マーラーの交響曲全集

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
最強の交響曲全集は、クーベリックに決まりますた。
2名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 23:42:38 ID:TSdu0fOv
セーゲルスタム最強
3名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 23:57:23 ID:CTdSouO0
タバコフ最強
4名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 00:19:51 ID:DuU0fuKj
レニーは?
5名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 01:23:26 ID:zz0oJY6k
クーベリック
バーンスタイン(旧)
バーンスタイン(新)
インバル
タバコフ
テンシュテット
アバド
ベルティーニ
セーゲルスタム
シャイー
シノーポリ
ノイマン

あと全集あったっけ?
6名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 01:25:22 ID:zz0oJY6k
マゼール
小澤
ショルティ
ハイティンク

忘れてた
7名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 01:26:18 ID:qHCqwmMk
ショルティ
8名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 01:32:37 ID:kP+y7/yy
スヴェトラーノフ
9名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 01:55:12 ID:SJ0jpPAi
ワールト
10名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 02:02:42 ID:bsEC9Lm1
コンドラシンが全集とならなかったのは残念の極みといえよう。
11名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 02:39:38 ID:G/kN207m
>>10
×残念
○痛恨
12名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 03:27:47 ID:cVP1p72v
ギーレン
13名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 11:26:06 ID:uUKCYEoQ
シャイー
14名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 15:33:06 ID:MrB3SnVG
ギーレン
15名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 16:32:18 ID:jXEtP90M
ブーレーズの全集希望
早いとこ8番振ってくれ。
16名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 16:47:55 ID:L8b9OkTj
全集にする気はないって本人が言ってるってどこかで読んだ
17名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 21:12:34 ID:eQnWHQpr
ヤルヴィパパの全集欲しいよう (´Д⊂グスン
18名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 04:52:45 ID:tIbl3mBf
>>16
録音してないのはあと8番と10番だけじゃなかった?
漏れは2、3、大地、9しか買ってないからよくわからんけど。
19名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 14:45:53 ID:BIUIVWe8
これまでに挙がっている全集は調べたら全部持ってました
それ以外に廃盤等も含めて他に隠れた全集とかありませんか
20名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 16:45:18 ID:YXS+uufm
アブラヴァネル
21名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 16:49:22 ID:YXS+uufm
若杉も出てないな。
22名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 17:21:22 ID:BIUIVWe8
レス有難うございます
アブラヴァネルのはつい最近ようやく入手することができました
若杉氏のは1枚のみ所有ですが、全曲録音してたんですね、これは入手が大変そうです
23名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 20:54:10 ID:kejosDOx
テンシュテットは何故「大地の歌」を録音しなかったのでしょうか?
24名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 21:01:11 ID:S+st1DK8
>>23
普通に録音していますが・・・
25名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 21:03:54 ID:S+st1DK8
>>23
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1788990
貼るの忘れてた・・・
26名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 21:08:35 ID:mTapd6ZO
デカマラの交響曲全集
27名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 13:20:21 ID:tKg25Mv2
小澤の全集ってどうなの?質的に
28名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 14:49:07 ID:qKUA0JQK
>>27
箱の造りはとてもしっかりしていました。
29名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 15:01:04 ID:7sn4t9Jc
>>27
質屋には、出しやすいと思う。
30名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 15:21:17 ID:4+Q5ONm3
みなさんどーもーぶーれーずでーす

1.シカゴ(DG)
2.ウィーン(DG)
3.ウィーン(DG)
4.クリーヴランド(DG)
5.ウィーン(DG)
6.ウィーン(DG)
7.クリーブランド(DG)
8.BBC(Living Stage)
大地 ウィーン(DG)
9.シカゴ(DG)
10.LSO?(未確認)*第1楽章のみ
31名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 15:42:11 ID:7sn4t9Jc
ぶーちゃんのは、一枚ものが多くていいね。
3番も一枚にできるように。今度がんばってね!
32名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 17:23:57 ID:0dwQyvzI
全集にするとなると13枚位か。
歌曲も入れたら14だな。
するってーと値段は15k位かな?
33名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 22:09:50 ID:ipk3V0Ph
>>30
DGのバランスエンジニアはどなたですか?
34名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 01:36:25 ID:uk03kKIW
>>30
Totenfeierが抜けてる
35名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 11:39:34 ID:2ppX7nGr
8番はクリーヴランド、10番はVPOとやってほしい。
36名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 10:45:34 ID:EJ0/0llk
昨日気づいたんだけど、ノイマンのマラ全には、
どうして「大地の歌」が入ってないの?
すっごく損した気分。
37名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 12:51:36 ID:skYu3tuU
確かに。六番いらないから交換してくれ
38名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 15:41:06 ID:doq9ZAY2
>>36
ベルティーニ買いなされ。
39名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 15:50:41 ID:+MInGH1t
初心者にはベルちゃんがいいだろう。
解釈、演奏自体の出来、録音といった面において
一番安定した、リファレンスといってもいい質を誇る全集だと思う。
40名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 17:32:37 ID:ClTtTuF6
全集としてどうても「大地の歌」が入ってないとダメという条件なら
ベルティーニのEMI盤もそれなりに無難にまとまってる全集で良いかもしれんが
けっこう評価が分かれている演奏なのでむしろ完全初心者には一か八かの感じね。
それならむしろ逆に、シノーポリの全集をお薦め。他にはインバルも面白いよ。
ベルティーニはEMIじゃないライブ盤のほうが(人が違うかと思う位)熱くて素晴らしい演奏。
バーンスタインが一つの演奏スタイルとして極めて素晴らしいのは言うまでもないけど、
こっちも人により評価(好き嫌い)が分かれてるね。

そういや、「大地の歌」までは入れてない全集のほうが今時点では多いね、何でかな。
41名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 01:25:26 ID:RF8/aBBB
ほとんどのベト全に「ウェリントン」が入ってないのと同じ理由かと
42名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 04:19:34 ID:dJfTIONo
シノポリ、バンスタ(旧)、バンスタ(新)、シャイー、テンシュテット…今ほしいのが上の5つ。みんなだったら、どれから買う?!
上記のうち頭4つは、バラを1枚買ってみておもしろそうだな、と思ったんだけど…。
43名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 09:07:28 ID:704SMuJf
当然、全部。
てか、挙げてる全集を持ってないで、このスレに書き込むとは、大した度胸だ。
44名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 09:54:19 ID:lEKLRXJG
>>42
まったりシャイー
激しいのが好きならシノポリ
45名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 20:34:42 ID:P9ZwspoS
>>42
シャイーのが一番箱がコンパクト。バンスタ旧盤は箱がでかいという理由で処分。
46名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 06:25:30 ID:bo7GfYRk
>>43
全集はインバルとベルティーニしかもってなくて、あとはコンドラシンの選集とテンシュテットのライヴとブーレーズとヴィトを分売でコツコツ買ってたもので…。
>>44〜45
サンクスです。
とりあえずシャイーを買って、次はシノポリ狙ってみます。
47名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 19:42:37 ID:Mnc+8jFD
>>42
クーベリックの全集が出てこない件
48名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 19:43:59 ID:AuJX5UQ/
>>42
バンスタ新だろう。hmvWebのレビューを見たらいかが?
49名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 23:43:52 ID:k1lItPbD
>>42
金に糸目をつけないなら、バンスタ新。
都合があるなら、テンシュテット。
50名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 09:28:58 ID:fleU1sES
バンスタ新は熱演で聴くのがしんどい 好きな人には最高だろうけど
テンシュテットは煽るだけで内容希薄
シノーポリは番号によって出来不出来がある
シャイーは演奏がしなやかで細部までよくコントロールされている 平温な感じがよい
51名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 09:35:49 ID:Yk3kQzv/
>テンシュテットは煽るだけで内容希薄

面白い馬鹿ハケン
52名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 09:45:18 ID:fleU1sES
あんな糞スタジオ録音に心酔できる奴が羨ましい
まだライブの方がマシだけどな
53名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 11:00:46 ID:U6NqKDbb
クーベリックなんか今頃聴いて得意がってるのは、バカとしか言いようが無いw
54名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 13:42:13 ID:jHj/2VRT
>>52
ラジカセでも違いが分かるの?
55名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 20:17:30 ID:fleU1sES
論破できないからといってオーディオに話をすり替えるテンシュ厨w
ちなみにお前よりいい機材使ってるよ
56名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 22:06:23 ID:WObZgH4T
>>55
じゃーその良いシステム晒してみてよ
まさか高校入学祝いで買ってもらったミニコンじゃないよね
プッ

論破してやるからよwww
57名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 23:26:46 ID:E4SY2i7a
ベタな荒れかただな
むしろ清々しい。
58名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 23:35:59 ID:1T7YGwzV
ま、暇なので釣りに走ったんだろうけれども、
ID:fleU1sES、がそもそもマーラーの音楽を理解できない人だということだけは分かった!
なんか良く意味が分からないが、フツーに羨ましがってるし。
59名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 00:09:46 ID:is1yjceN
マーラーだけがウリの指揮者なんだから、それを少しでも貶せばそりゃ少年ファン達が…

そういう事を配慮できなかった大人は叩かれてもしょうがないよね。
60名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 00:40:01 ID:e/JLr1RH
決してマーラーだけの指揮者ではないんだが、とこそっとマジレス。
61名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 00:00:26 ID:3+2MaQdu
マーラーだけの指揮者だろうが
62名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 00:59:31 ID:lk0c8ig2
>>59,>>61
それって、ベルティーニのことですか?
63名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 07:36:15 ID:6eBr0qkq
「2流のマーラー指揮者」と「マーラーだけの2流指揮者」の違いがあるのでは?
64名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 10:43:14 ID:nt9pYuXe
テンシュテットだけはどうにも分からんのよ。ごめんな。
TDKのマラ5ライヴはまぁよかったけど、あとはなぁ…。
俺の中のマーラー指揮者ランキングでは井上道義の下ぐらい。

クーベリックは大地の歌が結構よいね。
65名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 17:55:29 ID:epuN1QKd
もう、いいから。
文章から発せられる知性のなさを見ればマーラー聴く資格がないのは一目瞭然。
これ以上、雑な頭で下らん自説を排泄したいならブログでも作ってそこでオナってるといい。
誰も読まないだろうけどな。
66名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 18:10:32 ID:yGVjGRYG
>>65の知性もなかなかのもんだ。
67名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 21:04:52 ID:6eBr0qkq
テンシュテットのマーラーは彼のベトやブルと同じ程度の出来。
レヴァインあたりと競って録音していたときには興奮をもたらしたものらしいが
多様な解釈が一望できる今となっては?まあ、死んじゃった人のは日本じゃ過大評価される傾向にあるから
68名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 21:29:12 ID:iXNM0AVo
>>58 = >>65
69名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 21:39:10 ID:zlrRrEyz
>>67
分かったから、空気を読んで消えてくれ
本来のスレの流れに戻したいから。
70名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 22:04:26 ID:qfnzi0cd
別にコンプしても破産はしない量だと思うので、マーラーの交響曲全集を
買い集めようと思うんだが、どこかにまとめているサイトないかな。

今、入手できない貴重な全集ってある?
71名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 22:19:17 ID:RKt6ARRN
>>70
ブリの最初のバラバラ全集とか?
72名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 22:25:27 ID:B7uwtdk2
>>71
今日、梅田の塔にあったぞ。
73名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 22:29:50 ID:lk0c8ig2
>>68
 それは違いますね。文体というか文章が違う。と言いますか貴方何をしたいのか意味不明。
 そういうの、もう止めません?特に楽しくもないし。
>>70
 私も収集中。(最近は珍しい盤も発掘中、楽しいですね、いろいろ発見があって)
 アブラヴァネル、デ=ワールト、せーゲルスタム、などが新品箱入手がかなり困難では?
 (中古であっても全部を一から揃えるの結構大変かと思います)
 あと、意外に、マゼール、ハイティンクも通販以外では入手が難しいのでは?
 シノーポリは一部の曲が再発されましたが全集箱は上2つと似たような感じ?
74名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 22:43:02 ID:i+HZsajO
75名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 22:43:06 ID:2LrCB2Q1
76名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 23:01:15 ID:2LrCB2Q1
77名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 23:43:41 ID:lk0c8ig2
アブラヴァネルもバラなら本当にすぐに届くのかな?だったら喜ばしいことです。箱は無理かな。
そういや、買うかどうかはまた別にして、小澤箱も最近店頭で見かけたことがないですねえ。
78名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 00:50:32 ID:mmmxeS+l
油練るってUtahSoだし、なんか買う気が、、、
一つも持っていないが、
79名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 08:48:15 ID:WAHYxGuQ
アブラヴァネルは9番だけ聴いたけど、固定観念的なマーラーじゃないという点で聴く価値はある。
80名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 16:05:28 ID:lYxCUcH2
9番はどんな演奏でも聴ける。
曲がよいから。
81名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 19:53:44 ID:1CJLsc0D
保守
82名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 22:42:37 ID:yBbLcKbl
マーラーは単体で何枚か買って、自分の趣味に合う感じがしたので全集も買おうかと思ってるんですが、一番重苦しい演奏が聴ける全集ってどれですかね?あんまり重さがない演奏だとどうも駄目っぽいので…
83名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 22:52:49 ID:IDIMbiha
>>82
一番重苦しいのはスヴェトラーノフ。
その次はセーゲルスタムだと思う。
84名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 23:20:42 ID:yBbLcKbl
>>83
さっそくのお答えありがとうございます。スヴェトラーノフは調べてみたところ入手が難しそうですね。

知人は、テンシュテットやバーンスタインも重苦しい感じだといっていましたが、どうなんですかね…
85名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 23:32:24 ID:Mttwy9CI
>>84
スベトラの6番をN響で聴いた限りはスカスカの爆演だったよ。
セーゲルスタムのマラは聴いたことがないのでなんともいえないが
もしかして指揮者の体重のギャクかとw
86名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 07:41:35 ID:5Qex3IlV
>>84
お金持ちならバンスタ旧全集はどう?
テンシュテットは重いと言うより怖いというイメージ… あと、箱全集は微妙に録音が悪い(演奏はいい)よ
87名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 10:37:18 ID:JPHe36O+
なんだ怖いって また許信者か
こわくもなんともねーよ
88名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 12:23:19 ID:065IsDrd
スヴェトラは極寒の重苦しさ。
重厚さを求めるならギーレンあたりはどうだろうか。
セーゲルスタムの演奏は確かに重めなんだけど苦しいという感じはしなかったなあ。
89名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 00:29:56 ID:I014drAR
はい
90名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 00:39:35 ID:XmliOQHH
はい、じゃないが
91名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 00:42:05 ID:SY7OFWDI
>>90
おまい罰当たるぞ。
92名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 01:39:13 ID:0TzK2uvL
なんか爆発したぞ
93名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 23:06:28 ID:1lqfORAa
CBSのマゼール VPOは廃盤?
聞いた事ないけど、昔売ってたよね?
聞いた事ある人はいますか?
94名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 23:10:38 ID:4Vfz2uFz
聴いた事ある、つか持ってる。
まだ売ってるんじゃない?
95名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 23:40:46 ID:sTzFJOLh
>>93
まだ見かけるよ。
96名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 23:43:45 ID:umR4Ml8i
マゼール&VPOは3,7が結構良かったと記憶している。
9は、好き嫌いの差が大きいだろうが俺は好きだな、特に2楽章が凄いと思った。
97名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 16:33:45 ID:B/tWpIw/
1番から10番、大地の歌までを、全部、違う指揮者で、自分の全集を
作ろうとしたら、どんな感じになりますか?

9番は バーンスタインでしょうけど・・・
98名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 17:05:31 ID:vSWq6QYI
重複はだめなの?
たとえば、テンシュ/csoとテンシュlsoとかもだめ?
99名無しの笛の踊り :2007/04/11(水) 17:11:26 ID:aRfDRwLo
テンシュテットは暗すぎ
100名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 17:37:52 ID:B/tWpIw/
重複は無しで お願いします・・・
101名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 18:14:30 ID:0Ho2VtN6
1 若杉/ドレスデン
2 高関/群響
3 小林/チェコ
4 広上/ロイヤル
5 佐渡/シュトゥットガルト
6 大植/大阪
7 沼尻/東京
8 小澤/ボストン
大地 朝比奈/大阪
9 井上/新日本

日本万歳\(^O^)/
102名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 18:25:09 ID:vSWq6QYI
嘆き→ナガノ
1番→若杉
2番→バーンスタイン
3番→レヴァイン
4番→メンゲルベルク
5番→シップウェイ
6番→テンシュテット
7番→ラトル
8番→シャイー
大地→ワルター
9番→バルビローリ
10番→バルシャイ
かなぁ。

ほんとは5番にもバルシャイ、1番もテンシュテットにしたかったんだけど。
103名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 20:45:23 ID:B/tWpIw/
1番 小澤 ボストン旧盤
2番 バーンスタイン
3番 メータ
4番 アバド
5番 ブーレーズ
6番 インバル
7番 ラトル
8番 シャイー
大地の歌 ワルター
9番 バルビローリ

あ・・・テンシュテットが入らない・・・
104名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 20:46:04 ID:vSWq6QYI
>>103
10原典あたりはいかが?
105名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 21:20:26 ID:delKhxyY
>>97
1番 シモノフ
2番 ホルヴァート
3番 ホーレンシュタイン
4番 広上
5番 デ・ワールト
6番 ティルソン=トーマス
7番 マズア
8番 ネーメ・ヤルヴィ/エーテボリ(BIS)
9番 ノイマン/ゲヴァントハウス
大地 ハラース
10番(マゼッティJr第1稿) スラットキン

すごく変な趣味だが、我慢してくれ。
106名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 21:40:52 ID:FtNh8jlD
1番 ボールト
2番 ワルター
3番 クーベリック
4番 セル
5番 カラヤン
6番 バルビローリ
7番 バーンスタイン
8番 ショルティ
大地の歌 クレンペラー
9番 ジュリーニ
10番アダージョ ブーレーズ
107マラ3マニア ◆MARA33NKiI :2007/04/11(水) 22:27:25 ID:uWQUyrEg
1番 テンシュテットCSO
2番 バーンスタインNPO新
3番 ハイティンク(クリスマス)
4番 テンシュテット南西ドイツ放送
5番 レヴァイン
6番 バーンスタインVPO
7番 ラトル
8番 テンシュテントDVD
大地の歌 ジュリーニ BPO
9番 バレンボイム
10番クック ザンデルリンク
108名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 22:39:08 ID:HSIuSn9F
重複なしって言ってるじゃんよぉ〜
109名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 22:48:41 ID:HSIuSn9F
1番 シェルヘン
2番 セーゲルスタム
3番 テンシュテット
4番 メンゲルベルク
5番 メータ
6番 ギーレン
7番 シノーポリ
8番 インバル(1枚だから)
大地 クレンペラー
9番 ワルター
10番 ザンデルリンク

重複しないとなるとかなり適当になるな。
110名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 22:56:21 ID:z3UdkvWA
1 バルビローリ/ハレ管
2 シェルヘン/ウィーン国立歌劇場管
3 コンドラシン/モスクワフィル
4 ライナー/シカゴ響
5 ラインスドルフ/ボストン響*
6 ノイマン/ライプツィヒゲヴァントハウス管*
7 クレンペラー/ニューフィルハーモニア管
8 アブラヴァネル/ユタ響*
大地 クレツキ/フィルハーモニア管*
9 ルートヴィヒ/ロンドン響
10 セル/クリーヴランド管*

50〜60年代・ステレオ・スタジオ録音で集めてみた
*印は聞いたことないので出直してきます…

>>109
うん。適当になっちゃった
111名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 23:07:11 ID:6snUrRdp
1番 シモノフ/RPO
2番 シノーポリ/PO
3番 ブーレーズ/VPO
4番 
5番 シェルヘン/フランス国立
6番 コンドラシン/レニングラードPO
7番 
8番 ギーレン/フランクフルト歌劇場
大地
9番 クレンペラー/PO
10番 シャイー/ベルリン放送

重複なしは無理ぽ
112名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 22:54:10 ID:DTFZE3sn
1  テンシュテット CSO   
2 メータ VPO
3 小澤  BSO
4 アバド VPO
5 バルビローリ NPO
6 ブーレーズ VPO
7 シャイー RCO
8 マゼール VPO
大地の歌 インバル FRO
9 ジュリーニ CSO
重複なし キツイ・・・
113名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 23:13:53 ID:eoYfeU7A
1 ノリントン/シュトゥットガルト放送響
2 スウィトナー/ベルリン国立歌劇場管
3 ベルティーニ/ケルン放送響
4 ルイージ/ライプツィヒ放送響
5 ノット/バンベルク響
6 レーグナー/ベルリン放送響
7 ギーレン/南西ドイツ放送響
8 ナガノ/ベルリン・ドイツ響
大地 クーベリック/バイエルン放送響
9 レヴァイン/ミュンヘン・フィル
10 ラトル/ベルリン・フィル


ドイツ万歳\(^O^)/
114名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 23:22:56 ID:0Uz6oqF/
1 シモノフ
2 大野
3 ナガノ
4 広上
5 デプリースト
6 テンシュテット
7 ブーレーズ
8 ベルティーニ
9 ロペス・コボス
115名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 08:17:42 ID:U+M+qGNn
1:ジンマン
2:スウィトナー
3:テンシュテット
4:バルビローリ
5:メータ
6:インバル
7:バーンスタイン
8:シャイー
9:ベルティーニ
10:バルシャイ
大地:ブレズ

重複無しだとかなり難しいがこんな感じかな。
116名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 09:18:55 ID:T3XXUaJb
1名前忘れた
2MTT
3メスト
4マッケラス
5名前わすれた
6ハイティンク
7シャイー
8ガッティ
9バレンボイム
10ハーディング
大地ティーレマン聴けず
117名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 10:02:42 ID:cfag1HmH
裏青挙げんなクズ
118名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 12:28:25 ID:kiYrq+1+
モノラルでいってみようか
1番 ホーレンシュタイン
2番 シューリヒト
3番 アドラー
4番 ロスバウト
5番 ミトロプーロス
6番 ベイヌム
7番 シェルヘン
8番 ストコフスキー
大地の歌 クレンペラー
9番 ワルター
119名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 21:58:51 ID:c5DyeSZ+
>>7
シェルヘンのマラ7聴キタス
1、5、6、8しかもってない。
120116:2007/04/13(金) 22:41:05 ID:T3XXUaJb
マーラー全集@ロンドンここ4年間ってことでスマソ
1と5はアマオケだったか???…聴いた記憶だけはあるのだが。
エッシェンバッハやミュンフンで聴いとけば良かった。
それにしてもティーレマンの大地を聴いとけば完結だったのに…orz
121名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 22:50:23 ID:7aZ/hqt0
1 テンシュテット/LPO
2 バーンスタイン/LSO
3 あまりきかない
4 あまりきかない
5 カラヤン/BPO
6 バーンスタイン/NYP
7 クレンペラー/NPO
8 あまりきかない
9 クレンペラー/PO
大地 バーンスタイン/NYP
122名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 19:10:14 ID:LwHECNjA
>>107
マラ3マニアの3番ベストってハイティンクのマチネだったの?
知らんかったわ。俺は売り払っちまった
123名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 19:19:04 ID:rBGV8FTd
>>119
シェルヘンのマーラーは、1,2,3,5,6,7,9のCDがあるよ。
124名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 19:28:29 ID:ggzniYF7
しかも5はカットあり/なしと2種類
125名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 19:58:23 ID:nDrA071O
マラ3マニア、俺が聞いたときはベストの演奏なんて決められないって言い張ってたじゃないか。
126名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 20:04:07 ID:rBGV8FTd
>>124
カットあり2種類とカット無し1種類の計3種類じゃなかったっけ?
127マラ3マニア ◆MARA33NKiI :2007/04/15(日) 02:02:26 ID:XhER0KPX
そんとき聴いていたのがハイティンクのマチネだったから
つい書いた。
スマソ
128名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 03:40:47 ID:KbP2Bw4H
1シッパース
2パッパーノ
3ビュシコフ
4シフ
5シュミット・イッセルシュテット
6ケルテス
7オルソップ
8ロベルト・アバド
9ロベルト・カルロス
大地 真央

適当に書いた、あったらゴメソ
129名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 22:07:21 ID:CnEx1IsQ
1テンシュテットCSO
2シノーポリ
3ブーレーズ
4シュミット=イッセルシュテット
5バルシャイ
6コンドラシン
7ハイティンク
8サロネン
9ギーレン(旧)
大地クレンペラー
130名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:43:56 ID:hbNP0kXa
4番は広上って良く見ますがクレスト1000のヤツで良いですか?

131名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 21:05:02 ID:qOU5QnR2
コンドラシンの選集ってveneziaとmelodiyaのどちら音質がいいのですか?
132名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 23:19:44 ID:Lq3kDjMG
>130
良かですよ。中身の濃い名演です。他の指揮者とはかなり異なったユニークな演奏。
異端の演奏スタイルになるのでしょうが、お気に入りの演奏の1つです。
133130:2007/04/22(日) 23:29:54 ID:w2lfW2ig
>>132
ありがとうございます。
わたしが持っているのはカラヤン/BPOなのですが
別の人の指揮で別の楽団の物も聞いてみたいなと思っていたので
今度、購入しようと思います。
134名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 10:38:10 ID:9BRR4SPl
若気の至り
135名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 09:03:44 ID:MmRdUqe1
保守
136名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 17:29:56 ID:b3h9RZB1
マーラーが大好きだったっぽい
ソーラーシー レードーシーラー
ってこれベートーヴェンのぱくりだよね?
137名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 17:30:59 ID:b3h9RZB1
ごめん投稿するスレ間違ったorz
138名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 09:44:34 ID:dLpDOkl1
スレ間違いにも乗ってあげよう。
俺の頭ではこう再生された。

ソーラシ レドシラ ソーーミソファレー・・・

マイスタージンガーじゃん。
139名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 12:14:53 ID:RMjZEmLC
でも、マイスタージンガーだって、ベートーヴェンの後に作られたんじゃん?
第九の3楽章の二番目の主題って、もろこれだって
140名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 23:49:40 ID:+uNTAE/S
まあマイスタージンガーでもいいよ
彼はかなりこの音列を多用してる
ならば彼のオリジナリティってなんなんだー!
141名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 02:04:59 ID:mQJtHWUY
>>140
あご
142名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 12:27:51 ID:HmTX5hkA
モツのピアノ協奏曲20番にも、その原型みたいなのが出てくるよ
緩徐楽章 ベトみたいなピアノに入る直前(もちろんこのピアノ部分でも復唱する)
ソラシ レ〜ド〜 ソラシ レ〜ド〜
143名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 20:18:50 ID:/xbnmyQy
あれは明らかにトリスタンの最後の引用だろう
144名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 12:49:12 ID:dbOJhweU
1番 シャイー
2番 ブロムシュテット
3番 バーンスタインDG
4番 ブーレーズ
5番 マーツァル
6番 テンシュテット91(L)
7番 MTT(SFS)
8番 ギーレン(SDR)
9番 ドホナーニ
10番 ウィグルスワース
大地 ラトル
145名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 12:55:57 ID:xfmZU8FN
>>78
油は記録としては価値があるかもしれないが何度も聴くような演奏でないと俺は思う。
録音も良くないし、オケも古き良き時代あふれるほのぼの演奏。
ひょっとしたら昨今の尼オケの方が上手いかもレベル。
最近の録音に慣れきった耳には新鮮かもしれないけど、2度3度プレーヤーに
装填しようとは思わないと思うよ。
146名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 13:01:53 ID:xfmZU8FN
1番→シモノフ
2番→ミランホルバート
3番→ナガノとメータ ロスフィル
4番→ウエルザーメスト
5番→マッケラス
6番→ミランホルバート
7番→ラトル
8番→コリンディビス
大地→インバル
9番→カラヤン(82年)とギーレン(旧)
10番→
ってとこで
147名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 18:12:25 ID:dKmHtuUs
ここ見てるとテンシュテットいじめられてるけど、
6番の1楽章の歌わせ方やらフィナーレのスケールやらスゴくね?
EMIのロンドンフィル版を指してるが・・・

148名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 18:35:40 ID:PaEklga1
>>147
出る杭は打たれる、ということでしょう。
この人は間違いなく二十世紀最後の巨匠の一人。
149名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 18:39:01 ID:xfmZU8FN
>>148
そうだね、テンシュテットのマーラーは2番 北ドイツ放送交響楽団のライブを聴いたら、
巨匠という意味がよくわかると思う。
 2番に限り、あの演奏を超えるものは未だにない。
150名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 18:46:38 ID:B4OCA3S2
1番 バーンスタイン
2番 ギーレン
3番 アバド
4番 サロネン
5番 ブーレーズ
6番 ハイティンク
7番 ラトル
8番 クーベリック
大地の歌 ベルティーニ
9番 テンシュテット
151名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 13:49:47 ID:AV2lhvXF
保守
152名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 01:19:38 ID:eB6p//Vy
変態好き好きマゼールの全集、このスレには殆ど出てこないけど一聴に値するか?
>>マゼール&VPOマーラー交響曲全集(SONY)14枚組 EUR29.40
>>ttp://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/6069078/
153名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 07:21:42 ID:CaqQQOmo
>>152
何回も言うようだが、聴いて損はないぞ。
そりゃ、ベストの全集とは言えないが、音楽のデフォルメの仕方とか
興味を引く点がとても沢山ある。
バンスタの新全集聴くよりはよっぽど良いだろう。
154名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 08:34:49 ID:bqP3NG3x
マゼールは9番とかよかったな。
あ、でもあれはバイエルン放送響のかも…
155名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 09:36:41 ID:dHLfraSR
>>152
一聴に値するどころか、是非とも聴いておくべき全集。
156名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 12:48:31 ID:Kbg2zmXW
 ___  見えませ〜ん
‖    |     ∨
‖現実 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  読めませ〜ん
‖    |     ∨
‖空気 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U
157名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 21:16:21 ID:EuEmhzQm
>>147
同意。
テンシュが虐められてるのは、まぁ、そんなものw
ファンの多い有名人をコケにし、マイナーな「迷」演奏を持ち上げるのは
クラシック板に限らず2chの悪い風潮ですよ、ほんと。

宇野信者の逆をやってるだけじゃねーか…と思う。
158名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 22:24:16 ID:Uixmc7wQ
>>157
確かにファンの多い有名人カラヤンとかに比べたらマイナーだったけど
彼の演奏をして >マイナーな「迷」演奏 とまでは言えないと思うぞ。
結構メジャーだったぞ、テンシュテット。

え?
159名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 22:36:12 ID:EuEmhzQm
>>158
あの〜なんか私の書いたことを逆にとらえてますけど…
ファンの多い有名人=テンシュテット、マイナーな「迷」演奏=あいつとかそいつとかこいつとか…という意味です。
160名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 00:25:40 ID:87Ni9DEM
>>159
ハッキリ言えよw >マイナーな「迷」演奏=あいつとかそいつとかこいつとか
161158:2007/05/24(木) 08:00:42 ID:lK2tZgmb
え? じゃなくて あれ? にしないとワカランのかな?店主のゆとり君にはw
162名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 16:09:07 ID:+U9h2Qf/
メジャーとマイナーで測っているものにズレがあるのでは。

・ファンや知名度の点においてメジャーかマイナーか
・マーラー演奏としてメジャーかマイナーか

ファンの多い有名人/マイナーな「迷」演奏
この2つを併置したことが誤解を招いたのではなかろうか。
163名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 21:52:49 ID:G1rsXGzM
>>161
いやオマエの書いていることの方が分からん。
164名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 07:28:29 ID:tw+ouYrA
テンシュがゆとり???
ゆとり世代なら名まで聞けないだろ
165名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 11:06:31 ID:i9S88IHK
>>161
アホ?
166名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 20:45:21 ID:9C765kqm
>>161はこのスレ始まって以来のアホ。
マーラーの聴き過ぎでおかしくなっちゃった?

というわけで何事もなかったかのようにスレ進行
   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
167名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 11:24:11 ID:nPEuigk9
スヴェトラーノフの全集、去年ぐらいに買ってまだ未聴。
全然聴く気が起きないんだが、なにか特筆すべき点はありますか?
面白い演奏ならそのうち折を見て聴こうとおもうけど、どうでもいい演奏なら未開封のままダンボールにしまって整理する。
168名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 16:21:12 ID:8+K0Hii0
>>167
スヴェトラーノフの全集、私も欲しくて探してるのに。
いらないなら売ってくれよw

私はマーラー7番が大好きなので、たまたま見つけた7番&10番アダージョの
2枚組みを持っている。第五楽章ラストの鐘がすごいよ。まるで黛敏郎。
10番アダージョは「なんでこんなに粘るかねぇ〜」という感じ。
2曲とも粘っこくて面白いとは思うが、「良い演奏」かといえば・・・?多分ゲテモノw
だからこそほかの曲も聴いてみたい。
169名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 22:22:53 ID:LJjDJTnB
スヴェトラーノフの全集は、意外にも至極まっとうな演奏。
妙な先入観を持っていると逆の意味で肩透かしをくらいます。
170名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 16:45:17 ID:YYjvZk50
コンドラシンは?
171名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 17:45:55 ID:eL6Z/i6d
コンドラシンの全集はないだろ。
172名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 19:53:37 ID:2GOEahkD
>>167
スヴェトラーノフのマーラー3番持ってますが、テンポ速めであっさりして
います。こってり系を期待して肩透かし食らわされました。
スヴェトラっぽい演奏では、セーゲルスタムがいいかも
173名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 22:31:06 ID:A/zFvXQS
バンスタがあれば他に何もいらんだろ??
174名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 13:03:06 ID:iOnZUDCG
.i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i     ;,,_,,;;;;;;;;,,..;_   、     ,.__..,;_,,,;;;,,;;;;;;;;__,,___  ....;;;;;;;;;;;;;;;;;
   :!;;;;;;;;;;;;;;;;;;フ;'"゙゙゙゙゙゙゙゙゙~~ ̄゛  `!i、            ̄´  ̄ .`''‐  i;;;;;;;;;;;;;;;;
   . l;;;;;;;;;彡;;;;;ゝ .if'=====ー゙  ::          ,.========r    ゙i;|.l;;;;;;;;;;   バンスタがあれば他に何もいらんだろ??・・・・・
    ヽ;;ノ;;;;;;;;;;;;;;;  .`''`-ヽ--''゙゙゙  ;;         '゙ゝヽ-ノ-‐'゙´   ;.i;;;;;;i.フ;;;;;;l′
      ゙l;;;;;;;;;;;;`、         ,!                   : ,、|ll/ ;;;;;;;;r" そんなふうに考えていた時期が
      i;;;;;;;;;;;;;;l、           /   ;:;:              :.゛゛:l ;;;;;;;;./
       '';;;;;;;;;;;;;i         i;;;;;;.;:;:;;;;;;;:                 .i;;;;;;;;;;;;;;;    俺にもありました
         /;;;ゝ       ./´:::: ´;:;:;;;;;;                ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;i
           ミ;;;;'!       .ヽ;;、_;.::__::::;;::              /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
       : 、.-、/;;;|l            `;:;:;:               ,.ノ.::: :lく;;;;;;;;l゙゙′
      ''";;;;;;;;;;;;;'l、     .,,   :::::::::___   ・         ,'" ::::::  .ヽ;;;;;丶;
       ;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ,    ゙゙--= ゙̄~゛`''>,,._,..,r;"      ,,l゙ ::::::::::::   i;;;;;;
       .`";'"゙;;;;;;;;;;;;;i、    ヽ_ ゙̄ ̄゛_、        __r:::::::::::::::::    ヽ
            ;;.'ミ;;;;;;;;;:'.、    ゙゙゙゙"'''"~        ‐""::::::::::::::::::::    i
175名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 02:24:39 ID:UfvXGSeu
>>173
中学、高校まではそう考えてた。マジで。
単に他のCDを買う金がなかっただけだが…w
176名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 02:35:20 ID:ctLN2Sbr
>>173
全集ということかな? 実は俺も昔はそう考えていた。。。
が、結論は出た「マーラーなど全集でわざわざ聴く必要はない」ということだ。
よって貴方の結論は、、、やっぱり正しいということになるね。
177名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 02:40:58 ID:ctLN2Sbr
あ、書き忘れた「全集CDで」ということだ罠。
出来ればCDなどでマラは聴かないのが一番だと思う。
来週サロネンのマラ3を聴くが、新鮮な耳の維持こそが重要だ。
178名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 23:19:46 ID:shqXzHHy
>>176-177
つまんね。
179名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 00:22:56 ID:l3J8a0xy
マゼール/ウィーンフィルは最高だよ。
180名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 01:26:48 ID:fr+I9WqF
最高・・・・・アバド/BPO(2番は未録音)

再考・・・・・ラトル、小沢(いずれもスタジオ録音とライヴ録音の温度差が甚だしい)

細孔・・・・・ブーレーズ(8番DVD含)

PSYCHO・・・マゼール(健康的なマーラーを、という本人の志向が)
181名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 22:27:14 ID:8leBY4Y7
440 名前:名無しさん@八周年[age] 投稿日:2007/06/10(日) 01:55:13 ID:CumIGxEE0
949 :名無しさん@八周年:2007/06/10(日) 00:08:06 ID:Oi2y5CZu0
成田空港でペットボトル投げた犯人
ソフトバンクBBで
光の納期調整やってる派遣社員だよ!!!!
182名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 16:49:28 ID:fEW1rIE2
マーラーの交響曲でこれから聴いとけって曲があれば教えてください。
それからどれが一番有名なんですか?
183名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 17:00:49 ID:HPfAIjZj
ノイマンの全集が良い。まろやかな響き、しなやかな歌。
過激な演出はないが、初夏の高原で見る白昼夢のように清々しい。
184名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 23:53:28 ID:GMBV1Jyo
シャイー盤とクーベリック盤が好き。

・・・箱が薄いから。そんだけ。
185名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 00:51:49 ID:l+6zAMb6
どの曲かを聞いている質問のようですが、なぜ全集の演奏者を語ってるのかが謎。
(質問にこたえているのじゃなくて単なる単独レスかな)
一番有名なのは、おそらく第1番「巨人」でしょうか。
お薦めは、聴きやすい(入りやすい)という理由もあって第5番とかかなぁ。
186名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 01:12:58 ID:UIZN106N
ボクはデカマラは5番から入ったなー
結果的にこれでよかったと思った。
一番有名なのは9番だろうけど、最初からこれを聴いてしまうと…

1番はややださいと感じてしまう人もいるかも。
3、4、7、8、10あたりは避けておいたほうが無難。復活は、一番微妙な立ち位置。大地も9番の前に聴いたほうがいい
187名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 03:02:19 ID:C6f/tGSN
>>182
まず5番。次に4番。
そして1番、2番、6番、9番、大地の歌を聴く。
最後に3番、7番、8番、10番を聴く。
バラで買うと高くなるので、ノイマン指揮の全集を買えばいい
(これには「大地の歌」は入っていないけど)。
188名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 03:51:20 ID:MjbAcZGE
ノイマンの『大地の歌』は廃盤なのかな?市場から姿を消している。
Vaclav NEUMANN Christa LUDWIG,Thomas MOSER  Ceska Filharmonie
( Live PRAGA Apr.7.1983 )
直ぐに聴きたいとは思わないけれど、安価で再発してくれるのを待っている。
189名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 03:56:58 ID:LKmjBw8B
187さんの意見はなるほどと思う。
ただ、5番から聴くのだったらバーンスタイン(VPOね)
はやめておいた方が無難かと思う。演奏が濃すぎて、
はまればいいけど、逆にすごい嫌悪感を抱く可能性もある。
まあノイマンは聴いたことないけど、バーンスタインより
すっきりした演奏であることは間違いないだろう。
自分だったらまず1番、4番(アクのない作品群)、で5番で
ちと衝撃を与えて、あとはおおむね187さんの意見と同様。
190187:2007/06/13(水) 07:59:52 ID:C6f/tGSN
最初に1,4,5番を聴いてもいい。
その際、1番は第4楽章から聴くのがよい。
第1楽章から聴くと眠くなる可能性があるので。

ノイマンの全集は安いだけでなく、
一生、聴くに耐える高水準の演奏なので、お薦めです。
191名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 11:25:04 ID:3M4MzOfk
オーケストラの機能を堪能したい向きには、ノイマンは薦められない。
ド下手の頃のチェコ・フィルはマーラーを演奏する能力に欠けていたと言わざるを得ない。
少なくとも70年代の録音は避けた方が無難だと思う。
オモチャのような金管、ピッチの合っていない木管、まるで迫力のない打楽器など
到底耐えられるものではない。
打楽器を極力抑えるノイマンの解釈との相乗効果で、まるでつまらない音楽が出来上がっている。

特に初心者には、これらのチェコ・フィルの録音を聴かせるのは危険。
マーラーがつまらない音楽だと思わせる可能性がある。

ノイマンの演奏は、ある程度マーラーに慣れてから聴く方がよいと思う。
192名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 11:40:43 ID:wlnBhCg2
レスさんくす
193名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 11:41:04 ID:UIZN106N
シャイーかハイティンクの全集かっとけ。
どちらの全集も決して安くないが、買えばかなり信頼のおける演奏を聴けると考えて間違いない。
テンシュテットは1300シリーズ買い集めるならいいが、クリボックスはちょっと録音が悪いので薦められない
マゼールもかなりいい感じ。ベルティーニは二枚目として買ったほうが無難。クーベリックは信者は多いが…
194名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 12:32:56 ID:3M4MzOfk
>>193
インバルとシノーポリとショルティの評価もヨロシク頼む。
195名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 17:48:11 ID:gx7ROnNn
>>191
あなたには、ノイマンの全集に
豊かな歌が溢れていることに気づく耳がないのかな。
オケの技術が良くてもつまらないマーラー(ラトルとか)よりも、
ノイマンのマーラーのほうが味わい深い。
カンタービレやポエジーが豊かなマーラーは少ないからね。
バーンスタインのは演歌になっちゃってているし。
あなたのような聴き手にはショルティの全集がぴったりだ
(別にショルティが悪いというのではない、好みの問題)。
196名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 19:14:38 ID:pD19RJGi
>>195
オケの機能が一定水準に達していない演奏に関して、カンタービレだのポエジーだの議論する事など笑止千万。
197名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 19:35:08 ID:oPjBP2WY
>>193-194
アバドVPOも忘れるなよ
198名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 19:36:55 ID:o9LcoDav
そんな全集はございません
199名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 19:40:54 ID:oPjBP2WY
>>198
あぁ、確かにCSO,LPOなども入っているぜよ!
200名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 20:08:32 ID:gx7ROnNn
>>196
何をもって一定水準とするかは定まっていないし、
ノイマンの全集を高く評価する人々もいる。
あなたは自分が唯一神だとでも信じているの? 宇野みたいに。
参考までに、オケの機能が一定水準に達していて、
なおかつ、カンタービレやポエジーが豊かな全集を教えてください。
201名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 22:08:24 ID:K+DaahjF
鰤の寄せ集め全がなぜか好き
202名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 22:32:56 ID:PDfriwX0
アバド





と言ってみるテスト。



すぐたたき売ったけど
203名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 22:33:05 ID:XW1qscJQ
初めてのマーラーがこれだったら?

マーラー:交響曲第5番 ヘルマン・シェルヘン 
フランス国立放送管弦楽団
204名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 23:24:58 ID:Vud+U+9Z
御愁傷様です。
しかしそれで楽しめたというのならそれもまたよし。
205名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 23:48:39 ID:OH/RM4jD
>>199
ほう、アバドにLPOですか・・・
206名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 01:48:24 ID:ryI7VY3O
>>191>>196の言うことも正論だと思うが。
君は何故そんなにケンカ腰なの?
そうまでして自分の意見に相手を屈服させたいと、あるいは自分の意見を押し通したいと思うのなら、

>あなたは自分が唯一神だとでも信じているの? 宇野みたいに。

これは君自身のことになるよw
207206:2007/06/14(木) 01:50:07 ID:ryI7VY3O
すまん、レスアンカー付け忘れた。

>>206>>200へのレスだ。
208名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 02:19:34 ID:bMi7nHTQ
結局、「オケの機能が一定水準に達していて、
なおかつ、カンタービレやポエジーが豊かな全集」はどれ?
209名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 02:28:54 ID:eOfwMqdG
>>206
ここは一応2ちゃんだから、多少の煽りはあってもいいと思うけど、
>>200はなんていうか、むかつくってより、ねちっこくて気持ち悪いよな…
210名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 03:30:41 ID:GxZyrXcQ
2ちゃんぽくていいんじゃないの。
タコヲタのキモさをちっとは見習わんと。クラヲタの鑑。
211名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 13:32:19 ID:uAq+GvAf
1、5、9番は好きです。
それ以外の曲の良さがわかる全集はありますか?。
要するに全部好きになりたいわけです。
212名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 13:59:00 ID:8C6Toqlu
推薦者が多くて聞き覚えのある5番から聴いてみるか。
213名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 14:59:01 ID:YykZs7Xl
>>211
ってことは何かしら全集は持ってるんだよね?その全集は誰のか晒してちょー
あと、そういう場合は、新たに全集を追加するよりは、一つ一つ定評のある録音を聞いたほうがいいんじゃないかな。
2番ならだれだれ、三番なら誰々、みたいな。
214名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 16:34:19 ID:UDwppdIK
4,5,6番は構成の見通しが良いので、
これからマーラーを聴く人にお薦め。
215名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 17:10:50 ID:8C6Toqlu
マーラー 交響曲第5番 第3部
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1170955485/l50

演奏時間約70分。
216名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 18:58:25 ID:Ig/bnlnM
>>205
BPO
217名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 18:59:55 ID:Ig/bnlnM
>>211
2ban = HaitinkBPO or Klemperer
6,7ban = BernsteinNYP
218名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 00:28:46 ID:KxF0ICW1
バーンスタイン&NYPの7番は、旧盤はまだ良いが、新盤に至ってはどろどろしていて何がなんだか分からない。
マーラーが意図したユーモアやおふざけ、高度な管弦楽がバンスタ風味で塗りつぶされてしまっていると思う。

テンシュテットのライブ盤か、MTTの新盤(一枚組)が良い。
219名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 08:16:48 ID:UJi+GTx4
おのれアバド!
220名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 20:23:57 ID:5ik2Lo2+
おれのアバド!
221名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 22:16:41 ID:TRHDJWRI
おれのアバタ!
222名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 23:12:47 ID:aDrWZgj8
あれのオバタ!
223名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 00:59:16 ID:NMW5uJY0
点と丸のかばた!
224名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 02:35:00 ID:njixl9nY
デ・サバタ
225名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 10:32:02 ID:uiTw5vhz
あばたもえくぼ
226211:2007/06/16(土) 10:47:36 ID:4HD0K1YH
全集は持ってません。
2、4は在京オケで予習無しで聴きましたがピンと来ませんでした。
まだそれ程刷り込みがない状態なのですぐれた全集がほしいなと。
1はバーンスタイン/コンセルトヘボウ、
5はアバド/シカゴ響、
9はザンデルリンク/ベルリン響、アバド/ベルリンフィルを持ってます。
227名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 11:40:15 ID:njixl9nY
>>226
ノイマン/チェコ・フィル、シャイー/コンセルトヘボウ、
ベルティーニ/ケルン、シノーポリ/フィルハーモニア。
228名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 13:37:20 ID:yWAUTZdN
>>226
テンシュテット/EMI1300シリーズ、クーベリック/バイエルン放送響AUDITEライブシリーズ、これが双璧。

それ以外では以下を。
デ・ワールト/オランダ放送響、スヴェトラーノフ/ロシア国立響、シノーポリ/フィルハーモニア
次にこれら。
ショルティ/シカゴ響、シャイー/コンセルトヘボウ、ノイマン/チェコフィル、ハイティンク/コンセルトヘボウ

余裕があれば以下も是非。
セーゲルスタム/デンマーク国立放送響、タバコフ/ソフィアフィル、マゼール/ウィーンフィル、
ギーレン/南西ドイツ放送響、バーンスタイン/ニューヨクフィル他(新旧両全集)
229名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 13:50:42 ID:VOhybprX
>>228
ずいぶん聞いてるね。
オレも見習おう。
ロシア系も面白そうだ。
230名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 15:07:11 ID:uh2rpBcn
マラの交響曲を全部つべにあげてくれYO!
231名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 18:33:46 ID:gcE82/f6
最強の全集は
1番     小澤   BSO  花の章付のDGの方
2番     メータ  VPO
3番     ナガノ  BDSO
4番     アバド  VPO
5番     マゼール VPO
6番     バンスタ VPO
7番     クレンペ NPO
8番     シャイー RCO
大地の歌  インバル FRSO
9番     バンスタ BPO
10番    サンデルリンク ベルリンSO
で決定!
232名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 21:10:24 ID:pFJLIm6b
7番のクレンペラーってのが厨房臭くて、家の犬が吠え始めたよw
233名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 21:21:33 ID:sy1ussoO
>>231
>サンデルリンク 

ドイツ語知らないの?w
234名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 21:32:37 ID:HZgg7r87
ドイツ語では、あ、失礼、ドイチュ語では、-ngは必ずにごるらしいよ。
235名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 22:19:21 ID:pKvV3WKV
1番 マゼール/VPO
2番 ホルヴァート/ORF
3番 ブーレーズ/VPO
4番 テンシュテット/バイエルン放響
5番 バルシャイ/ユンゲ・ドイチェpo
6番 コンドラシン/レニングラードpo
7番 クレンペラー/NPO
8番 サロネン/ヘルシンキpo
大地 ルイージ/MDR
9番 ギーレン/南西ドイツ放響(旧)

236名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 23:36:12 ID:8K/t8rat
                        |  
      ∩___∩              |  
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=) >>234
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ  
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
237名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 01:12:26 ID:2NuOaKOx
国内盤の全集で解説が充実しているのはどれですか?
238名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 07:16:39 ID:h2bkgSTp
>>237
ノイマン。
239名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 07:38:08 ID:+ahMiORd
1番 小沢BSO(DG)
2番 シノーポリPO(DG)
3番 メータLAPO(DECCA)
4番 プレヴィンPSO(EMI)
5番 マゼールVPO(SONY)
6番 セルCLO(SONY)
7番 クーベリックBRSO(DG)
8番 バーンスタインVPO(DG)
9番 ジュリーニCSO(DG)
10番 オーマンディPHO(SONY)
大地 クレンペラーNPO(EMI)
240名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 07:45:27 ID:ZjNtcm6I
ん?
ノイマン廚が密かに粘着しているのか?
241名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 09:43:58 ID:R5v6acG5
>>235
ホルヴァートはORFと復活は録音してないよ。
あるのはスラブPOとリューブリャーナRSO
242名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 00:17:53 ID:rafvwa8x
曲がcdをまたいでいるのが少なくておすすめはありますか?
バラバラになっていると聴くのに躊躇してしまうので。
長い曲は仕方ないけど、ほかの曲が混ざってなければうれしい。
243名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 00:46:13 ID:JgYU6v+o
1番シモノフ
2番大野
3番ナガノ
4番広上
5番デプリースト
6番テンシュテット旧
7番ブーレーズ
8番聴いたことが無い
9番ギーレン旧
244名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 01:40:02 ID:i6lMmVdI
>>242
AUDITEレーベルの、クーベリック&バイエルン放送響のライブ録音シリーズを。
245名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 11:00:09 ID:vUV2fK+x
ノイマン/チェコフィルの全集って何種類あるの?
エクストンからも何番か出てるみたいだけど。
246242:2007/06/30(土) 19:04:50 ID:rafvwa8x
>>244
どうもです。
DGのやつですね。
近いうちに聴いてみます。
247名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 19:38:13 ID:SmoROY9C
そういうヤシ相手の録音だからノイマンは
248名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 20:38:49 ID:FnvGpxUt
>>246
DGのはスタジオ録音でしょう?
DGのは覇気が無くて死んでますよ。
auditeのものはLiveです。
249名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 21:57:13 ID:bNIEq1kd
>>245
1
ta ha = sensyu 124569...
250名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 22:07:12 ID:8FyV7bj6
クーベリックはDGの方が総合点が高いと思う。
爆演ではないかも知れないが、十分ハイテンション。
auditeの中で評判のいい5番でさえ、DGの方が
情報量の多い名演。
ただしDG盤は潤いの少ない録音なのでBGMには向かない。
251名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 22:30:21 ID:T5r+Njdc
クーベリックのDG全集は、シューマンなどは再録音した彼が1曲も録り直しをしなかった
本人なりの結論でもあろうし、実際に繰り返し聴くに耐える唯一の全集ではないだろうか。
audite盤も2番や5番はライブの熱気が加わっているものの、他の曲はそれほど基本路線は
変わっていない。(そもそも3、6、8番はDG盤の直前のライブだし。)
252名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 22:53:34 ID:GOt25VLE
クーベリックの演奏は古くて速い。70年代半ば以降はどの奏者も
遅いでしょ。まだマーラーが咀嚼されてなかった時代の演奏だと
思うんだが
253名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 00:48:13 ID:aN0K+6qR
クーベリックの演奏って街であのスピッツを見かけたような衝撃がある、
俺、数年前に街で見かけてビックリした、まだ生きているんだね。
254名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 01:07:18 ID:5x+RUHid
>>242
ノイマン。

>>245
1種類だけ。エクストンのは全集ではない。

>>252
バーンスタインの晩年の演奏が大うけしたので
異様に遅い演奏が増えただけだと思う。
クーベリックの全集は、構成の見通しのよさ、
詩情の表出という点で見事だと思う。
第9番の第4楽章もテンポは速いけど、とてもよく歌っている。
255名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 04:02:34 ID:LM2xMqTy
評論家の批評よりすご〜く参考になる。
全集ファーストチョイスでクーベリックはあり?
あんまりチャキチャキしてないのが良いけど。
256名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 04:17:42 ID:+N34ZUaH
>>255
nasi
257名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 04:18:16 ID:5x+RUHid
輸入盤なら対訳は付いていないけど、
それでも良ければDGのクーベリックを買ってもいいと思う。
さっぱりした、爽やかな演奏です。

ノイマンの全集は、クーベリックよりもふくよかですね。
オケの響きは常にまろやかで、耳に優しい。
対訳つきの国内盤が安いというのも利点です。
258名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 06:13:56 ID:aN0K+6qR
クーベリックのマーラーは今でも猫パンチくらいの威力は残ってるかもしれんなw
259名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 06:18:12 ID:Msrgi8ce
>>254
遅い演奏が増えたのはバーンスタインの影響??

う〜ん、そういう面もあるかも知れない…
260名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 06:44:53 ID:QVIiivhX
ま〜た、ノイマン廚がうろついてるな。
261名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 11:32:20 ID:cTtir5hf
クーベリックほどデリケートで爽快なマーラーはなかなかないですよ。
現代の指揮者が、ああいうマーラーをやろうとしないのが不思議。
我が国では良くも悪くも「爆演」が受けるから、
クーベリックみたいな、デリカシーの豊かな演奏は受けがよくない。
262名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 13:21:23 ID:QVIiivhX
>>257は、>>200と同一人物。
粘着性の気持ち悪い人です。
263名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 14:46:32 ID:GWanPtKa
>>2002がまた来たの?もう勘弁して欲しい。
264名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 18:02:52 ID:xXTseDXn
2002レスも書き込めないよw
265名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 02:29:39 ID:7MPXU5iK
ノイマンはダメなのかい?
266名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 02:31:24 ID:iQxoBBUD
>>265
悪くはない。むしろ素晴らしいんだが、やたらと押しつけてくる
信者が1名いるおかげで非常にウザイ。
267名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 04:01:31 ID:RAtHrtFK
がっかりしないならほしいな。
268名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 15:43:14 ID:8x6T9w42
後期ロマン派は聴いたことあまり無いんだけど、巨人しか。
マーラーとブルックナーはどこが同じでどこが違うの?

マーラーの全集となるとショルティかなあ。
269名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 18:07:24 ID:obDP6vFK
やはり全集より新録音だなノイマンは特に6、9あたり
270名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 17:59:38 ID:FDF6TW8Y
マーラーとブルックナーの全集はショルティがいい
出来不出来のばらつきがない
食わず嫌いの人も多いよ
271名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 00:15:35 ID:p7tkZrs1
アバドの5番と9番持ってるけどアバドってそんなに良くない?
272名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 00:30:30 ID:0fTHfBYM
ベルリンとの新録は薄手な録音と相まっていまいち。アバドならVPOやCSOとの旧録の方がいいよ。
ただ1と5はベルリンの方が好きかな
273名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 07:29:06 ID:TsOv9OIg
保守
274名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 22:39:22 ID:XPAUrALs
ノイマン/チェコフィルのマーラーは全集のと新録音とどっちがノイマン/チェコフィルらしい?
275名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 22:49:15 ID:XPAUrALs
>>なんか日本語がおかしいな^^;
まぁ何が言いたいかわかるだろ?マーラーらしさはいらない。
ああ、やっぱチェコフィルはいいなぁ、って感じることができる演奏が聴きたいのだよ。
276名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 23:02:02 ID:XPAUrALs
275です。
まちがえた。

>>274
なんか日本語がおかしいな^^;
まぁ何が言いたいかわかるだろ?マーラーらしさはいらない。
ああ、やっぱチェコフィルはいいなぁ、って感じることができる演奏が聴きたいのだよ。
277名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 23:02:59 ID:NTlAJFlh
書き直さなくても意味分かったよ。
278名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 23:03:12 ID:XHEjIyFX
>>268
ブルックナーの全集はスクロヴァチェフスキかヨッフム。
マーラーの全集はノイマンかベルティーニ、あるいはシャイー。
279名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 23:24:23 ID:Z7wN+wsi
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
浜田省吾Part.53 [邦楽男性ソロ]
280名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 23:36:16 ID:p9R2lGyz
今日マラ9聞いてきたんだけど、なんでマーラーの交響曲ってあんなに冗長なの?
半分の長さにまとめてって感じ…。

シベリウスも交響曲は難解になっていったけど、どんどん簡潔さへと向かっていった。

なのにマーラーのダラダラ感…みんなどう思う?
281名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 23:42:03 ID:XHEjIyFX
>>280
ニールセン、オネゲルの交響曲をお薦めします。
ドイツ・オーストリア系ではハルトマンの交響曲もいい。
いずれも簡潔でありながら強烈な表現力を追求した作曲家です。
282名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 00:33:05 ID:S9A3Q7N4
>>280
おおざっぱだが、マーラーの音楽形式の特徴は

提示ー再提示(第一展開)ー展開(第二展開)ー再現(第三展開)ーコーダ

前進してはポイントを確保し、また前進してはポイント確保、と陸軍みたいな進行がメイン。その究極が第9の第1楽章。


海軍ドビュッシー、空軍シベリウスに比べると鬱陶しいかもしれないがヤナーチェク、ベルク、ガーシュウィン、メシア
ンみたいな形式パルチザン達には無い構造美(構成美ではない)を感じ取って欲しい。
283名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 10:08:25 ID:rfmd3AYY
>>277
で、どうなのよ?
284名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 10:12:57 ID:L6nyhP6N
ニールセン、オネゲルの交響曲

俺はうるさいだけに聞こえて苦手だ
285名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 13:54:53 ID:dpwBwnjJ
>>280
マルティニー、デュテューユの交響曲をお薦めします。
ドイツ・オーストリア系ではパイプマンの交響曲もいい。
いずれも簡潔でありながら強烈な表現力を追求した作曲家です。
286名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 21:22:17 ID:ioEsIheA
>>280
>なのにマーラーのダラダラ感…みんなどう思う?

それにどっぷり浸るのがマーラーの良さだと思うが…
バッハの音楽を聴いて「なんでこんなにあっさりしてるんだ、もっとシンバルとかバーンと鳴らせよ」なんて
いうのと似た突っ込みのような。
287名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 00:38:07 ID:kYVD9P6a
>>286
1 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2006/11/01(水) 16:33:00 ID:e2UN+UE/
バッハ「ここでシンバルをジャーン!みたいな。」
288名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 14:07:06 ID:+SHS8g1h
9/3に、ラトルの全集が出る。¥11,435

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2597726

物好きな方、どうぞw
289名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 17:31:19 ID:zfgGO0EV
たけえと思ったけどマルチ倍なら8千円台かー 考えるな
薄味しょうゆに8千円は
290名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 22:00:46 ID:aUicOhFT
今頭の中で、ラトルのを買わない代わりにマーゼルを買おうという謎の脳内変換が起きた。
291名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 06:54:43 ID:ZKzZsXVR
いや、それは正夢だと思うよ
292名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 07:40:56 ID:eK7uVNDp
>>290
その考え、良いな。
293名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 19:30:03 ID:iNPc1X65
素晴らしい考えだ
294名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 23:55:50 ID:TDl7bbKP
ベルティーニみたいに4番が2枚に分かれてるとかないだろうな>EMI
295名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 01:17:24 ID:WfhwdHAr
典型的に買うだけ買って未聴になりそうなセットだな、スレ違いだけど。
296名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 06:34:12 ID:qhYBvCrW
ラトル/マーラー:交響曲全集(14CD)¥8,577
限定盤

足掛け17年の歳月を刻んで完成した全曲録音の集大成
 ラトルのマーラー交響曲録音サイクルは1986年の第2番に始まり
2004年の第8番で完成、3つのオーケストラにまたがるマーラーの交響曲が
初めて1セットにまとめられたボックス。
 ラトルのマーラー演奏は世界的に高い評価を受けており『グラモフォン』(UK)、
『ディアパソン』(仏)、『グラミー』(US)、ドイツ、オランダ、カナダ、チェコの各国で賞を受けています。
クラッシュメル・ボックス(紙ジャケ、スリム・ケース)、68ページ・ブックレット付き
297名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 06:58:13 ID:zWfWcxGE
295は296へのコメントを前もって入れてたのか?w
298名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 07:45:20 ID:K9mQyIxZ
>>295
typical micho-list ヽ(`w´)ノ
299名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 11:22:44 ID:TGhAfdLZ
>>280
マーラー好きはあのだらだら感が良いのだ。
3番の1楽章とか2番の5楽章とか最高だぜ。
300名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 21:05:37 ID:nzJIA0gQ
初心者にはラトルは買いでしょうか。
301名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 21:11:03 ID:AlUR6BcW
悪い事はいわん。やめとけ。
シャイー・マゼール・ハイティンク または バンスタ旧・テンシュテット(バラ買い推奨)
この中から選びなさい。
302名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 21:13:48 ID:a89IjPnr
>>300
ベルティーニも演奏・音・コストパフォーマンスともに良いと思うよ。
303名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 00:29:14 ID:/PKZ5rXc
>>301
同意。
初心者こそ、>>301が上げた個性にあふれた演奏を聴くべきだな。
ラトルのはコレクター向き。
304名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 06:48:06 ID:zChU785G
>>301,303
確かになかなか良い見解だと思いますね。
他にスヴェトラーノフとかシノーポリも意外に良いかも。
ベルティーニは逆にマーラーファンのコレクター向け。録音が下手なのかな音はあまり良くないし。
305名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 07:20:10 ID:+APnC7gq
ギーレンに期待したのだが、あまり個性が無くてツマランかった。
ギーレンはマーラーに負けたのか?

>>304
ベルティーニも厳しい統率力と言うことで充分に個性的だと思うが。
306名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 07:29:57 ID:Sp4Snisq
hmvで安い順まとめ

¥5,377 ・・・ スヴェトラーノフ (1990-96録音)
¥6,606 ・・・ テンシュテット (1977-86録音)
¥7,362 ・・・ マゼール (1982-89録音)
¥8,180 ・・・ ベルティーニ (1984-91録音)
¥9,724 ・・・ ハイティンク (1966-72録音)
¥9,819 ・・・ バーンスタイン (1960-67録音)
¥10,953 ・・・ シャイー (1986-2004録音)
¥12,370 ・・・ シノーポリ (1985-94録音)
307名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 08:13:58 ID:cN51aaDz
>>306
どれもこぞって値上げしとるな。バンスタの旧全集なんか去年7000円ちょっと
だったぞ。
308名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 09:20:13 ID:/ZY4xI8O
シャイーのも高くなったなあ。
俺がUK Amazonで買ったときには、24.66ポンド(約6000円)だったのに。
309名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 12:26:40 ID:bhwh7DUm
>>306
あおれ、たしかにバンスタ全集なんて、去年塔で買ったときの方がずっと安い…
たしか8000円くらいだったはず。
310名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 12:30:31 ID:dWNqWEBu
四の五のいわずにクーベリック買っておけ。
311名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 12:37:51 ID:bhwh7DUm
>>310
クーベリックのも持ってるよ。
アルマと散歩している有名な写真をジャケにしてるやつだろ。
8番のトラック割りが極めて少ないので、携帯プレーヤーに落として聴くのに好都合だw
(最強はインバルのたった2トラックだけど)
312名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 12:44:20 ID:RbtMfFVG
どう見ても>>306はマルチバイ抜きの価格だろ。

313名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 12:52:41 ID:bhwh7DUm
>>312
マルチバイもな〜
単品で3枚も買わなきゃ安くならないってのは、結局高いってことだよ。
まとめ買いするときには凄く良いんだけどね。
314名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 13:04:53 ID:dWNqWEBu
マルチバイにするためにどうでもいい物をポチっていくことが未聴生活の始まり。
315名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 13:12:04 ID:Sp4Snisq
わかるわかる。
Audiophile・Arte Nova・Apex・Living Stage・Archipel
あたりは余白要員として鉄板。
しかも録音古いの多いからなおさら聞かないっていう。
316名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 17:56:03 ID:uVgv/qLH
アルテノバならムントのマラ9をあわせて買えばいい
317名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 18:25:18 ID:fX3jhjry
>>300 だいたい初心者が全集を買うってのがLPやCDの高かった昔は考えられなかった。
何かしら職業的、専門的な立場から「高くても買わざるをえない」モノだったことを知っておくべき。
誰が2流のクーベリック、駆け出しのハィティンク、ヤンキーのバーンスタインの全集LPなど買うか!?
318名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 18:33:33 ID:DAiyTgtF
>>誰が2流のクーベリック
まだこうゆう昔のネタ言ってる奴居るんだな。
何で2流がメジャーレーベルにバシバシ録音出来て世界のトップオケ振れてるんだよ
根拠のない主観意見はやめろ
319名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 19:08:57 ID:eNptYmo1
犬の本日の特価、マラ1(花の章付き)
ジンマン/チューリヒ・トーンハレ管弦楽団

ちょっと気になってる
全集になってから買ってみようかな

320名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 19:51:22 ID:vjnr3aYF
クーベリックって昔も今も2流でしょ???
違った???
321名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 19:56:53 ID:uVgv/qLH
ヒント:信者
322名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 20:30:01 ID:eB2Q5OQ7
夏らしくなってきたね〜。
323名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 20:43:06 ID:r/BJM0mQ
>>317
誰も貧乏人の昔話なんか聞いてねぇよハゲw
324名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 20:55:41 ID:Sp4Snisq
>>317
これはまたなんという加齢臭のするレス・・・だから何だと言いたいんだ?
325名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 21:03:31 ID:Sc7I6607
>>306
ベルティーニも高くなってるな。
昔キムラヤで4980円くらいで売ってたのに。
326名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 21:12:11 ID:Z0y59Zt7
ベルティーニとテンシュテットを全集で持っているのですが、
皆さんのレスを見ていて、マゼール、シャイー、クーベリック辺りを
買おうと思ってきました。
個人的な評価で構いませんので、皆さんの評価やそれぞれの違いなどを
教えて下さい。お願いします。
327名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 21:34:05 ID:r/BJM0mQ
>>326
マゼールはまったりねっとり、シャイーは明晰なはずなのに何故かぼんやり。
クーベリックはあっさりしているが明快で飽きない。
個人的にはマゼールが好きだが、まずはクーベリックが良いのでは?
3番以外はCD1枚に収まっているのもまぁメリットだろう。

それより、テンシュテットの全集が好きならバラの新盤も手に入れるべきだと思う。
疲れる演奏だけどねw
328名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 21:35:02 ID:j4ZF2Y4A
バーンスタインの全集持っているのですが、評価はどうなんでしょうか?
329名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 21:36:00 ID:r/BJM0mQ
>>328
新旧どっち?
330名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 21:41:00 ID:j4ZF2Y4A
331名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 22:04:03 ID:r/BJM0mQ
>>330
コレか。20年近く前、中学生時代に小遣いはたいてバラで揃えたな〜
エルテが表紙を書いてるカッコイイCD。2枚組5000円が普通だったな。
今でも宝物だ。
ってすまん、オッサンの独り言でした。

評価は悪いってことは無いと思うよ。ここまで来ると単なる個人の好みじゃない?
ACOとの9番は今でも素晴らしいと思うし愛聴盤。
しかしマルチバイ価格で2万は高いね…値段が下がらないのはさすがバーンスタイン?
332名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:17:41 ID:ofu1OCYQ
バーンスタイン/コンセルトヘボウの9番は褒める人が多いけれど、俺はどうも苦手。
あのアコーギグが、どうにも駄目だ。
学生のころから苦手だった。でも、今の年齢なら良さがわかるんじゃないかと思って、
10年ぶりにまた聴いてみたけれど、やっぱりダメだった・・・
333名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:42:36 ID:c47qRuaO
おまいら、ところでインバル忘れてね?
334名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:47:18 ID:AJ6kGPxx
マゼールも一時期4000円くらいだったのにな
ソニーのクラシック部門どうなるかと思ったもんだ
335名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:51:53 ID:xLvkzaLF
>>332
アコーギグなんて言葉はねぇぞw
そもそもドイツ語で「Agogik」って書くのに、一体どうやったらそういう読み方が出来るんだ?w
336名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:55:19 ID:AVlnnvlR
心底どうでもいい
337名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:14:32 ID:ZmTEJ/Nx
いやアコーギグは確かにアホだろ。揚げ足取りってレベルじゃないぞw
>>332も恥ずかしい覚え間違いを指摘されて、むしろ感謝すべきだ。
クラシック好きの上司に笑われるくらいならここで笑われた方がずっと良い。
338名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:04:42 ID:zIcjzr27
AUDITEのクーベリックは結局全集にはならなかったのか( ´・ω・`)

足りないのは4番だっけ?
339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:10:12 ID:CTHj/lln
4番なんてどっかに転がってそうなもんだが。
おいらは1,4,8番はどうでもいいタイプなんで構わないが。
340名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:07:12 ID:Hisku+0g
クーベリックなんてどっかに転がってそうなもんだが。
おいらはクーベリック、バルビローリ、小澤はどうでもいいタイプなんで構わないが。
341名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:18:35 ID:u4PDPrF6
>>340
オマイもどうでもいい人間だしな
342名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:53:38 ID:nEYsQVYN
でも、AUDITEのクーベリックのヤツは、冷静に聴くと粗が目立つね。
DGの全集の方は良く聴くけど、AUDITEの方は一回聴いてガラクタ箱に沈んでいったよ。

MEMORIESのテンシュテットは、もう少し録音がよければ、6,7番は結構良いね。
343名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:32:01 ID:j+Xsh2CA
クーベリックの4番ライブは定期でもやってるからないことはないんじゃないの。
時期的にモノラルになってしまうが。DG盤は第4楽章のソロがエルジー・モリソン
(クーベリックがコヴェントガーデンから拐かした女)だが、正直言ってちょっと弱い。
344名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:28:56 ID:Nrmg6XYt
マゼールのマーラーってつまらないよね。
スローテンポで緊張感緩みっぱなし。
345名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:52:42 ID:rPSuSYVY

-------------------------以下、>>344への反論禁止-----------------------
346名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 08:40:50 ID:kFVgAHy7
>>345
言論の自由を知らんようだな。

>>344
ほんとほんと、マゼールいいとか言ってるやつの気が知れねえよ。
ま、そんなやついねえと思うよ。
いたとしてもとんだ恥さらしだからここに書き込めるはずはねえだろうな。
347名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 09:18:35 ID:7801eJuF
          ___
        /ノ  ^ヽ\        )ノ
      /(●)  (●) \     ( :).) 
     /:::⌒(__人__)⌒:::: ヽ    )ノ
     |     |┬-|     |  r/)━・   
/ ̄ ̄\    `ー'´    <  ( ノ     
   _ノ  \         _/      
   ( ー)(ー)・    ・ |
/// (__人__)
     `ー´ノ
348名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 11:53:35 ID:MdNL3zJ/
マゼール
349名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 16:22:17 ID:TvW0UZC8
マゼールは、3,7,9が特に良いね。
350名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 17:32:49 ID:q99RTpK1
3番はどうかな・・・・。
7番、9番がいいのは同意。
351名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 22:22:08 ID:8UO9tmw0
マゼールの3番はDATにコピーしたの持ってるけど、遅いねー、
けど、終楽章だとあのテンポも活きる気がする。あと、録音
がよくないな。まあ、マゼールのマーラーはちょっとあくが
強いかもね。
352名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 02:05:13 ID:A8xgdqF6
DATw
353名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 02:11:10 ID:dGFTHJFc
普通MDだよなw
354名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 02:22:07 ID:wG10q5kd
MDってまだ売ってるの ?
355名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 02:27:33 ID:SalsRS1Z
DATって何ですか?
356名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 04:15:41 ID:yN0Bl2rq
クラシックをきちんと保存するなら圧縮なしのDATでしょう。MDは論外。
357名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 06:00:07 ID:iS7ikmsr
ルイージのマーラーで、おすすめある?
358351:2007/07/31(火) 06:52:02 ID:4Tqo0rSl
DATは、ググれば出てると思うから詳しくは書かないけど、
デジタル記録方式のテープで、少なくとも1995年頃までは
頻繁に使われていたはず。サンプリング周波数は48KHz,
44.1KHz(CDと同様),32KHzが選べる。
テープは普通のカセットより一回り小型で、カセットのように
裏表はなし(片面のみ)、録音時間は46、54、60、74、90、120
分等があり、サンプリング周波数32KHzを選べば上記の2倍の
時間録音できます。
もうDATレコーダーは製造していないはずだが、今年秋葉原で
まだDATテープは購入できたので、ひょっとして業務用では
まだDATレコーダー使ってるのかもしれません。それとも過去に
レコーダー購入した人用にまだ販売してるのかな。
ちなみに自分のは、ウォークマンタイプの小型DATレコーダー
なので、ライブ録音も可能。
1991年に来日したシャイー/RCO(サントリーホール、展覧会の絵)
1993年に同じくシャイー/RCO(ソニックシティホール、シェラザード)
等を隠し録音していました。
シャイーファンでは特にないですが、あの頃よく来日してました。
激しくスレ違いですがご容赦ください。
359名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 07:40:46 ID:+MFRThhL
>>356
同意

>>351,358
確かに、演奏会の生録にはとても使い勝手が良いですね。
私は以前アマオケに入ってましたが、会場の録音機器はDATでした。

スレ違いスマソ
360名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 11:01:33 ID:ne75tOQ3
>>306
Abbado/VPO
ga nai !
361名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 11:04:38 ID:ne75tOQ3
>>330
Too Expensive,
Go to YAMACHIKU !
362名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 11:56:10 ID:12wPc1UA
>>360-361
日本語でおk
363名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 13:33:38 ID:RcB1mzc1
>>357
聞いたことがあるのは、2、4、6だけど、どれもよかったよ。
2番は、終楽章の合唱が秀逸。

6番は一楽章が少し物足りない感じがしないわけではないけど、
終楽章はなかなかスリリングでした。
364名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 00:19:49 ID:NCRbCLNe
誰も言わないがメータが全集を完成してくれればいいのだが。
個人的にはメータのマーラーが健全で好きだな。
365名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 00:48:45 ID:h84led32
コバケンがチェコpoと全集を完成させてくれたらなぁ。
全裸で聴くのに。
366名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 01:12:24 ID:QILpJepM
ペーター・マークが全集にしてくれたら良かったのに
367名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 01:17:15 ID:epIdY/rL
誰も言わないが朝比奈が全集を完成してくれればいいのだが。
個人的には朝比奈のマーラーが不健全で好きだな。
368名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 02:55:38 ID:zQ0XYo9j
朝比奈は1番以外は全部あるだろ。
369名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 08:49:07 ID:m7y672Vg
test
370名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 14:33:57 ID:dN2iC0V/
>>367
同意
晩年、ブルックナー交響曲全集を乱発するかわりに
ひとつでも、マーラー交響曲全集を作って欲しかった。

これだけはいえる。朝比奈はブルックナー指揮者ではない。
断然、マーラー指揮者だった。
371名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 15:47:47 ID:KKoM2z5w
生前、彼に、あなたはれっきとしたブルックナー指揮者ですねと尋ねたところ、
彼は
「いや、わたしは、断然、マーラー指揮者ですよ!」と答えた。
372名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 00:16:37 ID:CodgsPbu
でも朝比奈って「私はマーラーを理解できない」「1番は恥ずかしくて演奏できない」
とか言ってたんでしょ。70年代は良く取り上げてたのに、結局、一部を除いて
レパートリーから外してしまったし。
つまりはやる気がなくなっちゃったってことだ。
373名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 00:41:19 ID:dprbOgzo
どの指揮者にも得意不得意はあるでしょ
全集作る為に、不得意な曲も振る人と、いやいや、振らないって人(クレソ、カラヤン、バルビなど)もいるわけだし。
しかし顔ぶれをみると…あれ…なんか意見に自信がなくなってきた…
374名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 00:50:51 ID:9n3OTduR
>>373
カラヤンは全集作るために振らない曲(レパートリーでない曲)も振りまくってるわけだが…
(チャイコ1〜3、ブルックナー1〜3、6、シューベルト1〜4、6、ハイドンのパリ交響曲集
など実演では採りあげてない)
375名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 01:11:14 ID:g33dC7sG
>>374
カラヤンの場合、実演でレパートリーとして振る曲の他に、レパートリーには
入れたく無いけど、スタジオで編集させてくれるんなら振っても良い曲という
のもあったのでは無いかな?
376名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 01:29:44 ID:wuY7WOVK
シューマンは4番だけ、マーラーは歌曲だけ、ってのが古い指揮者のデフォ。
フルトヴェングラー、ベーム、ヨッフム、ザンデルリンク、ヴァント、みなそうでしょう。
カラヤンは6番や9番までやっただけ新世代という感じがする。
377名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 01:38:52 ID:dSnL0kFF
>>376
マーラーはあってるけど(管弦楽曲が交響曲と歌曲しかないわけだし)

シューマンはライン、ピアノ協奏曲、マンフレッド序曲とかあったでしょ。
378名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 01:45:07 ID:G7pwmr89
>>376はどう考えても勘違いしてるだろw
379名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 02:31:27 ID:SRe97d0x
古い指揮者にはちょっと先輩の同業者の作品ってことで印象的評価が低いんだろうな。
フルヴェンはマーラーの指揮は何回か接しているのかな?
年齢差わからんけど、バーンスタインやブーレーズの曲をサロネンがやりたくないみたいな?
380名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 09:29:54 ID:czlI9yVY
フルヴェンは、録音してないだけだからな
381名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 09:56:52 ID:SRe97d0x
>>380 あ、そうでしたね。
フルヴェンの場合どういう評価をしていたのでしょうか?あの当時はマーラーって作曲もした指揮者でしょ?
(マーラーの指揮に関してはトスカニーニがかなり対抗意識を持っていたと、どこかで読んだ記憶があります)
作曲ではかなわないけど指揮は俺の方が上だ、とか? 所詮はユダヤ人、俺様が全て勝っているとか?
382名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 20:21:56 ID:I0hZsHjS
フルベンは5番の2楽章であまりにも頻繁にテンポが交代するから指揮するのが大変でへとへとだったらしいなwww
トスカニーニはマーラーによって変更されまくったスコアを見て「恥を知れ」と言ったとか
383名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 21:14:56 ID:Zz7X3ngz
>>376
ザンデルリンクも新世代だろ。
384名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 21:25:21 ID:ruoEsarQ
>>376
ザンデルリンクは大地の歌、9番(2回)、10番って録音してるし
ヴァントはシューマンの3番を録音で残しているわけだが
385名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 21:30:35 ID:czlI9yVY
だからザンデルリンクって誰さ?
386名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 21:32:55 ID:Zz7X3ngz
クルト・ザンデルリング - Wikipediaザンデルリンクと表記されたものもある。
ドイツ語の発音では、語尾の"g"は濁らないという原則(Hamburg 「ハンブルク」や
Berg 「ベルク」)からの表記であろうが、指環 Ring の "ng" のように「ング」と濁る
(正確には軟口蓋鼻音、いわゆる鼻濁音に ...
387名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 21:33:39 ID:ruoEsarQ
表記厨は出て行け
388名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 09:10:54 ID:D/ugOcwD
表記厨っていうけどさ、ザンデルリングの場合、表記の解釈の違いとか以前に、完全に間違いなんだよね
例えば、ウェーバーをヴェーバーと書く、これは確かに両方認められると思う。
しかし、ザンデルリンクじゃ、まるで山田さんというのに、「やまた」と書くようなもの。
普通に考えて失礼に当たるでしょ。
389名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 09:21:15 ID:XlUEORJe
別に日本語表記なんだから失礼でない。
モウタクトウで失礼でない。マイケアンジェロで失礼でない。ユマ・サーマンで失礼でない。
イギリスで失礼でない。パリスで失礼じゃない。ズーリッヒで失礼でない。ミュニックで失礼でない。
雑誌ならイッセルシュテットで構わない。2ちゃんならメストで構わない。俺ならトーマスでも構わない。
390名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 09:28:33 ID:R7+DeAby
自己流の表記解釈はどうでもいいよ
CDの多くっつーか、家にある国内CDのすべては「ザンデルリンク」だ
こっちで普及してるんだからガタガタ言うな
おめ、ドヴォルザークも「ドヴォジャークだ」って言ってるのか?
391名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 09:33:49 ID:I/IBRD7m
まったくだ。ガタガタ言うな。
一柳冨美子がいくら頑なに「ロジテーストヴェンスキィ」とか表記しても
そんなもんだれが呼ぶのかって話だよ。
392名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 09:59:08 ID:GLAmKgo2
ま、>388みたいな人はほっておいて、ザンデルリンクの話をしましょうw。
393名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 10:52:27 ID:ay22mg+B
まあまあ、チンコの話はそれくらいにして
394名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 17:14:20 ID:UtnWwkX1
音楽とか芸術の話はまともにできないのに…
395名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 00:10:51 ID:nBqUz3fK
そこで、グーグルさんに聞いてみた

ザンデルリング の検索結果 約 14,400 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)
ザンデルリンク の検索結果 約 34,000 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)
396名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 00:43:06 ID:UIADtj8v
ここで、奇説を吐いてみる。
Kurt Sanderlingをロシア語表記すると、
Курт Зандерлинг
ロシア語の場合、たしか末尾のг(グ)の発音って無声音化してк(ク)になる
(はず?)。
ザンデルリンクってロシア(旧ソ連)亡命でかなり共産主義(旧ソ連の?)に感化
されてる節があるから、本人はドイツ風に「ザンデルリング」なんて呼ばれるより、
ロシア風に「ザンデルリンク」と呼ばれる方を好んでたりして?
397名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 03:59:02 ID:KNwW/Ye0
じゃあ間を取ってザンダーリンってことで。
398名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 04:59:01 ID:7yyaP/nx
マーラーに全然関係ないけど、昔学校で習ったある人のエピソードをウイキで確認してみたよ。
>1932年、生前から姓「●●●」を、誤って「●●」と多く読まれたことを受け改姓。
>晩年には両姓の読みの誤りを訂正することを止めたため両方の表記が多く残っている。
399名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 21:29:39 ID:dhEzkCac
>>388が正論。>>389はバカ。
アメリカでも分かっているヤツはちゃんと「ミケランジェロ」って発音する。
モウタクトウやイギリスやミュニックは、単語の読み違いではなくネイティブの単語だから
今回の話とは全く関係ない。ってか「ズーリッヒ」って何語読み?
400名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 21:34:23 ID:W6tVbbq9
うるせーバカ
401名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 21:45:17 ID:mQwdunN6
じゃ以後原語表記で。
402名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 21:54:23 ID:7yyaP/nx
>>399
ザンデルリンクが日本語ネイティブ読みってことでいいだろ。
そう、ネイティヴでなくてねw
403名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 22:06:00 ID:dhEzkCac
>>402
まぁそう言っちゃうとそうなる。
そもそも「ザンダーリング」だし。
404名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 22:40:04 ID:0I2Af9jC
ドイツ語の音節語尾のer(単音節以外)は、日常的には確かにrが母音化して英語のようにアーと伸ばすが、文法上エルと読んでも間違いじゃない。
例えばVaterをファーターと読もうが、ファーテルと読もうが間違いではない。
405名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 22:46:25 ID:7yyaP/nx
昔、日常会話で体育館をタイイクカンとやたら文節してしゃべってる奴がいたな。
NHKのアナウンサーとかになってるかな、ここにも来てたりw
406名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 00:14:48 ID:yq5QfMvP
犬でギーレンのが安くなってる。
407名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 00:53:44 ID:P5mQwx7N
>399
別に良いよ。キミがイカに発音に拘泥しても、
それは引退したその老指揮者の一生には
全く関係ないからさ。
408名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 01:45:10 ID:b+MR0MAf
>>399
やかましい
もういい加減スレ違いだ
409名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 01:58:42 ID:N+ic0NiQ
>>407とか>>408って、ドイツ語を碌に知らない高校生か、間違った表記を何十年も
正しいものと思いこんできたマヌケなリストラオヤジと言ったところだろうね。

「ザンデルリングなんだ?知らなかったよ、これから直そう」というのが普通の反応。ムキになって
どうでもいいだの関係ないだの言い出すのは、ただのバカ。
410名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 02:05:56 ID:fSwuMXAF
おっさんのキレ方の特徴は、ああだこうだ言って自分の間違いを認めないことらしい。
自分がモノ知らないってことがよほど悔しいんだろうな。
411名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 02:06:09 ID:b+MR0MAf
>>409
なんでそんなに必死なんだよ
スレ違いだから止めろと言ってるだけだ。

それに俺はザンデルリンクと呼ぶほうが好きだからこれからもそう呼ぶつもりだ。
表記厨の「正しい日本語講座」は余計なお世話なんだよ毎度毎度毎度。
412名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 02:09:53 ID:b+MR0MAf
>>410
そこまで貶められる言われはない
それに俺はまだ20代だ。あんたからオッサン呼ばわりされる筋合いはない。
グーグルの検索結果が物語ってるだろ。

ザンデルリング は馴染まないの。浸透していかないの。

NHKのことばおじさんだって、表記については寛容だし
たとえ本来の意味と違っている言葉でも時代によって変化するって言ってる。

文法則の違いだか発音の違いだか知らないが
そんなに拘りたければ一貫してsanderlingと表記してろよ バーカ。
413名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 02:14:23 ID:efYbOeam
正しく読まなきゃダメって言ってる人って
どこまで現地というか、そういう部分に忠実なつもりかな?

例えばこれを国の名前で考えた場合、
フィンランドをちゃんと現地の通称に合わせて「スオミ」と言ってるのかな?
スペインを「イスパニア」、エジプトを「ミスル」って言ってるのかな?

そこまで極端じゃなくても、作曲家のヘンデルを、
ゲオルグ・フレデリック・ヘンデルではなく「ジョージ・フリデリク・ハンドル」って呼んでるのかな?
414名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 02:17:14 ID:F6VCnL1L
web犬では、
ザンデルリング

ザンデルリンク

検索結果が全く違う。

だから、どっちでもいいことにする。
415名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 02:18:28 ID:F6VCnL1L
>>412 ザンデルリング は馴染まないの。浸透していかないの。

>>414
416名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 02:23:51 ID:b+MR0MAf
「ザンデルリング」派は>>409-410みたいに
「ザンデルリンクと呼ぶ奴はモノを知らない。親切に教えてやってるのに謙虚に直す事もしない
むしろ開き直ってるバカ」って主張(実際は表記うんぬんよりこの姿勢が嫌わてれるのに)だし
俺みたいに「ザンデルリンク」でいいと思ってる奴は、CDの表記も解説書の表記もそうなってるし
ドイツ語本体の文法を持ち出されて得意がってる奴のほうが痛々しいしバカだと思ってしまう。

定期的に起こるんだよねこれ。そして結論はないの。あるとすれば片仮名止めて「Sanderling」と
書くことだけ。

この話題のスレでも立てて、ザンデルリング派にはそっちで
思う存分自論の展開なりドイツ語解説のご高説でも賜ってもらいますか。
そうしないとマーラーの交響曲の話できないし
どうも愉快犯と煽り厨も混じってるような感じがするし。
417名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 02:24:51 ID:7gCIDl5/
また和敬塾か
418どっちでもいいことにする。:2007/08/07(火) 02:26:22 ID:F6VCnL1L
http://www.hmv.co.jp/product/detail/730500

J.S.バッハ:マタイ受難曲 メンゲルベルグ・ウィレム
:
:




ウィレム・メンゲルベルク(指揮)

 録音:1939
419名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 02:30:27 ID:P5mQwx7N
>409
なんでもいいけどさ、俺も20代です。
420名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 02:34:30 ID:qrUdiEU1

 普通のクラシックファンは

 「ザンデルリンク」 なんだけどなw
421名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 03:54:52 ID:IVJpEn7r
ヴァーグナーのヴァルキューレに比べれば、ザンデルリングなんて大して問題ではない
422名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 06:14:57 ID:b+buK0x7
ところで、自分は交響曲の何々全集、というのを一組も持っていません。
ベートーヴェン、ブラームス、シューマン、マーラー、シベリウス、ショスタコ等、
すべてバラ買いです(ブルックナーは2番より前はいまだ未聴)。
同じ指揮者で1サイクル聴くことは、まあ安上がりだろうし、その指揮者
の考え方とか傾向がわかりやすいというメリットはあると思うが、反面
世界がせばまりそうで。今後も購入することはないと思う。
423名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 07:54:31 ID:losJ3gsG
どうぞご勝手に。
424名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 09:17:42 ID:GMYZneBA
相談かと思ったら自己完結だもんなあ。
そりゃどうぞご勝手にだわ。
425名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 09:27:05 ID:Tv8hUSZ1
複数の指揮者で構成された全集もあるのにね。

「全集=一人の指揮者によるもの」って思い込んでる時点でまだ視野が狭い。
426名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 12:54:04 ID:nLxR1bqw
そんな全集こそ、要りませんよ。
427名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 13:17:53 ID:LA6Ef8ql
ウェーベルン 約 57,600 件
v.s
ヴェーベルン 約 23,700 件

これは、どういうことだ!?
428名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 13:36:16 ID:6oi+CfdE
ザンデルリングかザンデルリンクかでスレが埋まるのはなあ。
そういう議論なら、俺はウィーンフィルの略称はVPOかWPOかの方が興味がある。

という俺はクーベリックの全集の次にシャイーを聴いてるが、なにか物足りない。
なんだろう。悪くはないと思うのだが、聴く順番が悪かったか?
429名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 14:24:17 ID:kBw+QDEk
430名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 15:03:34 ID:EN1Am00Y
アシュケナージ/N響
で全集をつくってほしい。
431名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 20:24:17 ID:i82yn5EU
>>428
箱が薄いせいだ。
432名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 20:47:57 ID:6G74+2NX
>>430
マジで?
433名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 21:05:59 ID:9yTIydWa
>>422
俺もそうだったから気持ちはわかる。
が、マーラー全集が輸入盤で
1万そこそこ、中古屋だともっと安い
ご時勢、俺の棚の全集ボックスも
少しづつ増えてきた。まあ、なかなか
全曲聴く時間もないんだけどね。

20年前、1枚買うのに吟味し迷い、
買えば良くなくても何度も何度も
繰り返し聴いていた頃がなつかしい。
434名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 21:11:50 ID:Ja/XqSpj
ID:b+MR0MAfって、たとえば「ハンドバック」「エアバック」「ドックフード」「人間ドッグ」「ビックスター」と
いった表記になんの疑問も感じないのだろうか?
435名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 21:21:04 ID:Ja/XqSpj
>>413
おまえ、すげーバカw
「フィンランド」「スペイン」その他はれっきとした日本語。表記ミスの問題と、なぜ「スオミ」「イスパニア」に
しないのか?というのとは全く別の話。

話題になってるのは、例えば「フィンラント」「エシプト」とか表記しているのを間違いだという話。
そりゃ間違いだろ、馴染んでるとかどうとか言う以前にさ。
このくらいの区別が付かないとは・・・

>ゲオルグ・フレデリック・ヘンデル

誰それ?「ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル」のこと?
436名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 21:29:30 ID:WxHXN/dl
いいかげんにせい!
437名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 21:59:49 ID:6oi+CfdE
うざいやつだなあ
いいかげんにパソコン壊して消えてくれよ

まったりとマーラーの話をしようよ
438名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 22:06:30 ID:Ja/XqSpj
>>428
ちなみにウィーンフィルの略称で「WPO」は有り得ない。
ドイツ語で「WPh」、英語で「VPO」。
某カラヤンヲタとか、勘違いしている人があるみたいだけど。

WPOはワルシャワフィルだよ。
439名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 22:10:24 ID:dt2/+9yH
>>438
KY
440名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 22:16:16 ID:YsB/VX8H
日本人の日本語の響きに対する美醜の判断から来ているのですね、外国人にはわからない。
ザンデルリングよりザンデルリンクの方が日本語として美しいという研究があった。
ソースは? ブルドック○、ブルドッグ×
441名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 22:23:55 ID:ymJD+Cdn
おいおいおまいら、馬原の話しようぜ
442名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 22:30:31 ID:FtPjWnOj
ザンデルリンクって言う人は、サンテルリンクも認めるわけだよね?
443名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 22:31:51 ID:nkcpUIr7
思えばブーレーズの全集出るたびにコツコツ買ってきた。
演奏もさることながらゴールドCDだったから。全部そろえればインバル以来のゴールド全集。
数年間にわたるリリースでもきちんとゴールドCDで出してきてくれてた。
期待に応えてくれた分きちんと買ってた。
しかし先日2番がリリースされてみると、通常盤での発売のみだった。
裏切るなとはいわないがかなりがっかりした。
クラシックCD買い初めて20年近くになるが一番か二番目にがっかりだ。
444名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 22:44:43 ID:kfde3SRn
国内盤に限る話なのでは?
バブルの頃のゴールドな気分(?)を刺激してくれるゴールドCDってこと?
445名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 22:51:53 ID:J8JQNuMg
ザンデルリンクって言う人は、サンダルリンクも認めるわけだよね?
446名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 22:54:54 ID:XpKAU9W2
>>438
なんか、こいつの説明を胡散臭く感じるのは何故だろう?
447名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 23:24:03 ID:P5mQwx7N
結局、
「『ザンデルリング』という表記がなぜ正しいのか」
という点について、ちゃんとした根拠を示してないからでしょ。

だから、本人は、
アナロジー(と本人が思っているだけだが)に逃げて、
それっぽく言おうとしているが、そうは聞こえないと。


とか、書いてるだけでばかばかしいね。
単に煽られてるだけのような気もするし、
これが煽る事になるかも知れん。
448名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 23:53:54 ID:8KqiX+y4
ザンデルリンクに続いて、WPOも有り得ないと来たかw
すると日本のレコードメーカーも出版社も、ついでにファンも全員間違ってる
正しいのは俺だけだ



と言ってるわけかw
すまん、俺も煽りになっちまったな

ところで、ここでマゼールの評価ってどんなもん?
4番、9番だけ聴いて全部買おうかどうか迷ってるんだけど
449448:2007/08/07(火) 23:56:19 ID:8KqiX+y4
あ、一応スレ全部見て
賛否両論があるからどうしたものかと
450名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 00:04:20 ID:mj0ngbvD
安いから買っとけよ。
自分で聞かないといつまでも気になるぜ。
451名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 00:04:55 ID:ghWzg9M1
>マゼール
全集になりたての頃、けっこう高い金出して買ったけど、一回聞いて手放した
なんとなく物足りなくて
452名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 00:34:24 ID:DoSL2Xmh
>>451
マゼール節=騒がず叫ばず、低体温のゆるゆる演奏が多いからね。
ダメな人は絶対ダメだ、特に日本人にはウケが悪い。俺はマーラー
含めて結構好きな方だけど。
453名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 01:35:23 ID:Hfkj7Sfg
>>447
ドイツ語を少しでも学んでいればすぐに分かる。ドイツ語の場合、語尾の「ng」は鼻濁音になり、「ング」と表記するのが正しい。
「Koenig」の「ig」や「Berg」の「rg」とはそこが違う。

例えばピアニストの「Walter Gieseking」はあくまで「ギーゼキング」が正しい。
「ザンデルリンク」が通るなら、なぜコッチは「ギーゼキンク」って表記されないの?

アナロジーとか何とか言って間違いを認められずに逃げ回っているのは、オマエのほうw
全く、真面目に書いてるだけでばかばかしいねw

>>448

あのさ〜
「WPO」って何の略?
もしかして「Wien Philharmonic Orchestra」とか大間抜けなことを
言ってくれたりはしないよね???

レコード会社とかファンとか関係なく、間違いは間違いでしょ。

君は煽りっていうより単なる無知・無学・不勉強。
454名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 01:40:11 ID:Hfkj7Sfg
あ、もしかしてドイツ語の「Wiener Philharmoniker」の略が「WPO」だと思ってるのかゃな?
なら「O」はどれだろう?「Philharm"o"niker」の「o」かな?いやそりゃいくらなんでも無理矢理杉w

どんなバカでもオカシイと気づくはずだが・・・w
455名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 01:43:36 ID:n6vOL21h
456名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 01:45:09 ID:A1Otxa1j
>>453
>>454
???固有名詞でモメるスレ???
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160843876/
457名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 01:46:03 ID:DoSL2Xmh
本日のNGID:Hfkj7Sfg
458名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 01:49:02 ID:KrkXWENw
各種2ch専用ブラウザ(無料)を使うと、IEで「人大杉」になってもスレの読み書きは問題なく出来ます。
しかも迷惑な荒らしをID,コテハンどちらでも自由に擬似あぼ〜ん出来ます。
http://www.monazilla.org/ で、お使いのOSに対応したブラウザをお探しください。
簡単に手に入れたい方は
http://www.geocities.jp/jview2000/
1.ここ↑の【正式版】ダウンロードにある、「JaneDoeView (061208) 」をクリック。
2.「ファイルのダウンロード」で保存をクリック。
3.保存したzipファイルを解凍ソフトで解凍する。
4.灰色の「jane2ch」をクリック。
5.「ボード一覧が無いの取りに行っていいですか」と出るので「はい」をクリック。
6.左側の「板一覧」にある「音楽」の中の「クラシック」をダブルクリック。
7.設定→「あぼーん」のoptionタブをクリック。デフォルトのあぼーん法を「とうめい」に変更。連鎖あぼーんにチェック。
8.荒らしのIDの「ID:」の部分をクリックすると「このIDをあぼーん」が出るのでそれをクリック。
9.うまくいかないときは7のあぼ〜ん設定後、右上の「ログを削除」アイコンをクリック。
10.再度ログを取得してみてください。
459名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 01:59:42 ID:rvPi/ixi
日本人がザンデルリングでなくザンデルリンクという表示を選択しただけ。
日本語の音節でヨーロッパ言語が100%正しく表記されるわけがない。
日本語の50音が合理的な音素として文節されているという思い込みは
日本人の外国語学習にとって一番の障害だな。
どうしてもいやだったら「ザンデルリンク」という表記で「ざんでるりんぐ」と読めばいいんだよ。
「私は」って書いて「私わ」って発声するだろw
460名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 02:29:12 ID:O0xRCpZt
語尾を「・・・w」で終わらせる奴って何なの?腹立つんだけど。
461名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 03:25:21 ID:vdaxXFWO
>>459
どうして「ギーゼキンク」は選択しなかったの?
462名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 04:00:16 ID:rvPi/ixi
>>461 cf
___________________________________________
日本人がクレンペラーでなくクレソペラーという表示を選択しただけ。
日本語の音節でヨーロッパ言語が100%正しく表記されるわけがない。
日本語の50音が合理的な音素として文節されているという思い込みは
日本人の外国語学習にとって一番の障害だな。
どうしてもいやだったら「クレソペラー」という表記で「くれんぺらー」と読めばいいんだよ。
「私は」って書いて「私わ」って発声するだろwww
___________________________________________
*好評につき文末のwを増やしました。

463名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 04:08:16 ID:vgZ49Sl+
>>413
> そこまで極端じゃなくても、作曲家のヘンデルを、
> ゲオルグ・フレデリック・ヘンデルではなく「ジョージ・フリデリク・ハンドル」って呼んでるのかな?

さすがにFriedrichをドイツ語でフレデリックはないだろ…
464名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 04:10:40 ID:cQNCl6ee
>>448->>452ときてもまだ続ける>>453に吹いた。
465名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 04:14:03 ID:lbWi893F
しつこい粘着荒らしだね
466名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 06:43:12 ID:GLe3FvNS
>>448
>ザンデルリンクに続いて、WPOも有り得ないと来たかw
>すると日本のレコードメーカーも出版社も、ついでにファンも全員間違ってる
>正しいのは俺だけだ

いやさすがにWPOはありえね〜w
467名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 06:56:13 ID:GLe3FvNS
っていうか、一通り読んでみると分かるけど、表記厨が粘着なのは確かだが
それに反論をしてるヤツも結構なバカが多いよ。
>>463の言う通りFriedrichをフレデリックとか。
それに>>448みたいにウィーンフィルをWPOなんて書いたら一発でバカにされるだろ。
WPOって言ったら、ワールド・フィルか早稲田大学フィルか、ワルシャワフィルかワルシャワ条約機構だw
「既出」をガイシュツ、「巣窟」をスクツなんてものじゃないぞ。こっちの方がびっくりだ。
468名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 07:09:33 ID:4a+8lNaD
今頃そんな事を言ってるお前にビックリだ
469名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 07:23:28 ID:jFHXJYCR
だからほとんどの日本人は阪神タイガースというんだから
ザンデルリングは体質的に嫌いなんだよ。
わかんない奴だな。君、半島人?
470名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 07:32:54 ID:wlOntQiE
コバケンってマーラー全部録音してる?
471名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 14:13:07 ID:e8mH98x4
マーラーで検索したらこんなの出てきた

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f56093448

何じゃこりゃ?
472名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 15:09:42 ID:JVL+4Q5d
>>471
Ctrl+Fを押して「マーラー」と入力せよ。
473名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 16:20:22 ID:5JuGQKg2
>>471
すごいカオスだなw
474名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 17:23:52 ID:6AQSS7co
>>471,473
銀河英雄伝説知らないのか。クラ板にもちゃんとスレあるんだぞ!徳間音源をふんだんに
使用した名アニメだぜ。これでマラオタ、クラオタになったのも結構多い。
銀河英雄伝説
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1121411284/
475名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 17:37:43 ID:T+9UI8Mx
>>474
漏れはボレロにはまった
「伊達と酔狂」でクラオタやってるし
476名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 18:12:09 ID:5JuGQKg2
アニメか・・・
477名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 18:57:51 ID:GwyxW8T/
さてそこでザンデルリン「ク」だが、亡命先のソ連では
ドイツ人(異邦人)として、ドイツではユダヤ人(異邦人?)として、
見られたであろう事から、マーラーに特別な思いはあったのだろうか?
478443:2007/08/08(水) 22:12:28 ID:PYg3T7fy
>>444
ゴールドCDはバブリー気分なだけではなくて、ほんとに音質もいいんですよ。
デジタル臭さが若干なくなり音に厚みが出ます。
なんでもトラッキングがアルミより安定するので機器ノイズが減るためだそうです。
機会があれば同一音源で試してみてください。
479名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 00:06:29 ID:4fTYa4xg
「WPO」って「Wiin Phiruhaamonikku Ohkesutora」 (日本語ローマ字表記w)の略かな?
480名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 00:10:47 ID:recAN37b
マーラー 交響曲第7番 Part3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1179763658/452

452 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/08/09(木) 00:09:47 ID:4fTYa4xg
マーラー全集スレでは、「ザンデルリング」か「ザンデルリンク」かとか、
ウィーン・フィルの略称は「WPO」だとか。ガキが馬鹿なことばかり言ってるよ。
481名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 00:12:32 ID:4fTYa4xg
>>480
ほらやっぱりw
ガキが馬鹿なことばかり言ってるよ。
482名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 11:23:41 ID:E42DCBxh
>>479
俺が20年ぐらい前にクラシック音楽を聴き始めた時、
ウィーンフィルの略称はWPOが一般的だったよ。
といっても当時はレコ芸しか読んでなかったけど。
それがもう10年ちょっとぐらい前からかな、
ぽつんぽつんとVPOの略称を見掛けるようになって、
いつの間にかWPOからVPOに変わってたって感じだな。

俺は最初にWPOの略称をインプットされちまったせいで、
頭でわかっててもいまだにVPOの略称には馴染めないんだよなあ。
なんか久々にWPOの略称見てホッとした。w


って、ここマーラーの交響曲全集スレじゃん。
俺、全集で何を書こうとしてたんだっけ?
483名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 11:47:53 ID:SmvVSN/w
PhilharmonikerでなくPhilharmonisches Orchesterという言い方もあるし
ベルリン・フィルはたしか後者の言い方をしていた時期があるのではないかな。
だから鬼の首取るほどの誤りではないといえるけど、ウィーン・フィルは
後者の言い方で呼ばれた時期は公式にはないはず。
484名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 15:15:31 ID:FSxNcbst
ウィーンフィルはずーっとフィルハーモニカーさ!
485名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 16:27:46 ID:lS9KirN/
Googleで検索
ウィーン・フィル VPO 30900件
ウィーン・フィル WPO 429件

WPOは圧倒的少数だけど、使ってる人はいるものだね
ちなみに上で438がWPOをワルシャワ・フィルの略だなんて書き込みしてるけど
検索したらWPO=ワルシャワ・フィルは相手をバカにしてる1件だけが出てきたw

ブルックナー 交響曲第5番 Part2
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1133760514/100n-
486名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 16:39:45 ID:QswvdVhG
>>482
同じ時期にクラシックに、はまったけど、当時の良く読んでたFM誌は「VPO」だったよ。
487名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 21:20:15 ID:Iz6cnbj5
ドイツ語表記か英語表記かだろ?
488名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 22:33:27 ID:4MRXUjWW
そのVPOで初めてマラ全作ったのがマゼールでしょ
たとえば巨人を録音したときモノのクーベリックやステレオのクレツキ以来のVPOの巨人て話題になってたような
ユニテルの映像は除いてね
その後もVPOで全集作った指揮者はいないんだっけね
489名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 23:34:26 ID:YdmztB0d
ってか、他の作曲家の交響曲全集も大体一つくらいしか作って無いんでは?
490名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 23:42:43 ID:V4cRof3x
>>489
ブラームスは結構あるじゃん。ケルテス、ベーム、バンスタ、ジュリーニ、レヴァイン
ベトもイッセルシュテット、ベーム、バンスタ、アバドがあるよ。
491名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 23:50:24 ID:TeHLeukL
シューマンもショルティ、メータ、バンスタ、ムーティとありますな
でもマゼールがいれたシベ、チャイはいまだに後続ナシ?
492名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 23:55:21 ID:E0Zn5rLz
拘束を極端に嫌うVPOは4曲までが限度なのか?
493名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 15:52:52 ID:ueuhJBs0
>>485
英語表記は「VPO」 (Vienna Philharmionic Orchestra)
ドイツ語表記は「WPh」 (Wiener Philharmoniker) ←これを「WPO」と勘違いしている人がいる。

ちなみにドイツ語の略が「WP」ではないのは、ドイツ語の場合「Ph」が語頭に来た場合、「F」と同じ一つの単語と見なされるため。
同様の例は、語頭の「Ch」=「K」と同じってのがある。
だから「Johann Christoph Friedrich Bach」の略称は「J.Ch.F.Bach」になる。
494名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 17:03:23 ID:ZaLP1w3w
脅威の粘着力
495名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 18:10:28 ID:0Ejje70K
>ueuhJBs0
いいかげんにしろ
496名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 00:14:52 ID:6qh0SCtn
>ID:0Ejje70K

おまえこそいいかげんにしろ
497名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 06:21:44 ID:jwtsHw6Z
>ueuhJBs0

>ID:0Ejje70K

>ID:6qh0SCtn

いいかげんにいいかげんにしたらいいかげんになるぞ。
498名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 08:18:33 ID:N3fD+gmh
>>493
「F」って「単語」か?
499名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 08:25:38 ID:1cY+mRYC
>>489 ベートーヴェンはシュミット=イッセルシュテット、ベーム、バーンスタイン、
アバド、ラトルと5種類ある。(もっとあったっけ?)
500名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 09:17:09 ID:RSNjqWXw
アンタル・ドラティ指揮ベルリン放送交響楽団の
マーラー9番が好きだ。1984年5月30日ベルリン・フィルハーモニーでの
ライブ。音質もいいし、なにより演奏が素敵。バーンスタイン、
テンシュテットを聴いた後には清涼剤のように響く。
501名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 10:39:00 ID:2n/SPTLD
個人的にはバンスタとテンシュテットも全然違うと思うぞ。
テンシュテットの方がまだドロドロさは少ない。
502名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 11:20:32 ID:Y5vx9S7W
ブロムシュテットがマラ全録音してくれたら、
さぞさっぱりした全集になるだろう。
503名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 00:02:56 ID:rGNvpbnA
バンスタはドロドロさよりも、陶酔感の方が強い気がする。
テンシュテットの方が本当にドロドロ。
鬱期にバンスタは気分が上向きになったけど、
テンシュテットの方はマジにどん底に落ちて途中で聞くの止めた。
録音やオケの表現力の違いかもしれないけど。
504名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 20:39:54 ID:2GkvTgp4
>>503
鬱病患者がマーラー聴くなよw
505名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 12:59:40 ID:fm2aBsu1
じゃシューマンにしよっかな
506名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 13:25:10 ID:Mo8JJQP1
ラトルの全集は神
507名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 14:03:02 ID:fpXiHEAl
>>506
詳しく
508名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 22:58:56 ID:FIrjRKih
紙ジャケっていうオチはなしね。
509名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 07:12:55 ID:QrBvJqOv
>>508
紙ジャケ。
510名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 11:22:58 ID:41DkLhaY
>>503
テンシュテットってドロドロか?
たしかにテンポが急に遅くなったりと、ずいぶん粘った演奏をするけど
見通しは良いと思うけどな。

テンポが遅いのを「ドロドロ」と勘違いしているのではあるまいか?
511名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 19:17:39 ID:DC0nLbAR
テンシュテットの5番2楽章は、かなりドロドロだと思う。そこが好き。
512名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 23:05:18 ID:jQVp4+Id
ウィーンフィルにはずーっとハーモニカーは、いない!
513名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 20:30:00 ID:8jBr54bq
ほんとか?
514名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 23:33:45 ID:oXR5XvgT
各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1141226337/l50


8/26までマーラーで投票受付中です。
合唱板なので、合唱を伴う作品限定ですが、よろしければどうぞ。
515名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 03:00:01 ID:7OoeavJN
今度出るラトルのマラ全は買い?
516名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 12:16:54 ID:+3BJWFsb
ラトルの全集は神
517名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 15:21:44 ID:y//EbgX5
>>516
まさか、ベト全と一緒で「紙ジャケ」?
518名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 16:33:36 ID:BEGcz03l
4、5、6、7、8、9、大地をバラで持っている
オレは全集を買うべきか買わざるべきか・・・・。
519名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 16:53:47 ID:kCGuJWGF
>>517
犬に紙ジャケ、スリム・ケースって書いてあるね
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2610293
520名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 20:21:16 ID:fKdVhcBf
>>372「1番は恥ずかしくて演奏できない」
やっぱり第5楽章のHrが勃つところのことだろうね?
521名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 23:19:55 ID:pqW6uOL+
5楽章?
522名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 00:09:23 ID:rmOBPKgX
花の章付き?
523名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 13:15:47 ID:MdIcth88
花くそ付き?
524名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 17:36:03 ID:YDIpvNae
ここの3月25日の日記にクーベリックのマラ5の話が出て来てなかなか面白かった。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~albireo/nikki19.htm
525名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 17:46:19 ID:8KNcB/ar
>>524
ブラクラ注意
ID:YDIpvNae あちこちのスレに貼り付けてるみたいだな
526名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 00:00:21 ID:k2G9/MQj
ブラクラじゃないよ
527名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 02:24:11 ID:Y6yIMLVd
>>525
たしかにブラクラ並みにウザイサイトだねw

>>526
サイト主乙。そして死ね。
528名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 20:33:21 ID:g3mfJaYY
>>527
urlをソースチェッカーオンラインでチェックしたら安全だと分かっただけ。
今見たら物凄かったw一行も読む気になれないwwww
529名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 10:41:21 ID:jT4WDyrE
まさにチラシの裏にでも書いてろって日記だな
530名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 18:55:19 ID:MD+w5R/H
ロンドンで入国審査やるとき、次にどこ行くかと聞かれる。

ウィーンって発音しても通じないよ。

ヴィエナ?って聞かれてイエスって答えたら解放してくれた
531名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 19:57:40 ID:qkM/XqJn
マイケル・ジャクソン? ミヒャエル・ジャクソン?
ミヒャエル・シューマッハ? マイケル・シューマッハ?
532名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 20:25:50 ID:vPAmwZQI
花の章糞付き?
533名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 20:26:41 ID:vPAmwZQI
4、5、6、7、8、9、大地をコピCD-Rで持っている
オレは全集を買うべきか買わざるべきか・・・・。
534名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 20:28:52 ID:XwFlt+/A
>>533
むしろ市ね。
535名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 20:35:23 ID:zl672P5J
>>533
ヤコブ病に罹れ。
536名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 22:08:48 ID:LdCI2GDk
>>530
ウィーンって発音して、ヴィエナ?って聞き返してきたんなら通じてるんだろ。
てかヴィーンって言えよキチガイ
537名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 22:51:33 ID:cQeI1bPm
>>533
追加:3番もコピCD-Rで持っていた、ごめん。
538名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 20:13:28 ID:ZPyHDte0
しかも解説対訳、、、ry
539名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 20:14:01 ID:ZPyHDte0
>>530
ウィーンって発音して、ィエナ?って聞き返してきたんなら通じてるんだろ。
てかヴァギーナって言えよキチガイ
540  ↑:2007/08/30(木) 20:20:38 ID:1M1CbrzG
ツマンネー
541名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 21:10:32 ID:6w/5krMH
歌手の谷村新司は「ウィンナまでですね?」って聞き取って
航空券にソーセージがついてくるのをずっと待っていたらしい。
542名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 22:26:04 ID:Tj+adFF7
ネタ臭いな
543名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 00:15:21 ID:7+iIgZl7
セーゲルスタム/デンマーク放響のマラ全が
廉価ボックスになったらいいのに。
仕方ないから小澤のでも買おうかな。
544名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 03:52:40 ID:TUwNknLa
>>533
おまけに、シベ全Sym1−7をコピCD-Rで持っている
オレは全集を買うべきか買わざるべきか・・・・。
545名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 10:57:25 ID:5r3v2dZX
まずは自首を勧めるね
546名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 20:11:33 ID:VEwHPhKw
>>533
おまけに、ブーレーズ マラ全もコピCD-Rで、、、
今度やっと8番でたね。コピーが待ち遠しい。
547名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 21:34:35 ID:Xw7YKLnV
うそつけ
2番はまだ図書館に入ってないだろ。
548名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 21:44:57 ID:msBZZ21s
>>546
ALSに罹れ
549名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 02:53:32 ID:kmqj+C8n
>>547
Tonai ni 10 mai
550名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 03:37:46 ID:kmqj+C8n
>>547,548
お前らは、洋ナシだ。
551名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 08:20:54 ID:yeM9dcmG
ラ・フランス
552名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 09:50:22 ID:FznDEN+t
それは高級品だな〜
553名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 21:22:32 ID:3NRiqjMW
私の先輩がくれた初めての交響曲演奏会。
それはマーラー交響曲第10番で、私は13歳でした。
その曲は暗くてビューティフルで、
こんな素晴らしい音楽を聴ける私は、
きっと特別な存在なのだと感じました。
今では私がクラオタ。マーラー初心者の友人に勧めるのは、
もちろん交響曲第10番。
なぜなら彼もまた、特別な存在だからです。
554名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 22:12:21 ID:vcBArjwu
ワロタ
555名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 10:50:38 ID:sEkdDnf6
>>553
それ俺のことだwww
556名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 19:29:40 ID:8RE9cJbG
ヴェルタースか!
557名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 00:34:24 ID:PP5V2/1X
793 :名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 15:02:52 ID:QINYtFh+
もし持っていないのなら、今ならバンスタのDG全集が10Kを切る価格で入手
できるよ。ポンドも230円くらいまで下がっているしね。
ttp://www.amazon.co.uk/Mahler-Complete-Symphonies-Orchestral-Songs/dp/B00000DI2T/
558名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 20:45:24 ID:ZqykG6qO
http://www.kouichirou.com/catalogue/box/boxsale_0306.html
税込11,697円で国内で買えるし、
そもそも送料入れたら1万円切らないし、
コピペする程の情報じゃないだろ。
559名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 22:30:54 ID:t7Usa5Gi
>>557
£35.72 Postage & Packing: £3.58
Total before VAT: £39.30 VAT: £0.00 Order Total: £39.30

1ポンド235円として\9,235
1ポンド230円くらいに下がった時に発注したら良いね。
560名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 10:44:41 ID:RT4oA5SE
バンスタDG全集、ようやく10Kを切ったんだね。国内でも発売当初は
記念価格で10Kくらいで販売されていたと聞いていた。
馬鹿高いから図書館で借りて聴いてきたけど、この際、購入するよ。
ありがとね。
561名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 23:03:04 ID:7l2FLk1X
>>558
山畜さんはバンスタよりもアバドの方が安いね。
DGアバドの全集12枚組(9K弱)。
4・7番、歌曲などを持っているけれど思い切って購入。
DGもCD全集の在庫を徐々に処分していくのかな?
マーラーのような長大な曲目が多い作曲家でもMP3のダウンロードして聞く
のが主流になる時代だから、殿様商売のDGですら高値は維持できないと見える。
562名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 01:23:05 ID:7yeF5T/1
アバド笑
563名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 08:00:16 ID:gDw9OwoK
MP3のダウンロードして聞くのが主流笑
564名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 10:26:41 ID:zQuTNdSy
MP3みたいなカスみたいな音質聴かねぇよ
565名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 12:10:41 ID:ZRbb/VB8
>>564
アバドならそれでOK.
ヤツの演奏なんて所詮BGMだし。
566名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 14:33:09 ID:6yX4Mkxj
「山畜」

>561の文体だとはわざとじゃなく、ほんとに間違っているように見えるな。
567名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 20:33:20 ID:7yeF5T/1
確かに
568名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 23:44:39 ID:totlCfSq
>>562-567
もう少しましなレスしろよ
569名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 03:09:58 ID:QOSVCAUA
>>568
アバドが話題になるとこうなる。
仕方ない。
570名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 04:53:46 ID:q48inT20
>>558
ようやく安くなってきたな。
571名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 10:34:38 ID:nOgrKsed
>568





( ´,_ゝ`)プッ
572名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 21:05:44 ID:pkauNvZM
山畜さんからアバドのDG全集着。ダブル幅の6枚組プラケース2つに入った12枚BOX。
驚いたのは、CD表面にくっついて取れなくなるというウレタンシートが入っていたこと。
輸送中の衝撃で爪からの脱落を防止するためなんだろうが在庫期間の長さを感じさせる。
バンスタの全集は3つに分割された紙ジャケで購入してしまったけど、6枚入りプラケース
2つに収められたBOXの方がCD棚での収まりが良い。
但し、6枚ブラケースのCD固定爪が硬くて、ケースから外すのに手間取るのが欠点。
573名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 21:23:21 ID:P9KV6wSo
>>572
>在庫期間の長さ
現在製造のアバドのは黒ウレタンになっているはずです
国内盤なら今は青いスポンジが主流です
どちらも改善されているものであって、在庫期間の長さとは無関係です
安くならない限り買わない方々はご存じないでしょうけども
574名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 22:34:21 ID:fOLsXYat
>安くならない限り買わない方々はご存じないでしょうけども

何だ?この一文は?性格悪いんか?
575名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 22:46:56 ID:+DyCXCSn
山畜さんからアバドのDG全集着。




但し、  ブラ   の    爪が硬くて、     外すのに手間取るのが欠点。
576名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 03:40:19 ID:HBeYrDYS
やっぱフロントホックが一番だね!
577名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 10:06:17 ID:1/B4OQKj
アバドBOXは95年発売。黒ウレタンであろうとウレタンはCD表面に付着する可能性
がある。搬送が終わったら外しておく方が無難。
578名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 10:15:45 ID:OK6vjfm3
盤面がユニバーサルプレスであれば2001年以降の再プレスだけどね。
579名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 19:28:17 ID:+Paktt/+
中古でも古いCD買わない。
580名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 21:02:46 ID:Zr5Dyi7X
>>530
ロンドンの空港で「うぃーん」と発音したのを自ら晒して、
かつ訳知り顔で通じないよって言ってるのが痛すぎるwwww
581名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 23:46:49 ID:vHYSkUya
>>580
ネタにマジレスしているお前のほうが痛いw
582名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 07:49:18 ID:wKp4t/3i
ラトルはどうよ?
583名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 09:18:52 ID:zjEMIpLE
録音がEMIという時点でカス
584名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 09:56:38 ID:eLrogzwC
ラトル、全然売れてる様子がないな…
585名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 13:23:32 ID:zVcDZHHQ
ごめん、買っちまった
まあまだ2番と6番しか聞いてないけどさ
586名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 14:48:42 ID:2IFdddKw
7番だけは普通にいいと思うんだけどな
他はものすごーく薄めたしょうゆみたい
587名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 20:23:22 ID:L6PfbE4k
保守
588名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 20:27:49 ID:KE1z+k7S
>>586
7番は室内楽的要素が強いから、それがうまくはまっただけでは?
そうだとしても俺はラトルの演奏は大嫌い。マーラーを聴く意味がない。

ラトルは現代音楽だけやってればいいのに。
フェルドマンやライヒなどを演奏してくれたら俺は聞くぞ。
589名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 22:11:46 ID:0LykG5fu
少なくともマラ8でラトルより駄盤は聴いたことが無い。
最近のものなら絶対に無い。飛び抜けてカス。
590名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 23:38:59 ID:9NrVcIEz
あっさり目ならジンマン、明晰さならブーレーズがある。
ラトルは存在価値無し。こんなのがブルックナー4番などを演奏してるのが笑える。(当然コッチもカス。ってか金返せw)
591名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 17:40:19 ID:t04f5XgT
いいから巣に帰れ
592名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 23:31:28 ID:MsSUe8BG
>>591
お前が帰れw
ほらコッチだぞ。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1190563767/
593名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 05:01:56 ID:ybgkNuMb
>>590=592が笑える
594名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 00:10:47 ID:UoMmbd/u
ラトルw
595名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 02:57:33 ID:535SUsJM
           ♪〜
 〃∩∧_∧       ♪〜
.⊂⌒( ・ω・)  ラトルのマーラーを買った。早速聴いてみよう
 `ヽ_っ⌒/⌒c
    ⌒ ⌒            ♪〜

30分後

  ∧_∧
⊂(#・ω・) 最悪!金返せ!
 /   )∪
 し――J  lll
       ◎
       人バキッ!!
596名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 19:11:07 ID:6MOtEfSq
         \   ラトルって言えばアレだろ!     /ナンダコイツハ  モジャモジャ頭w   ヒイィィィッ
ラトルに     \       ∧_∧∩アニメのサントラw/ ∧_∧     ∧_∧      ∧_∧
大曲は無理だよ \     ( ・∀・)ノ______   /  ( ;・∀・)    (; ´Д`)    (´Д`; )
          ∧ ∧\   (入   ⌒\つ  /|. /  ⊂   ⊂ )    ( つ ⊂ )    ( ⊃   ⊃
         (゚Д゚ )_\   ヾヽ  /\⌒)/  |/     〉 〉\\   〉 〉 く く   //( (
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\ || ⌒| ̄ ̄ ̄|    /     (__) (_)  (_.)(_)  (_) (__)
   /∧_∧ホントだよね・・・\    ∧∧∧∧ /         『サイモン・ラトル』
  / (;´∀` )_/       \  < ラ ま > .アバドの跡を継いでベルリンフィルのシェフになったものの、
 || ̄(     つ ||/         \< ト     > 無個性な駄演ばかり繰り返し、世界の音楽ファンを落胆させている。
 || (_○___)  ||            < ル た > 満足な演奏が出来ないかわりに、ガキ相手のスタンドプレイが得意
――――――――――――――― .<     >―――――――――――――――――――――
         ∧_∧  なにこの   < か   >    ..∧_∧プッ ∧_∧   ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ( ;´∀`)物凄い駄演…  ∨∨∨ \   ( ´∀`)  (´∀` )<ラトルって落ち目だね(藁
    _____(つ_ と)___       ./       \ (    )__(    )  \_________
 . / \        _Veni,creator  /   ∧_∧ラ\∧_∧   ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
 .<\※ \____.|i\__spiritus♪./γ(⌒)・∀・ )g  \   ;) (     ;)  ./ | |
  ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ  /(YYて)ノ   ノ め   \  ̄ ̄↑\)_/   ... |__|/
    \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\ ! !     \ラトルファン | | ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||         \   .|_)
597名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 22:46:47 ID:+dxNgU5A
さりげなくアバドを崇めますね
598フーサ:2007/10/04(木) 19:27:20 ID:Y47yxnc4
我はアバドを神と崇める
599名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 19:41:13 ID:nWR3XwPk
>>589
hint: bermingum
600名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 19:44:26 ID:JzKMInYi
クーベリック、シャイー、ブーレーズ、バンスタの順に好きかな。
最近は疲れた時はバンスタ、じっくり聴く時はブーレーズ
601名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 20:28:13 ID:k8+L0D1x
クーベリック、バンスタ、テンシュテットの順で聞く事多いかな
602名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 20:32:01 ID:nWR3XwPk
バンスタ新->バンスタ旧->バンスタDVDの順で聞く事多いかな
603マラ3マニア ◆MARA33NKiI :2007/10/04(木) 20:58:48 ID:LtdhLqSY
ラトルは第2番が出たときは、どんなに凄い全集になるのかと期待したものだが、
ものの見事に期待を裏切ってくれたな。
604名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 21:16:47 ID:rgfPMPeY
クーベリック評価高いですね
605名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 21:23:53 ID:fx+Je7dU
っていうか、途中経過でSym10, 5なんか聴いていないのか?
Birmingam7は、名盤だし。
606名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 01:07:58 ID:gR2AfDBc
どこがだよw
607名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 13:51:03 ID:v8j4EBLU
こうまで悪く言われる全集も珍しいな。
安いことだし買ってみるよ。
608名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 14:21:55 ID:tMwxtylB
1. Posted by マラ3マニア 2007年05月14日 18:34
松嶋菜々子は美人です。好きです愛してます。
人生やりなおせるなら松嶋菜々子とケーコンしたかった。と思った43の初夏。すまん。
609名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 14:57:27 ID:M1/kXWJK
610名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 15:26:10 ID:PPeu12nb
>>599 >>605
Birmingam ってどこよ?

ラトルの全集は、糞糞いうほど悪くはない。
けど、テンシュテット、ベルティーニ、マゼールよりも
高値を出してまで買うほど「お買い得」だとは感じなかった。
タバコフよりは「買ってよかった」感はあったけど…

5番は同じベルリンでその前に黄色に録音したホクロのほうが醜いと思う。
611名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 15:51:27 ID:M1/kXWJK
Birmingam の検索結果 約 3,360 件中 1 - 10 件目 ( 0.143 秒)

Birmingham
もしかして: Birmingham ?
612名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 16:21:23 ID:nd2Z9CUj
俺はむしろタバコフのを気に入ってる。
これだって言われるほど悪くない。
しかも中古で1,500円だったし。
613名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 21:14:17 ID:qmbtej2e
タバコフと比べられるのかよラトルって・・・w
(もちろんタバコフが悪いと言っているのではない)
614マラ3マニア ◆MARA33NKiI :2007/10/06(土) 21:58:54 ID:cH7QmWg+
>>608-609
すごいところまでチェックが入ってるんだな。ワロタ
615名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 22:36:10 ID:qmbtej2e
マラ3マニアって43歳なのか。結婚はしてるの?
616名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 00:58:17 ID:/9F+wGO1
ある意味>>610の指摘は正しいと思う。

楽譜を見ながら聴いてみると意外な発見もあってさほど糞ではないけど、
だからといって、「名盤」認定するほどまでの出来ではなかろう。
タコスレで叩かれてるヤンソンスのタコ全集のような、「これはこれで
きちんと完成はしているけど、特別な個性が感じられない点で物凄い
欲求不満を感じてしまう演奏」というのが、ラトル盤の悲劇だと思う。

タバコフは声楽陣がアレだし、オケもプアな音色で貧弱感たっぷり、
でも、連中にしか出来ないような「超ローカルのマーラー」という、
他にはない特徴があってあなどれない。

そういえば、モーツァルトの交響曲でも、アリゴーニの全集、という
タバコフに匹敵するような「と名盤」があったなぁ…
617名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 01:14:11 ID:qTU/Vnj6
タバコフか
またあれくらい値段が下がったら、買ってみるか
618名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 11:26:28 ID:Fn0ekTwZ
タバコかとおもた
619名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 04:10:08 ID:uR1MpFlW
店主EMIとスヴェトラVENEが同じくらいの値段で売ってて迷ってるんだけど
皆さんならどちら選ぶ?
620名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 08:32:07 ID:6RYY/UOX
>>619
そこで?
621名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 10:31:21 ID:jJQ2lbG5
両方のセットをピサの斜塔から落っことして先に地面に落ちた方。
622名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 10:33:57 ID:8y3e8om7
それじゃーもう割れて、どっちも聴けないじゃん
623名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 10:39:01 ID:jJQ2lbG5
>>622即レスがあるとは。。。割れながら面白かった
624名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 10:46:45 ID:8y3e8om7
ああ駄洒落が思いつかなくて、付いて行けなくなったよ。
ごめんね、ごめんね。
625名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 13:14:52 ID:B1BvuRdL
>619
マジレスすれば、スヴェトラーノフは廃盤。
テンシュテットは廃盤じゃない。
626名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 14:39:54 ID:1ygOqCrf
>マジレスすれば、スヴェトラーノフは廃盤。

ユニオンに行けばオレが売り飛ばしたのが売ってるかもな。
627名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:17:54 ID:LDqmfp4p
>>619
店主はいつでも買えそうだけど、スヴェトラはそうではない。
よって、スヴェトラ。

両方持ってるけど、スヴェトラのほうが「面白い」演奏だと思う。
628名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 22:29:32 ID:j3tdKGj7
ラトルは大地も10番も嘆きの歌も入ってあの価格だからお得だと思うがなあ
629名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 23:11:42 ID:jeb4pFCT
>>628 でも、録音が…
630名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 23:43:42 ID:UvtvYnGI
今北

最近マーラー聴き始めた。
5、6、1、9、2ときたところで全集買ったほうがいいような気がしてきた。

お勧めはどれだ。
ちょっとスレ読んだ限りラトルはダメだということはわかった。

店主か院バルでよいかな。
631名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 23:57:20 ID:yQJxJ6XU
まずは、このスレッドをすべて読め。
632名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 23:58:22 ID:aXrobxBc
クーベリックを是非候補に
633630:2007/10/15(月) 00:50:53 ID:nGSOHrKY
>>631
わかっちゃいるが、時間がない。

バンスタのDVD全集でもいいような気がしてきた。
634名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 03:33:45 ID:9Vq2TQk2
いい全集はないよ、なぜならマーラーで全集を作るような指揮者はダメだから。
例:クーベリック
635名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 03:37:24 ID:pJmDcPKU
>>630
ショルティとかもいいかな。
バーンスタインの次くらい。

ラトルもそれなりだろう。
636名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 06:07:33 ID:tc0kO04q
>>633
このスレすら読む時間が無い奴が、マーラー全集なんぞ聴く時間は無いだろうから、もう来るな。
637633:2007/10/15(月) 22:01:24 ID:nGSOHrKY
すまん。またきた。

とりあえず仕事早く上がれたので、スレ読んでみた。
なんというか当たり前だが、皆それぞれだな。

価格の問題もあるが、手持ちとあまりダブらないマゼールにしようかと。
638名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 00:30:27 ID:3vQlL1dK
まままっまマゼール!?
639名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 00:41:14 ID:8Uf8GDUm
マゼールはなんか粘っこい。あまりスタンダードなマーラーではない気がする。
そんなオレのお勧めはベルティーニ。普通なのがとてもいい。値段も手ごろ。
EMIだが録音も悪くない。

あるいはインバルとかシャイーとかでもいいかも。

テンシュテットは好きだけど、録音がね・・。セカンドチョイスあたりならお勧め。
640名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 11:39:51 ID:2KQ+QPRw
>>630ではないんですが、先日DGのバンスタ全集が3つに分けて売られていたので、3つとも買いました。
これってバンスタ新と中身同じですよね?
そうだといいんだけど
641名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 14:52:25 ID:2gJHXF8y
全集買うならシノーポリ
642名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 15:34:18 ID:imgJQ5oy
>>637
マゼール悪くないぞ。
後、シャイー、ハイティンクも良い
ベルティーニは二枚目として最適
テンシュテットは、EMIの録音と、LPOのそんなに技術のない演奏に耐えられるなら
643630:2007/10/17(水) 00:18:55 ID:z97RcPdr

ベルティーニもいいみたいだな。
インバルは1番と2番をバラで買ってしまっているからなんとなくもったいないかな。

録音は結構重視です。

>>640
バンスタは高すぎ。
金持ち。
644名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 01:08:35 ID:Kb96Ic8C
マゼールはファーストチョイスにはどうかな。7番や9番は素晴らしいけど。

最初はシャイーかベルティーニがよいんでは??
645名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 01:16:35 ID:84/V4Z4U
ベルティーニ盤は、ハルモニアムンディ・WDR・EMI・東芝と録音が混淆で、
全集なのにサウンドポリシーが不統一。オススメできない。

が、東芝によるサントリー録音は音決めが絶品。マジオススメ。どっちだ。
646名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 01:29:04 ID:aaCabeEE
ベルティーニ全集、安く再発されたとき即ポチしたが、まだ未開封だw
でも、サントリーチクルスは全部行って、特に23569&10大地は絶品だった
確かNHKFMで全部放送してたのだから、全部サントリー録音で出せないのかね…
647名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 01:39:28 ID:1QNned0M
個人的に、ベルティーニは二枚目として聴いて欲しい
そうする事で、真の価値が分かると思う
648名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 08:40:31 ID:Qsxys6gU
>>131
国内20bit(おまけ:ロジェヴェン、マーラー編バッハ管弦組曲)と、
Vene(廃盤、おまけ:マラ10、亡き子、大地)をマラ3冒頭で比べたところ、音質は同じだった。全くのコピーだろう。
入手可のMelo(おまけなし:。・゚・(ノД`)・゚・。 )は、BOX裏に20bitと書いてある。

これら3つは、全く同じということでしょうね。おまけが違いますが。

ちなみに、VeneBOX盤のCDは、ディジタルコピー許可(コピー許可フラグ=ON?)である。
初めて見た。w
649名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 20:03:57 ID:zyFSv5EV
639だけど、ギーレン忘れてた。
平均点高く、意外とファーストチョイス向きかも。
650643:2007/10/17(水) 23:22:19 ID:z97RcPdr
おいおい悩むだろ…
みんないろいろ詳しいな。さすが。

651名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 20:47:35 ID:xZE2QwVm
その悩みもまた楽しいクラオタはやめられん
652名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 21:20:18 ID:DyrvjQFv
こういうケースだと、質問者は、人の意見をさんざん聞いておきながら、結局自分が最初に買おうと思っていたものに戻ることがほとんど。
653名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 21:47:04 ID:Mcda+lZH
マゼールファーストチョイスでも悪くないきがするけど
654名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 22:46:34 ID:lhK92w0u
マゼールとウィーンフィルのマラ全は

蜜月→倦怠→別離→再開

とマーラー夫婦の縮図のような期間に録音。
双方の蜜月期に合致する5・6番が面白演奏でとてもよい。
655650:2007/10/18(木) 23:03:46 ID:wgJQvEgH
悩むな。

>>652
確かに、前9番スレで質問したんだけど結局自分が最初に買おうと思っていたもの
にしてしまったよ。

でも今回はわからんよ。
マゼールかなぁ。9番がいいらしいからなぁ。
個人的にはベタだが5番が好き。
ショルティも全集あるのかな。

やっぱり基本はドカドカなんだけど、アダージョは死ぬほど美しいマラが好き。

でもメジャーな8番聴いてないし、スタンダードなものを選ぶべきか…
656名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 23:33:57 ID:chuUp1Do
>>655
マゼールは7番がいいらしいが。
クレンペラーの次に人気あるぞ。7番スレで。
657マラ3マニア ◆MARA33NKiI :2007/10/18(木) 23:39:10 ID:hLcN00gP
マゼールのマラ3は退屈
658マラ3マニア ◆MARA33NKiI :2007/10/18(木) 23:40:45 ID:hLcN00gP
>>615
してるよ。ちなみに子持ち。
659名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 00:12:41 ID:IR4NlRHx
全曲ウィーンフィルで録音してるマゼールにしとけって。マーラーはウィーン国立歌劇場の
音楽監督だった人なんだからマゼール、アバドが正統の後継者なのだ。
660名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 01:24:25 ID:kZKgmz6u
>>659
その論法だと、いまの音楽監督も全集出してるよね・・・

まあ、似たような肩書きでも、マゼールとは権限が違うらしいが。
661名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 04:27:40 ID:9vypKyBT
>マゼールのマラ3は退屈

この一言で、マラ3マニアの言う事は当てにならないと分かった。
失望した。
662名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 05:35:40 ID:YxKkObji
マラ3マニアなんて、音楽を聴くことが出来ないなまくらな耳しか持たないバカ。
いい年して何やってんだか。
663名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 06:50:36 ID:KLUob9u0
結婚して子供もいると、2ちゃんでは叩かれることw
664名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 07:32:14 ID:puM1aqQS
マラ3マニアの戯れ言は、犬のレビューだけにしてもらいたい。
665名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 08:36:39 ID:0Sl8CcEX
>マゼールのマラ3は退屈

かなり同意してしまうオレがいる。
マゼールのマーラーって何かきらい。
666名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 08:46:37 ID:WF3TV1wU
全集的には癖があるけど、マラ3に限っては良いと思うけどな。
667名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 20:55:04 ID:yJ8pSK/Y
そんかわり9番は最高ですぜ
668650:2007/10/20(土) 02:02:16 ID:L1QBlD1I
よっしゃ、この一日でマゼールな流れで固まってきた。
みんなd

明日、新宿行くからタワレコでマゼってくるわ。
669名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 03:20:34 ID:8fsIzESU
>>668
誰も書かなかったけど、俺なら今、全集買うならラトル盤が1番おすすめ。
花の章付きの1番からクック版の10番、嘆きの歌まで網羅されている全集は
実はラトル盤しかない。
それが7000円程度というのはかなり買い得。

演奏も一種天才的なスコアの読み込みと精彩なオーケストラコントロールで
冴えていて、クオリティは極めて高い。
演奏の好みには賛否両論あるだろうが、それは個性的な演奏ならば誰の全集
にもある。
あなたの好みに合えば、必ず満足度の高い全集になるだろう。
670名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 09:15:45 ID:6vCpyo6i
ここにきてやっとラトルの話題になったのはワロタ

ラトルは…正直オススメできない
とまでは書かないが、ファーストチョイスなら違う傾向の演奏と一緒に聞かないと
がっかりしてしまう恐れがある

ラトルの10番は、絶対薦めない(これは断言できる)し、
嘆きの歌だって、ナガノ盤が1000円近く。
花の章付1番も小沢旧盤が1000円。
小沢旧盤は、花の章以外の楽章も、花の章と同じ第二稿を使っているところがポイントで、演奏内容も含め非常に価値があると思う。
話がそれたが、何がいいたいかというと、同じ桶で聞かないとだめだってこだわりがないなら、名盤がこの程度の追加投資で手に入る。
671名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 09:34:03 ID:seqKZF9v
釣られちゃだめー
672名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 09:46:26 ID:sKhK9aPE
>> 小沢旧盤は、花の章

小澤ね。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/650615
673名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 09:50:47 ID:53YjsKxl
マゼールは音響的に薄口だから630が東京人なら味がわからんかもしれん。
濃い口醤油系の音響のシノーポリ、ショルティ、シャイー、ブーレーズがいいかもね。
演奏内容のおもしろさではマゼールは秀逸。
674630:2007/10/21(日) 00:41:11 ID:4z7K0wJ6
>>673

そうなのか。東京人というかまぁそのあたりだが濃い口系の方が好みだ。

でだ、何故か新宿のタワレコにマゼールはなかった。
幅をきかせてたのはインバル、ショルティ、バーンスタイン、テンシュ、ラトルあたりが目に付いた。

結局家に戻ってHMVオンラインで注文した。

何も買わないのも悔しいのでショルティの5番を買って返ってきたよ。
これから聴くよ。

レスくれた多くの人に感謝。
675名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 01:35:58 ID:PZhwBXaB
結局家に戻ってHMVオンラインで注文した。


それが一番かしこいさ
前みたいにワルターの4枚組み580円とかやってない限りは。
676名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 05:10:08 ID:SH/+wMPo
>>669
安物買いの銭失い
677名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 06:01:39 ID:X+mwBeii
>>676
人の感じ方はそれぞれなのだから、銭失いではないであろう。
むしろ、権威に盲従して自分の感性を腐らせることが問題。
678名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 13:34:15 ID:t1P1Cv/1
犬見たらセーゲルスタム全集が、どんな感じよ?
679名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 19:53:05 ID:cCWir5L1
日本語でお願い。
680名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 20:28:49 ID:kwNDCyie
>>677
>権威に盲従して

あほでしょw
ラトル批判がなぜ「権威に盲従して」になる?ラトルだって「権威」じゃないのかい?
681名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 20:57:04 ID:PZhwBXaB
>>676のレスの主旨は
「花の章、10番、嘆きの歌まで考慮した場合得である」という>>669の主張に対してであって、
ラトル本人への批判とかは関係ない気がする
682名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 23:05:06 ID:klBOacgB
         \   ラトルって言えばアレだろ!     /ナンダコイツハ  モジャモジャ頭w   ヒイィィィッ
ラトルに     \       ∧_∧∩アニメのサントラw/ ∧_∧     ∧_∧      ∧_∧
大曲は無理だよ. \     ( ・∀・)ノ______  /  ( ;・∀・)    (; ´Д`)    (´Д`; )
          ∧ ∧\   (入   ⌒\つ  /|. /  ⊂   ⊂ )    ( つ ⊂ )    ( ⊃   ⊃
         (゚Д゚ )_\   ヾヽ  /\⌒)/  |/     〉 〉\\   〉 〉 く く   //( (
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\ || ⌒| ̄ ̄ ̄|    /     (__) (_)  (_.)(_)  (_) (__)
   /∧_∧ホントだよね・・・\    ∧∧∧∧ /         『サイモン・ラトル』
  / (;´∀` )_/       \  < ラ ま > .アバドの跡を継いでベルリンフィルのシェフになったものの、
 || ̄(     つ ||/         \< ト     > 無個性な駄演ばかり繰り返し、世界の音楽ファンを落胆させている。
 || (_○___)  ||            < ル た > 満足な演奏が出来ないかわりに、ガキ相手のスタンドプレイが得意
――――――――――――――― .<     >―――――――――――――――――――――
         ∧_∧  なにこの    < か   >    ..∧_∧プッ ∧_∧   ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ( ;´∀`)物凄い駄演…  ∨∨∨ \   ( ´∀`)  (´∀` )<ラトルって落ち目だね(藁
    _____(つ_ と)___       ./       \ (    )__(    )  \_________
 . / \        _Veni,creator  /   ∧_∧ラ.\∧_∧   ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
 .<\※ \____.|i\__spiritus♪./γ(⌒)・∀・ )g\   ;) (     ;)  ./ | |
  ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ  /(YYて)ノ   ノ め  \  ̄ ̄↑\)_/  |__|/
    \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\ ! !   \ラトルファン | | ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||        \   .|_)
683名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:16:04 ID:RrcKTXjf
マゼール届いたよ。
でもまだ、開封してないよ。
今日は一緒にかったラフマニノフ2番を聴きます。
土日にゆっくりマゼール。
684名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 00:01:21 ID:7B969xTw
本物を見抜く目に長けたリスナーが多かった2chでラトルのマーラーが
けなされるようになるとは。
今の2chはもう終わってしまっているんだな…。
685名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 00:53:30 ID:uq9tspmv
>>684
ラトルが本物だって?
冗談キツイよ。
686名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 01:04:51 ID:7B969xTw
>>685
冗談キツイと書く前に真摯に全曲聴いたのか?
聴きもせずに冗談キツイと書いてるなら、それこそ冗談キツイしな。
687名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 01:17:39 ID:uq9tspmv
>>686
7番、10番(ボーンマスとベルリン)を聴いた。どちらとも大好きな曲なのに、初めて退屈した。
その結果、「こいつツマンネ」という結論に達した。薄くて眠くて、まったくつまらないマーラーだ。
なので、金を時間を浪費したくないので全集は買ってないよ。

「ベルリンフィルのシェフ」などという肩書きや、CD屋の宣伝に惑わされ得るほど私もバカじゃないしね。
それ以上文句があるなら君がラトルの全集を買って、私宛によこして聴かせてくれよ。さぞかし良いんだろ?
688名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 03:50:13 ID:l1jvwPmO
>それ以上文句があるなら君がラトルの全集を買って、私宛によこして聴かせてくれよ。さぞかし良いんだろ?

バカ発見。
689名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 03:54:51 ID:alc3BgUq
新手のクレクレ君?
690名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 04:42:36 ID:erEQBBYN
ラトルを聴いてられるなんて、よっぽど時間が余ってるんだなw
691名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 06:07:16 ID:0Ttaqjte
>>687
バーミンガム市響のマラ7を聞いた時はなかなかよかったんだが。
薄味なところが逆に働いたかな。この人は、この曲だけなかなかやると思った。
(もっとも同じ感じでやられてた6番、10番は酷かったのも覚えてるが)
692名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 09:00:32 ID:FxvIAiEC
前にBSで流れたラットルBPOのマラ5はよくなかった
693名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 09:30:03 ID:SjqNvs1Z
またラトルか
694名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 17:02:43 ID:G8QVzz3/
いつのまにかラトルスレになってる件
695名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 17:38:53 ID:kK14q7mR
ラララットルゥ
696名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 19:22:06 ID:8QIn6ff8
BPOのシェフを叩けば通になれると聞いてきますた
697名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 21:22:18 ID:7B969xTw
ちょっと聴いて気に入らなければ偉そうに駄演扱いして、文句あるなら
マンセー厨に「買ってよこせ」とほざく稀に見る恥ずかしいアホがいると
聞いてやってきますた
698名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 21:37:56 ID:OW4NqRs9
ラットルの場合、
バーミンの7番は名盤、BPO10番はグラミー受賞
ということで、素晴らしい成果だが、全集はどうかというと、、、???
699名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 22:24:37 ID:VAWydwgd
まあ、ラトルの場合、録音でかなり損をしていることは間違いない。
9番や10番(新盤)などは特にそうで、おそろしくのっぺりとした音質にスポイルされてしまっている。元がいい演奏なだけに、ラトルが可哀想。
まあ、EMIと契約してこの録音にOKを出してる彼の責任も大だけど。

しかし、5番あたりは演奏そのものがひどく、小手先の仕掛けが目立つだけだ。これは、ディスクで聴いても映像で見ても同じで、悪いときのラトルはとことん悪いという例だな。
700名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 22:33:36 ID:zJ6oCLVB
5番9番10番を聴いてダメと思った俺がその好例www

そうか、そうなのか。

普通は3曲聴いて3曲ともダメだったらこの人のマーラーはダメって思うよな。
マーラーのような大曲揃いだと、さらに聴き進めるのは苦行に近いものがあるし。
>>697はああ言うけど、ちょっと聴いて気に入らなければダメと思われても仕方ないと思う。


で、そんな俺にお勧めのラトルのマーラーは?

701名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 22:39:11 ID:OQTFl7YQ
前にFMでラトルの復活を聞いた時は、

すっかりマゼールのスケベ演奏だと思ってしまった。
702名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 22:40:32 ID:lr7zmVrB
ラトルにとっては録音なんてどうでもいいんだろうな。
703名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 23:48:42 ID:VLylKk3O
>>688
皮肉で言っているのが分からないのかねぇ、ラトルバカってのはw
704名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 23:56:12 ID:1qyCn9RE
>>700
ラトルのマーラー
巨人→並〜推薦
復活→大推薦以上
3番→推薦〜大推薦
4番→大推薦
5番→大推薦(録音的には並〜推薦)
6番→大推薦(激情的演奏が好みなら並)
7番→大推薦以上
8番→推薦〜大推薦
9番→大推薦(録音的には並以下)
大地→推薦〜大推薦(偶数楽章は女声じゃなければ許せないなら並以下)
705名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 00:08:27 ID:uiu/tZL8
マーラー:交響曲第8番「千人の交響曲」 (AMAZONにおけるリスナー評価)

6 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
この人に大曲は無理だよ, 2007/7/16
By 心 - レビューをすべて見る

おそらく、巨大な「千人の交響曲」なので、ベルリンフィルとではコストがかかり、
それでなくてもCDが売れない時代なので、安価な方法として古巣のバーミンガム市響と組んだものと思われる。
相変わらず薄霧が掛かったようなEMIの録音と相まって、超駄演になっている。
古巣との昔の録音が大器を思わせるものがいくつかあり、ベルリンフィルの音楽監督に就任した際は、
ものすごい期待感があっただけに、サイモン・ラトルという指揮者がこれほど才能が無いとは、
「落胆」の文字しか浮かばない悲しい現実です。
田舎のバーミンガムでずっとやってたほうが良かったかも。
このレビューは参考になりましたか? (報告する)


5 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
うーん・・・, 2007/3/5
By 木枯しのトロンボーン (愛媛県) - レビューをすべて見る

なんか好きになれません。
もちろん、人それぞれ好みはありますが。
まず、冒頭。
トランペットや弦の高音がキツイ。。
ピッチが少し低いのと、音が粗いので、どうしても不快の念を抱いてしまいます。

全体に、ショルティ盤の、華やかながらも柔らかく美しい響きとは違い、ただ激しく元気なだけの単純な響きに聞こえてしまいます。

この演奏に満足しておられる方にも、購入を迷っておられる方にも、価格も安いですし、ショルティ盤を推薦しておきます。
このレビューは参考になりましたか? (報告する)
706名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 01:11:51 ID:It5Wb/fh
>>696
概ね合っていますが厳密には違います。
現在のベルリンのシェフおよび過去のベルリンのシェフで
存命のものを叩くと通ぶれるのです。
カラヤン、フルヴェン、ニキシュ、ヒューローはむしろ
褒めないといけません。
もちろん、アバドは現在存命中なので貶さないといけませんが
死んだ後になると「アバドの頃は良かったそれに引き換えティーレマンは(ry」
といわなければなりません。
707名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 02:15:21 ID:hzHo6USU
カラヤンは叩かれる方が多い。
最近はフルヴェンが評価下がってるし、ニキシュ、ビューローなんて
聴いたことねえw
708名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 03:01:08 ID:lKKiarL3
>>700
>で、そんな俺にお勧めのラトルのマーラーは?


俺は、EMIの正規盤はほとんど聴いたけど、どれも録音が悪いか演奏が悪いのどちらかで、敢えて買うほどのものはないというのが正直なところ。

しかし、FMやネットラジオなんかでたまに名演をやらかすから、つい期待しちゃうんだよな〜
709名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 00:20:41 ID:BfSJFOD7
そしてまた裏切られる。
710名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 02:18:44 ID:qVl/41i1
>>707
カラヤンは昔ほど叩かれなくなった、ってか段々評価が高まってる気もしないでも無い。
711名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 02:48:04 ID:LbFCqcnq
>>710
カラヤンは確実に再評価されている。
彼の残した業績を知れば知るほど当然ともいえる。
逆に言えば、今は小粒な指揮者しかいない時代。

今はカラヤンを評価するのがトレンディー。
712名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 02:49:29 ID:TZ+OcPbs
>>710
たしかに。かつてカラヤン存命の頃は、いわば今のアバド・ラトル状態だった。
少なくともクラオタといえる間では、まずカラヤンを褒めるとバカにされてたし。
その頃の雰囲気を知っている者には、最近のカラヤン礼賛ぶりに驚くばかり。
713名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 03:13:57 ID:gByOFuUG
そう、70年代のレコードショップなんてさながらカラヤンショップだった。
ジャニタレのように巨大なカラヤンの目つぶったポスターをはじめ、毎月
怒濤のごとく出てくる新譜のジャケットが店内中貼りまくられてた。勿論
店内でかかってるのもカラヤンの新譜がほとんど。気難しそうな爺さんが
カラヤンなんか軽薄の極みといった感じで奥の方に追いやられたフルヴェン
やワルターあたりを漁っていたっけ。
714名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 03:42:40 ID:N+NvUx2U
80年代(死後)は廉価盤の雄かな?
とりあえず初心者が手っ取り早く手を出して、そこから卒業できるか(=別の
演奏家に走るか)否かでクラヲタになるかならないかが決まった(と思ってた)ネェ。
若いのでカラヤン買ってる奴見たら内心「この、素人がw」と蔑んでたw
715名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 04:03:00 ID:GEGOpCtk
逆に素人だったのかー
恥ずかしい奴だw
716名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 04:20:39 ID:l1M9A3YZ
80年代を(死後)という時点でまだ素人だろうw
717名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 23:39:55 ID:fRA5npTx
>>712
それはレコ芸とか宇野功芳とかの影響力が強かった手だけの話じゃないの?
昔はネットも無かったし。
718名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 21:19:08 ID:yS/w7Itj
>>714
     r―-、r-、
    彡彡彡i川ミヽ
   彡彡   ヾミヽ   ______________________
   ミ" 二_ニ_二 ヽミi /
   ミ__ __ ミミ|  とりあえず初心者が手っ取り早く手を出して、
   f =・=H=・=~iー6)  そこから卒業できるか(=別の演奏家に走るか)否かで
   ヾ__ノヽ_ノ 川   クラヲタになるかならないかが決まった(と思ってた)ネェ。
    | -ム-、  ノ   \_____________________
    ヽ rrrrr>  /
    ヽ ̄ ̄、ヽ_ノ
     >――-´>\
     人___/ / ̄
    /レ<-()-入 /

    宇野 功芳(日本)
     1930-2007


>と
719名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 21:37:51 ID:rFRGxqFw
1930-2007
現実になりそうでコワイ
720名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 21:44:09 ID:imx74/KM
リアル不法キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
721名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 00:19:04 ID:yzTESZRw
ラトルは、計画から数十年頓挫していたバーミンガムの新ホール建築計画を「マーラーの8番が演奏できるホール
をCBSOに」と各方面に掛け合い、遂に建設させてしまった。
722名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 00:59:57 ID:Ndpqa4EX
>>721
よかったねw
723名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 01:05:12 ID:x7VSDf3+
>>721
ワーグナーみたい
724名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 01:14:30 ID:c6aa05P4
>>721
なるほど、だから8番はCBSOと録音したんだね。
ようやく理由がわかりました、サンクス。
725名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 22:10:31 ID:rFa1so8M
そんなことはどうでもいい。
結果が出ているかどうかだろw
726名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 23:39:33 ID:6p8kvQy3
テンシュテット/ロンドンフィルの1983年マラ4を買って聴いてみたら
音質がとても気に入ったのですが、全集は全部同等の音質ですか?
727名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 23:57:45 ID:0F0i//YF
>>726
全集は音が悪い。くぐもっていたり音が割れていたり。
テンシュテットの演奏が気に入ったのならEMI1300シリーズで揃えることをオススメする。
(こちらでは全集に無いライブ演奏もある)
728名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 23:59:32 ID:qxbBwPRK
でもやっぱり、EMIの悪音質。
729名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 01:00:23 ID:GEz3G39r
以前結局マゼール全集買ったヤツです。
基本会わないタイプだった。
あえて全集買わなくてもいいな。

ショルティがあってるようだからその辺を単品で集めてみるよ。
730名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 01:14:28 ID:KGrWRQhB
>>729
だから言ったのに・・・
731名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 04:39:27 ID:xQI40sFS
>>729
でも数年後に聴き返すと、それはそれの良さが分かるかもね
732名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 16:26:26 ID:gN6Qr8R2
>>730
やっぱ自分で確認しないと気が済まないものだろう。
733名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 06:53:21 ID:43bWtQBs
人が薦めたからといって、自分の好みに合うとも限らないもんねえ
734名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 07:04:57 ID:HghlcUrN
保守
735名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 07:49:12 ID:JXNqpYMC
ベートーベン交響曲全曲連続演奏があったとき、
ほかにチャイコ、ドボ、シベ、プロコ、VWなら興行的にはともかく、
可能だろう、ハイドン、モツは物理的に不可能だろうということだった。
そこでタコとマラはどうかというと、
絶対不可能ではないが、ほぼそれに近い
ということだったが、ショスタコービッチは本当にやるみたいなんで、
次はマーラーでもできるかということになるかなあ。
最初に第8と大地をやってから休憩して、あと巨人から第9までいくとか。
736名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 00:20:26 ID:Swz5q4K+
>>735
もしかして、井上タコ祭と勘違い?
井上タコ祭なら、8回のコンサートで15曲やるだけ。
1日で朝から晩までタコ15曲は、物理的にも精神的にも無理だろう。
聴き手も、2日で4曲〜5曲タコを生で聴くのは思ったよりキツいから、
1日でマラソンなんて絶対無理。

マーラーも、それこそ9人(もしくは10〜11人)の指揮者と、
9つ(もしくは10〜11)のオケを同日かき集めれば、何とか
マラソンは可能かもしれないけど、1人×1オケでは絶対無理。

タコもマーラーも、聴き手殺しだから、まず1日マラソンは不可能だよ。
737名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 10:43:57 ID:90RFnkgJ
オレはマーラーの命日に交響曲+大地全曲と通しで聞いたw
へろへろになった

これと同じことをした人をもう一人知ってる。
738名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 22:48:13 ID:e42bmfGa
確実に三年は寿命が縮んだな。
739名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 23:06:30 ID:qODQv8mz
若杉+都響あたりで、マラマラソンを年末に頼む。
740名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 23:08:34 ID:3o79Xrq8
マラマラしちゃう
741名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 23:19:22 ID:4FIi7hJj
>>737
俺も20年近く前にやったことがある
正午に始めて翌日の午前一時頃に終わったはず
適当に休憩入れて飯も食った記憶がある

でも10番は1楽章だけのだから駄目出汁食らうかも・・・
742名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 05:16:43 ID:+jjVzJNn
初めてマーラーの交響曲全集を買おうと思ってます。
評判のいいテンシュテットにしようと思っているのですが、
この全集のディスク割りを教えてもらえませんか。

CD1 交響曲第1番
CD2〜3 交響曲第2番


といった具合に。よろしくお願いします。
743名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 05:49:31 ID:Bf50PpuW
買ってからのお楽しみにしときなさい
744名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 14:57:54 ID:JUYccPsT
マジレスすると全集(箱)は音が悪いからバラで集めることを薦める
745名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 16:48:12 ID:6Y2R7gGX
ただし、バラで集めると、EMI1300シリーズは、一部音源がライブなので注意
746名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 18:10:52 ID:U6rYVmaY
だが、それが(・∀・)イイ!!
747名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 18:41:27 ID:UvM1OPl9
>>742
CD1: No.1, No.2-I
CD2: No.2-II-V
CD3: No.3-I-V
CD4: No.3-VI, No.4
CD5: No.5
CD6: No.7-I-IV
CD7: No.7-V, No.6-I-III
CD8: No.6-IV, No.8-I
CD9: No.8-II
CD10: No.9-I-III
CD11: No.9-IV, No.10-I
748名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 19:20:54 ID:+jjVzJNn
>>747
ありがとうございます!

このディスク割りは。。。

バラで集めることにしますです。。。
749名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 19:27:59 ID:U6rYVmaY
パソコンでCD-Rに焼き直すって手もあるよー
750名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 05:52:44 ID:9nTTWYIO
マラ全は、たいてい酷いCD割だからな
751名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 11:02:03 ID:EECqYjm0
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1087039

これは特にひどかった
752名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 11:51:26 ID:mSmjmn+a
テンシュって全集だと激安いけどバラだとすごい値段にならないか?
753名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 13:51:23 ID:3W7np1ON
>>747のはこの値段だから、
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/448031
バラで集めたら値段は3倍くらいになるかな。
754名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 14:32:34 ID:9nTTWYIO
個人的には>>753の奴かって、ライブ音源だけ1300シリーズで集めるのがベストだと思う。
これでも3倍はかからないだろうし。
755名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 14:33:38 ID:9nTTWYIO
連投失礼
あと、大地の歌はどちらにしろ別で買わないといけないな
756名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 18:28:40 ID:aQxvddR+
オクや中古屋で安く仕入れる方法もありかと
757名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 13:42:40 ID:8J5I5B7o
どこかに2番と4番の日本語対訳のページありませんか?
結構探してるんだけど見つからなくって。。
758名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 18:16:19 ID:E75yNh5N
>>757
「マーラー 交響曲第4番」「マーラー 交響曲第2番」でググって
一番上のページの載ってる。
ちなみにwikipediaというページだ。
どこをどう「結構探した」のか参考までに教えてくれ。
759名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 19:18:21 ID:xUWJ9Ub4
付け足すが、もし日本語で歌えるような訳だというんだったら、それは邪道だ。
760名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 03:28:30 ID:qyW/bScw
対訳くらいCDについてるんじゃないのか?
761名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 12:45:43 ID:YNFGxl3h
>>757-758 ワロタw
762名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 18:01:42 ID:Bh8wtrrH
ローレライや菩提樹や庭の千草なんて日本語で歌ってるし、
正確な訳でなくても何かテキトーな歌詞作れば、
復活なんて日本語バージョンありなんじゃないの。
763名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 19:59:55 ID:zsjiOF4Q
ふーっかーつー そう ふーっかーつすーるー
おーれーのー ちーりーはー いーこーいーのーあーとーー
えいえーーんのー せーいめーい
えーいえーーんのー せーいめーい
おまーえーのこーと よんーーーで
さずーーーけらーーれーーるーー


無理矢理作ったが意味不明だな。というか舌足らず。
764名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 20:01:57 ID:OfDMgc0g
>>763
ミクに歌わせてくれ。
話はそれからだ。
765名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 07:15:49 ID:lfH7HKE3
ミクってだれだよw
766名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 21:12:40 ID:atQzVb1F
初音ミクでggrks
767名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 21:50:58 ID:nPHfdM+2
>>766
ググレカスとはひどいな。
最初から初音ミクと書けばいいのに。
768名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 21:51:09 ID:u7GGY03i
初音ミクのマーラーって聴かないね・・・
769名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 22:07:28 ID:atQzVb1F
ぐぐる前に「だれだよw」もひどいと思ったので。
770名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 22:31:00 ID:FNgKjKAv
初音ミク騒動を知る者なら「ググるのはカス」が正しいです><
771名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 22:42:02 ID:gPJok8lm
2ちゃんに出入りしているのなら、ミクでぴんと来ないほうが悪い。気づかなかったとは言ってほしくない。
772名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 22:45:52 ID:F99PhAwr
ライヴ録音限定で最強の全集を企画中です
未完成につきお薦め募集します

1 コンドラシン/NDR 1981
2 テンシュテット/NDR 1980

4 マッケラス/BBC 1977
5 バーンスタイン/VPO 1987
6 バーンスタイン/VPO 1988
7 クーベリック/SOBR 1976
8 ギーレン/フランクフルト歌劇場 1981
9 ヘルビッヒ/ザール放送 2002
10
大 ホーレンシュタイン/BBC北 1972
773名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 22:47:37 ID:FNgKjKAv
バーンスタインのSACD版全集、買っちゃおうかなー
774名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 22:52:47 ID:0S5Vn1te
ガッティの5番、買ったけど、想像以上に良かった。
775名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 22:58:42 ID:s3IbVIg9
ライヴだったら鰤のバルシャイだろう、常考。
776名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 23:10:13 ID:LdtdInTf
>>775
同意。3番はケーゲル、10番はラトルCBSOの裏青かな。
777名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 23:11:34 ID:2G1i5g+j
>>772
クーベリックの7番ならNYPのがいいよ。
778名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 23:17:31 ID:F99PhAwr
>>775-777
ありがとうございます。

鰤バルシャイ買って見ます
クーベリックNYPは知りませんでした 探してみます
779名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 23:28:51 ID:uen23ImM
>>772
私が好きなのをあげておきます。全てライブのはず。


1 シュミット=イッセルシュテット/NDR 1969
2 ルイージ/MDR 2005

5 バルシャイ/ユンゲドイツフィル 1999
6 バーンスタイン/VPO 1988
7 コンドラシン/RCO 2004

大 シュミット=イッセルシュテット 1965

ま、参考程度に。
780名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 23:29:32 ID:2G1i5g+j
>>778
クーベリックNYPの7番はNYPの自主制作盤BOXに入ってる奴ね。
いろんな指揮者がNYPを振った録音で全集になってる。
他にテンシュテットの5番なんかも入ってていいんだけど高い。
ユニオンとかでよく見かけるけど2万位する。
781名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 23:30:09 ID:uen23ImM
>>779
すまん、コピペしてそのままでした。

7 コンドラシン/RCO 1979

が正解。
782名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 23:41:27 ID:F99PhAwr
>>779
イッセルシュテットは盲点でした。大が気になります・・・
コンドラシンの7は期待できそうですね

3はサッカーニとクーベリックしか持ってません
スタジオならホーレンシュタインがベストなんですが・・・
783名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 00:27:38 ID:9fd9pIwv
ベルティーニ/ケルン放送響の東京チクルス全部NHKFMでエアチェックした
演奏会も全部行ったお

それ以外の全曲演奏会は欠席しがちだった
山田、若杉、井上、インバル、シノポリ、ベルティーニ2回目とかだっけね
784名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 07:23:23 ID:8yrWU/zi
演奏会に行けばいいのに、それをワザワザ録音の形に(劣化コピー)させて聴く。
一種の性倒錯、日本の田舎に引き篭もっている奴の考えることは、理解できるなw
785名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 11:00:26 ID:l5iQiwir
マーラーを聞くのには結構気力がいるのだ。
録音の形にして消化しやすく加工したのだと思うべきである。
劣化などとは言ってほしくない。
786名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 19:35:04 ID:n5enzHcn
>>784
理解できるんかい
787名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 20:50:42 ID:9dE1t2l1
>>763
かんかんのー、きゅーれんすー
みたい
788名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 22:40:58 ID:Z+QgDx/4

これから大量購入未聴ラーと犬の我慢比べが始まる。
789名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 04:40:07 ID:NFQcJpOE
>カラヤンのマーラー交響曲集&歌曲集をSHM-CD仕様で発売!
>第9番はスタジオ録音・ライヴ録音両方収録。初のBOX化。
>●マーラー:交響曲集 (CD 7枚組) 限定盤

カラヤンの生誕100周年でCDを発売しまくるようだが
マラ9が2曲収録された選集なんてのも出るようだ
790名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 01:39:23 ID:+9c5xQ8a
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
791名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 18:29:33 ID:Kpesjtb1
DGだからどうせ高いんだろうなあ…
792名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 04:21:27 ID:Vi6MSNT7
はい、おっぱっぴー
793名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 15:34:32 ID:VHpuy2fw
2年前に聴いて放置していたベルティーニ
なかなかいいな、当時とは違った印象
音が潤っていて奇妙な感情移入がなく
都会的でお洒落なマーラー
けっこう癖になるかも
794名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 21:48:43 ID:n8N28YoD
ネタもないことだし、各人が好きなマーラーの交響曲を順番に並べてみないか?

俺は、

10、9、5、2、7、1、3、4、8、6

かなあ。

時期によって変動はしばしばあるけれど、もちろんお遊びだから、気楽にやってみてくれないか?
795名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 22:42:06 ID:X2sIFPbu
7 9 10 3 6 4 5 2 1 8
796名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 23:13:14 ID:sXA7BTZV
7 9 6 5 3 10 4 1 2 8

あんまり意味ないな。
797名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 01:41:53 ID:+o0e4jQF
8 5 2 9 4 10 6 3 7 1
だな。聴く回数順だと。
1は殆ど聴かない。
798名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 01:56:27 ID:bniYVkOb
8を一番聴くって奴は珍しい鴨〜
799名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 03:33:37 ID:1+qCfRIo
大 6 10 9 7 2 5 1 4 8 3
800名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 22:27:58 ID:pu76Z/G+
漏れは、
4 6 7 3 9 2 10 1 5 8
の順かなあ…

8は実際に2コロを歌ったことがあるので、「聴くよりも
歌う曲」という印象(一度歌うとそうなる)で、どうしても
「聴くのが好き」になれない。
5は「マラ5=マントヒヒ」のイメージが強すぎるので…
4は、出だしの鈴の処理(個人的には、楽譜どおりインテンポ、
ヴァイオリンがずれて入るパターンが好き。広上がそのパターン)
次第。他の部分にも色々と思い入れがある。
10はマゼッティJr版(第2稿)がお気に入り。
801793:2007/12/07(金) 23:30:11 ID:q4thJ+9T
ベルティーニの全集を聴き終わった
なかなか良かったんで12/20のヤツ3つとも予約入れた
またベルティーニと同時に入手したスヴェトラーノフを今聴いている
1と2だが、なかなかの演奏
これからが楽しみ
次は、インバル、クーベリック、ノイマン、ショルティと
眠らせた全集を起こしていくことにする
802名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 00:09:40 ID:oVF7KxiA
俺もスベ虎、ベル、店主の箱を眠らせてる・・・

この3箱はホントに買ったきりだわ

ちなみに順は9632478D5110という感じ
803名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 00:40:46 ID:K8fhdX8l
みんな、ありがとう。試しに、1位10ポイント〜10位1ポイントで集計してみた。

 9番  58ポイント
 7番  48ポイント
 6番  47ポイント
10番  42ポイント
 2番  38ポイント
 5番  38ポイント
 4番  37ポイント
 3番  36ポイント
 8番  21ポイント
 1番  20ポイント

という感じだね。サンプルが少ないからあまり参考にならないかもしれないけど、まあお遊びということで・・・ あと、大地の歌を言いだしっぺが入れなかったのはミスです。すまん・・・
804名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 16:28:16 ID:Vu5KCvdt
D529786143かな
805名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 19:13:32 ID:hVMx9RD/
8 4 7 5 9 3 6        2 1
806名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 22:56:40 ID:y1DtkDcW
7,9,10,5,8,2,4,嘆きの歌,大地,1,3

なぜか大地の歌はほとんど聴かなくなってしまった。
素晴らしい曲なのに。
7番は、マーラーを聴き始めて15年、ずっと放置していたのに30になって
やっと良さが分かった。
807名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 13:21:14 ID:ciBPklhZ
7やたら人気あるな俺も一番好きだけど
808806:2007/12/09(日) 14:33:24 ID:bEDj20+w
6が抜けてた。大地の次だな。
809名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 21:25:40 ID:2XDaJjcR
9番、大地、10番、2番、3番、8番、6番、7番、5番、4番、1番

大地は俺も日常的には聴かない。決して嫌いなわけじゃないんだが
ああいうのはたまーに集中して聞くようにしてる。
810名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 05:56:19 ID:7wPNai/F
10番、7番、9番、6番、8番、3番、4番、大地、5番、1番、2番
811名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 08:40:26 ID:0w3Qoxs7
6-9-2-10-3-7-8-1-5-大-4
812名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 12:04:07 ID:lO4hE/89
9、7、6、10、3、8、5、4、大、1、2
813名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 17:12:35 ID:OUw/mpW/
7番の意外な人気にびっくり。俺だけの7番だと思ってた。
ちなみに
7 10 大 9 2 6 1 5 4 3 8
438はほぼ同率なくらい聴かない…
814名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 21:52:42 ID:oHkMweSL
3-3に嵌ってしまって抜け出せません…
こればかり繰り返しなんども聞いています
815名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 22:20:07 ID:ADGFJfex
10 9 大 5 6 2 3 8 7 1 4
でも、どれも同じくらい好き
順位付けなんてあまり意味がない
816806:2007/12/16(日) 00:01:06 ID:CbstOPKk
「嘆きの歌」を喜んで聴いているのは私くらいかw
MTTの演奏がよい。
817名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 00:58:23 ID:9SIPiQ95
>>816 その言葉を信じてMTT購入してみる。
818名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 09:59:23 ID:sI27FS03
嘆きを交響曲としてカウントするのはなーっていうのが本音じゃないかな。
ちなみに、俺はナガノが好きだなー。
819806:2007/12/16(日) 19:06:03 ID:qOOIzDgQ
>嘆きを交響曲としてカウントするのはなーっていうのが本音じゃないかな。

あ、確かにそれはそうだ、スマン。
あれは交響曲というよりカンタータかな。
820名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 22:09:39 ID:yg1Pk7Iu
実際カンタータだし。
821名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 00:22:08 ID:0cT9HZSp
MTTの「嘆きの歌」は、ジャケット(再販じゃない方)がナルシスト過ぎで必見w
さすがはハードゲイだ。
822名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 23:46:02 ID:u0s3vLkd
花の章とか葬送とか交響曲になりそこなったのもあるぞ
823名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 00:15:28 ID:eW4WsG2P
バーンスタィンとクレンペラーの大地の歌。1楽章がヴンダーリッヒがいいが最後の弦のはじく音はバーンスタィンです。この2枚があれば後はいらない。9番はカラヤンのライブ盤、2番はショルティのロンドンがいい。3番はバーンスタインの旧盤。
824名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 00:23:09 ID:/4po3JeL
>>821
センシュアル・クラシックスToo~ゲイ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00005HH90/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=music&qid=1197904913&sr=1-6

2点の新品/中古商品を見る: ¥ 57より
825名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 00:24:33 ID:/4po3JeL
ジャケットに半裸の外人男性のカラミが載っているのはいいとしても,ライナーのエッセイがゲイがらみというのはいただけない。
洗練された感性を感じさせる選曲が,そんなもので台無しになっている。
洗練された感性を感じさせる選曲が,そんなもので台無しになっている。

洗練された感性を感じさせる選曲が,そんなもので台無しになっている。


ゲイ・テイストを狙うなら,さりげない方がいいのに。

826名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 00:46:50 ID:yS/+MiaF
ブックオフにハイティンク・コンセルトヘボウ(確か)の全集が6500で売ってたんですが、買いですかね?
827名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 01:19:32 ID:Fifb+w9h
>>826
高くね?
6500なら他指揮者で新品で買えるんじゃまいか?
犬で新品ハイティンク8000くらいだろ?

ハイティンクがどうしてもほすぃ!
なら止めはしないが。
828名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 01:19:40 ID:qTiEvFiP
>>826 わるくない。
今となっては録音が若干古いけど、暖かみのある音質で
安心して楽しめる。解釈も決して奇を衒うことなく実に自然。

ただ、ハイティンクなら、BPOといれたいくつかの作品、
あるいは、コンセルトヘボウとのライヴの選集のほうがより
充実していると思う。
829名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 01:29:21 ID:GVK4+DRZ
>>826
絶対買うな。ただでももらうな。
子供が意味もわからず難しい文章ゆっくり読んでるような演奏だぞ
830名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 02:09:42 ID:5oaZgKAU
盗めば丸く収まる気がする
831名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 02:27:41 ID:jcf49lIz
ショルティとテンシュテットがあれば生きていけるお
832名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 08:12:03 ID:dA0Qll22
MTTが早く8番と大地の歌を録音してくれればいいんだよ。
833名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 09:35:30 ID:qTiEvFiP
>>832 激しく同意
834名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 14:58:34 ID:yS/+MiaF
なるほど・・・
じゃ別にどうしても欲しかった訳じゃないからいいや
ありがとうございました!
ところで犬ってなんですか><
835名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 15:04:50 ID:mENKTCYW
例えば山が好きな人でも、山を登るんではなく、時には遠くから山を眺めたくなる。
ハイティンクはそんな演奏。
836名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 15:12:40 ID:+4EZg23l
シャイーの全集買ったんだけど、めちゃくちゃ良いじゃねえか!
837名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 15:25:13 ID:GVK4+DRZ
>>834
犬はHMVのこと。由来はウィキペディアに詳しく載っていた。
838名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 15:39:33 ID:dVhu1b/v
>>836
録音が、とちゃん書くようにしましょう。
839名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 15:53:22 ID:yS/+MiaF
>>837
へー!
HMVってビクターだったのかニッパーだったのか!
だから犬か!すげー!とん!



・・・でも普通にHMVでいいよね。
840名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 19:18:41 ID:qTiEvFiP
>>838 バンスタとかの系統の脂ぎったマーラーが嫌いな香具師には
シャイーの全集は高評価だろう。「録音だけ」という決め付け方は良くない。
841名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 23:17:31 ID:FL9h/ENw
バーンスタイン系のギドギドが好きなんだけど、
時々シャイーも聴きたくなる時があるよ。
842名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 00:24:04 ID:D4QkmeA/
俺は両方好きだよ
843名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 21:16:55 ID:JEu+DJ5T
コンドラシンのマラ選集の購入を検討いるのですが、
ヴェネツィアとメロディア、どちらが聴きやすいですか?

当方、ショスタコは、ヴェネよりメロの方が好みでした。
ヴェネはおまけ付きでしかも安いのが魅力ですが、低音無し高音剥き出しならメロにしようと考えています
844名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 22:26:52 ID:P5c5kXoe
>>834
繰り返し聴けるいい演奏なのに....
845名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 22:36:03 ID:X4UMufnS
ハイティンク全集の7番は俺が聴いた中で一番がっかりな演奏だった。
846名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 22:39:17 ID:t8hcPp6Q
http://www.hmv.co.jp/product/detail/236964

バーンスタインの上の全集があったのですが、買いでしょうか?
狗での評価は馬鹿高なんですがー
847名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 23:09:23 ID:sS6YN6n/
http://www.kouichirou.com/catalogue/box/boxsale_0306.html
お得セール特価 18,564円(17680)

こっちの方が安いよ。

全集ならシャイーがお勧め。
バーンスタインのマーラーはベートーヴェンの交響曲を聴いているようで
個人的にはあまり好きではないな。雑過ぎるよ。
848名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 01:34:56 ID:8gSgBb61
値段も馬鹿高だな。

ちなみに3つの分売になるが、これらの合計額のほうが安い。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1480030
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1480020
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1480014

なお、交響曲だけでいいなら11,727円だ。まだ手に入るかは知らん。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1087039
849名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 01:38:37 ID:8gSgBb61
連投スマン

下の安いセットは大地の歌が入ってないみたい。
よって上の3つがおすすめかな。3つの合計は12,343円だな。
850名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 02:36:10 ID:HhoTKFJf
>>848の一番下(イタリアユニバーサル盤)は、CDの分け方がむちゃくちゃ。
無理矢理11枚にしており、9番最終楽章の後に6番が来る。

静寂のあとにいきなり「ズンズンズンズン!」と始まるわけで、最悪だよw
851名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 03:17:54 ID:psgohk27
DGのバンスタかぁ・・・
中古で細々と集めていこうかな。5番は持ってる
852名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 09:17:29 ID:W1nmoTaA
ベルティーニのライブ聞いた人いる?
特に5番と9番の音質について知りたいんですが。
853名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 03:29:54 ID:QOEkXMYM
おい、iTunesストアでアバドの全集が1,500円だぜ
854名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 22:15:54 ID:YBjferKV
いらね〜よw
855名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 22:46:18 ID:0lvh69T0
てか、情報遅すぎ
856名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 22:57:09 ID:QOEkXMYM
何をえらそーに遅すぎだ
だったら、リアルタイムでオマエが書けよ
史ね
857名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 23:55:30 ID:0lvh69T0
( ´,_ゝ`)プッ
858名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 00:38:27 ID:jqUtbnFy
>>832
>ところで、MTTの新録音が来年サンフランシスコ響自主レーベルから出るらしい。
>Michael TILSON-THOMAS Thomas HAMPSON, Stuart SKELTON
>San Francisco Symphony Orchestra SFS Sep.2007, tbr in 2008

シャイーの全集は以下で安く手に入る
http://selectie.nrc.nl/product.php?productid=29
送料はEUR1.95 ライナーノートも英独仏語、但し発注から到着まで3〜4週間かかる
ドイチェポストやロイヤルポストと違ってオランダのTNTポストは遅い
1枚物で収録されていた歌曲等は他のBOXに入っているが、あえて購入することも
ない
859名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 10:31:23 ID:eMC1dbzJ
>>858
国内の半額くらいか。166*25=4150 +送料
しかし、英語翻訳サイトがほしい。


860名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 10:33:00 ID:eMC1dbzJ
>>846
No1全集。是非、山地区で買うべし。
861名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 00:57:35 ID:oGydvZgf
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1071400

国内盤24,000円ってどんだけ
862名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 10:09:34 ID:FlSjz3RA
>>861 別に何とも思わんが…

デジ録で、「つい最近新譜で出たばかりの音源を含む」全集の
場合、それくらい(1枚2000円)なら、「ぼった」でも
なかろう。もっとも、その値段なら輸入盤買うけどね。
863名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 10:51:19 ID:TBS4Ofr/
>>861が言いたいのは演奏の割に高杉、ボリすぎってことじゃないの?
864名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 10:55:02 ID:aHpglAN6
いちいちウルセー
輸入盤があるからそっち買えば無問題
管欄レス付けるな>>863
865名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 12:04:58 ID:GD0MKpBN
>>864
シャイー信者乙w
866名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 13:24:17 ID:u017+YK6
キレキャラの856と864は同一人物かい?w
867名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 14:46:43 ID:VskuDrqF
ブーレーズの全集、お買い得価格&スリムケースはまだですか?
868名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 16:51:13 ID:hXpwcNoa
>>862
>別に何とも思わんが

それはおまえがそう思うだけであって
みんながみんなそうは思わないことぐらい理解しろよ。
ネットとかあまりしない情報の少ない奴に
買ってもらえればラッキーというような商品にしか見えない。
同じ内容なのに倍以上になるのはおかしいだろ。
>>858と比較すると5倍。
情報貧乏への罠にしか見えない。
しかもユニバーサルの国内盤は単なる劣化版。
ブックレット内の写真とか省いてたりするし。

BOXなんて今、どれだけ安いか。
1枚2,000円計算なんて既発音源のみのBOXとしてはありえないわ。
マラ3マラ9はSACD、マラ2マラ8はDVD-Aで買うことも出来る。

つーかシャイーのマーラーは単品で発売された時は
交響曲の他にマーラーに関係ある管弦楽曲とか収録されていたことも知らんのか。
しかもこのBOXは同じユニバーサルから発売されている
バーンスタインのマラ全集のようにリマスタリングされたようなものではなく廉価BOX仕様。

24,000円はねーわw
869名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 17:07:03 ID:a0097+cU
>>868
>BOXなんて今、どれだけ安いか。
>1枚2,000円計算なんて既発音源のみのBOXとしてはありえないわ。

まったくだ。BOXでせいぜい5〜6000円がいいところだ。
870名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 18:53:59 ID:s5lL4y3T
>>868
高いのは確かだが、バーゲンセールと比較してもなぁ。
日本ではバーゲン対象ではないわけで。
そこの定価が75ユーロ、amazon.comだと95ドルなので、
日本の定価が15.000円位だと受忍限度内だが。
871名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 19:31:57 ID:hXpwcNoa
>同じ内容なのに倍以上になるのはおかしいだろ

これはバーゲンセールじゃなくて通常の輸入盤のことだよ。
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1076039

倍以上はないっしょ。

これ無印刷の白い紙袋にCDが入ってる仕様だよ?
レーベル面の印刷も簡素。

日本語解説に1万円以上?ないないw



シャイーのシューマン(マーラー編)交響曲全集なんて
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2652786
わざわざ設定の無い1番3番のみのものをこの価格で発売してしかも発売は遅い。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2652710
これを選んで買う価値ねーし。



国内ユニバーサルにここでケチ付けてもうざがられるだけなのでこの辺で終了しますが。
872名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 19:53:45 ID:PspzbhnK
値段しか話題にならないシャイーw
873名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 20:40:42 ID:w4NlYHXy
VPO縛りで、1マゼール2メータ3アバド4アバド5バンスタ6バンスタ
7マゼール8バンスタ9アバド大ブーレーズ
874名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 21:23:19 ID:53JftvcH
安けりゃまあ聴いてみるか、程度の値打のシャイー
875名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 23:12:22 ID:VskuDrqF
恥ずかしがり屋のシャイー
876名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 00:35:32 ID:aAXYi7P5

情報貧乏が経済的には裕福なことがあるから、別にいいんじゃないの。
経済的にも貧乏だったら、買わないよ。

そういうところから搾取しないと、国内のレコード会社はやってけないよ。

877名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 00:38:27 ID:fEZf8q5P
シャイーのマーラーはバラで買ったほうが、カップリングがおもしろいのでいいんでねえの?
878名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 03:10:04 ID:nl1Fj1XC
クラヲタは基本的にケチ
879名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 03:37:36 ID:ajDnnuBy
今年は今まで持ってなかったマラ全を二つ買った。
一つはシャイー、もう一つはラトル。
シャイーは高評価で期待していたが、録音が良かったこととオケの音色が
きれいだった以外、取り立てて何も得られなかった。
正直、期待外れだった。
ラトルは批判が多く、期待していなかったが、シャイーより全然良かった。
感性の閃きに満ちた個性は強烈な説得力を持っていて、その演奏解釈からは
得るものも多く、またいろいろと思考する楽しみも味わった。
私の評価としては、内容の密度でラトル、耳当たりの良さでシャイーと
いった感じか。
880名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 07:07:42 ID:FOMADtqm
ショルティのを最初に聴いちゃうと他のが頼りなくてだめだわ
881名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 07:47:00 ID:yzex8VwJ
>>879
内容の密度でラトル(笑)

アバドを聴け
882名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 09:36:29 ID:w2GKCGrC
>>880なんかわかる。

ちなみに漏れはコンドラシン。
883名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 10:10:12 ID:t/ZF7s04
>>879
俺もアバド(新盤)が、お似合いだと思うぞ。
884 【豚】 【1954円】 :2008/01/01(火) 04:13:21 ID:1ZsF1QMU
新年明けましておめでとうございます。
885名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 04:15:14 ID:1ZsF1QMU
豚?
886 【末吉】 【433円】 :2008/01/01(火) 06:24:00 ID:N8IICa4c
>>885
m9(^Д^)プギャー

>‎昨年度(平成17年)に確認されてるもの
>‎【大吉】【中吉】【小吉】【吉】【末吉】【だん吉】【ぴょん吉】
>‎【豚】【凶】【大凶】
>‎プレミア【神】【女神】
>‎最高額 21万7338円
>‎最低額 0円
887 【大吉】 【1721円】 :2008/01/01(火) 16:14:01 ID:ofVh9jC8
何がプギャーだ末吉のくせに。
888名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 21:51:45 ID:iyHvNsr/
>>884
オレがブクマクしているマラスレ以外の軽薄なスレと違って、ここはあけおめコメント
なんてないさすがマラヲタはクールだねって思ってたのに、1ZsF1QMUのせいで台無し。
全マラスレに書いてんじゃねえよ!
889名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 10:11:23 ID:9M/15yw/
>>887
爆笑
890!omikuji !dama:2008/01/02(水) 14:19:31 ID:SvbSvber
>>887
あんたは偉い!
891名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 17:56:18 ID:yXNqfNnX
豚が、いつまでも粘着してるんじゃねぇよw
892名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 12:42:19 ID:mqkhmlxE
バンスタDVD全集
送料含めて50ドル弱で入手できるので紹介しておこう。中国向け正規版、
といっても字幕に中国語も選択可能というだけのことだが。format:NTSC、region:0

http://www.storeofeast.com/catalog_39.html
893名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 03:21:52 ID:vjP8bwvx
>>867
俺もそれを待っている
894名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 21:32:36 ID:GPqHYhAI
ところで、タバコフの激安全集ってどうですか?
895名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 01:49:51 ID:2mUjQ1Za
>>894
オケは非力で演奏に傷があるけれど、スッキリとした表現でなかなか良い。
まあ、バンスタ方面が好きな人には物足りないと思うけど。
896名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 02:09:33 ID:P8g7Uflp
アバドはイラネ
897名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 02:10:18 ID:E74xeVKl
同意
898名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 08:04:51 ID:wBEushmD
Abbadddo/VPOは、イル!
899名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 09:52:20 ID:VERqbh3F
大地の歌がなきゃ全集とは呼べないな。
シャイーもアバドも小澤もスヴェトラーノフも失格。
マゼールとバーンスタインは間が空きすぎたから補欠合格ぐらい。
クーベリックはauditeで4番が出れば認められたのに。

近年ではブーレーズとラトルぐらいか。
インバル、ベルティーニあたりも偉いな。
900名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 11:01:41 ID:MCuvQf+t
900
901名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 01:10:05 ID:ILmmc62d
テンシュのクリ箱もだめなのか
902名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 00:43:23 ID:FFHdRbqu
orz
903名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 01:39:05 ID:syjHAnLY
アバドは失格
904名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 21:32:07 ID:ISG3V9DQ
近年出たのかな?
なんとか国立管弦楽団のマーラー全集欲しいんだよな・・・
3番聞いて取り込まれた
905名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 22:06:27 ID:gOgojqfw
メーターって全集ないよね?
906名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 11:49:59 ID:mLZzYtbc
>>905
うん。
1番(3種)、2番(3種)、3番(3種)、5番、6番
907名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 11:55:16 ID:mLZzYtbc
>>906補足
5番(LAPO、NYP)、10番1楽章
908名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 21:38:34 ID:RyR/cpKh
やっぱりメーターの録音は古い方がいいのかな?
909名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 00:23:36 ID:hpNVNDqK
イスラエルと4番を入れてなかったっけか
910名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 01:41:18 ID:ZWOPTAPO
>>904
マーツァルのかな?

>>899
Mrバーンの場合、NYPとの大地付全集があるから合格。
911名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 10:02:49 ID:3U2jMF4Y
Mr Beanみたいだな
912名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 10:32:04 ID:r3ogBeFL
バーンスタインの大地の歌は
イスラエルフィル(SONY)とウィーンフィル(DECCA)だっけ
913名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 22:58:33 ID:40Dnd+Jz
ハイティンクのクリスマスマチネーって廃盤?
どうすれば手に入りますか?
914名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 00:58:35 ID:x7tGUa+2
もう何年かしたら
ジンマンの全集が一番になるな
健康を害しなければだが
915名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 01:09:17 ID:MoYyPxDF
確かに一番クソの全集になる可能性はあるな
916名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 02:56:07 ID:6XbAXB2h
ハイティンクのDVD全曲作ってほしいけど無理だな
917名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 03:08:32 ID:6XbAXB2h
全曲→全集
918名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 07:10:06 ID:keuFhSWg
全集ではないが、DVDでほとんど出ているよ
悲劇的とかはなかったけど。
919名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 08:35:43 ID:pY5u5+jz
>>913
ときどきヤフオクに出品されてるよ。
昨日も5850円で落札されてた。
920名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 14:33:03 ID:53pPq7/g
現在部屋を埋め尽くすCDを順次処分中。マーラー全集もマーツァル(進行中だが)・ノイマン(全集じゃないが)・ベルティーニ(ケルン)と、それに補助的にバーンスタインだけあれば良いと思い今日マゼ−ルを売り払ってきた。
次の候補はスヴェトラかシノーポリかインバルか・・・。クーベリックもいらんかな。
921名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 02:22:55 ID:QDAwIj3i
願わくば、売却先を教えてくんなまし。
922名無しの笛の踊り:2008/02/22(金) 00:14:59 ID:SqHlW/wO
>>921
新宿のディスクユニオン。
923名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 19:58:43 ID:9DSYHMt3
スレ読んだが色んなオススメがあるから誰を買えばいいのか迷う。
いっその事、バラで買おうかと思う。

まず交響曲第1番「巨人」のCDで良いのを教えて。
924名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 20:48:29 ID:/PupdN21
テンシュテットのライブ
925名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 21:13:40 ID:dquX981W
>>923は主観入りまくりを承知の上で意見を求めているのだろうから好きなことを言う。
ショルティの80年代の録音。
926名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 23:03:03 ID:MPI553F+
だめだ。テンシュテットとショルティの二択ですら選べない。
バンスタ、クーベリック、ベルティーニも気になってるし。

これじゃ宝くじでも当たらない限り、マーラー買えないかも(TT)
927名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 23:11:54 ID:dquX981W
石橋を叩いて割るタイプだな。
928名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 23:21:53 ID:cU2nD6z+
>923
最近のでも、ヤンソンス
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2538236
ジンマン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1250276
とかは、素晴らしい。
ジンマンの方に長い上に鬱陶しいレビュが付いているけれどw。
929名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 23:25:09 ID:MPI553F+
そうだ!
俺がクラシックに興味を持ったのが銀英伝のアニメだった。

銀英伝のマーラーは誰が指揮してたのか分かる?
930名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 23:34:51 ID:F0kfoAAj
>>929
徳間だから1&4はケーゲル、2&5はスイトナー、3&6はレーグナー、7はマズア、
9&10はザンデルリンクだよ

銀英伝の使用曲一覧
http://www.yumei.com/gin/c_guide.html
931名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 23:36:32 ID:MPI553F+
超ありがとう!
来週、塔で買って来る。ノシ
932名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 23:46:50 ID:JFq6Am3+
コンドラシンのラストライブは挙がらないのか?
933名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 21:17:57 ID:dciummCy
バンスタのマーラー聞いて全然マーラーに興味持てなかったのに、シャイーの全集聞いてマーラーにはまりました
なんででしょうね?




って聞かれても困りますよね?
934名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 21:23:46 ID:427v+FD6
明瞭な録音と粘着性のない演奏のおかげだと思う。
935名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 21:46:58 ID:+Z09s3vd
俺はバーンスタイン新全集ではまったけど、
CD入れ替えるのがめんどくさくて、1曲を1枚で聴けるのを買っちゃう。
3番以外。
936名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 22:29:13 ID:TXQEXUiI
>>933
そりゃあなたがもともとシャイーのファンだからですよ。
簡単なことw
937名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 23:03:10 ID:dciummCy
ウリはシャイーは初体験だったニダ
っていうか、指揮者ごとの特徴良く分からなさ、、、、チォブ
938名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 15:36:29 ID:G8ErLZWA
横から申し訳ないが、シャイータイプの指揮者って思いつくとしたら誰?
939名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 17:00:01 ID:GWhUkb9y
ドホナーニ
940名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 19:40:21 ID:X57Dl0zd
クレンペラー
941名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 00:33:14 ID:9gko9jLm
レスどうも
今度その辺りもあさってみようっと
942名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 19:08:54 ID:48/5j1ye
シャイータイプの指揮者は山本直純だろ。

ヒゲが。
943名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 20:30:32 ID:e7urTeNT
ハイティンク/CSOで是非全集を・・・
944名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 00:28:03 ID:XWPrwkLu
ジンマンのばら売りが気に入っているのですが、シャイーの全集を買うとすると音楽の方向性が被りますか?
945名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 01:36:14 ID:eIcZNjL6
946名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 07:38:42 ID:8scUGXC9
 
947名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 19:21:39 ID:Br9CIleb
若杉&都響のってどう?
948名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 20:34:35 ID:PwM3jWXM
>>944
シャイーとジンマンのどこに共通点があると思うのか?w
よしんば<音楽の方向性>wに共通点があったら何か問題でもあるのか?
949名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 23:06:27 ID:sZv/Ovua
音楽性が似たり寄ったりだと買っても片方は無駄になるな、という考えか。
なんつうか、芸術ってそういうもんじゃない気がするが、どうか。
950名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 23:44:18 ID:5F4az7Qh
他人を批判し自分が正しいと強弁する
なんつうか、芸術ってそういうもんじゃない気がするが、どうか。
951名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 22:50:09 ID:lEdwT2N7
話豚桐すません。

マーラー全集の表表紙によく載っている絵は
何かマーラーと関係のある絵なのでしょうか?
教えて下さい

http://img169.auctions.yahoo.co.jp/users/4/1/1/6/onaviraunken-img369x369-114628303811cd-mhler-symcomp.jpg
952名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 23:06:19 ID:+blufNDE
>>951
    . /´・ヽ
      ノ^'ァ,ハ 
    `Zア' /∧_∧   
       ,! 〈 (・ω・`)  マーラー クリムト でググると分かるお
      /   ⊂  )    クリムト=その絵を描いた人だお
    l      | /ヽ、
    ヽ    ∪  ヾツ
       \        /
         ヽ rーヽ ノ
         __||、 __||、
953名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 00:24:42 ID:MG9MYYMt
>951
クリムト ワーグナー ベートーヴェン
あたりでググってみると、ウィーンに行きたくなるかも。
954名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 01:42:21 ID:Un9rVxtD
ウィーンの空港にはクリムトの絵のグッズが腐るほど売ってたな
955名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 15:36:26 ID:g9+SWtZ0
>951です。
>952氏どもです。

マーラーとクリムトの両氏は直接的には関係はないみたいですが
アルマの存在がこの二人を関連付けているように感じました。

アルマ〜魔性の女でありますなぁ。
他にも有望な芸術家をたぶらかすと言うか虜にさせると言うか
よほど魅力的な人だったんでしょうね。

>953
ワーグナー設計のアパートに住んで見たいもんですね。

956名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 22:15:16 ID:HsaTS0cv
それから

竹橋の近美に飾られている
ココシュカの『アルマ・マーラーの肖像』も必見ですよ。
957名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 23:22:29 ID:FHOQpfej
>>956
あの絵は素晴らしい。
正確キツそう。ちょっと魔物っぽい?
958名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 05:13:48 ID:jrrmGc7z
>957
ですね。爬虫類とか。
959名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 05:35:40 ID:OQfftLFA
>>951
The Works of Gustav Klimt
http://jp.youtube.com/watch?v=DDZXUPi-6OQ
The Art Collectors' Guild presents Gustav Klimt: The Kiss
http://jp.youtube.com/watch?v=pia6Awiv0Co
960名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 00:16:14 ID:FFXyEL60
>959
thx!
961名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 23:01:01 ID:7vJOUHeM
初めてマーラーのCDを買います。
以下の条件に当てはまるものを教えてください。

・予算は一万円くらい(安ければ安いほど良い)
・奇抜でなく無難・自然・オーソドックスな解釈
・大地の歌を含めた交響曲全集
・録音状況は並以上
962名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 23:04:13 ID:bOHUse/8
ブリリアントのインバルとフランクフルトの全集かな・・・
あの頃のあのコンビが一番熱かった感じがする。
963名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 00:16:06 ID:db26W15r
俺もインバルに一票
964名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 02:50:00 ID:LC8Pg5Gr
でも入門後に、インバルのは聴かなくなると思うので、ベルティーニの方が良いと思う・・・(弱気)
965名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 17:40:51 ID:ZMgu1TTj
ショルティ/シカゴ響
966名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 21:13:52 ID:hagROP+D
>>965
ショルティに「大地の歌」入ってる?
967名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 00:05:27 ID:mHu+uShq
ショルティに「大地の歌」は入ってる。
定価15000は高いな、、、
968名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 00:17:39 ID:CJEAdTj5
輸入盤全集+国内盤単品1200円でOK
969名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 02:45:10 ID:aDhD9BDZ
>>961
おいらもベルティーニに一票だな。理由は964氏と同じ。
ベルティーニ盤は繰り返し聴けるのが魅力。
その後、他を買ったから飽きて聴かねー!にはならないと思う。
970名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 11:11:45 ID:YE1SmZba
おいらはベルティーニの曲がCDにまたがってるのが気になって中々手が出ない。
横浜の9聴いて気になっているんだが。
971名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 18:59:34 ID:74A3HGho
ベルティーニ、スヴェトラ、ギーレン、バーンスタイン、テンシュテットの全集、ワルター選集・・・
他にはショルティ、ジンマン、レヴァイン、ケーゲル、コンドラシン、マゼール、メータ、フェドセーエフ、シェルヘン・・・辺りを単品買いで
これだけ聞いた中でインバルが一番しっくり来た俺は異端なのか。
録音が好みな所為で過大評価してるのかもわからんが。
インバル以外ならスヴェトラ、ジンマン、ワルター辺りも好き

ベルティーニいまひとつに感じてるのは聞き込みが足らないだけなのかもしれない・・・
972名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 21:22:00 ID:9+yxoaBj
>>967
http://www.hmv.co.jp/product/detail/51458
一万くらいだけど・・・
973967:2008/03/18(火) 21:56:40 ID:zKs9+0S7
>>972
他の全集と勘違いしたみたい。


>>970
またがってるっても楽章と楽章の間で切れてるんでしょ。
演奏途中にブツッと切れたらダメだけど。

普通はHDに保存するから、そんなに不便だとは思わないけれど
何か理由があるの?
974名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 22:47:05 ID:IluO+9ul
>>973
>普通はHDに保存するから

君だけじゃないか?

マーラーは80分に入りきらない曲が多いから、途中で切れるのは仕方ないけど、ベルティーニの全集をはじめ、切り方が音楽の流れを無視しているケースが多すぎる。
詰め込めばいいってもんじゃない。どの曲も、出来れば終楽章とその前は盤の架け替え無しで聞きたい。特にマーラーの場合、終盤は楽章を超えた大きな流れが生まれるから。
2番・3番・6番・9番あたり、終楽章の前で盤が変わるのは音楽の流れを無視していると思う。1楽章か2楽章の後で架け替えるようにして欲しいし、出来るはずなのに、出来てないんだなぁ。
975名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 23:03:21 ID:ZeOhyw1Q
俺もwave保存してるよ。非常に効率よく整理できるしCD入れ替えとかも不要で楽。
976名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 23:56:06 ID:7BzpBunE
HDDに保存すると凄く快適だぜ。
977名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 00:10:49 ID:P5vVgWZ3
ベルティーニは録音が良くないらしい。
そのへんはどう?
978名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 00:22:46 ID:ZUj/2Vfb
>>977
そんなに録音悪くないと思うよ。
むしろ恵美にしてはイイほうじゃまいかな?
確かに曲割りは悪いけど…。
979名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 09:59:02 ID:OoRBGn6+
>>974
最新のプレス機ではCDに90分まで詰め込めるそうだ
研究開発の段階では99分のニュースもあった
再生機は今のままでも110分まで大丈夫らしいけど
980名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 23:04:45 ID:MLVd+HV+
>>971
自分もEMI盤のベルティーニ全集の演奏には何の魅力も感じない
ベルティーニのマーラーはヨーロッパでのライブ盤ならなかなか素敵な演奏を聴かせてくれる

>>977
音はボワーンとしてて、こもってる感じのする録音がけっこう多い、そのぶんイライラする
それとフツー聴こえないだろうと思うような音がはっきり聴こえたりするが、これは個人の好み
全般に、期待しすぎると肩透かしをくらう
981名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 04:55:12 ID:SEDcqF6h
俺は、ベルティーニは結構好きだなあ。
情に流されないマーラーって感じが好き。

逆になんの魅力も感じないのが、ギーレンの全集だな。
買って損したような思いがする。
982名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 04:55:46 ID:1RNUTySl
俺と逆だな
983名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 05:18:37 ID:4O5gA6Bu
ベルティーニもギーレンもピンとこなかったが
全集として出ているアバド盤が良い俺は釣りだと思われるんだろうな・・・
984名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 06:59:18 ID:DKxzQUqS
アバドに1票。
特に、オケがシカゴの曲は今聴き直してみても演奏・録音とも素晴らしい。
小遣いはたいて高い2枚組みLPを買って、
わくわくして聴いた時のことが思い出される。
985名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 07:19:48 ID:M/wczRem
新スレ立てるよ?
応え無くても立てるけど
986名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 23:40:38 ID:ySE4XKoF
すいません。マイケル・ティルソン・トーマスと
サンフランシスコ響、ここであんまり悪評が
上がっていないのですが、良いということですか?
それともマーラーファンにとっては、わりに存在感なし?
987名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 23:49:26 ID:Ti3qRjmn
>>986
毒のない健康的なマーラー、自分は好きだけどね
988名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 01:48:43 ID:zLTZCqGW
>>987系の演奏としては最上だと思うよ。
俺も好き。
989名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 02:53:33 ID:P/2pmZyz
いや、まだ全集になってないし。
8番はいつ発売ですか。
990名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 17:12:39 ID:QqI6GaXK
バンスタの旧がいいな
991MTTnippon:2008/03/21(金) 17:41:48 ID:qnaBu++Y
>>961
テンシュ@EMIクリボックス+大地単品
ga
best denki !
992名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 18:58:33 ID:0loEV4Ac
いろいろ聞いたがシノーポリだ!
993名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 19:37:28 ID:SmQtzdX6
>>974
2番などは、音楽の流れを無視している云々というか、まさにぶつっと切れてるんだよ。
スコア見ればきちんと書いてある。
994961:2008/03/21(金) 21:17:40 ID:dEXJlkG2
アドバイスありがとうございました。

最初はベルティーニを探したんですが店では売り切れでした。
棚に並んでいたのがシャイー、ラトル、インバル、テンシュテット、
クーベリック、バーンスタイン新、タバコフでした。

インバル、テンシュテット、クーベリックで迷って
結局値下げしていたクーベリックを買いました。
大地の歌はまたバラで買います。

995名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 21:26:33 ID:R4CRgpwR
それでも全然OKっす!
良いマーラーの旅を
996totokobe2002 = akahigeya2000:2008/03/21(金) 21:38:01 ID:Qg4IL5A1
[21:20:12]llvv_rinon_vvllが入室しました[女]
[21:20:38]llvv_rinon_vvllが退室しました
[21:34:45]nymphensittich3が入室しました
[21:35:50]nymphensittich3: こんばんは
[21:35:53]nymphensittich3: 聞かせてね
[21:36:02]totokobe2002: インコさん ☆*:;;;;;:*☆こんばんは☆*:;;;;;:*☆
997kanabun160108 = kanabun150709:2008/03/21(金) 21:38:55 ID:Qg4IL5A1
[21:30:50]mdxqm380が入室しました
[21:30:57]kanabun150709: こんばんは〜
[21:31:04]mdxqm380: こんばんは
998名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 21:39:32 ID:Qg4IL5A1
[21:38:29]hana_no_irowaが入室しました
[21:38:34]hana_no_irowaが退室しました
[21:38:49]xxkjr359が入室しました[男]
999名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 21:40:07 ID:Cvsdar8p
999
1000名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 21:40:33 ID:Cvsdar8p
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。