物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り

◆「とにかく泣ける、旋律の美しい曲が聴きたいけど、何を聴けばよいかわからない」
 「仕事の能率がアップするような、楽しい曲を教えてほしい」
 「○○を聴いてクラシックにハマった初心者だけど、次に何を聴けばいいんだろう」

 −−そんなあなたのための質問スレです。

◆質問にあたっては、自分の聴いてみたい曲の傾向をなるべく具体的に書いてください。
 特に、今までに実際に聴いてみて、傾向が似ていると思った曲名を具体的に挙げて
 もらえると回答しやすくなります。


◆曲ではなく、おすすめの演奏者について知りたい場合は、こちらでどうぞ。
 物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 35
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1186931097/


◆メロディーはわかっているのに曲名がわからない場合は、こちらでどうぞ。
 このクラシック曲の題名を教えて!19
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1184927070/


◆クラシック音楽全般に関するより一般的な質問は、こちらでどうぞ。
 ★クラシック初心者質問スレッド PART42★
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1187276061/


◆クラシック板に関するより一般的な質問は、こちらでどうぞ。
 ★☆ クラシック板案内所 7 (オフ宣伝OK) ☆★
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166257348/
2名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 15:48:24 ID:X1+911IX

◆過去スレ
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1087487621/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 2
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1097181751/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 3
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1105820924/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 4
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1114438578/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 5
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122048946/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 6
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130376875/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 7
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1136909636/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 8
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1147776200/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 9
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1159622915/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 10
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171559453/
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ11
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1181390498/
3名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 16:09:41 ID:Ahfeun+V
>>1乙です。
前スレ991さん
心を癒す曲、マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲」を
お勧めします。しっとりしてて、短いし聴きやすいですよ。
4名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 16:34:49 ID:+i8Nv8kj
救いのない音楽を聴きたいです。
一筋の光明もなく、ひたすら絶望するしかないのがいいです。
阿鼻叫喚はあってもいいですが、決して甘美さは登場しないのがいいです。
とにかく自殺する気力も起きないくらいの抑鬱に浸れるものはありませんか?

尚、私は病気ではなく、趣味として救いのないのが好きなのです、念のため^^;
5名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 18:16:33 ID:Bb1XPKyt
福田新総理に捧げる曲をお願いします。
6名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 18:21:24 ID:5igmXrii
>>5
メシアン:われ死者の復活を待ち望む
7名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 19:25:30 ID:9/WvkcWP
>>4
うーん、一筋の光明もないというのはちょっと違うかもしれないけれど、
甘美さがまるっきりなく、ときどき金管が咆哮してくらーい世界を描き
出すシベリウスの交響詩「タピオラ」、ひたすら嘆き悲しむペルゴレージの
「スターバト・マーテル」、最初から最後まで異様に暗いモーツァルトの「フリーメーソン
のための葬送音楽」、最初から最後までひたすらわびしくて鬱っぽい
ブラームスのクラリネット五重奏曲、なんかもう、うつ病の患者には絶対に
聞かせられないショスタコーヴィチの交響曲第8番、あたりはいかがでしょうか。
8名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 19:30:03 ID:/MYrsiBB
別スレから誘導していただいたのですが
『新世界』のような宇宙的ダイナミズムを感じれる曲があれば
教えていただけないでしょうか

ちなみに聴いたのはカラヤンの指揮です。
全くの初心者で視聴してもどれがどれやら・・・
9名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 19:34:15 ID:+i8Nv8kj
>7

これは色々と挙げていただき、ありがとうございます。
ショスタコ8番はこれまでにも主に雨の日の朝に聴いて疑似鬱状態を楽しんでました。
ブラームスは暗いけど湿っぽいので、ちょっと鬱度が軽い感じですね^^;
あとは聴いたことがないので、ぜひ聴いてみます。
10名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 19:38:02 ID:wgosvl1l
>>8
「宇宙的ダイナミズム」ってなんだかよくわからんなぁ。

ベタだけど
リヒャルト・シュトラウス/交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
とか。

あとあんまり宇宙的じゃないけど、派手でわかりやすい
リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
レスピーギ/交響詩「ローマの松」
とか。
11名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 19:38:22 ID:DAJhACIH
>>8
ホルストの「惑星」。
ハンドリー指揮RPOの名演が
なんと税込み315円。
12名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 19:42:09 ID:mIs10Es2
>>4
アラン・ペッテションの交響曲
>>8
ラウタヴァーラの光の天使
13名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 19:52:34 ID:EnnFYYVX
>>8
「宇宙的」というと、ブルックナーやマーラーの巨大交響曲を評するときによく使われる形容なので、
その二人の作品から挙げてみる。
「ダイナミズム」という点も踏まえると、ブルックナー・マーラーともに第8番。
まあ、「新世界」(というかドヴォルザークの作品)とはかなり音響・印象・わかりやすさが異なるので念のため。
14名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 19:57:45 ID:EnnFYYVX
>>8
「新世界」のような方向性の作品ということなら、
チャイコフスキーの交響曲第4番・第5番も良いかも。
15名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 20:44:11 ID:/MYrsiBB
>>10-14
本当に物凄い勢いでありがとうございます

上げていただいたものを中心に指揮者等で吟味してみます!
16名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 21:08:44 ID:bcFFE/w+
>>4
サティのヴェクサシオンを楽譜通り840回繰り返して聴く。
17名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 23:09:24 ID:3n9IJsC4
>>4
ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第15番とか。
オペラで良ければアルバン・ベルクの「ヴォツェック」と「ルル」。
ここまで来ると頽廃の極みだな。
18名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 05:41:59 ID:d0jArero
民族音楽を素材にしていて、高レベルで構成しなおした曲を紹介していただけないでしょうか。
バルトーク、コダーイのものが好きで、現在一番好きな曲は「ガランタ舞曲」です。

できれば、おすすめの盤も書いていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
19名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 09:37:57 ID:qJojf/U6
>>18
プロコフィエフ:「ヘブライの主題による序曲」

ガランタ舞曲みたいな熱い感じではないけど一応。
試聴
http://www.amazon.com/dp/B000QMEGIE/
お薦め盤は安いこれ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/537487
20名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 09:45:34 ID:jvOc9j78
>>18
民族音楽の定義にもよるが、黛敏郎「涅槃交響曲」、松平頼則作品なんかは如何。
21名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 10:50:34 ID:3q1Ln4fX
19・20番さんに追加。
イッポリト・イヴァノフの「コーカサスの風景」はいかがでしょうか。
22名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 11:31:41 ID:lXaW4wi7
>>21
「高レベルで構成しなおした曲」という意味ではどうだろう。

「そのまんま頂いちゃいました」みたいな感じなんだけど。
23名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 15:02:39 ID:3q1Ln4fX
う、うむ、そのまんますぎるか、スマヌ。
24名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 15:59:20 ID:lXaW4wi7
>>23
いえいえ。こっちこそなんというかスマン。

実は先日、「そもそもトルコ風とは何ぞや?」というのをいろいろ調べてて
「ドン ドン ドンドンドーン」というリズムがトルコ風なのだ。というのに行き当たって
ああ確かにモーツァルトのもベートーヴェンのもこのリズムだよなあ。とか思ってるうちに
脳内にこのメロディーが流れ始めて誰の何だか全然思い出せなくて。

でもってmusipediaで頑張って探してようやく発見。

という個人的な事件があったばかりだったもんで。
ちょっとたまたま知ってる曲だったもんだから、ちょっとなんか言ってみたくて。

でもこの曲、ほんとそのまんま頂いちゃいました風なのに
最後で唐突になんだか妙にいじって笑わかせて終わる、って感じ。
なんだかとって付けたようなエンディングなように感じました。
25名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 16:35:49 ID:iLUYmjQZ
ドヴォルザークの「ユモレスク」「マズレック」
バッハの「ポロネーズ BWV1067」「メヌエット BWV1067」
ベートーヴェンの「クロイツェル第一楽章」
あたりが好んでよく聞く曲なのですが、
こんな感じにメロディーがハッキリしてる曲が好きなので、
そうした曲でオススメがあったら教えてください。
26名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 17:00:27 ID:VdBg6Lij
>>25
ドヴォルザークが好きなら
ドヴォルザークをどんどん聴いていくのはどうだろう。
聴きやすい曲としては弦楽四重奏から「アメリカ」とか、
ピアノデュオ(後に管弦楽に編曲)の「スラブ舞曲」とか。
メロディがはっきりついていると思う。

ちなみに、バイオリンで演奏されることが多いユモレスク。
ドヴォルザークのピアノ曲をクライスラーが編曲してます。
その関連で、クライスラー作曲の
愛の喜び、愛の悲しみ、美しきロスマリン 、などはどうでしょう。
「クライスラー名曲集」などの名前でCDが出てます。

それからメロディが分かりやすくて聴きやすいのは
個人的にはチャイコフスキーかな。
交響曲5番、6番や弦楽セレナード、バイオリン協奏曲など。

ベートーヴェンからはピアノ協奏曲を薦めます。5曲全曲いいと思う。
27名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 18:21:28 ID:qTnUnxss
ピアノを習ってる者だが…
次の発表会で弾く曲を考えてます
「重い」感じの曲が好きで
いままで弾いた中で月光の第一楽章とかノクターンの20番(であってんのかな)とか
が好きなんですが
何かお薦めの曲とかありますか?
月光の第三楽章はかっこいいけど弾けそうにない
28名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 18:52:00 ID:aoaZWvMB
>>27
そういうのって先生に相談できないもんなん?
29名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 19:10:32 ID:qTnUnxss
先生が「こんなのどう?」って言った曲が微妙だった
30名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 19:26:00 ID:lXaW4wi7
>>27
個人的にはリスト「ハンガリー狂詩曲」の第15番が聴きたいです。
31名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 19:42:20 ID:qTnUnxss
>>30
自分的には微妙だな…てか 絶 対 弾 け な い
でも間違えて聴いた2番がカッコヨカッタ…
参考にしときます
32名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 19:52:30 ID:lXaW4wi7
>>31
あ。もろちん2番でもいいですよ。
「重い」っつーことだったのであえて15番を希望しましたが。
33名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 20:39:41 ID:qJojf/U6
>>27
レーガー:「バッハの主題による変奏曲とフーガ」Op.81
34名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 20:53:56 ID:TTex8JYk
>>27
ぜひスクリャービンの幻想曲を披露してくれ
あとラフマニノフ前奏曲10番作品32のほうの
35名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 20:59:01 ID:MWqogs/m
>>27
それぁアナタ、エリック・サティのヴェクサシオンを弾いて頂きたいところですわ。

もしくはラヴェルの古風なメヌエットとかいいんじゃないかな。
3627:2007/09/26(水) 21:19:03 ID:qTnUnxss
ありがとう
今なんかようつべの調子が悪くて見れないが
名前覚えて先生に聞いてきます
3733:2007/09/26(水) 22:22:06 ID:qJojf/U6
>>36
レーガーの試聴ドゾー
http://www.amazon.com/dp/B00000I4JQ/
38名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 01:33:42 ID:4jdd/c04
パリのアメリカ人のような楽しくてノリノリなピアノ曲あったら教えて下さい
39名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 02:40:35 ID:sZogcXgk
>>38
ガーシュウィン/ラプソディー・イン・ブルー
40名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 04:08:36 ID:a3yVIuIK
最近チェンバロの音が好きになり、色々曲を聴いてみたいのですが…どの曲やCDを選べばいいのでしょうか?初心者ですみません…よろしくお願いします。
41名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 05:42:43 ID:BiuHhYCy
>>40
バッハ チェンバロ協奏曲第1番ニ短調
 同   ブランデンブルク協奏曲第5番

をぜひどうぞ。ピノックの演奏、とってもええですよ。
42名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 06:01:37 ID:r71tqZRV
>>40
レオンハルト、ロス、ベルダー、などの名前でググってみましょう
色々見つかりますよ
43名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 08:32:34 ID:uKdlIoIm
>>40
時代的にはどの時代が良いか書いてないから、適当に選ぶと…
バッハ/チェンバロ協奏曲3番
グレツキ/ハープシコード協奏曲
ナイマン/ハープシコード協奏曲
ファリャ/クラヴサン協奏曲

あたりは聴きやすくておもしろい。
グレツキやオアナの曲も面白いし、バルトークのミクロコスモスのチェンバロ版CDなんてのもある。
個人的にはクセナキスのコンボイとか好きだし、チェンバロを含むアンサンブルならばリエーティのVnソナタやマルタンの小交響協奏曲もすばらしい(・∀・)
44名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 17:47:33 ID:mounlOol

ブルックナーの交響曲では何番がお薦めですか?
素人にも聴きやすくて眠くなんないのがいいです。
45名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 18:00:10 ID:uKdlIoIm
>>44
うーん…取り敢えず4番のリンツ稿と8番かなぁ…。
眠くならないというところが引っ掛かるところではあるが。
マーラーの3番きける人なら大体全部聴けると思う。
ブルックナーに入る前にハンス・ロットの1番とか、もし聴いた事なければマーラーの1番とかで慣らしてからのほうが良いかも。
46名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 18:04:19 ID:uKdlIoIm
すまん、間違ったリンツじゃなく第2稿ね。
47名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 18:17:52 ID:r71tqZRV
>>44
0番から昇順に聴くか、9番から降順に聴く
どちらでもOK
48名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 18:18:05 ID:mounlOol
>>45
>>46
ありがとうございます!
でもやはりアマオケにブルックナーは荷が重いですかね・・?
49名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 18:22:08 ID:qM2uIhnX
>>48

いや、ビオラは楽だぞ、トレモロばっかりだからな^^;
50名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 18:27:14 ID:mounlOol
>>49
トレモロばっかとかきわどいすね、、
51名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 18:39:51 ID:qM2uIhnX
>>50

だからアマオケでは選曲会議でビヨリストからブルックナーをやろうって意見はあまり出ない。

ブルオタのリーダーが2年連続ブルックナーやろうとして、あわやビヨリストのほとんどが退団しそうになった大学オケがあったからな。
52名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 18:45:36 ID:mounlOol
>>51
なるほど。。
アマオケ向きの交響曲あったらぜひ教えて下さい!
53名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 18:47:54 ID:JuAljIbt
>>40
ヘンデル/ハープシコード組曲
なんかお薦めかも。
グールドの演奏がいいかと思います。
54名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 19:02:51 ID:r71tqZRV
>>53
グールドの弾いたのはチェンバロじゃないから×
ヘンデルならソフィ・イエーツをお薦めします
55名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 19:56:42 ID:uKdlIoIm
>>52
ヴォーン・ウィリアムスの5番とか、普段は出番のない人達もおいしい思いが出来ていいよ。
ちょっと難しくても良いならオネゲルの3番4番はやってて鳥肌たつぜ。

それかハイドンのパリ交響曲から何曲かを100点満点めざして死ぬ気で頑張るか!
56名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 20:20:21 ID:8/iYhg+7
>>40
バッハのだったら「イタリア協奏曲」や「2声と3声のインヴェンション
(インヴェンションとシンフォニア)」あたりが入りやすいかと思う。
ドメニコ・スカルラッティのソナタ集もイタリアものだけあってなじみやすいかな。
(ただ、これらはピアノ演奏もあるので注意!)

ところで、チェンバロ=クラヴサン=ハープシコードというのは知ってるよね?
57名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 23:45:13 ID:sc6dWNzI
>>44 >>48
より聴き栄えがするのは後期の第7〜第9番だけど、
ものすごく長大なので慣れていない人はまず途中で眠くなるだろうし、
ホルン8本(うち4はワーグナーチューバ持替)、
第8番ではハープ(できれば3台)を工面できるか、という編成上の問題もある。

他の人が触れているけどトレモロや幾何学的な装飾音型の多用は弦楽器から嫌われやすいし、
ファゴットの譜面が物凄く地味(出番が少なく全音符の伸ばしが多い)なので、ファゴットも嫌がる。
金管楽器は非常においしいけれど、その分実力がないと悲惨な結果になる。
アマオケで取り上げるなら、ブルの音楽そのものを良いと思える人を増やすことが重要。
58名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 23:49:44 ID:ex5nuLxa
絶望的ですね。
59名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 14:53:59 ID:9/2xiE80
クラシックに興味はあったのですがあまりにも深い世界なので
なかなか足を踏み込めずにいました。
でもNHKの番組などで聴くたびに興味を惹かれ我慢できなく
なったので、このスレでご教授頂こうと思います。
クラシックに関する知識は皆無で有名曲のタイトルさえ思い出せません。

参考にして頂くために好きなアーティストや作品をあげてみます。
()内はプロデュースされた人や作品です。
菅野よう子(坂本真綾)、鈴木慶一(原田知世、MOTHER)
渡辺岳夫(名作劇場アニメ)、大野雄二(ルパン3世)
トーレ・ヨハンソン(原田知世)、カーペンターズ
ロジャース&ハマースタイン(映画Sound of Musicなど)
作曲者は分からないけど好きな映画サントラは
マグノリア、グッドウィルハンティング

おそらくこの中では映画Sound of Musicの曲がオケ物なので
ご存知の方が多いと思われるのですが、あんな感じの曲群が好きです。
スレチなら申し訳ないのですが曲と演奏者をセットで紹介していただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。
60名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 15:26:26 ID:6vbkEmI/
>>59
お好みの演奏家、曲が多岐に渡るので、
私が「クラシックを聴いてみたい」と言われた人に伝えている方法を
お知らせしたいと思います。

レンタル屋さんに行って
「クラシック100」や「100曲モーツァルト」などの
クラシックの有名曲を集めたCDを借りてきます。
もちろんまとめて借りると安い日などがあるでしょうから、
その日を狙ってください。
そして、それらを聴きます。
もちろん好みがあると思います。
作曲家の誰は好きとか、協奏曲が好き、とか。
それをメモしておいて、好きな曲をまたレンタル屋さんで借ります。
2〜3度もそれを繰り返していると、
同じ作曲家で違う作品を聴いてみたいのでCDを買ってみようか、とか、
この作品で違う演奏スタイルはないのか、などと気にかかってくると思います。
そうしたら、このスレや演奏家お薦めスレで聞いてみてください。
多少なりとも参考になるといいんですが。

とはいえ、取りあえずのお薦め:
バーンスタイン「ウエストサイドストーリー」
映画にもなったあれです。
演奏者はバーンスタイン自身など多くありますが、
輸入盤でもよければ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/523928
値段の割には手堅くまとまっていると思います。
録音も新しいですし。
61名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 15:52:53 ID:dPYm/L25
>渡辺岳夫(名作劇場アニメ)

「アルプスの少女ハイジ」の作曲家ですね
ああいうホルンはブルックナーによく出てきます。

交響曲第四番「ロマンティック」をどうぞ。
62名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 16:15:57 ID:qoxIwqk8
R.シュトラウスの「アルプス交響曲」などもそのまんまで。
63名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 17:43:59 ID:CxFlxbW8
あと、最初から期待しすぎないこと、
絶対に損をすまいとか考えないことですかね。
64名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 19:20:04 ID:CPrQ3rnL
>>59
菅野よう子が好きならラヴェルとプーランクを聴くといい。
かなり影響が見える。特にピアノ曲。
一例として、
水の戯れ、組曲「鏡」、組曲「夜のガスパール」/ラヴェル
組曲「ナゼルの夕べ」、15の即興曲、常動曲/プーランク
65名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 19:39:19 ID:MipjhShJ
>>59
私が聞き始めた時に気に入った曲

・ラヴェル ボレロ
・ブラームス ハンガリー舞曲 第5番
・エルガー 威風堂々
・チャイコフスキー 大序曲1812年
・ビゼー アルルの女・カルメン
・ショスタコーヴィッチ 交響曲5番
・モーツァルト 交響曲40番・41番
・ショパン ポロネーズ<英雄>・<軍隊>
・クライスラー 愛の喜び
・バッハ G線上のアリア
66名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 21:36:32 ID:ecDcmOut
プログレやらネオクラ寄りのメタルやらゲーム音楽やらが好きで、今まではクラシックは有名曲を少しかじるぐらいだったんだけど、
本格的にいろいろ聞いてみようと思ったのでお薦めを聞こうと思います。
ピアノ音・バイオリン音が好きである程度テンポが速い曲が好きです。
管楽系は今まではあんまり好きじゃなかったのですがこれは気に入るかもってのがあったら教えてください。

好きな曲は
・リスト 超絶技巧練習曲集(とくにマゼッパが好き)、ラ・カンパネラ
・ベートーベン 「月光」第3楽章、「悲愴」第1・3楽章、「ハンマークラヴィーア」
・ショパン 革命エチュード・幻想即興曲
・ヴィヴァルディ 「冬」第一楽章

あとクラシックじゃなくてゲーム音楽なのですが「ピアノ協奏曲第一番"蠍火"」って曲が凄く好きです。
これのLongVersionが陳腐な言葉になってしまいますが人生で一番感動した曲だと思います。
参考用にようつべにあがってないかなと思って探したんですがショートしかありませんでした…

http://jp.youtube.com/watch?v=wxJpN_QBDss
6767:2007/09/28(金) 21:41:05 ID:ecDcmOut
すみません、読み直したらわかりにくかったので補足します。
ピアノ曲とかバイオリン曲が好きで、管楽器系とか交響曲とかは今まではあまり好きじゃないと思っていたけど、
薦めてもらうのはピアノ曲もバイオリン曲もそれ以外も満遍なくいろいろ教えてほしい、ということです。
よろしくお願いします。
68名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 21:42:51 ID:CPrQ3rnL
蠍火が好きならラフマニノフのピアノ協奏曲3番を。
プーランクのオルガン協奏曲やバイオリンソナタも気に入るかも。
69名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 22:17:41 ID:VbJ3zmGL
>>66
>ピアノ協奏曲第一番"蠍火"
なるほどベートーヴェンの悲愴の第3楽章ですねえ、これは。

定番だけどカルミナブラーナはすすめておきます。
プログレでEnigmaも聞くならとくに。

ピアノだとスクリャービン「焔にむかって」
プロコフィエフ ピアノソナタ第7番 あたりかな。
70名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 22:22:18 ID:vwl07Oys
今まではショパンはワルツとか知っていたけれどまったく興味ありませんでした。
でもこの前ショパンの即興曲1番を聴いて上品な貴婦人っぽい感じに惹かれました。
他にもこういう感じの曲ありませんか。
71名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 22:23:30 ID:dPYm/L25
>>66
あなたの好みだと
スクリャービンの中後期(op30以降)がドンピシャだと思う
手当たり次第に聴いてみるよろし
7266:2007/09/28(金) 22:48:56 ID:ecDcmOut
>>68,>>70,>>71
皆さんありがとうございます。
ラフマニノフのピアノコンチェルトは全部聴いて結構気に入りましたー。
Enigmaは聞かないんですよね…というか王道プログレ(EL&P等)が好きなので…

とりあえず
・プーランク オルガン協奏曲、ヴァイオリンソナタ
・スクリャービン Op.30以降
・プロコフィエフ ピアノソナタ第七番
・カルミナ・ブラーナ

を図書館とかレンタルショップとか友人とか当たって借りてこようと思います。
感想はできればここにあげますねー。
他にもありましたらよろしくお願いします。
7359:2007/09/28(金) 23:01:00 ID:9/2xiE80
>>60-65
ありがとうございます。
皆さんにお勧めされた曲を探してみたいと思います。
宜しければ他の方の推薦も引き続きお願いします。

いい曲と出会えるか楽しみです。
74名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 23:36:11 ID:QYErAoEm
>>66
ヒナステラの弦楽四重奏曲と
ピアノ曲:アルゼンチン舞曲とソナタもぜひチェックしてみてください。
75名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 02:01:23 ID:1LG7oPQw
>>41>>42>>43>>53>>54>>56
チェンバロをお聞きした者です。お礼が遅くなって申し訳ないございません。色々情報をありがとうございました。早速CDを探しに行ってきます!
76名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 04:06:47 ID:46rHurfa
>>59
シベリウス カレリア組曲

これいってみよー。シベリウスの作品の中では最も親しみやすいものの一つだよ。
77名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 05:11:08 ID:GMZtcA1j
>>59
ブラームスの交響曲第1番を第4楽章から聴いてみましょう。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1215032
78名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 13:32:49 ID:lrP6JBtA
>>59>>73
サンサーンスのSym.3番とかもどうかな?
最近CMで使われてる。
http://jp.youtube.com/watch?v=MuOUXjWU5PM
79名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 14:09:17 ID:93hroYar
モーツァルト ドン・ジョヴァンニ
フルトヴェングラー VPO DVD版

地獄行きの場面ではこれにかなう奴はないな。
80名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 14:09:47 ID:93hroYar
凄まじい勢いで誤爆。
81名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 14:20:36 ID:VFJUmb1s
うんこ臭い曲ってありますか?
82名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 14:27:38 ID:lrP6JBtA
>>81
モーツアルト:俺の尻をなめろ
83名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 14:30:26 ID:YfIYgXce
>>81
そういうので笑ってくれるのは三歳児まで
童貞の考えるイタズラはこれだから困る
84名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 14:45:36 ID:l7yBAXdP
犬でLivingStageのセールやってますが
これだけは買っておけというものを教えてください
セル&ウィーンフィルの第9やブル8なんて初めてみました。
85名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 15:07:50 ID:+OBS9JZL
>>81
うんこ臭いと限定されると困るが、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は
当時「悪臭を放つ音楽」と酷評されたらしいぞ。俺には、そんなにひどい曲
には聞こえないがなあ…。
86名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 15:11:30 ID:VFJUmb1s
素人が聞いても、感動する曲てありますか?
ちなみに、私はカノンが良いと思います
87名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 15:14:16 ID:VFJUmb1s
>>85
確かに悪臭ってうんこ臭いとは限りませんね
88名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 15:38:17 ID:81uXluL6
「ここまで来るともはやヴァイオリンは弾くのでなく、押したり引いたり叩いたりするものになる。
アダージョはまた行儀よくなって聴衆の心も静まるが、またたちまち暴れ出しフィナーレに突入して
狂暴きわまるロシアのお祭り騒ぎに変わり、野蛮な顔がハッキリ見えたり罵倒の声が聞こえたり
ウォッカの匂いがしたりする。
かつてとある評論家がある猥雑な絵画を見たとき、悪臭まさに目に迫り来ると言ったが、
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を聴いて、悪臭まさに耳に迫り来る音楽もあることを知った。」

  (ノイエ・フライ・プレッセ、ウィーン 1881年12月5日)
89名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 16:06:34 ID:wXZhdT3J
>>88
それがいまや4大ヴァイオリン協奏曲のひとつ

ことほどさように評論家の言うことなんてあてにならないものである
90名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 17:04:35 ID:OmY3R53o
>>88

そのノイエ・フライ・プレッセの孫というのがコーホー・イエヨウ・ウーノとかいう人物でつか?
91名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 17:40:21 ID:81uXluL6
「チャイコフスキーの第四シンフォニーのフィナーレは実に品が悪くて聴いているのが苦しかった……
民族学の本や外交官の話によると、どんなに上品なロシア人でも、ときたま野蛮なところを
露呈するものだというが、高尚さに全く欠けているのはどうにも埋め合わせがつかない」
     (ミュージカル・レヴュー 1880年2月26日)

「チャイコフスキーの第五シンフォニーには失望させる部分もあった……
第二楽章は変人の彼としては上出来だが、ワルツは平凡なこと甚だしく滑稽な水増しに過ぎず、
フィナーレでは彼の血管に潜むカルムック人の血が表面に現われて、
嵐のようなスコアに残虐な殺戮さわぎが展開された」
     (ミュージカル・クーリエ 1889年3月13日)
92名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 19:14:59 ID:vcwXvKNW
>>72
EL&Pが好きなら当然展覧会の絵は既に聞いてるよね。
ここは原曲ピアノ版でPogirelichあたりをどうぞ。

King Crimson初期もだったら、The Devil’s Triangleでおなじみの
ホルスト「惑星」より「火星」もどうぞ(ここが木星じゃないところが
いかにもだな)。
93tom:2007/09/29(土) 20:13:43 ID:J8i++fCL
劇的なクラシック音楽を探しています。
たとえば「月光」第3など。
バイオリンverなど。
壮大な音楽の参考があれば
教えてください。
94名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 20:16:24 ID:7HP1Ti4B
>>55
>>57
ありがとうございます!
あとグラズノフだったら、何番あたりがお薦めですか?
ジブリで聴いたことのあるようなメロディがあると聞い
て最近気になっています。
95名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 21:51:15 ID:JxVN92aM
1万円でDVDプレゼントしたいのですが
お勧めの組み合わせ教えて!!
96名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 23:57:57 ID:onPXLIk2
>>95
相手の好みもわからないなら
無難に他のものをプレゼントした方がいい。
97名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 00:22:49 ID:ZtNHz+m5
>>72
ラフマニノフはもう聴いてるのね。

オレは最近、ヒナステラのピアノ協奏曲1番とか
プロコフィエフのスキタイ組曲とか
バルトークのアレグロ・バルバロとか
コープランドの諸々の作品とか聴いたけど、ヒナステラは良かったよ。
98名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 00:24:36 ID:ZtNHz+m5
>>92
「火星」は
パウエルの方のEL&Pも演っているのでした。

蛇足ながら。
99名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 17:43:38 ID:+VnC/zVb
神が降りてきそうな曲ないでしょうか?
昔、パイプオルガンと聖歌隊の音色にそれらしきものを
感じたのですが、そういうのって名曲集に少ないもので・・・
お知恵を貸していただけると助かります。
100名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 17:50:28 ID:saIjcT5E
>>99
宗教音楽コーナーに行き
ペロタン、マショー、ラッソ、モンテヴェルディからバッハまで
手当たりしだいに買ってみる
101名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 17:51:32 ID:UDxvP/IQ
100get

神様、99に対してブルヲタが返事をしませんように、アーメン!
102名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 17:52:34 ID:JAZ8YwhV
>>101 ああ。
103名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 17:52:34 ID:UDxvP/IQ
100を取られた俺は単なる馬鹿ではないか!

まあ当ってるからいいかwwww
104名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 18:29:52 ID:0nGu6hJr
>>99
神様がどんな精神状態で降りてくるのかも重要です。
人類に裁きをくだすつもりで怒りの形相で降りてくる場合と、
癒しを与えに降りてくる場合と、天国に案内するために降りて
くる場合とでは、選ぶ曲が全然変わってきます。
105名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 18:58:11 ID:saIjcT5E
>>99
ペロタン「地上の全ての人々は見た」 Viderunt omnes
マショー「ノートルダム・ミサ」 Messe Notre-Dame
ラッソ「預言者エレミアの哀歌」 Lamentationes Jeremiae Prophetae
モンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」 Vespro della beata Vergine
バッハ「マニフィカト」 Magnificat

どれも名曲ですまずこれから
グレゴリオ聖歌も基本。
106名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 19:11:19 ID:IJpeW4Z9
ロンドー「わが終わりはわが始めなり」<<Ma fin est mon commencement>>
ロンドー「ばらよ、ゆりよ、春よ、緑よ」<<Rose, liz, printemps, verdure>>
ギヨーム・ド・マショーが気に入りました。

他の作曲家は視聴できなかったので、好みの評価を下せませんが・・

出来れば少年聖歌隊のようなものでオススメがあれば・・・
↑のはちょっと重いので・・><



107名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 19:17:56 ID:IJpeW4Z9

>>105さん、みなさんありがとうございます、
早速視聴を試みたいと思います。
108名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 19:41:44 ID:v4Cllhlf
>>99
オルガンなら、やはりバッハに神がかりを感じます。
「トッカータとフーガ」「パッサカリアとフーガ」とかが入っている
オルガン曲集が良いのでは。
声楽の宗教曲なら、ルネサンス期のアカペラ曲ならまずは
アレグリ「ミゼレーレ」、パレストリーナ「教皇マルチェリのミサ曲」、
タリス「Spem in alium」 あたり。
あとはモーツァルト「Ave Verum Corpus」、
フォーレ「レクイエム」「ラシーヌ賛歌」あたりでどうでしょう。
109名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 19:58:00 ID:oCOmrQ6O
>>99
フランクの
「前奏曲、コラールとフーガ」をぜひ。
110名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 20:21:16 ID:G8L6h7JA
アルカンの曲では、オススメありますか?
111名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 20:26:45 ID:wI8Ae+lo
>>110
短調による十二の練習曲、ソナチネあたりから入ると良いと思います。
人にもよるかもしれないけど、アムランの録音を選べば曲目的にも演奏的にも外れないはず。
112名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 22:41:53 ID:G8L6h7JA
>>111
ありがとうございます
ちなみに、プレ王でアルカンを検索すると結構、MIDI出てきますよ
113名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 00:16:33 ID:SzeIFMIE
ベト七のお薦めを挙げて下さい
114名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 01:11:47 ID:nUTwGwR2
>>113
>>113
そうさのう
交響曲第7番
弦楽四重奏曲第7番
ピアノ・ソナタ第7番
ヴァイオリン・ソナタ第7番
といったところかのう
115名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 02:04:27 ID:RAddKInV
華麗にスルーしてください
116名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 18:35:46 ID:bYZFilU3
ピアノ曲でお薦めを教えてください。

バッハ・モーツァルト・ベートーヴェンあたりでピアノソナタ以外の長調の華やかな曲を、

ロマン派・国民楽派あたりで短調の陰鬱な曲を教えてください。

お願いします。
117名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 18:54:23 ID:J/XOjlT5
バッハ:イタリア協奏曲
モーツァルト:ロンド ニ長調 K.485(だっけ?)
ベートーヴェン:エロイカ変奏曲 Op.35

鬱の方だれか頼む。
118名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 20:03:46 ID:S2RC4b2n
>>116
>ロマン派・国民楽派あたりで短調の陰鬱な曲を教えてください。

ヤナーチェク/ピアノ・ソナタ「1905年10月1日」
119名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 21:53:17 ID:rRpX17LN
劇的なクラシック音楽を探しています。
例えると「月光」第3楽章など・・・。
探しても見つかりません。
よろしければみなさまの意見を教えてください。
120名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 22:21:56 ID:ri1AxOmt
ベートーヴェンピアノソナタ第8、17、21、23番
121名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 23:39:34 ID:DRP23ohb
>>119
スクリャービン:ピアノソナタ3、5、6、8、9番、そしてエチュード集
122名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 23:54:39 ID:SeQxlZ49
>>119
ショパンの練習曲から、「革命」。
123名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 23:58:48 ID:J/XOjlT5
>>119はピアノ限定?
そうでなければベートーヴェンの交響曲3, 5, 9
ブラームスの交響曲1
チャイコフスキーの交響曲4, 5, 6
ショスタコーヴィチの交響曲5
等々、たくさんあるけどな。
124名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 00:07:21 ID:LWoGMge/
>>117>>118 ありがとうございます。
125名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 00:21:56 ID:hvUxbYLK
>>119
シベリウス「フィンランディア」
チャイコフスキー「フランチェスカ・ダ・リミニ」
とかいうオーケストラ名曲系もあるかも。

あと、オルフ「カルミナ・ブラーナ」(これを出すのはなんか気恥ずかしいな)
126名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 05:03:28 ID:4N0D2cTn
>>119
短くて聞きやすい曲ならば

 メンデルゾーン 序曲「フィンガルの洞窟」
 チャイコフスキー スラブ行進曲
 ホルスト 「惑星」より「火星」

こんなん、いかがでしょうか。
127名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 18:43:02 ID:87Ci9iBh
>>119です。
みなさま返答ありがとうございます。
助かりました。続いてなのですが、
質問で、この世に「月光の第3楽章」の
ピアノではなくヴァイオリンなど
壮大になった、または少し変わった曲は
存在するのでしょうか?
みなさまご協力お願いします。
128名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 21:08:03 ID:1pU/ZLy/
あげます
129名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 01:24:52 ID:p31i2F6S
ロック好きが楽しめる、スピード感と迫力・高揚感のある
曲を教えて下さい。

「予備知識なくても楽しめる」と聞き
カルロス・クライバーのベートーベン運命を聴いてみました。
実際かけてみたら肋骨の内側が外にひっくり返りそうな迫力で、
初めてクラシックをいいなぁと思いました。
正直第二章と三章はよくわからず、
大音量で第一楽章と第四楽章ばっかり聴いています。

何も知らなくて恥ずかしいのですが
こういう感じのありましたら、お願いします。
130名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 02:10:33 ID:KM8MNJXj
その勢いでクライバーのベートーヴェン交響曲第7番聞いてみたらどうかな。
とりあえず第1、第4楽章を。
(そのうち、第2、第3も聞いてみてくれ)
131名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 02:10:54 ID:KGPEY0WF
>>129
ベートーヴェン2・3・7・9番をどうぞ
いっそ全集を買いましょう
132名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 02:15:02 ID:YclItOvN
>>132
ビゼー/アルルの女
ドヴォルザーク/新世界交響曲
ストラヴィンスキー/春の祭典
といったあたりも
133名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 02:15:52 ID:YclItOvN
>>132のアンカーは>>129です
何やってんだ俺・・・
134名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 02:30:10 ID:3O4230LT
>>129
チャイコフスキー:交響曲第4番(の第4楽章)
ホルスト:組曲「惑星」〜「火星」「木星」
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番(の第4楽章)、祝典序曲
なども。
135名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 03:45:49 ID:t8psMmFC
>>129
ここまで出ているのはオケ曲ばかりですね。では私はピアノ曲をいくつか…

 モーツァルト ピアノ・ソナタ第8番イ短調より第1・第3楽章
 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第14番「月光」より第3楽章
 (もしドアーズの『クリスタル・シップ』がお好きな場合は第1楽章も楽しめるでしょう)
 ショパン ポロネーズ第6番「英雄」
 ブラームス ピアノ協奏曲第1番ニ短調→初めに第3楽章を聴き、次いで第1楽章へ
 ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」→第1楽章を聴き倒しましょう。
136名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 11:49:29 ID:Chv9T78i
>>129
ブラームスのピアノ五重奏曲
137129:2007/10/04(木) 15:03:32 ID:p31i2F6S
文字どおり物凄い勢いで教えて下さってほんとありがとうございます。
挙げていただいたものメモったので、図書館で端から借りていこうと思います。
とりあえずクライバーのベートーヴェン7番を聴いてみよう。

どの指揮者がどうとかも全く分からないのですが
「初心者はとりあえずカラヤンいっとけ」と聞いたので
クライバーなかったらとりあえずカラヤンの方針で。
138名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 17:15:00 ID:n4RtSHBN
シュトラウスの「メタモルフォーゼン」みたいに
退廃というか、退嬰というか、そういうのをつよく
感じさせる音楽ってほかにありますか?
139名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 17:35:09 ID:tGXg3eQX
すいません。
クラシックは良くわからないんですがパイプオルガン好きです。
バッハは結構揃っているのでそれ以外でお勧めのものはないでしょうか?
宜しくお願い致します。
140名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 18:05:49 ID:nrfJKSVb
>>138
ワーグナーの『ヴェーゼンドンク歌曲集』とか
シェーンベルクの『浄夜』とか
141名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 19:19:11 ID:suSIfWPM
すみません。
この世に「月光の第3楽章」の
ピアノではなくヴァイオリンなど
壮大になった、または少し変わった曲は
存在するのでしょうか?
みなさまご協力お願いします。
142名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 19:35:52 ID:IDbq4UXx
>>141
「月光の第3楽章」に似てるけど
ピアノ独奏ではなくオーケストラの曲

ってこと?

143名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 19:38:20 ID:DwX896Q4
>>138
メタモルフォーゼンが好きなら、多分バッハの6声のリチェルカーレ(ミュンヒンガー盤)も気に入ると思います。

>>139
ブリリアントクラシックスから出ている5枚組のCDはとりあえず買いだと思います。
それから、http://cd100.org/index.htmlここのサイトが参考になります
144名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 19:40:20 ID:t4nN/nr+
>>141
つまり、「月光の第3楽章」のような激しい曲で、もっと編成の大きい曲を、
ということなのかな? もう少しわかりやすく説明していただけると助かる。
145名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 20:10:00 ID:3vf9gJxX
ショスタコーヴィチ交響曲7番レニングラードの出だしみたいに雄大な曲を是非教えてください。
146名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 21:09:51 ID:suSIfWPM
>>141です。
詳しく書かなくてすみっません。
似ているのでも探しているのですが・・・。
月光の第3楽章と同じメロディーで
ピアノではなくヴァイオリンなど
オーケストラバージョンを探しています。
ご協力お願いします。
147名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 21:17:34 ID:mWLfKzYw
そういう意味だったのか。
月光の第3楽章の編曲版をさがしてるんですね。
ストコフスキーがやってるようだけど、第1楽章だけみたいです。

http://www3.plala.or.jp/kurachi/arr.html (1984)
こんなの見つけたけど聞いたことないです。
148名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 22:09:02 ID:/s6nBguq
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/1001/149742.htm
泣きたくなるほどきれいなクラッシック ももこ 2007年10月1日 14:37

クラッシック初心者です。このたびアイポッドを購入しました。
これからどんどんクラシック音楽を聴いてみたいと思います。
みなさんのおすすめの曲はなんですか?
泣きたくなるほど美しい音楽...どうぞ教えてください。


149145:2007/10/04(木) 23:07:43 ID:3vf9gJxX
どうもありがとうございました。
これから自分探しの旅に出てみようと思います。
150名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 09:04:19 ID:SDfjG1Tg
>>143
ありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトを参考にしてみます。
151名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 17:55:55 ID:bV8jgEjV
>>148
R.シュトラウス
四つの最後の歌
152名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 15:41:32 ID:2b6MQd5j
明るくて楽しくて、緩急がある曲を探してます。
今年子供が生まれて、CDかけながら子供を抱っこして揺れてやると子供が喜ぶので、
楽しい曲をかけて踊りたいです。
今はハンガリー舞曲や新世界より、白鳥の湖のマズルカを聞いて揺れたりしてます。
ハンガリー舞曲5番・6番とか新世界よりの第三楽章みたいに緩急があると嬉しいです。
まとめると

・楽しい、明るい、テンポのいい曲
・速くなったり遅くなったりの緩急があるとなおよし
・できれば楽器がバラエティに富んでるもの、でもバイオリンとピアノ、とかもいいかも
・できれば、一曲が短め。

宜しくお願いします。
153名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 15:51:36 ID:qhOShooT
>>152
モーリス・ラヴェルのパゴダの女王レドロネット!
154名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 15:58:15 ID:enmsONSs
>>152
ドヴォ:スラヴ舞曲の長調系の曲とか。
155名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 18:27:33 ID:HTO7+gl7
>>152
ショパン、華麗なる大円舞曲
156名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 18:44:05 ID:edU30hfM
>>152
ウィンナ・ワルツの類いはどうでしょう?
バッハの管弦楽組曲とか、ヴィヴァルディやコレッリの
協奏曲なんかもいいかも知れません。
157名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 21:32:20 ID:okOZ66CZ
>>152
プーランクの
ヴァイオリンソナタ・チェロソナタ・フルートソナタ・クラリネットソナタ
ピアノ、オーボエとバスーンのための三重奏曲
158名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 22:36:57 ID:gnL0Vogl
>>152
ドヴォ8の第3楽章。
159名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 22:38:25 ID:TY2twddt
イーヴォ・ヴォゴレヴッチを聴いてみたいのですが
何がお薦めですか?
160名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 01:05:43 ID:kMHddXb/
テンポが良くって、さっぱりしてて、「いなせな」感じの曲のお薦めをお願いします。
161名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 02:03:07 ID:GMb6uW+j
>>159
ハイドンのソナタ集
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/141336

イギリス組曲
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/852088

夜のガスパール、プロコ6
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/28736

あと、手に入ればぜひショパンコンクールのライブ録音を!
ショパソの葬送はDGの録音とは比べ物にならないほどすごいです。
162159:2007/10/07(日) 02:04:21 ID:aH2biYCf
>>161
早速の回答ありがとうございます。
聴いてみますね
163名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 02:11:59 ID:6OgA9mkC
>>159
ショパンのスケルツォもお薦め
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/530070
164名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 02:28:16 ID:Phc++FH6
>>159
展覧会の絵も
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1426710

ムソルグスキー本来のおどろおどろしさを前面に出した演奏です。
わたしを含め、展覧会の絵のNo.1にこれを推す人がいるくらい。
165名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 08:36:29 ID:VKvvBOTG
お薦めを教えていただきたいのですが、

最初の出だしから2分以上アップテンポで、やかましいくらいの曲ありますでしょうか?
お祝いごとに使いたいのですがいい曲が思いつきませんので皆様のお力を貸して下さい。


宜しくお願いします。
166名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 09:29:58 ID:iJplLZup
マーラーの1000人の交響曲やワーグナーのニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲
はどうでっしゃろ。
167名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 09:43:17 ID:91zy3hKA
>>165
クラシックではないが、あぼれん坊将軍の挿入曲なんかがいいと思う。
168名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 10:02:09 ID:wYTv2kbd
>>165
イベール:日本皇紀2600年祝典序曲
プロコフィエフ:祝典詩曲「ヴォルガとドンの出会い」
ハチャトゥリアン:交響詩「凱旋の詩」、交響曲第3番
ショスタコーヴィチ:祝典序曲
169165:2007/10/07(日) 11:11:24 ID:VKvvBOTG
皆様ありがとうございます。
急いでいたので助かりました。
今からお薦めして頂いたのを聞き比べて決めたいとおもいます。

本当に有難うございます
170152:2007/10/07(日) 11:17:55 ID:mXxKSh+b
昨日の>>152です。レス遅れまして申し訳ありません。
>>153-158のみなさま、本当にありがとうございます。
これでどんどん踊れます。揺れるだけですが。子供も喜ぶと思います。
ありがとうございました。
171名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 13:01:36 ID:LvEyfyUL
>>165
レスピーギ「ローマの祭り」よりチルチェンセス(最初の曲だけど)
って言おうと思ったんだけど、お祝い事には不向きか(とくにキリスト教的な)。
音だけなら条件にぴったりなんだけど。

172名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 13:33:16 ID:og96HNvv
>>165
ムラヴィンスキーの「ルスランとリュドミラ序曲」。
2人の結婚がテーマだからちょうどイイとおも。
173名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 14:41:37 ID:utqqDBjm
盛り上がるような曲と心が落ち着く曲を
教えて下さい。
174名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 16:33:33 ID:wYTv2kbd
>>173
ブルックナー:交響曲第9番
175名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 18:47:41 ID:3xJqo2a8
>>173
別々でもいいのかな?
 盛り上がる曲→ワーグナー ローエングリン第3幕への前奏曲
 落ち着く曲  →フォーレ パヴァーヌ
           サン・サーンス 組曲「動物の謝肉祭」より「熱帯魚」と「白鳥」
176名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 23:23:26 ID:utqqDBjm
>>173
聞いてみるよ

>>174
別々でいいよ
ありがとう
177名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 22:46:59 ID:/xAba/wC
ピアノソロでしっとり壮大に聞かせるアルバムってありますか?
お願いします。
178名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:21:39 ID:qDPo3ffz
>>177
フォーレ、ノクターン集、舟歌集
ショパン、ノクターン集、
はどう??
他はサティのジムノペディ、君が欲しいとかもなかなか
179177:2007/10/08(月) 23:32:38 ID:/xAba/wC
>>178
ありがとうございます!
早速レンタル店に走ります!
180名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:52:17 ID:p6kDk9sO
ブラームスのヴァイオリンソナタ1〜3を聴いて癒されてます。
ほかにピアノ伴奏つきのヴァイオリンソナタで、
しっとりした情感があって、おすすめのCDはありませんか?
フランク、ドビュッシーのヴァイオリンソナタも好きです。
181名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:56:06 ID:DMoWhwOu
>>180
その路線が好きならブラームスのピアノ三重奏、ピアノ四重奏を聴くべし。
で、気に入ったらスメタナのピアノ三重奏や弦楽四重奏に入るもよし。
182名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:24:04 ID:s0fVlxm7
>>181
早速、ありがとうございます。
このうちブラームスのピアノ四重奏曲以外は、聴いたことありませんので、
参考にさせていただきます。

ピアノ伴奏つきのヴァイオリンソナタでは、しっとりした名作は少ないのかな?
183名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:27:20 ID:eH0NYVNp
>>180
モーツァルトのピアノとヴァイオリンのためのソナタ21番(KV304)
はかなりいいで!!まさに天才が作ったという感じ
184名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:28:58 ID:aDBjlHsQ
>>182
グリーグとディーリアスもいい。
三曲ずつ。
185名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:30:55 ID:9hT8nWay
>>182
フォーレのバイオリンソナタ(2曲)があるよ。
186名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:36:55 ID:s0fVlxm7
みなさんありがとうございます!
感謝感激です!!
(このへんで、休ませていただきます。おやすみなさい!)
187名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:57:38 ID:tdXKJrIm
>>182
フランス物ならマニャール(一曲)、フォレ(二曲)は必聴 しっとり憂鬱
ドイツ系ならシューマン、そしてゲーゼ それぞれ3曲ある しっとり和む
188名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 01:06:52 ID:9hT8nWay
横からですが、Magnard知らなかった。聞いてみます。さんくす。
189名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 15:06:04 ID:qis7thdU
バッハルベルのカノンしかまともに聴いたことないんですが、こういう哀愁のある曲でおすすめありますか?
たくさんありそうですが。もっと暗めでもいいです
190名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 15:41:30 ID:SWnjSqZZ
>>189
「パッヘルベルのカノン」に哀愁がありますか? 聴いたのは本当に「パッヘルベルのカノン」
ですか? 間違いありませんか? まあ、とりあえずお薦めの哀愁のある曲を…。

 1、バッハ 小フーガト短調
 2、アルビノーニのアダージョ
 3、メンデルスゾーン 序曲「フィンガルの洞窟」
 4、ショパン 夜想曲第1番
 5、ブラームス 弦楽六重奏曲第1番の第2楽章
191名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 15:49:06 ID:qis7thdU
カノンに間違いないですが、哀愁があるように思えるんですが・・・
クラシック初心者だから感覚にズレがあるみたいですね。
とりあえずおすすめ聴いてみますありがとう
192名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 20:15:42 ID:HSFdUbVj
もしかしたら、189の方と重複した質問になるかも知れないのですが、
例えば、ブラームスの交響曲第3番のような、どこか物悲しくも美しい曲を教えて下さい。
193名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 00:17:33 ID:rkHKVyzZ
>>192
ブラームスが気に入ったらブラームスに走るべし。
194名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 00:21:56 ID:rtZ3aB6e
物悲しくも美しいブラームスのクラリネット五重奏曲
195名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 00:35:56 ID:AFwfFdZp
物悲しくも美しいブラームスのヴァイオリンソナタ

>>189-191
演奏者が誰かにもよると思う>哀愁

オススメは
・バーバー(という作曲家)のアダージョ。
・物悲しくも美しいブラームスのヴァイオリンソナタ。
・バッハのヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ。
・ダウランド(という作曲家)のリュート曲集。
196名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 11:24:31 ID:2pTyT2aI
>>192
確かにダウランドはいいなぁ。自分で「いつも悲しむダウランド」とか言うてたくらいだからなぁ。
「七つの涙」が涙涙でいいかも。どんだけ泣くねんと。
197名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 13:37:24 ID:YPzm7Tn0
>>192
ラフマニノフ:チェロ・ソナタ
ドヴォルザーク:弦楽五重奏曲第3番の第3楽章
198名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 14:44:03 ID:OxGEG6J4
【政治】政府、"お金をつくる"造幣局や印刷局など独立法人20以上を民営化へ−機密性の保持も絡み様々な意見も★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191932873/

【民営化】造幣局・印刷局など、独立行政法人20以上を民営化へ:政府方針 [07/10/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191727281/


政府は6日、現在進めている独立行政法人(独法)の整理合理化に関連し、
101ある独法のうち、予算に占める国からの財政支出の割合(財政依存度)が低い
20法人以上の民営化を目指す方針を固めた。

2007年末に整理合理化計画を策定し、閣議決定する予定だ。
民営化の対象には、造幣局や国立印刷局、日本万国博覧会記念機構などがあがっている。
今後、独法の民営化推進を目指す渡辺行政改革相らの方針に対し、
事業の公共性の高さなどを主張する関係省庁の巻き返しが本格化しそうだ。

貨幣や紙幣を造る造幣局や国立印刷局については、機密性の保持なども絡み、
是非をめぐって様々な意見が出そうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071007-00000002-yom-pol
199名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 16:58:29 ID:hH7VPDay
>>193,194,195,196,197
皆様、有難うございました。
早速、参考にさせて頂きます。
200名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 00:17:26 ID:Lk3F8zhf
着メロを目ざましにしたいです。

刺激的すぎず、やさしすぎず、適度に目覚めの曲になるようなものを
お教えくださいませ
201名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 01:44:29 ID:UUxF21GA
>>200
こんなスレがある。

目覚めに聞きたいクラシック プレイリスト
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1179696358/
202名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 11:25:36 ID:nULWeGDT
メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲や、
無伴奏チェロや、弦楽セレナードが好きだと気付いたばかりの、
本当に初心者丸出しで恥ずかしいのですが、
室内楽で、弦楽四重奏とかオーボエとかフルートとか、
物悲しいメロディーで、でもわりと派手なものを教えてください。
203名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 11:53:56 ID:kqSfmCUq
シューベルトの弦楽四重奏曲第13番(ロザムンデ)、14番(死と乙女)
ブラームスのピアノ五重奏曲、クラリネット五重奏曲、ヴァイオリンソナタ第3番
204名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 12:24:02 ID:IOFKxrjr
>>202
モーツァルト:弦楽五重奏曲第4番
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第15番
ブラームス:ヴァオリン・ソナタ第1番
ブラームス:ピアノ五重奏曲
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番
プーランク:フルート・ソナタ
205名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 14:23:13 ID:ye6Pr8vW

つい最近の話なのですが、大曲決めの候補にドボルザーク8番とシューマン3番がでたのですが、パーカッションが一人分(ティンパニー)しかないという理由で却下されました。(あとトロンボーンが一楽章分しかない曲も却下の対象だそうです)
わずか50人足らずのアマオケですが、何か良きシンフォニーはないでしょうか?お願いします。
206名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 16:31:29 ID:ZwiXiIwG
>>202
モーツァルトの弦楽五重奏曲ハ短調とニ短調、グラスハーモニカetcのためのアダージョ
シューマンのヴァイオリン・ソナタ
メンデルスゾーンの弦楽八重奏曲
207名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 17:12:13 ID:UUxF21GA
>>205
初心者質問スレでドヴォ8の編成を訊いていた人だろうか?
オケ全体で50人足らずというと、おそらく2管編成だよね。
Trbがあって複数楽章に出番あり、さらにPerが2人以上、
その条件さえ満たせば、特殊楽器の有無は問わないのかな。
とすれば、ドヴォ9「新世界より」がある。
ただし、ObのEhr持ち替えがあり、ごくわずかな出番のTubもあり。
(このTubの扱いをどうするかは思案のしどころかも。)

以下は余計なお世話けど、
その規模のアマオケでTrbとPerをそういう扱いにすると、選曲の幅がかなり限られてしまう。
Perのメンバーの乗り番を、3曲プロなら前・中とメインで切り分けてメイン乗りを1人にしたり、
Trbのメイン全降りを演奏会2回に1回程度は許容する、といった折り合いも必要じゃなかろうか。
金をかけてでもトラを多数呼んで規模の大きい曲をやる、という解決策もあるけどね。
208名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 17:20:22 ID:mhU6zdlT
最近クラシックを聞きはじめましたそこで
テンションが上がるような曲を教えていただきたいです。
209名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 17:51:17 ID:XXtPqTCD
ワーグナーの「ワルキューレの騎行」
ショパンの「英雄ポロネーズ」
ドビュッシーの「ゲリウォークのケークウォーク」

とかいいんじゃないかな?テンション上がるかどうか知らんけど。
感性は人それぞれだし。
210名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 21:50:42 ID:2Cnqmj82
>>205
打楽器複数+トロンボーンでシンフォニーに限定すると有名曲ではあまりないかなぁ。
シューマンの1番とブラームスの4番(トライアングルが入る)とか
チャイコフスキーの1、2、4、6番とか。(3、5は打楽器はティンパニだけだったはず。
ストコフスキー編曲版とかは知らないが。)あと、ショスタコ5番あたり。
チャイコの1,2はちょっとマイナーだけど他はアマオケのレパートリーにはなりそうだ。
211名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 22:39:05 ID:hvmTvVER
>>208
定番どころで、
ベートーベン「交響曲第7番」の第4楽章
グリンカ「ルスランとリュドミラ」序曲
ワーグナー「ローエングリン」第3幕への前奏曲
ハチャトゥリアン「ガイーヌ」から「剣の舞」「レズギンカ」
ロッシーニ「ウイリアムテル」序曲
ラヴェル「ボレロ」
212名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 22:58:38 ID:hwHnXWUm
最近クラシックに興味を持って親の持っているやつ(すくないですが)を一通り聞いてみました。

聞いてみた中にいろいろ気に入ったのはありましたが特にドビュッシーのものが気に入りました!!
全くクラシックについては知らないので何かおすすめのものはないでしょうか?あと他にもおすすめのものがあったら喜んで聞かせてもらうのでよろしくおねがいします
213名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 23:17:13 ID:4yNqhgJ5
>>212
ドビュッシーが気に入ったなら、ラヴェルも聴いてみては。「ダフニスとクロエ」とか。
214名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 23:34:08 ID:2M8ebHHW
>>212
シューマン「幻想曲」
ドビュッシーの何を気にいったのかわからんが
一応スクリャービン「法悦の詩」をすすめておこうかな・・・
215名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 00:08:33 ID:q6L4V8bJ
>>212
ドビュッシー言うてもピアノとオケじゃじぇんじぇん違うからね。
例えばアラベスク聴いて気に入った人に「ダニフスとクロエ」は勧められんし。
216名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 00:28:32 ID:a+Kpm2qp
>>203>>204>>206
ありがとうございます。ブラームスの5重奏曲とメンデルスゾーンの8重奏曲だけ今試聴できました。
とても気にいりました。
誕生日だからあともう一枚買ってもらえるので、
出来るだけ試聴を探してよく考えてきめます。ありがとう。
217名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 00:39:41 ID:hDoUPGg3
>>216
Happy Birthday!
今日誕生日だったら、一緒だ。
218名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 01:12:53 ID:a/ColpEs
「へんてこな音楽」のお薦めをしてください。
クラシックなら、時代も曲種も何でもいいです。
219名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 01:51:02 ID:Wbd7XvIw
>>218
サンサーンス:交響曲第3番「オルガン付き」
オルガンをメインに据えた(たぶん)唯一の交響曲。おかげでピアノが脇役というひどい扱いに。

サンサーンス:組曲「動物の謝肉祭」より「ピアニスト」
楽譜に「出来る限りヘタクソに演奏しろ」と書かれている。

ベルリオーズ:葬送と勝利の大交響曲
屋外演奏用に作られたためとにかく編成がデカい。合唱団を含めて300人以上。

ハチャトゥリアン:交響曲第3番「シンフィニーポエム」
トランペットが18人という変態曲。「地方で演奏出来ない」と政府の偉いさんから怒られた。
220名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 02:01:19 ID:FmDpY/YQ
>>218
へんてこの王者はアイヴズ
1曲挙げるなら「アメリカの祝日」(ホリデイズ・シンフォニー)
221名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 02:18:36 ID:d7+MkRNY
222名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 02:24:48 ID:qWo7FvBE
>>218
モソロフ 鉄工場
 ロシアンアヴァンギャルドの傑作。オーケストラが鉄工場の音をつくります。

サティ ヴェクサシオン
 1分程度のフレーズを840回繰り返す曲。CDプレイヤーのリピート機能を使って全曲聞くこと。

ついでに サティ スポーツと気晴らしより第16曲「タンゴ」
 ダル・セーニョだけあってフィーネがないので、無限ループ。おわれない。
223名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 03:04:07 ID:IYpq6GqR
>>218
ショスタコービッチ自作自演のピアノ協奏曲も
ショスタコが半ばやけっぱちにピアノをガシガシぶっ叩いててかなり笑える。
224名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 03:09:51 ID:IYpq6GqR
ちなみにショスタコの自作自演は10年ほど前にNHKーFMでゲストを招いて一緒にCDを聴くという番組で流れてて、
確か寺田悦子だったか、ゲストのプロ女流ピアニストが聴いて「こっ、これがショスタコービッチの演奏ですか。。。はぁ。。」と
呆れて絶句してたのをよく覚えてる。
225名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 12:34:44 ID:HWtNT9RH
>>209,211
かたっぱしから聞いてきます。
226名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 17:59:09 ID:z1MRxG8p
>>225
聞いたら感想きかせて〜
227名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 19:15:46 ID:a/ColpEs
>>219―224
おお、ありがとうございます。
たくさんどうもです。
228名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 23:47:07 ID:ern82NfK
>>213-215
ありがとうございます
私が気になったのはアラベスクなどのピアノの曲でした。説明不足ですいません


ドビュッシーのピアノの曲が好きだとすると
どんなものを聞くべきですか?
というかピアノの落ち着く感じの曲が聴きたいのですが
なにかいいのはないでしょうか。
229名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 23:52:37 ID:a/ColpEs
>>228
ラヴェルやフォーレのピアノ曲から適当に。
CD選びが面倒なら、全集で。安くて良いのがあるはず。
ショパンなら、夜想曲(ノクターン)、舟歌、子守唄あたり。
230名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 01:19:20 ID:OaBGyiRF
>>228
ラヴェルのピアノ協奏曲だな。特に2楽章は神。
後はブラームスの後期ピアノ小品集。作品116から119まで。
ドヴォルザークのピアノ協奏曲も地味にいい。
231名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 02:06:42 ID:7ps6ZPMk
>>228
まだ聴いてなければドビュッシーのピアノ連弾「小組曲」
232名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 16:55:39 ID:R0DGaobf
>>どっかの715
メンデルスゾーン:「無言歌集」
グリーグ:「叙情小曲集」
ドボルザーク:「ボヘミヤの森から」(四手)
フランク:「前奏曲、コラールとフーガ」
フォーレ:「夜想曲集」「舟歌集」
シューマンやリストは有名だから省略

233名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 22:55:38 ID:UMlZ/ihb
ピアノ曲で、ロマン派・国民楽派など19世紀の短調の、ショパン以外のゆっくりした曲を教えてください。
範囲が広いけど、どんな曲があるのか知りたいのでお願いします。
234名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 00:45:24 ID:t80LIMJY
ブラームスのピアノ曲集Op.76, 117, 118, 119 にいろいろあると思う。
何番と空で言えるほど覚えてなくてすまん。
235名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 01:11:40 ID:0DYIERvb
236名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 23:19:54 ID:jq847bZ7
自室でのBGMに始終音楽を流しておきたいのだが、お勧めを教えて下さい。
仕事も生活も自室で行っているのだが、目の前の道路が若干交通量が
多いので、騒音を覆い隠す意味もあります。
ロックやポップスではそっちに耳が行ってしまって、仕事の妨げになるので、
あまり知らないクラシックを試そうと思っています。
ご教授よろしくお願いします。 m(_ _)m
237名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 00:26:37 ID:NLl/ugT6
クラシックだと騒音を打ち消す役に立つかどうかわからないが、一応あまり
うるさくなく泣き節でもないような音楽として自分が思いつくのを挙げると、
バッハのゴルトベルク変奏曲、その他鍵盤作品(ピアノかチェンバロか好みによって選ばれたし)
ハイドン、モーツァルトのピアノソナタや弦楽四重奏曲(単発でも組物でもいろいろ出てる)
ショパンのノクターン、フォーレのノクターンやバルカロール

238名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 00:38:30 ID:F5a23J3S
5分くらいで終わるBGMに使えそうな曲は何かありますか?
暗すぎず、運動会で使われるような忙しい曲でもないといいのですが。
もしあったら教えてください。
239名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 00:44:52 ID:GZSwJyJj
>>238
何のBGMに使うの?
240名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 00:47:22 ID:F5a23J3S
>>239 プレゼンテーションの資料で使いたいのです。
241名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 00:56:38 ID:RbLohXe+
>>236
例外はたくさんあるので一概には言えないのだけど、ベートーヴェン以降のものだと
強弱の差が激しいので、BGMとして使うと、強いところは聴こえすぎて
弱いところは聴こえないということになりがちです。

バロック音楽やモーツァルトがBGMによく使われるってのは、そんな理由もあります。

D.スカルラッティのソナタなんか良いと思います。


242名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 01:00:16 ID:F5a23J3S
>>241 バロック音楽やモーツァルトなど、調べてみます。
D.スカルラッティのソナタも探してみます。早速にお答え、ありがとうございました。
243名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 01:01:29 ID:DvjQQmCx
>>238
モーツアルトのアイネ・クライネ・ナハトムジーク 第2楽章 ロマンス
パッヘルベルのカノン
どっちも5分前後。
244名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 01:08:32 ID:F5a23J3S
>>243 レスありがとうございます!
    早速調べてみます。

   先ほどのレスは間違えてしてしまいました。すみませんでした。
245名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 14:51:36 ID:47+I6JhW
古楽を聴いてみたいのですが何から入ったらいいでしょうか?
246名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 14:54:05 ID:OpFuzPOA
>>245
パレストリーナ
247名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 15:52:40 ID:sle2cTUr
>>245
一口に古楽と言ってもいろいろ。
声楽だけの曲か器楽だけの曲か声楽器楽アンサンブルかでオススメもいろいろ。
どんな形態がいいの?
248名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 20:22:24 ID:ACwK1ths
>>247
器楽だけのと声楽器楽アンサンブルをおねがいします。
249名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 00:37:22 ID:Eo+aNZ90
250名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 12:02:57 ID:U2IYamJl
>>248
器楽だけ
ラモー「コンセールのためのクラヴサン曲集」……ルセのCDが入手しやすい

声楽器楽アンサンブル
ペルゴレージ「スターバト・マーテル」…ヘレヴェッヘ他多数

映画
「王は踊る」…作曲家リュリと太陽王ルイ14世の映画
251名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 18:03:50 ID:bRhM5dxz
>>245>>248
とりあえず1枚なら、エリザベス朝のコンソート音楽(器楽) http://www.hmv.co.jp/product/detail/629603 がお勧め。
サンプル→http://www.amazon.com/dp/B0000242AT
252名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 20:06:51 ID:sQBtBF8i
とにかく熱い曲を教えて下さい
253名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 20:46:02 ID:7ldnE9OK
254名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 21:34:25 ID:zknR4BPM
>>252
ジョリヴェ「赤道コンチェルト」
255名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 01:07:13 ID:+TQb+l0/
5〜7分くらいのピアノ曲で、ロマン派以降の作曲家の何かいい曲ありますか?
短調でお願いします。(長調は弾き飽きたので)

どーんとカッコ良くて、ある程度レベルの高い曲で、ありますか?
256名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 02:16:43 ID:Q+eJJcOn
>>255
スクリャービン全般。
257名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 04:03:29 ID:+brxgQxO
>>252
ファリャ 「恋は魔術師」より「火祭りの踊り」

これを夏の夕方辺りに冷房を止めて聴くと暑さ倍増。
スペイン人の演奏だとさらにあつい…。
ポリーニが弾いたらどんなふうになるかなあ。
258名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 05:18:46 ID:b591WYrd
>255
「展覧会の絵」のバーバヤーガからキエフの大門。
259名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 09:10:39 ID:uf2rTOPF
>>257
「火祭りの踊り」
シフラのピアノ編曲版は凄かったよ。
260名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 16:38:31 ID:xqj7paAe
バッハのクリスマス・オラトリオや昇天祭オラトリオ、カンタータ第147番の1曲目のような、
トランペットが明るく爽やかに鳴るような曲が好きなのですが、おすすめが
あったら教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
261名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 20:45:44 ID:aQ/yMdDN
>>260
ヘンデルの王宮の花火の音楽
マルカントワーヌ・シャルパンティエの「テ・デウム」前奏曲
262名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 20:49:06 ID:VLpa5zub
>>260
バッハ:マニフィカト
モンテヴェルディ:聖母マリアの晩課
263名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 20:50:19 ID:xqj7paAe
>>261
ありがとうございます!
さっそく聴いてみたいと思います。
264名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 20:51:40 ID:xqj7paAe
>>262
感謝です!
265名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 23:46:00 ID:cfANs4zh
イタリア料理のお店で流れているような曲や、
久石譲さんの魔女の宅急便で使われている「空とぶ宅急便」という曲が大好きです。
魔女の宅急便のサントラはどれも好きなのですが、このような曲調の曲が
まったく見つかりません…クラシックじゃないのかもしれませんが、
もしなにかありましたらお願いします。
266名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 23:43:42 ID:0ouWdY8e
ぜひみなさんの知恵をお借りしたくはじめてきました。

子供(1才)のお誕生日の記念DVDに添えるおすすめのBGM音楽を教えてください


今月23日に、我が家の愛娘がはじめてのお誕生日を迎えます。

そこで、妊娠から出産〜今月の誕生日までと、デジカメで撮影してきた画像を、スライドショーにして記念にしようと考えています。

スライドショーの最初の画像はは、お腹の中のエコー写真や妊婦ママの写真といったところでしょう。

そして、入院〜出産の瞬間の感動の画像(立会い出産の為出産直後の画像アリ)へと続きます。

前置きが長くなりましたが、、
その赤ちゃんが生まれた瞬間の時に流れているBGMは何がおすすめでしょうか?

洋楽・邦楽問いません。
出産の感動にピッタリのBGMを教えてください。

個人的には音声無しの、スローな感じの曲が良いのかな・・と思ったりもします。

お勧めな曲がありましたら教えてください。
宜しくお願い致します!
267名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 23:51:04 ID:nvbnv3Hm
質問の回答では無いけど
俺が産まれた時に
どこからか沈める寺が聴こえてきたらしい・・・・。
268名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 23:53:19 ID:6//MW7fB
269名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 05:22:41 ID:PY2oyJW/
>>266
R.シュトラウス 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
270名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 12:12:54 ID:fXQOR6rP
秋の深まりとともに聴くべき曲を何か。
271名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 12:24:39 ID:9ZiYDb3I
>>270
ブラームスのチェロ・ソナタ第1番をどぞ。
272名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 12:56:16 ID:MqXGjzjv
>>266

私のお勧めは、クラシックではないですが、
「千と千尋の神隠し」のサウンドトラックから
トラックNo19の”ふたたび”です。

クラシック板に趣旨ずれた回答ですが、
オーケストラの曲ということで、大目に見て
もらいたいな、と思っています^^
273名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 14:28:09 ID:UJCw9RNh
>>266
ホルスト 惑星〜木星(終結部)
エルガー 愛のあいさつ
274名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 16:07:02 ID:Tr3uoH1u
できるだけ静かめで、♭系の長調の、2・3分程度の小曲を集めています。
演奏楽器は問いませんが、ト音記号にしやすいものがいいです。
イメージとしては、ヴィヴァルディの四季・冬の2楽章や、
パラディスのシチリアーノのような感じです。
よろしくお願いします。
275名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 16:18:50 ID:Tr3uoH1u
一応あげておきましょう
276名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 16:42:32 ID:qHg4HQ9z
>>266
ヘンデル 「ラルゴ」
メンデルスゾーン "6つの歌曲"より 「歌の翼に」Op.34-2
J.S.バッハ カンタータ147番"心と口と行いと命もて"より 「主よ,人の望みの喜びよ」
277名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 21:45:17 ID:6zvx4pYf
>>266
最初はヘンデルのメサイアからハレルヤ・コーラスとか思ったけど
>>音声無しの、スローな感じの曲
ということなら
モーツァルトのピアノ協奏曲第24番第2楽章などどうでしょう。
(20番や21番の第2楽章でもいいかも)
278名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 01:04:33 ID:A5rcJDcW
>>266
266さんが書いた流れにあてはめるとなると、

>>267さんが挙げた「沈める寺」「月の光」(ドビュッシー)、あと
「亡き王女のためのパヴァーヌ」(ラヴェル)などが良いと思いますが・・・

でも、率直に言って、撮影してきた画像は、そのままとっておいて、
普通に見せたほうがいいんじゃないでしょうか・・・
無理に演出いれる必要はないんじゃないかと・・・
279名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 14:12:50 ID:uZvZNTX2
クラシック初心者です(というか初めてこの板に来た)
「熊蜂の飛行」や「トルコ行進曲」のようなキャッチーな曲でおすすめはありますか?
もちろんピアノの曲じゃなくても、長調でも短調でも大歓迎です。

ちなみに普段はJ-POPとかネオ渋谷系とか…ピコピコした音楽を聞いています。
280名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 14:49:23 ID:YIMgMUL9
リストのハンガリー狂詩曲の2番
ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲2番
ストラヴィンスキーの火の鳥

ピコピコしてるのが好きなら
プロコフィエフのピアノ協奏曲3番
281名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 15:46:00 ID:RXjuuyPy
>>279
「キャッチー」の解釈違ったらあしからず。

ワーグナー ワルキューレの騎行
プロコフィエフ モンタギュー家とキャピレット家
ハチャトゥリアン 剣の舞い
モーツァルト フィガロの結婚序曲
ショパン 小犬のワルツ
282名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 19:02:23 ID:7VmKHClf
>>279
熊蜂はあんまキャッチーじゃないと思うんだけど速いのがいいんだよな多分
Wieniawski - Scherzo Tarantelle
http://www.youtube.com/watch?v=yexrDPEfDRw
283名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 19:04:52 ID:oNoc604V
>>278
曲本位とはいえさすがに「亡き王女の・・・」はないんでないか。
後半は同意するけど。

それでも>>266に答えるとするならカルメン組曲やアルルの女第2組曲の間奏曲あたり
手に入れやすそうだ。

>>279
短めのものがいいのかな。
ショパン 練習曲「革命」
ブラームス ハンガリー舞曲第5番
グリンカ 「ルスランとリュドミラ」序曲
ビゼー 「カルメン」前奏曲、ファランドール
ルロイ・アンダーソンの諸作
284名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 21:20:30 ID:XJWas95s
ドヴォルザークの8番と9番のカラヤン指揮によるもので、60年代、70年代
そして80年代がありますが、どれが一番お薦めでしょうか。
LPとCDの音質差もあると思いますが。
285名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 21:47:44 ID:rSny/feh
>>284
スレ違いだよ。
カラヤンスレかドヴォルザークスレでしょ。

とりあえず80年代VPO買っとき。
286名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 03:46:34 ID:fghsBdV3
>>284
80年代がお薦めだな。
オケがVPOなのがプラスに作用しているよ。
70年代のは、平板な感じでつまらなかったな。
60年代のは聞いたことがないや。
287名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 11:28:10 ID:1Y68rf71
266はどうした
みんながこれだけ考えてくれてるのに
288名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 11:35:47 ID:W8j5nFTd
289名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 12:34:57 ID:1Y68rf71
>>288
笑った
礼儀知らずのマルチ野郎にぴったりだ
290名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 13:29:45 ID:ju4QCqAC
音楽サロンからここに誘導されてるので、
単なるマルチとは言えないけど(コピペで済ませずに移動してきたと明示すべきだろうけど)、
まるで反応がないのは確かに気になるわな。
291名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 22:18:07 ID:ZBx2IPd1
>>285,286

ありがとうです。
292名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 23:40:37 ID:qLokHWch
>>279
279に挙げられた2曲や普段の傾向、アルバムとして簡単・無難に揃えられるものを考えると、

・アシュケナージ(ピアニスト)のショパン名曲集
 →革命のエチュード、英雄ポロネーズ、ワルツ第1番を含む

・メータ(指揮者)のホルスト:惑星
 →惑星の中の「火星」「木星」。スターウォーズの組曲がカップリングでとってもキャッチー
  1000円で買える

あたりが良いと思います

>>283
> 曲本位とはいえさすがに「亡き王女の・・・」はないんでないか。

そんなこと、気にしなくて良いと思いますが・・・
それに、ラヴェル自身、タイトルに深い意味はないと言ったそうですし
293名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 00:31:59 ID:81z800+/
バッヘルベルのカノンとYoshikiのWithout Youが好きなんですがおすすめありますか?
壮大な感じの曲は苦手です
294279:2007/10/23(火) 02:50:03 ID:r9hDX9Yc
>>280-283 >>292
ありがとうございます。
初心者すぎるのか頭悪いのか、>>279を読んで
「ルロイ・アンダーソンという人の『諸作』という曲」と思い込んでましたorz
聞いたことある曲が多くてびっくりしました。
教えてもらったものから聞き始めてちょっとずつ幅広げていきますね。
本当にありがとうございました〜
295279:2007/10/23(火) 02:51:31 ID:r9hDX9Yc
↑3行目は>>279じゃなくて>>283です。
落ち着け自分ww
296名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 03:12:12 ID:wuxti15t
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1309708

上の動画の3分頃から流れる曲っぽいのを探しています。
お薦めがあれば教えて下さい。
尚、回答への補足、お礼は恐縮ですが明日の夜になると思います。
297名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 09:32:23 ID:r2emWuSq
>>292
出産ビデオに「亡き・・・」は非常識だと思います。
たとえタイトルに深い意味はなくても。
298名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 21:02:26 ID:qWNzfiDU
>>297
仮に非常識だとしても、べつに問題ないと思いますが・・・
の常識?の方が間違ってるのは明らかですから
297さんは、常識=正しい、非常識=悪いという考え方の持ち主なんでしょうが、
その考え方を押し付けるのは非常識だと思いますし

そんなことを言い出したら、出産シーンを音楽つきのスライドショーに仕立てる
ことだって、「非常識」だからやめなさいとか、いくらでも言えてしまいますよ
そういう言い方でものごとの是非を云々するのはどうかと思います
299名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 21:05:09 ID:qWNzfiDU
の常識?→その常識?

>>298はあくまで>>297へ向けたもので、>>283へ向けたレスではありません
300名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 21:46:53 ID:Tj9RJAro
えーと
音楽至上主義者のためのアドバイスではなく、一般人に対する「出産ビデオ」の
話ですから、タイトルが「亡き王女の・・」とかは薦められないということでしょう?
同様に使われた音楽のタイトルが「ひからびた胎児」や「亡き子を偲ぶ歌」とかだったら
いい音楽だとしてもそれを知らされた(クラシックファンではない)人がどう思うかですよ。
>>266にたずねられているのは純音楽ではなく、機会音楽の類ですからね。
301名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 21:54:16 ID:p5PNJkel
メシアン:「われ死者の復活を待ち望む」も追加でw
302名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 22:00:15 ID:+HVJ3b+a
つい最近クラシックのよさに気付いた初心者です
特に好きなのは堂々としながらも壮大な感じで迫力のあるのが好きで
惑星の「ジュピター」「ボレロ」「威風堂々」「合唱付き」などが気に入りました
他にお勧めの曲がありましたら是非教えて下さい
303名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 22:35:10 ID:w9y+ABGN
出産で「亡き・・・」はお薦めできない。
やっぱり曲名がなぁ・・・。
304名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 22:53:21 ID:0iNSbp7W
そんなことより、依頼人はもうすっかり忘れてるんじゃね?
305名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:16:57 ID:qWNzfiDU
>>300
いずれにせよ、それは常識・非常識の問題ではないですね

曲を使うかどうかは、あなたや私ではなく、当人が判断することですよ?
常識的かどうかを問題にして曲の選択を制限するいわれはありませんよ
音楽の内容で選ぶことを、「音楽至上主義」などと、ことさらにおかしいかの
ように書き立てるのは、見苦しいと思いますよ
306名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:20:25 ID:UywfC9O+
>>302
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」 第4楽章
ベートーヴェン:交響曲第7番 第1楽章 第4楽章
サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付き」 第2楽章第2部
ブラームス:交響曲第1番 第4楽章
ヴェルディ:歌劇「アイーダ」 凱旋行進曲
ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスターシンガー」 第1幕への前奏曲
シベリウス:交響詩「フィンランディア」
ラフマニノフ:交響曲第2番 第2楽章
307名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:21:29 ID:qWNzfiDU
それに、話をしているうちに、>>292に書いた作曲者の説明を無視する流れになるのは変ですね
>>292の件に触れるなら、より音楽の内容で選ぶ方向にもっていくことが可能なのに、
わざわざ音楽を選ぶことに「音楽至上主義」というレッテルをはって、「タイトル至上主義」的な
考え方を「常識」だなどと言い立てる意義がどこにあるんでしょうか
308名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:21:40 ID:IsIqz65Y
>>305
うざいやつだな。
>>300の意見も含めて、最終的に当人が判断するだけのことでしょ。
309名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:32:53 ID:qWNzfiDU
>>302
・バッハ パッサカリアとフーガ BWV 582
・モーツァルト レクイエム
・ベートーヴェン >>306さんのお勧めに加えて、第3番「英雄」
・ワーグナー タンホイザー序曲(白い巨塔で財前教授が口ずさんでいた曲です)
・ムソルグスキー/ラヴェル編 展覧会の絵(特にキエフの大門)
・サラサーテ ツィゴイネルワイゼン
・ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第1番

>>308
>>300は私に向けて書いたのであり、最終的に当人が判断するというのは、私が書いたのですが
うざい、みたいな幼稚な態度を堂々ととるのはどうかと思いますよ
310名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:37:15 ID:qWNzfiDU
というか、>>308の人は、自分が気に入らないと、誰が何を言ったかの意味すら無視してかかるんでしょうか?
ちょっと情けなさすぎますよ
311名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:43:21 ID:rfnMHpXc
常識って言葉に何かトラウマでもあるんかいな、この連投粘着は。
312名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:45:09 ID:qWNzfiDU
>>311
そもそも、話を振ったのは私ではないのですが・・・
経緯を無視してわけのわからない言いがかりをつけるのはやめてください

こういう状況になると、「気に入らない方にだけ」しつこいだのスレ違いだのとご都合主義的なことを
書き込んで威張るタイプがきまってあらわれますね・・・
313名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:51:34 ID:1eTER8Ux
こういう荒んだ状況を落ち着かせる時にピッタリな曲を教えてください。
314名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:54:51 ID:qWNzfiDU
>>313
サティのジムノペディ第1番とか、いいんじゃないでしょうか

313みたいな人の場合は、ショパンのピアノソナタ第2番の第3楽章が向いているかもしれませんね
315名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:57:08 ID:qWNzfiDU
>>314の最後の行は、もちろん、タイトル本位で選んだものです
念のため
316名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:58:40 ID:47qKizbO
葬送
317名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 00:41:59 ID:X6LtS9Ed
>>313
ラヴェル:「亡き王女のためのパヴァーヌ」
318名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 01:15:28 ID:xuTz8CuX
いーかげんにしなっさーい
319名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 08:17:38 ID:LFDYoK7S
>>307
あんた偉そうなんだよ。
人の意見聞かないし。
常識なんて人により違うでしょ。
320名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 09:43:37 ID:xl79LIQr
>>307が非常識ということだけはわかった
321名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 13:17:26 ID:p/7ECi4P
まあまあ皆さん、>>307は高校生なんだよ。
大学生としてはちょっと大人げないし、
社会人としてはあまりにも痛い人間だ。
もちろんいい年した引きこもりニートという可能性も捨てきれないが・・・。
322名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 15:06:45 ID:LFDYoK7S
わかった!
「ラヴェル自身、タイトルに深い意味はないと
言ったそうですし」←この知識を自慢したかったんだ。
323名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 18:09:18 ID:w/8LGvTm
>>317
>>314で、それを書けばよかった・・・

>>319
いや、常識なんて人により違うということは、むしろ私がとった立場なんですけど・・・

>>320
320によって、320が馬鹿だということがわかりますね

>>321
>>319-322にアンカーをつけるとしっくりくるコメントですね

 まあまあ皆さん、>>319-322は高校生なんだよ。
 大学生としてはちょっと大人げないし、
 社会人としてはあまりにも痛い人間だ。
 もちろんいい年した引きこもりニートという可能性も捨てきれないが・・・。

うん、ぴったり

>>322
そもそも、話を振ったのは私ではないのですが・・・
どうしてなりゆきでした話の動機が自慢ということになるんでしょうか・・・
324名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 18:15:54 ID:w/8LGvTm
いちいち書かないと理解できない人たちがいるようなので、断っておきますが
>>323のレスを書く大元の原因は、私ではありませんので

私から話を振っているわけではないことを忘れないでくださいね
325名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 18:27:08 ID:tMTDtQJD
>>323-324
まぁ、客観的な意見を言うと>>298が大元の原因かなと…。
あなたが言われたことも尤もな所もあるし、
そんな自分は正しい!!って頑なにならずに周りの意見を軽く聞けば終わりな話だし。
何より>>266もう居ないっぽいから、その辺でいいだろ。
326名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 18:31:04 ID:w/8LGvTm
>>325
>>298>>297が書かれなければ、書かれようがないわけですが
その見方のどこが客観的なんでしょうか?
客観的っていうのは、あなた好みの見方のことではないのですけれども

それに、>>323のどこが頑ななのか逆にお聞きしたいんですが・・・
要は、私が「頑な」でなければ、あなたがたの気がすまないだけのことですよね

325さんは、>>324に「私から話を振っているわけではないことを忘れないでくださいね」と
書いたのに、意味がわからなかったのでしょうか
その辺でいいと思うなら、325を書かなければ、その辺で終わるのですが
なぜ、325を書いたのですか? 私が325を書くわけではないのですが・・・
327名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 18:33:59 ID:w/8LGvTm
その辺でいい、などと書く人は、必ず、「相手が書くこと」だけを「その辺」とみなすんですよね

自分たちはしゃべりたいようにしゃべるが、相手がしゃべれば、相手が「反応」している、
「頑な」になっている、「粘着」である、「しつこい」奴である等と「客観的に把握なさるわけです

おもしろい世界観で生きてらっしゃいますね
328名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 18:34:29 ID:ggnCkUW1
ラヴェルが「意味はない」とわざわざ言わざるを得なかったこと自体、
当時ですら既にタイトルのイメージが大きかったことを意味している。

サティの「干からびた胎児」といったタイトルは無意味であるにしても
明らかになんらかのショックを狙ってつけたわけだから曲自体と切り離しては考えられない。

「亡き(ry」のタイトルは、非常識とは言わないまでもいくらかの違和感は否定できないと思う。
出産シーンにぴったりの選曲というわけでもなし、他に曲がないわけでなし、
後でどう利用するか分からないビデオなら無難な選曲が好ましい。

まあ撮ったきりお蔵入りになるのがせいぜいではあるし
DQN家族が内輪で楽しむ分にはまったく問題なしだが……
329名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 18:34:48 ID:tMTDtQJD
>>326
そんな長レスしてくれなくても良いよw
>>323-324なんて煽りしといて、誰も自分に煽り返さず終わると思った?
まぁ自分はまた煽りが続くかと思ったから書いただけ、じゃあこれで終わりで良いね。
330名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 18:39:55 ID:6VGdAfyK
関係者各位、この辺にしといてくれ。
331名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 18:56:16 ID:w/8LGvTm
>>328
非常識とはいわないまでも・・・のくだりは、余計だと思いますが(いくら主観的である
違和感が大きくなっても、非常識という話にはなりようがないので)、納得はいきます

ちゃんと読めてる方は承知だと思いますが、私は「非常識だから」という理由で
選択を云々するのはまずいと書いただけですので(>>298-299の299、>>305とか)

>>329
> >>323-324なんて煽りしといて、誰も自分に煽り返さず終わると思った?

>>323-324は、私からはじめた流れではないですよ
また、「その辺でいい」という考えを持ち出したのは、>>325であって、私ではないですから、
これで終わりで良いことを、私に求めないでください

>>330さんも、そういうことを無条件に言いたいのでしたら、ご自身にあてはめてくださいね
332名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 19:01:57 ID:iY3+EGBS
このスレに来る人はID:w/8LGvTmと ID:tMTDtQJDをNGワードにするように。
333302:2007/10/24(水) 19:11:44 ID:EXMHclI5
>>306
>>309
ありがとうございます!
334名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 19:21:39 ID:SEHUkxGu
>>283=>>300です。
1日経って覗いたら大変なことになっていたので事の発端を担った者として責任を感じました。
「音楽至上主義」なんて大仰な言葉を不用意に使ったのが良くなかったかもしれないけど
一般にはこういうビデオは義理の親とかいろいろしがらみがあるので気になったのです。
(使ったとして題名が知られたらちょっと・・・みんな音楽がよければ許すという寛容な人だけではないわけで。)
でも確かに題名が明示してあるのだから使うかどうかについてこちらが文句をつける
立場には無かったですね。それも含めて質問者の判断なのだからオイラのはただケチをつけただけでした。
反省するのでもう収めてください。
335名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 21:17:51 ID:Gkujh7lD
亡き王女…を使わなくても、どうぜ死んだ作曲家の曲を使うんだろ?
同じようなものだ。
336名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 21:35:01 ID:9BrcYtov
>>334
あなた大人ね。えらい!(^-^)
337名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 23:13:11 ID:hFgzTAkU
スレが全く機能しなくなってるんだが・・・。
騒動の前の質問が無視されて埋もれちゃってるし
よそでやってくれないかな?
希望するなら専用スレたてるのも検討するよ。
338名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 23:43:36 ID:w/8LGvTm
>>337
>>283さんが>>334と書かれたわけですから、よそでやってくれないかな?という質問は奇妙だと思いますよ

そういうあてこすりは、やめたほうが良いと思います
339名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 23:46:02 ID:r9u/ZO46
>もう収めてください
340名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 23:46:23 ID:Qq+8biyQ
あてこすりって・・・・。
341名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 23:59:36 ID:w/8LGvTm
>>339
私に向けているつもりのようですが、それは>>337に向けるべきことですよ
私は「>>283さんが>>334と書かれたわけですから・・・」と書いた通りの考えで、納得しています

>>340
すでに終わらせられた話なのに、よそでやるように言う、というように、
別のことにかこつけて悪口や皮肉をいうことを、あてこすり、といいます

丁寧な書き方でつくろっていますけど、「よそでやってくれ」という意味のことを
書く意味がない展開なのに、わざわざ書く意味なんて、わかりきったことですよね

337 1〜2行目のようなことを考えているなら、答えられていない質問にアンカーを
つけるとかして、>>334のレスで終わることを素直に期待するはずでしょう


答えられていない質問は、>>265 >>274 >>293 >>296 です
抜けがあったら、すみません
342名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 23:59:59 ID:3HXtIdnc
せっかく収拾しつつあったのに、余計なこと書くから・・・
343名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 00:01:12 ID:moJdBBC5
>>341
お前があてこすりしているようにしか見えないんだが
344名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 00:12:19 ID:dyhoPLHp
>>341
おまえもう消えろ
二度と来るな
大勢に迷惑かけてるのわからんのか
自分の理屈を守る事ばかりに必死になって
ここはお前だけのためにあるんじゃないぞ
自己主張したいなら自分のブログでやれ
345名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 00:22:06 ID:ZpLnnKlp
>>342
私は>>334で収拾しつつあったから、余計なことを書かなかったんですけど
誰に向かって書いているのか、はっきりさせるべきかと

あと、例によって、>>342-344は、自分は書きたい放題で、相手だけが
迷惑をかけているんだ、とかいうご都合主義的世界観の中を生きているようですね

確かに私は日本語のしょうもない意味において「迷惑」的なことをしたかもしれませんが、
まったく問題は感じませんね
迷惑が主たる問題なら、誰かが書いていた通り、NGIDに登録すればいいじゃないですか

実際には、話していた内容にムカついたから、迷惑をかけているとか、そういう見方に
落とし込んで、優位に立とう立とうとしているだけのことじゃないですか

よく恥ずかしくならないですね?
346名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 00:24:44 ID:ZpLnnKlp
それから、> 自己主張したいなら自分のブログでやれ とのことですが、
このスレで自己主張らしいことを言い出したのは、私ではありません

私は質問に答えただけで、結論は相談者にゆだねるべきだ、という意味の
「主張」を行っただけですよ
ムカついたから、やれ「自己」主張だ、みたいな程度の低い考え方は勘弁してください
347名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 00:25:07 ID:moJdBBC5
あぼんしたわ
348名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 00:26:29 ID:ZpLnnKlp
現在の段階で、私の方から書くべきことは、全部書きましたので
繰り返しますが、余計なことを「あなた方」が書かなければ、私の方から、何か書くことはありません



答えられていない質問は、>>265 >>274 >>293 >>296 です
抜けがあったら、すみません
349名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 00:28:14 ID:M1MBhSqn
>>341
貴殿が引くとは思わなかったので
続けるなら別スレを立てると書いたまでです。

答えられていない質問にアンカーを打つのは
私の責任ではなく当事者の責任だと思います。
(直後に貴方がアンカーを打ちましたね。)

>>342-344
申し訳ない・・・・。
350名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 00:36:54 ID:ZpLnnKlp
>>349
> 答えられていない質問にアンカーを打つのは
> 私の責任ではなく当事者の責任だと思います。

レスが流れる程度のことに、責任問題が生じるんですか・・・
それはまたすごい、ほんと、なんでもありですね

あと、レスのやりとりを、引く/引かない、みたいに見たがるのは、
あなたの立場からすることに過ぎませんから

あなたがいくら理屈をつけようと、実際には>>334さんが終わらせようとし、
私は>>334さんのレスを受けて、余計なことは書かなかったんですよ

それに、>>342-344に謝るのは、>>338>>341の通りだと証明しているようなものですよ
351名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 00:38:04 ID:ZpLnnKlp
繰り返しますが、余計なことが書かれなければ、私の方から、何か書くことはありません


答えられていない質問は、>>265 >>274 >>293 >>296 です
抜けがあったら、すみません
352296:2007/10/25(木) 00:53:12 ID:O2zY81AS
2日たっても回答レスがつかないようなので
締め切りとさせて頂きます。
皆さん、ありがとうございましたm(__)m
353名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 00:55:07 ID:UbEUF8Za
【和声法】クラシックの音楽理論【対位法】というスレがあるのだが・・・
へぼ教師とやらが出てきたときと流れが似ているな
354名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 01:58:36 ID:ivsLpw2/
物凄い勢いで誰かが誰かの人格を云々するスレ
355名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 02:31:04 ID:sH9SK+T3
むしくしゃした時に聞いて爽快になるような曲ってどんなものがありますでしょうか?
威風堂々みたいな曲が好きなんですが、お薦めを教えてください。
356名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 02:33:54 ID:a+SgpVzj
>>355
ラデツキー行進曲
357名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 08:31:57 ID:dyhoPLHp
>>355
べートーヴェン
交響曲第7番 第4楽章
358名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 13:24:21 ID:CqYWXY8n
>>355
ロゼッティ(レーズラー)
交響曲 変ホ長調 (Kaul I- 32; Murray A 27)
コンチェルト・ケルンの演奏で
359名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 17:50:59 ID:J6kcxXwn
>>355
ドヴォルザークの「新世界」の第4楽章をどぞ。
あれは理屈ぬきですっきりしますよ。
360名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 18:36:46 ID:zBVa/uH5
>>355
シューマン交響曲4番3楽章
361名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 19:17:06 ID:ZpLnnKlp
>>355
威風堂々が好きなら、

・序曲集の類(ロッシーニとか)
>>356さんが薦められている、シュトラウス一族の曲
・モーツァルトのハフナー・セレナーデ

あたりが良いんじゃないかと思います
362355:2007/10/25(木) 20:13:40 ID:sH9SK+T3
>>356->>361
みなさんありがとうございます。
メモしておいおい聞いていきます。
363名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 09:43:52 ID:3IwIfFWw
>>355 >むしくしゃした時に聞いて爽快になるような曲
ルルー 陸軍行進曲(戦前日本行進曲集にたいてい入ってる)
人によって、聴いて不快になったらゴメソ。

>313 >こういう荒んだ状況を落ち着かせる時にピッタリな曲
ショスタコーヴィチ「約束どおりの殺人」w

>266 >子供(1才)のお誕生日の記念DVDに添えるおすすめのBGM音楽
もう逃げちゃつたかもしれないけど一応挙げとく。
プロコフィエフ 子供の音楽Op.65から「ワルツ」とか。

答えられてない質問まとめて…。
>>293 >バッヘルベルのカノンとYoshikiのWithout Youが好き
定番行きまっスー。アルビノーニ「アダージョ」、バッハ「G線上のアリア」、
バッハ「主よ人の望みの喜びよ」。Yoshikiは知りまへんスマヌ。

>>296 >動画の3分頃から流れる曲っぽいの
シューベルトのピアノソナタD959(20番)第2楽章、D960(21番)第2楽章なんて
どうかな?

>>274 >静かめで、♭系の長調の2・3分程度の小曲…ト音記号にしやすい
貴殿がよほどの専門家かド素人なのかわかりませんが(失礼)、「♭系の長調」
などと限定している意図が不明です。(PC作曲ソフト?)
サティーのピアノ曲を片端から行ってみてファ? あとは楽譜屋に行けばクラ
に限らず2・3分程度の小曲がクサるほどあり、楽譜の確認ができます。

>>265 >イタリア料理のお店で流れているような…久石譲さんの魔女の宅急便
ズバリ久石譲氏のピアノ曲、オケ曲、サントラを片っ端から行ってみては?
クラの世界だったら久石氏が影響を受けているらしいラヴェル、プーランク、
ドビュッシーあたりかなあ。
364265:2007/10/26(金) 13:50:00 ID:R8B6P4uG
>>363
ありがとうございます!早速、久石氏のサントラと
挙げていただいた方たちのCDを探してみようと思います。
本当にありがとうございました!
365名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 14:16:09 ID:nSYlU8WE
バッハシャコンヌのプゾーニのピアノアレンジのお薦めお願いします
366名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 14:16:51 ID:nSYlU8WE
↑すれ間違えた
367名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 13:36:28 ID:L4fQlAGL
>>363
一応ドが付くほどの素人ではないと思っていますが(笑)、
♭系の長調としたのは、小さい教会のコンサートで演奏する曲なので、
響き等から考えてF、B、Esくらいの調があっていると思ったからです。

近くに楽譜を置いている店が無いため、気軽に言って確認する事ができないので
ここで質問しました。
回答有難うございます。
368363:2007/10/28(日) 01:24:54 ID:bxfBIqJF
>>367
演奏家の方でしたか、失礼致しました。
教会という環境を考えると、ブラームスの後期小品集(Op.117、Op.118、Op.119)
なんて如何でしょうか。あるいはプロコフィエフ「つかの間の幻影」Op.22
は1分前後の小品20曲から成りますが、適当にセレクト演奏可能です。
369名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 20:31:56 ID:3KnWCZ7e
超初心者です。
チェロかバイオリンのソロで、思い入れたっぷりに歌う曲を教えてください。
ロマンティック・物悲しい・情熱的などなど。

できればお勧め奏者・CDもお願いします。
これでもか、というほどの過剰表現のがいいです。
370名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 21:41:43 ID:tozCDmug
>>369
>ロマンティック・物悲しい・情熱的


ブラームスのチェロソナタをロストロポーヴィチのチェロで聴く。
どちらかというと、2番より1番がお薦め。
ただねえ、渋い曲だから好みに合うか、聴いてみないとわからない。
371名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 21:59:44 ID:2JoVM8Sp
ソロではないけど
チェロならラフマニノフのチェロソナタとショパンのチェロソナタ

ヴァイオリンはかなりマイナーな方なんだけど
ボルトキエヴィチのヴァイオリンソナタとヴァイオリンとピアノのための組曲。
もうとんでもないほどロマンチック。これね↓
ttp://www.amazon.co.jp/Bortkiewicz-Complete-Violin-Rachmaninov-Morceaux/dp/B0007DAXUM
372名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 22:01:39 ID:fEf4fdps
>>369
シューベルト アルペジオーネ・ソナタ マイスキー(チェロ)、アルゲリッチ(ピアノ)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/643462
373名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 23:09:59 ID:8LUsGjq+
初心者です

今、気に入って聴いているのは

シベリウス ヴァイオリン協奏曲ニ短調 作品47 / ムター プレヴィン ドレスデン国立管
ドヴォルザーク 交響曲第八番 / ジョージ・セル クリーブランド管
ドヴォルザーク 交響曲第九番 / ノイマン チェコ・フィルハーモニー管
スメタナ 連作交響詩『わが祖国』 / クーベリック ボストン交響楽団

シベリウスのヴァイオリン協奏曲はかなり好きです。
情感たっぷりのヴァイオリン協奏曲、交響曲のお勧め、お願いします。
 
374名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 01:02:40 ID:ovg+TMAZ
>>369
ヴィターリ:シャコンヌ ト短調
↓こんな曲
http://jp.youtube.com/watch?v=6AK5lJFhrQ4
375名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 01:29:17 ID:hwcn/iLc
>>369 >超初心者…チェロかバイオリンのソロで、思い入れたっぷりに歌う曲
クライスラーの演奏および自作演奏が要望にピッタリかも。
ただし録音は古い(はず)。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/8898

>>373 >初心者です…情感たっぷりのヴァイオリン協奏曲、交響曲のお勧め
初心者にはとにかくいろんなものを聴いてもらいたいので、特定の方向性を
示すことにはためらいを感じるが、ご要望に合いそうな曲挙げときます。
チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
チャイコフスキー 交響曲第6番
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番(ご要望には合いそうな定番曲)
ドヴォルザーク チェロ協奏曲(これも定番曲)
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲(個人的には趣味じゃないけど定番曲)
カリンニコフ 交響曲第1番(ややマニアックですが)
少し進んだら聴いて欲しい曲
ブラームス ヴァイオリン協奏曲(ややハイレベル)
プロコフィエフ ヴァイオリン協奏曲第1番 (第2番はヲタ向け)
ショスタコーヴィチ ヴァイオリン協奏曲1番 (第2番はヲタ向け)

376名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 02:19:10 ID:solaiBCn
退廃的というかゴシックな感じの曲
哀愁感の漂うの曲
壮大で物語的な展開をしていく曲

参考としては、
哀しみの日々(ドラゴンクエストZ)/すぎやまこういち
のどかな街並(ドラゴンクエストZ)/すぎやまこういち
アシタカせっ記(もののけ姫)/久石譲

素人でこういう例しか挙げられないです。ごめんなさい。
よろしくお願いします。
377名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 03:34:41 ID:5mDAm9Sz
>>369
コダーイの無伴奏チェロソナタを推す
ヨーヨー・マのでいいと思います
378369:2007/10/29(月) 06:20:36 ID:rNCs2pRZ
いろいろありがとうございます。
片っ端から聴いてみます。皆様に幸あれ!!
379373:2007/10/29(月) 17:54:54 ID:NJZTjAJE
>>375
ご丁寧に有り難うございます。
手元を調べてみると、チャイコフスキーの交響曲4、5、6番は所持していました。
買ったけれど聴いてませんでした(恥)
挙げて頂いた曲の数々、必ず聴いてみます。 ご教授、感謝致します。
380名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 19:02:47 ID:AbiRT0Y5
朝の通勤時にテンションを上げるためのお薦めの曲を教えてください。
40〜50分時間があるので複数の曲を教えていただけるとありがたいです。
381名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 19:06:59 ID:b+mX8Qm1
>>380
カルミナブラーナがちょうどいい長さかも
382名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 20:02:33 ID:8LFL8kFs
>>380
ショスタコーヴィチの交響曲第5番をバーンスタインの演奏で聴きましょう。
383名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 21:01:25 ID:AbiRT0Y5
>>381
>>382
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
384名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 23:05:28 ID:9xCRW0om
>>298
訳わかんないこという・・・・
385名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 23:06:26 ID:9xCRW0om
>>298
不思議な理屈だなぁ・・・笑
386名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 23:07:23 ID:9xCRW0om
あ、ごめん
387名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 23:55:58 ID:2B4Wws+E
>>380
マルカントワーヌ・シャルパンティエのテ・デウム
ティンパニソロからトランペットが加わって朝から元気が出る曲
388名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 00:00:56 ID:NkYutZCh
>>380
朝の通勤時に音楽でテンション上げたら仕事の前に疲れてしまう。

そう言うだけでは悪いので、おれの推薦は、
ベートーヴェン 交響曲7番
389名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 00:13:31 ID:tlgqkZlN
>>376
リムスキー=コルサコフ 交響組曲「シェエラザード」
コダーイ 組曲「ハーリ・ヤーノシュ 」
ムソルグスキー 組曲「展覧会の絵」
グリーグ 「ペール・ギュント」第1組曲、第2組曲
390名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 01:14:55 ID:huYwIhHL
>>389
ありがとうございます!
聴いてみます!

391名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 19:12:50 ID:sVHN1x56
今週ウチにDVDプレーヤーが来ます(今までなかった)
そこでお薦めのソフトを教えて下さい
392名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 20:08:07 ID:SCPSqWeN
>>391
テンシュテットのマーラー「巨人&千人」なんかどうでしょう。
どちらも名演ですし、指揮ぶりが絵になる曲だと思います。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=984454&GOODS_SORT_CD=103
393名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 20:49:51 ID:sVHN1x56
>>392
早速ありがとうございます!

テンシュテット−マーラーは5、6番が好きで
たまに聴きます

お薦めのもの 入手して聴いてみます
394名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 22:03:51 ID:D+xzkdJW
なんかいろんなスレで訊いちゃって申し訳ないんですが、
どうもヴァイオリンのソロの音が好きになれません。
歌うなら人間の声の方が美しく、細かいパッセージならピアノの方がキレがあって快く感じます。
同じ弦楽器でもチェロは好きなのですが、ヴァイオリンはただキンキンして聞こえるようで。

こんな自分でもヴァイオリンを好きになれるような曲、演奏者はいるでしょうか?
ただ最近聴いたサラ・チャンのヴィターリ・シャコンヌはちょっと好きです。
395名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 22:13:05 ID:kRJ6ecrb
>394
オイストラフが弾いてるヴィターリのシャコンヌやラフマニノフのヴォカリーズは
まるで人が歌っているように美しいので一聴をお薦めする
396名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 22:18:48 ID:8duUt9pT
ごく小さな音で枕元にかけておくのにいい曲を教えて下さい。

不眠症ぎみで、静かに横になっていると嫌なことばかり考えてしまうため、
いつもモーツァルトのピアノ協奏曲 第26番と23番をかけています。

が、さすがにちょっと飽きてきました。
なので、こんな感じの、
「起伏がゆるやかで穏やかだけど、明るくて気持ちが軽くなる曲」を教えて下さい。

超初心者なので、有名な曲のほうが助かります。
(ただバロックは苦手なので、すみませんが除外でお願いします。)
397名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 22:37:03 ID:b+jbtUmL
>>396
さっそくマイナーで申し訳ないけど、眠る時ということで
アルヴォ・ペルトの「アリーナのために」
優しく穏やかな曲です。快眠が約束されるでしょう・・
398名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 22:42:00 ID:9bxoEg/v
>>394
グリュミオーのヴァイオリンはキンキンしない。
好きなの聴いてみたらいかが?
モーツァルトのヴァイオリンソナタとか
399名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 22:43:45 ID:rc1YDTUJ
>>396
カノンは?
400名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 22:49:41 ID:kZTWBytd
カノンも静かな曲だよね
401名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 22:58:40 ID:1tFfiYKs
カノンはバロックど真ん中だからダメだよ
402名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 23:04:50 ID:8duUt9pT
>>397
Amazon (輸入盤のほう)で試聴してきました。
これは良さそうですね。トラック4あたりは「ちょっと寂しくなる→嫌なこと考える」連鎖が
あるかも、と心配しましたが、トラック5がとてもいいです。眠れそうです。

どうもありがとうございます。
403名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 23:06:27 ID:8duUt9pT
>>399-402

パッヘルベルのカノンだけ持っていますが、
「バロック→なんか寂しくなる→嫌なこと考える」連鎖に
「卒業式を連想する→寂しくなる→嫌なこと考える」が加わって
眠れなくなりそうなので、すいません……
404名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 23:28:59 ID:D+xzkdJW
>395
ありがとうございます。
ヴィターリのシャコンヌはいい曲ですね。
405367 :2007/10/30(火) 23:34:08 ID:gFu5CMHA
>>368
遅くなりましたが有難うございます。
406名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 23:38:23 ID:CNn+84Tp
>>396
定番のゴルトベルク変奏曲はどうよ。
バッハだけどそんなにバロバロしくないよ。
407名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 23:39:20 ID:CNn+84Tp
あとはグレゴリオ聖歌とか。
408名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 23:45:10 ID:1tFfiYKs
>>406
どこからどう見てもバロックです

起伏がゆるやかで穏やかなのはルネサンス音楽
当時はバロック以降と違って「音楽は心を鎮めるもの」と考えられていた
ラッスス、パレストリーナ、タリスの宗教曲が特にお薦め
409名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 23:50:44 ID:V19DzDv/
>>394
寺神戸亮のコレルリのソナタなんてどうだい? ガリガリキーキーはまずしないよ
入手しやすいし安いし曲もおだやかな名曲
410394:2007/10/31(水) 00:08:28 ID:2SX8H14v
>>409
イダ・ヘンデルのを持ってるんですが、バロック・ヴァイオリンだとやはり響きが違うのでしょうか。
試してみます。
411名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 00:13:01 ID:2SX8H14v
>>407
余計なことかもしれないんですが、グレゴリオ聖歌を気分が悪いときに聞いたら余計気持ちが悪くなったような。。
あまり暗いところがない曲(長調)の方がいいかもしれませんね。
412名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 00:48:36 ID:UfAdga0l
>>396 >起伏がゆるやかで穏やかだけど、明るくて気持ちが軽くなる曲
プロコフィエフ ピアノソナタ第9番 (5〜8番は暗めなのでダメかも)
プロコフィエフ チェロソナタ
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第2番(↓出来れば長い旧版が良いかな?)
 http://www.hmv.co.jp/product/detail/1414871

>>391 >DVDプレーヤー お薦めのソフト
プロコフィエフ 「アレクサンドル ネフスキー」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1402857
プロコフィエフ 「イワン雷帝」
 http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=933466&GOODS_SORT_CD=103
ショスタコーヴィチ 「ハムレット」
 http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=971286&GOODS_SORT_CD=103
ショスタコーヴィチ 「カテリーナ・イズマイローヴァ」
 http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1594787&GOODS_SORT_CD=103
413名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 01:26:35 ID:UfAdga0l
>>376
>「すぎやまこういち」っぽい→ドビュッシー、ウォルトン、ハンソン
>「久石譲」     っぽい→ドビュッシー、ラヴェル、プーランク
                         ってとこかな。  
414名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 02:29:22 ID:LpigSOPa
魔物が棲む山、雪山、吹雪、暗雲、遭難・・・これらを連想させるようなお勧めの悲壮な曲を教えてください。
登山するときのBGMにしたいと思ってます。
415名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 02:38:42 ID:lhLHIAZ8
>>414
まあベタなところで
R.Strauss アルプス交響曲 

魔物はいないけど、登山して頂上行って嵐で遭難しそうになって急いで下山する曲です
416名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 03:04:25 ID:KOT8foTj
禿げ山の一夜
417396:2007/10/31(水) 08:22:40 ID:1Oin/ESL
>>406
そのバッハが苦手なんです、すいません……(´・ω・`)
なんだか内省的にさせられる→「嫌なこと考える→眠れない」になってしまうので。

>>407
グレゴリオ聖歌いいかもしれませんね。ありがとう、借りてみます。

>>408
ルネサンス音楽、ですか。そういうものがあるのも知らなかったです。無知で恥ずかしい。
Amazon で Orlando di Lasso: Patrocinium Musices, 1573-1574 というアルバムを
試聴したら、ふわーっと昇っていくようないい心地でした。これいいかも。

>>412
>チャイコフスキー ピアノ協奏曲第2番
あ、これもいいかも。眠るときは音小さくしないといけないでしょうけど、
試してみます。
プロコフィエフも借りてみます。ありがとうございます。
418名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 08:34:19 ID:zR9k5E0v
>>414
合唱組曲「山に祈る」 清水 脩
419391:2007/10/31(水) 10:50:44 ID:YM4jAuz5
>>412
ご丁寧に教えて頂き感謝申し上げます

ハムレット(ショスタコ)など今すぐにでも見たいです!!
早速いくつかオーダー致します
420名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 18:48:27 ID:zTjMFye5
>>414
フィンランディア?…冒頭部だけか。
421名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 21:18:26 ID:cJr2g40t
>>414
黛敏郎 交響詩「立山」
422名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 21:20:08 ID:cJr2g40t
>>414
山じゃないけど、RVWの南極交響曲も挙げておく。
423名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 21:39:17 ID:afLnkha/
ドビュッシーの「月の光」
のような秋の夜長にピッタリな曲を教えてください
424名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 21:40:50 ID:/v0KJtTB
『機動戦士ガンダム―A Life Of Casval―』 シャアの生涯を描いた3部作

サンライズは31日、機動戦士ガンダムの人気キャラクター『シャア・アズナブル』の
生涯を描くOVA3部作の制作を発表した。
第1部ではジオン・ズム・ダイクンが人類の革新という概念を胸に宇宙移民者(スペースノイド)の指導者となり、
その息子として生まれたキャスバル(後のシャア)が、多感な少年期に父を暗殺され、
ザビ家への復讐を胸に誓うまでを描く。発売は来年の夏以降になる見通し。
ガンダムの“生みの親”である富野由悠季監督は、
『小生としては、この作品は作るまいと思っていたのですが、この歳になり色々と考え方も柔軟になったというか、
 後悔はしたくないと、やはりここでひとつ今日のガンダムの原点たるガンダムに決別する意味も込め・・・(中略)
 やるからには、もう徹底的にやります。
 第1部の見所は、何といってもジオン暗殺の描写、これまで明かされなかった、あやふやな部分も全て
 明瞭に描いております。この上なく濃い作品に仕上がる筈です。』
と熱くコメントした。
主なキャストはセイラ・マスとブライト・ノア、マ・クベ以外は変動は無く、
幼少期のシャアとセイラ、ジオンの声優と共に追って発表するとの事。

http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/x3/1171939613/
425名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 21:41:27 ID:mBTDqVft
>>423
フォーレ/パヴァーヌ(ピアノ版)
426名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 22:18:10 ID:kUdgcksH
>>423
「月光」ソナタ(そのまんま)
427名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 22:38:48 ID:GM+G0EsP
クラシック好きだが、協奏曲と室内楽を主に聴いてきて、
交響曲はあまり知らない。

大げさでなく、綺麗で透明感があり、情感豊かで聴きやすい
交響曲の推薦を頼みます。マイナーなものも、CDが手に入るようなら、可。
よろしくお願いします。
428名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 23:14:42 ID:ai8J686e
>>427
シベリウス交響曲 6番
透明感溢れる美しさに驚かれると思う。
BIS / THE Essential SIBELIUSがお薦め。
429名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 23:18:23 ID:F22Txigf
>>427
ビゼー 交響曲ハ長調
ブリテン シンプル・シンフォニー(弦楽合奏曲だけど)
シューベルト 交響曲第5番
430名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 00:55:46 ID:HQNXp4N2
>>427
チャイコフスキー:交響曲第1番「冬の日の幻想」
カリンニコフ:交響曲第1番
メンデルスゾーン:交響曲第3番「スコットランド」
431414:2007/11/01(木) 02:49:22 ID:1GZbia2M
悲壮な山の曲をありがとうございました。
432427:2007/11/01(木) 07:03:37 ID:MpjWrRgT
おおお、朝起きてみたら交響曲の豊作だ。嬉しい。
メンデルスゾーン以外は全部聴いたことがないので、これから
聴いてみます。
ありがとう!
433名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 12:12:22 ID:AncGbyo9
>>427
プロコフィエフ:交響曲第7番 嬰ハ短調(「青春」という副題が付いてる場合あり)
の静かに終わるバージョン。(小澤さんとか)
434名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 22:20:05 ID:56E2dkLr
大人数というよりはアンサンブル(8人程度?)で、
ケチャのように、複数にわかれて一定のリズムを演奏しあう様な曲で、
だんだん和音になっていくような曲って無いですか?
435名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 22:26:58 ID:XPmehAYV
>>434
ちょっと趣向が違うかもしれんが、
ブリテン/聖エドモンズ・ベリーのファンファーレ
436名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 22:58:05 ID:NJ7VCNnj
ワルトシュタインみたいに疾走感のある曲を教えてください。(ピアノ曲じゃなくてもいいです)
ベートーヴェンとショパン以外でお願いします。
437名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 23:26:27 ID:T9ITPN6u
>>436
ハチャトゥリアン/ヴァイオリン協奏曲
438名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 23:29:23 ID:rDrUDQ8J
運動会で使うような曲なら、どこかのスレのFAQに入ってた。
439名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 23:32:27 ID:rDrUDQ8J
440名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 22:10:48 ID:KKyPhYfN
ゥワーンと異次元に連れていかれるような癒やしを求めています
鼻から脳までスーーーとして気持ちよく眠れるような

参考になるかわからないけど好きな声はhydeや中島美嘉の綺麗なファルセットや超音波みたいなビブラートです

癒されるなと思う曲はこんな感じですw
L'Arc〜en〜Ciel Pieces
http://jp.youtube.com/watch?v=n_jnpBTERjo
OLIVIA tears & rainbows
http://jp.youtube.com/watch?v=fhmDxOzMIO0

たぶん壮大だけど重すぎず伸びと抜けが綺麗なものが好きなんだと思います


あと上とは別なんですが小フーガト短調がパイプオルガンで録音されてるもので1番音のいいCDとかあったら教えてください
441名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 22:15:34 ID:bbPhxopF
>>440
クラシックでいいの?歌モノは知らないけど

プーランク オルガン協奏曲
ラフマニノフピアノ協奏曲第2番
442名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 22:15:55 ID:2rio4tLR
>>440
パイプオルガンじゃなきゃだめなの?
443名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 22:18:17 ID:KKyPhYfN
>>441
はい
上の曲はこんなん好きなんだなって雰囲気だけでw

>>442
パイプオルガンじゃなきゃだめw
444名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 22:42:09 ID:2rio4tLR
>>443
バッハ管弦楽組曲第3番ニ長調第1曲目おすすめ
パイプオルガンじゃなきゃだめかそっかそっか
445名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 22:49:22 ID:VnVQHVlH
446名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 23:16:01 ID:pfaiOVhL
>>440 >ゥワーンと異次元に連れていかれるような癒やし
マーラー  交響曲第10番(クック完成版)(第5楽章)
スクリャービン ピアノソナタ 等ピアノ曲(後期のもの)
   同    交響曲(いちおう1〜5番まで番号ついてる。副題は略)
スクリャービンは今の趣味から多少飛躍があるかも知れないが、貴殿の求める
ものがあるかも知れん。

>>436 >ワルトシュタインみたいに疾走感のある曲
プロコフィエフ 交響曲第4番 改訂版Op.112(第4楽章)
プロコフィエフ ピアノソナタ第7番(第3楽章)
ショスタコーヴィチ 交響曲第6番 (第2-3楽章)
ヴァインベルク ヴァイオリン協奏曲

>>434 >アンサンブル(8人程度?)で…だんだん和音になっていくような曲
全然見当外れてるかも知れんが、一応聴いて味噌。
エネスコ 八重奏曲
ショスタコーヴィチ 2つの八重奏曲Op.11
447名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 23:22:04 ID:Z+ufbN4Z
>>440
ラフマニノフ ヴォカリーズ
声だったり楽器編曲だったりいろんなのあるから賞味してください。
448名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 23:24:12 ID:2rio4tLR
なんという神懸かった選曲…
あげられた曲は間違いなくyoutubeをきかずに選ばれし作品…
449名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 23:33:47 ID:KKyPhYfN
うおおおおおwwwwいっぱいあがってるwww
教えてもらった曲全部ちゃんと探してきます!

みなさんクラシックデビュー手伝っていただきありがとう!!
よかったらラルクも聴いてくださいねw

450名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 10:04:50 ID:7uJC4AQH
>>440
サラ・ブライトマン「クラシック」で決まりでしょ。
451名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 10:07:13 ID:7uJC4AQH
サラ・ブライトマンの補足

邦題は「アヴェ・マリア」
原題は”CLASSICS”
452名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 05:42:00 ID:Zoh7qEQC
>>436
疾走感ならサンサーンスのピアノ協奏曲5番でしょう
運動会とはベクトルの違う爽快な曲です
453名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 12:49:36 ID:/CQZ+ERQ
ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ、クロイツェルが好きな初心者です。
聴いたのはクレーメルとアルゲリッチ、シュナイダーハンとゼーマンの演奏で、前者の方が好みです。
激しくて穏やかで色々な感情に溢れて、劇的に感じました。
どの楽章も好きですが、第一楽章が特に好きです。

できればヴァイオリンとピアノとを含むシンプルな形態で、
ちょっとでも似たような傾向を持つ曲、
あるいはそうでなくてもおすすめがありましたらぜひお願いします。
454名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 21:29:20 ID:5o/2t2UN
>>453
シューマンのヴァイオリンソナタ1番2番も
クロイツェルみたいな曲
455名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 21:37:31 ID:KRUp8Chp
フランクのヴァイオリンソナタ。これははずせないでしょう。
456名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 21:38:43 ID:jYv5I9yA
ショスタコービッチ、今までなんとなく敬遠していたんだが
この度ピアノ協奏曲を聴いてみたらすんなり受け入れられた。
次に何を聴いてみたらいいでしょうか。

普段はブラームスとかリストとか重厚長大系を聞いています。
457名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 21:49:07 ID:oAtr9ifa
>>456
シンフォニーの5番か8番いきなはれ
ピアノクインテットもよろし
458名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 14:50:49 ID:HRwYAAWG
サン=サーンスの交響曲3番や、同「糸杉と月桂樹」のような
オルガンを使ったオケ曲でお薦め有りませんか?
マイナーな曲でも構いません。
よろしくお願いします。
459名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 15:08:31 ID:OArW4LZK
>>458
ハチャトゥリアン/交響曲第3番「シンフォニー・ポエム」

ド派手です
460458:2007/11/07(水) 15:17:52 ID:HRwYAAWG
>>459
有難うございます!
ハチャトゥリアンの交響曲は聴いたことがありませんでした。
早速探しに行ってきます!
461名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 15:30:27 ID:tOIgz5ET
>>458
リストの交響詩「フン族の戦い」
マーラーの交響曲第2番、第8番
諸井三郎の交響曲第3番

必ずしもオルガンが目立つとは限らないが、リストの曲にはソロで露出するところがある。
462名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 18:51:56 ID:zk7zg+Hc
>>458
ギルマン:交響曲第1番(オルガンと管弦楽のための)
フロール・ペータース:オルガン協奏曲
バーバー:祝祭トッカータ
プーランク:オルガン協奏曲

バーバーとプーランクは↓ここで試聴ドゾー
http://www.amazon.com/dp/B000LP4OII/
463名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 19:45:50 ID:ZLAunncb
>>458
ジョンゲン 協奏的交響曲
464名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 20:20:23 ID:1Yr5PkOb
なんとなく懐かしくて寂しい感じの曲を教えてください
ちなみにシューベルトのピアノソナタD664が好きでよく 聴いています

465名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 20:20:58 ID:rj3ALvBz
>>454
>>455
どうもありがとうございます!
シューマンのヴァイオリンソナタとフランクのヴァイオリンソナタ、両方探して聴くことにします。
教えていただきありがとうございました。
466458:2007/11/07(水) 21:14:50 ID:HRwYAAWG
>>459
チェクナヴォリアン/アルメニア・フィルのBOXセット見つけてきました。
ハチャトゥリアンの交響曲は初めて聴きましたが、
どれも素晴らしいですね。感動しました。

>>461
NAXOSから出ている諸井三郎の交響曲第3番買ってきました。
なんと言うか、この曲には凄まじく深いものを感じます。
じっくりと繰り返し聴いてみます。
マーラーとリストも聴き直してみます。

>>462
おぉう、エッシェンバッハのサンサーンス交響曲第3番が素晴らしいと聞いていたので、
丁度、そのCDを買ってきたところです。なんという偶然。さっそく聴いてみます。
ギルマンとフロール・ペータースも探してみます。

>>463
ありがとうございます!
探してみます。

皆さん、ありがとうございました。
467名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 21:16:00 ID:+91HdPg9
>>464
晩年のモーツァルトはどうか。
たとえばクラリネット五重奏とか。
468名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 00:11:03 ID:aSltm3LG
>>464
シューベルトの即興曲は…当然ご存知ですよね(^^;)
469名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 00:17:40 ID:IAYlC4Do
>>464
ピアノ曲
モーツァルト:メヌエット ニ長調K355
シューベルト:グラーツ幻想曲
ブルックナー:思い出
スクリャービン:前奏曲集Op17

室内楽
シューベルト:アルペジオーネ・ソナタ
ブラームス:クラリネット五重奏
ブラームス:クラリネットソナタ2番
470名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 01:37:52 ID:DGmSo9PX
>>464 >なんとなく懐かしくて寂しい感じの曲を教えてください
ボリス・チャイコフスキー 「未成年」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1429155
↑犬サイトでは「青年時代」と訳している曲。マイナー過ぎますか?

>>456 >ショスタコービッチ、次に何を聴いてみたらいいでしょうか
チェロ・ソナタ、交響曲-9、ピアノ三重奏曲第2番
ヴァイオリン協-1、チェロ協-1、弦楽四重奏曲第3番
以上で馴染んだら、後は何でもおK。
471名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 02:01:18 ID:aIPYCR5I
>>458
乗り遅れちゃったけど、ラインベルガーのオルガン協奏曲がおすすめです。
メロディアスで荘厳な雰囲気もあります。
あと、オケ曲じゃないけど、旋律美あふれる、
同作曲家の「ヴァイオリンとオルガンのための6つの小品」もお試しあれ。
472名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 12:56:15 ID:uDEIlCFV
読書のとき小音量で流しておくと邪魔にならずいい感じになれる曲で
お薦めがありましたら、教えて頂けないでしょうか。普段は、
モーツァルトのピアノソナタ集をかけています。特に曲の好き嫌い
などはなく、ピアノ、管弦楽も問いません。どうぞよろしくお願いします。
473名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 13:01:50 ID:VTGD4G7S
>>472
ボッケリーニの室内楽全部
ギター五重奏、弦楽五重奏、四重奏、三重奏、チェロソナタ
最近評価が急激に上がってCDも増えてきた 廉価版もいろいろあるよ
474名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 16:00:42 ID:aSltm3LG
>>472
平均律とかゴールドベルク変奏曲とかは如何
個人的にはチェンバロのじゃらじゃら音はBGMとしてはうざいのでピアノ版を選ぶ
475名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 18:44:54 ID:uDEIlCFV
>>473
>>474
ありがとうございます。
ボッケリーニはメヌエットの名前を知ってた
だけなので、この機会に聴いてみたいと思いました。
ゴールドベルクのピアノ番や平均律も、落ち着いた感じで邪魔に
ならなさそうでいいですね。とても参考になりました。
476名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 18:47:32 ID:KyMiHVIs
>>467-470
ありがとうございます。聴いてみます。
477458:2007/11/08(木) 22:16:37 ID:jYtH4yW9
>>471
返事遅れて申し訳ないです。
犬のサイトでポチポチっと注文してきます。
ありがとうございました。
478名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 05:07:56 ID:LDgnTx4A
捜索依頼です、よろしく。
「ロマン〜近代あたりの、短調のピアノ曲」
「ベタベタな恥ずかしいくらいにロマンチックなメロディー」
「激情ってかんじの、爆音・重音タップリの曲」
「最後フォルテで終わる曲」
を探しています。
イメージ的にはスクリャービンのop.8-12とかぴったりなんですが、
ちょっと短すぎるので出来れば長めの曲。
よろしくお願いします。
479名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 19:52:04 ID:UkbvD5in
>>478
バッハのシャコンヌ。ブゾーニのピアノ編曲版ね。
スクリャービンの幻想曲

マイナーになるが、
ブリューメンフェルドの幻想的練習曲第1番作品25
スタンチンスキーの変ホ短調ソナタ

これらはピアノオタならずとも聴いておきたい佳曲
480名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 00:26:27 ID:GbDgDJtW
>>479
ありがとー。
シャコンヌはすでに前弾いたんだよねー。
スクリャービンは他に弾いてる人いるので遠慮中。

ブリューメンフェルドとスタンチンスキーは実はちょうどチェックしてたとこです。
スタンチンスキーのそれは1番のほうだよね? 初期は結構熱い見たいですね。
CDがなくて曲調わかんなかったんだけど、ちょっと譜読みしてみる。ありがとー!
481名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 21:31:27 ID:7JRRNowB
>>478 >ロマン〜近代あたりの、短調のピアノ曲…出来れば長めの曲。
すべて条件合ってないかも知れんが、
リスト ピアノソナタ
チャイコフスキー グランドソナタ
長杉松か?

482名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 22:18:50 ID:SOCOiMN7
突然ですが、
ピアノ五重奏が今マイブームなんですよ!!
そういうことで、フォーレ、ブラームス、ショスタコーヴィチ以外で、
ピアノ五重奏のお薦め教えて下さい!!
できれば、重厚だとか、美しいとか、劇的だとか、そういった特徴的・個性的なものをお願いします!!
483名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 22:51:35 ID:4XaJQqQO
>>482
とにかくシューマン。何をおいてもまずシューマン。
このジャンルの最高傑作。

重厚さとはちょと違うが、あらゆるインスピレーションの奔流がある。
484名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 23:05:02 ID:SOCOiMN7
>>483
シューマンですか!!クライスレリアーナとかピアノ協奏曲は大好物です

ありがとうございます!!
485名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 23:30:20 ID:vNbYH3aI
美メロで哀愁ありだけど楽しい感じもあるゲームに出てきそうな要塞チックなの教えて下さい
486名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 23:46:16 ID:jbJ+pRNI
>>485
カリンニコフ 交響曲第1番
487名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 23:54:43 ID:+Cx5/VsV
>>485
プロコフィエフ:シンデレラ
http://jp.youtube.com/watch?v=JahM3tb6DJw
488名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 00:26:57 ID:JYtWJiUl
>>486
ありがとうございます
>>487
これだといきすぎかなw
チンチン鳴るのはあんまりいらないです
FFでありそうな感じなのがいいです
489名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 00:34:36 ID:pNA8YLzF
>>485
ハチャトゥリアン:組曲「仮面舞踏会」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2598613
490名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 02:15:54 ID:ejdVBeQ7
>>485 >ゲームに出てきそうな要塞チックなの
プロコフィエフ 交響曲第3番  その目的ならゲルギエフが良さそう。
サンサーンス 交響曲第3番「オルガン付」第2楽章
ショスタコーヴィチ 交響曲第10番 第2楽章
491名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 02:30:54 ID:ejdVBeQ7
>>482 >ピアノ五重奏のお薦め
ヴァインベルク ピアノ五重奏曲
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1396210
もしかしたらショスタコに匹敵する? 隠れた傑作

>>472 >読書のとき小音量で流しておくと邪魔にならずいい感じになれる曲
フォーレの室内楽曲すべて
492名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 03:09:27 ID:2DuxCyrq
>>482
フランクのピアノ五重奏曲はいかがでしょうか。
美しく、劇的で、重厚だと思います。
493名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 05:18:37 ID:V4LNikDr
女性ソロのリートで、夢見るような雰囲気のありますか。
表情豊かと言うか…。あまりうるさくないので。
歌手のオススメも挙げてください。
494名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 09:39:18 ID:ejdVBeQ7
>>493 >女性ソロのリートで、夢見るような雰囲気の
プロコフィエフ アンナ・アフマートヴァによる五つの詩Op.27
プロコフィエフ 五つの歌詞のない歌(ヴォカリーズ)Op.35
ヴィシネフスカヤかこれ↓(犬はOp.35これしか在庫ない)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/217297
495名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 10:35:07 ID:XU7EQiYj
>>485
プロコフィエフ:ロメオとジュリエット
ハチャトゥリアン:スパルタクス

とか、どうかな?
496名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 13:16:38 ID:PK0qRR/E
エイゼンシュテインの映画、「戦艦ポチョムキン」でショスタコーヴィッチに
興味を持ちました。
家族が4番以降の交響曲cdをいろいろ持ってるみたいですが、何番から聞いたら
良いのか迷っています。お薦めがありましたら教えて下さい。
映像が思い浮かぶような曲が良いです。
スレチだったら、誘導お願いします。
497名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 13:20:36 ID:D1rqpmCB
ニールセン第3番、アルヴェーン第4番、
ドビュッシー夜想曲、ホルストの惑星といった感じに、
ヴォカリーズが入るオーケストラ曲でお勧め有りましたら教えてください。
498名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 14:01:05 ID:d11Br86K
>>496
標題性のある曲が良いのかな。
第7番「レニングラード」・第11番「1905年」・第12番「1917年」
あと聴きやすさでは第5番。
499名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 14:48:09 ID:zAta3rU3
>>496
14番かなー。
500名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 14:49:14 ID:zAta3rU3
>>497
合唱ではないがグリエールのコロラトゥーラソプラノ協奏曲はやばい位美しい。
501名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 17:46:02 ID:tVi78dbg
>>491
フォーレも思いつきませんでした ありがとうございます。
502名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 22:07:29 ID:XU7EQiYj
>>497
ラヴェル:「ダフニスとクロエ」の組曲じゃなくて全曲盤

オーケストラではないけれど、ヴィラ=ロボス:「ブラジル風バッハ」第5番
http://jp.youtube.com/watch?v=ekWmb_Pytjs
503名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 23:56:45 ID:ejdVBeQ7
>>496 >「戦艦ポチョムキン」…ショスタコーヴィッチ…何番から
「戦艦ポチョムキン」からタコに入るという稀有な貴殿は、「戦ポ」に
収録されている曲-5,11,12から聴いては如何でしょうか?
その後は7,10,1,9,6,8,4,2,3,13,15,14(後ろに行くほどマニア向けに配列)
なお、エイゼンシュタイン「十月」(サウンド版)にもタコSymとVcCon-2が
入っているから視聴して味噌。


504496:2007/11/12(月) 15:02:55 ID:7b1/NLGV
>>498,>>499,>>503
悩んだ末に、まず5番を聴きました。
カッコ良くてシビレた...
ご親切に、ありがとうございました。
505名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 18:23:38 ID:pFYRuj+6
>>500
>>502

早速、探して聴いてみます。
素晴らしい曲を教えて頂き、ありがとうございました。
506名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 13:06:29 ID:SziFyw8m
ベートーヴェンのピアノソナタで、美しくも哀しいメロディで胸に迫りくるような曲を教えて下さい。
月光、悲愴、熱情以外でお願いします。
507名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 13:56:40 ID:+yjS82Uz
とりあえず31番(Op.110)を試してみて
508名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 14:55:12 ID:5GqedCC7
>>506
26番の告別
509名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 15:11:00 ID:zO8wocdP
>>506
15番「田園」
17番「テンペスト」
24番「テレーゼ」
28番
510名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 18:15:12 ID:SziFyw8m
>>507-509
レスありがとうございます。
全部聴いてみます。
511名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 10:01:47 ID:OBys+gat
荘厳、重厚かつ悲しみに溢れる交響曲といえばなんでしょうか?
曖昧ですいません;

参考になるかどうか分からないんですが
『新世界』の第三楽章が好きです
そいうかそれぐらいしか知りません
512名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 10:19:04 ID:HA22/WX9
>>511
チャイコフスキーの第6番「悲愴」(の両端楽章)。
標題のとおり悲しさに溢れている。
どちらかというと、響きの沈鬱さや寂寥感に魅力があると思うけど。

ブルックナーの第8・9番(の第1楽章)。
「悲しい」というより「悲劇的」というべきだけど、
「荘厳、重厚」はブルックナーの交響曲を形容する際に多用されるくらいなので、
その点は問題なし。
513名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 10:22:20 ID:4X3VuXIQ
>>511
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
モーツァルト:レクイエム
R.シュトラウス:変容(メタモルフォーゼン)

交響曲は最初のだけですが、いずれも511さんが
求めてるような曲だと思うんで、よかったらどうぞ
514名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 10:56:37 ID:HA22/WX9
>>511
>>512で挙げたブルックナー、
単一楽章になるけど、第7番の第2楽章はかなり要望に添っているんじゃないかと思う。
515名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 11:00:21 ID:odLJ3FBK
>>493
R.シュトラウスの「四つの最後の歌」より「夕映えの中へ」
516名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 11:03:48 ID:50QnkB0F
>>511
楽章ごとでいいの?
ならショスタコ7番の3楽章。
517名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 12:11:00 ID:+VyNijAs
>>511
「悲しみに溢れる」とは言えないかもしらんが、ブラームス4番も機会があったら
聴いてみてください。
518名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 12:56:24 ID:OBys+gat
>>512>>513>>514>>516
ありがとうございました。
聞き比べてみたいと思います。
>>517
実は『美の巨人』で
流れてたのを聴いてこの前買いました.
カラヤンのベルリンフィル盤を
519名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 22:37:04 ID:ACD4R60X
511 >荘厳、重厚かつ悲しみに溢れる交響曲
ショスタコーヴィチ 交響曲-8  重厚、悲痛、激烈…、戦争の悲劇。
          交響曲-10 悲劇への静かな怒り。
マーラー 交響曲-6 大の男が悲嘆にくれる…。
ペッテション 交響曲1-15  マニアになればこれなんだけど…。
高いし、晦渋。初心者にお薦めするのは気が引ける。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1370523&GOODS_SORT_CD=102
520名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 22:46:37 ID:iaufFk1n
バロック音楽でお薦めを教えて欲しいです。
普段全くクラシックは聴かないので好きな曲を挙げることはできないのですが
チェンバロの音が個人的にとても好きです。次にバイオリンかな?
美しいというよりかっこいい曲が聴きたいです。
静かな曲はそれほど聴きたくはないです。
いまいち具体性に欠けてしまって申し訳ありません。
521名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 22:54:02 ID:8ypxGJ9D
バッハのチェンバロ協奏曲の第3番とか、バロックではないがハイドンの交響曲なんかも好きなのありそう。
同じような匂いのする曲で、グレツキのチェンバロ協奏曲も格好良いよ!
522名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 23:06:25 ID:+VyNijAs
>>520
ベタなところでバッハのブランデンブルク協奏曲(第5番でチェンバロが活躍)、イタリア協奏曲
523名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 23:50:49 ID:BdQEQYzj
>>520
バッハのチェンバロ曲全部
鰤で安く手に入るよ
524名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 23:52:00 ID:Txm+UxC+

みんなのヘッドホンは何なんだい?
525名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 01:38:24 ID:QdXBcXFE
気が狂っているような曲って何かありますか?
混乱というか焦燥というか
526名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 02:04:25 ID:1nFMCUYA
>>525
レスピーギ「ローマの祭」
最初と最後がとくに
527名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 02:06:18 ID:zE/Xe6sL
>>520
ベタだがヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集「四季」。
ただし意外に演奏を選ぶ曲だから注意。
あとはラモーの「コンセールのためのクラヴサン曲集」。
528名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 02:38:14 ID:5LYEyN0y
>>525
古いのだとベルリオーズの幻想交響曲。
主人公は大麻でラリっている。

あとは現代音楽に行けばいくらでもあるんでは。
529名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 02:39:32 ID:XUJJJeOV
>>524
ジャズ、ロックはヘッドフォンだけど
クラはスピーカーで聴くよ
530名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 03:17:21 ID:AVP3fA67
>>525
ショスタコーヴィチの交響曲から、
第8番の第3楽章〜第4楽章冒頭、第10番の第2楽章、第11番「1905年」の第2楽章。
第11番第2楽章は「血の日曜日事件」を描写したもの。
531名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 06:35:06 ID:tVDgs+ij
>>525
Emanuele CasaleのStudio2aとかかなり狂ってる。
カオスな音響で狂ってるのなんていくらでもあるし、つまらない。しかし上記のCasaleは曲の根本から狂ってて聴く麻薬みたい。
普通にメロディもリズムもあるのにあきらかに狂ってる。同じ系統だとSciarrinoによるバッハのトッカータとフーガのフルートソロへの編曲や、Romitelliの室内アンサンブル作品もやばい。
532名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 11:44:47 ID:cQkDExGP
>>525
マーラーの第9交響曲の第3楽章がまさにそんな感じですね。
533名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 15:54:25 ID:xRPVLT8V
>>525 ベートーベン交響曲7番第4楽章は冷静に考えると狂ってると思うな
534名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 18:26:07 ID:HGnTkuXL
>>521-523>>527
ありがとうございました。調べて聴いてみます。
>>523
すいません、鰤とは何をさしているのですか?
535名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 18:33:04 ID:qqXcKaRe
>>534
クラシック初心者質問スレッドよりコピペ。

・鰤(ぶり)=ブリリアント(Brilliant)。他社の音源を買い取って格安ボックスセットにして
   再発するレーベル。とにかく安くCDを揃えようという人には見逃せない存在。
536名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 20:58:36 ID:HGnTkuXL
>>535
親切にありがとうございました。
少し調べればわかることでしたね。申し訳ないです。
537名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 23:03:31 ID:LfeU1SVy
>>536
2chクラ板内でのみ通用している言葉だから、申し訳なく思うことはないと思うお。
538名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 23:54:49 ID:QdXBcXFE
>>526>>528>>530>>531>>532>>533
皆様、ありがとうございます。これからひとつひとつ聴いてみます。
また、現代音楽のことをこれまで考えていなかったので、視野が広がったように思います。
ありがとうございました。
539266:2007/11/17(土) 22:19:01 ID:q3lE7bw/
>>266
みなさま、1才のこどもの誕生日の曲をお願いした266です。
本当にもうしわけありません。
ドメイン規制?とやらにひっかって書き込みできずにおりました。
何度も何度もチャレンジしたのですが、規制中。。との表示が!

やっとなおったみたいです。
みなさんからのお勧め曲をi-tunesなどで聴いいます!
ありがとうございます!!
540名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 12:39:09 ID:A/LRrZOg
豪華で微妙に暗いところもある曲を探してます
今好きなのはベルリオーズの幻想交響曲です
お薦めを教えて下さい
541名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 18:24:55 ID:FJCGT3ll
>>540
ヒンデミット:交響曲 画家マティス
542名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 18:39:24 ID:C4mMybbZ
>>540
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容
543名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 19:22:08 ID:bJ1q9Jg2
>>540
アッテルベリ:交響曲第5番「葬送交響曲」
544名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 21:11:33 ID:A/LRrZOg
>>541>>542>>543
ありがとうございました!
どれも知らなかったので聴くのが楽しみです!
545名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 00:36:21 ID:G4o+fcJq
チェロやヴァイオリンの独奏は沢山あるのですが
ヴィオラやコントラバスの独奏(特にヴィオラ)のCDで良いものはあるでしょうか?
編曲でも良いのですが
もしお薦めのものがあれば何枚か教えてください
546名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 11:59:42 ID:8Go84yhr
コントラバスはちょっとわからないが、ヴィオラなら
バルトーク、ウォルトン、ヒンデミットに協奏曲があるし
シューベルトのアルペジョーネ・ソナタやブラームスの
クラリネット・ソナタ(2曲)はヴィオラで演奏されることもある。
具体的な盤を挙げられなくてすまんが、HMVやアマゾン
などをその線で検索してみては如何。
547名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 12:26:22 ID:1nYg5iOQ
>>545
コントラバス協奏曲、古典派でよければ
ヴァンハルとかシュペルガーがある。
まあそれぐらいは知ってるかもしれないけど
548名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 13:11:12 ID:QHng4LLG
>>545
>>545
ヴィオラソロの最高傑作二点

ヒンデミット
http://www.hmv.co.jp/product/detail/166822
レーガー
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1953460

ピアノ付きもおまけ
549名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 15:00:55 ID:XgB/nHLh
就寝前に聞くためにバイオリン主の曲を探しているんですが、弓がゆっくり動くゆるい感じの曲でおすすめありますか?
550名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 16:53:47 ID:1nYg5iOQ
>>549
ヴァイオリンでなくバリトンがメインだが
ハイドンのバリトン三重奏曲第97番・第109番・第113番
からアダージョ楽章
(バリトンという楽器は廃れたので録音が少ないのが難点)

夜勤なんで今起きたとこ。寝る前に聴いたのがコレ
551名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 22:40:55 ID:t9RAXrbl
>>545
ショスタコーヴィッチのヴィオラソナタは名曲。
552名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 22:44:44 ID:Hgzsmo5k
ヴィオラソナタはメンデルスゾーンが隠れた名曲。
553549:2007/11/20(火) 23:32:14 ID:XgB/nHLh
>>550
ありがとう。興味あるんで探して聞いてみる。
554名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 00:46:32 ID:9KDLEEOD
ピアノ協奏曲か、協奏曲という名前になってなくても良いのでピアノと
オーケストラで演奏する曲で、ロマンチックなのを教えてください。

ラフマニノフとショパンのピアノ協奏曲は聴いたので、
次、何を聴けば良いでしょうか?
555名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 00:54:09 ID:E9DmZkMa
>>554
まずは有名どころでリストのピアノ協奏曲第1番をどうぞ。
556名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 01:07:17 ID:gLW3BrMV
世界各国のチンポの大きさ平均値(勃起時)

|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|
0   1   2   3   4   5  6   7   8   9  10  11  12  13  14  15   16  17
                             ↑.         ↑   ↑      ↑
                             韓          日   独      仏
6.2in(16.7p)  フランス
5.9in(15.0p)  イタリア
5.9in(15.0p)  メキシコ
5.6in(14.2p)  ドイツ
5.5in(14.0p)  チリ
5.4in(13.8p)  コロンビア
5.3in(13.4p)  スペイン
5.1in(13.0p)  日本
5.0in(12.8p)  アメリカ合衆国
5.0in(12.8p)  ベネズエラ
4.9in(12.4p)  サウジアラビア
4.8in(12.2p)  ブラジル
4.8in(12.2p)  ギリシャ
4.0in(10.0p)  インド
3.7in(09.4p)  韓国

ソース
http://www.altpenis.com/penis_news/global_penis_size_survey.shtml
参考
http://home22.inet.tele.dk/flash/swf/gamemun.swf
557名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 01:08:37 ID:rRXJ/nOl
>>554
メロディーが美しい、抒情的な作品を紹介します。
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
スクリャービン:ピアノ協奏曲
プーランク:ピアノ協奏曲
グリーグ:ピアノ協奏曲
フォーレ:バラード
558名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 05:20:43 ID:Ede+0xzf
>554
短いけどアディンセルの「ワルシャワ・コンチェルト」もいいよ
559名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 11:18:10 ID:JBbOhY17
>>554
大物が抜けてる!シューマンのピアノ協奏曲。
560名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 11:19:40 ID:dEPSaYoo
>>554
シューマンのピアノ協奏曲 Op.54や、小協奏曲の序奏とアレグロ・
アパッショナート Op.92などもいけるかな。
561名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 11:27:29 ID:wiIElHv+
>>554
ベートーヴェンのピアノ協奏曲4、5番はロマンチックだと思う。
チャイコフスキーの1番とグリーグとシューマンには同意。
562名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 13:41:29 ID:O+gbYID1
>>554
ラフマニノフが気に入れば
ボルトキエヴィッチのピアノ協奏曲第1番もいいかも。
563名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 14:02:08 ID:4g6w88+k
>>554
メジャーどころはもう挙げられているので、ちょっとマイナー系で聞きやすいものを。
ステンハンマル:ピアノ協奏曲第2番(北欧ロマンティシズムあふれる作品)
アッテルベリ:ピアノ協奏曲(グリーグと古いハリウッド音楽が合体したような超ロマンティックな作品。
しかもおいしいところは全部オーケストラがもっていってしまう不思議な曲)
メトネル:ピアノ協奏曲第2番(ラフマニノフほど派手さはないものの、ロシア風ロマン濃厚な曲)
パデレフスキー:ピアノ協奏曲(結構華やかなかつロマンティック)
アイアランド:ピアノ協奏曲(夜のバーが似合いそうな曲)
ピッツェッティ:ピアノ協奏曲「真夏の歌」(この作曲家のロマンティックな面が表れた作品)
フィンジ:エクローグ(ピアノと弦楽合奏のための作品。協奏曲ではないが、非常にロマンティックで上品)
その他、アレンスキーやマッケンジー、スタンフォードの2番、ボルキェヴィッチなどロマンティックな協奏曲は結構あります。
564名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 16:45:00 ID:bExohibV
>>554
サン=サーンスのピアノ協奏曲も入れて。
「エジプト風」という標題がついた5番も有名だが、
ロマンチックといえば2番の方かな。
565名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 19:51:16 ID:lmBsvoZs
>>554このスレを熟読してみてくれ↓

【かなり】ピアノ曲、ピアノ協奏曲総合【マイナー】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132226897/
566名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 21:12:37 ID:I45yeDzv
クラシック初心者です。詳しい事はわかりませんが、これからどんどん聴いてみたいと思ってます。短調の激しい曲が好みです。

好きな曲は

〈ベートーベン〉月光3楽章 悲愴3楽章 テンペスト3楽章交響曲7番4楽章
〈ショパン〉革命・木枯らしのエチュード 幻想即興曲  〈バッハ〉小フーガト短調               などです。皆様よろしくお願いいたします!
567名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 23:53:45 ID:rRXJ/nOl
>>566
スクリャービン作曲 練習曲 作品8−12
568名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 00:06:38 ID:Qstz+gY8
567さん ありがとうございます。お薦めの曲はピアノですか?
569名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 00:11:38 ID:q6aaEylz
>>566
ハイドン 交響曲第45番 嬰へ短調 「告別」
ヴァンハル 交響曲 ニ短調 Bryan d1
570名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 00:24:07 ID:Qstz+gY8
569さん ありがとうございます。さっそく調べてみます!

571名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 00:29:10 ID:yfg44+BX
>>566
ベートーヴェンの熱情ソナタも激しいよ。
ショパンのソナタも短調だし結構激しい部分がある。
あっ、リストのロ短調ソナタや超絶技巧練習曲もいい。
572名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 00:59:33 ID:Qstz+gY8
571さん ピアノ曲のお薦めありがとうございます。熱情は良いですね。リストはあまり知らないので聴いてみたいと思います。ありがとうございました♪
573名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 01:03:10 ID:Qstz+gY8
566です。 ピアノ以外でもお薦めあれば教えて頂きたいです。ご親切な方、よろしくお願いいたします!2ちゃんねるもクラシックも初心者な私ですが、楽しみに待ってます(*^_^*)
574554:2007/11/22(木) 01:40:19 ID:qnpm8A4b
>>555 >>557->>565
たくさんの曲を紹介していただいて嬉しいです。
どれから聴こうかな。楽しみです。
ご紹介のスレも熟読してみます。
どうもありがとうございました。
575名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 13:14:02 ID:cBcwaeZs
>>566 ()はお勧め盤です

・バッハ:管弦楽組曲第2番(マリナー盤)

・モーツァルト:交響曲第25番、第40番(4500円位で少し高いですが、クリヴィヌ盤。
 モーツァルトの代表的な交響曲が入った6枚組の箱なので、これからどんどん聴いて
 みたいなら、お勧めです)

・モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番(グルダ Gulda の廉価DVDか、CD) ※>>554さんにもお勧め

・ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番(ハイフェッツ盤か、チョン・キョンファ盤)

・シューマン:ピアノソナタ第2番(アムラン Hamelin 盤)

・シューマン:ピアノソナタ第1番(ポリーニ Pollini 盤)

・571さんが薦めているリストの超絶技巧練習曲は、オフチニコフ Ovchinnikov 盤が定番です
576名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 21:03:22 ID:Qstz+gY8
575さん 566です。詳しく教えて頂いてありがとうございます!

〜盤というのは指揮者や演奏者の事でしょうか?初心者なので、くだらない質問してごめんなさい。

たくさん聴きたいので、モーツアルトの6枚組とリストをまずは購入してみようかなと考えてます。
575さんや皆様のお薦めをメモしたので、これから順番に聴いてみたいと思います。
ご親切にありがとうございました!
577名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 23:42:46 ID:cBcwaeZs
>>576
「〜盤」は、〜が演奏した録音を収めた(市販されている)ディスク、という意味です。

〜には、指揮者・演奏者(ピアニスト・ヴァイオリニストなど)、オーケストラなどが入ります。

管弦楽のCDの場合は、カラヤン/BPO 盤 ※BPO・・・ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の略称
のように、指揮者/オーケストラ 盤、のように書くことが多いです。

協奏曲の場合は、正式には ソリスト/指揮者/オーケストラ 盤のように書きます。
器楽曲(ソロ演奏と思ってください)の場合は、演奏者 盤です。


>>575のマリナー盤は、管弦楽曲ですが、マリナーという指揮者がバッハ演奏を録音したディスクは、
基本的にASMF(=アカデミー・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ)を指揮したものしかないので、
簡単にマリナー盤と書きました。

ハイフェッツ盤は、協奏曲ですが、有名なステレオ録音のディスクが簡単に見つかるため、
これまた演奏者名だけです。けっこうテキトーです。
578名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 23:44:21 ID:cBcwaeZs
577の文脈では、ソリスト=演奏者という理解でOKです。
579554:2007/11/23(金) 01:14:28 ID:Z2TqOQKq
>>575
ありがとうございます。聞いてみます。
580名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 01:45:28 ID:sDz39Ans
577さん 566です。またまた詳しく教えて頂き、ありがとうございます。

とっても解説がわかりやすくて、初心者な私でも理解できました!
CD購入の際、よく見てみますね。

本当にありがとうございました!
581名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 11:41:04 ID:tHoKqm+N
オペラに興味があるのですが、何がお勧めでしょうか?
できれば全編に物悲しいふいんきが満ちているものがいいですが
ちなみに、楽曲としてワーグナーのタンホイザーやローエングリンなど、ワーグナーは良く聞きます
582名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 13:29:11 ID:qCmKsbQS
ピアノを使う「交響曲」を教えてください。
サン=サーンスの交響曲3番、メシアンのトゥランガリラ交響曲で、
ピアノも使っていますが、それ以外でお願いします。
隠し味みたいな目立たない使い方でもいいです。
583名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 13:36:11 ID:+Vhjhmba
584名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 13:41:29 ID:4ugnjhk4
>>582
ハイドンはザロモン交響曲(93-104番)を演奏するときはピアノを弾きながら指揮したことは有名
したがって古楽器での演奏の場合、大部分ピアノが入っている
モーツァルトの39番以降やベートーヴェンの初期交響曲も同様
585名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 14:14:07 ID:7cIWRGKC
>>581
> できれば全編に物悲しいふいんきが満ちているものがいい

定番はヴェルディの椿姫かな。
あとはマスカーニのカヴァレリア・ルスティカーナやらプッチーニのジャンニ・スキッキやらカタラーニのラ・ワリーやら
有名な間奏曲やアリアがあるものをどうぞ。
比較的短めだから間奏曲やアリア待ちで聴いてもいけると思う。
586名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 15:46:36 ID:qCmKsbQS
>>583
dクス
587名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 16:25:47 ID:X2qN27iN
>>585
レスありがとうございます
ちなみにDVDだとどれがいいでしょうか?
実演以外で見るとしたらDVD買うくらいしか手はないですよね?
588名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 16:29:42 ID:WGyK/tdA
>>582
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番、第5番
589名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 20:41:20 ID:TjvHfYzj
バッハ以外のバロックのオルガン曲でお薦めを教えてください
できればメロディーがわかりやすいものがいいですが
これが好きというものを教えてくだされば幸いです
590名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 23:08:51 ID:qCmKsbQS
>>588
dクス
それもピアノ入ってますね。
1番はいっぱい出てきますね。
591名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 02:50:09 ID:qBuZpBcl
>>587
それは曲のオススメを訊いてるの?
592名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 05:38:12 ID:SmCaUiUy
この時間、誰かいますか?
593名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 09:26:45 ID:2iWYew22
>>589
ブクステフーデ:パッサカリア ニ短調 BuxWV161
http://jp.youtube.com/watch?v=Tp_e7v5t4LY
ブクステフーデ:プレリュードとフーガ 嬰ヘ短調 BuxWV146
http://www.amazon.com/dp/B000V7E7MY/
パッヘルベル:シャコンヌ ヘ短調
http://www.amazon.com/dp/B0000021H9/
594名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 09:28:16 ID:2iWYew22
↑書き忘れスマソ

パッヘルベル:シャコンヌ ヘ短調
(試聴12)
http://www.amazon.com/dp/B0000021H9/
595名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 10:02:03 ID:moEHqJhk
>>589
バロックに入るのかどうかわからんけどアントニオ・デ・カベソンのオルガン曲はいい。
それとバロック初期のスウェーリンク、フレスコバルディとか。
596名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 20:07:12 ID:7Lu1j0Ac
スレ違いならすみません。
冨田勲の「新日本紀行のテーマ」のような、和風で日本っていいなって感じの邦楽を教えてください。
597名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 00:29:36 ID:ZVH2OTwG
>>593
有難うございます!
どの曲も好きになりました
特にパッヘルベルのシャコンヌへ短調がとても気に入りました
>>595
有難うございます!
紹介してもらった作曲家の曲を
少しずつ聴いていきたいです
598名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 15:07:38 ID:AXT/1Oxm
>>596
スレ違いを承知で 坂本の戦場のメリークリスマス、千住明 日本・映像の20世紀
あとは伊福部昭を
599名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 15:14:16 ID:ovV3EAVJ
スレ違いを承知で質問する馬鹿ってなんなの?
600名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 15:56:47 ID:5nPUJYSK
>>599
>>596の事を言っているなら、スレ違いを承知してるようには見えないが。

>>596
純和風なら、小山清茂の一連の作品を聴いてみるといいでしょう。
601名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 17:54:48 ID:q8bRGaAh
ピアノやってるんですけど、とにかく暗くて激しくて悪魔的?な曲を教えてほしいです
マニアックなほどいいですね
602名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 20:17:51 ID:P6PBdi5K
>>601
リストの「ダンテを読んで」はベタすぎかな?
タイトルがずばりなのはプロコフィエフ「悪魔的暗示」

あと、シェーンベルクの3つのピアノ曲Op.11(特に第3曲)、バルトークの3つの練習曲Op.18
なんてのもいいかも。
603名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 20:21:26 ID:ANoVYrOl
>>601
スクリャービン悪魔的詩曲
ラウタヴァーラピアノソナタ2番「火の説法」
604601:2007/11/28(水) 20:55:21 ID:q8bRGaAh
>>602-603
あがとうございます日本人みんなやさしい

「ダンテを読んで」長すぎワロタ
「悪魔的暗示」ちょっと装飾音とか?遊びすでね

他の音源は見つかりらませんでした
どこかでおきけませんか?
605名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 23:33:36 ID:+3s2OfX/
騙りか本物か
606名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 01:36:07 ID:3Ef80ogR
それが問題だ
607名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 10:46:32 ID:eSx76WYa
荒野を一人とぼとぼ歩いてるような感じの曲 ありませんでしょうか?
608名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 11:05:53 ID:8tk+MdpB
>>607
グローフェのグランドキャニオンから「山道を行く」
609名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 11:34:03 ID:jo3OTrHb
>>607
シューベルトの「冬の旅」やマーラーの「さすらう若人の歌」とか
610名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 11:36:45 ID:9sbQuPGz
ちょっとスレ違いかもしれませんが、オペラのアリア集のような、しみじみした歌曲がたくさん入っているものでお勧めありませんか?
ちなみにオペラはワーグナー物が好きです
611601:2007/11/29(木) 12:24:31 ID:BOqBhDRu
もっと教えろ
612名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 13:34:35 ID:bYDyIwn9
ツィゴイネルワイゼンのようなとにかく派手な曲は他にないでしょうか?
別にヴァイオリン曲でなくても構いません
613601:2007/11/29(木) 13:53:06 ID:BOqBhDRu
>>612
ショパンのエチュード「革命」なんかどうで?
614名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 14:46:00 ID:hJ7ztRIh
>>612
グリンカ:ルスランとリュドミーラ序曲
チャイコフスキー:交響曲第4番 第4楽章
615名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 15:53:27 ID:kvmqqUYw
>>612

ラヴェル:ツィガーヌ
616名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 21:10:39 ID:p8j4G+fT
>>612
ああいう感じで派手なのだろうか。
管弦楽曲だけどエネスコの「ルーマニア狂詩曲第1番」
617名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 21:41:01 ID:XCrQMVaT
>>607
チャイコフスキーの交響曲第4番第2楽章。
618名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 22:10:17 ID:Ie2JGfRp
>607
ペッテション=ベリエルの交響曲第五番「孤独」の第一楽章。
是非御一聴を!
619601:2007/11/30(金) 08:51:18 ID:GxlyFcu6
早く教えろ
620601:2007/11/30(金) 12:53:48 ID:9vCJGxUO
推薦された曲聞いてみます さんくつ
621名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 14:50:16 ID:T63S32E5
激しいクラシック教えて 
622名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 14:51:34 ID:T63S32E5
懸賞でitunesのクーポンを貰って曲名を見たら
ほしい曲がないので クラシックを買おうと思ったのですが
いかんせん曲名が解りません

曲調が激しいクラシックの曲名を教えてください
623名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 15:19:50 ID:PaIylLlO
定番のカルミナ・ブラーナ
624名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 15:32:28 ID:3zeT4VjC
春の祭典
625名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 15:34:29 ID:FHNqLRcH
>>622
ヴェルディのレクイエムより怒りの日
626名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 15:53:57 ID:T63S32E5
買いました 今日のうちにあと30曲…。 
627625:2007/11/30(金) 16:14:26 ID:FHNqLRcH
>>626
ええ!あと30曲…
じゃあ、ワーグナーのワルキューレ序曲、ワルキューレの騎行
サラサーテのツィゴイネルワイゼン
チャイコフスキーの序曲1812年、ピアノ協奏曲1番の1楽章
グリンカのルスランとリュドミラ序曲
オッフェンバックの天国と地獄
グリーグのピアノ協奏曲の1楽章

足りない分はスーザのマーチの中で良さそうなのを買ってみたらどう?
何か自分の引き出しが少ないことを再認識。
628名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 16:41:59 ID:T63S32E5
スーザのマーチ ってなんでしょうか?
あとたくさんあるボレロの中でどれがいいですか? ラヴァル
629名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 16:43:43 ID:T63S32E5
作曲スーザってことか
630名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 23:07:43 ID:3lknFKpX
好きな曲は、
モーツァルト交響曲40番、
ラフマニノフピアノ協奏曲2番、
サンサーンスピアノ協奏曲5番
フォーレピアノ四重奏2番
です
そんな俺にお薦めの曲を教えて下さい!!
631名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 00:05:50 ID:xOpm6Zvf
>>630
ヴァンハルの短調交響曲はどうかな
演奏はコンチェルト・ケルンがオススメ
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1977355

曲の試聴は
ttp://www.amazon.com/Vanhal-Four-Symphonies-Johann-Baptist/dp/B00002411Y/
コンチェルト・ケルンのほうが全体的にテンポ速いけど
632名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 00:18:01 ID:Hsv9RkoB
スレ違いかもしれませんが。それっぽいスレが見つからなくて・・・


すみません誰かこの曲の曲名わかる方いませんか・・・ずっと頭から離れなくて・・・

タットゥルラ タットゥルラ タットゥラトゥラタット
  ↑  ↓   ↑  ↓   ↑ ↓↑ ↓↑ ↓
最後のタッが特に高い

一音下がって
タットゥルラ タットゥルラ タットゥラトゥラタット
  ↑  ↓   ↑  ↓   ↑ ↓↑ ↓↑ ↓
最後のタッが特に高い

なにかのCMで使われてた曲だと思うんですが・・・
たしかピアノの曲です。短調っぽくてオサレな感じな・・・

教えてエロイ人
633名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 00:22:46 ID:Hsv9RkoB
すみません、曲名教えてスレを見つけました・・・

スレ汚しすみません
634名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 04:44:55 ID:NCEeRn0f
>>630
グリーグ ピアノ協奏曲イ短調

をどぞ。
635名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 09:03:51 ID:uYgXr5/6
とにかく絶望的なピアノ曲ってどんなのがありますか?
636名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 09:57:26 ID:sXq0MPTn
>>635
ジャン・バラケのピアノソナタ
・・・がそうだ、って話がある。俺はあまりピンと来ないんだが(^^;)
637名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 14:46:16 ID:uYgXr5/6
チェ・ゲバラ?
638名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 15:51:47 ID:Is7BdKkY
美しいアリアたっぷりアンドもっこりなオペラお願いします
トリスタンとイゾルデ聞いてオペラにはまりました
639名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 16:52:12 ID:juwWbB6g
>>635
バラケは確かに絶望的ですが、調性の全くない現代音楽なので、耐性がない人にはおすすめできません。

とりあえず、シューベルトのソナタD.960(21番)
640名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 19:06:51 ID:qut0Rm7k
641名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 21:33:50 ID:5sB9EQrB
トランスフォーマーとかパイレーツオブカリビアンのBGMのような、ダイナミックで、扇情的なやつがあれば教えてください。


ちなみにクラシックは全く聞いたことがないですw
642名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 21:55:52 ID:AO6/XOjl
>>627
>ワルキューレ序曲

何これ。
643637:2007/12/02(日) 19:02:12 ID:men87Mql
>>640
あ?オナれるかボケ
てか犬(*´Д`)ハァハァ
644637:2007/12/02(日) 19:02:59 ID:men87Mql
>>641
カリビアンのサントラじゃだめなのか?
645名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 22:25:02 ID:z9CJeBzg
超初心者です。

・神々しい。
・悪魔的もしくはホラーな感じ。
・絶望的。

以上どれか一つでも当てはまりそうな雰囲気のメロディーをパイプオルガンが奏でる曲がありましたら教えてやっていただきたいです。
646名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 22:31:48 ID:M0tYh40b
>>645
プーランク オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲

打楽器がときに恐怖を、弦楽器とオルガンが神々しさを奏でます。
647名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 22:39:14 ID:Ml2UfNA6
学校で明日から朝の放送をすることになったのですが、
朝ですからクラシックで爽やかにいきたいんですよ。
朝、登校してきて違和感の無い曲、誰か教えて下さい。
648名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 22:57:27 ID:FUYvnz5l
ハイドン 弦楽四重奏曲Op.64-5(だっけ?)「ひばり」
ストラヴィンスキー ミューズを導くアポロ
649名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 23:12:55 ID:men87Mql
>>647
学校でも小学校と大学とじゃマッチする健やかさも違うだろ
650名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 23:30:31 ID:lB1e0kWg
>>647
↓のスレは参考になると思う

目覚めに聞きたいクラシック プレイリスト
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1179696358/
651名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 23:36:14 ID:ejeOY/i7
>>647
グリーグ
ペールギュントの「山の魔王の宮殿にて」

時間切れがだんだん近づいてきて
遅刻者は鞭打たれるというイメージで。
652名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 23:59:55 ID:Ml2UfNA6
647です。
えー、ウチは中学校です。
そして、欲しいのは爽やかさです。静かで爽やかで朝っぽい曲です。
ヨロシクお願いしますm(_)m
653名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 00:19:02 ID:xpTbO0mM
>>652
ラヴェルのボレロ
654名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 00:22:07 ID:cyDT9nVd
>>652
モーツァルト ディベルティメントK136第1楽章
655名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 00:55:08 ID:EevGh97O
>>646
ありがとうございます。
是非とも聴かせていただきます。

引き続き>>645の条件で思い当たる曲などございましたら、ご教授下さい。
656名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 10:38:04 ID:JZNXXUSW
>>652
定番だけと、グリーグ:ペールギュントから「朝」
メンデルスゾーン:無言歌集より「春の歌」(自分の中学校がこれだった。
ただしオーケストラ版によるもの)
657名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 11:29:07 ID:G9TbdpE/
>>647 >>652
自分が通っていた学校で使われていたのは、
 ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」第1楽章

後半盛り上がるけど冒頭は穏やか、全体的に爽やかで朝のような雰囲気を持つのは、
 シベリウス:交響曲第5番第1楽章
 マーラー:交響曲第1番「巨人」第1楽章
盛り上がる箇所も明るく前向きな内容だから、一日の始まりとしては悪くないと思う。
それなりに長さのある曲なので、全部を流さない方法もありかもしれない。

あと、朝に関連した音楽で思い浮かぶのは、
 エルガー:「朝の歌」
658名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 11:40:10 ID:Djd+eqqV
ハイドン: 交響曲第6番 ニ長調 「朝」 Hob.I:6
659名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 11:41:17 ID:KCrxYWRU
>>652
このスレもながめて見るといいよ

目覚めに聞きたいクラシック プレイリスト
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1179696358/
660名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 12:32:31 ID:NsCf9vfz
バイオリンやろうと思うのですが、クラシックの曲で、これが弾ければカッコイイ、というか
周囲から「ほう」と一目置かれるような、そんな曲はありますか。その曲が弾けることを目標にして
がんばりたいと思うんですが・・
661名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 12:37:46 ID:Djd+eqqV
>>660
一般人としてはどちらかというと
ソロよりもオケのヴァイオリンパートに興味を持つと思うけど
(実際に難しいかどうかより難しそうに聞こえる)
たとえばハイドン交響曲「驚愕」のフィナーレとか
レスピーギ「ローマの祭り」のフィナーレとか
662名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 12:46:43 ID:XZmac+1k
>>661
感覚ずれすぎ。
普通はヴァイオリンと聴いてオケを最初には思い浮かべない。
663名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 12:48:14 ID:KCrxYWRU
>>661 ねーよ
交響曲からすこし離れろよ
664661:2007/12/03(月) 13:11:23 ID:Djd+eqqV
すまんかった
じゃ、ヴィヴァルディの
ヴァイオリン協奏曲OP.8-8、同OP.8-11のフィナーレ
665名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 13:35:37 ID:crU8JVqy
>>660
なんか逆じゃね?

自分で○○の曲がどうしても弾きたいから始める、とかなら分かるけど。
その程度のモチベーションでどうにかなる楽器ではないよ。
そんなんじゃ壁に一度ぶつかったら終わりだと思う。あなたには中身がなさそう。
666名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 13:40:56 ID:KCrxYWRU
別に趣味だったらそんなモンじゃないか?
667名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 14:06:30 ID:JZNXXUSW
>>660
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番から「シャコンヌ」
プロじゃない人がこれ弾けたら、相当格好いいと思う。
668名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 15:44:32 ID:NsCf9vfz
>>661,664
ありがとございます。驚愕は知らないですが、ローマの祭りは管楽器が
印象的な華やかな曲だったと記憶しています。うまく弾きこなせれば
華やいだ気分になるかもしれないですね。

ヴァイオリン協奏曲OP.8-8、同OP.8-11は、どんな曲なのかちょっと調べ
中です。バイオリンといえばヴィヴァルディはやっぱ定番ですかね。

>>667
シャコンヌ検索して聴いてみました。これは渋くてかっこいいですね。
ありがとうございます。

ぜひそれらを弾きこなせるようにがんばりたいと思います!
669名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 17:21:44 ID:Jyn6cUD+
コントラバスがゴリゴリとやりまくる曲
670名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 20:00:25 ID:t21dZL5b
この時期の朝にぴったりなのを12〜3曲ほど教えてくれませんか?
さわやかな感じのやつでお願いします。
671名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 20:25:40 ID:dZ/jaq1I
>>670
>>647-
672名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 21:57:09 ID:pP9xaWkg
http://www.hmv.co.jp/product/detail/606686

でクラシックに目覚めた初心者です

上のような、泣きの弦楽曲お願いできませんか?
音質は古くてもいいのですが、ホワイトノイズっていうのか、あの「ザー」ってノイズだけはなじめません

わからないことだらけでとんちんかんな質問かもしれませんが、よろしくお願いします
673名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 22:45:51 ID:n1FVXmfi
>>672
「アルビノーニのアダージョ」どぞ。弦楽合奏曲でオルガンも入っていますが泣けます。
あと、同じバッハの「ヴァイオリン・ソナタ」全集もどぞ。ヴァイオリン独奏にチェンバロの
伴奏つきの曲ですが、短調の曲は泣けますよ。
674名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 23:12:08 ID:IqMlw5au
エルガーの愛の挨拶、フォーレのシシリエンヌ、ショパンの夜想曲2番、ワルツ7番など
メロディやテンポがいい曲が好きです。他にお勧めがありましたら教えてください。お願いします。
675名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 23:45:48 ID:KCrxYWRU
>>672 バーバー 弦楽のためのアダージョ
676晴耕雨読 ◆63Nrwk.mWM :2007/12/03(月) 23:57:10 ID:FBS+pG2z
お薦め

バッハ:トッカータとフーガニ短調
677名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 00:12:56 ID:m9W+jXMt
>>676
どの質問への回答?
678名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 22:29:26 ID:62x9yA9n
ブランデンブルクの五番のチェンバロソロが、決定的に感動的な盤を教えてもらえますでしょうか。
ゲーベル、レオンハルトがピンと来ず、アバドが良かったのですが、、自分の耳には。
679名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 22:47:49 ID:vG5Cs2x2
>>678
鰤のベルダー盤。
680名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 22:58:48 ID:tJUk+Bmy
>>652
個人的に

・ショパン 木枯らしのエチュード ※登校中の生徒の心象風景(1)
・サティ  グノシエンヌ第1番    ※登校中の生徒の心象風景(2)
・ショパン 軍隊ポロネーズ     ※爽やか。今日も一日「学校」でがんばろう
                       という気概を植えつけたい
・ロッシーニ ウィリアム・テル序曲 ※遅刻するな!!走れ走れ!!
・モーツァルト ディエス・イレ    ※期末テストの日に流すと素敵

がお勧めだけど、>>656のチョイスが無難だと思う。
681678:2007/12/06(木) 01:14:22 ID:lbihB/xX
>>679
ベルダー、ブランデンブルクでアマゾンで検索しましたが、ちょっと変わってる?
でもけっこう視聴した限りでは気にいりました!
ありがとうございます。
682名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 01:55:28 ID:yZ8CqCof
>>678
スレ違いだから次回からは↓でね。

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 36
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1193637559/l50
683名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 17:43:08 ID:pcNECw0K
サティのジムノペディ1番のような、静かで和音が心地よい曲を探しています。
できれば聞いていて気力を奪われるようなものが良いです。
よろしくお願いします。
684名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 01:15:45 ID:Qi9/YqtU
ヴェクサシオンのようなほとんどか全く同じメロディの繰り返しの曲を探しています。
作業しながら聴きたいので。
よろしくお願いします。
685名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 01:52:14 ID:LjMYJUTc
>>683
一応現代になるけど、ハワード・スケンプトンのピアノ小品おすすめ。
グリーグの叙情小曲集なんかも、ある意味では良いかも。


>>684
シュライエルマッヒャーの弾くグラス初期作品集
サティの「ソクラテス」
686名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 08:15:28 ID:M0wS5j+M
>>684
常動曲でググれ
687名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 09:09:55 ID:krFQUcfn
>>684
スティーブ・ライヒの曲とか。
たとえば「ドラミング」。
688名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 16:03:55 ID:KXvYWwSx
>>684
ボレロでいいじゃないか
689名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 14:41:45 ID:Lz8TlaX5
クリスマスに適した曲を有りったけお願いします
690名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 18:01:26 ID://iTxX2r
>>689
とりあえずベタなところから。
J.Sバッハ:クリスマス・オラトリオ BWV248
ヘンデル:メサイア
チャイコフスキー:くるみ割り人形

あと、アヴェ・マリア(シューベルトやグノーなど多数)も定番かな。
691名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 19:01:10 ID:hBTmtg6l
>>689
リムスキー=コルサコフ:組曲「クリスマス・イヴ」
コレッリ:クリスマス協奏曲
692名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 03:35:21 ID:QEyZDR/0
おすすめのピアノ協奏曲を教えて下さい。
好きな曲はラフマニノフのピアノ協奏曲です。
693名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 06:20:49 ID:VlbBsAQi
>>690
シュッツ:クリスマス物語
バッハ:クリスマス・カンタータ諸々
オネゲル:クリスマス・カンタータ
賛美歌とか小さなモテットとかは、このシーズンは細かいクリスマス曲集のCDが大量に出回る中から見つけるべし。

ところでシューベルトのアヴェ・マリアがクリスマスの定番という感覚がイマイチ理解できない自分。
694名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 06:22:52 ID:VlbBsAQi
↑安価間違えました。ゴメンナサイ
695名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 12:23:51 ID:bZ3bADFr
>>692
ラフマニノフに比較的縁が近そうなのはショパン、リスト、チャイコフスキー
個人的にはモーツァルト、ベートーヴェン、シューマン、ブラームスなどを勧めたいところだが
ラフマ好きにアピールするかどうかはわからん。
更に個人的にはバルトーク、ストラヴィンスキー、シェーンベルク、プロコフィエフなどあるが・・・
まあ無理にとは申しません(^^)
696名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 19:55:46 ID:9YgRGSBY
>>692
コレなんかいいんジャマイカ?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2577883
697名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 21:28:54 ID:qwNNKqIr
>>693
友人のクリスチャンがカラオケ屋で「クリスマスソング」のカテゴリー見て同じこと言ってた。

そいつは賛美歌を歌ったその口でALI Projectを歌う罰当たりものだが。
698名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 22:27:26 ID:2LfcKzCb
20世紀以降の作曲家でコテコテのロマン派的な曲をつくる人って
いますか?日本人でも外国人でもかまいませんが。
プロコフィエフ(初期以外)やストラヴィンスキーあたりの曲は
もう現代的すぎてダメです。
699名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 22:34:32 ID:8eRU0VY9
>698

エーリヒ・コルンゴルトは、どう?
「死の都」とか「ヘリアネの奇跡」とか、コテコテの後期ロマン派だよ。
700名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 22:57:00 ID:WGXqQSE/
フランツ・シュミット。シェーンベルクと同年輩だが作風はロマン派。
ハチャトゥリアンも「仮面舞踏会」なんて曲はチャイコ節だと思う。
701名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 23:00:26 ID:p/BU4OTr
>>698
サミュエル・バーバー。
スーヴェニールは名曲ですっ!
702名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 23:00:37 ID:QlD4Zb66
>>698
サミュエル・バーバー、ハワード・ハンソン、アーノルド・バックスあたりはどうでしょう。
時代の流れに逆らうような濃密なロマン臭がむんむんです。
703698:2007/12/13(木) 23:43:35 ID:2LfcKzCb
いろいろありがとうございます!
参考にします
704名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 05:43:42 ID:fj8D460G
>>698
カバレフスキーのチェロ協奏曲1番
ミヤスコフスキのチェロソナタ
スヴィリドフの吹雪
ネッド・ローレムの交響曲
705名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 06:58:22 ID:xx7eeKSL
>>689
フンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」
706名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 20:07:53 ID:2zdAomDm
>>698
ステンハンマル交響曲1、2番
アッテルベリ交響曲1〜9番
707名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 22:41:10 ID:Mb9K9P4c
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm136834
↑これに近い感じの曲があったら教えて下さい。
別にヴァイオリンじゃなくてもピアノでもオーケストラでもなんでもいいです。
できれば長くても10分超えないとありがたいです。
よろしくお願いします。
708名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 23:14:39 ID:5THUHqDV
709名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 23:31:13 ID:Mb9K9P4c
>>708
これフィギュアスケートで使われてた曲ですよね。
1楽章と3楽章は持っててこれじゃないなと思ってたんですが4楽章でしたか。
ありがとうございます、聴いてみます。
710名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 00:46:51 ID:JQGylXak
リヒャルト・シュトラウスが“指揮”したアルバムで
「これを聴いとけ!」ってのがあったら是非教えてください。
自作自演でも結構です。
よろしくお願いします。
711名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 07:31:58 ID:7JMlwhd8
>>710
DGから出てる自作自演集にベトの運命買っとけばおk。
712名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 09:30:08 ID:IeiXg3RG
プロコフィエフのキージェ中尉「ロマンス」を聴いて、これはいいと思いました
重々しくて優雅、いいですねー
あとはラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌとか
お勧めを教えてください
713名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 11:30:59 ID:t08Ep/hU
コダーイのHegyi EjszakakとNight In The Mountainsが大変素晴らしかったです。
このような神秘的で美しい合唱曲があればどうか教えてください。
女声を大変好みます。
合唱曲はほとんど聴いたことがありません。
また、私が中古(アナログも)を探すことのできる環境にいるため、
廃盤のものでも、曲はいまいちだけどこれは特別。等があれば教えてください
おねがいします
714名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 11:34:10 ID:JQGylXak
>>711
ありがとうございます。
色々検索してみたのですが、
徳間から出ている「R.シュトラウス自作自演集」というのしかヒットしません。
どなたかベトやモツをやってるCDのリンクを教えていただけますと
幸いです。
715名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 12:21:22 ID:/IGr52En
>>712
ハチャトゥリアン:組曲「仮面舞踏会」からロマンス
↓試聴4曲目です
http://www.amazon.com/dp/B00000GV4H/
716名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 12:41:30 ID:/IGr52En
>>713
コダーイ:「夕暮れの歌」
http://jp.youtube.com/watch?v=86Dtkwe7nK8&feature=related

あと、コダーイなら「天使と羊飼い」がお薦めなんだけど
音源が見つからない・・・midiで良ければw
http://jp.youtube.com/watch?v=l0azKTd6d70
717名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 23:31:13 ID:pz9OskyW
>>716
ありがとうございます、探します
映像見ると実際に聴きたいです
また、コダーイ以外の作曲家でも引き続きお待ちしています
718名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 21:23:09 ID:iSkE2c9n
ベートーヴェンしか聴いたこと無いのですが弦楽四重奏が好きです
特にバリリ弦楽四重奏団が弾く10番ハープや12番、16番のような曲が好きなのですが
他の作曲家の弦楽四重奏も聴いてみたいと思っています。

どんな作曲家の誰の演奏が良いでしょうか? できたらバリリのようにやわらかく澄んでいるような演奏が好みです。
719名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 09:47:06 ID:T0Xc1Ge4
>>718
メンデルスゾーンの弦楽四重奏や弦楽八重奏、
ドヴォルザークの弦楽四重奏はどうですか。
演奏は詳しくはお薦めの演奏家スレッドの過去ログなどを参考にして欲しいのですが、
メンデルスゾーンの弦楽四重奏はArteNovaのヘンシェルQの評判がいいようですが、
敢えてNaxosのオーロラQを、
八重奏は他にお薦めもあるんですが廃盤なので
スメタナQとパノハQの盤を。
ドヴォルザークは後半の演奏がちょっと力不足かと思いますが、
BrilliantのシュターミッツQをお薦めします。
720名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 17:25:47 ID:7QoJO9RS
最近クラシックを聞きはじめました。
ヴァイオリンソナタが好きなのですが、あまり激しくないもので良録やこれを聞いとけ!というのを教えて下さい。
721名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 19:11:45 ID:wHs9GyoU
>>720
良録については細かくはお薦めの演奏者スレのほうで聞いていただくとして
曲はフランク、ブラームス、フォーレあたりでいかがですかな。

722名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 19:14:41 ID:qPRYreld
>>720
バロックでもよければバッハのをどぞ。
無伴奏ではなくて、チェンバロ付の方がいいかと思います。
723名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 19:41:23 ID:bqBXyi7p
>>719
メンデルスゾーンは未聴ですがEmersonの弦楽四重奏を所有しています一通り聴いてからオーロラのものを探してみます。
ドヴォルザークはアメリカだけはなんとなく知ってますが、他は全く知りません
SmetanaQのものを購入してみます。
ありがとうございました。
今までピアノソナタと交響曲、協奏曲しか聴いたことがなかったのですが、ベートーヴェンの弦楽四重奏を聴いて 四重奏の凄さを知りました。
他の作曲家作品を聴いてみたいと思っていたのですが、何から探したらよいか分からなくてこのスレで聴かせて頂きました。
724名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 20:58:09 ID:JZf6Dn3T
>>720
モーツァルトもいいよ。
曲目はK.378や304あたり。
725720:2007/12/19(水) 21:41:14 ID:7QoJO9RS
>>721,722,724
ありがとうございます。
探して聞いてみて、お気に入りになったものの良録を改めて別スレで質問したいと思います。
726名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 23:45:41 ID:QhiuTKgZ
ちょっと変な質問なんですが、次の2つの編成のために書かれた作品を探してます。
・シェーンベルクの月に浸かれたピエロの編成と同じ編成の曲(Fl.Cl.Vn.Vc.Pno)
・ヴァイオリン、フルート、クラリネットのためのトリオ

どんな時代の曲でもかまいませんので宜しくお願いします。
727名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 01:42:07 ID:fzKjgBbb
>>726
シェーンベルク:室内交響曲第一番(ヴェーベルン編曲5重奏版) そのまま同じ編成

惜しいのは
アイスラー:雨を描写する14の方法(fl/cl/vn/va/vc/p) 要ヴィオラ
アルド・クレメンティ:スケルツォ(fl/cl/vn/va) 要ヴィオラ
アルド・クレメンティ:2つのカノン(vn/fl/p)

これならOKと言えるのは
近藤譲:スタンディング(3つの異種楽器のための) 異種楽器であればなんでもよい

fl/clのデュオならいくらもあるが、たぶん知ってると思うので略
728名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 01:52:29 ID:fzKjgBbb
あ! 勘違いだ!

アイスラー:雨を描写する14の方法 op.70 は「ピエロ」と同じ編成だったよ・・・
シェーンベルクの名前から音列を作り、師に捧げられた作品
とても美しい名曲です
Eisler: Vierzehn Arten den Regen zu beschreibenで検索してみてください
729名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 00:40:23 ID:3kz6ArSV
海外旅行板から来ました。年末ポーランドに旅行に行くのですが
現地で聞くのにいい曲をポータブルプレイヤーに入れていこうと思います。

海外旅行板で薦められたのは
ショパン、シマノフスキ、バダジェフスカでした。これは持って行く予定です。
あと個人的好みでモシュコフスキのピアノ協奏曲は持って行きます。

何かお薦めの曲(作曲家)がありましたら教えてください。お願いします。
730名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 02:22:43 ID:jJsVbVp9
>>729
ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番、スケルツォ・タランテラ
ペンデレツキ:クリスマス交響曲、ポーランド・レクイエム
などはどうですかね。
クリスマス〜は時期的に微妙にずれそうですしレクイエムは大曲なのでどうかとも思いましたが。
731名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 06:21:25 ID:bLs1M6/S
>>729
スターリンに反抗しナチスに殺されかけたルトスワフスキの初期の作品は、
現音が嫌いでも楽しめるよ。
管弦楽のための協奏曲やダンス・プレリュードとか。
現音OKなら交響曲第3番やミ・パルティがオススメ。
732名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 10:11:25 ID:xThfL6oZ
>>729
パデレフスキーはどうですか。
作曲家であり、高名なショパン弾きであり、ポーランドの初代首相でもあります。
ピアノ協奏曲はなかなかの名曲だと思いますよ。
733名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 18:01:48 ID:c7Q6lSI7
>>729
グレツキの交響曲第三番だな。
734名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 22:51:04 ID:3kz6ArSV
>>730-733
ありがとうございます!

どちらかというと現代音楽は苦手ですが
トライしてみようと思います。
クリスマスは過ぎてしまいますが、
移動時間は結構多そうなので大曲も意外と聴けるかもしれません。
735名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 23:26:39 ID:pduYm70B
ショパンのマズルカが良いと思うよ
ポーランド行ったこと無いけど一番ポーランドっぽい(イメージが)

736名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 10:12:46 ID:EZWAFm9F
ブリューメンフェルドのエチュード集なんてどうかな。
シマノフスキーのいとこにあたる作曲家で、ピアノ曲に名曲が多い。
737名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 12:46:11 ID:wkOIO13G
>>735-736
ありがとうございます。

ショパンはどれを持っていくか迷っていたのでマズルカを入れることにします。

ブリューメンフェルドのピアノ曲集持ってます! でも未聴でした…OTL
シマノフスキーのいとこなんですね〜。さっそく入れます。
738名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 11:18:52 ID:0nqomtEy
ちょっと変わってるかもしれませんが、バスクラリネットの音が好きです。
バスクラリネットのソロがある、あるいは音が目立つ曲を教えてください。
739名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 19:16:27 ID:8PvJK/AH
シューマンのピアノ曲で、激しくて悲しい曲教えてください。
参考までに好みは、ブラームスの作品が好きです。
740名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 21:50:08 ID:iHPmfJ0O
>>739
合唱曲でよければ「流浪の民」かな。
741名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 22:13:12 ID:hMAmvKkW
>>739
ピアノソナタの1番・2番。
CDなら、1番 ポリーニ Pollini、2番 アムラン Hamelin のがお勧めです。

ブラームス好きなら、かなり気に入ると思いますよ。
742名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 17:04:56 ID:10TZl54C
>>727-728
遅くなりましたがありがとうございます。
さっそく探してみます。

>>738
ファウスト・ロミテッリの「professor bad trip Lesson1」には凄く格好良いバスクラのソロがあります。
あとは現代ものですが、ベリオのセクエンツァとかも格好良いですよ。
>>379
シューマンならダヴィッド同盟舞曲集の第2集の3曲目が凄く格好良いです。
743名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 21:53:43 ID:Xfo5lwEx
アントン・デルモータが活躍してるCD教えてください。
歌曲でもオペラでもいいです。
744名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 11:54:47 ID:AAMzYKou
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/1225/161785.htm
盛り上がるクラシック教えてください さくらもち 2007年12月25日 23:19

吹奏楽部に居たので、メジャーな楽曲は知っていますが「のだめ」でクラシックに興味を持ったクラシック初心者です。

朝の通勤時に聞いて元気が出るようなアゲアゲな曲を教えてください!

ちなみに私がアゲアゲな気分になる曲は
・ホルスト「木星」
・ヴェルディ「レクイエム〜怒りの日ーたえなるラッパ」
・ベートーヴェン「交響曲第5番・7番」
・リスト「ラ・カンパネラ」
・チャイコフスキー「くるみ割り人形 花のワルツ」
・ワーグナー「ローエングリン 第3幕前奏曲」
・ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」
・モーツァルト「オーボエ協奏曲」

などなどです。
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲も良かったような。。。今手元にCDがありませんが。

ドラマチックな感じの曲が朝には好きです。
ピアノの曲でもオーケストラでも何でも良いです。
おススメの曲と(あれば)楽章も書いていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
745名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 12:51:26 ID:v/nMJwcy
>>744
ハチャトリアン 交響曲第3番
オルフ カルミナ・ブラーナ
ショパン ピアノソナタ第3番、練習曲op.10-12「革命」(op.10,25全部聞いてもよさそう)

花のワルツが好きなら、くるみわり人形の全曲版でそれに続いて演奏される「パ・ド・ドゥ」
ってのもおすすめ。主題はドーシラソファーミレド。
746名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 13:37:26 ID:E3vKiIP+
>>744
ハイドンのトランペット協奏曲
ベートーヴェンのピアノソナタ第18番(Op.31-3)、ピアノ協奏曲第5番(皇帝)
短いものならベートーヴェンのフィデリオ序曲、献堂式序曲
1つの楽章だけならベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番

シューマンにも終わりがアゲアゲな曲はいろいろあるけど、通勤中には合わないかも。
あとお好みに合うかどうかわらからんが、個人的にはルーセルの「ヘ調の組曲」が正にアゲアゲ
747名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 21:36:04 ID:eeA4eMCA
>>744
プーランクのオーボエソナタやピアノ曲などの室内楽曲はなかなかいいと思うよ
748名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 22:58:28 ID:t4DXFjWC
>>744
M-A.シャルパンティエのテ・デウム
749名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 00:05:48 ID:aDcYqPYz
>>744
ブルックナー 交響曲第8番の第4楽章
ブラームス ハンガリー舞曲第5番
モーツァルト 交響曲第39番の第4楽章

をどぞ。
750名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 04:18:51 ID:DEKa3CWm
フルート、クラリネットを含むトリオまたは上記2つのデュオの曲を教えてください。
時代はどの時代でもかまいません。
751名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 14:52:46 ID:DPZbWX8g
交響曲でシューマンのラインや4番のようにゆっくりした楽章が多い交響曲をお願いします
752名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 20:56:24 ID:v/1tvb4r
>>751
クラウスの
交響曲 ハ短調 VB 148 「葬送交響曲」
(全4楽章)は、速い楽章が一つもない
753名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 21:37:35 ID:zjgkbKSR
角がなくて最初から最後まで優しい曲調が続くものを教えてください
754名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 00:49:35 ID:wKRGJfKP
フォーレやドビュッシーのピアノ曲なんかに結構ありそうだな
自信持って名指せるほど覚えてる曲がなくてスマソ
755名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 15:58:52 ID:/WGpC1Wl
これからバッハ聴きたいんですが、
まず買うとしたらどのあたりがいいでしょうか。
楽種ごとに色々聴いてみたいと思っています。
756名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 18:17:30 ID:gv152aWx
音響的なものでこれだけは聴いとけってやつをいくつか教えて下さい。
757名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 22:00:35 ID:YNtJqbf1
>>755
オルガン曲→トッカータとフーガニ短調、幻想曲とフーガト短調、小フーガト短調
管弦楽曲→管弦楽組曲第2番・第3番
協奏曲→ヴァイオリン協奏曲全集(CD一枚で収まります)、ブランデンブルク協奏曲、
      チェンバロ協奏曲第1番
声楽曲→ミサ曲ロ短調(マタイ受難曲等はちと長い。CD3枚分ある。ミサ曲は2枚分)
室内楽曲→ヴァイオリン・ソナタ全集(CD2枚分)

このあたりからどぞ。
758753:2008/01/02(水) 22:00:59 ID:isC0bAoN
>>754
ありがとうございました
参考にして探してみます。
759名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 22:16:16 ID:cKLyLEqK
>>756
ハヴァーガル・ブライアンの交響曲第1番「ゴシック」
760名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 01:11:55 ID:mqSh8SGj
>>759
サンキューチェリーボーイ
761名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 04:18:18 ID:M8hEOS2A
Saxを含んだ室内楽〜アンサンブルの曲を教えてください。
水槽ではなく、あくまでクラシカル〜現代音楽の範疇で。
ちなみに、ベリオとデニゾフ位しか聴いた事ないです。
762名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 12:49:56 ID:io56MEve
ガーシュウィンのピアノ協奏曲のようなクラシックとジャズの両方を行き来する曲を教えてください。

>>761
サクソフォーンの芸術というタイトルの3枚組のCDが良いと思われます。
ソロ作品から四重奏まで入っています。
ちなみにロンデックスの演奏するデニゾフも収録されています。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/527764
763名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 13:20:09 ID:uJlCLvis
おすすめをお願いします。自分の結婚式にピアノの生演奏をしたいと思ってるんですが、なにかいいものはないでしょうか。
普段弾いていて好きなのはショパン革命や木枯し、スケルツォ、ヴェートーヴェンのソナタ熱情など激しめのものが多いです。
結婚式になにか相応しいものお願いします。
764名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 13:36:13 ID:bpHDZbRD
>>763
サティの「ジュ・トゥ・ヴ(あなたが欲しい)」とか「エンパイア劇場の歌姫」なんかいかがでしょう?
765名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 13:41:59 ID:7VLJtgX+
>>751
マーラーの第3・7・9番あたりも
766755:2008/01/03(木) 17:32:25 ID:E9pbVKGX
>>757
細やかなレスありがとうございます。
早速通販にて注文します。
767名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 20:06:31 ID:T9NL/6HJ
>>762
ガーシュウィンのピアノ協奏曲のようなクラシックとジャズの両方を行き来する曲を教えてください。
フリードリヒ・グルダの Concerto For Myself はどうでしょうか?

http://www.hmv.co.jp/product/detail/143695
768名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 20:13:28 ID:vXGvzkA4
>>762
ミヨー「世界創造」
769名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 22:13:16 ID:6fSan9W4
激しくて甘いメロディーが次々と押し寄せてくるような曲を
ご紹介ください。メジャーな曲でもマイナーな曲でもいいです。
770名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 22:23:52 ID:wxaFOSbc
>>769
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番、3番、交響詩「死の島」
アッテルベリ 交響曲第2番
プーランク フルートソナタ
771769:2008/01/04(金) 00:36:56 ID:UFaINZEp
ありがとうございます。
772名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 22:07:15 ID:Iv7jBYgf
ラヴェルのピアノ協奏曲の二楽章以上に純粋に美しい曲を教えて下さい
773名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 22:41:43 ID:vbCfGmHX
>>772
優劣はつけかねますが、バルトークのピアノ協奏曲第3番はいいですよ!
774名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 22:44:29 ID:fHZzJ6IA
特定の演奏者によるお薦めの曲を訊くのはこちらのスレでよろしいでしょうか?

クラシックを聴き始めてまだ日が浅い者です
もっぱらHMVサイトで購入し、情報も同サイトのニュースやレビューで仕入れてきました
…正直に告白します
知識のない私は、いともあっさりと、某有名レビュアー(とその取り巻き?)の評に感化され、
バレンボイムとアシュケナージを食わず嫌いならぬ聴かず嫌いになってしまいました…

そこで、この2人の演奏によるお薦めの曲(盤)を教えてほしいのです
(ピアニストとしてです。指揮ではありません(弾き振りは可です))
協奏曲も歓迎ですが、ソロだとなお嬉しいです

つまらないことを書いてしまいましたが、当方真剣です
よろしくお願い致します
775名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 23:06:42 ID:Iv7jBYgf
>>773>>774
実は、バルトークのピアノ協奏曲三番はバレンボイムのをもってるんですよ
良い曲ですよね 迫力もあるし美しい
それにバレンボイムも普通にいい演奏ですよね
まあこれよりよい演奏はいくつかあるでしょうが…
776名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 23:18:10 ID:oRZANpay
私的なイメージですがバレンボイムはベトの中期ソナタやリストのソナタのような分厚い重層的な構造と響きの曲が、
アシュケナージはベトの皇帝とかチャイコの第1協奏曲、ラフマニノフの第2協奏曲といった派手めの曲が本領だと思う
777名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 05:06:02 ID:6Gh/hsp2
>>774
アシュケナージに関しては
 1、ショパン「夜想曲集」→表現が非常に細やかでロマンチック
 2、ブラームス ピアノ協奏曲第2番(ハイティンク指揮ウィーン・フィルの盤)→重厚さとロマンが同居、ハイティンクもいい
 3、モーツァルト ピアノ協奏曲第21番→第2楽章をたっぷり歌わせていて、堪能できる

こんなところでいかがでしょう。バレンボイムは、あまり知らないので、他の方のご意見を参考に…。
778名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 06:29:14 ID:aI++QUUb
>>772
ピアノ協奏曲2楽章なら、
ショスタコーヴィチの2番、バーバーのものをおすすめします。
779名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 22:56:01 ID:VeeAgfdP
テンションが上がる曲攻撃的になるような曲があれば教えてください。
780名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 23:19:52 ID:JqJTYFyV
>>779
ワーグナー「ワルキューレの騎行」
781名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 23:22:17 ID:ZWkbsLK6
>>779
ブラームス ピアノ協奏曲第1番→できればヨッフム指揮、ギレリス(P)で…
782名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 23:22:37 ID:1YHeCMOG
>>779
個人的には、ニールセンの「不滅」を聴くとテンションが上がる。

あと、ショスタコの交響曲10〜15番あたりをずっと聞いてると攻撃的になるような希ガス。
783名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 13:02:44 ID:qwslbehN
>>774
ベートーヴェンのピアノソナタ全集が素晴らしい演奏です。
二人ともベトソナタでは人気があり、非常に定評がある素敵な演奏だと思いますよ。
もちろん好みはあると思うのですが、あなたがこの二人のピアニストを気に入られたなら買って損はありません。
784783:2008/01/06(日) 13:05:21 ID:qwslbehN
3行目訂正

×:気に入られたなら
○:興味を持っていらっしゃるなら
785名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 13:26:56 ID:qwslbehN
あとは協奏曲だと…

バレンボイムはベートーヴェン、ブラームス。
アシュケナージはブラームス、ラフマニノフ。

このあたりが演奏も素晴らしく、それらの曲の名盤として広く支持されていますね。
786名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 15:25:26 ID:MrYp8n9f
>779
ベートーベンの「熱情」とか
787名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 21:27:27 ID:rYoK630v
>>780>>781>>782>>786
遅くなってすみません
教えてくれた曲全部聴いてみます
ありがとうございました。
788名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 21:38:55 ID:kYdAFPCW
>>774
アシュケナージ  スクリャービン:ピアノ・ソナタ全集
バレンボイム   モーツァルト:ピアノ協奏曲全集(BPO)

あと、バレンボイムでは「わが心のブエノスアイレス」という、
アルゼンチン・タンゴ(ピアソラ、ガルデル等)のアルバムがあって、
個人的には、一番好きです。
789名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 16:48:57 ID:77x8n/+m
静かな感じのピアノの曲が多いCDないですかね?
790名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 18:21:54 ID:enctc8XG
>>789
ショパン、フォーレ…ノクターン集
フォーレ…舟歌集
791名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 19:21:39 ID:77x8n/+m
>>790
レスありがとうございます。
探してみます。
792名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 20:42:54 ID:XgxKaJ45
チェロのためのでちょっと地味だけどこれはいい!って曲はありませんか?
無伴奏以外でお願いします。
793名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 20:46:01 ID:/s6i2AzQ
メンデルスゾーン、ブラームス、フォーレのソナタ(各2曲ある)
794名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 20:55:12 ID:b4LzzLzu
>>792
ドビュッシーとマニャールのチェロソナタ
795名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 21:03:08 ID:NWqz+XkN
>>792
グリーグのチェロ・ソナタいいですよ。
ほのかな哀愁を感じますよ。
静かで癒される感じ。
796名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 22:20:18 ID:NCdBD/Nc
>>792
グラズノフ:吟遊詩人の歌
http://jp.youtube.com/watch?v=WVq3xVgryBM
しっとりしていい曲だよー
797名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:30:08 ID:TWBayZZt
>>792
ボリス・チャイコフスキー
チェロ(とピアノのための)ソナタ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1322816
晩秋の夕映えを感じさせる曲。
798名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:42:00 ID:h2fonwQQ
>>792
ラフマニノフ チェロソナタ
799名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:42:33 ID:PeHVzwPk
>>792
ミヤスコフスキのソナタ、協奏曲
カバレフスキーの協奏曲1番



このあたりは是非
800792です:2008/01/07(月) 23:53:48 ID:XgxKaJ45
>>793-799

紹介していただいた曲は、どれも聴いたことがないので、絶対に聴いてみます!
皆さんレス本当にありがとうございました!
801名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:54:41 ID:44NIWWEN
いわゆる「序曲」で、おすすめの曲はありますか?
どちらかというと明るい感じの曲が好きです。

ちなみに、今までに聞いたことのあるもので気にいっているのは
・ショスタコーヴィチの祝典序曲
・グリンカの「ルスランとリュドミラ」序曲
・モーツァルトの「フィガロの結婚」序曲
・バーンスタインの「キャンディード」序曲
とかです。

序曲集で検索して曲のタイトルを見ても、イメージが沸かないので…。
802名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 00:04:33 ID:JUIxtBDW
>>801
べたべたなところで
ヨハンシュトラウス二世 「こうもり」
ズッペ 「詩人と農夫」「軽騎兵」「ウィーンの朝・昼・晩」
オッフェンバック 「天国と地獄」
イベール「祝典序曲」

その系統がすきなら吹奏系の序曲も有る程度いいかもしれない
803名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 03:29:36 ID:ndoC3jug
>>801
では、私はマイナー路線で、

ワーグナー:「恋愛禁制」序曲

山田耕作:序曲ニ長調
(日本人初の管弦楽曲)

ステンハンマル:序曲「エクセルシオール」

ニールセン:序曲「ヘリオス」


序曲と言えるかどうか微妙ですが

シャルパンティエ:「テ・デウム」前奏曲

サティ:(いつも片目を開けて眠る見事に肥った)猿の王様を目覚めさせるためのファンファーレ〜2本のトランペットのための

などがオススメです!
804名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 03:31:19 ID:9yahCZDL


明日、図書館にCDを借りに行くのですが、 心がゆったりとして落ち着く、
大地で寝そべってる感じがする、そんな癒し系のがあれば
たくさん教えてください


805803:2008/01/08(火) 03:43:22 ID:ndoC3jug
すみません、「明るい曲」でしたね…。

それなら、
ガーシュイン:キューバ序曲

なんか、いいのではないでしょうか?


>>804
R.シュトラウスのアルプス交響曲はどうでしょう?

あと、ボロディンの交響曲第2番も是非!
806名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 03:48:17 ID:ndoC3jug
↑何度もすみません、ボロディンは「癒し系」ではないです。
悪しからず…。
807名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 08:57:53 ID:Qeciq1p1
>>801
ヴェルディ「運命の力」序曲もいいですよー。
最初は弦の波のような演奏から始まりますが、
クラリネットのソロが出てくるあたりから
雰囲気が変わり華やかになりますので。
808名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 09:10:32 ID:Dk/rfDXc
>>801
メンデルスゾーンの
真夏の夜の夢序曲
序曲フィンガルの洞窟
809名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 09:54:51 ID:lyl04HHk
>>801
チャイコフスキー1812
シモノフ/RPOどぞー。
810名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 10:37:24 ID:81f/9tsj
>>801
明るい系の序曲ということで
ベートーヴェンのフィデリオ序曲、献堂式序曲
ベルリオーズの「ローマの謝肉祭」序曲
などもいいと思う。
811名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 19:15:19 ID:KM1xW+Bg
>>801
ドヴォルザークの序曲、いいですよ〜
明るい曲がお好みと言うことで、まずは序曲「わが家」をオススメします。
812名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 21:22:00 ID:xRQtbXBn
>>801
その系列ならカバレフスキーの「コラ・ブルニョン」序曲を。
813名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 21:43:21 ID:uRWKO72V
>>801
ガーシュウィン:「ガール・クレイジー」序曲
814名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 00:05:23 ID:72dcc9nP
>>801
ロッシーニ「ウイリアム・テル」「セビリアの理髪師」
ワーグナー「タンホイザー」「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
あとニコライ「ウィンザーの陽気な女房たち」も。
815名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 00:30:40 ID:el1mnBLa
>>804
ボロディン「中央アジアの草原にて」
ヴォーンウイリアムズ「グリーンスリーヴスによる幻想曲」「揚げひばり」
816名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 00:31:12 ID:8fEJ1e8U BE:188637252-2BP(3708)
http://www.preisner.com/
作曲家ズビグニエフ・プレイスネルを聴き感動しました
深遠で高潔な感じが好きです

静謐さの中にも緊張感がある曲でオススメがあったら教えてください
817名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 15:42:53 ID:A2pHbJ0n
ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番と
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲で小説を書きました。

百回聴いて、なお良くなる曲を探しています。
シューベルトのグレートでは足りませんでした。
回答者の方の好みで構いません
協奏曲か交響曲でまじとんでもない曲を教えてください。
818名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 19:07:40 ID:1du+EeA5
ベートーヴェン交響曲第5番ハ短調
819名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 22:50:34 ID:l1XlFWuG
>>801です。いろいろメモってCDを2枚買ってきました。

ヨハンシュトラウス二世 「こうもり」
ズッペ 「軽騎兵」
オッフェンバック 「天国と地獄」
ガーシュイン:キューバ序曲
ヴェルディ「運命の力」序曲
メンデルスゾーンの真夏の夜の夢序曲
ベートーヴェンのフィデリオ序曲
ベルリオーズの「ローマの謝肉祭」序曲
ロッシーニ「セビリアの理髪師」
ワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー」

2枚に入っていたのはこれらの曲です。どれも素敵でした。
たくさんのコメントありがとうございました。
820名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 00:28:21 ID:UM9zjKYm
>>817
ボリス・チャイコフスキー 交響曲第2番
ショスタコーヴィチ チェロ協奏曲第2番
10回聴いて初めて理解できるかも?
821名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 02:28:20 ID:NvSKqwYQ
>>816
ペルト、クナイフェル、シルヴェストロフ
822名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 04:12:47 ID:fsbmjLA+
新世界交響曲の人類史上最高の名演をお願いします。
823名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 06:27:21 ID:g1ciO3um
壮麗なカラヤン/BPO
鮮烈なクーベリック/BPO
雄渾なバーンスタイン/NYP
いずれ劣らぬ入魂の名演だがやはり最高となると
ケルテス/VPOに指を折らざるを得ないかな

824名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 10:35:14 ID:R/CnP18+
アンチェル/チェコフィル
825名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 10:37:26 ID:R/CnP18+
>>822
てゆうか、スレ違いじゃん。気が付かなかったよ。
ここは曲スレなので、その質問はこちら。

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 37
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1198979169/l50
826名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 11:12:32 ID:MFwY9W++
>>816
ラウタヴァーラの
交響曲第7番「光の天使」と
カントス・アーティクス
カントス〜の方はようつべにあった。
http://www.youtube.com/watch?v=qmrSVJm5N4A


>>817
交響曲:
ブルックナーの8番
フランクのニ短調
ニールセンの4番

協奏曲:
ドヴォルザークのチェロ協奏曲
ブラームスのバイオリン協奏曲
バルトークのピアノ協奏曲(特に3番)
ラヴェルのピアノ協奏曲

をどぞ

827名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 12:24:45 ID:G2uko/Ls
グリーグ ピアノ協奏曲第1楽章op.16 : イ短調が
最高の演奏者は誰がお奨めですか?
828名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 13:15:37 ID:+Re28+P3
829名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 13:49:28 ID:G2uko/Ls
>>828
サンクス
830名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 10:27:30 ID:RmY7lmzm BE:396137873-2BP(3708)
>>821
>>826
サンクス
Arvo Partだけしか手に入らなかった
ほかのも探してみます
831名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 10:56:50 ID:g9QN2uwC
交響曲、もしくはピアノ協奏曲のお勧めを伺いたいのですが、

今まで聞いた中では、

・マーラー2番
・マーラー6番
・ブルックナー8番
・ベートーヴェン5番
・ラフマニノフ2番
・シベリウス4番
・ドヴォルザーク9番
・チャイコフスキー6番
・ショパンpfcon1番、2番
・ラフマニノフpfcon2番、3番

あたりが好みでした。

宜しくお願いします。
832名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 13:44:10 ID:n0bv7tXP
正統派いってるようだから、ベタに
交響曲:ハイドンのザロモンセットの数曲、モーツァルトの三大交響曲、
ベートーヴェン、ブルックナー、ブラームス全部
ピアノ協奏曲:モーツァルトの20番以降、ベートーヴェン3番以降、
シューマン、ブラームス2曲、リスト2曲、チャイコ1番
あたりを片端から聴いていけば、気に入る曲がどんどん増えると思うぞ。
833名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 15:59:05 ID:x7EU5uyo
>>831
ここで、あえて伊福部昭の「シンフォニア・タプカーラ」をススメてみる。
834名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 16:08:58 ID:HDcG3ORI
>>831 交響曲、もしくはピアノ協奏曲のお勧め
以下、○=ベタなお奨め、■=マニアなお奨め
・マーラーsym :○=5,9、■=7,10(クック補完版)
・ブルックナーsym :○=5 ■=7,9
・ベートーヴェンsym :○=7,9、■=4
・ブラームスsym :○=1、■=4
・シベリウスsym :○=5、■=7
・ドヴォルザークsym :■=4,8 ○=チェロcon
・チャイコフスキーsym :○=4,5、■=2
・チャイコフスキーpfcon :○=1、■=2(初版)
・ラフマニノフpfcon :■=1(初版)
・プロコフィエフsym :○=1,5、■=2,3、pfcon :○=3、■=2
・ショスタコーヴィチsym :○=5,7,10、■=4,8,15、pfcon :○=1,2
835名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 16:16:41 ID:g9QN2uwC
>>832-834
迅速な反応ありがとうございます。
交響曲ではハイドン、プロコ、ショスタコ、モーツァルト等
pfconでは殆どが聞いたことがないものばかりですのでじっくりと一つずつ聞いて行こうと思います。
836名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 20:19:58 ID:RfmWfWe9
>>831
つまり「短調でドラマティックで熱くて爆発する曲」だな

シューマン:交響曲第4番
ブラームス:交響曲第4番
スクリャービン:交響曲第2番
オネゲル:交響曲第3番

20世紀だとこの辺も気に入るはず
ベルク:三つの管弦楽曲
ヴェーベルン:六つの管弦楽曲
ヴァレーズ:アルカナ
ツィンマーマン:一楽章の交響曲
837名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 21:02:40 ID:VrF+ldw1
>>831
まだ出ていないのだと
サン・サーンスの交響曲第3番、マーラーの交響曲第6番
カリンニコフの交響曲第1番、グリーグのピアノ協奏曲
あたりもご要望に沿うかと。
838名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 22:22:26 ID:krvVtvvF
>>831
前にも上がっていますがショスタコの交響曲はきっと気に入ると思いますよ。
# シベ4みたいな暗い曲が好きなら特に。
特に5〜8番と10〜12番あたりが良いかと。

あと、ロマン派っぽいのがこのみのようなので、交響曲なら
シューマンの2番やライン、メンデルスゾーンのイタリアあたりもよいかも。

意外なところで、フランツ・シュミットの4番あたりもオススメしておきます。

839名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 22:27:34 ID:n4qa3qMa
>831
もしも余裕があるなら矢代秋雄の交響曲もお勧めしておきます。


840名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 02:19:21 ID:Oy2eALPO
最近クラ熱が冷めていたので再燃したいけどどうも手が出せないので。

後期ロマン派〜近代で、何かしら注目すべき点があって、
楽想も繰り返し聴いて飽きない&そこまで体力食わない曲って無いですかね?

マラ9・10
ブル6・8
シベ6・7
シマノフスキ2・4は個人的にツボでした。
841名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 09:17:50 ID:LfhUvATC
>>831
>>839さんのレスで思い出したが矢代秋雄のピアノ協奏曲も良いよ。
naxosから交響曲とピアノ協奏曲が1枚に入ってるCDが出てます。

サン=サーンスはピアノ協奏曲第5番ヘ長調「エジプト風」もいいかも。
842名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 11:06:28 ID:m022Zmlh
>>840
ブル8、マラ9が体力食わないんなら体力食う曲なんて無いんじゃないかと w
それはともかく、方向転換してフォーレ、ドビュッシーあたりを試してみるのもいいのでは。
843名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 12:57:52 ID:4XKMgCRZ
携帯のアラームにする曲を探しています。
朝が絶望的に弱いので激しい派手な交響曲とかいいかな?と考えています。
別に交響曲でなくとも構わないんですが。
短調、長調、曲想などは問いません。頭に響くような曲がよいです。
現在自分で候補に考えてるのはヴェルディのレクイエム怒りの日、
ショスターコービッチの革命です。
844名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 13:17:28 ID:vNDXeA5n
>>843
ハチャトゥリアン / 交響曲第3番
845名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 13:44:10 ID:RpBq4N2O
>>843
自分はここのドヴォルザーク第9使ってる
http://creators-home.mobi/up2/upload.php?page=all
846名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 14:07:01 ID:m022Zmlh
>>843
ストラヴィンスキー「春の祭典」の中の激しいところ
たとえば「大地の踊り」または「生贄の賛美」
847名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 14:26:06 ID:49/e4DxR
>>843
勇ましく「ローエングリン第3幕への前奏曲」でいきましょう。
848名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 16:15:04 ID:5BChQanD
今までピアノ、ヴァイオリンの曲を聞く事が多かったのですが
組曲の闘牛士の歌(バーンスタイン指揮)を聴いたらトランペットが格好よくて好きになりました。
他にトランペットが格好いい曲ってありますか?
849名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 16:44:42 ID:+DbJKKHl
>>848
ショスタコのいわゆるピアノ協奏曲1番が
concerto for piano, trumpet and orchestraということでオススメ。

いっそのことジャズを聴き始めてしまえば、ペットが活躍する曲はたくさんある。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Q-3x-dSHKew
850名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 18:40:02 ID:4aLRZX1s
>>848
当然ではあるけど、トランペット協奏曲はトランペットがソリストとして活躍する。

管弦楽曲でトランペットがかなり活躍する曲としては、
チャイコフスキー:バレエ「白鳥の湖」〜「ナポリの踊り」(コルネット)
ヴェルディ:オペラ「アイーダ」〜「凱旋行進曲」
ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲「展覧会の絵」〜「プロムナード」
マーラー:交響曲第3番〜第3楽章(ポストホルン)
同:交響曲第5番〜第1楽章
R.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」〜「英雄の戦場」
など。一般論として、上に挙げた作品の作曲家の他、
ワーグナー、ブルックナー、レスピーギ、ストラヴィンスキー、ショスタコーヴィチ
あたりの管弦楽曲でトランペットの活躍が目立つ。

あと、バロック期の作品として、
クラーク(伝パーセル):「トランペット・ヴォランタリー」
J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第2番
ヘンデル:オラトリオ「メサイア」
あたりも。
851名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 19:49:07 ID:8S9QNx1+
>>848
バッハの管弦楽組曲第3番どぞ。
冒頭からトランペット鳴りまくり。
気持ちいいくらい活躍しています。
852名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 19:59:55 ID:LfhUvATC
853名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 20:08:22 ID:zetFDEkh
>>843
プロコフィエフ/スキタイ組曲「アラとロリー」の第1曲もしくは第2曲。
854名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 23:25:50 ID:5BChQanD
>>849-851
どうもありがとうございます。
こんなにたくさん教えてもらえるとは。聴くのが楽しみです。
ジャズはよくわからないけど落ち着いた感じのイメージが強くて
特に興味はありませんでしたがこれを機に探してみたいと思います。
855名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 01:54:49 ID:hJ7vwrZN
モーツァルトの言葉に反しますが、
人を不快にさせるピアノ曲ってありますか?どんな曲がありますか?
856名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 02:09:29 ID:yN9d/2JA
>>855 >人を不快にさせるピアノ曲
漏れにとってはモーツァルトの曲ぜーんぶ。

>>848 >トランペットが格好いい曲
ショスタコの交響曲第8番第三楽章を聴いてくれ。(トラの爆演)
あと、ヴァインベルクのトランペット協奏曲。変わっててクセになるから。
857名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 02:57:17 ID:Jk0VGJCn
>>855
定番だが、サティのヴェクサシオン
858名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 03:23:13 ID:sUiS4F6c
ニコニコ動画
ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第3番-第3楽章
賛否両論のある?ホロヴィッツ&メータ&NYフィルのラフピアコンです。
このホロヴィッツさんは、20世紀最高のピアノニストとかって言われてますね。
でもコメでホロ爺さんいじめないでね!※訂正しての再うpです 第1→sm360605 第2→sm360976 1と2うpしてくれた人ありがとう

http://www.nicovideo.jp/watch/sm297599
859名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 03:42:21 ID:JjHXLHjc
>>858
誤爆か?
860名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 08:06:07 ID:tSNWia9p
>>859
あっちにも貼ってあるのでただのマルチさんだと思う。スルー推奨。
861名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 12:59:23 ID:quVtByAx
昨日の843です。
>>844,>>845,>>846,>>847,>>852,>>853のみなさんありがとうございました。
いまだみつからないものもありますが、これでアラームのバリエーションも
希望通り集まりそうです。(なんだかんだで5曲くらいは最低でも欲しかった)
お世話になりました。
862848:2008/01/16(水) 18:05:59 ID:PZKtq3Gr
>>856
ありがとうございます。面白そうで楽しみです。
863名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 21:14:10 ID:BmHaSN1V
風邪引いたときに聴くと治りそうな曲があったら教えてください。
864名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 23:18:54 ID:en2HmqCH
>>863
熱い茶をひたすら飲む
常にマスクをしうがいを励行
こじらせたら病院で抗生物質もらう
売薬は効かない

以上
865名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 23:19:43 ID:216Ez0zf
>>864
安易に抗生物質薦めるなよ……
866名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 23:24:41 ID:BVJBf+Se
抗生物質のませると喰えなくなるぞ
867名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 23:38:33 ID:yN9d/2JA
>>863
ハチャトゥリヤンの交響曲第3番
もまいらこれでもかというくらいにしつこく激しくトランペットとオルガンが
恥ずかしげもなく吼えまくり、こっちは赤面しているうちに風邪治る。
あ、これは>>848さんにもオヌヌメだ。

868名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 23:44:18 ID:XKSg1k6j
>>863
ワーグナー ワルキューレの騎行&ローエングリン第3幕前奏曲
演奏はできればムラヴィンスキーのモスクワライブで
ヒナステラ エスタンシア組曲Op8より終曲「マランボ」
869名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 08:28:26 ID:fH6YHR+X
>>848>>863
レスピーギ:バレエ組曲「シバの女王ベルキス」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1894959
特に2分以降と20分以降がカコイイです。
870名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 18:21:46 ID:tv9Ov2x6
こんばんは。 
曖昧で申し訳ないんですが、アフリカや黒人音楽のような曲ってありますでしょうか?
871名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 19:15:42 ID:HSNwFxqw
>>870
ガーシュウィンとか。
872名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 20:10:21 ID:WrOXbMwp
>>870

マイナー&ゲンオンチックだけど、
ケヴィン・ヴォランズの弦楽四重奏曲第1番「ホワイトマン・スリープス」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/301878
873名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 20:13:24 ID:WrOXbMwp
↑と第2番「ハンティング・ギャザリング」
874名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 21:24:57 ID:ZCJqBCfT
>>870
ウィリアム・スティルの交響曲。
第一番は「Afro-American」っていう副題がついてるし。
875名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 01:44:44 ID:SqM/2o2L
>870
「赤道コンチェルト」とかどうよ。
876名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 09:14:55 ID:K3QTqeBK
>>870
ニールセン:バレエ組曲「アラジン」
877848:2008/01/18(金) 23:32:19 ID:KVlGiADw
>>869
ありがとうございます。確かに2分以降の所かっこよかったです。

お薦めしていただいた方々、この度はありがとうございました。
ほとんど知らなかったのでこれから聴いていきたいと思います。
878名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 01:34:26 ID:Tndg+Y6+
まったくの初心者ですが質問させてください
明るく爽やかな感じの弦楽四重奏でお薦めの曲ってありますか?
専門的な知識も聴く姿勢も必要としない気軽に聞けるようなのお願いします
879名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 01:47:50 ID:ud+ZrD/U
>>878
ハイドン 弦楽四重奏曲第67番「ひばり」
同  第77番「皇帝」
同  第79番「ラルゴ」
モーツァルト 弦楽四重奏曲第14番「春」
880名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 01:52:57 ID:IBZbpnsP
最近ボレロを聴いてクラシックに魅了されたものです。
いつまで聴いていても飽きないような曲がありましたら、
是非教えてくださいませんか?
881名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 02:29:03 ID:Tndg+Y6+
>>879
有難うございます
早速調べてきます
882名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 08:27:19 ID:YBabO4N3
>>878
ドヴォルザーク「糸杉」
歌曲集から弦楽四重奏に編曲したもので、一曲一曲が短いし、
歌心あふれる聴きやすい名曲です。
883名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 11:17:45 ID:5s2DGHxx
>>880
釣りかとも思ったが一応マジレスすると、
どんな名曲でも「いつまで聴いていても飽きない」ことは誰にも保証できません。
飽きるか飽きないかは聴く人次第だから、自分で探すしかありません。
「クラシックに魅了された」あなたには、自分で探すためのモチベーションは既に
十分あると思います。
884名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 12:36:34 ID:IBZbpnsP
>>883
そうですね・・・自力で探してみます。
わざわざ答えていただいてありがとうございます。
885名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 21:03:11 ID:pR16s3v9
>>880>>884
サティのジムノペディ第1番
886名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 14:12:30 ID:c5++kCrs
>>880
↓とりあえずこれだけはわかってくれたまい
いつまで聴いていても飽きない曲≠名曲
いつまで聴いていても飽きない曲≠優秀曲
いつまで聴いていても飽きない曲≠わかりやすい曲
いつまで聴いていても飽きない曲≠難解な曲
いつまで聴いていても飽きない曲≠親しみやすい曲
いつまで聴いていても飽きない曲≠人気曲
名曲≠優秀曲
わかりやすい曲≠優秀曲
難解な曲≠優秀曲
人気曲≠優秀曲
親しみやすい曲≠優秀曲
わかりやすい曲≠親しみやすい曲
結論:いつまで聴いていても飽きない曲=その人のレベル、経験、価値観に
よってまったく異なる。
887名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 19:27:52 ID:JCRE3Dcz
わざわざ書くようなことかと
888名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 01:24:42 ID:12MD/QiN
最近グリーグの「トロルハウゲン婚礼の日」やハウルの「人生のメリーゴーランド」のようなイメージ的にピンク色の素敵な曲にはまってます。

似た感じで素敵なのあったら教えて下さい。
889名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 09:13:01 ID:NMUL/PgF
夜が似合う物憂げな感じのピアノやストリングスのソナタを紹介してください。
とりあえずベートーヴェン、シューベルトが好きです。ショパンは苦手です。
それ以外でなんかお願いします。
890名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 12:30:47 ID:yon6f/nQ
>>886
レベル(笑)
891名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 14:27:56 ID:EjcBTvQl
>>889
スクリャービン
892名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 19:30:30 ID:2r04WfO3
>>889
ディーリアスのヴァイオリンソナタなんかいいと思いますよ。特に1番。
893名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 22:51:03 ID:0nDjMJp5
そこらじゅうでストコフスキーの爆演という表現を見かけるんだけど、
何を聞くとそれが堪能できるだろうか。ご教示くださいませ。
894名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 23:17:20 ID:CYcNgQZF
>>893
チャイコの交響曲5番
R=コルサコフのシェエラザード
ロシア管弦楽作品集(1812年・ダッタン人の踊り、など)
ヴィヴァルディの四季

いずれもデッカのフェイズ4録音で
895名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 00:23:04 ID:JGuSGAcK
マレイ・ペライアのピアノ演奏(曲目不明)を
なにかのCDかラジオで聴いて、
この人の演奏をもっと聴きたくなりました。

この人の代表的、あるいは得意とされる演奏はどの盤、曲でしょうか?
または皆様がお薦めされる盤、曲を教えてください。
896名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 00:43:56 ID:Z59aP639
>>893
幻想交響曲&法悦の詩
スタジオ盤も良いが、ライブだと物凄い
幸い一枚物がある
http://www.hmv.co.jp/product/detail/947845
897名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 00:49:17 ID:4UeSp0Hr
>>895
ショパンのエチュード
モーツァルトのピアノ協奏曲
898名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 00:53:52 ID:u3tBS5Ai
>>895
シューマンのピアノ協奏曲他
バッハのゴルトベルク変奏曲
899名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 03:43:40 ID:hJ3YF2nz
>>889
ソナタでなくて申し訳ないが、モーツァルトの「ロンド イ短調」→まさに物憂げそのもののピアノ曲です。
900名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 20:26:56 ID:jYS2fRQQ
>>893
まずはこの展覧会の絵で打ちのめされるべし。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/880125
チャイ5も入ってる。
901名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 23:07:40 ID:d3GYqMyz
某ウルルン効果でギターの曲が欲しいんですが、おすすめは何かありますか?暗くない、なるべくならソロのがいいです。
902名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 10:13:47 ID:4+tWzvit
903名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 21:07:50 ID:5VF5uRn2
緩徐楽章がロマンティックで涙を誘うようなピアノ協奏曲があれば教えていただきたいです。
904名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 21:35:15 ID:eYNTPwn9
>>903
ラヴェル
バーバー
ショスタコ
905名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 21:39:04 ID:5hv4qJAl
>>902
ストコフスキー指揮じゃないジャン
906名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 22:14:15 ID:evGY+GVX
>903
モシュコフスキー、まじおすすめ。
907名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 22:16:58 ID:1ddnoBKn
>>903
モーツァルト ピアノ協奏曲第23番
ショパン ピアノ協奏曲第2番
908名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 22:20:45 ID:deLxgOUF
図書館でCD借りたいんですけど、興奮した後に落ち着いて休めるの
あったら教えてください
909名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 22:26:43 ID:Bp0WOkuL
いままで、ベトとモツばっかり聞いていたのですが、バッハの曲をききたくなりました。
でもCD屋にいったら、CDがありすぎて困りました。
皆さんのおすすめを教えてください。(G線上のアリアや、メヌエットト長調はあまり好きではありません。)

バッハの曲で、重厚なコラールやフーガ、宗教曲のおすすめはありますか?
また、オルガンの曲でおすすめはありますか?
あと、「トッカータとフーガ」の有名な曲って何調の何番でしょうか?

わがままですいませんが、よろしくお願いします。
910名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 22:32:48 ID:TTKH6vep
>>909
> あと、「トッカータとフーガ」の有名な曲って何調の何番でしょうか?
「トッカータとフーガ」でぐぐってみ。
911名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 22:58:52 ID:DnU/fyJ9
>>909
バッハのオルガン曲は良い曲だらけなので全集買っちゃえ。
これ安くておすすめだよ。20枚で3千円程度。
有名なトッカータとフーガも入ってます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1249513
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1249506
912名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 23:02:16 ID:ic2Dg16O
>>908
ブラームス:クラリネット・ソナタ2番
フォーレ:ピアノ三重奏曲
913名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 23:22:10 ID:ROa1f0Yf
>>908
サティ ピアノ名曲集(ジムノペディ、グノシェンヌなど)
ショパン ノクターン集
ブラームス&モーツァルト クラリネット五重奏曲
モーツァルト フルート四重奏曲集
バッハ 無伴奏チェロ組曲、ゴールドベルク変奏曲
ドビュッシー&ラヴェル 弦楽四重奏曲
など

>>909
> 「トッカータとフーガ」の有名な曲って何調の何番でしょうか?
ニ短調BWV565だよ
914名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 23:38:47 ID:rHbarqvP
>>909
>バッハの曲で、重厚なコラールやフーガ、宗教曲のおすすめはありますか?

究極のを教えよう。
クラヴィーア練習曲集第3巻、又の名をドイツ・オルガン・ミサ
喩えるならビフテキ+トンカツ+カニコロッケ+シチュー、大盛サラダにバニラアイス、コーヒー付き
腹いっぱいになれるぞ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2657553
915名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 23:42:08 ID:DnU/fyJ9
>>911にはオルガンミサも入ってます。
916909:2008/01/24(木) 00:51:51 ID:3uFuGGyX
>>910 >>913
知りたかったのは 「トッカータとフーガ」 ではなく 「小フーガ ト短調」 ってことが判明しました。
わざわざすいませんです…

>>911 >>915
わざわざありがとうございます!
安いので検討してみようと思います。

>>914
そんなにすごいんですか!
要チェックの曲にしときます。

すばやい回答、ありがとうございました。
917名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 22:14:20 ID:w7vHOfDX
ピアノがからむ室内楽曲でオススメありますでしょうか?
シュミットのピアノ五重奏やコンゴルトの組曲のような、少し複雑?な響きがありながらも曲がしっかり頭に残るような曲を紹介してください。
お願いします。
918名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 22:22:15 ID:2VvEnG9q
>>917
ショスタコーヴィチ ピアノ五重奏曲
919名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 01:09:41 ID:q9ibD165
クラシックはまだ興味を持って日が浅いのですが、
「指揮者」の奏でる音楽をいろいろと聞いてみたいと思っています。

有名な指揮者の名盤、あるいは得意曲のようなものを教えていただけませんでしょうか。

手元にあるのは廉価盤が多く、カラヤンのものが多くなっています。
モノラル録音はまだ少し抵抗があります。
920名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 01:21:31 ID:opkB4Q0T
>>919
指揮者を聴くっていうのが、よく分からないけど
いろんなタイプの指揮者がいて、それぞれに特徴があって
支持者もいて、名盤と呼ばれるディスクもたくさんあります

カラヤンをたくさん聴いているのなら、そのなかで気に入っている曲を
他の指揮者の演奏と聴き比べてみてはいかがでしょう?

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 37
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1198979169/

「○○」(←曲名)をカラヤン盤と聴き比べしたいのでオススメ教えて
とか訊くと、幸せになれるかもです
921名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 04:08:24 ID:9Da+v+cI
>>919
カラヤンとバーンスタインの聞き比べ
同じ時代に競い合った二人だから面白いと思う。
922名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 09:58:56 ID:+/g5mP5A
>>917
プロコフィエフ:ヘブライの主題による序曲Op.34
試聴1
http://www.amazon.co.uk/dp/B0000007O9/
923名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 10:12:06 ID:Gfbb0ngS
バッハのゴルトブルグみたいな温かみがある曲を聴きたいのですが、おすすありますでしょうか?大体バッハのは聴きました。
924名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 10:40:45 ID:+/g5mP5A
>>923
レーガー:モーツァルトの主題による変奏曲
http://www.amazon.com/dp/B0000061YS/
レーガー:ベートーヴェンの主題による変奏曲
http://jp.youtube.com/watch?v=dC_lwJGQd1A
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲
925名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 14:15:49 ID:qCseCcqb
>>923
ワーグナー ジークフリート牧歌→この人にしては珍しく温厚な曲です
926名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 15:49:00 ID:q9ibD165
>>920
わかりにくくてすみません。
その指揮者の特徴がよくわかる、その人の代表盤みたいなものを教えていただきたいと思っていました。

>>921
ありがとうございます。参考にします。
927名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 23:46:26 ID:ParNZ0d6
ブラームスの雨の歌が好きなんですが、あんな感じでしっとりしたエレガントな室内楽曲教えてください。
ブラームス作品以外でお願いします。
928名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 23:59:56 ID:bdHYGByp
>>927 >しっとりしたエレガントな室内楽曲
フォーレの室内楽曲。どの曲も同じ雰囲気だからどれでもよい。

>>917 >ピアノがからむ室内楽曲でオススメ
ショスタコーヴィチ ピアノ三重奏曲第2番 ユダヤ旋律が使われた追悼曲
ヴァインベルク ピアノ五重奏曲 悲痛な怒りの五重奏曲
929名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 00:03:31 ID:mRwv2ZBV
>>927
フランク バイオリンソナタ
フォーレ バイオリンソナタ第1番
930名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 07:58:30 ID:MIDz3Wpx
電車などで周りの会話がうるさいときなどに周囲の騒音を遮る
とともに気持ちを鎮めてくれるような曲はありますか?
バッハの二つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調をよく聞い
ていますが、飽きてきました(-_-)
931テレーゼ:2008/01/26(土) 07:59:46 ID:43Vwfrew
ベートーベン1番,2番
音質問わず 気合の入った演奏,トンデモ盤も可
932名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 10:27:59 ID:B3JOSdqN
なんにも考えたくない時とかに聞きたいんですが、そんな時にオススメなやつはありますか?
933名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 11:07:37 ID:6LwvLtj8
>>931
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 37
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1198979169/
934名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 18:22:37 ID:MIDz3Wpx
>>931
ありがとうございます。試してみます。
935名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 07:41:04 ID:kFHk7ja3
カプースチンのeight concert etudeが凄く好きなのですがオススメありますか?
他に好きな曲はベートーベンの月光第三楽章、(他のベートーベンのソナタでも表題つきは大体好きです、悲愴2と月光12以外)、リストの曲全般です。
936名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 10:16:10 ID:DZiwQRqD
つまりピアノ曲で、大人しい曲よりも激しくアツい曲がすきだ、と。
熱情は聴いただろうなあ。

ショパンは好きですか? 
前奏曲集(作品28)の8、16、24番。練習曲(作品10)の4番(これは好きな人が多いかも)、12番(革命)。
同じく練習曲(作品25)の11番(木枯らし)、12番(大洋)。あとは即興曲第4番(幻想即興曲)・・・
ピアノソナタ第2・3番も暗くてアツいです。

ショパン好きなら「何を今更」っていう感じだと思いますが・・・ 
937名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 10:41:37 ID:AuAWAdfu
>>935
貴殿の趣味に合うかわからんが…とにかく聴いてみて。
プロコフィエフ ピアノソナタ第7番  無調と7拍子使ってるがゲソオソぽくない。
938名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 10:41:45 ID:bX5OO6dE
939名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 13:47:01 ID:CiQC/ZRL
>カラヤンとバーンスタインの聞き比べ

万能なんでも屋どうしの聴き比べより
カラヤンvs特定分野専門大家のほうが面白いんでは?
あるいはカラヤン(マトモ万人向け)vs超個性派(クサヤ干物型)とか
940名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 14:08:46 ID:kFHk7ja3
>>936
すみません、ショパンはけっこう好きです…書いたほうがよかったですね。
でもオススメの曲中に聞いたことないのも2,3あるので聞いてみます。
ありがとうございました。

>>937
プロコフィエフ、スクリャービンは友人にオススメされてけっこう聞きました。
プロコフィエフソナタの第七番はかなり好きです。
ゲソっぽいのもだいたい聞けるほうかと思いますのでそのあたりは気にせずオススメありましたらお願いします。
(流石にクセナキスの桶曲-名前は忘れたのですが-は無理でしたが。)

>>938
すみません、今出先なので部屋帰ったら聞かせていただきます。
941名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 14:59:39 ID:xWREO/B7
んじゃメシアンの「幼子イエスに注ぐ20のまなざし」を挙げとこう。
942937:2008/01/27(日) 15:03:18 ID:AuAWAdfu
>>935
ではこれはどう?
ボリス・チャイコフスキー ピアノ協奏曲 トッカータの激しさでは一二。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1429155
ショスタコーヴィチ ピアノ協奏曲第1番
↓無声映画の伴奏風の曲の特徴が最もよく表現されているのはこれ。しかも安い。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2509815 
シチェドリン ピアノ協奏曲第2番 ジャズが導入されている。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1918403
943名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 15:40:56 ID:SG11gsnT
>>935

ちょっとズレるかもしれませんが、

リゲティのエチュード「悪魔の階段」
http://www.youtube.com/watch?v=TkaZ0bpnZPA
944923:2008/01/27(日) 18:54:27 ID:RZKamgM3
>>924>>925
ありがとうございます。
特にべートーヴェンのとワーグナーが気に入りました。

もうひとつお聞きしたいのですが、ワーグナーの「ジークフリートの牧歌」みたいな曲ってありますでしょうか?
こう、気分が明るく爽やかになれる曲を探しているんです。

945名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 19:06:25 ID:nyFV1wbw
>>944
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」…特に第2楽章
946923:2008/01/27(日) 19:13:30 ID:RZKamgM3
>>945
ありがとうございます。しかしごめんなさい、田園は持ってます。
947名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 19:13:56 ID:LqPypgGq
>>935
趣向を変えて
リストの編曲したベートヴェンのシンフォニーなんかはいかがでしょ?
3、5、7あたりよさそう。カツァリスでどうぞ(安いし)。
948名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 19:28:50 ID:nyFV1wbw
>>946
それならば、モーツァルト 交響曲第39番…特に第4楽章
ゆったりした曲が良い場合は、モーツァルト ピアノ協奏曲第21番…特に第2楽章

はいかが?
949名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 19:41:28 ID:/8xV4aiQ
>>944
ベートーヴェン:交響曲第9番 第3楽章
サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番 第2楽章
ディーリアス:春初めてカッコウを聞いて
ヴォーン・ウィリアムズ:あげひばり

天国気分を味わえる
950名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 23:34:28 ID:bX5OO6dE
>>944
ワーグナー:歌劇「ローエングリン」より「エルザの大聖堂への行列」
http://jp.youtube.com/watch?v=UgTK-U96k5Q
951名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 23:37:31 ID:i3qoRc6G
>>944
マーラー交響曲第3番 第6楽章
マーラー交響曲第4番 第4楽章

長いけどこの辺りは聴きやすいし、穏やかな気持ちになれます
952名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 12:43:24 ID:7vNjgR8S
>>944

明るくさわやかといえば、ダンディのフランス山人の歌による交響曲
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1214915

管弦楽にピアノが絡むいい曲です!
953名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 13:10:37 ID:Rc60drI5
良スレage

俺は盛り上がりのある曲が好きなんだ。
例をあげると
シベリウスの交響曲第2番の第3〜第4楽章へのアタッカの前後とか
ベートーヴェンの交響曲第7番の第1楽章、第5番の第3〜第4楽章へのアタッカの前後
ドヴォルザークの交響曲第8番冒頭
シューマンの交響曲第1番の第1楽章などなど

うまく言えないが、要するに変化の激しい曲かな。
静から動への転換が著しい曲を教えてほしい。
954名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 13:46:14 ID:Ds0EW+Mm
>>953
マルコム・アーノルド:序曲「ピータールー」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1797961
ブルックナー:交響曲第9番〜第1楽章
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1277199
955953:2008/01/28(月) 15:57:30 ID:kdXC1kaT
携帯からですまない。

ありがとう。
聞いてみるよ
956名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 16:34:07 ID:Xs3zRkT0
944に便乗させて貰いますが、
ワーグナーの「ジークフリートの牧歌」でおすすめお願いします。
ワーグナーでは異色だと聞いていたので、
今までパスしていました。
957名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 16:55:37 ID:7cni4JAU
>>956
スレ違いなので、
↓こちらでどうぞ。

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 37
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1198979169/
958名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 17:34:09 ID:k9hgbmry
サティのジムノペティが好きなんですが次に聴く曲は何がいいでしょうか
クラシックはあまり聴いたことありません
959923:2008/01/28(月) 17:44:28 ID:Oq2PjBv2
>>948>>949>>950>>951>>952
皆さん沢山のご紹介ありがとうございます。ひとつずつ聞いてじっくり選んでみようと
おもいます。
960名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 17:56:33 ID:J+bidemt
初めてクラシックのCD買って聞いたの。ベートーヴェンの「運命」
でスゲーいい曲じゃん。クラシックなかなかいいじゃんて感じ
次、何かもう一枚買ってみるからお薦めよろしく
961名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 17:58:46 ID:0CZHlpo/
>>960
「運命」で感動したのなら、同じ作曲家のピアノ協奏曲第5番「皇帝」を
聴いてみ玉え。第1楽章冒頭の豪華絢爛な響きに満足するだろう。
962名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 18:06:07 ID:J+bidemt
>>961
早速ありがとよ。ベートーヴェンの曲か。いいねー。
それにするわ。なんつうかベートーヴェンと俺の感性合う気がする
963名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 18:29:36 ID:7cni4JAU
>>960
世のいう三大交響曲で運命以外のドボルザーク「新世界より」とシューベルト「未完成」も、
聴くといい。ベートーベンなら、交響曲の7番もお薦め。
964名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 19:57:00 ID:7/dLonMQ
それと同じべト交で3と7、いくべし。
965名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 21:09:24 ID:J+bidemt
>>963-964
感謝するぜ。3大交響曲てのは面白そうだな。作曲家は知らんが挑戦してみる。
ベートーヴェンの他の交響曲も聴いてみたい。今調べてたら9曲入りでも安いんだな。買ってみるわ。
しかし、運命つうのは俺でも最初のところ知ってた曲だけど、スゲー曲だな
全部聴き終わった時に目頭熱くなったぜ。
俺馬鹿だけど、クラシック聴きてえからまた教えてやってくれ
966名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 21:19:24 ID:DLOc1brI
目覚ましに掛ける目覚めの良い音楽を探してるんですが、
何か良い物はないですか?
クラシックならそういうのが置いてある所などもないでしょうか?
967名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 21:22:53 ID:lagXY2cV
>>966
コダーイ/組曲「ハーリ・ヤーノシュ」の第2楽章
968名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 21:33:08 ID:k9hgbmry
ジムノペティってクラシックじゃないですか?もしかして
969名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 21:48:41 ID:7/dLonMQ
>>966
さわやかに目覚めたいの? 過激に叩き起こされたいの?
970名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 22:20:00 ID:sdZpgaON
>>965
クラシック開眼おめでとさん。
971名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 22:22:27 ID:/xLmAC4u
>>966
クープランのクラヴサン曲集第一巻の「目覚まし時計」
972名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 22:27:25 ID:mSkbKnmB
爽やかに目覚めたいのなら、なんと言ってもペール・ギュントの朝だろうね
973名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 22:28:04 ID:0NHOGk2f
>>966
私がよく寝覚めにかけるのはコレッリのコンチェルト・グロッソ。
一日の活力が湧いてきます。

ピノック盤
http://www.hmv.co.jp/product/detail/831983
ベルダーのコレッリ全集という手もあり。10枚で4000円也
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1085531
974名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 22:47:52 ID:Ur7q9/GF
>>968
クラシックだよ。
975kanabun160108 = kanabun150709:2008/01/28(月) 22:51:57 ID:kQNuC0rQ
[22:36:39]mott_raged: あのひはもうねてしまったんだ
[22:36:42]kanabun150709: w
[22:36:42]mott_raged: すまねー
[22:36:48]mott_raged: 気力がなかった
[22:37:04]mott_raged: だんだん弱る俺
[22:37:08]kanabun150709: あははは
[22:37:10]kanabun150709: 弱ってきてるのか
[22:37:14]mott_raged: 笑い事じゃね0−
[22:37:23]kanabun150709: ふふふ
[22:37:31]kanabun150709: 弱ったくらいがちょうどいいような気もする
[22:37:43]mott_raged: 知り合いがつかまってよう
[22:37:46]kanabun150709: え
[22:37:47]mononoke860: w
[22:37:51]mott_raged: 最悪よ
[22:37:54]kanabun150709: なんで?強盗?
[22:37:58]mott_raged: 2ヶ月前あったばっかりなのに
[22:38:01]mott_raged: ヤフーのトップみてみ
[22:38:03]mononoke860: そういうの鬱なります
[22:38:04]mott_raged: わいせつやがな
[22:38:06]mott_raged: しぬわ
[22:38:09]mononoke860: ww
[22:38:14]kanabun150709: おー 猥褻ww
976名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 23:10:32 ID:/9CxbIi7
>>966
目覚めに聞きたいクラシック プレイリスト
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1179696358/
977名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 00:27:36 ID:CG8nU1Fs
>>966
ハチャトゥリアン:交響曲第3番
プロコフィエフ:交響曲第3番
978名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 11:11:27 ID:S/1Vu9d1


物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 13
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1201572591/


979名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 12:46:09 ID:nzW21/La
>>978
乙といえよう。
980名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 14:50:23 ID:sVWCkRR4
>>978は、スケールの大きい巨匠の風格があり
凄まじい気迫とややロシア的だが力強いスレ立てで、乙といえよう
981名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 17:16:04 ID:MG8sfK5W
978はチャーミングの極みといえよう。978があれば他はいらない。
知らなかったと言ってほしくない。
982名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 18:01:59 ID:ygXxl0D1
このスレに>>978が来るとスクリプト荒らしでさえ恋をする。
スレはざわめき 歓喜で雰囲気も変わる。
983名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 01:10:23 ID:ttISwBfE
978の深い慈愛の前には、皆が頭を垂れるしかない。
マタイ受難曲を聴くかのようだ。
984名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 01:36:02 ID:fSbVXz24
清らかな寂しさと孤独感、デリケートなニュアンス、センスの良さと鋭さ、
天才的な閃きに満ちた>>978は、ベストのスレ立て乙といえよう。
985名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 03:53:56 ID:mLhtl8YV
978の弱音は心に感じきっており、まさに命をかけたスレ立てといえよう。
乙と言わざるを得ない。
986名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 01:03:47 ID:hAMaJp9s
サティのジムノペティにあう曲はないんでしょうか…
987名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 12:18:30 ID:5NzKutvp
>>986
ジョン・ケージ:「4分33秒」

一緒にかけても邪魔になりません
988名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 20:39:20 ID:hAMaJp9s
>>987
調べてみたら無音の作品だそうです
馬鹿にしてますか?クラシック好きにとってはジムノペティは駄目なんですか?

低音気味で眠たくなる音楽が好きなんですが
989名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 20:51:37 ID:hLd7Y9BW
>>986
ホントに教えてほしいんなら「あう」の定義を書けよ。
990名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 20:52:38 ID:sEIHRIQC
豪快でスペクタキュラーな一面を描きつくしているのが、>>978のスレ立てだろう。
これほどスケールが大きく、また魂の燃焼度が高いスレ立ては、まだ現れていない。


991名無しの笛の踊り
>>986
おれも、「あう」という表現から、一緒にかけてもいいと解釈しててそれは難しいと思ったのだが、
単に「低音気味で眠たくなる音楽」ということなら
ハイドン: バリトン三重奏曲第97番・第109番・第113番
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/57277
がオススメ
ハイドンのバリトン三重奏曲の中には「ディヴェルティメント」とも呼ばれる曲もあるが、
雰囲気はモーツァルトで言えばニ長調K.136よりは変ホ長調K.563(弦楽三重奏の為の)に近い