★クラシック初心者質問スレッド PART49★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレ http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1224673500/

クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。
以下に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。
アンケートや、個人的な意見を募りたい場合は雑談スレで。
質問する際の注意事項、クラ板頻出略語集、よく出る質問、過去スレは>>2-13あたり。

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 41
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1221225545/

◆おすすめの曲に関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 14
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1211817588/

◆曲名に関する質問
このクラシック曲の題名を教えて!24
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1219952103/

◆スレが落ちていた場合、次スレに移行しているはずですので
スレッド一覧で探してみて下さい。
Windowsの場合、スレッド一覧のページで「ctrl+F」で検索できます。
http://mamono.2ch.net/classical/subback.html
2名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 02:38:54 ID:xM8JjRGD
◆音楽用語に関する質問は、まずググるか、音楽用語辞典で検索して下さい。
・ポケット音楽辞典(WEB版)
 http://www.jeugia.co.jp/~aanmusic/dic/
・音楽用語辞典(ヤマハ学校音楽教育支援ページ内)
 http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/yougo/
・音楽博物館(ヤマハ学校音楽教育支援ページ内)
 http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/index.html
・クラシック音楽 - Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD
3名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 02:39:17 ID:xM8JjRGD
◆質問する際の注意事項

・「教えて君」になる前に、まず自分自身で調べてみましょう。
 >>1の内容と一部重複しますが、サーチエンジンで一発解決することも多いです。
 思い浮かぶキーワードを列挙して検索をかけるだけでも、見つかることがあります。

・書き込みの前に同内容の質問・回答が既出でないかどうか確かめましょう。
 同一ページ内は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」/「検索する文字列」
 (又はWin「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー) で検索できます。
 過去スレに既出している場合もあります。

・単発質問のために新しくスレッドを立てるのはやめましょう。
 このスレでわからない場合は、新しいスレッドを立てても答えは望めません。
 板内に質問スレが野放図に乱立することにもつながります。

・質問のマルチポストは慎みましょう。
 マルチポストとは、複数のスレに同一の書込みをする、あるいは貼ることです。
 質問を貼ったスレを質問者自身が信頼していないような誤解を与えてしまいます。

・返答が無いのは、誰も知らないためか手がかりが不足しているためです。
 データ補充の上、気長に待つべし。返答があったら外れであってもお礼くらいは
 書き込みましょう。
4名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 02:40:39 ID:xM8JjRGD
◆クラ板頻出略語集

・塔=タワーレコード(塔=Tower)
・犬=HMV(飼い主の声に聴き入る犬をロゴマークにしているから。このマークの由来に
   ついては、こちらをご覧ください: ttp://www.nipper.ne.jp/nipper_mono.html
・処女=ヴァージン・レコード(処女=Virgin)
・尼=Amazon
・組合=ディスクユニオン(組合=Union)
・爆社(ばくしゃ)=バークシャー・レコード・アウトレット(Berkshire Record Outlet)
   主に在庫過剰品CDを扱うオンラインショップ。日本では手に入りにくい掘り出し物が
   見つかることも。ttp://www.berkshirerecordoutlet.com/
・恵美(えみ)=EMIのこと。(EMIをローマ字読みして「えみ」→「恵美」)
・鰤(ぶり)=ブリリアント(Brilliant)。他社の音源を買い取って格安ボックスセットにして
   再発するレーベル。とにかく安くCDを揃えようという人には見逃せない存在。
・紫=海賊盤レーベル「METEOR」のこと。ジャケットが紫であることに由来。
・緑=海賊盤レーベル「AUDIOR」のこと。ジャケットが濃緑であることに由来。
・鯖(さば)=指揮者のヴォルフガング・サヴァリッシュ(Wolfgang Sawallisch)のこと。
・クレソ=指揮者のオットー・クレンペラー(Otto Klemperer)のこと。
・功呆、珍ポーコー=音楽評論家の宇野功芳氏のこと。クラ板では、文末が「…いえよう」
   となっている文章が頻出しますが、これは氏の文体を真似たものです。
・裏青(うらあお)=CD-Rをメディアに用いた音楽ソフト。情報記録面が青色である
   ことに由来。演奏者の許諾を得ていない海賊音源が圧倒的に多い。
・ゲソヲソ=現代音楽のこと。
・日フィル=日本フィルハーモニー交響楽団のこと。
・読響=読売日本交響楽団のこと。
5名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 02:41:00 ID:xM8JjRGD
◆よく出る質問(その1)

Q:初めてコンサートに行くのですが何を着て行ったらいいでしょう?

A:
・回答例その1
 イタリアン・レストランでのちょっとしたディナー、あるいは子供の授業参観、くらいを
 想定してみては?(この2つ、全然違う?w)実のところは、小汚なかったり、極端に
 だらしなかったりしなければ、ジーンズにセーターなどのカジュアルな格好でもOK
 だったりします。 逆にパーティー向けの礼装なんぞしてしまうと、確実に浮くでしょう(w

・回答例その2
 よほどのコンサートでない限り、普通の格好で良し。演奏者が外国人であろうと日本人
 であろうと関係無し。オペラだからと特別なオシャレも必要ありません。男性ならセーター
 +上着などで充分。夏ならポロシャツなどでも。(Tシャツでも悪くはないですが…)
 女性は普通に外出着でOK。「過度でないオシャレ具合」を例えると「数年ぶりの同窓会」
 「オシャレなレストランで食事」というのを想像するといいかもしれません。(「適度なオシャレ」
 というより「過度でないオシャレ」です。普通に出かける時の服で大丈夫です)

・回答例その3
 大晦日にやる要正装のコンサートじゃない限り、ジーンズでも大丈夫ですよ。

Q:この板で、リマスターエンジニアの岡崎氏が嫌われているのはなぜでしょう?

A:TO-EMIレーベルのHS-2088リマスタリングにより消費者をノイズまみれにしたから。
6名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 02:42:30 ID:xM8JjRGD
◆よく出る質問(その2)

Q:この板で、音楽評論家の宇野功芳氏が嫌われているのはなぜでしょう?

A:氏の評論は、好みが強烈に出ていて、非常に分かりやすいです。ただ、それは
 あくまでも「氏個人の好み」であって、万人に共通するものではありません。氏が貶す
 演奏の中にも名演は多く、氏が持ち上げる演奏の中にもヘンテコなものがあります。
 氏の好みは、中立的に言っても「かなり独特」なためです。
7名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 08:23:53 ID:L7eaD2Xr
何故チラ裏がないの?この板
立てて良い?
8名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 11:34:22 ID:lA0/3q4U
Q:指揮者って何をするんですか? メトロノームがあればいいのでは?

A:
・回答例その1:指揮者の仕事の少なからざる部分は、リハーサルの時点で終了しています。
 すなわち、どのようなテンポでどのような強弱や表情を付けるのかといった、
 いわゆる解釈について楽員に指示し、時に話し合うことにより、
 統一的な解釈を作り上げるのが指揮者の主たる仕事です。
 解釈が統一されていなければ、演奏が空中分解してしまうからです。

・回答例その2:指揮者の重要な仕事の一つはリハーサルです。
  通常のプロオーケストラでは一つのプログラムに付き数回のリハーサルしかありません。
  したがって限られた短い練習時間でいかに手際よく演奏を仕上げ、解釈を徹底させるかが指揮者の手腕なのです


Q:じゃぁ、リハーサルだけきちんとやれば本番では指揮者は必要ないんですか?

A:
・回答例その1:簡単な曲であれば、実際問題として指揮者なしで本番を行うことも可能です。
 しかし、そういった曲は多くなく、中には数小節ごとに拍子が変わる曲ような難曲もあります。
 したがって、本番でも指揮者が交通整理の役割を担うことが必要となります。
 また、俗に言うカリスマ性で楽員を引っ張っていくのも指揮者の重要な仕事の一つです。

・回答例その2:コンサートで古典曲のみという条件なら、練習さえしっかり出来れば指揮者なしでも演奏自体は可能です。
  ただ先に書いたようにオーケストラの練習は十分には出来ませんし、簡単な曲であったも指揮者がいた方が演奏が容易で安心ですし、即興的な演奏も可能になります。
  近現代曲にはオーケストラや合唱の編成が非常に大きかったり、数小節ごとにめまぐるしく拍子が変わる難曲もあり、指揮者なしでは演奏不可能な曲も多くあります。
  それにオペラやオペレッタの場合、歌手は暗譜で歌わなければならず細かい演技も必要なので、歌詞を忘れたり歌いそこねたり芝居の段取りを間違える・・・等のミスが頻出します。
  そういう時に的確に指示を出したり上手く取り繕う事が出来るかどうかも、指揮者の腕いかんなのです。
9名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 12:01:39 ID:1/ppJEpN
グレゴリオ・アレグリの有名なミゼレレは、
ルネッサンス音楽のうちに入るのでしょうか?

作られた時代はバロックに入っていますが、
成熟しきった移行期のルネッサンス音楽でしょうか。
趣味で聞いてるだけの素人なのでいまいち判断に自信がありません。

よろしくお願いします。
10名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 13:10:28 ID:Aaj4jSCp
>>9
どう聞いてもルネサンス
11名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 13:35:20 ID:R1enWQaH
最近クラシック入門してみようと思い、まったく有名な作曲家の名前も知らない状態なので
ネットラジオを垂れ流して色々聞きながら気に入ったのを名前調べてる感じなのですけど
そろそろ自分で曲を選んで聞いていきたくなってきたのです。

そこで、これから気に入った曲のCDを買っていくのが王道なんだろうと思いますが、

ttp://www.classicalarchives.com/
このサイトの会員になってDLして聴くって道はどうでしょう?あまり英語判らないのですが…
利用してる方とか居ませんかね…

「そんなうさんくさいサイトやめてCDを買うべき」
とか何かあれば教えてください。
12名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 13:44:23 ID:OIJI1GfK
そんなうさんくさいサイトやめてCDを買うべき
13名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 13:44:37 ID:SdlkKi7W
みなさんクラシック用語ってどうやって覚えたんでしょうか?
レガートとかアコーギクとかさっぱりです・・・
そういう用語サイトとかあるんですか?
14名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 14:07:30 ID:WsMZBaVx
>>11
http://ml.naxos.jp/

>>13
まずは楽典を。
15名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 14:18:16 ID:1/ppJEpN
>>10
ありがとうございます。安心しました。
16名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 14:32:08 ID:CnmRcoiu
>>1 スレ立て乙です。

>>11
利用してはいますが、DLして曲を楽しむというよりも確認用として使っています。
(どんな曲だったっけ?とか、曲の長さとか、その程度)
登録すれば、無料会員でも1日5ファイルまでDL可能なので、便利と言えば便利です。
音質に関しては、可もあり不可も多々あり、という感じです。好みにもよるでしょうけど。

試しに聴いてみるだけなら、You tubeなどでも十分なのではないでしょうか?
変なmidi音源よりは、よっぽどYou tube動画の音質の方がいいですよ。演奏者も確実に判りますし。
著作権の問題などが気になる方には、お薦め出来ませんが。

>>13
それ相応の専門の教育を受けるのが、一番確実で間違いも無く、早いです。
経済的・時間的制約などにより難しいのであれば、どこまで覚えたいのかにもよりますが、
用語だけなら>>14が指摘された通り楽典か、wikipediaなどでいいと思います。
17名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 15:22:30 ID:SdlkKi7W
>>14
楽典とは音楽辞典か何かなんでしょうか?
18名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 15:51:06 ID:WsMZBaVx
19名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 16:04:28 ID:SdlkKi7W
>>18
なるほど
関係する本、ウィキなど参考にしながら勉強します
ありがとうございました
20名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 16:50:25 ID:R1enWQaH
>>12
⊂二二二( ^ω^)二⊃
>>14
知らないサイトだったので候補に入れます。けどちょっと高く感じるかなぁ…
ストリーミングじゃなければよかったのですが。
>>16
無料会員でもDLできるのですかー。有料会員しかDLできないものだと思ってました。
とりあえず無料会員から始めてみようと思います。
Youtubeも確かにありですね。ただなんか音楽聴くぞー!とYoutubeを開けるのにはちょっと抵抗が・・w


みなさんありがとうございます
21名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 19:24:12 ID:CnmRcoiu
>>20
まだ見ているかどうか分からないけど、「誰かがお薦めの曲を答えるスレ」で
質問者に私が答えたレスを、こちらにもコピペします。参考にどうぞ。
全てYou tube動画で、一流の演奏が聴けます。

シベリウス作曲 交響詩「フィンランディア」 
ttp://jp.youtube.com/watch?v=oG18hOiOjps

ショスタコーヴィチ作曲 交響曲5番 第4楽章
ttp://jp.youtube.com/watch?v=ogJFXqYEYd8

モーツァルト作曲 交響曲25番 第1楽章
ttp://jp.youtube.com/watch?v=2VD1SqWQXrE 

グリーグ作曲 ピアノ協奏曲 第1楽章
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Dxzpy1b1_BY
22名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 00:03:40 ID:kyhN+7cc
ヴァイオリンのコンサートってどれくらいの時間やるのですか?
住友生命チャリティーコンサートの招待券を貰ったので女の子を誘って行こうと思ったのですが、
その後行く予定のディナーの予約の関係と高校生なので彼女の門限の関係で知りたいです。
1時間半くらいでしょうか?それとも2時間かかっちゃいますか?僕は彼女と交際できますか?
23名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 00:15:07 ID:uOtaqLb2
何時開演なのかで違ってくるでしょう。
休憩はさんで前半、後半合わせて普通2時間位でしょう。
24名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 00:20:00 ID:m47qXXpZ
>>22
精神的ブラクラ
25名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 00:24:42 ID:v5JqrZ6b
演奏会会場に楽器を持って行く人は楽器どうするんですか?
26名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 00:40:25 ID:kyhN+7cc
>>23
18時に座席券交換(満席になると入場できないらしい)で19時開演です。
4時半に学校が終わって市街地まで30分くらいです。
ご飯はどのタイミングで食べたらいいでしょうか?
初めてのデートで最初で最後になる可能性もあるしチケット代も浮いたので家族でよく行くイタリアンのレストランのコースにしようと思ってます。
だいたいディナーだといつも1時間くらいかかります。
レストランは18時から22時までです。
27名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 00:46:54 ID:/iDpJM82
あーあ、
まあお好きなように。
デートの成功をお祈りします。
28名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 00:57:30 ID:AOlKFtbD
昨日音楽用語について質問した者ですが
楽典に関してやはりピアノとか譜面読めないと話しにならないでしょうか?
本屋で立ち読みしただけですがそういう感じだったので・・・
29名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 01:04:45 ID:CxeKyuSL
>>28
いくら何でも、譜面が全く読めなくて楽典を勉強するってのは無理。
ピアノも出来るに越したことはないけど、まずは譜面の読み方くらい覚えな。
つうか、楽典の超入門書だったら最初の方に譜面の読み方書いてないか?
30名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 01:11:47 ID:e46/yB15
>>25
足元に置く。
ロビーに預ける。
駅のコインロッカーに入れとく。

>>28
譜面読めるようになるために楽典を読むんだよ。
31名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 01:57:24 ID:kyhN+7cc
>>27
ありがとうございます。
2時間くらいなら間に合うかもしれないのでコンサートの後、ご飯にします。
32名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 07:41:07 ID:v5JqrZ6b
>>30
ありがとうございます。
楽器のサイズ的にロビーに預けてみます。
33名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 08:15:24 ID:0iDSiEUC
>>26
キショw
恥かしいからくんなよw
34名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 20:32:27 ID:ZAbUPPeD
ググっても楽典ってのがいまいち分からないです
『楽典』ってのが本屋にあるんですか?
それとも楽典ってのは理科とか数学みたいな分野的なことをあらわしたもので
楽典って言ってもいろんな本があって難しい本から簡単な本まであるんでしょうか?
35名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 21:08:59 ID:i0Sgup9F
>>34
> 『楽典』ってのが本屋にあるんですか?

あるよ。amazonあたりで検索してみるといい。
36名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 21:20:38 ID:Zv2BymFo
「アマデウス」の有名なこの曲
http://jp.youtube.com/watch?v=vxcjxN0rPzs
みたいに短調で激しい曲を、オペラもしくはオケでお願いします。
現代音楽みたいにほどんどメロディがないのはちょっと困っちゃいますが、
かといって「運命」みたいに普通にメロディがなぞれるのも物足りないです・・・。
ロマン〜近代辺りにそういうのありそうなんですが、古楽ばっかりでその辺の
知識が無いので宜しくお願いします。
37名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 21:59:56 ID:mRxQJEOw
ちょっと前に、ある交響曲が収録されてるCD(ベートーヴェンの交響曲3番です)を買ったんですが、
買った当時は気にしなかったんですが、ふとCDケースの裏をよく見たら、4楽章あるのに
録音年月が3回に分かれていました。

そんなバラバラにしなくても、別に全楽章とも同じ日に演奏したのでいいじゃんと思ってしまうのですが、
クラシックでは、CDやレコードの編集上、こういうことはよくあることなんでしょうか?
38名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 22:06:34 ID:HQXPySWR
>>36
スレ違い

>>37
よくあること
39名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 22:22:49 ID:mRxQJEOw
>>38
なぜバラバラの日の演奏を混ぜるんでしょうか?

制作者側の、楽章ごとにベストなものを入れたいという意図ですか?
40名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 23:09:08 ID:Zv2BymFo
>>38
すいません、テンプレにありましたね。
逝ってきます
41名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 23:58:55 ID:ui/rfR9D
>>37
収録日が数日のセッションにまたがっているのは普通だし、ライブ盤でも短期間の各プローベと数回のライブを撮り溜めして編集することはよくある。
ただ、「年月」まで違うのはオケの場合ではなかなかないよ(スタジオ録音でのピアノ演奏なら結構ある)。
オケのメンバーにはローテや入れ替わりがあったりするし、
間に同じ曲を他の指揮者と演ったりしてると意図せず響きが変わってしまう場合もありうる。
そもそも期間が空いてしまうと、指揮者との解釈の確認に余計な手間を取られる。
42名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 00:24:42 ID:jwikLzgB
http://jp.youtube.com/watch?v=qlcQ9MLAlvw
↑の原曲は誰のなんという曲でしょうか?
43名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 00:39:45 ID:wCnBf8Wn
>>42
完全にスレ違いだけど、誘導するまでもない即答級の質問だから答えておくね。
次からは、ちゃんと>>1を読んで、適切なスレで聞いてください。
むしろ今回の場合は、クラ板よりGLAYスレで聞く方が正解だと思います。

パッヘルベル作曲 「カノン」
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Kefm-ZkOtR8
44名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 02:53:16 ID:2y3yHt7C
よくぞここまで仕上げたって感じだね。
パッヘルベルも草葉の陰で大喜びだろう
45名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 17:16:54 ID:SD1BXFrk
ベートーベン第九の楽器のみの演奏CDってありますか?
46名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 17:21:14 ID:0/WCErMF
47名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 19:21:15 ID:8LqEsW5Y
楽器が弾けたらいいなと思う男です。
オーケストラの公開リハーサルに双眼鏡持っていって演奏者を見てたらキモいですか?
48名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 19:25:18 ID:0/WCErMF
別にいいんじゃないすか。
49名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 19:42:42 ID:cXV9xwBk
ピアノの即興演奏とかでよくあるプレイで、
手の裏側とか使って鍵盤を端から一気にジャララララララ〜ンと走らせる
ああいうプレイって何か名前は付いてるのでしょうか?
50名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 19:49:07 ID:8LqEsW5Y
グリッサンド
51名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 19:59:06 ID:cXV9xwBk
>>50
どうもありがとう!
吹奏楽の曲の終わりによくあるユーモラスにプ〜〜ワッ♪って吹くのを
グリッサンド奏法と言うてのをCDのライナーで読んだ事があるけど
ピアノのアレも同じ呼称だったのか・・・勉強になりました!
52名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 20:04:15 ID:0/WCErMF
そんなのよくあるか?
53名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 21:11:51 ID:7KgG85Sx
>>52
ジャズやフュージョンでは、割と多いね。クラではあまり見ないけど。
54名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 21:48:31 ID:CF/Wlj4R
リストだったか、グリッサンドが出てくる部分で「怪我を恐れず弾くこと」って楽譜に
注釈がついているのがある。
55名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 22:39:16 ID:y4G88wCP
「左手」提示部ソロカデンツァの締め
56名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 00:42:53 ID:/z5Eevg4
管楽器をやるんですが、
アナリーゼや楽典はやっておくべきと思うんですが、他にやっておくべき勉強はあるでしょうか。
57名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 05:22:59 ID:lNZWx3Pw
>>53
クラでも普通によくあるよ。
58名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 11:43:06 ID:0A8FI3G9
ベートーヴェンに片手オクターヴのグリッサンドがあるけど、
どうやって演奏するんでしょうか?
59名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 11:47:09 ID:0BoPYBN7
>>58
どの曲のどの部分?
60名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 12:00:10 ID:0A8FI3G9
ソナタ21番Op.53のRondo 464小節目以降。。。ムリポorz
61名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 12:11:21 ID:0BoPYBN7
>>60
譜面見てみたけど、こういうのグリッサンドって言うのか?
62名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 12:16:20 ID:0BoPYBN7
63名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 12:25:29 ID:0A8FI3G9
ppでスラーがかかっていることやテンポから見て、指を滑らす(グリッサンド)と考えました。
5 5 5 5 5 5 5 5 5
1 1 1 1 1 1 1 1 1
と指も載ってますし。(ウィーン原典版)

途中で4分音符が挟まっているのが悩ましいところです。
滑らかに演奏することができません。

脚注でグリッサンドじゃない指使いで編曲してある譜面が載ってますが、
ベートーヴェンはどうしていたのか、演奏不可能な譜面を書いたのかずっと疑問で質問しました。
(ちょうどグリッサンドの話題になって思い出したのもあります)
64名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 12:34:49 ID:0A8FI3G9
>>62
2番目のリンクの注で解決しました。
 楽 器 が 違 う
のですね。
編者によって譜面も違うので、ここは奏者に任せられているようですね。
ありがとうございました。
65名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 13:11:07 ID:0BoPYBN7
>>63
グッサンドは間のそれぞれの音の長さは指定しない。
指を滑らせて演奏しても
>>62のように間の音の長さが指定されているものは
グリッサンドとは呼ばない。
66名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 13:17:59 ID:0BoPYBN7
あれ?言うのか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF%E7%AC%AC21%E7%95%AA_(%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3)
67名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 13:25:15 ID:y0MYWKPg
ベートーヴェンといえば「ハンマークラヴィーア」のスケルツォの
トリオのケツにとんでもないパッセージがあるけど、
あそこって当時の感覚ではほとんどグリッサンドだったんじゃないかなあ
リストが出てくるまでまともに弾けた奴がいたとは思えない
...フェルディナント・リースはちゃんと弾けたのかね
68名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 16:46:31 ID:lNZWx3Pw
グリッサンドにはグリスって書いてあるよ
69名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 17:56:22 ID:9kwZ/k0V
ベートーヴェンの時代に、既にその表記はあったの?
70名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 18:01:17 ID:0NCRK7Qt
当たり前だけどベートーヴェンは現代のピアノで弾くことは想定してないよ。
71名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 23:35:57 ID:cXxFODps
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2577944
質問です。↑このCDなんですが、
1曲目とか特に1つのチェロが2つの旋律を奏でているかのように音像が定位するんですが、チェロってそういう演奏ができる楽器なんですか?
72名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 00:13:27 ID:UwWxmKgu
感受性0の哀れな餓鬼なんですが
こんな俺を泣かせれる作曲家勧めて
73名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 00:15:40 ID:tX/hWSsn
74名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 13:41:38 ID:4NjkZFHG
N響のコンマスって誰ですか?
75名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 13:46:29 ID:tX/hWSsn
76名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 22:34:23 ID:InPFYTdm
弦楽器について本で調べてみると、バイオリンやチェロに比べて
ビオラやコントラバスは音域が狭いことが多いように思うのですが、
これはどうしてなんでしょうか?
77名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 14:13:32 ID:YeZe9GHK
古いライブ録音のCDいくつか聴いたんですが客席の咳ばらいとかすごく気になります
これってわざと残しているんでしょうか?最近の音源だとこういう咳とか消してあるんでしょうか?
78名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 21:31:19 ID:w6UbErKX
>>77
ライヴ感を残してその場にいる雰囲気感じる為に
79名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 22:08:34 ID:blvxbT12
>>75
ありゃ?鶴我さん辞めたのか?
80名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 22:12:09 ID:lrYOrsEW
>>78
いや、一発録りだから修正きかないんだろ
あと、一昔前の聴衆はゲホゲホうるせぇよ
81名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 23:30:54 ID:JXlO0CJQ
すみません映画を見て気に入ったのですが、
アデスのアサイラのラトルとBPOのCDは出てるんでしょうか?
CDはバーミンガム市交響楽団、DVDはBPOで出てるみたいですが、
BPOのCDが欲しいので探したんですがよく分からなかったので、出てるなら教えてください
82名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 00:32:34 ID:Xp68Ex6i
83名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 11:03:25 ID:iOSg+wRy
前テレビに鼻の大きなピアニストが出ていたのですが、
何ていう名前のピアニストかわかる方いますか?
タレントの斉藤洋介さんに似た顔です。
日本人か外国人かもわかりません。
84名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 11:18:32 ID:wIdT0mVf
ポリーニか?

自分で確認してくれ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/image/1464641/
85名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 12:12:26 ID:YntWlb6M
斎藤なんとかって知らんけどホロヴィッツかな
86名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 14:07:06 ID:R9uGM6Mb
日本人か外国人かもわからんって・・・
87名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 15:29:56 ID:zuq2fJaY
いろんな板で大学ランキングのコピペを見かけますが、
なにか意味があるのですか。
88名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 15:55:55 ID:Xp68Ex6i
なぜクラシックと関係ないことをクラシック板で聞くのでしょうか。
89名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 16:44:38 ID:iOSg+wRy
>>84
確認しましたが、この方じゃないですね。
どうもありがとうございました。
>>85
ググって画像を見てみましたが、この方でもないようです。
どうもありがとうございました。
90名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 17:30:30 ID:sH1wpwFU
>>89
アシュケナージ
91名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 17:56:43 ID:Y8z4U0QB
サン=サーンスの動物の謝肉祭は楽器で動物の鳴き声や様相を表現していますが、
そういうおもしろい曲を取り上げ分析してるような文献ってありますか?
作曲家がよく民族音楽を取り入れたりしてますが(バルトークなどなど)、
そういうのも取り上げ分析してるような本を探してます。何かおすすめありますでしょうか?
92名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 18:00:28 ID:Xp68Ex6i
>>91
ポケットスコアの解説とかじゃだめ?
93名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 20:20:04 ID:Q0eEk8yi
作曲家の残した楽譜通りに演奏しているCDがわかりません‥
オムニバスのCDは途中で切れてる(フェードアウトしてる)し

作曲家が作った曲順、Op.1〜順番に収録されているCD
なんてあるんでしょうか?
94名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 21:51:07 ID:9ZfqN/KT
SP盤のレコードの事でお伺いしたいのですが、
1933年にゲルハルト・ヒュッシュという人が録音した『冬の旅』について調べています
このレコードが日本でいつ頃発売されたのか、知りたいのですが、
そういう事を調べるデータベースのようなものはありますでしょうか?
9583:2009/01/22(木) 22:52:30 ID:iOSg+wRy
>>90
その方でもありません。
ありがとうございました。
9683:2009/01/22(木) 22:56:45 ID:iOSg+wRy
自己解決しました。
フジ子・ヘミングさんだったようです。
でも今見直してみたらあまり斉藤洋介には似てませんねorz
97名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 23:13:37 ID:Y8z4U0QB
>>92
そういうのが妥当なんですかね。
一応持ってるのでもっと詳しいものがあるのかなと思い尋ねてみました。
98名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 23:29:05 ID:bSqzRKsM
c.p.e.バッハのチェンバロとピアノのための協奏曲変ホ長調(Concerto doppio)Wq.47,H.479がいいらしいのですが、
マイナーなので探せません。
現在入手できるものを教えていただけませんでしょうか?
99名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 23:43:22 ID:J8BzzLWx
>>96
なるほど。フジ子ならハーフだから、確かに日本人か外国人かわからんわな。
しかし、男か女かくらい書いといてくれ。
いや、もしや性別不詳だった???
100名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 23:56:31 ID:1PzlVadC
>>82
トン
へー 最近の放送でも3、4プルトにいたような気がしたが人違いか
鶴我さんならやめても文筆と教育で喰っていけるだろうな
101名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 00:01:33 ID:DJESCYsH
102名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 01:57:00 ID:ee24Jdti
>>99
> しかし、男か女かくらい書いといてくれ。
> いや、もしや性別不詳だった???

笑った。面白い。
103名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 11:01:50 ID:rq0kAX1H
スレチかもしれませんが、
CDとDVDってディスクのサイズは同じなのになんでDVDのケースの方が細長いんでしょうか。
もはやクラだけの問題じゃない気もしますが...
知ってる方いたら教えて下さい。
104名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 11:03:25 ID:y6F3XgJx
>>93
1行目はイマイチ言いたいことがわからん。

作曲者によっては全集が出てるけど、
作品番号順には並んでないと思う。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BDJ48K
とか。
105名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 11:08:50 ID:N9GdVXE8
>>104
ていうか作品1から最後の作品まで全曲録音されてる作曲家なんて数えるほどしかいない気が・・


106名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 11:09:38 ID:y6F3XgJx
>>103
クラシックの質問じゃないなぁ。
↓あたりかな。
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★88
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1231170164/
107名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 11:10:40 ID:y6F3XgJx
>>105
別にたくさんいるなんて言っていないが。
108名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 11:22:26 ID:N9GdVXE8
じゃなくてディスクそのものが僅かだから論じる事それ自体の意味が希薄であると
条件を満たしてる全集は皆無でしょ実際
109名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 11:24:36 ID:rq0kAX1H
>>106
ありがとうございます。
そっちで聞いてみます
110名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 12:40:50 ID:HzPWv4Kh
>>103
DVDのケースは、奥行きはほぼ従来CDのケースに近く、
高さはVHSテープのパッケージに近づけて作られた。
販売店(主にアメリカ)の棚のサイズに合わせたんだそうだ。

個人的にはあのサイズのケースは大嫌いだが。
111名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 15:59:50 ID:ZZiPY5P2
>>103
高さをVHSのビデオテープに近くした、ってことらしい。
同じ映像もんなので、保管や陳列のスペースへの影響を意識したんだろうね。

あと、大きさの問題とは別に、あの手のトールケースは
印刷物1枚ものを挟み込むだけで体裁が整うのでパッケージングの手間コストが下げられるというメリットが。

CDなんかのジュエルケースの場合、カバーとトレイとが別々だし
おまけにトレイの方は印刷物入れるのは結構大変だし。

トールケースもさらにアマレーサイズとワーナーサイズというのがある。


CDはあのサイズが定着しちゃってるから、いまさら変えるのもいろいろ大変なんではなかろうかと。
でもCDでも、アジア方面の屋台で売ってるようなやつはトールケースもんも結構あったよ。
112名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 16:26:55 ID:y6F3XgJx
もう>>106に移動したみたいだから、そっちで答えてあげたら?
113110:2009/01/24(土) 00:56:53 ID:c8VazFVi
>>112
あの板嫌いなんだ。
114名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 01:07:17 ID:ko78Zwkn
クラシックと吹奏楽ではフルートやクラリネット、オーボエ、ファゴット、トランペットなどなど
どちらのジャンルでも使われている楽器がありますがやはり演奏するとき音色や吹き方など意識してクラシック用にしたりするものなんでしょうか?
具体的にどうちがうのかよく分かりません。どのような違いがあるのでしょうか?
115名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 09:26:35 ID:Vf6UcNTH
交響曲を聴き始めたのですが、これまで聴いてきたピアノの小品にくらべて演奏時間が長くて、
曲(楽章さえも)の全貌を把握すること自体がなかなかできないのですが、
聴き専の方でもずっと聴きこんできている場合は、例えば、頭の中で何十分とある曲全体を
旋律だけでもほぼ完全に再現できたりするものでしょうか?
別に意識的に目指しても仕方ないとは思うんですけど、自分の場合は、まだ各楽章の断片ぐらいしか
覚えていないです。
116名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 10:11:58 ID:KZbF3nwH
>>115
好きな曲の特定の楽章を暗譜で指揮しろって言われれば、
「指揮真似」くらいはできるかもね。覚えてるから。
ただ、全曲となると俺には無理。
そもそも、別に頭の中で再現する必要ないんじゃないの?
117名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 10:43:19 ID:Vf6UcNTH
>>116
レスどうもです。
まあ、再現する必要はないですが、自分は普通のロックやポップス聴いてた中高生の頃から
暇なとき(試験で時間が余ったときとか)に好きな曲を頭のなかで鳴らして、時間をつぶす癖が
あったもんで、最近クラシック聴きはじめて、同じことしようと思ったらなかなか難しいなと思いまして。
118名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 11:33:53 ID:YiQLDHIs
楽式論を勉強して、たとえばソナタ形式の構成に沿って聴くことを覚えれば
一応把握したような気にはなれる。
もちろん形式がわかることが即音楽がわかることではないけど、まあ一つの
訓練としては悪くないでしょう。
119名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 15:10:37 ID:NklsTWYc
>>114
吹奏楽用とオーケストラ用というよりは、
曲調によって吹き方は変わる。
一番わかりやすいのはポップス系統とクラシック系統の曲の
アクセントや音の処理、リズムの取り方など。
でも使い分けてない(使い分けられない)人も多いと思う。
同じ曲の中でも、場面によって吹き方を変えることもあるけど、
それもやってない人は多いと思うし。
120名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 16:29:20 ID:tO6Psfvs
>>114
吹奏楽だとクラリネットやフルートが主旋律を演奏する場合が多いけど、
オケだと主旋律を担当するのは、ほとんどの場合は弦楽器になるから、
吹奏楽では前面に押し出すような音でいいけど、
オケではでしゃばり過ぎないように、という違いはあるかな。
同じ曲の吹奏楽バージョンとオーケストラバージョンを聞き比べてみると判るかも
新世界とか、だったん人の踊りとか、1812年とか、両方で演奏されてる曲も多いから。
121名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 19:41:36 ID:u1qJj1sW
>>114
>>120の意見とオレは逆の考え。
吹奏楽は音色のブレンドを求められるので、出しゃばりすぎないように。
オケだとソロ楽器扱いなのでキャラの立った音でって感じ。
122名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 21:19:57 ID:tO6Psfvs
>>121
うんうん、主旋律を担当しているかどうかで違うね。
管楽器のソロパートなら、オケの時には響かせなきゃいけない。
そもそもオケと吹奏楽とでは、楽器の編成が違うから、単純比較は出来ないけど。
123名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 22:45:37 ID:AfpmSmA+
ファジル・サイってどうですか?
124名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 23:12:27 ID:sq7Q9SYo
>>123
どうですか、でわかるかアホ
125名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 23:22:48 ID:WE8+vHwC
ファジル・サイはメジャーだからファンスレとかあるんじゃね?
126名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 23:48:58 ID:pG1pxLhY
>>115
どんなに長くても全曲覚える。
問答無用。
ひたすら聴き返す。
ひたすらスコア読みながら聞き込む。
やがてスコア見ると音楽が頭に浮かぶようになる。
やがてスコアが無くても音楽が頭に浮かぶようになる。
127名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 23:51:43 ID:kOwDpXwk
>>126は極論
10遍ほど聞いたら曲の大まかな流れはわかると思うよ
128名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 00:06:31 ID:UTe7sdew
>>115
できるようになる。自分は眠れない時にドボ8と新世界、ジュピターとかを全曲脳内再生してる

今は断片でもそれらがつながって曲全体を再生できるようになるよ
129名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 00:16:54 ID:FYQAnPF+
スコア見ながら聴くと覚えるよ。スコアの形が頭の中にも入るから。
でも見ないで聴いても断片的にしか覚えられない。
スコア見るのめんどくさいからあんまり見ないけど。
130115:2009/01/25(日) 02:11:49 ID:1oRc+LVz
>>126>>127>>129
「スコアを見る」とさらっと言われていますが、皆さん、
ご自身でもそれなりに音楽を専門的にやってる方が多いんでしょうか?

自分は音楽は義務教育レベルの知識しかない素人です。
131名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 02:15:42 ID:KxZfTW84
>>130
なんかの楽器をやっているということだね。
ギターでもピアノでもフルートでも、クラシックの場合、楽器をやるとき、
譜面を読まざるをえなくなる
→そのうちなんとか読めるようになる。
132名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 04:33:10 ID:5oYmrV7T
>>115みたいなことが気になるぐらいだから読むだけなら読める
知らない言葉があれば「スコアの読み方」とか音楽用語事典とか見ればいい
読むだけで何を大騒ぎするって感じだけど
133名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 05:01:54 ID:l8UB2VWv
wikiのIMSLPの無料楽譜がうまくダウンロードできませn
助けて
134名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 08:25:38 ID:UNsubQog
>>133
どの曲の楽譜が落とせないのか教えてください。
IMSLPは、著作権の関係でアクセスがブロックされていて落とせないことがあるので。
あと、WikipediaとIMSLPは直接には関係のないサイトです。
135名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 08:46:54 ID:78R83Yv5
>>130
スコア見ながら(目で追いながら)曲を聴くだけなら、義務教育程度の知識で十分。あとは慣れ。
でも正直、そこまでしはじめるとクラシック好き中級者って感じなので、敷居が高いと思うなら
まずは自分の好きな曲なら何回でも繰り返して聴くことかな。
>>128の言う通り、そのうちに断片がつながってきて、頭が長さに慣れてくると思う。

で、CDの解説とか読みながらいろいろ聴いているうちに、>>118の言うように、「三部形式」とか「ソナタ形式」とかも
だんだん分かるようになって、頭にも入りやすくなってくると思うよ。
136名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 10:55:18 ID:/Qt0HlZe
>>130
広い地域を把握するには地図があったほうがいいと思わない?
大きな楽曲の構成を理解するうえでは、スコアがあるというのはそんな感じだと思うよ。
演奏するわけじゃないファンにとっても。

好きな曲なら、やってみる値打ちはあると思うし、
最初はスラスラ読むのは無理でも、好きな曲でやっていけば慣れると思うよ。

別に、初見で旋律を口ずさめ、とかいうわけじゃないんだから。

137名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 11:33:42 ID:oha9qPyL
>>130
オケの総スコアを買ってまで・・・は抵抗がある(というか、敷居が高い)でしょうから
こういうのから試してみては?この人がUPしてるのは、ピアノ曲ばかりですが。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Sh03YXzvDF4

確かに、何十回 もしかしたら何百回も聴いたような曲なら
「このタイミングでトロンボーン炸裂!」と、指揮者であるかのように把握出来ますが
片手で数えられる程度の回数しか聴いていない曲、ただ聞き流しているだけの曲では
全体像を把握するのは難しいですね。
自分がオケやピアノで実際に演奏した曲なら、自然に覚えているというか指が動きますけど
聴いただけで細かい部分まで再現するとなると、よほど好きな曲でもなければ無理です。

クラシックには、ポップスやロックのように歌詞が無いので(オペラ・歌曲除く)、
演奏する人でもなければ、覚えにくいのは確かです。
無理に脳内再現せず、「あー、いい曲だなー」と聞き惚れるのが一番だと思いますよ。
138名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 12:25:56 ID:UTe7sdew
全曲脳内再生ってのは苦行じゃないんだからオーバーに考えなくていいでしょ
例えば移動中の車内であるとか仕事中でも単純で事務的な作業プロセスの時は頭使わないので
そういう時にやればいいと思う。
カラオケで歌詞見ずフルコーラス歌えると気持ち良いのと同じで、交響曲を脳内完奏できると快感ではある
交響曲でなくても、渋めのバロックのオルガン曲をゆっくり目に一音一音再生できるとこれも気持ちいい
音程を結構雑に記憶してるのに気付く・・・
139名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 13:34:25 ID:N1K1Kn0A
>>128
映画「ショーシャンクの空に」を思い出した。
140名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 14:21:05 ID:T5KfwDLn
実際に生で演奏を聴かなくても、演奏の善し悪しは判断できるものなんでしょうか?
たとえば、テレビ放送とかCDとかで。
演奏は良いが録音が悪いって意見がたまにありますので、
そこまで分かるんだなあと驚いた次第です。
141名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 15:00:13 ID:YQmAMmEL
え、なんで生じゃないとわからないの?
142名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 15:10:55 ID:gOUqmBfJ
むしろ生かCDかは関係ない気が・・・
143名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 15:30:38 ID:FYQAnPF+
だってポップスやロックだって普通に聴いてても
楽器のところまでは全部は覚えてないじゃん。
あんまり変わらないと思うが・・・・。
144名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 15:43:32 ID:UTe7sdew
>>140
録音の良し悪しはそれなりのオーディオで再生すれば簡単に分かるよ
もちろん相対的な物で、他の良い音質の録音があって初めて成り立つ感想だろうけど
音質で言えば全く同じ演奏を収めたCDでも、CD初期の1980年代に出た物と、今世紀に
新たに音質改善されて再発売された物では歴然とした音の差がある
145名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 15:52:53 ID:j9o8B2Ot
ねーよw
偉そうに。

演奏者・録音機材・再生機材・スピーカーの4つが全て最高品質でなければ糞
仮にどれか一つが劣ってると全てそのレベルまで落ちてしまう
14693:2009/01/25(日) 15:59:28 ID:UlBsSs1k
>>104-105,>>107-108
亀で申し訳ないですが、レスありがとうございます。

各作曲家さん達が作曲した順に収録されているCDはないんですね。
Op.1から順になっている方が曲名等覚えやすい、と思ったんですが‥
頑張って大全集を揃えていこうと思います!
ありがとうございました
147名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 16:17:15 ID:UTe7sdew
>>145
だって80年代のなんてマスターテープのヒスノイズが酷いの多いし
良い録音である事と良い再生環境で聴く事は同一で論じるべきじゃないでしょ
148名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 17:13:27 ID:j9o8B2Ot
ショパン好きなんだが、通勤途中で聞いてると淋しくなるんだよなぁ
ノイズキャンセラー付いてるから余計に孤独空間が出来る
149名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 17:26:43 ID:5oYmrV7T
623 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2009/01/25(日) 15:23:01 ID:j9o8B2Ot
ねこふんじゃった〜に似てるクラシック探してます
ながらラジオで聞いたので曖昧3cmなのですが
ねこふんじゃった〜ねこふんじゃった〜たーらーら、たらららららららーらーらー
これだけで分かりますか><
150名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 18:17:34 ID:h76byLsw
今までアマオケしか行ったことなかったんですが、今日はじめて川口のリリアに新日本フィルを見に行ったんですが、なんかイマイチでした。
新日本フィルのHPを見たらリリアの公演については一切触れられていません。
このリリアの公演は新日本フィルにとってどういう位置づけなんでしょうか?
ちゃんとした新日本フィルの人が演奏していたんでしょうか?
151名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 19:04:47 ID:jUTFKaN2
>>148
朝っぱらからショパンは確かにうつだね。
ましてやソナタ2番は…
と言いつつ自分も通勤は朝から重苦しいブラームスを聞くのが日課。
152名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 22:24:13 ID:A/oyR1ju
>>150
主催公演以外は載せないことが多いよ。
わかりやすく言えば、どっかに雇われて公演を行ったということ。
もちろん、新日フィルの人が演奏しているはずだ。
153名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 22:49:03 ID:i65o4Az9
>>145
こういう人って、フルヴェンの第九がなぜ至高の名演と
言われてるか永遠に理解できないだろうな...

もっとも俺はフルヴェンのが至高の名演とは思わないが、
それは録音が悪いためじゃない
154名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 23:34:43 ID:1gF15GB9
http://jp.youtube.com/watch?v=8BUW27Eo7Uw&feature=related&fmt=18
このBGMの曲名教えてください。
155名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 23:45:37 ID:JqiYtMUA
156名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 00:07:51 ID:so2lRnTF
室内管弦楽の定義って何でしょうか?
「室内管弦楽」や「室内管弦楽とは」でググってみても引っ掛かりませんでした。
157名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 00:24:33 ID:4n5TGvFz
>>156
「小規模なオケ」くらいの意味で、明確な定義はないと思う。
158名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 00:49:58 ID:KzYDfhbw
>>153
あの名演は「ライブ特有のミスなんて全く気にならない。これは人類の宝である」
なんてクラシック系の雑誌に書かれてたなぁ
自分は上の方でも書いたけどブラ4にやられた・・・・
「炎の核があって、形式を照らし出さねばならない」の意味は>>145には生涯分かるまい
159名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 17:42:30 ID:k2skb5Fo
サントリーホールとか舞台裏の席がありますが、音響的にどうですか?
あと、そういう席ってぴあでは扱ってないという状況が何度かあったのですが、プレミア的な意味合いもあるんでしょうか?
160名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 21:17:00 ID:so2lRnTF
>>157
そうですか、ありがとうございました。
161名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 21:51:54 ID:INDSfLu1
>>159
安いと思いますよ。音響最悪だしみんなに見られるし…
162名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 23:04:15 ID:NEdDSUIr
>>159
双眼鏡とか持ち込むとヒンシュクをかうのでご注意をw
163名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 23:38:05 ID:H+dzesLB
バッハの平均律は難しいと聞きますが、
ショパンのエチュードとどちらの方が技術的に難しいですか?
164名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 02:25:02 ID:NWjskQ/q
残念ながら、その条件だけでは正答がない質問と思います
165名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 07:40:33 ID:aVpmLI++
クラシックの音楽では、○○年初演ってよくかいてあるのをみかけます。
なぜ、初演の年度にこだわるのですか。どういう意味があるのでしょうか。
166名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 08:52:21 ID:Cc6Wau7B
167名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 08:54:02 ID:w70fSvKz
現代のポップスでもCDの発売年月日を書くことがあるでしょ。あれと一緒。
昔は録音媒体が無かったから、初演が世の中の人に触れる最初の機会だった。
168名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 18:30:04 ID:aVpmLI++
>>166-167 さん、ありがとうございます
169名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 20:30:05 ID:iAOsX0i3
ドヴォルザークのアメリカを打ち込みしているんですが、一般的な弦楽四重奏曲の楽器配置が分かりません。
どんな楽器配置が無難かつ一般的ですか?

170名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 21:01:30 ID:GDCypPdx
>>169
下手からVn1、Vn2、Va、Vc
171169:2009/01/27(火) 21:16:16 ID:iAOsX0i3
>>170
ありがとうございました。なんとか打ち込み頑張ってみます。
172名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 21:36:54 ID:6hy2115d
右2人はVc, Vaの順もあるんじゃね?
173名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 22:26:43 ID:fd4MOsEs
こんど行くコンサートで、バルトークのルーマニアンダンス って曲があるのですが
調べても良くわかりません。
バルトークのルーマニア民俗舞曲のことですか?
174名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 22:29:17 ID:Cc6Wau7B
>>173
作品番号書いてないの?
175名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 23:02:21 ID:fd4MOsEs
チラシしか持ってなくて、それしか載ってないんです。
176名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 23:10:56 ID:6hy2115d
>>173
たぶんそれだろう。
編成がわからないけど、Vn+Pfバージョンのことを知り合いのヴァイオリニストはそう呼んでた。
177名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 23:17:10 ID:Cc6Wau7B
具体的にどのコンサート?
178名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 23:45:54 ID:fd4MOsEs
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090127234433.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090127234448.jpg
これっす。
とりあえず、その曲が入ってるCDを入手します。
179名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 02:39:06 ID:fOegcHWA
ピアノ担当の顔コエー
180名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 22:54:19 ID:vmJlB56p
昭和初期の犯罪者のよーだw
181名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 15:19:42 ID:vgJyvBFg
昔の録音(1940年以前)を聴きたいのですが、ニキシュのベト5(1913)より前の音源ってありますか?
182名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 17:40:01 ID:j5GEh0un
ピアノの難易度で質問があるんですが、
ベートーヴェンのハンマークラヴィーアとリストのハンガリー狂詩曲第9番はどちらが難しいですか?
183名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 21:52:57 ID:rln56yrE
>>182
難易度を測る、物差しをください
184名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 01:45:53 ID:5Ma+61BG
>>182
ピアノスレへ行ったら相手にしてもらえるかも。
185名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 01:50:58 ID:R8Utz7Zi
次はネコふんじゃったとキラキラ星ではどちらが難しいですか?って質問がくるぞ
18676:2009/01/30(金) 01:52:26 ID:CnfB0cgu
どなたかお願いします。
187名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 03:58:14 ID:hX1NOWJM
「ハンガリー万歳」の最後はなんといってるのでしょうか?
「へッ!へッ!」と聞こえますが・・・。
あと、客も一緒にかけ声かけても良いのでしょうか?
188名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 07:19:56 ID:bSNLhuPC
>>76
何の本にどういう風に書いてあったの?
なるべく詳しく書いてくれ。そしたら答える。
189名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 08:42:58 ID:97hioaVQ
よくある『音楽の父』とか『楽聖』とか『3大B』といったキャッチコピー(?)って、海外でもそう言われているんですか?
なんとなくだけど、そーゆうの付けるのって日本人だけのような気がする…
190名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 08:50:46 ID:BNoQeCDI
本物の音大生ものだめカンタービレのドラマみたいな感じなんですか?
191名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 08:51:34 ID:9Br86Cvs
192名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 08:52:09 ID:9Br86Cvs
>>190
こっちで聞いてみ。
のだめカンタービレ 22nd Auftakt
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1208003748/
193名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 09:58:38 ID:3/288Wr5
>>181 :名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 15:19:42 ID:vgJyvBFg
> 昔の録音(1940年以前)を聴きたいのですが、ニキシュのベト5(1913)より前の音源ってありますか?

好事家向けかもしれないが・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AD
> 1902年に、当時のレコード会社グラモフォンのスタッフが、時のローマ
> 教皇レオ13世の肉声を録音するため、バチカンを訪れたが、レオ13世は
> 高齢を理由に録音を断った。その際に、モレスキの歌声を録音した。
> その後、1904年までの間に、数回に渡って録音され、その時の記録が
> レコードが現存している。SP盤として当時発売したとの記録もあるが、
> 近年、その中で可能なものをCD化し、The Last Castratoとして発売
> された。
194名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 13:50:22 ID:fLXqJrhX
>>189
偉人にキャッチフレーズをつけるのは、海外の人も普通にやる。
「三大B」もビューローが言い出した筈だし。
195名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 15:08:38 ID:bSNLhuPC
>>190
千秋みたいにとんとん拍子には行かないよ。
小中高の音楽の先生になれれば大成功者で、
音楽と関係のない仕事でも就職先が見つかればまだいい方。
名門音大を優秀な成績でで卒業して、
運が良ければプロとしてやっていける…可能性もある…という厳しい世界。
音楽教室の講師をやりつつ、他のバイトを兼業して食べている人もいる。

女は合コンで音大生とか言えば受けはいいかもしれないけど、
男は悲惨だねぇ…。もちろん、全員ではないが。
196名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 15:10:00 ID:97hioaVQ
>>191>>194
なるほど。ありがdデス
197名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 17:24:13 ID:K0mLI3Sa
>>193
ブラームスやマーラー指揮の録音って、ありませんでしたっけ?
198名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 18:49:55 ID:E9tjRSpK
今年のニューイヤーコンサートTVでみました。
指揮者は譜面を見ながらの演奏をしていなかったようですが、
ああしたケースでは、指揮者は、曲をすべて暗譜しているのでしょうか。
ド素人な質問ですみません・・
199名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 19:04:18 ID:9Br86Cvs
暗譜していないとしたら、どういうケースが考えられるんだ?
200名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 19:18:01 ID:RarOW1bW
>>199
音楽に合わせて振る
201名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 20:23:38 ID:sgsh3VFq
>>197 :名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 17:24:13 ID:K0mLI3Sa
> >>193
> ブラームスやマーラー指揮の録音って、ありませんでしたっけ?

マーラーなら自作の交響曲を自ら弾いての「ピアノロール音源」が存在する。
しかしマーラー「指揮」の音源については寡聞にして知らない。
もちろん、ブラームス(マーラーより先に他界)にしても
ピアノロールについて御存知ないなら御自分で検索してちょ。
202名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 23:11:01 ID:ty1cIRqw
NHK深夜にやってるフィラー番組に音楽都市散歩というのがあるんですが、
これのパリ編で英雄ポロネーズを弾いているのはどなたでしょうか?
203名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 00:14:12 ID:2KOpQrbA
>>199-200 やはりそうですよね。ありがとうございます。
204名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 01:21:41 ID:lCdXxqoH
>>203
ち ょ っ と 待 て
205名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 08:23:19 ID:pr1BJ488
>>198
バレンボイムなんて四時間のワーグナーのオペラでも暗譜で振れるんだからヨハン・シュトラウスを覚える位軽いだろ。
206名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 09:31:16 ID:ppY2bOHU
短波聴いてると、ラジオNIKKEIで時々クラシックかかるんだが曲名が分からん。
よくかかる曲あるんだが、詳しい人に曲名教えてもらえたらうれしいな。


☆ラジオNIKKEIの音楽番組

 第一放送

  月曜日〜金曜日
   クラシックサロン
   クラシック・カフェ


短波が聴けるラジオがあれば聴取可能(短波ラジオはホームセンターなどで1,000〜2,000程度で入手可能)
207名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 09:58:15 ID:19qmNKWr
>>206
>>1

このクラシック曲の題名を教えて!25
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1227684730/
208名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 14:52:16 ID:xRVp9o/2
>>206
てかNHKに訊けよw
209名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 15:50:09 ID:isP8n88x
NHKではなく、ラジオNIKKEIだね
210名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 16:50:20 ID:tquONCwB
今円高になってるんで、アメリカやイギリスのアマゾンでCD買うとお得かなと思うんですが、
クラッシク詳しくない人にお勧めのCDありますか?
211名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 16:55:18 ID:FJKy7r7D
漠然としすぎw
212名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 17:11:20 ID:isP8n88x
>>210
USやUKでしか販売してないCDならともかく、送料が高くつくよ
円高になれば、日本の尼も少し安くなる
HMVJAPANも安いよ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1226931464/l50
213名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 17:43:07 ID:iPGRjAGF
箱物で日本だけバカ高いときは向こうのを買えば送料含めても安いよ
214名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 17:57:20 ID:K7ZCmvWs
>>210
EMIのBEST 100シリーズはどうでしょうか。
とりあえずいろいろな種類がありますが。
http://www.emimusic.jp/st/best100/lineup/classics.htm

海外アマゾンで取り扱ってる作品もあるようです。
215名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 20:14:30 ID:xallCrsF
ラ・ジョコンダの上演時間って何時間くらいですか?
東京文化会館の公演のあと人と待ち合わせをするのですが
閉演時間の記載が無くて予定が立てられないです
216名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 20:43:02 ID:sXCdNoLL
30年前に発表の症例「チェロ陰嚢」はウソ、英医師が告白
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200901310002.html

楽器奏者には、演奏する楽器によっていろいろな健康上の
問題が生じることが知られている。
例えば、バイオリン奏者の首、フルート奏者の顎(あご)、
チェロ奏者の胸など。
217名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 21:10:07 ID:PPE9glR2
>>215
> 閉演時間の記載が無くて予定が立てられないです

そりゃ映画じゃないんだから終演時間なんかわかるわけない。
CD二枚分だから2時間ちょいだがいつ終るかは上演次第。
ま、そんなに大事なら観に行くの止めろよw

218名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 23:34:37 ID:19qmNKWr
>>215
主催者に問い合わせてみれば。
219名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 01:17:16 ID:H+AXOnLe
ユーロ安だけど、今って楽器は買い時なんですか?
220名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 01:55:59 ID:eGkFCkt1
現地価格で買えれば。
日本で買うと、差益は業者さんへ。

しかしさらに円高進行といううわさもあるので、、
221名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 13:06:46 ID:SzrXGn+1
ttp://jp.youtube.com/watch?v=S2q-gWMAGjw&feature=PlayList&p=ADD6464A48266327&index=0
すみません、教えてください。
このボレロの最初のほうのフルートソロははエマニュエル・パユ(Emmanuel Pahud)ですよね?
お願いします。
222名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 17:13:49 ID:b2aA/TrE
1 バレエ「眠れる森の美女」の原型になった
 オペラ座制作の夢幻バレエの題名は何か。

2 通称「クレオ」で知られる女性舞踊手が
 「花嫁のカドリーユ」を演じたバレエの題名は何か。

3 担当者が醜くも死の場面を実演した「白鳥の湖」の登場人物は誰か。

教えて下さい
223名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 17:25:00 ID:Bb2KPS7A
クイズはクイズスレでどうぞ
224名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 19:58:48 ID:v2Ps5o+n
>>221
そうかも。
225名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 23:29:42 ID:03xLOLA1
>>224
ありがとうございます
おやすみなさい
226名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 09:57:07 ID:pObU07dO
どうして主催に聞かないのだろうか?
不思議である
227名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 13:00:53 ID:Vv47Pdyy
日本だとオーケストラが演奏してればクラシックだって言う人が大半な気がするんだけど、
日本語でいう「クラシック音楽」っていう定義はなんなんだ?
んで、それって外国でも同じなのか?

それと日本とヨーロッパでは文化が違うから、オケに対するイメージも違うんだろうか。
もしかしたら、日本人にとっての雅楽みたいなイメージなのかとおもって気になってるんだ。


228名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 13:05:57 ID:g0JOypUE
>>227
> 日本だとオーケストラが演奏してればクラシックだって言う人が大半な気がするんだけど、
それはない。
229名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 13:06:07 ID:Y7aWOzDT
>>227
古い音楽全般ってのと、古典派の時代の音楽と2通りの意味で使われてる感じ
海外も大体同じじゃないかなアマゾン見ても別にバロックとかルネサンスとか分かれてないし
まぁジンバブエとかペルーとかは知らないけど
230名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 13:15:21 ID:BFtvmgYg
>>228
いや、音楽詳しくなるとつい一般的な感覚分からなくなるけど、
割とそんなレベルの人多いよ。
サントラとかの音楽でもクラシックとか呼んじゃう人はちょいちょいいる。
てか、インストでオケの楽器やピアノが鳴ってればみんなごっちゃ、
っていう人が大半だと思う。みんな興味ないんだよね。
231名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 13:18:05 ID:Vv47Pdyy
>>228
特に興味ない奴からしたら、パイレーツカリビアンやスターウォーズのテーマはクラシックらしいんだ。
あと、最近作られた曲以外は全部演歌。長淵や松任谷がそうらしい。今の演歌歌手がどうなるのか謎だが・・・。

ソースは俺の周り。

>>229
ありがと。
232名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 16:45:39 ID:8YUYNJFf
>>231
「パイレーツ・〜」のハンス・ジマーはポップ畑から映画音楽に入った人だが、
「スターウォーズ」のジョン・ウィリアムスはいわゆるクラシック界でも知られた顔だよ。

でも、それじゃどっちの曲がクラシックで、ポップスで、というのもないと思う。

日本でも武満徹や伊福部昭はじめ大勢の作曲家が
クラシックの世界でも活躍しながら映画音楽を大量にものしている。

どっからがクラシックでポップスで、というのはなくて、
本当に地続きなもんだと思うよ。

そういや、今の坂本冬美とかジェロなんかに比べたら、
デビューした頃の長渕なんかの方が聴きようによっちゃ演歌っぽいなw
233名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 17:53:42 ID:yYHqAhKO
>>232
> デビューした頃の長渕なんかの方が聴きようによっちゃ演歌っぽいなw

ええええ?
あ。ナガブチ・ゴウのことか。
234名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 19:20:54 ID:Yzva7oL6
>>230
クレイダーマンなんかをクラシックと思っている人も多いみたいだしね。

もっともデル・モナコがマントヴァーニと競演したり3大テナーがカンツォーネだのシャンソンだのを歌ったりするので
声楽なんかは昔からかなり境界線があいまいなところがあるし。
グルダがジャズを弾いたりプレヴィンみたいにジャズでも映画音楽でもなんでもやってきましたな人も少なくないから
線引きにこだわってるのは一部の堅物業界人とクラオタくらいなのが実体なのかもしれないね。
235名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 19:29:04 ID:0oHhsmP6
日本における(特に女性の中での)「元吹奏楽部」の数は侮れない。
そして「元吹奏楽部」はいくらなんでも、オケ楽器インスト=クラシックという
認識はしていないだろうから、>>227の「大半」は言いすぎだろうとは思った。
「日本だとオーケストラが演奏してればクラシックだって言う人が
結構多いような気がするんだけど」ぐらいの言い方なら同意できるな。
236名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 21:28:36 ID:i8UWsKpk
友達から、♯と♭の付く順が
♯→ファドソレラミシ
♭→シミラレソドファ
って言われたんですが、さっぱり意味が分かりませんorz
これはどういう意味なのですか?
237名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 22:03:14 ID:fPSpfXbL
>>236
ややこしいことを説明すると、長くなるので簡単に言うと、
「楽譜に書き起こす、書き表す時に付ける順番」のこと。

シャープが1つ付く調性は、ト長調とホ短調で、ファがシャープ。
シャープが2つ付く調性は、ニ長調とロ短調で、ファとドがシャープ。

フラットが1つ付く調性は、ヘ長調とニ短調で、シがフラット。
フラットが2つ付く調性は、変ロ長調とト短調で、シとミがフラット。

という風に、調性によってシャープとフラットの付く数が違い、段々増えていくので、
楽譜にするときはシャープはファドソレラミシ、フラットはシミラレソドファの順に
書きましょうという約束事、というか、必然的な法則。

全く調性や音階、調号について知らないのなら、このあたり読んでみるといいかも
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%AA%BF
238237:2009/02/03(火) 00:46:32 ID:YwDlkwuj
>>236
補足しておくと、シャープやフラットを付ける場所は、ト音記号とヘ音記号のすぐ右隣ね。
何調であるかを明らかにするために、五線譜の頭の部分に必ず書いてある
239名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 16:28:35 ID:AJ82cxB7
>>76
それは間違い。
「大は小を兼ねる」
240名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 18:50:20 ID:y8nbRNvI
クラシックの演奏家は、エンゲージリングやマリッジリングで身を飾ることが多いのでしょうか?
241名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 19:01:11 ID:R2OU9Cda
>>240
ちょっと質問の意図がわからない。
どういうこと?
242240:2009/02/04(水) 19:45:48 ID:y8nbRNvI
高級なアクセサリーとして、名前を挙げたわけです。
243名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 19:58:05 ID:R2OU9Cda
エンゲージリングとかマリッジリングは
必ずしも「高級で身を飾るためのもの」とは限らないでしょ。
和訳してみ。
244名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 22:37:32 ID:Fw+NBHqP
すみません、変な質問をさせて下さい。
よく聴きに来てくれる観客が、ある曲の途中から1人だけ涙を流して聴いていたら、演奏者としてはいい感じがしないものなんでしょうか?引きますか?
美しい曲だけど、他の観客は誰も涙なんて流していなくて彼女だけの場合。
演奏者としてはビックリして嫌な感じ、不安になりますか?それとも、涙=感動してくれている、で嬉しくなりますか? 演奏者は観客には笑顔で喜んで聴いてくれているのが一番嬉しいものなんでしょうか…?
245名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 22:44:35 ID:iRtNGmXv
舞台からはそんなの見えない
246名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 23:14:45 ID:Y2YDlZn9
音楽がすべて人を喜ばせる者だと思うのが間違い
247名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 23:20:33 ID:rDAM52Ze
>>244
見ちゃいないと思うが、
自分の演奏で泣いてくれたら、これほど嬉しいことはないと思うよ。
248名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 23:27:13 ID:/Fc7MwQu
>>244
まず、>>245の通り、舞台からは一観客の表情なんて見えないし気付きません。
たとえ、仮に演奏者や指揮者が気付いたとしても、
悲しそうに泣いているなら、「何か嫌なことでもあったのかな」とか
「この曲に悲しい思い出でもあるのかな」程度に思うだけで、特に気にしないでしょう。
観客が舞台を見て、目を輝かせて泣いているなら、>>247のように嬉しく思うだけです。

逆に、観客側が自分の涙についてそこまで考えるなら、自意識過剰です。
別れた相手やケンカ中の恋人が舞台で演奏しているとかなら、話は別ですが。
249名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 23:42:09 ID:gfc6xB8T
セミヨン・ビシュコフってどうですか?
コンサート行くか迷ってます。
250名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 23:50:38 ID:/Fc7MwQu
>>249
そういうのは、個人の好み、財布と時間のキャパシティによるから、
自分が行きたくて実際に可能なら行けばいいし、行きたくなければ行かなければいい。
アンケート的質問になるから、誰に聞いても明確な答えは出ない。自分で決めること。
251名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 08:52:06 ID:tBLaAElm
>>249
あの値段ならお勧めだと思いますよ。
楽しんできてください。
252名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 18:19:45 ID:nXKaQ2Cu
教会旋法について質問です。

鍵盤楽器の白鍵の音だけを使って全部四分音符で旋律を書き、
弾きはじめる音をひとつづつずらして行くと、
いろいろな教会旋法になるはずなのですが、
なぜこれで違う音楽に聞こえるのでしょうか?

教会旋法を聞き比べることが出来るサイトがあって、
確かに違うのは分かっているのですが、どうも釈然としません。
253名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 21:12:16 ID:EG7gAZBY
全音と半音の並びが違うから、ってんでは答えにならないのかな?
254名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 22:58:55 ID:cz7e2ALF
う〜ん。
旋律上のポイントは何かないんでしょうか?
最初は終止かと思ってたんですが、
聞いてみると終止が来なくても明らかに違うんですよね。
いろいろ調べても音階が載ってるだけで、さっぱりわかりません。
255名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 05:15:01 ID:VrUpe2qo
>>252
質問の意味不明
>弾きはじめる音をひとつづつずらして行くと、
>いろいろな教会旋法になるはずなのですが、
>なぜこれで違う音楽に聞こえるのでしょうか?

・いろいろな教会旋法になるのはなぜか
なのか
・違う音楽に聞こえるのはなぜか
なのか、どっち?
256名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 09:28:09 ID:JT1Db83R
どっちも、でしょうか?

同じ音の並びなのに

ドーレーミーファーソ

ならイオニアン

レーミーファーソ

ならドリアンに聞こえるというのがどうにも不思議で。
最初はそれでいいとしても、同じ音のならびになっていたら、
後のほうは区別が付かなくなりそうな気がしています。

区別が付かなくなるなら→区別が付くような旋律上の仕組みが何かあるのでは?

これは、「・いろいろな教会旋法になるのはなぜか」

やっぱり区別できるなら→人間が違う音楽として認識する脳の仕組みはどうなってるのか?

これは、「・違う音楽に聞こえるのはなぜか」

ということになるかと思います。
上にも書きましたけど、音階の違い以上のことが書いてあるものが見つからないので、
自分でもよくわからないのです。

上の例だとレーミーファーソだけ切り出してきたら物理的には
まったく同じもののはずなのになんで?ということなんですが。
257名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 09:52:44 ID:qYAxq5CF
ドレミファソラシの各音の周波数の変化量がバラバラだから、とか?
バラバラだから音階が一つずれただけで随分違う物に聞こえてしまいそうな気はする
258名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 09:57:03 ID:2SpmHpK0
「教会旋法」というのは、既に初心者レベルの質問じゃないような気が。
本気で正解を知りたいのなら、しかるべき機関や専門家に聞くなり、
音大の図書館に入室許可でももらって、専門書を自分で虱潰しにあたるなり
した方がいいんじゃないでしょうか。
259名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 10:01:58 ID:48H0OiP9
それは単に音響の連なりとして聴くか、音楽として聴くかの違いじゃないかな。
レ・ミ・ファ・ソと弾いたとき、レを曲の最初の音と意識すればドリアンに聞こえると思う。
曲が旋法の第2音から始まることは普通ないわけで…
260名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 10:26:51 ID:LqZGCsE8
組曲の曲名で''Bal''とはどういった意味でしょうか。
johann pezelという人が書いた「5声部の金管音楽」という曲です。
調べたところによると、バロックの組曲の一楽曲形式で、ダンス音楽
ということかと想像してるんですが、詳しくご存知の方いらっしゃいまし
たら教えて下さると大変助かります。お願いします。
261名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 11:00:46 ID:It5xtOSq
>>260
他の曲名から何語かわかんない?

フランス語ならこれっぽい気がする。
http://www.wordreference.com/fren/bal
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=ball&kind=ej&mode=0&base=1&row=2
262名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 12:48:20 ID:qYAxq5CF
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2653051
ペーツェルはドイツの作曲家だけどドイツ語辞典に“Bal”てのは無いみたい
アルマンド・サラバンド・クーラント・ジークというお決まりパターンに
イントラーダと“Bal”が混じってる感じ
良い曲で自分も好きだったけどこんなに楽章多かったのかコレ・・・今日まで全5楽章だと思い込んでた
263名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 13:15:01 ID:KOLxLZZ+
バール形式ってのがあるらしいから、それのことかな。

ttp://lithonhar.blog115.fc2.com/blog-entry-638.html
264名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 13:18:35 ID:It5xtOSq
265名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 13:26:28 ID:KOLxLZZ+
>>264
あらホントだ。失礼した。

ぐぐってたらモーツァルトの息子に「Polonaise De Bal」って曲があった。
これが「舞踏会のポロネーズ」と訳されるらしいので、>>261で正解っぽい。
266名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 16:27:30 ID:LqZGCsE8
>>261-265
お返事遅くなりすみません。皆さんありがとうございます。
>>262さんの仰るとおり、バロックの典型的な組曲形式(?)+intrade
Balでその二つが不明で困ってました・・・。
>>261さんの推察されたようにフランス語のようです。
参考になるページ、ありがとうございます。
検索でLa BalというCDを見つけまして、解説がSocial dances in the
early Baroqueとありましたので、初期バロック期の社交ダンスの形式
ということで納得することにしました。

お手数かけました。これで練習することができます^^;
267名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 19:03:31 ID:e2iDAILz
そういや幻想交響曲の2楽章のタイトルは”Un bal”だな。
268名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 20:17:21 ID:5sFUIZb1
以前、苦手な曲をあげると好きになるように説得してくれるスレがあったと思うのですが
現在、このような主旨のスレは見当たらないようです。

再び、スレを立てる需要がありそうですか?
もしくは、他に適切なスレがあるでしょうか?
269名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 20:31:57 ID:I3/uiA7x
270名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 20:32:59 ID:5t2qmXSk
>>268
苦手な曲を書くと皆がその魅力を語ってくれるスレ3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1228892243/
271名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 20:33:34 ID:5t2qmXSk
>>269 すまん、カブった
272268:2009/02/06(金) 21:55:33 ID:5sFUIZb1
>>269-270
どうもありがとうございます。
すでにあったのですね。
申し訳ありません。
273名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 23:45:45 ID:7G+F2LcG
ピアノのペダルを踏むとどういう効果があるのか教えてください
274名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 23:49:02 ID:wL/vnE4p
275名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 00:47:42 ID:Ucbq0xeC
276名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 14:02:02 ID:cGcKqfi0
クラシックの「楽章」の概念が納得いかないです。
なぜ3曲(もしくはそれ以上)で「一つの曲」にしなければならないの?
ベートーヴェンの月光にしても、第一楽章でなぜ一曲としなかったの?
(個人的にいろんなソナタの第二楽章の必要性がわからない)
だからショパンのワルツとかポロネーズとかは納得いくんだけど。
277名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 17:20:31 ID:TRgdrnNv
作曲者がそうしたかったんだ。文句あっかwww
278名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 17:40:18 ID:HMaK64qP
>>276
一言で言ってしまえば、それがソナタの「決まり」「形式」だから。
ソナタ形式
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF%E5%BD%A2%E5%BC%8F
交響曲
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2
楽章
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%BD%E7%AB%A0

なぜ4コママンガは4コマにしなければならないの?1コマ目かオチだけでいいじゃん。
1枚イラストや1コママンガとかは納得いくんだけど。 
あなたが言っているのは、これと同じような論理。
279名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 19:56:50 ID:xLFoi+1L
ポップスだと、なぜAメローBメローサビが定着してるのか?
っていう質問と同じだと思ったらいいのかな。
280名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 20:47:40 ID:8TrtNkvq
そうそう馬鹿にできるほど自明な質問でもないんだよな
人々に共通の、形式に対する感覚は時代と場所によって違う
281名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 20:50:14 ID:Ucbq0xeC
「天国への階段」も許せないんだろうか。
282名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 21:31:29 ID:2AObHLLs
>>276
定食、またはコース料理みたいなもの。複数でワンセット。

定食の中の1品を1つの料理としてもいいわけだが、それだと定食にならない。
283名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 23:22:52 ID:fOuQTd2U
クラシックのコンサートで、なぜ有名な曲でも演奏者は楽譜を見ているんですか?
284名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 23:29:02 ID:jLEnZf2u
>>283
じゃあ、どこを見ていれば納得するんだ?
285名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 23:40:29 ID:TRgdrnNv
そういえばベートーヴェン御大に向かって、Op.111はなぜ2楽章なんですかと
質問した人もいるって話だったな。
286名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 23:42:56 ID:XEyqtj5J
>>283
楽譜を見たほうがいい演奏ができるからじゃないかしら
287名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 23:52:12 ID:xLFoi+1L
暇なパートの場合は譜面台に漫画が乗ってることもある・・・・・わけがないか。
でも新世界のシンバルなんて、本当はそんな気分だろうな。
288名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 23:57:06 ID:biGmkB3g
バレンボイムがバイロイトではピット奥で暇な奏者がトランプしたり新聞読んでたりしてると言っていた。
289名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 00:03:55 ID:jZSwm0p3
>>287
トリビアとか真に受けすぎ
新世界のシンバルは他のパーカッションの人が兼任するだけ
290名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 00:06:44 ID:KvFFR5YT
>>276
アイドルなんかでも、ピンもいるけどグループだって人気じゃん♪
組み合わせ如何の相乗効果で魅力倍増するし…。
頼りないリーダー、容赦ないツッコミ役、ヘタレいじられキャラ、イケメンなのにどこかキモオタ、癒やしの女形タイプ…。
いろんな関連を知る楽しみもある。
全員沖縄出身…みたいなコンセプトとか、
全員天秤座…みたいな隠れテーマとかあったり。
あと裏話とか…実は別のグループでデビューが決まっていた、結成当初は6人いた、みたいなね。
//
楽譜印刷出版の初期は、生産コストと需要(個々の需要内容は細分化してるのに、需要の総数は少ない)の関係上、薄利多売はやりようがない。
短い曲をバラバラに売るのでは商売にならず、曲集としてボリュームをつけたものを出版してたから…。
と思ったけど、これは『Op.○○に含まれる3つのソナタ』みたいなソナタ集や、小品集なんかの話だな…。
//
う〜ん、演奏する側としては休憩ばかり入れる訳にもいかないから、
腕を多少なりとも休めさせられる楽章があった方が良かっただろうし、
聴かされる側としてもホッと一息つける楽章があった方が落ち着くから、
多くの人に支持されたんじゃないかしらね。
で、習慣化した、と。
昔は、録音をとっかえひっかえ能動的に聴ける時代じゃなかったからねぇ。
//
半分学習用の曲にしても、一冊の中にいろいろな楽章があった方が、教える側も教わる側も都合よかったってのもありそう♪
291283:2009/02/08(日) 00:07:48 ID:MOVSuDwG
レス有難うございます。
素人考えなのですが、例えばロックバンドとかは譜面がないじゃないですか?
クラシックの方が、曲が長くて複雑だと思いますが、何回も練習していれば、
他パートも含めて曲を覚えてしまうと思ったから、上記の質問をしました。
292名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 00:09:14 ID:YeUFrXkG
ロックで大事なのはその場の空気というかノリだが、
クラシックで大事なのは、楽譜にこめられたものをいかに取り出すか
293名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 00:32:03 ID:KvFFR5YT
>>291
弦楽四重奏団程度の規模なら、団体として解釈が固まってる場合は、暗譜にしてるグループもあるよ。
ただ、いつも「こうした方がいいんじゃない?」みたいな試みをやってるトコだと、
その都度アイディアを共有して楽譜に書き込んでるから(そして…他人のアイディアはなかなかスッと覚えられない)、確認のために楽譜は必須となる。
//
オーケストラの場合、指揮者によって楽譜の解釈が違う。
練習で指揮者の指示をパート譜に書き、本番でもその通りに弾く必要があるから、楽譜を見る。
有名曲だと、半年後に別の指揮者で同じ曲を…てなことにもなるから、
1つの解釈を体が覚えてしまうのは、かえって危険というか、邪魔。
ニュートラルに個々の楽譜に合わせられる奏者が、優れたオケ団員。
んで、解釈を決めた存在である指揮者だけは、暗譜が許されてます。
//
ピアニストは自分の決めた解釈を弾けば良いのと、フメクリスト(譜めくりの人)を雇うコストの問題なんかもあって、現代では暗譜が主流。
294291:2009/02/08(日) 01:02:22 ID:MOVSuDwG
お陰様で納得できました。有難うございました。
295名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 06:06:54 ID:3G6DUy6I
ハープについて質問です。

変ハ長調にチューニングされるとよく聞きますが、変ハ長調はあまり使わない調ですよね。
ロ長調ではなく、あえて変ハ長調な理由は何なのでしょうか?
もしかして平均律ではないという事が関係しているのでしょうか?
296名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 07:19:14 ID:HGGA4bok
>>289
他のパーカッションの人て言っても、第三楽章のトライアングルじゃ
似たようなもんだろw
297名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 08:09:41 ID:4AIwY8e0
>>283
なぜ暗譜しなきゃいけないんですか?
298名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 08:12:21 ID:4AIwY8e0
>>289
他っつってもトライアングルしかやることないけどな。
299名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 09:27:51 ID:YmMH8ykV
>>295
その方が奏者が楽譜を読みやすいからです。
チューニングした[ド♭]の音は、ペダルを踏むことで[ド]、[ド#]になります。

だから、楽譜に[ド]の音があれば、それが♭がついていようが、#がついていようが、
ナチュラルのドであろうが、目印の赤い弦をはじけばいいのです。
300名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 09:58:52 ID:MOVSuDwG
指揮者で派手なアクションをする人がいますが、
ああ言うのって、「見せ」として、鏡とか見ながら練習したりするんですか?
301名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 10:10:30 ID:LhHHwjtA
ノセダは明らかに桶メンバーに伝えたくてああなってしまうんだと思う。
見てて分かりやすいし。
302名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 11:54:23 ID:HLWGo4Dg
>>300
岩城宏之は若い頃割り箸で指揮棒作って鏡みながら指揮の練習してたってぶっちゃけてた。
他の指揮者も多かれ少なかれアマチュアの頃は似たような経験はあるだろう。
ただ一人前になってまで指揮真似をやってるとは思えない。
指揮者はリハーサルや本番以外に毎日新しい曲を勉強しなければならず結構忙しい。
その上に身振りまで練習するなんてアホらしいだろう。
それに指揮パフォーマンスの練習をやってるとしたらクライバーとかバーンスタインみたいなカッコつけ野郎がもっといてもおかしくないw
303300:2009/02/08(日) 17:20:33 ID:MOVSuDwG
御答え有難うございました。
304名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 17:39:30 ID:80sLdwj0
友よ〜の喜びよみたいな名前の曲って誰の曲ですか?
305名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 18:00:38 ID:yYrRaqwP
>>304
「主(しゅ)よ、人の望みの喜びよ」のことなら、J.S.バッハ(ヨハン・セバスティアン・バッハ)

元々のタイトルは、「イエスを有するわが喜び」(Wohl mir, das ich Jesum habe)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E3%81%A8%E5%8F%A3%E3%81%A8%E8%A1%8C%E3%81%84%E3%81%A8%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%A7
306名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 18:23:09 ID:80sLdwj0
>>305
それです!ありがとうございました。
できればそれが聴けるアルバムも教えてもらいたいのですが
307名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 18:34:34 ID:yYrRaqwP
>>306
それはスレ違い。>>1参照と言おうとしたら、既に次スレになっているから誘導しておくね

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 42
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1229946468/

なんでもいいから聴きたいのなら、アマゾンやHMVやタワーレコードあたりで
タイトル検索かければ、有名曲だからいっぱいヒットすると思うよ。
音質や演奏者にこだわりたいなら、上のスレで聞いてみて。
308名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 18:37:23 ID:80sLdwj0
>>307
スレチすいませんでした
誘導してもらった板で聴いてみます
309名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 20:34:57 ID:yocS1Ku1
Mozart: Symphony #39 In E Flat, K 543 - 2. Andante Con Moto

のように、曲名・目録番号・調性・テンポが載っているデータベースはないでしょうか?
Itunesでリップするときバラバラになってしまうので統一させたいのですが・・・・
310名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 03:23:40 ID:tNLDDjiQ
>>295
>>299の補足として
ハープの足下には7本のペダルがあり、それぞれドレミファソラシの各音に対応しています。
このペダルは2段階に踏み込む事が出来、1段階で半音上がり、2段階で全音上がります。
つまりペダルを踏み込まない状態で変ハ長調に調律すれば、ある音のペダルを1段階踏み込むと
そのペダルに対応した音はナチュラルになり、2段階踏むとシャープとなり使い勝手が良いのです。
余談ですが応用として。
全ての和音では出来ないのですが、例としてイ長調の属7(ミソ♯シレ)の和音がある時
ド♭-レ-ミ-ファ♭-ソ♯-ラ♭-シとペダルを設定してグリッサンドで弾くと余計な音が入らないグリッサンドが出来ます。
311名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 05:06:02 ID:h9/+x/pn
http://www.youtube.com/watch?v=SnRm4Ipx8Eg&fmt=18
これの指揮者わかる方いませんか?
いろいろな指揮者のやつを聞いたんですけどこれが一番しっくりきたので
312名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 20:38:37 ID:PlnzTotP
ベートーヴェン第5交響曲、第3楽章でよくスケルツォの反復が話題になりますが、どこのどういう事なのかわかりません。
教えていただけるとありがたいです。
313名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 20:44:42 ID:HDItQHJy
>>312
ベートーヴェンの他の交響曲のスケルツォの構造
A-B-A-B-A'
(ここでいう[B]の部分は「トリオ」と呼ぶ。)

第5のスケルツォ
A-B-A'

なので、他の交響曲と同じようにA,Bの部分を繰り返すのが正しいという主張がある。
314名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 20:46:36 ID:PlnzTotP
ありがとうございます!
再度の質問で申し訳ありませんが、このトリオBというのはコントラバスの激しい部分の事でしょうか?
315名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 20:47:37 ID:HDItQHJy
そうです。

ちなみに、A'と書いたのは、冒頭が弦楽器のピチカートで演奏される部分です。
316名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 20:52:52 ID:VjetYKWq
クラシック音楽をメタルアレンジしたのってあるの?
CDとか
317名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 20:53:00 ID:ne3jevqs
>>287
>暇なパートの場合は譜面台に漫画が乗ってることもある・・・・・わけがないか。
ある
オペラピットだと客席から見えないので、金管や打楽器の奏者は合間に本を読んでいるのをよく見かけた(海外ね)

>>289
それは微妙に間違い
スコアに忠実に従えば、シンバルはティンパニ奏者の担当だし
他のパーカッションって言っても、三楽章だけトライアングルが追加されるので
その奏者が担当する場合でも、暇なことに変わりはない
318名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 20:54:58 ID:ne3jevqs
>>316
逆なら知ってるが、ウィーン少年合唱団がメタリカの曲をいれたCDがある
319名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 20:55:08 ID:PlnzTotP
大変ご丁寧にありがとうございました。
確かにBまで繰り返すとかなりしつこそうですね。
反復しない方がすっきりする気がします。
これから反復してそうなCDを探してみます。
またよろしくお願いします。
320名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 21:00:35 ID:VjetYKWq
>>318
ありがとう。
やっぱり無いのかな…
ライブなんかでメタルアレンジしたカノンとか弾いてたのを聴いて、カッコ良くて。

文章まとまってなくてごめんなさい。
321名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 21:01:44 ID:i7s6eUlv
質問というか疑問に思うことがあります。
ショパンのノクターン1番は変ロ短調ということですが、
どう聞いても変ロでなくてただのロ短調にしか聞こえません。
耳はおかしくないと思うのですが、同じ意見の方はいらっしゃい
ませんでしょうか…またこの曲に詳しい方教えて下さい。
322名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 21:33:01 ID:9Fec1xU/
>>321
そんなの譜面見れば何も悩むことは無いと思うんだが。
もしPCの前にいてネット接続可能なら
5分もあれば譜面と音探して簡単に検証出来ることでしょ。
323名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 22:17:42 ID:YjXoamiz
>>320
ないことはないと思う。
が、316の質問に対しての答えが318であるように、
その質問はメタル板(あるかどうか知らんが)で聞いた方が
的確な答が得られる可能性が高い。
324名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 23:29:11 ID:IB1KPOg3
>>316
メタルじゃないけどプログレならEL&Pとか。

あと音ゲー曲のCLASSIC PARTYシリーズにメタルっぽいとこあるかも。
ツーバスドコドコの「くまんばちの飛行」とか。
325名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 23:41:41 ID:IB1KPOg3
つーか「クラシック メタル アレンジ」あたりでぐぐれば
いろいろ出てくるじゃん。
326名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 01:41:52 ID:usF1gO0i
>>316
アングラってバンドがやってた気がする。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/214527
327名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 00:18:06 ID:NcueuWtA
マンローのゴシック期の音楽聞いてるんですが、
アルス・アンティカとアルス・ノヴァの違いがどうにもわかりません。
どのへんをポイントに聞いたら区別できるようになりますか?
328名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 10:28:16 ID:C3dMEDbn
ルネッサンス!
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1189949946

後付けの区分にこだわる必要があるのかな
古典派とロマン派の違いだって、俺には気にならないし
気楽に聞けばいいんじゃないの
329名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 10:54:03 ID:/Iusk2h7
>>327
自分もあまり詳しくないけど、アルス・アンティクワってのは基本的にモードリズムなんじゃね?
長短・長短…の6/8拍子が延々と続くみたいな。
330名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 11:47:37 ID:Qd1bPf6l
専門スレで聞いた方がいいんじゃないかな。
331名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 12:01:22 ID:PWzOcqgd
それだとここになるか

中世ルネサンス総合
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1189949946/
332名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 12:45:34 ID:GFlhVhRp
ウィーン古典派のマイナー5人と言ったら、誰になるのでしょうか? モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェン以外で。調べたのですが分かりませんでした。
333名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 13:35:34 ID:UiCoX/xr
指揮者の左手の注目ポイントって何でしょうか?

たとえば、フルトヴェングラーのぐにゃぐにゃの左手も、
オケをやってる側からすれば、その意図がよくわかるもんなんでしょうか?
334名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 13:53:51 ID:O9D/JdH+
>>332
派閥があったわけじゃないし、あんまり厳密にならなくていんじゃない?
17〜18世紀当時のクラシック音楽の中心地はローマだった訳だし。
//
モツやらベトやらの同時代のウィーンにいた作曲家で私が思い付く5人は…
ヴァンハル、ディッタースドルフ、アイブラー、サリエリ、ジュスマイヤー。
「イタリア人サリエリは入れてやらん」て言われそうだなwww
335名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 14:09:11 ID:O1TidfKw
ていうか>>332を読むとモーツァルト・ハイドン・ベトヴェンがマイナーな作曲家みたいw
336名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 14:14:07 ID:O9D/JdH+
>>332
あと、ホフマンとかフンメルとか。
337名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 14:15:35 ID:Qd1bPf6l
>>332
クイズか何か?
338無駄知識クラオタ:2009/02/12(木) 14:42:27 ID:Ucd5vQWl
>>297
ピアニストやヴァイオリニストのリサイタルだったら、楽譜を見ないで弾いたほうが
カッコイイじゃないですか。つまりお客さんへのパフォーマンスと考えてもあながち
間違いでないと思いますよ。真面目に考えれば楽譜を見なくとも演奏する音楽を全て
頭に入れて置くくらいでないとプロの演奏家は務まらないと言うことでしょう。
指揮者となると話は別で、往年の大指揮者トスカニーニは極度の弱視で譜面台に譜面
を置いても見えなかったので、暗譜で指揮したと言う話が残っています。
339名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 14:50:07 ID:Gwm1aV0A
クナパーツブッシュは「なぜ貴方は楽譜を置いて振るのですか?」との質問に対して
「俺は楽譜が読めるしな」と答えたそうな。
340無駄知識クラオタ:2009/02/12(木) 15:07:32 ID:Ucd5vQWl
その前に「俺は誰かさんと違って」と付けたそうです。
341名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 15:20:09 ID:eNeAn7ek
>>333
>たとえば、フルトヴェングラーのぐにゃぐにゃの左手も、
>オケをやってる側からすれば、その意図がよくわかるもんなんでしょうか?

オケやっていたものですが、フルヴェンの振りようは「ありゃ弾けんわな」の代表格です。
342名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 15:42:05 ID:bHdNRfFI
ホルストの「惑星」の合唱部分は、"あーあーあー"とハミングだけのようですが、
ああいう歌詞のない合唱というのを、
大きな曲に最初に取り入れたのは、どの作曲家で、どの曲でしょうか?

また、ホルストの"あーあーあー"は、
2001年宇宙の旅の、宇宙空間に響くBGMに似ているように思うのですが、
つながりはあるのでしょうか。
343名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 15:52:58 ID:/10RN3nB
>>342
ラヴェル「ダフクロ」も有名だよ。


それらは、ただのムード作りだと思います。
344名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 16:01:31 ID:TlwGXwCY
>>342
バルトークの中国の不思議な役人もそうだけど、年代的には惑星の方が先
345342:2009/02/12(木) 16:31:39 ID:bHdNRfFI
>>343-344
どうもありがとうございます。

年代順に並べると

1910-1912年 ラヴェル「ダフニスとクロエ」
1914-1916年 ホルスト「惑星」
1924年 バルトーク「中国の不思議な役人」

という感じなのですね。
ハミング?的な合唱は近代音楽から、ということのようですね。
346名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 16:35:18 ID:Qd1bPf6l
「あーあー」自体はもっと前からあるよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
347無駄知識クラオタ:2009/02/12(木) 16:38:45 ID:Ucd5vQWl
>>341
フルトヴェングラーが最初にウィーンフィルに客演したときコンマスから、
「あんたみたいにブルブル手を震わせられたんじゃ、さっぱり訳がわからん」
と言われた話が残っているそうです。(この時、既にベルリンフィルの常任で
した) きっと彼の場合、実際に指示・指導をうけ、それに慣れないと演奏で
きない性質の指揮法だったのでしょう。当時(1930年代頃)これは珍しい
事ではなく、指揮者によって指揮法はまちまちでした。戦後になって指揮法の
合理的な教授法が確立されましたが、その基礎を築いたのはトスカニーニです。
トスカニーニは、方言だらけだった指揮法を、標準語に作り直した功労者と言
えるでしょう。
348342:2009/02/12(木) 16:51:03 ID:bHdNRfFI
>>346
どうもありがとうございます。

ハミングっぽい合唱には「ヴォカリーズ」という立派な名前がついていたのですね。

そのヴォカリーズが器楽曲で有効に使われるようになったのが
>>345で挙げた時代のあたりから、ということですね。
349名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 17:18:22 ID:Qd1bPf6l
>>348
ハミングとは別。
ハミングは口を閉じる。
ヴォカリーズは口を開ける。
350名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 17:49:03 ID:otG6PfC0
>>347
> 合理的な教授法が確立されましたが、その基礎を築いたのはトスカニーニです。
> トスカニーニは、方言だらけだった指揮法を、標準語に作り直した功労者と言
> えるでしょう。

あほが知ったかすんなよwww
351無駄知識クラオタ:2009/02/12(木) 18:12:12 ID:Ucd5vQWl
>>351
わたしの見解が間違っていたら、いつでも訂正しますよ。
反論をどうぞ。
352無駄知識クラオタ:2009/02/12(木) 18:18:36 ID:Ucd5vQWl
失礼。>>350の間違いでした。
353333:2009/02/12(木) 20:24:11 ID:UiCoX/xr
>>341
>>無駄知識クラオタさん

アンカーありがとうございます
プロの方でも説明が必要な「左手」だったということがわかりました
リハで意思統一ぐらいはしてるんでしょうね
354名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 21:19:11 ID:eNeAn7ek
>>353
というか、フルヴェンの振りは特殊だと思われた方がよいと思います。
ふつうは、左手は曲想とかに関する指揮者の意思があらわれます。
うーん、うまく言えないですけど、大体はそんな感じです。
355名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 22:05:45 ID:DXsUggIQ
コンサートのパンフレットとかで、男性の演奏者はみんな「○○年生まれ」と載っているのに、
女性の演奏者のプロフィールではいつも年齢が伏せられているのは何故ですか?
何で未だにそんなことにこだわるんだろうと思ってしまいます。
356名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 23:46:09 ID:sg/gDuqg
>>355
世の中の慣行に逆らってはいけません。
357名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 01:34:18 ID:RniC5JiN
強いて言えば、女の人は年齢載せずともある程度わかってしまうから要らないのです。
358名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 01:54:28 ID:5klVKQUa
>>355
あの手のってたぶん事務所からもらったのそのまま載せてるだよね。
本人サイドの希望なんじゃない?
359名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 02:01:15 ID:5klVKQUa
>>357
男でもある程度わかると思うけど。
360名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 02:11:21 ID:P52DiI6+
>>355
そんなことにこだわるあんたもどうかと思うが
361名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 02:47:46 ID:+Mv6Ylya
>>342
こっちの方にも答えておいた方が
>また、ホルストの"あーあーあー"は、
>2001年宇宙の旅の、宇宙空間に響くBGMに似ているように思うのですが、
>つながりはあるのでしょうか。

具体的には「海王星」のことでしょ
「2001年」の方てのはリゲティの「Requiem」のことか「Lux Eterna」の
ことかわからないけど、結論から言えば繋がりはまったくなし
強いて言えばコーラス使ってる、という共通点
リゲティは宇宙をイメージしてそれらの曲を作った訳ではない
(「Atomosphere」はそうかもしれないけど、コーラスは使ってない)

どちらかと言えば「宇宙戦艦ヤマト」のヴォカリーズの方が近しいかと
362名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 06:29:55 ID:JKaKT6BP
>>332
クロンマーもいました。
363名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 08:39:56 ID:K7qDS0Nw
>>299
ご回答ありがとうございます。
ハープが変ハ長調の理由は楽譜の読解がしやすいためという事ですか・・・

ハープは7つのペダルによって全ての調の全音階に変える事ができるのですよね?
他の調にする場合、楽譜は移調譜としてハ長調として書かれるのでしょうか?
364名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 08:56:20 ID:K7qDS0Nw
>>310
追回答ありがとうございます。
ペダルは全弦の音程を変えるものではなく、それぞれ各音だけに対応しているのですね・・・
短調の場合、長調から2度ずらした自然的短音階しか出せないのかと思っていましたが、
ペダルが各音だけ操作できるなら和声的短音階も出せるのですね。
フラット系の調に相性が良いというのは、ペダル操作せずにそのままフラットとして出せる音が多いからなのですね。

ペダルは踏みっぱなしではなく、踏んだ状態を固定できるのですよね?
ハープの入門書を読んだものの音階や仕組みについて書かれていなくて・・・
>>363の質問はペダル1つ1つがそれぞれ全弦に対応してると勘違いした状態でした。
365名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 18:01:58 ID:47YE7Hs5
ペダルがロックしないと、足が2本じゃ足りないでしょw
ttp://www.k2.dion.ne.jp/~lyre/harp.htm#pedalharp
366名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 22:40:07 ID:L3dwxJB7
友人が全席指定(600席超)の東京の某ホールでオーケストラの奏者として出るんですが、
これって結構たいしたことなんでしょうか?それともそうでもない?
367名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 22:44:58 ID:coXOWssJ
>>366
そうでもない。
368名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 22:47:11 ID:RUXRdU+b
>>366
協奏曲のソリスト=独奏者、だったらなかなかのもの
369名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 22:49:40 ID:HNs0TthU
>>366
プロ?
370名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 22:54:55 ID:L3dwxJB7
>>367
そ、そうなんですか(´・ω・`)
すごいじゃない!って褒めようと思ってたのですが・・・

>>368
ソリストじゃないです。ただの一奏者です。

>>369
一応細々とプロやってる人です。
371名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 23:01:17 ID:Dxqv1QsL
>>366

プロ目指してなれない奴もいっぱいいるんだから、プロとしてやっているだけである程度は凄いと思う。
372名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 23:01:23 ID:H5mQrhf1
>>370
音楽でプロとしてやっていけるだけで、「結構たいしたこと」です。
仮に相手が「たいしたことないよ」と謙遜しても、「すごいじゃない!」と言ってあげてください。
それだけのホールでプロとして演奏できるなら、世間一般から見て、充分に「たいしたこと」なので。
373366:2009/02/13(金) 23:13:23 ID:L3dwxJB7
>>371-372
了解しました。A席申し込んで応援しに行きます!
レスありがとうございました!
374名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 00:04:57 ID:J0mh+UUQ
微笑ましいスレだにぃ〜♪
375名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 00:08:32 ID:i0whnJOH
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/343.html

このサイトの一番上の動画に流れている曲は
誰の曲ですか?
曲名も教えてください
376名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 00:15:50 ID:JSJXG8/p
>>375
スレ違い
ついでにクラじゃないんで↓で聞いてくれ
♪この曲のタイトルを教えてください。31曲目♪
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/music/1220355841/
377364:2009/02/14(土) 02:30:08 ID:i+xao6FA
>>365
詳しい写真入りのサイトまでありがとう御座います。
ハープは半音階進行ができない(ペダルを瞬時に操作できない)や、弦は全音階のみなどと聞いて、
音階がガチガチに制限された楽器だと誤解していました・・・
そうでもないのですね。
378名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 21:36:22 ID:yEpEYSEl
http://www.youtube.com/watch?v=HZGb-Kjy0S0
この映像作品のDVDを購入したいのですが、日本国内でも販売されているものでしょうか。商品名などを教えていただけると幸いです。
379名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 02:23:52 ID:nc7kTHg5
Konozama
380名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 09:15:05 ID:WA957sWe
アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズとアカデミー室内管弦楽団って同じですか?
381名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 09:18:23 ID:DIW4iWMt
>>380
Wikipediaの項目『アカデミー室内管弦楽団』を参照されたし。
382名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 09:19:10 ID:JRWRP8Af
アカデミー室内楽団は世界中にたくさんあるが、
アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズは世界中に一つしかない
383名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 11:06:04 ID:Vfw23l15
>>378
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1467550


これだが70年代の映画版は今となってはやりすぎて見るに耐えない。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2797915


こっちの方が新しくて音もいいし今は安いからコッチを薦める。
70年代のヘンテコ演出でどうしても観たいのなら勝手に、だがw
384名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 14:39:58 ID:B+ieY/Xp
作曲家の生涯や曲の解説が載ってる事典を買いたいのですが、どれが使いやすいですか?
385名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 17:38:22 ID:ENTJzK+k
>>384
名曲解説全集(音楽之友社)
作曲家別名曲解説ライブラリー(〃)

あたりか。結構お金かかるけど。
386名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 18:08:23 ID:B+ieY/Xp
>>385
ありがとうございます!
早速探してみます。
387名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 21:29:50 ID:CFIzOEwb
うろ覚えで申し訳ありませんが、
http://yu-net.info/flash_dtm/src/up598.mp3
これはなんという曲でしょうか?

この曲のサックスソロを何年か前に聴いたことがあったのですが、
ずっと気になっていました。どなたかお願いします。
外出の為レスの確認&お礼が明日以降になってしまう非礼をお許しください。
388名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 21:32:34 ID:ENTJzK+k
>>387
バッハの無伴奏チェロ組曲 第1番〜前奏曲

次からは↓のスレね。

このクラシック曲の題名を教えて!25
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1227684730/
389名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 22:06:35 ID:ta3wKW+f
ああサックスのソロ版って何年か前にCMで流れてたなぁ
最初に知ったのは「震える舌」って少女が破傷風に冒される映画だった・・
390名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 22:41:16 ID:fx1iXh9J
>>383
ありがとうございます。オススメの方を購入してみることにします。
391名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 23:26:17 ID:e9LE5UY5
>>387
サックス版はこれ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005GXUH/
392名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 01:58:17 ID:VTP46Nfn
2つ質問をお願いします。

1 どうして声楽においてはやたらと移調するのでしょうか。
原調の味わいなんてものは声楽においては不要なのでしょうか。
鍵盤出身なので、すごく不思議です。

2 初心者向きのソプラノの二重唱曲を教えてください。
ソプラノ二人ですが、ソプラノアルト用でも構いません。

よろしくお願いします。
393名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 02:13:31 ID:IqNGdkfU
何を指して「やたらと移調」というのが分からん
394392:2009/02/17(火) 02:21:42 ID:VTP46Nfn
鍵盤だったらホ長調は難しいから
ハ長調にしようなんてありえないのに
アナタの声域ではホ長調は歌えないから
ハ長調にしましょう、というのが普通にあるということです。
原調で歌えなければ諦めようと思ってしまうのですが
原調にこだわる人がかなり少ないように思います。
395名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 05:10:32 ID:LzWwdqNI
>>392
> 2つ質問をお願いします。
>
> 1 どうして声楽においてはやたらと移調するのでしょうか。
> 原調の味わいなんてものは声楽においては不要なのでしょうか。
> 鍵盤出身なので、すごく不思議です。

鍵盤出身てド素人がピアノ習ってただけだろ偉そうに。
そもそもお前が無知過ぎるだけ。
器楽だって移調どころか楽器変えて演奏するなんて普通にやってる事じゃないか。
アルペジョーネソナタなんてアルペジョーネで弾くことなんてほとんど無いじゃないか。
鍵盤だってバッハのチェンバロ曲を現代ピアノで弾いてるだろが。
調性さえあってれば楽器固有の音色の味わいwなんて鍵盤じゃ不要なのかよ?

> 2 初心者向きのソプラノの二重唱曲を教えてください。
> ソプラノ二人ですが、ソプラノアルト用でも構いません。
>
> よろしくお願いします。

先生に聞け。
396名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 05:23:06 ID:y443RbCL
>>394
>鍵盤だったらホ長調は難しいからハ長調にしようなんてありえない

ベトのトルコ行進曲の例を出すまでもなく初心者向けにハ長調に移調なんて山ほどあるが
397名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 07:39:13 ID:xpBsBi3x
>>392
「原調の味わい」を聴きとる耳があるのなら、
音域による「テンションの味わい」もわかるんじゃないかな。
398名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 07:50:07 ID:QSjqKwkU
ショスタコのちちんぷいぷいって何番(副題)でしたっけ。
399名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 08:06:38 ID:AuB3fqQx
>>398
交響曲第7番「レニングラード」
400名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 08:17:45 ID:QSjqKwkU
朝からありがとう。
401名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 12:42:22 ID:AwiS0B0v
あの〜いろいろ質問があるんですが。切り分けて質問しますので
お願いできましょうか。

ヴァイオリンする人って、ピアノよりも圧倒的に人口は少ないかも
しれないけど、はじめはみんなソリストを目指すんでしょうか。
最初から○○オーケストラの団員が夢!になるんでしょうか。
ソリストだめだからオーケストラの団員になるんでしょうか。
ピアノやるコは「ピアニストなりた〜い」って言うでしょ。
そのへんのスタンスが、まわりにやっている人がいないのでわからない。
あと、晴れてオーケストラの団員になっても、第二ヴァイオリンで万年の
場合、主旋律を弾けることはまずないですよね。すると、いつも
鼻歌ででてくるのはみんなの知ってる交響曲でも、自分のパートの
わけのわからないパート=鼻歌になるんでしょうか。
自分だったらなんか耐えられないっす。これで一生終わりかと。

402名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 13:18:20 ID:TUFB+WL4
>ピアノやるコは「ピアニストなりた〜い」って言うでしょ。

そんなことはない。
友達がやってるから、面白そうだから、といった理由だろ?
だからピアニストになろうなんてのは少数だ。
ヴァイオリンだってそうだ。

>ソリストだめだからオーケストラの団員になるんでしょうか。

それで団員になれるオケがあれば、それはたいしたオケではないだろう。
曲がりなりにもプロ集団なので、そういう甘い考えなどばれてしまう。

>第二ヴァイオリンで万年の 場合、主旋律を弾けることはまずないですよね。

もう少し色々と調べてから質問したほうがいい。
舐めたこと書いてると馬鹿にされるだけだぞ。
403名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 16:01:01 ID:LT1WJLd3
>>401さん。自分が持っている交響曲・管弦楽曲のCDをもう一度よく聴き直して下さい。
第一ヴァイオリン群と第二ヴァイオリン群のいる位置に注意を集中して(ステレオ録音で)
第二ヴァイオリンが主旋律を奏でているケースは、思っているよりずっと多いことに気が
付きますよ。それから、音楽を嫌いな人が音楽を演奏する仕事に就くはずが無いでしょう。
好きな事を仕事にして生きていけるのは、たとえ、つらくても幸せな事だと思いますよ。
404名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 16:14:56 ID:TaKH4IjG
>>402-403
いや、多分釣りでしょ、じゃなきゃ小中学生か。
世間も常識も知らなすぎだもん。

>自分だったらなんか耐えられないっす。これで一生終わりかと。

音大に入れてから、そういう大口は叩いて頂きたい。
405名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 16:28:17 ID:OtUnaT+Z
曲名が分かりません。
結構速いテンポで、メロディの一部はこんな感じ

ンッタラ〜タラララ、ンッタラ〜タララララ

曲の最後の方で合唱がアーアー言います。
406名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 16:34:20 ID:TaKH4IjG
>>405
おそらく、ボロディン作曲 「だったん人の踊り」(合唱付き)
ttp://www.youtube.com/watch?v=ChoRfYn5qP4

でも、本来はスレ違い 次からはこっちで↓
このクラシック曲の題名を教えて!25
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1227684730/
407名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 21:42:30 ID:7AYBKMAF
「ダフニスとクロエ」の「全員の踊り」かも?
408名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 23:13:02 ID:xpBsBi3x
>>407 それだな。
409名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 23:44:49 ID:/YHFsXAX
凄い有名だと思うんですが
途中ピアノが
低い音から高い音へ
チャン↑ チャン↑ チャン↑
チャン↑ チャン↑ チャン↑
てなる曲てなんですか?
410名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 23:47:52 ID:/YHFsXAX
すいませんスレチでした
411名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 23:51:53 ID:WRUyvmTJ
>>409

チャイコフスキー ピアノ協奏曲一番
412405:2009/02/17(火) 23:52:03 ID:OtUnaT+Z
>>406さんリンクまで貼ってもらって親切にありがとうございます。
聴いてみましたが、どうも違うようです。
この曲ですが、祖父のカセットテープに入ってたんです。
で、いい曲だなぁと。

スレ違いとのことで、すみませんでした。

>>407
>>408
なんか、踊りがどうとかいうのを聞いたことがあります!
たぶんそれでしょうか。
ありがとうございます。
413名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 23:56:44 ID:/YHFsXAX
>>411
スレチなのにわざわざありがとうございました。
414392:2009/02/18(水) 00:20:53 ID:8NnlVFHA
>>395
移調した曲の練習なんてハノンくらいしかやったことない。
ハ長調のトルコなんて普通やんない。やる人もいるのかもだけど
まともなレッスンではありえない。
だけど声楽だと普通の教則本からして移調当たり前、
それがすごく違和感だった。

>>397
テンションですか。ナルホド…。

絶対音感があるわけでもないのに原調主義でいるのも
我ながら厄介だと思ってます。
自然に抜けられるといいな。
415392:2009/02/18(水) 00:21:18 ID:8NnlVFHA
レスを下さった皆様
ありがとうございました。
416名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 00:36:20 ID:JhPis0GI
>>401です。世間知らずなもんで。>>403さんありがとうございます。
今一度聴きなおしてみますというより、スコアわからないんだけど。
だから初心者の質問スレッドにきたんだけどね。
でも、こないだ弦楽四重奏実際にみて、感動したんですよ。
で、その第二ヴァイオリンのすごさと、N響のなんか大人数なだけで緊張感のない、
第二ヴァイオリンとの差がすごくあって考えちゃったわけです。
実力のある人だったらオーケストラなんかで弾いていないんだろうなぁ
だったら最強のソリストが全員集まってオーケストラつくれば
すごいんじゃないかと思ったりよくわかりません。実際。
417名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 00:40:51 ID:XuOD2SAs
パルティータって何ですか?
418名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 01:03:42 ID:GqXvbLfr
419名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 01:35:07 ID:UzbT/8Fe
>>401
ソロをやるのはアンサンブルが出来ない人だと言ってたチェリストもいる。
420名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 03:27:52 ID:wgznfUSM
質問するフリして誘い受けで待ってましたとばかりに自論開陳する奴って何なの
421名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 06:38:46 ID:str3LBsW
声楽の移調についての質問を読んで、不思議に思ったことなのですが…

1. 声楽家のリサイタルで、有名な曲を移調して歌うということは、実際にあるのですか?

ソプラノ向きの曲をメゾソプラノが歌うように移調する、というだけでなく、
その日の調子が悪いので、その場で急遽、半音下げるということもあるのでしょうか?

2. その場合、伴奏者は、移調した楽譜を新たに作成して、練習してくるのでしょうか?
それとも、オリジナルの調の楽譜をそのまま使っているのでしょうか?

たとえば、鍵盤楽器だと、移調によって指を替える場所がちがってくるので、
難しい曲だと厄介ですよね。
422名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 07:05:11 ID:aIG6R7L7
>>421
>その日の調子が悪いので、その場で急遽、半音下げるということもあるのでしょうか?

普通リートリサイタルはそれぞれの曲の調性を考えてプログラムの流れを作るので、
普通はないが、絶対無いとは言えない。

>その場合、伴奏者は、移調した楽譜を新たに作成して、練習してくるのでしょうか?
>それとも、オリジナルの調の楽譜をそのまま使っているのでしょうか?

「その場合」がハッキリしないが、事前に決めとくのなら普通は移調した楽譜を準備します。
移調によっては演奏難度が非常に上がる場合もある。
423名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 07:52:44 ID:upvO8pg4
クラシックじゃないけど「ドレミの歌」だって
映画では1音下げて(変ロ長調)で歌ってるよね。

424名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 10:10:19 ID:+hPQo1Uj
>>416
ソリストは個性的な演奏をする人が多い(協調性がない)ので、大人数で合わすのは難しいかも。
一流オケ(コンセルトヘボウ、ベルリン・フィル、ウィーン・フィル、シカゴ響、バイエルン放送響など)は
第2ヴァイオリンでも名人集団です。そこらへんのソリストより上手いかも知れません。

最近のN響は第1より第2の方がいい音出してるとか言われるような...
425名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 10:47:59 ID:76PWZeN7
質問です。
仕事柄「半年後のコンサートのチケットを予約」という
スケジュール的な贅沢は出来ないんですが
「今日は仕事が昼過ぎに終わったからコンサートでも行くかぁ」という事は出来ます。

で、そういう時に手早く携帯で当日のコンサートを調べられるサイトとかってあります?
しかもクラシック情報に特化したサイトという事で。
「本日のコンサート → ジャンル:室内楽」
みたいな感じで検索が出来ると嬉しいんですが。

iメニューでいろいろ見たんですけど、あまり良いサイトが無いような。
当方、東京在住です。

仕事帰りに、あまり話題にもならないようなコンサートを
お気楽に聴いて帰られるような生活がしたいです。
426名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 11:22:12 ID:XuOD2SAs
>>425
空き状況はわからないけど、自分は「ぶらあぼ」のサイトで見てるよ。
427名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 15:24:58 ID:uUhZf+TC
>>423
ドレミの歌って、映画が元ネタ(変ロ長調が原調)じゃないの?
428名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 15:35:02 ID:0Ufl0Nex
>>423
別に変ロ長調でもよくね?
429名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 15:36:10 ID:bc8e1UJW
「ドレミ…」は階名だからな
430名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 15:58:36 ID:ZpziW0BC
私は児童合唱やってましたが、うちの団体では
音名(イロハ)と階名(ラシド)を厳密に区別してやってましたよ。
//
今思えば、「移動ド」唱法。
431名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 16:09:59 ID:0Ufl0Nex
あなたの過去に興味はないです。
432名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 16:48:05 ID:ZpziW0BC
あらら。すまぬ。
433名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 18:00:35 ID:upvO8pg4
>>427
ミュージカルを映画化したもの。元々の譜面はハ長調です。
434名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 18:09:25 ID:uUhZf+TC
>>433
427を書き込んだ後、自分でぐぐってみたら、
ミュージカルが先というのは分かった。
でもウィキペディアを初めとして、やはり原曲から変ロ長調だという
記述が多いんだけど、それは間違ってるってこと?
435421:2009/02/18(水) 18:15:32 ID:str3LBsW
>>422
どうもありがとうございます。

短調、長調だけでなく、調性まで考えて、リサイタルのプログラムを組んでいるとは初めて知りました。
属調属調で油断させておいて、次は遠隔調にいっちゃうぞ、みたいな。

今のように楽譜作成ソフトがなかった頃は、移調した楽譜の準備も大変だったでしょうね。
436名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 20:00:04 ID:Qax/TtZc
ジェラルド・ムーアだったか伴奏ピアニストの本を読んだが歌手に今日は調子が悪いので音を下げて歌いたいといわれたそうだ。
仕方ないから音下げてピアノを弾いてやったらしい。
ただ幾ら伴奏でもとっさに全部の音を下げて弾くなんて出来る器用なピアニストはそういないだろうなw
437名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 20:08:38 ID:bc8e1UJW
そういやブラームスが若い時そんなことをやったって話があったような。
438名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 20:23:08 ID:VcIkIn4B
和音ってのはドミソみたいな感じで3つの音を同時に鳴らしたやつですよね?和声は和音とは違うんですか?
439名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 20:32:32 ID:3jHmTCT0
>>438
和音は音3つとは限らないよ。
5つだったり2つだったりも。
和声は、和音の組み合わせとか法則と言えばわかるかな?
440名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 20:41:30 ID:VcIkIn4B
ありがとうございます
wikipediaを見ても難しすぎてそういう音楽理論的なところがまったく分からないので
なんか簡単に書いてる本とかないんですかね
441名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 20:42:55 ID:0Ufl0Nex
>>440
楽典
442名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 21:31:20 ID:CGGp7x6v
>425
最近開設されたサイト。エリア、ジャンルで当日券の有無が検索できる。
(まだまだ情報は少ないようだけど)
ttp://www.goticket.jp/
443名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 22:51:37 ID:mvIvzMtl
>>439
音2つは和音じゃなくて重音
444名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 23:20:34 ID:Csqq5zAF
>>443
「高さの違う2個以上の音が同時に響く場合に合成される音をいう。」
(音楽之友社『新音楽辞典 楽語』「和音」)
「高さが異なる複数のピッチクラスの楽音が同時にひびく音のことである。」
(Wikipedia「和音」)

「2個以上」「複数」だから2つでも和音。
445名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 23:22:07 ID:8j3jfjIA
ドレミの歌、日本語訳だと「ドーはドーナツのドー」といいながら最後のドーはミだよな(w
446名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 23:28:07 ID:JhPis0GI
>>424
第二ヴァイオリンは第一とは別の楽器だと本気で思っていたことあった。
楽器は同じでも、弦と弓の質がちがうんじゃないかと。
第一より目立っちゃいけないし、控えめに。
コンセルトヘボウの第二ヴァイオリンごと、レンタルして
日本のどこかのオーケストラの第二ヴァイオリンとまるごと
すげかえたらどんな音がするのだろう。
部品交換みたいなレンタルあってもいいかもね。客演指揮者よりも。
447名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 01:17:17 ID:aR8ZUx8j
>>426
遅れたけど、どうもありがとう。
携帯専門のサイトじゃないけど
最近の携帯はフル・ブラウザ機能があるから問題なさそうですね。
448名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 01:49:17 ID:X/Escb9P
これが本当のオリジナル。
ブロードウェイ初演キャストの「サウンド・オブ・ミュージック」

http://www.amazon.com/Sound-Music-1959-Original-Broadway/dp/B00000AG6Y/ref=pd_bbs_sr_4?ie=UTF8&s=music&qid=1234975434&sr=8-4
449名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 07:56:27 ID:zoqi51VT
声楽叩きたいだけのお稽古ピアノ厨に釣られ杉
450392:2009/02/19(木) 10:27:01 ID:CUpV06/9
それ私のこと?別にたたきたくないよ?
自分も好きで声楽やってるんだしw
不思議だったから聞いただけなのに
どうして叩きだなんて思うのかな。変なの。
451名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 13:19:01 ID:/o0i5ljx
どう見ても叩きではないだろ
452名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 01:56:59 ID:ytdPuZzX
>>450
きもい
453名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 02:04:39 ID:7ek8IhEG
>>392=>>450
こういう糞みたいな粘着レスする奴ってやっぱり女なんだな
自分の質問終わってるのにわざわざ出てきて蒸し返して荒らす
どうせまた自分語りするためだけに来るよw
454名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 02:25:45 ID:8wFYgc4c
>>453
ところで、こういう粘着レスするのは男?女?
455名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 02:50:01 ID:B9KDJssr
女は馬鹿な癖に負けん気だけ強い
良く吠える犬のようだ
456名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 04:06:44 ID:E/fmDyZp
ニーチェの言葉ですね、わかります
457名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 09:37:03 ID:EqDL3iGL
>>425
月刊『ぶらあぼ』で公演の情報を入手しておいた上で
地理的に行かれる範囲のホールの電話番号を携帯メモリに入れておき、
適当に電話するのが一番早い。
当日券の有無も教えてくれるし、主催者によっては当日の電話予約もあるので、
その辺も合わせてホールに聞くといいよ。ホールの人は親切だから。
458名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 10:31:27 ID:LPcjdXnL
クラシックって色んなオーケストラが出してるけどどこのCD買えばいいんだ?
グリーグのペールギュント組曲のCD欲しいんだけどどれ買えばいいか分からんです

しかもクラ盤って輸入盤少ないよね?
国内盤嫌いだから輸入盤欲しいんだけど…
459名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 10:41:45 ID:07q7DaZ8
>>458
スレ違い。

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 42
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1229946468/l50

輸入盤希望とか書いとけば適当なレスがつくだろw
460名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 10:49:42 ID:k8gnABrd
>>458
お勧め盤についてはスレ違いなので答えませんが、
クラシックもポップスの洋楽と同じで、海外レーベルが殆どですよ。
日本の会社で有名なのって「コジマ録音」や
「フォンテック」とか「カメラータ東京」ぐらいじゃないかなあ。
だから、輸入盤が大半ですよ?
//
試しにAmazonで『GRIEG PEER GYNT』で検索かけてみては?
461名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 10:50:21 ID:rLCDHe5s
>>458 :名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 10:31:27 ID:LPcjdXnL

> クラシックって色んなオーケストラが出してるけどどこのCD買えばいいんだ?
> グリーグのペールギュント組曲のCD欲しいんだけどどれ買えばいいか分からんです

とりあえずこちらへ↓ なお、当スレの>>1も熟読されたし。

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 42
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1229946468/l50


> しかもクラ盤って輸入盤少ないよね?

どちらに御住まいか知らないけど輸入盤を扱っている店なら
大都市圏には珍しくないよ。タワーレコードやHMVなど
これらはネット通販もやってる。地方にも店舗はあるだろうけど
地方では輸入クラシックを冷遇するかもしれないから
暇をみて大都市圏に出かけるか、ネット通販を利用するとよい。

それから、苦言だけど、sageて質問すると当然のことながら
スレは下がりっぱなしだから質問にも注目されないし
回答も遅れるぞ。
462名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 12:14:36 ID:IMZTTtPR
クラシックが輸入盤少ないとか言うに事欠いて馬鹿杉だろwww
一体どこの孤島で牛と暮してる田舎もんだよw
463名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 16:18:14 ID:CHu3uAGT
>>462
劣等感の裏返しですね。わかります。
464名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 16:54:06 ID:01ZXdw9o
>>450
気にしない。
465名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 18:39:16 ID:ZRPiLXvR
>>458
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?target=CLASSIC&genre=700&adv=1&keyword=peer+gynt&site=

こういうところで輸入盤の安いの買えばよいです。
レビューがついてれば参考程度に。
演奏の違いはほとんど気にならないと思いますよ。

最初のうちは「誰の演奏を聴くか」よりも「どの曲を聴くか」が問題だと思います。
466名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 23:38:52 ID:zR+jG86W
http://www.youtube.com/watch?v=22_GZv_bl2A&feature=related
   ↑
この動画が始まってすぐに流れてる曲名がわかる方いらっしゃいませんか。
よろしくお願いします。
467名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 23:49:47 ID:8wUpcCSx
>>466
>>1
つーかいきなり歌詞のアタマで曲名言ってますけど
468名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 00:11:46 ID:x2qI0Rm/
馬鹿の癖に最後に自分が一言言って終わらないと気が済まない劣等w
469名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 01:03:37 ID:6PysQYqQ
>>466あーわかりましたw

どうもです。
470名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 01:31:57 ID:0T0x/r9E
>>461
>地方にも店舗はあるだろうけど
地方はない。
あってもカラヤン・ケンプ・アシュケナージくらいしかおいてない。
というわけで、もうだいぶ前からもっぱら犬か尼ポチだね。
471名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 07:39:20 ID:/tYv8ksx
アイネクライネナハトムジークってそんなにいい曲ですか?
あれでくつろげるとか信じられません。
むしろ、またか…と思うとイライラします。
メロディもたいした事ないし…
そう思うのは自分だけ?
472名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 07:46:49 ID:OyKMHnru
>>471

>以下に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。
>アンケートや、個人的な意見を募りたい場合は雑談スレで。
473名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 11:08:00 ID:EAdqQq1+
>>471
目的に合わせていずれかのスレで

苦手な曲を書くと皆がその魅力を語ってくれるスレ3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1228892243/
世間の評価は高いのによく分からない曲&演奏3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1234312703/
クラシック板総合雑談的スレッド 2 【アンケートおk】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1224089822/
モーツァルト総合 KV9
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1209229778/
モーツァルト セレナード第13番<アイネ・クライネ・ナハトムジーク>2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1229670462/
474名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 12:53:28 ID:6geIfnEe
>>461-462
地方侮辱は控えたまえ。
輸入盤を豊富に揃えてるような店は東京や他政令市クラスじゃないと無い。
都会に住んでるのは偉いのか?
田舎に住んでるというのは、それだけでバカにされるような事なのか?
電車に乗ったらすぐ新宿があって渋谷があって池袋がある世界が当たり前だと思うな。
475名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 12:55:32 ID:abbF1fhM
>>471
世間の評価は高いのによく分からない曲&演奏3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1234312703/

モーツァルトなんでそこまで神格化されてんの?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1230563771/
476名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 13:32:44 ID:/tYv8ksx
誘導ありがとうございます。
477名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 22:51:00 ID:G0i/JJDA
クラシックの作曲家ってみんな絶対音感の持ち主だったのですか?

そうでなければ作曲などできない気がします。
なぜなら、頭にメロディーが浮かんでも、その音階が分からなければ
楽譜に記すことが難しいと思うからです。

どうなのでしょう?

やはり作曲というものは、絶対音感が無い人は、
作曲ソフトなどの手を借りずには行うことが難しいものですか?
478名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 23:04:45 ID:YzglQi3g
半年ほどオーケストラで演奏しているんですが何を持ってうまい演奏というのを決めているのかよく分かりません
音程、リズム、音色があっているといい演奏だと聞くんですが本当にそれがすべてなんでしょうか?
479名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 23:20:02 ID:719qXDaS
>>477
桑田圭祐は昔、楽譜が読めない&書けなくて、鼻歌を原由子に楽譜に起こしてもらってたらしいよ
今はさすがに読めるだろうけど。

だから、楽譜に起こせる人が近くにいれば、鼻歌でも「作曲」は出来る。
作曲するぐらいなんだから、絶対音感はともかく、相対音感は必要だろうね。音痴では鼻歌も無理だし。
協奏曲や交響曲などの本格的な作曲なら、鼻歌では無理。他の専門知識も色々と必要になってくるから。
そう考えると、クラシックの作曲家は、少なくとも相対音感は持っていただろうね。

>>478
オケが素人かプロかによっても違うのではないかしら。
素人なら、パートごとに基礎が出来ているか、音が出ているか、オケの調和が取れているか、テンポが守れているか、など。
プロなら、上の項目は当然、観客を魅了出来るか、指揮者とオケが一体になっているか、気持ちが乗っているか、とか。
聴く人のレベルというか、知識や経験によっても違うだろうし、コンクールなのかコンサートなのかによっても違うだろうし。
激しく感情のこもった演奏を好む人もいれば、あっさりと淡々とした演奏を好む人もいるし。
だから、「音程、リズム、音色があっている」だけが「いい演奏」なわけでも、「それがすべて」なわけでもないと思う。

で、ここまで書いておいてなんだけど、>>477-478は、>>1の「アンケートや、個人的な意見を募りたい場合」にも
なりかねないので、雑談スレの方が向いている質問だと思う。
480名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 23:24:03 ID:6geIfnEe
>>477
チャイコフスキーは絶対音感を持たなかったと言われている。
それでいて名曲の数々を生み出してきたわけだから、結局は感性が重要という事。
しかしベートーヴェンみたいに耳聞こえずにあれほど完璧に作りこむには絶対音感は必要なはず。
481名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 00:16:34 ID:IkXffmMi
>>477
絶対音感なくてもピアノとか弾ける楽器があればどうとでも作曲できる
482名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 00:51:15 ID:RyEuyb8L
>>477
半可通がウゼエ
絶対音感の意味位ググってから来いアホウ
483名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 02:38:10 ID:8yAuFqbv
絶対音感のないピアニストが結構いるとかラジオで言ってたなぁ
484名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 03:23:43 ID:+GYIp6Yx
ピアニストには別に必要ないでしょ。
485名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 04:30:07 ID:aSpYNmNQ
どっかの大学のヴァイオリンの先生が、いつも平均律的な音程ばかり弾く生徒に、
自然な音程に気を付けて(例えば…B♭とA♯の区別を付けて)弾くように注意した際、
「私は絶対音感があるので、そんな変な音は出せません!」と抗議されたって話があるぞ。
486名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 04:30:42 ID:aSpYNmNQ
↑ごめん、雑談スレと勘違いした…
487名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 08:18:48 ID:YeUHsYB5
>>485
でもプロオケの弦とかそれやってるんだよね?
平均律でなくとも差し支えない時は和音をキレイに響かせるためにと。
488名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 08:23:17 ID:nF8uFu07
白鳥の湖の第一幕のフィナーレの冒頭のソロ楽器は何ですか?
489名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 13:26:50 ID:Mi3vm5Af
負け犬のオーボエ?
490名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 14:57:39 ID:uG76uIwd
>>479-483
サンクス!参考になりました
491名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 14:58:47 ID:niBwzKZu
シューベルトのトルコ行進曲の
レレレレレードレミ#ーファミ#レー

の部分は短調ですか?それとも長調ですか
492名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 15:27:12 ID:gH2qDR13
シューベルトの軍隊行進曲の中間部のトリオ後半の頭
のことなら、ト短調。
493名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 15:57:18 ID:Mi3vm5Af
「○○君、悪くないぞ、皆が言うほど悪くない」
ってそんなに褒めてもらってる感じがしないんですが…
494名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 17:06:26 ID:jX42jtGQ
アマゾンのようなレビューを読まないでCDを注文できるネットショップはないでしょうか?

息子が批判的なレビューを読むたびに気が滅入るというので、どうぞよろしくお願いします。

495名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 17:19:28 ID:+GYIp6Yx
そんなことに動じない心を養った方がいいんじゃないでしょうか。
496名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 17:40:34 ID:Bf47gSEc
ってか、そんなことまで親が面倒みてんのかよ・・・
497名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 19:49:47 ID:3BJHUEn/
これがひきこもりの現実ですwww
498名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 19:51:27 ID:VV76laJj
ひきこもりでクラッシックとはw
かわってるなw
499名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 19:56:23 ID:hl07dWAG
>>494
ああいうゴタクを鼻で笑えるようになるのがクラヲタ道といえよう。
500名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 20:00:43 ID:hqL2Pgo0
>>495氏のおっしゃる通り。

マイナス意見が多いモノには福がある場合が多いよ。
501名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 20:49:09 ID:bYOSkIL3
仮にけなしたレビューのないサイトがあったとしても、
世の中のどこかには悪口でいっぱいな世界があると想像しただけで
息子さんは気が滅入るんじゃないですかな?
502名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 21:00:18 ID:8yAuFqbv
>>494
CDジャーナルみたいな新譜情報誌を読んで、レコード屋に
電話で注文すれば良いと思うよw
503名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 21:07:22 ID:HjThAql3
直接CD屋に行けばすべて解決。
ポジティブな宣伝文句しか書いてないから。
(もし身体に障害があって外出出来ないとかならしょうがないですが)
504名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 21:22:00 ID:8yAuFqbv
「世の中には色んな人、いろんな見方があって人の数だけ意見がある」
という事をなぜ肯定的に教えないのか不思議ではある
第一レビューが気に入らないなら読まなきゃいいだけなのに・・・
音楽の評価なんて最初から最後まで主観なのだし。増してそれが赤の他人の物なら
気に病む事自体が無意味以外の何物でもないと思う
505名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 21:45:16 ID:fgM8t2Hi
>>501 :名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 20:49:09 ID:bYOSkIL3
> 仮にけなしたレビューのないサイトがあったとしても、
> 世の中のどこかには悪口でいっぱいな世界があると想像しただけで
> 息子さんは気が滅入るんじゃないですかな?

"世の中のどこかには悪口でいっぱいな世界があると想像しただけで" "気が滅入る"とかいう息子は
音楽鑑賞以前の話として、世間の荒波に耐えて生きていけるのだろうか?
こんな息子は嘲笑のネタ以外の何者でもない。
506名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 02:25:26 ID:WmJnHwBJ
大漁
507名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 10:30:58 ID:YP+vk3Xg
アマに糞レビュー書いてる当人かもw
508名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 11:19:31 ID:KGPVzUQg
クラシック初心者です。
音楽の知識はゼロです。

どうしても頭から離れない曲が二曲あります。
説明の方法も分からないけど、我流で書きます。
もし分かる神がいれば嬉しいです。

一曲目

ぴろりろりん ぴろりろりん ぴろりろりろりろりろりろりん
ぴゃっぴゃっ ぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっ ぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっ ぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっ
ぴろりろりん ぴろりろりん ぴろりろりろりろりろりろりん
ぴゃっぴゃっ ぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっ ぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっ ぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっ
ぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっ ぴゃららららん ぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっ ぴゃららららん
ぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっ ぴゃららららん ぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっ ぴゃららららん
ぴろりろりん ぴろりろりん ぴろりろりろりろりろりろりん
ぴゃっぴゃっ ぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっ ぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっ ぴゃんぴゃららららん
ぴゃっぴゃっぴゃん ぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっ ぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっぴゃん
ぴゃっぴゃっぴゃん ぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっ ぴゃっぴゃっぴゃっぴゃっぴゃん
509名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 11:20:20 ID:KGPVzUQg
二曲目

たたたたたん たたん たたたたん
たたたたたん たたん たたたたん
たたたたたん たたん たたたたん
たたたたた たたたたた たらららららららららら ららららん

分かりづらいので、

−−−−たん −−− −−−−−
−−−た−− たたん −−−−−
−−た−−− −−− たた−−−
−た−−−− −−− −−たたん
た−−−−− −−− −−−−−

よろしくおながいします。m(__)m
510名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 11:33:33 ID:Ds9IA4bE
511名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 12:05:18 ID:KGPVzUQg
>>510
ありがとう。
スレ違い発言によるスレ汚しすいませんでした。
512名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 12:06:28 ID:B9Z0sVQG
>>508-509
このクラシック曲の題名を教えて!25
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1227684730/

こっちに先回りして、レスしておきました。
513名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 19:00:31 ID:FJ4Md+nd
バルトークラジオのオンデマンドで、ジョヴァンニ・ロヴェッタという作曲家の
Ach,Herr,lass deine lieben Engelein(拙訳:ああ主よ、あなたが愛しておられる天使に命じられ)という作品を聴きました
なぜ、おそらく生粋のイタリア人と思われるロヴェッタがラテン語やイタリア語ではなくドイツ語を用いて作曲したのでしょうか

ロヴェッタの経歴を見ると、モンテヴェルディの弟子から出発してほぼ一生をヴェネツィアで過ごしたとあり、
ドイツの都市で活動したり、ドイツ人の作曲家や依頼主と親交を結ぶといったことはどうやらなかったらしいのです

バッハがヨハネ受難曲で用いたコラールとほぼ同じ題名なので、何か関連があるのかと思ったのですがそれも違うようで…
ネットラジオで聴いただけなので、曲の背景がまったく分かりません…
情報が少なすぎて申し訳ありませんが、よろしくお願い致します

件の曲の放送は2月17日(火)10:36頃〜10:44頃で、歌っているのはアンドレアス・ショルとのことです
514名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 19:36:58 ID:hyrJ0Oe0
>>504
悪口に気が滅入るのはまともな反応だと思うが。
515名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 19:44:14 ID:0dwLJogp
>>513
アンドレアス・ショルはドイツ人の歌手みたいけど、関係ない?
516513:2009/02/23(月) 20:16:23 ID:FJ4Md+nd
>>515
もともとラテン語やイタリア語だったものをショルがドイツ語に訳して歌ったということも考えられますね、
その可能性をすっかり忘れておりました
もう少し調べてみたいと思います

どうもありがとうございました
517名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 20:46:16 ID:O84BsACo
ポータブルAVで、PCが無くても録音(CDから)
出来て、音質もいい物ってありますか?
夜中の就寝前に、布団の中で聞きながら、そのまま朝まで寝るので。
518名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 20:53:11 ID:U6D+TKga
>>517
ポータブルCDプレイヤー買えばいいじゃん。
519名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 23:04:46 ID:O84BsACo
>>518
筆足らずで、すみません。
現在CDウォークマンで聴いています(^^ゞが。。。
iPadやMP3など、新しい物が気になるのと、
借りたCDを録音すれば、安上がりなので。
520名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 23:40:34 ID:/JJPZG85
>>513
時期からすると17世紀末から18世紀始め頃だね?
それなら作曲家の事情よりも当時のヴェネツィアの方の事情かも

ヴェネツィアにはフォンダコ・テデスキ[ドイツ人商館]という有名な商館建築がある
共和国時代にドイツ人(ただし今のドイツ、オーストリー、ハンガリー、ポーランド
あたりからの移住者ごっちゃでテデスコ[ドイツ人]と呼んでいた)の職人がヴェネツィアに
定住していた名残だ
ヴェネツィアではそれぞれの職種・人種ごとに組合[スクォーラ]が作られ、組合専用の教会
なんかも作られた そういう組合は結構資産を持っていて、ヴェネツィア総督宮の
フレスコ画なんかも描いた当時の売れっ子画家に自分たちの教会用の壁画とか描いて
もらったりしてる 同じデンで当時の売れっ子作曲家に自分たちの教会用の賛美歌とか
作ってもらったんじゃないかな

因みにジョヴァンニ・ロヴェッタという作曲家は全くの初耳なんで、上の推測は
俺個人のまるっきりの憶測 ただ当たらずと言えども遠からずと思う

しかしそれって「クラシック初心者」の質問じゃないだろうw
521名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 23:41:57 ID:Ds9IA4bE
専門スレで聞け、ってこと?
522名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 08:33:04 ID:H1mhZPfB
>>514
それは自分が気に入ってる演奏の場合でないか?
未知のディスクの場合は気にならないでしょ普通
「ふーん、そうなんだ」程度かと
確かに病的に繊細な人だと、それすら憂鬱かも知れないが・・・
523名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 09:15:42 ID:DKESJec3
>>514
息子がネットの悪口を読んだから気が滅入るってえどうでもいい話をさも重大事のように2chで質問する過保護な馬鹿親が異常

・・・だっていってんだろw
524名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 12:41:16 ID:B0KB0ycU
大昔に見た映像をもう一度見たいので、詳細が解ったら教えて下さい。
高校の時なのでもう15年ほど前になりますが……

音楽の時間に見せられたオーケストラ(?)のビデオなんですが、
指揮者の指揮で演奏者が一斉に立ったり座ったり、曲調がやたらと速くなったり遅くなったり
オーケストラと言うよりコント的な雰囲気で、会場内も爆笑やら拍手やらでやたらと
盛り上がっていたような気がします。

外国のコメディアンなのかなと思いきや、ラストはアメリカ?の国家?みたいなのを
大真面目に演奏し切って歓声を受けつつ終了しました。

オボロゲ過ぎる記憶ですが、これが何なのか解る方がおりましたら、お願いします。
525名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 14:04:16 ID:5A6icqBZ
>>524
それはプロムスの最終夜「ラストナイト・コンサート」ではないか。
詳しくは以下を参照のこと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%82%B9
526名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 18:43:36 ID:2xVQfkdn
527名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 18:45:28 ID:2xVQfkdn
追記
>指揮者の指揮で演奏者が一斉に立ったり座ったり

上のリンクの2:40あたりを見てみてください。
528513:2009/02/24(火) 19:21:32 ID:4N4YMS+J
>>520
>>513です、返信が遅くなって申し訳ありません
恥ずかしながらヴェネツィアのドイツ人会館のことは知りませんでした…(無知丸出しですみません)
ヴェネツィア暮らしというだけでドイツ人と関わりがなかったと早合点してしまって本当に情けない限りです、
たいへん申し訳ございません…
詳しくお教えていただいて本当にありがとうございます
529名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 20:44:13 ID:AWbf25Tj
>>524
>>526も言ってる「ダニー・ケイとニューヨークフィルの夕べ」じゃないかな?
530名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 20:58:45 ID:B0KB0ycU
>>525
>>526
>>529
回答ありがとうございます。
夜勤が終わり次第リンク先から見ていこうと思います。
531525:2009/02/24(火) 22:21:30 ID:5A6icqBZ
>>526,529
これは当方の勘違いだな。多分そちらが正しいと思う。
532名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 23:34:42 ID:msoixwO8
「ダニー・ケイとニューヨークフィルの夕べ」
夜中にゲラゲラ笑いながら保存してるよw
いいもの紹介してもらった。ありがとう。
533名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 23:50:45 ID:0RTBiL6w
面白すぎる(w
便乗してみてるありがとう!
534名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 23:52:50 ID:heQVZpiw
え〜これを音楽の授業で見たの?いい高校だね
535名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 00:21:32 ID:LC40lQUr
自分も>>524さんのお求めのビデオは、
ダニーケイのだとおもう。「国歌みたいの」と言ってたのは、
「星条旗よ永遠なれ」ではないだろうかと思ったから。
536520:2009/02/25(水) 01:19:51 ID:++wTdXLj
「ダニー・ケイとニューヨークフィルの夕べ」
懐かしいな、昔NHK教育で放送された時の録画まだ持ってるよ
ベータだけど...

>>528
い、いや>>520にも書いた通りジョヴァンニ・ロヴェッタの曲に関すること
はまるっきりの憶測なんでそこまで言われるほどのこっちゃありませんてw
だいいち俺が多少ともヴェネツィア史に詳しくなったきっかけがARIAだった
なんて恥ずかしくて言えないw

537名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 08:24:50 ID:qKx/1cLs
>492
ありがとうございました。素人目にどちらだかわかりませんでした…
538524:2009/02/25(水) 12:48:01 ID:FXeYu0EP
「ダニー・ケイとニューヨークフィルの夕べ」
うぁぁこれです、懐かしすぎる面白すぎるw 本当にありがとうございました。

>>525
こちらも調べてみますね。お手数お掛けしました。

>>534
普通のオーケストラだと、恐らく男子の大半がマジメに見ないと思われたので苦肉の策かもです……
539名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 14:22:35 ID:U+OmOnNE
どっちにしても、偉い先生だ!
540名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 16:25:09 ID:1TDm5TFf
>>538
やっぱりダニー・ケイだったか。あれは楽しい番組だったし、素敵な企画だったと思う。
日本じゃできない企画だとすら思うよ。
プロムスもすばらしい企画だよ。観るたびに「楽しそうだな、いいなあ」って思える。
出てくる演奏家もグリモーとか、英国を代表するトップ奏者ばっかり。
観客もワイワイと楽しそうで、ジーンズ姿の客の姿もちらほらという感じで、
本当にすてきなコンサートだよ。日本でもあんな感じのものをやって欲しいと思う。
541名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 18:23:54 ID:i9aDkXZ2
ヤマハのCMで使われている池の雨という曲。
どこかでオリジナルを聞けませんか?
542名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 18:28:33 ID:FVszX4AA
>>540
ラ・フォル・ジュルネは止めて、そういう乗りのコンサートをやればいいんじゃね。
543名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 18:56:01 ID:TfUX+r3C
ダニー・ケイがDVD化されていないのは何故だろう。


>>541
http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=TOCE-9347
このサイトの

13  [森の中] 小人がひとり森の中で

の右にあるボタンをクリック。
544名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 19:04:03 ID:TfUX+r3C
>>541
youtubeにもあった。いきなり始まります。
http://www.youtube.com/watch?v=E7gCMzlCadw&feature=related
545名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 21:45:58 ID:IZz5PFHs
>>543
>>544
ありがとうございます。もともとはオペラだったんですね。
ドイツ民謡だと思ってたので面食らいました。
しばらくは同じ曲だとはどうしても思えませんでしたw
何回か聞いているうちにわかりましたけど。
546名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 23:43:21 ID:cGJhzomO
>545
ヘングレには伝承曲がいくつか取り入れられているので、この曲も元はドイツ民謡かもしれん。
詳しい人、情報キボンヌ。
547名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 00:05:07 ID:Tr157Ur2
ピアノをやるにあたってバスケットボール、バレーボールが危険であるということは当然ですが
では、野球(硬式)は危険なスポーツでしょうか?

ポジションが投手だと手、肘、その他腕全体を酷使します
捕手の場合は手が腫れたりマメができることは日常的のようです。
その他のポジションであったとしてもバッティング練習で手のダメージは目立ちます。

やはり野球もピアノには危険なスポーツ?
548名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 00:55:52 ID:oZgSxWKt
野球もテニスもサッカーもダメ。
水泳くらいじゃないでしょうか>ピアノ。
球技ってどう怪我するかわからないですから
プロを目指す等なら辞めておくに限ります。
549名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 01:06:25 ID:YLtqLmLb
野球も危険だよ。
プロでもデッドボールで指を折るなんて普通にあるし。
内野守っていてボール取り損ねてつき指とか普通にあるぞ。
550名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 01:35:08 ID:Tr157Ur2
>>548>>549
やっぱりそうですか。ありがとうございました。
551名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 02:06:35 ID:5bghjWI0
水泳も危険
クロールやバタフライなんかやったら変な筋肉付くし
プールサイドにタッチしたときにつき指なんてこともある
弾いてるとき以外は食っちゃ寝に限る
552名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 02:09:39 ID:xqICMk7E
ピアノはスポーツだ!
553名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 05:51:51 ID:ca56ZZ3O
「少女に何が起こったか」ではピアニスト志望ののヒロイン達が通う
音高でドッチボールしているシーンが頻繁に登場していたが…
554名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 08:59:31 ID:P9b8gpNg
>>547
自分で自分の実力位わかるだろ?w
どうせプロになんてなれるわけないんだから好きな事やって楽しめよ。
どっちにしたってスポーツより普段の生活の方がよほど危険だ。
ナージャ・サレルノ・ソネンバーグなんて包丁で指切り落としかけたらしい。
でも自転車も乗れずスポーツも料理もしない生活なんてあほらしいぜw
555名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 11:18:35 ID:ILAB6Upa
スポーツやりたかったら指揮者に転向するべ
556名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 12:23:46 ID:Ac1WeZ0W
スレ違いだったらすいません。
大阪梅田でクラシックのCDが一番豊富でまったりできる店ってどこになりますか?
557名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 17:44:44 ID:Rhlbe1OZ
ユッカ=ペッカ・サラステ ってどんな人ですか?
558名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 19:14:29 ID:OX8FdZrA
HMVのクラシックサイトで連載してる許光俊の言いたい放題の過去の回って全部みれるのでしょうか?
559名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 19:19:11 ID:OX8FdZrA
すみません自己解決しました・・・
560名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 20:45:09 ID:00v1gs2g
とりとめがなく、また答えようもないような質問ですみません。
バッハの作品はかなりの数が紛失されている、と聞きました。
ということは、ブランデンブルクとか無伴奏チェロとか、
そういった最高レベルの大傑作が埋もれたままになっている可能性があるって事ですよね?
561名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 21:57:41 ID:8WODUyvh
それがなにか?
562名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 22:20:09 ID:1FzVSinO
ヨーロッパの田舎貴族の図書室からひょっこり大作曲家の
紛失作とかが発見される、て話はよく聞く
563名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 22:20:58 ID:r7LASqAa
>>557 :名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 17:44:44 ID:Rhlbe1OZ
> ユッカ=ペッカ・サラステ ってどんな人ですか?

>>3 :名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 02:39:17 ID:xM8JjRGD
> ◆質問する際の注意事項
>
> ・「教えて君」になる前に、まず自分自身で調べてみましょう。
> >>1の内容と一部重複しますが、サーチエンジンで一発解決することも多いです。
> 思い浮かぶキーワードを列挙して検索をかけるだけでも、見つかることがあります。
564名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 02:45:13 ID:yNvErgIX
>>560
歴史を見渡せば伝わってるものの方が遥かに少ないんだよ。
565名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 03:12:07 ID:nCH9n62J
バッハなんてまだいい方
ヴィヴァルディなんぞ残ってるものの方が少ないっていうしな
566名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 04:34:29 ID:ppv/tTz8
>>560
「最高レベルの大傑作」というのは抽象的だがw最高レベルの大傑作だったらそう簡単に無くなったりしないと思うよ。
昔はともかく現在は楽譜の研究や掘り起こしが進んでるしね。
だれも知らないバッハやモーツァルト、ベートーヴェン級の才能の無名の作曲家でも出てこないと。
ヴィヴァルディは有名作曲家で多くの作品が失われてて今も無い人だけど最高ランクの作曲家だと思ってる人は居ないんじゃないの?
オペラは人気が無いとお蔵入りするのが当たり前だったから無くなった曲の多い分野だけどモーツァルト、ロッシーニ、ヴェルディ、ワーグナーの傑作に匹敵するような曲が埋もれてる可能性は・・・まあ無いと思うね。
バッハの失われた受難曲がどっかから出てくれば世紀の大発見だろうけどね。
まあそれでも作品的にはマタイに匹敵する傑作ではないだろう。
567名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 05:16:39 ID:k+MP1LqJ
>>562
クライスラーがしたみたいに?w
568名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 07:12:10 ID:PXjAVv/7
>>560
メンデルスゾーンがいなかったらもっと埋もれてたかもよ。
569名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 15:17:13 ID:UyELv/Cw
クラッシックでは傑作、駄作などという言い回しをよく耳にしますが、誰が決めるのですか?
どういう基準で評価が定まるのですか?
570名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 15:52:55 ID:PHbJqrX9
いろんな人がいろんな基準で勝手に決める。
公式な駄作判定委員会が厳格な基準にもとづいて決めているわけではない。
571名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 18:28:59 ID:joR42IfE
>>569さんに 長年にわたって聴き継がれてきた作品は、程度の差こそあれ概ね傑作だと思いますよ。
       どうにもならない作品なら、とっくに忘れ去られているはずですから。
572名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 18:48:16 ID:Bxobgbe4
質問です。
G線上のアリアが大好きなのですが
この曲は、G線で弾かなくてもいいのですか?
http://www.youtube.com/watch?v=qOVwokQnV4M&feature=related

↑コレを見ると、ずっとG線で弾いているようには見えないのですが。
573名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 20:56:46 ID:wXn9Av9X
>>569
別にクラシック音楽じゃなくてもどんなジャンルでも普通に言うことでしょ。

>>572
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/G線上のアリア
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Air_on_the_G_String
574名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 21:41:35 ID:urlL8DJa
フランスのピアノ曲で「街角のシニョ〜レ」って曲はありますか?
575名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 23:20:41 ID:PXjAVv/7
>>572
もともとの曲名は、管弦楽組曲の中の”Air”であって、
その後”G線上のアリア”という愛称で有名になった。
あんまり有名になりすぎたので、別にG線で弾かなくても
その名で呼ばれる。

原調では「G線上」で演奏できないらしいが俺は詳しいことは分からない。
576名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 00:08:55 ID:3zuXM54A
原調と二度しか違わないのに原調ではG線で弾けないってことは、
高音側を目いっぱい使ってるのかな?
単旋律なんだし。
577名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 00:11:49 ID:zzctVdDi
オペラの質問ってここでいい?
演劇板の方がいいのかな
578名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 00:13:59 ID:qLxkDoPS
>>577
オペラのスレがあります。
579名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 00:19:31 ID:zzctVdDi
おk。逝ってきます
580名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 02:09:28 ID:roOnMPK8
>576
原曲では旋律は1オクターブと二度上だよ。
581名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 08:11:01 ID:qUFU3Ig1
そういうのは9度と言う。
582572:2009/02/28(土) 08:25:07 ID:ecg4IY1J
>>575
>>573
御礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。
583名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 17:54:08 ID:94dmw7DE
初心者の質問なんですが、総じて幸福な生涯を送ったと言える作曲家には誰がいるのでしょうか?
584名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 18:37:17 ID:7oJNz5HK
ロンドンのバッハとかベルリンのバッハは不幸ってことはないんじゃない。それぞれぼちぼち名声を得てるし、悲劇的な死を遂げたってこともないし。
あとケルビーニも、時代が時代だから苦労したみたいだけど普通に成功を収めて地位も得て八十まで長生きしてと、
割合充実した感じの人生だった気が。

まあ、何をもって幸不幸と定義するかが難しいんだけど。
大バッハも波瀾万丈気味の人生の末に(当時の作曲家の立場を鑑みて)成功を収めたけど、
医療ミスで死ぬとかかなり悲惨な死因だし。

585名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 18:47:33 ID:94dmw7DE
>>584
すいません。
フツーに現代日本の価値基準で潤沢な収入と家族(奥さん子供)に恵まれていたのと、老年までまあ健康、そして名誉も得た、みたいな。
ロシアのリムスキーコルサコフとかモーホーだったけどチャイコフスキーとかは、幸福なほうだったのでしょうか?

586名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 18:50:04 ID:mLM23WCv
ミヨーが「幸福だった私の一生」という自伝を書いてるけど、
傍から見るとそうは思えないしねえ
小児麻痺だったし、ユダヤ人でアメリカに逃れたり
587名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 18:55:59 ID:drpaTge9
>>583
メンデルスゾーン。
というか、生前はあまり幸福ではなかった人が大半。
588名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 19:05:09 ID:6gdgkveZ
確かに幸不幸の定義は難しいな。小室哲哉はどうなのかとか。
例えばメンデルスゾーンは生きてる間は幸福だったけど、
早死にしてるよね。それを不幸と見なすかどうか。
わりと長生きして名声もあって、恵まれた人生だったというと
シベリウスとかハチャトゥリヤンかなあ。
589名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 19:17:00 ID:y+6hAnSZ
メンデルスゾーンは結構つらい人生だったと思うけどな。
盲腸のようについてるバルトルディという名がそれを物語っている。

>>584
>大バッハも波瀾万丈気味の人生の末に(当時の作曲家の立場を鑑みて)成功を収めたけ

バッハの作曲家としての評価は死後のもの。
晩年、レベルの低いオケと合唱のメンバーに手を焼いたものの、
不幸というほどではなかったとは思うが。

ヘンデルとかテレマンは幸せに終わったんじゃないかね。
武満徹も不幸だったとは思わないが。
590名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 19:18:52 ID:94dmw7DE
みなさん有り難うございます。
並の価値基準で恵まれてる恵まれてない関係なく、いい曲を書く人かどうかは個人のスキル、キャラ、才能によるんですね。
ハチャトリアンが幸福な生涯というのは分かってませんでした。
メンデルスゾーンはお金持ちの家に生まれた天才?
ドイツのR.シュトラウスなんかはどうなんでしょうか。はたからみるとキモかった気もしますが本人は大満足?
591名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 19:21:46 ID:qUFU3Ig1
さっさと仕事辞めてうまいもの食って死んでったロッシーニなんて
幸せだったんじゃないかな。
592名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 19:32:11 ID:mLM23WCv
R・シュトラウスはナチスとの関係でいろいろあったからねえ
593名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 21:31:37 ID:F558AHAa
逆に誰がみても間違いなく不幸な人生をおくった有名作曲家というのも難しいのでは
名の通った作曲家なら、作品が残ってるってことだし
それはとりもなおさずしあわせなこと
594名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 21:46:45 ID:2FUPkQ/9
それを言ったら誰も残らないw
595名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 22:28:00 ID:xx/r8nUa
>>583
名門の出(本人で67代目)、植物学者として新種の桜の発見で学名に名を残し
役人から独学で作曲家に転身、映画音楽でも成功して広く国民に名を知られ
91歳というご長寿で亡くなられるまで活躍された・・・
ということで、伊福部昭さんを推薦します。
596名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 22:48:05 ID:9DhBRPjg
ヨーロッパ随一の売れっ子だったからテレマンとか幸せな人生だったんだろうなぁ
ハイドンとかも金銭的に恵まれた人生だったっぽいし

そういや貧しいイメージがあるモーツァルトは最盛期で今の日本円に換算すると
年収5千万円くらいはあったらしい。貧しい?時でも年収1200万円くらいはあったとか
何かの番組で言ってた。超浪費野郎らしい
597名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 23:39:24 ID:jmKxvPYy
>>595
伊福部は名門といっても別段金持の生まれじゃない。
戦後は映画音楽では順調に仕事をしてたけど純音楽では時代遅れの作曲家として前衛派や批評家からは糾弾されてたからね。
物を作る人間にとっては自分の作品が評価されない事が貧乏より病気より一番辛い事だろう。
晩年は伊福部ブームが起きて本人も満足だったかもしれないが。
598名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 23:42:29 ID:NCg+n99H
考え方にもよるだろうケド
晩年に評価されていればまだいいんじゃない?
599名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 00:06:06 ID:2RjofuZx
フィガロの結婚で
訴訟に勝っただと、誰のことかな

用意が出来た 目をちょっと見開いて
この部分誰が歌ってるのですか?
600名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 00:30:20 ID:LAzWmCkf
打ち込みMIDIでオケ曲を作りたいのですが、
やっぱり楽譜とかを読めたほうがいいのでしょうか。
601名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 00:43:55 ID:2IBxOlf0
作ってから考えるといいよ
602名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 00:48:13 ID:LAzWmCkf
ありがとうございます。
Dominoですけど、考えてみます。
603名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 00:51:45 ID:wAaA9ai8
クラシックコンサートで最後の曲が終わると、指揮者がステージを出たり入ったり出たり入ったり(ry
あれって意味あるの?
604名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 01:19:31 ID:9kazCCe4
>>571
作曲家が有名になりすぎると、ほんの手すさびの作品まで掘り繰り返されて
ずーっと「駄作、駄作w」と呼ばわれ続ける場合もあるけどね
「戦争交響曲」とか
605名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 02:20:27 ID:1E1ITTYb
>>603
プログラムが終わったのでステージを降りたものの、
観客の拍手喝采に応えるべく再び戻ってくる、というお約束。
劇場なら緞帳があるので降りた緞帳を再び上げたりして対応するけど、
(オペラやバレエ、演劇などのカーテンコール)
コンサートホールの場合緞帳がないので、
いったん袖に引っ込んで舞台に戻ることになる。

この質問何回か来ているのでテンプレに入れても良いかもしれんね。
606名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 05:29:45 ID:bShaf3sR
>>596
小室のピーク時の年収を考えれば、モツがそれではあまりにも不幸すぎると言うべきであろう
607名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 08:19:34 ID:YzM0mjLJ
>>606
モーツァルトの今の評価は後世に作られたもの。
彼が生きてるときに反映するわけ無いだろ。
608名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 14:39:14 ID:tK3vNYt/
黒人初のアメリカ大統領オバマさんを見てふと思ったのですがクラシック界に黒人はいるんですか?
あまり見ませんよね
609名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 15:11:01 ID:jRFfMqkS
>>608
ソプラノ・シンガーのジェシー・ノーマン、キャスリーン・バトルなどが有名です。
610名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 16:27:11 ID:F6RHyOJf
>>608
オバマ大統領と同じく黒人と白人のハーフだけど、
ピアニストならアンドレ・ワッツとか
611名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 16:54:03 ID:EKfQwkJB
>>608
黒人オペラ歌手の先駆者は、1960年代からスザンナなどで活躍した
レリ・グリストなのではないでしょうか。
あと、レオーナ・ミッチェルもいました。
612名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 17:22:57 ID:CSh8H+Sp
>>611など

個人的な認識だが、黒人オペラ歌手の先駆者は
マリアン・アンダーソン(1897 – 1993)と思っている。
日本では黒人霊歌の専門家と捉えられがちだが、実は1955年に
「黒人歌手として初めて」メトロポリタン歌劇場に進出している。
そのときの演目はヴェルディの「仮面舞踏会」(ウルリカ役)。
もちろん、1925年あたりからヨーロッパでオペラ歌手としての
キャリアをスタートさせていたが、米国での黒人差別の壁は
それだけ厚かったということだろう。

それから、1960年代に活躍した黒人歌手なら、指揮者カラヤンに
重用されたレオンタイン・プライスも著名。
613612訂正:2009/03/01(日) 17:32:15 ID:CSh8H+Sp
いくつかの資料によれば、アンダーソンは
1925年あたりから名声を高めていったらしいが
オペラへの出演オファーに対しては断り続けて
もっぱらコンサートやリサイタルで活躍していたらしい。
> 1955年に
> 「黒人歌手として初めて」メトロポリタン歌劇場に進出している。
> そのときの演目はヴェルディの「仮面舞踏会」(ウルリカ役)。
この部分は史実らしいが、この機会が(米国wikiによれば)
「the only time she created an opera role on stage」らしい。

失礼しました。
614名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 17:35:16 ID:EKfQwkJB
>>612
なるほど。そうでしたか。
でも、こうやってみると女性歌手ばかりですね。
スーブレット役などでチャンスが多かったからでしょうかね。
615名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 17:56:01 ID:dzNaFmjk
前スレでもこの話題出てたね。
歌手は男も女もたくさんいるよ。
男性だと、昔の人ではポール・ロブソンが有名だけど
サイモン・エステスとかウィラード・ホワイトとか。
ピアニストではアンドレ・ワッツ、アワダジン・プラット、
ウェイン・マーシャルあたりが有名かな。
指揮者は少ないけどジェームズ・デプリーストがいるし。
616名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 18:02:32 ID:iNSit8NF
テニス、水泳、ゴルフ、それにクラシック、みんな金持ちのイメージがあるね。
テニスコートとプールのある邸宅に住んで、
インドアでは音楽を、アウトドアではゴルフを、っていう生活。
水泳は知らないけど、ゴルフとテニスには
プロの黒人プレーヤーも出てきているから
クラシック音楽界でもこれからひょっとしたら増えるかも。
だけどやっぱり黒人はヒップホップとかあっちのほうに行くんだろうな。
617名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 18:09:14 ID:TPLQMizv
海外の偉大なピアニストって、数ヶ国語を当たり前のように使える人が多いですが、
たんなる巷の庶民に過ぎない自分から見ると、語学だけでも大変なのに、ピアノもできて、
しかも世界レベルって、凄過ぎるんですけど、そういう人達って、そもそもピアノとかやらなくても
別の道で十分食べていけるほどの身分だったりするのでしょうか?
618名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 18:23:53 ID:vdhhG7/S
例えば北欧や東欧の若者は第2外国語のように流暢に英語は話せるよ。
そんなのは割りと普通だけど、ピアノは頭良くないと
上手くは弾けない事は確かだよ。
619名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 19:00:40 ID:x/oW/5Ms
>>617
金持ち子弟が多くて(子供を演奏家に育てるのには物凄い金がかかる)
帰国子女が多かったり英才教育受けてるってのももちろんあるし、
留学すると嫌でも外国語使わないといけないからある程度出来るようになるし
(そうでないと留学生活やっていけない)、まあ色々だよ。
でもクラシック音楽本格的にやってたら西洋言語習得なんてのは必須項目。
だからそんなに驚くことではない。
最底辺の俺だって3ヶ国語くらいなら最低限の意思疎通レベルでは使える。

ただ、語学を職業レベルで使うってのはまた全然違うんだよ。
日常会話ってのは意外と結構すぐ出来るんだけど、職業で要求される
語学スキルってのはそう簡単に身につくものではない。
620名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 19:02:42 ID:QtcppWp1
>>617
音楽で食べて行けるというのは、それだけで充分恵まれていますからね。
バイオリンやピアノなどの楽器に、幼少の頃から触れることが出来て、
専門の指導者によるレッスンを思う存分受けられるという点だけでも、
親や親族がそれなりの収入や資産を持っていなければ、不可能なことですから。
日本など住宅事情が厳しい国では、防音設備なども必要ですしね。

あとは、ソロの演奏家であっても、演奏会で諸国を回ったり、
他国の指揮者やオケと交流を持たねばならないから、母国語以外の言葉も使えた方がいいでしょう。
もともと音楽用語はドイツ語が多いし、海外で活動するなら最低限でも英語は話せなければ
意思疎通も難しいでしょうから。
621名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 19:03:40 ID:QtcppWp1
あらら、リロードしないで書き込んだら>>619さんと内容かぶってましたね。すみません。
622名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 19:08:08 ID:oybk/1GM
>>617
海外先進国だと、
学識的に上半分な人々は普通に2ヶ国語3ヶ国語をしゃべる。
623名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 19:09:01 ID:h2voIALi
>>617
お前はもう少し頭の中で整理して文章を書けw
書いてることが支離滅裂だw
語学を覚えるのは知能の問題だし仕事をしなくても食っていけるのは親が金持という事で同じではないw
624名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 21:04:38 ID:MqgEQjtn
>>622
>海外先進国だと、

これ、欧米系を差すのであれば、同じ印欧語族なので、
アジア人が英語を習得するのよりずっと簡単。
特に北欧語(バイキング語)は英語の母語なので、日本人が英語を覚える1/10の
努力で習得できるらしい。
625名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 21:14:43 ID:CKGd7+5b
日本人は英語もやれない民族だけど西欧では環境があってバイリンガルなんて珍しくないです。
626名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 22:08:38 ID:TPLQMizv
>>619
最底辺だなんて、買いかぶりすぎじゃないですか?過度の謙遜はちょっといやらしいです><
いや、619さんに何の恨みもないですけど、3ヶ国語話せるって純粋にすごいです!
自分なんか他の多くの人と同じく、10年英語勉強しても、ほとんど話せないのに・・・。
何かコツあるんですか?そもそも頭の出来が違う!?
スレ違いスマソ。
627名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 22:35:12 ID:6Q34soGh
高校まで普通に教育を受けた日本人の大半は、
英語を使わざるをえない状況に放り込まれれば
普通に喋れると思う。
英語以外の語学を真面目に勉強すると、それがよく分かる。
レッスン最中に「ここで英語を使っていいならどんなにラクか」と思うから。
628名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 22:40:37 ID:HfeHgr5E
語学でも音楽でもスポーツでも学問でも同じことで、
意欲をもって然るべき訓練を受ければ誰でもある程度まではできるようになる。
「ある程度」がどの程度かは人によるとしても。
個人の能力差と見えるものも、限られた時間の中で何をどこまでやるかの選択で
決まっている部分がかなりあると思う。
英語についてはいろいろ言いたいこともあるがスレチだからやめとくwww
629名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 09:46:01 ID:mY1I9Gw9
>>628
是非、聞きたい!
ふさわしいスレに書き込んでもらって、誘導してくれない?
630名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 10:18:29 ID:BIVRjZeS
ブルックナーの交響曲にはノヴァーク版とハース版があるようなのですが、そもそもこの二つは何なのでしょうか。
また、なぜブルックナー自信の初稿版の演奏機会は前者に比べて少ないのでしょうか。
631名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 10:24:16 ID:SiC+Z1gc
この度、初コンサートに行きます(いわゆる、一流どころじゃないけど)。

その際、留意する点はなんでしょうか?
632名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 10:54:21 ID:Oee5Utjm
>>630
複雑なのでブルスレで訊いた方が良い話題だが…

ハースやノヴァークは原典版の校訂者の名前。
ブルックナーの楽譜は当初第三者が手を加えた形で出版されていたが、
(現在主流の「原典版」に対して「初版」「改訂版」と呼ばれる。
時代の趣味に合わせたオーケストレイションのアレンジや演奏指示の追加、カットがなされていた。)
1930年頃からブルックナーの自筆譜に基づく「原典版」が、
国際ブルックナー協会によって出版されることになった。
当初中心になって校訂を担当したのがハース。
第二次世界大戦後にハースがクビになって後任になったのがノヴァーク。
ノヴァークはハースの校訂手法を批判して校訂もやり直した。
このためハースの旧全集とノヴァークの新全集の2種類の「原典版」が存在することになった。
両「原典版」の間には、事情は曲によって異なるものの、
資料の取捨選択の判断の違いによって大小の違いが存在することが少なくない。
633名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 10:55:43 ID:XJdNdODh
634名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 10:58:53 ID:XJdNdODh
>>631
他人の邪魔にならないこと。
たとえば以下は禁止。
・すべきではないタイミングで拍手する、声を出す、立ち上がる、歩く。
・汚い服装、奇抜な服装。(正装の必要はない。>>5参照。)
・臭い。

あとは貴重品の管理。
席に置きっぱなしにしないよう。
635名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 11:13:51 ID:Oee5Utjm
>>630
>>631の続き)
ブルックナー自身が頻繁な改訂を行う人だったので、
1曲につき作曲者による自筆譜(稿)が複数存在することが珍しくないが、
ノヴァークはそれら各稿のスコアを出版した。
(ハースはときに複数の稿を混合して「理想版」とでもいうべき楽譜を編集したが、
ノヴァークは、各稿は別々のスコアとして区別すべきと主張した。)
そのため現在では、演奏者は改訂前の第1稿も含めた各稿を参照することができるが、
改訂後の稿に基づく出版譜による演奏が長く続いてきたことと、
(曲によっては第1稿が初演されないまま改訂されたこともあり、
第1稿はその存在がほとんど知られていなかった。)
改訂後の稿と比べて、概して第1稿は長大で演奏難度も高いこともあり、
多くの曲において第1稿の演奏機会は少ない状況になっている。
(交響曲第1番に限っては、「原典版」登場以降は第1稿による演奏が主流になっている。)
ただ、最近は第1稿を選ぶ指揮者も現れており、録音も徐々に増えてきている。
636名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 11:16:48 ID:Oee5Utjm
>>635の訂正。
>>631の続き)→(>>632の続き)

>>633を見てwikipedia引用した方が速かったと後悔…
637名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 13:43:35 ID:wbApUJ2i
横からだけどwikipediaより簡潔にまとめられていて非常に分かりやすかったよ
638名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 17:53:10 ID:WR0tlQP/
>>634
ケータイ電源は切る
録音しない
隠れて写真取る場合でもフラッシュはたかない
演奏中はものを食べない
横とひそひそ話しない
639名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 18:43:24 ID:dJssfmVy
>>638
隠れて撮っちゃダメでしょ?w こら
640名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 19:25:12 ID:+blZvp3f
視覚障害の方への読み聞かせで演奏会情報なども読むのですが、
その際作品番号はどう読めば良いのでしょうか?
私自身「オーパス」や「ケッヘル」などは聞き覚えがあるのですが、
「ドイッチュ」や「リオム」などの作品番号は、恥ずかしながら今回勉強して初めて知りました。
やはり上記の通りに読んだ方がよいのか、アルファベット読みでよいのか、それとも数字のみ読めばよいのか
ネットを辿ってみたのですが、いまいちよく分かりません。
お手数をおかけしますが、回答よろしくお願いします。
641名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 19:31:13 ID:Hs9wl0mg
>>640
NHK・FMのアナウンスなど参考にされたらいかがでしょうか。
作品○○、ケッヘル○○、ドイッチュ番号○○・・・と言ってたように
思います。(RVは記憶にありませんが)
642名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 19:44:39 ID:S2ioti2x
>>640
バッハでおなじみのBWVは「バッハ作品番号」ってNHK−FMでは言ってるよ
だから作品番号に特定の呼び名がある場合はそのパターンでいいと思う
あるいはもっとシンプルに、ケッヘルだろうとヴォトケンヌだろうと全部
「作品○○」で済ますのも良いと思う
ジュピター交響曲なら「ケッヘル551」でなく「作品551」と読む感じで

例外としてドメニコ・スカルラッティみたいにカークパトリックとロンゴと二つの
作品番号があるパターンがあるけど、この場合のみちゃんと言おうw
643名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 19:45:10 ID:XJdNdODh
>>640
その人に「なんて読まれたらわかりやすいですか」って聞くのはだめなのかな。
644名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 19:48:32 ID:XJdNdODh
>>642
「BWV」は訳すと「バッハ作品目録」だからその訳でいいだろうけど、
ケッヘルは「作品」と訳すのは違くない?
645名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 19:51:09 ID:XJdNdODh
>>642
シューベルトの場合OpとDは別番号がついてるから
「D」を「作品」と読んじゃいけない。
646名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 20:00:49 ID:S2ioti2x
「そうしちゃいけない」は分かるけどできれば「こうした方がいい」ってレスくれw

647名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 20:07:44 ID:XJdNdODh
それがわかるなら先に言ってるよ。
648640:2009/03/02(月) 21:18:55 ID:+blZvp3f
>>641-647
回答ありがとうございました。勉強になりました。
耳に馴染んでいないので、「ドイッチュ○○」などと読むのが何だか気恥かしい感じがしたのですが、
やはりその言葉通りに読むのが正しいのですね。
本当にありがとうございました。

>>643
特定のお一人に向けて読むわけではないので聞くことはできないのですが、
ご意見ありがとうございました
649名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 11:17:15 ID:5eVciOas
ヴァイオリニストについて、「音程が悪い」と評されているのをよく見ます。

この「音程が悪い」とは、具体的にはどのようなことなのでしょうか?

音律にも、平均律、純正律、ピタゴラス音律といろいろな種類があるようですが、
そのいずれかを基準にした上で、「音程が悪い」ということなのでしょうか?
650名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 12:26:11 ID:RZw4cKex
その時々の文脈によるだろ
ってかそこまで知ってれば初心者の質問じゃない
651名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 19:11:12 ID:IL9wwOmq
>>649
評する人の音程感から外れてる事。
652名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 19:34:14 ID:KvYOYdL6
>>649
>音律にも、平均律、純正律、ピタゴラス音律といろいろな種類があるようですが、
>そのいずれかを基準にした上で、「音程が悪い」ということなのでしょうか?

そんな厳密な話じゃない。
ピアノのような鍵盤楽器はちゃんと調律すればどんな初心者が弾いても音程は一緒。
ヴァイオリンやチェロは弦を押える指の位置で音程が変わるからヘボだと微妙に音がずれてしまう。
プロなら音位わかるだろ?と思うかもしれないが絶対音感でもなければ正確なピッチで弾くのは難しい。
653名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 20:07:46 ID:qqhceIPt
>>652
>プロなら音位わかるだろ?と思うかもしれないが絶対音感でもなければ正確なピッチで弾くのは難しい。

ということは、オーケストラのヴァイオリン群も実はいつも少し濁っているということなんですか
654名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 20:24:44 ID:tvfTlIaZ
>>652
そこは絶対音感とは無関係。
例えば、バスがドを鳴らしている上に完璧なミやソを重ねる能力は
相対音感だ。
655名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 20:51:01 ID:lnGI0Lo9
↑一瞬「バストが…」と読めてどっきりしますたw
656名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 22:34:10 ID:zz/gsS8i
>>653
微妙にズレている。
そのズレが音の厚みをもたらす。
657名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 22:42:34 ID:YPVETfc1
ビブラートかけっぱなしなんだから当然、常にずれっぱなし。
658名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 23:42:59 ID:PIOrKLQ2
>>656
音の厚みが出るのはピッチが合ってる時なんだが。
その論理が正しいならピアノ連弾はものすごい厚みが出るはずだ。
659名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 00:07:10 ID:WX3XdAFI
>>657
そか、なるほど。
ついでにビブラートで、みんなと音程合わせてるんですね。
660名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 00:13:13 ID:GNnLeC27
スレ違いかもしれないんですが、どの板で聞けば適切なのか微妙なので許してくらさい

DoCoMoとユナイテッドアローズがコラボ?した新携帯のCM、見た人いますか あのBGMで流れているピアノの旋律、、あれは有名なクラシックの曲か何かですか? 違うとしたら、あの旋律の雰囲気に近い楽曲、作曲家を教えて下さい!
あの旋律、めちゃくちゃツボなんです!
661名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 00:17:19 ID:/T+WkklD
NHK教育のくいんてっと♪って番組を見てちょっと疑問に思ったのですが
一人でバイオリンを弾きながら歌うって普通にできることなんでしょうか?
それともやれないことはないってレベルなんでしょうか?
662名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 00:18:35 ID:Ztxp8nY/
普通できません。
663名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 00:43:02 ID:OnszUvCv
>>660
CM板。

>>661
バイオリンはアゴと肩ではさんで楽器をささえる。
だから普通はまともに歌えない。
664名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 02:03:48 ID:EWufusQG
>>661
その番組見てないからなんとも言えないけど、
そんな器用なことやる人が出てるの?

弾いてる時と歌う時は別々ってことなら、
その質問はまた別の意味になる(ヴァイオリニストが
ヴォーカリストもやれるのか?とか)けど
665名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 05:09:41 ID:ObUKe2/8
>>661
できるできないは別としてそれはクラシックとはほぼ無関係なただの曲芸です
666名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 06:10:06 ID:W5zDOoVW
>>664
彼女はお人形です。
667名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 07:42:25 ID:xQpRg22d
664のマジレスと666のマジ突っ込みに吹いた。
そうなんだよね。
あの番組は宮川さん以外みんなお人形さんなんだよね。
それを見ながらそんな事を考えるなんて。
668649:2009/03/04(水) 08:21:07 ID:rs+e/WP2
みなさん、ありがとうございました。

>>650
> その時々の文脈によるだろ

実は、そもそも気になった原因というのが、
某ヴァイオリニストの2chのスレでの「音程が悪い」の一行レスだったので、
文脈から判断することも出来なかったのです。
先日、そのヴァイオリニストのライブ録音を聴いたばかりだったのですが、
どういう風に「音程が悪い」のか、自分にはよくわからず、質問しました。

> ってかそこまで知ってれば初心者の質問じゃない

右往左往で1時間ググってみた成果ですテヘ
そのおかげで、平均律と純正律の、半音よりずっと小さいズレのことがこんなに大問題なのかと驚きました。

>>650-651
自分で音程を作る楽器は大変なんですね。
耳で、この音をだしたいとわかっていても、
たまたま指が伸びなかったりして、思った通りのポジションと違うこともあるんですよね?

「○○は音程が悪い」というとなんだか通みたいでかっこいいと単純に考えちゃったのですが。
原曲を暗譜している、音感がいい人でないとでてこない言葉ですよね?
669名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 08:21:09 ID:GiSKgLA/
>>661
クラシックではないが、日本の演歌はもともとヴァイオリンを弾きながら
社会風刺を歌うスタイルで始まったもの。
酒場の流しなど、現在はギターだが(それもほとんどいなくなったが)、
戦前はヴァイオリン片手に流す歌い手が普通だった。
670名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 08:28:14 ID:9214eoGR
>>668
音程の善し悪しと暗譜は関係ないよ。
あまり難しく考えることはない。
調律や音律の知識は無くても、カラオケに行って、調子っぱずれで音痴はわかるだろ?
そういうことだ。
671名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 08:31:34 ID:9214eoGR
ヨーロッパ各地に伝わるジプシー音楽にもバイオリンを弾きながら歌うスタイルは多い。
クラシックもジプシー音楽の影響を少なからず受けていることを考えると
あながち無関係とは言えない。
672名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 08:34:23 ID:9214eoGR
バイオリンを顎で強く挟むようになったのは19世紀以降で、それまでは鎖骨の上に乗せる程度だったしね。
673名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 10:39:52 ID:6oRYOlog
>>668
場数を踏んでない若手だと、本番で音程が悪くなっちゃう人ってのもいますよ♪
キツい舞台照明による温度変化、お客さんが入ったことによる湿度変化
(雨の日に濡れたスーツがズラリ…嫌だろーなー)で、
楽器の木材や接着部、弦、その他は、練習時と違って激しく微妙に(笑)伸び縮みするからねぇ。
単純にさっきと同じ音を出す場合にしても、ポジションを微調整しなければ。
//
気候の違う地域での演奏だと、身に付いている指の生理の幅を超える場合もあるかもしれない。
欧州人の来日公演が湿度絡みで大変だって話は昔よく聴いた。
最近はそんなでもないのは、彼らにノウハウが出来たのか、空調システムの進歩なのかな。
//
協奏曲でオケのトゥッティを従えた急速な部分を、夢中(or必死)になって弾いていて、
自分の音程が甘くなってるのに気が付いてないんじゃないかな?ってことはよくある。
↑ショスタコーヴィチのvn協奏曲第1番のスケルツォ楽章なんて、
結構凄いヴァイオリニストでも、よくライヴで音程が甘くなってるよ。
674661:2009/03/04(水) 18:31:20 ID:/T+WkklD
みなさんありがとうございます。
番組では人形がバイオリンを弾きながら唄も歌うんですが、
こんなことできるのって聞いたら、昔 そんな事やる人もいたと聞いたので
どんなものかと思って質問しました。
演奏方法によってはできるし、昔はそういう人もいたと言うことですね。
675名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 19:20:36 ID:W5zDOoVW
うろ覚えで言うのもなんだが、アリアさんって時にはウクレレなんかも弾いてなかったかね?
676名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 23:11:22 ID:YdCBLCoK
>>675
弾いてたね。
677名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 23:44:10 ID:OnszUvCv
>>675
それがどうかした?
678名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 03:17:17 ID:OfQYTPVd
質問です。
AllegroやAdagioなどの速度表記は、具体的な決まりはあるのでしょうか?
例えば、同じAllegroでもある曲はBMP120程度で演奏されている一方、BMP240で演奏される曲もあり、
誤差と言っても同じAllegroなのに速度が違いすぎます。

AllegroやAdagioは絶対的なものではなく、結局は演奏者が自分で速度を判断するのでしょうか?
679名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 03:55:29 ID:5SrCtyBN
クラオタがクラブ知らないと思って知ったかこいて赤っ恥
680名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 05:25:12 ID:CVsOJSXN
>>678
BMPはデカすぎる JPGにしなさい

冗談はともかく、BPMな
テンポ表示の歴史たどるといろいろ長いんだけど、結論から言えば
>結局は演奏者が自分で速度を判断する
で正しい
AllegroとかAdagioなんかのテンポ指示用語はメトロノームができる前からあったからね
メトロノームでウルサク指定するようになったのはベートーヴェンあたりからだけど、
当のベートーヴェンのメトロノーム指定がまたいい加減なんで、後世の演奏家が
いまだに悩まされてる
メトロノームにはそれぞれのテンポ記号に対してBPMが割り当てられて記されてるけど、
御承知の通り結構幅がある そこから考えてもそんな厳密なもんじゃないってことは
推測できるでしょう
結局は演奏者が曲調から判断してこれくらいのテンポが適当と決めるしかない
テンポ記号、メトロノーム表示なんかはその一応の目安程度ってことね
まあ近・現代の作曲家なんかは相当速度指定にこだわる人もいたけど、
演奏の現場ではなかなかそういう訳にもいかない
681名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 06:51:28 ID:Oe+WaPnK
>>678
もともと速度を表わす言葉ではないから。

↓が参考になるかな?
http://www.ogaki-tv.ne.jp/~ozawa0263/dicright.html
682名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 09:44:04 ID:D8deabaP
バルトークは自作の楽譜に演奏時間を秒単位で指定しているが、
本人の演奏はそのとおりになってない、という話もある。
(あれは或る時偶々計ってみたらそういう時間だったという意味しかない、という説も)
683名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 14:05:02 ID:+MZu3x6x
ギャロップっていろんな曲にありますけど、どういういきさつなのか教えてください。
684名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 14:08:04 ID:t+TMg8lI
685名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 14:29:11 ID:+MZu3x6x
最近カバレフスキーが気に入ってるんですが、例えばピアノ協奏曲一番は社会主義的リアリズムらしいですが、素人の私からすると普通にポップな感じでいいと思うんですけど、
ショスタコなんかも社会主義的らしいですが、音が社会主義的って言うのは時代背景を別としてどういう音の傾向なんですか?
686名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 14:41:31 ID:z12Ayj6D
>>685
Wikipediaで「社会主義リアリズム」で検索して下さい。
687名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 16:37:32 ID:D8deabaP
「音が社会主義的」と言うのは、歴史的背景を外したら何の意味もない。
前衛作曲家だったイタリアのルイジ・ノーノは共産党員だったし、前衛音楽の走りである
エドガー・ヴァレーズも、少なくとも米国移住後しばらくは左翼思想の持ち主だったが、
彼らの音楽がソ連で公式に称揚されたことはない。
688名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 18:24:57 ID:NOYtDdIw
かんたんに言えば、当時ソ連の独裁者だったスターリンが聞いて気に入った曲のことを
社会主義的リアリズムの音楽と呼んだだけの事。社会主義的な音などというものは存在
しない。
689名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 21:46:50 ID:gyG4gNUM
麻生的場当たり空疎な音楽
小沢的利権ズブズブな音楽
オバマ的Yes, we canな音楽
690名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 01:06:17 ID:18xIilNI
楽器編成がcnとpと略記されています。
p=ピアノは分かります。
cnは何でしょうか?
691名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 01:09:19 ID:18xIilNI
ageます。
692名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 02:16:25 ID:xffLm/3Y
>>690
cn=中国
693名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 02:49:34 ID:18xIilNI
楽器編成ですー
694名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 02:52:12 ID:5s/XP+SO
>>690
クイズか?
でなきゃまず曲名を出せ、話はそれからだ
695名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 03:10:41 ID:18xIilNI
クイズじゃないです。

Suite after themes & pieces by Pergolesi
by Igor Feodorovich Stravinsky
です。
696名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 03:13:20 ID:sMW29WIF
>>680-682
レスありがとう!
結局はアレグロとか言うのは曲の雰囲気に関する事まで含んでいて、速度もそれから導くのですね。
BPM誤記申し訳ないです。
697名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 03:20:39 ID:xffLm/3Y
2回も間違えた癖に誤記ってw
698名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 06:53:31 ID:JW+kbW8W
>>695
http://www.interq.or.jp/classic/classic/data/perusal/saku/Stravinsky.html
を見たな?

ヒント:HPの記載に誤植もある
ヒント:キーボードで、Cの隣はV
699名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 14:38:30 ID:WLa7bJNb
>>690さん 答え分かりましたか? 一つ下の段にある「火の鳥」と同じですよ。
700名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 17:51:05 ID:+GYSE/Ik
もうええやん。
ヴァイオリンとピアノのデュオや。
701名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 18:57:40 ID:18xIilNI
>>698-700
ありがとうございます。
ミスタイプでしたか。
702名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 00:35:43 ID:YUT37sYM
アラベスク 第一番をハープ演奏してるCD、探してます、あと作曲者誰?
703名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 01:01:45 ID:y2C59YR8
ぐぐると2chより詳しい情報が得られる
704名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 01:09:30 ID:Wna5SUap
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/76814.avi

パスワードは1111で、ファイルサイズは50Mバイトほどあります。

この曲大変素晴らしいのですが、是非曲名を教えて下さい。
よろしくお願いします。某有名ホテルでかかっていた曲です。
705名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 01:36:39 ID:s7QhOYPa
706名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 01:59:54 ID:AowlVgWN
題名を教えてスレは落ちたみたいだな

>>704
ファイルはこれであってんの?
なんか離陸してるだけなんだけど
707704:2009/03/07(土) 02:17:01 ID:Wna5SUap
すいません。ファイル間違っていました。

http://www1.axfc.net/uploader/O/so/76818.avi&key=1111

です。
この曲を教えて下さい。
よろしくお願いします。
708名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 02:52:47 ID:dcr9/nPV
向こうが落ちてるからこっちで回答。
ヨハン・シュトラウス2世のポルカ「クラプフェンの森で」
709名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 06:04:28 ID:3jgqLLB7
立てた。

このクラシック曲の題名を教えて!26
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1236371646/
710名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 10:24:21 ID:q52INdYB
バッハのシャコンヌのアルペジオですが、このアルペジオパターンは
弾き手によってそれぞれ好き勝手に弾いてるようですが、いつ頃からこうなったんでしょうか?
バッハ自身は一拍分パターンを書いているのでこれを守るのが本筋だと思うのですが。
711名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 11:21:02 ID:cDuKC7jZ
>>710さんに
かなり専門的な質問のように思われますので、J・S・バッハ総合スレッドの方
にご質問されたほうが良いかと思います。ちなみに私は、ご質問の件に関しては
分かりませんので、お答えできません。どうか、悪しからず。
712名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 22:32:06 ID:q52INdYB
バッハスレは初心者の質問を受け付けてくれそうな雰囲気ではないので・・・・

ttp://homepage3.nifty.com/jymid/kaisetu/ciaccona.htm

というページを見つけて不思議に思っただけなのですが。
713名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 23:16:11 ID:vda7ur5j
ピアノに憧れてクラシックにハマり、やがて興味がピアノからバイオリンに移り、
今ではバイオリン曲にしか興味が持てないです。
クラシックってピアノから入って、弦管様々な楽器に興味を持って、最終的にバイオリンに落ち着きませんか?
みなさんのクラシックファン遍歴(?)教えてください。
714名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 23:43:38 ID:ZnyauIg2
>>713
自分の場合。子供のときはピアノの音がヒステリックに聞えて大嫌いだった。
バイオリンの独奏もそれほど好きじゃなかった。理由はピアノと似たようなもの。
バイオリンの場合、ときどき女性や子どもの悲鳴のように聞えることがあって、
あまり積極的に聴こうとは思えなかった。
ピアノは、強くたたくとキンキンと耳に響いて、それが嫌でたまらなかった。
またピアノのスラーやポルタメントの表現は、ペダルを使ったりとか色々あるけど、
子供の頃の自分には「ただのごまかし」にしか聞えなかった。
本質的にはティンパニなんかと一緒ジャンとすら思っていた。
クラシックを最初に聴く様になったのは小学校の6年ぐらいで、それもオーケストラ曲から。
チャイコフスキーのバレエ曲やマーラーの交響曲。
ワーグナー・ロッシーニ・ベルディあたりのオペラという感じ。
ピアノやバイオリンの独奏曲を聴くようになったのは、
ほんとにここ最近。それも友達の影響。
もちろん室内楽もほとんど聴かない時期が長いので、
あまりくわしくない。これから色々聴いていこうと思っている。
715名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 00:01:51 ID:U6Oq3k/j
>>713
楽器としてはヴァイオリン好きだけど
曲としてはピアノ曲が好きだな
716名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 00:05:58 ID:amIqViRP
>>715
楽器としてはビオラと琵琶とホルン好きだけど
曲としてはピアノ曲とバイオリン曲が好きだな
717名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 00:16:32 ID:7A/1QRzE
>>712
そのページの最上段にある説明ではだめでつか?
718名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 00:21:39 ID:X4Q8LTg2
>>713

>>1
アンケートや、個人的な意見を募りたい場合は雑談スレで。
719名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 08:12:30 ID:HzM+H59Y
ふと思ったんだが、ピアニストとヴァイオニリストじゃどっちが多いんですか?
やはりヴァイオニリスト?
720名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 13:40:06 ID:RkXvWnv1
質問です。今まではただぼーっとCDを聴いて楽しんでいたのですが、
より深く楽しむ&理解するために、楽曲の形式など理論的なことを勉強したいと思い始めました。
そこでおすすめの本、もしくは勉強法などを教えて頂きたいです。楽譜は一応読めます。
皆さんはどのように知識を得られたんでしょうか?
あと例えばソナタ形式について、ある曲の楽譜を載せながら
「これが第一主題、ここからが再現部」など詳しく説明してるような本はありますでしょうか?
形式の解説に限らず、楽譜を使って曲を分析するような本がありましたらぜひ読んでみたいです。
(言葉だけで説明されてもいまいち理解できないので…)
721名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 13:48:54 ID:WA6wx70U
第一主題とか再現部って聴けば分かるんじゃ・・・
722名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 13:49:23 ID:TlgHxuYu
大概はミニスコアに詳しい解説のってるよ
723名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 14:03:24 ID:n9mrSxqF
>>719をみて、ふと思ったんだが…
ヴァイオニリスト?
ヴァイオリニスト?
724名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 14:07:06 ID:defa6j+i
>>720

とりあえずは>>722氏の「大概はミニスコアに詳しい解説のってるよ 」に
沿って御紹介。
「全音楽譜出版社」から出版されているベートーヴェンの交響曲の
ミニスコア(といってもフルスコアだけど)は
巻頭に諸井三郎の解説が付いているが
これが譜例を引用しながらの超精密な説明。
俺は大昔に諸井三郎の解説と首っ引きになって第9を聴いて
楽曲形式を理解したものだ。その後は、古典的な形式に沿って
作曲されている作品については譜面が無くても
たぶんここからが再現部・・・とか、だいたい見当がつくようになった。

http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=14153&dispNo=001001001008001

なお、フルスコアに散財するのはもったいない、というなら
その方面に詳しい友人と一緒に曲を聴きながら
友人に「ここから再現部だよ」などと指摘してもらうのが
いちばん安上がりだろう。なお、そのときには
なるべくシンプルな曲から入門し、その後に
複雑で長い曲に挑戦するのを勧める。
たとえばソナタ形式を押さえたいなら
ベートーヴェンの交響曲なら、例えば第3や第9よりも第5が
ダントツでわかりやすい。
725名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 14:39:24 ID:X4Q8LTg2
>>720
音楽之友社が出している「最新名曲解説全集」全24巻をオヌヌメ
726名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 14:42:15 ID:FSxVblqe
>>725
その本良いよね。
ただ高いからな。図書館でコピーで充分だろう。
727名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 22:16:48 ID:I/G0b9b3
>>708

Danke
728名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 23:34:13 ID:RkXvWnv1
>>722,724-726
ありがとうございます。恥ずかしながらwikiなど用語解説を見た後に実際聴いてみても
「で、結局どこが再現部?」というような状態でした。
クラシック好きな友達が見当たらないので、724さんご紹介のフルスコアを購入して勉強してみます。
詳しく教えてくださってありがとうございました。
729名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 23:36:21 ID:R3uVNX/L
>>720
熊田為広『演奏のための楽曲分析法』
島岡譲『和声と楽式のアナリーゼ 』

この2冊は非常に分かりやすく、勉強になる。
マジお勧め。
730名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 23:54:31 ID:RkXvWnv1
>>729
ありがとうございます。
「和声と楽式のアナリーゼ」、面白そうだったので、
724さんのフルスコア(ベートーベン第5)と合わせて早速amazonで購入しました。
あと725さんの名曲解説は作曲家別のものが近くの図書館にあるようなので借りてみようと思います。
皆さんどうもありがとうございました!
731名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 16:33:46 ID:yEi8fEQU
クラシックに限らないと思うのですが、どこで聞けばいいか分からないので
こちらで質問させて下さい

録音ってDDDとADDの2種類があるみたいなんですが、この違いって何なんですか?
732名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 16:37:30 ID:CNmVst2Z
>>731
「DDD ADD」でぐぐればすぐ出てくるよ。
733名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 16:38:11 ID:AWVRlnBF
頭文字でデジタル/アナログ
734名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 16:54:59 ID:yEi8fEQU
>>732-733
ありがとうございました!!
735名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 02:05:55 ID:jU/gHuqY
プロでもアマでも演奏する時、特に人前で弾くときは
馴れ親しんだ自分の楽器で弾きたいものですよね。

そこで質問ですが、
ピアニストは演奏会場に自分のピアノを運んでいってるんですか?
コントラバスやティンパニくらいまでなら車や飛行機でも運べそうですが、
グランドピアノとかハープとなると
大変そうです。
ですが、普段練習して馴染んでる自分の楽器の方が自分の納得できる音が出せると思うんです。
海外なんかだと温度や湿度も違うだろうし、
会場備え付けのピアノだと、いくら質の良いピアノであろうとタッチとかも微妙に違いそうで・・・。

まあ普段から自分の楽器だけじゃなくて、
レッスンでは学校やスタジオのピアノを弾いているだろうから、あまり気にしないんでしょうか?

他のピアノを弾くのは当たり前、
しっかり調律してあれば問題ない、
そのために調律師という人がいる、
そもそも高級ピアノに個体差はあまり無い、
とかかな?

でも、ピアノのメーカーによって音色に特徴があるというし、
このピアノじゃないとヤダとかってあるのかな?
736名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 02:19:23 ID:e/1v7Ykx
>>735
原則、会場のピアノを使います
737名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 02:39:42 ID:rXoeeHdA
>>735
元来ピアノを選ばなかったリヒテルだが、後年はヤマハのピアノと専属調律師がリヒテルの行くとこ行くとこどこまでも付いていってとんでもない僻地でも演奏した
なんていう珍しいパターンもなくはないけどね。
738yu-ki:2009/03/10(火) 05:21:12 ID:4VC/1Xle
輸入版の定価を知るにはどうしたらいいのですか?
ヤフオクでブルックナー交響曲全集(カラヤン)
を¥4000で購入しました。
安く、手に入れるにはヤフオクは便利ですが、素人なので、
国内版だけ買うべきですか?
739名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 08:04:11 ID:d2hF+jaa
定価なんてあるの?
740名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 10:08:45 ID:gvbfT2Q9
>>735さんに
A・ベネディッティ=ミケランジェリは日本公演のときに、イタリアから自分の
いつも使用しているピアノを運ばせたそうです。(確か船便だったと記憶しています)
741名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 10:58:55 ID:1siE2r6j
>>739
ないアルよ
742名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 10:59:49 ID:Vi/esvo4
>>735
ツィマーマン(ツィメルマン)も、自前のピアノと共に世界ツアーに出掛ける。
…とコンサートのパンフで読んだ記憶があります♪
輸送手段までは知りませんが…。
743名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 11:51:38 ID:AuGLKCqE
>>735
ホロビッツも晩年の来日公演のときに「ピアノ・調律師同伴」でやってきています。
搬送されていく様子が、ワイドショーに流れたりして、当時はかなり話題になりました。
744名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 20:50:04 ID:8DPmuYn4
>>735
自分のピアノを持ち込む人はほとんどいない。
たとえばヨーロッパから自分のピアノをわざわざ持ってきても、
それが日本の湿度に対応できるかといえば必ずしもそうではないしね。
だったらホール所有のピアノを使った方が安心ということになる。
自前のピアノを持ち込むことの方がリスクは高いと思うよ。

あと、高級ピアノでも個体差は相当あるよ。
ショールームなんかで全く同じモデルのピアノを弾いても、全然音が違う。
だから、ピアニストが専属の調律師を連れてくる場合でも、
そのホールのピアノを熟知した調律師がサポートをしたりすることがある。

なお、コントラバスやティンパニは通常はオーケストラ所有なので、
輸送は楽団のトラックを使用する。
チェロぐらいの大きさになると自前なので、
飛行機に乗る場合はチェロのシートを別途購入して座席に固定する。
もちろん、その分の飛行機代は楽団が出してくれると思うけどね。

>>742
ツィメルマンは自分でトラック運転するよ。
さすがに日本では運転しないだろうけど…。
745名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 21:02:03 ID:AnkUUOBV
>>744
ピアノを持ち込み、主催者に費用を負担させられるのって、
高いチケットでも客を呼べるビッグネームだけでしょう。

超一流以下(演奏じゃなくて知名度ね)はやりたくてもできない。
746名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 21:05:25 ID:u3HUGyLe
>>357
ハイドシェックはヤマハのピアノが気に入ってフランスまでお持ち帰りした
747名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 21:36:55 ID:rsTFpoKG
>>739
amazon.com
amazon.ca
amazon.de
amazon.fr
amazon.uk
748名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 21:58:13 ID:d2hF+jaa
>>747
答えになっていない。
749名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 22:38:31 ID:8DPmuYn4
>>745
何が言いたいのかよくわからんが、
コストはともかくとして、ピアノの持ち込みはリスクが高すぎる。
一流どころが公演を行うようなホールのピアノはきちんとメンテできてるから、
限られた時間内にそのホールでうまく鳴るかどうかわからないピアノを持ち込むのは危険。

それに、売れてないピアニストはそもそも自分のフルコンサート用ピアノを買えないし、
そんなものを置くような部屋も持ってない。
750名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 23:25:40 ID:WJ/BFFfl
>>748
調べろよ不精者
751名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 23:44:10 ID:aVuW/mDM
ヤフオクで安く手に入れようなんて思ってると災いに遭うだけだぞ。w
752名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 16:31:18 ID:ThFV0kNj
保守
753名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 19:46:34 ID:R6kZHd7P
モーツァルト交響曲第37番ってないんですか?
あったらどのCDで聴けますか?
CD番号など教えてください。
754649:2009/03/11(水) 20:03:42 ID:XoiFZek7
>>670 >>673
どうもありがとうございます。
お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。

>>670
「音程が悪い」という場合は、そのように聴こえるものなのですね。

バイオリニストの腕の見せ所!のような高音域や速いフレーズだと
正直、調子っぱずれかどうか、よくわからないのです。
音と音の間が声域あたりより詰まって聴こえるというか…
聴き慣れていない音域だからでしょうか。

自分にとってカラオケ並に調子っぱずれが判断できるのは、ホルンだけかもしれません。

>>673
詳しい説明のおかげで、プロでも音程をとるためにいろいろな困難があるという理由がよくわかりました。

バイオリンという楽器は、外的条件によって、鍵盤の幅が毎回違っているようなものなのですね。
いろいろなバイオリニストのショスタコーヴィチのvn協奏曲第1番を聴き比べてみたいと思います。
ありがとうございました。
755名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 20:20:35 ID:8jMViuEf
>>753
別の人の作品だったことが判明したので欠番。
756名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 22:56:20 ID:yNnTWlSK
>>753
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC37%E7%95%AA_(%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88)
757名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 20:21:23 ID:QWg51/WG
保守
758名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 14:45:17 ID:DCB7jcw/
歓喜の詩が入ってるCDはなんていうのがありますか?
あと初心者でも聞きやすいものがあったら
三点ほど教えてください
よろしくお願いします
759名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 15:27:59 ID:Jbc4v0UU
>>758
歓喜の詩というのは、年末によくやってるベートーヴェンの「歓喜の歌」のことですか?
これは、交響曲第9番ニ短調作品125の第4楽章の後半部分です

似たようなメロディを持っている曲に、ブラームスの交響曲第1番第4楽章があります
760名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 15:31:54 ID:bszNkOKx
初心者にニ短調とか作品125とかいらないと思う
ブラ1と歓喜の歌は何の関係もないし
761名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 15:49:47 ID:cOFcg1ND
「歓喜の歌」はベートーヴェンの第9の異名だし、
ブラ1の第4楽章だって「歓喜の歌」。

シラーの詩『歓喜に寄せて』につけられた曲はベートーヴェンの第9以外にたくさんあるが、
現在は他にシューベルトのものが知られてるくらい。
762名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 15:53:43 ID:h9DHETEh
こう言っちゃなんだけど過疎板のクラ板でレス待つより
歓喜の詩(歌)でググッたほうが早いしわかりやすいと思うんだが
763名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 16:12:59 ID:4czJYetR
リストのロ短調ソナタって、演奏時間が30分前後ですが
LP時代はA−Bにまたがってたんでしょうか。

楽章に分かれてる曲は楽章で切ればいいし
この曲の場合、まだ切れそうなポイントがあるからいいですけど
中途半端に長い単一曲って、LP時代には商品になりにくかったんでしょうか、やっぱり。
764名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 20:15:40 ID:2DIWKRIY
そんなこと言ったらSPは商品にならんだろうがw
当時はそういうもんだと思ってたからそれでいいのだ。

ツァラトゥストラも英雄の生涯もLP片面には納まってなかった。
765名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 03:21:12 ID:04ZxIYzB
ツァラツストラは曲の途中でフェードアウトしてた、、、orz
で、B面は曲の途中からフェードインしてた、、、orz orz
766名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 04:01:08 ID:y53bpo6h
第九だって一枚物のLPは、3楽章の途中でプッツリなってたよ。
767名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 07:16:08 ID:6xR9AS1/
NHK−FMでもCD時代以前はレコードのオンエアだったワケだけど
途中プッツリとかフェードアウトとか一度もなかったなぁ(番組終了によるFOは除く)
マスターテープにダビングしてうまくつなぎ合わせて放送してたのだろうか?
768名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 09:06:02 ID:oI1HTlzJ
同じレコードを2枚用意して、2台のレコードプレーヤーを回しておき、切れ目で
瞬時に切り替えた可能性もあり。(自分が昔オーディオに凝っていたとき、本気で
やってみようかと考えていた。)
769名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 10:14:37 ID:f/B3vOTU
自分もそう思う。放送局だったら、同じLPを3・4枚持っていてもおかしくない。
実は映画も同じ手法使っているんだよね。映写機を二台ならべて、切れ目が来たところで
タイミングよく映写機を切り替える。LPもプレーヤが二台あれば、無理ではないので
そうやっていた可能性は高いと思う。
770名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 10:51:39 ID:1GFRlDxh
テープでつないだほうが楽じゃない?
録音でもテープをつなぐなんて普通にやってるでしょ。
771名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 14:38:51 ID:6xR9AS1/
>>769
資料室に大量のレコードがあるけど同じのが何枚もあるとか聞いた事ないなぁ
それにパチパチノイズのコンディションが急に変化するのもいただけない
全く同じ機種、同じカートリッジ、同じレコードって金かけ過ぎだと思うし
772名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 15:37:55 ID:aF0Y6A1h
この問題 助けてください

問1〜問5、それぞれの上行音程を答えなさい。
例:ハ→イ 答:長六度

 問1. C#→G
 問2. ホ→変ロ
 問3. H→Ais
 問4. As→Fis
 問5. 重嬰へ→イ

問6〜問10、それぞれの音程を構成する音名を和名で答えなさい。
例:ハの長二度下 答:変ロ

 問6.変ニの完全五度上
 問7.嬰イの長三度下
 問8.変ロの減七度下
 問9.トの減三度下
 問10.変ニの短七度上
773名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 15:44:35 ID:DdizY1a7
>772
つ「楽典」
774名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 16:05:15 ID:udJk1Loz
>>772
音大の生徒なら、そのぐらい自分でやれなくてどうする。
楽器のレッスンを受けていて、ヤマハなどのグレード試験のための練習問題なら
そのぐらい自分でやれなくてどうする。
ただの趣味でここで聞いているなら、そのぐらい自分でやれ。
775名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 22:26:35 ID:daQ07MO7
指でも使って数えれば子供でも解ける問題なのでは・・・
776名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 23:26:06 ID:DeldQF64
東京国際フォーラムのバッハの音楽祭のチケット今日一般発売日なんですがほとんど全部売り切れてます。
最近クラシック聞き始めたんですが、まさかクラシックのチケットが即日完売するとは思わなかったのでチケット取れませんでした。
クラシックのチケットで先行予約したりとか、一般発売なら朝から電話したりとか気合入れて取らなければならないチケットの傾向を教えてください。
777名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 01:03:58 ID:xFuznj4d
>>775
紙にピアノの鍵盤を2オクターブ分くらい描いてやると
指よりは楽だな。
778名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 01:07:01 ID:g8Fvb0Ig
>>774
すげえ、音大ってそんなことやってるの?
わしなんか、そういうことまったく知らないまま聞き続けておるじょ
779名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 01:53:13 ID:F6zMcQcN
>>776
・人気の演奏家が出る
・プログラムが魅力的である
・出演者やプログラムの割にチケットが無料or格安
・前々からやたら宣伝して煽ってる
・会場へのアクセスの便が良く日程も土曜の午後など行きやすい
・会場のキャパが小さくそもそも売り出す数が少ない

大体そんなとこ
ラ・フォル・ジュルネは全部に当てはまってるから速攻完売する
780名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 02:14:59 ID:smgiBTvW
>>778
高校の音楽でやったぞ。
781名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 09:57:15 ID:8BlV+A0U
おるじょ
782名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 11:52:11 ID:5+1arUIQ
ラ・フォル・ジュルネは、街頭パフォのようなイベントもあるから、
チケット取れなくとも、色々な演奏が聴けて楽しいぞ。
783名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 12:11:22 ID:pHturIBt
test
784名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 17:55:04 ID:ZxX1IY9x
ヤフーオークション
ttp://auctions.yahoo.co.jp/
オークションなので、チケットにその価値あれば高値がつくことも

おけぴチケット
ttp://okepi.net/top.aspx
「持っているが行けない」人から「持ってないが行きたい」人へ、
定価より安値で取引する所。

チケット流通センター
ttp://www.ticket.co.jp/
どちらかというと取引者双方にとって安全性優先。
値段は下がることはあっても上がることはない。
785名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 22:59:03 ID:pQgn4XjT
>>784
いいかげんに宣伝リンク貼るのはやめろ。
ヤフオクなんて悪徳迷惑企業の代表なんだし。
786名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 20:54:13 ID:ZQhccKts
たぶんトランペット吹きの休日って曲だったと思うのですが
トランペットで音が震えるような吹き方してました
この技法って何か名前があるんでしょうか?
787名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 21:26:02 ID:ury+GaVB
>786
トランペット吹きの休日にはそんな奏法は出てこないけど
多分それは「シェイク」と呼ばれる奏法だと思う。ジャズでよく使われる。
788786:2009/03/17(火) 22:02:43 ID:ZQhccKts
ありがとうございます。ざっと調べたのですが、
難しそうな演奏方法ですねえ
789名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 22:56:49 ID:wJOV8KX5
http://www.youtube.com/watch?v=YRXJWUzn240
この動画の続きが見つかりません、どなたかご存知ではないでしょうか?
790名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 23:11:59 ID:ZQhccKts
791名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 23:32:21 ID:wJOV8KX5
二楽章、三楽章という意味ではなくて
一楽章が途中で終わっているようなんですがその続きの動画を探しています
すみません、質問がしっかり出来ていませんでした
792名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 00:47:53 ID:RGnp7VMQ
793名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 00:58:19 ID:3E3nfBKj
発表会の曲目解説のためにウィリアム・シャー(W.Scher)作曲の
チャルダッシュ・ラプソディーという曲を調べているのですが
ネットで探しても全然見つかりません…
誰かこの人か、曲について知っていれば教えてください
794名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 01:02:23 ID:f7ROSHRP
>>792
それのトリプルタンニングみたいな感じでした。
タンニング速くして揺らすんですね
795名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 01:05:59 ID:RGnp7VMQ
トリプルタンギングは別に揺らしてないと思うけど。
796名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 01:15:18 ID:f7ROSHRP
私にはそう感じられたのですが表現が悪かったですかすみません
797名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 01:55:55 ID:Bu1uYjS+
>>786
これの2:47のあたりは?
http://www.youtube.com/watch?v=Z4rSocVAD6c
798名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 02:02:57 ID:Bu1uYjS+
>>793
楽譜にはライナーノートついてないの?
799名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 02:13:10 ID:3E3nfBKj
>798
すいません
今楽譜がないんですけど
確かなかったです
800名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 03:04:43 ID:f7ROSHRP
>>797
馬がいななくみたいってよりほぼ>>792のトリプルタンニングって感じでした
801名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 07:51:28 ID:WD/Nma7f
>>792
シェイクはタンギングしないよ。
802名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 07:55:00 ID:WD/Nma7f
>>800
↓の1:54くらいのところ>シェイク
http://www.youtube.com/watch?v=6yjCFnKuBJQ
803名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 18:57:51 ID:f7ROSHRP
>>801 >>802
ありがとうございます。
私が知りたいと思ったのはフックトオンクラシック1の
トランペット吹きの休日の部分でどうやらタンニングだったようです。
804名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 19:02:01 ID:RGnp7VMQ
×タンニング
○タンギング
805名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 19:53:39 ID:f7ROSHRP
これは失礼
806名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 20:17:15 ID:wK/38Te8
曲名をおしえて下さい
三拍子のピアノ曲だとは思うんですけど・・リズムはともかくメロディはこんな感じです。

ラソ#ラシドレ ミラミーレードラドーシーラー
807名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 20:29:51 ID:RGnp7VMQ
>>806
>>1

このクラシック曲の題名を教えて!26
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1236371646/
808名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 16:50:15 ID:Xjhjggrr
グルダのモーツァルト・ピアノ協奏曲第26番「載冠式」では、冒頭しょっぱなからオケと一緒にピアノを弾きます。
他の人で聞くとピアノは途中からでしたが、どういう事なのでしょうか?
809名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 17:20:28 ID:oY8vSBkY
それが、
グルダクオリティー
810名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 17:59:22 ID:I5G51vSl
>>808
スコア見ると低弦と同じことやってるみたいだけど、
それとは別?
811名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 20:26:11 ID:Xjhjggrr
>>808
それです。
左手の伴奏から始まるやつです。
もしかしてこっちの方が本当?
http://www.youtube.com/watch?v=3stLTO64ADs
812名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 20:40:53 ID:I5G51vSl
モーツァルトあたりの協奏曲だと
序奏部はソロ楽器の譜面が書いてあっても演奏しないことが多いね。
経緯とか理由とかはよく知らんが。
813名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 00:41:57 ID:4vLiOsDe
想像だけど、通奏低音時代の習慣が続いて鍵盤奏者の左手はバスの補強とされていたんじゃまいか
814名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 01:01:11 ID:n03A3Iz6
なるほど
815名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 01:29:14 ID:OPbsF4Td
『戴冠式』の簡潔さについては?
816名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 01:32:04 ID:qfPXgNDn
>>813
>>812はクラリネット協奏曲でも同じだから
通奏低音とはまた別の話じゃないかな。
http://dme.mozarteum.at/DME/objs/ed/ucb14_139_3.jpg
の頭からクラリネットが吹いてる音源って聴いたことがない。
817名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 01:32:35 ID:qfPXgNDn
>>815
え?
818名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 09:00:41 ID:F7sKM0jA
ショパンの作品集を探しています
主要な曲を網羅しているコンピ集でお勧めありますでしょうか?
クラシックは詳しくないのですがピアノはオーソドックスでメリハリの利いた弾き方が好きです
よろしくお願いします
819名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 10:08:55 ID:KnsqTn4E
>>808
他の人も書いているけど、ネットで見られる新モーツァルト全集のサイトで
スコアの一部を見ると、27曲のすべてで冒頭はバスと同じ音型を奏するように
書かれてますね。

おそらく当時は弾き振りが当たり前だったし、大半は演奏会のための新作だったため
楽団もあまり馴染みがない曲だったこともあって、テンポを作曲者=ピアノ独奏者が
指示するために慣習的に書き込まれていたのかな、などと想像してます。
820名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 11:24:42 ID:qfPXgNDn
>>818
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 42
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1229946468/
821808:2009/03/20(金) 14:23:39 ID:gTAUbJ4p
みなさま、ご丁寧にありがとうございました。
てっきりグルダ独自の改編だと思っていたのですが(だっていかにもやりそうなんだもん)一応グルダが正しかったのですね。
冒頭からの有無の善し悪しは別として、他に実践している演奏者がいないのはみんな不要だと判断してカットしているという事なのですね。
とても勉強になりました、またよろしくお願いします。
822名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 15:33:27 ID:B9NEuxua
>>816
あれ、ウラッハ吹いてなかったけか
823名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 16:19:28 ID:BlRlDDmK
吹いてるようには聞こえないよ?
824名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 18:52:52 ID:qfPXgNDn
>>821
「正しい」って言うのかな。譜面通りではある。
でも弾かない方が一般的。

>>822
まぁおれもそんなにたくさん聴いてるわけじゃないから、
もしかしたら吹いてるのもあるのかも。
825名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 21:54:20 ID:hPXNnJeN
>>782
ラ・フォル・ジュルネって一人で行っても浮かないですか?
家族連れが沢山いそうなイメージがあるんですが。
826名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 23:04:09 ID:qfPXgNDn
「お、あいつ一人で来てる。だせー。」とかいちいち見てないよ。
自意識過剰。
827名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 23:21:15 ID:hPXNnJeN
そうですか安心しました。
これでうちの妹も心置きなく楽しんでこれると思います。
828名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 23:38:01 ID:3rN44kRv
循環呼吸って言うんですか?
永遠にロングトーンができる技術みたいなのがあるらしいんですが
プロの人ならできるもんなんでしょうか?
829名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 23:44:43 ID:qfPXgNDn
必ず必要な技術ではないので、
プロでも練習する気になってない人はできない。
830名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 23:52:17 ID:zwTvomsB
>>825
ヘーキ
おしゃれもしなくて大丈夫
831名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 23:53:06 ID:e9Gly2dX
>>828-829
アマチュアでも、そこそこ吹ける人間が本気で練習すれば出きるようになる。
実際高校生でも出来る奴は結構いる。
コップとストローから始めると良い。
832名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 10:35:48 ID:l+Q3RuJU
ラフマニノフのピアノ協奏曲2番についてなのですが、カデンツァってあるのですか?
一通り聴いても分かりませんでした。
833名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 10:45:22 ID:QMBNcZYA
>>832
スコア見てないけど、あるんじゃね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2%E7%AC%AC2%E7%95%AA_(%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%8E%E3%83%95)#.E7.AC.AC3.E6.A5.BD.E7.AB.A0_Allegro_scherzando
834名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 12:57:22 ID:jH+/a4aR
曲名が知りたいのですが。1234ソッソミソッソミ
ソーラッラード
ファッファッレファッファッレ
ファーシッシーレー
ドーレミドミレソ
ドーレミドミレソ
ドッミファソミドレシ
ドッミファソミドレシド…っていう曲なんですけど。
835名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 13:31:34 ID:MjTAknbE
>>834

このクラシック曲の題名を教えて!26
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1236371646/l50

なお、当スレの>>1も熟読のこと。
836名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 16:34:17 ID:P+VRGFMs
速攻で答えが出てたな。やっぱりすげぇよ、あのスレ。人技ではない。
837名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 23:08:15 ID:/gcyxvKf
楽器に詳しそうなみなさんに質問です

http://www.youtube.com/watch?v=NEW107VpUHE&fmt=18
↑この曲で主旋律を弾いてるギターだか三味線ぽい音の楽器って何ですか?
タン タン タン タータタターンの部分です
838名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 23:16:36 ID:JVbaqRHN
>>837
タン タン タン タータタターン がどこなのかわからんけど
楽器もわからんし、なぜここで聞くのかもわからん
839名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 23:52:25 ID:u9nCohM1
>>837
チターじゃないかな?
840名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 23:53:12 ID:u9nCohM1
もしくはツィンバロンか。
841名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 01:05:11 ID:7ZaTUGYf
>>837
楽器はエレキギターだけで後はシンセだろ。
842名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 15:47:15 ID:L0OGy8s5
今日の新聞に、モーツァルト名曲集CD40枚で
9800円の広告が出ていました。
準備数200セットとありますが、ということは 全部売れても200万円で
新聞広告費の方がはるかに多そうで、完全大赤字ですが、
これは何を目的にしているのでしょうか?
843名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 15:52:54 ID:nc42HI+i
>>842
心配すんな。もっと準備してあるから。
844名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 16:43:01 ID:m7delnCT
すみません、質問があります。

http://www.youtube.com/user/craigfliss

この人の動画を見て研究してるのですが、この人のピアノレベルってどれくらいですか?
ピアノ教則本で具体的に言って頂けると助かります。

私の見た感じでは、ソナタアルバム1〜2やベトソナを通り越してショパニストレベルだと思うのですが・・・
如何でしょうか?

何でもいいのでご意見お待ちしています。

845名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 17:52:43 ID:oLu2yEs5
>>843
そうですか、数量200は煽りだったか
住所氏名を入手し、新興宗教勧誘、詐欺話持ちかけ目的なのかと思うた
846837:2009/03/22(日) 21:33:47 ID:8if3bs/t
回答してくれた人ありがとうございました
847名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 22:45:07 ID:NDmLk3vW
CDで、重低音だかので、雷や和太鼓が入ったのはご存知ですか?
848名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 22:57:28 ID:BCMwV72B
大阪市内と京都市内について、
1、新譜のクラシックCD
2、中古のクラシックCD
の充実したお店についてご存知の方がいらっしゃいましたら、
お店のHPや住所、定休日などの情報を教えてください。
849名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 01:28:08 ID:fwb3/xPV
>>844
板違い。真面目に答えると荒れるから他所でやってくれ。
850名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 07:32:46 ID:6pHaEyTP
>>847
雷鳴入りなら知ってます。
851名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 10:07:02 ID:jeYux9ja
>>848 :名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 22:57:28 ID:BCMwV72B
> 大阪市内と京都市内について、
> 1、新譜のクラシックCD
> 2、中古のクラシックCD
> の充実したお店についてご存知の方がいらっしゃいましたら、
> お店のHPや住所、定休日などの情報を教えてください。

直接の回答にならないが、下記書物に日本全国の
ジャンル別音楽ソフトショップ(新品、中古とも)が
掲載されているので、これを利用するのも一つの手。
情報は毎年更新され、その度に改訂版が発売される。

http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?target=BOOKS&category=5&adv=1&keyword=%83%8C%83R%81%5B%83h%83%7D%83b%83v&site=
852名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 10:42:49 ID:D/Lj2hSu
>>850
それで良いですよ。
要は自然な重低音、ってのが気になりまして。
安かったら尚ベター・・
853名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 13:04:31 ID:ElGQP+Jp
>>852
オーディオ板の人が詳しそう…。
854名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 19:12:34 ID:soZkjzFb

オーディオ版?ピュアオーディオ、ですかね。
行ってみようかな・・・
855名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 19:46:04 ID:Lj2SQwfe
>>854
あそこは怖いところだよ。気をつけてな ノシ
856名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 22:18:23 ID:NfdgjZg9
自分達に都合の悪い事は一切返事しようとしないマスコミ関係者!
ttp://www.youtube.com/watch?v=7HIL4x_jkMc
857名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 06:30:55 ID:X6DrIcyI
ここ数年、クラシックのCDを聞いても心が揺さぶられることがなくなりました。
858名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 06:52:55 ID:44ptPOwI
質問じゃないなら雑談スレへ。
859名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 11:29:22 ID:U9ZG3iWE
質問
超初心者から「何かいい交響曲ないかね?」と聞かれました。
何がお勧めかねえ〜?
運命は最初だけ、第九は合唱だけしか知らんそうだ。
とりあえずブラ2ブラ4あたり勧めてみたけど、ベスト回答だったか不安でのう〜。
860名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 12:27:28 ID:44ptPOwI
>>859
>>1

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 15
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1226931464/
861名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 12:27:50 ID:YwhAiIwW
一生不安に悩み抜け
862名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 19:15:05 ID:+vSTv2zQ
質問させてください。

1992年の「若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール」ピアノ部門で二位になった
エカテリーナ・メンシコヴァさんは、今どうなさっておられるのでしょうか?

1995年の同コンクールで5位?になった後、他コンクールの戦歴などを見てもいらっしゃいません。
仙台で開かれた1995年のときにお聴きして、素晴らしい技術だと思ったのですが……。
同大会一位のラン・ランさん、二位の上原彩子さんがご活躍していらっしゃいますし
彼女も元気で演奏していると信じたいです。

現在の彼女をご存知の方は教えてください。
863名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 13:23:16 ID:4kw/qTMS
>>862
ググったらコンサートの案内が出てきた。
ヴァイオリンと声楽の大学院生が5人出る演奏会の
ピアノを担当するみたい。
http://www.mosconsv.ru/afisha.phtml?more=3824
864名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 13:37:22 ID:PiURN3X4
すいません
ビゼーという人のメジャーではない曲のCDを教えてください。

あと、CDやテープからなんで音が出るのかいまだに不思議です。
865名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 13:56:34 ID:szSu1Ykc
昔欽ちゃんが「レコードの溝は職人さんが彫っている」って言ってた
866名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 14:12:23 ID:4mJl+Y90
>>864
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 15
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1226931464/

後者は板違い。
867名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 14:21:41 ID:RHyhRKrk
>>862
その位は自分で検索しなさいよ?
868名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 14:37:46 ID:I+QBmebL
>>864
糸電話で遊んだことがあるかい?

話している最中にあの糸を指で触るとビリビリ震えてるのが分かるよな。
そのビリビリいう振動を電気の+/-に置き換えて送ってるのが普通の電話、
その電気信号を磁石のN極/S極に置き換えて保存するのがテープだ。

再生側はその逆になるわけだね。

CDはデジタル方式でもうちょっと複雑だから3行では書き切れん。
869名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 14:57:30 ID:IUVlGWun
>>863
ありがとうございます!
お元気そうで安心しました。あの超絶技巧を是非また聴きたいな。

>>867
申し訳ありません。
彼女のス名前のペルが分からなくて、日本語で検索してもチャイココンクールのことしか出てこなかったのです。
870名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 16:15:14 ID:snam8m2S
今週末、はじめてのクラシックのコンサートに足を運びます。
そこで、おたずねがあります。

  @ 座席は、会場のどのあたりに座るのがベストでしょうか?
  A 曲目はスメタナ祖国より、グリグピアノ協、ドヴォ9新世界です。
    曲をきくとき、どんなあたりに気をつけて聴けばクラシックライブらしい愉しみ方ができますか

ポイントご教授ください。よろしくおねがいします
871名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 16:48:53 ID:4mJl+Y90
>>870
指定席じゃないのかな。
いい席はどのホールかによるし好みにもよる。
マニアが語りはじめると長いよ。

おれのおすすめは、
左右は真ん中。ただし席を立ちづらい。
前後は、1階の真ん中かちょい後ろ。
横切る通路があるならそのすぐ後ろ。
それか2階の最前列。
872名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 17:30:26 ID:4kw/qTMS
>>867
いや、この人意外と情報なくて見つけづらいよ。
873名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 17:31:14 ID:rDHhnTXa
>>870
@について、何をもって「ベスト」な席と呼ぶかというのは、案外単純ではない。
音響の良し悪しや、視覚的な見易さといった複数の条件が考えられるから。
それらの全てのバランスを求めるか、ひとつの条件に特化するかによっても変わってくるし、
演奏会場の構造にも左右されやすい。

それでも、一般化して言うとするなら自分も>>871氏と同意見の場所。
また、指定席である場合に最上ランクのS席にされる席は、
何かしら条件の良い席であるから座席料が高く設定されていると言えるので、
自由席の場合でもそこを狙っていくと良いかと。
(通常、>>871氏の言う席がランクの高い席とされていると思う。)
その会場での座席指定公演の座席表をチェックしてみては。

もし演奏者を間近に見たいなら、ステージに近いの方が適している。
もっとも、会場によっては前過ぎるとステージをかなり見上げることになり、
その上の演奏者が見にくいという事態もあるけど。
今回のようにピアノ協奏曲がプログラムに含まれる場合、
ピアニストの手の動きを観察しやすい、下手側の2階席も悪くなかったりする。
874名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 18:58:45 ID:rDHhnTXa
>>870
Aについても答えてみる。

これは別に「クラシックならでは」ということではないけど、
演奏者の生み出す音の迫力を肌で感じながらその響きを味わい、
指揮者・ソリスト・オケのやり取りをつぶさに見ることができるのは生演奏ならではなので、
それらを満喫してください。

また、曲の聴きどころや構造を押さえておくと、
曲のいろいろな部分に目が届いて多様な味わい方ができたりするので、
事前にCDやスコアなどの解説に目を通しておくのも手。
各作曲家に詳しい人のいる個別スレで教えてもらっても良いかと。
もっとも、予備知識なしに聴くのもひとつの楽しみ方なので、あくまで個人の自由。

念のために言わせてもらうと、「マナー」を心に留めてください。
例を挙げると、
・演奏中に雑音を立てない(連れと話す、携帯を鳴らす、荷物を漁る、飲食をする…)
・フライング拍手やフライングブラボーをしない(演奏後の残響・余韻をぶち壊す行為)
他のジャンルのコンサートよりお堅いところがある点は否めないけど、
それはそれでクラシックならではの程好い緊張感だと思う。
要は2時間程度の時を見知らぬ人々と共有するうえで必要な配慮をすれば良いわけで、
別に特別なことではないはずだから、あまり肩肘張らずに楽しんできてください。
875名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 18:59:27 ID:mHgO9NiV
一つだけ補足。
舞台向かって右側に陣取るとピアニストの手はおろか運が悪いと髪の毛くらいしか見えなくなる危険あるので
ご注意を。
876名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 20:04:56 ID:IkxnfcnQ
演奏会の情報はどうやって入手していますか。
ピアは週1発行なので、年数回だと無駄が多すぎて。
よいサイトとかあれば教えて下さい。

今は
東京休日案内 http://www.winriver.net/tokyo/
主要ホールのサイト
をチェックしています。
877名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 21:00:29 ID:snam8m2S
>>870 です

>>871-875 さん、
こんなにくわしく、ポイントあげてくださるなんて感動です。
全席自由のようなので、ピアニストのよく見え聴こえる席をねらってみます。
おすすめいただいた個別スレの方々に相談をしてみることにします。
客席のマナーを守りつつ、たのしめればいいなとおもっています。

クラ板の皆様がた、よいライブをお楽しみになれますように♪
かさねてありがとうございました
878名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 21:14:11 ID:4mJl+Y90
クラシックではあんまり「ライブ」とは言わない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E5%A5%8F%E4%BC%9A
879名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 21:15:46 ID:HOYio3NZ
どこに書いていいかわからないのでここに書きます。

昨日(3/24)の16:00ころに有線とか衛星放送とかの音楽専門チャンネルで
放送されていたチャイ5の指揮者とオケをご存知の方いらっしゃいませんで
しょうか?

ぐぐってみましたが発見できませんでした。トランペットの音の薄さから
ロシアのオケかな?とも思うのですが。。。

どなたかよろしくお願いします。
880名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 21:18:03 ID:hykeGXAJ
>>877
クラ板は過疎で寂しいのでたまに遊びに来てね
881名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 21:28:18 ID:779nYmXs
>>879
> どこに書いていいかわからないのでここに書きます。
>
> 昨日(3/24)の16:00ころに有線とか衛星放送とかの音楽専門チャンネルで
> 放送されていたチャイ5の指揮者とオケをご存知の方いらっしゃいませんで
> しょうか?

「とか」でわかるかw
882879:2009/03/25(水) 21:32:25 ID:HOYio3NZ
>>881
たまたま行った病院の待合室で流れてたんです。
アタマから始まって第4楽章の途中でチャンネル変えられちゃって
「誰も寝てはならぬ」に切り替わってしまいました。

883名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 21:38:52 ID:RM1+4cTD
ワーグナーやその周辺が考えた楽器ってなんです?
884名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 21:43:07 ID:ohDo+Vkq
>876
ぶらあぼ ttp://www.mde.co.jp/
ぴあとかCD屋でも無料で配ってるよ
885名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 21:50:55 ID:A34fU+5L
93<<
886名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 22:28:30 ID:LHJvW8AO
>>883
ヘリコプター
887名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 22:59:36 ID:4mJl+Y90
>>883
質問の意図がよくわかんないけど、
ワーグナーチューバとかホルツトランペットとか
その辺の話?
888名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 00:25:13 ID:VhLKZSod
ここで質問する内容ではないかも知れませんが、
虹の彼方に(Over the Rainbow)の美しいフルオケアレンジCDを
探しています。おすすめのものがありましたら教えてください。
889名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 00:30:17 ID:NKRNdi51
>>888
スレチどころか板違いだw
「オズの魔法使い」はクラシックじゃないよ。
オーケストラ曲は何でもクラシックなのか?
890名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 00:47:04 ID:E07xKs8B
>>888
ボストン・ポップス・オーケストラに録音があるね。
http://same-melody.com/over-the-rainbow/the-boston-pops-orchestra-and-john-williams-over-the-rainbow.html
CDの国内盤があるかは不明。探してみて。

フルオケじゃないけど、武満徹のギターソロの「虹の彼方に」もいいアレンジですぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=eA3mp7KTGFU
891名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 04:40:41 ID:MJmy/6jt
やさしい
892名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 22:09:13 ID:rnMwAPkA
ブラームスの交響曲2番の冒頭のソロはクラリネットかオーボエに見えるんですが、どっちですか?
あと、この曲にエスクラは使われていますか?
893892:2009/03/26(木) 22:09:58 ID:rnMwAPkA
すみません冒頭のソロとは3楽章のことです。お願いします。
894名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 22:10:51 ID:E07xKs8B
オーボエです。エスクラは使用していません。
895名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 22:25:17 ID:MJmy/6jt
896名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 22:27:51 ID:cchsKtlU
897名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 00:52:01 ID:OR1ZFMrN
バッハやモーツァルトって演奏するの難しいって言われるけど、その「難しさ」って何?
他のブラームスとかチャイコとかは「難しい」と言わないの?

特にバッハのパルティータが難しいって言われる理由が知りたいです。
楽譜的には難しくないよね?
898名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 01:09:18 ID:0UiT0LNm
「楽譜的には」って限定つけてる時点で、それ以外の難しさがあると分かってるんじゃないの?
899名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 01:14:55 ID:OR1ZFMrN
その「難しさ」の内容が知りたいんだけど…。
なんで難しいって言われるのかなーっと思って。
900名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 01:19:56 ID:0UiT0LNm
楽譜見て難しくないと思うのなら、実際弾いてみたら?
それでも難しくないと思うのならあなたに合ってるんでしょ。

バッハだってモーツァルトだってうブラームスだってチャイコフスキーだってそれぞれ難しいから一概には言えん。
パルティータについて知りたいのなら専用スレで訊いた方が良いと思う。
901名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 01:28:36 ID:+wB12nkt
>>897
弦楽器や管楽器のことは良く判りませんが、鍵盤楽器(ピアノ)に限って言えば
バッハは難しいです。
ソステヌート気味というか、音の1つ1つを区切って演奏するものが多いので
流れに乗って勢いだけでは誤魔化せないのです。
また、テンポが均一で淡々とした曲が多いため、感情移入で誤魔化すことも出来ず、
確実な打鍵(強さ・長さともに)と、演奏技術、テンポキープも必要です。
モーツァルトはバッハよりも、曲によって随分難易度に差があると思います。
ピアノ曲なのか交響曲なのか、曲の種類や楽器、演奏形態、元々の難易度によっても違います。

楽譜上は、音符が多くテンポの速い曲の方が難しく見えるでしょうけど
指を速く動かすこと自体は、練習すればなんとか出来るものです。
902名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 01:42:31 ID:ZNoauO3F
>>901
そうだね。バッハは独特なリズム感が必要で、リズムがバラバラだと、音楽全体が崩壊しちゃうよな。
903名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 01:58:45 ID:OR1ZFMrN
>>901
詳しくありがとうございます!
なるほど…。たしかに感情移入ではごまかせませんね。正確さというか均一さ?等はピアノ以外でも言えるのでしょうね。管楽器とかだとアーティキュレーションも様々でしょうし。
勉強になりました!!
904名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 04:01:29 ID:fIx6ST4V
ヴェルディのレクイエム(バトルロワイアルのCMで使われてるの)を聞きたいのですが、レンタルも図書館も扱ってないです
iTunesで購入しようと思うのですが良し悪しが分からないのでオススメの演奏があれば教えてください
905名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 04:06:14 ID:0UiT0LNm
>>904
>>1くらい読んで質問しようとか考えないの?
906名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 05:02:06 ID:k6yggbVM
>>903
音符が少なくて技術的にやさしいから簡単な曲かといえばそう単純なわけではない。
絵に喩えていえば水墨画なんて筆と墨を使っただけの単純な絵だ。
だけど筆をコントロールするには修練が必要だし才能も必要。
シンプルな絵だからこそ描かせてみれば上手いか下手かすぐわかる。
バッハやモーツァルトも同じ。
簡潔な音楽だからこそ逆に演奏するのは難しい。
ただ楽譜をただなぞるだけでは退屈な音楽にしかならない。
だからといってクラシックなのだから自由自在に弾くわけはいかない。
バッハの平均律なんて小学生でもすぐ弾けるような曲もあるけどド素人の演奏聞いて楽しめるなんてあり得ないね。
様式感を身に付けた一流の演奏家でないとああいう音楽で他人を感動させる事は出来ない。
907名無しさん:2009/03/27(金) 06:32:57 ID:8jtbNZEr
輸入版のCDを買うとたまに、音トビすることが
あるのですが、プレイヤーが悪いのですか?
908名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 08:10:25 ID:WtN6ACOU
お手持ちのCDの大部分が問題なく再生できるのなら、プレイヤーより
CDに問題ありと考えたほうが、良いと思います。機種によっては再生
できるものもありますが、その場合でも何とかクリアできるという感じ
で、スムーズには読み取れないことが多いです。もっと詳しく知りたい
ということでしたら、ピュアAU板で聞いてみると良いと思います。
909名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 08:48:48 ID:sT3mp3Tb
>>906
上手いたとえだね。確かにモーツアルトやバッハは
絵で言えば水墨画や線画に通ずる難しさがあるよな。
910名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 09:27:46 ID:3hIoZ+vA
>>903
スライディングキャッチやジャンピングキャッチが難しいのは誰にでも分かる。
なんの変哲もないゴロを、華麗に捌いてこそプロ。みたいな感覚。
(↑20年以上前に流行った喩え)
ま、「華麗」と言ったのは確か長嶋だったが、異論もあろう。
なんの変哲もないゴロを確実に捕って堅実に送っただけなのに、絵になる選手もいるからさ。
似たようなことは音楽家についても言えますね。
//
>>907
たいていの場合、盤質が悪い(輸入盤でよくあるのが偏心。盤が厚すぎるって経験もあった)。
同じ予算の中で、
傷だらけや反りの出たCDや粗悪品もとにかく再生出来るコンセプトのプレイヤーと、
余計な機能を極力省いて、良質のディスクをより高品位に再生することを目指してるプレイヤーと、
そのどちらが良い悪いと一概には言えない。
…パソに取り込りこめるようであれば、品質的にマトモなCD-Rに焼くのも手です。
(法的に問題あるかも知れないが、廃盤とか返品交換が不可能な場合だってあるじゃん)
911名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 10:55:17 ID:hhxTRMdD
Adolf Schulz-Evler と Andrei Schulz-Evler は親戚かなんかですか?
912名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 11:53:10 ID:nHABYqyp
>>897
バッハとかモーツァルトあたりの曲だと
譜面に指示が細かく書かれていないので
譜面どおり正確に弾いただけではまともな曲にならない。
強弱とか緩急とかアーティキュレーションを作りながら弾かなきゃならない。
(たぶん広く出版するために書いたのではなく
 誰が演奏するかが決まっていたから
 細かく書くまでもなくどう弾くかわかっていたのだろう。
 今のポピュラー音楽のように。)

時代が下がってくると指示は増える傾向にある。
マーラーあたりが顕著。
913名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 11:54:41 ID:nHABYqyp
914名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 12:03:17 ID:hhxTRMdD
>>913
ありがとう。
あれ。wikipediaで見つけられてなかった。なにやってんだオレ。
「エブラー」でしか検索しなかったんだな、たぶん。

生年も近いけど2説あるようだし、もしかして兄弟なんかとかな?と思ったんだ。

↓にはキッパリハッキリ「Adolf Andrey Schulz-Evler」って書いてますね。同一人物のようです。ありがとうございました。

Adolf Schulz-Evler -- Wikipedia
http://de.wikipedia.org/wiki/Adolf_Schulz-Evler

へー、タウジヒの弟子か。というとリストの孫弟子なんですな。
915名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 21:12:12 ID:7LYE9kb+
ビゼーのスレが無いのでここで失礼します。

プラッソンのアルルの女を聴いたんですが、これって本当に全曲でしょうか?
やけに短いんですが。二つの組曲に毛が生えたような印象すら受けます。
それから、楽器編成にピアノとありますが、ピアノらしき音は全く聴こえません。

これって、「劇音楽全曲からの抜粋」じゃないでしょうか?
プロコのロメジュリにも全曲からの抜粋と組曲からの抜粋があるように。
916名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 12:00:36 ID:27NbCyn7
917名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 12:32:32 ID:IL/q9/Va
ペラキチ乙
918名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 12:35:07 ID:sAAbprT7
クレンペラー乙
919名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 14:06:17 ID:l4IlZAkS
ヘンデルのバイオリンソナタ6番の2楽章って何かの曲と一緒ですか?
もしくは凄く似てる曲とかありますか?
920名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 19:10:49 ID:AGHIpjsW
ナクソスの15分無料を聴こうと思うのですが、別windowが出てもずっと待機中のままです。
このまま15分待機して終わりですか?
921名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 19:58:19 ID:hkExP8Lu
サックスはあまり有名交響曲で使われいないようですが、
作曲家のこのみなのでしょうか?
922名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 20:06:39 ID:XCjlFZHi
練習曲って、本当に練習曲なんですか?
923名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 21:38:28 ID:0otwer4u
>>921
できた時期が遅いから。
924名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 21:45:06 ID:0otwer4u
925名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 21:48:03 ID:Vlrepnah
>>922 :名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 20:06:39 ID:XCjlFZHi
> 練習曲って、本当に練習曲なんですか?

練習曲 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%B4%E7%BF%92%E6%9B%B2
926名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 21:54:41 ID:Vlrepnah
>>921 :名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 19:58:19 ID:hkExP8Lu
> サックスはあまり有名交響曲で使われいないようですが、
> 作曲家のこのみなのでしょうか?

>>923氏の情報に補足すると、サックスが考案されたのは1840年代なので
それ以前に死去した作曲家は、当たり前のことだが
その楽器自体を知る術もなかった。
「作曲家のこのみなのでしょうか?」というのは
まあ、そのとおりだと思う。


>>924

あひゃひゃ、かぶった。もーしわけねーだよ・・・
927名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 22:15:22 ID:nlb4syQz
>>924
>>925
う〜む。本当の練習曲と演奏会用練習曲の2種類があるということですか。
演奏会用練習曲って、そもそも日本語になってないような。
練習って、演奏会の陰でやるもんですよね。
Etudeを練習曲と訳すのが悪いとか、そんなことかなと思ってたんですが、
違うんですね。

練習曲じゃない曲に、最初に練習曲という名前をつけたやつの顔が見てみたい。
928名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 22:24:37 ID:G6pUPaR1
ショパンの顔はあちこちにあるよwww
929名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 22:46:22 ID:nlb4syQz
え?ショパンなんですか?戦犯は。

でも、ここ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%B4%E7%BF%92%E6%9B%B2_(%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%91%E3%83%B3)

をみると、本来の練習曲でもあるようなんですが。
930名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 23:18:06 ID:0otwer4u
931名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 23:55:50 ID:oGKDROA9
>>927
そんなこといったら何の前奏でもない「前奏曲」とか間奏じゃない「間奏曲」とか
ちゃんと作曲された「即興曲」とかいろいろあるやんか
932名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 00:27:46 ID:kLMtGNP/
>>930
英語版だとちょっと感じが違いますね。
演奏会用練習曲などみとめていないっぽい。
ショパンのエチュードも当時としてはもっとも斬新な技術を
教えるものだみたいなことが書いてありますね。

>>931
前奏曲も書こうと思ったんですが、話が発散しそうなので止めました。
単独の前奏曲を書いた人を、そのあとをどうするつもりだったのか、
小一時間問い詰めたい気分ですw
933888:2009/03/29(日) 01:45:06 ID:Ipbw3877
>>889
すみません、クラシックに詳しいみなさんなら
オケアレンジな非クラシック曲も聴く機会があるかと思ったモノで、、

>>890
ありがとうございます! まさにこんなアレンジを探していました。
探してみます!
934名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 08:46:44 ID:THfQOKJ5
グールドならショパンの練習曲を、本当に練習用に使ってたような気がする。
935名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 08:57:14 ID:6s0kl4cd
グールドってあんまり練習しなかったタイプらしい。
普通はショパンを弾き過ぎないように、
練習はバッハでするもんだけど
(これはショパン本人やルービンシュタインなど)
あの人は逆なのか。
936名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 09:21:31 ID:E/GpXL5p
「いやいや、こんなもんほんの練習曲ですわ」

という過剰な謙譲かもしれない。
937名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 10:34:20 ID:w2NuStMo
ショパンが前奏曲というタイトルをつけたときは当然平均律曲集のことが頭にあったろうし、
聴き手ないし楽譜購入者もそれを知っているという前提で、あのように自由、簡潔、多様な
音楽表現を俺は目指したんだぞ…という含意があったものと推量。

練習曲にしても、たとえショパン自身が教育用作品と考えたにしても、聴く側が芸術的価値を
認めれば演奏会用作品として通用するし、後の作曲家はそれに倣って演奏会用練習曲を
書くだろう。

要するに「前奏曲」とか「練習曲」というタイトルは「過去にあった××曲のスタイルを意識して
作りましたよ」というメッセージを含意するということだ。これは序曲でも交響曲でも何でも同じ。

蛇足ながら、アルマンドはバッハの時代には踊りとしてはもう廃れていた、ハイドンのザロモン
交響曲はイギリスではgrand overtureと呼ばれた、というような話もある。
938名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 10:39:21 ID:er0alXbx
>>937
> 要するに「前奏曲」とか「練習曲」というタイトルは「過去にあった××曲のスタイルを意識して
> 作りましたよ」というメッセージを含意するということだ。これは序曲でも交響曲でも何でも同じ。
いいこと言った。
939名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 11:51:22 ID:U3QIpZD5
すいません
http://m.youtube.com/watch?v=d85jSauqlFQ&client=mv-google&gl=JP&hl=ja&guid=ON&warned=True
↑はまあ聴いての通り亜麻色の髪の乙女なんですけど、これって4分の3拍子の曲で有名ですよね?
でもトン、トン、トンと3拍子で取ってくと必ずずれてしまうんです。どうしてですかね?
940名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 12:02:19 ID:er0alXbx
>>939
テンポが揺れるから、かな?
http://www.youtube.com/watch?v=nZDPyMvuOJs
941名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 12:14:16 ID:U3QIpZD5
動画は携帯じゃ見れないみたいです……(PCはアナログ回線なのでちょっと無理なんです)
確かにテンポは明らかにコロコロ変わってるように感じました。テンポをしっかり掴めれば取れるはずなんですかね?
942名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 12:20:41 ID:WH6PppCX
コルトーといえばテンポルバートだっけ
943名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 12:25:12 ID:er0alXbx
>>941
wwwをmに変えれば見れるんじゃね?
よく知らんけど。
944名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 13:34:07 ID:kLMtGNP/
>>937
なるほど。わかりやすい説明、ありがとうございました。
945名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 14:56:48 ID:fVGtyb2q
http://mocodo.ddo.jp/i/revese/file/1238253042-20090329001017.3gp
この曲名わかる人いますか?

自分で歌ったので下手ですいません(>_<)
946名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 16:06:06 ID:OolkpZQ9
>>945

>>1
947名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 22:46:08 ID:bH+NnQEl
プロオケとかはあんまりないかもしれないけど
アマオケとか学生オケなんかだと譜面の貸し借りって頻繁にあるものなの?
そもそも譜面って貸し借りしていいものなの?著作権的な意味で
948名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 00:36:58 ID:akKjWYlG
>>947
学生オケと市民オケ経験者だけど、
どっちも楽譜係っていう役職があって、
かなり厳重に管理してた。

楽団間の貸し借りはなかったと思う。
ただ入手困難な楽譜は民音で借りてたはず。
949名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 09:24:39 ID:vtckVVbG
大作曲家から多少マイナーな作曲家までの代表曲を簡潔にまとめたサイトや書籍ってありますか?
950名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 09:34:26 ID:luq4bueL
>>949
音楽辞典「人名編」
951名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 09:57:29 ID:7A6+rJ1q
952名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 12:05:02 ID:vtckVVbG
>>950>>951
ありがとうございます
953名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 13:31:58 ID:76hmTu1O
>>947
最近は知らないけど、
昔は複数のアマオケを掛け持ちしてる人が、
もう一つの所属オケから譜面を借りてきて…ってことはあった。
そもそも、アマオケがそんなにいろいろ買うカネないしね。
要は、共通の先生だとか所属奏者の個人的なコネを使うことになる。
その辺は「お互い様で」ってこと。

コピーしたら違法なのは当然だが、無償貸与なら著作権が生きてても問題ない。
プロでも、相当めずらしい曲の場合はレンタルすることもあるんじゃね?
特に予算の少ないプロオケの場合は。
954名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 17:09:55 ID:s7OkqBC1
マイナーなオケ曲の楽譜(スコア)を探したら
貸し譜のみですって言われた事もある。
955名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 17:16:56 ID:7A6+rJ1q
>>954
その貸し譜と他団体から借りるのとは別の話でしょ。
956名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 19:17:42 ID:elRL6kMQ
ドラクエのお城の音楽っていかにも宮廷音楽といった風な曲が多いですが、
こういう風な曲の元ネタって何なんでしょうか?
年代とか作曲家とかジャンル名とか、なんでもいいので教えてもらえますか。

ttp://www.youtube.com/watch?v=KxBStbM5DkQ
957名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 19:48:27 ID:gY1KgzmS
>>956
ざっくり言うとバロック音楽
958名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 20:03:38 ID:76hmTu1O
>>956
逆質問になるが、これってDVDか何かで売ってんの?
意外と普通に聴けた。
ジャンル的には、やっぱりバロック風味なんだろうね。
でも、メロディだけはどっかで聴いたことあるような…。
ドラクエは、やってないんだがな。
959名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 21:00:15 ID:153g0tkO
>>956
全くの主観でよければ
・ブリテン「ヘンリー・パーセルの主題による変奏曲とフーガ」のパーセルの主題

・モーツァルトの交響曲40番第3楽章
を作ったみたいだ
960名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 06:23:07 ID:9MFfZC0f
>>957>>959
ありがとうございます、探して買ってみます。

>>958
「ドラゴンクエスト 交響」で検索すると沢山出てくるけれどCDしか手に入らないかもです。
ゲーム音楽でもクラシックや映画サントラを根っこに持ってる人が作ってることが多々あるので
こっちの畑の人でもすんなり聴けるってことになるんでしょうね。
961名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 07:45:47 ID:X5wEt3ds
おいおい音楽に一番偏見がないのはクラシックだよw
962名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 08:49:18 ID:IcVds+qL
そんなのジャンルじゃなくて人それぞれだろ

現に
>意外と普通に聴けた
なんて偏見に満ちた書き方してる人もいることだし
963名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 13:31:48 ID:8bcNxOa3
リコーダーが好きなんですけどオススメの曲ありますか?
964名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 13:36:51 ID:VaVHLBAM
>>963
>>1

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 15
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1226931464/
965名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 13:39:07 ID:5NsZ5rb0
>>963
>>1にお薦めの曲を教えるスレが書いてあるのでそちらで。


リコーダー好きならバロックは宝の山、テレマン、ヴィヴァルディあたり
966名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 13:40:44 ID:Gq3/BO/A
リコーダーと言えば、レオンハルト/ブリュッヘン による「恋のうぐいす」は良かったなぁ
967名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 13:47:40 ID:UtEuk0wt
>>965
バッハもリコーダーソナタをいくつか残しているね。しかもいずれも名曲。
968名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 13:49:35 ID:kVCZSr1N
>>963
★ブーク『ギメル』
★J.S.バッハ ブランデンブルク協奏曲第4番
ただし、バッハのは現代楽器演奏の場合、2本の縦笛パートを
2本の横笛で代奏してることもあるので事前に調べておくのが吉。
969名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 13:50:47 ID:VaVHLBAM
>>964でやりなよ。
970名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 13:55:13 ID:kVCZSr1N
↑ごめん、スレ間違えてた…。
…カキコついでに付け足し。
リコーダー好きなら、古楽器のマンロウやブリュッヘン、
現代楽器のペトリと言った名手の録音を追いかけるのも手かと。
あんま知らないから…この三人しか名前を出せないけど(汗)。
971名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 14:55:14 ID:flUEvCVx
コンサートの場合、通常全体練習は3日ほどと聞きましたが、
オペラの場合だと何日ほど時間をとるのでしょうか?
プレミエかそうでないかなどでも、差があるとは思いますが、大体でいいので教えてもらえると有難いです。
972名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 13:52:39 ID:pFWhYUnk
Streicherfantasien
zu einem Motiv von Joh. Seb. Bach
 Frank Michael Beyer (1977)

ってスコアがあるんですが、譜面読んだだけでは自分にはどんな曲かわかりません
とりあえずどんな感じか聞いてみたくてネットで音源捜そうと思ったんですが、
日本語名とかもわからないのでうまくヒットしなくて・・・当方ドイツ語さっぱりです

ちゃんとしたものでなくてもいいので、音源探しのヒント下さい・・・お手上げです
973名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 14:19:17 ID:CePnmfH6
>>972
Frank Michael Beyerという人が作曲したStreicherfantasien〜という曲
著作権があるので、CDレンタルなりしましょう
974名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 14:35:11 ID:MY4ViZVm
>>972
Frank Michael Beyer Streicherfantasien CD
とかでググる。
975974:2009/04/01(水) 14:38:52 ID:MY4ViZVm
実際に検索してみたが、CD発見&試聴できたぞ。
976名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 14:39:09 ID:pFWhYUnk
>>973>>974
ありがとうございます
曲の邦題分かりませんか?
ググったり、CD探そうにも題名だけでああああああああああああってなっちゃってるので
977名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 14:40:44 ID:pFWhYUnk
>>975
マジですか

曲名と作曲者名逆にしてググれば良かったのか
ちょっとネットの海に出てきます
978名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 14:45:47 ID:pFWhYUnk
試聴ありました
こういう曲だったんだ・・・

ありがとうございました
979名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 15:02:47 ID:qEL00+57
皆さんはどうやってクラシック(曲)の知識を増やしてますか?また、好きな曲を見つけてますか?

作品辞典は持ってるんですが、どの曲が人気があるのかいまいち分かりません。
980名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 15:07:35 ID:dTmFcKhu
ネットラジオで一日かけてればいくらでも知らない曲に出会える
人気とか全然興味ない。
981名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 15:11:19 ID:Z8ti14Te
>>976
和訳すると「弦楽幻想曲」かな。
でも定訳がつくほど日本で知られてる曲ではなさそう。

>>977
逆でも検索結果たいして変わんないと思うけど。
982名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 15:12:21 ID:Z8ti14Te
>>979
おすすめ曲スレに出てくる曲をテキトーに聴いてみたら。
983名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 15:14:38 ID:9NMTIh8e
四分音符と八分音符の違いを聴き取れません。上手く聴き分ける方法無いですかね?
984名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 15:20:30 ID:Z8ti14Te
>>983
たとえばどの曲のどの部分で?
985名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 15:46:41 ID:qEL00+57
>>980
ありがとうございます。
そういう方法がありましたか、やってみます。

>>982
ありがとうございます。
おすすめ曲スレは最近、現行スレの全部にざっと目を通しました。これからも時々見ることにします。
986名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 16:50:09 ID:5qgQlylZ
>>979
ベスト何とかで、演奏を評価順に並べた本はある。
名曲名盤 でぐぐる。

でも結局、自分でいろいろ聞いて、合った作曲家や演奏家を見つけて
増やしていくのが一番。

いいと思う曲がないのに探しても仕方がない、
その場合は音楽より、絵画とか小説とか写真とか旅行とか
別のものに深入りした方がいい。
987名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 22:10:29 ID:wCJwnmZn
>>979

好きな曲を探すって、
考えるとけっこう重いよな〜。

俺は、好きなアーティストがいるので、その人が演奏する曲を
好きになることが多いな。


988名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 22:41:20 ID:nMFMWzyh
>980
NAXOSミュージックライブラリで片っ端から聞いてみるのはどうだろ
15分なら無料体験もできる
989名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 23:35:22 ID:2YayS4LR
>>979
俺の場合は
N響アワー(NHK教育)や
クラシックカフェ、サンデークラシックワイド(NHK-FM)
で聴いて気になった曲を調べて買うことが多い。
990名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 04:11:38 ID:Lec8fllm
>>983
「上手く聴き分ける」って意味がわからん
今鳴ってる音が四分音符か八分音符か知りたい、てことなら
楽譜見てみりゃいいじゃん

まさか、例えばブラームスの第4交響曲の第3楽章(2/4拍子)の出だし
ダカダカダーダー ダカダカダーダー ダーーーッ
の「ダカダカ」の部分と「ダーダー」の部分の音の長さの違いが聴き取れない、
とかいうのか?
991名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 09:13:58 ID:xyMUjuNI
>>986>>987>>989
ありがとうございます!
すごく参考になります。
992名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 09:55:25 ID:aL3j9fRo
>>984
具体的にっていうかどう聴きとればいいのかなって…>>990
その「楽譜を見る」って過程を無しに今鳴ってる音符を聴き分けられないかなあ、って事なんです
そういう明らかな違いは分かるんですけど他は全然駄目なんです
例えばその第3楽章ならそれ以降は何が鳴ってるのかサッパリなんです
993名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 10:22:37 ID:7V5NusoT
>>992
「楽譜を見ながら聴く」っていうのはやってない?
やってないならやってみたほうがいいと思うよ。

今はネットで結構手に入るから。
994名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 10:24:42 ID:X4fd7mpA
オケ曲のフルスコアでも、10分程度の小品なら1000円くらいで買えるんだから、買えばいいだろ。
995名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 10:38:57 ID:UTqzvF4D
>>992
つうかブラームスは複雑でしょう。また、いきなりオケ曲ではいろんな楽器が
一度にいろんなことをしているから複雑でしょう。
まずはピアノ曲からやりたまえ。たとえばモツソナタとかバッハインベンション
とかさ
どうしてもオケがいいならそれこそブランデンブルグとかバロックの
Vn協奏曲とかさ
かっちりした曲想もののほうがいいんでないの
996名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 10:58:21 ID:2OI8RliT
ブランデンブルクは結構複雑だよ。モツのアイネ・クライネとか
ディヴェルティメントK.136あたりの方がいいかと。
997名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 11:00:47 ID:aL3j9fRo
分かりました、それらの方向でやってみます。皆さんありがとうございます!
998名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 11:11:34 ID:HFt/3Rxy
>>995
単に「ピアノ曲」だとテンポゆれゆれで譜面追うのすらつらいのもあるから要注意。
999名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 11:48:54 ID:UTqzvF4D
そうだね 
弾き手によってもあるしね
でも誰それの弾いたなにがしがいいよ、などと勧めるのはヲタでない人には
言いにくいし、
・・・難しいねえ。
1000加藤キユーピー 【cafe30:300】 ◆kAto/QP606 :2009/04/02(木) 11:50:27 ID:WmuOAHa7 BE:27693623-PLT(30070) 株優プチ(classical)
  / ̄ ̄ ̄\  
 |..        |  
 |:::: ●) ●)|  1000
 ヽ:::::::.....∀....ノ  
   ( つ旦)   
   と__)__)  
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。