シベリウス総合スレッド part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
     ___
    ./    \
    | ^   ^  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | .>ノ(、_, )ヽ、|  < 引き続き、ぼくについてまたーりと語ってほしいのう。
    ! ! -=ニ=- ノ   \______________________
    \`ニニ´/

関連スレなどは>>2-3
2名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 08:49:20 ID:S9DKnU4r
〜シベリウスをもっとよく知るためのリンク〜

日本シベリウス協会
ttp://www.sib-jp.org/
シベリウスについて
ttp://www.moimoifinland.com/themes/sibelius.html
Jean Sibelius 1865-1957
ttp://www.abo.fi/fak/hf/musik/Sibelius/JP/
Portrait of Jean Sibelius
ttp://www3.plala.or.jp/sibelius/


関連スレ
北欧・バルト諸国の音楽総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1093964405/

過去スレ
フィンランドの巨匠・シベリウス
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1041401568/
シベリウス総合スレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1052104966/
シベリウス総合スレッド part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099290912/
シベリウス総合スレッド part3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1140373487/
シベリウス総合スレッド part4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1163245113/
3名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 08:49:28 ID:S9DKnU4r
過去ログ(html化)
シベちゃん♪
http://music.2ch.net/classical/kako/1003/10036/1003642986.html
☆☆☆シベリウス交響曲第7番☆☆☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1005/10059/1005938853.html
シベ3どこかでやってないかのう?
http://music.2ch.net/classical/kako/1012/10122/1012205241.html
冬季競技にはシベリウス
http://music.2ch.net/classical/kako/1014/10142/1014219775.html
★ミ彡☆ミ彡 やっぱりシベリウス ミ彡★ミ彡☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1021/10215/1021553971.html
シベリウス 交響曲第1番 第1楽章 について
http://music.2ch.net/classical/kako/1030/10301/1030108152.html
シベ全はだれのがイイ?
http://music.2ch.net/classical/kako/1033/10337/1033709117.html
フィンランドの巨匠・シベリウス
http://music.2ch.net/classical/kako/1041/10414/1041401568.html (res.#1-#90)

シベリウスのバイオリン協奏曲 完全盤
http://mentai.2ch.net/classic/kako/950/950418789.html
シベリウス
ttp://mimizun.mine.nu:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/965/965744174.html
シベリウスの交響曲
ttp://mimizun.mine.nu:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/979/979726989.html
北欧の音楽
ttp://mimizun.mine.nu:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/983/983683064.html
〓シベリウス〓
ttp://mimizun.mine.nu:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/993/993563611.html
▲シベリウス交響曲第6番単独スレ▲
ttp://mimizun.mine.nu:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/996/996238561.html
4名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 09:08:20 ID:Mi+G4VDJ
5名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 09:51:05 ID:MhZUH5qK
>>1

しかし、スレ諸費のスピードが以前に比べて早くなったな
6名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 11:12:43 ID:R2e/0CUE
>>1
乙です〜。
7名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 13:09:37 ID:okk1ln67
>>5
アニバーサリー
ヴァンスカのBIS箱
オラモ来日

これらの効果かもね。
8名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 15:02:56 ID:okk1ln67
仕事しながらセーゲルスタム フィランディアの合唱を聴いていたら
なぜかホロっと・・

涙がこぼれてきたよ。去年から今年に掛けて親戚に不幸が多かっ
た。
9名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 16:20:51 ID:uGIw63aC
サントリーでラハティ響を聴いてたら「そうだ、フィンランド行こう」って思って今貯金中
10名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 17:14:00 ID:0HC9bfe3
前スレ埋め完了
荒らしに1000ゲットされた。・゚・(ノд`)・゚・。
11名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 18:05:36 ID:Q3tvUZXp
>>1
乙カレー

今日NHKFMでやってたシベ7聴いた人いる?
聞き逃したので明日の再放送を聴く。
12名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 18:23:06 ID:V9VsnTl4
>>11
へー

「交響曲 第7番 ハ長調 作品105」    シベリウス作曲
                      (23分05秒)
             (管弦楽)大阪センチュリー交響楽団
                     (指揮)秋山 和慶
  〜大阪 ザ・シンフォニーホールで収録〜
                    <2006/6/7>

「交響曲 第3番 変ホ長調“ライン”」    シューマン作曲
                      (31分35秒)
             (管弦楽)大阪センチュリー交響楽団
                     (指揮)湯浅 卓雄

だったんだね。両方好きな曲だなー。
明日もあるの?
13名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 18:25:40 ID:Gq1WZpnE
うんだうんだ、再放送10:00AM
14名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 18:29:04 ID:V9VsnTl4
ttp://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/ch.cgi?area=605&date=2007-02-26&tz=morning&ch=07
移動中の車の中で聴けそう サンクス!
15名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 20:50:11 ID:hkHlDFwh
1000 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2007/02/25(日) 17:12:22 jZFlgcuA
999!(・∀・)ハゲ!

            ___
          ./ 50  \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.|   <あまり私を怒らせないほうがいい^^
         __! ! -=ニ=- ノ!___
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      } 
   l    r---イ     /|,、_,,   ',i
   .l    }  /;\     / ヽ /   ;l
   .|    } ./   \   /   ヽ   ,'i
   i    / /    ノ--,    ,゙i  i
   i   /./    /   \   ,'i   i
  /  / i 、  /    ヽ   '、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ   {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |    }        !   i
      |   /        ヽ  '|
      !   /          !  '|
      ゙i',';;;;i          |:::;;;i
16名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 10:15:44 ID:oAEEV1zZ
「交響曲 第7番 ハ長調 作品105」    シベリウス作曲
                      (23分05秒)
             (管弦楽)大阪センチュリー交響楽団
                     (指揮)秋山 和慶

案内の女性、シベリウスは92で亡くなった旨の解説を
したが、91が正しい(NHK-FM)。

以上、「今聴いている〜」から転載。
17名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 18:02:45 ID:Bz5meDwN
シベリウスは全く違う7曲の交響曲を書いたみたいな事
よく言われるけどその中でも1番だけが何故か違うように
感じていたがメロディメーカーのチャイコフスキーの
影響だったのですか
18名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 19:43:47 ID:ZKyyiGig
すいません教えてください。
当方クラシック初心者ですが、最近シベリウスのヴァイオリン協奏曲を聴いて
そのメロディーや北欧的な雰囲気のかっこよさに惹かれてシベリウスに興味が沸きました。

それで交響曲も聴いてみたいと思っているんですが、1から7ある内で
何番のどのCDがお勧めですが?個人的にはメロディーが良くしっかりしていて、
録音はスタジオ、演奏はそれこそ北欧を連想させるような透明感のある演奏が
好みです。
よろしくお願いします。
19名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 19:52:08 ID:+FqXTEbx
>>18
気持ちは分かりますが、質問が漠然としてます。
20名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 20:02:33 ID:df8SdHfh
>>18
とりあえず、質問の趣旨から外れない範囲でものすごい自分勝手なアドバイス
交響曲は何にも聴いたことないなら2番がいいと思う。
演奏だけど、本当は北欧を連想するような演奏なら、ザンデルリンクとかを薦めたいのだが、
音質の面で何があるので、ここはベルグルンド/ヘルシンキ、ヴァンスカ/ラハティ響あたりか。
バーンスタインはその好みだと×。バルビローリは好みが分かれるが、そもそも音質が余りよくない。
個人的な好みなので、聴いて合わなかったとかはなしで頼む。
21名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 20:53:20 ID:ocCqAi/1
>>18
とりあえずバルビローリの全集を買って2番を聴いてみたらどうかな?
録音が新しいのなら、BISのかなぁ…。
22名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 20:53:23 ID:tQ1kVu8z
>>18
とりあえず全集買っちゃえば?

シベリウスが好きなのであれば
前スレで話題になった…

シベリウス主要作品集 (15CD) 交響曲はヴァンスカ/ ラハティ響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1201870

これがあれば十分楽しめるよ。
23名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 07:41:25 ID:isq2dsE/
メロディがしっかりしているのは1番やね、次2番
24名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 08:05:26 ID:vk7TbBvK
とても悲しい気分のときにandante festivo聴いて不覚にも泣いてしまった。。
こんな美しい小品、他にもあるでしょうか?
25名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 10:26:24 ID:sFcGDC0s
>>18
ムラヴィンスキー指揮の7番なんてどうです?
今現在入手しやすいかどうかは?ですが。
26名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 10:42:07 ID:eGBLe4Zy
>>24
チェロでの2つの小品Op.77のCantiqueとか初めて聴いた時感動したな。
27名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 10:55:41 ID:bGl+i+UN
>>16
多分同じ理由でモーツァルトの享年も36歳ってひとつ上で言われることあるよなー
歴史上の人物では時々あることだから別に気にも留めてなかったけど気になる人もいるんだね
28名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 17:52:42 ID:liigFjw7
交響曲を聴く前にフィンランディアと悲しきワルツと
カレリア組曲を聴いておくといいかもね
29名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 19:31:37 ID:EVqYAYo+
>>18
興味が沸いた、ってレベルなら、買う前にこれとか聴いてみるといいかも。
ttp://www.yle.fi/elavaarkisto/?s=s&g=4&ag=47&t=279
の真ん中あたりからのリンクね。

ちなみに、上から4つ目の眉間にしわ寄せたおっさんがいるヤツ(って、シベリウスだがw)
は、唯一?の自作自演録音だから、興味あったら合わせてどうぞ。
アンダンテフェスティーボ(祝祭アンダンテ)って曲ね。
30名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 20:58:36 ID:DJ3RFMJ+
>>29

>>18さんではないが、お陰様で
アンダンテ〜 始めて聴けましたよ
ありがとう!
3118:2007/02/27(火) 21:13:55 ID:VuzqZjN0
みなさん意見ありがとうございます。
とりあえず>>29にあるところで一通り試聴してみてから、全体的に気に入ったら
>>22にある全集、それぞれで気に入ったのであればベルグルンド/ヘルシンキあたりで
気に入ったの個別に攻めてみるという感じでシベリウス聴いていってみたいと思います。
32名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 18:21:07 ID:761QSG03
アンダンテ・リリコ
ダンス・インテルメッツオ
ってのもあるね
33名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 12:54:17 ID:PIJefyOh
犬の特価がシベ
34名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 14:00:29 ID:3MbRqOZd
>>33
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1290083&track=1
試聴 ディスク4の4(タイトルずれてる)で
4番4楽章のチューブラーベル使用の演奏が聴けるね。なんか新鮮。
35名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 17:35:44 ID:p8SdNLBf
>>34
ブロムシュテットの4番は、チューブラーベル採用の是非はともかく
名演です。
36名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 21:06:30 ID:etYZSJoD
前スレにもあったが一応

アンソニー・コリンズ/シベリウス交響曲全集
http://www.hmv.co.jp/news/article/703010063
37名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 21:15:33 ID:WEii3ZQD
>>34
バビ・ヤールみたいになっていなくて安心した…
38名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 21:32:14 ID:CaQSavWf
ブロムシュテットの全集が特価だよ。
俺はさっき買いました。
初のベルグルンド以外の交響曲です。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1290083
39名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 21:49:17 ID:p8SdNLBf
>>38
おめでとう。

損しない買い物ですね。
どの曲もハズレないですよ。

あの指揮者のベートーヴェンもいいと思います。
40名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 21:53:23 ID:dr4K1UrH
買うかどうか迷ってる時には、ひとまず
ショッピング・カートに入れとくといいよ。
たぶん一週間くらいはこの値段で買える。
俺も今考え中。
41名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 22:12:40 ID:PIJefyOh
犬の特価もうちょっと安くして欲しかったな
塔は在庫ありで値段の差が300円もないし
42名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 23:10:15 ID:T3KtCloZ
アンソニー・コリンズ/シベリウス交響曲全集
http://www.hmv.co.jp/news/article/703010063

モノラルなんですね。
43名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 23:17:51 ID:gGyJgG3n
エールリングの全集のイラストジャケ最高だね(聴いてないけど)
大きいサイズでバラで出してくれたら絶対買うのに
44名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 23:31:27 ID:h0AFURQ9
エールリングって実際どうなの?
前から買おうかどうか迷ってるんだけど。
45名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 13:24:06 ID:MRLso9qc
交響曲1・3・5・6番は学生オケで取り組めるレベルでしょうか?
今から練習を始めて、9月に本番を迎えるのですが…
どなたか教えていただけると幸いです。
46名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 16:01:44 ID:F25BHBdO
1はやってるの見たことある
47名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 16:34:57 ID:CtkxiRU5
2もある。
48名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 16:42:19 ID:33Pcume3
4もある。
49名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 17:22:17 ID:WsraeHep
何である。
50名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 17:25:10 ID:We6oGCLt
アイである。
51名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 17:39:59 ID:4ekX1zeU
>>45
1番はやったことあります。

3楽章が技術的に難しいですね。リズムがとれません。
短いカノンみたいなところは非常にスリリング!
しかし、4楽章の第2主題は大いに感情移入して演奏できる
ところで、本番で感動すること請け合いです。

冒頭のクラsoloと2楽章のチェロsoloは大役ですね。
52名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 18:20:22 ID:lIuyc+Ky
>>44
> エールリングって実際どうなの?

よくわからないレーベルから出てるのを、安いという理由だけで買ってみた。
ttps://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/9248630/rk/home/rsk/hitlist

音はLPからの盤起し?ってくらい悪くて、一回聞き通すのも辛かった。
二度と聞くことはないでしょう。
Finlandia盤は、もう少しまともなのかも知れませんが。
53名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 22:57:51 ID:jb6AzKyP
>>52
レスありがと。
音が悪いのは困るけど、
ぐだぐだ考えてるのもなんなので、買ってみようと思います。
そっちは多少音が良いかもしれないし。
54名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 00:31:59 ID:U9GixwSe
フィンランディア盤は聴きやすいよ。
ヒストリカルなので良いとは言えないけど、うるさくは感じなかった。
55名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 03:19:32 ID:SUbaD4vi
             ___
            ./    \
            | ^   ^  |     ,..、
           | .>ノ(、_, )ヽ、.|′ _,,r,'-ュヽ  >>45 わたしが直々に教えて差し上げよう^^
 ビ リ        ! ! -=ニ=- ノ! ,イ彡く,-‐' ゙i,
  __,,, :-―,ァ''" \`ニニ´/゙ア´ ̄`ゝニ'ィ,〉
,:f^三ヲ,r一''^ニ´、、__ l ! ィ彡,ャァ'" ,,..,,、  /lトィヘ
ノ ニ、゙リ  ,..,,   ``''ヽ,,,  ''"´   ゙''ヾミ,r/:.l:.:し′
,ィテ'J´,,..::;;゙i,     ,;,, ;;; ,,;;       ,frア:.l:.:ヾ
リ:.:.:.{'"  ,ィト.     ';;;;;;;;;;;'      ,!;V:.:.ノ:.:.:.:
:.:l:.:.:.ヾ='":.:.:l      ':;;;;;:'      ,;;/;;:.:/:ノ:.j:.:.:.
:.:l:.ミ:.:.∨:.:.:.:ヽ、    人__,,,;;;;;ノ/N/:/:.ィ:.:.:.
:.:ト:.トミ:.:ヽ:.:.:.:.:ト-―テ" ⌒ `ヾj ::;;;;}/:.:.:.:/:/ ヽ:.:
:.:ト、:.:.:.:.:ヽ:.:.:.l   ' -:十:‐' ゙l,  〃:.:.:/:.リ  ゙i:.:
:.:l:.:ヽ:.:.:.:.:ヽ:.:.l   t,,__,災_,ノl  f:.リ:.:./:.j ,イ ヾ
:.:l、:.:ヾ:.:.:.:.:〉:.:l  l,   ,;,  ,ィレ j:.:.:./:./ V
56名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 17:01:43 ID:wgkoJRP2
純度100パーセントの透明さ、

これは、ベルグルンド COEでしか味わえないね。
57名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 17:08:43 ID:vs56klwe
100パーセント透明だと、何も見えないんじゃない?
58名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 23:15:06 ID:jIfpfZ18
今さらだがBIS箱を聴き進んでいって、弦楽四重奏曲が「親愛の声」Op.56
が入るのは当然として、もう1曲が変ロ長調Op.4ではなくて、イ短調の方
だったことを知った。Op.4は素晴らしい曲で、作曲年だとイ短調と1年しか
違わないが、その差は大きいものがあるだけに残念でならない。
59名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 10:55:25 ID:2Prd9CGG
ベルグルンド COEは最後に行き着く境地みたいなもんで
いきなりここに行ったら物足りないと思われる。
ベタな観光名所も回らねばその国の本質は見えまい。
6056:2007/03/06(火) 16:44:12 ID:CR2zfAVh
>>59
そうかもしれないね。
僕は、全集3組目で巡り会えた>COE
結局、7組ほど持ち、どれも良いが、
COEだけは耳を澄まして聴きたくなる。
61名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 18:34:24 ID:D0h4gs7H
http://www.nordic.co.jp/tour/pac/tour/fp0050_6806.html
お金と時間があれば行きたい…。
62名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 21:31:11 ID:lSkUDZOF
>>61
うわ、いいなぁこれ。
プログラムもクレルヴォに4・5番、「夜の騎行と日の出」と好きな曲ばっかりだ。
40万近く…厳しいorz
63名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 22:01:16 ID:TqxUWzah
催行期間: 2007/09/05
最少催行人員: 15名様

このスレの住人で行ける人はいないのか?
64名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 22:31:56 ID:LcQcBPIh
>61
>●北欧音楽研究家、ひろゆきが現地全行程、皆様をご案内

おお!
65名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 22:34:43 ID:doq9ZAY2
                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :| 私が北欧の旅をご案内します
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | | 
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
        |         ヽ\             /  |
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./ 
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/
66名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 22:55:50 ID:DjsxhbHU
BIS箱ヴァンスカのシベ1を聴いた
「ダンダンダン、ダダダンダン」のティムパニの音がうるさすぎるような気がする
でも1はこれしか持ってないのでよくわからない
67名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 23:15:00 ID:+2L13Gd3
ヴァンスカの1番はあまりよくない。

3番以降の演奏は素晴らしいが。
68名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 00:07:02 ID:Q1wnHEbU
無事高校に合格し、本日念願のBISボックスを手に入れました!
あぁ…嬉しい。
今日は枕元に置いて寝ます。
69名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 00:22:34 ID:ImI5zuFE
なんて生意気なガキンチョだ。
マセスギだ。
しかし、その感性を大事に。
70名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 00:43:09 ID:9+If2X+Z
俺も昔は買ったばかりのCDを枕元において、
寝るまでに解説読んだりしてたな。
20枚ぐらいしか持ってないときも五十音順に棚に並べたりして。ナツカシス。
今じゃその辺に積み上げてあって、いくつかの山は崩れてるけど。
71名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 01:22:56 ID:RF8/aBBB
>>61
今から貯金するぜ!
72名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 18:11:34 ID:5rcMmHoL
>>68
おめでとう!
受験の疲れはシベで癒やそう。

>>63
むしろ、このスレの住人で占拠するw
73名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 21:20:33 ID:7i+EYx2c
>>62,63
過去のフェスティバルに行ったことあるのだが、
自力で手配すれば飛行機+チケット代で20万いかないくらい。
あとは宿泊その他でどの程度ケチるかによる。
74名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 21:55:28 ID:yATvzKat
じゃあ僕はここでお留守番してます
75名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 21:59:13 ID:QgYVVlyI
俺も留守番しながらオラモ/フィンランド放響でも聴くよ。
76名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 23:04:23 ID:lLZtbRkJ
今知ったんですが、ヴァンスカはラハティ交響楽団の常任では無くなるのですか…。
せめてシベリウスフェスティバルぐらいはずっと指揮をして欲しい…

>>68
受験に合格したわけでもないがBIS箱買った。

自分が受験する頃にはBISからシべりウス大全集が発売され、
受かったらそれでお祝いすることにする…という妄想。
77名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 23:38:43 ID:FwC1b66N
全集もいいが、箱から開けるの面倒になり
聴かなくなったりするのは俺だけかな?
78名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 23:55:07 ID:7Myq5a6q
>>68
高校合格おめでたうございます。
何枚か聞いたらご感想お願いします。

>>61
行ける人はクレルヴォは貴重な体験になるでしょうね。
(今体調すぐれない皇后様も来日時公演聞きに来てた)
自由時間にはここに行けるといいね(おみやげものもシベ関連あればいい)
ttp://www.ateneum.fi/en/
ATENEUM ART MUSEUM
ttp://www.fng.fi/fng/pic/huge/art/collecti/20/X0020600.jpg
ttp://www.fng.fi/fng/pic/huge/art/collecti/94/X0094900.jpg
ttp://www.fng.fi/fng/pic/huge/art/collecti/60/X0260900.jpg
Akseli Gallen-Kallela
79名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 04:57:42 ID:mozsEUV8
交響曲第2番の爆演教えてください。
今は鰤のやつとBIS箱とバンスタ所有してます。
今のところはBIS箱が気に入ってずーっと聴いているんだけど、なんかもっと情念湧き出る演奏も聴いてみたいです。
全集より分売がいいけど、分売はないけどこれを聴け!ってのがあれば全集でもいいです。
なるべく録音がよければモノでもかまいません。
80名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 06:42:48 ID:l5/xulij
2番はザンデルリングのが好きだ。
でも爆演ではないな。
どっしり聞かせる感じ。
81名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 08:56:04 ID:XJQhwFL2
コバケン/チェコ・フィル
82名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 09:23:18 ID:+RMKe0/e
ロ、ロジェヴェン?
83名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 10:03:18 ID:AuZpr1Kn
2番の爆演てえとロジェヴェンしかないような気もする。
カラヤンは爆演という風ではないが、スケール感が大きい。
北欧系の指揮者はこういうクドい演奏はしないねw
84名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 10:36:07 ID:DSLBy7qz
>>79
バクエンというくくりがよくわからないが、
セルの1970年東京ライヴが素晴らしい。

今日初めて聴いてぶったまげた。素晴らし
いんだよ、とにかく。
買って損することはないよ。

まだ手に入る。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=769340&GOODS_SORT_CD=102
85名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 20:01:50 ID:KS+GJayP
同じくセルをお薦めする
8684:2007/03/08(木) 20:56:48 ID:DSLBy7qz
弦が文字通り神業。
87名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 21:16:30 ID:mozsEUV8
>>80-85
ありがとう!とりあえず ロジェヴェンとセル買ってみます。
モントゥー、オッコ・カム、バルビあたりも気になってるんですがどーでしょ?
88名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 21:19:06 ID:cFuI08E0
シベリウスのピアノ曲でおすすめのCD あったら教えてください。
樹木の組曲が好きです。
89名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 21:25:31 ID:mozsEUV8
>>88
持ってるかもしれないけどBISの当該曲が入ってるやつ。
90名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 21:25:54 ID:ZYRGbyKM
>>88
舘野泉の新旧両盤(EMIとCANYON)
91名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 23:09:01 ID:DSLBy7qz
>>87
バルビは名演だが、録音悪し。
他は知らない。
92名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 23:13:47 ID:WRu3sGbv
今日はBIS箱の9枚目(クリスチャン二世、ペレアス、テムペスト)を初鑑賞

どれも非常に視覚的な音楽ですな・・・映画むき
93名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 14:56:02 ID:Z/6WAzuN
>>91
マジですか…どれ位悪いでしょ?フルヴェンとかの盤起しもの位ですか?
94名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 15:24:45 ID:5dZxDABG
オラモの全集ってどうなん?
最近店頭で良く見かけるが。
95名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 15:32:07 ID:MNokmvA/
>>93
60年代のステレオだしフルヴェンのようなモノで盤起しより全然いいよ
ただEMI自体音がいいレーベルではなかったので
他のレーベルのステレオと比べたら音質は落ちるでしょうね。
バルビともう1つ薦めるなら音のいいDECCAのモントゥー盤かな。

もし今後中古か再販で見つけたら以下の盤は
買って損しないはずなので挙げておくね(現在廃盤なはず)

ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u7921956 (オクは終了)
ttp://img247.auctions.yahoo.co.jp/users/9/8/9/6/ko510404-img600x526-1165330312barbirolli_sibe__2_1.jpg
リーダーズダイジェストって雑誌音源のCD化されたRPO盤(米チェスキー)
個人的にはハレ管のEMI盤より演奏が凄く感じたので機会あればどうぞ
(音もEMIよりよかった?はず)
96名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 15:55:42 ID:Z/6WAzuN
>>95
あ、なら大丈夫そうです。EMIの音には慣れていますので…。
そして、情報ありがとうございます。そちらの盤も探してみますね。
97名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 22:50:24 ID:AWBBf+E4
>>84
が薦める2番は、何度聴いても鳥肌立つね。
カップリングのモツ40番も同じ。
セルは、東京に凄い演奏を残したもんだ。
98名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 23:12:03 ID:AWBBf+E4
付言

この演奏時、すでにセルは癌に冒されていた。
約2カ月後に没した。
99名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 23:40:57 ID:yjWiseWw
付言
SACD(ハイブリッドじゃないが)の音は更にすごいぞ。
100名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 23:49:46 ID:iLGqt/Qr
もう100か。
伸びが早いな。
101名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 23:50:02 ID:AWBBf+E4
そーなの?聴きたいな

この演奏は、全ての弦の音が一瞬一つの楽器のように
聴こえるところがあるんだよな。
その点に許大先生もふれているが、ホントの話。
102名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 19:15:34 ID:nDs8zOvk
シベリウスの交響曲全集を買おうかと思っているんだけど
カラヤン(DG)とザンデルリンクどちらを先に買うべきかで考えている。

ザンデルリンクの全集はいろんなサイトでも評価が高く
ドイツのamazon.deなんかじゃシベリウスで検索すると
売り上げ1位で人気も高く名盤って感じがするんだよね。

カラヤンの場合は当の本人のシベリウス自身がカラヤンは
最大の理解者と絶賛したり
グレングールドが無人島に持ってゆく4枚の中の一枚に取り上げていたり
していてやはり名盤の誉れ高そうな感じがするんだよね。
ちなみにドイツのamazon.deでは3位やはり人気も評価も高いです。

カラヤンとザンデルリンクどちらが良いんですかね。
それとベルグンドはあっさりしすぎていてまだ買おうとは思っていません。
と言うことでベルグンド盤の推薦は無しでアドバイスお願いいたします。
103名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 19:16:40 ID:FqB4Oovw
>>102
ヴァンスカ
104名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 19:23:08 ID:2VCcp9ll
ザンデルリングが売上げ一位なのは

価格

という大きな理由があるのですよ
105名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 19:34:47 ID:3e/tUfr9
>>102

DGからリリースされているシベリウス交響曲全集はカラヤン単独のものではありませんよ。
カラヤンはEMIのものと併せても、第三番は録音しませんでした。残念だ!

廉価盤で揃えるなら、NAXOSのペトリ・サカリ=アイスランド交響楽団の盤がオススメです。
フル・プライスなら……パパ・ヤルヴィかなぁ。 BISでもDGでもネ。

個人的にはアケさんの全集(両方)がナンバー・ワンなんだけど。
106名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 20:48:46 ID:nDs8zOvk
>>103
ヴァンスカは確かに人気はすごいけど
たぶんまだ買わないんじゃないかな。
理由はベルグンドと同じで温かみが無いから。
本当はベルグンドやヴァンスカのように清涼感と冷たさの有る演奏の
方が本場の演奏で人気も評価も高いんだろうけどね。
>>104
それは確かに言えるよね。
2000円ぐらいで買えちゃうからね。
それでも温かみの有る演奏でやっぱ良いよね。
ちなみにドイツのamazon.deで試聴できちゃいます。
>>105
そう確か1・2・3番がカム指揮なんだよね。
だからカラヤン指揮で4・5・6・7番だけ入った2枚組みの奴を
買おうかと考えてるんだけどね。


107名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 20:52:31 ID:EYicWeQI BE:116730252-2BP(7)
カラヤンだったらフィルハーモニアとのモノもいいよ(特に6&7番)
2番と5番はステレオ(5番はモノもあり)だけど
108名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 20:57:25 ID:wlgIrxy+
ロジェストヴェンスキーの全集が面白い。
109名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 20:59:35 ID:dJfTIONo
>>102
ヴァンスカとバルビローリがいいと思う。
110名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 21:10:25 ID:xRuM26df
温かみがどうとかいうならば、ブロムシュテットという選択肢も
ありじゃないか。
111名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 21:20:25 ID:H44p4yr8
88です。
ありがとうございました。
両方チェックしてみます。
112名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 21:57:08 ID:RVgLiXHU
冷たいコンソメ ヴァンスカ
暖かいコンソメ ブロムシュテット
熱いポタージュ バルビローリ

が現在のお気に入り。冷たいポタージュがない。
113名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 22:23:51 ID:3n22jotN
交響曲7番のおすすめありますか?
ザンデルリンクの全集を買おうと思ってるんですがザンデルリンクの7番は結構いいですか?ムラヴィンスキーの7番が少し不満でした。
114名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 22:35:42 ID:pURs7kmR
>>112
冷たい純水 ベルグルンド/ COE
115名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 22:44:35 ID:2VCcp9ll
おいおい、純水を飲むと死ぬぞ
116名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 22:47:18 ID:Fvd4XYF2
>>113
7番は好き嫌い分かれるかも知れないが
ザンデルリンクの3番はいいよ。お薦め。
何にしろ買って損はないと思う(値段もそう高くないし)
117名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 23:47:36 ID:nDs8zOvk
>>107
EMIのことかな。
DG盤より好きな人もいるんだよね。

118名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 23:52:12 ID:FccAVS0u
純水飲んでも死なんだろ。
美味くはないだろうけど。
119名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 23:54:32 ID:nDs8zOvk
>>113
ザンデルリンクの7番に関しては高く評価する人も多いけどね。
例えば初めて7番を最後まで楽しめて聞けたとかね。
>>116
ザンデルリンクの4番と5番がいいと思う。
どちらかと言うとバルビローリと解釈が似ている
というか同じ感じがすけど。
120名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 00:06:14 ID:PVog+6oF
オラモがいいよ。持ってる中では、これが一番きれいな音で演奏してる
121名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 00:14:52 ID:J/FiYlPR
ttp://www.t-i-forum.co.jp/lfj/
ttp://www.t-i-forum.co.jp/lfj/ticket/index.html
◎販売期間 : 3月17日(土)10:00より全国のプレイガイド等で販売
※チケット取扱所により販売期間、販売公演が異なります。

ttp://www.t-i-forum.co.jp/lfj/composer/index.html
ttp://www.t-i-forum.co.jp/lfj/composer/detail/fin_sibelius.html
割とポピュラーな演目多いが「ヴァイオリン協奏曲とフィンランディア」とか
「仲道さんピアノのグリーグとフィンランディアと悲しきワルツ」とか
「ラフマニノフ2番とフィンランディアとペール・ギュント」とか
「北欧系の合唱曲」とか早々と埋まりそうな演目もあるから
気に入ったのあったら早めにゲットやね
122名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 00:15:12 ID:ElUrJa1X
前スレでも出てたけどザンデルリンクの3番は神だな
7番もいいほうだと思う
123名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 07:41:33 ID:EPA712nJ
マゼールも良いと思うけど、
60年代の演奏とは思えないぐらい良くて海外のサイトでも売り上げ上位で
だいたい5位以内にランキングされています。

124名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 08:18:34 ID:rs7NM8Dq
マゼール(VPO)、いい演奏なのは同意だけど、
そこでランキングを持ち出すなよなあ・・・
125名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 09:39:37 ID:R7vo5Qkj
マゼールはどっち?(ウィーンorピッツバーグ)
126名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 11:10:14 ID:5DGadjsH
|A`)VPO






|ミ サッ
127名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 11:28:49 ID:t7Q0F1dT
>>112
冷たいポタージュ セーゲルスタム
128名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 11:46:56 ID:wiWS/xVA
渡辺暁雄/日フィルの全集がお安くなるそうで。
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?SKU=2540725

どっちだろ、新盤の方かな。
129名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 15:59:48 ID:EPA712nJ
>>125
もちろん
ウィーンフィル
130116:2007/03/11(日) 19:09:16 ID:QrW7PYFB
>>119
うん、ザンデルリンクの4番5番、いいね。
今日あらためて聴き直して思った。
バルビローリのももう一度聴き直してみようかな…。
131名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 20:04:57 ID:wR3dZPMN
ウィーン、ウィーン・・・・・アッー!
132名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 20:07:26 ID:fNWYALZt
>>127
セーゲルスタムはどちらかと言うと、暖かい部類だと思いました。
133名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 21:32:36 ID:zuLrIbNK
暖かいというより、ぬるい。
134名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 21:51:19 ID:yXVe1ESg
>>128
旧盤か新盤か解らないけどどっちも
10年ぐらい前にセット出た時は6000円前後したはずだから
買いそびれた人はチャンスだろうね
ただ巷のBOX使用は不織布なしだと盤面に傷がつきやすいので困るね
135初代('A`):2007/03/12(月) 01:35:25 ID:krhLcA0d
>>126
訳あって数ヶ月このスレご無沙汰していた。今日新スレを1から読んでいて、貴公の
ご健在であることを確認しました。乙!
136名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 11:09:44 ID:MqLDfIT6
どうも最近板全体がザンデルリンクザンデルリンクになっちゃってるのが胡散臭い
137名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 11:13:59 ID:mSWWwkXj
そうなんだ?w

でもシベリウスに関して言われているザンデルリングのことは自分もそう思うな。
138名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 14:41:08 ID:7gsz1Euy
>>130
その通りだ。
139名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 22:55:46 ID:ioCMu9wV
来年のBPO来日公演で、ラトルの懇願を受けたザンデルリンク、サントリーホール&
シンフォニーホールで「シベ2」を指揮するらしい






って電波メッセがさっき俺の脳内モバイルにとどい
140名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 19:34:18 ID:PYv5atny
クレルヴォ交響曲はここですら話題にもならぬか……
141名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 22:21:40 ID:pVEEmy7l
ずっとクレルヴォは敬遠していたんだけど、ヴァンスカ/ラハティ響のを聞いてみたら好きになった。
男声合唱がいいね。
ひとつ心残りなのは、この間のオラモ/フィンランド放送響のを聞き逃したこと。
MDに録音したら、途中で切れてたorz
142名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 23:13:44 ID:VetX+eCG
>>140
おとといネットラジオ(Radio4)でサロネン・ヘルシンキフィルの聞きました。
漏れ個人は数枚持ってますが個人的な好みベストは
ヴァンスカ>ベルクルンド(ヘルシンキ)>サロネン(ロスフィル)でつ
143名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 00:38:37 ID:VnN2WHnI
『クレルヴォ交響曲』の終楽章の中に、日本人が書いたんじゃないかという
ようなメロディが出てくるところがある。
144名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 01:14:37 ID:8KjbnEDQ
クレルヴォをはじめて聴いた時、「ペトルーシュカ」と同じ素材の旋律が出現した時はびっくらこいたぜ
145名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 15:09:21 ID:v27CvjW+
シベリウスの交響曲を美少女に例えて萌えることにした

1番はツンデレ。
「どうせあんただって2番目当てで来たんでしょ」とか言ってるけど
ずっと聴いていると一番情熱に溢れる歌を聴かせる。
強がっている割に儚く消える所もポイント高い

2番はクラスNo.1ともてはやされる女の子。
爽やかで力強く、しかも優しい彼女はいつでも一番人気。
どこか垢抜けて無く、勝利の凱歌のような歌は、フランスの聖女ジャンヌダルクを想起させる。
146名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 15:20:01 ID:v27CvjW+
3番はロリ系。
これから他の何番のようにでも育っていけるような未分化な少女。
静けさも、華やかさも、どちらも、小さい。
未分化であっても、未熟というわけではなく、その姿のまま完成した魅力を放っているところが凄い。
故郷の田園の夏祭りを思い起こさせるような郷愁もその幼い姿に覚える。

4番は、ちょっとダウナー系。
ふと華やいだ笑みを見せたかと思うと、また憂鬱で、退廃的な気分に周りを引きずり込む。
でもよくよく聴いてみると、その歌は何番よりも人間的。
自分を見透かされるような精巧なリアリティに背筋を振るわされると、
もう4番から離れられない。

5番はお姉さん系。
幻想的な景色の中にいて、しっとりと歌を聴かせる経験深い女性。
彼女の歌う歌は、孤独や寂寥の経験を暗示させる。
だからこそ全てを乗り越えたかのような凱歌は、何番と比べても一番力強く響く。
147名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 15:29:34 ID:v27CvjW+
6番は森の中に住む妖精。
彼女の語る歌は、人の使っている言葉とは違う感じがする。
人がいつも拘泥する喜怒哀楽のどれでもなく、勝利とも敗北ともつかぬ。
しかし、彼女の歌う歌の美しさは、屈託した人間の存在を感じさせないからこそ、
とても美しく心に響く、癒しの歌となる。

7番は女神。
1番から6番まで、今まで見聞きしてきた全ての歌であり、また、そのどの歌でもない。
目の前の存在は、俗人の触れることを許さない高みにある。
しかしそれは、人の辿り着けない天界から届けられる響きなのではなく、
確かに目の前の、美しい存在が歌う、地上の歌である。
だからこそこの曲に触れる者たちもまたこの曲の中に取り込まれて、
女神と共に高みに至ることができる。
148名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 15:32:49 ID:v27CvjW+
ええ、僕は1番から7番まで全て大好きですよ。

シベリウスの交響曲は、どことなく女性的な印象がある。
逆に、交響詩や交響組曲は男性的なイメージが湧く。
(まあ、冷静に考えて男性も女性もないかとも思うが)

声楽やピアノ曲はあんまし聴かないんだけどどうなんだろうね。
149名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 16:38:22 ID:kpeeHWAJ
シベリウスと言えばカラヤンDGかザンデルリンクが
良いと言われています。

ちなみの吉松隆もカラヤンDGを推薦しているようです。
150名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 17:01:07 ID:LB7gOf7Q
>>145-148
ついでにクレルヴォは?
151名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 17:09:36 ID:F/SoMakf
>>145-148
これテンプレにしちゃえwww
152名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 19:14:42 ID:tIyS2/kj
>>145-148
素晴らしい(笑)
153名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 19:22:25 ID:fCM+20PW
>>145
もんのすごく気持ち悪いです。
154名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 20:33:48 ID:ebx7jShe
>>145
たしかに1番は終楽章第2主題のデレ具合がたまらんなw
最後バッドエンドくさいのがアレだがw
って俺きめえwww
155名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 20:55:16 ID:jyjcrzcQ
>>145-148
シベたんの交響曲(;´Д`)ハァハァ
アニメ化キボンヌ

クレルヴォは…勇ましいお姉さん。
運命に翻弄され、悲劇の人生をひたすら歩む。
大いなる敵に戦いを挑み、倒れても何度でも立ち上がる。戦隊ヒロイン系でどうよ。
156名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 21:11:55 ID:s+KjwGKD
>>154
もんのすごく気持ち悪いですw
157名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 21:26:54 ID:ZyD6K1k2
>>154
冨田勲がもろに居る部分があるね。
158157:2007/03/15(木) 21:29:01 ID:ZyD6K1k2
アンカー付け違いスマソ
>>143
159名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 22:09:07 ID:aQykqQ6X
フィンランディアは神
160名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 22:27:24 ID:U9BllpMZ
なんか気持ち悪いスレになったな…
161名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 23:08:09 ID:gAPT24ZY
禿同…。来る板間違えたかと思ったわ
162名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 23:17:42 ID:kpeeHWAJ
カラヤンDGを推薦
163名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 01:04:42 ID:s80d6eiy
>>161
同性愛板の人ですか?

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
★★GAYが語る携帯モバイル総合スレッド16★★ [同性愛サロン]
164名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 01:06:44 ID:dYbQP+vJ
シベリウススレ\(^o^)/オワター
165名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 01:44:53 ID:bg7lopzY
>>163
いや、専用ブラウザ使ってるからそれは集計外だし、そういう板には行ったことすらない。
何かの不調で二次元萌系板にでも飛ばされたのかと…。
と、マジレス。

そういえば、折角のメモリアルイヤーなのに
オールシベリウスプロ、とまでは言わずとも濃いプログラムが全然無いのはなぜ?
気になるのが、ヴァンスカ・読響のイン・メモリアル「葬送行進曲」くらい、ってのが悲しい。
しかもメイン曲ベトのsym1,2だし。
あとは某尼オケが孤軍奮闘状態。
166名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 09:14:36 ID:kRMP14Jf
アニヲタ氏ねや
167名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 00:27:03 ID:sZpyfXlj
来週の札響定期、シベリウスへのニアミスとでも名付けたい演目。
ニルセンとグリーグとトゥビン(!)をやって何でシベリウスが無いかー、みたいな。
168名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 02:50:54 ID:gUh+qyAO
しかも指揮がヤルヴィ家の弟w

しかし、全然無いは流石に言いすぎだったようだ。
ttp://www.nagoya-phil.or.jp/2007/P0401_339.html
 名古屋フィル◆9月14日(金) 15日(土)
 北欧の巨人たち(グリーグ没後100年・シベリウス没後50年記念)
 交響曲第6番 交響曲第7番
ttp://www.sso.or.jp/concerts/masterpiece.html
 札響◆2007年10月8日(月・祝)
 組曲「ペレアスとメリザンド」より
ttp://www.cityphil.jp/concerts/2007season/teiki/teiki.html#212
 東京シティフィル◆2007年10月19日(金)
 交響曲 第7番 ハ長調 作品105(シベリウス没後50年)
ttp://yomikyo.yomiuri.co.jp/season2007.htm
 読響◆11/23(金) 11/24(土)
 イン・メモリアム(葬送行進曲)
ttp://www.sendaiphil.jp/NEW/concert/teiki/index.html
 仙台フィル◆3月14日(金) 15日(土)
 <オール・シベリウス>

国内オケで(2番Vn協フィンランディア以外)パッと目に付いたのはこんなところ。
名古屋と仙台がいい感じ(仙台は何気に08年だが。)
巧い具合に両県に用事を作れないものか。
ってか、没後100年なのにP協とペールギュントばかりなグリーグよりは恵まれてるのか…。
169名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 03:29:23 ID:mZ30UvFm
仙台すげーいいプロだな しかも井上センセの指揮か。
てか在京オケより日本人指揮者の質が高いような…
しかし仙台遠いなぁ
2008年だが、オケは年度単位のスケジュールだからそうなったんだろうな。
170名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 07:13:42 ID:LLnsu/Fc
コリン星人の2番買ってきた。聴くのが楽しみだ。
171名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 17:36:53 ID:HmkWfUO7
>>170
LSO Live版ですよね?
SACD/CDはどっちですか?
今CD版を注文しているところですがいつ届くやら・・・
172名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 21:38:35 ID:LLnsu/Fc
>>171
CD版ですよ!
取り敢えず、仕事しながら1回パーっと聴いた印象としてはちょっと早めのテンポで凄くまとまってる良い演奏。
まだ、しっかり聴き込んでないけどヘヴィローテーションになりそう。
173名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 03:29:50 ID:5/GN4ODW
>>168
ttp://www.gunkyo.com/cteiki.php?NE=2007
 群響◆5月19日(土)
 交響曲第7番ハ長調作品105

があります。指揮は群響音楽監督の高関健。
174名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 11:04:33 ID:4S4zI8Io
ドラティ&ストックホルム・フィルの#2を聴いた(塔から再発されたもの1967年RCA盤)。
くどいところがあって個人的には普段はあまり聴かない曲目だが、ほの暗い第1楽章冒頭から
音楽に引きずりこまれ、圧倒された。
あまり馴染みのない指揮者だが、隠れた名演盤なのだろう。素晴らしい。他にも録音があるのな
ら、ぜひ聴いてみたいと思わせるのに十分な演奏だった。
175名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 00:53:55 ID:5qY9Nt3K
>>173
補足dクス
こう見ると、意外と7番は演奏されるみたいですね
4番は重苦しいからまだ分かるとしても、1,3,5番が全然無いというのが意外。
176名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 01:50:35 ID:hxkBbCG0
LSO Liveのコリン星人、聴き込んでいくと何だか3&4楽章が物足りない。
金管楽器がちょっと薄っぺらいのか、木管が足りてないのか…弦は結構なってるのになぁ。
177名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 19:08:55 ID:GMDbQUCi
やっぱり何だかんだでベルグルンドかヴァンスカ
最近これしか聞けなくなってる。
178名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 21:45:38 ID:e+iFzfC7
シベリウス最近聴かなくなった。
ベートーヴェンばかり聴いている(除く1 2 8 9番)。
シベリウスに飽きたのか?全集7組も持って毎日のように聴い
ていたのに・・・
その程度のものだったのか?いやそんなはずはない。

なんて、つらつら考えている。
179名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:02:10 ID:/Ov/G3yk
暖かくなって北国の音楽が合わなくなってきたんだろうさ。
180名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:19:32 ID:khJSDvu6
温暖化で日本が一年中暖かくなったらシベリウス聴かれなくなるのかなあ
181名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:23:31 ID:PHikvORL
本当に季節とシベリウスは関係あるかもしれない…
182名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:40:09 ID:3DdOhN29
次第に寒〜くなっていく季節に合いますね。晩秋とか。
183名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:42:37 ID:o1PYVoHK
私は暖かい時期でも結構聞くけどな、シベリウス。
でも、確かに寒い時期に合うというのは納得。
184名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:45:56 ID:KLgSWwZX
さすがに蚊に喰われた痕をボリボリ掻きながら聴きたいとは思わんな。
185178:2007/03/20(火) 22:57:02 ID:e+iFzfC7
そんなあなたにw
セル クリーヴランドの2番

初めて聴いたとき、腰抜かしそうになった。
186名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:58:32 ID:VPV3Uvj+
アシュケナージがストックホルム・フィルと交響曲全集を作り、
EXTONより発売だそうです。
187名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 23:01:49 ID:PdVyHeDL
ちょっと期待できる



ここでアシュケナジのアンチが粘着開始
188名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 23:04:09 ID:e+iFzfC7
シベリウスでもアシュケでは聴く気が起きぬ。

と期待に応えてみるw
189名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 23:06:53 ID:LNdDgpQ1
エ糞トンというねもな
いらんことするからな、あそこ
190名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 23:21:25 ID:lFfZdOFA
モノラル時代の録音を挙げる人がほとんど皆無ですが、なぜですか?
ベートーヴェンスレとあまりに違うので
191名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 23:42:12 ID:141+KGuU
スウェーデンの桶での全集はエーテボリ響(ヤルヴィ・2回)しかなかったような。
阿修家はPOとも全集を作っていたはずだが、これはどうかな?
192名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 23:46:47 ID:141+KGuU
↑失礼 エールリンクがいましたね
193名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 01:01:15 ID:9eQRDz3m
>>190
絶対的な録音の数が少ないからでは。
作曲の筆は折っていたとはいえ半世紀前まで生きていた作曲家だから。
まとまった録音で名前が挙がるというとカヤヌスとエールリンクくらいか。
個人的にはモノラルでシベを聴く気はあまり起きない。
194名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 01:06:22 ID:UdzDO5mQ
>>193
コリンズが居ますよ
195名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 01:22:00 ID:uDGspkTr
いま帰宅ですが
寒い風の吹く夜の帰りにはSnofridがよく似合うです

モノラル時代と言えばシベリウス御大の自作自演の祝祭アンダンテ。
逝くときはあれに送られて逝きたいと思うです
196名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 01:24:40 ID:sgWdyg9e
>>190
ほとんど皆無とかいう奴には見付けられないから。
197名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 01:37:55 ID:FeYIyKwW
モノラルの名演というと、交響曲第2番の
ストコフスキーのBBCライヴとトスカニーニのNBCライヴ
198名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 01:40:34 ID:A1d3WrbZ
ビーチャムでしょう?
199名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 01:42:47 ID:UdzDO5mQ
いろいろ出てきましたね
どんどんモノの名演を紹介してください
フルヴェン/BPO&クーレンカンプフのVnコンチェルトとかどうですか?
200名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 01:44:39 ID:uDGspkTr
シベコンもそうだがエンサガも捨てがたい。
トスカニーニのエンサガも良いなあ
201あや:2007/03/21(水) 02:40:27 ID:W5j4nv0g
トスカニーニって来日しないのぉ??
202名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 02:44:41 ID:FeYIyKwW
はいはいわろすわろす
203名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 03:01:13 ID:z2jON8RS
     ___
    ./    \
    | ^   ^  |   ちょっとシベリウスが通りますよ
    | .>ノ(、_, )ヽ、|  
    ! ! -=ニ=- ノ   
    \`ニニ´/
204名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 08:29:39 ID:T/vdvX47
交響曲の全集で、ユッカ=ペッカ・サラステのやつ、
聞いたことある人います?
いたら、どんな感じか教えてください
205名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 09:29:48 ID:j77+nAq6
サラステ、勢いがあってよいと思います。オラモとはまた違って。
ムストネンの3番が思いの外よかった気がするんですが、続編は出ないですかねぇ。

ミッコ・フランクとかアヌ・タリなんかは録音しないかなぁ。やはりシベリウスはいい録音で聴きたい。
206名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 09:43:24 ID:3QkCRUjC
ラシライネンの指揮の音源は無いのかなぁ?
ペールギュント組曲の演奏が好きなので…。
207名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 10:19:21 ID:YU+BiUz6
cpoから暮れる暮が出てるyo
208名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 10:42:18 ID:1MH0wbS3
FINLANDIAからも劇音楽集が出てる
209名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 13:04:35 ID:YIbNCQSg BE:571977577-2BP(7)
>>204
1番と2番だけなら手元にあるけど(RCAの旧全集)
悪くはないと思う
(2番の余白に入ってる「鶴のいる風景」が録音自体そんなに多くないのでこれはこれで貴重)
210名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 15:21:44 ID:pkB1ENAp
ライライネンは「白鳥姫」「ベルシャザールの饗宴」ですね。
なかなかよいよ。
211名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 21:27:51 ID:kb8PvkQd
サラステの2度目の全集は無修正のライヴとか、
インタビューで言ってた。放送用に収録したんだけど、
想定外によかったからそのままCDにしたとか。
その4番の第4楽章をレヴァイン/BPOと聞き比べて、
余りの違いに驚いて、シベリウス沼にはまった。
212名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 07:02:14 ID:ZBgMk+rK
>>204
「サンクトペテルスブルク・ライブ」(2回目の全集)はとても良いですね。
鮮烈な演奏の数々。特に4番は同曲中のベストを狙える位置にあると思います。
213名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 09:38:04 ID:YiobB2ZI
すいません、はじめてシベリウスを聴くんですが
おすすめのCDってありますでしょうか。
214名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 10:12:59 ID:BGYyj4bf
>>213
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171559453/
ここで聴けよ。
初心者ウゼエ。
215名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 10:34:35 ID:YiobB2ZI
すいませんでした…
216名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 10:45:54 ID:ocGEG3F6
あらら…

>>213
もうこれ買っちゃいなさい
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1201870
217名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 13:43:38 ID:kRi9jXX7
意味もなく喧嘩腰の厨のほうがよほどウザイな。

>>216はマジおすすめだが、
初めて買うにはちょっと高い…と思ったならこっちもいいよ
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=675217
一回も聴いたことないのに交響曲全集なんて…と思ったなら
>>29のリンク先おすすめ。ついでに>>18-31あたりも参考にどうぞ。
218名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 17:48:21 ID:2Xn1HSwZ
シベリウス通さん達の間では、オラモの全集はどんな評価でしょうか?
最初に買う全集として選択肢に入ります?
219名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 18:26:53 ID:PAUiZCOV
悪くない選択だと思う
220名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 18:34:36 ID:nZuYSKmU
オラモ、なかなかいいよ。
221名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 18:40:53 ID:CQ/JoMDU
>>218
悪くないでしょ。

個人的には、彼の「悲しいワルツ」は絶品と思う。
全集にはないと思ったが・・
222名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 18:52:48 ID:f6U6wNs8
おらもオラモ好きだな
223名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 21:51:36 ID:wjfyFjAG
おらもオラモお薦めします。

>>221
全集には入ってないね。
フィンランド放送響との2度目の全集出してほしい
224218:2007/03/23(金) 22:28:20 ID:OO1Xus+g
そうですか。
では、おらもオラモに決めようと思います。

どうもありがとうです!
225名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 23:30:11 ID:tqIwR7J4
おらも買おうかな。シベ全部そろってないから。
226名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 01:47:43 ID:k4YbuTix
今日、女子目当てでフィギュアスケート見にいった
そしたらついでに見たアイスダンスで「悲しきワルツ」が使われてて
踊りも上手で鳥肌ものだった。
世界6位になったカナダのペア。機会があったらぜひ見てみてほしい。

スケートはよくわからないが好きな曲が綺麗な使われ方してると嬉しいね。
227名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 01:53:13 ID:6w2GuOW4
フィギュアスケートのアイスダンスで、室内楽に編曲した「悲しいワルツ」が
使われてたんですが、編曲版の悲しいワルツのCDって販売されてるんでしょうか?
各パート1人で演奏しているような感じで最初は弦楽四重奏編曲かなと思ってたら、
途中からピアノも入ってました。
228名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 17:44:13 ID:llTGDP8N
ピアノ曲語れないかい
ソナチネとか
229名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 20:16:52 ID:MipHQJ9g
>>186
詳細来ました。
http://www.hmv.co.jp/news/article/703240002
例によって1枚3000円では、コストパフォーマンスが悪すぎですな。
230名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 21:09:36 ID:YhViLiw8
全集数組持ってたが、セル2番を聴いて
再開眼。
こりゃ凄いわ!
231名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 21:41:07 ID:scY+/+GE
>>226
>>227
ようつべから見つけてきた
ttp://www.youtube.com/watch?v=kjjuUqPbXYo
この編曲は初めて聞いた。本当だ、ピアノも入ってる。
CDはわからん。スマソ
曲も演技もとてもきれいだね。
232名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 23:16:38 ID:1fiTAFkM
ピアノ曲では即興曲作品5の5が好きです。
寒い日に粉雪がキラキラ舞うような感じ。
233名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 23:32:18 ID:zwivu4ci
>>232
激しく同意
ピアノに限れば、聴いたことある中では一番好き。
234名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 23:57:08 ID:4P7qtuWD
>>231
おおこれだこれ!

最初にシベリウスで滑るのを知ったときは警戒してしまったんだがw
まだ10代の若いペアなのに上手くて、清楚で上品ですごく曲に合ってたんだよ
まさかアイスダンスで泣かされるとは思わなかった
世界フィギュアのTV放送があったらぜひ見てほしい

235名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 02:38:32 ID:J4YzIQNL
シベリウス通さん達の間では、渡邉焼雄の全集はどんな評価でしょうか?
最初に買う全集として選択肢に入ります?


236名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 04:30:35 ID:xjNQcQww
入る。お薦め。
237名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 11:49:59 ID:kLxt96F6
>>235
はっきりいって最強じゃー
値段さえクリアできれば
238名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 16:03:25 ID:J4YzIQNL
>>237 
5月3日80年代にデジタル録音した交響曲全集が
デッカから復活して販売されます。

値段たしか3500円から4000円のあいだぐらいのはず。
239名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 16:07:32 ID:J4YzIQNL
渡邉焼雄が2回目にデジタル録音した
80年代のシベリウス交響曲全集がデッカから復活して販売されます。

これまで廃盤だったようだけど聞いた事ある人いますか。
全集として買いですかね。
240名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 18:02:19 ID:SzzE2L2n
シベリウスほぼ初心者です。BIS箱を買って、シベリウスにはまりました。
管弦楽曲などで収録されていない曲もあるようなので、
補完するのにいいCDがあれば、皆様、教えてくださいませ。
241名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 19:56:48 ID:HdeuIB0U
>>238
マジ?!
知らなかった、ありがとう!

>>240
BIS箱に入っていないのなら、交響詩「夜の騎行と日の出」がおすすめ。
前スレでも入ってないぞゴルァ!!と話題になったね。
こんないい曲をなぜ入れてくれなかったのか。
242名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 19:57:35 ID:44JmnUP7
>>238
これは楽しみだね
243名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 20:39:09 ID:s1iF23bo
渡邉焼雄氏ってDECCAで録音残してたの?
10年くらい前?にコロンビアから
旧録・新録と2セットがそれぞれ発売されてたが
それとは別録音なのでしょうか。
244227:2007/03/25(日) 21:00:48 ID:OToW/C7u
>>231
わざわざありがとうございました。
ググるとピアノ四重奏と五重奏の楽譜は出てくるので、多分そのどちらか
だと思うんですが、どうもCDは見つかりません。
ほかにも作曲家の編曲したピアノ独奏版、ペレーニ&ラーンキのチェロ&ピアノ版、
変わったところではウエイン・ショーターのジャズ編曲版とかあるんですね。
245名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 21:41:24 ID:QqM4YrUl
>>238
http://www.hmv.co.jp/product/detail/723717
アシュケナージ/シベリウス交響曲全集

・交響曲第1番ホ短調 op.39
・交響曲第2番ニ長調 op.43
・交響曲第3番ハ長調 op.52
・交響曲第4番イ短調 op.63
・交響曲第5番変ホ長調 op.82
・交響曲第6番ニ短調 op.104
・交響曲第7番ハ長調 op.105
・ヴァイオリン協奏曲ニ短調 op.47
・交響詩『フィンランディア』
・交響詩『タピオラ』
・交響詩『伝説』
・『ルオンノタール』
・カレリア組曲
・悲しきワルツ
・弦楽のためのロマンス
・2つのセレナード
・2つの荘重な旋律
 ボリス・ベルキン(Vn)
 エリーザベト・ゼーダーシュトレム(S)
 フィルハーモニア管弦楽団
 ボストン交響楽団
 指揮: ヴラディーミル・アシュケナージ(指揮)

246名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 23:09:10 ID:hNG2UkU1
??
247名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 02:28:31 ID:CKBkG5M4
1
248名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 02:29:53 ID:CKBkG5M4
>>243
すまん間違えた正しくはコロンビアでした
249名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 02:30:31 ID:CKBkG5M4
渡邉焼雄が2回目にデジタル録音した
80年代のシベリウス交響曲全集がコロンビアから復活して販売されます。

これまで廃盤だったようだけど聞いた事ある人いますか。
全集として買いですかね。
250名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 02:36:03 ID:CKBkG5M4
>>241
すまんメーカーの名前間違えました修正は以下

5月3日80年代にデジタル録音した交響曲全集が
コロンビアから復活して販売されます。

値段たしか3500円から4000円のあいだぐらいのはず。

>>242
メーカー間違えたました修正は以下

渡邉焼雄が2回目にデジタル録音した
80年代のシベリウス交響曲全集がコロンビアから復活して販売されます。

これまで廃盤だったようだけど聞いた事ある人いますか。
全集として買いですかね。

と言うことでコロンビアからの発売です。
251名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 03:39:38 ID:Jhge9hEp
シベリウス - 交響曲全集 渡邉曉雄&日本フィル(4CD) - HMV
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2540725
252名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 09:57:54 ID:qlzrVvmD
エイロ・ヘイロネンの全集を手に入れたけど何から聴こうものやら。
253名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 12:12:06 ID:8GccFIij
エーロ・ヘイノネンのことかい?
254名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 17:09:23 ID:3XFCGkGq
>>251
流行の紙ジャケボックスは勘弁してほしいね
あれは傷が付きやすいので好きでない
薄いプラケースもあるし
255名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 17:18:09 ID:Lf1G9Pme
>>254
俺は中身出して入れ替えるよ
256名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 17:35:19 ID:/Qs4opHD
>>254
その程度の傷では音に影響しませんよ。LPとは違いますから。
もっと地球環境のことも考えましょうね。
257名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 18:01:24 ID:8OkVmzYF
まあ気分の問題だろうね。
258名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 21:28:45 ID:7ylcpQqh
3〜4枚組の紙ジャケBOXは正直勘弁願いたい。
プラケースで十分対応できるでしょうに。
259名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 00:59:27 ID:GV8KGLTS
渡邉暁雄で盛り上がってますね
2回目のデジタル全集をこの前8000円で買った身としてはちと残念ですがこれはまあ買うんだろうな。

ところで、
日フィル全集を買うべきか否かかなり真剣に悩んでいます。
シベリウス以外にも多くの曲が収録されていて25000円のボリュームですが、
どなたか購入してシベリウス全集を聴いた人いませんか?
とにかく価格と、当時の録音が不安で・・・
260名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 09:33:30 ID:CSnoRiLf
あれは日フィルのファン・サービス・アイテムだから
信者でなければ買っても満足できないんじゃないの?
261名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 18:27:12 ID:D4eHb+16
7番の2分過ぎの弦のキレイなところって軽く変拍子なんだね…
262名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 23:57:52 ID:GV8KGLTS
>>260
ですよねぇ・・・
もう少し他の全集を聴き終えてからにしようかな。
263名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 21:58:13 ID:DgCF57dj
http://www.yle.fi/elavaarkisto/?s=s&g=4&ag=47&t=279&a=2167

俺のPC環境では、途切れ途切れになってしまう「悲しいワルツ」orz
最後、死神に絡み取られてしまうところが、いいなー。
絶品だ。
264名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 22:05:17 ID:DgCF57dj
新たな全集に手を伸ばすのもいいけど、
セルの2番 1970年東京ライヴ聴いた?
聴いてなかったら、早いとこ聴いてた方が
いいかも。
265名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 22:21:16 ID:DgCF57dj
笑われるかもしれぬが、マジ質なのでレス頂ければ幸いです。

部屋にシベリウスの写真を額に入れて掲げたい。
適当な写真をご存じなら教えて頂きたい?
266名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 22:24:08 ID:DlJ+dUd5
>>265
この画像でもプリンタで出力して貼っとけば良いんじゃね?
http://www.kcts.org/inside/news/images/seattleSymphony_sibelius_big.jpg
267名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 22:29:53 ID:wVGbzEpr
>>265
>>4あたりのはどうよ?
268名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 22:34:52 ID:DgCF57dj
>>266-267
ありがとう!

そうそう、>>4の上から5番目が俺の一番好きなシベリウスだったんた。
早速 作業にとりかかるよ。
269名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 23:12:58 ID:kDHnLglR
ロジェストヴェンのsym2番凄いね。
コリンズ(これも好き)聞いた後では
同じ曲とは思えないよ。オラモは少し
おとなしいけど、いい演奏だね。
270名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 23:26:48 ID:DgCF57dj

秋冬はシベリウス
春夏はベートーヴェンその他

衣替えのようだw
271名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 02:04:41 ID:i29BbU2P
今日聴いたシベリウス
1.マリス・ヤンソンスがバイエルン放送を振ったライブの1番
 ・・・めちゃめちゃいい。
 強弱の使い方、特に力の抑制の仕方が実にはまっている。アンサンブルも巧い
 オスロも聴かねば

2.コバケンの2番(ポニーキャニオン版)
 遅い。溜まっていくパワーが開放されると思いきや開放されないまま終わった感じで意表を突かれた
 フィンランディアが白眉か


>>264
無論です。
意外と2番は必聴版がない気がするところに、実に厳粛な雰囲気で聴かせてくれますよね

>>268
私が好きなのはここのかな
ttp://www3.plala.or.jp/sibelius/composer.html
なんか、冥府の底から蘇ってきたかのような・・・

272名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 09:00:50 ID:1bHNJ7ou
>>268
私はここのページ↓
http://members.jcom.home.ne.jp/tapiola/sibelius/index.html

にあるのと同じ写真をどこかから拾ってきて
ポストカードサイズに印刷して飾ってる。
273名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 11:34:05 ID:1bHNJ7ou
あ、>>4 のとかぶってた。
すまそ。
274名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 21:24:24 ID:K+vTbMDB
>>264
モーツァルト40番との2枚組の奴だよね?
シベリウス感が覆された、良い意味でね。

セルって2番以外の録音残してる?
275名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 21:38:06 ID:x1Xc+m92
シベリウスってもともとばよりん弾きなのに
ばよりんのための曲はあんまり多くないのはどうして?
276名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 21:46:08 ID:Gut8tcls
>>275
好きだからこそ、よく知っているからこそ書きにくいんじゃないかな。
277名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 21:46:35 ID:q2w/vYam
結構あると思うが。
作品番号付きのものだけでも、op2, 47, 69, 77, 78, 79, 80, 81, 87, 89, 102, 115, 116

op117 もヴァイオリンが主役だったか?
278名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 21:47:44 ID:x1Xc+m92
そっか、なるほど
279名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 21:56:07 ID:x1Xc+m92
>>277
dクス
あしたはBISの箱開けて聴こうかな
280名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 17:55:23 ID:fcApT/KB
ロジェストヴェンスキーの交響曲5番の終楽章の演奏というか録音バランス、
変わっていて面白いね。
281名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 23:05:41 ID:L8p86KDN
僕はロジェストヴェンスキーの7番が好きです
282名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 17:26:34 ID:azUnF9+7
ここ2〜3日、BIS箱聴きまくっています。
幸せ…。

ところで、ヤルヴィの旧盤の全集も素晴らしいと思っています。
新盤(DGのやつ)はどんな感じでしょうかね?
持っている方の感想を是非伺いたいです。
283名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 01:27:02 ID:rc9LdVWk
父ヤルヴィの新盤に、
円熟とか何か特別なものを求めたら失望します。
買うに及ばず、というのが正直な感想。
284名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 05:13:54 ID:/XF3TcCk
ここではまったくでない、バーンスタインの2番。。

だめ?このうねり感、すごいと思うんだけどだめかなぁ。。。
285名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 08:22:56 ID:/JCpN1Mb
国内版スコアまだー?
286名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 08:34:58 ID:YikJUpQX
全音あたりから全集で出てくれないだろうか
287名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 10:10:42 ID:vbpfhlMa
282です。

>>283
そうですか…。
値段が高いから買おうかどうか迷っていたのですが…
保留にしておいた方が良さそうですね。
ありがとうございました。
288名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 11:15:41 ID:wIAxTIX9
>>287 
カラヤンとザンデルリンクも良いと思います。
289名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 11:57:40 ID:vbpfhlMa
>>288
あ、カラヤン(後期のみ)とザンデルリンクは持っています。
ザンデルリンクは渋くて重厚で良いですよね。
かなり気に入っています。
290名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 13:52:14 ID:XtMBeI/n
ネーメ・ヤルヴィ新版の評価は283と同じ。
ただ、現時点でたぶん唯一SACDで全集が揃えられるので機材がある人は良いのかも。

デイヴィスのLSO Live版、なんかSACDで全集が改めて出そうな予感がひしひしとする。
また買わされてしまうんだろうな

291名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 15:10:58 ID:wIAxTIX9
>>289
カラヤンの後期(DG)はグレン・グールドも評価していました。
実際ほんとうに良いですからね。
なんか神秘的でいてベルリンフィルの技術的高さも感じられたりしてね。
292名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 19:06:37 ID:RF7ywlNd
大ヤルヴィのシベ交響曲ならBIS盤あれば十分かも
漏れ個人はDG移籍後は正直食指が動かない。
293名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 19:33:30 ID:fPdxdyK8 BE:175095735-2BP(77)
>>291
録音は古いけどフィルハーモニアとの4〜7番も悪くないよ
5番はモノとステレオの2種類あり(あと2番もある)
294名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 23:58:16 ID:0nCd7TGM
シベの交響曲で、荒削りでど迫力のある演奏は
ありますか。個々(番別)でもよいです。
295名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 00:01:20 ID:on15EWJI
ロジェストヴェンスキー
296名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 00:17:45 ID:wHq4pAnE
>>294
2番だったら、カラヤン(フィルハーモニア)やストコフスキーとかどうでしょう
7番はムラヴィンスキーが荒々しいです。
先述のロジェストヴェンスキーの他に、ユッカ・ペッカ・サラステを聴くといいかも。
297名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 06:20:13 ID:+ZrYiat7
>>285-286
輸入もんでも2000〜3500円で買えるんだから、国内版である必要があまりないんじゃない?
さらに、今新全集が刊行中な筈だからたぶん国内版が出るとしても全集が完結してからじゃないかしら。
298moment grotesco:2007/04/03(火) 07:33:30 ID:eMlwsdiy
>297
どこの出版社が新全集を刊行しているのですか?
299名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 09:02:15 ID:5CiCzLvo
>>295
ロジェストヴェンスキーの全集がHMVで
安いので買うことにしました。
>>296
ユッカ・ペッカ・サラステは知らなかった。
実演は、よさげですね。
300名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 11:06:22 ID:iLsoTcAc
ロジェヴェン良いんだけど音が悪すぎるわ
301名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 19:29:55 ID:EmR4lcDb BE:186767982-2BP(77)
>>300
メロディアの60〜70年代の録音に音質を期待する方が・・・
302名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 23:15:28 ID:UM/BXfd5
慰めにもならんな。
VENEZIA盤は転写もひどいし。
303名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 13:57:24 ID:XCdcRNsr
ロジェストヴェンスキーの全集、
Disc3のケースの爪が初めから割れていて、
CDが中で踊っていた。
304名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 15:01:33 ID:cJmGzdNK
>>300
>>302
2番だけ別のレーベルで聞いたことがあって
これなら大丈夫だと思っていたんだけど。
う〜ん、音質が悪いのはいけないよね。
92点の高得点が付いているのに。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1424517
305名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 18:22:09 ID:3Bcr2bEG
NAXOSの、リーパー指揮、スロヴァキア・フィルによるシベ3・4を
BOOK OFFで見つけたんだが、どうだろう
306名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 20:53:27 ID:QwDCPKRr
同じナクソスでもサカリ指揮アイスランド響は良い。
リーパーは聴いたことないが、良い評判を聞いた試しがないので、さて…
307名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 21:03:48 ID:GNcxR06j
>>305
どこのブックオフ?
308名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 22:07:09 ID:aBd0BHcC
没後50年に因んでヘルシンキ・フィルでも来日して
シベリウス全交響曲演奏でもやってくれないかの〜
309名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 14:11:40 ID:/qITH0hH
次スレのスレタイは「シベちゃん」でお願い!
310名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 17:51:08 ID:Va+LssWY
やだ。
311307:2007/04/05(木) 18:28:55 ID:v+OmqgOi
>>305
なぜか秋葉原のレコファンで発見した。聴くのはこれから。

そういえば最近御茶ノ水のレコファン、シベリウスがなかなか熱いね。
渡邉暁雄の1981年のデジタル録音版全集が転がってるのは驚き。
隣にはベルグルンド・室内管もあったし。

先日にはシベ箱や、渡邉暁雄・日フィル全集も置いてあった。これはもうないけど。
312名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 06:37:34 ID:s5wMmDq+
            ___
          ./    \   >309
          .| ^   ^ |   >シベちゃん
          | .>ノ(、_, )ヽ、.|   <あまり私を怒らせないほうがいい
         __! ! -=ニ=- ノ!___
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      } 
   l    r---イ     /|,、_,,   ',i
   .l    }  /;\     / ヽ /   ;l
   .|    } ./   \   /   ヽ   ,'i
   i    / /    ノ--,    ,゙i  i
   i   /./    /   \   ,'i   i
  /  / i 、  /    ヽ   '、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ   {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |    }        !   i
      |   /        ヽ  '|
      !   /          !  '|
      ゙i',';;;;i          |:::;;;i
313名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 09:36:31 ID:r6GQNOTE
でも確か、過去スレで「シベちゃん!」ってスレがあった気がする…私の勘違いかな
314名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 09:44:10 ID:EyLEN6YV
315名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 09:45:57 ID:EyLEN6YV
間違えた、シベちゃん♪ね
>>313
>>3
316名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 09:50:56 ID:r6GQNOTE
そうだったw
これで煽りなくスレが進行してるのがすごいね
昔のクラ板のふいんきって
317名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 19:33:27 ID:r+fs9i3+
7番のベスト演奏てなんだろう?
5演奏くらい持ってるが定まらない。

なんだと思う?
318名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 19:41:56 ID:r6GQNOTE
ザンデルリンク
319名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 19:43:46 ID:6LXw61GW
ベルグルンド/COE か ヴァンスカ
320名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 20:02:09 ID:lFO+6wxU BE:490266476-2BP(77)
>>317
カラヤン/フィルハーモニアとのモノ
ブレインの最強hrソロが聴ける
321名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 20:17:21 ID:yp9t0OAz
価値があるのはヴァイオリン協奏曲のみ
あとはどうでもいいよ
322名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 20:28:50 ID:aW4SlUsm
同意。結局何度も聞くのはコンチェルトのみだ。
シンフォニーやオケ物とか所詮単なるドンチャン騒ぎ
323名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 20:30:13 ID:OD8SqKdv
7番かぁ
セーゲルスタム新盤かサラステ新盤
324317:2007/04/06(金) 21:30:05 ID:r+fs9i3+
7番

1.セーゲルスタム/ヘルシンキ
2.サーコリン/ロンドンシンフォニー
3.ベルグルンド/COE
4.〃/ヘルシンキ
5.ヴァンスカ/ラハティ
6.ブロムシュテット/サンスランシスコ
7.バルビローリ/ハレ管
8.ロジェストヴェンスキー
9.ザンデルリング/ベルリンシンフォニー

全部で9演奏も持っているとは知らなんだ。

結構、枯れた感じのCOEが一番好きかも。
325317:2007/04/06(金) 21:31:14 ID:r+fs9i3+
追記

録音さえ良ければ、バルビローリがいいんだが・・・
326317:2007/04/06(金) 21:37:54 ID:r+fs9i3+
>>322
それならなにもここにこなきゃいいじゃん。
327名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 22:49:34 ID:Dktw/wfI
>>321-322
      _ _ _
    ./     \
    | _^    ^  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | .>ノ(、_ , )ヽ、|  < あまり私を怒らせないほうが良い
    ! ! - = ニ=- ノ   \______________________
    \`ニニ´/
328名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 23:04:12 ID:zlgfAjz0
まあ人それぞれだから
329名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 23:38:16 ID:NJKNDELP
アクは強いが7番ならムラヴィンスキーも捨てがたい。
330名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 06:48:44 ID:Jc11PC+R
春の恒例行事

アイノラ交響楽団のコンサート@杉並公会堂
午後1時15分開場・午後2時開演

曲目 シベリウス/カッサツィオーネ、ポホヨラの娘、交響曲第3番
グリーグ/交響曲

これから逝きマツ
331名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 09:59:21 ID:JcWnebxl
ああいいな。
スレ違いだけど、グリーグの交響曲生で聴きたいよ。
332名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 21:26:45 ID:7vaqY/Ja
アイノラいってきました〜
チェロとヴィオラの主席の人、上手だったなあ・・・
他は技術的にはノーコメントですが。
1500円の価値はあったな。

アンコール曲
ヘイノ・カスキ作曲 前奏曲変ト長調op7-1
シベリウス作曲 アンダンテ・フェスティーヴォ

アンダンテ・フェスティーヴォはいつ聴いてもいいものだ。
333名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 20:38:42 ID:PrMKbmaS
同じく行ってきた。
前半は今イチ乗り切れてない感じだったが、「娘」と3番は良かった。
ちょっと曲目を欲張りすぎてた感も。

アンダンテ・フェスティーヴォは恒例なのかな。実にこなれた演奏でちょっと涙。
334名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 20:40:39 ID:1DpROOZu
今日犬に行ったら、セーゲルスタム/ヘルシンキpoの全集が
4990円だった!これって安くない?どう?買い?
335名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 23:12:28 ID:MiiQOcBM
娘はちょっとガサつな演奏でしたね〜
三番は良かったけど・・・
336名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 23:18:35 ID:tq0ghCZl
155 :名無しの笛の踊り :2007/03/25(日) 21:07:49 ID:Ow2u3CHb
英国アマゾンにてセーゲルスタム& Helsinki Philharmonic Orchestraのシベ全
7枚組£17.96 (£15.62 ex.VAT)

ttp://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/B000CQNVSU/

送料含めても£18弱。1ポンド235円としても\4,300くらい。その内に
爆社あたりで更に廉売される余地あり。
337名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 23:41:01 ID:1DpROOZu
>>336
ありがとう!じゃ、買わないでおく!
338名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 00:38:35 ID:6yupU3rK
爆社でセーゲルスタムのマーラー全集が$30以下で出たことがあったけど、アップされて
からわずか30分以内に売れ切れた。1枚ものも数ドルだったけど、評判の良い#2や#8
も1時間以内になくなった。
個人的にはいまだに#8だけはまだ入手できていないけれど、あまり爆社の廉売には期待し
ない方が良い。買い手との時間競争も激しいからね。
339名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 07:45:23 ID:P7Sbq7Ww
     ___
    ./    \
    | ^   ^  | 
    | .>ノ(、_, )ヽ、|  たまにはわしも
    ! ! -=ニ=- ノ
    \`ニニ´/



        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
    ,r'"           `ヽ.
   7" ::.              ヽ
   |  ::               |
   l ::                 |
 ..r'" l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_   |    ぴりっとせんとな
  |.."l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |
    ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノ
      \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'"
        `'ー--─'";;-'''"
340名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 08:54:46 ID:f84UCT+g
一時シベリウスには凝って無名曲まで漁ったが、それらの殆どはチャイコフスキー風のおセンチな曲であの独特のシベリウス臭が漂ってない。まるで違う作曲家の曲みたいだ。
341名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 09:28:13 ID:mTB6bSUx
作品番号がない場合は作曲年代で判断してる。
アイノラに移ったのが1904年だったか1905年くらいで、
いわゆるシベリウスの諸作の過渡期とされる交響曲3番が1907年に完成なんで、
大体この後に作られた曲の多くはシベリウスの独自性が強く出ていて、
その前の作品はチャイであったり、ワーグナーであったりの影響があるかな、と。


342名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 13:29:00 ID:ocRqI61N
シベちゃんのデッカの歌曲全集を図書館でGET!
最高です!
343名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 01:34:26 ID:UicFngRK
幻の第八、チョットでも聴きたい!
ピアノスコアの1ページでも残ってないんスか?
344名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 01:50:05 ID:DKrYlpUe
BISの「シベリウス大全集」が今秋に出ると聞いた。8番に関してもちょこっと
期待している自分がいる。(手稿しかないと思うけど)
345名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 01:55:15 ID:Vjp7r8DX
346名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 04:53:25 ID:ZxPJ4ygO
>>343
残念ながら1音たりとも残っていない。
347名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 05:28:16 ID:Ywd7sDYB
>>340-341
第3番以降の曲でも交響曲・交響詩以外のジャンルは340に同意してしまうな。
ピアノ曲やヴァイオリン曲、室内楽、劇音楽等あるけど、交響曲ほどの高みで期待すると肩透かしを食った感じ。
シベリウスは典型的なシンフォニストなんでしょう。
フォーレの逆かな?
348名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 11:38:22 ID:krG64NN6
「第8」はなんとなく「第4」のようなフォルムになる予定だったのではないだろうか


@ホ短調(4楽章)〜Aニ長調(4楽章/3→4楽章はアタッカ)〜Bハ長調(3楽章)〜

Cイ短調(4楽章)

D変ホ長調(3楽章/1楽章はソナタとスケルツォ)〜Eニ調(4楽章)〜Fハ長調(単1楽章/タピオラを第2楽章とする好事家も)〜



シベの交響曲の調性選択は「第4」を中間部とみなすと、

ホ→ニ→ハ→ イ →ホ→ニ→ハ

という一種のロンド形式になるので、「イ」の再現が欲しいし




シベリウス:交響曲第8番 イ短調 作品120くらい(1930年頃)

T アダージョ    イ短調〜嬰へ短調〜嬰ヘ長調〜変イ長調
U アンダンテ    ホ短調〜変ホ長調
V アレグロ     ロ短調〜ニ短調
W モルト・アレグロ イ長調〜イ短調


「第7」「タピオラ」が全音階を基調とした作風だったので、半音階的作品と予想(というか存在しないけど)
349名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 13:30:16 ID:lkGoHeGK
>348
おおっ、凄いぞ。誰か妄想でいいから復元して、初演(これは当然モリスさんで)してくれい。
350名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 14:06:26 ID:P7O5mLsO
>>348
あなた なんだか凄い人みたいだね!
351名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 14:52:03 ID:vSWq6QYI
>>344
とっくに出てる奴とは違うの?
352名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 15:58:33 ID:rsPwzyvK
>>344
ソースある?
353名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 01:18:48 ID:8zJ/o5yn
>>343
今売ってる「音楽の友」(先月発売の4月号)に表紙とスケッチが
1ページ載ってるよ。
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/ongakunotomo/
354名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 02:33:26 ID:U5bMIRpg
ホントだ、有難う!何とか手に入れるわ。
355名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 06:03:12 ID:QI+5Wkbl
このタイミングでBISが完全全集なんて出したら非難轟々だろうな…
録音が違うならまだ分かるけど。
ていうか、8000円出したものとまるっきりかぶってて、より高い値段の全集なんて、
一部のファン以外買わないだろうから売れないんじゃないか。
356名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 06:35:04 ID:/Nh6/CYo
俺はオクで売り払うから構わない。

ジャケットとかケースの質感がより良ければ買う。
357名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 06:40:08 ID:QI+5Wkbl
今出せばオクでそこそこ売れるだろうけど、その新企画が発表されたら、買い手はいるのかな?
持ってない人はみんなそっち買うだろうよ。
358名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 07:22:09 ID:/Nh6/CYo
別に価値が下がっても良いわ。
それか重なっているのはなんとなく予備として持っておくかな。

で、本当に今秋に予定されているのかい?>>344
359名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 20:20:56 ID:m1LGBaX2
344じゃないけど。
某誌のインタビューでキングインターナショナルの担当氏がそう言っている。
約2割の新録を含み、価格は本社と交渉中とのこと。
て言うか、まだ全何枚になるかもはっきりしないんだよね。
360名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 20:46:37 ID:4o5VKWcd
シベリウス大好きだけど、この作曲家は春夏向けではないよなー。
361名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 21:05:27 ID:/GkyqROE
     ___
    ./    \
    | ^   ^  | 
    | .>ノ(、_, )ヽ、|  春の歌を聴け〜
    ! ! -=ニ=- ノ
    \`ニニ´/
362名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 21:41:25 ID:0O8iQdX4
オウ、シベちゃーん、アイセッド、トウマッチフォー・・。

ノウノウプリーズ。ウィアーNOVAトモ、ライ?
363名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 22:40:41 ID:5bpUV8kR

        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
    ,r'"           `ヽ.
   7" ::.              ヽ
   |  ::               |   >360
   l ::                 |
 ..r'" l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_   |  夏の夜 op90-5 を聞け
  |.."l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |
    ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノ
      \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'"
        `'ー--─'---'''"
364名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 10:07:33 ID:DgMvGGiT
スカイAでセーゲルスタムのシベ6やってるんだが、指揮のセーゲルスタムが今とは別人
365名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 10:47:55 ID:0XEkwKQ5
日本語でおk
366名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 14:00:09 ID:9IsWNdVq
冷房をガンガンに効かせて聴け
367名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 14:20:07 ID:HtBpNnjl
>>364
メチャクチャ痩せてたとか?
368名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 21:44:12 ID:c5DyeSZ+
昔のセーゲルスタムはウディ・アレンにクリソツだからな。
369名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 23:37:22 ID:6/kGrHQK
少し小太りの40才前半の頃の指揮姿、あまり指揮が上手いとは思えなかったな。
その後、シベ全を2回も録音している。
現在はご存知の通り、髭面の巨漢指揮者であり、繊細な棒振りも出来るようにな
っている。作曲家の仕事もあって多忙を極めている方なのだろうが、日本公演の
ドヴォルザークの『新世界』の放送録画での演奏はあまり良い出来栄えとは思え
なかった。
なかなか良かったね。
370名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 23:41:01 ID:c5DyeSZ+
371名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 00:02:07 ID:+sYcHVBV
セーゲルスタムの交響曲全集が出たら買う?
372名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 01:48:50 ID:GlJ0gfgT
>>371
今何番まで出てるんだ?
373名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 02:04:53 ID:wQ5tUUmq
バッハが教会のためにカンタータを書いた感覚(間隔)で交響曲書いてるからな、あの髭は
374名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 02:50:21 ID:Pye6yW5I
>>370
だれこれ?
今とは想像つかない・・・
375名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 12:35:33 ID:r5eR42bY
ユニバーサルから没後50年企画がもうすぐ出るよね あげ
376名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 16:01:30 ID:TlW3YoV4
>>371
もう持ってるわけだが、、、
377名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 20:10:36 ID:XdCkhPJq
>>332
アイノラのフルートどう?
378名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 20:43:15 ID:OGEDaG+d
>>377
噂ほどではなく無難だった
379名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 23:10:45 ID:ohvJ9TDr
>376
セーゲルスタムはすでに131番を書いているわけだが、(もっと増えているかも
知れない)
380名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 23:15:35 ID:FS/j/j3O
確か133迄はいってる筈。
ハイドンだね、ハイドン。
381名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 23:31:07 ID:CnEx1IsQ
ハイドンにしろセーゲルスタムにしろ、
全部聴くのは拷問に近いな。
382名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 23:58:28 ID:FS/j/j3O
ハイドンはパリセットと104番があれば良い気がする漏れはおかしいですかそうですか。
383名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 23:59:45 ID:3/Kcqt7w
シベリウスの話に戻さんかい。
384名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 00:26:05 ID:nJAqadl6
シベリウスの交響曲が133番まであったら、
失禁してしまうほど嬉しいけどな。
385名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 00:29:12 ID:TNGzVN77
体力持たないよ。
386名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 06:05:49 ID:MhRUkzlf
シベリウスも老後にせめて9番まで書いてよ…
387名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 12:05:06 ID:dMoYhW23
クレルヴォを含めれば9曲書いた事にはなるな。
388名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 14:47:11 ID:P/yO4uiR
マーラーが9番書いてやっぱり死んじゃったから、
書かなかったんじゃないか。
おかげで長生きした。
389名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 16:18:37 ID:KPQBZY3m
>>385
ブルクナーよりはまし
390名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 18:54:24 ID:c9e9zDeV
ブラームス4番 クライバーVpo

ブラームスだけは好きになるまでに時間がかかりそう。
391390:2007/04/16(月) 19:10:38 ID:c9e9zDeV
スマソ誤爆でした
逝ってきます
392名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 23:37:27 ID:WrZvQ6+H
「春物のシベリウスをあつらえたいのですが、見せてくれますか?」
393名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 17:19:27 ID:wTKYhr5+
ロジェストヴェンスキーのシベリウスを聴いています。
豪快ですがなかなかいいですね、これ。
394名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 18:39:56 ID:8pW0YoK6
>>393
ほとばしり出る情熱!好きだよ俺も。
録音良ければ言うこと無い。
395名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 19:12:36 ID:H10mdWJP
>>393
分厚いだろ。ごついよな、音。
sym2の第二楽章って、普通は枯れ枯れなんだけど、ごっついよなw

おまけについているバイオリン協奏曲のオイストラフの演奏のほうも
最強。

396名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 19:42:42 ID:wTKYhr5+
ヴァイオリン協奏曲と1〜7番までを一気に聴きました。
もうお腹一杯って感じです(笑)

オイストラフの演奏、いいですね。
有名どころなので、今まであえて避けていたのですが
今もう一度聴き直しています。

録音、そんなに悪いですかね?
私はさほど気になりませんでしたが…。
397名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 22:42:52 ID:yNPBP7kb
さすがに今の時代の録音力と比較するのは酷だろう。
ロジェヴェンは十分合格ラインだと思うなあ。
演奏された時代の空気みたいなものも感じられそうだし(実際は妄想だけど)
398名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 15:49:16 ID:oBCYG5/1
いきなりだけど、ベルグルンド(ヘルシンキフィル)の
良さがよくわからない奴って俺だけ?
COEは凄く好きなんだけどなあ。
399名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 15:56:22 ID:4mQ222zn
俺は両方好きだな。
COEは一番好きといえるかもしれない。
他はどうなの?ベルグルンド・ヘルシンキだけが?
なのかな、、、
400名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 16:01:38 ID:oBCYG5/1
実はヘルシンキとCOE以外は聴いたことないんだ>ベルグルンド
COEいいよな、透明感があって。
ヘルシンキはなんだかすっきりし過ぎているような感じがする…。
401名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 16:21:57 ID:4mQ222zn
俺の書き方悪かったのか?
ベルグルンド以外の指揮者を尋ねたつもり。

COEは小規模だが重戦車のような力を発揮しており、仰るとおり透明度ナンバー1。
ヘルシンキのは、作曲家シベリウスに一番忠実な演奏じゃないだろうか?
異説もあろうが、俺はそう思う。
402名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 16:40:32 ID:oBCYG5/1
ああ、そういうことか。
勘違いスマソ。

他はヴァンスカ、ヤルヴィ、サラステ(ライブ)、ザンデルリンク、
カラヤン(後期のみ)、オラモ、サカリ(前期のみ)
バーンスタイン(2,5,7番)、ロジェストヴェンスキー
などを聴いているが、
ベルグルンド・ヘルシンキフィルだけなんだよなー。
どうもいまいち物足りないと感じるのは。
むしろ、それがヘルシンキフィルの味なのか?
もう少し聴き込んでみるよ。
その他は、各々それなりに魅力のある演奏だと思う。

ちなみに個人的に好きなのは、重厚なザンデルリンク。
ヤルヴィもいいな。
403名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 17:16:49 ID:tQqkg62c
COEは6番がいいなー。
終楽章6分40秒くらいから
低音と高音の弦がクロスするところ。

ただただ素晴らしい!
404名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 22:04:02 ID:CixBmimv
>>398
俺もCOEのほうが好き。それとベルグルンドは感傷的になりすぎないよう
テンポ飛ばしすぎるところあるからちょっとなぁ。
405名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 22:36:34 ID:cRW0tI8n
だがCOEの7番はテンポ設定もまさに絶妙。
最後まで一貫した流れで7番を振り切った演奏がいかに少ないか・・・
406名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 10:39:39 ID:WZ/B32CI
>>401
ベルグルンド ヘルシンキが一番作曲家に忠実だろう…
という意見はよく聞くが、シベリウスが喜んでいたのは若き日のカラヤンの演奏。
それがカラヤンの80年代の演奏にも言えるかどうかはわからんがw
407名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 11:04:03 ID:0u1ooGqk
俺にとってベルグルンド・シベリウスは、
「最高の普通」って感じだな。
408名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 17:43:03 ID:NPKeU11Q
晩年のシベちゃんがラジオで自分の曲の演奏を聴くのがすごく楽しみだったという話を聞く。
当時の音質とかを考えると、きっと大味で雄弁な演奏が良かった(他の演奏は聞きづらかった)んじゃないかなぁ
409名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 18:22:56 ID:0u1ooGqk
シベリウスって年金もらい初めてから仕事止めたって説があるけど
ホントか?
ホントなら少しがっかり。
410名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 18:39:56 ID:HqiN9ovM
>>2 のどこかに書いてないか
411名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 21:56:15 ID:C0aw9VwS
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070420id21.htm
フィンランド新内閣は女性12人、閣僚シェア世界一

フィンランドで19日、先の総選挙で勝利した中道右派、中央党を軸にした連立政権が発足した。
女性の社会進出が目立つ同国だが、中央党のマッティ・バンハネン首相率いる
内閣の閣僚20人のうち女性は12人で、列国議会同盟(IPU)によると、閣僚に占める女性の割合が世界一となった。
今回の総選挙でも、当選した200人のうち、女性は84人に上っていた。
連立内閣は、総選挙で第1党となった中央党、第2党の穏健右派、国民連合など4党で構成されている。

(2007年4月20日20時37分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/img/MM20070420204946588L0.jpg
新内閣の女性閣僚12人と並ぶ、フィンランドのバンハネン首相=ロイター
412名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 22:08:01 ID:8xP8XKg3
シベリウスとどう関係あるのsa
413名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 23:13:25 ID:NPKeU11Q
右派が強そうな国だよな
414名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 23:19:13 ID:8hHZX5Fp
>>409
国からの年金自体はシベリウスが30代の頃から受けていたはずだから、
その説は的はずれ。第8交響曲を自己批判の末に破棄したくらいで、
晩年は納得した作品しか世に出せなかったのだろう。
415名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 09:12:51 ID:A3aMNgbM
20世紀の名演奏
黒田 恭一
チャンネル :NHK-FM
放送日 :2007年 4月22日(日)
放送時間 :午前9:00〜午前10:57(117分)                         

 − ネーメ・ヤルヴィのシベリウス −
「交響詩“フィンランディア”作品26」    シベリウス作曲
「組曲“カレリア”作品56」         シベリウス作曲
               (管弦楽)イエーテボリ交響楽団
                  (指揮)ネーメ・ヤルヴィ
「バイオリン協奏曲 ニ短調 作品47」    シベリウス作曲
           (バイオリン)シルヴィア・マルコヴィチ
               (管弦楽)イエーテボリ交響楽団
                  (指揮)ネーメ・ヤルヴィ
「交響詩“四つの伝説”作品22」       シベリウス作曲
               (管弦楽)イエーテボリ交響楽団
                  (指揮)ネーメ・ヤルヴィ
「鶴のいる情景」               シベリウス作曲
「カンツォエッタ」              シベリウス作曲
               (管弦楽)イエーテボリ交響楽団
                  (指揮)ネーメ・ヤルヴィ
416名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 16:11:21 ID:5fS17Nyy
>>414
このエピソード>>408もそういうことだと思う。
演奏されているるのを聴くことでしか、
自分の作品がちゃんと世に受け入れられていることや
傑作であることを自分で認められなかった、
またそれぐらい、人の評価を気にしていたということだと思う。

繊細な人だよね。


417名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 16:50:13 ID:Gioej4Bb
多作なんだけど、音楽史に影響を与えた曲はほとんどないよね。
傑作も少ない。

事実だ。
418名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 18:40:13 ID:tKl1Kgiy
>>417 そう思ってるのは君だけだよ。
419名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 18:47:58 ID:sSMSakm5
>>417
多少はあると思ってるのか?
420名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 19:15:52 ID:cUbcKL+K
エン・サガを初めて聴いた時は日本人作曲家かと思った。
やっぱ名前だけのことはあるんだな
421名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 19:19:57 ID:PS9FuNPP
贔屓目で見れば、誰も真似できない世界だったということだよ
まぁそんなことはどうでもいいじゃないか

多作な髭さんのヘルシンキpoとの全集、管弦楽曲はほとんど入らないで、
ヴァイオリン協奏曲は入っている。

ヴァイオリン協奏曲の入ったバラものにはカレリアとか入っているし
全部聴きたいと思ったら、ヴァイオリン協奏曲の重複を我慢するしかないのか…

で、クーシストのヴァイオリン協奏曲はどんな感じ?
422名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 20:02:36 ID:k9l1pSb8
>>417
どういう曲なんだい>音楽史に影響を与えた曲
423名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 20:47:53 ID:Gioej4Bb
>>418
おまえは音楽史知らないだけ。音楽史での記述など一行で十分。実際
一行。ニールセンと比較されるくらいか。生まれた年も同じだし。
>>422
いくらでも教材、本等あるだろ。腐るほど。自分の耳で聞くのが一番。
読みやすいのは、図解音楽辞典。

はっきりいって、シベリウスは同時代の作曲家の仕事内容と比較すると
明らかに劣っている。
ドビュッシー、ラベル、シュトラウス、バルトーク、ストラヴィンスキー、ベルク、
他の作曲家が後世に与えた影響を考えたら、見劣りはなはだしい。

ただ、シベリウスのおかげで、リンドベルイ、サロネンなんかがフィンランド!
ってことで活躍しやすくなったってのはあるな。北欧派なんて色分けされちゃって。

シベリウスの10年後には、シェーンベルクも生まれるっていうのに。
彼は、戦後も前世紀の音楽に浸りきっていた。
424名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 20:49:36 ID:Gioej4Bb
日本人は、雰囲気っぽい音楽が好きだからその情緒にシベリウス
が殊更合うんでしょ。館野の功績も大きいし。
425名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 20:55:51 ID:zem3B8Yx
なるほど。よかったですね。
426名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 20:57:31 ID:cUbcKL+K
シベスレにはなかなか無い流れだな。
アンチが書込みするなんて…
427名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 21:29:53 ID:xxPdwPDx
19世紀的進歩史観を未だに信奉している奴ワロスw

新しい手法を開発した人を評価するという軸があることについては認めてもいいけど、
それに対してすでに存在する手法でいかに充実した創作を為したかという評価もあるでしょう。
ドビュッシーやラベルよりフォーレ、サンサーンスを評価するという方向。
428名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 21:36:02 ID:b/hWFPtX
御大は音楽史的な意義でいうとまあそんなに大きな影響はないだろうな。
影響がないからダメ!っていう聴き方は凄く詰まらなさそうだけれど。
429名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 21:37:40 ID:k9l1pSb8
アンチの言うことは、一面当たってると思う。
ただそれだけ。
430名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 21:37:54 ID:q2qV34N+
ショスタコのシンフォニー聴いてると、「あ、シベリウスだ」ってことは結構あるけどね。
431名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 21:41:43 ID:k9l1pSb8
あ、そうそう。
>>424氏に聴きたい。
シベリウスで好きな曲あるのか?
432名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 21:53:52 ID:k9l1pSb8
セルの70年日本ライヴ聴いてると、くっきりとブラボー氏の
声が聴こえるが、あの人存命?
ご存命なら現在72歳と見た。
433名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 22:36:42 ID:Gioej4Bb
>>426
アンチじゃないけどね。
普通に好きで、よく聞く。

>>427はまさにアホ。
フォーレとサンサーンス同列にするな。
フォーレは俺の中での神の一人。op.115は室内楽の頂点の一つだ。
434名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 22:40:19 ID:Gioej4Bb
筆がとまっちまたのは、前衛についていけなくなったからだろう。
違う?
435名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 22:48:28 ID:Gioej4Bb
>>431
通ぶりたくないけど、sym7聞く。
タピオラもいい。でも、好みでいえば、若いころの作品のほうが好き。
vn.協奏曲、sym1 2。2が好きだと、初心者www とか言われそうだが
いいものはいい。2楽章はシベリウス節マックスだろ、日本人が好きそうな。

誰が演奏してるか、それはあんまり興味ないな、シベリウスにとっては。
ちなみに、>>395は俺だ。俺はアンチじゃない。
436名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 22:58:22 ID:k9l1pSb8
>>414
30代の年金額は、必要にして十分だったの?
そうじゃない、つまり60位でようやくそうなっ
たという事を何かで読んだ覚えがある。

>>434
同趣旨の説も承知している。

決定的な説は、(まだ)ないんじゃな
いのか?
437名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:00:03 ID:TDmbbzIl
>フォーレは俺の中での神の一人。op.115は室内楽の頂点の一つだ。

それこそただの主観。音楽史的には全く重要でない作曲家。
事実音楽の教科書でもスルーされる。
438名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:01:36 ID:k9l1pSb8
そう
来客の対応などで多忙を窮めたため書けなかった
という説もあるが、これには俺も疑問。
439名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:04:25 ID:Gioej4Bb
>>437
無知は怖いな・・・

作曲、指揮やるやつなら誰でもやるHenri Challanの和声課題。フォーレ
の影響そのもの。
フォーレは和声の課題じゃ、必ずやるいってみればテーマの一つ。
440名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:06:45 ID:k9l1pSb8
>>437
娘の教科書に載ってるぞ。
441名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:08:09 ID:Gioej4Bb
マジレスすると、フォーレのほうがはるかにシベリウスよりも革新。
当然、音楽史にしめるウエイトも比較にならん。
フォーレの和声は、その後のフランス音楽教育の骨格みたいなもんだ。
442名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:13:52 ID:k9l1pSb8
「中学音楽 音楽のおくりもの1」(教育出版(株))
所謂、音楽の教科書。

開けて最初にある音楽家の写真が載ってます。
さて、誰でしょうか?
443名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:16:34 ID:TDmbbzIl
Gioej4Bbって結局さ、音楽史上の作曲技法における後世への影響でしか
作曲家の価値を計れない人なんだな。>>439とか>>423とか。
もしかして作曲やってる人?音楽辞典とか北欧派とか単語出てくるし。
作曲理論だけで判断するならタネーエフもフォーレと同程度に大作曲家だがね。

なんか、高校生くらいの近現代マンセーの頃の俺もキミみたいな感じだったよ。
ドイツ音楽でもマーラーはアホ、シェーンベルク万歳みたいな感じで。
作曲技法の斬新さ=作曲家の偉大さ、という思い込みに浸ってたよ。
もしかしてキミ、マーラーも嫌いじゃない?シベリウス同様、末期ロマン派から
抜け出せなかった落伍者だからね。
(両者ともシベリウスは4番、マーラーは7番で異端の領域に近づくのだが)

わざわざ>>439>>441で時間をかけてフォーレへのフォローを繰り返している
必死さは可愛いね。

444名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:18:57 ID:Vq8TOz3y
     ___
    ./    \
    | ^   ^  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | .>ノ(、_, )ヽ、|  < ・・・
    ! ! -=ニ=- ノ   \______________________
    \`ニニ´/
445名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:21:07 ID:Gioej4Bb
フォーレが音楽史に影響ないって言ってる時点でアウトでしょ。
あっかい顔で長文買いてるみたいだけどさぁ・・

俺は作曲技法なんて話してないよ。でも後世に影響を残したかどうかは
重要でしょ。それと、俺はマーラーも好きだよ。ロマン派から抜け出せない
ってのは嘘で、無調、12音技法なんかの臭いがするでしょ、sym9には。

フォーレのフォローなんて必要ないよ。俺がフォーレをフォローしなくても
十分すぎるほど認知されてるし。特に室内楽は。
446名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:21:27 ID:TDmbbzIl
写真が載ってたらスルーされてないって・・・どんな基準だよ(笑)
スルーされているかどうかというのは、きちんと教育されているか
どうかということ。

447名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:22:34 ID:k9l1pSb8
>>446
一応良く読んで!
448名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:22:47 ID:TDmbbzIl
> マーラーも好きだよ。ロマン派から抜け出せない
> ってのは嘘で、無調、12音技法なんかの臭いがするでしょ、sym9には。

Gioej4Bbってもしかしてシベリウス聞いたことないの?
4番を聴けば、マーラーよりはるかに無調に近づいているんだけど・・・。
4番に対するあんたの評はどうなのよ?

449名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:23:07 ID:Gioej4Bb
マーラーはドイツ音楽の継承者じゃないでしょ。明らかに。
ブラームスなんかの対極に位置してる、むしろ。生まれもドイツじゃねーし。
450名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:24:45 ID:TDmbbzIl
> あっかい顔で長文買いてるみたいだけどさぁ・・

あんたもこの1日で9レスで長文書きつづけて必死だねえ。



451名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:28:57 ID:TDmbbzIl
あんたがフォーレをどう神格化しようが関係ないのさ。
俺にとってはフォーレはただの周辺作曲家。音楽史への影響は皆無。

それで、4番へのあんたの評はどうなのよ?
あとスクリャービンみたいに、明らかに異端なんだけど後世への影響という
点では断絶している作曲家は、あんたにとってはどういう評価なのよ?

452名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:29:07 ID:zem3B8Yx
革新を進めていくうちに、クラシックは大衆から全く相手にされなくなっちゃったからな。
音楽は科学じゃないよ。
俺は音楽を趣味として聴いてるにすぎないし、革新や音楽史より生理的な好みが優先する。
まあ一つの意見としては理解できるけど、もうちょっと角の立たない書き方だと良かったな。
453名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:29:17 ID:Gioej4Bb
>>448
4番の評?  いいんじゃないの。 
だから、俺は嫌いじゃないんだよ。音楽の流れの中じゃ重要じゃないだろうけど。
454名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:29:44 ID:k9l1pSb8
>>442
自答

不二子ヘミング

これには俺も呆れた。義務教育における音楽教育
などこのレベルかと。
455名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:32:13 ID:Gioej4Bb
>>451
一つ、フォーレを出しただけ。神の一人。
フォーレさまさまになんかこれっぽっちもなってないよ。ここはシベリウス
賛美しないといけない雰囲気だけどw

それと、異端=革新じゃないからな。異端な音楽なんて誰でも書ける。

スクリャービンが断絶ってのも頭おかしいだろ。ばりばり古典。
機能和声の音楽。エチュードでも弾いてみな。
456名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:37:00 ID:O86BQXpP
>>452
そうだな。>>417>>423みたいに愛のない、しかも
自分の考えを事実であるかのように断定口調で書くのが
大学生っぽくてお子ちゃまだったんだよな。

>>454
そうなのかよ!まあUTADAが載るくらいだからなあ。
音楽の教科書=クラシック音楽の教科書という訳でもないし。
というか俺はk9l1pSb8もアンチだと思ってた。

>>455
後期の作品聞いたことないだろw

457名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:37:45 ID:Gioej4Bb
>>452
なんでもそうでしょ。読書と同じで。
読みやすい本が売れるんだよ。
売れる本が中身あるかといえば、そうじゃないけど。

生理的な好みの共通点はなにかと分析していくと、非常に科学的だったりするんだよ。
機能和声と旋法がまさにそれ。
458名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:40:42 ID:O86BQXpP
あんたのいいたいことはもう分かったから黙っててくれ。そろそろスレ違いだし。
マンセーな雰囲気が嫌なら出ていくかアンチスレでも立ててくれ。
459名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:41:54 ID:Gioej4Bb
>>456
俺の場合、聞くし、弾くし。
後期とかいっちゃってるけど、時代区分必要なほど書いてないし。

ちなみに、神秘和音は、音組織の理論じゃ普通でしょ。
460名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:43:22 ID:k9l1pSb8
>>456
うん、俄然調子付いてスマンが、最後に6人の指揮者の写真が。

デュトワ、バーンスタイン、ミュンフン、大植英次、アシュケ
ナージ、クーベリック。

なんでこの6人なんだ?
俺には、うち2人がわからん。
461名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:43:27 ID:TDmbbzIl
頭でっかちの学者クンが出てくると荒れるねえ。
後世への影響がどうちゃらとか、科学的にどうとかいっちゃって。
音楽を科学や学問でしか判定できない可哀相な人なんだろうな。

そろそろ普通の流れに戻したい。

462名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:46:41 ID:qEjDREnK
典型的な知的スノッブ>Gioej4Bb
463名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:47:11 ID:TDmbbzIl
Gioej4Bb
ちょっwおまっww

【ゲイツ君なんて】ユング君を褒め称えるスレ【大嫌い】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1176873652/18

464名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:48:49 ID:C7xjSxRl
暴れてるのは大方ブレーズ信者だろうね
ショスタコも馬鹿にしているに違いない
465名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:49:31 ID:O86BQXpP
>>460
笑える!
まあ日本で現在活躍している人を入れたかったんだろうな。

そういやアシュケのシベまだ聞いてないや。


466名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:51:16 ID:zem3B8Yx
>>457
>売れる本が中身あるかといえば、そうじゃないけど。

それは逆に革新なら中身があるかといえば、そうではないわな。
革新の基準自体も曖昧だ。
中身があるかないかは一概に断言できないと思う。
ある知識が欠けた人間はある作品を評価できないこともある。

>生理的な好みの共通点はなにかと分析していくと、非常に科学的だったりするんだよ。

私は音楽が科学的じゃないといったのであって、生理的な好みに関しては科学云々と関連づけてない。
そういう役回りやりたいんなら、他の人の文章をちゃんと読んだほうがいい。

467名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:52:35 ID:Gioej4Bb
俺はまったくアカデミックじゃないから。
なにわ節が好きだし、だからシベリウススレ見てる。

ショスタコも神だし、ブーレースも若いころだけ神。つか今書いてないでしょ。
ショスタコ、あの頭でっかちの西村朗ですら天才って言ってんだぞ。
変哲もないユニゾンばっかが超好き。sym11が好み。

さぁ、どうだ。どこが俺がアカデミックなんだ?
シベリウスが嫌いなんて一言も言ってないぞ、俺は。最初っからそう。
468名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:53:34 ID:zem3B8Yx
>>464
やめてくれw俺はブーレーズ好きだけど一緒にされたくはない。
469名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:54:41 ID:qEjDREnK
>>467
ラヴェルスレに行きなさいよ。
あそこならアンタに合うと思うよ。
470名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:55:20 ID:k9l1pSb8
>>465
アシュケはN響も入れてるので、ご本尊も小さめで
扱い的には不平等とも言える。

バーンスタインは、確か現世にはあらぬはず。

6人のラインナップには合理性を欠くと思料する。
471名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:56:16 ID:TDmbbzIl
Gioej4Bbって・・・おまえさあ、最初は
>傑作も少ない
とか
>明らかに劣っている
とか書いているのはどうなのよ?
ここまで書き散らしておきながら「嫌いじゃない」ってありえねえ。

後になるに従って
>音楽の流れの中じゃ重要じゃないだろうけど。
とかいって微妙に発言を修正しているしな。


472名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:57:52 ID:zem3B8Yx
>>467
全然アカデミックとは思わない。
口が悪く、性格が偏ってるだけに見える。

>>469
やめてくれw俺はそっちにもいるから。もうたくさんw
473名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 00:00:44 ID:Gioej4Bb
>>466
革新だから中身があるって意味じゃないよ。そんなこと言ってないし。
えてして、中身があって含蓄がある本は読みにくいといってるの。
古典文学は、近代文学よりも読みにくいと俺は思うんだけど、
これは音楽とは逆の流れ。

俺が言いたかったのは、生理学的な好みと科学を相反するような
表現をしたことに異議申し立てただけだよ。

>>469
クラシック板、ここ以外まったく見ないし。janeに残ってるからクリックしてみた。
ついでだから、別のところにも書いただけ。
通りがかりで見ること以外常駐することもない。

>>472
そうだろ。わかってくれたか。アカデミック志向のやつがシベリウス
スレに嬉々として書き込むわけないだろ。
下みたいなところにうじゃうじゃいるからな。頭でっかちのバカが。
スペクトル楽派は
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1139204712/
474名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 00:01:46 ID:XaSGk5cg
最近どこのスレでも春の嵐が吹いているね
475名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 00:03:04 ID:k9l1pSb8
今、モルダウをブルタバって言うんだ???
(当該教科書にて発見)
無知って悲しいなw
          ↑
スルー推奨 もともとされっぱなしか・
476名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 00:03:04 ID:TDmbbzIl
ゲソ住人だったか・・・それならこの粘着っぷりも納得。
で、>>471についてはどうよ?

477名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 00:07:44 ID:JnZ0DFpi
>>476
このスレの人を貶めるような発言だったかもしれんが正直言ったまでだよ。
表現弱めたのは、案の定の反応ばかりだったから叩かれないように
しようと思ったの。それと現代音楽板も普段は一切みない。
IRCAMどうなってんのかなぁと思って今堀クン関連スレを一時期見てただけ。
478名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 00:09:17 ID:way61KRG
典型的な厨だったか

春だねえ
479名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 00:09:42 ID:bpeAa+8E
推奨されると反抗したくなるな。有名名曲も現地語主義が進んでるよ。
480名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 00:10:11 ID:JnZ0DFpi
IDも変わっちゃったし、そろそろ荒れ始めたしスレ違いって言われそうだし
実際言われたからやめるよ。

またね ノシ
481名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 00:12:35 ID:VItMavRS
>>479
そういうことなんだね。
ブルタバてブルマはいた婆さんみたいで
しっくり来ないな。
482名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 00:19:48 ID:VItMavRS
wで4番はケーゲルしか聴けなくなっちまったよ
483名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 00:22:50 ID:way61KRG
> またね

二度と来るな
484名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 00:35:13 ID:gO9+9q3u
土曜の夜に長々と居座った割には何が言いたいのか結局良く分からなかったな
485名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 00:44:16 ID:JnZ0DFpi
>>484
イギリス人の極度の自国作曲家贔屓(ヴォーンウィリアムズ、ディーリアス、
エルガーetc.)と同じで、日本人のシベリウス好きに、ちょっと待った!
ってやりたかっただけ。
シベリウスが齢60代で作曲放り投げた理由がよくわかるし、長生きってのが
作曲家にとって必ずしも幸福とは云えないと思ってたから。
1920年代に亡くなっていたらそれこそサーガなのになぁと。
486名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 00:46:29 ID:gO9+9q3u
>>485
>日本人のシベリウス好きに、ちょっと待った!
>ってやりたかっただけ。

別に煽る意図は無いんだけど、ここでそんなことして何の意味があるの?
487名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 00:50:41 ID:JnZ0DFpi
>>486
どういう反応があるのかなぁとやってみた。なんでこんなに人気あるのかな
って思ってたし。俺も好きだし、半ば自虐的にやってみただけ。

結果、みんな素直で、実直で、生真面目だなと思った。俺と同じだなぁと。
488名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 00:53:07 ID:VItMavRS
シベリウスファン(このスレも)の結束てかなり強固なんだよ。
それに違和感持ったんじゃないの?
俺も当初そうだったが、不思議と同化しちまった。
今はそれで良いと思ってる。
489名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:00:55 ID:gO9+9q3u
>>487
アプローチの仕方がまずかったな。
変に理屈をこねたから反感買った。
そもそもシベちゃんが音楽史的にはそんなに重要ではないちゅうのはみんな分かってることだし。
ついでに言うなら「待った!」をかけなければいけない理由も分からんしw
490名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:06:09 ID:VItMavRS
おやすみ
491名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:08:06 ID:Sp+zzNhz
だいたい音楽史なんて現状を都合よく説明するための後世の学者の捏造。


音楽は永遠に「いま、ここ」が続くだけ。
音楽史は言ってみれば垢。

492名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:09:29 ID:JnZ0DFpi
>>488
ブルックナースレとかもそうなのかな?
ころあい見計らってやってみよう。ブルックナー個人的には神中の神なんだけど
ブルックナー好きが俺は嫌いなんだよなぁ。

>>489
ストラヴィンスキーより俺はシベリウス好き。でも音楽史ではストラヴィンスキー
のほうが重要視されてるよね。当たり前だけど。とは言っても若いころの話だけど。
戦後はお金なくてほんとに困ってたしw
音楽的に、ストラヴィンスキーのほうが重要であっても、音楽史がどうの
とかいっても、シベリウスのほうが好きならそれでいいじゃないかと。
ヤナーチェクよりドヴォルザーク好きでなにが悪いんだと。

そう胸張って言ってくれる人がいればよかったのに。

>>489さん、その通りだ。煽っていたという見苦しい姿見せてごめん。
煽ってるつもりなかったけど、結果的にそうなっちゃったな。




493名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:12:44 ID:JnZ0DFpi
>>491
音楽史は、結果でしょ。テレマンのようにバッハ、ヘンデルを足しても
はるか上をいく作品数を書いて、当時もはるかに両者の人気を凌駕していても、
音楽の父は、バッハなわけで。
いいものは、残る。意味ないと思われてるものは時間のフィルタリングが
かかって消えていくだけ。シベリウスだってわからないよ。

捏造までいっちゃうかw
494名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:22:51 ID:VPygY9Ro


      オシッコもらした




     
495名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:46:18 ID:way61KRG
いい加減にしろ 見苦しい

496名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 09:07:53 ID:02y+Vgo2
マジで笑えるなこいつ
ID変わったらまた何食わぬ顔で現れるんだろうな
497名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 09:10:24 ID:FTzHevsG
ベルグルンドは、ボーンマス響のが好きな俺は少数派かね?
498名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 09:15:38 ID:DYDv+/Wm
ボーンマス、悪くないねぇ
響かないし、そう揃っているわけではないけど、
情感に溢れて、厳か。
しばらく無視してたけど、ムストネンの3番を聴いてからもう1回聴いて再評価した。
499名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 09:33:34 ID:DYDv+/Wm
417氏はね、音楽史についての記述は別に問題ないというかまあ大体の人が前提にしてることだと思うんですよ。

傑作が少ない、っていう部分が誤解というか、主観的に過ぎるというか、スレ違いだったんでしょ
傑作の数なんてどーでもいいっす

みんなシベちゃん好きなんですよ
500名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 10:44:49 ID:FTzHevsG
>>498
>響かないし、そう揃っているわけではないけど、
>情感に溢れて、厳か。

そうなんだよね。あまり上手いとは思わないんだけど、
胸に響くものがあるんだよね。
最近はいろんなもの聴いても、これに戻って来る。
501名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 12:51:42 ID:ATz+4rdi
いきなりスレが50以上もハケてるもんだから驚いて読み返してみたが、

なんなのこれ一体・・・ orz
502名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 12:59:40 ID:yXSCZVm2
俺もだ…
一晩で70もレスが増えてたから、
シベ全集でも発表されたのかなとわくわくしちゃったorz

そろそろ「あまり私を怒らせないほうがいい」がくるよ
503名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 13:12:28 ID:0uTvhLaa
おおかたワーグナースレとかネトラジスレ他にたまに出てくる例の基地外だろう。
こういう困った構ってくれ厨はスルーするに限る
悪いが>417から今朝くらいまでの分は一気にあぽーんさせて貰った
まともなカキコもあったと思うがスマソ。これですっきり。
504名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 14:01:15 ID:LepYe0TT
>>485
>日本人のシベリウス好き

根拠は?

自分の周りでも「シベリウス好き」は自分くらいで、あまりいないんだけど...
505名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 14:28:26 ID:e3jriZnM
>>504
召還するなよ…orz
506名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 14:38:11 ID:8UGrWxNt
>>504

ヒント:友人の数
507名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 15:29:37 ID:LepYe0TT
>>505
スマソ
508名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 15:33:49 ID:LepYe0TT
>>506
サンプリング少ないってか。桶1個じゃだめか。
509名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 18:35:35 ID:cKVHkiv1
>>479
N響アワー2007年 4月22日 (日)だが、

>交響詩「モルダウ」 ( スメタナ作曲 )
>[ 約 12分24秒 ]
>指揮: ネルロ・サンティ
>[ 収録: 2004年9月24日, NHKホール (第1521回 N響定期公演) ]

という表記だぞ。
http://www.nhk.or.jp/nkyouhour/prg/2007-04-22.html
510名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 19:25:48 ID:QHy5q619
>>509
だから?俺だって「モルダウ」って言ってるよ。教科書の話だと思ったからそう言っただけでっす。
511名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 19:52:21 ID:Sp+zzNhz
コバケンが得意だよな、「ヴルダヴァ」と「スオミ」。

関係ないが「フィンランディア讃歌」の作詞者はコスケンニエミ
512名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 21:46:34 ID:bWoOvfAk
>>502

        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
    ,r'"           `ヽ.
   7" ::.              ヽ
   |  ::               |
   l ::                 |
 ..r'" l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_   |
  |.."l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ  あまり私を怒らせないほうがいい
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |
    ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノ
  /   \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ`ヽ
 {      `'ー--─'";;-'''"    ..}
  l    r---イ     /|,、_,,   ',i
  ..l    }  /;\     / ヽ /   ;l
  .|    } ./   \   /   ヽ   ,'i
  i    / /    ノ--,    ,゙i  i
  i   /./    /   \   ,'i   i
/  / i 、  /    ヽ   '、|  \
ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ   {////
 ```` ト,   i        | 、 i´´´
     |    }        !   i
     |   /        ヽ  '|
     !   /          !  '|
     ゙i',';;;;i          |:::;;;i
513名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 23:59:35 ID:SD3w7Rfk
カラヤン(DG)とザンデルリンクどちらを先に
買えばよいのか
どちらが優れた演奏なのか教えてくれませんか。
514名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 00:02:14 ID:EH/nfVNz
>>513
まずはヴァンスカかベルグルンドで

カラヤンかザンデルリンクだったらカラヤン。
515名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 00:22:31 ID:OvK+/249
>>513
ヴァンスカかベルグルンドは評価高いですよね。
ただヴァンスカの全集はまだ後に買おうと思います。
ベルグルンドは試聴しましたが
なんかあっさりしすぎているような気がしました。

カラヤン(DG)とザンデルリンクだったらカラヤンですか。
最近ザンデルリンクの評価が高いのでどちらを先に買うか
考えていました。
参考になりましたカラヤン買います。


516名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 00:24:03 ID:OvK+/249
>>514
でもなぜカラヤンが良いのか教えてください。
517名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 00:28:53 ID:EH/nfVNz
>>516
カラヤンは後期のが素晴らしい。
前期のもカムだったと思うからとりあえず持っていても良いと思うし。
518名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 00:32:09 ID:EH/nfVNz
でもザンデルリンクのも渋くて良いよ。
こればかりは好みの問題なので決められない。

行き着くところはヴァンスカやベルグルンドというのが自分の感想。
519名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 00:35:50 ID:AXgmgUmX
カラヤンとザンデルリンクは傾向はそこそこ似ていると思う。
当時のドイツサウンドらしい大規模で雄弁な演奏。
カラヤンの方が冷たく厳粛で、ザンデルリンクの方が暖かみを感じる

DGの録音と脂の乗ったBPOの演奏を思えば、とりあえずカラヤンというのがおすすめできる。
ただ、カラヤンは全集はないので、3番も含めて全集を聴きたいならザンデルリンク一択。

ザンデルリンク全集は価格の安さがウリですが、録音はあまり良くない。
ただし、2番7番だけはキングレコードからリマスタリング版が出ているし、一部SACDもある。
520名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 02:20:30 ID:OvK+/249
カラヤンの演奏をシベリウス本人が高く評価していたと
聞いたことがあります。
521名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 03:09:21 ID:pbhAJCKg
ザンデルリンクの演奏は,よたよたした体重の重い,鈍くて地味なオジサンが,
重たい重しを着実に積み上げて,次第に大きなクライマックスを作る感じ。
フィンランディアとか構築感あって素晴らしい演奏だと思うが,交響曲1,2番
とかはあまり面白くない。

華麗,流麗で柔らかいカラヤンの演奏とはずいぶん違うと思う。

522名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 04:46:37 ID:KtwSbswz
>>520
そんな話はありません。
523名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 05:13:53 ID:lZrVnZ99
>>520
君はつまりはカラヤンのシベリウスに興味があるんだろ?
なぜカラヤンが良いのか、それはまだカラヤンのシベリウスを自分の
耳できちんと聴く前に、人に尋ねることではないでしょう?
まずは、自分自身の耳でちゃんと聴いて、感じなよ。

それから、シベリウスがカラヤンの演奏を高く評価していたのは、
その通り。
そして、カラヤンもシベリウスを自分の中で大切にしていたことも、
間違いないでしょう。
524名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 23:50:44 ID:aU23SLwJ
ラトルのシベリウスはよかですたい
525名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 00:21:54 ID:4aQtoLQI
よかですな。
BPOとの演奏に期待してるのだが・・・
(CD-Rライブ版の、BPOとの7番はなかなかよかた)
526名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 03:19:58 ID:jterBcI0
よくねぇけどな・・
なにがいいの?
527名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 17:32:47 ID:3nfj3FTx
スマソがシベリウスをラトルで聴く気はせんなあ
528名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 18:52:43 ID:4aQtoLQI
そうかぁ・・・
もったいないっちゃあ勿体ないのぅ

他のカラヤンは聴かないがシベリウスだけはいいという人もいるそうだし、
いずれ再評価されるだろうと信ずる。


529527:2007/04/24(火) 21:48:26 ID:0IuZjU7c
俺聴いたことないけど・・・
ラトルとシベちゃんの組み合わせではな?

結構いいかもよ?
530527:2007/04/24(火) 21:57:55 ID:0IuZjU7c
俺が聴いた範囲で一番好きなのは、ベルグルンド。
COEの方。
531名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 23:52:06 ID:4aQtoLQI
色々聴きましたがまあベルグルンド・COEが凄いですよ。特に7番。

ラトルのを改めて聴いてみた。
ラトルらしい一音一音を強調した、聞きとりやすい音と、低音部の強調。
BCSOらしいそんなに響かない弦は全交響曲に共通。

5番や6番は異色。
まるで一つのストーリー性をもって聴かせようとしてるみたい。

私的には6番はヒットだが、5番はアウト。
1・2・7はそれほど奇をてらわず、誰にでも奨められる。

全体的にトレモロが揺らがず、コントロールされて響く。
これが許せればアリだろうし、ダメならなし。

3は眠いんでパス。4はレビューを書くには経験が足らなすぎる・・・
532名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 01:01:35 ID:rdx6ztsc
ラトルのシベ6は素晴らしいバランスの上に成り立っている。綱渡りの曲芸のよう。

関係ないがBCSOってどこの団体だ
533ID:Gioej4Bb:2007/04/25(水) 02:02:10 ID:6DBaEsB3
バーミンガム市響オケだろ。
ちなみに、俺はまったくラトルのシベリウスは評価しない。

耳が悪い連中は、カンベンだよ。

ところで、sym2は、トスカニーニ、セル、モントゥ(特に優れた指揮者)
が録音してんだな。

セルは以外だった。
534名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 02:04:47 ID:6DBaEsB3
>>531
7番は、個人的には好きなんだけど音楽的価値や史料にはならんよ。

ラトルのシベリウスは、ショスタコビッチ(10番)なみに評価できない。

ラトルは、近代、現代のオペラなんかがすこぶるいいけどね。
他はとことんだめ。
535名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 02:12:40 ID:6DBaEsB3
バーンスタインが亡くなってから、直後に発売されたと記憶するんだけど
彼のsym1はいいよ。

理想系。2はだめだけど。

クラシック板ってバーンスタインを軽視する傾向にあるけど、彼は
本当の天才。作曲の才能もありあまるほどある。シベリウス以上に。
彼が指揮した曲は、甲乙あるんだけどね。耳いいよ。
536名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 07:48:41 ID:e3dLaa7x
>>533
他はともかく、セルの2番(1970年東京ライヴ SONY)は聴くべし。
秀演(音の絶対量からして違う)!
537名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 08:15:17 ID:DjjELKq8
>(音の絶対量からして違う)!
って、意味がよくわかんねえけど、
とりあえずSACDで聴けや。
538名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 13:04:49 ID:Rz9IHpub
>>533
厳しいっすな。
まあ、耳の善し悪しの話は勘弁して下さいよ

トスカニーニは4番とかもやってましたね

>>534
どっちの7番?

539名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 21:41:35 ID:40tGHSC0
>>537
わからないのはキミの勉強不足
540名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 00:00:40 ID:5dvZrLFq
ここでオーマンディの2が好きだと言ってみる・・・・
スターンとのVnコンも好きだ・・・・・・・・・・・・・・・・・
541名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 00:48:34 ID:D9TooY51
CD屋の宣伝合戦じゃあるまいし…

実演に接した範囲で言うと、4,5番はヴァンスカが圧倒。
3番はパパ・ヤルヴィが端正にまとめてた。
6番にこれってのがまだ無い。片手で足りる回数しか聴いてないせいか。
7番は村川千秋/山形響の極めて透明な演奏が忘れられん。
542名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 00:56:56 ID:KbbBkmKE
去年サントリーで聴いたヴァンスカの5番は本当によかったなぁ…
もうヴァンスカ/ラハティ交響楽団 の来日公演なんて無いんだよね…
543名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 01:05:34 ID:/hKdiubj
>>542
同意。生涯忘れなさそう
ヴァンスカはラハティとの客演を否定はしていないようだが、
しばらくは「お互いのためにしない」と音楽の友だかレコ芸だかで言ってた。

いずれにせよ、来日はかなりハードルが高いですね
544名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 01:31:43 ID:FMhzZBpZ
パパヤルヴィいいよね。もっと評価されていい。
545名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 10:44:07 ID:ABf1kKf6
CBSOね。

オラもラトルのは無視するには惜しいと思う。
オラ的にはブロムシュテットの方が期待はずれ。
546名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 14:21:59 ID:eVDwdzh7
あー、私も先日ブロムシュテット聴いたばかりなんだけれど
なんか期待はずれだった。
547名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 19:28:55 ID:IRR20Uiv
それなりに聴いたけど(全集ベースで10組位)、
ブロムシュテットはいいよ。

一見、パッとしないけど、全ての要素で通常レベル
を超えている。
愛聴盤適格。
548名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 20:34:25 ID:JTiyvfQu
ブロムシュテットは6番がよかったな
549名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 20:58:16 ID:/hKdiubj
ブロムシュテットはベタですが4番の鐘が
あとは1番が非常にしっかりとしていて良い。
全体的に聴いていて不安を感じさせない、どっしりとした演奏。
550名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 17:37:58 ID:H6mSt80Z
アシュケナージの新譜(1,3番)を試聴機で聴いたらかなり良さげだったんだけど、ちゃんと聴いた人いる?
551名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 20:21:38 ID:EmRP5f24
ブロムシュテットは3番とかやけに神経質に聴こえる。
ブロムシュテットの考えが隅々まで行き届いているのかもしれないけど、
何か自分が求めるシベリウス像とは違うなあ。
552名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 21:26:47 ID:YszBtzvw
>>551
俺はわりと大らかな演奏に聴こえるけどね。
俺は最初に買ったのがマゼール/VPO('A`)で、当時は金もなく他のが買えなかった。
だから狂ったようにマゼールばっかし聴いてたから、俺のシベリウス像は無茶苦茶かもしれんが。
でも、正直言うとブロムとサンフランシスコ響とはなんか相性悪いような気もする。
もしくはデッカの録音のせいかもしれないが。

>>550
アシュケナージというよりロイヤルストックホルム管の演奏がどんなだか気になる。
ちょっと、ちゃんと聴いてみてくれないか?
553名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 14:56:10 ID:zqI2UxEQ
もしも7番のクライマックスを組曲「ハーリ・ヤノシュ」の出だしに差し替えたら・・・
554名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 23:03:11 ID:XTBSInGu
>>553
想像して、思い切りワロタwwww
555名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 23:05:32 ID:yijClJ9W
アシュケナージ・ロイヤルストックホルム買った。長文ですが感想

オケは透明度の高い+都会な音、ヘルシンキやフィンランド放送みたいな感じ。
録音はさすがにいい。

音の強弱と緩急のメリハリをしっかり付けた演奏。感情的ではない。
強いところは早め、弱いところはゆっくり。
主旋律だけを盛り上げず、全体的なバランスがよく取れているのは好感度高い。

1番は4楽章の途中でちょっと気になるところもあったが、概ね上に書いた通り。
聴きやすく気に入った。ブロムシュテットやヤンソンス(バイエルン)を、北欧の音色にした感じ。

3番はかなりテンポが速く、エネルギッシュな演奏で戸惑った。速いんでちと縦の線もズレがたまにある。
クライマックスは逆に非常に雄大に終わらせているのが3番らしくない。
雰囲気的にオラモ・バーミンガムにちと似る。

ラカスタヴァはあまりコメント書けません。
録音はいいっす。
556名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 23:12:15 ID:yijClJ9W
総じて、まあよくできてはいるな、と。
優等生的でそこまで面白いというほどでもないけど、
とりあえず全集は追いかけてみようかなと思います。

オクタヴィアのwebサイトに特集があって、オケの写真や、録音スタッフの写真なんかがありますね。
気合は入っているのかな、とちょっとだけ期待。
557名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 11:49:02 ID:aGZSS67a
もうこの季節になるとシベリウスを聴くのが鬱陶しくなる。不思議だ。
558名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 15:02:53 ID:mW6O0s3S
不思議でもなんでもない。
さむい音楽だから。
悪いって言うんじゃないよ。
559名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 15:33:36 ID:5Mo2vytG
確かに、梅雨時や真夏のクソ暑い時はシベちゃんに限らず、あまりクラなぞ聴きたくなくなるな
今日暑くない?(東京)
560名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 18:45:04 ID:AcIJXRCy
確かに、シベちゃんに限らず夏は音楽を聴くどころか
何もする気は起きないな…
561名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 19:14:31 ID:aLF2D0Cz
夏は避暑地かエアコンの効いた部屋でシベ6あたりが聴きたいな。
562agr:2007/05/01(火) 21:02:16 ID:6RNNqkJW
前はハゲなスレが多かったみたいだが…

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【Dark Seed】紺野キタ 2【ひみつの階段】 [少女漫画]
【Live】King Crimson part II【ブート】 [伝説の]
【のだめカンタービレ】二ノ宮知子 第74楽章 [少女漫画]
563名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 08:14:38 ID:0lrHaAgh
>562
実は562が見た一覧だったりして
564名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 00:58:16 ID:vzxTZMyC
この季節でも静かな夜になら
まだまだシベリウスもいけると思うのです
565名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 13:59:25 ID:j8A77crB
>>564
同意。

というか、夏だからこそシベリウスが聴きたいと思うのは私だけ?
566名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 23:05:14 ID:Dq/UyN3l
俺も同意、確実に体感気温が2度は下がるよ。
部屋中に涼しい空気が流れる。
567名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 23:24:06 ID:WouvT47b
俺もシベリウスは10月前半から3月前半が聴き頃だな。
ただ、4番はオールシーズンかも。

この季節は、ベートーヴェン、ブラームスがメインとなる。
あっタコも秋冬物かな。

おまいら、この季節何聴くよ?
568名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 23:27:28 ID:2KnsktE4
バッハとかモツとか、
バロックや古典派を思い出す。
569名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 23:52:38 ID:R5Tx1EeN
夏はフォークやロックに行ったり
570名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 16:01:36 ID:SONoay12
古楽オタ的にはそろそろフランスからイタリアへ変わる頃。
お盆過ぎたらスペインで、秋になるとフランス経由でドイツに。
571名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 17:52:26 ID:a3HmhbTz
おいらは一年中北欧だ。
572名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 20:10:45 ID:TlCMl6ee
ところで、今NHK-FMでやってる
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/ch.cgi?area=001&date=2007-05-04&tz=now&ch=07
の曲目リスト知ってる人いる?
「(5:30)心をいやす北欧作品」では、どんな曲が紹介されたのかしらん?
573名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 21:08:20 ID:0MT3Wq4g
>>572
○○三昧のリストはここ見るといい
ttp://www.nhk.or.jp/zanmai/onair.html
574名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 21:22:38 ID:TlCMl6ee
>>573
早速 深謝!
ヴァンスカがヴェンスケになっちゃってるね(^_^;)
575名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 22:38:46 ID:AyslNcTa
グリーグもいいね。
576名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 10:47:51 ID:SJ89Bnq5
お相撲番すか?
577名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 13:00:09 ID:ZWn3TKev
>>567
同感。秋・冬の季節もの。

夏はマーラー。特に3番だな。
578名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 13:49:08 ID:qolOFxGc
ヴァンスカの新譜聞いた。
火の起源っていい作品だな。
合唱やっている人間としては是非歌ってみたい。
ヘル大合唱団も相変わらずの素晴らしい出来栄え。
買ってよかった。このシリーズ次は何が来るんだろう?
579名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 21:19:19 ID:UPypWNWT
やっぱ8番だろ
580名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 23:18:17 ID:uAfMimNx
だといいねぇ
581名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 21:34:06 ID:TxCCFIm4
シベスレの住人たちでショスタコスレのテンプレのような、
演奏まとめは作らないのかい?
582名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 23:12:49 ID:s5bN7TKi
ホルスト・シュタイン指揮のシベリウス交響曲、管弦楽曲のDecca録音、
まとめて再発されないかな?
583名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 23:40:34 ID:ml588bzm
>>581
あのスレは質問されるのがいやでテンプレ作ったんだろ。
このスレの住人は、基本的に質問はウェルカムだから。
584名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/07(月) 23:53:59 ID:gm1nIcut
ホルスト・シュタインの管弦楽はこの前再販されたな。
アンソニー・コリンズとかと一緒に。

交響曲は知らない
585名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 12:41:05 ID:4h0YnESD
シュタインて、あるスレでズコスケと言われてる
指揮者かな?
586名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 15:33:50 ID:1NB1IjFJ
ズコスケかどうかは、分からないが、デコスケな事は確か。
N響で聴いたけど素晴らしい指揮者だ。
587名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 21:09:39 ID:z+vtG2dK
ズスケとデコスケが混じった?
588名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 00:35:29 ID:hWBtuMO0
ホルストシュタインを見ていると、セキセイインコに見えてくる。
589名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 00:51:34 ID:vLU6oTe2
ミルヒーのモデル?
590名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 01:10:23 ID:YUz0LvXv
ドラティ/ストックホルムpoの2番、ようやく買ったよ

これすげーいいじゃん
591名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 17:32:09 ID:ywHEiNQS
レヴァイン BPOってどうなの??
592名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 19:32:11 ID:eVpU0aau
華麗。誇張表現多かれどスキルは高い。
(2・5番)
4番は知らない
593名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 20:37:30 ID:TlOf8ZU/
>>588
おいおい、セキセイインコに叱られるぞ!

http://www.hmv.co.jp/product/detail/119417
これはデコスケと言われても仕方がないよな。
594名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:36:33 ID:1hDpblqP
ナポレオンフィッシュだろ。
595名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:38:21 ID:pSzLkUv3
レヴァインBPOの4番は反面教師。
596名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 01:40:53 ID:PpInm6J8
ラトルCBSOの4番は家庭教師。
597名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 22:18:42 ID:ihjKdL94
チェクナヴォリアンの4番は暴力教師。
598名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 23:28:51 ID:g1oLt+vY
ケーゲルの4番は狂死。
599名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 23:31:09 ID:38xcPbS6
ケーゲルの4番は秀逸。
600名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 23:38:18 ID:7e9zPo5e
599は逸脱。
601名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 15:42:52 ID:+nzEJjjz
>>590
2番ほしいので、もうちょい詳しくおせーて。
602名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 17:24:23 ID:VIb/O0yg
>>601
うんとね。
さすが職人って感じなの。
がっちりした構成。音色は隈取りがはっきりしていて、明晰で力感溢れて。
だから、少し靄がかったタイプのシベリウスだけが好みだと
いまいち合わないかもしれない。少しだけ体温も熱い。
でも変にカラフルすぎたりもしないし。

曲が融通の効く2番だからこそ楽しめるのかな。
ストックホルム・フィルも立派でうまいよー。
アシュケナージは同じオケでこんな演奏できるかなぁ。

ごめん、うまく紹介できなくて。
603名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 02:17:31 ID:A/RFuVsw
初心者スレから誘導されてきました

クラシックには縁がなかったのですが、シベリウスの交響曲の全集が手に入ったのでちょっと聴いてみたのですが戸惑っています
そこでシベリウスの交響曲の聞き所を教えてください
第1と第2が特に良い曲なんですか?
とりあえず第2を聞いてみましたが、第4楽章の盛り上がる部分はすごく良い感じがしました
604名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 03:59:30 ID:0eaiO62V
>>603
モーツァルトとかベートーヴェンとか、多くの作曲家の交響曲は
番号を追うにつれ曲の深みや完成度が増し、連続性があるけど、
シベリウスの交響曲は1番から7番まで完成度が高く、
作品によって作風がばらばら。2番みたいに民族的、英雄的な音楽もあれば、
7番みたいに極限まで煮えたぎらせた冷たくて深い曲もある。

クラシック全般に言えることだけど、1,2回聴いて
楽しめなくとも、何回も聴いていくうちに馴染んでいく曲が多いから、
焦らず、ゆっくり聴いていけばいいんじゃないかな。
一度に全部聴かなくても良い。

ちなみに誰の交響曲全集?
605名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 04:11:45 ID:0eaiO62V
>>603
言い忘れてた。
1,2番が特に良い曲名なではないよ。
ただ、初めての人にはよく2番辺りが薦められる
606名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 04:46:33 ID:Eo7HegDw
>>603
俺的には6番がシベリウスの中では一番好きだな。
特に終楽章が何とも言いようがないくらいファンタスティック。
そして清冽な弦の響きは「魂の浄化」という言葉がぴったりくる。

初心者に親しみやすいという点では5番は聞きやすいと思う。
冒頭の、夜明けを連想させるような音楽が、
またたくまにあなたを惹き込んでくれることでしょう。

7番は俺の経験から言うと、シベリウス初心者がいきなり聞いても、よく分からんと思う。

4番は・・・初心者はあまり聞かないほうが・・・初演は失敗だったが、
こんなんで成功するはずがない、という曲。
607名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 09:47:50 ID:A/RFuVsw
レスどうも
東芝EMI ベルグルンド:シベリウス交響曲全集&還元楽曲選集

です
608名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 09:47:53 ID:jYvCUUxu
4、7番が彼の到達点。
初心者は後回しにするのが、よろし。
609名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 09:52:44 ID:jYvCUUxu
>>607
その盤は非常によろしいので、聴き込むまで
他いろいろ手を出さないのがいいよ。
610名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 10:46:27 ID:+OfBJn/8
みんな優しいな。
CDについて詳しく教えてと言われれば答え、初心者が来れば
丁寧に指南して…。シベリウス好きはいい奴が多いんだな。
611名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 10:49:12 ID:uFk1MKxp
2番と5番以外は糞
612名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 11:47:56 ID:Bs5kpa0m
だが、彼はすかとろまにあだった・・・
613名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 13:29:07 ID:OLz+O2rm
マゼール/ピッツバーグ交響楽団の全集、いつのまにかCD店から消えたな・・・
ソニーのエッセンシャルシリーズ、最近は塔でも犬でも手に入りにくい。
614名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 17:45:19 ID:FHkie+KQ
ヴァイオリン協奏曲はカデンツァがよく分からん。
615名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 20:13:30 ID:VwqTBfFU
ティントナーのシベ7番聞いたけどとても良かった。
室内楽的な響きが美しく繊細で久々にこの曲でしんみりと聴けれたな。
ティントナーで他のも特に6番とか聴いてみたかった。
616名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 20:50:57 ID:WCd4mnae
>>613
手に入らなくなると欲しくなるな…
617名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 20:59:54 ID:Bs5kpa0m
ティントナーって今どこで手にはいるかな。
欲しくなってきた。

>>616
やだわぁ、あんなゲテ物を、と言えるのも
持っているからか。

ヨドバシ秋葉原の塔にはこの前あったな。
618名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 21:55:13 ID:OLz+O2rm
>>616-617
2番と6番が一緒に入ったものだけ持っているけど
2番は立派な演奏だと思う。6番もなかなか。

ゲテモノというならウィーンとの全集のほうが
マゼールの才気が爆発していてものすごいことになってると思ったw
619名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 23:32:59 ID:WCd4mnae
今さらですがこれはどうでしょうか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1075217

シベリウスのピアノ曲集って聴いたことがないもんで。
620名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 23:41:19 ID:HGkHrV1T
シベリウスはピアノ曲は得意でない。
ピアノ協奏曲だって、きっと書きたかったろうが、書けなかった。
621名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 00:02:49 ID:G9DGfolT
グールドは、ソナチネ等一部を除いては価値が無い、と言ってる。
622名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 00:03:53 ID:KTf9rouw
一部は十分価値があると言うことだな
623名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 00:56:35 ID:jHNm1LnZ
ヴァイオリン協奏曲は、ハイフェッツのが最高でした。
624名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 01:05:47 ID:Hp0RK+LK
確かにソロは最高だと思う。
でも伴奏は最悪に近いような。。
すごく安っぽく響くとこがある・・・。
625名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 01:10:13 ID:2FQk9G1F
>>613
hint: tower.com(US)
626名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 20:32:38 ID:185LRqFl
6番を初めて聴いたのがマゼール/ウィーンだったのな。
おかげであの超高速の第3楽章が普通だとしばらく思ってた。
627名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/14(月) 23:17:28 ID:EvafpXtM
触発されてマゼール・VPOのシベ5聴いてる。
冒頭から笑いが止まらんw
いや、ロリンは奇才だわ。

にしてもVPOは北欧オケが自然にやってのけるバックのトレモロが下手ね。
628名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 01:00:13 ID:uKjkwZdP
>>619
これのオリジナルはLPですな。35年くらい前に買った懐かしいものです。
629名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 21:44:46 ID:irZhxuGp
V協は録音、演奏ともに、チョンにとどめをさすといえよう。
630名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 22:01:01 ID:Pbkgfrin
>>628
内容はどうでしたか?
631名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 07:18:41 ID:GMIQ7am5
>630

(・∀・) イイ
632名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 11:19:15 ID:JbueZvd8
上の方で言われてるドラティ盤を買うてきた。

めっちゃええな。
シベリウスあまり聞かんから難しいこた分からんけど。


と、似非関西弁になるぐらい良い演奏でした。塔レコ、やるね。
633名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 21:15:35 ID:0j8UBkcv
ヴァンスカの後のラハティ響の指揮者は誰かに決まったんですか?

誰か教えてください(><)
634名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 23:48:39 ID:JCAuGnmP
>>633
ユッカ・ペッカ・サラステが音楽監督になるはず
635名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 00:26:20 ID:ffopTGUp
監督じゃなくてミュージックアドバイザーとか、そんな肩書き。
年間に8週間だったかな。シベリウスフェスも振るはず。
636名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 00:31:01 ID:ffopTGUp
年間4週間だった。だからあんまりべったりという関係でもなさそう。
http://www.sinfonialahti.fi/ajankohtaista/uutiset/en_GB/saraste_eng/
637633:2007/05/18(金) 05:35:07 ID:AMH6GFNm
>>634>>636
どうもです(^^)
638名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 16:29:55 ID:YEnUxeJt
やっぱり最後は、ベルグルンドCOEだな。
639名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 16:59:19 ID:NuQec7Aw
他の板でこんなのを見つけた。

"「気にするな、評論家の銅像が立てられたことがあったかね?」
ジャン・シベリウス "
640名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 18:52:31 ID:AMH6GFNm
>>639
吉田秀和あたりは建ちそうな予感
641名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 20:27:56 ID:ODoIWNIV
ブラジルにあるシベリウス公園にはシベリウスの銅像が立ってるからな。
642名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 21:21:05 ID:NPGj62gc
>>639
格好いいな。
ブルックナーもハンスリックにこれくらいのこと言ってやればよかったのに。
643名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 21:34:12 ID:0TFuJDA7
ブルックナーは自分の銅像が建つとは思ってなかったんだろう
644名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 22:23:55 ID:2QSOMOlu
>>639
うーむ・・・含蓄深いねぇ
645名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 22:32:06 ID:obGcLXom
どこが含蓄なのだ?
そのまんまだろ。
646名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 18:26:51 ID:Mf0mbsS5
19日の紀尾井シンフォニエッタ東京の演奏会を聴いてきたところ。
メインはシベリウスの3番。
指揮はヨーン・ストルゴードというフィンランドの若手。
室内オケで3番、というのは十分アリだし(すでにベルグルンドの名盤もある)、
そもそも3番は実演の機会がそれほど多くないので、楽しみにしていた。

結果は、終楽章でフルートがフライングしたのを除けば、まずまずの力演。
(でも、終わった後でのオケの人たちに笑顔はなかったな。)
曲の解釈は、終楽章がテンポや音量をかなり大胆に動かすダイナミックなアプローチ。
それはそれであまり聴いたことのないユニークな解釈だったが、
その解釈が「室内オケで3番を」という狙いにあまりそぐわなかった感じがする。
第1楽章でも、低い音域で弦が執拗に繰り返す第1主題「ダダダダダンダンダン、ダ、ダ、ダダダダダンダンダン」が、
ホルンをかなり強めに吹かせていたためよく聞き取れなかった。
うーん、実演ではなかなか難しい(うまく聴かせにくい)曲なのかもね。
どうせ紀尾井シンフォニエッタがやるなら、4番あたりがむしろ良いのかもしれない。

でも流石プロ、先日聴いたアイノラ交響楽団の3番よりは相当良かったよ。
アイノラ、頑張れ!
647名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 19:04:57 ID:iCbPQsqt
シベリウスの交響曲って、鳥のさえずり系のぶつ切れのメロディーの寄せ集めって感じだよな。
648名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 19:15:54 ID:43ffE3KI
意味分からん
649名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 19:22:03 ID:Ii7vnf5a
>>647
何番聴いたんだ?
そんなことは無いと思うぞ。
650名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 19:36:24 ID:mv7IIgem
3番の第2楽章とか、わからんでもないね
651名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 19:47:01 ID:VaNr8xnU BE:163422072-2BP(77)
>>650
というかこの曲の調整配置、なーんか変・・・
両端ハ長調なのにここに嬰ト短調(変イ短調かも)を持ってくるって
652名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 21:05:01 ID:V/M/4Acw
3番はちょっとアレなわけで、ちょっとだけだよ。
でも4番で大きく挽回したわけで。
653名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 21:21:43 ID:43ffE3KI
してないwww
654名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 21:24:39 ID:qoOql1li
4番の第1楽章なんて全っ然イ短調じゃないしな

655名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 21:47:09 ID:whsb2iAb

ひろゆき「教会旋法を見抜ける人でないと(シベリウスを語るのは)難しい」
656名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 22:30:40 ID:cBQ31SKQ
ひろゆきは確か北欧音楽研究家だったよな
657名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 23:00:11 ID:53H93m0i
>>647
それ、メシアンじゃね?
658名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 22:10:23 ID:rbvnrTjX
さっきまで、テレビで指揮棒振ってた人の全集どうなの?
659名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 01:24:31 ID:xFM4xki/
シベリウスの交響曲は目的意識をもって聞くというより、
本を読むときなどにBGMにかけておくとよい。
細切れの美メロが流れてくる都度きもちいい。
660名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 02:31:49 ID:Wrt2vKg/
マルコム・サージェント指揮ウィーン・フィル演奏の
交響詩エン・サガの出来はどうですか?

CD買おうかどうか迷っています。
661名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 13:13:03 ID:1hJX9BoF
>>640
どこまで行っても所詮評論家。基本的には嫌われる存在。
662名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 20:29:03 ID:mxCF82uQ
>>659
単なるBGMかよ?
シベちゃん怒って出てくるかもしれないよ
        ↓(A.A.お願いします)
663名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 21:43:30 ID:Ea0wGVaW
            ___
          ./    \   >>662
          .| ^   ^ |   >>シベちゃん
          | .>ノ(、_, )ヽ、.|   <あまり私を怒らせないほうがいい
         __! ! -=ニ=- ノ!___
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      } 
   l    r---イ     /|,、_,,   ',i
   .l    }  /;\     / ヽ /   ;l
   .|    } ./   \   /   ヽ   ,'i
   i    / /    ノ--,    ,゙i  i
   i   /./    /   \   ,'i   i
  /  / i 、  /    ヽ   '、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ   {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |    }        !   i
      |   /        ヽ  '|
      !   /          !  '|
      ゙i',';;;;i          |:::;;;i
664662:2007/05/21(月) 21:45:47 ID:414d89lm
>>663
アザース!
665名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 22:21:38 ID:QGH71A6K
水戸のホールに吉田の死後胸像くらいは立ちそうなヨカン。
666宇野珍ポーコー:2007/05/21(月) 22:27:58 ID:JxPhFSSs
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<僕だって死んだら音友本社前に銅像くらいは勃てさせたいぞといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ ムクムク
(_ω_)
667宇野珍ポーコー:2007/05/21(月) 22:29:11 ID:JxPhFSSs
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<小便小僧ならぬオナニー小僧でどうだといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
668名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 16:22:52 ID:0nXSyZPT
>>647
6番の3楽章とかそんな感じじゃね?
そこが最高に好きなんだが。

ところで6番が当初の通りヴァイオリン協奏曲になってたらどうなっていたんだろうということに興味があるんだが。
誰か編曲してくれw
669名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 21:27:13 ID:xGoiqhxB
セレブリエールのシベリウス一番はどう?
670名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 10:03:19 ID:7e9guDh3
>>669
洗練ぶりにエールを送りたいほどの出来だった
671名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 00:26:49 ID:BHqx+wgx
無理すんな。
672名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 09:05:01 ID:tzPNyk4y
>>669
セレブに見えるような指揮ぶりに惚れ惚れした。
673名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 19:04:53 ID:wlkolpoC
             / ̄ ``ヽ、_  ,..、
             /    / 彡豸  \
          ,z¬"`ヽ ノ     彡 〃/〃 ゙!
       彡  ヽ  }/_,..ィ   //〃 / │
          イ i {/ ̄´   / / //' ′  ト、
         ヾ i -‐     L彡._  '′_  ミ,バ
          |     _    } / ゙!ミ|
         イ」ヽ=三"_     `′:.. |ミ.| 
          7  ` ’´      '´ /| !
          /  ヽ       `‐' l/′
     ,. -―一'>f" ′、       /゙ヽ__  <死ぬ前に一回くらいクレルヴォを振りたかったぽ…
   /  / // トェェイヽ      //::::// ヽ  
 ,.イ   / //::::::::`!"    / /::::::/- '   ̄\
/ /   / /::::::::::::::::::`ー='‐ '´::::::/          
674名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 21:00:06 ID:/0n0Cwxk
偉大なシンフォニストたるもの交響曲は9曲でなければならない

クレルヴォ
レンミンカイネン
1〜7番

これで9曲そろう
675名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 21:09:19 ID:hAfoP4U5
>>674
レンミンカイネンねー
うーん
676名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 21:15:46 ID:hAfoP4U5
タピオラが代わればいいじゃんないか
677名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 12:25:22 ID:DOhPBDrE
幻の8番
678名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 00:12:55 ID:xJku5Iad
仕方ないだろ、年とってから作曲サボったんだから。
アッテルベリみたいに駄作でも9番まで書くという選択もあっただろうが、
シベちゃんはそうしなかった。
679名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 00:52:24 ID:ik13oBPc
祖師谷のシベリウス
680名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 03:47:25 ID:sclEXmRL
交響曲2番の、第三楽章から第四楽章への移行部分って、
うまく指揮とか演奏するの、凄く難しそうな感じがする。
オケにとっては、難曲の部類に入るのではないかという気がするが、
どうなんだろうね。

昔NHK-FMの放送で、ネヴィル・マリナーがシュツットガルト放送so.
を振って、第三楽章から第四楽章に移る場所でオケのコントロール
に失敗して、めちゃくちゃな演奏になり、演奏終了後大ブーイングを
食らっていたっけ。
681名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 13:37:14 ID:q3wart+u
>>680
そこややこしいんだよな…
682名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 13:42:51 ID:pToiWnXL
>>680
ベートーヴェンの運命と似てるよねこのアタッカ。
683名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 14:32:03 ID:/5ZbY7BD
この前のM響アワーだったかな、
第4楽章から放映したな。

ブロムシュテットだったかな?
684名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 09:00:39 ID:N7qsqlS1
685名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 14:42:36 ID:yLw1EpHX
アシュケナージの全集企画、中止になればいいのにね。
せっかくストックホルムのオケなんて使えるなら
他の指揮者なら素晴らしい企画になったのに。
686名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 15:31:35 ID:pNuc2zGv
気長に次を待てばよかろう
687名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 10:34:25 ID:X/5WKItS
アシュケナージは指揮者として良い仕事をするようになったと思う。
ロマンチシズムに溢れたお涙頂戴シベリウスが聴けるのではないか。
このところ北欧系あっさり風味ばかりだったので期待している。
688名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 19:39:29 ID:njo3tOW0
>>687
だとしてもワザワザ アシュケ買う必要ねーだろw
689名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 10:33:51 ID:xYdYWkiI
必要か不必要だけが購入動機なら、確かに不必要だな。
690名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 19:22:49 ID:AkIhuivo
没後50年でもこんなもんか?
691名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 20:30:22 ID:P/xB+2DP
こんなもんでしょ。
グリーグなんてもっとひどい
692名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 22:55:40 ID:pRQ3wVa1
モーツァルトとの差をまざまざと見せ付けられる今日この頃…
693名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 23:23:32 ID:7oCIH64u
BIS箱が出たんだから文句ばかり言うなよ。
694名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 01:11:13 ID:H3xTdQKv
モーツァルト生誕250周年は流行ったが、それはある種の軽薄なものだった。
一方、シベリウス没後50周年を記念するものはBIS箱ぐらいだったが、重みがあった。
695名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 07:22:05 ID:eHFINrqg
去年のモツは、個人的には全くスルーだったが、
新譜とかそんなに出てたっけ?
結局クラヲタ的には鰤の全集ぐらいしか盛り上がってなかったような気がするが。
696名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 11:14:07 ID:YAZniBo/
>>691
グリーグは一応記念CD出てんじゃん?
697名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 20:41:34 ID:eHtFkM0M
>>696
生誕150年記念の使い回しで、再発なのにボッタクリ値段だけどねw
698名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 22:45:30 ID:TnawEYHJ
この間再発された渡辺暁雄&日フィルの全集聴いた人いる?
699名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 09:41:30 ID:eL6Z/i6d
>>698
話題になってるいくつかの全集よりは良くないから、期待しすぎないで。
一般的なシベヲタよりも、アケオを聴きたい人向き。
700名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 11:20:02 ID:oNslSmga
>>698
渡邉氏の指揮は堂々たる物だが、いかんせん当時の日フィルがそれにきちんと追従していたとは言い難い。
当時の録音にしては音は悪くないかと。

個人的には渡邉。日フィルの旧盤の全集も聴いてみたいんだけど、そっちは再販してくれないのかね
701名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 11:20:04 ID:oBr1vV19
シベリウス - 交響曲全集、管弦楽曲集 ヤルヴィ&エーテボリ交響
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2564115

持っていない人には、お得なセットだといえよう
702名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 11:44:59 ID:8rpzOe5j
旧盤を一枚ずつ集めた身としては、もうそれで十分。
703名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 12:02:52 ID:D+XHGpqF
交響曲以外でお勧めはありますか?
トゥリオネラはいいですね
個人的には交響曲よりいいかも
704名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 12:44:36 ID:BBOUev98
ピアノに良い曲が山ほど
705名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 12:47:48 ID:S59m668s
フロレスたんハァハァ(;´Д`)
706名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/03(日) 12:58:28 ID:oNslSmga
>>703
レミンカイネン組曲をおすすめ。
通しで聴いたことないなら是非どうぞ。
707名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 13:04:22 ID:Sa9WJvuI
>>703
シベリウスは、交響曲よりむしろ交響詩や管弦楽曲のほうが優れている。
708名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 13:05:28 ID:JGJZFH3L
レミンカイネンは通して聴かないと意味が無い、と俺も思う

トゥオネラだけやるのは映画のワンシーンだけやるのと同じ
709名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 00:00:03 ID:CEp7zM4c
>>703
「鶴のいる情景」
710名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 00:40:58 ID:A9A4qEM8
>>703
「春の歌」op16
711名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 04:02:24 ID:JZgoFUU9
>>703
「テンペスト」
712名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 05:32:59 ID:U0IB82EY BE:525285195-2BP(77)
>>703
やはり「タピオラ」は外せない
6番か7番とセットで聴くといいかも
713名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 08:12:47 ID:4R77RY27
>>703
エン・佐賀
714名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 17:26:20 ID:SxZSmbkP
カラヤンの4番から7番は、↓を持ってるんだけど、
 http://www.hmv.co.jp/product/detail/775087
カラヤンの1番と2番のオススメってありますか?
715名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 19:47:48 ID:U0IB82EY BE:326844274-2BP(77)
>>714
2番だったらフィルハーモニアとの録音の方がおすすめ。
あと同じフィルハーモニアとの4〜7番(5番はモノとステレオ2種あり)も聴いてみたらいいかも。BPOとの録音とは印象がだいぶ違うので・・・
716名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 18:43:54 ID:hPVts8fl
レミンカイネンのストーリーというか
内容を誰か教えてちょんまげ
717名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/05(火) 19:51:35 ID:+uelef6j
>>716
美人に惚れて大冒険
ミスって死んでアラ大変。
でも安心して。素敵なママンが蘇らせてくれたよ。
で、故郷に帰る。
718名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 20:15:40 ID:QG5mDf/D
まさに北欧ロマンだ!
719名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/05(火) 20:44:47 ID:djPvmeRx
>>716
トゥオネラ(三途の川)に居るのは白鳥でなくて黒鳥

まめ知識な
720名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 23:47:41 ID:QG5mDf/D
トリヴィアスレでどうぞ
721名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 00:08:19 ID:SDVv1Sh4
フィンランディアの194小節目〜なんだが(写真右上)
ここのVn1stとVaは「ミシミシミシ・・・」それとも「ミミシシミミシシ・・・」?
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/5rw70606000430.jpg
722名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 00:24:33 ID:16MZAvQ7
>>714
EMIの1番と2番はさいこー
2番は輸入盤しかないけど1番は1300円の国内盤がある
723名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 00:26:43 ID:h4b50BPu
「テンペスト」の「嵐」の音楽は驚異的だね。
過去に幾多の作曲家が嵐の音楽を書いたけれども
「テンペスト」に優る楽曲はおそらく皆無だろう。
724名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 00:53:15 ID:kD9/rjSg
>>722
カラヤン2番、国内盤あるだろ?
フィルハーモニアo.で5番とカップリングになっているはず。
725名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 00:54:00 ID:CHGJBoGl
>721
みみししね。弓は16分。
拍頭にそろえて、みでびーとをとるかんじ。
みっみっみっみっみっみっみっみ
726名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 08:35:16 ID:SDVv1Sh4
>>725
情報さんくす
727名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 10:58:59 ID:TOjevjiX
バルビローリ、マゼール、ザンデルリング、ラトル、オラモ
次に全集買うとしたらおすすめは?
今セーゲルスタムが安くなっているので気になっています。
728名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 11:07:06 ID:TdDJjvJ0
おらもオラモ
729名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/06(水) 13:09:52 ID:8lArCAtU
最初に何の全集を買ったのかによるけど

バルビローリ・・・古き良きイギリスサウンド。
マゼール・ウィーン・・・マゼールの独特の解釈が冴え渡る。悪く言うと毒電波
マゼール・ピッツバーグ・・・ねちっこく陰鬱。
ザンデルリング・・・少し前のドイツ流で聞かせる珍しいシベリウス。
ラトル・・・演奏自体は意外と定番(6番は除く)。
オラモ・・・北欧流の淡々とした解釈。上手いが楽しいかは微妙。
セーゲルスタム・ヘルシンキ・・・ベルグルンド・ヘルシンキを「技」とするなら「力」。といっても強引ではない。
参考までに。

価格や全集以外に付随する管弦楽曲で決めればいいかと。
キャンペーン期間で安くなっているという理由でセーゲルスタムを勧めておく(Vn協奏曲も入ってるし)





730名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 16:17:28 ID:ovc4S4Gg
ロジェストヴェンスキー
音はあんまり良くないが。
731名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 21:12:51 ID:Z6mcbOyP
ブロムシュテット、C.デイヴィス、N.ヤルヴィのコメントも是非!
732名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 22:07:24 ID:mi/wvAHK
皆が回答し放題では、質問者が混乱するだけじゃないか!




ベルグルンド/ヘルシンキ(最高の普通)
733名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/06(水) 23:26:12 ID:8lArCAtU
ブロムシュテットはなんかすごく教科書通りな感じ。
抑揚やテンポのゆらぎが小さく、寡黙な演奏。
オケはとにかく機能的で、スキがないけど鳴かない。
とはいえ、それが1番や2番、6番では新鮮に聞こえた。
4番は第4楽章が鐘。

デイヴィスはLSO Live版はなかなかいい。
バルビローリのような大胆で優しい抑揚をつけつつ、オケはハレよりずっと上手い。
あと1と4番で全集完成なので楽しみである。

ボストンは忘れた。LSO旧盤(RCA)も当たり外れが多かった気がするけど忘れた。
LSO旧盤は管弦楽曲のオマケが非常に多いのでその点ではおすすめ。
ネーメ・ヤルヴィも忘れた。
このあたり聞き直さないとな。
734名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 23:35:34 ID:mi/wvAHK
そうそうセーゲルスタムのフィンランディアは男声合唱だったね。
聴いてて、涙がチョチョ切れたことがある。
735名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 00:01:51 ID:mi/wvAHK
そうそう思い出した
ベルグルンドcoeが到達点だよ。

今の俺は、これさえあればシベリウスの交響曲は他いらない。
736名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 00:57:59 ID:7w7X/8AL
ベルグルンドはヘルシンキを取るかヨーロッパ室内管を採るかは(たまにボーンマスを挙げる人もいるけど)
永遠のテーマだな。
俺はヘルシンキ派。
737名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 01:07:45 ID:5A/RhWys
俺もヘルシンキ派。
738名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 01:14:55 ID:o6N0bNJb
ボーンマスの7番は素敵ですよ。

私はCOE派かな。
卓越した技巧と細かな音も漏らさない演奏・録音、熟達したテンポの使い方がたまらん。

COEの全集が出てしまったがために、シベリウスの新しい解釈や録音を出しにくくなったような気がする。
(実際はそんなこと関係なく、新録が沢山出てくれて嬉しい限りだけど)

王道のヘルシンキと選べるのも心憎い。
名実共にベルグルンドに並び、勝るような作品に生きている内に出会いたいものだ。

ヴァンスカがミネソタの次くらいでやらかしてくれんかなぁ。
739名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 02:06:01 ID:7w7X/8AL
>>738
>名実共にベルグルンドに並び、勝るような作品に生きている内に出会いたいものだ。

同感。。。
740名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 06:06:17 ID:Ddg425ba
おれはベルグルンド/COEとヴァンスカ/ラハティがあれば良いや。
実際、いつも聴くのはそればかりだし。
741名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 07:46:03 ID:KQ9AKbX4
ありがとうございます。
まずはベルグンド、セーゲルスタムあたりいってみます
742名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 09:47:06 ID:LnETIuvm
>>741
あら、最悪の選択を
743名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 12:41:44 ID:qreUYvRQ
最悪というより普通だな
744名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 23:34:59 ID:vbrd4wwn
蒸し返すようで悪いが、一つだけ選ぶならベルグルンドかヴァンスカ。
745名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 00:13:57 ID:CubAB9pK
>>744
ヘルシンキかCOEかはっきりさせないとだめなんだよ。
746名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 00:30:54 ID:ANp4RJ5X
スベリウシ
747名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 06:54:49 ID:YOrXmaEB
ベルグルンド/COE
は素晴らしいけど、最初にはオススメしない。
748名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 10:24:53 ID:TvNpVnCC
サラステは人気ないのね。
私はかなり高評価よ。
749名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 12:57:24 ID:7iYhXi5/
>>748
同じく
750名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 14:44:00 ID:y8Jo70Ej
>>747
全集9組持ったけど、専ら聴くのはベルグルンド/COE。
ただ、確かにフアーストチヨイスには相応しくないかな。

あとは聴いても、セル2番(東京ライブ)だね。
751名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/08(金) 19:30:53 ID:qM7Wrg/H
>>748
サラステは新盤と旧盤、どっちがよかですか?
752名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 21:46:36 ID:wzs1qpHC
>>751
どっち言われたら新盤(Finlandia)でしょ。
旧盤(RCA)は人気なかったねぇ・・・
753名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 18:17:50 ID:1Oo3H+37
滑り牛
754名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 21:32:58 ID:wAOPasvI
>>752
旧盤再発しないかねぇ。
コリンが廉価になってるから無理かな・・・。
755名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 14:16:22 ID:7+oaOZFR
サラステはRCAに交響曲だけでなく、主要管弦楽作品を一挙に録音している。
それが再発されないのが惜しい。
756名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 19:26:22 ID:n3JkvdWW
もし自分が指揮者だったら、シベリウス指揮者になりたいです><
757750:2007/06/11(月) 19:51:29 ID:VXTAY4Az
あとケーゲルの4番、漏らした。
758名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 19:03:12 ID:yVRRS54a
自分なりにいろいろ聴いたつもりだけど、
最後に落ち着いたのがシベリウス。

いいよ!
交響曲なら4、7番ね。
あとは秘密。凄いのがあるんだ。
例えば、クレルヴォ以外でも、、、
てんこ盛りに近い。
759名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 19:11:08 ID:Po4sh/yC
前に、ベルグルンド/ヘルシンキ・フィルのが
どうもいまいち…と書いた者だけれど
今日聴いたら、すごくどっしりと落ちついていて
良い演奏に思えた。

その時の気分や体調によって左右されるのかな。
760名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 19:37:29 ID:yVRRS54a
どの演奏が良い(とかそうではない)という議論はある。今後
もあって良いであろう。
ただ、大切なのは、自分の耳で聴いてどう感じるかということ
に尽きると思う。

今、ベルグルンドCOEの7番を聴いたが、新たな発見があった。
わずか、23分足らずの演奏の中に自分の人生(来るべきそれ
をむ含む)を少し見たような感じを覚えたのだよ。

これには、正直驚いた。というのも私情ではあるが、それはベー
トーヴェンやマーラーでは感じる事が出来なかった感覚だったん
だよ。
ともかく、本日は驚いた。
761名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 20:46:05 ID:dMdcz315
>>760
>今、ベルグルンドCOEの7番を聴いたが、新たな発見があった。
>わずか、23分足らずの演奏の中に自分の人生(来るべきそれ
>をむ含む)を少し見たような感じを覚えたのだよ。

確かにそういうことはあるよね。
俺も大塚愛でそれを感じた。
762名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 20:57:11 ID:g+TkpQ/j
いやぁ、音楽って、本当にいいもんですねぇ
763760:2007/06/12(火) 20:59:19 ID:yVRRS54a
そうか それは嬉しいと言えば嬉しい。
ただ、大塚愛ではな、、、
そのままでは、今後、お前の人生は棘の道と言えよう。

水前寺清子くらいに感じるように努力したまえ。
764名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 23:10:50 ID:do2zIFlc
美空ひばりまでいけば本物だな。
765名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 23:49:25 ID:KG4hLZsy
今日はじめて5番の初稿(ヴァンスカ盤)を聴いた

終わり方はこっちのほうが良いんではなかろうか
766名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 01:07:25 ID:EeJSLxg4 BE:833739449-2BP(0)
ttp://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/talk/dvorak/sibelius_5.htm
これか、自分も一度は聞いてみたい
767名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/13(水) 01:21:34 ID:QEMSGY3/
>>766
一度は聴くべし、ですよ
エッセンス豊だが悪く言えば冗長な印象のある初稿版から、
推敲を経て今のストイックで説得的な5番のメロディが出来た過程を想像すると、
5番の感動がより一層増す。

ヴァンスカの5番を聴いていると、
この曲に対する深い畏敬というか愛情を感じる。
彼とラハティの真摯なアプローチがあったからこそ、
初稿版が世に出たんだろうな
768名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/13(水) 01:47:43 ID:lz0bmNV+
初稿のフィナーレが非常に印象深かったよ
4分過ぎ、延々同じ音形がつづき、ほとんど何も展開しないところ
長い長いトンネルが続き、歩いても歩いても何も見えてこない・・・
改訂稿はこのトンネルから1分少々で出てしまうが、初稿だと倍以上の長さがある
この心細さがたまらないよ
769名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 18:56:52 ID:O3IeX07o
>>765
クレッシェンドで盛り上がるから分かりやすいエンディングだよね。

でも、あらためて原行版聴いてみてくれ。トゥッティで打ち込まれる
和音の間の静寂が、実はとても雄弁な「音楽」になっていることを
認識できるだろう。
770名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 19:00:05 ID:/HO9o9po
はげどう。
771名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 20:38:20 ID:hGu+74N2
5番は1楽章の終わりもよくね?
ヴァンスカのは推進力があって最高。
772名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 20:47:18 ID:iDQ0GkvB BE:280152364-2BP(77)
>>771
終わりよりは前半の終わり付近の方が好き。なーんか夜明けみたいな雰囲気
773名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 14:33:06 ID:UPGlOt9Y
俺も、5番の2・3楽章は、シンプルすぎて
納得のいかない部分があったから、今度は初稿を聴いてみよ。

1楽章は、文句なしに傑作なんだけどね。
774名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 22:44:12 ID:+cmMt5rm
>>772
わかるわかる。

1楽章のおしまい付近でテンポアップするところも好きだな。
775名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 21:52:31 ID:M2HoNS2b
アシュケナージ・ロイヤルストックホルムの4・5・フィンランディア出たんで聴いたよ。
録音はいいよな。うん。

僕のリファレンス5番がベルグルンド・COEとヴァンスカ・ラハティだから比べるのも何だけど、
低音強めですねぇ。そしてバイオリンのトレモロは聞こえない
4番3楽章とか5番4楽章とか、とにかく弦が響かない。

フィンランディアは悪くないね。ただひたすらに華やかで。

うーん・・・まあ、2番に期待、2番に。
776名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 22:28:21 ID:2V6r5Z54
シベリウスのヴァイオリン協奏曲を聴いた。
777名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 22:44:50 ID:VT9IVAiB
>>775
「いかにもアシュケナージらしい表面的なシベリウスといえよう」
ってまたこのフレーズが拝めそうだな。

コーホーたんはシベリウスの演奏に対してはかなり的を射た批評をすると思う。
778名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 23:06:08 ID:QrjT3BUN
どうも、お久しぶりです。
高校合格し無事BISのシベリウスBOXを購入したものです。
高校では同期生にクラヲタが一名おり、「クラシック同好会(未だ非公認)」
も設立いたしました。
今後は上記同好会を非公認から公認へ、そして部活へと頑張ってまいります。
その際には、音楽室にある有名作曲家肖像画をかっさらい、部室に飾ってみせます。
シベリウスの肖像画は無いため、部費にて購入いたします。
ちなみに現在の活動内容は「古典音楽を楽しもう」です。
それではまた
779名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 23:07:26 ID:spQniTHZ
がんがれ!
780名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 23:41:24 ID:bwtHVrBv
>>777
コーホーのシベちゃんに関しては
自説にとらわれず他者の意見を柔軟に取り入れているのがいいのだろう。
興味ないから人のライナーノーツをパクってるだけとも言えるが

>>778
がんばれぃ
781名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 04:19:27 ID:WCR9Ledw
あのですね、

山葉寅楠さんのお店で西伯里烏斯さんの交響曲第3番〜5番のスコアを買ったんです。

え〜、第6番と第7番のミニチュアスコアって、この世に存在するんでしょうかねぇ?
782名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 07:43:49 ID:ShBVua7B
>781
デンマークから出てますよ。高いけど。
783名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 13:41:47 ID:lDzbra8l
たまにアカデミイアでゆにう・にゅうかしてませんか。
784名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 20:36:00 ID:7qztOMsH
今買うと5000円以上するよな。どっちも。
10年以上前にはヤマハでも3000円台で売ってたもんだが。
785名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 20:37:39 ID:7qztOMsH
言い忘れた。出版社は5番と同じでHansen。
786名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 21:44:21 ID:s1Gov6Nm
>>778
ガンガレ!
仲間が増えるといいな。

>その際には、音楽室にある有名作曲家肖像画をかっさらい、部室に飾ってみせます。
ワロタw
787名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 23:01:42 ID:WCR9Ledw
みなさんどもども(^^ゞ

3番は2700円、4番は2000円、5番は5700円でした。

ミニチュア・スコアが存在するなら、気長に待ってみようと思います。
ちなみに1番は15年前に買ってまして、第2番はアマゾンでドーヴァー版を買います。

シベリウスの交響曲は楽譜見て聴かないと、私は十分に理解しきれません。
実際楽譜見て聴いたら特に4番は実に名曲だと思いましたし。
788名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 00:09:55 ID:lqzPWa3U
>787
5番はDoverあったnじゃあるまいか
789名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 01:07:26 ID:GFlNU33w
5番Doverあるのか・・・と横レス
渋谷ヤマハにはWilhelm Hansen Edition(5670円のやつ)しかなかったけど
もしやカワイ表参道にはあるのかな?
790名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 04:12:20 ID:K0eBd9QS
Dover版
1番&2番:2,665円
http://www.amazon.co.jp/dp/0486278867/
3番&4番:2,116円
http://www.amazon.co.jp/dp/0486426688/
5番:マーケットプレイス2,147円〜
http://www.amazon.co.jp/dp/048641695X/
791名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 07:09:24 ID:WQJlHZNC
ひょえぇ〜〜
5番にDover版あったのね…orz
792名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 07:13:48 ID:tYHzisBF
なにっ!5番にDover!!?
793名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 09:48:01 ID:655vGgf+
Doverは銀座の山野楽器にたくさん置いてあったな。
10年くらい昔になるが20冊くらいドヴァーと買い溜めしたことがある。
そのときシベの3&4も買った。
794名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 09:48:47 ID:BdJka8W5
何?碁盤にドバァァッ!?
汚ねえな!
795名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 09:51:47 ID:655vGgf+
違った。そのとき買ったのは1&2だった。
796名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 09:53:58 ID:655vGgf+
碁盤にDoverとはなかなか渋い趣味の組み合わせじゃないかオッサンw
797名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 11:52:36 ID:lqzPWa3U
>790の尼のサイトによると
1&2は1993年
3&4は2003年
5碁盤は2001年に出版されてるのねn
知らなんだ。1-4買っちゃったよ。
日本には通常ルートでは入ってきてないのかもです。
Doverは販売地域限定多いからね

待てば6&7も出るかも
798名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 01:55:15 ID:BgT0w/jE
>>778
たぶんBOXと同等かそれ以上の価値があるから
カラヤン(DG)の4番から7番
聞いとけよ。
そんでもって買いなよちゃんと。
799名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 02:26:40 ID:Gb6SaEi5
シベリウスって本当にいいなあ。
特に中年になってしまった自分(しかもまだ独り身)にとっては、
1,2,3番交響曲も悪くはないけど、4番以降の交響曲はこれから
ますます宝物になっていきそうだ。
800名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 03:02:35 ID:vuDbiTXk
>>797
ただし、ドーヴァーのは初版のリプリントだから現在正規で手に入る最新の校訂版とは違うよな。
801名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 10:27:27 ID:d+Wjq3er
>>800
「最新の校訂版」というのはベルグルンドが校訂したものですか?
802名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 10:28:13 ID:Q0BN9R8S
碁盤の最新校訂版ってベルグルントだっけ
803名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 10:28:53 ID:Q0BN9R8S
↑だぶった
804名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 22:23:03 ID:xGb6YFJn
シベリウスは、飽きるけどしばらくすると
又聴きたくなる。
そのループ。
805名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 22:39:29 ID:iTlT2aZj
飽きないけど
806名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 22:44:28 ID:xGb6YFJn
飽きない人はいいだろ それで。
807名無しの笛の踊:2007/06/27(水) 18:13:39 ID:MIc18o7F
アマオケですが、シベリウスチクルスをやることになりました。
はっきり言って2番以外は聞いたことないのですが、シベリウスを
演奏する上で抑えておくべき最低のポイントって何かあるでしょうか?

あと、シベリウスビギナー向けで且つ、演奏するにあたって
参考になるような交響曲全集って何がお勧めでしょうか?
これを機会に買ってみようかと思います。

スレ違いかもしれませんが、教えてくださいませ。
808名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 18:55:48 ID:eV8WoOgG
>>807
ヴァンスカ/ラハティ響か、ベルグルント/ヨーロッパ室内管弦楽団
がよいと思います(音質&演奏の両面で)。

それにしてもアマオケでシベリウスチクルスとは・・・・聴きにいきたいなあ。
どこの都道府県ですか?

809名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 18:58:52 ID:eV8WoOgG
>>807
あ、演奏のポイントは「プレイヤーがシベリウスの音楽に共感していること」
かも知れませんね。意外と「シベリウス(の後期)は難解」という声をききますし、
自分も3番以降の交響曲を心からイイ!といえるようになるまでには随分と
時間がかかりました。

がんばってください。
810名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 19:43:58 ID:/DJXKEp0
ヴァンスカの1番1楽章は速すぎ。参考までに。
811名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 21:59:29 ID:QJBgGWAi

     ___
    ./    \
    | ^   ^  |   
    | .>ノ(、_, )ヽ、|  
    ! ! -=ニ=- ノ   
    \`ニニ´/
812名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 01:08:13 ID:V8Jh1MyZ
マスネの「劇的な風景」という曲を聞いてたら、3曲目の主要動機が何かの曲にそっくりだな、
と思ったらシベ3の第3楽章の主題だった。とりあえず、このスレでは出てないので初ネタな
のかなあ?でも、あまりにも似てるのでガイシュツだとは思いつつ…。試しに聞いてミソラ。
813名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 08:34:11 ID:ctLF6z2e

はあ?
聴いてみましたが、全然似てませんが……
814名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 01:15:21 ID:J+ditP/3

わかりにくくて、ごめんなさい。自分の持ってるガーディナー盤で言うと
「劇的な風景」第3曲の1分33秒、3分33秒らへんの英雄的な音の動き方が、
ザンデルリンク盤で言うシベ3第3楽章の3分50秒からの英雄動機と栗タソ
だと思ったわけです。今聞いてるけど、やっぱシベ3ええ曲やわあ。
815名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 14:08:34 ID:Y1+prMVV
ベルグルンド/COEの5番・7番のCDって入手困難なんですね。
アマゾンで国内盤を注文したんですが、入荷遅れのメールが・・
最初から全集で買っておけばよかったなあ・・
816名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 19:31:10 ID:2/uMktmE
今国内盤が入手できるのか?>ベルグルンドCOE
817名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 22:11:40 ID:Y1+prMVV
アマゾンで注文したときは確か「1〜2週間以内に発送」に
なっていたけど、結局入荷できなかったみたいです。
今は「在庫切れ」になってるし・・

818名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 22:24:28 ID:7grubAdq
ありえねー!
つくづくシベリウスってマイナーなのね・・・・
819807:2007/06/29(金) 23:02:37 ID:2QO5/CT9
>>808-810
レスありがとう。
ベルグルンドはアマゾンと犬ではなかったので
ヴァンスカを試してみます。
820名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 23:10:49 ID:7UIrqITd
821名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 01:33:23 ID:B/5hJPGr
ベルグルンド&COEは、国内盤は廃盤
海外盤も、一時期入手困難だった
そもそもFINLANDIAレーベル自体が解散してしまったんだよな
コンスタントにシベリウスや北欧マイナー作曲家のCDをリリースしてくれてただけに、残念
822名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 08:52:19 ID:srt/ju6W
>>821
815です。情報ありがとうございます。
「1、2、3番」と「4、6番」のCDは持っていて、「5、7番」がないので
探しているのですが、ヤフオクに出るのを気長に待つか、入手できる
うちに輸入盤の全集を買うしかないかもしれませんね。
823名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 12:17:39 ID:8TkXzSsS
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20070630it02.htm
チャイコフスキー国際・バイオリンで神尾真由子さん優勝

当地で29日に開催された第13回チャイコフスキー国際音楽コンクールのバイオリン部門で、
大阪府豊中市出身の神尾真由子さん(21)が優勝した。

同コンクールはショパン国際ピアノ・コンクールなどと並ぶ、若手音楽家の登竜門として知られる。

日本人が同部門で優勝したのは90年の諏訪内晶子さん以来で2人目。
98年の前々回には佐藤美枝子さんが女性声楽部門で、2002年の前回は
上原彩子さんがピアノ部門で優勝しており、3大会連続で日本人の優勝者がでた。

神尾さんはこの日、本選に残った6人の最後に、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲とシベリウスの協奏曲を演奏。
会場から歓声と大きな拍手が送られ、聴衆に笑顔で応えた。

優勝発表を受けた記者会見では、「本当にうれしい。逃げ出さずに弾けて良かった」と語った。

神尾さんは4歳でバイオリンを始めた。桐朋女子高校を経て、米ニューヨーク・ジュリアード音楽院で学んだ。
2004年のモンテカルロ・マスターズなど国内外の数々のコンクールで優勝経験があり、
現在はスイス・チューリヒを拠点に活動している。

(2007年6月30日11時31分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/img/MM20070630112304340L0.jpg
コンクール会場で、優勝を決めて笑顔を見せる神尾真由子さん

824名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 20:43:54 ID:gnTo6yx5
しかしニュースで流れるのはチャイコの演奏ばかり…(苦笑
825名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 08:36:21 ID:vGR9SLZE
真由子さんのシベコン聴きたいのぉ
826名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 12:15:15 ID:cyJKOpa7
>>825
つyoutube
827名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 09:09:49 ID:ixWiDnmv
NHKのニュースではシベコンの演奏がわりと多かったぞ
828名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 20:59:42 ID:CfnaV5Nx
来年、ヨルマ・パヌラが指揮者として来日らしい。
829名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 16:45:14 ID:fPY/mZPf
>>815さん、今ならアマゾンでベルグルンド/COEのシベ5&7番、
1枚在庫ありますよ!
830名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 19:30:44 ID:Huu6pE2i
>>829さん、どうもありがとうございます!
実は昨日アマゾンから届いたんですよ〜
あきらめていたのですが、手に入ってよかったです^^
831渡辺:2007/07/07(土) 19:58:19 ID:PAxkDwMq
シベリウスの3番よくないです?すごく良いとおもうけど。
832名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 00:27:56 ID:Ve3Yq/4O
>>831
日本語でおk
833名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 08:04:12 ID:YEf+mHoE
モナッキー
834名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 19:51:37 ID:39QsisXy
閑散としているのは夏が近いからか?
835名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 20:59:15 ID:82G5VJhp
というか秋冬で、聞き飽きてる嫌いがある。

836名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 21:03:02 ID:NTlAJFlh
秋冬になると、また聴きたくなのだ。
837名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 21:31:09 ID:39QsisXy
ですよねー
838名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 11:21:39 ID:xtCLZQwP
逆に夏は何を聴く?
839名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 11:54:26 ID:gmWNGQ9e
夏はフランスものだな。
ラヴェル、ドビュッシー、サティ、プーランク、フォーレ
840名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 14:35:44 ID:8uI0XHgl
夏に限らず、オールシーズンで
ベートーヴェン、ブラームス、マーラー、ショスタコーヴィチ。
841名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 16:00:38 ID:S9A3Q7N4
夏場はクーラーで室内が冷えているので、シベリウスを聴くとかえって風邪をひきやすくなる、
というデータを野村総研が発表した
842名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 19:23:08 ID:EazAGsB1
シベリウスはさぁ、
アイノラみたいな大自然の中にある別荘で聴いてみたいなぁ…
843名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 20:31:14 ID:g5iEgoV8
梅雨時はオネゲル、真夏はマーラー。
秋の初めはバッハで晩秋になってからシベリウスの登場だ。
844名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 23:24:38 ID:LucFiuQL
夏はビゼーの「カルメン」「アルルの女」「交響曲ハ長調」
南フランスの土臭さがたまりません。
夏の終りが近づいたら、虫の音を感じつつラヴェルの
「マ・メール・ロア」「ピアノ協奏曲」

やはりシベリウスの出番は、秋も終りになってからだな・・・
845名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 00:06:16 ID:xaiGlLd7
そんなことはない。
夏こそ納涼のシベリウスだ!
846名無し:2007/07/13(金) 00:07:56 ID:ChCYWR1i
晩秋にはブラームスの3番とドヴォルジャークの7番がいい。
847名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 00:10:45 ID:r/rXVvPB
俺は夏に聴くのが好きだな。
CDかけるなり体感気温が下がる。
848名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 00:13:48 ID:DOebE0aV
>>846
晩秋のブラームス、いいね。侘しさがつのって人肌恋しくなる。
849名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 00:14:24 ID:ow8z9uHa
夏場に北海道にでも旅行して聴きなされ。
850名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 00:15:23 ID:DOebE0aV
>>847
体感温度を下げる音楽としてはバルトークだなあ。
弦チェレの1楽章とか。
851名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 00:22:55 ID:L4JGinFj
夏はやっぱりヒンデミットですよ
852名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 00:41:24 ID:l030EHWQ
なんか俺と同じような嗜好の人が多くて嬉しい

春はフランス、今年はサン=サーンスをよく聴いてた
夏はベートーヴェン&ヴェルディ
晩秋はブラームスの六重奏曲が無性に聴きたくなる
冬になって、ラフマやチャイコ

激寒の夜明け前にトゥオネラの白鳥を聴くと、涙が溢れてくる
853名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 00:44:30 ID:bDBwEI1C
>>845
シベリウスはお化け屋敷ですか
854名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 01:23:16 ID:IgLwCWR0
>>853
交響曲4番第1楽章や「トゥオネラのレンミンカイネン」はそういえなくもないかも
ちなみに私は「トゥオネラのレンミンカイネン」で恐山を連想してしまう(笑)
855名無しさん@お腹いっぱい:2007/07/13(金) 02:07:14 ID:vb16+vMJ
トゥオネラのレミンカイネン、弦の響きが東洋的だ
856名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 08:27:42 ID:VvTRkb/L
俺夏はエアコンの音が気になってクラシック自体あんまり聴かない
857名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 19:31:55 ID:wQsapx7t BE:350190465-2BP(77)
こういう暑い時期こそ涼しい気持ちになりたくてシベ聴いてることも
(きょうはカラヤンのシベ5(フィルハーモニアとのモノの方)聴いてる)
858名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 14:14:13 ID:lqpEhgtW
氷と炎の歌を読むときのBGMにBISセットをあれこれ聴いています
859名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 18:32:09 ID:ifGFH/hK
なんとなく、雨の日に聴いている事が多い感じ
860名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 19:35:58 ID:MDSk/yJk
冬の雪の日に聴く3番2楽章は最高。
861名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 00:50:40 ID:PFrOeT/3
私は3番は季節の変わり目に聴くことが多いから、冬の日に聴くってのは面白いな。

冬は確かに色々なシベちゃんを聴くけど、
個人的には昨年の冬はレミンカイネン組曲がよく回っていたなぁ。

今はロック聴いてます。
862名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 00:02:00 ID:37iNtEYM
おれは酒飲まないから、アイスコーヒーに入れる氷をシベちゃんと名づけた。
暑いからシベリウス聴かないけど、毎日シベリウスを思い出す。
863名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 00:19:47 ID:omF1liwI
ヴァンスカが秋のミネソタでシベ4・ベト5のプロ組んでた。
そして翌週にベト4・シベ5をやった。このセンスはいいなと思った。
864名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 00:23:37 ID:q7l0p8oo
             ([[[[[)<
  ([[[[[)<              ([[[[[)<
        ([[[[[)<
([[[[[)<                    ([[[[[)<
             ([[[[[)<

   ([[[[[)<  おおっとここでダンゴムシの大群が!  ([[[[[)<

        ([[[[[)<             ([[[[[)<
  ([[[[[)<                       ([[[[[)<
           ([[[[[)<
([[[[[)<             ([[[[[)<

865名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 12:18:34 ID:rF0bgFB2
>>863
いいね!!
866名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 13:42:01 ID:bazmLOky
>>858
同好の士がいましたなあ
867名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 21:38:52 ID:giL7oja+
アンダンテ フェスティヴォ
はどこで聴けたんでしたっけ?
868名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 21:42:55 ID:g3d/Ns6l
俺の部屋
869名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 23:05:51 ID:9Sg6uSSM
>>867
スレ内検索
870867:2007/07/20(金) 23:09:45 ID:giL7oja+
>>869
ありがとう!

29 名前:名無しの笛の踊り [↓] :2007/02/27(火) 19:31:37 ID:EVqYAYo+
>>18
興味が沸いた、ってレベルなら、買う前にこれとか聴いてみるといいかも。
ttp://www.yle.fi/elavaarkisto/?s=s&g=4&ag=47&t=279
の真ん中あたりからのリンクね。

ちなみに、上から4つ目の眉間にしわ寄せたおっさんがいるヤツ(って、シベリウスだがw)
は、唯一?の自作自演録音だから、興味あったら合わせてどうぞ。
アンダンテフェスティーボ(祝祭アンダンテ)って曲ね。
871名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 18:16:31 ID:Lo/Y4dGQ
父ヤルヴィの全集、犬では今日発売?
塔ではまだなのかな、、、
872名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 01:23:49 ID:9h2nKoco
タワーの店頭ではもう売ってたよ。
873名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 15:31:00 ID:vitJqnrK
>>871
http://search.tower.jp/results.php?TYPE=ALL&STR=CAT:4776654&mem=
これだろ?
「シベリウス +ヤルヴィ」でヒットしなかったとか?

例えば、
@犬で見つかったら、その「カタログNo」をコピー
A塔に行って、検索のとこプルダウンして「規格品番」に
B @でコピーした文字列をペーストして検索
でヒットすることがある。

余計なお世話であったかな?
874名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 16:16:55 ID:YCm6YBh/
抱き合わせ品が入荷しないので、発送は当初発売日
の8月31日になりそうだ。

未聴がたまってるからいいんだけど
875名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 19:24:21 ID:PQDx+fAZ
「抱き合わせ」という言辞に痛く感じてしまった
876名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 15:40:07 ID:XQHlY10W
今月のレコ芸…

「いかにもアシュケナージらしいきれいごとのシベリウスだ」@宇野

そこまで酷い演奏?
877名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 17:20:06 ID:Ectj2a9r
アシュケナージの新譜評は毎回コピペで済みそうだなw
ショスタコーヴィチもそんな感じでしょ

まぁアシュケナージのシベリウスなど聴(ry
878名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 17:26:07 ID:j0d6I6fc
聴いたこともなくて論じる資格はないと言われればそれまでだか、
アシュケだとそもそも聴く気がしないんだよな。
879名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 18:51:16 ID:B2LISBtC
シベリウス初体験がデッカのアシュケBOXの俺が通りますよ

たぶん信じないだろうが、本当にどうしようもない演奏なんだぜ・・・・
880名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 23:33:44 ID:8jKyoB5n
いや、俺は信じるよ
881名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 00:22:14 ID:IOJ/CTcC
そこまで言われると聴いてみたいが金出す気にはなれないな……
882名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 09:44:02 ID:6gGG0k7l
いかにもアシュケナージらしい表面的なシベリウスだ
いかにもアシュケナージらしいきれいごとのry

さて、残り二枚はどんな表現をするんでしょうw
883名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 14:16:40 ID:pk6eot36
シベリウス初体験がデッカのアシュケ&ボストン響の俺が通りますよ

たぶん信じないだろうが、みんなが言うほど悪くないんだぜ
884名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 18:04:57 ID:xCV7AAyS
またまたw
885名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 19:53:31 ID:nGhWK0gy
スレ住人に、シベリウスの管弦楽法上の特徴を聞いてみるテスト。
886名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 20:54:26 ID:mCFBf6/L
>>885
北欧っぽい
887名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 21:03:20 ID:RgRi1E8T
>>885
コントラバスの密集和音
888名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 21:27:46 ID:mWaTS/gL
>>885
フルートとトランペットの低音域の多用
889名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 22:43:10 ID:YF9Lltqt
今、当該曲を聴いていてふと思ったのだが、何故セルは
70年来日時の演目の一つに2番を選んだのだろうか?
890名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 00:38:44 ID:IVHsbGWT
3番とか4番では集客力に自信がなかったんじゃない
891名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 01:42:08 ID:k9zhoYCV
>>885
弦の刻み
8921970年の大阪フェスティバルホール:2007/07/25(水) 02:12:35 ID:4gpDXyl2
>>889
●ベルリン・ドイツ・オペラ 
 ・「ローエングリン」  (3/16,19,22)マゼール/ベルリンドイツオペラ
 ・「モーゼとアロン」  (3/18,20)  マデルナ(!)/DOB
 ・「ドイツ・レクイエム」(3/21)   マゼールDOB

●1970/5/8〜14 カラヤン/ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
 ・「コリオラン」「田園」「運命」
 ・「ベト4」「ベト7」
 ・「ベト1」「英雄」
 ・「ベト2」「ベト8」「レオノーレ3」
 ・「第9」   
 ・「アイネクライネ」「ブラ2」他
●1970/5/15〜18 クリーヴランド管弦楽団
 ・「オベロン」「モツ40」「シベ2」 セル     ←
 ・「売られた花嫁」「プロコフィエフPf協#3」「英雄」 セル
 ・「パルジファル」「バルトークVn協奏曲#2」「映像」他 ブーレーズ
 ・「シューベルト5」「海」「ニューイングランドの3つの場所」「火の鳥」 ブーレーズ
●1970/8/6〜9 バルビローリ※/ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
 ・「巨人」
 ・「英雄」
 ・「シベ2」   ←
 ・「ドボ8」
   ※バルビ没のため、プリッチャード、ダウンズが代役
●1970/8/29〜9/1 ニューヨーク・フィルハーモニック
 ・「マラ9」 バーンスタイン
 ・「時計」「コープランドCl協」「幻想」 バーンスタイン
 ・「イタリア」「ノヴェンバーステップ」「展覧会」小澤
 ・「エグモント」「ベト4」「運命」 バーンスタイン

「万博でもいい、たくましく育ってほしい」とはよくいったものである
893名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 07:25:49 ID:0Ic3wNTn
>>885
私は楽譜がほとんど読めないので、印象みたいになってしまうが、
・木管のメロディーが独特、シベリウス旋律とでも呼びたくなるような
 独特な音列を聴かせてくれる。
・抑制された金管
894名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 10:11:52 ID:S8JfShz9
>>885

>>886が正解
895名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 21:55:59 ID:NxTKIdOJ
>>892
情報サンクス

シベ2のブラボーおじさんは存命なら77歳
と見た
896名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 22:38:34 ID:AKNtW5aG
>>885
ティンパニが延々ロール
897名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 22:58:33 ID:gYYdfpZY
>893
>シベリウス旋律
私は"シベリウス節(ぶし)"と呼んでいる。これでもかというくらい音を長く
伸ばした後、短い音符をいくつか吹いて、また長く伸ばす。
交響曲第1番第1楽章第2主題なんかが典型。

管弦楽法上の特徴ではないな。
898名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 23:27:03 ID:XUhMeERU
シベリウスのヴァイオリン曲(協奏曲を除く)のお薦めを
教えてください。
899名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 23:51:59 ID:E440ohgE
>>898
3つの小品Op. 116などはどうでしょう。
クーシスト(Vn)/カルッカイネン(Pf)の小品集が録音が生々しくておすすめです。
タワレコで投売りされているはず。
900名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 00:15:49 ID:/TWa6zQA
900!

>>898
Two Pieces (Serious Melodies) Op.77はいかが?特に第2曲はおすすめです。
自分は値段は高いけどBISのヴァイオリンとピアノのための作品集(全2枚)を聴いてます。
901名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 00:22:37 ID:AlI1IM1d
〜シベリウス没後50年記念・全曲シベリウスプログラム〜
澤田幸江ヴァイオリンリサイタル

時:平成19年10月18日(木) 19:00開演 
会場:名古屋・伏見・電気文化会館 ザ・コンサートホール
出演者:澤田幸江(ヴァイオリン) 中岡祐子(ピアノ)
料金:一般3,000円 学生1,500円
問い合わせ先:イワサキエージェンシー

http://nichi-fin.or.jp/fin_event_index.html
902名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 13:34:02 ID:+TtZumiP
903885:2007/07/26(木) 21:04:20 ID:Kg3UKH4X
おお、知らん間に結構出てる。アリガトン。管弦楽法にとらわれずにまとめてみる。

・北欧っぽい
・コントラバスの密集和音
・フルートとトランペットの低音域の多用
・弦の刻み
・木管のメロディーが独特、シベリウス旋律とでも呼びたくなるような独特な音列
・抑制された金管
・ティンパニが延々ロール
・"シベリウス節(ぶし)"。これでもかというくらい音を長く伸ばした後、短い音符をいくつか吹いて、また長く伸ばす。


他にもあったら書いてくれ、と頼んでみる。
シベリウスの研究書ってあんまりない(ような気がする)から困る…。
904名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 22:18:16 ID:wEHkt0CM
大きくスレ違いでもありますまい。
ヴァンスカがベートーヴェン演奏してたんですな。
知りませんでした。

お盆休みにでも聴きますわ。
905名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 04:15:25 ID:S9sQlnuc
・頻繁な転調
 前触れなく半音上がるだけでEs-durからE-durになったりとか
 C-durからc-moll(♭3つ)、いつの間にか長調になった(Es-dur)らes-moll(♭6つ)とか

・自由な書き方(?)
 Va・VcとCbがベースを延々やってるのにVnはずっと休みとか
  (管より休みが多いってなんでやねん)
 木管が目立つと思ったら次には金管の裏方ばかりとか
  (TpがメロディならObも旋律で良さそうなもんだが)
 肺活量の限界をあまり考えないスラーの付け方・休符の置き方とか


ってこれって20世紀の音楽家に広く共通することか
そのわりにオケ編成がそれほど拡大していないのは面白いかも
906名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 07:13:52 ID:zG5VOruu
>>904
第9は名演
907名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 07:14:25 ID:+mhPge+n
>シベリウスの管弦楽法上の特徴

同時代の作曲家に比して、バス・テューバを使わないことが多い。(交響曲3番〜7番には不使用)
908名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 07:16:22 ID:ovcH9EVd
>>906
ありがとう

3+8が明日届く予定です。
彼のベートーヴェン、評判も上々のようですな。
909名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 08:17:26 ID:GsqzynJK
ヴァンスカのベートーヴェン( ´・ω・`)タカス・・・
これはBOX待ちかね
910908:2007/07/27(金) 09:08:52 ID:YsxkN+u4
>>909
3番はトランペット減速
演奏には新解釈も見られるとか

確かに高いね(財布に厳しい)
911名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 09:23:46 ID:YsxkN+u4
そこで「おまえに勇気があるか」ですよ
912名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 09:39:45 ID:GsqzynJK
ふむ・・・ヴァンスカのシベを至高と信じてるのでいつかは買うんだがなあ・・・
バイト増やすしかないか。
913910:2007/07/27(金) 10:17:13 ID:YsxkN+u4
でもろくに聴かなくなるCDとは思えない>ベト-ヴァンスカ
914名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 18:53:37 ID:l8bzTKxG
シベのヴァイオリン協奏曲って
クラシック初心者にも聴きやすいと思う?
915名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 19:03:16 ID:xKutjA18 BE:373536184-2BP(78)
>>914
ヴァイオリン協奏曲の中ではまあまあ聴きやすい方かな
私的にはブラームスのよりも好き
916名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 19:24:12 ID:SmrPem5h
何と言っても聴きやすいのはパガニーニな気がするな。
917名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 20:12:39 ID:EiXEJDN4
なんと言っても初心者向けはチャイコw
918名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 20:20:12 ID:EGkZF7gT
メンデルスゾーンがあったんじゃないの?
919名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 00:30:33 ID:bvmFhjYS
グラズノフ
920名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 00:43:34 ID:JudPWWZo
苗字に「ベ」がつく作曲家のヴァイオリン協奏曲はすべて素晴らしい

ベートーヴェン
ベンデルスゾーン
ベルッフ
ベロ
ベラームス
チャイベフスキー
シベリウス
シェーンベルク
ストラベンスキー
ベルク
ショスタコーベチ
921名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 00:47:18 ID:+0zVdIDU
>>920
おいおい、大事な人を忘れてるぞ

ベベルディ
ベンデミット
ベリテン
ベッヘ
シマベフスキ
ベルトーク
リベティ
922名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 00:47:41 ID:bNWmWKRS
なんか違うのが混ぜてありますが。
てか、シベリウススレだろ、ここ。
ヴァイオリン協奏曲スレ行きの話題だな。
923名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 00:57:31 ID:r1EH2BXS
続きはこちらで

[メン・チャイ]ヴァイオリン協奏曲総合一[ベト・ブラ]
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1153923874/
924名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:45:54 ID:Ftix541N
ラトルのシベリウスが再発されるね
925名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:49:49 ID:j+Xsh2CA
フィンランディア聞いて自民党に入れてきた。
926名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:55:17 ID:zIcjzr27
工工エエエエ(´Д`)エエエエ工工
927名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:55:22 ID:lo2kqMX2
>>925
施工乙
928名無しの笛の踊り:2007/07/29(日) 21:22:34 ID:KtIV6PKp
ラトルのシベリウスって
CDの音がとても悪い。良くなって再発されるのか?
929名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 22:43:38 ID:PwWRP+qF
ヴァンスカのスレってないのかな?
大家の風格があるように感じるのは俺だけ?
930名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 22:54:15 ID:Vlg5m9W9
>>902
遅スレだが、ペレ・メリや悲しきワルツが無いな…
931名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 00:53:56 ID:o8qe1ufk
>>930
劇音楽編で出ると思われ。
全16巻の予定
932名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 10:27:35 ID:MNpjkxck
933名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 11:12:47 ID:vOABpTOs
>>932
うん
最高の演奏なのですぐ買ってください
934名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 11:29:28 ID:MNpjkxck
>>933 レスありがと。
15CDの方は、1枚のCDに、
交響曲と交響曲以外の曲とが混在しているので、
とりあえず、4CDの方を買おうと思います。
背中を押してくれて、ありがとう。
935名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 12:12:52 ID:7aFqweKf
あえて4CDを買うのかー…
4CDの値段+2000円程度で交響曲以外が11枚もついてくるのに
936名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 12:40:47 ID:cZylw8Hy
5番の初稿は15CDには入ってないだろ。
937名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 13:01:53 ID:E6q8fvNQ
>>933のように人間ができていない私は、
>>932を読んで、「シベの部分って、シベ以外の部分もあるのか?」
と突っ込まずにいられない。
938名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 14:52:25 ID:Mzj95mKx
4枚組の交響曲全集、ユーロ高の影響からか、著しく値上がりしたな。
少し前まで5k代だったのに…
939名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 14:58:25 ID:MNpjkxck
>>937 ごめん。「交響曲」の間違いです。
940名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 15:10:48 ID:7aFqweKf
>>936
初稿版が聴きたくなったらその時はこれを買えばいい。
sym5とエンサガの初稿版だから、15CDと被らずにすむ
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/798502
941名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 00:51:43 ID:dpPrQ2cj
9月になれば…。
BISのことだからまた何かやらかすと思われるが。
942名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 01:00:21 ID:AyPUtKRq
15CDを買いなさい!!!!!!!!!111!!
943名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 09:20:50 ID:+eAAL2XO
>>941
だからあ。
完全全集が出るっていってるじゃん
944名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 09:30:14 ID:2UEF8LJD
ヤルヴィのボックスが昨日届いた。
ようやくシベ交響曲全集が10種目に達した。
945名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 11:13:21 ID:DzCXgifl
>>944
誰の演奏?
946名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 16:56:10 ID:njw0rk+k
シベのボックス出してるヤルヴィは父じゃない?
947名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 17:17:56 ID:DzCXgifl
いやいや、今までの9種類のこと。
948名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 21:31:29 ID:R3kLWaii
ウチには何種類あったかな……。
ベルグルンド3、ヴァンスカ、ヤルヴィ旧、マゼール旧、オラモ、コリン&LSO(RCA)
サカリ、ロジェヴェン、バルビ、エールリンク、ザンデルリンクだったか。
持ってないのではブロムシュテットとセーゲルスタムくらいだな気になるのは。
949名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 21:33:35 ID:LRkCsonn
8組位だけど、聴くのはベルグルンドだけになってしまったな
特にCOEの方
950944:2007/08/05(日) 00:35:24 ID:zLtSQPwG
ベルグルンド3種
バルビローリ
オラモ
ヴァンスカ
セーゲルスタム
ザンデルリング
ブロムシュテット
バーンスタイン
と、今回のヤルヴィで数え直してみたら11種類あった。
たぶん、来月ラトルを買うだろうから12種になるのは時間の問題。
951名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 00:43:57 ID:FMfJVjbp
ベルグルンド3種
ロジェストヴェンスキー
ヴァンスカ
ヤルヴィ2種
マゼール2種
エールリンク
オラモ
サカリ
コリン2種
バルビローリ
ザンデルリンク
ブロムシュテット
セーゲルスタム2種
バーンスタイン
コリンズ
ギブソン
渡邉3種
アシュケナージ
サラステ

手放してしまったサラステRCAが内容はともかくそろそろ再入手しておきたい
952名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 03:34:49 ID:1xktQtgK
>>951
渡邉3種いいなぁ・・・
それとリーパーの旧盤が揃えば多分国内のやつは揃うハズなんだが

渡邉旧盤どっかにないかな
953名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 09:46:09 ID:WCFQ49nZ
沢山持ってても、聴くのは結局ヴァンスカ他一部になっちゃうんだよなあ
珍しい管弦楽曲のカップリングがあるから、取っといてるんだけど
954名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 09:54:23 ID:AghkuAEP
たまに思い出してアシュケナージも聞いてあげてください。
955名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 11:05:30 ID:8o1w4MAF
オッコ・カムは頑張っているのかい?
956名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 11:29:06 ID:aNcw9JzP
>>955
07.8.24(金)19:00 神戸文化ホール 大ホール
アジア ユース オーケストラ 神戸公演
指揮/オッコ・カム 
チェロ/スー・ベイ 
曲目:シベリウス/交響詩「フィンランディア」
チャイコフスキー/ロココ風の主題による変奏曲
ブラームス/交響曲 第1番 ハ短調 
入場料:¥2,000 学生¥1,000

頑張ってるっぽい
957名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 14:29:25 ID:AghkuAEP
感動した
958名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 15:24:11 ID:tpbTz2LE
ttp://www.fujixerox.co.jp/event/ayo/conductor.html

こんな所で活動してたのかw
感動した
959名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 17:57:08 ID:0MWermn6
ブラームスの1番入ってこの値段では
聴くよな
960名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 19:04:45 ID:r4ZxtP74
今日みたいにクソ暑い日にシベリウスの6番を聴くと、
風鈴が鳴るような清涼感があっていい。
1楽章の冒頭は、自分が年をとるにつれてより胸に染み渡る
音楽になってきている。
961名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 19:17:13 ID:hZYAYJAO
>>960
同意
962名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 19:23:59 ID:AghkuAEP
6番の冒頭はヴァンスカ以外受け付けない・・とか言ったら叩かれそうだな。
やっぱカラヤンが人気あるのかな?
963名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 20:33:54 ID:WCFQ49nZ
カラヤン6番は終楽章コーダも○
964名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 20:36:51 ID:11RR+f3L BE:280153038-2BP(100)
>>963
とりわけそれが言えるのがフィルハーモニアとのモノ
のちのBPOとの録音もこれにはかなわない
965名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 22:26:34 ID:D3el5igV
6番は夏に聴いても良い曲だな。
体がスーッと涼しくなる。
966名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 22:31:30 ID:PnwgOrx4
>>960-965
正に今日のクソ暑い午後、6番を聴いてたw
自分はベルグルンド/ヘルシンキフィルでした。
967名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 12:55:20 ID:Nq+MRQba
6番・・・あえてブロムシュテット
968名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 13:09:19 ID:78JdlSQT
6番ヴァンスカ、終楽章が速すぎるのに違和感
逆にベルグルンド=COEは3楽章が遅すぎ
969名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 19:52:05 ID:zBbU/FE/
7番とムラヴィンスキーの特性ってピッタリだと思いながら
今、聴いている件
970名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 20:31:10 ID:34mgRn/p
>>968
俺はあの速さが儚げで好きだなあ。
アレグロ・モルトの楽章だし。
971名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 06:46:10 ID:b+buK0x7
シベリウスの交響曲最高傑作は、7番(あるいは4番?)挙げる人が
多いのかなあ。7番ならごもっとも、4番はまだ自分には難しいが
、これから聴きこめる楽しみがある。
そんな自分の最愛曲はやはり6番。
ちなみに、シベリウススレは、基本sage進行が多いし荒れないので
いい。大人の人が多いのかな。某マ○スレとかブ○スレとは大違い。
972名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 15:11:42 ID:zM1R/LlS
スレが荒れるのはヲタが原因だと思う。
それらの作曲家はコアなヲタがいるが、シベリウスのコアなヲタはあんまりいないように思われる。
973名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 15:49:45 ID:8dWPYRCE
むしろシベリウスこそ専属のオタが多そうだが・・・?
974名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 16:25:02 ID:X1bOm53o
シベリウス自身に荒れさせない何かがある
975名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 17:11:08 ID:X1bOm53o
ムラヴィンスキーて4番やってた?
976名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 21:58:11 ID:axDRlV+n
>>948
セーゲルスタムは持ってていいと思う
まずシャンドスの録音がいい

個人的には4番が好きだな
977名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 22:24:10 ID:fGfTNNb4
>>971
○ラスレや○ルスレが荒れるのは何となく解るような気がする。
なんか議論することが多そうだもん。
シベスレだと曲にしろ演奏にしろある程度コンセンサスができあがっちゃってると思う。

ちなみにタ○スレは作曲家同様斜めに構えている人が多くて逆に荒れていない。
978名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 22:30:37 ID:axDRlV+n
>>977
はい 私もタコスレ住人ですよ
こっちと向こうでは人格変えて書いている

ただタコをそれなりに聴いてたらシベ4が
好きになったので、タコにも感謝している
979名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 23:09:29 ID:3LsS1I69
なにが人格変えてだよ
自意識過剰な
980名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 23:10:49 ID:SIqN1hM2
シベには異端な演奏の余地が少なすぎる。
だから荒れない。

シベでこれは異端ってのある?
981名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 23:14:46 ID:axDRlV+n
>>979
ご同類?

>>980
ロジェストヴェンスキー?
982名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 23:17:36 ID:nFUMUCMd
>>979
978じゃないけど、変えようと思わなくても
スレの雰囲気によって勝手に口調変わっちゃうな。

>>980
マゼール
983名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 23:22:31 ID:H5hAj6+h
晩年のバンスタ&VPO
984名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 23:22:34 ID:axDRlV+n
マゼールかあ
実は聴いたことないんだな
985名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 01:47:51 ID:0OruBcl5
バンスタ/VPOは未聴だけど、2番なんか各楽章の演奏時間見ただけで
聴く気がなくなるなー。
聴かないでもの申すのはけしからんかも知れないけど、これは
シベリウスというよりも、バンスタの音楽と予想。
986名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 02:26:15 ID:O0xRCpZt
>>985
Exactry(その通りでございます)
987名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 07:06:26 ID:2uTqdZ1n
>986
スペルが間違っている。
988名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 09:01:17 ID:AGcg54HV
>>986

恥ずかしい奴だな
989名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 10:17:41 ID:BzYDBy1x
よくある形容詞+lyで副詞になる形なのに・・・
990名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 12:58:16 ID:5ZXgVeX0
渡辺暁雄/ヘルシンキフィルの4・7番は
まごうことなき名盤です お聴きになった
ことなき方には是非お薦め

今なら発送も早いですよ
991名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 15:15:42 ID:5JuGQKg2
age
992名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 15:23:36 ID:5ZXgVeX0
叩かれ気味のアシュケ
今度の4番どう?
993名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 15:24:12 ID:a3V+PkmI
     ___
    ./    \
    | ^   ^  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | .>ノ(、_, )ヽ、|  < 次スレでもマターリ語ってほしいのう。
    ! ! -=ニ=- ノ   \______________________
    \`ニニ´/

シベリウス総合スレッド part6
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1186554080/
994名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 15:42:26 ID:7i/uwwsg
>>993
乙といえよう。
995名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 16:07:41 ID:4VQnqYiF
>>1000なら交響曲第8番発掘
996名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 16:12:27 ID:5ZXgVeX0
999ならお盆にフィンランド行き
997名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 16:18:03 ID:RGyUeLqn
997ならシベリウスは10年以内に忘れ去られる。
998名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 16:33:59 ID:ZcLgeywQ
1000ならアバドが突如ルツェルンと全集作り始める
999名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 16:40:09 ID:a3V+PkmI
999なら997は無効
1000名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 16:57:32 ID:2o/sY2vG
シベリウスよ永遠に!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。