グスタフ・マーラー Part 16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
マーラーの【総合】スレです、全集スレです。
単独スレ、関連スレは >>2をご覧ください。

前スレ
グスタフ・マーラー Part 15
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1159479195/
2名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 09:22:37 ID:41BOgGB/
■現行のスレ
【Titan】マーラー 交響曲第1番その2【巨人】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1128861742/
マーラー 交響曲第2番 「復活」 Part3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1178021352/
マーラー交響曲第3番 第2楽章
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1164014295/
マーラー 交響曲第4番
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166255032/
マーラー 交響曲第5番 第3部
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1170955485/
マーラー 交響曲第6番「悲劇的」 3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1159740467/
マーラー 交響曲第7番 Part3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1179763658/
【千人の】マーラー交響曲第8番【交響曲】2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1161945861/
『生も暗く』マーラー「大地の歌」『死も暗い』 
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160781042/
マーラー交響曲9番 part4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1167369577/
【ギーレン】マーラー交響曲第10番2【シャイー】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1179046080/
マーラー 声楽入り作品総合スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1149848698/
マーラーの交響曲全集
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1172587135/
3名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 09:22:51 ID:41BOgGB/
テンプレは以上。
では引き続きマターリ語ろう
4名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 20:07:37 ID:hLYP8JTW
単曲スレ全部揃ってるのかよwwwwwwwww
クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwww
5名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 07:31:43 ID:LDU4BCat
単曲スレは、●を持った保守屋さんが居るので、絶対に落ちないのだ。
6名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 08:56:08 ID:pJwYUMFd
それはこのスレを立てた俺のことだな。
7名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 19:26:43 ID:tg8gi0du
で、ここは何を語るスレ?
8名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 20:26:32 ID:f0lkTY3M
マーラーの交響曲全般を語るスレ。
無駄に冗長とか、無駄に大編成とか、その割りに心に残るメロディーが少ないとか。
9名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 20:42:29 ID:F26IoiQa
室内楽を語ったり、生涯を語ったりすることも可。
10名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 22:35:00 ID:DW9N5NL2
ベルクのヴァイオリン協奏曲の終結で天使(アルマの娘)は天上へ昇天する
のだが、彼女を迎える音楽の調性はg moll、つまりグスタフ・マーラーのイ
ニシャルなのである。これ豆知識な。
11名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 23:32:43 ID:0vsIj7G0
へー! ベルクは興味なかったけどCD買ってみようかな
そういえば今二人は同じ墓地で眠ってるんだっけ?
12名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 23:35:14 ID:lu8cC2fw
>>10を読んでCDを買っても、たいていのマラヲタは気にいらない気がする。
おれは好んでるけどね。
マラヲタじゃないしw
13名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 00:36:09 ID:WIOvRan3
>>1
   .r::;r、:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   i::r'   `""'' ‐''"  ヽ::::::i
.  li!          ,: i:::::l
  .lir       ,. _  r'::::;!
   ミ ,r:_:、:. ' .:::::;:_:ヽ.: l::/-
   ll! ´`.':  :::、:`.'ヾ:: Y  !
   li  .: .:: :::、:::`::'   / '/
. ̄ ̄ l.    、__ノ :.   i` ´
  r' l  ,___  ;   ! ` ー-
  i  ヽ       `  ,:l!
 .l   ヾ 、 .T  _,  /!
 l.    ヽヽ´` , r' ;':!
 l      ヽ.' ̄ヽ  l

  イチオッツ [M. Jitzschiottz]
   (1911〜1998 ドイツ)
14名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 20:32:22 ID:kcMQfnzF
NHK-FMが、ツェムリンスキー特集の中でマーラーのピアノ四重奏曲を放送してくれる。
今日の午後9時前ごろから。
そろそろだ。
15名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 21:02:28 ID:kVSCQr/S
まんまブラームスみたいだなw
16名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 21:23:33 ID:BovbCNP/
>>1
おつ。
17名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 21:48:39 ID:2O05CWE7
知らなかった………
18名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 00:47:48 ID:tC57K0st
クーベリックの全集に最近毎日悶えまくってる
19名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 23:29:10 ID:Qhfk5KN3
ttp://www.imdb.com/title/tt0212827/

アルマタソが主人公の映画?
20名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 08:51:31 ID:vN2gfRSW
アルタマンって読んじゃったろうが。
21名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 12:21:21 ID:qOBAgg4e
アル虫
22名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 00:25:00 ID:D2SzHCnu
マーラーの交響曲ってワルター盤が本当のマーラーを知るマーラー交響曲でしょうね。
マーラーの弟子であるワルターだからこそ、オリジナルのマーラーを聴いたワルターだからこそ
ワルターだからこそ本物のマーラー交響曲を知りうる演奏だったのかと・・・・

ベーム盤の、Rシュトラウスのオペラと同じようなことで・・・・
23名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 00:55:43 ID:xVixmNOg
>>22
マーラー自身は、自作の演奏としてはワルターより
メンゲルベルクを高く評価していたが。

神格化もほどほどにね。
24名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 01:31:18 ID:AidMSwDI
>>22の伝でいくとバッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト・・・みんな
今では贋物の演奏しか聴けないってことになるな。しかもそう言い募る本人も
本物を聴いたことはないという・・・
25名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 20:22:58 ID:WoyFXJUl
>>19の作品ではありませんが、「ルートヴィヒ」等に主演したヘルムート・バーガーがマーラーを演じた事があるようですね

ttp://www.imdb.com/title/tt0252121/
26名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 01:15:29 ID:b0iFmjth
今度出る「グラモフォン100」(各\1,800)に、アバドBPOのマラ4とブーレーズの復活がラインナップ
されとるでよ。。。
27名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 22:30:17 ID:yoV4VYnj
ブルックナーだけは、聴けないよな?
オマイらもだろ?
28名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 22:52:42 ID:8YcX8Kf0
マーラーはブルダイスキだったわけだが… マーラーの音楽にもブルックナー的なところもあるし
29名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 22:57:31 ID:yoV4VYnj
ブル…古典的な様式美
マラ…音楽による私小説

まるきり違うよ、君!
30名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 23:45:48 ID:xTFTdAIm
>>27
オレは、ブルマラーManiaだから、、、
31名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 02:18:33 ID:WxatOvvL
俺漏れも
32名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 23:23:25 ID:5jQyuF6e
ブルックナーもマーラーもリヒャルト・シュトラウスもみんな和声が美しい。
だからオレは好きだよ。
旋律の扱い方に関してはブルックナーとマーラー・R.シュトラウスでは比べるまでもないが…。
33名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 07:21:12 ID:fkYn1ZwC
7番の終楽章なんて、もろブルックナーって感じのところあるよねw
後10番アダージョもブルックナーのアダージョみたい。
34名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 17:22:17 ID:ZjY8DBcz
>>33
マーラーは、5番終楽章のコーダについてアルマに「大げさすぎてダサイ」と言われたとき、
「ブルックナーもやってるだろ」と返したくらいだなw
7番はパロディ要素もあったのだろうか。何度聴いても楽しい。
35名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 20:10:45 ID:PcDlHFMW
グスタフ「ブルックナーだってやってるだろ!」
アル虫「じゃブルックナーが死ぬと言ったら、あなたも死ぬんですか」
36名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 00:25:23 ID:cRvfo4Z3
アルマ 「命かけますか」
グスタフ「書けるもん!」
37名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 00:34:15 ID:5ckNMtMP
小学生かよ?
38名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 02:07:52 ID:d2RmGo37
あのコラールね
確かアルマが
「でもあなたはブルックナーじゃないわ」
って返した希ガスw
39名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 09:31:08 ID:6ArYPe14
カッコウとナイチン毛ーる
40名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 23:54:49 ID:WK/Gagpn
>>15
ラジオの演奏とは違うけど、今日聴いた演奏はシューマンみたいだった。
41名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 10:59:48 ID:0E55kGrL
Happy birthday, maestro!
42名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 11:07:01 ID:pVcsz4Bu
マエストロ七夕生まれなのか
43名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 11:43:57 ID:7Q0+Q0tb
誕生日、記念眞紀子w。
44名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 13:12:26 ID:Nyud4C1g
誕生日オメデトさ〜ん。
百年前の今頃は8番のオーケストレーションの最中
だったのでしょうか。
45名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 13:28:31 ID:1fTptOpk
この時間はもう寝てるんじゃね
46名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 07:29:36 ID:TsOv9OIg
保守
47名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 00:56:41 ID:xx5/FOFh
        _,.  -―-  、
      ,r '´      、.、 ヽ
.    ,r` ー‐-- ミ   ヾヾ ヽ
.   /        i  ミヽ:::::::::iヽ、
   l       .::' iliiillril;i:ミ:::::::ヾ
  .l  _.,_   ;  ヾliljiiilr'⌒ヾ:ミ
  ミ二iヾ::r=;、ヾッ::'-、    r  i,!::!
   Y  ` ̄',r'      ,.r ':/::::!
  .l  、::.         、_,r'::::::l、
.  ヽ ,、_-'_、  :'        ,ノ Yヽ
   i' "  ゛ ヾヘ ,.       //  ヽ
  ヾ _,rヾ--‐ -'     //    .,rヽ
     .l        / /      ,r'
     ヽ _ ,-,.-'´ /!    /
        /,r、 / i    r'
 ホッシュ [Anton Friedrich von Hosch]
     (1841-1925 プロイセン)
48名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 01:55:04 ID:+RBjv7Dx
どう見てもエルガー
49名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 20:10:29 ID:NhZaXkSz
>>47
エルガーだろうがっ!
5047:2007/07/19(木) 21:43:32 ID:hWoGynTv
悪かった
ただ、いい加減もう許してくれ
51名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 22:10:41 ID:5kPvt1Ee
ところで47ってエルガーだよね
5247:2007/07/19(木) 22:21:29 ID:hWoGynTv
   .r::;r、:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   i::r'   `""'' ‐''"  ヽ::::::i
.  li!          ,: i:::::l
  .lir       ,. _  r'::::;!
   ミ ,r:_:、:. ' .:::::;:_:ヽ.: l::/-
   ll! ´`.':  :::、:`.'ヾ:: Y  !
   li  .: .:: :::、:::`::'   / '/
. ̄ ̄ l.    、__ノ :.   i` ´
  r' l  ,___  ;   ! ` ー-
  i  ヽ       `  ,:l!
 .l   ヾ 、 .T  _,  /!
 l.    ヽヽ´` , r' ;':!
 l      ヽ.' ̄ヽ  l

  ホッシュ [Anton Friedrich von Hosch]
     (1841-1925 プロイセン)
53名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 23:18:43 ID:ioEsIheA
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:..::::::::::::::.:.:.:.:::.:.:.:.:.:.:、::::::::::::!
   ,!:::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::l、::::::l:::::::::::::l:::::::::::l::::::::;:::::l::::::::::::!
  ,!.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:l.:.:.:.:::::::::::::::!:::::::::| i:::::::ト、:::::::::!:::::::::::!::::::::i:::::|:::::::::::::!
  ,!:.:.:.:.:.:.:.:.::::::::::::ト:::::::::::::::::::::l::::::::::!__i;;;;;!__l::::::∧::::::::;!::::::::|::::::!:::::::::::::!
  i.::::::;::::::::::::::::::::::! ';:::::::::::::::::::!::::::;! .l::/  l:::/ ';:::::/::::::::::|::::::|::::::::::::::
  !:::::::i:::::::::ヽ::::::::l X::::::::::::::::l:::::/ -レ',.-=レ'‐:、_l/l:::::::::::!::::::l::::::::::::::
  |:::::::ト:::::::::::ヽ:::ィ´  ヽ:::::::::::!:;'   彳,!O::::`、ヾ、!:::::::::|::::::;!::::;!:::::::
.  l::::::! i::ヽ、:::ヽ::!  r;'"ミヾ、:::{      {::::::::::。:i ´!;:::::::::;!::::/:::::i:::::::::
.  !::::! ゙i::::::`:、:::ヽ、,! {O::::ヽ`'ー      ヾ;;;;;;;;ノ /イ:::::::/:::/::::::;!:::::::::
.  ゙:、:! ゙i::::::::::`ーゝ,! ヾ;;;;;;;;}       . : : : ./ ,!::::::/:::/:::::::/::::::::::
    ヾ. ヽ、:::::::::::::ヽ`:`'':".   、    -‐''"  ,!:::::/:::,:':::::::/::/!:::::
     `  lヾ、::::::::::ヽ、;_      ,. 、      /:/:/:::::::/::/:::!:::::
       ,!::::`::、::::::::::ヽ  ̄  / ./      /::ィ:/::::::::::/::/;:::::!:::::
       ,!:::::::::::::`::、::::::::`'=‐-/ ./..,,_,,..-''",. '"´i:::!::::::::://:::!:::::!::::
      /:::::::::::,:-‐‐-、ー--:::/ ,!-┤      L::!::::::/:::::::::!:::::!::::
.     /:::::::::/´     l ヾ::/ _」-‐‐‐-、     `''-:;;::::::::::::::!::::::!:::
     /::::::::::;!.      !  |   --‐ ‐-.!        ̄ ゙̄i ̄`ヽ:

        ホッシュ [Antonia Frederika von Hosch]
             (1841-1925 プロイセン)
54名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 02:01:07 ID:SjzoEbGs
            _,,‐─-v‐、,,、
         ,,-‐'": : : : : : : : : : `ヽ
        /: : : : : : : ,,__ : : : : : : \
      r': ,、,,.-─''"゛   ミ : : : : : : : 'i、
       `/ /        ミ_ : : : : : : :,、}
      i l    _,,..-‐^‐-、 `゙i: : : /l.l|
      i、}‐-、 ヽ;;/,rェッ;;'"  ゙ー' 9iリ!
      |  ',tテi  ヽ='"     ゞ t'
       |  'i"´| , -、         ヽ-、,,___
       |  '}、 !,,tu'"  ヽ、  ,l: ‐-‐" }: : : : :
       }   lヽ、__,,,.-‐ヽ  /: : : : : : /|: : : : :
     ,r/  /: : :ヽー‐'  ノ: : : : : : : / .|: : : : :
     /: \ /: : : : : 丶,, -''_: : : : : : /  |: : : : :
    /: : : : :ヽ/: : : : : : : ヾ''‐--‐ヽ   |: : : : :
   /: : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ\: : /   |: : : : :

     ビップ・デ・ヤレー[Vuip De Yale]
         (1955〜 フランス)
55名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 07:35:47 ID:08Got7BT

                 __
            _,.―;;;;':::::::::`―:;.、
         ,,,;-'~::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ,
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,ノ~ヽ、
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    i
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/´     i
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/        l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/   _      ,ヽ
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ,='''''' =、   /''´i
    `l::::::::,― 、:::::::::::r    ,=エエi/  ゝエ '
      i::::::i ⌒ヽヽ:::::::i     ー‐' } ヽヽi
     ヽ;;;;i ,  ヽ, ~~         r `   il
      ヽ:ヾ、 <           `-;..〜;' l
       i:::;;ヽ  i         ,−':::::::::i_|   
        'i、 `ー ::....      /:::::::;'--、:::l   
       /l \、  i::::..     /:::/~~  ̄ i::::i
      / ヽ `\ \::::::::::::::::::::::`;、_从ノ:::l´
     ノ   `ヽ  ` 、\::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
                 ヽ :::::::::::::::::::::::::::」 
                   ` ;::::::::::::::::::::::i
                    ~''''`'´`'’´′    


        ドピュ・ドピュ・ドビュッシー[Depu Depu Debussy]
            (18625〜1918)
56名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 19:47:37 ID:/8WbUQF6
マーラーの交響曲をこんなけ聴いた。

5→1→4→2→9→3→8→7→大地
57名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 22:19:58 ID:Z3rZQHe0
>>56

: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :,::-‐-:.:、、
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,:'  :::::::::::`::、
: : : : : : : : :: : : : : : : : : : : : :,,.'. ...   ::::::::::::.
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :'.(('' \  .:::::: : ::
: : : : : : : : : : : : : : : :: : :,..../.''   \.,...、:_:/
: : :: : : : : : : : , -:─::'"´:::  (:::: :: ::':;::..'.'´`,
:: : : : : : : : / ....:::::::::::::.....,:  \: ::''、'ヽ.;"
: : : : : : : :/ .: ::::::::::::l\::::'-:::';:;;;;;ヽ..ノ;´
: : : : : : :/ .  :::::::::::ノ:::::`:::::::::::::;;;;;;;;;;;;|
: : : : : :i  :::::; ::::::::ノ :::::::   :::; ;;;;;;;;;;|

ダーカラ・ナンダー[Dahkalla Nangdah]
     (1889〜1965 インド)
58名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 22:25:07 ID:u9p6Ct/N
>>56
6を聴かないのはもったいない
59名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 23:03:46 ID:/8WbUQF6
音源が無い。
60名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 18:07:54 ID:zfgGO0EV
全集買ってみたら?
61名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 19:09:48 ID:fTHxqctp
お薦めは?
62名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 19:14:29 ID:PQDx+fAZ
6番の件だったよね

デフォだけどまずテンシュテットのライヴで耳を慣らしてみたら
63名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 22:25:17 ID:rlgy02ac
マーラーの曲の解説書でお勧めあったら教えてください
64名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 22:30:23 ID:H/7bcjzb
金子健一
65名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 22:40:23 ID:rlgy02ac
66名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 23:28:36 ID:VxX5WnXk
>>65
もう売れちゃってる…
67名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 23:52:23 ID:Rsl9aTN+
ブルックナー好きの漏れからするとマーラーの音楽はうるさすぎてあまり聴く気になれないが、
それでも大地の歌や9番は時々聴いてるし好きな音楽である。
そんな漏れが好きな順は

9→大地→→→(大きな隔たり)→→→10→5→→→→→4→→7→→3→→6→→2→→→→→→1→→→→→→→→→→→→→8

ま、こんな感じだな。
68名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 00:06:33 ID:fx4r1qia
>>67
ブルックナーも五月蠅いぞ
69名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 00:34:18 ID:YWnrU+7g
>>68
たしかにブルックナーも音量でいうとうるさいかもしれない。
ただマーラーとブルックナーのうるささは質が違うと思う。
例えるならブルックナーはズンズンズン!シャーン!♪と突き進むような音だけど全楽器が同じ方向を向いているのでそこまでうるさく感じない。
逆にマーラーはドカーン!ギュルルル!シャー!ドドドド!♪が一編になだれ込んでくるので非常にうるさく感じる。
70名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 01:09:29 ID:w446tl6r
一方タコは(ry
71名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 06:23:54 ID:SBtZbS1B
>>65
「2」のほうは、こだわりすぎちゃってて読むのが大変。
でも、内容は濃いし(特に10番好きで、各補筆完成板の違いに興味があるなら)必読。

読み物としては、「2」じゃないほう↓が読みやすいよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4276130727/

ただし、それでもある程度はスコアが読めないと理解できないと思う。
どちらにしても上級者向け。
72名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 12:43:31 ID:vcfniQtD
>>63
長木誠司だな。
残念ながら絶版だが…orz
73名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:50:37 ID:+RQh2Agf
サトルのマラ全がBOX化されるな。
俺は一枚一枚集めるのが好きであまり全集とかは買わん人間だが、これは久しぶりに触手をそそられるな。
5番だけは聴いたことがあるが、他のもいい演奏であることを期待している。
74名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:59:05 ID:rHyzOA6C
触手はのばすもの
ちなみに食指は動かすもの
どちらもそそられるものぢゃないよ
そそられるのは、興味とか食欲
75名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:25:09 ID:xLvkzaLF
>>73
「サトル」って誰?中嶋悟?
ってか「触手をそそられるな」って・・・変なゲームのやりすぎじゃないの?
76名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:36:34 ID:ZmTEJ/Nx
触手ワロスw
77名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:39:27 ID:j+Xsh2CA
78名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:41:56 ID:ZmTEJ/Nx
>>77
>世紀末ウィーンと通じるところはあるな。

確かにクリムトやシーレに通じる猥雑さが…ねぇよw
79名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:12:00 ID:zIcjzr27
>>73はHMVのレビューに書いてる人?

>OK
>"いよいよBOX販売ですか。久々の全集B
>OX。楽しみです。 昔、新譜が出るたびに
>購入していたけれど、バーミンガム市響と
>は中断してて、その後BPO他と全集に向
>け進んでいたんですね。 細かいところで
>のこだわりが随所に出ていて聴いていて
>ハッとする箇所が聴いていて楽しいんです
>よね。 久々に触手の動く商品です。 "
>まさのぶのぱぱ, 東京都板橋区
>2007年07月23日
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:28:17 ID:ZmTEJ/Nx
パパなんだったら、言葉はちゃんと覚えていないと子供に示しがつかんだろう・・・
81名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:34:53 ID:2NFPIGE6
発売前にレビュー書いて、しかもOK止まりの評価つけてるゴミは死ねば良いよ
82名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:34:59 ID:OnPVU/Rn
こうやって誤用は常用になっていくのか。
83名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:49:45 ID:2NFPIGE6
こんな恥ずかしい間違いをする奴はそうはいないだろうから
常用になるにはまだまだ時間がかかりそうだなw
84名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:22:18 ID:YKxaFpDy
>>79
触手の動くパパか。マサノブ君は可哀想だなw
奥さんは大変だ。

>>82-83
ら抜き言葉とかならともかく、こんなのが常用化したら…w
85名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 06:52:18 ID:+jgMrqAY
触手をそそられるな。
86名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 14:06:25 ID:mmEtx4Mg
ラトルのスズメの巣頭がするするとほどけて
触手化するところまで想像した
87名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 22:03:26 ID:S95kW7B3
触手でこれだけ引っ張れるかw
88名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 23:03:46 ID:AbK36iv0
交響曲11番『触手』
89名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 23:44:12 ID:S95kW7B3
東京都板橋区の「まさのぶのぱぱ」。。。
90名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 00:11:41 ID:G7pwmr89
「食指」(しょくし)を「触手」と覚え間違えたのだろうけど、とんでもないバカだな…>まさのぶのぱぱ&>>73
会社員だったら仕事にならないよ。
91名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 00:27:13 ID:+EDtVOZp
まだそのネタを引っ張ってたのか
さっきの室内楽を聴いてた人はいない?
途中からだけど良かった
92名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 00:39:52 ID:4tnjgoaM
触手も食指もそそられるものではない悪いが
93名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 14:42:24 ID:RDm5VZPB
>>91
×室内楽
○室内管弦楽団

ちなみにあれは厳密には弦楽合奏団だな。
94名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 22:55:27 ID:BZQNtNrw
一応保守
95名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 17:24:03 ID:LRpO+xN0
アゲ
96名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 23:32:51 ID:oXR5XvgT
各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1141226337/l50


8/26までマーラーで投票受付中です。
合唱板なので、合唱を伴う作品限定ですが、よろしければどうぞ。
97名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 00:00:13 ID:ggUYb0G8
Hosch
98名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 16:56:26 ID:S5w3e7K0
久しぶりにマラ2を聴いたら数日間脳内演奏が止まらない
実に有害な音楽じゃ(^o^)
99名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 19:17:42 ID:ZQok2LPF
それを言ったら、世に言う名演は全部有害じゃないか。
100名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 19:22:07 ID:fO08QuG1

 100ゲット!
 ――v――――
  ∧_∧[100]
  [*^ワ゚)フ
  し  ノ
  | ○
  し′
 彡
101名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 19:27:43 ID:t2j05k6h
でもマーラー全般は特に中毒性が高いよなー
電車の中で聞いていたら思わず体が動きまくって失笑を買った
102名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 22:24:55 ID:nB+dFJ+D
むっとする草いきれの中で、カセットを開けると……マーラーの夏……
103名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 22:22:53 ID:mB9DXwwT
ムッとする臭い布age
104名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 07:55:55 ID:WXcBxW9d
思ったんだけど、マーラーに関しては総合スレいらないんじゃないかって思う。
そんで、角笛辺りはスレまとめて、9とか5とか需要あるスレは独立させれば、丁度イイのではないかと
105名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 14:43:32 ID:nhVkqofv
>>102
TDKのCMだな。
106名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 20:40:04 ID:xcGyok6D
個人的にはどの演奏がいいかよりも、
マーラー個人の人物像や人間関係や音楽史における役割などに興味があるんだけど、
誰もそんな事に興味ないみたいだな…
たしかに総合スレの意味ってあまりないかもしれないとは思う
107名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 20:46:53 ID:KVr554aL
>>106
じゃあ、とりあえず何かネタを振ってみてくれ
面白ければみんな食いつくだろう
108名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 21:49:12 ID:nhVkqofv
>>106
ぼくもマーラーから入って、その同時代のさまざまな芸術にまで
興味を広げたけそな。
109名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 21:52:03 ID:396+tD8x
オレは、あんだけ交響曲を中心に大作を生み出していて
他方で、シューマンとかシューベルトとかブルックナーの作品の
編曲も手がけたって、時間がもったいなかったのではと思っている
それとも自作を錬磨するために、編曲したのかな?
110名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 22:02:30 ID:2Gp+67ba
彼は指揮者でもあるから、演奏家としてやってみたいこともあったんじゃないか?
111名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 08:30:58 ID:t5MJK+y7
>>109
作曲と編曲の作業を合わせても、彼の音楽活動の10%にも達しないだろう?
112名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 08:31:54 ID:HKPpFeyD
歌劇場の地獄の日々に比べたら、編曲なんて休憩時間みたいなもんだっただろうな
113名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 20:37:04 ID:ZqykG6qO
音楽家が編曲をしていたら時間の無駄?

例えばブーレーズだったら作曲していたら時間の無駄なの?
それとも指揮をしていたら時間の無駄なの?

考え方が根本的に間違ってるよね。
114名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 21:44:35 ID:1EGXODxO
>>113
まぁ、何らかの創造的活動をやったことがない
ニートやヒッキーには分からん理屈だわな
115名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 23:33:26 ID:K6j2/cAM
この間ナターリエの回想録を借りたけどアルマの本より面白かった
自転車ごと絶壁から落ちそうになったり「魔笛」演出のために兎の物まねをしたり(確か…)
そういう小さいエピソードも忠実に書き留めてるの
読後には、この人は本当に音楽のために生きたんだなーとしみじみ思った
編曲も、曲のために必要だと思って真面目に取り組んだという事なのでは
116名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 05:10:12 ID:WUxIGhgK
>>115
結局の所、ナターリエとマーラーはヤったのか?
117名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 20:34:44 ID:7yeF5T/1
どうなんだろう
118名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 03:14:48 ID:QOSVCAUA
アルマの回想録によると、マーラーは自分を厳しく律していたので
結婚する41歳まで童貞だったとのこと。そしてアルマ自身も処女だったと。

コレを間に受ける馬鹿はいないだろう。
マーラーはナターリエ・バウアー=レヒナーやアンナ・フォン・ミルテンブルクらとヤリマクリだったと
考えるのが妥当だろう。
119名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 03:28:25 ID:fBxZwqhX
やれる立場になれば誰でもやりまくるはずだと。
自分がそうだからといって誰でもそうだとは思わない方がいいと思う。
マーラーはベジタリアンだったこともあるぐらいだから41歳まで童貞でも別におかしくはない。
120名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 04:25:33 ID:QOSVCAUA
>>119
童貞乙w
121名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 04:34:28 ID:fBxZwqhX
>>120
図星だ。よくわかったな。
俺は童貞を誇りにしている。

俺はマーラーほどではないが、童貞を捨てるより守る方が遥かに難しい立場にいる。
多くの女性からアタックを受け続けて、未だに童貞でいられるのが奇跡のように思える。

もてない男ほど童貞を馬鹿にしたがる。
相手を見つけるのに苦労したので、童貞を捨てることが人生の一大事のように思っているから。
君はどうなのかな?
122名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 04:56:55 ID:Fi2ExlzL
>>118
ウェーバー夫人と不倫関係にもあったんだっけ?
123名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 05:39:30 ID:hzgEOeiq
>>121
ワロタ
124名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 06:23:09 ID:QOSVCAUA
>>122
>ウェーバー夫人と不倫関係にもあったんだっけ?
それもあったね。交響曲第一番の成立にも関わる重要なエピソードだな。

それにしても>>121はなんなんだw 釣りだよなw
125名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 06:42:44 ID:fBxZwqhX
もてない男は、今の相手を逃すと次に相手が見つかる保証がないので、
女性を捕まえたら肉体関係を1回でも多く持とうと必死になる。

だから「女性と親しかった=肉体関係がなかったはずがない」
「肉体関係があったからには1回や2回で済んだはずがない」という発想になる。

もてる男から見たら浅ましいとか卑しいとしか言い様がない。
永遠に女性的なるものに憧れ続けたマーラーみたいな人物にとっては尚更だろう。
126名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 07:00:08 ID:QOSVCAUA
童貞がなんか言ってるよ…
127名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 09:35:42 ID:iA/rXplQ
どう見てもID:fBxZwqhXの勝ちです。
お子ちゃまのID:QOSVCAUA、頑張れ。
128名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 10:59:28 ID:MSR2Qtpv
fBxZwqhXが勝ちかどうかは分からんが、
とにかく切り口はおもしろい。
129名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 14:35:23 ID:cRUln2lv
何この流れ。
童貞ばかりが集まって何やってるの?
130名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 14:40:35 ID:cRUln2lv
ちなみに童貞という点で言えば、マーラーは遅くともマリオン・ヴェーバー男爵夫人との
不倫の時点で捨てている。28歳のころだな。
「マーラーは結婚まで童貞」という話は、ブルックナーの生涯童貞説と同様に、
童貞連中が信じているだけのただの俗説であり根拠がない。
(ましてやアルマの著作は捏造や誇張ばかりでアテにならない)
131名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 17:14:23 ID:pfJsW4lU
>>121
>俺はマーラーほどではないが、童貞を捨てるより守る方が遥かに難しい立場にいる。
>多くの女性からアタックを受け続けて、未だに童貞でいられるのが奇跡のように思える。

おまえ、女性を馬鹿にしてるだろ?いい年した童貞男に言い寄る女性なんていないよ。
ちょっと話しかけられたりしたのを「アタックを受け続けて」って勘違いしてるだけw
童貞なんて自己申告しなくても些細な態度で分かるしな。
おまえはタダの勘違い童貞男だよ。アルマはそういう馬鹿を見事に釣ったわけだな。
132名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 18:04:22 ID:fBxZwqhX
>>131
男の嫉妬って醜いな。男が本当にもてるのはいい年になってからだよ。
金と社会的地位がそこそこあれば結婚目当ての女性が勝手にしやがれというぐらい寄ってくる。

奔放な遊びや恋愛に飽きて身を固めたいと思っている女性も多いので、
結婚戦略のために男を体で誘惑することなんて何とも思っていない。

いい年して童貞という感じを前面に出していれば、これなら競争率が低くて
勝算が高いと見て狙う女性が増えるので逆にもてたりする。

もちろん上流階級のお嬢様をよりどりみどりだったマーラーのようなわけにはいかないが、
まだまだ俺にもそういう立場に近づく可能性がないわけでもないしな。
133名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 19:23:49 ID:KZUNhYpt
>>132
これが今話題の「中年童貞」か・・・w
134名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 19:38:35 ID:fBxZwqhX
>>133
一応まだ20代だから中年ではない。
誘われるのは20代前半の女性からが一番多い。
初々しくて可愛い子から経験豊富で遊び慣れてそうな子まで色々だがね。

マーラーが結婚した41歳までには、大抵の女性がおいそれと声もかけられないような
高みに昇って、じっくり品定めといきたいところだ。
昔の殿様みたいに、「近う寄れ」というだけで女は全部自分のものという境地。

そろそろスレ違いだから消える。
135名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 21:29:21 ID:KZUNhYpt
\____________/
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・じっくり品定めといきたい
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
136名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 00:24:49 ID:DG7LeYaT
>>132

>いい年して童貞という感じを前面に出していれば、これなら競争率が低くて
>勝算が高いと見て狙う女性が増えるので逆にもてたりする。

>いい年して童貞という感じを前面に出していれば、これなら競争率が低くて
>勝算が高いと見て狙う女性が増えるので逆にもてたりする。

>いい年して童貞という感じを前面に出していれば、これなら競争率が低くて
>勝算が高いと見て狙う女性が増えるので逆にもてたりする。

電波キターーーーw
137115:2007/09/17(月) 00:53:55 ID:DaqHcd6+
うわーこういう流れになっていたとは
個人的には妹ユスティとの関係もちょっと面白かったりするけど
とりあえず二人とも結婚できてよかった…
138名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 02:03:15 ID:DG7LeYaT
>>137
あれ?ユスティーネって結婚してたっけ?
139138:2007/09/17(月) 03:10:53 ID:oiCBb/UY
>>137
確認したら、マーラーの妹(ユスティ)は、ウィーンフィルのコンマス(アルノルト・ロゼ)と結婚してるんですね。
肝心なことを知らなかったw
兄貴のコネかな?
なら兄貴べったりで世話をし続けた妹は、良い結婚相手に恵まれたことになるのだろうか。
140名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 03:16:38 ID:HBeYrDYS
ユスティーネのアルマに対する嫉妬は、相当なものだったらしい
141名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 03:21:47 ID:oiCBb/UY
マーラーは本気で悩んでたってねw
142名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 18:17:40 ID:e7fOkzds
>>140
セシルのファニーやイェニーへのやきもちが可愛らしく思える程だよね
143115:2007/09/17(月) 19:55:52 ID:DaqHcd6+
>>138さん

ユスティは兄貴に黙ってコソーリ付き合い続けていたようです
そのあたりの事情を含め、アルマの回想録ではユスティはぼろくそに書かれています
(「妹の嫉妬に希望はない」とか…)
ワルターは単に「彼女は兄を一人ぼっちにしたくなかったのだろう」と書いていますが
うーん、もっと詳しい人の解説希望

(妹萌えーの人はこの二人についてどう思うのかな)
144名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 23:19:35 ID:9RDTmU+I
「おーい、ぼくは君に期待してるんだからな。がっかりさせたら承知しないぞ!」
のエピソードって、何に書かれていたんでしたっけ?
145名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 23:45:20 ID:vHYSkUya
>>144
マーラーがR.シュトラウスに交響曲第3番の指揮を依頼したとき、
そんなことを手紙に書いたんじゃなかったかな?
「これを指揮できるのは君しかいない!期待している!」みたいな。
146名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 06:57:10 ID:GzO4f21Q
エピソードつながりで
マーラーは自転車フェチだったって知ってた?
147名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 07:36:53 ID:tNawiSMF
痔だったのによく乗れたな
148名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 09:55:32 ID:V6SmWYl4
むしろ痔にいいからってんで乗ってたような
149名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 22:25:16 ID:IEQyVc8r
あとマーラーの趣味と言えば山歩きに水泳、散歩。
特に散歩の時は、上着のポケットに子猫をいれてかわいがりながら歩いたそうだ。

萌えるw
150名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 23:34:15 ID:tNawiSMF
痔に悪い趣味ばかりだな(´・ω・`)
151名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 04:56:32 ID:5hEaayUU
ボクは自転車の為に生まれてきたんじゃないだろうか!って本気で言ったらしい
152名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 09:15:26 ID:YjuS2kmh
漏れも自転車が好き(・∀・)
30過ぎても車もバイクも免許無し。
153名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 11:09:04 ID:5i+7A4WM
自転車に乗っていて木か何かに激突して死んだ作曲家って誰だっけ?
(スレ違い許してね)
154名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 11:15:26 ID:J1pn2LGi
ショーソンのことかな? 違ったら許してね
155名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 00:34:31 ID:vW+xNeUO
>>145
いや、そうじゃなくて、ウィーン国立歌劇場の監督時代、
オーディションに来たある新人歌手が、順番が来て膝をガクガクさせながら
舞台に歩み出ていざ歌いだそうとしたら、マーラーが観客席の暗闇の中から
そう叫んだんだってさ。

156名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 15:46:22 ID:IBAq+fno
>>154
たぶんショーソンで合ってる。
157名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 19:05:43 ID:so5F+2GY
(´・ω・`)ショソーン
158名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 19:38:09 ID:5EYYwFqc
そう考えるとマーラーは恵まれてるなあ
病気だったけど関係者に看取られて死んだのだから

ヴェーベルンなんかも酷い死に方だね
159名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 23:11:24 ID:GdLfA45O
ベルクも、最初はただの虫刺されだったのが悪化して…だっけ?
ベルクのデスマスクを作ったのはマーラーの次女アンナらしい
160名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 23:43:07 ID:WcUIUgbR
マーラーって、変な歩き方したらしいね。
急ぎ足になったり、急に立ち止まったり。。。
161名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 00:39:00 ID:hkC5j8Yg
>>1558
そうなのか。
プレッシャーにしかならないじゃないかw
162名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 00:39:28 ID:hkC5j8Yg

>>155の間違い。氏んでくる・・・orz
163名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 00:27:11 ID:1PFo/sAo
725 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/09/22(土) 01:22:21 ID:3G592XKK
あぁ!あぁ!私の竪琴よ!!
http://www.nounaimaker.com/?a=Maker&oo=Gustav+Mahler
164名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 07:06:37 ID:2IFdddKw
ああ!私のマラよ!
165名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 20:23:11 ID:L6PfbE4k
保守
166名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 23:50:12 ID:VFmdBorA
5 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/09/15(土) 01:56:45 ID:r5VT97V8
マジレスするが
 
アルマはマーラーの精液を飲む事を拒否したという。
167名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 23:23:13 ID:UZQoV1w8
ピアノ四重奏曲は名曲だな(・∀・)
168名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 00:02:24 ID:c+EGHUbQ
>>167
CD出てるのか?
169名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 00:06:29 ID:/e5S+MtF
実演ではまともな演奏を聴けることがあるが、
ろくなCDがないのではないか?
>>167もたぶん実演を聴いて言っているのではないか?
170名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 23:05:52 ID:hT5cet+x
マーラーの曲を楽章単位で室内楽?イージーリスニング?にした
演奏のCDが売ってたんだけど、これ良いですか?
171名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 23:42:39 ID:WQ8DdcSA
イージーリスニング聴きたいならいいんじゃね
マラヲタの風上にも置けないがw
172名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 01:33:57 ID:YSOIyznz
173名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 09:18:37 ID:eVECJcjt
マーラーのピアノ四重奏曲は、昔はレコードでもFMでも
けっこう流れてました。
私もレコードやテープで5種類ぐらい持ってます。
174名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 23:44:03 ID:p7P7BDX3
         _ ,r==ハ==〜 、_
       /二二ニヽ\\\\l//=)_
     //ニニヽ\\ー―‐\//||》》彡
     ////ミ==ヽヽヽヽヽヾ\ソ巛ル巛ミ、
    //ノ///三`      ヽ\` ヽ彡ハ
    〈ミ\/////            巛 )
    iミニ 巛巛///ノ             ゙iミ〉
    (人≦三//〃             |#
     ミニニ彡ミ///   ,.,.,ィ====v) ,.ィ==ヽ!
     ミ三三ミ彡〃   _,.ィチ'ャッリ ).`V'ャッ. ヽ
     ヾ〃"ャ ヾl{{     〉=彡'´ ∨"__/
      {、 ( (              V |
      彡、`           (_,ィッ ノ  '
      彡ミ!ー1           i    '
       "''彡!         #-―--ヽ /
          | \        二、  |
              |             /
          イ|   \\ー――'ー/! ゝ、
        /:::|.!      ー――/ /::::::::::\
       / :::::::| \       ノ ´| ./::::::::::::::::::\
175名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 23:54:13 ID:1Or/BLDu
>>174
初めて見たぞマーラーAA
176名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 00:17:25 ID:jBYhNlMw
                _  ---  
         _x≦ミ       `ミヽ
      , イニミ              `Yミ、
       〃      ヽヽ            ミ
     イシ    三ミY⌒  … .  彡ヘ 彡
     彡     ::::)′      ̄    `圦
     辷    ::::彡               'iミ
     辷    ::::彡ッ        :;     {リ
.      廴   ::::彡ク′  -‐ッ==zzソ_,ィッzz-〉
     辷 xr=v川l     ,rイ‐t_テ7厂《rt_テ{Y
      ヾ{ l⌒ヾ_ll     ゝ―ジ   v--'イ
       j l  r)       /   ,   ',  }
        f__ノ            └ ‐イ  '
        _リ川ハ          ,   __   ,'
         `_ハ       ´ ̄   ` ,'
           ', ヽ        ""  ハ
             〉  `   : : : : : : :::::::ノ  \
          /:{         ̄ ̄ ̄/.|    \
         /  人ヽ、         / |     > 、

                TYPE-2
177名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 00:57:01 ID:smSiBDyb
>>176
あごひげは要らないw
178名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 01:24:47 ID:VDYSsTaY
もっと鼻がでかいような
179名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 19:08:54 ID:xllRaDlk
              r':::::r''  ;、    ヾ::ー:、
               r'::::r'   ,;ヾ、     ;i::::::::ヾ、
            ./::::::i'   :ミヾ::ミ  ,.: ミ:::::::::::ゝ
            i:::::::i'   __        ''i:::::::::::::i
            川::::l '二 _,.ニ ==、 i':i::::::::::l'i
            .i l:::l _,,.,,ニー ´_,,,,,,,-.、  l::::::::::::! うほっいいグスタフ!
            l リ '::r'て);::  :::'てフj:`::  i::::;i::!
             l.;j!   ´   `  ´   ,ィ_ ノ
              l;i;,  .:r'   _) 、 ,.:ィ:::::!
                l::::":::、::`::::´::::::::::::::::::::::::!、
             ,r,.',´ ,.!::::::::i'`.ー‐;'´,::::::::::::::r'   ヽ
           / :i!/ / ヾ::::::;::..,,.,..,:'::::::::::::::r' ;   ヽ
        / ,: i!il! i! ,:' ヾ:::'::::;':::::::::::::::::'":::::' ::. ,.r   ヽ、
      r ´    i ' ' ,〃 / .l "'''''''''ソ":::::::::::.._,.r'´;      ヽ
      /;       l!  ;i';:r'   !    :::::- /,:::'/
180名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 22:06:44 ID:qLv0NbgY
それは栗ムトw
181名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 00:47:16 ID:uVwdD532
クリムトか
ロゼーだと思ったw
182名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 21:49:52 ID:dFeDeYTv
最近作ったの? とりあえず作者乙!
183名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 23:56:03 ID:XVfK8zMx
マーラーってやっぱ指揮者だったんだね。
ラフマニノフのPコンとかも振ったらしいね。
184名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 01:50:52 ID:gR2AfDBc
>>183
今更何を言ってるんだ?
185名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 09:02:49 ID:xFeyC/fW
作曲家としては、たくさんの曲が楽譜という形で残るから実感できるが、
指揮者としては、1つも録音や映像が残ってないもんなあ・・・
最後まで作曲家として自立することができなかった人だから、
他の色んな作曲家の曲を指揮して生計を立てなければならなかった。
ときには自分が評価しない奴の曲なんかも振らなければならなかったんだろうなあ、、、
指揮者としてのマーラーの全演目がわかるデータとか残ってないのかな?
186名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 11:00:51 ID:M5xB1qvZ
>>185
アホかお前w
マーラーは基本的に自分の好きな曲を好きなように指揮した。
だからこそ孤立し、アメリカに行かざるを得なくなった。
(ちなみにアメリカでも好きなように活動した)

>他の色んな作曲家の曲を指揮して生計を立てなければならなかった。

馬鹿だなぁ・・・
マーラーは金には全く困ってなかった。アルマと結婚した頃、妹のユスティが
作った莫大な借金があったが、それでも生活に困るほどじゃなかった。
指揮者としてトップに立った人間だ。なぜ金に困る?
ウィーン歌劇場の監督だった頃、どこに住んでたか知ってる?
歌劇場まで歩いて10分程度の、一等地の超高級アパートだよ。しかも当時最先端の。
アメリカで活動してたときはどこに住んでたか知ってる?
NYの高級ホテルである「マジェスティック・ホテル」だよ。優雅なホテル暮らしだ。

マーラーにとっては指揮も立派な音楽活動だったんだよ。「生きていけないから…」なんて
しょぼい気持ちでやっていたわけではない。あんまり馬鹿なこと書くなよな・・・
187名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 11:11:30 ID:xFeyC/fW
で、全演目がわかるデータとかは
どこかのサイトに載ってないかなぁ?
188名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 12:37:08 ID:0HU8MNtV
ぐすたふ・まーらーの部屋
でぐぐれ
全部じゃないけど載ってる
189名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 13:29:56 ID:kIVV0cuN
ザンデルリングBOXの「大地の歌」にハートを打ち抜かれました。
他の声楽にも手を出してみようと思うので、
「亡き子を偲ぶ歌」のおすすめ盤があれば教えて下さい。
190名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 13:35:48 ID:gVk6c9x3
>>189
DFDは誰かが書いてくれると思うので
つデイム・ジャネット・ベイカー(現盤ではバーンスタインとバルビローリの二種類あり)

ファスベンダーの野太い声も結構好きだったりする。
指揮が楽しいのはティルソン=トーマスとギーレンかな
191名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 15:25:56 ID:xFeyC/fW
>>188
おお、サンクス。
意外にドビュッシーなんかも振ってるね。
あと自分では一曲も作らなかった協奏曲も、、、
192名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 21:14:39 ID:qmbtej2e
教えて君ウザイ
193名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 21:55:09 ID:zx6z9k24
>>185
> 指揮者としてのマーラーの全演目がわかるデータとか残ってないのかな?

マルトナー編『コンサート・ホールにおけるマーラー――彼の演奏活動の記録』
194名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 23:07:44 ID:zx6z9k24
>>186
> (ちなみにアメリカでも好きなように活動した)

……マーラーの活動の場は、歌劇場から演奏会場に移った。ニューヨーク・フィル
ハーモニー管弦楽団の指揮者として、オーケストラ・コンサートに専念するように
なる。彼の指揮に感激した社交界の婦人たちが資金を集め、当時経済的苦境にあっ
たニューヨーク・フィルを買い取り、彼に与えたのだった。

ひょえ〜 ブルジョワジー、テラオソロシス。
195名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 23:32:54 ID:qmbtej2e
マーラーはずっと気むずかしがり屋だったのに、アメリカに行ってからは急に社交的になっちゃったんだってね。
アルマ自身も、一躍アメリカ社交界のスターになった。その影響もあり、マーラーは社交界で気分良く振る舞ってたそうだ。
あまり流暢でない英語で大笑いしたりとか。>>194のように優遇されるのも凄い。
もっと早くアメリカに行けば良かったのに、なんてね。
196名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 23:37:21 ID:xFeyC/fW
>>193
すごい!(・∀・)
197名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 00:34:55 ID:9+i+jVA8
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
198名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 01:12:47 ID:kMHddXb/
「復活」を歌詞なしの声を含む声楽だけに編曲したものを聴いてみたい。
199名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 09:07:11 ID:R4h+zjvV
マラ復活!
200名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 10:14:08 ID:p24E5wRB
>>198
スウィングルシンガーズかゴットヴァルト御代に頼んでみれ
201名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 15:26:37 ID:CSdTAyIb
>>193->>194

そうなの?ショーンバーグの本ではマーラーはニューヨークに行ったあとそういう理事会の婦人達に頭が上がらず
終日肩身の狭い思いをしなければならなかったとか書いてあったが、これは嘘なのか?
202名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 16:50:55 ID:B0XjmA5A
>>201
ウソでしょ。
203名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 16:55:03 ID:B0XjmA5A
っていうかショーンバーグってハロルド・ショーンバーグのことだと思うけど
彼の著作には誇張や主観が勝る部分が多い。
(かといってショーンバーグの著作に価値がないというわけじゃない)
204名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 19:06:01 ID:haGV5sZj
>>201
マーラーはニューヨークに行ったあとそういう理事会の婦人達に頭が上がらず
終日マラを貸し出せなくてはならなかったとか書いてあったが、これは嘘なのか?
205名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 20:42:03 ID:AEjQCVjY
日本語としてなってないし、そもそも低レベル
引っ込んでいろよ
206名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 20:46:41 ID:B0XjmA5A
>>205
いや、むしろお前に引っ込んで貰いたい。
頼む。二度と来るな♪
207名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 01:38:28 ID:0vf5umSz
>>205
お前に、マラが引っ込む魔法をかけた。
208名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 15:07:57 ID:bTC9JOPP
205同意

私が個人エピソードで一番好きなのは次の話
マーラーが若手たちと懇親会みたいな事をした後で、若手たちがどこまでもついてくるので、
とうとうみんなで電車に乗ってる途中で飛び降りてとんずらしようとしたら、
やっぱりみんな飛び降りてついてきた、という話(うろ覚え…)
けっこう慕われてたんだなーとその時思った
どこか他所の大学図書館で読んだきり、どの本に載っていたか失念
(もしご存知の方があればご教授頂ければうれしいです)
209名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 15:12:50 ID:0vf5umSz
自演して擁護した後教えてクンに変身とは見苦しいったらありゃしない
210名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 16:22:49 ID:d3J5EkA3
粘着する方が見苦しい
211名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 18:41:33 ID:bTC9JOPP
え? ここは久しぶりに書き込んだんだけど、どうして?
212名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 18:57:40 ID:uJ51zDfL
こりゃ見事な自演w
213名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 19:00:46 ID:7FQJoKy8
コンドラシンのマラCD(メロディア録音)の雰囲気や音質はどのような感じでしょうか?
214名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 21:47:49 ID:JTnWKUYd
なぜご教示をご教授と書くのだろう。
215名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 20:09:51 ID:Dy2FxoQy
>>201
ショーンバーグはNYタイムズで評論やってたくらいの人だから、
ヨーロッパの権威(この場合マーラー)がアメリカに頭が上がらなかったという
印象操作を恣意的に狙っていたのかもしれんな。
216213:2007/10/17(水) 11:01:40 ID:BtbYQuZA
自分で確かめました。スレ汚しすんません。
ではまたROMります。
217名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 21:11:19 ID:UBRxy9A6
声楽入りの交響曲はろくなものがないな
特に少年合唱団が出てくるのは最悪
218名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 22:47:44 ID:jEoZvFSY
大地の歌がマーラーの最高傑作だコノヤロー!
復活はいつも4楽章から聴きますが、何か?
219名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 22:56:08 ID:6YS5tUT4
はあ? 何言ってんの。最高傑作は9番に決まってるだろ。
220名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 22:59:50 ID:IeYykete
>>217
3番8番か?
221名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 23:00:28 ID:IeYykete
あ、あとカルミナ・ブラーナも
222↑こいつバカ:2007/10/17(水) 23:01:49 ID:IeYykete
 
223名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 23:09:13 ID:JLe64LgY
ちげーよ最高傑作は3番の終楽章だけだよ!
224名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 09:20:14 ID:CEyDH6qM
全部良いのじゃ
225名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 22:58:25 ID:evGmDfRH
少なくとも4番は駄作だ
226名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 15:38:06 ID:rgZI9lbw
>>225
あんたの頭も駄作。
227名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 15:44:21 ID:i8nmo3xr
いや4番は駄作。
何がチャーミングだ。
退屈なんだよ。
228名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 16:48:47 ID:LdtpWoF+
鈴の音ウゼエ('A`)
229名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 19:49:06 ID:qgjb+q5M
不憫也。演奏が悪いのしか聴いてないんでしょうね。
230名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 20:46:22 ID:EDKx1180
>>229
お薦めは?
231名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 20:54:17 ID:yJ8pSK/Y
>>228
コンサート会場でたまにいるババアのことか…
と思ったら、4番のことか!
232名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 21:54:56 ID:UGGkTF/s
今後の実演予定教えてくれ
アマオケでもおk
233名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 23:29:32 ID:1LfWgpEA
つことで、4番は駄作(ただし一部の粘着ファンありw)つことでFA。
234名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 00:30:01 ID:Rxn3Mzkt
マーラーはショルティの全集があれば、他はいらない。
235名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 01:42:34 ID:seqKZF9v
ナイナイ
236名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 10:38:44 ID:vG42HKDS
他はいらないかどうかはともかく
ショルティはすばらしい
237名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 11:24:12 ID:Jl5Ze8M4
>>227
チャーミングとかいうのは宇野ぐらいなもので、
普通の4番ファンはチャーミングとかそういう
価値観であの曲を聴いてないと思う。
238名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 22:11:20 ID:CXCTUTmZ
>>170です。
>>171さんレスありがとう。調べたらトンデモ盤ぽいw
↓上から2番目の「原光」っていうCDでした。
ttp://www.kapelle.jp/classic/your_best/winter_winter_uricaine.html
239名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 10:50:37 ID:oVIUMuQJ
>>238
その3番目にあるゴールドベルクはちょっと聴きたいぞw
240名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 16:39:17 ID:BbqpO2aW
ゴールドベルク(藁)
241名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 12:56:08 ID:x6vKoJ0h
マーラーってブラームスの影響を強く受けてるんですか?
その他にベートベン、シューベルト、ドボルザークの影響
があるように思うけど。

モーツァルトやワグナーの影響は全くといっていいほどない
みたい。

とにかく、独特の雰囲気があってなじめない。

242名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 15:05:44 ID:eqyb3+Bh
>>241
釣り?
243名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 15:07:22 ID:DUZtY7XF
>>241
マーラーは反ブラームスで有名。
244名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 15:21:13 ID:r/8t+LuH
だけど、他の誰よりも強くブラームスの影響を受けているのは明らか。
それに、ブラームス自体も高く評価していた。
245名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 15:39:19 ID:M54kcJKq
>>244
>ブラームスの影響
実証してみてよ
246名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 15:40:28 ID:OW4NqRs9
モーツァルトやワグナーの影響も受けているでしょ。
247名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 17:19:03 ID:r/8t+LuH
>>245
ほんの一例だが、

 ブラームス/ピアノ協奏曲 第1番 第1楽章
 マーラー/交響曲 第3番 第1楽章

あとは自分で調べろ。
248名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 17:40:31 ID:kK14q7mR
ブラームスは交響曲第1番じゃなかったっけ?
249名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 20:07:45 ID:njy95+d7
>>241
ハイドン兄貴の影響も受けてるぞー
特にスケルツォ。
250名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 21:11:18 ID:hKrlYxFw
アンチワーグナーの釣りだろ
251名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 22:26:57 ID:N+NiOvrj
>>241 です。ごめんなさい。

交響曲4番、5番を聞いただけで妄想してしまいました。

あいかし、ブラームスの影響がかなり強いと思いました。
(私はブラームスの交響曲がなぜか大嫌い)

ブラームス程、感傷的でないのはベートベンの影響が
強いからでしょうか?

劇的なところが時おり現れるのはワグナーの影響かも。

モーツアルトの影響はあるかなと思う楽章もあるけど
かなり薄いのでは?

とにかくこの2曲聴いて、トルコ、コンスタンチノーブル
(おいおい、そんな都市あるのかよですが)のイメージが
浮かんでしまうのです。

ところで、第5番は葬送行進曲ですか?私は全くこの交響曲
について知識ないけど第1楽章聞いてそんな印象持ちました。

ところで、巨人も復活も(それもよりによってワルターの演奏が)
好きになれない。
252名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 22:31:41 ID:N+NiOvrj
あいかし、→しかし、

それと、ワグナーの影響はあるようです。
マーラーは先人の作曲家をよく勉強しているようですが、
4番、5番聞いただけでもブラームス的なところが現れたり、
ベートヴェン的なところが現れたり、ワグナー的なところが
現れたり、シューベルト的な現れたりと不思議な感覚です。
253名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 22:38:58 ID:r/8t+LuH
マーラーは指揮者としてはワーグナー振りだったけど
作曲家としては交響曲作家であり、ブラームスの
影響を強く受けている。それは師であるブルックナーも同じ。
特にマーラーはブラームスの変奏曲作品を高く評価していた。
その影響が7番の終楽章などに如実に現れている。
254名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 00:04:27 ID:uiu/tZL8
>>252
>4番、5番聞いただけでもブラームス的なところが現れたり、
>ベートヴェン的なところが現れたり、ワグナー的なところが
>現れたり、シューベルト的な現れたりと不思議な感覚です。

マーラーの音楽ってのはごった煮だからさ。こんな風刺画も描かれた。

http://matsumo-web.hp.infoseek.co.jp/music/mahr-c12.jpg
http://matsumo-web.hp.infoseek.co.jp/music/page6cl.htm

先輩の大作曲家からの影響(というか引用もたくさん)は勿論、軍楽隊の行進、森の中のさえずり、土着的な民謡など・・・
255254:2007/10/25(木) 00:06:13 ID:VLylKk3O
↑引用っていうより「パロディ」のほうが正確だな。訂正します。
256名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 00:16:23 ID:HJqyuzQl
「影響」ほど批評家のペン先から易々と流れ出る言葉はない
・・・とヴァレリーだか誰だかが言ったそうな。
257名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 03:35:50 ID:9nd84XHe
>>251
>トルコ、コンスタンチノーブル
>(おいおい、そんな都市あるのかよですが)

ねえよ
258名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 10:41:17 ID:nQjkdNQH
コンスタンチノープルがイスタンブールの旧名だってこと知らないのか?
さては世界史未履修組だな
259名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 17:23:35 ID:IpN4wLUd
コンスタンチノー「ブ」ル
260名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 21:34:27 ID:eMhiLBIp
プルックナー
261名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 23:59:25 ID:wYizN/4T
('A` ;)  
/(ヘ σ.)ヘ
262名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 00:13:21 ID:BfSJFOD7
MSゴシックを作ったやつが悪い。
263名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 16:54:58 ID:bW+FwDl8
マーラーのいいとこ取りしたベスト交響曲を作ってみた。

第1楽章 7番
第2楽章 5番
第3楽章 2番
第4楽章 9番
第5楽章 10番
264名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 20:45:16 ID:S4qmJuaf
交響曲作家としては、シューマンの直系と言えるだろう。
シューマンにワーグナーのオーケストレーションや調性を持ち込んだ感じ。
極端に半音階的な旋法など、間違いなくワーグナーの影響有り。
オーケストレーションではリヒャルト・シュトラウスの影響も強い。本人がそう認めている。

音楽の先鋭の精神(伝統を破壊し続ける)ではベートーヴェン。
美しさと簡素さはモーツァルト。
対位法はバッハ。

私にはブラームスの影響が大きいとは思えないな。
年上の同業者、ぐらいにしか見てなかったのではないかと思える。
ブルックナーも、直接的に曲に影響を与えているとは言えないような…
対位法の弟子であったのは確かだが。
265名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 00:52:39 ID:86eoigPg
>>251>>258
ワロスw
266名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 00:55:07 ID:K/VJ4rse
ある晴れた昼下がり市場へ続く道
荷馬車がゴトゴト子牛を乗せてゆく
267名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 00:55:53 ID:3nvwNIuG
>>262
ワロスw
268名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 08:09:22 ID:IAetPdpK
>>264

マーラーの交響曲聴いていると、精神に変調をきたす寸前の
ぎりぎりのところで作曲されているのでは?と感じるところ
がある。旋律に安定感がなく、微妙な感覚に襲われる。

シューマンについては良く知らないが、マーラーっていう人、生前、
精神状態は大丈夫だったのだろうか?
269名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 18:27:45 ID:KJfBhcGC
フロイトに診て貰ったのは有名な話だと思うが。
270名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 21:14:27 ID:yS/w7Itj
>>268
快活に冗談を飛ばしていたかと思えば、急にふさぎ込む、というような
ことは良くあったそうだ。
271名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 23:03:05 ID:7/oHXs4k
>>270
キャシイ塚本かよ!
272名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 21:20:50 ID:i91jtQ96
なんつーか、みんな伝記の読みすぎだな…
273名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 22:12:29 ID:rFa1so8M
>>272
何か問題かい?
そりゃ、曲を聴くにあたってヘンな先入観を持ってはダメだろうけど。
274名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 00:42:45 ID:Kbo/lWBL
先入観が曲の魅力に気付かせてくれる場合もあるしな。
275名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 21:31:31 ID:G3MNHsQ1
〈混沌と秩序〉これすなわち〈マーラーとブルックナー〉のことなり。
276名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 22:28:08 ID:5Bje8yb/
いや<ロマン派と古典派>のことだw
277名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 08:05:01 ID:p1nRSqmS
ヴィスコンティのヴェニスに死すのグスタフ先生は、
アーノルドくんから、あなたはガチガチの秩序の人だと
揶揄されてた。
あのときアーノルドくんがピアノで弾いてたのって
角笛(マラ4)だったかな…?
278名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 23:57:17 ID:V2bnzFB3
>>277
そう、マーラー4番(角笛)だよ。
あと、アーノルドじゃなくてアルフレッドだぞw
モデルは確かに「アルノルト・シェーンベルク」だろうけど。
279名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 18:30:42 ID:coX06jzG
ブルックナーとマーラー。。。

混沌と秩序か確かにそういう面が
と言ってもわかってる訳ではない。

何か、毒シメジかもしれない茸を食ってるような感じ
280名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 18:31:53 ID:coX06jzG
訂正

混沌と秩序か。。。確かにそういう面が、
281名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 18:47:46 ID:MCVfptbu
スキゾフレニーとパラノイアで
282名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 12:18:03 ID:n2ZTvnIC
3とか7とかマーラーは駄作が多い
283名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 14:52:55 ID:+l9bU6TG
確かに駄耳にはムズイ
284名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 14:56:53 ID:eCEtBZWU
駄作かはともかく、11曲中2曲が気に入らないだけで「多い」と言い切るのは
脳に障害があるからでしょうか?
285名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 16:31:44 ID:oQuuaF81
>>282
マーラーの交響曲はいわば「高貴なるチンドン音楽」だからな。
マーラーの全交響曲よりも、モーツァルトの後期三大交響曲のほうがはるかに価値が高い。
286名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 16:48:53 ID:fLToJ710
4も8も駄作
287名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 18:00:13 ID:KdIaH1vQ
>>285
いや、ショスタコに比べればまだ'(r
288名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 18:31:06 ID:AObwQgin
駄作だ駄作だって言ってるやつは、
素直に「3や7じゃイけない」「4じゃ8では萌えない」と言いたまへw
289名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 19:44:27 ID:YifK7HzT
つーことは、やっぱ9で決まり?



関係ないけど、いまタコ10聴きながら書いてる。
290名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 19:45:46 ID:kqOKeq/h
>>286
おまえのほうが駄作だよ。何様のつもりだ
291名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 19:55:18 ID:Nf578Dbb
>>290
マラ5スレから出て来んなハゲ
292名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 20:01:04 ID:kqOKeq/h
>>291
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1193898606/17
17 名無しの笛の踊り sage 2007/11/01(木) 19:54:13 ID:Nf578Dbb
>>14
いい加減、単曲スレは止めろ
大人になれよデブ

デブだのハゲだの語彙が乏しいねぇ。
なんで「単曲スレはダメ」なのか、論理的に説明してみろっての。
荒らしのせいで強制終了したスレを立て直しただけで、ここまで罵倒されるのは
正直やりきれんぞ。軽い気持ちでハゲだのデブだの●の無駄遣いだの
好き勝手に言うほうはラクだろうがな。
293名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 20:10:19 ID:zUOXPlGA
馬鹿らしいケンカを他のスレに持ち込むなよ
294名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 20:17:50 ID:YifK7HzT
同意。本人同士が直接会って解決してね。
クチでも拳でもいいから。
295名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 21:11:11 ID:Nf578Dbb
>>292
死ねクズ
296名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 21:14:25 ID:p+oHXjp4
deta! shineshine chu.w
297名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 06:05:47 ID:BFT752LY
ところで、なんでマーラーの歌曲の完全全集って出ないんだろうね
298名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 20:10:28 ID:J4Iy5Bxo
オケ伴奏版もピアノ伴奏版もある場合は両方にするのかそれともどちらかにするのか。
その他いろいろと厄介なことを考えなくてはならないからではなかろうか。
299名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 07:05:09 ID:HghlcUrN
保守
300名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 02:43:58 ID:fKOv93gl
とりあえずはまあ編曲は同じ歌詞の曲は1曲として数えて、全部の歌があればいいんじゃないの。
301名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 07:52:19 ID:RLVhF8af
散逸した曲とかもあるからね…
302名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 14:57:51 ID:0yXwH7gU
>>297
Bernstein(16CD)のが、全集に近いのかなぁ。
303名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 20:00:25 ID:0VD9msZY
バーンスタインは、嘆きの歌とピアノ四重奏を録音したら完璧だったの?
304名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 20:36:32 ID:tTfgd8Cy
ブーレーズも、嘆きの歌ってやっていないよね。
カクテキもか。
305名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 20:41:42 ID:5mvJv4jE
あれ、ブーレーズは嘆きの歌をLP時代に入れてたんじゃなかったっけ。
306名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 21:10:43 ID:7fY+kBDl
あるよCBSに入れたのが
307名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 23:24:54 ID:7rkO5lb/
ロンドン響をふったやつね。
10番の第1楽章も付いてた

嘆きの歌と言えば、コバケンがジュネスとやった
演奏が思い出される。。。
308名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 07:51:52 ID:kIIMDFFQ
ブーレーズの嘆きの歌のCDは廃番になったのかな?
309名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 21:21:57 ID:G1FTCyQ/
マラーは一番が最強だろ
310名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 07:33:21 ID:whzsDCC/
グソク・マラ
311名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 11:50:12 ID:t1CEw/X7
マラーは一番だというなら、ダントンが二番でロベスピエールが三番か?
312名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 13:08:09 ID:CrfjCRdR
んでナポレオンが4番・・・似合わねぇな(w)
313名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 16:32:10 ID:WpejdCnr
マリー・アントワネットはどれ?
314名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 07:15:27 ID:lfH7HKE3
さっぱりわからんたとえじゃ
マリー・アントワネットは作曲もやっていたそうな。
315名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 13:54:21 ID:odUDth/l
アルマの歌曲でどうだ
316名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 03:44:34 ID:IeuYhTgT
>>238
そのCD大好きなんだがw
317名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 21:41:09 ID:KNOKgzJn
ウィーンから来た助っ人刑事その名も
刑事マーラー
318名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 09:29:02 ID:5ej4OKDj
【幻の】マーラーの交響曲 イ短調【名作】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1196206881/
マーラー 北欧交響曲
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1196179206/
マーラー コンクールのための課題の交響曲
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1196207005/
319名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 19:30:07 ID:F/IqjpH+
つまんねースレ立てて、当然のように人が集まらないから宣伝か
320名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 20:41:11 ID:N+zilZOo
>>319のように真面目にとる人もいるんだなw
321名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 21:44:08 ID:Rka05ZKs
歴史の長いスレでも圧縮で落ちる事が良くある中、
単曲スレだけで10件以上も保守し続けてる、マラスレ住人どもへの皮肉で立てたに決まってんだろが。晒しage
322名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 23:28:30 ID:+dWG3a1w
>>321
じゃ、削除決定。
323名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 23:44:54 ID:N+zilZOo
2ちゃん歴の浅い人たちはすぐ単曲スレたてるから。
昔は「ブルックナー=マーラー」スレだけで、マーラーだけでスレ立てるのも憚られたほど。
ほんの10数年前の2ちゃんの話。
324名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 00:40:38 ID:rV8v5QM2
にちゃんは1999年からだから
十数年前などないという突っ込み以外をするとすると・・・
325名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 12:21:55 ID:Vj7pgKl+
ひょっとしてあめぞう掲示板のことかも知れないぞ
326名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 12:52:38 ID:9DEf2eYw
俺のひいおじいちゃんはマーラー自身の書き込みをリアルタイムで見たらしい
327名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 19:14:31 ID:kVIbEPdA
どこの掲示板だwww
328名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 19:36:34 ID:fTEM4Aq0
>>325
hint: NIF
329名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 16:11:09 ID:veAly/fh
330名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 21:52:48 ID:Tw+cWZuy
地方民ですが来年、

千人の交響曲/インバル都響
悲劇的/ハーディング東フィル

のどちらかを聴きに上京しようと考えています。
どちらが良いと思われますか?

ちなみに二曲とも大好きなのですが、千人はバンスタやベルティーニ系の演奏が好きなので不安があります。
(実演なのでサラッとしていても十分感動できるかもしれませんが)

またハーディングの演奏はマラに限らず聴いたことがありません。

宜しくお願いします

331名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 23:12:03 ID:NlTOvBd1
俺だったら両方行くな行くしw
332名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 23:16:50 ID:4COtFgPZ
>>330
まずツッコませてもらうが、バーンスタインとベルティーニではアプローチが全然違うぞ。

個人的には普通の曲ならインバルは味付けが好きじゃないからハーディングにするだろうね。
でも、そんなにはない千人を生で聴ける機会だから千人の方に行っとくのがいいんじゃない?
333名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 23:39:19 ID:NlTOvBd1
ほーら、結局両方行くんだよw
334330:2007/12/01(土) 23:41:36 ID:Tw+cWZuy
補足です
>>332
どちらも情熱系…ということで。
対するのがブーレーズとかインバル

>>331-332
レスありがとう。休みの関係で必ずどっちか一つなので、も少し考えます。
でもハーディング(サントリー)の方は残り少な目orz
335名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 01:25:35 ID:UG5wRxLP
悲劇的は好きだから毎年のように聴いている感があるけど
仙人は。。。2回だけだなw
336名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 07:12:20 ID:s7stYlpG
でも千人は2・3年に1度はどこかしらでやってるようなキガスル
337330:2007/12/02(日) 23:23:37 ID:e+/LLf7h
>>333,335-336
レスどうもです。
やっぱり悲劇的に行くことにしますた……
338名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 18:18:49 ID:Kpesjtb1
マラ刺激的
339名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 11:14:57 ID:vGCg0Obj
リュッケルトはやっぱバリトンが歌うと変だね
ナガノ盤聴いて今思ったw
340名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 08:52:14 ID:jtKLogtK
ハーディングでよかった
341名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 17:38:38 ID:PcRKE8ga
アルマの主題って「愛の死」に似てない?
342名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 22:04:53 ID:IGz40jNy
似てるといえば、ウルトラマンの歌の1小節目と帰ってきたウルトラマンの歌の1小節目は全く同じだよ♪
343名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 01:38:38 ID:16BDXu1Y
>>340
ハーディングのプロフィール眺めてたら
誕生日がアルマと同じなことに気付いた。
344名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 08:00:06 ID:kQb4+aLn
マーラー『大地の歌』中国語版
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2637190

誰も聞いてないのか?
345名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 08:03:33 ID:kQb4+aLn
BISならナクソスで聞けるじゃねーか

参考にしてくれ

225 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2007/12/18(火) 09:55:30 ID:0ZBTphZb
>>223に興味がある方、
アメリカのナクソスミュージックライブラリー、無料体験でほぼ聞き放題状態です

http://www.naxosmusiclibrary.com/

右下のFREE PREVIEWをクリック

stokowski wagner で検索

一番下

\(^o^)/
346名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 08:06:17 ID:kQb4+aLn
mahler bis で検索すると二番目に出てくるぞ
347名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 08:08:54 ID:kQb4+aLn
そもそもカントン語もドイツ語も分からないから大して違和感がないなw
348名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 21:34:31 ID:FbKRkkqp
ttp://ml.naxos.jp/
別に日本のNMLでよくねえか?
検索の仕方が若干違うのか…

後、有料登録せんでも全曲聴けてしまうセキュリティの穴?は直ったんかな。
349名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 22:18:37 ID:RL32k8cH
来年の2月16日の、N響-チョン、マラ9(NHKホール3時開演)を聴きに行くのですが、
その後、群響-高関、マラ6(群馬音楽センター6時45開演)は聴きに行けると思いますか?(時間的に)

地方民なので、移動時間等がよくわかりませんorz


※雑談スレからの誘導で来ました
350名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 22:21:11 ID:Kd18aaJN
むりっぽい
351名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 22:32:07 ID:SZ6caf3O
>>349
メシアンが何分かかるか知らんのでわからんけど、
恐らくリスキーなのではないかなと。

17時20分発の湘南新宿ラインに乗って
大宮で新幹線に乗り換えるのがラスト便かな。
でも、チラチラ時計見ながらマラ9聴いて、更に駅までダッシュってのもなんだか・・・。
352名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 00:47:21 ID:tzuKeGJC
メシアンの忘れられし捧げ物は13分くらいの曲だな
N響の方は2時間くらいと考えていいんじゃまいか?
353名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 00:55:32 ID:psgohk27
>>349
無理だと思う。
354349:2007/12/23(日) 11:56:43 ID:sOPw/q3k
>>350-353
レスありがとうございます。

たしかに厳しそうですね。
また351さんのおっしゃるとおり、マラ九をチラチラ見ながら聴くのはなんだかなぁって感じですし。

マラ9に集中することにします。


それに加えて、チケ代より交通費が高くなるようですしorz
355名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 19:28:17 ID:aAw506FO
>>347
もともとドイツ語の歌詞に作曲された曲だし
広東語がドイツ語に聴こえるよね。
ドイツ語歌詞で聴きなれた耳には違和感が。
ただしオケは悪くないな。
356名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 16:05:39 ID:6h22WT39
>>342
終わりの直前も同じ部分がある

光の国から 僕らのために

とどろく叫びを耳にして

帰ってきた〜を作曲したすぎやまこういちがわざと残したらしい。



357 【大凶】 【327円】 :2008/01/01(火) 04:17:59 ID:1ZsF1QMU
新年明けましておめでとうございます。
358名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 13:29:26 ID:U8rV14Nn
ことよろ
359名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 22:04:16 ID:S/unMc7F
〜最期の言葉〜
http://kuroneko22.cool.ne.jp/dyingwords.htm

・これからは誰がシェーンベルグのことを心配してやるのだろう!
byマーラー(シェーンベルクとは彼の妹のこと)

これは知らなかったwww
360名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 23:28:42 ID:m/jViUNd
マーラーの妹が結婚したのは、アルノルト違いだと思うんだが…。
つか、シェーンベルクと結婚したのはツェムリンスキーの「妹」なはず。
シェーンベルクは本人のことでよいんでは?
361名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 23:29:23 ID:m/jViUNd
すまん、とんだKYだった。
362名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 12:52:37 ID:k6UHZwww
age
363名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 10:57:47 ID:Z8yOjNy1
sage
364名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 16:33:30 ID:/ZY6gRCg
マーラ大阪国際女子マラソン優勝おめでとう
365名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 22:56:43 ID:xIprQnSD
これって既出?

マーラーうどん
http://www.nakau.co.jp/news/cgi-bin/news.cgi?news=0000000080
366名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 01:32:00 ID:jLNbrS61
お、我が家の近くにも中卯あるぞ。
今度いってみよう。
367名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 01:50:08 ID:VZ0r1dgx
麻辣鍋は二種の辛さなのにに、手抜きだな。
368名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 18:43:45 ID:A0sfA4i/
>>365

漏れの会社の前にもある。今度行ってみる。
369名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 08:00:20 ID:7NRHL1/o
歳とってきたせいか、大地とか第9聴いてると寂しくなってきて辛いわい・・・・
370名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 10:37:25 ID:CnC09bKU
>>369
× 歳とってきたせいか、
○ 人生に破滅したせいで

371名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 18:10:04 ID:SyJbmyD8
PC持っててネット見てるくらいなら破滅まで行ってないだろwww
372名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 23:01:03 ID:qS++wOFI
マーラーが使われてる映画ってけっこう多い?
373名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 00:04:21 ID:LDxo/NoY
痛み重蔵のたんぽぽとかw
374名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 00:10:07 ID:fdo+s7vQ
ていうか、一時期流行ったし。
375名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 23:48:31 ID:teSOi2Ey
ブーレーズのマラ全、まだBOX発売ないのかあ!
376名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 00:03:23 ID:pLgUPMi9
マーラーの時代てまだ弦のビブラート奏法ってなかったんだってな
377名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 00:09:35 ID:7SNR/Re6
>>376
それを実行してみせたのがスロウィック
378名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 02:06:44 ID:ycKif+Rd
そのかわりポルタメントが大流行り
379名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 09:23:37 ID:3Pf8RLH4
父ヤルヴィがChandosに入れてたのって入手不可?
取り敢えず6番だけはゲトしたんだが。
情報あれば教えて下さい。
380名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 10:07:24 ID:2xs55Y8R
http://www.mdt.co.uk/MDTSite/product//CHAN6681.htm

ほとんどメーカー在庫分のみしか残っていない。ひょっとするとブリリアントから
全集が出ることもありうる?
381名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 11:01:06 ID:3Pf8RLH4
ほんとだ。サンクス。
ブリに期待しよう。
382名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 11:29:16 ID:9SDKbD/V
そんなことよりセーゲルスタム盤全集の廉価版での再発を望む。
383名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 11:48:54 ID:XNhUn35O
もうすでに持っているので廉価で再発しないことを望む。
384名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 19:34:46 ID:EjrHLL7s
このスレ的には
リスト交響詩の影響とか関連性とかは
どう思われますか?
385名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 01:10:35 ID:ILmmc62d
何でも関連ありそうに聞こえる それがマーラー
386名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 11:16:15 ID:/5fb/LDu
関連ないとは言い切れないが、交響詩はすぐいろんな人が書いてジャンルとして確立しちゃったし
文学的発想で音楽を書くということならベルリオーズもいたし、ピアノでならリストも交響詩以前から
やっている(オーベルマンの谷とか)。
なので特に「リストの交響詩」との関連を取り出すのは難しいんジャマイカ
387名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 02:01:35 ID:vuNbNcc0
マーラーは童貞状態でアルマと初夜ならさぞ至福だっただろうな。
388名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 12:53:29 ID:g/XnDzgE
そんな事未だに信じてる人がいるのか
それともCMvウェーバー夫人とはただ散歩してただけだって言うのか?
389名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 22:37:11 ID:LpWtFqpg
今日マーラーうどん食べてきた。
思ったより辛くなかったが店が暑かったので汗だくになった。
味はそこそこだったのでまた食べたいと思う。
390名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 01:35:09 ID:AYvg7YmR
お前がデブだからの間違いだろ
391名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 02:16:04 ID:PfEhobnz
>>388
>そんな事未だに信じてる人がいるのか

このスレの ID:fBxZwqhXとか。
392名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 17:21:47 ID:gsx9tjVU
突然でスマンが、マーラーは母語(ドイツ語)以外にどれだけ外国語を
操ることが出来たのだろうか?

マーラーは当時トップクラスの指揮者でありインテリ。経歴なども考えると、
フランス語やイタリア語、ハンガリー語は使えたのだろうね。(母語同様かは別にして)
あと英語か。ラテン語やギリシャ語はどうだったのだろう?
393名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 17:23:28 ID:gsx9tjVU
あ、ラテン語は交響曲8番の第1部がそうか。
なんか「うろ覚えのラテン語を呟いて作曲していた」というような
エピソードがあったような気がする。
394名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 17:41:18 ID:Zt9I2Uom
当時のギムナジウムを卒業していれば一応ラテン語を習ったことにはなってたはずだと
思うけど、8番に使った詩の訳を友人に頼んでるとこみるとあまり得意ではなかったのかも。
ハンガリー語はわからんな。当時のブダペストならドイツ語でかなり用が足りたんでは?
395名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 19:20:10 ID:427v+FD6
ブタベストの頃はハンガリー語でオペラ上演したそうな。
就任時にハンガリー語を習得することを約束したとか。
396名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 19:23:38 ID:427v+FD6
訂正
ブタペスト→ブダペスト
397名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 21:30:47 ID:OqanPTBh
>>195によると英語もさほど上手くなかったようだ。
アメリカでの指揮では、キレたときにはトスカニーニみたいに母国語で怒鳴ったりしたのかな?
398名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 00:33:25 ID:t/2KLnrH
落ちちゃうよage
399名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 01:10:05 ID:X5NABCzj
個人的には、ヨーロッパで「魔笛」を指揮していたときに痔を発病した件が気になる。
屈み込んで根性で演奏を終えたそうだが…ウ○コ備置備置?
400名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 01:10:45 ID:X5NABCzj
ウ○コというか決勉ね。
401名無しの笛の踊り :2008/03/11(火) 23:46:29 ID:a7jZximr
作曲にもそんな苦しみがこもっているな。
402名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 23:38:43 ID:3GQkmNm9
1番:とりあえず書いてみた
2番:歌でも入れてみるか
3番:ついでにでかくしてみるか
4番:コンパクトな方がいいよね
5番:歌なんて邪道だよ
6番:楽器にこだわってみました
7番:もっと別の楽器も使ってみよう
8番:めんどくさいから全部突っ込んじゃえ
9番:さて、そろそろ交響曲でも書くか
403名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 15:14:35 ID:fJbt+mgS
意外と的を射てる・・・
404名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 15:49:01 ID:/oxJlYst
10番:いちおう出来たけど、誰かあと頼む
405名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 00:26:24 ID:YcKB25+r
4番:前のが少し余っているしお手軽につくってしまおう
大地:突っ込み過ぎも良くないから歌手だけにしよう
406名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 12:07:53 ID:M94QK70d
>1番:とりあえず書いてみた

これは違うよな。
1番以前に交響曲をいくつか書いているのだから。
1番が完成した時点ではマーラーが全てを注ぎ込んだ最高傑作。

やっと番号を付けたいぐらいの満足する作品が出来たってとこだろ。
407名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 12:20:53 ID:cyjkS5UW
でもそれじゃつまんねーよ わかってねーな(呆
408名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 12:55:43 ID:aIY/j9ck
こういうのが KY っていうんだね
409名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 13:04:31 ID:NWSVihfK
本当は「嘆きの歌」で「やっと書いたぞ、俺の作だ!」と歓喜しているんだよな。
410名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 19:47:37 ID:cyjkS5UW
大地の歌は?
411名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 20:43:55 ID:QaWQecn7
412名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 15:42:56 ID:Fit+c3+E
1878年 ブルックナー「交響曲第3番」を四手ピアノ編曲
1878年 演奏会用序曲(破棄)
1880年 嘆きの歌
1882年 交響曲へ短調(破棄)
1886年 さすらう若人の歌
1887年 ウェーバー「三人のピント」補筆完成
1888年 「角笛」歌曲に着手
1888年 交響詩「巨人」
1888年 交響詩「葬礼」
1892年 「原光」「天上の生活」
1893年 交響曲ハ短調に着手(葬礼改訂、アンダンテ、スケルツォ 原光)
1893年 ハ短調交響曲と並行して「巨人」を2番目の交響曲として改訂(交響曲第「1」番)
1893年 「さすらう若人の歌」管弦楽伴奏版完成
1894年 「復活」を終楽章とする「交響曲第2番」を完成
1895年 「交響曲第3番」着手
1896年 「第3番」2〜6楽章完成 「嘆きの歌」改訂 「交響曲第1番」改訂 「第3番」第1楽章完成
1897年 「交響曲ト長調」メモ
1899年 「死んだ少年鼓手」 「交響曲第4番」着手
1900年 「交響曲第4番」完成 「角笛」歌曲集完結
413名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 22:48:23 ID:j6wi+44b
しかし、二十歳そこそこで「嘆きの歌」を作ってしまったという事実には恐れ入る。
(個人的には「巨人」よりずっと好き)

声楽の使い方とか、マジでスゲーよ。まぁ後年、手を入れた面はあるんだろうけど。
414名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 18:04:40 ID:4tQ/1u9o
すごいね。
415名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 00:29:47 ID:z+vTttDS
嘆きの歌はもっとメジャーになっても良いと思う。内容が鬱すぎるかな?
416名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 13:27:32 ID:zSQs3XGg
マーラーの交響曲9番は、一応完成作品だという認識でいいんですよね?
WIKIには後で手を入れるつもりがあった可能性があると書いてありますが。
417名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 14:29:30 ID:Y8qH1ym9
それを言い出せば作曲者が生きている限り改訂の可能性はあるわけで…
棺を覆うて事定まる、ってやつですな。
418名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 18:27:50 ID:PdoD9c0L
交響曲全集スレが逝きました。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1172587135/l50

続きいらないよねえ?
419名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 18:40:53 ID:4U7legSG
どうしても立てたかったら立てても良いと思うけど、全員から叩かれるぞ。

マーラーの交響曲全集 2箱目
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1205965217/
420名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 22:00:08 ID:zSQs3XGg
>>417
なるほど。レス、ありがとうございました。
421名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 02:20:30 ID:V8wTq7N1
>>419
もう立ってたのかよw
422名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 20:07:28 ID:EsgT6M2s
モーツァルト・・・
423名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 21:37:30 ID:UlTbZ+c9
>>422
正確には「モーツァルトゥル」
424名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 00:36:42 ID:/K/r53fv
正確には「モーツァルトゥルルルルルルルルルル」
425名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 21:30:38 ID:GLxd7bbR
正確には「ムモゥツァァゥレウトゥル」
426名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 20:00:03 ID:HpOcT4ih
精確な発音で、モーツァルトゥルに、ウィリアムテルのように。
427名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 00:23:14 ID:VIzXGPAS
単曲スレとか分散するから、こんな事に。。。
428名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 21:34:39 ID:4xGnEnTX
本スレは何を話したらいいのかわからん状態だよな。
話すとするなら曲に関することじゃなくてマーラーの人間性とかか?w
429名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 23:35:19 ID:iSKOdNUP
グスタフ・マーラーか。あいつの痔は俺のせいだ。
430名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 23:21:48 ID:Bx8eYCt/
Hosch
431名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 23:17:26 ID:DatMhanO
>>429
アッー!
432名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 00:33:55 ID:bzQakaTO
Hosch
433名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 02:11:45 ID:xiPx96SS
落ちちゃうよ…
434名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:35:44 ID:6gZaos4G
そうだな。
435名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 01:17:46 ID:XMxORFCu
話題振れ!話題!
436名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 04:03:56 ID:VgUv09Th
437名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 21:40:51 ID:QfOiDtEN
テンシュテットの買った
今までで最高!
ブーレーズのはつまらんかった
438名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 23:51:51 ID:3Y87w5Ek
>>437
あなたは、核心を突いていますよ。テンシュテットには、血肉の通った情念がありますが、ブーレーズは、醒めた知性が勝っています。好みですが・・・。
439名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 21:46:38 ID:2g+Sjsxm
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1205965217/103
103 名無しの笛の踊り sage New! 2008/05/28(水) 21:39:36 ID:QfOiDtEN
テンシュテットの買った
今までで最高!
ブーレーズのはつまらんかった
440名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 22:23:21 ID:ALr5K7LM
15年程前、愛する人を失って精神が崩壊しかけた事がある。
絶望のどん底をはいずりまわってた時に出会ったのが、
バーンスタイン/ベルリンフィルの第9番だった。
この演奏、決して慰めてはくれなかった。が、一緒に号泣してくれた。
特に1楽章と4楽章で一緒に泣いてくれた。泣いて泣いて泣いて・・・
この事が、自殺を真剣に考えてた自分を、どれだけ救ってくれたか・・・

涙の枯果てた時、自分を救ってくれたのが、またもバーンスタインのマーラーだ。
第2番「復活」バーンスタインの凄い演奏に打ちのめされ、特に復活の歌詞
「信じるのだ我が心よ、お前はいたずらにこの世に生まれ、無益に生き
苦しんだのではないという事を!」を聴いて、本当に「救われた!」という
気持ちになった。それで自分は立ち直ることができた。

第9と「復活」で人生の危機を乗り越えることができた。

今でも、バーンスタインのマーラーは、自分にとって特別な存在です。
441名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 15:27:03 ID:Bd5dz8s8
あげ
442名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 16:02:06 ID:XT4q3DvA
なんという感動的な話!自分も聞いてみよう
443名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 18:04:29 ID:756RwIDX
そーかぁ?
コピペっぽいネタにしか思えんが
444名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 19:28:28 ID:IP7v1K+I
ほーけぇ?
445名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 16:34:42 ID:K8Yii6Rl
ひどいな。
真面目に書いてあるのに・・・
446名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 18:43:02 ID:2bPqUq4B
大地の歌スレっていらなくね?
約1名がくだらない話題を延々と一人語り。
書き込む気が失せる。
447名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 18:47:30 ID:CoUH8rb3
>>446
では、あなたが件のスレに行くのを止めて
このスレに大地の歌について書き込めばいいのでは?
448名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 19:19:43 ID:xzihSpN0
てか各曲スレなんてもういい加減いらんだろ
話題も無いのに話が分散して、余計に過疎る
449名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 03:14:17 ID:T3JhxYVa
いや、必要だ
450名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 03:49:50 ID:/g2djwSb
こいつの●、取り上げろよw
451名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 15:34:15 ID:nLrizTy5
今ラジオでやってる
アダージョはなんて言う曲ですか?
452名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 15:38:59 ID:IbdqF7rk
>>451
つヒント:調べる努力
453名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 15:39:49 ID:QmpebI3F
mahSym3
454名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 15:41:44 ID:nLrizTy5
>>453
dクス

455名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 15:43:45 ID:nLrizTy5
素晴らしい

拍手のタイミングもいい
456名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 15:49:07 ID:nLrizTy5
この5番いいじゃん
バーンスタインよりはいいと思う
457名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 15:49:19 ID:IbdqF7rk
なんかオケが雑だぞw
(;・∀・)ダ、ダイジョウブ…?
458名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 15:52:13 ID:QmpebI3F
おれも、そう思った。

>>456
頭部分は、下手くそだ。

後半持ち直すか?(´・ω・`)ショボーン
459名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 15:53:17 ID:nLrizTy5
>>458
すみまそん
バーンスタインしか聴いたことないので、
460名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 15:55:02 ID:QmpebI3F
バーンスタインの旧5番(Sony)と比較してならわかる。

最初のTpは、うまかったけどね。
461名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 16:15:37 ID:IbdqF7rk
ホルンうまいかなぁ・・・(・ω・`*)
462名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 16:34:49 ID:nLrizTy5
>>460
お見込みのとおりです(SONY)
463名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 16:36:57 ID:IbdqF7rk
(;;゚;;) ♪(‘ω‘ * )ちんぽっぽ     (><; )ちゃんとマラ5聴くんです!
464名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 16:45:09 ID:IbdqF7rk
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
465名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 16:49:06 ID:IbdqF7rk
 ∧_∧  
(´・ω・)
O┬O )    キキーッ!
◎┴し'-◎ ≡
         _____
         (\  ∞   ノ
         ヽ、ヽ    /
           `ヽ)⌒ノ
              ̄
   _____
  (\  ∞  ノ
   ヽ、ヽ   lヽ,,lヽ
     `ヽ)__(    ) )) クンクン
        と、  ゙i


          :∧_∧:
         :(;゙゚'ω゚'): ピクピク
         :/ つとl:
         :しー-J :

         . . .   . .
        :<⌒ヽ--つ: バタンッ!
        .<__つ_つ
466名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 16:57:26 ID:Yq2g0Wov
>>462
DG、聴いてみるといいよ。Berns最高だよ。
467名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 16:57:56 ID:Yq2g0Wov
>>465
ryuuka-suiso pants ?
468名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 16:58:17 ID:IbdqF7rk
何あの終わり方・・・。
吹奏楽かよ_| ̄|○ il||li
469名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 16:58:29 ID:nLrizTy5
>>467
あは
470名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 16:58:53 ID:nLrizTy5
ゲルギエフ流だそうです
471名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 17:09:43 ID:Yq2g0Wov
>>469
kuso-pan?
472名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 17:09:59 ID:IbdqF7rk
あんなに軽いフィナーレでいいのか?
いやマジで・・・。
地方の中学校のブラバンみたいな音色だぞ?
大丈夫かよ。
473名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 17:10:38 ID:Yq2g0Wov
なき子のほうが、ずっと(・∀・)イイ!!
474名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 17:44:30 ID:nLrizTy5
ハーディングいいんじゃない?
475名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 19:18:55 ID:w3pumIXO
トーニャ・ハーディング
476名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 19:20:57 ID:kihvZOYX
>>474
マラ10で、名盤。


キム生協は、差を付けられすぎ、涙目。。。。・゚・(ノД`)・゚・。
477名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 20:28:07 ID:nLrizTy5
>>475
スキーヤーですよね
わかります
478名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 03:17:32 ID:3xP4QWVi
マーラーの思想がよくわからない
479名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 14:12:40 ID:KHEqeIsa
すき屋ですよね
わかります、牛丼
480名無しの笛の踊り
CD出てない指揮者、気になります。チョンとか・・・ キムとか・・・
放送録音も少ないので、裏○盤屋をあたるしかないのか・・・