演奏時あまり論理的に考えない、考えてもドは何かとか長調か短調かとか、和音はとか程度にしか考えないので、全く気づきませんでした。
しかし、des-mollとcis-moll との異名同調を仕込んだ意図は何なんでしょう?だれかエロイ人教えてください、お願いします。
すこし調べてみると、des-mollという調性は現代楽にはマレにあるようです(調号でなく臨時記号で指定)。しかし、どういう違いが生じるんだろう?う〜ん、深いのかな??
>>648は作曲する人なのかな?
680643:2009/03/20(金) 15:13:55 ID:dV8i2/lf
643です。
二日間で随分スレ伸びてるなーと思ったらこんな流れになっていたとは。

私もピアノをやっていて、「ドレミ」は音名として教えられた。
(所謂固定ド式、階名として使うのは移動ド式)今では音名はABCを
使っているのでドレミを使うことはほとんどないけど、上のほうで指摘
があるようにヴァイオリンを弾くときドレミを使おうをすると移動ドの
ほうがやり易いと感じたので、みんなはどうかなと思ったので。

純正率と平均率のことだけど、自分でヴァイオリンをやるようになって
和音のときうなりが無くなる(小さくなる)のに最初はすごく違和感を
持った。私は時々ピアノで伴奏もするが、音程のずれとか余り感じられ
なかったので、微妙に修正しながら合奏できるプロってやっぱりすごい
と思う。あと純正率だと転調のとき困ると改めて感じた。

異名同調>平均率では、演奏家や作曲家の雰囲気や気分を左右するだけ
のもののようです。(以前NHKでリストのカンパネラについて色々と
考察してました)ヴァイオリン属とか一部の管楽器では違うと思うけど。


681名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 15:32:58 ID:yPKywyVt
>>680
× 純正率
○ 純正律
× 平均率
○ 平均律 
682名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 15:39:13 ID:r7DfmoYV
ここって、けっこう専門知識の豊富な人が多いんですね。
驚きました。きっとみなさん音大卒の人なんだろうけど・・。
こういう知識が全くなくてもバイオリンの上達に支障はない
ですよね?
683名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 15:57:18 ID:e9Gly2dX
>>682
私も知りたいです。

ヴァイオリン族以外の楽器奏者のあいだでは、この手の話で盛り上がることはないような気がします。
上達に必要な知識は、奏法、練習法とか、楽器の手入れの仕方とか、道具の選び方、健康管理の仕方とかでしょうか?
それとも、ヴァイオリン族にはあるいは弦楽器には、必要な知識なんでしょうか?
684名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 16:02:07 ID:e9Gly2dX
>>680
「純正率と平均率のことだけど、自分でヴァイオリンをやるようになって
和音のときうなりが無くなる(小さくなる)のに最初はすごく違和感を
持った。」
私は協和する筈の音が濁ると嫌な感じがしますが……
「あと純正率だと転調のとき困ると改めて感じた。」
どういうことですか?
教えてチャンでごめんなさい。
685名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 18:35:49 ID:Lg21ibk6
680じゃないが、たぶん、濁った音程のもつ響きが耳に慣れてて、その響きがないから違和感覚えるんだろう

で、何も手を加えない純正律のピッチのままだとIIの和音の五度がえらい狭くなってしまう
普通はアンサンブルの中で適宜、響くように直すわけ
例えばI→IV→II→Vとかいう和声進行だったとして、「さっきのラと今のラが違う」
みたいなことが起こる、というお話
適当に書いてるんで細かいところが変かも
686名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 22:27:53 ID:9eGP5Brq
ははは
みんなのレスの内容が全然、わからんw

687名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 01:01:54 ID:+46MGlUA
同じくww
CD聞く→楽譜見ながらCD聞く→楽譜チェック→弾く
だから細かいことわからねぇ。
688元某レイト音大生(非弦出身)の端くれ:2009/03/21(土) 01:23:21 ID:nOk6YogQ
>>686
そんなことよりももっと他人と仲良くできることの方が合奏においては重要なんだけどなw

いくら楽理の重箱の隅つついた自慢したところで、
他人に聴かせる演奏、他人と一緒にやる合奏において、
他人に配慮できず傍若無人な態度で楽理振りかざしたって誰も見向きもしないだけw
689名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 01:26:56 ID:l8UDFmuQ
「もっと音楽の勉強したら?」ってレスで暴れてたのはFランクらしい共A大オケ団長の尊師こと桜吹雪っだったよね
690名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 03:35:26 ID:jLh/9Kp8
まあ、そのうちわかるようになるさ
691名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 03:55:39 ID:LsPz9RvQ
一生孤独に音楽理論の勉強でもしてればいいよ
そんな勘違い奇人変人ノコノコ出てきて合奏なんてされたら周りが迷惑する
692名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 10:17:21 ID:52x0NbIn
音律のことは勉強しておくのも必要だけど、それを振りかざして
ケンカしているクセに、実際に弾くと音律問題以上に音程悪かったり
すると恥ずかしいよね。

音律を他人に向かって語るのが許されるのは、その音律できちんと
弾ける人だけだと思うよ。弾けなかったら、音律の知識があっても
合奏では黙っているのが無難かな。

少なくとも、レイトの初心者がこういうところで得た知識の断片で
レッスンのときに先生がピアノで音程を合わさせようとしたことに対して、
「平均律ではなんたら・・・」と講釈たれるのだけはしちゃダメだよ。
693名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 10:35:43 ID:PZoStUBh
↑みたいなのがいい反面教師だよな。
694名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 12:27:49 ID:ktBa37+Y
つまり>>693>>692のようなことしてるということの告白ですな
695名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 14:38:49 ID:f2MR7k/D
ほんとに音律系の話題って盛り上がりますね
どうしてなんでしょう?
696名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 14:53:25 ID:+46MGlUA
頭でっかちだからだろwww
今日は土曜だし真面目な人は練習してるんじゃないのか
697名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 15:20:46 ID:r5HXnETd
みなさんの先生や師匠さんは、曲を合格させる時に速度は重視しますか?アレグロの
指定だったらアレグロで弾けるまで続けますか、それとも多少遅くてもよしにしてくれますか?
最近楽譜通りの速さを求められて難儀してます。今の曲、プレストなんですよ…
698名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 20:00:33 ID:jLh/9Kp8
>>695
楽器が鳴るツボってのがピタゴラスピッチだからね
楽器が鳴らせるようになってくると自然、そういう方向に興味がいくものだ
696はもっともっと練習したほうがええ

>>697
曲による。バッハの無伴奏とかだったら物理的なテンポにはあんまり意味ないよ
その先生は弾けてなくてぐじゃぐじゃでもいいから速くしろって言ってるのかしら?
699名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 20:40:53 ID:TvzXGCKc
>>698いや、楽器が鳴るツボはピタゴラスイッチだよ。脳からの指令と肩から腕の関節と弓と弦とビオリン本体とが
よどみなく連携してこそ内に秘めたるメロデーがつむぎだされる。
700名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 21:27:10 ID:J+lkPXM7
3つめですね、わかります
http://www.youtube.com/watch?v=9wnIv607JD4
701名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 04:57:14 ID:zd7ZClqy
>>696
尊師は韓流アイドルの追っかけで忙しいんです
702名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 15:41:34 ID:+k0b1THJ
ちょっと上に書いてあるような音律、音階がらみのこけ脅しに
圧倒される必要全く無し。
その程度の知識は楽典の基礎中の基礎、初歩中の初歩に過ぎない。
音高(音大ではない)受験生なら誰でも知っている。
つまり、中学生レベル。アーリーは当然みんな知っている。
703名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 18:28:25 ID:pSCqU/eg
>>702
通りがかりの者です。

改めて伺いたいのですが、「基礎の基礎」にせよ「こけ威し」にせよ、音律・音階がらみの知識は、ヴァイオリン演奏に必要ですか不要ですか?

二者択一が乱暴でしたら、そういう答えでも結構ですが、どうもヴァイオリン以外の演奏家(プロアマ問わず)では、こんな話をする人たちを見たことが無いもので、……

というより、このスレ以外ではまず普通の『楽典』などでも見たことも無いですが?
むしろ数学系の随筆なんかで読むことが多い話のような気もします。

なぜ、ヴァイオリンを弾く人たちだけが、あるいはこのスレの住人だけがよく話題にするんでしょうか?
704名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 21:47:01 ID:xJLy12o8
>703
702ではありませんが、1です。
音律に関しては、フレットがなく自分で音程がとれる弦楽器群には必要な知識です。
ただし、1にも書いてあるとおり、音律の話題は、過去にも何度も論争の
タネになっていて、「これが正しい」という唯一の解答があるわけではなく
いろいろな考えを持っている人がいます。
でも、自分の信じる説に固執するあまりに、暴言の飛ばし合いになって、
いやな思いをする人もたくさん出てきました。
だから、これに関する話をするときには、2chにありがちな、汚い言葉や
人をバカにするような表現で論戦しないようにしてください。
そして、初心者の方にお願いしたいのは、ここだけの知識で音律に関する
ことを知ったような気にならないで、本を読むなりして、きちんと
勉強してください。
705名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 22:02:28 ID:pSCqU/eg
>>704
レス感謝です。
どうも、なぜみなさんが熱くなるのか、わかりません。
しかし、自分で自由に音程がとれ無い楽器の方が珍しい(鍵盤系とハープ系とフレットあり系以外思いつかない)のに、自由に音程調整が出来るいろいろな楽器の中で、なぜヴァイオリンだけがとの疑問が残ります。
とにかくありがとうございました。
706名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 23:16:25 ID:8b0TVBrD
音大出のクラの結構上手い人に純正律の話とかしたら全然知らなかったことがあった
一方、金管の奴はそれなりにうるさい
ナチュラルホルン買っちゃったりするマニアなホルン吹きなんか結構語ってたような
ただ、基本ピタゴラスな楽器だからヴァイオリンの連中みたいな話の流れにはならなかった

ヴァイオリンの場合はピアノで音取って練習してったら先生や指揮者に高いの低いの言われたりとか
上達してアンサンブルやったりしていくうちにどうしてもぶつかる問題だと思う
同属楽器のアンサンブルてのはどうして音程にシビアでないと聞いてられないしね

もちろん先生や指揮者だって厳密な話がしたいわけじゃない
結局音程なんてのは聞いてて心地よいか、それが曲に相応しいか、演奏中に実際その音取れるか、
という問題だからね
いくら理屈だけ齧っても耳とテクと感受性が駄目なら馬の耳に純正律だよな
707名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 23:37:21 ID:pSCqU/eg
>>706
「〜〜ヴァイオリンの連中みたいな話の流れにはならなかった 」
私の経験ともほぼ一致しますね。

「耳とテクと感受性が駄目なら馬の耳に純正律だよな」
結局、知識”0”でも、上手い人は上手いんですよね、当然。

ありがとうございました。ようやくモヤモヤが晴れて、すっきりしました。
感謝!
708名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 00:10:50 ID:BQTD42Rv
って言っても、ある程度弾けるようになれば音律や楽典に興味を持たないはずが無い。
つまり、それらを全くわかりませ〜んって人は腕も論外の可能性が高いだろう。
709名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 09:01:00 ID:/UC2QYiq
>>706が穏当な線で整理してくれてると思う。

ただ、特に三度の重音など、重音弾く時に、ピアノ的(平均律的)
感覚で音取りにいったら響きが濁るわけで、少しずらして(純正律の位置)
押さえる必要がある。
もちろん、そのつど自分の耳で響きを確認して、一番綺麗に鳴る
所を押さえればいいわけだが、一回一回耳で確認するよりも、
純正律について整理して頭に入れておいた方が効率的なことは確か。

その意味で、>>708にも同意だ。
710名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 10:57:03 ID:qSSODv5l
音律に出て来る用語や理論を全く知らなくても、耳で、これはきれい
これは汚い、これは高い、低い、ってちゃんと弾きわけられる人もいるね。
例えば、子供なんかには理論で教えていなくて「こういう音」と
先生が弾いてみせて音で聴かせて、それをおぼえていった感じの人もいる。
そういう人はあとから理論を知って、なるほどね、なんて思うわけで
理論を知らないことと、そう弾けないこととは必ずしも一致しないね。

私個人は、弾いているときは、ハモる音かそうでないか、音階の響きが
おかしくないか、ってことに耳を傾けているので、今のは純正律で弾い
た、この部分はピタゴラスだ、などと弾きながら音律のことはいちいち
考えていない。
もともとピアノに合わせて練習しないせいもあるけど、709さんとは逆だね。
トランペット吹いていたせいもあるだろうけど。
やり方は人それぞれで、別に709さんに反論しているわけじゃないよ。
711名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 13:04:51 ID:5w1/niLG
実際、音律を理解されていても、
?な音を出している人もいるので、何ともいえないです。

とりあえず、今の自分の段階では
音律の事を考えずに、前の方が言うように、
気持ち良いか悪いか、キレイにハモっているか、耳を使うようにしています。

後々、そういう知識が必要だな、と感じたら、
本など読んでみようと思います。

それで大丈夫ですよね?
712名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 13:54:26 ID:RNkdxQiH
>>709-711
過去スレでも何度か出てたはずだけど、和音やアルペジオ含め、

半音は(気持ち)狭めに、全音は(気持ち)広めに。

実際の演奏上はこれで大体間に合うと思う。
713名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 19:52:20 ID:VPpRyzIh
素朴な疑問ですが、人間の能力の限界って最小何セント単位でバイオリンの音程を制御
できるんでしょうか?1セントずつ弾ける人ってさすがにいないですよね?5くらいかな?
714名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 22:01:41 ID:tHoKmcc5
それを知ってもしょうがないと思うけど。
1セント高いとか低いとか考えて弾いている人はいないと思うし、
それは0.何ミリ単位のライン引きの違いで絵が描けるだろうか、
と問うようなものだよ。
結果何セントというのは測れるかもしれないけど、そういうこと
考えるより、もっと芸術的な面から音楽をとらえたうほうがいいと思うよ。
715名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 23:34:31 ID:g/P7W/Kx
>>713-714
例えば、上にも出ている長3度を例に取って考えてみよう。

純正律上の長3度は、1200 × log2(5/4)≒ 386.3 セント。
平均律上の長3度は、当然 400セント。

つまり、約14セントの開きがある。
上で盛んに議論されていた「弾き分け」の必要のあるケースだが、
この14セント分の違いを弾き分けるわけだ。
実際には、上にも出ていたとおり、この開きでも「本当に弾き分け
られてるのか?」という疑問が出てもおかしくないレベルになる。
(上にもあるとおり、中・上級者はもちろん弾き分けないといけない
わけだが。)
1セントの違いなんて、そもそも耳で聴いても違いは分からないはず。
特に耳を鍛えたプロ奏者とかでも、2セントの違いが聴き分けられるか
どうか、という所だろう。もちろん、2セントとか3セントとかでは、
たとえ違いが聴き分けられてもそれを演奏に反映させることは事実上
不可能だろう。
716名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 00:20:03 ID:4lDqexZW
>>715
シントニック・コンマで約21.5セント、ピタゴラスのコンマが
約23.5セントだもんね。

1セントって言ったら、いわゆる「半音」の1/100だよ。
書いてる人はほんとに分かって書いてるのかなあw
717名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 00:30:12 ID:dXGY8WQT
何かまたエラい細かい話になってきましたね。
「音程が適切かどうか?」は、必ずしも「あっているかどうか?」と同じではありません。
編成が大規模になるほど、一筋縄ではいかなくなります。
そんな場面では、どんな精密で高性能・多機能なチューナーもあまり役に立ちません。
よほど理論に精通した、それこそ研究者なら適切な音程を理論的に割り出せるのかも知れませんが、
普通そんな時、演奏者は感覚に頼ります。
いわく「気持ち悪いな〜」、「何か変じゃない?」、「くらーい?」、「浮ついちゃってる?」などと表現しますが、要はとにかく綺麗じゃないと思うときは、適切で無いのです。
そして経験的に、こんな時は大抵下げてみるとか、上げてみるとか、出してみるとか、退いてみるとか、対処法を見つけます。これも経験的なもので理屈じゃありません。
そんな中で、チューナーの数字を言ってみても、役には立ちません。
718名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 01:11:12 ID:4lDqexZW
>>717
もちろん、室内楽やオケの現場ではその通りだよね。

それとあと、調弦ね。
プロオケの演奏でさえ、弦セクションと管セクションで明らかに
チューニングがずれてる時とか、弦セクションの中でもずれてる時
とか、結構あるよね。
プロオケでさえそうなんだから、アマオケは推して知るべし。
我々レイトも、普段から正確な調弦を心がけたいものだね。
719名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 01:50:42 ID:5GkFKWKP
すいませんwwwwwwwww
720名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 10:12:30 ID:2soEGpBu
機械より、熟練した人間の「気持ち悪いな〜」「何か変じゃない?」
という感覚って結構当たっていると思いますよ。
だからって適当でいいとう意味ではないけど、要は数字を見るより
耳で合わせる習慣をつけないと合奏はできないよね。
例えば、ダンスの群舞で自分だけリズムどおりだと主張しても、
まわりと踊りがズレていたら意味ないし。
721名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 13:41:53 ID:IqLNa/U6
最近の流れからちょっと調べてみました。
5度だと2セントしか違わないのに、それより狭い3度の場合だと
14セントも違うということに驚きました。14セント違えば、
これはレイトの耳でも分かる違いでしょうね。音律って訳わからない
というか、奥の深そうな世界ですね。

>>713
チューナーみながらちょっとやってみました。なんとなくですが、
6〜7セントくらいから違うように、つまり判別できるように思え
ます。実際上の演奏で生かすのは無理な話ですが。すごい人は
5セント以下でもきっと聞き分けられると思いますよ。
722名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 14:01:09 ID:dXGY8WQT
>>720-721
大事なことは、適切に響くこと(協和にしても不協和にしても)です。

>例えば、ダンスの群舞で自分だけリズムどおりだと主張しても、まわりと踊りがズレていたら意味ないし。

これは上手い喩えです。
実際、合奏の中で一人邪魔をしている演奏者が、チューナーのを根拠に自分は合っている、まわりが高いor低いと言ってもバカにされるだけです。
一番単純な例を言えば、オクターブの音で、高音パートと低音パートがチューナーで合っている音を出したら、全然ダメです。
そんな時にコントラバスの中で自分が正しく、他(のコントラバス)が低いのだと言うのは、下手な奏者にありがちなことです。
723名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 14:36:45 ID:YI/Uqlr6
14セントなんてわからんよ
724名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 15:40:07 ID:8YmiPTag
>>1
>そして、初心者の方にお願いしたいのは、ここだけの知識で音律に関する
>ことを知ったような気にならないで、本を読むなりして、きちんと
>勉強してください。

前々から出ているとおり、十二平均律と純正律との違いについて整理して
押さえておくことは決して無駄ではないと思います。もちろん、アンサンブル
では理屈じゃなくて現場での奏者の「勘」による調整の方が大事というのは
当然のことで、決して反対するものではありません。

で、その整理のためには、>>1 も書いておられるとおり、何か参考になる
本を読むのが一番いいと思いますが、普通に入手できるような楽典などでは
なかなか分かりやすい説明は望めません。
そこでお薦めの一冊があります。

小方厚『音律と音階の科学』、講談社ブルーバックス。

著者は大学でレーザー、プラズマなどを研究されている先生で、大のジャズファン
ということです。
タイトルと「ドレミ・・・はどのようにして生まれたか」という副題が示すとおり、
音階と音律のことについてこれほど詳しく、かつ分かりやすく(ここが重要ですが)
書いてある本は、楽典関係などかなり読んできた自分も、初めて見ました。
理系の先生だけに、説明が整然としていて大変分かりやすいです。
もちろん、講談社ブルーバックスの中の一冊ということで、難しい数学などは
一切出てきません。
モード(旋法)についても、自分がこれまで見た中では圧倒的に一番分かり
やすい説明がされていました。
価格も安い(900円ほど)ですし、お薦めの一冊です。
725名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 20:25:55 ID:TKimbNPv
小方厚乙
式が出てこないからわかりにくかったと編集部に言っておいてくれ
726名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 21:54:04 ID:dXGY8WQT
>>724
>もちろん、アンサンブルでは理屈じゃなくて現場での奏者の「勘」による調整の方が大事……

勘ではなく聴く力と経験的に身につけた知恵と技術!

>十二平均律と純正律との違いについて整理して押さえておくことは決して無駄ではないと思います。

一応同意します、作曲や編曲、指導の場面では確かに役に立ちます。
特に指導の際に、最近は理論的に説明しないと納得しない、納得しないとやらない、という人が多いので。(見てて、そういう人は損してると思いますけど、仕方ないですね。)

ただ、指揮者と打楽器など演奏中簡単に1音1音微妙に上げ下げ出来ない楽器以外の演奏者では、?です。
ヴァイオリン演奏の際の、具体的な知識の利用例をお教えいただければ幸いです。

>>713-716
セントでは聴き分けられないかもですが、二つの音の相対差なら訓練によってヘルツ単位で聴き分け可能です。

727名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 22:02:48 ID:dXGY8WQT
失礼、最後の行解り難いかも、
二つの同一音名の音のということです。
当然過ぎる話ですが、(時計を見るなどして)1秒ごとの唸りの数を計れば、ということです。
728名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 22:49:30 ID:4lDqexZW
>>725
「まえがき」にも書いてあるとおり、編集部の注文で数式は全部
削除されたのです。

ブルーバックスの本の中には数式満載のものも多いわけで、本書
でも要所要所で数式があった方が、特に理系の方にはかえって
その方がより分かりやすかったですよね。

編集部では、数式が書いてあると音楽関係者がそれだけで敬遠して
買ってくれなくなる、という思い込みが強かったようですが、
レイトに理系の人が多いことからも分かるとおり、必ずしもそんな
ことはないと思うのですがねえ。。。
729名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 22:51:54 ID:/RLV6Nzq
理論的に説明しないと納得しない、納得しないとやらない、という人は
料理も「塩一つまみ」とか、目分量なんかでは出来ないんだろうね。

でも、音楽って、他人のいいところを感覚的に捉えることができないと致命的だよ。

それこそ、しまいには「ここのビブラートは何回ゆするのですか?」になるし、
美しい音を出すために、波形を記録して、自分の音の波形と比較するとか、
弦を押さえる力は何kgがいいのか、弓の圧力は何kgで、何km/sでひっぱるのか、
そんなことまで考えないと気がすまない世界になりかねない。
でも、そんなこと突き詰めてもいい演奏がてきるわけでもないしね。

理屈はわからないけど、とりあえず真似してみる、他人と同じにしてみる、
ってことが出来る人は上達するよ。
730名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 23:39:26 ID:dXGY8WQT
>>729
同意です。

理論的であること自体は、音楽家としての美質の一つです。優れた音楽家、演奏家の多くは理系的な所を持っています。

ただ、何でもかんでも理系的アプローチに頼るのはまずいでしょう。演奏技術上達のためには、理系的なアプローチが効果を上げやすいところと、そうでないところを区別すべきです。

もちろん趣味でやっている訳ですから、「上達につながらないことは無視」とまですることは無いでしょう。ウンチクを語り合うのも趣味の面白みの一つでしょうから。
しかし、上達を目指すなら、理論と感覚、耳と身体の訓練を、バランス良く使う方が有利です。

その上で言えば、演奏の中で音程を正しく取る技術に関しては、理論はごく初歩的なことで十分だと思います。
実際の演奏は大抵2人以上で合わせるわけですが、練習は実験では無いので、他の条件を同一にして、自分の音程だけをかえてみる、というようなやり方には無理があります。
人数が増えるほど、この傾向は強くなります。大編成のオケを思い浮かべてみて下さい。音程を気にして合わそうとしているのは、自分一人ではありません、みんながそれぞれ工夫しているのです。状況はその度に変わっていきます。

論理的知識は、合わせている仲間それぞれの音律と自分の音律、自分の楽器の特性、今の調性、和音は何か、その中の自分の音は何か、くらいで十分でしょう。あとは良く聴いて、いろいろ試してみる、やがて経験が蓄積されて、素早く正しい対応が出きるようになります。

大抵の「楽典」には音律のことは、ごく簡単にしか書いてありません。
ひっくり返せば、演奏の上では大抵の「楽典」程度の知識で十分だと言うことなのです。
731名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 23:59:49 ID:8cQkd3Z4
同意同意。
ってか、>>708とは真逆な印象しかないw
すなわち、音律だのなんだのをしたり顔でウダウダ言ってるやつは
実際は肝心の音程すらままならない頭でっかちクソレイトである可能性が高い。
732名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 00:11:18 ID:/RyJxt9T
調弦が442HZなのか443HZなのか判らない人に
音律を語られたくないと先生がいってました。
733名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 00:55:50 ID:jIyvPPXh
わかったらむしろ異常
734名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 01:05:43 ID:svEVLJZO
つうかさ、713の質問がいまいち曖昧でさ
音の高さてのは他の音があってはじめて成立するもの
いくつかの音の相対的な高さについては結構シビアに聞けたほうがええわな
逆に単音一個「だけ」聞かされて音高が正確にわかってもあんま役に立たん
調律師に転職しろとしか言いようがない
ある音だけ聞いて
「うーん、これがもしB durの属七の第三音だったとしたら、チューニングAが442だとしたら7セント高いね」
とかいきなり言える奴は超すごい耳の持ち主だと思うが、すごいってだけだよな

もっとも、チューニングピッチで楽器の響きが変わるから、絶対的な音高に全く意味がないとはいえない
俺のヴァイオリンは440より低めのピッチでよく鳴る楽器だから
無伴奏さらうときはオケピッチより適当に下げてさらったりしていた
735名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 13:04:22 ID:ehmL4GUe
最近のこのスレ読んでてつくづく感じるんだけど、ほーんと
ヴァイオリンのレイトの人って理屈っぽいっつーか、まあ
好意的に言えば「理論派」、みたいな人多いよな。
お医者さんとか大学の先生とか法律関係の人(弁護士、公認
会計士とか)が趣味でヴァイオリンやってますというケースも
結構多そうだから、そういう人たちを中心に理屈っぽい人が
多いのかねえ。
ネットのレッスンブログ見てても、ヴァイオリン系は「理論派」
的路線のブログが他の楽器にくらべて多いという印象があるな。
もちろん、もともと絶対数がそれほどあるわけじゃないから、
あくまでも印象にすぎないけどね。
736名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 13:07:50 ID:GcyRJyAi
流れを打ち切りたいので、ぬるぽ
737名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 14:20:48 ID:hZYDPrXh
楽しみながら頑張ってVnやるのが一番さ
憧れのVnをできる環境に感謝します

彼氏ピアノ習ってたから、勝手にアンサンブルごっこしてみるお
モチベーション上がるお
738名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 14:48:30 ID:jRadSQtz
ブログは言葉で書くしかないから、仕方ない面もあると思うよ。
ほんとはそれほど理屈で考えていなくても、読んでいる人には
そう感じられるのかもね。

レッスンありました。まだまだヘタです。練習しました。
とても弾けません。難しくなりました。発表会に初めて出ました。

だけじゃ読んでいても面白くないしね。
739名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 15:10:20 ID:ehmL4GUe
>>738
なるほどね。
確かにそういうことはあるだろうね。文章にまとめないといけないもんね。
ブログ書いてる人の中には、「書くの上手だなあ!」と思わせられる
人も多いしね。
大変うらやましい才能だ。
740名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 18:34:14 ID:3B2/F7uS
>>723
14セントは分かるだろ、特に和音だったら。話戻してスマソ。スルーしてくれ。
741名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 18:52:18 ID:V/FS/Y88
結局は音楽のノリとメロディーラインに乗ってるかだよバーロー
742名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 19:56:41 ID:8/gAMPY4
>>739
肝心の音が、いつまでたってもうpできるシロモノにならないから
しかたないんだよ・・・
743名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 22:10:02 ID:hW8O5zzq
ブログに音UPしなきゃならない義務なんてないよ。
UPしたがるのはむしろ始めたばかりの人。
上手い素人さんほど謙虚だから、UPしないと思うよ。
744名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 22:20:46 ID:BBNhvPdc
>>739
レッスンブログには参考になる所も多いですよね。
私も毎回更新楽しみにしているブログがいくつかあります。
ちょうど私と進度が同じぐらいの人のブログだったら、
ちょっと競争心くすぐられて(笑)、「あの人より先に
上げたいな〜」みたいな(笑)
745名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 20:47:17 ID:dEDchNy8
モチベーションが下がって、つい練習が疎かになる時ってありますよね?
そんな時みなさんはどう乗り越えていますか?
746名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 21:04:14 ID:SGfw9Bls
一日の中で練習する時刻を決めているので、その時刻が来るといやでも必ず練習する。
逆に楽しくてたくさん弾きたいときでも、一度に長時間弾かないことにしている。
要は、練習ムラを作らないで、毎日のペースを守っているので、やる気の上下が多少あっても影響ない。
スポーツの訓練と一緒だよ。
747名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 21:49:15 ID:btNMomJj
>>745 嫌でも弾くようにしてる
このスレ的にはスレチなんだが、アーリーで9年くらいヴァイオリン弾かなかったんだがふとしたきっかけでヴァイオリンをまた始めた
んで恐ろしいほど下手になってて後悔したから再開してからは、毎日基礎的なこともさぼらずにやるようにしてる
748名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 12:00:01 ID:OwlELRAl
>>745
自分の好きなヴァイオリン曲を聴いたり、撮りためてあるクラシック倶楽部とかを観る。
そうすると自然とヴァイオリンが弾きたくてウズウズしてしまう。
749名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 13:07:27 ID:a4C/giaO
>>748 わかる。
俺は引退してしまったがヴェンゲーロフさんがすごく好きで彼の演奏を見ると練習したくなる
750名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 22:11:16 ID:cFpTKl3p
>>748 わかる。
俺はオイストラフの演奏姿を見ると練習したくなる。
751名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 14:25:57 ID:gNRR6RVA
752名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 20:24:29 ID:QXdZkFvO
>>745
あ〜今モチベ低空飛行中orz
別の趣味が楽しくてそっちに時間取りすぎてる。

こういうことがよくあるんだが、弦変えるとか
バイオリン関連の買い物をすると少し上昇する。

>>746
見習いたい。なかなか出来ないよ。
753名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 23:08:47 ID:rDyZ+vG1
>>732
それ以前に振動数を「HZ」書くようなDQNにとやかくレスされたくないとも・・・・
754名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 23:41:44 ID:ClQkeS1e
Hage

Zura
755元某レイト音大生(非弦出身)の端くれ:2009/03/31(火) 00:09:21 ID:WCS91Ay4
音程もあるがそれ以上に倍音の出方、音色の豊かさも重要ではないかと思うのだが。

幾らチューナーのメーターで音程が合っててもペラペラな音ではねぇ。
756名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 20:18:55 ID:rtgNqrOl
あー確かにね
のっぺりな音+ピッチは良い=胡弓の音かと思って飛んできました
ヴァイオリンらしい倍音+時々ピッチが怪しい=ヴァイオリン頑張ってね!
7575年目:2009/04/05(日) 21:26:41 ID:8u2hxKUe
でもやっぱり音程をきれいに取れるのは憧れだなぁ…
セブシック頑張ってますがポジション移動苦手です
昨日レッスンで「あなたは5ミリでいいところ7ミリ動いちゃうから!!」と怒鳴られ妙に笑ってしまいました…
758元某レイト音大生(非弦出身)の端くれ:2009/04/06(月) 00:10:18 ID:OVEryk+m
>>757
弦はその日の天候によってポジション微妙に変わったりしないの?
759名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 00:22:25 ID:WN5DVxtU
ポジションは変わらないよ。
駒とナットの間の長さが天候で大きく変わるわけじゃないし。
天候や室温で、曲を弾いている間にチューニングが変わってきたとき、
曲を中断しないためにその状態のまま弾くとすれば、押さえる位置を
微妙に変えて対応する、ってだけのことだよ。
2ミリもずれたら、かなり音違うだろ。
760名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 21:46:13 ID:wuZ/UEJv
軽く対応とか言うけど、チューニングが変わるって本当に大事(おおごと)だと思うけどなあ。
音が出てから修正したのでは対応できてるとは言えない。チューニングが狂った状態で前もって指の置く位置を補正して演奏できる人が果たしてどれだけいるだろうね?
761名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 22:05:12 ID:uUrlieOZ
現実にチューニングが変わってくるんだからやっているよ。
ビブラートかけながら修正したり、ツィーなんて音にして直すよ。
半音も狂うような変わり方するわけじゃないしね。
762名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 02:30:24 ID:XwP1el8t
>>760
ここのスレのレイトの皆さんはきっと凄いレベルなんでしょうね
763名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 03:05:08 ID:jKMuigYz
次スレよろさくです

アマチュアオーケストラなんでもかんでも32
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1239039504/
764名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 12:42:36 ID:/rrpk/a5
高校時代に文化祭で演奏中に突然ペグが緩んでチューニング狂った事ある。
なんてこと無い流行歌の間奏程度の演奏だったので、他の弦で弾ききった。
765名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 17:49:51 ID:LzqFQhhM
>>764
>高校時代に

それでレイトなのか?
766名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 18:17:05 ID:aEbdWl8N
高校から始めたならレイトだろ。つかレイトじゃなくてもよくね?
767名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 18:30:27 ID:jvcCMMsj
環境が悪いとこだといきなりG線だけ下がってたとかあるけどね。
披露宴のBGMでスポット当たったりとかすると。
直せる場所が来るまで「何度上」とか頭で変換しながら弾くことになる。
これは室内楽での話だけど、どソロだとさすがにきついな。
768764:2009/04/08(水) 08:08:17 ID:Ilo5OooD
中学時代にバイオリンが弾きたくって、小遣いを貯めて買ったはいいけど、独学では
二進も三進もいかなくって、たまたま進学した高校にバイオリンの上手い先生がいた
ので、放課後に習ってた。
もうかなり昔の話し、当時は高校生くらいから始めるなんて、珍しかったと思う。
そんな自分は自覚としてはレイトです。卒業後離れてて、ここ数年再開したばかりで
まるで初心者です。。。。
769名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 10:05:49 ID:7CKS2hDU
レイトであるかないかの定義は多少どうでもいいんじゃない?
10代で始めた人は、幼児から始めた人からすればレイトだろうけど、
成人以降始めた人からすれば、アーリーの仲間に見えるし。

それでもどちらかに当てはめたいんだとしたら、10代で始めたとしても
(1)個人レッスンで、小学生から始めた人のように教本や練習曲で
がっちり鍛えて、鈴木教本やクロイツェル卒業級、の人と、
(2)部活や独学で、個人レッスンを受けたことがない人で、鈴木教本の
6巻以上の曲をピンで弾けない人、に分けられるんじゃないかな。

成人レイトからすれば、(1)はもうアーリーと同じようなものに見えるし
(2)は自分たちの仲間臭がする演奏だな、と感じると思うよ。
770いつか名無しさんが:2009/04/08(水) 11:43:35 ID:yqlP71qb
>>769
>鈴木教本の6巻以上の曲をピンで弾けない人
それは「初心者」というカテだろう
771名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 11:46:03 ID:yqlP71qb

おっと失礼
今はジャズヴァイオリン(アイリッシュ系含め)の方がむしろメインでやってるもんで
連投すまん
772名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 13:22:26 ID:Ly7WJAmX
またそんな無意味にハードル上げるようなこと言ってw

鈴木4巻にあるザイツやドッペルが弾ければ初心者のはずないだろ!
7,8巻レベルまで行けば「初心者」どころかもう立派に中級ぐらいだろ。
773名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 16:39:11 ID:BYcKrAPo
7巻のバッハコンチェルトをちゃんと弾ければ上級者だと思う
774名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 17:06:03 ID:UivSgzih
バッハのコンチェルトで上級ってw
小3くらいにさらう曲じゃん。
775名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 17:36:15 ID:t1evX2rx
ちゃんと弾ければドッペルでも上級
776名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 18:05:58 ID:yqlP71qb
>>775
>>1 をよく読んでおいてほしいね。

それに対して「本当にきちんと弾くのはプロでも難しい」などといった
反論は堂々巡りのもとになるし、質問者の多くは「とりあえず弾ける目安」を
知りたいので、ほどほどにしましょう。


そりゃあ俺だって、ギャラもらってどっかのステージで弾く段となりゃあ、
テクニック的にはなんてことないヴィエニアフスキの「レゲンデ(伝説曲)」
あたりでもかなり緊張するのは事実だから。
「ちゃんと」が、「金もらって人に聴かせるレベルで」の意味(業界では
普通はそういう意味にしかならん)なら、そりゃあドッペルだって世界の
(超)一流ヴァイオリニストのレパートリーに立派に入ってるんだからな。

777名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 18:54:20 ID:zYhyqUB4
とりあえず5巻が弾ける人は初心者でつか?
778名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 19:24:13 ID:5UrxVm29
通行人ですが、
ヴァイオリニストって上手下手とか、初心者とか気にしすぎる人が多いような?
プロはともかく、アマはレヴェルに適った楽しみ方をすれば良いのでは?
その割、練習法の記述は少ない?
余計なお世話ごめんなさい。
779名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 22:00:40 ID:k4Sl8oyJ
>778
ギターなんかと違って、アマの下手さ加減はひどくて人前に出られないからね。
上手い下手の違いはホントにひどいから、「ヴァイオリン弾けます」て
なかなか言えないし、レベルに合った楽しみ方といっても、いい大人は
初心者レベルでは楽しめないのが現実。
だって「メリーさんの羊」や「きよしこの夜」を大人が弾いてホントに
楽しいわけないもん。

>777
レベルの分け方は2通りあるんだよね。
大人の音楽教室やレイト向けの楽譜や教本だと、鈴木7巻ぐらいでも上級扱い。
4〜6巻あたりでも中級扱い。
でも、アーリーを主とした本格的な世界では、鈴木7巻超えやクロイツェル
やってたら中級、上級と言われるのはローデやドント以上で、曲は
有名な大きい協奏曲を弾いたりするレベルだね。
だから、レイト本でいう上級というカテゴリの曲が弾けたからって、
自分は上級だって名乗ると、恥かくよ。
780名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 22:10:04 ID:5DifJAcc
要するに素直に、「○○までは何とか出来るようになりました」って言えばいいだけじゃ?
781名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 22:18:30 ID:LUwHg23d
>>779
>大人の音楽教室やレイト向けの楽譜や教本だと、鈴木7巻ぐらいでも上級扱い。
そうだよな。

レイトの中でも、言わば「狭義のレイト」とでも言おうか、社会人に
なってからバイオリン始めた人で、鈴木の教本で進んで行ったとして、
8巻の終わりまでたどり着ける人って、一体どのぐらいの割合なのかな?
1割も行かないような気もするんだけど。
782名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 22:22:20 ID:5UrxVm29
『「メリーさんの羊」や「きよしこの夜」を大人が弾いてホントに楽しいわけないもん。』
なんだか大変そうですね〜。
でも芸術って、そういう変に大人な仮面を捨てるためにもあるんだ、と思いますよ。
歌でもギターでもドラムでも管でも、ひどい下手でも人前で楽しんでいる人は沢山いますよ。

個人的には、下手なヴァイオリンを楽しそうに弾く人も何人か知ってますけどね。
下手でも楽しめるのがほんとの大人でしょうし、それをニコニコ聴いてあげられるのも大人。
その上で、みなさん一生懸命練習してらっしゃいますよ。
私も、童謡なんか歌うのも演奏するのも好きですがね。

レヴェル分けの話が、上達の参考になるとはどうしても思えないですね。
しかし、ならなおさら、話の流れが上達のための方法論に集約しない、のがなんとも不思議。
783名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 22:36:40 ID:5DifJAcc
「メリーさんの羊」や「きよしこの夜」を上手く弾けたら、それはそれですごいと思う
にこ動で見た、エレクトーンの「かえるの歌をひいてみた」は衝撃だったし
784名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 23:20:14 ID:5rcjmHBk
「きよしこの夜」をヴィブラートたっぷりかけて弾いたら十分楽しいが。
785名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 23:25:17 ID:LUwHg23d
>>784
初めのうちはね。
でもそれだけじゃすぐに飽きが来ること請け合いだw
786名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 23:28:23 ID:Hzxgh9OV
何度弾いても飽きのこない弾いてて楽しい曲って
例えばどんなの?
787名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 23:32:25 ID:9V0qCi0u
そんなのなくね?
ただバッハは楽譜読んでて飽きがこない。弾いてても飽きないというか納得できるように弾けないから
788名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 23:34:55 ID:9V0qCi0u
途中で送信してしまった
続き ある意味飽きないのかも
逆にモーツァルトは楽譜読んでても突拍子がなくて面白くないというか意味不明
まぁ難しいから飽きることはなくづっとひいてられるが
789名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 23:54:39 ID:5rcjmHBk
パガニーニのカプリース弾いてて楽しい奴は人生捨ててると思う。
790名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 00:39:23 ID:D6K838nU
バッハに始まり(メヌエット)、バッハに終わる(勿論無伴奏)!

これ正にヴァイオリン道なりw
791名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 07:08:17 ID:3nRqmuik
正直バッハだけあれば事足りる
792名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 09:01:48 ID:qq8ZF3Ea
うちの息子、7歳にして>>790-791みたいなこと言ってる・・・
バッハは超大天才で、バッハでぜんぶなんだそうだ
だからまずバッハだと
オソロシス
793名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 09:45:58 ID:5z55Bej0
>>786
私は、ヘンデルのバイオリンソナタが好きです。鈴木の教本に載っている分はほとんど暗譜で最後まで行けます。
先生に見てもらったのはずいぶん前ですが、今でも時々弾いてみると、前回とはまた違った演奏が出来て
飽きないです。
794名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 10:04:57 ID:UII0kpza
何をきれいごと言っているんだろうね。
ヴァイオリンを弾きたい人は「きよしこの夜」を
弾きたくて始めたんじゃないでしょう。
たいていがプロの演奏を聴いて、そんなふうに弾ければ
と思って始めているわけでしょ。
そいう初心者段階で弾く曲をきれいに弾くのも楽しみの
一つには、しようと思えばできるけど、それだけが
本来の目的ってわけじゃないでしょうが。

上達の方法がこんな場所でわかれば誰もレッスンなんか受けないわけで
上達の話があまり出ないなんて言うほうがどうかしているよ。

下手なヴァイオリンをにこにこ楽しそうに弾いていたって、
本人は下手なままでいいなんて決して思っているわけじゃないよ。
「下手は下手でそれなりに楽しんでいなさいね。おお、ヨチヨチ・・・」
なんて思われて誰が喜ぶというのだろう。
そういう憐れみみたいなのは、かえって人をバカにしていると思うよ。
自分が演奏者全体の中でどのくらいのレベルに位置するのかというのは
誰だって知りたいことだよ。ただ、それにどれくらい執着するかの違いだね。
行きたい大学のために自分の偏差値を知ろうとしない人がいないように
自分が将来弾きたい曲に手が届くがどうかの手がかりにもなるからね。

何度弾いても飽きのこない弾いてて楽しい曲の話をしているほうが、
ずっと自然だよ。
795名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 10:17:46 ID:L3ykjU6z
【仮想政党】生活と政治をつなぐ活動【民 和 党】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1236612498/
796名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 13:28:06 ID:QG7OLVUN
>>793
>私は、ヘンデルのバイオリンソナタが好きです。鈴木の教本に載っている分はほとんど暗譜で最後まで行けます。

と思って喜んでいたら、7巻収録の1番と6巻最後の曲の4番(超ポピュラー曲)は
ともかくも、6巻の前の方にある3番あたりは真っ赤な偽作、という罠w

まあ、偽作でもいい曲だから別にいいもん、という立場も確かにありなわけだが。。。
ただし、グリュミオー、スークあたりを最後に、現代のヴァイオリニストは
偽作群を演奏するのは止めていることもまた事実。
797名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 14:57:36 ID:MyCdAyC2
それで796の好きな曲は何なの?
798名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 15:51:13 ID:+CLbJnpp
>>794
私のレスをよくお読み下さい。
下手な演奏を楽しんでいるみなさんは、同時に一生懸命練習されています、とも書いている筈です。

それから私は下手なヴァイオリンをニコニコ弾いている人々を憐れんだりしていません。
もし誰かを憐れむべきなら、それはむしろあなたのような人だろうと思いますよ。

「メリーさんの羊」や「きよしこの夜」は、何度演奏しても歌っても決して飽きは来ない、
名曲だと思いますが、あなたは同意なさらないのでしょうね。

難しい曲がいい曲ではないですよ、お分かりとは思いますが。
799名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 17:16:28 ID:nHLxxaBv
シュニトケのきよしこの夜は名曲だ、レイトが適当に弾いても自己満足的には楽しい曲だ。
ピアノもあわせやすいし。
800名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 17:42:55 ID:deWAwypR
>>799
弾いたこともないし楽譜も持っていないので教えてほしいですが、
左手ピチカートやら不協和音の重音など、レイトにはきつくないです?
801名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 18:12:43 ID:ZkkcKcAz
不協和音の重音もどんなかわからないし、左手ピチカートは使う曲がなかったからできないがなんとかなると思うよ
慣れだと思う。フラジオやスピッカート、一弓スタッカートだって最初は難しくても慣れればできるんだしさ
802名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 20:42:12 ID:4OPaSEiI
なんちゃってピチカート
803名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 21:35:47 ID:knTS5EHz
レイトにもきちんと教える事が出来る指導者につき、
きちんとしたやり方で練習に励めば、レイトでも不可能じゃないよ。
指導者にも生徒にも根気がないと無理だけどね。
804名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 21:38:22 ID:jrnm52jR
超初心者をようやく抜けれそう
時々きれいな音が出せるようになった
ビブラートは音を伸ばす時だけ掛けれるような気がする
まだまだ力を抜くのが出来ない

で、もう少し音程とかアーティキュレーションを気を付けよう
と思ってると1年、又1年 と過ぎ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・残り時間後数年と気づく
このイライラを誰にぶつければいいのだろう?
805名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 23:02:34 ID:y5TOrPqV
自分にだろ
上手くなりたきゃ練習するしかないんだし
他人に八つ当たりするだけで上手くなれるならみんなそうしてるわ
806名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 23:29:05 ID:m8d1lydN
パガニーニの曲がすべて地上から消えても誰も困らないが
きよしこのよるが消えたらみんな困る
807名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 00:13:16 ID:DxsbEEC3
パガニーニはカプリースさえあればいい。ていうか残ってる曲自体少ないけど
808名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 09:09:36 ID:/LEcVWB8
>>806
それは比較のバランス(=比較対象の設定)がおかしいと思うぞ。
話の流れに沿って言えば、正しくは↓だろw

シュニトケの「きよしこの夜」が地上から消えても誰も困らないが
パガニーニの曲がすべて地上から消えたらヴァイオリニストはみんな困る
809名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 10:27:28 ID:8hqcMLIF
鳥取県が地上から消えても日本の人口は変わらないが
東京都が地上から消えたら日本の人口は激減する
810名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 11:34:50 ID:a6U9UEKt
残り時間ってなに?
811名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 12:13:03 ID:FmpgzmU7
82 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2008/12/11(木) 18:48:06 ID:sGLBQMSP
>尊師様は偉いんだじょ。
>尊師桶の団長でエ○ムのトップだじょ。
>学園祭では老人と演奏して大成功を収めたじょ。
>セラミック桶や一歩を始め数々の桶と盟友でトラなんだじょ。
>日射病で倒れて本番当日のみで演奏会に出る強者だじょ。
>でもハイポジは弾けないじょ。
>逆らうとmixi日記に晒されるじょ。
>フリカケ販売で成功されたじょ。高級フリカケだじょ。
>オ○ムや草加や統−協会なんでも宗教やってるじょ。
>学歴ロンダでも有名だじょ。
>得意技はガイジンナンパだじょ。
>在日だから日本語うまく喋れないじょ。
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1224827615/82
812名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 11:07:23 ID:4gnhIWRI
宮本笑里は整形してます。デビュー前の顔です。騙されないようにしてください。
http://imepita.jp/20090328/008570
813名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 11:10:53 ID:u6P4Bo7i
マルチはやめな。
814名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 12:42:16 ID:1BFPkjHo
どうせ書くなら『ヴァイオリン「弦」について語るスレ』にしてやってくれ、過疎ってるからw
815名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 10:38:27 ID:AZlkvOrl
弦について語るのはだいたい話題のパターンが決まってて、
出つくすとスレが終わるからね。

作りたい誘惑にかられるけどスレ趣旨が維持できないスレ

「ヴァイオリン アーリー限定スレ」
本物のアーリーが来ないで、アーリーのふりをしたレイトが居座る予感。

「ヴァイオリン 個人レッスンのスレ」
独学レイトが居座る予感。

「ヴァイオリン 上級者限定スレ」
ドントやパガニーニやっている人ではなく、篠崎4巻くらいのレイトが
アンサーになって大威張りしそうな予感。

つまり、レイトスレにしておくのが、一番無難なのさ。
816名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 11:01:36 ID:ZKWuDI8e
ヴィオラの音色が好きで、ヴァイオリンではなくヴィオラから始めたレイトです。
ヴァイオリンはこういうスレやmixiの「大人のヴァイオリン」コミュがあったりして、
いろいろ問題はあるみたいだけど、情報交換できるだけうらやましい。
ヴィオラなんて、先生以外からの情報が皆無だし、相談できる知人もできないよ・・・
817名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 12:23:17 ID:mT0hK+zx
鈴木2巻3巻でも人が感動する演奏もあれば、つまらないパガニーニもあるよ。レイトに超絶技巧曲弾けないから駄目というのはあまりに大人げない。「楽しみ」を理解してないね。
818名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 13:57:15 ID:gsoJjPQz
だ〜か〜ら〜〜

レイトが「楽しみ」で弾いてるうちは、10年経とうが20年経とうが
「人が感動する演奏」なんか絶対できっこない、という話でしょ。

もちろん、個人の「楽しみ」は個人の自由なんだから、「楽しみ」で
やってるのを止めろとは言わないけど、それで「人が感動する演奏」
なんて、おこがましいにもほどがあるって!
「自分が感動する演奏」w が関の山だろw
819名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 14:00:35 ID:bn4yQOXK
「人が感動する演奏」ができるのは一部のプロだけ
アマチュアが「人が感動する演奏」を語るなんて
おこがましい
820名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 14:08:04 ID:/wFPkAzL
         ____
      _-=≡:: ;;   ヾ\
    /          ヾ:::\
   . |            |::::::|
   ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/
   .. || <・>| ̄| <・> |── /\
    |ヽ_/  \_/    > /
   / /(    )\      |_/ くそオケ立てやがって
   | |  ` ´        ) | タダで済むと思うなよ。
   | \/ヽ/\_/  /  |
   \ \ ̄ ̄ /ヽ  /  /
     \__ ̄ ̄   /  /
    __ノ ̄ ̄ ̄ ̄(⌒)_
   //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐ヽ
  / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、 )
  | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ' ノ
821名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 15:00:14 ID:pFOu/3y2
>>817 鈴木2、3巻でも感動するような演奏もありうるがそんなのプロじゃなきゃ無理
簡単な曲ほど難しい
あと楽しみを理解していないというが楽しいだけで終わらせては駄目だろ
楽器に失礼。高齢になって始めた人に多いが技術もないのに高い楽器買っては楽器が可哀想
もちろん上達への近道は高い楽器を買うことだが楽しみたいだけならハルシュタットでも使え
レイトの人みんなが楽しみたいだけでやってるわけではないのは分かるがね
822名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 15:32:26 ID:W9bfNxX6
ヴァイオリンとヴィオラは両方演奏できる方が多いです。
私もその一人。元々ヴィオール族、つまりヴィオラの進化過程で誕生した
ヴァイオリンは高音域なために主旋律を奏でる」主役を確保しました。ヴィオラは演奏スタイルもヴァイオリンと違いがない為
ひとくくりに纏められる場合が多いようですね。
823名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 15:42:54 ID:Q5FXgg9T
(1)楽器を始める前
正しい音程で弾くのが難しいことを全く知らないでヴァイオリンを始める。
1年もすれば、ちょっとしたパーティーで「情熱大陸」ぐらいは弾けるだろうと思っている。
(2)半年後
2,3年もすれば、正しい音程でビブラートもかけて、プロなみの演奏で
「愛の挨拶」や「タイスの瞑想曲」ぐらい弾けて、アルバイトくらいは
できる腕になるだろうと思う。
(3)1年後
来年あたりはアマオケ入って、新参者だから1ヵ月くらいセカンドで
我慢しても、すぐにファーストになっているだろうと思う。
(4)5年後
人前で演奏できない自分を自覚し、それでも慰問で童謡を弾いて、恥をかく。
(5)8年後
いまだに音程外すので、難しい曲を弾けなくても「きよしこの夜」を
きれいに弾ければいいじゃないか、それで十分楽しい、と言うようになる。
でも、内心、モンティのチャルダッシュをかっこよく弾きたいと思っているけど
指はまわらないし、スピッカートもフラジオもできない。

てのがレイトの現実で、自分の出来る範囲での楽しみを見つけるようになるんだよ。
824名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 16:10:38 ID:53GxL3S+
>>1の3を読め
825名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 18:03:33 ID:mT0hK+zx
レイトが上達するためのスレなんだから、プロじゃなきゃ音楽出来ないなんて意見は不毛ですね。それならレイトは楽器なんて始めないよ。なんでレイトが育つ事がそんなにイヤなんだか…。前向きな意見希望。
826名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 18:05:36 ID:XbhnEv4p
>一日前の日記の人
>こんなこと書いてきました。
>むかつくので公開。
>周りから言えば、あなたが壊してたんだといいたい。
>
>以下、転送。
>ホームページ・・・どういうことですか?未だ何一つ決まっていないのに勝手に進めるな!!練習を始める前に決めていくことは山ほどある。
>何回も言っているはず。「焦るな慌てるな慎重に」小学生じゃないんだから1度で理解してもらわなければ困る。
> 昨日の飲み会も話し合いになっていない。何を決定するために集めたんですか?体調悪いのに君が「決定する」と言うから無理をして行ったのです。他の人も忙しい中、話し合いをすると言われたから時間を割いているのです。その事を貴方は何も分かっていない。  
> 吹奏楽とオーケストラを切り離すように忠告したし、お酒を飲んだら話し合いにならないと警告をしたにも係らず無視をしてあの結果。
>吹奏楽のオケもYB1人のバンドではない。
>吹奏楽は吹奏楽、オーケストラはオーケストラ組織が別物である以上は話し合いも別にやらなくてはいけないの。当たり前の事・・・大学生にこんなこと言うの正直情けないよ。
>不満を持っているのは僕だけではないからね。僕のように口に出す人だけが全てじゃないよ。君に直接言わない人も不満もっているからね。
827名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 18:12:38 ID:pFOu/3y2
>>825 レイトが育つのがイヤだなんて誰も言っていないじゃないかよ
前むきな意見をいうならば2chなんかしてる暇があるなら練習しろ
これだけかな
828名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 18:51:19 ID:5rTk9Wv4
>2chなんかしてる暇があるなら練習しろ
まったくそのとおりですね。
レイトとアーリーの差って、別に身体的条件だの指の神経がどうだのじゃない。そんなの問題にならない。
練習をサボる言い訳・口実・それを許す環境が多いか少ないか、それだけの差。
圧倒的に練習量の足らないレイトが多すぎる。
アーリーがガキのころから延べ時間でどんだけ練習してると思ってんだ。
ちょこっとしか楽器に触ってないくせに上手くなるわけないだろ。
指の神経が云々なんてのは、延べ練習時間でアーリーに追いついた奴が初めて吐けるセリフだ。
それ以外の奴が言っても、それもただの"言い訳"。
繰り言ばっか言ってんなっつーの。
829名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 18:58:29 ID:bn4yQOXK
えらそう
830名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 22:13:26 ID:dSKmYQ9z
本当のことだから、えらい。
831名無しの笛の踊り:2009/04/13(月) 23:06:26 ID:xrS9IVSX
まあここにいる時点でみんな同じ穴のムジナな訳だ。
まったりサボる口実作りながらヴァイオリン楽しんでけばいいんじゃね。

ぬるま湯って解ってるのにわざわざ入ってきて
「ここのお湯はぬるい!俺は本当のこと言ってる!」
とかアホかと。
832名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 13:34:31 ID:EKrHEqSa
本当に上手くなりたければ、すべてを捨てヴァイオリンの為だけに生きなさい。
日中、へこへこと頭を下げている暇があったら、練習したほうがいい。
833名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 17:45:51 ID:6Vpu13p2
「捨てヴァイオリン」というのは捨てるほど安物のヴァイオリンのことなのかな?
834名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 18:14:51 ID:VF5RsuKt
エ○ムの鐘交響楽団何でもBBS
ttp://www.journey-k.com/cgi-bin/mbs/tokyo/pt.cgi?room=elmofelm

[87] ぺぺぺ 投稿者:ぺぺぺ 投稿日:2006/08/14(Mon) 09:41:07
ttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1152635374/l50
ほらほら
835名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 18:24:42 ID:smwFHpWx
>>832 極端だが言いたいことはわかる
仕事してる人は確かに練習時間の確保が難しいからね
それでも毎日やろうと思えば2時間くらいは出来るんでないかな
836名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 19:04:50 ID:o4+N7RLN
流れたから貼りますよ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1192196469/6

6 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/10/13(土) 12:24:49 ID:YaruHwRp
> これまでの経緯。
> 「ロシア」の作曲家シベリウスとグリエール専門のオケとして
> 2005年11月にグリ○ンフォレスト交響楽団発足。
> 他のオケの掲示板に団員募集のマルチポストを繰り返して顰蹙を買う。
> 団員不足のためかシベリウスとグリエール専門の看板を外し、
> 第1回定演の曲が新世界だったり運命だったりと二転三転。
> あまにも弦楽器不足のために練習ボランティアとコンマスを募集、またもやマルチポスト。
> 発足から2年も経たない2007年7月に「彩○音管弦楽団」と早くも改名。
> こうした経緯から痛いアマオケとして2ちゃんで注目を浴びる。
> 以上。
837名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 21:35:06 ID:oEHziug+
仕事で疲れて練習に身が入らないよ
練習時間はそこそこあるんだけど身体が思うように動かない
838名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 22:04:25 ID:MXnIylxd
実が出たら脱糞だお
839名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 22:14:08 ID:zBCF7VCG
毎日2時間練習できれば、そこそこ上手くなるよ。
840名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 22:47:39 ID:36tRhYtT
毎日2時間でもそこそこなんだよな。
俺は仕事してないから(ニートじゃない)毎日90分以上はやってるけど相変わらずヘタクソだ
841名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 23:24:36 ID:TADLJa/0
社会人で毎日2時間なんて、普通不可能でしょ。
みなさんは立派ですよ。
愉快犯のデタラメに惑わされず、頑張って下さい。
本当の音楽ファンは、みんな応援してますよ!
842名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 23:46:56 ID:bSACmlzu
脱糞まで出来るレベルまで達してる割には
まだ自分を100%開放出来てないな
もっと修行を積めば
虚しさがさわやかさに変わる日が訪れるだろう
変態の神様は見ている。
843名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 00:07:43 ID:kAV6yxEP
2時間・・・ムリムリ
俺は30分ずつ毎日地道にやってる
風呂に入りながらイメージで手ビブラートの練習したり
ボーイングをやったり、楽器を持つとき以外も練習になる。
レッスンはヤマハの個人レッスンを月2回受けてる
844名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 00:49:49 ID:sSGO3+g+
やってる人も圧倒的に多いピアノにしても、また同じ弦楽器でも
ギターなら、レイトでも自分一人だけで演奏して音楽的にも十分
満足できる曲が多い。ギターは、同じ弦楽器ではあっても、主旋律とは
別に和音やアルペジオで伴奏部、内声部まで一本でかなり充実した
響きが出せるから、上手くなれば一人でもレベルの高い演奏が可能。
それとは反対にヴァイオリンは純粋な旋律楽器なので、ピアノ伴奏を
してもらわないと本格的な楽曲としての響きにはなりにくい。
バッハやイザイの無伴奏曲は例外中の例外だが、言うまでもなく、
とてもレイトに弾きこなせるような曲ではない。
つまりヴァイオリンは、一人で練習して演奏する環境だと、大変な
努力が必要な割には得られる満足度は低い、と言わざるを得ない。
だからヴァイオリンやってるレイトにアマオケ志向が強くなるのも当然。
ピアノやギターのレイトにアマオケ志向の人はほとんどいない。
個人で十二分に楽しむことができるからだ。
845名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 00:54:07 ID:x8dZinXT
毎日1時間。
カイザーとセヴシックで40分、曲を20分。

これ以上やると手の筋肉が痛むから仕方ないんだけど
遅々として進まない。
はやく技術とか気にせずに気持ちだけで曲弾けるようになりたいよ。
846名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 02:49:00 ID:ud85Kb6o
余分な力を抜く練習してみてはと適当に口出し
がんがん弾いてる人が誰でも筋肉むきむきなわけじゃない
慣れれば痛くなくなるわけでも盛大に筋力つけば疲れなくなるわけでもないです
847名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 03:23:11 ID:Pg1V/zga
2時間がムリとかwwwww甘えすぎwwwww

>>843
あんたぜっっったい上達しないからもうさっさとやめたほうがいいよw
無意味。

>>845
>手の筋肉が痛むから
ホント、レイトはいろんな言い訳を思いつくねえw
そうやってサボってて上手くなるわけないだろw
848名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 08:43:42 ID:ihusI+uH
アドバイスもしないのに出来るようにならないとしか書かないアーリーはよっぼどレイトに抜かれるのが怖いんだろうな…やれば出来る。と言う先輩なら欲しいけどね。
849名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 09:04:06 ID:IO+1Nd5X
やれば出来る←これ嘘

確かにある程度まではレイトでも上手くなれると思う。けど出来ないことのが多い
無伴奏物なんか絶対に無理
そもそもアーリーでも真面目に、ずーっとやってた人じゃないと難しい
850名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 09:41:56 ID:+fqVPWA6
びよらに転向して、チェロ無伴奏を弾くとか?
バイオリンよりは手は出しやすい曲が多いぞ。
1時間で手が痛くなるのは、必要ない力がはいってるとか、
どっか間違っているから先生に就くべし。
851名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 09:50:51 ID:wdGDmJBf
びよらならいけるかもしれないな
1時間程度でねをあげるようじゃどっちにしろ無理だろうけど
休日ならもっと練習できるのに
852名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 10:15:12 ID:G999dsbl
>845
そのくらいの練習で手の筋肉が痛むのは、余計な力が入っているからだよ。
レッスン受けていないなら受けたほうがいい。
確かに、絶対的な練習量は必要だけど、間違った方向で何時間練習しても
指がまわるようになるわけじゃないよ。
そういう間違いを直してもらうのがレッスンだから。
それから、845へというわけじゃないけど、指や腕の筋トレなんて関係ないよ。
853名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 10:21:06 ID:iA7U1ubp
>>848
毎日30分じゃどうあがいたってムリ
ヴァイオリンじゃなくてもムリ
854名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 10:35:20 ID:z+C/IMGn
努力するようじゃダメだ。好きなことなら努力しようなんて思わないから。byタモリ
855名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 11:42:24 ID:Cfhm9z5n
脱糞まで出来るレベルまで達してる割には
まだ自分を100%開放出来てないな
もっと修行を積めば
虚しさがさわやかさに変わる日が訪れるだろう
変態の神様は見ている。
856名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 12:14:56 ID:ihusI+uH
レイトにとっては30分でも貴重。例えば各弓の分割の組み合わせやスラー、スタッカートがある練習曲と習ってるボジションまでの昇り降りだけでも退化は避けれる。涙をのんで現状維持は明日のため。
857名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 12:43:57 ID:D/A8xZh/
平日に2時間は難しいね。
自分は基礎と曲を半々で計1時間。
今は短くて簡単な曲ばかりだから、1時間でおさまってるけどね。
いずれは曲の配分が大きくなり、時間も延びるだろうけど。

一日の練習時間は、その人のレベルによって違うだろうね。
858名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 14:03:08 ID:pQhNZHGv
手や腕のトレーニングばかりに話が行ってるようだが、ヴァイオリンの最大の
難しさは常に正しい音程を出せるようになるのがいろいろある楽器の中でも
群を抜いて難しいという点で、さんざんガイシュツだがアマオケなんか聴きに行くと
一見ばりばり達者に弾いているかのように見えるレイト奏者でも、よく聴けば
微妙にちょっとずつ音程ずれてるという演奏はむしろそっちのが多くて常に
きちんと正しい音程が取れてる人の方が圧倒的に少ないというほどに多く、
極端な話をすればヤマハの教室で初級クラス教えてますというレベルぐらいだと
先生と自称している人であっても微妙に音程はずしてる人がそれほど珍しくもない
ぐらい事程左様にヴァイオリンで常に正しい音程を取れるようになることは至難の
業で、極論との批判を承知で敢えて言わせてもらえば絶対音感はまず必要不可欠と
考えておくべきだろう。
859名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 14:07:01 ID:wdGDmJBf
絶対音感があるのと音をきちんと取れるのは違う
860名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 14:08:49 ID:xtwFRD2X
練習風景をうpしてみた。参考にしてほしい。
上手くいかないことは誰にだってあるさ


ttp://www.youtube.com/watch?v=-zZED3vIlas
861名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 14:13:52 ID:pQhNZHGv
勿論言うまでもなく>>859の指摘は正しいが、>>858は決して絶対音感があるのと
音をきちんと取れるのが同じだなどという主張を展開しているのではなく、敢えて
極論を許してもらうならば絶対音感は常に正しい音程を取れるようになる為の
必要条件であると主張しているのであって、必要条件、十分条件、必要十分条件の
三者がそれぞれ相異なることは今更言うまでもないことだろう。
862名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 14:21:53 ID:pQhNZHGv
>>860
見よ(聴け)!!
この最高峰レベルにあってなおかつ、最後の下行左手ピチカート中が
最も明瞭だがそれ以外の箇所でも曲の随所で Fis の音程が微妙に合って
いない!!
863名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 14:23:00 ID:ud85Kb6o
ヴィオラが簡単ってゆってる人は大抵ヴィオラが下手なんですがね
864名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 14:37:16 ID:jYpTUKYD
        人
      _(__)__
     /(__) \ 
   ./  < ・∀・)、 `、
  / /\ \つ  つ、ヽ
  | |  ,\ \ ノ  | |
  ヽヽ  レ \ \フ / / 
   \ [うんこ禁止]' /
    ヽ、 ____,, /
865名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 14:49:31 ID:5AQTuEsY
       ハ,,ハ
 ((⊂ ヽ ( ゚ω゚ )  / ⊃)) メンヘラw へぼクラw ヘラヘラw
   | L |   '⌒V /
    ヽ,_,/   ヽ_./   
  __,,/,,   i
 (  _     |
  \\_  ̄`'\ \
   ヽ )     > )
   (_/´    / /
         ( ヽ
         ヽ_)
866名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 15:36:29 ID:fFD7f3/q
>>861
yoshii9のブログの人?文章のくどさが似すぎてる。
867名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 15:42:55 ID:ihusI+uH
弦楽器で絶対音感は大変だよ。ボップスは440だしバロックなんかいろいろ…。ぜんぶのピッチで絶対音感持つの?それとプロの音をチューナで見てごらん。正確にはあってないよ。
868名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 16:57:00 ID:GUroG29x
絶対音感が必要というと、また、子供のころからやらないとどうだとか、
そういう話になるけど、とりあえず絶対音感の必要性の有無は考えないで
音程をよくすることに気をつけて練習したほうがいいよ。

そして、音程がよくなるには、自分自身の演奏の音程がいい奏者であり
音程に厳しい先生につくことだよ。
レイト相手の先生は、生徒の音程が悪くてもあまり注意しないで、
曲の表現ばかり指導したりするけど、言われないから自分は音程が
いいと思わないほうがいいよ。

まずは自分の演奏を録音して聴いてみることだね。
歴2,3年のレイトがアマオケで弾いていると、いっぱしに弾けている気分に
なりやすいけど、オケで長時間練習するってことは、音程外したまま
弾くことを長時間繰り返しているわけでもあるから、一人で弾いてみて
音程がおかしくないかよくチェックしたほうがいいよ。
869名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 17:44:39 ID:2boVln1O
庄司のピッチの甘いのは昔から有名.

>>868の言う通りなんだが,問題は,ぱっと見かなり弾けてるように
思うが実際には音程がちょっとずつはずれているという,レイトに実際に
非常に多いケースの場合,弾いてる本人が音程はずれてることに気がついて
ないという点だよ.
本人はばっちり合わせて綺麗に弾いてるつもりのことがほとんど.
なまじ右手のテクニックが相当できてたりするとそれなりの音色が出てる
だけにかえっていっそう始末が悪い.

音程はずれてることが自分では分かっていないんだから,直すなんて
そもそも無理な話.

そういう人は,残念だが,たとえ自分の演奏を録音で聴いてもやはり
細かな音程のずれが認識できないことがほとんどじゃないだろうか...
870名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 18:25:35 ID:2ZmcQXoN
先生が美人だから同伴出勤とか店外デートしたいよ
871名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 20:57:26 ID:eM/fCpif
>ぱっと見かなり弾けてるように
>思うが実際には音程がちょっとずつはずれているという,レイトに実際に
>非常に多いケース

ここから大嘘だし。
レイトでいちばん多いのはパッと見でもヘボヘボの層だよ。
どこにそんな「弾けてるように見える」レイトがいるんだか。
今まで一人も見たことねーよ
872名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 21:57:27 ID:9Ljttr0m
音程悪い人でも、他人の演奏を聴いて音程外れているとかはわかるんだから、
希望はないわけじゃないよ。
先生に言われるとか、絶対的に「この人の言うことは聞く」って人から
言われれば、直せる可能性あるよ。

でも、どのくらいの耳なら一人で練習できるかっていったら、例えば
「アート・オブ・ヴァイオリン」で、ギトリスがヌボーの音程外しに
ついて話しているけど、あれが外れているということを聴き取れない
人は、一人で練習するのは難しいかもしれない。
(ここでヌボーがわざと外したかどうかという議論はしないでね)
873名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 22:04:29 ID:HrCJ63+H
ティボーとヌヴーをごっちゃ混ぜにしている人に
偉そうにいわれる筋合いはありません
874名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 22:07:40 ID:sSGO3+g+
>>872
釣りですかな?
「ヌボー」ってw
まさかとは思うが、

「ヌボー」=(「ティボー」+「ヌヴー」)÷2

なのか???www
875名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 22:09:45 ID:sSGO3+g+
>>873
かぶってしまいましたなw
最新リロードせずに思わずレス付けてしまって、すみません。
876名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 22:16:33 ID:9Ljttr0m
フランクのソナタの話だよ。
877名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 22:19:56 ID:sSGO3+g+
>>873も私も、そんなことは分かってますよw
878名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 22:20:56 ID:QpcN7Scp
ここで音程について云々している全員にお願い。

とりあえず自分の演奏UPして。
879名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 22:23:01 ID:sSGO3+g+
>>878

>>1に曰く
2.「そこまで言うなら演奏をupしてみせろ」というたぐいの幼稚な対抗はやめましょう。
880名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 23:02:09 ID:wdGDmJBf
音程なんかオケ行かなければ好きにすればいい
外れてるのは論外だがな
ちなみに私は少し高めにするのが好き
881名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 23:23:42 ID:QpcN7Scp
おお>>1にそんなこと書いてあったか。
すまん、すまん。
882名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 23:36:38 ID:sSGO3+g+
>>881
いやいやそんな。
別にわざわざ謝ってもらわなくてもよいのに。
桐朋こそ恐縮至極。
883名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 23:38:06 ID:sSGO3+g+

いやいやこれは大変失礼!
普段常用している漢字変換が出てしまったw
884名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 00:25:57 ID:OgTrHi3k
よく分かりましたね。
885名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 00:51:44 ID:Vh1k6qgH
楽器のホールドがどうもしっくりこない。
ポジション移動する度に上下に動いてしまう。
先生いわくアゴでがっちり挟みなさいとのこと。
首と鎖骨が痛いけどそのうち慣れるのだろうか?
886名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 01:37:52 ID:VzVBG/uC
先生に教わった正しいやり方でやれれば痛くないはずだよ
あと肩当て使ってるならその肩当てがあってないのかも
887セバスチャン:2009/04/16(木) 04:40:52 ID:7rx1E/NN
レイトがアーリーに追いつけないとは限らない、音大出の先生を追い越すと信じてやっています。
888名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 06:20:27 ID:ZUVd3FiJ
1日30分じゃ死んでも無理だけどね。
889名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 08:00:32 ID:7rx1E/NN
厳選されたメニュー30分は体操30分の何倍にも匹敵すると思います。自分に合った練習方法を確立することが必須だと思います。あとは、明確な目標をもつこと。私の目標はバッハのシャコンヌを5年以内に弾くことと、将来自分で確立したメソードを世に出すことです。
890名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 08:47:18 ID:KAhIia8t
鈴木メソッドを超える、画期的な練習方法発表まであと五年!
君もシャコンヌが弾ける!
891名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 08:49:53 ID:kQ+wUG6k
>>889
くだらんヨタを垂れ流すのは自分のブログ内だけにでもしてくれ。
そんなに腐れレイトどもに練習手抜きの口実・よりどころつくりたいのか?
100%ムリです。
892名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 09:06:01 ID:M3WfuNN3
つられてやるか
アーリーである程度基礎が出来てれば音大卒の先生より上手くなることは出来るかもしれない
けど30分じゃ無理。楽器は知識、感性も重要だが一番大事なのは技術
だから練習をたくさんしなきゃ無理。たとえどんなに効率のいい練習でも30分じゃ無理
確かに5年でシャコンヌくらい弾けるようにはなるかもしれない
時間かければ上手くなるわけじゃないが5年ぽっちで弾けるようになったシャコンヌは楽譜の音を出してるだけ
そんな音楽ならパソコンで音つくるのと一緒
もっとも>>889が既にある程度練習を積んだレイトならば可能だがね
あと勘違いされたら困るからいっておくがレイトが駄目だって言ってるわけじゃないよ
圧倒的に練習時間が違うからアーリーと同じように弾けるようになるのに時間がかかるってだけ
けど経験ろくに積んでないのにアマオケ入って調子こいてるようなレイトは駄目。一生いい演奏なんて出来ない
893名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 09:47:17 ID:28MRxDIZ
>>885
誰もが通る道だと思います。こういう事こそ、先生に習う価値があるのですが、残念ながら先生によっては
自分は物心つく前に克服してしまって苦労してないので、どう教えていいか分からない方もおられるようです。
私の先生も、小学生の時にはメンコンを弾いていたような方で、具体的な指示は無かったのですが、ある日
代替レッスンに来られた先生に、肩当ての足の調節法など習ってからはずいぶんと安定して保持できるようになりました。
894名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 09:50:42 ID:5owE0ucK
今のメソッドは古過ぎる。最新脳科学とか取り入れたもっと新しいのが欲しい。先生もメソッド以下の指導をしてることが多い。新メソッドどんどん出て欲しい。
895名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 10:05:24 ID:hTzOGoZr
楽器のメソッド、練習法は、スポーツ医学とも共通するものがあるので、
その考え方は正しい方向だと思う。
ただ、クラシック界、とくに弦楽器は保守的だから...
管楽器だったら、新しいメソッドも出てきつつあるけど。
896名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 13:08:09 ID:9+nOsYLJ
ヌーボーはどうしてヌーボーなの?
897名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 13:11:49 ID:7YGNt74x
>>894-895
まずはその第一歩として、Simon Fischer の Basics, Practice の内容を
十分咀嚼、理解した上で、日本人の体型をもよく考慮して日本人ヴァイオリン
学習者向けに適用するコース(メソッド)を確立してもらいたいものと思う。

ヴァイオリン奏法について科学的に分析した成果をメソッドにまとめた
ものとして、S. Fischer の Basics に優るものは(今のところ)ないと
断言してもよいと思うが、音大のヴァイオリン科をも含めて、日本国内で
この Fischer メソッドで教えられる人がほとんどいないのが現状だろう。
898名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 13:26:36 ID:EdlM9nxy
君たちが、あれが駄目、これが駄目と休む理由を考えているとき、
本当にヴァイオリンが好きな人は、何も言わず大好きなヴァイオリンをもくもくと練習しています。
弾けるようになりたい、演奏したいという動機を維持できず、練習をサボる理由ばかり考えることから、
抜け出す一番良い方法は、辞めることです。

899名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 14:04:51 ID:kQ+wUG6k
>>898
同意。メソッドにまでケチ付け始めてる時点で、もはやお笑い。
サボって楽して上手くなろうなんて邪念ばかりの奴は一生上達しないし、
上手くなる人はそもそも練習が「苦」だとは感じない、考えない
900名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 14:21:34 ID:M3WfuNN3
苦痛に感じてるうちは駄目か、なるほど
ヴァイオリン弾きたくなる→弾く→上手く弾けずに悔しくなる→練習終わり
を毎日繰り返してる。
先生に教わってる人に聞きたいんだが次の曲行くときって今練習してる曲をどの程度の完成度にしてから次の曲にうつる?
901名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 14:34:51 ID:5owE0ucK
たからーここは弾けないアーリーがヨチヨチレイトをつまみに袋叩きにするスレじゃないでしょ。あんたらのやってる事は中学生が3才児いたぶってるのとおなじ、恥ずかしいよ。まともにアドバイスくれるひともいるんだから。
902名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 14:43:38 ID:5owE0ucK
次の曲へ行く基準ですが、私の先生は弓の指定通りでとりあえず止まらないで通しで弾けたレベルです。ホントに弾けるのはその何ヶ月か後家で練習して納得なかんじです。
903名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 15:09:32 ID:M3WfuNN3
>>902 なるほど。レスありがとう
904名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 15:11:46 ID:wP+drR/P
アーリーは先生に言われれば、楽しくないことでも膨大な練習を
してきているけど、レイトは楽しくない辛い練習はあまりしないからね。
練習は楽しいものじゃなくて、訓練だと思ってやるくらいじゃないと
上手くはならないよ。楽しいのは1割か2割、あとはひたすら訓練。
練習を苦痛に感じていたっていいんだよ。それが普通。

>901
その人のレベルによって違うから一概にいえないよ。
初心者は間違わないでつっかえないで弾ければ一応通してくれるだろうけど、
中級以上は課題にされた曲は弾けて当り前で、レッスンはそこからだからね。
独学で、曲の区切りをどうするかというなら、弾けてきたなと思ったら
録音か録画してそれを聴いて自分的にOKなら次に進むというのも一つの方法だよ。
曲の仕上げに、自分だけの発表会として残していけばいいよ。
録音や録画すると思えば、最低限、間違えないつっかえないで弾くだろうからね。
905名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 15:20:59 ID:NaWKHfv6
>>898
同意。
因みに自分レイトです。
教本は白本。

指導者がケチ付けるならともかく、まともに取り組んでもいないレイトがなに抜かしてるのかと。

ただ、某有名メソッドは大人から始める人にもっとも適しているとは思わない、
とウチの先生は言っていた。
906名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 16:05:16 ID:7YGNt74x
>>905
>ただ、某有名メソッドは大人から始める人にもっとも適しているとは思わない、
>とウチの先生は言っていた。

ですから正確に言うならば某有名メソッド(メソード)というヴァイオリン奏法
メソッドなどは存在していないというべきなのです。
世に「○木メソッド(メソード)」などと言われ流布されているものも、その実体は
なんら演奏法を教えるメソッドの体をなしてはいません。

もちろん間違ってはいけないことですが、世に「○木メソッド(メソード)」の
「創始者」と考えられている○木鎮一先生ご自身は大変立派な教育者でした。
その○木鎮一先生ご自身が晩年には、
「最近の○ズキ・メソッド(メソード)のやり方は私にもよく判らないんです」と
嘆かれていたのです。
907名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 16:25:01 ID:SQdGw32T
賢者は聞き、愚者は語る (そして無駄にあげる)
908名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 16:43:39 ID:bQDc+Ed2
話のループっぷりがすさまじいね
909名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 16:53:02 ID:7YGNt74x
勿論言うまでもなく>>907の指摘は正しいが、かと言ってミクロ的には確かに
「正しい」その金言を仮に全員が(マクロ的に)実践に移した場合、スレッドには
何もなくなるという負の結果が招来される。これは、ミクロ的には正しい指針が
マクロ的には必ずしも正しいとは限らないという、理論経済学では夙に知悉された
現象であり、「コモンズの悲劇」、「合成の誤謬」等と称される問題と連関している。
>>906>>907が指摘するようなミクロ的実践倫理の妥当性は十二分に承認しつつも、
スレッドの活性化というマクロ的により優越する利得を実現するために、敢えて
「愚者」の立場に自らを置き、且つ自らが「愚者」であるとの自己既定=自己認識を
「自らが愚者であることを自覚している愚者ほどの賢者はいない。」という、
ソクラテスにもイエス・キリストにも遡行し得る逆説的価値観転倒、すなわち
「真の愚者こそが賢者であり、真の賢者こそが愚者である。」を、書き込む
そして(>>907の価値判断基準に拠れば)「無駄にあげる」という自らの行為に
よって直示的(英:deictic、仏:deictique、独:deictisch)に示したものと
解釈することもあながち不可能とは断言できない。
910名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 17:27:13 ID:lrzLJyIm
くだらん議論に熱くなってる暇があったら練習しようぜ、なあみんな。
おいらもこれからぎこぎこタイム
911名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 17:39:19 ID:M3WfuNN3
>>904 録音か。いい手だな。情報ありがとう

ちなみに当方アーリーだが中学の時に、つらくなってやめたが、今また弾きたくなって弾いてる
今思うのはつらい練習ほどちゃんとやるべきだってことだな
912名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 17:54:59 ID:7YGNt74x
>>910
昔日ギリシアの偉大な哲学者ディオゲネースが運動の不可能性のパラドックス
(ゼノンのパラドックス。所謂『アキレスと亀』の話。アキレスはいつまで経っても
亀に追いつくことは不可能)が成立し得ないことを自ら立ち上がって歩いて見せる
ことにより正に「直示的に」「証明」し得たのと同様に、我らレイトも、「レイト上達の
不可能性のパラドックス」(所謂『アーリーとレイト』の話。レイトはいつまで経っても
アーリーに追いつくことは不可能)が成立し得ないことを自ら立ち上がって練習し
上達して見せることにより正に「直示的に」「証明」しようではないか!!
913名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 18:25:56 ID:NaWKHfv6
ごめん
訂正します。

某有名メソッド×

某有名メソッドの教本○
914名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 18:30:44 ID:/jcUXwPZ
       ハ,,ハ
 ((⊂ ヽ ( ゚ω゚ )  / ⊃)) メンヘラw へぼクラw ヘラヘラw
   | L |   '⌒V /
    ヽ,_,/   ヽ_./   
  __,,/,,   i
 (  _     |
  \\_  ̄`'\ \
   ヽ )     > )
   (_/´    / /
         ( ヽ
         ヽ_)
915名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 19:17:28 ID:ZUVd3FiJ
どのメソッド使おうが、ヴァイオリンの(そして音楽の)本質・エッセンスとしては大差無いよ。
生徒はそのエッセンスを掴めるか、先生はその手助けをちゃんとしてくれるか、それだけの話。

エッセンスを捉えられない努力不足/才能無しが、メソッドが悪いだのなんだのとギャーギャー喚く。
916名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 19:46:31 ID:9+nOsYLJ
どうもはなから諦めさせようとする輩が多いな。ヴァイオリンを特権階級にしたいのかね。
917名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 20:00:54 ID:f0iRuS1o
>一日前の日記の人
>こんなこと書いてきました。
>むかつくので公開。
>周りから言えば、あなたが壊してたんだといいたい。
>
>以下、転送。
>ホームページ・・・どういうことですか?未だ何一つ決まっていないのに勝手に進めるな!!練習を始める前に決めていくことは山ほどある。
>何回も言っているはず。「焦るな慌てるな慎重に」小学生じゃないんだから1度で理解してもらわなければ困る。
> 昨日の飲み会も話し合いになっていない。何を決定するために集めたんですか?体調悪いのに君が「決定する」と言うから無理をして行ったのです。他の人も忙しい中、話し合いをすると言われたから時間を割いているのです。その事を貴方は何も分かっていない。  
> 吹奏楽とオーケストラを切り離すように忠告したし、お酒を飲んだら話し合いにならないと警告をしたにも係らず無視をしてあの結果。
>吹奏楽のオケも○○1人のバンドではない。
>吹奏楽は吹奏楽、オーケストラはオーケストラ組織が別物である以上は話し合いも別にやらなくてはいけないの。当たり前の事・・・大学生にこんなこと言うの正直情けないよ。
>不満を持っているのは僕だけではないからね。僕のように口に出す人だけが全てじゃないよ。君に直接言わない人も不満もっているからね。
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/student/1154508802/661
918名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 20:04:02 ID:IU7AYBRf
>>916
はぁ?馬鹿じゃないの?
諦めようが練習サボろうが一生弾けないのには変わりないし、どうぞ勝手にしてくださって構いませんよ。
ヴァイオリンが弾ける特権は、ちゃんと練習する奴だけのものですから。

やることもやらずに愚痴ばかり達者なクソレイトがうざいだけ。
919名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 20:10:25 ID:c2sNVXKx
 ̄ ̄ ̄ ̄|ノ ̄ ̄ ̄ ̄
   / ̄ ̄ ̄ ̄ \  =ャ=ャ =ャ=ャ
   |  (゚)   (。) |    =ャ=ャ
   |┌  ⊂⊃ ┐|   =ャ =ャ=ャ=ャ
   |  \___/ |  =ャ=ャ =ャ =ャ
   \  \|/ / ∧_∧
    /       \ (    ) そうきたかwww 
.__| |      .| |/      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ ワロス      \|  (    )  お前そんなに書いて
  |     ヽ           \/     ヽ.  必死だなぁwww
920名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 20:25:26 ID:7rx1E/NN
教本は先まで手元に置いてつまみ食いしている。結局は先生の課題を徹底的に身に付けることがベストかな。自分の一つの基準は目をつぶって通して弾けること。バイオリニストは指なんかいちいち確認してないらしい。
921名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 20:41:50 ID:bo5GrkwR
身のほど知らずのシロートがブラームズムズする桶なんて糞

ああっ、もうダメッ!!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
922名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 21:19:51 ID:lSwXTVzQ
何かっていうと鈴木メソッドはよくないとかすぐ書く人いるけど
根拠もなくこきおろすんじゃなくて、それに替わる何かいい方法
を書いたらどうかな。ただ悪口言うだけなら誰にでもできるわけだし。
それにメソッドと、鈴木の本使うだけのレッスン、とは別物。
これを混同している人がよくいる。
少なくとも、レイトはメソッドには縁ないはずだよ。

むしろ、鈴木の教本使ってレッスンされたほうが、アーリーと
話が合うんじゃないかな。
現実には鈴木の教本か白本使うのが王道でしょう。
いい悪いは別として、鈴木や白本使わないレッスンされてるって
ことは、はなから「レイトは上達しないから」扱いかもね。
923名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 21:24:24 ID:hbs/D5W1
        /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)   
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       ___________________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  / 
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) < 俺様の御活躍こそがアソコソ金賞に大いに貢献したのだが何か?
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \  
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \___________________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
924名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 23:24:57 ID:7rx1E/NN
解説は篠崎が充実していて、カイザーも載っているし、4巻で生徒中級レベル、アーリーの小学生位かな?小野アンナやセブシックを併用して、基礎固めの目標として最適なのでは?その後、クロイツェルや曲に入ればよい。
925名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 23:42:44 ID:VzVBG/uC
>ID:7rx1E/NN
御託はどうでもいいのでさっさとシャコンヌ練習したらどうですか?
926名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 23:47:35 ID:NkN73Rjq
__________
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )   ┌──────────
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |   < 王様の俺ってカッコいい・・・
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |    └──────────
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::|   |
927名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 23:53:47 ID:KAhIia8t
朝以来だが、あまりにレスが伸びていて驚いた
928名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 23:54:29 ID:61lFpbXT
148 :魅せられた名無しさん:2009/03/21(土) 01:33:25
鈴木妄想=****=桜吹雪=尊師=アマチュアオーケストラの問題児
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1230878248/
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1226763790/
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1236328420/
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1224827615/

149 :asdf:2009/03/21(土) 01:47:48
鈴木妄想まとめ

Geeサイン会参加者 Y*** H******
ttp://www.synnara.co.kr/jump/fp/customer/viewNotice.do?cmd=viewNotice&articleSeq=11527&boardSeq=4

彩ワールドデジタルミュージックアワード 写真:Y*** H******
ttp://news.jp.cyworld.com/magazine/cocoro/post/view.php?c=1000018123

Y*** H****** facebook
ttp://ja-jp.facebook.com/people/Hiroaki-Yabe/667886835

**** Windows Live
ttp://cid-8a4fde9857ecfb8e.profile.live.com/
929名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 00:07:55 ID:lpt0jKV6
>>924
それが厳選された30分メニューかよ
プッ
930名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 00:38:38 ID:YxIvRm8W
このスレの最近の流れをざっと読んでみただけでも、バイオリンの
レイトスターターというのがどれほど常識的な社会人とかけ離れた
異様な集団であるかが実感できて、コワくなるなw
アスペルガー的偏執狂的に自分だけの観念世界にひたり切ってるヤシ
やら、もうほとんど害基地寸前という内容のもちらほらw
バイオリン弾くのもまあいいかも知れないが、最低限それと同時に
精神科に通院する必要があるのでは?
931セバスチャン:2009/04/17(金) 00:45:48 ID:ClHb1dgW
いや、まだ思考錯誤中。芸術性とか言ってもバイオリンは指のスポーツ。指盤上に4つの指を正確に速く動かせば言い訳でしょ?それが極まったのがハイフェッツ。シャコンヌはまだまだ(笑)。先ずは同じパルティータUのアルマンドかな?(笑)
932名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 00:47:11 ID:+wakbOub
むしろ芸術的側面からみれば歓迎すべきこと。
くだらない常識的な社会人の生活にどっぷり浸かりすぎて、
小さくこじんまりとした演奏しか出来ない演奏家など不要。
933セバスチャン:2009/04/17(金) 00:52:19 ID:ClHb1dgW
外基地で結構。社会適合性もかなり低いのも認める。悪魔に魂を売る訳にもいかないから、それ位の犠牲はないとね。四大は出たから漢字は書けるし、社会人だから挨拶位はできるよ!
934名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 01:03:21 ID:91QWgQGG
釣りは屋外でやれよ
935名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 01:54:10 ID:8Xh9W81p
235 :名無しの笛の踊り :2006/07/04(火) 01:40:45 ID:6Hjc/kXL
>いや、おれさあ、そのひとにスズキたたきたいなら2chのほうがいいですよっていったんだよ。
>だけどホントにネット初心者みたいでなーんもわかってないみたいなんだ。
>いじりがいはあるかもしれんけど悪いひとじゃなさそうだから時間のあるときに説得してみるよ。

237 :名無しの笛の踊り :2006/07/04(火) 06:46:57 ID:6Hjc/kXL
>いや、なんでもスズキメソッドに文句があるらしく、スズキメソッドのスレを読めば溜飲がさがるとおもったんだけど
>かえって自信もっちゃったみたい・・・
936名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 08:40:37 ID:+IwdpWPA
>2.「そこまで言うなら演奏をupしてみせろ」というたぐいの幼稚な対抗はやめましょう。

こんな糞ルール、次から削除しよう。
口だけ達者に薀蓄垂れ流してるほうがよっぽど幼稚だ
937名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 08:52:16 ID:1lI0SBnI
  \___________/
          V
       _____
      /::::::::::::::::::::::::::\                  _
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
     |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ
     |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
     |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ     |
     |ノ  (∵∴ ( o o)∴)         ノ_ ー  |     |
   /|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
   ::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
   :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
938名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 09:34:38 ID:1huG2N3d
こういうレスは威力業務妨害になるかも?

ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1162282860/879
879 名無しの笛の踊り sage :2007/03/05(月) 20:02:01 ID:imuufu3d
******大使館から返事が来た
かなり難色を示してる様子で相手にされないと思ってたから好印象

ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1162282860/886
886 名無しの笛の踊り :2007/03/05(月) 22:15:43 ID:imuufu3d
>>884
いいえ、****所属の*****の苦情を、
4月のコンサートの後援してる******大使館にここのログとかmixiのとか、
まとめて集められる限り集めて送って猛抗議しといただけ。
939名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 09:48:38 ID:jp7VpIK1
左手の指だけで速く弾けると思っているとしたら、それは間違いだよ。
940名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 09:58:23 ID:eHiABseG
941名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 10:26:06 ID:sUb1pkQo
以前どなたかが貼ってくれたような海外のサイトとか、かなり合理的な教え方のようだけど、教材使った方いませんか?
942名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 11:12:30 ID:8gw3vzka
ヒント:むかつくので公開
943名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 12:47:56 ID:jZAE3g7v
親指に力が入って、ネックを締め付けてしまうクセをなおしたい。
気をつけていても、すぐに力んでしまっている。
やっぱり、前に誰が書いていたように、画鋲を張っておくのが最善なんだろうか…
ほかにいい方法をお持ちの方、アドバイスお願いします。
944名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 12:50:40 ID:gbZW/iOY
思考錯誤中って見事な表現だなw
意図的だったらいいセンスだ。試行錯誤中と言いたかったのだと思うが…
945名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 13:00:45 ID:5TsdU0Nf
尊師て、みんなの目の前で、指揮者に一喝されて脱糞したらしいが、本当なの?何が原因ですか?
946セバスチャン:2009/04/17(金) 16:49:13 ID:ClHb1dgW
言葉の選択に試行錯誤した(;_;)
左手をギュッと握るのは明らかに初期段階。オレも最近までそうだった。休みの日に長時間練習してみてください。少しずつ力が抜けてきます。こういうことは今まで習った先生は言ってくれなかった。自分の頭で考えて自分だけにあった方法を試行錯誤することが肝心です。
オレたちは猿回しの猿じゃない。
947名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 18:08:59 ID:Ac97VeGW
猿回しの猿は覚えて芸になるけど
948名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 18:33:20 ID:sUb1pkQo
がっちり掴んじゃうのは必死になったらなりやすいです。ビブラートでしばらく弾いてリラックスしましょう。先生には内緒です。
949名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 19:49:31 ID:b/FT22ZD
独占欲満々のパラノイアって嫌だね。
950名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 22:16:53 ID:GcDlNleZ
  \         /_ /     ヽ /   } レ,'        / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        /  尊  ほ  こ
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./  師  ん  れ
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'" /    !   !   /   地  と  か
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \  獄.  う  ら
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_ だ   の  が
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   /
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\
951名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 22:26:08 ID:YxIvRm8W
>>946
>少しずつ力が抜けてきます。こういうことは今まで習った先生は言ってくれなかった。

よっぼどダメダメな先生にばかり習ってたようですねw
手(左右ともに)から不必要な力を抜くことなんて、基本中の基本中の
そのまた基本、まともな先生なら誰でも初歩の段階で口をすっぱくして
指摘してくれる項目ですよ
952セバスチャン:2009/04/17(金) 23:00:29 ID:ClHb1dgW
力が入っていることに関して言えば、私は何回か言われたことがあります。
欠点→改善策 で、改善策は他人には、ヒントは与えることはできても、与えられた本人にはしっくりきません。現在2人の先生に習っておりますが、左手の操作方法が違います。
要は、自分だけにあった方法を確立することです。先生はアドバイザーです。
953名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 23:19:26 ID:YxIvRm8W
>>951
あなたの原文は↓ですね。

左手をギュッと握るのは明らかに初期段階。オレも最近までそうだった。休みの日に長時間練習
してみてください。少しずつ力が抜けてきます。こういうことは今まで習った先生は言ってくれ
なかった。

それで私の>>951に対して、

力が入っていることに関して言えば、私は何回か言われたことがあります。

と。つまり、「今まで習った先生は言ってくれなかった」のは力が入り
過ぎていることや力を抜くことではないわけですね。そうすると、
「今まで習った先生は言ってくれなかった」という「こういうこと」とは
一体何を指しているのでしょうか?
あなたの原文に照らして唯一考えられるのは、「休みの日に長時間練習
してみて」とは先生は言ってくれなかった、という解釈ですね。その
「休みの日に長時間練習する」ことが、「自分の頭で考えて自分だけに
あった方法を試行錯誤」された結果だということなのでしょうか?
しかしながら、我々レイトは皆平日には仕事があるのだから「長時間
練習」など初めからできるわけがない。つまり、「長時間練習」できる日が
あるとすれば、それは休みの日でしかあり得ませんね。
このような理の当然の当たり前の内容が、「自分の頭で考え」た結果だという
ことなのでしょうか?
954名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 23:24:36 ID:sUb1pkQo
では、あなたの掌の柔軟性を維持する方法を教えてください。必要なのは建設的意見です。
955名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 00:11:49 ID:y/KGtu7F
>>954んなもん力入れなきゃギュってならねーだろ
大体基礎もできてねーのにビブラートなんかかかるわけねーだろと
つうかそういうのは先生に聞けよ
もし独学だというのならファーストポジションだけで弾ける曲だけにしろ
そーすりゃ手がいくらガチガチでもなんとかなるから
956名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 01:08:31 ID:bY8YsJDR
ヴァイオリンされてる男性には理屈っぽい人がほんと多いですね。

私の身の回り−ヴァイオリンの教室の同門の方たちも含めて−でも
それをよく感じる機会がありますが、このスレにもそれがよく表れて
いると感じます。

ピアノの世界はもっとみんなフィーリング重視な感じなので、
同じクラシック音楽の世界なのに雰囲気がなぜか全然違うのが
とっても面白いです♪♪
957セバスチャン:2009/04/18(土) 03:19:46 ID:kpp0Fd2d
953さん おっしゃる通りです。休日2.3時間弾いてその感覚が掴めましたか?感覚を掴むまでの練習時間を捻出する努力をしていらっしゃいますか?私がついている先生は2人とも私が教室に入るまでバイオリンを弾いています。練習しなければ指は動きません。
958名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 04:35:03 ID:S16/wu+L
>>956
だから一人でしか弾けない人が多いんですね。
959名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 10:27:59 ID:WDcQ6PrB
力抜くには、まず意識して左手に力をこめてみてから、
フッと弛めてみるといいよ。弛む感覚がわかると思う。
弛む感覚が掴めたら、弦を押さえているときに、押さえる力を
3〜5段階くらいに変えて弾いてみて、弾けるか試してみる。
押さえるのにどのくらい最低の力がいるのか、少しずつ
力を抜いて限界まで試してみると、どのくらいが適切な力か
自分なりにわかってくるよ。
速いパッセージは、指先で指板をたたくイメージで。
親指と他の4本指で竿を挟むようにしていると固くなるよ。

休日2.3時間弾くのも、間に10分でも休憩を入れたほうが
効率よくなるよ。
960名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 14:05:51 ID:LBv1PwtT
ハヴァシュの「ギヴィング・ハンド」で簡単に力抜けるようになった。
961名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 16:00:04 ID:QUmzecI6
                       -=-::.
           天誅クマ!        /       \:\∴从 ∵
   ∩___∩   、 _.._________| カルト団長  ミ:::|从・∵∴<サクラちゃーん、おちんちん・・・えろばっ!
   | ノ      ヽ  n〈yi三i├───|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/━━━━━━━━━━━━━━━━━
  /  ●   ● | |└─っ「  。∴ : ||..::+;;;| ̄|. (;;;;. .|─//ヽ∴∵;| ̄ ̄| | ̄|| ̄三
  |    ( _●_)  ミ{  ::j ̄      :: :|ヽ二/  \二/  ∂・∵・:;:|  :::;;| .|,::;;|| ::;;=______ ______
 彡、   |∪|   / '-r‐'        : :/.  ハ - −ハ   |_/ ;;:,;.  |  :::;;;\ ̄  ̄ |   ::::;;;;三 |::;;;;;≡
  /     ̄ ̄ ̄  ノ        : |  ヽ/__\_ノ  /  ∵ |  :::;;;;;;;;\_   ̄ ̄ ̄  | ::;;;=
  l  ヽ____/ ヽ          \、 ヽ| .::::/.|/ヽ /     .. |  :::;;|\/=   ___ノ ::;;=
  |         |ヽ__ |         _\ilヽ::::ノ__ /_ .  |  ::::;;二      |  ::::;;;;;;;;;;;≡
  |         |(__ノ    〔ノ二二,__ しw/ノ  __,二二ヽ〕  ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄ ̄
  |         |        |:::::::::::::::::::::::::::ヽ∪゜ ゜ /::::::::::::::::::::::::::/
  |         |         〉::::::::: :::::::::::::〉 ・ 〈:::::::::::::: ::::::::〈  バッ
                   |:::::::::::::::::::::::::/  (u)  ヽ::::::::::::::::::::::/
                   〔:::::::::::::::::::::/  ノ~ヽ  ヽ::::::::::::::::::|
                   ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
                    ノ:::::::::::::::::::| |_〜─〜-| |〜〜〜/
                         (_)      (_)
962名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 20:06:40 ID:Gzcy49/s
音楽家は変わり者が多いってちさ子が昨日言ってたじゃん
その典型が髪が黒髪が多いこと
963名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 20:22:05 ID:y/KGtu7F
日本人で黒髪は別に変わり者じゃないだろ
音楽家とか幼いころからクラシック(ピアノ除く)どっぷりの人に変わり者が多いのは同意だが
964名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 14:53:39 ID:iwQusJxv
人から見て変わっているぐらいでなきゃ、幼児から大人まで一つのことなんて続けられないよ。
965名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 16:19:11 ID:MqekKuMD
つまり大人になるまえからやってるやつらはみんな変態というわけだなw
966名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 17:01:31 ID:UJik68Ys
>>956
理屈っぽいのは、ほとんどがレイト。
アーリが無意識に出来ることも、理屈っぽく分析しないといけないので当然と言えば当然。
967名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 17:33:14 ID:w2KJ3aMh
>>966
筆記で落ちた浪人生でしょうか
968名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 17:50:25 ID:FbIKcJ2O
遅レスだが
>>792の息子さんに感動
いい感性してるぜ!
969名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 17:54:19 ID:hc66NFLb
アーリーって自分で思ってるほど上手くないな。
970名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 18:34:44 ID:sBNxlkGj
>>956>>966
貴女はピアノとヴァイオリンと両方やってらっしゃるようだから
よくお分かりのこととは思いますが、ピアノとは違ってヴァイオリンは
まず「正しい音」「よい音」を出せるようになるまでが格段に大変なわけ
です。
ピアノなら叩く鍵盤さえ間違えてなければ音程とかを心配する必要はない。
だからいきなり演奏の表情とか演奏者の自己表現とかそういうレベルに
割合容易に入って行ける。
そこで「フィーリング重視」になるのも、当然のこと。

反対にヴァイオリンでは、演奏の表情などを云々できる以前にまず
曲の始めから終わりまで全部正しい音程で弾いて適切な所に適切な
ヴィブラートをかけて、という段階に達するまでに大変な努力が必要。
そこで特にレイトの場合、>>966の言うとおり、この段階をできるだけ
「頭」でカバーして(いろいろ分析的に考えて対応することにより)少し
でも早く上達してこの段階をクリアして、早く次のステップに進みたいと
いう志向(指向、思考、試行)が強く出てくるのも、これまた当然のこと。
971名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 19:10:15 ID:tcn+AXqb
>>969 アーリーのほうが身の程をわきまえてる
972名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 21:23:23 ID:dZ/IRXM5
弦の通販どこで買われてますか?ピラストロ、ドミナント、50%オフ見つけました、i-love-strings.shop-pro.jp/です、。
973名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 22:34:14 ID:w2KJ3aMh
>>971
つまり、あなたはレイトってことですね
974名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 23:05:27 ID:RZhIaXvc
>>972
ここでも宣伝? これから開店の店が売れ筋表記は嘘つきだと思うぞ。
975名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 23:05:47 ID:sBNxlkGj
>>972
すでに「ヴァイオリン総合スレ」の方に全く同じ内容をカキコし、

>出来上がってもないサイトを宣伝するのはとってもウザいですよ

>単なる広告を入れようとしているだけ。おまけに開店前の未実績。

>そのお店やめといたほうがいいよ
>開店前から「売れ筋商品」とか・・・

と各方面からさんざんに批判、糾弾されたにも関わらず、全く同じものを
このスレにもまたマルチ・ポストしてくるとは、2ch 利用の最低限のマナー
すらわきまえていませんね。

仮に当該会社自身による宣伝活動だとしたら、とんだお笑い草の会社だ
ということを自分でわざわざ証明している行為です。
976名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 23:07:22 ID:sBNxlkGj
>>974
20秒差でかぶってしまいました。

失礼いたしました。
977名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 00:07:42 ID:HjrV2DZD
>>973 アーリー。 といっても5年間くらい全く楽器に触ってなかった時期もあるし大して上手くない
978名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 00:32:45 ID:mjYbyo1u
このスレ見てるとなんか、「バイオリンはものすごく難しいんだぞ」
「バイオリンほど大変な楽器は他にはないんだぞ」みたいのが基本ラインに
なってるみたいだけど、それって要するに、「それほど難しいバイオリンに
挑戦してる俺様はすごいだろ!」っていう自己満足、虚栄心だけだよねw
979名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 00:50:56 ID:z1mbUEMS
>>1-978
つまり、あなたがたはDQNってことですね
980名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 01:26:54 ID:tuNkSvEV
>>956 しゃぶれよ
981名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 06:38:24 ID:FAB+sbmP
>>978
どっちかというと逆だなあ。
自分の場合だけど、こんだけ練習の成果が素直に表われてくれる楽器は無い。ピアノやギターもやったが。
弾けば弾くだけ上手くなるんで、楽しい。
ただ、人に聴かせられるレベルにいくまでがずいぶん長いから、そこは忍耐だけど。

つーか、楽器に限らずスポーツでも勉強でもなんでも、ある程度の「練習時間」は確保しないと
いつまで経っても上達しないのは同じでしょう。ヴァイオリンに限った話じゃないよ。
他のどんな趣味だろうが、「1日30分が限度です」なんて言ったら
「じゃあいつまでも上達しないね」と返されるに決まっている。
982名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 06:59:30 ID:K6sGKiLP
>「それほど難しいバイオリンに挑戦してる俺様はすごいだろ!」っていう自己満足、虚栄心

練習時間の確保もしないくらい、大してバイオリンが好きでもないくせに
いつまでもヘタクソのまま「バイオリンをやってる」ポーズはとろうとする
一部の糞レイトのことですね。
わかりますわかります

ほんとに好きなら練習時間は勝手に増えます
983名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 10:06:22 ID:Tt5dgltU
次スレです。

ヴァイオリン レイトの会 7巻目
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1240154167/l50
984名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 10:20:19 ID:fVX0VzPW
>>982
おっと!俺の悪口はそれまでだ!
985名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 10:24:24 ID:nf/lnMsq
__________
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )   ┌──────────
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |   < 王様の俺たちってカッコいい・・・
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |    └──────────
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::|   |
986名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 12:21:42 ID:RBpQW6oi
音大なんてガキの頃からやってりゃ行ける。日本の音大なんて世界レベルに比べりゃ大したことねーし。学校卒業してから自分で研鑽できない奴らになんか絶対追いつける!
987名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 12:29:06 ID:m7VKCQph
それでチミは音大で学んだことあんのかね?
988名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 12:48:36 ID:RBpQW6oi
それから、一流演奏家の映像や肉声は為になる。
989名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 13:35:51 ID:+EYaBt3o
     桜吹雪を迎               /|| //\.、
           え              //||//:::::::::\.
           に             〈/ ||/:::::::::::::::::\.、
           来              / ||:::::::::::::::::::::::::ヽ.、
           ま             ,/ /\ :::::::::::::::::::::ヽ:、
           し             / /  \ :::::::::::::::::::|:|
           た            / /    \ ::::::::::::::|:|
                        / /      ヽ :::::::::::|:|
           /⌒\        / /        | :::::::::::|:|
         /     \      / /        | ::::::::::|:|
         /__    \    / /         | :::::::::|:|
        /ノ v \     )   ./ /          | :::::::::|:|
        |ζ) (_ヽヽ   ム   / /          | :::::::://
        λヘ´`,イ|:) //⌒, / /           | :::::://
       /λ.|三-'////    / /\          | :::://
       | | \─/ /    / /  \        ./ :://
      / |   У  /  | 彡ミ、    λ       / ./
      /       /  / 彡ミ、|     |      //
     /      /  / / /:::λ\  ト、
     /          / / /|::::::::| λ  | \
    /         / / / .|::::::::|    |  \
    /    | \_/  / /  |::::::::|    |  \_>
   /    〉 _    / /  |::::::::v   |   \
   |  (三7   ̄7≦彡ミ  λ::::V   ,ノ     \_
   |  ム:::/    |:ミ彡ミ / 从V    /        /
   |  |:::::ハ    |/ /  /  |     ,/       /
   |   V     / /  |   \_,ノ
990名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 13:59:10 ID:tuNkSvEV
>>986 音大卒で卒業後に研鑽してないやつなんてごく少数
991名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 14:56:21 ID:cmkyTufk
次スレです。

ヴァイオリン レイトの会 7巻目
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1240154167/l50
992名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 15:34:30 ID:RBpQW6oi
2チャンでレイトを見下してねーで、練習しろよ!親に高い楽器買って貰ったんだろ?
993名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 16:07:56 ID:T+4Uj+EM
お互いにもうそのぐらいにしたら?
レイトだって真剣にやればそこそこ弾けるようになるだろうけど、
絶対的な練習量はどうしても必要なわけで、それをなんとか
効率とか近道といっても、そんなものはないんだから、ちゃんと
した先生の指導のもとでひたすら練習するしかないよ。
アーリーの多くは、それを言いたいんだよ。
レイトをバカにしているわけじゃなくて。

ネットにレイトが多いのは、アーリーが音大などで友達や
学友と、練習の悩みや音楽についていろいろ話しているような
ことができないから、ネットでやっているんだよ。
話のレベルは違うかもしれないけど、ある意味、アーリーと
同じような道はやはり通っているわけだよ。アーリーは
はるか昔にやったことで忘れちゃっているだろうけどね。
994名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 16:24:24 ID:afPGtIu5
>今、エキストラで行っているオケを含めてもいくつあるんだか・・・。
>
>「ア●サ●ブ●荒川」・・・エキストラ
>「東●セ●フィ●クオーケストラ」・・・エキストラ
>「大●フィルハーモニー」・・・エキストラ
>「大学オケ」・・・立ち上げ者
>「大学吹奏楽団」・・・代表(いつのまに??)
>「エ●ムの●交響楽団」・・・団員
>
>今日は、ア●サ●ブ●荒川の演奏会だったけど、さすがに練習1回はきつかった。サボって一回ではなく、日射病で倒れたためにゲネプロに行けず、1回で本番。
995名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 16:53:44 ID:710ieJq9
>>991
乙といえよう。
996名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 18:13:07 ID:HjrV2DZD
>>992 楽器は自費で買いましたが何か
     分数ばよりんは親だが
>>993そのとーり
997名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 19:14:18 ID:0KJ8Usm2
  \         /_ /     ヽ /   } レ,'        / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        /  尊  ほ  こ
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./  師  ん  れ
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'" /    !   !   /   地  と  か
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \  獄.  う  ら
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_ だ   の  が
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   /
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\
998名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 21:31:37 ID:ORoR8ODr
埋め立て
999名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 21:34:25 ID:ORoR8ODr
999
1000名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 22:25:44 ID:KKjQ1PAy
1000ゲットw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。