マーラー 交響曲第7番 Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り

 なお一言付け加えさせていただければ、九月十九日にプラハで初演された
『第七交響曲』はまだどことも契約いたしておりませんが、出版するとすればこちらを
先にするのが適当ではないかと考えます。すでにヨーロッパばかりでなくアメリカの
コンサート協会などからもこの曲の出版について数多くの問い合わせがまいって
おりますが、それにたいして当面満足な返事が出来ずにいるしまつですので、
なおさら事をいそがれるわけです。

 この作品は生活も明朗快活で編成も比較的小規模であることから ---
まもなくたいていのコンサートホールで演奏されることになるのは間違いないと
思いますので、とりあえずこの『七番』の出版を貴社にお引き受け願えるかどうか、
おたずねするしだいです。

  ----交響曲第七番「夜の歌」について。マーラーから、とある出版業者への手紙
2名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 02:09:54 ID:pux06qVa
【過去スレ】
 
マーラー交響曲第7番【夜の歌】
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1105703801/
マーラー交響曲第7番 第2夜曲
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120052591/
マーラー交響曲第7番 Part3
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1179763658/

以上。それではまったりと行きましょう。
3名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 02:16:58 ID:pux06qVa
訂正…orz

>>1
>この作品は生活も明朗快活で → この作品は性格も明朗快活で
4名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 03:00:00 ID:wMUcWhWU
      /´・ヽ       でんでけでんでん でんでけでんでけ
      ノ^'ァ,ハ      でれ〜んでれ〜ん でれ〜んでれ〜ん
    `Zア' /       ぱっぱかぱ ぱっぱかぱ
       ,! 〈       インチキダッテバ インチキダァッタヨォー
      /   ヽ、_     はらひれはらほれはー
    l       `ヽ、
    ヽ       ヾツ ぱーぱーぱーんぱぁーん ぱぱぱ ぱーぱーぱー ぱぱーぱー
       \        /  ぺっぺれっぺぺーぺんぺんぺん
         ヽ r ヽ ノ   djfhわいうおgんわいがあせsふぇ
         __||、 __||
5名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 11:49:59 ID:ROS0ipOy
>この作品は生活も明朗快活で編成も比較的小規模であることから ---

となると、でんでけでんでん の大指揮者は師匠に逆らってあのような
不思議な演奏を後世に残したということか…
6名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 12:02:21 ID:QaHh6qgI
まああひるやクレソで立てなかったのは乙といえよう。
7名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 12:12:54 ID:UhY1zbjq
>>1
お前のスレ立ては賢明だ +1
8名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 19:31:17 ID:vgxqS8B0
>>5
いや、単なる営業トークだろう。
「この作品は性格が分裂していて編成も大規模、つうか変な楽器も使うし最終楽章じゃ客が引くと思うよw」なんて
いくらマーラーでも正直に書けなかったということかとw
9名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 22:54:31 ID:h3/NL1MK
>>1

こないだ買ったマズア盤はまれに見るクソだった。
所詮は東独。
10名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 14:12:03 ID:eLaIP+0V
>>1 >>8
やりたい放題やった曲でも、作った以上、同時代人にも少しは受け入れて欲しかったんだろうな。
酷評に対して本気で落ち込んでいたというのはクレンペラーの弁だったか。あんなマーラーは見たこと無かったと。

もちろんカネなどの問題ではないんだろうな。
11名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 15:06:48 ID:ZwNkBHg7
>>1
12名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 03:07:11 ID:vF/94K2l
私はこの世に存在するありとあらゆる曲の中で、この曲が最もすきである。
今から二十年近く前、インバル/ベルリン放送響(フランクフルトではない、
念のため)の来日公演で初めて聴いて以来、これをしのぐ音楽(クラシック
の限らず)には出会っていない。私の人生に大きな影響を与えている(仕事より
マラ7を優先するなど)
1312:2008/04/09(水) 13:58:23 ID:z+e52S91
続き
よって私は今無職のニートだが、後悔していない。
実はインバルが好きというのもうそで、今はクレンペラーばかり聞いている。
しかし、最近街を歩くと親子は逃げ、サラリーマンは怪訝そうな顔をし、OLは軽蔑した目線を送ってくるのだが、なぜだろうか。
14名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 16:27:04 ID:Wlf82j+3
>>12は違うと思うが、>>13はそうだろうな。
分かるよ。
15名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 17:31:17 ID:5rfVdt6z
シャイーがベストといえよう
16名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 21:18:10 ID:kE1Hz0jj
シャイー
バレンボイム
小林研一郎
ブーレーズ
アバド

辺りが宇野先生ご推薦だよ
17名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 22:36:13 ID:z+e52S91
コバケン以外全部だめ!
18名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 23:25:50 ID:4ZOaQOjh
混ぜ〜るがベストと聞いてやってきたのですが。私は店主転倒が好きです。
19本物の12:2008/04/09(水) 23:31:14 ID:vF/94K2l
13の人、見事な付け句だ、サンクス! あなたは絶対に連句(俳諧の連歌)
をやったほうがいい。芭蕉、蕪村をこえるかも。
20名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 00:02:08 ID:KzitMZ+y
そんな12にもブルックナーは優しく微笑む。
21名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 00:18:50 ID:32qmAtA1
どうでもいい話だが、連句自体では芭蕉や蕪村よりも西鶴のがすごいんだが。
22名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 01:06:05 ID:m+w0Afzi
コバケン/チェコは最美
コバケン/日本poは最汚
23名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 01:16:35 ID:DC7FWzJE
談林派の俳諧話は飲み屋でするとして、>20、私ブル8スレでもいろんな名前
で出ています。
高関/群響の最近出たやつはどうなの?
24名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 01:48:53 ID:DC7FWzJE
テノールホルンとワグナーチューバとバリトンとユーフォニアム、それぞれの
楽器の厳密な違い(もしくは同じ)、それが問題だ! 書いてあるものによって
違いすぎる。
25名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 02:07:47 ID:+EwQ2NFY
アバドだけで十分
何枚も聞くような曲でもない
26名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 02:51:47 ID:DC7FWzJE
阿、罵、弩、??
まったくぴんとこない
27名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 06:11:30 ID:A0W7oG7Z
ギーレンのが一番好きだな。
28名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 08:36:24 ID:YWhJzhl8
群響の7番かなりいいぞ。高関のリキ入ってる感じ。演奏、録音共に良い。
29名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 09:17:25 ID:u3rgZu95
リーパーの演奏があっさりしていて聴きやすい
本来の姿からかけ離れた演奏の一つか
30名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 09:26:27 ID:0B2g55k7
rattle/cbsoあれば、おk。
31名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 13:33:38 ID:zDWFs2bK
>>28
会場で聞いてた俺は全く買う気になれん。
32名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 16:42:59 ID:v5oPuCi6
終楽章はテンポゆっくり目で
よろしくね
33名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 23:43:26 ID:DC7FWzJE
高関/群響について
CDはまだ聴いていないけれども、たしか群馬のほうのライブだよね。私は
次の日のすみだと両方行ったんだが、群馬ははっきり言ってミスなどが目立っていた。
残響がないどころか、音を吸い取る音楽室のようなホールだしね。すみだのほうは
なかなか立派な演奏で、昨日とメンバー(特に金管)変えてるんじゃないの
って思ったほどだった。
34名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 01:31:06 ID:QMyflhy4
高関氏の去年の演奏、CD出たの?
生まれて初めてのマーラー実演だったよ。面白かったな〜
3534:2008/04/11(金) 01:35:39 ID:QMyflhy4
さっそくAMAZONで買っちゃった。明日に届くぞ♪
36名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 02:18:43 ID:01VH0M3W
マーラー交響曲第7番 あひるちゃん
の新スレか。
37名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 05:15:56 ID:xVKHBU3z
どういう意味だ?
38名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 06:49:25 ID:QPbT5iXj
>>37

>>36はただの馬鹿だから放っておけ。
39名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 07:16:32 ID:56qDMkQO
      /´・ヽ
      ノ^'ァ,ハ  >>37新参は黙ってろ!
    `Zア' /
       ,! 〈
      /   ヽ、_
    l       `ヽ、
    ヽ       ヾツ
       \        /
         ヽ rーヽ ノ
         __||、 __||、
40名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 23:54:26 ID:tYD8Cqac
2楽章・4楽章以外は夜ではない、という意見に対してどう思うかね?
41名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 00:13:09 ID:7EUxbJr8
>>31
同意。多少の修正はしてあるんだろうが、あれは二度と聴きたくない。
まぁ、それでも同じ年のアルミンクよりはマシだったか・・・。
42名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 00:31:13 ID:2/14H7Fk
>41
うん、アルミンクの時で憶えていることは、サントリーホールきれいになったなー
ってことぐらい。
43名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 00:31:23 ID:9KdybGl9
もう昼がどうとか夜がどうとか聞き飽きた
純粋に音楽聴けない奴は氏ね
プロにも関わらずプレトークで昼がどうとか言って糞演奏聞かせためしもり&シティフィルさっさとうせろ
44名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 00:39:04 ID:kPG+/Ll5
      /´・ヽ
      ノ^'ァ,ハ   聴きに行く方が悪い
    `Zア' /   知らなかったとは、言って欲しくない
       ,! 〈
      /   ヽ、_
    l       `ヽ、
    ヽ       ヾツ
       \        /
         ヽ rーヽ ノ
         __||、 __||、
45名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 00:46:58 ID:LQ3SQD6J
>>43
細かいことで申し訳ないが、めしもりって言うと真っ先にノリチカを連想してしまうのだよ。
46名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 00:56:57 ID:2/14H7Fk
飯を守ってる人と、飯のある森はどっちがえらいのかね?
47名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 01:41:12 ID:LQ3SQD6J
森の方がエロいと思います。目付きとか。
48名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 03:19:53 ID:2/14H7Fk
そういや、やたら生演多かった2007が過ぎて、次に聴けるのは森飯の東響
だべな。
49名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 01:20:01 ID:0CJwvzJN
去年のたくさんあった生で、結局良かったのはどれなの?
音友の演奏会評なんて、この曲のときは特に、何も言ってないときが多い。
曲分ってないからだろうが。
インバル/都響なんて、客がいつもよりいっぱい入ってます、程度の内容しか
なかった気が。もう内容が無いよう、の世界
50名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 01:44:29 ID:+wzQifm6
俺はメータ&イスラエル・フィルだな
何だかんだいってあの弦管の鳴らせ方は純音楽として凄い
まあ何も考えてないと言われてしまえばそれまでだが
51名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 02:20:09 ID:0CJwvzJN
ああ、メータ、行きたかったがその近辺で熱が出た。
せっかく全財産をかき集めてチケット買えるだけあったのに。
52名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 04:24:41 ID:cy/KnLEf
新日本が最悪だったのは明確。シティは技術的に...

群響は振り返ってみると意外と良かった。
イスラエルは演奏の技術という点では抜け出ていたが
ちょっとあっさりしすぎだったかも。バランスの取れていた
都響と合わせて、3者が横一線という印象だったな。
53名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 18:49:41 ID:+WrJUXqI
>>49
インバルに一票。インバルは嫌いだが、あれ聴いて見直した。
ついでに、上野のホールも見直した。

最悪だったのは疑いの余地なくアルミンク。
高関は、アルミンクに比べればマシという程度か。
5449:2008/04/13(日) 22:37:12 ID:0CJwvzJN
なるほど、なるほど。もう少しご協力お願いします。
55名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 23:32:38 ID:V1QtIHuT
>1
このタイミングでなんなんですけど、マーラーの文言、伊集院光的ギャグセンス
ですね。
56名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 00:43:59 ID:L15keA35
そうですね。
57名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 15:18:47 ID:/ZwixGu0
そうですね。
58名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 15:25:44 ID:CEsV/FYi
マラ7は、アブラヴァネル盤さえあれば他はいらない。
入手困難かもしれんが。
まっお前ら素人は、シャイーでも聴いていなさいってことだ。
59名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 15:51:17 ID:LaYBfa8e
入手困難でも何でもねーしw
そんな良い演奏でもないだろ
60名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 18:11:14 ID:wdZZKuV7
>55
馬鹿力リスナー?



バーンスタインのDG全集のが好きだな。
61名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 21:02:23 ID:/ZwixGu0
>60
馬鹿力リスナーです。
マラ7はインバル/フランクフルト放送響好きです。
62名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 03:15:47 ID:vyw2+WVM
高関のマラ7、実演も聴いたんだが、今出ているCDと全然違うような…
同じ3/10(群馬音楽センター)の演奏のハズなのに。
こんなに上手かったっけ?w

しかし演奏後の拍手の中に俺のも混じってるかと思うと感慨深いw
63名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 00:01:10 ID:O1XeLaWu
3/11のすみだトリフォニーも部分的に使っている、ということはないんでしょうか?
64名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 00:11:53 ID:y8C/H8pr
アバド ベルリンフィルと書いて逃げる
εε=(/;°ロ°)/
65名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 00:22:25 ID:fHYLFrXn
第一楽章、ショルティが好き。皆さんの意見ききたいです。
66名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 08:20:40 ID:V5ghWcsU
クレンペラーオタって大昔の日本のジョニ黒信仰と似たところがあるな。
今は(てか昔も)ジョニ黒よりいいスコッチは沢山あったわけだけど。
前に田舎の資産家らしい親戚の家を訪ねた時、俺の前でそこの爺さんが
「ほら、とっておきのいいウィスキーがあっただろ、あれをこいつに味見させてやれ」
とか言うので非常に期待して待ってたら、婆さんがお盆にしずしずと出してきたのは
飲みかけのジョニ黒だったw

      /´・ヽ
      ノ^'ァ,ハ  
    `Zア' /
       ,! 〈
      /   ヽ、_
    l       `ヽ、
    ヽ       ヾツ
       \        /
         ヽ rーヽ ノ
         __||、 __||、
67名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 20:22:07 ID:O1XeLaWu
おいらに、金をクレンペラー。
ジョニー黒木。引退、残念。
肩に荷物をショルティ。 下折る愚、、、ゲオルグ。
68名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 20:52:41 ID:TJ1vyrA6
>>67
たまにはマラ7聞くの休んで外の空気吸って小池栄子
69名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 23:20:28 ID:O1XeLaWu
なんで、おいらの生活がばれてんだあ?
70名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 01:11:28 ID:Bsm6sdbk
今日偶然アバド聴いたよ。
結構というか、かなりいいと思うよ。
71名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 01:12:53 ID:0cp4D2rm
あっそ
72名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 21:29:47 ID:nFICCVPe
>>70
偶然?
73名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 21:31:38 ID:LUByKWF1
タッタ、タッタ、タッタタタタ  タッタ、タッタ、タッタタタタ


               (一楽章後半に出てくるリズム)
74名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 09:42:58 ID:Ak7ztraq
890 :名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 08:48:09 ID:5+1r2xY0
クレソが僕の彼女を奪ったんだ!
\___________/
          V
       _____
      /::::::::::::::::::::::::::\                  _
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
     |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ
     |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |  君、ジョニ黒飲まない?
     |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ     |
     |ノ  (∵∴ ( o o)∴)         ノ_ ー  |     |
   /|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
   ::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
   :::::::::::::\_
75名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 00:16:49 ID:iA/Jq7Ps
冒頭のテノールホルン(もしくはワグナーテューバあるいはバリトンまたはユーフォニアム)
をステージの前に出して(コンチェルトみたいに)演奏したことってあるのかな?
素朴な疑問
76名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 12:16:13 ID:ZMf2hBfW
例えば、マラ5の2楽章でホルンをわざわざ前に出して演奏してるのなんかは
見たことあるんでね。
一番好きなマラ7は10回程度しか実演に触れてないからさ(というかそもそも
やっている回数が少ない)。75のような素朴な疑問を持ったわけ。
77名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 23:02:23 ID:maaJ0azY
>>76
間違いがある。出直して来い
78名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 00:08:13 ID:pFOfrS3E
どこに?
79名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 00:09:56 ID:pFOfrS3E
と書いてしまってから、マラ5の3楽章か、と気づく。
80名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 00:40:28 ID:nKPSpyH+
>>76
>一番好きなマラ7は10回程度しか

10回もかよ…
81名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 00:33:01 ID:bzQakaTO
Hosch
82名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 02:47:48 ID:2Q9vaQVN
まあ、7に関しては、バンダを使っているわけでもなく、声楽もないから
変に演奏場所いじくったりはしないんだろう(5でも条件は同じだが、思いつき
と言って悪けりゃ実験的に演奏効果を狙った程度のことでは?)
83名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 07:38:17 ID:B2LIVBt7
オラの参加してる尼桶が、ゲストでちょっとしたプロオケの奏者
(べルリンフィルとかシカゴ響とか)呼んだらそうするわな。
84名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 15:43:27 ID:2Q9vaQVN
一応世界のベスト3に選ばれることの多いオケに対して、「ちょっとした」と
つけた意図についてお伺いしたい。

これは詰問ではない。怒っているわけでもない。



なんて書くと、余計恐い感じになるかな?
85名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 20:21:05 ID:RpXAVWd8
別の意味で>>84が怖いよw
86名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 03:46:31 ID:ptNQhIDH
別の意味?
ベルリンやシカゴをベスト3なんて言っちゃってることかな?
本気で思っちゃいないだろ。
87名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 09:31:39 ID:U8pB2GFX
つまんね
88名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 02:51:56 ID:7A0xlcG9
おもろい
89名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 05:10:40 ID:zfCcxdn8
Montag, 05.05.2008
NDR SinfonieorchesterTitel: Michael Gielen dirigiert Gustav Mahlers 7. Sinfonie
Kurzinhalt: Live aus der Laeiszhalle Hamburg. .
Sendezeit: 20:00:00 - 22:00:00 Uhr

ギーレン/ハンブルク北ドイツ放送響 NDRでのライヴ放送
一生連休なマラヲタ諸氏におかれては、必聴といえよう

ちなみに5/5の20:00は、日本時間で5/6の3:00

90名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 00:12:42 ID:ycmzZcPB
ドンドコドンドコ、ドンドコドンドコ、ドコドコトコトコ、ドコドコトコトコ、
ドンドコドンドコ、ドンドコドンドコ、ドコドコトコトコ、ドコドコトコトコ、

(5楽章冒頭のティンパニー)
91名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 00:59:01 ID:O5MMvgBo
>>89
情報乙。ギーレンのマラ7聞いてみるよ
といっても俺は一生連休なマラヲタではないが、、、
92名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 01:03:06 ID:voz40529
いいのさ。あちらの方々は仕事なんて卒業してらっしゃる。
9389:2008/05/06(火) 02:48:32 ID:WmWat0Jb
NDRでギーレンのマラ7はじまるよ
94名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:56:58 ID:NjaIvHfZ
 
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
 
95名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 00:30:09 ID:4DYZnTgo
深夜の歌
96名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 20:23:57 ID:ue8mfiz0
ラスト前の不協和音の意味
97名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 22:12:58 ID:L1/BnE0k
しるか
98名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 00:53:37 ID:rcM7Pgk2
96のつづき
を考えることが、人生に於いて最も、、、
99名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 00:57:25 ID:lcCZglyl
シカゴ響は・・・ショルティ、レヴァイン、アバド。
バレンボイムも在任中にこのオケで録ってればなぁ。
次はハイティンク御大という事か。
ムーティには期待出来ないし・・・。
100名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 02:41:26 ID:rcM7Pgk2
100
101名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 00:44:38 ID:y/mwQMzl
【社会】 女児、アヒルの人形を持った50代男に追いかけられる…大阪
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210648962/
102名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 03:23:41 ID:TtiJO8n0
意味がわからん。
103名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 05:34:19 ID:OtPVW/IT
犯人は、このスレの住人?
104名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 15:26:23 ID:TtiJO8n0
マラ7好きに、悪い人はいません。
105名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 03:14:46 ID:HdhmHauO
変な人しかいないでしょ。

俺だけ普通だ。
106名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 02:58:45 ID:ujLp1apL
真夜中の歌
107名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 00:47:24 ID:BPrchPZb
あひるさん、そろそろ何か、お話を。
108名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 01:18:59 ID:6jwtHdHG
109名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 04:00:18 ID:JHewGxJ6
朝が近い
110名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 18:59:49 ID:aRoGhQ/Y
その昔、鈴木翁二の漫画「旅の一夜」を読んだとき、
マラ7の第2楽章が聴こえてきた。
111111:2008/05/30(金) 03:04:49 ID:wCTTObJR
111、いいい
112名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 04:28:20 ID:YM1AECDW
>>110
幻聴というやつですね
113名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 04:35:48 ID:0aStOnSg
ジョコンダの時の踊りってのは朝から晩までを描いていて、最後の華やかで賑やかな部分が晩なわけだが、
これは都会の夜のパーティーやオペラなど多彩な楽しみを描いているのだろう。
この曲の最後のどんちゃん騒ぎもそういったものではないだろうか。
114名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 18:40:39 ID:I+sVnxc6
ベト7を意識しているだけだと思う。
交響曲全体に”夜の歌”という副題が付いてるわけじゃないからね。
第二楽章と第四楽章だけ。
115名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 23:19:26 ID:UZ2cwyXB
5楽章

第一楽章冒頭主題回帰の意味
終了直前の不協和音

はっきり言って、こんなに暗い曲はない。
116名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 08:42:22 ID:dWxWeJkj
第一楽章冒頭主題だけじゃなくて各楽章から取られてるので統合的な意味だと思うが。
117名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 22:47:20 ID:axWCBGRU
さあ値が釣りあがってまいりますたw
118名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 22:34:03 ID:sivYI8eK
最悪なときは7番にかぎる
119119につくろう:2008/06/12(木) 02:18:52 ID:nVDbHbVR
1192296(いいくにつくろう)だから
百十九万、二千二百九十五年だ、ってネタは、
数々のお笑い芸人によって行われている。
120名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 23:27:15 ID:0UZMyleR
そんなの知らねーよ。
121名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 23:55:01 ID:n0zBCzG3
一週間以上も経ってから、突っ込みが入るとは!
122名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 23:58:22 ID:5jTKlhF3
つーか何で6が五になるんだろうな
123名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 00:15:16 ID:OWuGC7s2
あら、たんなる打ち間違えです

スンマソン
124名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 03:19:49 ID:7590YDso
一瞬盛り上がってるね
125名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 21:38:34 ID:QR4RrWSI
ところでこの演奏ってどんなの?
犬の説明読むと面白そうなんだが。
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=2666355
126名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 16:09:28 ID:JaSNM8SQ
>>12
俺も聴いたよ。大宮公演だったかな、ソニックシティの大ホールで。
あれはいい演奏だったな(・∀・)
12712:2008/07/10(木) 01:41:01 ID:ELzRupmf
わたしも大宮でした。
あの素晴らしい演奏の場に、共にいたかたと出会えて
嬉しい限りです。
128名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 17:35:09 ID:OGOHgBs8
最近、インバルの演奏(シュトゥットガルト放送響・2007年11月16日Live)を聴いたけれど、
細部のニュアンスに全くセンスが感じられなかった。この指揮者には才能無いなと思った。

まだ、ハーディング(スウェーデン放送響・2007年3月30日Live)の方がはるかにマシだった。
129名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 18:15:12 ID:7ofne0/K
楽譜上で具体的に指摘してください
130名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 02:10:38 ID:xx5sKJkd
インバルの解釈も変わってきている部分はあるだろうし、オケとの相性の
問題もあるから、インバルが振れば常にいい、とは限らんが、128がその
一回のみで判断しているのなら勿体無い。
勿論フランクフルト版を聴いても、合わない可能性もあるが、それはあなたと
インバルの相性の問題で、インバルのセンスや才能がないことには全くならない。
131名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 02:14:20 ID:xx5sKJkd
どうでもいいけど2007年11月16日というのは
飯守/シティフィルが初台でやった日だな。
インバル/都響の12月14日に行けなかったのが未だに悔やまれる。
132名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 03:39:46 ID:pJUxUIOR
128はなんの意味があってネガティブな書き込みをしたんだ?

わたしにはこの曲を聴くセンスと才能がない、と言っているようなものだな
133名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 05:45:20 ID:7/MZuVzS
つまんねー
134名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 08:28:58 ID:AHLS4nHK
インバルは去年のフィルハーモニアとのツィクルスがイマイチだった。
どうしたのかと疑問だった。
135名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 12:19:29 ID:pJUxUIOR
おもしろー
136名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 12:28:32 ID:YCUDRoww
>>1
マーラーはこの曲が一般受けすると思ってたんだなwwwwwwww
137名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 22:46:35 ID:SRqaoG2L
基本的にはシュトラウスの「ツァラトゥストラ」のパロディ(というか転回)だよねこの曲








などと言ってみる
138名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 23:35:01 ID:gqqHFMkR
ツァラトゥストラなら第3交響曲の方が関連が大きいと思うが
139名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 23:36:38 ID:gqqHFMkR
7番ついでに言うと、第3交響曲はブルックナーの7番にかなり影響されていると思う
140名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 20:35:48 ID:www16/rf
どうでもいいが何で今年は実演が全く無いんだ?

レベルは問わん、どこでもいいからやってくれ!!!

飢餓状態
141名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 23:16:50 ID:ZtqmnBJh
冒頭の音の高いチューバのソロが好き。
142名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 23:27:41 ID:8lk2tu4Z
5番9番はエグイし、6番8番は単純。3番と並んで最高傑作だと思う。
143名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 23:36:50 ID:zBsmFDcj
>>140 そうは言ってもアルミンクの演奏なら願い下げにしたい
144140:2008/08/03(日) 07:56:28 ID:APxIIcjg
同意

あれはサントリーホールリニューアル見学会、として頭の中で処理している。
145名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 21:51:15 ID:ZyQuKFo4
教えてちゃんですみません。シノーポリの演奏はどうですか?よかったら教えてください。
146名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 00:22:09 ID:Zydlt4+O
ゲルギエフ/LSOの新譜(LSO LIVE LSO665)を聴いた。
・・・カロリー高すぎて疲れた。さすがゲルギエフw

この曲って、パワフルな箇所、叙情的な箇所、諧謔的な箇所、軽妙な箇所等々、さまざまな性格を持つ
フレーズが混在してるのですが、どうもゲルギエフのようなアプローチだとそれらの性格が均質化されて
しまうような気がします。彼の指揮能力の高さは確かによく分かりますが。
147名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 15:57:10 ID:aIL7hZqS
冒頭はやっぱトレモロよりもはっきり刻んだ方がいくね?
シノポリとかバレンボイムとかその点でだけ好き。
148名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 16:11:14 ID:r2rPMT3m
>>146
まあ筋肉に付随してしまう脂肪はだいぶ落ちてきたとは思うんだけどねw
ムキムキマンがだいぶ絞ったけど痩せマッチョってほどでもない感じ。
149名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 15:17:28 ID:+FEEiyqp
>>147
いや〜俺はあのトレモロが嫌い。なんかのっけからキモくなるw
150名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 15:46:29 ID:pQAI6ayy
えー、あのボボボボボボがいいのにー
151名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 23:56:27 ID:WVBOGJDC
152名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 14:13:34 ID:MlK/yxnF
ハゲのマラ7が糞過ぎてワロタ
トイレでも行きたかったんじゃねーの?
153名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 19:05:54 ID:KiU8WD6/
ハゲって?ゲルギエフ?(ハゲって言うほど禿げてないよねw)
154名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 19:23:12 ID:+OaZ/dxn
こういう人は厳選された写真が出回ってしまうけど
実際にはカッパみたいな頭だよ。
155名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 23:11:59 ID:I1XmwnzR
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
156名無しの笛の踊り:2008/08/22(金) 23:59:20 ID:ozQURkco
157名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 23:55:13 ID:cDTiywcz
最高にボボボボボなのはバレンボイムですかね。
158名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 08:55:10 ID:Ge3WD2+1
久しぶりにクレンペラーのを聞いた。

自分が記憶していた以上の遅さだった・・・

でもクセになるからこの演奏は怖い。
159名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 00:54:34 ID:L0WnBbKS
最近雷と豪雨で外がうるさいから
思いっきりでかい音でCDかけても大丈夫だな。
普段はそれこそ冒頭のボボボボが聴き取れないぐらいの
音量だが、近所迷惑を気にせずかけられるという点で
雷に合わせて聴くようにしている。
160名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 19:48:02 ID:uVSTTSrv
ハリケーン「グスタフ」が
我執国を襲撃するぞ
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/hurricane_and_cyclone/?1220262848
161名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 03:28:04 ID:+mxfPsYv
巨人の如きハリケーングスタフが夏、大地を揺るがし、
千人からの人々が迷惑を被り、あるいは悲劇的なできごとも
起きるやもしれぬ。
しかし、必ずや復活をはたし、大いなる喜びへの賛歌を歌う日も来よう。
(1→3→大地→8→6→2→4、5と9は副題がないからいいとして、
肝心の7が入ってないよう)
162名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 17:52:11 ID:VMTxeygJ
ショルティ7番くるね
163名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 18:20:59 ID:5iXZN/aW
来年2月の飯森+東響は買いですかね?
164名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 22:50:00 ID:ogC6ptcm
>>162
うん
165名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 22:29:38 ID:2aymVpYy
今、ホーレンシュタインの聴いてるけど、良いなあこれ。
166名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 22:36:38 ID:9KPM7xlW
>>165
冒頭でいきなりずっこけてるやつだっけ?
167名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 22:41:54 ID:2aymVpYy
>>166
そうそう。
168名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 06:57:10 ID:r2ow3Ho8
シノーポリの演奏はどういうわけか一番と並んで凄くいいです。
他のは最悪ですが。
169名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 00:07:56 ID:oZ0Cl6/x
精神分析が功を奏した、ってか?
170名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 00:16:06 ID:cKvMeZbj
シノポリって、
他人の分析をするほどまともでもなかろう。
7番はうってつけだ。
171名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 00:17:54 ID:oZ0Cl6/x
精神科医は患者とシンクロして自分自身も精神に問題を抱えやすい
という説もあるね。
172名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 01:13:40 ID:kPeNV+vl
シノーポリのことを”死のうポックリ”というぐらいだからな・・・
173名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 01:17:21 ID:EFavSLIi
>>158
同じこと思ったよ。
174名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 03:40:39 ID:rqOu/ajT
>
175名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 11:44:26 ID:SSOLBCYv
シノーポリ盤はシンバルの音がとても良いです。
水しぶきが飛び散るような、とても鮮烈な音です。
シンバルだけでなく、全体的によいのは言うまでもありません。
176名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 19:46:58 ID:cKvMeZbj
個人的には、ベルティーニ=都響のCDが結構気に入ってる。
7番に関しては、ケルンよりいいよね。
177名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 09:59:15 ID:ZS0UF8+6
この曲だけは鼻唄で歌えないw
第1楽章で早くも破綻するんだよな…

178名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 11:19:18 ID:CfrBnT9E
ボー、ボボボー、ボボーボボボボボボボボボボボ
179名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 02:39:40 ID:lLDvbaTJ
来年はベルリンもウイーンも一月っからこの曲やるんだな
180名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 02:45:18 ID:lLDvbaTJ
パーパーープポーーー、パパパピーポポポーーー
181名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 17:40:45 ID:jlLHTkuk
久々に冨田勲の「惑星」を聞きたくなったじゃねえか
182名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 19:09:10 ID:sAbqK+tP
最初のテノールホルンのテーマは突き抜けるようにデカい音で演奏するやつと、
バランス重視のやつがあるけど、どっちがいい?
オレはブーレーズみたいなのが好きなんだ。
183名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 19:59:22 ID:mMqYS/Jq
マーラーの楽器ソロは全て「歌」だから
突き抜けていなければならない
184名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 13:02:21 ID:wqzHIW1n
あかん、冒頭のテーマが頭の中で回ってきた
185名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 00:05:33 ID:z6hLlWUy
私もショルティーのように突き抜ける演奏が好き。
186名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 23:54:44 ID:m55oOm73
ショルティのは第5楽章がな・・・
187名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 23:00:32 ID:mou6g58H
ショルティの演奏は突き抜けてはいるのだが、過ぎたるは及ばざるが如し、という言葉を贈りたい。
テンポ設定が拙いのか、フルートのフラッターやティンパニのトレモロなど面白い部分がおろそかになり過ぎだと思う。
同じシカゴのマラ7であれば、アバドやレヴァインの方が上手な表現をしていると思う。
188名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 23:42:47 ID:jw8LNfoF
ベルティーニvsケルン放。最終楽章がだめだ。制御されたカオスじゃない。これ以前は聴きものだが。
反面、アバドはうまい。オケはどれでもいい。どれも憎たらしいほど上手い。
189名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 01:08:31 ID:nNJkk2Ev
ギーレンはいかが?(INTERCORD '93)
バーデンバーデン今(3番録った頃)よりも、上手い!特にtp.

犬響でもケコー良かったし。'77年?
'74年の6番も見事だった         と思う。記憶が…
190名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 01:57:00 ID:pluf1AW7
>>187
なるほど・・・
191名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 07:46:55 ID:JfPtYhsp
>>187
> フルートのフラッターやティンパニのトレモロなど面白い部分

フルートのフラッターはともかく、
ティンパニのトレモロなんてありきたりで特に面白くないと思うが?
192名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 09:11:43 ID:gTVrv9Az
>>191
5楽章出だしのティンパニsoloのことじゃないですか?
193名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 12:43:42 ID:alAwk3eV
三傑:ベルティーニ
インバル
アバドBPO
ライヴ盤のアバドが群を抜く。
194名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 12:53:49 ID:ViVADm79
>>193
アバドのライヴ盤はレコーディングのダイナミクスがやや小さいけれど(遠い?)
推進力が素晴らしいよね。完全に音楽の構造を把握している証拠だと思う。
195名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 21:31:39 ID:cYXu5Z/h
やっぱりテンシュテット1993しかない。
196名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 15:33:31 ID:0BXRirgs
おいどんは生派だから、アバドは聴いたことないけど、
インバル、ベルティーニはとにかく素晴らしい。
197名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 20:38:24 ID:5E4vDhAf
最高三傑
1.テンシュテット&ロンドンフィル(1993Live)
2.テンシュテット&ロンドンフィル(1980Studio、1980Live)
3.クーベリック&バイエルン放送響(1976Live)
特別枠
a.朝比奈&大阪フィル(1981Live)
b.クレンペラー&ニューフィルハーモニア管(1969Studio)
以上で。
198名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 23:30:16 ID:HARFiqNY
↑うん。
この曲でのキモは終楽章。そこをどう聴かせるか…
上記の名人達のやり方か、正確さ上位の演奏者か…


アバド・ベルリンライヴ盤が抜群!
199名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 23:16:23 ID:jA/VHwKC
シャイー
コバケン
MTT
バレンボイム
ベルティーニ
辺りがいいな
アバドとベルリンのは俺には喧しくてかなわん
200名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 00:41:26 ID:4l8oOCIY
テンシュテット1993は、はじけてるんだけど冷静というすごい演奏だな。
第五楽章終盤のティンパニなんて楽器をぶっ壊す勢い。なのに>>187じゃないけど
「過ぎたるは及ばざるが如し」って感じはしない。じっくりと何度でも聴ける。

カラヤンが若い頃からマーラーを取り上げてたとしたら、晩年のライブでこんな演奏を
したんじゃないか?(妄想スマソ)
201名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 04:53:52 ID:Z9CZhIJP
三傑
ベルティーニ
ギーレン
リーパー
202名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 23:20:08 ID:rtT/x6+R
リーパーは無いだろw
203名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 15:39:54 ID:CKYHub0g
バーンスタインNYP新盤でこの曲を聴き始めたなぁ。
エルテの絵がジャケットになっているシリースだ。
今では持っているだけでそのCDはほとんど聴かなくなってしまった。
204名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 15:40:31 ID:CKYHub0g
シリースってなんだ?シリーズですorz
205名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 21:24:43 ID:gihQjTBQ
誰かクレソ盤をアヒルと共に
うpしてくれないか?
206名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 02:18:21 ID:/encjMaO
お前荒らしかよ
207名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 15:43:50 ID:zrHHbjnq
リーパー他の曲はダメなのに7番だけ妙にいいんだよな
208名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 18:30:35 ID:nLc6Kmuz
>>207
そうそう、7番だけいいw
よりによって7番だけというのが珍しいがw
209名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 21:55:19 ID:qDSPKOfr
そりゃまた珍しいな
210名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 18:47:50 ID:Mab+tuVa
マルチ申し訳ありませんm(_ _)m

【新】各作曲家のナンバー1を決めよう!part 2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1217781015/l50

今週はマーラーの投票の週となっています。
よろしければ自分の一番好きなマーラーの曲の
投票よろしくおねがいします。
211名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 18:56:34 ID:xMgWEqaz
書いてきたぞ。
212名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 19:04:54 ID:xMgWEqaz
しかしどうせマルチするならマーラー単曲スレ全てに書けばいいのに。
なぜ3、5、8スレには書いてないんだろ?
213名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 19:05:27 ID:TFd2fw7/
連投は5回までだからと思う
214名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 08:57:13 ID:svZsfc8w
ひろみへ・・・もう君の最後の面影から25年が経つ。
しかし君の笑い声、優しさは忘れてないよ。未だに君の魅力を越える人には出会っていない。
もう素敵な旦那さんや可愛い子供たちに囲まれて幸せな暮らしをしているだろうね。僕もそう願っている。
君のおかげで楽しい時代を過ごせた。一生で一番思い出に残る時代だったよ。
もう二度と会えないのだろう・・解っていても残念なことだよ。君に会えるのは夢の中と、二人で写ったアルバムだけ。
215名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 00:51:51 ID:HdHTltlU
集計結果によると、7番は四位だったようだな。

まあ、健闘と言えよう。
216名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 22:32:24 ID:rFJLyipB
クレンペラーとアヒル
217名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 23:41:57 ID:zdU+6H6e
>>215
一昔前に同じ集計をしたら、ビリどころか一票も入らなかっただろうな。
人気急上昇の7番。

それにしても3番の人気と、4番に一票も入らなかったのがちょっと以外。
218名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 00:05:54 ID:2HbMXeCI
たしかに。
7番の紹介には、枕詞のように「マーラーで最も人気のない
交響曲」とある時期までは言われていたね。
おいどんは最初に聴いた20年前から一気に虜になったけど。
219名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 03:12:05 ID:/osYznlu
そういやコバケン&チェコフィル盤だったかな?ライナーに
「7番は、ながらくマーラーの聞き手にとって“醜いアヒルの子”だった」
とか書いてあった。
220名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 22:30:14 ID:yLBN/639
>>219
マラ7とアヒルをかけるとは本質を突いているね。
あと、クレンペラーにも言及していたら満点だ
221名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 18:12:09 ID:NbiRrHsc
どういうこと?
222名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 22:52:18 ID:YNC5zHZw
      /´・ヽ
      ノ^'ァ,ハ  >>221新参は黙ってろ!
    `Zア' /
       ,! 〈
      /   ヽ、_
    l       `ヽ、
    ヽ       ヾツ
       \        /
         ヽ rーヽ ノ
         __||、 __||、
223名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 23:34:44 ID:Rt5xha1K
そういう言い方、イクナイ
224名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 23:54:20 ID:4GGJNVkS
意味不明だな
225名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 22:48:41 ID:nUXQP8lE
68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A  ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
226名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 00:44:16 ID:0PXmZXPL
大学の序列など、マラ7の冒頭3小節程度の意味すらない
227名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 00:15:39 ID:/5Of2lTb
あけおめ! ことよろ♪



雑煮できた?
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          _______
     ∧w∧         ∧w∧  /
    ( ;゚−゚) ____  (゚Д゚ ;)< コタツに見えないかもな・・・
    / つ旦/ ※ ※ ヽ旦⊂ ヽ  \
  @(,,_   / ※  ※  ※\   丿@ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     """"⌒  ̄⌒⌒⌒"⌒""""""
228名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 18:43:23 ID:WbhS9IiM
ほす
229名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 01:18:14 ID:2zUQIlG5
あげ

今年は少なくとも飯森の実演は聴けるな
230名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 06:54:48 ID:nDEDG5Xf
セゲルスタムも読響で振るお
231名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 15:12:31 ID:HwYYnAa6
セゲルは2010年だよ。
飯森のちょうど一年後。
232名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 12:49:37 ID:BT9XM/lJ
ハーディングあたりが日本でやってくれないかなぁ
233名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 20:11:57 ID:pmrf3rk+
バッハのカンタータばかり聴いていたがこの曲の5楽章でまた戻ってきた。
ttp://www.youtube.com/watch?v=s921aGFbsz4
234名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 16:51:00 ID:OBQzer+U
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人

235名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 01:22:57 ID:NKy8vxrU
東響、二日続けて行こう、っと。
236名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 13:38:22 ID:FlOJpyhu
初生鑑賞楽しみだ。 P席だけど
237名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 20:48:31 ID:k2mnYS8W
飯森ブラボー!君は正しい
マーラーらしくないと言うのはいるだろうが断固支持する
238名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 22:18:42 ID:noasrN6D
皆正しいし、皆間違っているんだよ。
239名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 22:24:09 ID:FlOJpyhu
>>237
どのへんがマーラーらしくなかったんですか?
240名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 23:44:15 ID:mp/HXI2w
今まで聴いた7番とは方向性が違ったけど素晴らしい演奏でした
241名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 02:03:46 ID:HeaN28av
>>238
聞き手自身にいろいろそれなりの解釈もありそうだしな、この曲は特に。
242名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 17:01:53 ID:ty6NTNQf
第一楽章でなんか変な音がしたな?と思ったら…
243名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 00:57:12 ID:GeCi+Yfh
東響スレでは必ずしも評判が良くないのが意外だが、今回のは
明らかに名演だ!
二日のうちでは初日のサントリーのほうがよりよかった。
二十年前にインバル/ベルリン放送響で聴いて以来この曲の
とりこだが、二十年ぶりの感動といってもいいくらいしびれさせてくれた。
唯一違和感があったのは、第五楽章の第一楽章冒頭主題回帰後のテンポの
落としすぎだが、そんな細かいことはどうでもいい、というほど全体の
説得力があった。
7番だけでいうのもなんだが、おれのなかではインバル・ベルティーニ・飯森
を同格にしてもいい、という気分(楽譜にとことんこだわる高関などももちろん
興味深く聴いているが、体を熱くさせる意味で)。
244名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 01:02:08 ID:H1CvIZc3
土・日の興奮がまだ冷めない。
通勤途中もマラ7が頭の中で
鳴り続けている。
ほんとにすごい演奏だったね。
245名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 23:52:22 ID:VZ8b0z1N
全然w 第1楽章、第2楽章はラッパが明るすぎ。あれではマーラーじゃない。
第5楽章はラッパは明るくてもいいが、あっけらかんとしすぎでもっと陰影が
ほしかった。第4楽章のマンドリンはとても安定していてよかったけど。
246名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 01:44:30 ID:v02Y/LrP
実演であのクオリティのはなかなかない。固定観念にとらわれて
いなければ、確実に楽しめる。「マーラーらしさ」などという先入観に
左右されているのは気の毒だ。
上で「マーラーらしくないと言うのはいるだろうが断固支持」という
レスがあったが本当に賢明なご意見だと思う。「らしさ」を突き抜けて
補って有り余るレベルを示す演奏だった。
245はまだ一つの見識としては理解できるが、東響スレでこの曲に対する
無理解、あるいは単なるアンチのようなものが散見されるのは憤りというより
嘆かわしさを感じる。
247名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 02:33:33 ID:j6rrZxjl
なんだよ、聴いていれば良かった・・・
金欠ってつらいなぁ・・・
248名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 23:52:22 ID:W8WefoJ6
あひるちゃんがあるから悔しくない。w
249名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 12:43:10 ID:bbIegQjK
>>248
そんなネタもう忘れとったわw
250名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 02:22:59 ID:q913N0kS
これまでレヴァイン/シカゴ 1980しか知りませんでした。
次にバーンスタイン/NYP 1965を聴いて、ホルンが...不幸せになりました。
次にアバド/BPO 2001を聴いて、耳栓越しみたいで...不幸せになりました。
次にテンシュテット/LPO 1993を聴いて、少し回復しました。
こんな私は次に何を聴くと幸せになれますか?
251名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 07:44:00 ID:r4Uz72Me
ギーレン盤でも聴いとけ
252名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 15:04:33 ID:M1P0AEp8
ことしは2月に一番楽しみにしていたイベント(期待以上で良かったが)が
終わってしまって、なんか人生における余生みたいだ。
また来年の2月の読まで国内でやるとこないよね?
253名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 22:04:53 ID:qPjrAgxg
>>250
ブーレーズ
シャイー
バレンボイム
254名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 14:58:26 ID:JBwWU8QC
保守
255名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 00:51:05 ID:egajp6WQ
なんとか、名盤中の名盤とされるアヒル盤を、1万8000円で
手に入れてきた。今から正座して聞きます。聞き終わったら
感想を。
256名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 01:01:36 ID:6doqC8RL
高いなw
257名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 02:57:37 ID:AJ6tt9H0
アヒルの輸入盤についている弦楽四重奏第7番は、マジ泣ける。
258名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 18:48:10 ID:3i2eTKCi
聴いた事ないやw
いや多分聴いたけど、記憶から跡形も無く消えてる、が正解かw
259名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 00:32:32 ID:GPRRBb2b
クレの弦楽四重奏曲第7番は、再生しているときツレにクレームを出されたな。

「なにこの陰気な音楽。やめてよ!」
「なにいってんだ。生きることの切なさやわびしさを切々と語ってるんだぞ」

「わかってるわよ、だからイヤなの!」

ってやりとりをしたことがある。
260名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 08:53:49 ID:zgMs+K6T
ツレの弦楽四重奏曲はクレにツレームを出された
261名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 19:03:53 ID:f2DIuIcN
ASdiscのシェルヒェン&ウィーンSO(1960)ってホントにシェルヒェンの演奏なの?
こんなのあったのかあ。
262名無しの笛の踊り:2009/04/23(木) 00:39:27 ID:PRSvnYNd
シェルヒェン
メルヒェン
ミュンヒェン
263名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 03:17:45 ID:mSXJLarC
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090430-OYT1T01064.htm


>アヒルのキャラクターに背中や腕をさすられ

ドナルドダックとは書けないのか。
さすがはディズニーだ。
264名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 17:23:18 ID:opKxV38t
テンシュテット最高
265名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 18:00:05 ID:RgyWKgdv
以前から言われているアルミンク/新日本フィルのサントリーライブ
膝上をもらったので感想を書こう

まあ録音が良くないこともあるが、酷い演奏には間違いない
1、5楽章が特に酷く、テノールホルン、トランペットは外しまくりだ
しかしボロクソ言われてるほどの超絶駄演とも言いがたい
正直このくらいのヘボ演奏は普段のN響定期でも茶飯だ
中間楽章では意外に聴けるところもあった
もはや伝説化してる感もあったが、許容範囲の駄演だろう
266名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 22:22:21 ID:PwZow/cL
ほう。

まあ、録音で冷静に聴くとそれほどでもない、ってのは
分からなくはないんだが、会場にいた者からすると
マーラーの7番を聴いてこれほど何も残らない体験というのが
初めてだった。ま、サントリーホールリニューアル見学会として
処理しているが。下手さだけなら同じ年のシティフィルのほうが
上だが(2楽章のホルンなんぞは音がつながらずに途切れている)、
まだこの曲に向き合って演奏したものを聴いた、という手ごたえは
あった。
267名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 22:27:24 ID:csJyoG5Z
おっ!いま偶然7番聴いてるぞよ。
第3楽章だ!
ベルティーニ/ケルン放響
268名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 23:21:11 ID:PwZow/cL
お、その組み合わせもいいねえ。
1991だったかな、ライブで聴いたよ。
当時のケルンって日本人プレーヤーが
大活躍のころだったな。
269名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 23:32:58 ID:2ZDExNeW
>>265 そうか?オレも >>266 と同じ感想だな。あの年はマラ7は5回皆勤したが。

まあ、実演を聴くのに比べて録音を聴くのでは良さも悪さもかなり矮小化されるかも知れん。
N響のヘボ演奏でその程度のレベルがよくあるのはその通りかと思うが
まともなオケあるいは指揮者なら普通マラ7のような大曲をいいかげんに演奏しないだろう。

シティフィルと比較しても、ミスがどうこうと言うより、曲をそれなりに咀嚼して演奏しているのか
音符を適当に弾き流しているのかという違いだよ。
270名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 16:48:42 ID:TW8PKvf2
女のアヒル口のようなあざとい録音ってありますか?
271名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 00:15:51 ID:NHQxdPoF
なんとなくアゲ
272名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 07:15:10 ID:sGKIH0ZA
クーベリック(DGG盤)はトータル62分程、一方、クランペラーは....
この曲には、まだ様々な演奏解釈が生まれる余地が残っているのでしょうね。
273名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 08:14:39 ID:av7CQ+fW
>>272
クベのDGGスタジオは72分くらいだったような
BOXの表記ミスで62分とか書かれてた
274名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 21:26:35 ID:fuLOzHvm
クベとか馬鹿丸出し
275名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 21:57:17 ID:GaHFMYe/
それはどうでもよいものだ
276名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 21:32:50 ID:o/ahGEnl
>>273
ご指摘ありがとうございます!
時間表記だけで敬遠していたので....
今度、入手して聴いてみます。
そう言えば、シェルヘン盤の表記も短かったような記憶があります。
反復省略だけでなく、カットがあるのでしょうか?
277名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 23:37:41 ID:+SLvwEZ3
カットと言えばこれ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2558186

最悪だよw
278名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 01:31:42 ID:fb+kgDGW
レビューをちらっと見ただけだが
5楽章の一楽章冒頭主題回帰部分関連箇所にカットがあるのか?

ありえないだろ、あそこがこの曲の背筋ぞくぞく、最大の山場、
単なる歓喜でなく、結局は悲劇なのではないか、などといろいろ
解釈する余地がある最重要箇所だろ。

聴いてみたいが、怒りのあまり発狂したら嫌だから聴かない。
もし、上に書いたのが勘違いならスマソ。
279名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 01:35:02 ID:rzY0zTUa
単なる歓喜、イケイケドンドンにしようということなんしょ
280名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 01:42:53 ID:fb+kgDGW
コバケン自身嫌いじゃないが(むしろ濃い表現、唸り声も含めて楽しんでたり
するが)、もしマラ7を単なる歓喜のように捉えているのであれば
マーラーに関しては全く賛成できない解釈をしていることになる。
281名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 04:18:31 ID:43NCKrxN
747 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2006/12/03(日) 22:34:14 ID:b4ogAQwE
俺的マーラー7のイメージ。

眠れない夜、ベッドの中でちんこをいじりながら悶々とする。眠気が波のようにおそってくるが、
なかなか眠れない。妄想を駆けめぐらせながらもやっと眠りにつく。夢の中ではセックスファンタジー。

目が覚める。夢精でガビガビになったパンツを脱ぎ捨て、さわやかな一日が始まる。
しかし、目が覚めたその場所がこの世とは限らない。
282名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 17:19:29 ID:NSnezMmc
心療内科の受診をお勧めし(ry
283名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 22:13:32 ID:QIKjIrvt
>>250
ベルナルト・ハイティンクのDVD
284名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 22:57:50 ID:CRjqeL0j
おいおい来週発売されるジンマンの演奏ってどんな感じよ?
285名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 23:09:48 ID:Azj00Gs8
ベートーヴェンで蕁麻疹が出そうな演奏だったからコイツはパス。

何気にマーラーを聴きたくなったら、まず7番を選ぶのは俺だけかな(?_?)
286名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 00:11:45 ID:32ZHk8ZX
>>285
同意。
第7が一番マーラー的というか、個性が出ている気がする。
第9なんかは、すっかり垢が抜け落ちた人みたい。
ま、それもいいんだけど。
287名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 18:07:59 ID:tGtzb594
>>286>>285の親父ギャグに同意してるのか・・・
288名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 00:21:11 ID:IqGSmf2Y
ジンマン、予約したぞ。
早く聴きたいなぁ。
289名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 11:59:28 ID:yUQQTHEj
>>286ではないが、>>287の指摘があるまで、ギャグだとは気が付かなかった。
290名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 01:15:06 ID:g69k9x09
おいおいジンマンの7番、発売延期じゃん。
せっかく真っ先に聴いて友達に自慢しようと思ってったのに。
291名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 04:00:53 ID:biGV2Klm
ジンマンの7番、延期くさい。
292名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 03:07:39 ID:cp5O4XMT
>>290
発送通知がHMVからきたよ。
今日、届くと思う。
293名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 21:51:27 ID:wwxlZAph
今日タワーに入ってたよ
294名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 22:28:38 ID:nbzSMtqQ
ジンマンの聴いたが、普通じゃね?
295名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 07:33:12 ID:Rgplp3lu
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7427609

ベルリンって、ハイティンクが振ってもこんなもんなんだね。
フィリップスのDVDはすばらしい演奏なのに。
296名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 08:42:24 ID:r/enQ4RA
やっぱりハイティンクはコンセルトヘボウだろう
297名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 06:56:57 ID:guTY5EnE
>>295
ハイティンクがかわいそうになるくらいオケの反応鈍いな
298名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 04:09:55 ID:blk1jwyV
ガブリエル・フェルツ指揮シュトゥットガルトフィルのCD聴いた人いる?
深みとか威厳はあまりないけど、この指揮者なりの思い入れやサービス精神が
たっぷり(特に5楽章)の演奏でなかなか楽しかった、というのが俺の印象。

録音は今一つ。音像が多少遠くてぼやけてる感じ。遠くてもクリアなら
別にいいんだけどね。

しかしこの指揮者、第一弾が7番とはなかなかやってくれるわい。
299名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 19:24:01 ID:F+39mbXv
フェルツの変態性つーかオタ特性は
 R.シュトラウス:ツァラトゥストラ
 リゲティ:アトモスフェール
 モーツアルト:交響曲第41番
というCDのカップリングにも現れてる。
300名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 19:42:17 ID:lleZCNFQ
>>299
まさか一晩のプログラムじゃないよな
301名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 22:42:50 ID:sRhodEwz
ジンマン聴いた。まあなんとお行儀のよい演奏かというのが全体的な感想。
揖保川のまあまあおいしい水ってとこか。

アンサンブルの美しい箇所も散見されるが、急加速急減速するコンドラシンの
棒にぴったりついていくACO(TAHRA盤)のような凄みはない。逆にこのくらい
安全運転のテンポじゃないとアンサンブルの精度が保てないのかと勘ぐりたくなる。

部分の彫琢に力を入れすぎて全体の流れが滞っている感じ。まああと何回か
聴いたら多少印象が変わる可能性もあるが。
302名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 20:40:28 ID:3yq0mjF0
少し前にマゼール/VPOがやたら高評価されていた時期があったよね
303名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 15:05:35 ID:FZ5b51NL
9月に出るハイティンクのマーラーて再販?
304名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 20:15:18 ID:bw9av4ez
>>303
昔Philipsから出てたやつの再販。
自分は中古でも滅多に見ないやつだから、再販待ってたうちの一人。
305名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 02:22:49 ID:WDPUssKj
BPOのやつってDVD出てなかったっけ?
俺はクリスマスマチネーのマーラー集復刻してほしいなあ
306名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 12:18:40 ID:TX5HITEX
>>305
ライヴのDVDは持ってるんだけど、セッション録音のCDも欲しい。

クリスマスマチネーは今年の頭辺りにタワーレコードがスポット入荷
してたよね。
今手に入れるとなると、ユニオン辺りに流れてるのを見つけるしか
ないかも…。
307名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 19:47:44 ID:/HafmGX/
7番が解らない日本人は耳が子供
308名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 19:50:48 ID:EVSG/NvQ
初演当時は不評だった。
日本人の耳が悪いわけではない。
309名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 10:31:46 ID:vrVhIQOz
7番が解ったと思い込んでる>>307は脳が子供
310名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 11:08:17 ID:oXm4gtvv
現代でも一回聴いただけじゃ意味不明だろう
CDの時代になってようやく少しずつ受け入れられていった曲
3112回目:2009/08/21(金) 20:44:34 ID:fcnu4IPI
日尼に頼んでいたクレソのマラ7
発送準備中なんだがこれ本当に届くの?
届いた人いる?振り込むの怖いんだが
312名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 22:34:05 ID:8qg6dl0H
>>311
クレカ決済で注文してたんだけど、伝票番号付き発送メールきたよ。
まさかの入荷で驚いたw
313名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 23:44:54 ID:fcnu4IPI
>>312
おお!自分はまだ半信半疑ですよ。
本当に届いたら教えてくれませんか?
なんか人柱みたいで恐縮なのですがw
314名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 23:54:04 ID:43A7hpXp
届いたら入っていたのはアバドのマラ7というオチ
まあ、これも悪くはないけど。


amazonだと偶に演奏者違いのCDが間違って届くんだよなぁ
やっぱクラシック聴かない人にはどれも同じに見えるか。
315312:2009/08/22(土) 14:27:22 ID:7zK82/Gv
316名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 18:07:20 ID:516hzJ3l
尼すげぇなw 
311と312の分、少なくとも2枚は仕入れたってことか・・・。
どこから持ってきたのか不思議だけど、ちょっと見直したぞ!
317311:2009/08/22(土) 18:23:07 ID:n4JHp3Sp
>>315
うわww本当に来たww
ありがとうございます。今からコンビニ行ってきます
318名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 18:28:01 ID:0gMtaGfK
九州某県在住だけど、近所のCD屋にクレソ盤ずーっとあるな。
てか、帯がピンク色になったHS2088が大量にある。
リマスタが糞らしいし3000円も出す気にならずスルーしてるけど。
尼はどこから仕入れるのかな
319名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 18:44:51 ID:516hzJ3l
買える可能性があるなら、と思ってアマゾン行ってみたんだが、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005GIRO/

マケプレの¥ 20,000って何だよww
今回発送分の転売か??
320名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 23:08:52 ID:kSF5gNEK
クレソのマラ7、amazonに限らず、何処からともなく
廃盤が入荷するのはよくあること
321名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 01:38:19 ID:VoYydzL9
ちょっとしたホラーだな
322名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 09:37:37 ID:O+pfjrFw
クレンペラーのマラ7、私のとこにも届いた。
キャンセルして無くて良かったよ。

>>316
>>311->>312に加えて3枚だな。
323名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 12:40:49 ID:QMcDBzh5
うちにも、友人と自分の分で2枚届きました。
これで、

>>316
>>311->>312
>>322に加えて5枚だな。

このケース使いやすくて好きだ。
Altusで使われたりしてる2枚組みケースだけど、EMIは始めて見たかも。
倉庫に残ってたとは思えないほど外装フィルムもきれい。
324名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 23:34:21 ID:2YQX1sPh
>>323
>外装フィルムもきれい。

正直、違和感を感じるほどだ。
これ、実はこっそり再生産してるんじゃないか?
325名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 23:35:32 ID:26UBVWcH
帯ヤケもないの?
326名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 23:38:32 ID:2YQX1sPh
>>325
全くない。
少なくとも店頭に置かれていたシロモノでは無いことは断言出来る。
327名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 23:39:37 ID:YccDwVhV
うおぉぉー!
これは期待できる。
今からでも注文しちゃえ!
328名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 23:41:27 ID:QMcDBzh5
「EMI CLASSICS BEST SELLERS 50」っていうやつのチラシが挟まってた。
ラトル&ベルリンの惑星(TOCE-55855~56)がリストにあるんだけど、これって最近のリリースじゃなかったっけ?
クレソのマラ7は廃盤になって随分経つんじゃなかったのか?よく分からなくなってきた。
329名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 23:42:50 ID:2YQX1sPh
330名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 00:06:48 ID:C+rBAD4z
ここでも、もしかしたら・・・w
http://www.7andy.jp/cd/detail/-/accd/C0873588
331名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 00:10:24 ID:VFADIBWn
オタクども急げ!
332名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 00:31:53 ID:hL9dzhRZ
>>323
>このケース使いやすくて好きだ。
>Altusで使われたりしてる2枚組みケースだけど、EMIは始めて見たかも。

なぁなぁ、それってEMIの、他の2枚組で使われてるのと違うのか?
たとえばマラ9グランドマスター盤と話題のマラ7は、基本同じやつが使われてる
はずだ。(ライナーを止めるストッパーが違うことがあるくらい)
CDのケース自体が今までと違ってるのだとしたら、まさにそれこそ再販くさい。
333名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 00:34:00 ID:C+rBAD4z
新星堂にもw
http://www.shinseido.co.jp/cgi-bin/WebObjects/Catalog.woa/wa/detail?r=TOCE-3233/4

2006年以降のチラシ入ってるっていうし、どうなってんだ?w
334名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 00:37:39 ID:hL9dzhRZ
俺はここで注文した。
http://item.rakuten.co.jp/guruguru2/toce-3233/

HMVには無いみたいだけど。
335名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 00:54:09 ID:C+rBAD4z
なんか、いくらでも出てくるなww
紀伊國屋
http://forest.kinokuniya.co.jp/ItemIntro/324231
336名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 01:00:01 ID:VFADIBWn
これはもう公式に再販じゃねえの?
337名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 01:03:28 ID:hL9dzhRZ
なんだろう?
AMAZONでとりあえず出してみて、反応を見てみたのだろうか?
338名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 13:15:15 ID:luosERPn
おい!EMI!小出しに放流すんなよ!
2006年発売のCDのチラシが入ってるとか、おかしいだろw

俺の分も発送お願いします。
339名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 23:03:22 ID:BvnVC1So
ヤフオク値崩れ開始!!かな
340名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 21:49:20 ID:Uwnyb5p4
倉庫片付けたら出てきたとかそういうオチじゃね?
341名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 22:01:53 ID:vA31h2A6
いや、これは期待できる。
342名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 22:09:53 ID:lT9PdeoH
俺も尼で6月に注文したのが昨日届いたよ〜
343334:2009/08/26(水) 00:15:05 ID:8gx8WVUD
楽天の「ぐるぐる王国」で注文した>>334だが、
発送通知がもう届いた・・・
あれだけ「ないない」言われてたクレソのマラ7が、
もう何枚も集まっちゃったよw
344名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 00:32:12 ID:XkfMxsWc
クレソのマーラーは7番より2番NPOの方が入手困難だな

まあ、これ以上はすれ違いだからこの辺にしとこうや
345名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 00:34:02 ID:8gx8WVUD
>>344
なんで?
「マーラー7番」の話題だからスレ違いではないだろう。
346名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 00:36:07 ID:XkfMxsWc
そうだね(^-^)
347名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 01:40:54 ID:2yp9jZ6z
>>332
323じゃないけど、尼から届いたから見てみた。
ケースは
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j47095026
右端折れのこのタイプじゃなくて、中折れで中心を12本ほどの細かいツメで支えてるやつ。
プラスチックの板自体も写真のヨレヨレのじゃなくて、硬くてしっかりしたもの。
AltusのチェリビダッケのCDが確かに同じタイプだった。
そして、ブックレットの中にあったチラシにはラトル/BPOの惑星が載ってましたw
348名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 08:56:23 ID:bxf4xy0x
今、アマゾンにクレソの7番が
あと在庫1あるよ。
349名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 08:57:34 ID:bxf4xy0x
もう売り切れた(w
みんな素早いなあ。
350名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 09:48:15 ID:2+ccRC72
>>347
次から次へと在庫沸いてくるし、ラトルの惑星チラシ、プラケースも変更か・・・

もう再販としか思えないなw
351名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 11:39:48 ID:WxZ7hEHk
棚卸しの時期なんじゃないの
搭はそうらしい
352名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 22:38:31 ID:r+ULq47l
>>351
棚卸しだとなんで2006年の新譜がチラシに入るんだよw アホかお前w
ってかあの赤いチラシって2003年頃から入ってるから、そもそもグランドマスター盤の現役生産品には
入るはずがない。(とうぜんクレソマラ9の再販盤あたりには入ってる)
353名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 22:42:32 ID:ytWFFL8G
今日、ふと立ち寄った中古屋に置いてあったクレンペラーのマラ7を無視しタワレコでマーツァルのマラ7を買った私はバカなんでしょうか?
354名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 23:13:24 ID:dzj9Z/xy
どう考えても正解
355名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 23:21:17 ID:zCwAY+HO
クレンペラーのマラ7をわからないのはアンゲロ・サクソンの赤人と2ちゃんねらの末人だけと
チャラトゥストラが語ったにでてた
356名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 23:22:10 ID:ytWFFL8G
マーツァル、素晴らし過ぎる。

ハイティンク/ベルリンフィルの再発盤も予約しちゃったのでこちらも楽しみ。
357名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 23:22:19 ID:dzj9Z/xy
つっまんねっ
358名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 23:32:03 ID:ytWFFL8G
>>357
この曲面白いからたくさん集めてみようと思います。
ハイティンクの次はMTT、シャイーあたりに行ってみるつもり。

しかし本当に欲しいのはハイティンク/ACOの82年盤。入手困難です。
359名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 23:33:54 ID:QlLGs09v
そっか。
360名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 23:34:48 ID:nxTxTx5u
EMIジャパンのクレンペラー・ディスコグラフィにはマラ7もちゃんと
載ってるんだけど入手困難品だったのか
http://www.emimusic.jp/artist/klemperer/
361英EMI:2009/08/26(水) 23:46:53 ID:kERrJQJ1
あー!じゃあ!もういいよ!俺がわりいーよ!廃盤にしてごめんねごめんね〜!
362名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 23:47:23 ID:WxZ7hEHk
>>352
ケース割れとか何らかの理由で新品としては売れないデッドストックを
梱包し直して売るなんて話が米ではあるけど・・
363名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 23:47:46 ID:QlLGs09v
古ぃ〜よそのネタぁ〜 オッサン
364名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 23:49:54 ID:nxTxTx5u
すまん、俺が悪かった
365名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 00:10:27 ID:5Qpq3f0P
>>360
発売日が12年前だしね
366名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 00:19:17 ID:JZjgU3cf
クレソ届いた。
5楽章の音割れ酷いな。これが糞リマスターってことなのか?
367名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 00:23:15 ID:G7y7LI8E
クレンペラーの交響曲2番や弦楽七重奏曲と組み合わされてる
輸入盤では、それほど音割れがひどくない。

それでも、国内盤には、輸入盤にはない「演奏後にクレソが
指揮棒を置く音」が入っている。これだけでも貴重だ。
368名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 00:24:29 ID:+VEPln+T
いらねえええええwww
369名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 00:27:39 ID:V6H6QDEi
俺は指揮棒落とした音だと思ってた。結構大きな音だし。
晩年は長時間の指揮にドクターストップかかってたらしいし、
麻痺の影響で右手の握力も微妙なとこだったのでは、、、てカンジ

チラ裏スマソ
370名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 00:28:29 ID:YWtdTapb
どーでもいいわ 音のマシな輸入盤欲しいな
371名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 00:28:50 ID:O3sNKLIc
>>366
カラヤンの英雄の生涯、チャイ4、リヒテル&クライバーのドボルザークなど
国内リマスター盤は音割れ歪みが酷いの結構あるよ
372名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 00:29:56 ID:DubLrUDJ
Yoshioがマスタリング中に入れた音じゃねえの?
373名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 01:01:05 ID:G7y7LI8E
EMIのチラシが入ってる。
これは転売品だろうな。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/121707946
374名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 01:34:46 ID:wC6cYdHz
>>371
御大のワルキューレ第一幕も結構酷かったような希ガス
TESTAMENTから出たときはすぐに買いましたが
375夙川:2009/08/27(木) 22:31:29 ID:V6H6QDEi
376名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 00:18:43 ID:xSWq25if
何だ結局再発だったんだねえ。orz
まあでもこの値段だからいっか。
377名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 00:26:00 ID:ATbidvVF
再発と言っても、どうせ数百枚程度だろうから、モタモタしてると
すぐ無くなるぞ。

それにしても、一番早かったAMAZONはどういう手を使って
キープしてるんだろう?
378名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 00:27:21 ID:bnTg5W78
数百枚も売れるのかね
379名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 00:42:33 ID:U66NtMvU
再プレスは買えるときに買わないとね
ヤフオクとかで高値で吹っかけられるのが嫌ならなお更
将来運よく輸入盤が出たら売ればいいんだし
380名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 12:08:47 ID:v1wKdtby
てか来年生誕150年再来年没後100年だから再発必至なんじゃねえかと
381名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 19:48:27 ID:xSWq25if
>>367

エレクトーラのLPにも指揮棒の音は入っていた。
オリジナル盤は持っていないのでわからないが。
382名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 20:43:52 ID:HN0coCqK
10年以上ぶりの再プレス
383名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 23:48:46 ID:IrlYg6c7
>>382
でもよく考えたら初出以降、一回再プレスするならごく普通の話だよな。
クラシックは一部の有名盤が繰り返し再発されるほかは、売れずに一回きりのCDが大多数だ。
384名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 03:16:55 ID:aS8FMNkX
この調子で、ブル5,8,9も再プレスして欲しいものだ。
385名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 03:23:46 ID:jiMP+C7w
自民・公明、壊滅へ…" 首都圏は「自公19勝72敗」、近畿は「8勝40敗」

★首都圏“徹底予測” 自公19勝72敗と惨憺たる結果

・終盤戦に突入し、与野党が追い込みに入った第45回総選挙(30日投開票)。夕刊フジは
 28日までに、独自取材や各社の世論調査を踏まえ、選挙分析の第一人者として知られる
 政治広報システム研究所の久保田正志代表と共同で、首都圏と近畿圏の情勢を最終予測した。
 その結果、自公は東京で7勝18敗、南関東(千葉、神奈川、山梨)は6勝28敗、北関東
 (茨城、群馬、栃木、埼玉)は6勝26敗という惨憺たる結果となった。(抜粋。ソース元に詳しい解説あり)
 http://www.zakzak.co.jp/top/200908/t2009082838_all.html 

★“自公壊滅”予測!近畿8勝40敗、全敗選挙区も 「常勝」公明も負け越し

・近畿ブロック(大阪、京都、兵庫、和歌山、奈良、滋賀)でも首都圏同様、自民、公明両党に
 とっては衝撃的な数字となった。8勝40敗。このうち6選挙区に候補を擁立した「常勝・関西」の
 公明党は2勝4敗となりそうな情勢だ。(抜粋。ソース元に詳しい解説あり)
 http://www.zakzak.co.jp/top/200908/t2009082810_all.html

※当落分析
・首都圏:http://www.zakzak.co.jp/top/200908/image/t2009082838sousenkyo01_b.jpg
・近畿:http://www.zakzak.co.jp/top/200908/image/t2009082810bunseki_b.jpg
386名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 16:21:56 ID:LABuvKwg
>>384
クレソのブルックナーはなぁ・・・
5、6はまだよいが、7〜9はブルヲタから「なかったことに」されてるからなぁw
第一楽章が妙にせかせかした7、言語道断の大幅カットが入った8、ヨレヨレだがゲンオンちっくでなんか壮絶な9
おれはどれも大好きだがw

おぉっとすれ違いスマソ
387名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 16:50:19 ID:Q8Ml/6B1
壮絶なケルンブル8にはびっくらこいたよ。
388名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 18:27:35 ID:G/Srb6DT
KYクレソ厨は巣に帰れ
389名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:15:05 ID:YekUknhk
なんでも厨って言えばいいモンじゃない
390名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 12:03:23 ID:4H0x7dLa
ブルックナースレ
391名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 12:32:14 ID:PCvPNk6b
無駄にピリピリしてるやつはなんなの
392名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 22:27:51 ID:Hq7+ucyo
マラ7再販盤、AMAZONと楽天で合計2枚手に入れたついでに、
秋葉原のCD屋でも買ってみようかと思ったけど、タワレコにも
石丸にもなかった。

通販サイトのみで流れてるのか?
393名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 02:41:17 ID:q+C+q7ft
再販っつっても、大した量は供給してないんじゃね?
元々小さいマーケットだし

何年か前、RussianDiscやRevelationやCoonsonanseのデッドストックが
発掘された時はウェブだけじゃなく、店頭でも取り扱ってたが
その時は店頭で先に流通したので、大学サボって買い占めに行ったなぁ
394名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 02:42:46 ID:aVKcaPGD
ネットも売り切れる気配はないしな
395名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 02:48:05 ID:MVQcoG81
>>392
騙して売り付けるつもりなのか?
396名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 03:08:26 ID:q+C+q7ft
面白い演奏だけど、そんな何枚も買うほどかなー
まあ、どっかで転売するつもりなら止めはせんが、
なんか近いうちに良い音質でtestament辺りが
復刻してくれそーな気がするんだよな
397名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 04:14:05 ID:j3akiUub
テスタはクレのペトルーシュカも出したし可能性はあるなw
398名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 06:16:54 ID:NK45TgE6
届いたからワクワクして聞いたが全く好みじゃなかった
最後の雑音は指揮棒の音じゃないだろw
399名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 17:54:21 ID:4Zo3eG1z
国内盤とはえ、3000円弱のCDを買うのは今の俺には非常に難しい・・・>398のレスをみてやめることにした。w
400名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 18:01:51 ID:0X1Uw78O
こんなところでアンチ活動せんでもいいから
2割ぐらいの人間が心の奥底にズキンとくるような演奏なんだよ
401名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 18:04:59 ID:o2vbCx1E
まあ好みが分かれる演奏だろ アンチ活動ってw
402名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 18:06:48 ID:j3akiUub
ワクワクして聴くもんではないことは確かだな。
俺は大好きだけど。
403名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 21:37:42 ID:hJyV+KF+
>>400
>2割ぐらいの人間が心の奥底にズキンとくるような

それはない。せいぜい2厘だ。
そして俺はその中の一人
404名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 22:13:18 ID:o2vbCx1E
選ばれし者(笑)
405名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 00:09:03 ID:5qJBjorW
好きな曲の割に納得できる演奏は少ない曲だな。
マラ9は駄演でもそれなりに感激してしまうんだが、7番はちょっとしたマイナス点が大きな減点になっちゃう感じ。
406名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 00:32:04 ID:FK7V00PJ
マラ9は寿司
マラ7は豚骨ラーメン
407名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 17:58:32 ID:qCguE5lh
クレンペラーのマーラー7番、久々に再生産
http://www.hmv.co.jp/news/article/909020073/
408名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 19:46:26 ID:77z/6CJ7
クレンペラー塔に注文してたがとうとう入荷した。
409名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 20:19:26 ID:LWssH5li
>>406
逆じゃないか?
9番は「腹が減ってればとりあえず何でも旨く食える」=豚骨ラーメン
7番は「シャリやネタが悪いと全て台無し」=寿司
410名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 20:21:20 ID:LWssH5li
>>407
HMVはAMAZONなどと比べるとずいぶん後だねぇ
そういうものなのかな?
411名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 00:35:44 ID:9HeOaO3v
既に入荷待ちになってるし、商品ページはちょっと前からあったんじゃないの?
そんでネットで話題になってるから特集ページを用意したと

なんだか知らんが数年前からHMVの中の人が
2chを読んでいるような反応の記事が発生する事がある
412名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 00:39:02 ID:9J6pwNAI
それが2ch脳
413名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 00:46:02 ID:+9lcvJUG
>>411
春先の犬のHPリニューアル時にAmazon,HMV,タワレコ スレにいろいろ不満・要望点を
書き込んだら即反映されてたし、犬の中の人ちゃんと2ちゃんチェックしてるみたいだよ
414名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 01:09:55 ID:iR5upgOv
マラ7がたいへんな人気曲であることが
このスレでよく分かる
415名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 01:53:08 ID:wFdU46i4
>>411
ページ自体は確かにあった。
しかし「この商品は廃盤のため購入できません」だったよ。

今回のリイシュー(再発)で買えるようになった。
416名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 18:53:21 ID:GF/LsxK/
大遅のクレンペラー、急のベルティーニ、
まぁ趣味の良いテンシュテット、彼の体臭が沁み込んだバーンスタイン、
ギーレンの南西ドイツ放送響がいいらしいのですがね。如何でしょうか?
417名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 19:57:45 ID:n/cc3FvQ
クレンペラー届いた。俺の未聴コレクションの中でも白眉の一品になるな。
418名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 22:00:32 ID:KkfQtduy
聴けよ(笑)
今日塔で買った。途中まで聴いたが、なんか集中力ないととても聴ききれない。
遅くて濃ゆければたまらんのだが、ドライな切れ味がベクトルを変えてしまっている。
この違和感になかなかついてかれん。

カウベルなんかおもちゃのガラガラのようで「もう夜よ、子供は早く寝なさい」と言われてるような気になってくる。
そんな夜の歌。
419名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 00:17:56 ID:n2bMt2Z7
>>416
ぎー連の演奏?
なんかしらけてる、って感じた。
420名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 00:21:15 ID:X2CdMRlh
ギーレンのは無駄がなくて良い演奏だと思うよ
421名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 00:26:26 ID:n2bMt2Z7
>>420
俺はトッピングてんこ盛りのマラ7が好きなんだ。
無駄がない演奏ならハイドンを聴くよ。

ギーレンはフェルドマンの「Coptic Light」がいいと思ったな。
422名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 00:28:58 ID:X2CdMRlh
そっか。俺はクレソやテンシュテットが駄目なタイプなんだ
コプトの光はよかったね
423名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 00:33:53 ID:n2bMt2Z7
>>422
>コプトの光はよかったね

いいだろあれ!
他にはMTTの演奏もいいぞ。
424名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 10:29:59 ID:wFs5witD
ギーレンは他のマーラーの演奏に比べ7番はやる気なさげで白けた感じだったわ。
一緒に買ったシェルヘンのほうが全然面白かった。
425名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 13:02:41 ID:oLUAF6r0
マラ7はリーパーでいいよ

最近マゼールの名が出てこないね
426名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 14:26:48 ID:xygPtNUo
ギーレンはマーラーのバラ売りの時に余白に収録されていた
現代音楽系の録音も見逃せない秀演揃い。
全集には収録されなかったので、結局バラを買い続ける羽目に…
427名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 14:28:33 ID:nCFCfEVc
同意・・・。
インバルのブラ全も同じだったが、あれは余白のだけ別売ボックスになったから、ギーレンもそうなってほしい。
428名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 01:25:33 ID:GGN2plWa
HMVで注文したら2日で来たぞ。
「注文から2〜3日で発送」のはずが、即納並みに早かった。

せっかくだからこっちは未開封にして、またどっかで買うぞw

(こういうアホが多いと思うから、欲しい人は早めが良いと思うw)
429428:2009/09/05(土) 01:26:14 ID:GGN2plWa
あ、↑はクレンペラー再発盤の話ね。
ホントにアホだわ俺w
430名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 01:27:37 ID:tmKvquKk
読んで普通にわかったよ。
431名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 01:28:54 ID:c69Kxv6E
俺も入手したけどクレンペラー、第1楽章が27分とか見ただけで聞く気が失せる。
432名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 23:08:28 ID:YBuuTi95
クレソ

第5楽章 544小節のトロンボーンとテューバの下降三連符の音価が半分になっちまってないかい?

せっかくの怪演なのに最後の最後で激萎えなんです。
433名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 13:28:29 ID:J0l09Tnc
クレソの演奏、さすがに疲れたのか
最後に来てオケ、はしるんだよな。
早く終わりたかったのかな。
434名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 14:07:16 ID:SAN/Nd1l
バルビのマラ6もそうだよ。
特に第1楽章のラスト。
435名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 15:52:46 ID:drVfjfo0
アバドの旧録を久しぶりに聴いたが、丁寧だがよく歌っていてなかなかの秀演だった。
BPOとの新録はイマイチだったからそれっきり旧録のことも忘れていたが、これはいね。
436名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 22:22:36 ID:hmWyIZxk
>>432
それノイマン&ゲヴァントハウスもそうだよ。
ほかにもそういう演奏あるんじゃないか?
437名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 21:31:47 ID:xmufeOD9
>>435
アバドとシカゴはいいよね。線が細くせに、迫力もある。
自分ではベストです。
第2楽章なんて最高です。
ベルリンのは聴いていないです。なんか夢がぶち壊しになりそうで。

このころのアバドは好きなんです。
マーラーの3番とか、バルトークのマンダリンとか、
トロンボーンのえげつないグリッサンドとかしびれます。
表現主義とでも言ったらいいのか。
438名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 22:31:12 ID:XzRsUiyq
BR KLASSIKからヤンソンス/バイエルンの新譜が
439名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 22:29:52 ID:3ztmNHaR
170 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/09/09(水) 05:28:39 ID:VPnw8ejO
マラ7がアマゾンで交響曲部門のトップセラーになってるw
440名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 02:40:19 ID:akC3OXxN
この曲、なにをどうやったら「こうも盛り上がらないのか」っていう演奏があるよね。
○○○とかw
441名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 04:45:13 ID:LjylAF4q
>>440
アバド?
ラトル?
オザワ?
442名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 04:48:15 ID:JAeF2CpQ
マズアかも
443名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 11:20:22 ID:Vtvjj1v4
まだマーラー聴き始めて1年程度ですが、2、5、6、9はもの凄い好きです。
でも、7が未だによく分からない。。

2はメータ/VPO、5〜7はテンシュテット/LPOライヴ、9はジュリーニ/CSOが気に入ってます。
こんな俺に7番の聴き所を教えてください。先輩方、たのんます。
444名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 17:19:10 ID:lMbDzdf2
>>443
クレンペラーとアヒルを聞くことをおすすめする
445名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 18:29:25 ID:TV92ZRps
おもんな
446名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 19:23:58 ID:aR7agLnS
突然クレンペラー盤が再プレスされたと思った直後に大阪で超巨大アヒル出現…
お前らいったい何をしたんだ…
447名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 19:26:38 ID:TV92ZRps
お前らっていうか約一名
448名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 21:15:14 ID:ZP8VC5kc
>>443
好みがあるから仕方ないです。
自分は6番、9番のよさが分からない。
好きなのは2、3、4、7番。
7番はバーンスタイン/ニューヨークフィル
マーツァル/チェコフィル
ハイティンク/ベルリンフィル
ジンマン/トーンハレをローテーションで聴いてる。
449名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 21:23:42 ID:2piKv1mo
両端楽章より2〜4楽章を楽しめるようになるといいと思うが…
450名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 21:45:17 ID:gW4EU1Mu
マンドリンに痺れる。
451名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 22:06:52 ID:Tus4537A
マラ7がそんなに変とは思わないんだがな。
柴田南雄が低俗な映画音楽のようだとかなんとか書いたのがいまだに影響してんだろうな。
あの岩波新書は、演奏自体大したことない(もちろん記録として重要だが)バーンスタインの
ベルリン・フィル客演マラ9を神格化したりいろいろと影響のある本だ。
452名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 00:25:05 ID:s09GRq7K
やっぱりマーラー好きでも、一様に好きってわけじゃないんだな。
安心した。おいらはダントツ7番が好きで、次が「大地」、その次が
「復活」。ここまでのは日程さえあえば、だれの演奏でも聴きに行く。
1や5なら日程が合って、興味のある指揮者だったら行く。
3,4,6,8,9、なんかはぜんぜんはまらないんだよなあ。
453名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 01:06:07 ID:bbdRLdDd
>>443
マーラー7番は、一貫して「たたたん、たたたん」というリズムに支配されてる。
そこに気がつくと面白いかもよ。
454名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 01:32:46 ID:fRd5084Q
べとべんのじゃじゃじゃじゃんみたいなものかな。
455名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 02:57:33 ID:dSkZXUhu
なんか分かるような希ガス。特に最終楽章。

マーラー以降の作曲家の曲は生演奏やCD、DVDによって(個人的)評価が変わらないかな?
俺はこのマラ7の評価が良くなったのはコンドラシン/RCO(Live)のCDだ。
なんだ、この快速演奏は?と思ったけど(確か70分切ってたか)、バンスタあたりの
濃厚な演奏に辟易していた俺にとって、薄口な(といっても無塩ではない)演奏は大歓迎だった。
もちろん異論は認める。
456名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 08:35:39 ID:oSzrQ4JQ
薄口演奏を好むならリーパーだな
457名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 14:51:00 ID:peqgOpUY
リーパーは薄口というより何も無い。無の空間
458名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 16:47:00 ID:thDkrZ46
薄口演奏ならジンマン/チューリヒ・トーンハレ管の新盤が良いですね。軽量級で見通しの良いクリスタルな響きと、旋律線や和音の重なりの明晰さ。
459名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 16:52:23 ID:ivTQOmp8
このスレ的に、ブーレーズの評価ってどうなん?
460名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 19:32:38 ID:KEr36lZb
ジンマン/トーンハレ、別に薄口ではないと思うけどな。
録音のせいか、輪郭はややぼんやりした 感じがする。
日本語解説がすごく丁寧でよかった。
461名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 19:24:24 ID:bl4dDdfj
平凡と噂のリーパーの7番が安く再販されてたから買ってみた
中々良いだけど
462名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 20:07:03 ID:Riw/1wbp
タワレコで随分煽ってるけど

クレソは買っといたほうがいいの?
463名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 00:06:05 ID:qngSFL2Q
他人に言われたから買うって人は後悔する
欲しいから買った人は満足する
464名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 00:03:38 ID:k28Sm66g
マーラーらしさというのを求めるなら絶対違う。
感動するかギャグとして笑い転げるかは聴き手次第。
465名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 00:18:05 ID:U+ZeS2v1
そうか・・・

今持ってるのは
・テンシュテットのライブ
・コンドラシンのライブ
・ギーレン新

クレソなら違ったものが聴けそうな気がするから買ってみるか
466名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 07:19:55 ID:ZtO0jc2Y
その誰とも、他の誰とも全然違う。
俺は7番は20枚くらいしか持っていなかったが、
今回クレンペラーを初めて聴いて、
今まで聴かなかったことを激しく後悔した。

絶対お勧めする。


467名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 07:27:32 ID:TLFwCuud
クレソペラーなんか数年以内に廉価ボックスでEMI全録音の集成が出るように思うけど、
どうしても確保したいなら買うしかないだろうな。あとマーラーファンなら
ニューヨークフィルハーモニックのマーラーBOXを買っておいた方がいいと思うが。
ワルター、バルビローリ、ブーレーズなど貴重な記録の宝庫だし、7番はクーベリックが
指揮しているが87分もかかる面白い演奏だよ。
468名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 20:19:19 ID:pHyqjyHa
>>467
それ、もう品切れだろ
469名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 22:08:39 ID:QBDjMqeS
470名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 22:30:34 ID:gfLLMrdF
ティルソン・トーマスの演奏が好きよ。
471名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 13:46:16 ID:ObphQvII
ハイティンク/コンセルトヘボウの再録が好きだぜ
472名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 19:19:33 ID:qAQnX3hk
マズア/ゲヴァントハウス
第3楽章が良かった
473名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 19:51:46 ID:Gq7M5nux
>>469
あ、ほんとだ。
あれ?随分安くなってないか?
474名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 19:18:29 ID:91lgMAn1
クレンペラーの国内盤がタワーに山積みになっていました。
しかも2割引。
これって高値で取り引きされていたやつですよね。
すごく得した気分です。
これから聴きます。
475名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 20:25:28 ID:zz5w97Jk
京都の友人を渋谷塔6Fに連れて行って、かれがCDを選ぶ間
エレベーターホールにおかれた椅子に座って待っていたのだが
その間の店内BGMでクレソのマラ7の1楽章を初めて通して聴いた。

なんつーか、すげー演奏だなと思った。はまる気持ちわかるわ。
476名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 22:48:54 ID:PdGlxHbD
>>475
へぇ、店内BGMであれを掛けるとは渋谷タワレコも粋なことをするねぇ。
477名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 23:00:08 ID:VoFGH/dW
入手難から価値があがる、
というのは演奏じたいの正当な評価ではないからな。
これを機会に楽に聴かれるようになるのは喜ばしいことだ。
478名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 00:23:32 ID:B6S39fDN
>>475
CD選びに集中できないかも?
479ずんずん:2009/09/24(木) 07:30:27 ID:ljQt85v6
6番よりマシかも 
480名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 07:49:02 ID:N64hCQuD
悔しい

悔しい

悔しい
481名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 00:04:38 ID:XTFR9gSO
>>480
いくらで買ったの?
482名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 14:25:44 ID:ZVS0a8vP
>>475
梅田のタワレコでもかかってたよ。

くどすぎて胸焼けがした。何であんなのがよいのか理解できない。
ヤンソンス/バイエルンに期待。
483名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 20:18:46 ID:W49OC3wQ
>>482
>くどすぎて胸焼けがした。何であんなのがよいのか理解できない。

そりゃ残念。
人にとって良いと思えるものが、自分にとっても良いと言うことではないということ。
逆もまたしかり。
484名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 20:47:05 ID:bpvk40AV
当たり前だろw

・・・が、こういう当たり前の話が通らない時代もあった。
485名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 21:02:45 ID:kbX7F4Bq
くどいのとちょっと違うけどな。
中間部のロマンティックなところなんかは誰よりも気品がある。
486名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 22:42:02 ID:x4YjGAEj
>>482
俺も聞いたわw
あんな演奏、一般人に薦められるもんじゃないのにって思わず苦笑。
487名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 01:07:04 ID:ohlOYMW6
マラ7を一般人に薦めること自体がどうなの?
488名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 01:37:53 ID:XnaoaUvb
たしかに。マーラーブームの1980年代から、最も人気のない曲という
レッテルが貼られ続けて来たしなあ。
今は7番が一番好き、ってのも珍しくはないんだろうけど、一般人に
薦めるイメージはないんだよね。
489名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 02:29:38 ID:DhOOTDaq
アヒルちゃんと一緒にすすめれば、一般人も
かなり受け入れてくれると思う。
490名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 06:19:47 ID:pFuhc7YN
>>489
大阪の巨大アヒルはお前の仕業か!
491名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 11:19:06 ID:W8xg1YYM
>>483
いや、全然残念ではないよ。
権威だとか周りの評価に惑わされずにきちんと自分の感性で評価できているという証拠なので。
492名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 17:26:43 ID:pFuhc7YN
http://image.excite.co.jp/feed/p2m/sanpo/2009/10/481860_1.jpg
↑この中の何人が夜の歌を聞きながら見てるのだろうか
493名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 17:27:59 ID:KQrtLpTw
>>492
これってオランダの芸術家が作ったんだってね。
世界中、「アヒルちゃん」といえば似たようなものになるようだ。
494名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 17:31:20 ID:KQrtLpTw
>>491
そこでなぜ「権威だとか周りの評価」という話が出てくるのかさっぱりワカラン。
クレソのマラ7なんて、けなしてるヤツの方が多いだろうに。
1年前のレコ芸じゃ宇野がプッシュしてたけど、そんな理由でほめてるヤツも
いるわけないし。

クレソと同じで単なるあまのじゃく?
495名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 19:23:40 ID:17bBtFkV
いや どうでもいいです
496名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 20:14:25 ID:+2AWBBWw
マラ7って評論家の中からも謎の音楽とか言われてるくらいだから、これ
理解できる人羨ましいわ。俺もいつかはと願ってる。
497名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 20:38:19 ID:P7FLO4z6
綾瀬はるかがお茶の新CMでアヒルちゃんと共演してるの目撃。
ついにマラ7の時代が到来したようだな。

乙乙乙 アヒル三羽。
498名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 20:45:58 ID:17bBtFkV
何?アヒルがどうかしたの?
499名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 21:01:26 ID:gZWl+LRI
>>496
オイラ好きだけど、理解しているなんて思ってない。
ただ、聞いてて面白いなぁとおもう旋律の宝庫なので大好きなだけ。
500名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 21:18:49 ID:cwUxtLae
僕もこの曲に関しては聴いていきなり惹き付けられた、って感じだね。
理解しよう、とするほど楽しめないかもしれないよ。
評論家なんかは、例えば主調が定まらない、とか、転調の仕方が
ありえない、とか、理屈(それまでの常識)に当てはめて理解できない
なんて言ってる場合がほとんどで、何も考えずに聴いたらメロディー、
リズム、ハーモニー、展開の仕方、どれをとっても興奮させられる
名曲だよ。
501名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 21:26:59 ID:W8xg1YYM
>>494
権威だとか周りの評価に惑わされやすいリスナーが日本人には多いみたいだからそう書いたまで。
502名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 21:28:10 ID:W8xg1YYM
>>500
あなたと全く同感ですね。
503名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 22:16:18 ID:oMXWAgtI
子供の頃に初めて聴いたマーラーは、サヴァリッシュ/N響による「復活」第3〜5楽章のテレビ中継。

その直後にFMで聴いたのが、クレンペラー指揮「夜の歌」第4楽章。そして、ハイティンク/ACOの交響曲第10番アダージョ(来日公演ライヴ)。

それらの中で一番心に染み付いたのが「夜の歌」だったので、クーベリック/SBR(DG)による新譜LPを買った。

クリムトの「エミーリア・フローゲの肖像」(部分)がジャケット・デザインだったやつ。

第4楽章はクレンペラーとは全然違うアプローチだったが、その時にこの曲の懐の深さと同曲異演の面白さを知った。

以後、クラヲタの道を歩む。
504名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 22:45:24 ID:U3687ZFy
厨2のころの週間FMの質問コーナーで
デーヤンがクレンペラーの夜の歌を推していた。
録音が良く とか書いてあったぞ。確かにあの時期のものとしては鮮明か。

1975〜76の話でした。
505名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 22:52:17 ID:EWR2xUG/
デーやん?
506名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 22:53:23 ID:1Q101f2L
出谷啓
507名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 22:54:50 ID:EWR2xUG/
さんくす
508名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 23:06:37 ID:U3687ZFy
クーベリックのは中間の3つの楽章が叙情と革新性のバランスがよく
聞き応えがある。
両端楽章になると、当時のオケの力量も影響してか、やや微温的だしDGがマーラーの録音に不慣れなのか
ややこぢんまりしている。
ショルティとかバーンスタインとか、オケの威力で聴かせる演奏とか、
ディジタルの鮮明な録音での演奏に目から鱗が落ちた状態だった。


ふと、思い出して聴いてみるとなんかホッとする。

チラ裏連投スマソ
509名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 23:17:27 ID:pr/oElfo
ハイティンク/BPO、わりといいと思うんだけども皆さんどう?
510名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 23:28:22 ID:W8xg1YYM
>>509
バーンスタイン/ニューヨーク、マーツァル、アバド/ベルリン、ハイティンク/ベルリン、ジンマンと持ってるけど、自分はハイティンクのが一番お気に入り。

熱い演奏だと思います。オケが抜群に上手い。ハープやヴァイオリン、金管のソロが埋もれずくっきり出て来るのもよい。

今度出るヤンソンスのを予約したから聴き比べが楽しみ。これにMMTとシャイーとギーレン買ったら打ち止め。
511名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 00:07:57 ID:b3zxeoKA
>>501
あんた中二病

フルトヴェングラーの運命とかならともかく・・・w
512名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 00:12:40 ID:qE2bdwqE
引きずるねえ
513名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 00:13:44 ID:RKle7Du2
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        | >511 フルトヴェングラーで釣ろうたって、あんた…
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
514名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 00:22:54 ID:WGRpV8lT
>>511
中二病とかよく意味がわからんけど。
そういう言葉を使う方が恥ずかしくないかい?
いかにもオタクみたいで(笑)
515名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 00:27:35 ID:KQsXiBYI
せっかくいい感じで話が盛り上がってるところで蒸し返すなんて。
516名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 00:29:58 ID:WGRpV8lT
ハイティンクのがいいという話で、よい流れだったのに…

高二病のバカのせいで。
517名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 00:57:05 ID:xuDO7mmY
クーベリック/SBR(DG)の「夜の歌」国内盤初発LPのライナーノート(渡辺護執筆)に書かれていたことを、以下で簡単に紹介しておこう。

クーベリックが音楽院在学中にプラハでブルーノ・ワルター、オットー・クレンペラー、アルトゥール・ボダンツキーらの指揮によるマーラーの実演に触れた体験が、彼に大きな影響を与えたという。
中でも「夜の歌」に関しては、エーリッヒ・クライバーがこの曲をコンサートで取り上げた折に、まだ音楽院学生だったクーベリックが練習指揮者に抜擢されたとのことだった。

「夜の歌」の複雑膨大なスコアを前に立ち往生し、己の非力さを痛感したクーベリックに対して、エーリッヒ・クライバーは指揮する時の「呼吸の大切さ」を説いたという。

エーリッヒ・クライバー指揮による「夜の歌」の録音を我々が耳にする機会は、残念ながらこれまでのところ無い。

しかし、クーベリック指揮の「夜の歌」の3種類のディスク(DG、アウディーテ、NYP自主制作)を聴きながら、エーリッヒ・クライバーの影響を想像してみるのも、なかなか楽しいことだ。
518名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 01:08:59 ID:pCOH+bw8
ワルター/フィラデルフィアが録音古いけど一番好き。
未完成とかはクズだったけど、これは、
フランス系の管楽器が、オーケストレーションに埋もれずに、
かつワルターのカンタービレと同化している。

次はクレソペラかな。
519名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 01:28:47 ID:xuDO7mmY
などとクーベリックのエピソードを書きながら、今聴いている「夜の歌」第4楽章は、亡きエウゲニ・スヴェトラーノフがNHK交響楽団に客演指揮した時の演奏のビデオ録画。

マーラーとスヴェトラーノフという組み合わせはミスマッチに見えるかも知れないがが、これがなかなかスケールの大きい、骨太のロマンディックな演奏。第4楽章は、夜の海岸に寄せては返す波みたいな感じ。

520名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 17:11:15 ID:nQ0WnXnh
CDを途中で入れ替えると少し気持ちがさめるので一枚の演奏がいいな
一枚物の中で一番濃厚な演奏っていえば誰だろうか
521名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 18:03:35 ID:1V4H4f8S
バレンボイム?
522名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 18:45:36 ID:KJhTrMkD
>>520
バーンスタイン旧(80分越えてるけど)
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/344132
523名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 19:38:15 ID:z3zYIBTk
最近、ショルティーのCD聴き直したら、1楽章後半ひどいことがわかった。
特に金管。ほとんど下手くそプラバンみたい。ソロが歌になっていない。
524名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 19:45:27 ID:7Nmwlsgr
>>518
ワルター?
525名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 20:26:25 ID:uEQbGw5j
>520
個人的に1〜4楽章までが一枚に収まってるなら2枚組みでも許せるので
バーンスタインの新盤。
というか5楽章でディスクチェンジをdefaultにして欲しいくらい。

余談だが
Sym.2,3番は1楽章。6,9番は真ん中で切ってくれればそれで良い。
526名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 22:03:02 ID:9S0vKSH1
CDはリッピングしてPCからしか聴かなくなって久しいからそんなこと考えたこともなかった
527名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 22:03:36 ID:GC6RSAVp
俺も
528名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 22:34:02 ID:OK6rjpHq
次世代ディスクになればそんな悩みも解消すると10年程前までは思っていました
529名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 03:17:35 ID:n1ct3fda
これは夜の歌が世界中で流行する前触れだな
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51513342.html
530名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 03:33:07 ID:vTwigkfj
ん?誤爆?
531名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 08:14:03 ID:9WDnziW4
昨日CD屋言ったらクレソのマラ7がずっとかかってて、気持ち悪くなって何も買わずに出た。
532名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 13:43:01 ID:ecqgsi0v
ネガキャン乙
533名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 14:33:03 ID:gvnfZeEX
>>531
タワレコだろ。自分も同感で胸焼けがしたな。
ポイント三倍期間らしく自分は何枚か買ったけど。
さすがにクレンペラーは無視した。それより新譜のヤンソンスが気になるところ。
534名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 14:42:58 ID:+EVpwLRt
確かに、店内BGM向きの曲/演奏じゃないな
535名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 14:55:14 ID:hQo0Bk75
いちいちageてるのがなんともわざとくせえ・・・
536名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 15:18:29 ID:gvnfZeEX
最終楽章ばっかりエンドレスでかけてたからな。
537名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 17:06:02 ID:9I4U41HU
>>531-533
だよな。あれをBGMにするなんて○×沙汰。
家で三日ぐらいかけてじっくり聞くものだ。
538名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 18:12:32 ID:NTiU8bLE
聴きたいな
539名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 18:25:32 ID:NTiU8bLE
若杉のパート譜面は残っている
540名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 18:38:00 ID:gvnfZeEX
>>537
しつこいようですが、自分はあんなものをわざわざ買ってまで聴く気にはなりません。

悪しからず。
541名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 19:56:02 ID:w3cjtSYw
しつこいのを自認してるなら黙ってろよ。
いままでなかったような感銘を受ける人間も少なからずいるのに、アゲてまで何がしたいのだ。
542名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 20:06:43 ID:gvnfZeEX
あげとかさげとか知らんがな。
バカちゃうの。
543名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 20:14:09 ID:w3cjtSYw
そんなことも知らずに偉ぶってるお前がバカ
上げてやるぜw
544名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 20:17:17 ID:gvnfZeEX
そんなことを知ってるのが何の自慢になるんだか(笑)
やっぱりお前がバカだって証明だよ。
545名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 20:18:10 ID:w3cjtSYw
てか2ちゃんのイロハなんだけど、おっさん。
546名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 20:18:45 ID:VtXRrrrG
オッサンどもきめーぞw
547名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 20:20:12 ID:gvnfZeEX
>>545
それがどうしたの?

まだsageとか書いてるバカ(笑)
548名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 20:22:05 ID:w3cjtSYw
おっさん、俺これから2ちゃんきって高等な学問に戻るからさいなら〜w
549名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 20:22:42 ID:eFjANhvE
どっちもしょーもない話で荒れるなよ〜。
ま、確かに買って聴いた上でつまらん金返せ、なら話は分かるが、
店内放送聴いてどうのってのはどう見てもただの釣りだよなw
550名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 20:26:21 ID:gvnfZeEX
>>548
高等な学問やってる奴のレスとはとても思えないな。
>感銘を受ける人も少なからずいる

結構なことだと思うし、自分はそのことについてケチをつけるつもりはない。
あげだのさげだの書く前にそれくらい読み取れよ。高等な学問やってるくらい頭がよろしいのならね。
551名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 20:37:22 ID:XcSxOv83
いや、もちろん話題のCDだから犬で買って持ってるよ。未聴だったのを店内放送で
初めて聴いた。
552名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 20:57:39 ID:hQo0Bk75
結構だと思う一方で>>533の必要以上に攻撃的な書き込みはなんだ?
553名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:02:25 ID:gvnfZeEX
>>552
聴いた感想だろ。

クレンペラーが素晴らしいと言っている人への攻撃とは違うだろ。
554名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:05:00 ID:p0wR54Mu
もういいよクレソの話題は・・・
555名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:08:14 ID:gvnfZeEX
店頭で聴くのと家の装置で聴くのとは違うからな。
実際に家で聴いたらまた違った感想になるかもしれないしね。
556名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:12:31 ID:hQo0Bk75
>>553
クレンペラーがいいと思う人には気分の悪い書き込みだから同じだろ
557名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:13:41 ID:hQo0Bk75
>>540
そういう配慮がある奴が「あんなもの」とは普通言わんな
558名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:14:38 ID:zbYLIP6I
>>553
・・・
あんなものとか煽ってる奴が言うとこじゃねーな
559名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:16:27 ID:gvnfZeEX
>>556
そりゃ失礼しました。
申し訳ない。
560名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:16:32 ID:p0wR54Mu
信者への配慮か?wそれだとクレソ批判は書くなってことにならないか〜?
オレは好きでも嫌いでも意見は書いて良いと思うが。
とにかく粘着しすぎが一番キモイ
561名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:19:16 ID:zbYLIP6I
意見ですらないから叩かれてるんだろ
562名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:19:31 ID:gvnfZeEX
>>560
まぁ、こっちが感情を害したわけだから。
一応謝罪はしないとな。
563名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:21:15 ID:gvnfZeEX
>>561
クレンペラーは聴いて胸焼けがした。

ヤンソンスの方が楽しみだ。

これで十分意見になってるだろ(笑)
564名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:23:31 ID:eFjANhvE
何回書き込めば気が済むんだよw
ひょっとしてお宅ハイティンクスレ名物の…
565名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:25:10 ID:gvnfZeEX
>>564
さぁ誰のことなのかな(笑)
確かにハイティンクは好きな指揮者の一人だけど。
566名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:29:27 ID:9KDGqJe7
クラ板でレスが急激に伸びているときは
香ばしい粘着親爺が湧いてるんだよな。
567名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:32:15 ID:bUN3uuVQ
ID:gvnfZeEXの言ってることが批判とかおこがましいレベル。
否定的意見でも聞くべきところがあるものはあるが、こいつは何の内容も無い。しかもスレに粘着。
相手してる奴はさっさとNGにでもしてろ。鬱陶しい。
568名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:37:10 ID:akpfd/Un
プッ
569名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:39:38 ID:gvnfZeEX
>>567
>こいつは何の内容もない。

当たり前じゃん(笑)
胸焼けがするとしか書いてないのだから。
批判しているつもりも毛頭ないしな。

お前らが単に過敏すぎるだけだよ。
570名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:40:16 ID:9KDGqJe7
       ,ィ                      __
      ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、        , -‐、/./.- 、 書き込みのはやきこと風の如く
    / | |    ヽ   l l        ( 火◇風 ノ
  /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、      ノ ◇ ◇ (  他人と会話せざること林の如く
  /o O / l´ ノ      ヽ lo ',ヽ      ( 山◇ 林 }
  \___/. ト、  ●    ● ハ  ∧      `⌒/7へ‐´  ネットで煽ること火の如く
 / ,イ   レ_   ( _●_) ミl~T--‐彡    /./
/ ̄ ̄l.  彡、   |∪|  ノ'l  l::::::::::彡ー7⌒つ、    パソコン前からから動かざる事山の如し
彡:::::::::::l  ト、___ヽノ /|  l::::::::::::ミ  {,_.イニノ
彡ソ/ノハ   ト、 \  / ,イ  川ハ ヾー‐'^┴

 ↑ ID:gvnfZeEX
571名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:40:38 ID:idDjbKgj
ここはクレンペラーのスレじゃなくてマラ7のスレなんだからいろんな意見考えが出てもおかしくないだろ
気に入らない書き込みならスルーしとけばいいじゃない
だいたい演奏からして好悪が分かれるのは当然だ
572名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:43:00 ID:5GKR5nWP
>>571
結論が出た。

終了。
573名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:50:47 ID:gvnfZeEX
>>566>>570
センスないねあんた(笑)

>他人と会話せざること林の如く

意味不明。
574名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:57:43 ID:eFjANhvE
間違いなく以前ハイティンクスレで三日三晩位耐久粘着してたやつだよね…
挑発するつもりはないけど、そんな延々2ちゃんやっててそれこそ胸焼けがしないか?
人のレスを無視できないの?
575名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 21:58:04 ID:9KDGqJe7
ID:gvnfZeEX

         巛ミヾヾ  \
       /   ミ     ヽ
       f,    ミ       }
     ┏v'┳_━━━ r、    |
     yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
     ‘ーj`'    :  //   /
      L_ヽ  i  V   /
     ("  ` !      _/
      \ _,. -‐ '  ̄  !_
      /|~   /  ̄    \

    ヒッシ・ダナー [Hissy Danner]
     (1901〜1997 イギリス)
576名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:01:11 ID:gvnfZeEX
>>575
パソコンの前にはりついてるのお前じゃん(笑)

ちなみに俺は携帯だよ。

悪しからず。
お前こそ必死にならないとそんな絵なんか書けないだろうに(爆笑)
577名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:01:20 ID:pA86Zrkf
えらく頑張ってるからなんだと思えばあまりに内容がない意見でびっくりだわw そりゃ>>561みたいに言われるの当然
578名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:02:47 ID:gvnfZeEX
>>574
しないよ。
アンカーつけられたりIDを示したりするから返してるだけだよね。
それが何か?
579名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:02:56 ID:9KDGqJe7
ID:gvnfZeEX

        ,.,.::;:::;:;:::;::;.,.、
        /;::;::;:;:::;:;::;:;:;::;)._
      ,...;::;:" ´ ` ー" ヽ:;:ヽ
      ,:;::;           ヽ:;ヽ
     {:ミ            ミ;:.,
     ;:;:;:            i:;:ノ
     i;:;i ;;iiiiillllllll)  (llllllllliii;; l:;::;}
    r^ミ  /_(;;)ゝヽ / <(;;)_ゝ ミ
    i ^ヽ.    ̄ l l   ̄   /^i
    ヾ i: .   , i j 、    .:./^ i
     ヽi: : :   ^`-'^   . :./-'/
     _| i:. :.: .:_.:_.:_:._:. :. :. .:.lー'"
    /ヽ .: .:...´ニニニ`. :i..:/
  /   ヽ :.ヽ.: .: :. : .:. .:.i/
       ヽ . :.ヽ、: .:_:ノ/

     コ・チミルナ [Co Chimirunna]
    (1902〜1959 キューバ共和国)
580名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:04:05 ID:gvnfZeEX
>>577
意見じゃなくて単なる感想だよ。
バカ?
581名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:08:59 ID:9KDGqJe7
>>580 (  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ

ID:gvnfZeEXてめーの都合なんか知るかw
582名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:10:37 ID:gvnfZeEX
>>581
お前さんがレスしなきゃそれでいいことなんだけど。
こっちみるな
なんだろ?

そんなこと言ってる奴のレスじゃないよ(笑)
583名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:11:59 ID:9KDGqJe7
>>582 ( ゚д゚)、ペッ
584名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:13:58 ID:5GKR5nWP
ていうかAA貼るのだけはやめろ。見苦しいわ
585名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:16:59 ID:gvnfZeEX
>>583
言い返せなくなるとそんな感じなのか?
普段から(笑)
586名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:30:10 ID:9KDGqJe7
お前に対して言い返すべき事などないがな
587名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:33:50 ID:SZfr/REq
仲いいなお前らw
588名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:34:13 ID:pA86Zrkf
>>580
日本語喋れないなら早く言ってね>>563
589名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:36:31 ID:O7xOIfFu
はい、二人とも深呼吸して。

スー、ハー。
590名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:42:30 ID:tK8mIS8z
ヒッヒッフー
591名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:47:57 ID:zlLkHxdL
あひるちゃんの話でもして
和もうか・・・
592名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:48:30 ID:TbHRlEVo
AV女優?
593名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:51:46 ID:gvnfZeEX
>>586
じゅあ何も言い返せないまま消えちゃえ(笑)
>>588
胸焼けがする=感想

ヤンソンスのは楽しみだ=意見

これでよい?
というかお前がバカなだけなんだけど。
594名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 22:53:18 ID:9KDGqJe7
今さら後付けで何を言うw
595名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 23:06:38 ID:gvnfZeEX
「じゃあ」と書いたつもりだったのに「じゅあ」になってるやん。
後づけではなくきちんとその時にも書いたはずだけどね。
596名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 23:14:42 ID:f6Na9bCR
482 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/09/26(土) 14:25:44 ID:ZVS0a8vP
>>475
梅田のタワレコでもかかってたよ。

くどすぎて胸焼けがした。何であんなのがよいのか理解できない。
ヤンソンス/バイエルンに期待。

--------------------------
>>533
土曜日に書き込んだ内容と同じことをなぜ今書いてるの?
痴呆症か?
597名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 23:39:34 ID:pA86Zrkf
痴呆症で日本語喋れないとか笑うしかないな
598名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 23:59:56 ID:y1DBRNf6
指揮者や演奏が良い悪いという以前にこの曲が糞だろwwwww
何でこんなのがよいのか理解できんわwww
クレンペラーが指揮してもハイティンクやヤンソンスが指揮してもこの曲は糞じゃんwwww
お前ら全員アホすぎるwwwww
599名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 00:05:18 ID:ktH1pwiS
とうとう誤魔化しにかかったか。哀れ
600名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 00:34:35 ID:UbQakNLe
>>596
同じことを二回書いたらダメだなんて初めて聞いたな(笑)

2ちゃんのルールなのか?

>>597
痴呆と認知症がごっちゃになってるお前こそ日本語がよく分かってないらしいな。
バカ丸出し(笑)

>>599
勘違いバカ(笑)
601名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 00:40:57 ID:Rxa0Kk5R
ミューゼ(ムーサ)のバレエでマーラーの音楽がよく使われてるんだけど、曲名わかる人いますか?たぶんよかでも構いません、お願いします。
602名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 00:45:47 ID:UbQakNLe
>>599
IDくらい見ようね。

あんたが認知症だったら別だけど(爆笑)
603名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 00:54:45 ID:elGKelbV
なんだ、ID:UbQakNLeは本物の基地外だったか。
「権威」とか突然書き出すから、思考回路がショートしてるヤツだなと思ってたが
単にイカれ野郎だったというだけか。関西人に良くいる自己中野郎だ。

たぶん、>>475を書いた後に「禿堂」「俺もそう思う」というカキコが来るかと
思ってたが、反応が悪いので一人でいらついてたんだろう。
で、昨日の昼間から延々と貼り付いてる。やってることと言えば辺り構わず
噛みつきまくってる。こりゃ、基地外のサンプルだな。

今夜は一晩中貼り付くつもりかな?w
604名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 00:59:02 ID:elGKelbV
いけね、>>475じゃなくて>>482だった。
>>475すまん。

ところで基地外ID:UbQakNLeは、>>600のあと>>602
また同じこと書いてる。(>>599に対するレス)
3歩あるいたらもう忘れる鶏野郎か?
605名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 01:03:14 ID:UbQakNLe
>>603
思考回路がショートしてる奴と単なるイカれ野郎とどう違うんだ?(笑)
そのレスの後半部分は思い込みの塊だな。それって自己中って言うんじゃないのか?
クズ野郎だなお前(笑)
606名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 01:06:19 ID:UbQakNLe
>>604
補足でID見ようねと書いただけだよ。
キチガイだと思っていたら単なるバカだったか(笑)
607名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 01:06:50 ID:elGKelbV
>>605
やった!このスレの有名人からレスもらったぞ!
アハハ!

ってかこいつ、「思考回路がショートしたイカれ野郎」だってことは
否定しないのかw 今夜は徹夜でがんばれよw
608名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 01:10:40 ID:UbQakNLe
>>607
お前こそ、そのレスの前半部分で思考回路がショートしてるってことを自分からバラシてるじゃん。
アホやなお前(笑)
609名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 01:10:48 ID:a4kzK0qw
なんなんだ、この伸び!

意味がある事書いてあるかと思って読んじゃったじゃないか!

しかしあれだぞ!クレソがどうしたこうした言ってる間に
マラ7自体を全否定してるカキコミがあるじゃねえか!
単曲スレに来て真っ向から否定するとは、内輪もめしてる場合じゃ
ねえだろ。
610名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 01:17:33 ID:UbQakNLe
ID:elGKelbV
突然出てきて、勝手に相手を間違えて、謝って、喜んで逃げて行った忙しい奴。
611名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 02:21:11 ID:BCxkQbYE
>>609
ただの便乗だろ相手するわけが無い
612名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 02:22:04 ID:VQgBt9C1
ID真っ赤にしてるキチガイはなんなの・・?
613名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 06:14:52 ID:MxDbSH/g
クレソ盤再発!
 ↓
転売用に大量注文
 ↓
タワレコ店頭山積み状態を発見
 ↓
うがーーー

で、切れちゃった人がいるんだね。
614名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 10:10:53 ID:Fqwzwa19
クレソヲタは本スレで虐められてりゃいいのに出張って来んなよ
マジで邪魔
615名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 10:12:18 ID:WbD0BI4S
クレンペラーに大感動、特に1楽章。
616名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 12:45:48 ID:eH/rvRyy
>>549
なんか、以前聞いた話では貧乏な音楽マニアって、
店内放送と万引きとで音楽鑑賞してるらしいよ。
617名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 12:49:13 ID:eH/rvRyy
>>600
痴呆と認知症は同じ。認知障害は別の障害。
618名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 15:42:29 ID:UbQakNLe
>>617
知ってるよ。ちなみに俺は認知障害という言葉は使ってないんだけど。
619名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 16:34:04 ID:y5Gl6TJI
SUGEEE 第二ラウンド!?
620名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 17:25:00 ID:a814oMGa
こんな所で真性の基地街を見られるとは \(^_^)/

>>618あんたコテつけてくれ。読むにせよスルーするにせよ、住人のためにな。
621名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 18:24:31 ID:WbD0BI4S
遅くて重くても油べっとり系じゃ全然ないのに何で胸焼けするのかな。
胃がもたれるならわかるけど。まあ感覚の問題だから俺のほうが変なのかもしれない。
622名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 18:34:23 ID:UbQakNLe
>>620
アホが絡んでこなけりゃそれで終わりなんだけどな。
>>621
胃がもたれて胸焼けがしたよ(笑)
623名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 19:17:16 ID:a814oMGa
確かになw
ハイティンクスレで言い負かされたアホ粘着親父さえ紛れ込んでこなけりゃ…。
な、>>622
624名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 19:43:50 ID:UbQakNLe
>>623
お前だろそれ(笑)
625名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 20:19:09 ID:rwS13WVT
お前バカしか言えない上に
卑怯者でもあるとはな。
日本ご不自由だと困ることが多いようだな。
626名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 20:21:57 ID:B+4lxhyV
627名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 20:34:59 ID:UbQakNLe
>>625
特にお前みたいな奴には「バカ」としか言いようがないから仕方ないだろ。

>卑怯者でもある

爆笑
628名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 20:41:52 ID:rwS13WVT
おまえ律儀にいちいちレスするんだな。
真面目ではあるんだな。
629名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 20:43:09 ID:UbQakNLe
>>626
クソワロタwww
630名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 20:44:33 ID:UbQakNLe
>>628
ご不自由ですか?


wwwww
631名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 21:33:22 ID:rwS13WVT
お前の日本語ほどではない
632名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 21:49:33 ID:x8rNLzMp
オヤジとか言ってる奴いるけど多分UbQakNLeは学生あたりの年代だろ。
この幼稚・無知・貧乏・暇人・粘着というコンボからみて。
633名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 21:51:01 ID:pAaQeg0K
お前がオヤジだということはわかったぜ!
634名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 21:54:32 ID:UbQakNLe
>>631
いやいや、自分のレスを見直してみなよ。

小学生並みだな(笑)
635名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 21:56:10 ID:UbQakNLe
>>632
貧乏人が早速ヤンソンスの新盤を買ってきましたよ(笑)
636名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 21:58:20 ID:rwS13WVT
>>634 お前の幼児性には及ぶまい
637名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 21:58:53 ID:x8rNLzMp
>>635UbQakNLe

感想(もしくは意見)よろ!
638名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 22:04:56 ID:UbQakNLe
>>636
「幼児性」とか書いてるところで既にバカ。
639名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 22:07:49 ID:UbQakNLe
>>637
分かりました。
640名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 22:11:06 ID:rwS13WVT
>>638ボキャ貧w
641名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 22:31:47 ID:UbQakNLe
>>640
アホが無理するとお前のレスのようになるということだな。
642名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 22:36:35 ID:rwS13WVT
レポ前に逃亡するなよw
643名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 22:44:22 ID:QMH0AJl3
取り敢えず、この方がヤンソンス/バイエルン放送響の「夜の歌」新譜CDに関してどの程度のコメントを書き込むのか、その内容をじっくり読んでからこの方の力量を判断しようではないか。
644名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 22:48:26 ID:1cwuRu9G
まだやってたのか

読むの面倒だからやめてくれ!
645名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 22:48:50 ID:x8rNLzMp
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  意見まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
646名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 22:53:03 ID:rwS13WVT
今頃、ネットか雑誌ひっくり返してネタ探しw
647名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 22:55:39 ID:UbQakNLe
タワレコにて2090円。
箱にCDケースが入っている。ティルソントーマス盤みたいで高級感がある。

詳しくは後のレスでするとして、第一楽章〜第五楽章までの所要時間は
21:40 15:13 9:58 13:13 17:23 計77:31

とりあえず第一楽章の途中だが、テンポをよく揺らす演奏だな。
録音は何かこもる感じで、マーツァルやハイティンク盤程はクッキリ楽器が分離していない印象。木管がやたら強い。
648名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 22:58:07 ID:UbQakNLe
それに金管がイマイチなんだよねぇ。
音が濁ってる。
649名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 23:04:04 ID:UbQakNLe
>>646
お前みたいな奴の事を卑怯者というんだよ。
一回死ねば?(笑)
650名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 23:06:18 ID:rwS13WVT
図星のようだなw
651名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 23:08:40 ID:rwS13WVT
いちいちスレの反応うかがいながらビクビクしてないで
どうぞゆったりと続きを書いて下さい
652名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 23:15:54 ID:UbQakNLe
>>650
お前が卑怯者ということがな(笑)
653名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 23:17:57 ID:rwS13WVT
いいから途中でやめないで続きをお願いしますよ。
654名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 23:20:28 ID:UbQakNLe
>>653
お前のためにするつもりはないがな。
655名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 23:22:33 ID:rwS13WVT
君のレビューの途中ではみ〜んな息を潜めて
見守っていたのに…。

ほらほら、人のせいにしてないでしっかり!
いい子だから。
656名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 23:27:44 ID:UbQakNLe
>>655
>>646みたいなレスをしてたくせに掌を返したような反応だな(笑)
まさに下衆野郎。
お前にはヤンソンスはもったいないなww
657名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 23:32:27 ID:rwS13WVT
>>637さんや>>643さんもお待ちかねですよ。

ageてまで何やってんですか。
途中でやめてファビョりはじめたのはあなたですよ。
最後までやり遂げましょうね。
658名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 23:35:17 ID:WbD0BI4S
どうでもいいけど呉祖の偉大さに比しておまいらおれたち卑小過ぎるだろw
659名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 23:36:03 ID:UbQakNLe
>>657
とりあえずお前のレス>>646は間違いということだけは理解できただろう。
いくらお前がバカでも(笑)
>お待ちかね
他人は関係ないよ。さすがに卑怯者らしい反応だけどなww
660名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 23:46:42 ID:a814oMGa
うわ、ファビョったフリして逃げようという魂胆か…

さすがにヒキョー者はミエミエの手も恥ずかしくねーんだなw

はやく続き書けよ、メンヘラ坊や!
661名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 23:48:44 ID:xuzKcvOb
プッ レッテル貼りに追い込まれたらもう負けだなw
662名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 23:58:47 ID:UbQakNLe
テンポはゆっくりするところ、速くするところをかなりはっきり強調してる。
弦のアンサンブルはパーフェクト。木管、ハープ、マンドリンは音色が素晴らしい。
さすがバイエルンと言いたいが、肝心の金管は濁っててイマイチだった。
663名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 23:59:21 ID:rwS13WVT
>>659
人間性とレビューは別です。
私はあなたのレビューに対して一言もコメント申し上げてはおりません。
それどころか期待通りの素晴らしいレビューになりそうじゃないですか。

私のような者をレビューで黙らせればいいんですよ。
あなたはやればできる子です、頑張りなさい。

他の方々も温かく見守っていますよ。
664名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 00:05:25 ID:b2VI8z17
ガスタイクでのライブ録音。このホールて、こもるような音響特性なのか… 楽器は対向配置を採用しているみたい。
最終楽章冒頭の金管がずっこけてて屁みたいやったな。
まぁいわゆる「面白い」演奏には違いない。ヤンソンスらしい「ひねり」が満載だし。
「素晴らしい」の評価。
ちなみにライナーノートにヤンソンスの「マタイ」が載ってた。
日本では発売未定だと思う。
665名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 00:12:17 ID:b2VI8z17
でも何でこの曲がこんなに軽くきこえるのだろうかね。
こんなに軽い「夜の歌」は初めてだ。
フィナーレはかなり盛り上がって壮絶な終わり方なんだけど、拍手もなんか冷めたように聞こえる。

クレンペラーみたいなのを期待してると肩透かしをくらうだろう。
666名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 06:28:13 ID:M+x+KAbi
>>621
>遅くて重くても油べっとり系じゃ全然ないのに何で胸焼けするのかな。

そうなんだよな。
クレソ盤は重厚だがアプローチ自体はクール。
ま、常駐基地外約1名は、ろくすっぽ聴いてないわけだし(だってタワレコ梅田の店内放送でしょw)
667名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 06:54:16 ID:ywgRFwVm
確かにクールというか低体温だと思う。でも正直に言って俺も胸焼けがするなぁ・・・
ブーレーズみたいなのが一番楽しく聴けて好みなんだが、
まだ曲の本質がわかってないということなのか
668名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 07:27:11 ID:CWYVe2So
>>665
リーパーよりも軽い?
669名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 08:25:01 ID:b2VI8z17
>>666
人格攻撃しかできないクレンペラー基地外。
家の装置で聴けば変わるかもというようなことを自分も書いたはずだが。
670名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 08:29:05 ID:b2VI8z17
>>668
聴いたことないから比較できないです。
671名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 08:59:17 ID:wOgoufYH
叩いてるのは別にクレソヲタだけじゃないよ。自分も特に好きというほどではない。
それに誰がどう感じようがみんな知ったことじゃない。
問題にしてるのは「店内放送」で聴いたに過ぎない「印象」を2度書きした上に、
スレに耐久粘着してることっしょ。
つーか上にも出てきてるけど実際購入して聴いたうえでつまらん金返せならここまで問題広がらないだろ。
672名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 09:08:25 ID:b2VI8z17
>>671
お前も>>669をよく読めよ。
語りかけるから返してるだけ。それを粘着だのなんだの攻撃することこそ卑怯者のすること。粘着どうのと言うなら俺にレスしなきゃよろしい。

聴かずにケチをつけるなら問題だが、店頭であろうが実際に聴いてるわけだからな。
673名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 10:26:10 ID:nUxEMVkR
ペラーなんて糞
そのファンはキチガイ
相手にすんな
674名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 10:29:40 ID:e+g8YOwU
これこれ タケ坊や 差別はだめじゃよ
675名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 11:32:07 ID:b2VI8z17
ごめん、一応店頭とはいえ最終楽章だけ4回聴いてるんだよ。
最初は真面目に聴いてたし。そのうち胸焼けがしてきたということです。だから「印象」ではない。
ポイント三倍ってことでどれにしようか迷いながらまとめ買いしたもんで、店にいた時間も長かったんだ(笑)
676名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 12:00:41 ID:suyNi3ep
>>675
名演だな。おれなんか他のCDの最終楽章を2回聴くと胸焼け起こすからな。
677名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 12:07:12 ID:a2PROE+u
いけいけどんどん型の他のほとんどの演奏を聴いてからあの終楽章を聴くと
1回や2回では何じゃこれ?という感じでついていけないところがある。
むしろ3回ぐらいからたまらなく魅力的になってその後はドはまりになっていくんだけどね。
678名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 15:06:34 ID:oG8qJvcX
イケイケドンドンを受けてではないのだが、
ショルティにはベト全じゃなく、7番をはじめとするアナログの再録音をしてもらいたかった。
679名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 15:58:02 ID:b2VI8z17
クレンペラーは天下一品。









ただしラーメンに例えればの話。
なんちゃって(笑)
680名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 16:03:12 ID:RcATvSVj
げきわら〜!!
681名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 16:07:52 ID:G1HfYGtE
ID:b2VI8z17

おまえ、仕事は?
俺?遅い夏休みだよ。
682名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 16:13:12 ID:b2VI8z17
>>681
当直明けの二連休。
雨が降っててやる気なし。
683名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 16:21:05 ID:G1HfYGtE
>>682
せっかくの二連休で一日中2chって、ばかじゃね?
俺はこれから出かけてくるよ。
雨の中、クレソのマラ7かけながらドライブするのは無上の楽しみだ。
(俺の車のカーオーディーオ、マッキントッシュだぜw)
684名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 16:27:04 ID:b2VI8z17
>>683
カーオーディオでクラシックかけるのを自慢する奴などバカしかいないことを知らないんだろうな(笑)

事故起こさんようにな。
685名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 16:32:41 ID:a2PROE+u
ただ俺は妖気漂う2楽章が一番好きだな。終楽章はイケイケでもオーケーなんだけど、
こればっかりはクレンペラーワールドにはまると底なし沼のように抜け出れない。
686名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 18:35:05 ID:oh8VxazA
日本のオケで聴くとき、だいたいテナーチューバでずっこけるんだけど、
誰か上手な人いる?
687名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 19:02:25 ID:qkAB7Au+
俺。
688名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 20:20:33 ID:0aL3oM4I
>>684
セルシオやメルセデスSクラスなどの高級車では、車の静粛性とオーディオの性能を
脚にアピールするのに、あえてクラシックの、しかも音の振幅が大きいやつをかける
ことが多いよ。マーラー、ブルックナーなど。

お前には縁のない話だ。
689名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 20:21:18 ID:0aL3oM4I
あ、「客にアピールするのに」だった。
690名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 20:41:23 ID:Pz4dEYhH
まあそういうモッサリ車でクレソってのは合う気がするが
M3でツェンダーヘビロテ
691名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 20:42:37 ID:z9rY2FS/
マジでおすすめできるのは朝比奈。
もちろんオケはあのへたくそな大フィルだが、クレンペラーよりも何か来るものがある。
どうせすぐに入手できなくなるから買って置いた方がいい。
692名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 21:53:34 ID:b2VI8z17
>>688
車の運転中にわざわざそんなことをする意義は?
事故起こしてうちに運ばれないでね(笑)
大阪じゃなければ大丈夫だろうけど。
693名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 21:58:10 ID:b2VI8z17
>>689
俺が書いたように、「バカしかいない」というのは正しかったみたいやね。
金持ちなんかもしれんけど。
694名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 22:04:28 ID:HUymcysB
何でもかんでも「バカ」と書く莫迦
695名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 01:16:02 ID:433Tusa4
なんか仲いい雰囲気になって良かったな。
バカとかいいつつ事故起こすなよ、みたいな温かさがマラ7好きの優しさだな。
696名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 01:26:36 ID:iYkgWPQq
ちゃんと無事に帰ってきたかな…
697名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 01:35:51 ID:3rSH2RCv
150レスも荒れてたのに温かさとかw
698名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 01:55:59 ID:zZRyLyBL
結局、クレンペラー盤の本質たるアヒルに
言及していない点で、両者とも何もわかっていない。
699名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 01:58:50 ID:GLCXwgdT
どういう意味?
700名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 02:00:57 ID:iYkgWPQq
>>698
俺は分かりたいとは思わないのでそれでよいのです。
最終楽章を店頭で聴いただけで買う値打ちなしと判断した一人ですから(笑)
701マーラー初心者:2009/10/03(土) 02:04:43 ID:1cQDV53u
今クレンペラーの聴いてますが三楽章と終楽章をが最高に好きです。
702名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 02:05:39 ID:uap8zvaU
そうだすか
703名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 02:24:34 ID:qR5lO1sH
>697
雨降って地固まる
704名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 02:25:40 ID:GzitQ2tz
そしてまた雨降る
705名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 02:43:40 ID:UEgjuTfg
「わからないということを自慢げに語る」バカがいるねw
まぁどうでもいいけど。

>>690
M3じゃ音楽なんてロクに聴けないんじゃないか?
706名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 02:52:19 ID:iYkgWPQq
分かる必要がないからだろw
バカはお前だよ。

まぁどうでもいいけど。
707名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 03:09:11 ID:UEgjuTfg
>>706
すげぇ、即レスだ・・・
本当にずっと貼り付いてるんだねぇ。

>分かる必要がないからだろw
それはお前個人の話。周りにそれを喚かれても迷惑。
「俺にはクレンペラーの演奏は分からなかった」で終わる話だ。
それで延々と耐久レースやってるからお前はキチガイって言われるんだよ。
708名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 03:22:03 ID:iYkgWPQq
>>707
だからそう言ってるじゃん(笑)
それをいちいち噛み付くお前みたいなキチガイが次々涌いてくるからいつまでも終わらない。
ただそれだけのことだろ。

別にどうでもいいんだ(笑)
709名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 03:24:23 ID:iYkgWPQq
>>707
あ、それと「即レス」だの「ずっとはりついてる」だのは単なる負け惜しみだよ。
ちゃんと返せないなら止めな。
710名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 03:24:33 ID:aAIJDnwk
クレンペラーの7番が再発されたんで聴いてみたんだが、噂に違わぬ怪演だった。
711名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 03:25:09 ID:18c2pj04
このスレ使い切る気か?
712名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 03:26:01 ID:HNCvavf1
もういいかげんクレンペラの話題は飽きたんだけど。
指揮者スレでやってくれね?
713名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 03:38:14 ID:iYkgWPQq
>>707
>周りにそれを喚かれても迷惑

「理解する必要がない」と書いたのはお前のレス>>705を受けてのことだろ。
それを迷惑と言われてもね(笑)
こっちも迷惑なんだよね。自分の発言には責任持ってよ。
714名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 03:39:04 ID:eT22NppJ
ショルティ・シカゴがよかったよ
715名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 03:45:39 ID:UEgjuTfg
>>713
まぁあれだ。
あんたは「俺にはクレンペラーの演奏は分からなかった」じゃないんだよな。
その対象は、実はクレンペラーでも何でも良い。

「分からない自分」を正当化し意見に反対する人間を罵倒して自分を高みに置きたいだけの話。
だから自分へのレスに過剰反応しどんな些細なことでも「馬鹿」と返す。
条件反射でレスしてるから、同じ内容を何度も書き込むし、同じレス番号へ何度もレスする。
たった一人でスレをどんどん消化している状態。

おまえ、ちょっと落ち着いた方が良くねぇか?


716名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 03:50:38 ID:iYkgWPQq
>>715
いや、単に「クレンペラーはいいとは思わない。自分は理解できない。」でいいと思いますが。
同じレス番に何回もレスするのは、携帯でレスをする場合、あまり長すぎると送信できないことがあるからです。
申し訳ないです。
717名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 03:53:13 ID:iYkgWPQq
>>715
あ、それと私に「バカ」とレスしたのはあなたの方ですよ(笑)
718名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 03:56:58 ID:lmZJrbst
>>712
飽きたのは荒らにしだけだな。指揮者の話題以前にこいつの無駄話だけが邪魔。
>>715
そいつはレスをつけること自体が目的なので一切触らないのがベスト。
719名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 04:00:07 ID:UEgjuTfg
>>716-717
>同じレス番に何回もレスするのは、携帯でレスをする場合、あまり長すぎると送信できないことがあるからです。

あぁなるほど、そういうことか。そういやクラ板は、携帯から書いてもIDのお尻が「O」にならないんだった。
てっきりPCからチマチマ書いてるのかと思ってた。それは私の勘違いでしたね。
でももう、この話題は良いでしょう。これだけで数百もレスを消化するのは迷惑だしもうやめるべき。
あなたは「クレンペラーの演奏はいいとは思わない」、でも他は「良いと思う」人もいる、ってことで
もう打ち止めにしましょうよ。最初に「バカ」とレスしたことは謝ります。

もし>>718氏の書くとおりならとても残念なことですが、そんなことはありませんよね?
720名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 04:13:41 ID:CMXoLeoj
すげー伸びてると思ったら・・・・・

さすがマラ7スレ!
721名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 04:42:15 ID:AH8ha1eg
大体ペラキチが、このスレに遠征してくると、ろくな事がないのは事実。
巣に帰って大人しく井の中の蛙でいてくれ。
迷惑千万。
722名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 04:44:08 ID:En10l2cS
まあ確かにペラキチのマラ7スレ常駐振りは目に余る。
再発売によって正直な意見が出てきたのでピリピリしているのだろう。
723名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 04:44:23 ID:iYkgWPQq
>>719
こちらこそスレ汚し申し訳なかったです。

少なくとも自分の理解できないものを理解している点では、クレンペラーがいいと言ってる方々よりも自分が上ということはないと思います。念のため。
724スケールで評価してみました:2009/10/03(土) 05:23:03 ID:iYkgWPQq
音色が
A暖かい1 冷たい5
B軟らかい1 硬い5
C繊細1 骨太5
アゴーギグ デュナーミク
Dあっさり1 こってり5
全体の造り
E軽い1 重い5
演奏が
Fさばさば1 熱い5

中間を3とします。
自分が持っている5種類のディスクで評価してみます。
ショルティやクレンペラー、ベルティーニ盤はどうなるでしょうか?
よかったら教えて下さい。
725名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 05:30:40 ID:iYkgWPQq
>>724続き
バーンスタイン/ニューヨークフィル85盤
A1B1C3D2E3F4
マーツァル/チェコフィル
A4B4C1D3E3F4
ハイティンク/ベルリンフィル
A5B5C3D4E4F5
ジンマン/トーンハレA2B3C2D3E3F3
ヤンソンス/バイエルン
A1B2C3D4E2F4
癖がないのはジンマンということですかね。
726名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 06:15:30 ID:wwroaTd3

2ちゃんではあれだ、挑発に反応する方が負けで、無視できた方が勝ち。
無視されたレスそこで死に絶えるw
以下他人を攻撃するレスはスルーで。みんなできるかな?w

>>725
そういう客観的尺度での評価だと参考にはなるかな。
これが優劣の話になると荒れる元だけど。
ま、個人の見方には口を挟まないのが無難。
727名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 06:18:51 ID:NFBZwIOU
スレをアヒルちゃんで中和させなかったからこんなことになったんだ…!
728名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 06:31:59 ID:ewRtCZkI
>>727
ずっと気になってるんだけど、アヒルとこの曲にどういう関係があるの?
729名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 09:01:09 ID:wJEJDrk5
>>726がいいこと行った。
他人を攻撃する投稿は全員でガン無視するのが鉄則。
730名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 11:22:47 ID:FYkt/kb0
http://www.amazon.co.jp/dp/B000SO2CK4/
「この商品は現在お取り扱いできません」って、今度はこっちが絶版かよ!
前スレの写真を見て一つ購入したんだけど、もっとたくさん買っておけばよかった。

http://www.amazon.co.jp/dp/B000SO5EPE/
こっちはiPod置き場として活用してる。
731名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 17:31:20 ID:dcX8Ccld
>>730
メーカーが違うけど、こんなのもあるよ。
メーカーはイギリスらしい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002ICR3FS/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00158J386/

上と下で何が違うのかワカランwおそらく同一だろう。
ぬいぐるみ感は>>730より上だ。
http://ec3.images-amazon.com/images/I/41DxHWuXRLL._SS500_.jpg
なかなか良いと思う。
732名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 22:38:55 ID:jffgMcTT
>>724
私の個人的見解ですが(異論は大いにありそう)w
ショルティ
A4B5C5D1E4F4
クレンペラー
A2B2C3D5E5F2
マズア
A1B1C2D1E1F1
ノイマン旧(ゲヴァントハウス)
A2B2C2D1E2F2
スヴェトラーノフ
A3B4C4D5E4F5
733名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 23:36:22 ID:iYkgWPQq
>>732
ありがとうございます。
スヴェトラーノフ、もろ好みかもしれません。クレンペラーは重いのに演奏自体はサバサバ系なんですね。

尺度としてあと
G音色の透明感
1濁っている5澄んでいる
H演奏の精度
1雑5緻密

とか入れたらもっと面白いかもしれませんね。
バンスタ/G2H3
マーツァル/G5H4
ハイティンク/G4H5
ジンマン/G4H3
ヤンソンス/G3H2.5
734名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 23:48:06 ID:wwroaTd3
クレンペラー盤はこの曲自体の狂気をクールに導き出した稀有なタイプ。

あとシャイーも緻密で結構良いな。
ついでにロスバウト盤、シェルヘン盤も推薦w
735名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 23:50:47 ID:iYkgWPQq
MMTとギーレンは出てこないんだな。
736名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 23:52:26 ID:wwroaTd3
MTTかと思われw
ギーレンは確かにイイ。オヌヌメ。
737名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 23:53:35 ID:iYkgWPQq
MTTでした…

MMTは自分が仕事でよく使う専門的な尺度で全く関係ありません(笑)
すみません。
738名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 01:18:46 ID:jC4RJHJi
これ面白い。

とりあえず俺の一番好きなテンシュテット1993ラストライブ

A2B3C5D5E4F5G2H4

これは良い。テンポを揺らし、目いっぱいロマンティックに響かせてる。
熱いかといえばすごく熱く、第五楽章ラストのティンパニなんて壊れんばかりに叩く。
でも、ドロドロしてない。熱さと明晰さを両立した素晴らしい名演奏だ。
ヴァイオリンの響きが何やら濁っており、これも独特の雰囲気。テンシュテットには、
「マーラーでは、弦をウィーン風に濁らせなければならない」というポリシがあったらしい。
それが具現化されてる。
739名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 02:17:49 ID:67q7d9gP
ギーレンはやる気ない演奏で好きじゃないな。
740名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 03:14:26 ID:3AKihod9
オレはギーレンの1980年のAustrian Radio Symphony Orchestraの裏青の
演奏が好きだなあ。ギーレンはその後歳と共にまるくなっちゃった感がある。
741名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 04:41:11 ID:8ZliOjJz
裏青を誉めるって、違法行為のを薦めてるの?
それとも持ってるって自慢?w
馬鹿丸出し
742名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 05:08:49 ID:FFYwjo4d
>>724
おもしろそうなんで俺もやってみよう

フェルツ
A2B4C2D5E5F5G3H2

俺なら
クレンペラー
A3B3C4D1E5F1G3H2
テンシュテット(1993live)
A2B2C4D5E5F5G2H4
だな。
人それぞれ、見解が違っておもしろい。
743名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 03:10:42 ID:hqnsjCpw
>>734
同意です。
クレンペラーを語るとこのスレが荒れるどうのこうのと言っていた馬鹿どもにはこの曲を語る資格は無い。
呆れたよ
744名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 03:33:50 ID:9AuYmeyV
双方ヒステリックになる必要は無い
そろそろあからさまなのはスルーしたらどうか
745名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 05:35:24 ID:D7lv4mmF
そう言えばだいぶ前にマーラー7板で、クラシック音楽好きの土木作業員で、飯場でポータブルCDプレーヤーで
この曲を聴いているところを仲間の作業員に揶揄され、部屋に居ない間にCDプレーヤーを捨てられた人の書込み
があったけど、釣りだと思ったら本当だったよ。。。。

ゼネコンで働いているんだけど、そう言う人がいるって監督から聞いた。
今どうしているかなぁ
746名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 07:00:44 ID:KyGA9oqb
ギーレンとバーデンバーデンのライブが昔放送されてて、ミスとか多かったけど冷ややかで魅力的だった
747名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 22:05:01 ID:Y/PojqjT
ギーレンといえば面白いエピソードがある。
彼は現代音楽も得意としてるんだが、ある意味不明系ゲンオンのリハーサル中、

「この曲はワケがワカランかも知れないが、作曲者の情熱が込められてるんだ、
 それを感じ取って欲しい」とかなんとかスピーチした。

で、リハを進めたのだが、まだ最終楽章が残っていたにもかかわらずギーレンは
曲をすべて演奏し終えたと勘違いして帰ろうとしてしまった・・・
748名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 05:25:10 ID:yjaoU7ky
マラ7ファンに朗報(?)
11月16日 (月) 01:00〜04:00
管弦楽 : ルツェルン音楽祭管弦楽団
指 揮 : クラウディオ・アバド
収録: 2005年8月17/18日, ルツェルン・コンサートホール
749名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 07:35:37 ID:3ppO77HF
再放送じゃん。
750名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 23:00:31 ID:qTLZHwG9
>>747
スレチだが確かシェーンベルクでも似たようなエピソードがあるな。
自作曲のリハーサルに立ち会っててまだ残り数小節あるのに終わったと勘違いしたらしい。
ちなみに指揮者はクレンペラー。
作曲家本人がそれやったらあかんやろ…
751名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 23:13:57 ID:FKxXO43v
>>750
クレンペラーが「この曲はつまらん!帰る!」とか言ったのならわかるが
作った本人が勘違いしてちゃしょうがないねw

でも可愛いエピソードだ。
752名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 23:20:11 ID:5FA9nY8q
無調や12音なんて始まりも終わりもないような曲だからな
753名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 00:04:47 ID:kGzNk6Gz
>>752
確かにw
754名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 03:17:47 ID:aHf65NZ7
無調はともかく12音は結構厳格なルールがあるぞ
755名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 07:38:50 ID:yj1sPzFq
作曲理論的な話じゃないだろ
756名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 23:58:23 ID:jE0vjFip
最近、マラ7の重要な要素たるあひるの話題が乏しいな
757名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 00:22:08 ID:QHZ27afC
>>755
小節数も作曲理論の範疇だろ
758名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 12:16:16 ID:b7lPOnYA
>>757
論点ずれてるずれてる
759名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 15:06:27 ID:zr/O4wpC
残念ながらずれているのは>>755
760名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 18:24:12 ID:b7lPOnYA
じゃ、ずれてるのは>>754からだな
761名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 18:44:58 ID:b7lPOnYA
でループしそうなので引き下がります、謝ります。
762名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 18:55:48 ID:zr/O4wpC
ループも何も小節数間違いだから755がずれてるだけ
763名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 21:17:28 ID:b7lPOnYA
蒸し返すようだから

お前は小節数数えて曲を聴くのか?
終わりが判らないような曲だから席を立っちまったんじゃねえの、って話だろ。
764名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 21:28:11 ID:zr/O4wpC
12音技法を勉強しろとしか・・・
使える音符の順序や小節数にルールがあるからそう言われてるのにまだ気付かんのか
765名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 21:31:54 ID:O2AkmMmn
ID:b7lPOnYAは誰が席を立ったのか分かって無いみたいだな。こんなアホ相手にすんなよ。
つかスレ違いだしダラダラとウザイ・・・。
766名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 21:48:28 ID:b7lPOnYA
私がアホでした。
申し訳ありません
767名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 13:09:03 ID:SZsYFLKo
タワレコで大量に置かれてるクレンペラーのマラ7をスルーするのが辛い。
768名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 17:04:46 ID:xcZEzd8O
辛いならスルーしなきゃいいじゃない
769名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 17:13:48 ID:cjN6YB1g
アマゾンじゃ505円引きで売ってるな
770名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 00:14:07 ID:MwO0STJ1
しもうた、渋谷行って帰りに塔レコ寄るつもりが
雨が降ってきてて忘れてもうた
771名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 00:56:07 ID:N/lAAiA2
秋葉原タワレコだと「クラシック部門ベストワンの売り上げ」だそうだw
ほんとかよw

でもどこかのおっさんが凄く嬉しそうに買ってたな。
オクで\13,000出して買った俺涙目w
772名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 02:28:58 ID:2VpZq/jn
テンシュテットとクレンペラー、買ってみようかな…
何かもう止まらない感じだ。
773名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 00:09:12 ID:P6fsayxz
テンシュテット1993ライブは灼熱地獄、テンシュ必死杉
でも上手くまとまってる奇跡的演奏

オケはたしかにヘタかも知れんが、BPOあたりじゃここまでの
必死感は出ない。
774名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 13:44:44 ID:CR+SzB9C
クレンペラーのは最終楽章も違和感がないな
775名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 14:05:05 ID:+Rvm2O9t
>>773
レコ芸の名曲名盤でもテンシュテット/ロンドンフィルのライブ各盤は
オケが下手ばっかりいわれまくりだったのが印象的だった。
確かにロンドンフィルは問題ありなんだが、
そんなに露骨に言わなくてもと感じたw
おかげで評論家の間ではテンシュテットのライブ盤の評価はやや低め。
776名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 15:37:10 ID:0w2JntJP
MTTいいなあ
777名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 16:00:01 ID:7lekHZtJ
ハイティンク/コンセルトヘボウ82盤を聴いてるが、極普通の演奏。
しかしいい音を出すオケだね。
778名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 00:05:17 ID:zi+9f6ej
>>775
まぁ評論家の言うことなんてどうでも良いってことだよ。
LPOで駄目なら朝比奈&大フィルのブルックナーなんてハナから聴いてられなくなる。
そういやガイシュツだがこの組み合わせでのマラ7は熱演だ。
779名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 00:53:18 ID:+I73rTqx
テンシュテットのライブ盤をけなす時点で
その評論家の言うことはすべて読み聞きする価値なし。
780名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 01:54:08 ID:jSXeN5+r
自分の感想が大切。
評論家の意見など参考程度にもならないから無視。
781名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 23:18:02 ID:lbCueuIH
今聴いている「夜の歌」は、テンシュテット/ロンドン・フィルによるエディンバラ、アッシャーホールでの1980年8月29日のライヴ(BBCレジェンド)です。

今までよく取り出して聴いていたEMIの全集録音の演奏に比べると、基本的な解釈はそれほど変わりないんですが、表情やテンポの切り替えなど、隈取りの付け方が一段と鮮やかになってます。

特に、第4楽章で聴かせる深い息遣いのデリケートなフレージング、第5楽章で生々しく湧き上がる音楽的感興。
782名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 23:29:16 ID:wHbUQGyy
>>781
モーツァルトの41番と組み合わさっているヤツだね。私もあれは好き。
でも、あのCDは録音がなぁ・・・
返す返すも残念、もっと良い音で聴きたいと思う。
783名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 18:31:51 ID:zv15ixYE
クレンペラーの鈍足最終楽章と
コンドラシン(コンセルトヘボウ)の快速最終楽章をしかもってない
しかもクレンペラーのはレコードだw

ちなみに他を聞いたことないので、最終楽章コンドラシンより早い演奏ってあります?
クレンペラーより遅いのは・・・ないよね?
784名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 00:35:47 ID:VTiuJ/bY
>>783
>コンドラシン(コンセルトヘボウ)の快速最終楽章

それって何分何秒だっけ?
785名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 01:24:59 ID:tFWkVjd9
今丁度BBC盤テンシュテット聴きながらスレ開いたら話題出てたw
これ、ティンパニがもっと迫力あれば最強の演奏になるのに…

テンシュテット・ロンドンフィルのBBCとEMIは、どっちもどっちです。
後者は迫力すごいけど楽譜弄りすぎでやや違和感あるし。

実は沼尻/東京フィルのライブ(Exton)が演奏そのものは一番な気がする。
けど第一楽章の後半、ホルンソロの明らかなミスだけが悲しい。あれさえ無ければ本当に名盤なのに…
786名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 06:02:13 ID:u9ct9SKa
>>785
>実は沼尻/東京フィルのライブ(Exton)が演奏そのものは一番な気がする。

えー?
あんなシケた演奏、滅多にないと思ったが・・・
787786:2009/11/08(日) 06:06:16 ID:u9ct9SKa
すみません、↑と思わず脊髄反射でレスしたけど、一回しか聴いてないCDなので
改めてもう一回聴いてみることにします。
788名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 09:48:20 ID:0q8kHRp0
>>785
あれ、テナーホルンソロが外ゾノさんなんですよね。
オケは東京フィルですけど、沼尻の楽譜の読み方が新鮮だし、
表現したいことは伝わってくるなかなか好きな演奏です。
789名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 20:43:25 ID:0sJEoa6I
え〜っ!
まぜーるのVPOにはまってます。
クレンペラーほどではないですが、じっくり聴かせてくれてうれしい。
790名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 00:05:20 ID:+mWmZ8VA
数年前に来日した、メータ&イスラエルフィル(サントリーホール)は
とても素晴らしかったです。ユダヤの濃い血・・・壮絶でした。

今更ながらジンマンのSACDハイブリットを買って聴いてます。録音は
確かに素晴らしいけど・・・上記の生演奏を聴いちゃうと、薄く感じる。
791名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 18:31:35 ID:QZvBjvv8
そもそもジンマンはアッサリだから
792名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 20:02:32 ID:1LfmzxUg
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3712653

これってリマスターされてるのかな?ただの焼き直しかな?
793名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 22:53:42 ID:9u9pP1Wb
バーンスタインのBPOとの9番がCD一枚になるなら、クレンペラーの7番も一枚にならんかな?
794名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 00:24:57 ID:TDqkvxXi
さすがに長さが違いすぎるw>クレンペラー
途中でディスク変えるのメンドイからなって欲しいけどさすがに無理だろう。。。
795名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 00:32:59 ID:FGhBKQXr
CD1枚約90分まで収録可能になったんだっけ
自分の持ってるCDだと83分弱ってのが最長かな
796名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 12:41:30 ID:++v9ebxK
そういうときは静音使用のPCにリッピングして、いいDAC使って聴く。
でも本当はディスクを取り出して聴くという行為が未だ好きだけど。
797名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 23:35:57 ID:6CNOH8jj
既出だとは思うが
11/16のBS2クラシック・ロイヤルシートは
アバド&ルツェルンのマラ7
798名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 02:35:01 ID:b+8+v3/d
>>797
放送が終わっても誰もあれに触れないんだな
799名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 03:05:54 ID:g/NGFLuk
>>797
それってDVDになってるやつ?
800名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 03:13:16 ID:qyjayWTP
録画観たけど想像してたよりずっとよかった。>アバド
アバドのCDも聴いてみるかなぁ
801名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 16:54:04 ID:BfMZevPf
ニコ動に第4楽章はうpされてる
802名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 22:16:56 ID:Z9sg6YP0
>>801
5楽章しか見当たらないんだが
803名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 18:20:38 ID:2QolURX4
                  _,,..-─-.、.. 
               ,.‐'"       ``'、 
              ,.´            ヽ.
               /               i
              i´                |
             l           ● ノ`-、__ .、
             ゝ            /__,,..-ノ
             `!、           \,..-ー''´
   i⌒'‐.、 _       ゞ;;;;;,,,,....   ......,,,,,;;;;ノ
   |     `` ‐-----‐'            `ヽ、
   |         γ'‐-、..,,_     _,,.;-''"´`ヽ   i、
   .l       ゝ      ̄ ̄ ̄      }   i.
    .i、        ゝ`‐            ノ   ,i
    i、::..      `、 .....        ..::::,,'"   ,!
     ヽ::::....     ``'ー-、..,,_;;;;;;;;;;;;;;.''"   ...::/
804名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 23:49:14 ID:ALw2f1Qb
またアヒルか。
805名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 03:33:18 ID:sMWh09AD
>>803
このAAかわいい
806名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 07:08:29 ID:CQ7/I0C8
マラ7とアヒルは切っても切れない。
807名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 17:54:17 ID:WJn+iQlT
1〜4楽章が夜で5楽章があ昼ということか
808名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 22:25:02 ID:7mxab4vB
札幌交響楽団が2011年3月の定期で
マーラーの7番をやるらしい。
指揮は高関健
809名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 22:31:01 ID:0C7GzDqT
オレ的には第1楽章は夜の予感、まだ夜ではない。第2楽章は日没、
そしてむちで打たれながらピラミッドの石を運ぶくたくたの奴隷たちの行進。
第3、第4楽章が完全な夜。第5楽章は朝でも昼でもなく夢の中の幻想。
810名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 22:34:42 ID:XVfzHRE1
>>808
へー高関さん、7番好きなんだね。
群馬交響楽団を振ったヤツは私の人生初のマラ7実演
811名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 22:50:00 ID:7mxab4vB
まーよく考えるまでもなく、来年はマーラー生誕150年
再来年は没後200年だから、世界中マーラーだらけやね(笑)
812名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 22:53:02 ID:7mxab4vB
やべー没後100年でした。お詫びして訂正申し上げます(笑)
813名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 12:33:28 ID:SEC6vR4g
だっさ
814名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 18:27:45 ID:jvB2w/pV
やっさい
815名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 22:29:14 ID:nSXs8VQu
生まれて150年の人が、その翌年に没後200年になるのか。
まさかとは思いますが、
816名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 11:36:26 ID:i7BfF10S
享年マイナス50歳w
817名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 01:24:11 ID:Lm9LyTiz
818名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 17:55:23 ID:QG2AMQCy
7番はクーベリックがけっこういい。
クーベリックのマーラーは他の曲も聴いたことあるけど、7番がベストっていう感じがする。
ひょっとして十八番だったのかな。
819名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 21:18:24 ID:5nsyTp/A
クーベリックのマーラーは7番は1楽章がもうちょっとゆっくりならいいんだが。
俺的にはクーベリックは2番がいい。9番なんかはあっさりしすぎなんだけど、2番の最後の救われた感じが素晴らしい。
感激していつも泣いちゃう。
820名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 09:30:04 ID:nSjq0R8S
誰かゲルギエフのききましたか?
山野楽器で見たんだが、アオリ文句に最速のテンポ設定が云々・・・・と

ゲルギーなぜか買う気に踏み切れないんですよね・・・
821名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 12:55:46 ID:rsIKzfSh
>>820
君は正しい。ゲルギーの買うなんて金の無駄。
822名無しの笛の踊り:2009/12/05(土) 02:02:11 ID:GXP8/8zC
>>820
買ったものの、一度しか聴いてない。
単なるせっかち演奏だと思った。
823名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 15:41:40 ID:0ROz2TxD
新盤マダー
824名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 01:16:19 ID:ulXJ+SvS
スヴェトラーノフの演奏は、ラストの鐘の音がまるで黛敏郎みたい。
聴き所はそこだけだがw
825名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 09:23:17 ID:MYMz8HuH
褒めてるんだか、貶してるんだかw
826 【大凶】 【734円】 :2010/01/01(金) 00:08:10 ID:RD1RfOAH
あけましておめでとう
827名無しの笛の踊り:2010/01/01(金) 00:13:36 ID:s1hCFaMK
>>826

大凶w
828 【吉】 【436円】 :2010/01/01(金) 00:14:41 ID:s1hCFaMK
おとしだま 2げっと
829名無しの笛の踊り:2010/01/01(金) 00:27:30 ID:8d58d5vg
去年も2月に東響のマラ7があって、その年のメインイベントが早々に終わってしまったけど、
今年も2月の読響ぐらいかな? また今年も2月にピークが来ちゃうのか。
830 【大凶】 【84円】 :2010/01/01(金) 00:31:47 ID:0Uvk7zDW
おめでとうございます。セゲルスタム楽しみ。
831名無しの笛の踊り:2010/01/13(水) 21:26:28 ID:a7ftoEzA
仕事で大阪に行ったので、難波のタワーに寄ってきた。
ヤンソンスの7番の新譜が2枚もあってフイタw
片っぽはシマックスのオスロフィル盤、もう片っぽはBR-Klassik(バイエルン放送のオリジナルレーベルですな)
のバイエルン放送響盤。(P)+(C)はどちらも2009年とクレジットされてた。

どちらも欲しかったが事業仕分けによりBR盤のみとし、代替措置としてオタケンのシェルヘン初期盤復刻なるものを
買ったw さてどんな音がするやら。
832名無しの笛の踊り:2010/01/14(木) 07:52:20 ID:0Qzt4gVR
ヤンソンス2種は私はオスロの方がいい演奏のように感じました
表現が行きとどいているというかBRSOは散漫に聴こえましたね
833名無しの笛の踊り:2010/02/03(水) 13:21:48 ID:Mto0tXAq
ヤンソンスBRSOはなんか白けてる。
演奏後の拍手まで白けてるぞw

でも演奏は凄く上手い。
834名無しの笛の踊り:2010/02/09(火) 23:50:07 ID:QVN86Iv6
別スレでも書き込んでいるんだが、もしカラヤンがBPOと
マーラー7番を録音してたら、どんなふうになったんだろう?

現実には録音どころか演奏した記録もないけど・・・
835名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 17:12:35 ID:/02y0lCt
>>834
ゴージャス系かなぁ?5番みたいな。

ところで19日の読響セーゲルスタムを聴きに行く人はいないの?
836名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 11:07:33 ID:kCaR5qnD
このスレの住人で首都圏在住なら仕事の許す限り当然行くだろ
837名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 21:55:34 ID:8Iz+mqp4
仕事休んででも行くよ、言うまでもなく。
838名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 22:00:30 ID:jQas6d7l
19日は、会議だ。
それだけならサボるけど、その後、退職者送別会で俺が幹事だ。
さすがにそれは休めん。
俺が日程も決めれただけに見落としてた自分がにくい。
839名無しの笛の踊り:2010/02/12(金) 06:05:51 ID:qzoXFxtL
http://yomikyo.or.jp/2008/10/490-1.php
読売日響チケットセンターに電話すればまだ間に合う!
840名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 01:47:06 ID:ty6pFf99
終楽章にブル5のオマージュがあるけど、あまりに露骨
でも嫌な感じはしない
841名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 18:51:58 ID:WvEB7t+U
>>840
それ、どの辺ですか?音痴の私に教えてください・・・
あと過去スレでは、「第五楽章に第一楽章第一主題の引用がある」という書き込みありました。
これも、それのことだか分からないんです。こちらも、もしご存じでしたら教えてください、お願いします。
842名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 18:52:38 ID:WvEB7t+U
間違えました。
×それのことだか分からないんです。
○どこのことだか分からないんです。

失礼しました。
843名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 19:11:45 ID:znLrxJS6
来週の金曜はすでに会社早退申告済みだ
844名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 22:03:41 ID:ty6pFf99
>>841
(演奏家によるけど)終楽章が始まって30秒あたり。あと2分30秒あたり
全く同じではないよ。だからケチつけられるかもしれないけど、
十分想起させられる域には達してると思う。(でもググっても似てるという指摘はない)

第1楽章の引用の方はわからない。マーラーは聴き始めたばかりでね
845名無し募集中。。。:2010/02/13(土) 22:26:34 ID:4Rfd41ha
終楽章はマイスタージンガーじゃん
846名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 22:38:03 ID:Sca6NHQC
第一楽章冒第一主題は、フィナーレ直前の不気味な雰囲気が漂っているところが
完全に一楽章の旋律そのまま使ってる部分だけどね。この曲のいちばん背筋がぞくぞく
するところ。
847名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 23:48:12 ID:2Z0jix3w
>>841
>>844
釣りかと思ってたのだが。
しかしこういうのは引用ではなくて再現ではないのか?
848841:2010/02/14(日) 00:05:37 ID:FRXQ81eK
>>844
>>846

サンクス!勉強になります。
849名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 00:24:08 ID:TLSVI+qb
そういえばこのスレで前話題になったけど、5楽章の、第1楽章冒頭主題回帰箇所を
カットしてる演奏もあるとかいう話があったよね。コバケンのCDがそうだとか。
万が一そういう演奏を聴いたとすると、どんなに注意していてもわからない、というか
そもそもその部分がない、なんてこともありえるのかもね。
850名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 01:53:13 ID:pGHlDLoV
>>849
これですね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2558186

これ、買ったはいいもののあまりに不自然なカットに呆れ
一度しか聴いてないや・・・
851名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 13:13:24 ID:7y1wmWow
それは
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1211503625/l50
こちらに紹介すべきだな。
852名無しの笛の踊り:2010/02/15(月) 01:22:07 ID:YeVOVVnA
コバケンのはカットがあるってのは聞いてたけど、そこだったんだ。。。
コバケンは好きな指揮者だけど、さすがにそれは意図が分からん。
全体の演奏がよくても、そりゃまずいだろう。
よっぽどなんかの意図があんのかな。
853名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 13:37:53 ID:Cmgna8SV
>>852
この演奏会の後、
友人が怒って、この点について日フィルの掲示板に書いたんだが、
楽員からの返答では、チェコフィルの慣習だったか
ノイマンのやり方だったかに従ったという話だったそうな。
チェコフィルは初演オケだから
何か由緒があるのかも知れないが、
やはり意図が分からん。
854名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 18:53:28 ID:c2jEUJwi
もしその演奏会に行っていたら
俺なら発狂していたであろう
855名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 19:15:12 ID:pH5ckSYP
でもコバケンはチェコフィルとの録音ではカットしてないよ。
>>850との日フィルでわざわざカットしたのはなぜだろう?

ちなみにチェコフィル盤のライナーには「マーラー7番は醜いアヒルの子か」という
文面がある
856名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 19:53:30 ID:9EzWnoEs
まら7・クレソ・あひる
魔のデルタ
857名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 20:28:32 ID:4xbBxmww
第4楽章にマンドリンが入ってるのはこれだっけ
ギターは入ってないのか?
858名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 21:15:11 ID:6pQP90aw
スコア見たことある?
859名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 22:06:22 ID:WzXGgmW2
ギターもマンドリンも入ってるよ。
スコア見たことなくても、生で一回見ればわかるよ
(ステージ全体が見えるような席で)。
860名無しの笛の踊り:2010/02/17(水) 01:09:58 ID:K0RgUz11
>>858
ない

>>859
そうか。さんきゅ!
861名無しの笛の踊り:2010/02/17(水) 21:10:29 ID:TRTGw7W7
あぁ19日、楽しみだなぁ。
そういやセーゲルスタムの演奏って実演はもちろんCDでも聴いたことがない。
先入観を持たずに聴けるからかえっていいのかもw
862名無しの笛の踊り:2010/02/17(水) 23:26:24 ID:6OSfeyEt
そんなあなたに先入観を与えてあげよう。
CDではかなりデフォルメしがち。実演で1,2,9と聴いているが、CDほどのことはしない。
爆裂はしないが、ほんのりあったかい気持ちになってホールを後にするのが例年のパターン。
だからセゲルスタムはやめられない。
863名無しの笛の踊り:2010/02/18(木) 03:28:14 ID:ZQRwCm0Q
セーゲルスタムの演奏は、クレンペラー並に
スローペースだよ。クレンペラーの再現を期待していいかと。
864名無しの笛の踊り:2010/02/18(木) 03:43:18 ID:7YUF2tI0
あのテンポで他人がやったら崩壊確実w
865名無しの笛の踊り:2010/02/18(木) 10:12:36 ID:qlkKafZQ
クレンペラー並は言い過ぎだがスローではある。
そういやCDの7番は最後の鐘がガラガラとド派手に鳴ってたな。
セーゲルスタムはこういう打楽器系を自作で効果的に使う人だからそういうのも注目かな。
866名無しの笛の踊り:2010/02/19(金) 23:00:35 ID:OSQRgb7Y
セーゲルスタム&読響日響、聴いてきたぞ。

(1)全体的にはスローだったが、全体的にかなり大胆なテンポ変動を取り入れていて、
 >>863氏の書くようなクレンペラーの再現ではなかった。これは正直、聴いてて疲れた。
(2)両端楽章で大胆なブルックナーのごとき全休止(を思わせる演出)
 これなんだ?違和感があったぞ・・・
(3)最終楽章は、迫力あった。
 個人的には単なるどんちゃん騒ぎになっていたように感じ、ちょっと残念。
 でも中途半端よりはずっと良いかもね。ラストの鐘大集合・・・これはすごい迫力だった。
 ここは>>865氏の書いてるとおりだったな。

全体的にはとても面白かった。かなり独特な演奏。怪演奏かな?
867866:2010/02/19(金) 23:50:18 ID:OSQRgb7Y
あ、最も印象的だったことを書き忘れてた。
セーゲルスタム氏の指揮姿を見たのは初めてだが、この人は動作が少ないね。
右手で常に拍子を取っているが、左手はあまり使っていない。
象のようだ、と思ったw
868名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 00:55:46 ID:P59839qY
俺はクリオネのようだといつも思ってるんだが。
もともとテンポ変動は大胆な人だが、実演はCDほど極端ではなかったな。
読響スレでも書いたが、なにより足腰が弱ったのが影響していると思われる。
元気ならもっとアイコンタクトをしっかりとってまとめあげるのに。

ブルックナー終止というより、タメね。これもセーゲルスタムの常道。
マーラーが「少しだけフェルマータ」と書いててもやりすぎちゃう人だから。
そういう予備知識がないとびっくりするだろうね。

最後のどんちゃん騒ぎだけやれば拍手喝采みたいなところがあざといとは思う。
けどそうしないで抑制したら絶対演奏会としては失敗してたはず。
869名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 01:11:44 ID:6nv2pmB9
ありゃどう見ても太りすぎじゃないの?俺は関取のようだと思ったw
870名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 01:14:19 ID:6nv2pmB9
あとホルンがあっちこっちで外しまくってたぞw
しっかりしろよ読響
871名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 11:06:04 ID:XcAFGzcr
日本のオケでホルンを安心して聴けるところは無い
872名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 11:12:56 ID:kN1MN9C8
てか洋の東西を問わず「ホルンにキズはつきもの」
程度の差はあれどこでもある

先日のはちょっと多すぎはしたが
873名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 23:03:58 ID:tpfN18IN
ま、おもしろい演奏であったのは間違いないな。
スロー過ぎて合わせるのが難しいみたいな箇所は
多かったが、主張のある演奏だった。
874名無しの笛の踊り:2010/02/26(金) 07:31:07 ID:iMopm2gI
マーラー7番がこれだけ我が国で頻繁に演奏されるようになるとは。
ちょっと前までは考えられないことだったと思う。喜ばしい限り。
数年前のメータも聴きたかったなぁ。
875名無しの笛の踊り:2010/03/09(火) 23:36:29 ID:L19W4RYW
デプリーストのマーラー7番を聴いてみたい。
876名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 22:40:21 ID:/XdRvNKl
>>874
いつから頻繁に演奏されるようになったんだろう?
バーンスタインの新盤が出たころかな?
877名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 23:50:10 ID:XJ9pP06b
頻繁に、とはいっても2007年が異常に多かっただけかもしれないんだよなあ。
あの年は関東だけでも群響、イスラエルフィル、新日本フィル、シティフィル、
都響が生で聴けたからな。2008は東響、2009は読響ぐらいで(アマや地方は
ほかにもあるが)結局年一回どっかの団体がやる、程度では少なすぎるんだよなあ。
878名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 23:51:18 ID:XJ9pP06b
あ、ごめん、間違えた
2009年2月が東響、2010年2月が読響だね
879名無しの笛の踊り :2010/03/24(水) 15:45:17 ID:YvodjWJb
マーラーの7番は、プリングスハイムが戦前に日本初演、
その後30数年演奏されなくて、渡邉暁雄/都響の74年の演奏が戦後初演らしい。
CDになった朝比奈/大フィルの東京でのライヴは、日本で4回目とか。
マーラーの7番は、マーラー・ブームの80年代後半よりようやくよく演奏されるようになる。
若杉/都響のチクルス(88〜91)、シノーポリのチクルス(90年)、ベルティーニのチクルス(90〜91年)、
懐かしいね。
880名無しの笛の踊り:2010/03/24(水) 16:20:58 ID:odP56yOU
てす
881名無しの笛の踊り:2010/03/24(水) 16:22:59 ID:odP56yOU
ズンドコドッコ、ズンドコドッコ・・しゃ〜ら〜ズンドコドッコ・・・・
めでたし規制解除
882名無しの笛の踊り:2010/03/25(木) 23:18:40 ID:EG9kELwD
87年 08/09サントリー:若杉/都響(何かの賞の記念演奏会だったと思う)
88年 11/01新宿文化:小澤/新日
89年 03/09NHK:ドレヴァンツ/N響 06/07サントリー:若杉/都響 07/11サントリー&07/14大宮:インバル/ベルリン放送響
90年 05/21サントリー:ヘルビッヒ/トロント響
91年 02/22サントリー:ベルティーニ/ケルン放送響 03/31人見記念:江原功/世田谷響
92〜94年は聞いてなくてそのあとは記録取らなくなっちゃった
外来でその後やったのはラトルとかメータとか?両方とも聞いてないけど…
883名無しの笛の踊り:2010/04/18(日) 07:10:47 ID:ccrhAimW
ケーゲル&都響のを買ったがまだ封も開けてねーや
884名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 00:46:37 ID:T9+aW7S+
クレンペラーのはさぁ、これからこの曲を実演しようっていう
プレーヤーとかさぁ、スコア見ながら複雑な絡み合いのところを
確認したいと思っている指揮者なんかにはいい資料かもねぇ。
芸術的な完成品として鑑賞すべきものかどうかは定かでないけど。
885名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 08:24:12 ID:lgz+MfEy
クレンペラーの最晩年様式がわからない人の典型的な捉え方だね。
俺なんかマーラーが意図したよりずっと深い世界を作りだしてしまったと感嘆してるけど、
人それぞれだから文句ない。
886名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 21:13:54 ID:eTF8xZPq
なるほど、深いね。
887名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 21:28:32 ID:JS5KfKnF
>>884は超低速演奏で手品師がタネも仕掛けもすっかり披露してるとでも思ってるのだろうか
超低速だからこそ超常的なカオスが生じるし、質感も全く別物になる。
そもそもゆっくりした動きをCD聴いて確認する指揮者なんて屑すぎるだろ。

>>885のようにマーラーらしくなくていい、クレ爺らしいからいいってのも一つの楽しみ方。
ただし邪道芸術(いい意味で)。
888888:2010/04/28(水) 01:01:25 ID:YzcAoJ9S
ははは

随分このスレも伸びたね!!!
889名無しの笛の踊り:2010/04/28(水) 17:20:31 ID:IjI/3ElW
テンシュテット/LPOの80年代のライヴがけっこうスゴイ
マーラーの全交響曲中、最ものっぺりしてて劇的な演奏効果が得にくいこの曲においても、
テンシュテットは聴き手を大感動させる演奏をやってのけている。
大したものだ!
890名無しの笛の踊り:2010/04/28(水) 21:53:19 ID:kw4PtSv2
はぁ。勝手に言っててください。
もともと全然のっぺりなどしてない曲をのっぺり演奏で聴いた末に、
初めてテンシュテットのライヴに触れて興奮してしまっただけでしょうから。

ただ店主の3楽章はひたすら濃ゆい表現でたまらんのは認める。
891名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 01:07:07 ID:XYOKG+Hb
誰か買ってきたケゲール都響のの封を開けました?
892名無しの笛の踊り:2010/05/02(日) 23:46:34 ID:bLf0+iHt
初心者向けの演奏を教えてください。
893名無しの笛の踊り:2010/05/03(月) 00:21:44 ID:ZatCBgMC
初心者でも、しばらく経って改めて聴いても、この曲を捉えるのには
インバル指揮のフランクフルト放送響がいいんじゃないかな。
894名無しの笛の踊り:2010/05/03(月) 00:24:30 ID:Ty2z7XpE
ぎーれん 一枚で聴けるのもいい。
895名無しの笛の踊り:2010/05/03(月) 11:45:21 ID:7hU3ImC7
A・リーパーがコスト・パフォーマンス的にも入門的にもいい。
曲自体を気に入るかどうかが問題だから。
896名無しの笛の踊り:2010/05/07(金) 20:14:05 ID:KAyfUMrr
良い演奏はさんざん既出だろ。
「これ以上の駄盤・糞演奏はない」というのを挙げてみないか?

私は「ラトル/バーミンガム市交響楽団」

お経だよこの演奏。しかも録音も悪い、ジャケットもキモイw
897名無しの笛の踊り:2010/05/07(金) 22:55:16 ID:bzqTJbsu
ラトルは実演で聴いてるから貶す気にならない
898名無しの笛の踊り:2010/05/07(金) 23:02:36 ID:CcTqElwv
>>897
俺もそう。
CDだと2番、4番あたりはけっこういいんだけどなあ。。
899名無しの笛の踊り:2010/05/07(金) 23:22:59 ID:jbZhkb0G
ラトルの7番は全集の中でもかなり良い部類だと思うんだがなぁ

録音が酷いのは同意だが
900名無しの笛の踊り:2010/05/07(金) 23:43:55 ID:m+ZCZ4KG
>>896の不人気に嫉妬

爆笑。
901名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 01:12:07 ID:XtOpTkhu
ラトルの8番はひどかった。
902名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 03:39:36 ID:xTd1lOiT
>>896 確かにこれはひどい演奏 買ってはいけない
903名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 07:25:18 ID:wiedzDgt
>>902
ひどい演奏かどうかは、個人の主観だから別にいいんだが、
買ってはいけないとかは、大きなお世話。

そういうことは書きなさんな。
904名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 09:09:58 ID:RoD2P8rB
ラトルのマラ7は非常に表情豊か。あれをお経と言っている奴がいるのが信じられん。
今、ラトルがベルリンフィルと入れても全然期待できないが、バーミンガム
時代のラトルは全体的に高レベル。
お経マラ7は、アシュケナージだろう。全く曲の魅力が伝わってこない。
スコア通りに演奏してもそれなりの効果は得られる曲なのに、このように凡庸に
演奏できるアシュケナージに脱力。
トンデモマラ7と言えば、第一に思い浮かぶのは、ロスバウト指揮ベルリン放送響。
録音は悪いし、オケは崩壊してるし、指揮者のテンポは無茶苦茶。でも面白い。
それと、朝比奈大フィルも面白い。オケが崩壊寸前のところで何とか持ちこたえる。
朝比奈も、クレンペラー並のテンポで演奏するので、オケはへとへと。
他の指揮者ならクレーム確実だが、さすが御大。最後まで意志を貫く。
マラ7ファン必帯である。
905896:2010/05/08(土) 18:03:59 ID:EHKMnxDO
スレが盛り上がってますね。
私のもくろみ通りだw
906名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 18:12:04 ID:2FDAnsa+
>>905
後付けカッコワルイ
907名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 18:15:06 ID:PJOTPa6b
908名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 18:39:36 ID:bIih44Yk
ここまで来てマズア/ゲヴァントハウスが出てこない件
私は嫌いな演奏じゃないけど
909名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 19:26:00 ID:EHKMnxDO
時空を越えて>>9さん
910名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 19:36:05 ID:he5Hp/QX
まぜーる、VPOのはクレンペラー並みに遅い。
VPOの音色が活かされていて、いい演奏だと思う。
911名無しの笛の踊り:2010/05/09(日) 02:24:44 ID:Kx68uXOe
>>910
>まぜーる、VPOのはクレンペラー並みに遅い。

そんなに遅くねぇよ。10分以上の差がある。
マゼールのマーラーは皆そうだが、表情づけがちょっとわざとらしい。
ウィーンフィルの音色は確かに素晴らしいね。
912910:2010/05/09(日) 10:03:29 ID:ZkkryE85
>>911
ごめん。
クレンペラー並みに遅い部分が多い。
に訂正。
913883:2010/05/21(金) 00:28:32 ID:ryWvAB8b
ケーゲル&都響、やっと聴いた。
これ、なかなかおもしろいよ。
グリッサンドって言うんだっけか?第四楽章冒頭には驚いた。
914名無しの笛の踊り:2010/05/21(金) 17:00:30 ID:mQsbpP6W
ケーゲルのマーラー、というかこの人の演奏自体初めて聴いたが、
ずいぶん癖がある感じだな。ただ聴いているうちに気にならなくなる。
良いのかもしれない。
915名無しの笛の踊り:2010/05/30(日) 09:20:40 ID:MYTECilE
追悼 デニス・ホッパー
http://www.youtube.com/watch?v=04A69QNdESc
916名無しの笛の踊り:2010/05/30(日) 11:05:28 ID:5PSSOrlN
>>915

      /´・ヽ
      ノ^'ァ,ハ
    `Zア' /  GJ!
       ,! 〈
      /   ヽ、_
    l       `ヽ、
    ヽ       ヾツ
       \        /
         ヽ rーヽ ノ
         __||、 __||、
917名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 14:24:31 ID:ikPs7Dqc
セル&クリーブランド管で聴いてみたかったな。
向いてると思うんだが。
918名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 23:07:14 ID:GV5T28sV
セルのマラ9ってかなり酷くなかったか?
あれからすると、マラ7にも期待はしない。
919名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 23:14:47 ID:gDuGG0Vf
Sonyから出てる6番もあまりよくない
920名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 23:47:29 ID:PMIF9guc
>>919
 好みの問題だろうが あの演奏は凄い。
 60年代のライブ録音だから録音も余る良くないし、
 もともと派手な音響を狙った演奏ではない。しかし
 いまだにあれを超える演奏はないと言っても過言ではないと思う。
 わかる人にはわかる
921名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 23:51:07 ID:MdWPuR0g
クラ板名物「俺だけはわかってる」
922名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 00:11:07 ID:IxzUHfoi
俺と宇野ちんことウィーンフィルの古参メンバーしかしらない事実だけど、
いいものもある、わるいものもあると言えよう!
923名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 22:00:40 ID:6YoRUD0I
>>917
いいね〜
あの精緻なアンサンブルで。
名演奏なんだが実に陰気な演奏になりそう
924名無しの笛の踊り:2010/06/11(金) 23:49:04 ID:IidWJtTm
さてと、13日の川崎どうするかなぁ。
ライブ派は今年は地方に行くか(今月の京響など)
アマオケに行くかしないと2月の読響の一回で終了に
なってしまうからなぁ。
まあ、扱い的にはアマチュアでもプロも混じっている
という話だし、マーラーの名をオケにつけてるし、
期待してもいいかなぁ?
925名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 18:37:06 ID:H7VJbnJD
>>920 あれだけ長く高密度な曲をあの集中力で演奏しきったのが凄い
926名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 21:18:07 ID:Q2IT4n7h
そうでもない。
927名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 00:04:04 ID:Cabs58bl
>>926
セルはお嫌い?
好き嫌いは別にしてありゃすごい指揮者だよ。
ハーリ・ヤノーシュやキージェ中尉なんて、世紀の名曲に思えるw
928名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 01:43:24 ID:Ag8n3xJI
まるでハーリ・ヤノーシュやキージェ中尉が駄曲かのような言い方だな
929名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 11:14:55 ID:5F1ScBPV
>>駄曲じゃないの?
930名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 13:52:16 ID:WTbFB1If
歌劇未満なお芝居音楽と、虚構に振り回される映画付随音楽。
藝術という観点からすれば駄曲っぽいが、20世紀の藝術音楽って死んだようなのが多い。
そういう意味で俺は>>927-929のどれとも意見を異にして「生気の名曲」と名付けてみる。
931名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 19:45:15 ID:iSfxIn7A
ミューザに行ってきた。アマオケでもマーラーを冠しているし
何ヶ月も練習してきたんだろうからプロオケに近い演奏になるかも
と期待していたが儚いものだったことを痛いほど認識させられた。

全般にゆっくりしたテンポの演奏だったが、プログラムに書いてある
能書きはともかく、メンバーに浸透していたとはとても思えない。
走ったり飛び出したりする人多数。ほんとにこの人たち
マーラー好きなの?って思わざるをえなかった。
932名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 20:20:51 ID:gmKk5n5x
>>931
過去に6と2を聞いた経験から「やめとき!」と書こうとしたが余計なお世話と自重した。
>ほんとにこの人たちマーラー好きなの?
でもこの感想見てココはぜんぜん変わってないんだなと思った。御愁傷様でした。
933名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 22:53:59 ID:1r+NyoKq
招待券入手していたが、いけなくてよかったかも、と思っ
934名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 23:22:05 ID:DNLtSolP
やはりな、と思っ
935名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 23:44:48 ID:giH+0AJB
客の入りはどうだった?
ミューザのサイトでは
当日券余裕とあって
行こうかな? とも
思ったけど
結局行かなかったもので。
936名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 02:35:55 ID:KI2VPhzX
しかし、今後国内でこの曲やる予定って
 今月19日 高関健指揮 京都市交響楽団
 来月18日 高関健指揮 新交響楽団(アマ)
 来年3月  高関健指揮 札幌交響楽団
 ぐらいだよね。ほかに現時点で発表されてるところある?
937名無しの笛の踊り:2010/06/14(月) 05:24:48 ID:qMtxw6bt
>>936
高関氏は、CD化もされてる群馬交響楽団との演奏が
なかなか良かった。
氏は自分の校訂にかなり自信を持っているようだ
938名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 00:15:25 ID:rEXiEo/c
楽譜に対する姿勢は素晴らしいですね。
好き嫌いはともかく、真摯な研究には
頭が下がりますね。
939名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 01:41:31 ID:nCgnjBGC
高関はいつだったか東フィルでミヒャエル・ボーダーがキャンセルで代役やった時、
英雄の生涯を暗譜で振ったのを見てすごいと思ったのが記憶に残っている。
(あの時たまたま勉強していたとかあるのかもしれないが)
さすがにツェムリンスキーの叙情交響曲はスコア見てたが。
ただのイジリー岡田じゃないよ。
940名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 07:45:47 ID:Dc0pLaia
           /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
         /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
          /;;;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;;i;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙i
        i;;;;;;;;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;i;;i;;;;;;;;;;;lj;;l゙i!|;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
         {;;;;;;;;;;;;;| i;;、;;l、;;;j `''`^i;li;;! i;;ツ;r、;;;;;;i;;i;;;;;;;;;|
        ゙i;;;;;;;;;;j  ' ,r;;三ミヽ,_     _,,,,,;;;;,,_ ゙i;.;;;;;;;i
         ゙iー-v、    ___゙ー‐゙   rジ二''‐‐''゙ .!;;;/
          lヽ}  `''-ュ'゙,r┬;,、_゙ヽ,==,v'´_,,,,,_`ヽ,__//
         { (l|    |  ` ̄   /   | ゙┴┴゙  | |.!
         `i |    ヽ    ,ノ   ゙、    ノ ゙Y
         r' l       `''7´r'´     、`ー'"   |
          `゙i      /  `ー、_r- ' ヽ    l
         ,r‐l,    ヽ,  ,.________ l    /
       /  ゙、      ゙ヽLrl┼┼lシ/   ノ ./   ・・・・・・。
        /    ヽ  \    ヾ二二,ノ   //
      /      \  \        //
   ,..-'"ヽ        ゙ヽ、 ヽ      // `゙''''
941名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 19:21:29 ID:VHs6TJV5
942名無しの笛の踊り:2010/06/16(水) 23:33:26 ID:Sb8wvogE
>>939
アテクシも行きました。
6年前じゃなかったかな?
当日券を買ったら2Fセンターブロックの前の方だったんで
喜んだのを覚えてる。
ツェムリンスキーのソプラノが中島彰子さんでしたね。
どちらも名演でした。
去年だっけな? 高関さん指揮読響のマラ5に行きたかったけど
チケット買えませんでした。
943名無しの笛の踊り:2010/06/24(木) 22:05:19 ID:3Jhmourk
ヤルヴィの新譜、どう?
944名無しの笛の踊り:2010/07/07(水) 20:40:15 ID:fjMaXAz+
ヤルヴィ、なかなか良いと思った。
緩急をかなり大げさに付けていて、オケの音色もなにやら昔っぽい。
「Het Residentie Orkest」ってのは実は初めて聴いたんだが、そういうそういうオケなのかな?
どことなくバレンボイムの演奏に似ている感じがした。
945名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:26:48 ID:lyYk5lu3
ハーグ・レジデンティ管弦楽団はやたら長い低迷期があって
その頃の演奏は酷いイメージだな
946名無しの笛の踊り:2010/07/13(火) 17:53:49 ID:PHRbDrvb
妄想のマラ7ベスト3

クナッパーツブッシュ/BPO
チェリビダッケ/MPO
ワルター/VPO

947名無しの笛の踊り:2010/07/13(火) 23:15:03 ID:Wh0t4Kio
チラシの裏にでも書いてろ
948名無しの笛の踊り:2010/07/14(水) 09:31:25 ID:SuuvWhP5
玉袋の裏でも掻いてろ
949kyrie@うつ病 ◆Debha1lQgc :2010/07/14(水) 11:14:06 ID:b1W4Wajb
バレンボイム&BPOのマラ7がとてもよかった。巨匠であることは
もう誰もが認めているのに、巨匠ぶらない自然な演奏がいい。
もちろん9番もよかった。バレンボイムはシカゴ響だといまいちだけど、
BPOとの相性は抜群ですね。この調子でマラ全つくってくれないかな……
950名無しの笛の踊り:2010/07/14(水) 12:01:16 ID:zMy5zdHB
BPOつうか、シュターツカペレ・ベルリンだね。
951名無しの笛の踊り:2010/07/14(水) 12:31:57 ID:jZshSdVM
kyrieはつめが甘いことが多い。そんなんじゃ叩かれるだろうけど、kyrieはそれでいい。
952名無しの笛の踊り:2010/07/15(木) 14:37:29 ID:EgtZeUdm
相変わらず中二病をこじらせてるのな
953kyrie@鬱病 ◆Debha1lQgc :2010/07/15(木) 22:08:31 ID:/E5X1RR/
いかんブル全と勘違いしてしまった。
スレ汚しすみません。
954名無しの笛の踊り:2010/07/16(金) 20:55:00 ID:AWMauAJ7
あさって新響の演奏会行く人いますか?レポよろしくです
955名無しの笛の踊り:2010/07/18(日) 21:31:55 ID:YDzceM2E
新響いきまいた。
高関さん、一瞬たりとも曖昧なところがない解釈っぷりでした。確かに、ただの
イジリー岡田ではないW
ホルン、トランペット、ティンパニー好演、満足いく演奏でもありました。
ただ、最終楽章、終結直前、低い鐘がたおれかかって打楽器の皆さんびっくりw
周りから倒れないよう押さえてましたw
956名無しの笛の踊り:2010/07/19(月) 01:28:51 ID:ZvMXFMj4
来月のBBCmusicmagazineはノセダBBCフィルハーモニックのマラ7
957名無しの笛の踊り:2010/07/22(木) 13:01:19 ID:24b9VJ5X
マラ7って意外と演奏される機会がおおい?
958名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 15:08:40 ID:uqWHN6l1
マーラーの曲の中では少ない部類じゃね?
959名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 19:33:36 ID:BmJWcfMJ
8番、大地の歌に次いで少ないように思う。
960名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 20:28:16 ID:4rcrTOm6
1>5>2>9>6>7>4>3>大地>8くらいじゃね?
961名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 22:10:36 ID:NyTPfLw6
スクロヴァチェフスキにやってほしい
962名無しの笛の踊り:2010/07/28(水) 09:11:10 ID:rjnvGoUa
ヤルヴィとハーグレジデントオケの7番を聴いたけど、
なんかいまいちな感じだった。やはりオケの実力か?
SACDプレーヤーで聴いたら違うのかな?
スコティッシュナショナルとは録音していないから
聞き比べはできないけど。
963名無しの笛の踊り:2010/07/29(木) 20:00:24 ID:lbakelDH
964名無しの笛の踊り:2010/07/30(金) 04:33:04 ID:DK4KGnrG
>>963
ムネオとひねってトシオにしたわけね
965名無しの笛の踊り:2010/07/31(土) 20:52:43 ID:O3Q4DSg7
犬でクレンペラー絶賛だったので期待して聴いてみたが、
正直合わんかった。
遅すぎて音楽の連続性が無くなっているように感じる。

比較的7番はあまり好きではない(理解が進んでいない)から
もっと曲が好きになればこういう演奏も受け入れられるかもしれない。

しばらくは置いといて数年後に再チャレンジかな。
966名無しの笛の踊り:2010/08/01(日) 06:20:30 ID:/x4heVZr
文書書いて金もらうわけじゃないんだから、無理しなくていいんじゃね?
オレも苦手な演奏だ。

常用はバーンスタイン/NYP盤(米columbia)だけ
967名無しの笛の踊り:2010/08/01(日) 06:25:11 ID:5qxBCiwa
どうだ!ペラキチ共の実力を思い知ったか!!
968名無しの笛の踊り:2010/08/02(月) 07:57:21 ID:VghxuU7w
つか、ふつうの有機的な流れを期待したら裏切られるにきまっちょる
信者はだから深淵な音の世界が可能となった、と信仰しちょるのだろ
969名無しの笛の踊り:2010/08/02(月) 23:40:58 ID:UrXl9NNg
当たり前だが、万人が認める名盤なぞ存在せんよ
つまらんことは気にスンナ
970マルチスマソ:2010/08/04(水) 01:05:17 ID:oLK4AHUx
気付いてると思うが、総合スレが落ちたまま誰も次スレを立ててない。
クラ板の人口が減ってる今、単独スレも分散しすぎで軒並み過疎っている。

ここらで一度単独スレッドを統合する方向に動いてはどうだろうか。
もちろん本当に需要があるスレッドは再度独立すればいい。
ローカルルールでは違反だが、最後は需要との兼ね合いだと思う。

私としては今の停滞状態から抜け出して
もう一度有象無象が活発に意見交換する場に戻って欲しい。
971名無しの笛の踊り:2010/08/04(水) 01:20:14 ID:8AOvyeqo
>>956
もう出る頃?
972名無しの笛の踊り:2010/08/06(金) 00:56:02 ID:nkYyhNkg
今日はベルティーニの7番を聴いた。
とくに引っかかるところもなく悪くないけれども、まあ普通・・・かな。
973名無しの笛の踊り:2010/08/09(月) 19:40:29 ID:bez9ZhSv
>>965
クレソのアノ遅さは病みつきになるんだよw
だけれどもコンドラシンの快速7番も常用している俺

しばらく寝かしてから聞くとたぶん違った感想になるとおもいまっせ
俺もそうだったし
974名無しの笛の踊り:2010/08/10(火) 09:22:05 ID://UHhMd2
全部通して聴くのはちょっとしんどくない?やはり俺にはあまりにも遅い(=長い)と感じる。
独特の世界を構築してるのは確かなんだけどな。
975名無しの笛の踊り:2010/08/12(木) 23:48:33 ID:SPhWIV5m
Mahler: Symphony No. 7
ttp://www.bbc.co.uk/programmes/b00tbw4j

Deutsches Symphonie-Orchester Berlin
Ingo Metzmacher (conductor)

BBC PROMS 2010
Tue 10 Aug 2010
Live from the Royal Albert Hall, London

オンデマンドは17日まで
976名無しの笛の踊り:2010/08/17(火) 23:38:20 ID:/1uiKowo
977名無しの笛の踊り:2010/09/02(木) 00:24:14 ID:qrgjHePS
もう977か
978名無しの笛の踊り:2010/09/03(金) 20:03:29 ID:zvpZh6ZS
そろそろ次スレ立てないと24時間制限で落ちるぞ
979名無しの笛の踊り:2010/09/03(金) 21:31:01 ID:Cbg3xQCA
>>970なんじゃないの?
980名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 02:14:35 ID:8zDvAxoQ
次スレの>>1はどんなのにしよう?
981名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 09:16:50 ID:1ToNe+Cc
2chに人も少なくなり、あまけに話題も無いから、総合スレで充分。
スレを分裂させる愚かさに、まだ気付かないの?
982名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 13:38:10 ID:HC/KVH3h
マーラー 交響曲第7番 Part5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1283575074/
983名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 17:06:46 ID:G6myz/qb
えっ!作っちゃったの??
2番目の定石のヤシが来るんだろうな・・・
984名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 17:54:12 ID:8zDvAxoQ
さぁ後は埋めるか。
>>1

恒例通りなんか>>1に書こうかと思ったが面倒くさいよね
985名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 17:54:53 ID:8zDvAxoQ
間違えた、>>982乙だったw
986名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 17:55:34 ID:8zDvAxoQ
986
987名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 17:56:14 ID:8zDvAxoQ
987
988名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 17:59:41 ID:8zDvAxoQ
988
989名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 18:14:00 ID:8zDvAxoQ
989
990名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 18:15:34 ID:8zDvAxoQ
990
991名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 18:17:31 ID:8zDvAxoQ
991
992名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 18:25:55 ID:8zDvAxoQ
992
993名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 18:46:56 ID:8zDvAxoQ
993
994名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 18:49:51 ID:8zDvAxoQ
994
995名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 18:53:20 ID:HC/KVH3h
ume
996名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 18:53:27 ID:HC/KVH3h
埋め
997名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 18:53:32 ID:HC/KVH3h

998名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 18:53:37 ID:HC/KVH3h

999名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 18:53:50 ID:HC/KVH3h

次スレ

マーラー 交響曲第7番 Part5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1283575074/

1000名無しの笛の踊り:2010/09/04(土) 18:53:56 ID:HC/KVH3h

次スレ

マーラー 交響曲第7番 Part5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1283575074/

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。