NHK交響楽団 Part39

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
公式サイト http://www.nhkso.or.jp/

前スレ
NHK交響楽団 Part38
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1200215484/
2名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 22:04:48 ID:HvNHG+DS
2
3名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 22:31:07 ID:uXB4NzLR
大暗黒時代はじまた
4名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 22:35:24 ID:3ZEQAUjG
グレートとかヘボイ演奏するのも難しいくらい良く出来た曲
世の中にうなるほど名演がある
5名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 22:42:49 ID:zColqC4Z
今年の「熱狂の日」でほんもののグレートが聴けそうだね
6名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 22:45:37 ID:HXT2RbDO
7名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 22:46:02 ID:HXT2RbDO
8名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 22:46:31 ID:HXT2RbDO
9名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 22:46:56 ID:HXT2RbDO
10名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 23:22:21 ID:iqc7I5IW
シンスレまんこ
11名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 09:57:06 ID:gov0heUR
>>4
グレイトは相当指揮者が良くない限り冗長な退屈な演奏になる難曲だぞ。
12名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 10:19:05 ID:+tsL5itl
グレイトをちゃんとやったのなんてフルヴェンだけ
13名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 10:29:19 ID:ZLFQ4ip6
NHK音楽祭でWienerSinfonikerがやった9番は、けっこうよかったと思うぞ。
14名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 11:55:39 ID:uEWrHPqt
楽団員・事務局もお高くとまっていないでたまには演奏後、サイン会ぐらいやったら
仏頂面の堀コンが握手で笑顔ぐらいサービスしろよ、CD,DVD売ったら売れるし、若いファン増えるさ
池田さんや大原さんの笑顔だったら最高だがプライドが許さないってか

クラは根暗でイヤミなファンが多いから敬遠される、その上N響の雰囲気じゃな

企業努力しろよ
15名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 12:02:24 ID:gov0heUR
>>13
何気にクライツベルクは何度か聞いているが、
今のところ、あのときのグレイトが一番良かった
16名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 12:08:19 ID:KzihDfqU
>>14
ロビーではいつもCDとか売ってるし、楽屋へ行けばサイン会開いてくれますが…
17名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 13:08:52 ID:MSRrxr0Q
>>14
大原さんって誰?
18名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 13:22:18 ID:0rABVY1e
大原なんていなくない?
2ndの大林さんなら知ってるけど・・・
19名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 13:30:12 ID:8rekprXc
高原さんとかいうよね
20名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 13:47:38 ID:MSRrxr0Q
大林さん美人だね。
大鹿さん可愛いね。
21名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 14:50:13 ID:0rABVY1e
今日の室内楽の客に団員が紛れ込んでる時あるよね
こないだふと横を見たらボーンの新田さんでびっくりした
22名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 16:18:21 ID:EllnvuDP
>>16
分小よく読んで 楽屋に行く人はどうでもいいよ

ごめん大林さんだった 恥ずかしい
23名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 19:47:58 ID:v1bviOsX
えっ、客が楽屋行ってもいいの?
24名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 21:53:24 ID:+yasYpFA
グレイトは97年の鯖が印象に残っている。
25名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 00:20:31 ID:WE3qjl+h
さっきまで教育3で放送していたチャイコフスキー交響曲4番、
ユッカ・ペッカ・サラステがN響で振っていたとは知らなかった
26名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 01:52:02 ID:C6xyMFHc
>>24

あの鯖はよかった。終演後一般参賀まであった。
27名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 07:01:25 ID:FabZUfp9
金曜日だったね。土曜はなかった。
ホールの出口で事務局のおえらいさんが、「定期でこんなことは初めてだ!」って興奮してた
28名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 10:30:48 ID:jdZTjwC+
鯖か。

残念ながらゲレイトは聴けなかったが、大昔のベト4と最後(?)のベト7は思い出深い。
29名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 12:36:24 ID:iHJ3q1pT
デュトア後の余光が残っていた頃、消え入る最後の瞬間に燃え上がったのがサヴァのベト7だったのだ。
オリムピックの聖火に例えるなら、今はもう、お線香に移した火種だけを次代に伝えようと、辛うじて保っている状態なのだ。
30名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 13:07:10 ID:Fcm7yrY+
鯖との最後のベト7(日曜の方)も終演後に一般参賀があったが
演奏の出来からして当然の流れだと思った。感激した。
聴衆は「これで最後かも」と予感してたのかも。
残念ながらFMの生放送では一般参賀の部分が完全にフェードアウトされてた。
あの公演以来N響での一般参賀は見てない。
31名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 13:29:30 ID:jdZTjwC+
>>30
土曜の方は多くの客が帰らないので事務局(ステマネ?)の人が出て来て「マエストロはお疲れなので・・・」と残った客に釈明を始めたが、鯖が舞台袖までいらっしゃいました!と嬉しい逆転。
既にグレーの背広に着替えた鯖の満足げな微笑が忘れられないね。
32名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 13:46:55 ID:LWKcl53D
>>31
自分もそれを見て、当時、ここに報告したのだが、
結構、目撃者はいるんだ。

出てきたのは、確か事務局長。
一般的に、そのような挨拶は最高責任者。

メトで、歌手がブーイングで交代させられたのを
目撃したが、その時、事情を説明したのも
事務方の最高責任者だったそうな。
(隣の人に教えて貰った)
33名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 20:58:19 ID:5QrjDYNc
一般参賀なら、皇太子さまにお願いしたい。

週刊文春 櫻井よしこ氏コメント
  ・羽毛田長官のコメントは、そういわざるを得なかった状況
   だったのでしょう、それ程事態は深刻なのだと憂慮。
  ・皇太子は次の天皇、愛子様も内親王とはいえ、普段から両陛下の
   お姿を身近に接する事で、学ばなければならないお立場で、参内が
   年2〜3回とは、親子関係に胸を衝かれる。
  ・庶民の家庭におけるよりも物事をわきまえておられないと思う
  ・皇室と皇居は至近距離で専用車もあり、庶民の様に子供を抱いて
   電車に乗る必要もない。皇太子夫妻に参内しようという意思がないのは明白。
  ・失礼ながら、皇太子ご夫妻からは「国民のお手本」になろうとう意思
   が伝わってこない。さらに日本の文化・文明の香りが殆ど伝わってこない
  ・「治療の一貫」という言葉が“錦の御旗”になっていないでしょうか?
  ・三ツ星レストランで知人と深夜まで歓談される一方、雅子様は東宮御所
   にご奉仕に来られた方へのご会釈にも殆どお出にならず、皇室の重要な
   役割である祭祀も全くなさいません。
  ・こうした状態が長引けば当然国民の心は離れていくでしょう
  ・東宮職が本来の役割を果たしていない。
  ・雅子様をご病気ゆえに庇うだけでなく、庇いつつもときにはお諌めしな
   ければならないのです。庇う一方の東宮職がいて、皇太子もご自分の妻を
   指導できないとすれば、改善は難しい
  ・皇太子は家庭人としては良き父夫なのでしょうが、将来の天皇という立場を
   踏まえ本来のお役目を果たしてほしい


34名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 23:53:34 ID:yr86mB3X
一般参賀って朝比奈だけかと思ってたら違うのか、、、
35名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 02:09:13 ID:tuLB0RyQ
朝比奈御大のときは信者が多数押し寄せるけど、
鯖爺のときは数名残ってパチパチやってた程度。


とはいえデュトワのエレクトラ、アシュケナージのベト7いずれも一般参賀はなし。

N響の会員ってなんか冷たいやね。
36名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 04:08:06 ID:60PG/Oh1
>>35
数名が2〜3名の意味なら、それは嘘だな。
37名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 06:06:39 ID:1Y6FykeM
>>35
エレクトラのときはソリストが多すぎたから仕方ない。
終演後の楽屋口はすごかったぞ。
3835:2008/02/27(水) 16:41:04 ID:tuLB0RyQ
>>36
さすがに10人くらいはいました。
ってかスンマセン、ベト7のときでした…

>>37
楽屋はぎゅうぎゅうでしたね。
レセプションが開かれていたようで、諏訪内やアシュケナージの姿もありました。
出演者のサインもらうまでけっこう待った気が。
39名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 17:14:07 ID:gIMe/IvB
あの当時、諏訪内とデュトワは愛人関係でした。
諏訪内のベルリン・フィルデビューはデュトワ指揮だったよね?あれは愛人諏訪内との共演、デビューをデュトワはBPOに迫ったとのことだ。
4035:2008/02/27(水) 17:32:30 ID:tuLB0RyQ
>>39
それは私も耳にしたことありますが、今は違うのかしら?
41名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 20:44:06 ID:/kqAotae
>>35
アシュケのチャイ4は異常に盛り上がったぞ!
定演1日目の方だけどねw
42名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 21:08:08 ID:gIMe/IvB
>>40
今は続いてはいないだろ?今もだったら不倫だな。
43名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 22:28:59 ID:pQl9uQQ9
>>39
最初はソリストは違う人だったらしいが、
キャンセルになって諏訪内を推したんだとさ
44名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 22:49:50 ID:oINu2xkD
>>35
土曜に聴いたが、そのときはみんな自分の席のそばや、通路でスタオベしてた気がする。
あ、3階1列目から見わたしての記憶ね。
鯖さんが出てきた時の歓声は凄かったwww

ついでに、今日迎撃行ってきたよ。
チェンバロに萎えた。
シェレンベルガーは音色、音量のコントロールが神。だけどリズムがたどたどしく聞こえる場面も。
「スコットランド」は音楽が進む進むwwwすごく興奮してしまった。
弦がやや荒かったけど、木管頑張ってた。
短期間でよくこれだけ作れるなと指揮者としてのシェレにも感心。以上チラシの裏すまそn
45名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 00:27:16 ID:3NAwbBeT
>>43
その裏にはデュトワとスワナイのただならぬ関係ある。
46名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 00:40:43 ID:kNDEAfVr
デュトワの女になれただけでも凄いだろ
47名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 00:44:49 ID:8I5MnK1D
>>46
なれた?
なってやった、だろ?w

吸わないは医者と目出度くケコーン、でゅはショックでそれ以降共演なしってか?
48名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 01:02:01 ID:AcCJcE8y
医者に下げ渡したってこと お古はもういらない 抱けばただの女さ

諏訪内デュトのときへそ出し
49名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 01:21:49 ID:DNtgvYRd
デュトワでなければあの伝説のヘソ出しプロコも実現しなかったってこと?
50名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 01:56:38 ID:8I5MnK1D
つられるな!
釣られ注意報発令中
51名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 16:23:19 ID:8I5MnK1D
芸劇はもりあがったようですね
安いチケットなんですね。都民シリーズって
52名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 18:55:28 ID:CJeZtE4P
諏訪内デュトのときへそ出し

あまり色気を感じない女だが、
雅子よりはましだ。
「 雅子さま三つ星レストラン
  「深夜の饗宴」を許した東宮職の「見識」
その宴は深夜0時を回っても続いていた。恵比寿のイルミネーション、ミッドタウン、イブは小和田家と晩餐…
「遊び過ぎ」。改めて問われる皇族のあり方── 」



5344:2008/02/28(木) 23:34:24 ID:7FbtCt/w
>>51
そう、安いんですよw
おまけにN定期より客の年齢層が低いためか、意外と集中力高いし。

読響&尾高さんのタコ5もよかったでつ。
日曜にまたコバケソ聴いてきまつ。これは怖いもの見たさでw
スレ違いになり失礼。
54名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 00:00:33 ID:r6X4T4bT
>>37
そうだったのかぁ。あれは興奮する凄い演奏だったからなあ。

いまでもたまにFMを録音したCD-Rを聴くよ。
55名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 03:47:45 ID:tZRAuiXy
スワナイとデュトワの愛人関係は事実。したたかなスワナイは利用出来る人間とみると、尽く利用する。
56名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 08:16:27 ID:t7CaHCTq
石垣島で見かけた二人はとても幸せそうでした。
いやいやキャリアのために一緒にいる感じではなかったです。
57名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 10:23:04 ID:GEv2QbZG
諏訪内は吸わないスレでどうぞ
58名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 10:57:16 ID:O/Fb6Hqd
ぬらぽ
59名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 14:23:25 ID:IqH1UHzx
>>55
つまらん。
60名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 15:32:26 ID:u54lJHjj
掘とマロ、どちらがコンマスの時が好き?
オレは僅差で掘のほうがまだ聞けるかな。
マロだとガチャガチャ路線になる場合多い。
どちらにしてもバイオリンは薄っぺらだけどな。
まだ掘のほうが我慢できる。ただし、今のNの惨状を作ったのは掘なのだがね。
61名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 16:01:24 ID:Ptj5mGh6
山口さん>マロ(好調時)>>堀(好調時)>>堀(不調時)>>>マロ(不調時)
62名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 16:51:22 ID:8FoiLLHN
>>61
概ね同意
63名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 17:21:10 ID:u54lJHjj
山口さんがコンマス席に座ることはもうない。
64名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 17:45:43 ID:r7TjKC2E
自分がバイオリン弾きなのもあるけど、
マロさんは見てて楽しいので、マロさんかな。
ほっとコンサートとかはマロさんでないと…と思う。
65名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 17:57:24 ID:MQwIuiPs
ほっとコンサートといえば、来月に再放送?されるね
N響アワーで放送していたのは録画し忘れたので楽しみだ
66名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 19:26:25 ID:r7TjKC2E
>>65
ほんとに?!
私も録画し忘れたんだよ〜。

いつあるのか調べたけどよくわからなかったので、
詳細お願いします…。
67名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 19:45:24 ID:MQwIuiPs
>>66
2008年 3月21日(金) 10:00 〜 11:54 BS2 Bモード・ステレオ
N響ほっとコンサート 2007 指揮: 山下 一史

「キャンディード」 序曲   ( バーンスタイン作曲 )
クラリネットとオーケストラのためのラプソディ ( ドビュッシー作曲 )
吹奏楽のための組曲 第1番 ( ホルスト作曲 )
「ウェスト・サイド・ストーリー」 から
シンフォニック・ダンス   ( バーンスタイン作曲 ) ほか

管弦楽 : NHK交響楽団
指 揮 : 山下 一史

[ 収録: 2007年8月5日, NHKホール ]
68名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 20:20:21 ID:r7TjKC2E
>>67
ありがとう。
マロさんのチャールダーシュはないのか…残念
69名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 21:58:53 ID:I14bjgEN
無いものねだりは分かるんだけど、
山口さんがコンマスの時が、一番、
心に染み入ったような気がする。

上手いとか下手とか、関係無い話。
「ああ、気持ち良かったな。」と感じた時、
「そういえば、山口さんだった」という事。
70名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 22:10:28 ID:sGnN1aKp
結局徳永が最強でおk?
71名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 22:45:18 ID:kIE8hhQt
素っ頓狂な、という印象だが…
ソロとか音程悪くね?
72名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:34:20 ID:rAEU+IJT
ポスト掘が問題だな。
マロがトップじゃ演奏も人間関係も崩壊だろ。
一番の悪は堀。
73名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:39:05 ID:cKrQM0ho
ポスト堀は臨太郎だろ?
少なくとも堀はそのつもりだ
74名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:57:01 ID:rAEU+IJT
>>73
序列はどうなる?
大宮→マロ、これではマロの立場ないだろう。
75名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 01:11:30 ID:pnLIQZw1
デヴィッド・ノーランを引っ張りますか。
76名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 01:12:58 ID:xzS1EtDl
ヒント・小笠原、谷、クルーン、ラミレス、etc・・・
77名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 01:25:38 ID:rAEU+IJT
ミリングを二年契約で来日してもらい、大宮を育てるとか?
78名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 04:05:02 ID:rGVivPqd
>>68
「ほか」って書いてあるのでご安心を。
基本的にBSは全部放送しますよ。


ミリングもいいけど、やっぱりズスケが最強じゃね?
メンバー表に客員コンサートマスターとして二人の名前があり、ひんぱんに来日していた頃が懐かしい…
79名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 05:05:33 ID:riu0tGGq
変えたいのならば人的癒着何とかしろ 堀色一掃
管も含めて大幅見直し、それができなきゃ船場吉兆と同じ

ブロイラーを「この地鶏おいしいおいしい」と会員が満足
80名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 07:54:21 ID:BaJ191ue
東フィルの荒井を狙っている。
81名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 13:45:10 ID:X2FWhdFU
在京楽団や外国の楽団で活躍する演奏家にコンマス就任を打診するも、断られたらしい。人気ないね。
82名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 13:55:58 ID:sT9Uv8Nd
給料はいいだろうに
それだけN響に行きたくない要素があるんだろうな
83名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 14:07:13 ID:CEuZ7sWZ
チェロ募集してたけど、どうせ海野君が入団するんだろうな
84名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 14:23:30 ID:KZpbvya8
コントラバスの首席も、ニュージーランドへ逃げたし。
85名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 14:31:36 ID:IHUvOliX
>>74
序列は当然 マロ→臨太郎 だよ
臨太郎も表向きはマロの顔を立てるだろう
でも周りを堀人脈で固められオケ内にたいした基盤を持たないマロは実質的には何もできないがな
堀が引退したあとも院政は続くのだ
86名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 14:34:55 ID:IHUvOliX
単純に断られているわけではない
自分の地位を脅かされないように根回しを怠らないだけだ
87名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 14:46:32 ID:pnLIQZw1
skoみたいに管楽器奏者は輸入しないとらめらな。
88名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 16:10:17 ID:rAEU+IJT
>>85
確かに、
堀が辞めたあとも名誉コンマスなる肩書与えられる方向。
現状の腑抜け弦の元凶が堀が入れた下手くそ堀弟子陣にある。その堀門下下手くそ陣をクビにしないとダメだな。
89名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 17:45:18 ID:X2FWhdFU
長い掘軍事独裁政権で腐り切った組織改革出来る人材はなかなかいない。
人事権与えた音楽監督を誕生させて欲しい。
90名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 18:57:51 ID:EH9l3Y5h
18世紀のドイツ人作曲家ヨハン・セバスチャン・バッハの顔をデジタル処理により復元したところ、
これまで一般に親しまれてきたイメージとは異なる解析結果が明らかになった。

スコットランドの法医人類学者キャロライン・ウィルキンソン氏がバッハの骨とCG模型を使い
バッハの顔を復元したところ、バッハは白髪の短髪で太った男性だったという結果が出た。
今回新たに復元されたデジタル画像は来月、バッハ生誕の地である独アイゼナハにある
バッハ博物館で公開される。

同博物館のマネジングディレクター、イエルク・ハンセン氏は、ロイターに対し「リアルな肖像画が
無いので、多くの人々は、バッハはカツラをかぶった年老いた男性という固定観念を持っている」
とコメント。その上で「今回復元されたイメージから、われわれは、彼(バッハ)が踊ったり、演奏
しながら足を踏み鳴らしたり、また歌うこともあった健康的で活力に満ちた男性であったのを知る
ことができる」と語った。

また、ハンセン氏は「彼がどんな容姿だったかはそれほど重要でなく、われわれは曲を通じて
バッハが好きで、そのために人々は同博物館に足を運ぶのだが、同時に人々はバッハがどんな
人間だったのかということにも興味を抱いている」とも述べた。

バッハの骨は1894年に掘り起こされ、1908年に胸像製作のため彫刻家らにより初めて利用された。

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-30575320080229
http://www.sciam.com/media/externalnews/2008-02-28T192735Z_01_NOOTR_RTRIDSP_2_SCIENCE-GERMANY-BACH-DC.jpg
91名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 19:00:30 ID:e/woaaPU
これさ、かつら被ったら割りとイメージ通りというか、肖像画通りに思えるんだけど俺だけ?
92名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 19:53:29 ID:PNkA9ARA
>>91
肖像画っていうのは本人に似てるから肖像画と言うんだ。
本人が肖像画に似ているんじゃない。肖像画が本人に似ているんだ。
93名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 20:08:00 ID:e/woaaPU
いやいや、当時の肖像画って、慣例とかに従って、実物通り描いてないものの方が多いじゃん。
ベートーヴェンの一番有名な肖像画なんて、ほとんど実物と違ってるだろうし。

そういう意味でも、あのバッハの肖像画って結構実物に近いんだなって、思ったってこと
94名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 20:23:37 ID:PNkA9ARA
>>93
そういうことか。読解力が足りんかった。スマソ
95名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 23:02:03 ID:BaJ191ue
ちょっとだけいい男にすれば、肖像画になると
思うんだけど。
つまり、肖像画と同じだったということでいいのでは?
96名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 23:03:23 ID:BaJ191ue
>>age
97名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 23:14:41 ID:xzS1EtDl
なんの話が延々と続いていr
98名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 23:31:12 ID:2QSJ4/xl
デュトワのプログラム何かな?
楽しみ
99名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 00:15:05 ID:jDh4VAmD
>>98
ベルリオーズのレクイエムの再演あるよ。
前回は国立コーラスが足引っ張ったから、違うコーラス使うみたい。
100名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 00:37:29 ID:RhMg/7v6
来年11月、一日だけの特別演奏会にサロネン登場
101名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 12:15:29 ID:DRIh7Ldj
>100
今年じゃなくて、来年?!
先が長いな…
102名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 16:18:30 ID:J4EnLUEU
>>100
定期的なサロネン・ガセご苦労。
サロネンがN響の指揮台に立つことはもう永遠にない。
前回の客演時に大ゲンカしたからな。
103名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 16:46:27 ID:DRIh7Ldj
>102
kwsk
104名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 18:11:05 ID:L3RvdJJe
ねただっちゅうn
105名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 18:49:27 ID:hGxTpxeP
95:名無しの笛の踊り :2008/02/19(火) 14:30:12 ID:tIlspVkq
08.12
A
サンサーンス エジプト風
ブラームス 交響曲第3番 他
B
グラズノフ ヴァイオリン協奏曲
チャイコフスキー 「くるみ割り人形」抜粋
C
ビゼー 交響曲
ベルリオーズ 「ハロルド」 他
106名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 23:17:54 ID:yHqnbHbW
世の中クラファンN響なくても別に困らんよ
NHK他のオケにも補助金出せよ、名目なんとでもつくだろ

最近の名演は篤姫テーマぐらいか
107名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 23:18:12 ID:OTltaVhb
皇太子が音楽好きなら、愛子にピアノぐらい習わせろよ。
記者会見では興味を持った、と言っていたが、
学習院でピアノを習っていないのは、愛子だけじゃないのか??
皇太子が愛子を連れて、N響演奏会をご鑑賞される様子を
想像していたのに、きっと発達障害があって無理なんだね。
N響なんかを愛子に聴かせたら、奇声を発しかねないのかな。
108名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 00:47:50 ID:Zh29m7zc
>>107
不敬罪
109名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 01:21:27 ID:PsTdZBZO
>>107

発達障害はお前だろ
110名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 01:30:05 ID:D0mLifkv
111名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 02:51:09 ID:jf+kIT3K
2009年
九月
高関
ペータース
佐渡
メルクル
10月
ルイージ
若杉
11月
サロネン
尾高
サンティ
12月
ノリントン
アシュケナージ
09年
1月
デュトワ
山下
2月
バレンボイム
メータ


定期演奏会かそれ以外かわからぬが、以上決定しておる。
112名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 02:59:05 ID:n2DenLCN
これがマジならアシュケとメータが楽しみだ
113名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 08:31:58 ID:Ghn+viwQ
すでに9月タン・ドゥン、10月ノセダ、11月コウト、12月デュトワ
が挙がってるからガセ決定
114名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 08:32:46 ID:Ghn+viwQ
と思ったら2009年か、失礼
115名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 09:58:40 ID:IDOzyTXy
全部ねただっちゅうn

116名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 11:53:49 ID:qsmCMkAi
それがホントだとしたら、またチョンは当分こないのかね。
117名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 16:00:42 ID:KOpFcaOh
ほんとだとしたら、妙に面子がすごいが……
さすがにバレンボイム、メータなんて来るのか?
118名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 21:00:26 ID:WO4a3Vlv
【考えられる発達障害】
・「知的障害」…言われている事が理解出来ていない様子から、おそらくあり。
しかも、表情の無さ、目の生気の無さから、決して軽くないと思われる。

・「自閉性障害」…目が合わない、逆さバイバイ、
言葉の遅れ(絵本の暗誦以外喋っている映像は無く、実際に会った人達からも喋ったという話は一切出てこず
幼稚園の園長先生との初対面映像でも挨拶が出来ていない)、おむずかり(パニックの事と思われる)、
ディズニーランドのチケットへの強い興味とこだわり、力士の名前と出身地を暗記(四股名を漢字で書ける)、
などの症状&エピソードから、傾向ありと思われる。絵本の暗誦があるが、暗誦は自閉症児の得意とする分野である。
但し、知的障害を伴う為、アスペルガー症候群や高機能自閉症ではなく、カナータイプと思われる。
119名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 21:01:34 ID:WO4a3Vlv
・「注意欠陥/多動性障害」…同年代の子供より足が速い、という宮内庁の発表、
静養先で物凄いスピードで走って逃げる場面が目撃されている事などから、可能性は考えられる。
週刊誌等「おしゃべりな足元」と表現され、じっとしていられない様子が伺える。自閉性障害と併発するケースが多い。

・感覚異常…目付きの悪さ、太鼓の音で耳塞ぎなどが見られ、視覚や聴覚に問題のある可能性。
変わった感じの触覚を苦手とすることもある。葉山海岸で小さい子に触られて嫌そうな顔をして身体をよじった事実あり。
自閉性障害と併発するケースが多い。

・低緊張…身体や足のくねくね、お腹を突き出した形の立ち姿が気になる。
筋肉が極度に柔らかい状態で、運動発達に支障が出る。発達障害と併発するケースが多い。

・発達性協調運動障害…ハサミの使い方、折り紙の折り方などに疑問点。
手先の微細運動や手足の協調性に問題のある可能性。発達障害と併発するケースが多い。

・「ハイパーレクシア」…過読症の可能性。
2歳でアルファベットが読めた、力士の四股名を漢字で書ける、などの話から可能性がある。
興味の幅が狭い為に起こる現象で、字や記号ばかりが目に飛び込んでくる為、日常生活に支障が出る上、
周りが天才児と勘違いしてしまうなど、問題が多い。 自閉性障害と併発するケースが多い。

これは、N響聴いても、治らないよね・・・ サヴァリッシュ
120名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 21:03:18 ID:WO4a3Vlv
これじゃ、愛子様に、ピアノなんか、習わせられないよね・・・
           ブロムシュテット
121名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 23:22:13 ID:w6TsLJ8C
芸術は爆発だ

大きいことはいいことだ

122名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 23:25:02 ID:WO4a3Vlv
http://www.youtube.com/watch?v=_WOj6TF5byw&feature=related

明らかにおかしいですね。
車が発進しているのに、全然別の方向に向かって手を振っている。
これが、父親を見送る子供の様子とは思えません。
障害があるのは明らかでしょう。

       スイトナー
123名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 23:28:47 ID:sN8fvuCM
|
|`ヽ,
|一ヘヽ
|  リ}
| '''ー {ヽ,
|くー |ヘヽ
|_,,> ゚}ー {!
|   ̄`ヽ,
|ァ--‐一ヘヽ
|      リ}
|-‐  '''ー {!
|‐ー  くー |
| , r "_,,>、゚}
|ト‐=‐ァ' !
|` `二´'丿 ニヤッ
| '' --‐´
| ''ー {!
|ー |
|>、゚'}
|ァ' !
|' 丿
|f
|
|
|
|
|
|
124名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 22:01:39 ID:LA39QIwV
宮内庁は4日、皇太子さまが7月中旬から下旬にかけてスペインを公式訪問されると発表した。
雅子さまのご同行は、「日程がどのようになるかなど、今しばらく様子を見たうえで判断する」としている。

ご訪問は約1週間の予定。スペイン政府から昨年、サラゴサで開かれる国際博覧会に
皇太子ご夫妻をご招待したいと招請があった。雅子さまが同行される場合、
皇太子ご夫妻での海外公式訪問は平成14年12月のオーストラリアとニュージーランド歴訪以来となる。

国内で公務をできないのに、海外旅行かよ!許せない雅子!!
皇居は行けないのに、スペインなら行けるのか?

そんなことより、まず、N響定期に来い。

              ホルスト・シュタイン
125名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 22:25:13 ID:qmY8L1Hb
皇族のお貴族様が何しようが子供がどうだろうが関係無いが、ぞろぞろ警護やらマスコミやらがうっとおしいから、N響には来なくていいですよ。
つか、1メートル歩くのに百万とか経費がかかるそうで。公務以外でフラフラ出歩かないでください。その経費は国民の血税です。
126名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 23:13:58 ID:sBs1jrjt
    __,,,,_
  /´      ̄`ヽ,
 / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
 i  /´       リ}
 |   〉.   -‐   '''ー {!
 |   |   ‐ー  くー |
 ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}<しっかし嫌われてるなw
 ヽ_」     ト‐=‐ァ' !  
  ヽi、   ` `二´',.丿     ∬
    `''fー--‐f '´   /つ==
    /~   ~\  / /
    / i    |\.\/ /
   / / i    | .\__/
   | .| |   /⌒l
 .(~(=) ̄.   ノ|  |
  \ < ̄ ̄ |  |
    \ ヽ.  (__)
    (_/
127名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 11:50:00 ID:MakK2H7Z
皇族がいらっしゃるなら、都響、京響、センチュリーなど自治体直轄の
オーケストラ演奏会をお選びになる方がいいよね。
128名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 12:08:14 ID:HFNjxxXK
基地外がきています、スルーでね
129名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 18:11:18 ID:Swu9GSyN
国会混乱のあおりを受け、NHK(日本放送協会)の
20年度予算案が宙づりとなっている。NHK予算案は
「衆院の優越」が認められないため3月末までに衆参で
承認されなければ3カ月間の暫定予算を組むしかない。
NHKの福地茂雄会長は5日、就任後初めて民主党総務部会
に出席し、理解を求めるが、簡単に態度を軟化させそうにない。
 例年ならばNHK予算案は衆院本会議を経ず衆院総務委員会
で審議入りするが、今年は野党が衆院本会議での趣旨説明を
要求。自民、公明両党もこれに応じ、6日の本会議で審議に入る
段取りだったが、民主党などは予算案の衆院通過に態度を硬化させ、
一切の審議を拒否。審議入りは来週以降にずれ込む公算だ。
 仮に審議に入っても3月末まで窮屈な国会日程を縫うように
審議するしかない。しかも野党はNHKの役員人事をめぐる内紛などで
態度を硬化させており、簡単には承認に応じそうもない。
野党が過半数を占めている参院は、歳入関連法案などの与野党対立の
あおりを受け、審議はさらに困難になる公算が大きい。
 NHKは3月末までに予算案が承認されなければ、
暫定予算を組むしかないが、新規事業や大型番組の制作は困難となる。
「篤姫が大奥に入る前にドラマが終了してしまうかも…」
「N響定期も打ち切りか」とNHK関係者は困惑している。
130名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 23:00:42 ID:rIybVEXz
「篤姫が大奥に入る前にドラマが終了してしまうかも…」
「N響定期も打ち切りか」とNHK関係者は困惑している。

いずれも問題なし、国民生活関係なし
131名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 23:51:29 ID:9Hy2KUtY
NHK予算案宙づり 「篤姫」ピンチ! - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080304/stt0803041919001-n1.htm

なんか普段はNHK叩いてるのに民主党憎しでこういうときだけNHKの肩を持つ産経の胡散臭い記事か
132名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 03:49:10 ID:EhevcfCI
「篤姫」見れないのは民主党のせいですよってかアホくさ

133名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 04:54:20 ID:W33G0mwt
ミンスって一体なんなのよ
134名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 04:59:27 ID:W33G0mwt
>>132
NHKよりミンスのほうに叩かれる理由があるからだろatamawaru
135名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 10:40:28 ID:rVoOcM/m
視聴者の皆様、ご心配ご無用です。ちゃんと裏金用意してますから
136名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 16:00:35 ID:Vw9liDcz
N響はコンサート収入だけでは維持できないのか?
137名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 21:24:52 ID:/KOrvGjE
>>136
団員の給料が高すぎるから無理だ。
平均1000万円は高すぎる。
138名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 00:48:30 ID:33xHMIVC
あんたらの仕事と比べると安すぎるatamawaru 
139名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 21:41:48 ID:YVo3blQM
age
140名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 21:46:26 ID:5MBLiy7N
え・・・・たかすぎね?
141名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 22:19:07 ID:SLNvrU0+
有名企業の課長クラスならそんなもんかそれ以上では?
142名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 22:22:51 ID:xpHyqAGy
>>137
何の特殊技能も資格も持ち合わせていない一般サラリーマンと比べてもね。
プロとしての技術や経験を持ち合わせるには、それなりの金も掛かるわけだし、
プロオケに入団したら、最低でも年収1000万は稼げなくちゃダメだろ。
143名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 22:35:19 ID:YVo3blQM
個人レッスン代などを含めると、2000万円程度と言われる。
コンサートマスターのうち一人は事務所を通じての契約のため、
年俸2500万円、
ちなみに、
日フィル平均400万円
以上、毎日新聞より。
144名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 22:41:41 ID:A+7aI9Vo
まあでも事故で指一本折ったらできなくなる仕事なんて年収1000万でもうらやましくもないがな。
145名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 23:17:52 ID:ALbcnlcL
年収七佰蔓延台の有名企業課長ですが、何か?
146名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 00:06:09 ID:G9Gcq/Sa
別に。
147名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 02:15:10 ID:tNSkDkuM
いい演奏・感激させてくれるのならそれくらいもらって当然と思う。
それだけ努力しているんだし、金もかかっている。
他の下らない歌手や芸能人と比較しても高いとは思わない。
ただし、日本一の報酬ならば他のプロオケに負けない日本一の演奏よろ

身内のなれ合いは許されませんよ、NHK

148名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 02:19:39 ID:t0SDrgvT
N響憎悪の構造ってのは結局「丸山真男をひっぱたきたい」の論文と同じなんだね。

ウィーン・フィル等=経団連参加企業重役や堤、孫など
N響=正社員
クラオタ・音大の落ちこぼれ=ワープア

憎悪の対象は目の上のコブであるN響に行くわけだ。
149名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 02:35:19 ID:Ef1D2yT/
N響も丸山も叩く理由があるから叩かれてるんだよねw

いや本当に。
150名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 04:20:00 ID:Yo0y8vgm
そのとおりだ。仮にも日本のトップオケなんだから1000万くらい当然だろう。
もちろんそのレベルに合わない奏者はリストラされるべきだが

セルがインタビューでかたっていたよそういえば。

オーケストラの目的とはなにか? 団員に安定した永久就職先を提供することか。それとも最高の音楽を目指すことかって。
151名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 07:36:13 ID:8bxAsqDR
いくら高額の給料といっても、自分たちで稼いだものなら、
何も問題ない。
しかし、高額給料を支払うために、NHKから毎年14憶円の
補助金が交付されていることが問題だ。
この14憶円は我々の受信料から支出される。
団員の給料を引き下げて、その分、受信料を値下げして
欲しい。
152名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 07:54:08 ID:rdN+USrX
パートごとに1軍2軍制とかにしたらどうだろう
給料に差をつけてさ
そしたら鍛錬してくれないかな
153名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 08:00:02 ID:j9IkqI8a
そんなことしたら省エネルックしてきちゃうよ
154名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 08:57:35 ID:JjMAOoR5
給料は高くてもいいから、
さすがに高給取りはレベルが違うという演奏をいつも聞かせて欲しいね。
155名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 09:27:17 ID:hbQm8VT8
>団員の給料を引き下げて、その分、受信料を値下げして
欲しい

それで一契約あたり約いくら下がるんだよ?

156名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 11:21:15 ID:qK1fLvO3
しかし日本のトップレベルの音楽家集団の年収が、
一般企業のリーマンと同じかそれ以下なんて夢がないね。
N響がトップレベルかどうかは別の問題として。

東響、新日あたりのレベルのオケなら平均1千万くらい貰っててもいいと思うんだけどな。

まあ、こんな主張をしても事務局員が苦しい思いをしてしまうだけだから
あまり意味がないけどね。
157名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 11:41:28 ID:t0SDrgvT
日本のようにファンや音楽学生の裾野が広い国でそれだけしか稼げないのは
自分たちに問題があると考えるべきだろう。
158名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 14:53:37 ID:Wvnb3Irr
クラファンは層が広いとは言えない
159名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 15:54:22 ID:Ef1D2yT/
オケの拘束時間は普通の会社員に比べてずっと短いし、
個人レッスンやオケ以外の演奏活動、大学での教授活動等も合わせて
2000万行ってる人はN響じゃ普通なんじゃない。
160名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 16:00:13 ID:t0SDrgvT
就職できない奏者は世界的に腐るほどいるんだから、チェリビダッケ記念長時間リハーサルオーケストラ
でも作って、1回の演奏会に30時間くらいのリハを強いたらいいんだよ。その労働条件に
納得行かない人とはサインしないと。
161名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 16:02:01 ID:t0SDrgvT
しかしおそらくは、長時間のリハに値するような指揮者というのは滅多にいない。
並以下の指揮者だと2時間x3回でも長すぎる。そういうことなのだろう。
162名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 16:28:40 ID:YFT0PQ8v
 今の時代、苦労もせず数億数百億を稼いで自分のためだけに使っている人間
がごまんといるんだから、千万二千万のお金を社会的に還元するところが多い
仕事をしつつ稼ぐことに難癖をつけることはないのではないだろうか?逆にい
えば日本人はアーティストに対して評価が低すぎるところに問題があるのでは
ないかと思える。
163名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 17:00:52 ID:N0GFZbHN
>>162
全くその通り。文化や芸術を守り育てるという機運が、少なくとも今の日本には無さすぎる。

受信料や税金の一部を、文化芸術のために投じることに対して疑問を感じる向きもあるが、
そのほうがよっぽどおかしいと思う。文化芸術への公的な使命って、欠かせないものだよ。
還元しても僅かな金額なんだから、それぐらい我々も喜んで寄付しようじゃないか。

そのかわりというか、だからこそN響にはしっかりと素晴らしい音楽を響かせて頂きたい。。
164名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 17:16:32 ID:D6CdR7Dk
それはよいとして果たしてN響がそれだけの費用を投じるに値するのかという問題
結局のところ終身雇用が保証されているから
ほとんどの団員が入団することで人生の目標が達成されてしまい
入ったときがピークであとはどんどん落ちるばかり
にもかかわらず年功序列で給料だけは上がっていくという矛盾
自己研鑽ができない自分の引き時がわからないバカがほとんどなのだから
最低でも有期雇用契約にして常に最高レベルを維持するよう外圧を与えていく必要があるね
もちろんそれに見合う給与を払うべきだが
165名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 18:31:24 ID:YFT0PQ8v
過去の偉大な芸術家には必ずバックに富裕なパトロンがいて、芸術家が金銭的な
雑事に悩殺されずアーテスティクな事に専心できるよういた配慮されていたのはよ
く知られたこと。安定した環境=怠惰な演奏に結び付けるのはいささか短慮な気が
する。
166名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 20:05:33 ID:dQoOMl2M
だから、富裕層に気に入られてパトロンになってもらえるよう、真剣にやれば良いんだよ。
ビンボー人から巻き上げている受信料なんかアテにすんな!
167名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 21:01:20 ID:qK1fLvO3
よく、クラシックは一部の人間しか聴かないからそんなものに税金を使うな、
とか、NHKはもっと万人が楽しめる番組を放送しろ、と言う人がいる。

だが、万人にとって需要があるものは、必ず民間の組織が資金を投じるから
むしろわざわざ税金を投じる必要はない。

逆に、芸術や地方のインフラなんかを考えてみると、直接恩恵を受けられるのは
日本国民全体の少数ではあるが、決して無くしてはならないもの。
そのようなものにこそ税金が投じられるべきではないかと思う。

以上のことを踏まえた上でも、N響の存在意義には大きな疑問を感じる。
他の民間の楽団と比べて高額な報酬を貰い、安定した地位を得ている
にも関わらず、その活動は非常に保守的。
演奏に対する姿勢、プログラムを見ても、クラシック音楽をもっと若者や大衆層に
アピールしたり、知られざる傑作を紹介しようといった意欲が感じられない。

N響が聴衆にアピール出来るのは、客演する指揮者、ソリストの存在だけだ。
在京の他の楽団の方がよほど面白いことをやっている。
このような活動しか出来ないのであれば、N響は無くても良い。
168名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 21:28:00 ID:YFT0PQ8v
確かにN響の演奏を聴いていていい音楽を聴いた充実感を味わうことが無いの
がほとんどであることは言えている。FMで聴く限り東poや大阪ponの方が生き生き
した何度も聴き直したい衝動に駆られるいい演奏をすることが多い。それにしても
在京オーケストラ団員の年収が400万円前後とは驚き。プロの専門家であり芸術家
でもある音楽家にとって、日本はまだまだ生活するには文化的後進地と言わざるを得ない。

169名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 00:01:36 ID:YU1na19a
それにしてもN響の演奏は充実感がない、とか面白くない、とか言う意見を
しょっちゅう聞くけど、それって本当にブライインドで判るの?
コンマスによって演奏が堕落してるって言うのとかも本当に判るのか?
その辺の真意が怪しげな限り此処にいくらカキコしても所詮無駄
コップの中の嵐以前ジャン?違うか?
チョン・ミュンフムの時だってこれなら東フィルで聴きたかったって
意見は一回も出なかったしなぁ W
170名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 00:04:47 ID:8bxAsqDR
http://www.youtube.com/watch?v=_WOj6TF5byw&feature=related

明らかにおかしいですね。
車が発進しているのに、全然別の方向に向かって手を振っている。
これが、父親を見送る子供の様子とは思えません。
障害があるのは明らかでしょう。

       スイトナー
171名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 02:53:26 ID:O+/Cca57
>>169
このスレでN響批判をしているような連中に、そのような
ことを判断できる耳はない。他人の受け流しか、思い込み
がほとんどでしょう。
ラッパが駄目だとかコンマスが駄目だとか。音を聞いて音楽を
聴いてないんでしょうね。もちろん個々の技術も音楽の一部
だけど、それは全てではないよね。
逆に、そういう書き込みばかりしてる人は、感受性が
鈍りきってると思いますね。
172名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 07:31:32 ID:HXjWCjpt
>>171
なんであんたにそんなことがわかるの?

これからの日本は少子高齢化、人口減少、さらに、
サブプライム問題による国際経済の悪化、円高、原油高に
よって、経済状況の悪化が確実視される。
NHKにこれまでのような放漫経営を許されるはずがない。
経営委員会も言うように、関連団体の整理縮小は不可避。
N響も整理縮小の対象として検討するのは当然。
現経営委員長は民間からの起用であり、N響に対しても、
厳しい姿勢で臨むことが期待される。

173名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 08:48:56 ID:rbD5tf/b
>>171
ブラインドで、少なくとも上手いか下手かは判断できるわな。

オレは地方の人間だから、普段生でN響を聴く機会がない。
1/12、わざわざ地方から飛行機で上京し、ブロムシュテットのブル4を聴いた。
正月ボケっぽいアンサンブル、ホルンやペットによってボロボロになったブル4
を聴いて、泣きながら帰った。

到底、あれを上手いとは言えん。ブラインド云々以前の問題だな。
しかも、何回か聴けば、ブラインドでも「下手かつN響」と見抜けるだろうね。
レベルが低いから批判を食らう。単にそれだけの話。

>>169
そもそも、チョン・ミョンフン+東フィルを聴きたがるヤツがいるの!?
174名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 09:43:41 ID:foFfcRWA
生で聴いたことのない奴ってそういう錯覚なんだよね。
CDなんか所詮は造花だよ。
生花には虫食いやしおれた葉も付いている訳さ。
175名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 09:57:09 ID:OnkSFohK
関係ないかもしれんが、ニコニコにアシュケの最後の演奏会のベト7があがっていたので見てみた。

N響ってこんなにうまかったけ!? って思うほど素晴らしい響きを出していた。
最後の演奏会ということで頑張っていたのだろうか。

これが本当の能力だとしたら、このレベルの演奏を普段からたもっていてくれたら何の文句も言わない。
176名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 10:20:28 ID:Eg1+K7nI
>>175
でも此処の人たちはアシュケが画面に映ってるだけで
駄演と決め付けてしまうので・・・    W
耳が悪いから目に頼っちゃうんだね、きっとW
177名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 11:32:57 ID:OnkSFohK
それはどうか知らんが

すくなくとも俺の記憶では、アシュケのベト3は中々のものだった。
個人的にアシュケは核となるレパートリーがわからないところが残念だな。

近現代中心にもってたほうがいい仕事した気がする、なんとなくだけど
178名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 11:38:17 ID:Ll9LZWqz
>>176
どうしてそう決めつけちゃうかね

指揮者によってどころか、毎回の出来にばらつきが有りすぎ
というのが問題なんじゃないの?
179名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 12:00:50 ID:sdM5OSDV
>>173
どこの席で聴いた?都内のホール慣れていない人は
平土間の真ん中とかゴーアーが避ける席を好んで取るから。

ミュンフンと東フィルは2006年にマラ9やっている。

NHKが収録したN響の音はフォトショで加工したタレントの
写真みたいなものだと考えた方がいいよ。
180名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 13:05:18 ID:mLIkpbYU
昔サントリーホールのロマンティックコンサートとかに行ったが、
N響の音ってこんなんなのかとがっかりして帰った記憶がある。
指揮者のせいかも知れんけど。
確か渡邉一正だったかな。
181名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 13:08:37 ID:JKJlLIie
アシュケが得意なのは、ストラヴィンスキーとかスクリャービンとかルーセルとかその辺だよな。
でも音楽監督ということを意識し過ぎて、守備範囲を広くしてしまったんだよ。
ピアニスト、ロシア人というイメージだけで見られることを嫌ったようだ。
これからは客演で得意な演目をやってほしいね。
タコ10はなかなかよかった。
182名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 13:36:14 ID:OnkSFohK
ああ、タコ10も結構よかったね。絶賛ってほどじゃないが、佳演だったと思う。

しかしどうなんだろう。N響のプログラム見てると、アシュケがレパを広げすぎたというより、
N響の事務局とかの責任な気がするんだが。
どのくらいアシュケに選曲の決定権があったんだろうね?
183名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 13:45:18 ID:hnWBS2Nz
指揮者にも問題あるが、団そのものの技術力の低下が問題。オーディションを一部公開してみてはどうか?それから、三年に一回、団員は技能判定テストを受け基準な達しないのはクビ。または会員によるメンバー審判を行う。不信任多数のものは即退団などの制度は出来ないかな?
184173:2008/03/09(日) 13:57:11 ID:rbD5tf/b
>>174
それってオレに言ってるんだよね。
オレ地方在住だから、残念ながらそんなに沢山のライブは聴けんけど、それでも
月1ペースでホールに足を運んでるよ。
CDを造花に例えてるのは同意する。
だからこそ、別にCDを念頭においてN響ライブを下手と言ってるわけじゃないよ。
185名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 16:02:52 ID:do/ogLwt
アシュケのベト7ね…。ホールで聴いたけれど、ブラボーが出るような演奏
ではなかったと思う。前スレで話題になったけれど、アシュケのベト7が
Nアワで放映された次週あたりに、鯖のベト7が放映されて、その落差に
唖然とした。
186名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 16:20:09 ID:HXjWCjpt
私も地方在住ですが、職場関係の福利厚生事業で、
毎年、団員の室内楽を聴いている(聴かされている)。
第2バイオリンの後ろに座っている奴らなんだが、
ほんとに、下手よ。
終演後、あれでよくN響に入れたな、と、皆言っている。
いい加減、自分から身を引けと言いたいが、こちらから
招いて定例行事にしたので、止めてくれ、とも言えない。
やっぱり、選考採用に問題大有り。
鶴我なんか、音楽現代に、テレビを見ながら、コタツに入って
練習している、などと平気で書いているんだから、
このご時世に、大組織に巣食って、甘え過ぎだと思う。
ダニみたいなもんだ。
187名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 17:17:59 ID:gNkdgMms
かなり以前に50年代から60年代にかけてのN響の古い映像が放送されたのを見たことがあるけど、
技術的な詳しいことは分らないが、非常に求心力のある迫力ある演奏ばかりだった記憶がある。団員も
一つのことに必死に取り組んでいる一本筋の通った凛々しい表情で演奏しているように素人めには見えた。
それらは映像的にも演奏的にも何度聞いても飽きの来ないものだったが、やはり独裁的な音楽監督(ロー
ゼンシュトックやシュヒターの様な、)がいた方がN響には合っているのではないでしょうか?
188名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 17:39:56 ID:l0KLyxMf
>>187
大体その手の映像、音源で明らかにされてるのは
大半が大物との共演という罠。
ビッグネーム相手には妙に本気出すのは
昔からの伝統。
それと、
今ならローゼン、シュヒタークラスだと
二流のくせに!とか言って煙たがられて終わりだろうな。
しかもデュトワでダメなんだから
ゲルギー、ムーティクラスじゃないとダメかも。
189名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 18:15:39 ID:BA9WPZ7F
今日の東フィルのFM良かったね。N響もあれくらいの演奏してもらわなきゃ
受信料払う気持ちなくなるよ。
190名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 18:20:04 ID:eUKSVi1u
解散はいつ?新会長はN響なんかいらんといってるとか。
191名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 21:42:45 ID:eO2xSSkl
NHKの予算縮小が危ぶまれる厳しい情勢に至りながらも、
クラシック音楽ファンからはN響を守れという声が上がってこない。
(それどころか補助金を削減すべきという声ばかり聞こえてくる)
N響関係者はこの現実を真摯に受け止めて欲しいですね。

明らかに思い上がりにしか見えない異常に高いプライドと、
楽ばかり求め本番すら単なるお仕事で流そうとする低いモラル。
一部団員の傲慢な意識は、外部からもはっきり分かってしまうのですよ。
さらには、毎回足を引っ張り続ける腕の落ちた団員の放置。
今のN響に必要なのは、本気で現状を改革しようとする真摯さです。
かなりの団員が2chを見ているようだから(団員による書き込み多数)、
ぜひ肝に銘じて欲しい。
192名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 22:06:23 ID:pg3axXtT
マラ9、途中音がバラバラで気持ち悪くなりました
193名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 22:06:59 ID:JKJlLIie
N響の連中は、「素人の論理は所詮素人の論理」と思って見下している。
一面ではそれも正しいが、ここまで聴衆に歩みよろうとしない楽団も珍しい。
このスレを見ても「素人の意見」としか思わないだろう。
194名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 22:13:45 ID:nQ9AMrgU
単に騒がしいだけのマラ9だな。
195名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 22:16:49 ID:yCPPFtiD
そんなに嫌ならN響なんて聴かなきゃいいのにって言いたくなるような住人が多いな、ここは
196名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 22:30:27 ID:4CrHcEwB
ショルティの演奏を彷彿とさせる元気のいい過度に陰鬱、粘着質にならないマラ9で
聴きやすかったな。解釈自体はボロ糞言うほど悪くなかった
197名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 22:36:51 ID:HXjWCjpt
どこの民間企業でも、血を流すような努力で、経費削減、リストラ
を重ねてきた。円高不況、オイルショック、バブル崩壊、など、
常にそのような苦しみで乗り越えてきた。
それに対して、NHKはどうだ。組織は肥大化し、ますます無駄な経費
が支出され、職員の不祥事は頻繁に起こる。
外郭団体の削減、組織のスリム化は不可避。
新しいNHKの会長は民間出身で、経営委員長と協力して、
NHKの経営改善を勇気をもって実行してほしい。
もちろん、N響もリストラの対象にして、給与の削減、
人員の整理を進めてほしい。
198Nファンの叫び:2008/03/10(月) 00:08:11 ID:b53KbJjr
N響は周りからこのような屈辱的な事を言われてどう思ってるのでしょうか?
N響ファンは非常に悔しいが、演奏内容を他オケと比較すると一部認めざるをえない
えないのも事実。まず良い演奏し経営合理化の対象にならないようにして欲しい。
アンチにはどうでも良いことかも知れんが、ファンにとっては切実な問題だよ。
事務局、団員共にファン有って経営が成り立つことを、これを機に真剣に考えて
欲しいものだ。なんてね。
199名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 00:21:21 ID:AlqVZyPi

チョンさんのマラ9、ホルンのトラは誰?
200名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 00:41:50 ID:51rmtbC8
N響の演奏がこのところ??なのはホールのせいかもと思って、
今年はサントリー定期会員になって聴いています。
サントリーなら他のオケと比較できるので・・・
で、結論は、残念ながらやっぱり上手くないですね、このオケは。
第一バイオリンが決定的にダメですね。
トランペットがひどいのはNHKホールの時から分かっていましたが・・・
ホルンはNHKホールの時よりまともですね。
あと、木管の一部の致命的な欠陥がサントリーだと分かってしまう。
総じて、良くない。
それでもいろんな人の評価を見ていると、今年のサントリー定期はなかなか充実と言ってるんですよね。
プレヴィン、マリナー、サンティ・・・
ブロムシュテットのグレイトはすごい出来でしたが、上記の他指揮者の回は???でした。
その他の回は仕事の都合で行けなくて、母に譲りましたが、
私よりあまりオケを聴いていない母(といっても年間10回くらいは聴いてる)も、「N響って、ほんとに上手いの???」と言っていたから、
やっぱり誰の耳にも、そう聞こえるのでしょう。
昔は上手かったんだがな・・・
どうしてこんなになってしまったのか・・・

201名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 00:45:03 ID:+6FZZyUb
>>私よりあまりオケを聴いていない母(といっても年間10回くらいは聴いてる)も、
「N響って、ほんとに上手いの???」と言っていたから、


他人任せ乙w
202名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 00:48:33 ID:AXUe5U01
地方公演なんかめったにやらんし、ま解散だな。不要だよ。
理事なんかNHKの役員の天下り先だろ。
沖縄公演なんてやったことないよ。
何でも東京だ。
203名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 00:57:59 ID:6WRW22kN
それを言ったら新国立劇場だってなんだって東京ではないか。
引っ越せよ。。。
204名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 01:19:30 ID:2mgf4dmx
昨夜のN響アワー見たけど、ありゃ酷い演奏だな。これが前回ブロムシュてっとの下
素晴らしい演奏をしたオケと同一の団体かよと思ってしまった。なんでN響って
こうも波があるの?

とにかく昨夜放送のマラ9、楽器(特にトランペット等)がバラバラというか
ハーモニーから浮いていて、前に誰かがN響は団員一人一人の技術は高いが
オケとしてのハーモニーが下手というのを思い出した。
205名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 01:54:15 ID:RAJ81Kof
N響泡のマラ9、今朝BS-hiでやってたスダーン指揮・東響のモーツァルトと比べても
ホントに揃ってないし、やる気が感じられない(特に後ろの方の弦)。

高い給料貰ってるんだし、N響にはもっと頑張っていただきたい。
しかも受信料を投入しているのだから…

206名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 02:07:02 ID:J8WtNMw6
1楽章の終わりのハープは危なかったなあ。
2小節間が抜けて。
207名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 02:18:37 ID:bYUN/jss
ひでぇマーラーだよ。
あれは一種の詐欺だよな。






なにユエニこんなにフゾロイの弦なの?あまりのフガイナなさに泣きたくなる。
208名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 02:52:37 ID:70oIhESx
4楽章は引き込まれたが、3楽章まではバラバラという印象を当日会場で受けたが、改めて泡
で聴いて印象が間違っていなかったことを再確認

俺的にはマラ9は4楽章が良ければすべて良しなんだが、他の楽章はいかにもオマケの印象で

しかし泡見た人の印象が一致しているね、こんなことも珍しい
209名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 07:35:47 ID:Til29EhD
>>191 hr.のトップはN響のHさん。
210名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 07:42:58 ID:Til29EhD
ゴメン >>199でした。
211名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 09:18:50 ID:1bJjyjbV
しかし、ブロムシュテットのグレートの弦はすさまじかったぞ
ニュアンスの絶妙なことといったらなかった
だめなのはオケじゃなくて指揮者ではないのか

212名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 10:23:45 ID:HUOzAF8a
ふむ
N響の能力を出し切れるのがよい指揮者
それ以外は糞指揮者
ブロムは前者
チョンは後者
それだけ
ただし管はいつでも糞だw
213名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 11:27:04 ID:9leXSQh1
N響は放送オケなのだから、放送収録で良い音に為ってれば問題なし。
ただ、最近はマイクを通しても悪く聞こえるんですよね。
214名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 11:48:23 ID:O9qP3xus
その点、山ちゃんは職人だった。 
本番のよいテンションがきちんと録音に反映している。 
泡でも山ちゃんコンマスの演奏は筋が通った感あり。
215名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 12:59:10 ID:bYUN/jss
マーラー9番
アマオケレベルだな。
酷かった。
216名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 13:53:22 ID:b/5iZyTd
「俺はN響の人間だ」と言わんばかりに
エキストラに対して尊大な態度を取るインペク。
ヤクザみたい。
217名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 14:17:49 ID:+6FZZyUb
216
トラ乙
218名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 14:31:28 ID:uQzgW1+M
金管総入れ替え

若手外人のモチベーションあるやつだけあつめろ
下手なくせにプライドばかり高い奴いらね
219名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 16:23:03 ID:T0B3+L9V
しかし弦のアンサンブルの悪さはどうにかならないのかね。
昨日のマラ9も、チョンが気合い入れて次のフレーズに
つなごうとしている瞬間に弦がずれるんだよね。
220名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 17:11:29 ID:Al+X+MnD
>>219
マッタクだな。同感
悲惨な弦。
221名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 17:37:42 ID:1tzQph+Y
2年前の東京フィルとのマラ9の方がずっと感動的だった!チョンの態度も明らかに違っていた!
222名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 18:19:32 ID:XJ5tU+2M
あそこまでメタボに弦を増やしたらトラばっかりでアンサンブルなんて当然ガタガタだと思う
223名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 19:35:56 ID:G6ldHtiv
【フェラ】及川奈央が戦隊モノに出演【騎乗位】2
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1204371044/
224名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 20:04:16 ID:hl12DBQg
最近、フルートの中野さんの姿が見えなくて、甲斐さんがトップに入っているけれど。
225名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 20:11:57 ID:BqAdsbsM
中野さんは昨年夏に倒れて療養中では?
226名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 20:12:08 ID:LUYk3SJo
そうかい?







なんちゃって。
227名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 20:16:18 ID:ai+pPMj9
>>222
森田が痩せれば良いということ?
228名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 22:30:51 ID:bYUN/jss
>>222
人数増やした事の弊害があったね。
しかしさ、あんな糞演奏して団員達は反省しないのか?
229名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 22:37:04 ID:AlqVZyPi
>>209

レスあんがと。でも知りたいのはトップの
アシスタントとして吹いてたでかい人なんですよ。
ちなみにトップはN島さんだったんじゃない?
230名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 22:43:05 ID:9zlG6qdi
N響が本気モードの状態を維持して演奏活動を積み重ねていけば、BPO
やVPOに肩を並べるオーケストラになる気がする。今のN響の状態は、団員
だけが原因ではなく母体のNHK自体に何か大きな問題があって団員のモチ
ベーションの低下をまねいているのではないか?
231名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 22:44:28 ID:T0B3+L9V
>>230
真相は分からないけど、BPOやVPOと同列に語るのはちょっと...
232名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 22:51:36 ID:9zlG6qdi
  BPOやVPOの団員が自国の文化の体現者として強い誇りを持ちつつ演奏活動
をしている様に、日本のN響が何を誇りにして演奏活動に携わっていくのかが重要
な気がする。
233名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 22:53:08 ID:taP7y+dM
>>230
なにその意味不明な責任転嫁w
プライドの高さからくる一部巨匠指揮者以外でのN響団員のモチベーションのあからさまな低さは
別に今始まったことではなく昔からの伝統ですw
234名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 22:54:47 ID:IN+yZjKp
>>230
何か大きな問題って、受信料支払い拒否による
NHK本体の経営難に決まってるだろ。
新聞読んでるのか。
235名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 22:56:51 ID:+6FZZyUb
>>234
そらそのまんまやなw
新たな火種の事推測しとるんちゃうの230は
236名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 00:23:45 ID:Gywl8X1X
>>228
反省などしないよ。
彼らは自分達は1番だと思い込んでいる。
悪いのは指揮者と聴衆だからな。
237名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 02:59:51 ID:weOP+Nq5
>>236

それは言えている。しかしN響信者たちは有り難く拝聴し拍手しているんだよ。
なんつーたって日本じゃブランドだから「オケの吉兆」



238名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 07:14:50 ID:qiQAIn62
高い給料もらってるし、日フィルみたいに、小学校回り
しなくてもいいから自惚れるんだよ。
給料下げて、団員にチケットノルマを負担させて、小学校回りや、
委託演奏会(営業)の仕事を増やせ。
くだらないエッセイ書いて遊んでる暇ないようにさせろ。
239名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 10:54:12 ID:oQvort2H
根津の日記は完全に指揮者に対しても「上から目線」。
楽員はみんな偉いんだよね〜
240名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 11:19:51 ID:Gywl8X1X
聴衆・ファンに対しても上から目線の団員多い。
241名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 13:22:26 ID:EbbAoXzJ
マーラーの時、特に感じたのは各楽器の音程の悪さ。そして弦楽器のガサツな音。救いようがない。あそこまでだらし無い演奏されると信者も洗脳から覚めて脱会者増えるのではないか?
242名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 14:29:17 ID:JOJIuDEK
っつか堀さん大丈夫?
243名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 16:35:55 ID:SFM/M1gi
そもそも、今の時代に放送局が交響楽団を年に何十億もかけて組織する理由が
あるのだろうか?昔と違って文化的媒体が放送を通じてだけでなく各種存在し容易
にアクセスできる世の中で、わざわざ聴取者数十万人分のお金を使う必要はないと
思えるのだが。。。日本最高のオーケストラと自他共に認められているなら自立自活
当然可能なのではないだろうか。
244名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 17:13:21 ID:D2nyItNo
堀さんは常にポーカーフェイス。
曲が盛り上がるところでも体はほとんど動かさない。
冷静といえばいいのか魂が入ってないのかは分からないけど...
245名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 17:20:28 ID:EbbAoXzJ
>>244
なるほどそうだな。
一方、マロは動き過ぎ。あれじゃ乱れるわな。そしてチェロに藤森がトップの時は最悪。どちらも派手なアクションだけで中身無し。その二人が出番のコンサートは糞が多い。
246名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 18:31:25 ID:xc7iPmNU
>>239
最近の日記は全然マシだよw
昔は客に対しても凄いこと書きまくってたから。

ttp://www.path.ne.jp/~a-nezu/tubuyaki.01.12.html
247名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 18:57:34 ID:4En47U0z
>>243
だよね。
N響アワーとオーケストラの森の、番組放送回数枠を逆転させるとか、
池辺先生の音楽トーク番組も、オケはN響限定でなくて、
国内外オケのNHK秘蔵名演奏録画からセレクトして欲しい。

誇り高きN響は、世界中の億万長者からパトロンを募って、
NHKから完全独立すべし。ついでに名前も変えれば良いさ。
248名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 19:25:20 ID:HRb7cIIQ
「NHK交響楽団」という名前も考えてみれば無粋な機械的な3流放送オーケストラに
ありがちな名前な気がする。帝都東京交響楽団とか首都交響楽団とか、もっと
聞き映えのする名前の方が受けが良くなるのでは。
249名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 19:29:37 ID:c1kKxn5w
BBC響の立場が…
250名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 20:03:54 ID:0ukK0a3g
福島公演休憩中。
弦鳴らないなぁ。
251名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 20:06:26 ID:e1UhakAQ
ドサマワリで何を期待してんだか
252名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 21:06:47 ID:tWzClB4M
良くて世界の二流ないし準二流だということを自覚すべき
本気でやってりゃベルリンやウィーンと肩を並べるとか寝言書いてた奴いたけどアホかと
その2つとはオケの基礎体力・感性の時点で3〜4段階くらいの絶望的な差がある
本気で10年やり続けてロンドン響やシュトゥットガルト響に並ぶことが出来ればそれこそ御の字
253名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 21:18:51 ID:WEkppgbk
二流とかwwwwwwwwwwwwww

どう頑張っても三流が精一杯だろ
254名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 21:22:06 ID:Gywl8X1X
>>250
弦鳴らないのが今のN響の特徴ざんすw
255名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 21:23:24 ID:EAouxexX
N響聞きにnhkホールに通ってみた。
苦痛になった。
冷たくて機械的な演奏
臭くて狭いホール
周りはジジイババアばっかり
256名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 21:24:28 ID:fSBgvS2S
ホールは狭くないだろ?
257名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 21:43:46 ID:HRb7cIIQ
むかし、岩城宏之さんや三枝茂章さんがN響の実力は管楽器はちょっと、だが弦楽器
は欧米の一流に遜色がないとおっしゃってたのですが、今肝心の弦楽器群の実力が落ち
ているのならその原因は何でしょうか?
258名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 21:51:51 ID:fSBgvS2S
努力不足

他のオケも進化を続けているわけだし、
ナニもしなきゃ追い抜かれるわな…
259名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 22:13:29 ID:Gywl8X1X
>>257
要因はたくさんあるが、その一つとして堀独裁政権が長いことの弊害。
260名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 22:26:07 ID:HRb7cIIQ
堀さんをTVで観ている限り、人のよさそうな好人物にしかみえんよ。
261名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 22:41:02 ID:JOJIuDEK
堀さん、永峰さんに押され気味(・∀・)
262名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 22:47:44 ID:qiQAIn62
びわ湖ホールが危機です。
自民党の県会議員が、びわ湖ホールの予算を大幅に
削減する予算修正案を出しました。
このままでは、多数決により、可決されます。
この映像は、びわ湖ホールの予算削減を迫る滋賀県会議員です。
アホなおっさん丸出しです。
http://www.shiga-kengikai.jp/20080310/20080310_07.asx
263名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 00:29:09 ID:Qw7y/2za
>>260
人は見掛けによらず。
264名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 00:39:19 ID:Qw7y/2za
>>245
同感。
二人は似ているね。アクション・スターですわな。
あのアクションだけ見てるといかにもうまそうだが、音程外すしたり、出を間違う。首席としての質を疑うな。
265名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 01:18:50 ID:dLnJzKB1
>>255
おまけにお前はアホだし 救いようがないよな
266名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 01:34:41 ID:aceSPPO3
>>264
ってか、団員同士が険悪だからな。足の引っ張り合いが多いからな。
267コピペ:2008/03/12(水) 02:22:21 ID:OwinSD0U
【以下の内容はあくまでネタであって、実在の人物・団体とはなんら関係ありません】
アマオケ法 Ver.3.3  以下の人物を、エキストラ・新団員として呼んではいけない。

Fl.中丸雄一郎(通称 まる、アイノラ、アンサンブルジュイール、シンフォニーステッラ・世田谷交響楽団破壊、緑森彩関連)
Fl.漆原優子(通称 うる・nyanco、シンフォニアステッラ団長、まる関係者、基地害)
Ob.加藤(通称 カトチャン) <下の名前は?
Ob.青柳美里(通称 ミサト、武蔵野室内合奏団、まる関係者)
Fg.佐藤寛治(府中市民交響楽団、新宿区民オペラ通称トゥーランとど)
Pc.橋本純子(カスタネット協会、カスタネットグッズショップ、エルムの鐘交響楽団、新宿区民オペラ)
Vn.市川 (フライハイト) <詳細モトム。下の名前は?
Cb.矢部浩章(通称 桜吹雪、緑森関連)

【オーボエのカトちゃん @ 関東地方】
社会人 ♂ 見た目は40歳くらい。コールアングレ持ってる。しかし下手。
協調性と社交性が皆無。自分の吹きたいパートは、なにがなんでも吹こうとする。
東京セラフィックオーケストラを追い出されたとき、
団長の名前を騙って様々な掲示板に「京セラ解散」ってニセ情報を流し、 訴訟問題になった・・・? 結局ならなかった?
その後、カーニバルに1年くらい在籍するも、2007年夏に追い出された模様。
このスレでも一世を風靡(ふうび)した人。23あたりだったかな?
コールアングレ持ってる人発見! って入団させると、あら不思議、木管の退団者が…
後悔するだけではすみませんよと。

【打楽器の橋本純子】
こいつも精神的にやばいし、内情偵察みたいなこともやってて乗っ取れそうなら仲間連れて大挙して押し寄せてくるから注意が必要。
こいつらの問題点はオーディションとか設けて穏便にお断りしても、入れなかった団体を誹謗中傷で潰そうとすること。
仲間に入れなければ潰すぞとヤクザとなんら変わりが無い。
こいつらの団体には訳の分からないAAの誹謗中傷はされない。
やってるのはこいつらだから。
こいつらの団体が誹謗中傷の的になる時は、こいつらキチガイの悪行を指摘されているに過ぎない。
こいつらキチガイは言葉で反論できないからAAでごまかすしか脳がないサルなんだよな。
268名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 07:39:51 ID:7UdY4TrN
NHKの経営委員会(委員長・古森重隆富士フイルムホールディングス社長)は11日、9月公表予定の次期経営計画策定に向け
執行部に検討を求める「重点事項」を提出した。焦点の受信料値下げについては、収入と支出の両面で徹底した改革案を打ち出し
た上で、収支の差額分を「値下げに充当することを検討すべきだ」と提言。また、国内放送の経費は2008年度の予算額以下に
抑えるよう求めた。

 重点事項はこのほか、子会社の独立も視野に入れたグループの再編や、人事制度の見直しなどを盛り込んだ。また、計画期間については、09年度から地上波テレビ放送が完全デジタル化する11年度までの3年間とするよう提言した。 

これでN響も民営化だな。


269名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 18:40:14 ID:7UdY4TrN
びわ湖ホールが危機です。
自民党の県会議員が、びわ湖ホールの予算を大幅に
削減する予算修正案を出しました。
このままでは、多数決により、可決されます。
この映像は、びわ湖ホールの予算削減を迫る滋賀県会議員です。
アホなおっさん丸出しです。
http://www.shiga-kengikai.jp/20080310/20080310_07.asx
270名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 20:41:19 ID:LemvBT9K
(?_?)なぜに荒らしが常駐する?
271名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 22:47:55 ID:YYCgtmmw

   荒らし=熱烈ファン
272名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 22:51:20 ID:ZedOkoKx
何でもかんでも民営化というのはダメだ。

民間が運営すると言うことは、税金の無駄遣いはなくせるし、より柔軟な経営が可能になる反面、
利益、儲け重視となり、利用料金の実質値上げやサービスの質の低下に直結しかねない。

よって、殊に社会のセーフティーネットに関わる事業の民営化などとんでもない話であり、
郵政など民営化してはならなかったのだ。
前回衆院選で訳も分からず小泉を支持したバカ有権者は賢明な市民による罰を受けるべきであるし、
賢明なる市民は愚かなる有権者に罰を与えなければならない。


だが、(NHK本体はともかく)NHK交響楽団の民営化に対しては何ら明確な反論を見出すことはできない。
273名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 22:59:05 ID:imn7fP9o
郵政の民営化は直接国民生活に響いてくることだし、NHK本体の民営化
も民放の偏った情報の垂れ流しをみるとすべきではないだろうけど、N響
は別に独立採算の民営化で十分だと思える。日本有数の名門オーケストラ
なら十分自活してやってけるだろうし、今時放送局が交響楽団を自前でもつ
明確な理由がないのでhないでしょうか?
274名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 00:11:55 ID:hO7Y+Wiw
あのぅ、
宮城公演聴いたのですけど、サラリーマン、オヤクショ、官僚的態度の音楽にしか感じませんでした。人間の温もり感じません。揚げ句のはてに、悲愴で弦がバラバラになったのには驚きました。
275名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 00:28:19 ID:W3z1QLmN
>>273
まあ、ようするにそういうこった。

N響が国内オケの中で桁外れの実力を有しているなど、
多少の金を出してでも維持させるだけの価値があるなら民営化論議なんて小さいものだろうが・・・

それに、現状の、受信料で運営しているという体制でも、
オーディションなど団員採用の公正化、一般公開などやるべきことはたくさんある。
276名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 17:48:53 ID:BDAEw7Em
>>275
それってオーディションの一般公開って意味
277名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 17:49:48 ID:BDAEw7Em
278名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 19:44:18 ID:i/FOlrfS
弦のオーディションがデキレースなことぐらい、みんな知ってるだろ。
受かった本人も笑ってデキレースだと言ってるぐらいだから。
そんな楽団が、今さら一般公開オーディションなんてするわけない。
279名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 19:53:26 ID:yZ+HKKaB
管も首席が弟子を連れてくるのが普通
まともにオーディションしてたらあんな国粋主義オケになっているわけがない
募集要項には国籍問わずになっているのに不自然すぎ
280名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 19:58:10 ID:xVjNxYhT
オーディションなんて民主主義みたいなことやってるからそうなるんであって
音楽監督に権限と責任を持たせてやるべきだったんだよ。
281名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 21:30:10 ID:4Kg8+OPM
>>273
他の放送局のオケのように、放送局のいろいろな面でのバックアップを有効に活用して
自国の作曲家・演奏家の育成や重用をしたり、現代音楽をバリバリひいたり、
実験的なプログラムやシリーズを展開したり、新たな聴衆を増やす努力をしているならともかく
今の名曲ばっかりで、程々の指揮者・独奏者を適当に呼んで適当に演奏しているような
普通のオケと全く変わらない状態なら、一刻も早く民営化してほしい。
そのほうが、日本のクラシック音楽にとって、幸せだと思う。
282名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 22:00:14 ID:hVp/J5yU
自主運営の方が団員にとって真の実力のほどが分かり、日本最高のオーケストラ
を自任する団体としての実力に裏打ちされた真の誇りが醸成できるのではないでしょ
うか?今のまま惰性で仕事をこなしているだけだと、世界レベル、ひいては在京オー
ケストラからも音楽的・技術的に大きく後れをとりレベルの低い単なる放送録音オー
ケストラになり下がるのもそう遠いい話ではないのではないだろうか。
283名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 22:06:09 ID:BDAEw7Em
でもさあ、オーディションを一般公開してるオケなんてある?
たぶん世界中探してもないと思う。
基本的に団員は団員の責任で団員のみの、言ってみれば密室で決めるのが普通でしょ?
変な団員とりやがって!と思うならもうコンサートにいかなければいい。それだけのことでしょ?
284名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 02:20:30 ID:flMvwKt3
判った!! 君達は正しい
東京だけじゃなく君達の住んでるへき地まで、くまなく
演奏旅行に行くべきだと来月サントリーホールへ行った時
Nの人たちに言っておくよ だから今日はもう寝なさい
285名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 16:38:09 ID:Lq3IzKEE
オーディションの一般公開はネタだよね
286名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 17:00:11 ID:3vmnB06e
音楽監督が3人くらいに絞ってその中から団員が決めるってのはどうかな?
287名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 19:33:56 ID:OFdLkr1q
>>286
音楽監督を雇う金がないって、はっきり事業計画書(N響HP)に
書いてあるでしょ。
あんたアホね。
288名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 20:12:48 ID:kZVyLP06
でもアシュケナージはギャラ安くなってもいいよって言ってたんだよね
289名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 20:18:54 ID:WrZjK75S
本人が言ってもマネジメントが許さんだろ。
290名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 20:22:06 ID:OFdLkr1q
>>288
団員や天下り理事の給与・報酬を守るために、音楽監督を廃止した。
音楽監督を廃止することで、経費削減をしているポーズを
取ったわけだが、肝心の給与・報酬には手を付けていない。
半年しか務めなかった監査役(NHKからの天下り)
に、2000万円も退職金を払っている。
291名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 23:08:13 ID:GtV1uD4j
>>290
>音楽監督を廃止することで、経費削減をしているポーズを
>取ったわけだが、肝心の給与・報酬には手を付けていない。

こういうのを体質というのだろうね。
N響にとっては、音楽よりもそうしたことの方が大切なんだろうね。
N響に対する批判のほとんどは、これに起因するといえそうだね。
292名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 23:54:58 ID:dFKdm6/Q
>半年しか務めなかった監査役(NHKからの天下り)
>に、2000万円も退職金を払っている。

つぶれてもらおうか
293名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 11:07:16 ID:5dud7MVF
給与削減ってのもネタですか?
294名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 11:23:26 ID:KeljwltR
>>111
4月
梅田
現田
マリナー

5月
大野

6月
スラトキン
ムント
295名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 08:24:54 ID:g3FaZCRg
飛行機での楽器輸送に値段がかかるから、
地方公演の回数を減らすなんてことになったら、やってらんねー。
296名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 10:49:12 ID:kwsrCRDL

  地方の方は地元のオケを応援してください

                 東京都民
           
    
297名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 14:23:40 ID:knrrxvcE
N響なんて別に来てくれなくていい。関西は6オケ安泰だよ。
298名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 14:26:30 ID:pIJoIuSk
6オケって?
299名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 14:38:38 ID:RMcRTysG
ロクでもないオケ
300名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 18:00:14 ID:A/NOx+RS
NHK交響楽団という即物的な名前も悪い。日本ビューティーpoとか、東京
帝国交響楽団とか、日本レジェンド交響楽団とか、もっとあでやかな名前に
した方が一般受けする気がする。
301名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 18:21:36 ID:cvSmtjsp
いっこ前の日本交響楽団に戻したら。愛称でのN響は今のまま使える。
302名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 18:26:13 ID:RMcRTysG
国民が払った受信料で成り立ってるNHKから多額の金をぶんどってる交響楽団

日本ブンドリーノ交響楽団
303名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 19:02:39 ID:gyG9Uvan
NHK sympホny ではどこの国か分らないから、
最後にtokyoを付けている。
そんなことをするくらいなら、本体と切り離して、改称すればいい。
団員が自分で寄付者をさがしたり、チケットを売ればいい。
304Nファンの叫び:2008/03/16(日) 20:58:32 ID:8bdhHhkw
ほいほい
305名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 21:03:13 ID:mT2BpSvH
>>300
>東京帝国交響楽団
石原慎太郎が喜びそうな名前だな…。
306名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 21:05:37 ID:ZWAX2gU+
もうどれがマジレスでどれが釣りなんだかわけのわからんスレだな。
307名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 21:27:05 ID:fOTg1lam
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・なにこの糞スレ・・・・

もうね、金融工学を学んでる自分からすると馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
高卒とか文系の人は楽しめるかも知れないけど、自分は無理っすわ・・・

っつーことで落ちるわw あとは高卒&文系の諸君で楽しんでくれやノシ

308名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 23:26:08 ID:8bdhHhkw
Nは最近下手だと言うNファンいるけど(自分もそうだが)良い時も有るから
まだ立ち直る可能性もある訳で、諦めずに聞き続けたいね。でも事務局、主要団員が
現状に気づかなければいずれは消滅かな。組織がでか過ぎて小回り効かない
大企業病は、自力運営で危機感感じないと直らないかな。
309名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 23:35:47 ID:tD05hdcc
金融工学(笑)
310名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 00:22:07 ID:DtFP1dRl
75年のマタチッチとのブルックナーの八番、実演はまだ生まれてなかった
ので知らんが、何度聞いてもその迫力に圧倒される。途中で何かが倒れる大音響
で興を殺がれることはあるけど、あれだけN響の管と弦がバリバリと大合奏を演じた
ことはあれ以来ないのではないだろうか?掛け値なしに同曲のベスト演奏。30年前
にあれだけの音が出せて何故いま不調なのか不思議でしょうがありません。
311名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 01:06:43 ID:u+zEHJCd
何をクソどもが言ってるんだかwwwwwwwwwww
黙って拝聴していればいいんだよ 至高の芸術を

音楽をしっかり理解できているのか、どうみてもそうじゃないだろ
的外れな指摘や欲求不満解消みたいな便所の落書きいい加減やめれ

大体がFM放送聴いてあれこれ言うなってアホか
そんな暇あったらチケット買って定期にこい、話はそれからだ
312名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 09:47:30 ID:NJS1SXRE
>>311
人類の底辺が語るな、うざったい
313名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 10:51:52 ID:QF2fOJyI
>>310
お若いのに可哀想な精神構造をしていらっしゃる
314名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 15:06:12 ID:0nxE3fh/
でも此処って受信料払ってるのに放送でしか視聴できない人の
ひがみスレって感じが否めないよな 同じ受信料払ってるのに
安いチケットの恩恵に被れないのって確かに不公平かも知れないけど
ま、しょうがないじゃん
地方の人は地元オケを応援してあげてよ、ホント悪いけど
315名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 19:41:19 ID:kYpluhYg
N響からフレッシュでリリカルなサウンドを導き出すには、デモニッシュかつ
ブリリアントな指揮者の存在が不可欠。
316名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 21:02:57 ID:TJXzGBcl
>>311
>>314
わざわざあのでかいホールに行っての感想だけどなw

Nの何処のチケットが安いんだ?貧民席かw

チケット高い、演奏ダメ、ホールだめじゃN響の存在理由は池辺さんの駄洒落のためだけだw
317名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 21:52:37 ID:N5Ksg58l
↑こころ病んでるあたなに救いの手を差し伸べたいよ
318名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 22:31:43 ID:KjgogIxr
植草元教授、改めて無罪主張=痴漢事件控訴審、
来月判決−東京高裁
2008年3月17日(月)11:22

 電車内で女子高生に痴漢行為をしたとして、
東京都迷惑防止条例違反罪に問われ、一審で
実刑とされた元名古屋商科大大学院客員教授
植草一秀被告(47)の控訴審第1回公判が17日、
東京高裁(田中康郎裁判長)で開かれ、被告側は
改めて無罪を主張した。この日で結審し、判決は
4月16日に言い渡される。

 控訴趣意書で弁護側は「無罪を証明する重要証人を軽視し、予断や偏見に左右された」と一審判決を批判。「被害者が真犯人を誤認した」と主張した。

 一審東京地裁は昨年10月、「被害者の供述は迫真性があり信用できる」として、懲役4月(求刑懲役6月)の実刑を言い渡した。 


319名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 22:58:29 ID:lClRUDws
今朝放送のブルックナーは金管が酷い
320名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 23:01:10 ID:zPkZKylM
>>319
最近いつもだよ。
弦もひどい。
321名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 02:44:09 ID:g3tJjM5q
弦も金管もなんつーかガサついてるよね
322名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 03:02:30 ID:9qAUa5rQ
>>321
だね。

末期的だね。
323名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 03:38:59 ID:YgZCW/KY
解決策なんぞありますか?
324名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 03:46:03 ID:nvfK79Mg
放送は実演よりマシに聞こえるよ
325名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 10:15:40 ID:hrZfLv4r
5月にN響の金沢公演があります。N響って地方公演は真剣なんでしょうか?
それとも単なるお遊びなのでしょうか?
326名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 10:37:28 ID:3uueLeZb
>>325
小泉なんかに期待するなよ。曲目からして、ジジババ素人向け。
そういえば岩城&N響のラスト公演は石川だったな…
327名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 11:06:00 ID:hrZfLv4r
>>326
はいわかりました!パスします。
328名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 23:20:57 ID:9qAUa5rQ
第一バイオリンのコンマス・次席陣と第二バイオリン首席と次席陣を入れ替えてみ!
山口、永峰、大林が1stに、堀、麿、大宮、酒井が2ndにさ。
第一バイオリンが輝くぞ!
329名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 23:25:21 ID:YgZCW/KY
まるでパワプロみたいな発想だなw
330名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 00:26:44 ID:6kIOd0sW
>>328
賛成!
それはここ数年の夢だったぞ!
331名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 01:29:28 ID:q1JiAvid
N響アワー、司会交代っぽい
332名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 03:06:30 ID:cySPPAVv
「ぽい」もなにも、新年度から岩槻里子アナウンサーとすだれ満月先生、ってのは2月1日に公表済だが。
333名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 04:50:55 ID:oTT8qkYe
>>392
いけべえ先生降板?
334名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 07:33:11 ID:dN2bq+rk
2ndはトゥッティにも若い人で上手い人多いよ
335名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 09:48:58 ID:pHo2AVTv
>>332
>すだれ満月先生
ぉぃぉぃ…
336名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 10:21:12 ID:Muul+CFF
>>333
しないよ、司会者交代は美鈴だけ
337名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 11:04:45 ID:1n93C0P3
あの番組は、高橋美鈴アナで持っているんだ。交替なんてあり得ないよ。
338名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 11:44:40 ID:gV719WAA
美鈴は演技が臭い
339名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 11:54:48 ID:Eha5IWd5
美鈴の悪口だけは辞めてけれ。勉強家の才色兼備。
340名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 12:16:47 ID:vCQjDeWs
里子ママのVn演奏はあるのか?
341名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 13:00:20 ID:9bgFd/+l
>>328
NZ氏も1stか??
342名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 14:50:56 ID:KnclSK5o
そろそろ掘将軍の勇退が近いが、跡目争い勃発か?
マロは人柄は良いのだが将軍の器ではないしな。若頭のリンタロウでは内部の老幹部大名どもが反乱起こしそうな予感。
徳永前将軍の側近で島流し中の山口大名の復権はないのか?
まるでチベット情勢のようになるかもな、N響の内乱。
まるで大河ドラマw
343名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 15:20:38 ID:6kIOd0sW
>>341
その人材は大勢には影響なし。





堀さんは徳永さんを失脚させた後は、自分のやりたい放題。団を私物化してきた。
344名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 15:30:55 ID:IjjITHwt
>>343
もっとホリにやりたい放題にさせれば面白いのに。
345名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 15:48:18 ID:OftF0aXC
皆さん、普通に麿様昇格って流れですか?
346名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 16:04:07 ID:1+sghqWC
美鈴より里子のほうが身長が低いから、ダジャレ王とバランスがとれて
いいじゃん。
347名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 17:41:11 ID:3lsA+Xr1
檀ふみ再登場か?彼女にしか池辺先生はダジャレ言わない。
348名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 17:56:54 ID:dN2bq+rk
コンマスに若手が来るとすれば音コンで1位になったようなのじゃないとなかなかだろうな
なっても苦労するだろう
349名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 18:14:33 ID:AJgJPZ7z
ユウチューブで堀さん指揮による指揮者不在の演奏を見たが(チャイコフスキー
4番)、指揮者がいる時よりがっちりした重厚な聴きごたえのある演奏をしている
のは一体どういうことなのだろうか?やはりコンマスの方が、団員に対する睨みが
きくものなのだろうか。。。http://jp.youtube.com/watch?v=LbIJMDNGC6o&feature=related
350名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 18:27:48 ID:3hbiNAiC
↑ちょっと楽員が本気出しただけだよ
いかにいつも気を抜いて演奏しているかがわかる
351名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 18:28:12 ID:YuFPsWW9
堀:ソロコンマス勇退、ソロコンマスは当面空席
→新設の名誉ソロコンマスに就任、年間数プロ定期的ににゲストコンマスとして出演、院政を維持
篠崎:ソロコンマスへの昇格はなし、筆頭第一コンマス
大宮:次席から第一コンマスへ昇格
山口:正式に第二ヴァイオリン首席に降格

なんてね
352名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 18:46:03 ID:b80YnQnI
山口ソロコンマス 熱烈キボンヌ
353名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 19:15:35 ID:AQFaI9kb
>>349
それニコ動にもあるけど、評判いいよね。
354名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 10:16:32 ID:bJgEZcqc
>>349
危機的状況の中で、集中力に富んだ結局的な熱演と言う意味では名演。
但し、曲の表現は教科書的。仕方ないけどね。
355名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 13:53:37 ID:9JMgk7Or
麿なんて趣味悪いし、見ていて不快感を覚えるよ。堀は幾つなんだ。
見た目は五十代後半だが…
いっそ若い大宮臨太郎君のソロコンマス昇格があってもいいんじゃないの?
356名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 14:53:51 ID:V8b+hXCO
もうコンマスはNZさんしかいない。
357名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 19:16:09 ID:GN+CHEwb
しかし、堀だって昔はいまほど酷くはなかったと思う。
徳永を追い出した、独裁政権を敷いただの言われつつ、
2000年前後までは相応の実力があったと思う。

結局、堀自身の手腕が昔から衰えてしまったんだよ。
358名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 00:30:37 ID:vruitnDw
でもマリナーの公演で3人のソロを聴いた限りでは堀はまだまだ
いける て言うか山ちゃんが此処で言われてるほどじゃなかった
マロは華があったけどオケマンとしては堀が少し上の印象を受けた
359名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 03:16:39 ID:g1CPaXyg
堀さんはQちゃんと一緒だぉ
ベルリンフィル特集みたけど、やっぱりなぁ
金柑からして違うわなぁ

役人体質オケになってるな 生き生きとした音色頼むよ
360名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 11:31:10 ID:2wozTZZE
コンマスの定年も六十でしょ。なんやかんや言ってもすぐの事。
でも、麿だけは下品なので、ソロコンマスになって欲しくない。
山口が一番犬響ではソロコンマスに似合いそう。
361名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 18:40:14 ID:TTY0XEGb
>>360
文、麿、店は他一般団員とは雇用形態が異なる。
年俸制の複数年、または単年契約である。
当然組合員でもなく、定年にとらわれなくても良い。
文は前回の再契約の時、複数年契約して、それは2010年まで延長された経緯がある。
文が60歳超えても居座る契約だ。
文に年間3500万円超の報酬が団から支給されている。
362名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 22:00:14 ID:VFNoiQJ4
>>361
藻前ブラックリスト入ってるだろ。
なしてそこまで知る?
363名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 22:24:49 ID:ZVxmEgbo
指揮者なしで演奏した経緯は分らんが、チャイコフスキーの4番を演奏
した時の演奏は音も映像も中々見ごたえがあった。いつもあんな風に古武士
然とした態度で凛々しく演奏していてくれればいいんだが。
364名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 22:49:42 ID:WJ4rRZQS
>>362
知らないあなたがマネケ。
この事は秘密でもなんでもない。
周知の事実や。
365名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 22:53:15 ID:VFNoiQJ4
へえ
今日は大漁だなあw
366名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 23:08:52 ID:ncV92brW
>>363
チャイコ4はミュンフンが名園。
367名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 23:55:54 ID:TTY0XEGb
>>364
掘さんは長すぎたよな。
368名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 00:50:56 ID:zv5sS8uD
小澤を人事権のある音楽監督に迎えるしかあるまい。
369名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 01:54:54 ID:FHE623bq
>>368
最悪だ
370名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 07:46:04 ID:Fcc1JEHs
小澤なんぞにするくらいならNZのほうがなんぼかマシだw
つーか若くて有能なドイツ人指揮者連れて来いと
371名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 09:37:53 ID:qFgRhvqS
外国人だと、簡単な意思疎通をとるだけでも、言語的・文化的に大変な
こともあるだろうからやはり日本人主体の楽団は日本人指揮者で指揮を執
っていった方がいいのでは?大阪フィルの大植英次さんや小林研一郎さん
、小泉さんなど、有能で求心力のある日本人指揮者は意外に大勢いると思
えるけど。
372名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 09:48:46 ID:Fcc1JEHs
大植(笑)
コバケン(笑)(笑)
小泉(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
373名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 10:21:29 ID:qFgRhvqS
  この演奏を聴く限り、素晴らしく求心力のある演奏を引き出す指揮者
だと思えるけど。http://jp.youtube.com/watch?v=J6LY11kV444&feature=related
中国人っぽい大げさな表情には閉口するひともいるかもしれんが。
374名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 10:54:47 ID:lLSNd+kl
大植は犬響は絶対振らない。前の朝比奈御大の時は振らせて貰えなかったが、
昨今は事情が違う。国内で人事権のある大植は羨ましいだろう?
375名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 11:02:55 ID:Okco3GgF
まともにソロを弾きれないくせに
なぜ堀は「ソロコンマス」なのですか?
376名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 11:12:00 ID:lLSNd+kl
日本のヴァイオリン奏者の質が余りにも低いからです。
377名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 11:12:54 ID:zv5sS8uD
現状を鑑みるに、木管と金冠を外オケから引き抜いて総入れ替えし、音楽監督に小澤征爾を据える以外
Nが一流桶になる道は無い。
378名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 11:30:21 ID:lLSNd+kl
なんで小澤なんだよ。小澤は新日フィルの音楽総監督、終身桂冠指揮者でいいのです。
379名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 11:46:08 ID:Zx/sN3WA
そもそも小澤は以前にN響と揉めて険悪だろうが
380名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 11:51:39 ID:Tpxu/vTe
>>377
木管入れ替えはオーボエの首席Mだけで十分。
金管は首席も平団員も全部クビにすべし。

いい加減、事務局も気づいてるんじゃないの?
あまりにもN響の金管の評判が悪いということに。
381名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 11:53:03 ID:pgO3bO7b
しかしNHK本体は小澤に擦り寄りだしてから
もう10年以上になるな。
なかなか振り向いてもらえないけどw
382名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 11:58:28 ID:2DSUiNBM
チンポが萎えた
チンポが萎えた
チンポが萎えた
チンポが萎えた
チンポが萎えた
チンポが萎えた
チンポが萎えた
チンポが萎えた
チンポが萎えた
チンポが萎えた
チンポが萎えた
チンポが萎えた
萎えた萎えた萎えた………
383名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 12:31:04 ID:zv5sS8uD
>>379
当時を知る団員及び関係者が皆居なくなったから、三十何年振りに振った
んだろ、ロストロとドヴォルジャークのコンチェルト演った時。
>>382
他に誰が居るねん。
384名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 12:50:47 ID:qFgRhvqS
小澤征爾さんも、病床後でしかも80近い年齢を考えるとN響を手中
にして辣腕を奮うには体力的にも気力的にも非常に難しい気がすると
思うよ。ボストン響に就任した時くらいの年齢でN響の音楽監督として
順調に関係を結んで演奏活動を継続していたなら、N響も小澤さんも
今とは違う形での面白い展開もあったかもしれんけど、この期に及んで
余程の覚悟がない限り双方とも歩み寄って音楽を創造していく気力はな
いと思う。
385名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 13:44:28 ID:zv5sS8uD
ハイティンク/CSOの例も有ることだし、再考を願いたい。
どうせウィーンは留守にしてるんだから、2010年待たずにね。
386名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 13:46:39 ID:4z7YS4Sf
コバケソwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>371さんは信者でつか?

>>373
プライドだけで空虚な犬響はこの熱い演奏を見習うべき!
387名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 18:06:53 ID:Tpxu/vTe
>>375
残念ながら、ソロに関してはコンマス3名の中では堀が一番上手いと思う。

山口さんは統率力は一番だが、ソロはとてもじゃないが聞けたものではない。
388名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 18:21:55 ID:5ad8k9gI
>>387
確かにな。
どんぐりの背くらべだがソロは掘がうまい。三人共ひどいレベルだがw
コンマスとしては低レベルながら山口が上。
掘の事は皆嫌っている。
マロは問題外。
389名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 18:54:22 ID:pQhG4Lso
>>349
面白い映像紹介ありがとうございます。
これって、元々指揮者無しで企画された特別コンサートだったんですか?それとも指揮者ドタキャンでのハプニングライブ?
あと、堀さんの横で弾いている白髪の人も昔からいるけど、あの方はお名前はなんていうんですか?
最近はあの席はリンタロウ君に取られて後ろの方が多いけど。
390名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 19:41:52 ID:A0zPZdKo
あのね、「N響は、音楽監督を雇う金がない」って、HPの
事業計画書に書いてあるの。
391名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 19:54:33 ID:3yxY6UEt
http://www.nhkso.or.jp/about/pdf/bizplan.pdf 2ページ
当団の財政状況から、音楽監督や常任指揮者を配することは、当面考えない。
むしろ、お客さまからも楽員からも期待される巨匠と言われる指揮者を
適宜配するなか、話題の指揮者や若手指揮者を積極的に起用し、
将来、経済好転期の新体制に資することとしていきたい。
392名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 21:56:15 ID:pB6KLKbt
>>389
wiki嫁
393名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 22:35:17 ID:DWeH5Olx
>>389
実はあの時亜種家が地震が怖くて「自信」
なくなり逃げ帰りたかったので前半プロで
自身で指揮棒を手に指しことにして、逃亡
したための結果じゃよ。
 腹がたった団員が亜種家がお飾りである
ことを主張したくて演ったことじゃ。
394名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 23:41:12 ID:qFgRhvqS
392 あっそう。
395NHK音楽祭2008:2008/03/23(日) 00:25:05 ID:n+BEjUDj
2008・10・22(水) NHK交響楽団 ジャナンドレア・ノセダ
 SS\10,000〜D\2,000
 ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ
 ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第1番 [サラ・チャン]
 ムソルグスキー/展覧会の絵(ラヴェル編)

2008・11・17(金) サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団 ユーリ・テミルカーノフ
 SS\16,000〜D\3,000
 オール・チャイコフスキー・プログラム
 エフゲーニ・オネーギン〜ポロネーズ
 ヴァイオリン協奏曲 [庄司紗矢香]
 交響曲第5番

2008・11・12(水) ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 マリス・ヤンソンス
 SS\22,000〜D\5,000
 ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 [ジュリアン・ラクリン]
 ブラームス:交響曲第3番
 R.シュトラウス:ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯

2008・12・8(月) フィルハーモニア管弦楽団 ウラディーミル・アシュケナージ
 SS\18,000〜D\3,500
 オール・シベリウス・プログラム
 フィンランディア
 ヴァイオリン協奏曲 [諏訪内晶子]
 交響曲第2番
396名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 01:38:55 ID:cTT+oKba
なんてつまらないプログラムなんだ……
397宮崎県知事:2008/03/23(日) 05:09:09 ID:pvNUuhii
     ,,wwww,,
    ;ミ~    \
    :ミ       |
    ミ  -=   =-|
    rミ <・>  <・>|
    {6〈     |  〉
   ヾ| `┬ ^┘イ|
.    \ | -==-|/ < 道路特定財源は必要なんです!
    /|\_/      宮崎を土建化せんといかん!!
   /  |\/|\
  |   「,只|  |
398名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 12:26:29 ID:ySl6/RLf
悪い音響のホールで演奏していると進歩しないと思う。NHK大阪ホールで定期を何故やらない?
公共のオケなんだし、大阪ホールは抜群の音響だから、当然月一ぐらいは定期やるのが本筋じゃないの?
399名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 14:12:26 ID:OMCeZvPO
毎月のように外国に行くのなんか面倒だと思う
400名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 14:51:30 ID:9NYtifmD
つい今しがたFMでモツアルトPコン聞いたけど、プレビン指うまく回らなかったか?
先週だっけ?名演奏スペ見た時、老けたなぁサバリッシュに似てきたと思った。
この所Nアワは解説やゲスト話で曲が少ない?と思わないか?
ベトのレオノレかなベト7もあったか忘れたが眼鏡の評論家のオバサンの話や海外のフィルムが長く、次の曲まで6分くらい間があった。
そんなら短い曲でも見せてや〜腹立過ぎて日時も忘れた。
Nアワ最近ネタ不足?
401名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 15:24:14 ID:2YHSNCPr
FM聴いていたけどさ、なにこれ?
アラベラ美歩のベトはビミョー。
402名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 15:42:05 ID:u/bkOvgb
>>401
オレも今聴いている。当日生でも聴いたが、気取った小娘の便秘のベートーベン。
403名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 16:33:42 ID:nTYOuwiQ
演奏会をやるなら、金曜の夜か土曜日にしてほしいよ。平日や日曜日の午後だと、
普通に働いているひとにとって忙しいし、日曜日の午後も明日ののことを考えると
あまり聴く気になれないわな。
404名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 17:09:08 ID:7TxhOjod
>>403
金曜日の夜も土曜日も定期演奏会やってるじゃん。
405名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 17:35:53 ID:2YHSNCPr
403は金がないのです。
406名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:07:38 ID:ZKJrHzOk
NHK交響楽団の内情にはまったく無知なので教えていただきたいのですが、
山口裕之さんは、なぜコンサートマスターの席に座ることがまったくないので
しょうか。このスレでは常識なのかもしれませんが、ぜひ教えてください。
山口さんがコンサートマスターの時の演奏会で、印象的な演奏会が自分には
あり、どうして今は山口さんがコンサートマスターの席に座らないのか、ずっと
疑問に思っていたので。
407名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:35:48 ID:OMCeZvPO
コンマスも3人寄れば文殊の抗争
408名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 19:40:51 ID:So5pYzcg
バイオリンと管はよく話題になるけど打とその他弦は?
店村、木越両氏の存在感がずば抜けてるけど
409名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 20:20:41 ID:7/JjKeR6
店村は10年前の方が良かったな。
読売にトレード放出で元鞘だろ(笑)

今や弦セクションは都響の圧勝だよ。

ここ10年で益々酷くなった。

ここ、定期会員も耄碌したジジババばっかりで鼾のオンパレードだし(笑)

そのうち崩壊だろ。
410名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 21:57:47 ID:FQvR4vKB
おい、2007のN?ベストコンサートがサンティのボエームだと!?
いま、NHK教育でやっているが、聞くに堪えない歌手ばかりなんだが、、、
411名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 22:06:30 ID:1yHkT/vr
去年全般に低調だったし
412名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 22:07:05 ID:2YHSNCPr
>>410
ほんとだよな。

オケも酷かったぜ。
413名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 22:09:41 ID:OMCeZvPO
今のファン層を考えれば順当www
414名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 22:11:41 ID:27H3ZLcP
聴く耳のない人に
弾く腕のない人
415名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 22:12:53 ID:nTYOuwiQ
NHKホールって外観も中身も音響も本当にクラッシック音楽向きなのかねぇ。
旧NHKホールの方がいい音だったと思うもの。
416名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 22:47:13 ID:g/rxnVsd
旧NHKホールって何時の時代だよw
417名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 22:54:38 ID:3+Wz2Psv
>>410
>>412
自分も納得できない
あれって、演奏を聴きに来た人のアンケだよな?
よほど耳が悪い奴ばかりだったのか?
それともNHKの都合?
418名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 22:56:31 ID:3+Wz2Psv
連投ですまん
今日の深夜にBSで1位の奴を放送するが、
まさかその為の…
419名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 23:01:32 ID:weK0DnB1
ベストソリストがプレヴィンになるアンケですぜ
420名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 23:02:31 ID:p4rDGd6O
日比谷公会堂のことだろ
421名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 23:06:20 ID:9NYtifmD
ベストソリスト。
プレビンまじ?ピアノもつれてたよ、20数年前のガーシュインはカッコイかったが♪
422名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 23:11:40 ID:nTYOuwiQ
日比谷公会堂で定期演奏会を開いてくれれば、会場の雰囲気も大正ロマン的
で演奏する側も聴く側も楽しめると思うよ。
423名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 23:14:45 ID:weK0DnB1
>>421
先週のN響アワーがそっちの発表だったからね。
424名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 23:16:05 ID:qHB9invH
クーベリックが駄目出ししたことで名を馳せた海上か?
425名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 23:28:33 ID:g/rxnVsd
>>422は釣りかよw
昭和初期の建築に大正ロマンって何だよw

舞台は狭いし、集客能力はサントリー以下だし、椅子は酷いし、クロークないし、バリアフリーが後手に廻っているなど骨董的雰囲気以外ではプロオケの常用に耐えられません。
N響が使う為の、常設の放送設備もないしね。
426名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 23:35:32 ID:2YHSNCPr
>>417
まったくだ。
意図的工作ありだよ。
427名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 23:45:05 ID:3C0rhwR/
角川春樹みたいな顔のコンマスの人もうやめたの?
428名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 23:48:11 ID:3C0rhwR/
N響のサイトが死ぬほど重すぎて調べられません…
429名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 23:58:31 ID:2YHSNCPr
>>427
誰のことやろ?
430名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 00:01:48 ID:qjnWYJl5
20年くらい前にいた人で名前がどうしても思い出せません…
でも考えて見たらもう相当な年だろうしいるわけない気がw
サイトいつでもこんなに重いの???
431名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 00:11:37 ID:AqV2g2Pj
>>430
徳永ニ男
432名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 00:24:29 ID:qjnWYJl5
それだ!!!
偶然このスレ見付けてN響と言えばって感じで顔だけ思い出して気になったんです。
ググったら思ったほど高齢でもなかったけどやっぱりもう退団されてたんですね。
どうもお騒がせしました。
433えぬはーかー:2008/03/24(月) 00:53:51 ID:3fOVl+vA
 前スレではわしがカキコしてから随分話が盛り上がって
アッという間に1000になったけど、わしが消えると随分伸びなくなるよねぇ(−−)
今スレで初めてカキコするけどさ、例の聴衆の投票って、どうかしてねぇ?
っていうか、演奏の質全く関係なし、しいて言えばビジュアルなのか、素人聴衆の
好みで判断されてるとしか思えねぇ〜〜〜〜!!
っていうか、まじ何なの?? 実力、個性共に皆無の若手ソリストが軒を連ねるわ、
(売り出し狙いか?) 最近の聴衆の耳は全く、どうかしてるわ〜〜〜〜〜↓
全く意味わからねえ〜〜〜〜〜〜!!!
あ〜〜、♪いい演奏が一つも挙がらねぇ〜〜〜↓♪(小田 和正風)
もう、Nも終わりだな。わし、あきらめたわ。。

434名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 01:13:54 ID:ScDZ/NWn
サンティは来日するたびにN響と溝が出来てきたか?
昨年は最悪だったぜ。
435名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 01:39:22 ID:3fOVl+vA
>388
結局、みんな色んな面から考えて出した結論、というか苦肉の策のように
聞こえるが、ここまでの結論としては、とりあえず堀さんがソロも含め一番
上手い(だからソロコンマスなんでしょ?)。
でも、何でそんなに団員から嫌われているの?
下手な弟子を続々入れたからか? 団員、わしら外部にも分かりやすく
解説してけろ!
436名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 12:53:18 ID:+hM+pJ3J
サンティは山ちゃんが全部コンマスやった時が最高だった
437名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 14:07:41 ID:YRCxjAxo
たとえば、弦のオーディションをやって経歴師匠などを無視して実力のみでえらんだら
半数以上は中国ロシア東欧出身者などになるだろ。
ああやって、堀一門以外入団させないようにしておけば
少なくとも日本人以外入れないことに反論できる。
438名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 19:06:24 ID:BSRHK55d
先日、BSでベルリンフィル特集していたけど、N響と団員の質も雰囲気も対照的だった
生きている組織と沈澱しきっている組織の違いかな

うまへたわからんが、感動だけはもらえない現状では
439名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 21:20:18 ID:kMO42K3T
ベルリンフィル「私には(入団が)スタートだったのあなた(NHK)にはゴールでも」
440名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 21:24:02 ID:Xi0HJiFa
Nのんびりと
H覇気がなくても
K暮らしていける
交響楽団
441名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 21:52:41 ID:UgIZ1qqT
ベルリンフィルのホルンってなんかすごい人多いよね
ザイフェルト
ハウプトマン
バボラーク
ドール
etc...
442名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 22:00:00 ID:6eBcxJw2
にしたかしまだいら〜
443名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 00:06:36 ID:si0IUej7
>>441
そのわりには出てくる音が・・・
444名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 01:13:22 ID:F3HXIrdN
N響アワーを見たら
プレヴィンという人がベストテンに
3つ入っていた。

巨匠らしいからそれだけで
聴衆の支持を集めるのだろうけど
N響の音がなんだかすごくいい音に
聴こえた。

巨匠が指揮だと団員も張り切るという
ことなのだろうか。
445名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 01:53:22 ID:ftQcg2rq
サンティのボエームは酷かった。
アワーの後、BSで全曲見たが、ブーインゲ出ていたような気がするが?
446名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 02:04:31 ID:si0IUej7
         ____
       /      \
      /  ─    ─\    パンはパンでも空を飛ぶパンはな〜んだ?
    /    (●)  (●) \    そんなのフライパンに決まってるだろ・・・
    |       (__人__)    | ________
     \      ` ⌒´   ,/ | |          |
    ノ           \ | |          |
  /´                 | |          |
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |



ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4569683029.jpg

         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\      
    /:::::::::: ( ○)三(○)\    
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::u         \ | |          |
  /:::::::::::::::::      u       | |          |
 |::::::::::::: l  u             | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |
447名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 07:16:13 ID:VpMT/QrA
>>444
ヨボヨボのジジイが指揮だと、憐れみと同情があいまって
上手くまとまるんだとさ。
指揮の芸術って番組で言ってたよ。
448名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 14:53:01 ID:PBU9OeHm
来週は「音楽の森」大フィルの「幻想」めっちゃ楽しみ。みんな聴いてね。
449名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 14:54:02 ID:PBU9OeHm
「オーケストラの森」間違いスマン
450名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 17:07:24 ID:7cH9Qn+s
プレヴィンうますぎ!!
451名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 17:14:33 ID:CjVYdASF
>>449
大フィル関係者乙
観るから安心品
452名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 02:06:16 ID:6e60dlsd
  ウエキペディアのNHK交響楽団を見ると、外国語の同サイトの少ない
のが気になる。日本で有名でも海外ではどれほど認知されているのでし
ょうか?
453名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 02:26:42 ID:RdwVvi95
ウィキペはそこまであてにならんと思うが
つい最近までWDRの項がなかったくらいだしな。

ただ、やはりそれほど大した知名度はないんじゃないかと思う。どうなんだろうね?
454名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 06:26:33 ID:PmdJM0Zq
録音が少なすぎるんだよな
認知されて無くて当然だろ
455名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 07:58:01 ID:bZ2RBEZa
>>454
NHKに無理に押し込めた公家オケはいっぺん解散してあらためてNHKが放送交響楽団を組織
したほうがええよ
456名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 11:56:30 ID:DX5qHJjS
NHK大阪放送管弦楽団って云うのが昔あったと訊いた事がありますが、今もありますか?
457名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 13:06:57 ID:BglweYOp
ドイツは放送オケがいっぱいあるというけど、放送局自体が各州で独立だからな。
日本も道州制移行の際にはNHKも解体分割すると各地にオケができる可能性もあろう。
458名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 15:45:03 ID:CDzMGk+b
ひきこもりあつめて交響楽団つくれば、
ってねたは外出?
459名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 22:00:48 ID:/zsOESxa
つまんね〜スレになったな。
460名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 03:45:12 ID:W1nM3QSL
N響改革案
正団員を60名を目安に減員。
練習日を原則二日にして演奏会稼働数を増やす。
定期演奏会の入場料を改定。平均30パーセントアップ。
C定期を木曜金曜土曜、A定期を金曜土曜日曜の各三日開催等の案が組合に提示された。
461名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 08:41:12 ID:B2PR2gmP
そして練習日原則二日と値上げだけ通ってろくでもない方向へ
462名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 11:02:09 ID:QJTFLjV5
>>460
え、これマジ?
減員するのに入場料改定とか意味わかんね。
463名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 12:28:10 ID:lOrcP3/e
>>462
おいおい
464名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 13:28:15 ID:jSr0TYcD
馬鹿。入場料あげたら誰も来なくなるじゃないか!
465名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 14:03:44 ID:W1nM3QSL
>>460に追加
B定期をNHKホール開催にする案あり。
サントリーは高いから経費節減の一環か?
466名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 14:04:55 ID:/1H6jMCR
ネタツマンネw
467名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 19:38:27 ID:4P9psB8j
正規団員削減は大賛成。
ただし、定年者の再雇用はやめてくれ。
468名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 19:48:59 ID:KDTRAp5I
名前が悪い
日本交響楽団に戻す
469名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 23:27:04 ID:5hh4Svtn
>>460はネタです
470名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 00:29:09 ID:JVJUPZMC
マロさんてケコーンしてるんですか?
471名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 12:23:58 ID:lzwE1jf1
日本交響楽団=大阪フィルハーモニー交響楽団。
日本=東京は卑怯。
472名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 12:38:57 ID:rd8F1Su9
日本=大阪はもっと卑怯w
473名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 13:16:38 ID:+5cQJB2I
日本じゃオケの需要なんてせいぜい1個で足りる。
全オケを解散して東京駅の直近に事務所と練習所をおいたオケを最高のメンバーで新設し、
各地に新幹線で旅行させればよい。
474名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 17:08:08 ID:UKAbZXLd
>>473
最高から洩れたメンバーだけで地方ドサ回り専門オケを作ればいいよ
475名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 22:17:50 ID:zDwNMdAs
476名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 02:30:59 ID:Ef5Ovj3w
>>470
マロさんは既婚者。


大林さんは独身?恋人いるのかな?詳しい人おせーて
477名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 16:16:16 ID:lEjYN7T8
最近フルートの神田さんの演奏を、間近で聞く機会あったんだけどあの人すごいね
478名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 17:00:14 ID:WxizfXEM
なにせ吹いてるフルートがすごいからねぇ
479名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 18:23:14 ID:r77ZLrGs
>>476
大林さんのような美人で才女が独身なんて信じられないが事実。
恋人はもちろんいるだろうよ。
480名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 21:41:38 ID:tYLPAGNk
N泡休みか。大フィルの幻想いいじゃない。3楽章ないけど。
481名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 21:48:01 ID:tYLPAGNk
ホールの響きがいいからか?
482名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 21:52:44 ID:b92rD7HU
先週のN響アワーは、2007年定期演奏ベスト10だったけど、
今、放送してる大阪フィルの方がずっと良い音に聴こえる。
N響の方は録り慣れてるはずのNHKホールやサントリーホールだったから
今日の方が良く聴こえるのは録音の良し悪しだけの問題ではなさそうだ。
やはり実際の音も今や大阪フィルの方がN響より上なのだろうか?
大阪フィルといえば朝比奈の棒での雑な演奏というイメージだったし、
大植にしても佐渡と同類のパフォーマンス指揮者と思っていたのだが・・・
483名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:03:53 ID:tYLPAGNk
特に弦の音が綺麗で、音もそろってるし、管も邪魔せず心地よい。何より
聞いてて感動がある。Nに足りない所がそろってる。大植の力か?
484名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:17:34 ID:tCTyOADj
大阪流のコテコテ演奏か。
タメがやたら多くて、そこまで持って回った演奏スンナよ。
たかが幻想だろ、って感じだな。
485名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:25:50 ID:dv3bq6EF
あれが心地よいとかどんな趣味だよ
弄繰り回しすぎて気色悪い
吹奏のコンクールのようだ
486名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:32:05 ID:eDREoS9u
大フィルはみんな懸命で真摯に
演奏している
投げやりなNとは大違いだ
指揮者だけの問題ではない
観客や指揮者を小馬鹿にするのはやめろ
それにしても大植の幻想は振幅が
激しくてめまいがしそうな演奏だったな
487名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:34:17 ID:rDQ9/k9J
大植といい佐渡といい相変わらず指揮も演奏もバンスタの2番煎じだったなあ
たく、吉本の物まね芸人かよ!
488名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:34:32 ID:tYLPAGNk
気持ちは分かるが素直に認めたら?Nよりはましだろ。
489名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:40:53 ID:F05aaCy7
>>479
独身か!
よし!俺が彼氏になろう!
490名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:44:41 ID:GUkHrmQ7
幻想を演歌にしてしまう大植。
恐るべし…。
491名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:44:50 ID:H0WpGirk
N響は手抜きしてないよ!
みんな一生懸命やってるじゃん!
492名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:50:11 ID:YsdCWQIj
なんか大阪フィル信者が沸いてるようだが、大阪府民の俺からすれば
大フィルよりも、大阪シンフォニカーやセンチュリーの方がずっとうまいよ。
大植人気に騙されているだけ。
493名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:54:29 ID:8ppnC25Z
どう考えてもデュトワ&犬(もっと最近ならスタインバーグの時でも)の幻想の方が上でした
本当に(ry

大植のテンポが不自然すぎて船酔いしたみたいな感じになった。
494名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:59:26 ID:dv3bq6EF
怒りの日を賛美歌みたいにやっちゃうのは幾らなんでも無しじゃないの?
まぁオケがどうのじゃなくて大植がコバケン並の色物指揮者ってだけの話なんだろうけど
Nが上手いとは死んでも思わないが今日のアレが良い演奏とか有りえない
495名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 23:03:51 ID:b92rD7HU
でもN響だとどこか仕方なくやってるような雰囲気が感じられるんだよね。
N響は、一人一人は国内トップクラスの演奏家ばかりなのだろうけれど、
オケとしての演奏は何となく音楽よりもお仕事を感じさせるんだよね。
大阪フィルも、演奏中はあまり体は動かさないし、結構無表情だけど、
N響みたいな音楽との距離は感じない。なぜだろうね?

今日の放送で聴く限りは、少なくとも響きは最近のN響よりも上だと思った。
あの大阪フィルが?といったところ。びっくりだったよ。
(実際にホールで聴いてみないうちは断定は出来ないけどね)
496493:2008/03/31(月) 00:06:14 ID:jAF2qSCc
>>494
どっかで聴いたことがある表現だと思ってたが、思い出した。ヤンソンスだ>賛美歌風
ベルリン・フィルとやったヨーロッパ・コンサートの幻想。
アレは会場が教会だったからそうやったのかも。他の指揮者は知らない。

個人的感想だが、最近の犬と比較しても大植&大フィルの響きは薄かったと思う。
もちろん>>495の言うように実際にホールで聴いてみなくちゃ分かんないけど。
497名無し笛の踊り:2008/03/31(月) 00:27:14 ID:OjgTK6pP
だけど、ベルリン・フィルや、ウィーン・フィルや、シカゴ響みたいな、世界的名オケによる、
「編集付き」の、「大巨匠」の振った、「歴史的名演」の「コンパクト・ディスク」と、
「TV、もしくはFM中継」の、「そこらへんの指揮者」の振った、「音響酷で名高いNHKホールでの一定期」
を比べるのもちょっと無理があると思う。
今日、大フィルの「幻想」を聴いたが、素晴らしかった。あの真摯な姿勢や、純粋な熱狂ぶり。
だけど、前に録画したN響の「幻想」と、今日の録画を聴き比べてみたが、やはり、技術的にはN響が上を行く。
実際、どちらのオケも、手抜きは絶対していない。ただ、大フィルが、技量よりも、真摯な感情移入、指揮者への信頼
を感じさせるのに対して、N響は慎重に運び過ぎ、石橋を叩いて叩いて叩きまくってるくせに、最後まで渡らない...
そんな感じがする。一生懸命やってはいるが、その一生懸命やるべきところが、聴衆と団員とで溝がある。
たとえば、(チャイコの4番)みたいなオーボエのソロがあるとしたら、聴衆は、その歌に酔いたいはず。
だが、奏者は、自分の技術を重んじ、ミスらないこと、アーティキュレーションのこと、強弱のこと、
そんなことばかり気をつけて吹いてる。一生懸命やっているのは確かだが、これでは面白くない。(常にというわけではないが)
「練習して克服しろ」と思うのだが、演奏会だけでも3日に1度ある多忙な団員(他にも色々仕事がある。)には、
練習時間がない。限界なのである。だから、私は、まっさきに、もっと演奏会を減らすべきだと考える。
定期が月に A、B、C あるのはきついぞ。私の地域の札幌交響楽団は、月一度なのに。
また、自分の地域のオケが、身近なあまり、たいしたことなく見えるのは仕方あるまい。
ベルリンのクラヲタはBPOのことを、こうやって批判してる。ウィーンでも同じ。
私も札響に、無意味な偏見を抱いているのかも知れない。
ましてや、N響に偏見を持っている君たちは、つくづくしあわせだと思う。
N響なんて、札響からみたら、神がかってるからだ。
だから、変な偏見を捨てるべきだろうと思う。N響も、良いときは良い演奏をするじゃないか。
純粋な気持ちでN響を聴ける人が減ったんだと思う。
498名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 00:37:24 ID:BvZlK02R
その通りだと思う。音楽は純粋に楽しむべき。実演聞けるだけ幸せだよ。
499名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 02:05:02 ID:tSBfVGR0i
>>489
悪いがおいらが先に唾つけたぜ。大林はオレの女だよ。
500名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 06:55:37 ID:26vWSJMp
なにが悲しくて「純粋」を強要されねばならんのだ。
501名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 07:15:09 ID:D0xFnmew
>>497
>あの真摯な姿勢や、純粋な熱狂ぶり

そういうのが良ければアマオケを聴けよ。
502名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 08:06:18 ID:0vPabv/7
それにしたって評判わりーよ
503名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 08:11:28 ID:PKUSnRqL
NHK交響楽団って読売巨人軍みたい。
それぞれのプレイヤーは、
エース・ピッチャーや4番バッターくらいの実力がありながら
チームとしては、ボロボロ。
人気はあるけど、アンチも多く、テレビやラジオの中継も多い。
504名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 09:38:33 ID:gLPLcb93i
>>497 編集済み大巨根まで読んだ
505名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 09:44:23 ID:g6zueS6n
>>503
昔は4番バッターでも、今はボロボロの人が多いでしょう。
特にオーボエ(のひとり)、トランペット(二人とも)、ホルン(日替わりスランプ)は・・・
あと、オケの華であるべき、第一ヴァイオリンがどうにも・・・
巨人だって、実力が落ちてくれば、レギュラー外されますよ。
506名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 14:36:34 ID:pXakwv7Y
オペラの森のイベントで四重奏やってたけど、 
やっぱ山ちゃんは素晴らしいよ。 
何とかコンマスに戻らないかな・・・
507名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 16:38:18 ID:gLPLcb93
>>506 おれもそう思う
508名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 20:57:58 ID:Qnx5HdgH
昨日のオールチャイコフスキープログラムはなかなかよかった。篠崎さんかっこいい。茂木さんはいたけどショコたんがいなかった。松崎さん退団したの?藤森さん髪の毛がかなりやばい。
509名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 22:34:16 ID:eb0DBYex
模擬はダメだな。

特に模擬と富士守はマ○スターとかいうボッタクリ糞レーベルから出してるがまさに糞。

そこの社長が塔のバイト女に手つけて、商品入れてた糞社長なのは有名な話。

イカサママイクのインチキCD販売の片棒を担ぐのはそろそろやめたほうがいいのでは?
510名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 23:00:40 ID:XTBMQ5sH
池田 昭子タン CDデビュー
http://www.meister-music.com/new.html
511名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 23:03:37 ID:8KKYBbo5
AとCもサントリーホールで演奏会を1回、
BはNHKホールで1回というように増やしてくれるなら良いのだが。
30% upってことは1500円 => 2000円か。 ますます行かなくなるな。
512名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 00:22:25 ID:r0xCfuEL
HPのコンサート情報、
何で2009年1月と2月は出ているのに(内容はちょっとヘン)、
2008年9月から12月は出てないのか?
513名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 00:45:57 ID:aZiYa+f/
>>512
確かに月別のプルダウンメニューには9〜12月が抜けているが
プログラム別で検索するとちゃんと表示されるので
業者の単なる設定ミスだろう
514名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 01:08:41 ID:aZiYa+f/
表示はされるが内容的には確かに「ちゃんと」ではないな
ところどころおかしなところがある
515名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 02:44:45 ID:TU+LuLOY
9月からNHKホールの3階の椅子の幅が45センチから48センチになるみたいだな。
3センチ増。その分座席数は1218から1175に減。
516名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 03:50:22 ID:LbKYmzyB
>>515
真夜中のネタ情報ご苦労。
エプリルだから許すぜ。
517名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 05:16:35 ID:fD8kl1Xk
ほんとだけどね
518名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 09:57:51 ID:RQAzCePS
大ニュースだ!ハーディングが2009年4月から主席指揮者に
決定!4年間で毎年4ヶ月葉に日本に滞在、ABCすべてを振る。
09年4月はマラ8、以後べト全でPCはブレンデルのお別れ
演奏会をかねて4と5。客演にはドウダメル、パルンボ、ノット。
年末第9は大植らしい。今日発表らしい。
519名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 10:08:27 ID:kCT8C5/u
堀が引退だって。
520名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 10:10:02 ID:+MfUXtod
>>514
1月のCが二人が別の曲振ることになってたりデュトワが一つの公演で同じ曲2回振ることになってるなw
521名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 10:44:18 ID:yY5i8AJJ
Fluteに高木綾子入らないの?
522名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 11:04:06 ID:8OE8307K
それにしてもA〜Cプロ通しで振る人が減ったなあ
これも経費節減の一貫か
シーズンは分かれるが4月からの1年ではザネッティ・コウト・デュトワの3人だけだ
523名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 11:10:42 ID:iLoxDb4W
外人指揮者などいらん
実質税金で運営してるんだから全員日本人指揮者にしろ
凡庸すぎるアシュケナージを音楽監督にしたりNHKは外人なら誰でもよいのか
524名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 13:03:52 ID:1JUl82GU
エイプリルフール乙w
525493:2008/04/01(火) 15:00:06 ID:XbatWP2M
>>515
よりによって4月1日に書きこむなんて、、、

A,CプログラムのD席定期会員にはお知らせがきてる。
・工事をするのは3階席と1階のオーケストラピット席
・工事期間は8〜9月
・会員の座席は変更されるが、位置的にはほとんど同じはず
・席替えの承諾書(同封の葉書)を送れ

内容はこんなところ。








そうそう、2009年12月にサヴァリッシュが記念公演をやるってさ。
526名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 15:43:42 ID:CeH2bZtu
ホール倒壊の恐れ

大晦日NHK紅白歌合戦が開かれることで有名なNHKホール(東京都渋谷区)が、
震度6レベルの地震で「倒壊の恐れ」があることが先月の耐震性調査の結果わかった。
NHKホールを管理するNHKは、観客に被害が出る恐れがあるとして、ホールを使用停止にする方針。
大晦日の紅白歌合戦については現在当ホールに替わる開催地を検討している。
また当ホールはオーケストラ団体、NHK交響楽団の本拠地となっているが、
NHKは「質の低下」を理由に先月の定例会議にて満場一致で解散が決定している。
ホールの耐震性問題とNHK交響楽団の解散についてNHKは、関係がないと発表している。

527名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 16:15:14 ID:dsvmMwKQ
》526
APRIL.FOOLにしてもなぁ。もうちょいニュースらしく書けんか?
「」が、いかにもだぞW
528名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 16:21:44 ID:zxeqT9/4
>>526もアンカーもまともに張れない御仁に指摘されるとは思ってもみなかったろう
529名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 18:28:23 ID:dsiZFal+
>435
これに対する回答を一度も聞いてないんだが??
誰も言えねーんだったら金輪際、堀の悪口言うんじゃねーぞ!!!(怒)
アホ関係者共!
530名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 19:40:04 ID:B9fikc+v
どうして皆アンカーが苦手なんだwww
531名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 19:43:52 ID:J6P/NwdR
N響擁護者は年寄りだからアンカーなんて無理無理w
532名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 20:30:52 ID:jWXuD2ok
>>514
>>520
直ってたよ
533名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 21:30:46 ID:WQzTV9sN
5日に「オペラの森」で都響を指揮するチェコの巨匠ラドミル・エリシュカ、「我が祖国」を引っさげ来年2月N響定期に登場。

ttp://www.nhkso.or.jp/calendar/concert_day_2009-02-07.shtml
534名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 21:48:35 ID:PDKABbwc
今週末に迫った4月のA定期に茂木氏欠場
535名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 21:54:55 ID:Wwdqu+WL
>>534
自分のオケの公演だからね。できればBで降りて欲しかったが。
536533:2008/04/01(火) 22:18:07 ID:WQzTV9sN
と札響スレにあって喜んだが、表紙のページからリンクなし。
公式発表はまだ? それともエイプリル・フール??
537名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 23:07:28 ID:jWXuD2ok
公式ページで来年6月のプロまで見れるな
来年4月のデ・ワールト/バロックの指輪抜粋が面白そう
尾高が2年連続定期に登場するところを見ると岩城の後釜として正指揮者就任も近いか

>>563
普通に見れるけど何で?
538名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 23:09:40 ID:jWXuD2ok
アンカー間違えた…orz
>>536
539名無し笛の踊り:2008/04/01(火) 23:26:06 ID:8k3g1vm5
N響って、打楽器だけはかなり上手くないか?
540名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 08:15:20 ID:g89l7dsw
グレートが2008年1月と2009年1月、ツァラが6月と1月、ブル4が1月と11月

相変わらずよく曲目ダブるな
541名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 09:17:54 ID:eOlL7Ebg
542名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 10:12:28 ID:kDWbGKgZ
マリンバのお兄ちゃんはうまい。 
しかしティンパニがみなひどい。 
意外と石川がよいが、あいつはシンバルが最低。
543名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 13:10:27 ID:xrH4/e2I
よく言うよ
544名無し笛の踊り:2008/04/02(水) 14:13:08 ID:B3T0PROg
>>542
そうですか?
ティンパニは久保氏がよい。しかし、石川は....
石川氏のスネアはよし。
545名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 14:14:58 ID:kDWbGKgZ
久保はただぶっ叩いてる感じ。 
間の美学に欠ける。ゾンダマンの何を学んだのか・・・
546名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 18:57:51 ID:zhIjKvGg
>>541
トンクス。不覚にもwktkしてしまったプロがいくつかあったので良かった。
しかし音楽祭の人民席割引廃止はエグい。。。。
547名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 21:04:09 ID:yJH5xUNp
ゾンダーマンのブラームスなどは素晴らしかったねー
いずれにしろ前任より全然良いのでおk
548名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 21:04:50 ID:b6CAf9NE
2008年のベートーヴェンの第9公演は
レナード・スラットキンが出演。
549名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 21:30:18 ID:6nRpIZVP
やっと、のびえもんから◎印がなくなったね。
でも後任って未定?
550名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 22:59:09 ID:qFFvTVWL
551名無し笛の踊り:2008/04/02(水) 23:01:23 ID:B3T0PROg
>>547
その通り。
N響が昔なぜあんな重たい演奏してたか........
それは、百瀬のティンパニのせいだ(まあ他にあるが)と私は考察する。
あいつがいなくなって、リズムが前より軽くなった。
一方、弦は昔のほうが厚みがあった。
木管は昔よりだいぶ繊細になった。デュトワの成果だろうか?プレヴィンも高く評価してた。
金管は昔も今も下手。どうしたんだろ。日本人って金管合わないんだね。
552名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 23:07:20 ID:utGfzOwG
世界的に見て一流の日本人金管プレーヤーっていまだかつて一人も居ないからね
日本人にはむいてないのかもしれんね
553名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 23:24:46 ID:/zrMzhmg
神田めぐみは充分に世界一流だと思うけどね。
アメリカでは常に人気トップクラスのプレイヤーだ。
554名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 23:40:11 ID:zhIjKvGg
>>552
新日本フィルにいたチューバの杉山氏は?
幻想の第5楽章を聴いた時は神だと思った。

ウィーン・フィルにも受かったし、いまはクリーヴランド管にいるはず。
BSで放送していたヴェルザー=メストのブル5にも乗ってた記憶が。
555名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 23:44:33 ID:OZ6zPFfE
すまんが来期のプロ、指揮、ソリスト、曲をアップしてくだされ!頼む
556名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 23:48:55 ID:qFFvTVWL
557名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 23:55:12 ID:DoieiXyr
女流ヴァイオリニスト豪華で期待できるな。
558名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 23:55:27 ID:LYBzKmKO
>>554
彼は日本でだけで勉強したんじゃなかったっけ
すごいと思う
ウィーンだめになっても、まもなくしてクリーブランド
なかなか受からないよw
559名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 23:55:39 ID:u4xFIzyl
>541
サンクス
アシュケナージのアの字もないな。
560名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 00:33:39 ID:H+5hnZCC
ほんと>>497のいうとおりだ。
初めてストリングスの響きを聴いた、あの頃に立ち返ろうっと(・∀・)
561名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 00:52:36 ID:CKassl4T
>>541
ドレヴァンツ久々だな。期待大。
来年4月のアルペンが松崎の「花道」になる予感・・・
562名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 00:58:26 ID:bI8BQnvX
ちょっと遅レスだが、
ベルリオーズが使っているDies Iraeのメロディって、
Cantus firmusそのものだよ。元々教会で歌われていたもの。

ちなみにマーラーの復活に出てくるDies Iraeの金管コラール上声部は、
この定旋律をちとひねったもの。

563名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 01:01:07 ID:e8d+FElg
強権をもった音楽監督がいないオケの弱さがN響には付いてまわるよ
膨大な数の客演指揮者のお陰で演奏パターンの引き出しは増えたけど、いつも中途半端な印象は免れない

デュトワ時代は良くも悪くもデュトワのN響としての音楽が聴けたからなぁ・・・
564名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 21:59:54 ID:hwkbjESR
「銭が無ぇから監督置かねぇ」とか
堂々とHPに載せちまうオケの定期会員なんざぁ
今すぐヤメてやらぁな。
565名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 22:45:33 ID:q/srrVxz
メルクルのシェーンベルクはちょっと楽しみ
566名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 23:08:56 ID:OvXNKfoG
>>565

そうだな。

去年若杉さん+都響で安全運転だがグダっとしたPelleasを聴いたが、
今回は力演を期待したいところだ。

しかしPelleasは、N響鬼門の金管がかなりムズイ。
[57]-[58]あたりのヤマ場でTrが力尽きて、[64]の1番ソロがへろへろという
展開を予想しておこう。
567名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 23:12:17 ID:OvXNKfoG
あと、この曲が好きそうで、がんばりそうなのが神田さんと店村さんと予想。
568名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 23:34:43 ID:iptpD9Rk
>>541
7月のプロの内容が追加されたが8月以降が表示されなくなった
データは残ってるので直打ちすればまだ出てくるけど
569名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 23:37:14 ID:1T5vGood
誰か俺にスラトキンの良さを教えてくれ!
570名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 23:48:10 ID:OvXNKfoG
来年は、Aプロがシブいんじゃなかろうか。
トリスタン2幕演奏会形式、リング抜粋、オイディプス王と大曲続き。

2009/6に予定されているジョナサン・ノットは、曲目未定だが、
シェフをやっているバンベルガーシンフォニカーでは、
マーラー、ブルックナー、シューベルト、ベートーヴェン、ブラームスなどの
メインストリームのほかに、リゲティ、ブーレーズなども積極的に取り上げている。

バンベルクでも取り上げる予定のブルックナー#5あたりやってほしいもんだ。
571名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 00:10:39 ID:P19LNvB4
今日フィルハーモニーが届いたんで、来年の6月までの概要は
わかった。今期とダブル曲も多いな。練習するのがめんどうなのか?
「夏」でもベト7らしいが、いい加減あきたな。
572名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 01:13:33 ID:oMoqliOx
どなたか詳細書き込みしていただけませんか。
お願いです。
573名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 01:18:38 ID:jk/f8Tg8
なんの?

574名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 01:19:57 ID:oMoqliOx
>>573
九月からの指揮者、ソリスト
575名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 01:34:50 ID:8g0WgzIE
576名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 02:39:34 ID:HqglgQLG
>>575
572じゃないけど、見れなかったからありがとう。
まだ今年の8月は予定決まってないのか?
9月の北海道、3月の東海・北陸公演は決まっているのに。
577名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 03:41:40 ID:oMoqliOx
>>575
サンキュー!

なかなかいいじゃん、アシュケと外山、若杉がいないと引き締まるな。
578名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 08:22:26 ID:dJMd3hc2
>なかなかいいじゃん、アシュケと外山、若杉がいないと引き締まるな。

その分尾高とシモーノが増えてるがなw
つーか尾高の増加ぶりが異常
この2シーズンで4プロ振るのはメルクルと尾高だけだ
579名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 13:38:15 ID:QawqUqDu
BSで放送していたが、ミョンフンのブル7・・・・。メリハリがないな。
チョンの演奏はいつもだが・・・。例外的にアジアフィルとの演奏は良いが。
パッションはあるけど、やはり佐渡や小澤と同じアジア人特有ののっぺり感が。

>>551
百瀬の重いN響のほうがよかった。
580名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 22:07:03 ID:aO59O2PZ
おいおい.貧民席が売り切れだぞ!
久しぶりに見た.
581名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 22:56:56 ID:usNiLla0
>>579
どうにもどちらも同意できないなあ・・・
まあ、チョンのブル7はノッペリ系ではあったけど、色々やってたしね。

特に百瀬については重いと言うより鳴ってない感じだったからね。実演聴けばすぐに判ったと思うよ。
特にゾンダーマン来日時はその差がはっきり判って尚更だったな。
582名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 23:08:52 ID:MfutjBMm
>>580

メルクルだから? ソリストがピロ子だから?
訳分からん。
583名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 02:46:41 ID:EUxAXoK+
ラフマニノフの2番だからのだめ効果じゃね
584名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 08:27:44 ID:0ClTdNov
>>579
BSで聴いて批評されてもな。
アンタの家のスピーカーが安いとしか言いようがない。
585名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 13:13:11 ID:hx3Dg8iM
ラフマニノフの映画も公開されたから相乗効果ありか。
つーか、日曜日の貧民席でさえ僅少だど。
行きたい奴急げ!
586名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 15:01:32 ID:JVvkhnw9
貧民席だって?行きたいけど大津市民がどうして行ける?
587名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 15:05:37 ID:vteXHcKm
>>586
つ 予約して新幹線
588名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 16:21:39 ID:rMXlKFmM
>>578
メルクルと尾高さん、自分は両方好きだ(笑)どんどんNを振ってもらいたい。
今日もwktkしながら聴きに行くぜ!
589名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 17:41:43 ID:JcuS18qv
年末のN響の第九で、確かメルクルさんが指揮したのを聴いたことがあるけど、
久しぶりにいい演奏を聴いたなあという印象があった記憶がある。N響の第九と
いえば体育会系の音大生の卒業演奏会という演奏が多くて食傷気味だったが、
メルクルさんの指揮のもと、ドイツ的なドラマ性のある名演になっていたと思う。
590名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 17:54:12 ID:wSSJ5zmz
>>589
ドイツ的なドラマ性のある名演


www

一人でオナニーやってろ!
591名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 17:59:18 ID:EwpnGrup
俺は日本人じゃないとヌケない
592名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 18:19:59 ID:epIWiW9D
ピロコひどいな
冒頭から醜すぎる
593名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 18:21:38 ID:wSSJ5zmz
FM聴いているが
グリンカはよいぞ。
だがラフは段々ダメになってきたな。最後までもつのか?
心配になる。
594名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 19:24:35 ID:5GYamxqw
その後、桐朋学園女子高校音楽科を中退して渡米、日本人として初めての全額奨学金を獲得してジュリアード音楽院に進み、ロジーナ・レヴィーンに師事。

紘子は中卒。
595名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 19:38:19 ID:q6DBHZDE
明日聴きにいくお
596名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 19:48:22 ID:wSSJ5zmz
N響がシェーンベルクやるとさ、なんでこんなに濁るの?
各セクション毎、音程悪くね?
597名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 20:10:41 ID:JVvkhnw9
シェーンベルクの音程の善し悪しが分かるって凄く音楽分かってる人じゃね
598名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 20:48:54 ID:epIWiW9D
>>596
団員の皆さん耳聞えていませんから。
599名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 21:31:23 ID:iqiqR7le
今日黄泉の帰りに立ち寄ったら完売だった(自由席も無し)。
明日も出ないとのこと。
やはり某団体絡みかな?
600名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 21:32:33 ID:EaFqlwo3
紘子失望したよ…
601588:2008/04/05(土) 21:55:35 ID:rMXlKFmM
愚梨花(・∀・)スバラシイ!!

紘子さんは、まあ、、、最初からさほど期待してはいなかったから。
終曲直後にRブロック前方で何やら聞き取れん叫び声を挙げたおっさん、2度とくんな^^

しかしメルクルの鳴らし方は好きだなあ。決して荒々しくはないけど、オケの高揚が伝わってくる。
明日シェーンベルク目的で行く人は期待していいかも。

以上チラ(ry
602名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 22:13:25 ID:0bMEs+rh
紘子は間違えまくるし、音は落とすし
メルクルの指揮もパンチがなかった
全体的に覇気なかったなあ
603名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 22:26:35 ID:yJPWvi+U
今日は久しぶりにN響を見直した。

ペレアス、とても素敵な演奏だった。
冒頭[3]から3小節目のホルンのアコード、美しい。
[16]からのスケルツォは、ちと遅いテンポだが柔らかいリズム。
ハープのグリサンドで始まる[25]は、ホントに音色が美しい。
[30]の手前、ゴローがペレアスを洞窟に連れて行く場面の16分音符+6連符、マロ、すばらしいリード。
だんだん、ノリノリになってきた。
[33]の入り、コールアングレ、美しいよ。後で喝采を浴びてたね。
[36]の泉の場面、弦が美しかった。この辺から、自分は何だか陶然となってきた。

メルクルは、楽員にかなり評価されていると感じる。
ピンピンした切れる棒じゃなくて、オケといっしょに呼吸しているように思った。
整然と進めながらも、分析的で冷たい演奏ではなくて、フレーズがよく呼吸するし、
鋭いリズムの扱いが必要なところは、それなりに切れる。

自分としては、ブロムシュテットのシューベルト以来、いい音楽を聞かせてもらった。
松崎さん、店村さん、ナイスプレイ!

関山さん、最後のソロ、きれいに決めておめでとう。
でも、やっぱり、音が大きくなると、すぐに阪神の応援団のラッパになっちゃうよ。

中村紘子さんの演奏を35年ぶりに聴いた。
貫録だね。そこらじゅうでミスタッチも堂々としたもの。
オケだって、さすが「のど自慢」やってる局のオケだから、1拍ぐらいずれたって、
ニコニコバンドマスターみたいに、なにげに帳尻を合わせている。
604名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 23:08:42 ID:AsTzyIyH
N響の次期音楽監督はチョン・ミョンフンかメルクルだろうな。
605名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 23:14:36 ID:UzGkOmDZ
>>600
>>602
カラヤンの特番観てた方がよかったかもね。
606名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 23:28:48 ID:x8pw3zzO
いやあ、ペレアスとメリザンドって初めて聴いたけど難しい曲だね。
ゲソヲソ風のところは楽しめたけど、ロマンチックな部分は...

まわりの老人会員たちは前半とうって変わってむずがるわいびきをかいて
寝る人はいるわでノイズ出しまくり、ひどい環境になった。

やっぱりこのプログラムが完売になったのはピロコのネームバリューかw
607名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 23:29:06 ID:e9zZ9chy
今日のグリンカFMでN響のA定期と知らず10秒くらい聞いてサウナ行ったけど、
BPOかと思ったよ。サウナ行かなければ良かった(泣)
608名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 23:32:16 ID:7hTUefKv
今帰ってきたとこだけど、いや、久し振りに良かったんじゃない?
少し上のクラスのオケに聴こえたよ。
609588:2008/04/05(土) 23:34:01 ID:rMXlKFmM
>>606
中村女史が登場した際
「なぜN響定期公演にガチャピンが!?」と驚いたのは
恐らく私だけではあるまい。

しかし第2楽章の管群は本当に美しかった。音色に酔えた。
ホルンの松崎さん、フルートの高木さん(?目が悪いんで適当)、GJでした。
610名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 23:35:09 ID:wSSJ5zmz
>>607
サウナで正解!
次からまたいつもの糞だもん。
611名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 00:05:33 ID:/SZ+qYR2
あのピアノはラフマニノフではなかった気がする。

以上。
612名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 00:14:36 ID:EH24B7MF
いや、確かにラフマニノフがちょっとね…でも酷かったのは女史のピアノでしょ。
シェーンベルク(!)は良がったよ。
613名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 00:18:58 ID:Zy+t2bPW
いや、今日は珍しく好演だったよ
聴きに行って良かった
でもやっぱピアノのミスタッチはあったみたいだねww
614名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 00:22:07 ID:RxyatVmD
紘子のピアノはギャンギャンうるさいばかりで無神経な演奏だった
更年期障害って怖いなー

とか思いながら聴いてたけど、演奏後の拍手が盛大でびびった
エエエェェエエ((((゜д゜;))))
聴いた人、どのあたりがいいと思いました?

グリンカは良かったのに肩がガクッと落ちた客多いと思う
615名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 00:47:34 ID:isEmZM4J
>>614
>更年期障害って怖いなー
今どき(64になるんだよね)更年期のはずないじゃん。
10年間違ってない???

ギャンギャンには同意。自著でさんざん日本人ピアニストの
ハイフィンガーがなんだらかんだらって書いているのに
本人がああだからなぁ。でも、熱狂ファンは多いよね。そういう人達って
ピロコ聞いたら、後半帰っちゃうけどw
616ストラド:2008/04/06(日) 01:22:30 ID:zIvBfqjc
来週のメシアンのは売り切れてないでしょうね。トゥー欄がリラ
617名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 02:44:57 ID:/zu93+7J
外山のラジオ解説の内容知りたい。
なにやら微妙発言したの?
詳細求む
618名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 10:08:59 ID:gVLAMaBh
>>588 >>609
を書いたのはコイツだな。

http://blogs.yahoo.co.jp/irigomi45/52797024.html

ガチャピン(藁
619名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 12:13:42 ID:aYD1hLdW
NHKホール定期両日共売り切れ・・・か

チキショー
620名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 12:57:31 ID:EH24B7MF
ほー、今日も売り切れですか。

凄いね。
621名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 14:06:22 ID:CNtcalAM
俺チケット二枚もってるが
日比谷まででるのだりーから
近場の打ちっ放しゴルフいってくるわ

ゴルフの練習>>>>>紘子様のピアノ
622名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 15:59:13 ID:XN11H1fV
いつの時代の方?w
623名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 16:12:09 ID:gjfoFemE
明治生まれです
624名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 16:27:29 ID:EH24B7MF
クーベリックに駄目出しされて会場が変わったの知らないらしい。
625名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 16:39:50 ID:tV+9eAuM
マラ9をここでやるのはいや〜ん事件か。
626588:2008/04/06(日) 17:45:08 ID:jnKSepjM
>>618
ちょwwwwwwwちげえwwwwwwwww
自分はブログなんつーしゃれたモンはやっていないよ。
しかし、ガチャピンだと思ったのが自分だけではなかったことがなんか楽しいw

つうか、今日の出来が気になるんだが。
627名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 18:38:52 ID:FuC1pJlg
>>611
もうちょいキチガイっぽく弾いた方がそれっぽいかもね
映画シャインのイメージのせいか
628名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 18:42:31 ID:FuC1pJlg
>>583
荒川静香効果もあるんじゃね
629名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 19:04:54 ID:456+OrcF
>>628

この曲を使ったのは、高橋大輔くんと村主章枝さんじゃない?
荒川さんも使ってた?
630名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 19:05:34 ID:456+OrcF
で、今日もペレアスとメリザンドはよかったのかな?
631名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 19:12:14 ID:2E6wS0x6
>>629
高橋クンと村主さんだけですね。
荒川さんは、誰も寝てはならぬ と、ショパンの幻想即興曲です。
でもあえていうなら、荒川さんが金をとったので、他の曲なども注目されることになったということではないでしょうか。

ところで、今日のラフマニノフが気になります…
632名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 19:18:47 ID:sI6KKJNy
里子まだ〜
633名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 19:38:14 ID:FuC1pJlg
>>627
自分で書いてあれなんだけどシャインてラフマニノフ3番だな
>>629
すまんそうみたいだな

関係ないけど早くついたから代々木公園の路上ライブとか聴いて回ってみたけどそこそこレベル高いな
昔のバンドブームと違ってプロデビューも狭き門で激戦だからだろうか
634名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 20:19:46 ID:D0yJfJYu
>>629
いやあ、ラフ魔といえば
伊藤みどりじゃよ。
でもあれは出だしは1番じゃったが。
635名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 20:50:44 ID:MKa2AHXp
今日のラフは第2楽章までは良かった。
第3楽章は息切れしてしまったのでしょうか
636名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 20:57:24 ID:fQXPjCh3
ペレアス良かったですよ
若杉と東京フィルのよりもずっと楽しめた
637名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 21:01:45 ID:00X5CjVF
>>583
ラフ2とのだめって何か関係あるの?
俺のだめ見たことないから知らないんだけど
638名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 21:05:40 ID:W8tilwr2
今日、日曜に聞いてきたよ。
中村さんはヘミングの境地かな。
ミスタッチは何するものぞという感じだった。
マロがピアノを使って、オケの音合わせをするときにミスタッチをしていたが、
わざと? ビオラ奏者を含め数名が笑っていた。
639名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 21:07:49 ID:2E6wS0x6
>>637
主人公の好きな男(指揮者/玉木宏)が、漫画の中でカッコヨク弾いてます。
ドラマでも、玉木君が、かっこよかったですよ かなり。
640名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 21:17:03 ID:mTuVR+ig
今日のラフマニノフは正直イマイチ、あんなに盛大に拍手するような演奏ではなかったと思う。
641名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 21:37:35 ID:isEmZM4J
>>635
>第3楽章は息切れしてしまったのでしょうか
だって3楽章が一番難しいし。
642名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 21:43:00 ID:00X5CjVF
>>639
へぇ〜そうなんだ
>>640
確かに。シェーンベルクの方が拍手小さくてびっくりした。
しかし今更だが響かないなぁ。室内楽やってるロビーの方が音響良いんじゃない?
643ストラド:2008/04/06(日) 21:59:33 ID:zIvBfqjc
NHKホールでの定期当日券無し、っていうのに興味があるのですが、デゥトワ
の音楽監督ラストのときとか、もっと前の朝比奈存命中最後の確かブル4あたりしか
個々6,7、年で記憶にありません。アシュケナージ以降で完売ってありましたか?
644名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 22:30:19 ID:456+OrcF
>>642

だよね。なんでメインの、しかもあれほどの力演の方が拍手が少ないんだろう。。。

で、やっぱり容積大きすぎて、響かないね。音で満たすことができないという感じ。
今年、Aプロは、2階R最前列に席替えしたんだが、音圧はかなり大きくなって、
サントリーのようには響かないが、音圧はそこそこで、パートの分離もよくなって、
以前の3階よりは、随分良くなったと思う。

サントリーのRCよりも分離はいいから、クリティカルには聴きやすいという印象。
645名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 22:42:22 ID:mnQvZ5rA
>>643
この間のブロムシュテットも残ったんだっけ?
646名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 22:55:38 ID:/QUYFoHV
サントリーは別の話なんじゃない
647名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 23:06:45 ID:BDp+8KFV
>>638
kwsk
Vaの人は1日目の退場時にもなんかニヤニヤしていたような。
648ストラド643:2008/04/06(日) 23:18:07 ID:zIvBfqjc
646さんのおっしゃるとおり、A・Cプロ限定で。
649名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 23:22:02 ID:00X5CjVF
>>645
ブロムシュテットのA定期は日曜のチケットをその週の月曜に買いにいったんですが選び放題でした。
ブル4とモツ38なんてめちゃくちゃメジャーなのに・・・
650名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 23:24:59 ID:wx1Ieke0
NHKに変えたら海外ドラマやっててなんか夫婦でクラシックピアノの曲弾いてたけどタイトル何?
スレチもいいところだけどいい曲で気になった
651名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 23:26:38 ID:EUAO7Ia0
>>650
ラベック夫妻
652名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 23:51:20 ID:/Qq95a87
>>649
演奏会の翌日にチケット買ったの?
653649:2008/04/07(月) 00:08:35 ID:Zs8A0js0
ああ、その週て言うと不正確ですね

そんないちいちあげ足とらなくても

ちなみにCプロはAプロの翌日に買ったけどやっぱり空席多かった
654ストラド:2008/04/07(月) 00:14:45 ID:bWBrOK39
当日券派の私にしたら、選ぶ自由があるのは嬉しいけれど、Aプロ木・金で
やってた頃よりトータルすると客の入りが悪くなっていると思うんですが。
土・日って自分で音楽プレイしている人やアマオケ(吹奏楽なども含む)のコンサート
多いから、興行的にいいとはまったく思えナインですけどね。まあ、元に戻す
ってのも難しいのかなあ。
655名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 00:22:18 ID:+kQvzplL
土日は客質が落ちるから嫌いだ
コンサートはやっぱり平日に限る
656ストラド:2008/04/07(月) 00:40:44 ID:bWBrOK39
655さんに同感です。勝手に座席移動している人なんか増えている気がするし、
とにかく音をたてるような行為はありえない。そういうストレスで熱心な客が減ったり
して、悪循環に入るともうだれも止められなくなる。ゆゆし
657名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 01:02:14 ID:/u6PZyOL
同じく同意です。
咳、落し物などはともかく、演奏中しゃべるな。
658名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 06:59:31 ID:xODonbBd
お菓子食ってたおばさんがいた
659名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 07:59:37 ID:FGOqAZYW
>>658
ねーよw
660名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 07:59:58 ID:lgnY3Gen
それはおかしい













駄洒落
661名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 09:31:24 ID:OCjUiyLs
N響シンパの中でも不評な今回の定期。
末期的だな。
662名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 10:34:20 ID:tiCjC07u
小澤に喧嘩売った時点で糞。
663名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 10:40:45 ID:8M0/aq9R
>>662
あれは小澤も悪いだろ
664名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 10:48:06 ID:tiCjC07u
>>663
生意気だったと言う意味で?
ミスをしたという意味で?
665名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 12:38:32 ID:AnYZFvNh
>>662-664
その時歴史は動いた、みたいな会話
666名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 12:41:26 ID:TbL6huHr
シェーンベルグで両隣が寝てた
667名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 12:51:57 ID:gqdCl1lU
今週のメシアンはそこそこチケットが売れてるようだが、年寄りファンが果たして寝ずに済むのだろうかw
668名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 16:06:24 ID:/u6PZyOL
売れてんの?B以下全部空席ありになってるけど
今度は当日券出るかな?暇だったら行こう
669名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 16:51:03 ID:eXqr7Vax
サロネンでもデュトワでも大して売れてなかったものがメルクルで売り切れるはずがない
670名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 17:50:31 ID:NNXK+OLC
テレビで展覧会やってた、金管が貧弱で音程も悪い。
外人入れろ!日本人じゃ管はダメだ。
671名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 18:33:14 ID:d9ZBtqCE
アマの新響もシェーンベルグやるんだね。 
1ヶ月に2回も聴けるなんてなかなかない。
672名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 19:27:39 ID:OCjUiyLs
>>670
あの時のデュトワとN響は険悪ピリピリでした
673名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 20:08:23 ID:huyFrNAS
でも、怖い先生のおかげで成績あがった的なところあったじゃん。そのあとの
アマアマ先生のせいで今は、、、
674名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 20:13:37 ID:ht5d2H0+
アマチュアで甘いアシュケ先生か
675名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 21:06:58 ID:rK6eJgYz
来期はアマアマ先生のご登場はなし?
676名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 21:23:26 ID:+KtrAwN5
電話かかってくんの待ってんじゃね。
677名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 22:51:48 ID:OCjUiyLs
しかしさ、酷い仕打ちだよな。二年間もオヨビかからないなんてなw
678名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 23:31:50 ID:bWBrOK39
景観指揮者? 警官指揮者?
679名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 23:33:32 ID:iTp3BbCb
でも、昨日のNアワー観るともう一度聴いても良いなって感じ
25番なんて結構良かったじゃん アシュケ〜ッ カムバックってかぁ
680名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 23:52:38 ID:tiCjC07u
実際N響は世界的に見るとレベルはどうなん?
お高くとまってるかと思えば、レパートリーは広いし。
681名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 23:58:37 ID:kybR8jny
>>679
モツとチャイコは良いんだよ。タコもそこそこ。






でも、後は全部駄目なんだ。
682名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 00:35:16 ID:HhsorQsk
レヴェルは悪くないよ、でもそんなに良くもない。
ドイツで言えば、Aオケのちょっと下。
アメリカでいえば、五大オケの下のオケの下くらいか。
683名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 00:56:59 ID:uT3B5vG1
トゥランガリラを聞きに行こうと思っていたんだが、
この不評ぶりだと不安になってくるわ。

メルクルは難曲が得意と聞くが、大丈夫か?特にきんk(ry
684名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 01:10:27 ID:/lhSvS2U
>>683
NHKホールで虎狩は聴きたくない
685名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 01:50:26 ID:l8PfQBkh
>>682
そこまで行かないと思うが、世界を代表する100のオーケストラには入るだろう。
とにかく、指揮者との相性が露骨に演奏に出てくる桶。もっと安定して欲しい。
686名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 07:40:26 ID:k5yZvu1K
>>685
ドイツとアメリカぐらいしか知らないが、かなり無名のオケでも
金管はN響より安定して上手いよ。オケ全体としては、100には入らない
でしょう。

ステージ上における楽員の雰囲気の悪さでは、自分の聴いたオケの中でも
ワーストに近い。何でなんだろうね。
687名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 08:17:14 ID:FOuKm9iA
>>683
そんなお前には、スクロバ/読響の芸劇名曲シリーズはどうか。
すでにマチネーでのブルックナーは好評だったらしい。
まだかろうじてチケットが残ってるから連絡してみたらいかがだろう。
オレは行く予定だったが、一番安いとこが売り切れてorz
代わりに准に行くと。
688名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 10:14:10 ID:a6gPTYXj
も前らハゲでメタボだろ?
な そうだろ?そうだよな?
頼む そうだと言ってくれえええええ頼む
689名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 10:23:27 ID:HhsorQsk
とにかくN響の演奏は面白くないよ、どんな指揮者が来ても燃えない。
無表情、無味乾燥、何とかしろよ。

690名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 11:26:50 ID:Q3nVCr/y
>>688
どうした、メタボ君?
691名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 13:25:26 ID:HOeLORVs
>>689
>無表情、無味乾燥

これが放送用の素材としては実にいいのだよ。
切ったりつないだりするのに一番。
692名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 20:16:36 ID:eZ7n6Zd2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1666912
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1677322

高校の吹奏楽、あなどれん

(編曲の問題はあるけど)
693名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 20:19:15 ID:N228A0H2
>>692
糞ww
694名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 23:09:25 ID:1KCHpigV
まじめにすみません。吹奏楽とかアマ桶が、時としてプロ桶以上の完璧(この
言葉の定義は難しいが)な演奏をすることがありますが、吹奏楽の場合で言うと
コンクールに勝つためのメッソドがあって、どうやれば勝てるかという、ある意味
スポーツと同じ手法がとられているので、すごいと感じるのは勿論いいのですが、
芸術という観点で見るのはややズレます。アマ桶も侮れませんが、一年、あるいは、
半年に一回の本番に向けて、毎週の練習で作り上げていくわけですから、2,3日
のリハで仕上げるプロ桶と比較して、アマのほうがすごいというような単純な話には
なりません。
695名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 23:19:46 ID:eZ7n6Zd2
>>694
コンクールに勝つためのメッソドがあっても演奏が熱ければ
それでいいような気もする。
まあそれでもそういう熱い演奏はそんなには聴けない。
696名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 23:24:39 ID:kNeNZcZ8
N響の名演奏といえば「篤姫」のテーマいいよね、シミジミ毎週聴いている

NHK専属オーケストラN響があってよかったぁ
697名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 23:32:08 ID:1KCHpigV
それよりも、成績上げたデュトワ先生と、得意分野はあるにせよアマアマだった
アシュ毛先生の後、どうなっていくのかを考えたい。おじいちゃん先生たちは1人を
除いて授業出来ない状態だし、副担任たちは他の学校(作曲、新国、東フィルなど)
が忙しくてあんまり授業やらないし、非常勤のお高先生が一番授業やってるような。
お高先生は嫌いじゃないけど。とにかく、今後、どうなるの?
698名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 23:32:48 ID:VCy7ppHr
嫌吹奏だがこの意見(ですらないが)には同意できない
699名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 23:34:53 ID:bLdEKujc
>>692
吹奏の演奏は、クラ板じゃ評価されないよwww
音質が悪いのを我慢して聴いてみたが、>>689のいう「無表情、無味乾燥」という感想はこちらの方がぴったりだ。
思わず釣りかネタかと勘ぐってしまったよ。

Nの演奏は指揮者によって変わるので、すべての演奏について上のような評価を下すのは即断に過ぎるかと。
もちろんやる気ない演奏を聴かされた経験はあるけども。
ステージ上の雰囲気云々の書き込みについては、妄想の類としか思えんwww
700名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 23:38:17 ID:SpusJpy8
最大の問題は、それまで食うためにトラや給料の安いオケで頑張ってきて
ここに入れるとみんな生活面でも安心して向上心を失ってしまうことだと思う。
一般企業じゃ壊れつつある終身雇用がここは生きてるし。
だからNZみたいにオーディオいじりが生きがいでオケは労役場みたいな勘違いを起こすやつや
MGみたいにオーボエも満足に吹けないくせに指揮者の真似して悦に入ってる奴が出る

とりあえず副業で演奏活動禁止にしろと
701名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 23:46:09 ID:eZ7n6Zd2
>>699
聴く方の好みは十人十色。

吹奏楽でも合唱でもオーケストラでも
自分の方に伝わって来るものがないと
つまらない演奏に思えてしまう。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm763956

顔芸バイオリニストであるが上の
演奏は自分には伝わって来るものが
あった。
702名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 23:52:28 ID:eZ7n6Zd2
熱いものが伝わって来る歌
 ↓
http://jp.youtube.com/watch?v=Fk7ldepb3Zw
703名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 23:55:31 ID:ZO8jHU4K
オレは「トゥランガリラ」楽しみだけどな。
704名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 00:03:05 ID:sGhWre8L
オケ以外の活動を「副業」と言い切ってしまうのもどうかと。
演奏家個人として・音楽家としてトータルに考えた場合、
オケでの活動と同等またはそれ以上に
ソロ・室内楽・指揮・教育を重要と考える人がいてもいいと思う。

問題なのは、他の活動のためにオケがおろそかになっていると
感じさせてしまう点。

オケが好きでオケを聴きに来る人に大変失礼だ。

他の活動をしてもいいけど、どれもちゃんとやれ。
許容範囲を超えて、どれかがおろそかになるのなら、範囲を絞れ。

ってところだな。
705名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 00:08:55 ID:Rkwr4+Zh
>>704
まったくおっしゃるとおり。
706名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 00:18:06 ID:2VgHfLP2
>>701=702
聴く人の好みが十人十色なのは同意。というかそれが当然。
あなたは>>692の演奏に、なにか伝わってくるものを感じたのだろう。
神尾さんのことを顔芸ヴァイオリニストなどと呼ぶ人が感じたことなど、興味ないが。

結局何が言いたいのか?よく分からないんだ、ごめんよ。

>>704
確かにwww
707名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 00:19:28 ID:0gIKQMj8
>>706
>結局何が言いたいのか?
ぼくちんの埼玉栄高校をみんなほめてよ!!

ってこと
708名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 00:24:55 ID:vF/94K2l
スレ違い。この一言に尽きる。吹奏楽も嫌いではないので悪く言いたくはないから、
別スレに移動すべし。
709名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 00:44:00 ID:2VgHfLP2
>>708
Nの演奏について話題になっている時に書き込まれたので、相手をしたが(>>699
一向にNの話が出ないので、>>706のように書いてみた。仰るとおりスレ違いになっていたようだ。
しばらく消える、スレ汚し失礼。
710名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 00:46:31 ID:XG0wR45n
>>706
去年の暮れだったか教育テレビでN響との演奏会の合間のインタビューを
番組にしていたのを見た。
最後にほんのちょっとだけN響との演奏会の様子を映していたが、それを
見てがっかりした。
チャイコフスキー国際コンクールの様子をYouTubeで見ていたから余計に
そう思った。
コンクールの緊張感があの名演奏を生んだのかなあとつくづく思った。

>>707
今はもう見ることができないが前にニコニコ動画にUPされたものの
中では2005年の淀工の課題曲と自由曲が最強だと思った。

(演奏がすごく熱かった。)
711名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 00:58:21 ID:XG0wR45n
>>709
自分が埼玉栄のニコニコ動画を取り上げたのは
>>689 の人が書いたN響の演奏が無表情、無味乾燥ということに
対して高校生でもこんな演奏をやっているということで
URLを貼ってみた。

コンクール用につくられすぎという見方はあるだろうけど
みんなで1つのもを作り上げようとする熱意は伝わって
来る演奏のように思う。

N響にはそういう点がやや欠けているのではないのかと
思うようなところがある。といってもN響アワーを見て
そう思うだけなんだけどね。
712名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 06:20:24 ID:XApVnYs9
水槽厨キモイ
713名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 11:07:15 ID:gc+0ApCq
N響と水葬(しかもコンクール)の演奏を同じ土俵で考えるのはさすがに無理あるだろw
水葬厨・コンクール厨は大フィルのレスピーギ「シバの女王、ベルキス」の演奏でも聞きに行って落ち着け
714名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 12:11:40 ID:bgBia5Nf
N響より神奈川フィルの方が上なのを発見した。みんなも気付いているんだろ?
715名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 17:46:38 ID:Xj51+5dx
うーん…
716名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 19:30:27 ID:XG0wR45n
>>710
つけたし

チャイコフスキー国際コンクールのYouTube
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1183170881/46

http://www.vanyamaoka.com/senryaku/index4549.html
>受賞後、神尾さんは「コンクール期間中は落ち込んでおり、1度は辞めようかとまで思いましたが、
>この結果を頂けて本当にうれしい」と喜びを語った。

他の記事だったかで精神的に追い込まれたが、最後が開き直って演奏したとか。
そのことが結果的には快演につながったのだろう。
717名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 23:12:55 ID:2VgHfLP2
>>716
いい加減あんたも消えれ
このスレにおけるあなたの意見は
「Nの演奏からは『みんなで1つのもを作り上げようとする熱意』が伝わらない」ということ。
これだけなら、最初からそう書けばいい。

それが「N響アワーを見て」の意見であり、その『熱意』が伝わる演奏が水葬のものだということならば
もはや自分はあなたに言うことは何もない。
神尾さんの演奏に対する評価や、付け足しに至っては完全なスレ違い。
718名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 23:22:39 ID:T7vhObN/
先週のA定期で
第二vnトップは大林さんでしたよ。
このまま正式に首席になるといいな。
719名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 00:12:48 ID:DC7FWzJE
無味乾燥、からの考察。仮にこの前提を認めたうえで、そこに味わいと潤いを
つけるのが指揮者の仕事なのではないか。さらに、どの指揮者でも無味乾燥だ、
と仮定して、逆に曲自体の個性がニュートラルに出るのではないか?具体的な
体験で言うと、予備知識なくラフマニノフの2番(symのほう)を日本のオケ
(Nではない)で聴いた時、単純に「映画音楽っぽいなあ」と思った。後から
解説なんかを見て、実際そういうものと知った。数年後、ロシアの指揮/オケで
同じ曲を聴いたら、ショスたこのような深刻な響きをさせていた。いい悪いでは
なく、日本のオケだと色がない分曲が分る、と思ったもんだ。
720名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 00:21:54 ID:A86+Ampn
戦前に語られたフィクションorノンフィクション
k官)お前は社会主義の本を持っているアカだタイホ〜!!
一般ピープル)この本は「コン虫の社会」だよ(w)
k官)じゃかあしい!!コン厨は社会を乱す国賊だ!!!」
@@@
K管)貴様は敵性音楽の会にいったな!
n厨)この演奏会は日本を代表するN響の
   同盟国独逸の「大工」の音楽会です。
  (何もしらんオマワリめw)
K管)黙れ、犬響会員なんて日本を辱める
   国賊がターイホ!!
721名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 03:10:54 ID:DC7FWzJE
無表情、からの考察。表情があるほうが視覚的には楽しい。もちろん、気持ち、
表情、そこから出てくる音はつながっていると考えるのもよい。しかし、表情
がない(もしくは出さない)のは、視覚を排除した中での勝負をしているとも
考えられないだろうか? まあ、サービス精神の欠如、くらいの文句はあるかも
知れぬが。
722名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 03:40:39 ID:DBIsjr2n
今年のNHK音楽祭、豪華。
ttp://pid.nhk.or.jp/event/PPG0005301/index.html
諏訪内、庄司等々
723名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 05:10:47 ID:Xc0H1bcv
>>722
諏訪内、庄司がでると豪華なのか?W
ツマンネ
724名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 07:54:46 ID:QrxBuNxL
>>723
同感

中には722みたいな坊やもいるってことで大目にみましょう
725名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 17:26:35 ID:TCAnw4vn
諏訪内や庄司は世界的に見ても1流のソリストだろう、好き嫌いは別にして
それを豪華といった>>722は別に間違って無いじゃん

何でも人に文句つけりゃいいってもんじゃないだろ
人を馬鹿にしても、自分が偉くなるわけじゃないぞ
726名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 17:30:30 ID:8bUT3G2u
>721
庄司はまあそれなりに頑張ってると思うけど、(演奏がいいという意味ではない)
諏訪内って、、、、一体何? 何年か前、あんまり騒がれてたからどんなものかと
思ってテレビでチャイコ聞いたけど、はじめの一小節でチャンネル変えたけど?
全く、どこが良くてもてはやされるんだか分からんね。 
ヘタじゃね?
727名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 18:58:43 ID:9poNOKXM
>>726
引きこもってないで、生で聴けや
728名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 20:03:22 ID:VAHqdvc5
サラ・チャンがブルッフというのはもったいないな
もうちょっと濃い曲で来て欲しかった

ラクリンはオケが違うけど、ヤンソンス指揮だとこれと同じ傾向だろうね
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1842831
729名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 20:36:25 ID:14V+7RYm
N響の海外公演では、ベートーベンやらブラームスやら欧米の作曲家ばかり取り上げ
られていて、つまらないでしょう。それよりも、大河ドラマの主題曲を日本独自の交響楽
として紹介した方が外国で受ける気がする。たとえば、83年の徳川家康・85年の真田
太平記・87年の伊達政宗・88年の武田信玄・2002年の北条時宗などなど。主要曲
として扱うのが恥ずかしいなら、ためしにアンコールでやってみてはどうでしょうか?
730名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 20:44:52 ID:lssaYpOt
>>729
外山雄三の「ラプソディ」をやってます。
731名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 20:59:19 ID:14V+7RYm
外山氏の曲もいいけど、あればかり演奏していても演奏する側も聴く側
もいいかげん飽きが来るはず。たしか1960年の初の海外公演からあの
曲だった気がする。
732名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 21:18:15 ID:lssaYpOt
>>731
「ラプソディ」が最高です。
733名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 22:21:39 ID:dXqojEUm
八木節乙
734名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 23:20:44 ID:DC7FWzJE
アーノンクールが来る、アルゲリッチとクレーメルが来る、高嶋ちさこと松下奈緒
が出る、Xのトシキがピアノを弾いてさだまさしがヴァイオリンを弾く、ってなことが
あった場合、ここでは前三者が豪華の対象だと思うけど、世間では後4人のほうが
10倍、100倍豪華って話になるんだろう。
変な前ふり書いちゃったけど、諏訪内・庄司はここでの豪華に入れていいと思いますよ。
主催者が考えた豪華メンバーを素直に受け入れろ野が癪っていうひねくれ心は誰にでも
少しあったりするんだろうけど。
735名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 23:21:58 ID:14V+7RYm
N響ライブをインターネット中継してくれれば、東京近辺に居住していないFM
の受信状況の悪い一N響ファンにとって嬉しいことなのだが、そんな計画はない
でしょうね。。。。。
736名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 23:24:07 ID:DC7FWzJE
734の訂正(したから2行目)
素直に受け入れるのが癪っていう
737名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 23:27:59 ID:khXXCNWS
>>727
生で聞く意味ってあるのだろうか?
グールドは演奏会を否定してるが。
738名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 23:47:26 ID:DC7FWzJE
グールドを否定する、というやり方もありだがね。
739名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 00:00:49 ID:63GNIB6m
チェリビダッケは録音を否定してたな。
740名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 00:08:47 ID:EqV88g5p
>727
うぷっ。。。引きこもってなんかないし。
っていうか、わざわざ足運んで聞きに行くまでもない演奏ってこと。
上手いかどうか判断するにはテレビでも十分わかるっしょ。
わざわざ生で聞かなきゃ分からないような駄耳じゃないんで。
741名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 00:15:10 ID:K4peOQsT
生でしかわからないことがあるからこそ生で聴くんだよ・・・
ゆとりが
742名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 00:16:37 ID:ZDgBr5T/
難しい問題だな。
743名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 00:18:06 ID:qA66eSFj
うむ。確かに庄司があの程度であるということは、
生で聴かなければわからなかったかもしれない。
744名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 00:20:45 ID:GLFXzsdw
生で聴かずともTVで全部わかるとは・・・
エスパーかお花畑脳かのどちらかだな。。。
745名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 00:26:35 ID:EqV88g5p
>741
740だが半分同意。
けれど私は生で聞く必要がある演奏家の演奏のみ、ホールへ足を運んで聞きに行く。
あとは時間の無駄。 ゆとり、というより、暇がない。
真に聞く価値のある演奏を生で聞き、充電をする。
あとはテレビで十分よ。
生でしかわからないことがあることは勿論分かっていますよ。
746名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 00:27:53 ID:QHwZztZD
722や725のせいで流れがおかしくなりやしたが、諏訪内や庄司が豪華だというのは誇大広告ってことで決着ですな。
747名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 02:10:40 ID:tYD8Cqac
さて、虎狩が迫ってきたが、仕事の都合で行けなくなってもうた。
                        残念(何よーく?)
748名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 07:14:33 ID:44dL8Q5V
>>745
行ってみないで、生で聴く価値があるかどうか判断できるのか。
安いスピーカから漏れてくる音で何が分かるw
749名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 07:21:23 ID:ZDgBr5T/
生厨は師ねよ。
どっちでもよかろーもん。
>>748
完璧な録音を高いスピーカーで聞けば満足か?
他人の聞き方なんだからさぁ。
750名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 10:06:16 ID:pImBzwAC
『テレビ』ってとこが本来の笑いどころだと思うのだがw
751名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 10:46:27 ID:HuL8WAn0
>>723,724
皿、ワセダ、照美、やんさんすも出るよ!
752Konishiki:2008/04/11(金) 10:48:24 ID:HuL8WAn0
>>734
Xのトシキがピアノを-> YOSHIKI
753Konishiki:2008/04/11(金) 10:50:39 ID:HuL8WAn0
ここには、少し臭いじじぃ数人,がいる模様
754名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 16:06:34 ID:K4peOQsT
そんなお年になってまで2chやってるのですか
755名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 18:29:50 ID:BlkBpXgR
どう急いでも渋谷着が18:56なんだが、誰か開演に間に合う方法を教えてくれ。
いえ、教えてください。
756名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 19:33:27 ID:QHwZztZD
野暮なメシアンだね。
色彩感出てないな。
駄目だ。
757名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 19:43:22 ID:upUgEBtC
金管の響きがひどいな
758名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 19:47:51 ID:QHwZztZD
>>757
リズム感の欠如もひどいね。全体ね
759名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 19:56:30 ID:nJ+BKT/2
色彩感がなくてリズム感がない、おかげで聞きやすいな。

それでもトゥーランガリアなのか?と問われると困るけどw
760名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 20:36:04 ID:upUgEBtC
吉松・・・、トゥランガリアを称してプログレ・ロックw
こいつはイエスとかピンク・フロイドの世代なんだろうな・・・
761名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 20:49:52 ID:JMZmwUlO
そうですが、それがナニか?
762名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 21:22:02 ID:SnlJowtJ
吉松って何語らせてもロックと絡めるなあ
単純ウマシカのひとつ覚えってやつだな
763名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 21:29:36 ID:Rh1hGdQD
じゃ、吉松より複雑なアナリーゼを語ってくれ
764名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 21:35:20 ID:AG9MBkxj
吉松は良くも悪くも経験から語るよな。
衒学的にならないのは好ましい。
765名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 22:33:42 ID:cTGt2msV
実際に聞いてきたけど、今日は何よりエマールのピアノが聞けてよかった。
音のこだわりがとにかくハンパなくて、和音とかピアニッシモの出し方など
鳥肌が立つほど美しかった。
この点では、おそらくラジオでは聞けない醍醐味があったぞ。
766名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 22:38:36 ID:0q2UDRv1
>>760
何をいまさらそんな事を
767名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 22:51:34 ID:GCGXvUQT
100分くらいかかったね
768名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 22:56:17 ID:s9rCbvrE
>>767
終わって電波時計の腕時計を見たとき9時35分くらいだったから、
演奏時間は90分ちょいくらいのはず。
769768:2008/04/11(金) 22:57:22 ID:coOU1E7s
間違いすまそ。8時35分だた。
770名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 22:59:39 ID:GCGXvUQT
そっか・・・
小気味いいテンポではあったけど
最後のほうで 4楽章、5楽章あたりの興奮の記憶が薄れたのは
ちょっと間延びしていたのかなあ、と
771名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 23:17:51 ID:fCWhrUPU
テンポは遅いという印象が非常に強かった
N響の音の出し方がそれをまた助長するんだよね
772名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 23:42:05 ID:GCGXvUQT
全体も、エマールも、
丁寧というか誠実な感じがあったよね
もうちょっと荒々しい印象があったけど
今日のもイイ感じだった
773名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 00:00:02 ID:FR4epqbo
それにしてもN響が10年おきにトゥランガリラをやるのはなんか理由があるのか?
88年サロネン98年デュトワ08年メルクルときて次は2018年?
774名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 00:04:47 ID:6AevszeG
>>773
あるとすればメシアン生誕80年、90年、100年(今回)、110年(?)・・・
775名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 00:05:18 ID:doOnacaq
その間、他にも若杉とか外山で聴いたような記憶が・・・
776名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 00:15:35 ID:XaZdQWco
もっとほかのもやればいいのにな。
彼方の閃光とかコンセール・ア・ラ・キャピトルとか。
777名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 00:25:09 ID:2/14H7Fk
ハラダタカシ氏の体を押さえるのが、虎狩を演奏するための必須条件のような。
778名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 00:25:54 ID:pIsmxMFV
日本初演の栄光をいつまでも忘れないようにしてるんだろw
779名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 01:54:38 ID:fNidzyfc
>745を批判する者はどうやら耳がよろしくないようで。
「テレビ、テレビ(笑)」って馬鹿にするヤツも。
少なくとも私は弦楽器属は次席までなら個々の音をテレビからでも聞き分ける
ことができるが。 それが気に食わなかったのか?

事前にテレビで聞き分けた後に生の演奏会に出かけ、その人達がカルテットなどの
アンサンブルをしていた時にそれぞれの音を再確認することができた。     
この事実にはじめは自分でも驚いたがある程度耳の訓練がされていればそれは
可能なのだ、ということを言いたい。
 まあ、これ以上理解してもらえない人にムキになって言うこともないが、
一応事実は事実なので。
780名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 02:02:14 ID:pIsmxMFV
「テレビ、テレビ」で事実誤認w
781名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 02:11:03 ID:/lRymo8e
>>779
イタタタタ・・・勘弁してねボク
782名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 02:48:23 ID:fNidzyfc
やたら生で聞くことに拘ったり、やたら良いスピーカーを取り揃えるヤツに限って
素人だよな。
 特に生演奏に固着するヤツ、それならハイフェッツ(好き好きはあると思うが
あくまで例だ)やその他過去の名演は、演奏家が故人になった時点で死んだとでも
言うのか? 
 専門的に学ぶ者なら誰でも一度は聞き、感動したことがあるだろう?
それが例えどんなスピーカーだろうと、テレビ(ボロでない限り)だろうといいものは
いいことくらいはどんなヤツでも分かるだろ?
その能力が発達していて何が悪い? 
聞き分ける能力がないからって僻むなよ。
 これ以上言うつもりは無かったがそんなことも分からないようなヤツらに侮辱される
筋合いはないから敢えて言わせてもらうぜ。
 
 生演奏しか聞かないヤツらは完全なる駄目素人だな。
何故なら今生きている演奏家の中で優れた演奏をするのは世界で探しても
ほんの数人でその殆どが来日する回数が極めて少ないからだ。
 異常に生演奏に拘り、日本の、特にNだけに焦点を当てて連日聞いてりゃ、
そりゃ間違いなく見事に駄耳が完成するだろうよ。
せいぜいその駄目な耳でご堪能しなされ!
 
783名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 03:01:24 ID:pIsmxMFV
>>782
段落を変えたいならちゃんと全角で落とせ
御託はいいから、日本語学べ
784名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 03:07:03 ID:UkcCcHkL
とにかく、メルクルのメシアンは良くなかった。
メルクルさんは最近不調だね。
785名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 03:10:51 ID:2/14H7Fk
はいはい、その辺で。グールドもチェリビダッケも一流だけど、百八十度
違うスタンスがあるんだから、きくがわにもいろんなスタンスあるでしょ?
786名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 08:18:15 ID:Tj8fy8Gd
リヨンにいるからフランスものって発想なんだろうけどメルクルはフランスものあまり得意じゃない気がする
この手はデュトワにやらせておけ
787名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 09:26:07 ID:7Kc+ITX5
>>783
横やりで済まんけど、段落変えるのは学術的には
全角で落とすとは限らないんだよ。
788名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 09:39:02 ID:TL3mZILK
昨日定期を聴いてきました。人それぞれの感想あるかと思いますが、N響演奏史上、最低のトラガリと言われても仕方ない演奏でした。
カーテンコールの最中に大勢の人が席立ちました。いつも以上です。
不満の意思表示でもあったかと。
今日も行ってきます。
789名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 09:48:34 ID:UkcCcHkL
>>788
確かに、すぐ帰って言った人多かったな。
根津さんの日記にも書いてあるよ。
でめさあ、彼らは、何故席立つ人続出したのか?それは自分達の演奏に対して、NO!の意志だということに気がついてないみたい(>_<)。
790名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 09:59:57 ID:os8FsyaT
私もカーテンコール一回で帰ったけど(^^ゞ
帰りに飲んでいける時間と踏んだから、っす
791名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 10:03:45 ID:rQZrTGGs
トルシエ、ジーコを切ったサッカー日本の現状と同じ。個々の身体能力・
技量が劣り、得点能力が皆無なのに、ワールドクラス気取り。現場も
客も監督のせいと短絡的発想で一喜一憂。方向性が定まらず、何をやり
たいのか判らず、試合になっていない。同じ失敗を繰り返す人間を使い
続け、実力でなくコネが優先では、モラールも下がる。
岡田監督=尾高?つまらない試合では、客は帰るね。(まあ、高齢者は
何時もそうだが・・・。)
792名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 10:12:55 ID:YIBztvWA
>>788
ほー、小澤も聴いてんだ。
793名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 10:20:09 ID:/lRymo8e
>>782
キチンとした録音モノとNHKの放送レベルの区別もできないツンボは
黙っといたほうがいいね。
794名無し笛の踊り:2008/04/12(土) 10:28:22 ID:fevpZUrJ
昔、ブーレーズがN響振ったときの、バルトークとラヴェルってどうだった?
795名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 14:41:53 ID:GpDOYJwa
>>784
もはやメルクルがどうこうのレベルではないと思うが…
796名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 15:01:48 ID:wzCObLkX
虎刈りのような、トラガリだった。(´・ω・`)ショボーン
797名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 15:02:23 ID:wzCObLkX
まるで虎刈りのような、トラガリだった。(´・ω・`)ショボーン
798名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 15:36:53 ID:fNidzyfc
>793
区別できないのはお前のほうだ。音質の違いに異様に拘り演奏の本質を
区別できないお前こそツンボなんだよ!
799名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 16:55:20 ID:6AevszeG
虎狩は初体験だったが、演奏がどうのこうのというより曲そのものが気に入らなかった。

凡百の現代音楽に比べればメシアンの音楽は聞かせるものがあることは確かだが、
全10楽章、90分という長さの意味が見出せない。

有名な第5楽章は華麗で結構だが、それ以外の楽章はどれもこれも似たような感じ。まるで金太郎飴だ。
無調音楽推進者は十二音技法によって無限の表現方法が得られたと思っているらしい、
が、実際はどれもこれも同じような灰色の音色ばかりだ。

無調というのは「無限の可能性」ではない。
無調というのは「無調という一つの調性」なのだ。
800名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 17:08:10 ID:x1cCB+rL
test
801名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 17:13:28 ID:x1cCB+rL
昨日の書き込みを見て心配していたがとても美しいメシアンだった。
最後まで全く飽きずに聴くことができた。
802名無し笛の踊り:2008/04/12(土) 17:47:34 ID:fevpZUrJ
>>799

虎狩は初体験??
いきなり生で、初めて聴いたの?
そりゃー理解できないさ。
この種の曲はCDかなんかで何回も聴いてみなさい。そしたら、各楽章の違いが分かるよ。

ちなみに、虎狩は、完全な無調音楽ではありません。調性あるとこはちゃんとあります。

でも、まあ確かに、無調音楽は、みんな同じ感じするかもね。
無調というのは「無限の可能性」ではない。
無調というのは「無調という一つの調性」なのだ。
いい言葉です。

ですが、虎狩はそんなんで収まる曲ではありません。
むしろ、現代音楽?の中では親しみやすいほうに入る曲ですぞ。
803名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 17:59:52 ID:os8FsyaT
今日も90分?

私は 生が好きだな。
生が音楽として勝ってる、というつもりはないよ。
ハプニングもあり、
指揮者、演奏者の調子もあるから 生が好き。
完璧な音楽なら、楽譜をみていればいいよ
でも、CDも聴くよ
たとえ 調整してあったとしても 
指揮者やオケの違いが面白い
色々聴きたいオケはあっても、お金のこともあるし
現地に行っても、調子が悪い事だってあるから
CDはCDで楽しんでる
同じCDでも、こちらの気分や調子で聴こえ方も変わるし
ホント、音楽が楽しめること、有難いと思ってる
804名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 19:09:02 ID:7blkqp2X
演奏時間、日は85分弱ですた
805名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 19:43:17 ID:TAHals80
オレのストップウォッチによると、演奏開始から終了までで82分58秒
806名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 20:04:23 ID:os8FsyaT
あ、じゃ、昨日より 少しテンポアップだね
昨日聴いて、丁寧でよかった、と思ったけど
今日のほうが もっとわくわく感があったかな
ミョンフンのCDが80分だった記憶
807名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 20:37:27 ID:bayIANLt
たしかに録音ではわからないことって多いね。
 バランスや音色なんかホールとマイク通じたのでは全然違う。

なにより伝わらないのは熱気かね。だから粗さがしみたいな聞き方する奴がでるんだろう。
808名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 21:26:45 ID:wZRY2w/P
>>799

トゥランガリーラの好き嫌いは別として、この曲、全然無調じゃないよ。
基本的にFis-durのペンタトニックを中心に4度、5度の関係調性で構成されているでしょ。
もちろん、バルトーク的なモジュレーションはかかっているけど、
はっきりと調整が聞き取れると思うよ。
809名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 21:31:00 ID:98Pw/Iay
>>808

失礼。
本文4行目 「調整」=>「調性」(tonality)に訂正。
810名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 21:36:57 ID:98Pw/Iay
たとえばさ、冒頭の金管和音は、
Fis-durのsub-dominant=>tonicに対して、
最も遠い調整であるC-durのdominant=>tonicが挿入された
デュアルトナリティのカデンツァって分析できるでしょ。

5楽章とか10楽章は完全にFis-durだよね。
811名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 21:56:22 ID:1pW8td++
>>810
なるほど。細かいことはよくわからんが、シェーンベルクやブーレーズと違って
たしかに調整が聞き取れた。
昨日初めて生で聞いたけど、退屈することなく結構楽しめた。
812名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 22:06:29 ID:HyHJobaJ
エマールは上手いねぇ…
813名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 22:19:08 ID:YIBztvWA
今帰ってきたとこ。
野暮なメシアンだったな。克明で丁寧で、メルクルらしいと云えばらしい演奏。
野暮だけど、感動的だったよ。正直泣けてきた。
814名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 22:36:32 ID:2/14H7Fk
飯庵で虎狩ってね。和風
(昨日・今日の演奏とは関係ありません。)
815名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 00:41:57 ID:b+Iyo5nZ
デュトアとかミュンフンとは又一味違う(所々シェーンベルクぽい)が、これはこれでありじゃないかな。オケも鳴ってたし、凄い音圧だった。
音色的にも、少なくともナガノ/BPO(エマールがピアノ)より多彩。
816名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 01:38:40 ID:ivCfHI1D
N響の音がさ
汚いのだ。
それが問題だよ。
サロネン、デュトワの時はマトモだったがね。
817名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 01:40:27 ID:3fq/pYtJ
今日聴いてきた。
80分でも退屈しなかったよ。
自分的には2楽章が良かった。
818名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 02:12:06 ID:0CJwvzJN
メルクルの責任は少ないだろう。デュトワ監督時代の「復活」なんか良かったわけで。
先行きが心配だ。
819名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 02:25:55 ID:YXX7bZys
漏れはもうエマールに感動。
今定期での彼はこれくらい
http://www.youtube.com/watch?v=zi5QVOCNK6M&feature=related
鮮やかだったと賛美したい。

スレ違いですまそ。
820名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 02:49:36 ID:cScZm4RT
面白かったね。
良い意味で現代音楽っぽくなかった。
「ドビュッシーとかのフランス音楽の延長線上にある、ちょっと現代的で複雑な音楽」
ぐらいの感じ。

無調でないのは解っていたけど、これほどまで「クラシック」に聴こえたのは
今回が初めて。楽しかった。
821名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 10:02:16 ID:1RIm40E5
金曜日と土曜日じゃずいぶん出来が違ったみたいだな。
おれは金曜日に行ったが、徒労感でいっぱいになった。
822名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 10:41:23 ID:ivCfHI1D
>>821
オレは二日間聴いた。
両日共に満足しなかったな。
色彩感が無く、リズムが鈍重。
823名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 10:51:05 ID:vtNdpi6k
デュトワの時でもちょっと重ったるかったんだからN響に軽快なリズム感求めるのがそもそも無理な気もするな
824名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 12:03:50 ID:k6aF1jUQ
年々、力量が低下していることは否めない。
825名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 12:54:12 ID:b+Iyo5nZ
リズムが鈍重と言うと、少し違うのじゃないかと。
全体的にじっくり構えて、克明に、明解に聴かせようと云うアプローチだったんじゃないかな。
遅いのと鈍重なのは似て非なるもの。瞬発力、切れの良さは、いつものメルクル通り。
ただ、N響ってポンって指揮棒で敲かれてから音が出てくるのが少し遅い感じはする。
色彩感に繋がることだと思うけど、オンドマルトノとか打楽器とか特定の楽器の突出は抑えられていた気はするね。
826名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 13:11:04 ID:0c/WluRg
エマールはデュトワんときも凄かったな
てか、ベトやったときも凄かったのに、フランス人だからか
あんまり話題にならなかったな
827名無し笛の踊り:2008/04/13(日) 18:27:18 ID:LQYQLOXS
>>825

「ポンって指揮棒で敲かれてから音が出てくるのが少し遅い感じはする。」
っていうけど、それは、音を出す前に指揮者の要求を理解するためであって、どこのオケでも同じこと。
指揮者の打点と音の出だしが同時だったら、どんな音を出せばいいか事前に分からなくない?

関係ない話だけど、カラヤンはBPOに特にそれを叩き込んだっていうし。
828名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 19:02:51 ID:nACofRna
>ただ、N響ってポンって指揮棒で敲かれてから音が出てくるのが少し遅い感じはする。
吹奏楽とオーケストラを一緒にしないでね^^
829名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 19:11:27 ID:v9O6ddl4
いや、オケによってクセはあるよ。

一般にバレエやオペラなどピットに入るオケは早く、シンフォニーオケは遅い。

Nは国内ではかなり遅いほう。
ただ、それが軽やかさにマイナスなのかという話はまた別。
830名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 19:32:56 ID:16ZxzRX3
ただ単に、ホールの広さ、マイクの位置の関係だと思うが。
831名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 19:56:23 ID:v9O6ddl4
違うよ。ようく観察してごらん。

いろんなとこ行くエキストラの間では常識だよ。
832名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 19:59:08 ID:T43F6jXJ
犬は音の出だしの遅いのをいつも自慢してます
「大昔のドイツ風のオケの伝統を守ってるのはオレたちだ!」

デュトワ時代は怖かったので必至に現代風出だしで我慢してました

喉もと過ぎたら、年寄りオケの古臭いクセはすぐに復活しました
833名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 20:45:21 ID:ivCfHI1D
棒に対して音が出るの遅いかどうかはどうでもいい。
Nは下手なんだもん(>_<)
鈍い、濁る、とちる。
834名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 21:03:03 ID:OYZ6nSbb
放送時間中の番組実況は禁止されています
実況は実況板を利用しましょう

番組ch(教育)
http://live23.2ch.net/liveetv/

835名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 21:10:26 ID:ugVIxcEA
音の出だしが指揮者の棒から遅れて出る・・・

そのこと自体になにか問題が?自分はそういうの大好きなんだが・・・

ただ、俺が好きと言っているのは一昔前のVPOやSKDのようなオケであって
N響のように反応が遅いというより鈍い(指揮者の意図を汲む気がない)のは違う。
836名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 21:14:07 ID:ivCfHI1D
>>835
一票!
その通り!
837名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 21:47:45 ID:b+Iyo5nZ
ただ一昔前のVPOやSKDで、メシアンやガーシュインを聴きたいとは思わないけど。
838名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 21:58:31 ID:ZqLsm3ui
ガーシュウィンはきびきびしてないとやだねw
839名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 22:07:33 ID:b+Iyo5nZ
この話って、オケのレスポンスと無関係と思えないけどな。
840名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 22:16:23 ID:wPtMcxxk
棒より遅いからダメなんて言ってちゃただの言いがかりでしょ。
楽譜にかじりついて棒を見れないというなら別だけど、
棒と音出しとのタイミングは単なるオケの個性だよ。

N響の場合、指揮者や聴衆、いや、音楽そのものに対する姿勢の方が問題。
841名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 22:53:33 ID:16ZxzRX3
このスレで語っているやつらの多くは、生演奏を聞いた事ないかと思われ
842名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 23:50:24 ID:FQDOO1Y0
例えば
・弦と管と打楽器で入りがずれている
・指揮者の出す力点とずれている
この二つは全く別物で、前者だと困るけど後者は困らない(音はずれないから)
なぜ後者の話になるのか解らない。

ところで、昨日聴いた限りだと、やはりNHKホールは良くないね。
ホルンとか(ベルが後ろ向いているせいか)実際の位置とずれて聴こえるし、
バランスが良くない。まぁ、歌謡曲のためのホールだし、
そもそも安い席だったから文句言えないけど。

「リズムが鈍重」の意味が解らないけど、それホールのせいではない?
NHKホールは音響が変なので、汚く濁って聴こえることもある
843名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 23:58:45 ID:hOQBXhFQ
>>842
大昔に団員自らが、音の出が遅いからドイツ的な重厚さを表現できるって言ってたけどね
指揮者が前に振るのと、音の出が遅いのはまた別の話だ
844名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 00:09:54 ID:ZHeysoZw
あれってトラで入ったら最初は相当面食らうだろうな
845名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 05:00:59 ID:D50LCp69
17日サントリーホールの招待券貰いました。
この指揮者はどんな人なのですが、無名ですか?
846名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 07:00:01 ID:oOo1yDXX
>>842
前者は困らんだろ。
先日の丸ごとカラヤンでも、カラヤンは入りをずらせと指導していた。
847名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 07:13:45 ID:7rSjqx3l
デュトワはさんざんon the beatで音を出すように要求したがN響の反応が悪いので
途中であきらめて早振りを始めたのが真相。紺マスはいやがらせするし。
848名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 08:13:29 ID:kJD+OAFb
>>847
なるほど。
テンポを早くすることで
軽快感を出そうとしたわけか。
849名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 11:30:50 ID:021ckszM
NHK自体がどうなるかわからない存在の必然性がない状態になって久しいわけだから
N響に補助金を出す大義名分なんてないのが実情。

事務局・役員人事が、NHKの天下りのローテンションになっているのは困りもの。

不適切なNHKホールでのコンサートの開催やNHKの補助金の比率が下がるため、
自主的な寄付金の充実への努力がそがれるのは、醜態。

黎明期の国内事実上ただひとつのクラッシック音楽演奏団体を
国内の事実上のただひとつの放送局が、かかえる状態は、もはや肯定しえない。

昔、新交響楽団だったわけだら、再び民営団体に戻ればいい。

有馬大五郎がやったことの逆をやらねばならない時代である。






850名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 11:47:39 ID:tYKeQ6Rm
>>849
まずは日本語で書け
851名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 12:02:51 ID:LaDS6J7n
放送局傘下のオケを複数に増やして、東京は選抜者のみで構成すればよろし
852名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 12:03:14 ID:sS0YYROt
>>847
それ本当?
on the beatで指揮する指揮者なんているの?
853名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 12:07:49 ID:sS0YYROt
まあ、一時期、デュトワがどんどん早くなっていったのは確かだけど
on the beatってのは大げさだとしても、音の出が遅いのとは関係してるだろうね
854名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 12:15:09 ID:7rSjqx3l
>>852
本当。
初めのうちはとにかく打点に敏感に音を出すように要求していた。

それから早振りってのはテンポが速いって意味じゃなくて、on the beatを諦めて前振りするように
なったということです。
855名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 12:16:20 ID:lcB5Rgn3
バレエの伴奏で指揮者と拍がずれてたら踊りにくいんじゃないか?
856名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 12:21:26 ID:9Lb6/YXd
>早振りってのはテンポが速いって意味じゃなくて
そのぐらいはわかっとります
857852:2008/04/14(月) 12:22:22 ID:9Lb6/YXd
あれ?ID変わってる。失礼
858名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 12:25:07 ID:9Lb6/YXd
程度の差こそあれ、指揮者は先振りするものなんじゃないの?
859名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 13:31:30 ID:/NEoFlmA
だからその 程度 の話をしてるんだろ

馬鹿ばっか
860名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 13:35:50 ID:FTjBf3gr
>>859
文脈を読めない馬鹿
861名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 13:50:05 ID:ixU1dpmg
>on the beat
は既に程度問題ではないのでは?
862名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 14:38:32 ID:9PKhM9Lg
いやだから
もまえらもメタボだって言ってくれ
863名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 18:46:05 ID:5fm2Pppw
>847
このオケは棒よりかなり遅れて音が出ることで有名だし、長い年月を経て
できた癖だから、もう直らないんじゃないの?
 柔軟性に欠ける、というより、何か意地になってこの癖を直さないような
気がしないでもないが・・・。

 よく、紺マスの嫌がせって言葉が出るけど、本当にそんなのあんの?
もしそれが本当で、来る指揮者指揮者に嫌がらせばっかしていたら、
新しいものも受け付けないし、何も変わらないし、演奏はつまらない。
音楽家である以上、普通は自分とこのオケが良くなることを望むのが普通
じゃないのか? 
864名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 19:30:17 ID:qCwYwiul
嫌がらせとかテレビだけみてそう思ってカキコする香具師折るから空かんのや
865名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 20:57:08 ID:m0Ubso6e
私はどんなコンサートにも肯定的なほうなんだけど
一度スゴイ指揮者無視を見て驚いた
NYで パナソニックが声楽の奨学生をコンクールできめて
最後にジュリアードのコンサートホールでオケをバックに歌った。
そのときの指揮者がコバケンで
オケはプロだけどメジャーじゃない感じのとこで
コンマスがまったく あのヘコヘコしたコバケンをバカにしてた
もう、それは見事に!
謙譲の美なんて ないから
ただの貧相な東洋人に金で雇われて不快だったのだろう
あのショックは忘れられない
コンマスが無視するとオケも習うから
嘘のような仕上がりだった
気の毒で胸が痛んだよ
866名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 22:09:03 ID:F91WuK13
関係無いかも知れないけど。
「マエストロの肖像」の中でメルクルがバイエルン国立歌劇場相手に「魔弾の射手」の稽古つけてるところ
見た事あるけど、頻りに「音の立ち上がりが遅い!」ってやり直しさせてたな。
867名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 22:50:34 ID:D50LCp69
>>865
まさに堀さん率いるN響の今そのものだね
868名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 23:12:10 ID:V1QtIHuT
アシュケが左手に指揮棒突き刺して、後半のチャイ4を堀氏が弾き振りしたとき
たまたま居合わせたんだけど、立派な演奏だった記憶あり。指揮者って何、みたいな。
まあ、アシュケの解釈は残したかも知れんけど。
869名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 23:36:35 ID:z8pIOtr8
てか、演奏の前に練習と録音を何日間もしてたからな
居合わせたのにそんなことも知らんのか?
本当に居合わせたのかね?
870名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 23:46:16 ID:V1QtIHuT
ああ、そういやあそうだった。レコーディングしとったね。
チャイコは3「ポーランド」が聴きたくて行ったし、新潟大地震
の余波で会場ぐらぐらゆれとって、そこにこのアクシデント。レコ
してたのなんか記憶から飛んでおった。
871名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 23:48:22 ID:5aG0HlHR
堀さんコンマス引退したら名誉指揮者就任でいいよ
少なくとも今の正指揮者陣よりは上だw
872名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 00:09:09 ID:mpr8ZG84
名誉音楽監督     シャルル・デュトワ

桂冠指揮者      ヴラディーミル・アシュケナージ

桂冠名誉指揮者    ヴォルフガング・サヴァリッシュ

名誉指揮者      オットマール・スウィトナー
           ホルスト・シュタイン
           ヘルベルト・ブロムシュテット

正指揮者       外山雄三、若杉弘  
873名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 01:01:02 ID:G31bMSxQ
>872
どう見ても、アシュケの座りが悪い。
874名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 01:06:15 ID:8NUSPTQB
やっぱり、景観指揮者、ってのがいいね。
875名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 01:39:31 ID:Cs0iShPS
これならいいだろ

名誉音楽監督   シャルル・デュトワ

桂冠名誉指揮者  ウォルフガング・サヴァリッシュ

名誉指揮者     オットマール・スウィトナー
            ホルスト・シュタイン
            ヘルベルト・ブロムシュテット

桂冠指揮者     ウラディーミル・アシュケナージ

正指揮者      外山雄三
            若杉宏

876名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 02:00:16 ID:MTDAUGRz
スウィトナー信者って。。。
そのうち、マタチチとか入れてきそう
こういうのが、案外N響をダメにしているのかもな
877名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 02:11:10 ID:VLRRg89n
そのうち、尾高が正指揮者になるか?
878名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 02:36:57 ID:8NUSPTQB
なるだろうねえ。今まで芸大閥だったから桐朋出身者が入ることはいいと思うけど、
お高さんは父親の存在(もっというとすごい先祖)が大きい気もするな。
879名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 07:49:42 ID:4fl6Yttz
終身名誉音楽監督デュトワ

就寝静指揮者
外山
若杉
880名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 19:22:39 ID:YNl0n25q
そんな面白くないの誰が笑うわけ?
881名無し行進曲:2008/04/15(火) 20:05:29 ID:1tGJdwBE
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW


桂冠名誉指揮者  ウォルフガング・サヴァリッシュ

桂冠指揮者    ヘルベルト・ブロムシュテット

名誉音楽監督   シャルル・デュトワ

音楽監督     エサ=ペッカ・サロネン

名誉指揮者    アンドレ・プレヴィン
         スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ
         ネルロ・サンティ

常任指揮者    アラン・ギルバート
         小澤征爾
         ピエール・ブーレーズ
         リッカルド・ムーティ

正指揮者     大植英次
         尾高忠明
         チョン・ミョンフン


WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
         
882名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 20:48:26 ID:Nyzdy8cF
もう4月1日はすぎたお
883名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 20:57:01 ID:zv2k2+s3
パワプロと勘違いの香具師
かあいそうだから、ほっとけ。
884名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 21:05:15 ID:slxN20WM
音楽監督      大友直人
首席客演指揮者 外山雄三
名誉ポストは先方に失礼なので廃止
で十分。
885名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 22:20:17 ID:5RXLJ9wn
>867
>868や>871のいう通り、アシュケ指揮棒事件の時だって堀氏は立派な
フォローをしたし、演奏だって今のコンマス陣の中では一番だと思うが。
にもかかわらず、指揮者いじめだの何だの、下手な言いがかりが多いんじゃ
ないのか?
 嫌がらせと言うばかりで具体性が無いな。終身tuttiで表に出ることの無い
内輪か何かの逆恨みか? 
 具体的にどんないじめがあるのか言えないんだったら、言いがかりはやめろよ!
886名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 23:47:21 ID:9hRRd7bb
>>885
禿同
今のN響を支えているのはデュトワでもないアシュケナージでもないブロムシュテットでもない
まぎれもなく堀さんその人であることは揺るがしようのない事実
887名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 00:21:04 ID:CsyRYYl4
>>886
支えてはいないな。
私物化しているよ。
888名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 00:48:05 ID:L15keA35
いずれにしても、そこまでの力を持てる、というのはすごいことなんじゃ?
音楽の力量がなきゃ、だれもついてこないでしょ。
889名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 03:07:48 ID:yPt73dYf
あのさ、堀さんが内部的に力があるのは認めるけど、
そのN響自体が、どんどん劣化していて、今は悲惨な状態なわけだよ。
在京のオケの中で、昔はダントツに飛び抜けていたけど、
現在はどう見積もっても、もうトップとは呼べない。
第一ヴァイオリンも在京オケの中で中位の実力にまで落ちてしまった。
となると、どう考えても、コンマスの責任は免れない。
影響力がある分だけ、この悲惨な状況にも責任はあるというべきでしょう。
まあ、オーボエとかトランペットとかの悲惨さまで。コンマスのせいとはいえないが、
しかし弱いセクションを抱えていても、あんなにモロに酷い演奏にならないオケもあるわけで・・・
890名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 03:26:00 ID:L15keA35
まろ、のほうはどうなんですか?ついでに(失礼)山口さんはまろより
長いでしょ? そのへんの関係性は?
891名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 04:12:44 ID:4NGEIkf0
何にしろコンマスでみても今は他の在京オケのほうが実力者が揃ってます。
892名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 04:20:01 ID:L15keA35
例えば、だれ?
893名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 08:43:17 ID:WzrhgaqN
豊嶋さんとか矢部さんとか大谷さんとか?
894名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 08:46:02 ID:nEutD51K
>>889
個人的には、在京オケトップは どこ?
895名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 09:00:28 ID:5thnAKsJ
天下り事務局が堀の横暴丸呑みしただけだよ。 
アシュケ代打弾き振りだって、山ちゃん、矢部、豊嶋クラスなら  
弓振らないでもできる。
896名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 10:56:23 ID:nEutD51K
豊嶋さんも なんか最近調子乗ってる感じでイヤだなあ
897名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 11:14:12 ID:Mi1/KjGf
在京ではないが、神奈川フィルがトップ。
898名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 11:18:22 ID:r6gIJkm9
2000年以降の第1ヴァイオリン新規入団者の経歴を調べてみろ。

それだけで堀がいかにN響を私物化しているか分かるというものだ。
899名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 14:49:44 ID:/ZwixGu0
>897
石やんか。確かにいいね。
>893、豊嶋さんは、今は九州のコンマスじゃなかったけ?
新日にはゲストで来ることあるかも知れんけど。
900名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 15:19:32 ID:BdqK2otg
豊嶋の今の肩書きは九響および兵庫芸文オケコンサートマスター、新日フィルゲスト・ソロ・コンサートマスター
ただ九響の登場回数だってこんなものだ
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~kyukyo/kyukyoFiles/Concert/2007conmasinfo.html
901名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 15:23:59 ID:/ZwixGu0
>900
サンクス。実質ゲストみたいなもんですね。
902名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 15:38:40 ID:dDgbcKUb
ガン付き期待AGE
903名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 15:44:48 ID:vFtWhXhi
>>902
ラッパで撃沈の悪寒

ビオラage
904名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 15:59:52 ID:dDgbcKUb
>>903
うん…金管ぶっ放し演奏が好みの俺は行くべきではないだろうなー
905名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 19:27:16 ID:vFtWhXhi
サンサン聴く前にビオラで撃沈とはな…
906名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 19:38:46 ID:vFtWhXhi
店村やっと楽器鳴りはじめた
実況スマソ
907名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 20:33:38 ID:+Mp9/whn
在京トップオケは、つぼにはまった時のシティ・フィルだす
908名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 20:41:40 ID:8M/nF4ak
>>895 そーいや、以前にフルネが都響とのデュカスの交響曲をドタキャン
したとき、リハだけはしてたっつんで指揮者なしで演奏会してたな。
あのときも、きちんとフルネの音が出てて驚いた。チャイ4よりもずっとオケも
慣れてない曲だろうに。
909名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 21:00:49 ID:4ru+I0na
いやあ、オーボエがA氏に変わるだけで、こうも違うとは・・・
サントリーなので、差があまりに歴然・・・
910名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 21:04:48 ID:vFtWhXhi
>>909
禿同だがIDがオナ
911名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 21:10:46 ID:dDz8DLA1
>>906
会場で実況すんなよ…
馬鹿かお前は
912名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 21:18:38 ID:EeYdCkmD
>889
本当にコンマスだけに責任を問うべきだろうか?
>898の私物化は一因なのかも知れないが、Nがここまで劣化したのは、
黄金時代に演奏レベルを上げてくれた、サヴァや、シュタインらが来日できなく
なった環境も起因するかと思われる。 色々な要素があり今日に至った訳だが、
アンチ連中は、その責任は全て堀さんにあるかのような言い方をしている。

 やはり内輪連中の逆恨み的な感情が混ざっている事実は、否定できないな。
913名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 21:41:50 ID:RsvV5PlM
>>912
> サヴァや、シュタインらが来日できなくなった

なるほど、とも思うが、彼らに匹敵する人間を招くことが出来なかった
あるいは、招こうとしなかったのはN響側の問題だよな。

コンマスだけに責任を問うべきではないとは思うけどね。
914名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 21:49:51 ID:pcNQnOpP
90年代初頭の酷さを知らないのかね?
915名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 21:49:51 ID:yVT11FjD
其処まで遡るか。
サヴァ、シュタイン、スイットナーが年じゅう振ってた頃のN響が黄金時代か?
916名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 21:54:15 ID:vFtWhXhi
デュトワ時代が頂点
917名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 22:04:49 ID:EeYdCkmD
>913
でも、正直、今現在彼らに匹敵する人間って、いないよな?
音楽史上では、中世、バロックを経て古典派を最高潮に
それ以降は現代に至るまで、崩壊の一途を辿った。という考え方がある。
 
 それと同様に、サヴァはサヴァであり、シュタインも、その人だから
こそできる偉業があり、代わりの人間なんていないのだと私は思う。
 この現状を考えると、あの黄金時代以降、彼らに匹敵するレベルの人間が
現れない今、世界規模での音楽のレベル低下を感じざるを得ない淋しい現実
があるな。
 昔のように、バッハ、モツなどの大天才って、もういないもんな。
人間、アナログの中に生きてこそ、良いものが生まれるものだとつくづく思う。
918名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 22:04:54 ID:suKNSlbz
鬼のような豪腕指揮者が数年は居座らないと相変わらずのフニャフニヤャ集団のままかもね
919名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 22:11:28 ID:/ZwixGu0
デゥトワ時代は間違いなく充実していた。プログラミングなど含めて。
今、の低迷の直接(あくまで直接)の原因はアシュケと考える。
(もちろん80年代から知っていての話。)
920名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 22:17:26 ID:/ZwixGu0
パワプロ遊びをするつもりはないんだが、いくつかの前提、
@デュトワ時代は良かった Aアシュケ後低迷した  を仮に認めたうえで、
モントリオール=セントルイス、、、結論レナード・スラトキン監督ってのが
出てくるんだけど、如何?
921名無し笛の踊り:2008/04/16(水) 22:19:13 ID:1LUTQg42
>>881
いいね。俺、それだったったら、N響の定期もっと行ってあげてもいいよwww
922名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 22:38:25 ID:4NGEIkf0
90年代後半から今世紀初頭まで(≒エレクトラまで)がN響に一番魅力があった時代だったような。
記憶に残る名演もいくつもある。
923名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 22:52:13 ID:xrXO04Zr
デュトワは嫌いだな。指揮者としてはサヴァリッシュやシュタインの方が
ずっと好きだな。

でも、N響自体はデュトワ時代が一番良かったという点は同意だな。
924名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 23:16:50 ID:6q3Pj/n0
少なくとも近年N響を一番ビルドアップしてくれたのはやはりデュトワであり、その手腕だと思う
指揮者としてはサヴァリッシュやシュタインのほうを評価するが
彼らはあくまで客演に徹しその時点でのN響の能力をフルに引き出しはしたが
短期間での能力アップには必ずしも貢献しなかったと思う
(長期間定期的に客演することで緩やかな向上にはつながったとは思うが)
ここ数年急激にN響が崩壊したのは堀のデュトワ拒否および退任と無縁ではないだろう
間の悪いことにサヴァリッシュの老衰・引退まで重なった
925名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 23:29:19 ID:PTfKRd3d
N響は演奏の腕前より容姿で入団を決定すると聞いたことがある。
TV放送が多いからだと言う。ほんとうかな?
926名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 23:33:32 ID:yVT11FjD
誰のこと言うとんのや。
927名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 23:40:14 ID:EeYdCkmD
>919
でも、どうしてNはアシュケに白羽の矢を立てたのだろうか?
アシュケがNの監督になる前、別オケで彼の指揮を聴いたが、正直
指揮者としては・・・どうかね? みたいな出来だったから、
Nの監督になったと聞いた時は驚いたよ。 
Nの事務局は今も昔もセンス無しってことか?
アシュケ、人間的には良い人なのに、演奏となると・・・?っていうのが
惜しいよな。
928名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 23:50:25 ID:UBLWjuMI
下手くそなくせしてプライドだけはウィーンフィル並みに高いオケ、
NHKホールなんかで定期をやるオケ、アシュケナージのようなアマを
監督に据えるオケを、誰が聴きに行きますかw

日本人の有望な指揮者、たとえば大野一士が打診されても断るだろう。
なぜなら、「キャリアの足しにはならない」オーケストラだから。
誰も知りません、欧米では。

乾坤一擲、高額のギャラと全権委任を用意して、ケント・ナガノ、
デヴィッド・ロバートソン、ジョナサン・ノット、エサペッカ・サロンパス
なんかに任せて(もちろんバンバン楽団員をクビにして)、レヴェルアップ
を図れば、何とかなるかもよ。
929名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 23:50:58 ID:r6gIJkm9
>>925
それはない。
そんな要件があるなら森田なんて入団できないorクビになっている。

できるだけ他人の外見の批判はしたくないが・・・
930名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 00:00:38 ID:IxDn7jzp
>>925
最近のオーディションで不細工を入れないだけ
普通の顔なら全く問題ないから
931名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 00:12:24 ID:WM8EDiJ7
>>917
サヴァリッシュとシュタインの両方が音楽監督を務めたオケ

スイス・ロマンド

なるほど、世界最高レベルだな






ってアホか
932名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 00:26:16 ID:VhAKYUT9
>927
楽団員が、楽できる人を希望したんですかねえ?
アシュケが監督になるっていう時期にテレビでやった宣伝番組(NHKのくせに)で、
インタビューに応えていた奏者が、厳しいデュトワじゃなくなって、一緒に音楽をやる
タイプのアシュケナージに変わるのが嬉しい(かなり私流解釈いれてますが)」って応えて
ましたしね。それを聞いたカールスモーキー石井という無知な人が、「もう前の監督に対して
みそくそですね」みたいなコメントしてましたけど、今考えると、本音がにじみ出ていたのかも
知れないですね。
933名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 00:27:14 ID:lUHxor5u
>>927
アシュケのバックには北米のユダヤマネーが付いているような気がする…という欲というか、そういう路線でのコネクションを狙ったのかなあ?と、アシュケの音楽監督ニュースを聞いた時は思った。
934名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 00:28:54 ID:WlJw24tt
>931
アホかって、言葉はそのままお返ししよう。
誰々が音楽監督を務めた、だと? そんな肩書きや表面的な体裁でしか
見ることのできないやつ、引っ込んでな。最大のピンチを最小限にとどめた
彼の偉業を知らないのか? 素人だな(笑)
935名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 00:49:03 ID:WM8EDiJ7
>>934
なるほど、音楽監督は単なる肩書きで体裁に過ぎないのか
N響ヲタらしい考え方だ
936名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 00:54:07 ID:spmho12a
>>927
デュトワに辟易していた楽員のデュトワに対するアンチテーゼとして浮かび上がってきたのがアシュケナージ
ネームバリューがあって客が呼べるという事務局が求める営業的最低条件をクリアして
なおかつ楽員側の要求を全部呑んでくれるのがアシュケしかいなかったってだけ
937名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 02:17:48 ID:d//XS8i0
今日の演奏はサンサーンスはまあまあだったが、バルトークはオケもソリストも
金を取れるレベルじゃなかったな。ドビュッシーのオーケストラ曲なんて
そもそも日本のオケには全く期待できないから最初からあきらめていたし
938名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 10:03:28 ID:hJtLsaZI
アシュケナージはどんな演奏の時も大体ニコニコしてたからそりゃ楽だろうな
939名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 10:19:00 ID:yQdNfJ/H
個人的にはバルトークのビオラコンチェルトは元々好きで
ないので、論評は控えるが。
>>937
ドビュッシーとサンサーンスは凄くよかったと思うぞ。
指揮者はN響と初共演だそうだが、フランス音楽らしさと
いうものを充分に表現していた。
オケも指揮者と相性がよかったのか、普段のN響のドイツ
的な音とは違う、例えば柔らかい響きとか繊細なアタック
とかをかなり出せていたと思う。
特にフルート、ホルンは大健闘。
「牧神」の堀の独奏もよかった。
会場の反応も「牧神」「オルガン付き」はかなり好意的だった。
940名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 12:31:33 ID:dyrwLWr+
自分も昨日の牧神とオルガン付きはかなり良かったと思う。
やれば出来るじゃん、って感じ。
941名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 15:24:52 ID:WlJw24tt
>935
当たり前だ!とういか、そんなの常識だよ。
だったら、N音楽監督アシュケは、一流指揮者と言えるのか?
まあ、昔と違って今のNはそもそも一流と言えるかどうかすら怪しいが、
少なくとも日本国内ではまだ一流と思われているからな。
 それより、2002年に客演でチャイコン振った、クラウス・ペーター
フロール、何でマレーシアなんかに行っちゃったのだろう?
演奏は、なかなか良かったと思うんだよな。
かつてNが栄えていた頃の重厚な音もあったし、アンサンブルも良かったぞ。
彼が監督になってくれたら、Nも返り咲く気がするんだがなぁ。
本当に事務局の連中は、悪趣味だな。
942名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 17:13:30 ID:+K1TEm+I
定期の日は雨の確立が低いけどやっぱ面倒だね
そろそろシャワーでも浴びるか
943名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 21:17:34 ID:Y85HQGZ4
確立×
確率○
944名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 21:27:41 ID:LiKP7a0A
>>941
だからN響ヲタだって言われてるのに、
それがわかってない。。。
可哀想な方
945名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 21:32:57 ID:ZbRXat8t
昨日は、聴く前の期待が低かったこともありますが、なかなかの出来でしたね。
特に木管がこれまでのサントリー定期の中で図抜けていた。
上にも書かれていたが、ほんとにM氏のオーボエがいつもガンなのだとよく分かりました。
弦もなかなか豊かな鳴りっぷり。ちょっと粗いのはいつもですが。
数年前にフルネー都響の、この世のものとは思えない、
「あっちの世界のサンサーンス」を聴いてしまっていて、
それを超えるものというのは、なかなか聴けないのですが、
こちら側の世俗の世界のサンサーンスとして、活気もあって良かったですね。
946名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 21:45:03 ID:KocJx5jL
サヴァとかシュタインとかスイットナーが年じゅう振ってた頃と比べれば、
それでも今の方が遥かにマシだと思うが。
947名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 22:04:30 ID:2oNh2azp
クラウス・ペーター・フロールのモツとか聴いたことあるのかね?
WlJw24tt=EeYdCkmDってドイツ人なら誰でもいいんじゃね?
948名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 22:16:35 ID:8AliT7Ad
昨日、今日のBプロ。
トランペットのS氏はのってたのですか?
949名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 01:17:40 ID:QgDc0Ew8
今日はまぁかなりサンサーンスに酔えた
ただオルガンが…聞きたかった
950名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 02:52:54 ID:VxYatVmc
>>947
>クラウス・ペーター・フロール
指揮はまあまあだけど、とにかく性格が悪くて
ドイツやオランダのオケの人から嫌われてるよ。
数人から色々文句を聞いた(みんな現地人)
951名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 06:27:47 ID:u2WEnxgJ
昨日演奏を聞きに行って気になったのですが、
第一Vnの、眉毛をハの字にして食いしばったように演奏する方の名前を教えて下さい。
952名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 09:51:19 ID:zZCqpa3I
>>928
セルが全権委任を受けて監督を引き受けたら何人残れるかな。
日本人はいなくなったりしてw
953名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 11:22:14 ID:tb9OCxit
第1Vnの、5プルト表の女性は、なんであんなに無気力に弾いてんの?
誰か言ってやってくれ。
せめて、表側に座らせないとか。
第1の女性は、皆なんでああなんだ。
この前、目がぎょろっとした「さかなくん」そっくりな女の人(その時は4プルト辺りだったかな)も、ひどかったけど。



954名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 11:23:45 ID:wRjJyNoO
日本での公演と違い、BPO,VPO等の一流オケは団員のモラールの高さ、楽団
スタッフの音楽への愛情のレベルが違う。終演後のバーでの会話、リハーサル
前、慣れた曲でも個人的に何度も練習している真摯な姿に感動した事がある。
N響はそれに比べ、親方日の丸意識の公務員体質オケ。独立採算制・発展的
解体を経て再生しなければ、何も変わらずに低迷して行くのは自明。
955名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 11:46:13 ID:P7LEwLti
昨日聴いてきた。
天候が悪いせいか、プログラムが微妙なせいか、いつも
にまして空席が多くてガッカリ。
自分が1年押さえた券だから、行こうが行くまいが勝手と
言えばそれまでだが・・・

フランス物2曲はどちらもよかった。
特に「牧神」、フルートがよかった。ま、フルートがダメなら
牧神はダメだけどw
サン=サーンスもいかにもフランス的な演奏。
一年くらい前に、広上淳一がこの曲をN響で振ったのを聴
いたが、そんなに悪くはないが、いかにも日本人が振りました
日本人が弾きました、って感じの曲だったのとは対照的。
バルトークはあんなもんじゃないの?

そんなかなりいい出来の演奏会だったのに、例によって
ラストの演奏が終わったら、拍手もそこそこに帰る爺婆が
多くて萎えた。
長い曲が少なくて、8時45分には終わったんだから、ちょっと
くらい拍手していけばいいのに・・・
956名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 13:00:41 ID:+cnG++z5
年寄り定期会員とフランス物の相性が悪いのは昔から・・・
957名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 13:30:05 ID:KvFlxkdg
爺婆は寝るだけならまだしも、さっさと帰り始めるならまだしも、
頼むから傘をホールに持ち込まないでくれ。湿気の意味がわかんない
のか?挙げ句の果てに、前座席の背もたれに傘を引っかけ、係りの
姉ちゃんに注意される始末。んなヤツは家でラジオでも聴いてろ。

ま、昨日の演奏はかなり良かったんじゃね?
958名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 15:15:50 ID:mtNygvcj
1曲目から音量の大きさにちょっと驚いたけどフランス人にしては
メリハリの利いた良い演奏だった オルガンの重低音も何時になく
強烈だった 第二楽章序奏の後オルガンがピアニシモで弾く所を
間違えてフォルテで弾いちまって指揮者がビックリして首をすくめたのには
ちょっと笑ったな ビヨラは首席奏者のソロにありがちな堅実なタイプ
普段ソロ活動専門でやってる人のようなデフォルメみたいな物が無くて
俺のようなド素人にはちょっと物足りない感じ 3サーンスはひとつ
間違えるとチャチな演奏になってしまうことが多いけど、この演奏は
大伽藍を見るようで立派だった 
959名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 15:18:11 ID:mtNygvcj
>第二楽章序奏の後
    ↓
第二楽章後半の序奏の後
960名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 17:54:07 ID:+xvTlXZO
店村のソロがダメポだった。序盤からグダグダ。ほとんど終盤に入ってから楽器が鳴りはじめたからな。ウォーミングアップしてなかったのかな。
961名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 23:20:21 ID:1qSkCfV6
1960年代から1970年代初めにかけてのN響の打楽器を聴くと、非常に
迫力と演奏に緊張感を与える音をだしていたと思うのだが、当時の打楽器奏者
はどなただったのでしょうか?
962名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 01:02:56 ID:DjnZSNIv
Bプロ1日目に行った。
個人的には前半のプロの方が楽しめた。
店村氏は思ったより聴かせる演奏だと感じた。

サンサーンスはステージに近い席に居たせいか、
電子オルガンで手を離した途端に残響の停まる響きに相当違和感があった。
あと、オルガンのアンプの接続不良みたいな音がした箇所があったような気がする。
加えて、派手な間違いがあったりしたし、
勢いで少しごまかされた感じがしたのだが…。

喝采の中、何かぬぐえない違和感を覚えながら帰路についた。
963名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 01:18:54 ID:YBsarZf1
あの牧神がいいとは理解に苦しむ。最初から最後まで熟睡しているような単調さだった。
サンサーンスは第1楽章第2部ではオルガンが調子っ外れに聴こえたがオレの耳のせい?
964名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 02:18:01 ID:KBNX1NoY
第2楽章第2部の冒頭もはずしてたよ。
オルガンはひどかった。
965名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 03:31:53 ID:y8C/H8pr
>>962
電子オルガン、アンプって何よ?サントリーのPO使ったんじゃないの?キーボードをステージに下ろしただけだろ?

FMリスナーより
966名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 08:57:11 ID:lFrT7yLg
電子オルガンでしたよ。
サントリーならパイプオルガンで聴きたかったけどね。
967名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 10:18:43 ID:MLgzT7c8
>>955
行かれなくなったチケットを
只でいいから 直前まで返せるシステムがあったらいいのに
NYPなんかは ドーネーションとして そういうシステムがある
行かれないギルティも少なくなるし
満席だった場合 嬉しい人がでるし
演奏者だって、空席はイヤだろうし。
そういうチケットは半額で売ったっていいじゃないかな、と思う。
お金がなくても聴きたい人はいるし
学生やら 何回も聞きたい人やらにもいいだろうし
968名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 10:27:15 ID:d08qOn/M
>>967
今のところやってるの在京オケでは東響だけでしたっけ?
969名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 10:44:25 ID:ER1Ih7un
電子オルガンの件、詳しく。
970名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 11:09:51 ID:+GceLDGv
ぎるてぃ?
971名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 11:10:28 ID:MLgzT7c8
オルガンって、音外れるってむつかしいよね?
972名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 11:42:41 ID:goVpEJBv
>>966
さっそく馬鹿がつれたな オメ
973名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 12:18:50 ID:gTM62GZZ
あれは電子オルガンじゃないよ。
パイプオルガンの鍵盤部分を舞台に下ろしただけで、音はちゃんとパイプから出ていた。
そんなことも判らないでけなしている人は正直滑稽。
974名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 12:20:02 ID:CR0j5xkd
合奏しやすいように、だよね。
975名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 12:31:01 ID:y8C/H8pr
>>973
サンサンはそんなにけなされてないと思うが。どこ読んでレスしてんの?

と釣られてみる。
976名無しの笛の踊り