のだめカンタービレ 22nd Auftakt

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
■二ノ宮知子の音楽マンガ『のだめカンタービレ』(講談社『Kiss』で連載中)
 について語るスレです。

■このスレでは単行本でのみ読んでいる人が多いので、単行本未収録分の
 ネタバレはご遠慮ください。単行本未収録分について語りたい方は、
 他板のネタバレOKのスレをご利用ください。
 (登場する曲名に限りネタバレは可ですが、その場合も粗筋にかかわる
 ネタバレを含まない形でお願いします。)

■過去ログ保管庫(少女漫画板二ノ宮スレ28の121氏制作)
 ttp://www.geocities.jp/nodame2004jp/

前スレ
のだめカンタービレ 21th Auftakt
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1199868501/l50
2名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 21:44:05 ID:PC7cXV5a
読んだこと無いけど2ゲット
3名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 21:45:53 ID:0VEQRcaP
クラシックは高尚なる芸術であり人類の至宝にして文化遺産であって、
その深淵なる世界は少数の選ばれた人間のみが享受するよう定められ
ています。

従いましてクラシックは漫画ドラマアニメ映画などの低俗で大衆的な
メディアで扱うべきではありません。世の中には高級なワインを味わう
べき人種といいちこで我慢すべき人種とはっきり分かれており、それは
努力でどうなるものでもなく、生まれながらのものです。

のだめきっかけでクラに興味を持ったですって?
およしなさい。クラシック音楽は人を選ぶのです。
おしりかじり虫でも聴いていなさい。
4名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 22:46:01 ID:HtILromu
そういう雑な議論は他でやってくれ
5名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 22:58:02 ID:25AGK9KU
またーりまたーり。

 コンビニでも売ってるんだね、最新刊。
6名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 00:32:53 ID:GMwDHUCG
次巻は7月か・・・遠すぎ
7名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 01:44:38 ID:b4cK+MZx
男なんだけどのだめ読んでいいよね・・・?
なんか買うのがこう・・抵抗あるっていうか
レジにだす勇気がない・・・
8名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 01:53:20 ID:l2W+S/Cs
何のベルセルクの新刊に比べれば。
9名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 01:54:31 ID:l2W+S/Cs
>>7 ノープロブレム なんだったら「彼女/妻/娘と一緒に読む」かのような顔をしてすましていればいい
10名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 01:57:02 ID:b4cK+MZx
>>9
tnx
吹奏楽部に入ったから読んでみたくなったんだ
ドラマとアニメは見てたけど原作は見てなかったから
11名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 02:22:41 ID:ecFVzH1b
>>1
漫画の濃い話は難民板へ
ドラマの話はドラマ板へ
初心者は漫画板へでおk?
12名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 04:00:35 ID:H/kl5vb3
>>10
チェロも出てくるから楽しいかもだw

俺の勘違いだったらスマソ。
13名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 06:09:49 ID:EFMIhwgx
吹奏楽で使われてる弦楽器はチェロではなくコントラバスでは・・・?
そういう意味じゃないかな
14名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 07:11:43 ID:oTXmQB61
    ,rn                       \从从从从从从从从从从/
   r「l l h.                      ≫  みんな〜
   | 、. !j         /           /  ≫   お待たせ〜〜っ♪
   ゝ .f  /      _             ≫ 今日の午後は 
   |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.         ≫  才 多 魔 迎撃で
   ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.  / ./   ≫    会おう〜〜〜〜〜
  ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  ./      /WWWWWWWWWW\
   |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ
   \    \.     l、 r==i ,; |'
    \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ__.  /   /|  /
      \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/   /\   /  |_  ゴゴゴゴ…
       \  /    /       /  \./  /  ヽ___
         \'    |o    O  ,|    \ ../   /   /
          y'   |        |\/  |   ./   /
          |     |o        |/| _ |  ./__/
          |    |       |  「  \:"::/
          ヾニコ[□]ニニニ  |   ⌒ リ川::/
          / \      /  \  ...::::/
         /    ゞ___     \/  /
           /     /    \.     \  /
        /  ゝ /       .::\ /    |
          |   /      ....:::::::::/\<    |    /
          | /      ...::::::::::/  |   |     /
       /      ....:::::::/    |     .|
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1192196469/69
15名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 13:28:26 ID:GOR9LG1R
>>8
ベルセルクなんて忘れた頃に出るからな
まったく無問題だぞ
それにくらべて西遊やカムイはどうなることやら
・・・・・・orz
16名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 13:30:24 ID:GOR9LG1R
ってレジに出しにくいって話か
悪い今花粉症でな
ちょっと思考力が停滞気味なんだ
・・・・・・
17名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 01:11:51 ID:3bArxOz6

4月26日(土)夕方に大阪城西公園で500円ピクニックコンサートがあるよん
飲食自由の楽しい音楽の時間ですよ〜♪家族を恋人を仲間を誘っていきましょう!

大阪城野外芸術コンサート2008
「星空コンサート」
http://www.osaka-phil.com/schedule/detail.php?d=20080426
18名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 12:51:53 ID:QHc0QCxE
最近はまった。面白いね。
楽器は弾かずにオケを聴くだけな自分は、マルレオケのところが一番好きかも。

16巻の「常連客のプレッシャーがオレたち(金管)に向けられているのが分かる」
ってとこが結構面白かったんだけど、実際、特定楽器への客からの視線とかって感じるものなの?
19名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 16:30:16 ID:Nyzdy8cF
>>18
>実際、特定楽器への客からの視線とかって感じるものなの?

そういう風に感じることはあるけど、客席に行って聞いた訳
じゃないから、本当に自分たちに向けられているかは不明だ。
単なる自意識過剰かもしれない。
20名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 20:57:07 ID:Ij4tM1By
だがそれがいい。
21名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 22:46:22 ID:2rhCGA8s
オレはやるぞ
オレはやるぞ
やるならやらねば
やるならやらねば

の気持ちは大事だよねw
22名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 22:52:05 ID:K0ZR9cuX

  レ
    な
      ら
        ?
23名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 23:41:35 ID:ZqskHbcs
>>19 レストン!
そうなのか〜。なんとなく伝わったりするもんかもね。
自分も金管のパートの前に身構えたりしてしまうんで
いらん圧力かけてるのかもとちょっと反省したw
24名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 13:26:32 ID:V6ENh27q
>>3
いまだにいるんか、こういうアタマの固いヤツが。
25名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 14:19:05 ID:/hqEFph5
もちつけ。3はコピペだぞ。
26名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 00:09:08 ID:y0rWN6rL
ハリセン役の豊原と云う役者が テレ朝の徹子の部屋に昨日出ていたが
トンデモないヤツだね
ワイルド系で 皮ジャンに 胸もはだけて赤いTシャッツ姿で登場
なんと 対談中に持参してきたペットボトルのミネラルウォーター飲みながら
徹子オバサンと対談してた 演技じゃなくて ほんとの対談で
まるで 収録前の打ち合わせのような様相で 前のめりにかがみながら
やれ 小学生の子供いるだの 最近 主演男優賞もどこかの映画祭で獲っただの
自慢話してたが 徹子オバサンの前で よくまあイイ年してるのに
ペットボトルのミネラルウォーター飲みながら 対談するよナ
相当「KY」な俳優だよ 豊原は 徹子オバサンなんかが、結構クラシックにも
造詣深いオバサンと云うの知らなかったのかもナ
今まで対談番組で いい年してペットボトルのミネラルウォータ飲みながら
対談してる人間なんかみたことない
アレは そのうち消える俳優だわ みっともない「KY」俳優だ
27名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 07:43:59 ID:Mue9EqBU
>>18
ヴァイオリンやチェロだったら12人8人の内一人や二人外してても客にはわからんからな。
そもそも弦楽器は難曲じゃなければ大外しする事もない。
それが金管となればミスればどんな初心者でも分かるし上手いか下手かは誰でも容易に判断つく。
特にホルンなんてどんな名手でもいつひっくり返るか分からない楽器だ。
そりゃ吹く側としちゃプレッシャーも相当なもんだろう。
28名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 15:01:20 ID:mxlRnDAk
>>23
そうは言っても、ここぞという聴かせどころに注目されるのは
嬉しい気もするんだ。
まったく無視されていると、ちょっとモチが下がるんで
注目するのは構わないと思うよ。

・・・いや、自信無い時はプレッシャーだけどさ。
2918,23:2008/04/17(木) 18:12:52 ID:mhaViSv/
>>27
ただでさえ緊張してる上に客からの圧力を感じたらたまらんだろうね。
コンサートを聴いていると時々、ホルンって世界一難しい楽器なんじゃないかと思うことはあるw

>>28
やっぱり前の方の客の目線とかは分かるもんなのかね。
常連客とか顔覚えてたりするのかな。

今日は10巻の指揮コンクールででてきたドヴォルザーク8番聴いてくる(・∀・)ノシ
まちがい探しはできんがソロ楽器に注目してくるよ!
30名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 14:56:06 ID:F/QUtB5Z
>>29
>ホルンって世界一難しい楽器なんじゃないか
そういっていいんじゃね?
31名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 16:16:41 ID:ZBlSN+Zh
豚切りごめん

のだめ、ものすごく好きでハマったわけなんだが、
根本的に自分の中でわかならいところがひとつあって。

千秋はのだめの「自由奔放な演奏」に惹かれたんだよね。
それって「でたらめな演奏」とはどう違うんだ?

のだめがでたらめに弾くと「でたらめじゃねーか!」と怒るのに
結局そのでたらめに惹かれている。
のだめの「でたらめさ」はただの「でたらめ」とは違うってこと?



32名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 16:22:11 ID:GUNv6AC0
それはのだめの演奏を聴かないと理解できないんじゃないの
で、実在しない人物の演奏なんて聴きようがないんで
読者としては想像するしかないんじゃないの
33名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 17:37:13 ID:80hwCXQa
勝手に音増やしたり、楽譜にないことをやりまくってることなのかな?
34名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 19:45:38 ID:ZBlSN+Zh
>>32
>>33

まーそりゃそうだよね。実在しない人の演奏はわからない。
でも、その「勝手に音をふやしたり」するいわゆる「でたらめ」な演奏が
「自由奔放で気ままだ」って思わせる演奏ってどういうものなんだろう。
ジャズとかならわかるんだけどな。
35名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 23:25:33 ID:ZgsyCuDG
でも20巻ではのだめも楽譜に向き合うことを覚え始めたし…。
千秋がのだめに惹かれたのは音楽に対する「感性」の部分じゃないの?
「でたらめ」じゃなくて。「楽譜どおりに弾け」ってずっと言ってきたし。
36名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 23:28:58 ID:LJI23bUW
「音が多彩」ってのも褒め言葉としてよく出てくる
37名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 01:30:42 ID:mFjQ4TeR
>>34
自分は演奏できないんで分からんけど(ってこの板で言うのもアレだけどw)
35みたいなことかなーと思ってる。
音楽じゃないけど、舞台役者とかで、発声とかセリフ術とかが未熟でも
何とも言えず惹きつけられてしまう個性のある人、みたいな感じかなーと思ってる。
技術が下敷きにあればとんでもなく凄くなるだろうな…という感じの。
38名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 02:12:32 ID:lf83erfu
>技術が下敷きにあればとんでもなく凄くなるだろうな
千秋とオクレール先生もそう思っているのだろう
39名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 05:55:14 ID:nGFkO+47
技術だけでなく、音楽の歴史的背景や理論などを知って、
弾く側も漠然とした感性だけに頼らない演奏(深い納得というかw)をできるようになると、
聴衆にも説得力のある演奏につながるんだろうね。
まあ集中力に繋がるのかも知れないけど。
40名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 05:56:09 ID:nGFkO+47
ああ、変なこと書いてしまったかな。ごめんw
41名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 08:35:43 ID:AWbLkYpY
確かにピアノコンクールのとことかそんな感じしたかも。
ショパンのエチュードが日によって違いすぎるとことかw

ところで昨日の芸術劇場でやっていたピアニスト、オクレール先生を想像してしまった。
あんな先生にならベーベちゃん扱いされても納得!
42名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 23:21:00 ID:A8s80JoD
43名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 21:17:14 ID:kKBWY1OB
スマン、アニメしか見てない俺は、漫画の購入を考えてるんだけど
ちょっと教えてくれないか?
のだめって、メカニックやテクニックの、どこまで深いトコにいってるのかが気になる
ピアニストと指揮者の話だから、ピアニストだけでも、椅子の座り方や高さ
ペダルの踏み方、奏法そのものに対して、のだめ自身がどういう演奏者であるのかってのが紹介されてたり
曲の解釈部分で
「このロンド楽章はトニックとドミナントを融合させるために、ペダルは長く踏み続けるべきだ」
(知ってる人はこれだけでどの曲か解りそうな感じがするけどw)
とか
テクニックとメカニックの融合と解離が、どういう形で表現された漫画なんだろうかと思う

勘違いしないで欲しいのは、マニアックな知識を求めて、それが出来ないならダメな漫画だと言いたいわけじゃないんだ
マニアック過ぎる漫画は、個人的には好きだが、商業的には失敗だからな
俺の好きなクラシックだから、そりゃある程度はコダワリというか、頑固一徹みたいなトコはあるけどw
44名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 21:29:44 ID:EmOuLm2U
>>43
メカニックやテクニックのハナシは全然出てこない。
45名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 21:46:17 ID:kO0SrgBV
マニアックっぽいネタと言えばバソンとファゴットの違いくらいですかね…
46名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 23:55:55 ID:S9NIJImi
>>43
キンモー
47名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 01:33:43 ID:cn40gzz3
のだめはプリごろ太のマニア。
プリごろ太を読めるのはのだめだけ。

音楽的な参考になるところといったら、指揮コンクールぐらいかな。
参考にはなっても役には立たないか。
48名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 08:01:46 ID:y85pSay0
なるほど
ありがとう
クラシックよりも、恋愛や仲間などの人間関係に重きを置いてるんだな
アニメのテンポの良さは見てて楽しかった

のだめのスタイルは、こう言うとクラシックファンに怒られそうだが
ホロヴィッツに近いんじゃないかな?
彼も自由気侭に弾くタイプで、解釈にはいつも賛否両論がある人
テンポ無視、記号無視は当たり前だけど、それでも非常に素晴らしい演奏をする
特にクレッシェンドの表現が神だ
ただ、まぁ彼は男性だから、あの凄まじい重力奏法は、のだめはしないと思うけどw
個人的にはそんな感じかなとw
49名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 18:38:17 ID:zy56nbGb
バソンって日本で実演聞くことはできるのかな。
オケの中に混じってても自分には分からないだろうけど…
50名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 15:32:47 ID:7GrxrrN3
サントラの「LIVE!」をヘビーローテしてて思うのだが
選曲がすばらしくないか?コレ
51名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 10:24:03 ID:9IITLUX6
52名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 21:34:24 ID:GkhrasBn
Mステにマトリョミンがちょっと紹介された。
タモさんが、テルミンはちゃんとした楽器と認められてて、
クラシックでも使われてるんですよーと言ってた。さすがタモさん。
53名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 22:07:14 ID:+BKLhJgv
俺はのだめを音楽中辞典の代わりに活用している。
54名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 23:00:44 ID:H63w6+x6
ホロヴィッツに似てるというのは
本スレでも出てきた。
ストーリーだけで十分楽しいけど
詳しいとそれ以上に楽しくなる世界なんだろうね。
55名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 02:53:50 ID:/S3bFGGc
今日ラ・フォル・ジュルネでピアノのマスタークラスを見学したら、
講師がパリ高等音楽院(ってコンセルヴァトワールだよね?)の人ですた。
ベトベンのソナタをやってて、のだめたちの授業もこんな感じかな?と妄想。

「もっと音色に注意して」とか「ここから他の楽器を弾くように」とかのアドバイスに
漫画の“オーケストラの音”って言葉をなんとなく思い出したりした。

知らない曲だったけどなかなか面白かったです。オーボエのもあればいいのにな。
56名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 13:02:45 ID:glCLWP4F
マイスターとかマスターの響きがいいね
57名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 14:57:49 ID:ORds7OKy
ミ・д・ミホッシュ兼
今朝の題名のない音楽会を見て
千秋はのだめの家に籠もってる場合ではないとオモタ
フランスにいる地の利を活かすエピソードかもーん
58名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 23:22:33 ID:VwHB4ha4
GWにこんなの↓やってるんだね。行った人/行く人いる?

「茂木大輔の生で聴くのだめカンタービレの音楽会 」
http://www.nbs-tv.co.jp/event/nodame/index.html
http://www.sut-tv.com/event/nodame08/index.html

くろきんの音はN響の女性奏者が吹いてたのかー。
漫画だけ読んでるけど、ドラマもちょっと見たいかも。。
59名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 02:42:56 ID:Q9NScbb+
去年行った
よかった
泣けた
60名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 12:32:45 ID:gDEM0rrf
泣けた?
kwsk
茂木さんの指揮はどうでしたか?
61名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 12:39:11 ID:8TYMKmDt
>>59
千秋乙
62名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 21:33:19 ID:ImUGSkNe
去年行った。
ボレロは聴いててヒヤヒヤした。
63名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:01:01 ID:jUVpYDWl
ボレロってのは、マルレのボロ・ボレロの再現じゃないの?
64名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:06:43 ID:jUVpYDWl
茂木氏のは、始まりはTBSドラマ企画に便乗したフライング企画だったと
記憶してますが…。千秋真一のCDもそう。
でそのドラマ化はポシャったものの、すぐにフジが決まったので今度は宣伝
も兼ねてやり続けるチャンスが出来た。公式発表される前に、茂木氏が
作者BBSに「来年の今頃は〜」なんて書いちゃってた。茂木氏とO澤先生の
フライング発言はいつも楽しませてもらっている。
65名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:29:19 ID:NbrcuY4c
>>60
意外に豪快だった
ナポレオン風味の解説を読みながらのベト7は大変興味深かった
最初のスライド泣けた

また来て欲しい
66名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 08:12:05 ID:DZab7sBE
のだめ行って来た。
スライドの解説を読んでいるとなんだかちょっと恥ずかしくなってきてしまい
途中からスライドを見ないようにしてたよ…
67名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 11:27:55 ID:fZ+rVIZU
>>63
のだめ演奏会とはいえ、ボロボレロなんか再現されたらかなわんw
金管が下手だったのはある意味原作どおりだったけど。
68名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:19:32 ID:LZc3H1oT
モツの連弾もそのまんまだった
たった2小節で〜
69名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 14:58:41 ID:JF0Uew/6
カラヤンのベト1聞いたら濃くて悶え氏ぬ
70名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 19:02:09 ID:U6Ef5xEu
どうせならニールセンの「不滅」とか、出来の良い演奏を再現してくれればいいのにw
71名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:34:20 ID:uqZT7dzo
それじゃツマランだろw

【オーボエ】茂木大輔【のだめ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1207625125/
72名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:37:14 ID:gQFEM1ft
ピアノ・デュオのことを音大では「連弾」って呼ぶんだね
連弾ってのは四手のことだけを指すのかと思っていたよ
73名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:08:51 ID:xrEJFtyj
>>72
連弾ネタはよくクイズにもなってるが、結局あれでいいのか?
74名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 09:33:34 ID:ucBe7NXM
2台ピアノは連弾とは言わないんだけどな。
1台でも2台でも二人で弾けばピアノデュオだけど。
75名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 10:04:13 ID:tFiUStI9
2台ピアノと呼ぶだろうけど。
例のモーツァルト? 連弾になってたっけ?
単行本が手元にないから確認できないや。
76名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 10:10:54 ID:pvZwPnny
モーツァルト:2台のピアノのためのソナタ K.448
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 op.18
どっちもピアノ2台で千秋とのだめは別々のピアノ弾いてるよ。
77名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 11:29:17 ID:tFiUStI9
ごめん、誤解を呼ぶ書き方してしまった。
2台ピアノで弾いていたのは記憶にある。

ただ、その状態を漫画の中で連弾と呼んでいたか、
を憶えていない。
78名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 13:06:11 ID:pvZwPnny
>>77
あ、そっちですか、えーと(パラパラと確認中)
どっちも思いっきり「連弾」って言ってますねw
79名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 15:00:06 ID:tFiUStI9
>>78
そうですか。
それなら、まあ間違えたんでしょうね。
確か1巻か2巻くらいのエピソードだと思うし、
作者がよく分かってなかったのではないかな。
80名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:23:24 ID:wxSrvO9o
意外とずっと言ってるぞ
81名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 07:09:56 ID:sKKiz2K3
連弾 って英語でPiano four handsっていうのね
82名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 22:49:32 ID:gcmWnjaM
日本語でも4手と呼ぶ
83名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 22:52:32 ID:WghPXucv
>>80
ずっと言ってるよね。この漫画の「連弾」って、ぜんぶ二台ピアノのことだよな
84名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 02:38:37 ID:BbUJY46D
ん?でも普通に「連弾」としての意味でも使ってないか?
のだめの家でターニャに、のだめが「後で連弾しましょう!」みたいに言ってるのって・・・
一部屋一台しかピアノ無いし。
85名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 06:49:36 ID:9kgXSPUh
>>81
自分と自分の周りでは誤解を少なくする為
直訳で1台4手、2台4手とか言うな。
関係ないが、大分前アンコール用に2台16手の編曲を頼まれた事を思い出した。
86名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 09:27:19 ID:Dmbrnj0N
ちょっと待てw
一台に4人?
大人じゃ無理がないか?
87名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 09:37:12 ID:J5YNxR00
>>86
二人羽織状態で手が4本のペアが2組
88名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 09:50:40 ID:Dmbrnj0N
それは受けそうだ。
見てみたかった。
89名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 11:32:02 ID:fZPkQbe1
>>84
作者には区別がついてないんだと思うよ。
でも助言者が居るはずなのになんでだろね? 読んだ時違和感あるよね。
90名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 09:36:06 ID:8C3gjIIh
助言者が混同して使っているということかな?
91名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 11:00:27 ID:3OSElkLK
例えば茂木氏?w
そもそもリアルのだめが混同しているか、教えてあげてないか・・・
92名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 14:53:53 ID:TMTFn70n
世間一般的には連弾だと思う
1台4手、2台4手とかってややこしいから
これは仕方ないんじゃね

扉絵で千秋とミルヒーが弾いてるのがちょっといい
93名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 14:55:59 ID:gmku5fIe
流れぶった切ってすまんが、
第3話でのお風呂に入っているシーンと最終予選での
赤いドレス姿の樹里ちゃんかわいすぎー
94名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 18:04:02 ID:wM94160O
上野スレで・・
95名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 19:26:34 ID:K0ynrI51
20巻に出てくる本選通過の女ピアニスト
けっこう美人なので再登場するかもしれん
96名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 21:22:57 ID:3OSElkLK
>>92
でもクイズ問題の定番だ品
1台の楽器を2人で弾くところがポイントなわけでさ。
97名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 00:14:59 ID:oI8pgdlc
今朝の題名のない音楽会、司会・指揮:佐渡裕/ゲスト:安永徹
・リヒャルト・シュトラウス「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」より
・ブラームス「ヴァイオリン協奏曲」より/ハイドン「交響曲第44番」より
・演奏:コンツェルトハウス管弦楽団/ジェームス・エーネス(ヴァイオリン)

BS朝日で再放送あるよ。
98名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 16:44:32 ID:f5MfnQrV
>>90
画を見れば分かるからということでは
99名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 19:52:41 ID:4izn0T0H
面白かったのに短かったよね >題名
100名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 08:34:53 ID:dOE0aNIs
>>96
クイズって?
4手 連弾 デュオ
どれが正解?
101名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 22:00:07 ID:IWd9DbzB
2人で弾く連弾、ピアノは何台でしょう?とか
102名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 11:09:40 ID:g99TEjex
人間そっくりの動きをするホンダの二足歩行ロボット「ASIMO」(アシモ)が
13日夜、米ミシガン州デトロイトでのクラシックコンサートに指揮者として登場。
約90人編成のオーケストラを従えた本格的な「指揮者デビュー」となった。

アシモは冒頭の約3分間、ミュージカル「ラ・マンチャの男」の有名な楽曲
「見果てぬ夢」で、両手を振りながら、安定感のある指揮者ぶりを披露。
コンサートは、デトロイト交響楽団が世界的なチェロ奏者のヨーヨー・マ氏を
招いて開催した。
ホンダが同楽団の若者向けの音楽教育支援プログラムに協力していることから、
アシモの晴れ舞台が実現した。

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/080514/its0805140958006-n1.htm
画像は
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/it/080514/its0805140958006-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/it/080514/its0805140958006-p2.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/it/080514/its0805140958006-p3.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/it/080514/its0805140958006-p4.jpg
103名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 00:44:09 ID:qBB2MNN+
アシモは表情は変わらないな
ある意味カラヤン
104名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 06:28:58 ID:3rk1G5nJ
カラヤンはなぜ目を閉じるのか?
ってそんなこと知らん!
105名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 09:52:02 ID:TaXqUqoN
あそこでベルクとラベルを出すとは!>20巻。

気に入ったぜ。
それにしても初共演はいったい何時、どの曲で?
106名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 12:56:56 ID:DnUDFwos
女性ソリストと競演するたびに、ヤキモチ焼かれるのウザそうだな。
Ruiは特別かも知れんけど。
107名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 21:45:31 ID:TaXqUqoN
>>106
なる。Rui の次が>>95か。
案外、2台ピアノの曲だったりして、初共演。
108名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 01:15:30 ID:JPsEaBJ+
なんでここ単行本未収録分のネタバレは禁止なの?
誰が決めたの?
109名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 07:21:44 ID:N9T1rqfX
何を今さら
110名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 17:53:08 ID:JPsEaBJ+
最新号でとうとうのだめと千秋がセックルしたからさ、
111名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 19:19:48 ID:OwpxBg4F
>>110
「とうとう」じゃないでしょ
その前にも何度もやってると思う
ただ今回あからさまに表現されただけ
112名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 20:36:36 ID:zCnTarIT
>>110, >>111
まじかーーorz
初めてだったのかな>のだめ
コミック20巻の後半?で自然にキスできるようになってたから、
その辺から関係はあったろーね。
113名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 21:06:08 ID:JPsEaBJ+
そのあからさまが自分には衝撃だったんだがな・・・
てっきりまだだと思ってたから

実はすでに済んでますみたいな表現はやめて
初夜は割り切って描いちゃってほしかった
114名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 22:40:35 ID:UEfstK/H
作者としてはとっくに夜を共にさせたつもりだったのが
どうもそれが理解されてないと思ったんじゃない?
115名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 23:05:58 ID:zCnTarIT
まあセックルが全てじゃないさ…
でも、のだめおめ!
116名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 23:40:17 ID:JPsEaBJ+
んーでも最新号はあんまりおめでたくない話・・・
まあネタバレ禁止らしいからこれ以上は、ねw
117名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 23:52:43 ID:QNITKBL2
20巻の171ページと172ページは実は袋とじで、
そこを開くとセックルシーンだったよ。
118名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 00:19:47 ID:wsyewK5W
ガバッ
で次のコマで
チュン、チュンと朝ではなくてか?w
119名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 00:28:20 ID:rl8Dt+3n
だれかうpたのむ
120名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 01:59:11 ID:qMT/r/Vr
>>119
無理に買えとは言わないけど、本屋かコンビニくらい行けよw
最新号だし、まだあるだろうから見てくればよい。
121名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 02:41:44 ID:ZzcloKBu
つか漫画板逝け。
122名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 03:03:50 ID:rl8Dt+3n
おk
123名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 08:31:48 ID:Tc9X34se
のだめネタバレスレはどこにもないな
ここを変えようぜw 1のワガママにつきあってられんw
124名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 10:12:27 ID:5YLNUHZM
>>123
あるよ。難民版。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1210595657/501-600

今月から月2→月1に連載回数が減ったから、次回ネタバレは6月10日の2〜3日前になると思われる。
125名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 10:14:28 ID:5YLNUHZM
ゴメン、変なURL貼ってしまった。
正しくはこちらです。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1210595657/
126名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 13:08:34 ID:Tc9X34se
>>125
thx
127名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 13:34:00 ID:KIstIYC5
このまま行くと21巻で終わりかねんぞ
128名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 17:30:44 ID:Ezv8ejD5
作者コメントで、いま第3楽章のおわりごろだってどっかに書いてなかったか?少し前に。
129名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 21:25:22 ID:wsyewK5W
なまじ当たると作者が窮屈になるってことはあるな。しんどいんじゃね?
関連商品の乱発見て冷めた漏れが言うわけだが。
130名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 00:44:23 ID:pRGgHEXW
>>110
釣り
131名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 11:19:09 ID:boxH1B40
「KISS」も必死なんだろうな
読者層が 少女や若いOL層だから ストーリの進歩に雑誌の読者層がついていけない
だいたい去年あたりの読者プレゼントが「のだめ」のシール程度の雑誌だから
「のだめ」の成長編とか 年齢層が上がるから
お姉さんの恋愛の世界になって 卒業とかなると「目玉企画」がなくなるから
売れ行きも心配になる
まあ どうせなら 特別「回想企画」で音大入学前のネタなら 意外性もあって
低年齢層にもウケるだろうが 微妙な展開だろうネ
132名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 13:24:34 ID:6sTfLHBV
つうか「kiss」のストーリーはのだめ以外進歩してないし
133名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 19:29:48 ID:8qOiZJKJ
そういえばのだめにゲストで出てたカビ、グッズ展開してたのな。
134名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 00:51:46 ID:ts3Ja3x2
今日N響泡見て再認識した
片平のルスランの指揮はウザすぎる
ジャンプだけしてりゃ良かったのに
135名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 07:46:16 ID:9/sgySAT
ドラマ的には面白かったからおkでは
136名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 22:26:49 ID:lDqIIcrG
突然だが、
マカロニほうれん荘のルミたんて、のだめに似てる希ガス
137名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 05:55:00 ID:+FTIaBeq
やたら再生数が多いんだが海外でこんなに人気あるのか?
http://www.youtube.com/watch?v=Z-HjmP7BCVc
138名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 10:15:05 ID:R/yKvi20
再生23なんスけど

誘導スか?w
139名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 17:34:16 ID:KXBC8UIa
見てみたら、再生回数: 3,651,057だったよw
PCによって違うのか?
中国語で字幕がついてる。
140名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 20:49:45 ID:02NsVh8y
おそらくこれは、何か他の事を期待させてしまうファイル名のせい。
141名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 21:21:08 ID:+FTIaBeq
commentは番組の事かいてるね
人気はあるんだね海外で
142名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 01:34:17 ID:75k0seai
137の元ファイル持ってる。
中国のサイトで全作&SPダウンロードできるよ。
全部繁體字の字幕が付いてるけど。
143名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 22:18:42 ID:5dKaaTYA
>>133
「もやしもん」と言ってくれw

>>142
中国というより台湾じゃないの?
144名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 12:42:37 ID:Me4ofog2
>>136
賛同者がどれほどいるのかわからないけど、その話題は本スレ等で既出。
自分もずっとそう思っていたら、作者の二ノ宮知子氏も好きだった漫画らしい>マカロニ
あの漫画はその後のラブコメでよくある、主人公の周辺に妙な隣人が集うという構図のハシリだからねえ。
真澄ちゃんも、きんどーさんとマンモス稲子ちゃんの折衷みたいなキャラだし。
てかスレ違いですね。

145名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 23:17:32 ID:2rAxe6XA
>>144
136だが、思いつきで書いてどうせ総スカンだろうと思てたからオドロキ
たしかに作者は世代的にそうなんだよな・・・
146名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 16:47:19 ID:lpkiyq2l
当時のチャンピオンでは「アフリカ象が好き」などの不条理系ギャグが流行ってたからな。
作者もそこから学ぶものがあったのだろう。
147名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 17:26:33 ID:MYqpw9NC
千秋の「いい加減にしてくれ!」はまんま
そうじの「いー加減にしてくださいっ」

チャンピオンの影響もあると思うけど、ストーリー展開の真面目さは
サンデー系のような気もする。作者も読者の自分も同じような漫画を
読んできたってことだと思う。
148名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 17:44:41 ID:AiIv9Bwy
橋下知事「インテリぶったクラシックよりお笑いが定着」
2008年05月30日12時41分

 大阪府の橋下徹知事は30日の部局長との公開議論で、改革プロジェクトチーム(PT)が
補助金廃止を打ち出している大阪センチュリー交響楽団をめぐり、「行政に携わったり、
財界の人だったり、そういう層は、ちょっとインテリぶってオーケストラだとか美術だとか
なんとか言うが、お笑いの方が根づいているというのが素朴な感覚」と発言した。同楽団は
府文化振興財団が運営している。

asahi.com政治
http://www.asahi.com/politics/update/0530/OSK200805300034.html
149名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 18:03:41 ID:eLI8CPuP
あちゃーセンチュリーも消されちゃいそうだねw
150名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 21:40:00 ID:Hu3sbyXr
ハシモト…大阪の旦那週敵に回したな
151名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 23:44:06 ID:7qqeAyPZ
やっぱりクラシック音楽聴かない人は聴いている人を「インテリぶっている」とか思ってるのかねえ。
橋下さんがクラシック聴かない人かどうかは知らんけど。
152名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 00:19:51 ID:sJbPtWJm
>>151
インテリぶって聴いてる香具師が通ぶって言う場合もある
153名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 00:24:39 ID:AaKkWGVS
お笑いの施設だかなんだかも潰そうとしてなかったっけ橋下氏
154名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 10:43:04 ID:mtQ7Q+8z
今日見たニュースじゃ吉本にへつらってたよ。
155名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 09:02:23 ID:c4Km20Lp
初舞台競演希望曲
動物の謝肉祭。RSOで。
シューマン Pf協奏曲。
プロコの3番。


バッハの3台ピアノだったりして。もちろんもう一人のピアニストは、Rui(^_^;)
156名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 14:18:19 ID:TtPfPEOK
動物の謝肉祭は私も希望…けどなんかベタすぎる感じがする。

それと別スレでも何度も既出だけど、2人のコンチェルトは描かれないような気がしてる。
千秋がR☆Sでの共演を「そんなんで満足されたら困る」って言ってるぐらいだから、
もっと2人がキャリア積んでからやらせるって方向じゃないのかな。かといって「○年後」
とジャンプするのも見たくないけどね。
157名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 18:39:59 ID:V1swLgDp
中途半端なまま満足したら困るってだけで
のちのち描くだろ
じゃなきゃ暴れるw
158名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 19:49:18 ID:bXgZUUlp
いざ、これから!
ってところでジ・エンドかもw
ライトがキラキラした舞台へ行くところを袖から描く感じで。ベタすぎるかw
159名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 23:34:02 ID:w8Ti1Aaz
のだめ白血病w
160名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 23:42:39 ID:51yscm+O
>>156 たしかに初共演ではないかもな、>謝肉祭は。
でもあのふたりが終曲弾いてる姿浮かぶだろ絶対。前のめりでさ。

プロコなら花火が散ると思うがな〜〜!
161名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 00:33:44 ID:zMeKR6ZI
最終回は菊池くんのラフマのチェロコン(指揮は千秋)でいいよ
162名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 00:38:14 ID:dARq39Vv
そんな曲ねえぞw
163名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 23:14:01 ID:zMeKR6ZI
チェロソナタですね、間違えましたw
164名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 23:14:40 ID:zMeKR6ZI
追記です
指揮は必要ないですねw
ことごとくすみませんwww
165名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 03:51:30 ID:LJRzujj5
ワロタww
166名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 09:03:18 ID:0znnjDVk
>>158 絵が浮かぶね。袖からステージに出てくとこだよな。
167名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 09:40:06 ID:pnwnXRVR
w炸裂
168名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 15:46:17 ID:bkSmAZhg
渡仏後、オクレール先生に禁止されているのだめのコンクールはやるんだろか。
他の人のは面白かったけど、のだめに関してはマラドーナコンクール以上を
描くのは難しそうだ。
169名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 21:06:05 ID:Cp7v3wO+
>>164
のだめならそういう無理もあり得る
170名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 02:15:54 ID:ZnJqE8NW
さて、もうそろそろシュトレーゼマンとの協奏曲予想など…
171名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 08:56:43 ID:JuYHalNC
のだめとミルヒ?
共演予定あるんだったっけ?
千秋との共演はストーリー上は当然と思ってるが、シュトレーゼマンとなると大きな賞をとらねばならんような気がする。。。

ラベルはとっとくとして、シューマンはどうだろ。
172名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 14:33:01 ID:Z3sSSFv2
ラフマ2番なら、大学時代との対比が面白いかもしれん。
173名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 21:25:14 ID:JuYHalNC
ラフマ2は、どしても麻子ちゃんのイメージが出てきちゃうんだよな。
(@いつもポケットにショパン)

そう言えばあの親子も共演できたのかな〜(ってスレチ)
174名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 23:28:19 ID:Os2eyepk
>>170
のだめの「特別じゃない、なにか特別な」(だっけ?)ってセリフと
ピアノ協奏曲で音楽の楽しさを…だと、やはりメジャーな曲だろう。
本番まであと1週間しかないし。

という訳で5番皇帝。
175名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 16:03:56 ID:j0ESSp0u
流れからするとベトは確定だな。
やっぱ皇帝かなー。
176名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 17:02:34 ID:RFPcFVxo
ミルヒのいやらしい目が実にいいw
何選ぶのか楽しみw
177名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 22:25:24 ID:Wsc2FZt0
ベトなら1番がいい。
終楽章のスタッカートを弾くときは、あの口だ。
178名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 23:35:24 ID:k270R1BA
>>173 ナカーマ 
ラフ2といえば麻子にピアノの楽しさを思い出させた曲♪
所長もくらもちファンだから、きっと読んでるよね?

私は指揮者とピアニストの麻子父母の行方が気になってた。
千秋のだめとは全然雰囲気違うカプだけど。
179名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 23:24:09 ID:4B3gpeYp
>>178 そうだったん?>くらもちファン。
ならラフマ2は避けるだろな。

村上さんと須江愛子さんは、復縁はしないけど共演したと推測。
180名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 06:52:53 ID:bLNB7aJn
>>179 ダヴィンチのだめ特集かなんかで好きな漫画家にあげてたよ。
   今ずっと出先だけど週末帰宅したら確認しとく。

>村上さんと須江愛子さんは、復縁はしないけど共演したと推測。

アルゲリッチとデュトワみたいな感じ?

所長の斜め上展開に慣れて、予測されるとその曲はないな、と
ついひねくれてしまう。。。


181名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 09:46:10 ID:IOSYgp+R
>>180 >アルゲリッチとデュトワ
そそ!それそれ!!
愛子さんてアルゲリッチに似てると思うし。

いつもポケットにショパンが自分の中でとても大きな存在なので、実はなかなかのだめを読み始める気にならず、つい最近ハマったニワカでし。

モツ2台Pソナタは、いつもアルゲリッチので聞いてます。
182名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 11:15:40 ID:0Ci+d2B+
途中から読んでいないので展開がつかめない・・・
ルイが病気、あるいはダブルブッキングで千秋と共演できず、急遽のだめが代役で
ラヴェルの協奏曲を、なんて予想をしてたんだけどねえ

千秋とのだめの共演が実現するところで終わり、かな
曲目はぜひ、ディーリアスのピアノ協奏曲でおながいします
183名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 11:46:49 ID:/a7PbCzP
またピアノの黒鍵多く書きすぎたね
シとド、ミとファのあいだに黒鍵はないんだってば
アシがヴァカなのかしら?
184名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 11:56:35 ID:0Ci+d2B+
オクレール先生がのだめに山のように課題を押しつけるのは自分の衰えを感じているからかな
のだめを最後の弟子として仕上げるために
185名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 22:51:22 ID:SjL6deHU
ない
186名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 11:46:13 ID:J04ulgId
>>181
やっぱり2005年のダヴィンチだった。
尊敬する漫画家。
くらもちふさこさん。帝塚治虫さん。

そういえばアルゲリッチにも娘さんいるし似た雰囲気あるねー。


さあ今日はミューザでラヴェルピアコン ト長調ですよ!
楽しみ楽しみ♪
187名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 12:12:12 ID:bisFDXMN
>>186 わざわざ調べてくれてありがと!!
やっぱりいつも→のだめのつながりは多少なりともあるんだね〜。なんか嬉しい!
ニワカなもんで二宮さんのことなんも知らんもんで。よっぱらいで有名位しか。。。(^_^;)
今ちょうどアルゲリッチ&デュトワのプロコ3聴いてた!このEMIの表紙写真はなかなか愛子さんぽいよ。アルゲリッチのピアノはクールでいて烈しくて、大好き。
188名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 14:00:12 ID:Vzd907yg
>>186
>帝塚治虫
なんとなく合ってるw
189名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 15:24:06 ID:I+gC5awN
>>188 ひゃあ〜ごめん。もちろん手塚大センセイです。

>>187 私もなんか嬉しい!自分の他にも千秋のだめのラフマ連弾を見て
   きしんちゃんと麻子ちゃんを思い出した人がいてくれて。

そういえば、プロコはまだのだめに出てきてないような?これからかな?
190名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 17:14:11 ID:bisFDXMN
>>189 「…鐘」だったっけ、ラフマ2の連弾。
あれオケストラをピアノでやるとどんななんだろ。
きしんちゃんは見た目いい子なのに、オレ様ぶりは千秋以上か?ピアニストで良かったね、被害者少なめでw
彼もバルトーク風のビートルズとか弾いてたね。
191名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 22:12:30 ID:I+gC5awN
ミューザ帰りの189です。しかもageてるし、いろいろすみません。

>>190 エリノアリグビー!わーなんだかいろいろ思い出してきた!
   実家帰ったら、ショパン読みなおそっと。
   きしんちゃんってオレ様なのに、イースケだかユースケだかに親切にして
   惚れさせてるあたり、やっぱり千秋に似てるかも。

   ミューザにアルゲリッチのラヴェルピアコンCD売ってたよ。
   でもアバドだったかとにかくデュトワとのじゃなかったから、やめたw
192名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 23:35:06 ID:bisFDXMN
>>191 おか。東響、飯森範親、ラヴェルト短調とマーラー6番、ですか。す、すごいプロ。。。
ラヴェルは、デュトワがコンチェルトの伴奏を初めて振った曲で、ソリストはアルゲリッチだったそうですね。
やっぱりのだめに弾かせてあげたいね。
プロコはソナタを誰かがコンクールで弾いてなかったかな。
193名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 08:09:29 ID:wGytdouO
 >>192どもです。プロコって使われてました?読み込み不足です。。

 昨日はミューザでラヴェル、みなとみらいでラフ2、どっちか迷ったけど、
 ラフ2は演奏される機会が多いからラヴェルにしてみました。一番安い席
 でもスゴク引き込まれて楽しめた。軽やかでのだめにぴったり。
 
 そうこれとマーラーだったんですよ。なぜこの組み合わせ?w
194名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 18:59:38 ID:dIcEwDWJ
なんか...そういうノンビリした展開ではないと
思うんだけど。
師匠に無断でソロデビューなんて。
195名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 21:01:30 ID:8fixw7vl
>>1
196名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 02:27:35 ID:jdXH7qev
のだめは耳コピが得意だったのか
197名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 07:59:56 ID:/Kmc9N+E
>>196 それは基本なんだが(^。^;)

ラヴェル両手の最初のムチ1発は口で言ってたな。
198名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 17:33:35 ID:9X4E89o/
のだめが千秋と演奏すべきピアノ協奏曲はシューマン!
199名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 17:37:02 ID:9X4E89o/
冒頭、黒木も活躍できるし。
200名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 17:44:57 ID:8oL4SDL1
シューマンいいねぇ。
最近一番好きなピアノコンチェルトだ。
ストーリー的には準備期間少なすぎだけど。
ま、ラフマニノフかベートーヴェンかラヴェルなんだろうけどさ。
201名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 18:57:00 ID:9X4E89o/
やっぱりシューマンが1番良いよね。
202名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 21:30:13 ID:hy01P6j+
1番てこたない
203名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 23:45:22 ID:5oRpR1up
でしょでしょ!?シューマン。1楽章のあのラプソディックな中間部で、のだめはあの口だよ〜
204名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 20:54:44 ID:2/FCEaAz
「医学部に裏口入学」費用詐欺容疑で元指揮者ら聴取…大阪地検

 大阪市が文化振興に貢献した人物や団体に贈る「咲くやこの花賞」の受賞歴があるオーケストラの元常任指揮者の男(54)が、
私立大医学部への裏口入学を持ち掛け、
受験生の親から千数百万円を詐取した疑いが強まり、
大阪地検特捜部は2日、詐欺容疑で男ら数人から事情聴取を始めた。

 地検関係者によると、男は知人の会社経営者らと共謀。
数年前、東京都内の私立大医学部に進学を志望する受験生の親から裏口入学費名目で現金をだまし取った疑いが持たれている。

 男らはこの私立大医学部に知り合いはおらず、受験生は入学できなかった。

 男は1977年に大阪音大専攻科を修了し、プロの指揮者として活動。
神戸市を拠点とし、関西を中心に演奏活動していたオーケストラで常任指揮者を務め、
その後、「咲くやこの花賞」を受賞している。
(2008年7月2日14時46分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080702-OYT1T00446.htm
205名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 18:31:34 ID:+ZhRvxvq
21巻は7月に出るんだった?
206名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 01:03:12 ID:UiGguQRI
8月らしい
207名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 13:42:24 ID:2ECKA2DA
>>206
どうもありがとうです。
208名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 01:38:25 ID:Qo6yJWpI
209名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 05:15:43 ID:nB3mZtlv
>>1

■このスレでは単行本でのみ読んでいる人が多いので、単行本未収録分の
 ネタバレはご遠慮ください。単行本未収録分について語りたい方は、
 他板のネタバレOKのスレをご利用ください。
 (登場する曲名に限りネタバレは可ですが、その場合も粗筋にかかわる
 ネタバレを含まない形でお願いします。)


これは了解してるんだけど、
いま、すごくここで取り上げたい登場する曲名があるんだけど、
「粗筋にかかわるネタバレを含まない形」ってのがかなり無理なんだけど、

ここに来てる人で、コミクス派でネタバレぜったいご遠慮派って、
今現在も多い?
一時的に解禁してもらえないかな〜〜
ダメなら、ルールだから仕方ないけど。
210名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 05:47:08 ID:eyohfiZD
ノシ 単行本のみです。遠慮頂きたい。
211名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 07:39:46 ID:+1rEWF44
>>209
いま佳境に入ってますもんねぇ…ネタバレおkの新スレ立てますか?
212名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 13:16:41 ID:NnGDrZv9
あ、ショパンなの?ツマンネ
213名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 17:07:17 ID:EsHJHawt
先日、チャールトン・ヘストン(ベンハーの主役俳優)が指揮者に扮した映画を見た
ヘストンは私生活でもクラシックが好きだったらしく
映画ではブラ1とかタンホイザーを振るんだが、ヘストンらしく堂々として
なかなか様になってる
しかし、ブラ1とかをよく見ると、けっこう玉木の指揮に似てる
さすがに俳優歴と貫禄の差は大きく、埋め難いが、逆にいうと玉木はけっこう善戦してたんだなw
214名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 22:43:38 ID:FM9VLULq
>>211
必死でつぶしにかかるからやめといたほうがいいよw
215名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 22:54:00 ID:+1rEWF44
>>209
しゃーない。難民板にでも避難しますか。

のだめネタバレ80
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1215435392/
216名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 15:10:10 ID:Co9hyc5l
>>209
なにこのワガママちゃんw
217名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 17:30:50 ID:v2r5prgQ
文庫本での発売予定はありませんか?
218名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 17:34:20 ID:Co9hyc5l
>>217
【のだめカンタービレ】 二ノ宮知子 第87楽章
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1213449415/
219名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 21:59:13 ID:yiW0xSyT
どんどんネタバレしていこうぜw
220名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 22:37:27 ID:L4MAUnUQ
やだねw
221209:2008/07/12(土) 02:15:59 ID:WoZQ5XC0
>>210
わかりました。レスありがとう。
しばらく前に、>>1に気づかない人が未収録分ネタバレしたとき、
わりと反応がゆるやかだったので、
もしかしてルール形骸化してる?と思ったのです。

ちなみに話題にしたい曲は
ショパンのピアノ協奏曲1番 です。
誰が、誰の指揮で弾くかは問わないとして、
ピアニストなら、だれでも一度は弾きたいと憧れる曲、ですか?
222名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 03:39:32 ID:ny2luB1Q
>>221
ショパコンは(ドイツ人ピアニスト以外)普通のプロはレパートリーにある曲だろうが誰でも弾きたいと思う曲かといえば微妙だな。
名曲ではあるが無条件に傑作かといえばちょっと疑問符がつくな。
まあラヴェルの協奏曲は千秋とやるせっていみたいだから他に適当な曲を探したんだろうが。
弾かせるのならベートーヴェンの1番か3番あたりを選ぶな。
シュトレーゼマンはドイツの巨匠という設定だし。
そういやのだめがコンクールでラヴェルのピアノ協奏曲を初めて聴いて感激するシーンあったがあれも不自然だよな。
コンセルヴァトワールの生徒でプロになろうって奴がラヴェルも聴いた事ないんてあり得ないんじゃないか?
223名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 04:04:53 ID:BESNAxMr
そこはまぁ、のだめだからってことでw

しかし、ショパンかぁ……フランクの言葉が伏線だと思って
ラフマのピアコン3番期待してた俺は涙目
224名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 06:20:59 ID:XVABGZGb
>>222
峰はともかく清良も知らなかったぞw>ラヴェルのピアコン
>>232
ラフマのピアコン3番はRuiのCDで出てきたからなぁ
225名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 07:21:17 ID:oJIzmrUw
曲より曲の背景の方が重要って感じだよね
ストーリーと絡ませたりして
226名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 08:05:24 ID:zwxMurdh
ショパンの1番はオケが超絶つまんない。
227名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 08:47:40 ID:Xr9H3siu
ショパンのは、オケは添え物だしね。ピアノはいいけど。
協奏曲らしい、掛け合いの面白さはあんまりない。

アルゲリッチのプロコの3番みたいな、オケと丁々発止
やり合ってるようなのが良かったな。あとで出るかも知れんけど。
228名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 10:10:36 ID:ILtujmMn
四手=連弾
というくらいだから何でもいいのだ
229名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 10:20:48 ID:XVABGZGb
だって一週間しかないんでしょ?
のだめはどんな難曲でも聴けば耳コピーして
超絶技巧で弾きこなせる特殊技能の持ち主だけど
ケと丁々発止とやりあってまとめあげる才能はない。
オケとの掛け合いは少なめ、ピアノは難しいって
今回の状況にはピッタリの選曲だと思うけど。
230名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 14:07:15 ID:CjZkc6uf
231名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 17:23:25 ID:BESNAxMr
ショパンのピアコン、CD買うならツィマーマンかね
アルゲリッチの方がのだめっぽい気はするけど
232名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 17:39:00 ID:rZerRVGR
のだめならシューマンのピアコンのが良かったなあ
ショパンは上でも誰か言ってるがオケがピアノの添え物だから
英雄やるには格が足らないし
233名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 17:42:00 ID:rZerRVGR
ちょっと遡ってレス読んだらシューマン推してる人がいて嬉しかった。

第一部の頃から、のだめと千秋でやるならシューマンだと思ってたんで!
234名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 23:17:31 ID:luJ/YanU
>>231
ツィメルマンは弾き振りしてたCDがあったけどあれはすごく面白かったな。
ジュリーニが伴奏してたのは割と真っ当な解釈だった記憶がある。
最近のではマレイ・ペライアのがなかなか良かった記憶があるな。
評価されてるのかどうか知らんが。
235名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 18:45:55 ID:mNwqjxck
明日発売の週刊誌【週刊新潮】7月24日号から
⇒発覚スクープ:「のだめピアノ王子」清塚信也氏に持ち上がった「経歴詐称」と「金銭トラブル」
⇒「山本モナはどうなる?」石原真理子から鈴木亜美まで「芸能界追放史」
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/
236名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 19:51:18 ID:IzmXNVO3
東京都から虐められつつある都饗も生き残りのために魂を売らねば
ならない時代なのだな。
  のだめカンタービレ・テレビドラマ化に都響が協力!に
  http://www.tmso.or.jp/j/news/nodame.php

この下の話が本当なら、実物が観たいものだな。近所では噂もちきり
だろうし。
  のだめカンタービレ“野田恵”は実在した!
  http://netafull.net/talent/017404.html
237名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 20:04:19 ID:xNl2TflO
これまで散々「リアルのだめ(福岡県にてピアノ教室営業中)」と書かれていたわけだが
238名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 20:07:08 ID:u287iM6S
釣りだろw いまさら過ぎてなんだかなぁ
239名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 20:54:59 ID:OmrU+fVh
>>236
>生き残りのために魂を売らねばならない時代なのだな

昔から世界中のオケがほぼ例外なくクラシックの普及のためにいろんな活動をしてる
むしろ遅過ぎた
240名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 06:56:37 ID:W5zeraq6
リアルのだめのひとってCDを聞いたらどんな難曲でも即興で弾ける
んですか。そういうとこを見たいねぇ。
241名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 07:53:07 ID:Ry+lJvft
話が分かってない人が1名ほどいらっしゃるようで…
242名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 08:55:04 ID:nh5LzTXj
>>226
玄人ほど、こういう評価だけど、私はその「ピアノのためのピアノによる〜」
ショパンのピアノコンチェルトは好きだな。
1番、日本人好みじゃない?

ところで、やっぱりネタバレは良くないね。
私もネタバレしたいドラマや映画あっても、絶対しないよ。いくら2chでも。
243名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 09:27:48 ID:cwSlmDcV
>ところで、やっぱりネタバレは良くないね。
>私もネタバレしたいドラマや映画あっても、絶対しないよ。いくら2chでも。

それはあなたの考え方
他人にはその人たちそれぞれの考え方があるのだから
押し付けは良くないね
244名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 09:31:43 ID:Ry+lJvft
>>1を読む限り登場する曲については単行本未収録でも語っておk
245名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 09:19:01 ID:Oja0kPng
どう考えてもヨーロッパ編は蛇足なのでは?
もともと作者は多分、国内で情欲に燃えたのだめが千秋を
落とすハッピーエンドを予定していたのじゃないかと思われるが、
人気が上がりすぎて、終らせてもらえなくなったという例の
パタ-ンじゃないのか。巨人の星のように。
246名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 10:13:22 ID:xcooAqYH
>>245
雑誌「CONTINUE」によると、二人がパリに行くことは連載早々から決まっていたようですよ。
247名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 11:17:09 ID:nla7BtEJ
最近の本誌まで読むと
改めて作者の構成力にびっくり…
パリ編の方が深いと思うけど。
248名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 11:23:57 ID:6wm+PbG9
はじめの軽さが好きで読んでた人には重過ぎるんじゃないか?

どっちかというと、大好きな音楽に押しつぶされそうになりながら、
登場人物が悩みながら成長していくパリ編のほうが好き。
249名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 11:28:17 ID:oGaWmtT3
そりゃ漠然と「幼稚園の先生くらい簡単になれそうだよね」と思ってるだけで
どんな資格が必要でどこで実習するか等の詳細すら調べていないバカ女子大生と、
ピアノコンクールで見出されて言葉もままならないままフランスに留学して
プロの音楽家を目指す音大生とでは、同じ重さの話になるわけないわな…
250名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 20:52:47 ID:xC7eYGJy
単行本で読むと重いのと軽いのとバランスはいいように感じるんだけどな
連載追ってるとやっぱり悶々としちゃうのかね
251名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 21:40:11 ID:MIlcUSZW
シューマンは冒頭で黒木くんが目立つシーンもありオイシイ、に1票!
2楽章のチェロとの絡みでは、評論家の独白も冴えわたりそうだな〜
252名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 22:30:27 ID:ysP7pkrA
日本編に関してはそんなに構成整ってるようには感じないな
こたつの話とか面白いけど、流れとしては蛇足っぽいし
あと日本編の主役は完全に千秋になってる
253名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 23:13:09 ID:6z6AQDQs
254名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 06:38:07 ID:t7QHbPrZ
なんだか、紙の漫画では音が出ない聞こえないから、おいしんぼのように
やたらと説明的な評論台詞を埋め込んで、カバーしているために、
本物よりもより理想化されて素晴らしい音楽であるように読めてしまうのが
笑える。
255名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 10:18:28 ID:SsXsYL6Y
むっ、これは・・・!!
みたいな
256名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 10:26:11 ID:t7cqMFhS
音楽を聴く前にあの評論台詞を読んだ人は聞くとき邪念が入りそうでちょっと気の毒だ。
のだめと千秋の台詞応酬であんまり説明されると「違うだろー」と言いたい時もけっこうある。
257名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 10:28:10 ID:SsXsYL6Y
変な喩だが「頭文字D」なんかでも、
こいつ本当に走ったことあるのか?
と思うような時がある。
258名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 01:32:44 ID:nNbO1CYy
>>244
曲単体については語ってもOKだけど
粗筋にかかわるネタバレを含んでる形のレスが
いくつかあるよ。
気をつけようよ。
259名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 01:38:26 ID:fD2zryI2
>>254
そんなこと言ったらあらゆるジャンルの
小説・映画・漫画…その他モロモロのフィクションが
読めなくなるよw
260名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 04:36:28 ID:4qzt6V1p
音の話じゃないの
261名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 20:40:17 ID:UPOMq/Li
フィクションであることと、
説得力とは別の話だな。
262名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 00:47:53 ID:YPr+/cy7
漏れはのだめの画面から音楽が聞き取れたよ。ラヴェルとかベルクのコラールとか。実はそれで1巻からあわてて読み始めたんだが。
これはくらもちふさこを超えた!と思ったな。「いつもポケットにショパン」のラフ2も凄かったんが。
知らん曲の時は読み飛ばして、曲聞いてから読み返せばいいだろ、クラヲタなら。ヲタはヲタらしく楽しめや。
263名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 09:43:35 ID:y/e9Nodc
知らない曲は脳内で聞こえようがないから、自分で聴いておくべきなのは当然棚。
264名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 10:37:01 ID:e52v0WiA
演奏シーンを読んでいると、自分一番好きな演奏で脳内再生されるので、
ドラマで曲が流れるとあれ?と思ってしまうのが難点。
265名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 13:25:41 ID:y/e9Nodc
>>264
それはあるw
あと、ストーリーより脳内演奏に感動してしまい、読み進めなくなることもww
266名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 14:14:54 ID:l9g5wd9i
>>265
曲が終わらないんだよ。
紙面はあっと言う間なのに。

ちょっと2楽章早いよ、なんてことになる。
267名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 18:59:38 ID:kR1x3HJA
>>264
それが嫌でドラマ見なかった俺w
脳内再生は本ならではの利点だよな
特にのだめの演奏に関しては
268名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 04:18:38 ID:NZDBtixh
>>267
完結までドラマ化の場合、そこがネックでしょうね〜
のだめの花開いちゃった演奏は
まるで「紅天女」w
269名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 14:57:30 ID:jrZmYwtm
言い得て妙w >紅天女
そういえば何年か前にやった「砂の器」でも、
ムード歌謡みたいな「新作ピアノ協奏曲」(だっけ?)に閉口したな。
話は戻るが、まあ土台無理な話なんだから、視覚的に演出してくれれば良しだろう。
実際の放映版でも、そこは結構丁寧にやってたと思う。
とはいえ音が不味過ぎれば話にならんから、音源はいっそCDから取ったって良い。
でも「バルトの楽園」のカラヤン/BPOのような短絡的なセレクトは勘弁してくれw
一聴して音源が判ってしまうクラヲタも、ここでまた障害になるかも試練な・・・w
で、画面で見せて、聴いてる側で「こ、これは・・・」とか言わせるだけで良い。
ただし、客席にいて口で言わせる演出は止めろ。あれだけは止めろ。
270名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 15:03:21 ID:rQQhMHBg
モノローグが一番しっくり来るね。
271名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 22:16:48 ID:XdiEi1Ck
>>269
その手の作品でうまくいったのは、近年ではブレイスネルのSong For The Unification Of Europe くらいじゃろ
272名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 12:01:03 ID:XggljKYd
流れぶった切ってスマソ
その上禿しく今更で多分ガイシュツの話なんだが・・・
フジのドラマは原作に忠実で、手抜きなのかと思えばそうではなく、作りも丁寧だった。
後になって、これ以前にTBSでドラマ化の話があったという話を聞いた。
原作者の怒りを買う程の改変ぶりだったとのことで、詳細は知らんが、
フジはそれを踏まえて、慎重に扱ったんだろう。
で、TBSの香具師、そんなに酷かったのか?うまくググれなかったんだが、どなたか詳細ご存知?
Wikipedia は読んだ。
273名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 12:41:28 ID:0bzoUPI5
千秋役がV6の岡田だっけ?
あと主題歌がV6とか
274名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 19:31:35 ID:s1IRUvQI
えーっとぉ、、、、、、、なんでしたっけぇ?
275名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 20:00:51 ID:sPc+e9NJ
もうその話はいい加減
所長がいやで断った
それだけ
276名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 23:38:49 ID:D+eJtAqu
所長のとこの古典BBSのドラマ関連の書き込みが気になる。
277名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 00:20:05 ID:LBTHq1ke
いい加減、スレチな話題はやめてくれよ
漫画スレやドラマスレでやれ
278名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 00:30:30 ID:V/3Xd3X8
じゃ、ショパンのピアコンって
のだめみたいな無名ピアニスト売り出すには良い曲だよね。
オケとピアノが絡み合うようなラフマみたいなピアコンはオケも目立っちゃうし。
279名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 08:31:58 ID:SsTcT3Lb
大半の聴衆はマエストロ目当てで行くわけで、聴衆からしてみると
誰ですか?この無名ピアニスト?だろうから、失敗すると悲惨だけどね。
280名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 10:45:03 ID:k5QD+Fxj
ショパンピアノコンクールの代わりってのもあるのかな。
って事は、コンクール特有のフライングブラボーもあったりして。
281名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 18:06:40 ID:EPm73aVA
>>279
>大半の聴衆はマエストロ目当てで行くわけで、

みんながみんなおまえみたいな事大主義者だと思うな
新しい才能の誕生を見届ける喜びも知らない権威主義者はあっち逝け
282名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 19:23:28 ID:IqrLS/X0
>>281
>>279が権威主義者かは知らんが、巨匠の公演を見たいと思うのは一般的な感覚だろう
>>279の文だけ見て「新しい才能の誕生を見届ける喜びも知らない権威主義者」って・・・
ここまでの決め付けが出来るあんたの性格を疑うよ
283名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 21:22:38 ID:LFrkLc08
ロンドン公演後に彗星noda現る!
って後のパリ公演とかなら新しい才能の誕生を見届けるって気持ちの観衆も集まるだろうけどね。
ロンドン公演では誰これ??だろ。
ミルヒーヲタなら、興味しんしんだろうけどw
284名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 09:26:54 ID:Pqvv1NIu
>>281-283
ネタバレになっとるがな。
285名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 10:39:32 ID:9dKzUXmF
>>283
彗星っつーといきなり出現して天空に華々しい尾を引くが
消えていって数百年くらい立たないと再出現しないとか?
286名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 12:58:16 ID:X1mjnMY8
閉じた軌道を持っていない彗星もあるがな
287名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 13:23:40 ID:XlMRNTis
新星nodaでもいいけど、天文学上の新星だと寿命尽きてるし。
288名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 23:39:10 ID:hI9x6iTh
超新星と新星って、天文学的には同じ?
289名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 00:04:11 ID:FfUuCGDj
平たく言えば字の如し。
超新星は超凄い新星。
290名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 06:39:10 ID:c72v4srx
「新星」ってのは変光星の一種。一般には2つの星が互いに相手のまわりをグルグル回ってるという
連星系を作ってるやつで、片方が白色矮星(既に燃え尽きた星)のもの。相方の星のガスが白色矮星の
引力にひきよせられて、徐々に白色矮星へとながれこんだガスが白色矮星の表面で核融合反応をおこすと
光り輝くという現象。だからドカンと光ってはすぐ消えるというパターンを定期的に繰り返す。

「超新星」は単独で存在する太陽質量の8倍以上の星の最後の姿。普通の星は燃え尽きると白色矮星に
なるんだが太陽質量の8倍以上もあると燃え尽きたときに核融合反応の高温高圧で支えていた自分の重みに
たえきれずに重力崩壊する。具体的に言うと物質を構成する原子そのものが潰れて陽子に電子が押し込まれ
全体が「超巨大な中性子の固まり」になってしまう。このとき大爆発を起こして光り輝く。後に残るのは
「超巨大な中性子の固まり」すなわち中性子星、もしくはブラックホール。もう二度と輝くことはない。
291名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 09:20:53 ID:p0dRNy70
わざわざ書かんでもWiki見りゃ事足りる
新星は昔、仙台まで乗ったことがあるな・・・
292名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 09:37:56 ID:BDjyfMgm
訃報:ホルスト・シュタインさん80歳=N響名誉指揮者

 ホルスト・シュタインさん80歳(ドイツの指揮者、NHK交響楽団名誉指揮者)N響に入った連絡によると、27日、スイス・ジュネーブの自宅で死去。

 ウィーン国立歌劇場首席指揮者、ハンブルク国立歌劇場音楽総監督などを歴任。ワーグナー指揮者として高く評価されており、バイロイト音楽祭の常連だった。

 75年にN響名誉指揮者に就任。98年まで16回共演した。近年は体調を崩していたという。

毎日新聞 2008年7月29日 12時54分
http://mainichi.jp/select/person/news/20080729k0000e060067000c.html

いい指揮者だったよな 多分追悼演奏か 追悼番組N響アワーでやるだろう。
293名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 10:17:24 ID:pvL9yoHQ
え? 指揮者のミルヒー・ホルシュタインさん80歳さんが死去?
294名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 10:36:18 ID:r1cl2MKg
そっちかよw
295名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 11:21:06 ID:5b2CqiYy
でも昔っからことあるごとに死亡フラグ立ててるから心配な気もする>ミルヒー
296名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 13:38:54 ID:5/cbGwQm
パリ編に続いて第3部があるとすれば、山場になるかもね。
あと親父さんの動向だな。ダークサイドに誘うとかw
297名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 22:07:51 ID:MD9gAKxG
>>296
×第1部日本編、第2部パリ編
○1-9巻第1楽章、10-13巻前半(橋の上で仲直りする話まで)第2楽章、13巻後半〜第3楽章

作者は全4楽章構成になっていると各所で発言している。
現在は第3楽章の佳境。
千秋雅之が今後どう絡んでくるのか、それが第4楽章になるのか等
まだ分からない。作者は第3楽章が一番長くて、第4楽章は短いとのみ
発言している。
298名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 11:27:25 ID:27W83mcz
無窮動かw
299sage:2008/08/06(水) 01:47:36 ID:4Q70xyl2
オゥ!千秋vs千秋か!?
ベー3か、ブラ1で、頼む!
300名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 09:08:33 ID:iOQ+GgvZ
300
301名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 13:21:50 ID:ICNWJcTe
夏休みは千秋vsメカ千秋
302名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 19:07:53 ID:bm7bqFb1
ドラマ再放送しないかな
303名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 19:54:59 ID:AVfdDVE7
フジ 8/12

「15:57〜
のだめカンタービレ(再)#1『変態ピアニストVS俺様指揮者のラプソディ』」
304名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 20:23:27 ID:gzp+ugU9
1日ずれたやん
305名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 20:47:38 ID:AVfdDVE7
11日からだった失礼
306302:2008/08/06(水) 21:13:21 ID:bm7bqFb1
うち東京ちゃうねん orz
307名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 00:07:02 ID:/32MVoio
>>305
12でいいんじゃね
ずれたって
308sage:2008/08/08(金) 06:14:24 ID:fQT7OcGo
>>301
んで、どっちがメカ千秋でどっちがメカゴジラなんだよ??
309名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 21:18:50 ID:l5h2PPe2
310名無しの笛の踊り:2008/08/11(月) 12:02:16 ID:kVEIoo18
さて、21巻が発売になりましたが、
311名無しの笛の踊り:2008/08/11(月) 19:34:42 ID:D3WVZ/6x
すごい話進んだね!!
22巻がすごい気になるよo(>_<)o
312名無しの笛の踊り:2008/08/11(月) 20:06:54 ID:WT49eS4U
ミルヒーカッコ良過ぎるww Ruiもなんだかだでいい子だよな
このマンガ嫌なヤツが少なすぎて逆に困るw
313名無しの笛の踊り:2008/08/11(月) 21:13:40 ID:LCv31dIT
所長おめでとうございます
来年までガラ亀状態です
どうでもいいけどドラマ板がしのばれます
314名無しの笛の踊り:2008/08/11(月) 21:27:18 ID:yrRPcbsm
今回、完全に2人SEXしちゃったね
ギャボーとかいいながら咥えるんでしょうかね?
315名無しの笛の踊り:2008/08/11(月) 21:31:52 ID:5dB2tz8V
今日川崎の本屋にマングースの着ぐるみが来てたようだ
316名無しの笛の踊り:2008/08/11(月) 22:42:51 ID:jC77rmnj
単行本買った〜
千秋のモーツァルトの交響曲の指揮ってお初?

それにしても

シューマン春(変ロ長調)
ハイバリ(変ロ長調)
ベト4(変ロ長調)
展覧会(変ロ長調など)


欧州における千秋のこの調性に対する偏愛っぷりはなんであろうか。
というわけで、「パリ」を前座とする、マルレオケ定期で千秋が指揮したメインの曲は

「交響曲第5番」(プロコフィエフ)
「ローマの松」

のどちらかだ、と勝手に推測して寝床につきます
317名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 01:03:44 ID:IQJbGPc9
で、22巻はショパンのピアコン1番で始まるわけだが
(登場する曲名に限りネタバレは可なんだよね?)
本誌連載でもまだどんな演奏になるのかは不明なんだが
ここで作者妊娠で10月から休載なんだそうな…
ピアコン本番が描かれて休載かなぁ…
318名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 01:33:20 ID:n1Hk4+Qo
ミルヒーそれやるのか
319名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 02:27:00 ID:NvdtsyoN
だから曲名だけだと317が言っておろーが!
320名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 08:32:39 ID:D3oQb9t/
9月10月と2回もショパン書かれても
終わりが見えないじゃまいか
321名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 10:20:08 ID:IfE2WRCd
むしろ、そこで終わる気がする。
322のだめカンタービレ (テレビドラマ):2008/08/12(火) 14:17:31 ID:zfZf+e5z

2008年8月12日より、フジテレビ・チャンネルαの枠内で再放送(15:57〜16:53)される。

ttp://wwwz.fujitv.co.jp/b_hp/channel/index.html
323名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 09:38:31 ID:3n6MssHX
作者の妊娠 休載となって その後も続くかどうか
「KISS」読者層も低年齢層も多いし 案外のだめ少女時代とか 千秋少年時代とか
アニメの冒頭部分にもあったようなイメージもあるから 続きは少女編や少年編で
NHKの「そのとき歴史が動いた」のようなカンジで
のだめと千秋の運命の出会いまで あと数年とか松平アナの語りでジラして
実は、のだめは●女じゃなかった。 千秋は、音高時代に多賀谷彩子と濃厚な●●X
324名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 11:04:53 ID:Y3V1FwJX
( ´_ゝ`)フーン
325名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 12:33:49 ID:yJSwYaWa
ベートーヴェンのピアノソナタ第31番は、
第3楽章のフーガがいいんだよなあ
あそこは最高だよ
326名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 13:34:34 ID:dhdvG3N2
>>325
最後期のベートーヴェンに特有の静寂感がなんとも、ね。
薄明るい部屋、窓から差し込む日だまりの中で老人が外を眺めている。けども、老人が見ているのは外の景色ではなく
今となっては美しい思い出に彩られた、しかし望んだことは何一つ手に入れられなかった人生。老人の精神は高い所から
地球を眺めるかのように飛びたち、やがて音楽は部屋に戻ってくる。そして、しずかに老人は目を閉じる。
ってな音楽。
30、31、32番やら弦楽4重奏の末期やら、愛して病まない作品群だけど・・・こういう作品を若いお嬢さんが弾くのを聞いてみたい
気もする。勇気あるお嬢さんだw 
327名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 14:12:16 ID:ahaTSZg8
老人の精神は高い所から地球を眺めるかのように飛びたち…
やがて音楽は部屋に戻ってくる。既に冷たくなった老人の遺体が坐す部屋に。
328名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 14:27:56 ID:2AakppA3
フジで再放送やってる
329名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 15:17:57 ID:mp0jUrON
>>323
今週末有明で売る本のネタ?
サークル名とブロックを書きたまえ。
330名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 15:19:09 ID:mp0jUrON
>>327
スターマンになるのかとオモタ
331名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 15:31:03 ID:ahaTSZg8
>>330
そりでは音楽がリヒャルト・シュトラウスになってしまいますです
332名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 16:40:20 ID:2dxNgzPG
折角のだめのためにいろいろ計画立てていたのに、すっぽかされる
マスターヨーダカワイソス
333名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 22:32:03 ID:4yrmlTko
ひねってひねって、
スペインの庭の夜はどうだろう。初共演曲として。

あるいは、モツ27。

枯れすぎか。
334名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 23:09:32 ID:Bt0xAzsO
>>325
同意すぎる
335名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 00:33:36 ID:w2YzSDLH
のだめ千秋でシューマンのピアノ協奏曲希望。
って誰か作者に伝えて。
336名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 01:52:24 ID:p8ut5sTN
>>335 同意。
てか、みんな結構言ってる。既に。
337名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 08:54:22 ID:bDtVBgzS
うむ、シューマンPコンは同一人物の自演じゃないかつうぐらいに
激しく見かけるな。あとプロコ3番とか。
338名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 09:25:11 ID:4ogrjY/3
千秋はともかく、のだめのイメージはそっちだもんね。
プロコもいいなぁ。
歯をむき出して弾くのかな。
339名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 12:01:37 ID:RqpuY4GQ
プロコ3禿胴。
越後獅子っ、むき〜っ!
340名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 22:44:54 ID:JGivaBp6
21巻の表紙見て爆笑してしまった・・・
その手があったか・・・

【千秋×のだめ初共演協奏曲オッズ】

ラフマ2    1.2
ラフマ3    1.3
ラフマ狂    1.4
ガーシュウィン狂 1.5
シューマン  2.0
ラヴェル左  2.7
ラヴェル両  2.9
ベト4     3.1
モツ2台    3.6
プロコ3    4.5
チャイコ1   5.3
リスト1    6.1
バルトーク3   7.0
ガーシュウィン  8.8
ブラームス1  10.0
モツ3台   100(千秋父子・野田)
弾厚作    ∞

341名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 22:53:07 ID:S4yXO+Ku
きっとミルヒよりもっと凄いショパンをやってのけるんだよん
342名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 22:53:31 ID:ie5BCeq7
ラフマはもういいだろ
343名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 22:55:36 ID:Ck2jlU06
>>340
あの表紙、横に倒して見ちまった。

で、和賀英良は?
344名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 22:56:54 ID:t/Md7+EL
>>343
お前は俺かw
345名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 00:22:54 ID:7chCaXNx
>>340
そのオッズっておかしいだろ数学的に
346名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 00:55:18 ID:VWNBisHW
ブラPコンは1より2がいい
大穴でいいから入れといてくれ
347名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 02:17:31 ID:h8kpnG9N
>>342
同意
でも、ここにきてラフマ2もアリかな?と思えてきた。
演奏中に過去の回想シーンとしてミルヒー千秋のラフマ2の絵が使えるからな
対比させるのに丁度いいし、読者にも判りやすい
ただ作者がこんな安易な方法を取るかは疑問だけど
348名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 14:33:46 ID:m9scro0N
新刊読んだ。
千秋には悪いが、のだめとミルヒーのオケが楽しみすぎる。
349名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 15:04:18 ID:9/l0iTlt
ミルヒーとのだめの共演演目(希望)

第○○回 なんたら管弦楽団(ミルヒーの常任してるオケって、BPOだったっけ)定期演奏会

指揮 : フランツ・フォン・シュトレーゼマン
独奏 : 野田 恵(Pf)
独唱 : ナンタラ・カンターラ(S)

演目 : R.シュトラウス 死と変容
    : モーツァルト ピアノ協奏曲第27番
    : R.シュトラウス 4つの最後の歌

こんな無茶なプログラムありえねぇw 元々予定されてたプログラムの内の一曲をキャンセルして、P協をねじ込んだ
無理矢理プログラムってことでw
350名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 15:07:07 ID:9/l0iTlt
>345
総売上の20%を控除して、80%を馬券(曲券?w)の売り上げに比例させて配当額を決定するという意味では
おかしいが、ブックメーカー的な考え方としてはアリなので、そう目くじらたてることもないと思う。

で、>340に一曲追加してみたいのは、R.シュトラウスのブルレスケ。
351名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 15:15:45 ID:llWZprDr
352名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 15:37:13 ID:9/l0iTlt
>>351
あぅ・・・・ すでに曲目は決まってたのですか。
こいつは失礼しました。二羽のひばりに先導されて旅立ってきます。
353名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 18:09:30 ID:llWZprDr
ちなみに1曲目はドンジョバンニ序曲ですた
で、2曲目のピアコンが始まる直前で以下次号
354名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 21:16:02 ID:8R4IbLTn
いつぞやゲスト出演してた「もやしもん」が、いつの間にやら主役張るようになってたか。
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2008/mysterious_fungi/index.html
355名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 09:35:57 ID:w2biacAP
>>340 これって歌?
それともピアノ中?

ファリャのスペインの夜の庭も大穴で入れてくれ〜
356名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 09:46:39 ID:w2biacAP
>>353
トリはメンデルスゾーンあたりかな?
イタリアかスコットランド。
またはエルガー。
357名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 09:58:53 ID:3YfdLsjr
>>356
一曲目、ドン・ジョヴァンニを持ってきてるってあたりプログラムメイクに寓意性を持たせてそうな気はするけどねー。
ミルヒーがここんとこ、聴力が衰えてきてる、死の予感、と言う風にキャラがシフトしてきてるわけで、そこにメフィストーフェレの
イメージを重ねたところへ持ってきて、プログラムにドン・ジョヴァンニでしょ。
となると・・・
358名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 10:09:29 ID:w2biacAP
ファウスト関係か!?
359名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 10:39:48 ID:wcYiAkdM
「女、酒、万歳」「悔い改めよ」「いやだ」 地獄落ち ですか? >ミルヒ
360名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 10:46:52 ID:3YfdLsjr
>>359
ここにいたって、実はのだめはミルヒーにとってのグレートヒェンじゃないかと思えてきてる俺がいる
361名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 11:30:29 ID:w2biacAP
背徳と昇天かぁ。

幻想か?
362名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 11:47:05 ID:WgusAi3k
マンガ的にはショパンPコンが最初から前提での選曲だろうが
個人的には、差し替え以前のプログラムにむしろ興味ある。
363名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 11:52:52 ID:3YfdLsjr
>>362
「ねじ込んだ」なのか「差し替えた」なのか「プログラム自体を大幅変更した」なのかわからんのよねぇ。
364名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 11:57:48 ID:KSkI9OdI
>>360
ファウスト・・・ミルヒー
メフィスト・・・エリーゼ
グレートヒェン・・・のだめ
グレートヒェン母・・・千秋
グレートヒェン兄・・・オクレール
だとすると、のだめミルヒーの演奏の毒が効きすぎて
千秋が音楽的に自信喪失状態になり、
オクレールがミルヒーと話し合いをして、のだめを連れ戻そうとするが破れ
指導者として自信喪失。
のだめはミルヒーとツアーに出て音楽的な成果を上げるが
千秋、オクレールとの断絶にショックを受け、実家に引きこもり音楽を辞めてしまう。
そこでミルヒーはエリーゼを派遣して、のだめを音楽の世界に連れ戻そうとするが
拒絶される。「のだめは地獄に落ちたわ!」とエリーゼは叫ぶが
のだめは救われた。と思われる描写が作者により描かれ物語は終わると。
こんな所ですか?w
365名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 12:16:32 ID:3YfdLsjr
そこまでキャラを当てはめることはないとは思うんだけどねw
ただ、劇中時間での近いうちに、「ヴィエラ先生の推薦で、ベルリンフィルの指揮台に千秋が立つ」ような気がする。
プログラムは英雄の2楽章。のだめがベートーヴェンの31番ソナタ。カイ・ドゥーンが千秋の指揮でベルク。ごくごく変則的なプログラムながら、
そのた数人のプレイヤーがソロや共演など。

グレートヒェン母のポジションはオクレル先生だと思うのよね。兄ポジションは空席。メフィストフェレスとファウストをミルヒーが兼ねる感じ。のだめ
にとってのメフィストーフェレスとしてファウストであるのだめを誘惑しながら、その実ファウストがグレートヒェンだったという2重構造を持ってくる
つもりじゃないかと。
366名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 12:23:16 ID:WgusAi3k
>>363
あー本編ではそこまでの詳細は語られてないのか…。
しかし指揮者が変わったわけではないので、この土壇場でブログラム全変更はまずない。
また本来のプログラムに協奏曲一曲をさらに増やすというのも、(時間的に)まずない。
つまりこの場合、ミルヒーの横車で「ねじ込んだ」のは事実だが
プログラム的には「差し替え」措置が一般的で妥当な線と思う。

>>365
通常の定期演奏会では難しいが、
例えばベルリン音楽週間などでガラコンサートでも計画すればあり得るかもしれない。
367名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 12:26:21 ID:3YfdLsjr
>>366
21巻の最後の展開・セリフと、365に上げたプログラムの内容から、どういう意味のコンサートか察してくれw
368名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 12:47:25 ID:WgusAi3k
>>367
ごめん21巻まだ読んでないので、物語的な意味付けはさっぱり分からん。
ただBPhの演奏会なのにピアノソナタとか、全曲でなく2楽章だけとか、
そういう構成を現実に可能とするとしたらガラコンならやれるかもね、ってことで書いただけ。
コンサートというからには、一応客入れはして、金もとるのだろうし。
しかしどうも勘違いしてたようだから、スルーしてくれていいよ。
369名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 12:56:03 ID:3YfdLsjr
>>368
いや、失礼。非難するような言い方にならないよう注意したつもりだったんだけど、そういう風にとれてしまったなら
謝ります。ごめん。
ただ、21巻とは関係なく、物語的な意味づけという流れから離れたとしても、365のような演奏会が企画され、そのプログラムが
そういう内容になるのはどういう時だろうか、って考えてみてほしいと思う。
370名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 13:47:26 ID:WgusAi3k
うーむすまん、やっぱり分からんな。
いや、コンサートの主旨や企画意図が、互いに深い縁のある者達同士が集まり楽しむための
ごくインティメイトなものである、というのは分かるのだが
(だから、一応客入れはするし金もとるんだよな?と確認させてもらった)
それならRSとかマルレであれば納得なのだが、オケがベルリンである必然があるんだよな?
そこが分からない……。
ミルヒーの誕生日祝い記念……?

やっぱりちゃんと読んでからにするわ。
関係ない話でスレ潰して悪かった。元の曲当てに戻ってくれ。
371名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 14:10:59 ID:jBr2L1b1
曲の内容...

あまり認めたくない展開だな。
372名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 15:04:49 ID:9fZOF4TY
「こんな美しいマーラーを」云々っていう台詞があったし、
マーラーの8番を振らせてみたい気はする。
(第2部の題材は…だし)

千秋にその実力はまだないだろうけど。
373名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 15:26:34 ID:wcYiAkdM
ミルヒ追悼コンサートですね、わかりますw
374名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 19:30:56 ID:fvU5FDjX
>>361
自分も幻想じゃないかと思ったが、
プログラムとしては長くなりすぎのような気もする。
375名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 19:34:16 ID:3YfdLsjr
こっちは逆に短すぎのような気もするが、R.シュトラウスの死と変容に一票入れてみる。
無理矢理プログラムなんで、少々歪ではあっても、むしろそっちの方が、それっぽいような気もする。
376名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 19:36:53 ID:fvU5FDjX
>>340
プロコの2番キボン。

のだめに合いそうな気がするんだけどなぁ。
377名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 20:51:07 ID:8AFv1Qcb
既にガイシュツですが一応報道でましたので

ttp://www.oricon.co.jp/news/confidence/57316/full/
のだめ作者・二ノ宮知子が妊娠8ヶ月「この歳で新たな経験…」 ( 2008年08月16日 14時00分)

人気漫画『のだめカンタービレ』作者の二ノ宮知子が現在妊娠8ヶ月である事を公式HPで明かした。
11日付けのブログで、出産間近での報告を考えていた事を明かしながら
「今日も腹の中のエイリアンみたいな赤子にボコボコされて。。
『あ』『やめ』『やめて』『ごめんなさい』と謝りながら仕事してます。。」と幸せいっぱいの心境を告白している。

二ノ宮は、現在も同漫画の執筆に追われているが、臨月となる10月には仕事を休む予定。
早い時期の復帰を誓う二ノ宮は「もう腹が重いわ息苦しいわ、痛いくらいに腹の中をボコボコ蹴られるわで。。
この歳にして新たな経験中です」と早くも母親の苦労を綴っている。

女性漫画誌『KISS』で連載中の『のだめカンタービレ』は音大のピアノ科に在籍する
“のだめ”こと野田恵と指揮者を目指すエリート音大生の千秋真一の成長を描くラブコメディ。
2006年には上野樹里と玉木宏樹の主演でドラマ化され、大人気を博した。
378名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 21:26:32 ID:wcYiAkdM
つまり連載は11月から一旦休載ってことですな
いま月イチ連載で8月分が公演1曲目までだったから
9月分で2曲目のピアコン、10月分で3曲目と後日談かな
379名無しの笛の踊り:2008/08/17(日) 09:14:47 ID:g4biJPv/
>>374 >>375
えとえと、それじゃ、小ト短調にしとく。
380名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 08:25:22 ID:v9vHlgVA
「メグミ、今、妻から電話がありました。妻のお兄さんが亡くなったそうです。すぐに帰りますが、メグミも一緒に来てください」
「ぎゃぼ。わ、わたしもデスか!?」
「君にも縁のある人ですから」
「???」
 (車中)
「義兄はずっと、病気を隠して仕事をしてたんですよ。胃ガンでした。3ヶ月ほど前に病名を告知されたそうです。妻にはその事は
 言わないで欲しい、と前置きをしておいて『もう先が無い。だから、弟子を貸して欲しい』と頼まれたんです」
「3ヶ月前・・・ まさか・・・」

こんな超展開があったらびびる
381名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 14:05:23 ID:jmvNSrdz
ミルヒのこと? だったらリッピが死んで自分ももうダメだと落ち込んでるときに
人間ドックを受けて「聴力が少し落ちてる以外は異常なし」と保証されてたでしょ。
382名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 14:21:17 ID:DAt2o5K1
なんか既にミルヒーは死ぬものってことで
スレが当たり前のようにすすんでいるんだがw
383名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 16:04:54 ID:jmvNSrdz
死ぬならのだめのピアコンが終わってからにしてくれー>ミルヒ
384名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 17:01:00 ID:v9vHlgVA
>>383
21巻で、「フーガは無しですか?」が伏線になってると読んでたりする。
コンクールでの選曲はベートーヴェンの31番のソナタ。

吉田秀和が、アマデウス弦楽四重奏団のヴィオラ、シドロフが亡くなった時の追悼演奏会(アルバンベルクのメンバーを
加えてブラームスの六重奏をやった)の演奏を評して、「こういう演奏を名演と呼ぶのはあまりにも業が深い」と書いてたのが
印象的なんだけど、天才タイプの演奏家が、親しい友人(と言うには年が離れてるけど)の死に際してop,110みたいな曲を演奏
したとき、裏切り、絶望、疲れ果てて心もない楽章の先にあるあの楽章を演奏したとしたら。
385名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 19:18:36 ID:Atz4OWMv
>>382
巻数が一ケタ台のときから死亡フラグばらまいてるからなあミルヒーw
ほとんど死ぬ死ぬ詐欺だよ でも死なれるとやっぱり哀しいので
耳聴こえなくなって指揮者引退くらいがいいなあ
386名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 19:42:28 ID:Qx4b2e1t
>>385
作曲家として目覚めて
交響曲第1番 玉虫色 
が愛弟子・千秋シンイチ指揮で初演されるわけですね。
387名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 20:17:05 ID:OfDXr8tF
DAIGOポーズ!!
388名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 20:57:52 ID:LwjnhHj4
>>385
そういうのも嫌だな。
生ける屍化しそうだ。
389名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 21:21:19 ID:U+J8CTYA
>>381
映画「お葬式」で異常なしと言われた日に脂肪の件
390名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 21:31:07 ID:OZcFGAXQ
秋から フジの深夜ワクのアニメで欧州編が始まるらしいが
また以前のような静止画ばかりだろう 作者も妊娠連載も休載となると
紙芝居のアニメに クラシック音楽となるの確実のようだ。
391名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 00:13:01 ID:WrsqycqV
21巻のファウストのオペラはグノーではない.
グノーだったら「留まれ,汝は美しい」の台詞がないはず.(フランス語だし後書きとも矛盾)
というわけでボーイトの「メフィストフェレ」だと思うのだがこれだけマイナーな曲を持ってくるのは
この台詞を誰かに言わせたいんだと思う.やっぱりミルヒがファウストなんだろうな.
392名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 02:49:29 ID:JV9L0fa2
流れぶったぎってスミマセンが質問させてください。
のだめTVドラマのヨーロッパ編1夜目、
千秋&ジャンが「新世界より」で間違い探しをするシーンなんですが
ホントに指摘どおり間違って演奏されていましたか?
素人には、全くわからなかったのですが・・・。
393名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 02:56:33 ID:DpVOyCdN
素人のおれは、トランペットの間違いだけは分かった
394名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 05:32:28 ID:8ZRUUS+C
ドラマ見てないから知らん
395名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 06:49:30 ID:7dxqJEkh
>>391
ミラノだし、指揮はヴィエラ先生だし、普通にボイードだとおもったけどなw というか、作中ではっきりと
「ヴィエラ先生がボイードのメフィストーフェレをやるから〜」ってセリフなかったっけ。
それに、ボイードのこれはマイナーじゃ無いと思うw
396名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 07:50:24 ID:NIW/xRLo
>>392
シャープだかを落として演奏した部分は、
音痴でもない限り素人でもわかるぞ。
397名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 08:24:29 ID:z6/9woIp
>>392
テレビドラマ板
のだめカンタービレ Lesson137
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1216732986/
398名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 13:23:26 ID:YT4YZgh6
“音楽の父”銀行カード盗まれ大打撃

 「音楽の父」、ヨハン・セバスチャン・バッハの作品を研究・管理するドイツ東部ライプチヒのバッハアルヒーフ財団は18日、事務所内にあった銀行カードが盗まれ、2万ユーロ(約320万円)が引き出される被害に遭ったことを明らかにした。

 バッハの楽譜など大半の貴重な資料は、ベルリン市内で修復中だったため無事。研究のため事務所内にあった直筆の楽譜も難を逃れたという。

 財団によると、14日夜、何者かが事務所に侵入、経理部門の金庫のカギをこじ開けた。

 2万ユーロは財団年間予算の約2%に相当するといい、財団は「バッハ資料収集の予算などを圧縮するしかない」と困惑している。 (共同)

[ 2008年08月19日 09:15 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20080819006.html
399名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 13:51:31 ID:7GFFRxPx
作家の二ノ宮知子さんってどうしてこんなにクラシックに詳しいんですか?
音大に通ってたんですか?
それとも独学ですか?
400名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 13:59:47 ID:aSX9kHmq
>>399
詳しいというほど詳しくは無いぞw
特に初期ではアホみたいなミスや勘違いがいっぱいある。
むしろクラシックに無知だからこそ面白いマンガになったんだろ。
クラヲタだったら知りすぎててクラシックの世界の異常さに気付かなかっただろう。
401名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 14:09:35 ID:z6/9woIp
>>399
アドバイザーとして音楽家が付いてるの
単行本の巻末に謝辞が載ってるでしょ
402名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 16:37:20 ID:y/oDJHtM
ブレーンがいながら、連弾と2台ピアノがごっちゃなくらいの詳しさです。
403名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 17:13:59 ID:p2YiwBoY
>>400
まったくだ。

>>402
そんなことより、表紙のファゴットが逆なのが気になって...。
あれは訂正されないのだろうか。
実はもう訂正されているのだろうか。
404名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 20:09:14 ID:ERZ92Qu4
21巻末の「好きなパン」というのはショパンへの前ふりなんですかね


モーツァルト:ドン・ジョヴァンニ序曲
ショパン:ピアノ協奏曲第1番


本命 シューマン:交響曲第4番
対抗 ブラームス:交響曲第4番
大穴 シベリウス:交響曲第4番

シュトレゼマンはぜったい「死に番」のシンフォニーを振る気がする。。。
405名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 00:11:48 ID:XwvkWW0q
あー、小学生の頃のなぞなぞ
「パンはパンでも食べられないパンは?」
「くさった食パン→クが去ったショクパン→ショパン」
てのを、数十年ぶりに思い出したぞ…
406名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 06:48:51 ID:B+/LIYuU
あんぱんにはあんこが入ってる

メロンパンにはメロンが入ってない
残念!
407名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 16:16:23 ID:n5rVSOXf
>>405
くさった食パン(涙)
408名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 21:15:39 ID:+dqGp0of
コミックスの表紙を開けたページに楽譜が書いてありますが、ボレロかなぁと
わかる巻もありますが、巻が進むにつれてわからなくなってきました。
最新刊は21巻ですが、それぞれ何の曲の楽譜かおわかりの方は教えて
下さい、お願いします。sage
409名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 23:00:16 ID:X9Pr6exZ
>>408
うーん、オレがおまえさんと同じレベルだということがよくわかったよ。

1〜4 ボレロ
5 ラプソディ・イン・ブルー
6 ラプソディ・イン・ブルーだろ、これ。
7 モーツァルトだが忘れた
8 知らん
9 知らん
10 亡き王女のためのパヴァーヌ
11 ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯
12 〜15 知らん
16 ウィリアム・テル序曲
17 交響曲第4番第1楽章 ベートーヴェン
18 〜 21 知らん
410名無しの笛の踊り:2008/08/21(木) 00:28:35 ID:+djMTAlm
>>408

21巻はラヴェルのコンチェルトの2楽章冒頭。
もし聴いたことなければ是非1度通して聴いた後で、
RUIが弾いてる場面を読み返してみるのをお勧めします。

生で聴いた初めて聴いた時はこの場面〜コーラングレ辺りまでずっと鳥肌立った。
411名無しの笛の踊り:2008/08/22(金) 09:03:59 ID:tneYc6KH
ラヴェルの両手、まだ生で聴いたことはないんだが。
以前、何かの雑誌に作曲家の諸井誠が、両手の2楽章のアナリーゼと聴き比べ
を書いていてとても印象的だった。その時の感動を思い出す。
もう30年も前の話だが。

(あの評論、どこかで読めないものか。)
412名無しの笛の踊り:2008/08/22(金) 14:43:29 ID:XcBYRtNF
手元に18巻だけあったが、これはショパンの幻想ポロネーズの冒頭だった。
413名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 18:35:39 ID:NPIU7UWC
世界のオザワが、マングースではなく狐のオペラを上演

小澤征爾がオペラのリハーサル
http://www.nhk.or.jp/nagano/lnews/07.html

世界中から音楽家が集うクラシック音楽の祭典「サイトウ・キネン・フェスティバル」で、総監督を務める小澤征爾さんが自ら指揮をとるオペラのリハーサルが22日松本市で公開されました。

今月13日に開幕したことしのフェスティバルでは、世界的な指揮者で総監督を務める小澤征爾さんがチェコ人のヤナーチェクが作曲した「利口な女狐の物語」の公演で、自ら指揮をとります。

まつもと市民芸術館では、今月26日の最初の公演を前に本番と変わらぬ演出をした通しのリハーサルが行われ、招待客およそ500人にその様子が公開されました。

「利口な女狐の物語」は才覚に富んだ女狐を主人公に動物の世界を人間社会になぞらえた一風変わったオペラです。
今年2月に腰を痛め体調を崩していた小澤さんも元気な姿を見せ、本番さながらの熱の入った指揮で招待客を魅了していました。

サイトウ・キネン・フェスティバルの「利口な女狐の物語」の公演は8月26日、28日、31日、それに9月2日の4日間上演されます。
414名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 18:59:11 ID:NPIU7UWC
大阪府の橋下徹知事がまとめた「大阪維新プログラム案」で、補助金の大幅カットが
提示され、存続の危機に直面している大阪センチュリー交響楽団。「センチュリーは
大阪が誇れる文化」と府職員有志が楽団継続のための支援組織をつくり、25日に
同楽団を招いて職員らを対象にしたコンサートを開催することになった。「つぶすのは
簡単だが、再び立ち上げることは不可能」。そんな思いがメンバーらを突き動かしている。

 コンサートを企画したのは、これまで同交響楽団にかかわりを持ったことのある職員を
中心とした約20人でつくる「センチュリー響を応援する大阪府職員の会」で、7月末に
結成された。

 「同楽団の府民への一層の定着を図るためには、まず自分たちから楽団をもり立てて
いこうということです」。同会の世話役の一人、府医療対策課の木場康文・課長補佐は
結成の動機を説明する。

 結成後、コンサートへの参加を呼びかけるとともに、センチュリーが自助努力の一環と
して立ち上げた年会費2000円の「センチュリー・ファンクラブ」(11月末までは
入会金1000円が不要)への加入も呼びかけている。

 センチュリーは平成元年、「府民の誇りとなるオーケストラを」と府が設立。ここ数年、
府民のオーケストラとして、子供向けの体験型コンサートや病院コンサートなどに
取り組んできた。

 しかし、大阪にはセンチュリーを含め、大阪フィルハーモニー交響楽団など4つの
プロの交響楽団があり、「大阪に4つもオーケストラが必要か」と、楽団の統合、再編を
求める声があがった。
(>>2以降に続く)

▽大阪センチュリー交響楽団
http://mic.e-osaka.ne.jp/century/

▽産経関西
http://www.sankei-kansai.com/2008/08/23/20080823-001831.html
415名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 11:34:12 ID:iVbfC8Kx
黛敏郎の舞楽、せっかくなんで聞いてみた。
ナクソス盤、湯浅卓雄指揮、NZSO。
新古典主義と東洋風、雅楽風の耳新しい響きがあり、かと言って複雑すぎない。なかなか楽しめた。
第2部でおどけた感じのピッコロが活躍するところが、ラヴェルとの類似を感じさせたり。
二宮さんなのか茂木さんなのか知らんが、面白い選曲と思った。(とりあえず千秋ブラボー)
国粋主義者のイメージが強すぎて、なかなか黛を聞く気になれなかったが、いい機会になった。
416名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 11:42:41 ID:wY33urDO
思想信条と音楽の善し悪しは関係ないしね
417名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 13:38:15 ID:iVbfC8Kx
ナクソス盤は解説がていねいで、もちろん日本語訳もついており、黛初心者にはとても参考になった。
ねはん交響曲もおもしろそうだな。

(ところでクラヲタ氏ね、
 なんて誰か言ってたかな??)
418名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 18:00:40 ID:U2ta+7Pr
21巻読んだ
22巻は皇帝かな?
419名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 18:44:39 ID:U2ta+7Pr
上の方みた
ショパン?
がっかり・・
420名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 21:15:50 ID:+Vy8agxW
市民演奏を小澤征爾さん指揮


クラシック音楽の祭典「サイトウ・キネン・フェスティバル」を歓迎しようと、松本市の小中学校の吹奏楽部の子どもたちなどによる演奏会が開かれ、総監督を務める小澤征爾さんが指揮をとりました。

この演奏会は、世界中の音楽家が集って、今月13日に松本市で始まったサイトウ・キネン・フェスティバルを歓迎するため開かれました。
毎年、この演奏会は、市民が演奏しながら通りをパレードして松本城でも行われますが、ことしは雨のため屋内で行われました。
会場には、市内の小中学校の吹奏楽部をはじめ20の団体のおよそ900人が集まり、クラシックやロック調の曲などそれぞれ演奏を披露しました。
また途中から、総監督を務める小澤征爾さんも参加して「威風堂々」や「信濃の国」など3曲を指揮し、時折、演奏を止めて「強弱をつけよう」とか「もっとリズムに乗って」などと子どもたちに声をかけて熱心に指導しました。
会場の県松本文化会館には900人の大オーケストラの壮大な音色が響き渡りました。
http://www.nhk.or.jp/nagano/lnews/03.html
421名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 21:48:02 ID:dfL4twhX
>>415
ストラビンスキー知らないのか?w
422名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 21:51:14 ID:WJTCvrDh
>>421
クラ板のダメな部分が凝縮されたようなレスだなw
423名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 06:38:05 ID:9Qe+Jeki
>>364
まあ、そんなようなもんじゃねえの?
そうじゃないとここにファウストもってくる意味がない。
ミルヒーは共演者の潜在力を引き出せるという設定らしいからな。
せっかく音楽の楽しみを知ってもミルヒー以上の者がいないと
それ以後ののだめはやる気にならなくなるとそんな展開か?
424名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 08:42:01 ID:zNCJb29b
>>421 ストラヴィンスキーは誰でも知ってる。
黛敏郎は知らない者もいる(俺のことだが)。
そういう話だろ?
425名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 21:33:40 ID:QmyXTBuQ
>>408
>>409に分かる範囲で追加してみた。

1〜4 ラヴェル作曲 ボレロ
5,6 ガーシュウィン作曲 ラプソディ・イン・ブルー
7 モーツァルト作曲 だが忘れた
8 ショパン作曲 練習曲作品10-4嬰ハ短調
9 シューマン作曲 ピアノソナタ第2番ト短調 第1楽章
10 ラヴェル作曲 亡き王女のためのパヴァーヌ
11 リヒャルト・シュトラウス作曲 ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯
12〜14 不明
15 モーツァルト作曲 キラキラ星変奏曲
16 ロッシーニ作曲 「ウィリアム・テル」序曲
17 ベートーヴェン作曲 交響曲第4番 第1楽章
18 ショパン作曲 ポロネーズ第7番「幻想ポロネーズ」
19 シューマン作曲 クライスレリアーナ
20 ショパン作曲 ピアノソナタ第3番ロ短調 第3楽章
21 ラヴェル作曲 ピアノ協奏曲 第2楽章

後は頼む。
426名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 08:13:27 ID:ohuGMlvs
1〜6の頃は巻ごとに替える気なかったんだろうな
427名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 21:12:48 ID:o6Jxkxs8
包装紙みたいなもんだろ?
428名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 22:01:41 ID:q7bu6x8l
>>425
実に乙だぜ
429名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 23:28:07 ID:MubdnsJB
>>425に追加
7はモーツァルトのオーボエ協奏曲
12は読める部分が少なすぎて判読困難だが、シベリウスの交響曲第2番あたりか?
14はデュカスの魔法使いの弟子と思われるが、楽譜が手元にないので確認できず。

13はお手上げ。
430名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 00:50:25 ID:kSgRs9NP
>>409,425,429
乙だわ、乙だわ、実に乙だわ。
長年疑問だったよ。質問してくれた408もアリガt

コミックス中表紙の楽譜
ここまでのまとめ

1〜4 ラヴェル作曲 ボレロ
5,6 ガーシュウィン作曲 ラプソディ・イン・ブルー
7  モーツァルト作曲 オーボエ協奏曲
8  ショパン作曲 練習曲作品10-4嬰ハ短調
9  シューマン作曲 ピアノソナタ第2番ト短調 第1楽章
10 ラヴェル作曲 亡き王女のためのパヴァーヌ
11 リヒャルト・シュトラウス作曲 ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯
12 シベリウスの交響曲第2番あたり か?
13 不明
14 デュカスの魔法使いの弟子と思われる?
15 モーツァルト作曲 キラキラ星変奏曲
16 ロッシーニ作曲 「ウィリアム・テル」序曲
17 ベートーヴェン作曲 交響曲第4番 第1楽章
18 ショパン作曲 ポロネーズ第7番「幻想ポロネーズ」
19 シューマン作曲 クライスレリアーナ
20 ショパン作曲 ピアノソナタ第3番ロ短調 第3楽章
21 ラヴェル作曲 ピアノ協奏曲 第2楽章


基本的に、その巻でやってる曲だったんですね?
13巻でやってる曲ってなんだろう。
正しいカレーでバッハかな?
431名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 01:27:11 ID:Fjmi2GZv
>>409,>>425,>>429,>>430
はぅぅ・・・ぼくもうれしいデス。
12はスコア見てみましたが、シベ2はハープがないんで、ちょっと違うみたいデス。
楽器標記フランス語ですかね?

(楽譜読めないくせに好きな曲のスコアはただ持ってる)
432名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 01:42:20 ID:bBAz89T5
流れ豚切り。
誰も書かないみたいだから投下。
日曜にのだめ音楽会へ行ってきた@春日井

プログラムは千秋真一パリデビュー公演の再現。
・ラヴェル バレエ音楽 マ・メール・ロア 組曲 第1〜5曲
・武満徹 遠い呼び声の彼方へ!
・シベリウス 交響曲第二番
アンコール
・ベートーヴェン 交響曲七番(一部抜粋)
・オッフェンバック 天国と地獄

オケは名フィル、武満のヴァイオリンソロは名フィルコンマスの後藤龍伸。
433名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 01:50:52 ID:Fjmi2GZv
あ。マメルロアのどれかか?3拍子の曲。

434名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 02:45:48 ID:E1VJjwJl
>>432
リヤルだとなかなか濃ゆい演奏会にみえるね
435名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 11:59:06 ID:B8gfE2F8
のだめを見ないクラヲタはちょっとひねくれている
436名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 12:18:11 ID:1W+E5Oq1
14巻は平均律二巻の14番かな。
嬰へ短調の奴。
437名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 12:23:29 ID:1W+E5Oq1
13巻 ごめん
438名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 20:59:37 ID:00DCXPRR
コミックス中表紙の楽譜
ここまでのまとめ

1-4 ラヴェル作曲 ボレロ
5,6 ガーシュウィン作曲 ラプソディ・イン・ブルー
7  モーツァルト作曲 オーボエ協奏曲
8  ショパン作曲 練習曲作品10-4嬰ハ短調
9  シューマン作曲 ピアノソナタ第2番ト短調 第1楽章
10 ラヴェル作曲 亡き王女のためのパヴァーヌ
11 リヒャルト・シュトラウス作曲 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
12 不明(シベリウス交響曲2番ではないらしい)
13 バッハ作曲 平均律クラヴィーア曲集第2巻から第14番嬰ヘ短調
14 デュカス作曲 魔法使いの弟子
15 モーツァルト作曲 キラキラ星変奏曲
16 ロッシーニ作曲 「ウィリアム・テル」序曲
17 ベートーヴェン作曲 交響曲第4番 第1楽章
18 ショパン作曲 ポロネーズ第7番「幻想ポロネーズ」
19 シューマン作曲 クライスレリアーナ
20 ショパン作曲 ピアノソナタ第3番ロ短調 第3楽章
21 ラヴェル作曲 ピアノ協奏曲 第2楽章

残るは第12巻。
439名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 21:04:12 ID:F9PoalYc
どの巻の楽譜もその中で言及されている作品です
ということで、

12:ラヴェル「マ・メール・ロワ」から美女と野獣の対話
13:平均律クラフィーア曲集かな(自信なし)。嬰ヘ短調なら14番ですね
14:デュカス:魔法使いの弟子

440名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 21:15:31 ID:6b5KttEN
>408です。
皆様ありがとうございます。曲を聴きながら確認できたら、と思っています。
難しいかもしれませんが、チャレンジです。
441名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 22:03:58 ID:C5/Xw9Ov
すっ、スゴーイ。
ただの包装紙じゃなかったんだ!?
カンゲキ!!!
442名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 09:02:18 ID:IldAEwoX
クラヴィアの楽譜なら持ってるから確認しようとしたら、
のだめの13巻の方が見つからない...w
443名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 09:49:51 ID:r3s5NGpH
10月ののだめコンサートって、みなさん行きますか?
444名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 14:19:00 ID:+ANKKvfk
去年行ったけど、もういいって感じかな。
445名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 15:56:45 ID:dIIG2YCV
自分も行かない。1回行けば十分

のだめも好きだし、本編内で出てくる曲も好き
だけどのだめコンサートだとどうしてもトークとかイベント部分が多くて
普通にどこかのオケの公演で聞く方が良くなってきた
446名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 17:41:11 ID:Cxa/i6WW
1回も行けば十分負け組
447名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 19:39:48 ID:/oNn7yAv
んちゃ
448名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 02:05:46 ID:iLJHlfsw
おはこんばんちはー!
449名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 16:56:38 ID:RAJ/bVCN
ドクターましりと
450名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 17:19:53 ID:WftsU2ik
>>443
11月だけど今年も行く
結構たっかいけど行く
ドラマも原作もかなり好きだから行く
むしろ裏話もトークもイベントもカモ-ン!!!!!!

もちろん普通のオケのコンサートも行く
451名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 23:49:59 ID:iLJHlfsw
コミックス中表紙の楽譜
ここまでのまとめ

1-4 ラヴェル作曲 ボレロ
5,6 ガーシュウィン作曲 ラプソディ・イン・ブルー
7  モーツァルト作曲 オーボエ協奏曲
8  ショパン作曲 練習曲作品10-4嬰ハ短調
9  シューマン作曲 ピアノソナタ第2番ト短調 第1楽章
10 ラヴェル作曲 亡き王女のためのパヴァーヌ
11 リヒャルト・シュトラウス作曲 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
12 ラヴェル「マ・メール・ロワ」から美女と野獣の対話
13 バッハ作曲 平均律クラヴィーア曲集第2巻から第14番嬰ヘ短調
14 デュカス作曲 魔法使いの弟子
15 モーツァルト作曲 キラキラ星変奏曲
16 ロッシーニ作曲 「ウィリアム・テル」序曲
17 ベートーヴェン作曲 交響曲第4番 第1楽章
18 ショパン作曲 ポロネーズ第7番「幻想ポロネーズ」
19 シューマン作曲 クライスレリアーナ
20 ショパン作曲 ピアノソナタ第3番ロ短調 第3楽章
21 ラヴェル作曲 ピアノ協奏曲 第2楽章

未確認 13巻

て感じですかね?
22巻はきっとショパンのピアノ協奏曲1番になるんでしょうね?

うぉー、これ、クラ板でガイシュツでなかったのが不思議だけど、
やっぱすごいよ!テンプレにしようよ!
452名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 00:16:35 ID:qZnRv9Rg
よくできますた
453名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 16:27:07 ID:cClUtv2o
>>451
13巻は平均律2巻の14番でOK 楽譜で確認したお
454名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 16:44:16 ID:GQ/FwAzs
さすがクラ板だな
455名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 22:45:11 ID:8UyLNZ+b
ベートーヴェンのピアノソナタ第31番は出番がないのか?
456名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 13:42:19 ID:TwpjJNC6
夏期休暇前の試験の課題曲だと思うけど>31番。
この曲を弾ききった後、のだめは旅立つ…かもしれない。
457名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 17:19:37 ID:S+iMlb+8
ミルヒとのコンチェルト成功、オクレール先生絶賛、千秋土下座、
のだめ嘆きの唄に続く歓喜のフーガも弾けるようになってベトピアソナ31完成

こうですか?

ってそんなアホな展開になるとは思えないけどー
458名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 19:39:20 ID:MtyUaf+a
慎重に、のだめのデビュー考えてたっぽいオクレール先生は怒りそうだよ。
459名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 21:05:01 ID:S35sdRrt
弟子が勝手にプロのステージに立ってたら、そりゃ怒るでしょ。
ミルヒがのだめの師匠の名前を聞いてびっくりしたのもその辺では?

そこらの教師ならミルヒの権力で黙らせられるけど、オクレール先生ではそうもいかないと。
460名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 22:12:37 ID:Y3aYE69P
>>459
そんなシーンあったっけ?
ネタバレ?
461名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 00:47:52 ID:5HCXgw6J
>>459のフライングですな。
>>1をよく読みましょう。
ここは単行本未収録分についてはNGですよ。
462名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 01:05:51 ID:+NEgWl3I
いちおうフォローしとくと
「ミルヒがのだめの師匠の名前を聞いてびっくり」ってのは
本誌掲載文でもたった一コマで、びっくりなのか焦ってるのか
はたまたイヤがってるのかよくわからん表現だったんで
びっくりと確定したわけではありません。
463名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 03:59:55 ID:zhYqXakO
加古隆はコンセルヴァトワールの作曲科在籍中に
ジャズカルテットのピアニストとしてデビューしたのだが
そのことを師匠であるメシアンはまったく知らなかった。
その後、急な代演でつとめたソロコンサートが好評で、そのままツアーが始まり
学校はそのままズルズルとおろそかに。
こりゃもう卒業は駄目だろうと肚をくくっていた矢先にメシアンから連絡が入る。
曰く、君の卒業試験(演奏会)を×月×日にアレンジしたから、
とにかく学校に出て来なさいとのことだった。
で、見事全員一致の満点をもって卒業資格を得たそうだ。
464名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 11:04:17 ID:14sLQSBI
ヨーダ:あれかな…じゃあ何でここに来ないのかな。
ってのがあったじゃん。怒ると怖いよ、ヨーダ。
465名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 11:45:44 ID:+NEgWl3I
>>464
それも単行本未収録…
466名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 12:07:05 ID:14sLQSBI
すまん>>1に書いてあるね。
吊ってくる。
467名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 03:13:03 ID:FpijJOx7
>>346
    同じくだ
    ブラームスのピアコンは2番だろ
468名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 20:21:07 ID:/R34bNe6
ブラ2コン弾けるほど手がでかい設定だったっけ、のだめ
469名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 20:43:39 ID:ZL+7e17y
>>468
日本編の最後のほう、Sオケ解散だったか卒業式だったかでトイレで彩子と出くわしたとき
酔いつぶれたのだめの手に彩子が自分の手を重ねて「大きい手…」と呟くシーンがあるお。
470名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 20:57:32 ID:gJAfJyW1
へーブラ2も手がでかくないと弾けないのか
それで女性があまり演奏しないんだ?
471名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 22:08:54 ID:/R34bNe6
>>470
45分間のオクターヴ地獄










とか









とか








こんな和音が延々続く
472名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 23:10:53 ID:1IXsRCdR
>>471
ラフマニの2番の冒頭を
音抜かしたりアルペジオでごまかしたりせずに
弾くよりきつい?
473名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 11:08:42 ID:RQ+HfIms
>>472 あれはアルペジオ
ぢゃないのが正解だったのか。
知らなかった!
474名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 14:11:07 ID:heZTnD6v
>>473
ラフマニノフは
異常に手が大きくてぐにゃぐにゃしていた(クモ状四肢)ため、
和音などで普通の人には弾けない部分が結構あるのは有名。
中でも2番の冒頭が一番知られている。

ちなみに、ラフマニノフのその症状は、頭痛持ちだったこととも合わせて、
病跡学ではマルファン症候群によるものではないかと言われている。
(生前には正しく診断されなかったが)

…のだめと直接関係無いけどマメ知識な。
475名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 15:49:19 ID:M19xYs77
>>474
初耳だったんで、ぐぐっちゃったよ。
長身痩躯、くものような手、あたりでパガニーニの肖像画を思い浮かべてしまった。
476名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 21:31:31 ID:4sv6CuRL
Wiki見れ
477名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 22:27:51 ID:lKBxt2fO
>>472
ブラコン2番の第4楽章の冒頭主題をアルペッジョで歌えますかあなた
478名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 23:05:03 ID:RQ+HfIms
>>474 マルファン症候群!
そうなんだ?!
試合中に倒れて亡くなったハイマン選手がそれだったよ。バレーボールの。
たしか心臓が弱いんじゃなかったかな。
ラフマニノフは長生きできたんだな?
479名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 00:48:44 ID:UNQIbzqA
癌で60歳で死んだけど当時としちゃ長生きだったのかもな
480名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 01:49:04 ID:YrxrNNlF
wiki見たら、1873年4月1日 - 1943年3月28日て書いてあったから、
69歳で亡くなったのかな?

録音をラジオで聞いたことがあったから、ピアニストでもあったってのは知ってたが、
指揮者だったとは知らなかった。
精神科の治療のおかげでピアコン2が大成功、ってのも。
精神科医にも拍手喝采ってのも。

なんかイメージ変わったな〜。
481名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 02:26:26 ID:YZQ7xyhx
千秋の手が大きいのかどうかは触れられていないけれど、
まあ大きいんだろうな

ところで、21巻で千秋が「いつかオペラも振りたい」って言ってるから
そのうちオペラも描いてくれるのかと思ったんだけど、
どうやら作者はそこまでは描く気がないらしい
だったら「オペラも振りたい」とか言わせないでくれ…
482名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 02:47:47 ID:DZ9v4YiL
番外編で書きたいみたいなこと言ってなかったっけ
と言うことであと3日と思ってたらもう産休です
所長お大事に〜
483名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 09:52:03 ID:YrxrNNlF
>>481 小澤征爾を地下鉄の車内で見かけたことあるんだが、
意外に小男で最初それと分からず(目が合ったのに)、
サインをもらっている人がいて気づき、びっくりしたことがあった。

指揮台の上だと大きく見えるのは、オーラがすごいのと、
あと手が大きいからかもしれないな、と後で思ったよ。

千秋も手大きいんじゃないかな、と思ってる。
484名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 09:59:25 ID:YrxrNNlF
ところでオペラは何を振るんだろうね。最初は。
(オペラはよく知らんので予想もつかんが・・・)
485名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 15:19:25 ID:yYhwxBKb
卒業公演でリストを楽しそうに余裕で弾いてたし
ラフマもブラボーだったし
のだめのラフマ伴奏ものだめ見たっきりでピアノ見ないで弾いてたし

でかいんじゃね(てけとー
486名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 12:08:55 ID:Ok9EKKQD
>>475
パガニーニもマルファン説があるね。おそらく本当だけど
487名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 01:00:59 ID:0Co9op2E
テレ朝「題名のない音楽会」でも ベートーベンの第7やっていたが
また 「振ってみまSHOW」で指揮マネの大募集
http://www.tv-asahi.co.jp/daimei/

<応募方法>
■映像資料(VHS、DVD、MiniDVのいずれか)

(1)今回の意気込みを、指揮に対する思いをカメラに向かって30秒〜1分程度でお話下さい。
どこで撮影していただいてもかまいません。特にアピールしたいものがある場合はそれがわかるような場所で撮影して下さい。
例えば「クラシックのCDを1000枚持っているほどのクラシックファン」であれば「CD棚の前」で撮影する、「いつも近所の海で指揮を練習している」のであれば、「いつもの海」で撮影する等。
〜あなたの個性がわかる映像をお願いします。

(2)指揮をしている姿・様子がわかるもの
CD等お好きなクラシック曲にあわせて指揮をしている様子を撮影。
尚、曲の途中からなどでも結構ですので、お得意な部分を1分程度お願いいたします。
★基本として当日演奏希望される曲で応募ビデオを作成して下さい。
★(1)→(2)の順番で撮影をして下さい。

■エントリーシート
エントリーシートに、氏名、年齢、住所、電話番号、簡単なプロフィール、自己アピール、希望曲、希望曲の演奏箇所を明記の上、郵送にてご応募ください。
488名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 12:28:00 ID:0Co9op2E
ベルリンでベートーヴェンの「最後のピアノ曲」を発見か

 豪シドニー大学の音楽学の准教授が、ドイツの作曲家ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの書いた
「最後のピアノ曲」の可能性がある楽譜を発見した。
 ピーター・マカラム准教授は、ベルリンの州立図書館でベートーヴェンの
最後の音楽小品集を調査していたところ、手書きによる32小節の楽譜を見つけた。
ベートーヴェンの小品集については大半が詳細に研究されているが、最後の小品集はあまり注目されていなかった。
 マカラム氏はロイターに対し、ベートーヴェンは読みにくい速記を使うことが多いためピアノ曲とすぐには分からなかったと語った。
 同氏は、今回発見した楽譜は1827年3月にベートーヴェンが死去する直前の1826年10月に書かれたとみている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080909-00000514-reu-ent
489名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 13:01:31 ID:jwWuRsgI
>>484
「ファウスト」の合わせを見ていたのは何だったのだろうか
490名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 12:09:54 ID:Gb3+8cgi
>>451 遅ればせだけど、次スレのテンプレ決定だな!
すごい労作。さすがクラ板〜。をまいら乙!
491名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 12:16:32 ID:Gb3+8cgi
>>489
そういや、>>391 >>395
あたりの話忘れてたな!
ファウスト系だけど、
グノーじゃなくて
ボイトのメフィストフェレだったっけ?
あれはヴィエラ先生の稽古だったんじゃ?

もしや代役?それは話旨すぎだろな。
492名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 12:56:32 ID:8NGuieko
弟子に自分のツアーに同行させたり、リハを見学させることは普通にあると思うよ。
あと師匠のお膳立てでオペラを本舞台で振らせるようなら
(たとえ表向きは代振りというかたちでも)もっと準備期間を設けさせると思う。
あるいはそういう準備期間を長くとれるプロジェクトでデビューさせるとか。
493名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 13:04:10 ID:8NGuieko
補記。

一行目の弟子が同行云々は、
師匠づきのアシスタントや副指揮(ミルヒーの時の千秋みたいに)じゃなくて
ちゃんと一本立ちして稼ぎもある、現在のジャンや千秋みたいな身分でも、って意味。

そういえば、ヴィエラ先生は現在は弟子はとってないのだろうか。
494名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 17:37:38 ID:aUnUCTBQ
そう言えば「ハム」はどうしたんだろうか。
確かヴィエラ先生だったよな。
495名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 18:03:40 ID:jpUrT5Jj
あれはヴィエラ先生のセミナーか何かに参加しただけでしょ
496名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 18:17:25 ID:Gb3+8cgi
>>492
長いアプローチが必要なんだな、オペラは。
日本じゃできないわけだ。
(小沢征爾の「ボクの音楽武者修行」
 なんかを思い出したよ。)

ところでミルヒーはオペラは
やらんのかな?
497名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 12:57:03 ID:12rgWvfT
日本旅行はこのほど、同社の人気ツアー「楽器挫折者救済合宿」の特別合宿として、アニメで
育った団塊Jr.世代に向けた「楽器挫折者救済合宿 in 河口湖 帰ってきた70年代&80年代限定
アニソンスペシャル」の販売を開始した。ツアー出発日は10月24日。価格は1名で3万9,800円。
なお、レンタル楽器使用時はそれぞれ 3,000円がプラスされる。

「楽器挫折者救済合宿」とは、バンド「SunnydayOrange'」メンバーのマルチミュージシャン・
きりばやしひろき氏が、楽器演奏を途中で挫折した人や未経験者を合宿で"救済"するというツアー。
最終的には参加者全員をバンド演奏レベルまで上達させることを目的としている。今回の
アニソン合宿は、今年1月に第1回が開催され好評を博したツアーの第2弾。少年少女時代の
多感な時期だったからこそ、強烈なインパクトとして記憶に残っている70年代や80年代の
アニメソングの名曲を、当時の思い出に浸りながらバンド演奏できるというもの。

今回の課題曲には、「天才バカボン」「ルパン三世」「機動戦士ガンダム」「ドラゴンボール」
「魔法使いサリー」「マジンガーZ」など、ほか多数。

マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/09/029/
楽器挫折者救済合宿in河口湖 帰ってきた70年代&80年代限定アニソンスペシャル!
http://www.q-sai.net/anison2/
498名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 19:11:00 ID:xyxVicms
意味の分からんコピペはやめてもらえんかな。
せめて一言なり、コメント添えてくれや。
499名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 01:22:58 ID:QgR/zQP4
■わかってる人も多いと思うけど、このスレでは単行本でのみ読んでいる人が多いので、
 今さらだけど単行本未収録分の ネタバレ投下。


「のだめ」の連載、あと2回で産休と
言っておりましたが、今月10日発売の次号Kiss、
私の体調が崩れ気味で、思うように執筆が出来ず
今月号から産休に入ることになってしまいました。
下書きまで進んでいたので、残念だったのですが・・
大事を取ることに致しました。

楽しみにしていたみなさん、申し訳ありません。

(9/6所長ブログ)

■コンチェルト以降は産休明けに持ち越し〜〜〜
500名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 01:58:32 ID:3NKZbCt4
ネタバレ(゚听)イラネ

帰れ
501名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 01:59:02 ID:Ne0+r19R
まあ山場なんだし焦らされるのも良いもんだ
502名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 13:08:39 ID:gX6hGi3g
>>500
よく読め。ネタバレと言いつつネタバレじゃないぞ。
作者による「産休により休載」の説明だ。
503名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 16:48:33 ID:N7XjxLwd
>>500
このあわてん坊やが!
504名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 00:23:34 ID:qRWAFeMT
ミルヒー上半身裸で赤タイツはいてて欲しかった…。
505名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 18:39:25 ID:a3uTLc3N
ウィーンフィルが演奏指導


音楽の都、ウィーンから来日している管弦楽団の演奏家たちが17日、長野市で県内の高校生などを対象にした個人レッスンを行いました。

このレッスンは、世界的に有名なウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が来日するのに合わせて、長野市の県民文化会館が企画しました。

17日はおよそ140人の観客が見守るなか、クラリネットやトランペットの演奏を学んでいる小諸高校音楽科の生徒や卒業生など6人に管弦楽団の演奏家が個人レッスンを行いました。

このうちクラリネットのレッスンでは、首席奏者を務めるペーター・シュミードルさんが指導にあたり、「落ち着いて、ゆっくり」などと声をかけ、手ぶり身ぶりを交えながら息継ぎのしかたを熱心にアドバイスしていました。

レッスンを受けた小諸高校の生徒は「ひとつひとつの音の出し方がとても勉強になりました」と話していました。
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団は今月24日、県民文化会館で演奏会を開くことになっています。
http://www.nhk.or.jp/nagano/lnews/06.html
506名無しの笛の踊り:2008/09/19(金) 00:24:29 ID:9XH77bsp
>>504 何?
愛と哀しみのボレロか?
507504:2008/09/19(金) 01:17:38 ID:8KEtFlSQ
>>506
いや,これこれ
ボーイトの「メフィストーフェレ」
レイミーカッコヨス
http://jp.youtube.com/watch?v=4RgUbPHzYJM&feature=related

こっちがノダメに使われてるシーンかな?
http://jp.youtube.com/watch?v=ELe_bUXhNZ4&feature=related
508名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 19:07:15 ID:TmUjujDb
1 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/08/12(火) 18:30:22 ID:U5i2fASq
考えてみて欲しい。学生時代のいじめられっこはたいてい何か「欠陥」を
持ってる異常者が多い。根暗、障害者、キモオタ、デブ、ブス、変人など・・。
逆にいじめる側はクラスの人気グループに属し運動神経がよく
勉強ができ明るいやつ多い。つまり問題はいじめられる側にある。

いじめは異常な人間を排除しようとする人間の健全な本能だと思う。

前スレ:http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1215181809/

2 名前:1[sage] 投稿日:2008/08/12(火) 18:34:42 ID:U5i2fASq
代行で立てました。
スレ番が違うのは依頼の原文ママです。

3 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/08/12(火) 18:37:28 ID:tb2fDpUv
1乙〜

4 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/08/12(火) 19:05:16 ID:/VzxNkqv
1乙〜
509名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 19:38:55 ID:ILgStHno
てかさ、このドラマのストーリーは面白いんだけど
ツッコミシーンとか、以上に暴力的で引いちゃうんすけど。。
男が、女をフライパンで殴ったり。。

これってなんかおかしくない?
はっきりいって笑えないです。DVみたいです。

この脚本書いた奴って誰?
そいつの倫理や道徳観怖いんですけど。。
こーいうやつがDVやってそ。

ドラマが面白いだけに非常に残念。
このドラマをただただ面白いと感じてるやつらの
意識も怖い。
510名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 19:53:20 ID:ojI5wpgL
各スレに貼るなボケェ
511名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 19:53:51 ID:agBnhnny
>>509
フライパンで殴るシーンなんてあったっけ?
512名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 20:21:54 ID:GfIkKz7I
さくらちゃんと千秋宅でご飯食べる時かな?
513名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 20:45:34 ID:kbujRnDt
サスペンスドラマの脚本書いてる奴って殺人事件起こしそうで怖いし
ポルノ映画の脚本書いてる奴は色情狂ばかりだし
戦争映画の脚本書いてる奴はみんな右翼だもんな

こわいこわい
514名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 21:02:05 ID:c8Ij1fa8
DVって家庭内でそ。いつから家族に…
515名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 21:06:59 ID:agBnhnny
妻ですから!
516名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 21:26:26 ID:c8Ij1fa8
ぉぅ、そうだった!
517名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 23:04:36 ID:emayyETD
よっぱらい女が描いた漫画が原作で、原作の設定そのままなんだよ。
知ってるやろ?
518名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 23:09:18 ID:N9cN3FaE
>>509みたいなのをスイーツ(笑)というのです。
519名無しの笛の踊り:2008/09/22(月) 22:49:52 ID:Yh0pj/dn
ELPとかスイスのブルーモーションとか好きなプログレヲタなんですが、
のだめアニメのオカマパーカショニストの卒演で千秋が急遽伴奏した曲のようなやつって
他にどんなのがありますか?
520名無しの笛の踊り:2008/09/22(月) 23:07:48 ID:l9VtLVPD
ジョリヴェならフルート曲が好きだな
弦や打楽器との協奏曲もいいし、妖しげだけどフルート独奏の「呪文」も好み
521ゴルバチョフ元大統領 ◆25pvFx35Kw :2008/09/24(水) 04:59:25 ID:a4p7JyA7
みなさん、こんばんは
みなさんはもうすでにご承知でしょうが、はじめまして。と申しておきます。

ここにKGBや北朝鮮の工作員、それから中国共産党の内偵がくると思います。
しかし、日本のみなさんにはくれぐれも注意を促しておきたいと思い、書き込みしました。
522名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 07:49:21 ID:TgjEJx56
>>519
オカマパーカショニストの卒演で千秋が急遽伴奏した曲
=アンドレ・ジョリヴェ(Andr? Jolivet):打楽器協奏曲

というわけで後はこちらのスレで相談するのがオススメ
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 14
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1211817588/
523名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 13:14:50 ID:vGq0tgfl
オケが演奏する曲を無理矢理ピアノで弾いて
それを集めたCDってないかな。
ドラマで言うと、のだめがヴェト7を
「いかづち♪大雨♪」とか歌って弾いたようなの。
(ってか再放送でそのシーン見たから欲しくなったわけだが)
524名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 13:37:10 ID:EOAZMP7y
>>523
ベートーヴェンの交響曲全集ならカツァリスのリスト編曲ピアノ版があるよ
超絶技巧で話題になった
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1936605
525名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 13:44:37 ID:41mjlgD2
>>523
カツァリス リスト編曲 ベートーヴェン
で検索すると良いかも。
526523:2008/09/24(水) 15:18:28 ID:vGq0tgfl
>524
>525
ありがとうありがとう!
527名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 15:40:32 ID:Qd1wQja0
>>520>>522
どうも。了解しました
528名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 19:04:07 ID:/4apiZLU
>>523 ベー7のピアノ版というと、
チャーリー・ブラウンのアニメを思い出すよ。
イースターの話で、細かい筋は忘れてしまったけど、
イースターを前に、チャーリー・ブラウンたちが
がっかりするようなことがいくつも続き、
その間ずっと、シュレーダーの弾くピアノで2楽章が
やるせなく流れる。
最後にすべてが解決し、スヌーピーが笑顔でみんなに
イースターエッグを配って回るシーンで、ピアノがフィナーレに変わる。

あれもカツァリスだったのかな?
529名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 22:36:32 ID:HVjIhoeA
いい加減にクラ板にスレ立てるのやめれ
530名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 23:13:34 ID:vGq0tgfl
昔ミーハー心理で
つい買ってしまったCDブック。
改めて聴いてみると
ラフマ2番もベト7も共に
第1楽章だけ…orz
残念だ。
531名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 23:23:18 ID:/4apiZLU
>>523
その手で最強と思うのは(?(^_^;))、
ファジール・サイの弾いた、
ストラヴィンスキーの
春の祭典。
一部多重録音してるが。
532名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 23:33:42 ID:ip6zREoE
ちょっと大川行った。へえ、こんなところか。
533523:2008/09/24(水) 23:48:34 ID:vGq0tgfl
>531
見つけた。これもよさげ。
ありがとう。
534名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 00:03:28 ID:CilAFAiX
うぬ。どちらも第二楽章が絶品なのにな。
ドラマ的には派手な楽章を使用するのは理解できるけどね。
映画化するなら観客も集中してくれるし、是非2楽章を使用してほしいものだ。
ま、ベト7もラフpc2も続編で扱うことは無いだろうけど。
535名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 00:04:30 ID:CuGfDA+c
>>509
釣りだとおもうけど
あの、暴力シーンは直接映さないで
のだめ吹っ飛ぶカットっていうのは今作ドラマでの神演出の一つだと思う
予告で直接殴ってたけどあれじゃラストフレンズになるところだった
536ちょぐみ:2008/09/25(木) 20:56:41 ID:cn3ZViHG
 

いきなりすみません((汗

誰か後期試験の、のだめが2年生のトキの和声の試験番号わ知りませんか??

ほんきで困ってるので教えてください
537名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 21:18:13 ID:xSE6QL9Q
10巻まで読んだ。なかなかおもしろいが、やはり少女漫画らしくストーリーに重厚さがない。おしい。
あとタイトルは「千秋カンタービレwithのだめ」の方が良かったんじゃ?
538名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 22:13:33 ID:aTeq17FS
>>523
誰の編曲だったか忘れたが、第9の2台ピアノ版てのもあったよ。
確か、コンタルスキー兄弟のLPを昔持ってた。
539名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 22:17:03 ID:gGpWIUSr
>>537
どんどん重くなるのはその後
540名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 23:09:19 ID:oTjxptGl
>>536
2年生の試験はまだ受けてないぞ? いまミルヒとコンチェルトやってて
デブ先生が「あの子、試験ちゃんと受けますよね?」って心配してる。
541名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 23:17:41 ID:c/5k/mUJ
>>538
コンティグリア兄弟
リスト編曲
542名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 08:24:16 ID:gErQk4G6
>>541 あれもリスト編曲なんだ?
俺が聴いてたのはコンタルスキーの方だったよ。
そっちの兄弟の名は初めて聞いた。
543名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 08:48:45 ID:SN2yNBWC
>>523
そういえばチャイコの悲愴の第3楽章もピアノあるね。
544名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 08:56:29 ID:+Sr21Ijh
>>523
こんなのもあるよ
ブルックナー 交響曲第3番(2台P版)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/426339
マーラー 交響曲第6、7番(2台P版)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/896849/ref=426339
ドビュッシー 「海」他
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1495193
545名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 09:51:26 ID:gCrXv+mr
>>523
ベートーヴェンの交響曲全集(リスト編曲)ならコレもある。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2530815
http://www.hmv.co.jp/product/detail/56454
546名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 10:03:50 ID:QfGxW/9e
便乗で申し訳ありませんが、ドラマであったような
ラフマニノフのピアノ+ピアノもあるのですか?
547名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 10:49:20 ID:gCrXv+mr
>>546
楽譜なら直ぐに見つかるのですが・・・・

下記参照の事
>ラフマニノフの【2台ピアノ版】ピアノ協奏曲2番(Op.18)または
>3番(Op.30)の【CD】があれば教えてください。奏者は問いません。
>http://q.hatena.ne.jp/1116215498

548名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 10:52:39 ID:gCrXv+mr
>>546
楽譜
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番(2台ピアノ版)
JAN:4511005055439
ISBN:ISBN978-4-11-160562-0
549名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 10:55:29 ID:srYTqKeG
こっちのスレのほうが良くない?
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 41
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1221225545/
550名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 11:44:32 ID:QfGxW/9e
547-548さん、ありがとうございます。気長に探してみます。
547の質問されている方は、なんと言うか・・・ちょっと凄いですね。
少し頭を冷やしてから549さんの所できいてみます。ありがとうございました。
551名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 14:42:56 ID:wZyAC6/h
>523
出先なので音源を紹介できないんだけど、「シェエラザード」とか「真夏の夜の夢」
の2台ピアノ版もある。なかなかいいよ
552名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 19:01:09 ID:/AR/mWMW
>>523
少し昔になるけどラベック姉妹がピアノ連弾物をいろいろ出してたように思う。
のだめ曲だとラプソディインブルーとかもあった。
ほか自分が持ってるピアノ編曲は↓こんなのあった
フォーレのレクイエム
ブラームスのドイツレクイエム(4手)
チャイコフスキー「悲愴」(2台ピアノ)
ホルスト「惑星」(2台ピアノ)
ドイツレクイエムと惑星はNAXOSだったので入手しやすいかも
553名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 19:42:57 ID:9uG2GKU3
>>552
523じゃないけど、
フォーレのレクイエムすごい好きで何枚もCDもってるけど
連弾物なんてあるんだ、知らんかったー
いいこと聞いた、探してみる!
554名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 21:01:04 ID:c1w63rzE
>>541
最近NAXOSからも何か出たようだ。
555名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 22:30:29 ID:wZyAC6/h
NAXOSだとブラ1の2台ピアノ版もあったな
556名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 23:13:54 ID:xwdPKaRL
557名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 23:27:19 ID:Dve1BEMd
ピアノって何でもできるんだな…
558名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 23:28:45 ID:c1w63rzE
>>555
それを言ったら・・・カタログ見て驚くなよw
559名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 23:30:52 ID:c1w63rzE
>>556
ほお。
でも4楽章の冒頭あたりは萎えそうな悪寒・・・
560名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 11:54:14 ID:ZTV6rYcz
再開後の演目はショパンの協奏曲以外も既出?
561名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 14:28:13 ID:cs45yyZ3
>>560
このスレに出てきた情報しかないと思うけど
562名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 17:50:13 ID:qVS9ZjEs
のだめカンタービレって分類的にはギャグ漫画なんですか?
563名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 18:03:59 ID:UZ5ikDfA
毛色が変わってるから分類はとても難しいよな

日本編はラブコメ
欧州編前半はクラコメ
最近はクラシック漫画
564名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 18:25:15 ID:8V9K9Kg7
クラシック音楽を舞台にしたうんこ漫画ってところ。
早く終わらないかな糞漫画。




なんてことを言ってはいけませんよ!
565名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 18:39:57 ID:2uCG/bfz
糞スレageんな!
566名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 18:58:30 ID:Ld0DISNb
>>565
お前ウザイ死んで
567名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 19:16:43 ID:fosOFVIt
>>562
ラブコメだろ
568名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 19:57:29 ID:X4ZqIpxi
ラブコメだよな。
長く続いて欲しい気もするがなぁ
569名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 20:55:06 ID:X4ZqIpxi
>>560 情報はないけど、
3曲目の曲目予測でガイシュツは、以下;
メンデルスゾーン 交響曲第3番スコットランド
メンデルスゾーン 交響曲第4番イタリア
エルガー 交響曲のどれか
ベルリオーズ 幻想交響曲
R.シュトラウス 死と変容
モーツァルト 交響曲第25番ト短調
シューマン 交響曲第4番
ブラームス 交響曲第4番
シベリウス 交響曲第4番
俺の予測は
つ シューマン 交響曲第2番
570名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 00:36:38 ID:DIzI56Nq
よくある「主人公少年少女の(根拠希薄な)才能、その万人の心を打つ演奏で織り成すサクセスストーリー」
じゃないところは評価するよ。メカニカルなトレーニングをもうちっと描いても良かったと思うけど
571名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 06:17:09 ID:PCopt6l/
>>569
サンクス
572ちょぐみ:2008/09/28(日) 10:02:58 ID:Atn3Qpcy
>>540
桃ヶ丘のトキの試験です。
すみません((汗
573名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 11:51:29 ID:1sk6O1Qb
>>570
まずは「連弾」の誤用の是正を
574名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 15:51:41 ID:DIzI56Nq
>>573
アンカーミス?
575名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 15:53:55 ID:DIzI56Nq
あ、作品に対してのコメントか?
私はそこまで読み込んでないんだわ
飛ばし飛ばしでアニメ見た程度
576名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 22:44:53 ID:4AJLwNa2
漫画読んでくださいよ。面白いんで。
577名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 00:07:13 ID:oWl1LjUW
うん、アニメは飽くまで二次加工品。
マンガのがずっとおもしろい。
音が聞けるのはアニメありがたいけど。
578連投スマソ:2008/09/29(月) 02:12:23 ID:Z15P89i/
★10月6日よりBSフジで「のだめカンタービレ」の放送が始まります。
http://www.bsfuji.tv/top/pub/nodame.html
579名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 10:12:47 ID:OhtHEbH1
たしかにクラオタじゃない一般人のうちの嫁には
「どんな曲か」が分かるんでアニメが好評だったな。
曲名を聞いただけで音楽が頭の中で流れ出すクラオタには
無用の長物つか邪魔者でしかなかったけどねw
580名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 19:59:53 ID:eL3/zhc5
俺は素人なんで
どーゆーのがステキな演奏で
どーゆーのが上手なだけの演奏か
違いがわからないんだよね。
アニメはその辺違いがわかるように表現して
くれたのがよかった。

気がする。
581sage:2008/09/29(月) 22:37:31 ID:Qw3tAY4Z
ちょっと前を読み返して思ったんだが
ミルヒとのだめが共演で
千秋と親父さんが共演するんじゃなかろうか?
582名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 23:36:25 ID:j+3vr1ml
のだめコンサートに行ったらグノーの「ファウスト」から一曲選曲されてて
ミルヒーがのだめを誘った時ヴィエラがリハをしているオペラ、と紹介されてたんだけど
>>391>>395を読んでたからあれ?と思った
素人で歌詞をチェックしたわけじゃない自分にはよくわからないんだが
ちなみに「メフィストーフェレをやるから」というセリフは作中にはなかった
583名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 23:38:24 ID:f7VxF4lc
うん。
だからブラ1か、ベー3のピアコンではないかと。
584名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 12:37:42 ID:WzWceEcB
今朝電車で隣に座ってたオサン
単行本読んでた。チラ見すると千秋父子が見えた。
585名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 15:06:26 ID:fDKEcssf
あたしなんかコンビニバイト男なんだけど
単行本買ったの
工場作業服男、鳶男とかばっかで うれしいような ひいてしまうような
586名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 19:15:32 ID:kjgPLtxd
いつしか眩しい男の怒り
587名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 09:53:20 ID:cc9CWFPX
オヤヂが読んでも感動するよ(俺)
588名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 14:47:52 ID:cc9CWFPX
>>537
軽み、がのだめのよさと俺は思う。
重くどろどろとやろうと思えば、
才能、欲望、妬み、
讒言、誹謗、中傷、
挫折、虐待、賂い、
トラウマ、略奪、失踪、
いくらでもできるだろ。
少女マンガでも、
くらもちふさこのいつもポケットにショパン
などはその一歩手前まで行って引き返している
(だから俺にはいつも…の後半は少し重すぎる)
のだめは、そこを笑いのめしてるのが、感動を呼ぶのだと思う。
軽みの底の深さを読んで欲しい。
言ってみれば、電車男になぜみんながあんなに感動したか、ということ。
泥沼に咲く蓮の花と言うか。
軽みの底の深さを読んで欲しい。
589名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 00:25:46 ID:TyHeDJ0G
オヤヂさん,えらい!
590名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 00:29:09 ID:YMURY8I0
>>588
同意。題材が題材だけに、普通に行ったらむしろ
ものすごく重くなる話だな
591名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 00:41:34 ID:01mt58Zh
オヤヂだが、同意ありがと。


でもほんとは、
いつも…の麻子ちゃんも大好きなのさっっ。
592名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 02:12:10 ID:PB2fCKBG
上げ厨感想乙
593名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 22:09:40 ID:yB/OHnXa
>>536 916298だったよ。
(3巻5ページ、Lesson13の扉)

何を「本気で困って」たんだ?
594名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 22:16:20 ID:yB/OHnXa
ところでちょぐみってなに?
595名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 22:58:35 ID:yB/OHnXa
>>532 大川よかとこやろ?(ニセ福岡弁)
俺も3回くらい行ったことある。
あの堤防の告白シーンの橋は、筑後川の河口のとこの橋やな。
そう、あの團玖球磨の合唱曲「筑後川」終章の「河口」の舞台たい。
筑後川(ちっごがわ)と言えば、有明海。
有明海と言えば、海苔とムツゴロウ。
きらきらした人工的なものはな〜んもなかばってん、
そこがよかとこたい。(ニセ福岡弁)

隣の柳川市は北原白秋が育ったまち。
白秋作詞の日本歌曲にのだめが伴奏するシーンなんて、
今後出てこないだろうか?
596名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 05:13:43 ID:gSG+f6QL
元新潟県民ですが、小学生の時の音楽の教科書の合奏の課題のページに
打楽器の一つとして普通に木魚パートがあったのをおぼえています。音楽室
にも楽器として保管されてました。
大人になってから知り合った元青森県民や群馬県民に聞いてみましたが
そんなものはない、と完全否定。
だから打楽器の女王、真澄ちゃんが木魚持ってて
うれしかった。私の記憶違いではなかった!でもこれって新潟だけですか?
597名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 09:56:03 ID:D8Xq8jRk
>>596
小学校用教科書は、数社で発行されてます。
(たとえば来年度向けの小学音楽の教科書を出版する版元は東京書籍・教育出版・教育芸術社)
で使用する教科書は同一県内の公立の学校であっても地域によって選択する教科書は違います
また、学習指導要領の告示毎に教科書の内容も変わりますので、数年度毎にと中身も変化します

ですので、貴方の生まれ年と同じ年の人に何人か聞くと、
同じ教科書を使った人に出会いられると思います。
(検定教科書のみで、地域のみで使うサブテキストの類は除く)


教科書目録(平成20年4月)小学校用教科書目録(平成21〜22年度使用)音楽−文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku/20/shougaku/ongaku.htm
598名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 11:56:18 ID:mZnHttjD
>>596
元パーカッションとしては、
木魚は打楽器の一種でOKです。

もし、図書館辺りで
音楽の友社の「打楽器事典」を見掛けることがあれば、
調べてみてください。
599名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 12:22:37 ID:01khxjBW
600名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 12:39:25 ID:JXUActvn
文科省の日本の曲重視が始まってるから
木魚が載ってる学年もあるよ
601名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 13:04:48 ID:tGyzTa7o
あのー、日本の曲じゃなくても木魚は使うんですけど。。。
602名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 16:26:05 ID:/oT+4Ufi
>>601
たとえば何?
すんませんがおせーて下さい
603名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 17:47:14 ID:5l0l0oPi
吹奏楽ならよく出てくるよね
604名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 20:09:55 ID:pr4+2uqe
>>602 >>603
ジョン・バーンズ・チャンスの吹奏楽曲
「朝鮮民謡の主題による変奏曲」
が有名かな?
ttp://niwango.jp/mobile/search/niwango_wiki.php?wid=800098&f=hbv99b
音階のある木魚を使う。
初めてその部分を聞いた時はちょっと笑ってしまったけど。
佳作です。
605名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 20:29:59 ID:wRfbSOMH
教科書にはのらんだろ
606名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 20:42:59 ID:pr4+2uqe
>>604 補足
ブリテンの
青少年のための管弦楽入門
にも木魚が出てくるようだ。
607名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 20:56:15 ID:cknrT/1p
ウッドブロックの原型が木魚だべ?
608名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 08:57:53 ID:uk2O9ssm
コミックバンドには欠かせない
609名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 22:02:14 ID:6hS/sRYM
お経を忘れてはいけません
610名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 22:20:17 ID:dsnDpx1G
明和電機
611名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 00:04:26 ID:BjpZW6Go
それで?なんで木魚の話題?
612名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 12:56:00 ID:MCcmP62P
水槽に限らず、打楽器の充実してる近現代曲では結構使われてると思う。
613名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 11:15:31 ID:7hLaNW7X
クラ板初めてですが、どうかお知恵を。
のだめを読んだ夫が、クラシックに興味をもった様子で
通勤の時、車で聴くCD貸してほしいと言われました。

・リクエストは明るいオーケストラの曲。
(威風堂々が好きと言ってたました)
・ピアノの曲

のだめが面白いというなら、ドラマCDを試しに買ってみようと
思うのですがどんな感じですか?
往復40分の車中のBGMとして使う予定です。
個人的には全楽章聴いてもらいたいんですけどね。

よろしくお願いします。
614名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 12:25:43 ID:CznQbJgN
>>613
とりあえず耳慣らしには聞き覚えのある曲の方がいいんでドラマCDとかでいいんじゃない?
んで本人がもっといろんな曲をちゃんと聞いてみたいってんだたらこちらのスレで相談してみて
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 14
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1211817588/
615名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 12:47:20 ID:7HZuDVKz
あ、今夜からまたやるんだっけ。すっかり忘れてた。
616名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 12:53:51 ID:hENXDuaK
>>613
どこかで聴いたクラシックが全101曲! 究極のクラシック・コンピ!
http://www.universal-music.co.jp/classics/special/classic_best101/index_classic.html
どこかで聴いたクラシック ピアノ名曲 ベスト101
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1453886
ドラマ、CM、映画で使われ一度は耳にしたことのある名曲をピックアップしたもの
演奏者も一流どころだし激安なので初心者にはぴったりじゃないかな
617名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 13:53:58 ID:zfXGghUi
>>613
もし、曲ダイジェスト集なドラマCDで物足らなかったら
のだめカンタービレ ベスト100
なんかが良いかも。ドラマ音源とは違うけどドラマ使用曲ばかりで8枚組5000円弱。
ブロンフマンのラフマピアコン2とかグレングールドの悲愴とかバーンスタインのラプソとかも入ってるし。
618名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 14:12:03 ID:ZH78Vesv
>>614
>>616
お二人ともありがとう。
昨日は16巻、マルレのところ読んでました。
時々ニヤリとしてますが、感想は口にしません。
J-POPしか聴かない夫から、クラシックのCDをリクエストされた時は
びっくりしました。

CDのセレクト、一歩間違えると退屈と言われそうで緊張するんですが、
定番曲で耳ならし⇒ドラマCDで耳ならし⇒変態の森
という作戦でいってみます。
明日早速お店にいってみますね。
619名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 14:16:37 ID:ZH78Vesv
>>617さんもありがとう!
バッハしか持ってないけど、グレングールド大好きだ…
買おうかな、自分用にw
620名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 18:20:42 ID:HCdS79HS
通勤の時、車で聴くのなら、これなんかイイんじゃないかな
最近買ってハマってます

フックト・オン・クラシックス
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000056BAU
621名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 20:42:41 ID:wm5/1wib
622名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 23:04:22 ID:fpjsdc2b
>>621
リアルのだめ、マジで存在したと実感中w
623名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 01:22:02 ID:kSMKHb9O
お久しぶりです。
巴里編 Lesson 1(2008.10.10放送分)

0分 パリ、空港を出てタクシーに乗り込むのだめと千秋 
ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」 第1楽章冒頭
 
1分半〜 オープニング (テーマ:ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番第3楽章)
CM
4分半〜 アパルトマンに到着する2人 オリジナル曲
6分〜 ピアノを弾くのだめ〜挨拶しに部屋に入るターニャとフランク
  ラヴェル 「鏡」から 道化師の朝の歌
8分〜 フランクの回想(コンセルヴァトワール試験会場) オリジナル曲
CM
11分 ヴィエラ先生・コンサート公演曲
  ベートーヴェン 交響曲第7番第4楽章
12分半〜 レストランBGM
  モーツァルト ピアノソナタ第15番K545 第1楽章(室内楽バージョン)
17分 朝、千秋にパリ観光をねだり追い出されるのだめ オリジナル曲
18分 プリごろ太を見るフランク プリごろ太テーマ曲(オリジナル)
21分〜 ターニャの独り言 オリジナル曲
22分〜 ピアノを弾くターニャ ショパン ポロネーズ第6番「英雄」 
24分〜 エンディング オリジナル(ラヴェル ボレロ)
624名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 01:24:22 ID:qGCJ3GHc
相変わらず早いなw
すげー乙です

モーツァルトのピアノソナタKV545の独奏ピアノ以外の演奏、初めて聞いたよ
625名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 01:24:55 ID:Dt67B+6a
はええw
乙です
626名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 23:47:58 ID:CLoVGSlI
あのハキハキした声が合わない希ガス
627名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 10:24:51 ID:PsRg5LLl
>>613
オレっちはモツアルトのピアノ協奏曲20番以降をmp3にして一枚のCDに焼いております。
ホームセンターなんぞで売ってる数百円の安いCDでレコード時代の名盤が沢山出てるのでおすすめです。
628名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 23:18:09 ID:Waf5jXAw
付け鼻がさほど批判されてないのは何でなの?
629名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 23:32:22 ID:jrZG7HKx
何を今さら感
630名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 23:40:55 ID:blB6HKwu
作画かわったの?
大切なはずののだめの口とかも違う…
631名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 00:43:49 ID:e7X+j3j7
アニメスレで聞けば?
632名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 22:45:42 ID:Gj58bujn
アニメねたが出てるんで書いてみたんだけれども。
ググっときます。
633名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 00:23:49 ID:MfRLqm6b
とりあえずココはクラ板なんですが
634名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 00:26:19 ID:AnQ0rJJ2
のだめ好きでアニメを見る人はある意味稀少だと思う
何故かは聞くな
635名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 00:29:49 ID:exTq9EPL
おお、ケチくさ。
こんなんばっかだからコンサートに客が入んなくて運営側が苦労してるんだろうよ…
最近のクラシックブームに乗らなくてどうするよ…
636名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 00:54:05 ID:AnQ0rJJ2

フェルマータ長いしw
637名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 01:50:54 ID:pZMOgHDH
さすがに作画云々聞かれてもなあ
638名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 07:37:57 ID:saXX0le/
>>628
1 マンガだから。
2 ベッキーとウエンツがバラエティ出身だから。
(月光音楽団のウエンツの会参照。よ うつべにアリマス)
639駄洒落と駄スレって似てるけど:2008/10/15(水) 09:55:56 ID:BEuUDNHU
砂の器の靴墨顔も無問題だたし
640名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 08:28:37 ID:WdhZzhAP
砂の器の丹波哲郎もバラエティにいった
芸能界いろんなコースがあるもんだ
641名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 01:12:00 ID:3sj1h9uP
巴里編 Lesson 2(2008.10.17放送分)

0分〜 オープニング (テーマ:ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番第3楽章)
CM
3分〜 千秋の部屋、のだめとフランク オリジナル
4分〜 列車の中 オリジナル
6分〜 プラティニ指揮者コンクール 片平と握手する千秋 オリジナル
8分〜 プラティニ国際指揮者コンクール第一次予選
    千秋指揮〜審査中 ハイドン 交響曲第104番「ロンドン」 第1楽章
9分半 ジャン指揮〜片平予選通過 ロッシーニ 歌劇「ウィリアム・テル」序曲
10分〜 4日目、第2次予選課題曲 ドヴォルザーク 交響曲第8番 第1楽章
11分 通過者発表、千秋の写真にキスするのだめ オリジナル

CM
13分半〜 第3次予選課題曲 R.シュトラウス 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
16分〜 落ち込む千秋の部屋を訪れるのだめ〜レストランで食事するのだめと千秋 
     チャイコフスキー バレエ音楽「くるみ割り人形」から こんぺい糖の精の踊り   
18分〜 6日目、片平指揮 グリンカ 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
21分〜 千秋回想〜ヴィエラ先生に電話するジャン チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲第1楽章  
22分〜 本選、最終日 オケのメンバーに挨拶する千秋〜パーティ オリジナル
24分 千秋に抱きつくのだめ〜 エンディング
642名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 01:13:32 ID:/SKqZRGc
今回のアニメ版は内容はしょり過ぎだな
がっかりもいいとこ
643名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 01:26:39 ID:508aEPPK
>>641
すげー乙です!
早!
が、ここくるまでアニメあるの忘れてたよ…orz
先週も録画ミスしたし
ウワァァァァァァン!!! ヽ(´Д`)ノ
644名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 10:36:19 ID:N1ZnBuew
オクレール先生
      ./       ;ヽ 
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべーちゃん!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l 
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  コンクールに出るのだめはよく訓練されたのだめだ!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/ 
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント パリは地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
645名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 18:21:32 ID:FYwpykHg
パリは燃えているか?
といったらムッとする
パリっ子もいるという
いきじゃねえなあ
646名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 20:19:03 ID:6fBiIb7i
>>642
10〜16巻を11回でやるんだからペースあげていかないとね
647名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 13:20:12 ID:tVhSEaCp
>>645
映像の世紀?
648名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 15:23:24 ID:ykLPd/48
649名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 01:51:15 ID:vsvF0x+i
いきなりですみません。質問なんですけど、
千秋のヴァイオリンの種類って分かる人いますか?

のだめカンタービレの楽器のフィギュアが出てたんですが、
「千秋のヴァイオリン」としか書いてないので気になってしまいました。
650名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 02:02:10 ID:CO020aqF
ヴァイオリンの種類ってメーカーのこと?
651名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 02:20:01 ID:vsvF0x+i
種類というか名前です。
652名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 02:34:24 ID:CO020aqF
メーカー(製作者)じゃなくって、ちあきが愛用のバイオリンに命名した名前って
ってことですかw
653名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 03:15:12 ID:vsvF0x+i
例えばYAMAHAのヴァイオリンだったら
ブラビオールとかアルティーダとか
そういうのが知りたいです。
654名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 04:20:01 ID:T0A/YkZl
ユトリってマジで恐いな。
こんな連中が電車や飛行機飛ばしてるかと思うと恐くて乗れないな。
655名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 05:23:51 ID:+98VLcmb
>>647
元ネタはヒトラーの言葉。
656名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 07:30:32 ID:Ttq5rFAt
金柑吹きだから突っ込むべきかどうか分からんw
657名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 08:41:34 ID:nh9WgCSl
>>655
ボケネタは加古隆
658名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 09:49:04 ID:+98VLcmb
あれ?マジで知らないの?
『パリは燃えているか?』って邦題の映画もあったぐらい有名な話なんだがな。
(どこまで史実に忠実かどうかは別として、撤退前にパリを焦土にする命令がヒトラーから出されたのは確か)。
加古隆もそれを念頭に置いているんよ。
ま、実際に演奏する参考録音にして、もダビングでしか聴かない連中は知らないか…。
「映像の世紀」サントラから引用してやるよ。
//
作曲にあたって−加古隆
このタイトルの由来ですが、『パリは燃えているか』は、ご存知の方もいるかも知れませんが第2次世界大戦下のナチス・ドイツが、パリを破壊しようとした作戦から生まれた言葉です。
良いも悪いも含めて歴史を創ってきたのは“人間”です。メインテーマは、その人間の存在に思いを馳せながら、100年という壮大な歴史のロマンを謳いたいと思いました。
「パリ」という言葉には、人間の生活や歴史が象徴的に表されていますし、又、「燃えているか」という言葉には、同じ人間が繰り返す戦争や破壊のイメージが暗示されています。
残念ながらこの20世紀は「人間の世紀」であると共に、また「戦争の世紀」でもあったのです。
//
ヒトラーは「パリの破壊は順調に進んでいるか?」という意味で「パリは燃えているか?」と言ったとされています。
だから「いきじゃない」かどうかはともかく「パリは燃えているか?」の言葉に、パリっ子が不快感を示すのは不思議なことじゃないよ。
659名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 09:51:37 ID:+98VLcmb
↑ああ、途中言葉が乱れてるゎ。夜勤明けでボケてた、すまん。
まあ推し量ってくれ。
660名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 09:57:24 ID:Q+DtgUmS
要するに「ヒトラーの台詞にパリっ子が不快感を示すのは当たり前」と
661名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 13:30:50 ID:xVIIr25G
だから何?
662名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 14:22:34 ID:+98VLcmb
>>661さんて、たいていの出来事は
「だからなに?」で済ませられそうですね。
凡人には真似できないほど立派な人だ。
663名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 15:10:28 ID:/777FvlJ
ID:+98VLcmb は物知り博士だから、みんな許してやれよ
664名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 15:14:47 ID:+98VLcmb
>>663
おいおい、許すベクトルの向きが間違ってるぞ。
665名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 15:53:30 ID:NEhkSSTw
IDカコイイ
666名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 01:16:16 ID:77r9nuGz
巴里編 Lesson 3(2008.10.24放送分)

0分〜 オープニング (テーマ:ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番第3楽章)
CM
3分〜 川べりを歩くのだめ、フランク オリジナル
4分〜 のだめの部屋に入るミルヒー オリジナル
5分〜 椅子に縛られ契約書にサインを迫られ、まごの手でくすぐられる千秋
     チャイコフスキー くるみ割り人形からこんぺい糖の精の踊り
7分 砂漠のプロメテウス作戦終了、サインし解放される千秋 オリジナル
8分 千秋、ミルヒーのいるクラブへ〜 オリジナル
9分 千秋、夜行列車でスペインに演奏旅行へ オリジナル
11分 ひじきを出すのだめ〜 オリジナル
12分 ミルヒーからの手紙を開けるのだめ〜
    ベートーヴェン ピアノソナタ第14番「月光」第1楽章
14分 おにぎりを食べるのだめ ショパン 夜想曲第8番
15分 電話、ウェブチェックするのだめ オリジナル
CM
17分 ソン・ルイのビデオ リスト 超絶技巧練習曲〜マゼッパ
19分 9月、寝坊するのだめ〜学校へ向かう3人 オリジナル
20分 学校、練習
    フルート ビゼー アルルの女〜メヌエット
21分〜 のだめ・ピアノ演奏〜千秋と挨拶するソン・ルイ
    リスト 超絶技巧練習曲〜マゼッパ
24分〜だめ出しされるのだめ エンディング (テーマ:ラヴェル ボレロ)
667名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 01:21:22 ID:77r9nuGz
補足 
20分 学校、練習
    声楽 モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」〜恋とはどんなものかしら(第1幕)
668名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 00:41:49 ID:Z8AJWz+F
のだめにジョン・ケージやってホスイ。
669名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 19:36:14 ID:qTDfmeoY
のだめにクセナキスのヘルマ弾いて欲しい
670名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 12:40:37 ID:9woXGOar
このマンガもう終わったの?
最近のKISSにぜんぜん載ってないけど
671名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 13:28:38 ID:2npgD4of
作者出産のため休載中
672名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 15:09:12 ID:T4ajf1cj
>670
物事の認識能力に欠ける
このすれちょっと読み返せばでてくること。
673名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 01:20:15 ID:O40E1D4A
巴里編 Lesson 4(2008.10.31放送分)

0分〜 オープニング (テーマ:ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番第3楽章)
CM
3分 パリに戻って来た千秋 オリジナル
5分 のだめ ピアノレッスン ???
6分 千秋の前でピアノを弾くのだめ 
    リスト 超絶技巧練習曲〜マゼッパ
8分 レストランで会話する オリジナル
8分 ピアノを弾く千秋
   ラヴェル マ・メール・ロワ 〜 眠りの森の美女のパヴァーヌ、美女と野獣の対話
10分 オケリハーサル室 オリジナル
12分 オクレール先生、ピアノ演奏 もじゃもじゃ組曲
14分 のだめピアノ演奏 
    シューベルト ピアノソナタ第16番第1楽章
CM
16分 千秋指揮 
    ラヴェル 組曲「マ・メール・ロワ」〜 美女と野獣の対話
17分 シベリウス 交響曲第2番第4楽章
19分 のだめピアノ演奏
    ベートーヴェン ピアノソナタ第8番「悲愴」第2楽章
21分 美術館を散策するのだめと千秋  オリジナル
24分 変態の森へと入るのだめと千秋〜 エンディング 
674名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 01:30:18 ID:cFYKHzhU
相変わらず仕事早くて乙
675名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 01:45:42 ID:GzGU4eOJ
うわあああああ〜〜〜〜
オク先生、モジャ組曲弾いたのかあ。
なんでいつも起きてるのに,見るの忘れてるんだろう
そして、ここに来て気づいてしまうんだろうorz
676名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 08:27:34 ID:4zibSQYy
福島県に住んでる俺には関係ないぜ! 放映されてないからな! ハァッハッハッハァッ!! orz
677名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 14:27:56 ID:F0JenkyU
ウチも福島県だけど見れるよ。十王の電波拾えるから。@いわき
678名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 09:43:51 ID:wAaPg61W
アニメ第2期はお気に入りだな。
まあ玉木・上野の呪縛から解き放たれたのかも知れないが・・・
679名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 13:29:44 ID:TFQqMNDW
勿来だな小名浜だな
680名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 01:42:50 ID:B/xjPgCb
十王とは昔の川尻のことかな
681名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 04:04:26 ID:7I7lYJpO
早く再開してくれんかなぁ。
682名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 11:17:16 ID:Zt3mGOFr
安産祈願
683名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 19:10:06 ID:2rb4A1DQ
千秋暗殺の報に号泣する峰
684名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 08:34:11 ID:UrcHhVyA
>>683
犬HKの大河ドラマの話だろ、板違い

【翻訳】
坂本龍馬(玉木宏)暗殺の報に号泣する小松帯刀(瑛太)
685名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 08:49:45 ID:doXQ+nL4
小松帯刀なんて篤姫はじまる前はシベリウス以下の知名度だったのに
今はドラマ厨なら誰でも知ってる存在に・・・orz
686名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 18:33:33 ID:cdLY7HIh
男子誕生オメ
687名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 20:11:57 ID:m2u9c40R
裏軒も安泰
688名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 18:46:17 ID:bCDMmNXw
産まれたか?おめでと!

ママのだめの構想も生まれたりせんかな?
アルゲリッチみたいな?仲道郁代みたいな?
689名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 19:09:03 ID:JqjsFlDn
>>688
ママのだめ大物過ぎだろう…アルゲリッチとは。
690名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 19:30:58 ID:G3I5DISF
ほう
アルゲリッチって名前は知ってるけど
そんなにいいの?
今度安いCD見つけたら買ってみる
691名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 20:42:22 ID:ZQEez8BF
>>690
デビューリサイタルの水の戯れは一聴の価値あり
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewAlbum?i=15173682&id=15173659&s=143462
692名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 21:11:25 ID:G3I5DISF
>>691
サンクス
今度聴いてみる
693名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 21:30:05 ID:ZQEez8BF
>>692
どぞ、試聴も出来るよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/340540
694名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 00:11:08 ID:5LTnyNr2
のだめのモデルってアルゲリッチなのかなあ。
695名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 00:29:59 ID:gXeHdwrh
気ままに、とか、デタラメ、とか、だけど
こいつには人の心を動かすなにかがある、とか
作者は参考にしてると思うけど……たかが漫画だもんな
696名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 01:36:56 ID:KNE2yxWS
>>694
のだめのモデルはサンソン・フランソワらしいよ。
出来不出来の激しい天才肌で、ノリまくった時の歌いっぷりが
彼の真骨頂。Kissサイトの作家別インタビューコーナーでも
好きな演奏家として挙げている。
697名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 01:40:10 ID:5LTnyNr2
ホント?こりゃ驚いた!渋いねー。
698名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 01:58:40 ID:tfd4Y2XZ
>>690
アルゲリッチ?
間違いなく安いよ。インポートだけどね
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2740701
699名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 12:30:59 ID:yv/9+2Fp
さっきyoutubeでドラマのシーンの抜粋だと思うんですが
シューベルトのD845の1楽章を聴いたんだけどよかったです。
誰の演奏か教えてください
700名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 13:17:16 ID:mN7zxI5m
インポートのまとめ買いだとバカ安
701名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 19:26:23 ID:QeWteMLy
>>699
これによりますと
http://www.amazon.co.jp//dp/B000I5YAD0
三輪郁 (Piano) となっとります
702名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 09:08:00 ID:EN0XojWO
703名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 12:14:17 ID:yL1qzRL7
>>702
ごめん、フォローさんくす
704名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 21:19:13 ID:bEYaUcFe
705名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 21:24:12 ID:O+aCi6K1
知らない人いるのかな、ブログ。
706名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 23:48:10 ID:EN0XojWO
>>703
アマの面白いところは
ASIN が解れば
http://www.amazon.com/dp/B000I5YAD0
こんな事も・・・
707名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 01:15:14 ID:YRNyOlpy
巴里編 Lesson 5(2008.11.7放送分)

0分〜 オープニング (テーマ:ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番第3楽章)
CM
3分 千秋・回想 オリジナル
5分 のだめと少年、ロビー  オリジナル
6分 黒木君と再会する千秋 オリジナル(原曲:ラヴェル ボレロ)
7分 散乱するのだめの部屋に呆然とする黒木 オリジナル
8分&10分 のだめピアノ演奏
   バッハ 平均律クラヴィーア曲集第2巻,第14番嬰ヘ短調〜前奏曲
11分 黒木&カトリーヌ オリジナル
CM
13分 千秋、電車内 オリジナル
14分 教会、のだめ、黒木,ロバの代役を頼まれる オリジナル
17分 教会、演劇BGM ???
18分 千秋、部屋でひとり回想 オリジナル
18分 劇が終了 オリジナル
19分 少年、のだめを家に招待、聖歌隊 讃美歌「荒野の果てに」
22分 千秋に跳びけりするのだめ 
   バッハ 平均律クラヴィーア曲集第2巻,第1番ハ長調〜前奏曲
24分 エンディング 
708名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 02:22:52 ID:umwOuEHz
千秋のモデルは誰?
サイモン・ラトル?
709名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 06:39:21 ID:In1Ohan6
いやガーファンクルの方だ
710名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 07:54:07 ID:KxxqvnNt
キリスト降誕劇のBGMは 讃美歌第二編219番「さやかに星はきらめき」
( 仏語 Minuit, Chretiens 英語 O Holy Night!)のサビの部分(後半)です
711名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 17:56:43 ID:f0ar6+J4
この季節になると毎年第九が聴きたくなるなんてことない?
712名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 22:12:03 ID:Khpgh4ik
ある
713名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 01:14:25 ID:p+mRYopU
巴里編 Lesson 6(2008.11.14放送分)

0分〜 オープニング (テーマ:ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番第3楽章)
CM
3分 のだめ、ターニャ、バスの中 オリジナル
4分 エリーゼ、千秋にルー・マルレオケの常任指揮者に 
    ブラームス 交響曲第1番第4楽章
6分 千秋、部屋で雑誌を見ながら
    ドヴォルザーク 交響曲第8番 第1楽章
7分 ベッドで寝るのだめ オリジナル
8分 のだめ&千秋、マルレオケ演奏会へ
    リムスキー・コルサコフ スペイン奇想曲
9分 のだめ、黒木、デュボワ 室内アンサンブル「ヤキトリオ」 オリジナル
11分 ソン・ルイにサインをもらうのだめ 
12分 千秋に飛びつくのだめ オリジナル
オリジナル
CM
14分 部屋で話す千秋とソン・ルイ オリジナル(ラヴェル ボレロ)
16分 嫉妬して千秋に噛み付くのだめ オリジナル 
17分 千秋、ロラン、地下鉄 オリジナル
18分 マルレオケ・リハ ヴァイオリン・ソロ ラヴェル ボレロ
19分 リハ終了、引き上げる団員 オリジナル
22分 のだめ、ソン・ルイ、ターニャ、ユンロんたちのいる部屋へ オリジナル
24分 ボレロの楽譜を開き勉強はじめる千秋〜 エンディング

>>710
フォロー、サンクスです
714名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 21:16:17 ID:kWLqpvMr
半分終わったな
715名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 13:22:10 ID:vCD4n4Bi
野田某に最適な超絶難曲
(前半)つ/www.nicovideo.jp/watch/sm2390916
(後半)つ/www.nicovideo.jp/watch/sm2391018
ワーグナー&リストに敬服
716名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 14:01:05 ID:fbsf4wvt
22巻はいつでるの?
717名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 23:21:19 ID:X4doMSvj
作者が産休中だから当分出ない
718名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 23:22:44 ID:bD244bE5
以前こちらで、夫の通勤中に聴くCDのお奨めを質問した者です。
皆さんいろいろ有難うございました。
名曲ダイジェスト版のCDを購入しましたが、気に入って鼻歌歌ってます。

21巻を食い入るように読み返し、アニメもしっかり録画してます。
クラシックのコンサートに興味をもったものの、敷居が高いみたいだけど、
CDはまだまだ増えていきそうな感じです。

アニメ編の曲UPしてくれる方、ありがとう。
紹介して下さったCDや、裏技も少しずつ試してみますね。
変態の森の住人1名入りましたので、ご報告までw
719名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 23:59:06 ID:9ajJnw/p
あれ、ここ曲うpする馬鹿がいるのか。見損なった。
720名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 00:10:28 ID:XiQUQSOx
曲名をうpしてくれたってことだろ。
721名無の歌が聞こえてくるよ♪:2008/11/18(火) 11:02:50 ID:Te4Q1RTb
二重国籍を阻止するために議員に電話とメールとFAXしてください
722名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 11:11:05 ID:OTC6RABo
>>719
曲うpではなく→曲名を教えてくれて でした。
ごめんなさい。
723名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 01:14:33 ID:K1fnHmcR
巴里編 Lesson 7(2008.11.21放送分)

0分〜オープニング (テーマ:ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番第3楽章)
CM
3分 のだめ&ルイ 千秋の置き手紙&缶詰を見て オリジナル
4分 千秋、マルレ・オケ、リハーサル登場 
    チャイコフスキー くるみ割り人形からこんぺい糖の精の踊り
6分 千秋、マルレ・オケ リハーサル 
    デュカス 交響詩「魔法使いの弟子」
7分 のだめ&ルイ 買い物を終えて オリジナル
8分 ルイ回想〜公園、池に落ちるのだめ オリジナル
10分 千秋の部屋の前、びしょ濡れののだめ オリジナル
11分 ピアノに向かい勉強する千秋 ラヴェル ボレロ
12分 アラン・オジェと握手する千秋 ラヴェル ボレロ
13分 打楽器奏者が足りないと知らされ怒る千秋 オリジナル
14分 千秋との初共演に喜ぶのだめ オリジナル
CM
17分 関係者通用口から入るルイ&のだめ  オリジナル
20分 陰に隠れているのだめの腕を引っ張る千秋〜 オリジナル
22分 千秋指揮、マルレ・オケ演奏会
    ラヴェル ボレロ
24分 苦笑混じりの拍手の中、はい上がることを誓う千秋〜エンディング
724名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 01:25:34 ID:xDQZkeOg
>>723
いつもすばやいうp乙です
725名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 16:31:03 ID:RfE4MTdd
この漫画を読んでクラシック好きになる人が多いみたいですが
逆に、クラシックが元々好きで、この漫画のファンになった人っていますか?

クラシック好きだから当然読んでみたいんだけど
日頃少女マンガと縁がないしドラマも見てないんで
いまいち踏み切れないでいます

クラシック好きにはこういうところが面白い!というところがあったら
教えていただきたいです
726名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 17:46:51 ID:7psCGr8J
>>725
漫画は読んでないけどドラマは見た
BGMにクラシック音楽が使ってあるので、ドラマ見ながら曲名当てして楽しんだ
ここで使用楽曲を書き込んでる人も、たぶんそういう楽しみ方をしていると思う

ストーリーは、クラシックを扱ったものとしては好感がもてるけど
細かいところは、嘘やデタラメも見受けられるから、詳しくない人は要注意
727名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 17:49:11 ID:q8gwnGjE
アニメかドラマのDVDをレンタルで1本でも借りるか深夜やってるアニメを1度
見ればわかる。あんまり他人に頼るな。
728名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 17:50:33 ID:q8gwnGjE
>>725
へのレス。
729名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 18:28:39 ID:mUZwh6Oy
>>725
テレビドラマは
・ベートーヴェン 交響曲第7番
・ガーシュイン  ラプソティーインブルー
・ラフマニノフ  ピアノ協奏曲第2番
・ブラームス   交響曲第1番
などの定番名曲が、原作漫画を尊重してキチンと取り扱われて
おり、クラシックファンとしても好感が持てる。
コメディ要素も強いので、1話を見て好き嫌いが分かれるだろう。
私は、テレビドラマを見てから漫画も大人買いして、それなりに
楽しんでいる。
730名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 20:34:22 ID:RfE4MTdd
皆さんありがとうございます
クラシック好きとして好感を持てるという意見を聞いて安心しました
サッカーにおけるキャプテン翼のように現実離れした
超絶テクニックやら何やらが出てくるような漫画だったり
クラシックは味付けだけで恋愛メインだったりしたら
別に読まなくていいかもと思っていたんですが、
いろんな意味で面白そうなので手を出してみようと思います
731名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 21:26:21 ID:5+3ZvbC+
海外編はコメディ成分が激減して新米指揮者と周回遅れの音大生の憂鬱成分が激増するんで
苦しくもあり嬉しくもありなんで注意…ってクライマックス寸前で作者が産休かよwww
732名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 22:38:22 ID:Ey1K/Xjt
>>730
クラシック万年初級者の自分はクラシックが題材と聞いて読んでみて
気に入りました。かなり表現がぶっ飛んでいるので
好き嫌いがはっきり分かれると思います。
後半のシリアス気味(あくまで前半と比べてですが)のストーリー展開が好きです。
音楽面は、詳しい人が読めば嘘もある…と言うかんじで、
それが許容範囲かどうかは読み手によるかと。
733名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 23:05:22 ID:bLAkbfFX
竹中直人さえ出てなきゃなあ…
漫画は好き
734名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 10:16:29 ID:L8tJGROV
個々のクラオタがのだめを楽しめるかどうかは…
『モーツァルトがピアノの上手いデブ娘(知人の子)との合奏用に作った、あっかるいサロン向き音楽』
↑K.448(375a)
『ベートーヴェンが耳疾に悩まされながらも、女をとっかえ引っかえ遊んでいたころに作られたと思われる、幸せそーな曲』
↑op.24
…共に1巻からの引用だが、こういった表現を「面白い」と感じられるか、「けしからん」と憤怒するかで分かれると思う。
巻が進むにつれて、こういった茶化した解説が少なくなったのは残念だ…。
//
ま、「けしからん」派にはそもそも、漫画=低俗って偏見を持ってる人が多いだろうから、端っから批判的だろうけど。
『クラシックB級グルメ読本』『名盤&裏名盤ガイド』あたりが好きな人なら、のだめも大丈夫かと♪
735名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 11:53:12 ID:TM2Ndtf/
私は竹中直人で良かった。
ベッキーとウェンツが外人役なのも良かった。
736名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 12:54:01 ID:L8tJGROV
ユンロンは?ねえ、ユンロンゎぁ?
確かに、竹中直人はあまりにも下品過ぎかなと思う。原作のミルヒーは高貴な瞬間もあるのに…。
それから大河内はもっと筋肉質じゃなきゃ。黒木くんもなあ…。私が監督なら大河内と黒木は逆になってる。
ま、↑その辺は慣れたから良いとして。
セバスチャーノ・ヴィエラがなんでズデニェク・マーカルなのか、あれは納得いかない。
ヴィエラは名前からどう考えても、ラテン系だろうに。
737名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 13:24:12 ID:QYR5DkUH
ドラマ見てないから何が何やら
738名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 14:43:58 ID:ZwAxqpGL
キャスティングしたのは監督じゃないのに
文句言う相手が違う
739名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 15:03:13 ID:L8tJGROV
なるほど、そうだな♪
では、訂正を。
私が監督なら → 私がキャスティングにかかわっていたなら
740名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 20:40:22 ID:01ip5PWy
クラ好きで
嫌いだったドラマなんか久しぶりに見てドラマにはまりまくり
続きが知りたくて漫画を買ったら更にはまり
生活がある意味変わった
そんな漫画でしたが何か
741名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 22:22:28 ID:JvlHFvIr
おヒゲのナイスミドルのはずなヴィエラ先生が何故かドラマではハゲのオッサンに!
けどアレは本物の指揮者を引っ張ってこようぜって話になったけどギャラとかスケジュールとか
まぁそんな都合よく大おヒゲのナイスミドルの本物の指揮者が捕まるわけもないわなという
742名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 23:04:02 ID:01ip5PWy
最初はデプリースト氏に頼もうとしたけど
スケが合わなくてマーツァル氏になったんだっけか
でもかわげのあるとこが似てるから可

他のキャストも文句なし!!(征子Lui除く)
743名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 23:04:37 ID:01ip5PWy
× かわげのある
○ かわいげのある
744名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 23:07:09 ID:JvlHFvIr
そもそもクラシック入門したきっかけが映画アマデウスだったから
(いや、もちろんアレは完全にフィクションだってのは分かってますが)
歴史に名を残す偉大な作曲家さんたちのプライベートなところを
あんなふうに言っちゃうのにもあまり違和感なかったなw
745名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 00:03:20 ID:VCM7Sn2K
>>742
デプさんにはぜひ本人役で出て欲しい
746名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 13:50:17 ID:KWbDbn2y
>>694 >>696
のだめのモデルは野田恵さんですよ

元音大生で作者BBSの常連で
今は地元でピアノ講師をやってるそうです
現在放送中のアニメパリ編の大川弁監修でもあります

詳しくはこちら
ttp://www.kisscomic.com/interview/0211_ninomiya_tomoko/
747名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 16:10:16 ID:LCeX9hyG
こんだけ有名になっちゃうとリアルのだめ本人って後悔してたり
しないんかねぇ?
だってモデルって言ったって、キャラとかミソ字とかその辺だけなんでしょ?のだめのダメ部分のみ?
田舎のピアノの先生って事は才能もアレなんだろうし、
千秋も居ない訳で…。
748名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 16:28:10 ID:p3YUtgZk
まぁ、その人はどうでもいいよ
一般人をイジるのは気が退けるし

ここはクラ板だから、ピアニストとしてののだめのモデルは?
ってことなのよ
749名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 16:40:19 ID:mpgl7nKf
マリア・ユージナではないかと思っている。
750名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 01:48:46 ID:nK046ePT
ユージナありだな
しかし何かもっと性格というか人間が陰鬱なイメージ
ただなんとなくわかる気がするわ
751名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 06:17:52 ID:yZPfCvsK
のだめでクラにはまる人も多いと思う。
そんなあなたに一言
「HMVの方がアマゾンより高いことがあるから気をつけろ」
752名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 00:31:58 ID:q9tu7g7H
自分が買ったCDでHMVの方がアマゾンより安かったことってなかったかも
753名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 00:35:50 ID:9W/+bjTU
>>751,752
こちらもよろしく

【国内店舗、通販】安売り,お買い得情報 1【限定】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1225983602/
754名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 16:51:04 ID:zF0Ac98W
ピアノの先生の娘さんがのだめ好きで、存在を知りました。
教室の待合室にコミックを置く所もあるので、そこからスタートする人も
多いかもね。
子供の小学校、給食の時間にドラマの曲が流れてるみたいです。
755名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 16:51:42 ID:4nS0B2M6
>>750
ユージナネタでレスあるとは、思わなかった。嬉。
//
明るい人だと…う〜ん。
ディーナ・ヨッフェも入ってるかも。
のだめのキレた口と、ヨッフェの口パクパクは似てる気が…。
似てないか(笑)。
756名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 01:13:37 ID:P/ft8GFg
巴里編 Lesson 8(2008.11.28放送分)

0分〜オープニング (テーマ:ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番第3楽章)
CM
3分 千秋指揮マルレ・オケ演奏会 オケ崩壊
     デュカス 交響詩「魔法使いの弟子」
5分 ルイの母登場、ルイをひっぱたく オリジナル 
7分 ルイの批評をネットで見るのだめを励ます千秋 オリジナル
9分 ヤキトリオ練習日、レストランで食事する3人 オリジナル
CM
13分 千秋を訪れるヤキトリオメンバー オリジナル
13分 ヤキトリオ演奏
    プーランク ピアノ、オーボエ、バソンのための三重奏曲 第1楽章
15分 ヤキトリオ演奏(関西人のノリで)
    プーランク ピアノ、オーボエ、バソンのための三重奏曲 第1楽章
16分 そばを食べる千秋と3人 オリジナル
17分 募集要項を見てバソンでなくファゴットなことを嘆くポール オリジナル
18分 のだめピアノ演奏
    べートーヴェン ピアノソナタ第8番「悲愴」 第2楽章
19分 室内楽試験日・ヤキトリオ公開初ステージ 
    プーランク ピアノ、オーボエ、バソンのための三重奏曲 第1楽章 
20分 千秋の前でピアノを弾くのだめ〜試験でピアノを弾くのだめ
    モーツァルト ピアノソナタ第11番K331 第3楽章「トルコ行進曲」
22分 車を購入する千秋 オリジナル
23分 千秋に抱きつくのだめ オリジナル
24分 エンディング
757名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 04:26:20 ID:v6/h1lwh
二人の共演は是非とも
シューマンのピアノ協奏曲で!
758名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 21:49:18 ID:UgSTOIDQ
胴衣
759名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 08:04:21 ID:lzsg2lvB
作中で描かれるかわからんけどね>二人の共演
でも最近シューマンのピアコンCD買っちゃったよ。自分もこれがいい。
760名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 14:48:31 ID:saogSyzw
>>707
乙〜
>6分 黒木君と再会する千秋 オリジナル(原曲:ラヴェル ボレロ)

この場面、黒木君に気がついた時の千秋の狼狽ぶりが笑えた

のだめ「あ〜先輩〜もう行っちゃうんですか!!(いきなり千秋に抱きつく)じゅてぇむ!むぎゅうーぅーぅ!!」
千秋 「帰ってくるの遅せぇよ、お前の洗濯物まだ乾燥機に入ってるから後でちゃんと〜ウッ?!(黒木君!!)」
黒木君「ムハ・・・。」
761名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 07:30:34 ID:la2uOPY4
「おせーよお前」じゃなかったのか
アニメそれは酷い
762名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 01:12:26 ID:hdhAIpds
巴里編 Lesson 9(2008.12.5放送分)

0分〜オープニング (テーマ:ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番第3楽章)
CM
3分 ターニャ 水着でタオル・ダイエット?〜 オリジナル
5分 ターニャに嫉妬するのだめ オリジナル
6分 電話に出るのだめ〜 オリジナル
8分 ドライブする千秋、のだめ、ターニャ オリジナル(原曲:ラヴェル ボレロ)
9分 海辺に出る3人(青ざめる千秋) オリジナル
11分 シャートーブリアンの墓のある断崖、ターニャと黒木 オリジナル
12分 のだめの腕をつかむ千秋 オリジナル
13分 洋服選びでもめるターニャと黒木 オリジナル
14分 合流する4人〜ブノワ家に到着する4人 オリジナル
CM
17分 城内を案内される4人 オリジナル
19分 のだめピアノ演奏〜ディナー
    モーツァルト ピアノ・ソナタNo.17 ニ長調K.576〜第3楽章
23分 ベッドで千秋にモーツァルト書簡集読んでもらうのだめ オリジナル
24分 眠りこむのだめ〜エンディング
763名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 01:20:50 ID:Kt2s1u/n
KV576の第3楽章はずいぶん長くかかってたな
もしかしたら丸々全部やったんじゃ

ところで今日はモーツァルト歿後217周年ですね
764名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 01:32:56 ID:hdhAIpds
> ところで今日はモーツァルト歿後217周年ですね
すっかり忘れてた
今、グールドでモーツァルト ピアノソナタNo.17 K.576聴いてるところです
765名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 10:18:12 ID:JjqIkzYT
モーツァルト、昔は単調なつまらない曲と思ったけど
大人になったら好きになった。
歳とったんだな
766名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 11:12:13 ID:py65HNbF
都内在住なんだけど
店頭買いよりネット通販のほうが安いとわかっていても
どうしても店周りがやめられない
ディスクユニオンの中古もかなり侮れない
767名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 15:17:31 ID:CVJPmHhR
映画化決定デス!

第1弾 2010年正月
第2弾 2010年春

のだめカンタービレ Part1
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1228786248/
768名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 15:19:02 ID:T2pqi8t3
映画化決定おめ
769名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 21:23:54 ID:xJ+MSSqG
まだ稼ぐ気か
770名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 21:25:37 ID:LXZ4Ulyp
原作終わってないしまだまだやるでしょ。
771名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 23:55:22 ID:WkAEml8q
マカル氏も映画(デビュー?)出演ですかね〜w
とにかく、楽しみだ。
772名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 04:50:39 ID:p+eiuyQy
アニメも第3期決定だそうな
773名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 06:11:37 ID:BmyMHJvX
今、めざましテレビでやってた
774名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 21:05:53 ID:cKuwzh3o
ファンが増えるのは嬉しいんだが、原作原理主義者の自分からすると
いい加減ウザくなってくるなw>映像作品化
775名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 22:37:13 ID:TE/heWlc
てか原作もいい加減ry
776名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 01:16:04 ID:RgU3oq7Q
1分 食事する一同〜ブノワ家に到着する一同 オリジナル
2分 オープニング (テーマ:ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番第3楽章)
CM
5分 のだめのドレスのファスナーを上げる千秋 オリジナル
7分 入り口でもめるターニャ、黒木 オリジナル
6分 のだめ モーツァルトの格好で登場 オリジナル
8分 のだめ・リサイタル第1曲目 
   モーツァルト キラキラ星変奏曲 ハ長調K.265
9分 リサイタル第2曲目
   モーツァルト ピアノ・ソナタNo.17(18) ニ長調 K.576 第1楽章、第3楽章の最後
10分 リサイタル第3曲目
   リスト 2つの伝説曲 〜 No.2:波の上を歩くパオラの聖フランチェスコ
11分 リサイタル4曲目
   ラヴェル 水の戯れ
12分 リサイタル5曲目 
   シューベルト ピアノソナタNo.16 D.845 第1楽章
CM
15分 パーティの衣装選びする千秋たち オリジナル
16分 乾杯〜パーティ オリジナル
18分 ヴァイオリンを担当しで室内楽演奏する千秋
    モーツァルト セレナードNo.13 K..525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」第1楽章 
20分 黒木・オーボエ、室内楽演奏
    モーツァルト オーボエ四重奏曲K370 第1楽章
21分 ターニャ・ピアノ演奏 
    モーツァルト ピアノソナタNo.8イ短調K.310 第1楽章
22分 千秋に一緒に写真を撮ってくれと頼むのだめ オリジナル
24分 キスするのだめと千秋〜エンディング
777名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 01:16:48 ID:RgU3oq7Q
巴里編 Lesson 10(2008.12.12放送分)

0分 のだめ ピアノ演奏 モーツァルト ピアノ・ソナタNo.11 K.331から第3楽章 「トルコ行進曲」


一番頭が抜けてました。
778名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 07:06:37 ID:6SzhjoCI
いつも乙、それにしても、放送が終わってからレスを投稿するまでが早いね
まるで、事前に番組を見ていて、あらかじめレスを纏めておいて、放送が終わった時間に投稿してるみたいだ

どうやったらそんなに早く纏められるんだい?
よかったら教えてほしいな
779名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 11:59:15 ID:oLxkYK3L
原作あるから候補はあらかじめリストアップしてるんじゃないかな?
で、見ながらリアルタイムでコピペ編集してって感じで。
780名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 01:30:05 ID:Q+wO72n1
映画化は嬉しく無いな、ドラマ、アニメ化は嬉しいが。
781名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 04:04:12 ID:k+ekehWr
でかいスクリーンでいい音響で観られるのは正直めちゃくちゃ嬉しい
782名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 15:05:24 ID:sQ4KldmG
>>781
演奏による。

ところでLesson 10でドサクサに髭男爵が紛れていた件。
783名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 15:31:54 ID:dmbtKsP7
髭男爵のファンでは無いが髭男爵が小さく出てたので笑った。
784名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 15:35:07 ID:dmbtKsP7
私が髭男爵をみたのはlesson9だった。これから今週分をみる。
785名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 18:01:31 ID:7KEt2V77
フジテレビでのだめ音楽特集やってる
786名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 18:16:23 ID:dkf5t9WS
>>785
実況すれにいけ
787名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 22:06:39 ID:l7aNiTUL
>>782
髭男爵は毎回どこかに必ず出てるんだよ。

ところで、あいかわらず演奏中にグチャグチャ喋る描写はどうにかならんのかな。
フィクションだと判っていても無性に腹が立つ。
788名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 23:16:20 ID:sQ4KldmG
髭男爵はどういう経緯で?大人の事情?

お喋りはなあ、山手線で床に座ってコンビニ弁当食ってるDQNを見るような気分になる。
789名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 00:08:51 ID:aCwSO2YQ
>>788
コラボキャンペーンやってるの
ttp://nodame-anime.com/campaign.html
790名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 00:16:18 ID:nuZ43UnM
人をナメた企画だな。いかにもTV的だ。
791名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 01:33:58 ID:fEdP5RJG
一度ピクサーが作ったクラシック題材モノ見てみたいな。
さすがに、のだめはやらないにせよ、あそこはガチで映像化するからな。
792名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 08:34:36 ID:aCwSO2YQ
>>790
TVだもん、不治だもん
793名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 11:04:10 ID:nuZ43UnM
>>791
漏れ短編が好きなんだよね。
http://www.pixar.com/jp/short/index.html
BGMでクラならあるんだが・・・

CGと言えば、のだめの演奏シーンの手先や弓などの動きが気持悪い。
794名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 18:35:58 ID:98uW2reT
千秋とのだめはもうSEXしたの?
795名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 22:56:26 ID:G1eZ6PTG
音楽的な意味では。
と言いたいところだが、実際に(ry
796名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 23:43:22 ID:CJWkumHH
>>793
物理法則理解してない奴が動かしてるから駄目なんだろ。
動きにタメがないからぐにゃぐにゃしてるだけに見える。
「k-20」のCGやってるスタッフで優秀な連中らしいのにCM見たらCGで作った崩落するビルの瓦礫と埃が同時に地面に落ちてたなw
797名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 23:52:04 ID:zjiZVe5c
もうジブリかピクサーが作れよ
798名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 02:22:39 ID:KDXQM/Ko
アニオタはこのスレはROMって欲しい。
アニオタが嫌いだから、のだめはこのスレしか読まない。
799名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 09:02:40 ID:+x2pAzKT
>>798
ハハッ、ワロス。
800名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 15:55:08 ID:2fIuN6O4
アニオタの専門的な話を聞きたくない人って多いし
アニメ板でそれをスルーするの大変だしね。
今晩で終了するのは寂しいね。
801名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 19:02:41 ID:bEZpc/Bq
いや全然。ドラマ版見たらアニメは作画雑杉声優棒杉で見れたもんじゃねえw
802名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 19:57:01 ID:bP+Sf+3I
あー、海外編のアニメってもうすぐ終わるんだ
原作が休載だからどうするんだろと思ってたんだけど
やっぱ中途半端なところで終わっちゃうわけ?
803名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 21:14:12 ID:gQIRW0ai
>>796
物理法則というより、解剖学的知識か、楽器の弾き方そのものだな。
見る側は専門知識がなくても、印象や違和感として感じるんだから、人間てすごい。

そういえば頭文字Dも、氷の上を滑ってるような走り方してたなw
804名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 21:17:06 ID:kRfC5cv3
よくわからんが動きにメリハリがない、と思う。
805名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 21:21:23 ID:gQIRW0ai
>>804
多分そういうこと
806名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 22:46:14 ID:e3Fa8Wr8
アニオタの話がウザイ。
807名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 23:49:11 ID:gQIRW0ai
のだめ見たくらいでアニヲタとは心外だ。
808名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 23:54:57 ID:kRfC5cv3
のだめ関係の話が
今はアニメしかないしね。
809名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 01:46:59 ID:CffcNO6O
>>806
にハゲドウな人っていないのかな?
810名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 03:36:33 ID:ZdrnKoLi
思ってたとしても
荒れるようなことわざわざ何回も言う必要はないだろう
811名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 09:24:50 ID:uovb6Ns/
アニヲタの話がうざいとしても、CGの部分は気持ち悪い。
812名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 22:11:53 ID:b3NtcL2R
アニメは今週で終わりなのか。なんかあっという間だったなあ
一期は演奏シーンがお粗末な上に、選曲のセンスが気に入らない、声優とキャラクターの
イメージがあわない、などと実につまらなかったけど、二期はスタッフが変わって、
ちゃんと演奏シーンも動くようになっったし、他の部分も格段に良くなったが、
いかんせん1クールしかないから駆け足な展開で、原作の大事な部分までかなり端折ってしまって、
そこにかなり不満が残る。
今回のスタッフで2クールの長丁場で見たかったな
813名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 22:21:57 ID:bYDbt1lX
取って付けたような主題曲イラネ
814名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 22:32:14 ID:ZdrnKoLi
やはり原作が一番! でも再開いつかなあ
あまり急くのもいかん気がするが
815名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 00:00:12 ID:c8Q4McHy

今夜 最終回age
816名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 01:29:06 ID:EX0pwHpQ
巴里編 Lesson 11(最終回・2008.12.19放送分)

0分〜オープニング (テーマ:ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番第3楽章)
CM
3分 オーディション(チェロ演奏) バッハ 無伴奏チェロ組曲No.1〜プレリュード
4分 暑い部屋で扇風機にあたるのだめ オリジナル
5分 オーディション(ヴァイオリン演奏)
   バッハ 無伴奏ヴァイオリン・パルティータNo.2 BWV1004〜シャコンヌ
5分 難癖つける首席奏者たち
   チャイコフスキー くるみ割り人形〜こんぺい糖の精の踊り
6分 黒木、オーディション演奏 
   モーツァルト オーボエ協奏曲ハ長調K.314 第1楽章
7分 ポール、オーディション演奏
   ジョリヴェ バソン協奏曲(ピアノ伴奏版)
8分 バソンでもいいじゃないかとコンマスと千秋
   チャイコフスキー くるみ割り人形〜こんぺい糖の精の踊り
9分 千秋と車の中から電話するデブリースト オリジナル
10分 9月、リハ控え室 オリジナル
CM
13分 千秋指揮・マルレ・オケリハ
     ロッシーニ 歌劇「ウィリアム・テル」序曲
14分 のだめピアノ・レッスン〜廊下で立ち話するルイ&フランク
     ラヴェル 水の戯れ
15分 千秋指揮・マルレ・オケリハ
     ロッシーニ 歌劇「ウィリアム・テル」序曲(トロンボーン・パート)
16分 川辺を歩く千秋&のだめ オリジナル
17分 予定外の練習、リード一本くれないかと頼まれる黒木〜 オリジナル
18分 千秋指揮・マルレ・オケリハ オリジナル(???)
18分 ピアノを教えるのだめ
    モーツァルト トルコ行進曲(ピアノ・ソナタNo.11 K.331から第3楽章)
817名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 01:29:56 ID:EX0pwHpQ
19分 食事する黒木・ターニャ、のだめ オリジナル
21分 マルレ・オケ 定期演奏会 ロビー オリジナル
22分 千秋指揮 マルレ・オケ
    ニールセン 交響曲第4番「不滅」 第4部
24分 拍手〜エンディング

1クールだとあっという間でしたね

>>778
>>779さんのおっしゃるとおりストーリーの流れや使用曲はドラマ時と
大体同じですし、割とメジャーな曲が多く普段から聴いているが多かった
ので曲の確認作業がいらないというのもありますね

あとTV見ながらの素速いタイピングは実況スレで慣れていますので
パソコンをレコーダー代わりにして追いかけ再生しながら書き留めていき、
曲の確認もパソコン内に取り込んであるCDで同時並行的に行っています
(iTunesで曲の検索も簡単にできて超便利ですよ)
818名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 01:43:44 ID:inV0PBM/
>>817
お疲れさん、ドラマやアニメを見ていて、曲の題名が分からなくてもどかしいとき、
いつもこのスレで確認させて貰えて、大変助かりました

来年の秋にまたアニメやるらしいので、そのときもよろしく!
819名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 02:35:12 ID:/Rdg2IR0
来年の秋とは、かなり先だなORT
820名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 05:46:03 ID:+OR304Fz
また墓場鬼太郎やってほしいな。
821名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 08:12:33 ID:xs7BiyXd
ふむ、マルレオケの復活までなんだ>アニメ2期
原作がのだめ覚醒の直前で休載中だからしょうがないか
822名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 00:46:17 ID:532/+GdT
ドラマのBGMで、明るいシーンでよくかかっていた
「♪ドーレーミードーミレドシラー♪」っていう感じのアップテンポな曲
は何と言うんでしょうか?人に尋ねられてこの曲だけわからなかった。


823名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 01:16:41 ID:8qmsV7X2
そ ハ 社 無 そ ハ
れ ム 会 駄 れ ム
は 務 保 な は 務
そ 員 険 税 そ 員
れ が も 金 れ が
は い ド  を は い
素 な ブ 搾 素 な
晴 い に 取 晴 い
ら 社 捨 さ  ら 社
し 会 て  れ し 会
い を  な な い を
社 想 く  い 社 想
会 像 て で 会 像
だ  し 済 済 だ し
よ  て む む よ て
   ご  ん ん   ご
   ら  だ  だ   ら
   ん         ん
824名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 02:52:51 ID:l3gjcQ4K

825名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 18:14:35 ID:yYtinnAi
なにそれw
例えばどのシーンにかかってるか書いてくれればそれなりに分かるけど
826名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 20:46:39 ID:pVxnJGiD
>>816
いつもありがとうございます。
川辺を歩く千秋&のだめ のとこの音楽は
アレグロ・カンタービレのアレンジみたいですね
827名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 22:10:07 ID:JdgVJ9z1
今の主題曲への嫌味かとオモタ
828名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 02:47:43 ID:mRRcrmKz
ラフマニノフの何とかだよね?
829名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 12:42:15 ID:dAAQAMQK
七年目の浮気
830名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 00:49:36 ID:qgeI9xwl
ラムチョップ♪
831名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 02:51:16 ID:3ztGVykb
ドラマスレにリンクされてたそれが答えだ!っていうドラマ見たんだけど、
最後のマーラーの指揮すごいねぇ。
このドラマのだめ好きな人なら好きだと思う。
832名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 21:27:25 ID:lUeGQ1Zg
>>831
どうやって見たの?<それが答えだ!
833名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 23:45:18 ID:3ztGVykb
>>832
ドラマ板の本スレに貼ってあったから。
違法だけど、一応。
834名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 00:24:09 ID:5qbdKSA9
三上博のか。
あの時はフジテレビのドラマに日フィルが出ている事の方が話題になっていたな。
835名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 02:00:26 ID:vSwip4KU
「それが答えだ」は著作権絡みでDVDやビデオを発売できないらしいね
いいドラマだっただけにすごく残念
自分はクラシックが絡んだテレビドラマではこれとのだめとマエストロが好き
なぜか全部フジだw
836名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 15:25:50 ID:kgaAv3BO
玉木宏の指揮はもう少し柔らかくならないんだろうか。
いつまでたっても踊ってるみたいだ…。
837名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 15:59:09 ID:bDa/rEKK
同感。
例えば4拍子だと4拍とも強拍にやりたいように
見えてしまってるんだよなあ。
力みが抜ける箇所がなく、全部ダウンに見える。
//
片平もっかい出てこんかなあ…。
あの指揮の演技は、伸びそうな気が。笑
838名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 16:03:47 ID:/9KXdTUf
原作でも松田は忙しいので片平にRSの指揮を頼んだりしてるから
映画ではRS振ってる石井片平が見れるかも。
839名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 19:14:07 ID:a+wnlTIg
>>835
それでレンタル屋さんにもなかったんだ。
今再放送したら話題になると思うんだけどなぁ。
840名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 02:50:12 ID:ZC+lI+Sm
>>836
何曲やってるとおもってんだ?無理言うなよ
素人であれだけできりゃ演技としては十分だ
841名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 02:56:51 ID:aBDwQswV
三上なんかも指揮演技うまくなっても、それっきりだしな。
そういう意味では玉木はラッキーだな。
せっかく身につけた指揮演技を磨く機会がまたあるんだから。
842名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 02:58:14 ID:aBDwQswV
全国数十万人エア指揮界羨望の的、それが玉木w
843名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 04:26:37 ID:JH81VSaO
もとより演技上手い方でもないしね
あんまり期待してもしょうがないかと
844名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 08:56:17 ID:d0bHvHEb
それより黒魔術みたいなミルヒーの指揮をなんとかしてくれぃ。
映画では華麗にしてほしいわ。
845名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 09:58:56 ID:Oa9qWrBQ
いいんじゃないの?
原作でも魔方陣を出してるしw>ミルヒ
846名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 10:49:45 ID:ztQom6SA
>それが答えだ
三上の指揮指導をした若手指揮者と
ヒロイン役の女優との熱愛がワイドショーをにぎわしたが、それが金聖響。
2年ほど前に映画で共演した若い女優と結婚して再び話題になったが
こいつはまったく変わっとらんのーと思った。
スレちすまん。

三上の指揮は金より上手い(サマになってる)と思った。
847名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 15:15:41 ID:8IpB4+bu
別に指揮は踊りじゃないから・・・
848名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 23:58:19 ID:UF7RLrie
充分千秋になってたよ
素晴らしかった
短期間で

ショパンはある意味山場だろうから、映画までには竹中には何とかして貰いたい
849名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 00:44:50 ID:pIMx+Igm
派手さは無くても玉木を凌駕するくらいの貫禄を竹中には身に付けて欲しいな。
元々器用なはずだから期待しておく。映画だし。
必要なレッスンもあのスタッフならショパンピアコンシーンの重大性考えて用意するだろうし。
850名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 01:22:41 ID:zEz/lJNd
ミルヒーの指揮って上手だと思うけど・・・。
千秋のはまったく曲と合っていない。
(演奏より指揮が遅いってありえない。。。)
ミルヒーのならなんとか指揮に合わせて演奏できるかも。
851名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 01:49:54 ID:bK6N3VoV
マエストロって漫画あるじゃない?あの指揮者役こそ竹中にぴったり!
852名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 02:16:36 ID:yEXxkCRi
>>735
ドイツ系ウエンツとイギリス系ベッキーにフランス人役をやらせること自体おかしい。
これだから日本人は…
ヨーロッパ人はみんな同じだと思ってるからな。
853名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 02:45:17 ID:Ta52GelB
ターニャはフランス人じゃないんだが…
ウエンツとベッキー以外にあれだけある出番に耐えられる
若い外国系芸能人がいたか?とマジレス
854名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 09:27:25 ID:meko7hIE
見た目ヨーロッパ系で日本語ペラペラという条件だとあんなもんじゃない?
855名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 12:15:06 ID:Z7DJL/m3
自分もウエンツとベッキーは許容範囲。
玉木宏の指揮がOKという人は正直この板の住人ではないと思う。
856名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 14:07:50 ID:tI0mldSx
指揮について無知な俺は、玉木宏の指揮については
「腕を上から下へ強く振り下ろす動作が多いな」とか
「プロの指揮者は上半身が空中を泳いでいるが如き動きを見せるが、それはないな」とか
その程度しか思わないや

実際にオケにいたことがあるような人なら色々分かるんだろうなあ
857名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 05:57:13 ID:Jk68AVQl
じゃんはどうよ
858名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 17:10:17 ID:e5kauv8A
玉木の指揮はOKとは思わないが、月9の頃と比べるとヨーロッパ編では
上手くなっていると思う
それほど月9時代は酷かったということでもあるけどね
映画までにはせめて片平レベルに上達していてくれと思う
859名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 21:34:21 ID:8/BWfYc2
片平が上手いかどうかは分からないんだが、イメージと全然違ったな。
ぴょこぴょこ可愛く跳ねてて、自分的にはちっとも大きく見えなかったよ。
860名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 22:46:27 ID:R1ncNpfV
巴里編の最終回でチェロの入団希望者が演奏していた曲、なんていう曲ですか?
わかる方教えてください。
861名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 22:50:21 ID:ha8GrID8
862名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 02:17:16 ID:N5OsEBuT
見た目だけで言うと
指揮と言うよりコントとして片平はおもしろかった
863名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 00:05:09 ID:RmeFPozB
玉木の指揮にNG出してる人が結構いるけど、飯森さんがあの指揮で
OK出してるんだから充分いけるんじゃないの?
ま、楽器を全く齧った事が無い私がいうのもなんだが・・。
864名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 00:59:05 ID:JjGYRBjv
センスがないのに教えようがないんじゃないの?
865名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 01:00:39 ID:XN5a7tXu
アシュケナージよりマシだからいいんじゃね
866名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 01:15:04 ID:WR3Jdlxs
まあ俳優の指揮演技が気になるやつはこの板から出ない方がいい
これだからクラヲタはってウザがられて
ドラマとして楽しんでる同志に肩身の狭い思いをさせるからな
867名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 04:45:46 ID:Is9Ueamx
作者のBBSを見るとクリスマス前ごろ仕事の打ち合わせをやっていたらしいので
そう遠くないうちに再開するのかなと期待

と指揮演技と違う話を振ってみる





868名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 07:36:43 ID:xjVyC89z
のだめ映画1&2では
どんな楽曲が原作から取り上げられ、連ドラのベト7、SPのブラ1
みたいに変更があるかな?
869名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 08:33:17 ID:pGRxt7+J
>>866は単に玉木ヲタで指揮演技を叩かれてるのが耐えられないだけ。
ピアノ演技はいいんだから指揮頑張って欲しい。
870名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 08:49:09 ID:oFqVZuue
>>866
むしろクラヲタ気取りのビギナーが文句つけてるだけだろw
クラシックファンだったら棒の上手い下手と音楽とは関係ない事位分かってる。
連ドラからしても玉木が下手とか思った事ないよ。
新人指揮者って設定だったらあんなもんだわな。
ビギナーって物を知らんから誰でもクライバーとかバーンスタインみたいにカッコ良く振れると思ってるんだろw
871名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 09:01:39 ID:pGRxt7+J
>連ドラからしても玉木が下手とか思った事ないよ。

ホントに???びっくりだ。
872名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 09:04:53 ID:pGRxt7+J
あ、言っとくけど指揮演技っていうのは振りの動作のことだけじゃない。
873名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 10:31:32 ID:xBSoj539
>>852
>これだから日本人は…
海外の映画だってキャスティングの国籍は「デタラメ」がいっぱいだよ
あんまり映画見てないだろ
874名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 11:29:01 ID:KQ1JT0gH
>>870さん。
四面四角のカッコよくない不器用な振り方の…例えばライナーやサロネンの棒でも、
ちゃんと強拍と弱拍の区別はついてるよ(視界の端で見ても、音楽の生理が分かる棒)。
んで、少なくともサロネンについては、キャリアの最初の頃から、きちんと振れていた
(ライナーは駆け出しの頃の映像がないから知らない)。
ただしサロネンの場合、容姿が良いから、四角四面でも流麗に見える。
//
私が>>837で言いたかったのは(恐らく>>836さんも)
「玉木の指揮は、常に力みすぎてるのが惜しい」程度の意味合い。
サロネン同様、容姿が素晴らしいのだから、力が抜けると凄くサマになるのになあ。
私ゃ漫画やドラマ自体はファンでありますよ♪
さらには、玉木は俳優として好きなのだ(もうね、『ただ、君を愛してる』にヤラレタ)。
875名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 13:36:07 ID:pDJQlhfN
SPの時は、映画を撮りながら1ヶ月前に指揮のDVD渡されて練習だっけ?
今度のはもっと早くにDVD貰えればいいね。
先生付けて貰ってないみたいだし。がんばれ。
というか今はショパンの描き方の方が気になっている。
876名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 14:46:15 ID:27MH2IK9
そういう意味では竹中ミルヒーの指揮が気になる所だが
連ドラと比べるとSPの振り付けは巨匠っぽかった。
特典についてくるロングバージョンだと良くわかる。
877名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 15:16:25 ID:1EvhC45A
ちょっと話がズレるが、映画「アマデウス」のモーツァルト役のトム・ハルスの指揮演技はどうよ
ウィキペディアには

マリナー曰く「たぶん彼が音楽映画の中で最もちゃんとした指揮をしていると思う」とまで言わしめた

とか書いてあるけど、生憎と俺は指揮のことは全く分からん
878名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 15:29:09 ID:xRRDXigo
ヒント:リップサービス

てか、コメント求められて、褒める以外何をしろと?w
ついでに「敬愛なるベートーヴェン」のエド・ハリスも。
879名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 04:54:56 ID:9kNIrgUR
「陽のあたる教室」のリチャード・ドレイファスは
よかったよ…テーマ曲は現代音楽だけどさ…。
880名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 15:27:05 ID:9kNIrgUR
ミルヒー役はこの人ではいけなかったんだろうかとずっと
思ってる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=_uXnnu0hvYA

881名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 21:24:09 ID:ytmWnbdi
飛行機コントが出来る人じゃないと
882名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 21:30:12 ID:V00fcjqR
上野樹里にタコチューを迫って正拳突きを喰らって泡を吹ける人じゃないと
883名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 05:13:57 ID:UvyqH1iD
竹中はやりすぎ
884名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 05:59:28 ID:BvFZZQ9/
映画オリジナル展開案。
レヴァインを呼んで来て、真澄ちゃんを手込めにしちゃうとか…。
あ、でもリュカ役がリアルで狙われるかも。
885名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 12:49:09 ID:bQvME7+F
デプリーストは誰がやるんだ
886名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 12:51:06 ID:rTBZGc0f
でも>>882の場面は力技で爆笑させられた。
ドラマで笑う事ってあんまりないのに。
887名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 12:54:57 ID:U1wfRNuW
竹中ワールドも好き
だけどミルヒーだけアニメがスッキリなじむわw
他はともかく
888名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 12:59:58 ID:5YfRbHkF
まぁ一見すると白髪の老紳士なのに
言動がアレなのが原作ミルヒーの魅力だから
見た目も言動も奇矯な竹中ミルヒーは違和感あるね
889名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 13:20:06 ID:pfSl9ze2
ファンファンがいれば、理想的なミルヒーだったのになあ
890名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 14:38:04 ID:3Ggk4+rD
谷岡先生はこの上なくハマり役だった彼がミルヒーという手もあったと思う。
他の映画で指揮演技経験もあるし。
891名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 16:42:17 ID:wTsRxCYn
>>890
谷岡さんは下条アトムのイメージだった。
西村雅彦は「マエストロ」のイメージが強かったから何か無理している感じがして。
892名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 02:29:43 ID:LrRg9aVZ
ドラマ見てない俺は全く話についていけない
原作再開いつになるかなあ
893名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 08:35:53 ID:UBrqzZg8
原作好きならドラマぐらい見ても損はないと思うが
再開まだまだだし
894名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 15:52:41 ID:rt6mgKGH
のだめぐらい原作を軽視しないでドラマ化してくれる作品ってなかなかないよね。
895名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 15:54:11 ID:UrKuH3R7
自分は原作読んではまってドラマ見たら
のだめ役に一瞬で引いてテレビ消してた
あの口調、現実になるときついわ
896名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 15:56:41 ID:wgTsXBB5
原作ヲタにはドラマのファンとアンチの両方がいるから
ここでは喧嘩になる前にそろそろやめてはと思う
897名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 22:37:07 ID:tk/SQ02r
それでは質問
ショパンピアノ協奏曲(指揮シュトレーゼマン、ピアノ野田恵)に
最も近いであろう録音を教えてくれませんか?
898名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 22:53:56 ID:/9LJo7Sq
俺はこんなの買ってみた
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=2713906
899名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 02:24:42 ID:CfZ0O/F/
じゃ
ブーニンの若い頃で
900名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 02:44:15 ID:hlBPQIu2
あのコンチェルトは、ミルヒーを介したのだめの弾き振りだと思うんで
自分はツィマーマンが弾き振りしたCDのイメージ。
901名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 11:26:09 ID:3y/T0weP
のだめ=アルゲリッチだろ?
千秋=小澤で

ミルヒー=カラヤン「ベルリンフィルっしょ?」
ヴィエラ=バーンスタイン「マーラー得意っしょ?」
ミュンシュ=未登場の師匠
902名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 17:59:11 ID:Lyf9mIjK
のだめはアルゲリッチなのか…ショパン弾くイメージないな。
903名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 18:01:30 ID:NNwIV/B/
のだめはフランソワじゃない? 気分次第で独自解釈の演奏
904名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 18:08:25 ID:nV/XNtOa
汚だめエピソードはかなりアルゲリッチに忠実みたいだぞ。
905名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 21:10:08 ID:GK4Nm7Dp
音のイメージはアルゲリッチじゃないなぁ
906名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 22:47:16 ID:+iyYePzJ
アルゲリッチ=ニナのモデル説があったよ。
日本で音楽祭を主催してるピアニストってことで。

のだめは>>903に同意。
907名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 23:01:56 ID:YD4fodvd
のだめ…女性ピアニストに限定してみると、
解釈のイメージとしてはユージナ、弾きぶりはヨッフェ。
//
て、前にも書いたな(このスレだっけ?)。
908名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 21:38:07 ID:LVlnRp6M
ニナ・リッチとアルゲリッチの両方をかけて、ニナ・リッツなわけでしょ。
909名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 21:44:21 ID:WHP9c/6e
どこがかかってるのか分かりませんw
910名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 21:51:24 ID:ABmg2jQY
どっちもリッチじゃんwwwwwwwwwwwwww
壮大に吹いたぞw
911名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 23:36:02 ID:RE/pN4th
リッチの複数 リッツ
912名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 23:56:58 ID:+XXUQeM4
>>908
ニナ・「ルッツ」音楽祭じゃなかったっけ?
913名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 23:58:40 ID:+XXUQeM4
ちなみに、リッツ・クラッカーに馴染みの深いピアニストと言えば、グレン・グールド。
914名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 00:51:13 ID:YkUzc+KB
グールドっぽいイメージも入ってるんだよな。
915名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 01:11:34 ID:ui/rfR9D
あ〜。>>907=912=913です。
確かに♪
千秋が最初に耳にした、のだめの(いわゆる)悲愴ソナタは、
うちの中じゃグールドの録音のイメージだった。ただし想像したのは第3楽章だったたけどね。
「悲愴じゃなくて悲惨。だけど。一見、でたらめに聴こえて、実は深い」ってのがまさに。
//
ドラマやら、公式サイトのケータイ待ち受け動画(?)では第2楽章になってて、
「えー?そりゃないわー」と思った。
916名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 01:14:38 ID:ui/rfR9D
↑だったた… orz。
峰は、うちん中では何故か、ツェートマイアーの音のイメージがある。
917名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 07:35:43 ID:M68ywx3I
嫁が買ってきた「のだめカンタービレ Best 100」というCDに入ってた悲愴はグールドのですた
918名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 11:27:13 ID:v8WEvsmM
唸り声がうるさくて嫌いだわ>グールド
919名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 18:09:19 ID:vdzbWgOl
いや唸り声じゃくて歌だからあれ 弾き語りっす
920名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 15:56:57 ID:hHY6P2Sp
シェルヘンとの共演を聴いてみたかった
スレチ失礼
921名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 19:57:33 ID:GhcdQy+X
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人


922名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 07:46:10 ID:fkbZ/2Fj
特定法人、関係者に対する誹謗中傷は、名誉毀損で法的手段に訴えられる可能性があるから
、注意した方がいいですよ。
この時期、悪意のある書き込みは、ずっと顧問弁護士がチェックしているらしい。
2chは基本的に削除しないから、心当たりがあっても後の祭り。
裁判所は、法人から訴状が出ると、すぐに投稿者情報の提供の命令を出しますから、裁判の前にまず個人が特定されます。
この段階で連絡が来るはずです。
923八紘一宇         .:2009/01/28(水) 20:22:26 ID:ZlX0Nj8H




●  もしも日本が米英に負けていたら    ●

1 :のび太の大東亜戦争:2009/01/05(月) 23:09:46 ID:0kmeaiwu0
もしも、あの大東亜戦争において、金甌無欠の我が大日本帝国が
万が一にも、鬼畜米英に負けるような事になっていたら……。

今頃、大日本帝國はどうなっていたんだふか……を考えてみるスレです。



http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1231164586/


924名無しさんの笛の踊り:2009/01/29(木) 20:15:56 ID:vQY4iCSx
ドラマ版「のだめカンタービレ(ヨーロッパ編)」で指揮者コンクール3次
予選で片平が指揮した曲って、よく耳にすることあるけど曲名って
なんだっけ。・・・・
925名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 20:19:08 ID:yCIzI0lS
>>924
グリンカ「ルスランとリュドミラ」序曲
926名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 08:16:40 ID:ek26/03h
【金融】ロシア:ルーブル安止まらず、1998年危機以来の苦境…「防衛ライン」割れが確実な情勢 [09/01/31]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233355854/

ターニャどうなってしまうん?
927名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 08:37:24 ID:lDA7d52+
本物の音大生ものだめカンタービレのドラマみたいな感じなんですか?
928名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 09:17:58 ID:2BVYX3tD
>>927
あんまり殴るヤツはいない。
//
音大生の雰囲気が知りたいなら、
演奏家の書いたエッセイ(学生時代の回顧の章があるやつ)を読むべし。
岩城宏之や鶴我裕子のやつが読みやすいよ。
929名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 09:24:13 ID:pr1BJ488
>>927
意味不明
のだめみたいでわかるかアホw
930名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 09:29:21 ID:n11vop1U
>>927
>>929みたいなのは気にせずにね。
931名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 16:04:15 ID:a5HYKy0P
>>930
きもい自演止めてねw
馬鹿は来なくていいからw
932名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 00:32:29 ID:s8NpINkp
ここまで俺の自演
933名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 05:28:35 ID:5XEn4Nf8
まてまて>>928は俺なわけだがw
934名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 20:47:22 ID:WVbHABjp
>>933 の存在も >>932様が創造されたものなのですよ。きっと。
935名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 23:28:35 ID:5XEn4Nf8
マジか。まいったな。
『不思議な少年』みたいな展開になってきたなぁ。
936名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 18:26:58 ID:bbSKt37p
ロックミュージシャンじゃないんだから、いまさらあんまりテクがどうこうは言わないよな
937名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 22:20:36 ID:BFbGPkY1
ミルヒーの手をとって共演で、何を共演するんだ??
938名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 23:00:54 ID:LYA8Hs/3
ショパンピアノ協奏曲1
939937:2009/02/04(水) 09:12:33 ID:T2X7yPLK
>>938 多謝。21巻が8月発刊で、その後の22巻に満たないまでも、連載
   の続きが知りたかったので(涙 
940名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 11:00:30 ID:JkJVB86o
のだめカンタービレでググれば、
すてきに原作をまとめてくれてるサイトがあるよ。
Nyaさんとこ、気に入ってる。
941名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 11:13:20 ID:1dPo9C9a
>>925に対する>>924の礼は無いのかよ、おい。

942名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 01:53:18 ID:Le0+P/Id
ちょっと調べれば分かることを聞いてくる奴はうっとおしいが、
ちょっと調べれば分かることを教えたぐらいで
礼を求める奴は書き込まなければいいのに

そのうえ、941が925じゃないのなら
941は925に土下座して詫びればいいのに
943名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 16:05:58 ID:seWY/7F5
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人

944名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 19:04:28 ID:I3/uiA7x
>>941
曲目も探せない馬鹿に礼を期待する馬鹿w
945名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 19:58:25 ID:He+lEkcz

まったりと行こうよ〜♪
946名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 21:56:12 ID:seWY/7F5
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人


読売ウィークリ
947名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 17:42:01 ID:JyUCrUQz
hiでラプソを聴いてたら
禿しくのだめ千秋で聴きたくなった
最終回ランランのノリで弾いてくれんかの〜
7時から謝肉祭だし
948名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 22:44:27 ID:8Pzxjh8l
RCカンヌ所属のバレーボール選手、井野亜季子が
ちょっと前にブログで、
知人の出ているコンサートに行って
どんな曲をやるのかと思ってたら、
のだめでよく聞いた曲だったから良かった!
みたいなこと書いてた。
考えてみたら単身フランスで修行中、って、
のだめと似た境遇なんだな。
949名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 00:01:41 ID:fUmtgzyK
千秋はいるのかw
3月10日発売のKISSから連載再開らしい。
このスレ的にはコミクス次巻まで停まってるわけだけども。
950名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 20:55:12 ID:6uJiczJf
中学生の頃、部長が「威風堂々」やるぞ!っていうから期待していたのに、
県庁所在地まで部長が楽譜を買いに行ったのに、練習始めたら聞き覚えのない和風の
旋律。???と思ってよく見たらエルガーのものではなく、帝国陸軍軍楽隊作曲「
の威風堂々」でした(涙)二回ほどやってお蔵入りとなりました。
やってみたかったですねぇ・・・。
951名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 10:17:45 ID:jMb9QU9U

www
952名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 20:31:34 ID:c1aeD5yB
>>949
確かにカンヌに千秋はいないようだ。
ベルガモにエリカがいるがw
953名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 02:51:40 ID:aj1bbYdB
954名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 18:26:51 ID:OBQzer+U
仙台市民響って何あれ?滅茶苦茶じゃんw茂木あんなオケ指揮する位、プライド無いの?わざわざ仙台まで行ったのに、金返せ〜
955名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 13:08:36 ID:pZOJbjOE
初見でアレグロバルバロ満足なレベルで弾けるもんなの?
あそこに行ってるくらいの学生なら可能なのか
956名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 13:57:20 ID:VUYqm598
捕手
957名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 18:58:53 ID:gXaM+wgw
スレちがいだったらごめんだけど、今日の「題名〜」でコンバトの
紹介されてたよ。佐渡さんものだめを話題にしてたの見た人いる?
958名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 19:26:30 ID:er0EegaO
そりゃ見る
959名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 16:05:17 ID:JF/Un31c
玉木結婚するんだってさ
960名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 19:46:03 ID:87u6fpvC
あえてつっこまないぞw
961名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 22:27:20 ID:7jGygpDX
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
962名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 13:44:51 ID:qgOJLwio
>>959
騙されちったw
963名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 22:20:52 ID:ddZBil4E
964名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 12:46:08 ID:B1rJqCqg
のだめのCDいっぱい出てるけど、どのCDがお勧めか教えて(・∀・)
とりあえずベスト100は買おうと思ってるところデス☆
965名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 13:06:17 ID:gP/nkSiq
>>964
>とりあえずベスト100は買おうと思ってるところデス☆
これが一番クズ
966名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 13:10:02 ID:4ZZez/cV
>>964
聴いてみたい曲を決めて
↓このスレで相談して名盤を紹介してもらって
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 42
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1229946468/
1曲1曲と制覇してくのがオススメ
967名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 14:09:35 ID:B1rJqCqg
ベスト100って良くないんですか?

>>966
ありがとうございます!
聞きたい曲CDで集めてる途中なんですけど、ドラマ繰り返し見る度に のだめの弾いてるテキトー感に嵌まってしまって。。

なので、のだめシリーズのCDでドラマで使ったオリジナルの曲あるかなあ。と(・∀・)

最初に詳しく書いて聞けば良かったですねorz
スミマセン(・_・、)
968名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 15:38:34 ID:xCQUOTwz
>>967
そういう質問ならクラ板のここじゃなくてドラマ板のだめスレで聞いたほうがいいかも
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/natsudora/1232051101/
↑懐かしドラマ板の本スレ。
オリジナル曲入ったCDもあるから改めてそっちで。
969名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 15:43:36 ID:4ZZez/cV
>>967
ベスト100はドラマに登場する曲のうちソニーが版権を持ってる録音を
適当に集めただけだからドラマのイメージを期待するとあれっと思うよ。
まぁ悲愴があの有名なグールドだったりするんでオトクと言えばオトクだけど
ムサいオッサンのヘンな唸り声が入った悲愴を聞いたってのだめが弾いてる
とは思えないでしょ?あー変人ってところは似てると言えば似てるかなw
ドラマの音源のほうはのだめなんたらかんたらLive!とかStory!とか書いてある
緑色とか赤色とかの漫画の絵のジャケットの2枚組のCDがあったと思うけど
曲の一部だけの抜粋なんで入門として聴くのはどうかな…物足りなくない?
970名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 18:04:39 ID:B1rJqCqg
>>968 >>969
ありがとうございマス☆
>ムサいオッサンのヘンな唸り声が入った悲愴
驚愕しつつ盛大に笑いましたW
ベストやめときます!!( ̄▽ ̄)

〜Live!ですね。
探して評判を見てきますヽ(°∀°)ノシ
DVD巻き戻し、早送りの生活からやっと脱出できそうで嬉しいデス(はーと)
971名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 01:13:33 ID:A/mLaoZS
サントラなら出てるぞ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000I5YADA
972名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 08:44:21 ID:DmnQJnju
>>971
それクラシック曲じゃないBGMですよ
ドラマで使われたクラシック曲のサントラはこちら(ただし抜粋)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000I5YAD0
http://www.amazon.co.jp/dp/B000M7XSPU
http://www.amazon.co.jp/dp/B000Y3JGB2
http://www.amazon.co.jp/dp/B001DNF70Q
973名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 14:45:39 ID:P3SloWHp
きもいから 
絵文字と☆とかやめてくれ
おながいだ
吐き気がするのはどっぷりねらーだからか・・・悲しい・・
974名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 01:40:08 ID:o9C437Cx
>>969
赤いジャケのLive!だっけ、ドラマの使用曲集めたやつ、
ドラマから入ったクラ素人の自分には良かったです。

曲の一部、といっても「○楽章のみ」とかで、
途中でフェードアウトしちゃうのは、なかった、いや一部あったか?
今手元になくて、うろ覚えですみません。

値段的には、クラシックのものとしては高いと思うけど、
「バイオリンソナタ@光る青春の喜びと稲妻ver.」と「模範ver.」があったり
「二台ピアノ@たった2小節で間違えるな!!」がわざわざ入ってたり、
ドラマのファンとしては、楽しめました。

他にも
「悲愴」のだめ版とか、「ベト七」のだめオケ版とか。
975名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 13:41:22 ID:wCJG70tY
そろそろだな
976名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 20:44:22 ID:oeegNZQs
明日、本誌連載再開なんですが、やっぱ単行本が出るまでダメなん?
977名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 20:56:52 ID:YDnNvGit
千秋の着陸のときに流れる曲ってなんてやつ?
978名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 21:20:54 ID:oeegNZQs
>>977
「のだめで使われた曲を全部解説するスレ」まとめサイト
http://nodamemusic.web.fc2.com/
979名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 21:24:00 ID:hv1uhtXC
>>976
こうも発刊ペースが鈍ってしまうと話にならんよね、次は8月だよ…

つーか、既にここもバレもクラシックに関する話題の内容に大差無いように思えるんだけど
向こうじゃ出しづらい話なん?ここでできれば一番いいんだけどね。
980名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 21:32:14 ID:rnS3j2Ae
のだめのコンクールでのライバル瀬川悠人さんのご冥福をお祈りいたします。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236564095/
981名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 22:12:22 ID:DcW9i9Qs
>>977
ヴェルディのレクイエム、Dies irae
982名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 23:52:32 ID:60K8hD1c
リアル・ライジングスター☆
ttp://www.youtube.com/watch?v=VS1tRoCAr-Q
983名無しの笛の踊り
なんで最近SオケとR☆Sの区別がつかないヒトが多いの?